【ワット当たりの】提灯ライター総合28【消費電力】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
核の実戦投入により状況は回復、しかしそれは皮肉にも漢たちが戦場を失うことでもあった。
カタギに戻る者、変わらぬ者、主に操を立て新たな戦場へ向かう者、……
そして変わる変わらぬ以前に最初からお花畑でまどろんでいる者。
もっと頑張れ、我々のネタのために。人、それを超珍ライターと呼ぶ……

超珍を超珍と見抜ける人でないと、いいPCを自作するのは難しい。

前スレ
【合言葉は】提灯ライター総合27【チューンアップ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188093841/

過去スレ、関係スレ、テンプレ等は>2-10くらいに。
※ハード・業界板/オーディオ板向けのネタは荒れるので禁止します!!
※金曜日のブラクラは専用スレで
山田祥平のRe:config.sysってキモ過ぎる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197601728/
2Socket774:2007/12/20(木) 00:33:10 ID:2wU6hMYP
過去スレ
【提灯は】提灯ライター総合26【何度でも蘇る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176086227/
【衰退】提灯ライター総合25【ポエマー化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165021255/
【超珍グラフ】提灯ライター総合24【マジック】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158398440/
【BIOSチューンは多和田の脳に】提灯ライター総合23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153456377/
【Core2大好き】提灯ライター総合22【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149751760/
【山田NG】提灯ライター総合21【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145962572/
【ねこ】提灯ライター総合20【大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140726087/
【一万円あたりの】提灯ライター総合19【発熱量】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137038870/
【比較しません】提灯ライター総合18【勝つまでは】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133664493/
【すわ】提灯ライター総合17【新ベンチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129846428/
【奇しくも】提灯ライター総合16【清々しい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125739099/
3Socket774:2007/12/20(木) 00:33:47 ID:2wU6hMYP
【PC HOTLINE】提灯ライター総合15【OH INTEL PC】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123218288/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart14【援軍は?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121965441/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart13【Oh!Intel】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120949688/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart12【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120484621/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart11【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120244919/
【提灯と】提灯ライター総合スレPart10【現実】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119416993/
【敬語】提灯ライター総合スレPart9【対数グラフ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117472032/
【日記へ】提灯ライター総合スレPart8【新しい波】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115986058/
【炭】提灯ライター総合スレPart7【期待大】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112846114/
【直球勝負】提灯ライター総合スレPart6【匙加減】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110022228/
4Socket774:2007/12/20(木) 00:34:09 ID:2wU6hMYP
【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105387696/
【超珍】提灯ライター総合スレ part4【JARO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100417048/
【忠誠】超珍ライター総合スレ part.3【献身】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096731196/
【希薄】超珍ライター総合スレ part.2【混乱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090570159/
【淫厨】超珍ライター総合スレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083991034/
【淫厨】妄想ライター元麻布春男を語るスレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077161594/
【提灯】多和田先生を応援するスッドレ【ライター】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075785316/

外部リンク
HIT社
ttp://www.hpc.co.jp/
EM64T互換のOpteron
ttp://www.hpc.co.jp/B-Common/HITroadmap2005Q2.htm
5Socket774:2007/12/20(木) 00:34:46 ID:2wU6hMYP
---- 超珍例

【下】
以上のような結果から、Pentium 4 XE/3.46GHzは、下位グレードと
位置づけられるはずのPentium 4 560(3.6GHz)に多くのベンチマー
クの結果で下回るという結果となってしまった。また、ライバルと
なるAthlon 64 FX-55と比較してかなり分が悪いのも事実。いくら
「クロックで負けている」という事情があるにせよ、この製品が
「Extreme」であるかと言われれば、「う〜ん、ちょっとな〜」と
いうのが正直な感想だ。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004_3.html

【上】
まとめると、アプリケーション性能を測るベンチマークでは約2〜3
%のスコア向上が見て取れ、Pentium 4 XE 3.4GHzとは実クロック
の差以上のパフォーマンスを発揮している。FSBを1,066MHzに向上
した効果が少なからずあるといえるだろう。
同セグメントに位置付けられるAthlon 64 FX-55と比較してみると、
Pentium 4 XE3.46GHzは得手不得手が顕著な上、一定の差をつけら
れている。とはいえ、これまでのIntel CPUよりその差が縮まって
いるのも事実で、IntelとAMDのパフォーマンス競争が、これまでよ
り熾烈さを増してきたといえる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/tawada35.htm

【特上】
そんな訳でIntelから投入された新たなハイエンドCPUであるが、と
りあえず最高速の座を再びAthlon 64 FXから奪回したと言っても良
さそうである。従来、Athlon 64系が優位だったベンチマークで
Athlon 64 FX-55よりやや上回る成績を出しながら、逆にPentium 4
系が優位のベンチマークでAthlon 64 FX-55に劣るものが無いとい
う以上、(絶対的な差がどの程度か、という話は別にして)Intelの
目論見は成功したと言わざるを得ない。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/03/1066/004.html
6Socket774:2007/12/20(木) 00:35:07 ID:2wU6hMYP
---- >>4超珍への寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点。
7Socket774:2007/12/20(木) 00:35:28 ID:2wU6hMYP
---- 超珍グラフ例1 (要 MS UIゴシックフォント、IPA Pmonaフォントなど)

まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

     |
     |  ┌┐5026
     |  ││
     |  ││
     |  ││
 5000├  ││   ┌┐4999
     ==  ││   ││
     |  ││   ││
     └─────────
        P4    Ath64

Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。


---- 超珍グラフ例2

それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。

    ├─────┬─────┬─────┬──────────┐
    │Game.1(fps)│Game.2(fps)│Game.3(fps)│  メモリ速度(kB/s)    │
    ├─────┴─────┴─────┴──────────┘
    ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
P4. │20│23│ 32 │                      1554                      │
    ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
    ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
A64..│ 32 │25│  58  │                1491                      │
    ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘

総合性能においては、Athlon64がPentium4に一歩及ばないことがグラフから見て取れる。
8Socket774:2007/12/20(木) 00:35:49 ID:2wU6hMYP
---- 超珍グラフ例3

●Windows Media Encoder 9
           単位:秒                 ←fast
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium M 735 .│        335           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64 3200+ │        287           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
9Socket774:2007/12/20(木) 00:36:10 ID:2wU6hMYP
---- 超珍グラフ例4
             ├──┐                PCMark04(CPU Test2)
             │ 4.8 .│                 上:PentiumXE840(HToff)+i955
Grammer Check   ├──┘                 下:Athlon64X2 4800+
             ├───┐
             │   6.7 .│
             ├───┘
             ├─────────┐
             │              92.0 │
File Decryption.   ├─────────┘
             ├────────┐
             │            74.4 │
             ├────────┘
             ├───────────────┐
             │                  2493.4 │
Audio Conversion. ├───────────────┘
             ├────────────────┐
             │                    3201.9 │
             ├────────────────┘
             ├────────┐
             │            72.7 │
WMV Video     ├────────┘
             ├─────────┐
             │              91.0 │
             ├─────────┘
             ├────────‐┐
             │          85.9 │
DivX Video.     ├────────‐┘
             ├─────────┐
             │              95.3 │
             ├─────────┘
             │      │      │      │      │
              1       10      100     1000    10000
(注:横軸に対数を使うと、大きな数値どうしの差が目立たなくなる)
10Socket774:2007/12/20(木) 00:37:01 ID:2wU6hMYP
---- 超珍グラフ例5
PentiumD 920 と Athlon64使用時の世帯の消費電力を比較した。
その結果空調や冷蔵庫などが消費電力の大半を占め、
両者間で有意な差はつかなかった。

            単位:W                 ←eco
            ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium D 920   │        770           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64X2 3800+.│        730           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘


---- 超珍グラフ例6
500w    (150w)  (111W)
        _    ._
100w      | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
50w..     | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     PenD65nm  PenD90nm

グラフを見てもらえば分かるように、
アイドル時の消費電力が従来の
Pentium Dに比べて"わずかながら"上昇している。
11Socket774:2007/12/20(木) 00:38:01 ID:2wU6hMYP
---- 淫厨超珍ライターの面々

元麻布春男(我らが御小。本スレのマスコットだ。淫儲ぶりを激白!最近ちょっとボケ気味?)
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< はずれたら、さえないジョークとして笑っていただきたい
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/hot303.htm
  元麻布先生御尊顔
  ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/08/19/images/images604214.jpg

大原雄介(ベンチマークの魔術師。日和ったか?)
      A_A
     (O∀O-)
   ._φ 大 ⊂)
 /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 |日和見主義|/
  大原マジック
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/005.html
  大原雄介のAMD Athlon 64 FX-51で最強マシンを自作する!
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/amd0312/
  大原先生御尊顔
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_oohara.jpg

多和田新也(右往左往?師匠の大原に比べると小粒感は否めない)
     In_A
     (`∀´;)
   ._φ 多 ⊂)
 /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 | 対数グラフ |/
  多和田の公式 P4 3.2 > Athlon64 3400+ > Athlon64 3200+ >= P4 3.2
  多和田先生御尊顔
  ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/hyakkei/2002/07/25/tawada.jpg (before)
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_tawada.jpg (after)
12Socket774:2007/12/20(木) 00:39:14 ID:2wU6hMYP
=====第三回 嘘プレス超珍ワールドグランプリ=====

==優勝==
元麻布春男(飼い主への厚い忠誠を激白。我々PCメディアは中立だ!…アレ?)

==準優勝==
大原雄介(見事なまでの日和っぷりに、スレ住人も唖然。奴はプロだ!)

==特別賞==
多和田新也(どっちつかず?もっと楽しませてほしい)
小寺信良(PC業界を冷静に外から。Sony関連には微妙との声も)

==予選落ち==
西川和久(自作オーディオ趣味に走りすぎ)
中村文夫(レンズ100人切りで評価大幅ウプ!)
本田雅一(独自の視点でモバイルを切る,手広く安定)
塩田紳二(商品レビューは弱いが、組み込み系評論強し)
後藤弘茂(誰もが認める王者だが,Sony系ネタが続くと辛いか)

==棄権==
スタパ齋藤
高橋敏也
T指令

==選考落ち。隔離対象==
山田祥平(自己満足の超珍妙ポエム連載。金曜の釣り餌に気をつけろ!configはNG!)

==新エントリー?ネタ募集==
鈴木雅暢(わざわざメーカーが大金をかけてそんなことするはずがない)
笠原一輝(ここにきて華麗に復活、提灯飢餓に光明が)
13Socket774:2007/12/20(木) 00:39:58 ID:h3cgy1me
AMDの批判記事及びにAMDが負けている記事(それが妥当だとしても)は提灯記事とします。

intelが憎い。事実を書く提灯ライターが憎い。それで仕事をもっていることが更に憎い。


そんな負け組ニートの私怨入り混じるゴミどもの溜まり場スレです。
intelに絶賛フルボッコ中の某社のように未来はないニートと共にお送りいたします。
14Socket774:2007/12/20(木) 00:40:02 ID:2wU6hMYP
提灯三景

((((( )))))
.  | |
インテル悪クナイノ!!
.  | |      ドッチヲ提灯シヨウ・・・
 In_п@      In_A
∩ΦДΦ)')    (`Д´; )
ヽ  元 ノ    (( つ多 )プル   〃∩A_A
 (,,つ .ノ      〉 X < ((プル ⊂⌒(-O∀O)  ∬<AMD時代デハナイカ?
   .し'      (_)(_)      `ヽ_っ⌒/⌒ c□     By O原

 .. ' ,:'.                             . ...:: ''
'.     。  Intelに筆者はある種の清々しささえ感じる。  ,:'. 。
 '+。
 ''     +   ,..      In_  . ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (Φ∀Φ):'         ''
           + , ..⊂  元 つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               レ レ      〜自尊心回路暴走中〜
15Socket774:2007/12/20(木) 00:41:31 ID:2wU6hMYP
今回のスレタイの由来(前スレより)

204 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 21:47:12 ID:NfVmKwjB
●エンタープライズ向け「Cheetah 15K.6」

 Cheetah 15K.6は第2世代の垂直磁気記録方式を採用したエンタープライズ向け3.5インチHDD。
前モデルの「Cheetah 15K.5」は最大300GBまでのラインナップだったが、今回のモデルでは最大
450GBまで容量を強化。また、省電力化にも注力し、ワット当たりの消費電力を61%低減させた。

 ラインナップは450GBのほか、300GB/147GBも用意される。主な仕様は、回転数15,000rpm、
キャッシュ16MB。データ転送速度164MB/sec、平均故障間隔(MTBF)160万時間。
インターフェイスはFC(FibreChannel)、SAS(Serial Attached SCSI)。製品投入時期は2008年第1四半期。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0907/seagate.htm


ワット当たりの消費電力を61%低減させた。
ワット当たりの消費電力を61%低減させた。
ワット当たりの消費電力を61%低減させた。


207 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 22:53:03 ID:KThT8FgV
>>204
こんな楽しいモノは……あ、だれか魚拓採ってたのね
ttp://megalodon.jp/?url=http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0907/seagate.htm&date=20070911214739

で、「電力あたりの消費電力」ってな〜に?www
16Socket774:2007/12/20(木) 00:44:14 ID:2wU6hMYP
提灯記事の嘘の証拠取りやPV稼ぎに釣られたくない人にはWeb魚拓
ttp://megalodon.jp/


終〜了〜
ブラクラ専用スレへの誘導追加しちゃいました〜
17Socket774:2007/12/20(木) 00:46:46 ID:xAP2CRF3
>>1

スレタイワロタw
18Socket774:2007/12/20(木) 00:48:46 ID:2wU6hMYP
追伸:
次スレ立てる時は>15消しておいて下さい(ペコリ)

あとID見れば明らかなのにユカイなことしてる御仁のカキコも(笑)
19Socket774:2007/12/20(木) 09:09:26 ID:ITEAx/4D
>>1 乙。

何処にピント合わせてんだよw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071218/par_7477.htm
20Socket774:2007/12/20(木) 12:59:23 ID:irGMqw7W
>>19
自作とも全く関係なく。魚拓さえもとらない。

これが本当のPV乞食!
21Socket774:2007/12/20(木) 13:00:19 ID:irGMqw7W
>>19
前言撤回! いい! おれはPV乞食になる!
22Socket774:2007/12/20(木) 13:20:00 ID:QsVkDAms
さすがのアンチもぬことおっぱいには敵わないのであった……
23Socket774:2007/12/20(木) 14:11:34 ID:ITEAx/4D
なんちゅう手のひら返しw
24Socket774:2007/12/20(木) 17:24:53 ID:TVJ4YnTE
これも忘れちゃいかんだろう

■笠原一輝のユビキタス情報局■
HDDとSSD、消費電力と性能の違いを調べる
〜SSDの今と今後
ttp://s01.megalodon.jp/2007-1220-1722-01/pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0323/ubiq181.htm


>LOOX Qのバッテリ容量は12.42Wとわかっているので、
>LOOX Qのバッテリ容量は12.42Wとわかっているので、

>こちらも0.5W/hもの差がでている。
>こちらも0.5W/hもの差がでている。
25Socket774:2007/12/20(木) 18:40:59 ID:hSA07Mud
頭いてー
もう一回時間で微分すると何が出てくるんだ?
26Socket774:2007/12/20(木) 20:05:01 ID:2/2C/zEC
普通に電力量の加速度でいいんじゃないの。
火加減の増減って感じ。
27Socket774:2007/12/21(金) 00:04:12 ID:TT8qBLw4
車の加速性能/ブレーキ性能みたいなものか
28Socket774:2007/12/21(金) 00:46:31 ID:5veXcssr
>LOOX Qのバッテリ容量は12.42Wとわかっているので

この表現ってなんか朝鮮マスコミの日本語版って感じだよなw
29Socket774:2007/12/21(金) 00:49:49 ID:R8tNyP53
元麻布また日記書いてるよ
そこいらの自作ヲタのブログと大差ねーじゃねーか
淫プレスはおめでてーなあ
30Socket774:2007/12/21(金) 00:56:48 ID:vrzRbTgH
御小日記書き杉
31Socket774:2007/12/21(金) 02:12:47 ID:ZFQRYeBp
しかも間違いだらけ
32Socket774:2007/12/21(金) 04:49:45 ID:QMVt5vyI
御小の日記の事は超珍スレでやれw
33Socket774:2007/12/21(金) 07:54:14 ID:5pHu8gQ/
御小
> あまり知られていない、というより意識されていないことだが、90nmプロセスから
> 65nmプロセスに製造プロセスが縮小された際、TDPの下げ幅が小さかった
> (あるいは変わらなかった)上、動作クロックも上がらなかった(上げられなかった、
> と言うべきか)。

それはおまえが意識したくなかっただけのこと。
34Socket774:2007/12/21(金) 08:24:04 ID:qIvrHS5d
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ) <誰も知らない知られちゃいけ〜ない〜♪
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
35Socket774:2007/12/21(金) 12:45:21 ID:HGP/EeQS
元麻布は毎度ひどいな…。Intel大好きなのはわかったが、
それをわざわざあんな場所でやるなと。
36Socket774:2007/12/21(金) 14:02:56 ID:87VqtE/V
パルヲなにやってんのww
37Socket774:2007/12/21(金) 16:32:58 ID:PS02XFo8
要するに、45nmのhigh-kはすげーからTDPが同じなわけはない
訂正シルってことなのかしら
38Socket774:2007/12/21(金) 17:35:02 ID:+IQpWEAT
ハイエンドCPU自慢&intel広報代理ってとこだな
こんなのでお金貰えるなんていいなぁ
39Socket774:2007/12/21(金) 21:33:47 ID:ZFQRYeBp
プロセス関連の内容間違ってるぞ。
ちゃんと添削してやれよ >広告主
40Socket774:2007/12/21(金) 23:20:08 ID:mnQutHH7
> ファンの回転数が少ない(御小の実体験)
> EHPの効果でアイドル時の消費電力が少ない(データシート)
> フル稼動時の消費電力も少ないに違いない(ただの妄想)
> High-kメタルゲートにより消費電力が減ってるに違いない(これも妄想)

まず、ファンの回転数が少ないことから消費電力が低いであろうことは誰にでも予測できるが
これは実際に消費電力を計測したデータが欲しかった
データシートにはTDP 130Wと記載されてるのに、フル稼働時の消費電力も下がってるに違いない
という妄想はやめて欲しい。これも実測データを載せると同時に可能ならインテルのコメントが欲しいところ

High-kメタルゲートについても御小の勝手な推測よりインテルの技術者のインタビューが欲しい
これについては後藤氏や大原氏の記事ならある程度は信用してもいいんだけど
元麻布氏だと?なので、やっぱりCPUアーキテクトのお墨付きが欲しい
41Socket774:2007/12/21(金) 23:42:44 ID:5pHu8gQ/
御小...大筋では間違っているわけではないのに、こんなに信用をなくしてしまって...
42Socket774:2007/12/21(金) 23:59:00 ID:QMVt5vyI
間違った記事連発しちゃったからな
しかたがない
信用は得るのは大変だが失うのは一瞬w
43Socket774:2007/12/22(土) 00:52:25 ID:J9Bcj2tN
Athlon64もX2も実際にはTDP公称値よりかなり低い消費電力だったことは完全スルーだもんな。
単なるいつもの淫照様提灯だろ。
以前はAMDがlow-k採用したら疑問視し、SOI採用したらボロクソに貶し、同じ技術を淫照様が採用したら
何事もなかったかのように絶賛だったもんなw
44Socket774:2007/12/23(日) 03:11:48 ID:3/6ZZxFo
> QX9650とQX6700の現実に近い消費電力の差を、もっと分かりやすくユーザーに伝える指標が必要なのではないだろうか。

ポチからの提案
もっとご主人様のために役に立ちたいんだ
もっとポチを見て〜

ってな心理かね
45Socket774:2007/12/23(日) 06:21:13 ID:8fdfjR0L
>>43
元々当時IBMの採用していた部分空乏型SOIはインテル様が批判していたしw
46Socket774:2007/12/23(日) 14:03:28 ID:ieg3l4mz
>>44
多くのユーザーはプレスコの時に同じ事を思っていたわけだが
形勢逆転した今頃になって言うところが御小らしいよなw
47Socket774:2007/12/26(水) 20:18:30 ID:xE8PZHzi
WinPC2008年2月号で大原が"32ビットでは高速なのに64ビットモードで性能がふるわない理由の1つ"として
デコーダーがComplex/Simple/Simple/Simpleの制約の所為だとか言ってるが
「x86-64命令セットはComplexでしかデコードできない命令が現れる割合が多い」とでも言いたいのだろうか
48Socket774:2007/12/26(水) 20:49:02 ID:PZ7HTTPj
>>47
生地うp
49Socket774:2007/12/26(水) 21:29:18 ID:xE8PZHzi
>>48
J( 'ー`)しごめんね、カーチャン携帯カメラしかなくて
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp111534.jpg
50Socket774:2007/12/26(水) 23:33:45 ID:80mUym2Y
明日発売の雑誌?
51Socket774:2007/12/27(木) 17:13:31 ID:5JvaUZ1g
タワダに限らないんだけど、Phenom関連の記事で
「このエラッタ」とか書くのは馬鹿っぽいなあ。
エラッタって複数形なんだから。
52Socket774:2007/12/27(木) 21:07:27 ID:8l26byRP
年末最後の記事だからか
PC Watchがライター勢ぞろいな勢いで更新されてるな
53Socket774:2007/12/27(木) 21:09:18 ID:hWi3fDCW
でもあまり面白そうな記事がないな
タイトルしか眺めてないけど
54Socket774:2007/12/27(木) 22:28:27 ID:LTvCty8Y
55Socket774:2007/12/27(木) 23:41:36 ID:C0WTJnEY
>しかし、TLBを無効化するということは、メモリ管理を行なうページテーブルをメインメモリ上にのみ持つということになる。

これってどういう意味?
56Socket774:2007/12/28(金) 00:25:58 ID:5S3VuhzN
それは嘘。486でさえ16エントリくらいのTLBを持っていたわけで
いまどきのCPUでページテーブルをメインメモリにおいたまま
TLBなしではまったく使い物にならない。それくらいのことは
ちょっと考えれば分かるはず。
TLB Errattum対策は単にページテーブル(TLBの)のキャッシュを
無効にしてるだけだよ。4亀に出てるとおり。
57Socket774:2007/12/28(金) 00:30:44 ID:7w7AVcA7
多和田に技術的なことを期待してはいけない
58Socket774:2007/12/28(金) 03:15:29 ID:kqdzFTd1
だよなぁ…

嘘書いて弱っているAMDを更に痛めつけるサディストかと思ったが
タダのバカだよなw
59Socket774:2007/12/28(金) 08:13:34 ID:7W6hcQo3
>>40
メタルゲートは相当に凄いらしい(技術者の友人談)。
High-kは本来NECの方が先行していたらしいが、メタルゲート(?)だけでやるのはコスト面でも技術面でも難しかったらしい。
だからNECは折衷案で妥協したらしい。
Intelは強引にやらかしてしまったらしい。
プロセッサ界のES細胞クラス、とんでもない技術革新らしい。

俺は全然分からんから何のこと言ってるのかさっぱりだぜ。
「らしい」ばっかりで元麻布みたいだな。

今日の元麻布先生の記事はワロタw
「不正確な記述があった」じゃなくて正直に「指摘されるまで俺全然知らなかったっすよ!」と言ってくれれば好感度上がるんだが。
彼の記事は憂国系ブログに似た匂いを感じる。
60Socket774:2007/12/28(金) 08:55:53 ID:C1Wq1a4Z
>>54
>国内外のWebサイトでは、各所で2.5GHzを超える動作が確認された例も見られる。
 ↓
>今回のテスト結果のような個体もあれば、
>もっと大幅なオーバークロックが可能な個体もあるわけだ。
 ↓
>「世界一速いPhenom」を目指して年末年始を過ごすのもいいかも知れない。

とうとうよそ様のサイトを参考にするというお粗末な〆にワロタw
61Socket774:2007/12/28(金) 09:49:57 ID:3HOgRsUH
>>51
それを言えばデータだって複数だし。
印欧語で中性複数形を単数で受けるのはたまにある。
62Socket774:2007/12/28(金) 11:03:01 ID:C1Wq1a4Z
>>59
しかし、長ったらしいお詫びと訂正だなww
これでまた原稿料貰うんだからボロい商売してる。
63Socket774:2007/12/28(金) 19:32:01 ID:R3q50tNW
魚拓でおk
64Socket774:2007/12/29(土) 05:36:11 ID:H/GtZ58h
65Socket774:2007/12/29(土) 08:58:55 ID:YrvkJBVs
>>64
なんだこれ
Intelの忠犬パルちゃんは頭の中も犬並みになったんか
66Socket774:2007/12/29(土) 09:50:12 ID:PXSP3zlj
あー俺も一回「不正確な記述があった」とか言ってみたい。
67Socket774:2007/12/29(土) 10:32:56 ID:+Axu9irz
あー前々回読んでなかったけどこんなこと書いてたんだ御小

リンク先にあるようにFlex Modeは965の頃からサポートされてたし、
WinPCでも上半期くらいのどれかの号で既に書かれてたことなのになあ(笑)

たまには自分の書いたもの以外の記事も読んだ方がいいよ御小
68Socket774:2007/12/29(土) 10:38:15 ID:YrvkJBVs
(∪^ω^)<わんわんお!
69Socket774:2007/12/29(土) 21:56:50 ID:h2gNAbfp
おいおい、犬並みって犬に失礼だろ!
せめてゴキブ…あ、ゴキブリに失礼だな。
70Socket774:2007/12/29(土) 21:57:44 ID:OuiWTYxO
お前ら忠犬パルヲを知らないのか!!
71Socket774:2008/01/02(水) 14:27:43 ID:/XWd2Ou1
ttp://s01.megalodon.jp/2008-0102-1422-44/www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/2007_kouki.html
メモリ魚竿スレに貼られてたから思わず魚拓取ってみちまったw

最初の石橋文健とかいう奴の文章に吹いたw
最後の行は「俺はまだまだ若いんだぜ!」とか言ってるとしか思えない。愚痴が出るってことは
てめぇが年寄りだろw
あと「労兵は去れ」この誤字はちょっと酷い
72Socket774:2008/01/02(水) 15:39:30 ID:+bCW5V8S
>>71
>Windows Vistaに対する反応がそのいい例で、発売されて1年が経とうというのに、
>あとは姿を消す運命のWindows XPにしがみつき、試しもしないでデメリットを語る
>人のなんと多いことか。もちろん一部ハードウェアが動かない、ゲームにはまだ
>不向きなどの理由があるにせよ、積極的に新しいものの可能性を探って試行錯誤し、
>自分たちで改善策をみつけながら先に進んでいくのが、本来の姿だったはずなのだが。

いいねえw>石橋文健
73Socket774:2008/01/02(水) 17:17:55 ID:KFDIDM8V
>>72
>もちろん一部ハードウェアが動かない、ゲームにはまだ不向きなどの理由があるにせよ、

ワラタw 全てが集約されているのにw
74Socket774:2008/01/02(水) 17:25:00 ID:S1Ftvt4f
一部ハードウェアが動かない、ゲームにはまだ不向きというデメリットが
vistaであることのメリットより遙かに大きい、というだけの話が理解できない可哀想な人だよな
75Socket774:2008/01/02(水) 17:29:04 ID:zhMV7fAB
ソフトウェアでも対応してないのまだまだあるってこともきれいにすっ飛ばしてるしな
76Socket774:2008/01/02(水) 18:43:57 ID:JVoQI2Uq
試行錯誤の改善策を見つけながら進むのは確かに自作だが、
すでに問題がわかっていて、個人のレベルでは解決できない、
そんな罠に飛び込むのはマゾであって、決して自作ではない。
自作ならば回避法を選び、安定性の向上に勤めるはずだ。

たぶん"石橋文健"なる男は自作PCなんて組んだ事がないんだと思うぜ。
それか経験より雑誌やらの受け売りをそのまま信じるタイプかどちらか。

そして沈みすぎなのでちょっとage。
77Socket774:2008/01/02(水) 19:35:14 ID:GUN8Dy6J
自作PCが安定しない場合は別のパーツやドライバに替えてみるのと同様に
動かないソフトがあれば別のソフトに替えてやればいいと言いたいんじゃね?w
Vistaで動かないようなソフトを使う奴が悪いって感じでw
78Socket774:2008/01/03(木) 01:51:38 ID:vxtEUHrl
石橋ってAKIBA PC Hotline!の編集長なわけだが……。
79Socket774:2008/01/03(木) 06:24:35 ID:DWXhUxA9
>71-78
つまりコイツの言いたいことって
「もっとクアッドやVistaが売れないと俺らがおこぼれにあずかれねえだろうが!」
ってことでFA?(笑)
80Socket774:2008/01/03(木) 08:44:15 ID:4Agy0q5L
Vista嫌いだけどMS様からマンセー記事書けとのお達しで悩んだ挙げ句人格崩壊起こしたんジャマイカ
相当の苦労人とみたね(・∀・)
81Socket774:2008/01/03(木) 10:15:22 ID:MI832cQ0
ハルヲたんみたいにMacにすればいいじゃない
82Socket774:2008/01/06(日) 08:45:14 ID:tAqUcEuM
SSSE3命令はスルーして SSE4のON/OFFでベンチ測る件について

SSSE3命令 は Core2のみ
83Socket774:2008/01/06(日) 08:57:05 ID:p5jTVYIs
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/enquete200712.html#cddvd

>HD DVDはまだリード対応ドライブしか発売されていないものの、票数、比率はBlu-ray Discを上回った。

HD DVD 読み込み:258票(2.5%)
Blu-ray 読み込み対応:149票(1.4%)
Blu-ray 書き込み対応:127票(1.2%)

BDの読み込みのみと書き込み対応を合わせたら276票で2.6%ですが。

84Socket774:2008/01/06(日) 09:08:21 ID:THOL5wGn
Blu-ray/HD DVDの両方に対応していないって人が95%ってことを踏まえた上で
Blu-ray欲しい人はコスト的にもPS3に走ってるだろうし
PCはHD DVDってケースはありそうだね、自作人の場合は
85Socket774:2008/01/06(日) 14:20:00 ID:GCh4QhJ3
>Windows Vistaのユーザ数は、Windows XPのユーザ数の約28%。
この書き方なっとくいかないなぁ

全体でいうと14%位って書けw
86Socket774:2008/01/06(日) 19:02:22 ID:43Iyb9aO
HDって技術的に容易だからBlurayより早く安く展開できるって言ってたのに
何でこんなにもたついてるの?
87Socket774:2008/01/06(日) 19:09:12 ID:FB4Nd8S1
東芝はミサイルとレクザだけ作ってりゃいいんだよな
88Socket774:2008/01/06(日) 19:55:28 ID:Iee3pxHT
ザクレロ?
89Socket774:2008/01/07(月) 00:54:42 ID:E3ut2de+
>86
ベーパーウェアみたいなものだったんだろう。
90Socket774:2008/01/07(月) 09:38:41 ID:RMzVaWJ9
■御小の週刊忠犬日記■
Vista登場の翌年に見る次期Windowsの夢
http://s04.megalodon.jp/2008-0107-0937-19/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0107/hot523.htm
91Socket774:2008/01/07(月) 13:02:09 ID:ZqPr/pXO
>>90
超訳: 次のWindowsについて語る準備が十分できてない。
新春から中身の無い話ですなw
92Socket774:2008/01/07(月) 13:30:10 ID:y8UiAvah
記事にするような内容なのかねこれ
編集後記に書くような内容の気がする
93Socket774:2008/01/07(月) 20:17:06 ID:Ncnw0/BU
忠犬になってからパルヲたんはプレスリリースに書いてある技術的な事さえ
理解・検証するのを止めたからなぁ
Intelの忠犬になるにはバカに成らざるを得なかったんだろうwww
94Socket774:2008/01/07(月) 20:26:11 ID:BFoCdiha
俺としては、年頭だしバカに徹して冴えないジョーク(下手な予測)連発して欲しいところなんだが
95Socket774:2008/01/07(月) 20:50:29 ID:M1y3brLq
>>91
むしろ「夢ふくらむ」ってとこがポイントじゃねwww
96Socket774:2008/01/07(月) 20:53:11 ID:y8UiAvah
そういえば大原の記事でもインテルに限らず45nmはどうしても歩留まりが悪くなると書かれてたな
パルヲたんの記事だとインテルの45nmは完全無欠だからな
97Socket774:2008/01/08(火) 13:04:52 ID:rfK7bvLs
>>86
技術的に容易なのはメディアの製造でしょ。ドライブの難易度はそんなに変わらんかったはず。
レコーダーが売れなきゃメディアは売れないし、初期は高かった(両陣営とも)&客が様子見(両陣営とも)&
レコーダーが書き換えメディア非対応(HDDVD)という萎え仕様だった。
そうこうするうちにBD陣営が現実的な価格のレコーダーを出して優勢に。
BDメディアの製造もがんばったらしく何とかなったし、そうなるとメディアの価格は生産量と競争次第だから。
ちなみにメディアの製造設備はDVDからHDDVDに切り替える場合は変更が少なくて済むけど、
実際にはCD系メディア用ラインの切り替えが多いのでHDDVDでもBDでもコストはあんま変わらんらしい。
98Socket774:2008/01/11(金) 20:04:09 ID:MxVdixJ6
独禁法スルーか?
99Socket774:2008/01/12(土) 16:11:59 ID:zmTbuW5N
45nm Xeonを搭載した新型MacProの詳細
http://s04.megalodon.jp/2008-0112-1606-46/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0111/hot524.htm

内容は相変わらずスカスカ。
100Socket774:2008/01/12(土) 18:34:35 ID:ICFe2UHd
>>98
PC Watchでは華麗にスルーっぽい?
INプレスだからスルーして当然だけどさ。
101Socket774:2008/01/13(日) 09:20:16 ID:+TqbfJyV
しかし御小がこんな記事を書くようになるとはなあ。>>99
102Socket774:2008/01/13(日) 23:50:30 ID:gaacsr75
え?いつものことでしょ?
103Socket774:2008/01/15(火) 09:30:03 ID:iWjP6krJ
元麻布春男の週刊淫照様ホットライン
ttp://s03.megalodon.jp/2008-0115-0921-21/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0115/hot525.htm

これ2年くらい前の記事じゃないの?
Vistaが出る前にタイムスリップしたかと思ったぜw
これで原稿料貰おうなんてかなり図々しいな。

てか何が何でも淫照様と結びつけないと気が済まないんだな。
さすが忠犬www
104Socket774:2008/01/15(火) 10:46:32 ID:jUB6yjw3
これは…

ネタがないならないなりに休むとかすればいいのに。
105Socket774:2008/01/15(火) 12:42:04 ID:7gsWGiUB
なぜMac OS Xを使うようになったのか (1/2)
ttp://s02.megalodon.jp/2008-0115-1240-48/plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/15/news039.html

パルヲたん回想録
106Socket774:2008/01/15(火) 12:43:38 ID:3vKU6mh8
これからは忠犬パル公って呼ぼうぜwww
107Socket774:2008/01/15(火) 13:39:21 ID:ygXiVaxm
>>105
すばらしいなw特に結論へのくだりがwwww
108107:2008/01/15(火) 13:51:35 ID:ygXiVaxm
しかも最新のLeopardと一世代前のXP(しかもIE6)で比較したりとちゃっかり提灯もしてる。
忠犬と提灯が組み合わさった大変よい記事ですなw
109Socket774:2008/01/15(火) 13:56:42 ID:66SsAbwk
IntelとしてはMacが市場に認められなくても、売れれば儲けにはなるからなぁ
幹部的にはMacフィーバーが起こればウハウハなんだろうけど
今のところMacにそれほど魅力がないと思ってるから、Macを大プッシュするとか博打やらないわけで
せいぜい末端のライター焚き付けて、引っかかりやすいユーザーにMac買わせられたらラッキーってとこなんだろう

「パソコンは見た目が重要」なんて御小も変わったなぁ。むしろ化けの皮が剥がれたのか?
110Socket774:2008/01/16(水) 12:40:28 ID:CbmeO7RU
久々にスタパブログを見たらいつのまにか猫だらけ(;´Д`)
111Socket774:2008/01/16(水) 19:12:37 ID:55S3ZYpY
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
MacBook Airは買うべきか買わざるべきか
ttp://s02.megalodon.jp/2008-0116-1911-37/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0116/hot526.htm

リンゴ好きのパルヲたんにしては慎重論だな・・・
112Socket774:2008/01/16(水) 19:14:40 ID:UCMp9Rii
あれはマカーの俺にとっても微妙
確かに欧米ではあれでいいのかも知れないけど、日本じゃ使いにくそう....
113Socket774:2008/01/16(水) 19:18:00 ID:SKZncPDo
またバカ爆発。

■元麻布春男の週刊PCホットライン■
MacBook Airは買うべきか買わざるべきか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0116/hot526.htm


>> MacBook Airの内部。下側の黒い部分がリチウムポリマーバッテリではないかと思う

「・・・ではないかと思う」でなく、プレゼン中にはっきり内部構造を紹介しとるのに、こいつどこ見て書いたんだ?
[参考]ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0116/mw02_206.jpg


それにもう、この辺りなんかメチャメチャな感じ。
●I/Oの制限が多いMacBook Air
>> MacBook Airの場合、メモリカードスロットもないから、
>> USBモデムを使ってしまうとデジタルカメラのデータを取り込むことさえ難しくなる。
>> Time Machine用のHDDを接続することもできなくなってしまう。
>> だから無線でTime Machineが使えるTime Capsuleを用意しましたというのはいくらなんでも行き過ぎだろう。

「行き過ぎ」って・・完璧オマエの主観だろうが!
ってか、オマエはそれぞれの製品コンセプトが分かってんのか??
USB1口しかないからとグズグズ書いたり、何を言ってんだか・・・

オマエは「スポーツカーはウチのファミリーカーより全然荷物がつめない、制限が多いダメな車」とか真顔で言ってそうだな。

>> 日本では異端に属する人間だが・・・
( ´,_ゝ`)プッ そりゃもういろんな意味で・・・
114Socket774:2008/01/16(水) 20:37:49 ID:dnhB77VI
御小は小遣い稼ぎ日記書き杉
115Socket774:2008/01/16(水) 20:58:54 ID:VN2NlEe+
>113
のマジギレ理由がよくわからない。なんで?
116Socket774:2008/01/16(水) 21:00:41 ID:Rn/QBO7L
ヒント:狂信者を装ったApple工作員
117Socket774:2008/01/16(水) 22:21:27 ID:pB8FbMuA
118Socket774:2008/01/16(水) 23:51:02 ID:lvbBzQzJ
Mac板見てきたけどパルヲたんと同じ意見結構多かったよ
119Socket774:2008/01/17(木) 00:09:26 ID:xIKkyYJ2
オマエ、Mac板に頼るほどの事か?

ってか、製品がどうかって事じゃなく、
記事そのもののレベルの話だろ。

プレゼンではっきり提示されている内容を
推測まじりでしか書けないって、なんなんだパルヲは。

プレゼン見て書いてないのか?
何を元にして書いたんだか。


120Socket774:2008/01/17(木) 00:11:54 ID:xr94bv8w
幸せ回路を全開にして書きました

                    御小
121Socket774:2008/01/17(木) 00:17:57 ID:oJDgnBTb
その点に限っては、情報が劣化しただけで、
湾曲しなかっただけマシかも。
122Socket774:2008/01/17(木) 00:25:22 ID:k1/1wH7u
>>119 
ちょっぴり英語を読めても
聞き取りは丸っきり駄目とか?w
123Socket774:2008/01/17(木) 00:39:34 ID:oimfhRWW
言葉での説明だけではない「スライド」だよ。
その上、この記事の掲載前にあちこちで
既に例の写真が紹介されていた。

何を元にしたのか分からんが、
掲載前に情報をチェックしないのがパルヲ流。

今までも御小はちょっとググれば分かるような
情報に目もくれず「我が道」を突き進まれます。

それが「異端」を自称するパルヲ流なのです。
124Socket774:2008/01/17(木) 02:26:24 ID:I/BarO+D
割とまともな記事を雑誌に書いてた頃は正統派ライターだったと思うんだがな
ここまでパルヲたんを狂わせてしまったのは何だろうか

Pen4時代にAMDへの屈辱のせいでぼけた?w
125Socket774:2008/01/17(木) 10:10:39 ID:eLDR+R1/
元麻布の原稿を編集が必死になおしてたんじゃないか?
なんか昨日から元麻布先生のことが好きで好きで、叩きたくて
たまらない人がいるようだが(笑
126Socket774:2008/01/17(木) 13:09:42 ID:5xQqtRwQ
と言っても2007年12月20日のhotlineを書いた時点まで
フレックスモードがX35どころかP965の頃からサポートされてるのを知らないようだったのも事実
(知ってたならあんな試行錯誤しなかったはず)
しかもその弁解が「知らなかった」じゃなく「不正確な記述があった」だもんなあ

そんな「前例」がある以上、>119-123みたいに思われても仕方ないだろ>御小
127Socket774:2008/01/17(木) 13:16:11 ID:z0Sgd7YS
メモリの回も妄想と無知が大爆発だったもんなw
128126:2008/01/17(木) 13:16:27 ID:5xQqtRwQ
訂正
誤:X35
正:P35
129Socket774:2008/01/17(木) 21:06:06 ID:+29yyGch
>>125
ギャグマンガに出てくるような、
昔は変身ヒーローとして活躍していたが、
今は落ちぶれて見る影も無いようなおっさんに対する感情と同じだろうw
130Socket774:2008/01/17(木) 22:11:39 ID:ZStqPy0x
>>125
>>129

・・・しばらくキモイ妄想が続きますので、
 通り過ぎるまで、しばらくお待ちください m(_ _)m
131Socket774:2008/01/17(木) 22:14:44 ID:tMjMd5TL
さらに、粘着による荒れ模様も予想されますw
132Socket774:2008/01/18(金) 00:04:53 ID:yrrDVqXS
春男ちゃん元気だな
133Socket774:2008/01/18(金) 00:07:30 ID:3auFsk0C
パルヲちゃん自演擁護までするようになたんか

ボケてるより始末が悪いなw
134Socket774:2008/01/18(金) 00:49:37 ID:8I9VoahJ
ドコモならどこでも使える

・・・ ('A`)
遂に来るトコまで来たなあ
135Socket774:2008/01/18(金) 00:58:08 ID:sDjpWlFn
誰か御小を止めて!!
136Socket774:2008/01/18(金) 01:42:30 ID:g2My96Ve
まだまだ続くよ、パルヲのターン!
137Socket774:2008/01/18(金) 02:58:46 ID:rU5x7nXc
>>113
この記事内で、パルヲは「構造的にユーザーによるバッテリ交換は難しそうだ。」と、
これまた推測まじりで書いてるが、同サイトの別のライターの記事では・・・

「Macworld Expo基調講演詳報」(矢作氏)
>> バッテリは薄型のものが本体内に実装され、ユーザーレベルでの交換はできない。
>> 確認したところ、部品扱いでAppleStoreなどで交換が可能だという

この人は、ちゃんと「確認」して書いている。
何故パルヲは「確認」をやらないのか?

ちなみに、この記事と同日のパルヲの記事の方、
「ジョブズ基調講演、MacBook Air以外の話題」で触れたのは、
「FireWire端子の初未搭載マックの件」について・・・
>>これが初めてなのではないだろうか。
・・・と、これまた推測まじりの記載が「間違ってました」という訂正だけで、
その他の推測交じりの不明瞭だった点は、自らハッキリとはさせていない。

やっぱり、根本的にライターとしての取り組み方に、
致命的な欠陥があるようにしか思えてならない。
138Socket774:2008/01/18(金) 03:29:24 ID:X2OlJkoe
記事を読んで製品に興味をもった人が
一々調べなきゃならないようだと
プロのライターとしての意味が…
139Socket774:2008/01/18(金) 09:17:11 ID:c2t0GrwR
140Socket774:2008/01/18(金) 11:11:05 ID:B4M5c5Vd
http://file.chosunonline.com//article/2008/01/17/130348443869739179.jpg
板違いですまんが、すごい超珍グラフがあったので貼ってみる。
141Socket774:2008/01/18(金) 11:19:35 ID:r7YyQ0L5
>>.134
ヤマダは専用スレでお願いします

まあ(今見に行ったら)今日はまだ>134と>139の記事が並んでるだけだった、
というのは確かにものすごいインパクトだが(笑)
142Socket774:2008/01/18(金) 11:23:10 ID:3auFsk0C
>>139
パルヲおじいちゃんの昔話か
やっぱボケちゃってたんだなパルヲおじいちゃん
143Socket774:2008/01/18(金) 11:28:46 ID:FtIpagj3
>>140
それ単純にラベルの間違いだろ。
チョンがやることなんだからどっか抜けてて当たり前。
チョンを相手にするならもっとおおらかな心を持ちましょう。
144Socket774:2008/01/18(金) 11:36:58 ID:sCCxNoqJ
韓国人は息するがごとく嘘をつくから今更何をって感じだ
提灯とかとはあんま関係ないね
145Socket774:2008/01/18(金) 11:49:57 ID:Ik0LLsGi
>このあたりは確認のとりようがないのだが、Core 2はPentium M以降のパイプラインに
>実行ユニットの追加と64bitモードのサポート(ただしEM64Tではなく、Yamhill!)を加えた
>形で基本設計が進められ、途中でYamhillをEM64Tに置き換えただけ、という印象を受ける。
>Macro-Fusionについても、アイディアを十分に煮詰める時間はなく、無難に実装できる部分
>だけを搭載したという感じだ。Intelは、Core Microarchitectureを「全く新しいアーキテクチャ」
>として大々的に宣伝しているが、個人的にはCore Microarchitecrureは「完全64bitアーキ
>テクチャまでの中継ぎ」ではないかと思っている。中継ぎアーキテクチャであれば、コア部は
>IPCが3程度あれば十分K8に拮抗できる。

>こうした愚直な命令に対して、忠実に「どんな命令でも早く」を実装したのがK8だろう。
>勿論K8は万能ではない(こちらのOverall DetailでFile Decriptionの性能がやけに低いの
>などはその好例と言える)わけで、勿論苦手な処理も存在するが、大雑把に言えば妙な
>制約が少ないのが特徴である。対してCore2(というか、Dothan / Yonah / Conroeという
>一連のプロセッサ)は、命令がある程度最適化されていることを前提にした作りになっており、
>これを外すと大きく性能を落とす作りで良しとされているように見える。
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/188/index.html
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/189/index.html

著者名を見て目を疑った。でもテンプレでかつてと首位が入れ替わってるな。
146(Φ∀Φ):2008/01/18(金) 12:08:09 ID:r7YyQ0L5
>>137
>何故パルヲは「確認」をやらないのか?
単なる感想文ですから。バッテリ交換云々も「難しそうだと思った『だけ』」です
それに矢作さんの記事でも「ユーザレベルでは交換できない」言ってますよね、だから間違ってません!

そもそもMacはパッケージ売りが基本で、ハード面のユーザレベルあれこれに消極的だろとか
それ以前に「〜だと思う」は嘘だと証明するのは困難だが、逆に言えば反証可能性がないってことだとか
というか仮にもテクニカルライタが単なる感想文(年に1,2回とかなら兎も角)でゼニもらうなよとか

そういう嫉妬に基く妄想カキコはやめてくださいねヒッキーの皆さんwww
147Socket774:2008/01/18(金) 12:41:18 ID:piIp5XLR
>>146はパルヲたんを擁護しているように見せかけて
実際はバカにしているわけかw
148Socket774:2008/01/18(金) 13:48:17 ID:FtIpagj3
>>145
>著者名を見て目を疑った。

なんで?
大原はずっと前からこんなスタンスでしょ。
149Socket774:2008/01/18(金) 13:58:55 ID:Qfz9256O
>>147
褒め殺しならぬ擁護笑いか

>>148
提灯してないときの大原は前からガチだな
いや面白い記事だった(ネタ的でない意味で)
150Socket774:2008/01/18(金) 15:45:56 ID:+umt2d4A
ttp://s03.megalodon.jp/2008-0118-1543-58/ad.impress.co.jp/special/fujitsu0801/

どこにも広告企画とかPRとか書いてないだんが……。
PRを隠して提灯マンセーってことかな。
151Socket774:2008/01/18(金) 15:56:32 ID:njz4VCtn
URL!URL!
152Socket774:2008/01/18(金) 16:05:38 ID:+umt2d4A
>>151
もちろんURLで分かるが、
URLで分かる読者のほうがはるかに少ないんじゃないか?
153Socket774:2008/01/18(金) 16:10:50 ID:piIp5XLR
PV乞食山田の記事が週刊1位になるくらいだし
URLで解る奴の方が少ないのは間違いない

記事書いてるの多和田タンだしなぁw
154Socket774:2008/01/18(金) 19:56:22 ID:hZBsNy3k
もともと広告の載る枠だし隠してるわけじゃないだろ
155Socket774:2008/01/18(金) 22:39:32 ID:YoaV/Fxw
156Socket774:2008/01/19(土) 00:30:09 ID:B1V5VLaB
>>155
板違いだが笑ったw なんだこの斜め上を行くグラフはw
157Socket774:2008/01/19(土) 00:35:37 ID:LPZPYcR5
>>146 これってまさか本人降臨!?

ってか、なにこの「嫉妬」とかってセンス。
粘着妄想ヒドス!
>>125 >>129 ・・・このキモセンスと近いな。

>>130 >>131 ・・・の予報どおりの流れw
158Socket774:2008/01/19(土) 01:06:35 ID:OsmIjt4E
んで>>157
>>147>>149を無視するわけな

てかスレタイ読めるか?読めてねぇだろお前
159Socket774:2008/01/19(土) 01:22:49 ID:NAM1Aule
はい、必死、必死。
160Socket774:2008/01/19(土) 01:24:18 ID:zeJVcIdO
元麻布春男の週刊PCホットライン
「Macworld Expo 2008を振り返る」

>> こちらの新聞でも写真入りで取り上げられている。

さらりとこんな文章が現れたが、ここまでの文内で
コイツがどこにいるのかがハッキリと記載されていない。

だから「こちら」といきなり書かれても、
日本にいて「日本の新聞」をさしているのか、
発表のあったアメリカにいて「現地の新聞」を指しているのかハッキリしない。

バカ!?

で、読み進めていくと、どうも現地入りしていたみたいだが、
それで前の記事、情報劣化の推測交じりかょ。
コイツ、プレゼンは見てないのか??
161Socket774:2008/01/19(土) 01:36:41 ID:DfPgxEj2
>>138
確かにオレも、コイツが知らない領域の記事を出していたら、
手放しに信用できんのね。ってか読む気になれん。

いちいち信憑性を確かめ直さなきゃいけないなんて、読む意味ないわ。

もし部下からこんなレベルの資料ばかり提出されたら、たまらん。
・・・ってか上司から注意受けないのか?

他からのしっかりとした情報が上がっている中、
不明瞭な推測と、妄想交じりの情報なんて会社の中じゃ通用せんぞ。
とても上司に回せんっ!
162Socket774:2008/01/19(土) 01:55:11 ID:LhpFeux3
オラも安心して読めねー。
163Socket774:2008/01/19(土) 09:50:17 ID:Pcyct2Wy
>>140=>>155=>>156

これはひどい。
164Socket774:2008/01/19(土) 13:31:37 ID:U7OfAOr7
それでもHDDはサムソンを選ぶのが賢い選択だと教えている。
165Socket774:2008/01/19(土) 13:49:58 ID:oFQ4KgeS
それはない
166Socket774:2008/01/21(月) 11:18:19 ID:IL0cTKOb
'.     。  アクセスランキングにたくさん名前載っちゃった〜  ,:'. 。
 '+。
 ''     +   ,..      In_  . ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (Φ∀Φ):'         ''
           + , ..⊂  元 つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               レ レ      〜自尊心回路暴走中〜
167Socket774:2008/01/22(火) 16:48:47 ID:YV4+/rWj
168Socket774:2008/01/22(火) 17:39:41 ID:JVxG/xYW
うわ、露骨www
169Socket774:2008/01/22(火) 18:06:14 ID:KHdQd4Kx
なんだこの表はw
170Socket774:2008/01/22(火) 18:33:57 ID:Rs7h/fVC
>>167
ひっっでええええw
171Socket774:2008/01/22(火) 19:51:07 ID:wA4+ueHO
これはひどいwwwww
172Socket774:2008/01/22(火) 20:08:37 ID:BNpEX8L6
全く比較になってねーw
記事を書く奴が問題なのは当然として
突っ返さずにそのまま載せちゃう編集ワロス
173Socket774:2008/01/22(火) 20:09:23 ID:BNpEX8L6
つーかモビルスーツ(MS)とM$ってオチですか?
174Socket774:2008/01/22(火) 20:10:50 ID:HukV2dIC
書いてるのは編集だろ。

>盾に「08」と書かれた陸戦型ガンダム
どうみてもEz8なわけだが。
はいはい、ガノタは帰りますよ(´・ω・`)
175Socket774:2008/01/22(火) 21:06:57 ID:6FFNHoUl
珍プレスの記事は魚拓で貼れっつってるだろ
176Socket774:2008/01/22(火) 22:45:33 ID:MoYpHrq/
177Socket774:2008/01/22(火) 23:49:21 ID:JVxG/xYW
>>176
>>163

お前また自演か。
いい加減しつこいぞ。
178Socket774:2008/01/23(水) 00:47:42 ID:mqDomrOz
>>167
MS,INTEL,nVIDIAと見事なimpress提灯3点セットだね。
179Socket774:2008/01/23(水) 11:26:54 ID:xUu1kukK
>>167
比較したPC環境が全く書いてないな。情報としての価値が全くない。
もしかしたら、AMDシステムはS754のAGPシステムかもしれんな。
メモリも256MBしか積んでないかもしれんw
そしてIntelシステムは2GBメモリとHDDがらぷたんかもなw
180Socket774:2008/01/23(水) 22:20:25 ID:76vfgf/N
181Socket774:2008/01/23(水) 22:23:27 ID:76vfgf/N
多和田の消費電力のグラフがおかしい
182Socket774:2008/01/24(木) 00:34:04 ID:oHUuN3ry
多和田にまともなグラフを期待する方が馬鹿
183Socket774:2008/01/24(木) 07:11:01 ID:j5FLt3mz
だーから貼る時は魚拓で貼れつってんだろ
184Socket774:2008/01/24(木) 10:41:33 ID:5995VPem
説明も無しにh付きでURL貼ってる時点で(ry
185Socket774:2008/01/25(金) 00:03:30 ID:jkiVw8VN
誤字というか脱字変換が.....
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0125/hotrev347.htm
186Socket774:2008/01/25(金) 01:06:25 ID:leJZ1cpe
http://s03.megalodon.jp/2008-0125-0104-51/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0125/hot530.htm

このネタでこの結論だったら、ボツにするという決断も必要だと思うんだ。
187Socket774:2008/01/25(金) 01:16:44 ID:djlR0O7f
>>186
そもそも前提条件に昨今のCPUの高速化がごそっと抜けてる辺りが
現在のPC事情に付いていけてないことを自爆しているようなもん。
188Socket774:2008/01/25(金) 02:52:44 ID:HXSyCgpN
御小の頭ん中では6ピンだとFireWireで4ピンだとiLinkなのか
189Socket774:2008/01/25(金) 07:55:22 ID:bdz2rRT2
そこそこ高速なドライブに大容量の読み書きしようとすると遅いとか
その際のCPU負荷が結構しゃれにならないとか
USBではなく、あえてIEEE1394をチョイスしてる層の動機を意図的に
回避してとしか思えんwwww
190Socket774:2008/01/25(金) 09:23:05 ID:lIPskrQM
>>134
ドコモでなくてもどこでも使える

まだまだ続くよw
191Socket774:2008/01/25(金) 12:28:03 ID:gPWIDUa9
パルヲたんボケ過ぎだろ
淫рェ絡まない記事だと作文にもなってない
あの記事、ベンチ取る時間抜かせば構想から執筆完了まで30分くらいだろwww
192Socket774:2008/01/25(金) 12:35:09 ID:78T+DH8e
御小って戦力外通告とか引退勧告とか出ないんですか?
193Socket774:2008/01/25(金) 13:05:22 ID:AUjS25Jz
替えの人員がいませんので
194Socket774:2008/01/27(日) 18:10:02 ID:AkOYD7OQ
替えの(何でも淫提灯記事に出来る)人員がいませんので
195Socket774:2008/01/28(月) 09:20:31 ID:sFSJkf8+
良心的な人間ならあんな記事書きの後継にはなれない
196Socket774:2008/01/28(月) 12:28:46 ID:2g2BULQU
しかも提灯持ちのわりにご主人様の技術に疎いという
197Socket774:2008/01/28(月) 15:06:56 ID:PZUoelNd
昔はそれなりだったんだけどね、御小……
198Socket774:2008/01/28(月) 15:17:21 ID:2g2BULQU
つ[麒麟も老いては駑馬に劣る(戦国策)]
199Socket774:2008/01/28(月) 19:05:43 ID:UyTL2fN4
ちょw矢吹やりすぎwww
200Socket774:2008/01/28(月) 19:06:09 ID:UyTL2fN4
スマン。誤爆った
201Socket774:2008/01/28(月) 20:49:52 ID:uk1fqZYl
http://www.4gamer.net/games/044/G004473/20080127008/
いつもの宮崎
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0128/tawada129.htm
珍しくちょっとだけまともな多和田

多和田がβバージョンとはいえ、最新のドライバでもベンチ取っているのに
いつもの宮崎はいつものでした
同じ日に掲載されるんだから、労を惜しんでいるとしか思えない
202Socket774:2008/01/28(月) 20:52:00 ID:M03mmcen
クライシス4割性能うpワロタ
203Socket774:2008/01/28(月) 21:09:19 ID:56s8XY6G
ベンチばっか並べられてもみる気なくすから(笑
CoHとかUT3なんて国内じゃろくにユーザーいねーだろ。
ベンチ取る意味ねーっつの。
204Socket774:2008/01/28(月) 22:23:31 ID:l1YhT0IS
>>201
さすがにハイエンドビデオカードを買うような人間は、
日本のカスメディアの屑ライターの糞レビューはネタとして楽しむだけで、
それを参考にするような情報弱者はいないだろうから問題無いのでは。
海外レビューもかなり出ているので、こっちは参考になるけれど。
ttp://www.tomshardware.com/2008/01/28/ati_r680_the_rage_fury_maxx_2/
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=512&type=expert
ttp://www.hothardware.com/articles/R680_Has_Landed_ATI_Radeon_HD_3870_X2/
ttp://www.techpowerup.com/reviews/HIS/HD_3870_X2
ttp://www.tweaktown.com/reviews/1281/gecube_radeon_hd_3870_x2_graphics_card/index.html
ttp://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=3209
ttp://www.driverheaven.net/reviews/AMDX2Review/index.php
ttp://techreport.com/articles.x/13967

>>203
その理論だと、下記スレの存在価値も無くなるな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200451676/
205Socket774:2008/01/28(月) 23:07:37 ID:GiPb4xtm
>>201
いつもの多和田タン
>CATALYST Control CenterでもPCI Express 2.0 x16で動作している旨の表示がなされる
 ↓
>Radeon HD 3870 X2も同じように倍速駆動などの仕組みで
>PCI Express 2.0相当で動作させているのかも知れない

4亀
>PCI Express 1.1までの対応となるIntel P35 Express搭載マザーボードに
>本カードを装着してもPCI Express 2.0と表示される


いつもの多和田タン
>ただ、先に示した画面1でも分かる通り、今回テストに使用したドライバは
>ATI OverDriveに対応しておらず、どこまでクロックが下がっているのかは確認できない。

4亀
>定格クロックで動作させるだけなら6ピン×2でも問題なかったが,
>その場合,CCC標準のオーバークロック設定項目「ATI OverDrive」が表示されない。

これのどこがまともなんだか。
関係者かなんかですか?www
206Socket774:2008/01/29(火) 10:16:10 ID:MN00K3Rk
>>205
>  ドライバは単なる表示の問題という可能性もあるが、
> PCI Expressスイッチの側はPCI Express 2.0に対応
> していないのは事実で、仕様表記と実際のハードウェアに
> 相違がある。

飼い主以外にはまともな意見言えるんだなと思ったが
207Socket774:2008/01/29(火) 11:00:02 ID:7vrCBb59
>>206
しかしその後のトンデモ妄想に噴いたww
倍速駆動ってww
208Socket774:2008/01/29(火) 11:12:30 ID:5f5SaOl4
多和田にネタ以外の可能性を期待しているヤツがいるのにワロスw
209Socket774:2008/01/29(火) 15:44:54 ID:KVPQjsWH
多和田は多和田だけど宮崎よりは仕事しているなw

日本のサイトのベンチは基本役に立たないけど
海外サイトまで回る方が少数なのは当たり前だから
もう少しまともにベンチ取ったり裏付けとったりして欲しいとは思う
210Socket774:2008/01/29(火) 15:51:40 ID:oj+6rH8L
>>209
比較対象が3870と88GTXだけなのに仕事してるとはこれいかにw
一般ユーザーが入手できないドライバの新旧で比較されてもと思うけどな。
211Socket774:2008/01/29(火) 16:06:54 ID:oj+6rH8L
とくに8800Ultraを測定せずに最後はお得意の脳内変換。
値を示さずに脳内変換するならベンチやんなくていいじゃんww
212Socket774:2008/01/29(火) 17:46:56 ID:KVPQjsWH
ん?AMDのサイトにドライバあがっているんじゃないの?
普通に選んでも出ては来ないだろうけど

それに対象は宮崎だしw
ホント、この二人はいい仕事するよな
最近超絶日記ばかりだったからついついw


個人的には88GTからの乗り換えの価値があるかどうかが興味あったが
もう少し値段がドル建てに近づくのとドライバの成熟を待つ
213Socket774:2008/01/29(火) 18:01:27 ID:oj+6rH8L
>検証用に提供されたドライバ
と書いてあるがこれがいったいどこに公開されてるというんだ?
214Socket774:2008/01/29(火) 22:31:36 ID:JdipKn7j
海外・国内問わずベンチマークは本当に役に立つのか。
215Socket774:2008/01/29(火) 23:33:16 ID:Y5LuWqVf
>>214
それしか比較手段ないからな。ほかの部分で差別化が測られているなら別だが。
216Socket774:2008/01/30(水) 09:43:38 ID:5h+bFQkQ
しかし最近のエルミタージュの劣化っぷりは酷いね。
以前は秋葉原Shop店員の本音と、NDA解除前の製品情報をチェック出来る貴重なメディアだったけれど、
何時の間にか提灯化し、J-CAST的な多数の情報の中から編集方針に合った物だけを厳選して抽出しました、
ってな感じになってるな。
217Socket774:2008/01/31(木) 10:32:45 ID:rkBJK4uH
1つのプラグであらゆるデバイスの電源を供給する「GreenPlug」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0130/demo02.htm

おい多和田、プロトコルの綴りを書いてみろ
218Socket774:2008/01/31(木) 10:40:44 ID:/3xshgGA
英単語を全角英字で書く奴はキチガイってことでいいじゃないか。
219Socket774:2008/01/31(木) 10:44:15 ID:PtMdbbX7
このスレの校正能力凄すぎ
220Socket774:2008/01/31(木) 10:55:48 ID:fwUb8qWA
でスペルチェッカー使っとけばPlotocolのチェックくらい簡単にできると思うが
221Socket774:2008/01/31(木) 11:16:28 ID:/3xshgGA
PlotocolでなくてPlotocolだからチェックできなかったのでは?
222Socket774:2008/01/31(木) 12:41:02 ID:62x6Ot62
技術的な記事中ののアルファベットを全角で書くライターははじめてだわ
てかPV稼がせたくないので魚拓で貼れってんだろ
223Socket774:2008/01/31(木) 12:46:21 ID:rp5sBc1e
ポエムや今回の記事はともかく
提灯は貴重な餌だから、別に魚拓魚拓言う必要は無いと思うが
224Socket774:2008/01/31(木) 13:02:14 ID:xE5UVarx
>>223
それだと結局昨今の記事はほとんど魚拓になってしまうが
ある意味Mなんかは提灯(というかAに対する逆提灯)かも知れないけど
225Socket774:2008/01/31(木) 13:09:41 ID:62x6Ot62
いやだからさ
>>16にあるようにPV稼がせたくないんだよ
226Socket774:2008/01/31(木) 13:13:57 ID:HKSicwAs
そんなに必死なら自分で魚拓とってこいってのw
227Socket774:2008/01/31(木) 13:14:39 ID:62x6Ot62
携帯からだからちゃんと取れてるか分からんけど魚拓
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0131-1311-25/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0130/demo02.htm
228Socket774:2008/01/31(木) 16:06:06 ID:0sMa6cXh
>>223
本来魚拓は証拠保全に使うものだよな。PV云々なんて正直どうでもいい。
229Socket774:2008/02/01(金) 17:50:12 ID:Y62Dzfdf
御小・・・
230Socket774:2008/02/01(金) 20:11:58 ID:2jjr3jyu
週刊淫照様通信だな
231Socket774:2008/02/02(土) 09:00:38 ID:lFnrDkMX
これは……社内報??
232Socket774:2008/02/02(土) 10:29:40 ID:mv9CVUBS
>>228
>>16にはPV稼ぎに釣られたくない人にとも書いてあるがこれはどうなのか
233Socket774:2008/02/02(土) 12:14:19 ID:kQfq0sHZ
>>232
>>228 は御小または山田。
234228:2008/02/02(土) 13:55:44 ID:fhMvmGZg
>>232
どうでもいい。やりたい人は勝手にやれ。但し強制すんな。
それにこのスレからリンクなんて大したPV稼ぎにならんよ。
235Socket774:2008/02/02(土) 14:00:06 ID:fhMvmGZg
>>233
自分の意見と違う人は、提灯ライターに見えるようですね。
236Socket774:2008/02/02(土) 14:03:03 ID:EPkuWhhJ
スタパブログ見たら猫だらけで吹いた
237Socket774:2008/02/02(土) 16:01:31 ID:dmz7VfUk
>>234
PV云々騒いでいるのはワーキングプアだろうから放置で構わないだろうけど、
訂正表記が無いままこっそり記事が修正される場合もあるので、
その点を考慮すると魚拓を取った方が有用なのは事実。
238Socket774:2008/02/02(土) 19:52:23 ID:IywAwV+n
>>237
こんなのか

【提灯は】提灯ライター総合26【何度でも蘇る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176086227/
 462 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/06/11(月) 17:40:23 ID:ZHCe4Rp8
 提灯じゃないんだけど面白かったんで

 COMPUTEX TAIPEI 2007レポート【冷却パーツ編】
 ttp://megalodon.jp/?url=http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/comp18.htm&date=20070611173432

 >(本文)そのほか、今月中にも発売が予定されているメモリヒートシンク「Kaze Wing」や、
 >(キャプション)今月中にも登場する見込みのメモリヒートシンク「Kama Wing」。
 >(キャプション)製品名を直訳すると“鎌風”となるのは、
 ・・・なあ、一体どれが正しいんだ(“鎌風”直訳なら「Kama Wind」だろうが)

 と思って最後まで見たら
 >[Reported by 多和田新也]

 やっぱり多和田は○カでしたとさ プギャーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに翌日にはコッソリ直ってた
239Socket774:2008/02/03(日) 09:37:58 ID:IlT74ILh
ここ見て慌てて訂正してんのがバレて赤っ恥かいてから、最近は指摘されても訂正しなくなったなあ。
アサヒよりたちが悪いってことだな。
240Socket774:2008/02/03(日) 10:16:46 ID:T3V+56Ms
アサヒは特定の方針に従って嘘を付く
珍プレスは間違っててもそのまま放置

どっちもどっちだなw
241Socket774:2008/02/03(日) 10:57:48 ID:QPRlLUhh
そしてまた前スレ545↓の様な香具師が湧く、と

 545 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 12:17:18 ID:PoPK2xTa
 関係者がスレを必ずチェックしているに違い無いなどの妄想は、
 自分の発言が何らかの影響力を持っていると思い込みたい厨満載のゲーム関係の板だけだと思っていたが、
 自作PC板にも蔓延しているとはちょい驚き。

 まあ斜陽なPC情報サイトのライターや編集者には暇な人間は多そうだから、
 仕事の無い窓際は暇つぶしにスレを見ている可能性は高いけどね。
242Socket774:2008/02/04(月) 18:29:19 ID:98clyquT
■多和田新也のニューアイテム診断室■
IntelのデュアルプロセッサPCプラットフォーム「Skulltrail」
http://s04.megalodon.jp/2008-0204-1828-11/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0204/tawada130.htm

>メモリはFB-DIMMスロットを4基備えており、DDR2-800/667メモリを最大8GBまで搭載できる。

(´Д`)!?
243Socket774:2008/02/04(月) 19:09:15 ID:ENCM6PWc
>>242
AMBにDDR2-800/667のメモリがぶら下がったFB-DIMMってことだろ。
実際そういう表記で売ってるし、何もおかしくはない。
244Socket774:2008/02/04(月) 20:03:25 ID:dUEePHD/
まだ記事読んで無いけどさ
最大8GBまで搭載ってことは
単にDDR2-DIMMをFB-DIMMと書き間違えただけじゃね?
まぁそうだったとしてもアホライターってことに変わりはないがw
245Socket774:2008/02/04(月) 23:29:03 ID:ENCM6PWc
>>244
絵?突っ込みどころってそっち?

でも写真を見る限り、FB-DIMMっぽい(AMBっぽいふくらみのある)メモリが
刺さってるし、スロットも4本だし。ベンチマークもFB-DIMMっぽくレイテンシ
大きめだし。

ほかのウェブページのSkulltrailのレポートでもFB-DIMMって書いてあるなぁ。
246Socket774:2008/02/04(月) 23:37:41 ID:tjQNf7F9
突っ込む奴らのレベルが低い
247Socket774:2008/02/05(火) 06:30:32 ID:lv/1TeL9
一億総低レベル時代
ttp://ascii.jp/elem/000/000/105/105276/
>カードの端には取っ手のようなものまで用意されている
248Socket774:2008/02/05(火) 09:29:31 ID:jwh7S87d
249Socket774:2008/02/05(火) 10:09:34 ID:KPYyajk5
>>242
わざわざ型番分かるように写真撮ってやってんだからちょっとくらい調べろよバーカバ−カ
http://www.micron.com/products/partdetail?part=MT18HTF25672FDY-80E

by多和田
250Socket774:2008/02/05(火) 10:23:28 ID:GCmDuXqa
>>247
取っ手w
まぁ確かにフルレングスカードを固定するガイドが用意されてないケースも増えているけどさ。
251Socket774:2008/02/05(火) 11:22:22 ID:uc9+GSI4
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/28/3870X2/001.html
ttp://monthly.ascii.jp/elem/000/000/103/103468/

同じ人が同じものをレビューしてるんだな。
しかも内容も同じな上、一部データ流用。
機材用意した編集部かわいそうだなwww
252Socket774:2008/02/05(火) 12:00:14 ID:ceZ6k8k8
インプレスの問い合わせにみんなでバルヲイラネメールすればよくね?
253Socket774:2008/02/05(火) 14:05:26 ID:1o4Tf+lm
それでもパルヲなら……パルヲならきっとなんとかしてくれる(AA略)
という期待は捨ててないからイラネとまでは言わない

いや期待って単なる日記ではない芸術的提灯記事のことだけどwww
254Socket774:2008/02/05(火) 20:45:47 ID:JRnzdilY
Phenomで探る、AMD新世代プロセッサの真実 - アーキテクチャ研究編
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/phenom01/011.html
> 結果を見ると、どうしてもMulti-Media Int x4の成績に行ってしまうが、これはSandraの問題。
> Core 2 QuadはSSE3 Moduleで、Athlon 64 X2やPhenomではSSE Moduleでテストを行う

Multi-media Int x4で SSE2以上を使わないのか。SSE128の効果が出ないな
255Socket774:2008/02/06(水) 00:09:36 ID:+AFe4QE6
だって淫照様謹製のベンチだもん>Sandra
256Socket774:2008/02/06(水) 00:10:18 ID:blwVlh2P
筆者はそう期待する。
257Socket774:2008/02/06(水) 00:46:39 ID:LU8dHrk8
思う
ハズ


こういうのは日記でやればいいのに。
って金もらって日記公開してるんでしたっけ?
258Socket774:2008/02/06(水) 00:48:56 ID:1DtRmqrX
どこに提灯の要素があるのやら。
これ批判してる奴はこのスレに毒されすぎ。
259Socket774:2008/02/06(水) 10:10:48 ID:ELAtY9J+
バルヲの記事出てた。
なんかwindowsが2個〜なんとか〜
タイトルで見る気無くした
260Socket774:2008/02/06(水) 10:56:30 ID:yRjh/zXk
(魚拓) 元麻布春男の週刊PCホットライン
Microsoftは新旧2つのWindowsを用意すべき
http://s01.megalodon.jp/2008-0205-2359-03/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0206/hot532.htm
261Socket774:2008/02/06(水) 11:07:19 ID:Ru6WmTny
>>260
前半はよかったんだが後半はいつもどおりのgdgd

>かつて新しいOSは、新しいキラーアプリケーションをもたらした。
>そうであったが故に、新しいOSへの移行は急速に進んだ。

たまにはWindows Meのことも思い出してあげてくだしあ(´・ω・`)
262Socket774:2008/02/06(水) 11:19:51 ID:yDYIDqVd
御小にしても山田にしてもそうだけど、内容のない記事を
刺激的な(あるいは意味不明な)タイトルで釣るようになってきたなぁ。山田は昔からか…

メーカー製のパソコンの場合、サポートでサービスパックから新ドライバまで
用意してくれてるところが多いからから、あまり心配しなくてもいいんだよね

自作人の場合は既に古いOSを入手してるケースが多いし
SP当てたりドライバの入れ替えるくらいは難しい作業じゃないと思うんだよね

XPのパッケージ残しておいたところで誰も買わないだろ
5年くらいは路地裏のバッタ屋で売られつづけると思うし

もうちょっと情報ととして価値のある記事書けないのかな?
どういう影響があるのか細かいこと調べてから書いて欲しいよ
筆者の意味不明な主張なんかどうでもいいから
263Socket774:2008/02/06(水) 20:00:50 ID:ZI9q+DyD
タイトルの釣り具合で言えば、itmediaも相当なもんだべ。
264Socket774:2008/02/06(水) 20:16:14 ID:XaoB7mp3
>>258
だね。大原はこの手のシリーズの記事はちゃんとしたものを書いてくるよ。
おかしいところがあったらあとの連載の方で訂正や実証を出してくるし。
どっちかというとこのあたりって大原の趣味な記事だよね。
自分のブログで書いて、こういうのは仕事の方で書けって言われるようなシリーズ。
265Socket774:2008/02/06(水) 20:43:52 ID:7LQLkHSN
NT系復活させろ、それで全ては解決する
266Socket774:2008/02/06(水) 20:52:29 ID:0utA1Lht
窓を捨ててMEGDOSを採用すれば万事解決
267Socket774:2008/02/06(水) 22:55:37 ID:k6a3bAk0
さすがパルオ。切り捨てられたOS9ウザの怨嗟を知らぬかよ。
268Socket774:2008/02/07(木) 00:03:51 ID:qjlv0Yya
ご主人様が搭載される前のことなんてどーでもいいんだろ>パルヲ
269Socket774:2008/02/07(木) 00:08:45 ID:0R3cSiDs
>>263
itmediaの記事の役に立たなさは異常
270Socket774:2008/02/07(木) 10:17:04 ID:Bn0qUhgt
>>258>>264
大原批判じゃなくてSandra批判だろ。
Sandraはほぼインテル製だから広告であって提灯じゃないと言えばそれはその通りだが。
271Socket774:2008/02/08(金) 14:24:36 ID:mDZWDQ/c
マイコミ、記事表示前にまず広告出して必死だな。
全画面じゃないとスキップボタンも押せない。もう見に行かない。
そんなに経営が苦しいのか?
272Socket774:2008/02/08(金) 14:46:41 ID:9G9xefG3
スレ違い。
273Socket774:2008/02/08(金) 16:01:12 ID:a0IhBv3E
>>267
Macの過去の切り捨てっぷりは異常。
10.3でさえ過去の遺物にされそうな勢い。
Safari2とか3をだせよー…。

んで、ちょいあげ。
274Socket774:2008/02/08(金) 16:22:48 ID:zGZCmHEv
過去を引きずったらMacの存在意義なんてないだろ
275Socket774:2008/02/08(金) 17:47:05 ID:LKJepExM
窓が過去をバッサリ切り捨てた阿鼻叫喚の未来を見てみたい
276Socket774:2008/02/08(金) 17:57:22 ID:a0IhBv3E
>>275
むしろ一度やってみてほしくはある。
それこそOSの併売が必須だろうけど。
277Socket774:2008/02/08(金) 19:09:21 ID:NGY8ELnr
PowerPC版とかMIPS版とかAlpha版とか切り捨てられましたが。
21世紀はPOWER NT VS Alpha NTの対決だと思ってたんだけどなあ。
x86系は80年代で消滅するはずだったんだが。
278Socket774:2008/02/08(金) 19:16:06 ID:JDomUZ9a
インテルはIA-64でx86を切り捨てようとしたけどIA-64の方を捨てたw
279Socket774:2008/02/08(金) 19:51:13 ID:r0FufR44
>IA-64

SCSI不可能で Z-80より遅いんだっけ?
280Socket774:2008/02/08(金) 20:45:58 ID:7t526pG2
>>279
日本語でおk
281Socket774:2008/02/08(金) 20:52:48 ID:ARQ3K0bE
>>275-276
古いゲームとかが新しいOSで動かないとしても、
今なら古いOSをデュアルブートにするなり仮想化なりでどうにでもできそうだ
とりあえずWindows7は64bit版しか出しませんくらいはやらないとな
282Socket774:2008/02/08(金) 23:19:55 ID:WPoK6eIT
>>278
一応まだやってるみたいだぞ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0208/kaigai418.htm
283Socket774:2008/02/09(土) 01:34:40 ID:EGvIv5oD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0208/config194.htm
山田祥平のRe:config.sys
〜生もののPC

に見えた
284Socket774:2008/02/09(土) 08:23:08 ID:wutdYfPl
>>283
隔離スレがあるんだからそっちから出てくんな
あとPV乞食うざい
285Socket774:2008/02/09(土) 10:39:50 ID:+D4Mr4h+
>>281
>とりあえずWindows7は64bit版しか出しませんくらいはやらないとな
迂闊にそれをやるとビジネスユーザが暴動起こす悪寒
リースにしたって期限後のリスク考えてもなあ

でもシステム管理者あたりは「これに乗じて腐ったクライアントPC一掃!」とかできて
かえって喜ぶのかな?
286Socket774:2008/02/09(土) 11:05:05 ID:9QVYlMMR
去年からWinXP>Vista>mac>LinuxとOSはもちろん環境
丸ごとの激変で過ごしてくると、多少の変更はどうという
こともなくなるな・・・。

Vistaは互換性どうこういう連中が多いけど、個人的には
かわってなさすぎていまいちだ。もっとドラスティックに
GUIがかわったら面白かったのに。
287Socket774:2008/02/09(土) 11:43:03 ID:U8+NHg09
>>285
Officeソフトも新版は64bit版しか出さなければいい。
OEMソフトを平然と使い回している中小企業は、
なんか騒ぐかもしれないけどなw
288Socket774:2008/02/09(土) 12:27:05 ID:UviBrnsz
鯖管とかシス管とかいう人種は基本的にPCヲタだからな
新しくなるなら喜ぶだろうて

PCヲタというかアーキテクチャヲタか
289Socket774:2008/02/09(土) 12:48:06 ID:QjKlyNqI
>>286
むしろ変わってないから売れないのかと。
Vistaにするメリットが見出せないからね。
290Socket774:2008/02/09(土) 12:49:38 ID:i5b1X95G
変わったら変わったで文句言われるけどな
291Socket774:2008/02/09(土) 13:59:14 ID:oAV4+keS
>>288
いまどきそんな趣味で仕事しているような管理者は激レアだよ。
292Socket774:2008/02/09(土) 17:11:18 ID:uBrktc4V
MSが急激に移行すすめて困ってもOSはlinuxで十分だし、
OFFICEもOpenOfficeもGoogleもあるから過去資産をそれほど
考慮しなきゃ十分じゃないかな
もっともGoogleはGoogleつぶれたらどうするんだって問題はあるが
293Socket774:2008/02/09(土) 18:11:23 ID:rXoG8aVR
>>285
64bitWindowsでも大抵の32bitアプリ(ワクチンとか以外)はそのまま動くんでしょ?
標準のドライバで動かないような古くて特殊な周辺機器でも使ってるのかね?
逃げるにしてもMacやLinuxに行くには64bit化以上に資産を捨てないといけないし、
文句があっても逃げられないような気がするんだけど
294Socket774:2008/02/09(土) 19:27:23 ID:oAV4+keS
>>293
ノート用のサポートアプリの類は64bitOSだと全滅だけどな。
295Socket774:2008/02/09(土) 20:40:56 ID:M5xuqSJA
>>292
大丈夫、潰れそうになったらすかさずM$が買い叩くよ
296Socket774:2008/02/10(日) 00:30:11 ID:79xcIu/1
>>294
企業が手持ちのノートPCのOSのアップグレードなんてやるのかね?
メモリの増設が必要になるかもしれないし
(製造元が新OS用のドライバ等を用意しないような旧型ならなおさら)、
新OSへの移行を済ませる前にリースの期限がきそう
297Socket774:2008/02/10(日) 00:40:16 ID:INt3DfL9
>>296
単に
> 標準のドライバで動かないような古くて特殊な周辺機器
を使ってなくても困るよって話。

>296で言っているような話ならそもそも
> 標準のドライバで動かないような古くて特殊な周辺機器でも使ってるのかね?
って問題も関係ない。

論点が違うので突っ込まれても困る。
もし>293=>296なら軸がぶれてる。
298MACオタ>270 さん:2008/02/10(日) 19:52:12 ID:L+RPXY/9
>>270
アム奴さんたちわ必死すね。
  ---------------------
  Sandraはほぼインテル製だから広告であって提灯じゃない
  ---------------------
http://www.sisoftware.net/index.html?dir=news&location=xii_sp1_release&langx=en&a=
  =====================
  "AMD has a long-standing history of working with ISVs to ensure that their products take maximum
  advantage of our processor architecture and platforms. The AMD and SiSoftware relationship has been
  going strong for eight years and the latest release from SiSoftware can demonstrate the real
  performance achievable through our true quad-core AMD Phenom^(TM) processor and native AMD
  Opteron^(TM) Quad-Core processor architecture." -- Leslie Sobon, Director of Desktop Marketing,
  AMD
  =====================
299Socket774:2008/02/10(日) 20:05:50 ID:INt3DfL9
>>298
ウザいからお前は出てくるな
300Socket774:2008/02/10(日) 20:12:16 ID:7tNxnb8Y
でもPentium4時代はあからさまにIntel製CPUに有利だったからなぁ>Sandra
AMDに勝てるようになってから、わざわざ言質取ってアナウンスしてるのが気にいらねぇ
301Socket774:2008/02/10(日) 23:55:19 ID:IEsyb0hl
asahi.com:DVDディスク、寿命に格差 数年から「永遠」まで - ビジネス
http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html

永遠はあるよ
302Socket774:2008/02/11(月) 00:24:51 ID:eH06+7Sg
>301 君が望む永遠

ガラス基材を利用した1枚98,700円の高音質CD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061026/nandf.htm

303Socket774:2008/02/11(月) 00:27:51 ID:74nwAKpH
落としたら割れるじゃねえかww
304Socket774:2008/02/11(月) 01:19:33 ID:M7mH5nEs
バイナリーレベルでの一致を保障しないAudio CDでそこまでするのは
ギャグでしかないよなぁ
高級オーディオ並みのシリコンオーディオプレイヤーの方がまだ・・・
305Socket774:2008/02/11(月) 02:38:59 ID:iECszuuh
それ買う金で自分の耳改造した方がいいよ
306Socket774:2008/02/13(水) 00:29:00 ID:AyV0YtgJ
人類共有の財産を
ttp://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/02/12221805.html

>日本国民の税金で打ち上げた探査船に、日本国民の受信料で備え付けたハイビジョンカメラの映像を、
>セルメディアとしては負け組決定のメディアに入れて売ると。


御小もこれくらい言ってくれないかなw
AMDにあれだけ噛み付いてたのに、最近じゃ入れ歯を外してフゴフゴいってる爺さんみたいだ
307Socket774:2008/02/13(水) 09:20:37 ID:/WXktWHF
どうでもいいけどアスキーのページってむちゃくちゃだな
個人サイトじゃないんだからちゃんと整理しろよ
308Socket774:2008/02/13(水) 19:24:48 ID:/8X4YLwm
だってアスキーだしw
309Socket774:2008/02/13(水) 22:26:26 ID:RYLjd4bV
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080213/293665/
提灯じゃないけど最初のグラフの意味ない凡例
310Socket774:2008/02/14(木) 00:37:42 ID:3yw2+RVl
>>309
HD 3450と同程度のスコアに見せる提灯とも取れる。
まぁ、グラフ作ったやつがアホなだけだと思うが。
311Socket774:2008/02/14(木) 00:48:14 ID:K/HjJnhC
欧州委員会、不公正取引の疑いでインテルの事業所に立ち入り検査
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200802140013.html

だいぶ今更感が強いけど、提灯マスゴミはいつ記事にするかな?
312Socket774:2008/02/14(木) 01:49:23 ID:CLjSYSY4
不公正取引?
それ食べられるの?

で終わりかな
313Socket774:2008/02/14(木) 03:26:55 ID:Zzxv/I7j
>>309
Excelの仕様のまんまだなw

>>310
AMDの製品しか出てこないのにどこがどう提灯なんだよw
314Socket774:2008/02/14(木) 03:36:04 ID:3yw2+RVl
>>313
提灯というかHD 3450の値が変だな。
Phenom 9500とX2 5000+で値がまったく同じだww
315Socket774:2008/02/14(木) 07:37:55 ID:oOoaN+2g
>>309
ワラタ。凡例とグラフとが無茶苦茶だな。元の表の作り方が悪いのか。
316Socket774:2008/02/14(木) 11:25:33 ID:kmc9enzl
今回のパルオは割とまともな気が
317Socket774:2008/02/14(木) 13:55:55 ID:K/HjJnhC
珍照様絡みじゃないからねえ
318Socket774:2008/02/14(木) 15:48:15 ID:23MLIco6
割とまともな事を言ってるぽい

関係ない事だががこの一文がちょっと面白かった
>また多くの場合、インターネット上の各種サービスは無償であり、ユーザーのロイヤリティ(忠誠心)が生じにくい。

パルヲたんの忠誠心が陰照様にあるのは有償だ(金くれる)からって事かね、とw
319Socket774:2008/02/14(木) 16:04:55 ID:EOM3GuXs
あれだけポータル、ポータル騒いでたのを忘れたのかって感じだな。
320Socket774:2008/02/14(木) 16:45:08 ID:iKNbD4lA
ポータルか・・・すでに死語だな
インターネット新時代の幕開けとか言ってた記者がいたけど、奴は息災だろうか
321Socket774:2008/02/14(木) 18:49:53 ID:uqZ1a/Fj
ここでするべき話題か迷ったけど、該当板が分からないし一応ITmediaに載ってるし、言っちゃおう。
はてなって何がしたいのか、何をしているのか分からん…。

シリコンバレーも秋葉原も世界各地の名所も、名所にしようと思って始めたんじゃなくて、
誰かが勝手にやってたら最初はその人の人柄で人が集まってきて、
そのうち自然に金が目的の関係ない人が集まってきて出来てるんだが。
作ろうと思って出来るわけがない。人を動かすのは難しい。
322Socket774:2008/02/14(木) 19:00:44 ID:61LeP4HY
言っちゃおうでねぇよバカ。
323Socket774:2008/02/14(木) 19:42:22 ID:UNfMse1z
PCニュース系サイト総合ヲチスレみたいのあってもいいかもね
zdnet/cnet/itmedia/ascii/mycom/impress/nikkeibp辺り
どこも結構ひどいし
324Socket774:2008/02/14(木) 19:48:32 ID:Pt6nP1Jz
ポータルか・・・
天気と翻訳と為替レートくらいしか利用したことがないな
Widget入れてからはそれもないし
325Socket774:2008/02/14(木) 20:14:29 ID:eCg3YUE9
引用するなら次のここでしょ。

> ロイヤリティは、得られるあるいは支払った貨幣価値に比例して高まるものだ。
326Socket774:2008/02/14(木) 21:00:01 ID:Jo+NzFMm
>すべてをMicrosoftブランドで展開しても思うようにいかないのは、
>XboxやZuneが示しているのではないだろうか。

Xboxは世界レベルではそこそこ上手く行ってるが…
日本のゲーム市場しか知らないのか?
327Socket774:2008/02/14(木) 21:39:18 ID:3yw2+RVl
>>326
そこはほら。どこのメディアかを見れば……PS3が一番じゃないと…・・・。
328Socket774:2008/02/14(木) 21:40:08 ID:pPm3/xZ7
Xboxはそこそこどころか爆売れだろ。Wiiには及ばないにしても。
つーか、最近春男の評価が高まりすぎじゃねーの?
初っぱなの段落なんて苦笑しながら読み流したが?
329Socket774:2008/02/14(木) 22:11:55 ID:ai3C2R+o
Zuneはアレだ。MSがHD DVD陣営に入る代わりに東芝からのワイrうわなにをするくぁえdrftgyふじこlp;@:

>>326-328
箱が売れてるのって北米だけじゃん
欧州では勢い止まったし、日本では目も当てられない状況だし。
Wiiは別格として、次世代メディアはBDの勝利も確定したことで今後箱は落ちる一方なんじゃね?
MSは箱のアドインで外付けBDを出すみたいなこと言ってるけど、性能の問題でPS3用のHD画質の
ムービーが再生できなかった以上BD再生自体無理なのは明白なわけで
330Socket774:2008/02/14(木) 23:08:06 ID:3yw2+RVl
まぁここを見ればゲーム機のシェアは大体分かる。
ttp://www.vgchartz.com/
331Socket774:2008/02/15(金) 00:33:15 ID:obkYrc3b
>>326
さすがに御小が世界のゲーム市場について全く知らないとも思えないので、
最後の一文は、PCWatchの腐った偏向編集長の意向でネジ込まれたのでは。
332Socket774:2008/02/15(金) 18:30:23 ID:XxlkH5G/
MacBook Airのレビューだけどなかなかのポエムっぷり
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/13/news005.html
333Socket774:2008/02/15(金) 18:47:48 ID:qI64B1eq
>  MacBook Airは使い手を試す。もし(MacBook Airに)選ばれた人々は、
> マシンをひと目見ただけで「他人が言う評価はどうでもいい、
> 自分はこれを買わなければ」と強く感じるはずだ。
> この究極にエレガントなマシンを持ち歩き、
> 世の中に新しいライフスタイルを広めていく一員となることに強い意義を感じる
> ――そういう人々は、自分の直感に従っていい。おそらくMacBook Airのパッケージを見た瞬間、
> ふたを開けた瞬間、その冷たいボディに手を触れた瞬間から感動が止まらないはずだ。

もうこの辺でお腹一杯だなw相変わらずMac使ってる人は何か変だ
御小や山田も身体半分くらいは似たような思想に染まってるけどね
334Socket774:2008/02/15(金) 18:57:14 ID:oulkGQxj
>もし(MacBook Airに)選ばれた人々は、

機械に選ばれる・・・キ○ガイの症状w
335Socket774:2008/02/15(金) 19:31:48 ID:d9IY7XbY
すでに宗教だな
336Socket774:2008/02/15(金) 20:03:47 ID:vyBWvTz4
>>他人が言う評価はどうでもいい
のに
>>世の中に新しいライフスタイルを広めていく
とはいかに
337Socket774:2008/02/15(金) 20:08:09 ID:EFJQlzb3
これって広告連動PR記事じゃないのか?
と思いたくなるくらいの内容の超珍ポエムだなこれ…
ヤマダも真っ青
338Socket774:2008/02/15(金) 20:44:38 ID:kvj/m5le
お前らさ・・・実際にMacBook Airとか見たことある?
あるわけないよな
あったらこんな気軽に御小叩かないもんな
俺はあるよ
店がまだ正月休みだったころ友達んちで新品のMacBook Airを見たことが
すげぇ怖かったよ・・・野次馬根性丸出しで触ったのを心底後悔したね・・・
キーボードもモニタも超薄でテカテカのノングレアで・・・
目がチカチカになって・・
体中鳥肌立った・・・
何かアイコンが動いたと思ったらそれは蛆だったよ・・・
そんでな・・・怖くて泣きながら帰っておじいちゃんに抱きついた・・・
そしたらおじいちゃんポンと俺の頭のうえに手を置いて撫でてくれた・・・
おじいちゃんの手はゴツゴツしてて撫で方も荒っぽかったけど温かかった・・・
そして飴を一粒くれた・・・
美味しかった・・・
その味は甘くてクリーミーで、こんな素晴らしいキャンディーをもらえる私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では私がおじいちゃん。孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。
339Socket774:2008/02/15(金) 20:59:14 ID:3V6u5sVz
何のコピペだろうと思って読み始めたら本当にコピペだったw
340Socket774:2008/02/15(金) 21:09:48 ID:YBB18MiH
これは広告だろう
いくらなんでも素でこんな記事かいたらぶっ飛ばされると思うんだが
341Socket774:2008/02/15(金) 21:17:27 ID:qI64B1eq
Mac界隈のライターはこれが普通ですよ。林信行氏はこれでもまだマシなほう
342Socket774:2008/02/15(金) 22:28:28 ID:lzCsvvHE
違いが分かる男のコーヒー、とかそういうノリでしょ
343Socket774:2008/02/15(金) 22:35:14 ID:0IozanDy
確かにPC関連では希少だけれど、
車とか腕時計など、それらを所有する事で自分自身の価値も上がると思い込みたいような、
薄っぺらい団塊世代(今はLEON愛読)文化の流れは、別にそれほど珍しくないのでは?
大抵は単なる宣伝文句だけれど、本気でそのように考えているらしい真性もチラホラ存在するのも同様だし。
344Socket774:2008/02/15(金) 23:20:54 ID:nWLXYVV8
林信行のblogを見ると、もうねプギャーとかそう言うのを
飛び越したどこか別のステージにいることがわかる。
345Socket774:2008/02/16(土) 00:46:48 ID:BR5sWbno
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。
346Socket774:2008/02/16(土) 03:14:56 ID:nR5OLwG2
いいえ、それはケフィアです。
347Socket774:2008/02/16(土) 07:20:01 ID:S7IzPRs7
>>343
デザインやスタイルを評価するのはまだ分かるけど、
「無いこと」をありがたがるのは病気。
不要になってからならまだ分かるけれど、
Time Capsuleを手に入れる前から「不要と思ったらどんどん削除していく」とか、気が早すぎ。
SSDとHDDの比較の所も後悔と見栄が鍔迫り合いしてる。
348Socket774:2008/02/16(土) 16:30:50 ID:Iek+w4BD
機能を削ることで軽くなればその軽さはメリットではあるけど、
ライバルに対して利点になるほど軽くないもんな
薄さはあるライン以下になると実際のメリットとしては変わらないし、
光ドライブはまだしもメモリスロットやバッテリの着脱機構と引き換えにするものじゃない
1年後に少し厚くなってこれらがついた2代目が出たら
「デザインの美しさはそのままに実用性を大きく高めた」とか持ち上げるんだろうなー

>人々のPCを使う風景がMacBook Airによってどのように変わるのか

>MacBook Airは使い手を試す。
使い手を試すようなPC(機能面でも価格面でも)は風景を変えるほど普及しないだろと

>MacBook Airは、こうしたケーブルの束もなくす、
>もっとスマートなモバイルのスタイルを提案してくれているような気がしてならない。

>電源アダプタも一回り軽く小さくなったため、一緒に持ち歩いても苦にならない。
USBケーブルが鞄に入ってるのはダメだが電源ケーブルはおkらしい
349Socket774:2008/02/16(土) 16:52:34 ID:ERzmrEf9
そういや電源用ICってかなり小さいのが出てるらしいけどAC部分を内蔵したノートって出てこないな
ワールドワイドに対応しようとすると難しいのかな
350Socket774:2008/02/16(土) 17:15:27 ID:S7IzPRs7
>>349
変圧トランスがどうしてもかさばるだろ
351Socket774:2008/02/16(土) 18:21:28 ID:Iek+w4BD
>>349
ACアダプタの箱部分を踏む危険はなくなるけど、
卓上の見える部分(PC本体)がその分大きくなるから商品力的にやりたがらないだろう
バッテリ駆動で持ち歩くときにデッドウェイトになるというのもある
352Socket774:2008/02/16(土) 18:55:36 ID:bY9RzGBS
モバイルノートならばACアダプタ内蔵はTDPの面でも不利になるな
353Socket774:2008/02/16(土) 19:02:12 ID:xxrnKYbW
そういえばアルコールバッテリってどうなったんだろう
去年以降はさっぱり話を聞かなくなってしまった
354Socket774:2008/02/16(土) 19:55:02 ID:FvXBur23
>>332
記事が気持ちわる! マジ気持ちわる! 記事じゃなくてポエムじゃねぇかw

Macbook Airは"完全サブPC"ってコンセプトのMac発のPCだから、
浮かれるのはわかるし、デザインもWin系のノートに比べるとシンプルで、
格好もいいから信者にはたまらないんだろうけど…気持ちわる!
355Socket774:2008/02/16(土) 22:04:09 ID:bUj/Cnst
MacBookAirで一つ面白そうだなぁと思うのは、喫茶店とかでおもむろにカバンから取り出して
同族意識かなんかでマカーが「おおMBAじゃん。いいねいいね」とかほくそえんでるところに
最大ボリュームでVista起動させて「ケッ」って顔になる瞬間かな?

いや、そもそもMacなんて要らないけどね
356Socket774:2008/02/16(土) 22:15:43 ID:2p3a+/2L
>>353
燃料電池は携帯向けやNHK放送機材向けの発表があったばかりだけど、
PC向けの発表は減った気がするな
357Socket774:2008/02/16(土) 22:28:00 ID:xxrnKYbW
>>356
あーそっち方面から導入していくのね
358Socket774:2008/02/17(日) 00:29:56 ID:3Gh7ptKo
>>349
>AC部分を内蔵したノートって出てこないな

昔のメビウスはそれを売りにしてたけど、内部がすぐに熱を持っちゃって
冷却ファンが回り出すのであまりいいことがなかった。
359Socket774:2008/02/17(日) 08:18:58 ID:BATafnx6
>>394
DG/OneのEL-TORIモデルはAC電源内蔵だった。と言っても誰も知らないだろうなー。
360Socket774:2008/02/17(日) 11:23:43 ID:CDWeovus
BD勝利でPS3の提灯くるかな?w
361Socket774:2008/02/17(日) 14:08:59 ID:Jd+APHZF
HD-DVDといえばMSはどうするんだろうなぁ
362Socket774:2008/02/17(日) 14:16:06 ID:4+OZ5the
なかったことにするだけでしょう
363Socket774:2008/02/17(日) 14:29:07 ID:NX6l1e7N
>>361
BDの次のバージョンにHDiを入れろとゴネる
364Socket774:2008/02/17(日) 17:22:15 ID:sKcREYVm
そういえばインテルもHDDVDじゃなかったっけ
365Socket774:2008/02/17(日) 19:53:52 ID:aRLmxmGX
PCとは関係ないが、久しぶりにすごいグラフを見た
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080215/147479/
366Socket774:2008/02/17(日) 20:14:43 ID:1pkOwSu/
>>365
まぁ。ありそうだけどゲーム機のサイクルは大体5年前後だから、
その頃にはたぶん任天堂の次世代機が発売か発売直前だと思うので、
別にWiiが売れなくても任天堂的にはどーでもいいんじゃないかなぁ。
PS3も次世代機が出る頃だとおもうし…。
367Socket774:2008/02/17(日) 20:20:24 ID:aRLmxmGX
いや、2011年にXbox360とWiiが減ってるところ

次世代に関しては、任天堂・MSともに5年より長くなるだろうと話してる
368Socket774:2008/02/17(日) 20:32:04 ID:cc8RuyGR
>2011年の販売台数シェアはPS3が35.4%,Wiiが34.8%,Xbox 360が29.8%になる見通しとした。
2011年のグラフだけシェアになってないかこれ
369Socket774:2008/02/17(日) 20:47:01 ID:sKcREYVm
この予想の仕方だと西暦15000年頃のPS3のシェアもわかるね
すげー
370Socket774:2008/02/17(日) 21:10:00 ID:W4zv28dR
>>367
MSはHDDVDの撤退がネックになって、
任天堂はPS3のそれなりの追い上げと、
Xbox360とPS3との競争激化により、
映像性能の引き上げが必要になって、
両社が予定しているよりも、それなりに予定より早い段階で、
新機種を投入しそうと踏んでいるんだが…。

PS3はシラネ。どーにかするんじゃない?
2011年頃にようやく開発環境が整ったりして。
371Socket774:2008/02/18(月) 12:54:37 ID:vkS/gHef
(魚拓)大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」
東芝のHD DVD撤退検討を決定づけたのは誰か
http://s04.megalodon.jp/2008-0218-1252-52/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0218/gyokai233.htm
372Socket774:2008/02/18(月) 17:56:25 ID:zRwHCNZQ
そんなのわざわざ魚拓にしなくてもいいよ
373Socket774:2008/02/18(月) 19:55:28 ID:rnR6ahvd
(お約束なので)大河原乙
374Socket774:2008/02/18(月) 20:10:10 ID:BkuQ7PTm
PCでは無いのだが、伝説の「PC雑誌の名誉を毀損した日本AMD」以上にワロスwwwww

ttp://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20080218A/index.htm
375Socket774:2008/02/18(月) 22:16:17 ID:1RIemDpk
>>374
すごいな「撤退の見通し」を勝手に「撤退発表」と勝手に脳内変換。
この人のブログ見たけど東芝大好きみたいw

ぼくのとうしばがてったいなんてするはずがない!

って感じか?ww
376Socket774:2008/02/18(月) 22:21:40 ID:+022t3wX
小寺氏のブログで古くからのAVヲタは東芝使用率が高いって書いてあったけど
この人もそんな感じなんかな
377Socket774:2008/02/18(月) 22:27:15 ID:I0O+k1G6
東芝もへんなヲタにばかり見込まれて災難だな。
378Socket774:2008/02/18(月) 22:49:44 ID:YZUMqZ2m
アメリカかNHKかは知らないが、さっさと撤退して欲しいんだろうなってのは分かった
379Socket774:2008/02/18(月) 23:24:53 ID:BkuQ7PTm
>>374
AV機器板では有名なHD DVD信者のライターだそうだ。
位置づけ的には御小に近いが、御小以上に冷静に物事を見れなくなってるように見受けられる。

>>376
ハイビジョンラバーこと麻倉先生(BD原理主義者)もBDのRDが欲しいと言い続けてるくらいだしね。
BD搭載のRDを待ってる人は実際かなり多いと思う
380Socket774:2008/02/18(月) 23:38:27 ID:1RIemDpk
>>379
AV機器板見てきたが、御小と一緒にするとさすがに御小がかわいそうに見えるほどだな。
結局、取材が凸電というのにワロタww
381Socket774:2008/02/19(火) 00:22:50 ID:zkVAkPa0
麻倉先生……だと……っ!?
この人面白すぎる。
先生じゃなくて大先生にカテゴリ分けするべきだろ。
382Socket774:2008/02/19(火) 00:36:34 ID:w7bVoMWa
>>381
麻倉センセーの動画
http://www.youtube.com/watch?v=GtdvZ05FogI

麻倉「ワンダ…ワーナー」
383Socket774:2008/02/19(火) 02:26:15 ID:3Y+Cd7eX
RDはスカパー連動機能があるのがいい。
スカパー見ない人には何の意味もありませんが。
384Socket774:2008/02/19(火) 04:25:13 ID:e7t0AYcr
>>374
一条真人とケースイはHD DVD信者として超有名。
御小ほどのカリスマ性が無いので爆発力には欠けるけどね。
385Socket774:2008/02/19(火) 17:44:20 ID:II9XWj5q
>>374
先生! 本日撤退の正式発表が出ました! って目の前で言いたい…。
386Socket774:2008/02/19(火) 20:16:27 ID:w7bVoMWa
>>385
一条センセイの今日の日記wwwwwww

http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20070219A/index2.htm

急転直下とかwwwwwwwww
387386:2008/02/19(火) 20:19:37 ID:w7bVoMWa
ちょwwごめwww
あまりにも阿呆な記事だったので2ページ目のアドレスを間違えて張っちゃったwwwww

http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20070219A/
388Socket774:2008/02/19(火) 20:26:12 ID:33zAyUbe
>>387
AV板が楽しげそうなので行ってくるww
389Socket774:2008/02/19(火) 21:09:38 ID:p+xI8D2u
ttp://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU 2 0 0 7 0219A/
彼の同様の具合が分かりますね。
390Socket774:2008/02/19(火) 22:14:50 ID:woK2ctV3
MacBook Airってチョコレート菓子みたいな外見がダサいけど
391Socket774:2008/02/19(火) 22:19:04 ID:woK2ctV3
>>306
俺も思った
ブルーレイか両方で出すならともかくHDVDだけとか
392Socket774:2008/02/19(火) 22:21:19 ID:B3q7NbtD
探査船の中身が東芝製なんじゃね
393Socket774:2008/02/19(火) 23:06:51 ID:w7bVoMWa
>>392
確かNHKの放送機材は東芝製という話は聞いたことがあるが、かぐやの中身に関してはシラネ

小寺の言い方から予想するに販売元のポニーキャニオンよりもHD DVDを指定したNHKが糞ということだと思う
394Socket774:2008/02/19(火) 23:09:17 ID:33zAyUbe
>>392
当たってるww
NEC東芝スペースシステム製だったりする。
395Socket774:2008/02/19(火) 23:15:24 ID:33zAyUbe
結局発売中止だってさ。
受信料使って何やってんのかと。

ポニーキャニオン、月探査機「かぐや」のHD DVDを発売中止
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080219-00000023-imp-sci
396Socket774:2008/02/20(水) 00:15:37 ID:T6I/x2D3
急転直下wwwww
これはいい言葉
397Socket774:2008/02/20(水) 01:51:54 ID:/UjC/zXP
>>386
こいつは提灯じゃないが、見事にゆんゆんだなw
398Socket774:2008/02/20(水) 12:14:15 ID:OKiw7yeZ
>>394
…え? まじ?
399Socket774:2008/02/20(水) 12:40:37 ID:ZMcWHZhV
>>394
コンデンサを逆向きに取り付けて打ち上げ延期なんてのを
やらかしていませんでした?
400Socket774:2008/02/20(水) 12:41:24 ID:+9nx33Iv
元副社長の人は本当に馬鹿だな。
MSでは八分にされていたそうだが、理由がよく分かる。
ゲイツ自身はその件について謝ったそうだけど、そもそも「逆差別」でネジ込んだのだろう。

金をつぎ込んで、日本人技術者を大量に雇って、MS-IMEがATOKを脅かすようになったら
それはそれで独占禁止がどうだとかゴチャゴチャ煩いんだろうな。
MS帝国をかばいたいとは全く思わないけど、MSも大変だねぇ…とさすがに同情する。
401Socket774:2008/02/20(水) 15:09:47 ID:NT3/2E5M
同情なんかする必要ないだろ
402Socket774:2008/02/20(水) 15:28:47 ID:FpU1l7rR
勝手に不要な心配をして勝手に同情をしている変な人に触っちゃいけません。
403Socket774:2008/02/20(水) 22:31:54 ID:IDWWAbfj
MS日本法人はローカライズをして発売するだけで黙っていても売れるような、
殿様商売しか出来ない無能集団。
XBOX関連でそれが露呈したけれど、日本企業の右え倣え体質に助けられて今も安泰。
404Socket774:2008/02/21(木) 07:27:02 ID:bHivUWcV
>>403
というかMSKKは基本的にローカライズなんてやってないだろ?
あそこの基本は営業組織だよ。
405Socket774:2008/02/21(木) 08:48:35 ID:8LbQvGrx
そうだね。
じゃなきゃ(俺が知る限りWord95以来)ずっと続いてるWordの図形描画バグを
今に至っても直せないなんて普通の企業じゃ考えられないもんな。
406Socket774:2008/02/21(木) 18:25:13 ID:gsZtNMjj
HD-DVD撤退における本田の記事ほど、中身の無いものはない
407Socket774:2008/02/21(木) 19:21:16 ID:SrTYZjNI
408Socket774:2008/02/21(木) 19:24:15 ID:bKNXcMmI
>>407
魚拓でも広告見せられるのな。。。
409Socket774:2008/02/21(木) 22:56:26 ID:rZ68njSQ
ダイビング10
410Socket774:2008/02/22(金) 00:21:16 ID:ZDXDi/tx
>288 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 22:43:08 ID:7T2GVMSj0
>493 名前:名無しさん必死だな 本日のレス 投稿日:2008/02/21(木) 22:40:22 Xtuh6HAP0
>BD終わったな
http://kakaku.journal.mycom.co.jp/item_info/10002867441186.html


>306 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 22:54:06 ID:otJ1G9ax0
>78 名前: アリス(静岡県)[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 22:51:45.18 ID:t3/nU5Hj0
>こっちは512GBだぞwww
http://kakaku.journal.mycom.co.jp/item_info/10002867461186.html


さすが毎ゴミwww
411Socket774:2008/02/22(金) 06:52:28 ID:0rZePJse
MSがAPIやプロトコルの仕様を公開するらしいが、
今更そんなレベルのオープン化では、はぁ?というだけの反応しか無いのでは。
412Socket774:2008/02/22(金) 07:06:51 ID:Y+t2yHFU
いやそこ思いっきり裁判沙汰になってた部分だから
413Socket774:2008/02/22(金) 12:10:57 ID:AsovHFKD
肝は隠しAPIとバージョンごとの互換性情報だな。
それがないなら無意味。
414Socket774:2008/02/22(金) 18:24:14 ID:VFoe1Zid
提灯ライターのような書き込み

35 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 17:40:24 ID:OEw0+pFq
Crysisである設定・解像度だと8800GT=30fps、9600GT=20fps
みたいな感じだったな。
他のベンチじゃ差は少ないようだけど重いゲームだと結構あるね。

41 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 17:47:10 ID:qcf8Rr48
>>35
ちゃんとソースを示せば?
レビューサイトによっては極端なAMD寄りのところもあるし(逆も当然ある)

ttp://www.tomshardware.com/2008/02/21/nvidia_geforce_9600_gt/page13.html

OC版だとほとんど8800GTと変らない
ttp://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTQ2NiwzLCxoZW50aHVzaWFzdA==

いずれにせよクライシスは8800GTでも重いよね
415Socket774:2008/02/23(土) 11:07:20 ID:qtZVgUpo
ちょwwwwwPCヲチwwwwwww

2/22 22:22に富士通(222)が2/22に発売する222台限定モデルの記事とか広告スグルwwwwwww
416Socket774:2008/02/23(土) 11:22:37 ID:5LNkaRqg
確かに読み進めていくと・・・
しかし最初>415読んだ時「オイオイうおっちかよ、まだ一月ほど先だろ;;」と思ったのも事実(苦笑)
417Socket774:2008/02/23(土) 22:26:39 ID:wv2mxuzZ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/hot518_04.jpg
フリーランス
じゃなくて
提灯ライター
だろ〜が

こんな奴がテクニカルライターとか名乗ると殺意が
418Socket774:2008/02/23(土) 22:43:20 ID:OT8tCGV0
わしの提灯テクニックは108式まであるぞ
419Socket774:2008/02/23(土) 22:44:41 ID:7SYx89Ki
>>417
会社名の欄に「フリーランス」と入力して満足そうな顔をしている
パルヲたんを想像して吹いたwww
420Socket774:2008/02/23(土) 22:51:00 ID:2iIlcBeb
'.     。    会社名「フリーランス」   ,:'. 。
 '+。
 ''     +   ,..      In_  . ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (Φ∀Φ):'         ''
           + , ..⊂  元 つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               レ レ      〜自尊心回路暴走中〜
421Socket774:2008/02/24(日) 11:35:44 ID:fGhF5wVF
まぁ実際の所は、会社名が空欄だとインストール出来ないソフト対策なんだとは思うがw
422Socket774:2008/02/24(日) 11:48:25 ID:MxeP11FP
うちは光子力研究所っていれてる
423Socket774:2008/02/24(日) 13:04:40 ID:Un+023Lj
普通はSelfって入れるよね。
424Socket774:2008/02/24(日) 13:08:23 ID:jLPzhL3O
普通は「ゆかいな仲間たち」だろ
425Socket774:2008/02/24(日) 13:39:21 ID:Ic4XOFwK
自宅警備保障所属です。
426Socket774:2008/02/27(水) 03:54:44 ID:5c50JUst
マイゴミのうっとうしい広告やっとでなくなったな
427Socket774:2008/02/27(水) 03:58:45 ID:8aEnzpvN
>フリーランス
ああ、鬼畜王ランスみたいなもんか
428Socket774:2008/02/27(水) 14:02:03 ID:/htTKrwj
久しぶりに覗いたら一条がこっちでも上がっていたのかw
新作来たからまだ興味があったら見ても良いかも
相変わらず頭弱いw
429Socket774:2008/02/29(金) 00:37:31 ID:8UUdUmNL
携帯が高性能化し、多くのユーザーが、その機能で満足するようになることで、

・処理性能の高いモバイルPCはニッチとなり価格が高騰する。
・製品のバリエーションも乏しくなる。
・製品の進化も止まってしまう。
・自宅でPCを使うコンシューマーも、携帯で十分と考えるようになる。
・結果としてプレミアムPCもニッチ化が進む。
・コモディティPCでさえいらないというコンシューマーも登場する

といった状況が予測できる。

 さらに、

・インターネットコンテンツが携帯に最適化されるようになる。
・携帯の処理性能を超えるコンテンツは淘汰される。
・1,000万画素を超えるような画像を生成するデジカメは悪とされるようになる。
・PCに依存しているあらゆる機能が専用機に移行する。
・汎用機として個人が使うPCが絶滅する。

といった副作用だって予測できる。
430Socket774:2008/02/29(金) 00:52:08 ID:IQm9BU5h
相変わらず山田はお花畑だなぁ。携帯で効率的にワープロできるかっつーの
頭弱いのに必死こいて予測しようとするからポエムなんだよ
馬鹿記事のほうがPV上がるかもとか思ってるのかも知れないが…
431Socket774:2008/02/29(金) 00:55:12 ID:XIaPcdjb
携帯型汎用デバイスに立体投影モニタに立体投影入力デバイスが低価格で出てくればPCいらなくなるんじゃね

それはPCが名前変えただけか
432Socket774:2008/02/29(金) 01:20:39 ID:z4RCa7hQ
それどこの携帯提灯記事?
433Socket774:2008/02/29(金) 01:21:09 ID:z4RCa7hQ
ヤマダかよwww
ヤマダは隔離スレでやれwww
434Socket774:2008/02/29(金) 01:55:00 ID:/t46CZWU
あまりのいかれぶりに覗いてしまったが、ネタじゃなかった。
昨春見た時はゴミ記事だと思っていたが、
今回のは読んでいて怖くなってきた。

本当こんな未来が見えてるなら危なすぎる。
提灯だと信じたいのだが、この一年何かあったのか。
435Socket774:2008/02/29(金) 09:15:11 ID:8UUdUmNL
まともに読んだ人なら気付くと思うが>>429の原文は「携帯」ではなく「MID」だけどなw
MIDを携帯に置き換えたらありえないことを書いているのが素人でも分かると思うw
ここまで普及している携帯でさえも世の中が携帯中心にならなってないのに
MIDが発売されてそこそこ売れたくらいでMIDが中心になるわけがない。
436Socket774:2008/02/29(金) 09:37:41 ID:TDmWhqsq
見てないからアレだけどMIDってMobile Internet Deviceとかか?
相変わらず一般的じゃないタームを使うのが好きだな
他人に読ませる気ないんじゃないの?
437Socket774:2008/02/29(金) 09:43:37 ID:0deAq8D2
ヤマダは自分大好きだからね。
438Socket774:2008/02/29(金) 10:04:32 ID:dCe5C0PN
だからヤマダは専用スレでやれと

しかし確かに沈黙状態だな>提灯
いい加減Q9x50関連のネタが来てもいいと思うんだがなあ
・・・ってか出ないかなあ、と思うくらい発売が待ち遠しくて仕方が無い漏れ
(提灯でも記事が出るってことは発売が近いと推測できるし)
439Socket774:2008/02/29(金) 10:57:00 ID:wudquTIJ
>>430
できるから最近のJKは侮れないw
440Socket774:2008/02/29(金) 11:24:32 ID:+RpYljzb
>>439
出来てないだろ<JK
441Socket774:2008/02/29(金) 19:55:56 ID:reNfQv/I
まぁPC用携帯電話型キーボードなんてある時代だからな。
442Socket774:2008/03/01(土) 22:34:43 ID:VgxatCDo
いまの若い奴は、携帯ばかりで逆にPCに詳しくないって話しもあるぞ。
443Socket774:2008/03/02(日) 18:06:44 ID:kvGOcT86
だからあいつはPCPCと必死なわけで
今更携帯電話関連ライターの枠なんてないから、このままだと飯の食い上げ

それ考えると御小あたりはうまいこと転身したと言えなくもないな、少なくとも固定客はいる
444Socket774:2008/03/03(月) 16:57:30 ID:Gq3U0RtJ
御小キタ

ファイルコピーの表で「C→D」の所おかしくね?
コピーにかかる32秒から33秒に増えてるのになんで転送速度が25MB/sから30MB/sに増してるんだ?
445Socket774:2008/03/03(月) 19:02:31 ID:RXgcwXZ/
Atomが正式発表されたというのに、VISTA SP1のネタとは。
タイミングが悪いというか、スベリ続ける旬を過ぎた芸人のような悲哀を感じるね。
446Socket774:2008/03/03(月) 19:37:16 ID:Gq3U0RtJ
447Socket774:2008/03/03(月) 20:38:10 ID:Ej9nbdSG
ITmediaの小寺記事読んだ
なんか怒りにまかせて書き連ねたような気がする
448Socket774:2008/03/03(月) 20:49:00 ID:Gq3U0RtJ
小寺の記事が良いか悪いかは別として、小寺は著作権ヤクザに対してはストレートに批判するから見てて結構面白いな
449Socket774:2008/03/03(月) 21:15:33 ID:klqajGJk
小寺はMIAUとかいう消費者ヤクザだからなぁ。二次コンテンツ利用してウハウハしたんだろう
誰か(スポンサー)が金だして作ったものをタダで利用しましょうなんて気が狂ってるとしか思えん
450Socket774:2008/03/03(月) 21:23:13 ID:AFv6yb6r
893権利者乙
451Socket774:2008/03/03(月) 22:09:39 ID:klqajGJk
小寺みたいなならず者から利権守るための著作権だからね
コピーが容易な媒体で消費者の好き勝手にさせたら著作権ビジネス崩壊するよ

不正利用は防げないから新しいビジネスモデル考えましょうなんて頭悪すぎるだろ
そういうのは新しいビジネスモデルとやらで成功してから言ってください
ただし、製作側に金が入って製作を続けられるという条件でな
二次コンテンツだけがウハウハ儲ける図式なんて上手くいくわけがない

不正利用はコピーができないモノ(ハードウェアとか)なら泥棒ですよ
(モノは盗めないから技術盗んでウハウハしようって奴らもいるけどな)
泥棒は防げないから、取り締まるのやめて共存する方法考えましょう
なんて頭腐ってるとしか思えん。泥棒を取り締まったらヤクザか?

MIAUはもっと納得できるビジネスモデルを提案すべき
さもないと、不当に権利を主張するだけのただの消費者ゴロ
452Socket774:2008/03/03(月) 22:15:57 ID:Ly8RSBZx
>>451
でも権利者から上前ハネるのはアリなんですよね?
453Socket774:2008/03/03(月) 23:22:55 ID:pHYIZxwm
454Socket774:2008/03/03(月) 23:26:02 ID:9k11kRbA
一度崩壊させてみてもいいんじゃないかな?
誰か困るか?
455Socket774:2008/03/03(月) 23:42:18 ID:G957QEVz
>>453
多和田はやっぱり多和田。
ヤツのベンチは信じないのが正解。
456Socket774:2008/03/04(火) 00:01:13 ID:okAmQDV9
このスレに一人、小寺がおる!
457Socket774:2008/03/04(火) 00:06:09 ID:3Q18hvj3
スレタイすごいなw
コレ書いたライターは中学生の理科をやり直せ
まあ、最終学歴が中学中退ってのなら納得するわ
458Socket774:2008/03/04(火) 00:10:56 ID:KfmDMaKw
カスラック工作員乙
459Socket774:2008/03/04(火) 00:59:40 ID:reo8TNdo
公平/公正に施行できない法ってのも。
権利に関する部分を今のままでやるなら厳罰化、
それが無理なら権利に関する部分を変えるしかないんでは。
不正コピーが儲からない仕組みにするか
罰が厳しすぎて割りにあわなくするとかw
460Socket774:2008/03/04(火) 01:11:35 ID:1I2nrhMH
>>455
元痣プ先生の作品では?
461Socket774:2008/03/04(火) 10:47:44 ID:pdV1CXE6
>>456
オマイは嘉門達夫か。
462Socket774:2008/03/04(火) 14:25:27 ID:5Ow7YHuN
御小はKY
463Socket774:2008/03/05(水) 01:12:44 ID:42S4UF58
窓遣いは Mac OS X をどう見るか【第28ラウンド】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204384974/345

345 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/03/04(火) 15:59:39 ID:W8Guvg2s
元麻布春男のWatchTower:アップルは“空気を読まない” (1/2)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/04/news032.html

タイトルは攻撃的だけど、割とまともなこと書いてる。
ドザもマカーも一片読むべき。
てか、MacとWinをある程度公平に書いてるのってこいつくらいだよな。

464Socket774:2008/03/05(水) 01:29:27 ID:I9zV2iRI
誰か>>463に「それは冗談で言ってるのか」みたいな発言してるAAをよろしく
465Socket774:2008/03/05(水) 06:33:48 ID:jpE84bAp
とりあえず痛い人間は、
Windows(DOS?)ユーザーをドザと呼ぶらしいという事を初めて知った。
466Socket774:2008/03/05(水) 09:31:27 ID:z+koqzGl
>>464
記事に習って>>463も"空気を読まない”のではないかとw
467Socket774:2008/03/05(水) 13:09:12 ID:LhzqHClE
忠犬パル公自身空気よめてないよなw
空気読めてたら超珍ライターやめてるよなw
468Socket774:2008/03/05(水) 16:18:25 ID:+vvnsC55
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/05/news014_2.html
>今回の評価作業においては、なぜかAMD 780Gで3DMark06が起動しなかった。

これって、「-nosysteminfo」のオプションで回避できないのかな。
469Socket774:2008/03/05(水) 23:23:29 ID:z+koqzGl
>>468
回避可能。
しかも、対応パッチが出てる。
470Socket774:2008/03/06(木) 01:29:38 ID:Qtuusc52
http://ascii.jp/elem/000/000/114/114736/index-3.html

π焼きは久々の提灯グラフだな。
471Socket774:2008/03/06(木) 04:18:48 ID:UTZr4jV0
>>470
>ちなみに、この消費電力の低さはGPUのドライバーにも秘密があるらしく、
>HD 3450を装着した直後の状態(ドライバー未導入)ではアイドル時に70W近辺になるが、
>ドライバーを正しく入れると途端に10W下がるのだ。

こんなことを堂々と書く人だからな。
秘密でもなんでもない。ただのPowerPlay。
472Socket774:2008/03/06(木) 05:50:47 ID:ThSn48zy
>>471
こゆ>>470みたいの見ると
ノート用に単位時間あたり1Wでも減らそうと
ドライバカリカリ書いているのがアホらしく思えるなorz
473Socket774:2008/03/06(木) 12:32:44 ID:l8C9hL1F
Sandraのグラフもなかなか秀逸だなw
474Socket774:2008/03/06(木) 12:37:32 ID:Ht/RpGZN
軸に0が存在しない潔さがスバラシイ!
475Socket774:2008/03/07(金) 16:31:07 ID:SL4i/YOe
ttp://s03.megalodon.jp/2008-0303-1837-50/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0303/hot535.htm

バルヲタン蟹はヤメロよ
GbE PCIカード(Realtek RTL8169)
それも爆熱8169とは

それにこいつ何時もintel純正ママンで記事書いてるけど
intel優位なママンってendevor辺りまでじゃなかった?
476Socket774:2008/03/07(金) 16:45:21 ID:vtr5C5+L
>>475
御小がintel純正マザーを使うのは性能云々じゃなく、
それが各メーカ製マザーのリファレンスデザインだと認識してるから


というのが記事等に書かれる公式の理由、本音はシラネ
477Socket774:2008/03/12(水) 13:40:53 ID:lNzKCN2K
ほしゅ
478Socket774:2008/03/13(木) 09:03:57 ID:hwScBuZ2
元麻布春男のWatchTower:
インテルの次世代プラットフォームを考える
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/12/news079.html

>というわけで、どうも今年登場するプラットフォームは、次の飛躍に向けた
>「タメ」のように感じられる。
>逆に言えば、それだけに当初から完成度が高いことが期待される。
>ひょっとすると、440BXのように長く使われるプラットフォームになるのかもしれない。

つまり次世代の次の世代のプラットホームはi820/840のごとく失敗すると
御小は言いたいのかな。
おべんちゃら言ってうっかり口が滑ってやられる雑魚みたい。
479Socket774:2008/03/14(金) 05:21:46 ID:w6YhLQFk
今のintel 945 が 440BXみたいなもんだろ。
480Socket774:2008/03/14(金) 08:02:43 ID:D3XyY3Qq
メモリコントローラがCPUに移るから,涅槃は失敗作になると予言してるわけだ。
481Socket774:2008/03/14(金) 11:00:33 ID:+kQKqhZr
440BXは440LXという踏み台があったから成功したのにな。
482Socket774:2008/03/14(金) 11:49:00 ID:w6YhLQFk
intel 915が 945の踏み台みたいなもんかな
440LXはメモリもSIMM , DIMM(SDRAM)どちらも使えた。915もDDR1,DDR2両刀使い。
440LXは最初のAGP搭載チップセット。915は最初のPCIexpress搭載チップセット。
似ているね。
483Socket774:2008/03/14(金) 11:50:16 ID:DyU+eE75
そして820へ
484Socket774:2008/03/14(金) 11:51:43 ID:w6YhLQFk
さらに
440LX はFSB 66MHz、 440BXで 100MHz(非公式133MHz)に引き上げられた。
915は FSB 800MHz、945で 1066MHz(945GC非公式1333MHz)にというのも。
485Socket774:2008/03/14(金) 14:06:49 ID:bhAcotb0
TX
BX
815
875/865
945
965
3

820
850
486Socket774:2008/03/16(日) 09:03:26 ID:KcmQ9oWF
Vista SP1のDSP版発売、イベントで速度向上アピールイベントには“神様”、タレントも登場
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/etc_vistasp1.html

提灯とは特に関係ないけど、笠原一輝氏と高橋敏也氏のご尊顔が見られる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/image/nsp116.html

ここまで嬉しそうな顔はそうそう拝めないんじゃないか。
487Socket774:2008/03/17(月) 07:31:03 ID:yVdF486n
どうしてヤマダは呼ばれなかったんだ
488Socket774:2008/03/17(月) 12:24:34 ID:UBEkcV+1
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/image/nsp125.html

ワロタ。

ヒトバシラー以外Vista使う必要なしってぶっちゃけてるよw
489Socket774:2008/03/17(月) 14:39:09 ID:wmG88roR
一応マジレス、あれは
「現状に留まり続けることを気にしない香具師はXP使ってりゃいいんじゃネ(ホジホジ)、
より進化した環境に移ろうという進取の気質にあふれる人はVistaにしようね」
という意味だろ、で
「もちろんその時はPCのパワーアップも必要だから(以下略)」
と続くと

しかし
>店頭でリテールパッケージ品が潤沢に出回るのは
>ボーナスの出る5月か6月くらいになりそう」とコメントした。
いいのか、向こうは14日に新ステッピング出荷開始&4月上旬に価格改定予定なんだが
それまでみんな待っててくれる自信があるってことかよ
・・・中には「どうせ6月になるならQ3の価格改定待つし」って意見もあるのに
490Socket774:2008/03/17(月) 15:36:35 ID:wh48Xee6
誤解を招かないよう「もちろんその時は〜」と一枚にまとめりゃ良かったのに。

あとXP側に質実剛健といったような書き方がされてるんだから
Vista側には「より安定した」とか「十分なサポート」みたいな用語を入れておかないと
本当に新しいもの好きのバカしかVistaに興味ないような印象になってしまう。
誰が書いたか知らんが提灯としては下だな。
491Socket774:2008/03/17(月) 18:11:15 ID:wmG88roR
>>490
>Vista側には(略)「十分なサポート」
実は現在のところVistaはBisuniss以外XPよりサポート期間が短い
 XP: メインストリーム2009/04/14、延長2014/04/08
 Vista Bisuniss: メインストリーム2012/04/10、延長2017/04/11
 Vista (その他): メインストリーム2012/04/10、延長は対象外
だからジサカー向けに限ればサポートはXPと比較して不十分と言われても仕方ない

>誰が書いたか知らんが
天野本人がイベントで出したプレゼン
492Socket774:2008/03/17(月) 22:19:29 ID:+AU3EKRZ
ジサカーにはほぼ関係ないけどVista EnterpriseもBisunissと同じな<サポート期間
493Socket774:2008/03/17(月) 22:35:32 ID:wKVkUPGr
Ultimateはコンシューマー向けとサポート期間短縮したのには脱力したな
Bisuness/EnterpriseだとMCE相当の機能がないらしいけど

98もXPHomeも期限ギリギリでサポート延長したから、
今回も同じことになりそうな気はする。
494Socket774:2008/03/18(火) 01:12:22 ID:9W4jtPSv
関係ないけどぱるおちゃんの新作
LPレコードの音をUSB出力できるDDプレーヤー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0318/hot536.htm

>予想外だったのは、ターンテーブル上部をおおうダストカバーが
>付属していないことで、クラブではそんなものは必要とされないの
>だなぁと気づく。が、猫のいる筆者宅でダストカバーがないのは
>結構深刻な問題だ(すでに1回、ターンテーブルに乗られてしまった)。
なんでそのにゃんこの写真を載せないのかとw
495Socket774:2008/03/18(火) 12:39:39 ID:2iibltBb
そのツメの甘さが御小の御小たる所以www
496Socket774:2008/03/18(火) 13:02:36 ID:HDN/8kaI
ぬこ載せておけばPV3割増しになるものを
497Socket774:2008/03/18(火) 14:01:52 ID:B5rQNe1N
御小の小さくて大きな戯言
498Socket774:2008/03/18(火) 19:36:33 ID:2w0oL1Fr
伝説のターンテーブル猫が生まれるチャンスだったが残念w
499Socket774:2008/03/18(火) 19:58:12 ID:piGMVQ6l
相変わらずキメェ
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0803/16/l_og_akibasp1_005.jpg
モザイク必要だろJK
500Socket774:2008/03/18(火) 20:40:56 ID:cNI5el5y
いまだにITmediaの画像URLを直接書くバカがいるとは驚き。
501Socket774:2008/03/19(水) 21:12:22 ID:lMaUqw9E
ターンテーブルでヌコ回し(*´Д`)ハァハァ
502Socket774:2008/03/22(土) 18:14:23 ID:L5eU/y4X
AMD 780GとINTEL G33の比較ベンチ

・ ASUS 『M3A78-EMH HDMI』レビュー 〜780G vs G33〜 - BlogなMaterialisticA

測定環境はX2 5000+ BE+780G とCeleron E1200(2.6G OC)+G33で、
ベンチ、ゲームは780Gの圧勝です。
780Gのマザーは未発売のASUS M3A78-EMH HDMIです。

http://nueda.main.jp/blog/
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51261796.html


↑これいくらなんでもOCしたセロリンで比較するのはひどすぎないか?
L2の少ないセレはC2Dより3Dで大きく劣るのは今更言うまでもないが、
マザーの値段はほぼ同じだからCPUも同価格帯か同等の性能のものを使うべきだろう。
503Socket774:2008/03/22(土) 19:59:40 ID:lYcYe5qk
>>502
個人のサイトに何を突っ込んでいるんだか…。
しかも「ひどい比較」とはどっちに対してだ?
Celeronか? それともX2 5000+か?

まぁ。今ならSempronX2とE1200で比較してもらいたいけどね。」
504Socket774:2008/03/22(土) 21:49:49 ID:pIm3oe80
>>502
「2次キャッシュ容量を揃えるため」なら辻褄は合う
そして動作周波数を揃えるためセレロンはOCしている
一応公平は公平だw

勿論ネタとしての価値しかないと思うがね


>>502
5000+っていま実売1万円程度なんだよね
E2200とE2220の間ぐらい
505Socket774:2008/03/22(土) 22:48:55 ID:L5eU/y4X
>>504
L1容量が違うのにL2だけ揃えてどうするんだ?
それ以前に違うアーキテクチャでキャッシュ容量を単純比較すること自体無意味だが。
AMDはL2キャッシュがセレロン並みだから低性能だとか言ってる知ったかと同じだぞ。
506Socket774:2008/03/22(土) 23:52:54 ID:pIm3oe80
>>505
なんでそんなに必死なの?

俺にはネタにしか見えないし書いた本人もネタとして書いているようにしか思えないのだが?
あとアーキテクチャの違いはみんな知っているわけで知ったかとかいう以前の話じゃね?違うものを比較するためにベンチを取るわけで
507Socket774:2008/03/23(日) 03:25:29 ID:9pfGJg06
ネタで書いてる話なら上田新聞で普通に紹介はしないだろ
508Socket774:2008/03/23(日) 08:42:01 ID:8KB+/qll
え?上田新聞はネタを載せるとこだろ?
509Socket774:2008/03/23(日) 17:23:16 ID:9pfGJg06
AMDに有利な提灯は綺麗な提灯か
510Socket774:2008/03/23(日) 17:43:56 ID:dELNS2q2
そもそも提灯でもないし、まっとうな比較記事でもない。
511Socket774:2008/03/23(日) 21:55:29 ID:tcX/7PLW
なんだ御小が来てたのか
512Socket774:2008/03/24(月) 13:24:28 ID:r49TjXV5
ボケたパルヲたんが書く記事は興味無いわ
513Socket774:2008/03/24(月) 15:34:57 ID:2DGWFTUy
ttp://s03.megalodon.jp/2008-0324-1530-44/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0324/hot537.htm
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
NEC Lavie J「LJ750/LH」に標準搭載されたワイヤレスUSBの実力

>この1.5kgという数字は、JEITAがパーソナルコンピュータ関連の統計等で用いている基準だと記憶している。

JEITAの定義じゃ2kg以下だろ。
「記憶している」とかカッコつけたつもりかもしれんが、外すとこれほどみっともないこともないな。
それくらい調べてから書け。
514Socket774:2008/03/24(月) 15:41:56 ID:XHCTwdre
(Φ∀Φ)<ちょっとした記憶違いになにムキになってるの、バーカバーカ
515Socket774:2008/03/24(月) 15:45:51 ID:tzVqtIw8
パルヲタンほんとにボケたよな…
516Socket774:2008/03/24(月) 18:40:07 ID:pv4Cf6KD
これは恥ずいwww
517Socket774:2008/03/24(月) 22:51:11 ID:KDK9VOW9
パル男は白髪のおっさんなんだぜ?
Impressはいつまでご老人をこき使うんだぜ?
518Socket774:2008/03/26(水) 02:33:47 ID:FCKRNMpQ
多和田、「普通じゃないからあえて違うチップセット」ってそれじゃ比較にならないだろ、普通じゃなくても差が見たいのに
519Socket774:2008/03/26(水) 02:59:46 ID:v8Y1i3r9
>>519
お前パルヲだな!!
520Socket774:2008/03/26(水) 03:08:06 ID:gvWoyw5e
>>519
パルヲ乙!
521Socket774:2008/03/26(水) 03:42:37 ID:rXwVIOW8
>>519
パルヲキタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
522Socket774:2008/03/27(木) 00:20:53 ID:h7/Ik34t
パルヲタソの人気に嫉妬
523Socket774:2008/03/27(木) 01:56:55 ID:i8vx5eYE
超珍じゃなくてボケた内容の記事を書しか書けなくなったパルヲタソになんか興味は無いわ
524Socket774:2008/03/27(木) 10:50:05 ID:AVHdICQD
× 超珍じゃなくてボケた内容の記事を書しか書けなくなった

○ 超珍以外は無知丸出しな内容の記事を書しか書けなくなった
525Socket774:2008/03/27(木) 23:19:37 ID:02WGAfch
× 超珍以外は無知丸出しな内容の記事しか書けなくなった

○ 超珍以外は無知なのがモロバレになるような記事しか書けなくなった
526Socket774:2008/03/28(金) 00:21:24 ID:drDqJCdT
誰にも気づかれない提灯は提灯じゃないんだ
ニヤリとするような提灯記事を私は求む
527Socket774:2008/03/31(月) 20:10:30 ID:h59I0MsZ
ν速で見つけてきたのだが、

【AMD】エラッタが解消されたネイティブ4コアCPU「Phenom X4」が本日より発売開始に!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206956063/77
>77 名前: 派遣会社員(しうまい):2008/03/31(月) 19:27:56.08 ID:S6geEATt0
>ライター加藤勝明さんによる【最新パーツ性能チェック】

>●3870X2
>熱いうるさいというデメリットのおかげで評価は今一つだ。
>今後はNVIDIAもDirectX10.1対応GPUで反撃することが予想されるが、
>確実にHD 3870 X2の性能を超えてくることはほぼ確実だろう。
>その時が到来した場合、HD 3870 X2のメリットは一体何になるのか……
>もしNVIDIAがシングルGPU路線を堅持すれば、
>消費電力面でも発熱面でもHD 3870 X2の立つ瀬はなくなる。
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103468/index-4.html

>↓↓↓

>●9800GX2
>面白いのは、これを使っていいのは電源ユニットの選択や、
>ケース内に放出される温風の処理等をキッチリとできるハードコアなユーザのみ、
>という潔さだ。悪く言えば一般ユーザ置き去りともいえるかもしれない。
>最近はCPUにせよグラフィックボードにせよ、マイルドになりすぎて
>“誰が組んでも同じ”ようなPCができやすい。しかし、9800 GX2の場合は
>その性能をキッチリ活かすにはケースや電源ユニット、ファン配置も考える必要がある。
>そういう意味では、じゃじゃ馬を飼いならすプロセスも楽しめる製品になったといえるだろう。
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119921/index-4.html


加藤先生も提灯ライターズに加えたほうがよさそうか?
528Socket774:2008/03/31(月) 20:57:19 ID:Ze7nUyyz
酷すぎて吹いたw
529Socket774:2008/03/31(月) 21:00:05 ID:miPKwexX
最近じゃ小でもここまで露骨にやらないのになw
香ばしくて潔いからこのスレ的には大歓迎か
530Socket774:2008/04/01(火) 00:43:44 ID:mTnzVSvg
どうでもいいが、今年はうおっちスレは立てないのかね
531Socket774:2008/04/01(火) 01:14:59 ID:WwULGzZQ
532Socket774:2008/04/01(火) 01:21:41 ID:WwULGzZQ
【速報】エイプリルフールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206975889/
また2chから逮捕者か?VIP有名コテが東京駅●●予告 「エイプリルフールと間違えた」と本人談
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206948524/
釣りパラダイス!エイプリルフール
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206963747/
エイプリルフールとはキリスト教徒がだまされた日です。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206976851/
エイプリールフールネタ まとめスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206977398/
【話題】明日はエイプリルフール!くれぐれも「あのメーカー」には騙されないようご注意を
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206950101/
【教育】通学路にコンドーム自販機 「エイズ感染防げ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206962577/
エイプリルフールだし、片っ端から女の子に「好きです」と告白してみるスレ
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1206975949/
円谷プロのエイプリールフールネタがヤバイ
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1206975820/
今年もエイプリルフールネタをかますサイトを集めようぜ!
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1206967613/
エイプリルフールスレ多すぎワロタwwwwwwwwwwwwww
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1206979639/
533Socket774:2008/04/01(火) 01:49:45 ID:LkNPbDqw
円谷毎年すげえ
声だして笑ったわ
534Socket774:2008/04/01(火) 13:05:28 ID:bzJcNYlj
>>527
コレは酷いw 久しぶりに素晴らしい内容を観たのでageる!
535Socket774:2008/04/01(火) 13:56:47 ID:6INO+BuL
>>527
思い切りNVIDIA超珍なのがモロバレw
536Socket774:2008/04/01(火) 18:31:20 ID:GTvY/Khh
提灯ライター加藤勝明を叩くスレはココデスカーage
537Socket774:2008/04/01(火) 19:03:10 ID:XDvcDtAr
叩くとか何言ってんだ。
こんな貴重な逸材を生暖かく見守らんでどうする!
538Socket774:2008/04/01(火) 21:45:08 ID:GTvY/Khh
>>537
自作板最悪の隔離スレ(↓でw)こんな風に言われておりますw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206463181/l50
本人涙目wwww

65 :Socket774:2008/03/31(月) 13:50:11 ID:am5LCJ+I
ライター加藤勝明さんによる【最新パーツ性能チェック】

●3870X2
熱いうるさいというデメリットのおかげで評価は今一つだ。
今後はNVIDIAもDirectX10.1対応GPUで反撃することが予想されるが、
確実にHD 3870 X2の性能を超えてくることはほぼ確実だろう。
その時が到来した場合、HD 3870 X2のメリットは一体何になるのか……
もしNVIDIAがシングルGPU路線を堅持すれば、
消費電力面でも発熱面でもHD 3870 X2の立つ瀬はなくなる。
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103468/index-4.html

↓↓↓

●9800GX2
面白いのは、これを使っていいのは電源ユニットの選択や、
ケース内に放出される温風の処理等をキッチリとできるハードコアなユーザのみ、
という潔さだ。悪く言えば一般ユーザ置き去りともいえるかもしれない。
最近はCPUにせよグラフィックボードにせよ、マイルドになりすぎて
“誰が組んでも同じ”ようなPCができやすい。しかし、9800 GX2の場合は
その性能をキッチリ活かすにはケースや電源ユニット、ファン配置も考える必要がある。
そういう意味では、じゃじゃ馬を飼いならすプロセスも楽しめる製品になったといえるだろう。
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119921/index-4.html

67 :Socket774:2008/03/31(月) 15:02:19 ID:6mE6tGUw
>>65
ライター加藤勝明はゲフォ厨・・・と ....〆(・ω・` )メモメモ

68 :Socket774:2008/03/31(月) 15:30:16 ID:2jRUzUeO
確実に〜確実だろう。

まず日本語がアレだ
あとNVIDIAが10.1を見送りそうな現状を鑑みると先見性のなさも窺える

69 :Socket774:2008/03/31(月) 18:10:14 ID:MccOHArr
>>65
NVIDIA厨な俺でもこれは引くわwwwwwwww
539Socket774:2008/04/01(火) 21:49:35 ID:GTvY/Khh
んで続きw
厨認定の超珍ライターとして笑われておりますwwwwプツwwwww

70 :Socket774:2008/03/31(月) 18:23:13 ID:GBxOTJ37
あまりに酷いのでページに飛んで一番下のお問い合わせに
ライター加藤勝明って何なの的なメールを発射してきた

77 :Socket774:2008/03/31(月) 21:35:49 ID:097PIW7q
>>65

しかし凄いダブスタだなw
4亀でさえ最近は批判が多いのかここまで露骨なダブスタはないのに。

78 :Socket774:2008/03/31(月) 21:42:54 ID:TBq9ROO4
技術力の無さを棚に上げてよく言うよな
禿げがw

79 :Socket774:2008/03/31(月) 23:53:26 ID:tHTYQ3HG
加藤勝明FANスレ

80 :Socket774:2008/04/01(火) 00:01:11 ID:08LYEygp
珍しくスレ内の意見が一致しているww
540Socket774:2008/04/01(火) 22:15:49 ID:iV53CKyi
>>538-539
確かに酷いが、そのスレでもその扱いかw
コレは新たな真性の誕生を祝おうって事だな。

今後の加藤さんの電波に期待したい!
541Socket774:2008/04/01(火) 22:44:45 ID:rw8PJAIc
ダブスタって何だと思ってしばらく考えた……
もしかしてダブルスタンダードのことかw
542Socket774:2008/04/01(火) 22:55:39 ID:90CWr7Dk
●B3ステップPhenom X4 9850 Black Edition

>TDPは125Wと今どきのクアッドコアCPUとしては平均的なものだが、
>インテルの「Core 2 Extreme QX9650(3GHz/TDP130W)」と比較すると
>TDPはやや高いという印象は拭えない。
http://ascii.jp/elem/000/000/121/121815/

加藤勝明、日本語でおkw
543Socket774:2008/04/01(火) 22:59:35 ID:LkNPbDqw
真性な上に日本語がおかしいって
なんちゃって日本人かよ
544Socket774:2008/04/01(火) 23:25:10 ID:OrhifMTe
>>542
          |
     /V\ J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

          |
     /V\ J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;゚Д゚ )::| ……………………………………………無理。
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
545Socket774:2008/04/02(水) 00:10:20 ID:uMiFHzH2
>>542
>同価格帯にはTDP65Wの「Core 2 Quad Q6600」もあるため、正直苦しいところだ
へーー
そんなのあるんだ
546Socket774:2008/04/02(水) 00:15:58 ID:uQ7chRQF
これは多和田を超えたなw
547Socket774:2008/04/02(水) 01:27:53 ID:pmQ8BUD6
               ↓加○勝明タソ

              ,、-―-、  2ちゃんで祭られてる!!
             丿   <`)        __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
.        | |   >/ ./         │        │

548Socket774:2008/04/02(水) 02:16:47 ID:uXJWFsXq
>545
※「Core 2 Quad Q6600」TDPは105Wです
549Socket774:2008/04/02(水) 02:28:00 ID:FZmo14Ik
新生新星真性超珍ライター誕生記念age
550Socket774:2008/04/02(水) 02:53:05 ID:HgGtpxEa
>532
畜生……アイレムに行き損ねた!
551Socket774:2008/04/02(水) 04:41:05 ID:+tw7et4v
ある程度実績?がある人間が、そこそこの影響力のあるメディアで展開する珍妙レビューが提灯と言える訳で、
どこの馬の骨か知らん単なる鉄砲玉のようなライターが、末期メディアで書く記事に価値は無いだろ。
552Socket774:2008/04/02(水) 05:02:27 ID:387uBLA1
> 面白いのは、これを使っていいのは提灯メディアの選択や、
> 2ちゃんで祭られる炎上の処理等をキッチリとできるハードコアなライターのみ、
> という潔さだ。悪く言えば一般読者置き去りともいえるかもしれない。
> 最近は大原にせよ元麻布にせよ、マイルドになりすぎて
> “誰が書いても同じ”ような記事ができやすい。しかし、加藤勝明の場合は
> その変節をキッチリ活かすにはメーカーや掲載メディア、文体も考える必要がある。
> そういう意味では、提灯ライターを飼いならすプロセスも楽しめる記事になったといえるだろう。
553Socket774:2008/04/02(水) 10:30:34 ID:OqiqTLGU
>どこの馬の骨か知らん単なる鉄砲玉のようなライター

T指令のことかーーー!!!!
554Socket774:2008/04/02(水) 11:30:54 ID:42sWaIpQ
>>551
問題なのはASCII系の雑誌は一般人には売れまくり。
そしてそれを読む一般人がそのサイトへ来る可能性も多いって事だな。

しかし、ここまで潔い提灯ライターの登場は素晴らしい。
加藤勝明! 俺たちの斜め上を飛んだ男!
555Socket774:2008/04/02(水) 11:42:49 ID:Aed4TTFO
実績無いし、斜め上っていうかただのバカ
556Socket774:2008/04/02(水) 12:59:07 ID:wsWTHrpl
今発売中のWinPCに

・Phenom 9500 + 780G
・C2D E6600 + G33

でDVD再生時のCPU負荷を比べて

780Gが10%
G33が20%

だから780Gの方が優秀ですねっていう記事があったぞ。
そりゃクアッドコアの方が負荷は低くなるだろうよ…。
557Socket774:2008/04/02(水) 13:01:30 ID:eyVQNtlG
http://ascii.jp/elem/000/000/121/121815/index-2.html

「HyperTransport 2GHzの力」って・・・バカだろ、こいつ。
HyperTransport使わないベンチばっかじゃん。
558Socket774:2008/04/02(水) 13:03:13 ID:42sWaIpQ
>>557
いいよ。「加藤だから」で納得しようぜ!
559Socket774:2008/04/02(水) 13:12:05 ID:BoMPooy0
俺たちは伝説の提灯ライターの爆誕に立ち会っている
これは大変名誉なことだ
560Socket774:2008/04/02(水) 13:39:50 ID:rFPedv72
加藤はどう見てもただのバカです本当にありがとうございました
561Socket774:2008/04/02(水) 13:48:01 ID:42sWaIpQ
確かに"提灯ライター"と"ただのバカ"は違うかもしれないが、
アレよ。"提灯記事の生産者"だったらバカでも歓迎するぜ!
562Socket774:2008/04/02(水) 18:47:45 ID:P6Ozgiu2
>>556
価格的にはPhenom 9500 + 780G<<C2D E6600 + G33だから問題ないかと。
563Socket774:2008/04/02(水) 22:07:31 ID:smDGuMxF
>>562
それでも780Gが優秀という話にはならんだろw
とりあえずライターは誰よ?
564Socket774:2008/04/02(水) 22:34:02 ID:0zMrpVyi
>>562
価格的にはって比較の意味がわからん。
Phenomは腐ってもQuadコアなんだから、
DualコアのE6600と比べても意味がねぇ。
565Socket774:2008/04/02(水) 22:51:32 ID:VJ4AgtpF
Quad>Dualてことじゃね?
あまりにあたりまえの結論だが
566Socket774:2008/04/02(水) 22:54:46 ID:Aed4TTFO
>>561
カタカナ言葉を駆使して言葉のマジックで読者を煙に巻こうっていうのならいいんだが
単にバカで使いどころや使い方、意味を分かってないとかはいらんわさすがに…
567Socket774:2008/04/02(水) 23:19:20 ID:6L8zPBRH
>>565
話のネタの元になっている>>556をちゃんと嫁んでレスしようぜ。
QuadとDualの比較じゃなくて、「780G」と「G33」の比較だぞ?
誰も"Quad"vs"Dual"なんて問題にしていない。
568Socket774:2008/04/02(水) 23:19:47 ID:DD1C7WUT
とりあえず何ページ目のどの記事よ>WinPC
さっきから本誌見てるんだけど全然それらしい記事見当たらんぞ、気になるぞ

社員が書いてる記事もOpteronの話だったし
569Socket774:2008/04/03(木) 00:38:19 ID:dAMCT4Bd
65ページ
570Socket774:2008/04/03(木) 02:00:15 ID:aR7P2pXK
C2DよりPhenomの方が3割程安いじゃん。
一式組むとさらに開きが出る。
571Socket774:2008/04/03(木) 14:13:56 ID:CEc9bWGf
こうなったらスキャンうp
572Socket774:2008/04/03(木) 22:57:37 ID:bW4AswTf
>>542
言葉足らずというか省略しすぎだよなぁ。

2GHz-125Wってのは3GHz-130WのCPUがある世の中どうよ?って事だろうけど…。
2.4G同士での比較ならQ6600でTDP105Wな訳で、こいつなら話は理解しやすくなるのに。
573Socket774:2008/04/03(木) 23:13:20 ID:bBvpEh0/
WinPC 2008年5月号65ページ、これか

1.比較相手はE6750(同価格帯のインテルcpu)+G33
2.本文の結論は「まあ再生とエンコ同時なんて時はPhenomいいんじゃネ、安いし」
3.本文では「mpeg2再生程度では差なんかねえよ」と言ってるのに
なぜかfigのテキストでは「780GはCPU使用率が低い」となっている

何つうか、figのテキストが「780Gの動画再生支援機能スゲエ」という結論ありきで
書かれてる、と言われても否定しきれない気はする
574Socket774:2008/04/04(金) 09:47:48 ID:S6aSTACr
インプレスに歩絵馬ー、提灯勢ぞろいしてるな
タイトルだけで読む気がうせる
575Socket774:2008/04/04(金) 15:54:36 ID:GjCo6eMt
本田雅一の週刊モバイル通信
非Windowsでの端末開発環境を整備するIntel

元麻布春男の週刊PCホットライン
AtomはOSレイヤーの変化を望むか

山田祥平のRe:config.sys
ワイヤレスが変えるノートPCの使い勝手

山田祥平のRe:config.sys
孫悟空が手に入れたアトムの百万馬力

笠原一輝のユビキタス情報局
Intel、統合型GPUのDirect3D 10対応を明言
576Socket774:2008/04/04(金) 17:33:21 ID:gh5E2+PO
うっわ何このまるきり厨二病なガキの作文タイトル
577Socket774:2008/04/04(金) 20:14:17 ID:OXGAJXn1
PC界のトヨタさまさま だな
578Socket774:2008/04/04(金) 20:15:30 ID:F2Fzh4Pa
579Socket774:2008/04/04(金) 20:18:08 ID:F2Fzh4Pa
580Socket774:2008/04/04(金) 20:49:16 ID:gh5E2+PO
この増田って奴はただのバカだな
コンデンサスレから甜菜するわw

339 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:51:37 ID:I5JuVvAi
VRMヒートシンクをチプセトクーラと勘違いしたASCII(笑)
ttp://web.archive.org/web/20070603160516/http://ascii.jp/elem/000/000/038/38877/

581Socket774:2008/04/04(金) 22:07:21 ID:UpBEfvlH
GIGABYTEの「何らかの処置」って何か気になる
582Socket774:2008/04/04(金) 22:07:58 ID:EeTkyc1K
結局これってなんだったの?
試作品が混じってたとかそういうこと?
583Socket774:2008/04/04(金) 23:55:51 ID:KuE7wLUz
>>580
ワンチップだってこと知らないんだな・・・・・・すごいわw
584Socket774:2008/04/05(土) 00:36:25 ID:nPX6MzUa
>>582
GIGABYTE製のビデオカードの一部に載ってる富士通の固体電解コンを「液体コンデンサー」と間違えて
記事に「固体コンと称しているが液体コンも混じっているので気をつけよう」などと書いて叩かれて
記事を修正したがそれも「個体コンデンサー」の誤字やら修正時刻やらも書いてないし写真も消えてない

まぁこのスレには関係無い(超珍じゃなくてただの知識不足なバカライター)
585Socket774:2008/04/05(土) 00:57:01 ID:HAbkhytH
GIGAはすぐに圧力かけるよ
どう見ても下のPCIスロットに被るビデオカードの記事で
PCIが一つ使えなくなるってかいたらGIGAからの要求で
該当箇所が削除されたことがある
586Socket774:2008/04/05(土) 10:54:11 ID:5/Snb38T
いつから誤りの訂正要求を圧力と呼ぶようになったんだ?w
587Socket774:2008/04/05(土) 12:05:00 ID:iAhakJNd
●みんなが孫悟空になれる
●小さなPCを大きく使う
●求められるソフトウェアの互換性
●こっちを向いてよMID

山田マジ死なねーかな
588Socket774:2008/04/05(土) 17:09:34 ID:6vg8qh83
GIGABYTEに校正してもらってるライターなのかw
589Socket774:2008/04/05(土) 17:10:52 ID:nPX6MzUa
山田は隔離スレでやれ
590Socket774:2008/04/05(土) 19:56:20 ID:73DrxClM
>>584
ほうほう。
つまり見た目では液体コンデンサの姿恰好に似てるけど
実際は固体コンデンサなのを確認しないまま
記事を書いてしまった、ということか。
591Socket774:2008/04/05(土) 22:52:33 ID:KGWhuZ+3
記事自体を削除するんじゃなくて液コンに見えるけど実は的な訂正にしないと圧力に見える罠。
592Socket774:2008/04/05(土) 22:58:13 ID:7iSkqLua
これはライターが全面的に悪いでしょう
ろくに調べもしないで記事を書いていると路程したようなものだし

それにしてもVRMについてるシンクをチップセットと間違えるかぁ?w
ありえないだろ・・・
593Socket774:2008/04/06(日) 10:39:51 ID:zWvaJw7b
アマゾンにて加藤勝明で検索
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&_encoding=UTF8&field-author=%E5%8A%A0%E8%97%A4%20%E5%8B%9D%E6%98%8E&page=1

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
594Socket774:2008/04/06(日) 10:44:20 ID:K4TDmSDF
いやいやいや、このスレ的にはネタの宝庫なのではないだろうか?
595Socket774:2008/04/06(日) 11:16:48 ID:zWvaJw7b
>>594
impressやITmediaのサイトの記事として読む分にはネタになるからいいんだけどね。タダだしw
金払って本を買って、印税という形で連中の私腹を肥やしてまでネタにする価値は無いと思ってる
596Socket774:2008/04/07(月) 06:59:31 ID:5JhWBamC
>>592
この人、典型的な自分で調べない子だね
>>247
597Socket774:2008/04/07(月) 07:17:02 ID:OE8u/i8Z
カードの端の取っ手ってウケ狙いで言ってるんだよな。いまだに直ってないし
ASCIIもいろいろゴタゴタしてて斬新な新規路線の開拓に必死なんだろう
598Socket774:2008/04/07(月) 22:21:05 ID:CQ385wE6
間違いを指摘するのもいいんだけどちゃんと正答も一緒に書いてくれないかな
拡張カードスタビライザって何?
599Socket774:2008/04/07(月) 22:32:00 ID:MNqvycpE
今日のパルオちゃん日記は
「ほらほら、前に書いた考えが正しいでしょ」
とご満悦日記か。
600Socket774:2008/04/07(月) 23:09:52 ID:todPFhTE
>>598
ライター乙
601Socket774:2008/04/09(水) 23:01:11 ID:MrU454fn
>600
乙じゃねーよ。もしかしてお前らも正解知らないんだろ
602Socket774:2008/04/10(木) 00:22:57 ID:8pIl8gli
ライター乙www
603Socket774:2008/04/10(木) 00:37:42 ID:+QjYGza7
正解とかいってる時点で論点がずれてるけども、わからなかったら調べればいいじゃない
何をムキになっているのやら。
604Socket774:2008/04/10(木) 10:38:15 ID:EwfXHE26
こういう無知をさらした記事を掲載するところって内容の精査をする担当者が居ないのかね
それとも、馬鹿をターゲットにしてるサイトだからこの程度でもいいと考えてるんだろか
605Socket774:2008/04/10(木) 10:49:43 ID:7dFJ6NqZ

つまり読者を馬鹿にしていると
606Socket774:2008/04/10(木) 11:18:23 ID:PvEY6Y+v
ところで「拡張カードスタビライザ」ってどこから飛んできた電波?
突然単語挙げて質問されても戸惑うだけなんだが。
607Socket774:2008/04/10(木) 11:21:05 ID:ex8r/nRT
部分的に問題がある記事だからって、全て意味が無いわけではないわな
ライター名が出てるんだから、「この記事は画像だけ参考にしよう」とかできるわけだし
608Socket774:2008/04/10(木) 11:32:54 ID:lq0nUAJQ
>この記事は画像だけ参考にしよう

それさえも 怪しい...
609Socket774:2008/04/10(木) 11:36:16 ID:PvEY6Y+v
画像とキャプションが違ってるときあるしな。

そもそもなんでそんなよかった探しをしなきゃならんのかと。
610Socket774:2008/04/13(日) 10:11:03 ID:SaRnbV6S
611Socket774:2008/04/13(日) 14:09:52 ID:8NF7i9a+
>>610
おぉ! これはひどい!
612Socket774:2008/04/13(日) 14:19:05 ID:iW78olwe
7082.4 7082.8 7083.2 7083.6 7084 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
613Socket774:2008/04/13(日) 15:51:58 ID:cF/aZFGZ
オリンピック決勝のタイム差が与える影響のイメージグラフか?
614Socket774:2008/04/13(日) 15:59:17 ID:hq45y2UW
>>610
有意差も何もあったもんじゃねーなw
615Socket774:2008/04/13(日) 16:00:44 ID:Vts1tpEg
そもそも測定誤差内だろ?
616Socket774:2008/04/13(日) 16:03:17 ID:rrBq02W8
目盛りの切り方とグラフの長さがアンバランスすぎるww
617Socket774:2008/04/13(日) 16:09:46 ID:elW3XUFJ
>>610
ttp://www.tweaktown.com/articles/1382/amd_790fx_vs_nvidia_780a_chipsets/index.html

これか。全体的にそういうグラフを書くサイトっぽいね。
618Socket774:2008/04/13(日) 16:22:49 ID:ePFKlq0z
でもNが負けてる消費電力は普通のグラフに戻って「差は無い」とアピール
ttp://www.tweaktown.com/articles/1382/15/amd_790fx_vs_nvidia_780a_chipsets/index.html
見事な提灯だwww
619Socket774:2008/04/13(日) 17:42:16 ID:/igsFSk1
これ多分提灯じゃなくてExcelが吐き出すグラフを目盛りを修正せずにそのまま使ってるだけだな。
要するに単なるT指令的なグラフ。
620Socket774:2008/04/14(月) 12:38:40 ID:mFCo7nRb
Excelってそんなに「原点がゼロ以外」な棒グラフ出力すること多いの?

いずれにしてもエンドユーザ的には提灯だろうがT指令だろうが「役立たず」の一言でFAだろ
621Socket774:2008/04/15(火) 01:12:55 ID:KPEl4qBU
「我々のネタになる」

ま、それ以外の価値はないわなw
622Socket774:2008/04/16(水) 22:31:20 ID:jwMxC0of
そういやT指令は最近見ないがどうしてんだろうな
623Socket774:2008/04/16(水) 22:57:05 ID:m5JkIguC
まさか、リストラ・・・
624Socket774:2008/04/20(日) 14:54:45 ID:9oL6guMM
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080418/1001146/

電力あたりの性能なんてP4の時代は死んでもやらなかったのにな
625Socket774:2008/04/21(月) 02:35:31 ID:DX2PmNci
【MS】日経などはネット報道せず?…「Windowsは崩壊寸前」「デスクトップOS、もはや存在価値薄い」「Vistaは欠陥」…アナリストが酷評★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208323711/
626Socket774:2008/04/21(月) 10:34:20 ID:KxXczq/E
ASCIIは人手不足なんだろうな
ttp://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/index-5.html
>例えば、ハイビジョンで映像を視聴するためには、DHCP対応のDVI端子かHDMI端子を備えたビデオカードとディスプレーを用意しなければならない。
627Socket774:2008/04/21(月) 11:12:08 ID:GlfiQKNj
それにHDMIってネイティブでHDCPだよな?
人手不足だから、メディアワークスと合体したんだろ?
メディアワークスはWeb弱いから全然期待できないが。
628Socket774:2008/04/21(月) 11:51:35 ID:IN1U2wAw
はいはい魚拓魚拓
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0419-1612-45/ascii.jp/elem/000/000/126/126304/index-5.html

ただ>627はちょっと突っ込みすぎだろまあ執筆者がこう書けばよかっただけなんだけどな
「〜、HDCP対応のDVI端子、またはHDMI端子を〜」(「HDCP対応」がどこに係るかを明確にする)
「〜、HDMI端子かHDCP対応のDVI端子を〜」(前後を入れ替える)
629Socket774:2008/04/21(月) 11:54:58 ID:R19oXdKE
言いたいことはわかるから、そんなに突っ込むような内容じゃないのでは
これじゃただの言葉遊びだよ
630Socket774:2008/04/21(月) 11:59:28 ID:57lXfZnU
言いたいことはわかるし、そんなに突っ込む内容じゃないとは思うが、
そこで「言葉遊び」という言葉を選ぶのはおかしいと思う。
631Socket774:2008/04/21(月) 12:24:55 ID:lGGCjeSQ
632Socket774:2008/04/21(月) 13:57:03 ID:0ms5/95D
HDCPをDHCPって複数回に渡って書いてて、「DVIでDHCPってなんだよ。」ってことじゃないのか?
633Socket774:2008/04/21(月) 16:02:39 ID:IN1U2wAw
>>632
まあそう
というかそもそもは「HDCPとDHCP間違ってるのに気づいてないのか」ということだろ
(少なくとも漏れはそのつもりだった、説明不足は謝る)

やっぱり貼らなきゃダメ? このスレに来るような人間には説明不要だと思ったんだけど
DHCP: Dynamic Host Configuration Protocol
ttp://e-words.jp/w/DHCP.html

HDCP: High-bandwidth Digital Content Protection system
ttp://e-words.jp/w/HDCP.html
634Socket774:2008/04/21(月) 18:06:35 ID:mHf284fd
これも貼っておこうか
DOHC:Double OverHead Camshaft
ttp://e-words.jp/w/DOHC.html
635Socket774:2008/04/21(月) 22:15:42 ID:bG3fIKFe
636Socket774:2008/04/21(月) 22:19:17 ID:R19oXdKE
最近の御大はワイヤレスUSBにご執心かな
インテルの話題を散りばめているのはいつものことだが
637Socket774:2008/04/21(月) 22:24:52 ID:fEQrOqlA
この流れならDHCとか貼っても大丈夫な気がするne☆ミ!
638Socket774:2008/04/21(月) 22:53:34 ID:pGqmOzzJ
ボンバルディアのターボジェット旅客機がどうした><DHC
639Socket774:2008/04/21(月) 23:30:41 ID:N2/S38h/
DHLとかどうだ
640Socket774:2008/04/22(火) 00:30:26 ID:cidO0OEN
画面ディスプレイなんていう最も帯域を食うものを、USBでしかも帯域狭く
なるであろうワイアレスでやろうなんて、馬鹿げているとしか、、、
641Socket774:2008/04/22(火) 00:38:16 ID:v728SUPu
DOHCを見てツインコメを思い出した。
いや、なんとなく。







どーせこんなネタゆとり世代にはわかんねーよーだ。
642Socket774:2008/04/22(火) 01:18:10 ID:0uYFsFTN
じじい乙
って言われたいんですねわかります
643Socket774:2008/04/22(火) 07:06:35 ID:c4onrPO2
DHLで荷物が紛失したのにUPSにゴルア電してしまったorz
644Socket774:2008/04/22(火) 07:30:20 ID:/cEwNoC8
>>640
ただプレゼンテーション向けの需要はあるだろうね。
解像度高くなくてもいいし。
あれがワイヤレスになるとえらく楽になる。
といってもIEEE802.11使ったプロジェクターのワイヤレスは既にあるけど。
645Socket774:2008/04/22(火) 09:01:16 ID:NMtI4zPQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
>●AMD 〜まるでやる気なし。Embeddedの方針を変えたことが明確〜
>[Reported by 大原雄介]

うはwwwwww大原先生久々に爆弾落したwwwwwww
646Socket774:2008/04/22(火) 09:02:20 ID:NMtI4zPQ
>>641
ごはんだけでもおいしいわ
647Socket774:2008/04/22(火) 09:13:58 ID:0uYFsFTN
おっさん、これのどこが爆弾なのか言ってみ?
648Socket774:2008/04/22(火) 10:39:54 ID:erlIKQZT
>Intel 〜広告の割にやる気なし
>PHYの消費電力は凄そう

INTELからのボーナス削減される?
649Socket774:2008/04/22(火) 13:16:21 ID:igyHNvuF
どう考えてもスレ違い
650Socket774:2008/04/22(火) 13:58:06 ID:SZxxfvVv
見出ししか読めないアホがいるスレはここですか?

しかし懐かしいなRiSE mP6、自作ってあの頃がと雷鳥初登場の頃が熱かったと個人的に思う
はいはいオサーンと呼んでもらって結構ですよーだ
651Socket774:2008/04/22(火) 14:32:31 ID:UdjpiVqH
うざい。
652Socket774:2008/04/22(火) 15:05:50 ID:uuI8upxi
>>650
mP6は懐かしいなw あの頃は色々楽しかったな。
653Socket774:2008/04/22(火) 23:05:54 ID:5WNh4cTu
黄金戦士に勝る物無し
654Socket774:2008/04/23(水) 06:14:58 ID:RxeDJbPa
ゴールドライタン
655Socket774:2008/04/23(水) 10:32:12 ID:AbkoJ23V
自作がおいしかったのってセレ300Aじゃね?
その次がアスロン1800+とか2500+とか
そんで今 E3110とかQ6600とか
656Socket774:2008/04/23(水) 11:37:19 ID:PO/lmk14
セレ300とセレ533はおいしかったね
でもMMXPentium166の頃が一番かな220MHzくらいまでOCできてコスパ最高だった
657Socket774:2008/04/23(水) 14:51:54 ID:Gh4CWUc+

http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20080422030/

普通の記法
“1コアの差は”比較的小さい

提灯記法
“1コア足りないデメリット”は決して大きくない


同じ事を書いてるのに、わざわざ貶して表現。
糞ライターの印象操作ですね。わかります。
658Socket774:2008/04/23(水) 20:38:35 ID:fmDE9rDg
>>655
そりゃお前さんOCでおいしい限定じゃないか。
659Socket774:2008/04/23(水) 23:43:52 ID:WqAXyGM/
300Aデュアルのオーバークロックは超ウマウマだった
660Socket774:2008/04/24(木) 00:47:27 ID:Mkt4+Vxc
300Aはどれも普通に504MHzで動いたもんな。
耐性の高い奴は540でも平気だったし。
661Socket774:2008/04/24(木) 00:47:54 ID:Mkt4+Vxc
あ、おまけにデュアルでも動いたしな
662Socket774:2008/04/24(木) 07:41:02 ID:aSFxbs+d
俺の300Aは450が上限でしたよ。
ショップからもハズレでしたねと言われて悔しかった。
663Socket774:2008/04/24(木) 21:12:39 ID:BGAb1s2b
しかし、当時の最高クロックはPenII450MHzだから10万円相当の性能だからなぁ
664Socket774:2008/04/25(金) 00:26:11 ID:vcZK38Qd
俺なんか出たばっかのPenU450MHzを田舎価格14万で買ったぜ!!
(′A`)
665Socket774:2008/04/25(金) 00:34:53 ID:gAvxQVHW
皆通る道さ
Athlon700Mを3秒で焼き鳥にしたの思い出した・・・
666Socket774:2008/04/25(金) 02:34:27 ID:qY9pTkgg
ところでこれは話題にならないのか?

多和田新也のニューアイテム診断室
マルチコアCPUの新形態「Phenom X3 8750」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0423/tawada139.htm

昔なら重箱の隅をつつくように批判する人がいたが、このスレも単なる雑談スレになってしまったな
667Socket774:2008/04/25(金) 05:05:44 ID:iyoNcaSK
>>666
本来TDP 95WであるにもかかわらずTDP 125WのCPUで比較して

>AMD製品同士の比較でいえば、クアッドコアのPhenom X4シリーズより低いのは当然として、
>ピーク時にはAthlon 64 X2 6400+も下回ることができている点は好印象だ。

印象操作はバッチリ!!
668Socket774:2008/04/25(金) 12:54:14 ID:2uQZbcj7
>>666
A.対抗製品としての性能面で弱いから話に上りにくい。
B.所詮多和田の記事なんでまともに読む気がしない。

このどちらかと予想。オレは「B」だった。
669Socket774:2008/04/25(金) 22:36:17 ID:vcZK38Qd
俺もBだな
670Socket774:2008/04/25(金) 22:46:35 ID:shus1VHG
提灯を誉め称えるスレなのに多和田読まないとは何事か!

と適当に煽りつつ俺もB
671Socket774:2008/04/25(金) 23:10:15 ID:uQ6JUb/g
非Bの人が楽しそうにネタを書いてくれたら読むBだな。
672Socket774:2008/05/02(金) 12:34:30 ID:PYyxf39z
そんな多和田の新作
■多和田新也のニューアイテム診断室■
45nmプロセスの廉価版「Core 2 Duo E7200」〜1GHzのオーバークロック動作を確認
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0502-1228-30/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0502/tawada140.htm

まあ内容は可も無く不可も無くなんだけど、この重箱の隅だけツッコんでおこう
「多和田〜表1にE7200がふたつE7200がふたつ〜〜!」

・・・って今本体リロードしたら直ってたorz
673Socket774:2008/05/02(金) 22:21:04 ID:sn41vJWH
>>672
何だか普通すぎてこのスレ的には面白くないなw
674Socket774:2008/05/02(金) 22:44:14 ID:vl38Vojc
最後にAMDのフォローもいれてら
珍しいこともあるもんだ
675Socket774:2008/05/03(土) 18:13:12 ID:+5UkRboS
オーバークロック耐性が〜
って最近のレビューじゃ普通になってきたのか
676Socket774:2008/05/03(土) 19:34:43 ID:FeDlVZNS
677Socket774:2008/05/08(木) 22:49:34 ID:Ar882NOd
純粋なライター記事では無いんだが…
同僚と腹抱えて笑った記事投下、元ネタはPCFan
お互いAMD環境は持ってるがこれはねーよという反応だったww


1 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader637911.jpg
2 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader637913.jpg
3 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader637914.jpg
678Socket774:2008/05/08(木) 23:03:56 ID:htmT+T4c
どの辺が?
679Socket774:2008/05/08(木) 23:12:12 ID:sw6XGgDw
9850優位に見せるために、9500+VistaSP1で強制エラッタパッチ遅くしたり、9850だけDDR1066にしてるあたりとか?
680Socket774:2008/05/08(木) 23:21:22 ID:Ar882NOd
どう見てもCore2全有利なのに、褒められてるのはAMDに見えるって辺りだな
グラフで見ると…のアレを思い出す
681Socket774:2008/05/09(金) 00:49:02 ID:f/Q1xwNA
ほぼ全方位でAMD負けてないかこれ?
って言うかX4 9850とQ6600が互角じゃやばいだろPhenom…
682Socket774:2008/05/09(金) 06:37:05 ID:LiWYtaP1
何を今更・・・

クロックあたりの性能ではHD画質のH.264エンコなど一部でやや上回るベンチもあるが、
省電力性では圧倒的に負けてるしPhenomがやばいのは周知の事実。

今のAMDはX2と780Gで組むようなライトユーザー向けにしか勧められない。
683Socket774:2008/05/09(金) 08:28:51 ID:8xCeSncx
>>681
X4 9850とQ6600が互角は別にヤバクもないだろ。
ベンチで同等ならば実仕様ではPhenomのがたぶん上。
しかし、いまのAMDの問題は上位が2.5GHz止まりと、
Pen4系を彷彿とさせる消費電力の高さ。

去年の発売時にRev.B3相当がB2で出ていたら、
いまのB3は省電力系の改良が入ったのにね。
684Socket774:2008/05/09(金) 23:03:11 ID:J9bBMWQH
実際Core2系のもっさり感はネトバと大差ないし、ベンチで同等なら使用感はPhenomの方が遙かに上だな。
685Socket774:2008/05/11(日) 06:25:05 ID:ztnLe/vo
まぁ現物示して提起してくれることはいいことだ。どんどんやってくれ
686Socket774:2008/05/12(月) 02:05:06 ID:gWbeH5Bz
諸君の愛してくれた後藤スレは落ちた!
ナゼだ?
687Socket774:2008/05/12(月) 10:55:58 ID:/y+MOVwY
32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
しかし、32bit OSで認識できないメインメモリ領域を活用できる手法が見つかり、2ちゃんねるの
Windows板を中心に話題となっている。
・・・
そのため、「RAMディスク友の会」スレッドに、Gavotte Ramdiskを利用して「2GB×2+1GB×2のメモリを
積んで、OS管理メモリ2.87GB(VRAM128MB)+RAMディスク3GBで使用中。」というレスが書き込まれても、
その直後は否定的なレスが並んでいた。しかし、レス主によるヒントや、他のユーザーによる成功例が
書き込まれるにつれ、徐々に盛り上がりを見せ始め、翌日には軽い祭り状態にまでなった。


ソースは2ちゃんw
688Socket774:2008/05/12(月) 11:21:53 ID:/py33q3B
俺も祭りに乗っかったんであまり言えないけど
ネタもとをちゃんと書いてるだけ良い方じゃないか
さも自分の手柄みたく書く連中も多いし
689Socket774:2008/05/12(月) 12:50:22 ID:iadESMBH
御小日記
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
Eee PCがモバイルノート市場にもたらした衝撃
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0512-0917-26/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/hot546.htm

…EeePCをマクラにしながら気づけば
「さすがご主人様、やられっぱなしではございませんな」
「ほらネトバは使える技術じゃないですか、さすがの先見の明だオレ!」なのが……

>x86の64bit拡張ではMicrosoftにAMD64の受け入れを飲まされた格好のIntelが、
>低価格PC向けOSではやり返した、と見るのは穿ちすぎだろうが

>おもしろいのは、Atomで高性能を実現するためお技術として採用されているのが、
>Hyper-Threadingと極めて深いパイプライン段数(スーパーパイプライン)である、ということだ。
>いずれも消費電力の高さが深刻な問題となったPentium 4(NetBurst)を思い出させる。
(略)
>一度は自己否定したかに見られた高クロック化の技術を用い、
>実際に高クロックを実現しているという点でもユニークだ。
690Socket774:2008/05/12(月) 12:55:32 ID:jucP+AJk
>>689
後半はEee PCまったく関係ないなww
691Socket774:2008/05/12(月) 14:27:50 ID:q2J/lFHW
忠犬
692Socket774:2008/05/12(月) 14:33:52 ID:aHI66w+N
クアッドコアvs.デュアルコア最新CPU徹底比較
TEXT:芝田隆広
ttp://www.dosv.jp/feature/0805/08.htm
動画ソースも処理も異なるのに、わざわざ並べてグラフにしているのはどうして?
693Socket774:2008/05/12(月) 20:32:42 ID:KIaW/Ujb
>>689
なんという生き生きとしたパルヲw
694Socket774:2008/05/12(月) 21:42:44 ID:p05kvHUQ
1997〜1998年にかけて數えきれないほど発売されたミニPCの数々を忘れたか御小・・//
695Socket774:2008/05/12(月) 21:54:12 ID:Az5KO+GH
【筆箱】WILLCOM D4(WS016SH) part11【Vista/Atom】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1209806903/516

516:白ロムさん :2008/05/12(月) 21:50:58 ID:kyEFmYWv0
>>464

ASCIIの提灯記事に吹いたw

http://ascii.jp/elem/000/000/129/129825/index-2.html
>インテルの新CPUのパフォーマンスは十分
>
>今回試用したのは試作機だったが、実にキビキビと動作していた。
>メモリーは1GBとそれほど多くはないが、Windows Vistaのエアロも難なく動く。
>試作機のためかタッチセンサー(感圧式)の反応は鈍かったが、発売まであと約2ヵ月あるので最後の追い込みに期待したい。
696Socket774:2008/05/12(月) 21:56:32 ID:p05kvHUQ
御小,WinCEも忘れられたか――
697うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2008/05/12(月) 22:32:45 ID:FvRKZPeq
PDAやん
698Socket774:2008/05/13(火) 17:52:40 ID:f292DQjc
御小に突っ込みを入れておくと
Core MAの14段とPrescottの32段を比べると16段はCore MAに近く、極めて深いとは到底言えない。
699Socket774:2008/05/13(火) 20:25:29 ID:FtnWOhCi
パルヲたんの中では
「HyperThreading = Pentium4の特徴」となっててごっちゃになったんだろう
最近ボケてるし、記事書くのに資料を当たってないみたいだしw
700Socket774:2008/05/13(火) 20:34:08 ID:czHsVRlS
ニフティフォーラムで生き生きと質疑応答してたパルヲたんはどこへ・・・
大原もだけど
701Socket774:2008/05/13(火) 23:01:20 ID:IywLcRw5
>>689
低価格PC向けOS?
CPUじゃ無いんだ…とか思った訳だが(www
702Socket774:2008/05/14(水) 00:01:48 ID:TaejDhZQ
486に比べれば十分深いんじゃね?
703Socket774:2008/05/14(水) 16:25:57 ID:X5pt4U21
お、おのれImpress(w

組込システム会議「ESC SV 2008」レポート
【拾遺編】軍事関連製品から隙間産業狙いのものまで
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/esc07_3.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/esc07.htm
704Socket774:2008/05/14(水) 16:41:18 ID:6SIbOv8R
ぬこライターの本領発揮www
705Socket774:2008/05/14(水) 19:53:53 ID:RIVg8oZ8
畜生、ぬこ攻撃はずるいぜ・・・(*´Д`*)
706Socket774:2008/05/14(水) 20:57:35 ID:KOkJUKGm
犬派にとってはどうって事ないぜ
707Socket774:2008/05/16(金) 00:15:55 ID:ObdF2N5l
山田祥平のRe:config.sys
ライト、ついてますか

web拓とる気力もねえ……
ワインバーグの名著をタイトルにもってきてるから
さすがに知性のカケラなり見せた文章なんだろうなと
思ったら、「ぼくのきらいないんたふぇーすのはなし」でおしまいかよ

元の本が好きなだけに、糞便を擦り付けられた気分で
殺意が沸いたわ
708Socket774:2008/05/16(金) 00:25:02 ID:2j8GTKsy
でも分かってて踏んだんだろ
709Socket774:2008/05/16(金) 09:29:25 ID:l2Fk6LE3
ワットあたりの消費電力という考え方は
理系の人間なら当然しっていなきゃならない
710Socket774:2008/05/16(金) 10:00:04 ID:G8RnyZTC
本当に理系の人間ならせめて
「この場合のワットってのは電力じゃなく仕事率のことだろpgr」くらいの煽りができなきゃならない
711Socket774:2008/05/16(金) 21:37:25 ID:k3d4GlQ6
>>709,710
そうゆうことではないと思います。
712Socket774:2008/05/16(金) 21:48:42 ID:F5v2fa5B
最近は提灯の中にもニヤリとできる記事が無いね
713Socket774:2008/05/16(金) 22:57:30 ID:NTGi120Z
O原のぬこ写真くらいだな

超珍記事じゃないけど
714Socket774:2008/05/17(土) 00:37:17 ID:XRtKlpd+
大腹は猫好きに魂を売ったただのデブ
715Socket774:2008/05/17(土) 00:58:03 ID:BijLMQzE
食えない猫に価値はない
<丶`∀´>
716Socket774:2008/05/17(土) 22:56:53 ID:SnfQrqun
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/16/19586.html

同様のことがIntel環境で起こる事について何一つ触れられてない件。
717Socket774:2008/05/18(日) 10:06:44 ID:3sIclyXG
>>716
Intel謹製のチップセット以外の環境でXPSP3を入れると再起動の永久ループ発動って事でいいんだっけ?
718Socket774:2008/05/18(日) 10:22:27 ID:ymekuF8R
インテル用イメージを使ってるインテル以外のCPU搭載PCじゃなかったっけ
719Socket774:2008/05/18(日) 11:00:02 ID:S9W7wsTD
>>716のリンク先にに詳しく書いてあるがな
720Socket774:2008/05/18(日) 23:57:31 ID:eJoDFwrY
hpが手抜きやって発生した不具合をさもIntelCPU以外なら全部不具合が起きるかのような書き方をするのはインテルプレスの特徴。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/12/19504.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/16/19586.html

ITmediaの方はいち早く詳しい情報を書いている。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/13/news062.html
721Socket774:2008/05/19(月) 00:20:17 ID:84NvJjdN
>720

ITmediaのは海外ソースの配信ネタだからなぁ。
722Socket774:2008/05/19(月) 06:28:04 ID:dXEfVvMC
ライターが阿呆なのか海門が馬鹿なのか
> 米シーゲイト社は、「デフラグで寿命が延びるという定量的なデータはない」
ttp://ascii.jp/elem/000/000/133/133922/index-2.html
723Socket774:2008/05/19(月) 10:02:20 ID:84NvJjdN
そいや、ASCIIっていつのまにリニューアルしたんだ?
普段RSSでチェックしてるから気づかなかった。
724Socket774:2008/05/19(月) 11:11:41 ID:uxht6LKc
>722
最後の賞品売りたいだけじゃん
725Socket774:2008/05/19(月) 15:47:59 ID:ZVysZEh+
HDDメーカーは建前上デフラグ程度で寿命に影響するわけがないってことにしないといけないからなぁ
デフラグソフト会社への配慮もあるだろう

> 断片化したデータが多い場合、HDDの読み取りヘッドは頻繁にシーク動作を起こす。
> その結果、ヘッドを支えるアームを動かすモーターが余分に動作して熱を発し、
> HDD全体を加熱する。この加熱が電子部品に対するストレスを増加させ、
> 平均故障率を引き上げる可能性がある。

この部分の解釈の違いだと思うんだが
普通に考えれば、散漫的なシークで発熱が拡散するより
短時間の集中的なシーク(※デフラグ)で蓄熱するほうがヤバイってことになるハズだが
まず結論ありき(アフィ厨乙)だから仕方ないか
726Socket774:2008/05/20(火) 13:55:16 ID:YtTE/65+
デフラグ自体が、通常のHDD動作ではありえないシークを繰り返すから
故障率を高める原因になりうる、みたいな発言をどっかでみたな
HDDリストア業者の「実感」によるコメントだったかな?
やけに説得力があったのを覚えてる
727Socket774:2008/05/20(火) 15:12:46 ID:Ft7ciL+Y
DisplayPortはUSB vs IEEE1394見たいな構図になるんかね?
728Socket774:2008/05/20(火) 15:14:18 ID:9rL7Wk1S
(DVI/HDMIの一部のパテントを持っている)SiliconImage社 対 その他
じゃねぇの?よく知らんがw
729Socket774:2008/05/20(火) 15:16:48 ID:+PgR/JBK
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
HDMIディスプレイを今買うか、DisplayPortを待つべきか

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0520/hot547.htm
730Socket774:2008/05/20(火) 19:31:56 ID:MRRE7OIr
>>726
ハードディスク番長じゃないかな?
731Socket774:2008/05/20(火) 19:54:44 ID:YX8I4O17
>>727
結局は、PC業界 vs 家電業界って事だからな…
732Socket774:2008/05/20(火) 20:26:34 ID:/JTaHCdM
HDMIは利権の固まりだからPC業界としては標準化されたら困るだろうな
既にほぼ標準装備になりつつあるがw
733Socket774:2008/05/20(火) 20:39:17 ID:OtlabBpO
御小、こんなこと言っちゃっていいの?
> 筆者は、Nehalemで飛躍的に性能が向上することはない、と思っている。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/20/news073_3.html

ま、最後はちゃんと締めてるけど。
> 同一クロックのPenrynとくらべて5%も性能が上がれば(それも、SYSmarkなどの既存アプリケーションで)、インテルの開発陣は相当立派な仕事をしたと評価できるのではないかと思っている。
734Socket774:2008/05/20(火) 20:44:15 ID:9rL7Wk1S
5%の性能upで相当立派な仕事とかwww
735Socket774:2008/05/20(火) 22:08:38 ID:UHt17fiN
変換ケーブルを付けるだけ。
で?
736Socket774:2008/05/20(火) 22:09:43 ID:UHt17fiN
メモコン内蔵したAMDを認めてないわけだし,それはそれで筋は通るw
737Socket774:2008/05/20(火) 22:57:05 ID:QyusaBKn
>>733
Nehalemがアチャーな出来だった時のための予防線としか思えない
738Socket774:2008/05/20(火) 22:58:06 ID:9rL7Wk1S
HDMIとDVIは変換アダプタあるけど
DisplayPortとDVI/HDMIの変換アダプタってあったっけ?
739Socket774:2008/05/20(火) 23:06:51 ID:MRRE7OIr
740Socket774:2008/05/21(水) 19:54:14 ID:tbBVhVWk
>>737
すでにプの時みたいに裏情報で駄目ってことが分かってるんじゃないか?w
それでも何とか提灯ベンチで5%の向上を見せるって感じ。
741Socket774:2008/05/21(水) 20:07:56 ID:6IYmrHbA
Intelがこんなボケた爺さんライターにそこまで詳しい裏情報を見せるとは思えんのだが
742Socket774:2008/05/21(水) 22:53:40 ID:BTfwKjMd
知り合いの、知り合いからの情報
intelの日本支社は、営業しかおらず、GKやキャノネットレベルの仕事ぶり

どっちだ?
743Socket774:2008/05/21(水) 22:56:08 ID:Qnx+NjAB
週刊アスキーのモアPCに山田出てたけど斜視なのかな
744Socket774:2008/05/22(木) 00:52:30 ID:fLWr7IQh
年取ると目立つだけ
745Socket774:2008/05/22(木) 10:41:58 ID:pw6rQwEF
>>741
単なるボケ爺さんだと油断してポロッと裏情報を漏らしてしまう……

わけないかwww
746Socket774:2008/05/22(木) 12:11:01 ID:HVeBPWeK
747Socket774:2008/05/23(金) 00:46:30 ID:wFrWYD/w
>>746
すまない・・・二つの違いがわからない
748Socket774:2008/05/23(金) 00:48:33 ID:S/3FZi9A
キャッシュから消えてるね。
元々はベンチの数値を書いた表があったのよ。

>  結果としては、Diamondvilleがいかにデスクトップも対象にしているとは言え、
> クロックもマイクロアーキテクチャも大きく異なるため、PCMark Vantageの
> スコアは941対4187と、大きく水を空けられている。

の後あたりからね。
749Socket774:2008/05/23(金) 03:19:15 ID:oMe4z5JO
750Socket774:2008/05/23(金) 03:23:33 ID:wFrWYD/w
>>748-749
ありがたう。

なぜだろね
751Socket774:2008/05/23(金) 04:48:51 ID:H0xqMUZI
魚拓ってこういう仕様なのか?
752Socket774:2008/05/23(金) 12:03:45 ID:W9u7NtH6
魚拓ってキャッシュの削除と更新ができなかったか?
753Socket774:2008/05/23(金) 12:34:27 ID:KpzZywPy
なんで魚拓がでてくるん?
754Socket774:2008/05/23(金) 12:36:33 ID:Q9DTYhfE
なんとなく貼ってみんとす

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Nehalemに見えるIntel CPUマイクロアーキテクチャの今後
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0523/kaigai441.htm
>この発想(引用者註:Nehalemのループストリームディタクタ)は、NetBurst(Pentium 4)のトレースキャッシュの考え方と、
>(規模とケースは限られるものの)基本的には似ている。(略)
>しかし、Nehalemのリードアーキクトの一人であるRonak Singhal氏(Principal Engineer, Oregon CPU Architecture, Intel)は、
>次のように慎重に説明する。
>「Nehalemのループディテクタは、トレースキャッシュをベースにしたわけではない。(略)
>結果としては似ているが、基本の土台は異なる」

>Nehalemに見えるのは、IntelがCore MAの基本に自信を持ち、Core MAをベースに明瞭な方向で
>CPUマイクロアーキテクチャの開発を進めていることだ。
>それだけ、NetBurstで電力効率を悪化させた失敗に懲りたと推測される。

いや別に今でもネトバに夢見てるお爺ちゃんとは何の関係もありませんがwww
755Socket774:2008/05/23(金) 12:57:12 ID:UyJhMuil
PARROTって今のCPUに入ってる?
756Socket774:2008/05/23(金) 23:12:43 ID:23zBS9sA
あれってア痛に86の皮をかぶせただけでしょ
757Socket774:2008/05/24(土) 14:13:01 ID:mav0FlXX
液晶を いま買わなきゃ いつ買うの!?【24インチハイエンド編】
2008年05月23日 21時30分更新
文● 山田 広樹
ttp://ascii.jp/elem/000/000/135/135197/index-4.html

[驚異の30インチ超高解像度モデル]
> 説明不要な作業スペースの広さ! ブラウザー2画面表示も楽々こなせるぞ。
> なお、1920×1200ドット以上をDVIで出力する際には、
> 2本のケーブルを利用したデュアルリンクでの表示が原則必要になるが、
> 今回撮影時は、RADEON1950PROとの組み合わせならば、付属のDVIケーブル1本で表示できた


> 2本のケーブルを利用したデュアルリンクでの表示が原則必要になるが、

な、な、な、なんだこりゃ!?
758Socket774:2008/05/24(土) 14:25:56 ID:4s0ZJK+a
>757
修正されたかな。

> 説明不要な作業スペースの広さ! ブラウザー2画面表示も楽々こなせるぞ。
> なお、1600×1200ドットを超える解像度をDVIで出力する際にはデュアルリンクに対応した
> DVIケーブルが必要になるが、今回紹介した液晶ディスプレイでデュアルリンクでの接続が
> 必要なモデルは本機のみだった
759Socket774:2008/05/24(土) 14:27:58 ID:temq8h1U
>>757
魚拓も貼っておけや、今見たら直されてたし
(修正前)
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0524-0854-15/ascii.jp/elem/000/000/135/135197/index-4.html
(修正後)
ttp://s03.megalodon.jp/2008-0524-1423-06/ascii.jp/elem/000/000/135/135197/index-4.html

まあそれでも微妙に間違ってるがな
>なお、1600×1200ドットを超える解像度をDVIで出力する際には
>デュアルリンクに対応したDVIケーブルが必要になるが、
志村〜、じゃなかった山田〜カード側コネクタカード側コネクタ〜〜
(まあ最近はDVIがデュアルリンク対応してるカードの方が多いんだろうけど)
760Socket774:2008/05/24(土) 14:34:00 ID:0hMJaVam
もうココ完全にチェックされてるな・・・
昨日の21時30分更新から、ついさっきまでずっと放置されていたのに、
ここで指摘されて10分程の間に修正された。

761Socket774:2008/05/24(土) 14:38:25 ID:0hMJaVam
担当者様、まだコッチは直ってないのね〜
[MSNデジタルライフ]
ttp://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=298876/genreid=115/

さて、何分で修正されるかスタート!!
762Socket774:2008/05/24(土) 15:26:44 ID:f801mYFB
この人、「デュアル」という単語から、「2本でのケーブル接続」と素人妄想を
全開したのか知らんが、ならば何故に目の前で1本のケーブルで接続できた、
彼の中での「特殊な状態」について疑問を持ち、調べようとしなかったのだろうか?

「なんか知らんけど、映ってラッキー!」でライター業って務まるんですか。
763Socket774:2008/05/24(土) 15:40:28 ID:f2seLBlx
所詮山田だし。
764Socket774:2008/05/24(土) 15:41:59 ID:eU7Qh82i
>>762
そんなもんじゃないかな?
人間だしたまにはミスもあるよね〜で読めるライターさんもいれば、まともな記事の方が少ない人も居るし
記事内容の検証精度の高さよりも、文章力が基準なんじゃないかなw
正しい内容・正しい日本語ということではなく、読み物としてまとめられる能力の高さの問題
媒体問わず、メディアの記事を鵜呑みにするほうがバカってことなんですよ・・・きっと・・・
765Socket774:2008/05/24(土) 17:53:00 ID:LpPYpvcT
>>763
日本中の山田さん (二人を除く) に謝れ
766Socket774:2008/05/24(土) 18:05:42 ID:TiuUp5eD
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
            \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
767Socket774:2008/05/24(土) 19:17:16 ID:qzUTNrEx
まぁ実際こんなのあるしな。
ttp://www.matrox.com/graphics/en/finent/products/parhelia/hr256.php

こうしなきゃいけないっつう固定概念があったんじゃない?
768Socket774:2008/05/24(土) 19:27:30 ID:O3ncztKx
>>767
それフル解像度で表示させるのめんどくさいんだよな
大体シングルリンクだし
769Socket774:2008/05/24(土) 22:10:03 ID:keojfra+
>>764
>記事内容の検証精度の高さよりも、文章力が基準なんじゃないかなw
>正しい内容・正しい日本語ということではなく、読み物としてまとめられる能力の高さの問題
つまり本スレからスレチになったあの人はどっちにしてもダメだということですね、わかります
770Socket774:2008/05/25(日) 05:21:06 ID:nBmxGTZ8
それって知識もなくて文章力もなくて
結局、タイトルで釣るしかない人のことですか? わかりません。
771Socket774:2008/05/25(日) 20:21:17 ID:8byKAwEk
>757
確かに?とは思っていたがここで突っ込む勇気がなかった
772Socket774:2008/05/26(月) 12:53:15 ID:tly6PU3/
御小日記
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
「HP 2133 Mini-Note PC」という新たな選択肢
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0526-0019-50/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0526/hot548.htm

・・・だのに何で結論がこうなの?
>このような落としどころのマシンが売れる、とメーカーサイドで思っていなかったからである。
>それを気づかせたという点で、やはりEee PCの果たした役割は大きかったと思う。
その通りなのかも知れないが、他ならぬ>689な御小が言うと……
そんなにHPの中身がVIAだから興味涌かないのかとか、と邪推してしまうわけで
773Socket774:2008/05/26(月) 14:11:24 ID:TQyISo//
間違って無いんじゃないかな
もしCPUがどんなヘコでもインテルのだったら大絶賛してるのは間違いないとおもう
774Socket774:2008/05/26(月) 22:03:22 ID:/4NxTmLj
>772
要するに「だからIntelを積めばいいのに」ってことでしょ
775Socket774:2008/05/26(月) 23:11:11 ID:/QxfQLId
見えてきた“高度BSデジタル放送”の姿 (2/2)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/25/news001_2.html
> NHKが考案したLDPC(Low Density Parity Check:低密度パリティチェック)という
> 誤り訂正符号によって伝送効率を向上させたもの

LDPCとは - NE用語 - Tech-On!
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060306/114138/
> LDPCは,1962年に米Massachusetts Institute of Technologyの学生だった
> Robert G. Gallager氏が開発したのが始まりである
776Socket774:2008/05/26(月) 23:43:16 ID:PRKuum+A
>>775
ええと、ちょっと引用が不適切かなと
NHKが考案したのは「LDPC採用の8PSK」と言いたいのだと思われ


NHK、スーパーHD放送視野に入れた「高度BSデジタル」を提唱
−「放送技研公開 2008」で先行公開。3Dテレビも
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080520/nhk1.htm
>現在のBS放送(ISDB-S)では、8PSKという変調方式を用いることで、
>52Mbpsという情報レートを実現している。
>高度BSデジタル放送ではここに、LDPCと呼ばれる強力な誤り訂正符号を用いた
>高能率な変調方式を導入することで、伝送容量の増大を見込んでおり、
>8PSK方式(2中継器運用のバルク伝送)で140Mbpが実現できるという。
777Socket774:2008/05/28(水) 23:45:51 ID:Qy3emAYv
P45で提灯くるかな?
778Socket774:2008/05/29(木) 12:52:12 ID:4x/YXsUD
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
6月末でWindows XPの一般販売が終了〜“ULCPC”には限定でXP Homeを提供
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0529-0238-16/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0529/hot549.htm

ああ今日も周知情報でチョロっと小遣い稼ぎか……?

>それにしても思うのは、Microsoftってすごいな、ということだ。
>本来、商売の基本は、お客が求めるものを売ることではないかと思うのだが、
> Windowsに関しては売り手が売りたいものを売るのが当然のことらしい。
>善し悪しにかかわらず、世の中にはWindows XPを欲する人が大勢いるのに、
>それはもう売らないから、Windows Vistaを買えという。
>もちろんMicrosoftは、Windows Vistaの方が優れているから、と言うのだろう。
>だが、どちらが優れているかを決めるのも、本来は買い手、あるいは市場なのではないだろうか。
おいおい一般ピーポーのブログかよここは……ってあれ??

>この原理が崩れている理由は言うまでもないことなので、
>やっぱりもう少しMacintoshが売れた方が世の中全体として幸せになるのではないか、と思ってしまう。
………このスレに毒されてる身としてはやっぱり思った、
「御小、最後『その方がご主人様がより潤うし』が抜けてるよ〜」と
779Socket774:2008/05/29(木) 14:37:43 ID:h4g8ZqrT
>778
MirosoftではなくあくまでIntelの忠犬であることだけは再確認した
780Socket774:2008/05/29(木) 15:12:00 ID:9sQocpr4
パルヲたんはインテルとMacOSを愛してやまないカラナ
781Socket774:2008/05/29(木) 17:06:24 ID:2oECFiEY
Pen4(笑)
782Socket774:2008/05/29(木) 17:14:41 ID:1hW9HrGf
Mac OSがもてはやされたからこそのVistaの糞化ということに気づいていないのか目をつぶっているのか
783Socket774:2008/05/29(木) 19:39:09 ID:iAUhIg/o
なんか、この人も遠くまで歩んできたんだなあ、と思った。
784Socket774:2008/05/29(木) 21:59:44 ID:VsNFZT8c
今日発売の某WinP○にフォントのDPI変更出来るのがAeroの機能って書いてるライター居たよ
785Socket774:2008/05/29(木) 23:06:23 ID:9sQocpr4
もはや意味がわからんな
786Socket774:2008/05/30(金) 12:34:44 ID:Tghyf1VZ
やってることはXPの「画面のプロパティ」-「フォントサイズ(F)」と変わらんのにな
787Socket774:2008/05/30(金) 13:06:59 ID:3fZjkTwB
Vistaが糞でMSが阿呆なのだけは同意するがその対抗馬にMacはありえねえよ
ハードがマイナーチェンジしただけで
それ以前のバージョンのOSをサポート外にするMS以上の糞メーカーだぞ

まあそれ以前に、今のMacが売れても大半の奴がWindows入れて使うわけだが
788Socket774:2008/05/30(金) 13:54:34 ID:YwA2L48s
Appleって提灯記事しか見あたらない
789Socket774:2008/05/30(金) 21:04:16 ID:m/9I/I6W
なんとアップルはこの記事を書いた被害者に圧力までかけて記事を消させていた。
信じられないことに、問題を隠蔽しようとしたのである。
アップルとは、どこまで極悪なのだろう。被害者はエントリーを残してできる限りの抵抗をしている。

削除前↓
ttp://megalodon.jp/?url=http://72.14.253.104/search%3fsourceid%3dnavclient%26hl%3dja%26ie%3dUTF-8%26rlz%3d1T4GGIH_jaJP221JP221%26q%3dcache%3Ahttp%253A%252F%252Fd.hatena.ne.jp%252Fswdyh%252F20070715%252F1184455101&date=20070719234346

削除後↓
ttp://d.hatena.ne.jp/swdyh/20070715/1184455101
790Socket774:2008/05/31(土) 18:12:10 ID:OBojsp60
アポーは提灯どころか燃え上がる、ってとこだな。
791Socket774:2008/05/31(土) 18:30:44 ID:mg3tSyQR
提灯だけに燃えやすいようで
792Socket774:2008/06/01(日) 02:20:06 ID:2dKs/i9l
793Socket774:2008/06/03(火) 06:57:52 ID:9gtSdJgo
>>792
昔もっと酷いの無かったっけ?
ぬふぉ8200と780Gだったかな?
少ししか差が無いのにぬふぉの方が優秀と見せる為だけに作られたとしか思えないグラフ
794Socket774:2008/06/03(火) 18:02:41 ID:GJw/yQ4X
>>793
>>610にあるぞ
795Socket774:2008/06/04(水) 08:23:12 ID:j3SJgm6q
>>794
ああごめん
有り難う
見落としてたみたいw
796Socket774:2008/06/05(木) 09:44:40 ID:TudrDJyS
■多和田新也のニューアイテム診断室■
XFXのGeForce 9800オーバークロックモデルを試す
〜G92コアの弱点はOCで解消できるか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0522/tawada142.htm

【XFX編】6月出荷予定のマザー、ビデオカードを紹介
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp06.htm

なにこのXFXづくしww
XFX専属広報にでもなったんだろうかw
797Socket774:2008/06/05(木) 17:56:42 ID:q1Y77eG0
こういうのはなんていうだろう、提燈ってわけじゃないけど

iPhoneは夏モデル?--ショップ店員の発言がブログで話題に
ttp://japan.cnet.com/blog/staff/2008/06/05/entry_27002185/
798Socket774:2008/06/05(木) 18:02:17 ID:hTlWVisF
>>797
PV稼ぎ。

旬だから、タイトルに「iPhone」の文字が入った記事を
1本でも多くねじ込んでアクセス数を稼ごうってことだろうな
799Socket774:2008/06/05(木) 18:44:34 ID:q1Y77eG0
>>798
ああなるほど、リンク貼るべきじゃなかったな
800Socket774:2008/06/05(木) 20:03:42 ID:2RaGBZH7
単にPCやハイテク技術が好きで毎朝impress、MYCOM、ITmedia、@ITを欠かさず読んでいるんだが
ITmediaは去年初めあたりからか方針変わった?

ZDNetの頃は微妙に生活臭漂う感はあったが、そこが他メディアと違っていい味を出していた
今は記事が子供じみているというか、何と言うか「物凄くよく出来た学級新聞」
記者の感情が出すぎじゃないか?

こういうのは提灯とかいう以前に、責任を持つメディアとして大きな問題だと思うのだが
どちらかというとゲームニュースみたいなノリだ
ゲームと違ってPCは経済・産業(政治)に直結するんだから慎重にやって欲しい
801Socket774:2008/06/05(木) 20:21:20 ID:wieRFlcx
itmediaの酷さはガチ。zdnetの頃とは確かに大分変わったよね
個人的にはニュースサイトの訳分かんない業界人のブログとかやめて欲しい。cnetとか
あとどこもエンタープライズ系ニュースは広告ばっかだし、海外発の記事を丸写し、大本営発表をそのまま掲載みたいなのも多い
802Socket774:2008/06/05(木) 21:29:39 ID:vE9Ts25a
Itmediaは提灯っていうかゴチャゴチャしてるな。
ビジネス記事からネットユーザーに媚びるネトラン系の記事までゴチャゴチャだからな
803Socket774:2008/06/05(木) 23:18:08 ID:p6+I0/96
>>800
>「物凄くよく出来た学級新聞」
それ新手の褒め殺し?
804Socket774:2008/06/05(木) 23:27:32 ID:meAihV0J
ものすごく良く出来ても
しょせん学級新聞
だろ?
805Socket774:2008/06/05(木) 23:34:17 ID:hCiHGAS7
ネットで簡単に記事比較ができるようになった昨今、
全国紙だって「よくできた学級新聞」の域を出てないのがバレバレだし
まあいいんじゃね
806Socket774:2008/06/05(木) 23:36:00 ID:d2EKBTkP
リニューアル後のマイコミ、アスキーが嫌い
マイコミはトップにいつまでも映画の宣伝記事みたいなのが居座るし
各ジャンルに行っても同じ記事が何週も目立つ位置に居座り
その日ごとに更新されたほかの記事がすぐに見えない位置に置かれる
アスキーも表示される記事のタイトルが短すぎて意味分からん
807Socket774:2008/06/05(木) 23:50:10 ID:eaBAx1Jt
マイコミはbookmarkから外して見るの止めたよ
itmediaはアクセスすると広告が先にでて記事が後から出てくることが多い気がするんだけど
どうも気に入らないんだよね、情報も早いし巡回するようにはしているんだけど。
808Socket774:2008/06/06(金) 00:17:21 ID:ltjrt4GG
アスキーはフィギュアと痛車の記事しか読んでねー
809Socket774:2008/06/06(金) 03:59:55 ID:YYUYv5VG
ここ2年以上はImpress(のPC)とITMedia(のニュース)しか読んでないけど、
おまいらITニュースサイトでは何がお薦め?(お薦め理由は個人的なものでおk)
新製品の発表(と後藤コラム)は淫、ITのほうは解説記事とか外人のコラムを読んでる

>>801
>海外発の記事を丸写し、大本営発表をそのまま掲載みたいなのも多い
まあニュースの多くは海外発だし、シリコンバレー支局を置く体力はないからそのへんは仕方ないかと
各ベンダーの日本法人も詳しい情報を持ってるとは限らないし
実際の理由や事情はどうなのよ的な記事はライターの情報収集・分析力に頼ってるっぽいね
810Socket774:2008/06/06(金) 21:06:39 ID:XBADrtyp
面白い記事があったら読むだけ
どこそこのサイトはあーだこーだとか意識しない
行き当たりばったりで読み飛ばして行く
811Socket774:2008/06/06(金) 22:54:18 ID:/v1QnfEX
ネハーレン、5%どころの騒ぎじゃなさそうなんだが

御小の未来予測は大体外れるわけだな、要するに

ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003577.html
812Socket774:2008/06/06(金) 23:05:25 ID:V0M9+7ht
ん?
SMT向上分を引くとそんなもん
813Socket774:2008/06/07(土) 00:09:14 ID:N8GyPmRc
OS軽くする方がCPU速くするより簡単じゃね
814Socket774:2008/06/07(土) 00:38:18 ID:D542jd5x
別に元麻布氏の肩持つわけじゃないが
CineBenchのシングルスレッドの結果だと2%の上昇みたいだね
亜何度はどれだけ金積まれたのか知らないけど、マルチスレッドに強いアプリそろえてるなぁ
815Socket774:2008/06/07(土) 01:04:24 ID:uXphK3Zu
>>806
>>807
fub使いなら苦にならなかったりするw


>>811
涅槃なんてフェノムの劣化コピーだから,その結果も提灯ベンチに過ぎんy
816Socket774:2008/06/07(土) 13:03:43 ID:XKfQUreD
アスキーはアキバ(裏)に何故アイドルの記事を乗せるのかと小一時間
817Socket774:2008/06/08(日) 05:30:31 ID:G6J8B1aw
>>813
政治的にずっと大変
818Socket774:2008/06/08(日) 08:34:59 ID:Eu3pb5XK
google 「栃木県の下館から茂木を結ぶ真岡鐵道」
おーい 珍アスは ry
819Socket774:2008/06/09(月) 13:14:40 ID:XUmb0TBz
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
モバイルに最適化された「Turion X2 Ultra(Griffin)」の実像

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/kaigai444.htm

もともと、GriffinについてはOEMから周回遅れという声も上がっていた。昨年(2007年)5月のGriffinの概要発表の後、
あるメーカー関係者は「これが、今あれば強力な製品として通用する。しかし、1年後では、IntelのPenryn(ペンリン)と
Montevina(モンテヴィーナ) プラットフォームがあるから、勝負をするのは難しいだろう」と語っていた。
820Socket774:2008/06/09(月) 13:31:45 ID:BVmBXjQ/
・・・で、これをどう読めばこのスレで扱うに相応しい“提灯”記事になるの?
821Socket774:2008/06/09(月) 13:42:41 ID:35HpV73N
AMDの優れたモバイルCPUをよく書かないなんてIntelの提灯だ!

とでも言いたげなんじゃない?
こんな糞CPUをほめるほうがよっぽど提灯ww

しかし、PumaってサウスはSB700のままなんだな。
モバイル向けをわざわざ作る体力すらなかったのか・・・
822Socket774:2008/06/09(月) 15:08:37 ID:geL35lLn
死に体のAMDをわざわざ取り上げてやること自体もはや提灯に等しい

ということなんだろう
PhenomでさえCeleronDualCoreにあっさり負ける現状じゃしょうがない
823Socket774:2008/06/09(月) 15:40:16 ID:iX0HiNJr
AMDのCPUの記事を書くなんて(ry
824Socket774:2008/06/09(月) 16:11:56 ID:Tr5TQ05F
>>819
こう締めくくってる

>こうした事情から、Griffinが65nmプロセスであることは、それだけでは競争上の不利を意味しない。しかし、大きなダイサイズ(半導体本体の面積)による高コストは、AMDにとってマイナスに働く。
>また、マーケティング上では、数字の違いは比較上の不利に働く。
>まだ、かつての伝統的なCMOSスケーリングがうまく働いていた時のイメージを持つ人が多いからだ。

プロセスルールが全てと思ってる近視眼の連中を皮肉ってるんだろうな。
記事としてはプラマイゼロで中立って感じなんじゃない。
825Socket774:2008/06/09(月) 16:17:02 ID:6S8HLHLG
結果として製品が良ければそれでいいんだけどね

「Are you ネイティブ?」とか言って、さんざんバカにしてきた
ニコイチクアッドにボロ負けするような事にならなきゃいいんだ。

頼んますよAMDさん…
826Socket774:2008/06/09(月) 21:57:38 ID:i48IBnUL
CPU止めてもチップセット屋でやっていけるからいんでね?>AMD
827Socket774:2008/06/09(月) 23:19:34 ID:35HpV73N
CPU止めたら何向けのチップセット作るんだ? VIAか?
Intel向けはライセンスで作れないぞ。
828Socket774:2008/06/09(月) 23:27:41 ID:6V93AE51
>>826の考え休むに似たり
だっけか?w
829Socket774:2008/06/09(月) 23:59:38 ID:6S8HLHLG
ぱ、PowerPC向けとか…
830Socket774:2008/06/10(火) 00:12:10 ID:GoCujThS
実際のところAMDが潰れたら独禁法違反になるからマイクロソフトがアップルを潰せないのと同じでIntelもAMDを潰せないんだよな
831Socket774:2008/06/10(火) 00:14:17 ID:RmbJaAYS
>>829
すでに作っているようなものじゃん。
832Socket774:2008/06/10(火) 02:30:59 ID:38KryP4A
>マイクロソフトがアップルを潰せない

こっちは関係なくない?w
833Socket774:2008/06/10(火) 12:59:07 ID:KJr3NYHD
さあ答えはどれ?(カッコ内は社員のつぶやき)

1. 現状潰す必要もない
 (趣味の世界なら譲ってあげるけど、チェインセールが期待できるビジネスはダメ)
2. 潰そうとすればIntelが怒るから潰せない
 (かと言って現在のAMDでは組んでも戦えそうにないし…)
3. Mac売れても、BootCampでWinも使ってるらしいし
 (結局うちはそれほど損しないもんね、どうせスイートもMS-Officeだろうし)



4. 実は社員も自宅ではMac使ってる
 (Win? あんなクソ思いばっかりのダサダサ使えるかよJKwww)
834Socket774:2008/06/10(火) 14:53:35 ID:SedvYtD9
MSにとってはAppleよりも法人顧客を奪われる可能性のあるLinuxやOooの方が脅威じゃないかな
835Socket774:2008/06/10(火) 15:05:15 ID:apyF5ooi
じゃないかなっていうか、オープンソースは最大の脅威だって公言してるよ
836Socket774:2008/06/10(火) 15:47:05 ID:sN/ZT7sZ
MSはいっつも「オープンソースは安くない。結果的にWinほうが安い」って
法人顧客引き止めに必死だよな
837Socket774:2008/06/10(火) 16:09:26 ID:RmbJaAYS
システムをありもののオープンソースだけで出来る範囲で収めることが出来れば安いけど。
そこからちょっとでもはみ出ると途端に高くつくからな。

そういう特性を理解せずに、安くあげるためだけにオープンソースを使おうとする客(=大半の客)
Windowsを使ったほうが結果的に安くなる。は真だと思うな。

838Socket774:2008/06/10(火) 16:13:46 ID:xwsH9+dp
そのあたりのコストやらノウハウを顧客が全員わかってたらサービス系の企業全滅しちゃうじゃんw
こんなに速いCPUイラネーってのと同じかね
839Socket774:2008/06/10(火) 18:11:03 ID:RmbJaAYS
そんなことないよ?
その辺ちゃんとコンサルが仕事すれば、「サービス」の範囲で仕事をまとめられるし
そうすれば顧客はノウハウ持つ必要ないもの。

> そこからちょっとでもはみ出る
とそれはサービス系の仕事じゃなくて開発系の仕事になってがっつり高くなるわけよ。

プロプライエタリなツールなら標準でカスタマイズできる範囲だから「サービス」済むのに、
ケチってオープンソースなツールを使ったせいで「開発」になっちゃう。

その結果却って高くつく事故が起こるわけ。
顧客も喜ばない。「開発」だから当然原価も高くなって会社もうれしくない。
みんな不幸な状況になるわけよね。

だから、その辺の見極めが出来ない会社とか、
ツールにあわせて業務フローを変えるつもりがない会社とかは、
オープンソースなんて使うべきじゃないのよ。

見極めて提案できない開発会社も使っちゃダメね。
客の言うことにハイハイとしか答えられない会社はダメダメ。
840Socket774:2008/06/10(火) 19:18:56 ID:kj/S7ONo
まあ現実には
見極めた上で余計な工数入れてガッツリぼったくりにかかる業者と
ハイハイと言う事を聞かないような業者はばっさり切る依頼主ばっかりだけどね
841Socket774:2008/06/10(火) 20:53:08 ID:LjSvZH3v
OS論争の悪寒
842Socket774:2008/06/10(火) 21:10:36 ID:RmbJaAYS
>>840
> 見極めた上で余計な工数入れてガッツリぼったくりにかかる業者と

だから業務が「セットアップ」から「開発」になった時点で負けなんだって。
客から見るとそこで単価がっつり上がるから「ボッタくってる」ように見えるが
やることが違うんだから高くなって当たり前ってことが理解できてない。
そこでさらに「開発」としてボッタクったら客がウンっていうわけないって。

シルバーの指輪も道端で売ってる適当な奴なら1000円かそこらだけど、
デザインを指定して彫金させたら一桁以上高くなる。
だからといって後者が「ボッタクってる」かというと全然そんなことないわけで。
それとおんなじなんだけどねぇ。

> ハイハイと言う事を聞かないような業者はばっさり切る依頼主ばっかりだけどね
客のいうことよりも良いWIN-WINな仕様提案できないSEがウンコなだけ。
843Socket774:2008/06/10(火) 22:04:01 ID:wqfzdW0J
>>842はマ板辺りに帰ってくれ
844Socket774:2008/06/11(水) 01:24:08 ID:gDG12aWs
提灯技術に関してはMac系のライターは神レベル。
845Socket774:2008/06/11(水) 03:26:38 ID:Sitg3QdC
Windows系のソフトやシステムは充実してるから大抵はありものの組み合わせで済むが、
オープンソースだとそれらが少ないから新規開発になって高くつく(ことが多い)ってわけか
846Socket774:2008/06/11(水) 13:42:35 ID:Xbc2r/Ga
いまは修正済みだが元麻布が脳内でSSDの略を書いていた。

以下は修正前の原文

■元麻布春男の週刊PCホットライン■
SanDiskにSSD事業戦略を聞く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/hot551.htm
>さらには、HDDを丸ごとNANDフラッシュメモリによるストレージデバイス、
>SSD(Silicon Storage Device)で置き換えることさえ視界に入ってきた。
847Socket774:2008/06/11(水) 13:49:36 ID:w/ghuIIu
意味合いは間違ってないな
848Socket774:2008/06/11(水) 14:15:21 ID:9Mk994AT
パルヲタン…
ボケ過ぎにも程がある
849Socket774:2008/06/11(水) 15:59:35 ID:pNZbldCA
Solid State Diskじゃなかったっけ?
Diskじゃないんだけど歴史的な事情でDisk
850Socket774:2008/06/11(水) 16:02:43 ID:k9Mtwq+s
Solid State Drive
851Socket774:2008/06/11(水) 21:03:05 ID:OQXxWjwx
>>845
ちょっと違うな

オープンソース系だと客の無知につけこんで
ありもので済むところにも無理矢理開発工程押し込んで
ギャラの嵩上げを計るSIerが多いってわけ
852Socket774:2008/06/12(木) 22:13:19 ID:/U8wQpfi
元麻布先生がケータイWatchにも書いてたんだぜ?
853Socket774:2008/06/12(木) 22:18:52 ID:lMFtDpxK
もうなんでもありだな
得意分野の内容の濃い記事を書いてもらいたいが
パルヲたんの得意分野ってなんだろう
854Socket774:2008/06/12(木) 22:36:41 ID:2F//cMfy
提灯するには愛がなくちゃね
855Socket774:2008/06/12(木) 22:49:30 ID:H/TPGJ9Q
>>853
Intelが絡んでいるものなら何でも!w
856Socket774:2008/06/12(木) 22:58:00 ID:7MQTZ99T
>>853
Intel広報の写し
857Socket774:2008/06/13(金) 00:32:02 ID:mlxITZqu
大原の得意分野は猫で、後藤の得意分野はアニメですね
858Socket774:2008/06/13(金) 00:35:15 ID:i8/FC63S
ちょっと違う。
後藤が得意なのはロリアニメ
859Socket774:2008/06/13(金) 00:38:43 ID:hZGhmWBt
ペドアニメだと?
860Socket774:2008/06/13(金) 09:51:38 ID:+X5vQyXR
こんな可愛い子が女の子のわけないじゃないか!
861Socket774:2008/06/13(金) 11:00:46 ID:Eb63h4ng
862Socket774:2008/06/15(日) 23:03:41 ID:sAezg01Z
ところでそろそろ新しいチップのグラボでるけど、
NvidiaとIntelの最近の微妙な距離感は提灯にも反映されるのかね?
863Socket774:2008/06/16(月) 09:22:08 ID:NKxIOuS0
どうせKとかMとかは通常運転だろ
864Socket774:2008/06/16(月) 11:15:14 ID:xDDa7y+G
>>862
されないだろ。
865Socket774:2008/06/17(火) 00:30:10 ID:nAt4Sco2

■多和田新也のニューアイテム診断室■
新設計コアを採用するNVIDIAの新ハイエンド「GeForce GTX 280」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/tawada143.htm

4Gamer.net ― モンスター,再来。「GeForce GTX 280/260」のレビューを掲載(GeForce GTX 200)
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080616016/

【レビュー】GeForce GTX 280を試す - 新世代Unified Shader搭載のウルトラハイエンド
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/16/g200/index.html


おまいらの大好物が来たぞー
ただちょっと歯切れが悪いがw
866Socket774:2008/06/17(火) 12:23:56 ID:ia+sI/Q5
電力消費も熱量も超弩級だからな…
これは買えん
4870に行くか
867Socket774:2008/06/17(火) 12:27:51 ID:I6qdb8KZ
常々言ってるだろう、時代はミドルエンドなんだってば
868Socket774:2008/06/17(火) 12:34:48 ID:GIVSmbZm
スレ違いだがミドルレンジでGX240とか220とか出るだろうから、
それがどんな性能になるかが知りたい。
少なくとも消費電力は半分以下にして欲しい。

ハイエンドGPUは流石に無理だ!
869Socket774:2008/06/17(火) 13:11:24 ID:jAuIkBZc
>>867
みどるえんど・・・と釣られてみるテスツ
870Socket774:2008/06/17(火) 13:18:49 ID:VdnU9Y8/
ハイエンドなんて考える必要は無いという意味でミドルエンドと言ってるんじゃないか?
たぶん違うだろうが。
871Socket774:2008/06/17(火) 13:31:23 ID:VFfNVYie
一瞬後藤が提灯業界に参入したのかと思ったぜ
872Socket774:2008/06/17(火) 15:35:44 ID:2BcxuEaM
>>871
後藤まで提灯記事書き始めたらあそこの文読む必要すらなくなるじゃんww
873Socket774:2008/06/17(火) 18:35:05 ID:Fc4531TL
今さらだが、メーカーからベンチ用に回ってきた試供品を
わざわざ「我々が入手した」とか、さも自分達のルートで
手に入れたかのように書くのは萎えまくるから、いい加減自重しろよ。

つーか、自重できないから提灯やってるのか。
874Socket774:2008/06/17(火) 19:25:16 ID:LZ/HJkzq
メーカーから試供品を貰える立場
っていう事自体が独自のルートだと思っているんでしょう
875Socket774:2008/06/17(火) 20:20:00 ID:jvznelAY
つまり提灯を忘れると
試供品が来なくなるんですね。
876Socket774:2008/06/17(火) 20:23:00 ID:I6qdb8KZ
ついでに仕事のオファーも来なくなります

ああいうのってレンタルじゃないのかね、名目上だけで実際は譲渡なんだろうけど。
877Socket774:2008/06/18(水) 00:45:06 ID:dlS/EIqS
http://news.ameba.jp/special/2008/06/14756.html
さすがアメブロ。同様のサービスはauにもSBMにもあるのにw
ドコモからいくら貰ったんだろ。
878Socket774:2008/06/18(水) 00:48:16 ID:j1krlc94
>870
GPU関連スレではツッコミ不用の基本ターム。くらいに思っとけ
879Socket774:2008/06/18(水) 01:09:42 ID:68IcKklK
ターム(笑)
880Socket774:2008/06/18(水) 02:17:50 ID:G8hfInda
Technical Terminologyの略語で「Technical Terms」で
その和語がテクニカルターム

ターム(term)だけだと、ただの「期限/期間」の意味にしかならないよなw
881Socket774:2008/06/18(水) 03:23:17 ID:A8aEc8LL
>>868
トランジスタ数が半分で動作周波数同じなら消費電力半分になるんじゃね?

しかし580平方_ってのには唖然としたw
45nmでダイサイズ半分バージョンが本命かとおも思ったがどうやら違うっぽいし
882Socket774:2008/06/18(水) 09:03:59 ID:NdUWDptZ
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
キヤノンのコンパクトカラーレーザー「LBP5050N」を試す

いよいよキヤノネットになりさがり
異様な奥行きに気付かせにくい写真など、創意工夫を凝らしてます
今後は広告企画記事専門で食べていった方が良い
883Socket774:2008/06/18(水) 19:25:45 ID:GtjmVZYD
エプのインクジェット機を提灯されるよりずっとましだとオモタ
884Socket774:2008/06/18(水) 23:34:53 ID:tvVwbv9f
itmediaで不思議なベンチやってる
CPU負荷を掛けた上でCPUとGPUの比較
掛けてない数値もあれば多少意味のある比較だけどね

「新世代GPU」の実力はあるのか?──GeForce GTX 280ベンチマークレビュー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/17/news016.html
885Socket774:2008/06/18(水) 23:38:30 ID:Hr9G1HBv
>>884
エンコしながら裏でゲームする奇特な人がいるのかもしれない
886Socket774:2008/06/19(木) 01:15:36 ID:eln+N5s3
エンコしながらゲームってのはDTV板にはかなりいるけどな
887Socket774:2008/06/19(木) 01:48:40 ID:qx/LK3zS
DTV板の人数考えたら全然意味があるとは思えないけどw
888Socket774:2008/06/19(木) 03:32:34 ID:SVbl191s
いや、itmediaがやってるのは
>WMVへトランスコードするプロセスをバックグランドで2つ走らせて
>CPUの利用率をほぼ100%の状態にしたうえで、フォアグランドで
>TMPGenc4 XpressによるCPUを使ったトランスコード処理

つまり、予めCPUをいっぱいにしてからさらにエンコード処理をさせた性能を測っている。

おそらく、
CPUがいっぱいでもGPUを使えばさらにエンコード処理ができると言いたげなんだろうが、
誰もこんな使い方はしない。

純粋にCPUとGPUだけで測ったら遅かったんじゃないかと思う。
889Socket774:2008/06/19(木) 06:47:22 ID:PkVqkgcQ
比較の仕方がおかしいな
CeleronE1200(でのエンコ速度)に相当する、とかの書き方が普通だろ
520秒ってのは、ちゃんとGPUを使ってます、という確認に過ぎない
890Socket774:2008/06/19(木) 18:30:08 ID:mY5jBtMt
NVIDIA、229ドルのハイエンドGPU「GeForce 9800 GTX+」
〜既存の9800 GTXは199ドルに値下げ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0619/nvidia.htm

>PhysXドライバを使うことで、3DMark Vantageのスコアは7,000から8,000程度に向上し、Unreal Tournament 3(PhysX有効時)のフレームレートも30fps弱から70fps超まで向上するという。

ほんとかねこれ?
891Socket774:2008/06/19(木) 22:12:38 ID:DEOWltmA
>>890
「3DMark Vantage」は本当だろ。そのファンクションが有効になるのだから、
当然数値は上乗せされる。CPUベンチの「拡張命令あり/なし」の差と同じやね。
意味があるかといったら、まぁ。それをどう判断するのかは個人の好き勝手。

Unrealに冠しては…「PhysX」対応してないのに「PhysX」を有効にした場合は、
それらの処理を別にやるので負荷が凄いとかじゃない?
892Socket774:2008/06/20(金) 03:12:41 ID:6j2YipZb
今度のラデオンすごいらしいじゃん
なんかベンチでもGFぶっちぎりとかなんとか
久しぶりに提灯読めるかな!!
893Socket774:2008/06/20(金) 13:03:23 ID:uxS2IaT3
>>892
>>ベンチでもGFぶっちぎりとかなんとか
それも提灯かもしれないよ
894Socket774:2008/06/20(金) 13:52:00 ID:m+ZXlMAS
逆いうとCFかX2じゃないと勝てないという。

intelの北森2.8cの頃を思い出す
895Socket774:2008/06/20(金) 22:02:28 ID:Ud64XqgI
新設計コアを採用するNVIDIAの新ハイエンド「GeForce GTX 280」
ttp://s03.megalodon.jp/2008-0620-2158-41/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/tawada143.htm
マザーボード ASUSTeK Striker II NSE(nForce 790i SLI)
メモリ DDR3-1333(1GB×2/9-9-9-24)

MSIの「Radeon HD 4850」搭載カードベンチマーク速報
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0620-2158-37/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0620/radeon.htm
マザーボード ASUSTeK Rampage Formula(Intel X48 Express)
メモリ DDR2-800 1GB×2(5-5-5-15)

なんでわざわざ遅い仕様にするのかな? カードだけ差し替えればいいのに
896Socket774:2008/06/21(土) 00:51:09 ID:5NyXAHUX
GTX280はNVIDIA指定の機材だったんだろ。
そういうことにしとこうや。
RADEONのドライバ古いのも気のせい。
897Socket774:2008/06/21(土) 01:23:28 ID:5NyXAHUX
訂正
ドライバは古くありませんでした。
疑ったりしてごめんなさい多和田さん。
898Socket774:2008/06/21(土) 08:19:19 ID:nfIJ12DX
被害者はTWDだが
いつもの行いが行いなのでTWDに謝罪は不要だろ
899Socket774:2008/06/21(土) 11:54:50 ID:nBeWH5RE
>>895
4850ってGDDR2積んでるのがあるのか。
いちおうハイエンドなのに地雷持ちっていやだな。
900Socket774:2008/06/21(土) 12:01:46 ID:qzUw+7+e
ハイエンドは4870だろ。
このスレって叩くわりに知識無いやついんのなー?
901Socket774:2008/06/21(土) 12:20:02 ID:nBeWH5RE
>>900
そのくらいは知ってるよ。

あんたこそ文字通りの初心者だ。
どうでも良いことに突っ込むくせに
おれのトンデモ寝ぼけレスの方に気付かないんだから。
902Socket774:2008/06/21(土) 13:08:49 ID:8VcyxREc
4870でもハイエンドとAMDは言わないぞ
X2がハイエンドだとさ

>>901
DDR2とGDDR2とを間違える馬鹿はいないと思っていたんだろw
分かっているとは思うがGDDR3だ 4870はGDDR5
903Socket774:2008/06/22(日) 00:21:53 ID:RQ9mUEkK
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0620/graph11.htm
こういうときにロスプラのベンチを出してくる多和田先生は
きっと本レビューでもやってくれると信じてる。
904Socket774:2008/06/22(日) 01:22:02 ID:HOA+vn3W
ロスプラってさ、Nvidaが金積んでチューンしてもらってるよね?
つーか、そもそもNvidiaが金だしたからPC版も作ったとか?
905Socket774:2008/06/22(日) 02:22:58 ID:4hea4mks
ttp://www.watch.impress.co.jp/game%2Fdocs/20070413/lost.htm
金出してるかどうかは分からんが、提携して開発してるのは間違いない。
MTフレームワークの最適化ってところなんだろうけど、DMC4ベンチだとどうなんだろうね。
906Socket774:2008/06/23(月) 06:18:55 ID:PIarQ/o7
>>903
そのグラフ、AA/Anisoを掛けたときの4870の値おかしくね?
907Socket774:2008/06/23(月) 06:19:28 ID:PIarQ/o7
凡ミス
4870 → 4850 な。
908Socket774:2008/06/26(木) 01:42:08 ID:BRX+99+N
多和田先生はまだッスか。
4850も4870も来てるし、そろそろお願いしますよ。
4亀は9800GTX+持ち出したぐらいで、あまり提灯としては楽しめなかったし。
909Socket774:2008/06/26(木) 10:23:13 ID:fjJe/wS6
313 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/06/26(木) 09:28:04 ID:E4MF6y1m
昨日アキバで4850買って帰ったけど、SXGAのオレに言わせれば、
ちょっと前に17kで買った88GT(700/2000)のが、どう考えてもいい買い物だった。
177.xxドライバの影響もあるけど、消費電力、ベンチ、どれをとっても
88GTが負けてる気がしないんだが。

あの騒ぎ方見てると、ラデ使いは相当鬱憤溜まってたんだなーって思う。
何を試せば、4850の圧勝を自覚できるか教えてくれ。

多和田
「なるほど、これでいこう」
910Socket774:2008/06/28(土) 16:27:11 ID:7m/oFxtb
911Socket774:2008/06/28(土) 16:37:34 ID:3kxIjf0r
GPUBench……そんな古いモノを……
父さん、酸素欠乏症にかかって……
912Socket774:2008/06/28(土) 17:55:24 ID:y+5A+mCE
>>910
さ、最高だwwwww
913Socket774:2008/06/28(土) 18:06:03 ID:fG2FGJK+
Oh!X時代はまともだったのに

変わってない気もするけど
914Socket774:2008/06/28(土) 19:33:18 ID:57Fs2OUk
多和田ってOh!X(MZ)にいたっけ
西川、祝、荻窪、吉田、古旗、石上あたりしか思いだせん
915Socket774:2008/06/28(土) 21:09:54 ID:+n7khjdu
>>914
荻窪と吉田は同一人物だろうが。
916Socket774:2008/06/29(日) 00:29:04 ID:KLfxWW26
>しかし,これらの数字を見る限りは,GeForceがもっともっとぶっちぎっていてもおかしくないのだが……。

クソワロタw
これは暗にradeonの方がいいよーと読者に訴えてるのか、はたまた本気でそう思ってるのか
どっちだろう、にしても今更GPUベンチかよ
917Socket774:2008/06/29(日) 08:37:20 ID:EHEQnmqJ
>荻窪と吉田は同一人物だろうが。

そ、そうだったのかー
918Socket774:2008/06/29(日) 19:14:43 ID:hDZ4QcCo
>>910
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080627060/SS/018.png
もの凄く頑張ってげふぉぶっちぎりのグラフを捻り出したというわけだな。
919Socket774:2008/06/29(日) 20:53:56 ID:rcCSJQnz
しかし商業サイトで記事書く人間がこれほど馬鹿だとはな
本人は提灯じゃないと思って書いているだろ、これ絶対に
でなければ最後の一行はかけないぞ……
920Socket774:2008/06/29(日) 22:23:01 ID:usvrNvgj
>>910
いったい何がしたかったのかまったくわからないな

昔の知識だけしかなく時代についていけないと感じている老編集者?が
昔と今とどう変わっているのか、昔のベンチ走らせてみたらどんなスコアが
でるんだろう?と思ってやってみたというだけにしかみえない
言い逃れと逃げ道ばかりの駄文で分析になってないし

マジでげふぉぶっちぎりグラフを出したかっただけなのか?
921Socket774:2008/06/29(日) 22:24:49 ID:Kv+rFiCM
よくぞこんなマイナーで古いもの引っ張り出してきたな
その次点で努力賞ものだろ
922Socket774:2008/06/29(日) 22:51:47 ID:KLfxWW26
FinalReality持ち出してくるのも時間の問題だな
923Socket774:2008/06/29(日) 23:42:20 ID:huQcXbro
ごちそうさまでしたと言わんほかない
924Socket774:2008/06/30(月) 00:39:07 ID:CfDoQpns
auekiってOh! X最後の編集長の(U)さんよね?
925Socket774:2008/06/30(月) 00:59:44 ID:Ps6dovkJ
こんな古いベンチで記事を書かれちゃ、NVIDIAも困ったろうな。
926Socket774:2008/06/30(月) 01:50:45 ID:SZuigDs9
外国のメジャーパーツ評価サイトでこのベンチ使ってるの見たことないぜwww
927Socket774:2008/06/30(月) 03:20:31 ID:gvX0H+Qz
4Gamer.net ― ハイエンドGPUの勢力図を塗り替える「ATI Radeon HD 4870」レビュー掲載(ATI Radeon HD 4800)
ttp://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080629001/

>ハイエンドGPU市場において,いまHD 4870以外の選択肢はない。
意外?
928Socket774:2008/06/30(月) 07:34:05 ID:P5Gydxjs
> auekiってOh! X最後の編集長の(U)さんよね?

そ、そうだったのかー
929Socket774:2008/06/30(月) 09:44:03 ID:K9axGnLJ
多和田たん、48XXの正式レビューいつ載せるんだろうね
nVIDIA様との調整がまだ手こずってるのかしら
930Socket774:2008/06/30(月) 15:55:33 ID:Jr2V8mnw
>>924
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/rumble-jp-dev/2003-March/000271.html

>>927
さすがに読者を無視してこのまま提灯路線を突き進むのは不可能と判断したのか、
どうやら4gamerはNVIDIA寄りの論調を修正しつつある模様。
そんな中でNVIDIAのご機嫌を取る必要があっての(ネタ)記事が>>910か。
931Socket774:2008/06/30(月) 16:11:57 ID:SAOKj3fE
AMD厨ですが多和田氏は
「あることを理解しないことを条件に雇われている人」だと思っていました。
932Socket774:2008/06/30(月) 17:00:57 ID:UPgzKTkx
933Socket774:2008/06/30(月) 17:15:42 ID:gvX0H+Qz
>とはいえ、絶対スコアはというとGeForce勢に劣っており、このアプリケーションをとことん楽しむならGeForce、という傾向を覆すまでには至っていない。
934Socket774:2008/06/30(月) 17:38:41 ID:oKs2tWXd
>>933の文言が露骨過ぎて腹よじれるわwww
多和田はNVの犬だなwww忠犬タワ公www
935Socket774:2008/06/30(月) 18:22:03 ID:XdaDjRg/
提灯でもなんでもないだろ。
あほか。
936Socket774:2008/06/30(月) 18:29:02 ID:dtJFONLP
比較にGTX260がないのはせめてもの情けなのか、はたまた用意できなかったのか・・・(・∀・)
937Socket774:2008/06/30(月) 19:12:47 ID:TrO19R0K
用意すると不味いからでしょう
938Socket774:2008/06/30(月) 19:38:41 ID:wzhBgEIf
満を持してリリースしたGTX200シリーズが4870に負けるわけにはいかんのです。
だから比較しないwwww
939Socket774:2008/06/30(月) 21:07:06 ID:K9axGnLJ
>>934
これを提灯というのはちょっとかわいそうな気がせんでもない。
ロスプラに関しては、GeForceの優位性はまだ保たれてると思うけどなぁ。
940Socket774:2008/06/30(月) 21:14:59 ID:/+nMi5Mp
多和田にしちゃ物足りないな。このスレ的にw
941Socket774:2008/06/30(月) 21:17:43 ID:dtJFONLP
4亀のGPUベンチは露骨すぎて突っ込むのもあほらしいくらいだからな
多和田がだめだと残りはそう多くない、もう大原くらいしか・・・
942Socket774:2008/06/30(月) 21:45:51 ID:XdaDjRg/
提灯記事じゃないのを提灯に持ち上げようとするこのスレの奴らの方がむしろ提灯
943Socket774:2008/06/30(月) 21:51:01 ID:CfDoQpns
ロスプラでのGFの優位が無くなるような事態になったらマジでやばいべ
HL2でRadeonの優位が無くなるようなもの
944Socket774:2008/06/30(月) 23:11:47 ID:O2d6CmVd
>>927
GTX 280がCF&SLIのグラフの方に入ってるのは何故なんだ?
945Socket774:2008/07/01(火) 00:18:36 ID:EPYLT7md
御小が聖地を巡礼中のようです
946Socket774:2008/07/01(火) 01:20:23 ID:84szzBdN
×巡礼中
○徘徊中
947Socket774:2008/07/01(火) 12:56:31 ID:bVdRiZ71
そろそろ次スレの季節かと、というわけでスレタイ案

1.御小関係
【×知らない】提灯ライター総合29【○不正確な記述】
【ソースは】提灯ライター総合29【脳内妄想】
【intel insideの】提灯ライター総合29【林檎大好き】
【会社名】提灯ライター総合29【フリーランス】
【5%upで】提灯ライター総合29【立派な仕事】

2.最近増えてきたグラボ関係
【Aはイマイチ】提灯ライター総合29【Nは楽しめる】
【プロセスも】提灯ライター総合29【楽しめる】
【結論に合う】提灯ライター総合29【ベンチを探せ!】

3.その他
【労兵は】提灯ライター総合29【居座る】

4.お約束(笑)
【やっぱり】提灯ライター総合29【猫が好き】

5.これはひょっとして禁句かな?
【林檎崇拝は】提灯ライター総合29【板違い】
【ここは】提灯ライター総合29【ポエム置き場じゃない】
948Socket774:2008/07/01(火) 13:17:59 ID:0xSpSjSp
【ぶっちぎっても】提灯ライター総合29【おかしくない】
949Socket774:2008/07/01(火) 13:42:38 ID:cI3fM11+
ttp://s04.megalodon.jp/2008-0701-1337-55/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0701/amd.htm

提灯って分けではないのだが…PC Watchは校正できる奴が居ないのか?
今回出るのは「Phenom X4 9350e/9150e」であって、「Phenom X3」ではない。
そして、「Phenom X3」ならば型番は「Phenom X3 8xx0」だろうと…。

情報ソースを提供するサイトとして、本当に価値がなくなってきているな。PC Watchは。



950Socket774:2008/07/01(火) 14:02:50 ID:I3BbuuN2
>最大TDPは140W

これも変な言葉だよな。
951Socket774:2008/07/01(火) 14:46:58 ID:6UEs7sSl
>947
猫でw
952Socket774:2008/07/01(火) 17:13:12 ID:wfH1l6/p
>947
【結論に合う】〜で
953Socket774:2008/07/01(火) 17:17:28 ID:Quy6zL8Z
>>952
俺もそれに一票
954Socket774:2008/07/01(火) 18:17:42 ID:3XsxgE1q
【大事です】提灯ライター総合29【スポンサー】
955Socket774:2008/07/01(火) 18:26:04 ID:cI3fM11+
>>954
オレはお前を推すぜ!!!!
956Socket774:2008/07/01(火) 19:21:52 ID:1Wz2rn1I
【確実に】提灯ライター総合29【〜確実だろう】
957Socket774:2008/07/01(火) 19:59:04 ID:84szzBdN
俺も>>952に一票
【結論に合う】提灯ライター総合29【ベンチを探せ!】

時代遅れのベンチ拾ってきてまでやる超珍記事思い出しただけでワロスwww
958Socket774:2008/07/01(火) 20:53:23 ID:mJg0ATlb
提灯ライター達の奥の手「3Dカスタム少女 ベンチマーク」
959Socket774:2008/07/01(火) 20:56:23 ID:WHIGHfDI
>>950
TDPと消費電力・発熱の違いがわからないんだね。
960Socket774:2008/07/02(水) 00:04:40 ID:8jwOaOEY
俺も
【結論に合う】提灯ライター総合29【ベンチを探せ!】
に1票
961Socket774:2008/07/02(水) 08:27:38 ID:a8LUTj/T
【生活費を】提灯ライター総合29【稼がなくちゃ】
962Socket774:2008/07/02(水) 09:06:25 ID:I51Hld/j
【林檎でも不遜】提灯ライター総合29【いつか来た道】
963Socket774:2008/07/02(水) 09:54:19 ID:bmwcIjVw
【金が大事です】提灯ライター総合29【スポンサーの意向】
964Socket774:2008/07/02(水) 14:12:11 ID:OZ0Ej+iN
>>948
これでいこうぜ。
ここ最近では、最高のネタではないか?
965Socket774:2008/07/02(水) 19:16:19 ID:hByTHg13
インパクトでかかったよなw
正しくは「ぶっちぎっていても」だが
966Socket774:2008/07/02(水) 21:05:00 ID:qaEPWpwc
【日本の夏には】提灯ライター総合29【提灯が似合う】
967Socket774:2008/07/02(水) 23:56:47 ID:z70Eaxg4
>>956
正直それもう飽きた
968Socket774:2008/07/03(木) 20:03:51 ID:rb4WQ8Lp

【もっともっと】提灯ライター総合29【ぶっちぎって】
969Socket774:2008/07/03(木) 20:17:02 ID:nJUk0+JJ
そのうちCUDA専用アプリ動かして
「理由は不明だが、Radeonでは動作しなかった。ドライバの成熟を待ちたいところである。」
とか意味不明なことやり出すぜー
970Socket774:2008/07/03(木) 21:00:05 ID:F5MDxOtG
【結論は】提灯ライター総合29【個人的に】
971Socket774:2008/07/03(木) 23:05:37 ID:t29jl+7y
次スレ立てました

【結論に合う】提灯ライター総合29【ベンチを探せ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215093349/

「ぶっちぎり〜」はスレタイの字数制限に引っかかっちゃいました
採用したタイトルも最後の「!」が入りきりませんでした ペコリ
972Socket774:2008/07/03(木) 23:39:32 ID:obFMxyK9
後藤たんの記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0702/kaigai451.htm

な、何が言いたいのかサッパリわからない・・・
973Socket774:2008/07/04(金) 00:00:08 ID:dru+Oex6
どっちにするの?(その1:ゲフォ編)

ってことだろう。次回らで編を待てってことだろう。
それにしてもちょっとゴチャゴチャして後藤らしくない希ガス
974Socket774:2008/07/04(金) 00:12:33 ID:oORZBWF0
元麻布春男の週刊PCホットライン
新体制となったMicrosoftへの期待
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0704/hot557.htm

パルヲたん・・・何が言いたいんだろう
975Socket774:2008/07/04(金) 00:26:11 ID:qOVrGdO0
>>974
この人はいつものことだから問題なし。
976Socket774:2008/07/04(金) 00:37:03 ID:GpZ+1GGq
もうとっくにボケちゃってるから
977Socket774:2008/07/04(金) 10:02:16 ID:6mR6biaJ
しかし時々あるんだが何とかならんか(無理だけど)、この
 今日の記事一覧見たらポエマー二人だけ
ってのは

ttp://s03.megalodon.jp/2008-0704-0959-21/pc.watch.impress.co.jp/
978Socket774:2008/07/04(金) 10:50:56 ID:cDja26ea
ポエマー世にはばかるってことか
最近の本田のApple提灯ぶりにも目を見張るものがある

> 先週、iPhoneが発表されて以来、あまりにこの話題に引っかけた記事が多く、取り上げるのを避けていた。
> それらの記事を眺めていて予想外だったのは、iPhoneの取り上げられ方の大きさ。

生粋のWindowsユーザーだったら少しは説得力も出てくるけど
真っ赤なくらい熱狂的なMacユーザーが言うと胡散臭いんだよ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/honda.htm

↑の記事を最後にソニーを取り上げる機会が減ってるようだが
干されたのかAppleに御執心なのか。それとも淫プレスの
淫提灯→アポ提灯の流れに従ってるだけなのか…
979Socket774:2008/07/04(金) 11:20:23 ID:kMseGfKn
>>977
その程度のネタでいちいち魚拓取るなよ
魚拓のHD容量も有限なんだから
980Socket774:2008/07/04(金) 11:23:30 ID:dy+XWtNy
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0702/hp.htm

思うんだけど、miniPCIExpressとminiPCIは別物なのだからExpressを省略しちゃいかんと
何で分からないんだろう。
981Socket774:2008/07/04(金) 11:28:56 ID:6mR6biaJ
>>974
以後の文に必要なので魚拓
ttp://s02.megalodon.jp/2008-0704-0002-14/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0704/hot557.htm

とりあえず笑うとこ
>ノウリッジベースをはじめとする
で、
>日本語で文書を提供するという以上、それは正しい日本語でなければならないハズだ。
つまり「俺英語ダメで原文チェックなんてできないんだからちゃんと翻訳してよ」ってことでOK?
…あれ、でも
>英語が読めなくて、世界に通用するソフトウェアが作れるのか、といった議論は置いておくとして
って言ってるよなあ……?
……ああ、「テクニカルライタは英語ダメでもいいんです」ってことですね、わかります

言うまでもないことですが「knowledge」は発音記号上は「ナリッジ」、精々「ナレッジ」が妥当です
982Socket774:2008/07/04(金) 11:57:42 ID:ZCPetoqQ
ノウリッジベースwwww 

タイトルに使いたかった

983Socket774:2008/07/04(金) 12:16:10 ID:hZrKIrh1
>>980
あぁ。miniPCI Expressの方だったのか…。
なんという酷い記事。

>>981
これも気付かなかったw 「ノウリッジベース」ってw
普通「ナレッジ」って書かれることが多い気がするがw
984Socket774:2008/07/04(金) 12:38:39 ID:WON1PHwc
徳大寺とはまた違ったセンスを感じる>ノウリッジベース
985Socket774:2008/07/04(金) 13:15:28 ID:GpZ+1GGq
>>981
ワロスwww
パルヲたんボケ進行しすぎだろwww
986Socket774:2008/07/04(金) 18:59:25 ID:Z97n35Vd
ボケた記事を書いてツッコミPVを稼ぐという堕ちたライターのやり方だな
987Socket774:2008/07/04(金) 19:07:34 ID:oORZBWF0
でもそんなののPVなんてたかがしれてるんじゃね・・・
988Socket774:2008/07/04(金) 22:24:25 ID:BaADsOBv
>981
多和田ですら英語&技術系知識に苦労して恥ずかしい記事を晒していたのが、
年を改めて少しはマシになったというのに……
989Socket774:2008/07/04(金) 22:33:29 ID:JdV1BhhR
少なくともマイクロソフトのホームページでは「ナレッジ」が使われてる

ノウリッジ の検索結果 約 1,690 件

参考
ナレッジ の検索結果 約 4,560,000 件
ノリッジ の検索結果 約 50,900 件
ノレッジ の検索結果 約 25,600 件
ナリッジ の検索結果 約 8,610 件
990Socket774:2008/07/04(金) 23:14:39 ID:C/pduF1/
990
991Socket774:2008/07/04(金) 23:18:03 ID:jORuGyy1
991
992Socket774:2008/07/04(金) 23:18:34 ID:hQDXrlz1
992
993Socket774:2008/07/04(金) 23:19:06 ID:hQDXrlz1
993
994Socket774:2008/07/04(金) 23:19:54 ID:hQDXrlz1
994
995Socket774:2008/07/04(金) 23:21:16 ID:hQDXrlz1
995
996Socket774:2008/07/04(金) 23:24:18 ID:zBKP+Luo
996
997Socket774:2008/07/04(金) 23:28:25 ID:oORZBWF0
@@  @      @      @
@        @    @
 @  Д   @      @  ↓使用済みティッシュ
  [=ネピア=] @ @      @@
@______  @@ @  @
|   ∧ ∧   | @ @      @
| 〔( -Д-)〕 |  @      @ @   @
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)   オナニーしすぎで死ぬなんて・・・
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。   うああぁぁ...
|      <_  ヽ。      @ @  @
|      o とノ ノつ      @    @
|       。  | 〜つ @ @
998Socket774:2008/07/04(金) 23:28:37 ID:6QU9lx01
997
999Socket774:2008/07/04(金) 23:29:19 ID:6QU9lx01
999
1000Socket774:2008/07/04(金) 23:39:33 ID:GpZ+1GGq
1000だったらパルヲたんのボケが治る
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/