【着物】きもので過ごす生活・18日目【和服】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
日常生活の中のきものの話をしましょう。

前スレ
【着物】きもので過ごす生活・17日目【和服】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1234270208/

関連スレはこの辺
ttp://ttsearch.net/s.cgi?k=%92%85%95%A8&o=r

 
>>980踏んだら、次スレよろしくおねがいします。
2おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 23:34:00 ID:XZjJ6+4F
【着物】きもので過ごす生活・14日目【和服】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1225349853/
【着物】きもので過ごす生活・15日目【和服】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1228710835/
【着物】きもので過ごす生活・16日目【和服】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1231976084/

3おさかなくわえた名無しさん:2009/03/28(土) 23:39:40 ID:JvLKjgfw
>>一乙
4おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 00:50:24 ID:BRRLUmEY
過去スレ
【着物とか】きもので過ごす生活【和服とか】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1137677114/
【着物とか】きもので過ごす生活・2日目【和服とか】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1156053386/
【着物とか】きもので過ごす生活・3日目【和服とか】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1170164197/
【着物とか】きもので過ごす生活・4日目【和服とか】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178623850/
【着物とか】きもので過ごす生活・5日目【和服とか】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1185770040/
【着物】きもので過ごす生活・6日目【和服】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1191740755/
【着物】きもので過ごす生活・7日目【和服】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1195353233/
【着物】きもので過ごす生活・8日目【和服】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1200283815/
【着物】きもので過ごす生活・9日目【和服】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1205819099/
【着物】きもので過ごす生活・10日目【和服】
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1209310971/
【着物】きもので過ごす生活・11日目【和服】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1213081916/
【着物】きもので過ごす生活・12日目【和服】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1217902238/
【着物】きもので過ごす生活・13日目【和服】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1222876987/
5おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 01:50:46 ID:2Ca84yHf
テンプレ不完全だったようで、気付かず立ててしまってごめんなさい。
ありがとう>>3さん

そして、花見や展示会やに着物着ていきたいんだけど
花冷えで寒くて腰が上がりません。
6おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 01:53:20 ID:+IucbU88
999の弁明嘘くさい。
991の最後の一行が、過去スレで書かれていたのと
ほぼ同じ表現だし。
7おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 02:10:27 ID:2Ca84yHf
ああ、また間違ってる。

ありがとうは>>4さん
8おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 02:18:58 ID:yNOsP9Wb
なんでいきなり寝間着からなんだろう
変なの
9おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 02:58:20 ID:hL7hgCGO
>>991
>襦袢がパジャマ代わり

その発想、日本人とは思えないんだけど・・・・釣り?
10おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 04:15:10 ID:WevuaaD6
>>1

お花見に着てこうと思って注文した小紋が納期遅れだって。
五日程度だけど、花の命は短いぞぉ。
11おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 04:27:04 ID:FTa45B9y
最近オークションで落としたお召しが花見にぴったりだったんで
大急ぎで裄出しをして、サイズもバッチリ大丈夫!と喜んでたら
手持ちの襦袢とは微妙〜に袖丈も身幅も合わなかった…orz
アンティークの落とし穴に、慌てて替え袖制作と半襦袢の幅調整中。
ここ数日の寒さに、開花が遅れる事を願ってるが…間に合うか?
12おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 06:38:38 ID:yf0UcKqJ
13おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 13:55:06 ID:RaKOYAHK
そういえば、前スレで花見に着物を着ていこうとしていた
着物初心者さん18歳はどうなったのかしら
14おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 14:39:27 ID:GrOQa3m9
そういえば今日だったね
15おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 15:18:02 ID:7UxYhFsM
前にもここで話題になったツーピース着物?を着てのど自慢に出てるおばあさんがいた
最初のバストショットは「あら、お着物のおばあちゃんかな」と思ってたから全身が映った時は衝撃的だった
これはハレの日にありなのか
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1238297217271.jpg

http://www.nissen.co.jp/cate001/special/toiki/sho_index/toiki_006_009_000-01.htm
16おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 16:54:43 ID:1cF1xFqk
別にまったくかまわないと思うよ
17おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 17:09:02 ID:+IucbU88
二部式着物の婆さんがダメなら、後ろ左のニッカボッカ作業服の
画典系アニキの立場はwwwwwwwwwwww
18おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 17:26:08 ID:7UxYhFsM
いやまあアリならいいけどね、以前は近所に買い物行くぐらいならいいけど、これでバス乗るのはどうだろうなんて言われてたから
ちなみにこのバーチャンは特別賞を貰っていた。ばあちゃんよかったね
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1238299221349.jpg

今日はもっと面白い格好の人が出ていた。こういうのはどこで誂えるのだろう
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/k/s/dat1238298322147.jpg
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai144372.jpg 一番右端

おまけ ご要望にお答えしてニッカボッカのガテン系アニキ
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1238296775524.jpg
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1238296804700.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/k/s/dat1238296833680.jpg
19おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 17:33:10 ID:51ev84E5
誰が要望したんだろう
20おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 17:45:07 ID:EoxKoib4
>>18
>以前は近所に買い物行くぐらいならいいけど、
これでバス乗るのはどうだろうなんて言われてた

そうなんだ?自分、身内がそれをやるって前にここで嘆いたら
フルボッコにされたよ。
この格好はほとんどトラウマなほど自分の中では無理だ。
他人がやるのはどうぞご自由にだけど。
21おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 18:07:34 ID:ceNbwSEl
【文化】夜の街発祥の「盛り髪」が卒業式、成人式で人気 「全部まねるとキャバ嬢になっちゃうけど、部分的にならOK」と
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238230681/

うちの母(50代)も「今の子が振袖や着物の時にする盛りヘアってどうもイヤだわ」って言うけど、どうなんだろ
あんまりカチっとしてるとおばさんくさくなるし・・・
22おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 18:24:09 ID:aNKJK60y
>>1 乙です。

前スレ>>986
>服装で目立とうなんて
>思わないほうがいい気がするよ


式典といっても、卒業式でしょう?

私の世代、都立高出の友人は、檀上でバク転したり、パフォーマンス・コスプレ大会みたい
だったって。
私立高だった自分にはそういう楽しい思い出がなくて残念だわ。
入学式なら後ゝ虐められる?など目立つ危険はあるかも、、だけど、卒業式なら〜と思うけど。
23おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 18:27:05 ID:aNKJK60y
書き忘れ。
私の世代は所謂、新人類。
西武の三羽ガラスの世代だから。 今のコの親より、上世代かも。
24おさかなくわえた名無しさん:2009/03/29(日) 22:31:51 ID:BlTRWePg
年寄りになると帯もきついし
背中も丸くなるしで
二部式で着てるだけですごいと思う。
25おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 08:53:05 ID:ew+OWgT8
>>15
のど自慢って普段着でもOKな場だと思うがね
あと洋服の時ならTシャツ短パンなんてゴロゴロいるのになぁ
なんか一部の着物好きって
「デパートに行く時はきちんとした格好で!」みたいな
一昔前の常識押し付けてくる人多いなぁ
バス乗るくらいで大騒ぎな田舎なのだろうか。まさかね。
26おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 10:12:11 ID:nSSsnIY7
さすがにここのおばさんはのど自慢に詳しいなwTシャツにGパンねー
27おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 12:15:01 ID:C0ygWt8u
>>12
博多の銀色証紙のものがまだ昨年秋でも流通に残っているってことですか?
28おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 12:29:33 ID:j8PFvckC
二部式だと着付け楽なんでしょうね。
今店頭に出てる着物雑誌にも二部式着物+つくり帯のおばあちゃんが取材を受けてましたけど。
旅館も二部式着物を採用してるとこ多いですよ。
29おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 12:55:44 ID:vGItRaXF
>>27
小売店が在庫として抱えていたものなら、そういうこともあるのでは?
30おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 14:44:50 ID:bXG4mBB2
二部式とニッセンとかで売ってる帯無しツーピース着物って別物かと思ったけど
店によっては帯無しのツーピース着物も「二部式着物」なんだね
旅館の中居さんや和食屋に勤めるお運びさんは帯する普通の着物っぽい「二部式着物」が多いと思うんだが
帯無いとなんとなくバランス悪いような気がするのは型にはまっているからなんだろうか・・
31おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 15:20:54 ID:yQNMOl+z
二部式の方が着付も楽でしょうけど、洗濯したり畳んでしまったり管理も楽ですよ。

着物じゃないですが、襦袢でネット通販で売れているという半襟付きスリップを
普段着用に試しに買ってみたんですが、結局、二部式のウソツキの方が洗濯が楽だからそっちの出番の方が多いです。

それに帯が無い方が、絶対に体は軽いですから動きやすいでしょうしね。
32おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 17:36:36 ID:2/nA9sU2
実家が寺だけど、母親は行事のときはいつも帯無しの二部式の着物着てる。
バタバタ忙しく動くし、何より楽だからやめられないらしい。
33おさかなくわえた名無しさん:2009/03/30(月) 22:27:38 ID:JJPbwY/R
帯は二部式のお太鼓ばっかり、長襦袢は正絹+さらしの二部式ばっかりだww
二部式の帯で着付け時間が短くなったし、二部式襦袢のおかけで着崩れしにくくなった。
34おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 00:45:42 ID:PKLGVMGX
今の日本で、二部式にしてまで何が何でも必ず着物着ないといけない人って
そんなに多いの?
それなら洋服の方が絶対楽だと思うんだけど・・・・
35おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 00:53:28 ID:Fiqpnqcv
自分にとっては、着ていて体が楽な服が着物ってこと。
着る手間は洋服のほうが楽だけど。
大学時代から外反母趾だし、学生時代にスポーツで膝と腰を痛めたんで
洋服だと辛い。
36おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 03:38:49 ID:0AYbbnlY
ちょっといい旅館や料亭は一応帯びアリの着物が制服みたいなもんだから
ユニフォーム用としての二部式着物は需要あると思うし
ここの人の意見も、ラクで落ち着くし簡単だから二部式着物自体はありだと思うけど。。。

よそ行きが帯び無し二部ってのはさすがにないな〜

居酒屋や旅館や温泉施設の裏方の人は作務衣+前掛けが多いね
37おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 08:44:06 ID:58JkqkIU
>>34
つ個人の自由
38おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 18:30:18 ID:UDDXwmi9
>>29
献上の証紙、紫や緑のものってどんなところで売っているかご存知ですか?

最近のネットショップもオクの新未仕立品も金証紙だし、
手元の伊達締すら金です。
前スレの詳しい人によると締め具合がちがって
柔らかいなら、そっちが便利かな?と思うんですが。
39おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 19:37:18 ID:PKLGVMGX
>>38
緑証紙はネットでもよく見かけるよ、楽天とか。
でも原色じゃなくてぼやーんとした緑なので
モニターでは“緑〜!”ってわかりにくいね。
40おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 20:00:24 ID:3zmzorJ4
>>36

居酒屋の作務衣+前掛けって昔からありましたっけ?
最近よくみますけど昔は作務衣って坊さんのイメージが強かった。
昔は女性が着るものでは無かったんですかね
41おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 23:05:56 ID:PePCOYfP
やはり小紋には袋帯は合わせないものなのでしょうか?
母が私に誂えてくれた地紋起こしの小紋がありまして、
それに合わせて一緒に誂えた帯が唐織の袋帯…
昔はそれでお茶会なぞにも行っていたものですが…
もしかしてうちの母は間違っていたのですか?
42おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 23:14:46 ID:/gdRdTFu
>>41
?合わせていいけど。
4341:2009/03/31(火) 23:40:26 ID:PePCOYfP
>>42
合わせてもいいんですね。よかった。
今までは何の疑問も持たず、その組み合わせで着ていたのですが、
質問掲示板で、「小紋に唐織の袋帯なんて変!」というレスを見たものですから…
44おさかなくわえた名無しさん:2009/03/31(火) 23:44:15 ID:+UrKD3Hn
>>41
実は「小紋には袋帯は合わせないもの」という考えは存在する。
(格が合わないし見た目のバランスが悪いので)
でもタブーと言うほどのことじゃないし、お茶会ではそういう人いっぱい
いるので気にしなくてよし。
45おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 00:47:56 ID:5u35zPp6
>>44
自分は小紋だと、三役または紋入りまでが袋帯許容範囲。
無地も紋無しはナゴヤかなあ。


でも先日、立礼のお茶会のとき紋無しに綴れ着たら参加者のおばちゃんにられた。
色々言い訳したがおばちゃん曰く
「金糸入ってない唐織くらいにしたら」と言われた。
無知でゴメン、そういうものですか?
46おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 00:52:54 ID:UDGbpCpQ
すみませんが教えてください。
旦那の親戚のパーティーに招待されて、義母より「着物で出席」とのお達しがありました。
着物は成人式以来10年以上着ておらず、全く知識がありません。
レンタルする予定ですが、太ってる人でも普通の着物を着られるでしょうか?
普段は17号から19号を着ており、身長157cmでウエスト85cmくらいあります。
ヒップは110cmくらいありそうです。
こんな私は普通にレンタルで出ているものが着られるでしょうか?
すごく悩んでいます。
詳しい方教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
47おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 01:32:24 ID:44A+tm/P
パーティと一言で言っても、出版記念、叙勲、還暦祝い、新築祝い・・・
色々あるから、何のパーティなのかがわからないことには、答えようがない。

サイズは、そこまで大きいと普通のサイズは無理。
48おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 01:34:39 ID:44A+tm/P
連投スマソ。

ここで聞かないで、姑に聞けば?
姑が「着物で」と指示してきたんだから、「どんな着物がいいのか具体的に教えて」って
聞けばすむんじゃないかな〜?
49おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 01:45:51 ID:AjJl1f4L
>>46
「19号 レンタル着物」とか「ふくよか レンタル着物」でぐぐったら色々出てきたよ
19号サイズの人が着れる着物くらいは用意してあるんじゃないの?
選択の幅は狭まるかもしれないが

ここは着物を持ってる人のスレなので、レンタルについて詳しい意見は聞けないと思う。
レンタル着物のサイトを片っ端から見て回るほうがいいよ
50おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 02:20:09 ID:YE0Y7XzB
46です。
皆さん、いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
パーティーとは創業何周年記念とかでした。
パーティーの内容でも違うんですね。

さすがに私のサイズでは一般にレンタルされているのは無理ですか…。
でも、それが分かったので良かったです!
大きいサイズを扱っているレンタル屋さんを検索してみます。
皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
51おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 02:43:33 ID:iNnMIo70
お正月にプレタの道中着と昨年春にレースの羽織を買った。
それぞれ袖丈が42cmと47センチ。
羽織はまだごまかせるけど、道行は見た目がだめですよね?
箪笥の肥やしになっていて、昨日整理していて丈が短いことに今頃気付いた。
袖の裾を曲げて着れば大丈夫?
こんなに短い袖丈って、デットストックの道中着だったのかしら。
それとも道中着はこのサイズなのでしょうか?
52おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 03:08:39 ID:oeegS/6l
>>51

昔は袖丈は基本的に自由に決められていた。
身長に対して何割が綺麗に見えるとかまだ若いから少し長めとか。
でも今は昔ほどしょっちゅう下手直さないし
それじゃ年取ったり人にゆずったりしたときに不便だからと
1尺3寸が標準として作られることが多い。
だから42cmとかは小柄な人用だったんじゃない?

生地から仕立てたんじゃないよね?
もし仕立てを頼んで何も指示してないのに
42で仕上げてきたならやり直してもらえるんでは。
53おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 03:12:22 ID:oeegS/6l
>>51

あれ?読み飛ばしてたけどプレタ?
現代の吊るしで売ってる品物で42?
ごめん、それは昔とかの話は関係ないかも。
新古品を扱ってた店かな?

あと、47の方はふりから中の袖がヒラヒラ出てこないように
少し長さを控えて仕立てるって聞いたことあるから
その範囲だと思う。
54おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 03:44:13 ID:E1UubNE1
>>51
>プレタの道中着

これ、上っ張りではないのかな。
着物で家事とかする時邪魔にならないように
袖丈短めになってるのでは。
55おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 08:05:50 ID:JnV5dv4O
家事するために短いならもっと短いんじゃないのかな。

道中着の袖丈短いのは問題なし。
ふりが汚れなくてむしろ好き。
56おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 10:51:25 ID:sqNh5WkS
>55
>家事するために短い

水屋着とか?
大抵袖がカッポウ着みたいに縮んでいるような…

既成品で会津木綿の水屋コート、日常着の塵除けに
洗濯もできていいかもっておもいつつ、
その袖口で結局却下したけど、今考えたら
袖口のゴムを自分で抜けば良かっただけなんですよね…
惜しいことした。
57おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 17:37:41 ID:iNnMIo70
>>51です。
レスありがとうございます。
どちらも仕立て上がりの、吊るしの物で一万位です。
レースの方は1〜2cmの差で、問題なさそうですね。
道中着は、外に着ていくものだと思っていたけど違ったのかな?
打ち合わせは、紐で結ぶのですが…
水屋着はなんとなくわかりますが、上っ張りとはどういうものを指して、
どんな時に着用するのでしょうか?
58おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 18:24:18 ID:fID4W7Fp
>>56
木綿の水屋コート

デパートのワゴンセールみたいな所で買った。

茶道してる人もいるなら、
ニッセ〇のポリのより安くて、水だけでなく火にも強くてお勧めよ。
家で、キッチンコート替わりに愛用しているw。
洋服の上でも違和感少ないし、割烹着やエプロンみたいに外出はちょっと、、とは思わないし。
ちょっとそこまで、、には便利だわ。
59おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 19:50:41 ID:7x1tfwLM
60おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 19:52:38 ID:pCo5r1YA
>>57
袖丈短めだったら上っ張り?って、あまり深く考えずに言ってました、
混乱させてしまってすみません・・・・
上っ張りって、58さんの言ってるのと似たような感じで、
家の中とかで着物の汚れ防止に着るけど
絶対外出られないわけじゃなくて、ワンマイルウェアぐらいならいける、
ってイメージで使いました。
でも51さんの買ったのは純粋な道中着かもしれないですね、ごめんなさい。
61おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 20:10:48 ID:3AUPZsVh
説明が上手くできないのですが、巻くときにてを左肩にかけると前に良い柄が出ない(内側になってしまう)
帯を手にいれました、とても気に入っているのですが、普段左からてを入れる帯になれて
しまっているため、非常に巻きづらいです。こんな場合、どうにかできませんか?
お太鼓の部分で切って反対につけてしまう(表裏は無い模様)か? または特殊な巻き方とか
ありますか? どなたかご存じないでしょうか?

62おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 20:52:12 ID:SpUjI4uI
普通に右肩にかけたらいかがですか?
63おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 21:11:55 ID:3AUPZsVh
普段時計回りに巻いているので、逆巻きは難しいのです。
といいつつ、色々試してみたら、手を織り上げる部分を工夫すれば何とか時計回りに
巻けそうです、お騒がせいたしました。
64おさかなくわえた名無しさん:2009/04/01(水) 23:50:44 ID:c3NuUeQv
昔の丸帯で作った、半幅帯を頂いたのですが、結構長さがあるので
後ろのお太鼓(風)とか羽根が、重みで次第に下がってきてしまいます。
そういう時は帯揚げで引き上げておけばよい、と言われたんですが
帯揚げは手を羽根に巻く、1回目の時に挟むようにすればいいのでしょうか?
異物を挟んでしまうと、結び目が緩んできてしまうようで心配なのですが…
65おさかなくわえた名無しさん:2009/04/02(木) 12:34:32 ID:973nWLYs
>>64
帯あげをはさむ場所のことじゃなくて申し訳ないけど
帯を結び終わったら、手結びにした結び目を胴に巻いた部分の中に押し込むと
羽根の下がりの防止になりますよ。
66おさかなくわえた名無しさん:2009/04/02(木) 13:10:58 ID:AWdNMKY/
>>58
56ですけど、
私が迷ってやめた会津木綿のは、八千円ぐらい? 水屋着 というと
御茶道の稽古系の人にしか需要ないのかしら。
袷のポリ着物と比べても、
裏がないなら、ニッ○ンにしては結構いいお値段ですよね。
67おさかなくわえた名無しさん:2009/04/02(木) 13:21:35 ID:Vxe3I1wg
琴の師匠をしてますけど
演奏会の楽屋で、水屋着を愛用してますよ。
和服で立ったり座ったりの作業が多いので
膝まで覆う水屋着は
作業用としてとても重宝してます。
68おさかなくわえた名無しさん:2009/04/02(木) 13:57:37 ID:Mp3YhTqU
少しフォーマルな着物にも合わせられるような付け帯を
新宿か銀座で売っている店を教えて下さい。
予算は4万円以下くらいでありますか?

きものやさんのHPで売っているようなのが好みだけど
急に必要になったため,通販では間に合わないのです。
69おさかなくわえた名無しさん:2009/04/02(木) 15:40:47 ID:VMmpqjrw
>>64
帯揚げ使わなくても、
結び目の下、帯の内側に、ミニタオルを巻いて突っ込んでおくと下がらないよ
70おさかなくわえた名無しさん:2009/04/02(木) 19:37:45 ID:tnQ/UyrH
>>64
あと後ろに小さい帯板入れるって手もある。
71おさかなくわえた名無しさん:2009/04/02(木) 22:47:33 ID:5ZsXEtQe
さっき、楽天の某店で仕立て上がりの木綿の水屋着と作業着を見つけた。
水屋着で12000円、作業着で7800円。
袖口がカフスになってて、よさ気なんだけど、どうなんだろう。
一枚あると家事する時に便利かなぁ。
72おさかなくわえた名無しさん:2009/04/03(金) 00:22:46 ID:GhsQwVnS
唐辛子柄って、通年?
季節関係ある?
73おさかなくわえた名無しさん:2009/04/03(金) 00:41:18 ID:+yTFhL2u
絽つづれの帯って6月の単衣に合わせてもいいの?
74おさかなくわえた名無しさん:2009/04/03(金) 00:50:08 ID:rMz+Sppw
手元の本によると、「6月前半は単衣帯、後半は絽・絽綴の帯」とあるよ。
7573:2009/04/03(金) 01:11:32 ID:+yTFhL2u
>>74
なるほど。
着物より小物を一足先に夏物にする時は絽綴れでもいいということですね。
6月は単衣帯の時も帯揚げなんか夏仕様の方がいいんですかね?
76おさかなくわえた名無しさん:2009/04/03(金) 01:35:36 ID:rMz+Sppw
>>75
手持ちの本だと、「6月の帯揚げ・半襟は絽・たてしぼ」とある。
呉服屋さんには「6月の半襟は絽ちりめんがよろしい」と言われたけど、
絽ちりって、なかなか売ってないよね。
77おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 00:32:18 ID:F/JlRI0I
>>75 >>76
前に2chの着物関連板で読んだけど、年配の人はざっくりと
<6/1〜9/30>
・単の時期の絽縮緬やたてしぼの半襟や帯揚はokだが普通の絽の半襟、帯揚も可。
・絽帯もこの期間可。

にしちゃう事が多いらしい。

細かくキチッと決めてるのはどちらかと云うと最近の若手(と言っても40代以下)の着物研究家
に多く見られる傾向とか。

40前半の自分はラクなんで前者で過ごしてますw
78おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 00:48:47 ID:LqcrtXbn
5月から単衣を着てるけど 帯はだんだんと夏物にする感じ。
帯揚げや半衿は帯に合せる。
単の帯までなら塩瀬の半衿に綸子の帯揚げだなー。
79おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 03:02:23 ID:mpBEg27Y
80おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 14:44:12 ID:GJt7TqZU
6月・9月は難しいけど9月の方がより難しいなあ。
6月は温暖化もあってある程度なんでも先取り、って感じでわかりやすいけど
9月は先取りしすぎたら変。
そういうこと考え出すともう全然着られなくなっちゃうので、
最近は正式な場面以外あんまり悩まないようにしてる・・・・
81おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 17:20:24 ID:E1WzsNqJ
流れ切ってすみません。

買ったばかりのビーズの羽織紐を明日使おうと準備していたら、
長さが微妙で、帯留とあたってしまうようです。
帯紐の位置をずらしてもあたってしまうようで、どっちかキズつけてしまいそう。

こういうときどうにかして調整したいんですが、なにか方法がないですか?
82おさかなくわえた名無しさん:2009/04/04(土) 18:32:20 ID:3Dpb/SsO
>>81
なんかわかる…少し長いんじゃないかな。
私も手作りするとき、下がった位置を気にしますね。

改造して短くできるタイプですか?
83おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 02:42:56 ID:hHEY3bbW
>>81
羽織紐にビーズを使うときは
ごちゃごちゃうるさくなるから
帯留めは使わないことにしてる。
84おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 07:28:49 ID:NXjy2poG
>>81
羽織の乳の位置を上げるといいのね。
裁縫している時間がないとき小さい安全ピン2個を内側で目立たないように止めて
乳の代わりにするといいよ。
今からでも間に合うと思う。
85おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 19:44:55 ID:+/cB7TSU
よく、着物愛好家や着物エッセイストは著書で、
「年とったら、明るい色や華やかな柄行きは似合わない」って言っているけど、 
美しいきものやきものサロン等の雑誌に載っている、イベント会場に来ているおばさん達、
パステル系や可愛い系の花柄なんかの着物、結構着ているね…。
86おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 20:14:50 ID:EfTOaplG
>>85
逆に「年取ってから昔避けてた綺麗な色を着るようになった。顔のくすみをカバーする為」
って言う人もいるよね。
濃い鮮やかな桃色やオレンジ、黄緑の地色の派手柄なんかは30過ぎたらキツイと思うけど、
パステル系や可愛い系の花柄は吟味して誂えればokだと思う。
逆に、今流行の渋い系や、濃い寒色系は、20代だからこそ似あう物も有。
個人差が大きいのは言うまでもないけど。
87おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 21:09:45 ID:ouJg8ot0
おばさんやおばあさんが地味色着たら、ますます婆度が上がらないか?
88おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 21:59:34 ID:+/cB7TSU
しかし、婆が着るパステルピンクに華やかな柄の訪問着姿、
はっきりいって厳しくないですか?
89おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 22:03:27 ID:ofMmgbWU
本人のキャラクターや美人度合いによりけりでしょう。
90おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 23:13:25 ID:R3f6ZEmH
ま○き○の足袋って倒産したらしい・・・
買うなら今のうちです。
安かったから助かったのに。
91おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 23:45:01 ID:Q3Y93LUM
個人的には色は原色じゃなければおkだと思うけど、
柄があんまり可愛らしいのはきついと思う(色が渋くても)

>>90それはショック
92おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 23:46:44 ID:DZLWBsLR
あそこのは安さにつられて買ったけど
足に合わなかった。
倒産については残念だ。やっぱり和装業界は厳しいのか。
93おさかなくわえた名無しさん:2009/04/05(日) 23:55:33 ID:R3f6ZEmH
楽天ショップも閉鎖してしまってますね。
取引してたんだけど、弁護士から通告がきました。
94おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 10:34:30 ID:3Fk57eRi
半衿のことで質問です。
普段着の小紋や紬を着る時、半衿を見せる幅はどれぐらいにすることが多いですか?

自分の通った着付け教室では、合わせ目の所で1.5cmになるようにするのが良いと
教わりました。卒業後は半衿を広めに出しています。
刺繍や柄の入った半衿をいろいろ楽しむのが好きなので。
白襟でも、あまり幅が狭いと着物によっては寂しく思えるし。

「半衿は細く出すのが粋。広いのは野暮」あるいは
「細いと江戸風、広いと上方風」とも耳にしたことはありますが、
この前、着物関係のブログを巡回していると、
「半衿を広く見せるのは下品」という説を見掛けました。
なぜそれが下品なのか? の理由は全く書いておらず、ただ下品だというだけ。
そんな説はこれまで聞いたことがないので混乱してきました。

つまり↓ということなのでしょうか。
半衿の幅狭い=粋 and 上品・江戸
半衿の幅広め=野暮 and 下品・上方

そのブロガーさんが勝手に言っている意見ならば、それはそれで構わないけれど、
なんだかすごい決め付け方だなって…。
「半衿広め下品」説は、着物歴ベテランさんたちの間では定着しているものですか?
95おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 11:03:07 ID:9iLw1DIt
その人の意見じゃないかな?

半衿の幅狭い=粋 and 下品・江戸
半衿の幅広め=野暮 and 上品・上方

どっちかっていうとこうじゃないかと思う。
粋はすぎれば下品に近づくから加減が難しいし、上品に着ようとすれば加減しだいで
野暮ったくなる。
96おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 13:33:45 ID:6KaXM0qw
半衿の幅が広いのが下品ていうのは芸者の着方だからでしょ。
逆に、半衿の幅が狭いのは美智子さまの着こなしを見れば分かるよ。

でも今は昔ほど職業・階級で着方に厳密な差がなくなったらしいけど。
あとは好みの問題じゃない?
97おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 14:14:40 ID:w8flpEXU
刺繍半衿全盛の時代は、半衿の出し方が、広い。
かの白洲正子女史でさえ、刺繍半衿の写真は、半衿の出し方が、広い。

ところが、戦後になると、衿をほとんど出さないのが主流になった。
きっかけは、着物を洋服のように、タイトに着る着方が流行ったこと。
それと平行して、戦時中にいったん途絶え、戦後若干復活のきざしが見えた色衿は、
高度経済成長時代ともなると、完全に白衿に取って代わられた。
その頃ともなると、着物を洋服のようにタイトに着る着方は主流ではなくなっていたが。

美智子様の着方は、典型的な戦後の、それも高度経済成長時代以降の好みだと思うけれど。
白衿以外お召しになっているのを見た記憶が無いなあ。
98おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 14:16:21 ID:jN228+wz
柄や刺繍半襟の時はできれば見てほしいから、
気持ち広めに出すようにしてる。
普段は、自分も習ったとおりにほぼ正確に1.5cmかな。
ていうか、いつもそうしてきたから自分で鏡を見慣れてしまって
それ以外の出方だと違和感を覚えるw

99おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 14:55:17 ID:xkPievVi
そもそも体型やらなにもかも無視して1.5センチって決めた着付け業界の方が不思議

制服じゃないんだし…って思うよ

100おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 15:06:02 ID:ZJ1XQHMk
着付けを習うってことは初心者の証拠だから、
慣れてきたら自分流に崩すのはあたりまえのことだよね。
料理教室と同じ。最初は塩小匙1パイ、砂糖2ハイ・・・
って量るけど、シェフは味を見ながら好みに仕上げる。

フレンチのシェフに「料理教室で習った分量と違う!」って言わないのに着物だと「着付教室で習ったのと違う!」って目くじらたてる人が多いのは不思議。
101おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 15:15:35 ID:pDVdfJ5P
別にフレンチのシェフに例えることは無いんじゃ・・・w
料理は自分の味の好みがあってそのシェフの味付け好きなら行く、嫌いなら行かなきゃいいだけで
和服の着付けは人様にも見られるものだから、初心者が「これって習ったのと違う・・」と不安になる事もあるだろうし
102おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 15:40:00 ID:2XN5mmvk
>>97
こないだやっていた御成婚50周年記念の番組で
なにかは忘れてしまったけど、刺繍衿をお召しになっているシーンがあったよ。
一瞬だけで終わってしまったが…。
103おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 17:30:55 ID:w8flpEXU
>>102
情報、ありがとう〜

いつごろのものか、今度からはよくよく注意してみるね。
104おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 19:06:50 ID:HK3amCmv
>94
半襟を広くしたら下品?
そんなの初耳だ。
“細いのは下町風、広いと山手風”と聞いたことはあるけどね。
たしかに、戦前の旧家の奥様やお嬢さん方の写真を見たとき、
“半襟広っ! 帯揚げもたっぷり”と思った。
でも下品だとは思わなかった。むしろはんなりして可愛い。
着物ブロガーなんて玉石混交だろうし、いちいち鵜呑みに
しないほうがいいよ。
1.5cmじゃないからといって下品だとか決め付ける人のほうが見苦しい。
105おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 20:02:18 ID:E0gK2y3k
金曜日だったか「つばさ」見てて
吉行和子の着方に極めて近いと思ったけど、
あーゆー帯欲しいけど買えないし、
私は半襟に手ぬぐいかぶせてるからマフラーしなくても暖かく感じる。
106おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 20:20:36 ID:UcMi8OsJ
確かに、昔は「半襟が広いと下品」て言ったらしいよ。
(ソースは82歳の九段生まれの祖母)
昔、刺繍の半襟が流行った時、刺繍を見せるために半襟を広く着付けた。
でも刺繍の半襟はとても高価で、山の手のお金持ちの女性じゃないと持ってなかった。
だから、下町の女性たちが「半襟を広く見せるのは(金持ちだと言っているのと
同じだから)下品で野暮」と言ったとか。

下町の女性たちは、半襟の汚れを見せないために半襟は細目に着付けるのが
主流だった。
あと、半襟を汚さないために襟に手ぬぐい(ドラマ「菊次郎とさき」の北野家の祖母が
やってたね)をする人も多かったから、やっかみもあったんじゃないかなぁ。
107おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 20:32:55 ID:UcMi8OsJ
やっかみと書き込んで思い出したけど、週末に実母に会った時
着物についてやっかまれたよ。

子供の頃から着付けを習えと言われ続けて、嫌だ嫌だと逃げてたんだが、
(母の着付けの練習台にさせられた時、着付けが苦しかったから)
そうも言っていられない状況になったので着付け習い始めたら着物にはまってしまい
今は洋服をほとんど買わなくなってしまった、ちょっとしたお出かけは
たいてい着物。

「外出はいつも着物を着て、高尚な趣味を持ってますって自慢してるの?」だってさ・・・
昔っから妬み・やっかみ・被害妄想が激しい人だったけど、悲しくなった。
108おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 20:51:22 ID:zlkuoQsb
>>107
御母堂は昭和20年以前生まれ?だとしたら悪気なくそういう事言う人少なくないよ。
自分の友人、山の手旧家の生まれだけど、美キモノや特選サロンを部屋に見つけると
「ゼータクだ」って母親に嫌味チクチク言われるらしい。
そういうママンは和光で洋服買い捲ってるのにw
109おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 22:14:12 ID:S14Y8uYg
よくわからんが毒親スレ行けば?
110おさかなくわえた名無しさん:2009/04/06(月) 23:14:06 ID:UcMi8OsJ
>>107
たしかに昭和20年以前の生まれww

でも性格なんだと思う。地方の寒村出身で家が裕福でなかったし
上京後も苦労したみたいで性格が斜めになってしまってるんだよね。
だから、お金持ちとか品の良い女性ってだけで「あの人、金持ちぶって
嫌な感じ」と言って目の敵にするwww

スレチなんで、これ以降は毒親スレに行きますね。
111おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 00:34:04 ID:duy8kmx6
>>101に同意
「着付教室で習ったのと違う!」って目くじらたてる人がいたって別にいいじゃん。
そういう人ってありがちだと思うし。
それを不思議って思ってるほうが客観性がなくて偏狭な感じ。
でもさ、着付け業界とか着付け教室の決め事っていろいろあるんだろうけど、実際
着物雑誌の素人写真の着付けなんて見るとグダグダですんごい下手糞な着付けが多い。
どっかの茶道とか日舞のお披露パーティとかの写真とかでもひどい着付けあるし。

112HARUKA:2009/04/07(火) 05:00:14 ID:ws2DegK3
ニューヨークタイムズにニューヨークで着付け教室ですって。面白いですね。
http://www.nytimes.com/2009/04/05/nyregion/thecity/05kimo.html
113おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 07:04:01 ID:MVpBC9o3
着付け教室の着付けなんて、戦後、
「高尚な着付け」
を合言葉に、作ったもんじゃんw
着付け教室で教えている決まり事なんか、
呉服業界と着付け業界が、戦後、作ってきたものが多いし、
あんなもん、伝統でも何でもないよ。

所詮その程度なのに、人様の着付けを「グダグダ」だの「下手糞」だの言うなんて 、
そっちのほうが余程偏狭でしょw
着付け教室は、やっぱりお直しオバ製造機ですか?

かくいう私はお直しオバが怖くて、いつもガッチガチに着付けているけれど。
情けねー
114おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 08:09:56 ID:rYz1eAiL
>>113
>着付け教室は、やっぱりお直しオバ製造機

間違いないなwwwww
115おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 08:41:32 ID:HJ0qjDgZ
祖母と仕事で着付けしてる母にしこまれて、特に奇抜な着方してるわけでもないんだけど
特に親しくもないのに「ここはこうするものよ」と口出してくる人は多いよ。
まあ、母と祖母の間でも意見が分かれてるのを見ると仕方ないのかなと思うが
116おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 09:16:00 ID:qX/Q84kB
小紋の格がもうちょっと上がってほしい。
もちろん島瓶の宝尽くしとかだけど。



着付け下手な人に限って人にケチつけてくるよね。
そんなババ達&買い物依存症のオバサンに張り付かれて教室ヤメタ。
それから着物厭になって着てないわ…orz
117おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 09:54:35 ID:qbHPIzoJ
初心者なのですがお太鼓結びについて質問よろしいでしょうか?
皆さんは手とタレの交差部分は結ぶ、ねじる、折返す等どの方法でされていますか?
私は折り返す方法をやっているのですが、どうしても帯下部分が緩んできます。
苦しくなく綺麗にお太鼓を結ぶ方法はないかと悩んでいます。
118おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 10:45:14 ID:WMa1EBj2
>117
帯揚げ帯締めでしっかり固定していなんじゃ?
帯締めだけは、緩むようなの使ってはいけないよ…
化繊はいやでも緩むけどね
119おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 11:08:28 ID:WFVgO4pj
>>117
私も畳むやり方。

慣れるまで、胴回り周した時にクリップで留めてから手を折り下げてました。
胴を巻くときに下側を持つとか、
脇で押さえながらとか
細かいコツで緩みを加減するんですが。
慣れるまで難しいですよね。
頑張ってくださいね。
120おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 11:17:29 ID:7fsc8dq4
私は折ってクリップで留めています。
帯下が緩むという事ですが、胴に巻きつける時に上下均等に巻いていませんか?
帯を胴に巻いて締める時に帯下(わの部分)を持って斜め上に引っ張り上げる様に締めます。
すると下がきつく、上が緩くなります。
下がきっちり締まっていれば帯が下がる事もありませんし上に余裕があれば帯揚げや枕に付いた紐やガーゼの結び目も楽にしまえます。

均等に巻くと、どんなに補正していてもアンダーバストよりウエストの方が細いので緩んでしまいます。
あとは>>118さんの通り、帯締めでしっかり固定する事だと思います。
121おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 11:44:53 ID:Xs+Tjyfe
>>177
帯によって締め方変えてるけれど、二巻き目が終わったとこで、
結んだりたたんだりする前に、帯下をしっかり掴みなおして
ぎゅっともうひと締め。それが緩まないようにたたむなりすれば、
どの方法でも大丈夫よ。
あと、帯締めは、平行に締めないで、お太鼓の中では下の方になるように
前に向って上がるような感じに締めるといいよ。

帯は上はかなり緩くても下が絞まってれば大丈夫。
普段着の時は財布なんかも出し入れする。
122おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 11:56:28 ID:4S8jVLd1
>>177に期待
123おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 14:17:22 ID:/NBpkVgo
>>122
(´・ω・`)ショボーン
124おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 17:14:04 ID:qbHPIzoJ
皆さんアドバイスありがとうございます。
クリップを利用してみます。
書類を挟む黒いクリップでよろしいでしょうか?
帯下をしっかりと意識して帯結びの練習を頑張ります。
ありがとうございました。
125おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 17:23:25 ID:gtlGhJy1
クリップと言えば、衣紋に洗濯バサミつけっぱなしで一日外出してしまったことがある
お直しおばさんにも話かけられずorz
126おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 18:09:11 ID:7fsc8dq4
>>124
ダブルクリップだと帯を挟むほど広がらないか、挟める大きさだと外に響くと思います。多分。
目玉クリップや洗濯バサミだと挟む力が足りないと思います。

こういう着物専用のクリップがあるのですよ。
ぺたんこになって挟むところがフラットになっていて滑り止めがついています。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GGLJ_jaJP305JP305&q=%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

「着物クリップ 結び方」で画像検索すると折ってクリップで留める方法を載せたサイトが見つかりましたが個人ブログのようなのでリンクは控えます。
気になったらググってみてください。
127おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 18:50:23 ID:MVpBC9o3
クリップのかわりに、お太鼓止め使ってもいいよ。
ただし、お太鼓止めには、寿命があるけれど。
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=3&e=0&p=1&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A4%AA%C2%C0%B8%DD%BB%DF&x=0

クリップでとめて折るのとは別になるけれど、
書類用のダブルクリップ使って、短い帯を締めるのに便利な締め方は、こちら。
個人のサイトではないので、urlを貼っておく。(個人のサイトも別にあるけれど)
ttp://www.yama-kimono.com/obimusubi/obimusubi2.html
ttp://www.yama-kimono.com/obimusubi/obimusubi1.html
ttp://www.rakuten.co.jp/asanoya/439913/427645/447145/#385809
128おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 20:33:17 ID:ckq+Zcr2
>>125
そういうとき出てこないでどうするって感じだねwお直しおばさん
129おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 20:57:28 ID:vn0Sl6XB
私は結ぶので慣れちゃってる・・・
折ったりねじったりの方が帯が傷み難いんだけど、中々移行できないや。
130おさかなくわえた名無しさん:2009/04/07(火) 23:14:39 ID:tzHrCDsX
>>125
なんかよくあるらしいねそういう事
衿クリップ(せんたくばさみでも)に鈴つけたらどうかな
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/kosumosu/cabinet/komono/kimono-clip-3-1.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/murakane/cabinet/wasoukomono/img55409767.jpg
131おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 00:13:19 ID:xws5942r
>129
群よう子さんは、元芸妓の師匠から結ぶ方法を
薦められてするようになった途端、それまで折り上げていた方法よりも
後姿がスキッと引き締まって見えるようになったそうです。エッセイで読みましたが。
132おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 07:40:08 ID:KnnLCsa8
>>127
お太鼓止めって寿命があるんですか?
どんな不具合があるのか教えてください。
133おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 10:48:19 ID:lqO30eMt
うるせーな、たかだか400円くらいだろ
買って試せよ
134おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 13:38:34 ID:eOInM3Y4
>>132
ゆるくなって、ちゃんと止まらなくなるよ。
135おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 15:10:00 ID:f1eZxuYF
それをいったら、物にはなんでも耐久寿命ってあるよ〜。

着物クリップだってバネだし、使う頻度によるんじゃないの?
止め口にゴム貼ってあるタイプだと、剥がれたら隙間ができて使い物にならなくなるし。
136おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 15:27:29 ID:oJjy+Lhe
デッドストックの夏結城を安く入手しました。
汗をかいたらたら洗いたいので、
仕立てる前に水に浸けて、一度縮ませてから
自分で仕立てようと思います。
大丈夫でしょうか?
何か気を付ける事があれば教えて下さい。
また、薄い色でスケスケなので、
下半分の後ろ身頃に居敷あてを付けようと思います。
正絹の胴裏を、これも水に浸けて、一度縮ませたので大丈夫でしょうか?
137おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 17:27:45 ID:eOInM3Y4
>>135
普通の着物クリップよりは、耐久寿命がかなり低いよ。
138おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 17:35:04 ID:0Z7+X/lm
>>136

和裁スレで聞くよろし
139おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 19:58:08 ID:u0MNZqwE
そろそろ夏に向けて浴衣を縫うぞ〜って思って、ネットで浴衣の反物探してたんだけど、
結構気に入ったカエル柄(鳥獣戯画みたいなの)があったのに、紳士向けなんだよね……。
カエル柄って紳士向けの柄なのかな?

これ、婦人用に仕立てたら、おかしいかな?
ttp://www.rienzome.co.jp/yukata/img/mens/901-425.jpg
140おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 20:59:35 ID:SGaEfVx/
>>139
鳥獣戯画かわいいよね。このカエルもかわいい。
私も着てみたいけど、この色ではやっぱり男物に見えてしまうのかな…
141おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 21:07:03 ID:u0MNZqwE
>>140
そうだよね、色がねぇ……。
もう少し黄色味か茶色味が強ければいいのに、この色はもろ紳士向けだもんね。
でも、このカエル可愛いんだよなぁ〜。
近くに、ここと取引してるお店があるから、注文すれば仕入れてくれると思うんだけど
仕入れてもらって、やっぱり駄目ってわけにはいかないし、悩むな。
142おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 21:07:30 ID:G/mGX21b
>>139
風香のポリ着物でまさにそういう色の鳥獣戯画柄小紋があって
そこそこ売れてるみたいだし
女物でもおかしくはないんじゃない?
143おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 21:21:46 ID:QspEaXyg
かわええ〜
女物最近地味路線だからいいじゃんと思ったけど、浴衣か〜。
難しい選択だね。でもかわええ〜。
144おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 21:30:51 ID:eVkuTJO8
ぜんぜんおかしくないよ。これ紳士が着こなすほうが難しそうw
145おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 21:36:44 ID:u0MNZqwE
意外と好評みたい?
週末にでも、近所のお店に相談に行ってみる。
仕入れてくれるかどうかもはっきりしないしね(多分仕入れてもらえると思うけど)
146おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 21:39:38 ID:iKPsCmGv
うん、難しい。
いい男が着たら遊び心を感じて粋だけど、チャラ男が着たらただのアホにしか見えないと思う。
147おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 22:22:08 ID:wao4Tyz7
ちょい悪オヤジみたいなもんか。
そういえばde銀の人たちとニキータ女ってなんかかぶるような気がする。。。
148おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 22:40:46 ID:doOFEDIV
>>136
夏結城(? 新潟産だけど)同じように縮ませてから仕立てて貰いました。
居敷当ては模紗という非常に薄い物(絹)をまた水に一晩つけた物を使ってもらいました。
仕立の際に、将来洗う可能性がありますと言って、糸も化繊にしてはもらっていますが、
実際に不具合があるかどうかはまだ、洗っていないのでわかりません。
149おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 22:51:34 ID:wao4Tyz7
>>134
アリガトソ そういう状態になるのがクリップとかと比べて早いなってわかる
くらいなわけだね。
あんなの長持ちしそうだと思ってたけど、そうでもないのか。
前結びでクリップ使わないやり方覚えたほうがいいのかな。
150おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 22:53:47 ID:wao4Tyz7
>>134
アリガトソ そういう状態になるのがクリップとかと比べて早いなってわかる
くらいなわけだね。
あんなの長持ちしそうだと思ってたけど、そうでもないのか。
前結びでクリップ使わないやり方覚えたほうがいいのかな。
151おさかなくわえた名無しさん:2009/04/08(水) 22:55:19 ID:wao4Tyz7
連投スマソ
152おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 00:44:11 ID:0aLjv/pD
>>145
帯を華やかな色目にしたらかわゆいと思う。
153おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 01:13:07 ID:l/zwZnP+
>64です。
規制でお礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
アドバイス下さった皆さん、どうもありがとうございました。
154おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 10:54:03 ID:HZl40NXh
>>131
それまで折り上げていた方法よりも
後姿がスキッと引き締まって見えるようになった

なんでかな、そのへん詳しく知りたい。
自分は10年以上前着付け習って結ぶ方法しか習わなかったけど
最近着付け本見るといつの間にかねじる・たたむが主流になってた・・・・
ここの人もたたむ派が多いよね。
たたむ方が楽だし帯も傷みにくいのはわかるけど
なんかやっぱりずれてくるような気がすることもある。
慣れさえすればどちらも締め心地は全く同じなのかな?
155おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 12:50:42 ID:8Uf6AVnp
>>150
一時期、お太鼓止め使って、毎日帯締めてた時期があったのだが、
ほぼ半年で、ゆるくなり、ちゃんと締まらなくなった。
着物クリップはなかなかそうはなりそうもないから、着物クリップも使ってもみたが、
お太鼓止めだと、胴回りにだけある金具が、
着物クリップの場合は、タレ先の下にもちょっとだけ金具が来るので、
補正が上手くいってないと、私の場合は、タレに響いたな。

お太鼓止めのかわりに、意外と使えたのが、ダブルクリップ。
細い金具部分を広い金具部分の上に畳んでしまうと、タレに響かなかった。
でも、結局、お太鼓止めのほうが、なんだか自分には使いやすかったので、
お太鼓止めを使ってたんだけれど。

今は、お太鼓止めは、手先を処理する前にだけ、便利なので使っている。
別にちょっとした方便として使っているだけなので、ゆるくなっているお太鼓止めでも無問題。
帯を締め終わったあとに、お太鼓止めはとってしまっている。

前結びも前結びの着付け学校でちょっとだけ習ったけれど、
自分は後結びが好きなので、後結びにしている。
前結びが良い人は、全く後結びしなくなるらしいね。

>>154
畳む派だけれど、ずれてきたことは、無い。
156おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 13:17:12 ID:y55UofN+
146さん、ありがとうございます。
和裁スレでも聞いてみます。
157おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 13:23:45 ID:bvILthIL
>154
私は帯によって、方法を変えています。
紬や博多のように強くてしっかりした帯、コクのある唐織は畳む方法で、
縮緬と塩瀬は結んでいます。

自分の後ろ姿の違いは、自分で比較したことがないのでわかりませんが、
今度夫にでも聞いてみますねw
私見では、ペッタンコで真四角せんべいみたいなお太鼓は、後姿が平板になるせいか
なんだかズドーンとして締りがないように見えます。
上半分はなだらかな丸みがあり、下半分はキュっと引き締まっている・・・
多分そのお太鼓のメリハリが生かされていれば、「小尻効果」が現れるのかもしれませんね。

NHK大河ドラマも担当している時代考証家の小泉清子さん
作家 中島梓さん
とても着道楽なお二方がもっぱら付け帯派だと知り、驚きました。
158おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 14:08:01 ID:HZl40NXh
>>155>>157
レスありがとう。
ずれてこないんだね、これから注意してしっかり締めてみよう・・・・
でもやっぱり帯によって分けるのがよさげだね。
ちりめん・塩瀬は結ばないとなんか心配だし
唐織は結ぶ方が逆に心配。

自分は個人的に帯巻き巻きするのが着物着る時の楽しさのひとつwかと
思ってるので付け帯は考えたことないけど
仕事で着る人・毎日着る人は便利だろうね。
159おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 16:30:30 ID:Qc7Q1mP6
小泉さんは写真みたことないけど、中島梓さんはかなり
ふくよかな方なので、ふつうに巻いてだと柄が出なかったり、
あるいは手が回らないのかも。
160おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 20:14:38 ID:tW1NktMw
いいなー
帯しめるとき緊張してしまう自分としては、楽しみながら帯しめられるなんて
うらやましい。
161おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 20:26:42 ID:UTqfTkCn
中島温帯はなあ・・。
小さい頃から和事の嗜みに接していた環境でも、センスって身が付かないんだなあって、
この人の着物姿を見ていつも思う。
162おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 20:33:40 ID:79yagXrz
繁華街でアニコス、さすが2チャンネラーwww

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1070808882/82
163おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 21:16:03 ID:j815SoyD
>>161
でも、中島センセが本に書いてた
「着物の高級さ(価格)で勝負しても、絶対上には上がいるんだから、それよりも似合うかどうかで競った方がずっといい」
って言葉は好きだよ。
164おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 23:10:06 ID:LxXLWigX
676 名前:名無しさん@公演中[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 19:26:31 ID:Eb1vBekq
クリーニングに何度も出すものじゃないというが、
手入れが悪くてよれよれのを着てるのはみっともない。
伝統芸能以外で劇場で着物を着てる奴って、
しわが寄ってたり、裾が乱れてたり、襟を抜きすぎてたりと
汚い着方をしてるの多い。

677 名前:名無しさん@公演中[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 20:12:35 ID:mpRAlsl1
着物の人達は地味なかんじにしか見えないょね。
似合わないのになぜミュージカルライブにまで着てくるんだろう。
場違いもいいところ。

678 名前:名無しさん@公演中[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 20:36:15 ID:TTHnj8oA
おそらく…着物を着て目立ちたいだけなのでは?
外国の俳優だから、日本人らしさをアピールしているんでしょう
なんだかんだいっても外国の人にとってキモノは、
やはり特別な民族的衣装にうつりますし…
165おさかなくわえた名無しさん:2009/04/09(木) 23:11:10 ID:LxXLWigX
680 名前:名無しさん@公演中[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 21:16:46 ID:Weybsf+S
梅芸で着物の人、何人かみた。
どーぞ、前にきませんように…と願ったら、、、
キタ━(゚∀゚)━!!しかも背が結構高い
めちゃくちゃ見にくかったよ
東京では着物婆が出没しませんように。

681 名前:名無しさん@公演中[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 21:34:45 ID:Yt2Lg4jp
その着物の人、昨年のウィーンミューコンサートで全公演観劇&同じ席(最前列中央)じゃなかったですか?

682 名前:名無しさん@公演中[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 22:15:28 ID:AJ0DkS/N
東京も売店で売ってるものは梅芸と同じかな?

683 名前:名無しさん@公演中[] 投稿日:2009/04/09(木) 22:25:00 ID:oreVSZe3
前列の着物は 去年3月のウイーンツアー に参加した人たち だろう。
私たちは 特別よ・・・ なんて顔してる。

684 名前:名無しさん@公演中[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 22:28:13 ID:/609psmS
いいかげんにしたら?

685 名前:名無しさん@公演中[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 22:42:49 ID:NNrppYbb
着物着てくるのは別に良いと思う。
髪型で後ろの人の視界を遮らないでくれれば。
166おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 00:59:40 ID:jEcazyVF
シルパールの単衣羽織って、いつぐらいまで着ていいんでしょうか?
生地は夏紬っぽいシャリ感があります。
とはいえ、薄物ではないから真夏に着たら変?

同じく紬風のシルパール地の単衣の着用時期は6月9月だけ?
なんか夏大島っぽい感じなんですが。
167おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 10:53:48 ID:dE6xOmLm
自分の体感温度で決めたらいいんじゃない?
個人的には冷房の効きずぎる場所で着用はありだと思うけど
単衣とはいえポリの羽織で真夏に外を歩くのは無理だあ。
168おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 13:07:03 ID:+olDIW3c
>>166
まさに、今の季節に活躍の羽織ですね。 単羽織
>いつぐらいまで、
とありますが、秋口も着られるので
結構長く着られると思う。
169おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 20:54:59 ID:UN0I6o1l
もう浴衣3枚も注文しちゃった…。
去年買った浴衣にまだ飽きてなくて、今年も着る気まんまんなのに…。
これからまだほしい柄が出てくると思われるのに…。
毎年浴衣をバンバン新調しまくるほどお金ないのに…。
170おさかなくわえた名無しさん:2009/04/10(金) 22:27:24 ID:Mb9UUifU
オチスレか
スレ立て当初こそ見てていたけど、もう見なくなった
ヲチネタも繰り返しだし、なんかヲチにハマってるネット初心者の
自己満足っぽい臭いがするから
171166:2009/04/10(金) 23:22:41 ID:jEcazyVF
>>167
確かに。
真夏になってみれば、長袖カッソーを「暑苦しい」と思うように、単衣羽織もちょっと違うな…と思うのかも。

>>166
そうなんです。今めちゃくちゃ重宝しております。
しかし、夏の薄物の羽織を持ってないので、これ着られないかなぁ…と思いまして。
初夏になったら、秋口まで仕舞っておきます。

夏の羽織ものは皆さんどうしてます?
レースの羽織は真夏でもOK?
172おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 00:19:38 ID:J4UjB0M3
>>171
>レースの羽織は真夏でもOK?

うん、レースならOKだと思うよ。
盛夏に塵除けでその手のもの羽織ってるマダムを最近よく見かける。
自分は夏は帯付きがほとんどだけど。
173おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 00:25:25 ID:J4UjB0M3
>>169
連投スマソ、浴衣一気に3枚ってすごい財力だね〜w
自分は今年夏帯とか買ってしまったので浴衣はもう無理だ。
年取ると浴衣って着ていく場所は限られちゃうしね、
何年もずっと作ってない・・・・(´・ω・`)
174おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 00:33:03 ID:5m3uXlef
名古屋の覚王山春祭に行かれる方、いらっしゃいますか?
着物で歩く企画があるみたいなんだけど、どうなのかしら?
175おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 01:03:13 ID:knL3dnsJ
5m3uXlefは着物集団で歩きたいの?
de覚王山?
176おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 07:30:38 ID:urDTcGw4
覚王山春祭り行きます。
着物で歩く企画というのがよく分からないけど、
着物関係のお店も出てるし、
着物の人、先着50名に手拭いプレゼントなので
いつもお祭りは着物で来る人多いよ。
177おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 08:31:44 ID:knL3dnsJ
urDTcGw4は着物イベントに行きたいの?
金儲けイベントの中の人?
178おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 08:42:29 ID:+MO4Vof4
>>173
同意、浴衣は若い人なら、ある程度どこに着て行っても許されるけど、結構な歳だったら
場所が限られるよね。だからどうせ作るなら夏着物の方がいいって思う。

捨松の夏帯が1本ほしいが、予算がもうオーバーだ。
179おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 09:02:25 ID:mMXK554x
ww出店や金のかからない祭りなんてあるんか
ID:knL3dnsJは乞食ww
180おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 09:20:35 ID:knL3dnsJ
mMXK554xは出店や無料のイベントを知らない無知?
そもそもイベントが無いと着物着ない臆病者?
181おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 09:23:23 ID:mMXK554x
いや別に。ただ乞食ばばあは「無料」って言葉大好きなんだなあって
182おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 09:30:19 ID:knL3dnsJ
無料の手ぬぐい目当てで覚王山に行くurDTcGw4は乞食ばばあ
183おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 09:33:44 ID:knL3dnsJ
骨董市でゴミをあさる乞食。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1228203240/472-478
184おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 09:47:07 ID:DgK0+FU1
>>178
昨年一昨年と、単衣の時期から着てても桶な夏着物として
麻混のものを物色しているよ。小千谷やしじら、
浴衣として売られている綿麻ものも候補には入れているけど、柄がどうしても浴衣っぽいから
あまり早々と(着物として)は着られないんだよね。。。

でも、今年の今週の気温の上がり方から単衣出すついでに
夏物も出してしまった方がよさげと、今週は引きだしの入れ替えもしなきゃ。
185おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 12:10:23 ID:lCqFIV7F
今の時期、袷だと動いているうちに暑くなるけど、
かといって単衣では
「まあ、単衣の季節も知らないのねっ!」と後ろ指をさされる可能性もあるし
着物を着るテンションが下がる…。
八掛だけを付けた「胴抜き」は、ちょうど袷と単衣の中間みたいな仕立てで
よさそうだなと思うのだけど、胴抜き仕立てにしている方、着心地などどうでしょうか?
186おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 12:42:58 ID:32pk6EdQ
>185
胴抜き仕立て
表地によるけど、紬は重宝
柔らかものは、ものによっては冒険だね
187おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 12:54:05 ID:lCqFIV7F
>186
ありがとうございます。
なるほど、冒険となると・・・
無理に胴抜にこだわらず、下着で微調整するのが無難そうですね。
188おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 14:05:37 ID:tCTdNE4T
こちら都区内です。

先ほど見かけたおばあちゃま。
紬の単衣に羽織(これも単)をお召しでした。

もしかしたらウールかもですが。
どちらにしても素敵でした。
189おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 14:23:29 ID:6TWxNhLU
そういや、こないだウールの単衣を着て出かけたら、どこかのおばさんに
「もう単なの?季節って物を云々。物を知らないって云々」って言われた。

ウールは、普通単衣だろ。
190おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 14:53:43 ID:kQ8e8sHv
本日26度あります@大阪

先程、ウール&単羽織で阪急うろうろしてましたら
「早いわよあなた!」と言われました。
フライング気味なのは申し訳ないけど、ほんとよく見てるよなぁ。
191おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 14:59:10 ID:m8q87rFy
温暖化で、100年以上前?のルールがそぐわなくなってるんだね。
こちら札幌だが、大雪さえ降らなければ北海道が一番気候に合っていそう。
個人的には函館あたり。
192おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 15:19:13 ID:TtgXdAIW
>>189-190
よくもまあ赤の他人にそこまで言えるよね・・・
193おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 15:34:23 ID:XNsxYViL
>>189-190
私も一昨日ウール着てて同じ事言われた。
「これ、ウールですよ」と言ったら、狐につままれた様な顔してた。
どっちが物知らずだよって思ったわ。
194おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 15:35:58 ID:UeZRcwOG
後ろ指さすならさすで心の中でしてたらいいのにねえ
こんな非常識な着方してる子がいたから、物を教えてあげたわよ
と、ランチででも話題に上ってるのかね。
誰だって過ごしやすいものを着たいだろうに。なら洋服着ろとか言われるんだろな
195おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 16:10:57 ID:WMiSplqn
袷をパーティに着て行って大汗かいて風邪をひいた。
ここ数年、この時期にやたらに暑い日あるね。たまらん。
普段なら薄手のウールや木綿や、ざっくりした紬の単衣を着てるよ。
普段着におせっかい不要だわ。
196おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 16:20:08 ID:LrGuiKCR
>>193
教えたがりの人って普段着のウールや綿の単衣を知らないの?
ってくらい、「袷云々」って言ってくるよね
197おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 16:26:40 ID:J4UjB0M3
>>192
は、禿同・・・・
てゆうか、着物どうこう以前に
見ず知らずの人にいきなりそんな言い草ってすっごく失礼じゃない!?
びっくりしたよ。

にしても今日は暑い、暑すぎる。
こちら神戸、南西に面した私の部屋の温度計は
もうすぐ30度に達しようとしてます。
とりあえずは、手持ちの御召から単衣に仕立て直してもらおう・・・・
あと寝かせてあるお下がりの紬類も、できるだけ胴抜き仕立てで検討中・・・・
198おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 16:28:00 ID:XNsxYViL
>>196
袷云々しか雑誌なんかじゃ書いてないからじゃないの?
普段から着物着てなきゃ、正絹しか持ってないか、
正絹以外は知らないんじゃないかな?

普段着が着物にある事すら、知らない人も多いよ。
着物はすべて高価で、お手入れが大変だと思ってる。
木綿やウールの存在なんて、ほとんど知らないんだと思う。
199おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 17:39:57 ID:knL3dnsJ
着慣れてたら気にしないけどね単衣か袷なんて、初心者が気にしすぎてるのw
200おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 18:17:06 ID:84/adHJC
そうそう。季節の変わり目は体感温度でいいと思うけど
四角四面にしてたら、汗ばむ日に冬のウールなんてことになりかねない
201おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 18:38:48 ID:n0V67HfV
罵声あびた人に伺いたいんだけど、

その人達、なにを着ていましたか?
202おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 20:06:04 ID:zNOO5rIP
知り合いの茶道と着付けの先生は
いまは四月でも暑いじゃない、時代が違うからねぇって
早くから単着てるけどなぁ。そんなおばさんがいるなら怖くて着れないよね
203おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 20:26:42 ID:knL3dnsJ
×単
○単衣
204おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 22:41:04 ID:crW+9t45
2ちゃんの報告真に受けるなよ
構ってチャソはすぐにそういう話を作るから
205おさかなくわえた名無しさん:2009/04/11(土) 22:44:40 ID:VdblB5ul
>>203
釣りかw
206おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 00:06:22 ID:rRwM8Fs1
>>201
189ですが、おばさんは洋服でした。
近所のショッピングモールだったんで、ウールの単衣に半幅だったんだけど、
それもお気に召さなかったみたいです。
「普段着なんで」とだけ答えておきましたが、なんで見ず知らずの人間に
喧嘩売るような口調で文句言うのか、理解不能です。
207おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 00:26:59 ID:L7e8eMtD
>>198
ウールや木綿を知らない年配は、ひょっとしたら嫁入りで誂えたり
しなかった人なのかな?
団塊世代あたりは、嫁入りのとき、ウールのアンサンブルみたいな
普段用着物も一通りを誂えている人もいるから。
208193:2009/04/12(日) 00:28:22 ID:c6tYHuCN
>>201
相手はジーンズでした。
多分、私より若い人。
と言っても30代だとは思う。
子供の迎えで小学校の校門前で待ってた時。
同じ新入生の親なのかも。
209おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 01:07:37 ID:ivEdoRUC
皆様のお知恵をお貸し下さい。
赤地に白の独鈷柄の博多帯を戴いたんですが、以前水に濡らしたらしく
白い柄部分が所々ピンクに染まっていたり、斑が出ています。
そう目立つ訳でもない部分なので、放置しようかとも思いましたが
いっそ白い部分を総てピンクにする勢いで、一度全体を水に浸けてしまった方が
斑が無くなって良いのでは?という気もしてきました。白→ピンクでも可愛いし。
これはかなり無謀な考えでしょうか?乾かす時にはやっぱり斑は出るものでしょうか?
210おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 09:13:31 ID:010XmLUb
無謀です。
現状を受け入れて締めましょう。

黒田知永子の着物本
掲載されてる着物の値段見てちょっと驚いた。
自分と同世代なんだが
着物の値段は同レベルじゃないw
211おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 10:38:19 ID:VXsSqXe5
>>209
同じ様な事をやった事がありますが、やってはいけません。
きれいなところを取って、作り帯とかできないのでしょうか?
もし、綿素材なら、失敗したら捨ててもいいという気持ちで染め直すという事もできると思いますが、
絹なら多分、ますます色むらがでるし、帯自体がヨレヨレになるでしょう。
212おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 12:45:55 ID:7EWaceAF
>>210
自己満足な本でページも少ないのに高いよね。
織りは殆ど書いてないからかわずに立ち読みだけした。
213おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 18:34:41 ID:ttpc8t7I
>>210 >>212
着物はまあ、職人や材料を全て国内、型染めではなく手書きならしょうがないかもだけど
本の値段がシャレになんない。本体エクラより高いってどうよw
エクラの付録予定だったのが狂って急遽ムリムリ独立発行したのではとエスパー。
214おさかなくわえた名無しさん:2009/04/12(日) 23:59:37 ID:J9uTuf/0
展示会に行って、客寄せ企画の100円均一コーナーで着物持ち運びバッグだけ買ってきましたwww
215おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 00:02:13 ID:hg7Ys+HL
今度、夜の茶会に小紋+袋帯で行くことにしているのですが、
この上に単衣羽織というのは変ですか?
お席では羽織ものは脱ぎますので問題ないとして…
道中、唐織の袋帯なのに羽織というのは変かも…という気がしてきまして…
ちなみに袋帯は洒落袋ではないですが、金属糸は入ってなくて
「礼装」ぽくないものです。
216おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 01:12:32 ID:tVkBTCBw
>>210&211
209です。ありがとうございます。
やっぱり素直に現実を受け入れて、結び方で工夫してみます。
作り帯というのも調べてみますね。昨夜の内にやらなくて良かったw
217おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 01:33:41 ID:0X2ChhuE
>>214
>100円均一コーナーで着物持ち運びバッグ

安っ!それはお得だったね〜。
交通費の方が高くついてそう。
218おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 02:40:43 ID:yyoxHCYa
>>215
同行の人と合わせなくていいのかな?
なんでもありの大寄せならいいけど、
お茶会で羽織の人はほとんどいないと思うのだけど。

219おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 03:06:47 ID:F4plqsH3
>>218
観光客向けみたいな感じで、全く本式のお茶会ではないのです。
同行の人たちも煩くない人たちで…。
ちょっと夜遅くなるので羽織ものが欲しい…と思うものの、
道行や道中着は袷しか持ってないので、この時期、袷の上着は
暑苦しくはないか、と思いまして。
それとも、夜なら袷の道行ro道中着でもOKでしょうか?
220おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 06:35:22 ID:uIUpSeX1
夜って結構ひんやりするから
袷でもいいんじゃないのかな。
221おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 07:54:10 ID:pyTxxspK
ここ数日メチャクチャ乾燥した日が続いてますね
虫干しとかやってますか?
222おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 11:59:22 ID:LkrKEhy4
暑い・・
袷の小紋に、何羽織って出かけたらいいでしょう。
絽の羽織着たら変ですか?
223おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 12:06:25 ID:e5PsRA/h
まだ花粉やホコリがいっぱい飛んでるし、
帯つきでいるよりも薄物の羽織一枚でも違ってくると思う。
224おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 13:09:58 ID:LkrKEhy4
>223 さんくすこ
薄物でもかまわないんですね
225おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 20:40:26 ID:61uFLTd7
>222
自分は地下鉄で移動することが多いので、帯付きでは不安です
ちょうど今頃は、袷の着物に紗羽織を着てしまいます
正しくは単衣の羽織なのだろうけど、
昼間の東京だと気温が平気で24度位になるから、それじゃ暑い
移動はもっぱら車で、という人なら帯つきでもいいだろうけどね
226おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 21:03:10 ID:hbDSBJ75
薄物の上着系、かなり役立ちアイテムですよね。
自分も移動は公共機関ばかりなので、暑い日でも、礼装/カジュアルでも帯が刺繍入りや白っぽい時は必ず羽織る。
227おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 21:54:47 ID:F4plqsH3
紋紗で羽織もの作るなら、羽織にする? 道中着にする?
やっぱ道中着の方が活用範囲広いでしょうか
228おさかなくわえた名無しさん:2009/04/13(月) 23:00:09 ID:G4jSYlX7
単衣の道行持ってるけど出番が無いなぁ。
冬が終わったと思ったら、暖かいを通り越して暑いことが多いから
単衣の道行じゃ暑い気がして、紋紗の道行ばっかり着てる。

>>227
自分は羽織苦手なんで上着はすべて道行だけど、好みじゃない?
道行はフォーマルでも使えるから便利っちゃあ便利だけど。
229おさかなくわえた名無しさん:2009/04/14(火) 00:12:06 ID:B3/9531j
薄物コート、初めに紋紗で道行衿の対丈雨コートを仕立てました。
黒の縦縞でチリ除け兼用、下に着るものを選ばず便利。
最初の1枚でしばらく全方向カバーするには最強でした。

その後で紗紬の道中着、紗の道行+巻きスカートの順に仕立てました。
街着・普段着は帯付きか+レースや紗のショールで、私は薄物羽織は着ません。
雨対策は派手になった絽のポリ小紋改造の対丈水屋着(袖口ゴムなし)。

透けない単の道中着も作りましたが、紗紬があるので出番は少ないです。
透けない単なら羽織のほうが出番が多そうなので、次は単羽織の予定。
230おさかなくわえた名無しさん:2009/04/14(火) 01:04:57 ID:KWsaN6lR
最近、手入れが面倒でポリばかり着てる。
3歳男児餅なので、抱っこの時に靴の汚れが付いても気にしなくていいように。
でも持ってる羽織やコートは、譲られものばかりなのですべて正絹。
……ポリ着物を汚すのを防ぐために正絹コートでガードってのもなぁと、
羽織ものは着る気になかなかなれない。
帯付きで出歩いてるとやっぱ変ですかねぇ。ポリの単羽織でも買うべきかな。
231おさかなくわえた名無しさん:2009/04/14(火) 09:52:42 ID:FHzNA9cJ
今の時期、晴れてる日に
塵除けとして対丈の雨コートを着るのはおかしいですか?
見るからに雨コートって感じですけど、
商品には晴雨兼用と書いてあったので着てしまっているのですが、
街で他にお見かけしたことがないもので、心配になっています。
232おさかなくわえた名無しさん:2009/04/14(火) 11:21:03 ID:1AHZWPjI
>>231
塵除けが不可欠なのはフォーマル系、
ドレスの上に何か羽織るのと同じ感覚だから
お茶会に集まる人たちなどはよく対丈の塵除け着てますよ。
最近は晴雨兼用シースルーコートが流行ってるし。
ただ、出来合いのものは雨コート然としてるから
雨模様の日じゃないと着にくいかな。

カジュアル系だともう帯付きでokの季節、
塵除けの用途もせいぜい帯の保護、どちらかというとお洒落のためだから、
対丈を着る人は少ないんじゃない。
233おさかなくわえた名無しさん:2009/04/14(火) 14:45:06 ID:u6MS0P5O
>>198>>207
遅レススマソ。
自分は某大手着付け学校に長年通ったけど、
ウールの着物については一切習った記憶がないよ。
木綿ぐらいは出てきたかもしれないけど、仕立て方まで
突っ込んだことはもちろんなし、産地などを覚える程度。
普段着のことって、ほんとに習わせてもらえない。
なのでわりと最近までウールの着物って、あんまり自分も知らなかったよ。
ネットとかで知識を得た。

母は団塊より上の戦中派だけど、一応一通りの嫁入り着物は持たされてて
その中にウールもいくつかある。
でも着物に全く無関心なので自分が何を持ってるかも
ちゃんと把握してなくて、ましてその中でも下っ端のウールなんて、
持っててもそれが単衣仕立てかどうかなんて考えてみたこともないと思う。
というかほとんど箪笥さえ開けたことないと思う・・・・orz
母方の祖母は普段ずっとウールだったけど、
洋服のおしゃれに夢中の若かりし頃の母は、
祖母の和服の装いなんて全く目に入っていなかった模様。

うちの母はまあ極端な例で、困ったチャンなわけだけど、
意外にそういう人多いんじゃないかな。
戦後の日常着としての着物を全く知らない人が、
年取ってから生半可な知識つけちゃうと、
中にはそういうおばさんも出てくるんじゃないかなあ。
長文スマソですた。
234おさかなくわえた名無しさん:2009/04/14(火) 18:34:23 ID:FHzNA9cJ
>>232

なるほど。
やっぱりいかにも雨コートってわかるものを
晴れた日に着てるとアレ?って思っちゃいますよね。
今度から晴れてる日は
大判ショールかなんかで塵除け代わりにしたいと思います。
ありがとうございます。
235おさかなくわえた名無しさん:2009/04/14(火) 22:48:11 ID:jcop8NqT
阿波しじらの着物を作ったんですが、こういう単衣着物ってのは
単衣の時期に着るものですか?
薄物の時期に着るものですか?
236おさかなくわえた名無しさん:2009/04/14(火) 23:42:31 ID:/q6Ll5Ba
>>235
私は、阿波しじらは6〜9月に着るものだと聞いた。
単衣と同じ扱いだけど、浴衣代わりに着る事も出来るので、薄物の時期でも問題ないそうな。
徳島の呉服屋で聞いたので、間違ってないと思う。
237235:2009/04/14(火) 23:48:11 ID:jcop8NqT
>>236
おお、6月から夏中着られるとは。着回し度抜群ですね。
今年は、単衣の時期はしじらで乗り切ろうと思います!
238おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 00:32:37 ID:EGC5MlzW
>>237
コーマ地の浴衣より涼しいので浴衣代わりにも是非!
239235:2009/04/15(水) 00:48:06 ID:xDxJ1b8H
>>238
確かに、肌触りがサラッとしてて、涼しそう!
綿絽サイコー!と思ってたけど、しじら浴衣もイイですね。
縞柄だし、大人っぽく着られそう。チャレンジしてみます。
240おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 08:24:55 ID:y9KKHi7L
>>239 補足です。
阿波しじらは、あまり透けないので単衣の時期から着られますが、
昭和時代は盛夏の普段着と分類されていましたよ。
7月8月も半衿ありで普段着に、半衿なしで浴衣代わりに、どうぞ。
241おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 17:54:52 ID:px6EtVFJ
たとえ1.5次会的披露パーティーであっても、
花嫁が紬の小紋(十日町紬)を着るなんて言ったら、
自分だったら止めるようアドバイスするけどなぁ・・・。
金屏風の前の新婦が紬ってすごい違和感あるけど。
海外生活が長くて、新郎もアメリカ人ならアリなのかな。

ttp://www.geocities.co.jp/Stylish/1798/oriori1.html
242おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 17:59:23 ID:rjq+ZdSS
スレチ。ヲチ板行けば?オバサン
243おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 20:59:23 ID:EGC5MlzW
>>239
>綿絽サイコー!
ぬぉおおお!もうネットショップでは浴衣があちこちでupされてるから、
綿絽欲しくなっちゃったジャマイカ(泣)
244おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 21:41:33 ID:1PDI4F5q
関係ないけど、奄美大島出身の人が言ってたけど、地元の成人式は大島紬の振袖着る子が多くて
紬の新成人には自治体から給付金?も出るんだってね。
そういうの、伝統工芸に対する誇りが感じられて、すごく素敵だと思った。
結婚式も、新郎新婦とも大島なのかなあとか、参列者も全員そうなら壮観だなあとか
自分が知らないだけで、各名産地でそういうのあるのかなあとか、考えたら楽しくなった。
245おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 21:46:02 ID:W4P/TDxN
>>244
自分の地元なんて誇りどころか、つい最近まで成人式振袖禁止だったw
246はざくら:2009/04/15(水) 21:47:23 ID:7y3TwK7D
アンティークモール銀座に行きました。
素敵なお店ばかりですね。
しかし灯屋2の対応にはちょっと疑問を感じました。
はじめて行ったのですが
はじめは冷たくされ、興味を持って見ていたら
わかりやすくこちらをバカにしつつも押し売りしてきた。
しかし、買うことを決めたら
ころっと態度を変えてすりよってくる。
なんだか変な選民意識とあざとさを感じて
購入したことを後悔しました。
ここは欲しいものが多かったのでとても残念です。
247おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 23:02:21 ID:1PDI4F5q
>>245
なんだっけ、貧乏で振袖着られない人がかわいそうだから全面禁止とか言うんだったっけ。
都市伝説じゃなくて実話だったの…。
フザケんなだよね。民族衣装だよ?
そういうのこそ、レンタル屋さんに助成金出して安くさせるとか、工夫すればいいのに。
禁止することはないよね。親御さんが思い出の一枚とか用意してたお家はかわいそう。

ああ、でも自治体の成人式会場にさえ行かなければ、勝手に着ていいのか…。
248おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 23:20:01 ID:ClSNErd3
>>246
よほど過去に嫌な思いをしたのか、定期的にカキコするね。
それともライバル店が嫌がらせのために何度も書いてるわけ?
249おさかなくわえた名無しさん:2009/04/15(水) 23:21:44 ID:MoHveQJY
自分41で成人式は振袖着たが、その2−3年前は振袖禁止だったよ。
お姉ちゃんは着られなかったって同級生は言ってたから。
なぜに解禁になったのかはわからないけど、バブルだったからかな?
禁止だった理由は>>247さんが言うそのとおり。
自分の成人式では出席してた女子で振袖じゃなかったのは
もう結婚している子一人だけだった。
親たちが「やっぱり禁止はばかばかしかったわ〜」と言っていたのをよく覚えてる。
250おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 00:42:19 ID:bgC7HhhO
>248
246のはざくらさんじゃないけれど、私もあの店に行ったことがあるから
なんとなく雰囲気わかるかも
自分が行った時も、あまり良い印象はなかったな
古着リサイクルなのに高いしさ

ってか、248がその店のファンか何かだったら
スルーしてればいいんじゃないの?
251おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 12:44:27 ID:d0xsWQmB
毎年「今年こそ単衣をつくろう」と思いながら
もう4月も半分すんでしまった‥orz
まだ今からならぎりぎり6月に間に合うかなぁ
252おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 15:58:18 ID:elSyY37o
最近暑すぎ。
とうとう今日は夏用襦袢着てしまった。
まだ4月なのになぁ…
253おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 16:23:06 ID:RXWXhcwl
>はざくらさん、250さん
私もなんとなくわかります。店員さん、怖かった。248はもしや店員さん? なんて言うと反論されそうですが…。物はいいけどそれだけたくさんの人が嫌な思いをしてると考えるのが普通だと思うけどなあ。
254おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 16:56:17 ID:UpBDkNKx
関東ですが、こんなに暑い日のお出かけ時は、
単衣でも、もういいのでわ??と思うのですが
どうなんでしょうか??

5月、株木に行く予定で、
一等席らしいので、こっちはセオリー通りでないと、
恥ずかしいですか?
255おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 17:02:37 ID:zbdAnGw7
着物で恥ずかしがってる場合だろうか
256おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 17:13:09 ID:BQR0Yxwp
>>254
5月になればいいんじゃない?
今はさすがに早すぎる気がするから、月末まで待っては?
歌舞伎は単衣でもいいと思うけど、帯や小物もそれに合わせて初夏っぽくしたいけど、
といって夏物では早すぎる時期なんで結構難しいと思う。
5月って言っても前半か後半かで全然違うけど。
6月なら帯や小物は夏物でいいから選択肢も広がるんだけどね。
257おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 17:14:50 ID:3nUPRG1w
>>251
わかる気がするw
袷はお下がりやなんやかやで結構あって
うすものは今の時季しか買えないから、と思って一応買う。
年々温暖化が進んで重宝しそうってことはわかるのに、
なぜか後回しになる単衣。
258おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 20:25:43 ID:yV/a8iQU
着物や帯を買うとき、着回し重視で無難なものを選ぶか、
万能コーデはちと難しいが「あぁ〜キレイ」とワクワクするようなものを選ぶか、
値段はどちらも変わりないとして、アナタならどっち?
259おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 20:54:05 ID:7e7QNzag
>>258
私は断然ワクワクするようなもの派。週末しか着物着られないし、
だったら嬉しくなるようなものを着たいから。
そうやって選んでいると季節限定柄も多くなってしまうけど、
ここぞという時期にぴったりの柄を着たときの喜びは格別。
あくまでも自己満足の世界だけどね。

仕事等で毎日着るなら前者だったかもしれないけど。
260おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 20:56:03 ID:GwoLy7yp
>258
無難は着る気を起こさないから、
後者を選択。

人に勧める時でも後者になるかな。
無難は、いつでもどこでも手に入るけれど、
本気でワクワクする品は、ありそうでそんなに出会わないから。
261おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 20:56:15 ID:ShTV7o37
>>258
自分の着物購入暦を振り返ると、後者7割、前者3割って感じ。
262おさかなくわえた名無しさん:2009/04/16(木) 21:14:17 ID:aYnU/tre
自分は前者2割、後者2割、両方の要素があるのが6割かな?
ワクワクする様な好みの着物が、割りと地味なタイプが多いからかもしれない。
263おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 08:53:25 ID:wiwtYHUN
園遊会の上村愛子の着物はアリですか?
264おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 09:39:38 ID:KOsTQ08H
半襟の素材に、着物をカットした正絹をみかけました。
色合いがとても素敵なのですが
ポリエステルやレーヨンしか使ったことがなく、
汗を吸うか肌触りはどうか気になります。
着物の反物を半襟にしたら過ごしにくいでしょうか?
265おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 10:27:47 ID:ISxpgN7O
反対にポリやレーヨンが過ごしやすいのか、首周りが気にならないのか、汗を吸うのかが聞きたい・・・
266おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 10:34:48 ID:2J8fYhfD
昨日暑くて単衣を着ちゃったんだけど、襟は正絹着物地だった。
で汗かきまくって、ぺたぺたした。襟芯にプラスチックの差込み式の使ったせいもあると思うけど。
肌触りは問答無用でいいけど、汗をたくさんかきそうな日は、
すなおにジャブジャブ洗えるものを使ったほうが良いような気がした。
ベンジンたくさんつかって半襟洗いより気楽でしょ〜

って良くみたら過ごしにくいかどうかか。うーん それこそ素材によるんじゃないかなあ

今日は涼しくて(笑 袷を普通に着られて良い感じだよin関東

267254:2009/04/17(金) 10:53:28 ID:ZFw6pob+
>256さん、ありがとう
歌舞伎は5月下旬です。
箪笥を検めたところ、
五月向きの袷の付け下げを発見(伯母のお下がり)
当日が今日みたいな気候ならそっちにしようかと・・・
ところで、これに紗の帯、夏小物を合わせるのは
アリでしょうか?
268おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 11:44:41 ID:QHAppnPJ
五月下旬なら先取りで単衣なんじゃないかと思うんだが
269おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 11:44:55 ID:oxCjX9kg
自分は、さすがに袷に紗帯・夏小物は
一段階すっとばしているようで気が引ける。
「はずれている」のを承知のコーディネイトで
粋に着こなせる柄だとか、演目との関係が
分かるならまだありかも知れないけど。
270264:2009/04/17(金) 11:49:39 ID:KPNiZx0M
265さん266さん、レスありがとうございます。
質問の内容がおかしくなりすみません。
着物初心者でポリやレーヨンは持ってても
気付教室の二時間以外に着たことがなくて、
夏は首周りがつらそうだなと思ってました。
ジャブジャブ洗える素材で柄の綺麗な半襟を探してみます。
271267:2009/04/17(金) 12:21:07 ID:ZFw6pob+
>268>269さん、ありがとう
すっとばしている・・・あっ、なるほど・・
つまり
着物の単衣が先で、次に小物を夏物にして
それから、薄物単衣に・・
という段階で変えていくってことなんですね?

夏帯は演目には全く関係ないので、やめます。
もう一度箪笥を点検して考えてみます。
272おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 12:23:07 ID:8Haqd16V
>>270
レーヨン単体の半襟ってどんなものですか?
よかったら詳しくおしえてください。
273おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 19:00:49 ID:2J8fYhfD
上の266だけど、素材の色々と書いたけど、形状ってものがまた別にあるんだよね。
何も書かなかったから、追記するけど先ず素材で絹製 ポリエステル製 
絹とレーヨン・ポリなどの混紡製 ポリとレーヨンなどの混紡製とあって、

さらに、形状でちりめんとか塩瀬のいわゆる透けてる部分のないやつ
そして、絽縮緬という横か縦のどっちかが透けてるちりめんがあって、6月の前半はこれがよいらしい

でもそんな一瞬の時期で、絽ちりめんを用意するのは実際厳しいような気もするよ
最近は4月5月からあっついんで先取りで単衣着ちゃうなら、絽ちりめん使っても良いかもと思ったりして。
あとは平織りの絽の半襟を用意してたら良いんでないかなあ。そこで、ポリか正絹か悩めば良いと言うか・・・

最近お世話になってる悉皆屋さんの主が、「帯のが先取りだから」って言ってたんだけど小物部分もそれに
準ずるのかな、と思っている。ふと>>271さんのコメが気になって長々書いてみた。みなさんはどうされてますか?
あと、レーヨン単体の半襟ってみかけた事無いです。刺繍はレーヨン100パーとかばっかだけどね。



274おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 21:04:18 ID:OMCxc47X
>>266
自分も今日は心地よく袷着た。しかも秋まで封印する予定だった真綿紬w
275おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 21:10:07 ID:wiQl+yhq
ワタシは正絹の半衿でも、水でジャブジャブ洗っていますが…
皆洗わないの…?
276おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 22:40:17 ID:OMCxc47X
>>275
ノシ 刺繍みっしりタイプ以外は水で手洗いしてまつ
277275:2009/04/17(金) 23:17:25 ID:wiQl+yhq
>>276
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
風呂入った時に手洗いしてます。
あまりに重めの刺繍はどうかわかりませんが、留袖や訪問着につけるような
白塩瀬に白糸・金糸刺繍のタイプも手洗いしてますが、問題ナシ。
若干縮むけど、アイロンかければ大丈夫。
278おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 23:26:07 ID:zv+kRclt
私もシャンプーで手洗い派。
乾く前にアイロン当てれば全然問題なし。
多少縮んでいるかも知れないけど半衿なので気にしてないです。
279おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 23:35:29 ID:5sfzQXIb
シルク専用洗剤で洗ってるけど、やっぱり縮むね。
280おさかなくわえた名無しさん:2009/04/17(金) 23:48:45 ID:BMhld+ap
私も、ドライ専用(ハイベック、という名前ですが)
で洗ってます。丸洗い帰りほどにはきれいにならないけど、
それは仕方ないよね。半襟は、消耗品と思う以外ないか
と思いつつ、ジャブジャブ洗ってます。
281おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 00:06:41 ID:v9ziV3by
半衿は消耗品と割り切って、縮んだり黄ばんできたものは
半衿としてはお役御免とし、お風呂で顔洗うのに使ってます。
お肌ツルツルになってイイよ〜。
282おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 00:37:18 ID:UpgqLiFm
シャンプーとリンスで手入れしてる>正絹半襟
283おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 03:17:51 ID:Vy72wb8w
ヲチ住人死ねば?
284おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 04:12:10 ID:xY6aaqg8
>>273
美キモにも載ってた気がするけど
単衣に夏帯の場合、半襟・帯揚げはどうしたらいいんだろう・・・・
単衣に単帯の場合は・・・・?
楊柳とか絽縮緬とかの小物は持っていないと仮定して。
あ〜なんか混乱してきた。
285おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 10:45:24 ID:2IlZvSs2
うーん、私も混乱しかけてきたw
単純に6月に着る話だと、単衣に夏帯で半襟は絽で帯揚も絽でいいんじゃないのかな
マニアックに行きたければ、前半と後半で絽縮緬を使い分けるってだけで…

単衣に単帯だと、博多帯なんかが当たるんだろうけど、あっつーい4月に着るのか5月の後半とかに着るのかで
少し考えたらいいかと思う。まあ自分の場合なんだけど、そんな回りの目は気にしてないっていうか、気にされないw

ていうか揚柳の半襟もいいよねー。二枚ほどあるんだけど、ちっとクリーム色なんだ
真っ白のが欲しいなぁ
286おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 13:53:34 ID:Eq7HjmRh
質問させてください。
駒上布で、道行か、道中着を作ろうかと思案中です。
その場合、たとえば、やわらか物の上に、
駒上布(=紬に分類されるんですよね?)の羽織物
という組み合わせでは、ちぐはぐな感じを与えてしまう
ものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
287おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 16:32:47 ID:M0Z1Dyh4
>>284
>>285と同じだけど、6月だったら夏帯には夏の小物でいいんじゃない?

ただ4月の終わりや5月の初めに先取りで単衣をきるなら、二ヶ月は十分使えるし、
絽縮緬(楊柳)でも購入した方がいいかなあ?と思う。
でもちょっと品揃えもも少ないし、気に入ったものがでるまで購入マチなら
「小物は先取り」で夏用を使えばいいと思う。
4月も後半なら絽の半衿でも帯揚でも、気温に合わせて使ってるんだろうと思うだけだし。
着物の本で「先取りの単衣の小物は?」の質問で先生方が答えてるのがけっこうばらばらだった。
288おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 16:36:37 ID:5DDQqid7
>>286
その生地の色柄によるんじゃない?
絣模様みたいなのか、無地っぽいのか。
それと、やわらかものでもカジュアル寄りの小紋なのか、
それとも色無地紋付や訪問着なのか。
289284:2009/04/18(土) 19:36:29 ID:xY6aaqg8
>>285>>287
レスありがとう。
結局マニアックに凝るかどうか、かなw
自分もいろいろ調べたんだけど、
単衣時季の帯をどうするかも含めて、ほんと本によって書いてあることばらばらだね。
でも4月に絽の半襟・帯揚げかあ・・・・
これだけ暑くなって単衣の活用時季が増えたら
半襟は楊柳っぽいのひとつ持ってたら案外重宝するかもね。
帯揚げは特に絽縮緬とかにこだわらなくても、さらっとした質感(鬼しぼとかじゃないやつ)の
暑苦しくない色合いのでいける、ような気がしてきた。
考えすぎず楽しむことにする、どうもありがとう。
290おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 20:40:27 ID:Eq7HjmRh
286です。レス、ありがとうございます。
そうですよねぇ。どんな上布かにもよりますし、
やわらかものと一言で言っても、小紋と訪問着では
全然違うし。あいまいな質問ですみません。
あまり、格が高くない訪問着程度までなら
いけそうな雰囲気のもので羽織物は作るよう、
生地を選ばないと、と思いました。ありがとうございます。
291おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 23:37:39 ID:DBpZE0sv
>>286

上着は長着と同格か格上というのがルールだと呉服屋の80過ぎてる
番頭さんに聞いたことがある。

紬の長着に柔らか物の上着は良いが、逆はダメ。
これは男物も同じです。
292おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 23:47:19 ID:7QC5qKP2
そういう頭が硬い番頭さんが早く死んで絶滅すればもっと着物が着易くく普及するのにと思う。
ルールって戦後に呉服屋が売れない着物を売るために作ったもの。
そういう爺さんに限ってスーツで接客してますねw

293おさかなくわえた名無しさん:2009/04/18(土) 23:53:55 ID:S4wHI1Jh
>>292
お前みたいな奴は左前にでも着とけばいいのにと思う。
294おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 00:19:26 ID:Wxrmswhd
>>292
ルール=これがあると自由に楽しめないから悪い事、って考え?
295おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 00:25:07 ID:GdHrVWs7
あんまり厳格なルールはうざったいとは思うけど、洋服にもルールはあるしなあ
296おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 00:30:11 ID:kmhuHYFV
いわゆる戦後、昭和20年代後半〜30年代頃(だったかな?)は
着物が飛ぶように売れた、それこそ作れば作るだけ売れた。
着物が売れなくなったのは、ここ30年くらいの話だよ。

だから「戦後、売れない着物うんぬん」てのは当てはまらない。
まあ、昭和50年代でも戦争後って意味じゃあ戦後だけどww

それに垂れ物の上に硬物のコートを着たら、コートの下から
着物の袖が見えるよ、硬物はハリがあって沿わないからね。
297おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 03:45:03 ID:a/NAXyuj
今みたいな馬鹿くさいルールができたのは、高度経済成長時代に入ってからの話ですよ。

例えば、戦前は、文部省検定済みの教科書にさえ、葬式の際には、黒紋付きに白の襲もしくは襲無しとある。
それを高度経済成長時代に入って、葬式の際に、黒紋付きの下に襲を着るのは、
「不祝儀を重ねるという意味になる」
だの何だのといったこじつけが言われ出し、忌み嫌われるようになった。
袋帯で二重太鼓締めるのだって、同じように扱われることがある。

留袖の下の長襦袢だって、戦前の教科書には、はっきりと、
「白・赤・鴇色」
だと書いてあるのに、今では鴇色(ピンク)なんか着ていたら、笑いものにされる。
馬鹿馬鹿しいったらありゃしない。
298おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 04:02:12 ID:a/NAXyuj
連投スマソ。
ついでに、戦前の文部省検定済みの教科書にでている、葬式に出席する近親者の格好は、
「白装束を二枚重ねにするか、もしくは1枚で着るか」
だよ。
帯も、近親者の場合は、白い帯だとある。

帯揚げは、近親者もその他の人々もどちらも、白いものを用い、
帯締めは、どちらも白の丸ぐけ、ただし、その他の人々は、黒の丸ぐけでも可とある。

そして、どういう訳か、冬と夏の規定はあっても、単衣の季節の規定はなかったりする。

全部の教科書を見た訳では無いので、
全部の教科書を並べてみたら、違うことが書いてあるのかもしれないけれどもな。
299おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 06:23:17 ID:BpphyBMX
戦前もいつの頃かによって違うかもね。あと、ローカルルールとか
貧富の差ももちろん大きかっただろうし。

昭和十二年発行の主婦向け辞典には、葬儀の近親者は白装束、となっていて
戦後もそれがかなり残っていたはずだけど、大東亜戦争中の戦死者の葬儀の
写真を見ると、母親も黒喪服だったりするので、いろいろだなと思った。
300おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 08:07:45 ID:/3GOKVkT
こないだWOWOWでやってた映画「女系家族」、
冒頭が父親の葬式なのだけど、娘三人(京マチ子と誰かと高田美和)は
全身白ずくめの喪服だったわ。
301おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 08:21:33 ID:BpphyBMX
黒喪服が一般的になっても、若い娘は小物だけ白にするとかの
習俗もあったらしい。昭和30年代の映画で、そういうのを見て
「あ、これがそうか」と思ったよ。葬式だけでもルールって
たくさんあって変化が激しいね。
302おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 09:29:34 ID:c2PKl6wD
この先、一生誰にも嫁がぬって意味じゃ無かったっけ>白喪服
303おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 09:46:07 ID:WEUFQcwq
はいからさんが通るも白い喪服だったっけ?

田舎のほうでは白い布を被ると、喪服扱いだったり、何かで読んだけれど
靖国に参られる遺族の方が白い喪服なのを詩に詠まれていたり。
今はそんな面影まったくないから物が足りてるってことなのかもね。
もっと昔は、こうだったって知りたい。
今より、縛りの少ない、最低限のルールが、日常だったんだろうな。
着物の喪服、身内で同居家族以外だと着にくいイメージが最近ある。
304おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 09:52:37 ID:q9bMshku
黒喪服は西洋の文化が入ってきてからじゃなかったかな?
305おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 10:06:02 ID:W+MPvDSy
うん、江戸時代は地味なのなら何でもよかったらしい。<庶民
306おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 10:49:35 ID:/3GOKVkT
>>303

そうだよね。
先日お葬式の受付したのだけど、年配の茶道の先生たちが
グレーかチャコールグレーの鮫小紋に黒帯、黒帯締めか
白の丸ぐけでお悔やみにいらしてて、帯は喪服のを使うとして
一枚シルックで作っておいたらいいなとおもった。
けど、なんか着にくいよね。
自分、喪服用の黒スーツが20年近く経ってそろそろスカート丈が
膝ぎりぎりじゃまずいとおもって新調する予定なのだが
着物でいければそうしたいもんだ。
うちの母なんか数年ごとにスカートがはいらなくなって買い替えてるw
307おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 12:43:38 ID:a/NAXyuj
私が書いている戦前は、太平洋戦争以前の戦前。
引いてきている教科書は、昭和14年にでたもの。
この1年後には贅沢禁止令で、刺繍が禁止され、半襟も白が大流行することになる訳だが。

留袖の下の長襦袢の色は、きっきも書いたように、「白・赤・鴇色」ってあるけれど、
これは帯揚げにも言える。
帯揚げも、「白・赤・鴇色」なのだ。
ついでに書くと、ここで言う留袖は、黒留のこと。
その名残か、芸妓・芸者さんは、今でも黒紋付き裾模様の着物に、赤い帯揚げ使う人、結構いる。
中には四つ巻・総絞のものを使っている人も(舞妓じゃなくて、芸妓・芸者さんだよ。)。

黒留に合わす履物は、今だと「錦」だけれど、この教科書では、「紅白か白の布製もしくは 錦製」だ。

黒留に合わせる帯は、この教科書には「錦」とはあるけれど、
金・銀地や、白地でなければならないとは、全く書いてない。

ちなみに、黒留じゃなくて、無地の黒紋付きにも、こういうものを合わせて
祝儀に着られることになっているよ。
308おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 12:51:48 ID:BuUxAvB+
ここで昔と言われてる時代の9割以上の人たちは、
TPOで着物を着分けるなんて余裕なかったんじゃない?
ほとんど毎日同じものを擦り切れるまで着てただろうし
慶事のための一張羅を持ってた人なんてほんの一握りだと思うな〜。
309おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 12:55:53 ID:n7tFXRBP
>>303
>>306

同居家族でも全員着ないですよね@兵庫

祖母が亡くなった時も孫で黒喪服は私だけで、叔母達も洋服でした。
「年取って着物で正座はしんどいから。気にせんと貴方は着てあげて〜」って。

私は母が反物で持っていた灰色の鮫小紋を一つ紋で作って色喪服に着ています。
(羽織着て普段着にもしています)
鮫小紋で友人の父母等のお葬式にも行かせていただくのですが
必ず「親族様のお席はこちらです」とか言われます(笑)。

私は日常的に着物を着るので、灰色の鮫小紋は仕立てて良かったと
思っていますよ。
310おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 13:03:45 ID:a/NAXyuj
>>308
大正以降は、紋がついた黒羽織で何もかも間に合わせていた人たちもいたらしいね。

一応引いてきているのは、女学校用の教科書なので、
この教科書に書いてあることは、
それなりに恵まれている人達用のものだと思う。

黒紋付きの羽織は、軽い礼装用として、紹介されています。
311おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 13:10:19 ID:rs1jWnTx
「そう、昔から決まってるの!!!」ってフガー!ってなる人って
そのもっと前にさかのぼると「でも今は時代が違う!!」ってまたフガー!!
じゃあ時代と共に、緩やかになっても良いじゃん。て言うと
「そう決められてるんだから!つべこべ言うな!」なんだよねw
312おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 13:32:50 ID:goWk/+cU
ルールがどうこうってうるさくなったのってさ、
着付け教室なんてものが出来てからの気がする。
教室だから、マニュアル化しなくてはいけなかったって事情が
関係してるんじゃないかなぁ?
313おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 13:36:36 ID:rLf9QyNV
羽織やコートは着物よりも格が上の染でないといけないという人、男スレにも定期的に現れますな。
314おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 14:44:10 ID:zlDdjHTo
羽織やコートは着物と同格・格上「でないといけない」ではないよ。
「が合わせやすい」であって、ルールとは言えない。
定番コーディネートとか無難とか言うならわかる。
染の着物には織の帯、織の着物には染の帯と同じ。
315おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 20:10:24 ID:f+1vO05x
あのー自称着物中上級者なのですが、最近着物に疲れてきました。
動きが制限されて、かえって肩がこるというか疲れやすいというか・・・
皆さんはいかがですか?
昔の人は着物で何でもやってたはずなのに・・・と思うと悲しくなります。
できれば洋服はやめて着物一本にしたいのですが・・・
316おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 20:17:27 ID:lfq7e04D
昔はラフに着てたからねー
別に無理に着る必要ないし、どうしても着たければ着ればいいし
好きにすればとしか・・・
317おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 20:22:31 ID:f+1vO05x
着物と洋服を持っていると、コストがかかるのと、洋服は流行の形があって
長く着られないので、できれば日々の衣装を着物に統一したいのです。
でもあぐらはかけないし、自転車には乗れないし、ヨガは出来ないしで、
結局洋服にするしかないのかな、日本の伝統文化なのに・・・
318おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 20:28:20 ID:px2c6wkt
自転車とかスポーツ用に引っぱりとモンペ買えば?
319おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 20:38:46 ID:j9m24kbl
>317
日本の伝統文化を守る事に意義を感じるなら
コストをかけてもいいと思うべきでは?
着物だけですごしたいのに、何故異文化のヨガ?w
洋服も着物もどちらもかっこいいのが理想
一般に上級者は、疲れないと自慢するものだけどねw
320おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 20:56:43 ID:yijL4gCD
毎日着物の人の記事を読むと、>>318が言うような引っ張りとモンペを使用してる事が多い。
傷んだ紬を仕立て直したりして。力仕事や整体に行く時に。

先日、大河ドラマの衣装を見たんだけど、袖の短い長刀形は、今の形より動き易そうだなとオモタ。

 
321おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 21:01:36 ID:56S7SzBQ
>315=317

あぐら
 当然、人前じゃやらないよね?
 すててこ履いておいて、着物の裾を大きく端折れば難なくできるけど…。
 (あぐらかいたり、もの跨いだり、ふつーにやってるよ)
自転車
 長い前掛けかけたり、東スカート履いたりして乗ってる実例、
 本やネット探せば山ほど見つかるけど。
ヨガ
 洋服で生活してたって、ヨガの時は動きやすくて呼吸を妨げない
 運動着に着替えるもんじゃない?
 洗濯時の予備含めて2着ぐらい持ったってコストなんてしれてるし、
 自称着物中上級者なら、運動時の着替えぐらい苦じゃないよね?


>昔の人は着物で何でもやってたはずなのに・・・と思うと悲しくなります。

昔の人は、自転車乗ったりヨガはやらんかったでしょ。
自分、釣られてるのかなぁ?
322おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 21:09:35 ID:f+1vO05x
釣りじゃないです!
あぐらをかくと、着物が着崩れるので嫌なのです。
また、昼寝をするときに寝返りが打てなくて余計疲れてしまったり・・・
323おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 21:22:21 ID:q9bMshku
ウザイから着物着るのやめなさい。
324321:2009/04/19(日) 21:28:38 ID:56S7SzBQ
>322

ん〜、じゃ、まだ着付け中上級者ではないのかも。
もしくは、肩に力入り過ぎとか…。

自分、動きが雑なのでしょっちゅう着物の裾からげてるけど
別に着崩れないし、着物で走ったりしても裾は乱れない。
もちろん昼寝もするけど、そんなときは帯を半幅帯に変えて
結び目を前の方に持って来ちゃって、気楽に寝返り打ってるよ。

途中途中で裾をからげてみたり、足を大きくがに股に開いたりして
体に添わせてながら着付けていくと、トイレにいったり、
大きな動きしても着崩れしにくい着付けになるけど…。
325おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 21:31:03 ID:f+1vO05x
お騒がせして失礼しました。
では初心者ですね。全部独学なので、細かいコツとかそういうのが
全く分かってないんですよね。
だから着るだけなら着られるけど、実際にそれで生活するのはキツイ。
326321:2009/04/19(日) 21:41:00 ID:56S7SzBQ
>325

慣れてくれば、着崩れを直すのもちょちょっと出来るようになるから
肩の力抜けてくると思うよ。
で、着崩れに目くじらたてないでさらっと直せるようになってくれば、
着崩れない着付けのコツもわかってくるんじゃないかな。

とりあえず、
着物を普段着にしてる人の本や、ふつーに生活してる人のブログとか
覗いてみるといいと思うよ。
あんまり無理して着物着て、着物嫌いにならないでね。お気楽に。
327おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 21:49:22 ID:f+1vO05x
>着崩れに目くじらたてないでさらっと直せるようになってくれば、

326さんのレスではっとしましたが、
着崩れが嫌だから自由に動けないと思い込んでるみたいです!

ヤッパ私は着付け初心者ですね。
出直してまいります・・・・・

皆様ありがとうございます
328321=326:2009/04/19(日) 21:58:43 ID:56S7SzBQ
>327

自分は、初めは、とにかく着崩れしまくってて、
「なんで着崩れするんだろう?」「どこを引っ張れば直せるんだろう?」
を繰り返して、今の楽〜な着付けに至りました。
たぶん、今でも、常に着崩れしかかってるのを、無意識に直し直し
着てるんだと思います。
327さん、気楽に楽しんでね。
329おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 22:02:11 ID:f+1vO05x
>>328
優しい応援ありがとうございます(;_;)
そういえば、無意識に思っていたことなのですが、
襟元が汚くなったりするのを気にして、体を自由に動かせないと思い込んでいました。

初心に帰ります。。今日カキコしてよかったです。
330328:2009/04/19(日) 22:18:58 ID:56S7SzBQ
>329

自分もカキコしてみて良かったです。

まずは、家の中で、どれだけ体を動かせば着崩れるかと、
どうすれば簡単に手直しできるかを、遊び気分で試してみるのがお勧め。
じゃ、頑張って、いろいろ動き回ってねw
331おさかなくわえた名無しさん:2009/04/19(日) 22:45:18 ID:pgQTsnem
>自転車には乗れないし
着物を着始めてから自転車から原チャに変えたよ。
そのままだと上前がはだけるから二部式雨ゴートの下を前後逆につけて(前掛けエプロンのような感じ)乗ってる。
袂はクリップで留めます。
問題なく乗れます。
ただし髪型がヘルメットを被れる形に限定されるけど。
332おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 00:10:41 ID:zPFdEwRS
暑かったねー
ニュース見てたら広島・大分で30.5℃だと!?
それでも袷なんか!?とカレンダーみて思ったよ・・・
333おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 00:49:40 ID:ZFwnJvj5
自分東京なんだけど、きのう着物をきて出かけたんだ。
寒がりだから、合わせのうえに羽織、
夜は首元にストールも巻いたんだけど暑苦しいヤツと思われただろうか・・・
334おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 01:28:46 ID:AOyyfUrX
>>332
>30.5℃って・・・・あり得ない。
一応きもの暦では、単衣の時季は遥か先、ま〜だまだ遠いのです。
信じられないね。
今日も街中は買い物客で歩けないぐらいごったがえしてたんだけど、
みんな暑〜い暑〜いってバテてたよ。

>>333
自分がそれで快適でさえあれば、そんなに気にすることないと思うよ。
言ってもまだ4月だし。
335おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 01:35:45 ID:C0ZBZRHW
昼暑くても、夜が寒いんだよね
なんだかんだ言ってもまだ4月だからだね
それで困るんだけどさorz
336おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 01:51:02 ID:ZFwnJvj5
>>334, >>335
ありがとう〜 安心したよ
337おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 02:08:51 ID:r0ykyWLL
寒いのは何か羽織れば解決するけど、汗で長襦袢〜着物〜帯が
蒸れ蒸れになってしまうのは生地にも懐にも良くな〜い。

先週から急に暑い日が増えてきたので、汗染みを気にしなくていいシルックに感謝しまくり。
地球温暖化が進んでいるのに、袷の時期の縛りは一向に変わらないから
今後誂える着物は(冬もの以外)シルックに統一してしまおうかと思うほどだよ。
338おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 09:17:32 ID:8HxlRWz0
シルックもセオαもよくできていて素敵だと思うし、
雨の日や居酒屋行く日、お客来たりしてガンガン料理する日は
重宝している。ウールも綿も着る。

でもでも、なんかやっぱり正絹が好き…。
特に柔らか物を着るとき「あー、やっぱりいいなあ」と毎回思う。
気のせいかもしれないけど、(自分のは安物だけど)いいものに包まれて
心身とも癒される気がする。
339おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 09:31:48 ID:qu95iv16
自分も色々着るけど絹好きだな。
洋装だと重いのは肩が凝って嫌だけど、
なぜだか、正絹のやわらか物を着たときの、肩から落ちる重みが何とも言えず好き。
あと、絹から何か出てるんじゃないかって思うくらい癒されるね。
女に生まれて良かったと思う瞬間だわ。
340おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 09:36:03 ID:Firrbz3l
昨日御園座で海老蔵みてきたんだけど、館内に着物姿の人が
多かったせいか、軽く冷房はいってて助かった。
普段うそつき襦袢ばっかりだから、正絹の単衣袖無双長襦袢に
薄手で色合いも白っぽい紬の袷を着ていったのだけど
胸に汗がながれるほどだった。失敗した〜。
長着は丸洗いに出す予定だけど、襦袢も汗抜きしたほうがいいかも。

日曜とはいえ、若めの人がけっこう着物着ててうれしかった。
341おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 10:28:40 ID:d0jGJFvg
340さん
嘘つき襦袢というのは胴はガーゼや新モスなどで作るのでしょうか?
それとお袖は糸で簡単に胴につけるのでしょうか?
教えてほしいです。
私は仕事帰りに舞台に見に行くのが殆どで洋装ですが、着物で観劇されている人を観ると羨ましくなります。
342おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 11:31:56 ID:qUPrygjV
今度初めて着物で出かけます。習ったことはないけど、
色んなところを調べまくって一応セオリー通りにはなっているはず。
今は家で着物着て派手に動いたりして着崩れチェックをしている。
器用なタチなのでけっこう上手く着付けられていると思う。多分。
なんかドキドキするなぁ。大丈夫だろうか。
早く皆さんのように小慣れた感じになりたいです。
343おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 13:07:38 ID:hGzl2Wcc
土曜日に結城に行ってきました。
もちろん見て学ぶだけね。
奥順という問屋さんなのだけど、そこの社長夫人とおぼしき方は
「今日は暑いから」と涼しげな単に夏帯。
しかもご自身がおっしゃるには「帯は付け帯に改造してます」だって。
達人の気の張らない様子にとても勇気づけられました。
着物は買えないけど、紬地のバッグを買ってしまった。
344おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 14:58:26 ID:diklTE/d
http://www.purero.jp/index.html
http://ameblo.jp/wa-shiki/
不細工だけど、こんなタレント見つけたんだがキャラか?
毎日きもので生活してるみたいだけど、本当なら凄い。
345おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 15:00:34 ID:diklTE/d
sage忘れました。
346おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 15:25:00 ID:8m5zBMVd
普通に美人じゃん・・って言われたいが為の自演にしか見えない
とりあえずヲチ板いってね
347おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 15:50:17 ID:AOyyfUrX
>>338>>339
激しく同意。
絹の長襦袢をふわって羽織った時のこの異常なワクテカ感は何!?ってw
なぜやわらかものの着物や長襦袢って自分なんかでも女らしく見えてしまうのか、
永遠の謎だ・・・・

でも激安ショップで吊るしの絽小紋が3,000円ぐらいで売ってるの見かけたら
「もう、夏はこんなのでいいんじゃないの・・・・?」
って思ってしまう自分もいるんだな〜。
348おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 16:17:07 ID:CvlBScDO
自分は、木綿だなぁ。
絹物もそりゃいいんだけど、着慣れて柔らかくなった木綿の
肌触りが好き。
そうなるまでが、少々手間というか時間かかるのが難点だけど。
349おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 18:52:10 ID:r0ykyWLL
337で「これからはシルック!!」って書いたけど、
無理に袷を着て汗ダラダラになる心配さえなければ、やっぱ正絹が好き。

お下がりでいただいた長襦袢のサイズがどうにも合わなかったので、
筒袖に縫って寝間着に使っちゃってるんだけど、
たまらなく優雅で癒される気持ちになる(あと、ちょっと官能的w)。

気温に合わせて単を堂々と着られる風潮が進んでくれるといいんだけどなぁ。
350おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 19:27:53 ID:zWICuCog
413:04/20(月) 15:23
生活版のID:diklTE/d=ヲチ板のID:JAb8Y/2a0だって
わざわざ自己紹介乙だな
351おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 19:35:46 ID:AOyyfUrX
>>349
木綿か〜、絵絣とか自分も憧れるけど
お下がり中心なんで持ってない。
日常着だから着潰しちゃったのかもしれないね。

>>349
襦袢を寝間着、って欧米人みたいw
ナイトガウンって感じ?
352おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 20:41:06 ID:S7/Ma2z6
先日、とてもいい生地の長襦袢を洗ってみた。丈は裾ふきとかついていたので、
ぎりぎり伸ばして、大丈夫だったんだけど、横に縮んで焦った。

私の長襦袢は、裾ふきがあるのって、それだけなんだけど、みなさんのはどうですか?
仕立てる時に、指定しないと裾ふきなしらしいんだけど、あった方がいいんでしょうかね?

353おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 21:13:59 ID:Firrbz3l
>>341

嘘つき襦袢は2部式で、身ごろが晒で袖がポリエステルなどの
すべりのいい布でできていて、簡単に洗濯できるし重宝しますよ。
袖は縫い付けてあるのもあれば、マジックテープでつけるのもあります。
楽天などで検索してみてください。

自分は背が高いせいか、母に誂えてもらった着物はすべて袖が
標準丈(1尺3寸、49cm)より1寸ほど長いため、それらを着るときは
上記の既製品では丈が合わないので、自分で好みの丈の袖を自作し
レース袖の半襦袢に袖を糸でささっと縫い付けて着ています。
安全ピン使う人もいるようです。
↓半襦袢はこんなのです。
http://www.erisho.com/shop/wa_hadagi1_hjbn.html

木綿やウールなどの気楽なのを着る時は、袖をつけずに着たりもします。
正絹の長襦袢しか知らなかったときよりも格段に「着物を着る」ハードルがさがりました。
着物で観劇、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
354おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 22:35:09 ID:xhI4Vp+J
皆さんは佳つ乃さん系のはんなり着物と森田女史系のモダン着物、どちらがお好きですか?
355おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 22:43:30 ID:b31aJGhY
だんぜん、はんなり着物だなぁ。
森田女史のはスーツみたいで街に馴染むけど、だったら
スーツ着るし・・・。

都内住いだけど、はんなり系はなかなか都内の呉服屋では見つからない。
親のお下がりもあるんだが、典型的な江戸好みなんで仕舞ったままだ。
356おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 22:54:26 ID:IO5ZmLI0
自分はモダン派。顔がバタくさくて派手だから、はんなりだとくどくなる
357おさかなくわえた名無しさん:2009/04/20(月) 23:43:31 ID:rTKfm9Y+
柔らかものあまり好きじゃないので、
その2つから選ぶとしたら森田さん。
あの地味なあわせかたはしないけど。
>>355さんの典型的江戸好み、いいですなあ。
358おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 03:02:17 ID:acfRt2mK
>>354
う〜ん、その中間あたりっていうか、どちらでもないタイプが
素人の女性が本来目指すべきとこじゃないかなあ、あくまで個人的な意見だけど。
自分も淡い色合いのやわらかもの好きだし憧れるけど、
佳つ乃のあのカッコをお出掛けの時してたらとても素人には見てもらえないと思う。
新地?それとも花柳界の方?って感じで。

森田空美もまた別の方向で素人には見てもらえなさそう。
邦楽や日舞の師匠かなんか?というような・・・・
すごく外してたらごめん。

でも着物雑誌ってその中間ぐらいのお手本になる人がほとんど出てこないよね。
自分は檀ふみさんが私服で登場なさってる時の着姿が好感度大。
普通っぽくて飾らなくて、でも品があるな〜、って思う。
同じ着物と帯で何回も登場したりするのもなんかいいw
359おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 06:07:24 ID:DGSnajKO
佳つ乃さんってブログやってるんだよね。
多少劣化はしてるけどやっぱり綺麗な人だとオモタ
360おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 09:11:03 ID:9+RnxUpv
佳つ乃さん綺麗だなぁ。色香がスゴイ
着物姿も華奢だけど、服着ても華奢、はかなげで良いわ〜
やっぱ着物も細いほうが素敵だわね。
この人背はそう高くないよね?

こんな女性になりたいな〜
361おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 10:06:09 ID:DGSnajKO
佳つ乃さんは髪を下ろして洋服着てるときは子供オバちゃんみたいだったという説もある
362おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 12:08:01 ID:k2aFic7g
最近出たヴォーチェで見た佳つ乃さん、めちゃ綺麗だった。
藤ピンクの付け下げ(?)がすごく素敵で、自分も着てみたくなったよ。
363おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 12:21:00 ID:0ID0hG52
質問ですがお願いします。
絽や単の着物をお下がりでもらったのですが、帯はどんなものが良いのでしょうか。
今まで単を着る時も帯はお構いなしに使ってしまっていて、7・8月は浴衣しか着ていませんでした。

半幅、名古屋、袋くらいしか言葉を知らなかったので、調べて夏用の帯というのを初めて知った次第です…

手持ちで済めばいいのですが、ダメなら古着屋さんにも行ってみようと思います。
恥ずかしいのですが店員さんが苦手なので、少しでも知識をつけて行きたいです。
よろしくお願いします。
364おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 12:27:33 ID:DGSnajKO
>>363一番良いのは博多帯かな
365おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 12:47:57 ID:uQNdc4pt
>>359
アメブロだよね、自分もそれ見たんだけどさ、
芸妓を変換できてなくて全部“芸子”になってるの。
あいたたた・・・・って思ったよ。

>>363
自分も博多帯に1票。
比較的安価で年中いける。
でも染めの着物なら、絽つづれの帯とかも6〜9月と長く使えて重宝だと思う。
366おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 12:51:41 ID:aECuNYCl
>>365
芸子でもいい筈だよ。
芸妓は明治以降の東京での呼び名だし、京都なら芸子が本当だし。
367おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 13:09:25 ID:efCsmrvb
>>363
とりあえず絽綴と紗献上。
368おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 15:01:52 ID:k2aFic7g
>>365
芸子で合ってるんだよ〜。
本職の人に向かって生半可な知識で難癖つけるアナタの方がアイタタタ〜だよ。
369おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 15:06:24 ID:bktas6u3
>>365
京都は元々は芸子なんだよ
おまいがアイタタ
370365:2009/04/21(火) 16:10:44 ID:uQNdc4pt
うわ申し訳ない・・・・
とりあえず佳つ乃のポルシェに轢かれて逝ってきます
371おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 16:43:30 ID:qJy20RLp
そんな何回もつっこまんでもw
372おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 17:01:28 ID:RWaL02T7
私も、質問お願いできますか。
この春転勤して、新しい地の借り上げ社宅に引っ越しで新築のマンション住まい始めました。

ようやっと子供の転校やら引っ越しの荷物が片付いてきたのですが、
前地は、戸建だったので、洗濯物の干し方一つとっても
色々勝手が違って驚くことが多いです。
そこで、お伺いしたいのですが、
襦袢を手洗いされている方で、マンション住まいの方はいらっしゃいませんか?
どうやってされているか、教えて下されば幸いです。

よろしくお願いいたします。
373おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 17:29:17 ID:qJy20RLp
どうやってって干し方のことかな?
自分は外には干してない。
物干し竿の高さが一番高い所にしても引きずりそうだから。
和室の鴨居に鴨居かけをつけて、そこに着物ハンガーで干してる。
374おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 17:33:45 ID:s+9KLgtI
私はユニットバスについてる乾燥機で乾かしてるよ。
新築だったら乾燥機ついてるんじゃない?
375363:2009/04/21(火) 17:36:44 ID:0ID0hG52
博多は通年使えるのですね。
絽綴・紗献上も涼しげでとても気になります。
着物屋さんで気に入った物が見つかり次第購入したいと思います。
ご回答ありがとうございました!
376おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 21:09:59 ID:I6sTIVM/
都おどりで佳つ乃さん見たけど
周囲の人とは
格段に違ってたよ。
顔が小さいし、可愛さが別格だった。
377おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 21:47:39 ID:9EARJREp
>>358
>どちらでもないタイプが素人の女性が本来目指すべきとこじゃないかなあ

に禿堂。
はんなりかモダンかどちらか100%でなく、自分の好きな方の比重を重視するとうまくいく帰ガス。
最近はモダン8:はんなり2くらいが主流な気が。自分はモダン3:はんなり7位が目標。

着物雑誌を見てて、「素人の自分が着たい」と思う着物を調べると、名古屋の呉服屋が多い。
京都とお江戸の中間で伝統文化も発達してて、両方の要素がうまくミックスされた結果なのかな?
洗練さでは京都・お江戸には叶わないけど、微妙な野暮さが素人には心地いいというか。
378おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 21:51:51 ID:bktas6u3
見たところはそこかいw
踊りが肝心だろがw
379おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 22:02:53 ID:jsV1KOji
380おさかなくわえた名無しさん:2009/04/21(火) 22:56:36 ID:BHUOcyvF
明日、雨上がりの東京を正絹を着てでかけたいのですが
はねなども怖いし、やっぱりポリなどにしておいたほうがいいでしょうか・・・
381おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 00:11:46 ID:a3iIqtK3
>>350
てめーも事務所の工作員かw乙www
382おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 00:17:17 ID:pHqmEL6J
>>380
雨女の自分はそれを言ったら殆どポリになるw

雨用の履物と雨コートの用意があれば予定どうり正絹で是非。
383おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 00:24:47 ID:OjpRPNRG
>>379
悪いけどヲチ板でやってくれないかな
384おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 01:39:34 ID:NFWbhh38
>>372
マンションだけど部屋干し。
花粉症なので、元々洗濯物は部屋干し。
マンションは湿気がこもりやすから乾燥機かけてる。
通販で、部屋で使う背の高い物干スタンドを買った。
洗濯してない時は邪魔なんだけどね〜。
385おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 09:13:09 ID:nkD9RdxK
川越唐桟と紗献上の取り合わせって変かな?
縞と縞になっちゃうから……。
紗献上に激しく心惹かれ中なんだが迷ってます。
386おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 09:13:41 ID:Vh0HirFE
>>372
アパート住まいですが、ユニットバスのカーテンレールに
着物ハンガーで引っ掛けて、換気扇まわしっぱなしにします。
浴衣なんかもこの方式。

ところで皆さん、長襦袢てどのぐらいの頻度で洗いますか?
着たら毎回洗う訳にも行かないですよね・・・特に絹なんかは。
387おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 09:24:00 ID:bMN7YQ3L
レスくれた皆さん有難う。昨日の>>372です。

高層階じゃないので幸いベランダに二部式のウソツキならなんとか干せそうです。

浴室に干す方、乾燥機使われるそうですが、
洗えるタイプなら長襦袢でも大丈夫ですか?
前の家についていたのがガス式でポリでも長襦袢を乾かしたことがないので、
今度の洗濯機と一体型のドラム式でなら大丈夫なんですね。

ただ、うちのマンション、和室というか鴨居がなくて、
洗濯もですが、
前の日に吊してしわとりしたり着たあと汗を飛ばすために
着物を掛ける場所が無いということに気付いて、
呆然としています。借家だから釘もうてないし…。

同じような洋間のマンションの方、どう工夫されていますか?
388おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 09:31:51 ID:iuVKdvz/
>>387
乾燥機って、浴室乾燥機のことだと思うよ。
浴室全体が乾燥機になるタイプ。
389おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 09:45:18 ID:bMN7YQ3L
>>388
早速のレスdですノシ

浴室ならバーがあるから
長襦袢の洗濯も大丈夫そうです。

訳の分からないスイッチやら沢山あるし、勝手が分からないし、もう、パニック寸前です(つд`)
390おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 09:56:58 ID:GMSWJhFA
>>389
取説無いの?
391おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 09:59:33 ID:GMSWJhFA
あとさ、釘打たなくても、バネの張力を使ったバー出てるじゃん。
392おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 10:17:28 ID:NFWbhh38
>>384です。
乾燥機じゃなくて除湿器でした。
ポリは普通に脱水して、そのまま干す。
木綿は軽く脱水してアイロンかけて干す。

>和室というか鴨居がなくて
うちも無いです。
もちろん釘も打てない。だから室内用の物干買った。
見かけは悪いけど、着たあとの着物の湿気飛ばしたりにも使うし、結局便利。
393おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 10:20:41 ID:RnomtUIQ
流れと関係ない話で申し訳ないのですが、
ここの皆さんは美容衿というか作り衿は使ってますか?
私は半衿の付け方がどうしても下手で、着たときに絶対ぶよんぶよんになってしまい、
作り衿を使ったらマトモになるかなぁと思ってるんですが。
394おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 11:05:41 ID:iuVKdvz/
>>393
夏の浴衣の時に、襦袢は暑いけど、半衿はつけたいって時に利用することがあります。
半衿の縫い付け方が苦手でうまくいかないなら、悪いものじゃないと思いますよ。
そう高いものじゃないし(私が持ってるのは1000円くらいだった)試してみたらどうかな?
395おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 14:46:16 ID:zN84QSfF
私は作り衿使ってます。っていうか、使わないと着付けができなくてw
冬でもメッシュの柔らかい衿芯入れて。
396おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 20:05:29 ID:IRsfTxrJ
じゅばんにかぶせるだけでうまくいきます?
私は使いかたがよくわからず、結局簡単に縫い付けることになり
やはり手間が若干かかりました・・・
襟芯は入れなかった・・・というか入る余地がなかったんだけど?
何か根本から違ってるのかな
397おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 20:41:24 ID:oxv3pexK
>>396
なんかわかる。
自分も昔、どんなもんだろうと思って何もわからないままに買ってみて、
結局使わずじまい・・・・
たぶんああいうのって、襦袢なしの時の方が使い易いのでは。
無理に襦袢の衿に沿わせようとすると、かえって難しい気がする。
398おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 21:22:51 ID:RnomtUIQ
皆さんレスありがとうございます。作り衿は浴衣でも使えますね。買ってみようと思います。
でもできれば半衿の付け方をもっと上手になりたい。
内側を引っ張るとか、色んな方法を調べてやってみたけど、
どうしても着たときに波打ってしまう。首が細くて衿の湾曲が狭くなり勝ちなのも原因なのかなぁ。
多少ブヨっていてもいいか〜と開き直ろうかと思ったけど、
あまり着物の人の衿を注視したことがなかったので、
どの程度までのブヨなら許される範囲なのかがイマイチわからない。
399395:2009/04/22(水) 21:31:52 ID:zN84QSfF
>>396
私は装道の美容衿を使っているんです。
二つ折りになっていて、中に衿芯挟むんですね。
私は後ろ衿の真ん中を少しだけ縫い止め、そこだけ袋状にしているので
差し込んだ衿芯がズレません。
下着の衿に幅の細い小衿芯が入っていて、まずその小衿芯で衣紋を抜き
その上に美容衿をのせ、添わせる感じにして固定するので
衣紋の抜きがきまるというか、安定するんです。

私はこのやり方しか知らないので、もうこれがないと上手に衣紋を
抜けないし、綺麗に襟元胸元を決めることもできません。
着姿が崩れることはないけど、着付け技術は低いんだろうなと思う。
そういう道具を使わず、昔ながらの方法で綺麗に着る人はすごいです。
400おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 21:58:15 ID:V6Iq5uGi
30過ぎてお茶を始めた。
着物はお茶でしか着ないし、友達兄弟親戚はみな既婚ということもあり
色無地しか持っていなかった。
初釜に皆さん華やかにして来るのを見て欲しかったんだ・・・訪問着。
ついに買ったよー。やったやったやったーい。
401おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 22:14:45 ID:XnK3h4ok
>>400
おめ!
402おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 22:32:54 ID:tB+BTS2F
>>400

おめでとう!
お茶やってるけど、訪問着着るほどのお茶会、最近行ってないわ〜。
うらやましいです。
403おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 23:10:27 ID:oxv3pexK
>>398
どうしても着たときに波打ってしまう

自分も前、内側をつらせる感じで半襟縫い付けて
美容院に振袖着付けてもらいに行ったら
「なんか衿にシワが寄ってるわ」ってダメ出しされたんだよね・・・・
昔ひと通り習ったはずなんだけど、上手につらせるのってやっぱり難しい。
>>399さんのように肌襦袢に小衿芯を入れて、
着た時にその肌襦袢の衿が見えるようにすれば、
長襦袢のその、ブヨッてるのが少しは隠せる、というかごまかせるんでは?
ゑ○正とかで小衿芯売ってるから通販してみようかな・・・・
でも小衿芯が入るように作られてる肌襦袢じゃないと使えないしね〜。
ピンクや赤の衿が付いた肌襦袢だとよりおしゃれかも。

ほんとは半襟のつけ方だけ徹底的に教えてくれる
単発のレッスンみたいなのがあればいいのに、って思う。

>>400
裏山〜!おめでとう!
やっぱり華やかな絵羽ものも気分が上がっていいよね。
自分も母の友達が近所でお茶の先生してらっしゃるんで
お稽古してみたい気持ちはずっとあるんだけど
今は費用のこと考えたらとても無理だ・・・・
少し先のお楽しみにとっておく。
404おさかなくわえた名無しさん:2009/04/22(水) 23:45:01 ID:9dgHKnzU
>403

関東だと、半襟の付け方講習をやってる呉服屋さんとか悉皆屋さん
たまに見かけるよ。
どこにお住まいにかによるけど一応探してみたら?
405おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 00:25:51 ID:teoakGmP
自分独学だけど、内側を先に縫う方法でやってて(もちろんカーブ部分はつらせて)
シワ寄ったことないな。中心を合わせたら衿肩あきまで1cmくらい引っ張って待ち針打ってる。
和裁の本には外側から縫って衣紋の内側はまつるようになってるから、
自分のやり方は邪道なのかもしれないけど。


ところで便乗質問ですまないんだけど、
プラスチックの衿芯を入れるとどうも衿が浮いてくる。もちろん補正が出来てないせいもあるけど、
なんていうか、カッチリしすぎる気がする。もっと薄いメッシュにするか、それとも三河芯の方がいいのかな。
皆さんどうしてる?
406おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 01:12:08 ID:bE6p3ark
最近着付けの勉強始めたのだけどもタンスの肥やしと化していた
母の小紋と色無地、訪問着、留袖を今日引っ張り出して合わせてみました
丈が合うか心配でしたが、大丈夫みたいで嬉しかったなぁ
色無地に黄色く変色している箇所があってショックでしたが

最近普段着用のお着物や帯、ポリの襦袢が欲しいな、なんて思っているのですが
地元の呉服屋さんは敷居が高くて…今度浅草辺りで探してみようかなと考えてます
407おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 09:13:01 ID:iaJuHw1p
>>405
衿芯が硬すぎると浮くって聞いて
自分は柔らか目のに買い換えたよ。
結局、胸がつぶせてなくて衿が浮くのは変わらなかった … orz
408おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 09:33:49 ID:PxFMqScR
夏用のメッシュ衿芯を年中使ってる。
衿が浮いて困ることはなくなったよ。

本当は三河芯の方がぴしっと綺麗なんだけど、
ちょっと面倒だよね。
409おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 10:06:28 ID:q05WYOkD
三河芯、最高♪

嫁に持ってきた襦袢は全て三河芯が縫い付けてあるが、最近仕立てた単衣の襦袢等は衿はふにゃっとした素材
去年は装道の付け衿を使ったけど夏日は暑い…(泣)

原則、普段用の襦袢は正絹もシャンプーで手洗いなので、頑張って三河芯縫い付けました
指、痛かった(泣)

でもこれからの気候に衿芯無しは快適♪
410おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 10:39:47 ID:GdccgETd
>>409
三河芯って縫い付けたまま、襦袢を水洗いしていいんですか?

三河芯は襟がすっきり決まるとよく聞くけど、
付け方は半襟に縫い付けるしか教わってないし、洗濯の度に外すんだと大変だなあと思ってプラの芯しか使ってなかった。
411おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 13:07:06 ID:8uWJMi6K
バイアス衿芯ならおK
412おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 16:16:47 ID:yKH9myDe
みなさん、夏の長襦袢に居敷当って付けられてますか?
去年ここでウォッシャブルシルクの長襦袢が1回着ただけで背縫いがほどけた、って相談して
居敷当つけるといいよ、ってアドバイスいただいた者です。

あれからいろいろ調べたり問い合わせたりしたんですが、
居敷当って洗える長襦袢につける場合、
洗った時に収縮率が違うと変になるので、同じ生地でないとダメらしいですね。
ウォッシャブルシルクの絽の広巾の生地なんて用意できないし、
お尻の所が裂けてるのでなんか恥ずかしくて修理にもまだ持っていってません・・・・

元々仕立て屋さんはウォッシャブルシルクっていうだけであんまりいい顔をされなくて
(邪道みたいな感じ)一度仕立てる前に水通ししていただけますか、ってお願いしたけど
「それじゃわざわざ仕立てる意味がなくなるでしょう?」って言われて、
まあお互い譲歩して少し着丈を長めに仕立てていただいたわけなんですが・・・・

いっそ海島綿ででも新しいのもうひとつ作ろうか、とも考えたんですが、
海島綿も居敷当が同じものが用意できないので、居敷当付けること自体お勧めできない、と
呉服屋さんに言われました。

でも居敷当付けないとまたすぐお尻裂けちゃったりするのでは・・・・
って考えたら、せっかくがんばって絽小紋とか羅の博多帯とか買ったけど
怖いし面倒だし、もう夏物着たいワクワク感がなくなってきて
着るのやめようかな、って後ろ向きになってきちゃいました・・・・

長々とすみません、着られる頻度は週末程度なんですが、やはり長襦袢ぐらいは
洗いたいな、と思って。
居敷当使っておられる方がいればご感想聞かせてください。
413おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 19:42:46 ID:LUuBJajh
誰か3行で説明して
414おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 19:46:49 ID:1s7oruhK
>413
着られる頻度は週末程度なんですが、やはり長襦袢ぐらいは
洗いたいな、と思って。
居敷当使っておられる方がいればご感想聞かせてください。
415おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 19:48:22 ID:lAN5aiFb
読む気になれない・・・

>お尻の所が裂けてるのでなんか恥ずかしくて修理にもまだ持っていってません・・・・

それを修理に持っていけば良いだけじゃん。
下半身に荷重がかかるのは当たり前だから、仕立て屋はなんとも思わないが?
自意識過剰すぎwww
416おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 19:50:30 ID:LUuBJajh
>>414
ありがとうw
なんでそれがあんなに長くなるんだろうwww
417おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 19:51:22 ID:8uWJMi6K
つうか、仕立屋の腕が良くないことだって考えられる。
418おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 19:58:22 ID:rYclq9J6
>>412
自分も海島綿に居敷当てつけたいというので相談したら同じ回答だった。
もしかしたら同じところかもしれないし、違うかもしれないけどね。
それでいろいろ聞いてみたり実際着て見た結果、居敷当てをつけても横が裂けるか、
背縫い部分(特にヒップ部分)が裂けるか、テンション(張力)がかかってれば
どうしても起こりうることのような気がする。
居敷当てをつけるなら、海島綿にこだわらず(着物用は反物幅しかないので)エジプト綿なり、その他の
上質の夏物向きの生地とされてるものの中で広幅のものをつけてもらってはどうだろう?
もちろん、自分で後からつけることも出来るし、追加料金で仕立てのときにお願いもできる。
どうしても一緒にお願いするとなると、収縮が同じでおさまらなかった時に仕立て屋に持ってこられたら
困るということなのか、いい顔しないところが多いから自分でやってみるのもいいよ。
 
419おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 19:59:14 ID:8xTDHTCd
>>414
素晴らしい!感動した。
420412:2009/04/23(木) 20:33:37 ID:yKH9myDe
長すぎてすみませんでした。
>>418さん、詳しくありがとうございます。
居敷当つけても裂け防止にはならないんですね。
これからはまめに修理に出そうと思います。
ほんと失礼しました・・・・
421おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 21:29:52 ID:LAzspkKi
>412

あくまでも自分の経験だけど…

座るときに、椅子や踵(正座の時ね)の上にどっかりとお尻を
広げちゃってない?
お尻の穴にきゅっと力をいれて、骨盤の底を締めてから座る習慣をつけると
縫い目が広がりにくくなるよ。
(お尻のポジション(床面積というか、接地面積というか…)を
 固定し終わったら、力抜いても大丈夫。)
 
422おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 21:43:22 ID:GCKaxkBW
立ち居振舞いってけっこう重要よね。

423おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 21:46:33 ID:gLC/0oU6
あと、着つけるときにちょっと余裕をもたせて前をあわせるといいと聞いたよ。
ぴっちりあわせるとやっぱり負荷かかるよね。
自分は袷の付け下げで、背中心の縫い目のヒップあたりが裂けはしないけど
びろーんって横糸だけになっていたことがある。
初めて着たか2回目ぐらいのときで、すぐ着物屋さんに言って直してもらった。
424おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 22:25:14 ID:6G4RyZgX
座るときに拳一個分ひざを開けると、お尻部分に少し余裕ができる。って聞いて実践してる。
425おさかなくわえた名無しさん:2009/04/23(木) 22:31:40 ID:+JZi9Jzx
私はウォッシャブルシルク(3%程縮むと注意書きあり)でも、自宅で洗ってから
仕立てに出した。
海島綿の時は、呉服やさんで、一度洗ってから仕立ててくれたけど、非常に縮んだので
(もしかしたら、最初の寸法が間違っていたのかもしれない)
やはり、自宅で一度洗ってから仕立てに出す方が安心だと思った。
それから、ウォッシャブル長襦袢には、背ぶせと糸がついていましたが、どうでしたか?
背ぶせで背割れは少なくなるんじゃあないのかな?
着方もあるけど、仕立ての方法もあるような気がします。 
426421:2009/04/23(木) 22:32:58 ID:LAzspkKi
>412

あと、ちょっとネット検索かけてみたら、正絹に事前に水通しして、
ポリの糸で仕立てた「家でも洗える仕様」の長襦袢を仕立ててもらってる人、
結構見つかったよ。
水通しを拒まないところを探してお仕立てを頼めば、幅の縮みの心配は
とりあえず解決じゃない?

ただ、それでも、座り方はすごく大事。
お尻の肉が割れるときに背縫いに大きな負荷がかかってしまうので、
お肉を寄せ集めるようにきゅっと力を入れたままで、そっと腰をおろしてね。
427おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 00:59:59 ID:zaBmyZiL
>>405です。ご意見dクス。
やっぱり三河芯いいんだねー 自分はやっすいポリ袖の既製の半襦袢しか持ってないんだけど、
少しほどいて改造してみるか。
でもその前にメッシュも試してみよう。5月にならないと入荷しないって言われたがもうすぐだ。

プラ衿芯ってメッシュもそうでないのも、カーブの付いてる方がなんとなく浮きにくい気がする。
428おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 01:28:46 ID:WvSbSmyH
着物の大先輩は、所属する某着付教室で販売のワンタッチ衿が最高!と言ってた。
他の品物についてはどれ一つとして誉めたことはないので、その衿だけがお薦めのようだ。
添付の布用両面テープでそのワンタッチ衿を襦袢に張り付ける、というタイプ。
長年いろいろ試した結果、それに落ち着いたそうだ。
429おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 08:35:11 ID:lpgn3/YD
>>411
>バイアス衿芯ならおK

水で洗濯可能 バイアス衿芯って素材いろいろありますか?
>>410さんじゃないけど、丁度夏用襦袢用意するとこなので
私も知りたい。
430おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 08:36:40 ID:BsFXizkS
二部式襦袢買っていざ半襟付けようとしたら
途中ステッチがちょっと落ちてた。
目立たないところだし安いからと納得し同じ二部式襦袢を同じ店に買いに行った。
一応店員さんにこうゆう事があった旨伝えて
色違い買ったらまたステッチが、今度は長ーく落ちてた。
コレだから中国製は・・・・
と思いつつも、ジャージ代わりに心置きなく着てます。
431おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 08:48:30 ID:MrQ5XXFp
>>421->>426
いろいろな意見聴けてすごく参考になりました。
座り方のことは意識したことなかったので、これから気をつけてみます。
反物も、やはり洗うこと前提なら仕立て前に水通しした方がいいようですね。
どうもありがとうございました。
432おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 09:57:28 ID:Nd+ZE8PP
座り方、私も気をつけようっと。

正絹の襦袢、柄物を水につけたら
柄がにじんでオーマイガーッ!だったことも。
無地っぽいものなら大丈夫と思うけど。
縫う前にカードごと縫い糸を水につけて糸も縮ませてから
縫ってるけど特に問題なしです。
ポリの糸は襦袢の生地に対して強すぎるから
背縫いの縫い目などはちょっと心配な気がするんですよね。
433おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 10:47:40 ID:SCYbhI3B
カードごと糸に水をつけたら乾かないでカビが生えたり臭くなりそう・・・・
434おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 12:02:26 ID:MsXQMHNT
>>433
日本語でおk

カードの手縫い糸を水に浸して、乾かずにカビ生えさせ
たりするなんて、どんな劣悪な住環境なんだろう。。。同情するよ。何もしてあげられないけど。
435おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 12:44:46 ID:Nd+ZE8PP
>>433
あーそう思っちゃう人もいるんだ。
世の中いろんな人がいるんんだなー、と思うわあ。
タオルドライして 吊り下げて
丸1日で乾いてたから大丈夫だよ。
この方法は和裁のコンクールに出たことある人から聞いたので
普通にやってる和裁士さんも居ると思うよ。
436おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 12:56:09 ID:CG7q9zUm
すごくつまんない質問ですが親切な方教えて下さい。
美しいキモノときものサロン、内容の違いはどんなところですか?
田舎で本屋が遠いので読み比べできないんです。
437おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 12:56:58 ID:sLDZh9b8
>>433
>>432じゃないけど、カード巻の手縫い糸って、たいてい一巻きが40メートルになっているが、
これは大体単衣の着物一枚分に相当する。
なのでカードごと水に濡らしてもカビが生えるよりも先に縫って使い切ってしまうから問題ない。

ポリエステルの糸だと絹糸の2倍の100メートル巻の物が多いから余ってしまうけど、
カビが生えるとしたら糸よりも、紙のカードに生える確立の方が高いから、別の
厚紙などに糸を巻き取ってしまえばカビの心配はない。
438おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 13:04:22 ID:yEG0TPFl
>>437
最近、80mのものも。

いずれにしろ、普段取れたボタンやせいぜい半襟付け程度しか針持たない人と
襦袢を自分で仕立てようって人は感覚が違うでそ。柄物水浸してガーッ!なんてチャレンジャーもいるわけだし。
439おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 13:10:57 ID:qFqYFZHd
>>429
幅の違いしか気にしたことないなー
440おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 13:26:36 ID:yEG0TPFl
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
441おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 14:20:15 ID:qFqYFZHd
花柳界では、帯用の三河芯をバイアスに裁って使うことにこだわる人もいるらしいけれど、
市販のバイアス衿芯となると、八千代印・京にしき・長沼静あたりしか知らないんだけれど。

私はたまたま京にしきが安かったので、それを使ってる。

創世社や東レ・シルジェリー・ふぃっとなんかの、丸洗い可の長襦袢に使われているバイアス衿芯って、
どの系統なんだろうね?
ただし、丸洗い可の長襦袢って、バイアス衿芯とバイアス半衿をほぼセットで使うけれど。

衿芯の幅については、村林益子さんが、『きものの仕立て方』で、

「実は衿芯は9.5cm幅と細いほうが(中略)つけやすいのです。
(中略)11cm幅ののものは内側を切っていましたがそれではいけません(188ページ)」

とあったので、幅が細いものを使うようにしてる。
442おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 15:52:47 ID:u6PfUwiI
バイヤス裁でも洗えるなら裁端を熱処理なりしているから
当然合繊入っているでしょ。

>>429
夏用の襦袢に使うには、暑いんじゃないだろうか。
首回りって結構汗をかくところだから
私の場合既成の半襦袢などについているポリ襟でも、
息苦しいから全部付け替えているよ。
443おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 18:22:49 ID:xBgSjSIA
d切りスマソ。
ティディベア作家の知人から聞いたんだけど、

梅雨を越した糸は(仕上げに使う太い番手のもの)弱くなっているから
使わないんだそう。
この場合木綿糸だけど、強い力のかかるところって和装でもそういうものか、
聞いたことある人います?
鼻緒など着るもの以外にもありそうだな、って。。。
444おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 19:05:59 ID:r4nHDYps
だとしたら、そのテディベアーは梅雨越したらバラバラになるんだな
445おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 19:22:46 ID:qFqYFZHd
>>442
京にしきにも、八千代印にも、
はっきり「丸洗いできる」って書いてあるんだけれど(京にしきはパッケージの裏面)、
確かに、八千代印・京にしき・長沼静、全て合繊入りだ。
品質表示はどれも「ポリ65% 綿35%」。

この調子だと、長沼静のものも恐らく、丸洗いできるのでは。
446443:2009/04/24(金) 20:00:11 ID:xBgSjSIA
説明が足りなかったようだけど。

 ぬいぐるみ持っている人は見ればわかると思うけど、
目や口など凹んでいるところは、詰め物をした後に最後に畳針みたいな
長い針で引っ張って仕上げるのよ。その時、常態以上のテンションが掛けるから
切れると困るから念のためってことらしい。ポリエステル糸を使えばそれはないでしょうね。

着るものだと袖引っかけたりでもしないと思いがけない力がかかるってなさそうと
思ってたけど、昨夜の絽の襦袢の立ち居振る舞いの話読んでいたら、
自分が思っている以上の負担がかかっている時があるのかも、、と思ったのでね。
447おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 22:17:49 ID:4mkbRNNa
>>442
>夏用の襦袢に使うには、暑いんじゃないだろうか。

そこは涼しさ優先で手間をかけるか、丸洗いの簡単さを選ぶかじゃね?
448おさかなくわえた名無しさん:2009/04/24(金) 23:47:44 ID:NaP1x/bA
>>443
>梅雨を越した糸は使わない

しつけ糸の枷を梅雨越しさせて…とオババに呆れられたことあるよw。
弱くなるからというより、トロいって事だと聞き流したがw。
449おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 00:04:36 ID:rwgkdHyE
あれっ三河芯って洗えないの?
450おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 01:20:13 ID:fDxt2v6A
雨コートの反物が投げ売りされてたので買ったのですが…
赤×黒の矢羽根模様 と 紫の麻の葉文様
2反買ってしまったのですが、
どっちを仕立てるか? 迷ってます…

30代後半なら、やはり麻の葉の方が無難ですか?
451おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 07:12:51 ID:aLsM/PQ8
>>450
無難というか、おしゃれだと思うな〜>紫の麻の葉
昭和ぐらいの雨コート生地って、赤が圧倒的に多いみたいだし
リサイクルショップでもよく見かける気がする(親のはピンク)
自分ならまずは紫から仕立てるに一票。
452おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 08:33:05 ID:kDwQbG7h
自分も紫仕立てたいな。
赤×黒の矢羽根はよくありそうだもの。
453おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 09:15:09 ID:8luYBpky
無難は、紫でしょうねえ、jkで紫麻葉なんだろうけど、
総丈の雨コートって結構傷み早いし柄の大きさで四十半ば過ぎでもいけそうだし。
赤のコートよくあるといっても、矢羽となると限られるし衿の形に凝ったら
レトロモダンな素敵なのできそうだし。

と、迷う>>450さんの理由がよくわかってきた。、で、私なら「この秋、似合うほう」。
454おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 09:31:28 ID:lUp4M9s8
三河芯、洗えるやろ

襦袢に付けっぱなしで半襟だけ外して洗ってますよ。縮んだりもしてないと思う。
二目落としでまち針は背中心からを守れば大丈夫。

付け衿のぼってり感もなく、プラスチック芯の浮き感もなく、手間かけるだけの事はあるとおもいます。

455おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 12:10:40 ID:499253Ut
自分もお古の繻子テラテラの雨コート、10年目にして裾切れしてきたよ・・。
着物を守る為には裾丈ギリギリ必須だけど、傷みも早いねえ。

てな訳で>>450、両方仕立てて場面ごとに着まわすに一票。
紫は今流行のモダンシックな装いの時、赤黒の矢羽根はベタにはんなりさせたい時に。
456おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 12:21:11 ID:ywmaIlpb
バイヤスで無い三河芯をつけっ放しで洗うと、
バイヤスの三河芯に比べて、沿い加減がいまいちになるので、
バイヤスで無いなら洗わないように、と、習ったのだが、
そんなこと無いの???
457おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 17:26:51 ID:u0qyMiiI
バイヤスで無い三河芯がバイヤス三河芯に比べて、
沿い加減がいまいちなのは、洗うこととは無関係じゃね?
もともとでしょ。
458おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 20:48:15 ID:ywmaIlpb
書き方がまずかったかな。

バイヤスで無いのを洗うと、
衿の形に沿わなくなる、と、聞いたんだが。
459おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 20:58:24 ID:bLN96nL9
だったら付け直せばいいじゃん。
460おさかなくわえた名無しさん:2009/04/25(土) 21:26:44 ID:bLN96nL9
日本語表記では、バイ<ア>スとバイ<ヤ>スとあるらしいが、同意味ね。
ネットの人達にわかりやすいだろうから念を入れてハテナとウィキと持ってきたよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9
バイアス bias (英語)
 ・斜めに繊維が走っていること。「バイアス編み」(この場合「バイヤス」とも)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4%A5%A2%A5%B9

なかなか、深い言葉のようだ。
461おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 00:27:21 ID:/cDrHd5t
昔からメリヤスっていうだろう
462450:2009/04/26(日) 02:01:41 ID:gzZXlShU
皆さん、レスありがとー。
紫は道行型に、矢羽根は道中着型(普段着風)にと、違った形に仕立てることに決めました。
フォーマルな場には紫麻葉で、普段のお出かけには矢羽…ということにします。

雨コートなどという、出番の少ないものを二着…なんて贅沢かと思ったのですが、
ある意味、寿命が長いし(曇天時のみ着用)、すぐ傷む(長着より長いので傷む)
ので、2着あるのもいいですよね。
463おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 04:16:10 ID:etIuHBbI
母の振袖を切って訪問着にしようと思ってるんですが、寸法等の直しはどこで頼んでも一緒ですかね?
464おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 09:24:33 ID:I6i+OHlA
どこで頼んでも一緒ですから安心してください
465おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 12:28:57 ID:tUKjGsk1
新しい雨コート、羨ましい…。
裾が切れるって仰る皆さんのは、正絹のコートですよね……

私の、二十代に買ってもらった赤いコート、
化繊だからいい加減20年以上たっているのにシャンとしていて全然傷む気配なし。
最近よくみるポケッタブル風?の軽そうなのなら持ち歩きも楽だろうけど
しっかりした道行襟で裏まで付いている。。。今、既製品でこういう雨コートあまり見ないですよね?
なんとなく、雨の時だけだし傷んでるわけでなし、ついそのまま着ているけど。
それに新しいの買ったら、今のコートをどうするか、、捨てるのもなんだし。
466おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 18:08:38 ID:eKEgEFEu
>>465
正絹のコートでも使う回数が少なければあんまり消耗しないよ、
アラ還のオバチャマ達の道行見ればry
467おさかなくわえた名無しさん:2009/04/26(日) 19:14:21 ID:ihDXwqqG
>>465
正絹のコート誂えてても、豪雨で外出時は化繊コートって人いるから、
新しいの作っても現存の化繊のが無駄になる事はないんじゃない?
465さんのコート、あったかそうでいいなあ。
468おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 03:01:24 ID:z5elsa0d
>>465
裏地まで付いてる雨コートってあるんだね、初めて知った。
肩すべりだけかと思ってた。
いいと思うよ〜、大事に着てあげてください。

雨コートって一から作ろうと思ったらあの繻子地って結構高いし、
最近は温暖化進んでるから6月とか蒸れ蒸れになりそうだし、
つい後回しになってなかなか作る機会ないんだな〜。
まず作るならシースルーのスリーシーズンコートがいいかもね。
でもたまにしか着なかったら、とりあえずはプレタで十分だとも思う。
469おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 10:52:04 ID:CcGa1KVL
前田愛が婚約会見で着た着物、青の発色が良くて綺麗だね。
470おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 11:45:08 ID:6ziVWTtQ
>>469
お姑さん(になる人)のだってね。一点モノとしか思えない訪問着だ。
471おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 11:50:37 ID:CcGa1KVL
>>470
そうらしいね。
梅原龍三郎の一点ものだって。
さすが、歌舞伎の世界は違うよね。
七代目芝翫の娘なだけあるよね。

図柄渋いし、もう少し年かさになっても着れそうだし、
いいなぁ、あんな着物着てみたいわ。
472おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 13:06:12 ID:hpHuM3oJ
着物ド初心者です。先日、古着で羽織りを買おうと探したら、長いのがなく、結局、丈の短い羽織りを購入しました。(黒色)

おしりぐらいまでの長さなのですが、やっぱりダサく見えちゃいますかね?
473おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 13:45:40 ID:YVEUwSWv
羽織の長さについてはここでもたまに見るけど個人の好みじゃないかな。
私はお尻の少し下くらいの丈しか持ってないしこのスレでダサいって意見も見たけど
気に入ってるし気にせず着てる。
474おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 13:58:10 ID:jTaEnoQP
身長とか体格とのバランスもあるし
ネットで聞かれても答えようがない
気にいって買ったんならいいんじゃない?
475おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 15:01:22 ID:Yd66psq0
楊柳の長襦袢って袖無双なのかなぁ
本に載ってる楊柳の季節見たら袖も単衣のころみたいなんだけど
ヤフオクに出てる仕立て上がりの楊柳の長襦袢は袖無双みたい
一枚単衣の襦袢がほしくていろいろ見てるのだけど、
楊柳で袖単衣って変なのかな
476おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 15:04:41 ID:5J0HeXVx
>>472
ダサくなるかオサレになるかは着る人の着こなし次第。
ガンガレw
477おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 19:25:43 ID:7mXidj6H
楊柳だと袖単衣が普通かと思ってた。夏の素材だし
袖無双はむしろ珍しいかと
478おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 20:45:55 ID:hpHuM3oJ
>472です。レスありがとうございます。

母や義母のお下がりの少し派手な銘仙を着るので、無難そうな黒の羽織りを選びました。上手く着こなせるように頑張ります!!でももう羽織りはいらない季節になってしまったorz
479475:2009/04/27(月) 21:05:51 ID:Yd66psq0
>477
>袖無双はむしろ珍しいかと
私も袖単衣だろうと思ってたんだけど
出品者に質問したら袖無双だって返事が来ちゃって。
仕立て上がりに入札しようかと思ってたけど
反物落として仕立ててもらうことにするわ。
480おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 21:30:45 ID:44RcyYKh
今迄袷と単衣しか来た事が無いのですが
今年こそ夏物買ってみよう!とか思ってお店行きました
しかしこの生地が夏や盛夏に暑いのか涼しいのか解らなくてorz

色や柄が気に入ったものが,「阿波しじら」と「麻」なのですが、
(個人差があるかとは思いますが)実際に真夏を過ごされた方、
涼しさの違いはどうでしょう?
481おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 22:03:53 ID:eGGNHfUf
前田愛の着物、帯揚げが映ってないように見えたんだけど、帯結びはどうなってたんだろう?
楽しそうな結婚会見で良かったね。
482おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 22:27:10 ID:XqeGb9hA
記者会見見そびれた orz
ニュースサイトで画像探そうかな。

それはさておき。
昨日たまたま訪れたところでSサイズの下駄ゲットできました!
なかなか小さいのは普通の安いお店では置いてないので、
買いに行けける距離で見つけられたのは本当に助かる。
(百貨店とか専門店とかでは置いてあるのは知ってるけど、
どうもそのお値段を出す勇気がなくて買えず仕舞い。)

皆様履き物ってどこで買ってますか?お店?ネット?お誂え?!
ついつい数をそろえたくて安いのをいくつも買いましたが、
一つくらいは良いのを用意しておいた方が良いのかなぁとも
思ったり思わなかったりと言うこともなく思ったり。
483おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 22:45:50 ID:oYqaLoo0
袖が無双でない単衣だけでも涼しさが全然違う。
484おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 22:54:21 ID:QaHMtEqR
>>482
大足だけどネットでイチかバチかのバクチ買い
安いし消耗品と割り切ってます
最近ピドヒールが気になるけどLサイズのデザインが可愛くないんだ
485おさかなくわえた名無しさん:2009/04/27(月) 23:49:06 ID:7rkcfP4E
>>482
近所のスーパーに定期的に週替わり?で(アイデアグッズとか刃物研ぎなど)イベントでくる
下駄屋さんが鼻緒挿げもしてくれてラッキーだったよ。


486おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 00:16:22 ID:kjIHTYDj
>>480
両方持っているけど、どちらも同じように涼しいと思ってる。

その2つなら透け感も少なくて着やすいし、
自宅で洗えるものもあるし、
夏物デビューにはぴったりなんじゃないですか?
487おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 09:08:11 ID:YvxMk0Fk
>>481
帯幅ちょっと広すぎるよね。
着物じゃないけど、前髪もどうにかして欲しかった。

ttp://mainichi.jp/enta/geinou/graph/200904/26/12.html
488おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 09:22:29 ID:BA4c5+dh
>>480洗濯後ノーアイロンですんで楽な点ではしじらにポイント。でも、お出かけ着物にもしたいなら麻にポイント。
麻は何色かによって透けます。白地に絣の小千谷麻に同じく小千谷麻の襦袢で着付け終わってキャミソールの色がうっすら透けてるのに気付き、帯解いて着直した事あり…。
私は麻の着物に麻の襦袢が涼しく感じる。お値段的にはしじらがお手頃だ。

薩摩上布が欲しくて上布貯金してるが、この夏も届かず…。高すぎやろ。
489おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 11:30:50 ID:aYd1IO7b
>>486
>>488

ありがとうございます。そうなんです。
阿波しじら=お手軽な値段だから初めてでも気軽に着られそう!
麻=高めかな?でも絣柄が涼しげで素敵! と迷いましたが
まず阿波しじらで慣れてみます。本当にありがとうございました
(お店の人に聞いたら。両方買っちゃいないさいよ〜
 ローンがあるじゃなーい的だったので逃げてきましたorzヘタレでごめんなさい)
490おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 14:31:50 ID:8E5i4i5G
>>489
いや、安易にローン勧めて売りつけようとする呉服屋からは逃げて正解だと思う。
491おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 20:42:49 ID:LkWXkx2T
>>490に同意。

>>488
薩摩上布の艶のある藍色、憧れです!
先日セールで巻き巻きされた、デッドストックらしき宮古上布が頭から離れない〜・・・
しなやかな手触りで、昔っぽい飛び柄がもろ好みで。
半額でも7ケタだったけどね・・・(トオイメ)
492おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 23:26:07 ID:B8IpOub9
>>488
薩摩上布ってピンとこなくてぐぐってみたら宮古上布の別名だったんだね〜。
宮古上布貯金とは、いやはや・・・・
壮大な目標っていうか、その根気強さに脱帽ですw
(もうすぐその額に届きそうだったらごめんなさい)
自分は貯金なんて無理だ〜、ってかカタモノにハマると身代潰しそうだよね・・・・
493おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 23:29:45 ID:DNMS2C5w
宮古はアンティークじゃなきゃ手が出ないわ。
494おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 23:33:56 ID:qqqBZ7p2
買うならば、宮古まで見に行って買ってきたいと思う。
495おさかなくわえた名無しさん:2009/04/28(火) 23:44:27 ID:DNMS2C5w
産地に行っても、呉服屋や問屋が手を付けてるから買えないのよ。
大島・結城は産地でも買えたけど。
496おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 00:10:37 ID:o0EEoPXJ
アンティークでも6ケタ台が普通だしね。

身内が(呉服関連以外の)仕事で宮古島に通ってた時、仕事相手で宮古(薩摩)上布
知ってる人皆無だったと。

とりあえずこのスレの住人達に、宮古か越後上布貯金達成成就の呪いをかけときまつ。
497おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 00:44:20 ID:jcbsAQ7G
>>487 丸帯かな?

髪に生花もちょっと?だよね。
すごく良いかんざしなんて、義母からいっぱい借りれそうなのに。

http://mainichi.jp/enta/geinou/graph/200904/26/20.html
↑右袖の後ろに墨色で何か字が書いてあるように思うんだけど?
498おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 07:31:08 ID:b4xWYLP3
もともと「おかっぱ」だったイメージがあるし
初々しい若おくさま風でいいんじゃないかしら
前髪も花も
499おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 08:55:36 ID:bJhmSdl2
>>497
作家サインの梅の字が入っているんだと思う。
500おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 12:19:16 ID:Ii+VM0Ym
>>492
今、薩摩上布という名で売っている薩摩上布と、宮古上布とは、別物だよ。
そもそも、薩摩上布は機械うみの苧麻を使い、
宮古上布は手うみの苧麻を使う。
501おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 21:02:52 ID:4SDENNnQ
ヲチャは新鱈?
502おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 21:12:00 ID:qj6jlXdq
この季節、皆さん、羽織ものはどうされてますか?
袷の羽織とか、冬に使うようなショールは持ってるのですが、単の羽織は持ってない。
まだ帯付きで歩くのはちょっと…と思うのですが、麻のストールとかでもOKでしょうか。
それとも、吊るしのレース羽織とか購入した方がいいのかな。

また、今後のことを考えると、単の羽織を誂えたほうが良いか、悩んでいます。
503おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 21:25:04 ID:96ws5Sv6
>>502
季節的には帯つき全然ありというか、むしろいよいよ帯つきの季節(・∀・)!
って自分では思ってた・・・・
日本列島は細長いから一概には言えないけど・・・・
やっぱり夜がまだちょっと寒いのかな。
汚れ防止のために一年中必ず何か羽織る派の人なら、
単衣の羽織はかなり重宝すると思います。
吊るしか誂えかは、どこまでこだわるかと好みとお財布と相談で・・・・
504おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 22:29:25 ID:SrH1FJe9
レースの羽織なんてどうなんだろう。
ちょっと気になってる。
505おさかなくわえた名無しさん:2009/04/29(水) 22:59:40 ID:qj6jlXdq
>>503
そう、まだ夜がちょっと肌寒いんですよね。
昼間は暑いくらいなので、ついつい襦袢や長着はそっちに合わせてしまうんですが、
そうすると夜になってからが寒くて…
今後のことを考えて、単衣の羽織、考えてみます。
506おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 00:17:04 ID:h6/vIA1d
すみません。
履物のことで質問が。。
いずれ伸びると思って買った草履の鼻緒が痛いため、
伸ばそうと鼻緒に挟める格好で日用品を押しこんで
数日様子を見ていましたがあまり変わりません。
みなさん、なにか工夫されてるでしょうか?
伸ばす方法などありますか?
507おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 00:28:25 ID:jFb0Yc7w
>>506
鼻緒を手で掴んで思いっ切り引っ張って伸ばしてから履いてる。
508おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 00:32:29 ID:d3BQhdCm
逆に鼻緒がゆる過ぎて、歩いていて疲れるような場合
一旦ゆるんでしまった鼻緒は、もう戻せないんでしょうか?
509おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 00:47:17 ID:CRuRDLPG
>>506
鼻緒を引っ張るならツボ(爪先の指ではさむ部分)ではなく、カカト側の
鼻緒の端を引っ張るんだよ。
ツボの部分がのびちゃったら、草履が足裏に密着しなくなってものすごく
歩きにくくなるから。
510おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 00:55:58 ID:CRuRDLPG
>>508
草履の裏を前面ゴム(ウレタン)で覆っているタイプは無理だけど、
裏底に切れ込みが入っているタイプは鼻緒を結び直して調節ができる。

切れ込み部分を押さえているステープラの針を抜いて切れ込みをめくると
鼻緒の結び目が見えるから、そこを解いて好みのきつさに調節する。

しかし構造はとても単純なのだけれど、結び目がゆるまない特殊な結び方を
しているので、一端ほどいてしまうと再度結び直すのがとても難しい。

そんなわけで鼻緒の調整をしてくれる履物屋さんを探してそこで手間賃を
払って調節してもらうのが確実。

鼻緒の調整をしてくれる履物屋さんだと、たいてい鼻緒のすげ替えもしてくれる
から古い草履の鼻緒を今風の物にすげ替えてもらうと、簡単にリフォームできるよ。
511おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 01:06:32 ID:d3BQhdCm
>>510
ありがとうございます!
裏底には、確かに切り込みが入っています。
そうか、履物屋さんに持って行くんですね。
呉服屋さんで買った物だし、こんな事は初めてだったので
どうしていいのか解りませんでした。早速調整して貰います。
512506:2009/04/30(木) 01:13:32 ID:h6/vIA1d
>>507,>>509
レスどうもありがとうございます。
かかとのほうを伸ばしてみます!
513おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 09:29:07 ID:4a6C02S8
>>504
帯付きの季節に羽織る物がほしい場合はおすすめ。
塵除けにはもちろん、紗の羽織だと結構透けて見えるけど、
レースだと透けて見えるという感じではないから、
帯結びに自信がなくて帯付きで外出するのは抵抗がある時にも
やんわりと隠してくれるから助かる。
514おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 12:29:58 ID:oqqJWhe1
レースの羽織、白と黒のどっちがいいと思います?
白の方が涼しげかなと思う一方、黒の方が高級感あっていいかなとも思ったり。
515おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 12:40:23 ID:5l8AMMUM
顔映りと手持ちの雰囲気で決めてしまっていいと思う。
私には黒だと落ち着きすぎたから白にしたよ。
生地によって相当印象が変わるから、できればはおらせてもらったほうがいいかも。

愛知の名都美術館で川島織物の特別展やってるのを地元のくせに今知って涙目。
講演会聞いてみたかった……
516おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 17:03:56 ID:B8KI1huq
藤間紫の告別式ですごく綺麗な人が白い喪服を着ていたな。
孫かな?密葬の時は制服着た中学生らしい女の子がいたけど・・・
喪服は髪も上げてて大人っぽく見えたから同一人物かどうかワカラン
517おさかなくわえた名無しさん:2009/04/30(木) 20:45:54 ID:Fhdz+YBq
羽織じゃなくて道行だけど、自分は>>515と逆で、白だと晴れ晴れし過ぎて
黒にした。

>顔映りと手持ちの雰囲気で決めてしまっていいと思う。
生地によって相当印象が変わるから、できればはおらせてもらったほうがいいかも。

に激しく同意。
518おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 00:17:42 ID:YhWEZQQN
>>9

>>991
> >襦袢がパジャマ代わり

> その発想、日本人とは思えないんだけど・・・・釣り?

ごめん超、遅レスなんだけどこの間、「鬼龍院花子の生涯」て映画をDVDで観たんだけど、
襦袢を寝間着にしていたシーンあったわ。時代背景は、大正〜昭和初期だけど。
519おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 00:57:14 ID:9YwVp07Y
今日、着物は袷なのに帯だけ絽…の人を見かけて、
エーそんなんあり?と思ってしまった。
そこで「ちょっと!アナタ!それは変よ!」なんて口に出して
言ってしまうのがお直しオバサンなんだろうな…。
520おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 01:19:51 ID:Cz6n+c+R
>518そうなんだ。
「鬼龍院〜」なら丁度先週末、BSで放映されたのを録画してあるから
あとで観てみよう…五社監督の映画、着物の色彩がいつも凄くいいよねぇ。
521おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 01:19:55 ID:iyDh5KA7
>>519
ケチを付ける気はないけど「どうしてこれにしたの?」って理由を聞きたくなるよねw
522おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 01:21:11 ID:AYBQSu7r
>>518
それ吉原炎上と同じ監督だよね
洋服だってキャミ+パンツとかで寝てる人もいるんだし
襦袢を寝間着代わりでも決しておかしく無い気がするけどなぁ
523おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 04:58:07 ID:z8wHTpNb
質問です。
普段着で木綿などの着物をよく着るんだけど、
そんな時はだいたい筒袖の半襦袢ですましてます。(下はステテコか裾よけ)
前に着物を着るバイトをした時に、そうしている人が多かったので・・・
普段着ならこれで大丈夫かな?と思っていましたが
たまたま会った叔母に、「ちゃんとした襦袢を着ないのはおかしい」みたいな事を言われました。
礼装じゃない着物でも、筒袖の半襦袢って傍から見たら変なんでしょうか?
524おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 05:28:34 ID:LgB0kt7X
【大変申し訳ありません!!*キモノモダン】
たった今お送りしたお知らせメール。
約100名のお客さまに対し、
誤ってBCCではなくTOでの送信を行ってしまいました。
大変申し訳ございません!!
今後このようなことがないよう、気持ちを引き締めて参りますので
どうぞご容赦くださいませ。
重ねてお詫び申し上げます。
キモノ・モダン*ゆき
525おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 08:35:16 ID:okrXQIbQ
>>523
私も普段着用の木綿やウールなら、筒袖の襦袢着ています。
むしろ、木綿とかなら、そっちの方がいいと言う方もいらっしゃったような…
526おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 09:03:30 ID:FBYzY/pA
>>523
自分も>>525って聞いた事がある(夏物だったかな?)
自分は逆に面倒臭いから普段はポリ二部式襦袢を直に着てしまってるけど
レース袖の筒袖今さがして所です ノシ
527おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 09:33:12 ID:T2e2sG56
遅レススマソですが>>516、さっき件の白喪服の少女TVで見た。
どなたかは自分も知らないけど、>>516の文で予想していたより何倍も美少女でびっくりした!!
顔立ちだけじゃなく、白喪服の着姿ががっちりサマになってて、現代にあんな「和服の美少女」
が実在するのに感動したよ。
自分が10〜20代の女性で素敵と思う着物姿の人は日舞の達人な事が多いから、私的好みもあるけどw

>>518
襦袢=勝負寝巻きってイメージが自分にはある。
艶めかしい映画やドラマの場合、就寝シーンに素人設定の女性にも襦袢を着せてる事多いような。
528おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 10:10:02 ID:2IWRO73N
襦袢説をいう人って
筒袖やステや裾除けだけだと、
汚れて傷みやすい着物の袖口や裾が消耗するってことだと思う。
ごもっともなんだけど、
色々種類ある普段着の素材と必ず相性のいい襦袢持つなんて荷物倍増だし、
おさがりをちょいちょい着にしたりすると、
仕立て直しても、サイズが取れなくなったりする時も。

私は、場合によっては、襦袢を分解して筒袖付きの付け襟と、
気分でつけるウソ袖にしたこともあるよ。

普段着なんだから管理しやすくて、手軽に着ればいいのにと思うよ。
529おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 10:29:41 ID:1z5pukvk
普段着だからこそ拘って着たいという人も居るし、
なにより管理が楽なのがいいって人も居るし、
いろんな着方があっていいと思う。
530おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 12:10:43 ID:2IWRO73N
>>529
そうだね。

細かい事気にし出したらきりないし、
考え方や嗜好が相手と違って当然だよ。

だから、普段着の着物が面白くて楽しいんだし。
531おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 13:11:11 ID:LYMhyFFp
>>516
藤間爽子じゃない?
藤間紫が亡くなったから、家元になる14歳の孫。
532おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 14:40:59 ID:QCZxagRz
さすが紫さんの血を引いて凄い美少女ですね。
しかし、じ、じゅうよんさいで家元ぉぉぉ?
533おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 15:22:42 ID:wDC3wo28
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/237623/slideshow/168559/

密葬での中学生の女の子はこの子だね。
確かに白い喪服のきれいな人がいるなーと思ったが誰なんだろう。
534おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 15:41:18 ID:WEvwpyVH
単衣〜夏物用に黒レースの羽織買ったよ。
着物の色を気をつけないとゴスロリ調になりそうだw
535おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 18:45:50 ID:T2e2sG56
藤間紫さんのお孫さんかあ。設定もルックスも少女漫画を超えた人ですね。
お母さんは島村良江さんだったんだ。10年位前の美キモノのモデルによく出てた人。
536535:2009/05/01(金) 20:44:43 ID:T2e2sG56
良江×→佳江ですたorz
537おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 21:27:52 ID:mhli4C8/
>>518>>522
遊女や町人の女は普通に襦袢を部屋着・寝巻きにしてたよね。
「日本人とは思えない発想」ってのはちょっと意味がわからない。
538おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 22:20:16 ID:z8wHTpNb
>>525
>>526
私も、そう考えていたのでなんでダメなのかな?と思っていました。
>>528
なるほど、そういう理由があったのですね。
叔母は毎日ではないですが、よく着物を着る人なので
着物の傷みを気にしてくれていたのかもしれません。

様々なご意見、ありがとうございました。
539おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 22:38:44 ID:PO39Gxcv
ずっと仕舞ってあったらしいお祖母様の絞りの浴衣を、知人から戴いたんだけれど
他の着物と重ねて仕舞ってあったからか、シボがぺしゃんこ。
これ、自分で洗濯したら多少は復活してくれないかな?
絞りの浴衣は初めて扱うからイマイチよくわかんなくて…。
どなたか経験者いらっしゃいませんか?
540おさかなくわえた名無しさん:2009/05/01(金) 23:20:31 ID:aJu1P4Ol
>>537
ターミネーター サラ・コナー クロニクルでは
サラの元恋人の婚約者が襦袢をガウン代わりに羽織ってるから
その辺りが「日本人とは思えない」発想の由縁ではないでしょうか。

にしてもこのスレでは今の話をしてても
「昔はこうだった〜」が戦国時代まで及ぶのが凄すぎと思って見てます。


先日笹島寿美先生の本が店頭に並んだんですよ。
これか〜!と思って買った直後、新たにDVD付きのが店頭に並んで悲しかった。
でも今日それも買ったけどね。
541おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 00:31:16 ID:mMmX3NEz
昭和30年代に母が着ていた着物がどっさり着物初心者の自分の物になった。
きらびやかな小紋が衣装ケースにぎっしり数箱もあるが、シミだらけ&袖丈がさまざまで泣ける。
留袖〜小振袖〜中振袖くらいの幅でさまざま。でも絵羽模様はないから全部小紋なんだよね。
見せた呉服屋さんは切るのが惜しいと言うけど、既婚者だし切らないと着られないなあ……
542おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 00:53:54 ID:ot0VbuSM
袖、長いのは切らずに縫い込んでしまったらだめなの?
543おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 02:10:28 ID:dT5pMIfP
>>537>>540
そう、東洋趣味の白人が柄のきれいな襦袢なんかを“キモノ・ガウン”
って羽織ってたりすることあるからね。
それに対して現代の日本人で襦袢を部屋着とか寝間着とかにしてる人はほとんどいない。
もちろんダメなわけないんだけど、遊女とか町人とかって飛躍しすぎw

>>541
身長そこそこ高い人なら、小振袖ぐらいでもバランスいいのでは?
長襦袢の袖丈も合わせないと、とか問題はいろいろあるけど・・・・
544おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 02:48:07 ID:imTBamlJ
私は普段は寝間着用浴衣・ジャージ・スリップ
気分がいい時は正絹の襦袢きて自分でテンション上げたりする
てか、寝るときに何着てもいいんじゃないのw
545おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 05:07:01 ID:89YM5ZDS
東洋趣味の白人が柄のきれいな古着の着物なんかを“キモノ・ガウン”
って羽織ってたりすることあるからね。
それに対して現代の日本人で着物を普段着とかお洒落着とかにしてる人はほとんどいないのだが。
546おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 05:30:46 ID:3pg8HJ21
江戸時代の町人って、裕福な人以外は半襦袢に腰巻きだったんでしょ。
まあ、そのかっこうで寝ていたんだろうけど。

遊女が贅沢に長襦袢を着たのは、寝間着じゃなくて仕事着だから
なんじゃないのかな。
547おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 09:36:56 ID:WOQtSCHQ
やっぱり遊女は赤の長襦袢に限るよね。
548おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 09:57:11 ID:tdQn0JZn
自分はおさがりの丈や裄足らずの長襦袢やシミが付いちゃったのが
勿体ないのでガウンや寝間着にしてるけど、
他の人はどう使ってるの?

素肌に絹の長襦袢、むちゃくちゃ気持ちいいんで病みつきです…w
(浴衣で寝るのと大差ないとおもうんだけどなぁ)
549おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 10:05:26 ID:9+ySrOl/
着物着たその日は襦袢で寝てる。素材のせいか気持ちいいんだよねwバカ殿様の女中気分w

あと下ネタになっちゃうが、襦袢だと旦那が「えろい〜w」と喜ぶ。本人曰く、日本の色気があってたまらないらしい。襦袢にエロさを感じた事がないんだけど男性からしたらエロいの?
550おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 10:08:12 ID:mMmX3NEz
>>524,523
呟きにレスをありがとうございます!
母に電話で「袖を切ろうと思う」と言ったら烈火の如く怒られた直後です。
それぞれ長襦袢を作ればいいでしょ!馬鹿じゃないの!氏ねじゃなく死ねqあwfrgっふじこってな勢い。
でも単衣の1着はもう切るという事でお直しに出してしまった。6月に着る予定がすでにあったので。

私の身長は154センチです。
背が低い事もあって歳がかなり若くは見られますが、
自分はおkでも人がpgrな可能性はありますよね。
縫い取りお召しとやらの赤と銀糸の着物を着てみたんですが
小振袖?くらいの長さ。でも袖が長い方が着物の雰囲気ととても良く合っていて
この着物にはこの袖の長さなんだなというのは初心者でも分かる。でもなあ……
弟の若いお嫁さんに譲ってもいいけど、大好きだった祖母が見立てて誂えた
母の着物だから孫の私が少しは着たい。

縫い込むという方法があるとは知りませんでした。
もうすこし検討します。長々失礼しました。
551550:2009/05/02(土) 10:10:19 ID:mMmX3NEz
安価間違い失礼しました
>>542,543さんでしたorz
552おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 13:12:37 ID:C0wNq7Kc
>>549
イメクラで「長じゅばん」メニューは良くみかける
553おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 14:46:30 ID:zX6SjZs8
>>547
赤っていうか紅絹でしょ
554おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 14:59:36 ID:7/nWDBqL
逆に遊びにきて一晩明かした男性が
女の襦袢借りて羽織ってるのも何かで見たことある
555おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 15:13:33 ID:nGN2tt8n
>>550
まだ、切ってないかもしれないから連絡してみたら?
袖の長さに襦袢があわなければ、うそつきという手もあるよ。
556おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 18:33:11 ID:dT5pMIfP
>>550
>母に電話で「袖を切ろうと思う」と言ったら烈火の如く怒られた
>大好きだった祖母が見立てて誂えた母の着物だから孫の私が少しは着たい。

・゚・(つД`)・゚・ なんか肉親の情愛を感じていい話だ・・・・
自分とこはみんなそういうの冷たい・無関心なので相談する人もいなくて、
譲られたものは何とか節約・やりくりして少しずつ直しに出してるけど、
やっぱり経済的にキツいわ〜・・・・
557おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 19:27:12 ID:MhcLT6QD
>>556
ナカーマ。お直し代は全部自分持ちだからキツイキツイw

>>550
155cmの自分に関して言えば、中振袖の長さだとバランス悪いんで、
中振の長さの方が収まりがいい着物でも、縫込みで普通の長さにしてもらってる。
558おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 22:00:31 ID:2ggp6Qd+
夏物について、過去ログで「透けてる人がいた」な話があったのでお聞きしたいのですが、
薄色の夏物って襦袢着ても足とか透けるのでしょうか。
涼しそうで素敵だなーと思ってますが、何か秘策があるのでしょうか。
559おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 22:34:29 ID:GhHhRAaD
>558
透けるよ。襦袢どころか着物スリップ着ていても見える。
前めんどくさくなって襦袢の下に短めの浴衣用のスリップを着たときなんか
足がいつもよりもはっきり見えたから、
あわてて脱いでちゃんと着物スリップに着替え直した。

秘策…はないなぁ…
自分は暑くてもいかにも暑そうって顔しないだけ
どうやったら涼しいかは自分も知りたい。
560おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 22:36:48 ID:Bn/SpBao
>>539
本絞りなら、蒸気にあてればシボが復活するかも。
普通に洗濯してうまくいくかはちょっとわかんない(´・ω・)
561おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 23:34:55 ID:dT5pMIfP
>>558
足が透けるっていうのは、足袋の上の生足が、ってこと?
長襦袢の着丈が長着に対して合っていれば、いくらうすものでも
そんなに透けることはないと思うんだけど・・・・
562おさかなくわえた名無しさん:2009/05/02(土) 23:53:38 ID:MhcLT6QD
>>558
自分は、目のやり場に困る程体の線が透けて見える夏着物の人を目撃した事はないよ。
これはまずい、と思ったのは、絽着物をお召しの方が、長襦袢の衿を抜く布が長すぎて、
お太鼓の下から透けて見えてたの位。
561の言うとおり、長襦袢の着丈に気をつければ大丈夫だと思う。
腕や、膝下がほんのり透けても、それが夏着物らしくて涼しげな気がする。
563おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 01:35:28 ID:WFTZ4DL0
558です。595さん、561さん、562さんレスありがとうございます。
562さんのおっしゃる通り、目のやり場に困る程体のラインが透けるのを
心配しておりましたが、きちんと基本と正道で着てれば大丈夫そうですね。
ありがとうございました!

「もしかして二部式襦袢にして、下だけ袷のを?」とか
色々考えてしまいましたorz
564おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 03:59:02 ID:x6ZNSkdL
盛夏の羽織りもの、どうしてます?
帯付きでもいいんだけど、何か羽織りたい時のために
紋紗で何か誂えようと思いますが、道行か道中着か、羽織か…
夏はほとんど礼装なんてする機会がないから羽織でいいかなー
道中着が一番無難かな? でも、地味になる? とか…
夏の羽織りものは何枚も持つことはないだろうから、迷ってます。
565おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 08:40:19 ID:s6QARVa+
>562
>長襦袢の衿を抜く布が長すぎて、お太鼓の下から透けて見えてたの位
このことを書いてた人だいぶ前にもあったね。去年だったかな。
で、対策として

・長襦袢の内側の背中、高さは衿を抜いた状態のアンダーバストの位置に
 細めの紐(綿テープとか)を縫い付ける。(衿から23センチ)

・衣紋抜きは目立つから、外す。
 代わりに、長襦袢に腰紐を通す「わ」を直接縫う。

長襦袢を着るときに、この内側の紐を結んでから、腰紐を結ぶ。
内側で固定されているので腰紐がぶれないから、衿を抜いた形がキープできる。

ってレスがあったから、即これに変えた。
内側に縫い付ける綿テープの長さを長めにして、
衣紋抜きの抜き加減調節のテープ部分と同じように
仕切って縫い付けたから調節もできるし。
566おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 10:35:04 ID:1H1BaQAP
>>550
>母に電話で「袖を切ろうと思う」と言ったら烈火の如く怒られた
>私の身長は154センチです。
>背が低い事もあって歳がかなり若くは見られますが、
>自分はおkでも人がpgrな可能性はありますよね。

逆に、
自分ではどうよ?とハラドキでも、他人はさほど気にしないかもしれない。
都会の場合、他人がなに着てるかなんて無関心な人も多いよ。

>縫い取りお召しとやらの赤と銀糸の着物を着てみたんですが
>小振袖?くらいの長さ。

それだけの袖を普通丈に上げたら、縫とり御召なら結構袖が重くなると思う。
567おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 11:05:11 ID:t6SOi8we
接客業してますが先日、洋服の上に紋付きの羽織を召されてる方がいらっしゃいました。
遠目には丈の長い薄手のカーデガンのようなので
しばらく気がつきませんでしたが
背中に紋がついてたのでわかりました。

こちらから
「素敵なお召し物ですね。お着物ですよね?」と声かけたら
「もう普段着よ〜」と楽しそうにお返事が。

六十代とお見受けするご婦人でしたが、型にとらわれて身動き取れずにいるより
心地良くオシャレに年を重ねて来られたのだろうな、と思いました。


そして、
レースの羽織ってあーゆーのなのか!
と思った次第です。
568おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 18:14:28 ID:v6D9vCZV
>>560
レスありがとう。
裾の目立たないところを、霧吹きで濡らして自然乾燥させてみたら
少しだけポコポコっとシボが復活しました。
蒸気にもあててみて、どっちがイイ感じになるか実験してみます!
569おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 18:18:13 ID:Pu0MNeYO
>>568
絞りの浴衣はアイロン掛けしなくてもいいのが最大の魅力と、絞りの浴衣
愛好者から聞いたことがある。
洗って軽く整形したらもうそれでいいんだと。
なので洗ってもシボがなくなることはないと思うが、へたったシボが復活
するかは不明。
570おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 20:23:06 ID:UJpRkZ1n
>>566
それは長襦袢の内側にミニ衣紋抜きのようなものをつけて
そこに長襦袢に縫い付けた腰紐を通して(結んで??)から長襦袢着用、
って感じのイメージでいいのかな?
確かにそれだとしっかり衣紋が固定されそう。

>>567
60代ぐらいになるともう何やっても変じゃないというか、
堂々としてられそうだしね。
自分はとんび着て二枚歯の下駄履いた洋服姿のお兄さんが
携帯で話しながら商店街歩いてくのみた。
571おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 21:47:54 ID:rl2/9f8T
>>570
紐通しは長襦袢の外側の背中につけていいとおもう。
別に長襦袢に紐を直接縫い付けてもいいけど、紐の皺が伸びにくかったり、
紐がモスリンだったりすると、虫食いの被害も怖いから。
普通に紐をかけて、背中に固定する部分があるだけでも違うよ。
572おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 21:55:43 ID:C2OZJDbD

>>565 に戻る。
573おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 22:17:37 ID:UJpRkZ1n
>>571
ありがトン、紐ひっかけるループみたいなの付けてみる。
着付けが上達したら衣紋抜きなくても衣紋はきれいに抜ける、とか聞くけど
やっぱり着崩れ直しの時とかも含めてあった方が便利なんだよね〜。
楽天とかでプレタやセミオーダーの絽の襦袢がよく売ってるけど
全部最初から衣紋抜きが付いてるのはなぜだろう・・・・
あれは、うすもの着たら完全に透けちゃうよね。
574おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 22:21:52 ID:v6D9vCZV
>>569
そうらしいですね。
ものぐさな私にはピッタリの浴衣w
今は、寝押ししたような状態なんですよね。
拙い検索でやっと一件だけ、20年モノの絞りの浴衣を洗ってみたらシボが復活した
という経験談を見つけました。(その方のは縮み過ぎたようですが;)
他はクリーニングに出して、アイロンかけられて台無しになったらお終いというようなのばかりで。
手持ちの白の献上と合わせて試着してみたら、これがまた素敵なんで絶賛妄想爆発中。
夏までにはまだ時間もあるので、可能性を信じて色々考えてみます。
まず次は蒸気にあててみるつもり。
レスありがとうです。
575おさかなくわえた名無しさん:2009/05/03(日) 23:06:02 ID:LaWBGTGZ
>>565
562ですが、多分前のも自分w

>>573
自分が目撃した方は衣紋抜きの布が腿の中頃まであったから目立ってたけど、
お尻の真ん中位の長さの衣紋抜きならおはしょりに隠れて大丈夫だと思う。
背中の衣紋抜きが透けてるのは気になった事ないな。何でだろう。
576おさかなくわえた名無しさん:2009/05/04(月) 20:42:27 ID:tv4Uqo0j
たけしさんはステテコが透けてた。
577おさかなくわえた名無しさん:2009/05/04(月) 21:08:30 ID:DRAH+E3M
>>576
これこれお嬢さん、ヲチスレネタ持ってこないw
578おさかなくわえた名無しさん:2009/05/04(月) 21:33:51 ID:5scdQA+H
>>576-577
巣に帰れ。
579おさかなくわえた名無しさん:2009/05/04(月) 21:34:34 ID:AhmSt/dv
え?北野武じゃないの?!
580おさかなくわえた名無しさん:2009/05/04(月) 23:07:43 ID:HSXquyfi
>539
絞りの浴衣を自宅で洗いましたが
シボはまあまあ復活しましたよ。

洗濯機で手洗いコースの脱水を途中で止めて、
着物ハンガーにバスタオルを上掛け。
干す時には軽く手で叩く程度。
干し時には、裄、丈を少しひっぱりました。

ただ絞りもピンきりで、絞り方と絞りの強さがいろいろと違うので、
手の掛けてあるしっかりしたのならば復活するし、
あまり良いのじゃないと復活しないと聞いています。
581おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 00:28:11 ID:M+C2U1al
質問です。
先日暑かったので少しでも薄着で行こうと、晒しの肌襦袢もどきと単衣の長襦袢にシルックの単衣着物で外出しました。
デパートで買い物して20分くらい電車に乗りました。
降りる頃には下半身が汗でびっしょりで長襦袢と肌がくっついて、立ち上がるのを躊躇しました。
裾よけをつけていれば、いくらかましだったのでしょうか。

夏の洗える着物や襦袢ってどの頻度で洗っていらっしゃいます?
汗をかくので毎回洗ったほうがいいのか、洗濯し過ぎると風合いが悪くならないか心配です。
582おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 01:03:48 ID:AKm67Nvc
シルックの袷持ってて、着るたびに洗ってるけど風合いは変わらないよ
583おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 09:35:45 ID:+4iqY9yH
夏物を着ている皆さん、教えてください。

襦袢の着付けにどんな紐を使っていますか?
どんなのを買えばいいですか?
584おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 10:49:23 ID:ajy2YjPh
>>581>>582
化学繊維を洗うと風合いが変わる?
物を知らないの?馬鹿なの?厨房なの?
585おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 11:52:39 ID:4T7sXKnm
>>584
少なくとも
あなたよりは普通だから
心配しないでねw
586おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 12:01:49 ID:wj+ACakL
>>584
>物を知らないの?馬鹿なの?厨房なの?

自己紹介 乙。
587おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 12:08:43 ID:G6CmCXMe
ポリも生地の段階で仕上げ加工剤乗せてるから、洗濯で樹脂が落ちれば普通に風合い変わるよ。
(当方繊維メーカー勤務
化繊のブラウスとかでも分かりやすいと思うけど。
588おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 12:27:10 ID:wj+ACakL
>587
繊維屋だっていうなら化合繊を十把纏めて一緒くたに語るの止めたら?

>>583
>夏用の紐 自作したのを使っているよ。
確かに
>>571
>紐がモスリンだったりすると  なんての読むと、確かに皆どうしているか
聞いてみたいね。
589おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 14:14:08 ID:J1H4i6u+
洗濯して風合いが落ちない布が存在するのか?
590おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 14:59:37 ID:SN83yQvv
>>583
モスリンの紐愛用中。
帯の仮紐に使うものはすべりの良い絹紐。
夏でも冬でも一緒だけど。
ウェストベルトなども使うなら、夏用のメッシュのウェストベルトもあるし、
そういうのも便利でいいよ。
591おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 15:09:41 ID:fxSQtSnS
>>580
経験者さんのお言葉、心強いです。
干す時に手アイロン、強過ぎず・弱過ぎずで形を整えるのがキモのようですね。
洗ってみる踏ん切りがつきました。
手順まで詳しくありがとうございます!
592おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 16:38:02 ID:mqA8h7Em
帰省中に祖母から大量に着物をもらいました。
交織のものや、傷んでいるものも多いけど
出来る限り手入れして長く大事に着たいと思います。

早く持ち帰りたい気持ちが勝って手荷物にしてしまったのは失敗だったかも‥
593おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 17:02:09 ID:IJSTsA2m
>>592
よかったね〜!!そういうのワクテカするよね、よくわかる。
大切に着てください。
しかも着物って結構まとまるとずっしり重いんだな、これが・・・・
経験者は語る。
594おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 18:16:14 ID:zx4KmSq1
>>592
ガンガレ〜。ノシ

宅配を利用して、もしも
何かあったらって思ったら、自分で背負って運ぶのが一番だよね!

経験者そのUも語る。




595おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 19:17:18 ID:W3UcxNX/
>>592
おーお仲間発見。
私も帰省して亡き母のタンスから使えそうな着物をいっぱいゲットしました。
最近まで着物に興味がなかったので、こんなお宝が眠っていたことに気付かなかった。
自分ではどうしても買うのを躊躇してしまうような薄物などが沢山手に入ったよ〜wktk
596おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 22:01:22 ID:CDtAMRF5
>>584
化繊100%の半襟も洗うと風合いが変わってきくるよ。
物を知らないの?馬鹿なの?厨房なの?
597おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 22:19:16 ID:om1P+diF
三日前の事。
誰のか不明な明石縮み(裄の寸法が母とも祖母とも違うので)を亡き祖母の箪笥の中から発見、浮かれた浮かれた♪
で、腰ひも伊達締めして、帯はぁ〜どれかなぁってしゃがんだら…お尻裂けた…

明石って弱いんだね(泣)
598おさかなくわえた名無しさん:2009/05/05(火) 23:41:33 ID:n7iAKGWC
>>597
縫い目じゃなくて生地そのものが裂けちゃった?
縫い目なら、冬物でもお下がりのをそのまま着てたらぶちぶちぶちっっと背中心がスリットに
なった失敗が何度か(涙)

明石に限らず夏物の生地は劣化し易いからね〜。
>>583へのレスにもなるけど、
仕立て直しが出来ない位傷んだ夏物の着物を解いて、夏仕様の腰紐や伊達締め作った。
5〜10月の半年こればっかだから擦り切れてきたけど(ニガワライ)。
599おさかなくわえた名無しさん:2009/05/06(水) 22:49:14 ID:W5M0Pg99
現行ものの明石縮はわりと厚みもあってしっかりしてるよね。
昔作られてた明石縮っても〜っと透け透けだったみたい。
600おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 09:41:33 ID:CF5qa3Xw
昔のものが透けているといえば。

ポーラっていうサマーウールと正絹の交織でさえも
最近のものと祖母のものとでは薄さ透け感が段違い。けして生地が痩せたわけじゃないと思う。
601おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 09:56:22 ID:LLXdul5u
597です。そうそう。発見した明石は蝉の羽根みたく薄い。母に聞いたら祖母の姉妹のものじゃないかと。明治のものってちりめんも薄いよね。前に錦紗を洗い張りして仕立てたら胴裏の白がうっすら透けるような…。でも、軽いし、とろみで女度アップ。大切にしたい。
602おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 12:58:46 ID:el5zNsCV
今年こそ夏物デビューするぞと、紗の博多買って、
絽の襦袢と小千谷縮を仕立てにだした

...のについうっかりドレッドかけちゃったよorz
603おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 13:19:18 ID:uZAq3kR5
絽の襦袢と小千谷縮を一緒に着るんじゃないよね??
604おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 13:39:19 ID:TYQhD6PI
>>603
小千谷には麻の襦袢あわせますよ。
絽襦袢は単衣の時用にしようかと。
605おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 13:55:25 ID:Fm8yo/cc
http://aibahiroki.net/blog/mtmt_img/49ffe4f3563145.10167325_pic.html

子供向け撮影のオフショットらしいんだけど、
左の(無頼系?)の人の緑色の衣装、これ、もとは女物のじゃない?

こういう格好、が若い着物男子にも流行るかなあ。
606おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 14:11:59 ID:HD3ZFsky
こんなところでシンケンジャーを見るとは。
見たことないからこれからやるんだろうな。
レッド(帯)とブルー(袴)はともかく、グリーンは着物全体かよw
607おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 15:00:55 ID:oMZTif2t
>>607
緑、最初女の子かと思ったよ。

前柄に刺繍が入ってたり、元は振袖?でも、帯下になるところに柄がないよ〜ww
608おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 15:42:47 ID:uVDKxfSa
>>607
掛け襟の下のところでしょう?
男キャラってことは身長180近いんだろうからもしや接いであるんじゃない?
それとも今のNCあたりの振袖って
対丈でなら着られるだけあるんだろうか。
609おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 17:25:59 ID:kDCevPKa
>>605

http://ameblo.jp/torimatsuzaka/image-10255065634-10175952369.html

女の子のも今時のおかしな着付けじゃなくて良かった。
緑の子のは男仕立てにしてあるのかな?
女物を着てる?袖が長く見えるけどな。
610おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 17:32:07 ID:2az/pVJI
http://ameblo.jp/torimatsuzaka/image-10255006783-10175935382.html
↑襟が抜いてあるように見えるから、緑は女物じゃない?
それを接いであるって>>608の意見に一票
611おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 19:03:15 ID:tW2hfAXf
懐かしいー!! 戦隊モノですね。今、こんなに美男美女揃いなんだ。

>>609
レディs 左側の子は普通に振袖っ(帯周りちょっと飾りつき?)ぽいけど
右の子は、何をどう着ているんですかね?
レディs、お銀さんみたいなクのールックじゃないの?
612おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 20:15:38 ID:bCzqhMjM
>>606
今度出る写真集のオフショットだよ
>>611
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=morita-suzuka&articleId=10255189888
羽織の袖口とか凝ってて可愛いわ
613おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 21:11:55 ID:T4olke+e
オタク、腐女子向けコスプレ写真集の話題はスレ違い。
614おさかなくわえた名無しさん:2009/05/07(木) 22:25:07 ID:KxjzYubV
>>609
弓は短く切ってあるようですが、上下がさかさまだと思います
普段に着るのでも、芝居で着るのでも、着物が活きてる感じで好きですけど
「和もの」の改造は着物以外のところも気をつけてもらいたいなあ
615おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 00:03:40 ID:T4olke+e
コスプレにマジレス、お前が気をつけろ。
616おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 00:04:50 ID:yf5X5ShS
というか。
大河ドラマだったり映画の本編だったら、それなりに予算がある衣装だろうけど、
子供向けの戦隊モノなんか予算がそれなりに大変なんだね。

でも、それにしてはよくやっているんじゃないの?




武器を逆に持ってたら、話にならないけどさw
617おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 00:19:36 ID:fsEUsU0a
>>614
美術さんが作った「なんちゃってロングボウ」でしょ
和弓でないから、上も下も…
618おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 01:01:12 ID:O3ptN/pM
ヒント
つ写真集
619おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 06:48:38 ID:ZkuZyGcz
和装愛好家は普通の呉服店だけでなく
神主の装束を扱っている装束店を利用することはあるんですか?
620おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 10:06:57 ID:j2Dvmj0B
神主用はないけど、
坊さん用の店ならありますw

さすが、プロ仕様。実用的で良くできてるw
通販で宗派かく欄がありますが。
621おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 10:12:57 ID:IA5YGzbl
すみません。ちょっとお尋ねしたいんですが、
紗の着物に絽の襦袢を合わせるというのは良いでしょうか?
それとも紗には紗の、絽には絽の襦袢なんでしょうか?
622おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 11:14:53 ID:JDIvkdTD
>>621
基本はそうだけど紗に絽は良いですよ。
絽は紗に比べて垂れてしまうけどね。
駒絽は肌触りもひんやりして良いですよね。
623おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 12:10:20 ID:ZkuZyGcz
>>620
>坊さん用の店ならあります
>さすが、プロ仕様。実用的で良くできてるw

坊さん用装束で一般和装に流用できるものがあるんですか?
624おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 13:20:16 ID:wRGIcuRH
>>614 >>616
マンガで着物の打ち合わせを左前にしてる、なんて笑えない話はたまにあるけど。

samurai sh○d○wn(英名)ってチャンバラ格闘ゲーキャラの企画スケッチで、刀が逆になってた…
それじゃ、抜けないだろうって素人目にもわかるって。
気づいた人がいたからいいけどさw。
625おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 13:24:52 ID:IA5YGzbl
>>622
そうなんですね。ありがとうございます。
母のタンスから夏の襦袢を見つけたんだけど、
これが袖だけ絽目がついてて他は目がついていないものなんですが、
これってなんなんでしょう?衿には絽の半衿が掛けてあります。
母は亡くなっているし、周りに着物に詳しい人がいないので、
どういう時に着たら良いのかイマイチ分かりません。
626おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 13:37:13 ID:pg8OKUg6
>>625
うそつき襦袢なんじゃないの?
627おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 13:58:32 ID:IA5YGzbl
>>626
いえ、うそつきではないと思います。ちゃんとしっかり縫ってあるし、
袖付け部分には小さく力布も付いていてちゃんと仕立ててある感じです。
628おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 14:02:43 ID:JDIvkdTD
袖だけ絽で胴は晒しや新モスなのでは?
半襦袢ではよく見かけます。
全部白色ならいいけど袖だけ色つきなら透け感の少ない着物に着たほうがいいかも。
629おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 14:27:49 ID:pg8OKUg6
>>627
ん?
うそつきって普通に仕立ててあるものも言わない?
大うそつきなら取り外し出来る奴だけど。
630おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 14:35:23 ID:IA5YGzbl
>>628
全部白なので透け感のある着物に着ても大丈夫かな?

>>629
あ、そうなんだ。うそつきって一枚も持ってなくて分からなかったです。
マジックテープとか、簡単な縫い方でくっつけてあるのが嘘つきだと思ってました。
じゃあこれもうそつきなのかもしれない。
631おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 16:39:20 ID:GhSr95V9
蒸し返し済みません
>>611>>612
黄色い子の薄ものの羽織、カワイイですね。
上でレースの羽織の話出てたけど、なーんか地の模様が
妙にゴージャス過ぎか安っぽいか、だったけど
無地の紗? に、袖口やらにモチーフレースをかがり付けたのってシンプルゴージャスで
カッコイイ!

色は季節に合わせてウェデイングっぽっくならないように考えたら
すごく素敵なの出来そう! どこかつくってくれないかな。。。
632おさかなくわえた名無しさん:2009/05/08(金) 18:41:01 ID:/InD5u0k
>>623
装束じゃないけど、冬ものの足袋がいいとか男の着物スレで以前話題になってたよ
633620:2009/05/08(金) 23:23:06 ID:j2Dvmj0B
>>623
いろいろ。

上に着飾るものばっかじゃない。
バチ当たりと謂われかねないので、詳しくしりたきゃ、自分でググってみ。
634おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 00:15:06 ID:VDqc0nUE
ヒントなしではググれないな。
635おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 00:55:15 ID:likGyoSr
え?既にヒント出てるじゃん。

ググってみたけどワロタwグレード(?)とか色々あっておもしれーw
636おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 01:05:07 ID:y84QcMlV
赤の矢絣お召しって、何歳位まで着られるもんでしょ…?
637おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 01:40:04 ID:I9vXi+ev
本人の気が済むまで
638おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 13:24:01 ID:X4d4uIlx
由紀さおりの腰元でさえ紫の矢絣だったもんねえ、、、
639おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 13:29:15 ID:juL69Qy/
ブタギリすみません。縞の着物に縞の帯っていう合わせ方は野暮ったいんでしょうか?
640おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 13:49:05 ID:DNNoeZjc
野暮ったいというか・・・会わせにくくね? 単純に
641おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 13:59:06 ID:juL69Qy/
細かい縞紬に大柄な縞の帯とかなら大丈夫かな〜なんて思って。
642おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 14:08:34 ID:KFUrQIFX
センス次第じゃないかなぁ。
大丈夫とかそういうものじゃないような。
難しいから私なら避けるかな。
643おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 14:21:52 ID:feXCEuy8
上級者ならどんな合わせでもおk。
粋と野暮は紙一重だから、よほどの自信がなければ難しい。
644おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 14:26:12 ID:juL69Qy/
なるほど〜。やはりもうちょっと着慣れてからにしてみます。ご意見ありがとう。
645おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 21:14:30 ID:pUaFezke
134:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2009/05/09(土) 20:58:25 ID:wcILHbybO [sage]
643:05/09(土) 14:21 feXCEuy8 [sage]
上級者ならどんな合わせでもおk。
粋と野暮は紙一重だから、よほどの自信がなければ難しい。
644:05/09(土) 14:26 juL69Qy/ [sage]
なるほど〜。やはりもうちょっと着慣れてからにしてみます。ご意見ありがとう。



根拠の無い無茶振りに、素直に頷く馬鹿www
まるでコント。
646おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 21:16:51 ID:pUaFezke
133:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2009/05/09(土) 20:47:02 ID:wcILHbybO [sage]
627:05/08(金) 13:58 IA5YGzbl [sage]
>>626
いえ、うそつきではないと思います。ちゃんとしっかり縫ってあるし、
袖付け部分には小さく力布も付いていてちゃんと仕立ててある感じです。

うそつきを知らないくせにしったかぶりする嘘つき。
647おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 21:38:03 ID:juL69Qy/
なんか勘違いしてません??>>645>>646
648おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 21:44:06 ID:8wW8OL4X
明日は東京でも28度とか、普通は単は5月中旬以降から許容範囲らしいですが、
単、単袖の長襦袢でもいいかしら? 
649おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 21:56:44 ID:K0pjypTj
暑けりゃ単でいいじゃん。
何月何日までは着ちゃダメとか、ばかげてると思うよ。
650おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 23:00:54 ID:LGWRUNZc
>>648
更衣をきっちり守る場合でも、
5月の襦袢は袖も単の単襦袢でいいんですよー。
6月になったら薄物の襦袢も解禁。

もっとも私の場合、実際には襦袢の袖だけ守ってる感じで、
5月は袷でも単衣でも、襦袢の身頃は木綿や麻です。
正絹の単袖の襦袢って出番がないです。
651おさかなくわえた名無しさん:2009/05/09(土) 23:24:19 ID:pUaFezke
142:05/09(土) 23:00 BOVnLCTd0 [sage]
札幌のスピリチュアルちゃん、読めば読むほどメンヘル臭が漂ってくる。
どこが癒しなの?って思うけど。
40歳目前で独身の娘があんないでたちで
人様の前に出たり、あんな痛い発言を繰り返してたりしていたら、
まともな親は娘を止めるよね、フツー
143:05/09(土) 23:23 wcILHbybO [sage]
142の家族はウォッチ行為を止めないの?
家族からも厄介者扱いされてるの?
652おさかなくわえた名無しさん:2009/05/10(日) 00:18:54 ID:s9TinzcY
今年は少し大人っぽい浴衣を購入しようと思っています。
今候補に挙げているのは、綿100%のしじら織の物と、綿70%+麻30%の変わり織のもの。
どちらも出来れば夏着物として使い回せれば…と目論んでいるのですが
襦袢と重ねて着た場合、実際に着心地はどちらの方が涼しいでしょうか?
イメージとしては麻混の方惹かれていますが、肌触りとか洗濯後の縮みが心配です。
どなたかご存知の方、何かアドバイスを頂けないでしょうか。
653おさかなくわえた名無しさん:2009/05/10(日) 00:21:32 ID:SjrDjJom
便乗で質問なのですが
阿波しじら着る時の下着って普通の絽の襦袢はOK?
上の方で小千谷縮に絽はNGって読んだのですが
自分はまだ初心者でこの辺りがピンとこなくて。
654おさかなくわえた名無しさん:2009/05/10(日) 01:14:42 ID:ii9Oro14
>>653
しじら着るなら絽は垂れすぎて寸法があってても、襦袢だけ飛び出ることがある。
衿の付いた筒袖の着物スリップとか、麻が入った麻混の襦袢とかの方がいい。
同じような垂れ方の物の方が着てておさまりがよいから。
655おさかなくわえた名無しさん:2009/05/10(日) 11:15:11 ID:gegJG85i
>>652
しじら織も綿麻も持ってますが、襦袢と重ねた場合、涼しさはどちらも同じくらいだと感じました。
どちらかというと、襦袢の涼しさに左右される気がします。
ただ、乾きは、若干綿麻の方が早いかな。
着た時のシワは綿麻の方が目立ちます。

洗濯後の縮みですが、しじら織の方は若干縮みましたが、気にならない程度でした。
洗い方と干し方をちゃんとしていれば大丈夫かと…
656おさかなくわえた名無しさん:2009/05/10(日) 14:01:51 ID:GuLuNHKv
>>648
便乗させてください。
胴抜き仕立ての着物着てらっしゃる人いますか?

お下がりの紬が結構あって、自分用に仕立て直すのなら
すごい温暖化だからこれからは単衣かなあ、って考えてるんですが、
(元からついてる)八掛の合わせ方がいいと思うものもあって袷も捨てがたい。
胴抜きにしても、八掛ついてるというだけで
やっぱり着ててかなり暑い感じはするんでしょうかね?
657おさかなくわえた名無しさん:2009/05/10(日) 14:42:15 ID:T0pwvmue
155:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2009/05/10(日) 13:29:13 ID:ycvda+m40 [sage]
ツッチーのパーティ、擁護するわけじゃないけど、
そんなアタマはねる程、利幅とった会費だとは思わないけど。。。
店を貸し切ってパーティしたらあんなもんじゃないの?

それに、結構リピーターもいるみたいだし。 
ここで愚図愚図いってる人は、ぜひリアルで突撃レポしてほしい。

ただ、帯ずらして着つけているのは、たしかに身長を勘違いしてるかもね。
あれブログ有名人だと京都から東京に引っ越した身長167pさんがしてるよねえ。

色や柄のセンスは好みだから、好き好きだろうけど。
でも、ツッチーは、ここの住人には、それなりに愛されていそうだねw

156:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2009/05/10(日) 14:29:13 ID:ycvda+m40 [sage]

よほど、連休中 孤独だったとみえる。 よくもまあ、板またいで暴れるw
658おさかなくわえた名無しさん:2009/05/10(日) 15:25:18 ID:gegJG85i
本日、気温27℃@関西

こんな日に、バカ正直に更衣守って袷なんか着たら死にそう。
659おさかなくわえた名無しさん:2009/05/10(日) 17:04:07 ID:6trWk4mM
>656
お店で仕立てたり、仕立て直してもらったものじゃなくて、リサイクル屋とかオークションで買った袷を
自分で上は袖つけ、下は襟先のラインでざっくり切って三つ折りにして表地に縫い付けた、
適当胴抜きを2年くらい前に作りました。

毎年連休ごろに一度暑い日が続いてあとってたいていいったん冷える時がありますよね。
でも袷を着れるほどは涼しくない…
去年の5月はそんなときに着たので、ちょっとアドバイスとして外れているかとも思いますが…。

暑過ぎることもなく肌寒く思うこともなく、私としてはちょうどいい感じで着ることができました。
着付けはちょうどおはしょりの部分が裏地がなくなるので、
あまり上手にできない私にはすべらないので袷より楽でした。

人によって暑さ、寒さの感じ方は違うと思うので参考までに↓
暑がりで、子供の卒入学式に、他の人が「寒い」という中、一人で汗をかいているという体質
場所は関東南部
660おさかなくわえた名無しさん:2009/05/10(日) 17:30:05 ID:GuLuNHKv
>>659
お〜レスありがとうございます!
そっか、おはしょりの辺りがひとえになるんですね・・・・
それだけでもかなり違ってきそう。
自分も、冬でも帯を解いたらもわっ!て来るほど着物着たら汗かいちゃうし、
すごく湿度の高い地域(関西中部)なので、とても参考になりました。
早速検討してみます。
661おさかなくわえた名無しさん:2009/05/11(月) 12:33:36 ID:MY3RexAT
>>654
レスありがとうございます。
そういう事ですか。謎が解けました。
ありがとうございました。
662おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 10:30:52 ID:Lkun7X6Q
女性が着物を日常着(ちょっとした外出時とかに)として着用する場合、袴って多用しますか?
663おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 10:42:05 ID:wVMzVcFu
>>662
そういうことは幽鬼たんに聞いてください。
664おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 10:59:58 ID:Lkun7X6Q
幽鬼たんって誰?
665おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 11:04:04 ID:Ci14Lv+a
>>662
コスプレ女性なら多用します。
666おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 11:13:35 ID:Lkun7X6Q
逆に言えばコスプレじゃない場合は女性はあまり袴をつけないのか。
667おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 13:55:18 ID:34hvgNTf
色見本帳のような本が欲しいなと思い、アマゾンで調べてみたんですが
吉岡さんの「日本の色辞典」、弓岡さんの「着物と日本の色」、「日本の伝統色」あたりで
迷っています。
これらの本をお持ちの方いらしたら、感想など教えてもらえませんか?
これ以外の類似本でもオススメがあればお願いします。
668おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 13:56:23 ID:2SEx+zsq
日常で女性の着物姿を見ることはあっても、
女性の袴姿を見ることがないのを考えれば
答えは自ずと出ると思うんだが……
669おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 13:58:04 ID:2SEx+zsq
670おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 14:05:50 ID:Lkun7X6Q
確かに女性は(芸能や武道を除けば)卒業式ぐらいしか袴を着けないな。
でも幅広い帯でしめる着物より袴の方が活動的なんだから
日常着として着物着る女性はもっと袴を多用してもいいと思うのだが。
671おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 14:20:17 ID:AmtJqRtL
>>670
日常の家事をするなら、袴じゃなくモンペを着用してるよ。

外出する時に、自転車でも乗るならともかく、
それ以外で普通の着物姿じゃ無理な動きする場面なんて無いだろ?
それに、着物を日常着てたって、ジーンズみたいな服を一切着ないという人が
大多数という訳じゃない。
みんなTPOに合わせてチョイスしているんだよ。
672おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 14:27:47 ID:GSCMpekx
>>671
女袴なんて、ロングスカートみたいなもんだし、タイトスカートがフレアになったくらいで
言うほど活動的にはなりゃしない。
活動性云々いうなら、モンペの方が実用的だよね。
673おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 14:47:02 ID:Lkun7X6Q
>モンペの方が実用的だよね
た、確かに。
674おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 15:28:45 ID:PSnEFdOf
モンペじゃあんまり……という人のために、
最近キサロあたりで、仕事袴を提案しているよ。
日常が着物の人にはGパンやチノパンに着替えるよりはらくなのかも。

>>667
吉岡さんの本は、草木染めの見本色で、元の植物名も記載されているのが特徴。
弓岡さんのほうは、コレクションの着物の中の実際に配色されている色柄を見本にしている。
アンティークの着物が不気味で苦手だというタイプの人には見るも耐えらえない本だと思う。

何の参考にするかで選ぶ本が違うと思う。ただ、
Webデザインでもするのでなければ、ネット上のカラーチャートぐらい使えないものはない。
675おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 16:51:35 ID:Z602aTVm
地方住みの者ですが、今週突然の出張で東京に行くことになりました。
半日くらい自分の時間が取れそうなので、着物関係を見て歩きたいと思います。

せっかくなのでデパートや有名呉服店も良いのですが、
リサイクルも含めて気軽な物を見たい場合、どの辺りを歩けば良いでしょうか?

今の候補は浅草、青山〜原宿、銀座、下北沢辺りを考えています。
676おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 18:10:46 ID:sSdePZBm
日常で女性の着物姿を見ることはあっても、
男性の袴姿を見ることがないのを考えれば
答えは自ずとコスプレになると思うのか……
677おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 20:05:04 ID:SOl+I1Zy
>>675
店の数やお値段のリーズナブルさで浅草最強
お高めでもいいものが見たければ日本橋
アンティーク好きなら谷根千も良いよ
ただし根津のポニアポンは土日しか営業してない
678おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 20:11:27 ID:SqxAsHN/
>>675
浅草じゃないかな。
土地勘なしで移動だとちょっと他は厳しいかも。
浅草なら目星をつけて、たどり着けなくてもその辺でってことがしやすい。
もちろん、ネットで売ってるよく見る品かもしれないけど、質感を覚えるのも参考になるし、
大物を買わずに腰紐一本でも出やすいのもあるし。
679おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 20:59:51 ID:ufuzCZnl
今週末の浅草は三社祭ですごい人だと思うけど気をつけてね
680おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 21:16:32 ID:y8ascxFX
袴って裃のイメージがあったから、股が割れてると思ったのに
女袴はただのプリーツスカートでびっくりした。
681675:2009/05/12(火) 21:36:37 ID:g5lHJhO0
アドバイスくれた方、どうもありがとうございます。

677さんの浅草最強で心が決まりましたw
草履や小物も買い足したいので行ってみますね。

幸いホテルが日本橋なので、まず浅草、時間があったら日本橋という感じで
歩いてみたいと思います。

三社祭ですか。せっかくなのでそれもちょっと見たいですね。
嫌々な出張ですが、俄然楽しみになってきたー。
682おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 21:38:30 ID:eTx8io2Y
女学生や先生がはく袴は、プリーツスカートみたいな行灯袴だけれど、
女袴イコール行灯袴ではないよ。
ちゃんとマチがある袴もある。
683おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 21:51:20 ID:PNtJusKe
浅草は太物の店もあるし足袋専門店もあるから普段着着物好きには面白いよね
684おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 23:05:41 ID:K4kRRwtS
三社のときはまじでスゴい人出だよ
浅草は確かに便利だけどこの時期だけはおすすめしない
わけわかんないことになると思う
685おさかなくわえた名無しさん:2009/05/12(火) 23:25:00 ID:fhzSA+lu
新宿はどうだろう。
丸井に豆千代モダンが入ってたよね
店舗数少ないか。
686おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 00:39:43 ID:KqwX/88n
夏の長襦袢地について質問です。
同素材だとして竪絽と横絽とどちらが涼しいと思いますか?
以前からの素朴な疑問です…
自分としては竪絽のほうが風が通りそうな気がするのですが…
687おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 00:51:20 ID:Ozk1Qoy3
>686
横絽の方が透け感があるので涼しいのでは。

ところで、皆さん単衣の時期の長襦袢はどうしてる?
暑いし、5月半ば過ぎたら長着は単衣でも下は絽でもいいのかな?
688おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 03:19:58 ID:v9tTM5T6
自分は一足飛びに浴衣スリップにうそつき袖だ
689おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 08:21:34 ID:1Lzt8ovl
振袖の帯は苦しいと聞きますが花嫁の打掛の帯や留袖の帯も苦しいんですか?
690おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 09:09:50 ID:oF+1xlcW
着付けてくれる人の腕次第。
691おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 09:43:18 ID:GXtHHOj2
>>689
苦しいってよく言われるのは、着た本人が袋帯初めてだったり、
慣れてないお客さんを心配して、着付師さんが着崩れないようきつめに着付けたとか、
成人式の時期は普段着付師をやってる訳じゃない免許持ちの人が
臨時のバイトをするから、中には免許持ってるけどヘタって人もいるでしょう。

留袖の二重太鼓も着付けが上手なら別に苦しく無い。
打掛は、帯は苦しくなかったけれど、カツラかぶってるしで
全体的に重いのが大変だったわ〜。
692おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 11:12:20 ID:2g6poar8
>>689
私は自分では着られないからいつも上手な人に着付けしてもらってるけど
着ていて苦しいと思ったことはないなぁ。
苦しいのは歩くときの歩幅がちょっとしかとれないから、駅までの5分が
辛くて会場までタクシーに乗ってしまうから、お財布に厳しいことかな。
693おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 11:49:05 ID:Zte7q2oh
失礼します。
先日初めて単衣の小紋を作ったのですが、着た後の手入れはどうすればいいのでしょうか。
特に長襦袢・・。
袷の時は半襟は取って、風通したり脇や袖口をベンジンで拭くぐらいでした。
襦袢の素材は絽です。絶対汗で汚れそうなのですが、皆様毎回クリーニングに出されてるのですか?
着る頻度が高い方はシーズン終了後に洗いに出すらしいのですが、私の場合は五月の終わりに一度着るだけになりそうです。
単衣の方にも汗が染みてしまったらどうしたらいいのでしょう。
よろしく御願いします。
694おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 11:49:45 ID:OIMQMQkl
>>686
上に着るのが紗やそのほかのものならいいけど、絽を着るなら上に着るのとあわせたほうがいいのでは?
695おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 13:20:29 ID:RyyAt8mZ
乳児持ちになってしまったので、一時着物生活はお休み。
と思ってたら雑誌で着物での授乳の仕方とかいうのを見てしまった。
でも着物って胸をつぶして着るよね?授乳中は乳腺を圧迫しないような
下着をつけろとか言われたけど、着物ブラっていいんだろうか。
どなたか授乳中も着物で過ごしたツワモノはおられますか?
696おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 13:38:58 ID:t6Zl6nwl
>695娘がもうすぐ二歳になるのでまた着物を着るようになった私の話ですが…。

私は着れなかった。パッドつけててもやっぱりシミにならないか不安だし、着物で授乳っていうのがどういうのか分からないけど、着崩れも普段より酷くなりそうな感じがする。ちょっとの間は我慢するのが無難かも…
697おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 14:27:43 ID:Ozk1Qoy3
>>688
浴衣スリップは一部式?二部式?
業務用二部式襦袢を持ってるんだけど、二部式だと上に響きそうで
単衣にはどうなのかな?と躊躇してます。
698おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 16:39:26 ID:3a7V+pEB
>>674さん、ありがとうございます。
オクやネットリサイクルのお店を利用する時に、色の参考にしようと思ってます。
ネット上ではどうしてもディスプレイによってかなり色味が変わって見えたりするんで。
なので印刷物の色見本が欲しかったのです。
吉岡さんのにしようかなぁ。もう少し悩みます。
699おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 18:05:00 ID:7uSjBEyX
きものサロン2008年「冬号のきもので味わうお正月」に登場する
素晴らしい四代お琴ファミリーなんだけど、このファミリー全員
「帯締めの結び目が逆?右。」なんだな。なぜだろう??
地方によって違うのか?ご存知の方いらっしゃいますか?
700おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 18:43:14 ID:lhmaex0G
>685
豆千代、北海道の知人が不良品(帯留め)を持ち込んだら、
交換品を着払い(1200円越え)で送ってきたらしい。
知ってたら私が受け取ってメール便で送ったのに…。
アフターサービス悪すぎ。
701700:2009/05/13(水) 18:55:51 ID:lhmaex0G
訂正
着払い1160円だった。
いずれにしても客を舐めてる。
702おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 20:10:06 ID:k26GHA/n
>>699
着付けの流派?なんだと思う。友人も帯締めを結ぶ時に、右側を上にして結ぶし、手も右から
入れる。だから、結び目が私とは反対になる。
結構珍しいと思うけど、そういった着付けの方法もあるみたいだよ。
703おさかなくわえた名無しさん:2009/05/13(水) 22:10:31 ID:53XLRssw
豆千代の小物、すぐ壊れる。
1万円近くした扇子は数週間で紐が切れ、再生不可能に。
アクセサリーっぽい羽織紐は一度の使用で金具が飛んだ。これはどうにか直した。

ぞうりはとても履きやすくて手放せない。
あまりに酷使したので修理を頼んだときは気持ちよく対応してくれました。
でもなんとなくあのお店買い物しづらいんだよね・・・
かわいいものあるから行ってしまうんだけど。
704おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 00:21:07 ID:6zeRFNlN
帯締めの結び方や房の始末って流派によって違うから困る。
今まで4箇所の着付け教室(個人レッスン含む)に通ったけど、
最初に習った結び方と始末の仕方で覚えちゃってるから、違う流派だと
まごつく・・・
でも、結局、最初に習った流派で体が覚えてるから、普段はそのやり方になってる。
705おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 00:52:37 ID:LL4mdAyU
>699
帯締めの結び方、手持ちの本で目に付いた物をさらってみた、
私がバイブルにしている家庭画報特選「きものに強くなる」、
大久保信子さん/笹島寿美さん/市田ひろみさん、それぞれの着付けの本、
ムックの「紅絹」「着物で見つけるやさしい暮らし」、
全部、結ぶときは左が上になってた。
右が逆ってどこの流派だろうね。

>703
草履ってワゴンセール品でもない限り、どこでも気持ちよく
対応してくれるのは普通なような…。
706おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 01:45:40 ID:9svHtC6g
基本的に和モノは「左が格上」なので、右が上ってのは珍しいね。
707おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 06:04:40 ID:ZinSZhs8
流派ってほどのことかよw
本来は右でも左でもいいんだよ。
だいたい、着付け教室ができたの、高度経済成長時代に入ってからのことじゃないかw
708おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 07:52:01 ID:P40QcQeR
着付けに流派とかいう概念を持ち出したら着物が廃れると思う。
ただでさえ斜陽なのに。
服を着るだけのことなのに派も何もあるかっての。
年取ったオバハンが牛耳ってるような分野ってすぐに流派だの言って排他的にすることで
自分の地位を保守しようとするから嫌だ。
709おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 08:12:44 ID:1IheJrne
>>708
ハゲド。で「和服も単なる衣類」て言うと
「なら洋服着なよ。わざわざ和服着る必要ないじゃんw」だしね。
個人的に若い娘さんがKIMONO姫みたいに
独自の世界感で着てくれるって大事な事だと思うんだけどな
単なる外出着以下にとやかく文句言う人って終わってる
710おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 08:29:56 ID:6tMOdNEc
帯締めの結び方に流派ってほどのものはないよねえ。
確かに左が上だと着物の合わせと同じだから、きれいに見える
ということはあるかもしれないけど。
でも歌舞伎の衣装も両方の結び方をしているよ。

何年か前の「美しいキモノ」で、結び方はどちらでもいいけど、
うちの雑誌ではいちおう、こっちで統一しています、というような
但し書きがあった。
711おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 08:40:08 ID:ZinSZhs8
歌舞伎に限らないよ。試しに
『きものの花咲くころ』
見てみたらわかると思うけれど、
大正から現在に至るまでの帯締めの結び目、左だったり右だったり、マチマチだから。
712おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 08:54:18 ID:dsvTh3wu
流派っていいだしたのは、私だ、ごめん。いい言葉が浮かばなくて、その教室?のやり方っての?
でも、結び目が右になっているのは、間違いみたいな事を書いてあるプログ?を見たこともあるから、
左が正しいって思っている人はたくさんいると思う。
私も友人が自分と違うの見て、え?って思ったし、持っている本どれを見ても、必ず左が上って
書いてあるから、着物のうち合わせと同じで、決まっているものだと思っていたよ。

713おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 09:21:20 ID:mBnhzjtM
豆千代の店員、やな感じ&変な人が多いね。


前に「見て決めるので入荷したら教えてください」と言ったのが
いつのまにか購入することになっててびっくりした。
714おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 09:24:24 ID:6tMOdNEc
歌舞伎を引きあいに出したのは、古い決まり事じゃないよ、と
言いたかったから。言葉足らずだったわ。
「きものの花咲くころ」、私も見直したら、戦後というか70、80年代まで
ほとんど右が上になってるね。
ということは、左が上が「正しい」って言いだしたのは最近のことだね。
面白い。勉強になったよ。
715おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 09:34:53 ID:H79/2t1v
>>713
フリーメールで豆千代さんにコピペしてメールしてあげたよ。
謝罪電話が掛かってきたら教えて。
716おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 09:49:29 ID:RzhwCAV8
帯の結び目って、東日本と西日本でちょっと違うって聞いた事ある。
717おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 10:08:57 ID:Nx1BH6cO
店舗名を出すときは気をつけた方がいいと思う。
あまりきついこと書くと個人的に何かあるのかと思われちゃうよ
718おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 10:14:21 ID:ZinSZhs8
>>714
試しに、『きものの花咲く頃』の、戦前のグラビアで、
帯締めの結び目がどちらになっているか、書いてみると、

左が上・・・p.26 p.27 p.44 p.54 p.55 p.113 p.115 p.134 p.145 (9ページ)
右が上・・・p.29 p.45 p.48 p.51(ねじれているけれど) p.58 p.94 p.106 (7ページ)

と、なる。
これだと、有意差があるとは、言えない。
右が上が多いとも、左が上が多いとも、言えない。
戦後しばらくも、こんな調子。

高度経済成長時代に入ると、圧倒的に右が上に。

それが何で最近は左が上ってことにされちゃったのか、全くのナゾ。
また、なんかこじつけでも考え出されたのかね〜
719おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 10:24:23 ID:RzhwCAV8
自分で気つける分には、本来右の方が楽だったけど、
着物を日常的に着なくなって他人に着付けてもらうようになったから、
他人を着付けるなら左の方が楽なのでそうなったとか?

あとは、左が上の地方出身の人が着付け教室を広めたとか?

なんかそんな単純な理由の様な気がする。
720おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 10:37:11 ID:J3R+x56x
右利きの人は左が上のほうが楽に結べない?
着物自体も左が上でバランスとれるし。
発端は単純なことだというのに同意。
721おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 10:41:35 ID:ZinSZhs8
仮に発端が単純なことだったとしても、
左が上じゃなきゃ間違いだ、おかしい、変だ、と言い出す輩がでてくるのにはうんざり。
722おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 11:12:33 ID:6tMOdNEc
そうだよね。
単純な発端や、だれか着付けの専門家が自分のセンスで「このほうが
きれい」といったのかもしれないことが、法律みたいになってしまった
んだろう。あと、房を上にするとか下にするとかも、本来意味はなかった
はず。
723おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 11:37:20 ID:ChKx+BKE
着付け学校の祭典に出席するのですが、帯に扇子は挟んだ方がいいのでしょうか・・。
小紋に名古屋です。本を見ると留袖や訪問着の場合は必ず入れてありますけど、小紋にはおかしいですか?
皆様どうされてます?
724おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 11:44:56 ID:f/01Ae8g
小紋に名古屋でフツーに夏扇子を帯に差して出かけ、使いました。
暑かったんで。ただそれだけ。


呉服屋のおばちゃんに和裁を習うように勧められて悩んでる。
なんで長襦袢を仕立ててくださいってお願いしに行って
「アタシが教えてあげるから、あなた縫いなさいよ。手伝うから。がんばりましょうよ」になるのかがわからん。
月2回、1ヶ月3000円だって。どうしようかなあ。
725おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 11:54:32 ID:P40QcQeR
いいなー私和裁習いたいよ。でも今は他の事にお金かけてるからそっちに回せない。
726おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 12:02:50 ID:RzhwCAV8
月2回だと高くない?
2年ほど前だけど、月4回でその値段で習ったわ
727おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 12:35:27 ID:f/01Ae8g
>>725,726レスありがとう。
私も和服を着る以上は知っていた方がいいなと思っていて、
習いたい事は確かなんだよね。

和裁教えてくれる他の所と値段比較した方がいいのかな。
なんだかだらしない感じのおばちゃんで、それも気になってるんだ。
私もいまは和服の方で欲しいもの足りないものが多すぎて、お金掛かってる。
だから今習うべきかどうすべきか悩んでしまう。

そもそも長襦袢ってそんなに簡単にできるようになるのかな。
728おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 12:51:11 ID:H79/2t1v
>>727
個人なら安い。
以前習ってたところは先生1人に5人以上は常時居て、店も営業してたから
解らないところを聞きたくても順番待ちしてたりして、友達と話したりしてなかなか進まなかった。
値段比較より、人数と時間と先生。
せめて1回3時間は必要だと思う。
襦袢の単衣ならそれほど難しくないです。
和裁に慣れると半襟付や裄直しも楽しくなります。
729おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 13:02:48 ID:NqkrNPti
>>727
そのお値段だと習いに行く。
月2回なのは少ないと思ってしまうかもしれないけれど
やり始めたらちょうど良いペースかもしれないし。
通いやすい場所と、自分に合うペースだと良いね。
730おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 13:29:35 ID:wfun+1Bw
>>727
>なんだかだらしない感じのおばちゃんで、それも気になってるんだ。
こんな印象の人なら自分は習いに行かない。
第一印象は大概当たってる。
731おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 14:48:55 ID:+7woBhtI
>>723
別におかしくはない。
ただ絶対必要って物でもない。
留袖でも、帯に差すより手で持つものってなってるところもある。
扇子や帯のためにはあまりお勧めしない。

>>724は、長襦袢だけでも習ってみたら?
それであんまり商品を勧めてくるとか、だらしないところが目立つならさっさとやめればいいし。
732おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 17:56:57 ID:6zeRFNlN
料金は確かに安いんだけど、だらしない人に習っても
嫌な思いするだけじゃないかな。
和裁は習ってみたい、でも結構高いんだよね・・・
733おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 18:34:33 ID:6tMOdNEc
>>723
わかっていると思うけど、留袖の帯にはさむ扇子は儀式用の小さい
扇子だよ。小紋にはいらないのでは。
734おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 18:58:17 ID:WrvDAkhi
219:05/14(木) 18:22 wRmV0fIIO
ネネタソ乙!
220:05/14(木) 18:33 wRmV0fIIO [sage]
踊るウン子!壁一面の汚物。
221:05/14(木) 18:39 OqMXMkNe0 [sage]
肛門期的性格が固着したままの人がいるねw
222:05/14(木) 18:51 wRmV0fIIO
ウォッチスレ住人は第二次肛門期でしょ?
穴留から抽出した悪口罵倒pgr




踊ると汚物が飛び散るw
735おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 19:25:22 ID:WrvDAkhi
225:05/14(木) 19:06 DUmm9IQm0 [sage]
何をNGワードにしたのかわからんが、あぼーんされて見えない。
皆もお勧め


225:05/14(木) 19:20 4ducMQUcO [sage]
スルーできない馬鹿w
736おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 19:27:03 ID:WrvDAkhi
>>723
わかっていると思うけど、ケツの間にはさむ扇子は儀式用の小さい
扇子だよ。コーモソにはいらないのでは。
737724=727:2009/05/14(木) 20:06:45 ID:f/01Ae8g
いろいろな意見をありがとう!
もう一度よく考えてみる。和裁教室が周辺に全然無いので
交通費も全く掛けずに通えるという事は
一度やってみて考えるのもありかもしれない。

相談できる人がいなくて困ってたんだ。本当にありがとうございました。
738おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 20:18:03 ID:WrvDAkhi
便秘が治ったみたいにスッキリしてよかったね。
739おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 20:22:10 ID:WrvDAkhi
踊るウソ子!壁一面の汚物。
740おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 20:59:42 ID:WrvDAkhi
4ducMQUcO〜楽しんでる〜(笑
741おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 21:47:34 ID:WrvDAkhi
227:05/14(木) 21:42 4ducMQUcO [sage]
スルーなんてしないよw
だって本人乙でしょ?
踊り子さんにはもっと踊ってもらわないと。
一人芝居もまた見物だしニラニラ



ニラニラ
742おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 22:30:00 ID:LL4mdAyU
>>721
>左が上じゃなきゃ間違いだ、おかしい、変だ、と言い出す輩がでてくるのにはうんざり。

どういう人たちが右を上にしてるんだろうね? 左だと思ったけどそうでもないの?
って話をしてるだけであって、うんざりさせるほど
「間違いだ」「おかしい」「変だ」と切って捨ててる輩はいないと思うのだが。
743おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 22:36:40 ID:WrvDAkhi
左巻きの巻きグソでないとおかしい、右巻きの巻きグソは邪道w
744おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 23:10:39 ID:LL4mdAyU
>737

とりあえず、月2回の詳細
「1回あたり何時間か」「1クラス何人か」「何回通えば長襦袢が完成するか」
をしっかり確認してみたら?

私の通っている和裁教室なんかは月2回×8回で単が仕上がるけど、
知人が事前に詳しく聞かないで入ってしまった教室は、2ヶ月経っても
延々、練習用の布相手に各種縫い方の練習させられてた。
(運針練習が一段落したら、次は半返し縫い、次は一目落とし…みたいに
 縫い方一つマスターしたら次の縫い方の練習が待っているというw
 さすがに3ヶ月目に辞めてた。)
745おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 23:12:48 ID:WrvDAkhi
ウサギのウソコみたいに続かなかったのね、根気が無いだけじゃん。
746おさかなくわえた名無しさん:2009/05/14(木) 23:44:10 ID:WrvDAkhi
飛び散った。
227:05/14(木) 23:30 t7J6FRL80 [sage]
>>213
幾ら何でもそれは失礼でしょ、謝りなよ。

小学生男児に。




ニラニラ
747おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 00:01:53 ID:WrvDAkhi
228:05/14(木) 23:46 wRmV0fIIO
ウォッチなんかするウォッチスレ住人は、幼稚園児以下だもんね、ウンコぶりぶり〜
229:05/14(木) 23:52 VF2EpVDs0 [sage]
あんまり荒らしが出るんで、どんな人なんだと初めてツッチー見たw
これは足下掬われるわ。
230:05/14(木) 23:59 wRmV0fIIO
ウンコ仲間参加おめでとう〜




ウォッチスレ住人ウンコ増量中。
748おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 00:05:09 ID:aEo6zebq
>>723

私は小紋や紬の時は白扇を刺してるよ、小紋に祝儀扇じゃ、チグハグなきがして。
749おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 00:09:53 ID:LO9Uy/av
私は肛門には白扇を刺してるよ、小紋に祝儀扇じゃ、物足りないきがして。


4ducMQUcO
750おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 00:48:17 ID:yQeGZ0/H
東亜にこんなスレがあった

【文化】 伝統衣装「漢服」への認識薄い現代中国人、和服と間違え罵倒する人も…中国誌[05/13]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242223139/

音だけだと、漢、韓と、紛らわしいね。
着物話じゃなくて、民族衣装、歴史話になっているけれど、おもしろかったので
751おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 02:00:30 ID:LO9Uy/av
484:05/14(木) 22:59 [sage]
なんであの馬鹿生活板で暴れてんの?



4ducMQUcOが暴れろってさ、かわりに4ducMQUcOが糞まみれになるって。
752おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 08:34:07 ID:Ydx9yRVK
初めての薄物購入です。
小千谷縮を買おうと思うのですが、正座が多いとしわしわになって
お手入れ大変ですか?
753おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 09:42:07 ID:/Aj8H3Nr
752
正座する場に麻・上布を着るものではないけど、
小千谷ならもともとシワシワだからそれほど気にならないと思う。
洗えるし手入れは夏物でも一番楽。
いしきあてをつければ皺も目立たないかも。
今月いっぱいまでが種類が多く、来月に入れば売れ残りばかりになるし、セールになりにくい
から早めに買った方がいい。
筑船浴衣はGWがピークだった。

今月号の和楽は着物も多くてよかった。
盛田先生、私服だと若作りしすぎて老けてみえる・・・
754おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 10:44:57 ID:bcxLQRNq
着物の結びが右と左で違うの、関東結び、関西結びというのだそうです。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/goodygoods/diary/200609090000/

私も、確かに持っている帯で、前の柄が違うのあったから、納得。
755おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 11:28:37 ID:LktU0RIE
ちよっと前に出ていたのは帯締めの結び方じゃない?
帯そのものは改良枕使っても逆になるよ。
私は六通や全通で、縦半分で上下の柄が違う(お太鼓部分は両方見える)帯などは
着物の組み合わせや気分で巻き方を変えます。
756おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 16:37:25 ID:Ydx9yRVK
>>753
ぼろい和室ばっかの家なので。

迷って取り置きしてた小千谷、早速購入しました。
ありがとう。ちょっと和楽買いに行って来ます。
757おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 19:04:05 ID:xPo10aM7
正座するときに着るもんじゃないとか、
和服なのに和室に向かないなんて、なんか変な話だね。
758おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 20:05:41 ID:mQmMejHg
>>752
>正座が多いとしわしわになって

しわしわはまだいい。
霧吹き持ち歩くなり、家着くまで我慢するなり、
しわしわはまだ、何とでもなる。
うすものの正座でいちばん怖いのは背縫いの裂け。
縫い目が切れて生地を守ってくれるとまだいいんだけど、
生地自体が裂けるともう涙目orz

今まで夏はずっと安い吊るしのポリ襦袢着ててそれに慣れてたんで、
初めて正絹の絽の襦袢着た時、
お尻だけじゃなく裾近辺も裂けかけてることに後で気づいて
も〜自分どんだけ何も考えない立ち居振る舞いしたんだよ、
って情けなくなったわ・・・・

>>757
>>753はたぶんお茶なんかを想定してるのでは。
759おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 23:22:27 ID:LO9Uy/av
217:05/14(木) 17:54 4ducMQUcO [sage]
スルーなんてしないよw
だって本人乙でしょ?
踊り子さんにはもっと踊ってもらわないと。
一人芝居もまた見物だしニラニラ
218:05/14(木) 18:20 wRmV0fIIO
ウンコ抽出浣腸。
219:05/14(木) 18:22 wRmV0fIIO
ネネタソ乙!
220:05/14(木) 18:33 wRmV0fIIO [sage]
踊るウン子!壁一面の汚物。
760おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 23:24:24 ID:LO9Uy/av
>>752
>正座が多いと肛門がしわしわになって

しわしわはまだいい。
携帯ウォッシュレットき持ち歩くなり、家着くまで我慢するなり、
しわしわはまだ、何とでもなる。
正座でいちばん怖いのは切れ磁だけ。
761おさかなくわえた名無しさん:2009/05/15(金) 23:28:27 ID:LO9Uy/av
232:05/15(金) 23:21 r/iZLToRO
ウォッチスレ住人てウンコ太いんだね。
233:05/15(金) 23:25 yTA3nyS20 [sage]
チンポは太い方が好きだけどね



ウォッチスレ住人のアナルはチンポ大好物。
762おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 00:06:38 ID:iGgA706/
京都三大祭のトップを切って行われる葵祭のヒロイン、第54代の斎王代に、茶道裏千家の
千宗室家元(52)の長女、万紀子さん(21)
▼産経msnニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090413/trd0904132144010-n1.htm
▼第54代葵祭斎王代の千万紀子さん(画像)
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/090413/trd0904132144010-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/090413/trd0904132144010-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/090413/trd0904132144010-p3.jpg

さすがに素敵なお着物。

ちょっと着丈が短め?
763おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 00:12:08 ID:hslY2Zyc
>ちょっと着丈が短め?

ここはウォッチ下痢ウンコスレになりました。
764おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 00:14:59 ID:MwgUjP57
お着物は素敵だけど、ねw
母上は元皇族だよね。今日のニュースで斎王代を見て、
白塗りして十二単がまるで絵巻物の中の人みたいだった。
前家元の奥様はお綺麗な方だったのになぁ。
765おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 00:15:11 ID:YMpF44Ut
日本服本当にださくてk
あの髪型どうしろというのか.
766おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 00:19:11 ID:hslY2Zyc
>お着物は素敵だけど、ねw


ウォッチウンコスレ確定W
デブは正常位だと苦しいし感じてると勘違いされるから勘弁。
デブに限って小ナスみたいな祖チンだし。
ここの住人は万個はアワビも驚くほど真っ黒ですが何か?
237:05/15(金) 23:50 k3EyofPF0 [sage]
767おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 00:37:10 ID:4Y6yUtry
>>765
???,????.
768おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 01:22:21 ID:hslY2Zyc
241:05/16(土) 01:07 TmsG1eaC0
>>233
太ければいいなんて、へたくそ男の幻想(笑)
そんなのより、自分にあったオモチャがいいよん
769おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 09:17:39 ID:K3jmQxC1
今日は涼しいですね。東京は曇りだけど、雨は今のところ降りそうでないので、久しぶりに
着物を着ようと思います。袷は既に虫干ししてしまってしまったので、単の紬に袖無双の長襦袢w

770おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 09:39:46 ID:TjciyOl5
私も今日、久々に肌寒いので袷ですが久しぶりに着物を着るつもりです。

一目惚れして買ったばかりの黒の着物なのですが、5月に着るにはやっぱり黒は季節感なさすぎておかしいですかね??秋までしまっておくのがもったいなくて、一回くらいは着てあげたいのです…。
771おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 10:25:28 ID:1WZsZS8K
黒い夏物もあるから無問題
季節感なんて帯その他小物でも出来るでしょ
772おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 11:04:34 ID:stvz9o/X
>>753
夏物のピークって、今月いっぱいなんですか?

下駄や草履の鼻緒を修繕すげ替えしようかと、
来月にも、問屋さんに行こうか思ってたけど、
今月中じゃないと、売れ残りバッカですかね?

パナマおもての下駄や藤おもてとか
古物でゲトしたの、
どうしたもんか、ゆっくり詳しい専門家に相談したいんだけど、、、。
773おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 18:53:27 ID:OOGvNDNg
6月末にウィーンへ着物でいこうと思っています。
今までも飛行機で国内線は着物で行っていましたが、
国際線に着物で乗るのは初めてです。
普段から着物で生活しているので、疲れはそんなに
心配していないのですが、ヨーロッパでの乗り継ぎの
時のボディチェックとエコノミー症候群が不安です。
どなたか経験者の方がいらしたら
アドバイスいただきたいのですが…。
774おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 19:36:04 ID:hslY2Zyc
243:05/16(土) 06:06 G+0EwNM8O
うわマッチョのコックまるかじり。
244:05/16(土) 07:09 S2OEi4rd0 [sage]
775おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 20:36:12 ID:GAEm92TS
>>773
経験者じゃないけどボディチェックは金属探知機にパスするかどうかだし
エコノミー症候群は適宜トイレに行くなど体を動かすかどうかだから
洋服、着物関係ないような…。

かんざし差してたら一発で没収されるとは思うけど。
776おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 20:51:40 ID:1TOJWk4r
経験者がレスするまでの未経験者の勝手な考えでスマンけど、
国内線の高度と国際線の高度って違うよね←曖昧な記憶
ジーパンでもきついのは避けたほうがいいから、やっぱ不安かも>エコノミー症候群
普段から着てる人はゆったり目で着付けていらっしゃるとは思いますが・・・
777おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 20:54:45 ID:hslY2Zyc
未経験者のレスいらなくねw
クソレス。
778おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 21:24:54 ID:K3jmQxC1
経験者のブログ見た事あるけど、半幅にする、またはお太鼓枕はスポンジにするとか、乗っている
時はお太鼓を前に回すとかあるけど、実際、シワになるから、飛行機の中まで着物の意味が
分からない、もし、773が、エコノミーでなくて、ビジネスとかファーストなら問題ないけど、
エコノミーで着物なら、正直言って??って感じです。

779おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 21:36:41 ID:hslY2Zyc
未経験者の妄想レス乙!
しかもウォッチウンコ下痢スレ住人なのね。
780おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 21:37:48 ID:Tj0ZXuQV
かんざし挿してるけれど、
かんざしだけトレーに入れて、金属検知器くぐったら、
ひっかかったこと、無いよ。
781おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 21:43:26 ID:34LJHGTs
>>773
洋服と着物両方持ってくと荷物が増えるので、機内から着物っていう
気持ちはわかる。
行き帰りはもんぺにするとか?
普通の着物なら、羽織着て、帯は「羽織下帯」(作り帯のお太鼓部分がないもの)ってのにするとか。
エコノミー症候群は着物云々は関係ないと思う。よく水分とって時々動くべし。
782おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 22:26:24 ID:OOGvNDNg
773です。
アドバイスくださった方、ありがとうございます。
おっしゃる通り、洋服と着物ですと荷物が増えますし
(特に靴など)着物を着ていった方が小物など
忘れ物もなくて済むので、機内から和装と考えております。
和装関係は現地調達は不可能ですので。
ビジネスやファーストでいけたらベターですが、
残念ながら訳あって今回はエコノミーです。
いっそ帯を解いてしまって、着陸前の最後の食事後に
機内の後ろの方で帯だけ着付けるなんてことは
不可能でしょうか?

783775:2009/05/16(土) 22:44:12 ID:GAEm92TS
>>780

ソーイングセットのハサミですら没収されるのにかんざしは大丈夫なんだ。
(ま、とがったもの全部ダメにしたらシャープペンシルとかも×になるか…)
貴重な経験談、ありがとう!!!
784おさかなくわえた名無しさん:2009/05/16(土) 22:47:41 ID:GAEm92TS
>782

二部式作り帯をしていって、機内ではお太鼓の部分を外すってのはどう?
785おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 00:14:45 ID:qK0zEnB5
自分の感覚では、
新幹線移動と、エコノミー席の飛行機移動の負担感はそう変わらない。

荷物が減らせる以外に、ボディーチェックの時に靴よりサッと脱げるからラク、
機内で足元が暖かい、等がいい点かな。
膝丈ワンピ&ピンヒールの時より快適だった。
そういえば昔の美キモノに、
「改良道具を使って帯締めたらチェックでキンコンなったから、
手結びにしとくんだったちっ」って記事が載ってた。

とは言っても自分もウィーン位の長距離だったら(未経験)、
皆さんが書いてるように、帯は二部式にして機内では外したり、
移動だけ半幅帯にしたりするだろうな。
786おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 00:59:42 ID:ukue6cwW
>>782
私じゃなく祖母の話だが、長時間乗り物に乗る時は半幅にするかへこ帯か伊達締めだけにして上っ張りや道中着を着込み、現地に着いてから帯を結び直してたよ。
大抵の空港には着替えに使える小部屋があるし。
787おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 06:10:54 ID:rBhIc+nN
帯は半幅がいいと思います。以前、帰りの飛行機に着物で乗りましたが、やはりしんどかったです。半幅帯も途中で解きました。足袋のこはぜも外してましたし(成田ーパリ)
荷物にして持っていく事が出来るなら洋装、もしくは道中着で帯辺りは隠す、足袋はソックス型をお勧めします。
788おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 06:20:07 ID:gR2aoutx
半幅なら貝の口や矢ノ字がラクですね。
以前、半幅で片挟みの人も見たことありますよ。
789おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 06:39:20 ID:twd8XWfH
簡単な着付けを習いはじめて、
来月から単衣か袷の普段着を持っていくことになってます。

ウールの普段着が着たい&安く買いたいんですが…

自分の細かい寸法がわからないので、ヤフオクはキケンでしょうか?
初回はウールあきらめて、呉服屋で仕立てがいい?

リサイクル着物の店はない、ド田舎です。
790おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 08:49:17 ID:iI1zmQkm
ウールは小穴があいてたりするので実物見て買うのがベストだけど
オークションやネットで買うなら
身丈重視で自分の身長+3〜10cmのものにしたらいいと思う。
ほとんど単衣だから
幅関係はなんとか自力で直せるけど身丈だけはどうにもならないから。
791おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 08:55:11 ID:9tDqBEQf
>>789
私が以前、オクで手に入れたウールは1箇所だけど、胸元に小穴が開いてた。
安くで手に入ったし、家で着るだけと割り切って、和風の刺繍アップリケくっつけて
ごまかして着てるけど、ウールは現物見て買った方がいいよ。
792おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 09:05:37 ID:KlQYsm0F
>789
仕立ててもらってたら来月には間に合わないと思うけどな。
それとウールはそろそろ暑いと思うよ。
サマーウールならともかく。
それにウールは置いていない呉服屋のほうが多いし。

リサイクル着物の店がないってあるけど普通のリサイクル店ないかな?
タウンページなんかの広告に買い取り商品に「和服」ってあったらたいてい店にもあるよ。

それも見つからないなら、とりあえずオクしかないよね。
見て買うにも買えないもの。
商品説明をよく見て、まあ、開いててもしょうがないって気持ちで手に入れるしかないんじゃないかな。
寸法は身丈重視は同意。
あとできれば裄。結構オクのって裄が短いの多いから。
793おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 09:16:19 ID:WMnJuEF5
うちの近所のリサイクルショップは、和服の買い取りしてるけど
ウールと木綿は買い取りしてないなぁ。
虫食いがあったり、大して価値がなかったり、日常着だから汚れてたり
いろんな理由があるんだろうけど。
でも正絹の着物だと、和服専門のリサイクルより安かったりするから
そういうのを検討してみる方がいいかも。

あと、ネットのリサイクルでも、ウールを安く売ってる店もあるし、
そういうところでサイズを確かめながら買うのもいいかも。
794おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 09:26:54 ID:vKLOPcqL
身長が普通だったら、プレタの物が安く売っているんじゃあないかな?

795おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 10:32:43 ID:gQ6ocbVK
雨コートをもってないんですが、やっぱり雨の日に
帯付きで傘さして歩いてたら妙に思われますかねえ…
796おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 10:37:10 ID:wQ1i/ewE
妙だとは思わないけど、濡れたら困りません?
797おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 10:52:46 ID:gQ6ocbVK
あ、長着と帯はポリのものにするつもりです。
でも足元が困るか…
798おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 12:24:42 ID:VenevKBs
>>795
一回、雨の日に木綿着物+ポリ羽織に傘さして出かけたことあります。
洗えるものなので、着てる本人はロングスカートくらいの感覚なんだけど、
我ながらちょっと異様…というか、ちょっと恥ずかしかった。
その時は近所の内輪の集まりなので大丈夫だったけど、繁華街とか
人の多いとこは行けないな〜と思った。
あくまで本人が気にしないなら着ればいいのでは。
>>796さんの言う通り、周りの人はそんなに気にしないと思う。
799おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 12:47:10 ID:nCxCUHQJ
雨なのに雨コート着ていない人を見かけて気にする人はいるよ。
いや〜な気になる人もいるよ。

その上で、着るのも着ないのも、本人の自由だと思うけれど。
800おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 12:59:48 ID:+cyRgDHI
雨コートが嫌いって人も多いしね。
薄物の塵除けとか夏用の雨コートを着てると、着慣れてるって思う。
801おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 13:01:20 ID:vKLOPcqL
>>782
忘れない様にするには、一度全てを着付けてから(草履まで含め)それを荷物に入れる事だと思うよ。
でも、着物関係重いからね。エコノミーだと荷物制限があって、大変かもしれないね。
しかし、旅行ならツアーでも、多少は荷物を持って移動する事があるから、着物で動きが
制限されて大変じゃあないかな? まぁ、もし着物着て行ったなら、後でどんなだったか
聞かせてね。
海外で着物着るとそれはそれは、いい感じではあるけどね。(一部反日国除く)
802おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 13:22:30 ID:XRERkOe4
洋服でも雨の日はレインコート着てなきゃダメ!じゃなきゃ無いんだし
洗えるならおkじゃね?他人の目ってそんなに気になる?
勝手に
803おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 13:24:30 ID:XRERkOe4
途中だった。外出着程度なら勝手にいやな気分になってる人は無視して良いと思う
礼装なら別だけどね。
804おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 14:49:03 ID:MXNq9PLm
は毎度のことながら、
最近じゃあ「専スレ建てろ」だもんねw

煽りが汚くて見てられないから建てろってなった、たかが1年半前より、さらに耐性低下ってかw
262:05/17(日) 12:31 1EH2W9B+0 [sage]
>>256
単独スレたったら、ツッチーすごい出世だね!!
おめでとう!!
263:05/17(日) 12:44 3WtqHqXt0 [sage]
落ちるのが目に見えていて建てろって言ってるのかw
805おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 15:01:40 ID:MXNq9PLm
アニメコスプレで町歩き、通称de 2ch

着物や浴衣を着て繁華街を歩くオフです。ただ歩くだけじゃ面白くないので
公園に行ってあそんだり、もし祭りやイベントをやっていたら見に行く
等しようとおもいます。
着物や浴衣がない場合、アニコス可

【時代】着物を着て繁華街に行くOFF【錯誤】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1070808882/
【和服】浴衣を着て街を練り歩くオフOFF【着物】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1215098108/
きものオフ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1231001717/
806おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 18:10:37 ID:MXNq9PLm
274:05/17(日) 18:07 /MDHV+6i0 [sage]
携帯厨を某所でウォッチ中。おもすれー。
807おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 18:11:17 ID:lHhhb+X8
>803
同意。
雨の中を留袖、訪問着の礼装や、水に弱い縮緬小紋で帯つき姿なら違和感あるけど、
紬や木綿ぐらいなら、自分の場合は雨コートを着ないこともある。
小雨のときにね。
梅雨時やどしゃ降りの時には当然雨コート着るけど。
808おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 18:26:13 ID:MXNq9PLm
278:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2009/05/17(日) 18:22:37 ID:JWDhBGwc0 [sage]
携帯厨劣化コピーで早速の出張お疲れ様。

806 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2009/05/17(日) 18:10:37 ID:MXNq9PLm
274:05/17(日) 18:07 /MDHV+6i0 [sage]
携帯厨を某所でウォッチ中。おもすれー。


こちらこそ協力ありがとうんこ。
809おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 18:35:53 ID:MXNq9PLm
ウンコの中に粒コーン。

280:05/17(日) 18:33 NY8r1GDc0 [sage]
スパイク受けについて質問です。
1.黒壇のみ
2.黒壇の下と床の間に耐震ゲルを挟む
1は黒壇が殆ど振動していないようで、2は黒壇がかなり振動します。
1のほうが低音が締まったようで好みだったのでこのまま使用したいと思いますが
本来インシュの役割として正しいのはどちらでしょうか?
810おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 18:57:16 ID:MXNq9PLm
ウンコ燃料投下マダ〜
811おさかなくわえた名無しさん:2009/05/17(日) 19:12:27 ID:MXNq9PLm
カスみたいなコピペいらね。
812789:2009/05/17(日) 19:56:18 ID:twd8XWfH
>>790
>>791
>>792
>>793
>>794
たしかに仕立ては間に合わないですよね。
呉服屋ならプレタで見てみます。

でもできれば普段着が欲いので、ヤフオクも探しつつ。
身長よりちょい小さいのとかもウォッチしてました、あぶない。

リサイクルショップも和服買い取りで確認して、正絹も視野にいれて見てみます。

ものすごくタメになりました。
皆さん本当にありがとうございます!
813おさかなくわえた名無しさん:2009/05/18(月) 09:20:00 ID:dohkUOFg
夏用のうそつきスリップを購入したんだけど、これって冬も着れるかな?
上半身は補正でタオル入れたりするので、裾よけだけプラスすれば冬でもそのまま使えそうな気がしますが。
814おさかなくわえた名無しさん:2009/05/18(月) 09:56:00 ID:esCWJXtP
>>813
最近の着付け本だとスリップとか肌襦袢系の下着は夏物でも良いと
提案してるのもちらほら見かけるよ
815おさかなくわえた名無しさん:2009/05/18(月) 10:01:46 ID:dohkUOFg
>>814
そうなんだー。最近は暖房がちゃんとしてるところが多いから、
冬用の下着で補正入れて袷着て・・ってやってると暑いかもね。電車なんか乗ると冬でも暑いし。
816おさかなくわえた名無しさん:2009/05/18(月) 12:29:43 ID:VAMIAa7a
教えて下さい。
訪問着用の利休バッグ(白地の西陣織)にファンデがついてしまいました。
自分で落とす場合には、どんなもので落とすのがベターでしょうか。
またプロに任せた方がいい場合には、
バッグの場合はどこに持ち込めばいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
817おさかなくわえた名無しさん:2009/05/18(月) 12:42:40 ID:M0rZx81C
>>813
うそつきって事は袖付?
袂からのぞいた時に透け感のあるのだったら冬は違和感あるかも。
袖ついてなきゃなんでもokだと思います。
最近春から暑いしね。
818おさかなくわえた名無しさん:2009/05/18(月) 12:49:36 ID:rTpStsig
>>816
京洗い・生け洗いなどの看板を出してる和服専門のクリーニング店。
まずはタウンページなどで近くの店を調べる。
ファンデーションだけなら、プロなら綺麗に落としてくれるんじゃないかな?
シミのサイズによって値段は違うから実際に持ち込まないと値段はでないと思う。

チャレンジャーなら薬局にある「リグロイン」「エリモト」などの有機溶剤でこすらず叩くけど、
安物じゃなさそうだし、やめておいたほうがいい。
バッグに加工がしてあるなら、その旨も伝えた方がいいよ。
819おさかなくわえた名無しさん:2009/05/18(月) 12:57:42 ID:dohkUOFg
>>817
袖は取り外し出来るタイプのです。替え袖いっぱい作らなきゃ
820おさかなくわえた名無しさん:2009/05/18(月) 13:17:29 ID:Rk2yVQnh
>>819
それならなんら問題なし。
袖と裾よけだけ、季節に合わせて付け替えれば大丈夫。
821おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 09:42:52 ID:AxxoG2k5
素敵だな〜と思うものは値段を見ると高い
822おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 09:54:06 ID:+hXD2Tk4
>>821
見る目があるんだと思いましょう。今時プリントも染めも、正絹も化繊も、大島も銘仙もわからない人がいるんだから。
823おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 10:34:55 ID:Ub7xaAyg
銘仙の柄って、なんであんなガチャガチャしたのが多いのかなぁ?
してないと思ったら、お女中さんか?って柄だし。

生地の手触りとか好きだけど、柄が趣味じゃないの多くて……。
もう少し違う柄もあればいいのにな。
824おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 10:43:15 ID:9pk/LV/f
銘仙ってあの柄だから銘仙なのであって、生地が好みって驚いた。
派手なのが好まれた時代に流行ったものだから、多分地味な銘仙って数が少ないだろうね。
825おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 11:13:16 ID:eOzw45O3
最近の浴衣ってなんでああ色が派手なんだろ〜〜
これって思うものはみんな男もんだ…
もう男物の反物で作ってもらおうかなぁ
826おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 13:24:49 ID:q0LX8SNh
>>825
アゲハ嬢御用達みたいなのばっかだよね。
ある程度高価なものは古典やシックなモダン系も多い。
男物を使う人も多いよ。
浴衣と長襦袢着て夏着物風どちらでも使えそうな反物で作る予定。
827おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 15:37:39 ID:k7mUEMc1
今でも銘仙織られているけれど、
今の銘仙は、昔の銘仙と柄が違うし、
生地だって、ずっといいよ。
828おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 16:40:14 ID:Ra/1Bq0A
>>825
>もう男物の反物で作ってもらおうかなぁ

自分きのう仕立てお願いしてきたよ、祖父の形見で竺仙の両面染二つ。
親の実家で捨てられそうになってたのを救出してきた。
彼氏にあげようかと思ってたけど昔のだから巾が狭くて諦めた。
男物で仕立てるって初めてなんでどんな感じになるんだろう・・・・
829825:2009/05/19(火) 17:05:23 ID:eOzw45O3
>826、>828

男ものでも女ものに仕立ててもらえるんなら、
今度頼んでみよう。
ありがとう。
830おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 22:02:11 ID:je5kTOCP
>>829

反物が余るから、小物を作ればいいのでは?
微塵格子や縞など、シンプルな色柄の男物、飽きがこなくて、好きだわー。
831おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 22:17:08 ID:7/iejr28
今号のサロンにも男物の結城を仕立て替えた人が多く掲載されてたよ。
832おさかなくわえた名無しさん:2009/05/19(火) 22:26:32 ID:W8aZ8iMh
反物余るんですか?
男物の方が身丈が短いと思うけど反物は長いってこと?
833おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 00:08:32 ID:bwNlAqBL
男物 着物 反物 でぐぐってみたけど、12m〜12.50mあたりが多いみたいだね。
162cmの女物を178cmの男性が羽織ると少し長い程度だから、まあこんなもんなのかな?
幅が広いから手の長い女性にもいいね。
834おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 00:26:24 ID:Wc+vd8zk
ウォッチスレウンコ馬鹿住人死ね
835おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 15:57:14 ID:BQ3XlOfD
中国人よ、変な柄の帯地ばかり作らないで
836おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 18:05:27 ID:+mCQ5Dey
>835

帯なんか、自称:日本人 しか 買わねーよw。

買われないもんを、生産するほど、ヴぁkな中国人がいるかってーーのwwww








ヴぁーか。
837おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 18:46:12 ID:BQ3XlOfD
>>836
意味がわかりません
838おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 20:31:41 ID:ow3mViim
>>835
マジレスも何だが、シナ緞子や明綴れとかは好きだ。
手持ちの蘇州刺繍の帯はかなりお気に入り。
839おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 20:34:50 ID:KaQ7yFnT
相良刺繍は人気ないですよね。
帯なら許せるが着物になるとあの凸凹が好きになれない。
いつも売れ残ってる。
840おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 21:01:43 ID:joJOdbk8
着物でなら、折角の技が…と残念なのは、シ山頭刺繍も。

ハンカチやら理念類は大好きなので、
どうしてあの技を使った半襟などが出回らないのか、不思議でしょうがないわ。
841840:2009/05/20(水) 21:03:45 ID:joJOdbk8
訂正。
理念類  ×

リネン類 ○
842おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 21:22:56 ID:ow3mViim
大きめのスワトウのハンカチで半襟自作できそうですね。
でもスワトウのハンカチ高いよね〜。
843おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 21:30:12 ID:KaQ7yFnT
美しいの夏着物はやっぱりいいわ。
いつもは染メイン+結城と大島特集で飽きてるから立ち読みだけど
夏号だけはやっぱり買ってしまう。
サロンは休刊なんだね。
844おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 23:48:45 ID:PcsELHTC
>>843
365日きもの暦見応えあって見入ってしまった
あとバービーのゆかたの作り方が載ってるのに吹いたwあれ可愛いな〜
845おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 00:01:14 ID:dWlYcsps
私もバービー浴衣に笑った。
あれってどちらかというともんぺとか平気で特集するサロン向けなんだけど。
846おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 00:36:35 ID:RLgULZso
>>840
ええ〜っ!キサロ夏号ないの〜ッ?!!!

と、驚いたけど、夏号出たのが、ここ2、3年だったっけ。
まあネタギレだと思えば、しょうがないのかもね。
847おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 09:04:29 ID:Ucuu/KPX
>>844>>845
バービーの浴衣、どんな着付けになってた?

身長を170cm相当でウエストが50cmないから、
アメリカの婦人団体から幼い子に遊ばせていると
将来の不健康なダイエット意識に影響あるって
社会問題になったこともあるのよ。

それ考えると、どんな格好になってるか、想像つかない…

まあ、あとで本屋に書いに行くけど…
848おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 09:21:05 ID:BJAr5aNC
>>847
着付けはこんな感じ。個人的に一番いいなと思った分です
http://p.pita.st/?mvvoo3vm
今回の付録の為に製作した製図でバービーがグラマーで調整に苦労したらしい
849おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 09:37:41 ID:HHHcrwIA
バービーといえば、個人の、お針大好きな人のHPで
いつもバービーが素敵な着物をあつらえてもらっているのがある
ものすごくかっこいい着姿
以外と着物が似合うんだよね
850おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 10:43:33 ID:Ucuu/KPX
>>848
早速アップまでしてくれて有難う。

ん"〜、苦労したろうね。思ったより帯が細かった、
もっと太くするかしてごまかすかと思った。
生地は、本物の浴衣生地かな。


>>849
個人サイト?是非教えて欲しい
851おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 11:20:38 ID:8RiTsAFF
>>848
うpありがとう。
娘にお揃いの浴衣地で、バービー浴衣作ってあげたら喜ぶかも!
852849:2009/05/21(木) 11:24:37 ID:HHHcrwIA
直リンしちゃまずいよね
えっと、お針大好き、な方なんです
製作過程もあって、本物と全く同じなのでビックリ
捜してみてください
853おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 12:52:47 ID:maGiMjiS
>>847
>身長を170cm相当でウエストが50cmない
  
>アメリカの婦人団体から(ry
>社会問題になったこともある

ワロタwwwさすがに
気絶するほど締め上げたコルセットを解放したウーマンリブの国w

でも調整しても、>>848のだって苦労のあとは見えるよ。胸が帯にのってるし
へんなシワが出てるんじゃない?
854おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 13:08:43 ID:49biyhll
>>851
絶対!よろこぶよーー!
前に娘の浴衣の残りで(他の人形だけど)お揃いのを作ったら、
出かけるときにも連れていくし、
なんでもないのに、浴衣を着たがったよ。
別冊ので、カニさんの柄のがわりと近い感じかも。うp力なくてゴメン。
本屋で見てーー

でも、正直なとこ、娘の浴衣の方が衿付けとか私には簡単だったよ。
お細工物なんかが得意な人は小さいのは簡単に作れちゃうのかもだけど。
だから、
本物とまったく同じに作っている852さんのいうサイトの人って尊敬するよ。
855おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 16:31:06 ID:SFS099iG
小さい物を縫うのは大変だよね
ちょっと曲がっただけで影響がかなり出そうだ
856おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 02:40:32 ID:HTZ6q/SJ
5月末に白っぽい紗を着るのは変ですか?
関西在住です。
もう袷なんて着てられない陽気ですが、単衣ってあまり持ってないし…。
で、セオαの紗の浴衣を着物として着てしまおうかと…。
柄は着物として着られる上品なものです。
が、やはり色目も生地も結構透けるので、ダメですか?
857おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 03:00:51 ID:jBIWSLM6
>>856
暦の上ではまだ袷だから、一足飛びに薄物まで行ってしまうのはやり過ぎのような。
丁度いいものを持っていないなら、その時は着ないのも勇気だと思うよ。
858おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 07:50:48 ID:m9Z2l3QW
楽天の着物屋さんのメール

普段着が○○だと宗方コーチみたい♪

ここの住人?w
859おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 08:00:15 ID:M8whfG+8
昔バービーの型紙つきファッションブックで
十二単と着物の特集した号があったよ。
あまりにも可愛くて、作れもしないのに買っちゃった。
860おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 08:36:15 ID:DNe0G96F
>>856
ここ2、3日、家で試しに紗を着てみたら丁度良かった。さすがにそれで出かけたりはしなかったけど。
気温は立派に夏なんだけどねえ。
861847 850:2009/05/22(金) 09:13:54 ID:icLuVO5E
>>848
レスありがとう、
昨夜、買ってよく見たよ。

豆絞りと鯛焼き柄の手ぬぐい使ったのが想像した通りだった…
花柄のロングヘアの丈も…なんだか、わざとらしいな。

でも、グラマーと言うほどじゃない、
身長に比率で割り出すと、B87 H90もないはず。
今の日本人のコの方がずっとグラマーさんが多いんだよね。


>>人形浴衣にチャレンジしようと考えてる人へ
襟先だけ考えても、
表裏縫いしろで9枚くらい重なる箇所が5ミリ幅にあったりするよ。

人間の着物と、全く同じ仕立て方って、考えづらいから
そのつもりで頑張って。
862おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 09:46:44 ID:UNjPyURA
>>856

まあ暦上どうであれ、当日がシャツ一枚や半袖の人を見かけるくらいクソ暑い日なら、
私なら紗や絽も平気で着ると思う。
6月に入ったら、私は薄物でも気にせず着るけどね。
863おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 12:55:41 ID:D8eRtk5S
こちら東京、昨日の気温は夏日だったし紫外線も相当強かった。

でも薄ものは、たとえ洗えるものでも透ける分下着に気を使うんだよね。
ということで、紗だの絽だのっていうことは柔らかものだろうから
そういうものを着る場では、単衣でも
比べたところで、けして涼しいわけではない。 かえって下着分暑かったりするんだよね。
864おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 13:05:36 ID:s+GKyKdz
汗かく季節は木綿&麻が最強。
865おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 15:52:30 ID:DNe0G96F
>>863
紗や絽は透けるので下着を厳重にせざるを得ず、
あまり涼しくないどころか、かえって暑いということもある。

ぐらいでよくね?すごく分かりにくかった。
866おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 16:28:55 ID:/5H02G4Q
言葉狩りだって騒ぎ出すのがいるんじゃねw
867おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 16:49:18 ID:bVIY6M0F
>>861
バービー浴衣の話蒸し返すけど、あれは普通の和裁士さんでも四時間
かかったんですってね。本誌に苦労話がありました。

でも、ピンク?のロングヘアの着丈は、私的にはリアルでもOKですけど。
それより、アップの三つ編みぐるぐるが韓流大河ドラマの女官みたいで
わらえたw
868おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 21:39:06 ID:0jfg32e5
金髪でポンデヘアだと、ウクライナの美人首相にも被るね。
869おさかなくわえた名無しさん:2009/05/22(金) 23:05:24 ID:gofRs67N
>>868
ティモシェン子タソか。
凄く髪が長くないと出来ない髪型だね。
870おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 00:54:46 ID:gmH4NH9x
絽つづれは単衣に合わせてもいいんですよね?
普通の絽(芯が入ったもの)は、単衣に合わせちゃダメなんですか?
絽つづれの方がスケスケなので盛夏っぽいけど…
871おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 12:06:33 ID:zJFK+Zy6
去年から着物を着始めて、お正月にも着物で旦那の実家に行ったらトメさんから喜ばれた。
今、本を見ながら単衣の着物を縫ってるんだけど、分りづらいところがあったんでトメさんに教えてもらった。
来月から着付け教室に行くという話をしたら、練習用にと浴衣やウールや帯をくれた。
そして泥大島と単衣の付け下げも貰った。

なんつーか、着物って好きな人にとっては、すごいコミュニケーションツールになるんだなw
872おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 15:17:17 ID:pIWXQl48
トメさんとか使わないでください。鬼女ってあつかましいね
873おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 16:11:41 ID:fp+lZUHZ
『鬼女』とか使う人もどっちもどっちだろ。馬鹿だな
874おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 16:33:00 ID:LJQYf+y9
言葉狩りだって騒ぎ出すのがいるんじゃねw
875おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 16:38:34 ID:SXfNPUqo
「トメ」って名前だったというオチとか
876おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 16:55:46 ID:zRa2bjlJ
鬼女は色々な板で見かけるよ。
キモヲタと同じくらい知られているんじゃないのw
877おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 17:55:28 ID:w/H7WAJX
うん。鬼女は2chなら常識。トメはローカルだね。
878おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 19:00:50 ID:fcsjUWF7
>>870
ok。
879おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 21:00:00 ID:KpLQxLEo
>>872
どこがあつかましいんだか、イミフw
行き遅れの毒女?
それともホロン部?
880おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 21:31:13 ID:NY4Z5VtE
うわwチュプ2ちゃんねらー被害者のスレまんまな対応w
881おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 21:34:20 ID:2AYbYpNh
よく分かんないけど、既女板じゃないのに既女板とおなじように振舞っているから?
郷に入っても郷に従えないからあつかましいって事なのか?

まー生活板は女性率高いし、
更にきものスレとなれば平均年齢も上がりそうだから既女率は上がるわなー
882おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 21:42:56 ID:kakBpNQM
鬼女っていうか家庭板かな?
その板でしか使わない言葉を違う板で使うのは鬼女板に限らず嫌われるよね。
883おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 22:04:04 ID:KpLQxLEo
うわwチュプ2ちゃんねらー被害者のスレ以外をまともに読んだことない対応w
884おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 22:50:26 ID:zRa2bjlJ
こんな風に荒れる元になるので、鬼女の皆さんはチュプ用語を巣の外で使わないようにしてくれたら有り難いです。
885おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 23:16:30 ID:KpLQxLEo
何がチュプ用語だって?
886おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 23:23:03 ID:jtIH//4U
おまんこ
887おさかなくわえた名無しさん:2009/05/23(土) 23:47:42 ID:EKWBBy6W
>>885
ええと、わざわざ教えてあげないとわかりませんか?
888おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 00:26:21 ID:2qKZjrrG
トメも鬼女も毒女も2ならあちこちでみかけるがな。
チュプ用語とか言ってる奴は100年ROMってろ。
889おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 00:29:38 ID:0rBGvvtp
そうそう。チュプが空気読まずにあちこちでトメトメうるさいのなんのって。
チュプ全滅してくれんかな。
890おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 00:40:49 ID:X+S7Polx
>>888
私たち鬼女様の言う事にさからうなぎゃおぎゃおぎゃおですね解りますw
891おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 01:08:17 ID:3ErFmDHI
>>851
世の中には人形の服作りを趣味にしている人もいて、
リカとジェニーだけどヴォーグ社から本がたくさん出てるよ。
その中に和服の巻があるので参考までに。
ただし寸法がミリ単位の世界。ちょっとずれると大幅にシルエット変わるけど気楽にね。
892おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 08:55:14 ID:6OyhlT5G
人形となると、柄選びも難しそうだなー。
小紋みたいな細かい柄でないと、そもそも何の柄かわからなくなりそう。
893おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 12:26:14 ID:fqNhO3nV
>>851 
お子さんが喜ぶのは、ママお手製の自分とお人形とお揃いの浴衣だってことで
柄がどうとか二の次だと思うよ。

それに、浴衣やパジャマによさげな金魚やキティちゃんの綿の生地なんかは
結構柄が小さいから、何が何だか〜ってことにはならない気がす。

>>892
昨日図書館でさがしたら、この本見つけた。
普通に趣味で作る人なら
ティディのサイズも20pぐらいだったから、バービーとさほど違わないので
浴衣ぐらいなら、小柄の手拭使えば於kじゃない?
http://www.atorietoki.com/183_1768.html
894おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 16:12:24 ID:6OyhlT5G
>>893
うを、この本かわいい。ポチっちゃおうかな。

確かに小柄の手ぬぐいなら、ちょうど良いかもね。
子供が小さいなら、同じ手ぬぐいで、おそろいの甚平なんか
作ってあげられそうだ。
895おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 17:59:27 ID:fitFYaks
>>893
この本に、人間用の浴衣の作り方も載っていましたよね。
手拭いを繋ぎ合わせて作るみたいだけど…
896おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 18:11:49 ID:MSn5lgUV
>895
手拭いをつなぎ合わせる浴衣って昔の庶民の夏のおしゃれってどこかで読んだ
祭りとかで配られる手拭いをどう並べるかっていうのがセンスの見せどころだったらしいね
897おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 21:21:31 ID:0EN6o9Ef
そういう昔の随筆とかで眼にするけど、実際に見てみると本当に野暮ったいです。
今の人たちは奇天烈なことせずに普通の浴衣地の方がベター
898おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 21:45:29 ID:ukjZQ8CK
だね。他人の衣類を品定めして自分が知ってる価値観だけを振りかざし
押しつけてくるバカも多いから着ない方がいいかもね
899おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 22:24:38 ID:GDTBwSGC
大阪市立美術館でやってる小袖展にやっと行けた…
むっっちゃくちゃ良かった…。
まさに眼福。
図録も要らないと思ってたのに買っちゃったし、
もっと早く行けてたら後数度は行きたかったな。

明日は休みだけど、まだ31日までやってるので、
どうしようかなと迷ってる人は是非!

着物好きなら行って損はないと思うよ。
900おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 23:06:33 ID:BvnBe5SM
>>899
情報ありがとう!
是非行ってみる。
901おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 23:13:29 ID:NU4NbCYg
きもので行ったら200円引き
だけど公園入場料がかかるんだよね・・・
902おさかなくわえた名無しさん:2009/05/24(日) 23:22:24 ID:GDTBwSGC
丁度薔薇も綺麗だったし、(着物割引後)1000円で
あれだけのコレクションみられるのは
全然惜しくないと思ったけどなぁ…。

綺麗だったよ、腰巻き。
その他のもかっこいいやら綺麗やら。

網模様に捕れた海老やらの図柄の浴衣は
欲しいと心から思ったw
903おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 00:01:02 ID:IFE7+dqf
衝動買いで絞りの浴衣買って来てしまった
紗献上の博多の名古屋合わせて大丈夫かな?
904おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 00:09:03 ID:tX7N14Pq
幾ら着物風に着るにしても、絞りの浴衣に名古屋はおかしくない??
905おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 00:12:46 ID:Y8V2wFSA
>>904
柄によってはおかしくないと自分は思う。
906おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 00:43:10 ID:3UimdGJl
>>903
今日買った買い物七緒では有松鳴海絞りに博多八寸名古屋帯や麻の名古屋帯を
合わせてていいなあと思ったよ
ゆかたの柄にもよるだろうけど紗の博多八寸合わせても大丈夫じゃないかな
着物風に着る半衿ありな着方でなく、帯だけ八寸にする浴衣風の着方だよね?
907おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 00:51:19 ID:uT5ZR9rI
透け柄の麻の色付き襦袢はあるの知ってるけど
柄を染めた(もしくは織った)麻の襦袢って無いのかな?

やはりああいうのはシルクスクリーン的に染めたら色落ち早いんだろうか。
908おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 01:09:59 ID:5IeONPBn
>>903
濃紺の有松絞りに博多を合わせてるよ。日舞関係の定番です。
帯の結び方をちょいと替えたりして。
909おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 03:24:00 ID:6BD67jb4
まだ仕立て直してない着物や羽織やコートいくつもあるのに
また親の実家からいろいろもらってきてしまった。
自分の甲斐性であれこれ仕立て直すのって大変すぎて、
少しずつやってるけどいつになったら全部終わるのやら・・・・orz
でもしつけ糸ついたまま何十年も放置されて忘れられてる
着物たちってかわいそうだよね。
910おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 03:59:47 ID:/rDWtyX3
古着屋とか骨董市でも、しつけ付きの綺麗なままの着物を結構見るんだけど
サイズが合わないから「どうしよ〜自分でお直し出来るかな?」って悩んでると
マダム達が「切り刻んでパッチワークにするわ!」って意気揚揚と買って行く。
ハンクラは自分も好きだから、解らないでもないんだけど
せめて着倒してからならまだしも、一度も着物として本領発揮しないまま
揚句に細かく切り刻んで材料として扱われるなんて…本当、可哀想。
911おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 04:50:21 ID:rZPFB5Qx
今度、着物を着て東をどりを観に行こうと思います。

その際着物は小紋、付け下げ、訪問者、どれが良いでしょうか?
座席は最前列の真ん中です。
皆様、ご回答宜しくお願いします。
912おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 10:36:58 ID:Meo2JkvF
ごめん、東をどりがわからないので歌舞伎や能を念頭に置いてレスする

お正月や特別な襲名披露とかでもないかぎり、一等席でも訪問着は頑張りすぎで奇異な感じと見るなあ。
付下げはかなり柄によるけど普段の舞台ではやりすぎ感が漂う。
くだけ過ぎない小紋を帯で格を上げるくらいが個人的好み。

かなり個人的なのでスマソ
913おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 11:41:24 ID:gJcgj01o
色無地を洒落着(街着)として着たい場合、どうやってドレスダウンしたらいいんでしょうか?
まずは染め抜き紋を加賀紋に変更するとかですか?
生かしたい手持ちの色無地があるんですが、
子供がいない上にお茶も習っておらず、また結婚式等には訪問着を着てるため、
一般的に色無地を着るといいとされているシチュエーションに無縁なのです。
914おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 12:52:52 ID:hTbSG1VL
羽織をかければ紋は隠れるから、紋を入れ替えるくらいなら
私だったらそのお金で新しい羽織を買っちゃうw

色無地に派手目な羽織とか個性的な帯を合わせるの楽しいよ
まあ、この時期に羽織は厳しいけど……
915おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 13:07:47 ID:gZxl59mv
この前 軽いパーティで
紋のところにブローチ(だと思う)をつけていた人がいた。
押絵作家さんの本にも 
小さい押絵を無地の紬につけていらした写真が載っていて
あれもいいなあと思ったよ。
916おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 13:16:18 ID:Q8f9rJsf
>>913
加賀押し絵紋だったと思うけど、貼り紋みたいな紋と同じくらいのサイズの押し絵を
貼るのもいいよ。
>>915がみたのと同じかもしれないけど。
ネットショップでも販売してたので、待ち時間はありそうだけど探してみたら?
917913:2009/05/25(月) 14:38:28 ID:gJcgj01o
皆さんレスありがとうございます。
加賀押し絵紋なんてあるんですねー。
暑がりですぐ羽織を脱ぎたくなる自分にとって、
とても魅力的です。
早速調べてみます!
918おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 15:13:41 ID:ouPG7hVS
ああ。押絵紋(背守)で解決しそう?ならよかった。

季節柄、袷や単ならいいけど、薄モノの場合だと縮緬で作った背守は
少し重たい感じになってしまうかもしれない。

私、一ツ紋をなんとかしたい紋紗を結局、検討の結果、前後をかえて羽織にしてしまったよ。

最近は、結構大人っぽいデザインの背守を既成でも作っている人がいるから
素材について相談してみるといいかもしれない。
919おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 17:47:11 ID:UXPDbs+V
>>903です
レス下さった方、ありがとうございます
濃紺と白の花立涌(?)っぽい感じの物です(仕立て中で手元に無いのですが)
着物風ではなく帯だけ八寸にする着方を想像してました
雑誌買ってみますね。ありがとうございました
920おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 20:13:19 ID:h9BGMx3P
>913
裁縫が好きなら、アップリケとか、手刺繍をチョイチョイと入れて
飛び柄小紋にしてしまうという手もある。
和裁の本に、その手(絽刺しアップリケやミシン刺繍)で
付け下げにするアイデアが載っていた。
921おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 21:13:00 ID:3UimdGJl
>>919
買い物七緒はカタログ本なんで、買うなら内容確認してからの方が…
あと美しいきものの付録のスーパーゆかたブックもゆかたに名古屋帯の組み合わせが
色々載ってましたよ
922おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 21:31:21 ID:6BD67jb4
>>921
美しいきものの付録のスーパーゆかたブック

表紙の藍の綿コーマに赤い博多の半巾、っていう普通っぽいコーディネートが
かえって新鮮でいいと思った。

織物に詳しい方にお聞きしたいんですが、
本塩沢(御召)の方ではない、普通の塩沢紬って今織られてるんでしょうか。
母のお下がりで単衣の塩沢紬(母・祖母の談)があるんですが
お店とか見てても本塩沢しかなくて、塩沢紬って全く見かけたことないので、
ほんとにこれが塩沢紬なのか確認しようがないんです・・・・
雑誌でも全然見かけないし。
植物のような柄が織り出されて、所々に節のあるざっくりした感じの薄手の紬です。
織物専門店とかにはあるのでしょうか。
923おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 21:37:49 ID:RneSkm48
>>922
私も貰い物の、塩沢紬があるんだけど、本塩沢なら自分でももってるけど
塩沢紬は実物を見た事ないので、同じ疑問もってた。
924おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 21:52:20 ID:PfhnS71T
よく似た十日町ならそこらじゅうにあるんだけれどもね〜
925おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 23:31:39 ID:Y8V2wFSA
>>922
自分、本塩沢も塩沢紬も手持ちにないのだけれど。
手持ちの雑誌「太陽」での塩沢の記事によると、
'97年の発行当時の年間生産数は本塩沢7000反、塩沢紬2000反との事。

・・12年前じゃ参考にもならないかもですが・・・
926おさかなくわえた名無しさん:2009/05/25(月) 23:58:11 ID:3UimdGJl
店でも本塩沢と塩沢紬がごっちゃな事が多いですよね
塩沢紬は結城紬の様な感じだという記述は見つけたけど画像がないし
手持ちの「染め・織りの見わけ方」にも本塩沢は載ってるけど塩沢紬はない
塩沢つむぎ記念館で塩沢の織物を展示してるらしいから、塩沢紬あるかも
927おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 00:16:55 ID:GHjlktSs
水に弱いのはどっち?本塩沢? 塩沢紬も弱い?

十日町紬は弱いよね?縮むよね?

928おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 00:44:43 ID:VhDJvDfA
>912さん

レスありがとうございました。
そうですかぁ、訪問者はやりすぎなんですね!
では、小紋を第一候補に考えたいと思います。
929おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 01:45:50 ID:xt3yIWwF
とんび風ケープお仕立てしてもらおうかな。
本物のとんびはもっと歳取ってからの方が似合いそうだから。
930おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 07:34:49 ID:/8shg5eb
本塩沢が、水に弱い。
塩沢紬は、織り方から言って、そんなに水に弱くないと思う。

ちなみに、十日町の単衣は、家でつけ洗いしている。
ただし、仕立てる前に水通ししておいたんだけれどもね。
つやも消えないし、なんてことない。
931おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 07:47:43 ID:/8shg5eb
あ、ゴメ。
水通しじゃなくて、湯通しになるのかな?

どちらにしろ、うちでつけ洗いすることを前提に、仕立てていただいたら、
大丈夫だったんだ。
932おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 11:32:34 ID:IJCHUzH/
>>844さん、
美きもの「365日きもの暦」、
わたしは、あまりに現実離れしてるので笑いました。
今どきあれだけのきものを持っていて
しかも着こなしている方って
伝芸やお茶関係以外の一般人で
一人くらいはいるのかな?
ってカンジです。
立派過ぎて。。。
933おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 18:11:50 ID:F/XNuFxz
七雄とうとう販売にまで手を出したんだね。
だいたい2倍の定価を付けてる漢字。
934922:2009/05/26(火) 18:14:48 ID:iDbw7sgn
レスくださったみなさん、ありがとうございます。
関西在住なので塩沢つむぎ記念館に行ってみたいけどなかなか難しいのです。
97年に本塩沢より少ないながら織られているのなら、
たぶん今でも織られているのでしょうね。

手元の『着物の織りと染めがわかる事典』には
塩沢紬の項目はあるけど十字絣や亀甲絣の男物のみの紹介で、
男物を女性用に仕立てるのもおしゃれ、という提案がしてありました。
実家に織物・染物の生地を貼り付けた見本帳みたいな本があったと思うので
そこに載ってるかもしれません。


935おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 19:43:26 ID:QJ5D7cg+
>>932
洋服でも2週間着回しコーデとかあるけど、ああいう企画は実際にアイテムを揃える
前提のものでもないし全部持ってる人に向けたものでもないと思うんだけど
色々な着物と帯の組み合わせが沢山載ってて目に楽しかったので見応えあったと
書き込んだんですが、表現が悪かった様で申し訳ないです

>>934
もし載っていたら気が向いた時にでも教えて下さいね
936おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 21:40:56 ID:GmomFMnw
緯糸が、オール真綿糸だったら、塩沢紬だと思ってもいいんじゃないかな。
緯糸に生糸が混じっていたら、違う織物。
ttp://www.kougei.or.jp/crafts/0108/f0108.html
ttp://www.kougei.or.jp/crafts/0108/d0108-2.html
ttp://www.kougei.or.jp/crafts/0108/d0108-11.html
937おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 21:46:30 ID:H2VLSFPU
>>934
ネットで検索すると、2006年で塩沢紬の従事者は訳360人
工芸士として指定されているのは、17人だそうですし、
少なくなっているそうですが、今でもちゃんと織られて
います。

伝統工芸品として指定されている条件は、
1.先染めの平織りである事
2.経糸に生糸、玉糸を使用。緯糸に真綿手紡糸を使用
3.緯糸の打ち込みには手投杼を使用する事
4.絣意図の染色法は「手括り」「手摺り込み」又は「板締めによる事」

これを見ると、以前の証紙での紬印の結城紬(本場結城紬とは違います)
に似た紬、だと思えますし、他の紬に比べると地薄でさらさらしている、
と書かれていました。(この他の紬とは、本場大島と本場結城紬以外、
だと思いますが。)
938おさかなくわえた名無しさん:2009/05/26(火) 23:17:57 ID:pK0vHoab
塩沢紬の反物、B反だけど、去年、よくいく呉服屋さんに入荷してた。
あんまり出回ってないみたいで、お店の奥からこそっと出てきた感じw

触らせてもらって、反物はまたすぐに引っ込んじゃったけどねw

手触りがぜんぜん違っててびっくりした。
あんなにシャリシャリで気持ちいい生地ってそうないよね

939おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 00:35:24 ID:awTMLvgW
シャリシャリしてたのなら、
塩沢紬じゃなくて、
本塩沢だったのでは?
940おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 00:50:54 ID:FcIgjmNZ
>>939
同意。
自分も両者を混同してた頃は
「塩沢は単衣に最適、ってよくいうけどそうか〜!?
 自分のはなんかざらざらほっこりしてて、どっちかっていうと暑苦しい気がするんだけど・・・・」
ってずっと謎だった。
941おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 01:54:14 ID:G0qRsNUF
本塩沢と塩沢紬、両方持ってるけど
本塩沢→シャリシャリ
塩沢紬→ざらざらというか…むしろ、ガサガサといってもいいぐらい
(生地としてガサガサしてるんじゃなくて、あくまでも質感の話ね)
かな。
942おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 08:59:25 ID:vxOPcSly
>>936
それ、既に着物に仕立て上がった状態で、確定品見た事ない人が判別出来る?
943おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 12:58:36 ID:MCOO5Dgr
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000057-maiall-ent

栗本薫さん56歳死去
以前、この人の着物本も話題に上がったね。
944おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 13:46:01 ID:123V4SEG

合掌。
945おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 14:30:55 ID:awTMLvgW
>>942
確定品見たことが無い人でも、
慣れれば、
仕立て上がりの状態でも、
緯糸が全部真綿かどうかくらいは、わかる。

ただし、緯糸が全部真綿でも、だからと言って、塩沢紬ということにはならないが。


>>943
ご冥福をお祈りいたします。
亡くなるには、若すぎるよね。
946おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 14:50:31 ID:QSX9W7vc
>>945
うん、だから、塩沢紬かどうか分かるかっていうのが今回問題な訳で、
結局、そのやり方でも、確定品見た事ない人は判断出来ないってことなんじゃないの?
947おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 15:15:02 ID:awTMLvgW
>>946
でも、生糸が混じっていたら、その時点で塩沢紬とは言えない訳だから、
糸を見るだけでも、
塩沢紬の可能性があると言えるものなのか、
それとも、その可能性も全く無いものなのか、くらいはわかるのジャマイカ。
948おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 15:55:44 ID:dLffAVeS
本塩沢は緯糸に、強撚糸といって撚りの非常に強い糸を
使って いるので、真綿紬とは表面の見た目も違うし、
サラッと した感じです。
上で紹介したネットで検索して見た文章は、繊維学会誌に
連載された、塩沢紬の染色工芸士の方の書かれたもの
なので、間違いないと思います。
ですから、経糸には生糸が使われていても、塩沢紬の
条件に入って いますが、この条件だけでは、同じ様な
真綿紬が多いので、 確かに区別は難しそうです。
949おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 16:02:14 ID:dLffAVeS
付け加えます。
>>947さんの書かれたとおり、緯糸に真綿糸ではない
生糸が使われていたら、塩沢紬では無さそうです。
950おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 16:43:32 ID:XX/9dT+e
素敵なプレタの単衣羽織見つけたんだけど、
私はプレタが絶対合わない。
手長ガリ体型だから、裄に合わせると身幅がガバガバになる。
身幅の方をあわせて裄直しに出そうか・・。悩む。
951おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 17:22:56 ID:awTMLvgW
脇にしっかりタックとって着たら、
身幅は、いくらでもピッタリ着られるように調整できるよ。
952おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 17:34:30 ID:XX/9dT+e
>>951
そんな着方もできるんですかー。ごわごわしたり変な風になったりしませんか?
953おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 18:00:35 ID:QSX9W7vc
>>952
ごわごわにはならないけど、
でも、実際のところ、タックとって着るより
きちんと直した方が断然楽だし着心地もいいよ。
自分もガリなんで、プレタだと身幅がガバガバ。

あ、でも、羽織はプレタでも全然問題ないよ。
タックとって着るのって、長着の時ね。
954おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 19:41:41 ID:XX/9dT+e
>>953
プレタ羽織、おなじガリさんが大丈夫なら私も大丈夫かな。
ところで、
長着タックとって着るのって、自分でちくちく縫うとかするの?
955おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 20:57:29 ID:awTMLvgW
ちくちく縫わないよ。
着る時に、余った部分を脇のところで上手く折り込んで着るんだ。

着物雑誌の薄物の写真を見たら、どうやって折り込むのか、想像がつくと思う。

具体的な折り込み方は、このスレの過去ログに、何回かでてきたはず。
956おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 21:32:59 ID:XX/9dT+e
あ、そういうことか。それなら自分もやってますた。
タックと聞いて本格的に縫ってるのをイメージしてしまったw
957おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 21:33:16 ID:OD3DGy6b
長着は身幅大きめなのが普通だと思っていたが…
中年のふくよかな人でもなければ、
上半身の背中心は合わせるけど、帯から下の背縫いの部分は
右にズレるのが普通だと思ってたんですが…

自分の着物は男仕立てにしてるからなのかな?
皆さん、もっとピッタリに仕立てているのですか?
958おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 21:38:24 ID:X2n+vc+i
背中は中心に縫い目が来ないと変だけど
腰から下は気にしなくていいってばあちゃんが言ってた。
959おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 22:34:31 ID:XEF3AXKD
お茶やってるんで、前合わせを多めにしたほうがはだけにくいので
前巾を多くとってあります。
あと、若いときにぴったりで仕立てると、腰回りがふくよかに
なるお年頃wになって困るので、呉服屋さんが気を回すってこともある。
960おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 23:31:27 ID:vh6q9t/o
脇でタックを取ったとき、左のおはしょりにもタックができちゃうんだけど
それでもおk?
961おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 23:44:27 ID:awTMLvgW
おK

タックをそのまま延長して、左のおはしょりの脇側を袋状にきっちりたたみこめば、
ビシッと出来上がり。
962おさかなくわえた名無しさん:2009/05/27(水) 23:56:09 ID:vh6q9t/o
>>961
サンクス!
以前からちょっと疑問だったんだ。
何かの本で、「(背中からではなく)おはしょり部分だけを右側に回してしまえばおk」って
書いてあったんだけど、なかなかうまくいかなくて。
963おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 10:40:13 ID:KwJ6HEgS
みなさん、着物で車の運転する時はどうしていますか?
足袋のままはける様なクロックスみたいなのに、履き替えるとかして運転するのかな?
964おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 11:10:14 ID:e7L2lqIT
下駄や草履だと危ないし道交法違反だからね。
クロックス愛用してます。
あと袖がじゃまなので、船底袖の上っ張り着てます。
965おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 11:19:30 ID:KwJ6HEgS
>>964
お返事ありがとうございます、早速クロックス買ってきます。

袖も邪魔なんですね、そこまでは考えてなかったです。
それも何か考えてみます。
966おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 11:36:49 ID:4UBJ8Fls
八寸の銀綴れって礼装に締めてもいいんだよね?
「結婚式なのに二重太鼓じゃないなんてっ!」
とか目くじらたてられちゃったりするんだろうか?
967おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 16:43:07 ID:6WARw/8+
>964
そうか、クロックスくらい幅広だと楽なんだ。
冬にタイツの足ではいたら広がっちゃったかかとのそんなに高くないパンプス使ってた。
私も今度クロックス試してみよう。
袖はあんまり気にしてなかったけど、確かにそれならさらに楽そうだし。
いろいろありがとう。
968おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 19:27:06 ID:qzV3e6qy
969おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 19:47:44 ID:hatW+A+v
>>968
まず写真だけで思いっきり吹いたw
それから記事読んでずっこけた

>家の中だけでなく、外出時の遊び着にも活用できるという。

どういうお出かけシチュエーションを描いているんだろう・・・
花火大会とか?
970おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 19:59:22 ID:ml3WhwiF
>>968
毎年出ては消えてゆくよなー、この手のニューキモノ。
これとほとんど同じ構造で、ワンピがロング丈になっていて上着羽織れば
見た目はまんま浴衣。なのが5年以上前に発表されていたけど、
全然定着していないのに。

何年か前にユニクロの格安浴衣がバカ売れしたのは、構造がタダの長着だったから。
ということにアパレル業界もいい加減気付けばいいのに。
971おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 20:06:57 ID:JU5c9AqQ
>>968
ワロタwwww
972おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 20:20:30 ID:JU5c9AqQ
とりあえず洋風にしときゃ売れんだろっていうオッサンの発想がいやだ。
今あえて和装を選んでいる人っていうのは、
巷に溢れたそういう中途半端なものに嫌気がさしてって人多いんじゃない?
973おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 20:46:41 ID:2flsqeLP
>>965
袖捌きには
割ぽう着が便利だよ。
私は茶道用のロング割ぽう着を愛用してる。
丈が長いので、着物や襦袢の裾をめくっても
割ぽう着で隠れちゃうから
高速道路の料金所も
観光バスの客に上から覗かれても平気w
974おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 20:49:04 ID:6WARw/8+
>973
ちょうどロングのかっぽう着もある。
色も白じゃないし、いいかも。
って、高速に乗ってるんだ。すごいな。
975おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 21:00:31 ID:WVmAwDY9
これならじんべいとかにするか、二部式浴衣の方が売れるきが
976おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 21:30:31 ID:Y6PfASjc
>>968吹いた
977おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 22:10:14 ID:c2PnYrYn
>>970のいうロングワンピースに上着というタイプを
厨房時代に持って、サマーキャンプに参加したわ。
帯は、幸い小学生の時に文庫は結べるようになってたんでね。

逆に、ホストファミリーとして外国人の子供を受け入れる人たちが
ギフトで持たせて返すには活用可能でいいかも。

ただ、日本のトラディショナルクローズとしては
説明が簡単じゃないので、
少々有問題だと思うけど。
978おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 22:14:12 ID:pFw0dXzE
木馬と悪魔の区別ができないウォッチスレホロン部に似合うんじゃない?
979おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 23:39:31 ID:jM+gfY23
浅草の露店にある和風的なツンツルテンななんちゃって着物の方がまだいいな。

企画にGOサイン出した奴はよっぽど日本の風情に無頓着っていうか
日本の衣装全部をとりあえず自分の考えるアパレル化しなきゃ仕事した気になんいのかなw
980おさかなくわえた名無しさん:2009/05/28(木) 23:51:46 ID:pFw0dXzE
979:05/28(木) 23:39 jM+gfY23
浅草の露店にある和風的なツンツルテンななんちゃって着物の方がまだいいな。



よくないよ。
981おさかなくわえた名無しさん:2009/05/29(金) 08:58:55 ID:dbKQ42n9
ワロタwwwwww
982おさかなくわえた名無しさん:2009/05/29(金) 09:09:12 ID:KY86lCzs
携帯乙って感じだなw
983おさかなくわえた名無しさん:2009/05/29(金) 11:16:17 ID:E3/1IlK3
>>968
バカボン?
984おさかなくわえた名無しさん:2009/05/29(金) 17:09:38 ID:59dNf8Nu
>>968

無料でも欲しくありません。ご免なさいw
985おさかなくわえた名無しさん:2009/05/29(金) 17:56:42 ID:zcp+j9xN
>>984
無料で貰う→オクに出す→何か勘違いした奴が落とす→金入る→ウマー
986おさかなくわえた名無しさん:2009/05/29(金) 19:21:55 ID:6zfpukpK
今銀座にいるんだけど、
ご出勤ぽいお姐さんたち、誰一人として雨コート着てない。
見てるこっちがハラハラしちゃう。
987おさかなくわえた名無しさん:2009/05/29(金) 20:01:45 ID:1n/7ui7u
お姐さんたちは雨が来たらすぐタクシーに乗っちゃうんじゃないかなー
1ブロックでも。
988おさかなくわえた名無しさん:2009/05/29(金) 20:15:24 ID:uYtMOu8e
姐さん達、レンタル着物だったりするからあまり自分では大切に取り扱わないしね
989おさかなくわえた名無しさん:2009/05/29(金) 22:27:37 ID:EPeM3ir8
他人の持ち物にハラハラって気持ち悪い
990おさかなくわえた名無しさん:2009/05/29(金) 23:28:12 ID:nqUtgKjR
>>989
単に良い物や美しい物が汚れたりして価値が損なわれることへの危惧でしょ。
美術品みたいな物がぞんざいに扱われているのをみたら、
他人のものだろうがなんだろうが普通ハラハラするでしょ。
991おさかなくわえた名無しさん:2009/05/30(土) 00:00:31 ID:W2liYxgn
梅雨の蒸す時期に雨コートを着たくなくて
わざわざ洗える着物を誂えたんだけど、コート無しだと
そんなに見る人をハラハラさせちゃうものなのかな。
(一応シ○ックだから、遠目でポリと判断できる人は限られるかと。)
992おさかなくわえた名無しさん:2009/05/30(土) 00:12:59 ID:U9kriqBe
普段着ならともかく、準礼装以上の着物を着てる時に羽織物無しだと、
「私は着物はなんとか買えたけど、羽織物を買うだけのお金がありません」
っていう意味になるんだと聞いたことがある。
993おさかなくわえた名無しさん:2009/05/30(土) 00:19:38 ID:csizaDOl
着物のそういうとこ、煩わしいよね。
つか、そういう見方をするオバサンがウザい。
994おさかなくわえた名無しさん:2009/05/30(土) 00:24:06 ID:U9kriqBe
>>993
確かに。
ただ、付け下げ以上の着物って、洋服で言えばカクテルドレスとかパーティードレスだから、
羽織物(洋服ならコート)無しで外を歩くのはおかしいってことらしいですよ。
確かにパーティードレス一枚で外を歩く人はいないですもんね。
995おさかなくわえた名無しさん:2009/05/30(土) 00:29:03 ID:SpdiXpjy
言ってる事はわかるけど、他人が着ている衣装に関して
いちいち文句つけるのがうざったいんじゃないでしょうか。
着物の事を想っているのはわかるけど、あなたのものじゃなくて持ち主さんのものなんですから・・・
次スレ立てますよ。
次スレ立てました。

【着物】きもので過ごす生活・19日目【和服】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1243612009/l50
998おさかなくわえた名無しさん:2009/05/30(土) 00:50:08 ID:CmxsDhyr
文句って言うか、話の種になるっていう感じじゃない?
洋装・和装関係なくフォーマルな格好でいると目立つからね。
「こんなに寒いのにコートも羽織らずにドレスの子が歩いてて、見てるこっちが寒かったよ〜」とか言うでしょ。
フォーマルじゃなくても首ダルンダルンのTシャツ着てるの見るとしょっぱい気持ちになったりするし。
999おさかなくわえた名無しさん:2009/05/30(土) 00:51:08 ID:0cGOM8bq
>>996
お願いします。
>>995
人にあれこれ言われたくないなら、着物みたいな目立つ衣装を着るなってことだよね。
>>992
私もその話を聞いてから、訪問着とかを帯び付きで着てる人を見ると、なんだか無教養な人だなあと思うようになってしまった。
1000おさかなくわえた名無しさん:2009/05/30(土) 01:05:56 ID:b14m1fiL
1000ならピンクな訪問着の柄付けが鳥獣戯画。
10011001
.................................. ──  ....................................................
........................../         \..........................................
....................../        ..................................................... .
.. ... ... ... ../       ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...|                |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .|                |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . .          /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\          . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
  次スレへ行こうね    うん
        ∧_∧             | ̄ ̄|   | ̄
  ̄ ̄|    (::: ´∀)  ∧_∧  ̄ ̄| |    ̄ ̄  1000を越えたのでもう書けません。
     ̄ ̄(:::   つヽ(∀`::)     ̄        新しいスレッドを立ててください。
 ..___  |::: | |  ( o ::)ゝ  . ._____ 
    /  (__)_)  J`J ....    \      【生活全般@2ch掲示板】
   / ..... 三三     三  ...  ..   \     http://changi.2ch.net/kankon/
 /    三三三 ..   三三 ..   ..   \