4 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/08/17(火) 05:19:46 ID:/q/HTZ4H
今はグローバル経済だから外資が入ってるのは当たり前だよ。 ソニーなんか50%ぐらいは外資だ。
俺が言いたかったのは外国人の保有率が20%を超えると放送免許が剥奪されるという事実の方。 実際は外国人が20%以上保有してて、ソース付きでリークされると放送免許が吹っ飛ぶらしい。 誰か詳しい人このスレにいないかな?
BOOWYが解散した理由は、金銭トラブルと女性問題と布袋と氷室が仲が悪かったから。
バンドの解散の理由って、たいがいそんな理由じゃない? モンスターバンドってギターとボーカルほとんど仲悪いし
ベッキーの本名は、レベッカ・英里・レイボーン
ワープロ専門修理をしてる店が、福島県にある
吉川晃司は、沢田研二を意識している。
ウホッ!
「東海道中膝栗毛」などで有名な十返舎一九は、作家1本で生活できた 江戸時代初のいわゆる「プロ作家」。 ちなみに挿絵も自分で書いたという。
なにその同人活動。
ワイキキビーチの砂はカリフォルニアから運んできて撒いたものである
ワイキキは人工ビーチだしな
ウホッ!
両刀もゲイっていうの?
他人が「ホモ」と発言したものを「ゲイ」に置き換える人は同性愛者である可能性が高い。 「ホモ」は差別的な意味合いを持つ言葉で、それを嫌った同性愛者が使い出した言葉が「ゲイ」だからな。 ちなみに「ホモ」とは ホモサピエンス-サピエンス=人間じゃねぇ 的な意味なんだとか。
江戸を起点とする東海道・甲州道中・日光道中・中山道・奥州道中の五街道は牛車禁止。 理由は道が荒れるから。馬は可。 例外的に牛車が認められたのは「京都〜大津」間。京へ米を輸送するため。 敷石を敷いて道の荒れを防いだ。
>>19 えっ?
ホモってホモセクシャルが語源じゃないの?
そのネタは差別的に後付されたものっぽいけど
ホモ⇔ヘテロ
ホモ「痔無いす!」と牛乳を飲む
あの織田信長がホモとはな・・・・びっくり
戦国武将にとって衆道ってのは「たしなみ」だったと聞いたことがあるけどなあ。 とりあえず現代の感覚で「ホモだったのか」って言ってもしかたないべ。
「たしなみ」かどうかは分からんが、危険な戦場ならボディガード兼ねたエロ要員が居るのも おかしくはないかもなぁ、と。 下手な女よりきれいな男も居るし・・・w
信長は妹に手を出してた可能性もあるとか何とか
踊る大捜査線の神田署長とGメン75の丹波哲朗は同じ階級
29 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/08/22(日) 13:28:30 ID:ZTW5Cfbi
哲郎か
金毘羅詣でには「渡し樽」という風習があった。 「金毘羅大権現宝前」と書いた旗を立てた小さい樽酒を海に流すというもの。 それを拾った漁師が、波に揉まれて格別の味になった酒を美味しくいただき、 代わりに新しい酒を「代参」で金毘羅に届けに行く、というもの。
>>30 同様な例で、丸亀・多度津沖あたりを往く船が、航海の無事を祈って金比羅様への奉納金を込めた樽を海中に投じるというのもあった。
漁師がこれを拾って琴平に届け、代参すると、届けた漁師にも加護がある、という伝承で、
かなり後年までこの風習は残っていた。
戦前の軍艦が瀬戸内のこの辺りを通過する際も同様に樽を投じ、
周囲で出漁していた漁船団が、これを争って拾おうとしていた光景が戦記ノンフィクションに記録されている。
漁師たちは決して樽の中身を横領することなく、きちんと金比羅さんに樽を届けたそうである。
1個くらいまだ海を漂ってる樽ないのかな
ワンピースにもそんなの出てきたな
「俺は海賊王になる!」とか言う子供がいたらソマリアに送るとよい。 と、俺は思っている。
35 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/08/22(日) 22:28:19 ID:o163THZV
ワンピのルフィは島や町を襲ったり金品を強奪したりしないし どこが海賊なの???と、いまさら思う まさかドクロっぽい旗掲げればイコール海賊なのか?
海賊って名乗れば海賊じゃない?
海賊は強くてかっこいいが、山賊は不潔で凶暴。 なんなんだよ、この待遇の差は。
かっこいい山賊漫画を書いて 空前のヒットを記録させるんだ!
そこで鳥賊ですよ はて?空に居るのか海に居るのか・・・
, --── ‐‐ 、_ / _人_ ,/ __ \ \! あ イ こ `Y´ /,. -‐'´ ̄.:.:.:.:.`゙''ー-、 ', | る カ ん . X //.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ ! で 娘 な . + / Y.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.ヘ| ゲ ス 所 \/:.:.:.:..:.ーィ-‐ヘ、:.:.::.:7‐-+.:キ-:::::.! ソ .レ に . |;イ.:.:.:.:/!メ \;/ レ"\:.:.| !! が . レ' ト、/! ,x=ミ、 ,x=ミ、 l:::.ヘ i::::::| / f'人ヽ f'人ヽ Y:::;ハ |:::::j | 弋Y ノ 弋Yソ ii::::::::|:〉____/ _人_ _人_ |::::::とつ ' とつ:::::./イ `Y´ `Y´ i::::::|\ r‐ ―‐┐ ハ::::::|:::::'. * + |::::::!::....`ト.. 、 _ .υ イ::::i:::::::!:::::::::、
イカは鳥じゃなくて烏だ
>>24 漫画で信長がみゃあみゃあ だぎゃあ って方言で喋ってるのがあって
眼からウロコだった
名古屋弁で喋る信長w
なぜ空賊が出ない
「胡散臭い」の語源は、茶碗の一種で黒のうわぐすりを」かけた天目茶碗「うさん」。 偽物が多く出回ったためあやしい、疑わしい事を「うさんくさい」と呼ぶようになり テキトーに漢字をあてたもの。胡散臭いと思うだろうが本当だ! 諸説あるうちの一説だが。
46 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/08/23(月) 16:43:47 ID:66ItVVL1
>>44 たぶんエターナルアルカディアのことを言いたいんだと思う・・・ゴクリ
ギルティギア・・・と思ったけどあれは快賊か。
神林長平
馬賊
51 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/08/24(火) 01:37:52 ID:/es3epeC
52 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/08/24(火) 04:14:36 ID:Fsgl8Txf
天皇陛下も代々関西弁を喋ってたからな
関西弁と都言葉は違うぞ 標準語よりは関西弁のほうが近いだろうけど
54 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/08/24(火) 07:52:50 ID:LvHxWUfy
55 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/08/24(火) 13:12:25 ID:H7Jqq+k1
いやぜんぜwん
ダイドーの自動販売機もときどき関西弁しゃべる
自動販売機 「おっちゃんおばちゃん、喉乾いてへん?寄ってーな、安くしときまっせ」 「おおきになー」 みたいにおしゃべりするの?@当方非関西圏
客「もうかりまっか?」 自販機「ぼちぼちでんな」 プロトコル内蔵なんだろ
>>57 関西在住だけど、そのとおり。
前を通りがかっただけでいきなりライトついたり
春には「あったかくなってきましたなあ」とか言われる。
聞いた話だけど、12/24にはちゃんと「メリークリスマス!」と言ってくれるらしい。
三が日は「明けましておめでとうございます」とも言うぜ
うちの近所のは「あつはなついね〜」とかベタベタ
そのうち客引き用にほんのすこし冷気を吹きかけて「うふ〜ん、買ってかない?」とか 言いそうだw
伊勢参りは宗教行事として認められていた。 丁稚が無断で奉公先を飛び出しても、店の神棚に 「天照皇大神」のお札が貼ってあれば、それは「抜け参り」で呼び戻すことはできない。 伊勢参りを否定することはタブーで、こういう抜け参りは認められていた。 もちろんちゃんと戻ってくることが前提で、一生に一度のことだから。 また「大人になるための通過儀礼」のような認識もあった。 ちなみに子どもたちは柄杓を持っていれば大人がそれに小遣いをくれたので 無一文で旅行ができた。もちろん完全に安全ではないので 数人のグループを組むことが多かった。
伊勢参りに便乗 今は知らんが少し前まで全国で三重県だけ大晦日から元旦にかけて パチンコ屋のオールナイト営業が認められていた。 これは初詣に伊勢参りに来る人にトイレを貸すという名目で許可された。 同じように京都は大文字焼きの日の前後数日間だけ深夜1時までの営業を 許されている。
>>65 結構遅くまで近い習慣は残っていて、廃れたのは昭和40年代。
若者が無銭旅行していると食べ物を差し出したり家に泊めてやったりということは
当たり前だった。
万博を見に行くから休みをくれ、も雇用主は断れない雰囲気があって、逆に旅費を
貰って万博を見に行ったりしていた。
70年・大阪万博を境に、すっかり、廃れた。
戦前のお役所は、夏は仕事が暇な場合、土曜以外でも午前のみ出勤で帰ってよかった
22 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2010/08/24(火) 23:17:11 ID:RIHzBl1r0 トイレットペーパーは水に直ぐ溶けるけど、ティッシュペーパーって溶けないで そのまま残るんだよ。直接下水道管に繋がってれば良いが、浄化槽を通って下水管へ 流す家は浄化槽の汚泥処理業者が必ず親にティッシュを流さない様に言い付けてくれる。 マンションなどの縦管が詰まると大変だぞ。
MCは、司会、司会者、番組進行役(英: master of ceremonies, master of ceremony)のこと。転じて、コンサートなどで、演奏の合間に演奏者が話をすること、またはその時間。
>>70 意味は同じだけど、Microphone Chatの略かと思ってた。
トニー谷、大橋巨泉、タモリは、いずれもジャズのMCの経験がある その先は、ソロバン芸人、放送作家兼タレント、大学中退から国に帰ってふとしたチャンスで赤塚不二夫と縁を持って中年デビュー、 とバラバラだが、 共通点は、メガネかサングラスが欠かせず、芸人としての師匠を持たないことだ
マックスコーヒー買おうとしたら 販売機「デブ自重しろww」
>>66 で思い出した。ちょっとは役に立つかもしれないが
京都ネイティブに「大文字焼き」と言うと、8割方は「違う、(五山)送り火!」
と凄い勢いで訂正する。
地球上に降り注ぐ太陽エネルギーの1時間分の量は、 1年間に消費している世界全体のエネルギー量よりも多いと言われている。 太陽さんマジパねぇ
江戸時代、タバコは伝染病を防ぐ妙薬、長生きの薬と信じられており 男女ともよく嗜んでいた。 ただし「歩きたばこ」は厳禁。火事の原因となるため周囲が許さなかった。 また室内の「くわえタバコ」も駄目。 ある女性がキセルをくわえたまま便所に行き、そこで火をちゃんと始末しなかったことから出火したため、その女性は火あぶりの刑に処せられたという事例もある。
住所不定 ●●容疑者とTvで流れるのは、容疑者が逮捕されて会社がクビしているから
>>78 違う
借金逃れに夜逃げしたりして元の住所地から行方をくらましたため、
家族・債権者、もしくは役所内部(税とか健康保険の係とか)の要請で住所登録が調査抹消され
どこにも住民票を置いてない状態になってる
誰しも全国を引っ越すと、引っ越し先市町村から本籍地の市町村に通知が行って記録される。
「住所不定」の奴の場合、警察が捕まえて本籍地の市町村役場に公式に照会すると、
「その人は○○市で平成××年に住所登録を抹消されている、以後は消息不明」と回答されるのだろう。
住所不定は被疑者の申告した住所に住民票が置かれてない場合だよ 単に引越したけど住民票移してないだけでも「住所不定」
バスケットボールのかごは、もとは桃を入れるかごで 底に穴があいてなかったので、ゴールのたびにボールを取りだしていた
82 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/08/27(金) 21:44:07 ID:3rA1Kp2i
ワンピース 今後の伏線となりうるもの一覧 ・シャンクスの前の麦わら帽子の持ち主 ・サンジの左目 ・ナミの生い立ち ・ギンとの約束 ・突き上げる海流の大空洞 ・カームベルトという特殊な海域ができた理由 ・ヒルルクの出身地と思われる「奇跡の桜」が咲いた国 ・エネルとガンフォールに羽が無い ・ブルックが護衛隊長を務めた西の海の「とある国」 ・クロッカス、シャクヤク、カイドウが花の名であること(アマゾンリリー出身者が花の名を持つことと関係有?) ・レイリー達に助けられた巨人の恩返し ・エニエス・ロビーの海に大きく空いた穴 ・CP9のスパンダムに対する「必ず戻ります」 ・「宝島」とされるトリノ王国 ・ボニー「何もかも"あいつ"のせいだ」 ・10年前にドラゴンがシモツキ村に寄港 ・モリアの安否 ・ドフラミンゴの七武海離脱の可能性 ・世界政府からバギーへの手紙の内容
2chでアホな質問・レスをすると、叩かれる
平均寿命の算出から「98歳以上の男性と103歳以上の女性」は除外されている
犬の「テリア」は、ラテン語で大地という意味のテラ(Terra)から。 地面を掘ってアライグマを狩るための犬種だから。
173 :歌人(東京都):2010/08/28(土) 09:14:02.55 ID:5QnylhTJP
よく言われてるネトウヨの典型みたいなやつだったのか。
引きこもりが2chの嫌韓コピペに触発されやすいのはなんでだ。
184 :ソムリエ(埼玉県):2010/08/28(土) 09:27:26.64 ID:I7CxOdTE0
>>173 他の国もそうだけど、社会の底辺は民族主義にはまりやすいんだよ。
だって、社会的ステータスは無し・恋人もなく、家族との関係も希薄で、何の為に存在しているのか分からない自分に対して「○○国民」「○○民族」っていう生まれ持ったものだけで、自分を「世界で最も優れている」と称えてくれるんだぞ?そりゃ嬉しいだろ。
で、その思想を扇動する人が「今、我々が苦しいのは下賎な外国人が、我が国に害をなしているからだ!外国人を追放せよ! 美しき祖国を我が民族の手に取り戻せ!」っていったらもう止まらないよね。
>>86 排外的ナショナリズムが大衆社会にはびこる図式として、かつてのナチスの台頭などを参考に知っておくべき教養なのだが……
その図式を示しても
逆ギレしてアジテーターの正しさを繰り返し叫ぶか、殴りかかってくるのが、底辺の民族主義者。
一般にガムテープと呼ばれている茶色で最初から粘着力があるテープは 実はガムテープではなくただの粘着テープ。 本当のガムテープとは粘着面をしめらせることで粘着力が出るテープのこと。 がっちりマンデーからの情報です。
六角レンチは正式には六角棒スパナ
故ジャック・マイヨールとか5分息を止めていられるとCM(多分リョービ)でやっていたが、 常人でもそれなりの訓練をつめば5分息を止めるのは可能 というか難しくない と、昔潜ってた会社の先輩が言っていた
椎名林檎が好きな有名人 シドのマオ しょうこたん 広末涼子 Perfumeののっち 成海瑠子(女優) アンジェラ・アキ うすた京介(漫画家)
水中で息を止める世界記録は17分ちょっと 江頭2:50はテレビ番組の企画で朝鮮、水中で息を4分止めた記録があるそうな
>>91 シンクロのコーチが言ってたけど、
もぐる前、空気を吸うこと以上に吐ききることが重要だとか。
肺に残っている二酸化炭素は、1回の呼吸では排出しきらないので、
何度かゆっくりと深呼吸して、肺の中の酸素の量を増やすと、
かなり長いあいだもぐっていられるらしい。
それプラス訓練で5分も可能ってことなんだろうな。
日露戦争のときにロシア軍が連れていた軍用犬は、 ロシア兵と日本兵を区別し、ロシア兵だけを救助した。
一方猫はどちらにも愛想を振りまき、どちらからも食べ物をもらった
>>94 それはハイパーベンチレーションというのだが、スキンダイビングのときは
「2回までしかやっちゃダメ」と言われる。
息を止めて苦しくなるのは体内の二酸化炭素濃度が上がるからで、
ハイパーベンチレーションで二酸化炭素濃度を下げるとなかなか苦しくならない。
でも血中に取り込める酸素量には限りがあるので、別に息が止めていられる
時間が延びたわけではなく、苦しくなる前に脳が酸欠になって意識が喪失する。
水中だとそのまま溺死する危険が大きい。
試しに陸上でやってみると手軽に気を失える。
ドーベルマンは、ドイツのルイス・ドーベルマンさんが作り出した犬種。 犬種の名前はほとんど地名からとられるので、 人名がつけられるのはとても珍しいこと。
Crazy For You/TMNの曲中の笑い声は伊集院光
椎名林檎は、東京事変の浮雲と結婚している
>>92 続き
11 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/05/17(月) 20:52:30 ID:???
エガちゃんとイザムは林檎班大会に来てたガチファン
15 名前:名無しにして頂戴[] 投稿日:2010/05/18(火) 01:18:23 ID:1xtMVBqS
>>11 イザムはアルバムに
林檎の歌詞を入れまくる位の病んだファン
56 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 15:19:13 ID:???
須田邦裕のブログ
ウェルかめチームの田中こなつ氏と佐々木卓馬氏と共に。
57 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 18:54:35 ID:???
>>56 福岡時代の高校の同級生で
林檎の親友だよね
下剋上ツアーのカメラマン役の人
58 名前:名無しにして頂戴[age] 投稿日:2010/06/02(水) 03:18:49 ID:???
http://tool-3.net/?jiten 59 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/06/02(水) 22:58:22 ID:???
>>56 今でもちゃんと親交があるんだね
なんかいいなぁ
60 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/06/03(木) 23:23:59 ID:???
嵐の中でファンなのって松潤と誰だっけ?
61 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/06/05(土) 11:10:05 ID:???
AKB48のまゆゆこと渡辺麻友
ttp://blog.oricon.co.jp/watarirouka/archive/3223/0
64 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 17:10:28 ID:???
湯山玲子が宇都宮公演に行ったらしい。
68 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 23:30:42 ID:???
湯川さんは、ファンというより、単に仕事の為なんじゃ…?
70 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 06:37:08 ID:???
>>68 能動的三分間が気に入ってライブに行ったらしいから仕事とは関係ないみたいだよ。
ソースは見駆使。
77 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/06/30(水) 13:33:58 ID:???
栗山千明 コメント
中学生のころから林檎さんの大ファン! お会いすると舞い上がってしまい日本語がおかしくなるくらい大好きなんです!
http://natalie.mu/music/news/34017 78 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 23:49:20 ID:???
UNCHAINのボーカルの人がDJで電波通信かけたみたいだけどファンかな
79 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 15:37:18 ID:???
キム・ジェウク
「椎名林檎さんとか、東京事変はよく聴いてます」
http://ticket-news.pia.jp/pia/news_image.do?newsCd=200809300002&imageCd=3 85 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 17:24:27 ID:???
78だけどUNCHAINがこの前ライブで丸サカバーしたらしい
聞きたかったな・・・
93 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 16:19:20 ID:???
名前:ファンクラブ会員番号774[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 18:00:05 ID:G0r0IZMS
>>66 そして亀田師匠が「・・・俺なんか悪いことしたっけ?」とw
のっちの目力は常人の数十倍あるからな
となりのほうが盛り上がってるよ!
大本事変とか言ってw
94 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 16:57:57 ID:???
鈴木杏、栗山千明、のっち…眼力がすごい
成海璃子もまぁまぁすごい
97 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/08/25(水) 18:02:52 ID:???
林檎班会員の有名人っていないんだろうか?
98 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/08/25(水) 18:13:07 ID:???
>>97 フジのきくちP
99 名前:名無しにして頂戴[sage] 投稿日:2010/08/25(水) 20:10:38 ID:???
Mika
http://www.youtube.com/watch?v=eetN_XcJ6Ts http://www.youtube.com/watch?v=vlhbVqmky-4
>>85 じゃあ、ダックスフントも、区分ではテリア型犬種なのか。
Dachs アナグマ
Hund 猟犬
あわせて、Dachshund
あなぐまと あらいぐまは ちがうよ だっくすふんとは あな ほらないよ
>>85 は「地面を掘る犬だからテリアには大地という名前がついています」と言っているのに
>>106 は自分が地面を掘るわけではなく穴に入って行くタイプの犬であるところの
ダックスフントを「テリアなのか」と言っているのでそれに反論する内容を言いました
江戸時代における「勘当」は、現代のそれとはかなり違う。 戸籍から名前を消して親子関係を文字どおり消滅させられるもの。 この処置は町奉行所にきちんと届けられて「久離勘当帳」に記録されるので 勘当されたほうが何を言おうがどうにもならない法的効力があった。 この手続きは奉行所の帳面に記録されることから「帳付け」といった。 だがその勘当された子が改心して素行を改め、それを親が認めた場合は しばしば勘当は取り消された。取り消しの手続きは帳付けを無効にするという意味で 「帳消し」と呼ばれた。現在も使う「帳消し」の語源。
>>111 酒の席で使えそうって点で「役に立つ」雑学だねw
SFCのシムシティでは2010年にアメリカのボストンで原発事故が起こるシナリオがある。 あと4ヶ月、何も起こらなきゃいいな… あと、2047年に地球温暖化でリオデジャネイロが水没するというシナリオもある。 「地球温暖化」って最近になってからよく聞くようになった言葉だけど、この当時(1991年)から問題視はされてたんだな。
「少女漫画は描き分けが出来ていない」とよく言われるが、実際は 少年、青年漫画でもキチンと描き分けが出来ている作品は少数派。 下手すると釣り目と垂れ目の描き分けさえ 出来ない(しようとしない)人もゴロゴロいる。
2ちゃんねるでは、新参とにわかに厳しい
>>113 水没なんて大昔から問題だったんじゃないの
落語に登場する質屋がたいてい伊勢屋なのは 江戸時代の質屋に伊勢出身が多かったから。
>>113 懐かしいネタ持ち出しやがって!大好きだ!
ガイドラインとして機能しなくなったガイドライン板の代わりとして2004年に資料室板が出来た
しかし過疎すぎてこちらも機能していない(なんと板設立時のスレッドが未だに残っている)
4コマ漫画板にも板設立時にFOXが立てたスレがまだ残ってる
仮面ライダーで撮影のために本当に教会を燃やした話がある。
材料物性板に2000年3月12日に立ったスレがある 2ゲットがなんと11ヶ月後、1年で6レスしか増えなかった 10年半経ってまだ1000まで行ってない
なんの板なのかさえ想像もつかんw
盲導犬が初めて出現したのはドイツで1819年といわれているが、 ボンベイの壁画に犬に導かれる盲人が描かれているので歴史はかなり古い。 日本に盲導犬が輸入されたのは1939年が最初。 日本で訓練された盲導犬がデビューしたのは1957年。 韓国では盲導犬はほとんど世間に認知されていない。 1988年に日本の盲導犬を見学に来たのが歴史上最初。 盲導犬訓練所は韓国全土で1か所のみ。(サムスンが事業としてやってる)
材料物性板は河川ダム板と並び「過疎すぎて」逆に有名な板
アポロは、メジャーデビュー以前に心斎橋筋2丁目劇場で、ライブをしていた
まるむし商店の東村雅夫は、スーパーライフで働いていた
ウルトラマンはメキシコ人。 ウルトラセブンは日本人。 帰って来たウルトラマンはメキシコ人。 プロレスの話。
Openoffice Writerで縦書き文書を作る際、フォントがmeiryoだと「ー」がCleartype設定を丸無視するかのごとくジャギーだらけになる
椎名林檎は、内弁慶な性格だった
ストロング・マシーンは日本人。 対戦相手の藤波辰巳に「お前、平田だろ!」 とあっさり正体をばらされた。この発言は、後に 「お前平田だろ事件」としてプロレス界を賑わす ことになる。
>>124 > 韓国では盲導犬はほとんど世間に認知されていない。
そりゃまあ日本人だって豚や牛を使おうとは思わんものな。
韓国じゃ障害者は差別して当たり前だからな パラリンピックを放送したら、テレビ局に苦情が殺到するような国
ドイツのタクシーには犬が同乗していることがある。 とくに女性ドライバーの場合に多い。これはドライバーの護身用。 これはヨーロッパにおける馬車の時代からの伝統でもある。 馬車と並走する犬が数頭いると、山賊もうっかり手が出せなかったという。
>>135 アメリカのタクシーもごつい犬が助手席にいたりするよな。
ソースは映画
>>132 ストロング・マシンの中の人
1号(スーパー)平田淳二
2号 力抜山(韓国のレスラー)
3号 ヤス・フジイ(海外を主戦場にしてた日本人)
4号 そのときによって違う(ブラック・キャットやダニー・クロファットが入ったことも)
平田以外は日本で馴染み薄いんで、ヲタに正体割れにくかったな。
ついでに海賊男の中の人 ビリー・ガスパー ボブ・オートン・ジュニア バリー・ガスパー 知らん バリーの正体知ってるひといる? ビリーは素顔のときは使わない雪崩式ブレーンバスターとか使って頑張ってたけど 独特のフィストドロップの使い方1つでオートンってばれてたな。
>>138 バリーはルスカなんじゃ?ガリーだっけ?
ルスカってウイリエム・ルスカ?あの当時で相当高齢のはずだから違うと思うが。
>>137 結局ジャイアント・マシーンの正体は謎のままだったな。
キセルの真ん中、竹部分は羅宇(らお)という。 これは昔ラオスから渡来した黒斑のある竹を用いたことから。 「キセル」はカンボジア語で「管」の意味。 「煙管(きせる)」は当て字。
>>140 猪木とシングルマッチやって落としちゃったのが居ただろ。
あれがルスカだと思ってたんだがなあ。
>>144 武藤・・・というかシューズのサイズが合う若手が適当にやってた。蝶野も乱入だけのときに
扮装した。けっこういい加減
見れない
×見れない ○見られない
見れねえぞボケ
その5年くらい前に東京に遊びに行った。 東京だからなのかバブルだからなのか田舎モンにはわからないが人がメチャ多かった。
今日は、西村京太郎 一毛良枝 氷川キヨシ の誕生日 だそうです。
153 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/06(月) 16:10:34 ID:D7R3sNEB
黒鯛の子供は全部オス、大人になると9割がメスに変身
江戸時代、密通は一般に死罪とされていたが、これは表向きで 実際のところはほとんどが示談で済まされていた。 密通の証拠はあがりにくく、また江戸の男女比は圧倒的に男性が多く、間男も多かったため いちいち死罪にしていたのでは面倒だからというのが理由。 ちなみに示談金は七両二分で「据えられて七両二分の膳を食ひ」という川柳もあるほど。 なお、「現場」を見つけた亭主はその場で二人を殺しても 殺人罪に問われなかったのは、幕末まで変わらなかった。
>>111 ツケを大福帳から消すから、帳消しではないの?
都営三田線の乗客はメガネ率が東京で一番高い。特に女性。
江戸時代、伊勢参りに行きたいけど行けないときには、犬に代参を頼んだ。 犬に願文をくくりつけて旅人に託すと、リレー式に伊勢神宮まで連れて行ってもらえ、 お札をもらった帰りも旅人が面倒を見てくれた。 犬が帰ってくると近所のお宮に絵馬を奉納する慣わしだが、現存する絵馬の数からすると 結構な確率で帰ってきたようだ。
わんこえらいおww
>>157 犬を手伝った旅人にもご利益があるとされたから、
皆結構協力してくれたらしい
東京事変のピアニストであり、あっぱのヴォーカルである伊澤一葉は、椎名林檎に、「巻き舌止めたらと言った事がある?」
猫は意外と戦闘力の高い動物。
江戸時代の刑罰に入れ墨刑というのがあった。 主に二の腕にぐるっと1本線を入れるもの。 (一応服で隠せるが重罪の場合は額に入れることもあった) 再犯を防ぐためと「要注意人物」として周囲に警戒させる目的もあった。 そこで犯罪者は入れ墨の上に新たな入れ墨を施してごまかそうという者も居たが ほとんどの彫り師は、刑の墨を消さない事が条件でないと彫らなかった。
>>164 罪人に施すのが「入れ墨」で好みの絵を入れるのが「彫り物」なんだよね
最近はみんな「入れ墨」って呼ばれてるけど
●東京で年収650万円の生活(収入源はトーチャンのみ) ・給料:手取り30万円前半 ・住宅:多摩地区の新築マンション、もしくは駅からバスの一軒家 ・子供:一人 ・子供の学校:小中高と公立、大学のみ私立 ・車:150万円前後の国産車 ・旅行:実家への帰省のみ ※ゆとりがないので、カーチャンがパートするハメに… 地方だと家賃・住宅ローンも低いのでパートしなくていい
地方だと父ちゃんの収入が少ないんじゃない?
地方だとマンション少なくて一戸建てしか選択ないし 車は一家に二台は必要だしガソリン代嵩むし 地域によっては冬場の暖房代がすごい。 どこ住んだって一長一短だよ。
>>156 都営三田線で、走っていた車両は熊本電鉄と秩父鉄道とインドネシアで走っている。
>>168 それでも年収650万で子供が1人だけなら、けっこういい暮らしができるよ。
子供が増えれば、人数の2乗に比例するかのごとく苦しくなっていくけど。
>>169 東急、京王、東京の地下鉄の電車は、
程度がいいのと錆びにくくて長持ちするステンレスボディの中古が多いため、田舎私鉄からの中古人気が高い。
日本の大型フェリーは老朽化などの観点から、15年から20年程度で引退するが、
その後の行き先は
1.ブローカー経由でバングラデシュなどへ売り払われ人力解体、スクラップに
2.東南アジアの船会社にブローカー経由で売り払われ、安全性無視の詰め込み構造な客船に改造される
2だと本来想定しない危険な魔改造が行われ、転覆しやすい船になって、大遭難事故を引き起こしたりする
1は解体作業を人海戦術で荒っぽくやるので、作業員の安全確保は論外、解体される船から出る汚染物質管理もされない
>>163 確か1体1だと人間のほうが日本刀持ってやっと互角らしいね。
25年ぐらい前だと、通勤先都内、チバ県の茨城寄りの地方都市住まいで、 年\650万子供一人育て、車無しでそこそこ豊かな生活できたな。
>>172 現代人だと、日本刀を持っているほうが戦闘力低そう。
包丁とかの方が役立ちそう。
じゃりん子チエの小鉄思い出した
駄馬とは、「荷物運び専用の馬」という意味で、 ダメな馬という意味ではない。
ドイツのケルン市にはセックス税がある
なんだ俺ケルン市民なら大勝利だったのか
ヤルと税金とられるのか、それとも補助金でも出るのか。 前者なんだろうなぁ、日本だと後者になりかねないが。
しかしどんな基準で税金を取られるのだろうか 調査員が毎晩寝室に張り付く訳にもいかんし
東急大井町線の女性客の耳飾り(特にイヤリング)率は都内随一。
足が攣ったときに、アンメルツヨコヨコを塗ると、すぐ治る
>>164 >そこで犯罪者は入れ墨の上に新たな入れ墨を施してごまかそうという者も居たが
そういう人がいるから、一般人が入れ墨入れる時は決して輪につながらないように入れたとか。
遠山の金さんも腕の内側には入れてない
>>172 「同体重で比較すれば」って話だと思う。
人間の1/10の体重の普通の猫なら人間は負けんだろ。
確かに60kgの猫には勝てる気しない 猛獣じゃん
猫はあのサイズだからギリギリ危険じゃないだけだよな
>>181 それだとセックス税というより消費税・・・
観光客なら免税とかあるのだろうか
飼い猫が巨大化したら、あまがみしたりパンチされたりして殺されそう
普通の猫相手に日本刀って かなりの使い手じゃないと逆に人間不利じゃないか? とそんな気もしないでもない
>>92 ソースどこ?
むしろ林檎が嫌いなやつが混ざっているぞ
>>185 は勘違いで
>>172 を提唱した人は普通の猫のこといってるからな
60kgの猫なんて戦車にでも乗らなきゃ勝てないわ
飼い猫の喧嘩を止めにいって興奮した自分ちの ネコに思いっきり手をかまれたことがあるけど しゃれにならないよ、ほんと!手のひらと甲に ぽっかり穴があいて血はとまらないわ、はげしく 腫れてくるわ痺れるわ、ほんと怖かった・・・ 一年くらいは穴の跡が残ってたし。 普通のサイズでこんななんだから、60kgのネコ なんて、ちょっと飼いたい。ゴロゴロいってほしい。
今戦ってきたけど勝ったよ
人間も猫に噛み付けばかなりの致命傷与えられると思う
なんか「○○行き(日本語)」って表示したままバス走らせてる国もあったな。
普通の猫に60kgの錘つけて戦ってみれば真偽が判るんじゃね
60kgのネコってほとんどライオンじゃね?
虎なら槍でないと勝てないぞ
猫が油断しているところを襲うのか、 興奮して攻撃的になってるのと戦うのかで大分結果が違うと思う。 後者は本当にシャレにならない。ムチャクチャ強いし素早いし、しつこい。 刀なんか使うどころじゃないくらい。
ニャークリアーで全て解決
虎は150kgとか200kgとかになるから絶対勝てないと思うけど、 60kgの猫なら日本刀でなんとか勝てそうな気がする (ただし撲殺)
>>207 ヒョウなんかが60kgくらいのようだけど、とても勝てそうな気がしないね。
60kgの猫を語るスレはここですか?
20メートルの牛を思い出した
60キロの猫なんざ一噛みされただけでこっちは昇天だよ。 3キロのうちの猫ですら手に穴開くくらいなんだから。
にらめっこなら負けない!
自分が600キロの相撲取りなら60キロの猫に勝てると思うでごんす。
猫に日本刀云々って元ネタはマス・オーヤマ? もっと前にある?
>>213 そりゃ浜に打ち揚げられた深海魚状態でごんす。
>>214 沖田総司が切りかかって倒せなかったとかなんとか
>>216 あの瞳で見つめられたら倒せるわけないだろ
人間の大きさのカマキリと闘った話なら知ってる
パトリシアハイスミスの小説で、無人島で大きなカタツムリに 襲われる小説あったな。たしか助からなかったと思ったけど どうだったかな。。
>>218 首締めて失敗したんだよな。奴は気門で呼吸してるから。
>>219 あのおばはん、後味が悪かったり薄気味悪かったりする話を書く能力は超絶的だな……
英語わからなくても死亡フラグの予感はわかるなw
225 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/12(日) 11:48:59 ID:gkg25Db7
ボーパルバニーだな
「ターヘル・アナトミア」を訳して「解体新書」を著した杉田玄白は 小浜藩の藩医。
印刷物に使われる金インキの成分は、真鍮。(=黄銅。五円玉と同じ) ちなみに銀インキは、アルミニウム。
スポーツクラブルネサンスは大日本インキの関連会社
250 名前: 作業療法士(東京都)[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 22:38:52.18 ID:TwsGtX3LP
というかほんと、中二病の意味がわからない
>>1 の説明とかwikipediaを見てもよくわからない
282 名前: 脚本家(宮城県)[] 投稿日:2010/09/11(土) 22:47:04.19 ID:GFfduNs10 [1/2]
>>250 思春期の典型的行動をまとめたのが中二病
285 名前: 占い師(アラバマ州)[] 投稿日:2010/09/11(土) 22:47:38.77 ID:QhHsx5N30 [2/3]
>>250 中学二年(14歳)頃にありがちな反抗期特有の性格・考え方の事って考えればいいよ。
ただ、今の中二病は全然違ったものになって、アニメや漫画に影響受けて
そういう言葉・台詞を使いたがる人を指す言葉になってる。
454 名前: 6歳小学一年生(宮城県)[] 投稿日:2010/09/11(土) 23:46:23.98 ID:5/1GGJ8b0 [3/6] 中二病は設定に特徴がある。怒ったら眼が赤くなりそれで敵を怯ませる、怒ったら片腕が暴れだし敵の息の根を絶とうとする、など。 中三は中二病の要素のうち「自意識過剰のあまり荒んで格好を付けようとする」という要素のみが純粋に残る。 従って限りなく中二病に近いと言えるが、非現実的な妄想はあまりしなくなるという点がある。 463 名前: ソーイングスタッフ(アラビア)[] 投稿日:2010/09/11(土) 23:49:34.44 ID:iIeBL14v0 中2病を貶していながらも、国師様ごっこやったり、経済通ごっこやったり 選挙参謀ごっこやったりしてるんだから、俺もおまいらも中2病のままなんだよ。
松本零士の描く女性(メーテルとか)のモデルはシーボルトの孫娘。
楠本高子、楠本イネの娘
日本のバスが走っている国 北朝鮮 インドネシア(ジャカルタ)ミャンマー フィリピン(塗装は塗り替えて使用) 香港(東急の中古が走っている) ニュージーランド(はとバスが走っている) 中国 ラオス モンゴル ベトナム(日本の観光バスが走っている) オーストラリア(つくば万博で使われた連接バスが走っている) ロシア(日本の街宣車が走っているらしい
英語の「Samantha(サマンサ)」という女性名は、「奥様は魔女」放映以前には ほとんど見られない名前だったらしい。…絶無という訳ではなかったようだけど。 で、現在は、ありふれている程ではないけど、それほど珍しい名前ではない。
日本人の名前でもヨネだのウシだの男なら紋二郎だの明治以前に多い名前、 ○子みたいな昭和に多い名前、平成以後のちょっと奇抜な名前とあるけど、 英語圏でも爺さん婆さんに多い古くさい名前とか、若い人に多い名前とかあんのかな?
>>234 フィリピンで神奈中バスと国際興業バスが地のままで走ってるのを
何度も見かけた。
トラックとかも、ナントカ運輸とか車体に書かれたまんまで普通に走っとる。
椎名林檎はデビュー前にマーベラス・マーブルというバンドを組んでいた
林檎ネタそろそろうざい
沢田研二は、1982年(六番目のユ・ウ・ウ・ツ)に運転免許を取得した
>>236 あるよ
金持ちクラスで流行る名前が、少し送れて貧乏人家庭に流行る傾向があるらしい
>>236 前にアメリカの人が、「ナオミって名前はおばあちゃんの名前みたいな古い感じ」って言ってた。
聖書そのまんまの名前とかは古くさいのかもしれない。
>>236 英語圏では、リリーとかマーガレットとかローズといった花の名前は
おばあちゃんっぽいイメージなので今はあまり付けられないそうだ。
イギリスで、20世紀のはじめには人気があったけど終わりごろには不人気だった名前というと、 男はウィリアム、ジョージ、アーサーといった、いかにも伝統的な名前で、 女のほうは花の名前系のほか、フローレンス、イーディスなどが凋落したらしい。 あとダイアナのジェットコースターみたいな人気・不人気はよく指摘されるね。
Fredはもう中年以上しか見ないな。
いっぽうロシアは今も昔もイワンとウラジミールだらけである
アメリカで多い名前は最近テレビでやってたな イザベラ人気は不動なようだ
アメリカって聖書や固有名詞からとった名前が多いみたいだけど 日本みたいに親が独自に考えた名前ってあるのかな
>>248 241さんが言ってるように、金持ちや芸能人の間で創作系名前が増えて
そのあと貧乏な階層にブームが移った。
日本と同じで妙な名前は育ちが悪いと見なされるという風潮と聞くけど、
トム・クルーズなんて相変わらず妙な名前を子供につけてるんでよくわからん。
>>248 特殊な例だけど、14人だか子供がいる夫婦がいて、
子供のイニシャルを全部Jで統一しようとしたもんだから、
下のほうの子の名前は似たようなのばっかりになってた。
それは極端としてもイニシャルを統一しようとする親は多くて、
なぜか響きも似たような名前をつけたがる傾向はあるみたいだ。
東京タワーが日本一の高さの建造物だったのは、1958年〜1963年の5年間と 1998年〜2010年の12年。計17年で意外と短い。 1974年〜1986年の間は、日本第4位の高さだった
仗助? 人べんに丈夫の『丈』 『助』ける? けっ! これからてめーを仗助! ジョジョって呼んでやるぜ!
>>240 「太陽を盗んだ男」の撮影時じゃなかったっけ?
>>234 15年くらい前だけど、中国の西安の駅前バスターミナルに行ったら
グリーンの車体の京都市バスがずらーっと並んでてワープしたかと思った。
(私は京都市在住)
中国は右側通行なのに、左側通行の日本のバスだから出入り口が
車道側になってしまい乗り降りが不便だった。
>>237 そういうのが日本製というブランド?になってるんだとか
だから敢えて消さないんだとか
玉置浩二は、躁鬱病を患っている
ファンは頑張って汚名返上してやらんと 492 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/09/13(月) 11:35:46 ID:zjp3smvx0 [3/3] ロックバンド「ガンズ・アンド・ローゼズ」がまたまたライブに遅刻してしまい ファンから大ブーイングを食らった。 激怒したファンがステージにボトルを投げ込み、 それに腹を立てたガンズのメンバーが”逆切れ”しライブを中止してしまったという。 「遅れることで有名だとしても、 わけのわからないものを投げつけられなくてはならないアーティストなどいない」と、プロモーターがフォローしていた。 なんて連中もいたな、フォローになってるのかなってないのか
なんかライブは危険地帯だったっぽいね
300 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/09/13(月) 20:06:25 ID:ctYJNO6x0 [1/4]
統合失調症ってなる原因は何?ストレス?
303 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/09/13(月) 20:08:22 ID:Uf8aEZfT0 [6/8]
>>300 遺伝、ストレスいろいろあるみたいだよ。
自分の言いたいこと言わずに我慢してたり、その状態に麻痺して
自分が我慢してるって自覚がなくなったりするとある日どうでもいい
ことが引き金で突然爆発して発症するみたい。
悩んでいることを発散しないで「大丈夫大丈夫。こんなこと」て
明るく流してしまう人ほど危ないと思う。てか俺の友人はそのパターン。
生コンは横移動させてはならない
新宿区新宿2丁目の「成覚寺」には江戸の岡場所だった内藤新宿の飯盛女たちが 2〜3000人祀られている。飯盛女が奉公の最中死んだ場合俵に巻きつけられ 投げ込まれたので投げ込み寺と称される。 それとは別に、この寺には洒落本戯作者恋川春町の墓もあるが、 2丁目のオカマが何の気なしに参拝したところお目当ての男をモノにしたとかで 界隈のオカマがこぞって参拝するようになった。
「金髪のジェニー」 は、明るい茶色の髪
676 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 01:11:41 ID:hmpSOyuR0 [1/9]
ニーチェ、ゴッホ、ワーグナー、カフカ、アインシュタイン、
ニュートン、ダーウィン、エジソン、夏目漱石、三島由紀夫・・・
が統合失調症だったってマジなの?
ある意味超エリート集団なんじゃないか?w
694 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 01:28:09 ID:X2Ci2fAx0
>>676 ニーチェ、ゴッホの晩年の発狂は凄まじかったらしい。
ゴッホは自分の耳を切り落としてしまっているし、ニーチェは妹以外とは会話できなくなっていた。
妹だってニーチェの言葉を理解できなかったらしい。
ニーチェの晩年の著作は妹の捏造作という説が根強い。
漱石もかなりひどかったらしい。
窓から身を乗り出して、向かいの家に向かって「うちを覗くのはやめろー!」と一日中怒鳴ってる日もあったとか。
_, --‐── 、 /ミミミミミミミミミミ\ /ミミミミミミミミミミミミミミ/ミヽ /ミ_,,,,...-‐'´ ̄`゙゙ヽ、__/ミミミ ゙、 /ミ/ ヽミミミヽ |ミ| ヽミミミ| |/ lミミミ| ll /二ニ 、 /二ニニ 、 lミミ.l <ひっこーし!ひっこーし!! |l ,.-rッ、 l l , -rッ 、 ヽ/⌒', |l ´ ̄. l l  ̄ ヽ l | l l_ !ノ/ | (,,, ,,, ) / l ,,,,ミミミ,,,,, r' l 〃ミミミミミ_ ノ`、 ヽ `ー─‐'゙ //;:;:;:;\ \ //;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i、 ゙iー‐、── ' ´ ./;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;:;:`ー _, -‐i'´ヽ ', /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;: _, -‐''´;:;:;:;/:;:;/ `、__',_/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:_,..!;:;:;:;:;:;:; ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:// /;;;;;;;;;;;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:、'´;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;/ |/;;;;;;;;//;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l/ l;;;;;;;;;/./;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| |;;;;;/ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
スケベニンゲン
現地表記をむりやり読んだだけで 現地発音は全然別ってのは良くあること。
プレミアリーグのフラムのことフルハムって言ったりするしな あれがフルハムだったらベッカムもベックハムだろ
ロンドンのFulhamはフルハムと表記するのが普通なのに なんでサッカーチームだけ変わっちゃったんだろね。 ひょっとしてコックニー訛りとか?
フラムロードミウラ
パンテルとパンターとパンサーとパンツァー みたいなもんか?
>>273 砂利とセメントや砂が分離して、ちゃんとしたコンクリート
にならないから。
生コンというと生コン屋がもってくるようなイメージだけど、
単に「固まる前のコンクリート」という意味なんで、日曜
大工なんかで自分でやる場合でも同じ。
市販瓶入りドレッシングは、縦に振ると油と 調味料の分離が早く、横に振ると長持ちする。
理科の時間に試験管の振り方習ったでしょ。あの要領だな
>>274 横移動の意味が分からない。ネコ車に乗せて運んだリがダメで
バケツで上下に運ぶならOK、ってこと?
「なぜか」のかかりかたがヘンか。 イタリアンレストランなのに、なぜかオランダの地名ってことだね。
一般的にコンクリートと呼ばれるものは、正式にはセメント・コンクリート 一般的にアスファルトと呼ばれるものは、正式にはアスファルト・コンクリート
トルストイ(アンナ・カレーニナとか書いた人)は、 82歳にして家出して、肺炎起こして死んだ。
>>277 元阪神のバースも本来は「バス(Bass)」なのだが、それでは言いにくいと球団が「バース」を登録名にして、
それがいつの間にか定着してしまったらしいな。無論本人が大活躍したのもあるだろうがw
鬼ごっこにおいて 「鬼」以外のプレイヤーを「子」と呼ぶ
>>281 野球選手はそういうの多いね。
カープ初優勝のときにいた「シェーン」も本当は「シェインブラム」だったりする。
有名なところでは「マンコヴィッチ」が「マニー」にされたりw
ニュージーランドとフィリピンにははとバスが走っている
車の変速機がCVTのばあい、シフトをバックにしアクセルをしこたま踏めば 最高速度まで加速する。 バックで。
マンコビッチはなあ・・・
>>276 型枠に流し込むときに垂直に入れないと
骨材(砂利)が均一にならない
用水路みたいなところに横から流し込むと、
重い砂利だけ手前に沈んで、奥のほうにはサラサラのセメントしか流れてかない
コンクリートダムと歯医者のプラスチックの詰め物は原理が似ている
>>276 ネコでの運搬自体は問題ないよ。ネコの中で中味のコンクリートが
水平移動するわけじゃないから。
ただ、下ろすときに傾けてどさっと下ろせばいいけど、例えば浅く
傾けた状態でスコップで横向きにかき出すのはまずいし、下ろし
た奴が山になっているのをスコップで横に押し崩して水平にならす
というのも良くない。
(プロの工事だとバイブレーターで振動を加えて締め固めるんだけ
ど、この振動を利用して横に流していくのも良くない。)
要はモルタル部分(セメント+砂)と砂利が分離しやすいからという
理由で禁止されているんで、全体を一体として容器に入れて運ぶ
のは問題にならない。でないと、そもそも生コン業者なんて成り立
たないし。
290 :
276 :2010/09/16(木) 04:16:16 ID:KiviBu+R
なるほど。やっと解りました。
291 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/16(木) 05:33:33 ID:KiviBu+R
ダムって、あの巨大な隔壁は地面にただ置いてあるんですか? それとも、ビルみたいに杭を打ってそれに固定するんですか?
2ちゃんねるを見ていてムカつく瞬間 PART61
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1279361241/ 668 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2010/09/16(木) 00:37:39 ID:3adE75P2
アニメオタクがうざい
無理やり関連性をこじつけたようなアニメネタを垂れ流したりスレ立てたり
低俗、変態的、非常識な発言を平気で書き込んだり
アニメが嫌いな人、興味がない人をやたらバカにしたり
そのくせちょっとでも叩かれると「偏見やめろ」と大騒ぎし、アンチに対し誹謗中傷の嵐
本人たちは「オタクが嫌われるのはマスコミの印象操作のせい」とよく言うがそれは違う
オタクは嫌われて当然
実際やってることがキモいし非常識
672 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 02:34:41 ID:3rHdiM7+
>>668 同意
どこの板やスレでも自分の好きなアニメの話を平気でするし
しかもそのアニメを皆が知ってて話通じるの前提なんだよ
「アニメオタクこそが真実(笑)」みたいな選民思想の塊みたいでやたら上から目線だし
そんなに素晴らしいならアニメ板や本スレというノアの方舟に乗って自分らの世界で語れっつの
アニメを 車・バイク・野球・サッカー・フィギュアスケート・政治・韓国中国・在日・軍事 あたりに変換しても通じるねー
294 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/16(木) 10:24:01 ID:05Fp6r+I
BSでポワロ見てたら「あの男、アーセナルとユナイテッドの試合があるから来ないのよ!」 というセリフがあった。 当たり前のことだがそんな時代から続いてるんだな。
中国の国花は梅、台湾の国花も梅。
296 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/16(木) 10:28:45 ID:BE24Otg8
もう僕達再起不能です。 田代、清水。 ね〜マスター♪救ぅってやってよ〜♪
>>291 置いてあるだけなら水圧に耐えきれないだろうよ。
>>297 ダムってアーチ式ダムはともかく、巨大ダムでも自重で押さえる構造の
「置いてある」だけのも多いよ。
>>295 どっちも「4000年の歴史を持ついわゆる『中国』とはうちのことだ」って言ってるわけだから
当然っちゃ当然だよな
「郵便配達は二度ベルを鳴らす」は事実である。
301 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/16(木) 21:07:30 ID:7poF7lB7
正露丸のラッパ 持ち主は、木口小平
302 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/16(木) 21:12:54 ID:ZWEeyOHZ
そっちか? 実際に起こった事件(ルース・スナイダー事件)が元ネタになってる、って話じゃ
>>303 漏れはリアルで宅配やってるが、
押しても出なかったり、押しても音が出ない時は二度鳴らす。
風呂でのぼせた時に、左足に水をかけると首の右がぞわっとして、 右足に水をかけると首の左がぞわっとする。
道路の舗装なんかで使われている、「合材」「アスファルト」は 正確には「アスファルトコンクリート」略してアスコンと言う。 コンクリートと言ってすぐ思いつく白く硬いのは正確には「セメントコンクリート」
>>284 >>280 ではないが、奥さんが嫌・これ以上一緒に居たくない、と家出
「郵便配達は二度ベルを鳴らす」はタイトルと内容は全く関係なく、
作者の家に(応募した原稿の落選通知を)配達に来る局員がいつも二回鳴らす癖のある人で
意味もなくタイトルに付けた、という話。
ストーリーは、山なしオチなし意味なしで全然面白くない。
フランケンシュタインは怪物のことではなく 怪物を作った男の人の名前だってこと
アリババは40人の盗賊を率いる首領ではないこと
浅野たくみのかみは47士に入っていないんだよ
>>314 当たり前だ。
浅野内匠頭の仇討ちするのが四十七士なんだから。
>>312 しかも作者は19歳の女性だったりする。
そういえば昔モー娘が忠臣蔵を舞台でやってた。 AKBこそ(実際は48人じゃないそうだが)数が合うからやれるぞ。
「本当は怖いグリム童話」って本があるが、幼児向け絵本でも「よくよく考えれば怖い話」がある。 アリババと40人の盗賊は 油で煮殺すというむごい殺し方で39人もの【人】を殺し、お頭もナイフで殺し、 盗賊のお宝=盗品をがっつり頂いちゃう話。 ジャックと豆の木は 母親に牛を売ってこいと言われたのに、ただの豆と牛を交換してしまうアホの子ジャックが 【悪いことをした描写がない】巨人のお宝を盗み、挙句の果てに殺してしまい ジャックはしあわせになりました、めでたしめでたし で終わってしまう話。 実はあの巨人、ジャックの父のお宝を奪い、殺した仇であるという設定もあるんだが 幼児向け絵本では省略されてることが多いんだよな。
「本当は怖い〜」って要は解釈しだいで酷い話にもなるよって本でしょ
白雪姫は王子にいたずらされて 挿入のショックで目覚めた
>>321 白雪姫の処女膜に小さな7つの穴があいていた、ってパロディがあったっけ。
>>322 まあ、膜とは言うものの
最初からすこし穴は開いてるんだけどな
開いてないと生理のときヤバイ
混凝土と書いてコンクリートと読む。 座布団一枚ものだが、れっきとした土木用語。
千夜一夜物語はエログロの宝庫 アラビアンナイトの中でも特に有名な 「アラジン」と「アリババ」は千夜一夜物語原典には収録されていない
>>311 「郵便配達は〜」 へえ、くわしいな
>>324 「混凝土と書いてコンクリートと読む」へえ、業者乙
メモっとこw
故ジョン・レノンの妻は日本人(安田財閥のお嬢) ジョン・レノンを射殺したマーク・チャップマンの妻は日系人 被害者・加害者の妻共に日系。そして射殺された日付は真珠湾攻撃と同じ もしやこれは旧日本軍が・・・!!??
日本人と日系人を一緒にすんなよ
なんでチャップマンが日系人を妻にしたかなんて ビートルズのファンならたいてい知ってることだし、ジョンレノン暗殺事件を 取り上げる番組でもよく話題にしてるから、陰謀論だかオカルトめいたこと書かれてもなあ。
ケネディとリンカーンの共通点都市伝説を思い出した
あれは都市伝説なのか?
>>329 > ビートルズのファンならたいてい知ってることだし、
意外かもしれないが世の中の大半はビートルズファンではない(だろう、たぶん)
俺も知らないからいい無駄知識になるよ
>>327 >(安田財閥のお嬢)
より、(オノ・ヨーコ)にしたほうが遥かに注釈として分かりやすいと思うんだがw
278 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 11:55:46 ID:uO9qPwtn0 [1/2] 猫の喧嘩ですけど、ニャーニャーなんて声出さないよ 喧嘩時の声は 「マーオ」 これを互いが連呼し合う 交互にやりとりしていくにつれてどんどん伸びる&後部が高音になっていく こんな感じ A「マーオ」 B「マーオ」 A「マーーオ」 B「マーオ」 A「マーーーオ!」 B「マーーオ!」 A「マーーーーーーーーオ!!!!!!」 B「マーーーーーーーオ!!!!!」 A&B「ギャフベロハギャベバブジョハバ」
イタリア語で、レストラン、食堂のことを「タベルナ」という。 食堂なのに食べるなとはこれいかに。
>>332 いや、そういうことじゃなくて、犯人の妻が日系人だったのが偶然の一致じゃないってこと。
不思議でもなんでもない。
中目黒に「タントタベタリーナ」って店あるよ。 たぶん関西人が経営者だと思う。
>>336 「パーマン」に出てきたレストラン「タベルナ」で知ったよ。
テーブルの有る場所 の意味のイタリア語なだけなのにね
今の坊さんは、野球もみる
>>341 どこの宗派の話か知らんが、俺の知り合いは酒は飲むし焼肉も食うぞ。
高野豆腐と高野山はちょっと関係ある。
荒野のガンマンやコーヤコーヤ星とはまったく関係がない。
好々爺とは関係ありそうな気がする
>>280 しかも亡くなったのは田舎の駅の待合室でのことだった。
>>311 >>304 のルース・スナイダー事件(1928年、不倫妻のルースが愛人と共謀して夫を保険金目当てで殺したのが露見、死刑に。
電気椅子処刑の瞬間の隠し撮り写真がスクープになり有名になった)は、
作者のジェームズ・ケインが保険屋上がりだったのでその手の愛欲犯罪事件に詳しく、繰り返しモチーフにしたネタ。
ケインは「郵便配達」がスキャンダラスな本として大騒ぎになりプロの作家になった2年後の作品「倍額保険」で、
更にスナイダー事件に沿ったモチーフの話を書いている。
トヨタではたらいているひとで、トヨタ車以外に乗れるのはデザイン部門だけ 「他社の製品を勉強する」のだそうな。
地方の工場だと、トヨタ車以外でも乗ってこれるけど、 駐車場の場所が最も工場から離れた場所を指定される
某ガラス会社も社員はマツダ車乗り入れ禁止だったしな
ガラスとマツダ車の関係は?
マツダ車じゃないとダメってのならわかるけど、禁止ってw 過去にマツダと何があったんだ?
ガラス会社の経営者がアーリマンなんじゃないか
アフラ・マズダかっ。
豊田市内にはトヨタ以外のディーラーはないと思われがちだが、実はホンダが2軒ある
>>356 つーかたいていのメーカーのディラーがあるんでない?
358 :
DJ :2010/09/21(火) 12:00:03 ID:L0Nf9GS6
ワニって一匹何円で売れるかわかる人いますか?
時速100kmくらいで走っている車から手を出して受けた風圧をモミモミすると おっぱいもんでる感覚になる。
えー、100km/h? なんかハードルがあがったな。 とりあえず、おっぱい揉んだ事がないので比較できない。 将軍様、まずは屏風の中のおっぱいを出して下さい。
>>349 ダイハツの車も駄目なのか?
あとスバル
>>350 ホンダもそうだった。メインの駐車場はホンダ車のみで、
ほかの会社の車はやや離れた場所。
社員にはホンダ車使用を徹底できるけど、
外部の警備会社とか食品配達の会社とかあるから一応別の会社の車が止められるスペースは必要らしい。
俺の居た頃はカワサキもヤマハもOKで同じ駐輪場に停められたけどな。
まだ文献になっていない、個人的な経験だが 患者のキャラクターに特徴的な外傷 珍走の事故→股関節脱臼 バレー→前十字靭帯損傷 ミニバレー→アキレス腱損傷 女性スノーボーダー→会陰裂傷
>>359 俺は60km/hって聞いたけどな
今時のバーチャルおっぱいは高速料金も必要になったのか
貧乏人にはきびしいな
次元大介でおなじみの小林清志は煙草を吸いながらナレーションをする。 アフレコ時のマイクの位置の調整も自分でやる。
普通のカラオケ用のマイクは繋げれば音が鳴るが 次元さんが喋ってるような吊り下げの四角いマイクは ミキサーから別に電源を与えないと動かない その電源装置の名前がファントムとか言って微妙にカコイイ うろ覚え
フィリピンでは、日本の船が使われている
サンマとメダカは近縁種 なので、メダカは海水でも生きられる
でもサンマは淡水で生きられないんでしょ?
どっちも吉本だな
船に関するニュースでしょっちゅう「パナマ船籍」という言葉が出てくるが あれはパナマの船乗りがしょっちゅう問題を起こしてるわけじゃない。 パナマ船籍だと税金が安かったり、船籍を取得しやすかったり、乗務員の制限が緩かったりとメリットが多いため 多くの国の船がパナマ船籍にしているというだけ。
374 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/23(木) 16:26:15 ID:1g9sz1dM
中学の地理で普通に教わるだろ?
月亭可朝がしょっちゅう問題を起こすのはパナマ帽をかぶっているせいではない。
>>375 そもそも可朝師匠がかぶっているのはカンカン帽だしな。
>>375 ,376
パナマ帽とカンカン帽の違いがググってみてきっちりわかった。
む、無駄だぞ。すごい無駄な知識を得られたァアア!
カンガルーの袋のなかはくさい。
本来、冬眠の習慣のないハムスターは 気温の急激な低下で擬似冬眠を行い そのままお亡くなりになる症例が多い。
>>378 あれってさ、メスが袋あるってことから考えるとマムコみたいなもんかな。
だからお袋さんっていうのか。
そりゃくさいわ
>>381 違う。あの袋はお腹のたるみ。マムコは本来の位置にあり、
子供は袋の中に産み落とされるわけではない。
カンガルーの子は超未熟児状態で生まれる。赤裸のミミズのような子が
必死で母親のお腹を這い登り、袋まで到達するのが人生最初の試練。
人生じゃなくて、カンガルー生。
385 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/24(金) 05:27:33 ID:tOb/YuWL
中国ではヴァイオリンを提琴という。ヴィオラは中提琴、チェロは大提琴 (コントラバスは特大提琴)
バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスは兄弟と思われがちだが 実はコントラバスだけ他人。 ほかの3つは大きさが違うだけで構造がそっくりだが コントラバスは別の進化をしてきた楽器がまぎれこんだものなので構造が違う。
>>379 本来は冬眠しますよ…
ペットのハムはそこまで低い室温に晒されないからしないだけで
ってことはDQNなのか。
ウッドベースとコントラバスは一緒だぞ
なつかしドラマ忍者部隊月光の原作者は タイムボカンといったアニメを製作したタツノコプロの創業者
吉田竜夫だっけか? 九里一平は弟子かな。
>>394 兄弟だよ。
wikiによると
吉田竜夫:長男
吉田健二:次男
九里一平(本名: 吉田豊治):末弟
の三人でタツノコプロを設立したとある。
396 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/24(金) 18:03:25 ID:uJy4tyrX
>>383 人間も他の動物に比べて未熟児で生まれてくるって聞いた
自力で歩行出来て天敵から逃げられるのが本来
>>397 野生動物のほとんどは自立歩行ができる状態で生まれるけどね。人間が
未熟児ってのはその通り。
>>398 ほとんど、ってのは言いすぎだろ。草食の奴はすぐ歩けるのが多いけど
肉食の犬科、猫科の連中は駄目だ。
鳥なら歩行の部分が飛行になるんだろうけれど、やっぱり駄目だ。
あと爬虫類にはどれだけ成長しても歩けないのが多い。
それとほとんどの魚類
歌詞に歌手の年齢が入ってる曲は、 「センチメンタルジャーニー」 「アニメ魔法のエンジェルスイートミント 主題歌」 の二つだけである。
松本伊代45歳
桜田淳子「十七の夏」とか 岩崎裕美「はたち前」とかは?
>>402 来年「伊代はまだ 46だから〜」って歌うかな
401の知っている歌のすべてがそうなんだろ、他の歌にもあると知ったら401の役に立っちゃうじゃないか
>>401 wikipedia等によると
魔法のエンジェルスイートミント
とやらの放映期間は1990年5月2日〜1991年3月27日で
主題歌の歌手である笠原弘子の生年月日は1970年2月19日で
歌詞は「わたしミント12歳」みたいなんだが
キャラを歌手と言うなら他のアニソンにも有りそうな気がするが無いのか?
407 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/24(金) 23:39:27 ID:ZT8Ellyg
>>396 「洋琴」というのはむしろ日本だけの訳語だと思う。テーブルテニスを卓球というような。
(中国では「ピンパンチュー」と呼ぶ)。
あるいは日本で手紙と言えばletterのことだけれど、中国ではトイレットペパーの意味・・・
といったような(あまりいい例じゃないかw)
>>401 は「田を「だ」と読む姓は本田と山田の2つだけ」の類だろ
>>385 提琴は日本語でもバイオリンを指す。IMEでも「ていきん」で変換できる。
幽霊なんかの効果音を出すのに使う「フレクサトーン」という楽器がある。
ttp://item.rakuten.co.jp/nakazen/10000411/ 正確な音程をとるには向かない楽器だが、この楽器が延々とメロディーを演奏する曲がある。
それはハチャトリアンのピアノ協奏曲。第2楽章のテーマを、バイオリンと音を重ねてだが演奏する。
演奏が難しい、というか、演奏できる人がまずいないので省略されることが多い。
>>401 「魔法使い見習い都合上18歳」という歌詞がある歌があってだな(ry
ほとんどの魚類は生まれてすぐ歩けないが、泳げるのだから未熟児ではないと思う。 ムツゴロウの子供が歩けるかどうかは知らん。
ムツゴロウさんの子供といえば愛ちゃんだったっけ? まあ既に40は過ぎたおばさんになってるはずだけど 生まれてすぐ歩けたかどうかは知らない。
いやそっちじゃなくて、干潟で歩き回ってる奴のほう・・・
なんだこれわろた
役に立っちゃったね
蜘蛛のオスはメスより体が小さく、交尾の際にメスに食われる危険があるが カニグモの一種のオスは、メスがまだ小さい=幼女のうちに拉致、監禁して 体はまだ小さいが、ギリギリ成熟したと同時に交尾すると言う むしまるQや生き物地球紀行では絶対に紹介できない方法で身を守る
418 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/25(土) 07:50:41 ID:eSbgbj3P
>>399 爬虫類はすべて歩けるんじゃないか
もちろんタマゴから孵化してからの話だけど
鳥は孵化してもしばらくは親からエサをもらうけど
爬虫類は孵化した瞬間から誰の手も借りずに1人で
エサを獲って生きていくわけだからすごいよな
>>419 ヒント:全爬虫類のうち1/3強はヘビ亜目
わあ凄いIDだね
数学で、四色問題とケプラー予想はどちらも証明されているが どちらもコンピューターを使って、全パターンをしらみ潰しにする方法で証明された 言い換えると、知恵の輪を力業で外したり、ルービックキューブを分解→組み立てで揃えるようなモノ
コンピュータによる解法って大昔から総当り方式なんだよね。 一時期はヒューリスティック解法とか流行ったけど、コンピュータの性能がめちゃくちゃ上がったので なんか、もう別に総当り方式でいいや、みたいな。
数学の難問や形而上の難題が解けなくて、天才のひらめきで証明されちゃうのは コンピューターで総当たりしても解けないからと聞いたことがあるけど、 解ける難問もあるんだな。
>>420 「歩く」を文字通りにしか取れないって…
>>425 もうちょっと上のレスを見てみ。流れでのシャレだって。
>>424 コンピューターの処理速度や処理にあたる装置数が大幅に増加すれば、天才のひらめきを待たなくて済んじゃう、と
コンピューターおばあちゃん♪
429 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/25(土) 15:48:46 ID:sVuBq+KX
わーい わーい ぼーくらだいすきさー
イェーイ イェーイ ぼくはだいすきさー
人間のように解き方を考えて結果を得るのは今のコンピュータには難しいというか、 無理なので結局総当たりで演算させて結果に近づけるという方法なんだけどね。 人間のインスピレーションのような方法で演算できるようになれば、 コンピューターでも総当たりじゃない結果の出しようがあるとは思うが。
>>431 機械じゃとけないってのは悪魔の証明みたいなことね。
俺も数学なんて門外もいいとこで聞きかじりなんだけど、無いことを証明するような場合は、
コンピューターじゃいくらやっても無限大を数え続けるだけだから、終わらないということみたいよ。
SFには時間を逆行するような特殊な素子が出てきて、そういうのも解いちゃうけどねw
そもそも「総当り」ってのが誤解を招く表現 すべてのパターンはn個のに分類できるって証明の後 そのn個を全部調べるという証明としてはごく真っ当な形 ただ、そのnが大きい場合コンピュータの力を借りるだけ
元々ソフトバンクがあった場所は、今は診療所になっている。
436 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/26(日) 06:59:40 ID:wAZ/+Tpf
>>434 nが観測で不確定に変化するっていう、形而上の物理学みたいなのあるじゃん。
ああいうのはどうやって確認するんだろと素人は不思議でしょうがない。
>>411 波や流れに逆らえず、プランクトンなのが大半だと思う
アタックNo.1、アルプスの少女ハイジ、機動戦士ガンダム、キャンディ・キャンディ キューティーハニー、巨人の星、天才バカボン、フランダースの犬、魔女っ子メグちゃん の主題歌の作曲家が同一人物だということ
巨人の星の主人公星飛馬と ガンダムの主人公アムロは同じ声。 あと効果音も似てたような気がする。
タイムボカンシリーズ・ゼンダマンの主人公が「鉄ちゃん(本名不詳)」なのは 主役メカ・ゼンダライオンがSLをモチーフとしていたから。
「イッパツマン」のエンディング「シビビーン・ラプソディ」でも使われている、 ズッコケたシーンで使われる「シビビーン」というセリフは、関根勤が考えたものを、山本正之が貰ったもの
陰謀論を信じている人は、不幸になる。 陰謀論を信じていない人は、不幸にならない
ピーナッツクリームやジャムで有名な『ソントン』の、 ピーナッツに顔と手足をつけたようなキャラの名前は、『トンちゃん』。
ソントンって茨城にあるんだよなw
ソントンてどっかアジア系の会社かと思ってたわ
そもそも、ソントンって何
そういや雑誌の包茎手術の広告にカントン包茎ってあるけど、 カントンってなんだ?
広東だよ
小野妹子は名前に「子」がついているせいで女性だと思った、というのは いかにも小学生的な勘違いであり、実際「子」を男性名に使うのは当時珍しくなかったが、 「妹」のほうを男子につけるのは他に全く例が見受けられないため、 実はマジで女性説があったりする。
>>450 嵌頓包茎
包皮輪が狭いために、亀頭を露出させておくと
包皮輪によって陰茎が締め付けられて血管やリンパ管が潰れ、
循環障害を起こす。
事件の当事者が本人役を演じる劇や舞台というと アナタハンの女王で知られる女性が帰国後自分役で舞台に出演したことが知られるが、 阿部定も戦後、自分役で主演を演じる舞台で全国巡業してる。
>>454 アナタハン、再現ドラマだと芝居だと騙されてストリップだったってやってた
なんか最初は普通の舞台や映画などにもでて、 のちに自分の意志でストリップにも出たらしいよ。
9月28日はパソコン記念日
>>457 時期柄太平洋戦争でアメリカ人が国外追放(あるいは軽井沢などに幽閉)されて、
事業継続が出来なくなったから日本人が引き継いだって訳か?
世界最古の長編小説は 源氏物語 ...より千年古い
飯島愛「ギルガメッシュ叙事詩は?」
台湾の女優の田中千絵は、自分の力で中国語を覚えた
>>462 独学って事?
なんか分かりづらい・・・
自分の力以外にどうやって覚えるんだよ
本を読んだり中国語講座を見聞きしたりとかか
ロシア語でウサギは「ザーイカ」。子ウサギは「ザイシャ」。
つまりウサはザイになるんだな
>>468 サザエさん(アニメ)で睡眠学習が取り上げられたことがある
ハンガリーで7番目に多い苗字は「Kiss」。読み方は「キシュ」。
自動卵割り機みたいなメカがでてきそうだなw
>>471
>>473 詳しい内容は忘れたが、明日テストがあるのに勉強したくないカツオは、
伊佐坂家に行った際じん六から睡眠学習の話(教科書の内容などをテープに
吹き込んでおき寝ている間に聞く)を聞かされる。「求めていたのはこれだ」と
喜んだカツオはさっそくラジカセを持ち込んで吹き込みをし夕食後早々に寝てしまう。
ところが翌朝テープが回ってないことに気付いたカツオがサザエを問いただすと、
サザエは夜子供部屋を覗いた際に、カツオがラジカセを付けっぱなしにしたまま
寝たものだと思って電源を切ったと言う。それを聞いたカツオがサザエに
抗議してる間に波平が通り掛かり、睡眠学習の件がバレてしまい「楽していい点を
取ろうなんて虫のいい話があるか」と説教を食らう、と言うオチ。
卵割り機みたいに奇をてらったシナリオではなかったように思うw
ちぇ(・ε・ ) 波平号令で一家総出でこれを付ければ頭が良くなるぞ〜(C)テムレイ的な展開を予想していたのにw
>>475 波平が「いいものを買ってきたぞ」とかで始まらないと無理だろ。
「RCサクセション」という名前は「リメインダーズ・オブ・ザ・クローバー・サクセション」から来ている。
原作サザエだと、カツオが空のサイダーの瓶に水入れてわざとサザエにぶつかって割っちゃって 「ねえさん酷いや!」とか言って新しいサイダー買ってもらうという一部始終を波平に見られて 「見ておったぞ」と言いつつ、「やりましょうやりましょう!」とか言いながら同じことをビール瓶でやろうとするような 調子のいいオヤジなんだけどな>波平
舟さんがビール代を弁償しくれても、元は自分の稼ぎなんだから、意味無いような>波平 まさか、婿のマスオさんにボトルアタックしたとかw?
いや、ビール代を弁償とかそういう話ではなく 「母さん、ビールもう一本持ってきてくれないかね」 「お父さん、平日の晩酌は1本だけという約束ですよ」 「うむむ……」 という関係前提なんだよ 「わしの金で買ったビールだ、何本飲もうが何が悪い」とか 「マスオくんに1本弁償させるか……ククク儲け儲け」 という波平は嫌だw
家計かへそくりから出してくれるのを期待したんだろ
482 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/09/30(木) 00:27:41 ID:PO5Nhkie
ガリバー旅行記に出てくる本家本元のラピュタは“ラピュタの雷”を搭載していない。 その代わりに、岩を落としたり、長期間滞在して太陽と雨を奪うなどして真下の街を支配する。 最終手段は島を着陸させて街を潰す。ただし、これはラピュタにも大きな損傷を受ける。 浮遊原理は巨大な棒状の磁石で、これを傾けたり向きを変えることで島を操縦する。
ニホンザルが椎茸を食べるとき軸の部分しか食べない
猫は横向きで寝てるとき、上になってる足のほうが敏感。
脚色も何も名前を拝借しただけのまったく別の話だし。
ドラえもんの世界には 前科百犯の熊虎鬼五郎という犯罪者がいる
イソップ寓話のアリとキリギリスのオリジナルはアリとセミ しかしセミが生息しないまたは数少ない地に広がったことでキリギリスがコウロギになったり トンボになったりした。
>>485 ナディアの原案に海底二万マイルと入れた庵野秀明より・・・
とおもったらこっちのルーツもパヤオかよ!
しかもラピュタも同じ企画案からできたのか・・・
ちなみに、名前はスペイン語で「売春婦」の意味(ラ・プータ) 中では、ウンコを食べ物に戻す研究とか、クモの糸から服を作る研究とかしてる
>中では、ウンコを食べ物に戻す研究とか、クモの糸から服を作る研究とかしてる 最先端だなw というか宇宙船なんだろうな
>>491 うんにゃ
国民から金や食料を吸い上げて
何の足しにもならない研究ばっかりやってる、当時のイギリス王立科学アカデミーの風刺
...てか、ガリバー旅行記は、当時の社会を痛烈に皮肉った、大人向けの風刺小説
なるほど、今でいうスタートレックみたいなもんだったんだな。
8時だヨ全員集合のヒゲダンスでお馴染みのあのテーマ曲の名前は 「Do Me」
スタートレックは「今」ではないだろ
そうか未来か
>>491 なるほど。そう考えるとガリバー旅行記で火星の衛星は2個と記されていることも説明がつくかもね
>>492 ま、ガリバーさん最後は馬の国の奴らは良かったナァ、と現実にそっぽ向けて夢想する日々だからな。
>>494 吉本新喜劇のテーマ曲は「Somebody Stole My Gal」
>>497 地球 一個
火星 ?個
木星 四個(ガリレオ衛星)
...そうか!火星は二個だ!
っつう、数秘術的な発想
ゲームやらない人は、人生を損している
>>477 ある日サクセスしよう
とか言ってたのはなんだったんだキヨシロー
>>452 > 実際「子」を男性名に使うのは当時珍しくなかった
つうか「子」を女に使うのが一般的になったのは団塊世代が生まれた頃からじゃね?
昔は貴族とか天皇の筋の者とかが使用していた格式高い文字。
だから北条政子はかなりの家柄の出だと予想出来る。
>>494 オリコンではヒゲのテーマになってるけど
間違いってこと?
曲自体は別 Do Me を番組用にアレンジしたのがヒゲダンスのテーマ
>>499 それはABCの通称「フンワカパッパ」の方な。
MBSの方は「生産性向上のためのBG音楽・工場向け第一集その5」
昔は、黄昏時と呼ばれる夕方が最も妖怪が出やすい時間帯だと言われ、「逢う魔が時」とも呼んだ。 得体の知れない魔物に逢う時間帯というわけだ。 例えば、有名な「むじな」という話。 のっぺらぼうに出逢って逃げ込んだ先にまたのっぺらぼうがいたという話。 薄暗い中、向こうから人が近づいてくるのが見えるが、顔までは分からない。 「あれは本当に人間なのだろうか?人間の振りをした化け物じゃなかろうか?」 という不安と恐れから、生まれた話だ。 現代の感覚だと、真夜中のほうが暗くて怖いし、お化けが出るんじゃないか・・・と思われるだろうが、 電灯のない時代では、夜はもう本当に真っ暗で何も見えないから、よほどの事が無い限り、 夜中に起きて出歩くなんて事はない。 特に百姓は夜中はぐっすり寝てしまうから、幽霊やら妖怪らしきものと遭遇するわけもない。 24時間営業が珍しくもない現代とは大違いだ。 俗に言う「草木も眠る丑三つ時」というのは、お化けすら眠ってしまう時間だったというオチである。
夕方 黄昏時 誰そ彼時 明け方 かわたれ時 彼は誰時
510 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/01(金) 12:42:55 ID:dfQpnham
「ミーハー」は、 大正時代、役者なんかに夢中になる若い女の子に「みいちゃん(みちこ、みさこ等)」「はあちゃん(はつこ、はなこ等)」が多かった所からつけられた
欧米でもトワイライトゾーンって言ってるな
>>506 MBSがフンワカパッパだと思うが
「吉本新喜劇」タイトルなのはMBSだし
ABCのは今のは「お笑いドクター24時」
>>513 その頃はまだ「一般的」ではなかっただろ。
じいちゃんばあちゃんの世代で○○子なんて少数派だよ。
松井須磨子とか与謝野晶子とか津田梅子とか
>>515 松井須磨子と津田梅子は武士の家柄。
与謝野晶子はペンネーム。本名は「志よう」。武家ではない。
貴族とか天皇家とか、って話だったから武家は含まれない論旨かと まあ武家ならもっと前にも平徳子とか日野富子とか明智光秀の嫁とか娘とかいるもんな
外国では、マクダーナルと言っている
団塊からってことはないだろう。 もう一世代前からじゃね? 大正終わり頃から昭和一桁はもう「子」だらけだと思うけど 彼らは団塊じゃないよね。
うちのかあちゃんは「ふみ」だけど、手紙などではたまに「文子」って書いてた昭和一桁 3人いる父方のおばさんは長女が「とく」かなにか、ひらがな二文字 その20近く下の叔母さん二人は「昌子」みたいな二文字 そのへんが「子」ブームの始まりなんじゃないかな、昭和一桁。
>>519 親戚に大正10年生まれに綾子、敏子、大正12年八重子(水谷八重子の影響)、
大正15年貞子がいる。
(大正9年生まれ原節子、大正13年生まれ高峰(旧姓平山)秀子)
原節子は90歳。
うちの亡くなった祖母は 善子。 大正3年生まれ。 都会ではなく、地方のド田舎出身。
>>503 「政子」は叙位のときに父親の一字を取って付けた名前。ねねも「豊臣吉子」
という名前を後から付けているが、それと同じこと。(「ねね」に相当する本来
の名前は不明のようだが)
で、「戸籍として届けた名前」かどうかは別として、名前を「○○子」とするの
は明治の頃からだね。「しよう」を「晶子」、「きみ」を「喜美子」と書くようなや
りかたが流行ったみたいだし。
で、昔の貴族女性の「○子」なんてのは往々にして「公文書に載せるため
だけの名前」で、現代の感覚で言う本名とは程遠いものだね。
津田梅子も、たしかに武士の家系だけど、もともとの名前は「むめ(「うめ」と発音する)」だったはず。
ところで原節子って存命なのか? 全く噂を聞かないから、生きてるんだろうなあ。なんか不思議。
>>526 90歳だから存命でも不思議ではないわなあ。
2ちゃんねるは、にわかに厳しい
機動戦士Vガンダムの前期EDであるWINNERS FOREVER〜勝利者よ〜という曲は、もともと仮面ライダーZOに使われている予定だった。(タイトルもRiders Foreverだった。) しかし、最終的に本曲は同作品の主題歌には採用されず、同作品の音楽を手がけた川村栄二の手による『愛が止まらない』が主題歌として採用された
>>512 あの曲の通称についてはフンワカパッパ派とホンワカパッパ派がいる
検索するとヒット件数ではホンワカパッパ派の圧倒的勝利に見えるがホンワカパッパにはドラえもんも混ざってる
ヤモリが壁に貼りつく力はファンデルワールス力(りょく)
うちにある胡椒と岩塩挽くやつに「Peugeot」って書いてあって、 「ああ車以外にもプジョーなんてメーカーがあるんだな」 なんて思ってたんだけど、これが同じプジョーだったこと。
534 :
533 :2010/10/02(土) 19:09:11 ID:DvmAW3Jr
最近知っていっくりしたことと間違えたごめn
2ちゃんねるで荒らしている人間は、現実が面白くないから荒らしている
>>535 2chやっててリア充なやつとそうじゃないやつの割合を想像するに、もっと荒れてないとおかしい。
2ちゃんねるの利用者の中には、誰かをたたくことでストレスを発散している人間がいる。
>>533 元々家庭用の金物とかから自転車に進出、更に蒸気自動車の開発を目論むが失敗、
ガソリンエンジンの出現で自動車に再挑戦して成功、というのがプジョー創業期の話で、
しかも創業初期の事業がまだ生きてたりするんだよな、あのグループ。
>>539 それはシトロエンの方だ
プジョーも歯車造ってたでしょ
日本の自動車メーカーだと ダイハツ→技術者集団が工場用大型エンジン製造のため設立、国鉄とつるんでSLの部品や電車の自動ドアなども作る。 その後の昭和初期、社外販売用に小型エンジンを作ったが、どこのバイク屋もオート三輪屋も採用してくれないので 自前でオート三輪トラックを作り出したら、当たった マツダ→器用なコルク加工・機械加工メーカーが「オート三輪は儲かりそうだ」と見てダイハツと同時期に業界参入、成功 いすゞ→まともな大型トラックが欲しい戦前の政府と軍が、 うだつの上がらない零細自動車メーカーのダット自動車、 エンジンや機械製造で戦前の有力メーカーだった東京瓦斯電気工業の(儲からない)自動車部門、 名門重工企業・石川島造船の系列の(儲かってない)石川島自動車を、国策合併させた 日産→いすゞができる時「役に立たないからイラネ」と放出されたダット系の一部の小型車工場・人材を、 新興財閥の戸畑鋳物が多角化のため頂いちゃった コンツェルン名を「日本産業」としたのでその自動車部門が「日産自動車」となる。 トヨタ→自動織機業界のトップメーカーの御曹司が、自動車開発の野心で大金投入して参入。いすゞ・日産と共に軍需で伸びる 日野→いすゞの特殊車部門で旧・瓦斯電系エンジニアのすくつだった日野工場が 戦時中に政府命令で分社され、戦後そのまま元サヤに収まらず大型車両屋になっていすゞのライバルに
戦後参入組はややアレで ホンダ→丁稚上がりの頭に血が上った凶暴なおっさんが、終戦後、払い下げの軍用小型発電エンジンで原付バイクを作り始め、 有能なマネージャーが暴れるおっさんをうまく操縦したので、暴走しながら四輪車メーカーに発展 スズキ→上のヤバイおっさんが自転車にエンジン付けて商売に成功しているのを見た 近所の織機メーカーの婿養子が、「ウチもやってみようか」と参入、 バイクと軽とでちまちまやりながら、次の代の婿養子のえぐい手腕で伸びて成功 スバル→敗戦で食い詰めた元軍用機設計者たちが、スクーターやバスボディなど作れるモノを作ってあがいた末、 「大人4人乗れる軽自動車作ったら一山当てられるんじゃね?」 と無謀なことを考え、持ち合わせた変態技術を盛大に無駄遣いしてオーパーツのような軽乗用車を実用化、 変態を連発して自社ブランド確立
三菱は?
とりあえずヤマハの歴史もコピペしとくか ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
日本すごいな。今はぼちぼちアジアでも自動車会社できはじめたが こんだけ大した自動車メーカーがアジアの一国にあるんだからなあ
>>545 そのヤマハコピペは、エンジンの所が間違いだが、いつになっても直らない。
戦時中の軍需加工経験で、精密機械加工技術が習得できたので、
近所でヤバイおっさんの会社や、変な織機メーカー上がりの会社がバイクを作ってぶいぶい言わせてるのを見て
「ウチの力なら、ドイツ製の高性能小型バイクぐらいフルコピーできそうだな」
……原付自転車用エンジン作りではなく、
最初からエンジンもフレームも、当時のドイツの優秀車DKWを丸パクリして、ほぼ遜色ない製品を作ってしまった。
それはそれで凄い。
仕事で行ったカナダでフラッと立ち寄ったHMVで 何となく試聴したらあのよく見かける「NAKAMICHI」でお馴染みの ナカミチ社の試聴機だった。感動してしまった。
>>544 三菱は、やる気があるのかないのかわからない
1.大正時代、財閥の見栄でフィアット車のコピーを作ってみる→頑張っても儲けにならないのですぐやめた
2.昭和に入り、「おまいらも作ってくれんか?」と国から尻を叩かれ、
スイス車のサウラーなどを参考にして、「ふそう」ブランドのトラックやバスの製造に乗り出してみるが、
当時は軍用機や艦船の方が忙しくて、そんなに力が入ってなかった。戦前、国産トラックで一番信用があったのはいすゞ。
3.戦後、食い詰めて否応なくトラック・バスやスクーター製造を始めるが、会社が地方毎に3つに分割されてしまう
これでもたついて、しばらくして再統合しても何だかおかしい
4.昭和30年代、国が国民車構想という変なことを考えて(ポシャった)、唯一、真に受けて(素直すぎる)
変なミニカーを作ってしまうが売れない
でも財閥の見栄でそのままもっと大きい乗用車を作り始める。今度はフィアットにライセンス生産を申し込むが断られた
5.しかし頭が悪いのか、名古屋&京都の工場と、岡山水島の工場で、クラスが完全にかぶる小型車とか、中型トラックを別々に開発とかする
6.自動車部門が重工本体から分社されるが、何しろ財閥の見栄でいらんことばかりやって、
いろいろあって……あんなことになっている
三菱鉛筆ネタも入れて!
今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば 三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。 現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が 販路を世界に拡大するために分社化して設立された。 三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために 建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。 三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの 輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に 設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がける ようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。 また、日本光学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に 切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。 三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保して おいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを 建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。 また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力 していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守る ための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が 今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。 ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった 三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。 三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。 三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。 三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。 麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として 当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。
どこからつっこんでいいのやらw
トラクター会社のおっさんが、スポーツカーに乗りたくてフェラーリに行く 「この田舎者がw」みたいな態度をとられ、ぶちギレる 「もうてめぇん所じゃ買わねぇ!自分で好きな車造りゃいいんだろーが!」 ランボルギーニ誕生
ちなみに、ランボルギーニはRVも出してるんだが これが、ハマーと同程度のサイズのボディに、カウンタックのV12ガソリンエンジンを積むという ものすごく頭の悪いコンセプトの車だったりするw 低速で走る時は半クラッチでエンジンぶん回さないとストールするし 燃費は戦車なみに悪い
>>553 こち亀のあの話はまさにそのエピソードのことだったんだ(笑)
>>554 イタリア軍の注文で作ったんだから仕方が無い
江戸とは東京の事でなく 今の山の手線内ぐらいの狭い地域を指していた。 現在の東京大学のある本郷には 「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」 という言葉が残されており、 東京大学はかねやすより外側なので江戸の外にあることになる。
江戸の外は何て言うの?
武蔵野では。 あの時代の東京はほぼ湿地だらけで、ほとんど人が住んでなかった。
いなか
>>558 それぞれの土地の名前で呼べばいいだけでしょ。
内藤新宿であり、板橋であり、両国であり。
会社求人で年齢条件ありにすると、職務経歴書を書かなくてよい
>>557 山手線内よりははるかに狭いね。特に初期の江戸は。
wikipediaの項目になっている日本人名で 一番多くの言語で記述されているのはアニソン歌手の水木一郎。 二位は黒澤明。
図書館に行って江戸幕臣人名事典とか旗本ご家人人名事典などで 自分と同じ苗字のところを見ると、自分とけっこう縁のある地名を 見つけることができる。 例)牛込、小石川など。
>>553 それはたぶん嘘。フェルッチオ・ランボルギーニは好んでそのエピソードを披露したが、
隣でエンツォ・フェラーリがにやにやしているのが常だった。
実際フェルッチオはフェラーリの優良顧客だった。フェルッチオが愛用のフェラーリ用のクラッチを
注文したら、自社のトラクターに使っているのと同じ部品が10倍の値段で届き、それでスポーツカー
生産のうまみに目覚めた、という逸話のほうが真実味がある。
同じ乗り物メーカーを経営するフェルッチオならフェラーリ製品のつくりがいかにいい加減かもよく
理解していただろう。
>>452 三木のり平も本名則子だったな、そう言えば
ああ、「のりし」ね と思ってぐぐったら「ただし」だったわ
569 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/04(月) 11:18:34 ID:d7xn49Pm
>>554 ところがアラブ富豪のラクダ狩り(スペアタイアを山ほど積んで沙漠をぶっ飛ばす)用途に
ベストマッチ、採算ラインは達成した。
部屋に落ちている陰毛らしき毛、実はほとんどがワキ毛
うちの職場は南九州の海岸沿いにあるんだが ゴキが一匹もいない 代わりに、アカテガニがうじゃうじゃいる ...ゴキ食っちゃうと言うより、同じ餌の取り合いになってるんだろうな
>>567 高尚な意味はなく「女と間違えられて兵隊にとられないように」って理由で付けられたのがなぁ…
>>570 何センチにもならないうちに抜くなり剃るなりしててもあるのだからワキ毛ではないw
ドラクエ1の復活の呪文で 「おしおまな ぶかくせいざい やばいぼく たいほ」 が通る。
>>570 脇は完全にレーザー脱毛しているが、妖精さんは
あちこちに出現してるぞ!
575 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/04(月) 20:29:22 ID:w+E/Skmz
>>542 水木しげるの戦争漫画で、軍用車らしきもののことを「ダイハツ」と呼んでる
シーンがあるんだが、あれはなんだろう。
そしてトヨタの子会社であることは触れなくていいのか。
じゃあスネ毛だ
>>575 ダイハツは戦前からオート三輪ブランドとして有名だったが、
戦時中はオート三輪のような小型車両の生産が制限されていたので、自動車の生産はほとんどやってない。
戦時中、「ダイハツ」と呼ばれるものでもっと有名だったのは、
ダイハツの前身の発動機工業(大阪の「発動機工業」)とは無関係な、
海岸上陸用の「大型発動機艇」。これを略して「大発」、ダイハツと呼称した。
水木御大は、戦時中の通勤電車を描写するシーンで、昭和39年から作られたタイプのステンレス電車を描いちゃう人なので、
機械モノの時代考証には余り厳密でないように見える。
ダイハツがトヨタ傘下に入ったのも、1960年代、業界の体力強化を目論んだ通産省の指導もあり
販売競争の熾烈化に伴って、みずから軽自動車傾斜施策を選んだという、何の変哲もない経緯。
計算ずくのえげつない歴史を築いたトヨタ、名車を産みながら徐々に内部の腐敗が進んでいった日産、徹底してしたたかに立ち回るスズキ、
無茶な革新技術にやたらと社運を賭けて転んだり成功したりを繰り返すホンダ、マツダ、スバル、というネタ合戦の中で、
ダイハツは徹底して地味。ネタ度は一番低いだろう。
そういえばスズキ純正の湯のみって有ったな
米を研いだあと、乾燥機の綿ゴミを取ろうとすると滑ってうまくとれない。
米を研いだあとは大概の爪の汚れが落ちている。
「研ぐ」は「力を入れて擦り合わせる」という意味だが、 最近の米は精米技術がしっかりしてるので そこまで力を入れて洗わなくてもちゃんと綺麗になる。 というかそんなふうに必要以上に洗ったらかえって美味しくなくなる。 ということで、最近の料理本や家庭科の教科書には 米は「研ぐ」ものではなく「洗う」ものだと書いてある。
スバルじゃなくて富士重工と書いて欲しい(´・ω・`)
>>575 >水木しげるの戦争漫画で、軍用車らしきもののことを「ダイハツ」と呼んでる
ひょっとして南方の島の現地人と恋に落ちた兵士の話か。
で、兵士らが脱出するときダイハツがあるってセリフがあった覚えがあり、
それは
>>577 にあるとおり、上陸用舟艇だった。
586 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/05(火) 06:10:11 ID:fBsUkN9d
カビキラーはカビを脱色しているだけ
>>579 ,580
※のとぎ汁や米ぬかを灰汁抜きに使うくらいだから手の脂汚れも取ってくれさ。
ダイハツはあまり売れないようにしているらしい。 故障車を回収して修理する気もないからだ。 会社内部は相当腐ってるようだ。 だが何かの黒幕が働いていて解決は難しい。
東京都内なのに「仙台坂」という地名があるのは、 江戸時代にそこに伊達家の屋敷があったので仙台坂。 都内の青山という地名は、江戸時代に青山家屋敷があったことから。 同じく、有楽町は織田有楽斎(信長の弟)が住んでいたことにちなむ。
有楽町って有るよ楽しいことがの町って感じだし実際そんな感じなのに信長の弟の名前って 信長の弟はきっと楽しいことが有るようにと名付けたのかもしれませんね
夏目坂には漱石生誕地の石碑が建っているけど漱石にちなんで名づけられたわけではない
>>588 どうやってそんな情報を手に入れた?
TVCMやってるぞ。
オリンパスのmicroSDカードをxDカード変換するアダプタは、自社のデジカメでも 一部でしか使用できない。
エクセルにmyuって入力して決定するとuが強制的に消される。 (みゅに変換して決定するのはおk) プログラムになんぞ影響があるらしい。
>>596 エクセル便乗。
A1セルにIDと入れて、CSV形式で保存すると
そのCSVファイルがエクセルで読み込めなくなる
第一列名がIDであるCSVデータなんて、いくらもあるだろうに…
>>596 Excel2000だとuは消されなかったぞ。
>>597 は確かに読めなかったが。
バージョンが関係してるのかな。
myuがmyになるのはオートコレクトの所為 オートコレクトを切ればmyuと入力できるよ
573 :おさかなくわえた名無しさん:2010/10/04(月) 20:14:38 ID:VxeO0RGQ ドラクエ1の復活の呪文で 「おしおまな ぶかくせいざい やばいぼく たいほ」 が通る。 絶対騙されてるよな俺、と思いながらやってみた ーらつう レベル8 異様にゴールド持ってる たけざお てつのよろい てつのたて ローラ姫がいるが呪文がラリホーまでしか使えないのは悪い冗談に思える
>>602 未確認だが、
くさなぎは はだかでそとよ ほらたいほ なのさ
たけふじや ふさいかかえて みずのあわ なるし
おおたひか りわらいとれず おちこみと びしに
どらくえは ねとげになつて つまらない あうと
ってのも通るらしい。
試してみて。
>>597 うちのエクセル2007だが消されるぞ
もしかして全角で入力してないか?全角だと入力できるが半角だと消される。
ショウジョウバエの腸が突然変異で左右反転しているのは 「サウザー突然変異体」と呼ばれている
聖帝か!
チャリロトは最高当せん金額が12億円なのに一口200円で全組み合わせ数が4782969通りしかない どういうことかというと 200*4782969 = 956593800 つまり、理論上は約9億6千万円で全組み合わせが買えて、それで確実に12億円が当てられてしまうということだ。 ま、実際は買う目をコンピューターに決められてしまうから9億6千万で全組み合わせを買うのはほぼ不可能だし 当せん金には所得税がかかるから儲かるどころか損しちゃうんだけどな。
>>603 くさなぎ〜
い6さき、レベル26、かなり強い、たけざお、まほうのよろい
たけふじ〜
れ4うよ、レベル19、ローラいない、たけざお、くさりかたびら、みかがみのたて
おおた〜
んてては、レベル19、ローラいる、武器無し、まほうのより、かわのたて
どらくえ〜
そんねな、レベル27、ローラいる、ロトのつるぎ、はがねのよろい、みかがみのたて
これだけ打ったらすでに面倒になった。ドラクエ2で呪文間違って
テレビを破壊したくなった記憶がよみがえる
くさなぎ強いなあ
>>607 >最高当せん金額が12億円
>確実に12億円が当てられてしまう
矛盾している。
>>605 ホントに聖帝サウザーから付けられた名前だぞ
>>611 思い出した
自然科学学術誌の最高峰は「nature」だが
2005年1月号で、アメリカのスローン・ケタリング記念癌センターが発表した、発癌のスイッチング遺伝子の名前を
POK erythroid myeloid oncogenic factor
...略して、POKEMONと名付けた
後に、任天堂からの抗議で名前を変えたけどな
>>610 キャリーオーバーっていって当選者がいなかったら賞金が次回分に上乗せされるんだよ。
賞金が12億円分貯まってる回に全組み合わせを買えれば確実に12億円ゲットだ。
…と思っていたが、よくよく考えたら当選口数が2口以上だと1口が12億円にならないから確実じゃなかった。
ま、どっちにしろ役立たない知識だ。あまり気にするな。
>>613 役に立たないし、そもそも全組み合わせ買ったところで独り占めできるなんて馬鹿な妄想垂れ流す
よりはマシだな。当選者が2人以上いたら、なんて真っ先に考える事だろうに。
>>614 なんでそんなにむきになってるの?
何か嫌なことでもあったの?
全通り買った人じゃね?
全通り買うといくらだ
9億六千万円でした。すいませんでした
日本の某政治家が国際会議に出席して 会議途中で帰国するときに会場で 「選挙がありますのでお先に失礼します」って英語で言ったら 会場中に爆笑されたそうな 「そうか、それは帰らないとねw」 「早く帰ってヨメさん喜ばせてやれw」 ...英語の発音って、難しいよね 特にLとRの使い分けが
「来年は4年に一度の選挙の年ですので、ちょっと忙しくて・・・」というバージョンもある。 「ヘッジホッグ」遺伝子と対をなす遺伝子の名前は「ソニック」
なんか違う。 ヘッジホッグっていうグループに属するひとつがソニックヘッジホッグね。
>>620 「私たち日本人はシラミが主食です」とかも
>>623 日本人がしゃべった場合、LがRになることはあっても(だからこそelectionがerectionに聞こえる)、
その逆はない。だから「シラミを常食してます」の話は嘘。
中国人だと逆にRがLになってしまうらしい。
それぞれを表す専門用語があったんだが忘れた。
>>624 自分が居た場では虱に聞こえたそうだけど。
>>624 逆じゃね?日本語にはRの発音がないんだから
依頼の「ら」はR 洗うの「ら」はL
らはラッパのら
シは幸せよ。辛いじゃないのよ
し…辛せ…?
アイルランド警察は 国際免許証の一番上に書いていた「運転免許証」というポーランド語(ブラボ・ヤスディ)を運転手の名前と勘違いし 五十回以上検挙した
日本語には英語の[r]も[l]もないぞ。
[r]とか[l]とかが区別されないから人によっては
>>627 みたいになるけど、
一般化できるほど多くの人がそう発音するわけではない。
ちなみに日本語のrは英語で言えば“tidy”とか“ready”とかのdに近くて、
英語圏の人が日本語のrとdを聞き間違うことがよくある。
「かろのうろん」とか 日本人が語頭のrを発音するときはウを気持ち入れるといいっていうね ウレッドとか
>>620 会場中が爆笑って言うほど、実際にはLRの言い分け、聞き分けができる
人間が多いわけじゃないだろうけどね。
英語圏と言ったって、何語とも知れないような「英語」を喋る「ネイティブ」
なんていくらでもいるし。
中国の国土ですら会話が成り立たないほどの方言があるんだもんな 世界中の様々な国が使う英語なんてそれこそ訛りの集合体
標準語がなかった時代の日本でも 長州と薩摩で言葉が違いすぎて会話が出来ないから筆談したって逸話が残ってる
俺の読んだのでは薩摩と東北で、筆談ではなく謡曲の言葉だったが
>>639 それ聞いたことあるけれど、具体的にはどうやったんだろう
♪〜べんけいのあるじ〜♪
(よしつねだな。「よ」)はい次でごわす
♪〜いぬもあるけば〜♪
(ぼうにあたるの「ぼ」か)はい次でごわす
>>638 更に日本語の方言でも謎度の高い薩摩弁で、
大戦中、鹿児島出身の高官同士が国際電話を使って、日本−ヨーロッパ間長距離電話での口頭通信を試した事例があったな。
(あんな時代で、普通なら遠距離通信ができる短波無線のモールス通信で、解読しにくい暗号文をやりとりするところだが、
それだとまどろっこしいし、暗号も敵の解読で破られがち。
日本にとっての当時の同盟国や中立国経由で何とか有線回線が通っていたので、
これを利用して辛うじて電話が通じた。
しかし、確か欧州側がスイス大使館だったかなので、連合国側の工作で盗聴されてしまう危険はあった)
テストなので鹿児島人同士で通信。当時は音質が良くなかったが何とか声は通じた。完全に薩摩弁でよそ者には意味不明。
盗聴・録音したアメリカ側は、鹿児島出身者を日系人の中に捜し出すまで、
しばらくの間、いったい何語なのかわからなかったらしい。
もっとも日本側からすると、当時は国際長距離電話事情自体が良くなかったので、この試みもテスト段階に終わったようだが。
>>641 ナヴァホ・コードトーカーの話とか面白いぜ
日本軍は最後まで解読できなかった
森三中と仲里依紗が出てるCMのフランス語風の言葉は津軽弁。 って設定だってのを検索して知った
あれ仲里依紗なのか。久保純子かと思ってた。
リン酸Caを摂取しても骨が太くなるだけで背はあまり変わらない
>>641 ドイツ大使館と日本との打ち合わせの話だね。吉村昭「深海の使者」
に書かれているが、テストではなく盗聴前提で「とりあえずばれなけ
れば良い」というレベルの話だったはず。
駐独中の野村直邦海軍中将がドイツから寄贈されたUボートに便乗
して帰国する際、スケジュールの打ち合せをする手立てが無いという
ことで実行されたらしい。で、予期したとおり盗聴はされたものの…と
いうことで、解読されたときには既に無事帰国していた、と。
(情報部勤務の二世が聞かされて解読したんだが、通話の一方の相
手はこの人の親の同郷人で、日本滞在→帰米時に世話になった恩人
だったそうな。)
余談だが、帰国後大将に昇進した野村氏は、大臣の通算在任期間
の最短記録保持者。早朝に東条内閣の海軍大臣として親任式をし
たのに、その日のうちに首相が辞意を表明し翌朝には総辞職という
ことで、親任から後任大臣親任式までの5日間だけの大臣だった。
一切の避妊をしなかった場合 一回の性交で妊娠する確率は、7パーセント
>>647 根拠は?
オギノ式だと月経の12〜16日に排卵日があるとする。
精子の寿命は1週間くらい。卵子の寿命が2〜3日(この半分
と解説しているものもあり)とすると、安心日って月2〜3日くらいしか
なくなる計算なので、もっと高くなるのでは?
排卵があるときに性交したら…ってことなのかと思ったが。 どちらにせよ精子の状態によって激しく上下するだろうし、根拠がわからんな。
>>648 647じゃないけどマクロで統計をとったら、こういう数値ってことじゃないのかな
7%って統計的にはかなりの高確率だから、月の2〜3日しか受精可能性ゼロの日がない
ってのと矛盾しないし。
>>648 単なる統計で、確率計算でも何でもない
避妊してないで妊娠した夫婦に、毎月の性交回数と日付をアンケート取った
ヨーロッパでの大規模調査の平均
653 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/12(火) 20:14:07 ID:ijaWdvRd
「安全日」なんてものは存在しない。 ちょっとした体調の変化で月経の周期が数時間〜数日狂ったり、 たまたま精子がちょっと女性の体内で長生きしたり…などといった偶然で 目論見を外れるのはよくあることなので。
沢田研二はライヴの時は、必ず「ありがとうね〜」という
>>655 それでも「安全日」と呼ばれてる期間はどっちかっつったら安全だろうし大まかには当てにはなるんじゃないの?
存在しないって断言するのはどうなの?そもそも厳密な定義はあるの?
オギノ式は避妊法と言うより不妊治療として研究された
>>657 厳密な定義は
「次の生理日の11日〜19日前の9日間は危険日。それ以外の日は安全日」
”次の”生理日という未来を軸にして計算するから
ある一日が安全日かどうかは実際に次の生理が来てみないと確定できない
仮に月経周期が28日のある女性の10月の生理開始日が7日だった場合
次の生理開始予定日は11月4日。10月の危険日は16日〜24日となって
例えば10月25日は計算上は安全日
ところが実際には次の生理が11月5日に来た場合、実は10月25日は危険日だったという事になる
>>650 何でマグロなんかで統計を???
モルモットとかじゃだめなの?
ガチだったらそれはそれで引くがw
660の書き込みに悪意が感じられないから、リアルに「人間じゃなくマグロで統計を取った」と おもったんだと思う。で、モルモットならまだ人間の推定対象になるだろと。 こういうボーンヘッド系の勘違いは時折やるから、責められんw
オレは660みたいな人好きだよwww
>>658 「不妊」」の「治療」じゃなくて、子供欲しい人に「この数日間にすると出来やすいよ」っていう計算式(?)だよ
それが「逆にその数日を避ければ出来にくいってことか」と本来の目的とは逆に避妊法として広まった
>>665 その両方だって読んだことがあるけどなあ。
望んでも授からなくて離縁されてしまう女の人がいる一方、
(再婚先では出産できてたり)
毎年のように出産して疲れきって早死にしてしまう人もいて、
妊娠しやすい日・しにくい日を把握できれば、どっちも解消できるだろうって。
っつ〜か現代人ならそんなにやりまくるなよ。
>>668 まあやりまくっても別にいいけどさ、昔と違って避妊の方法はいくらでもあるじゃんw
少子化対策にはSEX補助金が出てもいいと思うがw
2ちゃんねるは、新参とにわかに厳しい スレを荒らす奴も同様
2chに限らずにわかは風当たりが強いと思う。
処女補助金には賛成だが
処女補助金は20歳までに限る(キリッ と、突っ込まれる前に書いておこう
突っ込まれたら補助金出なくなっちゃうしな
構ってちゃんに厳しいのは、生活全般板住人
沢田研二のバックバンド(鉄人バンド)のドラマーのGRACEは、元ジャコウネコのドラマーだった。
一時期、矢沢永吉のバックバンドに在籍していたギタリスト ドゥイージル・ザッパはフランク・ザッパの息子。
映画化された「ブラック企業に(省略)」の元になったスレの
>>1 はかなりのデモデモダッテ。
この板で同じことしたら確実に袋叩きに遭っているレベル。
そういうの雑学って言わないから
デモデモって運動家のことか
大昔、横書き文章が右から左へ書かれていたのは、アラビア語のように「そういう書き方だった」のではなく「一文字ごとに改行していた縦書き文章」だったため そもそも日本語には「横書き」という概念が存在しなかったため、どうにかして横書き文章にしようとした結果一文字ごと改行を入れて擬似横書きを作った
ていうかなんで日本の縦書きは右から左なんだ? 左から右に文章書く方が右利きには楽だろう。
漢文がそうだったから
山下達郎はラジオ番組には出るけど、テレビには出ない
あ、報告いらないです。荒しに来ないでください
690 :
↑ :2010/10/17(日) 14:15:37 ID:6cJSoe97
誤爆しました。すんません
>>690 あ、誤爆報告いらないです。荒しに来ないでください
>>687 じゃあ何で漢文は右から左?あれこそ画数多すぎで左→右の方が楽そうだ。
亀のひび割れ読むときのお約束だった?
左から右の方が楽そうという感覚がピンと来ない 右手で筆持って左手で紙押さえるんだから押さえる所にまだ文字が書いてない方が楽じゃん
右手使う人が主流だから。 巻き紙左手に持って書くと右から左に行が並ぶ。 木巻綴じるにも右端から縛っていくから右から左に行が並ぶ。 筆で書くと漢字も仮名も右手でないとすこぶる書きにくい。 左利きの自分が言うんだから間違いない。
>>693 文字を書いたところに袖がたれたりすると汚れるから、右利きの人は左から書いたほうがいいと思うが。
と書いたが、横書きに限らず縦書きでも同じ理屈は言えるか。
そこらへんは、いずれ「とめはね」で解明されると思って待っている
ミシンの語源はマシン(機械) ソーイングマシンのマシン部分だけが残った。 スーパーマーケットもかんじんの「マーケット」が省略されて 「スーパー」だけで通じるようになったのと似たようなもの。
そして、スーパーも消えて商店街は死んだ
>>693 作文とか書いてて右手の小指の外側が真っ黒になった経験があればなんとなくわかると思う
筆だったら小指が紙にあたったりしないのじゃないかなあ
筆の持つ位置は紙から大分離れてるからね
703 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/18(月) 12:39:54 ID:Roh6KGU7
ビニール袋を指先でつまみ 腕を思いっきり前につきだして もう一方の手で鼻をつまみ 顔をそむけながら歩く どんなに混雑していても、貴方の周りだけぽっかりと人がいなくなる ...なお、警官の前でこの格好すると、百パーセント職質喰らうから注意な
>>696 ウィキペディアをウィキと訳すようなもんだな。
デパートもそうだな。
アパートやテレビもそうかな
テレビはまた異質かな。 望遠鏡をテレスとか電話をテレフとか言わないのにね。
つっても、英語でもそのままだと別の意味のphoneとかcellとかに略して、それが普及してる。
ほんとどーでもいいな
電波ソングでもっと有名といってもいい「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」の歌詞にeins zwei Guten Morgen (アインス ツヴァイ グーテンモーァゲン ) 壱弐(イー アル)壱弐(イー アル) いちいちいちいち という部分があるが、歌詞の感じからアインス〜は1,2,3の意味だと思う人が多いかもしれないが、 この部分は1,2、こんにちはというような意味のドイツ語になっている。 ドイツ語圏に行って3といいたくてこの歌を思い出し「グーテンモルゲン」というと赤っ恥を かくこととなる
いや思わないと思うよ
グーテンモルゲン=こんにちは、って小学生でも知ってるだろ。 絶対に知ってなきゃならない一般常識レベルとまでは言わないけれども、 「世界のあいさつ」って、社会科の教科書に載ってたりする。
電波ソングでもっと有名といってもいい かどうかは知らんし 歌詞も初めて見たが ドイツ語圏行って「3」を思い出せなくてお早うと言う馬鹿はいないだろ そしてどの部分を指して雑学なんだ
これだから東方厨は っていう全く役に立たない知識?
How are you? と言うつもりでクリントン大統領にwho are you? と挨拶して アメリカの大統領を知らない国家首脳はいないからジョークと思い、I'm Hilary Clinton's husband.と 返したら、Me, too.と言い放った、どこかの国の首相もいるからわからんよ〜。
「役に立たない雑学」スレだから、書いている人が雑学だと思えばそれで良し。
ドイツ語の数字を1238だけ覚えてる人は ぬるい兵器・軍オタ ソースは俺
あ、ググったらホントだ。週刊誌で詳しく報じられて、新聞でもとりあげられていたから 実話と思ってたけど、前からある笑い話なんだなあ。ありがと。
>>716 8は重要だな。
あと、気をつけ!も覚えてたりする。
グーテンモルゲンは「こんにちは」じゃなくて「おはよう」だと思う。 グッドモーニングと同じだろう
俺もかよ
ドイツ語のグー・モルゲンはドラえもんを読んでたら 覚えてるだろ
フランス語で1,2,3の他に4,5,8,21,25だけ覚えてる人はルノーおたく
フランスの数の数え方は20進数的なところがある。 大学で習ったが、もう忘れてしもうた
最近見かける事が少なくなったけどピンクの電話 (not芸人、notエロ、タバコ屋の前にあったりする)は、 公衆電話ではないので携帯電話等に電話をかけると番号が表示される。 そしてこの電話にかけると普段鳴らない(であろう)電話がなって まわりの人がびっくりする。
>>726 タバコ屋の前にあったのは赤電話だったように記憶してるが。
何も知らなかった頃、お釣りが足りない時店のおばちゃんがやおら赤電話の鍵を開けて
10円玉を取り出してお釣りをくれた時には驚いた。
赤電話は公衆電話。(NTTが設置・料金回収業務などを店に委託。) ピンク電話は、一般の加入電話。 つまり、NTTが赤電話を設置してくれる基準を満たしていないが、 お客さんなどが自由に使える電話をつけたいという場合に、設置箇所が加入権などを負担して自費でつけるもの。
>>726 それと、赤電話(に限らず公衆電話全般)にも電話番号はあるから、
そこへかければ、基本的に呼び出し音が鳴る。
(音がならないように改修している公衆電話もあるらしいが。)
ピンク電話って、小さな飲食店・旅館・下宿のようなところだと オーナーの個人電話と兼用だったりしたけど、110番や119番へは 鍵がないと掛けられない仕様だから、緊急時に困らなかったのかな? 下宿にいつも大家がいるとは限らないし、喫茶店とかスナックでも、 当の店主が倒れたら鍵を使えないから客が通報できない。
731 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/19(火) 14:06:52 ID:VXlohHwe
最近のパトカーには電光掲示板が装備されている事がある。
>>730 最近のピンク電話(ピンク色してるとは限らない)は架けられる。
架けられない時代は、市外局番のついた普通の番号が書いて貼ってあったのかも?
県外にかける場合、昭和40年代初頭まで100番にダイヤルし交換手を呼び出さないとかけられなかった。
公衆電話の電話番号は下二桁44、49、94、99の番号が多いらしい。 忌み数字ということで割り振られた場合、番号変更の相談が多いと予想されることからそうなったらしい。 しかしながら、100%その番号が公衆電話になるというわけでもなく一般の住宅用に割り振られる場合がある。 まぁ俺のうちが下二桁49なんだけどね。
その前二桁は46かな
>>725 1〜16までは独立した単語。
17〜19は「10・7」「10・8」「10・9」
20は独立した単語。
21は「20と1」、22以降は「20・2」「20・3」…「20・9」
31は「30と1」、32以降は「30・2」「30・3」…「30・9」
以下69までは同じ数え方。
70は「60・10」、71は「60・11」…76は「70・16」、
77は「60・10・7」、78は「60・10・8」、79は「60・10・9」、
80は「4×20」、81は「4×20と1」、82は「4×20・2」、83は「4×20・3」…
90は「4×20・10」、91は「4×20・11」…96は「4×20・16」、
97は「4×20・10・7」、98は「4×20・10・8」、99は「4×20・10・9」、
100は独立した単語。
ちなみに20をひとまとめにするのは英語にもあってscoreを使う。
例えば「three score and ten」で70という意味になる。
語源はもちろん両手足の指の数。
>>733 携帯電話も初期の頃、何かそんなのなかったけ?
738 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/19(火) 21:14:27 ID:UmKNrnS5
>>736 石原都知事が「フランス語は数が数えられない」って発言したことがあるんだよね
日本では二千円札が普及しないわけだ
740 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/19(火) 21:34:41 ID:i5hxcZHA
デカルトが哲学者になる決心をしたのは夢のお告げがあったから。
作曲家のフランツ・リストは、色聴者(だろうと言われてる)。 楽団員に「この音は紫で表現しる!」などと説明し、団員を困惑させていた。 ちなみに自分も色聴者なので、音を色で表現してしまう気持ちが良くわかる。 ミの音を言う時に、「オレンジのやつ」と言って友人を困惑させたばかり。
色聴者とやらがみんな同じ音を同じ色で表現するなら、そういう能力(ってほどの物か?)もあるんだなーと思うが、 そんなイメージでそれぞれ言ってるなら、自分だって色聴者だ。 ラは紫。ドは赤。
743 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/19(火) 22:03:54 ID:i5hxcZHA
>>94 これを見て、2回深呼吸してから息を止めてみたら、いきなり2分以上、止められた。5分には敵わないけど、それまでは1分で苦しくなってたから驚き。
>>742 もちろん個人個人色は違うけど、実は結構似ているぽい。
あと、「ドという音には、○色というイメージがあるよ」というような意味ではなくて
耳から聴いた音と直接色が結びつく感じ。あとでその音階と色をまとめてみたら、
○の音階は常に▲色が見えていた、という感じです。
当然、オーケストとか聴くと色の洪水。
音に対する正確な音感があってこその性質なので、
色聴者=ほぼ絶対音感者でもあるのはその為。
色聴者で色盲だと薄い灰色とか濃い灰色とか真っ黒とか白とかで見えるのか
>>726 外回り中に会社へ業務連絡するとき
いつもは携帯か公衆電話でかけるんだけど
こないだたまたま近くにそば屋があってその軒先にピンク電話置いてあったので
「こりゃ珍しい」とか思ってそれでかけてみたんだが、
会社のナンバーディスプレイに謎の番号表示されてたのかなw
ワインについてのコメントもわけわからないのがあるらしい。 「おお!モナリザの涙が見える。人を轢いた蒸気機関車の動輪がその下で回っている」 みたいな?
>>745 色盲は視界がモノクロになってる訳じゃないw
>>737 自動車電話の初期の頃は地域指定方式と言って、車がどこにいるかを推測して地域コードを
電話番号に足して掛けなければならなかった。
その後この方式は取りやめになり、遠距離か否かによって030と040を使い分ける方式に変わった。
>>747 どれだけ斬新な表現が出来るかで競ってるらしい
>>747 表現に「物置きの雑巾」だかみたいのがあってなんとなく古臭いとかシケた味、みたいな印象だがなぁ
>>743 体の中で脳がもっとも酸素を使うから、息止めてる間はなにも考えずにリラックスするとさらに伸びるかもよ。
ちなみに潜水時間の世界記録保持者は、ヨガみたいな技を極めた結果、不随意筋である心臓の鼓動さえも止めて酸素の消費量を最小限に止めてるそうな。
芸能人喧嘩最強ランキングより (全員全盛期) SS級 宇梶剛士、ジェリー藤尾、渡瀬恒彦 S級 ジョー山中、佐田(バットボーイズ) 、克美茂 、 A級 夏木ゆたか、岩城晃一 、氷室京介 、オール巨人、泉修 B級 清水健太郎、梅宮辰夫、堤下敦(インパルス)、真木蔵人、アキ(水玉れっぷう隊) 、滝田栄 C級 力也、三又(ジョーダンズ)、石倉三郎、鈴木雅之、山川豊 、 山城新伍、ヒロミ(B-21) スマイリー菊池、 哀川翔、 D級 金子賢、ウド鈴木、、翔(銀蠅)、蘭(銀蠅)、島木譲二、 保坂尚輝 、ASKA、中野英男(元チョロ)、 E級 高知東生、吉川晃司、嶋大輔、布施博、杉本哲太 、堂珍(ケミストリー) 松田優作、浜田(ダウンタウン)、渡哲也 F級 萩原聖人 、清水圭、館ひろし、猫ひろし、ヒロシ、森脇健司 、長渕剛 ヘボ級(ヘタレ) 出川哲郎、押尾学、的場浩司、仲居正広 、木村拓哉 、こぶ平(現、正蔵)
>>744 さんにしつもーん
音楽的な音じゃなくて、普通に身の回りにある雑音、
…たとえば人の話し声とか、車のエンジン音とか、いろいろ…
にも、色を感じたりするんですか?
俺ガキの頃数字に何となくのイメージで性別つけてたわ 1はオカマで2は女、3は男 今考えたら奇数は男で、偶数は女の傾向が多い気がする 何故だ
ミはみかんのミだからオレンジなんじゃ
ファはファンタの…
ソは青い・・・
ラはラッパのマークの正露丸の色
共感覚ってやつの一種か 色聴とは違うけど、俺の従姉妹は文字に色が付いて見えるらしい 正確には文字自体は書かれたインクの色で、その周りにそれぞれに対応したモヤみたいなのがあるんだとか
REはLEMONのRE。駄目じゃん。
>>760 度が過ぎたClearTypeみたいな感じかな。
>>753 草野仁、大木凡人、ドランクドラゴン鈴木が入ってない時点で信頼するに足らぬ
764 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/20(水) 19:44:40 ID:IM2j1d+3
清の建国者の名前は「ヌルハチ」
バカボンは実はすごい意味がある名前だと言うこと。 薄伽梵、世の中で尊敬されるべきお方 これでいいのだ=覚り
「へのへのもへじ」には「へめへめくこひ」という奥さんがいる
768 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/20(水) 22:07:45 ID:qyzMQ0W3
アンルイスは、「女版ジュリー」と公言していた事がある
>>754 744ですが、色が見えるのは音楽的なものだけですね。自分の場合は。
やはり、まず「正確な音階が分かる」のが前提じゃないかと思います。
ピアノやヴァイオリンなど、楽器の音階は聴くだけでわかりますが
話し声などは、自分は音階として聴こえないんです。
音楽的なもののみ(楽器や曲など)なので、そこまで深い絶対音感ではないんですね。
絶対音階を持っている人でも、本当に深い音感を持っている人達は
どんな音でも、それこそ話し声や機械の音なども音階に聴こえるそうなので
そういった人で色聴もある人は、どんな音でも色が見えるかと思います。
スイートピー 食べると、一生消えない麻痺が残る可能性がある
マンゴーやグァバなど、トロピカルフルーツを使ったカクテルがいくつかあるが ドリアンでカクテル作ると 飲んだら死ぬ てか、アルコールとドリアンを一緒に摂ると、死ぬ
ヌル10か
>>774 満州にあった頃も清だから建国者はヌルハチで合ってる。
WindowsMediaPlayerの視覚エフェクトって
>>770 の動画と似てるよね。
1 インスタントラーメンの封を開け粉スープを取り出す 2 袋に入った麺を適当に砕く 3 粉スープを入れ軽く振る 4 するとベビースターもどきの出来上がり
>>776 微妙。
ヌルハチの時代の国号はまだ金(後金)
ヌルハチ自身は自分は金のハーンだと思っていたはず。
>>782 で、じゃあ北陸人は読書家か、というとそうでもない
大手の書店とか撤退しまくり
むしろ図書館に行く習慣で本が売れないとかじゃないか
ロンドンの喫茶店みたいだな。 あと韓国のラーメン屋。
音名と音階の区別のつかない人に語られてもな…
>>786 あーそれだ、何か上に居た絶対音感自慢しぃの話に違和感があったのは
移動音階すら知らないか、「どうせ言っても判らないと思いまして」とか上から目線の言い訳するかどっちだろう
それともピアノを基準に考えてました、とか言うのかな?
中国の雲南省にはチンポ族という少数民族がいて 彼らの言語を「浪速語」という
移調楽器とか知らないんだろうな。 絶対音感があったら逆に難しいとも聞くけど。 たとえばトランペット用の楽譜はピアノの楽譜と調が違う。ドがシ♭になってる。 ので、はじめようと思って練習するときに、ピアノ譜だったり、Cで耳コピした楽譜を読んでると悩む。慣れるけど。 でも、俺には絶対音感は無いけど、絶対音感のある人はハ長調で音階浮かぶのかな。
絶対音感は訓練で身に付けるもの。 天賦の才能の類いではないよ。 楽器を習ってた人なら訓練してたはず。
>>790 身につけるんじゃなくて持ってる人が磨くんだよ
無い人は一生訓練しても身に付かない
日本は小さい国と思っている日本人が多いが 領土は第61位。これは世界に200弱ある国の上位1/3以上に属する。 でも国の領域っていうのは領土だけじゃない。 排他的経済水域と領海を領土と併せて計算するとどうなると思う? なんと日本は第9位になる! 人口も世界第10位だし、余所の国からの認識は立派に大国だ
その割に漁業者を大事にしない国だな
>793 「世界に200弱ある国の..」なんてのは相撲の番付と同じですよ テレビに映るのはせいぜい40か50くらい 100位くらいなんか物の数にも入らない幕下序の口のザコ国家 150位くらいになると南太平洋の島ひとつの国とかそんなんだよ
・絶対音感は幼児期に仕込むもの ・音楽教室では絶対音感を仕込む方法がカリキュラム化されている ・このカリキュラムどおりにやれば大半の子供が習得できる。 生まれつきの天才以外は無理、とかいうことはまったくない ・ただし幼児期にしかできない。この時期を逃したら一生無理 というような話が「絶対音感」という本に出てたよ。 興味がある人は読んでみるといいかもしれない。
絶対音感ネタとそれを自慢するやつはもうおなかいっぱい。
ゴジラVSメカゴジラに出てくるメカゴジラは、メカキングギドラのデータを流用して作られた。 モゲラはメカゴジラのデータに流用して、作られた。
頭の中で特定の音楽が繰り返し思い浮かんでとまらない状況のことを 「デュラン効果」と言う。
800 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/23(土) 14:59:45 ID:qPVbXsJY
国鉄でも、大阪・天王寺と東京は仲が凄く悪かった。
意外に知られていない事、なのか全く無視されているのか セルフスタンドでの給油中は携帯の使用禁止です。 禁止の表示マークが計量器に貼ってあるのを気がついた 人って居るかなぁ・・・・ ニトログリセリンは凍結しただけでも爆発を起こします! by 危険物取扱者
803 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/23(土) 17:20:34 ID:lYH3ZGdO
危険物取扱者と言うと結構な響きがあるが 危険物取扱者免許の乙4類なら中学生レベルの学力があれば誰でも取得出来る
反米映画扱いされてアメリカで公開されなかったゴジラ映画が存在する。
「危険物新聞」という新聞がある
読んでたら爆発するのか?ww
>>778 塩っぱくてまずい ただしチキンラーメン除く
チキンラーメンもしょっからい。 ベビースターみたいな味にするためには付属の袋の1/3〜1/4くらいしか混ぜては いけない。 混ぜたところで味が馴染むわけじゃないので、ベビースターにはなりきれない。 無いときの非常手段くらいかな、でも脂っぽいので太るよw
なりきれないからもどきなんじゃないか
>>803 そういえば小学生で乙種2つ位持ってた奴が居たなぁ
>>804 核戦争後の死滅しつつある世界を描いた1959年の映画「渚にて」は、シリアスな核戦争破滅映画の古典として知られる。
米ソの戦争に中国まで絡んで北半球で核攻撃の応酬があり、北半球が全滅したという設定だ。
元々オーストラリアが舞台のネビル・シュートの小説が原作だが、アメリカ海軍の潜水艦が出てくる。
当然、こんな映画にアメリカ海軍が協力するはずはない。
で映画では、オーストラリア海軍が現役潜水艦を出動させ、撮影に供した。
余りに太っ腹な便宜だが、劇中のオーストラリア国民たちが、非常に毅然としてカッコよく描かれていたのが良かったようだ。
>>811 その「渚にて」の原作者は
イギリスが世界に誇る失敗兵器、パンジャンドラムの開発責任者
彼の兵器は渚にて壮絶に自爆したワケだ
単にオーストラリアが舞台で撮影された映画だからじゃねえの? 映画「渚にて」は文芸的な匂いが強い、反核ではあっても、反軍的な映画じゃないし。
西日本では「しょっぱい」は使わないということ。
使うよ 大阪あたりだけのことを西日本とか言ってるの?
つまり・・・どういうことだってばよ?
流石に海の水飲んだ時とかはしょっぱ〜って言うけどナ〜
関西だと、塩辛い(発音だと「しおっからっい」)だろうけど 「なんでスイカに塩かけて、しょっぱくすんねん」とか言ってるような。 816のリンクにあるように、カライは塩っぱいもピリピリ系も示すかな。
塩っ辛いだな。 確かにしょっぱいはあまり聞かないけど。 通じないことはない。 関東では、「はすかい」「カッター」が通じない、「温い(ぬくい)」は「あたたかい」とかなんとか。 ヌック「はやわざ」とか意味不明な商品名なんだろうな。
>>814 テレビによって日本語の語彙が均一化している時代にあって「使わない」って言い切るのは無理だよw
カッターは関東でも普通に使うだろう。 舟のカッターのことか?
>>822 ごめん、通じないって言ってたのに解説忘れた。
カッター→Yシャツ
はすかい→2つのものに対して、位置関係が斜めなこと。はすかいの家、とか。
カッターもはすかいも略してあるから 普段そう使わない人には通じづらい。
カッターはカッターシャツの略だけど はすかいは略してないんじゃね? 斜交い=ななめに交わってるさまだろ?
はすかいは単に「はすむかい」のバリエーションだと思う。 しおからいとしょっぱいはバリエじゃなくて「塩辛い」と「塩っぽい」で元が違うだろう、 先に書いたように関西だと確かにカライ(辛い)は区別しないから。
向かってなくてもはすかいって言うから、はす向かいとは=じゃないと思ってたんだが、バリエかな。 はす向かいは対面してる物に使うけど。
>>827 「はすむかい」ってのはそもそも”向かって(対抗)”じゃないよ。
で、この「はす」って「斜め」って意味だし
はすかいとはす向かいはまったく別の言葉だよ? ぐぐれば意味は出てくる。みんな注意な!
違ったのか。こりゃ失礼。
でも
>>823 の例だと、はすかいは間違いだと思う。
通例として使われてはいても。
カッターシャツは、西日本は使う東日本は使わないって認識してたけど 地域によって使い方に差があることを最近知った うちの地域ではカッターシャツ→学生用のシャツ、ワイシャツ→サラリーマンが着るやつだけど 逆の意味で使う地域とか、全く別のパターンで使う地域とか色々ある
しょっぱいのレベルが上がったら塩辛いに進化する
阪神タイガースの球団応援歌は有名な歌いだしで始まる「六甲おろし」だが、 これはその歌いだしからついた通称であり、正式には「阪神タイガースの歌」という名称である事。
>>830 「ネギははすかいに切っといて〜」とか普通に言うが
はすかいの黒飴
>>812 チャーチル歩兵戦車はソ連では、チェールチリと呼ばれていた。
>>801 以前ディスカバリーチャンネルで検証してたが、携帯の電波でガソリンが発火することは無いよ。迷信。
>>837 単に給油中はよそ見するなってことでしょ
静電気の方がよっぽど危険
>>837 航空機も実験では携帯電話もデジカメもipadも問題なく使えると実証されてるけど
疑惑の事件が起きたりして使用不可。テレビ番組の検証ていどじゃ有効なエビデンスじゃ
無いってことで、安全マージンをとって使用禁止にするのは迷信とよぶ範疇じゃないよ。
日本語でおk、というのはむしろこういうときに使うべき言葉なのかもしれない
いいんですけどね エビデンスとかマージンとかね いえいいんですけど
問題なく使えると実証されてるけど安全マージンをとって使用禁止
なんか変だ。日本語がどうというのではなく。
自分は
>>838 と同意見
日本語でおkは文法や読解力でおかしいって時に使うもんだろw まあエビデンスは多少膾炙されてない言葉だというのはわかるけど(新聞はもちろん 週刊プレイボーイでも注記無しに使われてるけどな。医療ドラマの効果?) 「安全マージン」までつっかかれても・・・
ですので「むしろこういうときに」と申し上げてございますでしょう いえ、だからいいんですってば、すみません
普通は「使用禁止とされている」とするところを使用禁止で止めたからかな 変な感じ 喋るときには省略する部分は文章として書くときはその省略部分を補って書く方が伝わりやすい
膾炙は「される」ものでなく「する」ものだし、 「つっかかれて」も「つっかかられて」が正しいな 確かに日本語でおkだ
まあ許してよw 体言止めがダメだと言われると文章は書けないよ。
エビデンスをどういう意味で使っているのか教えて下さい。
852 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/25(月) 11:01:24 ID:XhDxRTE7
海老原さんが建てた高級マンションの名前みたいだね
なんぼ探しても見つからない「重力子」 もしかしたら重力って無いんじゃね?ニュートンに騙された? ってなって、学会では重力子が引き起こす物理現象ではなくて 複合した熱化学運動要因が引き起こす現象ではないか?といわれ始めてること もし事実なら今までのSF設定・考証が全て崩壊するw
「エビデンスの中野です」というフレーズが浮かんだが インチキセールスの電話だったかな
ニュートンは別に重力自体を発見したわけじゃないだろ
「膾炙」って「もてはやされる」ってニュアンスがある場合にしか遣わないでしょ
857 :
854 :2010/10/25(月) 11:58:21 ID:8e6zJoy5
アデランスだった気がしてきた
>>853 相対論では、重力は「空間の歪みのこと」じゃなかったっけ?
刺青入ってる人は、MRIとると火傷することがある 特に黒系の色は、鉄入ってるから注意な
>>853 重力の元が判らないのなら判るけど
「重力がない」なんて話は出てないでしょ。
>>861 最新の物理って何でもありだよね。
超弦理論なんて、素粒子はそう見えるだけで、
本当は、ミクロな弦が様々な周波数で振動していて、
その周波数の違いが、各素粒子にあたる、なんて。
だから、いわゆる「重力」と言われるものは、これまで
推測されている現象とは違う現象の結果、重力がある
ように見えるってことじゃないの?
>>853 SF設定に今更崩壊も糞もない気がする
逆に重力子が発見されたほうが崩壊するんじゃないのか?
「実際はそんな魔法みたいなもんじゃない」とか
>>863 ブラックホールとかいう天体は物理学者の世迷言になるから
それだけでもいくつかの作品はアウトォ!!になるね
そんなもの無いんだから
もともとハードSFでない限り、嘘だらけなんだから崩壊も何もないだろう。 事実かどうかじゃなく、いかに上手に嘘をついて楽しませてくれるかが問題なんだから。 古い作品には当時は不明だったが現在見れば明らかに間違ってることを 事実として書いてる作品はたくさんあるし、最近のでも調査不足で誤用してる作品だってあるし。 面白ければ別になんでもいいんだ。
>>861 ああそうか、万有引力そのものを否定している訳じゃないのね。
ミノフスキー粒子が実在するものだと思っていた俺が通ります
エーテル宇宙に一票
風呂の湯の中で拍手するとおっぱいっぽい感じになる。 コツは指を開かず、手のひらがお椀型になるようにすること。
虚しすぎる しかも本当に役に立たない
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい! ( ⊂彡 | | し ⌒J
>>865 コナン・ドイルの時代のSFなんか、平気で「エーテル」
とか出てくるんで、当時の物理学事情を知らないと
「へ?」ってなるよ。
「エーテル」ってなに?とか。
>>869 本物を知らないのに、どう比べたらいい?
>>874 イーサネットのEtherってエーテルだよね。
命名の理由は何だろう。
「トロン:レガシー」って「トロン」のリメイクかと思ったら続編なんだな よく見ると主人公のジェフが出てるわ 前作から28年後の続編 同一主人公だとおかしな二人2が30年で最高かな
>>875 イーサの由来はまさに光の伝播物質のエーテル。
情報をくまなくコンピュータに伝えたいという意図でつけられたらしい。
超人ロック…
>>869 昔漫画で高速走行中の車の窓から手を出すと速度によっておっぱいのサイズが変わるというのがあったな
昔エーテル、今ダークマター
>>880 言ってる意味がわからない。
エーテルは、昔、光の性質が波としか理解していなかったため
「波なら媒体が必要だろう」って誤った前提で想定したもの。
銀河の動きから、確認しうる質量の総量では銀河の動きを説明
できず、そのことから確認できていない質量があるはずと、合理的
理由から想定されたものと根本的に違う。
確認できていない謎物質つながりじゃない
エーテルと言っても普通は化学物質のエーテルしか思いつかない訳だが
ダークマターは某ゲームのラスボス
>>881 エーテルも、当時の合理的理由で存在してるとされてたってことではないのかな。
重力関連で新たな発見なり解釈なりがあったら、ダークマター(笑)ってなるかもしれんし。
エーテルって『何か空間にあるだろうけど見つけてないもの』の総称だったんじゃね? 光伝えるのはルミニフェラス(導光性)エーテルつう名前もあるんだけれども
エーテルつながりで、 Ethernetのetherの語源もそのエーテル。
892 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/10/27(水) 08:44:56 ID:AyzazfDD
オーストラリアで「車輪」の発明で特許取ったヤツがいる
オーストラリアがどうだかはわからないけれど、欧米の特許は書式さえ整っていれば とりあえず受け付け、「文句があるヤツは申し出ろ」という仕組みのところも多い。 そのせいで、「嘘だろ、これ」というレベルの特許がごろごろ出願されている。 日本みたいに特許庁がはじめから新規性と進歩性と有用性を審査して許可を出す 国のほうが少数派だったりする。
あと日本は「先願主義」と言って「先に出願した方が勝ち」だが、アメリカでは「先発明主義」と言って 「先に発明した(と主張する)方が勝ち」になる。 あと認可の可否は別として出願は誰でも出来るので、出願受理のナンバーを使ってさも 登録されたもののように偽って商売するといったことがかつてはあった。
その例で、あのフォード社創業者ヘンリー・フォードがアメリカの自動車産業を救ったケースに 「セルデン特許訴訟」というのがある。 アメリカでおそらくまともなガソリン自動車を最初に作ったのはウィントンという技術者で、フォードもこれに相前後して自力で自動車を作ったが 発明家のセルデンはこれらに先立って、ガソリン自動車を発明したとする特許を出していた。 「アメリカでのガソリン自動車は自分が最初に作った」「後発は自分のフォロワーだからみな自分に特許料を払うべきだ」 セルデンが「自分が最初の開発者だ」と特許の記録を錦の御旗に振り回したので、 20世紀初頭、急成長産業だったアメリカの多くの自動車メーカーはセルデンにしぶしぶシノギを払った。 セルデン大儲け。 ところが、ヘンリー・フォードのフォード・モーター社だけがこれに屈しなかった。 「俺は自力でヨーロッパの文献だけ参考にして最初の自動車を開発した。セルデンなんか知らんわい。 だいたいセルデンの設計した『クルマ』はまともに走るのか? 実車も作ってない奴の特許なんぞにシノギなんか払えるか」 セルデンは自動車を作ったと言っているが確認できたのは特許添付図面だけで実車を見た奴はいなかった。 当然フォードとセルデンとの間の訴訟となる。 で法廷において多々検証が行われた末に、セルデンの特許は後発のガソリン自動車に対して有効なものではないという判断が出た。 これによってアメリカで自動車を作る際、変な奴にシノギを払う必要はなくなった。 フォードがガチンコ勝負に勝って自動車産業を救ったという次第。 後年、検証のためセルデンの自動車を図面どおりに作っても動かなかったと言うから、判決は正しかったと言える。 もっともこういう正しい判断が為されることはそうそうなく、 アメリカの特許における先発明主義は、アメリカ国内外で多くの「真の発明者」たちを泣かせ、たかり商売をはびこらせることになった。
>>894 の言う、「出願受理のナンバーを使ってさも登録されたもののように偽って商売」は
現在でも横行している。「特許出願中」や「PAT PEND」には(消費者にとっては)何の意味もない。
怪しい広告によく出てくる「国際特許」も、単に「いろんな国に一括して出願できる制度」であって、
内容の如何にかかわらず誰でも簡単に出願できるし、ほとんど金もかからない。
提出した書類に書式上の不備がなければ、内容が捏造でも「出願中になる」。
って、結構役に立つじゃん。
102 名前:ワールド名無しサテライト[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 22:41:45.38 ID:yG4sEwYB [2/3] 東京タワーの傍にフリーメイソン日本支部がある 122 名前:ワールド名無しサテライト[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 22:42:37.19 ID:BcCrcMBd [2/5] 日本を作ったのもフリーメイソン
863 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2010/10/27(水) 22:40:57 ID:d9SEDNGO ジョージ・ワシントンは、フリーメイソンのメンバーだったこと。 フリーメイソンメモリアルが作られたこと。 自由の女神はフリーメイソンによって作られたこと 国どころか女神様まで作っちゃうんだ。すごいね
まぁ、モーツァルトもフリーメイソンの会員だったしね。
ピカデリー梅田を生み出したのは次長課長・河本
フリーメイソンなんて、秘密結社でもなんでもない、 ライオンズクラブとか、ロータリークラブみたいなもんだからな
本当に秘密結社という物があるのなら その名前が広く知られていること自体ありえない
有名どころだとP2とかコーザノストラとか蛇頭とかスカルクラブとかいろいろあるよ。 名称じゃなくて、構成するメンバーや行動の詳細が秘密の組織ってことだから。
むしろロータリークラブの方が本家本元の秘密結社。 その名前は存在を秘するために固定した拠点を持たず会員の家で回り持ちで集会を開いたからとも インド神秘主義における時空の象徴で卍や転輪(インドの国旗や築地本願寺の紋章にもなっている) と関係する世界輪(rotae mundi)に由来するとも言われている。
むしろロリータクラブの方が
会長は野口正之か。 ロータリーコンプレッサーとロリータコンプレックスは似ている。
40才以上の特撮ヒーローオタクは戦隊ヒーローものを嫌う傾向にある。 理由としては5人で寄ってたかって一人の怪人を攻撃するやり方が受け付けられないとか。
パチンコ「海物語」で有名な三洋物産の社長の名前は『金要求』 (通名・金沢要求)
さすがにそれはない。
>>909 本当。ちなみに息子だかの名前は「金信求」と「金全求」。
本当みたいだったごめん。
>>905 ロータリークラブの会報は「ロータリーの友」ってんだけど、
「ロリータの友」と一瞬誤読しちまった。どんな機関紙だと。
金正日の愛人だか奥さんの1人だかの名前が 金玉(キム・オク)
>>906 ちなみに、
「ロリータ・コンプレックス」と「ロリコン」は、意味が正反対だったりする
前者は、思春期前の少女が成人男性に抱く思慕の情
心を引き裂く悲しみが 今 緑の大地に流れてる いざ祈ろう 明日の幸せを ともに歌え この心の悩みを拭い去り 今 互いに手と手をたずさえて いざ自由を勝ち取る喜びを ともに歌え リパブリック賛歌の日本語歌詞。 「ごんべさんの赤ちゃんが風邪ひいた」のメロディーが この歌詞でうたうと、なんか荘厳なマーチに聞こえるのが不思議
>>915 歌ってみた。つぼった。
ところで、ごんべさんの〜のメロディって、ヨドバシカメラの
宣伝メロディーでいいんだったっけ・・・。
>>916 合ってる。
ついでにビックカメラの「不思議な不思議な池袋〜」の元歌は聖歌687番。
Shall we gather at the river,
Where bright angel feet have trod,
With its crystal tide forever
Flowing by the throne of God?
※Yes, we'll gather at the river,
The beautiful, the beautiful river;
Gather with the saints at the river
That flows by the throne of God.
日本語訳
まもなく彼方(かなた)の流れのそばで
楽しく会いましょう また友達と
神さまのそばの
きれいなきれいな川で
みんなで集まる日の
ああ なつかしや
歌詞は4番まである。
おーたまじゃくしはかえるの子、なまずの子ではないわいな ナミは地下鉄恵比須町 キタは梅田の花月前 誰でも知ってる合言葉 カメラとビデオはエキサイト 日野菜がお嫁にいくときはー ほんのりさくら色にお化粧してー 畑の仲間に送られてー 明日ーはあなたの食卓へ
>>918 そのエキサイトのCMソングだが、元々は上新がヨドバシと提携して開いた店舗だったため、
リパブリック賛歌をCMソングに用いたと言う経緯がある。
なお同一アレンジ、同一歌手(POPLAR)による歌唱のものが一時期、ヨドバシのCMに使われていた。
たんたんたぬきのきんたまは
言われているほどでかくない
>>921 本当に小さいんだよね。犬のよりも小さいくらい。
八畳敷というのは 狸の金玉の皮に挟んで金を叩き金箔を作ると 八畳敷まで伸ばせることから来たと聞いたことがある
それって狸の金玉の大きさ関係ねえw
ルパン:ジタン/ワルサーP38 次元:ポールモールorマルボロ/M19 不二子:モア・メンソール/FN ブローニングM1910 銭形/しんせいorハイライト/コルト・ガバメント(M1911A1)
>>925 不二子ってシチュエーションによってはデリンジャーも結構愛用してなかったっけ?
>>926 どっちにしても、中型シングルアクションのブローニングM1910と、少弾数のデリンジャーじゃ、1970年代以降は余り実用的ではない
アニメのオープニングではヌードだかセミヌードだかで短機関銃のM3グリースガンぶっ放してるシーンもあったが、
おねーちゃんがグリースガン抱えてるという構図は60年代のB級スパイ映画ではよくあったシーンなので、さほど奇異でもない
(「セーラー服と機関銃」は、セーラー服の女子高生にあの銃を持たせるという設定と、映画化の際の脚本の勝利だろう)
ほかの3人の拳銃が後々まで「こいつにはこの銃」なのに比べると、不二子は特定の武器のイメージが薄い
(とっつぁんのガバメントもやっぱりシングルアクションで旧式だが、同じブローニング系でもこれは一種別格だろうな)
ハイハイ
>>923-924 狸の金玉くらいの小さな塊でも八畳敷きくらいまで打ち延ばせるって意味、もしくは職人の心意気と聞いたことがある。
>>929 パチンコ玉くらいの金があれば、八畳どころか100畳くらい引き延ばせるから
八というのは「多い」という意味合いなんじゃないかと思う。
>>925 ペルメルと呼ぶべきなのかもしれない<<昔、アメリカ人に「田舎モノはポールモールと
いうんだよなpgr」された嫌な思い出がある。
>>927 コルトオート45、あまり悪く言わないでやってくれ。ガンコな銭型のおっさんには
ガンコな(こだわりのある)プロが使いたがるこの銃がいいんだよ・・。
>>932 というか官給品じゃないのか?
昔は日本の警察官もガバ使ってたみたいだが
その時代に設定作ってそのまま変えて無いだけじゃ・・・
>>933 はい。正解w 正確には933の設定をアニメでやった。
椎名林檎はベストアルバムを出さない
なぜなら、すべてのアルバムがその時点の自分にとってベストなものだから。 適当だけど。
歌手本人が出したくなくても出る可能性があるっつーのは最近の騒動で知ってるだろう
林檎ネタうざい
リンゴは種のまわりの食べずに捨ててしまうことが多い芯の部分が本当の果実
なにこれエロい
TOKIOのボーカルは長瀬じゃなく、小島という奴だった そしてその小島は現在アメリカで板前をやっている
>>932 ”アルバイトアイ”っていう小説で、トーチャンがペルメル吸ってるんだけど
ポールモールのことだったのか。納得。
シティハンターの冴羽の車のナンバーは 歌舞伎町 69 あっ 19−19
国家に属した軍人が人をころしても国際法により罪は問われない。 が、国家に金で雇われた傭兵は殺人罪に問われる。
>>944 > 国家に属した軍人が人をころしても国際法により罪は問われない。
んなわけあるかボケ。
罪に問われないのは戦時に敵戦闘員を戦闘状態に於いて殺しても、だろ。
> 国家に金で雇われた傭兵は殺人罪に問われる。
アホか。
傭兵だって軍属だ。
雇主の国軍に所属している以上、扱いは同じだ。
現に傭兵も軍服の着用を義務付けられてるだろ。
平服で戦闘行為に及べば「ゲリラ兵」となるから単なる犯罪者だがな。
ロート製薬でおなじみのロートエキスはキチガイイモの根から抽出する
ロート製薬の名前の由来とロートエキスは無関係
あと漏斗とも関係はない(ドイツ人の外科医が由来)
45年間放送された真珠の小箱、 志賀直哉、湯川秀樹、武者小路実篤なども出演したが、 最後のゲストはマナカナ姉妹。
「もしドラ」とは、 『もしもドラッカーが高校野球の女子マネージャーになったら』 の略ではない。
『もしもボックスはドラえもんの最強アイテムです』
異世界ができるだけのもしもしより嘘が本当になるやつのほうが最強
4次元ポケットだろ
>>954 USO800は、効果時間が曖昧だからな。うっかり言うと大惨事になるからちょっと。
「ソノウソホント」や「ウソツ機」もあるな。
全自動コジ機が最凶だろ。
おなじみバイバイン
銚子電気鉄道で使用されているデハ1000形電車は、元々3000形として導入される車両であった。日立電鉄の都合によりキャンセルとなり、銚子電気鉄道に売却されたという経緯がある
日本システムウェアには、富士急行の車両が保存されている
普通の人にわからないネタを出すな 日立電鉄絡みならもっと凄まじい話があるんだし 戦後の混乱期、電車不足に困っていた営団地下鉄が、日立製作所に地下鉄電車を注文する →日立、資材のない中でやりくりして電車製作に乗り出す ところが日立製作所が傘下に収めていた地元の日立電鉄で、 電車の酷使で故障車だらけ、新車が緊急に必要という事態が発生、日立製作所社員の通勤輸送にも困った →日立製作所、営団に無断で 造りかけの電車を地上線の日立電鉄仕様に設計変更、できた電車は日立電鉄に納品されてしまった 地下鉄で予定した日立受け持ち分の電車は、結局1両も納入されなかった ――日立製作所は以後十数年間、営団地下鉄から電車の注文をもらえなかった。 そりゃ信用もなくなる。
チキンラーメンの開発者・安藤百福は、戦後まもなく、製塩事業をやっていたことがある。 海岸に鉄板を並べて天日で高温にし、海水を鉄板の上の方からちょろちょろ流すと、海水が砂浜に落ちる前に鉄板上で蒸発、 鉄板に塩の結晶が残るという仕組み。 これで小金を稼いだというが、その後に信用組合のトップになって経営がこけて無一文になり、ラーメン開発に至る。
冷凍うどんはタピオカが入っているので、同じ目方の生うどんよりハイカロリーになる うどんとそばを比べるとそばの方がカロリーが少ない
グーグル動画で検索したらYoutubeが出てきたでござる
実はインスタントラーメン自体は古代支那にあったりする 1、残った麺類を 2、油で揚げて 3、乾燥させる 4、食べたいときに湯で戻す 百福氏のは「最初に味付けをされた揚げ麺」という所がミソだったのではないかな。
968 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/11/04(木) 01:00:37 ID:6x2QCjxG
中国人が起源を主張するってやつか
そういえば最近、かた焼きそばを食べてないなあ。 あれがインスタントラーメンの先祖なのか。
ローカルですまんが、 八王子街道は最初から最後まで横浜市内を通ってる。
971 :
おさかなくわえた名無しさん :2010/11/04(木) 05:26:57 ID:v/KcEbr0
男が美人に惚れるのは科学的にも証明されている
>>970 どこまでが八王子街道なん?
16号と合流するまで?
危ない石を手筋を放って助けること
>>956 アレの名称は「ウソ8oo」であって、「800」ではない
>>971 美人の定義が時代によって変わってるけど…
>>970 JR奈良線は全線京都府内、みたいなもんか。
ムーミン谷は某東北の県に実在する。
次スレ立ててくる
3 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 01:36:33 ID:GConPSXf0 てめれめせけぜです というと田村正和のモノマネになる。豆知識な。
>>976 いや、読みは「ウソエイトオーオー」で表記は「USO800」。
だから
>>956 で合ってる。英語で「0」は「オー」とも読むし
(「007」を「ダブルオーセブン」とか)。
そもそも「嘘八百」をもじった名前なんだから、「8oo」じゃおかしい。
やばでばびでぶー というと山瀬まみのモノマネになる。豆知識な。
987 :
970 :2010/11/05(金) 02:25:12 ID:YvX+OPM5
>>972 遅レスごめんなさい
八王子街道は、西横浜駅付近の一国浜松町交差点から、保土ヶ谷バイパス上川井インターまで。
西区と保土ヶ谷区しかとおらないんよ
中2病は科学的に証明されている。
ペプシから出された色んなゲテモノ飲料の成分表を見比べてみると大差ない不思議!
ほんとうにバオバブの絞り汁なんか入ってたらイヤだぞ 入ってた?
入ってない 色と匂いで味を作り出してるんだろうね カキ氷シロップも同じ仕掛けだよな
八王子街道は1箇所だけではないということ。
成田街道も一箇所だけじゃないよ
>>992 > カキ氷シロップも同じ仕掛けだよな
ハワイアンブルーにはハワイの海水が……
ブルーハワイには使われていないのだな。
ウグイスパンにはウグイスは入ってない
カキ氷にはハワイは入ってない
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread .................................. ── ....................................................
........................../ \..........................................
....................../ ..................................................... .
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 1000を越えたのでもう書けません。
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ 新しいスレッドを立ててください。
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____
/ (__)_) J`J .... \ 【生活全般@2ch掲示板】
/ ..... 三三 三 ... .. \
http://yuzuru.2ch.net/kankon/ / 三三三 .. 三三 .. .. \