SCSI/SAS総合スレッド 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1AMDまほろ ◆MAHOROTMOw
前スレ(24の重複になってます)
SCSI/SAS総合スレッド 24
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166291843/
2AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/03/17(土) 12:15:19 ID:bkwIeRPe
3AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/03/17(土) 12:15:38 ID:bkwIeRPe
鬱々と、SCSI  ID:14
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072623360/l50
【最後の】 寥々と、SCSI ID:15 【一人でも】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076525295/
【備えて】明るいSCSI計画、ID:16【安心】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085618844/l50
淡々と、SCSI 17Krpm
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096506395/
黙々と、SCSI 18
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106148665/
果てしなく、SCSI
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117915490/
SAS/SCSI 総合スレッド Part20
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124125961/
【SAS】ぐだぐだ言わずにこのままPart21【SCSI】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133067312/
SCSI/SAS総合スレッド 幻の22krpm
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140811612/
SCSI/SAS総合スレッド 23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152648927/
SCSI/SAS総合スレッド 24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159251292/
4AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/03/17(土) 12:15:52 ID:bkwIeRPe
参考URL:

最近のSCSIについて思うこと
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/it002.htm
Ultra320 SCSIを支える高度な信号補正技術
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0618/it004.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 Ultra640編
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0630/it005.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 Ultra1280編
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0701/it006.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 SAS編
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0702/it007.htm
Maxtorの技術責任者に聞く [前編]
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0804/it008.htm
Maxtorの技術責任者に聞く [後編]
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0811/it009.htm
今年夏に本格始動する次世代のSerial Attached SCSI [前編]
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/06/27/5579.html
[中編]
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/07/04/5640.html
[後編]
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/07/11/5698.html
5Socket774:2007/03/17(土) 12:21:58 ID:IMhBlXnn
誤爆しても>1乙
6Socket774:2007/03/17(土) 12:37:43 ID:Fy1Uz4eW
>>1
前スレへの誤爆は気にすんな
7Socket774:2007/03/17(土) 12:39:40 ID:x7w80tKj
もつ
8Socket774:2007/03/17(土) 12:58:52 ID:OUEa6DNY
>>1
誤爆乙
9Socket774:2007/03/17(土) 13:48:55 ID:LZ3GasoU
>>1
大丈夫!誤爆なんて平気だよ!
誤爆したからって何がどうなるわけでもないしさ。
そんなに誤爆したことを後悔することなんて無いよ。な?
ただの誤爆だからね。
10Socket774:2007/03/17(土) 13:51:29 ID:ff0X3SOZ
なにこの真綿で首をしめるようなフォローw
11Socket774:2007/03/17(土) 14:23:22 ID:rD5NCTQ/
不治痛MAN3735MCと仇2940U2Wを入手しますた。Win2000とAdaptecのドライバで無事認識。
68/80pinアダプタがキッチリLVDで動いておるのか心配なんですが、調べるユーティリティはないスか?

SCSI SCSI SCSI (゚∀゚) オラワクワクシテキタドー!!
12Socket774:2007/03/17(土) 14:36:28 ID:n6GA77in
>>11
起動時の post表示に、どんな認識したか出てこない?
13Socket774:2007/03/17(土) 16:17:21 ID:pdjnqJ1H
ULTRA320 HDD の新古品ボウラック、うれしいだおおおおお
14Socket774:2007/03/17(土) 17:27:37 ID:r5Pui6ry
前回スレNoを更新し忘れた私より断然マシだよ!乙
15Socket774:2007/03/17(土) 19:47:56 ID:j+5sHhh/
アキバより帰還。
ASR3210Sが3.98k、かわいそうになったので捕獲。
64bit66MHzのPCIがついたマザーを探さなくては。
16Socket774:2007/03/17(土) 21:34:02 ID:Rw7EENs1
漏れもアキバより帰還。今日見かけたSCSIネタ。
MAXUSでHP印15KII 36GBが10.98Kただし残1。けっこ前から残ってたよな気はする。
来週店じまいのETS3号店でSD-M1401が3.98K。光学もSCSIに拘るならアリ?
17Socket774:2007/03/18(日) 02:25:30 ID:SoWJtj4z
>>15>>16
10.98kって書くぐらいなら繰り上げるか10980って普通に書くべきだと思うんだが。
18Socket774:2007/03/18(日) 03:03:46 ID:Gt5dDGlw
1098Zで
19Socket774:2007/03/18(日) 03:05:35 ID:Gt5dDGlw
違った。
398z
20Socket774:2007/03/18(日) 11:30:23 ID:R6d9c5DZ
PCI-Xスロット使ってシングルCPU構成の場合、マザーとCPUで10万前後の予算なら、
みなさんならどれ採りますか?

1、ASUS P5NT WS(LGA775)&CORE2 DUO E6700
2、ASUSTEK M2N32 WS Professional(AM2×1)&AMD Opteron 1220 BOX
3、TYAN Tomcat n1000S S3950G2NR-RS(AM2×1)&AMD Opteron 1220 BOX
4、TYAN Tomcat h1000E S3970G2N-U-RS(F1207×1)&Opteron 2218(2.6G)BOX(又は2216HE BOX)

ではどれがいいですかね?

あと、Tyan Tomcat h1000E (S3970G2N-U)がソケットFらしいけど、以下のサイトではソケット数が2ケ
と紹介されてます。でも、写真では1ケに見えるんですけどねえ。
(確かめたいんだけTYANのサイト、エラー起きてアクセスできないです。)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061117149
21Socket774:2007/03/18(日) 11:38:36 ID:72fSkbC8
俺ならIntelではnForceは絶対に選ばないな
TYANならToledo i3010Wはどうだろう
ttp://www.tyan.com/product_board_detail.aspx?pid=349

Tomcat H1000シリーズはH1000Sしかないような・・・
ttp://www.tyan.com/product_board_detail.aspx?pid=217
Thunder H1000EならソケットFで存在してるが
ttp://www.tyan.com/product_board_detail.aspx?pid=223
22Socket774:2007/03/18(日) 11:41:06 ID:72fSkbC8
ソケットFのあった・・・Tomcat h1000E (S3970G2N-U)
ttp://www.tyan.com/product_board_detail.aspx?pid=229
23Socket774:2007/03/18(日) 11:58:27 ID:HB2ANMnm
>>20
鯖ならTyanで、メインならASUSかな

あと975X使っているP5WDG2proも入れてあげて
24Socket774:2007/03/18(日) 12:17:10 ID:R6d9c5DZ
やっぱ、3か4が魅力ですよね。

Tyanのサイトアクセスできました。やっぱ、Tomcat h1000E (S3970G2N-U)は
シングルcpuで、opteron 2000番台&8000番台ということですよね。

あと、Tyanで、Athlon 64 FX-70シリーズが乗せられるマザーってなんですか?

Tyanのサイトでいう、"(1)1207-pin socket ...(Rev.F)"というのはAthlon 64 FX-70シリーズ用の1207FXスロットとは
違うんでしょうね。当然にTomcat h1000E (S3970G2N-U)シリーズには載せられない。

25Socket774:2007/03/18(日) 12:21:41 ID:R6d9c5DZ
>>23
レス、サンクス。
初めはP5WDG2proを第一候補に考えてたんですよ。
去年の3月、P5WDG2-WS買って悲惨な目にあってるけど、使い勝手知ってるし、安定してるんで。
虎視耽耽だったんです。
だけどP5WDG2-WS proは、CORE2 DUO対応って表示されてないみたいなんですよね。
26Socket774:2007/03/18(日) 12:28:10 ID:+KHr6+Pa
>だけどP5WDG2-WS proは、CORE2 DUO対応って表示されてないみたいなんですよね。

???ASUSサイトちゃんと見てる? きちんと明記されてると思うんだけど。
元々無印がCore2対応しないから、Core2対応版としてPro出したんじゃなかったっけ。
27Socket774:2007/03/18(日) 12:28:45 ID:R6d9c5DZ
>>23
あと、CORE2 DUOのE6600、E6700の動作が不安定とかって、
なんか評判悪くないですか。
28Socket774:2007/03/18(日) 12:41:46 ID:R6d9c5DZ
>>26
間違いました。CORE2 DUOの新しいアーキテクチャ版のやつ。つまり
E6600とかE6700以上とかだと思うんですけど。
29Socket774:2007/03/18(日) 12:42:03 ID:eur8GgEs
P5WDG2-WS Pro、極めて安定してますが…

該当スレへどうぞ
ASUSTeK P5WDG2-WS Pro 2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168839578/l50
30Socket774:2007/03/18(日) 12:52:47 ID:+KHr6+Pa
>28
もしかしてQuadコアのQX6700/Q6600の事か?まさかPenrynじゃなかろうしな。
一応QuadはOKとなってはいるようだが、Penrynはまだどこも白紙だろ。
ま、ここはSCSIスレなんでM/Bの詳しい事は29ご案内の専用スレの領分だな。
31Socket774:2007/03/18(日) 12:55:48 ID:R6d9c5DZ
>>29
ASUSTeK Striker Extremeは、LGA775でCore2Duo/QuadCore対応 チップセット nVidia nForce680i SLI
なんですよ。nVIDIAがINTELのクワッドに対応してるのにINTELの最新チップセットを載せたマザーが
対応しないっていうやりかたするASUS、なんかおかしい。

i975でP5WDG2-WS Proシリ―ズを今買ったら、いつQuadCore対応のやつが出て、
また去年の3月と同じ目に遭うことか。ASUSのこのシリーズのやりかたは、もう
コリゴリという面があって。
32Socket774:2007/03/18(日) 13:06:21 ID:R6d9c5DZ
新規購入の世界は、もうクワッド標準になりつつあるのでは。
だからデュアルコアは、急激な暴落中じゃないですか。
昨日だったか、OPTERON1218での価格差なんかは、目を疑うばかり。

FAITH、TWO TOP 12万台なのに、
TUKUMO;3万5千円って・・・・・
33Socket774:2007/03/18(日) 13:08:32 ID:1M+YtHTZ
P5WDG2-WS PRO全リビジョンでQX6700まで正式サポートなわけで、何の不満があるのかが分からん。
そのうち出るだろうE6x50シリーズへは対応できないだろうが、それでなにか問題が発生するとは思えんし。
34Socket774:2007/03/18(日) 13:08:52 ID:VJcYIf18
いや、だからP5WDG2-WS ProはQuadコア対応してるだろ。
頼むからメーカーサイトで対応CPUぐらい見てから話ししろ。
ついでにいえば後から出たCPUに対応できないM/Bが出るのは仕方ない。
別にCore2対応のときもASUSに限った話じゃないしな。
これ以上は完全にスレ違いだからもう止めろ。ASUSスレで存分に主張してくれ。
35Socket774:2007/03/18(日) 13:32:45 ID:R6d9c5DZ
>>34
↓がなんで、CORE2 Quadに対応って読めるのか?
不思議な人ですね。

http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=248&model=1289&modelmenu=2
スペック
CPU 対応CPU:
・Core 2 Extreme
・Core 2 Duo
・Pentium Processor Extreme Edition
・Pentium D
・Pentium 4
・Celeron D
対応ソケット:
・LGA775
※次世代マルチコアCPUに対応

23 :Socket774:2007/03/18(日) 11:58:27 ID:HB2ANMnm
>>20
鯖ならTyanで、メインならASUSかな

あと975X使っているP5WDG2proも入れてあげて


ASUSのP5WDG2マザーの宣伝というスレ違いやり始めたのはきみじゃないの?
ID違うけどさ。変えたんだろ?
36Socket774:2007/03/18(日) 13:39:17 ID:R6d9c5DZ
去年び今ごろもP5WDG2の謳い文句では,「最新チップだから、これから出される新CPUに対応」ってなこと言って
PEN Dの新しいのに対応しただけ。ASUSのP5WDG2より前に出てたマザーはBIOS書き換えで対応したが、
P5WDG2はしなかった。GIGABYTEらは、BIOS書き換えで対応してたでしょ。
37Socket774:2007/03/18(日) 13:44:26 ID:ileVjFIz
38Socket774:2007/03/18(日) 13:54:45 ID:1M+YtHTZ
39Socket774:2007/03/18(日) 14:09:00 ID:72fSkbC8
まあ、non-ECCしか使えないマザーを選ぶ阿呆なんだ
放置しようぜ
40Socket774:2007/03/18(日) 14:09:35 ID:Gdbf+wVZ
スレが伸びてると思ったらw
41Socket774:2007/03/18(日) 14:48:45 ID:eur8GgEs
>>ID:R6d9c5DZ
ここはSCSIスレ。先ほども張ったけど、マザースレで吼えてください。
安定しすぎでネタがないので、住人が食いついてくれることでしょう。

あと、
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=248&model=1289&modelmenu=1
>Intel? Quad-core CPU Ready
どうみても対応しています。ありがとうございました。
ダメ押しで言うならば、ほかに候補に挙がりうるSupermircoやTyanは、ASUSなんかよりもずっと、
新CPUへの対応は悪いよ。既存モデルで無理に対応せずに、新しいのを出すのが定番。
42Socket774:2007/03/18(日) 15:04:49 ID:HmL2NGtT
ASUSとTyanなんて比べるなよw
43Socket774:2007/03/18(日) 15:43:43 ID:HB2ANMnm
目を離していたらなんか変な流れに
44Socket774:2007/03/18(日) 17:20:40 ID:mhbvq5Za
教えてくんを構うとろくなことがないって良い証明だな
変貌振りが笑える
45Socket774:2007/03/18(日) 17:59:56 ID:tkspiTWb
このスレでASUSやGIGAの話がでるなんて思ってもみなかった
46Socket774:2007/03/18(日) 18:36:10 ID:WL5/w1ng
>20
ちょっと前なら HP サーバ半額で ML150 って手があったのにね
47Socket774:2007/03/18(日) 20:02:42 ID:DP9n6uH7
常時上げだからお里が知れる
48Socket774:2007/03/19(月) 09:30:16 ID:dPGPbWiT
オクでU320なカード手に入れたんで、速さ堪能したいんですが
いま入手可能なドライブで爆速なやつで手頃なのあります?
49Socket774:2007/03/19(月) 09:37:57 ID:/eKKQZvt
15K.5 73GBがコストパフォーマンスはいいかと
29日まではDELL SAS鯖買った方がおいしいだろうけど
50Socket774:2007/03/20(火) 01:26:57 ID:p8C1XuED
前スレでHitachiのSASHDDを買ったものだが、3041Eとの組み合わせでなかなかいい感じに動いてるよー
比較の対象がラプタンで申し訳ないがやっぱりSCSIは速いなーって感じ
けっこう気に入ってます^^
51Socket774:2007/03/20(火) 07:48:32 ID:gChBMWNi
特殊部隊のスレじゃないんだな・・・。
52Socket774:2007/03/20(火) 08:05:05 ID:8haZHlDO
>>51
IDがバイエルン原動機製造株式会社
53Socket774:2007/03/20(火) 09:15:40 ID:gChBMWNi
>>52
あ、本当だ。
気付かなかった。

っていうか、SASカードを買って
SerialATAのHDDを繋ごうと考えている。
無駄なんだろうけど、気分の問題。
54Socket774:2007/03/21(水) 00:38:22 ID:xQl8KWQF
>>48
安いとこではオクのコレ何かどうかな
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b75968313

RAID−0、5でちょっと使うには手頃かも
55Socket774:2007/03/21(水) 06:39:31 ID:TrdespfF
>>54
それじゃ爆速じゃないんじゃないかな?
56Socket774:2007/03/21(水) 13:06:49 ID:63SQ2Wp8
PCの電源ケーブル抜いて、ケースを移動してから再度PC起動したら、

RAID Adapter
Memory Error
Please Check the SRAM Connector
If problem persists contact Tech Support

というメッセージが青い文字でBIOS画面に出て、顔面蒼白。

カードの抜き差しで一応正常に戻ったけど、PCをシャットダウンして.
しばらくした後に起動すると、再度同じメッセージが...

マニュアル見て、カードのジャンパーJ5(Clear NVRAM)でオンボードメモリ
をクリアしたけど、症状は再発。

WebBIOSでFactory Defaultにしても同様で、CacheもWritethrough, I/O
directでも同じ。おなじく、BBUあり/なしでも。

MegaRAID320-0XとThunderK8Sの組み合わせで1年ほど使用。
BBUありでWriteBack、Adaptive Readに設定。

マザボとほぼ同時にオクで落札した中古で、マザボのUltra320SCSIは
問題ないようなので、やっぱり320-0Xがお亡くなりなったのかなぁ。

何か対策がわかる方がいればご教示お願いします。
57Socket774:2007/03/21(水) 13:42:44 ID:qlSjX31i
キャッシュメモリを抜き差ししてみる
58Socket774:2007/03/21(水) 13:47:49 ID:QNOjhT+U
>>56
Firmの焼き直しをしてみるとか?
まぁ、たぶん死んだんだろうな・・・

>>56
0Xはメモリ固定ではずせない。
59Socket774:2007/03/21(水) 15:18:49 ID:63SQ2Wp8
>>57
キャッシュは128MBオンボードなので、メモリの抜き差しはできません。

>>58
firmの焼き直しはすでにやってみました。最新の414Gだったのですが、
414Eに戻してもダメで、さらに414Gに焼きなおしても症状変わらずでした。

ケースのサイドパネルをあけた状態でカードを確認すると、カード上の
LEDの(多分)D5&D6が点灯しているとき、この"Memory Error"がでる
ようなのですが、ググてもこのLEDの情報は見つからず、ユーザマニュアル
にもLEDに関する情報がないのでお手上げ状態です。

まったく認識しないとかならきっぱりあきらめもつくのですが、カードを
抜き差ししたら正常に立ち上がるし...

現在はこのエラー発生のタイミングが不規則なので、カードははずして
います。
60Socket774:2007/03/21(水) 15:49:03 ID:UKjgeT3p
AC電源コード抜く前に、電源部のスイッチ落とした?
あれ落とさないと、マザーの一部に通電しっぱなしだから、コード抜くときのノイズで飛ぶことがあるよ。
61Socket774:2007/03/21(水) 21:42:44 ID:WF8GzqCV
最近のマザーは大容量コンデンサ使ってるから、コード抜いても
電気貯まってるんだよね。
ハードウェアパワースイッチの頃は、コード抜いてから電源スイッチonにして
電気抜けとか言われてたが。
実際、一瞬起動しかかる位の電気貯まってた。
62Socket774:2007/03/21(水) 21:58:39 ID:63SQ2Wp8
>>60
レスthx

Opteron 248*2, 3GBメモリ、SCSI(Atlas15K+Atlas10KIV)ということで
電源はZippy-460WSと比較的小容量のものにしていました。

PC内部に手を入れるときは電源ケーブルは必ず抜くようにしていますが、
このPSUは電源スイッチなしなので、ケーブル抜くときはコンセント側のUPS
(APC500)をオフにしてましたが、たまにAPC500をオフにせずに
電源ケーブルを抜いたこともあるから、それがいけなかったのかなぁ。

LSI技術者用のMegaRAID用のサービスマニュアルなんかがネットに
落ちていたらLEDパターンの意味がわかると思うのだけど...
63Socket774:2007/03/22(木) 02:03:19 ID:7Ej3OyC8
むっかし、どこかの会社のCE用保守マニュアルにそんなことが書いてあったような・・・。
ねふすだったかな・・。すいません。思い出せないです。
64Socket774:2007/03/22(木) 03:35:17 ID:+Lmhfh4Z
>>56
元PCで試した? 特定BIOSとで、相性は出る。

保守やってたけど、まあMegaRAIDは結構突然死するんだけどね。
他のRAIDはそんなに死なない。
29160の故障率に比べれば遥かにマシだけど。
65Socket774:2007/03/22(木) 06:16:48 ID:yzrRLfle
>>59
LEDはD1-D8?
66Socket774:2007/03/22(木) 08:25:17 ID:WEb6jZc5
>>56=59=62です。

>>65
ZCR対応のPCI-Xソケットに挿した状態で右からD4〜D11と基盤に印刷
されています。正常のときは、D4&D8が点灯、エラーとの時はD5&D6
が点灯(と自分でメモしていますが、なにぶんとても小さいLEDなので、
時間があるとき再度確認します)。

>>64
元のPCというか、はじめからThunder K8S + MegaRAID 320-0Xなんです
けどね。すでにディスコンのママンで、BIOSは最終のものです(確か3.04)。
時間に余裕ができたらマザボのBIOSを下げて試してみます。
67Socket774:2007/03/23(金) 01:12:48 ID:U7lJck75
オクでLSI22320-HPっての買った。

初めドライバ悩んだものの、チップ用のGENERICドライバで53C1030用の拾ってきて突っ込んだら認識。
とりあえずテープドライブは問題ない感じだな。ただBIOSが特殊なのかメニューが出せない。
入れ替えfirmも存在しないみたいで、ちと悩み中
68Socket774:2007/03/23(金) 14:14:32 ID:OiAift1z
>67
LSI logic の RAID じゃない方の firm は動いたという話を
見たような気もするのだがあまり自信がない

同じ LSI Logic OEM の SAS 版の方(3041E?)は
LSI Logic 純正を突っ込んだらにっちもさっちもいかなくなった
という話もあるので本当に対処法を分かっている人でなければ
お奨めできない
69Socket774:2007/03/23(金) 22:56:27 ID:uz7O5387
>>68
そう値段の張るものではなかったし、第一目的のテープドライブはちゃんと使えたんでOKなんですが
前スレあたりに、"R無し"版の純正firmがあるような書き込みは私も記憶があるのですが
探しても見つかりませんでした。現在はlsilogicのサイトからは"R付き"のもののfirmしか落とせないようです。
70Socket774:2007/03/24(土) 00:56:41 ID:CPZq+Gfg
PCI Express x1対応のSCSIカードがAdaptecから発売に
ttp://ascii.jp/elem/000/000/024/24725/
71Socket774:2007/03/24(土) 01:12:03 ID:lsPX6FD/
LSI LogicのWebからLSI22320Rを選んでダウンロード項目の一番下に有る
Fusion-MPT_IT_FW10327_BIOS_50703pt_FLASH_10304.zip
がR無しのLSI20320/22320用ファームウェアですよん。

また、おとといSAS3041E-HPを買ってきたのでサーバーに挿してみた所、1年
以上前のファームウェア・BIOSだったので、LSI LogicのWebに有るSAS3041E-R
用ファームウェア・BIOSを書き込んでみましたが、全く問題なく使用出来ております。
以前のスレで使えないという書き込みが有りましたが、書き込もうとしたファームウェア
がSAS3041E-R用では無かったのでしょう。
ファームウェアが新しくない状態でSAS BIOSのみを新しく書き換えてしまうと起動時に
エラーが出たり止まってしまう事があります。SAS BIOSを更新する場合、それに合わ
せたファームウェアを使用しないと正常に動作しないみたいです。

という事で、ケーブルが無くてもHP製ならばLSI LogicのBOX品の半額(2万円)で買えて
純正のファームウェアがそのまま使えるしでウマーです。




72Socket774:2007/03/24(土) 06:02:03 ID:F73o4O3S
>71
その情報で3041Eを買う決心がついた
月曜にでも発注することにするよ
73Socket774:2007/03/24(土) 09:10:23 ID:x1PQkGsh
>71
なんと。じゃやっぱり 8port SAS I/F も
LSI SAS 3080X-R 用でイケるのかな?
74Socket774:2007/03/24(土) 12:13:00 ID:7VcqkzPT
>>67

オレもオクで同じの買った。
んで、LSI logic の RAID じゃない方の firmは動いた。
RAIDのほうはミラーもストライプのもどっちもだめだったな。
あと、通常版のfirmもreadmeのTextに載ってる通りにやっても書き換え出来なかった。
なんか、コマンドラインオプションをつけないといけなかったが、もう忘れてもうたな・・・
75Socket774:2007/03/24(土) 12:55:15 ID:b+tg+vBK
>70
PCI-Ex1対応ってのは便利そうだが、相変わらずウザ価格炸裂してるな。
米Adaptecサイトに$240と明記してるから、輸送費考えても1マソは乗せてるぞ。
7671:2007/03/25(日) 00:09:34 ID:p66qGpZy
WesternDigitalのSATAドライブ320Gを2つ買ってきてRaid0にしてみました。
HP用をLSI純正ファーム・WindowsXPドライバで実験した結果です。
HDBENCHでアレですが、シーケンシャルRead/Writeともに120MBytes以上
出ているので、倉庫用にも良いですね。

--------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name DELL SC-430(CeleronD 2.66GHz)
Processor Pentium4 2660.00MHz[GenuineIntel family F model 4 step 9]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Celeron(R) CPU 2.66GHz
VideoCard XGI Volari Family
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2095,196 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/03/25 00:00

Intel(R) 82801GB Serial ATA Storage Controllers - 27C0
プライマリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B

Intel(R) 82801GB Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HDS728080PLA380

LSI Adapter, SAS 3000 series, 4-port with 1064E
LSILOGICLogical Volume 3000
LSI PSEUDO DEVICE 2.34

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
34669 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 128320 123522 20410 5099 E:\100MB
77Socket774:2007/03/25(日) 02:21:15 ID:+4SrK1y0
E200よりまともそう
今度HPに注文してみようか
78Socket774:2007/03/25(日) 02:27:41 ID:mSTCTkJS
アダプテックのSCSIカードを貰ったので、ヤフオクで中古のSeagate ST336753LWを4つ買ってRAID 0*4で試してみたら
今まで使ってたWDのSATAの160G*2 RAID 0のが早くてがっかり・・・

普通のSATA2台よりSCSI 4台の方が遅いって・・・
カードを変えれば速度アップするんでしょうか?


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name

Adaptec SCSI Card 39320D - Ultra320 SCSI
Seagate ST336753LW*4 RAID 0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27010 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 92252 76133 20732 26961 C:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name

WDC WD1600BS-55RPB1*2 RAID 0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29395 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 97709 89667 15345 32435 F:\100MB

7967:2007/03/25(日) 02:39:13 ID:4LLH9A3P
>>68,71
情報ありがとう、純正firm入手して入れ替えてみたけど、うまく動かなくて結局元にもどした。


以下、チラ裏
・LSI22320-HPに純正firmをつっこむ場合は "flsh1030 -a -g /b:mptps.rom" というように gオプションをつける必要有り
 普通に書き換えようとしても、BIOSはoem版はダメよとハネられる。
・LSI22320-HPを純正化した場合、boot時のscsi-configurationの設定をNVメモリに書き込めないと怒られる(メモリ載ってない?)
・純正ドライバ&純正firmでは、「問題のあるデバイス」となってしまって動かない(XPでしか確認していないけど)
・HPのサイトにある最新firmでやってみても同様に動かない
・カード入手時のfirm&biosに書き戻したら動いた (予めflsh1030で吐き出しておいた)

かなり癖があるね、オクで安いからと手を出すとハマるかもw
80Socket774:2007/03/25(日) 02:54:00 ID:OQvyltN5
HDBENCHって……
ここいつからネタスレになったんだ?
81Socket774:2007/03/25(日) 02:56:15 ID:hxdIfkKb
うちはPCI-Eに入れられないから、ASC-44300辺りをば。
82Socket774:2007/03/25(日) 02:58:42 ID:+4SrK1y0
俺は計測にCrystalMark使ってたけど
他に何かいいのあるかなぁ
83Socket774:2007/03/25(日) 03:00:15 ID:L4AeGH1J
HDBENCHって100MB/s以上を計れたっけ。1GB/s以上は無理だよな。
HDという言葉に騙されがちだが、普通HDDの速度計るならFDBENCHの方使うだろ。
でもどっちもベンチとして使うことが許されるのは20世紀までだよね(ry
84Socket774:2007/03/25(日) 03:03:26 ID:fMu6+7/b
>83
結局何をつかえばいいのさ?
85Socket774:2007/03/25(日) 03:05:19 ID:hxdIfkKb
CrystalMarkでいいんじゃね?
86Socket774:2007/03/25(日) 03:21:44 ID:QbtfMmkq
スレが伸びてるから、LSIの新型発売されたのかとおもたw
87Socket774:2007/03/25(日) 03:23:02 ID:9oNZ+SjN
iometerでいいよ.
和製ツール使うと海外サイトの結果と比較できない.
8871:2007/03/25(日) 03:28:57 ID:p66qGpZy
HDBENCHの評判が悪い様なのでCrystakMarkでとってみますた。

Read : 126.43 MB/s ( 4528)
Write : 100.37 MB/s ( 4007)
RandomRead512K : 43.00 MB/s ( 1720)
RandomWrite512K : 80.72 MB/s ( 3228)
RandomRead 64K : 8.45 MB/s ( 338)
RandomWrite 64K : 26.58 MB/s ( 1063)
89Socket774:2007/03/25(日) 04:29:38 ID:4Z8hcpzf
これは?

HDtuneベンチマーク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120578594/
90Socket774:2007/03/25(日) 07:38:59 ID:tKhdJ48w
>>71
やけにランダムがしょぼいと思ったらSASのHBAとSATAのRAID0
の結果か...

単純にシーケンシャル性能を求めるのであれば、素直にSATAにした
ほうが圧倒的にいいよね、少なくともコストパフォーマンス的には。
91Socket774:2007/03/25(日) 10:23:04 ID:dqitGnQx
Winbenchは使わンの?
92Socket774:2007/03/25(日) 12:06:55 ID:V8wNqCAL
AdaptecのHost RAIDって確かCH跨ぐようなアレイは組めなかったよね。
それに2台目まではそこそこ伸びるけど、3台目以上は増やしてもほとんど
速度が伸びなかったような覚えがある。
本気で速度追求するならMegaRAID 320-2Xぐらい用意しないと駄目だと思ふ。
93Socket774:2007/03/25(日) 12:47:48 ID:7q4CAlyT
>>78
マザー何?
94Socket774:2007/03/25(日) 18:50:41 ID:cUOhIZHZ
>>91
無料で使えましたっけ?
95Socket774:2007/03/25(日) 20:22:14 ID:F2cJUPGt
PCI Express x1対応のSASカードって、いつ出るんだろ・・・
96Socket774:2007/03/25(日) 20:44:59 ID:p66qGpZy
SASのポート数x転送レートの問題で無理なんじゃね?
8ポートx3.0G=2.4Gの速度を実現させようとするとPCI-Expressx1じゃ無理じゃね?
9771:2007/03/25(日) 20:50:49 ID:p66qGpZy
>90
今度まとめてSASエンクロージャとSASドライブを買う予定なので、とりあえず
倉庫用にSATAドライブで実験してみた次第です。
また、SATAカードはいろいろ買ってきましたが、信頼性に欠けるのでSASに
しようと思います。(SiliconImageの3112,3114,3512,3124,3132は・・・・だったので。)
98Socket774:2007/03/25(日) 21:20:36 ID:mSTCTkJS
>>93
最近自作したのでP5W DHです。

>>92
それは知らなかったです・・・
確かに2台目までは、1.5倍近くベンチのデータですが伸びがあったのですが
2台から4台に変えてもほとんど変わりませんでした。
本気ってほどでもないですが、4台つないで本来のパフォーマンスが出てないってなんだか悔しいので
ヤフオクで中古のLSI MegaRAID SCSI 320-1 U320を狙ってみます。
情報ありがとうございました。
99Socket774:2007/03/25(日) 21:46:15 ID:n1JiaSJk
>>98
あー、P5WDHかよ・・・

なら無駄だよ。

PCIしかついてない糞マザーだから、どんだけがんばってもPCIがネックだよ。
100Socket774:2007/03/25(日) 21:48:32 ID:M+w2c4HT
101Socket774:2007/03/25(日) 21:58:18 ID:QDVM712c
>>99
PCI-Eの16が一個余ってるんじゃないか?
102Socket774:2007/03/25(日) 23:01:17 ID:SL1DnawT
>>98
つか、ビミョーに勘違いしてる??
Adaptecだからダメなのではなく、1chではだめぽ
U320(PCI-X)の1chの限界が220〜240MB/sぐらい

IOP303は今となっては流石に遅いので、最低でもIOP321以上で
本気じゃないみたいだけど、パフォーマンスを活かすには、
>>92にもあるように320-2Xぐらいしか選択肢はないでつ
103Socket774:2007/03/26(月) 00:29:33 ID:Rm9ivmxl
P5WDHでなんとかしたいなら、PCI-Eカードの320-2Eを使うしかないな。
2本のPCI-Ex16をx8/x8で使えば、ほんの少しグラフィックの性能が落ちるが
320-2Eはきっちりフル性能を発揮できるよ。
104Socket774:2007/03/26(月) 01:05:44 ID:sjU23xya
HP の SC11Xe 買ったんだけど、ちょっとヘルプ

手持ちのP5WDG2-WSの空きPCI-EX(x16)に挿したけど認識しないよorz

x16なスロットってx4でも使えると思っていたんだけど、マザーによっては使えないということはあるのかな?
マザボのマニュアルとか見てるんだけどそういった記述がないし、なんとか調べる方法ないですかね
105Socket774:2007/03/26(月) 02:37:27 ID:nmF6Q3LP
まぁ、マルチはやめましょうや。
最低でも別スレで訊いたけど放置されたとか書いてくれや。
でも、3時間は早杉。
106Socket774:2007/03/26(月) 04:21:16 ID:MKbcHOR/
SLIモードがきもだ
107Socket774:2007/03/26(月) 20:54:23 ID:X2n4lG6U
 SRCSAS144EはWS Proのほうでふつうに動いている。
他のカードはわからないけど、一応情報。
108Socket774:2007/03/26(月) 21:52:26 ID:zxqXgvVo
こちらはM/B違いだが、同じASUSの975X系って事で。
P5WDH Deluxeの下側PCI-Ex16スロットではSC11Xe普通に認識してるよ。
10978:2007/03/26(月) 21:57:31 ID:D0SFX7wH
皆さん色々な意見有難うございます。とても参考になりました。

自分なりに調べた結果、PCIの転送速度は最大で133MB/sでこれがボルトネックになっているのだと言う
ひとつの結論に達しました。
PCI-Xは、PCIの約2倍という事で250MB/s位でしょうか?
それとアダプテックの39320D自体は最大で320MB/s出るみたいなので、まだまだ力を秘めてるって感じでしょうか・・・

320-2Eは安くて8万、320-2Xも8万でプラスPCI-X付きのマザーボードも必要って事で、とても高くて買えません。
39320Dは32Bit/64BitのPCI/PCI-Xが使えるみたいなので、PCI-Xが付いていてE6600とラデX1900が使える
マザーボードを探していたところ、良いのを見つけました!

ASUSのP5WG2 WS Professinal と言う奴です。これだったら3万6千円で手に入り、P5WDHを売れば2万6千円実質
2万6千円前後になるので買えそうです。

Cheetah 15K.3*4 Raid 0のベンチの結果です。これより早くなって欲しい・・・
CrystalMark 2004R2 [0.9.123.328]
[ HDD ] 13854
Read : 90.40 MB/s ( 3616)
Write : 85.08 MB/s ( 3403)
RandomRead512K : 55.25 MB/s ( 2210)
RandomWrite512K : 51.05 MB/s ( 2042)
RandomRead 64K : 10.40 MB/s ( 416)
RandomWrite 64K : 54.18 MB/s ( 2167)
110AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/03/26(月) 22:22:42 ID:ifgA68vI
>>109
PCI-Xは最高で1.06GB/sなのです、、、PCIとはまさに桁違いなのです、、、

でもPCI-Xもスロットが有れば同じって訳じゃなくて、チップセットやノースブリッジ
からの帯域、PCI-Xブリッジの性能が低いとボトルネックになります。

つーわけで、XeonDPやOpteronマザー使う人が多い訳なのです、、、
111Socket774:2007/03/26(月) 23:06:19 ID:qNRBfWJt
参考になるか分からんけど、うちはM2N32WSPro+29320Rで

[ HDD ] 15964
Read : 155.64 MB/s ( 5112)
Write : 153.83 MB/s ( 5076)
RR512K : 27.16 MB/s ( 1086)
RW512K : 68.01 MB/s ( 2720)
RR 64K : 15.41 MB/s ( 616)
RW 64K : 33.85 MB/s ( 1354)

これが(多分)15k.4x2のRAID0で

[ HDD ] 14019
Read : 131.41 MB/s ( 4628)
Write : 83.44 MB/s ( 3337)
RR512K : 68.99 MB/s ( 2759)
RW512K : 50.22 MB/s ( 2008)
RR 64K : 14.62 MB/s ( 584)
RW 64K : 17.59 MB/s ( 703)

こっちが(多分)15k.3x2のRAID0。
数値がおかしいかなとも思うけど、これにSATAを同期用につけてメインで使ってる。
C/Pを考えるとRAID5は要らんと思ったから。漏れはこれで十分満足だ。
112Socket774:2007/03/26(月) 23:21:51 ID:IxaiLzGD
>>109
んーとね
ASUSの板については使ったコトないのでなんとも言えないけど、
●とかのServerWorksのチップセットでも、実際にはPCI-X(133MHz/64bit)といえども、
U320の1chでは最大でも240MB/sくらいで飽和するんよ
ホントに320MB/sとか出るワケじゃないのさー

だからこそ、SASのWide link(いわゆるマルチレーン接続)とかが出てきてるワケで…
113Socket774:2007/03/26(月) 23:46:21 ID:OqwVR2aq
>>109
ちーたん15k.5のシングルと大差ないぞ、がんばれ!
114104:2007/03/27(火) 00:08:43 ID:k0ayICIi
>>105
すまん、動かなくて焦ってた・・・

>>106
関係なかったぽいです

>>107,108
情報ありがとう

その後、コールドブート時に認識に成功する場合があるのですが、
リブートすると見えなくなったりと、どうもウチのマザボの調子悪いようですorz

P5WDG2-WSproを新しく買うか、デルのSCあたりポチるか悩み中
115Socket774:2007/03/27(火) 00:41:32 ID:UZtRJQxE
同じRAIDカードにSASとSATAのドライブ混合させるのはよくないですか?
オンボードにSATAのポートあるからそっちに挿した方がいいのかな・・・
116Socket774:2007/03/27(火) 04:28:09 ID:2CC5y0sa
散々既出だと思うが...

ST336753LC
(MegaRAID 320-2X, 512MB cache, writeback, adaptive read, cached I/O)
[ HDD ] 41941
Read : 431.10 MB/s ( 7655 )
Write : 270.34 MB/s ( 6703 )
RandomRead512K : 429.59 MB/s ( 7647 )
RandomWrite512K : 267.89 MB/s ( 6678 )
RandomRead 64K : 316.78 MB/s ( 7083 )
RandomWrite 64K : 217.55 MB/s ( 6175 )

HDDのモデルがU320だけど、MegaRAID320-2Xだとシングルでも
これくらい出る。まぁ、キャッシュに収まれば反則的なスコアだね...

やっぱ、SATA全盛の今あえてSCSIを選ぶなら、320-2XかSAS
しかないんじゃないかなぁ
117Socket774:2007/03/27(火) 08:40:45 ID:v1Jn0gSE
格安で新しいマシンを組んで、前のマシンからADAPTECのAHA-2940を
移設しようとしたら、動かない

BIOSの所で、再起動かかって、OSが起動しない

このカードは、窓から投げ捨てろって事?


マザーは、P5LD2-V
118Socket774:2007/03/27(火) 09:01:50 ID:uXqBGGuv
>>117
最新ROM焼き込んでも無理そうだな〜

外付目的なら2940AU、内蔵なら2940UWか29160あたりでどう?
アキバなら1000円以内で中古が見つかる
119Socket774:2007/03/27(火) 09:13:22 ID:uXqBGGuv
よく考えたら、BIOS ROM引っこ抜いて動いたら金かからねえな
まさか起動デバイス繋いでるわけじゃないだろうし…
120Socket774:2007/03/27(火) 22:08:32 ID:4whEd85d
今日1050円でDC390U3B買ったから4年前に1200円で買ったAHA-2940U2Bとお別れだ。
これで我が家もU160時代! 4年後にU320のカードを1000円台で買えるように頑張ろう。
もっともHDDは富士通の7200rpmのしか持ってないから真価は発揮出来ない気がするけど。
121Socket774:2007/03/27(火) 23:54:45 ID:PWyYL7Rk
320-2Eの購入を考えているのですが、320-2Eに付いている128MBのキャッシュ機能って
ベンチ以外に通常のアプリ等を動かす際にも体感出来るほど変わるのでしょうか?

あと最近出たアダプテックの29320LPEってRAIDは使えるんでしょうか?
122Socket774:2007/03/28(水) 00:22:35 ID:gIThU80m
比較対象や何のアプリを想定してるのか分からないけど、普通320-2Eなら
標準キャッシュのままでも性能向上を感じられると思う。
でも体感は個人差あるし、投資に見合うかの判断は自分にしか下せない。
実際使ってみろとしか言えないが、まあ320-2Eで駄目ならたぶん他に何を
持ってきたところで同じだろう。U320では最良のカードのひとつだからな。

あと29320ELPについては、アメリカのAdaptecサイトを見れば分かる。
ヒント:AdaptecのHostRAIDカードは必ず末尾が「-R」で終わる。
123Socket774:2007/03/28(水) 00:24:15 ID:gIThU80m
間違った…29320LPEだな。ELPじゃLSIのRAIDカードだ orz
124Socket774:2007/03/28(水) 01:50:02 ID:G6ZDJfXK
>>120
あーあるある
おれもLSILogicの 53c895なカードのリプレイスを考えないと
125Socket774:2007/03/28(水) 16:04:21 ID:iQCU54L0
SCSI入れるにはどうしたらいい?
126Socket774:2007/03/28(水) 16:10:00 ID:hxwDXCMw
まず買ってくること
127Socket774:2007/03/28(水) 16:26:40 ID:IEsdhPDW
Adaptecの例のカード群が日本法人からも発表になったねぇ。
ttp://www.adaptec.co.jp/news/pr070328_01.html
価格が安いのはアレなのだが。
128Socket774:2007/03/28(水) 16:27:21 ID:0VLxLASd
1週間ほど前にMegaRAID320-0Xのmemory errorで泣きついた>>56です。

一応解決しました(希望的観測?)。4日ほどPCのシャットダウン、リスタート、
コールドブート等やってますが一度もエラー出ていません。

問題はRAIDコンフィギュレーションだったみたいです。OfflineのLogical Drive
を複数残したまま運用していたのがいけなかったかもしれません。

WebBIOSでConfigurationをクリアして、アレイを新たに追加・イニシャライズ
した後、OSのインストール&バックアップデータをリストアして運用していますが、
今のところ問題ありません。

やっぱり、MegaRAIDの快適さになれてしまうと、SATAはおろか普通のSCSI
にも戻りたくなくなりますよね。
129Socket774:2007/03/28(水) 17:30:22 ID:wnb72ypJ
ア ダ プ テ ッ ク 終 わ っ た な
130Socket774:2007/03/28(水) 18:56:22 ID:kMla9WD9
>>128
おぃおぃ、設定の初期化なんて基本中の基本じゃないか・・・

まぁ、なおっておめ。
131Socket774:2007/03/28(水) 19:50:18 ID:35e/C5nI
アダプテック、SASとSATAに対応したユニファイドコントローラを発売
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/03/28/9944.html
132Socket774:2007/03/28(水) 20:11:57 ID:0VLxLASd
>>130
なんか一人で恥をさらしたようで赤面の至りです。

一応テストマシンで、複数のOSを試験運用していて、バックプレーンで
HDDを抜き差ししていたものですから、RAIDコンフィギュレーション
を失いたくなかったのでこの手順が最後になりました。

* RAIDカードのNVRAMのクリアや、WebBIOSでのFactory Defaultでは
RAID Card memory errorは解決しない
* Logical DriveをOfflineのまま運用しない

という貴重な教訓となりました。まぁ、SEやこのスレの住人には常識過ぎた
のかもしれませんね。
133Socket774:2007/03/28(水) 21:24:25 ID:xZK9ZxPy
>>131
SATA並の価格というのに期待。
ヒートシンク付いてるから、ハードRAIDだね。
134 ◆Zsh/ladOX. :2007/03/28(水) 21:31:16 ID:fzgAnn7f
そんなんで分かるのか。>>ハードRAID
135Socket774:2007/03/28(水) 21:48:22 ID:M2yN6sYi
海外オークション代行使ってebayから320-2X落とそうと思ってるんですが
海外のは使えないってことはないですよね?

日本で買うと8万するのが中古だけど3万ぐらいで買えそうなので
136Socket774:2007/03/28(水) 21:50:47 ID:zG8Se83F
>>135
ebay使って320-2E落としたけど、問題なく使えてる。
137Socket774:2007/03/28(水) 21:56:32 ID:jfh5lYFc
RAIDカード本体は海外も国内もないから大丈夫でしょ。
自分もSCSI関係はちょこちょこebay使ってるよ。
ただ代行頼む場合は終了間際の駆け引きが難しいから、アウトビッドされて
涙を呑むこともしばしば。健闘を祈るよ。
138Socket774:2007/03/28(水) 22:01:32 ID:0Z3s6n/t
>>134
IOPがあるからでしょ?
80333でソフトウェア演算してるってのはないと思ふ
139Socket774:2007/03/28(水) 22:12:30 ID:Vgeu2pgH
新製品の発表はいいのですが、LSIにしろ、アダプテックにしろ
第二世代のSAS RAIDカード早く出しなさい。
現行品が投売りなら文句言わないけど、
現状では新しい方に期待しちゃって待ち状態じゃないか><
140Socket774:2007/03/28(水) 22:18:15 ID:Rl56fjDf
SCSIチップにヒートシンク付けてるだけでIOP非搭載のボードもあるから
ヒートシンク=ハードウェアRAIDってのは当たり前だが成り立たない。
素直にスペック見れば全部IOP搭載だというのはすぐ分かることだが。

値段もアメリカのサイトでは標準価格が出てるから、それで推測汁。
Adaptec RAID 31605 $995
Adaptec RAID 31205 $795
Adaptec RAID 3085 $745
Adaptec RAID 3805 $575
Adaptec RAID 3405 $390
参考
ASR-4805SAS $910
ASC-29320LPE Kit $240

まあ安いつっても、上位機種はやっぱそこそこのお値段。
下位機種にしてもIOP搭載のSATA RAID並ってとこか?
141Socket774:2007/03/29(木) 00:53:06 ID:vnNzVeGY
祖父の中古なんだけど、MegaRAID SAS 8408EがBBU付で\49,800って買い?
142Socket774:2007/03/29(木) 01:22:16 ID:+QrZ1e8s
>>141
俺なら買います。
143Socket774:2007/03/29(木) 10:52:27 ID:Sr3AedtE
初めてSCSI機器の導入を検討中のものなのですが、PCの電源を入れたまま、
SCSI機器を使うときだけ電源ON/OFFして利用することは可能でしょうか。

検討中の機器はLTO3テープドライブなのですが、騒音と消費電力が凄そうなので、
上記のような運用を行いたいと思っています。
カードは39160、繋ぐのはLTO3ドライブのみ、OSはWindows XP Proです。

マイナーな機器なので、一般的な他のSCSI機器ではどうかということでも大変助かります。
よろしくお願いします。
144Socket774:2007/03/29(木) 11:10:04 ID:fr8Rc+//
>>143
不可能です。
USBじゃないのだよ。
145Socket774:2007/03/29(木) 11:51:00 ID:fR+RJjZr
>>143

過去ログ検索してみたが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1006783238/762

>CD-R、MO、メモリーカードリーダをSCSIボックス
>スキャナをさらにつないでいます
>普段は本体のf電源だけ入れて、それらの機器を使いたいときに電源を入れ
>デバイスマネージャの更新をやります
>WinMe、XPともその方法で特に問題は起こってませんよ

こんな書き込みはあるな。>>144が知ったかしてるのか、上の書き込みが古いor間違ってるのか
は知らん。

146Socket774:2007/03/29(木) 12:33:14 ID:sIwalRNX
AdaptecやLSI Logicのホストアダプタではできるけど、
Initio製コントローラ搭載のホストアダプタではできなかった。
147Socket774:2007/03/29(木) 13:00:17 ID:W22GXfRd
>>143
Adaptec+SCSIスキャナで、
ON・OFFののたびにコントロールパネルのデバイススキャンで有無を反映させることは出来た。
でも何十回かやってるとそれ以上更新できなくなるんだよな…その時は再起動が必要。
うちはこんな感じ。
148Socket774:2007/03/29(木) 13:52:11 ID:Cb3v3bSB
>>143
昔からデバマネを使っての認識、取り外しはあったので、問題ないとは思います。
ただ、同一バス上にほかのデバイスがあるとまずいかも。

あと、さすがにケーブルの抜き差しはだめかと。昔これでカードを破壊したことがあるので。
149Socket774:2007/03/29(木) 15:39:51 ID:+528Yp5J
unix WS では普通に抜き差ししてたけどね > ケーブル

hot plug 対応じゃないから正式にはいかんのだろうけど
壊れたことはないなぁ...
150Socket774:2007/03/29(木) 15:45:39 ID:z0oXFQuu
外部機器の場合、ターミネーションはどうするのさ?
151Socket774:2007/03/29(木) 16:19:16 ID:Sr3AedtE
>>143です。皆様コメントありがとうございます。

自己責任で使う分にはうまく動く可能性もあるようで、とても嬉しいです。

また、SCSIのケーブル長が最大12メートルとかいう記述を見つけました。かなりの距離
で使えるのですね。最悪これで遠くに置くことで騒音問題は凌ごうと思っています。

どうもありがとうございました。
152Socket774:2007/03/29(木) 16:19:36 ID:fr8Rc+//
それは外部機器の内部ターミネータへの電源供給はどうするのか?っていう意味?
しらね
153Socket774:2007/03/29(木) 16:20:31 ID:fr8Rc+//
>>151
LVD接続なら12mでもいいのかもしれんが、SE接続なら6mだろ。
154Socket774:2007/03/29(木) 16:21:25 ID:YcbFfmQk
デバイスの認識部分については OS の担当なのでソフトウェア的な問題。
SCSI bus, SCSI ID, LUN と内部ハンドルを固定で持ってる OS ならなんの問題も
ないと思う。SunOS 4.1.3 とかでよくやってた。
物理的な取り外しは電気的な問題。ホットプラグ対応のケージ等じゃないと普通不可。
RAID 箱として売ってる商品でもベンダーに問い合わせたら「絶対にやめてください」って
言われたことがあるよ。
155Socket774:2007/03/29(木) 17:54:24 ID:+528Yp5J
>153
Ultra SCSI(narrow で 20MB/s, wide で 40MB/s のやつ)って
6m も伸ばせないでしょ
156Socket774:2007/03/29(木) 17:58:41 ID:kdFekvTH
1.5mだっけ?
157Socket774:2007/03/29(木) 20:00:34 ID:rl7VCpT/
LTO3ドライブはU160だったっけ。
158Socket774:2007/03/29(木) 21:12:20 ID:ApcpUwgu
LVDは装置1台なら25m,複数機器で12m,UltraSCSIは接続機器数制限ありで1.5mなはず。
後から電源入れてデバイスマネージャで更新するのは、ドライバに対して再初期化を行わせる
ので、ソフトウェア的に問題は無いが、動作中のケーブル抜き差しは危険なのでやらないほうがいいよ。

15971:2007/03/29(木) 21:31:47 ID:ApcpUwgu
SeagateのST3320620AS *4台でSAS3041E-RのRAID0を採ってみました。
SASの15000rpm物には負けますが、安価に大容量高速なテンポラリを作成するぶん
には良さそうです。

[ HDD ] 20555
Read : 255.33 MB/s ( 6553)
Write : 272.75 MB/s ( 6727)
RandomRead512K : 54.37 MB/s ( 2174)
RandomWrite512K : 89.72 MB/s ( 3588)
RandomRead 64K : 9.11 MB/s ( 364)
RandomWrite 64K : 28.73 MB/s ( 1149)
160Socket774:2007/03/29(木) 21:46:58 ID:UVLqBDYw
LSIの8888がいつまで経っても発売しないから
アダプの新型に転びそうだ
161Socket774:2007/03/29(木) 22:02:22 ID:7DS5frBc
アダプの新型はIOP333だからLSIの8308とかと変わらないだろ
162Socket774:2007/03/29(木) 22:17:02 ID:xzv6Q7Wb
>>159
オンボードやS-ATAの拡張カードに接続した時と比べて
使用感って違います?
軽くなったとか言われたら買いそうだ・・・
163Socket774:2007/03/29(木) 22:24:34 ID:8Osh14dS
>>155
10MB 6m, 20MB 3m, 40MB 1.5m だったかな。
164Socket774:2007/03/29(木) 22:39:32 ID:4R1JHT2q
>161
上位機種はIOP333でもクロック高いからRAID5/6系の性能は上がってるかも。
でもAdaptec製品やLSIロープロ物はキャッシュのメモリバス幅が狭いらしく
バースト性能が今ひとつな懸念あり。増設もできないしね。
165120:2007/03/29(木) 22:45:54 ID:RDLbUvip
いつの間にかTekramのSCSIカードってBIOSもドライバもオリジナルじゃなくなってたんだ。
あの独特なBIOS画面が見たかったのに・・・
166Socket774:2007/03/29(木) 22:48:37 ID:7DS5frBc
>>164
クロック上がってるんじゃ、消費電力も高そうだね
16771:2007/03/29(木) 23:45:20 ID:ApcpUwgu
>162
オンボードのSATAはHGSTの古いやつなので直接比較は出来ませんが
ファイルのコピーを行った場合には「さくさく」感が違います。

あ、そうそう書き忘れていましたが、CenturyのEX35PM4B-PEを買ってeSATA
ケーブルをつないで試したのですが、スロット1に入れたドライブのみしか見え
なかったのでSASはSATAの規格を包括していると言ってもSAS3041E-Rでは
SATAポートマルチプライヤには対応していないようです。(Adaptecは持って
いないので分かりません。)

という事でLSIのSAS3041E-Rではポートマルチプライヤは1台しか認識しません
ので、SAS HBAにSATAポートマルチプライヤを接続しようと思っている方はご注意ください。
(多分そんな事するかたは居ないと思いますが・・・。)
168Socket774:2007/03/30(金) 02:34:37 ID:dh2Ui1SJ
Unified Serial(TM)って当たり前の事に名前をつけてさも凄いものであるかのように見せる
マーケティングにしか見えないんだけど、それ以上のもの?

あ、SASがSATAの価格で出せるようになったんで
今後SATA専用のコントローラは出しません、っていう宣言か。
それなら、SASはSATAカードの代替になることを知らない層へのアピールになるな。
169Socket774:2007/03/30(金) 05:29:04 ID:KdmiN88v
>>165
しかも SCSI の CD-ROMからのブート機能が無いとか、機能的には劣化してるよ。
170Socket774:2007/03/30(金) 08:01:00 ID:ti95+qkH
Adaptec Adaptec RAID 3405
51,240
USER'S SIDE本店

Adaptec Adaptec RAID 3805
75,390
USER'S SIDE本店

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070331/ni_i_ic.html
171Socket774:2007/03/30(金) 09:15:22 ID:oPommmLo
MegaRAID SAS 8708ELPと、Adaptec RAID 3805だったら
どちらが買いなんでしょうか?
172Socket774:2007/03/30(金) 11:41:53 ID:YbCmZLHM
iSCSIとかはすれ違いですか・・・
173Socket774:2007/03/30(金) 18:48:23 ID:28HV39H9
>>171
LSIに慣れていないなら、3805だろ。
RAID6系サポートしてるし、安いし。
174Socket774:2007/03/30(金) 20:51:18 ID:bmqa+96R
>>171
まだ出てないカードと、出たばかりのカードじゃどっちとも言えないだろ。
スペック的に3805は4805SASの小型版みたいなものっぽいけど、LSIの方は
まるっきり新型のPowerPC内蔵RAID on Chipだから戦闘力が読めない。
LSIの方が新鮮味で期待してる人が多いようだけど、こればっかりは実際に
出てみなけりゃ分からんからなあ…
175Socket774:2007/03/30(金) 20:54:36 ID:28HV39H9
もう出てるよ
176Socket774:2007/03/30(金) 20:55:32 ID:28HV39H9
ああー、8708か。勘違い。
3wareのパフォーマンスをみると、
世代の古いIOP333よりは
PPC採用してる8708のほうが速そうだけど
177Socket774:2007/03/30(金) 21:14:45 ID:dvghYf9Y
>>167
そのSAS/SATAポートはSATAIIやNCQはサポートしてるぽい?
portあたり 3GbpsとあるのでSATAIIはいけそうだけど。
178Socket774:2007/03/30(金) 21:31:03 ID:q8sO14KE
SAS3041Eって、NCQをサポートしてないんですねぇ。
今頃HPの資料で知った。
Command Queuingに対応してないのはSATAのだけ?
さすがにSASは対応してるのかな。
179Socket774:2007/03/30(金) 22:27:03 ID:1OwBMEy8
ふぁーむあっぷでなんとかなったりしないのかな
180Socket774:2007/03/31(土) 00:26:42 ID:NbYZRwXk
PERC4e/DC 128MB BBU を4万で売って下さる方いませんか?
181Socket774:2007/03/31(土) 00:50:39 ID:WVElqu9j
オクに出てない?
182Socket774:2007/03/31(土) 00:54:27 ID:mQnVReWE
>>180
ちょうどSASに移行しようとしてHDDだけ届いて待ち状態。
4万なら譲りますが。
183Socket774:2007/03/31(土) 07:37:18 ID:ymivLedp
>>178
ttp://h18000.www1.hp.com/products/quickspecs/12521_na/12521_na.PDF

NCQ (Native Command Queuing) is not supported on this card at this time.
現時点ではって書いてあるから、将来は対応する気があるんだろうか。

SATA NCQ functionality is not supported on this HBA at this time.
とも書いてあるから、未対応なのはSATAだけな感じもする。
184Socket774:2007/04/01(日) 12:51:20 ID:XW3tGws5
DellのPERC 5iって性能的にはどんなもんでしょうか?
知り合いから\35,000で譲ってもいいよと言われたんですが。
185Socket774:2007/04/01(日) 13:01:03 ID:MTJdAQ+a
ぼったくりすぎワロタ
ebayなら送料含めて半額でそ
186Socket774:2007/04/01(日) 13:05:38 ID:ivYzsmS1
まっ・・・中古だろ?んじゃ1万だな。
187184:2007/04/01(日) 13:45:23 ID:XW3tGws5
ぼったくりというか、たぶんebayとかの相場を知らないだけだと思います。
物自体は、注文中のサーバ(PE840)が届いたら起動する前に渡してくれるので、新古品or新品?ってところでしょうか。

SASをオプションで取り付けたと聞いて、うらやましがったところ、
オプション追加時の実費で実費程度で譲ってもいいという話になりました。

これってLSI LogicのOEMなんですかね?
検索してもその手の情報が見つからないんですが。
性能面での情報もほとんどないですし。
188Socket774:2007/04/01(日) 14:38:49 ID:K1CCzsS4
eBayならゆーが、国内相場じゃeBayより大分高いだろ
eBay相場はやる気のある奴にしかいみないわけで。
189Socket774:2007/04/01(日) 15:44:20 ID:7HsM2Ewm
>>187
PERC5はBroadcomじゃなかったっけ?
OEM元というのが存在しない気がする。
190Socket774:2007/04/01(日) 16:07:15 ID:MSes48pS
>>188
ヤフオク相場もヤフオクやる奴にしか意味ない
店売り中古相場も店に行く奴にしか意味ない
191Socket774:2007/04/01(日) 16:17:00 ID:lQ+fsE11
PERC5のコントローラーチップはLSI Logicの1068ですね。
LSI製のボードでは同等品を見つけられませんでしたが、コスト的なことを考えると独自開発ではなく、どこかのOEMの可能性が高いのではないでしょうか。
ちなみに、PowerEdgeシリーズについてくるPERC5はBBU無しっぽいので、ライトバックの設定はできないかもしれません。
192Socket774:2007/04/01(日) 17:26:38 ID:sNwkjYpV
PERC5/i持ってるから、とりあえず知ってることだけ書き並べてみるよ。
・SASコントローラはLSIで、ファームやアプリもLSI Logic製ベース。
・基板にはLSI製を示すようなものは無い。(ある程度噛んでると思うけど)
・BBUが無い場合ライトバックにはできない。
・キャッシュは普通のDDR2-400 ECC REGが流用可能と思われる。
 (TranscendのDDR2-533 512MB ECC REG乗せたらちゃんと認識した)

こいつでRAID組んだ事ないので単発Crystal Mark(128MB)の結果並べてみる。

【Cheetah15K.5単発 ライトスルー Read先読みなし】
[ HDD ] 14418
Read : 125.28 MB/s ( 4505)
Write : 82.58 MB/s ( 3303)
RandomRead512K : 66.56 MB/s ( 2662)
RandomWrite512K : 63.70 MB/s ( 2548)
RandomRead 64K : 19.01 MB/s ( 760)
RandomWrite 64K : 16.00 MB/s ( 640)

【Cheetah15K.5単発 ライトスルー Read Ahead】
[ HDD ] 28287
Read : 731.45 MB/s ( 9157)
Write : 26.72 MB/s ( 1068)
RandomRead512K : 649.43 MB/s ( 8747)
RandomWrite512K : 30.90 MB/s ( 1236)
RandomRead 64K : 397.63 MB/s ( 7488)
RandomWrite 64K : 14.79 MB/s ( 591)

てな具合で、キャッシュ全く使わない時はシーケンシャルライトがちと
遅くなるけど、それ以外は普通にHDDなりの性能。
だがRead Aheadにすると、キャッシュ範囲内の読みが凶悪になる反面、
書き込み性能が一気にがた落ちになる。
193Socket774:2007/04/01(日) 17:27:19 ID:sNwkjYpV
(上の続き)
ただ、SATAドライブをいくつか試したんだが、WD740GDはCheetah15K.5と
同じような挙動。T7K250は設定に関係なく書き込みが常に遅い。
逆に6B250S0は常に普通の書き込み性能が出せるという具合でバラバラ。
どうもドライブによって癖が出るらしい。

BBUを付けてライトバックにした事もあるけど、その場合キャッシュ範囲
内の書きは速くなるが(Random512KBが150〜170MB/s、64MBが70MB/s前後)
シーケンシャルはほとんどライトスルー時と同等(つまり遅い)になる。

RAID組んだらどうかは分からないけど、個人的感想は読みは強いが書きは
駄目。ドライブによる癖の違いもあるしBBUの入手も難しいし、あんまり
お勧めできるカードだとは思えない。
Smart Array E200よりはマシだと思うけど、BBU無しで3万5千円だと正直
微妙すぎる気がする。 以上長文失礼。
194Socket774:2007/04/01(日) 19:04:32 ID:aBBpK1jC
今SCSIやるなら320-2以上欲しいなーという状況のようですが、U160〜320の
15k回転HDDを二台程度RAID0で使う場合320-1でも気にしなくても良いような物でしょうか?

Core2 E6600
GA-965P-DS3にて320-1をMAM3184MCのRAID0で使ってみていますが、
PCI接続なのでCrystalでシーケンシャルリードが90MBシーケンシャルライトが60MB程度です。
Winbench99のTransferは100MB/S程度出ていますが、
29320で単体だとリードライト55MB程度なので、ライト性能が低すぎます。
ストライプサイズ64k、ライトスルー、Normal、DirectIOでこの有様です。
320-1だとこんな物なのでしょうか?
195Socket774:2007/04/01(日) 19:49:00 ID:MK4H84Hb
まぁ、ベンチなんて気にすんな
シーケンシャル90MBが100MBになったところで変わらんよw
196Socket774:2007/04/01(日) 21:42:17 ID:NOVLOwNk
>>194
RAID0ってことは、中のデータはいつ飛んでもOKだけど速度が欲しいってこと?
その数字だとUltra80時代のRAIDと変わらないんだが…
197Socket774:2007/04/01(日) 23:33:30 ID:aBBpK1jC
>>196
そうですね・・前はPCI-Xに付けていたのでやろうと思えばもっと速度狙えましたが、
今は環境が変わってPCIなのでシーケンシャルの速度はある意味狙ってません。

ただ、妥当である数字は出て欲しいと言ったところです。
元々U160の15k HDDなので、二つだとだいたい100MBが限界なのでちょうど良いというわけです。
近々U320の15k HDDに切り替えて見る予定です。U160のHDDであることが原因とは考えにくいですが。

RAID0で使っているのはOSブート部分だけなので、ある意味データが飛んでもOKということで使っています。
せめてリードライト90MB/s程度ならよかったのですが・・・これが320-1の限界なのかなと。

アダプテックの29320だと、だいたい良い感じでスピード出るのですが、時と場合によって
HDDとのネゴが40MB/sに落ち込む(WideSCSI扱いになる)ので、とりあえずちゃんとしたRAIDカードを
買ってみようと思ったわけです。ケーブルはちゃんと320まで対応の物を使っているのですが・・・。
198184:2007/04/02(月) 01:25:01 ID:jiuFyzG3
みなさんどうもありがとうございます。
大変参考になりました。

特に192さん、詳細な情報ありがとうございます。
BBUが付いているかどうかがキモのようですね。

マニュアル見る限りだとSCがつかないPowerEdgeにはBBUが付いているみたいです。
ttp://support2.jp.dell.com/docs/storage/RAID/PERC5/ja/ug/chapterd.htm

で、知人が買ったのがPowerEdge 840でSCが付いてないモデルなんですが、
BBU本当についてるんでしょうかね。値段が値段だし。
もしBBU付きなら実質新品だし、悪くなさそうに感じてきました。
199Socket774:2007/04/02(月) 01:26:20 ID:Lu/f7fdY
知人に訊け
200184:2007/04/02(月) 01:28:49 ID:jiuFyzG3
失礼、192さんの後半部分を読み違えしていました。
BBUをつければいいってものでもなさそうですね。

> Smart Array E200よりはマシだと思うけど、
微妙な評価ですね。
少し考えることにします。
201184:2007/04/02(月) 01:32:36 ID:jiuFyzG3
>>199
まだ届いてないそうなので、聞いても分からないと思います。
198の最後は余計な事書きました。すみません。
202Socket774:2007/04/02(月) 03:04:41 ID:1SGpmp1s
というかさぁ、このスレでの反応は「いい買い物ではないから断れるなら断っとけ」ってことじゃないの?
203Socket774:2007/04/02(月) 03:07:09 ID:A9qYbnRr
友達相場は友達との間でしかわからん相場だから
色々勘案して判断してくれ
相場と無関係の部分で一つだけ言えるのは「モノはうんこ」だという事だけだ
204Socket774:2007/04/02(月) 09:08:58 ID:LmpjirFW
あんまり情を自作に持ち込まない方がいいよ
先人の知恵だ
もう知人に組んでやらねスレなんてその極みだろ
205Socket774:2007/04/02(月) 09:18:47 ID:4OGeJqJx
どのRAIDで運用するかだよね。
0とか1なら、正直あだぷのHostRAIDでも体感差は出ないと思うし、
5とかなら、MegaRAID320-1や-2の新古品/中古品が比較的安めに買えるからそのほうが…
320-2Xは相変わらず高いけど。
206Socket774:2007/04/03(火) 00:40:11 ID:7FINM6gz
おらおら では 2万ちょいだな
BBUつきかどうかは しらんが
207Socket774:2007/04/03(火) 18:10:50 ID:K6PDb5WQ
念願の320−Eを手に入れたどー!
ebayで代行屋さんに頼んで、全部込みで3万4千円で手に入れることが出来た!
キャッシュが256MBにアップしてる奴だから結構お得かな?
まあ実際に商品が届いて無事動くまで安心できないけど・・・
208Socket774:2007/04/03(火) 18:22:26 ID:K6PDb5WQ
よくよく見たらBBU付いてなかった・・・(´・ω・`)
209Socket774:2007/04/03(火) 18:26:04 ID:t5193GhH
>>208
256でBBU付きってあるんだっけ?
純正でも128までだったような・・・。
まぁそれでも34000円は安いかと。

関係無いけどLSI LOGICからドライバが落とせないんだが。
一部落ちてるのかな?
210Socket774:2007/04/03(火) 19:06:32 ID:FfgIS47H
>>209
ヤフオクで出てるPERC5eには、256MB BBU付って言うのが出てるのであるんじゃないかと思います。
自分が落とした320-2Eには付いてないでしょうけど・・・
オプションのBBU付きメモリーが3万ぐらいで売りに出てるけど、手が出ない・・・
うわーもう最悪だー
211Socket774:2007/04/03(火) 19:53:01 ID:l2vbJaDW
・PERC5eはSAS
・320-2Eはバッテリなしでライトバック可能
・BBUは異常発熱する
・320-2Eは熱暴走および熱が原因で死にやすい

以上を総合して、256MBのままUPS導入して使うのがベストかと
212Socket774:2007/04/03(火) 20:23:20 ID:Vn2SVBNm
>>211
だが、BBUなしのPERC4e、320-2Eの挙動はどこかしら怪しいにおいがする
なので、俺はBBUにもどした。

320-2E用の256MBなITBBUはないとおもう。本家のLSIが出してないから。

>>210
PERC5eは物がぜんぜん違うだろ。

>>209
以前はうまくいけばPERC4e、128MB-BBU付は15Kぐらいで買えたよ。

LSIで落ちないのはサイトのバグじゃね?ダウンロードリンクを直すと手に入ったりする。
213Socket774:2007/04/03(火) 20:36:00 ID:SdyQ4UYz
320-2Eの様なメモリ一体型BBUの利点は、ボード本体障害時にキャッシュの
内容を保持したまま交換したボードにメモリごと持っていける事。
しかしそれはBBU保持時間(公称72時間)以内にスペアの320-2Eを投入する
事が可能でなければ意味が無い。
それが不可能なら211の言うように、UPSだけで十分って事になる。
BBU無しでライトバック可能なら、実際個人レベルでは必要ないと思う。
214Socket774:2007/04/03(火) 20:41:57 ID:SdyQ4UYz
>>212
漏れももう1年以上使ってるけど、うちではBBU無しでも挙動怪しくないな。
512MBの両面実装キャッシュを片面制限知らずに使ってた時は激しく怪しい
挙動だったが(w Micron純正の片面512MBに変えてからはトラブル知らず。
一応BBUも持ってるけど、もうバッテリーが腐っちまったかも(w
215Socket774:2007/04/04(水) 18:39:29 ID:N3hQFCoO
http://www6.tomshardware.com/2007/04/02/the_best_in_enterprise_hard_drives/
The Best in Enterprise Hard Drives

15k.5はまさに圧倒。ただ富士通MAXの富士通らしいIO性能も気になるところ。
216Socket774:2007/04/04(水) 19:59:25 ID:zLcCATr5
>>215
最後のIOMeterを見るに、15K.5は実効性能は今ひとつぱっとしてないように見える。
WSだとAtlas15KIIってのは変わらずか…
Savvio15K.1がいいところまで来てるので、値段に目をつぶれば、入手性からいって今後は、Savvioとなるのかな。
2.5"だと、冷却しやすいという利点もあるね。
217Socket774:2007/04/05(木) 02:16:35 ID:RPCMP/+m
次はSavvio15Kと3041E-Rに決めた
218Socket774:2007/04/07(土) 08:09:37 ID:mJJlp4z8
質問ですが、lsとアダプのコントローラーは性能と安定性は
それぞれどちらの方が上なのでしょうか?
あと、この2社はどこの国の企業なのでしょうか?
219Socket774:2007/04/07(土) 09:10:35 ID:MLklt2bG
君にとってはどっちでも同じだと思うよ
220Socket774:2007/04/07(土) 19:27:46 ID:TiTeA8ve
シリコンバレー
221Socket774:2007/04/08(日) 22:45:50 ID:8A/i4wRj
ASC-29320LPE 買った人レポ希望
222Socket774:2007/04/08(日) 22:47:08 ID:91gBymzY
まぁ俺もLSI(8408E)かADAPTEC(4805)にするか迷ったんだが
8408に決めちゃったよ。
価格.COMに、4800がファームのバージョン上げてスコア上がったって書き子あって
なら4805は?とやや上気したがキャッシュ変えられねぇーしよぉー
8405の今のファームはどうなのかね?
ま、連休中に弄り倒すさ。

223Socket774:2007/04/09(月) 18:31:26 ID:qJH4vwev
>221
ウザには置いてなかった、以上
224Socket774:2007/04/09(月) 19:00:41 ID:TFc74Hw6
>>221
買おうかどうか非常に迷ってる。
ASUS A8N-SLI Preに29320-R挿してて不安定。。。と思っていたら、
Master SCSI CardをB-chにしたら安定したので買い換える動機が
一つ消えたし。
PCIからPCI Express x1にしたらフルスピード出るのは解ってるんだけど。
225223:2007/04/09(月) 20:41:32 ID:qJH4vwev
>224
俺も買おうか迷って店まで行ったクチ
気がかりなのはx1で帯域足りるの? ブート可能? ってことかな
226194:2007/04/09(月) 23:35:47 ID:cUu9xQ8/
P5WDG2-WS Pro買ってきました。
これに320-1を取り付けたらPCIに挿してたときの挙動不審が嘘のように100MB/s越えをし出しました。
当然といえば当然ですが、64bit-PCI以上のカードはそれに見合ったスロットに挿せってことですね。
PCIに挿すとあそこまでスピードダウンするとは・・・。

ちなみに、32bit-PCIの時に少しは有効だったライトバックやReadAhead等はさっぱり数値がふるわなくなりました。
ここら辺を期待するなら、320-2X以上程度ってことな訳ですね。

一つ良い勉強になりました。
227178:2007/04/10(火) 05:21:13 ID:l3A5Ti30
SAS3041EのNCQについてLSI Logicに質問してみた。

やはり現在のSAS3041EはNCQに対応していないそうだ。
6月以降にNCQ対応版のSAS3041Eをリリースする予定があるとのこと。

ファームウェア等のバージョンアップで現在のSAS3041Eを
NCQ対応版にできるのか聞いてみたところ、
チップの改良になるので、できないだろうという返事がきた。

SAS3041Eを買う予定があるのなら、新バージョンを待った方がいいかも・・・
228Socket774:2007/04/10(火) 10:26:21 ID:YHIiOsSS
型番を変えないでそんな変更するのか?
229178:2007/04/10(火) 12:26:05 ID:1Kl8JLbt
LSI Logicからの返信では、SAS3041Eの新バージョンという書き方をしていた。
たぶん型番は変わらず、こっそりリビジョンだけ変わるのだろう。
230Socket774:2007/04/10(火) 20:15:56 ID:/3BetWN2
>>229
Adaptecみたいに29320-Rの新バージョンで29320A-Rのようにはしない、と
いうことか。
ところで、29320-Rと29320A-Rの違いって何だ?29320-Rは16x2chで32台まで
接続できるけど、29320A-Rは全部で16台とも聞いたけど?
もしそうならIRQの消費量も違っているのかな?
231Socket774:2007/04/10(火) 20:57:15 ID:OFkyi5FO
15krpmHDD入れたいんだけど
SCSI入門としては何がいいかな?
SASはまだ高いだろうし。
232Socket774:2007/04/10(火) 20:58:17 ID:Nhe6NHYl
何基入れるの?
233178:2007/04/10(火) 21:17:28 ID:WTfT/BJH
もうひとつ情報。
SATA Native Command Queuingだけでなく、SCSI(SAS) Command Queuingにも
一切対応していないそうな。
なんか、手抜きっぽい造りだなぁ。
234Socket774:2007/04/10(火) 21:29:48 ID:nJJvuFxk
>>233
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
235Socket774:2007/04/10(火) 22:19:57 ID:WjSLh30V
漏れSAS3041E買ったばかりorz
236Socket774:2007/04/10(火) 22:20:18 ID:H72tW6DB
おいおいマジかよ
237Socket774:2007/04/10(火) 22:41:51 ID:WwZElS2Z
信用なくす仕様だな・・・
238Socket774:2007/04/10(火) 22:47:20 ID:iV5P3yER
RAIDカードだからアレイの仮想ドライブがエミュレートしてるとか?
239Socket774:2007/04/10(火) 22:58:07 ID:UTeSw9td
ありえねぇだろ…なんのためのSCSI/SASだよ…
240Socket774:2007/04/11(水) 07:48:06 ID:bIyWcHr2
安価なのには、それなりの理由があるということか
MegaRAIDはNCQ対応してるんだけどね

俺はAdaptec RAID 3405に買い直す・・・
241Socket774:2007/04/11(水) 09:58:18 ID:sxVR5khX
MegaRAIDのスペックにサポートしてるとは書いてないよ
8708/8888には書いてあるけど
242Socket774:2007/04/11(水) 11:09:35 ID:K/L922+q
>233
なっ なんだって〜!?
チップの仕様書とか何か誰かチェックした?

FreeBSD 方面でこんな話があって tag queue 関連で
なにかアヤシイということは言われてた
(とりあえず firmware うp しろとこの人は言ってるけど)
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-fs/2007-January/002542.html
243Socket774:2007/04/11(水) 11:20:36 ID:sxVR5khX
コントローラチップに10x8採用でNCQ対応を謳っているのは
DELLだけだから、1078採用までまたないとだめじゃないの?
244Socket774:2007/04/11(水) 12:23:44 ID:JKvLcLxJ
>>242
そのリンク読むと、SASのほうは今現在はバグってるけどファームアップで直る可能性があると言うことだろうか。
245Socket774:2007/04/11(水) 16:52:52 ID:yn6u3QYF
>>231
オーソドックスに、Cheetah 15k.5 あたり?
15k.4は安くていいけど、このスレ見てると地雷っぽいし。
246Socket774:2007/04/11(水) 18:59:18 ID:5SiILsdi
新シリーズのmagaraid 8200のdocには、しっかりNCQが載ってるが、
8300/8400のには載ってない。
247Socket774:2007/04/11(水) 21:37:34 ID:NpNoXOck
LSI LogicのSASコントローラでPCI-Express対応のSAS1064E/SAS1068E
ですが、Revison B.1のコントローラのエラッタでSATA IIのNCQには対応
していませんがSASのNCQには対応している様です。
エラッタを修正したRevision B.2はすでに出荷されていて、ボードにも搭載
され始めている様ですが、市場在庫・店頭在庫が有るのでB.2が載ったボ
ードが手に入るのは先になる様です。
バルクならばボードを見せてもらってチップの刻印で判断出来ますが、箱
入りBOX品だとレビジョンの判断が出来ませんので、店にお願いしてB.2が
載った物を取り寄せてもらうしか無いでしょう。

なので、>242のLinkに書かれている内容はファームウェアのタグ・キューイ
ングの処理の問題で、120以上のタグ指定がされると正常に動作しないとい
う事でチップのエラッタとは関係ありません。

個人的にはSATA IIのNCQが無くても十分に高速転送出来ているみたいで
すし、速度が気になるのであればSASのドライブを使えば良いと考えます。
248Socket774:2007/04/12(木) 00:39:00 ID:N+OHcXuO
ヒート辛苦ついてるから刻印見えない
249Socket774:2007/04/12(木) 01:30:14 ID:VbuLP+he
ヒートしすぎると辛く苦しいのか・・・
250Socket774:2007/04/12(木) 02:56:34 ID:mBJHk1J5
SASのNCQはやめていただきたい
251Socket774:2007/04/12(木) 11:57:05 ID:Sb+ZYgNJ
しっかし、8708ELPはなかなか発売されないねぇ・・・
海外から買おうかなーってチェックしても
何時まで経っても、Coming soonだし。
252Socket774:2007/04/12(木) 12:49:02 ID:rrFcksr/
>>251
8204・8208が、5月下旬みたいだからその後になるのかな?
SASとSATA混載したいから8708には期待してるけど・・・
253Socket774:2007/04/12(木) 22:38:36 ID:k7wwDJri
考えてみりゃLSIは8408Eの時も発売まですごく長くなかった?
もうすぐか?と期待してたのになかなか出てこなくて。
気がつけばAdaptecの4800/4805から3ヶ月ぐらい遅れてたような。
254Socket774:2007/04/13(金) 00:53:12 ID:SdR/DOqL
HPからSC44GeってSASボードが出てるんだけど、これはどうなんだろ。
255Socket774:2007/04/13(金) 08:42:06 ID:q5Htwq6z
3442Eじゃね?
256Socket774:2007/04/13(金) 22:16:55 ID:LkP8j5KZ
日立のUltraStarってこのスレで余り話題になってないけど、何か欠点でもあるんでしょうか。
257Socket774:2007/04/13(金) 22:22:44 ID:7aCkNLus
ああ
258Socket774:2007/04/13(金) 23:37:19 ID:Y3pUyuJE
コネクタは基本は68だよね?
80だと変換がいるわけね?
259Socket774:2007/04/14(土) 00:09:22 ID:2NDCRGlQ
うん。80は電源ライン付き、Hotswap前程のため。
260Socket774:2007/04/14(土) 00:24:43 ID:Jm+DxEjx
>>257
具体的にはどんな点でしょうか。
音がうるさい、熱がひどい、とかですか。

実際に使っている人がいたら使用感を聞きたいのですが。
26171:2007/04/14(土) 00:30:10 ID:ENFaNdiM
LSIのSAS3442Eもゲットしたので、大枚はたいてST3320620ASも4台
買ってきました。
玄人志向のeSATAケースも改造してマルチレーンコネクタ付けて合計
8台で実験しようと思いました・・・・が、実験用機がWindowsXPなので
2TB以上の領域を認識しないので、6台のRAID0にしてみました。

LSI3442E-RのBIOSで320G x6台のRAID0

Read : 344.18 MB/s ( 7220)
Write : 365.41 MB/s ( 7327)
RandomRead512K : 53.53 MB/s ( 2141)
RandomWrite512K : 120.68 MB/s ( 4413)
RandomRead 64K : 9.62 MB/s ( 384)
RandomWrite 64K : 43.74 MB/s ( 1749)

320G x6台でWindowsXPのRAID0

Read : 355.67 MB/s ( 7278)
Write : 397.83 MB/s ( 7489)
RandomRead512K : 55.46 MB/s ( 2218)
RandomWrite512K : 109.03 MB/s ( 4180)
RandomRead 64K : 9.45 MB/s ( 378)
RandomWrite 64K : 39.22 MB/s ( 1568)
262Socket774:2007/04/14(土) 00:46:01 ID:ENFaNdiM
つづき

SAS3442E-RでRAID0を組まないで、ドライブ8台を単体にしてWindowsXP
でRAID0にしたら、2.43Tでボリュームが作成されました。
1つの物理ドライブが2Tを超えるのは駄目なんでしょうが、単体ドライブが
超えていなければOSのRAID0では2Tを超えても良いんでしょうかね?
まあ、その状態でもベンチとってみました。

320G x8台でWindowsXPのRAID0

Read : 474.97 MB/s ( 7874)
Write : 475.92 MB/s ( 7879)
RandomRead512K : 53.99 MB/s ( 2159)
RandomWrite512K : 133.37 MB/s ( 4667)
RandomRead 64K : 10.63 MB/s ( 425)
RandomWrite 64K : 53.44 MB/s ( 2137)

8ポートSASでSATAドライブという組み合わせでも結構な速度が出ますね。

SATA HDD \8980 x 8 = \71840
SAS HBA \57000
ケース \19900 x 2 = \39800
マルチレーンケーブル \7800 x 2 = \15600
マルチレーンコネクタ ホスト用 \3980
マルチレーンコネクタ ターゲット用 \3680 x 2 = \7360

足し算すると結構な額になりますが、画像編集等のテンポラリ用途で20万円以内
で収まれば安いと考えています。
SAS HBAを購入する際の参考になれば幸いです。
263Socket774:2007/04/14(土) 12:32:25 ID:yjyGiNuE
68と80ピンどちらのHDDが多いのかな?
264Socket774:2007/04/14(土) 12:49:40 ID:p0GdMFQn
HDDマウンタでホットスワップしたいなら80pin
IDEのHDDみたいに普通にケースの中に固定して使うなら68pin
265Socket774:2007/04/14(土) 15:30:37 ID:BQYFDhXA
>>263
出荷数の話?
圧倒的に80pinなんじゃないかと思う。
自作市場みたいなニッチな市場では68pinも同数か、もしかしたらSCA以上に売れてるかもしれんけど、
大半を占めると思われるエンタープライズサーバ市場では普通SCAなんじゃないかと思う。

>>264
HDDマウンタでホットスワップ、って....微妙な表現をw
エンクロージャって言うか、それじゃ通じない相手でもせめてリムーバブルケースとか(ry
266Socket774:2007/04/14(土) 20:32:18 ID:jTswtbqB
外付けにしたいんだが、
高いし売っていないので裸の服でいいかな?
15000rpmというものを体感してみたいんだが。

五月蠅そうだな
267Socket774:2007/04/14(土) 20:34:07 ID:jTswtbqB
SCSI買うとしたらどこよ?
変換がいるから68pinの方がいいんだが。
268Socket774:2007/04/14(土) 21:52:32 ID:sPjjr91z
raidカードのキャッシュ容量は、普通の使い方なら256Mもあれば十分かな?
ヒット率がサチルるのはどのくらいの容量だろう?
269Socket774:2007/04/14(土) 21:54:33 ID:yHPyKdsz
>>ID:jTswtbqB
ラプスレとマルチしてんじゃねーですよ
270Socket774:2007/04/14(土) 22:02:45 ID:Jm+DxEjx
今日ottoでMAU3036(68pin)を二つ購入。一つ10500円だった。これ本当に15000回転なのかって位静か。変な高周波も皆無。以前使っていたATLAS 15K2よりは間違いなく静か。性能も申し分ないし、大満足です。
271Socket774:2007/04/14(土) 22:06:34 ID:Jm+DxEjx
今日ottoでMAU3036(68pin)を二つ購入。一つ10500円だった。
これ本当に15000回転なのかって位静か。変な高周波も皆無。以前使っていたATLAS 15K2よりは間違いなく静か。性能も申し分ないし、大満足です。早速起動ドライブにしようと思います。
因みに店には他にもMAXの147Gが39800円でありました。
272Socket774:2007/04/14(土) 22:07:28 ID:HTlyU6me
ATLAS15K2ってうるさいの?しまった・・落札しちゃった
273Socket774:2007/04/14(土) 22:09:33 ID:Jm+DxEjx
ハッ・・・
二重カキコスマソ。
274Socket774:2007/04/14(土) 22:34:09 ID:IHFafzHr
俺はDPTに03cheetahを6台ぶら下げてた頃まではうるさいなぁって思ってたけど
その次の04cheetahからうるさいって感じなくなったな

275Socket774:2007/04/14(土) 22:45:13 ID:jTswtbqB
SCSIの導入コストってどれくらいするんかな?
276Socket774:2007/04/14(土) 22:46:21 ID:63Uv4G4Q
そんなことも調べる努力をしないような人は手を出さない方が良い
277Socket774:2007/04/14(土) 22:46:48 ID:lWYcPewf
36LP辺りまではうるさかったねえ
36XL以降はそんなでもない
278Socket774:2007/04/14(土) 23:11:50 ID:yrayhqMn
回転系は流体軸受化でだいぶ変わったね。
シーク音は各社様々だけど低いゴリゴリ音が好き。
279Socket774:2007/04/14(土) 23:20:00 ID:FSpqzetl
>>272
安心すれ
15kIIはここでも一番静かだといわれてたくらいだから
280Socket774:2007/04/14(土) 23:25:09 ID:HTlyU6me
>>279
thx
ST318606LWの回転音が耳に付く耳なんですがどうでしょうか。
やかましいので入れ替えようにオクで物色して何とか落としたんで。
回転音が可聴周波数より上へ抜けてくれたらラッキーだなと思ってるんですが。
届くのwktk
281Socket774:2007/04/15(日) 01:31:43 ID:bxeYP74K
回転音は、きちんとしたケースなら封じ込められる。
個人的にHDDをオクで買うのはちょっとね…
その予算で重量級ケースを買ったほうが、長く幸せになれるんじゃないかな。
282Socket774:2007/04/15(日) 03:01:22 ID:GsWQcVrC
>>280
318406LWのことか?
だったら回転のキーン音は、後にも先にもない、この世代だけのガッカリ仕様だ。
俺も我慢して使ってたよ。 後継の10K.6は軸劣化が早すぎてどうしようもなかったし…
283Socket774:2007/04/15(日) 03:59:58 ID:4SycxUiF
回転音は気にならないな。日立の猫鳴きには閉口したが。
284Socket774:2007/04/15(日) 06:27:51 ID:fFIW7QDW
>>281
まあ、システムドライブだけですし容量も最近のSATAがあれば全部簡単に呑み込めるので
飛んでも比較的簡単に復元できるかなと。
>>282
>318406LW
そうでした。誤記です。この世代だけですか。
10k.6?あれ?末尾が-----06LWか06LCで終わるのが
10k.6かと思ってました。
いまぐぐって見たら07で終わるのに10k.6と10k.7が混在してるみたいですね。
10k.6で劣化が早い、10k.7ならおkという認識でいいんでしょうか?
ちょっと見たくらいでは型番ではわからないみたいですが見分け方
はないものでしょうか?
285Socket774:2007/04/15(日) 07:39:07 ID:KLutf3fq
末尾=型名

10krpmCheetah
1=4LP/9
2=9LP/18
3=18LP
4=18XL/36LP/73
5=36XL/73LP(性能的には36ESと同等)
6=36ES
7=10K.6(ST336607,ST373307,ST3146807)
7=10K.7(ST336807,ST373207,ST3146707,ST3300007)

15krpmCheetah
1=X15
2=X15-36LP(U160=下2桁目5、U320=下2桁目3)
3=15K.3
4=15K.4
5=15K.5

だったかな
昔のはもうあいまいだわ

まぁ10K.6と10K.7は型番覚えるしかない
安い作りのほうが最新って見方でもいいけど
286Socket774:2007/04/15(日) 09:02:25 ID:fFIW7QDW
>>285
ありがとうございます。10k.6と10k.7だと微妙にに容量が違うんですかね。
10k7は現行品なんでしょうかほとんどオクに出てませんね。

すると10000回転を中古でとなるとSEAGATE以外で新し目の型番のドライブ
探すほうがいいのですかね。
287Socket774:2007/04/15(日) 13:31:33 ID:YfcEnmwb
保守部品の未使用流れならいいけど、何度も言われているように
基本的に中古はおすすめせんよ
288Socket774:2007/04/15(日) 18:41:28 ID:fFIW7QDW
まあ、どれだけ消耗してるかわかりませんからリスクですよねえ。
比較的型が新しいのでも寿命近かったりするんですかねえ。
100万時間(114年間!)とか動作してるわけがないんで実際のところ
中古買ってどの程度使えるんでしょうか・・
やっぱり中古買って痛い目に会われた方結構居るのかな・・
289Socket774:2007/04/15(日) 18:58:31 ID:HNzJW8yW
ところで期待を集めてるLSIの8078/8888ELPだけど、こいつらが搭載してる
LSISAS1078ってチップ、実は既にSmartArray P400系に使われてるんだね。
LSIオリジナル製品が後回しになってるだけなのかな?
290Socket774:2007/04/15(日) 21:04:38 ID:e+I+I01q
AdaptecのUnified Serial(ユニファイド シリアル)アーキテクチャ コントローラって、SASの規格でSATAサポート
が定義されてるんだから、別にAdaptec独自の技術じゃ無いし、LSI LogicだってSAS1078にXORエンジンを載せて
ROC(Raid On Chip)としてすでに出荷してるんだから、詐欺とは言わないまでも「Adaptec必死だな!」と思う。

後発でPCI-Express製品のRAIDを出してくるならば、もっと安価にしないと一般には売れないし、USのサーバ
メーカーだってほとんどLSI Logic製品を採用している現状では企業向けも苦しいんじゃないかね?

291Socket774:2007/04/15(日) 21:46:35 ID:ZRk2ZWxK
Unified Serialアーキテクチャが無意味な宣伝だっつーのは同意だが
小売レベルでは4805SASを先に出したアダプの方がPCI-E SAS RAIDでは
LSIよりリリースでは先行してたんじゃなかろうか?
292Socket774:2007/04/15(日) 22:12:43 ID:IWIjVMH4
ブレードサーバにはVitesseのNexSASがよく採用されてるよなぁ。
293Socket774:2007/04/15(日) 23:49:57 ID:LONjj+ld
ASC-29320LPEがウザに入荷していた\45K
漏れはNTT-Xにsc11xeを注文することにした。
294Socket774:2007/04/16(月) 03:16:24 ID:+INcajme
>>285
10k.6の末尾7
確か、同モデルで320対応版が出てた時期だな。
15kの方は、末尾を52→32として320対応版を表してたが、
10kの方は何をトチ狂ったのか、世代を表す末尾を弄ったので、話がややこしくなったと思う。
この世代限定の話だし、現状では中古に手を出さない限り関係無い話だけど。
295Socket774:2007/04/16(月) 18:17:42 ID:slGcb2/3
SAS/SATA RAIDコントローラーって、メモリモジュールとBBUが一体型のしか無いんですかね?
今SRCU42X使ってて、ぼちぼちデータ用のアレイを更新しようと思ってHDD物色してたんですが、
ちーたん10k7の146Gを4台買うカネで、SAS/SATA RAIDコントローラとSATAドライブ4台買えるなと。
これなら将来的にシステム用アレイをSASで組み直すコトもできるし(ちーたん15k5はSCA/Wideが出てないっぽいし)
PCIeに移行したいし、いいなぁと思ったんだけど、SRCU42Xみたいに、DIMMとBBUが別のヤツがナイっぽい。
基本RAID5で組むんで、WriteBack使えないと書き込み遅くてイヤだし、かといってキャッシュが
少ないのも、ちと面白くナイ。
MegaRAID8408EのDIMMとBBUが分離したヤツとか出ないんですかねぇ。
296Socket774:2007/04/16(月) 18:26:26 ID:xnWqTzp3
>>295
15k5、68pinもSCA2もFCも、全部出てるとですよ。
まあ、せっかくだしSASに移行しようってのはいい考えだと思うけど。
あまったSRCU42Xを譲ってくれるとなお良し。
297Socket774:2007/04/16(月) 18:32:07 ID:ioRghOG1
>>295
いつ出るか知らんが、MegaRAID8888ELPがそうじゃね
298Socket774:2007/04/16(月) 19:51:29 ID:slGcb2/3
>>296
出てましたかorz
どのみち、今システム用アレイがAtlas15の18G*4なんですけど、もう入手できないんで
コイツが死んだら完全にSASにしたいなぁとは思ってます。
そしたらSRCU42Xも一緒に退役なんですけど、コイツに替わるSAS/SATA RAIDカードが
いまんトコナイんですよねぇ。
本当はAtlas15KIIが欲しかったんですけど、気付いたら会社も店頭在庫も無くなってた。
146Gとか73Gはまだ残ってるっぽいですけど、ちと高い・・・。

>>297
ちょっと見た感じでは、それもメモリモジュールにバッテリー積むタイプっぽいですよ。
299Socket774:2007/04/16(月) 20:10:05 ID:/9vd675/
SCSI 15000rpm使いたいんだが、
どれくらいの導入コストがかかった?
300Socket774:2007/04/16(月) 20:34:45 ID:5/cEsBhq
>>298
PERC5/iはBBUとDIMMが分離してるが…スレ遡ると素の性能が駄目っぽいな。
301Socket774:2007/04/16(月) 22:02:23 ID:xnWqTzp3
>>298
新品15KIIは入手きびしいね〜
ほかのモデルはというと…
富士通のMAXは、年始あたりから国内流通から消えうせてるので、小売レベルまで回ってくるのは早くて夏前だと思う。
Seagateの15K.5は、定番過ぎて面白みが無いのと、シングルユーザーパフォーマンスが低いのが難点。
日立?何それおいしいの? あ、お星様になっちゃった

個人的に、趣味もかねて導入するなら、SeagateのSavvio15Kが、一番いいと思う。ちょーっと高いけどね。
問題は、これだっていうSAS HBAが無いことだけどorz
Adaptecの新しいのとか、どうなんだろうね…
302Socket774:2007/04/16(月) 23:36:21 ID:EfwPwlvB
4805SASのSATA HDDとの相性が改良されてる??
ぐらいしか想像できないけどなー
303Socket774:2007/04/16(月) 23:50:56 ID:61TLcAsP
15kU未使用品いま結構オクに上がってるな
304Socket774:2007/04/17(火) 02:13:23 ID:JQmf3spi
15kIIはhpOEMならどっかに在庫してそうだが・・・
305Socket774:2007/04/17(火) 17:44:08 ID:ia22XTnx
オク確認してみたけど
未使用Atlas 15K II 36GBで9500円ってお買い得?
306Socket774:2007/04/17(火) 18:34:25 ID:jLLPuYQt
昔ottoでHP保守部品未開封品Atlas15kU36GBが8400円で祭りになったけど
68pinだったしなぁ。

オクのは80pinじゃないかな?
80pinだとやや相場さがるよ。
307Socket774:2007/04/17(火) 23:16:45 ID:QfCAcTsc
じゃんぱらだとSCAは売りも買いも半値になるな
308Socket774:2007/04/18(水) 00:27:50 ID:unZjrt3w
どうしてだろう?変換入れると本当に遅くなるの?
309Socket774:2007/04/18(水) 00:51:46 ID:Jlzjikww
SCAは持込(業者)が多いけど、そんなに売れないから(個人客)
変換で遅くなるって…正気か? んなわきゃねーだろ
バッファ入れたバックプレーン使うなら話は別だが
310Socket774:2007/04/18(水) 01:02:53 ID:unZjrt3w
>>309
いや、
tp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t34233158?u=;netshop_one
こんなこと書いてあったりするから。インピーダンスの問題化何かあるのかなと思った。
311Socket774:2007/04/18(水) 01:14:42 ID:2XtwWy4R
もし変換で遅くなるならケージいれたら遅くなる罠。
312Socket774:2007/04/18(水) 01:37:41 ID:u9C0Px/3
>>310

前はLVD非対応の変換コネクタもあったからその関係じゃないの?
313Socket774:2007/04/18(水) 01:47:25 ID:unZjrt3w
するとこれはLVD非対応なのかな。どうやって見分けるんだろ。
314Socket774:2007/04/18(水) 01:53:37 ID:e0G7GajI
まあしかし、以前使ってた感想だけど、変換アダプタつけるとグラグラになるし、見た目もあまりスマートでない。
バックプレーンに放り込んで使うならともかく、個人だと68pinかSASがいいと思う。
315Socket774:2007/04/18(水) 08:56:24 ID:AqmgClcC
俺CSE-M34S使ってる。
でもControllDerayの設定ができないんで、RAIDカードでスピンアップをコントロールしたい場合は要ハンダこて。
あと、電源コネクタの2個目の位置がファンに被るんで、1本だけL字4Pinコネクタが必要。
更に、蓋付きケースじゃないと、かなり煩い。
Atlas15Kを4台入れてるけど、蓋無しケースじゃ高周波の漏れがスゴすぎでした。

>>313
SCA2対応って書いてあるかどうかで判断するしかないね。
316Socket774:2007/04/18(水) 09:23:32 ID:U82lVw0T
>314
値段さえ許せばってことだろ

みなそう思ってるから SCA が安く放出されて
ついついそれに手が出ると。

or 職場の保守放棄品をパク(ry
317Socket774:2007/04/18(水) 13:17:44 ID:qUMmj3hg
俺なんか私物の予備新品を職場の保守に提供させられ…
318Socket774:2007/04/18(水) 14:26:30 ID:U82lVw0T
個人事業主乙
319313:2007/04/18(水) 14:43:53 ID:unZjrt3w
>>315
ULTRA160,320対応とだけあります。SCA2がどうかは不明・・
320Socket774:2007/04/18(水) 18:18:42 ID:ASWbFc4h
>>319
LVDなSCSI  U2W U160 U320 (コネクタでいうSCA2)
SEなSCSI   UW (SCA)

よーするにSCA2というのはLVD対応ということ。すなわちU160/320対応ということはSCA2

321Socket774:2007/04/18(水) 23:19:25 ID:VRY29fup
SCSIって基本は68ピン?
電源と統一したものが80pinでFA?
低速50ピンは昔の規格?
322Socket774:2007/04/18(水) 23:33:14 ID:1AeG0pGB
>>321
50PINはNarrowでデータ幅8bit 最速規格がUltraSCSIで20MB/Sec
323Socket774:2007/04/19(木) 04:28:15 ID:F9JTzGn8
>>322
一応、Ultra2SCSIにもNarrow(40MB/s)はあるな。
ただしこっちはLVDだし、Ultra2以降はWideが普通だから、存在感がまるで無いけど。
324313:2007/04/19(木) 08:01:14 ID:JAUS2P16
>>320
ありがとうございます。じゃあこれ別にブレーキにはならないんだ。
何であんなふうにオクに不利になるようなこと書いてあるんだろう??
325Socket774:2007/04/19(木) 09:34:10 ID:rRfp+paT
バックプレーン持ってない香具師はSCA一台あたり1500円くらいだして
変換コネクタつかわにゃならんし、コネクタは両面テープで固定するものが
多いからえらく外れやすい。

内部でめったにケース開けないような使い方するのに外れやすいとかって要素は
マイナスだと思うけどね。
326Socket774:2007/04/19(木) 10:55:09 ID:3IgDbP3i
>>324
神経質なヤシ除けだろ。
経験からいうと、しっかり取り付けないとU320でシンクしてくれない
こともある。ケーブルが固かったり取り回しがヘンだったりすると使ってる
あいだにゆるんでくることもある。
あと、電源ケーブル逆差ししてHDDぶっ壊したのは漏れぐらいだろうから、
気にすることはない。
327Socket774:2007/04/19(木) 12:33:34 ID:7kllwrjQ
>>326
電源ケーブル逆差し出来るって力あるなあw
328Socket774:2007/04/19(木) 13:42:18 ID:rB82W6HP
>>327
世の中にはアナログVGAコネクタに新たな穴をあけながら逆挿しする人もいるよ
台形の枠を変形させ、ネジも最後までしっかり締めてあったそうな
だからナイロン程度では人間の思い込みには勝てない

ということで、外付けSCSIコネクタは金属なのさ
329Socket774:2007/04/19(木) 14:10:06 ID:JAUS2P16
DIMM逆挿ししてメモリとママン焼いた漏れって・・・
330Socket774:2007/04/19(木) 15:35:13 ID:sdHvYx4n
SCSI とか D-sub 系ってはじっこのピンを
きっちりまっすぐに挿さないと

曲げる・折る

って事故はそれなりに良く起きるよね? ね? ね!!
331Socket774:2007/04/19(木) 15:53:17 ID:xjTvXKlk
UVEPROM逆差ししてぶっ飛ばしたぜ。PC-6031で。
332Socket774:2007/04/19(木) 16:01:38 ID:obM4MVIe
むしろ斜めに挿せるってのは器用なんじゃね?
333Socket774:2007/04/19(木) 17:49:18 ID:vQSHRvMv
世の中ナニが起こるかわからない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150236978/337
334Socket774:2007/04/19(木) 18:01:59 ID:pwmo1aG0
すごく…さかさまです…
335Socket774:2007/04/19(木) 18:15:17 ID:rRfp+paT
これはすごいな
336Socket774:2007/04/19(木) 18:19:36 ID:sdHvYx4n
>332
抜くときに大抵若干斜め気味に抜けない?
んで次にさすときに微妙にずれ気味に挿そうとすると悲劇が...
337Socket774:2007/04/19(木) 19:03:40 ID:85ufts8M
オリンパスの電源SWとイジェクトSWが紛らわしいMOドライブも逆さだったような
338Socket774:2007/04/19(木) 20:33:46 ID:sSlraxz2
ケーブルは68ピンで両端がオスのもの買えばいいんですか?
80ピンだったら変換するということでFA?
339Socket774:2007/04/19(木) 23:10:48 ID:Z8SHG4NJ
おけ。80はケージ(SCAユニット)を使うという手も。
340Socket774:2007/04/19(木) 23:12:42 ID:Z8SHG4NJ
あ、どの規格か知らんが恐らく68ピンケーブルはターミネータ付きね。
341Socket774:2007/04/19(木) 23:14:03 ID:JAUS2P16
古い叩き売りのサーバーを落札して、そのケースを利用して組むとか。
バックプレーンボードが使えるかどうかだな。
342Socket774:2007/04/19(木) 23:23:48 ID:M+svgBo2
Sun から SAS のストレージシステムが出たらしい。
343Socket774:2007/04/20(金) 09:13:53 ID:GhGPYoS8
Cheetah15k.3、15k.4を使ってて、どうもベンチマークが気に食わない人はseatoolで一度設定を確認しよう。
15.5は持ってないのでこの設定がつかえるかはわかりません。

Seatools Enterpriseバージョンをインストールし、パフォーマンスモード
をServer ModeからDesktop Modeに変更。15として書いたときには、よくわ
からんかったが、Tools入れればすぐにわかった。ちゃんとSever Modeとい
う記述がToolsの中にある。

Performance Mode(PM) ○On ●Off

Performance Mode(PM) ●On ○Off

に変更する。注釈として以下のようなことがかいてある。

On(Desktop Mode) , PM indicates that the number of cache segments is
fixed to the value set in Caching Page.←Cachingというのはキャッシュ?

Off(Sever Mode), PM indicates that the drive will optimize the number
of segments depending on the command activity observed by the drive.

この下に

Just In Time(JIT)●Performance Oriented Seek
      ○Power and Acoustic Level 1
      ○Power and Acoustic Level 2

という項目があって、シーク音と消費電力(?)のレベルを選択できる。
デフォルトは一番上だから普通は変えなくてもいい。
Performance Mode(PM) ●Onでベンチをとると以下のようになった。微妙に
変化している。

HD Tune: SEAGATE ST373455SS Benchmark 
Transfer Rate Minimum : 74.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 124.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 107.9 MB/sec
Access Time : 5.9 ms
Burst Rate : 94.5 MB/sec
CPU Usage : 2.5%
344Socket774:2007/04/20(金) 09:15:35 ID:Gj1FPPIc
>>333
それって、コネクタメーカが出荷時から不良っていう話だろ。
ローランドで動作確認してないっていうことなんかねぇ?
345Socket774:2007/04/20(金) 09:25:09 ID:mif2Rf9O
>>343
>微妙に変化している。
使用前のデータを書いていないのでどう変化したかがわかりません。

>15.5は持ってないので
Maximum : 124.4 MB/secってどう見ても15k5です。
本当にありがとうございました。
346Socket774:2007/04/20(金) 10:13:15 ID:GhGPYoS8
>>345
過去レスからのコピペだし
347Socket774:2007/04/20(金) 16:06:44 ID:GhGPYoS8
やっとこさ、15K.5とケーブルと3041Eが手に入った。それぞればらばら
で仕入れて大変だった、、、

ドライバやファームはみなさん付属のCDのつかってる?
それとも新しくした方が良いのかしら。

まあとりあえずこのディスク静かで驚いたわ。フォーマットは10分で完了した。

HD Tune: SEAGATE ST373455SS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 68.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 122.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 107.4 MB/sec
Access Time : 5.7 ms
Burst Rate : 95.8 MB/sec
CPU Usage : 4.4%

メッセンジャーやりながらだったから数値悪いのかしら。LWとSASの差
ということなのかもしれない。

ここで話題になってるWD740ADFDも買ってきていまベンチとったから比
較用に張っておくよ。同容量だから参考になるはず。

HD Tune: WDC WD740ADFD-00NLR1 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 40.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 79.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 67.7 MB/sec
Access Time : 8.0 ms
Burst Rate : 111.7 MB/sec
CPU Usage : 3.5%

ノイズだけど、ラプターと15K.5では大きな差はないと思う。温度につい
ては、負荷なし+むき出しの状態で起動から30分ほどたったけど、44
度です。エアフローはあまりない環境だけど、熱めのドライブといってい
いと思う。これからSmart Drive2002Cに入れて、過酷な環境下での温度も
とります。また明日はOSを入れて、体感差を調べます。

試しにラプターからチータへ200MBの動画ファイルを投げたけれど、ちょう
ど2秒ちょっとくらいで終わったので、速度はかなり出てるね。
348Socket774:2007/04/20(金) 16:07:29 ID:GhGPYoS8
転載終了

seatoolでのPM変更方法はテンプレ入りしてもいいんじゃないかと思ったんで張ってみますた。
349Socket774:2007/04/20(金) 16:08:39 ID:GhGPYoS8
ちなみに>>343>>347とは別の場所で拾ってきた。>>347と同じスレの転載だと思う。
350Socket774:2007/04/20(金) 18:31:50 ID:Lnxng3xE
ID:GhGPYoS8が、試した、買った、わけじゃないのかよ
紛らわしいコピペすんな
351Socket774:2007/04/20(金) 20:29:36 ID:NPSr4z1i
つか今更そんなもん貼られてもな
352Socket774:2007/04/20(金) 22:54:17 ID:i1F8qEJ6
どうせならファームアップの方法を転載した方がよくね?
353Socket774:2007/04/21(土) 00:00:23 ID:X0Bb3jLb
ラプスレで基地外発生
お前らの使ってるSCSI15rpmは低信頼度

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176819434/157

157 名前:Socket774 投稿日:2007/04/20(金) 23:53:07 ID:hqL8YjrW
ここでもわざと曲解してるし、姑息なんだよな。

ちなみに俺が言った信頼度は下記だ。

Raptor≒10krpm SCSI
WD5000YS≒7200krpm SCSI x (大容量化に伴う故障増加係数)

高信頼度 Raptor ≒ 10krpm SCSI ≒ 7200krpm SCSI >> WD5000YS > 15krpm SCSI >>> バリュー価格帯のSATA 7200rpm 低信頼度
354Socket774:2007/04/21(土) 00:09:22 ID:TpEQfINH
宣伝乙
355Socket774:2007/04/21(土) 00:23:58 ID:X0Bb3jLb

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176819434/165-168

165 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:19:53 ID:7KUtNRRA
バリュー価格帯のSATA 7200rpmの信頼度が極端に低い理由

1)低価格化によるコスト削減で使用部品が低品質
2)大容量化に伴い故障率が増加している

尚、SCSIとSATAでCRCbit数の違いによりErrorレートが1桁異なる訳だが・・・
これは誇大広告用と思っておいた方が良い、確かに多少の差は生じるが信頼度の多くは使用部品や品質管理や検査工程で発生している。


166 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:20:33 ID:X0Bb3jLb
そもそもSCSIとATAじゃUnrecoverableReadErrorRateの桁が違うんですが


167 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:21:07 ID:X0Bb3jLb
誇大広告用の一言で切って捨てられたww


168 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:21:11 ID:7KUtNRRA
>>166
それ誇大広告用でしかないw
356Socket774:2007/04/21(土) 00:45:35 ID:iSFQuvUy
ID:X0Bb3jLb
ID:7KUtNRRA
357Socket774:2007/04/21(土) 06:27:57 ID:y5JDSE9U
SCSI外付けにできるものなの?
ケーブルも68ピンでも違うようだが。
358Socket774:2007/04/21(土) 07:20:48 ID:mCskDF7U
何のために外付け用ケーブルがあるんだ
359Socket774:2007/04/21(土) 09:16:31 ID:8ufzDEzG
最近変なのが一杯湧いてくるね。
前に超初心者というかエスパースレ行きの奴にレスしてたのが原因だと思うが。
360Socket774:2007/04/21(土) 11:13:20 ID:Imj9OAw0
SCSIケーブルを見るとエレクチオンが止まらないンですが
361Socket774:2007/04/21(土) 17:34:28 ID:jDPEAIra
>>360
ダミーオスカー乙。
362Socket774:2007/04/22(日) 00:40:47 ID:KbfRdlfj
OS用に安いやつが欲しいんだが、
1万以下のやつある?
363Socket774:2007/04/22(日) 00:44:08 ID:RCvvCC+e
つ DC-390
364Socket774:2007/04/22(日) 02:27:02 ID:CEwNoPZ1

SCA80ピン->68ピン変換アダプタ経由で、
seagateのST318275LCをつないだら、
変換アダプタのパターンが焼けちゃったんだけど
何がまずかったんだろう。
他のHDDは正常動作してたのに・・・・
同じような経験されたことある方いませんか?
365Socket774:2007/04/22(日) 10:55:41 ID:jaayNlHf
>>364
基盤とHDDが接触したのでは?
私は変換アダプタには必ず絶縁テープ貼ってますよ
366Socket774:2007/04/22(日) 12:48:23 ID:kcMUpMpK
>>364
理由は色々あると思うが、別に不思議な事ではない。
そんな普通に何度も無いけどね。

その現象を簡単に再現する方法として、68ピンをずらして刺すとか物理的に不可能に近いが逆刺しするとそうなる。
あ、ちなみに>>364がそうしてたとは言って無いからね。煽りじゃないよ?変なレスしないでね。
367Socket774:2007/04/22(日) 12:52:15 ID:bLqtvntI
>>365
だね。
SCSiDEブリッジもそうだけど、俺は裏にアクリル板をホットメルト固定してる。
368Socket774:2007/04/22(日) 16:31:56 ID:zYtVECvb
アダプの31205、RWキャッシュ内だとこのぐらい

MAX3147RCx1、OS:XP
CrystalMark 2004R2 [0.9.123.328]128MB
[ HDD ] 45291
Read : 671.91 MB/s ( 8859)
Write : 414.45 MB/s ( 7572)
RandomRead512K : 578.15 MB/s ( 8390)
RandomWrite512K : 369.95 MB/s ( 7349)
RandomRead 64K : 272.68 MB/s ( 6726)
RandomWrite 64K : 239.54 MB/s ( 6395)
369Socket774:2007/04/22(日) 23:35:21 ID:CEwNoPZ1
レスありがとうございます。>>365,366,367
364です。
アダプタを詳細に確認したところ、12Vラインのパターンが焼けていました。
アダプタの焼けたパターンは、電線をハンダ付けして修復し、他のHDDで
動作を確認しました。
その後、問題のHDDをじっくり観察していたら原因がわかりました。
どうやら、ケースに取り付ける時のネジが長すぎてHDDの基盤上の
パターンに接触していたようです。
短いネジに付け替えて、無事動作するようになりました。
どうもお騒がせしました。
370Socket774:2007/04/23(月) 09:17:41 ID:fgHB2klN
299 名前:Socket774 投稿日:2007/04/23(月) 03:26:41 ID:FpkIN7qs
>>295
いやまだ続きがある。
Raptorと10krpm SCSI HDDは同程度の故障頻度なんだよ。

よって、
高信頼性 Raptor≒10krpm SCSI HDD >>> 15krpm SCSI HDD 低信頼性

やっぱ台数が少ない(OS側からみたデバイス数)場合はRaptorで十分だろ?

SCSI HDDはいらねぇよ。
371Socket774:2007/04/23(月) 10:51:22 ID:GHnAs9OP
>>370 どの誤爆?
>>295 へのレスなら良いRaidカード上げてくれ。
372Socket774:2007/04/23(月) 11:15:16 ID:fgHB2klN
ごめんなさい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177170499/
でラプター至上主義の池沼がSCSI叩きで暴れてておもわず誤爆してしまいました。
373Socket774:2007/04/23(月) 19:51:00 ID:hhGNZ5y1
ラプター使い全員では無いが稀に勘違いした馬鹿がわくけどその典型

C2D買って余程嬉しかったのかXEONスレに来てC2Dのベンチ張って
C2Dの方が安くて性能良いですね。なんでXEONなんか買うんですか?
とか本気でレスする馬鹿もいたし
374Socket774:2007/04/23(月) 19:58:26 ID:NPTjZ9pa
その例えECCとか完璧に考えてないね…
375Socket774:2007/04/23(月) 20:18:04 ID:hhGNZ5y1
そそ

んで>>370であがってる厨房もNCQとかリードエラー率といった
SCSIの速度以外の特徴すら誇大広告と根拠無く言って、
自分のラプターが最高と勘違いしてるんだよ
376Socket774:2007/04/23(月) 20:25:33 ID:bWk2pVkQ
まあ、普通はRaptor使いは性能と信頼性ではSCSIに一歩劣る事を認めてるし
SCSI使いも費用対効果考えればRaptorも良いと認めてるモンだけどな。
妄想厨はとにかく自分の使ってるのがNo.1じゃないと気がすまないから…
377Socket774:2007/04/23(月) 20:26:05 ID:KaDij0VH
SCSIドライブ作ってない会社のSCSIドライブ品質相当って
378Socket774:2007/04/23(月) 20:30:32 ID:Mn6dGezE
W.Dは昔作ってたからノフハウがある(笑)
379Socket774:2007/04/23(月) 20:45:45 ID:hhGNZ5y1
あと、何でもかんでもRAID0で早くなると思っている厨房も多いね。

特にラプターを買いはじめる自作erは
自分が初心者じゃないと思い込む時期だからかもしれんけど。
380Socket774:2007/04/23(月) 20:47:17 ID:oybD66eZ
正直どっちも機械だ、壊れるトキは壊れる。
6年間なんも問題なく今でも動いてるDTLAもあれば、1年持たずに逝ったDDRSもある。
要は壊れたトキ、どんだけ損害を最小に留められるか、その工数をどれだけ最小に出来るか、
そして最後はコストと要求の釣り合いだろ。
盲目的にSCSI云々言うヤツも馬鹿だが、障害実績も上げないでIDE/ATAをどうこう言うヤツも馬鹿だ。


どうでもいいけど、RAID5でアレイ組んでる中のAtlas15Kが1台、カッツンカッツンいって認識されなくなったorz
381Socket774:2007/04/23(月) 20:53:31 ID:G9q1ugWD
>>380
ぼちぼち保守用のSCSIU320HDDのストックも厳しくなる時期か。
うちのATLAS15kUとCheetah15k.4はまだ全部問題無いけど、
保守用に確保してある分を使ったらもう補充は厳しいしなぁ。
15k.5なら買えるけどアレイにメーカー、型番違いを混在したくないし・・・。

>>380はSASに行っちゃういい機会かもw
382Socket774:2007/04/23(月) 21:57:19 ID:L4KMboQW
>6年間なんも問題なく今でも動いてるDTLA
これだけは有り得ないと思うのだが
383Socket774:2007/04/23(月) 22:52:50 ID:D7tM9rMA
>>382
俺のところでも2台普通に動いてるが。
なんで、ありえないんだ?
384Socket774:2007/04/23(月) 22:54:34 ID:Wmd0vvfm
何処にでも雑音みたいなヤツって居るんだな・・・。
('A`)
385Socket774:2007/04/23(月) 23:36:40 ID:1Yo13aST
うちなんか例の富士通の40GBが稼働してるんだが。
消えて困るものは一切いれてないけど
386Socket774:2007/04/23(月) 23:40:24 ID:+K/mzEpE
1万以下で15000rpmのやつある?
SCSIってなんで耐久性高いの?
387Socket774:2007/04/23(月) 23:51:27 ID:TJQIFgsF
>>386
っオク
388Socket774:2007/04/24(火) 12:34:49 ID:E5JPKZu7
やっとHGSTが2.5"/SASをだしたな。
389Socket774:2007/04/24(火) 13:19:16 ID:PKkZgSA/
Ultrastar 15K300
Ultrastar C10K147
「Ultrastar A7K1000
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0424/hgst.htm
390Socket774:2007/04/24(火) 17:36:19 ID:EV57iMKD
最初は1200万時間と書いてあって、しばらくしたら
120万時間に直っていた。
大体常識でわかるだろうと思うのだが。
391Socket774:2007/04/24(火) 18:20:55 ID:Ndsx2iBE
3.5インチ10kで600GBっていうのはどこも出さないのね。
392Socket774:2007/04/24(火) 18:22:18 ID:9HNpUdus
SAS も一発で 1TB に突入か
393Socket774:2007/04/24(火) 18:30:56 ID:bQVKXB9L
先に出したSATA機1TBのニアラインSASか、
394 ◆Zsh/ladOX. :2007/04/24(火) 18:31:31 ID:KUreBsdx
へーこりゃスゴ
395Socket774:2007/04/24(火) 18:34:09 ID:AzV8lGqV
>>390
確かに。そんでその後に(***年)とか書いてあったような気が…
気のせいかな。
396Socket774:2007/04/24(火) 18:35:16 ID:mBsVs7/z
SCSIは一歩一歩終息に近づいてるな
397Socket774:2007/04/24(火) 20:48:16 ID:yNeh8bAP
10000rpmのSCSI U320 147Gって中古市場だといくらくらいになる?
RAID5で使ってた1台が死亡ぎみなので、引退させてあげようかなと...。
398Socket774:2007/04/24(火) 23:35:55 ID:AptmCUsM
>>397
死亡気味って....
それでも出すっつーんならジャンク扱いで1円スタートにしなさいよ。
その方がよっぽど高値で捌けそうw
399Socket774:2007/04/24(火) 23:49:24 ID:YP7ZUfan
捌く話なの? てっきり調達する話かと・・・
400Socket774:2007/04/25(水) 00:02:38 ID:Af9WyWTY
>引退させてあげようかなと
だしね。好意的に解釈して、アレイを構成するほかのHDDを売るってことだと思っておこう。
401Socket774:2007/04/25(水) 00:07:21 ID:4kRJv1xK
のこりのHDDだろ
まぁ寿命は短そうだけど
402Socket774:2007/04/25(水) 00:11:16 ID:u5x7MSav
あぁ、残りのHDDを捌くって事か。失礼した。
403Socket774:2007/04/25(水) 00:11:43 ID:W5f/VbMP
>>398-401
いや、中古で調達したいのです。
404Socket774:2007/04/25(水) 00:15:23 ID:tNtPZo5v
オク行って検索してみたら
405Socket774:2007/04/25(水) 00:19:48 ID:Fs+Ah96W
>>403
中古HDDを交換に充てるのは、やめたほうが…
芋づる式に飛びそうだw
406Socket774:2007/04/25(水) 02:05:16 ID:xqkYBzWz
>>405
禿同、リビルド中に全滅とかなw
407Socket774:2007/04/25(水) 02:07:45 ID:yWbmDUJZ
RAID6で2台逝っても大丈夫にしる!
408Socket774:2007/04/25(水) 03:11:35 ID:7JcHhHXK
昔から気になっていたんだけど、
今更質問するのもどうかな?って感じなんですが、
SCSIボードのアクセスLED端子って大抵4つピンがあるけど
何の為に4つになってるんでしょうか?
409Socket774:2007/04/25(水) 05:04:05 ID:u5x7MSav
>>408
ボードによっては、chが2つあって、それでピンも2系統あるんじゃなかったかな。
2940(古っ)は無駄に4ピンあっただけだった気がするけど。
410Socket774:2007/04/25(水) 09:03:11 ID:xeeDpe5b
>>381
スマン俺>295=>380
SASに移行したいけど、理想のRAIDカードが無くて困ってますorz
とりあえず、期末特別手当が出たんで、データ用アレイを入れ替えようかと思って色々調べてた。
用途はprotoolsっていうDAWのデータ保存なんだけど、やっぱ複数トラック録音すると
HDD単体じゃキツいトキもあるし、RAID0だと飛んだトキやバックアップを頻繁にするのもメンドいし、
RAID5だとBBUでWriteBackにしないと逆に遅くなるし・・・。
悩ましいトコです。

>>409
昔の2chボードだと、ch毎に4Pが付いてて、更に総合で4Pが付いてる。
合わせて3個な。
Abaptekの9200UWなんかはそういう仕様だった。
411Socket774:2007/04/25(水) 09:12:39 ID:pEj2w6U0
実はエラーのランプ用とか
412Socket774:2007/04/25(水) 13:55:46 ID:tNtPZo5v
> Abaptekの9200UWなんかはそういう仕様だった。
IOIもそういうの作ってたのか
413Socket774:2007/04/25(水) 23:17:22 ID:RdvVewSe
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

MegaRAID SAS 8708ELP 8888ELP 5月中旬頃

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html


ウザーズ高いよ、ウザーズ

414Socket774:2007/04/26(木) 00:04:29 ID:yWbtTnBx
SAS安くならんかな?
一般人も使いたい人いるんだよ
415Socket774:2007/04/26(木) 00:05:19 ID:7a1XLnV4
MSRPはそれぞれ $799 $999 てところかな?
416Socket774:2007/04/26(木) 00:19:09 ID:gElc0S2J
36GBとかの小容量で出してくれんかな。
10台位でアレイ作るから容量は36GBで十分なんでとにかく安いのがほしいけど

無理だろうな。
417Socket774:2007/04/26(木) 00:57:10 ID:znS9fCKz
>>416
10台束ねたとしてバス側はそれだけの速度を出せるものなの?
418Socket774:2007/04/26(木) 01:12:26 ID:AcAndBia
>>416
36GBなんて2.5inch10000rpmや3.5inch15000rpmだと1プラッタ片面。

となると容量で不利な2.5inchかつ記録密度上げにくい15000rpmしかなく、
ノシ Savvio 15k
419Socket774:2007/04/26(木) 01:41:56 ID:O+8RyK4l
>416
36GB と 72GB なんてたいして値段違わなくなってきてる
420Socket774:2007/04/26(木) 02:11:16 ID:DaDViR6k
プラッタ1枚の片面の容量だとねぇ....コスト的にねぇ....

ATAのHDDでも、1プラッタ片面のモデルは、その倍の容量の両面のモデルと比べ、
仕入れ値では10円か20円程度しか変わらなかった気がする。
421Socket774:2007/04/26(木) 02:45:19 ID:U/FpzEpH
LSI Logic MegaRAID SAS 8888ELP Box

PC-IDEA  129,980円

ウザーズ  151,200円
422Socket774:2007/04/26(木) 07:22:10 ID:4dX4TNlx
輸入版と国内代理店版だったら差額も出るかも試練が、もしウザも
輸入版だったらボッタ確定だね。
しかしIDEAの方は納期が通常(一週間ぐらいで取り寄せ)となって
いるけどホントかな?
423Socket774:2007/04/26(木) 07:50:22 ID:cbtc44me
ウザ=ぼったくり これ常識
424Socket774:2007/04/26(木) 08:25:05 ID:l2jrQ3yG
IDEAは価格COM見ると注文するのが怖いす。
425Socket774:2007/04/26(木) 08:45:35 ID:mPR9VX2I
IDIAは変わったものを買うところ
在庫有りの商品はすぐ届く、
無いもんは海外から送ってくるんだから、
物凄く遅くなっても不思議じゃない
店の個性つーのを理解しようぜ
ニワカ自作ファンはちょっとは空気嫁
426Socket774:2007/04/26(木) 09:12:22 ID:7a1XLnV4
以前、IDEAで取り寄せ1週間くらいの8308ELP買ったけど
4,5日できたよ。
427Socket774:2007/04/26(木) 18:37:03 ID:b++Uby2v
とうとうきたんか8708ELP。
でも迷うなぁ・・・
枯れているIOP333と256Mのキャッシュの8408E
対して新型の1078、しかし半分の128Mの8708ELP
PCI-Eのx4とx8の違いは現状あんまカンケーネェーだろうけど。
428Socket774:2007/04/27(金) 17:42:45 ID:ofyTgHH7
今気付いたけど、SRCU42X・EってメモリモジュールMAX512MBで打切りになってたんだな。
ftp://download.intel.com/support/motherboards/server/srcu42x/sb/ta6872.pdf
どっちのBIOSも、バージョン番号っからMegaRAIDと同じモンだろうから、MegaRAIDもダメなんかね。
出た当時はXがMAX1GB、EがMAX2GBってアナウンスだったのに、SpecSheetから消されてるな。
429Socket774:2007/04/27(金) 19:04:30 ID:q6lMPRyz
そういう汎用メモリモジュールで交換可能なカードは、
memtestみたいな相性チェックはできるの?

メモリ差し替えて即落ちとかならいいけど、
エラー出てるのfile壊れるまで気づかないとか有り得る?
430Socket774:2007/04/27(金) 20:28:04 ID:6FwP3CiZ
431Socket774:2007/04/27(金) 20:37:41 ID:AJpqSfiS
>>428
Megaもだめだろうな。というかファームの大幅なつくり直しがいるらしいな。
432Socket774:2007/04/27(金) 21:59:57 ID:0459Ml7b
MegaRAIDもMAX512MBまでだね。基本的に同じものだから。
あと更にキャッシュメモリは1Bankモジュールを使う必要がある。
2Bankでも動く場合もあるようだけど、基本的に2Bankを使うのは避けるべき。
Intelはテスト済みメモリのリストを公開してるから参考にするが吉↓

http://www.intel.com/support/motherboards/server/srcu42x/sb/cs-010607.htm
http://www.intel.com/support/motherboards/server/srcu42e/sb/cs-020511.htm

>>429
一応RAIDカード自身がPOST時にセルフチェックするけど絶対の信頼は置けない。
昔1Bank縛りが知られてない頃に2Bankのメモリ乗せたら、チェックは通っても
稼動中にいきなり落ちるなんてこともあった。
433Socket774:2007/04/28(土) 03:36:21 ID:eNjeahUY
インテルもLSIもだがEXの場合、バッテラ欲しいとなるとメモリセットのモジュールになるから入手てきには実質256MAXなんだよなあ
なので家はExpの方は512でEX版は256どまり
434Socket774:2007/04/28(土) 08:45:50 ID:GzG4x6hx
Vista(64bit)でSC11Xeが動いた人いますか?
Windows Server 2003 x64 Editionsのドライバを食わせても
インストール時にフォーマットすらできないでいます。
435Socket774:2007/04/28(土) 08:47:41 ID:t0cuaRQ4
>>389 に出てたA7K1000だけど、張られてたインプレスの記事ではSASに
なっているがHGSTサイトではSATAになってる
残念な話だが、インプレスのミスだなこれは
436Socket774:2007/04/28(土) 20:18:34 ID:WkhmYRaD
>>435
とうとうSATAでもUltrastarが付くようになっちまったのか。
まあ、ハード的には混在可能な流れになってしまってるから、こういう扱いも時代の流れ
って事なんだろうけど。
437434:2007/04/28(土) 20:39:14 ID:GzG4x6hx
どうもドライブ側に問題があったようです。
申し訳ない
438434:2007/04/28(土) 21:26:29 ID:GzG4x6hx
恥かきついでで申し訳ないのですが、cheetah 15k.4をseatoolでいじっていたら
ドライブが書き込み禁止になってしまったようです。
scaモデルなのですが書き込み許可にする方法を教えてください
よろしくお願いします。
439Socket774:2007/04/29(日) 11:24:55 ID:GxwPG+44
SCSI320+15000回転のHDDの導入コストってどれくらいかかるもんなの?
440Socket774:2007/04/29(日) 11:50:00 ID:GSydTD6o
自分で調べられない人はいじらない、導入しない。
441Socket774:2007/04/29(日) 11:54:54 ID:GD0qwzrR
オク検索すればすぐわかるじゃん。単発ならU160でも足りるんじゃない?
442Socket774:2007/04/29(日) 13:19:00 ID:NN15kQw/
>>439
中古品とか安いものをオク等駆使して調達すれば、格安パソコン(新品)1台分。
新品できっちり揃えたら、格安ノートパソコン(新品)1台分。
443Socket774:2007/04/30(月) 16:44:51 ID:ylU6xMFG
1万円以内で収まる?
444Socket774:2007/04/30(月) 17:15:00 ID:1fFaSvuG
収まるわけ無いだろ・・・
445Socket774:2007/04/30(月) 17:46:05 ID:J6VFvuH3
オクで型の古い中古ドライブと中古のSCSI160探せば収まるかもしれないけど
早くはないから意味がないと思う。
446Socket774:2007/04/30(月) 17:53:30 ID:HTFGFllj
起動ドライブ用にSASを単体で使いたんですが、お勧めのカードはありますか?
447Socket774:2007/04/30(月) 18:17:29 ID:V9wrc3Pm
>>444
U160の制約が付くけどAtlas 15KII 36Gと29160なら1万ちょいで何とかできそう
448Socket774:2007/04/30(月) 18:25:31 ID:ylU6xMFG
オクの15000のやつ初期のばかりなんかな
449Socket774:2007/04/30(月) 20:13:52 ID:U8OGSTD3
>447
収まってないじゃないかw
450Socket774:2007/04/30(月) 20:34:51 ID:J6VFvuH3
でも、ATLASUとカードとケーブルとSCA>64ピン変換買うと1万で入るわけがない。
送料と送金手数料も必要だし。
でもRaptorよりは安く上がらないかな。
451Socket774:2007/04/30(月) 20:40:39 ID:FlGK7U+y
10KIIなら収まるんじゃネ
452Socket774:2007/04/30(月) 20:40:43 ID:ABCvbhRe
15kのドライブは新しい順にこんな感じか?
15k4はヤフオクなら中古で36G7000円くらいだな
 
     MaxTransferRate
15K5   135000MB/sec
15KU  97000MB/sec 
MAU   93000MB/sec
15K147  93000MB/sec
15K4   93000MB/sec
MAS   78000MB/sec
15K73  77000MB/sec
15K3   76000MB/sec
15K    73000MB/sec
X1536LP  60000MB/sec
MAM    57000MB/sec
36Z15   49000MB/sec
453Socket774:2007/04/30(月) 20:44:14 ID:ABCvbhRe
>>451
これはひどいwwww
忘れてくれw
454Socket774:2007/04/30(月) 22:17:48 ID:V9wrc3Pm
>>449
無理に抑えて10KIIでもこまるだろ?w

まぁ、10K以内なら現実的な選択肢は15K3だわな。
455Socket774:2007/04/30(月) 23:33:22 ID:CPxUxlNw
自分少し前に、短いPCIに19160+15k.3で使ってたけど、SATAとはサクサク感が違った。
すぐ慣れるけどw
456Socket774:2007/05/01(火) 00:09:18 ID:UVeQ0kqK
>>452
…連邦のHDDはすさまじいな。135GB/sか…CPUオンダイキャッシュ超えてね?
457Socket774:2007/05/01(火) 01:14:41 ID:wac9LY9p
>>456
Windowsが5秒で起動しそうだな
458Socket774:2007/05/01(火) 02:30:51 ID:UVeQ0kqK
しかし、大本命っぽいSavvio15Kは、HBAが決め手にかけることもあってか、個人での導入例がさっぱりだねぇ。
駆け込み購入で、追加のAtlas15KIIを確保できたので、しばらくは様子見するかー

ネタでシリコンディスクビルダーとかに走りそうだ…
459Socket774:2007/05/01(火) 03:01:37 ID:JWV45Okq
>>458
俺Savvio15K欲しいけど、探しても何処にも売ってない。
売ってるところ知ってたら教えて。

460Socket774:2007/05/01(火) 03:58:52 ID:5f2q2Hb2
オクにHPの保守部品扱いのSavvio15k出てたな〜と思ったらなくなってる
461Socket774:2007/05/01(火) 04:30:08 ID:5f2q2Hb2
HPで適当に法人と詐称して買えばいいんじゃないの?

ttp://h50157.www5.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/BrowseCatalogForBusiness-Start?CatalogCategoryID=ausQmAGE2JUAAADoQIC8_1qM

36GB ホットプラグ対応 15krpm 2.5" SAS ハードディスクドライブ 431933-B21 \46,000(税込 \48,300)
72GB ホットプラグ対応 15krpm 2.5" SAS ハードディスクドライブ 431935-B21 \66,000(税込 \69,300)
462Socket774:2007/05/01(火) 04:33:30 ID:5f2q2Hb2
言い忘れたけどOEM版だからRMA出来ないはず
HPの保証があるかどうかはシラネ
463Socket774:2007/05/01(火) 07:23:58 ID:ChPrCdRk
HPは確か法人向けページの商品でも、堂々と個人で買えたんじゃなかったっけ。
こないだ15K.5の300GB欲しさにML110G4買った時はそれでOKだったけど。
あ、当然RMAはなし。保証もたぶんHP鯖以外で使ったらアウトだろう。
464Socket774:2007/05/01(火) 09:05:50 ID:tIuTjanS
>>458
漏れもSDBに走ろうか迷走中。Acard変換でエセSCSI復帰しようとして挫折中。
ASC-29160 AEC-7720UW CF-IDE変換基板(DMA対応) A-DATAx266(4GB)で動作成功。
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1177977240708.jpg

windows2000からですが、VistaではVistaがハングして起動せず。
CFのHDDパラメータが破損してるのか不十分なのかは不明OTL (ベンダIDが空白って一体・・・)
465Socket774:2007/05/01(火) 13:39:36 ID:yfrEhD1L
NTT-Xでhpの保守用が買えるよ>Savvio15k
466Socket774:2007/05/01(火) 15:43:03 ID:8/nOHKbo
フラッシュメモリ関係のどっかのスレに、ちーたんとSDBのベンチ比較載せた事があるんだけど、
参考程度に引っ張ってこようと思ったら、もはやどのスレだったか見つからない
467Socket774:2007/05/01(火) 15:54:07 ID:UVeQ0kqK
これかな

【SSD/CF】NAND型フラッシュメモリ【被害者の会】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174114933/32

32 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/03/17(土) 21:01:36 ID:GFn+mpMn
ちーたんとSDBのベンチ比較をしましたので、参考までにどうぞ

ちーたんの方は起動ドライブとして使っているので、
フォーマットしただけのまっさらなSDBよりちょっと不利かもしれませんが。

CrystalMark 0.9.123.322

SEAGATE ST373455LW (Cheetah 15k.5)
[ HDD ] 13336
Read : 93.64 MB/s ( 3745)
Write : 89.04 MB/s ( 3561)
RandomRead512K : 42.60 MB/s ( 1704)
RandomWrite512K : 61.53 MB/s ( 2461)
RandomRead 64K : 14.89 MB/s ( 595)
RandomWrite 64K : 31.76 MB/s ( 1270)

SDB35CF Hagiwara HPC-CF4GZ2F (4GB 160倍速) x4枚 S-ATA
[ HDD ] 9362
Read : 69.05 MB/s ( 2762)
Write : 31.10 MB/s ( 1244)
RandomRead512K : 67.83 MB/s ( 2713)
RandomWrite512K : 11.60 MB/s ( 464)
RandomRead 64K : 52.49 MB/s ( 2099)
RandomWrite 64K : 2.01 MB/s ( 80)
468466:2007/05/01(火) 17:48:40 ID:8/nOHKbo
>>467
それだ、すげー
本人も見つけられないものをそんなに早く見つけてしまうとは
469Socket774:2007/05/01(火) 20:49:06 ID:5f2q2Hb2
★新品HP 72GB ホットプラグ対応15krpm2.5inch SAS HDD
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s57599370

67,436 円即決、送料600円

HP直よりちょっと安い
470Socket774:2007/05/01(火) 21:10:24 ID:llhRrM55
>>467
vistaでUSBメモリのready boost使うと
RandomRead 64Kがそのくらいに跳ね上がるから、
vista使いはあんまメリットないな。
本命はハイブリッドか?
471Socket774:2007/05/01(火) 22:23:18 ID:UVeQ0kqK
でもレディーブーストって、WTだよね。
あんまり実運用での引っかかりとか改善されそうにないなあ…
WBにできるキャッシュ山盛りRAIDカードがやっぱり良いんだろうか。
472Socket774:2007/05/01(火) 23:55:41 ID:gjNHFcGo
HAをASC-19160からASC-29320LPEに換装してみたよ。

HGST HUS103014FL3600 ( ASC-19160 )
HDD [ 8991 ]
Read : 77.97 MB/s (3118)
Write : 63.64 MB/s (2545)
RandomRead512K : 30.59 MB/s (1223)
RandomWrite512K : 28.24 MB/s (1129)
RandomRead 64K : 11.89 MB/s (475)
RandomWrite 64K : 12.53 MB/s (501)

HGST HUS103014FL3600 ( ASC-29320LPE )
HDD [ 9643 ]
Read : 76.97 MB/s (3078)
Write : 70.12 MB/s (2804)
RandomRead512K : 31.01 MB/s (1240)
RandomWrite512K : 28.56 MB/s (1142)
RandomRead 64K : 12.33 MB/s (493)
RandomWrite 64K : 22.27 MB/s (886)

当然のごとく単体ベンチは殆ど変わりませんな。
ただ、複数のU320-HDD間でのファイルコピーは倍速近くになったんで、まぁ満足。

ショボいスコアだけど、UltraStarなので御容赦を。
473Socket774:2007/05/02(水) 00:16:20 ID:5z8El0qY
参考までにSSDとキャッシュの例

VAIO Type G + 寒村MCBOE32GQAPQ + SuperCache II

CrystalDiskMark 1.0
Sequential Read : 1172.612 MB/s
Sequential Write : 632.394 MB/s
Random Read 512KB : 1377.041 MB/s
Random Write 512KB : 670.833 MB/s
Random Read 4KB : 357.091 MB/s
Random Write 4KB : 275.968 MB/s

CrystalMark 2004R2 [0.9.123.332]
Read : 1057.93 MB/s ( 10789)
Write : 25.57 MB/s ( 1022)
RandomRead512K : 1442.89 MB/s ( 12714)
RandomWrite512K : 27.82 MB/s ( 1112)
RandomRead 64K : 1366.74 MB/s ( 12333)
RandomWrite 64K : 17.80 MB/s ( 712)
SCII側ではWB指定してるんだけど,
アプリ側のキャッシュ禁止制御が利いているのか,
一部WT動作になってるっぽい.

ソフトキャッシュだからリスクはでかいんだけど(BSoDでキャッシュロストとか),
ノートではRAIDカードもSCSIも使えないからなー.
デスクトップではRAIDカードにBBUつき大容量WBキャッシュでいいんだけど.

ちなみにXP入れた直後.アプリもドライバも追加しない状態だと
ピロピロが始まる前にデスクトップに行く.
474Socket774:2007/05/02(水) 00:21:23 ID:E2413ZDO
起動ドライブに出来ますか?
BIOSが、あるのか教えてください。
475472:2007/05/02(水) 00:46:26 ID:KzkZOY9G
>>474
俺で良いのかな?

BIOS-ROMはあるよ。
勿論ブートも可能。(機能上は)
まだIDE起動のサブPCに付けただけなんで、
俺自身は起動に使ってないんだけども。
476474:2007/05/02(水) 01:23:27 ID:E2413ZDO
ありがとうございます。
MAUの36G×2を 処分するかなと考えていたのですが、
起動出来るなら、まだ使えますね。

SASにしても(ドライブ以外)、金額的に変わらない所が悩みどころですね。
8204ELP+SATA2台+ケーブルでも、4万〜5万位か。
ん?
29320LPEが、まだ高いって事ですか。
HPのAH627A(UL5D Low-Profile)が外出しだけど、
4.5万程で売っていますね。
477459:2007/05/02(水) 01:52:07 ID:as4QevDi
教えて頂きありがとうございます。
HPとNTTXですね。検討してみます。
HPからのOEM版しか出回ってない状況は一ヶ月たっても変わらないでしょうね。
478Socket774:2007/05/02(水) 03:18:40 ID:c9chdIP2
国内でバルクはいつまで待っても無理だろう。何せ需要が無い。
海外の通販サイトならSeagateラベルの5年保証バルクが買えるよ
479Socket774:2007/05/02(水) 22:27:20 ID:x8FiPjEg
SASの中古ボード早くでてくれ
480Socket774:2007/05/02(水) 22:52:57 ID:OHfJUmMi
8708は海外でストックあるね。
でも8888は未だ何処にもないや・・・
481Socket774:2007/05/02(水) 22:59:02 ID:DTbWni2o
15KIIからSavvio15Kって、乗り換えに値するかなぁ…
SAS HBAも合わせると、結構な額になっちゃうのが。。。
482Socket774:2007/05/03(木) 00:00:48 ID:c9chdIP2
平均シークタイムが0.1ms早くなってシーケンシャルが10MB/s早くなるってぐらいだとねぇ
savvio15k.2が平均シークタイム2.5msでシーケンシャル160MB/sぐらいにならないと意味ないような
483Socket774:2007/05/03(木) 03:21:30 ID:ZjCc/kKD
LSIのSAS1078を採用したMegaRAIDは高いけど、同じSAS1078を使用したRAIDでも
HPのProliant用のオプションカードならじゃんぱらで\19800で売っていますね。
Lowprofileブラケットのみでケーブルも付属していなくSFF-8484コネクタが半田面に
垂直に出っ張っているので非常に環境を選びますが、使えれば安く上がります。
ケーブルはUsers-sideでAdaptecのを買って、通常サイズのPCIブラケットはジャン
クのPCIボードのを使いまわせそうです。私も先週購入してGA-G1975X-Cに挿して
SATAドライブでRAID0にして使ってます。
Proliant用オプションなので自作機での動作保障は無いかもしれませんがブラケット
とケーブルの向きを工夫すればケーブルを別に買っても現行SAS RAIDが\30000
程度で入手出来る事になります。
メモリは256Mでバッテリー無しなのでMegaRAIDに比べてしょぼいですが、ドンキ向
かいのじゃんぱらに2〜3枚有った様なので、人柱上等な方はいかがでしょうか?

484483:2007/05/03(木) 03:23:04 ID:ZjCc/kKD
あ、場所は秋葉原です。
485Socket774:2007/05/03(木) 10:26:58 ID:RkZFxqZe
SCSIドライブこれ以上安くならないのか?
486Socket774:2007/05/03(木) 10:38:05 ID:j8azvdOO
安くするくらいならSATAのドライブの性能向上に力入れて上位機種充実させるだろ
487Socket774:2007/05/03(木) 19:44:14 ID:Sjcvxn8W
>>483
じゃんぱら1号店で売ってるSmartArray P400だね。
今日見たけど、少なくとも3枚は残ってたよ。
でも肝心の性能の方がどんなもんか分からないので怖くて手は出さなかった。
実際の性能の方はどんなもん? E200はあちこちでボロクソ言われてたけど…
P400が良さそうなら同じLSI1078の8708/8888ELPにも期待できるんだが。
488Socket774:2007/05/03(木) 21:37:35 ID:RkZFxqZe
ATAとSCSIの差って縮まったらしいが、
今はどれくらいの差があるの?
耐久性と15000rpm位かな
489Socket774:2007/05/03(木) 22:25:59 ID:ZjCc/kKD
SATAとSASなら最大接続可能台数も全然違うよ!
490Socket774:2007/05/03(木) 22:35:12 ID:1wyLfrme
まあSATAもPM挟めば結構接続できるけどね。
SASは最大数こそけた違いだけど、実運用的には、接続可能数はそうかわらないかなー

SCSI系の最大の利点は、その豪華なプロトコルにあるとおもうのだけど。
491Socket774:2007/05/03(木) 22:55:16 ID:jevE8Ej/
>>488
ベンチで転送速度を自慢したいだけなら、ATAでRAID0組んだ方が昔から速いけどな。
差も何も高回転(SCSI)と高プラッタ密度(ATA)じゃ得意分野が違う。
492Socket774:2007/05/03(木) 23:13:38 ID:xEAe5IMe
SCSIはNCQのおかげで引っかかり感のストレス無く使えるし
ECC桁多いからデータ化けや読み取り不能エラー発生の心配が少ないしね
493Socket774:2007/05/04(金) 01:25:50 ID:NYuUHnd1
たとえSATAでも回転数15kにしてCPU制御止めてカード制御にして
プロトコルリッチにして強力なエラー訂正機能つければSASと同等になるよ。
値段も同等になるけどね。




あれ?それなんてSAS?
494Socket774:2007/05/04(金) 01:47:58 ID:i2Wp7XF7
ちょっと質問ですが、
SASでもデバイスがイニシエータになって
デバイスマスタの転送ってできるんですよね?
495Socket774:2007/05/04(金) 02:16:12 ID:srgfrbCq
SASってP2Pだよ? 意味無くない?
496Socket774:2007/05/04(金) 02:20:50 ID:A8MIHYqt
SATAでもNCQありますが、何か?

DMA制御なのであまり差がないと聞きますが。

15000回転出してくれないかな。

データ化けや読みとりエラーが起こるとデータ壊れるってこと?
497Socket774:2007/05/04(金) 02:45:32 ID:0ZU+4OCc
SATAのNCQはSCSI、SASのそれとはまた別物と言えるほど大きな差があるから言ってるのだと考えよう。
498Socket774:2007/05/04(金) 04:08:30 ID:C3QJcoKr
SASでNCQ使えないカードでもまだ優位だよね
499Socket774:2007/05/04(金) 04:30:44 ID:n6sETp+s
8888ELP
海外ストアにストックあり
オーダーしたw
500Socket774:2007/05/04(金) 08:15:21 ID:A8MIHYqt
ATAでもHDD自体にコマンドを最適化するコマンドがあるらしいけど

NCQあまり性能あがらんけど
SCSIのやつは性能上がるのか?
501Socket774:2007/05/04(金) 09:40:48 ID:d7gLFuC2
マルチタスクな負荷をガンガンかける需要が
SATA ユーザー層に少ないってだけだろ

その需要を持ってる層は SAS 使ってるわけだから
その差はなかなか埋まらない
502Socket774:2007/05/04(金) 10:09:52 ID:nN7H24oV
>>500
SATAのコマンドキューイング:32
SCSIのコマンドキューイング:256
最適化範囲が違う。

でも用途を考えて選択することが大事。
503Socket774:2007/05/04(金) 15:31:26 ID:gFv4cOKz
WDスレで雑音がSCSIのエラー訂正機能やNCQは誇大広告
と断言して、自分の持ってるラプターをマンセーしてます
504Socket774:2007/05/04(金) 17:16:15 ID:bcgp1gVq
ほっとけばいいんじゃない?
505494:2007/05/04(金) 17:29:13 ID:i2Wp7XF7
>>495
レスありがとうございます。
コントローラ─デバイス直結だと無意味と思いますが、
エキスパンダが咬んでいるとPCIeのような転送も
可能かと思ったのですが・・・
ただ、そうなるとSASデバイスがイニシエータに
なるため、転送相手がSATAデバイスである可能性も
考慮してSTPをサポートしなければならないことに
なってしまいます。
やっぱり無理なんでしょうね。
506Socket774:2007/05/04(金) 19:51:43 ID:gc+S0Eh1
Cheetah 15K.5単発の能力を最大限引き出せる最安値カードは何でしょうか?
507Socket774:2007/05/04(金) 20:06:16 ID:srgfrbCq
DELL OEMのASC-39160 @じゃんぱら 2,980円
508Socket774:2007/05/04(金) 20:11:47 ID:LIZNEysd
単発だとU160以上ならどれでもいいんじゃない?
SCSIコマンドのこと考えたらU320世代だろうけど、体感差はないよ。
509Socket774:2007/05/04(金) 20:17:43 ID:gc+S0Eh1
お二人とも初心者の私に返答いただきありがとうございます。参考になりました。
510Socket774:2007/05/04(金) 21:03:17 ID:DpVMFzAU
ttp://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/u320scsi-2.html
ベンチでも有意な差はないかもだ
511Socket774:2007/05/05(土) 00:07:29 ID:W+s+98gF
個人でSASじゃないといけないやつってどれくらいおるんかな?
HDDの負荷といえばNYだが、
IDEでも問題ないぞ

サーバーはSASじゃないとやっていけないのかな?
512Socket774:2007/05/05(土) 00:13:11 ID:YEC6rJH2
nyのHDD負荷なんて、たいしたことない気がするけど…
細切れキャッシュがいっぱい詰め込まれるとはいえ、所詮シングルタスク。
さらに、基本的にユーザーが張り付くような使い方でないので、HDDが少々遅くても体感差が出ない。

で、このスレの住人は、もっと体感差が出るとこにSCSI/SASを投入してると思うよ。
たとえばHDDアクセスが激しいアプリのワークフォルダとか、一部ゲームとか。
ま、自己満足が最大かもしれないけれどw
513Socket774:2007/05/05(土) 01:03:03 ID:bC+JZMEu
Windowsっていう負荷があるぞw
514Socket774:2007/05/05(土) 01:28:42 ID:NliwuEyp
うん。読み込み回りの出来が悪いゲームやってるんだけど、
15k.5と7200.10じゃ体感できる差がでる、自己満足の世界だけど投資した価値はあると思う。
515Socket774:2007/05/05(土) 05:11:23 ID:EqysfE+y
SAS3442EでSAS/SATA HDD以外が繋がるかどうかいろいろ試してみた。
DVDドライブはOS(Vista/Fedora 6)のインストールとDVD-Rの書き込み
をやってみました。

●DVDドライブ
Plextor PX-755SA ファーム 1.05 OK
ASUS DRW-1814BLT ファーム1.04 OK
TSST TS-H653A ファーム TI02 OK
PIONEER DVR-212BK/MP 認識せずNG

●HDD
Seagate ST3320620A + SERIALATA-DAT OK

●MOドライブ
MCB3064AT + SERIALATA-DAT OK
MCC3064AT + SERIALATA-DAT OK

●IDE to CF変換アダプタ
SNE PCICF528 + Century IDE活かしてSATA 認識せずNG
SNE PCICF528 + SNE SHD-IDEBIL 認識せずNG

●SuperDisk(IDEモデル)
Century IDE活かしてSATA 認識せずNG
SNE SHD-IDEBIL 認識せずNG

結果としてDVDはPioneer以外,ATA HDD,MOドライブは使えましたが、CFメモリ
とSuperDiskは駄目ですた。という事で、意外と最近のSATAドライブが動作する様です。
DVDドライブはソニーNECオプティアーク製のAD-7173Sが残っていますが
購入・テストしたら報告します。
516Socket774:2007/05/05(土) 08:16:04 ID:cPLN/77s
>>511
個人でも、FPSゲーや3DMMOアクションゲームなんかの大半は
HDDからえらいエフェクトとかMAP読み込みが頻繁だからSASにする価値はある。
517Socket774:2007/05/05(土) 08:54:29 ID:W+s+98gF
ニアラインの品質はSCSI並なんですか?
518Socket774:2007/05/05(土) 10:57:10 ID:jAMb7rAB
今更、147Gの10000rpmを新品で購入するのってもったいないかな。
73G×4からの容量アップを図りたいんだけど。(SRCU42Xを使用中)
519Socket774:2007/05/05(土) 13:57:59 ID:Ynfrcf0b
>>518
別にもったいないことはないと思う。何に価値観持つかは人それぞれだし。
520Socket774:2007/05/05(土) 19:26:33 ID:Prnnjn8o
>>511
Viewerでサムネイル作成時にマルチタスク対応しているやつだと
SATAとSCSIで如実に作成速度が違って吹いた覚えがある

今は自前の鯖とVMwareの仮想HDD置き場はSASで構築している
521Socket774:2007/05/05(土) 22:02:50 ID:cPLN/77s
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177961091/291

Raptor狂信者の雑音が名無しで活動中。


291 名前:Socket774 投稿日:2007/05/05(土) 21:16:43 ID:Ld22gysA
IOPS性能を読む上で重要なのはこれ
シーク速度もTR移動時間も10krpm SCSIと同等であり高速だ。


SATA Raptor 10krpm
シーク(Read) 4.6ms
シーク(Write) 5.2ms
TR移動(Read) 0.3ms
TR移動(Write) 0.4ms

SCSI Cheetah10k.7 10krpm
シーク(Read) 4.7ms (Raptor 0.1ms)
シーク(Write) 5.3ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Read) 0.2ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Write) 0.5ms (Raptor 0.1ms)

294 名前:Socket774 投稿日:2007/05/05(土) 21:55:37 ID:Ld22gysA
MTBFは100万時間もあれば十分さ、これは7200rpm SCSIで実証済み。
NCQの深さもそんなに騒ぐ程に差はでない、それよりデスクアレイにして高性能なRAIDカードを選択するほうがずっと良い。
その意味でARC-1231ML等を薦めておく、SCSI神話に縛られず現実に沿った理解をすることだな。
522Socket774:2007/05/05(土) 22:14:28 ID:I32uDlIx
アリカすすめてくるのは奴しか居ないってwww

ま、同じ1万回転なら、たいした差は付かないと思うがね。
SASにしたい理由は15000rpm以外、何もない
523Socket774:2007/05/05(土) 23:15:17 ID:HQzZ2uAn
もうラプネタはいいよ

みんなスルーしてるの分かってないの?
厨房釣るならHDDメーカースレあたりでしてくれ
524Socket774:2007/05/05(土) 23:18:07 ID:I32uDlIx
3wareからSAS対応製品出してきてくれたら即飛びつくんだけどなあ………
アダプテックじゃ過去に何度も痛い目みさせられてきたんで、怖くて買えない
525Socket774:2007/05/05(土) 23:33:15 ID:qVBbnB/b
でもadaptecのほうがwindows他OSのサポートは充実してるんだよな
526Socket774:2007/05/06(日) 00:00:44 ID:zKRx+fvT
今回のadaptec製品は、ICP vortexの系列みたいです。
Adaptec RAID 3405と3805(3805はIOPのクロックも800→500Mhz)はメモリ半分で、
見た目は変わらないみたい。
ICPの青ヒートシンクと金PCIブラケットがかっこいいかも。
3085以上は、スペックに違いは無いようです。
527Socket774:2007/05/06(日) 00:08:37 ID:0CWoLgTL
男はだまって Qlogic。
528Socket774:2007/05/06(日) 00:17:52 ID:ehgYLdNj
>>526
どういう意味?
既にICP Vortex製品はAACアーキテクチャに統合されていて
ICP独自の製品というのは滅んでるけど。
529Socket774:2007/05/06(日) 00:22:36 ID:9Qi0EiDe
昔のDPTみたいなものか
530Socket774:2007/05/06(日) 00:26:35 ID:FekQiMd6
ICPは3年程前にAdaptecが買収してるから、どっち系ってのはあまり意味が無いかもな。
ファームや機能は4800/4805SASの流れを汲んでて、アレイも引き継げるそうな。
あと、Port数の多い31205/31605もSASコントローラは8portのままだとか。
コネクタ部の近くにヒートシンク付きチップがあるが、あれがエクスパンダらしい。
531Socket774:2007/05/06(日) 00:29:55 ID:a460bV7e
まだU320が元気だからSAS移行はまだ先だろうけど、やっぱSASRAIDカードも
LSIになっちゃいそうな悪寒がする俺はMegaRAIDユーザー。
532Socket774:2007/05/06(日) 03:29:31 ID:qS2+Shkh
まー各社出揃って、性能もこなれてきたらたぶんLSILogic買うだろうねえ…
533Socket774:2007/05/06(日) 04:09:05 ID:n9kjc4Ss
>>527
いまだとMarvellになっちゃうぞ。
534Socket774:2007/05/06(日) 08:59:51 ID:SVo+mlCf
Qlogic って Marvell になったの? シラナカッタ
535Socket774:2007/05/06(日) 11:08:14 ID:a460bV7e
PCIEver2っていつになるんだろ
536Socket774:2007/05/06(日) 14:43:45 ID:IkwwJ+Zi
HPのSASHBAでXPインスコしたらPV3が問題なく動いた
E200にはベンチで劣るけど最初からコレにしとけばよかった・・・
537Socket774:2007/05/06(日) 16:13:01 ID:SxHcxj64
HPのSASHIBAに見えた
538Socket774:2007/05/06(日) 20:55:32 ID:J7uPPmwF
Cheetah 15k.4の36GB買ってきたんだが、やけに振動が大きい。
ケースが共振して耳障り。個体差?こんなもの?
539Socket774:2007/05/06(日) 22:08:13 ID:W9T9PZGn
ST3300555SS
15000RPM
10KPerformannce
10k rpmのCheetah T10 3.5インチ
この型番に 詳しい方 教えてくだされ
よくわからん
540Socket774:2007/05/06(日) 22:58:30 ID:0CWoLgTL
>>533,534
えっ、そうなのか!! オレも知らんかった。Intel から XScale 買ったのと同じ会社?
541Socket774:2007/05/06(日) 23:22:41 ID:rqWvmj0v
>>539
ナニが知りたいかわからない
超エスパーすると、買わない方がイイです。はい
542Socket774:2007/05/08(火) 00:46:15 ID:VNMch8xY
>>538
何と比べて?
543Socket774:2007/05/08(火) 00:48:37 ID:Hh0OTkLE
>542
Fireballと。
544538:2007/05/08(火) 01:23:26 ID:aw7orqk5
>>542
MAU3036NP、MAM3184MCの2台と比べて。
回転音とは違う振動が、明らかにケース(CS-588)を響かせている感じ。

Cheetahは9LPか18LP以来だけど、起動時の「ブー」は健在だったのね。
15k.4はブー音に少し抑揚があるけど。
545Socket774:2007/05/08(火) 08:50:16 ID:G8hp8+hX
>>538
つ「http://www.casemaniac.com/item/PT103089.html

15k.3も振動は大きめだったからこれ買ってきた。
結果、共振がなくなったよ。
546Socket774:2007/05/08(火) 20:57:16 ID:mgJBjZd2
そんなん使ったらオフトラックエラーばりばり
547515:2007/05/08(火) 22:25:55 ID:O+dg7vuM
昨日買ってきたソニーNECオプティアーク製のAD-7173Sで試してみました。
Fedora6のインストールだけしか試せていませんが、DVDブートして同じ
SAS3442E-Rに接続したHGSTのSATAドライブにインストール完了出来ました。
という事で、今の所私が持っているSATA DVDドライブでLSI LogicのHBAで動か
なかったDVDドライブはPIONEER製DVR-212BK/MPとPlextorのPX-712SA
でした。
・・・って報告しても、ここのスレではあまり役に立たないかな?

548Socket774:2007/05/08(火) 22:34:36 ID:itm1JjqT
>>546
実際の所、影響どの程度なんだろ。

ディスクドライブをPCシステムに取り付けるためにアイソレータを使用する効果
ttp://www.seagate-asia.com/sgt/japan/disctechpapercnt.jsp?supportId=463
549Socket774:2007/05/08(火) 22:36:48 ID:6BtdKSeg
>>515
少なくとも漏れにはありがたい!
dクス
550Socket774:2007/05/08(火) 22:45:09 ID:n7IZpL6Y
>>546>>546
HDDクーラーをもっと重く、HDD全体を囲うサイズで作って
クッションはHDDクーラーと5インチベイを固定するねじの側に入れれば
シークアライバルへの悪影響を軽減しながらケース全体への振動を
減少できないかな?
551Socket774:2007/05/09(水) 00:01:05 ID:YHQngtGB
鯖で使うホットスワップベイなんかもそんなにがっちり固定される訳じゃないし、
そんなにシークへの悪影響を気にすることもないんじゃなかろうか?
Antecの一部ケースみたくゴムバンド宙吊りはさすがに勘弁っつー気はするがw
552538:2007/05/09(水) 01:29:15 ID:m2olxeQF
レスありがとう。
まあ我慢しますわ。
と言うより、SCSI使うならこれくらい耐えなければ。
MAU3036NPが半年経たずに逝ったのが悔やまれる。
553Socket774:2007/05/09(水) 06:08:04 ID:ugimJ3bm
>>545を2個使って8台入れてるんだけど、何かエラー多いなと思ってたら
こいつのせいなのかな。
554Socket774:2007/05/09(水) 21:22:37 ID:LFkIdJdJ
壊れることあるの?
555553:2007/05/10(木) 06:01:38 ID:pZUhyGCe
とりあえずRAIDアレイは壊れる。
リブートしてエラー出たディスクをオンラインにしてやれば戻るけど。
556Socket774:2007/05/10(木) 23:04:38 ID:VE+kmDPD
RAIDカードは何使ってる?
557Socket774:2007/05/11(金) 13:12:29 ID:erjTX8Df
うちはEX-34にSCSI-HDDとIDE-HDD混在で6台入れてるけど、特に壊れたりは
してないな。
こないだ一台だけ古いSCSIが飛んだが、多分寿命だろう。
558Socket774:2007/05/11(金) 20:20:56 ID:mjxCjYHL
リコール前のRAIDCoreだったりとか。
そりゃないか。
559Socket774:2007/05/11(金) 22:25:56 ID:DyhawE8U
hp扱いのST936751SS(36G,15K,SAS)が届いた。明日ケーブル買ったらレポします。
HDD触る手が緊張で震えるなんて初自作以来です。
560Socket774:2007/05/11(金) 22:34:13 ID:AAmrBUXe
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ口O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガコン
  ( つ O.
  と_)_) 口
561Socket774:2007/05/11(金) 23:02:15 ID:g0C8BcFV
ワラタ
562Socket774:2007/05/11(金) 23:07:22 ID:DyhawE8U
秋葉でsasのケーブルの店頭在庫がある店ってuser side位しかない?ottoはscsiしか無かった気がした。blessはどうだったっけ。
563Socket774:2007/05/11(金) 23:09:38 ID:4Z0B3aeU
olio,zone
564Socket774:2007/05/11(金) 23:19:44 ID:eEyVsFXy
>>560
それ、やったこと有りますよ。w
一瞬目の前が冗談抜きで真っ白に・・・。
565Socket774:2007/05/11(金) 23:41:33 ID:8KcGzAIU
ファンケーブルはHPが格安
566Socket774:2007/05/12(土) 10:08:50 ID:ydWkgyYI
adaptec 44300 & 15k.4or5で組もうと思ったが
vista64bitのドライバねーじゃんorz
567Socket774:2007/05/12(土) 10:21:21 ID:09Z34m0n
vistaの標準ドライバで動くんじゃねえのか
568Socket774:2007/05/12(土) 10:27:04 ID:ydWkgyYI
駄目元で買ってみるわ・・熱そうだな
569Socket774:2007/05/12(土) 12:51:36 ID:gaW2GcT7
おい、Adaptecのサイトちゃんと見たか?
確かにDownloadドライバは無いが、OS対応一覧とかVistaサポートについての
ページには、Vistaがドライバを持ってますってきちんと書いてあるよ。
570515:2007/05/12(土) 14:09:02 ID:1GmM+dJc
秋葉行ってじゃんぱらのHP SmartArray P200買ってきました。最後の1個だけだったので
、結構人気があるんですね。
このボードにはLSIのSAS1078が載っていますが、VendorID/DeviceIDがHPになっていますし
HP設計の基板なのでLSIのMegaRAID化は出来ません。また、内部のRAID制御もHP
製になっているらしく、LSIのMegaRAIDとは異なる様です。
よって、SAS1078コントローラを使用していても、基板、RAID制御プログラムはHP製なので
パフォーマンス等はMegaRAIDとは異なると思われます。

次にSAS/HDDケースをT-ZONE DIYでゲットしたのですがコネクタがMINI SAS(SFF-8087)
になっており、P200と接続する為にはSFF-8484 to SFF-8087ケーブルが必要なので、
USERS-SIDEに行ってAdaptecのケーブルを買おうとしました。
レジに持っていくと、「SASケーブルは方向が決まっていて、拡張ボードがMINI SAS(SFF-8087)
でエンクロージャ側がSFF-8484じゃないと使えないと言われますた。
その場では買わず、帰ってAdaptecのWebで確認した所、拡張ボードがSFF-8484で
エンクロージャ側がMINI SAS(SFF-8087)でも使えると記載されてたので、再度USERS-SIDE
に行って購入しました。やはりレジで「接続方向は大丈夫ですか?」と聞いてきました。
帰って接続し、Windows VistaがインストールされているマシンにP200を挿して起動させてみ
たが、問題なくドライブを認識し、アクセスも問題ナッシングです。
その接続ドライブにFedora6をインストールしてみたが、こちらも問題なく動作しました。
571515:2007/05/12(土) 14:09:32 ID:1GmM+dJc

という事で、問題なく使える事が分かったのだが、Adaptecのサイトにも逆接続に同じ型番が
書いてあるのでUSERS-SIDEは認識を改めて欲しいと思う。確かに、昔のAdaptecのカタログ
には逆接続は別型番で載っているし、OliospeのWebでは
ACK-I-SASx4-mSASx4-0.5m R 2254800-R
ACK-I-SASx4-mSASx4-1m R 2254900-R
と有るので、その知識で客に説明しているんだろうけど、誰も確認していないのかな?
Adaptecのケーブル対応のURLは以下です。

ttp://www.adaptec.co.jp/product/pdf/SAS_cable_matrix.pdf

HP Smartアレイ P400 \19800
SAS/SATAケース: MAXSERVE NS-160S \21000
SFF-8484toSFF-8087ケーブル 1m: Adaptec ACK-I-mSASx4-SASx4-1m R [Part#: 2231800-R] \4980

すいませんSASのHDDは1個しかないのでRAIDのパフォーマンス測定はご勘弁を。
572AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/05/12(土) 14:12:41 ID:dcX8KH68
>>571
USERS-SIDEは昔からそーゆーのよくあるから、あんまキニシナイで
自分の知識で買うようにしてる、、、
573Socket774:2007/05/12(土) 14:35:20 ID:nONffdWH
つ「使って信じず」
574Socket774:2007/05/12(土) 15:00:02 ID:/5vEd+x3
>>571
RAIDじゃなくてもいいから、単発できっちり速度出るか教えて。
そんなの当たり前と思うだろうが、E200みたいにそれが当たり前じゃ
無いカードってのが存在するんだよorz
575Socket774:2007/05/12(土) 16:04:41 ID:Lxy7V920
LSIの3041、3042あたりは、単発できっちり速度出るのかな?
576Socket774:2007/05/12(土) 18:38:08 ID:DGLmMDtY
SAS 2.5インチ 15000rpm RAID5
まだ箱を開けていない。
577Socket774:2007/05/12(土) 20:19:56 ID:AOPRuiGR
>>571
winXPのインストールは試されましたか。
自分も同じP400でこれからインストールをしようと思ってる所なので参考にしたいです。
578577:2007/05/12(土) 21:33:58 ID:AOPRuiGR
あげさせて下さい。
ケーブルを買ったので早速XPのMCEをインストールしようと思ったのですが、インストールが中断してしまいます。
hpのCDにはwin2000と2003サーバーしかないのでLSIのサイトでLSI SAS1078用のドライバを落としてF6をしているのですがHDDが存在しないと言われてしまいます。
・・・書いてて思ったんですがもしかしてこのボードってXP不可?CDにドライバが入ってないってそういうことなのかorz
579571:2007/05/12(土) 22:46:05 ID:1GmM+dJc
すいません、外出してたので返信出来ませんでした。
>574
SAS HDDは会社に置いて来てしまったのでちょっと今すぐは出来ません。
>577
WindowsXPは試しておりません。でもWindows2000用ドライバを選択しても
入りませんか?

今から玄人志向のeSATAケースのポートマルチプライヤ基板外してマルチ
レーンコネクタ付けてST3320620AS 8台繋いで色々試して見ます。
Smartアレイ P400は買った状態だとファームウェアが1.18でした。HPのWeb
に有るアップデータで2.08に出来ます。が、DOSからはアップデート出来ない
みたいなので、Windows or Linux機が必要ですね。
私は会社の実験機でWindowsVistaからアップデートしました。(アップデータ
の実行ファイルをWindowsXPSP2互換にする必要がありますが。)

期待しないでお待ちください。
580Socket774:2007/05/12(土) 22:51:17 ID:VPx5tJMa
>>578
搭載しているHDDはSAS一基だけだよね?
あと、インストーラーでF6で入れるときにFDに対応ドライバも、もちろん必要なファイルすべて
入ってるか確認。

そこらへんが正しくできてる場合はHBAか何かのRAID_BIOSで何かブートドライブ設定とか
単独アレイ構築しておかないといけないとかあるのでは?

SAS環境は持ってないけどスマソ
581577:2007/05/13(日) 00:05:37 ID:UZmhcwCD
>>579
>>580
(すぅぅッッ)
ありがとぉぉーーーーー!!!

・Raid BIOSでブート可能に設定
・hpの2000用ドライバでF6
で無事インストール成功しました。
今までラプタンや15000rpmのscsiで何度もOSのインストールやったけど、どのHDDもはっきりわかる位ゴリゴリ言っていた。一方、このSavvio15k.1はそれが全くない。
OSインストール中の最も音が大きなときでもCPUクーラーやCDドライブの音に紛れて小さな囁き声がするだけ。
インストール直後なのに温度は人肌程度にしかならないのは驚異的。(付近に1000rpm、8cmのファンあり)
コイツはとんでもない代物だ。
582Socket774:2007/05/13(日) 00:07:06 ID:3H7hmM3B
BIOSでの単体アレイ構築は必須。
583Socket774:2007/05/13(日) 00:42:51 ID:Q3LsWAn4
>577
成功おめでたうございます。
私が会社に置いて来てしまったのはST973401SSなので、キャッシュ・回転数では577さん
のSavvioの法が良い値が出ると思います。
もしよろしければCrystalmarkか何かでベンチ採っていただけませんか?
584Socket774:2007/05/13(日) 00:47:54 ID:FxW0Z6J5
>>581
それ、10Kよりも静かなんじゃ…。
まずい、今金ないのに変えたくなってきたw
585Socket774:2007/05/13(日) 01:19:08 ID:2TdURpkf
>>571
先週ASC-44300でMAXSERVE NS-160S使おうと思ってオリオ行った
Adaptecの同じ説明見て、ACK-I-mSASx4-SASx4-0.5M R買おうとしたら店員に止められた
使えなくは無いけど、配線が違うからディスク順が逆になったりExpanderで不具合が出るかも?って言ってた。
Webのプリント見せたら、これは間違ってる。日本のAdaptecはケーブルの記述間違い多いし、マルチレンは間違えやすいので聞いてから買ってくれと言われた。
そんなものなのか、、、
571の話しみるとUSERS-SIDEに買いに行かなくて良かったと思う。




今日、SASカードをオリオに買いに行ったら、あまり置いてないからUSERS-SIDEかT-ZONE行けと言われた
ちょっと悲しかった
586577:2007/05/13(日) 01:28:53 ID:UZmhcwCD
>>583
現在ネット無し、携帯のみなのでssはupできませんが、シーケンシャルで大体100M〜80M、クリスタルマークのHDDスコアが単発で12000+程度です。
後日、サンドラやHDTachのssをupします。IOメーターは使い方が分からないのでやる予定はありません。悪しからず。

>>584 静穏に関しては、正直このHDDの競争相手はsas・scsiではなく、7200rpmのATAでしょう。
この発熱ならPCI-E×1のグラボ、PCI-EのHBAと組み合わせてスリムタワーやキューブベアボーンなんかにも使えると思います。
587Socket774:2007/05/13(日) 03:01:29 ID:76qbD0oK
t10のSAS 1.1はもう有料だから見られないけど、SAS-2のDraftのDescriptionを読む限りは、
Internal-InternalはSymmetric接続だから方向はないみたい。SAS4i-SAS4iについての説明とか、
>SAS 4i cable receptacle or Mini SAS 4i cable plug connector
って説明がケーブル両端に掛かってるね。SidebandがVendor Specificになってるからそこに関してはわからないけど。
588577:2007/05/13(日) 16:46:18 ID:WCsqDu/i
ベンチのスクショ撮ってきた。
サンドラ
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up6473.png
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up6474.png
HD Tach
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up6475.png
クリスタルマーク
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up6476.png

ところで質問ですが、P400って256MBのメモリをつんでるので、256MB以下のファイルならRAMDISKとして使えるはずですよね。
でも、クリスタルマークの結果を見る限りファイルのサイズを128-256-512-1024と変えてもほとんど変化がありません。
ベンチ程度ではこんなものでしょうか。それとも何か忘れてる?
589Socket774:2007/05/13(日) 16:56:10 ID:X1SaW/ze
Write BackとかWrite Throughとか?
590Socket774:2007/05/13(日) 18:57:06 ID:lkutQKGO
ライトキャッシュオンになってない
591Socket774:2007/05/13(日) 19:07:17 ID:TurJZj9p
SmartArrayはBBU無しではWrite Backに出来ないんじゃなかったっけ?
もっとも577はその辺分かってるはず。この場合Readが問題なんだろ。
だがSandraのBuddered Readは明らかに単体超えだからReadキャッシュは
一応効いているように思える。
SandraのBuffered Read/Writeはかなり小容量で計測するみたいだから、
P400は256MB丸ごと使ってなくて、実際にはセグメントを細かく切って
128MB未満しかキャッシュが効いてないのかも。
592577:2007/05/13(日) 20:44:24 ID:UZmhcwCD
>>589
>>590
>>591
コメント有難うございます。
>>591
ライトバックにBBUが必要ということはカタログを見て分かっていましたが、
ライトバックを有効にすると何がどう変わるか、という最も基本的な所が全く分かっていません(笑)
ライトバックを有効にするとどんな場面で差が付くのでしょうか。ワープロ・ネット中心のライトユーザーが2万出してBBUを買う値打ちはあるでしょうか。
593Socket774:2007/05/13(日) 20:50:39 ID:CXMNtLtc
いや、それ以前に…
594Socket774:2007/05/13(日) 21:54:53 ID:0f6GEk+Q
そもそも何を求めてるんだ…おまい…
595577:2007/05/13(日) 23:25:20 ID:UZmhcwCD
そういうレスが来るとは思っていたけれど・・・。
元々は静穏マニアだったのですが、15000rpmの軽快なレスポンスに惚れこんで、何とか静穏と両立出来ないかと今回savvioを導入したわけです。
大容量キャッシュ付きのraidカードを導入すればキャッシュ内で読み書きを完結させられることが多くなるのでHDDの動作音を少なくできるのでは、と考えました。
SSDは信用ならないし、i-ramは容量単価が悪すぎる、ということでここに辿り着いたわけです。
596Socket774:2007/05/13(日) 23:47:02 ID:V5Hubnvv
>>577
もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161410208/l50

ようこそ、ルール無用の世界へ。
597Socket774:2007/05/13(日) 23:49:36 ID:7maNPqDt
あのさ、キャッシュ内で読み書き完結するわけじゃないぞ。
読みは当然その前にHDDから読み出すし、RAMディスクとは非なるものだから
一度キャッシュしたものをずっと保持し続けるわけでもない。
現状Write Backじゃないから書き込みではキャッシュを使ってない状態だし
仮にWrite Backにしても、あくまでキャッシュは一時預かりで、遅れてHDDに
書き込むからトータルのHDD動作量はほとんど変わらないと思うぞ。
598577:2007/05/14(月) 00:26:01 ID:t42FvS3c
>>597
なるほど。大容量キャッシュはあくまでも性能のためなんですね。参考にします。
>>596
ネタスレかと思いきや、結構真面目に続いているようですね。中々面白そうだ。
599Socket774:2007/05/14(月) 14:18:54 ID:Sl/Ze6zn
LSI21320-ISのULTRA320コントローラー(LSI53C1030)についてるヒートシンクのサイズ、
(ヒートシンクの外形、ヒートシンクにいくつも空けられてる穴の直径)がわかる人がいたら
教えていただけませんでしょうか。
600Socket774:2007/05/14(月) 17:43:08 ID:IRy5j+rg
此処で他人に聞いて済むような精度でよければ
画像探し出して推定値で我慢汁
601Socket774:2007/05/14(月) 23:13:45 ID:Sl/Ze6zn
>>600
>画像探し出して推定値で我慢汁
頼んでないことでの、余計なお世話だよ。
602Socket774:2007/05/14(月) 23:15:29 ID:i9f1pAm9
ナンカキター>>ID:Sl/Ze6zn
603Socket774:2007/05/14(月) 23:20:06 ID:5EHAPU6G
Googleのイメージ検索で800×600の画像が拾えるぞ。
同じLSI53C1030載せた

http://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=449

なら手元にあるけど、LSI謹製とはシンクが違うからねぇ…。
604Socket774:2007/05/14(月) 23:21:14 ID:dc8I6s4J
まともなレスが貰えるまでスルーしておけばいいのに
何故すぐに脊髄反射レスしちゃうんだろうね?
605Socket774:2007/05/15(火) 00:23:11 ID:rP2uvPA+
>>604
そりゃ返事がほしいからじゃね?極度の他力本願なんだよ。
606434:2007/05/15(火) 00:47:51 ID:GdG+VvQd
俺はスルーしたけど回答は何一つもらえなかったぞ
ここにいる奴らのレベルもその程度かと再認識した
607Socket774:2007/05/15(火) 01:15:59 ID:r3Hifj96
>>606
使ってる人が少ないカテゴリーなので回答貰えなくても凹まない。
608Socket774:2007/05/15(火) 01:27:26 ID:lfizae2Z
>>606
ドライバの実装形態が変化した(&MSお墨付きじゃないとダメな)Vista-64bitに、
基本的にXP-64bitの流れを汲む2k3用ドライバを当てて運用できるわけ無いでしょと。
609Socket774:2007/05/15(火) 01:59:44 ID:QiuSAl4+
>>606
?自分で自己完結してなかったっけ?ドライブが原因だとか。
SC11XeはLSI LogicのFusion MPT系(53C1020)だから本来はVistaが
最初からドライバ持ってましたってオチだと思ってたんだが。
610600:2007/05/15(火) 02:19:48 ID:35tAGCSK
>>601
自力で短期間に解決できる方法を(他力本願向けに)提示しただけだよ
pdfのmanualにCADから起こした図でもあれば制度も結構でるしな
611Socket774:2007/05/15(火) 02:20:58 ID:45+asOIL
他人のレベルを笑う前に足元見ないと
612Socket774:2007/05/15(火) 04:12:06 ID:b2Jqr8sB
自分の事棚に上げて言いたい放題のスレがあると聞いてやってきました。
613Socket774:2007/05/15(火) 10:25:48 ID:NxuRV7rC
それより >601 の日本語ヨクワカンナイネ
614Socket774:2007/05/15(火) 21:24:53 ID:fg2MhYWw BE:958944487-2BP(100)
ST936751SS Seagate 容量36GBで回転数15,000rpmの2.5インチSAS-HDD。 
5月第3週頃 USER'S SIDE本店  約51,240円 
615Socket774:2007/05/15(火) 21:46:25 ID:Xpoluaoo
質問しておきながら自分が気に入る回答でないと逆切れ
これがゆとりの力なのか?
そんな君に

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 126
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178446614/l50
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 50台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179048422/l50

>>606
確実な回答が欲しいのならメーカーに直接聞けばいいものを:-p
何でもお気軽に掲示板で済まそうってのが間違い
616Socket774:2007/05/15(火) 23:13:13 ID:i4sNnQBy
>>614
たけぇ・・
617Socket774:2007/05/16(水) 08:43:33 ID:5nlWK1I9
HPで買うのが正解
618Socket774:2007/05/16(水) 18:00:43 ID:fdna5JY8
ぼったくりウザーズにとって「高い」は褒め言葉でしかない
619Socket774:2007/05/16(水) 18:17:08 ID:t0eQdD7U
それってほめ言葉〜?
620Socket774:2007/05/16(水) 21:16:25 ID:aqlxRt6h
ssdの半値と考えれば、まあなんとか
621Socket774:2007/05/16(水) 22:26:30 ID:Ryc6CVxP
SSDはマザーにそのまま挿せば使えるけど、
SASはPCI-XやPCIe(×4以上)のあるマザーと2万からのsasのカード、そしてケーブルが必須だから価格差はだいぶ縮まる気がする。
622Socket774:2007/05/16(水) 22:27:57 ID:PoNHIjtJ
おめーら、ちょっといいか?
PERCってもしかしてDELLのこむぷーたーじゃねーと動かない?

(;ω;)そんな事ないよな?
623Socket774:2007/05/16(水) 22:36:15 ID:YqsRg4OW
そんなことないあるよ
624Socket774:2007/05/16(水) 23:11:38 ID:BrPLQ0iK
>>622
普通にXPで動いてるよ
ドライバはDELLの2K用だけどね
625Socket774:2007/05/16(水) 23:28:00 ID:AtSB9PiL
3wareがSASカードを出すらしい。
キャッシュも512MBとオンボードにしてはなかなか豪華。期待の一品か?
http://www.3ware.com/products/pdf/9690SA_SAS_DS_022807_IDD.pdf
626Socket774:2007/05/16(水) 23:35:39 ID:wgLkJSwD
やった♪ これを待ってたんだよ
出たら即買いケテー。 9650買わないで佳かった
627Socket774:2007/05/16(水) 23:51:37 ID:Pqo9RD6H
8708とこれとどちらにするか迷うな
すぐ出るようなら待っててもいいかも
628Socket774:2007/05/17(木) 00:07:44 ID:xvpPY7i5
ところで、8708はもう国内で手に入るの?

下のサイトに出てきてるんだけど
http://www.able.across.or.jp/
629Socket774:2007/05/17(木) 06:48:50 ID:tGJJttc/
そういや、ロープロファイル版SASカードってどうやって装着しているの?
 カードにフル用ブラケットが付いてくるのか、
 外部インターフェースが無いものはブラケットだけ別買いして交換しているのか、
 ケースが適合するものを選んでいるのか。
630Socket774:2007/05/17(木) 09:36:49 ID:h+Obd1aZ
普通2つついてくるんじゃないの?
631Socket774:2007/05/17(木) 10:36:46 ID:Y04UuAUa
>>628
俺が知ってる限りでは無いかな。
でも間もなくだと思うよ。
NAでは4月末にはストックしてたくらいだし。
ああ、それと、HDD 4台以下なら多分ケーブル買わんでもいいよ。
8888ELPにはケーブル同根されてたから。
632295:2007/05/17(木) 12:43:53 ID:7sabY/E9
>>625
見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。
633Socket774:2007/05/17(木) 17:23:35 ID:k3FJ1zEV
>>631
8888ELPのキャッシュは128MBでしたか?
634Socket774:2007/05/17(木) 22:18:30 ID:tm2P3Hbj
635Socket774:2007/05/17(木) 22:41:39 ID:Y04UuAUa
>>633
プロダクトブリーフを見れば分かるのだが
256 or 521 integrated
となっている。
では実際のブツはどうなのかというと
512MBだ。
636628:2007/05/18(金) 00:37:36 ID:/RMaMbYq
>>631
情報ありがとうございます。
初SASだからケーブルも付属してるとありがたいっす。
637Socket774:2007/05/18(金) 02:48:31 ID:ZGBvU59Y
>>634
73Gモデルで66kなら、店頭で買えることを考えれば十分買いな値段かもね。
で、37Gまだー?
638Socket774:2007/05/18(金) 10:51:41 ID:thXwddPC
PCI Express x1で1ポートのお手軽SASカードがあれば
Savvio 15K欲しいんだが
639Socket774:2007/05/18(金) 15:43:15 ID:Ywk2jdCK
|●Seagate ST936751SS
(SAS-HDD,36GB,16MB,15000rpm) 51,240 USER'S SIDE本店

15,000rpmのSeagate製SAS-HDD「Savvio 15K.1」シリーズの36GB版。
 シークタイムはリード2.9ms/ライト3.3msで、バッファ容量は16MB。


ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/ni_i_hd.html#savvio15k1
640Socket774:2007/05/18(金) 16:01:16 ID:ymu9J1gJ
その記事の下の73GBモデル66千円の方もやばいだろ
明らかにシーゲート製品なのに、なんでそっちは36GBモデルしか無いのだろうか
641Socket774:2007/05/18(金) 17:14:19 ID:ZGBvU59Y
>>640
ヒント:ウザ 価格
642Socket774:2007/05/18(金) 17:46:09 ID:SOeHmu1v
Savvioの用途ってなんですか?
643Socket774:2007/05/18(金) 18:13:39 ID:CRp9ZiRC
このハードディスク・ドライブは、トップクラスのパフォーマンス密度と信頼性を誇ると同時に、
消費電力が極めて低く、データセンターの熱負荷を軽減します。Savvio 15Kドライブは、
最新のストレージ・システム向けに設計された利点を組み合わせた製品です。これにより、
大企業のデータセンターから中小企業まで広範なメインストリーム・エンタープライズ
・アプリケーションに適し、システムの総所有コスト(TCO)の削減に寄与します
644Socket774:2007/05/18(金) 19:27:45 ID:0H0gW1Us
>>642
鯖用じゃないの。
645Socket774:2007/05/18(金) 19:35:31 ID:MSJfy/0A
まあ、一般ジサカーならSavvio15k.1よりCheetah15k.5を選ぶわな。
646AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/05/18(金) 20:13:55 ID:SgFtw9Lu
>>642
高密度鯖で沢山積める用途じゃないかと。
データセンタとかだと、ラックのスペース代金もバカにならないし。
647Socket774:2007/05/18(金) 20:45:16 ID:qO7bDFlS
4月の頭にebayで落札した320-2Eがやっと届いた!!
箱開けてみたら、本体と一緒にシリアルATAのケーブルやらUSBケーブルや
変なキャラクターのステッカー、FISH OILとか言う錠剤、カルシウムの錠剤、野球選手のカード
SPACE CAMPと言う題材の傷だらけのCD1枚が入っててワロタww
これって間違っても320-2Eについていた物じゃないよねw
648AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/05/18(金) 20:46:34 ID:SgFtw9Lu
>>647
画像うPキボン
649Socket774:2007/05/18(金) 20:59:20 ID:EhpBe3Cx
>>647
すごい時間をかけてるな・・・普通なら落札送金から1週間ぐらいで届くと思うんだが。
で、そのおまけとやらを見せてもらおうか
650Socket774:2007/05/18(金) 21:00:16 ID:qO7bDFlS
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou7397.jpg
一応これが本体意外に入ってたものw

何だか肝心の本体が動くかどうか心配になってきたから早速取り付けてこよう・・・
651AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/05/18(金) 21:02:58 ID:SgFtw9Lu
>>650
サンクス。なんかすごいな、、、
僕もオクで服落としたら入浴剤とか美容液がオマケで入ってた事あるけど、
これには敵わないな、、、
652Socket774:2007/05/18(金) 21:03:37 ID:yNT+xu+H
>>650
ネタかと思ったら、マジかよ…。
653Socket774:2007/05/18(金) 21:22:19 ID:EhpBe3Cx
>>650
アメリカ人の考えるおまけは理解不能w
654Socket774:2007/05/18(金) 21:24:01 ID:JTkEn1Xp
おまけというか要らないもの押し付けられたんじゃ
655Socket774:2007/05/18(金) 21:31:17 ID:0H0gW1Us
はるばる日本から落札してくれたから面白かったんじゃ?
日本人かー、フィッシュオイルつけちゃエー、そういえば松坂とか
来たなー、大リーグにはこういう選手もいるぜべいべー、ウヒョー。
な、のりで。

そういえば昔FFのサントラ台湾人が落としたときに
某ゲーム雑誌を緩衝材代わりにつけたら喜んだな。
656Socket774:2007/05/18(金) 21:31:20 ID:L3DmiVaa
で、後から追加のブツの金払えゴルァって請求書が来る訳ですね( ^ω^)
657Socket774:2007/05/18(金) 22:49:05 ID:ZGBvU59Y
>>645
SRのベンチマーク結果を信じるなら、だけど、
Savvio15k.1は、Atlas15KIIのようにWS用途に強い(≒パーソナルユースでも強い)。
Cheetah15k.5はかなり鯖よりのチューン。
だから、ジサカーならむしろSavvio15kのほうがいいかと。冷やしやすいしね。

SASのRAIDコントローラで、これだってのが出たら、Savvio15k.1とセットで導入しようと思う。
658Socket774:2007/05/18(金) 22:51:58 ID:QFWncNHI
>>650
野球カードやらはともかく、錠剤はヤバいな。
659Socket774:2007/05/19(土) 00:02:23 ID:sinfljuk
>>639
その下の73GB 2.5インチのSASドライブだけどさ、
2.5インチHDD用スマドラ→3.5インチHDD用スマドラって
2重梱包したら騒音面で幸せになれるかな?

特攻しちゃおうかな。。。
660Socket774:2007/05/19(土) 00:04:03 ID:MN+mmAZ7
2.5スマドラに入れて通常の筐体に3.5マウントするだけで十分幸せだけど
661Socket774:2007/05/19(土) 00:25:17 ID:MCEFym/C
ちょっと聞きたい。いや教えて頂戴。
http://www.ainex.jp/products/rf-3202.htm   Ainex 高品質Ultra320ラウンドケーブル
こちらのU320ケーブルなのだが、データ化けの心配ないかね?
今、ブツは
・MegaRAID320-X2 2chに分けて繋いである
・15k.5*2&15k.3*2  2つのアレイ  計4台のHDD
・ケーブル マイスペで買ったスパ●のU320蛇革 2束
・ケース Antec TITAN 550
となっている。この蛇革が曲者でエアフローは平気で遮るわ(重要) 中で竜神になっているわ で処理が追いつかん。
で、スマートケーブルを考えた訳だが...アダプ純正タケw
 アイネックスの物、ツクモで¥6700位なんよ。2本で丁度2ch 4台分。鑑定眼利く方お願いします。
662Socket774:2007/05/19(土) 01:07:10 ID:FHfFd0Q9
その愛ネック素のケーブル、漏れの知り合いが使ってるが特にトラブルの
話は聞いたことが無い。しかし色がアレなんで見た目は正直安っぽいw
でもアダプ純正でも2台つなげるタイプなら8000円前後だろ。
2本合計3千円差が付くかどうか…程度で冒険するのは微妙じゃね?
663Socket774:2007/05/19(土) 01:48:04 ID:SQUnHc/E
LVDケーブルは、いいのが簡単に手に入るうちに買っておくのも、
ひとつの手だと思う。
664Socket774:2007/05/19(土) 03:10:53 ID:q8xfBYEF
二年位前のHPの放出品を買い込んで、一生分くらいストックしてある
たぶんPCが火ぃ吹いて丸ごと燃えない限り出番ないけど
U2W時代にコムサテで買った手製こよりケーブルをいまだに使ってるくらいだし
665661:2007/05/19(土) 09:13:36 ID:MCEFym/C
>>662-663
レスどうも。成るほど。クリーム色のアレはソコソコ良品という訳ですか。
IDEスマートケーブルではかなり振り回された為慎重になってます。
>アダプ純正でも2台つなげるタイプなら8000円前後
名古屋はありません・置いていません...取り寄せたらほぼ定価...
大学の帰り道にツクモ寄れるのでこの価格。
>>664
>U2W時代にコムサテで買った手製こよりケーブルをいまだに使ってる
それU160/320で使うのは...しかもRAIDw

以前このスレかH/W板の方かで見た事なんですが、U160/320になってからネゴがかなり厳しくなった(特に320)とか。そこで我慢して蛇革だったんですよ。
一度試してみます。ありがとうございました。
666Socket774:2007/05/19(土) 11:16:48 ID:XqSrwbMC
>>665
おれ320-2Eで使ってるけど、いまのところ問題ない感じだよ。
667Socket774:2007/05/19(土) 15:48:45 ID:IlCR1rs+
hpの新しいカタログ(5月号)見ると、E200やP400などsas-raidカードやBBUが値下がりしてる。
2.5インチsasも店頭に出て来てるし、そろそろscsiを卒業するときが来たかなあ。
話は変わるけど、最近マザーの値上がりが凄まじい。
オール固体コンとかジェットコースターとかなりふり構わなくなって来てるけれど
そのうち、サウスにsasコントローラー内蔵とか出てくるんじゃないか。
nforce680iとかがホイホイ売れてるんだから、あながちあり得ない話ではないと思う。
668Socket774:2007/05/19(土) 17:26:20 ID:rioJ2m+r
サウスブリッジにSASコントローラを内蔵するのはサーバ向けであればそのうち出ると思うけどね。
nVidiaの開発ロードマップか何かに将来の製品の機能として書いてあるし。
669Socket774:2007/05/19(土) 18:52:35 ID:zkuKpoVd
俺、趣味でオーディオもやってるから余計に思うんだが

>オール固体コン

オーディオのオカルト商法かよって思うわ。
何も全部じゃなくてもよぉぉぉ
670Socket774:2007/05/19(土) 18:57:24 ID:FHfFd0Q9
安くなったからって、P400はともかくE200はデンジャラスなので絶対買うな。
SAS RAIDは今のところこれだって決定版が無いから選択は慎重に。
漏れの感覚では現行製品だと各社こんな感じだと思う。
・LSI Logic キレはあるがシーケンシャルライトが伸びないなど微妙な怪しさも。8708/8888に期待。
・Adaptec 決して悪くはないがスペックが地味。訴えるものがない。ドライバ類のサポートは良い。
・SmartArrayやPERC5 E200はゴミ。他機種もサポートを考えると微妙か。

3WareやArecaが投入予定してる奴が、スペック的にはなかなか良さそうなんだよな。
信頼性第一ならちょっと怖いが、パフォーマンス重視派にはちょっと気になる存在だと思う。
671Socket774:2007/05/19(土) 19:24:03 ID:s4xT5GfD
やはりこなれるまで、無難なのはアダプか…
新モデル、各社軒並みPCI-Xを見捨ててて悲しい。
672Socket774:2007/05/19(土) 21:24:16 ID:dR+/C1e6
>>671
むしろ早くPCI-Eの世代で熟成させて、製品を充実させてほしいわけだが。

もうPCI-Xはマザーの選択肢からしてもいらないし・・・
673Socket774:2007/05/19(土) 21:26:00 ID:wjULmdA1
そうですか(´・ω・`)
674Socket774:2007/05/19(土) 23:45:49 ID:s4xT5GfD
そうですか・・・
DPは、まともなのは全部PCI-Xが複数あるし、UPだって、ちゃんと選べばPCI-Xついてるのありますけど・・・
675Socket774:2007/05/19(土) 23:59:02 ID:1jdT0ePA
3Wareの9690SAはSATAの9650譲りのPowerPCらしきコアにキャッシュ512MBオンボ。
ArecaのARC-1680はIntel謹製RAID on ChipのIOP348に、キャッシュはSO-DIMM最大2GB。
確かにスペック的には惹かれるものがあるな。ある意味8708/8888ELPより先進的だ。
Adaptecは確かに無難で堅実なんだけど、新型でもIOP333のままってのがなあ…

>DPは、まともなのは全部PCI-Xが複数あるし、UPだって、ちゃんと選べばPCI-Xついてるのありますけど・・・

でも実際のトコ、最近のPCI-XはPCIeを変換してるのが主流だからな。
こうなってくると、余計な変換要らないPCIeのまま使える方に向かうんじゃね?
PCIeはSLIやCrossFireのおかげで、デスクトップ用M/Bでも使えるのが大きいよ。
676Socket774:2007/05/20(日) 00:14:06 ID:rWgpZc2y
PCI-Xは、まだまだ消えるのは先だろうけど積極的に選ぶ理由はないな
677Socket774:2007/05/20(日) 00:57:48 ID:OCP9lW4w
最近のサーバ用マザーからは、徐々に消えつつあるしな・・・>PCI-X
678Socket774:2007/05/20(日) 01:01:02 ID:9Jh380du
3wareでもArecaでもどっちでもいいから早く発売汁
LSIの糞オンボードは恐くて使えません、遅いし
679Socket774:2007/05/20(日) 01:07:34 ID:7sokOsnj
ATXでnonRegメモリが使えてSASが2ポート搭載のMBをズバリ29800円で発売すれば
かなり売れる予感。まあ15000回転のHDDでもいいんだけど。
680Socket774:2007/05/20(日) 02:32:08 ID:VRUPB8pg
サーバーって規格を引きずるようでいて、リース期間が終わると
丸ごと入れ替えたりするから、案外スパッと切り替わる。
681Socket774:2007/05/20(日) 03:05:25 ID:tDHtYpwT
>>680
普通のリース鯖はアップグレードってことがないからな
おかげで、3年とかたつとリース落ちが流れて俺みたいな貧民はうまー

>>674
IntelのIOPもPCI-Eになったことだし、これから先の新製品は難しそう。
682Socket774:2007/05/20(日) 03:16:47 ID:g2T/5w9o
3wareにしてもArecaにしても、いつ買えるのか・安定運用できるのか、が不透明な感じはするよね。
といっても、LSILogicはいまいちぱっとしないし、Adaptecはなんか自作の楽しみみたいなのが、ね…
3wareは伝統的にシーケンシャル命!なチューンしてくるだろうし、やっぱArecaかな〜

PCIeは、確かにデスクトップ用マザーでも運用できていいのだけど、
マザー側としては、2本目のPCIex16スロットは、SLIなりCF用として考えて設計してることが大半で、
スロットの間隔が開いてないのが難点だなあ…
ビデオカードと近いと、熱が心配だ。
683Socket774:2007/05/20(日) 04:32:38 ID:VRvm3iOa
SLI用でも2本分開けてるM/Bは多いから大丈夫じゃないかな。
2スロット占有するごっついGPUでも1本分間があればたいした影響は無いだろ。
むしろRAIDカード自体が自分の発熱で自滅する可能性の方が高そうな気も。
IOPって結構熱いのに、ほとんどのカードがパッシブヒートシンクだからなあ。
684Socket774:2007/05/20(日) 08:42:54 ID:gz7V/25q
685Socket774:2007/05/20(日) 16:26:21 ID:g2T/5w9o
>>684
いまそれ使ってる。
PCIeにROMつきHBAさすとPCI-Xからブートできない事例が、以前報告されてたのがちょっと気になってる。
LSIは今回も一応PCI-Xモデル出すようだし、他社の動向次第だけど、
今回もPCI-Xにしがみつこうかな…
686Socket774:2007/05/20(日) 16:57:14 ID:Csb00iKf
HPの3041Eで単体アレイ構築ってできる?
687Socket774:2007/05/20(日) 17:02:17 ID:sdxui8AD
JBODで組めるんじゃネーノ?
688Socket774:2007/05/20(日) 19:10:03 ID:Csb00iKf
3041Eなんだけど、LSIのファームとバイオス入れたら
設定画面にはいれなくなってしまったよ。orz
だれまもとのファームとバイオスウプしてくださあい。
689515:2007/05/20(日) 21:30:42 ID:ehzEbISD
色々忙しかったので結果報告出来ずすみません。
Smartアレイ P400ですが、Windows Server 2003に入れてHPのツールもインストール
しましたが、キャッシュは (●) 読み込み 100% 書き込み 0%以外には出来ず、BBUが
無いとWrite through固定で、リードキャッシュに208Mbytesが割り当てられていました。
SASドライブを接続した場合、SAS3442Eなどの単なるSASカードに比べWriteの速度が
70%ぐらいになります。SATAドライブだとWriteが40%程度しか出ません。
社内でSASエンクロージャを持っている人に借りてテストしてみました。
以下に結果を貼ります。

【Smartアレイ P400】
---------------------------------------
73G Seagate ST973402SS
単体
Read : 89.70 MB/s ( 3588)
Write : 58.08 MB/s ( 2323)
RandomRead512K : 50.14 MB/s ( 2005)
RandomWrite512K : 48.45 MB/s ( 1938)
RandomRead 64K : 13.09 MB/s ( 523)
RandomWrite 64K : 11.86 MB/s ( 474)

RAID0(4台)
Read : 341.33 MB/s ( 7206)
Write : 112.20 MB/s ( 4244)
RandomRead512K : 68.17 MB/s ( 2726)
RandomWrite512K : 62.42 MB/s ( 2496)
RandomRead 64K : 17.74 MB/s ( 709)
RandomWrite 64K : 11.99 MB/s ( 479)

RAID5(3台)
Read : 135.29 MB/s ( 4705)
Write : 33.53 MB/s ( 1341)
RandomRead512K : 44.22 MB/s ( 1768)
RandomWrite512K : 42.98 MB/s ( 1719)
RandomRead 64K : 12.47 MB/s ( 498)
RandomWrite 64K : 4.86 MB/s ( 194)
---------------------------------------
-----------
690515:2007/05/20(日) 21:31:50 ID:ehzEbISD
36G Fujitsu MAV2036RC

単体
Read : 60.99 MB/s ( 2439)
Write : 44.33 MB/s ( 1773)
RandomRead512K : 38.22 MB/s ( 1528)
RandomWrite512K : 37.79 MB/s ( 1511)
RandomRead 64K : 11.51 MB/s ( 460)
RandomWrite 64K : 11.22 MB/s ( 448)

RAID0(4台)
Read : 234.91 MB/s ( 6349)
Write : 96.01 MB/s ( 3840)
RandomRead512K : 65.23 MB/s ( 2609)
RandomWrite512K : 57.75 MB/s ( 2310)
RandomRead 64K : 13.13 MB/s ( 525)
RandomWrite 64K : 11.87 MB/s ( 474)

RAID5(3台)
Read : 121.45 MB/s ( 4429)
Write : 30.88 MB/s ( 1235)
RandomRead512K : 52.68 MB/s ( 2107)
RandomWrite512K : 24.14 MB/s ( 965)
RandomRead 64K : 11.20 MB/s ( 448)
RandomWrite 64K : 4.88 MB/s ( 195)
---------------------------------------
691515:2007/05/20(日) 21:35:06 ID:ehzEbISD

【SAS3442E-R】
---------------------------------------
73G Seagate ST973402SS
単体
Read : 89.81 MB/s ( 3592)
Write : 89.38 MB/s ( 3575)
RandomRead512K : 51.97 MB/s ( 2078)
RandomWrite512K : 50.82 MB/s ( 2032)
RandomRead 64K : 12.94 MB/s ( 517)
RandomWrite 64K : 29.08 MB/s ( 1163)

RAID0(4台)
Read : 350.37 MB/s ( 7251)
Write : 347.17 MB/s ( 7235)
RandomRead512K : 42.11 MB/s ( 1684)
RandomWrite512K : 48.35 MB/s ( 1934)
RandomRead 64K : 12.25 MB/s ( 490)
RandomWrite 64K : 77.63 MB/s ( 3105)
---------------------------------------
36G Fujitsu MAV2036RC
単体
Read : 60.70 MB/s ( 2428)
Write : 60.22 MB/s ( 2408)
RandomRead512K : 39.65 MB/s ( 1586)
RandomWrite512K : 38.97 MB/s ( 1558)
RandomRead 64K : 11.74 MB/s ( 469)
RandomWrite 64K : 17.75 MB/s ( 710)

RAID0
Read : 242.61 MB/s ( 6426)
Write : 226.57 MB/s ( 6265)
RandomRead512K : 65.10 MB/s ( 2604)
RandomWrite512K : 40.96 MB/s ( 1638)
RandomRead 64K : 11.56 MB/s ( 462)
RandomWrite 64K : 44.54 MB/s ( 1781)
---------------------------------------

692515:2007/05/20(日) 21:42:45 ID:ehzEbISD
という事で、速度を追求せず、倉庫用としてRAID5とかを構築するなら
P400も有りかもしれません。
SAS3442Eの方はRead/WriteでHDDの速度の低下は見られないので
RAID0ならばSAS3442Eの方が良いでしょう。
という事で、BBUをゲット出来たら改めてP400でテストしてみます。

693Socket774:2007/05/20(日) 23:10:28 ID:JjEypygP
>>688
付属のCD-ROMで。
694Socket774:2007/05/21(月) 00:48:51 ID:1K6ljjcx
P400がE200並みのがっかり性能で吹いた
695Socket774:2007/05/21(月) 01:14:58 ID:rxW7EzhR
納得いく性能を求めるならカードに10万前後の出費は必要ってことかな。
696688:2007/05/21(月) 01:32:51 ID:8f92b38L
とうとう認識もされなくなりました。
DOSの起動ディスクを作ってFLASH32−SCANってやってもなにもでないので
単純にFLASHってうったらいろいろ読み込んだり書き込んだりしたんだけど、
FWを入力せよみたいな場面になるから3041V105.FWって入力したところ、
無限ループになってしまいます。
HPに修理に出すにはどうすればいいですか?
697Socket774:2007/05/21(月) 01:36:34 ID:rxW7EzhR
>>696
前スレあたりに、HP仕様にLSIのBIOSかファームぶち込むとだめって
あった記憶があるんだけど。
698Socket774:2007/05/21(月) 01:54:06 ID:8f92b38L
修理に出せるのかな?
いくら位するのかな?
699Socket774:2007/05/21(月) 02:01:43 ID:yEd8uJot
>>698
物理的に動かないようにしてHPのサポートになきつけばRMAがきくかも。
そうすりゃ普通は送料だけですむ。

もっともHPがパーツ単位でエンドユーザに保証をしてくれるかは知らんけど。
700Socket774:2007/05/21(月) 02:06:41 ID:XfaJ0tdq
ヤフオクに売ればいいんじゃね?
701Socket774:2007/05/21(月) 02:11:54 ID:rxW7EzhR
>>698
LSI純正S3041Eが3万切るお値段だから修理不可なら買い換えも
検討してみてはどうだろうか?
702Socket774:2007/05/21(月) 04:03:49 ID:khe96gHu
>688
mptutil.exe, dos4gw.exe, 3041v105.fw, mptsas.romをDOS起動ディスクに
コピーし、DOS起動ディスクで起動させて

MPTUTIL -F 3041V105.FW

と入力すればファームウェアが書かれるはず。
その後SAS BIOSの書き込みは

MPTUTIL -B MPTSAS.ROM

で行う。flash.batは使わないで、mptutilにオプション付けて実行してみてください。
mptutil.exeを単独で実行してメニュー形式でファームウェアの書き換えも行えます。

MPTUTIL -F 3041V105.FW を実行した時、どのような表示になりますか?
703Socket774:2007/05/21(月) 21:52:03 ID:8f92b38L
>>702
ご丁寧にありがとうございます。
fwの名前を打ち込めとでてくるので、3041V105.FW
と入力するのですが、その度に
tried 10 times to ENTER Ready State
とでてきます。
何回も3041V105.FWと入力していると、
Major probrems moving to operational state exing
とでてくるのですが、enterを押すとまた最初にもどってしまいます。
704703:2007/05/21(月) 22:35:31 ID:8f92b38L
mptutilを使ってLSI純正のバイオスとファームをいれたら
とりあえず動きました。ありがとうございました。
ただ、ctrl cを押しても設定画面には入れません。orz
705Socket774:2007/05/21(月) 22:40:07 ID:EWJlzN1L
LSIってCだっけ。MとかLとかだったような記憶が。
706Socket774:2007/05/22(火) 00:26:44 ID:4S94Frsa
cみたいですよ。
ただ、一応呼び出そうとはするんだけど、最終的には普通に起動してしまいます。
707sage:2007/05/22(火) 01:43:32 ID:bo5lhWps
多分あちらは開発をするだけなので、その後のノウハウはこちらの方が詳しいと思いますよ。
で、抜け穴があったらラッキーでしょう。
708Socket774:2007/05/22(火) 04:57:36 ID:zSaW6OI+
scsi導入するのって大体何円くらいかかるのでしょうか?
ってか皆何円くらい使ってる?
やっぱり金持ちだけのスレかな。
709Socket774:2007/05/22(火) 05:04:51 ID:rl0JB0eA
>>708
導入するだけなら五千円もあれば十分では
710Socket774:2007/05/22(火) 05:44:55 ID:zSaW6OI+
え?凄い金かかるって聞いたけど
711Socket774:2007/05/22(火) 06:07:27 ID:0GPgElrz
2940とかのナローなSEのSCSIっていうオチじゃね?
712Socket774:2007/05/22(火) 06:52:09 ID:kotX9XV0
U160 10000回転ならマジで5000円どころか2500円でいけるな
SCSIカード中古 1000円
HDD中古     1000円
ケーブル中古   500円

U320 15000回転クラスなら11500円からだな
U160SCSIカード中古 1000円(U320なら8000円〜) 
HDD          10000円〜 
ケーブル中古      500円〜

全部中古だけど 新品でそろえたら5万以上かかるけどね
713Socket774:2007/05/22(火) 08:15:43 ID:zbWM9ONE
こうやって書いておくと、なぜか、初代X15を買ってきたりする件
714Socket774:2007/05/22(火) 09:01:46 ID:xF4Dxb0A
とりあえずお試しなら15k.3の中古、ってのも有りだねぇ。お勧めしないけど。
初代X15はないなw あの音はそれはそれで良いものだけどw

まあコスト気にするならRaptorのがいいと思うけどね〜
マザーのSATAにそのまま付けれるし。
715Socket774:2007/05/22(火) 09:47:26 ID:bpH5CIhp
SASなら少し前にAtlas 10K.V 73GBが安くあったんだけどね・・・
SCSIでも10K300 73.4GBや15K147がそこそこ安い。146Z10 146GBはもっと安いが地雷

インターフェース代こそ必要になるがRaptorと比較してもそうは高くないね
SCSIだと15krpmしかと言う人もいるが、10kでも速いしRaptorを外して選ぶ価値はあるよ
716Socket774:2007/05/22(火) 09:50:16 ID:bpH5CIhp
>>715の二行目は・・・書いた後にミスったと思った。日立はありえねえ
最安価狙いでもSeagateかMaxtor狙うべきですよね。番外で富士通
717Socket774:2007/05/22(火) 09:59:52 ID:fF8Z+IJP
メーカー縛りよりも、型番縛りの方がよさそうね。
Cheetah15k.5>ATLAS15kU>Cheetah15k.4>MAX=MAU>ATLAS15k>Cheetah15k.3
って感じかな。
15k.3未満はお勧めできないけど。
日立は個人では使った事ないや。
718Socket774:2007/05/22(火) 10:05:17 ID:U5cVmErX
>>708

うちは
LSI Logic MegaRAID 320-2E
Maxtor Atlas 15K II 3台

これで、ケーブルとかいろいろ含み、当時17万ぐらいだったきがする。
当然RAID組むと高い。

そのぶん、グラボとかその辺に金かかってないんで、PC全体だと
金持ちってほど、お金かかってないと思うけどね。
719Socket774:2007/05/22(火) 10:13:05 ID:kotX9XV0
>>717
普通の使い方ならシーケンシャルよりもランダムアクセスが早いAtlas15kUのほうがいいんじゃないか?
丁度オクでSCAの未使用品が出てるし。変換アダプタもOTTO鯖館で1500円だ。
720Socket774:2007/05/22(火) 10:13:17 ID:r1/pJXiG
なんで「日立は」って取って付けたように書かれるんだろ?
721Socket774:2007/05/22(火) 10:43:29 ID:fF8Z+IJP
>>719
個人的にはATLAS15kUはお気に入りでお勧めなんだけど、今から入手するなら新しい方がいいかなと。
それにアレイ拡張と保守部品確保を視野に入れると今後入手し辛いHDDは厳しいかなと思う。

あとSCA変換はあまりお勧めできない。
変換コネクタって両面テープで固定するから取れやすいんだよね。
TWOTOPでも1.5kで売ってるけど。

SCAの安い保守部品が確保できるのなら、エンクロージャ買っちゃった方が精神的にいいかも。
本格的になっちゃうけどw
722Socket774:2007/05/22(火) 11:19:45 ID:sXWNBHDk
初代X15はどうなん?
オクに山ほどでているが
地雷かな

15kシリーズって何世代あるんだ?
723295:2007/05/22(火) 12:44:59 ID:eAKM/4BQ
>>720
きゅーきゅー泣くから。
あれはマジでウザかった。
724Socket774:2007/05/22(火) 12:47:21 ID:siZoJJ3A
>>722
初代X15売りに出した時、査定で軸が傾いてるとか言われて
安くされたなぁ・・・
725Socket774:2007/05/22(火) 13:12:33 ID:OQGOoFZ2
> 軸が傾いてる
どうやって検証するの?
726Socket774:2007/05/22(火) 13:25:27 ID:fF8Z+IJP
音でしょ
727Socket774:2007/05/22(火) 15:29:05 ID:fF8Z+IJP
>>722
Cheetah準拠なら5世代。

CheetahX15_18LP
CheetahX15_36LP
Cheetah15k.3
Cheetah15k.4
Cheetah15k.5

でも、15k.4、15kUよりも後発な15K147やMAXなんかは15k.4にベンチで負けてるという。
728Socket774:2007/05/22(火) 15:37:10 ID:woLfg9kj
>>727
15K.4/15K.5はサーバーベンチでは強いが、SingleUserベンチではぼろ負けだけどな。
729Socket774:2007/05/22(火) 15:42:48 ID:NE6lrt3I
15K147は忘れてください…世代的には15K300のほうが比較対象なんです…

…まだ売ってないけどorz
730Socket774:2007/05/22(火) 16:09:41 ID:fF8Z+IJP
>>728
SeatoolsでDesktopModeにすれば多少は改善されるよ。

まぁRAIDカードでアレイ組んじゃえば誤差程度なんだろうけど。
731Socket774:2007/05/22(火) 16:27:07 ID:xF4Dxb0A
MAU/MAXはsingleUserベンチならかなりいいスコアだすしね。
Savvio15k.1欲しいなぁ
732Socket774:2007/05/22(火) 16:47:23 ID:fF8Z+IJP
同じくSavvio15k欲しいなぁ
U320HDDがまだまだ健在だからなかなか移行に踏ん切りがつかないよ。

せめて鉄板のSASRAIDカードでも出てれば考えるんだけど。
733Socket774:2007/05/23(水) 00:58:07 ID:cVEbJmuw
3wareの9690SA?だかに期待。間違いなく鉄板のかをり
734Socket774:2007/05/23(水) 01:25:21 ID:cVEbJmuw
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070526/ni_i_ic.html
5万で8ポートPCI-Ex4の製品

これって速度どんなもんでしょうねぇ?
値段からいくとプロミスのEX8350(SATA)のようなイメージが………(要するに最悪のイメージw
735Socket774:2007/05/23(水) 01:51:22 ID:zOuJEYqa
LSILogicという会社名がプリントされた神々しい箱を信じて突撃するだけの、
度胸と経験とLSI信者っぷりがないなら、素直に報告が出揃うまで待つべき。
というか人に聞かないとダメな人なら、アダプ買っておけ。
736Socket774:2007/05/23(水) 01:51:54 ID:ReHDmgdC
>>734
どっちかというとHostRAID系だから0/1は速度が出そう。
でも5は?って感じ。
737Socket774:2007/05/23(水) 05:24:20 ID:cVEbJmuw
何度も何度も安物買いの………をしてる場合じゃねーか

おとなしく3ware待ちます
738Socket774:2007/05/23(水) 07:39:20 ID:zr2Y5E4x
3Wareの9690SAはいくら位だろうか
今から悶々中
739Socket774:2007/05/23(水) 07:43:33 ID:eIMw5ry5
安いSCSIカードだとSCSI導入する意味なし?(Raptorのがマシ?)
どれくらいの物から導入意義が出てくるのだろう。
740Socket774:2007/05/23(水) 08:18:19 ID:+kJzV56P
>>735
一昔前ならいざしらず、今はアダプ駄目じゃね。
一定以上の水準を保ってた業界の良企業ってイメージだったんだけどね。
741Socket774:2007/05/23(水) 08:27:18 ID:cVEbJmuw
SCSIもSATAもかわらんでそ
734のカードはキャッシュも載ってないようだし、CPUも非公開か?
上位は333とか書いてあるし、キャッシュも128MBとか載ってるのがあるんだけどね………
やっぱ5万程度じゃRAIDカードとしてダメかw
742Socket774:2007/05/23(水) 08:38:21 ID:xnXhk5XT
俺は8204elpを考えててIDEAの価格を見て突撃する気まんまんだったが、
国内版が出るまで様子見ようと思いとどまっている。
しかしこれブリーフ読んでもチップ等の情報がないんだよなぁ。
743Socket774:2007/05/23(水) 10:20:49 ID:xmOhslwx
>>739
RAID5がしたいってんじゃないなら
ASC-29320Rとかオク相場10k程度ので十分。
ATLAS15kUとかCheetah15k.4あたりの世代のHDDをHostRAIDでストライプすれば十分早い。
キャッシュ載せてないからランダムは伸びないし、アレイ組む台数制限があるけど。


SASRAIDカードというかSCSIRAIDスレって無いのね。
ハード板にはそれらしき板があるけど過疎って碌な情報がないし。

現状のMegaRAID320-2eからSASに移行する価値のあるカードが出ないかな・・・。
744Socket774:2007/05/23(水) 15:17:35 ID:ReHDmgdC
>>743
SCSIRAIDスレなんて作っても1000いく前に落ちるだけだからね。
後、目立っても荒らされるし。
このSCSI/SAS総合スレがSCSIRAID,SASRAIDを含んでる。

まったりと、しかし着実に流れるスレです。
745Socket774:2007/05/23(水) 18:53:27 ID:K/a+ePP4
最近、ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの違いが解らんヤツが妙に増えたな。
メモリの記述がないとか、キャッシュ載せてないとか・・・。
746Socket774:2007/05/23(水) 19:20:34 ID:L9SblW1W
俺はraid組まない単発使いだから安HBAで十分だったな。
747Socket774:2007/05/23(水) 19:21:51 ID:282XKYjn
教える人が確実に減ってるんだからあたりまえ
748Socket774:2007/05/23(水) 19:27:54 ID:3yk9p5o2
春だけど…春だけどこれは…
749Socket774:2007/05/23(水) 22:23:33 ID:27XRYlhy
>>740
いや、SAS RAIDに限ってはアダプも結構マシだぞ。
というより他社が何か変な癖を持っていたり、中にはズタボロの製品もあるので
妙な癖が少ないアダプが相対的に良く見えるって感じではあるけど。
750Socket774:2007/05/23(水) 22:38:23 ID:7NoXqGkZ
>>747
減ってるというかいない。
新規でSCSI導入しようと思ってもまずそこで躓く。
751Socket774:2007/05/23(水) 22:48:42 ID:zOuJEYqa
正直なところ、よほど信念を持ってる(=自分で調べ上げちゃう)ような新規さん以外には、
SCSI/SAS薦めるより、とりあえずらぷたん買っておけば?って言っちゃうしなぁ…
あと2年もしたらSSDがそのセグメントに下りてきそうだし。
752Socket774:2007/05/23(水) 22:51:44 ID:7NoXqGkZ
じゃあちょっと質問、うざかったらスルーしてくれ。
SCSIのメリットとデメリットを教えてちょ。
753Socket774:2007/05/23(水) 22:57:06 ID:5Jgh3aE1
メリット:最大接続台数
デメリット:割高
754Socket774:2007/05/24(木) 00:26:55 ID:Z+MefK8e
>>753
メリット  15000回転ドライブの存在
デメリット マザーの選択からすべてSCSI環境に依存

最近のSATARAIDをみていると、これぐらいしかメリットはないような・・・
755Socket774:2007/05/24(木) 00:39:07 ID:HPgyO1J+
PC-98の頃からSCSIは我が家の伝統。

メリット : デイジーチェーン (U320だし)
デメリット : ケーブル高いよ・・・
756Socket774:2007/05/24(木) 00:43:26 ID:aGg8mjUH
SCSI使いのおまいら猛者どもにすつもんです。
U320なSCSI環境でもVistaのReadyBoostなる機能は有効なもんですかね。
多少なりとも有効ならSLCタイプのUSBメモリも安くなったんで4GB〜8GBあたりを突っ込んでハアハアしたいなと。
皆さんの見解を嗜めヨロです。
757Socket774:2007/05/24(木) 00:51:57 ID:gln0kd4x
>>756
ReadyBoostは4GBまでだぜブラザー
758Socket774:2007/05/24(木) 01:02:13 ID:aGg8mjUH
ヘイ!兄い〜!即レスどんもです。
見失ってた4GBまでのことorz
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1163980164/
ちょろちょろ調べてるんですが、兄い〜達みたいな猛者の話題がないので、おっかなびっくりここに来ました。
ReadyBoostなぞ15kとかのSCSI環境にはノー眼中レベルなのかな・・
とか、色々お聞きしたくて投下した次第です。
皆さんお窘めヨロです。
759Socket774:2007/05/24(木) 01:13:13 ID:53FBBCtT
とりあえず普通の言葉遣いにして欲しいんだが。
760Socket774:2007/05/24(木) 01:25:27 ID:aGg8mjUH
スマソ、以後改めますので、つかの間のご面倒を。
761Socket774:2007/05/24(木) 02:21:23 ID:nBDcQDNb
ReadyBoostという機能は、メモリの増設が困難な、ノートPCやMoDTのような、
きわめてコンパクトにまとめる必要があるシステムでVistaを運用するにあたり、直面する、
メモリ不足をどうにかごまかすための技術。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060906/118498/03v.jpg

メモリが少なく、かつページアウト先のHDDがかなり遅い場合には、
結構効果が出るみたいだけど、あんまりSCSIやらと関係ないと思う。
副次的な効果として、ライトキャッシュとしても機能するようだけど、
ライトスルーな上に、ランダムライトが極めて遅いフラッシュメモリをキャッシュにしてもね…
RAIDカード上に、高速なキャッシュが存在する場合、まったく無用だと思う。
762Socket774:2007/05/24(木) 08:48:34 ID:yZ3nRPwp
んーReadyBoostって偏にRandomReadのみが重要かと思うけど?
OS、アプリの起動時のスタートダッシュ用に使ってるって認識があったんだけど違うかな?
最初のスタートだけReadyBoost使用で、すぐにHDDに読み込みを切り替えてるものだと。
Raidのキャッシュは速いけど、常時アプリの起動データを残しておく訳でも無いだろうし・・・。

ここ↓のテンプレ見る限り効果なしって訳ではなさそう。
Ready Boost その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179796519/2

HDDが遅かったり、メモリが少ない環境だと効果は大きいんだろうけどね。
763Socket774:2007/05/24(木) 18:30:01 ID:GRuEly8X
どのみちSCSI野郎は起動は数分かかる罠。
764Socket774:2007/05/24(木) 18:42:25 ID:gln0kd4x
いちいち電源を切ったり再起動をしないことでその問題は回避した。
765Socket774:2007/05/24(木) 18:54:54 ID:nBDcQDNb
起動中にお湯を沸かして紅茶でも淹れれば、リラーックス。

PC起動中に画面にらめっこしてる人なんているの?
766Socket774:2007/05/24(木) 19:36:47 ID:lTY+GoTA
アレイこけないか確認しないの?
767Socket774:2007/05/24(木) 19:53:54 ID:Z+MefK8e
>>766
それどんな危険なシステム?
768Socket774:2007/05/24(木) 20:12:20 ID:SIOK6i2f
パソコンは常時つけっぱなしだけどなあ?
ガスの元栓をいちいち閉めてしまうようなもんだろ、電源切るってのは。
いざ使いたいときに直ぐに使えないのは不便すぎる。

あくまでもそちらがメインの理由として存在していて、それによって得られるメリットが
電源を落とさないことで、HDDの寿命があがってるはずだ。タブンなw
769Socket774:2007/05/24(木) 20:15:19 ID:nVhnpFPq
さすがに常時稼動なマシンは4台だけだわ
770Socket774:2007/05/24(木) 20:23:36 ID:lTY+GoTA
>>767
稼働中よりも再起動のほうが故障リスク高くないかい?
771Socket774:2007/05/24(木) 21:52:44 ID:nBDcQDNb
戻ってきてbootにこけてたら調査、でおk。
772Socket774:2007/05/24(木) 23:07:15 ID:jX0I8Bs4
HPの3041Eゲットしたんだけど、
JBOD組めねえなこれ。駄目だわ。
773Socket774:2007/05/24(木) 23:23:37 ID:Z+MefK8e
>>772
RAID0は組めないのか
774Socket774:2007/05/24(木) 23:28:39 ID:T42FC/fB
RAID0じゃなくJBODにこだわる意味がよくわからないけど。
JBOD=単体HDDと勘違いしてるかもしれんが、その場合は多分1台でRAID0指定だよ。
最近のはLSIにしろアダプにしろ、単体で使う場合はそういう指定方式になってる。
775Socket774:2007/05/25(金) 01:19:48 ID:DX/HyM/P
クォーレストに、MegaRAID SAS 8708ELP(\84,000円)来ましたね。
776Socket774:2007/05/25(金) 05:48:37 ID:aHPLqMKL
8204ELPってRAIDコントローラ積んでないんだな。
それでも「MegaRAID」なんだけど。
777Socket774:2007/05/25(金) 09:07:05 ID:dsSK+G7A
>774
容量違いを一ボリュームにまとめたかったんじゃないの?

まあ 必死だな 感は否めないが
778Socket774:2007/05/25(金) 11:27:47 ID:p63pA6jJ
>>776
820xシリーズはハード的にはMegaRAIDというよりただのHBAだな。
LSISAS 1068E乗せてるだけでIOPもキャッシュもなし。
RAID5対応してるとか、ファームでRAID関連機能を色々付加してるから
「MegaRAID」みたいだが、RAID5なんか使いものにならんだろな。
779Socket774:2007/05/25(金) 12:28:18 ID:dsSK+G7A
SAS HBA は元々結構なプロセッサそのものなんだがね

(XOR 強化ユニットとかはないだろうけど)
780Socket774:2007/05/25(金) 13:30:40 ID:EEZRl/lG
そら確かにARM入りだが、それ言い出したらFusion-MPT系は全部MegaRAIDだぞ…
781Socket774:2007/05/25(金) 17:06:50 ID:rQ1d8Mig
>>772
そのカードに2台つなげて使っているが、特に何も設定せずに使えているぞ。
2台しかないのにRAID0を組むつもりは、はなからないが、
1回ぐらいはRAID0でベンチとってやろうと思って設定画面に入るも、
BIOS起動→設定画面に入るか否かの待ち時間→HDD認識
なのでHDD認識していない状態でしか設定画面に入れず、当然RAIDの設定が一切出来なかった。
まあ、そんなことよりもこのカードの不満点はNCQ非対応なことなんだがorz
782Socket774:2007/05/25(金) 17:45:31 ID:QD3YJojY
デバイスチェック終わるまで設定画面に入らないだろ。
何か重大な何かを間違えてないか?
783Socket774:2007/05/25(金) 21:57:37 ID:aHPLqMKL
>>778
8204ELPだと3041Eと同じLSISAS 1068Eで、
2つの違いはどの辺にあるんだろ??
784Socket774:2007/05/25(金) 22:18:20 ID:fPWmDwcO
また、NCQが無効にされてるのかな?
ここら辺を明確に書いてくれないと怖くて買えない
785Socket774:2007/05/25(金) 22:37:50 ID:UahPkP/O
ざっとスペック見る限りはRAID5対応、ホットスペアドライブの割り当て可能、
ってところが大きな違いかなあ。NCQに関する記述は見つけられなかった。
でもXORエンジンもキャッシュも無しじゃ、RAID5目当てで使う気にはなれねぇ…
786Socket774:2007/05/26(土) 23:45:39 ID:IHTh2vli
LSIの安いMegaRAIDはSAS1064/1068/1064E/1068Eなど、通常のHBAとコントローラは
同じです。通常のHBAではRAID0/1/1Eしかサポートされていませんが、MegaRAID用
ファームウェアでRAID5が出来る様に拡張されています。
安価にRAID5が構築出来るが、速度はそれなりしか出ないと思われます。
Oliospecとかで安く扱ってくれないかな?SASケーブルはすげー取り揃え良いんだからさ。
787Socket774:2007/05/26(土) 23:52:20 ID:foeEjpt2
オリオなら扱う予定になってるよ。サイト見てみ。
値段のほうはウザとあまり変わらんけど。
87/88系も扱う予定はあるみたいだな。
788Socket774:2007/05/26(土) 23:52:34 ID:t//5sQFJ
SAS移行しようか迷っていたが、結局ATLAS15KUにアップグレードすることにした。
シーケンシャルであと10MB/s、平均シークタイムであと0.1msを稼ぐためにSASカードとSAVVIO15Kを
揃えられない貧乏人&チキンと罵ってくれ。
SASの6GB/s版が出たら人柱になってやる。
789Socket774:2007/05/27(日) 01:02:32 ID:fUS6XkqW
貧乏人!いくじなし!
790Socket774:2007/05/27(日) 01:30:54 ID:L5+0p785
ATLAS15KUならそろそろ入手も大変だろうに
791Socket774:2007/05/27(日) 01:33:03 ID:HJFdI0fs
中古でいいと割り切ればまだいける。
792Socket774:2007/05/27(日) 01:56:58 ID:Yh4CzwFw
>>787
今日行ってみたら8208ELPとか一通り置いてあったよ。
RAIDCoreやATTOのSASもやるような事言ってた。
ディスクはシーゲートと富士通やるらしい。
793Socket774:2007/05/27(日) 10:58:05 ID:ZVUsMgSv
>>689
亀レスだが、それcrystalmarkがうまく測れてない可能性もある。
sasカードとHDDの組み合わせによって、iometer、crystalmarkが
ほぼ同じ結果のときもあれば、それみたいに、crystalがやたら遅くて、
iometerで測りなおしたらまともっぽい値が出たときもある。
794Socket774:2007/05/27(日) 20:10:52 ID:gB0hKvkP
>>774

3041EのBIOS更新に失敗した際にこのスレでお世話になったものですが、
確かにこれって単体でRAID0組めなくないですか?
クリエイトアレイってやってもその設定を保存できないです。
795515:2007/05/27(日) 21:24:29 ID:xbGsotYU
>793
そう思い、HDBENCHで試したり、実際にファイルコピーに掛かった時間を測定してみましたが、測定
ミスではなさそうです。
796Socket774:2007/05/30(水) 13:05:33 ID:UALXv4Ar
富士通、15,000rpmのSAS対応2.5インチHDDなどを投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0530/fujitsu.htm
797Socket774:2007/05/30(水) 13:09:27 ID:36Wz8ciX
>>796
RMAはどこ?
798Socket774:2007/05/30(水) 13:32:00 ID:4NrF0kHS
>>796
3.5インチは、この8ページ目にある103〜180MB/sの奴かな。
ttp://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol58-1/paper01.pdf
799Socket774:2007/05/30(水) 13:48:18 ID:ED3XAPpq
>>796
MBC2073RCがいいねぇ・・・消費電力が3.5の半分以下とは・・・
800Socket774:2007/05/30(水) 14:15:25 ID:cYZ88N5j
36GBモデルが嬉しいね。
801Socket774:2007/05/30(水) 15:57:16 ID:sf5ytP8q
既に販売中とは書いてあるけど、MBBも今回発表した奴だろう。
802Socket774:2007/05/30(水) 20:19:56 ID:nKoNezHr
68pinモデルがultra2ってどういうことよw
803Socket774:2007/05/30(水) 20:58:48 ID:jkwfOOJQ
型番がMBになったな
804Socket774:2007/05/30(水) 21:50:37 ID:ED3XAPpq
>>802
ミスだろうね、特長にはU320対応とあるし。

>>803
MAW,MAXときてるから順調に成長してるねMBZまできたら次はMCAなんだろう
805Socket774:2007/05/30(水) 21:59:49 ID:36Wz8ciX
MAZはどこにいった?
806Socket774:2007/05/30(水) 22:25:21 ID:4NrF0kHS
メーカーとしてはSASに移行して欲しいから、故意に記述ミスしてるんかな。
807Socket774:2007/05/30(水) 22:40:21 ID:36Wz8ciX
MAYとMAZはSCSIタイプのために空けてあるのかもしれない
808Socket774:2007/05/30(水) 22:47:53 ID:cpuj+i13
だから次はMAXXだってば。
809Socket774:2007/05/30(水) 22:53:36 ID:QphkpWqh
間違ってるのはメーカーじゃなくイソプレスだと思ふが…
それに富士通(に限らないが)は同系統のインターフェイス違いは
型番末尾の2文字で区別するのでMAZは欠番でしょたぶん。
MAYはちゃんとあるので注意<807
810Socket774:2007/05/30(水) 22:55:56 ID:ED3XAPpq
そもそもMAU,MATの次がMAWとかだから、飛び飛びなんだけどな
811Socket774:2007/05/30(水) 23:28:43 ID:/Z6s7IgA
>SCSI Ultra-4/3対応の「MBA3 NC」、SCSI Ultra-2/Signle End対応の「MBA3 NP」

ちゃんと読もうぜ
812Socket774:2007/05/30(水) 23:55:30 ID:4NrF0kHS
>>809
ttp://jp.fujitsu.com/platform/storage/components/hdd/products/35scsi/mba3073np-mba3300np.html
メーカーの仕様も、「データ転送速度 80MB/s(LVD) [maximum] 40MB/s(Single End) [maximum]」
って書いてありまつが。
813Socket774:2007/05/31(木) 00:37:16 ID:vFE6lrQd
NC=SCA
NP=68Pin
じゃなくなたの?
814Socket774:2007/05/31(木) 00:44:56 ID:k0CR+jGU
アダプやLSIのSAS-RAIDカードでキャッシュ内収まったときの
最大転送が700MB/s弱ぐらいしかいかないようだけど、
arecaのSATA-RAIDが1GB/s越えするの見ると、ベンチの見栄え的には
カードのキャッシュ転送速度が重要なんだな

ARC-1680あたりはその辺、ガツンと行くんだろうか
815Socket774:2007/05/31(木) 00:59:19 ID:JK8DTLsx
>>811
インプレスはメーカーの仕様表を見て書いてるからな。

>>812
だが、特長自体にはU320対応と書いてあるし、まさかこの期に及んでU2Wなわけがなかろう。
この表を疑問なく鵜呑みにできる精神がすごい。
816Socket774:2007/05/31(木) 05:35:29 ID:vJAnN4WW
インプレスの記事見たけど、
リンクされてる仕様書等のどこをどう読み間違えたらああいう仕様になるんだw

いまどきSE onlyのドライブ作る方がコスト掛かっちゃいそうだけど、そういう考えって無いのかな。
817Socket774:2007/05/31(木) 10:56:35 ID:ulr4Vj4/
SE only なんてないでそ? Ultra2 は LVD第一世代だよ?

敢えてメリットを考えると高クロックにしなくてすむとかかな?
818Socket774:2007/05/31(木) 11:20:07 ID:+rF+a8G1
LVDとSEが並行して出てたのはBarracuda 36ES2が最後かなぁ
819Socket774:2007/05/31(木) 14:19:45 ID:9WezoHpV
ttp://www.faith-go.co.jp/sale/200706.asp
フェイスの新店オープンセールでscsiの修理品出るらしいけど
何かお勧めある?
820Socket774:2007/05/31(木) 16:15:44 ID:hS8Op3E4
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4534782082252

あまり売れてないみたい? IBMは人気ない?
821Socket774:2007/05/31(木) 16:19:04 ID:vFE6lrQd
こんな骨董品イラネーヨ
822Socket774:2007/05/31(木) 16:21:12 ID:rHkVnu0f
4000円くらいなら買ってもいい
823Socket774:2007/05/31(木) 18:30:44 ID:JK8DTLsx
UWDYとは懐かしい・・・
824Socket774:2007/06/01(金) 12:56:25 ID:sPCzjciq
>>815
> 特長自体にはU320対応と書いてあるし
そんなコト書いてねぇ。
「Ultra 320 SCSI 68ピンインターフェースコネクター。」
とは書いてあるがな。

f社はオフコンなんかも抱えてるから、あながちこういう仕様も完全否定はできない。
825Socket774:2007/06/01(金) 16:57:56 ID:UcMZtGtI
SCSIなハードディスクを繋いでいたパソがご臨終になって
SCSIカード毎、別のパソに移動したんですけど

ttp://tasiroma-si.fool.jp/h/img-box/img20070601074950.jpg

マウントしてくれないんです。
認識は、してるようなんですが・・

いったい、どうやったら・・
番号とかは、別パソのときと構成同じなんで
ぶつかっては、ないはずなんだけど・・
826Socket774:2007/06/01(金) 17:02:10 ID:Xt271pyy
>>825
そこを右クリックしたら、メニューに出てこないか?
827Socket774:2007/06/01(金) 17:24:01 ID:UcMZtGtI
>>826
ベーシックディスクに変換するとデータが失われます・・と、でるんですよ〜
828Socket774:2007/06/01(金) 17:34:18 ID:jBuFJAGg
>>827
ベーシックディスク以外には無かったか?
あー、別のPCなのか。
829Socket774:2007/06/01(金) 17:43:16 ID:7F62FhGR
元のOS名を秘密にする理由は何よ
830Socket774:2007/06/01(金) 19:41:04 ID:PGJMANJb
831Socket774:2007/06/01(金) 19:50:17 ID:rXMrl+4B
>>825
ボリュームが連続的に確保されていた状態ならベーシックディスクに戻してtestdiskでパーティションテーブル書き直す
XP Homeはダイナミックディスクを扱えない
ダイナミックディスクにする明確な理由が無ければ今後ずっとベーシックディスクで使え
832Socket774:2007/06/01(金) 20:18:26 ID:8y0be5Np
>>825
他のPCで作ったダイナミックディスクはそのまま扱えないので、その「ディスクの管理」で
その丸描いてあるところを右クリックすると「形式の異なるディスクのインポート」っての
あればそれをやる。
833832:2007/06/01(金) 20:19:49 ID:8y0be5Np
補足。
「Windows のディスク管理における "ディスク グループ" について」
http://support.microsoft.com/kb/222189/ja
834AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/06/02(土) 00:45:33 ID:z4zZ+C55
OS入れ直すたびに、アプリドライブやデータドライブをインポートしてるけど、、、
常識レベルかと思ってた、、、
835Socket774:2007/06/02(土) 06:20:11 ID:ayFFpF8s
無知だなぁ
836Socket774:2007/06/02(土) 11:57:37 ID:FzSGTIkm
Homeなんてノートでしか使わんし
そもそもダイナミックディスクを使わんから知らんかったよ
837Socket774:2007/06/02(土) 13:31:33 ID:3BNRSUDq
便乗質問いいかい?
ダイナミックディスクってどんな利点ある?
838Socket774:2007/06/02(土) 13:57:14 ID:zzy3ZhWX
>>837
RAID0,1,5,JBODが使える。
839Socket774:2007/06/02(土) 14:08:29 ID:SuxwgpWC
どの機能も使わないな。
840Socket774:2007/06/02(土) 14:49:52 ID:zcpM9IFM
>>837,838
RAID1,5つーかミラーボリュームとRAID-5ボリューム使えるのは
Server(2000,2003)のみね。
Pro(2000,XP)はRAID0(ストライプボリューム)とJBOD(スパン
ボリューム)のみ。
まぁ、OSレベルでパーティションを切りなおさなくても容量を拡張
できる形式だと思っておけばいいんでは。
841Socket774:2007/06/02(土) 22:01:53 ID:3BNRSUDq
>>838,840
thx
RAID組めるのは知っていたけど、容量拡張できるってのは忘れてた。

でも使わなさそうだね…
842Socket774:2007/06/02(土) 22:03:20 ID:8+9SovKJ
IBM Ultra320 10K SCSI HDDの36Gが4Kで出てるね
RAID0でブートドライブにしてみようかな
843Socket774:2007/06/02(土) 22:09:15 ID:wo3zGU/w
安いな
これ買い?
844Socket774:2007/06/02(土) 23:22:24 ID:Bm0jXl1q
SATAのドライブをSASホストカードに繋げる場合とSATA専用ホストカードに繋げた場合では速度は違うの?
845Socket774:2007/06/03(日) 01:20:01 ID:cO/TIx5d
オーバーヘッドはほとんどないということになっている
846Socket774:2007/06/03(日) 06:54:48 ID:Fh3MKV2D
>>825
パーティッションコマンダー買った方がいいぞ
ベーシックに変えてテストディスクなんてしたら地獄だぞ
847AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/06/03(日) 07:13:37 ID:ppBZm5PN
>>837
・昔からの制約、AT互換機の1ドライブ4パーテーションの制限がついになくなる
・基本パーテーション、拡張パーテーションとかの概念もやっとなくなる、基本的にどの領域も等価なボリュームとして
管理される
・ボリューム構成を変更しても再起動いらない
・データの情報がレジストリじゃなくて、DISKそのものに記録される。なのでレジストリが吹っ飛んでも
DISKの構成情報はそのままDISKに残る←個人的にはこれが一番重要

まぁ今時パーテーションは切らないかも知れないけど、DISK単発が8台とかになってくると
ダイナミックの方が何かと楽だと思う僕です、、、
848Socket774:2007/06/03(日) 16:53:32 ID:Se5yaN6S
>>842-843
ほー
10krpm・36Gで¥4kは割安価格か。
祖父持って行ったら¥800言われたw (ST336607LW。TOOLチェックパス


HBA、29320-RからMegaRaid320-X2にしたらコレだけ余った・・・
849AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/06/03(日) 17:22:49 ID:ppBZm5PN
>>848
いまだに18GB DISKが残ってる自分からしたら羨ましい限り、、、
850Socket774:2007/06/03(日) 18:53:51 ID:88GjbVst
>>849
いまだに11GB DISKが3個残ってる自分は、どうなりますか?
851Socket774:2007/06/03(日) 22:04:58 ID:I/o8kt8F
>>850
18G×16台(現役)
に9G×2台(現役)

18台全部差し替えとなると幾らになることやら・・・・

いまだに9GByte が2台残っているわたくしは・・・・
852Socket774:2007/06/03(日) 22:08:45 ID:9ag8ndcG
さっさとソリッドステート化しなよ
853Socket774:2007/06/03(日) 22:09:37 ID:kdiaZsbS
遅くしてどうする
854Socket774:2007/06/03(日) 22:15:52 ID:9ag8ndcG
i-RAMそう遅くないぞ
855Socket774:2007/06/03(日) 22:16:35 ID:kdiaZsbS
容量を減らしてどうする
856Socket774:2007/06/03(日) 23:10:27 ID:BP9FXU7x
>842
雷K8WEのオンボで使おうと思って久々SCSI使ってみようかと思って頼んで
今日来たんだけどこれ3.5じゃなくて2.5だったのね
開けた時中身はいってねぇええええって思ったw
ちゃんとIBMの箱物でしっかり保証書も入っていた。
857Socket774:2007/06/03(日) 23:17:13 ID:BP9FXU7x
日本語おかしいアルヨ社長サン(´・ω・`)
×雷K8WEのオンボで使おうと思って久々SCSI使ってみようかと思って頼んで
○雷K8WEにadaptecのオンボSCSIが乗ってたので、久々SCSI使ってみようかと(ry
858Socket774:2007/06/04(月) 00:28:41 ID:iPqsWIvL
>>852-855
ワロス
859Socket774:2007/06/04(月) 01:06:50 ID:8MtGMmEC
>>851
おいらは、147GのHDD×4台に集約したお。(10000rpmだけど)
36Gって中古で売ると、500円程度...やむなく大量(8台)に売ってきたけど。
860Socket774:2007/06/04(月) 02:06:29 ID:S3vmudwN
2.5インチならまだしも3.5の36Gなんてなぁ・・・
そもそも世代時代が古いし
861Socket774:2007/06/04(月) 05:50:41 ID:MqcsjQzj
>>850
4GBが残ってるんですがorz
つーかよく前世紀から生き残ってるな、このHDD…。
862Socket774:2007/06/04(月) 07:19:37 ID:wsIGFP07
4GBはうちも2個残ってる(外付けだけど)
しかしDCAS全然壊れねえな…
863Socket774:2007/06/04(月) 08:37:21 ID:bPEoZCTp
うちはチータン15K.3の36GBが六台現役
ATLAS15KUの72GBとチータン15K.4もあるけど
15K.3が全然壊れないから世代以降に失敗した
もう次は2.5インチの15KSASにする
864Socket774:2007/06/04(月) 11:04:23 ID:wN8SjZKW
Nehalem発売までにはHP以外でのSavvio 15kの量産が始まっていて欲しいぜ
今は金がと言うかCPUのアーキテクチャの問題でPC組む気がないが
865Socket774:2007/06/04(月) 11:09:11 ID:wN8SjZKW
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/newsreleasecnt.jsp?articleId=3810
ここだと10k.2の流通の情報はあるけど、15kの方はHPが初めて認証しか書いてないね・・・
2.5のMomentusも発表、OEM出荷からチャネル流通まではかなりの時間がかかるしなあ
866Socket774:2007/06/04(月) 12:17:35 ID:bPEoZCTp
というか鉄板のSASRAIDカードが出ない事には
SAS移行も夢のまた夢
867Socket774:2007/06/04(月) 19:08:35 ID:51EZ13Cr
868Socket774:2007/06/04(月) 19:30:52 ID:ulaG7ZLK
>>1
誤爆乙
869Socket774:2007/06/04(月) 22:41:27 ID:M7UCdOMc
>>866
鉄板待ちだと気の長い話になるかもね。
パラレルSCSIでも鉄板と呼べるのは末期の320-2X/4X/2Eぐらい。
U320世代に限定すれば規格が登場してから2年かそこらで登場してるけど、
ある意味U2W〜U160〜U320と長い流れの最後でようやく…ともいえる。
SASも本当に熟成が進むのは、6G世代が枯れたころ…なんて可能性も…
870Socket774:2007/06/05(火) 00:20:08 ID:nI4CoIxG
じゃ、SAS規格が登場してから2年かそこらで登場すんじゃねーの
871Socket774:2007/06/05(火) 00:56:17 ID:E5idMxRN
【哲学の小道】そもそも鉄板って、なにをもって鉄板と呼ぶのか?
872Socket774:2007/06/05(火) 01:25:05 ID:jCH/T6qE
俺様満足度が十分に満たされた板、激しく個人差を伴う
873Socket774:2007/06/05(火) 01:53:20 ID:QPUXQBgX
SCSI HDDって壊れないから、
容量も速度もショボいドライブがいつまでも手元に残っちゃうよね。
いいんだか悪いんだか。
874Socket774:2007/06/05(火) 03:06:52 ID:jfz+C0Rj
PC9821BXにSCSI-HD1GB外付けが付いてるんですけど(ぇ
875Socket774:2007/06/05(火) 03:51:59 ID:AAfzAaGH
SASになってHDD側のコネクタがオスになったから何か不安だ。
876Socket774:2007/06/05(火) 04:03:50 ID:L6f19nVs
>>873
マイクロポリスの4ギガは入手して一年半で不良セクタ発生してワヤになった。

現行のIBMのU160の73GBは元気なものだけどな。
877Socket774:2007/06/05(火) 07:54:20 ID:sj1GaSV1
ポキッとな
878Socket774:2007/06/05(火) 08:51:38 ID:ztk2+9a0
>>869
2Eはちょっと違う。
それが通るなら、8408Eで代替が利く。
究極の鉄板は、メモリモジュールとバッテリーバックアップユニットがセパレートのヤツ。
って言っても、どうせMAX512MBで頭打ちになるんだろうけどね。
879Socket774:2007/06/05(火) 13:04:12 ID:6X2tEYWM
2Eだってキャッシュ512MB載るしWBもできるしな
なによりPCI-Xじゃないのが良い
2Eも2Xも両方持ってるけど使い回しできるから2Eはお気に入り
880Socket774:2007/06/05(火) 13:51:32 ID:fiD95qvR
PCI-Xなのがいいんじゃないか。
あの長いスロット部の威容…ハァハァ

フルサイズカードでご飯2杯と半分までいけます。
881Socket774:2007/06/05(火) 14:16:16 ID:v0BnDl+Z
PCI-Eでもカードが長いだけでハァハァする俺もいる
RC5252-08がほすいが、やっぱり金貯めてでもLSI 8704ELPとか買うのが無難か
882Socket774:2007/06/05(火) 17:45:33 ID:ztk2+9a0
>>879
2E用の512MBのBBUは無いハズですけど?
BBU無しのWBは、現在のBIOSじゃ設定できないと思う・・・。
883Socket774:2007/06/05(火) 18:11:38 ID:6X2tEYWM
LSIでもDELLのBIOSでもできるよ
インテルのBIOSはしらない
BBUは付けられないけどね
884Socket774:2007/06/05(火) 20:00:11 ID:95hl0VEb
320-2eユーザーってやっぱDELLのBIOS入れてるの?
最近までDELLがBIOS更新してたからか、521Xか522Aが一番ベンチもいいし
BBU無しの512MBでWBもできるし。
今はまだバッテリ生きてるから128MBだけど、バッテリ死んだら512MB乗せようかなぁ。
885Socket774:2007/06/05(火) 20:48:19 ID:gE+lq82A
鉄板ってのはまず性能・安定性じゃないの?
キャッシュ容量やBBU絡みの部分は、その上に乗っかったおまけだと思うんだが。

汎用DIMMが(ECC Regだが)使えてBBU分離、BBU無しWBが通る(最新Firmで解禁)のが
鉄板ならPERC5/iは鉄板ってことになるけど、このスレの184〜204あたりを見る限り、
  どう見ても糞です。ありがとうございました
って代物っぽい。320-2X/2Eは基本が優秀だからこその鉄板ではないのか?
886Socket774:2007/06/05(火) 23:11:20 ID:fiD95qvR
ちがうよー
理由付けはともかく、誰も320-2X系が鉄板であることに異を唱えない。これが鉄板たる証拠。

たとえて言うならE7505マザーのように。
887Socket774:2007/06/05(火) 23:20:19 ID:MjkZ6M1o
ここの奴等が言う「パフォーマンスがいい」は
ストライプセットでのベンチ結果だけだから信用できん
888Socket774:2007/06/05(火) 23:22:04 ID:6De/0g1v
※下記製品は長期にわたって店頭での入荷時期が「未定」もしくは「無期延期」となっていたため一時削除いたしました。
[2007年4月25日(水)更新分]
LSI Logic MegaRAID SAS 8708ELP LSI Logic MegaRAID SAS 8888ELP
889Socket774:2007/06/05(火) 23:25:02 ID:4VJu/Xr/
>>887
でも、ストライプセットのベンチ程度で既にガタガタなのは論外だろ?
890Socket774:2007/06/05(火) 23:33:50 ID:fuEVF/vA
>>888
どこのサイト?
891Socket774:2007/06/05(火) 23:48:51 ID:qpz6NGy8
impressでしょう
892Socket774:2007/06/06(水) 00:34:45 ID:42Og62ik
>>891
どもども
893Socket774:2007/06/06(水) 08:58:07 ID:78s5znFf
>>886
>たとえて言うならE7505マザーのように。
それをいうなら先代のi860
「何をしても安定しててつまらない」とまで言われた
E7505は並程度。
逆に先代(の異常な安定度)を知ってる人間からは
E7505は駄目出し食らってたし

。。。スレ違いすまそ
894Socket774:2007/06/06(水) 16:22:06 ID:PvI0JU8l
i860はCPUがちょっと…
895Socket774:2007/06/06(水) 20:44:09 ID:sXJDW2TB
HPのHDDをファームアップするのって、HPの鯖じゃないとだめなのかな。
896Socket774:2007/06/06(水) 20:44:50 ID:sXJDW2TB
しまった、誤爆スマソ
897Socket774:2007/06/06(水) 23:04:07 ID:fqaAcdvm
>>888
その一方でオリオは6/5 8888ELP入荷 在庫ありという現実が…
でも15マソはちょっと手が出ないや。
898Socket774:2007/06/07(木) 16:21:20 ID:7tCjzILq
最近SASの導入を検討しているんですが、いくつかググってみたらいまってPCI-Ex8接続の
SASカードがあるようですが、これらのカードに普通のデスクトップ用のSATAのHDDを繋いで
RAID化して使うことって可能なんですか?
899Socket774:2007/06/07(木) 16:46:03 ID:513/1WMX
なんでSASの導入を検討している人がSATAの話するん?
900Socket774:2007/06/07(木) 17:21:39 ID:fhy+V3Nq
>>898
ADAPTECなどのSAS/SATA両対応の“RAISカード”なら可能
SAS/SATA両対応の“SASカード”があるのかどうかは知らない

SAS/SATA両対応のRAISカードの場合でも、
SATAについてはおまけで速度は出ないとかなんとか・・・


901Socket774:2007/06/07(木) 18:52:02 ID:8tfaxdoG
規格上、SATAに対応しないSAS I/Fは無いよ。
RAIDは、RAIDコントローラがどういう実装になってるかによるけど、
対応しない理由がない(SAS自体、SAS/SATA混在によって住み分けを狙っている)から、
おそらく大半のカードでいけるはず。トンネルはI/Fで実装されてるからあとは論理レベルだしね。

ただまー、SASはSAS、SATAはSATA、で使ったほうが何かと楽だとは思う。
902Socket774:2007/06/07(木) 21:03:19 ID:pQ7Ho5L+
RAISカード に一致する日本語のページ 約 605 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)

なんかよくわからんページがいっぱいヒットした
903Socket774:2007/06/07(木) 22:52:06 ID:k7crsR5B
混合させるのは何かと問題有り
IOPは知らんけど
904Socket774:2007/06/07(木) 23:59:14 ID:LKIzbTut
>>902
typoでしょw 隣のキーなんだからスルーしてあげようよ

>>903
実は>>901で偉そうなこと書いておいてSAS未導入なんだけど、
出来れば問題について教えてくださいませませ。
905Socket774:2007/06/08(金) 02:15:03 ID:FF4/UVug
906Socket774:2007/06/08(金) 10:29:19 ID:WVWL1g1l
>>904
typoだとは思うが、2度もtypoってのは…
907Socket774:2007/06/08(金) 13:44:12 ID:+OCxl9cg
質問ですが、sasの導入で悩んでるのですが、lsiとアダプのコントローラーって
どちらの方が信頼性が高いのでしょうか?
908Socket774:2007/06/08(金) 14:10:47 ID:Ff+N6BXu
信頼性ならArecaのがお勧めです!ぜひレポしてくださいね^^
909Socket774:2007/06/08(金) 16:28:45 ID:HUpn/+WV
アダプテックは昔からSCSIに取り組んでて日本語関係の資料、知名度も高い
が、俺からすると自作市場だとPATAのRAIDカードで有名になっただけな印象はあるなあ

どちらを買うかと聞かれたら性能を見比べてからと言いたいが、ブランドだけでどうしてもと言うならLSIかな
910Socket774:2007/06/08(金) 16:38:08 ID:HUpn/+WV
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2005/09/22_04.html
古い情報だし信頼性とは関係ないがこんな情報も

あと、SAS HDDに搭載されてるチップって大半がLSIだった気がする
911Socket774:2007/06/08(金) 18:03:56 ID:vaJywqvf
sasでArecaかよ、1210氏あんま暴走すんなって
912Socket774:2007/06/08(金) 18:59:12 ID:Ff+N6BXu
>>911
ネタにマジレスry
913Socket774:2007/06/08(金) 21:10:24 ID:vaJywqvf
くだらん
914Socket774:2007/06/08(金) 21:18:09 ID:Xd417atm
アレカなんてATAしか使ったことの無い素人専用カード
915Socket774:2007/06/08(金) 23:44:29 ID:Ff+N6BXu
いや、私はMegaRAID原理主義者ですよ。
916Socket774:2007/06/08(金) 23:53:37 ID:8B3eVjG6
ぜひレポしてくださいね^^
この一文であきらかにアレカ信者じゃないのはわかる。

けど某スレだとSASRAIDカードはアレカで鉄板でFA
と言い切るおかしな香具師がいるのも事実なんで。
917Socket774:2007/06/09(土) 01:53:08 ID:MS26DPHM
性能はともかくとして、windowsのドライバのことを考えるとadaptec悪くないんだよな
vistaでU160のサポート軒並み打ち切られてるのに29160だけサポートされてたり
918Socket774:2007/06/09(土) 03:02:21 ID:RtlulbNG
>>917
なるほど、サポート面も重要ですね。

907を書いたものです。とりあえず調べたのですが、
この2社って米国の企業ですか?勉強不足で会社概要を見ても
よく分からないので。

あと気になる事があるのですが、この2社は自社工場を所有してますか?
しっかりと設計のできるメーカーでも、委託する製造業者のせいで
品質が最悪というのを経験した事があるので自社工場を持ってるか
気になります。
919Socket774:2007/06/09(土) 03:59:04 ID:tRdGLVeL
委託かどうか知らんが俺のAdaptec29160LPは台湾製だな 信頼性の基準が良くわからんが、
二年間このスレを飛ばし読みしてきたがどちらも壊れたなんて書き込みは見たことが無い。
BIOSを無理やり書き換えて死亡させたってのは見たが。
高いサーバーにも採用されている型番の製品ならどっちのメーカーでも一定の基準は満たしていると
考えていいんじゃないか?

絶対に壊れないものは無いんだから壊れたときのことを考えて冗長性を持たせたシステムにするとか
予備のカードを常備しておくとかそっち方面に気を使ったほうがいい。
920Socket774:2007/06/09(土) 04:03:02 ID:tRdGLVeL
そういや逝ったってのは何回かあったような・・・・・

そもそもSCSIとかSAS自体エンタープライズ向け製品になっちゃうから粗悪品ってのは逆に見たことが無いな。
ファームウェアやチップの設計自体が未熟ってのは初物にはどうしてもあるから
こなれてきた頃の製品を狙えばいい
921Socket774:2007/06/09(土) 04:07:25 ID:CNbuFOAH
>>918
>勉強不足で会社概要を見てもよく分からないので

勉強してください

ウザあたりにお布施して全てお任せでいいんじゃない?
なんとなくそんな気がする
922Socket774:2007/06/09(土) 04:17:12 ID:K7FuF6rG
いまどき自社生産やってるとこは少ないから、たぶんどちらも委託生産だと
思うけど、基本的に「信頼第一」のSCSI/SAS製品で、そんないい加減な物を
作るようなところに委託したりはしないだろね。
つか、この2社で信頼性が不安…なんて言ってたら買える製品なんて無いぞ(w

ただ、LSIとAdaptecが米国企業かどうかも判断できないってのは、勉強不足と
いうよりも、もっと根本的な部分でダメだと思う。
そのレベルで手を出すのなら、Adaptecの正規日本語版製品にしておけ。
国内でのサポート体制は間違いなく Adaptec > LSIだから。
安いからって海外通販や並行輸入品には手出すなよ。
923Socket774:2007/06/09(土) 06:32:25 ID:S01cZIP3
むしろ、素直にマザーのオンボードSATAにらぷたーでもつないでおけばいいんじゃないのって思うけどね。
少なくともまだこなれてないSASの導入はやめたほうがいいレベルだと思う。
924Socket774:2007/06/09(土) 08:00:02 ID:z/XHD58m
>922
っていうかそういう奴が自作板に来ていることが間違い

Adaptec 云々じゃなく HP とかのワークステーション買って
純正オプションで組むべきだぬ
925Socket774:2007/06/09(土) 08:25:43 ID:8gdnweVC
自作ってある程度情報収集できることが前提だしな
自己責任をちゃんと理解しているなら何も調べられない奴でも買って良いとは思うけど

その後、うんちくたれなければね・・・
926Socket774:2007/06/09(土) 10:55:28 ID:96ushHX/
手間ひまかけるか金かけるかだわなぁ
927Socket774:2007/06/09(土) 18:04:47 ID:KIW00mFj
手間ひまかかってるのは質問される側だけどな
928Socket774:2007/06/09(土) 19:56:42 ID:isNMoiKJ
>922
スレ違い気味だけど以前奥で落としたadap製SATAカード
落雷で落ちてBIOSdで修理出した時
物は平行輸入物だったけど対応してくれました
ただし本国の方に送り返すので時間かかるよ言われた。
...が
後日この品物adap社から某店舗への供与品だったらしく(S/Nで判明)
その旨連絡来たが、どう対応していいのかわからずとりあえず出品者にメール打ち履歴確認
奥出品者も奥で落とした物といったので真相は闇の中
対応メンドイし警察沙汰な臭いがしたのでそのままadap社に預けたw

しっかりした流通経路の正規品かっとけという高い勉強代でした。

929Socket774:2007/06/09(土) 22:35:54 ID:qK6lFDz/
>>928
そりゃ災難だったね。
おおよそ代理店からショップへのサンプル提供品が流れたんだろね。
アホ店員が勝手に持ち出してオクに流したんだろ。
930Socket774:2007/06/09(土) 23:43:12 ID:Mok0PjAX
Adaptec なぁ。1540 はよかったな。そのあと手抜きしやがったから Bustek へ
流れたよ。それから NCR。転売されて Symbios、LSI。Qlogic か Lsi の同等製品が
あるなら、Adaptec は買わないな、オレは。多少使ってるけど。
931Socket774:2007/06/10(日) 00:56:56 ID:e2DxOp9/
Qlogic... まだあるの?
932Socket774:2007/06/10(日) 02:37:21 ID:GODQEw5H
まだあるがiSCSIやファイバーチャネルばかりになってる
U160SCSIの世代以降、つまりU320SCSIやSAS製品は出してないな
俺が見た最後の製品はACCELRAID352あたりか
933Socket774:2007/06/10(日) 02:38:47 ID:GODQEw5H
Qlogicのチップ積んだ製品ではってことね 352はMylexの製品だったがLSIに買収されてサポもLSIに移っている
934Socket774:2007/06/10(日) 19:25:59 ID:pyXiubta
どうもこんにちは。

320-2Eをオークションで買ったのですが、
RAID Adapter
Firmware Failed Validation
Adapter needs to be reflashed
Press Any Key to Continue...

というメッセージが出てきてBIOSに入れません。
メッセージを見る限り、ファームが壊れてるから焼きなおせといっているように見えます。

しかし、焼こうとしても、フラッシュできず・・・
320-2Eのフラッシュツールに強制焼きこみオプションなどありましたでしょうか。
どなたかご存知なら教えてください。

よろしくお願いします。
935Socket774:2007/06/10(日) 20:55:09 ID:ZGWrZRbF
>>934
「非常に悪い」評価をつけて出品者を字数無制限で罵りまくればいい
936Socket774 :2007/06/10(日) 21:10:17 ID:0WZlMw4P
NC、NRで落札したんなら、それもカワイソウな気が・・
937Socket774:2007/06/10(日) 21:14:56 ID:0jPKoZDu
動くことを匂わせてたらNCNRなんて関係ないけどね
938Socket774:2007/06/10(日) 21:28:25 ID:DV0AJDB9
まあ、出品者のほうで動作していて、落札者の環境では相性で動かない、認識しないとかだったらNC NR適用されるけどね
今回のケースは知らんが
939934:2007/06/10(日) 21:44:59 ID:pyXiubta
ebay代行活用でした。

規約を見たら、こういう場合には一切関与しない的なことが書いてありました。
落札後1ヶ月以上配送しないでこれは無いでしょうと思います・・・代行業者は意外とキタナイと思います。
ちなみに、ebay出品者は、7日の動作確認期間を設けてありました。。・゚・(ノД`)・゚・。

それはさておき、一応メッセージが出るということは、ギリギリBIOSは死んでなさそうなので復旧できるかなぁと淡い期待を抱いております。
・・・というより、こんな事態にはめったにならないと思うので、知っている方自体が少ないかも・・・。
940Socket774:2007/06/10(日) 21:52:22 ID:ftDVEeRJ
>>934
貸してくれれば直せるかも。
って言うか、数多くの320-2Eを扱ってきたけど初めて見るメッセージだわ。
941Socket774:2007/06/10(日) 22:26:57 ID:Lz0FXePc
>>939
eBay代行じゃやむを得ない部分はあるな。
代行業者の規約はだいたいどこの業者でも同じで、動作確認は行わないし
事後のトラブルには関知しない。一応同意して頼んだ以上文句は言えない。
発送遅延にしても1ヶ月はちと酷いが、仮に数日で発送していたとしても
7日以内に動作確認出来たか?となると難しいと思う。

ところで、それって本当に純正の320-2Eなのか?
オクに出てるのは実際にはOEM版(主にDELL PERC4e/DC)の場合が多い。
もしそっちならボードのIDが違うせいで純正ツールでは焼けないのかも。
(漏れはSRCU42E使いだけど、純正ツールだと弾かれた)
DELLのファームを使えば焼けるかもしれないよ。
942934:2007/06/10(日) 22:44:17 ID:pyXiubta
フラッシュツールの /q リストで表示させて見ると面白いことになりました。

HA-0 : "",Firmware BIOS

このような感じで何も表示されません。

友人のSRCU42Eを写真で見ると、
HA-0 : "Intel(R) RAID Controller〜",Firmware 514P BIOS H431

となります。
完全に飛んでるんですかね。
もうちょっといじってみたいと思います。
相性の可能性もありますし。
しかしこれはキツイ戦いになりそうです。
ebayではコンディションnewってあったのに・・・
943Socket774:2007/06/10(日) 23:00:31 ID:ZGWrZRbF
何ドルで落札してトータルで円にしていくらかかったの?
944934:2007/06/10(日) 23:34:38 ID:pyXiubta
>>940
すいません、最初の記述が勘違いでした。
あのエラーメッセージはBIOSではなくてファームライターのメッセージでした。
BIOSはどうもスキップされるようです。

>>941
カードは320-2Eは間違いないです。
すでにWinが走ってるマシンに入れて、CrystalCPUIDで確認してみました。

>>943
$199ぐらいで落札。手数料云々色々かかって34000円前後程度です。

相性で認識不良という可能性もありますし、SRCU42Eがすでに動いている友人に送って見ます。
壊れてないでいてほしい・・・・
945Socket774:2007/06/11(月) 00:21:02 ID:klDwHmBU
LSIのフラッシュって事はmflashだっけ?
確か/fかなんかで強制書き込みオプションがあったような…うろ覚えだが。
mflash /? でコマンド一覧が出たと思うんだけど。
946Socket774:2007/06/11(月) 00:22:55 ID:klDwHmBU
ああ、でも/q使ってるって事はそれぐらいもう試してるか。
947Socket774:2007/06/11(月) 01:04:00 ID:tgjz6ZK+
HP の 8port SAS の方(LSI Logic OEM; DELL のも同等?)の firmware 新版でてるんだね

Firmware and BIOS for HP SAS/SATA HBA with RAID
バージョン 06.14.07.00 (31 May 07)
http://h18007.www1.hp.com/support/files/server/jp/download/27296.html

変更履歴:
Fixed an issue that cause I/O timeout during heavy stress on volumes configured behind an expander.

FreeBSD で mpt が異常に遅いのは解決してたりしないかなぁ...
(やっぱ文字通りに "behind an expander" 以外は関係ない?)
948Socket774:2007/06/11(月) 01:39:25 ID:Sqj0tf9c
>>947
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200706032313.l53ND5qI055069
SATAのwrite cacheが原因と思えるものなら。
949Socket774:2007/06/11(月) 17:03:45 ID:tHIYjyFP
>>944
まぁ、個人的に320-2Eは20枚近くかって4枚壊れてたからebayの品は信用できない。
今もDELLの320-2E、2枚がごみとして部屋にある。
到着後2週間以内の動作確認を怠ったツケだけど。

BIOSが普通に出てもIOPが悪いみたいで冷却不足or負荷かけると落ちる
950Socket774:2007/06/11(月) 17:27:49 ID:I2rlE1pL
>>944
まだ見てますか?
青画面だとしたら
リカバリジャンパはJ11です。
J11にジャンパを刺して起動後にFLASHして下さい。
健闘を祈る。
951Socket774 :2007/06/11(月) 19:09:23 ID:QyF03Tik
オマイら、優しいなぁ!
なにも出来んが、俺も祈る。
952Socket774:2007/06/11(月) 21:16:28 ID:xnfMhISn
>>949
ある意味では320-2E自体がちょっと熱的に厳しいカードでもあるよな。
320-2XよりIOP高クロックだしPCIeブリッジも兼用してるから若干熱い気がする。
正直ヒートシンクだけでは厳しい。BBU装備だとなおさら。
下手に静音狙いでエアフロー確保を怠ると結構あっさり逝くから、使われ方の
分からないUsedはちょっと危険かもな。
953Socket774:2007/06/12(火) 02:05:42 ID:UUTtcpJi
>>934
eBayじゃなくてこれじゃないの?
時期的にも一致するんだけど。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n55817902
んでFirmwareうpに失敗して保障なくなったとか。

しかし安いな。俺が買ったときはこの3倍位のn(ry

というかeBayだろうがヤフオクだろうが、自分で解決できるスキルの無い教えて君には
中古品ってリスキーだと思うけど。
954Socket774:2007/06/12(火) 09:24:53 ID:uyGR0Bhm
最近、H/Aが安いのかU320ドライブの保守流れやら中古が出回ってるからなのか知らんが
妙に初心者増えてきたな・・・。
某スレで雑音が必死にRaptorマンセーしてSCSI叩きを展開してるのも原因なんだろうかw
955Socket774:2007/06/12(火) 09:44:11 ID:BROod4EP
俺Raptorなんか使うくらいなら素直に7K500とかHD500/321KJ買うほどRaptorは良い商品とは思ってないけど、
スレまで言って叩こうとは思わないな
956Socket774:2007/06/12(火) 14:36:37 ID:Vz17nvzx
4.5GB(確かそのくらいだったような)の頃からSCSIしか使ってない俺は、
いまさら違うものにチャレンジする情熱がない。

あぁ〜っと、ノートやNASではATA使ってるけどね。
957Socket774:2007/06/12(火) 16:34:49 ID:E4EgccyR
>>953
よくみろ、それはPERC4だ。ただの64/66PCIだぞ?
958Socket774:2007/06/12(火) 20:31:00 ID:UUTtcpJi
お、そういやeが付いてないな。
959934:2007/06/14(木) 23:53:10 ID:iY8wgCP9
>>950
どうもありがとうございました。
無事教えていただいた手順で焼き直しできました。

友人宅に送ってしまった後だったので、友人にやってもらったところ、その手順で直ったとのことです。
このモードにすると、ちゃんとライターソフトがカードを認識するようになるのですね。
現在問題なく使えています。

本当にありがとうございます。
960Socket774:2007/06/15(金) 17:16:49 ID:KHkGwW1e
( ;∀;)イイハナシダナー
SAS男で映画化
961Socket774:2007/06/16(土) 06:52:57 ID:ERiChY99
諸先輩方に質問をさせて下さい。
M/B SUPERMICRO P4DC6+II でAdaptec 29320LP-R
がBios上で認識しません。
「Ctrl+A」等が使えない場合はOS(XP)インストール時にF6
でドライバーを入れていても再起動でまた、認識できない事に
なってしまいます。フォーマットをかけたいのですが
どの時点でかければ良いのでしょうか。
お教えいただけると幸いです。
962Socket774:2007/06/16(土) 07:48:35 ID:ERiChY99
連投失礼。
「Ctrl+A」でカードの画面に入れないのでHDをフォーマット
出来ず、OSインストールが出来ないという意味です。
何とか認識する方法は有りませんでしょうか。
963Socket774:2007/06/16(土) 08:09:29 ID:hQyUeAkw
オンボードSCSIを切るか、BIOSを切ればいける予感。
964Socket774:2007/06/16(土) 08:16:35 ID:b9aZHWyW
>>961
Adaptec 29320LP-RのRAID BIOSが出ないんなら、OSインストール時にF6でドライバ入れても
29320LP-Rからはブート出来んと思うよ。
●のママンはRAIDカードが複数存在する場合、どちらかが認識できなくなることがよくあるみたい。
(多分ゼロチャンネルRAIDに対応している分、汎用のRAIDカードとの相性が悪い)
ママンのBIOSを別のに書き換えたり、挿すスロット変えてみたり、オンボードのAIC-7899Wを殺し
たりして29320LP-RのRAID BIOSを表示できるようにするのが先。
色々やってダメなら●のスレで聞く方が早いかも。
965Socket774:2007/06/16(土) 11:14:08 ID:OgS6K86d
>>962
ありがちなのは「BIOS領域が足りない」だろうな。確かまだUMAしか使えないはず。

起動させないオンボードのBIOSを切るとその領域が開放されて、カード側のBIOSが
割り込める。そっちから起動しないのならどうせ要らないしな。
966Socket774:2007/06/16(土) 15:26:34 ID:v29t2Smf
>>963,964,965
皆様、ご返答ありがとうございます。
ただ今、出張中なので帰ったら試してみます。
M/BのSCSIのBIOSを切るという事ですね。
うまくいく事を願いつつ、感謝の気持ちでいっぱいです。
967Socket774:2007/06/16(土) 22:35:33 ID:XDRkQQLs
今日ついに引退するが、漏れのHDAMCもその状況だったなぁ>BIOS領域が足りない

IntelのGbEと39320DとSATAIIRAIDを共存させようとしても、絶対に2個までしかBIOSが
起動しない。
最後は面倒になって、39320DだけBIOSが起動する順番で挿して使ってた。
968Socket774:2007/06/16(土) 23:01:46 ID:879fQ0lU
PCI-exでお勧めのHBAって、何買えば無難です?
969Socket774:2007/06/16(土) 23:05:18 ID:+ggw4geD
ネイティブのやつ
970Socket774:2007/06/17(日) 01:28:33 ID:YRA5j55s
>>967
ぼちぼちBIOS廃止してEFIが広まってくれればいいんだけどなあ。
現状で一般に買えそうなのがIntelMacしかないけど…
971Socket774:2007/06/17(日) 04:27:20 ID:kmJAfNeY
Fujitsu RT-6710Uを400円で買ってきた。

以下、誰かが役に立つかもしれない私的メモ
基板見たらチップがACARDだったのでオリジナル化させる事に下。


1.ACARD本家から、AEC-6712U&UWの、BIOS Ver.1.96.7をDL。
  A6712U.BINだけ取り出す。

2.FujitsuのサイトからドライバVer.2.70のアーカイブもDL。
  DOSフォルダからCHGROM.EXEを取り出す。

3.DOS起動ディスク作成後、1.と2.の抽出物をぶち込む。
   (XPのDOSディスクは空きがあって良いが、2Kで作るDOSディスクは容量注意カモ。無理なら別FDへ)

4.PCを作成したFDで起動させ、DOS起動後、コマンド”CHGROM a6712u.bin”と入力。
 その後、"y" , "y"と押し、適当な名前で、"〜.bin" で、現BIOS保存。

5.後は、変更したい型番である事を確認し、エンターキー入力で完了。→再起動

ちなみに、本家付属の、aecflash.exeを使うと、途中でエラーを起こし、使えなくなる可能性があるので注意が必要。


この操作で得られるメリットは、
※BIOSのVer.UPと共に、BIOS設定が かなり見やすく改善される。
※ドライバ対応が、何も弄らずにWin2003まで拡がる。 Driver Ver.2.35 Latest (RT-6710Uの儘でも入らないわけでは無い。

この方法では、RT-6710U⇔AEC-6712U , 何度でもUPGとDownGが可能です。

 
 あと、頑張ってゴニョゴニョすれば、AEC-6712UW化も出来たりする。 (チップのお陰?) が、環境が無いため、動作は確認していない。


以上


古いモノだし、需要無い・売ってないと思うが、RT-6710Uで検索すれば、800円で売ってる所もあったりする。
RT-671Xシリーズで同じ方法が使えるハズ。

972Socket774
>>971
で、VistaはOKか?