【着物】きもので過ごす生活・20日目【和服】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ980 私だったのか!
2おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 21:58:41 ID:F44LKHz2
3おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 22:00:03 ID:F44LKHz2
来たよw
また20日目w
間違いスレ立てばかりだなw
4おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 22:30:22 ID:F44LKHz2
5前スレ983:2009/12/02(水) 00:07:18 ID:lEJfLK4h
>>前スレ985
レスありがとうございました。
袂をクリップで留めるのは大した手間ではないのですが、上前を押さえるのに何かないかなぁと思っていました。
ネットで検索しても前掛けが多いみたいですね。
跨ぐわけでもないのでもんぺをいちいち履くのも面倒ですし、駐輪場で汚す心配も考えると幅広エプロンが一番ですね。
適当なものがないのでとりあえずずっと二部式雨ゴートの下を使っていますが、厚め(重め)の生地で作ってみようかと思いました。
ありがとうございました。
6おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 00:14:23 ID:Ohfs8m9A
ぁぁぁ…スレ番号間違えてしまいました。
大変申し訳ございません…


このスレは実質

【着物】きもので過ごす生活・21日目【和服】
                 ^^^^^^^^^^
です。

今スレの>>980さんは

【着物】きもので過ごす生活・22日目【和服】
                 ^^^^^^^^^^
を立てていただくようお願い申し上げます。
7おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 11:20:54 ID:Yser7cPD
母と祖母のお下がりの着物が大量にあるんだけど、
どれも身丈が足りなくておはしょりが2cmくらいしか出来ない=トイレに入る度に崩れる
いっそ縫い付けてしまえとも思うんだけど、やっぱりみっともないでしょうか
8おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 12:03:25 ID:98K2ymtJ
>>7
上手に縫い付けられるのなら、いいんじゃない?
毎日着物だった昔はそんな人いっぱいいたらしいよ。
ただ、体にそってまっすぐおはしょり縫い付けるのは難しい。
9おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 17:43:54 ID:4/xh0wH7
不毛地帯のパーティーシーンで着物の女性もいっぱい映ってるんだけど
このエキストラってどこから調達するのかな。
衣装の関係や着付けの関係があるから
普段から着物着てる人呼んでると思うんだけど
いろんな着付けしてる人がいるから
いろんな所から呼んだのかなー。

見る人が見たら、あの人はアレやる人だな。
コレやる人だろうな。

とかわかるのかしら。
10おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 19:20:59 ID:k+Dr9D1B
着物のミスコンのタイトルもっている人とか
出てるよ。
11おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 20:00:25 ID:jpJdVCCv
五つ紋の留め袖って、結婚式(かなり近い親族)
くらいしか着られないのでしょうか?
12おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 21:35:48 ID:XizuKuPM
>9
一般募集してる場面もあるよ。HPに時々でる。
年代設定にあった服を着てきてくれって。
あってないようだったら着替えさせられるみたいだけど。

>>11
あと仲人くらいじゃない?
13おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 22:25:19 ID:4/xh0wH7
>>12
その回のクレジットには
フジテレビファンクラブの皆さんくらいしか
該当しそうな団体がなかったから、
ほぼみんなフジテレビファンクラブの皆さんだったのかしらね。
着物姿がしっくりきてた中高年の女性が気になってたんだけど
着物のスタイルリストとかだったのかな。
だとしたら自己解決。
14おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 22:41:49 ID:k+Dr9D1B
>>11
叙勲とかノーベル賞受賞とかは、五つ紋の留袖じゃない?
15おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 23:47:09 ID:9W5Bf0+o
あとは宮中晩餐会、叙勲
よほど格のあるお式なら、いとこくらいまではOKか
16おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 00:19:50 ID:09CIGOOi
叙勲や晩餐会などの宮中関連?行事は
色留袖だよね
17おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 01:06:53 ID:4Bz8hjoa
そうそう、宮中では黒は喪の色だから避ける。
五つ紋・比翼仕立ての色留袖が第一礼装らしい。
18おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 07:06:21 ID:EFK/OgQD
ここっていつから平成生まれかその辺りの若い人だらけになったの…(泣

昭和天皇の<大葬の礼>が記憶に残っていれば、宮家の喪が、
黒色じゃないって覚えているでしょうに…。
19おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 07:43:39 ID:Ue4blQjX
つかそんな20年以上前の皇室のこと覚えてるって40越えたオバサンくらいなものでしょ。
20おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 09:31:35 ID:ySU/fjjD
みんなありがとう。
五つ紋の留め袖 箪笥の肥やしになりそう。
結婚式→子供の式までまだ遠い。
他→全く気配なし。

大事にしまっておきます。
21おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 09:32:28 ID:RSNcyjzN
どうやら、20歳以前のことが記憶にない人もこのスレには存在するらしい。
22おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 11:35:00 ID:cAm9HGNS
鈍色の印象が強いんだろうけどさ〜
黒橡も立派に宮中では喪の色だよ〜

ようつべにアップされているから、よく見てご覧よ〜
黒橡着用、ちゃんとあるから〜
23おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 15:43:15 ID:Xk9rxHlG
黒も喪の色だけど、黒だけが喪の色ではない。

でも、それ以前に黒だと、宮中の場合皇族以上の色になるから。
24おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 17:44:50 ID:sx0bk0zK
>でも、それ以前に黒だと、宮中の場合皇族以上の色になるから。

はあ?
そもそも黒と言ったって、
黒橡と黒袍は違う色なんですがね〜

黒袍は別に皇族に限らず、四位以上の色。
一方、黒橡は、まさに、忌事にのみ用いられる、忌色なんですが。

何が
>でも、それ以前に黒だと、宮中の場合皇族以上の色になるから。
だよw

勿論、忌色は、黒橡に限らず、鈍色・柑子・萱草と複数色がある訳ですが。
なので、
>黒も喪の色だけど、黒だけが喪の色ではない。
については、まさにその通りですがね〜
25おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 18:01:33 ID:jD7ruCRv
難しい時には(フリガナ)をお願いします。
26おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 20:46:16 ID:VJ+BL5Wf
大学生になったら普段着を着物にしようと思っているのですが、購入の際のアドバイスとかありますか?
27おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 20:56:57 ID:mfE5niqP
そんな大雑把な質問にどうやって答えろって言うんだよ。
28おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 22:38:26 ID:5aDvSSTa
明後日行くパーティで相談です。
コーディネートは決まってるのですが
コートを預ける場所がなく、当日は自宅から送迎ありなんですが、
この時期コートナシありかな?バッグ以外持ってると邪魔になりそうな予想です。
29おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 22:39:40 ID:ksGcGTB+
30おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 22:40:54 ID:ksGcGTB+
740:名無し草 :2009/12/03(木) 19:30:44 [sage]
生活板。
前スレで、あれ程皇族ネタは荒れる元だから、や・め・ろ といわれた筈なのに。

>>736
本当にタールだな。


藻前らも成長しないなw
31おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 22:46:25 ID:uR8nq6Gt
>>28
12月のパーティーでクロークを用意してないってちょっと考えにくいけど・・・
飲み物がないパーティ、ぐらいありえない
32おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 22:46:26 ID:+4SVvb0h
>>28
質問といいつつ答えが一つしかないんじゃ。。。。
33おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 22:49:39 ID:ksGcGTB+
736:名無し草 :2009/12/01(火) 22:51:40 [sage]
今日の生活板 わらかしてくれた3人


991 :おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 15:40:17 ID:RXctecm0
>>989
>刺し子みたいな木綿 

あの、教えて頂きたいのですが、
そういうのを、今年もお召しですか? どちらにお住まいでしょうか。


992 :おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 16:03:47 ID:ezN9yw8f
>>991
刺し子は真冬に着るから、今は着てないよ。


993 :おさかなくわえた名無しさん:2009/12/01(火) 20:07:53 ID:yD4g6e3c
次スレはどうなるの?



コールタールなみだなwあの山猿、  現実が見えてないらすい ID:F44LKHz2  

34おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 22:52:03 ID:ksGcGTB+
737:736 12/01(火) 22:56 [sage]
書き忘れ、寝るわ。おやすみ。
35おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 22:52:52 ID:ksGcGTB+
798:12/03(木) 17:45 hrziEkpP
まらら
799:12/03(木) 17:45 hrziEkpP
まらわ
800:12/03(木) 17:50 hrziEkpP
まわあ
801:12/03(木) 17:51 hrziEkpP
まわか
36おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 00:44:17 ID:uwGM09B9
この時期にコート着ないって、洋服でもありえないんじゃ?
洋服で行った人のコートはどうするんだろう
37おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 00:49:22 ID:OYXAzffZ
さが○でポリ着物セット買ったんだけど、
最初練習で着ただけで全然着てない。

初詣に着て行こうかな〜
38おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 02:18:20 ID:M7hUTbSW
初詣って、ものすごく込むし外で飲食したいからポリが向いてると思う。
たまに振袖の人も見かけるけど汚れるよね。
39おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 07:20:58 ID:X6n4kf/C
>>36 洋服の人もコートを片手で持つことになります。
着てくる人は少ないです。
誤魔化して書いてるから相談しにくいです。
40おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 07:46:39 ID:3N8LlM0r
737:736 :2009/12/01(火) 22:56:07 [sage]
書き忘れ、寝るわ。おやすみ。
41おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 10:46:52 ID:eaJGecKV
>>39
あなたも片手に持てばいいし、着てくる人が少ないなら着なきゃいいのでは?
送迎ありなら帯付きでも問題ないでしょ。
42おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 12:57:12 ID:3N8LlM0r
741:名無し草 :2009/12/03(木) 23:12:48 [sage]
>>740 生活板

相変わらず、ここ含めて色々コピペしててくれてるよw。 
13日の埋め立てとか…今日のあれはオイラだが。
ここのもコピペを選んでいるよねえ。都合のいいとこかわるいとこか。


じゃあ、前生活板のこれはどーだw。

946 :おさかなくわえた名無しさん:2009/11/28(土) 22:54:35 ID:EYhRbxIp
>>894 :おさかなくわえた名無しさん:2009/11/25(水) 20:18:37 ID:ornFwah8

>でも後ろ衿というか衣紋のことだったらまさに即直せるものだし

>>940 :おさかなくわえた名無しさん:
>>894ですけど…
>前にせよ後ろにせよ、衿が「こぶしひとつ分開く」ほどの着方になっちゃってるなら
>街頭で指摘してあげても、その場でちゃっちゃと直せるレベルじゃないと思う



>ただの会話のラリーのつもりだった

自分の支離滅裂パラレルぶりを思い知ったら?
会話のラリーに参加しているつもりでも、周りには迷惑千万だと自覚できないなら、病院いけ。


ろくにルールを理解しようともしないコールタールみたいなお猿さんと、だれがラリーできるってばw。
43おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 12:58:48 ID:3N8LlM0r
742:名無し草 :2009/12/04(金) 00:58:55 [sage]
タイ蔵菌に侵されてコピペするのかしらねー?
44おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 12:59:48 ID:3N8LlM0r
743:名無し草 :2009/12/04(金) 06:35:32
>>741
自分って、誰のことさw
わざわざコールタールみたいとか、お猿さんとかって書き加えているところ見ると、まさか、コピペさんのつもり?

>>741が病院行けばw
つか、嵐に熱く反応しちゃっている自分こそが、ルール理解できてないって、自覚すれば?
45おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 13:04:45 ID:3N8LlM0r
744:名無し草 :2009/12/04(金) 07:18:23 [sage]
嵐に反応するのも嵐、ってことさえ、知らないんだろw

こんな奴にルール云々語られてもw
46おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 13:07:49 ID:3N8LlM0r
745:名無し草 :2009/12/04(金) 07:33:58 [sage]
ラリー。か。テニスでもやっているつもりか。
47おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 13:15:35 ID:3N8LlM0r
アンチ きものスレ&きものサイトウォッチスレ Part12
1:01/12(月) 13:50
・罵り合いを該当スレへ 移したよ
・コピペ厨は きものスレを生温かく見守ってあげてるよ

48おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 13:36:29 ID:3N8LlM0r
746:名無し草 :2009/12/04(金) 08:25:27 [sage]
>>745
ラリーのあとの「。」がイミフ。
日本語でおk
49おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 13:38:22 ID:3N8LlM0r
747:名無し草 :2009/12/04(金) 09:43:25 [sage]
恐るべしタイ蔵○菌に侵された人々
50おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 13:41:04 ID:3N8LlM0r
748:名無し草 :2009/12/04(金) 10:20:21 [sage]
タイ蔵菌じゃねw
51おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 13:44:28 ID:3N8LlM0r
749:名無し草 :2009/12/04(金) 13:35:43 [sage]
>>745
テニスなら世界順位一位でも、罵声で審判に抗議したら
罰金(日本円換算で700万)らしいじゃん。

着物系スレの人たちの、深層心理構造に見られるランク付け?
からしたら、自分たちはどの辺り、っていう自覚なんでしょうかね。

リアルじゃあ、あれなら漫画でもいいや。我こそ<お蝶夫人>ってw
52おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 14:34:35 ID:1e8pmfYZ
着付師はいい加減なのが多いってでてたけれど、
実感したw

着付師が、
目茶目茶洒落っ気だしてるつもりで、誇らしげに、
華やかな場に家紋ついた帯締めてたんだけれど、
(つか、ここまで読んで、わかる人にはもう、それがどういう帯かわかったよねw)
それが、所謂、法事とか不祝儀の際に締める、色共帯って奴w
下のurlで、色喪服に合わせてるタイプそのままw
ttp://homepage2.nifty.com/yamazen-kobayashi/mofuku.html

この着付師、色共帯って、グレー地のものしか知らないんだろか?
一般人がやってたら、ほほ笑ましいレベルだけれど、
着付師がやってたら、もう、吹くしかないよねw

着付師って、どうしてこう、もの知らない癖に、
プライドばっか半端なく高いのが多いんだろね?
53おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 14:54:07 ID:3N8LlM0r
750:名無し草 :2009/12/04(金) 14:05:20 [sage]
>>749の日本語がまたイミフだね。

結局、自演かよw
54おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 14:58:55 ID:3N8LlM0r
751:名無し草 :2009/12/04(金) 14:14:12 [sage]
>>1
>・罵り合いは該当スレへ
>・コピペ厨は生温かく見守ってあげてください

へ〜
どうせ守れないんだから、
削除すれば?
55おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 15:28:03 ID:3N8LlM0r
752:名無し草 :2009/12/04(金) 14:47:41 [sage]
目には目を的ひとりよがり
B型蜘蛛女のケタケタケケウイルス蔓延なのか
56おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 16:41:48 ID:5y+8MhFA
53 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


54 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


55 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
57おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 16:43:16 ID:5y+8MhFA
42 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


43 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


44 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


45 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


46 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


47 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


48 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


49 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


50 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


51 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
58おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 17:36:58 ID:3N8LlM0r
753:名無し草 :2009/12/04(金) 16:31:58 [sage]
本日は北風が強いから裾とタイ蔵菌には、お気をつけあそばせね
59おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 19:04:41 ID:p2f+Lr7v
NGIDですっきり。気持ちいいねぇw

今週末、雨模様の天気予報が出てる。

振りそうで振らなさそうな微妙な天気の時って
兼雨コートになりそうな道行の方が無難だよなぁ

草履と足袋はカバーもっていくかorz
60おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 19:19:59 ID:3N8LlM0r
56:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/04(金) 16:41:48 ID:5y+8MhFA [sage]
53 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


54 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


55 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
61おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 19:25:19 ID:3N8LlM0r
反応する馬鹿



59:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/04(金) 19:04:41 ID:p2f+Lr7v [sage]
NGIDですっきり。気持ちいいねぇw
62おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 19:42:32 ID:3N8LlM0r
755:名無し草 :2009/12/04(金) 19:28:40 [sage]
エースをねらえ、じゃ古くてわからん。

ジャンプのテニプリにしてくれ。
63おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 19:44:09 ID:3N8LlM0r
756:名無し草 :2009/12/04(金) 19:37:16
59:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/04(金) 19:04:41 ID:p2f+Lr7v [sage]
NGIDですっきり。気持ちいいねぇw

今週末、雨模様の天気予報が出てる。

振りそうで振らなさそうな微妙な天気の時って
兼雨コートになりそうな道行の方が無難だよなぁ

草履と足袋はカバーもっていくかorz






着物系スレの人たちの、深層心理構造に見られるランク付け?
からしたら、自分たちはどの辺り、っていう自覚なんでしょうかね。

64おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 21:55:18 ID:5y+8MhFA
60 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


61 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


62 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


63 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん



65おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 22:55:37 ID:3N8LlM0r
64:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/04(金) 21:55:18 ID:5y+8MhFA [sage]
60 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


61 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


62 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


63 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん



66おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 22:59:40 ID:3N8LlM0r
836:ノーブランドさん :2009/12/04(金) 22:56:06 O

64:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/04(金) 21:55:18 ID:5y+8MhFA [sage]
60 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


61 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


62 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


63 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん



67おさかなくわえた名無しさん:2009/12/05(土) 09:11:44 ID:QWRAp41v
>>39です。コートなしじゃ変とのご意見にしたがって
今回はドレスで行くことにしました。
レスしてくれた皆様ありがとうございました。
68おさかなくわえた名無しさん:2009/12/05(土) 12:30:47 ID:G/o9HXG4
>>67
着物着て欲しかったよ。見るの大好きなんだ。

他の出席者で、着物の方がどうされてたか教えて頂けると嬉しいです。
69おさかなくわえた名無しさん:2009/12/05(土) 12:40:50 ID:m06uFgws
>>67
コートなしじゃ変とのご意見がどこにあったの?
70おさかなくわえた名無しさん:2009/12/05(土) 12:58:20 ID:G/o9HXG4
ん〜 クローク、手に掛ければ?とかの話だったよね。
クロークに預けたり、手に掛けるのは、パーティーの雰囲気に合わないと判断したのかな。
車で送迎付きなら、無しでもいいんじゃないかと思ったんだけどさ。

着物着てると三割増し綺麗に見えるとか言ってみるw
71おさかなくわえた名無しさん:2009/12/05(土) 13:06:38 ID:/PD+7RMO
預けるとこがなくて、コートも手に持たなきゃならないって書いてたよ
72おさかなくわえた名無しさん:2009/12/05(土) 18:07:43 ID:B4SQT5Hr
757:名無し草 :2009/12/05(土) 09:58:16 [sage]
>>749
「我こそは御蝶夫人」と思っているwのや、
仮想:緑川蘭子だと思っているのは大して人数いないとしてw
「岡ひろみ」ぐらいのつもりになっているのはいそうw
73おさかなくわえた名無しさん:2009/12/05(土) 18:08:51 ID:B4SQT5Hr
758:名無し草 :2009/12/05(土) 12:15:29 [sage]
電波乙
74おさかなくわえた名無しさん:2009/12/05(土) 18:09:40 ID:B4SQT5Hr
759:名無し草 :2009/12/05(土) 12:47:05 [sage]
エースを狙えじゃふるくてなんとなくしかワカンネ 
75おさかなくわえた名無しさん:2009/12/05(土) 19:56:37 ID:B4SQT5Hr
760:名無し草 :2009/12/05(土) 12:56:16 [sage]
ババアの癖に日本語がまともら使えないのがいるってことだろ
76おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 13:15:08 ID:prU6UU3p
762:名無し草 :2009/12/06(日) 10:37:40 [sage]
着物は日本の伝統服には違いないけど、着手は色々だそ。
極端だけど、留学生や帰国だっているだろうし。
日本語がまともじゃない人にはそれなりに相手すれば、と思う。そこにレスする方の人間性が滲みでるよw。

でも、テニスは国際ルールだよね。
77おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 13:19:38 ID:prU6UU3p
763:名無し草 :2009/12/06(日) 12:56:34 [sage]
いや。
ここの、日本語まともじゃないレスにも、人間性が滲みでているからw
78おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 13:38:38 ID:ZecfIb3Z
誰もつっこまないのが気になる・・・

ラリーってやりとり位の意味で言ったんじゃないの?
今年のウィンブルドン男子決勝見ててなかなか決着つかず
こうなったら最後まで見てやる!と思い、
結果とんでもない時間になった思い入れからレス。
79おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 16:24:49 ID:prU6UU3p
765:名無し草 :2009/12/06(日) 15:28:08 [sage]
>762
仮想:敵 だか仮想:コーチ想定だかしらんけど、

みんなが皆、ランキング気にしてラリーしにきているわけじゃない。
大体、四大大会なら、頻繁にあるわけじゃない。

興味ない人は、眠くなったら寝るでしょう、普通なら。
80おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 16:27:20 ID:prU6UU3p
766:名無し草 :2009/12/06(日) 15:56:19 [sage]
イミフ
81おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 18:56:34 ID:prU6UU3p
767:名無し草 :2009/12/06(日) 18:15:45 [sage]
新型インフルでは死者百人超え
ここではタイ蔵菌患者が増殖中
82おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 19:42:56 ID:NKhLGGDn
>>81
コピペに細工、反則。w
83おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 19:46:20 ID:prU6UU3p
82:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/06(日) 19:42:56 ID:NKhLGGDn [sageラリーを続ける気はない。]
>>81
コピペに細工、反則。w

反応する馬鹿w
84おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 19:48:50 ID:prU6UU3p
768:名無し草 :2009/12/06(日) 19:47:59
82:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/06(日) 19:42:56 ID:NKhLGGDn [sageラリーを続ける気はない。]
>>81
コピペに細工、反則。w

ラリーなんかしていませんがw
85おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 19:51:47 ID:egseF4MR
ID:prU6UU3pって一日中PC前に居るみたいだけど、彼氏(彼女)居ないの?
商売女でも買って来たら?
86おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 19:51:52 ID:prU6UU3p

769:名無し草 :2009/12/06(日) 19:51:05
・罵り合いは該当スレへ


反則w
87おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 20:12:38 ID:prU6UU3p
85:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/06(日) 19:51:47 ID:egseF4MR [sage]
ID:prU6UU3pって一日中PC前に居るみたいだけど、彼氏(彼女)居ないの?
商売女でも買って来たら?



2チャン初心者の馬鹿ですか?
88おさかなくわえた名無しさん:2009/12/06(日) 20:53:30 ID:prU6UU3p
770:名無し草 :2009/12/06(日) 20:49:14 [sage]
こんな板まできて、なにいってんのwwwwwww
89おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 08:19:36 ID:vOss/6D6
道行を買おうかと思うのですが、何かアドバイスありますか?
90おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 12:42:19 ID:KPCKXll0
>>89
色、丈、素材。
91おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 13:02:57 ID:H5igUIT5
皆様お気付きの いつもの人 は今の時間は出没しません
質問厨に早くレス返してあげましょうね
92おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 14:24:27 ID:TGQTQVPi
彼氏・彼女いないと言われたのが悔しかったのか、これだけはレスを返してるw
よほど悔しかったんだね。
今は商売女でも買いに言ってる?
はよ、出て来い
93おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 16:09:11 ID:U1jOo68Z
>>89
+目的かな。今買うならいつ、どこで。着るか。
94おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 16:41:14 ID:mAB0pINZ
親から道行コートゆずってもらったけど着ていくところがなくて着たことがない
正式の場所なんて行くことがないので、洋服地で作ったコートばかり着ているよ
95おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 17:17:35 ID:6ABb1RSK
どこで、今何持っているのかによるよ。傍観儀が先?  
96おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 17:18:36 ID:vOss/6D6
ありがとうございます。
入卒式の訪問着や色無地に合わせたいと思っています。
丈は膝くらいですかね?
97おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 17:19:38 ID:6ABb1RSK
95
ゴメ。 傍観儀× 防寒着○
98おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 18:07:17 ID:WF+d9OxV
入卒式だと、式場に入ったら脱がなくちゃいけないから防寒着としてはちょっと疑問かも。
式場、結構寒いからね。
特に、今年度は新型インフルエンザの関係で、いつもなら閉め切ってする行事も、
窓全開になったりするし、入卒式では閉めてくれるとは限らない。
まだ黒羽織の方がましかも(今年度に限り……だといいな)
99おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 18:36:21 ID:5Lj3DrTE
小学校の入卒と中、高の入学式なら着物だけで大丈夫かもしれないけれど(地域にもよるけど)
中学、高校の卒業式は寒いと思うよ…。
今年の春子供の中学の卒業式に行ったけど、羽織もっていけばよかったってくらい寒かった。
コートで外を歩いて汗をかくくらいだったんだけど、体育館は冷える冷える。
高校は中学より式の日程が早いから絶対羽織も着るってその時決めたわ。
窓全開で卒業式なんかされたら凍えるな。絶対。
100おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 19:01:07 ID:0gHsnCXH
>96
新しく拵えるの? 今度着るのは何時の予定? 
101おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 19:41:06 ID:vOss/6D6
>>100
誂えようかと思ってます。
着るのは三月四月。学校までちょっと距離があるので。
体育館じゃ脱がないといけないですよね。
地が鶯、灰ピンクです。
102おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 20:32:30 ID:xMa7v8LL
自分の姉も体育館で羽織が欲しいと思ったって云ってた。
103おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 21:24:26 ID:4ZIiISDd
バンタイプの車高高めの車を運転される方いらっしゃいます?
乗り込む時、足ニョッキになりますよね!?
104おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 22:19:06 ID:CXqOZPFH
>94
色無地で誂えた道行もってるけど、紬にも合わせて着てるよ。
道行はこれ一着しか持ちたくなかったので、紬にも礼装にも合わせられる
物にしたいと呉服屋さんに相談して作ったんだけど。

まあでも、いかにも田舎っぽい素朴すぎる紬には合わないので
そういう場合は大判ケープにしてるけど。
105おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 22:34:30 ID:XX+nWDvZ
106おさかなくわえた名無しさん:2009/12/07(月) 23:00:53 ID:h+wASqRa
>>103
襦袢は東スカートにしてるけど
着てる着物自体、縞や格子の普段着ばかりだし
ある程度割り切るようにしてるw
107おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 09:08:24 ID:QcwmXyBT
>>103

それぐらい目くじらたてんでも。
階段上るのだって足でるじゃん。
108おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 10:51:34 ID:8EC93Pyl
>>105
え??意味が分かりません。

道行について教えて下さった方ありがとうございました。
109おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 13:26:44 ID:VCF9m0g2
お下がりの着物たくさん貰ったんですけど、
小紋にウールに紬に、と沢山種類がありますが、あ、これ可愛いなーと思ったものが
全部ウールだったんです

それは部屋着で、外には着ていかれんよ!とお婆ちゃんに言われたんですが、
ウールの着物って外出する時には着たらダメなものですか?
母さん曰く「部屋で着るジャージと一緒」と言われたんですけど
柄も色も可愛くて気に入ったのに…
110おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 13:34:29 ID:GyBJAx+l
>>109
ユニクロとかGパンみたいな、カジュアル普段着を着て出かけられるところならOKだと思う
ただ、洋服でもそれなりにきちんとした格好をしなくてはいけないところにはNG
111おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 13:36:32 ID:cPsRwk1n
>>109
お母さんの意見はちょっと厳しいけど、あながち間違ってもいない
あなたがジャージで行ってもいいや、と思える場所なら着ていっても良い
個人的には、家の近くのお祭りや初詣くらいまでなら良いと思うよ
112おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 13:39:48 ID:VCF9m0g2
時代劇に出てくる町娘さんみたいな感じで可愛いんですよね、ウール
あとのは仰々しい感じがして、相当かしこまった所でないと着れなさそう

じゃあ、ウールの着物はこれからの気付けの練習着+近所への買い物って感じに
使ってみます、ありがとうございます
113おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 16:12:58 ID:B3fWX07m
訳あって娘とビジネスホテルに連泊することに。
娘は制服なので下着変えるだけ。
ホテルに留まる私はどうしよう。
寒い季節だから汗かかないよね、ブラは変えずに
ショーツだけかえるとして、洋服はどうしよう。
ずーっと同じ洋服だとおかしいよね。
でもビジネスホテルに連泊するお客様かフロントの人くらいしか気付かないよね。

とかグチャグチャ考えてると着物なら楽なのになぁ・・・
と言う結論達してしまう。

そんなわけでしばらく葛藤しそうよ。
114おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 16:20:48 ID:HqsKdFXh
色柄にもよると思うけど、ウールの着物、普通に街着にしてる。
ホテルのディナーはちょっとアレだけど、
ランチやお茶くらいなら、後ろ指さされたことないよ。
115おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 18:32:35 ID:lxqUoo5C
色柄にもよるけど、昭和に流行ったウールの絣柄のアンサンブルは
部屋着でしょ。
116おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 18:41:07 ID:RuY0+3PY
絣柄でもシルクウールとか色々あるんですけれどw
117おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 19:05:33 ID:nV2XZU3I
誰しも着物きてた時代ならそうかもしれんけど
118おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 19:36:26 ID:L06uMipj
祖母や伯母が若い頃に誂えたウールのアンサンブルを2着貰ったから年末年始に着ようと思ったのに、ウールってそんなにカジュアルなのかー。
羽織があるからけっこう外に着て行けるものだと思ってた。

張り切って裄直したのにちょっと残念…部屋着で着倒すかなぁ。
119おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 19:41:32 ID:6k+DHexK
ちょっと前のスレにもそんな話があった気がするけど
ウールを洋服で言う「スウェット」と捉えるか「TシャツGパン」と捉えるかで変わってくるのだと思う。

私は絣柄のウールはいかにも部屋着って感じで外で着にくいけど
縞や小紋柄のウールは、TシャツGパンで行ける場所ならOKという感覚で普通に町着にしてる。
120おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 20:48:59 ID:x6Usm/3l
絣柄のウールのアンサンブルで真っ先に思いつくのは初詣。
121おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 22:15:42 ID:A/LnAFPY
アンサンブルで着ないほうがいいんじゃない?
122おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 22:53:46 ID:RuY0+3PY
初詣でアンサンブルみかけるよ。
普通に可愛かったよ。

殿方だって、アンサンブルのウール着て、普通におでかけしてらっしゃるのをみかけますよ。
町着で着てたって、ちっともおかしく無いですよ。
123おさかなくわえた名無しさん:2009/12/08(火) 23:07:44 ID:gKrTzDHT
初詣以外では大人の女性のアンサンプルって見ないよね。
初詣で見ても、ちょっと昭和っぽいと感じる気が。

私も持ってはいるけど、アンサンプルでは着ないなぁ。
124おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 01:55:56 ID:LU5ukY/u
去年新宿花園神社行ったらアンサンブル率高かったよ。
自分は普通に小紋+ショールだったけど
行きつけの2丁目の和服のママ(♂)に
「似合ってるけどうちの店で働いてる本職みたい…」と微妙なコメントされた
125おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 15:32:43 ID:hnzTSCIr
個人的には、もろ肌キャミで行けるところにはOKと解釈してる。>ウール
何つーか、着物となるとドレスコードに厳しくなるね。
もろ肌キャミ&ミュールに比べたら、浴衣の方がちゃんとしてると思うがな。
ましてやウールならスーツ着用必須の場所以外はOKだと思う。
面倒だから、婆生息率が高いところには着ていかない方が賢明って程度。
126おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 17:16:17 ID:1aB+W9jQ
よく出る話題だけど、ドレスコードって、
ドレスコード知ってる人にしか関係ないよね。
Tシャツジーンズ、ナイロンジャケットで初詣する人から見たら
着物はなんでも着物特別扱いだし、
ドレスコードこだわる人から見たら
「初詣にそんな着物!なんて恥ずかしい!」だろうし。


着物本に書いてある
「お茶会」「観劇」「ホテルランチ」全然関係ないから、できたら
「ファミレス」「ららぽーと」「近所のジャスコ」「IKEA」
に置き換えてドレスコード書いてくれぃ。
127おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 17:38:50 ID:23JeQPHh
てか田舎者のうるさい人からするとよそいきの場所も
地元民からすればウール圏内なんだよねw
128おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 18:06:41 ID:aLG+EEcY
>「ファミレス」「ららぽーと」「近所のジャスコ」「IKEA」

すべてウール着物で大丈夫な範囲じゃないかwww
もっと他に良くところないのかよwww
129おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 18:12:51 ID:fg1ZrQ+T
銀座に家がある人が、ウールに下駄で松屋に入ってもおかしいとは思わない
でも電車で行くなら「銀座に行くのにウール?」ってなる

ウール=ジーンズというより、ワンマイルウェアと考えたほうがいいかもね
130おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 18:28:38 ID:ndVWmUwO
ウールの小紋着て電車に乗っちゃったorz
131おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 18:45:16 ID:TON3O5F8
773:名無し草 :2009/12/09(水) 11:14:15 [sage]

隣の夫婦喧嘩がウルサイからこっちも仕返してやるぅぅぅぅ

イタタタタタイ蔵龍
132おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 18:47:25 ID:TON3O5F8
802:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/09(水) 17:05:45 ID:oWQJov20
落語会に着物で来るひとの9割方、古着?コーデ。私も着物好きだから
来て行きたいけどあんなのと一緒にされたくないし・・・
古着着てる人って、たいがい自分に酔ってるしね(笑)
133おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 19:02:28 ID:1aB+W9jQ
>>130
さが○でポリエステルのプレタ着物買うと、
最初の一回だけ着せながら着付け教えてくれる。
着付けてもらったとき嬉しくて夫呼び出して会社近くのそごうでランチしました。

別に誰にも何も言われませんでした・・・
134おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 19:19:25 ID:TON3O5F8


802:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/09(水) 17:05:45 ID:oWQJov20
落語会に着物で来るひとの9割方、古着?コーデ。私も着物好きだから
来て行きたいけどあんなのと一緒にされたくないし・・・
古着着てる人って、たいがい自分に酔ってるしね(笑)
135おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 19:22:23 ID:3DP6EUDh
802 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2009/12/09(水) 17:05:45 ID:oWQJov20
落語会に着物で来るひとの9割方、古着?コーデ。私も着物好きだから
来て行きたいけどあんなのと一緒にされたくないし・・・
古着着てる人って、たいがい自分に酔ってるしね(笑)

803 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 18:54:06 ID:3DP6EUDh
>>802
あたしは古着じゃなくってよ、お誂えよ、って酔ってるの?
だれもオマエの着物姿なんか見てないから安心しろ。
見にきてるのはオマエじゃない、落語。
オマエは桜子かw

804 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 19:05:58 ID:bVWvkKyx
というか、どうして古着って分かるのかな?
昔に仕立てたものかもしれないのに。
136おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 19:44:22 ID:TON3O5F8
803:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/09(水) 18:54:06 ID:3DP6EUDh [sage]
>>802
あたしは古着じゃなくってよ、お誂えよ、って酔ってるの?
だれもオマエの着物姿なんか見てないから安心しろ。
見にきてるのはオマエじゃない、落語。
オマエは桜子かw
137おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 19:46:12 ID:TON3O5F8
804:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/09(水) 19:05:58 ID:bVWvkKyx [sage]
というか、どうして古着って分かるのかな?
昔に仕立てたものかもしれないのに。
138おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 20:12:42 ID:fg1ZrQ+T
ウザイ
139おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 20:30:00 ID:yk2HDcpq
更新すると あぼ〜ん ばっかり…
140おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 20:46:34 ID:TON3O5F8
↑反応する馬鹿がいるからなw
141おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 21:16:46 ID:TON3O5F8
802:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/09(水) 17:05:45 ID:oWQJov20
落語会に着物で来るひとの9割方、古着?コーデ。私も着物好きだから
来て行きたいけどあんなのと一緒にされたくないし・・・
古着着てる人って、たいがい自分に酔ってるしね(笑)
142おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 21:19:59 ID:TON3O5F8
773:12/09(水) 11:14 [sage]

隣の国中華がウルサイからこっちも仕返してやるぅぅぅぅ

イタタタタタイ蔵龍
143おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 22:09:08 ID:TON3O5F8
144おさかなくわえた名無しさん:2009/12/09(水) 22:21:18 ID:TON3O5F8
138:彼氏いない歴774年 :2009/12/09(水) 15:54:53 ID:r+fsQ2cw [sage]
生活板荒れすぎ怖いお(´;ω;`)
大正時代をイメージした感じで着てる人ウラヤマシス
145おさかなくわえた名無しさん:2009/12/10(木) 01:31:44 ID:8WpCZKqn
>>133
近くのSCに入っている呉服屋なんて、やっすいポリ着物でも何でも

まああ、着付けが出来ない?
大丈夫!お出かけの時は、毎回ウチに来れば、いつでも着付けてあげるわよ。
よかったら着付け方も教えてあげるから、いつでも着物持っていらっしゃいよ!

こう言って購入を勧める…真に受けたら怖いような気がして、実行はしていないがw
146おさかなくわえた名無しさん:2009/12/10(木) 04:08:31 ID:tFBgnO/u
>>133
ポリは絹の代用だから格じゃないってば
ウールは素材であり且つ格に関わるけど
147おさかなくわえた名無しさん:2009/12/10(木) 07:39:27 ID:BtRb03if
775:名無し草 :2009/12/09(水) 22:43:18 [sage]
確かあの挑戦死臭をしたいと言われる経歴のイタタタタイ
148おさかなくわえた名無しさん:2009/12/10(木) 07:42:18 ID:7jbeGz5E
みぃんなキチガイ\(^o^)/
149おさかなくわえた名無しさん:2009/12/10(木) 07:52:47 ID:2Ib5Qs9m
こんなに荒れてるのは何故
150おさかなくわえた名無しさん:2009/12/10(木) 08:06:15 ID:s6xuH/SU
自分以外が着物を着てると腹が立って仕方ない着物人(笑)だからです
151おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 02:57:49 ID:RDnx3hrh
嫌がらせや煩いこと言ったりしないでもっとのびのびと着物を着れるようにしようよ。
でないと、ほんとに着物文化は滅びる。
152おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 08:47:48 ID:x8dtctp+
>>151
木綿着物に割烹着。
洗える着物だから怖くなーい!
けど、夕飯の支度で野菜炒めの味付けに焼き肉のタレを
使ったので着物がニンニク臭い。
洗えば良いけど、やっぱりめんどくさい。
洗うのは良いけど、干すのとか、
アイロンかけるタイミング見計らったり
アイロンそのものがめんどくさい。

今年もアイロンかけずにシワも気にしなそうな私がいますよ。
153おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 08:54:34 ID:tK/tuwID
個人的には、現実に「嫌がらせ」なんて遭ったことないなあ。

「煩いこと言うな」っていうけど
洋服のときだって、例えば、
シフォンのドレスでスポーツする人はいないし
セーターにデニムで結婚式に出ようとする人はいないし
真冬にヒマワリ模様のワンピースを着る人はいないでしょう。

それと同じはずなのに、なぜか着物だとそれがわからなくなってしまう人がいるから
(「着物は難しい」っていう思い込みがそうさせるのもあると思うけど)
「??」と思う人も同時に発生してしまうんだと思う。

それ以上の、例えば「作家ものじゃないとああいう場では恥ずかしい」wwとか
そういうのは、気にするかしないかの問題だと思う。
154おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 09:13:16 ID:x8dtctp+
>>153
「明日の夜、居酒屋で会社の忘年会があります。
会社の帰りではなく、休みの日なので仕事着ではなくみんな私服で参加するのですが
着物で行ったら浮きますか?
もちろん洗える着物で参加するつもりです。」

と言う書き込みがあったら、やはり
着ていくな!って書き込みが半数以上だと思うけど?
155おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 09:24:49 ID:zyCPuV+C
え。

「普段着は素材はカジュアルでも正装と同じレベルの形で着るべき!」
「デニム姿で電車に乗るな!!」
「絶対に結婚式に行く際はロング丈のアフタヌーンドレスとイブニングドレス!」
「流行の格好は認めない!無論昔の格好もダメ!私が着付教室で習った事以外却下!」

このレベルですからwww
156おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 09:38:57 ID:tK/tuwID
>>154
その質問の文章を読んだら、「やめといた方が」って言いたくなるねw

でもそれは、「着物人(笑)がイジワルだから」とかではなくて
「掲示板でそういう質問してしまうような人だと、
まだ着ることに自信がなさそうで、それでかえって浮きそうだし
行って浮いたら、本人があとですごく気にしそう」だから止めるんじゃないかな。

着物にまつわる「いやがらせ」とか「TPO的なうるさいこと」とかの話ではないと思う。
157おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 09:54:15 ID:veTft/8S
浮きたくないなら着るな。には同意。痛い思考だが「着物可愛いでしょw」
くらい自信持って着ないとな(表に出しちゃあかんがな)
身だしなみは一般常識的なTPOを勿論踏まえなきゃあかんが
それ超えたオシャレなんて所詮自己満足だしな。
158おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 10:16:51 ID:90RTVk3P
>>153
ところで、夏に雪輪とか冬を連想する物をあえて使い、涼をとろうとした
と言う古人の考えは「夏なのに冬の柄なんてpgr」ですよね?勿論w
159おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 10:20:24 ID:tK/tuwID
>>158
ちょw

夏に「ペンギンと氷山」柄とかはありだけど
真冬にヒマワリ柄はないよね?

それと同じじゃない?
「季節が違うものは何が何でも全部ダメ!!」とかじゃない
という、ただそれだけの話。
160おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 10:23:38 ID:tK/tuwID
>>157
同意です。
でも、たまたまコワイ思いをした経験があるとか
特に人目を気にするタイプの人だったりとかすると
「気にしなきゃいいんじゃないの?」ってわけには
いかなかったりするんだろうね。
161おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 10:31:33 ID:x8dtctp+
>>158
夏の絽の名古屋帯もらったけど紅葉の模様なんだよね。
今まで着物着てこなかったから違和感がある。
着物の世界は季節先取りがルールって事らしいけど、
そんなの着物着てる人にしかわからない事だから。

今年の夏も、着物着なかったけどさ。
162おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 10:41:15 ID:tK/tuwID
連投ゴメン
>>159では言葉足らずだったかなと。

そもそも>>153で書いた話は
「シフォンのドレスでスポーツしちゃいけません」とか
「真冬にヒマワリ柄はダメです」いう ルール の話ではなくて、
「ルール以前に、そもそも自分が、ドレスでスポーツしたくならないし
セーターで結婚式行きたくないし、真冬にヒマワリ柄着たくならないよね?」
という話。(どれももちろん例外はあると思いますw)

感覚として「暑いから涼しい柄着たいわ〜」と思ったから夏に雪輪を着るわけで
「夏には雪輪を着るべき!」ってルールだから着てるわけじゃないよね。

だから、「勿論pgrですよね」云々ってのは完全に誤解だと思うけどな。
163おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 10:52:50 ID:yi4n+EwM
流れ無視してすみません。

親戚のご厚意で成人式に振り袖を借りることになったのですが、クリーニング代はいくらくらい包んで渡すのが常識ですか?
母は亡くなってて、周りに相談できる人もなく、その親戚のおばさんからは「お母さんのかわりに私が着せてあげたいからいいのよ〜」なんて言われたんですが、
おそらく高いであろうクリーニング代をおばさんに払って貰うわけには行かないと思うので…
164おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 10:59:59 ID:GjAFQPWZ
>>158
それって桔梗なんじゃない?
紅葉と桔梗を間違えてる人が多いから。
165おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 11:30:12 ID:x8dtctp+
>>164
気になって見てみた。
きっと紅葉・・・です
http://t.pic.to/11t3c9
166おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 11:59:31 ID:14YBWU9t
>>163
賛否あるとは思うけど、親戚で懇意の間柄なら3万包んで、更に菓子折り持ってくなぁ。
まだ若いから、それ以上はしなくてもいいと思う。
学生とかで3万が大変なら、せめて後から恩返しをするつもりで、できるだけ包むといいかも。
167おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 12:05:53 ID:pkPR2pZM
>>163
大体、2万〜3万円くらいかな。

振袖の丸洗いに約1万。
長襦袢の丸洗いに約5千円。
袋帯の丸洗いに約5千円。
帯揚・帯締・伊達衿のクリーニングに各千円くらい。

どれをどのように手入れするかはおばさんの自由だけど、全て丸洗いで処理したら
最低でも2万は必要。
あとは着物を貸してくれたことに対するお礼と、着付などの手間に対するお礼がプラスα。
168おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 12:12:28 ID:yi4n+EwM
>>166

返答ありがとうございます。
クリーニング代は父が持ってくれているので大丈夫です。
おばさんの負担にならないようにしたいとだけ思ったので。

ありがとうございました!
169おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 12:49:57 ID:ilGyt2uZ
>>161
着物の柄の季節は先取りだから。
夏に紅葉はそう不思議じゃない柄だと思う。よく見る。
青楓だったら初夏からあると思う。
170おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 13:38:40 ID:GjAFQPWZ
>>165
確かに紅葉ですね。
でも素敵な帯で羨ましい。
期間限定で締める帯って贅沢ですね。
171おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 14:04:23 ID:EU/7COu9
>>168
お礼を包むのは親御さんがなさると思うけれど、163さんがその親戚のおばさんに
お菓子でも持っていった時、着ていたときの写真とか見せて差し上げたら、喜んで
下さるかもね。
やさしいおばさんですね。
172おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 14:31:26 ID:yi4n+EwM
>>167>>171

ありがとうございます!
いとこが着てから誰も着てなくて、いとこも結婚し子供も男の子だけなので着る人がいないからとおばさんの方から持ちかけてきた話なんですが、
一式100万もする着物を貸してもらうのは大変なことだし、きちんとしたいと思ってたので、アドバイスが聞けて良かったです。
写真が撮れたらおばさんに見せようと思います。
173おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 14:41:26 ID:w0ohGtbO
>>163
あなた若いのに偉いわぁ!!
つい最近これ↓を読んだばかりだから、余計にそう思える。
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1118/276846.htm?o=0&p=0


174おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 14:44:07 ID:WG1scEC3
>>172
横からすまんが、持ち主であるいとこさんには了解得てるんだよね?
まだだったら早めに自分の口から感謝の言葉を伝えるべし。
175おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 15:53:27 ID:29h5xfbB
桜子さまと一緒にしてもらえるなんて、光栄ですわ
ほほほほ・・・・
176おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 15:55:04 ID:29h5xfbB
アンティーク=若気の至り


って思うのは俺だけか
177おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 15:59:32 ID:29h5xfbB
桜子って?
178おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 16:35:56 ID:2OnMlWIM
この前祖母からまわってきたお古の中に、半幅の帯があって、
雪輪と梅と桜と松が織り込まれてた。
こんだけ入ってれば、オールシーズンってことなんだろうなって思ったわ。
179おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 16:50:28 ID:pxRbjJrT
濃い紫の綸子の単衣で紅葉柄の着物。

今年も着そびれてしまいました otz
180おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 18:20:22 ID:2Oa2qWJK
◆◆◆男の着物・再び 三反目◆◆◆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1260522987/l50
181おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 19:38:12 ID:TVhaOpl+
ひーーーーさしぶりに振り袖着ることになった!
普段もちょこちょこしか着物は着ないのでちょっと
袖の扱いに困りそうだけどw

もっふもふの襟巻きくらいで防寒は大丈夫かな?
流石にアザラシ草履を履く勇気はないけど…
足元がちょっと冷えそうで心配。

皆さん冬場の足元はどうされてますか?
182おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 20:39:48 ID:WFEuwtEL
>>181
足元というより足だけど、裾よけをガーゼの裏つきにしてる。
183おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 20:52:31 ID:14YBWU9t
>>172
うわ、100万ものでお父様いらっしゃるなら5万でもいいかも。きりがいいから。
でも、おばさまもご好意みたいだから、171の言う様に写真をとっていかに楽しんでるかおしらせするといいね。
くれぐれも、大切に着てくださいね。ここだと172の着姿が見れないのが残念だけどきっと素敵でしょうね。
184おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 22:49:54 ID:gEPTaD8a
裏ネルの白足袋はいかが?
もうアレなしでは冬過ごせないぐらいです。
185おさかなくわえた名無しさん:2009/12/11(金) 23:02:43 ID:TVhaOpl+
>>182,184さん

ありがとうございます。
どちらも良さそうですね!
裏ネルの白足袋とか初めて聞きました。
ちょっと探してきます!!

振り袖じゃなきゃアザラシさん履くんですけどね…
186おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 01:10:22 ID:aviGn+DT
冬は、裏ネル白足袋+足袋カバー(白)で乗り切ってる。
二枚足袋を履いているようなもので暖かいし、汚れ防止(足袋カバーの
本来の使用目的)にもなるし、一石二鳥。
187おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 01:26:24 ID:HaNwH+6G
>>165
紅葉(かえで)だけど、青も赤もあるから、夏でも秋先取りでもいけるよ。
若々しい青葉と紅葉(こうよう)ってことで。
ふつーに薄物の季節に使ったらいいと思う。
188おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 10:54:14 ID:Mr6dqJuZ
絽の帯にかえで模様は、
別に色がどうだろうど、ふつうに薄物の季節の帯じゃんw
189おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 11:20:40 ID:QXcbwmzX
そのような「楓・紅葉」「季節先取り」は
着物着る人にしか知り得ないことで
普段洋服しか着ない人が見て
「夏に紅葉?おかしくない?」と湧く感情の方が自然なんだと思う。
190おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 11:45:11 ID:Mr6dqJuZ
普段洋服しか着ないごくフツーの人は、
夏の紅葉模様見ても、おかしいなんて全く思わないよw
「あ、そう。」で終わり。
そんなことになんか関心無いし。

おかしいって思うのは、半端知識のお直しおばさんだけw
191おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 11:54:58 ID:RSlivip3
「ハンパ知識のお直しおばちゃん」は「夏に紅葉なんておかしい」とかじゃなくて
むしろ「ンマッあの子、季節先取りしてないわ!」っていう食いつき方が好きそうだと思うw

お直しおばちゃんや着物着ない人にどう思われるかとか
正直、気にするかしないかの問題で好きにしたらいいと思うけどなあ。
クリスマスパーティに赤×緑の組み合わせを入れて行っちゃったりするし
逆に、まさに楓や萩なんかの柄を夏に着て涼しい気分を楽しんでるし。

でも実際のところ、夏物の帯に赤々と紅葉が描かれてるなんてあんまりなくない?
寒色系の涼しげな色の帯に織柄で楓の葉が織り出してあったりする程度でしょう。
すると、見た印象として「なんとなく涼やか」っていう感じになるんじゃないかと。

それに、夏物でも、楓柄とかは8月の半ばくらいから使いたくなる感じでしょう。
これから夏本番になる7月はさすがに違和感があるけど、8月も後半頃になると
泳いでても海水の温度が下がってきたり、朝晩ちょっと涼しい日もあったりで
誰もが「まだまだ暑いけど、ふと秋の気配を感じたりする」って経験があったりするんじゃ?
だから、8月に楓や萩やススキなんかの柄は案外なじむものだと、私は思ってる。
192おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 12:19:40 ID:TR2xQ4sH
別のものに見立てて着てる場合もあるだろうし
193おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 13:54:40 ID:Yvck+6nc
>>190
お直しおばさんは10〜20代のヲタ系もかなり多いぞw
ネットや「七緒」ばっか読んで知った気になって口だけ達者。
194おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 14:37:03 ID:MxENzThl
(どんな人を半端知識のお直しおばさん、と言うのかは判りませんが。
前出のモミジ<楓>柄は、初夏に向く緑色と涼しげな水色と夏の終わりに
先取りの赤い紅葉で、夏中使える様にした、珍しいとも思えない夏帯だと、
年配のおばさんはそう、思います。)
195おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 14:47:28 ID:4j8KAN12
>193
うわ、10代、20代にしてお直しオバサンになったら、
40〜50代になったとき、どんなに恐ろしいパワーを発揮するか
恐ろしいわ。
196おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 16:46:37 ID:Mr6dqJuZ
>>191
真っ赤な地にもみじの織り出し柄なんて夏物の帯も、時々あるよ。
お座敷着を着ていない普段着姿の舞妓さんは、六月の単衣にも、七月の薄物にも、合わせて着てる。
舞妓に赤い帯は、1年中デフォだから。

勿論、白地に赤い紅葉だってありさ。

>>191に言わせたら、違和感ありまくりだろうけど。

一方、赤や黄色の紅葉のかんざしは、銀杏と並んで、11月限定。
季節感に厳しい花街でさえ、そんな感じなんだから、
季節先取りにこだわりすぎるのもおかしな話だと思うけれど。
197おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 18:49:23 ID:bMQb8wl3
776:名無し草 :2009/12/12(土) 14:07:17 [sage]
鯛、中国で暴走していて恐い。
198おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 18:58:31 ID:a1DBjTet
一連の紅葉帯の持ち主です。
いろんな意見が聞けてとても参考になりました。
よし!!来年は、夏も着物着るぞ!!

さて、その帯をお手入れに出した呉服屋の展示会に勇気だして
いつもの木綿着物、木綿の名古屋帯(普段は半幅帯なんだけど)
サンダルで行ってきました。
いつも冷やかし程度だったし、帯紐、帯揚げも「これしか持ってない」し、
いつも相談乗っては良くしてくれる店員さんが
「若い方の着物って見るだけで嬉しくなっちゃうのよ〜」
「あなたの着物姿、ぜひ見てみたいわ〜」なんてそそのかすから・・・w

いつもの店員さんとは顔合わす程度で
「あらやだ、この子、真に受けて本当に来ちゃった・・・」と
思われたかもしれないけど、展示会はなかなかない経験でした。
正座したまま高い着物の説明させてるご婦人の方々。
その着物を保管するために必要な高級箪笥の説明されてるご婦人。
その方々を押し分け、赤札の商品ゲットしてきました。

正直、ものすごく恥ずかしかったですけど・・・

長文、チラ裏スマソ
199おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 19:38:22 ID:RSlivip3
>>196
「違和感ありまくり」なんて話、全然してないよw
誰か他の人と混同してるのかな?
私の少ない経験で「あんまり見たことがない」と言っただけ。
もちろん実際にはあったりするんだろうなとは思ったよ。

ちなみに、私は季節感先取りなんてルール、絶対なわけじゃないと思ってます。
ただ、夏に早く涼しい季節になって〜と思って
秋らしい柄を着る気持ちもわかるというだけで。

>>198
夏物着る気になってよかったw
200おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 19:43:10 ID:Mr6dqJuZ
>>199
「まくり」は余分だったかもしれないけれど、
自分で、>>191で、

>夏物でも、楓柄とかは(ry
>これから夏本番になる7月はさすがに違和感があるけど


>さすがに違和感があるけど

って書いたの、忘れた?
それとも、自分で書いた字も読めないの?
201おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 19:46:17 ID:T03cLYg9
あーあちょっといい雰囲気だったのに
やっぱむりか
202おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 19:55:34 ID:pIdh8mCR
マルキとかなんとかの高い大島ってやっぱ高い帯あわせるものですか?
着物形見で貰ったけど帯はろくなのないもんで
作ったほうがいいかな…自分が恥じかくのは別にいいけど
着物殺しのコーディネートは誂えた故人に悪い気がするもんで
203おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 20:14:40 ID:RSlivip3
>>200
あっホントだw
たしかに「違和感」って言葉使ってるね。ごめん。

ただ、言いたいことの真意は「自分の感覚が大事」ってことなんだよね。
私は個人的に「楓柄は7月だとまだ着たい感じがしないな」というだけの話です。
間違っても「赤い紅葉が描かれた夏帯だって〜ヘンなの〜」とか言うつもりもなければ
それを着ている人にむかって「あの人季節感ヘ〜ン」なんて言ったりもしません。
だから>>196の話を読んでも「うわ〜違和感ありまくり〜」なんて風には
全然思わなかったので、私へのレスじゃないんじゃないかって思ってしまいました。

いろいろ教えてくれてありがとう。
204おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 20:52:06 ID:Yvck+6nc
>>202
最近人気のバティック帯とか合いそうだけど、銀座の老舗でも8万台からある。
勿論7桁台の刺繍や綴れ帯とかはいいけど、202が着物を着慣れてなく且つ40代以下だと
却ってチグハグになりそう。
205おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 21:22:10 ID:bMQb8wl3

776:名無し草 :2009/12/12(土) 14:07:17 [sage]
鯛、中国で暴走していて恐い。
206おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 23:41:30 ID:aviGn+DT
高い大島だからって高い帯を合わせるとは限らない。
高くても大島はカジュアル扱いなんだし、帯との格が合っていて
着物との相性がよければ良いよ。
207おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 00:13:11 ID:ll2e2Ea+
すみません。高い大島に小袋帯合わせたりしてます。
208おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 03:33:54 ID:JNkB51XI
紬だし
209おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 03:39:33 ID:VJEUkvca
大島は朱色の帯が映えるね。
210おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 07:45:34 ID:8xPYzSAf




776:名無し草 :2009/12/12(土) 14:07:17 [sage]
鯛、中国で暴走していて恐い。
211おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 09:33:14 ID:8xPYzSAf

802:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/09(水) 17:05:45 ID:oWQJov20
落語会に着物で来るひとの9割方、古着?コーデ。私も着物好きだから
来て行きたいけどあんなのと一緒にされたくないし・・・
古着着てる人って、たいがい自分に酔ってるしね(笑)
212おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 09:34:32 ID:8xPYzSAf


809:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/11(金) 15:40:55 ID:29h5xfbB
ぷっ。分かりますよ。臭うし、サイズの問題とか・・・

 はーい、酔ってますよ、洋服の時もね。
213おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 09:35:45 ID:8xPYzSAf


810:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/11(金) 15:50:41 ID:29h5xfbB
まぁ、古着?アンティークは一種のコスプレだね。
ゴスロリとかと一緒。
いわゆる普通の呉服業界の人間であれを着物と
思ってるひとはいないよ。はっきりとは言わないけど
みんな「アンティークねぇ・・・」って。
そういう古着しか買わない客ははなから相手にしてないらしい
214おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 09:37:12 ID:8xPYzSAf


811:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/11(金) 15:58:13 ID:29h5xfbB
前にお茶会(大寄せだけど・・・)に
アンティーク風な着物着てきたのには、さすがに引いたな。
お茶を習ってる友人に付いてきたって感じだったが・・・
まさか友人も連れがそんな着物着てくるとは思わなかったんだろうが。
気の毒だった。
215おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 09:38:23 ID:8xPYzSAf


812:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/11(金) 16:26:11 ID:fJFvcOdc [sage]
形見だってサイズ合わないし、アンティークなんだけれど。

「三代にわたって着られる」
と言って売りつけておきながら、
実際に三代にわたって着ていたら、古着しか買わない扱いされ、相手にされないなんて、
呉服業界って本当に腐ってるんだな。

ついでにそういうものを着ている人を馬鹿にする、>>811みたいな茶道に携わる人間も。
どこが茶の心だよ。
腐り切ってる。
216おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 09:39:30 ID:8xPYzSAf


813:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/11(金) 16:40:59 ID:29h5xfbB
おや、そうですかい。じゃあ、812さんにはぜひ
お茶会や、その他、いろんな場所で古着を堂々と着ていって
古着の伝道師になっていただきましょう。
217おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 09:40:44 ID:8xPYzSAf


814:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/11(金) 17:11:29 ID:29h5xfbB
>>811かわいそうに、まわりで注意する人だれもいなかったのね・・・
ってか、お茶会にこの着物でいいのか、考えるおつむがないのね
218おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 09:43:20 ID:8xPYzSAf


816:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/11(金) 17:17:30 ID:fJFvcOdc [sage]
はい。
形見の着物、じゃんじゃん着ていますが、
古着扱いなんてされたことなんか全くないですよ。
サイズを自分用に直したり、シミがある個所等は悉皆屋さんに手入れしていただきましたがね。
つか、それが日本の伝統じゃない。
それを可能にするのが、日本の伝統的な技じゃない。

ID:29h5xfbB は、何年かすれば駄目になってしまう、自分の代しか着られないしょーもない着物を
そんだけの価値も無いとも知らずに大枚はたいて買って、悦に入っていればw
せいぜい悪徳呉服屋の手先になっていただきましょう。
そして、茶道業界の茶の心を忘れた腐り切った体質を
これからもどんどん広めて駄目にしていってもらいましょうw

ところで、ID:29h5xfbBって、わざわざ>>814で、自分のレスの>>811にレスつけて、
考えるおつむがないって、自己紹介なの?
219おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 09:44:45 ID:8xPYzSAf



817:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/11(金) 17:31:36 ID:1mKRc+T9 [sage]
アンティークとしての価値があれば当然いいし、
そこまで言わなくても今でも普通に着ていけるある程度のレベルがあればいいんだよ、もちろん。
でも、物がなかった時代のそんな粗悪な絹を後生大事にしなくても…っていう人が実際いるからねー
え、それ長襦袢じゃないの!?みたいな薄汚れたテロンテロンの長着でうろつく人みてるとさすがにゲンナリする

それは洋服でも和服でも一緒でしょう?
ボロ布レベルのワンピや、ただの時代遅れの色柄着てたら目を逸らされるの同じだよ。
220おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 10:49:06 ID:YsLd4wFF
大島に合わせて辛子色の無地の帯買った。
洋服感覚が抜けないせいかとりあえず無地があると安心してしまうw
221おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 11:06:41 ID:8xPYzSAf


212:彼氏いない歴774年 :2009/12/13(日) 09:44:11 ID:RHJIPZyA
817:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/11(金) 17:31:36 ID:1mKRc+T9 [sage]
アンティークとしての価値があれば当然いいし、
そこまで言わなくても今でも普通に着ていけるある程度のレベルがあればいいんだよ、もちろん。
でも、物がなかった時代のそんな粗悪な絹を後生大事にしなくても…っていう人が実際いるからねー
え、それ長襦袢じゃないの!?みたいな薄汚れたテロンテロンの長着でうろつく人みてるとさすがにゲンナリする

それは洋服でも和服でも一緒でしょう?
ボロ布レベルのワンピや、ただの時代遅れの色柄着てたら目を逸らされるの同じだよ。
222おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 11:33:31 ID:8xPYzSAf
223おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 11:34:08 ID:/m/DK7YU
生きるの辛そうだな
224おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 11:53:09 ID:8xPYzSAf
225おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 12:02:13 ID:8xPYzSAf
223:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/13(日) 11:34:08 ID:/m/DK7YU [sage]
生きるの辛そうだな
226おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 12:46:04 ID:8xPYzSAf

215:彼氏いない歴774年 :2009/12/13(日) 12:23:20 ID:xtgyrNAH [sage]
何と戦ってるんだ
227おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 12:47:30 ID:8xPYzSAf


216:彼氏いない歴774年 :2009/12/13(日) 12:37:12 ID:Rse3HCml [sage]
何かと戦ってるんだ
228おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 12:55:07 ID:8xPYzSAf
221:彼氏いない歴774年 :2009/12/13(日) 12:50:26 ID:Rse3HCml [sage]
wwwww
229おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 12:57:31 ID:8xPYzSAf
222:彼氏いない歴774年 :2009/12/13(日) 12:51:14 ID:Rse3HCml [sage]
あらよっと
230おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 13:02:45 ID:8xPYzSAf


212:彼氏いない歴774年 :2009/12/13(日) 09:44:11 ID:RHJIPZyA
817:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/11(金) 17:31:36 ID:1mKRc+T9 [sage]
アンティークとしての価値があれば当然いいし、
そこまで言わなくても今でも普通に着ていけるある程度のレベルがあればいいんだよ、もちろん。
でも、物がなかった時代のそんな粗悪な絹を後生大事にしなくても…っていう人が実際いるからねー
え、それ長襦袢じゃないの!?みたいな薄汚れたテロンテロンの長着でうろつく人みてるとさすがにゲンナリする

それは洋服でも和服でも一緒でしょう?
ボロ布レベルのワンピや、ただの時代遅れの色柄着てたら目を逸らされるの同じだよ。
231おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 13:04:58 ID:8xPYzSAf


224:彼氏いない歴774年 :2009/12/13(日) 12:57:59 ID:Rse3HCml [sage]
ほいさw


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1249786782/691が絡むまでは和やかだったなw
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1249786782/678-690
髪飾り馬鹿も銘仙馬鹿も、どちらも所詮コスプレだろw
雰囲気悪くしたhttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1249786782/691は叩かれて当然
232おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 13:19:01 ID:qTEV4p5C
210 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜
211 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
212 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
213 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
214 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
215 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
216 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
217 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
218 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
219 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
220 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 10:49:06 ID:YsLd4wFF
大島に合わせて辛子色の無地の帯買った。
洋服感覚が抜けないせいかとりあえず無地があると安心してしまうw
221 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
222 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
223 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 11:34:08 ID:/m/DK7YU
生きるの辛そうだな
224 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
225 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
226 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
227 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
228 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
229 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
230 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
231 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
233おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 13:24:40 ID:8xPYzSAf
232:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/13(日) 13:19:01 ID:qTEV4p5C [sage]
210 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜
211 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
212 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
213 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
214 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
215 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
216 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
217 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
218 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
219 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
220 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 10:49:06 ID:YsLd4wFF
大島に合わせて辛子色の無地の帯買った。
洋服感覚が抜けないせいかとりあえず無地があると安心してしまうw
221 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
222 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
223 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 11:34:08 ID:/m/DK7YU
生きるの辛そうだな
224 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
225 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
226 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
227 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
228 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
229 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
230 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
231 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
234おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 14:38:31 ID:8xPYzSAf
237:彼氏いない歴774年 :2009/12/13(日) 14:28:21 ID:pPBs4djO
アンティーク派はすぐむきになるから、おもしれ〜。
屈折
235おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 20:11:15 ID:qTEV4p5C
あぼーんされてるとわかったら書く張り合いもなくなったの?
236おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 21:17:53 ID:JNkB51XI
他でやれよ。鬱陶しい。
237おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 22:11:23 ID:qTEV4p5C
紬だし
238おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 22:15:00 ID:8xPYzSAf
237:彼氏いない歴774年 :2009/12/13(日) 14:28:21 ID:pPBs4djO
アンティーク派はすぐむきになるから、おもしれ〜。
屈折
239おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 23:43:57 ID:1cyV4QdI
うっとうし〜。
240おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 23:50:47 ID:8xPYzSAf


みぃんなキチガイ\(^o^)/
241おさかなくわえた名無しさん:2009/12/14(月) 03:12:21 ID:58EkmcaN
レスしてもしなくてもひたすら無意味なコピペをし続けるだろうから
あえて反応してみるけど、

240から見れば、確かに他の人はみんなキチガイだろうな。
哀れ。
242おさかなくわえた名無しさん:2009/12/14(月) 07:35:54 ID:Fg6iB19q



みぃんなキチガイ\(^o^)/
243おさかなくわえた名無しさん:2009/12/14(月) 07:38:17 ID:Fg6iB19q
148:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/10(木) 07:42:18 ID:7jbeGz5E
みぃんなキチガイ\(^o^)/
244おさかなくわえた名無しさん:2009/12/14(月) 16:01:20 ID:Qjk/I59i
何でそんな意味不明なコピペを続けるのか
不満を聞いてやるから言ってみな。
245おさかなくわえた名無しさん:2009/12/14(月) 20:40:43 ID:Fg6iB19q
148:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/10(木) 07:42:18 ID:7jbeGz5E
みぃんなキチガイ\(^o^)/
246おさかなくわえた名無しさん:2009/12/16(水) 10:02:43 ID:shGv0c50
質問です。
親からもらったピンクの小紋があります。
胴裏がものすごく変色していたので、自分で解いて置いてあります。
色をかけて地味して仕立て直そうかと思うのですが、色をかける前に洗い張りはしたほうがいいのでしょうか?
色かけた場合は洗い張りはしなくてもいいのでしょうか?
染と洗いは別の業者にだすので、先に洗い張りをしてから染めの業者に持っていったほうがいいのか、迷っています。
染めの業者も洗い張りしてくれますが、高いのです。
247おさかなくわえた名無しさん:2009/12/16(水) 10:41:48 ID:GphKS7Ax
自分だったら、洗い張りして汚れを落としてから色かけする。
汚れがあるまま色かけする気にはなれない。
248おさかなくわえた名無しさん:2009/12/16(水) 11:39:12 ID:2NZpgCBt
927:ノーブランドさん :2009/12/13(日) 05:08:01 O
924:ノーブランドさん :2009/12/09(水) 20:47:40 O
138:12/09(水) 20:12 fg1ZrQ+T [sage]
ウザイ
139:12/09(水) 20:30 yk2HDcpq [sage]
更新すると あぼ〜ん ばっかり…
140:12/09(水) 20:46 TON3O5F8
↑反応する馬鹿がいるからなw
249おさかなくわえた名無しさん:2009/12/16(水) 20:23:44 ID:zTEC/Xm5
着物好きな人って
十二単とか束帯も好きですか?
250おさかなくわえた名無しさん:2009/12/16(水) 20:31:08 ID:0fV2C2Wq
>>246
自分も洗い張りしてから染に一票
251おさかなくわえた名無しさん:2009/12/16(水) 20:34:16 ID:aDvmZJoz
銘仙と綸子の着物がたんすの肥やしになっています。
みなさんはふつうに着てますか?
思いきって手放すべきか…。
素敵な合わせ方など、名案あれば教えてください。
252おさかなくわえた名無しさん:2009/12/16(水) 20:45:54 ID:0fV2C2Wq
>>251
銘仙は地味で小柄なのは40代の今でも着てる。派手なのは若い人にあげたり封印したり。
綸子は似合わないのは長襦袢にした。
帯や羽織に仕立て直した人もいた。素敵だったなあ。
253おさかなくわえた名無しさん:2009/12/16(水) 21:40:03 ID:2NZpgCBt
299:彼氏いない歴774年 :2009/12/16(水) 01:58:54 ID:+WalIKIW [sage]
手巻き時計か
響きがすてきだね
254246:2009/12/17(木) 09:41:13 ID:lvOZOJ5Z
ありがとうございます。
洗い張りしてから染めにだすことにします。

>>251
銘仙も綸子も普通に普段に着てますよ
綸子は、ちょっといいところにも着ていけるし、重宝してます。
255おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 10:42:20 ID:QSGTaV7c
>>251
綸子は好きじゃないので着ないけど、銘仙は普段に着てるよ。
丈夫なので気を使わないのがいい。
色を増やさないで、シンプルな帯合わせてる。
自分にはもう無理だなあと思うものは若い子に譲ったり、普段用の帯に作り直したり。
あまりしっくりこないものなら、手放すのもひとつだと思うよ。
256おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 12:30:34 ID:ttOWxt4L
299:彼氏いない歴774年 :2009/12/16(水) 01:58:54 ID:+WalIKIW [sage]
手巻き時計か
響きがすてきだね
257おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 21:07:28 ID:ttOWxt4L
かなま
258おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 21:09:13 ID:ttOWxt4L
かなさ
259おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 21:10:20 ID:ttOWxt4L
こちらが重複スレですW
260おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 21:15:46 ID:ttOWxt4L
かはわ
261おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 21:41:41 ID:ttOWxt4L
かはあ
262おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 22:07:04 ID:fbJaB5mb
>>255
その銘仙は、以前の物ですか?もしそうだとすると、銘仙は
余り丈夫とはいえない織物です。日常着として着る場合は、
そのまま着続けると膝が抜けると、母が言っておりました。

263おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 23:22:05 ID:ttOWxt4L
なかま
264おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 23:36:44 ID:QSGTaV7c
>>265
銘仙は母のお下がりもあるし、知人やアンティークショップから手に入れたものも。
銘仙も品質色々ですよ。Tシャツの品質が色々なのと同じです。
厚みや手触りが全然違います。
質のいいのはまだまだ仕立て直しにも耐えられます。

母のお下がりの中には、母とその姉ふたりの三姉妹に順々に着られたものもあります。
さすがにそれはシミがあるので、いいとこ取りして普段用の帯にしました。
でもまだ布としてはしっかりしていますよ。
265おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 07:33:59 ID:uuuHGn50
かはな
266おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 10:17:04 ID:uuuHGn50
かひ
267おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 11:25:36 ID:Rc8wVIyG
着物を着初めのころにリサイクルで正絹と言われて購入した紬
改めて見たら交織みたいだorz
安かったから、あきらめるけど。正絹って言われたから買ったのになー
268おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 11:55:36 ID:uuuHGn50
なはや
269おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 13:02:18 ID:uoL8B18S
>267
リサイクルやオークションでは素材違いはよくあるみたいですよ。
化繊やウールなのに正絹と偽ったり、
本麻、上布ですと言いながら、実は化繊や絹だったこともあります。
そういうのって、後味が悪いですよね…。

さて、今日の都内は晴れてても風がきついせいか、体感温度が寒く感じられる。
もう12月後半だし、羽織じゃなくてアンゴラのロングコートにしよ…。
270おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 13:10:38 ID:uuuHGn50
かなさ
271おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 13:44:04 ID:uuuHGn50
832:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/17(木) 13:35:09 ID:wkgp4Cyk [sage]
教えて下さい。
お正月、1月2日ですが初詣へ出掛ける際に着物を着て行きたいと考えています。
成人式等で お世話になった美容室で、着付けを頼めないか聞いてみましたが
出来ないとの事。
祖母も、浴衣は よく着せてくれますが、着物の帯結びは浴衣とは違うらしく
難しいそう。

初詣に着物をお召しになっている女性方は、自身で着付けが出来ない場合、
どこで着付けて貰っているのでしょうか?
現在私は神奈川県西部(秦野市)在住ですが、近くで着付けをしてくれる
美容室等を ご存知の方いらっしゃいませんか?

色々調べたり聞いたりしてみたのですが、なかなか見つからず、
諦めるしかないのか…と、残念な気持ちでおります。
272おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 14:15:58 ID:Lxl22hle
>>269
逆もあった。文句言われたくない出品者なのか化繊表記だったが正絹。縮んだorz
273おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 15:24:35 ID:B0CEWU5i
全てのショップが「偽る」つもりで言ってるわけではないとは思う。
曖昧なのに、言い切ってしまうお店は充分問題あると思うけど
要は、わかりにくくて混同しやすいんだよね。

よく「目立たないところから糸を切り出して燃やしてみればわかる」
とか言うけど、長年の樟脳なんかの臭いもまざってて
化学物質のニオイなんだか、たんぱく質の燃えるニオイなんだか
判別つかなかったりすることもある。

古物商が全員着物の目利きというわけでもないから
故意も過誤も両方あっておかしくないわけで
結局のところ、リサイクルは買う方も鵜呑みにしちゃだめなんだよね。
難しいなあ。
274おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 16:22:31 ID:3uaQgUso
自分も某古着屋で、どうみてもミシンなのに、全部手刺繍ですよー
なんて勧められた。二度と行ってない、その店には。
275おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 17:09:50 ID:B0CEWU5i
悪徳な店の肩を持つわけじゃないけど
骨董市場なんかだと、「騙す方も悪いけど騙される方も悪い」が基本で
騙されたらそれが勉強料だという感じでしょ。
もともと骨董やってたりする古物商のことだから
多少そういう感覚はあるのかも。
私は、オクやリサイクルは最初からそういう部分があると思って買ってるよ。

古物商じゃない「リサイクル着物屋」も、そういう古物商から
「正絹だよ」「手刺繍だよ」なんて言われて鵜呑みにして
仕入れてるかもしれないしね。
この場合、悪気もなくて説明する本人も信じて言ってるから
余計に、言われた客は信じてしまうんだな。
276おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 17:47:33 ID:s8OqYeJ3
ヤフー半年くらいやってるけど失敗多いよ

1.反物:絹50%、毛50% の筈が 化繊50%毛50%のシールが貼ってあった

2. 新古品長着:絹50%、毛50% のはずが化繊50%毛50%のタグがついてた。
3000円の新古品だけど、たんすやで1000円でうってそうなペラペラだった

3.新品和装コート:アンゴラ100%のはずが、アンゴラ50% ウール50%のタグがついていた。
 裄が70cmのはずが計ったら67cmしかなかった。
 
4.道行コート:試着程度の美品のはずが、糸が出てホックまではずれた着古し

5.どれも綺麗で着用可能な古着帯5本→即ゴミに出したくなるボロ

6.わからない程度の小さいシミがある在庫品の帯→
 すさまじいカビ臭と茶色に変色した着用不能の帯


結構お金をドブに捨ててる。
街の古着屋より安くいいものが買える事もあるけど、
失敗も多いね。
買ってよかったものは3割くらいかも・・orz
277おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 17:54:43 ID:uuuHGn50

832:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/17(木) 13:35:09 ID:wkgp4Cyk [sage]
教えて下さい。
お正月、1月2日ですが初詣へ出掛ける際に着物を着て行きたいと考えています。
成人式等で お世話になった美容室で、着付けを頼めないか聞いてみましたが
出来ないとの事。
祖母も、浴衣は よく着せてくれますが、着物の帯結びは浴衣とは違うらしく
難しいそう。

初詣に着物をお召しになっている女性方は、自身で着付けが出来ない場合、
どこで着付けて貰っているのでしょうか?
現在私は神奈川県西部(秦野市)在住ですが、近くで着付けをしてくれる
美容室等を ご存知の方いらっしゃいませんか?

色々調べたり聞いたりしてみたのですが、なかなか見つからず、
諦めるしかないのか…と、残念な気持ちでおります。
278おさかなくわえた名無しさん:2009/12/18(金) 20:03:08 ID:uuuHGn50




832:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/17(木) 13:35:09 ID:wkgp4Cyk [sage]
教えて下さい。
お正月、1月2日ですが初詣へ出掛ける際に着物を着て行きたいと考えています。
成人式等で お世話になった美容室で、着付けを頼めないか聞いてみましたが
出来ないとの事。
祖母も、浴衣は よく着せてくれますが、着物の帯結びは浴衣とは違うらしく
難しいそう。

初詣に着物をお召しになっている女性方は、自身で着付けが出来ない場合、
どこで着付けて貰っているのでしょうか?
現在私は神奈川県西部(秦野市)在住ですが、近くで着付けをしてくれる
美容室等を ご存知の方いらっしゃいませんか?

色々調べたり聞いたりしてみたのですが、なかなか見つからず、
諦めるしかないのか…と、残念な気持ちでおります。
279おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 11:41:22 ID:cx5vl12w
>>276 わかる。でもたまーに、いいものがすごく安く買えたりするから、
止められないのよね。
280おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 11:47:17 ID:j+Iye63P
すみません。質問です。
実家のたんすにあった反物をいくつか仕立てました。
春秋に着る木綿着物のつもりで仕立てたのですが、よく見たらこれは縦絽?
夏ものですか?着られるのはやっぱり7・8月でしょうか?

http://imepita.jp/20091219/415650
http://imepita.jp/20091219/416060
281おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 12:07:44 ID:Zw859Lp/
縦絽ではなさそう
5月ぐらいから着てもよさそうです。
282おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 13:10:58 ID:h2tDvO4I
仕立屋にきかない馬鹿W
283おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 14:55:08 ID:PNK8Pg3E
ここには自称和裁師も書き込んでいるらしーぜ

今日もいるかどうかは知らないけれど
284おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 15:36:20 ID:j+Iye63P
>>281早速ありがとうございます。
更にお聞きしたいのですが、盛夏は着られますか?

>>282仕立てあがってから気づいたし、ネットの仕立て屋さんなので、
ものがこっちに来てしまった今からメールでやり取りするのも面倒なので、
ここでおたずねしています。
285おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 18:05:23 ID:yLEnrv0i
>>284
281さんじゃないけど…
盛夏に浴衣として着られそうな感じがするけどな。
もちろん単衣に仕立ててあるってことだよね?

でも、他人にものを尋ねている場所で
「メールで聞くのは面倒だからこっちで聞いてます」はちょっと失礼かもw
方便で「ものをお返ししてしまったのでお答えできないといわれた」
とか言っとこうよw
286おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 18:11:39 ID:h2tDvO4I
匿名掲示板なんて無責任な所できいても、もっと面倒臭い事になるだけだろW
287おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 18:25:21 ID:j+Iye63P
284です。
そうですね。ほんとめんどうくさいね。
もういいやw
288おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 18:53:41 ID:h2tDvO4I
ようやく理解できた馬鹿w
289おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 19:22:55 ID:yLEnrv0i
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
290おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 21:58:20 ID:jU+pdF4M
>>280
その柄、牡丹か芍薬みたいな気がする・・・
だったら春〜夏前?
291おさかなくわえた名無しさん:2009/12/19(土) 22:24:47 ID:h2tDvO4I
空気読め馬鹿w
292おさかなくわえた名無しさん:2009/12/20(日) 00:26:13 ID:jWr46Dki
明日、所用で久しぶりに子どもをおいて単独で出かける。
着物を着ようと思ってたけど、大雪警報が出てるorz
雪なんてめったに降らない地方なんでびびる。
雪だから濡れてもいいようにポリ、だと寒いよねぇ。
そろそろ寝る時間なのに悩むorz
293おさかなくわえた名無しさん:2009/12/21(月) 06:41:08 ID:5EYdeZCP

859:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/20(日) 21:51:48 ID:Psb+aFfu [sage]
きものサイトウォッチスレは何処にいったのでっか?
ブログ村にセレブ被りのブロガーが巣を作り始めてる。
294おさかなくわえた名無しさん:2009/12/21(月) 14:55:13 ID:Kel6fTEg
確かに骨董や古着を買う場合は
こちらも勉強が必要ですね。失敗も覚悟の上で
購入したほうがいいですね
295おさかなくわえた名無しさん:2009/12/21(月) 15:03:59 ID:hDauApyK
>>294 うーん、自分はそういう考え方好きくない。
そこまで商人を甘やかす必要ないと思う。
相手がはっきり意思を持ってこちらをだましたならば、
自分だったら消費者センターにもっていくな。
296おさかなくわえた名無しさん:2009/12/21(月) 15:12:40 ID:ZuM0lz4/
リサイクルって安いから初心者もよく利用すると思うんだよね
だから、勉強代覚悟の上でって言うと、着物の敷居が高くなる。
でも、なんらかの資格が必要にしてしまうと、単価があがってしまうだろうし
むずかしいな。
初心者には、信用できるお店も、これから開拓ってことになるし
297おさかなくわえた名無しさん:2009/12/21(月) 15:29:27 ID:dkEuRMpA
結局、信頼関係かな。嫌な思いをした店には
二度と行かない、これが一番の意思表示かな
298おさかなくわえた名無しさん:2009/12/21(月) 16:22:28 ID:HwM140UB
私は、ということだけど
「騙されるのも勉強料」みたいな感じ、嫌いじゃないな。

「こっちはお客様なんだから誠意を持ってサービスおし!」
って言う人も間違ってはいないんだろうけど
リサイクルや骨董の場合にはむしろ勿体無いなって思う。
逆に、ちょっと勉強しておくだけで、すごくいいものを見つけることが出来たりするんだもん。
そういう客は店もわかってくれて、いいものを出してきてくれたり
好きなものを探してきてくれたり、オマケしてくれたりすることもある。
昔ながらの商売ってこういう性格は多少あると思うな。

いちいち怒ったりするより、うまく利用していくか、さっさと別の店へいくのがいいかと。
299おさかなくわえた名無しさん:2009/12/21(月) 17:02:40 ID:5X1h/PgU
骨董なんか消費者センター相手にしてくれるのか?
偽者と知りつつ売ったみたくはっきりと詐欺の証明ができればいいけど。
300おさかなくわえた名無しさん:2009/12/21(月) 23:39:27 ID:KHkFvfLS
民主党による文化大革命は、第一段階として経済、軍備、教育や科学、技術力の根幹をつぶし、国力を疲弊させる。
次の段階では寺社仏閣等の精神的支柱となる建造物、行事を廃止し愚民化政策を行い宗教関係者、知識人らの粛正。
マスメディア、インターネットの情報操作と監視、言論統制、密告制度を行い洗脳できない反社会分子を合法的に処刑。
外国人住民基本法によって、流入してきた韓国人、中国人の暴力と経済力による財界の支配、皇族の処刑
断種政策を遂行して最終的には、日本人の血統を絶つ民族浄化が目的です。

数十年後には移民が各地にゲットー、コロニーを作り犯罪の温床になりテロ暴動、略奪、殺人、強姦が続発
知識層、政治家、富裕層は国外脱出して無政府状態になり内戦に発展、世界で最も治安の悪い国になっている

民主党は政党を名乗るテロリスト集団です

・・・・おまいら着物なんか着てたら遠からず●されることになるぞ。
301おさかなくわえた名無しさん:2009/12/21(月) 23:41:33 ID:uqYAd1pG
友愛されるの?
302おさかなくわえた名無しさん:2009/12/22(火) 20:41:26 ID:4SJLPeWe
振袖キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
303おさかなくわえた名無しさん:2009/12/22(火) 21:26:38 ID:fcwLly3l
よかったねぇ。
お正月に着るの?
304おさかなくわえた名無しさん:2009/12/22(火) 23:33:47 ID:45i28o2n
切り裂き魔に注意してねw
305おさかなくわえた名無しさん:2009/12/22(火) 23:39:43 ID:qdsXtDmi
ミ糞の着物コミュでたまに
着物にハイヒールな人を見るけど、すげえなw
306おさかなくわえた名無しさん:2009/12/23(水) 02:50:07 ID:Wo4oMKuY
2チョンにも似たような馬鹿がいるw
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1258705795/
307おさかなくわえた名無しさん:2009/12/23(水) 05:30:31 ID:H3ESd6jB
今日知り合いから帯を貰ったんですが…不思議な帯なので教えてくれませんか?
塩瀬の正絹の帯なのですが、名古屋帯の幅・長さなのに名古屋帯独特の折り(お太鼓しやすい形)がないんです…。


こういう帯ってなんていうのですか…?
308おさかなくわえた名無しさん:2009/12/23(水) 08:17:31 ID:Vn8qVPjT
>>303
うん!
頭は日本髪結ってもらうww
309おさかなくわえた名無しさん:2009/12/23(水) 13:51:23 ID:PQGkm50z
>>307
よくある名古屋帯の仕立みたいに胴に巻く部分を半分の幅に縫ったりしてなくて
ずーっと同じ太さの形になってる帯っていうことかな?

帯地が厚くて、芯が入ってなくて、両端をかがってある感じの帯だったら
「袋名古屋帯」ってやつだと思うよ。
縫い代が中に織り込んである、袋帯と同じ形のなら
所謂「京袋帯」とか呼ばれてるやつかな。
(間違ってたら、ご存知の方訂正よろ!帯の呼び方って
売り手が独自につけちゃってる場合もあったりして、難しいんだよね)

どちらにしても、好きな位置で折って一重太鼓に結べばいいんだよ。
胴に巻く部分を好きな幅に折って幅出ししやすいので、
身長のある私なんかは重宝してるよ。

>>308
いいなぁ〜楽しそう!
310おさかなくわえた名無しさん:2009/12/23(水) 17:26:11 ID:jaoXkPzY
>307
三角に折ってないってことなら松葉仕立てでもないよね?
額縁仕立てかな?

>308
日本髪に振袖かぁ…楽しそう!
頭重いだろうけど楽しんでいいお正月にしてね
311おさかなくわえた名無しさん:2009/12/23(水) 17:49:06 ID:Wo4oMKuY
ぴこ
312おさかなくわえた名無しさん:2009/12/23(水) 22:12:46 ID:UY3dDZc+
質問してもいいですか?

伝統芸能系のサークルに入っていて、紋付を自分で着付けできないといけないのですが、
家で袴の着付けの練習をしようにも、袴がないので練習できません。
実際の紋付の袴は正絹でなくても、高いので、なかなか手を出せません。
武道用のだと安いのもあるのですが、武道用袴で紋付の袴の着付けの練習はできるのでしょうか?
313おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 00:48:42 ID:RYMCgOBT

はかまの結びなんて、別に仙台平でなくても
剣道用でも合気道用でも武者袴でも軽杉でも
横十文字に結べれる紐の長さがあれば一緒でしょ
314312:2009/12/24(木) 01:26:43 ID:Uo5KgI2V
>>313
ということは練習用に使えるということですよね?
ありがとうございます。
315おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 05:27:19 ID:Qhhnt0Yt
名古屋帯で文庫やだらりは難しいかな?
316おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 10:49:37 ID:ElO0d63o
>>315
あなたが何歳か知らないけど、だらりで外出るのはやめて欲しいわ
317おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 11:25:31 ID:vE5ok7gd
>>315
だらりって長くないとだめなんですかね

丸帯と袋帯って長さ違うんですか?教えてエロい人
318おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 11:33:39 ID:vE5ok7gd
自己解決しました。丸帯の長さはは袋帯の1.5倍もあるんですね。
だから全然だらりっとならないでしょぼいリボン風になるみたいです。
だから当然名古屋帯でもむりでしょうね。

でも名古屋帯で文庫はググったら出てきましたよ。
319おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 11:54:27 ID:aHci6eKF
だらりは6mくらい必要じゃなかったっけ
320おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 12:25:05 ID:wFymP9lH
コスプレ?
321おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 17:35:55 ID:Qhhnt0Yt
あ、舞妓のだらりじゃなくてだらり文庫みたいな?名古屋帯で文庫は難しいかな…?
因みに10代です。
322おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 18:12:59 ID:eMhoUw7D
しかしなんで一般的に既婚者はお太鼓系しか認められなくなったんだろう
文庫って武家の奥方の結び方じゃ無かったけ。
323おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 19:41:21 ID:Qhhnt0Yt
文庫は昔、おばあちゃん位が結うやつだったんだよな
今も東京の花街のおばあちゃんなんかはやってるのみたよ
324おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 22:01:16 ID:4jjFYHmp
文庫結びはもともと武家の女性の結び方ですし、
お年寄りだけの結び方でもありません。
325おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 23:21:51 ID:Pk348Oyo
>>322
自分も以前から同じことを疑問に思ってた。
文庫は自分では結べないから(ただし半巾帯除く)廃れたんじゃないかな。
武家の奥方が締める帯で文庫を結ぶなら、後ろで結んでくれる人が必要だよね。
武家はどんなに禄高が低くても使用人を雇うことを義務付けられてたから
人手はあった。

1人では結べない文庫に変わって、1人でも簡単に結べるお太鼓結びが
明治以降、じわじわと定着していったのかなぁ、と。
326おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 23:30:07 ID:PeCL8+AK
あれ使用人が結んでたのか・・・
ドラマなんかで旦那の着付けは奥方が手伝ったりは見るけど、
奥方の着付けのシーンなんて出ないもんね。
姫やおおだなのお嬢様の着付けは使用人が手伝ってるのあるが。
327おさかなくわえた名無しさん:2009/12/25(金) 12:42:36 ID:4KdNZP0C
>>307
お太鼓のところに折り返しがなく、裏もついておらず、端から端まで完全に一枚の帯ってこと?

だったら、単の帯かな?

それとも、裏がお太鼓のところから胴回りまで全て同じようについているってこと?
だったら、京袋帯だね。
(京袋名古屋帯とも言う。地方によっては、袋名古屋帯とも呼ぶが、
全国的には、袋名古屋帯は、八寸かがり帯をさす。)


あるいは、胴回りが二つ折りされて仕立ててないってこと?

もしそうなら、仕立てが名古屋仕立てじゃなくて、開き仕立て
(額縁仕立てとも、お染仕立てとも言う。
地方によっては、この仕立てのことを袋名古屋とも呼ぶが、一般的ではない。)
ってことじゃない?

>>309
八寸かがり帯(袋名古屋帯)は、芯無しでも仕立てられるよう考案された帯だけれど、
人によっては、好みで、芯を入れて仕立ててもらうこともあるよ。
328おさかなくわえた名無しさん:2009/12/25(金) 12:48:32 ID:4KdNZP0C
>>315>>317>>318>>321
名古屋帯で結ぶ文庫結びは、市田ひろみさんの本にも出てる。
名古屋帯でだらりは無理だね。

>>317>>318
普通の丸帯は袋帯とそんなに長さ変わらないよ。
舞妓のだらり用の丸帯がとにかく長いってだけ。
329おさかなくわえた名無しさん:2009/12/25(金) 13:06:48 ID:RY2l/9nq
着付け頼むなら既婚でも文庫OKでよさそうなのに
なぜ振袖とか若い人用になったのかその経緯がかなり気になる
330おさかなくわえた名無しさん:2009/12/25(金) 18:14:34 ID:1eMs87w4
着物初心者なので変なこと書いてたらすみません。

昔の羽織があるのですが、短いので折り返し部分を使って裾を伸ばしたいのですが、
たくさん伸ばすと羽裏が足りなく?なる場合もあると思います。
その場合、やはり取替えるしかないでしょうか。
そうなると、新しく誂えるくらいお金がかかるのかなと思っているのですが、どうでしょうか。
331おさかなくわえた名無しさん:2009/12/25(金) 19:15:15 ID:9qRdSdNL
>>330
羽織を伸ばす時って、折り返しの長さだけじゃなくて
襟の部分の長さも必要じゃないかしら。
332330:2009/12/25(金) 19:25:27 ID:1eMs87w4
>>331
衿の縫いこみはあるようです。
333おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 07:42:41 ID:fMzSEr63
>>330
どこかのブログで読んだ記憶によると・・・

羽裏が足りない時は別布を継ぐ。
継いだ部分が見えるのが嫌なら、
袖裏分を身頃に移動させて、別布を袖に使えば目立たない。
古い羽織ならこれでいいんじゃないかな?

体裁を良くしたいのなら新しい羽裏を買うことになるけど、
古い羽裏の再利用以外に襦袢地でもOKみたいだよ。
面白いのでは大判シルクスカーフを使った、てのもあった。

自分でやったわけじゃなく、全部キモノ系ブログからの知識なので
詳細はわかんないです。

羽織の丈の御直し代って、羽裏の交換するかしないかに拘わらず
高いような気がする。
新品縫うのより手間がかかりそう。
334おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 09:25:05 ID:GeEBoOJH
↑を要約すると↓

>>330ググれカス!
335おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 11:59:23 ID:L6w3RqoY
裏地は確かに新しく必要かも。ただ問題は、色やけがあるかもね。
大きいのを小さくするのは心配ないけど、逆はたいてい折り目の部分が
焼けて色が薄くなってる。そうすると、仕立て代のほかに、スジ消し代
や、洗い代がかかるよ、きっと。
336おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 13:59:17 ID:i4F7AinO
羽織は、コートと違って翻って裏が見えることが多いので、裾からの
折り返し部分を短くし過ぎるとみっともないし、裾に重みがなくなって、
着ていてペラペラした感じになり落ち着かない。

昔の丈短めに作ってある羽織は、今の定番丈にはまずできない
と思っていた方がいい。
337おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 16:08:04 ID:yBaP+/Yr
昔の丈短めに作ってある羽織を、お直しして長くする方法を
知り合いの仕立て屋さんに教えてもらったよ。
羽織を二枚合せてリバーシブル羽織にすればいい。
これなら折り返し部分がないので縫いこみギリギリまで
丈を長くすることができる。

ただ、これだと羽裏を付けられないんだよね。

羽裏ダイスキーなもんで、この方法でお直しすることを
ずっとためらっている。
338おさかなくわえた名無しさん:2009/12/28(月) 20:51:55 ID:k1H5u21L
理屈っぽいわりに、実体験がともなわない頭でっかち。
339おさかなくわえた名無しさん:2009/12/28(月) 22:06:57 ID:BiQKl+PB
340おさかなくわえた名無しさん:2009/12/28(月) 23:25:42 ID:pRJvnnmB
着物の購入について
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1223/283670.htm?o=0&p=0

相変わらず小町の着物アドバイス酷いwしかも上から目線www
341おさかなくわえた名無しさん:2009/12/28(月) 23:32:43 ID:k1H5u21L
ウオッチスレです
342おさかなくわえた名無しさん:2009/12/29(火) 01:02:54 ID:EAWDgdtc
>>336 今の定番丈ってどのくらいなの?
343おさかなくわえた名無しさん:2009/12/29(火) 01:25:25 ID:vyWadcDd
膝丈ぐらいじゃなかった?
344おさかなくわえた名無しさん:2009/12/29(火) 11:04:18 ID:uJfI4Tmj
>>338
相変わらず2chの着物アドバイス酷いwしかも上から目線www
345おさかなくわえた名無しさん:2009/12/30(水) 18:17:59 ID:haRgiQtH
872:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/30(水) 18:05:00 ID:B597nKWt [sage]
【着物】きものサイトウォッチスレpart26【和服】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1262163829/

2:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2009/12/30(水) 18:08:17 ID:oxTtBIO80 [sage]
で、子沢山には何があったの?
旦那さんと子供に何か酷い事を言って喧嘩して家出した、
謝ったけど許してもらえず、話し合いの場ももたれず、子供にも会えないまま離婚の危機。
って大体こんな流れかな?
346おさかなくわえた名無しさん:2009/12/30(水) 18:28:57 ID:haRgiQtH
382:彼氏いない歴774年 :2009/12/30(水) 18:20:50 ID:MatcY1vX [sage]
しっかし・・・
347おさかなくわえた名無しさん:2009/12/30(水) 19:11:22 ID:haRgiQtH
385:彼氏いない歴774年 :2009/12/30(水) 19:04:18 ID:wDbeFIiI [sage]
私の彼は左利きを歌ってる麻丘めぐみさんの髪型が好き。
今現在、あの髪型にしたら引かれるのかな


・着物関係無い。
・彼がいないのかいるのか。
348おさかなくわえた名無しさん:2009/12/30(水) 20:40:23 ID:iWKApyEx
2chですからねぇ
349おさかなくわえた名無しさん:2009/12/30(水) 20:53:12 ID:haRgiQtH
3:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2009/12/30(水) 19:41:46 ID:EALLw2k90 [sage]
ツッチー、着々とパーティー商法やってるねw
参加人数が減ってきてるらしいけど
そのうちツッチープロデュース着物でも売りそうw
350おさかなくわえた名無しさん:2009/12/30(水) 22:13:03 ID:haRgiQtH
4:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2009/12/30(水) 22:00:52 ID:iBvCRTNz0
子沢山って、どのブログ?
351308:2010/01/02(土) 18:13:10 ID:HsGoQlIK
振袖着ました。
めっちゃ楽しかったです。
頭ほどこうか悩み中
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org521781.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org521785.jpg
352おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 20:43:29 ID:sztUYDfm
>>351
うほっいい振袖。渋くてかっこいい!良かったね。
353おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 21:08:33 ID:HsGoQlIK
>>352
はい!
ありがとうございます
354おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 21:27:59 ID:PPGOddrg
ほんと。すごくいい!うらやましいな。
355おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 21:57:33 ID:1Vjn8ey/
>>352
ホモ漫画ネタで馬鹿にしているの?
356おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:09:07 ID:19EIr1gB
>>352の何がホモ漫画ネタなんですか?
357おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:09:14 ID:yhX6E3oq
>>355
なぜに馬鹿にしてるって発想になるんだwwww
358おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:20:49 ID:1Vjn8ey/
>>356
くそみそで検索。
>>357
振袖誉める時に、わざわざホモ漫画の台詞をもじるか?
359おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:25:08 ID:yhX6E3oq
>>358
わざわざもじるっておま・・ 最初に二文字つけただけだろうがw
それが馬鹿にしてるって発想なるんか
360おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:32:14 ID:1Vjn8ey/
五文字でしょ?文字の数も数えられないの?
わざわざホモネタをつけるのは何故?
汚らしい理由を説明してよ。
361おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:34:21 ID:1Vjn8ey/
〇 わざわざホモネタをつけるのは何故?
汚らしい理由を説明してよ。

× わざわざホモネタをつけるのは何故?汚らしい
理由を説明してよ。
362おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:36:54 ID:HsGoQlIK
や め な い か
363おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:38:23 ID:1Vjn8ey/
↑わざわざホモネタを書き込んで荒らさないで下さい。
364おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:38:31 ID:jMp6t1iy
>>362
ちょ、そういうオチを本人がw
365おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:40:58 ID:1Vjn8ey/
本人もホモネタが好きなのですね、振袖は綺麗でも着ている本人は糞味噌ですねw
366おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:46:31 ID:yhX6E3oq
ほら本性が出たぁ 甘い甘い
367おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:50:49 ID:1Vjn8ey/
振袖に、ごまかされて本性を見誤るところでした。
新年からホモネタなんて、本当に気分悪い。
368おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:51:53 ID:yhX6E3oq
まだまだあまい もっともっと!
369おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:55:49 ID:sziQ5ue9
ID:1Vjn8ey/が踊りまくって面白いからもっともっとからかおうぜ!www
370おさかなくわえた名無しさん:2010/01/02(土) 22:57:14 ID:DC3jaGj5
>>351
おお渋くて素敵!
てかヤマジュン知らないねらーっていないと思うがな。
何騒いでるんだか。
371おさかなくわえた名無しさん:2010/01/03(日) 10:08:30 ID:a53+ig0x
ホモネタ って

出典を既知の時点であんたも同類
おもしろすぎ
372おさかなくわえた名無しさん:2010/01/03(日) 10:39:30 ID:+VuQfITF
ゆらりゆらりゆれている 漢心ピンチ
かなりかなりやばいのさ 助けてダーリンくらくらりん(やらないか)
何もかもが新しい世界に来ちゃったZE
たくさんのDIKIDOKI 乗り越え踏み越え行くぞ(やらないか)
373おさかなくわえた名無しさん:2010/01/03(日) 11:28:07 ID:41Bka89X
374おさかなくわえた名無しさん:2010/01/03(日) 18:45:24 ID:/hOWYKk1
今年の年末〜正月三が日はずっと着物生活!と意気込んでやってみた。
木綿紬だと気楽に着られていいね。
そして割烹着が意外と温いことにもビックリした。
やればできるもんだ。
375おさかなくわえた名無しさん:2010/01/03(日) 18:54:05 ID:XqskYPjC
>>351
かっこいー素敵だね。
髪の結い方、後ろからのが、大奥というか江戸時代チックで(・∀・)イイ
結い方の名称あるんですかね?

>>374
街にいくと子供にもアンサンブルみたいなの着せている人がいて
可愛かったー
376おさかなくわえた名無しさん:2010/01/03(日) 19:07:43 ID:6guHCmE/
>>375
ありがとうございます
小さいころから大奥の髪型にあこがれていたので
それにしてもらいました。分かってもらえてうれしいです。
勝山まげといいます。
知り合いの美容室に日本髪の本を持って行って
美容師のおばちゃんに「こんなんできるかー?!」と笑われながらもそれっぽくしてもらいました。
377おさかなくわえた名無しさん:2010/01/03(日) 19:23:36 ID:XqskYPjC
>>376
名称教えてくれてありがとう。
江戸時代チック満喫で今日は時代劇に出てくるような枕での寝方を体験してみるのもw
・・・と言うのは冗談ですが、綺麗に結ってもらったらほどくの寂しいね。

それにしても美容院の人すごいな。髪結いさんだなー
378おさかなくわえた名無しさん:2010/01/03(日) 20:03:55 ID:a2r/JscM
>>351は髪の長さどんくらいあるの?

舞妓さんの髪型(おふくとか割れしのぶ)は肩を過ぎたら結えるって聞いたことあるけど。
舞妓さんも勝山に結ってるときあるけど。
379おさかなくわえた名無しさん:2010/01/03(日) 21:17:17 ID:6guHCmE/
>>378
肩につくくらいで、結構短いです。
だから「こんな短いんでどうするん〜ww」とか文句言いつつも
工夫して結ってくれました。
ほんとは背中の真ん中くらいあるのがベストだってどっかに書いてました。
380おさかなくわえた名無しさん:2010/01/03(日) 23:12:12 ID:a2r/JscM
>>379
そうなんですか。
ボリュームほしい人はやっぱり長い方がいいんやろね。
381おさかなくわえた名無しさん:2010/01/04(月) 00:24:31 ID:k9M4gBHG
3が日、ずっと着物で過ごして、親戚のおばちゃんや
近所のおばちゃん達に挨拶してたら、「コレ着てなくて勿体無いし
良かったら着る?」って、あちこちから着物や小物を戴いた。

自分の母は裄も丈も全然合わないし、着物に興味が無いから
譲って貰える物が何にもな〜い!だったので“お下がり”に憧れていた。
着物にハマって2年、独学で着付けも覚えたし、神様お年玉をありがとう!
382おさかなくわえた名無しさん:2010/01/04(月) 00:35:15 ID:RdqUBzcK
よかったね^^
383おさかなくわえた名無しさん:2010/01/04(月) 13:15:42 ID:99cnec4+
>>379
くそみそ並に、すごいテクニックw
384おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 11:19:45 ID:/weruArG
すみません、ちょっと教えて下さい。

ウールの着物って部屋着で、外に着ていくもんじゃないって前このスレで見たような気がするんだけど、
ハイムラヤ(楽天ショップにそうゆうお店がある)って所で通販してる
ウールの着物がめっちゃ可愛くて、欲しいんです。
でも完全に部屋着?外に着てったらいかんもの?
写真見る限りじゃ、結構外出着にしてもいけそうな感じに見えるんだけどだめ?
385おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 11:36:46 ID:uRS7djNr
どこ行くの?
386おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 11:54:59 ID:iUXZMHte
ウールといっても、完全に単仕立てのものか、正絹との交繊で八掛も
つけられているものかによって違うよね。

外出先って、近所のデパートで買い物、喫茶店やデリカフェとかは
ウールでも平気じゃないかな。デパ地下でお惣菜をみつくろってる時に、
「まー、ウール着てくるなんて非常識よ!」なんて言いに来る人が
いたら、その人のほうが滑稽だし。
387おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 12:10:55 ID:CTvGOhaR
ハッテンバはウールでもオッケー。
糞まみれで着るのもいいかもw
388おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 12:19:01 ID:Myjhz2Xp
もうちょっとひねったネタの使い方を!
及第点まであと少し!ガンバレ!
389おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 13:18:56 ID:0YYF12L6
楽天で洗えるプレタ着物のセットのおすすめはありますか?
390おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 13:28:31 ID:bljxxiuA
ウールの着物で外行っちゃいけないとか書いてたの?
それはないわ
391おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 13:32:22 ID:iNM7cloA
>>384
すごい昔はそうだったのかもしれない
Tシャツが下着だから人前はダメってレベルの話だと思う

でも今は関係ないと思うよ
ドレスコードがあるところ以外OKだと思う
実際私は初詣はウールだったし、他にウールの人も何人か見かけた
ウールと絹は触らないとわからないものも多いよ
392おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 13:35:26 ID:iNM7cloA
和裁習ってるけど、そこにきている生徒もウール着ているよ
393おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 13:49:57 ID:meQaZipV
ウールはデニムにスニーカーでOKな場所なら大丈夫だと思う
394おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 15:08:09 ID:CTvGOhaR
>>388
糞だけに捻れときたかw
395おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 15:48:16 ID:/weruArG
その辺の喫茶店とか買い物にちょっと着ていくとか、そんな感じに使いたいんです。
ウールの着物はTシャツGパンみたいな感じって思えば良いんですかね。
参考になりました、ありがとう!
396おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 15:56:14 ID:bLLvSy/f
木綿もポリも極めてスルーだった>街中
頭からつま先までマジマジ見る人がたまにいたけどさ。

でも近所のスーパーに作務衣で行くと
「ギョッ!!」っとされるのがわかる。
397おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 22:27:37 ID:CTvGOhaR
>頭からつま先までマジマジ見る人がたまにいたけどさ。

スルー?
398おさかなくわえた名無しさん:2010/01/05(火) 23:11:00 ID:kRqg1oyQ
昔だってウールで「家から出たらダメ」なんて時代はなかったよ。
それ言ったら浴衣なんて風呂場で着てたんだからさー
ウールに割烹着を着て、買い物篭下げて夕餉のお買い物って感じだった
399おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 00:59:02 ID:STUtYnMa
>>384
そのショップ見てみた
ウールの着物、あったかそうで素朴でいい感じだね
昔のウールのイメージじゃないし
特殊な場所でない限りふつうに出歩いて問題ないと思うよ

絹だといろいろ億劫だけど、ウールは手軽でいいよ
400おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 01:03:13 ID:tWfLhHv4
新春のとある式典にウールのアンサンブルを着ている幹部クラスの人が2名いました。
室内だったのに羽織も着たままです。
大きなかすりで相応しくないように見えました。
401おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 01:09:23 ID:6tFTITSH
羽織って室内OKでそ。
402おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 01:20:45 ID:TY7DGJ4q
だべ。
403おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 02:03:49 ID:sPEuBXAH
>>386の言う「デパート」って、本当に都心の百貨店でも平気?
自分だったら、さすがにウールで行くのは気が引ける…
近所のスーパーとか、せいぜいショッピングセンターくらいが限界。
404おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 02:26:38 ID:TY7DGJ4q
近所の百貨店の呉服屋の店員は
みんなウールの着物を着ている。しかも半幅帯。
だから別に良いと思う。
405おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 05:22:15 ID:sPEuBXAH
そういえば百貨店やデパートには、「呉服売り場」はあっても、
テナントで「別の呉服屋」が入っているのって、あんまりイメージ無いなぁ
やっぱり三越とか松坂屋とか、前身が呉服屋だから?
西武とか東急・阪急とかの、鉄道会社系の店だとテナントなの?
普段あんまり百貨店=デパートで呉服なんか見ないから、よく解らん。
406おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 07:05:41 ID:9zA+psRs
>>405
私の住んでいる地域のそごうには一時期、鈴乃屋とますいわ屋が呉服売り場の一角
にテナントとして入っていた。
今は売り場を縮小してデパート直営の呉服部だけになっているけど。
地元ローカルデパートの呉服売り場にも同様に呉服チェーンがテナントで入っている。
このローカルデパートの前身は呉服店だ。
407おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 07:30:37 ID:ujxZf09Q
>>403
近所にいわゆる都心のデパートがあるからあまり気にしてないけど
408おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 09:38:11 ID:9LaYyPvT
本当にフォーマルな場やあまりに大柄の絣はダメかと思う
柄や仕立てにもよるけどウール自体は
デパートで買い物ぐらいならいいような気がする

ある程度身近な存在にならないと着物文化も生き残っていけないよ
高級料理とその他と棲み分けが必要なように
409おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 09:48:14 ID:9LaYyPvT
TPOって難しいな
知人が結納で紋付の訪問着(自分の母親から譲られたもの)を着たそうだ。
振袖も持っていたそうだが、夫になるひとのお母様(ご高齢)が訪問着をお召しになるというので
遠慮してあえて振袖を着なかったとか。結納もごく身内だけで、
正座がつらい参列者が多く、形式は踏んだがホテルで立礼略式だったそうだ。
結婚式は洋式で、お姑さんは黒留袖で花嫁は洋装。

事情を知らない人が、独身の第一礼装は
振袖なのに結納で訪問着なんてどうこうみたいなことを言っていて
わかってないと思った。
410おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 09:51:05 ID:ukCw/3L0
>>409 振袖着なかったのが正しいと言いたいの?
411おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 09:51:08 ID:KISrJAFd
>>409
いるいるw独身=絶対袖が長く無いと!!みたいな人
ウールも小紋も紬も袖が短ければみんな「留袖」らしい
412おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 09:55:08 ID:9LaYyPvT
>>410
正しいというか、杓子定規にルールが毎回当てはまるとは限らないということ
色んな事情が絡むので。
振袖が正しいのは知っているけれども一刀両断に間違っているいないを
決め付けるのは不遜だと感じたんだよ。
413おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 10:14:13 ID:jSS5ixV+
403って、都心のデパートにどんなイメージを持ってるんだろ?
414おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 10:46:50 ID:ukCw/3L0
>>412 もし私が娘の親だったら振袖持ってるなら着せるし、
姑だったとしても、最後なんだから着てくれば、って思うだろうし・・・
よく双方の親が納得したね。
415おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 10:51:06 ID:NDjJhjAt
前田愛は訪問着だったし、家々の事情でいいんじゃない
他人が(匿名ではなく)しったかぶって口を挟むほど恥ずかしいものはない気がす
416おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 11:07:57 ID:9LaYyPvT
絣でも複雑な模様のデザインから染めから仕立てまで一人の手になる
作家物なら、下手な訪問着より余程高かったりする。
普段着イメージ強いので、フォーマルに絣は冒険だとは思うが。
大勢の場で目立とうとして着るもんじゃない思うし。

訪問着も三つ紋だったり格もいろいろで。帯や合わせる小物も関係してくるし
そんな着物は軽々しく語れるものではないというか。
振袖も大振袖から短めの小振袖から色々だろう。まさしくTPOもあるし。
ルールを振りかざしてよそ様の粗探しをする精神がなんかいやだ・・・
417おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 11:59:36 ID:STUtYnMa
デパートで買い物がハレの日、なんてのにはあたらないし
セーター、ジーンズなんてのがごく普通なんだから
デパートはウールで十分だと思う。
418おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 12:51:50 ID:TY7DGJ4q
大阪から、着物の古着屋が市民会館に来たってチラシが入ってたから、
さっき行ってきたんだ。
それで、
普通に着物をお母さんと一緒に「これいいねえ―」って見ていたら、
じじい「ここは高級品だからね!3万8千円だって書いてあるだろ!高級品売場なんだよ!3万8千円だよ!」
母「?あ、はい。」
じじい「買わないのか?買わないんだったらそんなに触ったら売れなくなるからね!」
私「( ゚д゚)」 母「……」
それで、買う気も見る気も失せて、別の着物のところに行こうとしたんだ。そしたら、
おばさん「この帯まけてくれんかのぅ」
じじい「こんな安いもん、まけれるわけないやろうが!」
おばさん「……(怒)」帯バシッって置いて帰って行った。
私も帰った。
419おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 15:44:35 ID:GrvgAUuT
>>418
なんだそのキチガイジジイは。でもそう言えばた◯す屋も似た様な接客だったわw
あ、着物だ。と思ってたまたま入ったんだけど、態度悪くてびっくり
420おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 20:33:18 ID:rsi7xtVx
>>417
家族揃って、おめかしして、デパートの食堂で食事をするのが楽しみ。
そんなサザエさんみたいな家族もいるんだよw
421おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 20:49:32 ID:xJ3YnyU7
自分はデパートのどのフロアに行くかによってウールが合うか
合わないか判断するよ。
実家は都心で過疎化が進んで地元商店街は全滅(商店街はあるが居酒屋やカフェばかり)
なもんで、住民はデパ地下で野菜とか買うので、そういう時はウールあり。

上階の呉服フロアは、正直ウールだと場違いな感じがする。
422おさかなくわえた名無しさん:2010/01/06(水) 21:36:44 ID:YxRpDu9I
今朝のNHKで、着物の生き残りをちょびっと特集してた
要は安いセットを打ち出して、若い女性の着物人口を増やそうとしてる
ポリのプレタ着物+帯の安価セットの紹介とかだったんだけど
絵柄の図案(?)持ち込みで、プリンターで生地に柄を印刷してくれる着物もやってて
色々あるんだなと思った

とにかく人口増やさないと絶滅寸前なんだろうけど
一部の人とかには、ポリ着物は反感かうんだろうなぁ
423おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 00:33:50 ID:h7zcSVqh
プリントされた浴衣でも買わないのに。
424おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 07:55:13 ID:oh06ZlxF
プリント浴衣なんて、ウールの着物並に恥ずかしい。
425おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 08:52:28 ID:td4ER0rI
着物好きって>>423-424みたいな勘違いおばちゃんが多いもんな
こう言う人ってケの着物を完全否定するんだよね。
着物=全部ハレで着るべき物なの!みたいな思い込みが痛すぎる。
426おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 09:33:41 ID:34ydrlzV
>>421
自分も宝飾とか高級生活雑貨とか呉服売り場はウールは着ないかも。
店員さんはモデルでもないのに客よりあまりにいいもの着てたらおかしいし
動き回って汚したら困るからいい着物着ないんだろう。
お惣菜や日用品買うだけならウールオッケーかな。
427おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 10:20:37 ID:fnYDZSwT
普段着物っていう人の多くが古着や目立ちたがりに過ぎない
あんな汚い着方で安物は本来の着物とは別物です。
428おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 10:58:45 ID:bbBegy2Q
本来の着物についてくわしく聞きたいなぁーw
429おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 11:36:45 ID:tEYRNEYb
>427
あなたの親御さんや祖父母は、普段に着物を着たこと全然ありませんでしたか。
まさか在日?
430おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 11:40:54 ID:/KV3Ay96
>>427
本来の着物ってwww 町村の連中が着てた着こなしは着物ではないと?
431おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 11:45:29 ID:8hTrxsYb
うちら侍とて下士じゃけ。
木綿しか着とりませんき。
432おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 11:49:28 ID:e6vxZxWT
自分も「本来の」着物について明確に説明して欲しいなぁー
433おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 11:52:21 ID:zwIVLFo2
わっちもー
434おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 11:55:02 ID:JtOAmPfi
もしかしたらこれがスルー検定ってやつかい?w

ただ、個人的に古着着物+ブーツとか合わせる着方は好きじゃないな
435おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 11:58:10 ID:SE0mIWaK



「着物=全部ハレで着るべき物なの!みたいな主張をする人は存在して
その人たちと反対派の間で対立が起こっている」
っていうのをここででっちあげるために
同じ人がID変えまくって何度も書いてない??

今までそんな人、あんまりここにいなかったでしょ…?
突然>>424とか>>427みたいな人が出て来てるのもなんか妙だし
そこに急に>>428以降の「反対派」がゾクゾク沸いて来てるのも不自然だし…
436おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 13:22:41 ID:h7zcSVqh
>>434 私は色黒な女の人の着物姿と、
眼鏡かけたまま着物の人が嫌い。
60歳以上はどっちも大丈夫だけど、若い人なら見苦しいから
洋服にしておけば目立たないのに、って思う。
437おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 13:24:41 ID:zwIVLFo2
( ゚д゚)
438おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 13:34:49 ID:8qH4SizN
今の時代が、着物に限らずジェネレーションギャップが大きいから、
価値観も情報もいろいろなんだよ。
あー、昔はそうだったのか。
へー今時はそうなのね。
って思えば済むことでもめんなよ・・・としょっちゅう思う。
着物スレくらいは心の余裕を持とうよと・・・
439おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 13:36:14 ID:nBDYnfyl
単なるスルー検定でしたか。こりゃ失礼w
440おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 14:34:20 ID:8hTrxsYb
年末、暖房の効いたデパートで浴衣の男性を見た。
上着を持っていたが、そこまでして着物(浴衣)
着なくてもいいのに・・・・と思った。

もしかしてどこかのホテルに泊まってて
温泉街の感覚で浴衣着て出てきた可能性もあるが・・・

でもあれは絶対、家から浴衣で出てきたと思う。
441おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 15:33:35 ID:Dk8H1SS3
若い人の眼鏡で着物はそんなによくないのかな。
私の一家全員で両親(50代)と私(高校生)妹(小学生)
眼鏡&着物で初詣行ってきちゃったよ。
442おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 15:39:20 ID:dRB0Z5OA
無問題。

眼鏡がおかしいなんて言ってるのが、頭わいてる
443おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 17:25:02 ID:aVvmPBGf
眼鏡NGってすげえwかけたくてかけてる訳じゃ無い人もいるのに何言ってるんだか
444おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 17:46:54 ID:iTG+gs+n
あおり冗談抜きでそこまでいくと精神的な病気なんじゃないかと
本当に心配になる カウンセリングとか受けたほうがいいと本気で思う
445おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 17:54:16 ID:giIxhvQi
着物にメガネはときどきやるけど、なんとなくマスクは違和感あってつけられない。
(なんか合わなさそうで)
というわけで、人ごみに行くときにはどうしても洋服を着てしまう・・・
446おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 18:02:15 ID:8hTrxsYb
着物でコロコロ引いてる人をよく見かけるけど
あれはどうですか??

新年早々、激混みジャスコのフードコートで
着物着てノーパソ開いてる男性がいた。
そのジャスコのテナントに呉服チェーンは無い。
そこまでして何してるのかと聞きたい。
でもきっと、温泉街亜qwsでfrgtyふじこlp;
447おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 19:17:33 ID:VGxF/vJ2
>>446
和裁習っていて教室に行くときに、教材と裁縫道具持ち運ぶのに
キャスター付きトランク使っているよ。
着物着て旅行するときもキャスター付きトランクですが。

着物でキャスター付きトランク使うのダメだと言われたら、困るわ。
448おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 19:27:20 ID:AYMWxOZi
和事の習い事を二つほど習ってるけど、プリントの浴衣も
プリントのポリ小紋も、持ってないとお稽古にならないよ。
日常的に着物を必要とする人ほど、こういう物を持っていると思う。
普段のお稽古は、汚すし動くから絹物あまり着ない(着る人もいるけど少数)。
もちろん、特別な日は絹物だけどさ。
449おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 20:10:22 ID:Dk8H1SS3
>>448
私も茶道と日舞を習っているけど、先生から普段は
汚すといけないからポリの着物でいらっしゃいって言われてる。

プリント浴衣も友達と近所の夏祭りに行くくらいなら着てっちゃうけどな。
450おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 21:16:58 ID:s//Nv7VS
流れ読まずに投下。

「日の丸を張り合わせるのではなく、きちんとした上等な旗を持ってほしい」 西陣織工業組合が民主党に国旗と党旗を贈呈

(2010年1月7日 読売新聞)「きちんとした旗を」 西陣織工業組合が民主党旗を贈呈
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100107-OYO1T00648.htm?from=main2
贈呈された旗の前で記念撮影に臨む前原国交相(左端)や渡辺理事長(左から2人目)ら(上京区で) 
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20100107-851514-1-N.jpg

渡文社長、GJ。
でも西陣の綴れ織りでみんすの旗織るなんて、ちょっともったいないお・・・・
それこそ中国製でよかったんジャマイカ。
451おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 21:24:42 ID:dRB0Z5OA
中国製の日本国旗なんて、絶対ヤダ

渡文、GJ!
452おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 21:32:10 ID:oh06ZlxF
中国製のプリント浴衣なんて、絶対ヤダ

453おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 21:53:43 ID:h7zcSVqh
>>436です。個人的に嫌いなのをレスしただけなのですが、
反響が多くてびっくり。
例えば、30過ぎたら膝を隠してスカートを履いたほうがいい、とか
40過ぎたら縮毛強制?してサラサラヘアはNGなど。
2ちゃんではよく目にしますよね?
着物だったらこんな感じかな、と思ってみました。

20歳まではめがねも素朴でかわいいと思います。
454おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 21:59:27 ID:fnYDZSwT
http://fashion.blogmura.com/kimono/

着物じゃないボロを着ている人たち
455おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 22:02:58 ID:JtOAmPfi
>>453
メガネと着物の着こなしは関係ないんじゃない?
洋服着物かかわらず、身体的な問題で目が悪くてかけている人もたくさんいるだろうし。

ただ、おしゃれな細いフレームのメガネと着物のコーディネート、いいと思うな。
おばさまの上品なメガネと着物もいい。
456おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 22:09:27 ID:/bSvqduw
>453
メガネじゃないと矯正できない人もいるんだよ。
自分は逆にコンタクトじゃないと矯正できないけど、ほこりよけのためにメガネは必須。
好き嫌いやファッションでメガネかけてるわけじゃないんだよ。
目立ちたくて着物着てるわけでもない。
ま、あんたに好かれたくて着物着てるわけじゃないからいいけどね。

色黒の人だって色黒になりたくてなってるわけじゃないと思うけど?

そこまでいうんだから
あなたは30過ぎたら膝を隠してスカートをはいて、40過ぎたら縮毛矯正して
50近くなって老眼が出てもメガネは我慢して目を細めて細かい字を見て眉間にしわを寄せて
色白もち肌で着物を着るんですね?
457おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 22:32:01 ID:GX5QmpIX
質問もこちらで良いようなので、ご回答お願いします
紋入りの色無地をホテルで行われるパーティーに着て行きたいと思います
合わせるのは洒落袋帯、普段用の帯締めでも大丈夫でしょうか?
ちなみにパーティーはカジュアルなもので、着物の参加者もちらほらいると聞いています
礼装用の帯は浮きそうな雰囲気です
458おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 23:15:42 ID:dRB0Z5OA
カジュアルなんだったら、
そもそも紋付きの色無地で無いほーが、ええんでないかい?
紋が入るとカジュアルではなくなるぞ。
459おさかなくわえた名無しさん:2010/01/07(木) 23:51:53 ID:qixPK6Z2
>>453
2ちゃんの童貞の意見を真に受けない。
そんなの真剣に聞いてたら、とんでもなくダサいババアにされちゃうよ。
460おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 07:52:17 ID:PS5h10YH
>私は色黒な女の人の着物姿と、
>眼鏡かけたまま着物の人が嫌い。
>60歳以上はどっちも大丈夫だけど、若い人なら見苦しいから


>20歳まではめがねも素朴でかわいいと思います。

言う事に一貫性が無いな、記憶力の無い馬鹿なの?
461おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 09:58:36 ID:COFCNy0d
眼鏡はファッションじゃなく、ある意味医療器具のひとつだと思うから
どんな格好でも別にかけてていいと思うけどね。
ただ、服装に合わせて、いくつかの眼鏡の使い分けは必要だとは思うけど。
462おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 11:13:52 ID:Lqq2tEyq
日本髪に眼鏡は似合わないような気がするけど、
これは日本髪を身近で目にしないから、日本髪=時代劇・花嫁みたいな
自分勝手な思い込みから来る感覚だよね。
明治・大正の丸髷結って鼻眼鏡で針仕事をするおばあさんとか、
映画やドラマでは見たことがあるし。

着物に眼鏡が合わないと感じるのも同じで
身近に着物を着る人がいなくて、見慣れていないだけじゃないかな。
463おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 11:23:02 ID:kVzbw9fF
子宮で物事を考えてるマンコばかりのレスってここですか?
464おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 11:30:17 ID:PdBu6ZI1
>>453
>反響が多くてびっくり。

私は生まれつき目が悪くて小学生低学年の頃から眼鏡必須
(コンタクトは体質的に合わない)なので
>眼鏡かけたまま着物の人が嫌い。
とまで言われて、思いやりの無さに衝撃を受けたよ。

老眼は30代後半から始まるらしいので、
436さんはどうぞ、コンタクトか裸眼で頑張ってくださいね。
465おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 11:43:57 ID:ySyRqkYa
羊水云々で馬鹿認定された某歌手もどきと同じレベルのアホだな。>>453
自分は年をとらないと思っているのか、
年取った場合を考えて60歳以上は許容とか抜かしているのか。
どっちにしても浅知恵だな。


最近、ポリの着物ばっかり着てる。
子供にしがみつかれても怒らずにすむから。
鼻水でもよだれでもどんとこい、とおおらかでいられる。
それだけでもポリの功績はある。
元々シルクのシャツを日常で着る環境で生きてないので、
貧乏人と言われるかもしれんが、正絹はここぞという時だけでいい。
絹はハレ、ポリはケ、の使い分けで満足。
466464:2010/01/08(金) 11:47:39 ID:PdBu6ZI1
464補足

ここは2chだから、好き嫌いを言うのは自由だけれど、
肉体的なハンディキャップに関することに
「嫌い」とか「嫌悪感を覚える」とまでいうのはどうかと思うよ。
好きでそうなったわけじゃないんだから。
467おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 12:28:28 ID:7j6hFzNj
きっとバカな453にとっては「メガネ=オシャレアイテム(笑)」なんでしょw
468おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 12:41:36 ID:w6LioNZu
アクリル絵の具で普通に布に絵描けるんだねー
だったら布に好きな絵を描いて帯にしたら…ウヒヒ
それからオーブン粘土で帯止めって作れるんだねー
しかも金具もそんなに高くない…ウヒヒ
469おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 13:50:57 ID:iwe0WTDV
ユニクロのジーンズは十分にハレです。
腰周りを圧迫し、太ももの動きを妨げ、
生地のひざの部分が出たり白くならないようにするために
帰宅したら速攻脱ぐ。
こんな実用性に欠いたジーンズは「作業服・普段着」の
片鱗もありません。
家庭で気楽に洗濯出来るってだけです。

それなら着物の方が数倍楽よ。
下着変えるだけだから洗濯物もぐーっと減る。
何千円もするブラジャーの型崩れを心配することもないし。
だから2泊3日の旅行には着物で行かせて、
少しでも荷物減らしたいのよ〜ウウウ・・・

何時間もジーンズで座ってたら太ももが血行不良で痛くなるんだよぉ
「スカートはイタイから止めてねプゲラ」言うなら、
小太りでも過ごしやすい服着たって良いだろがァァァァァ

ユニクロのスウェット着るぞゴルァ
470おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 14:11:31 ID:YVNq8t1I
話豚切るが、大島(だと思う素材)のアンサンブルを知り合いから貰ったんだけど
これはどのくらいの場所まで着て行ってOK?参考までにお聞きしたいです
471おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 14:18:17 ID:PdBu6ZI1
私も着物って実は楽で過ごしやすいと思ってるんだけど、
普段着とはいえ、一応毎日補正のタオルを巻いていたら、
ウエストラインが綺麗(なだらか)に細くなって、なおかつ姿勢も良くなった。
粗忽にしているとドアノブに袖口を引っかけたりするので、
所作もなんとなく洗練されてきた気がする。(あくまでもなんとなくだけどね。)

というわけで、ジーンズやスエットより着物推奨に一票ですw
472おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 14:23:20 ID:PdBu6ZI1
>>470

大島は、たとえ100万円の大島でも街着の扱いなのですが、
(大抵の着物関連の本やサイトにそう書いていると思うのだけれど…)
逆に、どういう場に着ていきたいとお考えですか?
473おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 14:35:55 ID:pruysigh
他人が着てるもんにここまでケチつけてるスレ初めて見た
474おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 14:45:06 ID:XDAjx9AQ
パーティー、結婚式以外ならいいんじゃない?観劇、ランチや同窓会、
趣味の集まりとか・・・
475おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 15:10:05 ID:iwe0WTDV
着物雑誌に出てくる「普段」って全然「普段」じゃないし。
挙げられてる具体例がおかしいって。

「幼稚園のお迎え」「公園デビュー」「三者面談」「PTA委員会」
「姑の病院の送迎」「娘とその友達のアッシー」「スポーツ観戦」
「親戚への年始参り(という名のお年玉配布)」
「しまむら」「ジャスコ」「ユニクロ」
こんな生活してると

「東京タワー」「六本木ヒルズ」「お台場」「東京ディズニーランド」
「そごう」「IKEA」「幕張メッセ」
十分にハレ。

「パーティー」「同窓会」「お稽古事」「ホテルランチ」「観劇」
「銀座・青山・有楽町」「渋谷・新宿」

無いw
476おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 16:06:44 ID:JbDAptLs
すみません。フォーマルNGは踏まえてます。
ウールアンサンブルは電車乗るなとかちらっと聞いたので
紬のアンサンブルはどんな扱いかちらっとお聞きしたかったのです
近いし新宿のパークハイアットで良く食事するんだが、大丈夫かなぁ
477おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 16:10:00 ID:PdBu6ZI1
>475

そういうのもあって470さんには着ていきたいシチュエーションを
具体的に訊いてみたかったりして。

大島=街着と書いておいてなんなんだけど、自分の生活パターンで言うと…
パーティ→ピンキリだから大島でも喜ばれる場合あり。
同窓会→自分は居酒屋のお座敷コースなので、大島でも十分に引かれちゃってNG。
お稽古事→もしお茶なら歓迎されないよね…。
ホテルランチ→大奮発してもバイキングなので着物は周りに気を遣わせちゃってNG w
観劇→帯でやや前のめりになる着物を着ていくと、周囲から白い目が…
   (歌舞伎ならOKだけど、着物に馴染みのない世代が多い劇場に行くと
    貝の口にしていっても着物というだけで駄目みたい)
銀座等→それこそユニクロでも行けなくはないのでOK
みたいな感じ。(例として庶民過ぎてすみません。)

なので、人と生活パターンによって、着ていけるTPOは、かなりケースバイケースだと思うんだよね。
(474さんは、実際、かなり広そうだし)

で話変わって余談だけど…
着物雑誌系の本だとハレの場=園遊会や授賞式(受勲式?)なんてこともあるから、
ある意味面白いよねw 全然参考にならないw
478おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 16:14:03 ID:JbDAptLs
>>476=470です。レスくださったのに解りづらくて申し訳ありません
479477:2010/01/08(金) 16:15:37 ID:PdBu6ZI1
>476=470さん

リロードする前に送信しちゃいました。ごめんなさい。
あくまでも私の感覚だけど、新宿のパークハイアットなら十分にOKな気がするのですがいかがでしょう?
ウールが普段着扱いされやすいってだけで、
フォーマルな羽織袴だって、分類としてはアンサンブルな訳だし。
480おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 16:36:15 ID:XDAjx9AQ
>>477
なんか、同窓会で周りがひいちゃう、とか
ランチで周りに気を使わせる、とか
着物ってだけで、なんで皆、過剰反応するかな〜。
自分としては、堂々と着てくけど。TPOさえ大きく踏み外さなければ。
481おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 17:07:56 ID:KjZXAIio
>>480
477じゃないけど、たとえばバイキングで
「着物だから、座ってて、取ってきてあげる」
と言われて、いちいち「大丈夫だから」って断るの面倒
一発で納得してくれなかったりもあるし
そういうのは最初だけで、相手も馴れてくれるんだろうけど
その最初がハードル高い
482おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 17:10:19 ID:FWrA4/db
>>476=470さん
男性と違い、女性のアンサンブルは帯付きよりも、
カジュアルな着物です。
(でしたの過去形では無いと、思うのですが?)
大島でも色々とありますが、アンサンブルというと
殆どが横双の様ですが、街着・旅行着だと思います。
ホテルでも、ランチならば大丈夫では。
483おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 18:19:48 ID:iwe0WTDV
前PTA会長代理で参列された奥様が卒業式で紬着てた。
卒業式は学校行事で一番格の高い行事だし
来賓が紬はマズイいんじゃないのか!?って思った。

でもそんなの気にしてるのは
「いつでもソース2ちゃんねる」の私くらいだろうし
イマドキの成人式みたいな髪型で白いファー巻いた
着物の保護者よりシックで場に馴染んでたから、まぁ、いいのかな。

あの保護者も会場が寒いのなら羽織にすればよかったんじゃないかな・・・

ブツブツ
484477:2010/01/08(金) 18:37:39 ID:PdBu6ZI1
>>480
>着物ってだけで、なんで皆、過剰反応するかな〜。

着物って言うか、大島ってイメージが割と固定されてるんだよね。
ポリや小紋だとそこまでは気を遣われないから比較的気軽に来ていけてるよ。

チェーン店なんかに迷い込もうものなら、
必ずといっていいほど、どこかの時点で大島を持ち出してきて、
「3代着られる」とか「如何に手間がかかってるか」とか高額な理由を
説明し始めて、やたら売り込んでこない?
で、3年ローンの商談を勝手に始めちゃうw
そのせいか、自分の周りの着物に詳しくない女性は
「大島=よく分からないけど凄いものらしい」みたいな反応が多い。

ただ、481さんのいうように、相手や周りが慣れてくれるまでは、
バイキングだと料理を取ってきてくれちゃったり、
コース料理なんかでも、うっかりスキットなんかを忘れちゃうと、
相手の目線が時々袖下(ソースに付かないか、とか)に動くのを
感じることが少なくないのは事実。

っていうか、余程裕福な交友関係は別にして、洋服を着ていくにしても、
気さくな居酒屋同窓会やランチに明らかに絹の上下一式を着ていったら
ちょっと浮かない??
(私は安物の着物や古着、ポリしか着ないから一般的な相場に疎いけど、
 長着や帯、小物なんかを足し挙げると結構な額になるよね?)
485おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 20:07:13 ID:4Ey/34O7
>>483
紬=高い=格が高い
と思ってる人増えてると思うよ。
486おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 21:21:37 ID:4jHScgWj
有吉佐和子サンの小説で、子供のお誕生日会か何かの個人の御宅での集まりで
(大豪邸ではなかったと思う)
ママ友が大島着てるの見て主役ママンが内心「内輪の集まりとは云えカジュアル過ぎね?」
ってグチる場面を思い出した。
その当時の大島って、今だとデニムみたいな感覚だったのかも。

私的感覚では、白大島(遠目には無地っぽく見える細かい絣や細縞)に有職柄の織名古屋帯みたいなコーデなら
卒業式でもイケる気がする。
487おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 22:06:36 ID:bAig3oCD
>チェーン店なんかに迷い込もうものなら、
>必ずといっていいほど、どこかの時点で大島を持ち出してきて、

黄八丈でそれやられたw
488おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 22:41:04 ID:4fqVa9jr
大粒のラインストーンやレースをあしらった重ね襟。ラメ入りの帯揚げ。
帯の上にチェーン。盛り髪。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100104/dms1001041612009-n2.htm
489おさかなくわえた名無しさん:2010/01/08(金) 23:22:36 ID:/okp9wTn
>>488
ツカモトが登場してるのかよwww

http://www.unkar.org/read/money6.2ch.net/recruit/1201577670/
の237や238あたりに書かれている問屋だな
例のたけうちと取引してた問屋か
ttp://movielover.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_cb25.html
490おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 01:11:42 ID:2RxnIsPl
雑誌の ハレ やら ケ は 全く参考にならない。
491おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 01:24:06 ID:++wf53/6
ま、盛り髪ぐらいは、かもじを入れて日本髪を結い上げていた歴史の
延長線上と言うことで大目に…見られるかなぁwww
(文金高島田の髷なんかもかなりの高さだし。
 ちなみに、余談ではあるけれど「文金高島田」でググってたら、OKWaveに
 「免許の写真を文金高島田(結婚式の頭)はアリ?」って質問を発見。
 おもわず笑っちゃった。)

ビーズやラインストーン、チェーンであちこちを光らせるのも、
正装の袋帯が金糸、銀糸をふんだんに使っていたり、プラチナ箔で飾った
光り物、ということで大目に…見られるといいなぁwww

それでも、若い人が着物離れするよりは、「とびきりのおしゃれ」着と思って、
喜んで着てくれる現状のほうが、まだいいんじゃない?
羽織袴の男どもと違って、酒飲んで会場に乱入して暴れることもないだろうしねw
492おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 01:46:59 ID:QrLhmi+M
アンサンブルになっている大島風なのは
たぶん村山大島じゃないかなあ
それならうちにも母から貰ったのが3セットくらいある
見た目は本場みたいに見えるけど
さすがに織りの細かさや模様は違う
でも軽くて暖かくて手触りはさらりとしていて着やすい
昭和40年代から50年代くらいに村山大島のアンサンブルが
かなり流行したらしい
なにより本場に比べて格段に安かったらしいので
気軽に着られて重宝
493おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 12:06:30 ID:tchiodFI
村山大島好き。着心地いいよねー。

「大島は袋帯で格上げしてセミフォーマルとして使えます」
って家庭画報の着物本に書いてあったけれど、
セミフォーマルに使える大島と使えない大島の見極めが難しいんだっての。
見る人の価値観にもよるしねえ。

フォーマルじゃないなら、大島なら私はどこへでも着て行くなあ。
たしかに最初は「着物だと大変でしょう」て言われたけど、
他の人と歩く早さもさして変わらないことに気付かれて以来
気遣ってもらえなくなったw
今は着物じゃないと逆にどうしたのって言われる。
すぐそうなるよ、慣れだよw
494おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 12:56:52 ID:AytUjssK
>「大島は袋帯で格上げしてセミフォーマルとして使えます」
>って家庭画報の着物本に

以前、
「小紋に袋帯で二重太鼓にすれば、フォーマルな席でも大丈夫です」
ということが着物本に書かれていたのを読み
驚いたことがあるけど、大島をセミフォーマルにかぁ…。
大島って仰々しく着るものではないと思うんだけど
大島の訪問着が作られているくらいだから、そういうのを着たい人なんだろうね。
495おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 13:00:27 ID:AytUjssK
大島は軽くて丈夫でシワになりにくい。

そのはずが、なぜか家にある単衣の白大島は
シワがつきやすい。他のはなんともないのに、もしかしたらあれは偽大島・・・?
496おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 13:26:21 ID:tchiodFI
> 「小紋に袋帯で二重太鼓にすれば、フォーマルな席でも大丈夫です」

無茶言うよね〜
似たようなことが七緒にも書いてあった気がする。
解ってる人が、柄を選んでならできるかもしれないけれど。
カジュアルなものを無理矢理フォーマルに持ち込むことないのにねえ。
友人の結婚式一通り片付いたら、訪問着さえそうそう着る機会もないのだから着させろー

白大島、男の友達がボーナスはたいてお母さんの誕生祝いに贈った。
凄く喜んでくれたそうだけど、一回きり着てくれないの。
せっかくだから着てよって言ったら「新しいから固くてしんどい」だって。
贈ったのが娘だったら「じゃあしばらく私が着て…」って手もあるが
息子なので白大島ではそうもいかぬw
497おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 15:28:24 ID:CsqJjMpH
>>488
これ見て、今年の夏ブランチで、小悪魔アゲハだかどっかのモデルが
プロデュースした花魁浴衣を思い出した。
498おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 15:31:06 ID:++wf53/6
> 「小紋に袋帯で二重太鼓にすれば、フォーマルな席でも大丈夫です」

大島の光沢って独特だから、合わせられるフォーマルな袋帯って
結構限定されると思うんだよね。
そういう帯まで所有してて、カジュアルっぽさを感じさせない小紋の
大島も誂えてる人が、訪問着の数着も持ってないとは考えにくいのだけど
なんでフォーマルな場に持ち込ませようとするかなぁ〜?
499おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 16:48:56 ID:RGNHpZEt
さっきまでやってた美の壷面白かった
気付くのが遅くて最初からは見れなかったけど
男物の羽裏かっこいい
500おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 17:05:33 ID:CvdTASn+
アンサンブルについてお聞きした470です。ご意見聞けて大変参考になりました
40代の方のお母様の物で30年くらい前に作ったものとの事ですので村山っぽいです
ありがとうございました。
501おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 17:07:03 ID:AytUjssK
>498
過去スレのなかに、「近年は呉服屋がカジュアルな場でも
袋帯ばかりを客にプッシュしてくる(名古屋帯よりも価格が上だから)」
といった話も読んだ覚えが。
だから着物雑誌でも、とにかく袋帯にしておけば格が上がる
と推奨するのかもしれないと思う。
502おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 17:13:42 ID:4Nj2CfGB
ここの住民で
「こんな環境でも、着物着てるよ〜」って人いませんか?
東京なら平気だろうけど、田舎って着物着てる人見かけませんよね。
そんな田舎モノ同志の苦労話したい。

うちは同居してる姑から
「着物がいっぱいあっていいわね(無感動)。私はなにも買ってもらえなかった」
「そんな着物きて外出たら、何があったかと思われる」
着物、着れるならドンドン着ればいいのよ、
年取ってくると面倒で着れなくなるから。の親戚の言葉受けて帰ったあとに
「あんた、あの言葉間に受けんじゃないよ」

等など。

着物買うのは専ら楽天で洗える木綿着物。
初めて買った着物は高速使って一時間半のところのジャスコ内の
某チェーン店で洗えるプレタ着物。
「ふだん着物ワクワクアイデア帖」の108Pが心に響きます。
503おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 18:32:38 ID:rL4SS3DK
譲られた大島の訪問着持ってる。
すごく素敵だけど大島だし、いつ着る機会があるか見当もつかないorz
504おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 18:45:25 ID:d7paSvDC
>>502
姑さん、あからさますぎwww
嫁が楽しいのもキレイになるのも親戚と盛り上がるのも、
全部全部むかつくんだろうな。
着物に興味ないなら興味ないでいいし、
着たいなら着ればいいのにね。

私も田舎都市で山の中腹、どこに行くにも下りと上り続きで、
とてもじゃないが着物で外出ってのは車がないと無理。
でもうちの車はマニュアル車なので、夫同伴の時に限られ、
なかなか外出で着ることは少ないです。
でもまぁ楽しいからいろいろ着てるけどね。夫は面倒がる。

大島って着る時期に悩む。
薄くてしゃり感があるから、真冬に着ると寒そうなんだけど、そんなことない?
南で作ってるもんだから寒さには弱いと思ってた。
特に白大島って、冬に着ると寒々しい。
祖母・伯母・姑からどーんともらってるんだけど、
冬は悩んだ末についつい温そうなウールや紬を着てしまう。
温いなら着ようかなー。
505おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 19:11:16 ID:rL4SS3DK
昔は大島は真冬に着るもんじゃないと言ったらしいけど、今はあまり気にしないみたい。
結城はあったかい感じだけど、大島はシャリ感が寒いかも。
あまり暖かくはないとオモ。
506おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 19:39:19 ID:3a35e1Yc
関東海側在住。冬でも大島着る事あります。
藍大島だけど、白大島も持ってたら着たくなったら着ると思う。
下着を冬仕様にしてるから、体感温度はあまり気にならないかな。
後、羽織や帯、小物を暖色のどっしりした縮緬にしたり、小物の色使いを
すっきりよりはこってりにしたり。
ま、とは云え表面がモコモコしてる紬の方が着る事は多い。
あの手のは5月や10月は暑くて無理だからw

>>502
ホントあからさまだねえ、気の毒としか・・・。
そうじゃなくとも今60代以上の人って「着物=見せびらかし」って意識が強い。
自分は実母と同居だけど、それでも気使う事多い。
自分がもっと高給取りなら、群○う子氏みたいに親にも買ってご機嫌取りできるんだけど。
507おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 19:57:30 ID:JkfDvjlR
あ、襟にクリップつけたままだった
( ゚д゚) …
508おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 21:57:51 ID:4Nj2CfGB
あからさまか・・・考えなかった。

姑はそうゆう性格だし、
文句言う人は息するみたいに文句言うし、
言わないとストレスで死んじゃうんだ、
と自分に言い聞かせて乗り越えてきたので
私自身が無感覚なのかも・・・
逆にヤバイ気がしてきた。

お正月、長男の嫁らしく義弟一家を迎えた。
今年は着物に割烹着にしたら楽しく乗り越せた。
義弟一家が私をどう思ったかなんて気にしない。
509おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 23:01:11 ID:++wf53/6
自分の妹が地方暮らしなんだけど、
友人達と会うときに積極的に着ていって、気さくに振る舞っていたら、
周りがすっかり感化されて
「着物ってこんな場(ランチとかイベントとか)にも着ていいんだ〜」
と競うように着始めたらしいw

>>502=508

ほんとうにお気の毒様です。

もし明るく受け答えする気力があれば
「着物がいっぱいあっていいわね(無感動)。私はなにも買ってもらえなかった」
 →じゃあ、私にプレゼントさせてください!!(もちろん木綿ね)
「そんな着物きて外出たら、何があったかと思われる」
 →(嘘でも)「特別な用があるのでおめかしさせて戴きます」
みたいな感じかな?
で、そういうのも時間の無駄な状態なら、非常に無慈悲ではあるけれど
老い先短いんだからしかたないか…で流すしかないかと。
510おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 23:22:17 ID:++wf53/6
>>501

日本○装で着付けを習うと、耳にタコができるぐらい
「カジュアルには洒落袋帯。名古屋帯なんて『全く』売れてない」
という話を聞かされます。
帯セミナーのときなんて、絽の帯ですら、両面使いができるからと
袋帯仕立ての馬鹿高いものを薦められて呆れかえりましたw
(夏の気軽な外出に「両面帯地+間に芯地」の帯だなんて…)


>>507
>あ、襟にクリップつけたままだった

そういう時に限ってお直しオバサンに遭遇しないんだよね〜ww
自分は1度その失敗をしてしまって以降、全部のクリップに鈴をつけました。
511おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 23:49:02 ID:9XF5r9yF
>>504
え?
車で移動だからこそ、着物着て外出するの楽なんじゃないの?
ウチもマニュアル車だけど、着物で車運転してるよ
帯付きだと降りる前に帯の手直しが必要になる時もあるけど、羽織着るならそれも必要ないし

512おさかなくわえた名無しさん:2010/01/09(土) 23:57:19 ID:3a35e1Yc
>>508
>私自身が無感覚なのかも・・・逆にヤバイ気がしてきた。

いやいやいや!毒の自分が言っても説得力ないけど、凄く大きな美点だと思う!!
>>509方式で、諦めずドンドン着て欲しいな。
513おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 00:09:20 ID:pImfwOhy
>>511
その辺は人それぞれじゃない?
私は着物でマニュアル車運転はどうしてもしたくない。
うちの車、クラッチ激重のスポーツカーで神経使う上に、
動作に不具合が出る確率が高い服装での運転行為は、
他者に対して何かがあったときに申し訳ないから。
あと、大型も大型特殊も大型二輪も持ってるので、
万が一で免許を失いたくないってのもある。
実家のオートマの時は靴に履き替えてからやってるし、
どうしてもマニュアル車運転の時はかっぽう着を着てからやるつもり。
514おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 00:16:35 ID:npcZgFAl
うちの車はオートマなので運転自体は着物でも
問題はないけど、足袋が汚れそうなので
靴かサンダル(つま先が閉じているもの)に履き替える
あと半幅で貝の口のときはシートはそのままで大丈夫だけど
名古屋のお太鼓だとシートを下げる
そういった準備がちょっと面倒
515おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 00:57:36 ID:fIQJqp/I
>>514
足袋が汚れそうだからって・・・
免許持ってるの?
516おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 01:15:10 ID:vTTWASJw
凄く素朴な質問なのですが
パジャマとして着るなら木綿の浴衣がBESTですか?
帯も面倒なので帯紐でいいかぁ〜〜て勢いです
ポリだと静電気が気になって・・
正絹でさえ帯電体質の自分は今の時期パチパチと
517おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 01:26:54 ID:OAyK9wVs
518おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 01:35:53 ID:VLGVQ9J+
>>419

た○す屋ってや○とと資本関係あるし、人の交流もあるみたいだから、
もう行くのやめたほうがいいんじゃないかと最近思ってる。
519おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 01:39:47 ID:ylbx39wU
>515

いや、たぶん、514は何を指摘されてるのか分からないと思うよ。
なので補足しておくけど…

下駄、草履、踵の固定されていないサンダル等での運転は「安全運転遵守違反」。
あと、県によっては和服で運転すること自体が「公安委員会遵守事項違反」に
なっていて見つかるとしっかり違反切符を切られるからご注意を。

例えば

<岩手県>
 衣服の袖、裾等によって運転の障害となるような和服等を着用して
 運転することを禁止するものである。 なお、和服であっても、
 ズボン又はもんぺ等を履き、かつ、たすき掛け等をしている場合は
 該当しない。

<滋賀県>
 運転の妨げとなるような服装又は履き物を履いて自動車又は原動機付
 自転車を運転することを禁止したもので、第2号の規定中の
 「運転操作の妨げとなるような服装」とは振り袖のような和服をいい
 (以下略)

みたいな感じでしっかり明文化されているんだよね。
気になる人は自分の行動範囲の都道府県の条例を確認した方がいいかも。
520519:2010/01/10(日) 02:18:18 ID:ylbx39wU
なお、個人的には、513さんのスタンスにかなり同意。

車の運転って人様の命に関わる責任の重い行為だから、
たとえ条例で禁止されていなくても、割烹着を着たり、
たすき掛けをしたり、水屋袴を履いたりして、
極力動作に不具合のでない格好
(かつ、万が一事故を起こしてしまったときに応急処置のできる格好)
で運転してほしいなぁ、と思う。
521おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 11:07:13 ID:S4OKy+vw
いい話聞いた〜

今日からたすぎがけして運転します!
522おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 12:45:54 ID:cvHCAdvA
KIMONO姫って、観賞用の本?
523おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 12:51:37 ID:3lE1IQRI
え。。教習所で習うだろ。知らない方が怖い
524おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 13:00:27 ID:S4OKy+vw
>>523
草履・下駄のことは言ってたけれど、
和装そのものが駄目だとは言ってなかった。
だから、自分が住んでいるのはそういう地域なんだと思う。

着物で旅行によく行くから、気をつけることにするよ。
525おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 13:43:18 ID:5BvQh46V
着物着て免許の更新に警察署に行ったけど、何にもいわれなかった@広島。

私も着物で旅行に行くし、行った先でレンタカー運転したりもするから、和服で
車の運転をしたら違反になっちゃう都道府県リストが欲しいわ。
ググっても岩手と滋賀しか見つけられなかった。
526おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 14:56:20 ID:oJdL7Adn
着物で運転してて、検問で停められた事あるよ@兵庫
靴は履き替えてたし、たすきがけもしてたから、
そのまま大丈夫だったけど。
527519:2010/01/10(日) 16:07:01 ID:jKNg+yAE
>>525

和服で運転…の情報を書いた手前、全都道府県を頑張って調べてみました。
(香川県のみネット上での情報公開がなされておらず未確認。)

「和服」と具体的に書いてあるのは確かに岩手県、滋賀県程度なのですが、
「運転操作に支障を及ぼすおそれのある衣服」として和服が検挙される
場合があるので、服装が運転者の遵守項目に挙げられていた県を
とりあえず列記しておきます。

青森/秋田/宮城/茨城/山形/福島/栃木/福井/静岡/愛知/三重/岡山

※道路交通規則は随時改訂が行われる規則ですので、
 あくまでも「2010年1月10日にネット上で確認できた情報」だという旨、
 ご了承ください。


でも、それ以外の都道府県でも、いつなんどき何が起こるかわからないので
油断はしないで、動きやすく身支度した上で安全運転してくださいね〜。
528519:2010/01/10(日) 16:15:09 ID:jKNg+yAE
>>526

兵庫県の道路交通規則は特に服装には言及してなかったので、
結局のところ、他の都道府県でも和服での運転は要注意と思った方が
いいのかもしれませんね。
(個人的にはたすき掛け推奨。
 いくら着慣れていたとしても、突然の飛び出しの回避などの緊急時の
 ハンドリングなんかには和服の袖って邪魔になると思う。)
529おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 16:51:37 ID:5BvQh46V
>>527
わざわざ調べてくれたんですね。情報ありがとうございます。

岡山は義兄が警察官をしているけど、着物で運転することに
何も言わないから問題なしと思っていましたが、今度帰省したときに
質問してみます。
とりあえず車には運転用たすきを作って毎回使用するようにします。
530おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 17:01:07 ID:DHnnjmYN
ああ素敵な流れ
531おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 17:51:25 ID:lcPU0ptm
上は割烹着、足は大きめの普通の靴で運転してたけど、
下半身はそのままだったから、楽天で水屋袴検索したら、高い…

>527さん ありがとう。
テンプレにしておきたくなるような内容だわ。
532おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 17:58:03 ID:L8FoRJ30
振袖でスピード違反してつかまったことがあるけど、
何も言われなかったから私の居住地は無問題なんだなきっと。
533527:2010/01/10(日) 18:32:11 ID:jKNg+yAE
>>529

いや〜、所詮は自己満足ぅwww (本当は香川も制覇したかった)

「運転操作に支障を及ぼすおそれのある衣服」の線引きって
結局は現場で見たときの心証で判断することになると思うので
ケースバイケースなんじゃないかと…。
なので「必ず検挙される」というわけではないでしょうが、
取り締まりやすい分、動向や走行スピードなどに注目されるリスクは
高めかと。
(うっかり草履、下駄を履いている可能性もありますし。)

ちなみに岡山の道路交通法施行細則の「運転者の遵守事項」の中には
 (3)  ぎよ車台の設備のない牛馬車に乗車して運転しないこと。
なんて項目もあったりしますw
なのでお義兄様も全項目までは暗記させられてないのかも。
(529さんの立ち居振る舞いや応対をご覧になられてて、
 内心太鼓判を押してる可能性も高そうですが。)

たすきをパパッとかけて、颯爽かつ格好良く運転してくださいね〜。
(自分が男なら、そういう女性を見かけたら萌えてしまいそうw)
534527:2010/01/10(日) 18:35:12 ID:jKNg+yAE
>>531

いや〜、なんか照れるぅ〜www
535おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 18:39:44 ID:nZkM5R8t
「着物を着ることが出来る」ということが大事な私は、
基本、割烹着を脱げません・・・
割烹着を脱ぐと大抵、着物の袖から襦袢が飛び出すから。

二部式襦袢とポリ着物は同じメーカーの「Lサイズ」だから
襦袢が飛び出すことはない。
普段着てる木綿着物も「Lサイズ」ってだけで
「丈」なんて全然気にせずいたら、襦袢がことごとく飛びだす。

だから調べたよ。
木綿着物の「Lサイズ」はどこもほぼ同じだけど
二部式襦袢だけ、裄が66センチで他のLサイズより2センチ
短いのね?
袖丈は二部式襦袢も着物も一緒なのよ。
この2センチの差が、襦袢飛び出させてるのね。

でもまぁ、プレタ着物生活してるかぎり
避けられないことだろうし、割烹着切れてばいいし
なにかあったら襦袢飛び出し防止の処置知ってるし
やっぱり気にしない私が今日も着物着て元気出してますよ。
536おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 19:07:37 ID:vcweMRUm
私は割烹着着たほうが
もこもこして動きにくい気がするのですが・・・
537おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 20:17:12 ID:9KVtqokH
この正月は大阪市内を和服で運転して
いたるところで飲酒検問されてましたが
一度も和服で注意されませんでした。
なんかふぅ〜て息をかけるのしただけです。
あと昨年和服で免許証更新しましたよ。
オートマなんだから袖も気にならないし
お坊さんは袈裟着たままで、いっぱい車の運転してるのみるよ?
538おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 20:27:16 ID:FeFHJexP
たまたま見逃して貰って(警官も条例を熟知してなかったり、「このくらいなら」って思ったり)
セーフだからって
次も大丈夫とは限らんよ
539527:2010/01/10(日) 21:30:43 ID:jKNg+yAE
>>537
>オートマなんだから袖も気にならないし

予測しえない「まさか!!」なことが起きるのが「事故」なんだよ?

まずは、自分の大事な人が被害者になったときのこと想像してみてね。
パンツスタイルでスニーカーの女性が全力で駆け寄ってくるのと、
着物姿の女性が袖をヒラヒラはためかせながら、小走りでくるのと、
全く同じに受け止められる?
申し訳ないけど、私は心が狭いから絶対に無理。

あと、事故現場に遭遇したことある?
私は不幸にも経験があって、茫然自失の運転手の代わりに色々動いたんだけど
二次被害が起きないように交通整理したり、這いつくばって被害者に声をかけ続けたり、メインストリートまで走っていて救急車を誘導したり…
数人で手分けしたけど、パトカーが来るまでにやること、とにかくてんこ盛りだった。
なので「動きやすさ」への拘りが捨てられないのね。
540527:2010/01/10(日) 21:32:18 ID:jKNg+yAE
(続き)

それと、自分が被害者になる可能性も忘れないで。
横っ腹とかにぶつけられて車体がゆがむような状態になれば
ほぼ間違いなく袖やら裾やらがどこかに挟まってしまうので、
レスキュー隊、救出に手間取ると思うよ。

たぶんこの新聞記事は読んでるとは思うけど…
誰しもが「自分がやるわけないよ〜」と思ってるであろう
アクセルとブレーキの踏み間違え事故、実は毎日20件近く起きてて、
そのうち3割が、若手で運動神経が良いはずの20代〜30代だって。

昨日まで大丈夫だったから明日も大丈夫。
自分は大丈夫。
その自信の根拠、どこにある???

※私がリストアップした、「和服だと検挙されるかも?」リストに
 大阪府は入ってませんよ。
 条例違反でないことはもう確認済み。
541おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 21:41:00 ID:oJdL7Adn
>>528
和服そのものは多分問題じゃなかったと思う。
和服だから、草履とか下駄じゃないかと思われたのが問題だったみたい。
厚底の靴が問題にもなってた時期だったしね。
「足下見せてください」って感じで聞かれたから。
542おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 22:03:59 ID:nZkM5R8t
>>536
私の場合、基本家事してますから割烹着着てた方が楽です。
家でテレビ見てお茶飲むだけなら割烹着は取るけど。

>>539
私も事故遭遇したことあるよ。
教習所や免許の更新時に習う講習並みの事は率先してやった。
でも、動ける服装、動けない服装ウンヌンより、
とっさの判断ができる脳みその方が必要だと思う。
たとえ洋服の人に「あなた、救急車呼んでください!!」って言っても
動かない人は「えー、どうするの??」というだけで動かなかった。
それは事故に限らず、何にでもいえることですが。

>>540まで話が及ぶと、着物はもう着れない。
もちろん極論じゃないとは思うんだ。でもさ
「着物着てる時に交通事故に遭う」「直下型大地震に見舞われる」
「駅前で刃物を持った人間に追いかけられる」より
「親が風呂場で転んで介護が必要になる」「子供がグレて暴れる」
の方が現実味があって、明日は我が身と思うんだ。
だから着物は着れるうちに着ておきたい。
着物なんて気に留めてなかった時は着物のことなんて考えなかった。
でも縁あって着物着て、良さが分かるから着てるんだよね?
それでいいじゃん。

私はクロックスサンダル履いて、MT車で夫や子供の送迎してます。
割烹着ですよw
543おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 22:29:01 ID:9KVtqokH
レスキュー事まで妄想するなんてえらく不安だね
君は保険にたくさん加入してね
20歳代がすべて運動神経いいわけないし、注意力散漫なんでしょ
30歳代は親父とおばちゃんだよ
和服っていっても良く考えたらロングスカートと同じだと思し
今は冬だからロングコートで運転している人もいる
それに今時は下着に着物用ひざ下スパッツやローライズズロース等を
あしさばきがいいから履いているので
運転時はすこし裾をあげて運転する
男ならステテコだよ
すそめくって生足って普段着てない人だよ
いつの時代の着物のスタイルを言っているん?
明日はお伊勢さんに参りするからもう休みますね
お休みなさい
544おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 22:46:27 ID:M++PHQen

履物だとトラックの運ちゃんとかも普通に履いている
畳雪駄や八ツ割下駄なんかも規制対象になるのかしらね
何をもってよしとするのかわからなくなってきたわ
545527=528:2010/01/10(日) 22:52:34 ID:jKNg+yAE
>>541

なら良かった〜。
結局全部の都道府県で和服禁止だと、わざわざ調べてリストアップした
意味がなくなっちゃうからww

上手く言えないのですが、しっかり自覚を持った上でリスク管理を
なされている方の和服での旅行やドライブは大賛成です。

>>9KVtqokH

普通の人の神経を持ってる人に対しては、そこまで脅すようなことは
言いませんよww
大おばちゃんはむやみに人生経験が長いので、文面から
「ああ、この子は無自覚だなぁ」
「強烈な具体例を挙げないとわからないだろうなぁ」
と感じてしまっただけ。
なお、大おばちゃんは足腰が冷えるので、当然、着物の下にスパッツはいてます。
歳くっているせいで、自分なりに走ってみても、ロングスカートや
ロングコートほどには素早く動けませんでしたが。
若いって色んな意味でいいですよね。お休みなさい。

>>542
というわけで、>540の例はあえて特殊なケースを挙げさせて戴いたものと
ご理解いただけると嬉しいのですが。
かさねて申し上げますが、きちんと対策をなされている方の和服での運転は
大賛成です。
546おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 22:57:18 ID:CX214tGh
氏ね
547おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 23:08:46 ID:npcZgFAl
いやいやだからさ
事故の可能性は着物だろうが洋服だろうが
基本的な部分で変わらないでしょ
それを極論で大袈裟に騒ぐのは
お直しオバサンと同じでかなり見苦しいww
548おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 23:20:18 ID:+c1Ng6JO
和服運転ネタはそのくらいにして

成人式の季節がやってまいりましたので
着物に一家言ある方々から若いギャルの振袖について
恒例のお叱りでもどうぞ↓
549おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 23:27:08 ID:CX214tGh
↑お前が氏ね
550おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 23:31:34 ID:DHnnjmYN
↑イキロ
551おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 23:34:59 ID:nZkM5R8t
>>DHnnjmYNさんのレスに惚れた。
552おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 23:50:47 ID:375T3DIG
着物で運転するが、袖が邪魔という状態がよくわからない....
ううむ....
ドルマンスリーブだと腕が伸ばしにくいなと感じるが(モモンガ状態で)
袖付けは根元しか縫い付けてないのであまり実感出来ないかも。
足下は古いメンズサイズTシャツを逆さに履くと裾が乱れず足さばきよしです。
ドア開ける前に脱ぐのをお忘れなくw
553おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 00:08:27 ID:JUNQimB1
ギャル振袖は柄は流行もあるし、あれはあれでアリかなと思うが
盛り髪がなあ・・・
あれだけは「流行だから」で済ませたくないなあ、キャバ嬢の真似事だしね

去年ぐらいに盛り上がったネタが、いまさらN+でも話題になっててちょっとワロタ

dat落ちしてるけど
【社会】 「他人と同じじゃイヤ!」 成人式の女性、様変わり…キャバクラ発祥の高く盛った「盛り髪」や、ビーズでキラキラ襟の振袖が人気
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262668090/
554おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 01:22:47 ID:cHcRxN9D
>>553
他人と同じじゃイヤっていうけど、
もうみんなそればっかりだよね。
全部花柄ラメ。
555おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 01:59:39 ID:k5NyUFsC
衣装比べの話じゃ無いが、それこそ真っ黒な振袖着たら目立ちそうだなー
556おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 02:09:15 ID:ak4we2Kq
昔の王侯貴族のように、盛髪の上に、果物やら、鳥かごやら、
船の模型なんかを乗せるぐらいに突き抜けてくれたら面白いんだけどw
フランス革命直前の最盛期には高さ1.8mぐらいにまで及んだらしいよ
557おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 02:17:16 ID:das8R+jR
>>553
水商売の女性のスタイルを素人の娘が真似するのは伝統じゃん
558おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 02:17:28 ID:k5NyUFsC
>>556
あれすごいよねw箱庭状態の盛り頭
559おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 02:18:23 ID:cHcRxN9D
>>499
羽裏かっこいいよねーーーーー
作ってみようかなwww
というか、男物の着物にあこがれる
対丈だし、シックだし、カコイイ
560おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 02:44:47 ID:uQYoC/hv
美の壷の男着物って再放送結構やってるんだ
見たかった
561おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 02:58:42 ID:cHcRxN9D
あ、グーグルのトップページ振袖
562おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 02:59:18 ID:Di9kY8vx
ほんとだ
563おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 03:10:59 ID:uQYoC/hv
かわええ
564おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 09:23:56 ID:19uv9TsA

和 リナシメンターレ - 和 rinascimentale
http://www.youtube.com/watch?v=MtXYMge6SdI
565おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 10:36:38 ID:Bu3i71PW
2年後上の娘が成人式なのだが、七つのお祝いの時、
成人式のヘアカタ見て「現代日本髪」って言うのにしたのです。
振袖脱いだ後もそのままの髪型で洋服に着替えて二次会に
行けるってヘアースタイル。
七五三でも大人っぽくって、洋服にもあって評判も良かったんです。

娘が成人式の時は七五三の写真見せて「こんな感じで」
とお願いしたい。でも娘は背も低いし逆に七五三になってしまうかな?

もし美容師さんが盛り髪しようとしたら後ろで
「もういいもういい、もうそんなに盛らなくていいよ。」
http://yamanekoken.cocolog-nifty.com/carbonari/2009/12/post-0480.html
しようと思います。
566おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 13:19:07 ID:cHcRxN9D
>>565
なんじゃそれ。
その髪型の写真をうpしないことには何とも言えない…
新日本髪のこと??
>>564
頭はかっこいいのあったけど着物が…
567おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 13:40:24 ID:cHcRxN9D
テレビの成人式「盛髪」特集ひどかったwwww
っていうかサラシ捲いて谷間見せの遊女スタイルに爆笑wwwwwwwwww
きんもー★
568おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 14:48:00 ID:uQYoC/hv
さらしってww この寒空にマジか?
569おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 15:35:36 ID:cHcRxN9D
うん。
「寒いけどがまん♪」って言ってた。
570おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 15:50:11 ID:uQYoC/hv
うーん ま、まぁ本人がよければそれで良しとしようじゃまいか
571おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 15:54:59 ID:J/MFdef9
すみません質問です
働いていた料亭で借りてた洗える着物(二部式)をクリーニングに出すとしたら
やっぱり普通の着物料金と一緒でしょうか・・・
572おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 15:57:10 ID:Cj5FDM+5
洗える着物は、
自宅で普通に洗ったらええがな
573おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 16:00:55 ID:J/MFdef9
そうなんですけど一応店のものだし
何年も使ってるわけだから自分で洗って返すよりも
次使う人の為にもクリーニング出しておきたいなぁって思ったんですけど
洗って返すだけでもおkなのかな
574おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 16:12:37 ID:/vfLzoYl
>>573
職場に返納するものなのだから、職場に確認しましょう。
「自宅で洗濯でOKですか?クリーニングに出しましょうか?」って。

「ユニフォームの着物の手入れは自宅で洗濯してください」という方針の
職場だったら、多分自宅で洗濯するだけでOKだと思うよ。
575おさかなくわえた名無しさん:2010/01/11(月) 16:27:41 ID:J/MFdef9
>>574
ありがとうございます
洗濯は各自でして下さいっていう形でしたので確認とってみます。
576おさかなくわえた名無しさん:2010/01/13(水) 00:43:59 ID:q37HALsc
某チェーン店に悉皆頼んだら、妙な皺がついて戻ってきました

他にも色々あって店とはもう連絡取りたくないので、自分で
何とかしたいのですが、素人に浜ちりめんのアイロンがけって
可能なんでしょうか
577おさかなくわえた名無しさん:2010/01/13(水) 00:57:10 ID:+BHjANJ0
>>576
可能は可能なんだけど、普通のスチームアイロンだと自分は失敗することもあった。
悉皆屋さんに、当て布はハンカチみたいな薄いものよりタオルがよい、
厚手で水分をたくさん吸収するからと聞いた。

あと、その悉皆屋さんが実際に店で使ってたナ○ョナルのキャロットという
アイロンが着物のシワ取りに良いと言っていたので買ってみたが
本当に失敗なく着物にアイロンかけられる。
買ってよかった。

だた、このアイロンはシワ取り専用なので、折り目をつけるのには不向き。
578おさかなくわえた名無しさん:2010/01/13(水) 08:15:27 ID:reWc4J9f
579おさかなくわえた名無しさん:2010/01/13(水) 15:25:10 ID:yNriPgjp
>578
廃盤なのかorz
580おさかなくわえた名無しさん:2010/01/13(水) 20:57:56 ID:4SBb16p4
鳩山幸の着物姿がおかしいので詳しい方、検証してみてください
帯を上に上げすぎていて・・・・
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 9
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1260785572/
581おさかなくわえた名無しさん:2010/01/13(水) 21:15:51 ID:rPwD6J9b
>576
仕立が下手な着物や難ありの反物は
通常のアイロンがけ程度でへんなくせがでてきます
素人でもアイロンがけできますがあて布して下前とかで練習してからがいいです
絹は霧吹きをしない方がうまくできます
582おさかなくわえた名無しさん:2010/01/13(水) 21:27:29 ID:uN6agPXh
>>580
着物の丈が短かったから仕方なかったんじゃないの
あと、帯締めが垂れてるだけじゃん
583おさかなくわえた名無しさん:2010/01/13(水) 23:48:29 ID:znl/JeyU
美智子様の着物写真集を見てたら、
昔の写真なんか、おはしょりもボコボコ・帯締めタラーン
半襟の幅の左右バラバラ…みたいなの、普通にあったよ。
着物の人が多かった頃は、いちいち目くじら立てることじゃなかったんだよね。
ただ、だからって現代でもそういう着方をしてもいいとはあまり思えないけど。

ただ、鳩嫁さんの着物はやっぱり帯位置がちょっと高すぎるのかな。
衿の詰まり方も若い娘さんのようだ。もうちょっと鋭角でもいいような。
そのせいで妙にガンバッテ若作りをしているような印象になってしまっている。
例えば、モスグリーンとか濃い目のグレーとかの渋めの色合いの着物に
帯を下目にして、いつものオカッパ頭にでもしていた方が
ずっといい雰囲気にできそうな気がした。
584おさかなくわえた名無しさん:2010/01/14(木) 00:11:54 ID:x48Mtggf
鳩山幸さん、着慣れてないのが一見してわかるし、若向きの着付けだし、
若いころに着付けを習った年配の人が久しぶりに着ましたみたいな印象。
それより何よりあのヘアスタイルはないわ。
585おさかなくわえた名無しさん:2010/01/14(木) 00:30:28 ID:Ka6l3xt/
ファーストレディなんだから、スタイリストくらいいてもいいのになぁ。
着付けよりも髪型が変だよね。

着付けは……まぁ、着慣れてない人なんだろうくらいの感想。
586おさかなくわえた名無しさん:2010/01/14(木) 00:47:12 ID:zTNixPke
盛髪wwwwwwww
587おさかなくわえた名無しさん:2010/01/14(木) 18:25:48 ID:Rwp42+RE
>583
おばあさんが渋めの色をきたら本当におばあさんだよ
年取ったら明るい肌移りのいい綺麗な色を着てもらわないとだめだよ
>585
髪型も今時で新鮮だと思うよ

着付けが残念なのはやせた体は
重い袷だとだんだんと腰のベルトが上にあがり
着物がさがってきてあんなことになる
太っている人にはわからない
588おさかなくわえた名無しさん:2010/01/14(木) 18:48:12 ID:3ZMYojXf
去年格子柄の阿波しじら買ったけど浴衣として着るのか着物として着るのか解らず
放置してしまったのですが、着物として着て大丈夫でしょうか?
589おさかなくわえた名無しさん:2010/01/14(木) 18:51:38 ID:Qp7fta2D
絶対に、何が何でも、きっと、間違いなく、だいじょうぶです。
590おさかなくわえた名無しさん:2010/01/14(木) 19:27:04 ID:Ka6l3xt/
>>587
>髪型も今時で新鮮だと思うよ

いやいや、今時の盛髪じゃなく、
昔のおばあさん風のウィッグ使った奴だから変なんだよ。
今時の奴は、こんなじゃないから、全然違うからw
まぁ、今時風にされると、キャバ嬢風ってことになるから
それはそれで首相夫人としてアウトだけどさ。

なんか知らないけど、昔から、着物着るとあのタイプのウィッグつける年配女性多いよね。
591おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 03:48:49 ID:OlkdF+21
長襦袢で悩んでいます。
2万で仕立て込みだとしたら、洗えるポリor正絹
どちらを選びますか?

手持ちは、薄ピンク袷正絹・喪服用袷単衣正絹・薄ピンクポリ(4千円)、です。
喪服用は普段では使わないし、薄ピンク正絹はあまり好きでなく
ピンクポリも体に合わない感じがする。(着付け下手なので)
でも着物は楽しみたいので、新しい長襦袢が欲しい。
これからも気長に着物を楽しむには、洗えるポリがいいのか
保温性や体に添う正絹がいいのか。

皆さんはだったらどうしますか?
二つ揃えるような甲斐性は自分で持っていません…。
592おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 08:17:57 ID:jgT0mfPJ
>>591
いつどれだけ着物を着るかによって変わる。
ついでに合わせる着物によっても変わる。

月に1,2回程度の頻度で、ゴールデンウィークぐらいまでのいわゆる袷期間に、
正絹の着物と合わせるなら、正絹長襦袢の方が着物との相性もいいし、
静電気も気にならない。

毎週休みの度にポリの着物と一緒に着るなら、洗濯できるポリ長襦袢の方が
さっぱりと清潔に着られる。
今時分はTPOの点からも羽織物必須だから、寒ければ着物の上にコートや
羽織・ストールを羽織っちゃえばいいし。

暑さ対策が必要になるゴールデンウィークより先の袷期間まで着たいなら、
胴の部分が木綿の二部式襦袢(嘘つき襦袢)にして、汗がつく胴部分だけ
洗濯できるようにしておくという手もある。
ただし、二部式襦袢は長襦袢での着付けになれている人だと使いづらい
という声もある。
593おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 09:25:49 ID:Dk/GqiDI
正絹を仕立てる前に、水通しして、洗える正絹長じゅばんにする
という手もある
ただし、生地によってだんだん縮んでくる可能性もあるので、自己責任で
594おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 10:01:36 ID:7WiHwKGi
>>589
ありがとうございます。
「着物風に着る事が出来る浴衣」なのかもと迷ってました。今年こそ着よう。
595おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 10:34:43 ID:08WQIHtk
>>591
自分も同じような事で悩んだ末、シルックで作った。

シルックの反物をたまたま半額ぐらいで手に入れることが出来たので、
仕立てしてちょうど2万くらいだったよ。

ちなみに週末だけ月4〜6回程度、ほとんど正絹の着用です。
596おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 12:56:37 ID:vIxKVsKQ
>>582
久しぶりに着物関連のスレ見にきて、先に580のリンク先を覗いて来た。

基本バッシング系のスレだからああなのかもしれないけど、
太腿ぐらいまでの写真で、いつのまにやら余所の国の民族衣装みたいだとか
<着物着ない(年に4、5回程度含む)日本人の方が、
着付けに煩いという体質?なんじゃないかと思う。

帯〆の先なんてちょっとしたはずみで外れる(金糸は硬いから余計突っ張るし)もんなのを
あんなところ報道写真だから出てしまっただけのような気がしてならないよ。
597おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 13:33:30 ID:7coYL8Ii
>>582
ファーストレディーの癖に丈の合わない着物着る時点で終わってる
598おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 16:03:11 ID:vIxKVsKQ
>>597
丈の合ってないっていうのは、>>582の憶測でしょ。

着物を着て出歩くのが怖くなる。
599おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 16:09:48 ID:+LE8ac04
>>597
×丈の合わない
○身の丈に合わない
600おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 19:14:31 ID:PuBl+rxZ
>>596
禿同
ああいうスレ初めてのぞいたが、何だあの魑魅魍魎orz
601おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 19:31:43 ID:OlkdF+21
>>596
>帯〆の先なんてちょっとしたはずみで外れる

いや外れんだろw
帯〆が緩いか、帯〆の先をグッと押し込んでなかっただけでそ
602おさかなくわえた名無しさん:2010/01/15(金) 20:29:58 ID:W6wiKfbK
まあ、なんにせよ
とてもどうでもいい。
603おさかなくわえた名無しさん:2010/01/16(土) 15:03:31 ID:rY2eVBla
604おさかなくわえた名無しさん:2010/01/16(土) 19:02:19 ID:0y3hfwkb
ふと、今まで買った着物雑誌を読み返してみた。
同じ雑誌でも一年前と今とでは感想が違うし
着眼点も違ってくる。

着付け本にいたっては本当にいろいろやりかたがあって、
本一冊だけではなくいろいろ読んで、
できたら教室にもいって、実際に着ないとだめだなあと
心の底から実感した。

一年前、あれだけ苦労したお太鼓も、今では好き。
605591:2010/01/16(土) 23:02:53 ID:0jeyROwG
結局長襦袢は正絹で作ることにしました。
まだ週末気分が乗ったら着るぐらいなので
もっと頻繁に着れるようになったら
洗えるポリも検討したいと思います。
相談に乗って頂きありがとうございました。
606おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 13:04:16 ID:o09YPvE9
39:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2010/01/15(金) 23:41:05 ID:UwFw/sKS0 [sage]
ブログ村に自称セレブ自慢多いですね。
607おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 13:31:40 ID:AQ9r11A+
30 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 13:09:26 ID:o09YPvE9
ゴミを洗って「洗えないんですか」とかきくんですよ。
608おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 18:14:07 ID:o09YPvE9
607:おさかなくわえた名無しさん :2010/01/17(日) 13:31:40 ID:AQ9r11A+ [sage]
30 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 13:09:26 ID:o09YPvE9
ゴミを洗って「洗えないんですか」とかきくんですよ。
609おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 20:29:34 ID:XWe0DojK
>590
いろんな髪型があるから彼女は面白い
トップにヘアピースでムーミン谷のミムラでいいんじゃない
結構関西にはいる頭の上のとぐろまいてるの
後頭部につけたらいそのふねさんだよね
夜会巻きもおおいかな
着物でショートカットヘアそのままじゃないから
おばあさんなりにおしゃれしている
610おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 22:54:11 ID:qEvSrUNw
成人式で振袖着た。某ホテルで着付けして貰ったんだが、
着付けしてくれる人の手が右乳首に当たって凄い嫌だった。
帯を締めるときはずっと撫で回されてるし、袖の形を整える時でさえ
何回も何回も掠めてくるから生理的に気持ち悪くて吐きそうだった。
なんか恥ずかしくてやめてくださいとは言えず、せっかく色々手配
してくれてた親には相談できない。
振袖なんてめったに着るものでもないからこんなこと書き込んでも
何の解決にもならないのは分かってるけど、一生に一度の成人式で
一番気になったことがそんな事だっていうのは凄く情けない。
とりあえず着付けはそんなもんなのか、ちゃんと注意すべきだったのか
それだけでも知りたい。
よろしければ誰か教えて下さい。
611おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 23:07:59 ID:NrNfISuR
自意識過剰。
612おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 23:10:51 ID:p71w980X
男の人が着付けしたってこと?
舞妓じゃあるまいしあり得ないよね。
ブラジャーしてなかったの?
あり得ないよね。
613おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 23:22:50 ID:3o+/jMYz
着物を買ってみたいんだけど、あまりのお金のかかりように挫折しそう。
予算は10万で、用途は子どもの行事関係と、ちょっとしたお出かけ。
欲しいのは、練習用とちょっとしたお出かけ用とを兼ねた着物と着付け小物一式で、ネットでよく見る2万円のセット。
残り8万円で、東レの生地で色無地を仕立て、帯・草履・バッグを買いたい。
色無地は、長年着たいからリアル呉服店で買いたいと思っていたけど、ネットじゃないと無理っぽい。
それどころか帯・草履・バッグはオクで博打調達しないと予算に収まらなさげ。
ど素人がネットやオクで買い物するのは危険だとも読んだ。
10万円だって大奮発なのに、残念レベルのものにしかならないなら、2万円くらいでそこそこレベルのスーツを買った方がいい気がしてきた。
やっぱり着物は敷居が高い…orz
614おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 23:25:44 ID:m2mbmWz1
2万のスーツがそこそこレベルの人は、子どもの行事関係の着物は雲の彼方だよ。
せいぜいカジュアルな街着くらいにしときなはれ。
615おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 23:34:11 ID:p71w980X
私だったらニッセンのカタログの色無地買う。
確か洗えて2万だったような…
ほしい(;´Д`)
616おさかなくわえた名無しさん:2010/01/17(日) 23:46:15 ID:LjAgQuvl
>>610

その着付師は下手くそなんだと思う、ソースは自分の母親。

うちの母親はプロの着付師ではないが、日舞を習っていた関係で
自分や周りに着物を着せる必要があったため、振袖の着付けもできる。
だが、やっぱりプロ程には上手でないので、体をペタペタ触るので
着付けの練習台にされた自分は、くすぐったくて苦痛だった。

成人式の時みたいに着付けが集中するときは、人手不足で下手くそな人も
かりだされるから、まあ仕方がないね。
617おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 00:08:59 ID:+qyEYEYp
>>616
なるほど・・
確かに一番人が多い時間帯だったので、凄くあり得そうです。
凄くすっきりしました。ありがとうございます。
スレ汚し失礼しました。
618おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 00:11:41 ID:ZtkGPl6u
>613
ニッセンの和装カタログ2009秋ならあらえる仕立上がり色無地9990円。東レも出してある。
あと百貨店催事で訪問着フルセッ10万円とかの目玉広告あるよ
ネットやオクでもショップなら大丈夫だし
オクにもだしているが京都市内に店頭もある店がほとんどだよ
リピータ狙いだから親切だよ
今時は正絹白色無地をすきな色にそめてくれる
染代8000円程度
仕立地方手縫いで14000円胴裏6000円八掛4000円
今日本はデフレで着物も安い
老舗のはたやの反物や染物屋でなく東レって名指しはリーズナブルだ
東レの敷居は高くない
10万円も出すなら夏が安くそろうよ
リサイクルはおすすめしない
619おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 01:00:55 ID:0f2yVGK8
ちょっとしたお出かけなんだから、いくら安くても
訪問着じゃ大げさすぎでは?
620おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 01:02:18 ID:WaWFOZIC
色無地おしゃれ計画!
621おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 03:21:08 ID:WXETJ3gv
楽天で 東レ 色無地 でググッたら仕立て付きでもそう高くないみたいだよ
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=%C5%EC%A5%EC+%BF%A7%CC%B5%C3%CF

袋帯はヤフオクを丁寧に観察して騙されなければ
1万くらいで見苦しくないのを落とせるよ。
私はヤフオクで1万以下で(未使用、新品同様、シミ汚れなし)と表示されているものを
5,6本買ったけどどれもなかなかよかった。
街の呉服屋では袋帯は1万くらいじゃどうにもならない。

でも失敗しないとはいいきれないけどね。
622おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 03:33:14 ID:WXETJ3gv
>>613
スーツはすぐに着られなくなるけど、
着物は色を選べば10年20年と着られる。
流行や身体のサイズの変化にほとんど左右されない着物は
実は高くないと思うよ。

着物人口が増えると嬉しいからがんばってきて欲しいな。
623おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 06:52:49 ID:LtHeIuRG
ガンバレ(´∀`*)
624おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 09:45:10 ID:nJo9ykCl
>>617
他装の講習受けたけど、着せる人が不快にならないような着付けのワンポイントが一杯あった。
すっかり忘れたが、いきなり後ろから触られたらビクっとするのでうんぬんとか、
帯を巻くときは絶対に下につけないとか。
625おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 11:24:21 ID:9oN4DbPi
子供の行事には色無地だけど、お出かけが色無地なのはどうかな。
行事用は小物などもお下がりとかもらえない?
予算考えるとお出かけ用の洗える小紋のほうがいいきがするよ。
礼装用のセットと遊び用は長襦袢も小物も履物も違うし。
626おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 14:56:36 ID:WXETJ3gv
江戸小紋はどうかな?
http://www.viva-edo.com/komon/komon_same.html
礼装でもおしゃれ用でも使える
紋無しでも学校行事くらい問題ないと思う
627おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 15:49:59 ID:kpMtMX+v
紋無しだと帯で、色無地でもカジュアルにかわいくできると思うけど
そうすると帯が礼装用と2本必要になっちゃうからなぁ
金銀を使ってない、シックな帯だとどっちでも大丈夫かな?
履物は白い無地っぽいのだと、どっちでも無難だと思う。
628おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 16:30:58 ID:g1PiT/OP
個人的には、ベージュの梵天鼻緒でつぼを赤か黒にして
台を白にしといたら、超万能選手になるんじゃないかと思う
629おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 21:14:33 ID:+cDObwnR
花緒に他色を使うのは洒落着専用。

ベージュ梵天花緒に刺繍ありでも無しでも柄次第だけど、ツボに赤黒NG。
630613:2010/01/18(月) 22:29:24 ID:rRu6nIIW
613です。
皆様色々お知恵ありがとう。
着物に詳しい人が周りにいないので(という訳でおさがりはありません)、助かります。
ニッセンの着物カタログは、ついこの間存在を知ったので請求しておきました。
オクはこれからも帯や草履・バッグ中心に注目しておこうと思います。
産後太りで手持ちの洋服が無駄になる辛さも身に染みてるので、サイズ不問の着物はうってつけです(今後ダイエットに成功しないとも限らないし)。
江戸小紋も素敵で色々着まわしがききそうなんだけど、見てる限りでは色無地より高いような気がしたし、東レもなかったような(やっぱり手入れの楽そうな東レ生地希望)?
でも良いのがないか探してみます。

挫折しそうだったけど、なんだかやれそうな気がしてきた!
頑張ってみます!
また相談にのってください。



631おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 22:30:30 ID:m39hA9hI
NGって決めつけなくても・・・と思うんだが。
632おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 23:09:32 ID:tD73T2nd
私も、着物に詳しい祖母やおばがみんな他界したとかボケたあとで、着物に
ハマったから、だれにも相談もできなかったんだけど、ヤフオクを丁寧に
観察して、すごくいい京都の悉皆屋さんと染屋さんと御懇意になれました。
その染屋さんに紹介してもらった着物の総合問屋さんの展示会とかにも
呼んでいただいたりして、実物を見る機会も増えてきましたし。
そういう展示会でよく目にするような西陣のちゃんとした帯なども
おくで、より安く出てたりしますよ。
「京都の呉服関係」ってどんだけ敷居高いねん?と思ってたけど
みなさんとても親切で驚きました。
一緒に着物楽しみましょう♪
633おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 23:31:23 ID:e75ZDbY0
静電気が怖くて化繊に手を出しあぐねてるのですが、実際冬場の静電気は起きやすいでしょうか。。。?
634おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 23:42:43 ID:0f2yVGK8
うん、化繊は静電気すごいよね。
柔軟剤使えば、大分違うと思うけど。
635おさかなくわえた名無しさん:2010/01/18(月) 23:46:29 ID:3auaDL5c
そうか!化繊思ったほど静電気無いじゃんと思ってたのは柔軟剤のおかげか〜
636おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 00:37:19 ID:nh0dQ4DG
>>629
またそんなデマを書く。

銀座ぜん屋の訪問着用草履のページ
ttp://item.rakuten.co.jp/ginza-zenya/c/0000000109/

ちなみに、小松屋でも、ツボが赤で、明らかに礼装用の草履を見たよ。
637おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 00:38:46 ID:nfykrsR4
長着も襦袢も化繊だったらそんなに静電気おきないよ。
絹と化繊みたいに違うもの同士が擦れると静電気が起きる。
638おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 00:45:35 ID:GPV8t7sX
遊ぶときと式典は違うと思う。そこのルールも好き。
ルール無しで着るならアニオタのコスプレと同じ。
子供の為に着るんだよ。
639おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 01:02:41 ID:qOmZ0mlL
普段の生活はポリの小紋を気軽に着ていますが
学校行事は正絹訪問着か付け下げを着ます。
色無地・江戸小紋もある程度似合う色や上品な着こなしをしないと
旅館の仲居さんやてんぷらやの従業員にしか見えないとか
嫌なことをどうどうと言ってくる人がいます。
過去に幼稚園行事で江戸小紋(鮫1つ紋)と袋帯を着用したときに
まわりの保護者はすべて訪問着でした。
それからはおおとなしめの訪問着にしています。
いまはほとんど和服の方がいなくなったのでたいてい私一人ですが
たまに水商売ですかと、どうどう聞かれます。
着物に対するイメージが人によりおおきく違います
民族衣装的な考え方の方が多いです
640おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 01:03:28 ID:YwF7O5xO
子沢山の人じゃなければ、式なんて少ないんだからレンタルしたほうがいいのでは?
礼装用の小物一式だってばかにならないでしょうし、メンテナンスも大変じゃないかしら。
歳とってくると若い時の小物も似合わなくなるよ。
641おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 01:22:52 ID:d5OoSjjs
ポリの着物にウールの下着、ウールのマフラーはすごかった!
あっちこち放電しながら歩いたよ。
全部ポリ、全部ウールなら静電気はおきないよ。

  これ↓静電気が置きやすい組み合わせ
http://www.kaken.or.jp/mame/88/index.html
642おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 01:33:21 ID:d5OoSjjs
>>639
幼稚園行事で鮫小紋で足りなくて訪問着とか、想像できない。
訪問着って、華やかで格式のあるパーティーくらいしか
着ないもんだと思ってた。
643おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 04:01:19 ID:smpJ8ERp
>旅館の仲居さんやてんぷらやの従業員にしか見えないとか
>嫌なことをどうどうと言ってくる人がいます。

お嬢さん育ちの人は天然で言うよ。
うちは貧乏リーマンだけど「(自分の父は)人の10倍の速さで出世した
から(どうのこうの・・・)」とか「年末はヨーロッパ」とか
会うたび何かおっしゃる豪邸住まいのお嬢さんがいる。
つねに主張するのが相手にとっては普通なんだな。

でもすげーw
644おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 05:32:55 ID:GygX7Hjd
>>643
それ、「お嬢さん育ち」の人の言動とちゃう…は、さておき。
天然?で自分の話ばかりする人と、他人の服装を貶めるような事を
平気で言う人とが、>643の感覚ではどちらも同じ「嫌なことを言う人」?
例として出している話、何か間違えていない?
645おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 07:35:45 ID:GPV8t7sX
>>642 園ごとに違うからね。
リサーチしないで訪問着だった人が「それ成人式で着たやつ?」って
面と向かって言われてたよ。
洋装ブラックフォーマルか色無地が多い園です。
646おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 09:13:46 ID:LQ9BUidd
色無地は、髪型を華やかにしたり、伊達衿入れたりしないと
仲居さんぽいって、よく言われる
帯も地味系は全部ダメ
着物に縁がない人は、かなりの確立で色無地は仲居さんに見えるみたい
生地が紋綸子だと違うのかな? 持ってないから分からない
647おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 10:13:34 ID:La9V7OBB
バッグや草履類は今回借りて済ませて
色無地をポリ専門の英で買っちゃうとか。

ニッセンの洗える色無地試したことある人がいたら
どんな感じだったか教えてほしい。
天気の悪い日に何も気にせず着物きたいんだよね
648おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 19:04:00 ID:FdE7zMOB
>>643
それ、成金の発言www
本当のお嬢育ちは、自慢話はしない(まわりも、そういう暮らしを
していると思っているから)

鮮やかなエメラルドグリーンと、濃い目のレモンイエローの色無地
持っていて、よく着てるけど仲居と間違えられたことないよ。
多分、生地と色だと思う。
649おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 19:24:23 ID:G1TnR9gl
別に成金じゃなくてもするよ。
単純に、自分が持っているものやその他は、全て素晴らしいものだと思い込んでいて、
全部自慢の対象になるらしい。

謙虚じゃなかったり、自分のことを冷めた目で見る能力がないってだけ。
650おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 20:02:48 ID:9yiN3Qg9
くに/さ
651おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 21:00:29 ID:HFtJYvCW
どっかのスレでも「お嬢さん育ち」の定義でもめてた。
652おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 21:14:47 ID:RpyjPrxw
・世間知らずで甘やかされてワガママに育てられた
・マナーや立ち振舞い等、レディーになるように厳格に育てられた
653おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 21:21:44 ID:PcyI1M0t
馬鹿にして「お嬢さん」っていうのと、一目おくのとで全然違うだろうに。。。
個人的にお嬢さんって呼ぶのは、世間ずれしてても桁外れに金がかかる事話してても嫌みじゃない浮世離れした人だ。
実際居るんだよね。某家のお嬢様とか、某家元の跡取りとか。
ちなみに折角歴史があるのに某生け花の跡取り娘さんたちはお下品w
やはりお育ちは大事なんだなと。

着物が怖いのは、着慣れてるのは勿論、立ち振る舞いなど言動で
同じ物を着てもかなり違ってみえるところかも。
ま、スーツでもなんでも同じだろうけど、現代では着物ほど仰々しく見えないからね。
654おさかなくわえた名無しさん:2010/01/19(火) 23:07:26 ID:jgrIv7rd
>>653
かつら職人にかつらが似合う女優さんは誰ですかって聞く記事があって
カツラ職人曰く、その女優さんに似合うカツラをつくるんで誰でも似合うんです
しかし、姿勢や所作がきれいな人はカツラがずれたりしないし着物も着崩れないし
そもそも姿勢が良いのでとても美しく映ります
どんなに似合うカツラでも姿勢が悪いとカツラがズレて何度も何度も直さないといけない
ってな感じだった
655おさかなくわえた名無しさん:2010/01/20(水) 00:52:57 ID:gz78j+0X
それ、しほりが落語家と対談してたやつだっけ?
656おさかなくわえた名無しさん:2010/01/20(水) 12:21:04 ID:kxcLK924
>>632
>ボケたあとで

同居してる姑がボケてきてる。
予定では上の子が春から大学行くから、そしたら上の子の部屋を
介護用部屋にリフォームして・・・
とか考えてるから着物着てられるのも今のうちだな。
657おさかなくわえた名無しさん:2010/01/20(水) 17:26:46 ID:0Asj86hf
蔦文様の着物って、着用に適した季節はいつですか?
ご存じの方、教えてください。
658おさかなくわえた名無しさん:2010/01/20(水) 17:46:57 ID:yQo6/+IQ
>>654
元旦のあさひか。
659おさかなくわえた名無しさん:2010/01/20(水) 20:14:23 ID:vkpWV7cI
>>657
基本は季節を問わない。

ものすごくこだわるなら、秋になるけれど。
660おさかなくわえた名無しさん:2010/01/20(水) 20:37:15 ID:tVg9+M7N
ここで聞いていいかどうかわからないんですけど、
茶道で使う水屋着ってどんな生地で作りますか?
久留米絣とかどうなんでしょう?
661おさかなくわえた名無しさん:2010/01/20(水) 21:36:51 ID:kPXf/nyv
たった2泊3日の旅だから、紬1枚と帯2本と長襦袢2枚で過ごすことに。
ところが、帰宅して気がつくと、
八掛の裾(紬地)が何箇所かスリ切れていた(ガーン
えー、「旅行のときこそ紬が向いている」と聞いてるし、紬は丈夫なはずなのに
こんな程度ですり切れるなんて・・・

どこかに引っ掛けた覚えはないし、動きすぎ(?)にしても
観光地を散策した程度なのにショックだわ
外からは見えないけれど、当分はこの着物は諦めて、悉皆屋に八掛交換を頼むしかないのかしら
同じような経験のある方いますか?
662おさかなくわえた名無しさん:2010/01/20(水) 23:12:36 ID:D9HBY140
>>661
表地に合わせて紬地の八掛になっていたら、すり切れてしまったのかも。
紬地の八掛は、縮緬地によく使われているパレスの八掛に比べると耐摩耗性が
かなり劣ることが多い。

私が母親からほとんど新品状態で譲られた紬にも紬地の八掛が使われていたけど、
すり切れるのが非常に早かった。
その紬と同時期に購入して頻繁に着ている小紋の八掛は何ともないのに。
663おさかなくわえた名無しさん:2010/01/21(木) 09:16:21 ID:TJsGuaaQ
>>661
最近、呉服屋さんのブログか何かで雨コート地などの撥水加工した生地がよい
と言うのを読んで、私も作りたいなぁ。と思っている
水屋はお茶碗を洗ったり、水仕事をすることがどうしてもあるから、
既製品を買うにしても防水のビニールのような生地がついたものが欲しいと思っていたし
でも、水屋着の仕立代の相場が分からない
雨コートと同じくらいなのかな? 浴衣程度の金額だといいのに
664おさかなくわえた名無しさん:2010/01/21(木) 14:17:04 ID:uK8yc99a
以前も話題になったことだけど、和服で生活できるって
とても重要なことだと再認識している。
まず、掃除が出来てないと着物の裾が床掃除しちゃう。
整理整頓できていないとスピーディーに着物着れない。
畳半畳あれば着物は畳めるが、できれば広げて畳みたい。
床に物を置かれるとイヤ。

風邪でしばらく寝込んだ。ポカリとゼリー飲料と薬の日々。
布団の中で着物のことばかり考えてた。

起きたら、家の中がカオスになってたよ。
着物着れる環境に復元しないと・・・ハァ・・・
665657:2010/01/21(木) 18:11:01 ID:orsythd0
>>659さん、ありがとうございました。
安心して冬でも春でも着たいと思います。
666おさかなくわえた名無しさん:2010/01/21(木) 18:35:29 ID:Khvg0U9d
江戸時代の帯の結び方が載っている本知りませんか。
平十郎結びとか、水木結びとか、路孝結びとかしてみたいんですけど…
667おさかなくわえた名無しさん:2010/01/22(金) 14:26:20 ID:zrQbjtlV
>>666
世界文化社の「帯結び100選」を持ってるけど、時代結びの結び方も色々載ってておすすめ
でもその三種類だと水木結び(吉弥結び)しか載ってない。
もっと詳しい方お願いします
668おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 01:03:31 ID:QmkTABD5
>>667
ちょっとそれ気になってました
買ってみます!
669おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 01:10:17 ID:yjJh5/CP
水木結び元禄年間(1688〜)歌舞伎役者水木辰之助が流行させた水木結び。
この結び方はだらり結びに発展、舞妓さんが結んでいる帯です。
三代目女形村山平十郎が流行させたいつの頃の人かよくわかりませんが
初代は立役で元禄時代に活躍した人です。
享保年間(1716〜35)このころ帯巾が34センチが基準
路考結び 二代目 瀬川菊之丞(1741〜1773)名代俳号が路孝といった。
美貌で「王子路孝」とよばれる。
王子村の農民出身の女形。
お太鼓結びの原型。文化四年(1817)に
江戸亀戸天神のお太鼓橋再建によって 
お太鼓とよばれるようになった。
帯枕がいつごろから使われるようになったかは不明。

歌舞伎の帯の本を参考にしたほうがいいかもしれません。
私の持っている、笹島式100種 家庭画報社 にはまったく同じものはありませんでした

670おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 01:18:57 ID:Te45pQ8B
>>667ですが、吉弥結びは、水木結びのアレンジ前の結びのようで
調べてみたら形もかなり違いました。まぎらわしいこと言ってすまんorz
671おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 02:07:22 ID:QmkTABD5
>>669
そういう手があったか!
でも歌舞伎の帯の本なんてなかった…
歌舞伎の着物の本はあったけど結び方まで載ってるかな?

もしだめだったら自分で結び方考えるしかないかー

>>670
べつにいいですよー

みなさんありがとう(´;ω;`)ウッ…
672おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 02:52:21 ID:ndlmsMP4
>>671
ttp://www.genryusha.co.jp/kabuki-1.htm
衣裳による歌舞伎の研究

歌舞伎衣装の作り方が解説されているというので、数年前図書館で
借りて読んだだけなので、内容を正確に覚えていないけど、着付も含めて
歌舞伎の衣装についてかなり詳しく解説されているから、もしかしたら
帯の結び方も出ているかもしれない。
673おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 03:29:31 ID:QmkTABD5
>>672
わっ
源流社だー
これは期待
図書館で探してみます
ありがとうございます
674おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 14:07:52 ID:eSZmgA1E
紬の着物に金糸がかなり入った帯はヘンでしょうか?
675おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 14:22:08 ID:U/QYdTQr
>674
紬といっても漠然としすぎ。

ほっこりした結城や真綿紬にしても、シャキッとした艶のある泥大島にしても
金ピカ帯だと合わない。
ためしに呉服屋さんに持っていって聞いてみたら?

676おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 17:10:20 ID:yjJh5/CP
>674
渋い濃い色の大島紬(男性用にみえるが)に金ぴかの名古屋帯をあわせてる方をよくみます
だいぶお年を召した方達ですが、高価な紬かどうかわからない...
普段着だしキャラクターでオッケーなのかも。

話は変わるが、金沢に葬儀に行ってきた
友人が嫁いですぐ主人がなくなったので通夜に参加した、
彼女が綺麗なピンクの色無地を着ていてびっくりしていた。
お通夜は全員が色無地に喪の黒帯だった。
なんとも明るいお通夜でした。
葬儀は黒の喪服でした。
金沢が関西流か関東流かわかんないが喪服の生地もぜんぜん違うかった!




677おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 19:08:20 ID:rxrlrvdZ
>>676
うわー!それは独特ですね。不謹慎だけど見てみたい!
戦前は小さい子は黒の振袖で葬儀に出る事も多かったようだし、
お友達の地域は古くからの習慣を引き継いでるのかな。
678おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 19:37:54 ID:+hoaFgd+
いまググってみたら
お通夜は取り急ぎ駆けつけました!ってことで色無地
告別式は喪服なんだね

地域差があるから一概にはいえないし
(49日まではウンタラとか、一周忌までなナントカとか)
近親者は急いで〜ってことなので色無地に黒帯でずっと通すとか
細かいルールも色々あって、自分の参加する地域をきちんと調べておかないと痛い目みそうだ
でも最近ではどんどん変わってきてるみたいね
679おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 20:28:04 ID:7NjnS+/4
喪服を着る=前もって用意してた=早く死ねと思ってた

とかになる地域あるみたいだよね
680おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 20:35:48 ID:Ni8lc+UF
>>679
あんたは裏日本に住んでいるの?
681おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 20:59:46 ID:OcpqbOL6
なんか言い方がこわいよ〜>680
682おさかなくわえた名無しさん:2010/01/23(土) 21:02:50 ID:2jZ14+jV
>>679は全国的にそうじゃないの?(表現はえぐいけど)
洋服でも、お通夜は黒の平服でもよくて、お葬式は喪服。
というのが今の普通のマナーでしょ
683おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 01:06:20 ID:t5rKg+6a
離婚してもっている着物の紋を
すべて実家の紋にかえたり染なおしましたが
未着用の黒留袖1枚だけ嫁ぎ先だった家紋そのままにしています。
理由は作家が家紋も書いてくれたものですごくデザインが気に入っています。
現在は実家の紋で三つ柏です。
黒留袖はの家紋は変り違い鷹の羽です
実家の家紋の黒留袖もつくったので親戚が集まる時は
それを着用しましたが
親戚が集まる式以外は着用してもいいでしょうか?
やはり家紋をいれなおすか、紋をはずして着用すべきでしょうか?
684おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 01:20:02 ID:jp6G+MlJ
離婚する喪前の人生が生き恥晒し
685おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 01:26:53 ID:jH7wSkDk
地域によっては、婚家の家紋で着物作ったりするんだ、へ〜…と
親戚の集まる席以外で黒留袖着る機会があるんだ、へ〜と
2重に「へ〜」な話だった。
686おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 01:33:12 ID:xjqIDzfR
独身だがふと疑問に思った。離婚した場合は黒留袖OKなの?未婚扱いになるの?
687おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 02:17:59 ID:aJIZyVMg
着物自体慣習に古い概念が残っているものだから
結婚したことがある=未婚(生娘)でない
ということで黒留袖になる。
(土地柄によって違う風習の所もあるかもしれないから
 100%とは言えないけど、出戻りや死別(未亡人)に
 華やかな振り袖を着せるところはそうないんじゃないかな?)
688おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 02:21:05 ID:77FW6v7e
未婚と一緒にはならないんじゃない?
未婚の第1礼装は振袖だし、そんなの恥ずかしくって着れん。
689おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 03:53:17 ID:PFQG0ryW
>>678
通夜は紋付き色無地がデフォなんだけれど、
普通、赤やピンク、朱色と言った色はNG。
紫・紺・グレー・緑・茶あたりが無難な色。

>>676が書いている、奇麗なピンクは、
普通は、通夜には着ない色。

金沢では、ピンクもおkなのか、
それとも金沢でもNGなのを>>676の友人が知らなかったか、
あるいは奇麗なピンクと見えて、実は奇麗な紫だったのか、
どれなんだろう。
690おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 06:35:04 ID:f2vGO0uh
未婚は文字通り、未だ結婚したことがない人のことを言う。
既婚は既に結婚した人で、現時点で配偶者がいるかどうかは関係ない。
配偶者がいない人は、未婚者でも既婚者でも独身という。
なので離婚した人は、既婚者の独身になり、未婚者の礼装である
振袖を着るのは適切ではない。
691おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 09:38:34 ID:AlNjEsRs
婚家の家紋を女性が使う事があるのは知ってたけど、
基本的に離婚が頻繁にあった(家同士の問題などで)江戸期までは、
実家で作ったものは実家の家紋、婚家で作ったものは婚家の家紋を入れるんじゃなかったかな?
離婚の時に婚家から持参したものか、そうでないかの区別のために。
持参したものは持って帰るし、そうじゃないものは置いていかなくちゃいけなかったから。
ただ、衣類に入れる家紋はどうだったかなぁ。
母系女紋を使ってる地域だから、江戸の沙汰関係の古文書等の史料でしか知らないので
きちんとした事は言えないんだけど、同じ人がその時々によって家紋が違ったら変だよねぇ?
692おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 10:09:20 ID:wONrn7sd
訪問着の家紋が〜なら、そんなの誰も見ちゃいないよって答えるけど、
さすがに黒留袖だと目立つからね。
こういうのって地域性がかなり出るから、
近くの悉皆やさんや着物やさんなど専門の人に聞いたほうがいいのでは?
693おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 10:32:53 ID:uERgHkNK
>>691
女紋が女系の紋の地域では、
実家で作ったものにも、嫁ぎ先で作ったものにも、女紋を入れる。
実家の紋も、婚家の紋も、
実家の祖母の、実家の紋も、
全て男系の紋だから、使われることは無い。

これだと、出戻ろうが行き遅れになろうが、同じ女紋使う誰かが亡くなろうが、
全く問題は起きない。

>>683
今、親戚が集まる時以外に、黒留着る機会って、あるかな?
少なくとも、結婚式でも、親類縁者で無かったら、一般に黒留は着ない習慣になってるよね?

でも、地域性の違いもあるかと思うので、>>692に同意。
694おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 15:05:45 ID:SQlmu+95
三味線とか芸事をする人が舞台衣裳で使うとかかな>黒留袖
お茶や踊りだと色無地なんかに流儀の紋を入れたりするけど
黒留はどうなのかなあ。
695おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 19:35:02 ID:I+6l8HMb
>>694
京舞の舞台見た時、黒留袖の生地が通常の縮緬や羽二重じゃなくて
細かいサヤ形の地紋入りだった。
ああいう人は結婚式もその黒留袖着るのか、あくまでも舞台用のみなのか・・・
696おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 21:59:55 ID:AlNjEsRs
>>693
うん、うちも母系の女紋だから、婚家でも女紋で作ってるよ。
それに、江戸時代と違って仮に離婚するような事があっても、
今は着物置いてきたりしないし(離婚の予定は無いけど)
でも、婚家の紋を入れる地域の事は史料でしか知らないからよく分からなくてさ。
697おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 22:04:36 ID:jH7wSkDk
要は「今回のような案件については、よく分からないけど
とりあえず知識披露をしてみたかった」ということでおk?
698おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 01:22:48 ID:dWakGxum
>692
ありがとうございます
誰も私の家紋なんてみてないので来月着用しま〜す
友人の子供の結婚・幼馴染の式・婚期のかなり遅い友人の式の参加は
黒留袖の出番が多いです






699おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 02:25:25 ID:MDsnjEmx
ぐぐってみたらこんなのあった。

ttp://www.misora-ceremony.com/cathand/detail-20504.html

こんな色だったのかな。>>676さんのお友達

700おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 08:04:13 ID:2MRIF9G3
56:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2010/01/24(日) 16:26:54 ID:5HWynHUZ0 [sage]
あんだけブログに時間と労力かけられて、子育て、家事の完ぺきぶりをひけらかしてるのが痛い。
本当はまた専業主婦じゃなくて働きたいんだろうね。
ただ、夫が許さない(女房は家庭を守る)的、しかも冷凍食品拒むマザコンっぽい
からカワイソー。ブログやって社会と無理矢理でもつながってないと自分の存在意義と
プライドが保てないんだろうな。
理解のない夫にじつはヘキヘキしてるのが感じ取れる。きものはどうでもよくて、痛々しいがんばりぶりがみたくていくけど、立夏南無阿南
701おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 10:47:06 ID:2eJI3yC+
>>695
舞台用の黒留と儀式用は別ですよ。
単衣・夏用まで用意してる師匠もいます。
舞台にべったり座ってるだけなら
紋付衣装は喪服でもいいんですよw
(帯は金や銀にして帯揚げ・帯締めを派手にしますけど)
@筝・三絃師匠
702おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 14:59:32 ID:9WRCNCvw
>>698
友達の結婚式にも黒留袖を着られるのですね。
差し支えなければ、お住まいの地域を教えていただけませんか?
703おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 18:11:03 ID:WyjnunaD
>>701
つうか、黒の五つ紋付き=喪服ってされるようになったのは、戦後の高度経済成長期に入ってから、だから。

黒の五つ紋付きは、
江戸時代は、黒留と並ぶ礼装だったし、
日露戦争以後に、喪服として着られるようになってからは、慶弔両用でいけたし。

だから、黒の五つ紋付きを黒留と同様に着用するのは、
まさに伝統的な着方。

>>698>>702
私も、 友達の結婚式に黒留を着用する地域を知りたいな。
後学の為に教えていただけませんでしょうか。
704おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 19:12:57 ID:3d3vDnys
レビューに書けば良い事ですが・・・

ほ乃香の割烹着買ってみた。
袖がタップリしてるにも程がある!!
って位、袖がダブダブしてる。
せっかくの割烹着なのに、
水仕事すると袖が邪魔でさらに袖を留める
何かが欲しくなります。

でもカワイイし、丈も長いし、
日常生活では十分なので今日みたいな
風の強い日には、裾が捲くれ上がるの防止に
良いとおもいました。
705おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 20:49:46 ID:GdhBwXeb
>>701
695ですがd!
邦楽の舞台で、喪服にも見える黒の五つ紋に朱色の織帯を合わせてる
若いお弟子さんを見て、可愛いなあと思ったのを思い出しました。
706おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 21:27:58 ID:qzLCJVLN
だから黒紋付だと何度言えばいいんだ?
707おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 23:08:19 ID:dWakGxum
>702>703
大阪の北の方です
大阪・京都と滋賀もなんだかとくにしきたりに厳しいです。
私は着物が好きですが知識が乏しいです。
友人の母と相手にも訪問着と留袖のどっちがいいかを友人にたずねてもらったら
できたら黒留袖で来てくれるとうれしい、といわれてから
ほとんど結婚式は黒留です。
よくわからないんですが格がある方がいいとのことです。
若作りづくりの他の友人はオーバー30(歳を7つごまかしていて、披露宴に友人の彼氏もくるので)で式と披露宴に振袖でいいかと聞いたら
それは友人の母が「かっこ悪いことやめて!」とピシャリと断って
あ〜その時は怖かったです。
なぜかわかりませんが、私はリターンズでなのか、色留袖はもうあかんといわれました。
私達は幼い頃から、お正月に集まるときは着物で成人してからはお正月は振袖でした。
色留は訪問着かわりにするように、5つ紋→1つ紋にしました。
黒留は似合う黒を探すのがかなり大変でしたが、大きなちりめんがもこもこで好きです。
>706
喪服は20歳で友人もほとんどまわりが冬・夏もっています、今だ着用したことはありません
呉服やさんが親にすすめてきたみたいです。
708おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 23:53:08 ID:QCP5WTAe
>私はリターンズでなのか

出戻りって意味?
709おさかなくわえた名無しさん:2010/01/25(月) 23:57:06 ID:JcCwsEDP
髪結い師は、美容師国家資格がいるのかどうか調べていました。
そしたら、頭のセット、着物の着付け、メイクは国家資格がいると書いていました。

着付け師は、法律違反なんですね!
美容師国家資格を取っていないとだめみたいです。
だからその辺に居る着付け師はみんな違法なわけです。
今とても驚いています。しかも、着付け師でメイクやちょっとした頭のセットをしている人もいますよね。
前テレビで、京都の置き屋のおかみさんが舞妓体験の商売をしているところを映していました。
これも違法ということになりますね。

でも、着付けや髪結いをするためだけに、カラーリングやカットや人体の勉強までして、しかも2年も研修までしなければならないのは、
おかしいですよね!!!厚生省ちゃんとしてくれ…意味わからん!。・゚・(ノД`)
710おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 00:39:26 ID:5nR48f7G
ttp://ribiyo-news.sakura.ne.jp/?p=936
婚礼の着付け等に伴う化粧結髪等人体に直接影響のある美容行為については、
美容師法第六条に基づき、美容師以外の者が業として行うことは禁じられており、
このような無資格者による美容行為は認められない

ttp://www.ribiyou6pou.com/kiji/4-9.html
美容師の資格を有しない「着付士」と称する者が、婚礼の着付け等に伴い化粧結髪等を行うことは、
美容師法に基づき、美容師以外の者が業として行うことは禁じられており、
このような無資格者による美容行為は認められないとされています。
(平成2年4月23日 衛指第70号 厚生省生活衛生局指導課長回答)

http://www.ba-na.jp/k_gijyutu.html
化粧とともに着付けを行うことができるのは美容師だけです。
  組合員・従業員の着付技術水準向上と、
美容師でない、いわゆる「着付業者」から美容師の業権を守るために、
全美連が厚生労働大臣の認定する「上級着付師」の検定試験を行っています。
711おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 00:42:16 ID:5nR48f7G
ttp://norma.ne.jp/Entry/48/
花嫁のメイクアップ、ヘアセットができるのはメイクアップアーチストではなく美容師だけです。

美容師や理容師は衛生的な法律を遵守しなければならないので厚生労働省や直接は保健所の管轄になります。
ハサミを使用しなければヘアセットやメイクアップをしても良いという間違った知識をお持ちの
校関係者様もいらっしゃいますが、現行法上、首から上の美容業務は美容師免許がないとできません。

普通に考えても他人の肌や髪に触れる職業である以上、衛生的な管理責任が問われます。

美容師でなくてもTVドラマや映画で花嫁姿を作るのが許可されているのは目的が美容ではなく映像だからです。

近年、メイクアップアーチストと呼ばれる人たちが多くなりましたので、
結婚式場の美容室でもブライダルメイク担当として採用したいところでしょうが、
メイクアップアーチスト+美容師免許でないと
事業者が雇用者に対して違法行為をさせていることになってしまいます。
712おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 00:46:45 ID:5nR48f7G
ただし、着付のみは、違法では無い。

ttp://homepage3.nifty.com/medix/law/20tuuchi.html#04
全身美容、ボディペインティング、着付などは、美容師法の範囲外になります。
美容師を含めだれでもできる業務といえます。
713おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 01:05:31 ID:0ixI2LcY
>>707

いまいち日本語が…
714おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 05:11:42 ID:jPyQs39e
>>707
細かな決まりごとが生きているのは
その地域は着物が生活に密着しているのかもね

でも、あんまり決まりごとが多いと着物着るのが億劫になりそうだね
お金もかかりそうだし
715おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 08:34:25 ID:XxiR/z6b
ファソスレが消えたのはウォッチスレのせいだがなw
716おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 15:28:04 ID:nfz5e6j/
着物や帯、履き物の組み合わせが分からんので教えてください


紬やお召しに半幅、下駄はいけますか?
小紋に半幅帯、下駄ってNGですか?
下駄ってどの着物までOKですか?

流石に訪問着や付け下げにはダメだろなーとは思いますが、小紋や紬くらいなら良いと思うけど
婆ちゃんにみっともないと言われたんで困っています。

絶対にこれはダメ!と言う組み合わせがあれば教えて下さい
717おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 16:19:09 ID:Mhm9kVuy
いかにも浴衣にあわせるような下駄だったから駄目って言われたってことではないのかなぁ…

私が持ってる下駄はほとんど右近下駄だから、小紋にも下駄履くよ。
紬の時は草履より下駄のほうが多いかな。
紬に半幅・下駄や小紋に半幅・草履で、電車に乗って上野の美術館行ったこともあるし。
もちろん下駄の裏には滑り止めがついててカラコロ音がしないやつね。
紬に合わせた半幅は縞柄、小紋に合わせた半幅はちょっと金が入った花柄だけど。
5月ごろに小紋に博多献上の半幅を片ばさみに結んで着てた50歳くらいの人を見たこともある。
すっごい粋でかっこよかったよ。

豪華な柄の入ったものなら半幅や細帯でも訪問着・つけ下げに合わせてもいいって
手持ちの本には書いてあるし、帯は柄や織で合わせていい着物が決まるんじゃない?
718おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 17:00:36 ID:jPyQs39e
小紋や紬に下駄&半幅は全く問題ないでしょ
名古屋に草履よりカジュアルでお洒落なイメージ
719おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 21:02:50 ID:lMmy1tVr
>716
2009年の着物雑誌は、わらの右近下駄も浴衣下駄も通年オッケーって書いてあるけど
1999年の小紋特集ではNGになってた。
720おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 00:01:51 ID:Gtsoopdz
1994年発刊の 家庭画報特選 保存版きものに強くなる 和装小物のお洒落
(現在は廃刊)には

・着物と下駄のコーディネートには、厳密な決まりはない
・小紋などの絹物には白木の柾目の物がおでかけにふさわしい高級感がある
(柾目の目が詰まって細かい物なら丈夫でなおヨシ)
・小紋に塗りの下駄を合わせるなら、蝋(ろ)色塗りや研ぎ出しなどの高級感の
ある物を選ぶ
・紬の着物には下駄を自由に合わせられる。
しゃれ着の紬には白木の柾目はもちろん、鎌倉彫などを自由に合わせられる
・木綿や紬も同様の下駄を合わせる。

と書かれていた。
参考写真には、赤い紬に黒塗りの小町下駄と呼ばれる二枚羽の下駄、
黒地に白蚊絣の結城紬に白木の二枚刃の下駄を合わせている。
小紋では、シックな縦縞の小紋に白木の二枚葉で赤い鼻緒の下駄を合わせ、
水色に青い麻の葉模様の小紋には、研ぎ出しの塗りの下駄をあわせ、
サーモンピンクに赤とベージュの縦縞の小紋には鎌倉彫の下駄を合わせている。
いずれも白足袋を履いている。

着物のおしゃれ着度が高くなるにしたがって、鼻緒の色を着物と同系色か
コントラストが強くない色柄の物にして目立たさないようにしているので、
普段着っぽさはあまり感じられない。
721おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 00:22:57 ID:cuAduc2B
うちはばーさんから「スニーカーで行ける所は下駄で充分」が目安と教わってるよ
しかし下駄でOKな所は草履でも大抵OK(浴衣除く)だから草履が無難だとは言ってた
722おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 00:26:36 ID:cuAduc2B
ちなみに一部の人は白半襟と白足袋以外NG!!みたいな事言うけど
ばーさんは「礼装以外で白である必要はゼロ。しかし白は何色でも合うし
とやかく言われないから面倒なら白にしとけば清潔そうだしオールOK」だそうだ
723おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 10:26:20 ID:DcSGOMAq
逆に、礼装の他では白半襟・白足袋は本来ダメという意見もある。
724おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 10:31:50 ID:5EsRszN2
日常着の場合、男物の足袋は黒だっけ?
725おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 12:04:25 ID:G0foc9+D
74:01/27(水) 01:46 XwO8D2PX0 [sage]
>71
明日香よりひどいのが出てきちゃったな。
層化ってことはメル●と仲間かpgr
726おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 12:26:59 ID:DcSGOMAq
>>724
黒じゃなくても、色がついていればいいんじゃない。

そういえば、この間、葬儀に参列した時、お坊さんの履き物の鼻緒の色が白だった。
足袋は慶弔問わず白だろうけど、鼻緒は慶事は白、弔事は黒なのが一般的だと思う。
お坊さんは特別なのか、宗派的な違いか、あるいは地域的なものか、わからない。
727おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 12:57:35 ID:OiYygEaJ
坊さんは白が普通。
728716:2010/01/27(水) 12:59:21 ID:HN273YrS
色々有り難う御座います。
下駄は鎌倉彫り?って彫刻の入ったちょっと黒めの下駄と、
いかにも浴衣用ですって感じの白木にちりめんの鼻緒の、ふたつしか持っていません。
化繊とかウールや紬、ちょっとした小紋くらいならこの二足あわせても良いかなーと思ってました。

基本的に、ジーパンやスニーカーで行ける範囲の場所なら、適当に組み合わせてもOKって事でよろしいか?
729おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 14:44:39 ID:XcWopoDh
白木の下駄に素足で履くと、指の跡っていうか足跡付くよ…
730おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 15:20:41 ID:HpXP04ZF
>>728
紬とウールは問題無いと思う。小紋は化繊か正絹ってより柄や雰囲気によると思う
731おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 18:48:42 ID:Llctio9Q
紬の八掛に数ミリほどのすり切れを発見しました。
だいたいどの程度ならみなさん直しにだしますか?
また、その場合は八掛取り替えなのか、すり切れたところを
縫い込んでしまうような処理ができるんでしょうか?
よろしくおねがいします。
732おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 20:33:44 ID:s9eR7715
>>731
ポツ・ポツ・と五箇所位なら変えない。
初めてその状態になった時、あわてて悉皆屋に行ったら「まだまだ。この程度では勿体無い。
穴が一センチ位になったのがいっぱいになったら」との事だった。
取替えではなく、縫いこんでだった。10年位前で直し代五千円位だったかな。
733おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 20:57:46 ID:Llctio9Q
>>732

ありがとうございます。
まさにそのポツポツ状態です。
やはり縫い込みで対応できるのですね。よかった。
734おさかなくわえた名無しさん:2010/01/27(水) 21:29:02 ID:G0foc9+D
71:01/26(火) 15:55 PvbYRyps0 [sage]
この女、草加じゃんw
チンドン屋根みたいな格好w


ttp://beautystyle.jp.msn.com/beauty/feature/beautywoman/tamura/
735おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 02:16:31 ID:hI1QQdeb
着物の下にタートルネックは男性だけのものですか?
736おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 10:37:02 ID:jiVRRXus
着物が増えてきて収納に困ってきました。
クローゼットの下がスペースが空いているので、そこに入れようかと思ったけど
幅が80cm、奥行き40cmくらいしかないので、入る衣装箱が見つかりません。
プラケースに入れるのが一番いいのでしょうか?
みなさんは、どのように収納していますか?

それと、ウールと絹は分けた方がよいと聞きましたが、麻や木綿、化繊はどちらに
なるのでしょうか?
737おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 12:59:32 ID:XfQntduA
紺色の大島紬に、ポリ製ピンクゴールドの半幅帯って変?
帯は、見た目そんなに安っぽくはないけど、近くで見ると分かってしまう感じ
738おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 13:09:00 ID:jiVRRXus
>>735
女性で着てるのリアルでもネットでも見るよ
でも、タートルインだと、着物がどてらに見える
先入観のせいかな
739おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 17:20:11 ID:uq3Q8ZQ4
>>736
ウールは虫がつくから、ウールだけで収納したほうがいいよ。
麻・木綿・化繊は正絹と一緒に収納してたけど、今は
使用頻度が多い化繊(週2〜3着用)は化繊だけで収納してる。

普段使いの着物は正絹も化繊もプラケースに収納してるけど
問題ないよ。

740おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 17:32:41 ID:07BhD7ac
ウール、エマールで洗って防虫剤多めにいれて正絹と一緒にしまってるけど
未だに虫くったことは無いな
741おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 18:20:03 ID:AIAnb0vq
>699
そうです全員がそんなのでした。
昨年秋に結婚して、すぐに姑がなくなり色無地を通夜に使う地域と
知らなかったようです。石川県もキモノの習慣が2通りあるみたいです。
画像と違うのは、帯締めと帯揚げも名古屋帯と同じ喪の黒でした。
テレビでごとうまきちゃんの喪服姿みたけど
若いときにキモノでも喪服はできるだけ遠慮したいです。
でも芸能人でも突然の不幸だから、喪服の紋がレンタルばればれでしたね。
742おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 18:37:10 ID:MVPOf5tr
おばさんて下世話
743おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 19:05:47 ID:/WAejonK
映画の『送り人』じゃないけれど、
自分の用意はしておけるけど、突然行かれちゃうと どうしていいかわらならい。

いつかは、、と ねこまれたのが、ある日突然来ると
その日のために用意してたみたいだしね。
744おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 19:28:34 ID:0X/xxcp2
>>739-740
木綿も虫食うんじゃなかった?
絹でも安物の胴裏は糊を使ってるからそれで胴裏だけ虫が食うこともあるらしい

私は普段づかいウールもよそ行き正絹も混ぜて
全部の引き出しに防虫剤と一緒にプラケースに入れてるけど
やっぱり素材別にしておいて方がいいのかな
745おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 19:40:50 ID:ShAw2A0B
江戸時代は、白無垢を結婚式→袖を切って葬式→自分の死装束にしたんだって。
だから昔は葬式は真っ白い着物で、今でも残ってる地域あるんだって。
すごいねー
746おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 21:03:34 ID:P4rgXhss
>>741
うちの母の喪服は五三の桐。祖母が誂える時「融通きくように」ってそれでお願いしたらしい。
よその人から見たらレンタルに見える鴨。

自分はゴマキの喪服姿凄く好感度高かった。不謹慎だけど綺麗だなあって。
モー娘。時代は余り好きじゃなかったけど。
747おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 21:12:43 ID:AIAnb0vq
>737
呉服屋さんは大島紬には塩瀬の帯をすすめてくるよ
半幅は使えるけど小袋になってるの?
748おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 21:44:44 ID:3FPewrTX
>>745
昔は嫁いで実家の一員じゃなくなることは実家での死と考えられ、
花嫁は死んだ人→死んだ人が着る着物は死に装束、だから家を出るときに
着る花嫁衣装は白一色の白無垢だったという説もある。
嫁ぎ先に到着して、色柄のある花嫁衣装に着替えるお色直しは、その家に
新たに産まれ直した再生の意味もあるらしい。
749おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 21:53:35 ID:ShAw2A0B
>>748
へぇ〜〜
750おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 00:12:39 ID:NHl203za
春から、どの着物雑誌を定期購入するかかなり迷う。
ストックしている婦人雑誌の8年から10年前に掲載商品の帯や訪問着が
ネットで出品されていてびっくりするほど安くなっている。
10年も経てばあたりまえか。
751おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 11:12:41 ID:VBllmjxr
ありがとうございます。
プラケースに防虫剤を入れて使用します。

ウールだけ別に収納するといいんですね。
752おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 12:31:30 ID:rCLA+bng
世の中不況ですが、着物購入ペースは好調ですか?
自分は少々値段抑え気味。
着物ブログ見ても作家物を次々お誂えとか
デパートの着物催事に行くと、洋服のセールよりも
ものすごい混雑で、実は不況知らずなのかと感じる。
753おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 12:36:15 ID:ae3g9mna
貧乏人の着物好きは氏んだらいい。
754おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 13:30:17 ID:8Ax6aYrK
着物の購入は、最近してないな〜
デパート見に行っても、最近はお手頃価格でいかにも
初心者用って商品しかないから買う物がない。
まあ、お金減らなくていいんだけど、目が飢えてる
755おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 14:07:42 ID:w6ohhkc5
最近は付け下げ一式を購入したなー
お気に入りの一枚を見つけて、帯を選んでって、
商品を見てる間が一番楽しい。
756おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 14:20:42 ID:EHNpHOtK
化繊も進化してるんだねぇ。今まで正絹厨だったけど
(と言っても他人が着ててもバカにしたりはしない。あくまで自分が買う時に選択しなかった)
肌触りとか着心地全然悪くない。色無地も誂えてみようと思った。
757おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 15:12:49 ID:6zgzsI4W
>>754
初心者用ってどんな感じの物?
無難な色柄ってこと?
758おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 15:33:12 ID:8Ax6aYrK
女物はよく見なかったので覚えてないけど、男物は
着物と羽織りと角帯がついて仕立て代込で20万弱だった。
759おさかな逃がした ドラえもん:2010/01/29(金) 15:35:44 ID:7whTId4H
先ほど!雑誌で見かけた! 和こころ舞なるもの!! 
表紙の女性が 美しすぎ! 着物って凄いであります。

着物女性は 美しい!!!!!
760おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 16:24:30 ID:8fENQ9NV
761おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 20:08:39 ID:NHl203za
5〜6年間隔で着物をまとめて6枚ほど作る。
そのあとこつこつ小物も変えていく。
特にお正月の百貨店の初売りでお買い得の反物をまとめて買ってゆっくりと仕立てに出していく。
これは料亭のおかみさんがよくしていた。
おかみさんたちは正絹小紋や付け下げが常に普段着だから30本位山のように買っている。
正月におかみさん達と取り合ったのは寿光織の色無地(2千円〜3万円まで)だった。
私の勝ちとった地織は笹と桜で残念だがお稽古には通年使用できない(季節限定)。
呉服催事で、ものすごいお買い得品の作家物がや老舗の物がでている(八掛の落款部分がはずしてある)が、
チェックするとなんでかインクみたいな汚れがかなりあり、ときゆのしや洗いぐらいでとれなさそう。
手の込んだ染で綺麗なので、ほんとうに残念だ。
催事はさわり放題なので綺麗な服装の人に触ってもらいたいといつも思う。
話はかわりますが、今日はテレビで人間失格の舞台挨拶のみたよしこさんが着ていた黒の総絞りがすごくよかった。
みたよしこさんとふじやまなおみさんは流行の着物で登場するからすごく楽しみだ。
同じく舞台挨拶でむろいさんが着ていたのは淡い藤色でごく普通のばあさん色の感じ。
えびぞうの記者会見の辻が花風のしぼりの振袖も力作って感じだった。
やはり着物ブーム着てるのかしら?
訪問着や振袖をみると正絹でも紬をほしいと思わなくなる。
762おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 21:05:58 ID:6zgzsI4W
小林まおの振袖はちょっとぶりっ子過ぎて自分はイマイチに感じた。
皆さんのご感想は?
763おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 21:13:07 ID:oaF4v8FT
顔色が黒いんだから、あの色の着物は似合わない…とおもた
764おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 21:33:25 ID:KVSwaNIf
うん。イマイチ。
765おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 21:36:42 ID:s+N5PJ6b
純朴さというか、おぼこさをわざわざアピールしてたんだと思ったけど。
あんなの一種のショーでしょう。
あの会見に品とか無縁だったしw
まぁ、さすがに高そうだったけど。
たまたまお相手が日本の伝統芸能認定されている人だっただけで、二人ともお里が知れるみたいな感じだね。
766おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 21:51:55 ID:OGSqnP/n
二人の顔見てて思ったんだけど、似てるよね?
同じようなタイプに分類できそうだわ・・・



最初から似てるなら、上手くいくかな?
767おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 22:10:14 ID:KVSwaNIf
無理でしょ。
768おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 22:55:49 ID:PHrUHQ2l
ウールと正絹は一緒にしちゃいけないのは分かってるけど
桐ダンス一棹しかないから仕方なく一緒にしてるw
一応引き出しは別にしてるけどそれでも良くないんだろうなぁ…
769おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 23:11:57 ID:jVV0uGd0
>>753
そうですよね。
私みたいな全身しまむらーはダメですよね。
「今ならお仕立て代がお安くなっておりますよ〜」と言われれば
生地代はどうなのよ!?って構えちゃうし。
着物を召される方は皆さん特別なのですから自分の判断でローン組んだり
着物貯金等なさったり着付け家教室に通われたりなさるのでしょう。
貧乏な私は、頂き物の着物の良し悪しもわからないまま
いつか着てみたいな〜と思いつつ着物スレ徘徊して
着物雑誌立ち読みするのが精一杯ですわ。
770おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 23:25:32 ID:ae3g9mna
ウザい早く氏ねよ
771おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 23:33:05 ID:oaF4v8FT
>>769
身長が飛び抜けて大きくないなら、オクとかで落札してみたらどうだろ?
結構良い着物でも案外安く入手出来るし良いよ〜
あと親や親戚のお下がり貰うとか

因みに着付けは、本見ながら独学とか、それこそネットで動画とか見て覚えられるよ
自分は確か「デイリー一人で着る着物」って本見ながら着付けの練習したw
772おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 23:33:58 ID:oaF4v8FT
あ、ごめん、もう着物は譲ってもらったの持ってるのかorz
773おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 23:46:15 ID:/yJaMY/O
柄物や刺繍の半襟を幅広く出してる人をみかけます。
若い方だから許されるんでしょうか?
774おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 23:49:48 ID:jVV0uGd0
>>772
はい、持ってます。
着物の本に寄ると付け下げだと思うのですが、
だとしたらそれに合う帯買わないといけなくて。
いただいた帯は黒に金糸銀糸が使われてるからこの付け下げにはあわなそう。
しかもくれた方の職業考えると「玄人用」かも知れず。
たまに出して羽織るとシトッとした重い肌触りがするから
良いもの何だろうとは思います。
でも裏地も黄ばんでるしなぁ。
はぁ。
775おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 23:52:05 ID:9Nthe6lX
礼装でないなら、許すも許されるも無い気がするけど
776おさかなくわえた名無しさん:2010/01/29(金) 23:56:25 ID:NHl203za
えびぞうの記者会見の絞りは「りきさく」だと思う。
似合う似合わないは女性が27歳になっているからだと思う。
二十歳が振袖のイメージだからかな。
じっさい27歳なら訪問着でくると思ってたけど。
でも力作をみてよかったのが素直な感想。
帯揚げも総絞りでまさに成人式だけど、絞りは本当にかわいいから好き。
市川家より去年の中村家の会見の方が着物姿は良かった。
花嫁の年齢と選ぶ着物によるけど、30歳で振袖着てる一般の人を。
おめでたい席はいいじゃん、次回結婚式の和装に興味津々!
777おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 00:01:17 ID:oaF4v8FT
自分で気に入りの一枚を買うまでの練習用と割り切って、
部屋着にしてみたらどうかな
私もお下がり着物ばっかりだけど、踊り用のキンキラキンの細帯が殆どで
こんなのいつ着けるのさwwって感じだったから
合うも合わないも気にせずにひたすら部屋着にしてた
778おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 00:42:59 ID:PESdXi5G
>773
柄物や刺繍の半襟は、むしろ広めに出す着方のもの。
戦前までは、贅を凝らした半襟をたっぷり見せるのが
裕福な家庭のお嬢様、ご婦人方の着方だった。
下町は細めが粋とされていた。
779おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 01:32:54 ID:IrW0K9N2
そうそう。
細めが粋だというのは、豪華な刺繍半襟を買うことのできない
下町の粋がりなんだよね。
細めにしておけば半襟の汚れが目立たないからっていうのもある。
780おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 02:10:15 ID:07X+wcel
>>773
はバカって事ですねw解りますw
781おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 08:35:41 ID:Rg2XqKK2
そんな嫌味をいって何が楽しいんだ?
782おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 09:22:16 ID:PSCphJxl
>>780
>>773はバカってより細めが粋だと思い込んでる
豪華な刺繍半襟なんて買えない層なんだよ!察してやれよ。
そうでなきゃこんな質問恥ずかしくて出来ないもん
783おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 10:59:15 ID:hGkSgbuQ
刺繍半襟もポリやミシン刺繍はみっともないな。
貧乏人は氏ね。
784おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 17:27:38 ID:pQ9HCfFj
スルースキル検定実施中
785おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 18:16:12 ID:BkbRkwRv
受検中..........

シュ........週明けは寒くなりそうです。@関東
786おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 18:28:03 ID:s5WiInhx
寒い時期はどうしても書生さん風というか、
着物の下にタートルネック着たくてかなわんわw
787おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 18:35:51 ID:hGkSgbuQ
やだよ貧乏くさい。
788おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 18:57:19 ID:zAJxJsur
私の住む地域は寒くない。
車内は暖房ではなく冷房だし、ストーブだってつけるのは朝のうちだけ。
だから今日も単衣だったけど、見るからに寒々しいと言うので
ショール羽織ったら汗が滲むほど暑かった。
着物は季節感を大事にするけど、
暖冬とか地域差は考慮してなさそうだ。

はいはい分かってます。
洋服着れば良いのですね。
789おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 19:02:21 ID:PESdXi5G
>788
今の時期に冷房かけて、単衣で過ごすって沖縄?
それじゃあ比較すること自体無理。
790おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 19:51:49 ID:ZyUuoLTF
ファッション板で着物関係のスレ探してみつからず、
2ちゃんねるには和装関係のスレは無いのかと思っていたら、
生活全般カテゴリだったのね。

最近、着物を着始めた初心者です。
色々な情報が書いてあって参考になりました。
791おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 23:14:55 ID:zAJxJsur
>>789
沖縄じゃないですよ、本州です。
真冬の東京でも穏やかな昼下がりは
サラリーマンも背広を脱ぐ日があるでしょう?
そのポケーっとした暖かい日が多いと思って下さいな。
792おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 23:33:31 ID:tBU4Qhly
初めて居内商店にネットで注文したけど、音沙汰無しです。

注文したことある方いらっしゃいましたら、
どの程度で店からのレスポンスがあったか教えて頂けると幸いです。
793おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 23:39:37 ID:mqZvtEZa
>>791

>真冬の東京でも穏やかな昼下がりは
>サラリーマンも背広を脱ぐ日があるでしょう?

都心住だが真冬で背広脱ぐ程暖かい日は無いと思う。
794おさかなくわえた名無しさん:2010/01/30(土) 23:52:09 ID:+2J4Evj/
>>792
あそこけっこうルーズで、こっちから連絡しないと何日もウンともスンとも言ってこないとか、
発送し忘れとかも結構ある。
心配だったら自分から連絡したほうがいいよ。
795おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 00:00:50 ID:3i6/KY1w
>>792
貴方がいつ注文したかわからないけど
一週間位待ってるんなら問い合わせてみたほうが良いのでは?

過去にプロバイダのメルアドで問い合わせをして
数週間返信がなかったので再メールしてみたら
「こっちはメール送ったんですけどね」
って電話がかかってきたことがある。
別件で問い合わせた時にも購買意欲が
無くなるような返事をされたりしたこともあるので
自分としては電話で問い合わせる勇気はないけど
電話で聞くほうが確実なのかも
796おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 00:11:31 ID:pfxQiPTO
>792
船場には店舗もあるんだけど、ネットの方が確実とか電話が確実とか言い切れない。
ほしい綿レースの長襦袢のSサイズをたのんだがかなり長いことかかった。

船場は普通の安いカジュアルの洋服やさんみたいな店で
おっさんが丁寧に相談にのってくれるけど
どーでもいい話もするから、仕事は遅そい感じがする。
くらべると木楽会は超はやい
797おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 00:48:17 ID:J30n3buh
振袖は一生着られます、というコンセプトで売り込みをかけた着物屋(けっこう大手)
があったような。
798おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 00:55:37 ID:7wakkA05
>>796
おっさん?あそこの店主っておばさんじゃなかった?
声の高いおっさんだったんだろうか

自分も注文してから数日は音沙汰なしだった事あるなあ
セール品とかで注文が混んでるとかなり遅くなるみたい
799おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 05:09:15 ID:USns4sT/
居内の着物着てるとpgrされたりする?
それこそ安いしまむらやユニクロ感覚なのかな
800おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 06:18:21 ID:/SCHf0om
貧乏人は必死だなpgrしながら見てた。
801おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 19:15:19 ID:pfxQiPTO
mixiの和服のフリートークのコミュで
おばあさんの70年以上前のお嫁入りの時の袋帯ですって画像アップしてあるんだが
どうみても機械織。
70年前には手機だと思うんだが、ほんとに知らないと
だまされるってこういうことだね。
なんでも古いとおばあさんのをもらったって言ってるのが
今の着物やさんで汚い着物を着用して売ってる店員。
>799
ごふくやさん(www.gofukuyasan.com)
ユニクロより高いよ
綿ばかりで。、あんまりいい生地じゃないけど柄はアメリカンカジュアルや
手芸みたいでかわいい。
ボロ雑巾のリサイクルをまとってるゾンビみたいなのと比べたら
おしゃれ。
ミイラ男かと思ったぐらいひどいほつれたのもいる。
価格は仕立代とおもって生地はあきらめたらいいのでは?
おしゃれな木綿
好みは現代・昭和・明治をイメージするか、大正をイメージするかでは?
私はむかしの漫画のご近所物語とかクランプのカードキャプターの絵を思いだすよ。
802おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 19:37:01 ID:QayEqwGv
>>801
宣伝みたいになるからURL貼るのはやめようよ・・・
ゾンビみたいなのには笑っちゃったけどw
803おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 21:02:36 ID:EPiiAcvK
西陣では、既に、1873年にジャガード機械を導入してるんだが。
知らないって、ID:pfxQiPTOの自己紹介?
804792:2010/01/31(日) 22:37:35 ID:xLt+0+iv
皆様、レスありがとうございました。

ググったりもしたのですが、納期や在庫管理に関しては色々あるようですね。
今日で注文後一週間経過しましたが、やはり未だに音沙汰ありません。
購買意欲萎えたのでキャンセルするつもりです。
805おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 23:49:59 ID:QayEqwGv
>>804
一週間経過じゃ見落とされてる可能性あるね。乙でした
自分は申込みの翌日や3日後位には連絡来たよ
即納品・在庫ありと記載してあってもサイト表記と実際の在庫は大分違うみたい
工事中のページや古いページまで表示されたりしてるから、サイト管理まで追いついてないんだろうね
806おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 14:05:03 ID:uPEF+GOX
子どもの卒園式に色留め袖は大丈夫でしょうか?
807おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 17:06:00 ID:zZS9pYtF
地域によって違うので、なんとも言えないんだよね。
訪問着だとやりすぎだから色無地あたりが無難という地域もあれば
訪問着が主流っていう地域もあるから。

ここで聞くよりは、近所で聞いたほうがいいと思う。
808おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 17:32:14 ID:K6nQu+9z
>>806
色留袖じゃやりすぎじゃない?格式ある結婚式にも出られる格好だし…
せめて訪問着や付け下げ、一つ紋の色無地あたりが無難だと思いますが。
卒園式を華やかにするどころか、子供と母親どっちが主役だかわからなくなっちゃう気が。
他のママさんにも何着ていくか聞いてみたら?
809おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 17:47:40 ID:7OoK+zRJ
>806
色留にひとつしか紋が入ってなかったら訪問着感覚でオッケだよ
上半身に柄がないから参列してもぜんぜんめだたない。
けっこう久しぶりに黒羽織がブレイクしそうだし
>803
勉強不足ですまなかった。
70年以上もまえに複雑な唐織のできる機械は導入されてあったんだね
祖母の帯は手織りばっかだから簡単な水車柄や扇柄しかない
あるとこにはあったんだ機械織の金襴緞子
西陣おそるべし
810おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 18:56:04 ID:5aiDvGVN
>>809
もしかして色留に黒羽織合わせろってアドバイスしているの?
811おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 19:48:14 ID:7OoK+zRJ
>810
既婚者では色留を卒業式参列あたりの訪問着感覚でしか使えないじゃん。
貧乏だったら、おばあさんの黒留で袴をはいて謝恩会にでる
女子大生もいるし、びっくりすることでもない。
2年くらい前から黒の長絵羽がリバイバルしている
紋なしで90センチくらいの長羽織だよ。
あくまでも昭和50年代調の70センチくらいのぴったり丈ではない。
今の60歳〜70歳くらいの年代の若かった頃のがブレークしている。
去年の10月くらいに、老舗のどこの呉服屋も黒の絵羽織を店頭にガンガンディスプレイしてた。
既婚者には色留袖は訪問着感覚だよ
金ぴかの帯をあわせるのかは本人次第だろ?
着物は貧富の差がはげしく、お嫁入りの仕度も千差万別だよ。
色無地一枚で十分な家庭と色留を用意してくれている家庭とあるのでは?


812おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 19:53:30 ID:NODz0Cl3
>>809
つうか、単に唐織というだけだったら、
室町時代にもう既に織ってるよ。
当時のものは、当然手織。

応仁の乱で壊滅的な打撃を受けたとは言え、
その後も細々とずっと織られてる。
ジャガード導入で大助かりしたのは、事実だけれど。
813おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 19:59:11 ID:NODz0Cl3
>>811

つうか、>>810は、
れっきとした礼装になる、紋の入った色留に、
あくまでも本来は礼装で無いものを格上げして略礼装にする為に着る、紋付き黒羽織をわざわざ羽織れと
>>809が言っているのだろうか、という意味でしょ。
814おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 21:29:40 ID:5aiDvGVN
>>813
フォローありがとう。その意味で色留に黒羽織あわせるのか?って質問した。
815おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 11:44:10 ID:aX7JXMjh
黒に限らず、羽織って好きだな。
以前2chで羽織の話題が出たときは
「羽織なんかオバサン臭いpgr」「昭和っぽくてダサイw」と不評だったけど。
個人的には、控えめな柄で丈も膝が隠れる程度が
なんとなく軽快ですっきりして好みです。
816おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 17:22:25 ID:+3EIcRMM
わらっちゃう奴はいっぱいいる。
道行コートも羽織もサイズが極端にあってない人が多い
丈よりも、小柄な体系用で袖丈がかなり短いので
半てんを羽織って歩いてるみたいな子も見る(w 
身丈のかなり短い大島紬と半幅帯を一文字で着ている子をみることが多く、
彼女達は足首は肌も、みえていて、おはしょりなしだから、チークが紅ぽっペで
色が藍色系紬なら、すべて「元祖天才バカボンの」バカボン崇拝者とおもった。
大島に柄があってもうずまき系や井の柄はもっとわらえる。
なんの雑誌の影響かは知らないが、木綿や紬も単衣で歩いてるのを、この季節もみる。
あしさばきがかなり悪くひざあたりがもりあがって歩いてるけど、八掛の意味がわかるね。
3月、はいからさんってイメージでなくて、
大学になぜか、デパ地下の袴姿の和菓子屋店員が勢ぞろいする。
袴のときこそいかにも謝恩会ですってスタイルで、
大盛りでつじちゃんのデッカイリボン風できてほしい。
全員袴姿のしばたりえさんではなぁ。

817おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 18:30:17 ID:hOva/3qU
>>816
おはしょりなしで外歩いてる子いるの?それはびっくりするわ…
でも厚手の木綿や紬なら今の時期着ても構わないって売ってるショップがうたってて
どうせ売る為に言ってるんでしょと思ってたら、
自分が着付け習った呉服屋の奥様も同じ事言ってたよ@関東
818おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 18:37:09 ID:IhfS6pIf
そのうちウールの単衣も、
ここでけちょんけちょんにけなされるのかしらw
こんな季節に単衣着てるなんて信じられないとかなんとか言われてさw
819おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 19:09:54 ID:/ub/htmf
ついたけ、って言うんでしょ?<おはしょり無し
着物のムック本にそういう着方が出てた。
(ただ、そういう着方をしてOKなTPOまでは言及してなかったので、トライした事はないです)
うちの老母に言わせると、身丈が足りない場合は見えない場所に布足して伸ばせばいいらしいけど
和裁が出来ない身としては怖くて挑戦できない。
820おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 19:22:53 ID:zbKgtwFN
でも現在おはしょりなんて無意味だよね。
対丈流行ればいいのに。
821おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 20:06:36 ID:52XYWT8s
ひきずりを褄どりの方がいいな。
822おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 20:18:15 ID:gUelgZJS
浴衣を対丈にして欲しい。
夜とはいえ、真夏におはしょりは暑いよ〜。しかも着るのに時間掛かるorz

旅館の浴衣は対丈で楽ちんだよ。
おはしょりあったら、外湯巡りする気力が萎えてしまうw
823おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 20:20:06 ID:zJAHzvuH
でもおはしょりを取って着る着方じゃないと
襟元も崩れやすいし、歩いていて裾もはだけやすいんだよなあ。

それに全ての着物が対丈になったら
その人その人の身丈に絶対ジャストサイズでなくてはいけなくなるので
リサイクルの利用は勿論、親子・姉妹の間であってもお下がりなどが難しくなる。

今のおはしょりのある着物が残っているのにはそれなりの理由があるんだと思うよ。
824おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 20:37:20 ID:zbKgtwFN
それなら何で女だけなんだろうか
825おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 20:40:01 ID:zbKgtwFN
>>821
やっと意味わかったww
なるほどそれイイ!
それに昔みたいにしごきで持ち上げてもいいね
826おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 20:40:15 ID:+3EIcRMM
>817
そのおかみさんは普段着の話をしたんじゃないの?
呉服屋さんも単衣の注文が多いっていってたけど(京都四条)
着用の目安はあくまでも衣替えの時期。
現実、去年の9月の最終日曜日に大島紬の袷で芝居を見に行ったら
私以外まわりみんな単衣だったよ、まわりの視線がきつかったぁ〜
たった4日間だけど季節感が厳しい。
関西と関東は違うのかもしれん
>823
男性でも身丈が10センチ足らずで足首まるみえなんて、
いっぱいいるけど、足袋と着物のすそから足がみえてるのは、ほんとにかっこ悪い。


827おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 20:50:34 ID:eG3419+F
バカボンか成人式みたいな原色着物しかないのかしら
モモヒキが足首から見えててぞっとした
きものめんず=キモイメンズ=キモメンらしい
828おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 20:57:04 ID:zJAHzvuH
>>826
リサイクルで買ったんだろうな、という感じの男の子とかで
結構見るよね>足首丸出し
リサイクルは身丈が小さいのが多いから
現代の若い子には小さいんだよね。
若いうちに安いリサイクルで着ることを覚えたら、次は
是非自分サイズを仕立てる方に進んで欲しいなあ。
829おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 21:29:03 ID:hOva/3qU
>>826
もちろん、木綿や紬の話だから普段着の話だよ>冬の単
訪問着や留袖の礼装は6月9月で袷でもまあオッケーって意見もあるし
薄々な単を今の時期着てたらさすがにどうかと思うけど
世間的に多少は大目に見てもらえる事ではあると思う
830おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 22:17:23 ID:52XYWT8s
話しが違います!
831おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 22:21:23 ID:loBNer/b
今年の成人式で、おはしょり無しの振袖の子みた
一方で、おはしょりが帯幅くらい出てる子もいた

前者は小物類もレトロなかんじだったので、
おさがり振袖一式で丈が足りてないっぽかったけど
後者は美容師か家の人が着つけたのか知らんが、どうしてこうなった……
832おさかなくわえた名無しさん:2010/02/02(火) 22:37:33 ID:/ub/htmf
おはしょり半幅の娘さんは、腰紐の位置が悪かったんですかね。
じゃなかったら、着る本人に対して身丈が長すぎたか。
833おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 01:09:29 ID:Hc3RyaAg
おはしょり長いなら、いくらでも調整できるのにね。
最新号の美キモにも、調整の仕方が載ってた。
自分が知らない仕方だったので、勉強になったな。
834おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 10:16:46 ID:0pzlT+Wm
通ってる着付け教室は生徒によくわからん人が多い
同じ曜日にスッチー@婆が多いんだが
洋服はさておき着物を着るとえらく貧相で貧乏たらしい

とにかくおかしな着付けなので
人に着せるのだけ習って自分じゃ着ないのかーと思ったら
そうじゃないらしく教室のイベに堂々おはしょりぼってり
夜鷹の上を行くような衣紋の抜き方で現れた
その着物で会社のイベにも出て人気だったと言う

同じ先生に習ってるので先生の教え方がどうこうじゃないように思うが
他にもおかしな元女子アナ@婆とかよくわからん人が多い

着付けは教室で習うだけじゃ身にはならないとオモタ
835おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 11:30:26 ID:3iuqcMjP
>>824
現代の着物の原型は江戸時代後期。
女の着物は引きずったが、男は着物は引きずらなかったから伸びなかった。
男は袴引きずってたからねえ。
男物は半着が復活したらいいのにと思うよ。

元禄くらいまでの着物は、今よりずっと身幅が広かった。
だからおはしょりなくてもはだけなかったって話。
それで帯の下で表に返して着付けるの。時代劇で見るやつね。
836おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 11:35:33 ID:3iuqcMjP
>>819
身丈を足し布するのは難しい。上手い和裁士さんに頼まないとだめ。
それで仕立ててもらったことがあるが、上手な人だったのでうまくいった。

対丈はねー、身丈はそれでよくても裄が問題なんじゃないの。
TPOを言うなら普段着。
ざっくりとした話、江戸時代までは、庶民の女の着物小袖におはしょりはなかった。
もっと手足も出ていた。帯も細かった。簡単ではあっただろうな。
自分は色々加減できるからおはしょりあった方が便利。
ばあちゃんはおはしょり縫い付けて着てたな。

木綿やざっくりした紬は単衣が好きだ。
今の時期も寒くなければ着るよ。ウールも着るよ。
礼装やよそいきはともかく、普段着なんだから好きずきでいいのよ。
837おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 12:16:25 ID:pi5mflHz
>>835
しってるよ('A`)
838おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 13:28:16 ID:08wWrjtL
亡くなった父の普段着を母が直して対丈で着てる。
ばあちゃんの対丈はかっこいいよね。
839おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 14:24:25 ID:3iuqcMjP
>>837
知っているなら何でとか聞きなさんなw
840おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 14:44:02 ID:pi5mflHz
>>839
男は対丈許されてるのに、
「おはしょりが残っているのにはそれなりの理由があるんだと思うよ。」
とか書いてたからだよ
841おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 15:36:37 ID:xofHNQ/I
>>836
縫い付けおはしょりなんてあるんですね、勉強になります。
紬や木綿の単衣はまだ持ってなくて、今はもっぱらウールの単で生活してます。
お休みの日のおでかけ時、小紋やお召しに名古屋帯がやっとのレベルなので、
もうちょっと上手く着付けできるように頑張らねば。
842おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 16:49:51 ID:pLF/sjTf
着付け次第で、同じ着物でたとえ木綿一枚でも
上品な奥様みたいになる人と、時代劇の貧乏長屋
井戸端会議の連中の一人になる人がいる。
大阪も京都も昔、着付けがくずれてこまっている時に
かならず登場するおたすけ隊みたいな、おばさんのあつまりがいた。
高級ホテルに呉服で時たま、あつまっているんだけど。
どこからきてどこへ行くのかしらないが、すっごくたすかった。
着付けのうまい下手はタオルの補正のレベルだとおもう。

大阪はお水もたくさんいるんだけど、
おじいさんのおかまで藤娘のスタイルに、帯は片方がむっちゃ長い
日本髪のズラのやせたにわとりみたいなのや
相撲取りの十三参りみたいのとか
太ったおばあさんのおはしょになしに半幅帯の一文字で
えりがこれでもかってくらいぬいてある
おぼんくらい抜いてあっても頑丈な肩とせなかにうまいくらいのってある。
これは新地の入口のタルトタタンの有名なケーキショップで今日みた。
仕事が休みでお昼に友人と新地の串カツランチに厚地の伊勢木綿の単衣に博多半幅のお福太鼓にして
参加したら、帰りに駅前の百貨店のインフォメーション前で
色無地とウールの和装コートの知らないおばさんに「浴衣か!?」って大きな声で言われた。
すごくはずかしかった。
袷の木綿にすればよかったと思う。
単衣の木綿と紬はいつ・どこに着るの?
誰が教えてください。

843おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 17:20:38 ID:Hc3RyaAg
日本語でオケ
844おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 18:02:35 ID:RUuln6V3
おはしょり縫い付けは祖母が旅行用着物にやってたな。
帯も旅行用のやつはぶった切ってた。
845おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 19:47:56 ID:3NmiMBUk
>>840
あ、私だw ごめんね、返答しなくて。
単に、「どうせ着物着るのならおはしょりがあった方が着崩れしないし
母子姉妹リサイクルと複数人が着ることも出来て便利でしょ」くらいの理由で
おはしょりが残ったんじゃないかっていうだけの意味で書いたんだよ。
「便利だからこそおはしょりが生まれたんだ!!」とかいうほどのこともなく。
書いた自分でも別に議論するような主張じゃないと思ったんでスルーしてしまった。
ごめんなさい。

誰もがイメージする「男性らしい着姿」にはならないのに
元々おはしょりのなかった男性の着物に、わざわざ「おはしょりを作ろう」
という流れにはならなかったのはまぁ自然なことなんじゃないかなあ。

「便利」というだけでは着物って案外変わらないよね。
気軽に着られるという点で便利な、二部式着物とかワンピース着物とか作り帯だって
普通の着物や帯に取って代わるほどではないものね…
846おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 20:04:43 ID:auWl0xh9
>845
>「便利」というだけでは着物って案外変わらないよね。
>気軽に着られるという点で便利な、二部式着物とかワンピース着物とか作り帯だって
>普通の着物や帯に取って代わるほどではないものね…

着物人口自体が減ってるから浸透しないんじゃ?
新規に着る人やほとんど着ない人は、とりあえず正統派(?)な着付けをするだろうし。
着物を普段使いで着込む人が多くなれば
自然と便利なものが増えて取って代わるかもしれない。
847おさかなくわえた名無しさん:2010/02/03(水) 23:55:33 ID:3NmiMBUk
>>846
あくまで個人的な感想だけど
私は、普段使いで着る様になってから特に
「着付け便利グッズ」みたいなのの不便さを感じるようになったよ。
結局、昔ながらの方法で着た方が、
簡単で早くてキレイでメンテも楽だと思うようになった。

そういう経緯があって、引用してくれた部分みたいな感想になったんだ。
848842:2010/02/04(木) 00:06:50 ID:pLF/sjTf
木綿の単衣で、ランチに行ったが、
見知らぬおばあさんがかなりおどろいたようで「浴衣か!?」って
そばにきて、大きな声で突然言われたから、すごくはずかしかった。
まわりの人もみんな振り返ったよ。
木綿や紬の単衣は、まだこの季節早いんじゃない?
近所しかいけないんじゃない?
誰かおしえてください
849おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 00:29:36 ID:fG3GxmST
>>842
なんども同じこと繰り返してたら、釣りだと思われるよ。

普通、木綿は単衣で仕立てるもの。
見る人がみれば、浴衣かそうじゃないかぐらい分かる。
おばあさん世代なのに知らない方がおかしいんだって堂々としてればいいだけ。
いつどこでって、普通にデニムでOKなとこなら、木綿で充分。
普段着用のものだからね。
季節に関しては、一応オールシーズンOKだけど、人から見て寒々しい格好は止めた方がいい。
この季節だと、ちゃんと防寒してないと木綿は寒そうに見えるのは確か。
850おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 00:58:30 ID:9Nr3rJHF
いや、実際に釣りなんじゃないの?文章もおかしいし…
851おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 02:30:09 ID:BMTuGggL
この雪の降る季節に木綿の単衣なんて薄ら寒い物を着なんて
酔狂だとしか思えないわ、着用のルール以前の
問題でしょww

沖縄に住んでるなら、木綿の単衣でもいいけどさ・・・
852おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 08:01:14 ID:pv4HAdCw
ウールなら良かったのにねー。
853おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 08:38:55 ID:RqjqNQJ+
ひとえに木綿っつっても出羽木綿と会津木綿とではちがうしなぁ
出羽は寒い時期でも大丈夫と聞いてるよ
854おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 09:05:38 ID:LqkpwXWu
>>853
浴衣に間違われるようだったら、出羽木綿じゃないのでは?
855おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 09:39:09 ID:SOIrp7Qh
>>854
なる程。出羽は見るからに厚ぼったい(デニムっぽいというか)もんね。すまん。
856おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 13:32:26 ID:TWeRmGOQ
着物はそれなりに着てるのに、道行真っ赤な嫁入りのだったり、草履が
振袖用のだったりする人、結構多いよね。残念。
857おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 13:59:03 ID:vVXGYkRw
木綿着物に半幅帯で出かけると言えば近所スーパーくらい。
でもさ、家からでないとは言え腰や腹回り、胸元に
きっちり補正するのってなんか納得行かない。
もちろん、補正した方が帯はまくれないし胸元も崩れない。
でも家のなかだからいいじゃん。
家の中で寄せて上げるブラしてガードルはいて
毛玉だらけのスウェット着るようなものじゃないだろうか。

みなさんはうちから出ないときでも補正バッチリですか?
それとも、家から出ないときこそ洋服なのかな。
858おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 13:59:06 ID:DBxAGPwt
会津あたりの木綿じゃないかと思うけど、それに刺し子してある
着物を着たおばさん(?40代くらい)がランチしてるの見たことある。
けどたしかに浴衣には見えない質感だったわ。
浴衣に間違えられるような木綿って、柄が浴衣っぽい(今風)なのか、
麻混なんじゃないかと思う。
いわゆる普段着着物としての木綿着物は柄も落ち着いたのが多いよね。
やっぱり浴衣とは別物としての配慮というか伝統なのかね。
859おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 15:11:22 ID:ppCh8Xir
>>857
普段着用の大うそつき襦袢は胸元に補正パッド用のポケットがあって、
パッドも付属してるので、腰用パッドを更に入れて補正してます。
ものすごい貧乳なので、それがないと胸元がブカブカです。
今の時期は寒いので、腹腰には手作りのタオルパッド巻いてます。
気温が上がってきた時どうしようか、今から少し悩んでます。
860おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 15:41:05 ID:N3vkSIcP
>>849>>851
実際、東京の初場所の頃(一月)は、浴衣の力士(多分幕下)さんが
電車乗ってたりするよ。ふつうだよ。

「浴衣か!」と大坂のおばちゃんがどんだけの大きさの声でいったか知らんけど。
861おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 15:58:30 ID:3wxBrHtZ
今のおばさん世代って、既に着物から縁遠くなってた世代じゃないかなぁ?
うちの60代の実母でさえ、着物なんか数えるくらいしか着た事ないって言ってたし
むしろツイギーのミニスカートの洗礼を強烈に浴びた世代だとか……。
幸い同居してた祖母が着物しか着ない人だったので、そんな実母でも一応の着物の知識はあるけど
実母の友人関係みてても、着物について良く知っている人って、そんなにいる感じじゃない。
70代くらいになると、きちんと知ってるって印象。
50代より下になると、着付け教室行ったので知ってますって感じになるから
正絹は知ってても、普段着用の木綿、ウールについては知らないって感じになってくるよ。
862おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 16:18:31 ID:QaBoCEL0
力士と一緒にしてやるなよw
863おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 16:39:47 ID:Ahb/QCQA
>>857
家の中どころか、気合を入れたお出かけの時も補正しない。
美容院で着付をお願いした時は、お尻の上に綿を入れたけど。
寸胴着物体型だから、しなくても平気なのかな?
それとも、分かってないだけで補正したらよくなるんだろうか?
自己流で着付を覚えたので、逆に補正の仕方が分からないorz


ところで、正絹の雨コートの手入れってどうするの?
乾かして仕舞うだけでいいのかな?
洗う時は、ドライ? それとも家で手洗いでいいの?
864おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 17:29:27 ID:F36+DjgE
家の中はフィットネス用のブラトップ、外出の時はナベシャツ
多少帯の上に乳乗るけど長屋のおかみ<<<超えられない壁<<<デブに見える
ナベシャツ、和装用ブラより苦しいし着るの大変だけど一番潰れる。
865おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 17:43:27 ID:BMTuGggL
851だけど・・・
両国の近くで生まれ育ったんで、力士の普段着なんて
見慣れてるが、でもなんで一般の女性と力士を一緒にするかな?
力士の体は筋肉の塊なんで体温が高いんだよ。

真冬の1月2月に普通の人が木綿着てたら、都内でも凍えるよ。
866おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 17:45:15 ID:W35vZiqa
ナベシャツって均一につぶれるの?
肉を上の方にあげて均一になるものはないだろうか? 
普通は和装ブラ(きつめ)をつけてから、さらにベストみたいな腰にパッドが入った物を着ている。
鎖骨出ているから、どうも浮きがち。
867おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 19:02:22 ID:vVXGYkRw
着物本には和装ブラの代用品としてスポーツブラも
書かれてるけど、大抵スポーツブラってカップが
しっかりしてるから向かないよね。
私は前開き貧乳用ブラつけて胸の谷間に補正用タオル挟んでる。
その上に七分袖の長スリップ着て、ウエストにタオル巻いたら、
ポケットにさらに手ぬぐい補充したヒップ用補正バンドで
押さえて補正完了。
このおかげか、真冬に木綿でも結構あったかい。
逆に春になったらもう暑くて着物は着れない。
ちなみに旅行番組で散々「一足お先に春本番」で紹介される地域です。
868おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 19:16:18 ID:A5xC4UOO
大判のガーゼの布(半反)を
きれいな着物胸曲線になるように胸高に
ぐるぐると巻きつける補正の仕方をなんかの本で読んだ
ガーゼの下はスポーツブラかランニングかフレンチスリーブのタンクとか
869おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 20:52:31 ID:rflitQ3S
補正もホドホドがいい。
胸元に補正を入れすぎてパンパンになってる人がいるけど、
野暮ったくもっさりして見えるから。
870おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 21:05:43 ID:wxLL2fpR
巨乳が歳とって垂れてて、お肉もついているので
パットを抜いたスポブラをして
胸も肉も一緒くたに、綿をつめるがごとく
ポンポンとまとめて上手いこと詰め込んでる。
野暮ったい通り越して「おもしろい」になっている・・・
871おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 23:41:11 ID:A5xC4UOO
入れすぎもやばいけど
帯に胸が乗っているのがわかるような着方や抜きすぎの衣紋は品がない
TPOと着る着物に寄るとはいっても
872おさかなくわえた名無しさん:2010/02/04(木) 23:43:19 ID:A5xC4UOO
ノースリーブタンク型のヒートテックは
極寒の時期着物下着として重宝した
田舎の日本家屋や寺や茶室とかで

暖房完備の屋内だと暑すぎることもあったが
873おさかなくわえた名無しさん:2010/02/05(金) 16:56:10 ID:v4z2ZLWR
>871
>抜きすぎ衣紋
そういうのって、たぶん本人的には「粋でカッコいいアタシ」なのかもね。
銀座のクラブママとかのお水系をお手本にしちゃう人。

>872
自分もそれ愛用してますw
たしかにお茶室って案外寒い・・
874おさかなくわえた名無しさん:2010/02/05(金) 17:29:37 ID:FAe4ePZp
自分は猫背なんで知らないうちにどんどん衣文が抜けてきちゃうんだ
玄人にあこがれてるわけじゃないよ
875おさかなくわえた名無しさん:2010/02/05(金) 17:46:05 ID:v4z2ZLWR
874さんみたいに、たまたまそうなるだけで
本人が気づいてこまめに直しているなら
全然問題ないと思いますけど。
876おさかなくわえた名無しさん:2010/02/05(金) 18:35:15 ID:tsjIoOZK
拳ひとつ分って言われてもわかんない>衣文の抜き具合
でもあるとき思い切って肩甲骨の高さまで抜いたら
襟元が心地よく収まって、胸紐なくても崩れなかった。
首周りは寒かったけど。
877おさかなくわえた名無しさん:2010/02/05(金) 21:33:00 ID:AAUiqlDo
今月に入りどこの呉服屋も小紋などの反物を格安で出していた。
柄がすごくかわいくて、色は3色もあって何日かいったり、きたりしていて、
今夜、仕事帰りに思い切って買いにいったら、ほしい青鼠色だけ売れていたぁ。
それをディスプレイでずっと見ていて、ハート柄と思っていた(店の人に聞いたら藤の花と葵の葉に蔦がまきついている柄)
残りのあとの2色は果物のびわの色と淡紅色だ。
売り切れで、こんなに凹むとは思わなかった。
けっこうディスプレイは皆見てるんだね。

878おさかなくわえた名無しさん:2010/02/05(金) 23:08:56 ID:4Tj8HLac
葵の葉柄ってやはり初夏がふさわしいのでしょうか?
879おさかなくわえた名無しさん:2010/02/05(金) 23:40:49 ID:bnasI1Zx
友人の結婚式でホテルで着付け頼んだのに、一切補正されなかった私が通りますよ
タオル持ってこいっていうから、補正あるんだ!って思ったのにぃ。
要らぬ荷物になったわ。
着付けは祖母に習って、補正なんてなかったんで。
880おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 00:10:36 ID:FKvSu6XD
>>879
補正なしでよかったからなんではないの?
お得な体系?
こっちなんか背中にタオル詰められたよ…
特製背中補正タオル作ってくれたよww
出尻ってヤダ…
881おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 00:34:06 ID:SHKX7eOv
鳩胸出尻で襟元が乱れやすく
着付けは悩みの種…
胸タオル腰タオルパッドは欠かせない
882おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 01:35:39 ID:Wy/ogm1+
胸と尻がでかくて、背中の窪みからかなり差がある体型なんだが
胸はともかく、腰パッドとかで補正すると、腰回りに余計に変なシワが出てしまう。
いっそパッドを着けずに、余剰分を脇で上手くタックを取るようにして
着付ける方が、余程すっきりとシワなく綺麗に着られる…ような気がする。
まあ所詮着付けを習った事の無い、本とネットが頼りの素人レベルの感想だがw
883おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 02:07:34 ID:SHKX7eOv
>>882
着慣れている方はいかに簡単に早く着るかを常に考えているっていうのは感じる
細かな工夫はあっても着付け器具は、あまり使わないそうだ
それくらいのキャリアになると、体が着物体型になってくるってのもあるんだろうけど
884おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 02:18:03 ID:kk7tQA9/
身体が着物体型化…ちょっと困るなあw
885おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 02:19:56 ID:FKvSu6XD
私も思ったwwww
886おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 02:30:57 ID:kk7tQA9/
>>885
ですよねwww

上の方でナベシャツを胸の補正に使ってるって人いたけど
確かにきれいに平らにはなるけど、それ使い続けると胸の形崩れるしボリュームも落ちる
自分もそれ使ってたら胸が貧相に痩せてしまったよ
ウエストに巻くダイエットベルトみたいなものだしね
887おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 02:48:33 ID:ZtNVX2dv
何だっけ、ここの前スレかどっかで
着物ばかり着るあまりに、昔の日本女性は着物体型化して
超のぺーとした裸の写真が貼られてたような
元々昔の人は今よりのぺーとしてた(というか今がスタイルいい女性増えたんだ)けど
着物着る事によってさらに・・・って感じで
現代はできるだけボディラインを強調したり崩れないような下着を普段はつけるから、
着物で補正するのって完全にそれに逆らうわけだもんね
888おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 03:10:56 ID:FKvSu6XD
>>886
私怖くて着物ブラ付けれないよwww
もう開き直ってボイン着付けにしてる。
帯に乳乗せてるよ。

最近日本髪のことばっかり考えてる。
ド田舎なのに結える人見つけてしまった…
結いに行きたい〜
日本髪スレ無いんだね。
誰か語り合える人はいないのか
889おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 04:00:24 ID:J9Ed9JoH
>882
それでいいのでは?
石田節子さんも、補正を入れなくてもきれいに仕上がると言っているし。
890おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 06:11:06 ID:X4FUV/Ey
でも、石田さんの着付けって、なんかだらしなく見えない?
あまり好きでないな。私はビシッと着ている方が好きだから、補正はしっかりする。

ところで、歳とると、背中というか首の後ろに脂肪付いてきてやばいよね。
若く見えても、後ろ姿はごまかせないというのが良くわかる。気をつけないと大変だよね。
891おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 09:16:06 ID:jZ6o+c5S
石田さん自身の着方もおばあさんに見えるんだよね。
本人はそれでいいんだろうけど、あれをマネしたくない。

尻デカ星人なので、補正するとデブに見えるのが不満。
着付けの先生に相談したら「そんなことないですよ〜」と言われたが、
おせじはいいからアドバイスしてくれよ。
892おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 10:09:48 ID:0Ii8mffQ
>>888
私は昭和初期まで結われてた、地味〜〜な丸髷結いたい。
でも前髪伸ばさないとなぁ。
ぐるぐる髷、御所風髷あたりなら、自分でも結えそうな気がするよ。
もっと古い桃山時代の唐輪なら、逆に今の洋服で結ってても
おかしくないような髪なんだけど、着物と合わなくなるかとw
893おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 10:37:50 ID:kk7tQA9/
>>891
私も同じw>尻デカ星人
着付けの先生にはもっとパッドやタオルを増やしてもいいと言われたけど
これ以上増やしたら下半身デブになっちゃうよ!って思ったw
上半身は細いんだけど、尻のでかさは隠せないものね
894おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 12:42:47 ID:lqeGo7wc
逆三で肩いかつくてデカ乳+下半身が貧相でも補正困るよ
ナベシャツ自分も愛用してるが着物ブラよりはマシってだけで
帯に乗らないように胴補正するとバスタオル2枚必要になる
胸も胴も苦しいし暑いし首とか顔とのバランスおかしくなるし補正しなくてもOKになれば良いのにな。
利点は腹を包丁で刺される事があっても大丈夫そうって事ぐらいか。
895おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 17:50:38 ID:mpWamOc+
>878
葵の葉もいろいろある。
袷の時期でもひまわり柄とかあさがお柄とかイッパイ斬新デザインがでている。
呉服屋さんにでまわってるのは
古典の葵柄じゃなくポップなハート柄風が去年から流行っている。



896おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 20:22:15 ID:8/gaPzs5
チェーン店で悪名高いところってありますか
897おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 20:24:47 ID:d51BH3gA
悪名高く無いところなんてあるの?
898おさかなくわえた名無しさん:2010/02/06(土) 23:35:17 ID:Zj4aJm5/
チェーン店=悪名高い でオケ
899おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 00:33:19 ID:2hrZHZwI
柳腰とか着物が似合う豪奢なからだって素敵だと思うんだけど
のっぺり寸胴おでぶ(私のこと)とは違うと思う
900おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 12:50:58 ID:8z7Ar8Ih
質問します。

ウールの着物って何月から何月まで着てOKなものですか?
あとウールと似た手触りの、「しょうざんおめし?」って着物も貰ったんですが、
これもウールと同じ時期くらいに着る物ですか?
901おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 14:18:45 ID:RBeRoER5
>>899
豪奢って意味知ってる?
902おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 14:57:50 ID:WHEAVRzQ
華奢と間違えただけだろ
別にいじめんでも
903おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 14:58:15 ID:L7n0IDi9
華奢って書きたかったのかもw

でも、華奢な体って、実際には着物にあうかな?
中肉で163センチ程で、首が長くて、顔が小さい洋服も似合う体系が一番着物も似合うと思う。
904おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 15:12:44 ID:YAJQxisl
中肉中背が一番似合う
905おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 18:36:46 ID:y4ComHFV
呉服屋との付き合いって難しい
906おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 20:04:24 ID:5gB9JaUt
悪徳業者は着物用の軽い薄い反物を名古屋帯にして売ってる。帯芯との相性が悪くかなり締めにくい。
もっと悪徳はおばあさん連中にやっすい紬や木綿を希少価値とかいって、高値で売ってる。

悪徳チェーン店では素人店員ばかりで大島紬の証書説明ができない店員がいる。
手機と機械と鹿児島と奄美はせめて説明してほしい。
907おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 20:05:07 ID:soudjW0e
歌舞伎の人はお出入りの呉服屋さんきまってるから装いも限られるのかなあ。
大柄な方だから大羊居の大柄訪問着に龍村の帯みたいなドカーンとした着物をまとった姿を
見たかった。
908おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 20:30:31 ID:IWQf5I5W
>>907
小林麻央さんの事?彼女のその組み合わせ見てみたいね。
909おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 21:35:33 ID:XDslRz/6
希実子夫人は、着物のデザインも手がけていたと思いますが。
910おさかなくわえた名無しさん:2010/02/08(月) 09:48:14 ID:S+QeCaWl
>>900

自分は10〜5月くらいの間なら平気で着てる。
しょうざんはウールと一緒だと思ってるから、そっちも夏以外の季節は着ても良いんじゃないかな。
911おさかなくわえた名無しさん:2010/02/08(月) 14:30:15 ID:+bE051Ei
井内商店でプチ福袋もらった人いますか?
よそのブログで帯留めとか着付けグッズとかもらったって報告があったから
自分も注文してwktkしてたら綿ハギレ半襟でなんか肩透かしだったw
オマケなんだしもらえるだけでもありがたいんだけど、
先に良い報告見ちゃったから複雑な気持ちw
912おさかなくわえた名無しさん:2010/02/08(月) 17:24:06 ID:pUr83M0k
>>911
よくわかんないけど、福引で1等から5等くらいまであって、5等はポケットティッシュだったってのと
同じようなものなんでは?
そこはあえて不平をもらすところではないかと・・・
913おさかなくわえた名無しさん:2010/02/08(月) 17:55:56 ID:O1HHIea6
>>911

注文した品が無事到着しただけマシじゃない
914おさかなくわえた名無しさん:2010/02/08(月) 18:53:34 ID:faHA/P19
>911
帯まくらと前板が入っていたが
ちゃっちいよ
915おさかなくわえた名無しさん:2010/02/08(月) 22:28:45 ID:KXu3961e
半幅帯の変わった結び方が載ってる本が欲しいのですが、
世界文化社の「基本の帯結びと変わり結び」には何種類くらい紹介されているか
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
他にもお薦めの本があったらお願いします。
916おさかなくわえた名無しさん:2010/02/08(月) 23:17:27 ID:faHA/P19
体がかなりやせているから防弾チョッキみたいな補正着を着ている。
着物用ガードルをしているので
後ろから見た、しりをほめられる。
一般の人はパンツのゴムの型がくっきりみえてる
でも、とにかく暑い
薄着のときは、腰の補正ベルトだけのときもあるが、
汗をかくのでウエストがかなり細くなる。
着物体系にはならない。
温泉やサウナに着物仲間と行くけど、けっこうみんなスタイルがいい。
917おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 01:49:48 ID:Mo/vW33H
着物用ガードルってよさげだね
一度ためして見よう
918911:2010/02/09(火) 02:20:58 ID:y48lwanZ
>>912-914
そっかー福引だと思えばいいのか。>>913はトラブルがあったんですか?
いい物もらった報告してた人が1万強の買い物で、自分は数万の買い物したから
もっといい物もらえるんじゃなんて妄想膨らんじゃってました
あそこは普通の福袋でも当たりとハズレの落差が大きいとは聞いてたけどw
919おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 07:24:32 ID:f6w9lgHT
>913じゃないけど、店舗で注文した品が3ヶ月たっても届かなかった。
5月に麻襦袢の仕立てを頼んで、その時に「1ヶ月くらい」で出来上がりますって言われた。
でも一ヶ月経っても連絡なくて、」こっちから問い合わせたら「あ!」って。
まだ仕立てにも出してなかったらしく「最優先でしてもらいます」
けど、届いた頃には夏が終わっていたよ。
品物には満足したけど、なんていうか、ね…
920おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 09:03:57 ID:S2WygzA7
>>919
単の襦袢の仕立てにそんなにかかるわけないから、
それ全然最優先でやってもらってないよ。
921おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 09:37:41 ID:f6w9lgHT
>>920
うん。
単に忘れられてただけだと思う。
そういうわけだから、自分は、あそこではもう買い物したくないんだよね。
まあ、ちゃんと対応してもらった人が大多数で、単に自分だけが運が悪かったんだとは思うけどさ。
922おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 09:40:22 ID:HN8ced9y
2階の店舗を見に行ったらわかるけど、あのごちゃごちゃした状態では商品管理もできてなさそう。
923おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 09:42:52 ID:y48lwanZ
>>919
それはひどい、乙でした
あそこ確かに注文してから数日音沙汰なかったり
受注メール来てから発送まで更に数日かかったりするしね
919が連絡して「最優先でしてもらいます」と言われた後は1ヶ月後に来た?
924おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 09:52:06 ID:4B4oLMR4
>>922
実店舗に行った事はないけど、店もごちゃごちゃしてるんだ…
サイトも管理しきれてないよね。
とっくに完売した商品のページが在庫ありでそのまま残ってたりするし。
925おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 13:47:08 ID:N49MgLYE
豚切りですが
色柄がものすごく気に入って買ったリサイクルの開き仕立ての名古屋帯
なぜか前帯柄が一巻き目にしかなくて、普通に締めると二巻き目は無地になってしまう…
実際に自分で締めてみるまでまるで気付かなかったorz
こんな帯持ってる人いますか?どんなふうに締めてますか?
926おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 14:50:30 ID:05/onkPl
お太鼓を先に作って置く方法で締めたらどうかな?

帯枕にお太鼓部分の帯をかけて、背中に背負って
それから胴に巻いていく感じで。
927おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 16:42:51 ID:smTahooj
>916
>ウエストがかなり細くなる。
>温泉やサウナに着物仲間と行くけど、けっこうみんなスタイルがいい。

あはははw
林真理子センセが聞いたら卒倒しそうだねww
928おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 16:51:38 ID:GP2oOGXI
>>916
痩せてると、補正しまくってもすぐ帯が上がってくるんだよなぁ。
防弾チョッキみたいなのは、自分も使った事あるけど、結局意味なくてやめた。
着付けが上手いって評判だった美容院で着付けてもらったときも
自分で着付けた時よりは持ったけど、結局徐々に上がってきたし。
何か上手い方法は無いものかなぁと、いつも思う。
そういうのどうしてます?

痩せてても胸が大きかったら上がって来ないのかなぁ?
貧乳だから仕方が無いのだろうか?
929おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 16:59:53 ID:N49MgLYE
>>926
あっ、そうか。
お太鼓側から巻けば、普通に締めたときの一巻き目が二巻き目に出るって
ことですよね?
試してみます、ありがとう!!
930おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 17:30:59 ID:hu5eUrDq
>>929

簡易枕使うのは?
931おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 18:29:43 ID:vsCm+iMw
洋ナシ体形の出っ尻だから補正しないと
「着物着た外国人観光客」みたいになっちゃう。
932おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 21:07:48 ID:gIH2rP02
>928
補正をいっぱいすると補正(のタオル)ごとずり上がってくるような
気がする。
帯の下側はきっちり、上側はゆったりって締め方が上手くいった時には
ずり上がりが少ないように思う。
933おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 22:27:41 ID:GP2oOGXI
>>932
>補正をいっぱいすると補正(のタオル)ごとずり上がってくるような
>気がする。
うん、そう、タオルごと上がってくる。

防弾チョッキみたいなのも、伸縮性のあるベルトの後ろがマジックテープで
締めて留めるって感じだけど、そのベルト自体がユルユルに余るから(一番小さいサイズで)
防弾チョッキごと上がってくる状態だったから、結局着崩れちゃってやめちゃった。
帯の下側をきっちり、上側ゆったりにすると、その下側がウェストの一番細いところまで
ずり上がるから、結局帯ごとずり上がる原因になってた感じ。
だからといって帯の下の線をウェストのラインに合わせると、帯が上過ぎちゃうし。
いくら痩せてても、腰骨の部分だけはどうしてもそれなりに幅はあるし、
腰骨部分の幅に対して、上半身の幅が無いから
こういう困った事になるんだろうなぁと思う。
そういう場合の着付け、というか補正の仕方って、着付けの本とか見ても出てない。
着付け教室では、着付けた瞬間は綺麗に着れてたので、そのまま満足してたけど、
実際に日常の場面で着物を着ると、着付け教室みたいに着付けたあと
教室の中をちょっと動くくらいじゃないから、こんなに着崩れてくるんだ……って感じ。
かなり頻繁にお端折の後ろ引っ張ったり、帯下げたりしてて、せわしない感じです。
934919:2010/02/09(火) 23:14:08 ID:f6w9lgHT
>>923
「最優先」って言われてから届いたのは、2ヵ月後でした
面倒になって放っておいたせいもあるんでしょうけどね
935おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 23:52:55 ID:05/onkPl
>ベルト自体がユルユルに余るから(一番小さいサイズで)

スマートでうらやましいわあ〜
936916:2010/02/10(水) 00:02:11 ID:kwUsKX8f
>933
やせてるから、かならず、すきっ腹で帯をしめている。
ゆるめに帯をしめるので、空腹になるとずれるからその時は何かすぐ食べるようにしている。
腰の補正ベルトも防弾チョッキタイプもタオルも浮いてくるのなら、
位置が間違っているのと、かなり締めすぎている。
長襦袢までに体型を綺麗に仕上げると、きくずれない。
長襦袢には衣文抜きと衣文抜きに通す紐テクニックがいる。
腰紐や腰ベルトは後ろで大きく交差して結ぶ、帯下の伊達締めの素材で帯も上にすべらない。
補正の仕方はその人にあった方法を学校で習ったが、基本は体を筒型に近づけるのが目的
なので、補正がそれぞれ違う。
夏の浮き輪を思いうかべれば分かりやすい。
帯をそんなに締めていないし、下は腰でとまっているけど
帯の上のほうはスカスカで結構こぶしくらいゆとりあるよ。
もう一度着付けの本の細かい基本を何度か読み直して、手の返し方とか
紐の角度とかが重要になる。
昔の人みたいな腰紐三本で、なんて着付けはしない。
きつけ便利グッズはありがたい、着崩れないし、体がらくだと思う。
簡単でないと着物で、旅行も仕事もできないじゃん








937おさかなくわえた名無しさん:2010/02/10(水) 09:06:09 ID:WuMta6dD
>>933
痩せ過ぎて腰骨のところで段差の出来る体型ですか?
極端な例えで申し訳ないけど、拒食症の人が痩せ過ぎて
腰骨が出っ張って見えるときのような。

もしもそのような体型でしたら、段差を埋めるように補正をするといいです。
段差のあるウェストの左右に綿やタオルなどを当て(かなりの量になるかも)
お尻の部分もお肉が少ないなら、お尻の上にタオルか綿を当てます。
その上から、幅広の布で恥骨の少し上から胸の下まで覆うようにまくと
段差が軽減されて滑らかになります。
伊達締めくらいの幅だと、余計段差が強調される事があるので、必ず幅広で。
腹帯のような晒しがいいと思います。
頻繁に着物を着るなら、巻く布に、あらかじめ位置を合わせて綿等を縫い付けておいたものを
作ってもいいかもしれませんね。

そのように補正してから長襦袢を着ると、ずれ難くなります。
938おさかなくわえた名無しさん:2010/02/10(水) 10:40:36 ID:GZn/Wf9l
>933さんの着崩れがどの程度なのかワカランけど、着てる側の
意識の問題ってのもあるかもね。いつも着付けたてのような姿を維持する
ってのは動いてる以上無理があるだろうし、気にしだしたらきりがないとも
言えそう。
晒しは伸縮性に欠けるから自分は苦しく感じてしまう。色々補正をすればするほど
それでも崩れちゃったという時に自分には直せない。てことで、自分は普段は
ほぼ補正なし、紐2本、伊達締め2本だけで着てる。
939おさかなくわえた名無しさん:2010/02/10(水) 13:00:57 ID:VufRNTi9
面倒だから着物着る時はノーパンでいる。
前まではおけけ剃ってたから特に何も感じなかったのだが、
剃るの止めて伸ばすようにしたら、さほど伸びてもいないのにおけけが
内股に挟まって痛くなった。

おけけのお手入れが面倒だから全剃りしてたわけで
パンツ履くか全剃り生活に戻るか
割と真剣に悩んでいるワテクシ。
補正もそうだけど、楽に過ごすために着物着てるのに
着物着るために不自由を強いられるのは合点がいかない。
940おさかなくわえた名無しさん:2010/02/10(水) 14:42:29 ID:zmOkzOfk
>>939
きもい
941おさかなくわえた名無しさん:2010/02/10(水) 15:07:51 ID:CWNdWHYo
永久脱毛してハイジニーナにでもなっとけ
942おさかなくわえた名無しさん:2010/02/10(水) 18:31:13 ID:kwUsKX8f
>922そこに例のおっさんがいる
2階は変な、はぎれがやたら高額で店先に置いてある。
>934おっそ〜
そんだけ遅かったら風呂敷一枚位はおわびでくれたでしょう?

先月買った、伊勢木綿の単衣を着て、百貨店でいやな目にあったから
ここの商品は他人さんからはそういう評価なんだとわかったから、
もう、木綿着物自体は、ほしいものがなくなった。
でも木綿長襦袢は生地が薄いが安いし、静電気がこないかし、洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えて重宝する。
去年の6月末に綿レースで注文したが、7月末までに届いたから3週間ほどだった。
でもそのあとすぐにセールで値段がかなりダウンした商品だったので
悔しかった。
そで丈を長めの53センチにしてもらうだけで、別料金がかかるのがなぜか腑に落ちない。




943おさかなくわえた名無しさん:2010/02/10(水) 22:58:21 ID:vQrHeJFy
てかなんで着物=高価じゃ無いとNGって人が多いんだろう。単純に疑問。
944おさかなくわえた名無しさん:2010/02/10(水) 23:11:01 ID:U6PZe3SE
そりゃ、着物は、女が見栄張る為の道具に成り下がってるからw
945おさかなくわえた名無しさん:2010/02/10(水) 23:44:26 ID:DlpIcSOY
でもさ、見る目がある人じゃないと高いかどうかすら分からなくない?

仕事関係のラフな食事会へ行くのに着ていく着物を母に相談したんだ。
派手目の小紋と地味目の大島とどっちにしようか迷ってて、そしたら
「この大島なら着物知らない人にはパっと見で高そうに見えないから、これで行け」って言われたよ。
ワル目立ちするより無難だからって。
946おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 01:34:05 ID:zU2K/iCh
>>934
最優先どころかまた忘れられてたんじゃない…?
夏だし仕立て注文殺到して混んでたか

>>942
あなた「浴衣か!?」って言われた人?井内の伊勢木綿だったってことかな
でもあの店リーズナブルだし、木綿は部屋着レベルな感じがする
それにプレタサイズから一箇所サイズ変更千円は安いと思うけどなー
947おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 01:57:21 ID:XUQJ+dSo
>943
高価じゃないとNGなの?
いいなあ・・と思った着物が高価だったってことはあるけど、高価じゃ
ないとNGとは思ったことはないけどなあ・・・。
948おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 02:00:26 ID:HEB4g0Ft
補正話に戻しちゃいますが…。
ウエスト細めで腰部分にタオル2枚分の補正を
いつも入れるんだけど、6時間ぐらい経つと必ず腰痛が出てくる。
着物か襦袢かどの着付け段階が原因で痛みがでてるのかな〜と思って
一枚一枚脱いでいくと、補正を取った段階で痛みが無くなるという…orz
締め付けすぎてるわけでもないし、原因がよくわからない。
949おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 02:04:20 ID:Twdp9o5u
補正が原因で身体が不自然に反ってるのかしらね。
私もお手製補正タオル(ひも付きでウェスト+腰)使ってるけど、腰痛はないわ。
950おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 02:04:59 ID:QMG4oS3Q
>>946
>942はスルー推奨の人だと思うが…
951おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 09:51:58 ID:HYBlonDX
すみません、よかったら教えて下さい。
オクで膨れ織に漆箔の名古屋帯をみつけました。
新品で傷みはなさそうですが、ボリュームがありそうです。

柄が素朴な感じで、色使いが好みで目にとまりましたが、質感がわかりません。
漆箔のものは、どんな使い心地ですか?
締めやすいとか逆とか。
例えば佐賀錦は折りシワになりやすいというような…

用途や素材的に着物とのつりあいはどうなのでしょう?
自分は普段着が多く、紬、小紋(柄とか紬っぽいものが好きです)ばかりです。

なにせ興味があっても実物はまだ手にしたことがないもので…

よろしくお願いします。
952おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 12:30:35 ID:6S0ngLqE
木綿の話に便乗。
1〜2万で貧相過ぎないお手軽レベルのカジュアル木綿単なんだけど
みんな実際どの時期に着てる?真夏と真冬以外は通して着てますか?
あと、木綿単+羽織で電車はいけるかな?木綿はデニム感覚って人と、
ジャージみたいなもんだから近所が限界って人と分かれるみたいだから気になって。
953おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 13:25:16 ID:r1JiIBxe
>>952
あなたの年齢にもよるんだと思うんだよね。
通販のWebサイトに書いてあることと、
その着物着てるモデルさんの年齢ね。
あの位の娘さんなら街着でも良いだろうけど
アラフォーの声が聞こえてくると
「全身ウォッシャブルは恥ずかしい」とかいろいろあるからさ。
954おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 14:54:41 ID:xz+bzuG5
自分で判断すりゃいいのに…
ジャージでも電車乗る奴は乗るじゃん。地域差も大きいと思うし。
カジュアルは人のために着るもんじゃなし。
955おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 15:20:29 ID:QE0bpgJw
自分も出かける時に着られるような木綿の着物欲しいなぁと思うんだけど、
人や地方でいろんな見方があって、そういうところがネックになっててイマイチ踏み切れない。
そして結局正絹ばかり買ってしまう。
956おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 15:44:00 ID:bkaJ5zWp
木綿でも薩摩絣なんかだと、そこそこに着られるんでは?
もっとも、値段も下手な正絹よりたかいけどさ。
957おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 16:26:08 ID:xJGlXUmd
木綿きものって、ネットで入手するのが常ですかね
958おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 16:36:04 ID:xz+bzuG5
綿紬いいよー
安いし落ち着いてるし、外出にばんばん着てる。
久留米絣も着心地良くて好きなんだが、無地の綿紬の方が使いやすい。
ものによっては厚手なんで、冬でもあったかいよ。
薩摩絣憧れるがまだ手が出ないw

ところで、粋風の縞ものが人気みたいで、ショップ見てるとよく売れてるんだけど
都内近郊で人が着てるのを見たことがない。みんなどこで着てるの?
959おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 18:15:52 ID:XhxBr41W
無地に近い縞の着物を近場へのお出かけに着てますよん。(ポリエステルの普段着だけど)
お参りに行った寺の門前茶屋のおかみに「通好みなの着てますね」って言われたけど、
単に汚れが目立たなくて便利だから選んだだけで、どういうのが粋だとか通だとかは分からない。
今日浅草で和服の人けっこう見かけたけど、確かに縞もの着てる人居なかったな。
960おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 18:29:28 ID:WlDzvXZE
高額でも木綿は木綿。
紬も絣も普段着。
たしかにきやすいの。
でもアラサーに木綿製品は限界の壁がかなりある。
夏のアラサー雑誌に浴衣でも綿紅梅や麻素材なら簡易衿と八寸帯をつければ街着に
なるって書いてあり、鵜呑みにしてきていったら、ほとんど藍色の堅絽や白地の紗の付下げの人ばっかりだった。
アラサーは、夜に浴衣でも正絹の帯か麻の帯が必要だ。
木綿より麻素材の方が高級感がある。
いろんなとこに和服で出かけてチャレンジしているが、TPOは個人の住んでいるところのスタイルでえらく違うと思う。
普段着は近所の近所のスーパーや市場か?芝居やオペラ鑑賞か?という個人のレベル。
私は化粧品や小物を百貨店に買いに行くのが普段着でポリ小紋。
芝居は街着で正絹大島紬か付下げです。
木綿は単衣の季節に普段着にします。
>951
箔は一度折ると型がつく、角度で光にあたり色が違ってみえる。
今年の冬の着物雑誌やミセス1月号にふくれ織で金や銀の箔の袋帯は載っていたが
漆箔は店頭でもまったく見てない。
絹糸が加工されてないふくれ織の帯は非常に締めやすいし
柄がなんとなくふんわり感でかわいい。
絹糸が加工されている銀や金の糸もあるし
本当に金やプラチナの糸もある
見ただけではわからない。
箔の帯はポリエステルみたいで感触もザラザラで締めにくい。
オクなら質問すればいいと思う。
もう2月だし春物の仕度だよ。来週着物雑誌の春物がでるから立ち読みしたほうがいい。
外国製だと思うが手機の帯がどんどん出ている。





961おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 19:46:17 ID:v73Y/C1j
>>958
縞木綿(単)、オサレ度の低い場所にある映画館に行く時よく着ます。
後、友達の家に遊びに行く時とか、外で合うけど相手が幼子連れの時とか。
周りはカジュアル系が多い集まりの時とか。
960の云う通り、自分の住んでるとこが広尾ガーデンヒル○とかだったら話は変わってくるかもw
962おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 21:03:42 ID:5ne4vkSJ
新宿区住みだが、礼装以外では結構何着てても平気だ
963951:2010/02/11(木) 21:10:21 ID:HYBlonDX
>>960
レスありがとうございます。

柄が木立と花のようなんですが、おおざっぱというか、大振りで幼児が書くような、なんとも素朴な描写でいいなぁ〜と。

部分に少しならわかるのですが、太鼓の8割り位が漆なのか、写真は光沢がありました。
出品者もうまく表現できないようで、質問しても?でした。

色味は秋〜冬っぽいですね。手持ちの紬と色合わせがよい感じです。
扱いにくそうな感じは、なんとなく予感します。
その他、箔ものはまだ使ったことがないので参考になります。
ありがとうございました。

964おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 21:20:09 ID:wbfIRd3O
>>958
都内中央線沿線着物屋がたくさんある町に住んでるけど、
縞もの着てる人結構見かけるよ。
おでかけ!って感じじゃない、普段に着るんじゃないかな。

そういえば今日は豆千代がセールだったみたいで人がたくさん並んでた
私は3件隣のコンビニに行っただけで、
セール自体知らなかったので何が起こったのかと思ったw
965おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 22:07:55 ID:jAY/LHHW
横浜に住んでるけど、木綿着物の人をまったく見かけたことがない。
でも自分的には、在来線数駅程度なら着ていってもかまわないんじゃないかと思ってる。
(自分は木綿着物持ってないけど)
966おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 23:10:53 ID:TNpvPp71
木綿といわず、着物の人を見かけない。
市内には呉服屋さんもあるけど店員さんは制服。
「着物どんどんお召しになって〜」と言うけど
どこに来ていくんだよ。
洋服だってみんなしまむら、ユニクロじゃないか。

と思うので皆さんと格あわせて木綿しか来ません。
初詣にはポリ小紋着たけどね。
967おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 23:45:25 ID:RA3bo3jX
突然ですけど、
江戸小紋(万筋)に柄半襟とか色足袋とか合わせるのってアリですか?
968おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 23:47:11 ID:D4ZL6bsC
そうそう。
お茶の席にあえてポリエステルを着る人もいるよ。
969おさかなくわえた名無しさん:2010/02/12(金) 00:47:23 ID:Z4nljM5b
>967
色つきの半衿より重ね衿の方が見栄えいいよ
970おさかなくわえた名無しさん:2010/02/12(金) 10:21:17 ID:RgsNYT3J
>>967
柄半襟・色足袋は普通にアリ。
カジュアルダウンになるけどね。
971おさかなくわえた名無しさん:2010/02/12(金) 11:10:42 ID:82oJkDaj
木綿の着物でも、よっぽど気合入れておしゃれする場合(お呼ばれとか、
ゴージャス系のレストランに行くときとか、観劇とか)以外は
大丈夫な気がするけど。ウールも同じ。
そもそも着物を着てるっていうだけで、一般の人からは
「かなり気合が入ったおしゃれ」に見えるとと思うし。
972おさかなくわえた名無しさん:2010/02/12(金) 12:18:51 ID:+qnkNuCn
日本和装の現在進行中のスレって無いようですね。
TVCMもしてて受講生も全国区で多いはずなのに。
973おさかなくわえた名無しさん:2010/02/12(金) 13:30:16 ID:R4I5gaLJ
>>972
スレ立っても、粘着に荒らされるんだよ。
974おさかなくわえた名無しさん:2010/02/12(金) 16:39:18 ID:Z4nljM5b
>963
オクにだしてある名古屋帯は見たよ
漆箔で検索かけたら4件しかヒットしなかったが
たぶんあれだとわかるが
画像であんだけ古い赤い色に変色してるから2000円でも高い。
70歳のおばあさん向き。レンガ色や柿の色とは違う、染色が古く赤く変色している。
975おさかなくわえた名無しさん:2010/02/13(土) 23:14:37 ID:1feMy86B
10年くらい大不況だし
チープな着物や限界超えた古着でも
いいんじゃない
和服だから気合の入ったおしゃれとは見えないひとはいる
976おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 00:39:06 ID:5GtIbBcE
木綿にお詳しい方、実際お持ちの方

川唐 久留米 保多織 三河木綿 会津 出羽 伊勢

厚み順に並べて下さいませんか
977おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 01:42:10 ID:d4NuESlU
仕立ててしまっておいたけど使う見込みがないので質屋に持っていったら
十分の一の金額にもならなかったorz 「締めてないからまだ値段がつくんだよ」
って。本やCDの中古のほうが高値で売れるみたいなw
オクに出したほうがよかったのかな。今ここ見て後悔・・・
978おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 01:42:55 ID:d4NuESlU
↑帯の話です。
979おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 01:44:05 ID:2NvmNvMn
宝石ですらよくて半額、通常は1/10程度だったりする。
帯なら尚更でしょ。
980おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 03:26:49 ID:ZmSG0j8e
オクなら500円から1000円でしか売れなさそうな
手垢のついた古い帯を、15000円も出してたんすやで
買ったのが1枚目。1回も締めてない。
何も知らない頃、着物が着たくて、雑誌を見て買いに行った。

古着屋はゴミは高値で売るよ。
今見ると、引取り値は0円だったんだと思う。
981おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 06:07:17 ID:d4NuESlU
私も何もわからないのに(たんすやさんではない)
古着屋で1人で買った着物は着れなかった。

たんすやさんで、オクで買うような安い値段ではないけれど
裄があって似合うと人に言ってもらえるお気に入りを幾つか手にいれた。
でも、ここの買取相場はかなり低いらしいと聞いたことある。
982おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 10:39:54 ID:KttJKJl1
>>979
宝石は、大体ダイヤモンドが元から10掛けで売ってるから、
質屋の価値で言えば1/10なのは当たり前。
他の希少石は10掛けまではいかないけど、それでもよほど産出量の少ないものじゃないと
半額までいかないよね。
他の小売りでは、10掛けまで行く商品なんて、ほとんどないからなぁ。

宝石はお金さえあれば欲しいという人は結構いるだろうし、台を変えてリフォームすれば
石自体の劣化はそんなに無いものが多いから価格維持し易いけど、
着物はお金があっても別に欲しいと思わない人の方が多い現代じゃ
例え新古品でも経年劣化などから逃れられない以上、
価値の下がってしまうのはどうにもならないだろうなぁ。
983おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 10:44:27 ID:/sKr8Q9t
洋服だってハイブランドを除いて、
一旦人の手に移ったものは10分の1程度でしか売れないでしょ。
業者が買い取りする場合はもっと安くなるのは当たり前。
984おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 13:10:08 ID:37oL2ca+
自宅近くの倉庫に古着にしつけをつけてる小さい会社が何件かある。
一般的に大阪の高級住宅地の中にある屋根付ガレージなの。
倉庫内は大量の和服古着で、真冬なのにシャッター全開で
来る日も来る日も若い女性とおじいさん達がひたすら、ボロにしつけをつけている。
それができあがると風呂敷でまんまるにまとめて積み上げてある。
何日かたつとその倉庫が一枚もなくなって、からっぽになる。
汚い和服の古着に大勢群がるのがわからないが、群集心理かなぁ。
新品より中古の方が価値があるとかで人気が出ていてびっくりする。
あと別に、伏見稲荷の境内中の奥で古着をつるしで売っているが、
しつけはついてない。
1000円程度だが、あんなの着る奴いるのかって思ってたら
お正月に京都にいっぱい大集合していた。
外国人観光客もボロをきているのと、きちんとした着物をきてる人を
区別しているようで、まったくボロには近づいてない。
付け下げにかがりだけの八寸帯のおばさんとかを見てびっくりもしなくなった。
京都でたちの悪いアジア外人は勝手にいきなりそばに来て、ツーショット写真を取っていく。
気持ち悪い。
土日は大阪・京都は芝居をやってるから、いろんな紬の着物が見れるよ。
>977
帯や着物で価値がつくのは有名な故人作家のもので、コレクターが集めている柄だけ。
ながもち屋は古着だけじゃなくてわざわざ新品を古着風にして売ってると思う。
でないと柄いきが現代すぎるからおかしい。
呉服屋より質屋の人の方が目は肥えているが、仕立てたときの端切れと証書が必ずいる。
捨てたボロを高く売るのは着物自体の価値じゃなく
営業の人の力だよ。
古い帯15000円は営業の人の手間賃だとおもってください。


985おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 19:11:50 ID:2K/XLIvR
>980

たんす屋のスレって立ってたんだね。
前柄の所が破けている帯が5000円だったとか、ウールなのに正絹と偽って15,000円だったとか
被害報告が書かれてる。
986おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 20:26:54 ID:KttJKJl1
>>984
八寸帯でも、綴れだけはフォーマル用なので、付け下げにも着用していいものだよ。
本綴れだったら一重太鼓で色留袖でも着用可。
綴れではなかったなら、おかしいけどね。
987おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 23:51:06 ID:8tsgfxCZ
京都の骨董市で有名なお店の店長?が1000円で買った銘仙が店舗で7000円で販売してた。
いつもは優しい接客なのに、私が触ったら「コレ取ってる」って奪われた。
7000円で転売するなら鼻息荒くなるのも当然か。
988おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 00:22:58 ID:wNx/Wx/w
むしろそれがその人の本質で、差額の6000円を儲けさせてくれる大事な
お客様だからこそ、店ではいつも優しい接客が出来るのも当然、と考える。
989おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 03:21:23 ID:ALScm6p8
私も骨董市で素敵な帯を見つけて箱を手に取ったら、
少し離れた所にいた女性が飛んできたことがある
>>987と同じ事言われた
男性と一緒で、着物を色々と物色していた
業者さんだとわかったけど、もしかすると同じ人かも?
少し派手目の綺麗系のおばさんだった
予算外なので買うつもりはなかったけど、欲しい人だったら喧嘩になっただろうね
990おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 09:10:51 ID:R2cnjTEn
取ってるって、予約してるというような意味かな。
だったら名前でも書いとけと言ってやりたいところだな。
991おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 10:31:36 ID:8+tlo2Gs
友人が「これ素敵よ」と帯手渡してきたので受け取ろうとしたら、近くにいた人が「見せて」と奪った。
あっけにとられたけど見るだけならと思って返してくれるの待ってたのに、持っていかれたよ。
人間ってびっくりすると固まっちゃうもんだね。
992おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 10:41:01 ID:BKciCdvB
東寺とかでゴミ袋に突っ込んで買ってたり、
旅行に行くみたいな大きなキャスターバッグをもってる奴は業者。
店で10倍の値をつけて売ってて自分もビックリした。
993おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 13:03:04 ID:bMaQChiq
>>976
無茶言っちゃいかんてw
全部触ったことはないけど、同じ名前でも織り方が種類あったり
糸が違ってて、結果厚みが違ったりするんだよ。
固さも違う。たまに、糊が利いてるわけでもないのにやたら固いのがある。
あれはなんでなんだろ。

手触りも違うから、自分で触るのが一番。
染織○だまの出張店舗行くとか。
ネットショップでハギレの見本を送ってくれるとこもある。
地方物産店で、反物まではなくても小物や半纏程度なら置いてることもある。
川唐なら川越観光ついでに見に行くとか。
川越楽しいよ。呉服店の営業時間は電話で聞いて行った方がいい。
994おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 13:59:16 ID:lFUVytO2
豪奢なからだって着物似合う?
なんか叶姉妹思い出しちゃったよw
華奢で楚々としてるほうが似合うと思うけどね。
995おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 14:01:56 ID:lFUVytO2
誤爆しました。スミマセン
996おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 15:12:59 ID:JErLFPEJ
私、宮崎じゃないけど結構近い他県在住なので、今度こだ○さんに行って
実際にいろいろ見てから誂えようと思ってる。
地方在住でよかったと思ったの久しぶりだわ。楽しみ〜。
997エマ:2010/02/15(月) 19:54:49 ID:QKhAW0um
鎌倉を舞台にした わたせせいぞうさんのマンガ
菜 が大好きなのですが、けんてーごんおで
菜 検定を見つけたのでみなさんもやってみませんか?
言い忘れましたが主人公の菜さんはお母さんの形見でもある
着物をずっと着ているのです。
http://www.kentei.cc/k/546125/
私は全巻持っているのに5点で落ちましたよ(-_-)zzz
998おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 20:32:45 ID:tx9iYRyV
>>996
いいなー!去年出張店舗に行ったけど、物欲との戦いに必死だったよw
999おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 21:03:13 ID:qK1YfauN
次スレ立ってないようなので立ててきました。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1266235362/
1000おさかなくわえた名無しさん:2010/02/15(月) 22:04:25 ID:BKciCdvB
若旦那がうちは他の呉服店とは違うという口調ブログで好きになれない。
10011001
.................................. ──  ....................................................
........................../         \..........................................
....................../        ..................................................... .
.. ... ... ... ../       ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...|                |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .|                |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . .          /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\          . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
  次スレへ行こうね    うん
        ∧_∧             | ̄ ̄|   | ̄
  ̄ ̄|    (::: ´∀)  ∧_∧  ̄ ̄| |    ̄ ̄  1000を越えたのでもう書けません。
     ̄ ̄(:::   つヽ(∀`::)     ̄        新しいスレッドを立ててください。
 ..___  |::: | |  ( o ::)ゝ  . ._____ 
    /  (__)_)  J`J ....    \      【生活全般@2ch掲示板】
   / ..... 三三     三  ...  ..   \     http://changi.2ch.net/kankon/
 /    三三三 ..   三三 ..   ..   \