もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長

このエントリーをはてなブックマークに追加
943Socket774:2007/08/30(木) 11:21:09 ID:K+yqh1TF
じゃあ こういうのはどうだ?
PCを衛星軌道に打ち上げて、データを受信する。
さて、問題はデータを受信するPCをどうするかだが・・・
944Socket774:2007/08/30(木) 11:23:15 ID:9/loTfSK
起動エレベーター作れば有線で繋げるな
945Socket774:2007/08/30(木) 11:59:19 ID:1W58jMVq
おいおい 話題が飛んじまってるぜ

まぁなんだ、とにかく部屋から追い出せばいいんだよな。
かと言って屋外じゃPCが可哀そうだしな。

じゃぁ犬小屋的にPC小屋作ったらどうよ?
学校にある温度計入った小屋みたいに高床にしてさ。
雨は入らんが通気はばっちりみたいな感じで。

配線は何本必要だ?
電源 ディスプレイ USB LAN で最低4本か?
その程度ならCD管1本でおつりがくるぜ。

946Socket774:2007/08/30(木) 12:06:04 ID:K+yqh1TF
>>945
ああ百葉箱ってやつか、あれは夏でも中はそこそこ涼しいみたいだね
でも、冬は結露しないのかね?それが心配ではあるが・・・
947Socket774:2007/08/30(木) 12:37:49 ID:9/loTfSK
うちは12月中旬から霜が降りる
948Socket774:2007/08/30(木) 12:48:48 ID:FMmuUAJe
朝露が降りるのは冬だけではないが…
ま、常時起動なら問題ないね
949Socket774:2007/08/30(木) 13:10:23 ID:1W58jMVq
いやいやまてまて、冷たいコップの外側に水滴が付くのは
コップ表面が空気より冷たいからだよな。

なら単純に、決して空気より冷たくはならないPCパーツなら
水滴は付かないはずだ。

問題は、夜に冷やされた電源の入ってないPCに、朝気温が上がってくる時、
空気よりPCが冷えた状態になるその時だけってわけだ。

朝タイマーで電源オンになるようにすれば解決か?
950Socket774:2007/08/30(木) 13:15:22 ID:K+yqh1TF
24時間365日PCONにしてるならそれでいいんでね?
オレは寝る時に切るからそうもいかんけどね。
951Socket774:2007/08/30(木) 13:17:06 ID:J5HfDBJE
あのさ、PCI-Ex 1x接続で、DVI-D、キーボード、マウス、USB、IEEE1394
のデータを転送するハードウェアとソフトウェアを開発しようと思うんだけど、
誰か参加しない?
952Socket774:2007/08/30(木) 13:18:59 ID:J5HfDBJE
10メートルのケーブル1本で隣の部屋まで引っ張って、
隣の部屋に設置したコネクタBOXに繋げるっていう感じなんだが。
953Socket774:2007/08/30(木) 13:33:05 ID:Ii9Gmp/m
残念ながら知識も技術も資金もないので開発に参加はできないが、心の底から
期待、応援してる。 がんばってくれ。 いやください。
954Socket774:2007/08/30(木) 13:37:47 ID:uzdwhDuF
>>951
なんでそこでPCI-Ex 1xが出てくるの?
PCIexのPHYでも使うつもりか?
955Socket774:2007/08/30(木) 13:41:42 ID:J5HfDBJE
>>953 期待に応えたいが、未だ技術力も資金力も皆無でありまして・・・orz

>>954
ハード直づけと、ソフトウェアエミュレート、どっちも考えてるんだが、
ソフトならPCI-Ex 1x経由が将来的に有利かな?と・・・
ハードだと細いケーブル1本にできないし。
956Socket774:2007/08/30(木) 14:13:51 ID:uzdwhDuF
どういう物を作ろうとしてるのかさっぱりわからん。

PCIex 1x を2本引っぱって
片方に1xのVGA、もう一方にPCIex-PCIブリッジ繋げて、
USBや1394のPCIデバイス載せればソフト開発無しで出来るかもね。
ケーブルはLANケーブル2本

PCIexリピータ PI2EQX4401ZFE  \826(digikey品切れ) 4つ
http://www.pericom.com/pdf/datasheets/PI2EQX4401.pdf

PCIex-PCIブリッジ XIO2000AZZZ  \2039(digikey) 1つ
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/xio2000a.pdf

既存の信号をまとめるよりかは遥かに楽だな。
957Socket774:2007/08/30(木) 14:29:50 ID:J5HfDBJE
>>956
ぜひ、開発に協力して頂きたい。
というか、あなたが開発してください!w
958Socket774:2007/08/30(木) 15:53:45 ID:X+v02USm
交通量の多い道路に面した部屋に住んでみ
パソコンの音が聞こえなくなる
959Socket774:2007/08/30(木) 16:03:18 ID:k/3z7/pk
vaioのtypeRってPCI-Ex 1x接続じゃないの?
960Socket774:2007/08/30(木) 23:40:03 ID:La1DnaFT
>>958
そんなところに住んでないので分かりません。
ぜひ体験しててみたいので、家そのもの、もしくは、住んでみるための家賃10年分をください。
961Socket774:2007/08/31(金) 01:22:07 ID:w6rn/9r+
工事現場のプレハブにでも住んどけ
962Socket774:2007/08/31(金) 20:44:20 ID:QsmPCmPF
マウスとキーボードの打鍵音も無音化できれば完璧に無音になるのに・・・
いつも使ってるマウスとキーボードのままで打鍵音小さくしたいよ・・・
963Socket774:2007/08/31(金) 21:12:14 ID:AwgvQo0+
自分の打ち方によって打鍵音もある程度抑えられるよ
964Socket774:2007/08/31(金) 21:42:45 ID:7BESA4vf
耳栓してみ
余計うるさく感じる
965Socket774:2007/08/31(金) 21:55:45 ID:QsmPCmPF
ゆっくり打つと音が小さくなるw
でも早く打ちたい
キーボードの下にタオル敷いたら音小さくなった
マウスはどうしよ
966Socket774:2007/08/31(金) 22:19:04 ID:ujxqz/0R
タオル敷けばいいんじゃね?
967Socket774:2007/08/31(金) 22:23:01 ID:w6rn/9r+
ホイール操作できねぇよ
968Socket774:2007/08/31(金) 22:45:09 ID:qyHrbvYd
もう病気だろお前
969Socket774:2007/08/31(金) 23:09:04 ID:AwgvQo0+
手首動かさないで操作するマウスあったじゃんか
970Socket774:2007/08/31(金) 23:56:16 ID:iadlQee2
>>962
っトラックボール
971Socket774:2007/09/01(土) 00:20:17 ID:IsSNE0mQ
トラックボール,ほんと減ったよな。
972Socket774:2007/09/01(土) 03:45:06 ID:mI7HDRlQ
サイレントマウス2
http://www.thanko.jp/silent_mouse2/
サイレントキーボード
http://www.thanko.jp/silent_keyboard/
このあたりかな?なんかネトネトっとした打鍵らしいがw
973Socket774:2007/09/01(土) 10:48:21 ID:7PXy9brE
みなさんの意見を参考に、10mのDVIケーブル、5mのUSBケーブルx2、2mのスピーカーケーブルx4を購入
974Socket774:2007/09/01(土) 10:49:02 ID:7PXy9brE
みなさんの意見を参考に、10mのDVIケーブル、5mのUSBケーブルx2、2mのスピーカーケーブルx4を購入
975Socket774:2007/09/01(土) 10:56:09 ID:7PXy9brE
すみません。あんまり2ch書き込んだことないので慣れてなくて・・・。
みなさんの意見を参考に、10mのDVIケーブル、5mのUSBケーブルx2、
2mのスピーカーケーブルx4を購入し、廊下へPCを移動して、幸せになれました。
いろいろありがとうございました。
無音になった&夏はともかく、冬はPCも冷えると思いますので、楽しみです。



976Socket774:2007/09/01(土) 12:35:27 ID:ZPzPyOqX
>>975

惜しいな。
キーボードとマウスはUSBにしたっぽいけど、
USB-SOUNDにすればスピーカーケーブルもカットできた。
まぁこれは好き嫌いもあるけど。
977Socket774:2007/09/01(土) 12:50:22 ID:vXbhYUPw
>>975
おめでとー
冬場は無音世界を楽しめるよー
978Socket774:2007/09/01(土) 14:53:21 ID:jvXvQj5C
排気ダクトを室外に置くだけでいいかと
979Socket774:2007/09/02(日) 10:30:56 ID:HhkjSRi9
冬場は廊下とか暖房きいてないところは10度とかになっちゃう
外は-10度下回るし
980Socket774:2007/09/02(日) 17:41:48 ID:Uo/M8FvQ
>>975
ビデオカードは、なにをお使いですか。
981975です。:2007/09/02(日) 19:30:12 ID:Nh+BOOGT
>>976
こんなのあったんですね。知りませんでしたorz

>>980
982975です。:2007/09/02(日) 19:35:20 ID:Nh+BOOGT
またやってしまった・・・><

>>980
TokyoStyleのGF7600GTです。
983Socket774:2007/09/03(月) 03:29:51 ID:yFlQHqqw
耳栓してヘッドホンしてパソコンから出る音をきいたら
PCの音がほとんど聞こえなくなった。
移動しないでも不自由なくできる方法を発見。

耳栓は全部の音聞こえなくなるわけでないのでヘッドホンの
音はきちんと聞こえる
984Socket774:2007/09/03(月) 08:34:38 ID:gSyjmErm
PCにヘッドフォンでこれお勧め
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/at3a50st.html
985Socket774:2007/09/03(月) 13:27:32 ID:yFlQHqqw
>>984
thanks.
986Socket774:2007/09/03(月) 16:17:50 ID:d0qWmBzw
俺はファンコンについてた音量の変更機能つこうてる
987Socket774:2007/09/03(月) 16:28:19 ID:jA1audtB
俺はキーボードにショートカットを登録して
音量をコントロールするようにしてる。

不自由は人それぞれだな。俺は寝てるときも一切音が聞こえないのが
理想で耳栓は考えられない。
988Socket774:2007/09/03(月) 18:49:48 ID:kmbSMpjg
>>987

>俺はキーボードにショートカットを登録して
>音量をコントロールするようにしてる

方法kwsk
989Socket774:2007/09/04(火) 10:41:04 ID:iX8A8B1K
PC室外に追い出したら、換気扇の音が気になった。
煙草を我慢して換気扇を切ったら、エアコンの音が気になった。
暑いの我慢してエアコン切ったら、いくらなんでも暑かった。

そしてかれこれ1か月。
静かすぎて、壁越しに追い出したPCの音まで気になるようになった。

もういいよ俺、よくやった。引退する決意を固めたよ。
静音スパイラルにハマると、出口が見えなくなる。
990Socket774:2007/09/04(火) 11:26:25 ID:6FSaf3Lu
>>988
ランチャーにもなるので工夫次第でショートカットで
CPUクロック下げたりサスペンドさせたりと色々便利。
http://maglog.jp/mos-privpro/
991Socket774:2007/09/04(火) 13:21:30 ID:6FSaf3Lu
あと↑のアプリのいいところはボリュームがタスクトレイのアイコンに
数値で表示されるところと アイコン上でマウスのスクロールボタンの
操作でウインドウを開かなくてもボリュームをコントロールできるところ。

ショートカット(ホットキー)のボリュームコントロールはフルスクリーンの
ゲーム中でも出来るからすごく便利。
992Socket774
>>990-991

おー良いねこれ。かなり使える。THX!