WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
XP環境でSSDを使う人の情報交換のためのスレです。

とりあえずおすすめSSD

・Intel X25-M 320、510 520シリーズ
 XPで使えるToolboxを用意している
 一番のおすすめ
・東芝 SG2 HG2 HG3
 ウェアレベリングが優秀なので、速度低下がないという噂
 メーカー製ノートに採用実績有り
・プレクスター
 速度低下が少ない上、アライメント調整しなくても速度が出る

過去スレ
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289486648/l50
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ2台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305350146/l50
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ3台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319267520/l50
2Socket774:2012/03/07(水) 16:04:20.27 ID:tA15xfLw
関連スレ

【Flash】SSD Part135【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329213461/l50
【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/l50

メーカー別スレ

【最強】 Intel SSD 520 Part34 【総合】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330087070/l50
【東芝】Toshiba SSD 友の会 22芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328101657/l50
PLDS & PLEXTOR SSD 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330568468/l50
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part26 【Micron】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329367271/l50
SamsungサムスンHDD,SSD友の会24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305824266/l50
A-DATA SSD 総合 Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320288310/l50
【SATA】OCZ SSD Part3【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328302223/l50
【US】SandForce Driven SSD no.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/l50
3Socket774:2012/03/07(水) 16:04:53.10 ID:tA15xfLw
やっておきたいこと

■XPインストール前
・パーティションアライメントの調整
  最初にこれをやっておかないとSSDのパフォーマンスが引き出せません。  
  やりかたはネットにいっぱい転がってるので、ぐぐってください。
  インテル、東芝SSDの人はあまり気にしなくてもおk。

■XPインストール後
・自動デフラグの無効化
  SSDにはそもそも不要かつちょっぴり有害なので、切ったほうがいいです。

・トリム機能の有効化
  インテルのToolBOXなど、メーカーがXP用トリムツールを用意している場合は積極的に利用しよう。

-----------------------------------------
□その他Tips
・休止モードの無効化
  搭載メモリの分だけSSDの容量を食うので、余裕がない場合は切ったほうがいいでしょう。

・ディスク書込みキャッシュの無効化
  プチフリが頻発するSSD(J-Micronコントローラ品など)で、症状が改善する場合があります。

・カーネルを常に物理メモリに配置
  多少パフォーマンスが向上します。

・ページングファイルの無効化
 メモリに余裕がある場合、仮想メモリを切ることで多少パフォーマンスが向上します。

・マイドキュメントの移動
  Dドライブ以降に移しておくと、メンテナンス(リカバリ、バックアップなど)が楽になるよ。

・TEMPフォルダ、ブラウザキャッシュの移動
  移動先がRAMディスクならちょっぴり高速化、でもHDDに移しちゃうとスピードが台無しに。

・.アクセス日時の非更新設定
・システムの復元の無効化
・index無効化
・8.3形式のファイル名生成無効化
  不便や手間を感じない程度にお好みで・・・。

・空き領域のデフラグ
・空き領域の消去
・定期的なセキュアイレース
  ハードウェアによっても違うし諸説あるので、いろいろ試してみよう。


#SSDの書き込み寿命に関して
  2011年現在、SSDは一般的な利用で数十年以上に相当する耐久性があります。
  過去の常識にとらわれず、気楽にHDDの代わりに使いましょう。
  http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end
4Socket774:2012/03/07(水) 16:05:56.18 ID:tA15xfLw
□設定方法など
・XP環境設定ツール
  ComfortablePC、窓の手XP、いじくるつーる

・アラインメント調整ツール
  Todo Backup3.0 無料 4Kbアクセスが10倍速になる
  Gparted
   http://www.lifehacker.jp/2011/09/110908_gpartedalignment.html

・Prefetch無効化(いじくるつーるやComfortablePCで設定できます)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\MemoryManagement\PrefetchParameters
[EnablePrefetcher]を「0」に設定

・アイドル時の自動デフラグを停止
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\OptimalLayout
DWORD値[EnableAutoLayout](なければ新規に作成)の値を「0」に設定

・システム起動時の自動デフラグを停止
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Dfrg\BootOptimizeFunction
[Enalbe]を「N」に設定

・アクセス日時
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
NtfsDisableLastAccessUpdate=dword:0(初期値:更新を行なう)
NtfsDisableLastAccessUpdate=dword:1(更新を行なわない)

※いじくるつーるやComfortablePCを使うと簡単に設定できます
5Socket774:2012/03/07(水) 19:43:28.46 ID:0WycKZoS
思ったけどデフラグはいるんじゃないの?
自動はいらないってわけか
6Socket774:2012/03/07(水) 20:27:41.79 ID:GbSATclc

AMD 帯域自体は1GB/s以下
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd9.html

intel 帯域自体は1.5GB/s以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd5.html


ぶら下げればぶら下げるだけintelが速い
7Socket774:2012/03/07(水) 22:53:06.37 ID:IHtaqV70
まだしばらくWinXPを使い続けるにしても
タダで手に入る新OSの評価版(今ならWin8CP)を入手しておくと
アライメント調整作業が捗るぞ
8Socket774:2012/03/08(木) 08:39:40.09 ID:12NM2cAH
いまどき何が何でもPF要求する糞アプリってフォトショぐらい?
メジャーどころで他にある?
9Socket774:2012/03/08(木) 08:41:55.31 ID:obXz+eoU
10Socket774:2012/03/08(木) 14:10:06.31 ID:XUgrNtEO
>>7
diskparあるからいらん
11Socket774:2012/03/08(木) 19:19:13.60 ID:3v0ZuPl+
XP利用者ですがIntel 520Series60GBとCrucialm4 64GBで迷ってます・・・。
>Intel X25-M 320、510 520シリーズ
>XPで使えるToolboxを用意している
さっきまでCrucialm4 64GBを購入しようとしてたんですが
あまり詳しくないならToolboxのあるIntel520の方がいいんでしょうか?
12Socket774:2012/03/08(木) 19:28:51.97 ID:EE81j8ZF
XPでm4はあり得ない
プチフリするようになる
13Socket774:2012/03/08(木) 20:19:48.24 ID:cmCNMq4S
>12


他スレでも脳内妄想全開の知ったか厨注意
14Socket774:2012/03/08(木) 20:53:48.32 ID:iqy217Bx
↑m4をXPで使った事が無いm4信者登場
15Socket774:2012/03/08(木) 21:54:58.58 ID:cmCNMq4S
短絡思考の脊髄信者認定馬鹿丸出しワロタ(笑)
16Socket774:2012/03/08(木) 21:58:46.92 ID:jf8aP6nL
ついにネタが人格批判しか出来なくなったか、可哀想な人だ
17Socket774:2012/03/08(木) 22:02:18.10 ID:f5sdQYs1
Agility3使ってるけど
特に問題ない
18Socket774:2012/03/09(金) 00:18:51.33 ID:aSaq6+Wu
>>16
お前のそれは人格批判じゃないのか?
お得意のご都合主義って奴かw
19Socket774:2012/03/09(金) 00:32:48.46 ID:BrUP/feX
Acronis AlignTool Intel Edition
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20849
これってやっぱりページの下のほうに書いてある通り、510シリーズと520シリーズでしか使えなかったりする?
それともintelのSSDなら全部おk?
20Socket774:2012/03/09(金) 00:41:30.84 ID:FB0h5rrY
>>18
鏡見ろ
21Socket774:2012/03/09(金) 02:35:32.71 ID:PHUtwtAA
>>17
何ヶ月もそのまま使ってると体感で引っ掛かりが出てくると思うよ
まぁ報告してくれや
22Socket774:2012/03/09(金) 19:30:00.73 ID:aPbs68tN
>>20
図星で反論に困ったんですね、分かります
23Socket774:2012/03/09(金) 20:40:37.50 ID:RZub9Nyf
おまえらうざい
叩き合い「だけ」がしたいならよそでやれ
24Socket774:2012/03/09(金) 23:34:56.52 ID:BM+YpjjW
>>11
多少割高なの我慢して510の在庫買うか。
故障的な意味合いの強い8MB病が発生するリスクのある320のどっちか。
m4はWin7向け。520は劣化速度の速い直線番長なので、ToolBox云々以前
に買ってはいけない。
25Socket774:2012/03/10(土) 00:13:40.69 ID:00Yhd7ys
PCデポの東芝ならHDDと同じように使っておk
26Socket774:2012/03/10(土) 00:15:58.76 ID:CJsOfaUl
体感速度もHDDと同じくらいだから、ノート以外だと費用対効果が微妙すぎるのが難点
27Socket774:2012/03/10(土) 00:19:22.14 ID:NcidJK3V
あほがいる
28Socket774:2012/03/10(土) 00:19:49.48 ID:00Yhd7ys
アンチ東芝は専用スレへどうぞ

東芝SSD被害者の会
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325949496/
29Socket774:2012/03/10(土) 00:20:18.58 ID:4Tnkyeby
>>23
今度は白々しく第三者のふりか?
30Socket774:2012/03/10(土) 00:26:43.11 ID:ysKvpm1A
割高な東芝の買うくらいなら安いけど速度落ちしやすいのを2台買ってストライピングで使う
31Socket774:2012/03/10(土) 00:36:25.83 ID:00Yhd7ys
デポの東芝はかなり安いよ。
32Socket774:2012/03/10(土) 00:47:24.55 ID:Ym54z0Gk
流れの速いPC業界で2年も前の製品だから、性能的に露骨に劣るのはしょうがない
東芝は愛国心で買え、でないとエルピみたいに終わっちゃうぞ
33Socket774:2012/03/10(土) 00:48:10.34 ID:FPTNFa8X
UI
34Socket774:2012/03/10(土) 00:48:51.70 ID:00Yhd7ys
初心者はベンチに流されがちだけど
ベンチスコアと実用性能は殆ど関係がないよ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120228/1042394/
35Socket774:2012/03/10(土) 00:54:07.59 ID:B7LLI1cS
リンク先見ないでもわかる気がする
その記事の最低速ドライブの4Kリードライトは、たぶん東芝HG3の10倍以上
36Socket774:2012/03/10(土) 00:59:09.11 ID:00Yhd7ys
ちゃんと記事見た方がいいね。10倍差なんか無いな。

ランダム4KBが遅いSSD510の例で明らかになってるけどランダム4KBはある程度以上あれば実用性能に与える影響は殆どない。
http://www.anandtech.com/show/4202/the-intel-ssd-510-review/14
>It looks like we may have hit the upper limit of what we need from 4KB random write performance (at least given current workloads).

ランダム4KBが高いのにプチフリしたC300の例もあるのでランダム4KB信仰も程ほどにした方がいいだろうね。
37Socket774:2012/03/10(土) 01:05:10.63 ID:iMGZyL2+
誰だよ儲に火を点けたの!w
38Socket774:2012/03/10(土) 01:53:54.77 ID:FPTNFa8X
焼身自殺
39Socket774:2012/03/10(土) 10:05:12.26 ID:lcgTnx71
Fire in the hole
40Socket774:2012/03/10(土) 19:57:18.96 ID:2O2YUEw6
m4でケーブル付きが売ってるからそれにしようかな?
検索してもOSが7でのレビューしか見つからないから不安
41Socket774:2012/03/11(日) 13:39:46.92 ID:9WN9hlSe
P5Q-E、XP環境なんだけどプレクスターと東芝のSSDはどちらがおすすめですか?
速度をとってプレクスターにするか、安定さに定評のある東芝にするか迷ってます。
東芝にするのが無難だというのはわかるんですけど、せっかくSSD導入するならより高速なのも選びたいし、悩ましいです。
42Socket774:2012/03/11(日) 13:45:19.20 ID:9pA7Ai2A
新しい方のが良い
そのマザボな環境だと、どちらにしたところでドングリの背比べの差

起動時にBios画面に映る文字の好みで決めたら?
サムチョンとか出るの嫌だから絶対買わない
43Socket774:2012/03/11(日) 13:50:30.79 ID:NteCIyBm
最近のグラボってどこもサムチョンのメモリ採用してて寒いよな
44Socket774:2012/03/11(日) 13:58:09.16 ID:3O0zd3RL
>>41
東芝はもはや入手しずらくなっているし、
プレク(かLiteon)のほうでいいんじゃね?
45Socket774:2012/03/11(日) 14:14:03.50 ID:vvIWGK86
東芝は俺も使ってるが、今となっては設計も古いし入手も難しいからオススメできん
46Socket774:2012/03/11(日) 18:12:46.52 ID:Pi1bNcfl
>>45
どうしても欲しいならデポのUSB3.0用を殻割りして使うぐらいかな。
俺なら2000円足して320の120GB買うけど。
47Socket774:2012/03/11(日) 18:22:46.73 ID:4uQfD6ys
>>44
PLDSのSSDってTrim無しで長期運用しても速度落ちしないという検証はされてるのか?
48Socket774:2012/03/11(日) 18:57:38.42 ID:3O0zd3RL
しらね
俺は320だし。
49Socket774:2012/03/11(日) 19:06:29.12 ID:HF8cDci3
P5LD2-VM(ICH7)+WinXP に、東芝 THNS128GG4BBAA(SS-PB128G の中身)を付けてみた
ttp://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0021.jpg
一応パーティションアライメント設定したけど、合ってるよね

アライメントは、USB接続で CULVノートから設定。
パーティションのアクティブ設定忘れて、error loading operating system の対処に
すげー時間とられたよ…

XPをSSDに入れて、再起動してからのセットアップ中に一回ブルーバック(理由不明)になったけど
もう一回再起動して正常にセットアップ完了。以降は問題なし

OSの起動が 超早くなるのは予想済みだったけど、終了もかなり早くなるね
5041:2012/03/11(日) 20:39:35.01 ID:9WN9hlSe
助言ありがとうございます。もうちょっと考えて見ます。
51Socket774:2012/03/11(日) 21:45:06.03 ID:AXv0OLC/
>>47
長期間ノーメンテで使ってるとシーケンシャルは1〜2割程度落ちる。
ランダムはほぼ落ちない。俺の環境固有かどうかは知らん。
52Socket774:2012/03/11(日) 21:47:34.06 ID:4uQfD6ys
>>51
ランダム性能もCDM読みだと、CDMはデフォルト五回計測で最高値表示だから
ランダム性能が不安定になってても高いスコアが出る可能性があるんだよね。
体感に影響する程落ちるのかどうか、0.5秒程度の引っかかりが出てくるかどうかなんだよな。
CDMを過信しすぎてC300をXPで使って失敗した。
53Socket774:2012/03/11(日) 22:26:48.30 ID:AXv0OLC/
とりあえずIntel芝プレク全部使ってるが、
プレクのは変な癖が少ないな。良い意味で無個性。
お前の環境でどうなるかは知らん。
と言うか、お前以外誰にも分からん。
54Socket774:2012/03/11(日) 22:39:01.03 ID:JcwvUiB0
最近のSSDでもやっぱりアライメント調整は必須なの?
55Socket774:2012/03/11(日) 22:50:03.94 ID:AXv0OLC/
Intel>やった方が長期使用時の性能低下が緩和される。
東芝>やっといた方が若干R/W性能が上がる。
プレク>やってもやらなくても大差無かった。が、わざわざやらない理由は無いからやった。

俺の環境だとこんな感じだったな。
56Socket774:2012/03/11(日) 22:59:17.09 ID:rm3q20wr
性能低下したSSDってパテ消して1からゼロフォーマットすればほぼもとに戻る?
57Socket774:2012/03/11(日) 23:07:44.97 ID:3O0zd3RL
どうしてもっていうなら
SSDはSecureEraseすればいい
58Socket774:2012/03/11(日) 23:07:57.60 ID:tVPYxzU3
更に性能低下に拍車がかかるだけじゃね?
59Socket774:2012/03/11(日) 23:11:10.62 ID:Pi1bNcfl
>>56
SecureEraseのこと?
それなら可能だよ。
6054:2012/03/12(月) 14:37:14.30 ID:XrIzhSk3
>>55
教えてくれてありがとう
プレクの新しいやつにしようっと
61Socket774:2012/03/12(月) 21:04:32.14 ID:P+fwbYfT
プレクは地雷
62Socket774:2012/03/12(月) 21:08:45.59 ID:EWTY7FOd
地雷ではないと思うが、プレクの場合はXPでTrimなしで運用して本当に体感で性能低下しないのか?とは疑問に思う。
時々IdolGCでシーケンシャルは回復させているようだが、ランダム性能は継続使用するとレスポンスが落ちてくるんじゃないかなと。
性能が低下したらSecureEraseすればいいなんて話なら、それこそどのSSDでも良い訳で、このスレのように機種を選定する必要は無いし。
63Socket774:2012/03/12(月) 21:11:47.70 ID:wEX4BXXZ
いや地雷やろ。
ヤマハのブレンボオーリンズとブレンボオーリンズ純正ぐらい違う。
64Socket774:2012/03/12(月) 21:15:39.89 ID:EWTY7FOd
ブランドはプレクだけど実際はPLDSが設計・製造だから駄目だって話か?
そもそもここはSSDの品質とか安定性をではなくXPで使えるかを優先して語る場所だし、
(品質とか安定性を言い出したら、最新ファームウェアでも8MBの発症例があるSSD320もテンプレに乗せられなくなる)
PLDSのSSDは安定性というか、致命的なファームバグのあるSSDを世に出した事は無いので安定性は高い方だと思うが。
65Socket774:2012/03/12(月) 22:00:19.21 ID:K97miUvq
「SecureErase」を行なえばよい。SecureEraseを行なうと、すべてのデータが消えてしまうが、購入時とほぼ同じ速度まで回復できる。SecureEraseの方法は、次の項目で紹介しよう。
66Socket774:2012/03/12(月) 22:05:07.92 ID:K97miUvq
転送速度だけでは使い勝手は判断できない。いわゆる「プチフリ」実績のある
JMF602搭載製品は安くても避けたほうが無難だろう
67Socket774:2012/03/14(水) 00:39:27.74 ID:nBoOZHh2
インテル一択だな
安定性と計算上の耐久性が半端ない
68Socket774:2012/03/14(水) 00:54:51.49 ID:o6NSO2ME
安定性はかなり低めだがな
69Socket774:2012/03/14(水) 01:29:53.27 ID:nBoOZHh2
>>68
悪質工作員(AMD、東芝、サイズなどなどと契約)は、そんなガセばっか書いているよな
70Socket774:2012/03/14(水) 04:37:23.83 ID:AdXn2ldc
その論法だとIntelも工作員を雇っていると考えるのが自然、と思われるが。
アホくせえ。
71Socket774:2012/03/14(水) 08:09:44.51 ID:WnxokFiK
そう、SSDも数字で計れない見えない部分に着目するべきだ。
グラボなら実用性、モニターなら目への優しさ、SSDもそうだ
転送速度ではない!
72Socket774:2012/03/14(水) 10:38:38.64 ID:nDb77z7n
敢えてXPでSSD使うのならインテル、東芝、プレクの三択が無難
その方がトラブルが少ない

性能にこだわるのなら、OSを7にして最新のSSD買えばいい
そのほうが安くて速い
73Socket774:2012/03/14(水) 12:23:28.04 ID:Q0Wkf2GI
てか、7でもプレクになる気が…
74Socket774:2012/03/14(水) 17:23:58.37 ID:fvRvVKo2
今日も信者はりきってんな
75Socket774:2012/03/14(水) 18:21:34.44 ID:VbXWPRc/
プレクってこんな工作しないともうやっていけないとこまで来てるのか。
76Socket774:2012/03/14(水) 21:22:53.30 ID:DG9rmd5E
今どき2chで工作もどうかと
77Socket774:2012/03/14(水) 23:29:51.65 ID:fLMUAR3N
1024KB
「ディスクの管理」からSSDの領域をクイックフォーマットする
おまけ:別のWindowsPCから行う場合(多分XP)
1.SSDをUSB等で接続し、ディスクの管理でパーティションを削除
2.diskpar.exeをDOSのコマンドラインから開き、starting offset (in sectors) = セクタ数(例:512KB = 1024セクタ)に変更
 ※SSDにより推奨が異なる
3.ディスクの管理でNTFS クィックフォーマット、アロケーションユニットは4KBに設定
4.再びdiskparを立ち上げ、「HiddenSectors = 128」を確認

78Socket774:2012/03/15(木) 00:57:40.29 ID:HIUZziMP
XPならToolBox使えるIntelで、320か510。
Win7ならぶっちゃけ安物じゃなければ何でも良い。
東芝はシステムにマッチすると良い性能出すけど、環境に
よっては引っかかりを感じたりするんで、そういうリスクを妥協できる人向け。

断っておくけど、物自体が悪いって意味じゃないよ
79Socket774:2012/03/15(木) 00:59:21.44 ID:V0pSbWN6
環境によって引っかかりが出たりするのは色々なSSDにあてはまるんだが
80Socket774:2012/03/15(木) 01:03:44.54 ID:iG+2Z4Iy
intelは無い
ノーフューチャー
81Socket774:2012/03/16(金) 00:32:45.00 ID:+7Ng0RLM
それをいったら東芝なんて2年前から。。。
82Socket774:2012/03/16(金) 00:42:51.44 ID:d9MsKs50
二年経ってもノートラブル
二年前ネガキャンしてた奴の意見は当てにならないと良くわかった
83Socket774:2012/03/16(金) 01:24:07.12 ID:ILj8DNFU
奇遇だな、俺のX25-Mも3年以上使ってるけどまったく無問題だ
84Socket774:2012/03/16(金) 01:45:47.67 ID:Ho8UaXOg
ウチのX25Vもかれこれ2年ほどになるけど、問題ないな
85Socket774:2012/03/16(金) 02:04:08.41 ID:+oYWgnI9
まぁインテルは・・・
毎回やっちゃってるよね・・・
86Socket774:2012/03/16(金) 03:35:56.05 ID:+oiw1y6v
XPでぽんづけでADATAのS510使ってるよ
ゲーム入れたら空き容量半分きって精神衛生上良くない以外は快適
87Socket774:2012/03/16(金) 09:29:06.79 ID:nYVl656c
>>86
そんなもん
今売りのはアラインメントさえ合わせとけばXPだろうが心配無用
自分の愛するブランド以外を叩きまくるネガキャンの巣靴、それが2ch
88Socket774:2012/03/16(金) 18:16:06.51 ID:ym/CFdRQ
「使った年数」じゃなくて、書き込んだバイト数で語ってくれよ。
そちらの方が参考になる。
89Socket774:2012/03/16(金) 19:58:34.30 ID:aM2pyB5s
120〜128Gくらいで考えてるんですが何がお勧めですか?
CPUとか他のハードとの相性とかあるんでしょうか?
90Socket774:2012/03/16(金) 20:00:29.23 ID:OW3r/zbw
お前はこのスレ開くにはまだ早い
91Socket774:2012/03/16(金) 20:04:23.07 ID:MvQq6FBI
ツールのあるIntelが無難なのは変わりないだろう
AMDみたいにXP見捨て無い分お布施しよう
92Socket774:2012/03/16(金) 20:17:39.68 ID:ngxPQ+Ee
M4買っとくといい、幸せになれるぞ
93Socket774:2012/03/16(金) 20:32:47.04 ID:8tlc56TF
>>91
10年以上前のOSに未だあわせろってのは傲慢
第一セキュリティ的にスタンドアロンでもない限り穴が大きすぎるだろXP
94Socket774:2012/03/16(金) 20:40:54.13 ID:G1oa2L9X
うちの初代Vertexも元気だなぁ
95Socket774:2012/03/16(金) 20:48:30.75 ID:ogIw8poc
同じく初代Vertexがバリバリ稼働中。
ただリードエラーブロックが2個に増えたんでちょっと心配。
96Socket774:2012/03/16(金) 20:59:29.66 ID:gYD4VFCr
>>93
具体的には?
97Socket774:2012/03/16(金) 21:01:12.97 ID:OW3r/zbw
XP使い方見るとWin7のメリットはTrimとDX11くらいしか思いつかない。
他にも無い訳ではないが、必要とされてない。
98Socket774:2012/03/16(金) 21:04:51.29 ID:gYD4VFCr
アムドはハードだけ出してソフトとドライバは放置。
不具合を解決せず次のハードを出す。そんなメーカーは不要です。
99Socket774:2012/03/16(金) 21:13:02.44 ID:QwEnatLC
パーティションアライメントって起動CDから「修復」→「コマンドプロンプト」ってやるのか
それとも入れ替えたいSSDを外付けにしてコマンドプロンプトンじゃいけないの?
100Socket774:2012/03/16(金) 23:31:11.58 ID:z6Ccpoug
>>98
最適化と称して他社製 CPUを検出すると
無駄にループさせるコンパイラを配る詐欺会社よりはましかと
101Socket774:2012/03/16(金) 23:39:58.09 ID:gYD4VFCr
消費者が得をするのなら最適化された環境で使えばそれでいい。
アムドも同じようにアムドCPUに最適化されたコンパイラ配れば解決するのにやらないから結局ゴミ。
102Socket774:2012/03/17(土) 00:04:13.43 ID:JgU+4fm7
>>101
原因不明の初期不良(ブルスク多発、メモリもHDDも正常、
リカバリも正常終了)のノートPCをメーカーに返す作業ウンザリなんです
まともな製品作ってくるよう頼んでくれませんかintelのステマさん
103Socket774:2012/03/17(土) 00:40:19.89 ID:HG9RzzGc
>>102
どのメーカーも同じっぽいよねぇ
インテルマークのノート返品便送り状たくさん印刷してるよ
決算月だから20日までに全部出さんと
104Socket774:2012/03/17(土) 01:05:55.29 ID:HOXXwL01
インテル使ってるけど、プチフリ酷いねこれ。
急激に劣化する感じ。
105Socket774:2012/03/17(土) 01:10:05.89 ID:RTnabiQg
何も考えずに東芝買っとけばいいのに
106Socket774:2012/03/17(土) 01:12:37.74 ID:5l0HbU52
インテルと言われても自社設計・PLDSのOEM・SFがあってどれがどれやら
107Socket774:2012/03/17(土) 02:18:17.80 ID:XS25mcwP
芝厨必死杉ワロタ
108Socket774:2012/03/17(土) 17:24:25.09 ID:iHL78ucl
AHCI設定できない旧PCにSSDのせたいんだけど
それでもintel一択でおk??
109Socket774:2012/03/17(土) 17:59:15.22 ID:ox9SPBDv
ICH7以上ならいいんじゃない
SSDToolBoxが動作するかどうかってことだよ
110Socket774:2012/03/17(土) 19:07:11.36 ID:iHL78ucl
>>109

ICH9で、チップセットはG33のPCです。

SSDToolBoxは動くかもしれないけどAHCIにできないので、trimは動かないと思います。

これでもどうですか?
111Socket774:2012/03/17(土) 19:26:33.10 ID:5l0HbU52
IDEモードでもOptimizerは動作する
かといってインテルが最良の選択だとは思わんが
112Socket774:2012/03/17(土) 20:14:28.44 ID:8WpuItyC
インテル
320は電源喪失でデータが死ぬ持病持ち
510はとにかく高い、二万円台
520はコントローラがいままで奴とは違うし発売してから日が浅い
東芝はTOOLBOXみたいのがなく、遅くなったらフォーマットのみ

悩むよね、毎日2〜3時間しか使わないからこそ安定鉄板の510か
んー、東芝二台分。XPのサポート切れたら載せかえ可能な520
持病に怯えなが320
リカバリーする時間がもったいないんだよね

SSDに二万円あと1万ちょっと出せばCPUも早いパソコンが買える罠

悩む悩む
113Socket774:2012/03/17(土) 20:35:58.35 ID:jJUaX6gF
>>112
そこまで悩むならHDDのままでいいじゃん。
114Socket774:2012/03/17(土) 20:46:03.61 ID:8zFnQi8a
OCZは試されてもいねぇ
115Socket774:2012/03/17(土) 22:25:38.18 ID:+/+oLhAo
名前が良くない
116Socket774:2012/03/17(土) 23:18:30.42 ID:xrTm4VOD
orz
117Socket774:2012/03/17(土) 23:47:25.02 ID:blLgRj0t
強いられているんだ。
118Socket774:2012/03/18(日) 02:09:59.77 ID:sG5jLjzc
X25買っとけばそれでいい。
119Socket774:2012/03/18(日) 08:47:22.96 ID:XJ8ZPb7N
>>87
アライメントすら合わせてないよ
容量は120GBのうち80GBしか割り当ててないけど
120Socket774:2012/03/18(日) 23:22:12.74 ID:v2ji8Z2i
ちょっと相談なんだけどOK?

Celelon2.5GHzのWindowsXPのSP3+IE7でメモリは2GでHDDは40GのIDEの内臓HDDを使っている
そろそろHDDの挙動がヤバくなってきたのでストレージの交換を考えているんだ

このマシンでSSDを使いたいがIDE接続で安くてお勧めのSSDを探しているんだけどね
容量は50Gもあればいい

お勧めのSSDはないかな?
121Socket774:2012/03/18(日) 23:25:29.43 ID:v2ji8Z2i
SATA→IDE変換基盤でブート出来るのならSATA接続でも構わない
現在、変換基盤は持っていない

現在、仕事が無くて自宅待機状態なのでなるべくお金の掛からない方法を採用したいんですよね
122Socket774:2012/03/18(日) 23:28:06.22 ID:9nPEW15K
>>120
IDEタイプのほうが全体的に高い
そのパソコンの評価額の数倍の品物ならいくらでもあるがな
64GBの相場で10000前後
あとそのPCを何年使うか知らんが10000円払ってチューンしたいか?
PC買い換えたほうが安い
123Socket774:2012/03/18(日) 23:51:28.88 ID:v2ji8Z2i
>>122
IDEで10000円ですか?

現状のマシンでSSD内蔵を考えています
変換基盤経由でブートできますかね?
124Socket774:2012/03/19(月) 00:08:47.04 ID:+6Psp/AS
変換基板かうよりも5年落ちの中古PCでも買うほうが安くない?
125Socket774:2012/03/19(月) 00:29:03.73 ID:Se6DNU9f
SATA→ATA変換ユニット:980円

どっちにしても一式入れ換えた方が良いけどな。
どうせあと2年でXP終わるし。
126Socket774:2012/03/19(月) 00:36:15.64 ID:W7c0N+Fv
>>112
去年の12月に買ったSSDSA2CW160G3K5のファームウェアは「容量が8MBになるバグの修正版」といわれてる4PC10362に既になってたよ
127Socket774:2012/03/19(月) 00:49:49.11 ID:eKZiEsKy
その最新ファームウェアで発症例がある
128Socket774:2012/03/19(月) 01:32:49.82 ID:6IR0I+JY
>>124
5〜6年落ちPCの内臓HDDをSSDに換装したいんですけど

>>125
XPが終わっても使いますよ
129Socket774:2012/03/19(月) 01:42:07.10 ID:6IR0I+JY
>>121に書いた通り、自宅待機が数ヶ月続いていて先行きが不透明であるからして
現状のものを使って出来るだけ少ない出費にしたいんですよね

たとえXPのMSサポート期間が終わってもLinux、Ubuntu11をインストールして使う可能性が高いですよ
OSはタダだしね
130Socket774:2012/03/19(月) 01:58:42.19 ID:2oUq/6hV
ReactOSって手もあるな。動くのか知らんけど。
131Socket774:2012/03/19(月) 01:59:01.88 ID:+6Psp/AS
そんなお前がSSDなんて10年早いよ
132Socket774:2012/03/19(月) 09:00:48.65 ID:UTYkxafj
>>129
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200001_08.htm
VALUESTAR G PC-GV29S2ZE2 〔NEC Refreshed PC〕 9800円
モニタと液晶とOS入って半年保証もあるPCが10000円しないんだ
しかも売れ残ってる
その産廃程度でOSなくてもいいなら5000円あれば買える

相性でやすいSATA変換マウンタなんぞものすごい運がよければ一発で使えるだろうが
使えるもの引き当てるまで何万もSSD買う事になるだろうな

133Socket774:2012/03/19(月) 09:20:41.19 ID:UhjndFGo
PCを勧めるスレかw
134Socket774:2012/03/19(月) 09:42:26.42 ID:ykpQpH1U
まぁどうしてもというならSATASSD+IDE変換だなぁ
IDE変換はamazonとかでいちばん安い奴買えばいい、ぶっちゃけどれでも変わらん
SSDは50Gぐらいという時点でほとんど選択肢ない、インテルの520の60Gか、320の40Gを買えばいいんじゃないか

しかしHDDの不調っていうけどほんとにHDDが原因なのかなぁ
実は電源かママンが原因で結局大損なんてことも・・・・
135Socket774:2012/03/19(月) 09:58:57.57 ID:OGWyFdi5
ノートスレに帰れよ
136Socket774:2012/03/19(月) 18:16:19.03 ID:l7hw6l5M
東芝のHG2とプレクスターのM3Pとでは体感的に差はありますか?
137Socket774:2012/03/19(月) 19:46:18.68 ID:Q2Aasiu0
あるといえばあるし無いといえばない
ベンチじゃなく体感って個人差あるからな
138Socket774:2012/03/19(月) 20:29:15.71 ID:YAX0pHGK
>>129
【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/
13949:2012/03/19(月) 23:10:27.08 ID:Xhcd6pw5
今帰宅
>A disk read error occurred
>Press Ctrl+Alt+Del to restart
orz

とりあえず THNS128GG4BBAA の接続コネクタを、抜き差してみたがダメ
BIOS で、起動順序を変更して HDD から XP 起動しても、SSDを認識してない
デバイスマネージャからも 全く見えない、存在していない

うちのPCとは相性悪かったんだろうか。
精神的にしんどいので、対処は次のみに…
140Socket774:2012/03/19(月) 23:29:33.34 ID:KdtyCLyF
IDEならsupertalentの32GBで十分じゃね?
64GBなんて金の無駄


141Socket774:2012/03/20(火) 11:53:08.18 ID:5HZWTYBp
それでもXP以降だと64GBは欲しいけどなあ。
32GBだとアプリやデータの領域がちょっと狭い…
142Socket774:2012/03/20(火) 15:39:08.34 ID:uHgCb44j
ここってアライメント調整前提のスレなの?
ここみたいに↓アライメント調整なしでで安心して使えるSSDってないの?

XP環境でも安心して買えるHDDを探す Part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321092398/l50
143Socket774:2012/03/20(火) 16:00:46.97 ID:De0LFqxX
アライメント調整なんて簡単だろ
144Socket774:2012/03/20(火) 16:24:58.78 ID:uHgCb44j
じゃーアライメント調整してもXPで安心して使えないSSDってあるの?
145Socket774:2012/03/20(火) 17:04:31.01 ID:4H+vcmd5
あるよ!
146Socket774:2012/03/20(火) 17:13:12.32 ID:ow9FgH0z
あるからこそのこのスレ
147Socket774:2012/03/20(火) 20:40:17.07 ID:ndVE0Xfz
どちて坊やだから構うなって
148Socket774:2012/03/20(火) 21:19:45.66 ID:uHgCb44j
そういうスレなんだったらリストでも書いとけばいいのに
149Socket774:2012/03/20(火) 21:21:52.62 ID:4H+vcmd5
書いてるよ!
150Socket774:2012/03/21(水) 00:39:34.28 ID:IOcfI1ju
どうしてもダイナミックディスクを使わなくてはいけないのに
アライメント調整ができなくて困る(7だろうがダメっぽい)
151Socket774:2012/03/21(水) 20:28:28.57 ID:Lw+xdpb7
gabotte使ったりあれこれSSDの延命を考えたけど
面倒になって止めた
152Socket774:2012/03/21(水) 21:28:28.45 ID:RqaJQipp
それが正しい。買い換えたほうがよっぽど早い。
153Socket774:2012/03/21(水) 23:23:29.40 ID:HMJsI/iZ
だね。
あれこれ考えずに使い倒すのが一番いい。
SSDもそれを願ってるだろう。
154Socket774:2012/03/21(水) 23:39:04.35 ID:XEV/TFm9
2年くらい前まではSSDの寿命気にしてたけど、
SSDがここまで安くなった今、どうでもよくなった。
155Socket774:2012/03/21(水) 23:45:37.51 ID:H93fy+Og
システムドライブで普通に使ったときのNAND寿命が何十年にもなっちゃったからなあ
容量的に使い物にならなくなるか物理故障以外、トリムなしのXPですら心配する必要がなくなった
156Socket774:2012/03/21(水) 23:49:46.04 ID:nnjgA656
速度低下問題が残っている
157Socket774:2012/03/21(水) 23:56:36.35 ID:HMJsI/iZ
toolboxでいいじゃん
158Socket774:2012/03/21(水) 23:59:55.34 ID:XEV/TFm9
>>156
松 セキュアイレース
竹 空きスペースの抹消
梅 空き領域のデフラグ
159Socket774:2012/03/22(木) 00:13:14.88 ID:PwicskZN
最近の安物sfとかjmは酷使するとどこまで落ちるんだろ
160Socket774:2012/03/22(木) 22:48:23.98 ID:XEPnPT3E
東芝とIntelは古いのでもOK
それ以外は最新のを買っとけば速度低下はあまりしないんじゃね?

気になるのなら、1年に1回くらいセキュアイレースすればいいだけだし

161Socket774:2012/03/23(金) 08:12:23.56 ID:I4rOhYYA
えーos入れなおすのーーーー
やだーーー
162Socket774:2012/03/23(金) 15:44:32.41 ID:ByyPN20E
EASEUSでバックアップ取ってたら、イレース→レストアに30分もかからないような・・・
163Socket774:2012/03/24(土) 12:15:22.29 ID:1U+fWlho
XP搭載機だとsata2で理論値は150mb位でしょ?
164Socket774:2012/03/24(土) 12:21:00.41 ID:E4WG+2lW
ミリビットって何?そんな単位存在しないけど?
165Socket774:2012/03/24(土) 12:56:49.39 ID:sHEkOIot
ミリバールは昔の気圧の単位
166Socket774:2012/03/24(土) 14:52:51.99 ID:LCjNokCB
岡村ミリバールで覚えた
167Socket774:2012/03/24(土) 21:21:28.41 ID:gHIX5eiK
XPでSATA2だけど260ミリバール出るよ
168Socket774:2012/03/24(土) 21:24:44.93 ID:AH2P5BJ0
今はヘクトパスカルですよう
169Socket774:2012/03/24(土) 21:38:58.54 ID:vF9xvNTR
バールのようなもの
170Socket774:2012/03/24(土) 23:18:59.68 ID:6FE8z4Ga
ミリバイトはギルクラで出てたな
17149:2012/03/25(日) 21:53:00.53 ID:kxkfntpT
とりあえず >>139 の対処をした

横着して、2.5インチのリムーバブルスロットに差し込んでた SSD を
電源と信号ケーブルを、両方とも直結に。
結果、安定したみたいだ

リムーバブルスロットでも、一週間は大丈夫だったから、断定できないけど。
HDDと違って高速転送だから、このへんシビアなんかなぁ
172Socket774:2012/03/30(金) 18:36:32.18 ID:v3Fj6ALw
ふむ
173Socket774:2012/03/30(金) 19:28:34.48 ID:7AmE4+5m
ケーブルがカチってなるやつじゃなくて付属うんこだったんだろ
カチってなるやつ買えカチってなるやつ
174Socket774:2012/03/30(金) 19:46:04.08 ID:H+hxbJIy
ウチの東芝のはラッチ効かないわ
175Socket774:2012/03/30(金) 20:23:19.61 ID:lUqWSE/Y
ラッチは何時も外してる
176Socket774:2012/03/31(土) 18:42:33.30 ID:1P3cR+2i
ラッチが開かず埒が明かない
177Socket774:2012/03/31(土) 19:08:36.32 ID:fkHuSkDi
ラッチといえばオルド
178Socket774:2012/03/31(土) 19:25:14.12 ID:pgk1NnhU
あんなのキルギスの人が見たら助走つけて殴られそうw
179Socket774:2012/03/31(土) 23:47:32.48 ID:gUsjWa/G
>>177
誰かが書くと思ってたw
180Socket774:2012/04/01(日) 01:54:40.83 ID:s1wg4NKh
チンギスハーンか懐かしいなw
181Socket774:2012/04/01(日) 23:26:53.40 ID:4Fta4+Ie
オッサンばっかだなw
182Socket774:2012/04/02(月) 10:05:34.09 ID:yC6MFgQp
ラッチの顔グラで萎えるのに、オルドとか拷問じゃね?
183Socket774:2012/04/02(月) 21:49:06.72 ID:Zxc3zbEz
いやいや、国王で好き放題なご身分になると、綺麗どころよりもああいうのが新鮮で良いんだって。
184Socket774:2012/04/02(月) 22:29:41.26 ID:H2vG6hNP
国王様はBBA専門なのか・・・




マニアすぐる
185Socket774:2012/04/03(火) 12:09:59.92 ID:Ka4tYeLi
キングストンの96GBを買ったのですがXPインストール前のアラインメント調整はどの方法で行えばよいのでしょうか?
>>4のTodo Backup3.0なら4Kbアクセスが10倍速になるそうですが・・・
186Socket774:2012/04/03(火) 13:51:06.16 ID:PQ5pbNVi
なんでもおk
187Socket774:2012/04/03(火) 14:02:22.21 ID:wR7SGJT9
>4Kbアクセスが10倍速になる

なんだこの限りなく嘘くさい嘘、と思ったら前スレから入ってんのかよwww
188Socket774:2012/04/03(火) 14:06:56.00 ID:P5xvcg88
普通になるけどな
189Socket774:2012/04/03(火) 15:26:47.21 ID:NBcm76Ra
初心者なんだけど素直にOSを7にしたのがいいの?
190Socket774:2012/04/03(火) 15:34:23.79 ID:KGLJ73nV
好きにしろ。
191Socket774:2012/04/03(火) 15:38:36.78 ID:Qn6byPJv
初心者は初心者を卒業しろ
192Socket774:2012/04/03(火) 16:20:40.58 ID:XV+rWMNR
どうせモアイなんか変わらんだろ
193Socket774:2012/04/04(水) 11:19:13.59 ID:+WrHgbs/
>>188
お前が書いたバカ?
Todoで10倍!とかツイットしてるやつもいて笑ったわ
194Socket774:2012/04/04(水) 13:17:36.51 ID:dCUzl23P
うちの東芝は変わらなかった。

調整前も、調整後も4k14MB/sしか出ないし。
10倍だったら140MB/s出てもいいはずだ。
195Socket774:2012/04/04(水) 13:23:55.60 ID:dCUzl23P
そういえばdefragglerのベンチマークドライブではかると、
ランダムリードが45MB/sで出るんだけど、
デフラグ後、95MB/sまで上がった。

そして再起動後もう一度ベンチマークドライブしてみると、
42MB/sになってた。

詐欺だろこれ。
196Socket774:2012/04/04(水) 13:25:38.77 ID:SpRH26o1
10倍とか極端に変わるのはC300とm4だけ。
でも東芝も調整前と調整後で確実に倍くらいは差が出る。
システムドライブかつCDM計測だと他の要因でベンチスコアが安定しないので
データドライブかつAS-SSDベンチマークで計測すれば差がはっきりわかる。
東芝の場合アライメントが合っていても合っていなくとも体感差はほぼ無い。
197Socket774:2012/04/04(水) 13:29:12.89 ID:R4k5uaPr
普通になるよなw
実際俺もなったし
198Socket774:2012/04/04(水) 14:58:40.46 ID:+WrHgbs/
つか機種限定でアライメントによって速度が10分の1になるってだけの話を
Todoで10倍!とかXPユーザーがバカみたいだからやめろと
199Socket774:2012/04/06(金) 00:06:48.80 ID:i4D38Guw
ええい、寿命だ!寿命のデータをださんか!
漏れのADATAのS510はカキコミ280G、読み込み500Gで残り寿命が購入時からまったく変化せん!
そんなものなの?
200Socket774:2012/04/06(金) 00:21:08.70 ID:guFzFWqq
C300やm4はノーメンテでどれくらい使い込めばHDDよりももっさりする?
201Socket774:2012/04/06(金) 01:16:31.98 ID:ZMFRuydD
Vistaでもおすすめは一緒ですか?
202Socket774:2012/04/06(金) 02:13:04.73 ID:ixhRtjZO
>>200
M4で4800時間使ってるけど何ともない
この時間じゃまだまだか
203Socket774:2012/04/06(金) 02:28:11.29 ID:EaZ7glCM
使用時間や通電時間を言われてもね・・・
速度低下量はどれだけランダムライトを行ったかで決まるのに・・・
204Socket774:2012/04/06(金) 02:38:37.15 ID:JvvCrZVD
さすがに、4800時間使ってればそれなりにランダムライトさせてるんじゃないのかな
ただ通電させてるだけじゃないだろうし
205Socket774:2012/04/06(金) 07:41:09.37 ID:MNfHGVbi
>>203
その回数の求め方をkwsk教えてくれ
206Socket774:2012/04/06(金) 12:19:41.86 ID:Kcei+g2t
例えばTempとかブラウザのキャッシュをSSD外に移動して、SSDに殆ど書き込みが無い状態で4800時間ですよって話なら
どんなSSDでも速度低下しようが無いわけでそういう情報は無意味。せめて使用状況を書けよという事だろう。
207Socket774:2012/04/06(金) 13:22:07.43 ID:Jo2n5m82
使用状況は必要だろうけど、人によって違うだろうから「どれだけ行ったか」まではわからねんじゃね
208Socket774:2012/04/06(金) 17:17:28.71 ID:VhgaFcKy
どんなに使っても壊れない限りHDDよりもっさりなんてねえよ
209Socket774:2012/04/06(金) 17:30:59.88 ID:Kcei+g2t
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ. プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし.
210Socket774:2012/04/06(金) 17:43:44.88 ID:cP6pr0Yc
90MHz以下のPentiumのバグとか知らないんだね
211Socket774:2012/04/06(金) 17:50:47.62 ID:xovEQiDG
コピペ
212Socket774:2012/04/06(金) 18:14:33.41 ID:5J/XU0e8
ID:Kcei+g2t ←案の定でした↓
< URL > http://hissi.org/read.php/jisaku/20120406/S2NlaStnMnQ.html
213Socket774:2012/04/06(金) 20:52:30.94 ID:xMee9zVR
あるある
214Socket774:2012/04/07(土) 00:30:29.45 ID:zziEH/R9
>>208
JMicron、Crucial
MLC-NANDのリードモディファイライトの遅さを舐めるな
215Socket774:2012/04/07(土) 15:34:06.12 ID:wHpfbJpy
XP環境だとUSBでも3Tのハードディスクは認識しないかな?
216Socket774:2012/04/07(土) 16:26:21.95 ID:Ai1Dfd7S
基本的には認識しないけど
そこら辺を考えて3TBを中身を2TB+1TBに別けてる外付けHDDもあるし
種類によっては大丈夫だったり
217Socket774:2012/04/07(土) 16:41:54.07 ID:wHpfbJpy
なるほど。
ありがとう。
218Socket774:2012/04/07(土) 19:07:57.57 ID:fisxrqTD
USBなら使えるし
219Socket774:2012/04/07(土) 19:30:03.38 ID:jb+fBHtB
>>215
XPで3TB以上使用可能にするツール総合 【GPT】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321953990/l50
220Socket774:2012/04/08(日) 19:18:53.90 ID:dMJMz7cV
221Socket774:2012/04/08(日) 19:21:01.73 ID:QphGJzFJ
>>220

サンドフォースだけど・・・。
222Socket774:2012/04/08(日) 19:30:24.37 ID:LnyVDckm
XPでnoTrimで運用して引っ掛かりがでるかどうかだな。たぶん無理だろうけど。
m4とかSFくらい速度低下が大きいSSDをXPで使っても不満が出ないレベルの人なら十分だろうけど、
東芝(自社コン)やインテル(TOOLBOX併用)のレベルは期待できそうにないね。
223Socket774:2012/04/08(日) 22:43:51.19 ID:7gkUtOQ4
3月中にデポの確保しておいてよかった。
運用始めて1ヶ月だけど快適そのもの。
224Socket774:2012/04/09(月) 14:33:31.63 ID:mxrJEmbv
SSD選びが面倒になってきて、いっそ7に行くかって思う時がある。
次期Win8が糞らしいから尚更。
225Socket774:2012/04/09(月) 20:28:46.11 ID:wkqHSFcx
XPで機能的に問題ないしSSDもXP用に用意したけど
グラボの2D性能的にwin7に移行してしまうか迷うときはあるな・・・
226Socket774:2012/04/10(火) 08:43:20.04 ID:sD5nGRng
こだわりがなけりゃ、win7+SSDの方が快適になる
227Socket774:2012/04/10(火) 10:33:35.69 ID:vkCq3b6i
おうよ。マルチコアのCPUは2000鯖でも使えるけどXPのほうがパフォーマンス出るしな。
228Socket774:2012/04/10(火) 11:25:38.89 ID:XdG3RTOq
>>227
XPからCPUドライバ採用されてなかったっけ?
229Socket774:2012/04/10(火) 23:01:05.88 ID:6zifGlUU
xpは良くも悪くも枯れたOS
230Socket774:2012/04/10(火) 23:59:16.71 ID:qRYHFCCE
xpもSSDで7も別にSSD入れた。両方インテル。 まじでwin8はMe臭がするからなぁ
231Socket774:2012/04/11(水) 01:05:52.35 ID:D2JZ+yu4
これからはSSD複数台使ってOSマルチブードの時代。
マックのOSXも入れとけば8に行く必要はこの先ない
232Socket774:2012/04/11(水) 06:54:16.41 ID:qs/xQ2ug
>>231
マルチブード?
233Socket774:2012/04/11(水) 07:59:47.32 ID:I0DwUSgK
ブードゥー
234Socket774:2012/04/11(水) 17:08:56.76 ID:ZxGueyvx
海底要塞ブード
235Socket774:2012/04/11(水) 21:46:00.59 ID:bw0Fe0e8
○恥部 どう?
236Socket774:2012/04/12(木) 21:33:30.57 ID:I6FuhBcl
今からXP用に確保するならインテルしか選択肢ない?

東芝は流通在庫しかなくて高いし、明日発売の6G対応品はSFっぽいし、
プレクはtrim無し環境でのレポ少ないから不安だし。
237Socket774:2012/04/12(木) 22:35:44.51 ID:BPAfV7a8
新製品でXP向きなのはもう無いんじゃないかな
次点でintelかプレク
238Socket774:2012/04/13(金) 01:03:44.56 ID:KvFVBjDK
OCZのEverest 2がMarvellコントローラー採用だってさ。
Intelも東芝も砂力でアボーンしたから、OCZが買われる日がきそう
239Socket774:2012/04/13(金) 01:05:53.30 ID:etpF7kY0
スレチ
240Socket774:2012/04/13(金) 01:06:59.65 ID:KvFVBjDK
いや勝手にスレチにすんなよw
241Socket774:2012/04/13(金) 01:20:22.66 ID:etpF7kY0
ならそれはXPで速度低下もプチフリもなく使えるSSDなの?
ソースは?
242Socket774:2012/04/13(金) 04:31:33.39 ID:8Hse3JT1
ベンチマークって書き込み寿命擦り減らすと思うの
速度低下を図るための試験が速度低下の原因とかこれなんてマッチポンプ
243Socket774:2012/04/13(金) 04:37:30.67 ID:vyG2o7j1
逆だよ。例えばm4はシーケンシャルライトでGCが励起される。
で、CDMで計測するとシーケンシャルリード→シーケンシャルライト→ランダムリード→ランダムライトの順番でテストされるが、
シーケンシャルライトの時点で速度低下がある程度回復してしまってランダムリード・ライトは回復後の数値になってしまっている可能性がある。
244Socket774:2012/04/13(金) 08:01:32.50 ID:7Wi6IFZg
>>242
寿命の0.0001%ぐらいは縮むだろうな。

>>243
ベンチ計測中にGC発生したら逆にベンチ遅くなりそうな気がするが。
245Socket774:2012/04/13(金) 16:18:32.55 ID:vyG2o7j1
>>244
CDMはデフォルトで五回計測・最高値のみ表示なので隠蔽されてる可能性がある。
テスト回数を一回にした上でALLでテストせずに先にランダム性能テスト→次にシーケンシャルテストを行うと・・・
246Socket774:2012/04/13(金) 16:21:03.64 ID:e7pPRT7z


Half Slim SATAって一般的なSATAやMicroSATAとはコネクタが違うの?
本体のサイズがHalfって意味なんかな。
247Socket774:2012/04/13(金) 16:35:54.07 ID:Uma7Ew1l
>>239
いや先に否定したのはあんたなんだから、その根拠を言いなよ。
248Socket774:2012/04/13(金) 16:48:30.37 ID:8XPRAkEo
最近m4だのSFだのXPで使えないSSDの話題出す奴多いよな
249Socket774:2012/04/13(金) 18:15:18.91 ID:dshkdj6Y
使えないって?
俺使ってるけど
250Socket774:2012/04/13(金) 18:21:08.38 ID:RwE2go1y
XPで"安心して使える"SSD
"安心して使える"
251Socket774:2012/04/13(金) 18:50:12.86 ID:c9/EPsEt
全ては気の持ちよう
全てはその人次第
252Socket774:2012/04/13(金) 19:31:01.54 ID:F4FdsY2T
全ては気の迷い
全ては人類の為
253Socket774:2012/04/13(金) 20:05:20.58 ID:upMHzg9W
330買った人いる?
254Socket774:2012/04/13(金) 21:12:36.73 ID:u1H28Zkl
ごめんよ涙、E20で安心してる俺で
255Socket774:2012/04/13(金) 21:54:36.29 ID:2F/uALcE
>>254
近所の店で特価販売だったので
俺も買ったよE20。
爆速とまでは言えないが、まあまあ速い

XPでtrim使えないから使い込むと
遅くなるんだろうか?
256Socket774:2012/04/13(金) 21:56:27.19 ID:RwE2go1y
E20はTrim有効でも10秒くらいプチフリする奴だから・・・
257Socket774:2012/04/13(金) 22:25:55.15 ID:UxzEklLg
>>255
421 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 12:40:27.41 ID:twlDRakj [4/4]
Silicon PowerのE20だよ
JMF-616はやっぱり駄目だ

もうSSDの寿命なんか気にしなくても大丈夫、という気運に紛れてる
実際、みんな速度しか気にしてないけど、数年後に故障報告がばんばん上がる筈
結構売れてるみたいだし
258Socket774:2012/04/13(金) 22:37:13.42 ID:dshkdj6Y
2ヵ月に1回バックアップしてSecureEraseしてレストアすればいい
259Socket774:2012/04/13(金) 22:39:18.75 ID:u1H28Zkl
>>255
おお、同志シリコニャ・パワノフスカよ
君もパソコン工房のワゴン売りを見て血迷ってしまったくちなんだね

>>256
HDD電源を五分落としで運用してた身としては、正直気にならないというかむしろ早いとさえ…
260Socket774:2012/04/13(金) 23:44:46.55 ID:NV8Cs9/i
つか最近のSSDでプチフリ(笑)とかXPでも有り得なくね?
どんだけクソ環境だよ
261Socket774:2012/04/14(土) 00:57:16.97 ID:xGDgmnsn
5年ほど前のM/Bでも使ってるんだろ
262Socket774:2012/04/14(土) 01:22:07.25 ID:6UkTMBIi
今時のSSDでも出来の悪いものはプチフリするよ。
Trim有効=空きブロック確保しててもプチフリするようなSSDはXPで使ったらもっとプチフリする。
こういう出来の悪いSSDはXP利用では真っ先に除外されるべき。

m4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332217049/567,691-692

E20
368 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 13:13:13.95 ID:j3S2KUa2
安いのでいいやと、6500円64GのSP E20にしたら、ぷちふりったー

ちょっとアクセスが激しくなると、あれっ?って感じで一時止まるんだな。
HDDとは違う感じでひっかかるので、なんとなく気持ち悪い。

AMD 1090T 890GX SB850 2Gx4(DDR3-1600を1333で使用)
GentooLinux kernel-3.2.1 ext4 discard
swapは hddへ8G、syscltでvm.swappiness = 40
/tmpはtmpfs tmpあふれやswap発生はいまのところない。

処理がコケる訳じゃないので使い続けるけど、この気持ち悪さには慣れるんだろうか? 処理経過を見ていなければ気がつかない?
導入1週間でhdparm -tも250MB/sから160MB/sに落ちてます。
それでもHDDより速いのは感じているので、評価使用を続けます。

E20と同じJMF616のA-DTA S596TB
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_s596tb.htm
263Socket774:2012/04/14(土) 11:19:55.99 ID:IqN1EkzD
一方私はOS起因のプチフリなのかSSD起因のプチフリなのか見分けがつかなかった
264Socket774:2012/04/14(土) 12:19:19.92 ID:9Km/cVsg
システムとアプリ合わせて10ギガ位、これを120ギガSSDに入れると
超快適
265Socket774:2012/04/14(土) 18:46:57.48 ID:jLTZrEQz
OCZのAgility 3 60GBが5980円
東芝バルク64Gが手に入らない今これが代替になるかな?
266Socket774:2012/04/14(土) 21:16:55.12 ID:cIEt8SLO
ゲーム読み込み専用なら何買ってもおk?
XPだとそれもダメ?
267Socket774:2012/04/14(土) 22:48:22.26 ID:HL430AzZ
つかそこまでXPにしがみつく理由がない
268Socket774:2012/04/14(土) 23:09:43.60 ID:ZaO3/oU4
安心したきゃTrimツール用意されてるintel一択、次点で旧芝
1,2年でOSやハード乗り換えるつもりならどれ買っても大差なし
269Socket774:2012/04/14(土) 23:12:43.58 ID:Vw3mKAZD
>>262
どこの馬の骨とも分からん2chコロのレスをドヤ顔でコピペwwwwwwwwww
270Socket774:2012/04/15(日) 15:43:20.31 ID:JkUUssgK
ソフト板のO&Oデフラグのスレに

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1324677230/


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:33:49.80 ID:omj/QRnL0
O&O Defragが19円で買えるぞ。
https://shop.oo-software.com/36/purl-defrag15
ドルだと$19だが、日本円にすると19円になる。
PayPalで支払ったら普通にダウンロード出来たし、シリアルも表示された。
どのSSDでもTrimが出来るってのが売りみたいだから、XPでIntel以外のSSD使ってる人は買ってみても良いかも。


ってあったんだがこれ入れてたら、XPでインテル以外のSSDでも、このアプリベースでtrimできるのかな?
271Socket774:2012/04/15(日) 18:06:13.80 ID:OjU3BJ/0
19円も19弗も大して変わらん
272Socket774:2012/04/15(日) 18:43:02.71 ID:8cjRA31G
>>270
19円ならやってみてよ
言い出しっぺの法則
273Socket774:2012/04/15(日) 20:54:26.02 ID:Vdt05gqw
>>272
もう直ってるよ。
274Socket774:2012/04/16(月) 03:26:04.14 ID:nV+qmUm+
使用中のX25-M(アライメント調整無し、システムドライブ)がちょっと遅くなってきたのですけど
Acronis True Imageでバックアップとってセキュアイレースして
リカバリすればいいんでしょうか?

別途アライメント調整したほうがいいですか?
275Socket774:2012/04/16(月) 05:37:20.93 ID:CKHuw0Je
わざわざセキュアイレースまでかけるのに
アラインメントあわせず入れなおす理由がわからん
276Socket774:2012/04/16(月) 08:42:13.62 ID:WPzkfXvt
Acronis True Imageは古いやつだとリカバリ後にアライメント狂うよ

277Socket774:2012/04/16(月) 10:46:54.56 ID:1Ry2YDb2
Todo Backupでバックアップとればいいじゃん
278Socket774:2012/04/17(火) 22:57:18.35 ID:akBt0yBA
>>270
30レスしかないスレで
すぐ下に元に戻ってる報告見えないのはお前目が腐れてるわ
279Socket774:2012/04/18(水) 23:33:47.70 ID:zsAbkGWH
>>278
たかだか2〜3千円なんてどうでもいい。ビンボー人

大事なのはこっち
>>XPでインテル以外のSSDでも、このアプリベースでtrimできるのかな?
280Socket774:2012/04/19(木) 00:41:56.53 ID:FXKFVmt0
おまいら何十年使おうとしてんだよw
281Socket774:2012/04/19(木) 07:59:27.14 ID:KUge1vpU
死ぬまで使うに決まってんだろ
282Socket774:2012/04/19(木) 08:04:29.65 ID:utYn++lS
あと半年ぐらいだもんなぁ…
283Socket774:2012/04/19(木) 08:35:36.48 ID:c1LCghwy
お気の毒に・・・
284Socket774:2012/04/19(木) 10:46:52.24 ID:KUge1vpU
>>282
SSDLifeで見ると、2020年9月が寿命だからそれまでは俺は元気でいるつもりだ。
残念だったな
285Socket774:2012/04/19(木) 13:38:11.45 ID:JK1+CjRl
一般に体感速度に一番影響するのはスペックのうちどれですか?
286Socket774:2012/04/19(木) 15:40:27.70 ID:QTLDWExq
ランダムアクセス性能だね。やっぱ。
でも一般的なランダム4KB(リードだけ・あるいはライトだけ、しかもブロックサイズは4KB統一で延々と繰り返す)は全然体感と関係ない。
ブロックサイズもリード/ライトもランダムに混在したようなランダムアクセス性能を計測すると一番体感に近い。
しかしそういう計測方法を取るとDRAMキャッシュを搭載してる世代のSSDだとあまり差が無い。要は最近のSSDなら
簡易ベンチでどんなに大差があっても体感はそんなに違わないという事
287Socket774:2012/04/19(木) 22:14:08.50 ID:KUge1vpU
>>1
プレクはかなり速度低下するってパワレポで暴露されたね。
非trim環境では使えないな。
288Socket774:2012/04/20(金) 03:56:10.07 ID:eXPGAxkH
>>286
嘘つくな。
体感に直結するのはシーケンシャルリード。
OSやアプリの起動はほとんどシーケンシャル。
ランダムアクセスはHDDが圧倒的に遅いから、ランダムアクセスを行う特殊な場合に限って
HDDとの差を体感できる。
通常使用の体感を速くしたいなら、シーケンシャルリードを上げるに限る。
289Socket774:2012/04/20(金) 04:22:24.87 ID:8dTjc9uF
>>288
君が言ってるのはファイル単体に対してのシーケンシャル。(ファイルが断片化してればランダムアクセスになってしまうが)
>>286が言ってるのはファイルシステムに対してのランダムアクセス。

アプリやOSを構成してるEXEやDLLのほとんどは数KB〜数MBで、ファイルシステムのあちこちに散らばった数KB〜数MBのファイルを
読みだすアクセス形態は自作板的にはランダムアクセスになる。
この程度の容量を読み取るにはシーケンシャルリードが200MB/sのSSDの場合、
1KBを読みだすのに0.00000512秒、約5μ秒しかかからない。1MBの場合でもたった5.2ms。誤差の範疇でしかない。
実際にシーケンシャル性能が違うSSD同士でOSの起動時間を比較しても誤差程度の差しか出ない。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120228/1042394/
だから嘘つきは君の方だね。
290Socket774:2012/04/20(金) 04:29:39.05 ID:+SfBDKsE
>>288
今や千円くらいで中古で買える初代Raptor 36GB(10,000rpm Seq 60MB/s)と
今どきの倉庫用5,400rpmでSeq 150MB/sオーバーのHDDにそれぞれOSをインストールして確かめてごらん。
快適なのはシーケンシャル性能が高い今どきの倉庫用HDDではなく、ランダム性能が高い初期型Raptorの方だから。
291Socket774:2012/04/20(金) 09:31:11.23 ID:C4BWWIZ1
SSDはランダムライトにこだわるべし

他は後からついてくる
292Socket774:2012/04/20(金) 10:08:31.71 ID:gWWcUGwC
photoshopとゲーム目的でIntelの120GB買うつもりだけど、
OSもSSDに移行させないと勿体ない?
293Socket774:2012/04/20(金) 11:58:10.27 ID:JXJLPNSh
>>292
スレタイ読んでないだろ。
294Socket774:2012/04/20(金) 12:11:44.87 ID:MgCGarzX
>>292
入れる容量による
スカスカなら入れた方が良いけど
画像もssdに入れて結構一杯なら考える
295Socket774:2012/04/20(金) 18:10:13.03 ID:naQOZGbH
ttp://www.uproda.net/down/uproda476681.png
m4 使って2週間ぐらい 初めて速度測ってみたんだが 
296Socket774:2012/04/20(金) 18:37:58.86 ID:TWObLFTt
>>295
msinfo32.exe で コンポーネント→記憶域→ディスクの
該当ドライブのパーティション開始オフセットいくつになってますか?
297Socket774:2012/04/20(金) 19:35:29.77 ID:naQOZGbH
32.256バイト となっている
298Socket774:2012/04/20(金) 19:45:56.44 ID:TWObLFTt
>>297
アライメント調整が必要ですね。 >>3 >>4 あたりをごらんください。
299Socket774:2012/04/20(金) 20:00:52.21 ID:naQOZGbH
Acronis True Image LE でHDDからバックアップしたが
1からOSインストールしないとできない?
300Socket774:2012/04/20(金) 20:06:42.27 ID:TWObLFTt
>>299
>>4
・アラインメント調整ツール
  Todo Backup3.0 無料 4Kbアクセスが10倍速になる
  Gparted
   http://www.lifehacker.jp/2011/09/110908_gpartedalignment.html

が、使えるかも。(自分は使ったことがないのでワカリマセン)
301Socket774:2012/04/20(金) 21:04:06.98 ID:dbfvn+jO
>>295
使ってみて実際プチフリどうよ?
m4はプチフリ地獄確定みたいに工作してる痛いのが一匹このスレに巣食ってるけどw
302Socket774:2012/04/20(金) 21:13:18.01 ID:naQOZGbH
HDDに比べてまれにマウスが飛ぶ感じがある
でも問題無いと思う
303Socket774:2012/04/20(金) 23:11:41.40 ID:naQOZGbH
オフセットが3.145.728になった
速度は変わらない
304Socket774:2012/04/21(土) 00:20:42.12 ID:RAp0A7l7
>>302
二週間でそれだと君の使い方ではm4では荷が重すぎると思うよ。
Trim環境でもブラウザのキャッシュの書き込みが発生するタイミングや日本語入力の辞書書き込みが発生するタイミングで
ひっかかりが発生した報告はよくあるし。m4ではアプリケーションやログやTEMPをHDDに移動した方が快適だと思うよ。
http://marosama.blogspot.jp/2012/02/plextor-px-128m3p.html
http://3.bp.blogspot.com/-seLusrJDuTE/T0u9AnvypMI/AAAAAAAAAMc/LN44eW9gq-c/s400/m3p_MRS.png
↑赤い線がm4、青い線がプレクM3Pだけど、m4はかなり高いレイテンシが発生してる=ひっかかりが生じやすい
305Socket774:2012/04/21(土) 02:30:56.02 ID:KVD6EXWg
早速湧いてきててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
306Socket774:2012/04/22(日) 05:05:27.74 ID:E63/8Uw5
アイオーのSSDN-3T120B買ってきました。
パーティションアライメントの違いでどうなるか計測してみました。

↓左が Win7 で、右が WinXP標準の63セクタからのパーティションになります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2889282.png

計測はシステム別ドライブのWin7から行っています。
ただし、接続ポートの関係で【フルスピードが出ていません】…申し訳ありません。
SSD自体はチップセットのSATAポートですと、500MB/s近いスピードがでます。
307Socket774:2012/04/22(日) 09:39:31.06 ID:bUBwrT27
>>306
芝スレも見てたけど乙。
アライメント調整しなくても安心だったのが芝SSDの魅力だったのにな。




・・・俺はしてるけど。
308Socket774:2012/04/22(日) 10:32:23.18 ID:i0gYuror
東芝がアライメントツール用意したくらいだからな
アクロニスじゃなくてパラゴンのだっけ・・
309Socket774:2012/04/25(水) 01:54:29.01 ID:wnwUZZQD
Intel 510と520があって店員に勧められた510を買ったのだが、良かったのだろうか
310Socket774:2012/04/25(水) 02:08:11.69 ID:9DESLfnN
もちろん
311Socket774:2012/04/25(水) 08:05:20.15 ID:g9uojEej
>>309
店員は長期在庫売れてラッキーって感じだろうが
結果的には勝利だな
312Socket774:2012/04/25(水) 08:19:17.35 ID:UcnzbY1s
やばい520ポチってしまった。
失敗だったのか
313Socket774:2012/04/25(水) 14:37:20.17 ID:+VjU07lP
勝ちも負けもない SSDが寿命を迎えるくらい使い切ってこそ勝利だ
314Socket774:2012/04/25(水) 15:47:37.42 ID:4u4HRY7r
なんて素敵なコメントw
315Socket774:2012/04/25(水) 16:45:45.28 ID:Ah0Byi3e
』新しい、高性能な後継が出たら即乗り換え、ファームの熟成など待たぬ』
の方が”イロイロ顧みぬ”点で強そうで勝利者だと思うw

316Socket774:2012/04/26(木) 00:16:12.52 ID:6lVavbX9
>>313
余命4ヶ月でも?
317Socket774:2012/04/26(木) 19:58:07.34 ID:+GfA7wPI
フォーマットってどうやるんだ?
318Socket774:2012/04/26(木) 20:11:36.14 ID:upd4cbW4
コンピューター→(右クリック)管理→ディスクの管理から

もしくはファイル名を指定して実行から diskmgmt.msc で

新しいディスクだと、ウイザードが立ち上がるからそれにあわせて
319Socket774:2012/04/26(木) 20:13:02.00 ID:upd4cbW4
>>318自己レス
しまった。 XP のスレだった orz
マイコンピュータ になっててちょっと違うかもしれない
320Socket774:2012/04/26(木) 20:29:53.17 ID:EPLKF1kO
自作板でしかもXP使ってるやつが
「フォーマットってどうやるんだ?」ってどんだけ。
教えるやつも教えるやつだろ。
親切のつもりが馬鹿を大量生産。
321Socket774:2012/04/26(木) 20:34:15.34 ID:upd4cbW4
>>320
あなたは教えないを選択するのだろうけど、俺は教える選択した。(間違ったけどテヘ
だれだって初心者じゃないか。仲良くやろうよ。
322Socket774:2012/04/26(木) 21:41:50.89 ID:h/OBMZNU
>>310-311
309です
ほぼ同じ価格で520も買えたので買うときかなり迷った
検索してみたけど、XPで使うなら間違った選択ではなかったようですね
アライメント調整ツールも用意されていて簡単に移行できました
323Socket774:2012/04/27(金) 13:54:34.20 ID:XqzMminO
>>317
マイコンピューターで、フォーマットしたいドライブを右クリ。
324黒蝶:2012/04/28(土) 02:47:42.24 ID:9DTLvjL6
 
325Socket774:2012/04/29(日) 15:02:00.41 ID:45OXcsuG
 
326蝶のように舞い、蜂のように刺す:2012/04/29(日) 15:37:22.83 ID:l+YVX5QZ
 
327Socket774:2012/05/03(木) 07:57:17.53 ID:DcBovwL3
俺用メモ

intel
 鉄板
   X25-M、320、510
 XPで使うのはどうも・・・
   330、520

東芝
 鉄板
   HG2、HG3 ただしディスコン
 人柱待ち
   砂芝

PLDS
 ほぼすべて安心して使える
   速度低下してもアイドルGCで速度回復

m4
 000Fファームでの人柱待ち
328Socket774:2012/05/03(木) 09:06:57.05 ID:fuFNeqxX
俺用メモ

最強
X25-E
ゴミ
それ以外
329Socket774:2012/05/03(木) 23:48:44.08 ID:PPOLpO6B
ゴミみたいな書き込みでスレッドを無駄に消費するなよ
330Socket774:2012/05/04(金) 08:00:09.72 ID:BcgYjBeL
331Socket774:2012/05/04(金) 19:29:00.04 ID:w0FItTxq
最近出てきた、キャッシュ専用SSDってXPでも使えますか?
OS移す手間がないぶん楽そうでいいなあって思ってるんですが。
332Socket774:2012/05/04(金) 19:34:45.70 ID:6Ay8mnYD
使えるよ!
333Socket774:2012/05/04(金) 23:59:14.41 ID:sj9SV9Hz
Crucialのキャッシュ用SSDソフトは、XP動作対象外では?
他は知らん。
334Socket774:2012/05/06(日) 17:19:34.66 ID:FNWiv+Kj
インテル520シリーズの120GBだけど書き込み総量が120GB越えてから
明らかに遅くなったよ、規制中だからベンチマーク表貼れないけど
インテルツールしても変わらず、空き要領のデフラグはまだだけど
スマート情報見ても特記すべき事ないんだよね、どうすれば回復するんだろう?
335Socket774:2012/05/06(日) 17:39:24.75 ID:aLWjEQu9
な、age厨だろ
336Socket774:2012/05/06(日) 19:10:07.86 ID:EPUWB88+
SandForceをXPで使うバカ
337Socket774:2012/05/06(日) 20:03:42.60 ID:hAK3WaBg
m4 マウスカーソール飛びが結構するな
338Socket774:2012/05/08(火) 11:11:50.59 ID:z4PPxzrE
だからインテルか東芝の古いやつ買っとけって言われてるだろ
339Socket774:2012/05/08(火) 11:17:09.11 ID:xOdPLSJ4
速度が落ちる仕組みが分からないな
340Socket774:2012/05/08(火) 12:32:31.40 ID:uMNhuOxp
フレッシュな電子がうんたらかんたら
341Socket774:2012/05/08(火) 14:30:20.00 ID:LH+WPLqR
そういや、昔SSDはデフラグすればXPでも劣化しないつってる先輩がいたなあ
342Socket774:2012/05/08(火) 17:27:44.94 ID:eRZrgFIM
デフラグなんかしたら大劣化するだろ
343Socket774:2012/05/08(火) 18:25:17.42 ID:LDTnmmZz
早くはならないけど劣化もしないんじゃね?
344Socket774:2012/05/08(火) 19:28:28.98 ID:uMNhuOxp
劣化するけど全体の寿命からしたら無視できるレベル。
345Socket774:2012/05/09(水) 01:23:05.73 ID:GJy8EwXo
直ちに影響は無いな
346Socket774:2012/05/09(水) 01:40:32.75 ID:VYAm7pha
とりあえずプレク買っときゃいいのか
347Socket774:2012/05/09(水) 02:00:30.94 ID:FPks91Y8
Trim無しでプレクは微妙
348Socket774:2012/05/09(水) 02:47:07.89 ID:4NvrKBUh
今はXP向けに値段も手ごろな案牌が無いよな。
IntelのToolBoxも、砂力の前にはスズメの涙だし。
349Socket774:2012/05/09(水) 02:48:50.28 ID:iNDPeOpk
XPなんて後二年だし適当に使って乗り換えたほうが早くね?
350Socket774:2012/05/09(水) 03:02:18.87 ID:4NvrKBUh
サポートが終わるだけで使えなくなるわけじゃないでしょ
351Socket774:2012/05/09(水) 03:51:14.15 ID:OkJ7Z9BQ
GpartedってOS入れたまま弄れるの?
OSいれたまま弄れるフリーのソフトってないのかい
352Socket774:2012/05/09(水) 08:42:22.41 ID:VYAm7pha
>>347
そっか。
320は8MB病なるものがあるらしいし・・・うーん
353Socket774:2012/05/09(水) 11:21:36.54 ID:MBgxKADT
空き要領がデフラグ出来る奴で基本デフラグ・空き要領デフラグしてみた
眠くなったからインテルツールデフラグはまだ
シャットダウンが明らかに早かったからベンチマークするのが楽しみ
354Socket774:2012/05/10(木) 00:55:07.05 ID:1RdfXvib
SSDにしたらJane Styleの起動とかも早くなる?
355Socket774:2012/05/10(木) 00:56:54.82 ID:vjwPS6af
とんでもなくサクサクだよ
356Socket774:2012/05/10(木) 01:20:15.85 ID:L6kUnQxA
>>351
LiveCD起動でXPのNTFSパーティションのresizeやcopyは一応可能だった。
ドライブレターの変更等でレジストリを弄ることになった記憶があるけど。

お手軽ではないけど、ある程度知識があるなら試す価値はあるかと。
357Socket774:2012/05/10(木) 02:11:36.82 ID:aGJulVuJ
>>354
つうか、そういうアプリケーションがSSDの本領発揮だよ。
358Socket774:2012/05/10(木) 06:02:23.65 ID:JAGKTeEu
>>356
ちょっとやってみる thx
359Socket774:2012/05/10(木) 13:41:22.99 ID:YNxnKsRW
>>295
ttp://www.uproda.net/down/uproda481749.png
m4売っぱらってIntel 510にした
m4のアライメント調整は失敗に終わった
510は何もしていない
360Socket774:2012/05/10(木) 14:06:41.90 ID:6pV4EXgA
デスクトップ全体の画像要る?XPでもないし
CrystalDiskMarkのキャプチャだけでいいよ
361Socket774:2012/05/10(木) 14:08:33.12 ID:yOxcIOJo
[ALT]+[PrtScr]でアクティブなウインドウだけ取り込み可能ですYO!
362Socket774:2012/05/10(木) 14:27:11.56 ID:bWmtgcqM
1920x1080(笑)
png(笑)
363Socket774:2012/05/10(木) 14:49:56.50 ID:wP8Y4761
>>362
俺もSS撮る時はpngばっかなんだけど他に何かいいヤツある?
364Socket774:2012/05/10(木) 15:13:40.87 ID:QKTPMc13
読めれば見れれば良い画像はjpgでいいな。
ガチる用途だけだなpngは。けどpngはCMYKのプロファイル持てないからやっぱTIFかEPSだな。
365Socket774:2012/05/10(木) 15:38:35.12 ID:RP1zLAhB
じゃぁpngで十分だな
ただSS撮ってうpるのにtifやepsは流石にないからな
366Socket774:2012/05/10(木) 16:27:28.40 ID:yOxcIOJo
jpeg は滲んだように見えるからヤダ
367Socket774:2012/05/10(木) 16:46:02.59 ID:QvUMLHqD
s
368Socket774:2012/05/10(木) 16:46:56.92 ID:QvUMLHqD
SSD買ってきてこれからXP新規インストールなんですが、初期化とかするんですか?
369Socket774:2012/05/10(木) 16:50:37.52 ID:hlk02XHn
なんでぐぐらないんですか
370Socket774:2012/05/10(木) 16:54:22.71 ID:yOxcIOJo
>>368
新規インストール自体初めてなの?(´・ω・`)
371Socket774:2012/05/10(木) 16:59:20.94 ID:QvUMLHqD
>>369
くぐったけど、よくわからなかったです
372Socket774:2012/05/10(木) 17:22:50.44 ID:Ow6fwUdF
分からないのに買うバカっているんだな…
373Socket774:2012/05/10(木) 17:28:20.82 ID:9k/IWqgC
>>372
(´・ω・`)ショボーン
374Socket774:2012/05/10(木) 17:38:07.06 ID:yOxcIOJo
>>373
とりあえず、今、Windowsが動いているマシンがあるなら
ExamDisk
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ed/
をダウンロードして、買ってきたSSDにパーティションを作るべし。
SSDに繋ぎかえて、Windows XP をインストールする。
途中でのフォーマットはクイックにする。

本当は、AHCIドライバを当ててAHCIモードでインストールしたほうがいいけど
フロッピードライブもしくは事前に統合する必要があるので省略
375Socket774:2012/05/10(木) 17:45:35.45 ID:9k/IWqgC
>>374
ないです
スマホからアクセスしてます

で、クイックフォーマットかけてそのままインストール始めちゃいました
376Socket774:2012/05/10(木) 17:55:18.91 ID:yOxcIOJo
>>375
どこのSSD買ってきたんですか?

Windows XP でパーティションを作ると 63セクタから作られて
SSDにとってよろしくないので、インストール後に Webで調べて対処してください。
377Socket774:2012/05/10(木) 17:57:05.14 ID:Zv4QqzWD
自作erの臭いがしないのだが・・・
378Socket774:2012/05/10(木) 18:49:29.60 ID:8yk4jwCT
>SSD買ってきてこれからXP新規インストールなんですが
新規のXPどこで買って来た。XP販売もう終了してるんじゃなかったっけ?
379Socket774:2012/05/10(木) 18:57:54.90 ID:JY77pQGu
e
380Socket774:2012/05/10(木) 19:35:41.46 ID:9k/IWqgC
>>376
インストールと復帰作業していました
SSDはM4-CT128M4です
381Socket774:2012/05/10(木) 20:07:23.03 ID:9k/IWqgC
ベンチしてみたら、そんなに遅くないみたいですけど・・・
http://thuploader.orz.hm/miniup/dat/miniup05622.jpg
382Socket774:2012/05/10(木) 20:11:17.49 ID:9k/IWqgC
でも調べたら、パーティション開始オフセットが32256バイトでした・・
4096で割り切れない(7.875)のでやっぱり問題なんですね
383Socket774:2012/05/10(木) 20:12:37.79 ID:NPh042gc
128GBのm4て考えたら絶望的に遅い…
384Socket774:2012/05/10(木) 20:20:34.76 ID:9k/IWqgC
それでLinkのあるTodoってどれをダウンロードすればいいのかわかりません
ごめんなさい、教えてください
385Socket774:2012/05/10(木) 20:30:19.89 ID:YMKsepog
ここ初心者スレだったっけ
386Socket774:2012/05/10(木) 20:31:04.77 ID:9k/IWqgC
すんません。初心者スレいってきます
387Socket774:2012/05/10(木) 22:06:21.47 ID:KdWtoSTW
むしろ初心者と対極になるような用途のスレ
388Socket774:2012/05/10(木) 22:21:02.00 ID:QKTPMc13
初心者と対局するスレだろここ
389Socket774:2012/05/12(土) 20:23:05.71 ID:DvkDakj7
マイクロコード弄れない奴はスレ違いだよね
390Socket774:2012/05/12(土) 20:46:13.53 ID:AqPKmbnr
ああ。電子と対話することが目的のスレだからなここは。
391Socket774:2012/05/12(土) 20:57:00.86 ID:MqoYCJCA
上げてまで書いた割には面白くないという。
392Socket774:2012/05/14(月) 09:35:11.92 ID:dFOB48k/
初心者はwindows7と最新のSSD買ったほうが色々と幸せになれる
393Socket774:2012/05/16(水) 21:19:45.98 ID:58XdYwW8
Phison PS3105-S5のコントローラーで、青鳩のTorqx2がXPやVistaで使えるTRIMツールがあるんだけど、
ベンダーチェック無しでドライブレター打ち込むとHDD相手でも走っちゃう。
もしかして尻のE25とかコントローラーが同じなので、これらもXPやVistaでもOS入れたまま速度回復できるかも?

ttp://patriotmemory.com/support/driversp.jsp?source=1065
394Socket774:2012/05/16(水) 21:25:27.73 ID:Q6BVXnSK
どうだか
395Socket774:2012/05/17(木) 19:19:11.81 ID:xKWSpL9k
OCZSSD2-1VTXPL60Gが5k切ってるけど、スレタイ通りに使えるかな?
396Socket774:2012/05/17(木) 19:47:54.37 ID:eyjiCSMT
OCZは7前提
397Socket774:2012/05/17(木) 20:04:41.32 ID:MeOa3oSF
Win7でもOCZはやめとけ
398Socket774:2012/05/17(木) 20:33:03.59 ID:xKWSpL9k
OCZはあまり良くないのか、プチフリ以降余り良いウワサ聞かないけど
何でだろう・・・
399Socket774:2012/05/17(木) 21:26:57.40 ID:nMf8M6TO
システム入れないでデータドライブとして使ってもまずいのかな?
400Socket774:2012/05/17(木) 22:10:02.09 ID:MuVtKpKu
最新ファーム書にき換えて、頻繁に書き換えせず巨大なUSBメモリぐらいに思っておけばOKかな
OCZはファームがらみのバグ多すぎだしな。最終的に落ち着いたのって初代VertexとVertex3ぐらいじゃないか?
産廃級多発だし基本OS入れるのはだめだな。その安いVertexPlusも産廃寸前だし。
401Socket774:2012/05/18(金) 22:20:07.10 ID:+bYaDsFY
自分のを再度まとめた
ttp://www.uproda.net/down/uproda483549.png Intel 330
ttp://www.uproda.net/down/uproda483550.png Intel 510
ttp://www.uproda.net/down/uproda483551.png m4
アライメントなし
体感はm4が圧倒的
安定は330かも知れない
402Socket774:2012/05/18(金) 22:27:51.58 ID:/QvvFqNj
書き込み遅すぎなのに圧倒的なん?
403Socket774:2012/05/18(金) 22:44:22.71 ID:9jMeVMSu
見れる画像で貼れks
404Socket774:2012/05/18(金) 22:57:17.17 ID:2vlubKXF
えっ?png見れないとかw
405Socket774:2012/05/19(土) 02:46:58.59 ID:wnmrFK8U
>>401
パーティションアライメントしたほうが、SSDの為にもいいよ!
406Socket774:2012/05/19(土) 13:05:23.02 ID:WPQvh6Qi
>>401
アライメント調整した方がSSD長持ちしますよ
あとm4のランダム変 遅すぎ
407Socket774:2012/05/19(土) 14:12:54.01 ID:qXgmHi49
>>401
AHCIモードになってるか?
408Socket774:2012/05/19(土) 15:07:17.73 ID:HT8O+wBc
Intelの330ってXP的にはどうなの?
409Socket774:2012/05/19(土) 15:17:19.31 ID:HIQnu9Oo
>>408
ハードウェア的には他と大して変わらんけど、
利用できるソフトウェアがXPに優しいと思うよ。
410Socket774:2012/05/19(土) 17:24:06.73 ID:oswDJVvK
良くも悪くもSFコンの特徴そのまま。

容量と同じ量書き込むと速度低下
Toolbox使っても速度回復しない。
411Socket774:2012/05/19(土) 18:33:40.50 ID:yuyJr/uU
m4のほうがまし?
412Socket774:2012/05/19(土) 20:06:08.75 ID:OwlkFZBo
それ以前にM4はXPで安心して使えない。スレチ。
413Socket774:2012/05/19(土) 20:30:18.32 ID:WKlorKfl
今となってはデッドストックの東芝純正か、IntelのG2/320を拾ってくるか、くらいしかないな
X25-Eでもかまわんけど
414Socket774:2012/05/19(土) 20:42:08.34 ID:k43excYX
たまにシリコンとかOCZで格安のが有るけど、XPでシステムとして
使うのは勇気入るよね〜
415Socket774:2012/05/19(土) 20:45:21.83 ID:rx+ymJKQ
なんで?
416Socket774:2012/05/19(土) 20:46:09.22 ID:OwlkFZBo
XPって縛りの中では>>413が真理。
417Socket774:2012/05/19(土) 21:44:57.79 ID:HjOVj59C
Intelの330は?
418Socket774:2012/05/19(土) 22:27:23.18 ID:PPw/zW4t
>>417
ハードウェア的には他と大して変わらんけど、
利用できるソフトウェアがXPに優しいと思うよ。
419Socket774:2012/05/19(土) 23:04:37.96 ID:sKr3WzNB
速度おてちも4kはそうかわらないから体感はそんなにない、
という意見もあるけど、どうなの?
420Socket774:2012/05/19(土) 23:56:38.78 ID:oswDJVvK
SFの速度落ちって書き込みのみで、読みには影響ないみたいだから、
システムドライブとして使うのはありだと思う。
421Socket774:2012/05/20(日) 00:27:25.64 ID:KB3Jr3I7
システムドライブでも数MBのシーケンシャルアクセスくらいは発生するから、
低すぎるのは問題。どの程度なら良いかは人による
422Socket774:2012/05/20(日) 00:38:51.56 ID:HHZVtDWF
そんな豆粒気になるわけがない
423Socket774:2012/05/20(日) 01:00:47.21 ID:Bq62IB4x
IDEのSSDでも、XPで使う場合はアライメント調整すべき?
424Socket774:2012/05/20(日) 01:15:15.71 ID:3iN5Yso2
基本的にアライメントは調整したほうがいい
425Socket774:2012/05/20(日) 02:41:01.78 ID:P7hbiKD/
426Socket774:2012/05/20(日) 02:53:38.58 ID:ZIWes+2W
いまだに斧使うアホいるんだな
427Socket774:2012/05/20(日) 03:57:22.01 ID:NDPFd8/k
今時の天才はどこを使うんだ?
428Socket774:2012/05/20(日) 06:11:56.01 ID:wjuVAED8
ピコハン
429Socket774:2012/05/20(日) 12:41:45.33 ID:3iN5Yso2
っていうか、アライメント調整出来るのなら、
わざわざ調整しないという理由が見あたらない
430Socket774:2012/05/20(日) 12:49:03.58 ID:4oxOPB/Z
専ブラ直リンできない画像を貼るやつはクソ
431Socket774:2012/05/20(日) 13:05:37.47 ID:imKJzR89
>>423
アライメントに起因する速度低下はインターフェースの問題じゃなくて、
NANDにアクセスするときの問題だから、どのSSDでも調整すべき。
432Socket774:2012/05/20(日) 16:49:04.09 ID:AHdo0oZ8
M4-CT256M4SSD2使いなんだけど、なんで邪険にされるん?
『安心して使える』の稼動時間数基準とか教えてください。

デスクトップのC2QとC2Dノート用に2台買い、それぞれシステムだけにして>>3-4は全部適用した。
もし何もなければ報告するよ。
433Socket774:2012/05/20(日) 17:02:46.08 ID:V8B//r1W
忘れっぽいのは素敵なことです
そうじゃないですか
悲しい記憶の数ばかり
飽和の量より増えたなら
忘れるよりほかないじゃありませんか
434Socket774:2012/05/20(日) 17:19:33.65 ID:xxnAFbbm
【政治/生活保護】河本準一、“オカン本”で印税4千万!自民党生保プロジェクトチーム世耕議員「返納に応じ、お母さんの面倒を」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337500233/
435Socket774:2012/05/20(日) 17:20:05.58 ID:0AeZhXF3
>>432
これから5年先以上使わないならそれで十分
436Socket774:2012/05/20(日) 17:31:21.79 ID:imKJzR89
淀でHG3の64GB放出してるね。
¥6,720
437Socket774:2012/05/20(日) 18:06:03.37 ID:4oxOPB/Z
>>435
いくらなんでも5年後もXP使ってる根性ないわw
438Socket774:2012/05/20(日) 18:07:50.75 ID:Rm0gQK46
ポイント付いたら6050ぐらいだな

買い占めよう…
439Socket774:2012/05/20(日) 19:48:14.80 ID:90HeLvhW
M4をNGワードに入れたらスレがすごく綺麗になった。
臭いも取れてまるで別スレみたいに快適になったわ。
440Socket774:2012/05/20(日) 21:13:26.30 ID:rWcBJIuB
age
441Socket774:2012/05/20(日) 21:15:39.14 ID:MPIWnUvP
>>439
お前もな
442Socket774:2012/05/20(日) 21:21:30.88 ID:ZdWjtun+
テンプレにある東芝、噂止まりな脳内ソースしか無いの?
443Socket774:2012/05/20(日) 23:50:12.91 ID:GiWezb3F
激しい物忘症とぼんくらのせいで酷い目にあった
未だにその夢を見る
444Socket774:2012/05/21(月) 03:42:52.18 ID:2+75V4s5
>>442
芝の化けの皮はとっくの昔に剥がれてる
445Socket774:2012/05/21(月) 04:25:50.72 ID:O6QlPoEx
自演は寒い
446Socket774:2012/05/21(月) 04:50:10.81 ID:2+75V4s5
図星で反論できずに悔し紛れの自演認定(笑)
447Socket774:2012/05/21(月) 06:28:51.23 ID:HUZCcBHy
>>444
そっちの方のソースよろしく
448Socket774:2012/05/21(月) 12:41:11.26 ID:0EExPnGB
中身がM2Pと同じCFDのSSDを買ったから
しばらくXPで使ってみるよ
449Socket774:2012/05/21(月) 13:31:14.72 ID:7Ewpicj5
>>444
根拠示せない脳内ソース乙
450Socket774:2012/05/21(月) 17:44:11.27 ID:zsGtEWMo
芝厨は自分に都合の悪いソースは全部無かった事になってんだな
さすがだわwwwwwwwwwwwwwwwww
451Socket774:2012/05/21(月) 18:36:14.86 ID:u8SOC9R2
>>450はインテル純正でも使ってろ
452Socket774:2012/05/21(月) 19:22:06.07 ID:UwuaLflD
xp,sata2のネットブックでも速度低下したらわかるレベル?
crucial とIntelで迷ってます
453Socket774:2012/05/21(月) 21:15:56.31 ID:m7Gyen/I
SATA2接続のインテル520シリーズの120GBで非パーティションアライメント
システムもデータも何でもかんでも使用

Random Read 4KB (QD=1) : 16.458 MB/s [ 4018.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 33.826 MB/s [ 8258.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 112.654 MB/s [ 27503.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 151.033 MB/s [ 36873.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 12.7% (14.2/111.8 GB)] (x5)
Date : 2012/05/21 21:06:01
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
空き容量デフラグ+Optimizer 総書き込み容量282GB


Random Read 4KB (QD=1) : 16.525 MB/s [ 4034.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 28.230 MB/s [ 6892.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 141.362 MB/s [ 34512.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 156.915 MB/s [ 38309.2 IOPS]
導入初期
454Socket774:2012/05/21(月) 23:43:31.20 ID:JGLMaMt2
>>452
スレチだ氏ね
455Socket774:2012/05/22(火) 19:24:37.70 ID:ZWAeE/zV
>>450
顔真っ赤ww

はっきり根拠有るなら出してみろよ
「言いがかり」乙
456Socket774:2012/05/23(水) 08:11:07.35 ID:d3fl0Jay
淀のHG3復活してるな

相変わらず残少だけど。
457Socket774:2012/05/24(木) 02:36:18.74 ID:sSB27cih
正直、何買おうか魚竿してる間に、その期間をHDDで耐えていた自分に気づいて
買い替えの意思がどっか行っちまった
458Socket774:2012/05/24(木) 02:38:17.85 ID:edpdt7z+
これはわかりやすい芝厨(笑)

ID:ZWAeE/zV
< URL > http://hissi.org/read.php/jisaku/20120522/WldBZUUvelY.html
459Socket774:2012/05/24(木) 06:25:24.08 ID:tKtGQWyN
たった3レスで房認定されてもな・・・
460Socket774:2012/05/24(木) 07:23:11.12 ID:kE52h/6y
>>458
いいから大好きなintel使ってろよ
他人にどんだけ粘着してんのw

ストーカー乙
461Socket774:2012/05/24(木) 07:48:10.79 ID:LCFtqF+h
粘着はよくないお、あと気になるからソースもほしいお
462Socket774:2012/05/24(木) 10:58:46.37 ID:edpdt7z+
なんで俺が唐突にintel大好き認定されてんだ?intelとか別にどうでもいいんだが

話しにならんから誰かわかる奴説明してくんね?基地害もここまで来るとお手上げだわ(笑)
463Socket774:2012/05/24(木) 19:12:51.67 ID:XfWb8azi
ただ荒らしたいだけみたいだから
以後スルーで
464Socket774:2012/05/25(金) 00:38:53.16 ID:4YZR11yI
>>462
くだ質行け。お前さんの質問は、ここでして良いレベルではない。
465Socket774:2012/05/27(日) 18:16:09.75 ID:TsC9i5m4
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

こ こ か ら 超 濃 厚 な ホ モ ス レ に な り ま す。

           ご 期 待 く だ さ い ! !

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
466Socket774:2012/05/27(日) 19:45:53.32 ID:/nhYUT+Y
淀のHG3買ってアライメント調整しないでXP入れたらプチフリしまくりでワロタ
ようこそ画面で20秒ぐらいアクセスランプつかなかったし、
めちゃくちゃ動きが引っかかりまくり。

EASEUSでバックアップしてOptimize for SSDチェックして入れ直したら
プチフリ解消して快適そのもの。
芝SSDでアライメント調整しなくてもいいって聞いたことあったけど、
やっぱ調整は必須だね。
467Socket774:2012/05/27(日) 21:24:36.06 ID:bDyu9D+z
自分に都合の悪いソースは全部無かった事にする芝厨(笑)が顔真っ赤にして火消しに来るぞー
468Socket774:2012/05/27(日) 23:57:54.69 ID:xMA0NHBl
>>465

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
469Socket774:2012/05/28(月) 01:33:38.73 ID:gZ9uK+rz
>>466
SG1ですらアライメント無調整でもプチフリしないのにw
470Socket774:2012/05/28(月) 01:59:34.78 ID:3SygJxvt
2chの書き込みを信頼あるソースと思っちゃう時点で重傷
471Socket774:2012/05/28(月) 02:03:34.43 ID:drXlsVfN
おれはアライメント調整しろということでAcronisのバックアップツールで調整してたけど
今のとこXPでM4の512GBが問題ないな
あんまり削除してないからかもしれないけど
472Socket774:2012/05/28(月) 07:13:28.26 ID:EbuEBKag
プチフリは環境によるだろ。

確かに調整した方が4Kwriteが3倍になるが。
しない奴も有った。

>>470 そいつスルー対象 かまってちゃんにエサあげるな
473Socket774:2012/05/28(月) 14:54:24.97 ID:/8rVYXMn
ほんとに顔真っ赤な芝厨が火消しに湧いてきててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
474Socket774:2012/05/28(月) 20:02:53.02 ID:LUrnoUrv
草いっぱい生やしててワロタ
475Socket774:2012/05/28(月) 20:05:24.83 ID:FqnR8cXs
はいはい悔しいのね
476Socket774:2012/05/29(火) 12:14:49.45 ID:r598Pyfq
まーた芝厨が性懲りも無く馬鹿丸出しで醜態晒してんのか(笑)
ほんとしょーもねーな芝厨(笑)
477Socket774:2012/05/29(火) 19:20:41.07 ID:zK7bWizg
まあ、自分が好きなの使えばいいんじゃない?
478Socket774:2012/05/30(水) 12:07:31.50 ID:Fr0sA/41
自分でdiskperつかってアライメント調整して、オフセットも4096で割れるサイズにしたのに、
パフォーマンスが出ない上にむちゃくちゃ不安定だった。

試しに>>466参考にして入れ直したら爆速ワロタ。
起動時のインジケーターが自力調整したときは7ピロだったのに、
入れ直し後は1.5ピロにまでなった。
しかも安定しまくってた。

ちなみにオフセットサイズは、2,097,152バイト→4,096バイトになった。
SSDは殻割したデポの128GB。

なんでなんだろ。
479Socket774:2012/05/30(水) 13:25:15.17 ID:48imPpbc
ピロって何
480Socket774:2012/05/30(水) 14:00:35.28 ID:AuiOGuGW
松村邦洋のギャグ
〜飲みとか
481Socket774:2012/05/30(水) 14:48:27.84 ID:98ycNIlu
>>478の言う【ピロ】について

XPの起動画面中、Windowsロゴの下にあるプログレスバーの内、
左から右へと流れるように表示される進捗状況のことを【ピロ】と表現していると思われる。

なお、1ピロとはプログレスバーの左端から右端へと表示される流れ1回分のことであろう。
482Socket774:2012/05/30(水) 15:28:20.63 ID:Fr0sA/41
>>481
あれプログレスバーって言うのか。
勉強になったわ、ありがと。

明日には忘れてると思うけど
483Socket774:2012/05/30(水) 16:02:39.48 ID:48imPpbc
一瞬、アクセスランプの点滅がピロピロって意味かと思った。
484Socket774:2012/05/30(水) 20:08:46.90 ID:RXn1vYLO
新しい単位が誕生した記念日になるな
485Socket774:2012/05/30(水) 20:50:06.39 ID:krxUwxvE
XP起動時のアニメーション(ピロピロ)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/

10年前からあるな
486Socket774:2012/05/30(水) 21:23:23.19 ID:Fr0sA/41
>>484
過去スレでも出てきた

WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ2台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305350146/l50

538 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/08/29(月) 18:39:34.30 ID:qz2+Dgdd

PS/2キーボード付いてると遅い
ロゴ表示の時のピロピロが長くなる


539 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/08/29(月) 19:43:57.52 ID:yrnSdQeY

USBメモリとか挿してると遅くなるけど、キーボードはUSBの方が早いのか。


540 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/08/29(月) 20:02:53.23 ID:LaDv77Cd

今時のシステムなら(UEFI)USBキーボードのほうがいいのかな
あ、変換して試してみるか


541 名前: 540 [sage] 投稿日: 2011/08/29(月) 21:04:40.99 ID:HeOu4fyt

3.1ピロだったのが、2.8ピロくらいにしか変わんなかったカナシス
起動時間自体も、電源入れて17秒でピロピロ表示
33秒でデスクトップ表示だったのが1秒くらい速くなった。
でも速くなったからいいや 情報ありがとー
わざわざ拘ってPS2版を買ってたけど、そろそろUSBでいいみたいですな


542 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/08/29(月) 21:17:42.73 ID:Jk6GXen2

3ピロってピロピロしすぎじゃない?
487Socket774:2012/05/30(水) 22:11:40.42 ID:XrmsclNA
でも同時押しの数でPS2の方が有利なままでしょ?
488Socket774:2012/05/31(木) 08:10:36.70 ID:f4dNaolC
>>487
それゲーマー限定だし、スレチだし・・・。
489Socket774:2012/06/02(土) 09:24:30.16 ID:nMSyonbj
あ、あの・・・

XPでも安心して使えるM/B CPU(現行)な話題はどこにいけば・・・

ってたいていのM/Bの緒元みてるとXP対応してんだよなぁ。
実績があるかどうかしらんけど。
490Socket774:2012/06/02(土) 09:31:47.09 ID:QzflcnTr
■intel 330 60GB / SATA2 非AHCI(IDEモード) / WinXP SP3 / アラインメント調整済み(offset=4096)
Sequential Read : 225.274 MB/s
Sequential Write : 80.044 MB/s
Random Read 512KB : 219.178 MB/s
Random Write 512KB : 79.885 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.135 MB/s [ 5892.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 56.579 MB/s [ 13813.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 25.718 MB/s [ 6278.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 72.841 MB/s [ 17783.4 IOPS]

■同じ接続条件でHGSTの2TB HDD 5940rpm
Sequential Read : 126.167 MB/s
Sequential Write : 124.638 MB/s
Random Read 512KB : 48.505 MB/s
Random Write 512KB : 54.953 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.601 MB/s [ 146.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.360 MB/s [ 332.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.669 MB/s [ 163.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.334 MB/s [ 325.7 IOPS]
491Socket774:2012/06/02(土) 10:37:30.97 ID:w5YIAAlZ
シーケンシャルライトが遅いのは気になるが
ランダムがそれだけ違えば体感も相当違うんだろうな
492Socket774:2012/06/02(土) 11:59:10.42 ID:80RUa58n
493Socket774:2012/06/02(土) 14:41:51.33 ID:5NHllPQU
>>489
最新のAtomだけはやめておけ
公式サイトにはXP対応とか書いてあるくせじ
いまだXP用のGPUドライバが無いから
494Socket774:2012/06/02(土) 18:19:38.42 ID:gGybGT/n
330買おうと思うけど、Windows7とデュアルブートする場合は
アライメントしない方がいい?
495Socket774:2012/06/02(土) 21:21:09.05 ID:dwWYTWSh
>>493
ちょっと前のatomのGPUドライバーじゃだめなん?
xpの入ったネットブックだって売ってたんだし
496Socket774:2012/06/02(土) 22:34:25.20 ID:4sxAjwV3
>>494
アライメントずれてたら、XPだろうが7だろうが遅くなるんだけど。
497Socket774:2012/06/03(日) 19:53:20.04 ID:wokiCSP3
インテルの330ってどうでしょうか?
テンプレには、おすすめSSDは、
・Intel X25-M 320、510 520シリーズ
 XPで使えるToolboxを用意している
って書いてありますが、330も同様でしょうか?
498Socket774:2012/06/03(日) 20:14:43.07 ID:yTS6n/4x
同様
499Socket774:2012/06/03(日) 20:33:27.74 ID:7yChVJHI
toolboxでtrim効果がある分と、SFコントローラーでマイナス要素となる分。
最終的な耐久性能はマイナスになるんだろうか。
500Socket774:2012/06/03(日) 20:33:58.01 ID:Myl3V9sS
330はコントローライソテルじゃなくてSFだよね?
だったら芝のHG3の方がいいんじゃない?
501Socket774:2012/06/03(日) 21:32:07.22 ID:d7f5gfYk
芝SSDって入手性がな・・・。
SFコンの癖を許容できるなら520、330もありだろ思う。
502Socket774:2012/06/03(日) 23:33:20.28 ID:3Vrnw+NI
SSDの容量の2割以上を未使用にして空けて置けばTRIMなしでも
大幅に速度が低下する事はない。

実際に使っている分+αだけ領域を割当、不足してきたらツールでSSDの
領域を拡張するのも一案になる、容量の拡張なら時間は掛からないはず。
503Socket774:2012/06/03(日) 23:52:57.22 ID:d7f5gfYk
>>502
>実際に使っている分+αだけ領域を割当、不足してきたらツールでSSDの
>領域を拡張するのも一案になる、容量の拡張なら時間は掛からないはず。

意味ねえだろ。
504Socket774:2012/06/04(月) 00:05:59.10 ID:yqg+uXxf
永久に2割以上を未使用で拡張できるならなw
505Socket774:2012/06/04(月) 01:32:21.05 ID:6L8f0uEH
現状で5割しか使っていないのなら6割を領域に割当4割を残す、
残した4割には絶対に書込まないから確実に未使用の領域になる。

最初から全領域を割当てると、NTFSならランダムに使う傾向があるから
次第に書込まれた領域が増えていく。

空領域が2割を切ったら容量の大きなSSDに交換するか、不要なファイルを
削除して空領域を確保する。
506Socket774:2012/06/04(月) 01:56:10.57 ID:vZGIGgVs
やっぱTrimあったほうが楽と言うことか
507Socket774:2012/06/04(月) 06:50:44.02 ID:my9BJvH5
まぁがっちり使いたかったらWin7以降を使えと。
XPサポ後数年で切れるからそれまで持てば良いんじゃないの?
508Socket774:2012/06/04(月) 09:06:50.13 ID:ugK0/TG8
寒830買ってしまった
ツールで最適化みたいな機能があるのだが
強制Trimなのかどうか不明
509Socket774:2012/06/04(月) 11:12:52.70 ID:r8+NQMPj
使用量が1割程度な俺にjは関係ない話だ。

デポの128G買って、システムと普段使うアプリ入れて、
12Gぐらい。
あとはデータ用のHDDとNASに振り分けてる。
510Socket774:2012/06/04(月) 11:13:59.20 ID:r8+NQMPj
>>508
レポ頼む。
511Socket774:2012/06/04(月) 11:26:51.57 ID:6yHoe0cA
芝コン、まだ有るな
ヨドどんだけ抱え込んでんだ。

http://www.yodobashi.com/東芝-THNSNC064GBSJ-64GB-2-5インチSSD-SATA3Gb-s/pd/100000001001519813/
512Socket774:2012/06/04(月) 11:36:05.17 ID:r8+NQMPj
513Socket774:2012/06/04(月) 11:41:25.64 ID:6uHiMw5s
プレクスターのM3が一万切ってるのに、今更それを6,720も出して買う価値無いだろ。
元々販売開始した去年でさえ、4千円台で売られてたもんだし。
514Socket774:2012/06/04(月) 12:01:34.03 ID:diIpap5W
ふつうにほしいけどなw
515Socket774:2012/06/04(月) 12:48:12.32 ID:6yHoe0cA
復活→売り切れ→復活で繰り返し出てるから
まだ在庫、大量に有るんだろうな。

去年11月の特売で5980円だっけ?まぁ、高いって言えば高いよな
4000円台なんて有ったか?w
516Socket774:2012/06/04(月) 13:46:28.22 ID:lCTf8scL
SG2の30GBと勘違いでもしてるんだろうな。
30GBならおととしだったかクーポン適用で最安4780円くらいだったはず
517Socket774:2012/06/04(月) 13:51:13.51 ID:r8+NQMPj
HG5タキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!

東芝、読み出し・書き込みを大幅に高速化したPC向けSSDを8月から量産
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm

公式
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/hd_in/spec/client_ssd/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm

IvyでXP機が組める!!

518Socket774:2012/06/04(月) 15:40:35.51 ID:6uHiMw5s
高いんだろうな。当分用は無さそう。
519Socket774:2012/06/04(月) 20:11:55.32 ID:+yy+KzXY
■AMD: 帯域は1GB/s未満
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd9.html

■intel: 帯域は1.5GB/s以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd5.html

ポートにぶら下げればぶら下げるだけintelが速い
AMDはSSDをたった2台接続するだけで限界到達
ましてやSATA3.0を6台なんてまるで意味ナシの性能詐称だわさ( ´ ▽ ` )ノ
520Socket774:2012/06/04(月) 20:48:48.84 ID:DXkcz+G3
SSDの製品情報だけ置いてけや。
521Socket774:2012/06/04(月) 22:15:23.14 ID:6uHiMw5s
マルチに触るんじゃない
522Socket774:2012/06/05(火) 07:32:27.05 ID:8xPLrWCp
昨日家にも帰ってきたらHDD死んでたからさっきの日立のポチってきた
せっかくだしSSD初導入しようと思うんだが今はどれがいいんだ?
とりあえずIntelの買っておけばおk?
523Socket774:2012/06/05(火) 08:52:40.94 ID:KmWySS25
何でわざわざIntelのを買うんだ
524Socket774:2012/06/05(火) 08:58:54.53 ID:1qh3HVPr
sand forceが好きだから

言わせんな、恥ずかしい。。
525Socket774:2012/06/05(火) 09:30:22.88 ID:8xPLrWCp
え?Intelじゃなかったら何処のにすりゃいいんだ?
芝がいいのか?
526Socket774:2012/06/05(火) 10:07:21.54 ID:cudKwxw6
まあintelでいいんじゃね?
国産応援しようってなら芝だが

芝は8月に新型でるみたい
527Socket774:2012/06/05(火) 10:13:45.16 ID:lztBDTQD
そうなのかじゃとりあえずIntelの買って夏に芝のも買うことにするわ
528Socket774:2012/06/05(火) 11:42:30.87 ID:rChFE37o
陰も芝も両方クソだろ…
529Socket774:2012/06/05(火) 12:12:57.70 ID:qNy5Ghhv
>>528
この2つ以外は「XPでは」論外
530Socket774:2012/06/05(火) 12:17:25.91 ID:h8oEp2d7
どれも変わらん。
531Socket774:2012/06/05(火) 17:10:44.91 ID:1m39s+HA
プレクはダメなん?
532Socket774:2012/06/05(火) 17:38:42.45 ID:s+w8C/HL
>>531
プレクスレのテンプレより。

Q.PLDS(OEM含)のSSDはどうなの?
A.GC回復量が完全回復に近く、速度も早いのがPLDS系SSDの特徴
 通電状態40分程度(軽負荷)でほぼ完了する、中〜強負荷上でも実行はされている
 WindowsXP等Trim未サポート環境では、対応環境程の回復効果は得られない
533Socket774:2012/06/05(火) 20:51:53.63 ID:XGWHFPkt
Intel 330 120GBがAmazonで1万円切ったから我慢出来ずに買っちゃった
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B007P71J9W/

問題はAcronis AlignToolの動作確認リストに330が乗ってないからどうしようかな〜って所
ttp://communities.intel.co.jp/message/156597#156597
コレだと必要なアップデートを作ってダウンロードセンターに乗せるよ〜って言ってるから
今のVer.だと問題があるのかもしれんのでちょっと不安。
でも、下のコメントだと使えるよ〜って言ってる人もいるんだよね。

なので、よく分からんから新規でインストールし直そうと思ってたけど、
お茶を濁してIntel Data Migration Software使って移行ですますかも
ま、週末がんばって今使ってるXPノートの環境移して見るよ〜
534Socket774:2012/06/05(火) 21:24:12.52 ID:RmRpTD5+
やっちまったなぁ〜
535Socket774:2012/06/05(火) 21:40:14.36 ID:s+w8C/HL
ノート厨ウゼー
536Socket774:2012/06/05(火) 22:13:31.86 ID:vaC+4lv6
ノートに載せる人が書き込んでもいいじゃない
537Socket774:2012/06/05(火) 22:50:30.62 ID:s+w8C/HL
>>536
そもそも板違いだろ。
ここ自作板だし換装スレでもないし、
XPで安心して使えるSSDを探すスレなんだけど。
538Socket774:2012/06/05(火) 23:06:50.64 ID:cudKwxw6
intel 330が電源投入回数=アンセーフシャットダウン回数なんだけど
同じ人いないかな?イベントログにはエラーないんだけど。

不揮発性のramdiskドライバあたりのせいだろうか・・?

539Socket774:2012/06/07(木) 13:54:19.81 ID:nK4lb0Tq
俺様用覚書

鉄板
 東芝 HG2、HG3、SG2
  可もなく不可もなく良い。trim非対応環境でも、
  trimと同等の機能がSSD単体で機能するよう設計されている。
  酷使して速度低下しても数分放置すれば速度が回復する。
  ベンチマークこそ他より見劣りするが長期間使用での安定性に振っているので
  安心して使用できる。
  しかし現在は入手困難だが、後継のSATA6Gbps対応のHG5に期待。

 Intel X25-V、X25-M、X25-E、320、510シリーズ
  trim非対応環境下でもtrimと同等の機能を実行できるSSD Optimizerを使用することができる。
  もちろん対応環境下でも明示的にtrimを発行できるので便利かもしれない。
  510シリーズはPLDSのOEM製品だが、SSD Optimizerを使用できるアドバンテージがある。
  それ故にSATA6Gbos環境では最良の選択肢かもしれないが割高。

次点
 PLDS M2、M3シリーズ
  速度低下が激しいがアイドルGCを備えてるので放置しておけば速度が回復する。
  しかしtrim非対応環境では、GCの効果が限定的でtrim対応環境ほど速度は回復しない

 Intel 330、520シリーズ
  鉄板シリーズと同様SSD Optimizerが使用できるが、SandForce製コントローラー使用のため、
  その特徴が顕著に表れる。
  たとえばSSD容量と同じ容量を書き込むと、write性能が低下する。
  SSD Optimizerを使用しても回復せず、secure eraseしなければ回復しない。
  しかし速度低下も一定で、read性能には全く影響がないのでシステムドライブ向きといえる。

 東芝 THNSNSxxxGBSPシリーズ
  通称砂芝。
  SSD Optimizerが使用できないだけで、特徴は上記のIntel 330、520シリーズと同じである。
  toggleDDRモードでNANDにアクセスするため、他のSandForce製コントローラー採用SSDよりも
  アクセスが速い。
540Socket774:2012/06/07(木) 14:04:08.98 ID:h4qi2o2t
Intel > 東芝 > その他  じゃね。東芝が一番って事はない。
541Socket774:2012/06/07(木) 14:31:31.10 ID:nK4lb0Tq
>>540
ん?

どちらが一番とも書いてないけど。
書いた順番だけでそう判断してる?

Intelはtrim明示的に発行できるという感覚的な安心感はあるから鉄板に入ってるし、
東芝はSSD Optimizerみたいな物はないけど、安心して使えるし。
多少の主観は入ってるけど、どちらが優れているとは書いてないし。

自分で使ってみた物だけしか書いてないから俺様用覚書なんだけど。
542Socket774:2012/06/07(木) 14:35:56.72 ID:jBPl4xbi
ID:nK4lb0Tq
543Socket774:2012/06/07(木) 15:15:25.48 ID:B0/eQCdo
このスレ的にはいいんでない
544Socket774:2012/06/07(木) 23:45:32.10 ID:wLCNSwqc
こんなもんでしょ
545Socket774:2012/06/08(金) 00:12:07.00 ID:/0HLyvLG
こんなもんだな、砂芝が入ってるのはややチャレンジャーだと思うけど
546Socket774:2012/06/08(金) 08:11:53.11 ID:3ytYwIBW
※ 実際使用した人の感想です。効果には個人差があります。
547Socket774:2012/06/08(金) 12:25:05.08 ID:tH2oQSI5
・砂芝が入っているSSD買ったら彼女が出来ました!(26歳/埼玉県)
548Socket774:2012/06/08(金) 15:21:37.43 ID:v/907JTA
結局SandforceなIntelとか砂芝とかはXPに使って良いのかい、悪いのかい、どっちなんだい
549Socket774:2012/06/08(金) 15:24:19.71 ID:x0XAmx/h
XPだけ前提なら砂力積んでようがIntel。
7前提ならプレクスターのM3。
前二者並みに安く手に入るのなら砂以外の芝。


砂芝は論外
550Socket774:2012/06/08(金) 15:56:30.19 ID:fFPtLYoB
砂芝はランダム最速だけに、アンチ活動も必死だな
551Socket774:2012/06/08(金) 16:03:50.38 ID:0t4usTog
早速顔真っ赤な芝厨が湧いてきててワロタ(笑)


【東芝】Toshiba SSD 友の会 24芝目
117 :Socket774[sage]:2012/06/08(金) 14:05:00.57 ID:fFPtLYoB
552Socket774:2012/06/08(金) 16:25:48.84 ID:3ytYwIBW
芝厨って芝コン以外は異端扱いしてなかった?

それはともかく砂芝暴落しすぎワロタ
553Socket774:2012/06/08(金) 16:28:09.97 ID:x0XAmx/h
XP向けじゃないし、かと言ってVistaや7で使うならワザワザ選ぶ価値が無いからな。
554Socket774:2012/06/08(金) 16:31:17.52 ID:fFPtLYoB
言ったそばから必死になっちゃってもう・・・
555Socket774:2012/06/09(土) 11:29:09.74 ID:+/xeVFsy
空き要領のデフラグすれば何使っても変わらない
556Socket774:2012/06/09(土) 12:23:38.08 ID:KVfJZ/ym
セキュアイレースのがええやろ
557Socket478はもうだめ:2012/06/10(日) 00:38:53.89 ID:xrlEoZfL
865PE(ICH5でAHCIモード不可能)のxpマシンでSATA HDD使用してるが今回Intel330SSDを初期化しようとしたら初期化出来ませんでしたと出る。
USBキットで接続初期化はOK。だがマザーのSATAに繋ぐと初期化しろと出る。店で検証したらWin7で通常フォーマット可能、ベンチもエラーチェックも爆速。これはPC交換かなあ。
558Socket774:2012/06/10(日) 00:54:40.77 ID:2mp+5eSJ
320 Series SSDSA2CW300G3K5
これXP入りのHDDからこれに移そうかなと思ってるんだけど
559Socket774:2012/06/10(日) 01:11:41.11 ID:rv674Xsv
>>557
オレもほとんど同じ構成でSSD化考えてるんで詳しくおねがい
560Socket478はもうだめ:2012/06/10(日) 01:40:52.25 ID:xrlEoZfL
IDEの相性が悪い。SATAがIDEモードで動いているだけでなく、ドライバも標準しか入れられない。
しかしUSB接続キットだと互換性が取れるが遅い。OS入れるときAHCIドライバーが弾かれる。ICH5はコントローラーがない。
ICH5R版(RAID可能Ver)は、多分OKかもね。
561Socket774:2012/06/10(日) 03:57:19.53 ID:xrlEoZfL
ぶっちゃけNTFS読めないWin98みたいな感じになる。市販のUSB接続キットだと見えるし初期化できる。
todo backup、Acronis Intel Migrationもだめ(わざわざ小容量のディスクからのコピーしても駄目)
XPのCDもどっか行ったしあきらめてパソ買い換えます。
562Socket774:2012/06/10(日) 04:51:17.31 ID:NvHFAvF0
やっぱMtronしかねーだろ
563Socket774:2012/06/10(日) 07:19:42.22 ID:BIpkGumA
>>558
普通にいいと思うけど。



8MB病がなければ。
564Socket774:2012/06/10(日) 07:31:08.79 ID:BIpkGumA
HG5終了のお知らせwww


138 名前: Socket774 投稿日: 2012/06/10(日) 02:35:18.93 ID:69e7KXSf

THNSNF will finally bring SATA 6Gb/s support to Toshiba SSDs,
and the series is based on Toshiba's own controller.

http://www.anandtech.com/show/5912/toshiba-announces-thnsnf-series-ssds-19nm-nand-is-here



139 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/06/10(日) 03:13:34.37 ID:a8YQNYDV

>>138
「数ヶ月前にでたアイオーのSSDと同じコントローラーのようだ」

orz
565Socket774:2012/06/10(日) 11:39:41.70 ID:OI/XF/lE
再インストールせずに、環境そのまま移行したいんですけど、
Todo Backup3.0で移行すればいいのでしょうか?
インテル330購入予定なのですが、移行用の専用ツールとかあるのでしょうか?

あと、アライメントはどのタイミングでやればいいのか、
もしくは330ならやらなくてもそこまで変化はないのでしょうか?

M/B→A9DAです。
566Socket774:2012/06/10(日) 11:59:58.55 ID:BIpkGumA
>>565
Todo Backup使うなら最新の4.5落として、リストアするときにOptimize for SSDチェック入れれば、
アライメント勝手に調整してくれる。
567Socket774:2012/06/10(日) 12:39:09.85 ID:2mp+5eSJ
>>563
8MB病だと・・・
568Socket774:2012/06/10(日) 15:06:40.79 ID:OI/XF/lE
>>566
http://club.coneco.net/user/33634/review/83325/
ここに書いてある通りの手順で問題ないでしょうか?

569Socket774:2012/06/10(日) 17:54:41.20 ID:BIpkGumA
>>568
デフラグをする必要性に激しく疑問を感じるが、だいたいおk
570Socket774:2012/06/10(日) 18:12:39.46 ID:OI/XF/lE
>>569
レスありがとうございます!
これで安心して移行できそうです!

さっき330注文しました!
571Socket774:2012/06/10(日) 18:28:57.29 ID:2mp+5eSJ
SSD要領64GBとかって要領少なくね?
エロゲ入れたらすぐにいっぱいになるような気がするおっぱい
572Socket774:2012/06/10(日) 19:15:23.83 ID:aWdg1f6x
それはぽまえが本体も割ってるから、イメージファイルが容量圧迫してるだけじゃね
573Socket774:2012/06/10(日) 19:23:26.13 ID:2mp+5eSJ
本体も割る???
574Socket774:2012/06/10(日) 19:25:37.89 ID:oruQnRJn
インストールファイルとイメージファイルの2重苦か
575Socket774:2012/06/11(月) 01:35:46.81 ID:s6URMxSO
セキュアイレース前提でSSD使ってる人って

SSDにクリーンインストール+アライメントの調整

Winうpデート+ドライバー設定+良く使うソフト設定

バックアップソフトでイメージ作成

ゲームなりなんなりで数ヶ月経ち、速度が低下してきた

セキュアイレースで速度回復さえるが、OSデータも含めてみんな消える

バックアップから復元する


って感じですよね?


576Socket774:2012/06/11(月) 02:28:36.43 ID:HU2FZIzC
俺はSSDはOS専用だから定期的にパッチ統合したインスコCDでクリーンインストールしてるだけだな。
577Socket774:2012/06/11(月) 20:58:55.73 ID:GmitL0yc
OSクリーンインストロールしていつもの環境を構築するのに丸2日じゃ終わらないYO
578Socket774:2012/06/11(月) 23:12:06.97 ID:r7/mneiX
セキュアイレースしても寿命は回復しないんです寿命は
セキュアイレースする直前にバックアップ作ってイレース後復元したら
セキュアイレースの意味なくなるのかな
579Socket774:2012/06/11(月) 23:16:46.28 ID:SRvNNpWa
アライメントって結局何してるの?
クリーンインスコは面倒だから、イメージバックアップで戻そうかと思ってるんだけど
アライメントってそれより上位の処理?
580Socket774:2012/06/11(月) 23:27:04.31 ID:E+ZiSXWG
バックアップだとゴミも全部復元されるから意味なくね?
581Socket774:2012/06/11(月) 23:37:38.77 ID:9qFCpoUQ
>>579
SSDは4KBのブロック単位でアクセスしてるから、開始アドレスが4096の倍数じゃないと、
すれてる分をいちいち修正しながらアクセスすることになるので遅くなる。
582Socket774:2012/06/11(月) 23:43:24.58 ID:OlHip3DK
とりあえず、>>374これでXPHome入れなおしたよ。
WD、HDDがアライメント調節が必要だったので知っていたが、まさかSSDも必要なんて思わなかった。
IDEモードのままだけど、全体的に速くなったよ。
最初も3ピロから1.5ピロになった。
583Socket774:2012/06/12(火) 00:01:08.58 ID:E1Lhw/f2
スレチだとは思うんだけど誰か助けて

330買って、移行はうまくいったんだが、移行時に取り外していたデータ置き場用のHDDを取り付けると、
起動時にCPU使用率が100%になってフリーズしてしまうんだが…

移行後やったことと言えば、Toolboxでの最適化、Prefetch、アイドル時・システム起動時のデフラグ停止、
アクセス日時非更新、仮想メモリの設定変更、書込みキャッシュ無効、システムの復元の無効 です。

ちなみにそのHDDを外して起動すると問題なく起動して使えます。
584Socket774:2012/06/12(火) 01:14:04.26 ID:mN6ubA8h
>>581

4KB
|・・・|・・・|・・・|・・・|・・・|  半導体の構造としての「柵」で、変更不可
 |・・・|・・・|・・・|・・・|   アライメント前の読み書き 「|〜|」セクタ 「・」データ
    ↓
|・・・|・・・|・・・|・・・|    アライメント後

こんな感じの認識でいいんかな?
TrueImageは一応リストア開始時にオフセット値を決められるんだけども

>>580
その辺は妥協する…
585Socket774:2012/06/12(火) 01:24:50.02 ID:mN6ubA8h
訊きたかったこと書いてなかった
アライメントって作業が、SSDのどのレベルで行われているかが分からんないんだ
実施したとして、その後の読み書きは(OSなど無関係に)新しい位置に書き込まれるのかな?
イメージ戻すときにパーティションのフォーマットこそあるけど、単にクイックフォーマットしてるだけだし
586Socket774:2012/06/12(火) 05:59:15.36 ID:WusdwI+f
あ、>>580>>578に対してな
遅くなったSSDをファイルテーブルや空き領域の状態もそのまま書き戻すわけだから
速度回復目的ならイレースした意味なくなるんじゃね?という
587Socket774:2012/06/12(火) 07:09:12.03 ID:u+EYUUyq
>>584
概念はそれで合ってるが、その図だと・・・.はデータではなくセクタ。
セクタって言ってるのがクラスタ。

ファイルシステムはクラスタ単位でアクセスする。
大昔はセクタ単位でアクセスしてたけど、大容量化して、
セクタじゃ管理できなくなったのでクラスタが導入された。

要は古い仕様を引きずって13セクタめからオフセット開始したために、
フラッシュとのアクセス方法にズレが生じたためにアライメントの問題が起こる。
588Socket774:2012/06/12(火) 07:12:08.10 ID:u+EYUUyq
>>586
システムが原因で速度低下したのならその通りだが、
リードモディファイライトが低下してるのなら回復する。
589Socket774:2012/06/12(火) 07:26:05.78 ID:Qb35cQy0
HDDを間に挟んで、SSD>お引っ越しでHDD>その間にSSDセキュアイレース
>そして元のSSDに再びお引越しじゃいかんのかな?
590Socket774:2012/06/12(火) 07:54:45.40 ID:u+EYUUyq
>>589
バックアップするファイルの容量あえあれば、
HDDだろうが、光学メディアだろうが、USBメモリだろうが何でもいいと思うけど。
591Socket774:2012/06/12(火) 08:32:12.32 ID:cUAhwxz1
>>586
TrueImageだとデフォルトの動作はファイルをコピーするのみ
空き領域はさわらないから影響がない
新品の状態でファイルをコピーしたのと同じ状態になる
592Socket774:2012/06/12(火) 09:41:51.51 ID:mN6ubA8h
>>587
なんとなくだが理解できた
ていうかアライメント問題が出ると分かっててなんでズレたまま売ったりするんだろ
そうしないと一部環境で認識しないとかデメリットが出るのかな

>>591
てことは、

・SSD買う
・1st以外のSATAにつないでアライメント実行
・TrueImageでHDDのイメージをリストア

でいけるってことかな?
593Socket774:2012/06/12(火) 09:57:36.37 ID:IwJO29qc
Windows、しかもXPで使う客相手だけに意味が有る工程なんか入れる訳ねーじゃん
594Socket774:2012/06/12(火) 10:02:32.87 ID:mN6ubA8h
今のシェア考えたら十分メリットあるんじゃねーかな
595Socket774:2012/06/12(火) 10:51:29.05 ID:IwJO29qc
ねーよ。既に3割切ってるんだぞ。
その中で更にアライメント調整が自前で出来ない情弱だけにしかメリットが無い。
596Socket774:2012/06/12(火) 12:03:52.72 ID:u+EYUUyq
>>592
>ていうかアライメント問題が出ると分かっててなんでズレたまま売ったりするんだろ

ズレてるのは君の頭の方。
NANDのアクセスが4KBブロック単位なので、
合わせる必要があるのはシステムの方だろ。

Vista/7はそれに合わせて対策してる。
XPの時代にNANDでブートするなんて考えはなかったし。
597Socket774:2012/06/12(火) 13:57:45.60 ID:EXSvJClK
ソフト使えばインストール後にもアライメント調整できるんだから、どの段階で調整しようが同じだと思うがな。
True Imageなんてバックアップ書き戻す時にアライメント調整する機能があるし。
何をそんなに拘ってるのか分からない。

質問者は最終的に速度落ちしなければ良いと思ってる人なんでしょ?
鶏が先か卵が先か並に不毛だと思うんだが。
598Socket774:2012/06/12(火) 18:57:53.49 ID:N6IFdY90
三割ってのも実働数ベースだからな。
性能を求める用途の世代交代は進んでいて、軽作業で壊れるまで動かすような、
新品HDD導入とは縁がない個体の割合がどんどん高まっている。
導入先シェアとしては、もうMacOSどころか
Linux同等レベルまで落ちてるんじゃないか。
599Socket774:2012/06/12(火) 19:09:11.39 ID:n2INVZqy
俺のblogの来訪者のUAで見るとXP率は25%前後だな。
そしてその内2割ぐらいがIE6.0というマジキチ状態。
600Socket774:2012/06/12(火) 19:54:26.87 ID:SC0LKVZ/
おじいちゃんが十年まえに30万円で買ったパソコンなんだよ。
ずっと使うよ。
601Socket774:2012/06/12(火) 23:26:18.71 ID:xx2vxbbY
>600
大事に使えよ
602Socket774:2012/06/12(火) 23:28:42.29 ID:RPpOIBZ0
社内標準PC仕様まだXP+IE6だし
603Socket774:2012/06/13(水) 02:43:57.51 ID:VVkANlxF
アホ晒しage
604Socket774:2012/06/13(水) 23:16:33.52 ID:qLJ4mGTs
オレその仕様で今見てるぞココ
605Socket774:2012/06/13(水) 23:33:33.89 ID:vXyQvVb4
>>602
ウチも似たようなものだけどIEは8にしたよ
あとAvast突っ込んであげた
606Socket774:2012/06/13(水) 23:54:38.01 ID:IY5bv0sr
avastは仕事で使ったら有料だぞ
607Socket774:2012/06/14(木) 00:01:09.87 ID:uDEsBkX1
スキャン速くてメモリ食わなかったらMSEで十分なのに。
608Socket774:2012/06/14(木) 01:40:58.55 ID:VB39G3m1
IE8にするとグッと遅くならない?オレそれですぐIE6に戻したw
609Socket774:2012/06/14(木) 02:57:04.26 ID:F5RnLIvq
IE8と6だったら6のほうがサクサクで好みだな。
XPでIE9が使えれば夢が広がったが残念。
610Socket774:2012/06/14(木) 03:09:11.35 ID:GGWcX4J7
>>608
なぜそこでIE6
chromeで良かろうに
611Socket774:2012/06/14(木) 04:33:08.08 ID:Q9/7CgNO
なんていうのかな
IEじゃなきゃ話にならないときがあるのよね
612Socket774:2012/06/14(木) 06:34:36.61 ID:uDEsBkX1
IE8の「お気に入り」が使いやすくていいんだけど、IE9で劣化した。
でも、IE9だと速いからいいんだよなあ。
613Socket774:2012/06/14(木) 11:33:36.20 ID:GGWcX4J7
>>611
ページ見るだけならchromeの拡張機能で
「IE Tab」っつー互換表示してくれる便利なプラグインもあるから
一度試しにchrome使ってみ
614Socket774:2012/06/14(木) 11:38:31.04 ID:iNdgmLOF
こんなとこにもチョロメ信者が
615Socket774:2012/06/14(木) 11:53:17.27 ID:GGWcX4J7
いやいや信者ではないが、(スレタイに沿えば)XPだとIEは8止まりだし
(話の流れもあって)いろいろと問題もあるIE6にわざわざ出戻りするなら
他もあるよって、chrome出しただけw

別に試しにするなら、firefoxでもsafariでも何でもいいけどね
おれ必死の弁解(笑)
616Socket774:2012/06/14(木) 12:07:56.64 ID:Wql7YUMw
社内標準の意味ねーじゃんw
617Socket774:2012/06/14(木) 12:49:27.12 ID:r4wnoRMV
そこでSleipnirの出番ですよ
618Socket774:2012/06/14(木) 23:59:47.65 ID:B8WrGqVo
Panasonic レッツノート CF-Y7CWHAXS
にSSD導入したくて、
ttp://nttxstore.jp/_II_SL14002934
を注文した。
OSはWinXPproにしたくてここに辿り着いたんだけど、
テンプレ見て、な〜んか色々面倒くさそうなんでやっぱ止めようかな。
いっそWindows7UltimateのDSP版でも買おうかと本気で悩み中。
619Socket774:2012/06/15(金) 00:10:33.94 ID:+g/rdhSp
アライメントだけ調整しとけばあとは気にすることないよ。
貧乏臭く長持ちさせるよりキャシュとかもバンバン使った方がいい。
デフラグとかは要らんけど。
620Socket774:2012/06/15(金) 01:00:56.33 ID:yCUbkijq
XPインスコしちゃったけど、後からでもアライメント調整出来るんだね
ツールは何がいいの?
621Socket774:2012/06/15(金) 02:11:09.26 ID:DHi8ySfX
>>618
あと2000円出せばIntelでもPlextorでもCrucialでも選べるのに
622Socket774:2012/06/15(金) 02:18:49.66 ID:yhZMFB8q
糞ノートはこっちだって言ってるだろうが
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
623Socket774:2012/06/15(金) 03:16:25.44 ID:6B4rmIPd
すまんがクロームじゃダメだったんだ
そのサイトが特殊なんだろうがIEじゃなきゃダメなんだ
624Socket774:2012/06/15(金) 03:32:38.64 ID:SylDAdUF
今思えば別に熱弁するようなことじゃないよね
すまんかった
一応予備で狐たん使ってるよ
625Socket774:2012/06/15(金) 15:58:22.12 ID:Qpyh+EGw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20120413_525891.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120526/sp_fline.html

この、Magician Softwareって、XP でも trim できるのかな?
できるなら、Intelにこだわる必要がなくなる。。。。
626Socket774:2012/06/15(金) 17:28:07.32 ID:9uaH/JYp
ヒュンダイがソアラのパクリ出してたのを思い出した
627Socket774:2012/06/15(金) 17:57:17.62 ID:6D8u91c4
>>625
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140419/SortID=14441078/

どうやら速度落ちしたらセキュアイレースしか方法はない模様。
またスリープが1分で勝手に復帰するバグもある。
628Socket774:2012/06/15(金) 18:09:11.33 ID:Qpyh+EGw
>>627
XPでも、trim,GCが使えるみたいですね。

韓国製品は買いたくないのだけれど、XPでtrimが使えて、
砂力じゃないのって、これしかないんだよなぁ。

性能はまずまずみたい。
http://www.dosv.jp/feature02/201205/
629Socket774:2012/06/15(金) 18:18:47.30 ID:6D8u91c4
>>628
trim、GCが励起しても効果の程が怪しい。

>XPでtrimが使えて、 砂力じゃないのって

Intel320、510シリーズ
630Socket774:2012/06/15(金) 18:30:40.46 ID:9uaH/JYp
ID:6D8u91c4キムチ臭い
631Socket774:2012/06/15(金) 20:33:04.62 ID:SkPAC8b0
サムスンdisるとキムチなの?逆じゃね?
632Socket774:2012/06/15(金) 23:08:55.54 ID:Yq2rXm/a
ちょっとアレな奴みたいだから相手すんな
< URL > http://hissi.org/read.php/jisaku/20120615/OXVhSC9KWXA.html
633Socket774:2012/06/16(土) 02:06:29.00 ID:8gvYSLA6
キムチ云々はともかく実際のところXPでtrim使えるのは
intelとサムしかないからこのスレではM3やm4より上位だろ
あとは東芝加えて

XPでAHCI環境→Intel・SAMSUNG>東芝>>M3・m4等その他

XPで非AHCI環境→東芝>>Intel・SAMUSUNG・M3・m4等その他

てかんじじゃね?
634Socket774:2012/06/16(土) 05:30:53.33 ID:9V9KRDb0
330が安いから買ってみようと思うんだけど、
アライメントってOSインスコした後でも出来るの?
635Socket774:2012/06/16(土) 06:02:47.94 ID:9V9KRDb0
あ、今のHDからクローンするから Todo Backup使えばいいか
636Socket774:2012/06/16(土) 06:30:21.26 ID:Cl8eLJ/d
637Socket774:2012/06/16(土) 06:37:14.20 ID:Cl8eLJ/d
>>634
有料のパラゴン使えばできる。
638Socket774:2012/06/16(土) 06:40:26.27 ID:9V9KRDb0
>>637
出来れば無料で…
ということでTodo4.5のFree落とした
330も今さっき尼でポチった。あっさりいけるといいなぁ
639Socket774:2012/06/16(土) 06:41:03.88 ID:Cl8eLJ/d
>>633
Intelは非AHCI環境でもtrim使えるけど。
640Socket774:2012/06/16(土) 09:49:18.42 ID:whhXBoHR
nFのAHCIで使うのにいいのはどれ?
641Socket774:2012/06/16(土) 10:20:04.96 ID:DmMaYyYE
NCQに対応していない東芝以外のでいいんじゃね
遅くなったらSecureEraseやればいい
642Socket774:2012/06/16(土) 11:05:11.32 ID:QmAwP95o
SecureEraseやればいいって簡単に言う奴けっこういるけど
あんな面倒くさいことなかなかやれるもんじゃねーな

プチフリする可能性のあるSSD以外は
もはや速度劣化をしたSSD>>HDDなんだから
放っておけばいいだろ
ベンチマーク厨じゃなけりゃね
643Socket774:2012/06/16(土) 12:20:16.54 ID:ZK2U8Bo9
バックアップ書き戻せば2時間もかからんだろ
644Socket774:2012/06/16(土) 12:55:00.12 ID:8w505fpO
Intel320・510・520ならアライメント調整も無しでそのままXPで運用おkなの?
645Socket774:2012/06/16(土) 13:11:50.99 ID:UfI9yPjx
XPなんだから、一番安いSSDを使い捨てれば良いんじゃね?
646Socket774:2012/06/16(土) 13:45:16.58 ID:gGCCwUMe
バカか?一番安いSSDでプチフリしたら使い捨てって次元じゃなくなるだろw

アライメント調整なしでも速度大して変わらないのは320まで
330・510・520は速度はアライメント調整したものより明らかに落ちる

継続使用後の速度劣化については半分宿命みたいなもんだから諦めろ
もしどうしても嫌っていうならSecureEraseすればいい
でも正直速度劣化なんてPC普通に使ってりゃすぐ来るから
そのたびに2時間もかけてSecureEraseなんてやってられんがねw
速度劣化が2時間もかけてバックアップ+SecureErase+バックアップ書き戻し
をしてまで作業の効率化が図れるくらいの速度劣化ならいいんじゃね?
647Socket774:2012/06/16(土) 15:23:34.09 ID:hoeQOO/T
仕事で朝から晩まで使ってるPCと自宅で帰宅後と週末だけ使ってるPCと
板違いだが学生が持ち歩いてずっと使ってるノートPCとで使用頻度は全然違うと思うんだが
>>646の言う「すぐ」ってのはどんな使い方を想定してどれぐらいの期間の事を言ってんの?
648Socket774:2012/06/16(土) 16:16:06.95 ID:5s3eMZrq
どのケースにせよ>>642でFAだろ
649Socket774:2012/06/16(土) 17:19:50.47 ID:xRLtOJyX
読み込みの速さは変わらないから気にしないようにしてる。
書き込み側は大きなファイル扱わないと体感出来ないと言い聞かせる。
650Socket774:2012/06/16(土) 18:46:35.96 ID:03/sv7Rk
510、520はAcronis AlignTool Intel Editionで調整すればいい
651Socket774:2012/06/16(土) 21:10:19.20 ID:9V9KRDb0
すんげー軽くなった・・・なんだこれ
652Socket774:2012/06/16(土) 21:22:19.68 ID:I1YmtVMx
スレで罵りと煽りの長文書き連ねる暇があるなら、俺は綺麗に消すな
653Socket774:2012/06/16(土) 21:33:19.90 ID:Cl8eLJ/d
>>641
NCQって実使用でほとんど使われないんだがな。
654Socket774:2012/06/16(土) 21:52:26.44 ID:DmMaYyYE
>>653
>>640を受け手のレスのつもりなんだけどね
一つ補足すると、nForceでもIDEモードで、標準デュアルチャネルPCI IDEドライバ使えば
XPでもintelSSDToolBoxでOptimizer使えるんだよ。少なくともウチのMCP7Aはそう。
で、あえてNVのAHCIドライバ使いたいって>>640は言ってるみたいだから
NCQに対応したいんだろうなと。
655Socket774:2012/06/16(土) 22:25:43.92 ID:aIsL+PjO
IDEモードのOptimizerは本当にtrimコマンドが発行されてるかは
確認されてなかったんじゃなかったっけ?
ただボタンが押せるってだけで
少なくともIntelはサポートしてなかったんじゃ?
656Socket774:2012/06/16(土) 23:03:58.58 ID:adXrUq3w
657Socket774:2012/06/16(土) 23:23:24.02 ID:wGG06y7q
イミフ
658Socket774:2012/06/17(日) 03:06:14.93 ID:KItWzN2U
「$Mftのため一部保存できませんでした」ってエラー出まくってたけど、SSDにしたらピタっと止まった
HDDの寿命だったのかねぇ
659Socket774:2012/06/17(日) 09:28:36.17 ID:KItWzN2U
ToolBox起動すると
ttp://up3.viploader.net/net/src/vlnet012170.jpg
ってエラーが出る
Trim実行しても処理の途中で↑が出るんだけど、成功してるんだろうか?
660618:2012/06/17(日) 10:54:15.57 ID:1L2szCHY
@デスクトップPC(自作機仕事用)
 Windows XP Professional
 S-ATA150 空きポート1つ有り
AデスクトップPC(自作機プライベート用)
 Windows Vista Ultimate 32bit
 S-ATA150 増設してるHDD外せば空きポート1つ有り

ノートPC(WinXPpro)で使うSSDの為にアライメント調整しようと思い、調べてみると
「USB変換アダプタ使って〜」みたいな事書いてあるけど、
そんなの持ってないので、とりあえず家に置いてあるデスクトップPCを利用して
マザーに付いてるS-ATA150の空きポートを使って、
やろうと思ってるんだが、それでいいんだよね?

@とA、どっちでやった方がいいのかな?
661Socket774:2012/06/17(日) 11:00:59.40 ID:mKMmmQfb
>>660
VISTA機でやればよかろう。
662660:2012/06/17(日) 11:20:05.40 ID:1L2szCHY
ttp://d.hatena.ne.jp/hisway306/20100827/1282905574
今ここ見て思ったんだけど、Vistaインストールディスクさえあれば、
デスクトップPCなんか利用しないでノートPCだけでアライメント調整できちゃう??
663660:2012/06/17(日) 11:28:17.22 ID:1L2szCHY
あと、同じくここの人
ttp://d.hatena.ne.jp/hisway306/20100827/1282905574
FATでクイックフォーマットしてるけど、
NTFSでクイックフォーマットでもいいんだよね??
664Socket774:2012/06/17(日) 11:36:05.00 ID:xaAgUisc
>>662-663
やり方はそれでおk。
難しくないからアライメントのこと勉強してこいよ、こんな質問出なくなるぞ
665Socket774:2012/06/17(日) 11:45:01.01 ID:sF75vR32
>>660
ノート板に帰れ
666Socket774:2012/06/17(日) 15:30:42.43 ID:xRkW9WZy
>>651
ツールの使い勝手はどうですか?
やっぱりスリープ勝手に復帰する?
667Socket774:2012/06/17(日) 16:06:55.10 ID:jDPqW9kU
>>659
このスレで聞いても意味ないですよ
668582:2012/06/17(日) 16:14:34.42 ID:98S+8nRa
>>374はマザーのsataだったら問題なし。
俺のは、カードのASUSでU3S6に繋げたいので、これだと認識しなくて駄目でした。
結局、真っ白のWDのHDDに普通にXPを入れて、最後WDのアライメントソフトを使って調整をしてから、
ソフトを使ってSSDのm4にDiskコピーして、U3S6でm4を立ち上げたら動いた。


Sequential Read : 291.366 MB/s
Sequential Write : 85.431 MB/s
Random Read 512KB : 333.075 MB/s
Random Write 512KB : 84.147 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.970 MB/s [ 5852.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 9.956 MB/s [ 2430.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 114.679 MB/s [ 27997.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 8.917 MB/s [ 2177.1 IOPS]

Sequential Read : 337.706 MB/s
Sequential Write : 108.709 MB/s
Random Read 512KB : 323.495 MB/s
Random Write 512KB : 104.481 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.632 MB/s [ 6990.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 62.859 MB/s [ 15346.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 152.544 MB/s [ 37242.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 84.498 MB/s [ 20629.5 IOPS]

上げ

669Socket774:2012/06/17(日) 16:17:08.23 ID:98S+8nRa
ちなみに、ソフト入れてきたら3ピロに戻ってしまった
1.5は気のせいだった
670Socket774:2012/06/17(日) 19:46:36.78 ID:80rClEu7
速いなおいいい
671Socket774:2012/06/17(日) 20:37:18.88 ID:KItWzN2U
8ピロから3ピロまで減ったが、その後の真っ暗な画面が超長くなった
でもログイン時の効果音が消える前にドライバ全部読み終わるくらいになったからいいか…
672Socket774:2012/06/17(日) 22:58:47.52 ID:RARPKXkV
>>659
X25-V 2CV102M3
toolbox 3.0.3
XP AHCI Z68
で使ってるけどエラーは出ない。
エラー出るのは正常にtrimできてないな。
673Socket774:2012/06/17(日) 23:27:22.01 ID:KItWzN2U
>>672
SP1まで戻してインスコしても出るんだよねぇ
オプティマイズ実行すると、34%と85%の所で同じエラーが出て、「無事終了しました」って・・・
無事じゃないっちゅうねん
674Socket774:2012/06/18(月) 00:59:21.77 ID:w9bifwcn
マルチしてんじゃねえよ
675Socket774:2012/06/18(月) 02:06:53.73 ID:fVNcVwLC
ID:w9bifwcn
誰お前?
676Socket774:2012/06/18(月) 02:11:59.31 ID:ib1avXin
俺がお前でお前が俺で、だよ
677Socket774:2012/06/18(月) 02:12:42.72 ID:fVNcVwLC
ID:ib1avXin
チェック早ええw
張り付いてたの?
678Socket774:2012/06/18(月) 02:17:28.16 ID:z/drFOEe
ADSLなんだろうよ
679Socket774:2012/06/18(月) 02:17:38.29 ID:ib1avXin
何こいつ頭悪いの?
680Socket774:2012/06/18(月) 02:18:27.09 ID:fVNcVwLC
神速のレスw
681Socket774:2012/06/18(月) 02:18:58.12 ID:ib1avXin
うわモノホンだわ…
682Socket774:2012/06/18(月) 02:23:02.82 ID:e1dAgxNd
VIAのサウスブリッジVT8237・同RでSATA2以降だと認識しないというので
SATA3(Intel330)を繋いでみたらガチだった('A`)
MBの中の人に「何も見えないんだけど?」って言われた('A`)ヴァー
購入から8年目にしてオンボードのSil3512が初めて役に立ったわ
683Socket774:2012/06/18(月) 02:32:09.57 ID:IwY3/cO5
VT8237かぁ懐かしいw
SeageteとかのジャンパでSATA1に
切り替えられるHDDじゃないとダメだったな
日立のなんかはアウトだったわ
684Socket774:2012/06/18(月) 08:27:56.05 ID:tuWH/jC2
俺も黒浜3200+で使ってた
685Socket774:2012/06/18(月) 10:03:26.64 ID:LC5vGaZ2
>>683
あれ海門の仕様じゃなくてサウスの問題だったのか。
K8T-Neo2-F使ってたけど、海門のHDD認識しなくて困ってた。

まあ本体の印刷見て解決したけど。
686Socket774:2012/06/19(火) 03:29:53.26 ID:yM2CwllC
SATA2.0で3G対応してるなら、無理して増設カードで6Gにしない方が良いぞ。
・BIOS起動時にハード読み込み時間が増える
・6Gカードでも実際には5Gの壁がある→SR300台が多いのはこのせい
・システム環境に対する相性や、構築の手間がある


HDDからSSDに変えると凄まじい効果があるけど、ぶっちゃけsata増設してSRが200台→と300台
に変わっても、その差を体感するのは無理。SWの方は普通に200台出ればSSDとしては十分なんで
余計に必要ない。
687Socket774:2012/06/19(火) 12:43:37.74 ID:3OBjqDbD
そんな持論はどうでもいい
688Socket774:2012/06/19(火) 12:47:07.01 ID:a0z8P3wu
>>686
>・6Gカードでも実際には5Gの壁がある

PCI-E 1レーン用の安物だとそうなるわな。
さらにPCI-E1.xだと2.5Gbpsの壁があるしな。

ぶっちゃけ動画編集とか、DB運用とかの用途じゃなけrてば、
SATA2のオンボで十分だよ。
689Socket774:2012/06/19(火) 13:37:58.98 ID:G1yGPtgD
まぁ、おそらく体感が変わるのは
ランダムリード・ライトが300越えてからくらいだろうな
690Socket774:2012/06/19(火) 13:58:09.02 ID:a0z8P3wu
>>689
NCQ利用しまくるDBだと差は出るよ。
逆に言えばDB以外の用途では差が出ない。
691Socket774:2012/06/20(水) 19:23:45.97 ID:lmSu9Y2+
XPのAHCI環境でPX-128M3Pに移行する時は付属ソフト使えば、アライメント調製必要無しで、TRIMは使用不可能という認識でok?
692Socket774:2012/06/21(木) 02:58:47.54 ID:FuI+kDsY
付属ソフトのことは知らないけれど、EASEUS Partition Master で、アライメント調整して移行できますよ。
trimは使えません。

XPでtrim使うなら、Intelかサムスンのどちらかですね。
693Socket774:2012/06/21(木) 06:59:16.68 ID:5FR2Lk3U
>>692
移行はEASEUS Todo Backupじゃなくて?
694Socket774:2012/06/21(木) 10:38:31.54 ID:fR0nPS7E
Todo Backup 4.5で [Optimize for SSD] にチェック入れてクローン
695Socket774:2012/06/21(木) 12:49:20.61 ID:z59tJ7l3
PX-128M3Pの付属ソフトはAcronis True Image (OEM HD)です。
これで、移行できますよね?
696Socket774:2012/06/21(木) 13:00:06.70 ID:5FR2Lk3U
>>695
できるよ
697Socket774:2012/06/24(日) 02:12:13.93 ID:coVYcui6
PlextorについてくるTrueImageは、たぶん2010HD版。
環境構築したSSD上にTIインストールしてバックアップ取ると、その分レジストリーにゴミデータが
イメージデータにも残るんで、なるべく今使ってるPCにTIインストールして、起動用のUSB作っておいた方が良い。
体験版と違って、USB起動ディスクからもバックアップ自体が可能だから。
698Socket774:2012/06/24(日) 02:29:53.65 ID:+OKWtkJQ
>>697
サンクス695じゃないけどXP環境でM3P使おうとしてるので助かったよ。
699Socket774:2012/06/24(日) 02:40:34.00 ID:YDfRGZ2D
>>697
自分も参考にさせてもらいました、Thks
ちなみにUSBバックアップって外付けHDDでもおk?
700Socket774:2012/06/24(日) 11:48:05.27 ID:RE8H9y+n
バックアップの保存先という意味でなら、BIOSからUSB HDD認識できるなら大丈夫だと思うよ。
起動ディスクとしてならちょっと分からない。
701Socket774:2012/06/25(月) 19:20:40.79 ID:GRdEM8oj
シリコンパワー 2.5インチSolid State Disk 高速転送 SATA(SATAI/II)準拠 64GB MLCチップ採用 SP064GBSSDE20S25
http://www.amazon.co.jp/dp/B004FKDL52/

買おうと思うけど使えますか
702Socket774:2012/06/25(月) 20:06:57.79 ID:fv6HtZzd
>>701
同じシリコンパワーのV30使った事あるけど十分使えるよ。
ただベンチの結果は悲惨だった(体感は変わらないのでそこら辺気にしないならおk)
703Socket774:2012/06/25(月) 20:17:57.07 ID:IBEqXy+d
>>701
あと1750円出して淀芝
704Socket774:2012/06/25(月) 21:48:46.61 ID:GRdEM8oj
〉〉702 703

ありがとう
なんかアライメントとかわからないけど届くまでに調べてやってみます
もう6年以上使ってるHDDが逝きそうなんで速度はおまけ程度でいいです
705Socket774:2012/06/25(月) 22:41:01.04 ID:ldbLrycP
64GBの淀芝買うくらいなら128GのM3買って、64GB前提的な使い方した方が
ご長寿だと思う。性能的にも上だし。
706Socket774:2012/06/25(月) 22:46:31.86 ID:CZrLzvEZ
なんでXPスレでもプレクやらCrucialを薦める奴がいるのか理解できん
理屈的に言えば基本はIntel、芝、サムだろ
それ以外はマジでプチフリすることあるぞ
707Socket774:2012/06/25(月) 22:47:39.38 ID:cfFyW6Zb
パーティションアライメント調整法

松 インスコ前に調整
    diskpar、Gparted等のツール使うか、Vista/7で領域確保とフォーマットする。
竹 インスコ後にTodo Backupでバックアップ後、リストア時に調整オプション
梅 インスコ後にパラゴン(有料)使って調整
708Socket774:2012/06/25(月) 22:56:39.71 ID:ldbLrycP
>>706
M3でプチふりなんぞしてねーぞ。買った上で言ってるんだろうな?
709Socket774:2012/06/25(月) 22:59:28.15 ID:fv6HtZzd
AHCIでアライメント調整済みで使ってるせいかもしれないが
俺もM3で止まった事は無いな。
710Socket774:2012/06/25(月) 23:18:41.69 ID:CZrLzvEZ
>>708
いや、マジでプチフリするときあんぞ
お前こそホントに買った上で使い込んで言ってるんだろうな?

つか、XPで使うのになんであえてM3を薦める理由を言えや
711Socket774:2012/06/25(月) 23:22:26.63 ID:fv6HtZzd
環境にもよるかもしれんので、とりあえず落ち着こう
インテルならツールでTrim使えるから
鉄板ってのは分かるし。(ただし砂力になる前までね。 0Fill番町でも体感は変わらないが)
712Socket774:2012/06/25(月) 23:26:48.63 ID:ldbLrycP
いやお前こそ、ちゃんとSSD向けの設定した上で使ってるのか?
俺のとこじゃ出てねーから、プチフリしてるソース出しなよ。そうしたら信じてやるよ。

>>つか、XPで使うのになんであえてM3を薦める理由を言えや
言っただろうが。
713Socket774:2012/06/25(月) 23:30:02.82 ID:JpUAVXwc
アライメント調整オプション1kとかでやって発送してくれるとこないかなー
714Socket774:2012/06/25(月) 23:30:45.85 ID:ldbLrycP
反論しといてなんだが、やっぱりいいわ。
冷静に考えて不毛な応酬になるだけだった。すまん。
715Socket774:2012/06/25(月) 23:37:11.17 ID:WME/xSYl
冷静になるって大切だよね!
716Socket774:2012/06/25(月) 23:37:26.11 ID:cfFyW6Zb
>>713
そんなにハードル高くないから自分でやってみなよ。
717Socket774:2012/06/25(月) 23:41:14.10 ID:JpUAVXwc
>>716
xpしかないからできないんでしょ?
718Socket774:2012/06/25(月) 23:45:44.37 ID:w66JNbEP
一番お手軽なのはHDDにとりあえずOSインスコして
Todo Backupに調整オプション付けてクローンかな?
719Socket774:2012/06/25(月) 23:45:52.33 ID:wNcMuqZz
ソフト使えばXP単体でもアライメント調整は出来るのでは?
720Socket774:2012/06/26(火) 00:07:39.60 ID:M5Z9hhsE
>>707
松に追加を。

http://hpcgi1.nifty.com/yosh/
の ExamDisk でパーティション作っておくのもあり。
721Socket774:2012/06/26(火) 00:20:29.04 ID:6+McPUoq
いいねそういうの
自作板では基地外ばっか見るからなー
722Socket774:2012/06/26(火) 00:21:38.65 ID:5Xd5st0d
XP使いってコトは現環境からのお引越しだろうから
基本的にはTodo Backup一択じゃないの?
フリーだし引越しソフト付いてないヤツでもOK
723Socket774:2012/06/26(火) 00:26:49.41 ID:iMy6kJbL
>>722
SSD化を機にクリーンインストールって人もいるわけで。
結局人それぞれ。
724Socket774:2012/06/26(火) 00:40:44.18 ID:chTj9MKl
現行のままSSD化+マザボ+グラボ変更という無茶やろうとしてる人もいたりします。
因みにMSI 870A-G54→ASRock 990FX Extreme4
ドライバ消して、MSI系のツール消してから入れ替えればいけるよね?
マザボ交換後AHCIで動くかどうか微妙だけど。
素直にクリーンインストールすべきな気もするけど。
725Socket774:2012/06/26(火) 00:43:00.04 ID:PYCANq4x
XPでintel以外って平気なんかい?
726Socket774:2012/06/26(火) 00:49:46.57 ID:PYCANq4x
>>724
XPで、intel→AMD、AMD→intelどちらも可能。というか過去俺は何度もやった。
ただ場合によっては手間が多少かかる。ぶっちゃけ7なら楽。
727Socket774:2012/06/26(火) 01:23:08.50 ID:Gl6kt+or
>>713
Partition Wizardの7.5にフリーでアライメント調整機能付いたよ

英語版だけどインスコしてパーテション選んでAlignとApply押すだけ
20GB位しか使ってなかったからか、えらく処理が早かったんで大丈夫かなと
思ったけど、ちゃんと開始1MiBになってるのを確認した

インストールが嫌ならCDブート版で
ISOからブートUSB作って試したけど、こっちも問題なく調整できたよ

あとバックアップから復元時のアライメント調整はMacrium Reflectのフリー
版も安定してると思う

>>724
そういう無茶にはSATAカード1枚持ってると楽だよw
728Socket774:2012/06/26(火) 01:48:32.11 ID:+A6pCg6Y
Intel配布のDataMigrationSoftwareとAlignToolで引っ越しとアライメント調整したんだけど
Intelユーザーでも使ってないみたいだけどこれらを使うの何か問題あるん?
729Socket774:2012/06/26(火) 06:28:27.25 ID:qncVRYSM
過去スレか上の方にアライメントの調整ツールや
やり方詳しく書いてあるサイトアドレスも貼ってあった。
俺もそれ見てやったけど簡単だったけどな。
730Socket774:2012/06/26(火) 06:59:39.87 ID:iMy6kJbL
>>728
問題ないよ。
アライメントさえ合ってればいいので、やり方はお好みの方法で。
要はは開始オフセットが4096で割り切れる整数だったらいい。

ただやり方は多岐にわたってるので、混乱しやすいかな。
同じVista/7を使う方法でもググってみると、
コマンドプロンプト使ってオフセットサイズを自由に決める方法と、
ディスクの管理で一発で終わらせる方法もある
731Socket774:2012/06/26(火) 15:22:33.25 ID:wyS1FW+c
おれがSSD化に成功する確率は
732Socket774:2012/06/26(火) 15:23:45.15 ID:XCx971av
予算の話か?働けよ
733Socket774:2012/06/26(火) 16:48:47.17 ID:wyS1FW+c
10年前くらいかのPC
HDD接続コードがIDEとかいうやつ OS XP
古いマザーだとあかんのかな
734Socket774:2012/06/26(火) 17:06:40.44 ID:ojNCP4e2
働けよ
735Socket774:2012/06/26(火) 17:19:49.28 ID:dV5QXGj/
SATA変換しちゃえってのは無し?
自作だったら何でもいいから安い
SATA3.0(6G)対応のマザーとCPU買った方が早いような気も・・・
736Socket774:2012/06/26(火) 18:25:01.83 ID:wyS1FW+c
SATA変換買った でもちゃんと接続できるかわからへん
アライメントもようわからへん ビスタ作戦でいく予定

マザボとCPUとSSDやったらほぼ新品やん
737Socket774:2012/06/26(火) 18:55:21.48 ID:JLH/UP6i
10年も使うのって自作板にいるメリットある?
738Socket774:2012/06/26(火) 19:02:38.87 ID:wyS1FW+c
ごめん
パソコン工房で買った安物 PEN4 3.2G
金ないし下手に自作したら高く付くんちゃう
739Socket774:2012/06/26(火) 19:15:16.63 ID:eSxxTBF5
プチフリって具体的にどういう症状?
メモ帳開いて閉じると0.5秒から1秒くらいOSが操作受け付けないけどこのこと?
ただ使うソフトによって起こらないことあるし
HDDのころもあったようなきがする
740Socket774:2012/06/26(火) 21:39:55.15 ID:6+McPUoq
ATXなら1万もありゃいまどきの普通に動くPCに出来るってのに
741Socket774:2012/06/26(火) 22:43:49.03 ID:5Xd5st0d
ちょっと待て、
Pen4 3.2Gくらいの世代なら下手すりゃ
使われて無いだけでSATAコネクタ付いてんじゃねーのか?
マザーボードもう一回しっかり見てみろ
742Socket774:2012/06/26(火) 23:36:32.87 ID:JLH/UP6i
セレG530    3500円
H61-M      4000円
2GB*2      2000円
DVD(SATA)  2000円
-----------------------
         11500円    
743Socket774:2012/06/27(水) 00:02:26.78 ID:Ac7QbLH+
>>741
この世代の初期はICH4でSATAコネクタは付いて無い(845PEor845GE+ICH4)。
途中からICH5になって、SATAコネクタが付いてる(865PEor865G+ICH5)。
FSB800とか、DDR400なら、ICH5の方の筈。

どちらにしろ、鼻毛サーバ辺り買ったほうが良くね?
744Socket774:2012/06/27(水) 00:30:15.01 ID:jAgPzA82
P4 3.2Gが安物のになってるくらいの時期のものなら
875・865の可能性は十分ありそうだがね
745Socket774:2012/06/27(水) 00:37:38.55 ID:HFwdRDD8
>>742
いまどきDVDマルチなんか買う奴いるのかよ
746Socket774:2012/06/27(水) 01:00:25.47 ID:K78lOvLm
俺のDVDドライブはまだIDE用だから次組み替える時はSATA用のDVDドライブ買う予定
747Socket774:2012/06/27(水) 01:09:27.51 ID:15ssChuc
>>742
中古とか新古買った方が安上がりの可能性が…
748Socket774:2012/06/27(水) 09:42:04.93 ID:1dPYj2v5
>>741
あったーーーーーーーーー!!
黒くてこいつかなと睨んでたら、ボードにSerial ATA と書いてあった!! 2個
しかしコードがない SSDについてないだろうな
749Socket774:2012/06/27(水) 09:46:10.85 ID:ptb0cNEu
インテルのボックスは信号も電源変換も両ケーブル付いてる
750Socket774:2012/06/27(水) 10:10:41.86 ID:6XAKT97P
>>748
おめ
751Socket774:2012/06/27(水) 10:22:30.05 ID:1dPYj2v5
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FKDL52

今日届くはず やらねばと思うと気が重い
752Socket774:2012/06/27(水) 11:21:58.30 ID:HFwdRDD8
既存環境の移行なら操作自体は数分で済むけどな
ま、色々ツール使う人は時間かかりそうだけど
753Socket774:2012/06/27(水) 14:18:14.60 ID:1dPYj2v5
748です

SSD側に合うコネクタコード?がマザーから出てたので刺したけど電源がない
IDE変換コネクタを付けてメインHDDと交換バイオスではHDD認識してるみたい
ここまででHDDに戻して 電源を調べます
アドバイスあったらヨロ

多分途中で挫折する予定www
754Socket774:2012/06/27(水) 14:45:41.43 ID:VHVyUFdz
電源はいらないよ
755Socket774:2012/06/27(水) 14:47:22.74 ID:FLmQirLR
>>754
USBか!
756Socket774:2012/06/27(水) 14:50:36.31 ID:j/DAg+6v
あと必要なのは
・シリアルATAコード
・シリアルATA電源ケーブル
どっちも安く売ってるだろ

変換の基盤みたいなやつは挟まないで
今後倉庫用のシリアルHDD買ったときにでも使えばいい
757Socket774:2012/06/27(水) 16:05:27.72 ID:OsF5GnG9
>>748
おう、
やっぱり付いてたか

しかしお前、随分せっかちみたいだな
よく確かめもしない、さらにはここで質問してるのに
アドバイスを待たずに先走りぎみで無駄になる変換基盤や
よりによってシリコンパワー買っちまうなんて・・・

Intel買っておけばマウンタもSATAケーブルも電源ケーブルも付いてくるのに・・・
個別で揃えたらコストも大して変わらなくなるぞ。

まぁ安物買いの銭失いにならんことを祈るわ
758Socket774:2012/06/27(水) 16:13:15.61 ID:RUNgK9IF
安定感ならやっぱ他のSSDが良いのは間違いないな
ただシリコンパワーでもでも体感は一応早いし、割り切って使うなら良いんじゃないかな?
759Socket774:2012/06/27(水) 17:37:34.07 ID:1dPYj2v5
>>757
電源がないから同時に買ったシリアルATAへの変換でやった
外付けhdd外すの忘れてバイオスで?と思いながら削除してもた
300Gほどデータが飛びましたTT マウスコードとHDDコード間違えたのwww

ま、取り合えず最低インスコ成功 あと高速化します

皆の衆 ありがとうございました

PS
SDDはケースの中に転がしてるけどいいよね
760Socket774:2012/06/27(水) 17:46:17.51 ID:RUNgK9IF
>>759
俺もケース内にきっちり置ける場所はないので転がしてる
衝撃にも強いし、まず大丈夫(SATAのケーブルが抜けない限り)
761Socket774:2012/06/27(水) 18:13:00.22 ID:4IWzqtPl
>>759
IDE変換基盤なんか使ったらSATA1.0aの接続と比べて5〜6割位の速度しか
出ないだろうから勿体無い
この類の電源変換ケーブル買い足してSATAで繋げばいいのに
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PWSATA
762Socket774:2012/06/27(水) 18:56:55.32 ID:J0cvJ75O
もうそれ以上言ってやるな
尻+変換基盤だけでも
330 60Gの値段を余裕で超えてるんだからw
これでマウンタと電源変換ケーブルの値段あわせたら
120Gクラスと変わらなくなっちまう
763Socket774:2012/06/27(水) 19:12:38.44 ID:1dPYj2v5
先にゆうてほしかった
764Socket774:2012/06/27(水) 19:27:03.13 ID:Qa3JXQe4
ん?月曜日の>>701からの流れの人だろ?
けっこう直後にIntelやら芝やら寒を薦めてる人いたじゃん?
まぁ散々このスレ「XPで"安心して"使えるSSD」で
尻とかプレクを平気で勧めちゃう連中がいるのはなんだけどな〜w
あとはもうちょっと早く自分の環境を詳しく述べて欲しかったな
そうすりゃマザボにSATAコネクタがあるかもしれないことを
示唆するのも速くなった可能性があって変換基板買わずに済んだかもな
765Socket774:2012/06/27(水) 20:03:25.41 ID:h+y2+Q67
まぁでも本人がシリコンパワー買っちゃったんだし。いいじゃない
766Socket774:2012/06/27(水) 20:50:03.84 ID:LsAGHl8t
個人的にはもうちょっとSATAコネクタ早く判明して
安さに釣られてVertex Plus 60G逝って欲しかったわw

それはともかく、インテルのBOXに付いてくるマウンタって
他のヤツに付いてくるアルミのペラペラのモノと違ってしっかりしてるよな
767Socket774:2012/06/27(水) 21:09:27.32 ID:1dPYj2v5
うるさいちゅうねん
768Socket774:2012/06/27(水) 21:13:05.29 ID:h+y2+Q67
結構特殊な環境で使うみたいだから、ベンチ結果とか使用感とか色々報告して貰えると嬉しい
769Socket774:2012/06/27(水) 21:18:44.08 ID:i7vme4I0
>>763
いや…買う前に相談しろよ…
馬鹿かお前
770Socket774:2012/06/27(水) 21:36:04.90 ID:E7AohzDP
皆にいじられて大人気のID:1dPYj2v5に嫉妬
771Socket774:2012/06/27(水) 21:44:45.16 ID:1dPYj2v5
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 100.554 MB/s
Sequential Write : 86.295 MB/s
Random Read 512KB : 95.991 MB/s
Random Write 512KB : 67.188 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.907 MB/s [ 3883.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.039 MB/s [ 2939.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 17.789 MB/s [ 4343.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 9.784 MB/s [ 2388.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 10.0% (6.0/59.6 GB)] (x5)
Date : 2012/06/27 21:43:41
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
772Socket774:2012/06/27(水) 21:47:37.71 ID:1dPYj2v5
アライメント調整なし

今日はとりあえずSSDでXPインスコできたとこでOK
次はアライメント調整
そん次は接続コード買ってシリアルATA接続する

おまえらとはレベルが違うんだよ
おれは低いんだぜ 
ワイルドだろ
773Socket774:2012/06/27(水) 21:58:21.86 ID:i7vme4I0
流石に遅いな
774Socket774:2012/06/27(水) 22:02:29.38 ID:k2zCCdp8
どうせアライメント調整するならXP入れる前にしたほうが
よかったんじゃね?
775Socket774:2012/06/27(水) 22:05:33.84 ID:1dPYj2v5
人はこけてこそ成長する
776Socket774:2012/06/27(水) 22:06:47.08 ID:E7AohzDP
いいこというなぁw
777Socket774:2012/06/27(水) 23:14:18.39 ID:o4A8zU9Q
>>771
が遅いのIDE変換しているからじゃないの
778Socket774:2012/06/27(水) 23:33:07.51 ID:rKu/crML
だろうね
とはいえ、これならHDDに比べりゃぜんぜん快適だろうな
おそらくICH5なんだろうけど、たしかIntelチップセットのPATAは
UltraATA100までだった気がするから
シーケンシャルじゃ理論値ギリまで出てるってことにはなるよな

まぁもんだいは継続使用していったときにプチフるか否かだな
どのくらいの処理させてるのか知らんが
数ヵ月後にその後の使用感をレポして欲しいわ
779Socket774:2012/06/27(水) 23:37:58.95 ID:HFwdRDD8
三倍遅いなおい
780Socket774:2012/06/27(水) 23:38:59.10 ID:1dPYj2v5
SSD換装がうまくできたら おれのPEN4 3.2Gって 
体感速度は CPUがI5くらいになる効果あるんかな

781Socket774:2012/06/27(水) 23:42:49.39 ID:1dPYj2v5
>>778
数ヶ月でしぬのか....
782Socket774:2012/06/27(水) 23:46:55.64 ID:rKu/crML
>>780
それはない
OS・アプリの立ち上がり
アプリなどタスクの切り替え時にガリガリいってたのが無くなるくらい
でもある程度快適にはなると思うよ
ただ、過度な期待は禁物
783Socket774:2012/06/28(木) 00:39:58.36 ID:l4qiqQZ5
昔ってさ、ICH4でも他社のチップ積んでSATA付けてるマザボもなかったっけ
もしそっちのタイプならドライバとか設定とか面倒くさそうだし、繋ぎ変えても速度あんま上がらなそうだが
784Socket774:2012/06/28(木) 18:46:59.52 ID:ExOzL3//
板違いだけどVistaでSSD使う場合、基本的な考えやメーカーは
XPと同じでいいのかな?
785Socket774:2012/06/28(木) 18:50:25.11 ID:AN9DbUeK
(´・ω・`)違うよ
786Socket774:2012/06/28(木) 19:01:40.90 ID:iCjwhdbq
>>784
Vistaは7に近いYO!
787Socket774:2012/06/28(木) 19:13:07.05 ID:ExOzL3//
え?Vistaってトリム使えないんでしょ?だからXPに近いと思ってたけど・・
788Socket774:2012/06/28(木) 19:25:37.20 ID:i80liSEk
2000(NT5.0)、XP(NT5.1)、Vista(NT6.0)、7(NT6.1)
だからVistaは基礎設計的に7と兄弟で
XPのようなアライメントの調整は必要ない
7はSSDには自動デフラグしないようになってるけどVistaはしちゃうから
自動デフラグをOFFに設定しないといけない

くらいか
trimはどうなんだろうな
どっちみちスレ違いだけど
789Socket774:2012/06/28(木) 20:51:51.51 ID:bWkjxOPo
>>788
trimはVistaではサポートされてない。

Vistaはぶっちゃけアライメントの調整はしなくていいだけで、
基本的にはXPと同じ考え方でいい。
790Socket774:2012/06/28(木) 21:57:32.27 ID:cFiMo4hp
>OS・アプリの立ち上がり

OSはスタンバイ運用で十分
アプリは速いUSBメモリとReadyBoostで十分
なことないかw
791Socket774:2012/06/28(木) 22:09:04.19 ID:jY+9PosD
7で使い古した余りSSDを使い潰すつもりでXPに乗せるのが正解
792Socket774:2012/06/28(木) 22:15:26.31 ID:g4kdZeRv
使い古すころにはXP終わっとる。
793Socket774:2012/06/28(木) 22:16:53.74 ID:bWkjxOPo
7ノート内蔵のSSDがtrim非対応のHG2だったので、
trim対応のHG2に交換して、trim非対応HG2を
XP自作機に入れた俺が通りますよ。
794Socket774:2012/06/28(木) 22:23:46.75 ID:3u4wW6Z1
xp終わったら2kいったるねん
795Socket774:2012/06/29(金) 00:08:53.49 ID:inBfK4s8
芝は一個持っとけば他のプラットフォームでも
安心して使えるからいいな
796Socket774:2012/06/29(金) 02:24:37.06 ID:Ay+v7w5D
このスレは息を吐くように嘘を吐く芝厨が定期的に湧くな(笑)
797Socket774:2012/06/29(金) 08:09:35.75 ID:pnSPovoC
493 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/06/25(月) 10:19:10.96 ID:cfFyW6Zb

ねえねえ、芝信者ってこんな気持ち悪い人しかいないの?
データ消えるバグが致命的じゃないって・・・。


433 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/06/21(木) 13:20:35.01 ID:5FR2Lk3U

>>428
JM芝で致命的なバグ出てたじゃん。

435 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/06/21(木) 13:29:02.45 ID:lmRzjj6o

データが消えるバグ

438 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/06/21(木) 14:13:04.30 ID:8zw7uW3B

データが消えてもSSD自体が壊れるわけじゃないし致命的なバグとはいえないな
サムスンSSDの高消費電力の方がよっぽど致命的な欠陥だ
798Socket774:2012/06/29(金) 13:46:05.08 ID:AIThBMoc
XPsp2 pen4 3.2G
シリコンパワー 64GB  IDE変換接続
パーティション開始オフセット 2097152

* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 99.504 MB/s
Sequential Write : 78.089 MB/s
Random Read 512KB : 94.683 MB/s
Random Write 512KB : 67.383 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.395 MB/s [ 4002.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 28.755 MB/s [ 7020.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 18.050 MB/s [ 4406.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 24.065 MB/s [ 5875.3 IOPS]

OS起動は速くなった アプリとかは若干速くなった 
次はシリアルATA接続へ

総論 普通にHDDをHDDに載せ変えた方が良かった気がする
799Socket774:2012/06/29(金) 15:45:43.36 ID:nmLyHUT1
でもあれだな、アライメントで4kランダムは確実に速くなってるな
800Socket774:2012/06/29(金) 16:14:43.13 ID:AIThBMoc
ボードにシリアルATAコード差し込むソケットが2個ある
シリアルATAらしき黒いコードプラグが2個ある
電源とるところがない

この山を越えれば多分 自分的プロジェクトXの☆になれる
801Socket774:2012/06/29(金) 16:32:57.08 ID:4cietO30
>>800
低い山だな。これ買えよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GC5DP8/
802Socket774:2012/06/29(金) 16:38:36.84 ID:HeUxHQqG
>>800,801
2個ならこっちだろう
SANWA SUPPLY シリアルATA電源ケーブル 0.16m TK-PWSATA3
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000Y3YL8/
803Socket774:2012/06/29(金) 16:41:22.48 ID:X6gxH8Gd
自作だったらこの世代のSATAコネクタ付マザボには>>801と同じような変換ケーブル付属してたはず。
804Socket774:2012/06/29(金) 16:53:05.70 ID:lhDObWn+
この構ってちゃんいい加減うぜぇよ
805Socket774:2012/06/29(金) 17:03:46.16 ID:AIThBMoc
>>801,802
一個でいいから
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GC5DP8/ 買う

ATAコードは
http://www.amazon.co.jp/dp/B002K8FDU2 これでええの?
マザーボードに刺してSSDにつなぐけど、ちと形状が違う気がする
806Socket774:2012/06/29(金) 17:10:10.26 ID:nmLyHUT1
ちょとお前さん、
マザーボード眺めてるんなら
この際マザーボードにプリントされてる
メーカーと型番、晒しちゃいなよ、ユー
807Socket774:2012/06/29(金) 17:24:53.67 ID:AIThBMoc
808Socket774:2012/06/29(金) 17:33:23.81 ID:nmLyHUT1
こりゃまた意外な新事実w
478かと思ってたら775かよw
SATAもSATA1じゃなくてSATA2だなw
CPUもC2Dとかにアップグレードできるなw
809Socket774:2012/06/29(金) 17:40:25.73 ID:AIThBMoc
自分も驚いた
このマザーって2007年発売みたい
10年使ってないんや ボケてまんねん
810Socket774:2012/06/29(金) 17:45:35.62 ID:nmLyHUT1
まあ、SATAコードはそれでいいぞ
安心して買え。

って言われる前にもうポチってそうだが・・・
811Socket774:2012/06/29(金) 17:46:02.66 ID:aIZ6ajZ9
へぇSATA2か
じゃあAHCI化も可能か?
812Socket774:2012/06/29(金) 17:48:25.74 ID:XUMfMo//
上から目線で見てたら俺がメインで使ってるのと同程度に拡張できる性能でワロタ…
813Socket774:2012/06/29(金) 18:16:50.59 ID:lhDObWn+
sata2じゃねーだろそれ
814Socket774:2012/06/29(金) 18:45:54.39 ID:tMarm1D0
先輩方おっすおっす(´・_・`)

遅ればせながらXPマシンにSSDを導入してみようかと思い至りました。
マザーのチップは nForce 780i (ASUSのP5N-T Delux)っす。
この環境にオススメのSSDはありますか?
値段が安くなってきた Intelの330シリーズが無難かな...?
と思いつつも付属の SSD Optimizerが果たして使えるのか?と不安もあります。

働けよ!とかゆーのはなしで(´・_・`)
815Socket774:2012/06/29(金) 18:54:23.41 ID:/aOACpmw
つ SSDNow V+200 Drive (SVP200S3/120G)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0740617194579/

コスパで選んだ。実使用感も問題ないんじゃないかな。
アライメントだけ合わせるんよ。
816Socket774:2012/06/29(金) 19:28:46.87 ID:tMarm1D0
>>815
thx
コスパいいっすね〜。アライメントの件了解っす!
早速メーカーのサイトで仕様(http://www.kingston.com/datasheets/svp200s3_jp.pdf)を見てみたんだけど、
ここに書かれているバンドルキットの中の「システムソフトウェア」というのが
XP上でも「Trimコマンド」を打ってSSDの最適化をしてくれるプログラムなのかな?
キングさんのサイトをいろいろ捜索ちゅうなう。
817Socket774:2012/06/29(金) 19:29:29.11 ID:Bmq5RcWZ
>>814
無難なのは520あたりじゃないか
今朝までプレクのM3が19000円切ってたんだけどな
818Socket774:2012/06/29(金) 19:30:27.56 ID:Bmq5RcWZ
プレクのM3は256GBの値段ね
128は9000切るくらいだった
819Socket774:2012/06/29(金) 19:31:39.59 ID:lNNudD8o
おまいらw
またそのパターンかよw

今回は最初からMBも晒してきたし
マウンタは必要か?
とか
信号ケーブルはあるのか?
とか
電源コネクタは余ってるのか?
とか聞いてやれよw

ワザとやってるとしか思えんw
820Socket774:2012/06/29(金) 19:44:00.16 ID:tMarm1D0
マウンタ → 必要っす (SSD初体験なので)
ケーブル → 今接続しているHDDがシリアルなのでOKっす。余りも多分あるっす。
電源 → モーマンタイっす。

XPでSSDを使い込んでいくうちに性能が低下していく → 「それを防ぐ仕組み」に関心があって、
IntelのSSD Optimizerというのが最適解なのかな?と思ったものの、
780iだと無理っぽいんですよ。BIOSでAHCIを選択する項目すらないことが先ほど判明いたしました(^_^;)

で、なにかいい案はないかな?と思った次第でございます。
週末ちょっと時間ができそうなのでいろいろやってみたいんよ。
821Socket774:2012/06/29(金) 19:58:29.25 ID:tMarm1D0
キングさんとこ捜索終了なう。
バンドルキットの「システムソフトウェア」は正式名称「SVP200S3」で
ただのSMART関連の情報表示装置みたいなう。
822Socket774:2012/06/29(金) 20:06:20.85 ID:/aOACpmw
TRIMなんて無視すればいいんよ。それだけで解決なんだぜ。
823Socket774:2012/06/29(金) 20:08:10.12 ID:V2dcva9M
>>807
VT8237Aか…
SATA2は認識したっけ?
824Socket774:2012/06/29(金) 20:47:25.98 ID:ZAznWltq
>>820
インテルのOptimizerは標準IDEドライバなら動くって話もある
個人的には必要なもの全部入りのインテルBOXがオススメだけどな
330 120Gと先に上がったKingstonが同じツクモで1700円の差。
この差をどう見るかじゃない?
マウンタ+SATA3ケーブル+電源変換ケーブルを
それぞれ別に買ってたらほとんど同じ、
そこにインテルのブランド感とTrimが使える”かも”
ってなったら俺なら330を選ぶ!
余った信号ケーブル電源ケーブルはジサカーならいつか出番が来ると思うし
825Socket774:2012/06/29(金) 21:21:24.75 ID:tMarm1D0
先輩方いろいろサンクソ(´・_・`)

>>822
仰せのとおりかもしれませぬ。
しかしなんだか気持ち悪いんだよねー。スッキリサッパリしないとゆーか。
ま、気持ちの悪いマザー使ってるから仕方がないのだけれども。

>>824
ジサカーなのでパーツが余ることは苦ではありません。
Optimizerが標準IDEで動くかも!?という点と、インテルのブランド力&直近の価格の安さ(9000円割れ@ツクモ)
が魅力であります。
826Socket774:2012/06/29(金) 21:22:15.75 ID:tMarm1D0
でも正直なんだかだんだん面倒くさくなってきてWindows7導入つかシステム刷新の悪魔の囁きがw
そんでもってWindows8ももうすぐだよねーだとか、
そもそも今使ってるPC環境の再構築を新しいOSでやるのって死ぬほどめんどくせーよなーとか
ありがちな思考ループ中でございます(^_^;)
827Socket774:2012/06/29(金) 21:26:31.09 ID:ZAznWltq
寒の830についてくるMagician Softwareはどうなんかな?
あれもXPでTrim発行できるらしいけどnForceで動くかはやっぱりわからんしな〜
それに安くなってるベーシックキットはマウンタやら付いて無いっぽいしな
828Socket774:2012/06/29(金) 21:34:43.13 ID:tMarm1D0
>>827
寒って?素人丸出しですまぬ。

「XPでTrim発行できる」という表現が いいね!!
聞きたかったことの核心部分がまさにそれ。

XPでTrim発行できるツール付きSSDを捜索中なう!!

ただし nForce 780i なんよ(´・_・`)
あたらしいマザボにしたらとかいうアドバイスはちょっと酷なんであのその(´・_・`)
829Socket774:2012/06/29(金) 21:41:27.08 ID:tMarm1D0
SAMSUNG SSD 830 Series のことか了解!
今マニュアル精読中。
830Socket774:2012/06/29(金) 21:42:11.63 ID:ZAznWltq
>>828
一部に絶大なアンチを持つSAMSUNG(サムスン)ですよw
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340032559
まぁ興味があったらここで同じ環境の奴がいないか聞いてみたら?

製品としてはこれ
http://www.itgm.co.jp/product/ssd830/
831Socket774:2012/06/29(金) 21:53:23.06 ID:tMarm1D0
>>830
thx

本家でめぼしい情報なし。つかリンク切れまくりでサムスンってちょっとアレだなぁなどと(^_^;)
そんでもって追加でいろいろ検索したらこのスレの>>625に到達したのであった(´・_・`)
そして人生は巡り廻る。有意義な週末のひととき。
832Socket774:2012/06/29(金) 21:58:41.55 ID:1tsziyNl
最新M/BってIDEもFDDもないからXP入れにくい。
いまさらUSB接続のFDDなんか買うのばからしいし
BIOSでSATAをAHCIにしてる場合DVDドライブを読み込めないケースもあると聞くけど
USB-DVDでインスコだとUSB-FDDでF6できないみたいだし。

これではXPで775から1155に移行するのもリスクが高いと思い
ドライバ統合DVDやUSBメモリからうまくインスコできるかとやってみたけど
SP3は統合できてたけどAHCIドライバの統合がうまくいかなかったので結局FDDも使うことになった
(いまのM/BはネイティブFDD使えるので)
833Socket774:2012/06/29(金) 22:30:05.78 ID:i2fAXfeR
IntelのM/Bドライバの所からf6flpyうんたら落として統合(数100KB程度の方)
USBにISOマウントしてB75のUSBポートからインスコ出来た

何が難しいのかわからん
834Socket774:2012/06/29(金) 23:04:41.85 ID:wn8qHLie
自分のところであっさり出来たからって他人の環境でも
あっさり出来るって考えるのは浅はかだと思うが、
それはともかく、最近のマザーはPS2ポートさえ付いてないのが
ざらにあるから選択肢が狭くなったりするよな
最新マザーだとFDDなんてほぼ皆無だしな
835Socket774:2012/06/29(金) 23:13:23.00 ID:PzNmqUJL
今はまだUSB2.0と3.0混在で付いてるから良いけど、この先
USB3.0のみでPS2も付いてなかったらXPどうやって入れよ・・・
836Socket774:2012/06/29(金) 23:26:35.76 ID:i2fAXfeR
全部USB3.0にされると厄介かも
7シリーズの3.0ポートは途中で止まる
837Socket774:2012/06/29(金) 23:27:00.98 ID:lhDObWn+
まぁ統合作るのが一番間違いないと思うぜ
838Socket774:2012/06/30(土) 14:12:28.59 ID:st8k/c2X
電源コードがあった
SDDの電源とSATAコードを逆に思い込んでた

無駄になったもの SATA IDE変換基盤 
電源の変換コード
839Socket774:2012/06/30(土) 14:22:43.35 ID:ngKSUrxd
もしかして何か、発達障害の類ですか?
840Socket774:2012/06/30(土) 16:19:33.62 ID:st8k/c2X
明日SATAコードが届くと思えば胸熱
841Socket774:2012/06/30(土) 16:21:45.44 ID:i4lwKNjL
お前はシリコンパワーを買うべくして買った漢
842Socket774:2012/06/30(土) 16:56:59.50 ID:st8k/c2X
シリコンパワーでもええゆうたやんけ
843Socket774:2012/06/30(土) 17:44:39.22 ID:xdmegROD
シリコンパーマンさんまだいたのかw
844Socket774:2012/06/30(土) 17:54:58.73 ID:9KrFmvvK
シリコンパワーだっていいじゃないかSSDだもの
845Socket774:2012/06/30(土) 17:56:39.74 ID:6Vjk9aBy
尻根力!
846Socket774:2012/06/30(土) 20:38:39.67 ID:67Svi3Rf
>>845
便秘ですか?辛いですよね><
847Socket774:2012/06/30(土) 22:21:42.33 ID:BKfjydII
何時からここは特定の奴の日記板になったんだ?
848Socket774:2012/06/30(土) 23:00:24.14 ID:PRcYX15t
釣りキチ三平は持ってるが吸い出しやエンコはサッパリ分からんからなぁ
849Socket774:2012/06/30(土) 23:00:56.88 ID:PRcYX15t
禿しく誤爆
850Socket774:2012/07/01(日) 00:36:50.77 ID:jbNWc03B
>>847
ネタ切れなんだよハゲ。
おまえが率先してなんか面白いネタ書けハゲ。
851Socket774:2012/07/01(日) 00:52:36.97 ID:+iEr5LeE
いまさらかんあるけど。
>>697
Plextor PX-128M3P 付属ソフトAcronis True Image (OEM HD)がCD上から起動できて、CDからバックアップとリストアが出来るみたいなのですが。
バックアップとリストアをインストールしないで、CDからのみで行う場合はレジストリーにゴミデータは出来ないのでしょうか?
852Socket774:2012/07/01(日) 08:45:56.05 ID:z1P9D8mU
Todo Backup使えば?
レジストリにゴミ残らないよ。
853Socket774:2012/07/01(日) 09:43:20.62 ID:z1P9D8mU
854Socket774:2012/07/01(日) 11:35:03.14 ID:GO2bjpQh
ついに東芝モアイ投売りか
855Socket774:2012/07/01(日) 11:53:00.50 ID:zgZsKgnj
>>827
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3151222.jpg
環境はICH9R(AHCI)+IRSTだけど、Samsung SSD830が届いたんで、
試しにSSD830をXPで使ってMagician Software使ってみたら、再起動後DiskReadErrorでて起動不可に。
まあ、SamsungだしSATA3をSATA2で使ってるからなぁとUSBケースに入れて他のマシンで見てみたら
フォーマット要求されてなんとデータが無くなってました。OSが死んだっぽい。
あくまでウチの話だけど、個人的にXPではお勧めはしない。
同じマシンでWin7にOS入れ替えて使ってるがこちらは問題ない。ベンチもSATA2ではなかなか。
ただ、Magician Softwareは使う気になれないね。
この使用時間と書き込み量でウェアレべリング回数が1カウントされてるから機能はしたんだろうけど…。
856Socket774:2012/07/01(日) 13:58:46.69 ID:skHFxIEg
とりあえずモアイポチって見たわ
容量単価でも上位だしとりあえず確保
何かしらの用途に使ってみる
857Socket774:2012/07/01(日) 13:59:36.04 ID:CgXdJJZK
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up9068.jpg
ASX900S3-256GM-C 買っちゃった
XPでもこんなに速いんだね
acronis true imageをA-DATAのHPからダウンロードして
クローンディスク作成であっという間に出来ちゃった
858Socket774:2012/07/01(日) 15:44:50.59 ID:rAeefjtt
>>853
どうみてもXP鉄板みたいね
買ったよありがと
859Socket774:2012/07/01(日) 16:43:54.03 ID:IQEqS9RQ
>>857
速いなあ
SATA3はマザボ直ですか?
860Socket774:2012/07/01(日) 16:48:13.48 ID:+wyzIr/Y
>>857
右上のボタン、なんで最小化と最大化じゃなくて軍曹の階級賞になってるの?
861Socket774:2012/07/01(日) 17:13:28.40 ID:CgXdJJZK
>>859
マザボはga-z68a-d3h-b3
SATA3直挿しです
付属ケーブルはSATA3対応か怪しいのでSATA3用のケーブルを別途購入しました
862Socket774:2012/07/01(日) 17:22:50.95 ID:S/QFJ7No
モアイもうねえ・・・トホホ
863Socket774:2012/07/01(日) 17:45:33.34 ID:jjcjYgNe
俺も迷ってるうちに完売になった。
迷ったら負けだなorz
864Socket774:2012/07/01(日) 19:04:45.63 ID:/eJa6rnN
UDXなう。
秋葉原のTSUKUMO店頭で同じ値段で売ってるよ。
今の所在庫あり。
865Socket774:2012/07/01(日) 19:27:31.59 ID:jjcjYgNe
往復3時間近くかかるからな・・・
近場に有ったけど数年前のゴタゴタで潰れちまったし。
ネットか他の店でやる事を祈ろう。
866Socket774:2012/07/01(日) 19:38:11.85 ID:ttVHpMxf
デスクトップ(VISTA)で使ってるC300 64GBをノート(XP)に付け替え変えるんだけど
XP再インストール予定でアライメントの調整、やったほうがいいのかな??
867Socket774:2012/07/01(日) 19:45:18.06 ID:xhdJ1pw6
たった一回で終りだし明らかに差があるんだからやるべき。
868Socket774:2012/07/01(日) 20:39:30.90 ID:2+E1AV7A
AMDチプセトにIntelのSSDというかToolBox入れるのになんかそこはかとない不安を感じて結局ノートPC用に
転用してしまったでござる(;´Д`)

AMDチプセトに入れても大丈夫だよね?ね?背中押してくれたら明日買いに行くかも
869Socket774:2012/07/01(日) 20:51:34.53 ID:AC+mrZdB
おいお前、そんなことしたら爆発すっからよ
やめたほうが吉
870Socket774:2012/07/01(日) 21:39:27.27 ID:z1P9D8mU
>>866
C300でアライメント調整しないとかどんだけマゾなんだよ。

>>868
SB710のSATAにつなげてる俺はどうなる?
871Socket774:2012/07/01(日) 21:41:29.62 ID:skHFxIEg
そもそもそういう奴は非Intelチップセットを買ってはいけない
872Socket774:2012/07/01(日) 21:49:51.42 ID:z1P9D8mU
本来はICH7R以降で、AHCIじゃなきゃいけないんだっけ?
873Socket774:2012/07/01(日) 23:47:43.36 ID:2+E1AV7A
>769
mjd?

>870
SB750でも爆発しないよね?

>871
Core2Quadもあるので見逃してください

>872
IDE互換でもきっと一寸遅いくらいだよね?

なんだか分からないけど無性にIYHしたくなったのでやっぱり明日買って来る!
874Socket774:2012/07/01(日) 23:51:42.25 ID:+wyzIr/Y
AMDのAHCIドライバって遅くね?
875Socket774:2012/07/02(月) 00:08:37.09 ID:FaFaGM84
ソフトも遅いね
ハードも遅いけど

アムドチップセットはカタログスペックも満たせない羊頭狗肉の産廃である事実

■AMD: 帯域は1GB/s未満
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd9.html

■intel: 帯域は1.5GB/s以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd5.html

ポートにぶら下げればぶら下げるだけintelが速い
AMDはSSDをたった2台接続するだけで限界到達
ましてやSATA3.0を6台なんてまるで意味ナシの性能詐称だわさ( ´ ▽ ` )ノ
876Socket774:2012/07/02(月) 00:10:38.13 ID:rMBJo5PH
>873
で、今度は一体何買って自爆する気なのさ?

明日99に飛び込めば芝96Gが買えるかもね。
877Socket774:2012/07/02(月) 00:17:07.52 ID:D5qZJoob
もう、よく分からなければモアイ96Gがおすすめだな
安いし、システムドライブなら容量も過十分にあるし
878Socket774:2012/07/02(月) 00:31:14.54 ID:I71/Xlfi
XPでamdAHCIドライバだとS.M.A.R.T.情報取得できなくて面倒だったっけ
HDDの温度も見れなくなったし速度よりそれらの不便さがいまいち
879Socket774:2012/07/02(月) 00:37:31.90 ID:owXtNbni
つか、その時の安さに釣られて非インテルチップセット買うと後で大体後悔する。
どんな周辺機器でも最初且つ重点的にバリデーションを受ける。
なんだかんだいって最終的に制約が少なくなるのはインテルチップセット。
コレは430FX以来オレが経験則によって確立した真理。
880Socket774:2012/07/02(月) 00:45:14.57 ID:bJXntYRV
そんなもん気づくのにどんだけかかったんだよって話だなw
881Socket774:2012/07/02(月) 00:47:52.22 ID:D5qZJoob
430FXというと440BXの前だっけ?
882Socket774:2012/07/02(月) 00:48:20.54 ID:owXtNbni
いや440LXの頃にはもう確立してた
以来インテルチップセットオンリー
あ、Pen4は飛ばした
883Socket774:2012/07/02(月) 00:48:54.15 ID:bJXntYRV
最初の一枚で気づけよw
884Socket774:2012/07/02(月) 00:50:17.51 ID:owXtNbni
最初の一枚で気付けるなら今も非インテルチップセット買ってる奴いねーだろがw
885Socket774:2012/07/02(月) 01:07:36.88 ID:qaWVcgej
プラットフォーム全体で見れば、AMDは選べないって信者じゃなければ気づくはず。
886Socket774:2012/07/02(月) 01:08:51.61 ID:bJXntYRV
ばーか
今更そんなこと言うぐらいなら最初から気づけって話だが
間抜け
887Socket774:2012/07/02(月) 01:18:46.09 ID:owXtNbni
なんだ、単なるキチガイだったかw
888Socket774:2012/07/02(月) 01:23:32.23 ID:j/Fo+NLl
それにも最初から気付くべきだったなw
889Socket774:2012/07/02(月) 01:36:55.21 ID:D5qZJoob
でもま、定番はあるにせよ
自作板だし好きなの選んでもいいと思うけどね
890875:2012/07/02(月) 01:37:24.71 ID:0pT12bM1
       な…
    _, ,_   なんなんですか?
  (;゚д゚)  なんか空気悪くなったのは
   レV)   私のせいですか?
    <<


明日はintelの330の120GB買ってきます。ソケットAM3用とLGA775用で2つです。
AMD派を気取ってても何だかんだ言って何所かにintelを忍ばせてしまうチキン
なんです。オンボのNIC切ってintelのNIC差してみたりとかしちゃうんです。
891Socket774:2012/07/02(月) 01:40:06.90 ID:j/Fo+NLl
昔のnForceの内蔵LANのトラブル経験したことがある奴なら
そうしたくなるのも分かるw
892Socket774:2012/07/02(月) 07:51:47.06 ID:m+yGqvKr
NVLAの糞さ加減は蟹が鉄板に見えるレベル。
893Socket774:2012/07/02(月) 11:05:02.10 ID:WBtpZRVR
XPで使うときってIDE互換でインストールしたあと
ツール等でACHIモードに変更したほうがいいのかな?
894Socket774:2012/07/02(月) 11:30:59.59 ID:qaWVcgej
ドライバ統合CD作ったらええがな
895Socket774:2012/07/02(月) 11:39:58.84 ID:xnuLhxgr
トリム系のツール使わないなら性能差ないしそのままでええやろ。
896Socket774:2012/07/02(月) 16:56:15.26 ID:5sSA5RVq
>>853が復活中
897Socket774:2012/07/02(月) 17:03:15.25 ID:27gFi7dP
もう消えたよ
間に合わなかった誰だ買ったやつはwww
898Socket774:2012/07/02(月) 17:04:15.48 ID:DOqDHGYg
ちくしょおおお
899Socket774:2012/07/02(月) 17:39:55.43 ID:dPsB38QE
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 132.379 MB/s
Sequential Write : 34.319 MB/s
Random Read 512KB : 124.748 MB/s
Random Write 512KB : 29.691 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.398 MB/s [ 4247.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.272 MB/s [ 2996.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 19.411 MB/s [ 4739.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 9.526 MB/s [ 2325.7 IOPS]

IDE変換接続からS-ATAコード接続にしたら速度落ちとるやん
なんで
900Socket774:2012/07/02(月) 17:51:45.40 ID:0a0tbgQZ
爆笑ったw

リードは上がってるけどライトは落ちてるなw

変換アダプタにキャッシュが載っていて
ライトはそれがいい方へ作用してたとか?
901Socket774:2012/07/02(月) 17:52:33.68 ID:dPsB38QE
笑うのはいいけど なんでこうなるん
902Socket774:2012/07/02(月) 17:56:16.96 ID:giIiS0dD
ちゃんとBIOSでAHCIにしてAHCIのドライバいれてるのかね
再インストールせずともXPにAHCIのドライバを導入できるソフトがあったはずだが
903Socket774:2012/07/02(月) 17:58:04.66 ID:dPsB38QE
>>902
それしてない
やり方 もう少しでいいから教えてください
904Socket774:2012/07/02(月) 18:10:48.03 ID:3AJXXEp6
>>903
ここではスレ違い

AHCI スレ port8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309532585/
上記スレのテンプレに書いてあるから自己責任で実行しろ
905Socket774:2012/07/02(月) 18:16:08.02 ID:dPsB38QE
>>904
ありがとうございます
行ってきます
906Socket774:2012/07/02(月) 18:17:24.53 ID:dPsB38QE
ただいま

さっぱりわかりませんでしたw
907Socket774:2012/07/02(月) 18:17:56.54 ID:fKniHlgr
あきらめるのはえーなおい
908Socket774:2012/07/02(月) 18:35:56.69 ID:ljQ/vaFk
VIAの8237系はハード自体がAHCIに非対応だし
1.5Gbpsまでしか対応していない8237AならSATA接続でもIDE変換しても速度は大して変わらないから
SATA接続で遅くなるならIDE変換して使っていればOK
909Socket774:2012/07/02(月) 18:39:06.14 ID:dPsB38QE
>>908
ありがとうございます 

IDE変換に戻します
バイオスでRAIDとかにしたら逝きかけましたwww
910Socket774:2012/07/02(月) 18:40:51.08 ID:0a0tbgQZ
単に速度劣化後だったりしてw

IDE変換に戻した後また計ってみそ
911Socket774:2012/07/02(月) 19:10:14.14 ID:dPsB38QE
IDE変換にしてセカンドHDD繋いだらおかしくなったので戻した

結局SDDはSATE接続 セカンドはIDE接続
これ以上やったら潰しそうなんでここで終了しときます

912Socket774:2012/07/02(月) 20:10:23.67 ID:DTKDpDnW
XPにてX25-MでIntel以外のチプセトの
SATA(IDE互換)接続でToolBoxでTrim発行しまくってるけど、
これ、本当に大丈夫なんだろうか・・orz
913Socket774:2012/07/02(月) 20:54:13.96 ID:dPsB38QE
>>912
一緒に氏のうよ
914Socket774:2012/07/03(火) 12:19:34.91 ID:MhNVRK4M
>>863
わからんよ
もっと下がるかも知れん
915Socket774:2012/07/03(火) 12:39:36.13 ID:AU+W7mp2
前スレにあった東芝バルク64Gと今回の東芝モアイ96G
性能的にはどっちが上なのだろう?
916Socket774:2012/07/03(火) 12:46:28.03 ID:/p40OEBN
917Socket774:2012/07/03(火) 12:57:56.59 ID:bgZvwRPK
>>912
XPx64でnForce430でSATA(IDE互換)でX25VでTrimしてるが気休めと思ってる
918Socket774:2012/07/03(火) 19:32:50.28 ID:zgHaY/WF
>>915
容量が違うだけで性能は同じ。
モアイはHG3のOEMだからね。
919Socket774:2012/07/03(火) 21:17:45.85 ID:Mlae89aG
>>915
昨年末辺りのやつ?>東芝バルク64GB
それなら両方あるがモアイ96Gのがランダム512Kライトは速いよ


920Socket774:2012/07/04(水) 00:22:31.85 ID:flRAFTed
XP初期JAVAは削除だったとは・・
SSDとHDDプチフリで苦労したw
これ天ぷれに上げてもいいと思うよ

921Socket774:2012/07/04(水) 00:35:55.87 ID:flRAFTed
やっておきたいこと

■XPインストール前
・パーティションアライメントの調整
  最初にこれをやっておかないとSSDのパフォーマンスが引き出せません。  
  やりかたはネットにいっぱい転がってるので、ぐぐってください。
  インテル、東芝SSDの人はあまり気にしなくてもおk。

■XPインストール後
・自動デフラグの無効化
  SSDにはそもそも不要かつちょっぴり有害なので、切ったほうがいいです。

・トリム機能の有効化
  インテルのToolBOXなど、メーカーがXP用トリムツールを用意している場合は積極的に利用しよう。

・XP初期JAVAは削除
  SSDとHDDプチフリ防止
-----------------------------------------
□その他Tips
・休止モードの無効化
  搭載メモリの分だけSSDの容量を食うので、余裕がない場合は切ったほうがいいでしょう。

・ディスク書込みキャッシュの無効化
  プチフリが頻発するSSD(J-Micronコントローラ品など)で、症状が改善する場合があります。

・カーネルを常に物理メモリに配置
  多少パフォーマンスが向上します。

・ページングファイルの無効化
 メモリに余裕がある場合、仮想メモリを切ることで多少パフォーマンスが向上します。

・マイドキュメントの移動
  Dドライブ以降に移しておくと、メンテナンス(リカバリ、バックアップなど)が楽になるよ。

・TEMPフォルダ、ブラウザキャッシュの移動
  移動先がRAMディスクならちょっぴり高速化、でもHDDに移しちゃうとスピードが台無しに。

・.アクセス日時の非更新設定
・システムの復元の無効化
・index無効化
・8.3形式のファイル名生成無効化
  不便や手間を感じない程度にお好みで・・・。

・空き領域のデフラグ
・空き領域の消去
・定期的なセキュアイレース
  ハードウェアによっても違うし諸説あるので、いろいろ試してみよう。


#SSDの書き込み寿命に関して
  2011年現在、SSDは一般的な利用で数十年以上に相当する耐久性があります。
  過去の常識にとらわれず、気楽にHDDの代わりに使いましょう。
  http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end
922Socket774:2012/07/04(水) 00:37:13.96 ID:flRAFTed
プチフリ苦労したw
ハードを何回も疑った・・
923Socket774:2012/07/04(水) 00:46:57.31 ID:Pin9YCbW
>>ディスク書込みキャッシュの無効化
これには賛否両論があるから、切らない方が良いって言われてる。


あと Windows\SoftwareDistribution\Download の中身は削除で良い。
これはWinアップデート後、消されずに残ったゴミファイルだから。下手すると1Gとか消費してる場合もある。
924Socket774:2012/07/04(水) 00:56:40.12 ID:flRAFTed
やっておきたいこと

■XPインストール前
・パーティションアライメントの調整
  最初にこれをやっておかないとSSDのパフォーマンスが引き出せません。  
  やりかたはネットにいっぱい転がってるので、ぐぐってください。
  インテル、東芝SSDの人はあまり気にしなくてもおk。

■XPインストール後
・自動デフラグの無効化
  SSDにはそもそも不要かつちょっぴり有害なので、切ったほうがいいです。

・トリム機能の有効化
  インテルのToolBOXなど、メーカーがXP用トリムツールを用意している場合は積極的に利用しよう。

・XP初期JAVAは削除
  SSDとHDDプチフリ防止。
-----------------------------------------
□その他Tips
・休止モードの無効化
  搭載メモリの分だけSSDの容量を食うので、余裕がない場合は切ったほうがいいでしょう。

・カーネルを常に物理メモリに配置
  多少パフォーマンスが向上します。

・ページングファイルの無効化
 メモリに余裕がある場合、仮想メモリを切ることで多少パフォーマンスが向上します。

・マイドキュメントの移動
  Dドライブ以降に移しておくと、メンテナンス(リカバリ、バックアップなど)が楽になるよ。

・TEMPフォルダ、ブラウザキャッシュの移動
  移動先がRAMディスクならちょっぴり高速化、でもHDDに移しちゃうとスピードが台無しに。

・Windows\SoftwareDistribution\Download の中身は削除で良い。
  Winアップデート後、消されずに残ったゴミファイルだから。

・.アクセス日時の非更新設定
・システムの復元の無効化
・index無効化
・8.3形式のファイル名生成無効化
  不便や手間を感じない程度にお好みで・・・。

・空き領域のデフラグ
・空き領域の消去
・定期的なセキュアイレース
  ハードウェアによっても違うし諸説あるので、いろいろ試してみよう。


#SSDの書き込み寿命に関して
  2011年現在、SSDは一般的な利用で数十年以上に相当する耐久性があります。
  過去の常識にとらわれず、気楽にHDDの代わりに使いましょう。
  http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end
925Socket774:2012/07/04(水) 00:58:20.24 ID:Y8D2iX3n
926Socket774:2012/07/04(水) 01:00:49.52 ID:flRAFTed
次スレの1さんお願いします。
>>3>>924にお願いします。

927Socket774:2012/07/04(水) 01:04:16.13 ID:Pin9YCbW
>>925
砂力だから買ってはいかん。
東芝のモデルは型番が紛らわしいから、東芝のテンプレ見るか、あっちで質問した方が良い。
単純にモアイ=XP向けの東芝製品 じゃないから。この辺で釣ろうとしてるショップが多いんで要確認。
928Socket774:2012/07/04(水) 01:25:40.98 ID:E3K7uZil
>>925
分かり難いのはこっちのテンプレ読むといいよ

【東芝】Toshiba SSD 友の会 24芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338811945/
929Socket774:2012/07/04(水) 03:22:58.53 ID:Y8D2iX3n
d
930Socket774:2012/07/04(水) 08:02:47.87 ID:KcdoPOgl
>>926
追加の一文ってSSDあんまり関係ないじゃん。
931Socket774:2012/07/04(水) 15:25:30.30 ID:Uxwqok26
マイクロソフト セキュリティエッセンシャルが 認証できんいうとる
ということは PC自体認証されてへんのかな
どうしよ
932Socket774:2012/07/04(水) 15:38:12.31 ID:D+VZeFa7
mseたまにある。手動でもう一回。
933Socket774:2012/07/04(水) 15:44:25.25 ID:Uxwqok26
オンラインで解決するからなんかダウンしたら 7買えとでる
閉じると MSEのアイコンがオレンジからグリーンで正常
30日で逝くんかな
ま、セキュリティのアップデートできたらええけど
934Socket774:2012/07/04(水) 17:19:27.03 ID:qo0fwaAL
JAVAは削除ってどういうこと?
935Socket774:2012/07/04(水) 18:26:46.46 ID:RhHYd6l/
東芝モアイ96G買いに行きたいけど電車賃とか入れると8kくらいになってしまう。
8k位なら他のお勧めSSDあるかな?
936Socket774:2012/07/04(水) 18:45:38.59 ID:LyrR+p/d
お前の環境にもよるだろ

XPでAHCIに対応してるならIntel。330 60Gで6000円くらいだ
BOXは付属品も充実してるからそれ買っておけば間違いない。

AHCIに非対応なら淀芝64G、6720円也。付属品無し。

一万くらいまで出せるなら・・・まぁ120Gクラスの何でもいいんじゃね?w
937Socket774:2012/07/04(水) 19:09:18.05 ID:LVKSsXfG
330は…
8k出せるならプレクのM3の128GBあたりとか
こないだ8280円で見た
938Socket774:2012/07/04(水) 19:29:20.61 ID:Op0CfnPu
>>934
jqs.exe(Java Quick Starter)がSSDのプチフリ要因の一つになっているので
jqs.exeを無効にすればプチフリもある程度は改善する
939Socket774:2012/07/04(水) 19:35:36.31 ID:VAr755aJ
具体的にはこういうことらしいねぇ。消し方も載ってる。
俺も知らなかったんで へぇーボタン連打っすな。

http://www.drk7.jp/MT/archives/001627.html
940Socket774:2012/07/04(水) 19:54:55.80 ID:KcdoPOgl
>>933
MSEわざわざ使わなくてもAvastとかAVGよかいろいろフリーの奴あるじゃん。
MSEスキャン遅いし、細かい設定できないし。
941Socket774:2012/07/04(水) 20:05:13.09 ID:LVKSsXfG
>>940
ちょうどavastの不具合でこの二日間えらい目にあったわ
ウィルス並に色々困らせてくれやがった
942Socket774:2012/07/04(水) 20:24:39.60 ID:RhHYd6l/
>>936-937
ありがとそこら辺のを調べて考えて見ます。
>330は…って何か有るの?
943Socket774:2012/07/04(水) 20:33:29.60 ID:VAr755aJ
砂力だから330は嫌われてる。Toolboxでtrim効くからXP使いは渋々買ってるんだよ。
ただ・・・砂力に対してToolBoxによるTrimがどんだけ寿命延ばしてるのかっていう
テストデータは無いから、ほとんど気分的な問題だと思う・・・
944Socket774:2012/07/04(水) 20:38:57.97 ID:7ntkpmq6
その辺は信じるしか無いだろう
そんなこと言ったら他のチップだってユーザーレベルで
確かな検証した奴なんて誰もいないんだし・・・

まあ、インテル信じられないなら
もはやPC使わない方がいいって
くらいブランド性はあるわな

とりあえずインテルNANDってだけでも
他のSFモノよりは信じられる
945Socket774:2012/07/04(水) 20:51:09.21 ID:sxgQ6yjK
渋々買ってるってw
コネコでもkakakuでも人気トップ3に入ってるのに
渋々はねーだろw
論理的な後押しが全然無いしw
お前の妄想垂れ流すなやw
うけるわw
946Socket774:2012/07/04(水) 20:52:59.52 ID:VAr755aJ
では論理的に反論を頼む
947Socket774:2012/07/04(水) 20:54:38.56 ID:sxgQ6yjK
その前に皆が渋々買ってるっていう確かな証拠出せw
948Socket774:2012/07/04(水) 20:59:24.18 ID:VAr755aJ
いやあんたは俺に対して論理的じゃないって言ってるんだから、それで良いよ。
だから今度は自分の発言に対して論理的な証明をしなよ。
949Socket774:2012/07/04(水) 20:59:41.43 ID:sxgQ6yjK
お前が「渋々」って言い出したんだし早くしろよw
950Socket774:2012/07/04(水) 21:02:11.06 ID:sxgQ6yjK
なんで渋々だと思ったん?
それを説明するだけしてみ
951Socket774:2012/07/04(水) 21:02:50.38 ID:VAr755aJ
なんだ証明も出来ないただの煽りか。ガッカリだな。
952Socket774:2012/07/04(水) 21:03:25.56 ID:sxgQ6yjK
言い逃れすんなよ
最初に渋々って言い出したんはお前なんだからさw
953Socket774:2012/07/04(水) 21:03:35.25 ID:RVSh4lwU
よくそんなくだらんことで喧嘩できるなw
954Socket774:2012/07/04(水) 21:06:22.91 ID:VAr755aJ
>>953
いやほら、たまに反論で問答になった時、割とスレの為になるデータとか提供してくれる奴が
居るじゃない。あれを期待したんだが、無駄骨だったようだ。もうあいつは相手にしないからごめんよ。
955Socket774:2012/07/04(水) 21:08:53.74 ID:sxgQ6yjK
いいから、なんで渋々って言葉がでてきたか言うだけでいいんだよ
それすらも言えないのか?w
956Socket774:2012/07/04(水) 21:09:42.81 ID:sxgQ6yjK
言えない理由でもあるのか?
簡単なことだろ
言えばこのくだらないやり取りも終わるんだからさw
957Socket774:2012/07/04(水) 21:12:02.66 ID:sxgQ6yjK
じゃ、オレは端的に述べるな

インテルはSSD330シリーズだけではなく
自社製コントーラチップを搭載した320シリーズや
Marvell社のコントローラチップを搭載した510シリーズも出している。

330より高いじゃないかってつっこみがあるかもしれないが、
高いという理由でつっこむなら他のSSDもより安いのSSDに
対して渋々買っているという図式が成り立ってしまうので
330を渋々買っているという図式は成り立たない
958Socket774:2012/07/04(水) 21:15:27.58 ID:UbndWqdR
すまんキチガイ風な追い込み方だが
ID:sxgQ6yjKのほうが理屈としては通ってるわw
959Socket774:2012/07/04(水) 21:42:07.92 ID:KcdoPOgl
次スレ立てました。
>>924他いくつかテンプレの変更をしています。

WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ5台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341405333/l50
960Socket774:2012/07/04(水) 22:27:23.65 ID:Uxwqok26
おれのxp 最新IE拒否されたはずだけど勝手に入ってる
くれと言ったらいやだと  洋ナシだと言ったら勝手に入ってる件
961Socket774:2012/07/04(水) 23:31:06.77 ID:71M+QkWC
スレが進んでると思ったら・・・

オレがXPで使うのに適したSSDを、
予算を踏まえて真剣に検討して選んだ
330を渋々って・・・
勘弁してくれ、普通にいいSSDだよ
962Socket774:2012/07/05(木) 00:25:25.10 ID:dl+nM7/f


       ID:VAr755aJ
       /\___/ヽ
      / -‐'  'ー-  \
     . | (●),(、_,)、(●) ::|
     |    /,.ー-‐、i  :::::|
     |    //⌒ヽヽ  .::|  アン!? 見せ物じゃねーぞッ!!
     |    ヽー-‐ノ  :::::|
      \:::::.   ̄    /
     /   `一`ニニ´-,ー´
     /  |     / |
    /   | |  / | |
    /   l | /  | |
   /    | ⊥_ーー | ⊥_
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ
    `ー、、___/`"''−‐"


963Socket774:2012/07/05(木) 00:25:48.80 ID:k6MFdgfs
>>959
964Socket774:2012/07/05(木) 08:16:07.13 ID:PODrAAU6
晒しアゲw
965Socket774:2012/07/05(木) 08:22:08.39 ID:Ohn3Nip+
寒830もツールでTrimができることはあまり知られてない
966Socket774:2012/07/05(木) 08:32:19.63 ID:2OuxZr//
>>965
>>855ではOS巻き込んで死ぬみたい。
XPではおすすめしないが、7に近いVistaならいけるかもね。
967Socket774:2012/07/05(木) 09:12:41.32 ID:831oqEMi
>>944
>まあ、インテル信じられないなら
>もはやPC使わない方がいいって
>くらいブランド性はあるわな

SSDに関してはそれは無いw
今のところ不具合出てないシリーズの方が少ないぞ
968Socket774:2012/07/05(木) 09:31:09.94 ID:2OuxZr//
>>967
X25-Mのガチフリ病
320の8MB病
520の256ビットAES問題
969Socket774:2012/07/05(木) 09:36:54.32 ID:g7wrDVtB
そう思ってんのはお前らはじめ少数だよ
この間の520回収・返金騒ぎだってIntelだからこそやれたってとこだぜ
その他のメーカーなんざそうそうそういった対応は取らないし取れない
いままでのチップセットがらみのマザー回収とかだって同様だろ
なんでそこまでやるかっていうと、それほどIntelはブランド感を大事にしてるってことだ
大規模な返金とかだってそういったサポートをしっかりやるから高いブランド性が維持できる
「ああ、Intel買っておけば何か不具合が出ても大丈夫だ」って思わせられるからね
今は亡きMtronやブランドを完全に失墜させたorz、もといOCZとは違う
たかが2chの自作板あたりでちょっと貶められたって
一般人・企業はじめ世間様的にはSSDだって全然ブランドは揺らいで無いよ
970Socket774:2012/07/05(木) 13:49:43.42 ID:2OuxZr//
971Socket774:2012/07/05(木) 14:30:11.89 ID:131VGSC0
ツクモアイや!
972Socket774:2012/07/05(木) 15:04:58.14 ID:zoFGsTu1
>>969
不具合を公にしない=不具合が無いでないからな。
しょっぱい零細はリコール隠して売り抜けることしか考えてないけど
いかんせん規模が小さいから炎上しないだけなんだよな。
見るとこ見てないあほな消費者にとっては見えないことが安心と信頼の実績なんだろう。
973Socket774:2012/07/05(木) 15:05:19.44 ID:HouPStvq
うあああ、128もうねえええ。なんでこうタイミング悪いのかあ
64じゃ足りないだろうし…
974Socket774:2012/07/05(木) 15:08:35.06 ID:HouPStvq
って64のほうはSVPじゃないじゃん、アブねえなあもう
975Socket774:2012/07/05(木) 17:01:48.35 ID:LOXQ0RmV
>>970

モアイ64G →偽モアイ


モアイ128G →定番モアイ→完売
976Socket774:2012/07/05(木) 21:50:30.97 ID:2OuxZr//
>>975
うわ偽芝だったか・・・orz

偽モアイってw
977Socket774:2012/07/05(木) 21:51:43.29 ID:+1dutSMU
Kingstoneなんだからモアイはモアイだろw
978Socket774:2012/07/05(木) 22:52:21.21 ID:4WjnQoDK
Kingstonな
979Socket774:2012/07/06(金) 05:31:58.32 ID:+IMaYWFF
王様の石はロバの石〜
980Socket774:2012/07/06(金) 05:36:08.67 ID:mO9Ow6jI
じゃあ
モアイwとか
モアイwwとか
981Socket774:2012/07/06(金) 07:02:06.49 ID:sQxX9nNq
また放出されたときのためにツクモの垢取っとくか…
982Socket774:2012/07/06(金) 07:45:02.89 ID:rH8QRBJ7
SVPに128GBモデルってあったんだな
96GBまでかと思ってた

次はwindows7か8で組むだろうし
X-25Eが2台とHG2が1台あるので、さすがにもう要らないけどw
983Socket774:2012/07/06(金) 07:59:48.60 ID:n/q/zWzH
>>982
256、512もあるよ。
984Socket774:2012/07/06(金) 08:02:26.22 ID:MqZZz77x
くそっ。モアイ128GB逃したから7ノート買っちまったじゃねーか。
985Socket774:2012/07/06(金) 08:02:59.09 ID:MqZZz77x
今日も売り出すとか勘弁してくれよ。
986Socket774:2012/07/06(金) 08:07:49.81 ID:n/q/zWzH
>>985
7/23までセールやってるそうだから気が抜けない。
987Socket774:2012/07/06(金) 08:10:06.96 ID:MqZZz77x
7の64bitだったらこのスレに拘る必要はない?
XP機もあるけどファイル保管庫になってるんだよね。
988Socket774:2012/07/06(金) 08:13:15.02 ID:n/q/zWzH
>>987
何でここにいるの?ってなる。

またノートなら板違いだから次スレの>>2参照してくれ。

WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ5台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341405333/2
989Socket774:2012/07/06(金) 08:25:59.37 ID:MqZZz77x
>>988
折角ワクワクしながらスレ開ける波が来てるのに残念。
皆幸せになるんだよ!
990Socket774:2012/07/06(金) 13:24:33.22 ID:GPEk+yeB
win7なら、最新型の安くて容量大きいやつで問題ないからな
991Socket774:2012/07/06(金) 14:25:49.21 ID:n/q/zWzH
ツクモのモアイ投げ売りが瞬殺だったことを考えると、まだXP使ってる人多いんだな。
992Socket774:2012/07/06(金) 14:34:09.62 ID:Wr7ADF49
いや未だに7より多いと思うぞ。逆転したような統計を雑誌が出してるけど、嘘臭い
993Socket774:2012/07/06(金) 15:05:42.75 ID:Q/scuCqL
どっちも瞬殺ってほどでもなかったけどな
128は特に
994Socket774:2012/07/06(金) 16:09:06.52 ID:mhWcA7XN
また来たゾ
995Socket774:2012/07/06(金) 16:24:43.34 ID:jGLXP7U9
どこにきてる?売り切れしかないわ
996Socket774:2012/07/06(金) 20:32:13.80 ID:0sdQD9Yt
YUKARI TAMURA LOVE LIVE Mary Rose and STARRY☆CANDY☆STRIPE DISC1-MarcNEO
http://ca.isohunt.com/download/370108425/YUKARI+TAMURA+LOVE+LIVE.torrent

Minori.Chihara.SUMMER.CAMP2.LIVE.2010.BluRay.1080P.FLAC.x264-MarcNEO
http://ca.isohunt.com/download/363062177/Minori.Chihara.SUMMER.CAMP2.LIVE.2010..torrent

[音楽 BD] [茅原実里 Sing All Love] (初回限定盤)@MarcNEO ≫ Summary
http://ca.isohunt.com/download/385816981/3e1a3054296ce9903c16a0b8da090500a08a07a7.torrent

[BD-rip] Tamura Yukari Love Live 2010 Princess a la mode 01
http://www.nyaa.eu/?page=torrentinfo&tid=319778

[BD-rip] Tamura Yukari Love Live 2010 Princess a la mode 02
http://www.nyaa.eu/?page=torrentinfo&tid=319835

[BD-rip] Tamura Yukari Love Live 2010 Princess a la mode 03
http://www.nyaa.eu/?page=torrentinfo&tid=319864
997Socket774:2012/07/07(土) 00:05:23.49 ID:0YNw2Aui
ume
998Socket774:2012/07/07(土) 00:06:18.72 ID:0YNw2Aui
ツクモでモアイ256G14000円で投げ売り祈願埋め
999Socket774:2012/07/07(土) 00:06:49.55 ID:0YNw2Aui
埋め
1000Socket774:2012/07/07(土) 00:07:38.46 ID:n/q/zWzH
1000ならHG5の256G初値2万割れ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/