Maxtor HDD友の会 Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Maxtor社製HDDユーザーの皆さん、情報交換しましょう。

■前スレ
【QuickView】Maxtor HDD友の会 Part24【お断り】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154613575/l50

■関連スレ(総合比較はこちらへ)
■HDD買い換え大作戦 Part88■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164207741/l50

■関連スレ(他社メーカーはこちらへ)
日立・HGST製のHDD友の会 Part33
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164341332/l50
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part21【要確認】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164494249/l50
WesternDigital製HDD友の会 Vol.15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165288945/l50
【静音】Samsung サムスンHDD友の会 4さま
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147357545/

■関連スレ(インターフェイスとか)
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 21枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159867065/l50
Serial ATA総合 Port15
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149676595/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 16
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154493734/

■関連スレ(その他いろいろ)
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 14台目【静音】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152561623/
HDDが死んだらあげるスレ - 11カコン目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162577914/l50
HDD RMA情報スレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162297635/l50

■関連スレ(Atlas系はこちらも)
SCSI/SAS総合スレッド 24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159251292/l50
2Socket774:2006/12/05(火) 21:58:23 ID:RioYspoE
【韓民族は優秀です!】日本文化の90%以上は韓半島から伝授されたものです。
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165229008/l50
3Socket774:2006/12/05(火) 21:58:47 ID:VjhlkFW8
MaxtorはHDDメーカー、Matroxはグラフィックス関連メーカーです。

■似非スレ
Matrox友の会 -Part45
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163780663/l50


■メーカーサイト
Maxtor本社
http://www.maxtor.com/
日本マックストア
http://www.maxtor.co.jp/
シネックス(販売代理店)
http://www.synnex.co.jp/product/maxtor/
ケミック(販売代理店)
http://www.chemic-jp.co.jp/
4Socket774:2006/12/05(火) 21:59:19 ID:VjhlkFW8
■過去スレ保管庫
Part20 (2005/09/16〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1126/1126820917.html
Part19 (2005/07/23〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1122/1122052550.html
Part18 (2005/05/31〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1117/1117466492.html
Part17 (2005/04/15〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1113/1113530887.html
Part16 (2005/03/10〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1110/1110380427.html
Part15 (2005/01/24〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1106/1106566958.html
Part14 (2004/11/29〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1101/1101674075.html
Part13 (2004/09/29〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1096/1096456513.html
Part12 (2004/07/25〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1090/1090762360.html
Part11 (2004/06/11〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1086/1086962844.html
Part10 (2004/03/27〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1080/1080357156.html
Part09 (2004/02/01〜) ttp://makimo.to/2ch/pc4_jisaku/1075/1075569135.html
Part08 (2003/12/19〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1071/1071777773.html
Part07 (2003/10/31〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1067/1067611114.html
Part06 (2003/09/26〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1064/1064514423.html
Part05 (2003/07/02〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1057/1057140478.html
Part04 (2003/05/17〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1053/1053179017.html
Part03 (2003/03/29〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1048/1048937025.html
Part02 (2002/12/12〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1039/1039653623.html
Part01 (2002/07/17〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1026/1026905315.html
Part00 (2000/11/09〜) ttp://makimo.to/2ch/piza_jisaku/973/973695807.html
Part?? (2000/08/28〜) ttp://makimo.to/2ch/piza_jisaku/967/967441056.html
Part?? (1999/12/31〜) ttp://makimo.to/2ch/mentai_jisaku/946/946648085.html

Hard板 (2002/02/13〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_hard/1013/1013534551.html
5Socket774:2006/12/05(火) 22:00:05 ID:VjhlkFW8
■動作音がうるさい!と思ったらAmset(音響レベル変更ツール)
amset.exeでAcoustic Managementを確認。Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe
amsetが使えないときはHGSTのFeatureToolで代用可能。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

■故障かな?と思ったらPowermax(Maxtor製HDD診断ツール)
メーカーサイトからダウンロードできます。
ttp://downloads.maxtor.com/downloads/_files/maxtor/en_us/downloads/powermax.exe
各種動作チェック、ローレベルフォーマット等に使用。

Powermaxでチェックして明らかに故障状態であると判断されれば
RMA対象になる可能性がありますので各自が判断した上で
Maxtorのサポートに連絡するなりしてRMAも視野に入れましょう。

■マザーとの相性で不具合が出たら(ファーム請求方法)
ttp://www.maxtor.co.jp/support/contact/index.htmのフォームか[email protected]
不具合が出てる旨と、HDDのラベル見てモデル番号、シリアル番号(S/N:)、CODE: を書いて送信。
6Socket774:2006/12/05(火) 22:00:37 ID:VjhlkFW8
■RMA(Return Material Authorization: 商品返品認証)について

https://www4.maxtor.com/en/support/service/rma/create/01_serial_number.cfm?dt=
Enter Serial Number (S/N)にHDDのシリアル番号を入れてNEXT⇒をクリック
保障期間内かどうかがわかるのでまず最初にここでチェック汁!!

保証期間を調べて期限内なら [email protected] にメールすると、
RMA番号は発行されず、正規一次代理店ってとこから返事が来る。

> 基本的に商品のサポートは販売店様経由にて行っております。
> ただし、販売店の倒産、その他さまざまなことがございますゆえ、
> 直接お問い合わせをいただきましたユーザー様へは、
> 私ども代理店がサポートさせていただいております。

とのことで、近頃は東京か大阪への返送になってるようだ。


■Part4スレの546氏によるMaxtorHDDの使用プラッター数の見解

546 名前:Socket774 投稿日:2003/06/13(金) 00:27 ID:RoTkfi+6
某ショップで聞いた情報そのままで 個人的に検証してはいないのだが,
MaxtorHDDの使用プラッター数について。
ショップで購入するHDDは基本的に静電気防止用のビニール袋に入っていると思うが,
そこに型番とシリアルナンバーらしき文字列とバーコードが印刷されたシールが貼ってある。
で 4R080L0なら その文字列の最初の方は
4R080L0 62 04 ・・・
のようになっているが この2つ目の62の所から使用プラッター数を読み取れるらしい。

62の6の部分は不明だが末尾の一桁がプラッターの使用面数を示していて,
80Gで2の場合は80Gプラッターの両面を使っているから2となり プラッター1枚,
3の場合は60Gプラッター1枚両面と1枚片面を使っている為 プラッター2枚。
120GBの場合は60Gプラッターなら4 80Gプラッターなら3となるそうだ。

この情報が正確かどうかの確証は無いので自己責任でどうぞ・・・
7Socket774:2006/12/05(火) 22:01:12 ID:VjhlkFW8
■MaXLineとは?DiamondMaxとは?QuickViewとは?
最新モデルに関しては、この辺が分かりやすい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1025/maxtor.htm
3H系以外のQuickViewは通常の型番で、ラベルに大きく「QuickVIEW」と印刷されている。
エンドユーザー側が選べない事も多いようで、もし当たったら素直にAV機器用に回すべきか?

■MaXLineとDiamondMaxって何が違うの?
連続稼働対応とDutyCycle、MTTF、メーカー保証年数が違います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/maxtor02.jpg

■平均故障間隔が100万時間とは?
MTBFとMTTFはほぼ同じ意味だが、修理可能な製品では平均故障間隔MTBF、
修理不可能な製品の場合、平均故障時間MTTFという。


統計的に算出する値だからな
1000台並べて100時間テスト、1台壊れたら1000x100=10万分の1の確率
その逆から推測して1台あたりはMTBF=10万時間といった計算だ
だから↑の場合2台壊れたらMTBF=5万時間ってなる
メーカーはさらに加速試験として苛酷環境を用意して、上記式にその係数をかける
通常の10倍過酷な環境で1000台並べて100時間テスト、
1台壊れたら10x1000x100=100万分の1の確率になる
これをMTBF=100万時間のドライブとして公称する

874 名前:Socket774 投稿日:2006/01/30(月) 10:13 ID:+T+d+ldN
HDの寿命、故障率って

機械寿命 : 5年         ( 稼働率低くても 5年程度で寿命 )
PowerOnHour : 20000時間  ( 電源ONで回し続けたら 27.8ヶ月 )
MTBF : 100万時間       ( 100万台稼動する環境では、1時間に1個故障する )

この3つの数字で効いてくるんだよね。
8Socket774:2006/12/05(火) 22:01:43 ID:VjhlkFW8
結局保証はどうなってんのよ?

保証ポリシーに関するFAQ
http://www.maxtor.co.jp/support/service/warranty/faq.htm

マックストア社の新しい標準保証ポリシーとはどのようなものですか。

2004年9月12日(米国時間)以降に購入されたすべての
Maxtor社製品には、以下のMaxtor社標準保証が適用されます。
なお、標準保証とは、Maxtor社が弊社製品販売代理店に向けて推奨してるものです。

Maxtor FireballR、DiamondMaxR ATA/SATAドライブ、
およびDiamondMax Plus ATA/SATAドライブの標準保証期間は3年となります。

Maxtor MaXLine? ATA/SATAドライブの標準保証期間は5年となります。

Maxtor AtlasR SCSIドライブの標準保証期間は5年となります。

Maxtor外付けハードディスク・ドライブの標準保証期間は、1年となります。
ただし、Maxtor Personal Storage 3000LSおよび3100(日本未発売)の標準保証期間は90日となります。

EMEA (Europe, Middle East, 及びAfrica)地域では、
Maxtorの外付けハードディスク・ドライブの標準保証期間は、2年となります。

限定保証は、Maxtor社認定のチャネル再販業者が販売した地区に適用されます。
標準保証期間は、販売各国の法律や規制により変更されることがあります。
詳細につきましては、弊社製品正規販売代理店にお問い合わせください。
9Socket774:2006/12/05(火) 22:02:14 ID:VjhlkFW8
■低背薄型筐体・単一プラッタ・単一ヘッドモデル
2F系/6E系/6N系が該当。厚さは17.5mm(通常モデルは25.1mm)
容量は最大で40GB。

■6V系/7V系モデルについて

890 名前:Socket774 投稿日:2006/01/30(月) 21:13 ID:lZhoO8nR
中の人なので代理店から連絡が来ますた。

要約:「6V/7Vからモデルごとの容量変わるのでよろしく」

意味:
たとえば従来製品の160GBなら、6L160P0より6V160E0のほうが
容量が減る。

結論:
ミラーとかやっちまったヤシは現行モデルが在庫あるうち買っとけ。
幕のRMAあがり品は容量減ってること有るし。

■型番一覧

型番の末尾が0(2003年以降発売モデル)の一覧です。
これ以外の型番を御存知でしたら報告よろしくお願いします。

型番は全て8桁表記で、中央の3桁は容量を表します。(小数点以下切り捨て)
7H500F0 → 500GB 8K036S0 → 36.7GB

凡例:
[SATA2]……Serial ATA II 3.0Gb/sモデル・NCQ対応
(RoHS)……環境有害物質規制「RoHS指令」準拠
<2MB> <8MB> <16MB>……キャッシュ容量
{BB}……ボールベアリング {FDB}……流体軸受
※の型番……偽造品の報告があるモデル(PowerMax動作不可?代理店保証が効かない?)
10Socket774:2006/12/05(火) 22:02:55 ID:VjhlkFW8
■Ultra ATA/133 5400rpm <2MB>
【2F系】 Fireball 3
2F020J0 2F030J0 2F040J0 {BB}
2F020L0 2F030L0 2F040L0 {FDB}
【4R系】 DiamondMax 16
4R060J0 4R080J0 {BB}
4R040L0 4R080L0 4R120L0 4R160L0 {FDB}
【4A系】 DiamondMax 16 {BB}
4A160J0 4A250J0
【5A系】 MaXLine II {BB}
5A250J0 5A300J0 ※5A320J0

■Ultra ATA/133 7200rpm {FDB}
【6E系】 DiamondMax Plus 8 <2MB>
6E020L0 6E030L0 6E040L0
【6Y系】 DiamondMax Plus 9
6Y040L0 6Y060L0 6Y080L0 6Y120L0 6Y160L0 6Y200L0 6Y250L0 <2MB>
6Y060P0 6Y080P0 6Y120P0 6Y160P0 6Y200P0 6Y250P0 <8MB>
【6B系】 DiamondMax 10
6B080P0 6B120P0 6B160P0 6B200P0 <8MB>
6B250R0 6B300R0 <16MB>
【6L系】 DiamondMax 10 (RoHS)
6L080L0 <2MB>
6L040P0 6L080P0 6L120P0 6L160P0 6L200P0 <8MB>
6L160R0 6L250R0 6L300R0 <16MB>
【6H系】 DiamondMax 11 (RoHS) <16MB>
6H400R0 6H500R0
【7Y系】 MaXLine Plus II <8MB>
7Y250P0
【7B系】 MaXLine III <16MB>
7B250R0 7B300R0
【7L系】 MaXLine III (RoHS) <16MB>
7L250R0 7L300R0
【7H系】 MaXLine Pro 500 (RoHS) <16MB>
7H500R0
【3H系】 QuickView 500 (RoHS) <16MB>
3H400R0 3H500R0
11Socket774:2006/12/05(火) 22:03:26 ID:VjhlkFW8
■Serial ATA 7200rpm {FDB}
【6E系】 DiamondMax Plus 8s <2MB>
6E040T0
【6N系】 DiamondMax Plus 8s (RoHS) <2MB>
6N040T0
【6Y系】 DiamondMax Plus 9 <8MB>
6Y060M0 6Y080M0 6Y120M0 6Y160M0 6Y200M0 ※6Y250M0
【6B系】 DiamondMax 10
6B080M0 6B120M0 6B160M0 6B200M0 <8MB>
6B200S0 6B250S0 6B300S0 <16MB>
【6L系】 DiamondMax 10 (RoHS)
6L080M0 6L120M0 6L160M0 6L200M0 <8MB>
6L200S0 6L250S0 6L300S0 <16MB>
【6V系】 DiamondMax 10 [SATA2] (RoHS)
6V080E0 6V160E0 6V200E0 <8MB>
6V250F0 6V300F0 <16MB>
【6H系】 DiamondMax 11 [SATA2] (RoHS) <16MB>
6H400F0 6H500F0
【7Y系】 MaXLine Plus II <8MB>
7Y250M0
【7B系】 MaXLine III <16MB>
7B250S0 7B300S0
【7L系】 MaXLine III (RoHS) <16MB>
7L250S0 7L300S0
【7V系】 MaXLine III [SATA2] (RoHS) <16MB>
7V250F0 7V300F0
【7H系】 MaXLine Pro 500 [SATA2] (RoHS) <16MB>
7H500F0
【3H系】 QuickView 500 [SATA2] (RoHS) <16MB>
3H400F0 3H500F0
12Socket774:2006/12/05(火) 22:03:59 ID:VjhlkFW8
13Socket774:2006/12/05(火) 22:04:52 ID:rJQDRwVU
幕大好き。意味も無く
14Socket774:2006/12/05(火) 22:05:11 ID:VjhlkFW8
−−−−−−−−−テンプレ終了−−−−−−−−−−

タイトルは変えた。QuickView売ってるところが少ないし。

>>2
氏ね
15前スレ986:2006/12/05(火) 22:09:59 ID:EAlEx1CF
勝手に立てていいかわからんかったから
誰かが頼むっていうまで待つつもりだったんだ

まあ
>>1


16Socket774:2006/12/05(火) 22:13:10 ID:EAlEx1CF
テンプレ補完


■過去スレ保管庫
Part23 (2006/05/14〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1147/1147618257.html
Part22 (2006/02/05〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1139/1139151237.html
Part21遭難


>>10 最新
■Ultra ATA/133 7200rpm {FDB}
【6E系】 DiamondMax Plus 8 <2MB>
6E020L0 6E030L0 6E040L0
【6Y系】 DiamondMax Plus 9
6Y040L0 6Y060L0 6Y080L0 6Y120L0 6Y160L0 6Y200L0 6Y250L0 <2MB>
6Y060P0 6Y080P0 6Y120P0 6Y160P0 6Y200P0 6Y250P0 <8MB>
【6B系】 DiamondMax 10
6B080P0 6B120P0 6B160P0 6B200P0 <8MB>
6B250R0 6B300R0 <16MB>
【6L系】 DiamondMax 10 (RoHS)
6L080L0 <2MB>
6L040P0 6L080P0 6L120P0 6L160P0 6L200P0 <8MB>
6L160R0 6L250R0 6L300R0 <16MB>
【6G系】 DiamondMax 17 (RoHS)              ←NEW!!!
6G080L0 <2MB>
6G160P0 6G250P0 6G320P0 <8MB>
【6H系】 DiamondMax 11 (RoHS) <16MB>
6H400R0 6H500R0
【7Y系】 MaXLine Plus II <8MB>
7Y250P0
【7B系】 MaXLine III <16MB>
7B250R0 7B300R0
【7L系】 MaXLine III (RoHS) <16MB>
7L250R0 7L300R0
【7H系】 MaXLine Pro 500 (RoHS) <16MB>
7H500R0
【3H系】 QuickView 500 (RoHS) <16MB>
3H400R0 3H500R0
17Socket774:2006/12/05(火) 22:14:58 ID:EAlEx1CF
>>11最新
■Serial ATA 7200rpm {FDB}
【6E系】 DiamondMax Plus 8s <2MB>
6E040T0
【6N系】 DiamondMax Plus 8s (RoHS) <2MB>
6N040T0
【6Y系】 DiamondMax Plus 9 <8MB>
6Y060M0 6Y080M0 6Y120M0 6Y160M0 6Y200M0 ※6Y250M0
【6B系】 DiamondMax 10
6B080M0 6B120M0 6B160M0 6B200M0 <8MB>
6B200S0 6B250S0 6B300S0 <16MB>
【6L系】 DiamondMax 10 (RoHS)
6L080M0 6L120M0 6L160M0 6L200M0 <8MB>
6L200S0 6L250S0 6L300S0 <16MB>
【6V系】 DiamondMax 10 [SATA2] (RoHS)
6V080E0 6V160E0 6V200E0 <8MB>
6V250F0 6V300F0 <16MB>
【6G系】 DiamondMax 17 [SATA2] (RoHS) <8MB>             ←NEW!!!
6G080E0 6G160E0 6G250E0 6G320E0
【6H系】 DiamondMax 11 [SATA2] (RoHS) <16MB>
6H400F0 6H500F0
【7Y系】 MaXLine Plus II <8MB>
7Y250M0
【7B系】 MaXLine III <16MB>
7B250S0 7B300S0
【7L系】 MaXLine III (RoHS) <16MB>
7L250S0 7L300S0
【7V系】 MaXLine III [SATA2] (RoHS) <16MB>
7V250F0 7V300F0
【7H系】 MaXLine Pro 500 [SATA2] (RoHS) <16MB>
7H500F0
【3H系】 QuickView 500 [SATA2] (RoHS) <16MB>
3H400F0 3H500F0
181:2006/12/05(火) 23:11:52 ID:VjhlkFW8
正直、スマンカッタ
19Socket774:2006/12/06(水) 12:09:46 ID:GqH+Ec9C
7Y250M0
が2台壊れたので、RMA申請してみたんだけど

12/3夜にマクにメール
12/4日の朝にマクから返信後即発送
12/6日午前に、新ドライブ2台到着

何この早さ?w
すげぇ感動したw
マクスターばっかり、30台近くあるけど、これからも買い続けます!
20Socket774:2006/12/06(水) 12:49:31 ID:fhQktoY5
海門と同じ方式になったからでしょ
21Socket774:2006/12/06(水) 19:57:58 ID:71F7RdQ/
>>1 >>4 >>16


「にくちゃんねる」休止のお知らせ
http://makimo.to/close.html

「にくちゃんねる」休止のお知らせ

「にくちゃんねる」休止について
2001年12月頃から過去ログの公開を続けてきましたが、
最近はログ全体とアクセス数の急激な増加に伴い、安定した運用が難しくなってきましたので、2006年12月31日をもって、公開を休止することにしました。
今後の再開は未定です。

休止後も、スレッドタイトル検索・DAT2HTMLの更新は続けていきます。

既存のリンクから http://makimo.to/2ch/hoge_fuga/1234/1234567890.htmlへのアクセスがあった場合は
http://hoge.2ch.net/test/read.cgi/fuga/1234567890/へリダイレクトさせる予定です


2006/11/22
Kunio Makimoto [email protected]
22Socket774:2006/12/06(水) 21:03:24 ID:0Rdel341
>>19
来たのは7Y250M0だった?
違うのならいいのに
23Socket774:2006/12/07(木) 00:05:07 ID:HaakJso2
幕の親会社から心温まるニュースです


http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1165407304/
24Socket774:2006/12/07(木) 07:07:43 ID:35y2IODs
K8N Neo4 FIで HDD
D740X-6L
QTLA VQ80Y011-01B
ReV A00
認識したりしなかったり
新ファームウェアはどうやって調べればいいんだろ?

日本マックストア メール

「お客様のドライブは既に製品保証期間を終了しております。
誠に申し訳ございませんが、不具合品返却交換等を承れませんことをご了承くださいますようお願い申し上げます。」

ノノオオォォォォォーーーーーーーーーーーーーー OrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrzOrz
25Socket774:2006/12/07(木) 09:24:51 ID:YxV3Jlbc
>>24
素直に死を受け入れるべき。
26Socket774:2006/12/07(木) 16:45:49 ID:NmtM41x4
幕のRMA代行って今もケミック?
27Socket774:2006/12/08(金) 04:06:24 ID:1Z9p/h2W
>>25
認識すれば普通に使えるんだよ
f11押して 1回ごと起動HDDマニュアル指定すれば動くんだが
28Socket774:2006/12/08(金) 08:45:58 ID:VmIcyypn
LinuxとかBSDとかで試してみては。できたらファイルサーバーにすればいいよ。
29Socket774:2006/12/08(金) 13:16:57 ID:AJHaU/gO
デバイスI/Oエラーって出て再起動したら見失った。
一度電源切って入れなおしたら認識。
ドライブクリックしたら「パキッパキッパキッ」って鳴りながらもちゃんと読み込めた。
もう限界なのわかったから早く死んでくれよ・・・RMA出せないだろ。

つーかMaxLineシリーズなんだが、購入してから3年1か月しか保証無いんだけど
どうなってるんだ?
30Socket774:2006/12/08(金) 13:19:39 ID:mooWKsAV
店の売れ残りだろ
31Socket774:2006/12/08(金) 18:43:06 ID:ixEz1TY1
>>29
smartセルフチェック(完全テスト)後にも
smartに修復不能なエラー情報が出てたらRMA出せるだろ。
修復済みエラーと見間違えるなよ。
占いソフトじゃなくてsmartmontools使えよ。
32Socket774:2006/12/08(金) 22:29:48 ID:HAAQ2jWd
Seek Error Rate 240 16 Watch
Warning: Seek Error Rate is below the average limits (253-253).
Power Cycle Count 248 2208 Watch
Warning: Power Cycle Count is below the average limits (249-253).

04年に3マソで買った 5A300J0 。たまにカッコン。もう死ぬ?
33Socket774:2006/12/08(金) 22:30:32 ID:AJHaU/gO
>>30
それは無いと思うよ。
買ったのが2年半前だし、製造してから5年だとしても2年間以上も売れ残ってたとは思えない。

>>31
おk、やってみるよ。
34Socket774:2006/12/08(金) 23:01:00 ID:SGZTPMMa
今まで幕一筋だったんだけど、6Y120P0を引退させようと思い
海門に買収されたのを機に日立か海門の製品を買おうと思っていますが、
買うとしたらHDT725050VLA360とST3750640ASのどちらを
みなさんだったら買いますか?
ちなみに7H500F0は既に持ってます。
35Socket774:2006/12/09(土) 01:00:04 ID:lFZqAU4t
>>34
何を重視するかに因る。

アクセス速度や静音シークの静音性、振動の少なさを重視するなら日立だし、
5年保証や容量を重視するなら海門。

性能が良くて静かで保証もあってってのは残念ながら幕しかない。
36Socket774:2006/12/09(土) 01:42:20 ID:1lb9MhmV
既出かもしれんが…

さっきHDDの付け替えなどしてたら、6Y120L0の基板が煙吹いて完全に認識しなくなったんよ。
それで何とかしてデータ復旧しようと思って、イチかバチかで手元にあった6Y080L0の基板を取っ払って、その煙吹いたHDDに取り付けたんよ。
んで接続して電源入れたら、何もせずともBIOSで6Y120L0と認識しやがった。てっきり、6Y080L0と認識すると思ってたんだけどな。
中身も正常に読めてるし…。

…これって、基板上のチップにHDD型番などの情報が記録されてる訳じゃないんだな。
うーむ、Maxtor恐るべし。
37Socket774:2006/12/09(土) 01:45:57 ID:Zw6u0i8R
既出っつーか常識的な話
加速が終わってジゴジゴってやってるときにファームウェアとかロードしてる
38Socket774:2006/12/09(土) 01:49:28 ID:6oWg5Rus
しかし常に成功するわけではない、
ファームとhardwareの血が近くなきゃだめだべ。
3936:2006/12/09(土) 01:57:08 ID:1lb9MhmV
>>37
常識なのか…。
無知でスマソ。

>>38
どちらも同じDiamondMaxPlus9シリーズのキャッシュ2MBだから、確かに血…と言うかハードウェア的な構成は近いよな。
それが良かったと言うことか…。
だいぶ前のスレで、基板換装しても問題無く使えてるってレスを見て、何とかなると思ってやったんだけどな。



…何はともあれ、復旧できそうだ。良かった良かった。
40Socket774:2006/12/09(土) 01:57:53 ID:Qpo7Jn8k
>>39
うん、よかったね
41Socket774:2006/12/09(土) 02:16:31 ID:bcmSRclf
>>35
レスありがとうございます。
自分の場合、自宅も仕事も特に故障とか経験しなかったので、
幕に何も不満はありませんでした。
とりあえず、日本のメーカーって事で日立でも買ってみようかな。。。
42Socket774:2006/12/09(土) 11:42:27 ID:9dIPDJo7
7L250R0を使用します。(SATA250G)
amsetを試してみようと起動ディスクにamsetに必要なファイル
コピーしてやってみました。

起動ディスクで起動確認後、amsetは動いたのですが
現在の状況 amset /checkしたらQuietかどーかさえ確認できずでした。
MaxtorのHDDが見つからない?ドライバーが無い?
見たいなメッセージでした。

M/BはASUSのA8N-E使ってるんですがこれがNGなんでしょうか?

amsetが使えないときはHGSTのFeatureToolで代用可能。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
こっちをすれば出来るんだろか?
43Socket774:2006/12/09(土) 14:49:52 ID:bvP8Rbel
やってから言えよ
44Socket774:2006/12/09(土) 15:06:00 ID:/jnJSxyc
PowerMaxで他のHDD繋いでると認識しないことがあったから、1台だけにしてやってみ。
45Socket774:2006/12/09(土) 15:13:25 ID:V0BcMCqj
>>43
もしかして切れてます?www
早速やってみたけど清音化に対応してないみたいなメッセージでNGでしたわ。

>>44
了解です!2台つないでるから一台にして今度はPowerMaxからやってみます^^
46Socket774:2006/12/10(日) 01:11:15 ID:rsTaOOIS
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!アッ、アアッ、うんこァァァァァァ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!うんこァ!!あっ、ああっ、うんこぁぁ!!!うんこ見てぇっ
47Socket774:2006/12/10(日) 15:13:57 ID:2mqBhw6v
5インチベイ装着HDDクーラー使ってるんだけど
なんとなくSpeedFan起動したら温度が赤く表示されていた。HDD0 41℃ HDD1 35℃。
ファンコネクタが外れていて付け直して30分後、30℃31℃に落ちた
こんなに変わるのか
48Socket774:2006/12/12(火) 01:41:11 ID:9EoR8pQR
7Y250P0が壊れてツール使ってRMA番号まで出たんだが、買ったときの袋捨ててない
んだよね、この場合は保証効くのかしら?
効くのなら日立HDDのプラ箱にでも入れて送るんだが。
49Socket774:2006/12/12(火) 01:47:21 ID:9EoR8pQR
RMA×
LBA○ですた
50Socket774:2006/12/12(火) 23:02:03 ID:h+mH+Nh8
7H500F0 と6H500F0って買うとしたらどちらがお勧め?
51Socket774:2006/12/13(水) 01:02:15 ID:S+73T64u
>>50
7
52Socket774:2006/12/13(水) 02:34:28 ID:1i1tQgbo
>>50
7H500F0は鯖用で信頼性重視、6H500F0より約2千円高い
RAIDを使用したいとか、24時間連続稼動する用途におすすめ
ちょといい機能が装備されている
産地としてシンガポール製が多い
(4台使用しているが全部シンガポール製…良品質らしい)

6H500F0は一般用でコスト重視、
どうでもよい?データーの倉庫用とか、
外付けHDDとして使用等、1台で使用する用途におすすめ
産地として中国製(海門工場が中国にあるからか?)が多い
(こちらは4台外付けHDDで使用、全部中国製…駄目品質なのか??)

以上、別にRAIDに6Hを使ってもよいし
外付けHDDに7Hを使ってもよい、
各個人の判断で用途又はこだわりで決めるべし!

個人的には多少高くても7H500F0をお勧めする。
53Socket774:2006/12/13(水) 12:22:41 ID:d08NSno8
相変わらずSMOTHチップは積んでる?
6Yの時、発熱が(ry
5450:2006/12/13(水) 13:29:29 ID:64VVdEXo
有難うございました。7Hを軸に検討したいと思います。
55Socket774:2006/12/13(水) 13:30:02 ID:4maGpE4O
アイからわズ7ト6の違いがわかってない奴奴がヲヲいんだね。
56Socket774:2006/12/13(水) 13:32:37 ID:dLP85r4A
海門型のMAXTORドライブはATA100のみになるのかな。
57Socket774:2006/12/13(水) 15:14:43 ID:d08NSno8
…釣り針ですか
58Socket774:2006/12/13(水) 15:18:44 ID:zwK2f20q
どの辺が釣り針?
59Socket774:2006/12/13(水) 23:14:43 ID:SK/Euc3T
FireBallの30Gと40G使ってるが
なかなか壊れねえ!熱いけど。
60Socket774:2006/12/14(木) 18:43:01 ID:2x5iMkBB
FireBall・。・
61前スレ953:2006/12/15(金) 20:36:43 ID:qJIAghMX
>>956の条件に当てはまってなかったけどファームが届いたので更新した。
更新後、一発目の起動でデスクトップ壁紙が表示された瞬間に停止した。
マウスカーソルはあり動くがタスクバーとかが表示されずに処理だけ止まっている感じ

仕方なくリセットしたら又、BIOSが認識してなかった。構成は以前のまま。
もう駄目だと諦めつつCMOSクリアする時にHDDケーブルが目に入って
こいつが原因か?なんて思って予備に買っておいた延長1Mケーブルに替えた
ちなみに替えたケーブルはSATA150M/s対応となっててSATAUって300Mだったような
ケーブルがSATAUじゃないと駄目なのか・・・

更新後一発目で見失ったが、ケーブル変更とファーム替えたせいか
すこぶる調子が良く感じるのは気のせいだ。

英語苦手なのでこれ以上Maxtor様とメールのやり取りはしたくないので
サンキューと言って解決したかのように振舞っておいた

長文で失礼しますた。とりあえず解決策は見つかりません
今後、認識失敗がなければケーブルが原因だったと言うことで暫く様子見してみます
62Socket774:2006/12/15(金) 22:13:47 ID:+7c0ga5/
ケーブルが腐ってたに1票
63Socket774:2006/12/15(金) 23:21:28 ID:Tq5GXyAw
ちょw今の幕ってRMAできるの?
64Socket774:2006/12/16(土) 00:33:54 ID:pZ8vn85X
>>63
無理っぽい…
orz
メール返信こないぜ…
orz
65Socket774:2006/12/16(土) 01:04:15 ID:aj9+y2Ku
じゃあ>>6は嘘なの?
66Socket774:2006/12/16(土) 01:08:09 ID:II0+xHqG
嘘を嘘と(ry
67Socket774:2006/12/16(土) 03:29:16 ID:BARo5y2l
>>63
今は知らんが、先月はできた。
6864:2006/12/16(土) 04:12:49 ID:pZ8vn85X
嘘だと思うならオマエらRMAメールしてみろYO!
愚民どもが
69Socket774:2006/12/16(土) 09:55:16 ID:xOuCZKa3
うましかにあーるえむえーはむり
70Socket774:2006/12/16(土) 17:20:25 ID:UadATSZZ
7V320F0とかいうの買ったんだけど
どこにも情報がない
まさか偽者?
71Socket774:2006/12/16(土) 19:56:18 ID:AI7JuU9p
7V300F0の基盤についての質問です。
このモデルの基盤は発売時期などいよって違いはありますか?
同じ基盤のものを購入しようと思った場合、どこを見れば確実でしょうか?
お願いします。
72Socket774:2006/12/16(土) 20:09:21 ID:P06PU9rt
店頭に紙の表があるだろ。それ見て型番指定で買え
または通販


…もしかして目が見えないのか?
73Socket774:2006/12/16(土) 20:13:41 ID:AI7JuU9p
いや、型番によってもしかしたら基盤の違いなどがあったら怖いなーと思いまして。
同型なら基本的に基盤は使えると思っていいのでしょうか?
74Socket774:2006/12/16(土) 20:52:38 ID:BARo5y2l
基板だと(ry
75Socket774:2006/12/17(日) 01:11:27 ID:U/h7kwC/
失礼。基板なのですね。一応見える範囲のそれらしい文字列は控えていって
比べてみるつもりですが、基板なんてみせてくれるのでしょうか?
もし基板違った場合やっぱりHDDはアウトですか?
76Socket774:2006/12/17(日) 02:53:54 ID:MIC2cD/M
>>70
https://www4.maxtor.com/en/support/service/rma/create/01_serial_number.cfm?dt=
Enter Serial Number (S/N)にHDDのシリアル番号を入れてNEXT⇒をクリック
保障期間内かどうかがわかるのでまず最初にここでチェック汁!!
77Socket774:2006/12/17(日) 19:10:19 ID:QxkRDGqO
保証期間って何年くらいすか
78Socket774:2006/12/17(日) 20:02:49 ID:mibNAEnS
質問です,SMARTを確認していた所、数値が異常を示していたので
ローベルフォーマットを試してみることにしました
テンプレにあるPowerMaxを使ってみようと
PwrMxEn.exeをダウンロードしこれをクリックFDにコピーしました
FD内にはIBMBIO.COM IBMDOS.COM PowerMax.EXE HIMEM.SYS ReadEn.txt MSCT EULA.docと
計六つのファイルが確認されました。ということでBIOSでFDDの起動順番を一番にして
試してみたのですがどうもうまくいきません。PowerMaxのバージョンは4.23でDOS画面で以下のログが出て実行できません

HIMEM.SYS:warning:Address line A20 already enabled.
HIMEM.SYS2.34

bad or missing command inter preter
please enter
a valid filename
(e.g.c:/command.com),
or just press ENTER toretry

C>

ENTERを押してもC>を繰り返すばかりです、ちなみにFDDまたはフロッピーに問題があるのかとおもい
シーゲートのseaTooLとHDDとは関係ありませんがmemtst86を試してみましたが問題なく実行できました

PCの構成はOS WindownsXP Home Edition sp2 CPU AthlonXP 2800+ メモリ DDR SDRAM PC3200 512M×3
マザーボード ASUS A7N8X-E Deluxe
グラフィックボード ASUS V9520MAGIC NVIDIA GeForce 5200FX
ハードディスク プライマリーマスター SEAGATE ST3200822A プライマリースレーブ 6L250RO
ハードディスク セカンダリーマスター 4R120L0 セカンダリースレーブ DVDドライブ
システムはST3200822Aを使用しています。どなたか是非アドバイスをおねがいいたします。
79Socket774:2006/12/17(日) 22:33:39 ID:UYDVcM24
>>78
CD起動 iso image だからファイルとして焼かないように
Download PowerMax 4.23 Bootable CD .ISO image file
http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.3c67e325e0a6b1f6294198b091346068/?channelpath=/en_us/Support/Software%20Downloads/All%20Downloads&downloadID=113

他のマシンにつけて
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
で「物理フォーマット」。ゼロフィルだけどやることはおなじ。
knoppixかなんかで起動してterminalでsuしてcat /dev/zero > /dev/hda
でもよし。
Ultimate Boot CDってのもある、詳細はぐぐれ。
8078:2006/12/17(日) 22:54:27 ID:mibNAEnS
>>79
返信ありがとうございます
運が悪くというかなんというか
うちのDVDドライブはDVD-RやDD-R焼くことができないのです・・・
PowermaxテンプレのではなくHPから最新の4.23を
http://www.maxtor.com/portal/site/maxtor/menuitem.3c67e325e0a6b1f6294198b091346068/?channelpath=/en_us/Support/Software%20Downloads/ATA%20Hard%20Drives&downloadID=22
のDownload PowerMax 4.23をダウンロードしましたのでFDD専用かとおもわれ
テンプレのだとpowermax.exeですが上記の物だとPwrMxEn.exeです
Enは英語版って意味ですかね?もちろん.exeをFDに直接コピーしたのではなく
ウィンドウズ上で実行した後ドライブもうちのFDDのドライブレターはAなので
Aで指定してウィザードの指示どうり行ったのですが・・・
とりあえずテンプレのバージョンがわかりませんがそれで試してみます。

以前は問題なくできたのですが
変わったことといえば、OSをSP1からSP2にしたのと6L250ROを足した
くらいなのですが・・・
8178:2006/12/17(日) 23:02:49 ID:mibNAEnS
追伸ですが、やはりPowermaxにある診断機能も使ってみたいので
では、テンプレのほうの
ttp://downloads.maxtor.com/downloads/_files/maxtor/en_us/downloads/powermax.exe
でさっそく試してみます。
82Socket774:2006/12/17(日) 23:05:56 ID:GCcGLOlj
>>78
コマンドインタープリターが無いから何とか汁って書いてあるじゃん。
FD上にcommand.com 無い?

とりあえず、
c; って出てる状態で、
a:[ret]
PowerMax[ret]
して味噌。
83Socket774:2006/12/17(日) 23:45:44 ID:/8nxjyVc
>>80
経験則からいうと、直前に手動でちゃんとフォーマットしたFDじゃないと、高い確率で動かないのら
84Socket774:2006/12/18(月) 00:58:36 ID:YcFYc2vm
Windowsが既に動いてるとこでゼロ埋めならBuffaloのが一番楽だけどね。
間違えてシステムドライブをゼロ埋めしてしまう危険もないし。
8578:2006/12/18(月) 02:26:42 ID:E0x5M99x
>>79
>>82
>>83
>>84
大変心苦しいのですが報告いたします
実は、本日100均で買った二枚一組のフロッピーを使っておったのですが
手持ちのFDが無かったため、動作確認済みのFDに
データを上書きしてみました所見事にMaxtorの画面が映され
起動確認いたしました・・・まさか二枚とも不良品であったとは・・・
6時間ちかくねばっていた私はいったい・・・

「はかった喃、はかってくれた喃100円領事館!!」

この馬鹿者に付き合っていただきありがとうございました。
86Socket774:2006/12/18(月) 06:48:33 ID:uOid5JE1
http://www.geno-web.jp/Goods/GA06627340
倉庫用に最適かな?
87Socket774:2006/12/18(月) 15:42:11 ID:OxNaUe2Y
QuickViewっていつの間にかシリーズ名になってたのか。
88Socket774:2006/12/19(火) 09:36:54 ID:Z/6860Fy
7L250R0買ったんだが、これって電気喰い?
+5V 740mA/+12V 1500mA って書いてある・・・
古い幕の80Gのやつには
+5V 590mA/+12V 590mA
って書いてる。えらい差があるんだけど・・・
89Socket774:2006/12/19(火) 12:22:30 ID:7ELSr6OS
160〜200GB級以降、どこのメーカも一気に消費電力が増えたんで
30〜60GBの頃と比べるとアイドル時も倍ぐらいいくんじゃないか。
起動時の突入電力なんか4台積めばHDDだけで100W近くになるよ。
90Socket774:2006/12/19(火) 17:52:31 ID:VcKuBX9Y
>>86
もうないね
音は静かになったのかな
91Socket774:2006/12/19(火) 21:27:25 ID:2srQt//Z
7V320F0のプラッタ容量は何GBですか?
7V320F0の情報が少ないので…
92Socket774:2006/12/19(火) 22:26:54 ID:RxyrWIEO
>63>64>67
もうRMAって出来ないの!?
エラー出たからテンプレの[email protected] にメール出しても
全然返事こないんですけど…
93Socket774:2006/12/19(火) 22:58:43 ID:5bzjBJIm
94Socket774:2006/12/19(火) 23:12:48 ID:/qnn1wUD
RMA終了祭へようこそ
95Socket774:2006/12/19(火) 23:47:30 ID:RxyrWIEO
>93
拝見した…
俺シボンヌ…orz
96Socket774:2006/12/20(水) 00:14:25 ID:yON5VTsk
>>95
統合・”継続”と書いてあるから、連絡だけでもしてみるのはどうか。
97Socket774:2006/12/20(水) 00:17:05 ID:txLy4s94
>ハードディスク・ドライブを別途ご購入された場合は、保証書をご覧になるか、またはそのハードディスク・ドライブをご購入された販売店にお問合せください。

オワタ
98Socket774:2006/12/20(水) 00:33:28 ID:eHnNV6yf
99Socket774:2006/12/20(水) 01:33:45 ID:WZmKEsSq
1TBはまだですか
100Socket774:2006/12/20(水) 10:01:51 ID:LnfU3Vi+
最近7H500F0買ってMaxtorユーザーになったばかりで昔の事はよく分からないが
ttp://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
から確認したらIn Warranty Expiration 26-Jan-2012 になっている
これってSeagate製HDDと同様のRMAが受けれるって事じゃないの?
101Socket774:2006/12/20(水) 10:44:45 ID:gsh2gitO
2012年1月26日って期限長すぎないか?
102Socket774:2006/12/20(水) 10:46:12 ID:hksio5hz
7B300R0が亡くなられたので、
12/7にMaxtorのサポートセンターにRAMしたいと送ったら、
SeagateでのRAM手順書?が送られてきた。
手続きをして、Seagateのレスにあるプロロジスパーク成田 UPSサプライチェーンに
送っているけど、まだ帰ってこない...
103Socket774:2006/12/20(水) 17:16:40 ID:W4UVtpFF
>>101
5年保障だから普通。期間はちょっとおまけがあるよ。
104Socket774:2006/12/20(水) 18:39:14 ID:gsh2gitO
素朴な疑問なんだが、なんで幕スレと海門スレを分けてるんだ?
105Socket774:2006/12/20(水) 19:44:00 ID:pleW+rbl
なぜいっしょにしなくてはいけないのだ?
106Socket774:2006/12/20(水) 20:34:03 ID:l8rhhCfB
>>88
その7Lは中古?新品ですか?
7V系が店頭で展示してあるのを見たときのうろ覚えだが
+5V 忘れたごめん… / +12V 1500mA
だった気がする。
7V系と間違っていないか?
間違っていなかったらすまん。

参考としてうちに有る
ATA 7Y250P0は
+5V 670mA / +12V 960mA

SATA 7H500F0は
+5V 800mA / +12V 790mA
と書いてありました。
電源選びの参考にどうぞ
107Socket774:2006/12/20(水) 21:17:33 ID:XgV0vFI+
>>88 ので問題ないよ。それが仕様。
過去ログにもでてるし俺の6Lもそう。
108Socket774:2006/12/20(水) 21:35:00 ID:ACj/UVu/
某通販で7H500F0買ったんですけど、
表面のラベルが2重張りみたいで、変に1枚目だけ剥がすと保障とか問題出そうで戸惑ってるんですが、
再生品とかなんかなんでしょうか?
109Socket774:2006/12/20(水) 21:45:38 ID:eHnNV6yf
110Socket774:2006/12/20(水) 22:51:53 ID:yeL6Pn9l
[email protected]にメールしたら、
RMAの発行方法を添付ファイルでつけてくれた。

微妙に発行方法が違ったけど、とりあえずRMA番号をゲット
明日千葉に送ります。
111Socket774:2006/12/21(木) 16:35:59 ID:SoQbZWhq
>>110
日本語のメールで送ればいいの?
112Socket774:2006/12/21(木) 18:09:57 ID:bIYlLNoe
>>111
英語に決まってるだろ!バカじゃね?
113Socket774:2006/12/21(木) 18:15:48 ID:WFKZZtOy
俺前にファームくれって英語で送ったら日本語で返ってきてガックリした。
114Socket774:2006/12/21(木) 19:59:17 ID:pL+HNves
>110
俺も添付ファイル付きで返事きた。
しかしメールのフォントがガタガタで
新聞の切り抜きを貼り合わせた脅迫文みたいなメールになってたw
115Socket774:2006/12/21(木) 22:24:22 ID:bbkxuFF5
>>114
ワロタ
116Socket774:2006/12/21(木) 22:26:17 ID:WFKZZtOy
うp
117Socket774:2006/12/21(木) 22:40:54 ID:ESQLPItP
Maxtorには高耐久モデルのMaXLineシリーズがあるのに
他のメーカーはこの様なモデルが無いのはなんでですか?
118Socket774:2006/12/21(木) 22:42:46 ID:mMAM1jsd
あるよ。
119Socket774:2006/12/21(木) 22:43:38 ID:mnqOApAB
高耐久とは名ばかりのボッタクリ用モデルだから
120Socket774:2006/12/21(木) 23:45:13 ID:Qbebe4YL
1TBはいつですか。
Winn・・いやキャプチャ用に2台ほどほしいんですよ。
121Socket774:2006/12/21(木) 23:47:35 ID:8K6shw9u
>>120
周回遅れのMaxtorが1TBなんて出せるわけ無いだろ。
122Socket774:2006/12/21(木) 23:57:28 ID:WKIXT7Wo
俺も謳い文句に釣られてMaXLineにしたけど
まさか逝くとはなw
123Socket774:2006/12/22(金) 00:39:03 ID:WAq4hX95
五年前に購入した20GBの幕。まだまだ元気に動いてる。
OSの入れ替え三桁しようが、年中無休一日平均12時間稼動させようがへっちゃら。
HDDが消耗品と思えないのはこの幕のせいだ。



大好きだぜ、幕。
124Socket774:2006/12/22(金) 00:41:50 ID:6qUsAxOk
100%稼動でも5年くらい普通にもつが
よくそんなゴミ使い続けてるな
125Socket774:2006/12/22(金) 00:57:27 ID:V5WaEp7l
頑丈だしテンポラリには最適
126Socket774:2006/12/22(金) 01:15:46 ID:sXByVzeV
>>121
ていうか、他社が1TB出しても買いませんよ
幕が1TBを出して初めて1TBが出てきたと認識するのです
127Socket774:2006/12/22(金) 02:21:02 ID:3GlgrecA
>>123
愛知で中学生に殺された自作erのホームレスの婆さんみたいな奴なんじゃね?
ゴミがゴミと分からんような生活をしてたら区別ができなく(ry
128Socket774:2006/12/22(金) 02:21:48 ID:3GlgrecA
レス番ミス
>>123>>124
129Socket774:2006/12/22(金) 06:29:03 ID:i1zYZuQi
あげ
130Socket774:2006/12/22(金) 12:36:31 ID:9Hph+nLn
>>102です。
Seagateから帰ってきました。
「フレートコレクト/料金着払」で「収受金合計」に「\8,673」となっていたが
「備考」に「0円計上」となっていて、料金取られることが無かった。

中身は7B300R0で変更されていませんでしたが、
ドライブ・ラベルが2重に張ってあるし、青いセキュリティ・ラベルも張ってない。
「Refurbished to MAXTOR Specifications」と思いっきり書いてある。
これって再生品?
131Socket774:2006/12/22(金) 12:38:59 ID:Ayk2XzLc
うぃ(・ω・)
132Socket774:2006/12/22(金) 13:07:42 ID:0s5gZ9xm
俺の6Y200M0が使用中にカッタンカッタン言って
フリーズしたりするようになっちゃったんだけど、これってRMA出来るの?
133Socket774:2006/12/22(金) 13:50:31 ID:4uCnktg4
ステータス確認してみそ(・ω・)
134Socket774:2006/12/22(金) 14:04:34 ID:Mpz8xMtO
>>132
■故障かな?と思ったらPowermax(Maxtor製HDD診断ツール)
メーカーサイトからダウンロードできます。
ttp://downloads.maxtor.com/downloads/_files/maxtor/en_us/downloads/powermax.exe
各種動作チェック、ローレベルフォーマット等に使用。

Powermaxでチェックして明らかに故障状態であると判断されれば
RMA対象になる可能性がありますので各自が判断した上で
Maxtorのサポートに連絡するなりしてRMAも視野に入れましょう。
135Socket774:2006/12/22(金) 16:17:36 ID:0s5gZ9xm
>>133-134
ありがとう
テンプレにあったのか・・・
13623 ◆XG300kpaZ6 :2006/12/22(金) 18:37:39 ID:zlBFvKD2
単なる事例報告だが、Windows Vista で嵌りますた

hp xw4300/CT Workstation(PenD840(3.2GHz),955X,ICH7R)でVista(x86)で
7V320F0を使うとPIO病になりAHCIとIDEエミュでは実質使用不可(FDD以下
の速度)、RAIDを組むとアレイの1つがエラー扱いになる

BIOSではRAIDとAHCIとIDEエミュ(単独・複合の2種類)、ドライバでは
AHCIはVista標準とIntelの6.20、RAIDではIntelのドライバのみ、IDEエミュ
はVista標準、という組み合わせがあるので、総当たりで試したが
結果全部ダメで現状ではどうしようもなし orz
ジャンパで1.5G化してもダメだった orz
ヤレヤレ

WinXPでは何の問題も無く使えるのでIntelのドライバ待ちか

7V320F0は3個あるので2個をセンチュリーのニコイチBOXに入れてUSBドライブ
化、残り1個はXPの起動ドライブ用に、ということで無駄にはならず

ちなみに7L250S0はVistaでも何事も無くACHIでもRAIDでも使える
137Socket774:2006/12/22(金) 19:52:45 ID:C8wxBFOs
winFSでないvistaの魅力を誰か教えてくれorz
138Socket774:2006/12/22(金) 21:42:38 ID:Mpz8xMtO
>>136
お手数だけど、>>70の疑問に答えるために、
https://www4.maxtor.com/en/support/service/rma/create/01_serial_number.cfm?dt=
で保証期間内かどうか教えてくれorz
139Socket774:2006/12/22(金) 22:10:41 ID:bQ2jkFx4
7V320F0 終息!?
7H500F0 値段下がってる、処分?
今月は仕方ないから7Hを買うか…
来年早々にもMaxLine買い足しできなくなる雰囲気。 orz

今後薔薇買えといわれてもねぇ、ポックリ死亡系ドライブは嫌だなぁ
140Socket774:2006/12/22(金) 22:23:18 ID:eCd7j0RJ
7H500F0は値下がりしているねえ・・・G単価40円切ったし
141Socket774:2006/12/22(金) 22:33:10 ID:HqCCTn3Q
142Socket774:2006/12/22(金) 23:43:19 ID:aohWSPJX
>>139
幕自体終息なんだが。
143Socket774:2006/12/22(金) 23:56:04 ID:rFMLXvtL
>>141
うは、丁寧な脅迫状w

漏れもやってみた。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1166799178588.jpg
文章はこのスレの>>6の一部。

作成はコレで。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se084309.html
144Socket774:2006/12/23(土) 03:11:11 ID:19hQq2l6
この前買った7H500F0をMaxtorのRMAページで確認すると12/12/2009って出るんだけど、
SeagateのRMAページで確認すると保証無しになるんですけど_no

てか、12/12/2009の時点でおかしいよな。
MaXLineの保証期間は5年のはずでしょ?
これって7H500F0の皮を被った6H500F0なんじゃ・・・
145Socket774:2006/12/23(土) 08:15:25 ID:74Cl0BkZ
>>144
俺が先週買った7H500F0は
Maxtor、SeagateのRMAページで共に5年保障ありになってる
ちなみに秋葉のパソコンハウス東映で買った
どこで買ったの?
14623 ◆XG300kpaZ6 :2006/12/23(土) 10:37:16 ID:PaUBc7gz
>>138

やってみますた
2011年11月27日まで保証がありまつ
12月5日にツクモで買ったのだが新鮮そのものw(製造後1週間の模様)

Check Warranty
Step 2: Review Warranty Status - SATA Drive
As of December 9th, 2006 warranty services for all Maxtor products are now fully supported through Seagate’s warranty services. To obtain warranty support for your product please proceed to the Seagate Warranty Support page for assistance.

Serial Number Drive Type TLA Number Status/Message Expiration Date
(mm/dd/yyyy)
XXXXXXXX SATA 7V320F00664RB In warranty 11/27/2011
(シリアルは伏せますたスマソ)
147Socket774:2006/12/23(土) 11:33:56 ID:Bm+kQgDa
気になって調べてみたら7V320F0って本当に情報ねえのな
流通量が少ないのかな
148Socket774:2006/12/23(土) 12:05:04 ID:ZxLnz3uW
不良セクタでRMAってできる?
149Socket774:2006/12/23(土) 15:05:44 ID:1sl0uMZy
俺も今日7V320F0買ってきたー

11/26/2011だった。
あんまり回転の早くなさそうな店だったけど、意外と新鮮だ。
150Socket774:2006/12/23(土) 16:22:01 ID:KWI+jofa
>>148
物理障害とOSのファイルシステムの論理障害を切り分けてるか?
物理障害ならWindowsの完全フォーマットがエラーで止まる。
フォーマット不可能なんだからRMAはできる。
でもな、
RMAで戻ってくるやつが、
おまいさんのそれよりも素性のいいものとは限らない。

物理障害はほとんどの場合、ゼロフィルすれば代替されて消える。
何個代替されたかはsmartのReallocated Sectorに出てる。
一定期間ごとに物理障害セクタが増えていくようだと未来も暗いから
新たにできた時点でRMAが吉かな。
151Socket774:2006/12/23(土) 16:53:59 ID:19hQq2l6
>>145
買った店は秋葉のTSUKUMO パソコン本店II。
7H500F0は知り合いの分と合わせて纏めて4台購入したんだけど、
あの1台以外はどちらのRMAページでも保証有りになってた。

152Socket774:2006/12/23(土) 19:11:45 ID:2/kaq6gd
今日、アキバの祖父地図で7H500F0が安かったので買ってみた。
すると保証が12/12/2009までと短かったよ・・・4台買って全て同じ。
144氏と全く同じ代物を掴まされたらしい。
ケチらないでパソコンハウス東映で買えば良かったかも。

まぁ、HDDなんて3年も使い続けないからイイけどさぁ。
153Socket774:2006/12/23(土) 20:14:39 ID:sc/fVmIs
>>147
先々週くらいから急激に減った。
154Socket774:2006/12/23(土) 20:29:22 ID:pIVR5Oo2
>>152
RMAがあるだけいいと思え。
155Socket774:2006/12/23(土) 21:57:50 ID:5YDSpt+r
>>152
ソフが他より安かった理由はそれか・・・。
156Socket774:2006/12/23(土) 23:04:03 ID:s8r8/zwl
>>152
やべぇ、漏れも今日祖父で買いました
157Socket774:2006/12/23(土) 23:52:18 ID:6eJ+KUd4
2桁目の
H とか V って何の意味? R や L もあったよね

7V25F0
7H50F0
158144:2006/12/24(日) 00:43:41 ID:mX8weDHN
>>152
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ ・・・_no

SeagateのRMAページでも保証期間の確認してみた?
そっちで保証無しだった場合でもRMA出来るんだろうか・・・
サポートがSeagateに統合されたみたいだから、月曜にでも電話してみるかな。
159Socket774:2006/12/24(日) 02:27:59 ID:7z2FiL6R
>>157
Hは水平設置用
Vは垂直設置用
R、Lはそれぞれ右倒し設置用,左倒し設置用だ。

正しく設置しないと壊れるぞ。
160Socket774:2006/12/24(日) 03:09:24 ID:wcGktjSA
>>159
ガセネタは困るぜベイベー
161Socket774:2006/12/24(日) 04:13:17 ID:oF37tNKF
このスレの方は詳しそうなのでスレ違いかも知れないのですが質問させてください。
以前に内蔵の2台目に300GB(Maxtor 6L300R0)のHDDを増設し、
NTFSでL: M: N: の3パーテーションに切って使用していたのですが、
今回システム(win2000sp4)が壊れて再インストールを行ったところ、
増設分のHDDが、未フォーマットのローカルディスクD:として表示されているのです。
パーテーションマジックで見たら、ファイル形式なしの「不良」130GBとして表示されていました。
増設時に300GBに認識させるために何か技を使ったような気がするのですが、アホなので思い出せません。

増設HDD内のデータを失うことなく、増設HDDのパーテーションを再び認識させるには、
どうしたらいいか、どうかお知恵を貸してください。


162Socket774:2006/12/24(日) 04:23:06 ID:Y2RcI2gA
>>161
ぐぐったらわかるよ。
わかるけれどあえて答えは教えない。
ヒントはレジs(ゲフゲフ
163Socket774:2006/12/24(日) 04:26:49 ID:wcGktjSA
>>162
ほとんど答えじゃん…
164Socket774:2006/12/24(日) 04:55:06 ID:oF37tNKF
レジ…ストリ、ですか?
ありがとうございます。ヒントのおかげで、増設の時どのページを見たか、を思い出し辿りつくことができました。

ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
>>Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?
>>Windows 2000 SP3 および Windows XP SP1 以降で使用される ATA/ATAPI ドライバ (atapi.sys) は、137GB を超える IDE ハードディスクをサポートしています。
>>しかし、標準では 137GB 以上のドライブを扱う場合に使用される 48 ビット LBA が有効に設定されていません。
>>コンピュータの BIOS が 48 ビット LBA をサポートしている場合、次の手順で Windows の 48 ビット LBA サポートを有効にすることで、
>>137GB を超える IDE ハードディスクの全容量を正しく扱えるようになります。(Windows 2000 SP2 以前は 48 ビット LBA をサポートしていません。また Windows XP で SP1 + hotfix を適用せずに EnableBigLba を有効にすると、データが破壊される可能性があります。)

>>[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
>>HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開きます。
>>メニューから [編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、EnableBigLba 値を作成します。
>>EnableBigLba 値をダブルクリックし、データに 1 を記入して「OK」します。
4>>8 ビット LBA サポートのレジストリを有効にしていない場合でも、137GB までの容量は認識されます。

たしかにこの作業を増設時に行ったのを思い出しました。
が、今回rededitをあけてみるとすでにEnableBigLbaの値は1になっており、その状態で増設HDDの中身は見れないままです。
まだ何か私が気づいていない点、ありましたらご教授ください。



165Socket774:2006/12/24(日) 05:23:36 ID:7z2FiL6R
>>164
インストール時のscandiskで300GのHDDを壊れたフォーマットのHDDと認識して
自動で”修復”が行われ137GのHDDとして修正された。

つまり、論理破損してる。

修復はもう一度scandiskすれば直る・・・はず。
念のためLinuxのddとかで300GのHDD全域をバックアップしてから作業汁。
166Socket774:2006/12/24(日) 06:18:10 ID:oF37tNKF
ご回答ありがとうございます。
論理破損している、ということは内蔵を取り外して外付けケースに入れても読み出すことはできない、ということですね。
バックアップのできる環境がすぐにはそろわないのですぐにはできそうにもないのですが、参考にさせていただきます。

167Socket774:2006/12/24(日) 13:55:21 ID:ipMnMJSs
maxlineシリーズ愛用してきたがもう生産終了なのだろうか?
168Socket774:2006/12/24(日) 16:45:10 ID:jzGY07FG
>>152
店にゴルァメールした方がいい
169161=164=166:2006/12/25(月) 04:54:02 ID:fEiuHfDF
事後報告。
結局、scandiskは効かず、(何もせず終わってしまう)FinalData2007でサルベージという結果となりますた。
(scandiskの方法は「ドライブのプロパティからツール・エラーチェック」ですよね?)

FinalData2007をかけると、パーテーションL: M: N: のうち
L;の内容だけが無傷で復元し、M; N;の内容はどこにもありませんでした。
幸いといいますか、金にはかえられない仕事用データはすべてL:にあり、
M; N: の内容はあきらめがつかないこともないデータでした。
業者の使用も考えていたので、FinalData代\8,715で済んだのは不幸中の幸いと考えることにします。

それにしても、OSの再インストールでだけで、セカンド内蔵HDDをぶっ飛ばしてしまうとは。
Windowsというのは以外に凶悪なのでしょうか。
OSの再インストールの時、追加したHDDをはずして前回のインストール時に近い状態にしてからインストールするのが正しいやり方だったのでしょうか?


170Socket774:2006/12/25(月) 08:38:35 ID:uigX8WZE
7H500F0は見るけど、7H500R0はいよいよなくなってきたね
シリアルの方が安いし
171Socket774:2006/12/26(火) 06:44:39 ID:q+vS58bN
UNC at LBAというエラーがS.M.A.R.Tで記録された4R080L0があるのですが、
このHDDはもうダメでしょうか?
障害発生状況は、Linuxマシンでメモリ負荷のかかる作業を実行していて、
メモリswapが大量に発生して途中で障害発生しました。
Linux自体暴走してしまったので、電源押しで電源を落としました。
その後フォーマットして書き込みとかしても普通に使える感じでしたが。
もう一応引退させてはいるのですが、これをどうしようかと。
172Socket774:2006/12/26(火) 14:59:45 ID:8TWdDX7r
7H500F0って1.5G化できますか?
173Socket774:2006/12/26(火) 15:22:33 ID:IW9pdz3V
うは、東映で狩った7H500F0も2009年だった罠
174Socket774:2006/12/26(火) 16:20:15 ID:gNcnS+CT
なぁ、こないだ250GBの奴買ってフォーマット作業したんだけどさ、1時間ぐらい掛かったんよ
オマイらのPC環境でもそんなもん?ちなみにPATA。SATAでも同じようなもん?
175Socket774:2006/12/26(火) 17:29:48 ID:NwdrWzE/
>>171
ゼロフィルすれば全部きれいに。
その後smartの完全selftest。
176108:2006/12/26(火) 20:00:36 ID:u3F2aBPM
>>109 ありがとっす。
ケースに入れてしまって今日までほっぽっておいたんですが、
今確認したら青いラベル無しで、RMAはMaxtor・SeagateともにFeb.2012と出ました。
よく分からんです。
177Socket774:2006/12/26(火) 20:52:35 ID:8F2Hgz0T
>>176
>* Warranty Statusの確認は、Maxtorの純正品を保証するものではありません。

セキュリティ・ラベルが貼ってなきゃ偽装品・再生品の類だろ。
どう転んだってハズレを引いたことは変わらん。
178Socket774:2006/12/26(火) 21:47:15 ID:u3F2aBPM
>>176 やっぱB級品だとRMAも意味無しなんですかね。
ちなみに買ったのはArkです。


179Socket774:2006/12/27(水) 11:24:59 ID:lQsomMpL
>>178
てかそれ新品購入でしょ?店に再生品うんぬんの確認した?
ラベル二重貼りとかどうみても怪しいだろ。俺なら即交換してもらうけど。
180Socket774:2006/12/27(水) 11:55:32 ID:1x1KOjCo
RMA5年ついてるなら問題ないと思うんだが。

ラベル2重貼り/正規青シールなし製品を流通させる代理店の方がいやだね。どこの代理店扱いなの?
181Socket774:2006/12/27(水) 12:18:17 ID:82Gcg3hM
電源をつないでも、回転(モーター作動音)しなくなりました。

型番は、
6Y160P0(DiamondMax Plus 9 160GB ATA/133HDD)
です。
電源をつなげると、SMOOTH というチップが触れなくなるほど熱くなります。

復旧は可能でしょうか?
182Socket774:2006/12/27(水) 12:20:15 ID:U1ROVrPv
先生ならあるいは
183Socket774:2006/12/27(水) 14:10:54 ID:60hXcbrO
>>173
やはりそうだったのか。安いわけだ・・
先々週99で7H500F0買ったけど10個とも5年保障だった。箱入りのSynex扱い品


>>181
ベアリングとか物理的に壊れたっぽいなら難しい。
そうでないなら、同じ型番のHDD買って基板だけ交換してみるとか。保証は無いけどな
184Socket774:2006/12/27(水) 14:41:03 ID:HZO/HfSb
>>161 Windows2000サービスパック4入れた?
Win2000SP4と、環境によってはマザーボードの最新ドライバを入れないと
137GB以上は認識されない ようは以前の環境に戻せばおk

ファイナルデータで色々対処したみたいだけどその300GBのディスクに対して
書き込みやパ^ティション操作したのであればもうデータの復旧は無理かもしれません

つまりSP4を入れなければM; N: は隠れたままって事じゃない?
おいらの環境だとWin2000再インスト後300GのHDDの最初のパーティション(167G未満)しか
無くてSP4入れて再起動、マザボのドライバ入れて再起動すると
勝手にスキャンディスクが掛かって修復してくれて137G以降認識する

Win2000SP4で137G以上のHDD増設してOS再インスト後に以前あったはずの
パーティションが無いって焦りますね
185Socket774:2006/12/28(木) 01:09:29 ID:/7U/c19K
>184
サービスパック4状態です。というよりインストールディスクがSP4
HDDはファイナルデーターで一部データをサルベージした以外、何の操作もしないことにしてます。
まだ直接開ける状態でもないし。
外付けHDDを買って来てFINALDATAの「高度な修復」を試すまでは、HDDそのものを使うのは我慢です。





186Socket774:2006/12/28(木) 01:18:26 ID:VxnCTh6y
finaldataのバージョンが古いとか
187Socket774:2006/12/28(木) 01:24:11 ID:/7U/c19K
いや2007です。
実は結構昔のバージョンが手元にあったけど、それでは今回のトラブルに関して何もできなかった。
188Socket774:2006/12/28(木) 12:29:13 ID:fbEvMJm4
Maxtorが頑丈なイメージなのは・・
「こんなのいいや、どうせMaxtorだし。」と、ポンとそこらへんに投げたり
結構ぞんざいに扱ったりしてもなかなか壊れないからだと思う
Seagateなら手厚く丁重に扱うから高級品というイメージがある
189Socket774:2006/12/28(木) 12:31:56 ID:rbxc6asP
Atlasを投げるなんてとんでもない
190Socket774:2006/12/28(木) 18:49:34 ID:pwmz3Lon
俺は最後までMaxtorブランドのHDDを買う
Seagate=うっさい
というイメージが固着しているし
191Socket774:2006/12/28(木) 19:16:51 ID:WtfDiIV4
ブランドで選ぶと海門仕様の幕をつかんじゃうぞ
192Socket774:2006/12/28(木) 19:38:31 ID:bXqyBtRG
YOU、買っちゃいなよ
193Socket774:2006/12/29(金) 00:20:24 ID:EPt7WgJj
>>191
Maxtorのシールが張ってあればそれで満足かもしれん
早く1000GBを・・・!4台は買うお。
194Socket774:2006/12/29(金) 22:03:10 ID:/dcdDdHY
YシリーズばかりあるHDD群に1年ぶりに6V300F0が加わりました。
祖父でカゴ売りされてたかわいそうな子達です
9780円でした。
195Socket774:2006/12/29(金) 22:05:37 ID:/dcdDdHY
YシリーズばかりあるHDD群に1年ぶりに6V300F0が加わりました。
祖父でカゴ売りされてたかわいそうな子達です
9780円でした。
196Socket774:2006/12/29(金) 22:06:43 ID:/dcdDdHY
連投ごめんこ
197Socket774:2006/12/29(金) 23:16:20 ID:g+vdcBTO
偶然だなおれも6V300買った良く見ずに買ったので案の定made in chinaだった
maxstorはよく知らないんだがシンガポールの方がいいのか?
198Socket774:2006/12/29(金) 23:27:44 ID:iUNyHJpz
幕に限らず中国産は品質が劣るよう。プラシーボかも知れんが。
だいたい製品が出たての頃が中国以外で、
ある程度こなれると中国に移るって感じだな。
199Socket774:2006/12/30(土) 16:31:50 ID:dixlDCe3
>>86のMaxtor QuickView M3H500F0
150M/sモードに設定すると起動すらしないんだが
誰か150M/sで使ってる人居る?
200Socket774:2006/12/31(日) 20:34:38 ID:mqdFhvOm
a
201Socket774:2007/01/01(月) 12:48:41 ID:Yl1hl46P
あけおめこ とよろ 
202Socket774:2007/01/02(火) 22:02:44 ID:zDwiv4bI
7H500F0を購入するも5日でSMARTを監視するソフトによるとスピンアップタイムが
劣化度33%となったので、初期不良で交換した。しかし、交換品も3日で同じ状況に。
RMAでは最初のは2011/1までなのに交換品は2009/12でした。どっちにも青ラベルはなし。
デスクトップ用ではないからか。
203Socket774:2007/01/03(水) 01:47:39 ID:/ewFIx4l
>SMARTを監視するソフト

丸出し。
204Socket774:2007/01/03(水) 01:50:17 ID:hymMAyoQ
>>202
それケーブル不良じゃね
205Socket774:2007/01/03(水) 02:14:36 ID:/ewFIx4l
>ケーブル不良

丸出し。
206Socket774:2007/01/03(水) 07:53:24 ID:8xftfc8T
おはようございます
Diamondmax plus 9がヘッドが動いてるような音をすごい勢いで出して
BIOSから認識されなくなったのですが…(´・ω・`)
BIOSから認識されないのでPowerMAXもしてないですが…

SeagateのRMAで送りつけてやればいいんですよね?
>>6と現在は少し違うようなので不安になりお伺いに…
宜しくお願いします(´・ω・`)
207Socket774:2007/01/03(水) 08:48:14 ID:ntk2jc8J
208Socket774:2007/01/03(水) 16:29:44 ID:8xftfc8T
>>207
すいません、随分上に答えがあったようで…
とりあえずそこに問い合わせてみることにしてみます
ありがとうございました
209Socket774:2007/01/03(水) 18:22:52 ID:mMpbKuGe
で、幕って1TB出す予定ってないのか?
もう待ちくたびれた…
210Socket774:2007/01/03(水) 20:39:46 ID:pDqUbMyC
まもなく幕開けの時でございます。
211Socket774:2007/01/03(水) 21:12:51 ID:zq1hVNYD
俺も1TB待ってる人の一人。
seagateが先に出すとは思うが
絶対に幕の1TB出るまで待ってやる。
212Socket774:2007/01/03(水) 21:14:23 ID:/ewFIx4l
幕お開きとのこと、このたびはまことにおめでとうございます。
213Socket774:2007/01/03(水) 22:26:51 ID:LlNzj7tI
せめて750GBでもいいから早く出してくれ!
214Socket774:2007/01/03(水) 23:12:08 ID:u40jdBZr
俺もpro750、できればpro1000がほしい。
最後の底力を見せてくれ!
215Socket774:2007/01/03(水) 23:55:02 ID:0itQ5EQa
>>210,212
幕引きの間違いでございます。
216Socket774:2007/01/04(木) 00:57:36 ID:4DmkLrvS
幕のブランドは残すって言ってるけど、
果して中身が幕の製品はどの程度残るのだろうか。
217 ◆CPUd.xXXx. :2007/01/04(木) 01:44:45 ID:ekkNNjI1
価格競争とか騙しあい専用プラントということになる
218Socket774:2007/01/04(木) 06:00:09 ID:FkT0QpTR
結局のところ海門でRMA申請して千葉に出せばいいの?
何か千葉は千葉でもトーメンエレクトロニクスに送るようになったみたいな情報もあるけど
219Socket774:2007/01/04(木) 16:03:23 ID:4DmkLrvS
いまRMA出してるけど、完全に海門と一緒。
暮れに出したが、あちらさんも休みなのかステータスが全く変わらねー。
220Socket774:2007/01/04(木) 22:19:12 ID:6a5eHD1P
>>219
戻ってきたドライブの型番報告きぼんぬ
221Socket774:2007/01/06(土) 08:05:34 ID:jR4kK6hh
日立GST、1テラバイトHDD発表
業界初1TバイトHDDは第1四半期に推奨小売価格は399ドルで登場する。
2007年01月05日 16時52分 更新
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/05/news058.html
222Socket774:2007/01/06(土) 19:20:24 ID:Y0tJ8oNv
MaxlineIIが不良セクタでまくりで死んで
代理店に送ってかわりにもらったMaxLineIIIなんですが・・

HDDがPCから取り外されたとか変なメッセージ出てきてこんな状態に

http://www2.uploader.jp/user/reika/images/reika_uljp00303.jpg
http://www2.uploader.jp/dl/reika/reika_uljp00303.jpg.html

これどうしたらいいんだろう?また代理店送りかな?
送料とまた不良品来るリスク考えたら新品買えってことなんだろうか・・
MaxLineまともに使えないです;;

HDD冷却ファンもきっちりしてるしなんでMaxLineシリーズばっかダメになるんだろう
223Socket774:2007/01/06(土) 19:39:42 ID:or43DLfk
電源・IDE/SATAケーブルの不具合は無いか試した?
224Socket774:2007/01/06(土) 21:40:54 ID:XwPXEfSG
>>221
ついに来たな

このIBMは壊れやすいからスルーするとして
Maxtorはまだー?
225IBM:2007/01/06(土) 21:46:24 ID:1QjSB3Wd
IBM
226Socket774:2007/01/06(土) 22:33:13 ID:Y0tJ8oNv
>>223
もう一回試してくるよorz
Windows上ではなぜか出てるのにPowerMAXで認識しなかったよ・・
227Socket774:2007/01/07(日) 01:05:34 ID:4f1S3RoR
前に似たような症状が出たときには環境が悪かったな。
IDEコネクタが死にかけだったか、ケーブルの接続が甘かったかは忘れたけど。
228Socket774:2007/01/07(日) 01:28:26 ID:4f1S3RoR
あーくそ。RMA期待してI/Oアウトレットの外付け買ったのに、幕HPではRMA付いてるのに
海門HPだとComponentになりやがる。海門側に統一だろうからしょんぼりだ。
しかし、この分だと過去購入分の中にもComponentになってるのあるのかも((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
229Socket774:2007/01/07(日) 01:28:33 ID:TOaMFT+m
>>223
Powermax使うときはHDD一個だけ接続してる?
230Socket774:2007/01/07(日) 01:53:18 ID:DKjjfgcf
>>219
俺も29日に7V300F0を1本RMA出ししたが
UPS成田の受け取り自体が4日だった
まだ年始で混乱中の税関と思われ orz
231Socket774:2007/01/07(日) 04:33:22 ID:+vco0Xtp
うちは成田に12月23日着で出したがまだ帰ってこないなぁ
232Socket774:2007/01/07(日) 16:31:49 ID:+uqlAMdX
6V250F0の電源コネクタ反対に入れて基盤が焼けました・・・あほかいな俺

基盤交換するのに幾らくらいかかるんでしょうか?
233232:2007/01/07(日) 16:39:42 ID:+uqlAMdX
よく考えたらSATA反対に入れられるわけない・・・

内蔵ディスクを外付けにして使ってて、電源はPCから長い電源ケーブルで
外に1っこ4Pinコネクタをだして、パラレル→シリアルの変換でHDDにさしてました
その変換を反対にいれて・・・orz
234Socket774:2007/01/07(日) 23:19:50 ID:axI/1QNA
HDD燃やすのは痛いなー。
FDD燃やした事ならあるけど。
235Socket774:2007/01/08(月) 22:28:42 ID:Pg34XpjR
>232

RMA対象外行為だから買いなおし。で、基盤の部品売りは
やってない。上手く説明できることを祈ろう。
236Socket774:2007/01/08(月) 23:18:07 ID:P4BqKKYP
電子部品がこげる臭いは何とも言いようがなく心臓に悪いし、体にも悪そう
237Socket774:2007/01/09(火) 18:31:55 ID:JPetORI6
俺もFDD燃やしたことあるよ。
ものすげー火噴いた。
刺すとこが1つずれて4ピンのうち3つしか刺さってない状態だった。
238Socket774:2007/01/09(火) 19:21:25 ID:u6rdu8Y1
俺はメモリを逆にさしてチップこがしたことが
切りかき無視しても案外刺さるもんだ
239Socket774:2007/01/10(水) 00:00:50 ID:y9qE/qfG
うちのMaXLine IIがカックンカックン言うんでゼロ書きしたらカックンカックンばっかりいって終わらない。
こりゃあ完全に壊れたなとダメ元でRMAチェックしたら「保証01/25/2010」とかでますた。
・・・何が帰ってくるんだコレ
240sage:2007/01/10(水) 00:01:47 ID:QjMl/81J
sage忘れましたすんませんorz
241Socket774:2007/01/10(水) 11:07:18 ID:PmKJ1rN4
SeagateにRMA出して戻ってきた人いないの?
Maxtorが返ってきたのかSeagateになったのか知りたい
242Socket774:2007/01/10(水) 11:14:06 ID:/sVs1wK7
まだMaxtorの在庫あるやろ。
243Socket774:2007/01/10(水) 12:38:54 ID:rmYLsV5W
さっき海門のサポに電話したら中国人のにーちゃんに戻ってくるのは海門になるって言われた
ショックだ
244Socket774:2007/01/10(水) 12:59:42 ID:fItIYGtw
マジで?
今年に入ってから送ったんだけど不安だな
245Socket774:2007/01/10(水) 13:37:02 ID:QgK1cW2K
メーカー名が異なるだけなら別にいいがスペックまでは変えられないよな?

ぼちぼち5400rpmの300GをRMAで送ろうと思うんだけど 7200rpmのが帰ってきたら嫌だな
246Socket774:2007/01/10(水) 14:15:36 ID:peCnIr31
俺120Gが160Gになって帰ってきた。
247Socket774:2007/01/10(水) 14:35:45 ID:fVO/Eg+r
RMA申請して千葉に送ったけど届いたって連絡こねー
ヤマトの問い合わせページみたら配達済みなんだけどなー
248Socket774:2007/01/10(水) 19:02:59 ID:UBUwbejk
今朝5時半頃にRMA申請、9時半にメールが来て18時半にヤマト運輸でHDD発送
対応早いね〜、RMA期限が今年の8月までだったから良い時に壊れたもんだ
7Y250P0今まで乙でした
249Socket774:2007/01/10(水) 19:15:53 ID:/HxFY1mF
 こ わ し た な
250Socket774:2007/01/10(水) 20:48:59 ID:UBUwbejk
250Gのデータを無くしてまで壊そうとは思わないな、バックアップ取れなかったしorz
251Socket774:2007/01/10(水) 20:59:16 ID:bysiwzrw
えっちなデータが消えちゃったね(w
252Socket774:2007/01/10(水) 22:21:50 ID:cNHOQiru
Maxtorの6V250F0のファームの確認方法を教えてください
253Socket774:2007/01/10(水) 23:06:19 ID:JtwP+Kew
ラベル
HDD Healthなど
254Socket774:2007/01/11(木) 06:27:35 ID:ibLwU2Yd
# hdparm -I /dev/sda

/dev/sda:

ATA device, with non-removable media
Model Number: Maxtor 7V250F0
Serial Number: V504KPMG
Firmware Revision: VA111670

# hdparm -I /dev/sdb

/dev/sdb:

ATA device, with non-removable media
Model Number: Maxtor 7V250F0
Serial Number: V5006FHG
Firmware Revision: VA111670

255Socket774:2007/01/11(木) 06:35:13 ID:j7FamcyF
smartctl -a
でも出る。
256Socket774:2007/01/11(木) 09:10:04 ID:jdbC3lZl
Maxtorの7Y250P0のファームのアップグレード方法を教えてください
257Socket774:2007/01/11(木) 13:41:36 ID:jdbC3lZl
HDD Healthの表示で「Reallocated Sectors Count」が「32 sectors」ってのは
もうヤバい? 全然余裕?
258Socket774:2007/01/11(木) 13:45:18 ID:CF75mptl
増えたりデータを失ったりしてないならおk
259Socket774:2007/01/12(金) 11:44:22 ID:iUa/NsHD
本日、セクタ不良頻発しまくりの6Y160P0を成田送りしますた

  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +

もし海門になってたら即売って幕買う。
260Socket774:2007/01/12(金) 12:13:32 ID:iUa/NsHD
>>110 >>114
あの微妙に方法が違う手引き書、なんとかならんのかな。
でも憧れのガタガタフォントファイル>>141が妙に嬉しかったす。

>>111
メールは日本語で問題ありませんでした。
261Socket774:2007/01/12(金) 12:16:42 ID:gv/gDj1m
25日に出してるのにいっこうにステータスが変わらん('A`)
成田には翌日に着いてるんだが、
梱包材が無かったんでWD方式の梱包で出したのが不安材料だ……
262Socket774:2007/01/12(金) 12:46:58 ID:HOEFFFCJ
263Socket774:2007/01/12(金) 14:06:26 ID:rGTXxJqB
>>259
再生品まるだしだから二束三文w
264Socket774:2007/01/12(金) 20:05:47 ID:Mn9F7hmh
メーカーお墨付きの再生品だからそこらの中古品より良いだろ
265Socket774:2007/01/13(土) 02:06:16 ID:wyP8bG8j
7V300F0を倉庫代わりにして暫くつかってなかったんだが久しぶりに使おうかと
接続したらbios認識中にMAXTOR SABRE2 0MB
とか表示されて2kでも認識してくれませんでした。

取りあえずカラカラは云わないし熱もあるようなので死んではいないと思いますが、
このような症状ってなったことあります?
266Socket774:2007/01/13(土) 02:25:59 ID:xu+qMY2X
33073U4がカポポカポカポ五月蝿いんですけど。
267Socket774:2007/01/13(土) 09:32:58 ID:bUtwqf/U
>>265
それコントローラの型番。
つまりご臨終です。
268Socket774:2007/01/13(土) 13:14:18 ID:9orknth1
>>265
HDDが熱暴走w したときにそうなったことがあるな・・・
MAXTOR PORKER とか。
何らかの事情でディスクを認識できないんじゃね?
モーターが回ってないなら固着してるかも
269Socket774:2007/01/13(土) 17:09:53 ID:0yEu5JaK
7H500F0が16980円@祖父本店
270Socket774:2007/01/13(土) 19:19:39 ID:ajgbNtUs
7H500R0なら飛びつくのだが・・・
7H500F0はもう2台買った
271Socket774:2007/01/14(日) 02:05:33 ID:R5W+OC2U
放置しててもモーターの固着さえなければなー、
倉庫として使えるんだが
272Socket774:2007/01/14(日) 02:10:21 ID:WHFemQ4w
くっついたらぶん殴れ。結構復活するぞ。
273Socket774:2007/01/14(日) 12:04:32 ID:NWBodUcE
>>272
確かに。
ただし、力加減は重要。
やりすぎると本当に壊れる。
274Socket774:2007/01/14(日) 13:46:31 ID:JiKhrYOW
RMAのページ、下記のメッセージが出ますね。一時的?それとも終了?
This application is currently unavailable.
We apologize for the inconvenience, please try your request again later.
余分なHDDを1台オクに出すので、調べようと思っただけなんですが。
275Socket774:2007/01/14(日) 13:49:57 ID:WHFemQ4w
海門の方で調べな。
下手すると幕側では付いてても、海門側じゃComponent扱いの場合もある。
276Socket774:2007/01/14(日) 17:25:11 ID:JiKhrYOW
>>275
サンクスです。アウチでした。
277Socket774:2007/01/15(月) 00:48:39 ID:Sv3az8Oh
Linux入れてたマシンでSwapおきまくって暴走したマシンのHDD(4R080L0)なんですが、
それまでは稼働時・マシン終了時とも静かだったのに、
マシン終了時に「カコン」というようになりました。
S.M.A.R.Tみると、以下のようなエラーが出ていましたが、ゼロフォーマットはできました。
その後サブバックアップ用途に試しに使ってみて異常は感じられません。
このHDDはどう診断すればいいですか?
HDDに異常があってSwapが失敗して暴走したのか、
Swapが異常になったためにLinuxがおかしくなってHDDへのアクセスもおかしくなったのか。

After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
40 51 10 60 7a 07 e0 Error: UNC at LBA = 0x00077a60 = 490080

Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
c4 03 10 60 7a 07 e0 00 00:04:39.296 READ MULTIPLE
c4 03 10 50 7a 07 e0 00 00:04:39.280 READ MULTIPLE
c4 03 10 40 7a 07 e0 00 00:04:39.280 READ MULTIPLE
c4 03 10 30 7a 07 e0 00 00:04:39.280 READ MULTIPLE
c4 03 10 20 7a 07 e0 00 00:04:39.280 READ MULTIPLE
278Socket774:2007/01/15(月) 03:26:23 ID:lNrp8tF2
>>277
そっちの過程とかLinuxがどうとか全く関係ない
素直にHDDがどうなのか診断すればよいだけ
悪いことは言わない、OS止めてPowerMax使え。

コマンド実行させただけでSMART調べた振りスンナ
279Socket774:2007/01/15(月) 07:51:31 ID:6rD7VbeI
使用時間やヘタリ具合がわからないけど寿命なんじゃないの?
badblocks -wでも判断の足しになる/もしくはトドメを刺せるのでは。
ヘタってくると自己診断機能や自動代替処理も頼りにならないよ。
280Socket774:2007/01/15(月) 10:22:05 ID:sbdlV3K5
注意!Serial ATA は1日8時間程度の稼動を想定され開発された規格です。1日24時間稼動するシステム、ミッションクリティカルな環境には向きません。
281Socket774:2007/01/15(月) 10:39:40 ID:6sZU6SXs
dellかhpのコピペだなw
SAS買ってくれよ〜ってことで。
282Socket774:2007/01/15(月) 14:14:18 ID:rqFpL1lc
結構前に買った7V320F0、SATAUじゃないのか…
283Socket774:2007/01/15(月) 16:25:44 ID:nNyKWzHS
そうはんだんしたこんきょは?
284Socket774:2007/01/15(月) 19:54:37 ID:wyyZjwcC
みなさんもRMAから戻ってないみたいですね〜
私は12/24に送って25日に到着してるも、未だ戻ってきません・・・

とりあえず、催促のメールだした・・・
285Socket774:2007/01/15(月) 20:00:56 ID:h1DDsiKT
俺も海門仕様で千葉に25日に出したのが無反応なんで、
「ステータスの更新がないけどどうなってるの?」ってさっき問い合わせしてみた。
ケミックに送ったときなんかだと1月以上待たされてもまあそんなもんかって感じだったけど、
下手にステータスが見られる分変化がないと事故ってるんじゃないかと不安になるな。
286Socket774:2007/01/15(月) 20:08:10 ID:/YcUyRE4
1/4日に出した俺も音沙汰ないぞ
287Socket774:2007/01/15(月) 20:46:38 ID:Sv3az8Oh
277です。
>>278-279
問題が起きたのは9000時間を少し超えた頃です。
badblocks -w やってみました。
Pass completed, 0 bad blocks found.
でした。
288Socket774:2007/01/15(月) 22:32:59 ID:BrONO2fs
年保証がComponent扱いでExpirationになってやがる。海門氏ね。
289Socket774:2007/01/15(月) 23:02:45 ID:c9sCW6Uh
7V320F0持ってる人いる?
保証あるかどうか見て欲しい
ttp://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
290Socket774:2007/01/16(火) 03:26:06 ID:Nglfgqv9
7V320F00664RB In Warranty Expiration 27-Nov-2011
あるよ
291Socket774:2007/01/16(火) 09:41:39 ID:+BoNAKJc
>>287
だったら使えると思う。
俺なら全部消えても泣かない用途で使う。
292Socket774:2007/01/16(火) 09:50:27 ID:B6Yy1TFN
>>283
(´Д`)違うのか
293Socket774:2007/01/16(火) 11:49:43 ID:sqnVW1iN
PowerMaxの使い方キボンヌ
294Socket774:2007/01/16(火) 11:52:03 ID:HJZ5Kqqu
            ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <・・き、恐怖新聞に幕のHDDの死が予言されているッ!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
295Socket774:2007/01/16(火) 12:10:35 ID:q2Tmn3r0
>>280
すべてのSATA HDDがそうなんですか?
じゃ、SATA 7H500F0とかのMaXLine系はニアライン用で
24時間365日稼動のアプリケーション向けと謳っているが…
何のためのモデルわけ?

家では録画用で24時間365日稼動で使用しているだが
こんな用途だとすぐ壊れるんだよね…orz
予備沢山買わなくては…orz
296Socket774:2007/01/16(火) 12:26:23 ID:2y8704Kg
何のためってニアライン用だよ。
297Socket774:2007/01/16(火) 20:11:24 ID:k7W64r38
http://www.rt-sw.de/freeware/freeware.html

2.5スレで見つけてきた、6L250S0と7L250S0で使えたよ
日立のToolより簡単に設定できるのに
自作板のHDDスレどっこもテンプレに入れてないのな

既出だったら超恥ずかしいけど
298Socket774:2007/01/16(火) 21:43:07 ID:o0/0TBC8
>>291
そうですか。サンクスです。
とりあえずHDDは間に合ってるので、とっておくかオク処分するかします。
299Socket774:2007/01/17(水) 00:27:51 ID:wWqD89Or
>>290
サンクス
300Socket774:2007/01/17(水) 00:56:52 ID:clqAghfo
SATAのHDDを2台、ATAのHDDを2台、計4台のHDDを内蔵してるのですが、
電源投入時に、4台中の1台、6L300S0が繋がっていると、
数回電源のオン・オフをしないとHDDを認識せず、OSが上がってきません。
6L300S0を外すと、1回ですぐ起動してくれます。
6L300S0だけ、なかなかスピンアップ?してくれてない様です。
なにか解決策等ご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
301Socket774:2007/01/17(水) 01:31:33 ID:LX1MwFWn
典型的な電力不足の症状じゃ
302Socket774:2007/01/17(水) 03:00:23 ID:XsHBkB0E
>>280
与太とばしてんじゃねーよ。
SATAとSASってさ、物理層は互換なんだよねー。
303Socket774:2007/01/17(水) 04:03:58 ID:KhHBu+ts
304Socket774:2007/01/17(水) 04:51:50 ID:dbO9HSff
>>302
物理層が互換でもさ、個人用途と企業用途は作りが違うじゃん。
305Socket774:2007/01/17(水) 04:59:48 ID:1eYTZl8u
>>300
ttp://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/white_papers_technical/staggerd-spin-detection-pin11.pdf
6L/7L*S0基板(とその一つ前の基板まで)なら、
DelaySpinできるので、他のHDDより後に始動させられる。
始動電力不足が直接の原因であるなら、なんとかなるカモね。
3.5"用も一応刺さるけど、2.5"HDD用ジャンパ(?)を挿すべし。
マザー・I/Fボードによっては、始動しないままのときもある。そんときは諦めて電源交換。
他のHDDも同様の機能があって回避できるかもしれないので調べてみては?
306Socket774:2007/01/17(水) 12:41:42 ID:wWqD89Or
さっき確認したんだけど、今週中にはRMAステータスが更新されると思うよ
307Socket774:2007/01/17(水) 20:34:25 ID:b/a6R/Jp
>Issued not received

・゚・(ノД`)・゚・
308Socket774:2007/01/17(水) 20:56:36 ID:vLVi8bFV
経験上ですが、
RMA手続きを12/7に行い、12/8に千葉に発送した。
千葉への受け取りは翌日には届いていましたが、
ステータス確認をしてもしばらく変わらず、12/20ごろ変更されてました。
まだかかるかなと考えていましたが、物は12/23に送られてきました。
海門に出して幕に再度送りなおすから時間がかかるのでは?
物が送られて来たときの宅急便の依頼主は幕で、中に入っていた伝票は海門でした。
309Socket774:2007/01/17(水) 21:47:02 ID:Q88XdHQq
HDDが飛んでRMAする前にゼロフォーマットしちゃったら復活しちゃって
もう半年もほぼ毎日P2Pで酷使してるんだがまだお逝きにならない
6y意外に丈夫(´・ω・`)
310300:2007/01/17(水) 22:03:23 ID:clqAghfo
>>301
まず、情報の小出しになってしまったことをお詫びします。
マシン構成は以下の様になってます。

ケース(電源付き) = Antec NSK2400
メインボード = GA-8I945GTMF-Y-RH
CPU = CoreDuo T2500
RAM = 1Gbyte * 2
増設カード = GeForce6800GS / SB X-Fi DA
SATA0 = HDT722525DLAT80
SATA1 = 6L300S0
PATA0 = 6L300R0
PATA1 = HDT722516DLA380
光学ドライブはUSB箱で外に出し、普段は通電もさせていません。
SATAはAHCIモードで使っています。

それで、6L300S0を残し、別のHDDを外すというのも試しています。
結果、6L300S0が残ってる場合のみ、1発認識が出来ない状態です。

以前Antecスレでも質問してみたのですが、最小構成で試せとのご意見をいただきました。
その結果が、6L300S0接続時のみ認識しないという状態なので、
こちらで質問をさせてもらっている次第です。
311300:2007/01/17(水) 22:06:17 ID:clqAghfo
>>305
連投すいません。見落としてしまっていました。
情報ありがとうございます。ちょっと調べて試してみます。
312Socket774:2007/01/17(水) 23:55:28 ID:XsHBkB0E
>>303
hpの商品が
「大容量/低価格 コストパフォーマンス重視のATA規格ディスク」
「高性能/高信頼性のSCSI規格ディスク」
なのであって、
「大容量/低価格 コストパフォーマンス重視のATA規格」
「高性能/高信頼性のSCSI規格」
ではない。
わけのわからないサイトではなく、
http://www.serialata.org/
からソースよろ
313Socket774:2007/01/18(木) 06:54:42 ID:/b7gblmU
>>310
>結果、6L300S0が残ってる場合のみ、1発認識が出来ない状態です。
これの意味がわからない
6L300S0が1台だけの時でも動かないのか
6L300S0+他のHDDで他のHDDが動かなくなるのか、当の6L300S0が動かなくなるのか?
認識しないって時も、BIOSで「none」になるのか「Maxtor SABRE」で認識したりするとか
もっとはっきりかいて!

それとその構成だとDelaySpinできるのは6L300S0のみ。
ジャンパによるDelaySpinが出来るのは、各社SCSI系か幕SATAの6or7Y/B/Lだけぽいから。
314Socket774:2007/01/18(木) 11:09:17 ID:olXenw+3
>>313
HGSTもATAは全部できるはず。
315Socket774:2007/01/18(木) 12:25:56 ID:FSKajdXl
うへぇ、7H500F0のライトベリファイ切れねぇ・・・orz
10回電源入り切りすれば自動的に切れるんじゃなかったのかよ。
もう50回位電源落としてるのに、リード60MB/sに対しライト7MB/s。
しかも、買った4台が全て同じ症状・゚・(ノД`)・゚・
こんなんじゃ7Y250M0から引越しできねぇよ!
全コピーさせると残り時間330分とか出るし、やってらんねぇ。
安いからってケチらずに、今持ってるseagateのST3500630ASを
買い増すべきだった。
ってか、電源投入10回まではベリファイオンって仕様、何なの?
こんな事やってんのMaxtorだけっしょ?
WVSET.exeでベリファイ切ろうにも、幕のドライブじゃないから
出来ません的な事ぬかしやがって。7H500F0はお前んとこの
ドライブちゃうんかクソが。

シンガポール産でRMA期間は5年だったけど、ラベルは二重貼り
だし、取り付けネジ穴の精度は悪いし(ねじ山が蛇行してる)、起動
中は時々「コツッ」って音するし、甥っ子達は今更になってお年玉を
たかりに来るし、もうやってられん!返品してくる。
316Socket774:2007/01/18(木) 16:15:12 ID:DAnBUL/B
>>315 まじで・・・ 
317Socket774:2007/01/18(木) 17:57:16 ID:FSKajdXl
うはw
7H500F0を全部返品しようと思って、中のデータ消す為にゼロフィルしようとしたら
28時間とか出やがったorz
初期不良交換期間過ぎちまうじゃねーかwwwwww死ねよ幕ス
318Socket774:2007/01/18(木) 18:03:28 ID:5LObbd66
一昨日、幕の日本語HPからフォームメール送ったけど返事来ないな。
自動返信で受付確認のメールがseagate_japan @teleservices.com.cn から来たんだけどなぁ。

明日、電話してみるか・・。
319Socket774:2007/01/18(木) 18:09:28 ID:DAnBUL/B
7H500F0購入者多いみたいだけど

みんなベリファイ外せないのん?
320Socket774:2007/01/18(木) 21:03:09 ID:as5s5NWr
今はQuickView注意というより二重ラベル注意といったとこか。
321Socket774:2007/01/18(木) 22:54:07 ID:gpkZMST4
>>319
問題なく使えてるよ
ライトも50MB/sオーバー出るし
322315:2007/01/18(木) 23:49:36 ID:FSKajdXl
その後の報告

ゼロフィル完了まで待ってたら初期不良交換期限過ぎちゃいそうなので
閉店間際だったけど購入店に持っていったよ。
4台ともライトが6〜7MB/sなのを確認。店員さんが改めて、10回の電源
オンオフでベリファイが無効になるとの説明をしてくれたが、こちらは4台
とも10回以上は電源を落としてみたと説明。しかし店員さんはそんなはず
はないと信じてくれず、その場で電源のon/offを繰り返し始めた。
(^_^.)オイオイ疑ってんのかよ・・・                   (つづく)
323315:2007/01/18(木) 23:50:18 ID:FSKajdXl
しかもそのやり方が、電源コネクタを手で抜き差しするという荒業w
で、1台目・・・繰り返すこと15回。ベリファイ無効にならず。
「おかしいですねー」とか言いつつ2代目を手に取りコネクタ抜き差し。
2台目・・・繰り返すこと20回以上。ベリファイ無効にならず。
「あれぇ?」とか言いつつ3台目を手に。もうあきらめろバカ。
3台目・・・さすがに疲れてきたか10回でストップ。結果は・・・おお!
初めてベリファイが無効になった模様。ライト55MB/s程出た。
「ほらね。こういうことですよ!」とかチョーシこいたことぬかして、4代目を
手にしてコネクタ抜き差しする店員。
抜き、差し、抜き、差し、抜き、差し・・・・パキッ!!
5回目ぐらいで店員のヤロウ、SATAのコネクタ折りやがった・・・orz

俺、苦笑いしながら「こんなめんどくさい作業しないとちゃんと使えないHDD
要らないんで、Seagateと交換して下さい」って言ってやったさ。
324Socket774:2007/01/18(木) 23:56:33 ID:skDFCenL
>>271
固着って何ヶ月ぐらい放置すりゃなりますのん?
録画したデータの倉庫に使ってるから不安なのだが
325Socket774:2007/01/19(金) 00:17:06 ID:Sjf/5OF/
>>322
FW情報とか残ってなの? 
一応、貼っておけば、後々良いかも
326Socket774:2007/01/19(金) 01:04:34 ID:m2ArHWVQ
>>323
現行モデルにはかかってないんじゃない?
うちの7H500F0、24時間稼動でたまーにリセットくらいしかかけないんで
SMARTの「Start/Stop Count」がまだ「5」。ツールとか当然使ってない
ICH7R単発接続のを今測ったらRead:60M Write:57M 出てる。
もしかしてこれより速くなるって?だったら嬉しいけど…w
327Socket774:2007/01/19(金) 01:05:27 ID:ixZtoiw+
>>323

その店ではドライブ買わないんで店名晒してくれw
328Socket774:2007/01/19(金) 01:12:09 ID:7OaCp0nZ
>>315
ベリファイonでもその数値は異常。
329Socket774:2007/01/19(金) 07:00:10 ID:OhM4Bwoq
>>324
数ヶ月放置で固着するのは別にMaxtorだけに限らないし、新品でもある。
電源投入と同時に軽く揺らすか叩くかしてみる。軽く、な。
デッドロックが癖になって再発するわけでもなさそうだから
普段から結露に注意していればかなり防げるんじゃないかな。
330Socket774:2007/01/19(金) 07:21:49 ID:cNhif4TQ
>>324
固着が嫌ならHGSTとか2.5インチとかCSSじゃないHDD買えば?

ってかちゃんと乾燥剤と一緒に密封して保管すれば3ヶ月以下なら余裕だ。
3ヶ月超えるとライナー(潤滑剤)と固着する場合があるので注意。
もっとも夏じゃなきゃ3ヶ月くらいなら大丈夫だと思うが。
まあ20度くらいで保存すれば更に良い。
331Socket774:2007/01/19(金) 07:45:12 ID:d4TZxzTX
7H500R0を通販で買って翌日電源入れたらカコンカコン&HDDが認識されなくなった・・・
332Socket774:2007/01/19(金) 09:06:11 ID:MqG6LmyU
((((;゚д゚))))

7H500F0を10個くらい買ったんだけど・・・
333Socket774:2007/01/19(金) 22:18:17 ID:1Gmpqt1z
二重ラベル品ですか?
334Socket774:2007/01/19(金) 22:49:46 ID:3rsYRORs
>>329>>330
レスサンクス。3ヶ月を目安にメンテしてみるよ。
335324:2007/01/19(金) 22:51:14 ID:3rsYRORs
↑名前変えるの忘れてた
336Socket774:2007/01/20(土) 12:00:33 ID:tIM0UXTk
海門 Baracuda = 幕 6 海門 BaracudaES = 幕 7
と考えてOK?
337Socket774:2007/01/20(土) 15:31:31 ID:oxW8NhW5
何言ってるかわかんね。
338Socket774:2007/01/20(土) 21:54:52 ID:fPxx8HG2
7Fの320GB品が速攻消えちゃったけど、なんでなの?
339Socket774:2007/01/20(土) 22:21:50 ID:TrGMyhev
7F320って公式サイトにない型番だよな
340Socket774:2007/01/20(土) 22:29:13 ID:7meex5Z2
ちょっと質問させてください
先週に自作機を1機組んで、HDDに7V300F0を選んだのですが
2,3時間に一回ジイイイイと数秒音が鳴り続けます
最初はどこかのファンにケーブルでも接触してるのかと思いましたが、
どうやらHDDから鳴ってるようで・・・。

その前の代のPCに7V320F0入れてたときはこんな音は鳴らなかったのですが・・・
おとなしく初期不良に出したほうがいいでしょうか?
341Socket774:2007/01/21(日) 03:05:44 ID:/STnu2p3
>>340
サーマルキャリブレーションの音では?
HDD内部の円盤が自分の熱で微妙に歪むのでその補正をする音
342Socket774:2007/01/21(日) 03:31:14 ID:baTfXVda
>>340
6L250S0でも鳴ってた
SUGOI DISKというファンレスSATA外付けの時。
今は、P180の中にエアフローが良い場所に設置したところ
鳴らなくなった。
343Socket774:2007/01/21(日) 10:42:01 ID:P1Ttfaye
>>341-342
レスありがとうございます
今まで幕のHDDを4台ほど使ってきたのですが
ここまでの異音は初めてなので戸惑ってしまいました。

サーマルキャリブレーションって機能があるんですね・・・
とりあえずエアフローの良いとこに配置換えて、様子見てみます
レスありがとうございました
344Socket774:2007/01/21(日) 15:25:58 ID:14SQ864A
RMAのアドレスつながらねー
どーなってんだ?
345Socket774:2007/01/21(日) 15:31:40 ID:9bzY5Dpe
いつものこと。それに、海門の方で見ればいいだろ。
346Socket774:2007/01/21(日) 19:14:22 ID:m7a7OCo7
RMA status:Issued not received 4週目突入
年始以降で、誰かRMA無事に戻ってきた人居た?

海門HDDのほうはあっちのスレで見かけた気がしたけど…
347Socket774:2007/01/21(日) 22:14:04 ID:tfOIB0zW
2007-01-04 04:03:23.0 Issued not received
348Socket774:2007/01/21(日) 23:25:35 ID:fdglpDRI
>>346
俺は千葉に送ったけど、そこに電話してみたら翌日更新されたよ。
で今日代替品が来た。
確かRMA番号の期限は30日だから、明日にでも電話したほうがいいかも。
349Socket774:2007/01/22(月) 00:32:49 ID:fNbRRfrV
>>348 情報thx
なんかそれってUPSの担当者が仕事してないって事?
マジなら解せない!許せない!

UPS成田に電話スルでいいんだよね?
状況変わったら報告します。
350Socket774:2007/01/22(月) 02:56:38 ID:cRMNF7hY
先々月に幕でRMA確認したら2月いっぱいだったから
今頃送ろうと思って海門で確認してきたら
お前保障切れてるってさ
もうめんどいからいいや
消耗品だしRMA目当てに買う門でもなくね?
351Socket774:2007/01/22(月) 02:58:36 ID:mksx94lQ
何を目当てで買うかは人それぞれ
352Socket774:2007/01/22(月) 07:39:50 ID:ihrHLLlH
>>349
俺も戻ってきやしねーから報告よろー
353Socket774:2007/01/22(月) 10:58:55 ID:6ZaXE7b7
>>350
「Maxtorサイトだと保証があったのになぜSeagateサイトだと消えているのか、
RMAしたいがどこに送ればいいか教えろ」って
普通に日本語でSeagateにメールしてみたら?
シリアルと型番は忘れずに。
354Socket774:2007/01/22(月) 20:00:53 ID:ZHSpUb3n
>>353
まさにその件で問い合わせたんだが
>Seagate社の保証ルールに基づいて、
>修理サービスを提供することができないんです。
だってさ
Maxtorの保証どこいったんだ?www
355Socket774:2007/01/22(月) 20:06:42 ID:byCqMmTP
オワタので緊急age 
356Socket774:2007/01/22(月) 20:15:14 ID:/+7bMUAn
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ  アッツイアッツイ!
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >
357Socket774:2007/01/22(月) 20:43:02 ID:+YFDW8B0
>>354
買収されたがMaxtorのブランドは残ってるんだから
Maxtorで保証を受けたいって言えば?
358Socket774:2007/01/22(月) 22:07:13 ID:cRMNF7hY
もう・・・マックストアもマクスターも無いんだよ・・・
359Socket774:2007/01/22(月) 23:03:22 ID:6ZaXE7b7
>>354
そうか、お疲れ。
ほんとうに終わったんだね。

俺の持ってる何個かを調べた限りではseagatサイトと保証期間は一致してた。
だからdatabaseのmergeミスでなければ
切り捨てられたものには何か別の理由があるのかな。
360Socket774:2007/01/22(月) 23:07:12 ID:rDdQ10pv
外付けの殻割りは見た感じほぼNGだった。
後はよく分からんが、数量限定のセール品みたいのかな?
幕は今まで、Componentを分けてなかった(?)のが海門仕様で分けろよってなったんだろう。
361Socket774:2007/01/22(月) 23:08:29 ID:rDdQ10pv
あ、そういや相変わらずステータスの変更無し。メールも10日ぐらい放置プレイ。
とりあえず、RMA期限の30日ぎりぎりまで待ってみる予定。
362310:2007/01/22(月) 23:17:41 ID:e8Zyo918
>>313
ご指摘ありがとうございました。
結論から申しますと、解決しました。
役に立つかどうかは分かりませんが、これまでの流れを添えておきます。

認識しなかった時の状態 :
・SATAのHDDを2台繋げると、BIOSでNONEとなり認識しない。
・数回電源オンオフを繰り返すと認識し、1度認識すれば読み書きに問題はない。
・ただし、1時間以上電源オフで放置してから起動すると、またBIOSでNONEとなる。
・SATAのHDDを1台だけにすると、認識してくれる。
 ただし、6L300S0は1台だけ接続でも完璧では無く、認識しない時もあった。
・PATAのHDDは、SATAの接続台数に関係無く、常に正常に認識される。

対応してみたが解決には至らなかったこと :
・DelaySpin。
 ただし、2.5インチ用ジャンパが入手出来なかった為、3.5インチ用でしか試せていません。
・電源の交換
 付属の Antec 380W から、Seasonic S12 550W へ買い換え。

解決出来た対応内容 :
・6L300S0からHDT725032VLA360へ買い換え。

振り返ってみて、私の6L300S0は、ある一定温度以下だと、
なかなかスピンアップ出来ない個体だったのかなと思いました。
時間で再発することを考えると、もう温度ぐらいしか思い当たらないので。
6L300S0は、裸族なテンポラリドライブとして余生を過ごさせます。

助言下さった皆様、本当にありがとうございました。
363Socket774:2007/01/22(月) 23:33:11 ID:6ZaXE7b7
そいえば一定温度以上だと転送速度を落とす機能もあったね。
今もあるかどうかは知らないけど。
364349:2007/01/23(火) 01:17:26 ID:5y6xZz67
RMA status:Issued fully received
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
担当者不在とかで名前と電話番号伝えて折り返し頼んだら
ぜっぜん連絡なかったんでプンスカきてたところ・・・
日付変わった頃?statusが変わりました。
どうも受け取り担当はブツの到着がわからない状態なんだろうか・・・?

RMAは追跡可能な発送手段(クロネコ、ゆうぱっく等)で送付し
受取り確認できたらUPS成田に電話で教えてあげなきゃいけない・・・で決まり?
このステップ必要ならはじめからそういってくれ orz

誰か担当に直接コンタクト取れたら怒らずにそっと理由を聞き出しておいて
365Socket774:2007/01/23(火) 02:04:03 ID:ZZaet1p1
>>362
うちも似たような問題が全く構成の違う2台のPCで起こったよ。大容量HDDのスピンアップのせいだと思っている。
以下すべてMaxtorのHDDのこと。

構成1 120GB+250GBのPC(二つともPATA)
データ用250GBを追加するして繋げると問題発生。
BIOSで「セルフチェックテストの省略」を無効にしたら直った。

構成2 160GB+500GBのPC(二つともSATA)
データ用500GBを追加して繋げると問題発生。
BIOSに「セルフチェックテストの省略」が無かったので別の方法で対処。
コールドブート時はF2キー押してBIOS設定変更画面出してから何もしないで抜ける。すると次回は正常起動する。
また、OS正常起動後はシャットダウンではなく再起動するなら問題は発生しない。

いずれもPCケース付属の電源を使用しいたので良質の電源に変えれば改善すると思っていたけど、
Maxtorが悪いのかな。
366349:2007/01/23(火) 02:12:25 ID:5y6xZz67
んー?ホッと一安心してメール整理してたら
ttp://support.seagate.com/support/email/email_warranty_support.jsp?destination=WarrantyWebMail_Asia-Pac
こっから出そうとしてCGIエラー起きたんで失敗してたと思い込んでた問い合わせ
なぜかちゃんと受け取られてたようで、中国>UPS担当に流れて返答してる内容が
オイラのメアドにもCC:されてきていた。内容丸写しはどうかとおもうので、英文を意訳・・・

「ここ最近の話なんだけど俺んところすげー台数溜まってしまって、処理追いつかないんだyo!
 このカスタマユーザのRMA-Noは今入れといたんでよろしく!ほんとゴメン!」 だって orz

「not recieved」のまま20日過ぎたらゴルァメールなり電話なり・・・・でいいのかな?
こんな状態速く解消してほしいもんだ。まだ末永く付き合ってもらう訳だし。
367349:2007/01/23(火) 02:24:59 ID:5y6xZz67
>>366訂正。 中国じゃなくて、シンガポールの担当からだったようだ。ゴメンゴ
本文の名前がそれっぽかったんだけど、Fromに Singapore て入ってた
頑張って英文書いた甲斐は多少あったようだw
368Socket774:2007/01/23(火) 02:26:17 ID:O51OJsaO
報告乙〜

RMAを統合→処理が追いつかない→クレームに対しては個別に対応って事か
369Socket774:2007/01/23(火) 16:14:05 ID:9G2ECV74
うちも今日RECEIPT ACKNOWLEDGEMENT たぶん受け取ったYO!!
ってメールもらったRMAミスってどっか消えとんだかと思った
10日に相手に付いて23日にメルもらったよ(´・ω・`)
370Socket774:2007/01/23(火) 17:00:34 ID:tRQt7X7B
PowermaxでローレベルフォーマットしようとおもったらFailとなって出来なかったんですけど
このHDDはもう駄目ってことですかね?
371349:2007/01/23(火) 17:05:17 ID:5y6xZz67
RECEIPT ACKNOWLEDGEMENT 発行はそのやりとりCc:メールの3分後w
年末発送4日受け取り22日確認でしたがRMA有効期限まではあと4日、ヒヤヒヤッした
や〜〜っと、安心してマレーシアから飛んで来るのを待つだけになた♪

梱包厳重にしなきゃならんのと保証外判定されたときの使った送料等はきついけど
何かの期末に急ぐなら、直接海外発送のほうがいいのかもね。送料と期間のトレードオフ。
今回は発送640円+ハンズで買ったスポンジ代350円と電話代で合計1K。

ブツが届いたら報告に来ます ノシ
372349:2007/01/23(火) 17:15:32 ID:5y6xZz67
>>370
PowerMaxの同じ選択んところにあるFull-SMART-Checkかけて(けっこう時間かかる)
エラーコードが表示されてRMA汁って出るなら万事OK、RMA.の世界にようこそw

ローレベル通過出来ないなら大抵結果同じ
373Socket774:2007/01/23(火) 17:30:44 ID:tRQt7X7B
>>372
ありがとう、試してみる。Fullチェックもしててエラーコード出た気がするけど英語ちゃんと読んでなかった。
もう一度やり直してみるよ。
374Socket774:2007/01/23(火) 21:08:25 ID:cquHC5B0
HDD Healthみてみたら最短寿命明日ww
375Socket774:2007/01/23(火) 21:17:55 ID:7fBl0Lq9
今日になってるよりマシ
376Socket774:2007/01/23(火) 21:49:00 ID:OSJtKNoy
>>374
ここ半年間ずっと毎日が脂肪予定日な俺は・・・
377Socket774:2007/01/24(水) 02:41:12 ID:FHIRCxQF
余命3日を宣告されても
しぶとく何ヶ月も生きてるじいちゃんみたいだな
378Socket774:2007/01/24(水) 02:44:00 ID:2ogKe2J6
>>376
それログがぶっ壊れてる。
HDD Healthのフォルダの中にあるHDDのシリアルが名前になってるファイルを消せば
リセットされて正常に戻るよ。
379Socket774:2007/01/24(水) 09:25:23 ID:JzTmLd96
そういやHDD Healthとかの診断ツールで買ったばかりのHDが
2週間以内に壊れるとかいってクレームつけてきたやつがいたな。
実際に壊れたら交換してやんよ。
380Socket774:2007/01/24(水) 09:31:46 ID:7SO7LKQU
またHDD Healthで騒ぐ初心者がわいてきたか
381Socket774:2007/01/24(水) 10:37:16 ID:doeYFdzc
再生品を新品もどきにして売るからだよ。
382Socket774:2007/01/25(木) 16:16:03 ID:vWqPaeh7
PowerMax4.23でも、増設ボード経由でのSATA-HDDはさすがに認識しませんか
383Socket774:2007/01/25(木) 21:55:20 ID:5QKnWZLl
Sil3xxx経由は認識まではいくが、操作は一切出来ない
ICH側もあるんで困ってはいないけどね
384315:2007/01/26(金) 03:03:08 ID:5fkW8FKs
>>382
そんなあなたに↓マジオヌヌメ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/24/666073-000.html
385Socket774:2007/01/26(金) 12:10:26 ID:WqTtkT3q
1月4日にRMA申請したのがさっき戻ってきた

小さめの箱でスポンジ的な衝撃緩衝材は一切使われて無くて
専用のポリウレタン的なもので挟み込むように固定されてた

海門の同容量になるという情報もあったが代品は送ったのと同機種(MaxlineU)
保証期間は今年の4月まで(2ヶ月延長)

現在フォーマット中
386Socket774:2007/01/26(金) 14:00:41 ID:Hs9TaMOr
>>385
あれ、お前もか俺もなんか不在通知があった
MAXTOR様って書いてあったからこれはktkr

それ聞いたら梱包が不安になってきた(´・ω・`)
387Socket774:2007/01/26(金) 17:24:34 ID:QGA5fYYh
イイナー 東京のはしっこではまだ不在通知すらナッシン
明日かな?
388Socket774:2007/01/26(金) 18:50:21 ID:XpZmwVt8
12月25日に出した分が、うちもやっと戻ってきた。
なんとか戻ってきてよかった
389Socket774:2007/01/26(金) 18:50:28 ID:upflJOAo
>>385
モノの状態を詳しく。
以前みたいに新品を送ってくるわけじゃなくなったみたいだな。
390248:2007/01/26(金) 19:13:02 ID:FMUhEFia
うちも今日戻ってきました。梱包状態↓
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi71899.jpg.html

型番等は変わらず、同じ機種が帰ってきました
ラベルには「Refurbished to MAXTOR Specifications」の文字が
さて、倉庫としてでも使おうかな

*RMA期間は、壊れたのが2007-8月で今回来たやつは2007-9月だった
391389:2007/01/26(金) 19:29:43 ID:upflJOAo
>>390
あ、やっぱり再生品か。
だろうとは思っていたが。
392Socket774:2007/01/26(金) 20:18:28 ID:g/vbN1g7
RMAステータスの表示がなんか変な気がするんだが、明日にはうちにも届くだろうか……orz
393Socket774:2007/01/26(金) 21:36:01 ID:QGA5fYYh
国内配送(クロネコ?)が引き受けしたからstatus: Closed - successfully になっとる
明日午前には届く・・・と自分に言い聞かせる orz
394349,393:2007/01/27(土) 09:52:49 ID:mY6m6p9v
RMA戻ってきました。クロネコが8:30amに持ってきた。朝はええよ…。
梱包は>>390といっしょで、プラステイで両側をおさえてあるだけ。
機種:7V300F0>7V300F0
産地:China>China
ファーム:こちらでVA111900にしてあった>やはりVA111630
RMA残:+26日、っていうかラベル見る限りはロット出荷日そのままぽい

現行モデルの為か、ほぼ同一ロットの新品が届きました。
皆様乙でした(^^ヾ
395Socket774:2007/01/27(土) 11:42:25 ID:p8zkvk2m
こんつわ。
私も今朝、MAXTOR製HDDを SeagateにRMAにだしてたやつが帰ってきました。

僭越ながら、
他の人の役に立てればということで報告させていただきます。

経緯はこうです。


windows上でCRC巡回値エラーだとかいうメッセージがでだすようになる。
おいたはずのフォルダが見えなくなる
あれ、おかしい、なんだこれ
ググると、HDDが壊れてるというのと、RMAを知る。
保障期間を調べる。
おお、warranty in じゃないか。RMAうけれるんじゃねえのかコレ。と気づく。
PowerMaxでチェックしたら Failedが出る
RMAを受けるにはSeagateに問い合わせのメールしろという情報をどっかのスレで知る
Seagateにメール出す
SeagateからメールRMAのHow toが記載されたドキュメント付きでメールが帰ってくる
ドキュメントの通りにmy.seagate.comでユーザー登録をする。
12/27にRMAを申請する。
スレと他の情報サイトにあった通り、できるだけ厳重に梱包する。

(静電気防止袋
 ブリスターパックがなかったので、プチプチにくるんでHDDとほぼ同じ大きさのボール箱に入れる
 波々のスポンジと一緒に箱があったので、そのボール箱をさらにスポンジでサンドイッチして箱に入れる
 振ってもカラコロいわないので、HDDに物理的ダメージはないだろうと勝手に判断)

12/28に郵便局で成田UPSに受け取り確認付きで発送
12/31ゆうぱっくの番号検索で相手方に届いたことを確認

1/23になって、なんかずっとRMA status:not received だなぁと気づく、
RMA有効期限が近いし、心配になってググったらこのスレ発見

自分とRMA申請の時期がちかい>>349氏を発見。

続く。
396395:2007/01/27(土) 11:43:31 ID:p8zkvk2m
続き


>>349氏をまねて、UPS成田に電話をかける
担当者不在
「発送して、ゆうぱっくでは発送済みになってるのに帰ってこないし、状態も変わらないんですが・・・」と垂れる。
とりあえず、名前と電話番号、RMA申請番号を伝えて、折り返し電話を待つことにする。
電話こない・・・
昨日の晩にステータスが status: Closed - successfully に変わる!
今朝9:00前にクロネコがもってくる、朝はええよ…。
>>248氏と同じく、梱包方法、型番等は変わらず、同じ機種が帰ってくる。
ラベルには「Refurbished to MAXTOR Specifications」
RMA期間は、出したのが2007/07で帰ってきたのは2007/10 でした。

ながながとすんません。
こんな感じでした。

大事に使えるかどうかしりませんが、使います。
新しく買わないで、1000円ぐらいの出費だったので助かりました。
とってもこのスレで助かりました。

ありがとう 2ch。
ありがとう 皆様。
ありがとう >>349

一回目sageしわすれました。
ごめんなさい。
397Socket774:2007/01/27(土) 12:15:53 ID:tzOwMCg1
>壁紙がぬこ
まで読んだ。
398Socket774:2007/01/27(土) 13:57:38 ID:FBtx6IUO
前に海門スレで送った時の梱包そのままで帰ってくるって読んだんだけど、
幕の場合は送った際の梱包向こうで破棄されるわけ?
399315:2007/01/27(土) 13:58:10 ID:4bh6fs1W
だが、空気までは読めなかった。
400Socket774:2007/01/27(土) 14:32:19 ID:CEJbs2x3
    \\                                              //
  ♪  \\   僕らはみんな生きている〜♪  生きているけど>>1は氏ね〜♪  //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───           
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U
401Socket774:2007/01/27(土) 15:54:14 ID:qWNh6o9a
うちも年明けにRMA出した奴が一昨日届いた。
みんな一斉に届いたみたいだね。
「Refurbished to MAXTOR Specifications (2)」も一緒


しかし何か箱が臭いんです、、、お香?
402Socket774:2007/01/27(土) 19:06:20 ID:sHi2u/zX
成田に相当溜まってたみたいだね。
403395:2007/01/27(土) 20:14:15 ID:p8zkvk2m
>>401
たしかになんかにおいますね。箱。

自分的にはホームセンターのにおいがする。


たまってたとなると、>>349氏の電話で堰が切れたんですかね。
404Socket774:2007/01/27(土) 20:14:42 ID:LCdrlSy+
>>398
同じ箱で戻ってきたってのは単なる偶然か勘違いじゃない?
405Socket774:2007/01/28(日) 00:08:36 ID:s6jj7KNp
ステータスがdiscrepant:1(異なる?)とかなって未だ帰ってきません、RMA手続き失敗?(ノ∀`) アチャー
406Socket774:2007/01/28(日) 05:32:47 ID:au/gzqKW
5台一気にRMA申請したら、怪しまれます?
407Socket774:2007/01/28(日) 05:38:35 ID:LRPFMIHR
怪しまれることを気にしてる時点で怪しい
408Socket774:2007/01/28(日) 05:44:37 ID:au/gzqKW
べべべ別にやましいことなんてないよ。ヘンな言いがかりはやややめりぇ
409Socket774:2007/01/28(日) 12:35:38 ID:DnxvTetg
>>405
登録したドライブのシリアルと送付したドライブが異なるとそのステータスになる。
月曜になったらすぐ電話すべし。
410Socket774:2007/01/28(日) 13:07:44 ID:s6jj7KNp
>>409
面倒なんで放置しようかと思ったけど、
理由教えてもらえてすっきりしたんで明日以降電話してみるよ。d。
しかし、入力の間違いはなかったと思うんだがなぁ。写真も撮ってないから何とも言えないけど。
411Socket774:2007/01/28(日) 14:01:29 ID:ELBIvRXv
SATAなんですが、背面のジャンパはどのような仕様なんでしょうか?
412Socket774:2007/01/28(日) 21:29:48 ID:v0td7LEC
ttp://myhome.cururu.jp/tarte_rapsberry
12/03 1688188 tarte_rapsberry DearAngel 前衛1-1 98 ケミ ♂
↑ネカマNEETきんもぉw人生捨ててますw富士の樹海が呼んでますw
tarte_rapsberryの持ち垢は6垢
真性癌畜キターw

_parfait_
_cereme-patissere_
_tarte_

_chocolat_
+mille-feuille+
chocolat_de_fraise

tarte_amandine
tarte
tarte_citron

_rapsberry_
_fran_
_maple_

tarte_financier
tarte_chocolat
tarte_rapsberry

wata-ame
愛奈
ringo-ame

12/28 106597 OrangePekoe DearAngel *VIV)ノツ)゚ロ゚ 97 ハイプリ ♀
こいつガチでネカマでNEET モエモエの愛人
413Socket774:2007/01/28(日) 21:48:42 ID:v0td7LEC
ttp://myhome.cururu.jp/tarte_rapsberry
12/03 1688188 tarte_rapsberry DearAngel 前衛1-1 98 ケミ ♂
↑ネカマNEETきんもぉw人生捨ててますw富士の樹海が呼んでますw
tarte_rapsberryの持ち垢は6垢
真性癌畜キターw

_parfait_
_cereme-patissere_
_tarte_

_chocolat_
+mille-feuille+
chocolat_de_fraise

tarte_amandine
tarte
tarte_citron

_rapsberry_
_fran_
_maple_

tarte_financier
tarte_chocolat
tarte_rapsberry

wata-ame
愛奈
ringo-ame

12/28 106597 OrangePekoe DearAngel *VIV)ノツ)゚ロ゚ 97 ハイプリ ♀
こいつガチでネカマでNEET モエモエの愛人
414Socket774:2007/01/28(日) 23:34:46 ID:RF3BRcuq
415Socket774:2007/01/29(月) 03:34:20 ID:Z+iP2xxH
ワロタ。
これも見ると不良の連発で買収されるべくしてされたって感じだな。

115 名前:Socket774 [] 投稿日:2007/01/28(日) 07:09:30 ID:p2CSWNep
7VでTiのチップが燃えたので緊急age
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m37225368
ttp://img129.auctions.yahoo.co.jp/users/6/4/7/1/ryufire119-img600x450-1169355613p1010666.jpg

ひょっとして幕の回路設計が悪いのか?
416Socket774:2007/01/29(月) 05:37:45 ID:sbIgw31I
6Y炎上につづき 7Vか・・・ 順調だね ><b
417Socket774:2007/01/29(月) 06:05:59 ID:oCXRC+hA
いつまでショボ電源使ってるン?そいつらw

発火<発熱&冷却追いつかない<電流多く流れる<供給電圧低くなる<電源が弱い
これくらい中学生でもわかるってw

負荷に見合った余裕のある電源使って(特に12Vライン)
ドライブ温度が45℃(25+20)越えないように風あてる
この程度出来ないヤシは、外付けでも買っとけw
418Socket774:2007/01/29(月) 06:12:52 ID:ugWK37xD
社員乙

しょぼい電源使ってようが条件は他社でも同じ

それなのに幕だけチップが焼損してるのが現実
419Socket774:2007/01/29(月) 08:10:04 ID:YCxqt49n
別に幕に限ったことじゃないだろうけど、HDDよく壊す人間ほど冷却に気を使ってないか安物糞電源使ってるのが多い気がする。
しかも本人にその自覚がない…
420Socket774:2007/01/29(月) 11:50:24 ID:8UuJG+/6
ハードディスク買い換えようと思ってでかけたのはいいのですが、
6Y120L0のハードディクスの接続ってどうなってるのでしょうか?
ATAとかよく分からなくて
Maxtorの製品情報調べても分かりませんでした
421Socket774:2007/01/29(月) 12:42:26 ID:gPBejSka
>>420
自作の資格なし。

6V250F0買ってきたけど、GA-K8NSC-939で問題なし。
422Socket774:2007/01/29(月) 15:44:56 ID:qUh+bILm
SATAなんですが、背面のジャンパはどのような仕様なんでしょうか?
423Socket774:2007/01/29(月) 15:54:26 ID:JCzyDUD4
KIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
424Socket774:2007/01/29(月) 16:30:17 ID:tSsBjMJL
>>415
ソレ普通に使っててそうなった訳じゃなくて
>>232-233みたいに使用を誤って(電源逆差し)で壊したんじゃないの

出品者は自作通みたいだし正常な使用で壊れたならRMAの知識くらいあると思うし
425Socket774:2007/01/29(月) 17:59:11 ID:Ib/ZTJa0
ショップだとチップ焼損は正常な使用でも保証されないが、RMAだとどうなんだろね
426Socket774:2007/01/29(月) 20:19:35 ID:bI9ERlr1
RMAも無理。突っ返される
427Socket774:2007/01/30(火) 02:01:39 ID:OlqhUIpe
>>426
おいおい、うそつくなよ。

写真を見せてくださいといわれて、Smoothの燃えた写真を添付したら普通に通ったぞ?
428Socket774:2007/01/30(火) 02:14:52 ID:VAYHHkHJ
それ、初期の話でしょ?
今はダメだよ。チップ焼けは完全にアウト。
429Socket774:2007/01/30(火) 02:15:58 ID:af/vRdDH
>>417
それなんてこじつけ?
普通に考えてラッチアップだろ。
430Socket774:2007/01/30(火) 02:22:41 ID:2ynkFf3j
「電源が弱いとHDDが壊れる」で具暮。
431Socket774:2007/01/30(火) 02:25:28 ID:DAB2nerU
84 名前:Socket774 :05/03/12 16:28:33 ID:b3K/rmXW
故障した電源なら何を壊しても不思議じゃないが
「電源が弱いとHDDが壊れる」はかなり前の総合スレで嘘だと決着がついていたが、
「調子が悪いと電源のせいにするやつ」とかいうスレもあったよな。
安物電源と電源オタはどちらも要注意。
432Socket774:2007/01/30(火) 13:28:00 ID:8WlSlQZs
sp4のSATAビッグドライブですが、インスト時に9999MBまででしか
領域を作成できないのは仕様でしょうか?
SATA 250GBなんですが、SATAでもIDEと同様にビッグドライブ問題は有るんでしょうか?
SATAはビグドラ問題は無いとの情報を見つけたのですが、
当方の環境では2KSP4インスト時に最大99.999GBまでの領域しか設定できず、
OS上のディスク管理で残りの、37GB弱しか領域を参照できませんので、
この場合はIDEと同様、LBAレジストリ編集する必要があるのでしょうか?
433Socket774:2007/01/30(火) 13:33:05 ID:fUUCnfap
Quantum潰していい気になってたらSumsongに追い抜かれたが?
434Socket774:2007/01/30(火) 13:43:20 ID:nEQVjhSx
サムソングってどんな会社?

Vista発売おめー
435Socket774:2007/01/30(火) 13:58:58 ID:NnJxhzkI
SATAでamsetできないんだけど?
436Socket774:2007/01/30(火) 14:30:34 ID:gDJ63Avi
サムソンってホモ雑誌だおね?
437Socket774:2007/01/30(火) 15:06:01 ID:kS0xEtaF
>>432
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 38台目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170000534/
438Socket774:2007/01/30(火) 17:38:12 ID:OlqhUIpe
>>428
メールを見たら2006年一月末だった。

>以下そのときの引用。
焼損に関しましては、電源付近での焼損は電気的に異常な負荷あるいは電力変動と見なし保証対象外になります。
その他のチップ部分の焼損につきましてはHDDの交換対象になります。

焼損箇所の写真を送付頂ければこちらで判断させて頂きます。
43923 ◆XG300kpaZ6 :2007/01/30(火) 20:01:21 ID:BtzSZZJ6
Vistaが今日正式発売されたので>>136の自己フォローを

>>136の状況は以下の通りだが

>hp xw4300/CT Workstation(PenD840(3.2GHz),955X,ICH7R)でVista(x86)で
>7V320F0を使うとPIO病になりAHCIとIDEエミュでは実質使用不可(FDD以下
>の速度)、RAIDを組むとアレイの1つがエラー扱いになる
>BIOSではRAIDとAHCIとIDEエミュ(単独・複合の2種類)、ドライバでは
>AHCIはVista標準とIntelの6.20、RAIDではIntelのドライバのみ、IDEエミュ
>はVista標準、という組み合わせがあるので、総当たりで試したが
>結果全部ダメで現状ではどうしようもなし orz
>ジャンパで1.5G化してもダメだった orz
>ヤレヤレ
>WinXPでは何の問題も無く使えるのでIntelのドライバ待ちか

Intelのドライバが6.21にバージョンアップされたので Vista Ultimate
(前回書いたときに既にインストールされていたもの)にインスコしたところ
7V320F0がPIO病にならずに正常動作するようになりますた

Vistaをインスコするときは、まずIntelのドライバのフロッピーディスク
を事前に作っておき、パーティションをどうするかの画面で追加ドライバ
を入れる操作をして事前にIntelのドライバを読ませておきましょう
XPからアップグレードインスコするときはXPのAHCIドライバ(Intelの古い
香具師がインスコされてるはず)を最新のにしておきましょう

Vista標準のMSのAHCIドライバは>>136を書いたときのままなんでIntelの
ドライバを読ませずにインスコするとPIO病になりまつ
440Socket774:2007/01/30(火) 20:14:27 ID:Ex18jQyH
>>438
それはそれでヒドいインチキだな。
電源近辺のチップについて絶対の自信とでもいうべきか。それなら、普通の使用で
どのチップも焼けないように自身をつけてから出荷しろよ、と言いたくなるわな。
実際には、へっぽこ部品を使っていながらの逃げ口上なんだろうけれど。
441Socket774:2007/01/30(火) 23:39:26 ID:0QAFJ3V4
Maxtor Diamondmax10 250GB SATA3.0Gbですが、
ジャンパは1.5GB設定と3.0GB設定のどちらかを選択ですが、
1.5GB仕様のMBでも3.0設定でも支障は無いのでしょうか?
442Socket774:2007/01/30(火) 23:47:20 ID:NtxE2OWb
動かなかったら1.5Gbps
443Socket774:2007/01/31(水) 00:46:06 ID:/kdIGW+a
つうか、MBの説明によると、SATA転送速度は300MB/sとの事ですが
HDDの ジャンパ設定の1.5GB設定と3.0GB設定はどういう解釈なんでしょうか?
444Socket774:2007/01/31(水) 01:07:01 ID:If2utuW5
>>441
マザボのBIOSうpでとしてうごかないなら1.5でつかうしかないだろうな
445Socket774:2007/01/31(水) 01:07:44 ID:If2utuW5
>>443
300Gb/sな10bit処理するから300MB/s
446Socket774:2007/01/31(水) 01:08:15 ID:If2utuW5
3Gb/s
447Socket774:2007/01/31(水) 07:30:33 ID:tdGsBh8E
>>441
基本的に動くがVIAチップセットならチップセット側の問題で繋がらない。
448Socket774:2007/01/31(水) 13:52:39 ID:If2utuW5
http://www.imgup.org/iup324986.png
SATAU300Gb
ATA133

あんまスピードでないのな
449Socket774:2007/02/01(木) 05:56:37 ID:iGS72Arr
 
450Socket774:2007/02/01(木) 09:58:30 ID:s9ekPgVi
ちょいと質問。
3年位前のMaxtorでS-ATA・流体軸受けのを使ってるんだけど、
HDアクセス時に「ジュルジュルジュル…」って音を出すんだ。
嫌いな音ではないんだが、こういうもんなんだろうか。
451Socket774:2007/02/01(木) 10:32:24 ID:eTelVfH8
涎混入
452Socket774:2007/02/01(木) 20:03:22 ID:MY/CmEi8
4R120L0使用しています。
Advanced Testで、R40S57ってエラーが出たけど
ローレベルフォーマットでなおりますか?
453Socket774:2007/02/01(木) 20:04:49 ID:eTelVfH8
>>452
直る事もある
454Socket774:2007/02/02(金) 21:58:55 ID:cwmfmVE2
P180 1台に
7H500F0
7H500F0
4R160R0
4R160R0
6L250S0
6L250S0
7V250F0
6V250F0
をつめてるんですけど、Maxtor信者としてはノーマルですか?
455Socket774:2007/02/02(金) 22:03:33 ID:i2hPCjcg
Atlasがないウンコ
456Socket774:2007/02/03(土) 00:41:23 ID:c2wM0U1o
何故6Yを入れない
457Socket774:2007/02/03(土) 00:45:29 ID:dDPjiPLP
4GJ8が無いぞ・・・ ( ・д・)-c<;´Д`)イタイイタイ
458Socket774:2007/02/03(土) 01:03:17 ID:c41U3Ao8
>>456
ヒント:SMOOTHが焼s(ry
459Socket774:2007/02/03(土) 03:02:31 ID:Yh5DuQ5d
4R750R0キボン
460Socket774:2007/02/03(土) 14:33:01 ID:8+ce8Zz1
4R160L0だった
反省はしてない

6Y200P0持ってるけどあまりの爆熱と振動に
もてあまし気味
461Socket774:2007/02/05(月) 18:46:25 ID:yGrtFSQE
>>439のフロッピーに入れられるドライバを作るのってどうやればいいんですか?
俺もVista入れようとしたらAHCIモードでHDDが認識されない。。。
intelのページにはでかいexeファイルしか無かった。
462Socket774:2007/02/05(月) 22:19:38 ID:dIlldGID
リムバ化して、ほとんど使ってなかった6L300R0が書き込みの際、カコンカコン激しい音を出すようになった。
販売店の保証がまだ残ってるが、果たしてこの状態を故障と認識してもらえるかどうか
463Socket774:2007/02/05(月) 22:33:55 ID:nGFH4XKf
>>454

2F(fireball)が無い
464Socket774:2007/02/05(月) 22:54:14 ID:CJUBdf+M
>>461
良く見れ、例えで Intel Matrix Storage Manager&XPへリンクするが下のほうのツール類としてFD作成ツールってきっちり書いてあるぞ?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21#UTL

後から入れるドライバとバージョン合わせるの忘れずに
465Socket774:2007/02/05(月) 23:21:57 ID:cSEfVO4M
VistaはUSBメモリでドライバ入れられる
466Socket774:2007/02/07(水) 07:33:42 ID:xajrFaXr
467Socket774:2007/02/08(木) 06:26:03 ID:f1yaD7Th
468Socket774:2007/02/08(木) 19:03:40 ID:dD6Q5PSp
Maxtor 34098H4 40GのHDD使っているのですが、BIOSの表示が
MAXTOR PROXIMAって名前に化けていて、OSが起動しません(;´瓜`)
これってHDDのコントローラーが逝ったんですかね?
直す方法ってあるんでしょうか?
469Socket774:2007/02/08(木) 19:57:51 ID:ELkKnPP8
>>468
それはコントローラチップの名前だな。
Maxtorはディスクから情報が読み取れないときにそうなる。

なので、ディスクが逝ってるんじゃないかな・・・
まぁ、モータコントローラとかが死んだ可能性もあるが。
470Socket774:2007/02/09(金) 16:26:21 ID:PDjGMK/g
SATAの300Gx2なんだが、RAIDしたらEVERESTで温度が見れなくなりました。
複数ドライブを1ドライブとして見ているせい?
両方maxtorだが時期が違うので微妙に型番がちがう。
471468:2007/02/09(金) 19:15:24 ID:86A867Gi
>>469
やっぱり直せないですね・・・
これでMaxtorのHDD 故障3個目
472Socket774:2007/02/09(金) 19:19:27 ID:Z1DumAmO
温度と電源見直してみたら?
とはいえ、そのぐらい古いのじゃいつ壊れても良い覚悟が必要だと思うけどね。
473Socket774:2007/02/09(金) 19:21:30 ID:w85vkZ3H
VL40はもう寿命だろw

>>470
そういうもん
OSでRAID構成にすればS.M.A.R.T.で監視できる
474Socket774:2007/02/10(土) 17:02:40 ID:HCSSQhmS
500Gの値段もここまできたさ。

サムスン SpinPoint T HD501LJ 500G SATA2 16780円
1Gあたり33円 

166G プラッタ
Capacity : 500 GB
Interface : Serial ATA II 3.0 Gbps
BufferMemory : 16MB

http://kakaku.com/item/05301715789/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070123009
475Socket774:2007/02/10(土) 20:08:48 ID:e9dpZxAF
>>474
半島に帰るニダ
476Socket774:2007/02/10(土) 22:44:35 ID:ofsqEegN
どうせRAID5だからサムソンでもいいかなと思ってる俺がいる。
477Socket774:2007/02/10(土) 23:34:46 ID:O+a/bct9
で、破損セクタをうまく処理できないバグは治ってるの >> サムスン
478Socket774:2007/02/10(土) 23:37:27 ID:5yrr0yxU
バグじゃねーよ、仕様だ
479Socket774:2007/02/11(日) 00:07:56 ID:6KoEQiZW
なに怒ってンだよ。
480Socket774:2007/02/11(日) 00:12:50 ID:Tyk4A3Cs
なにファビョってんだよ。
481Socket774:2007/02/11(日) 00:17:54 ID:VQ+TWy+4
グリ〜ンだよ
482Socket774:2007/02/11(日) 01:13:51 ID:penuSUI1
>>476
RAID5だからこそ駄目だと思うのだが。
483Socket774:2007/02/11(日) 09:55:25 ID:X/IsfRpT
↑こいつすげえアホ
484Socket774:2007/02/11(日) 11:45:17 ID:penuSUI1
↑Rebuild中に死ぬ可能性を考慮にいれてる?
485Socket774:2007/02/11(日) 12:49:06 ID:dJOlYfi6
↑ID:penuSUI1(ペヌス)こいつやっぱりすげえアホ
486Socket774:2007/02/11(日) 13:00:38 ID:X/IsfRpT
↑こいつすげえアホ
487Socket774:2007/02/11(日) 13:06:42 ID:VQ+TWy+4
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / ((゚)) ((。))\
     /    (__人__)   \  < いいんだよ細けぇことは!
     |       |::::::|     |    
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl
488Socket774:2007/02/11(日) 22:56:49 ID:Zmo4MXmq
6Y160P0をRMAして戻ってきたらなんか凄い物になって返ってきた
音がなんかSeagateのハズレで耳障りな音をだして
Maxtorの熱い特性をそのまま受け継いでかなりホットになってしまう
悪魔の子だ… RMAを送ってもMaxtorの物が返ってくるとは限らんバッタもんが返ってくるから気をつけてね
489Socket774:2007/02/11(日) 22:58:44 ID:8rFH46qw
>>488
凄い物の型番を示し書くのが筋。
490Socket774:2007/02/11(日) 23:43:10 ID:Zmo4MXmq
>>489
すまん同型の6Y160P00EMが正確なModel no?だと思う
同じ物が返ってくる以外の事があるのを忘れていましたすいません…
491Socket774:2007/02/12(月) 10:12:08 ID:B5sC7nUY
1/23に成田にRMAに出したブツが戻ってキター!
発送元「MAXTOR C/O TELEPLAN TECHNOLOGY」
備考
492Socket774:2007/02/12(月) 10:16:09 ID:B5sC7nUY
1/23に成田にRMAに出したブツが戻ってキター!

発送元「MAXTOR C/O TELEPLAN TECHNOLOGY」
備考「0円計上」

いまから箱開けてみます さてなにが入っているかな
ちなみに出したのはDiamondMax Plus 9 120G …だったと思った
493Socket774:2007/02/12(月) 10:18:30 ID:B5sC7nUY
訂正
送ったのは6Y160P0だった
494Socket774:2007/02/12(月) 10:35:53 ID:B5sC7nUY
中開けてみました。中身は…「DiamondMax 10 6L160P0」になってました。

「Refurbished to MAXTOR Specifications (2)」の文字が燦然と輝いている…倉庫だな

しかしRMA申請してから帰ってくるのに1ヶ月かからなかったのは意外
もっと放置プレイされるのかと思った
495Socket774:2007/02/12(月) 10:52:30 ID:7/yxHnWP
興奮するのは分からんではないが、1レスにまとめて書き込んでくれよ。
49623 ◆XG300kpaZ6 :2007/02/13(火) 18:56:31 ID:D23zDdys
>>494
それは出世して帰ってきたんでしょうか?

Maxtorではないが、VAIOがソニータイマー(保証期間3年のところ3年3か月)
でHDD(東芝2.5"、ソニーはHDDを作ってない)がクラッシュしたのでツクモ
へ払っておいたお布施(延長保証料約12000円)でもらったおフダ(延長保証
書)を持って修理に出したら、60Gが80Gに出世して帰ってきた ヽ(^o^)丿
伝票を見るとソニーの修理代は5万強で1発でお布施のモトが取れた

漏れの場合、MaxtorのHDDは壊れる前にお役御免になってるのばかり
497Socket774:2007/02/13(火) 20:20:23 ID:h0OTY5Ep
便利なwindowsの機能

Ctrl + Alt + ↓
498452:2007/02/14(水) 00:06:18 ID:UFFuh0h+
その後
ローレベルフォーマットはpassしたけど
再度Advanced Testでエラーが出た。
保証期間内(今年の12月まで)だったので
2/2に発送して2/13に帰ってきた。
シーゲートのHDD買ったときについてたケースで送ったのに
真空パックで返ってきた。
帰ってきたのは4R120L0OEM
>>494と同じく真ん中に「Refurbished to MAXTOR Specifications (2)」の文字
保証期間は同じく今年の12月まであった。

これ使い道がないんで未開封のまま売ろうと思うけど
売れるかな?
499Socket774:2007/02/14(水) 01:15:12 ID:5YWtJ6Gm
>>498
未開封のままなら
500Socket774:2007/02/14(水) 08:28:40 ID:59eZo+vs
>>498
まだ保証が残っている4Rがあったのか
501Socket774:2007/02/14(水) 11:28:29 ID:U7bwAkrK
4R120L0は個人的にファン
でも買わない
502Socket774:2007/02/15(木) 03:05:13 ID:GSFwPhLa
>>405だけど、RMAに出してたHDD無事昨日帰ってきた。
忙しかったんで電話もせずそのままだったんだが、
ステータス欄に「Change Order〜(?)」とか言うのが出てたんで、
それ選択して「はい」をクリックしたら数日後に手続きが完了してた。
12/25に出して2/14着。ケミックに出したときよりは早かったかな?w

シリアル間違いじゃ?とアドバイス貰ったんだが、シリアルは合っていた模様。
Shipがどうこうとか書いてあった気がしたんで梱包が悪かったのかな?
(めんどくさかったんでWDで通ったやり方で出したのよね)
とりあえず、お約束の再生品。まあ、倉庫にするから別に構わないけど。
503Socket774:2007/02/15(木) 12:52:38 ID:TCM/Zt4f
>>502
今後の参考にために文面うpきぼんぬ
504Socket774:2007/02/15(木) 14:44:32 ID:qcoyJiOU
別に倉庫にしなくても普通に使えるさ。
505Socket774:2007/02/15(木) 19:38:16 ID:/rzvj9C8
創価にしてみたら
506Socket774:2007/02/15(木) 20:49:27 ID:G4joTk6j
>>505
つまんない
507Socket774:2007/02/15(木) 20:50:52 ID:IOTJ6uMf
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
508Socket774:2007/02/15(木) 22:38:53 ID:G4joTk6j
>>507
骨髄反射カキコ乙
509Socket774:2007/02/16(金) 00:57:23 ID:IqOtezQq
なんでそんなに層化ネタに反応するんだ?
510Socket774:2007/02/16(金) 15:34:10 ID:K69virOe
少数派にすぎないのに統率された組織力で国政に信者を送り込み
政権の中枢に深く入り込んでいるからでしょ。
投票率が低くなればなるほど、北朝鮮のマスゲームバリの一糸乱れぬ
信者の組織力が威力を発揮する。投票権を放棄する政治に無関心な
有権者バンザイヽ(^o^)丿
創価の人間は少数派だが確実にあなたの隣にいます。
「そうか」と入力して変換すると一覧の中に「創価」が出るでしょう。
日本語変換ソフトを作る会社のほぼ全てに創価の信者が在籍している
からです。これはほんの一例で、あらゆる所に彼らは存在しています。

そう言う俺は一昨日、創価の友人から7H500F0をタダで譲ってもらいました。
創価サイコー!!
511Socket774:2007/02/16(金) 22:33:04 ID:g4/kbhYc
6Yがブートしなくなったんで去年買った7Lで組んでみた。
ケースと共振してる(((((T_T)))))
100均で買った防振ゲルシートも効果無し。
HDDブラケット取付ネジをわざわざゴムワッシャ挟んで振動減衰して付けたのに。
週末静音化ツール勉強して試してみます。
amset.exeがネットのどこにも無い...
512Socket774:2007/02/16(金) 22:41:47 ID:9JoU/aBh
>>511
HGST Feature Toolでいける
513511:2007/02/16(金) 22:51:44 ID:g4/kbhYc
>512
ありがとうございます。そちらのツールで試してみます。
FDDつないでないのでブートCD作ったほうが楽か、素直にFDDつなぐほうが楽か。
どう考えてもFDDですね(笑)
514Socket774:2007/02/16(金) 23:25:52 ID:xcHJ6U9g
ブート可能なUSB FDDかブート可能なUSBメモリをひとつ持っておくと便利。
515511:2007/02/17(土) 21:45:30 ID:7YGMqjQq
HGST Feature ToolをFDDで使用しますた。
結果は、常に耳障りな低周波うなり音「うおぉーん・・・」は全く変化無し。
しかしけたたましいシーク音「ドッガッガッガッガッ!」のほうは
驚くほど小さくなりました。
どうやらこのツールはシーク音のみに効果があるようです。
速度は落ちるようですが。

さて、うなり音はどうしたものか。筐体を持ち上げると小さくなるので、
天井から吊るすしかないか(笑)
516Socket774:2007/02/17(土) 21:59:06 ID:PGKFj+IM
>>515
FANのせいだろう
517Socket774:2007/02/17(土) 22:16:48 ID:29bttmm8
PowerMaxのiso版 どこ探しても404ばっかりなんですが・・どこかにありますか?
518511:2007/02/17(土) 22:27:31 ID:7YGMqjQq
>>516
いえFANじゃないです。
なぜならHDDを筐体から分離して置いたら音が消えました。
519Socket774:2007/02/17(土) 22:32:47 ID:8lio6y8c
520Socket774:2007/02/17(土) 22:35:44 ID:3AYk0NiE
521511:2007/02/17(土) 22:36:34 ID:7YGMqjQq
実売価格は16,800円前後
実売価格は16,800円前後
実売価格は16,800円前後

www
鉛でいいから(笑)
522Socket774:2007/02/17(土) 22:46:50 ID:EaEAB/ba
しっかりしたスチールケースなら共振あまりしなさそうだけど
5インチベイに入れる石が売ってるから使えば
523Socket774:2007/02/18(日) 00:01:16 ID:7BTJv7mv
>>520
なんとかisoダウンロードできましたが、書き込みエラーが・・
524Socket774:2007/02/18(日) 02:48:09 ID:VIqaow2l
サムチョンのHDDや安くていいハムニダー
525Socket774:2007/02/18(日) 14:09:45 ID:uLgjKaoe
最近は安くないです。
526Socket774:2007/02/18(日) 18:15:30 ID:vFZy1+1Z
性能面じゃWDと同等かそれ以下
値段はWD以上だから使う価値無いニダ
ってどっかで言われてたな・・・
527Socket774:2007/02/18(日) 18:18:44 ID:I4+OzPQ3
カンタムの血を引くAtlasは別格
528Socket774:2007/02/19(月) 01:15:58 ID:dXJVDCon
7H500F0を取り付けたのですが速度が非常に遅かったので
HDDの電源を20回ほど抜き差ししてみたのですが速度が変わりません
ベリファイを簡単にoffにする方法は無いでしょうか?
529Socket774:2007/02/19(月) 03:35:16 ID:3Ik4wAr4
一週間ぐらい毎日数十回抜き差しやって、いい加減ショップに持ってくかってなった時に
ようやくスピード出るようになったよ。
530Socket774:2007/02/19(月) 10:53:35 ID:PXUDMzzU
初期不良なんじゃねーの?
531Socket774:2007/02/19(月) 14:53:25 ID:I82BbzGn
速い遅いってどのくらいが判別基準なん?
6H400F0先週買ってきたけれど、慣らし代わりにHD tuneのベンチで、
68MB/s〜47MB/sだったような。
電源投入2回め(1回めはPowerMaxで0-Fillとフルスキャンチェック)で
通電時間8時間くらいの時なんだけれど。
532Socket774:2007/02/19(月) 15:14:24 ID:dXJVDCon
HDBENCH: Maxtor 7H500F0
Read 72778
Write 5794
RRead 1663
RWrite 2128
DriveP:\100MB

300MBぐらいのファイルをコピーするのに90秒ぐらいかかります。
533Socket774:2007/02/19(月) 15:34:27 ID:flCZMwdY
DVD-RAMかよ
534Socket774:2007/02/19(月) 22:39:45 ID:MIMbhMm8
去年の夏に調子悪くなって放置してた6Y200M0をフォーマットしてみた
Reallocated Sector 298にCurrent Pending 256。ビミョス
梅雨前までゴミ置き場にでも使うか…夏入ったらいい感じに壊れそうだからそこでRMAかな
535Socket774:2007/02/19(月) 22:44:31 ID:E5TWKYMj
Pendingあるならゼロ梅しろや。
536Socket774:2007/02/19(月) 22:51:01 ID:I7PfybCT
SATAのHDDのPowerMaxでのゼロ埋めってマザーボード直結でないと出来ない?
古いMBに拡張ボードでSATAをつなげているんですが
537Socket774:2007/02/19(月) 22:58:20 ID:lfrTLgti
1台だけつないで試してみてくれ。
538Socket774:2007/02/19(月) 23:51:04 ID:E5TWKYMj
ゼロ梅はバッファローのフォーマットツールでできる。
くのぴーやうぶんつでもできる。
539Socket774:2007/02/20(火) 16:24:28 ID:hkAUavO0
なんか、
Seagate RMS Receipt Acknowledgement RMA#: ***
ってメールが毎日のように届くんですか何ですか?
540Socket774:2007/02/20(火) 19:20:04 ID:vZHBefvz
本文うpきぼん
541Socket774:2007/02/20(火) 23:04:52 ID:8ii3oHMg
ATA66のをファームウェア更新で、ATA100にできるんですが、
やり方教えて下さい。
容量を変更できるツールは見つかったが、ATAモードの変更は?でっす、
542Socket774:2007/02/20(火) 23:54:40 ID:rOUgcf/x
>>539
受領確認よこせ!って言ってるのでは?
543Socket774:2007/02/21(水) 00:00:55 ID:5t39A57q
何度も来てるってのはおかしな話だが、
ステータスに変化があったときに来るもんだと思うよ。
普通は向こうに着いたときと手続きが終わって返送の処理がされたとき。
544Socket774:2007/02/21(水) 00:08:21 ID:AgVO3QSm
祖父で6V300F0を買ったらグリーンハウスの保証書が・・・。

RMAは2010年2月まであったからまぁいいか・・・。
545Socket774:2007/02/21(水) 11:49:09 ID:ZSz4bAlv
7V300F0から煙噴いた(´・ω・`)
チップが溶けてたぞ、おい・・・
ドスパラの1年保証付けてたから日立のに交換してもらってくる
二度と幕のHDDは買わないわ糞が(#゚Д゚)ゴルァ!!
546Socket774:2007/02/21(水) 12:31:08 ID:cJq0Qxud
心配しなくても二度と買えないよ
547Socket774:2007/02/21(水) 18:13:53 ID:5X5ljKYf
だから幕でしょぼい電源は使うなとあれほど(ry
548Socket774:2007/02/21(水) 18:16:51 ID:gzFDdZbo
煙の前に
電圧検知して回転停止するだろうに
549Socket774:2007/02/21(水) 20:23:18 ID:RI2hZ+D5
>>545
制御チップが溶けるて話は聞いてたが煙噴くのかよ('A`)
2基手元にあるからうっぱらって日立に乗り換えるか
550Socket774:2007/02/21(水) 23:32:10 ID:xKIOS7ti
>>549
溶けたら煙を吹くよ?結局。
551Socket774:2007/02/21(水) 23:49:56 ID:jWmGnJN2
すみません、RMA確認の質問なのですが、Seagateのサイト
(ttp://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp)
で行う場合、 Serial numberにS/Nを、Model number OR part numberに
Modelを入れ、CountryをJapanでいいのでしょうか?
持っているハードディスク二つで調べたのですが、どちらもUnknownとなってしまって。。
552Socket774:2007/02/22(木) 00:03:56 ID:AgVO3QSm
Serial numberにS/Nを、Model number OR part numberにTLAを。
553551:2007/02/22(木) 00:15:15 ID:K0hxFZeS
ありがとうございます _ _
TLAという項目がないので古すぎるHDD(Model:91700U5)なのかもしれません。
新しいHDD買って出なおしてきます。。
554Socket774:2007/02/22(木) 00:21:54 ID:VihAPRAz
そんな古いの確認するまでもなく付いてないよw
555Socket774:2007/02/23(金) 03:11:08 ID:pTqJnB8M
回転音がかなり酷いのでAmsetでfastからquietに変更しようとしたのですが
amsetがHDDを認識してくれません。今使っているのはMaxtor 6L160P0 Amsetは4.00で
過去スレのCHIPSET.DRVも上書きを試してみましたが一向に認識する気配が無いです・・・
556Socket774:2007/02/23(金) 04:09:44 ID:5V3VCVPn
amsetは回転音には効果有りません。
シーク音だけです。
557Socket774:2007/02/23(金) 11:35:02 ID:pTqJnB8M
>>556
なるほど、回転音は他ので何とかするしかないですね
ありがとうございました。
558Socket774:2007/02/23(金) 13:23:05 ID:EobvWcSe
559Socket774:2007/02/23(金) 18:40:56 ID:j7nyWpow
平均故障時間は関係ないって、Googleが言ったばかりなのにな。
Maxline 3お疲れ。
560Socket774:2007/02/23(金) 20:49:21 ID:WizwIRFA
>>559
ゆとり世代?
561Socket774:2007/02/23(金) 22:14:31 ID:j7nyWpow
>560
馬鹿だな。おまえ。
562Socket774:2007/02/24(土) 22:19:30 ID:CfPLDJs8
安さにつられた

Maxtor
【限定特価】 DiamondMax 10 6V300F0 バルク品
3.5インチHDD(Serial ATAII)/容量:300GB/回転数:7200rpm/キャッシュ:16MB
販売価格:\8,980 (税込)
ポイント:90
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10590608/-/gid=PS01020000
563Socket774:2007/02/24(土) 23:15:59 ID:IkspSCuv
>>562
カクタ店頭でも同じ値段なのな。

買って家に堕ちてるが。
564Socket774:2007/02/25(日) 11:28:26 ID:aCkgQLEu
>>710
MaxtorはSeagateに買収されたせいか見つからない(´・ω・) ス
一応ファイル名はamset.exe(´・ω・) ス

(;´Д`) HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!
(・∀・) HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
    ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html

を参考にするといいかも(´・ω・) ス
当たり前ですが自己責任でおながいしま(´・ω・) ス
565Socket774:2007/02/25(日) 11:30:10 ID:aCkgQLEu
誤爆アラヤダ( ゚A゚)
スミマセン
566Socket774:2007/02/25(日) 13:36:47 ID:QTS3ug43
買ってきたので保証チェックしてみた。

Serial Number : ********
Seagate Part Number : 7V300F00664RB
Warranty Status : In Warranty Expiration 26-Nov-2011
Options : Exchange Please return directly to Seagate

値段は\10,700-だったかな。
567Socket774:2007/02/25(日) 21:50:47 ID:vghW/XFE
560 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/23(金) 20:49:21 ID:WizwIRFA
>>559
ゆとり世代?
568Socket774:2007/02/26(月) 23:12:04 ID:KlKEBrfE
ゆとりと言う奴は大抵知識が薄い
569Socket774:2007/02/27(火) 00:57:08 ID:7hnS5SDf
ゆとりが無いなお前は
570Socket774:2007/02/27(火) 09:07:12 ID:efH4MFe+
さぁて今日幕の6Vを2台ほどRMAに出してくるかな
出世して帰ってくるといいな
571Socket774:2007/02/27(火) 11:41:19 ID:zyZx9WXI
ゆとりって日本で人間の不良品作ってた時代だろ?
572Socket774:2007/02/27(火) 16:18:01 ID:gY9zLYSC
futuretoolでAPM無効にしようと思ったらできなかった…
なんか良い方法ない?
AMSET.EXEは見つからないから試せないし
573Socket774:2007/02/27(火) 17:52:04 ID:7VLfuc41
対応してないんじゃないそのHDD
574Socket774:2007/02/28(水) 21:21:53 ID:2RA2Y01D
これビルの中にいる奴は死ねってことか
575Socket774:2007/02/28(水) 21:22:37 ID:2RA2Y01D
ごめんまちがえた
576Socket774:2007/03/01(木) 00:25:04 ID:s/mbwd7f
45 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 17:27:28 ID:SmpaDBP1
どっちが本スレなんだよ
さっさと削除依頼出しとけ

【海門】 Seagate友の会 Part23 【HDD】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172509101/
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part23【要確認】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172540347/

47 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 20:34:15 ID:DmO7fj1/
>>45
削除依頼は両方出てるよ
好きな方使えばいいよ

48 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 20:35:46 ID:SmpaDBP1
両方削除してどうすんだよ!!

49 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 20:37:40 ID:DmO7fj1/
両方消えたらMaxtorスレにやっかいになればいいよ

50 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 23:43:57 ID:LGN21t9K
>>49
seagateの舎弟だしな。

577Socket774:2007/03/01(木) 00:37:12 ID:Q9wd+L6y
ただでさえ分かりにくいのに何やってんの……
578Socket774:2007/03/01(木) 00:43:59 ID:OyQv9vzv
シーゲイトに吸収されて耐久度落ちたとかって話聞くけど、マジ?
Maxlineシリーズ愛用してたんだが、ホントだったらあんまり使いたくないな…
579Socket774:2007/03/01(木) 01:02:34 ID:+puDATWE
故障なんて運次第ですよ
580Socket774:2007/03/01(木) 01:05:31 ID:3S8lHwBA
・風を当てると壊れにくい
・6系よりも7系の方が壊れにくい
・QuickViewは(PC用途で)壊れやすい

これだけ知っていれば充分
581Socket774:2007/03/01(木) 15:16:34 ID:Dcknbx5G
本日、なにをやっても認識してくれない6V250F0を成田送りしますた

  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +

6V300F0ぐらいに育って帰ってこないかな
582Socket774:2007/03/01(木) 21:10:59 ID:omwAilno
  スレの子 見ていた マックスター
  煙を出した子 一等賞
  パソコン炎上 またですか
  またですか
  いいな いいな 海門っていいな
  静かで 保障は 5年もついて
  沢山売れて 設けてるんだろな
  ぼくも換えよ 海門に換えよ
  キコキコ ギーっとなって
  バイ バイ バイ!
583Socket774:2007/03/02(金) 00:12:37 ID:yZYM7a/o
いや、海門嫌いなんで行かないから
584Socket774:2007/03/02(金) 00:18:32 ID:8jJK8y+d
幕は静穏モードにしたら、全HDDでもっとも静か。

WD、海門、サムチョン、日立すべての500GBを試した結果。
585Socket774:2007/03/02(金) 00:24:09 ID:VhPwoVTp
Maxtorって何て読むの?マックスター?
586Socket774:2007/03/02(金) 00:32:34 ID:uu+eWsnO
マクター
587Socket774:2007/03/02(金) 01:52:10 ID:A3yctWkT
マックストア
588Socket774:2007/03/02(金) 03:32:23 ID:n/9Eca3m
結局Maxtorに落ち着きますた
589Socket774:2007/03/02(金) 04:04:36 ID:N0khiqLn
SCSIだったらseagate派だったんだけどね
まぁあと1年くらいしたら、そういう区別も意味がなくなるかな。
590Socket774:2007/03/02(金) 07:19:05 ID:0jgeO67G
7H500R0とか全然見なくなったな・・・
591Socket774:2007/03/02(金) 20:29:13 ID:7mBUOCnc
>>587
職場でマックストアつったら笑われたぜ

RMAは同じモデルの返ってくると思うぜ古いとそいつを修理したのが結構あるから…
592Socket774:2007/03/02(金) 23:59:12 ID:yaWWTdU5
公式サイトの日本語訳だと「マックストア」じゃなかったっけ?
誰もそう呼んでるとは思えないけどw
593Socket774:2007/03/03(土) 00:52:18 ID:Zr04kL6Q
外国語の正しい日本語表記なんてそもそも存在しないんだから、適当にそれっぽく読めばよろし
594Socket774:2007/03/03(土) 08:03:14 ID:QOedy0kI
ユーザー側はマクスターで読んどけばいいよ
公式には商標の関係でそう呼べないだけなんだろ
595Socket774:2007/03/03(土) 13:23:45 ID:PafZuNCx
「マックスターのシリアルエーティーエーのごひゃくギガバイトください」

と言うけど
596Socket774:2007/03/03(土) 13:49:34 ID:qSjwmR1V
GENOでマックストアの10GBが499円だったのでコレクション用に10台購入しました
597Socket774:2007/03/03(土) 16:09:35 ID:NKQAyhSN
>>596
m9(^Д^)プギャー
598Socket774:2007/03/03(土) 16:30:47 ID:h/snEi8V
おれ、幕のダイアの300くださいっていったら買えた。
599Socket774:2007/03/03(土) 16:50:06 ID:MBUC8K5e
DiamondMax10をジャンパ刺して現在1.5Gb/sモードで使ってます
3Gb/sモードで動作させるときってジャンパー無しで使うんですか?
600Socket774:2007/03/03(土) 18:29:54 ID:PcdxvqZG
初自作の時海門の型番を読み上げたなぁ…
それで一発で聞き取ったドスパラ店員はスゴイ。
601Socket774:2007/03/03(土) 20:08:51 ID:1ZUbuRo/
店では「マクスターの6L320R0ください。」かな。。
最近日立に乗り換えてからは型番長すぎるから
「日立のIDE320GBモデルくれ」って言ってるけど
602Socket774:2007/03/03(土) 20:19:17 ID:ZTNlRmqN
>>590
安さに釣られ7H500F0買ってきた。
コンポーネンツだった。orz
603Socket774:2007/03/03(土) 22:13:01 ID:yFSapzsb
旧IBMの型番はひどいよなぁ。シリアル番号かよって感じ。
バカ売れしてた頃は店頭で言えるくらいの長さだった。
604Socket774:2007/03/03(土) 22:58:03 ID:nSL6CiZF
>>603
IC35L07とかそんな感じだったっけ
605603:2007/03/03(土) 23:21:57 ID:yFSapzsb
えっとDTTAとかのころ。それはSCSIじゃないかな。
数字6ケタで、サンゴーイチマルイチマル下さい、とか言ってた気が。
あのころはIBMのIDEは本当によかったんだけどね。ついこないだまで使ってた。
606Socket774:2007/03/04(日) 02:25:23 ID:gjmjTy3u
>>602
祖父じゃない?
俺のもだ orz
607Socket774:2007/03/04(日) 09:25:30 ID:/9SQhK6V
>>602
>>606
仲間発見… orz
608602:2007/03/04(日) 11:11:23 ID:knJIpwOg
>>606,607
( ´・ω・)人(・∀・)人(・ω・` )ナカーマ

・・・orz
609Socket774:2007/03/04(日) 12:37:54 ID:L5/8Wd0v
コンポーネンツって、ナニ?
610Socket774:2007/03/04(日) 12:52:51 ID:UYxiD9tB
レポ上がってるんだから、RMA目当てで祖父それ買うなよw
611Socket774:2007/03/04(日) 15:26:10 ID:RpD3m1hI
>559
記事の中身全部読んでいないのがモロバレだぞ。
googleが言っていたのは連続稼動でも、こまめに回転停止する設定でも
「同一製品であれば」故障率に差は無いと言うことだ。
そして、特定の壊れやすい製品(メーカーか)があるとも言っている。
「酷使しても故障率に差が無い」ってタイトルだけにしか目がいかない
奴がいるんだな。
ん?タイトルと中身は矛盾しないな、じゃあ拡大解釈してるのか。
612Socket774:2007/03/04(日) 17:07:30 ID:8OVcBQ3o
  スレの子 見ていた マックスター
  煙を出した子 一等賞
  パソコン炎上 またですか
  またですか
  いいな いいな 海門っていいな
  静かで 保障は 5年もついて
  沢山売れて 設けてるんだろな
  ぼくも換えよ 海門に換えよ
  キコキコ ギーっとなって
  バイ バイ バイ!
613Socket774:2007/03/04(日) 23:51:46 ID:uo3BgYbE
幕線が問題なのはそこじゃないだろ
614Socket774:2007/03/05(月) 16:03:56 ID:YwzW9KNy
全部問題だもんな
615Socket774:2007/03/05(月) 17:49:38 ID:W7Pwrwx5
バルクでも保障ありますか?
616581:2007/03/05(月) 21:41:16 ID:VV/P7vPa
もうReceiptメール来た。やたら早いなあ。
つか昔はなんであんなに時間かかったんだろう?
617Socket774:2007/03/05(月) 22:59:18 ID:497/6MSw
>>616
暇なときにやってたから
618Socket774:2007/03/05(月) 23:43:53 ID:w1p8BFGg
>>608
さっき通販でも14980円だったんで買っちまったよ!
届いたら確認するよ!
619Socket774:2007/03/06(火) 01:50:58 ID:rWbcKIEh
>613
「平均故障時間は関係ないって、Googleが言った」に対してだろうが。
620Socket774:2007/03/07(水) 00:22:41 ID:Sf3GHym0
マックストアって使い込むほど静かになるよな
621Socket774:2007/03/07(水) 00:26:31 ID:c3BeW4ZF
ハードディスクは高温で利用しても故障は発生しない、Googleが検証結果を発表
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702201341
622Socket774:2007/03/07(水) 00:38:52 ID:fHVJz17U
>>621
原文じゃ50度以上はぶっ壊れるぜベイベって書いてあるようだ
623Socket774:2007/03/07(水) 00:54:30 ID:2X4fAp02
スリム筐体で夏場は使うなって事だな。
624Socket774:2007/03/07(水) 01:18:55 ID:COQC93th
>620
たしかに買った当初より静かになってる。
625Socket774:2007/03/07(水) 10:03:10 ID:iwkcWhBT
7H500F0が15k割れでRMA付きなら5台買いたい
祖父は2k値上がりしてるしムリポ
626Socket774:2007/03/07(水) 12:32:29 ID:c3BeW4ZF
>>625
15.5k割れならある
627Socket774:2007/03/07(水) 14:49:37 ID:jNfzM64/
http://kakaku.com/item/05301015605/
なんか一店舗だけ妙に安いのがあるぞ…
628Socket774:2007/03/07(水) 16:58:47 ID:mWkkMD+v
300-500GBクラスのP-IDE HDDでRAIDを組みたいのですが、幕だと何を
買っておけばいいんですか?

低音・低温・信頼性重視
速度は二の次、信頼性については、RMAがあるならそれほど重視しない
の条件で。

ちなみに現在は4Rで組んでます。
629Socket774:2007/03/07(水) 17:02:11 ID:xxg/i2u7
>>628
7系で適当に
630Socket774:2007/03/07(水) 17:41:16 ID:mWkkMD+v
P-ATAの7系なんて売ってないよ('A`)
631Socket774:2007/03/07(水) 17:57:11 ID:8dJXGieX
嘘言うな
7H500R0とかどこでも売ってるぞ
ぐぐったら引っかかりまくり
632Socket774:2007/03/07(水) 18:00:01 ID:4OF5tBG0
なんかIDEのラインナップが極端に減ってるんですけど・・
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070303/p_hdd.html
633Socket774:2007/03/07(水) 18:10:13 ID:oMN49uay
>>632
そこ扱いが減ったら削るから。
634618:2007/03/07(水) 19:06:17 ID:9vakS/CT
届いたのはやっぱりコンポーネンツでした。
一応グリーンハウスの1年保証書は付いるけど有効なんだろうか…
627 さんの店で買った方がいいかもしれんですね。
635Socket774:2007/03/07(水) 20:15:56 ID:N1wjBjWg
九十九で聞いたときにはもうIDEの500Gはディスコンだみたいなことを言われた。
636Socket774:2007/03/07(水) 20:16:32 ID:TpyjfX+l
7H500F0ってシステム用ドライブには適してないですか?
RAIDじゃなく単独で使います。
システム用ドライブとしは6H系とどっちが良いんでしょうか・・?
637Socket774:2007/03/07(水) 21:30:45 ID:y/gYl0n1
ぱやぱやれいどさん
638Socket774:2007/03/07(水) 21:52:06 ID:oMN49uay
コンポーネンツって何?
639Socket774:2007/03/07(水) 22:46:40 ID:ozoPV5dD
>>638
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
640Socket774:2007/03/07(水) 23:25:59 ID:lhjriKmp
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /   コンポーネンツって何?
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´   
641Socket774:2007/03/07(水) 23:35:12 ID:Ce6JoKqs
Component
642Socket774:2007/03/08(木) 03:04:41 ID:Wqr9t8+f
7H500F0 に関するチラシの裏書き
format後使用可能な容量は465GB
Windowsのディクスのプロパティからscandiskをフルで実行すると170分かかった。
643Socket774:2007/03/08(木) 10:32:57 ID:+ocu1M4t
また、秋葉祖父で7H500F0が14,980円やるみたいだな
RMAは絶望的か?
644Socket774:2007/03/08(木) 10:49:12 ID:Tmhxm5sT
'H500F0でRAID0組んだら250MB/s行った
645Socket774:2007/03/08(木) 11:24:07 ID:es63wxXC
7H500通電中に手に持つと、すげー暴れ回ってる感触がする。
646Socket774:2007/03/08(木) 17:46:22 ID:Vu9Xi+/a
初心者です。教えてください。現在知人より譲り受けた「Maxtor Diamond Max16 4R160L 00420P1」と
書いてあるHDDを外付けケース「自作本舗JHHD-3502S」に入れてWinXPで使用しています。
今後は容量の更に大きいHDDを購入したので今までのを別のPC(Win98SE)にUSB接続で使用したいと思って
いますが、HDDのドライバがなく、ネットで探してみたのですが、英語標記なこともありどこのどれを
DLすれば良いのかもわかりません。ご存知の方教えてください。
647Socket774:2007/03/08(木) 17:50:05 ID:rx1N1bla
初心者と言えば教えてもらえると思ったのか?
使ってるものから初心者向けじゃないなw
648Socket774:2007/03/08(木) 19:22:47 ID:HVsFxmd0
649Socket774:2007/03/08(木) 20:10:06 ID:zriavzpu
>>643
他の500GBのHDDと比べるとかなり?安いから買ってみた
届いたらここに報告するかもだけどRMAはないものと思えばというか、日立を買ったと思えば気にならん
海門買ってないのならショックだがw
650Socket774:2007/03/08(木) 23:44:13 ID:cK8XdBNP
確かに安いことは安いがnForce410と相性があるらしいのでファームUpで対応できるとはいえ悩む。
651Socket774:2007/03/08(木) 23:55:34 ID:m3v7AgwE
俺のとこはとりあえず普通に使えてたよ。ごくたまに認識ミスってたけどファームうpで解決。
652Socket774:2007/03/09(金) 13:02:17 ID:QMxxcNBN
Maxtorの120Gを使っていたのだが・・・
昨日、デフラグで10時間かかっても終らない。5Gほどしか使用してないんだがw
強制終了したら\:D様が・・・・
ブルー画面とかになったんでOSからインストしたら
マイコンピューターでは\:Dあるんだが・・・・開けない&フォーマットできない。

質問なんだが、
新しいHD買ってきて、取り替えればいいんだよね?
同じサイズでなくてもいいのでしょうか?
板違いなら、誘導御願いします。
653Socket774:2007/03/09(金) 13:10:29 ID:hMZHfX1O
まて、買いにいくな。スタート、マイコンピューターで、マイコンピューターの上で右クリック
管理で、コンピュータの管理が出たらディスクの管理、それでディスクを見てみ
見割当てってなってないか?それだったらそこで右クリックで、新しいパーティションを作る
で良いんじゃないのか?その後、フォーマットできると思うのだが・・・。責任はもてない
654Socket774:2007/03/09(金) 13:27:35 ID:QMxxcNBN
>>653
あぶなく、買いに行くとこだった。
ためしてみるよ、だめだったら買いにって来る。

ありがとん♪
655Socket774:2007/03/09(金) 13:31:53 ID:hMZHfX1O
間違えた、未割当てね。見じゃなくて
656652:2007/03/09(金) 17:42:46 ID:QMxxcNBN
見割り当てになってた。
フォーマットできたんで、
各種ドライバーをDにDL保存
解凍で・・・・また、フリーズ。
あきらめて、新しいの買ってくる。
657Socket774:2007/03/09(金) 20:15:35 ID:CcLkuQeK
6B250R0が死んだ
昔、幕のwebから確認した時にはRMA対象だったのに
現在、海門のwebから確認するとコンポーネント扱い
一度売った商品の保証扱いを勝手に変えるのはひどいぞ!

しかも、もう幕の鯖に繋がらないから確認しようがない
658Socket774:2007/03/09(金) 20:26:41 ID:l7P6+Y9O
暇だったら幕にごねてレポしてくれw
うちもいくつかそうなってるんで死んだら人ごとじゃないな。
659Socket774:2007/03/09(金) 20:36:40 ID:pYafrzXZ
Maxtor代理店HDD発送が最終便らしい
今後RMAしても同じドライブが返ってくる保証はできないそうだ

俺は今日保証受けようとしたが…
その場で売れ残りのHGST渡されたorz
660Socket774:2007/03/10(土) 16:03:24 ID:epXdi6C/
それRMAしてないじゃんw 代理店?w
661Socket774:2007/03/10(土) 16:41:42 ID:norouV37
5A300Jが逝った。
と思って別のPCに繋いだら認識した。
ファイルは無事のようだ。
とりあえずスキャンディスクを試みる・・・。
662Socket774:2007/03/10(土) 19:44:04 ID:9/eXlgI2
6L080M0どこか在庫ないかなぁ...。
663Socket774:2007/03/10(土) 19:45:27 ID:CvAl97oM
>>659は一般店頭での話ね
RMAは普通個人ではやらないでしょ
664Socket774:2007/03/11(日) 02:19:09 ID:kJTV4sHJ
Maxtorは消滅が決定しているんだから仕方がない。
665Socket774:2007/03/11(日) 04:50:21 ID:9lpRfck6
>RMAは普通個人ではやらないでしょ

自作板は普通じゃないんだよ。
何年も前からRMAにこだわってきた。
最初はMaxtorの3年保証がきっかけだったな。
666Socket774:2007/03/11(日) 04:57:24 ID:tXj7DfCP
もう幕のRMAは存在しないんですか?
7H買おうと思ってるんですが
667Socket774:2007/03/11(日) 06:14:25 ID:9lpRfck6
seagateのチェッカーを通れば可能。
668Socket774:2007/03/11(日) 19:48:37 ID:KjHaULxh
7H500F0は製造終了。ほとんどコンポーネントばかりくさい。

Maxtorが5年保証と言って売っておきながら、その保証がないとはどういうことか、
とりあえず海門にゴルァしてみるか。
669Socket774:2007/03/11(日) 19:54:51 ID:eTlC74SG
保証=良品交換制度 だからな

今後はSeagateの同等品で
670Socket774:2007/03/11(日) 20:02:56 ID:LaCykVWn
がっかりMaxtorのHDDを8個もっているよ保証されるかな?
671Socket774:2007/03/11(日) 20:05:11 ID:p/TXkpLj
製造元、もしくは、代理店と、直でやり取りした人が、
第三者にも五年保証なのか、保証を減らしたものか、判る。
672Socket774:2007/03/12(月) 00:33:05 ID:puT871p/
>668

結果をレポして下さると助かります。
うちの7H500F0もコンポーネントなので。

購入時点では、Maxtorのサイトで3年保証があったのを
確認できてたんだけどなぁ・・・(´・ω・`)
673Socket774:2007/03/12(月) 04:34:34 ID:AFHwKpjR
あんまり脅すんじゃねーよ、お麻衣ら
ついRMAチェックしちゃったじゃねーか。
4台ともIn Warranty Expiration 01-Feb-2012だったけどw
674Socket774:2007/03/12(月) 07:23:56 ID:kkpiBj0j
675Socket774:2007/03/12(月) 09:20:46 ID:Tbtoydnh
ニャーニャーニャニャニャー
676581:2007/03/12(月) 09:22:48 ID:ELkpmGSJ
先日RMAに出した6V250F0が帰ってきた。

2台出して2台とも新品で戻ってきますた。(゚д゚)ウマー
RMAもそれぞれ2009年9月&11月まであるー
677Socket774:2007/03/12(月) 11:26:17 ID:/BrO+SMJ
それ新品じゃなくね?
筐体の真ん中辺にに「Refurbished〜」とか書いて無いかい?
678Socket774:2007/03/12(月) 11:28:55 ID:Tbtoydnh
そういやオクで落札したMaxtorの40G、試しにエクスパック500で依頼したら
どんな箱で来るかと思いきやビニールとプチプチで包んであっただけで泣きそうになった
本じゃねーんだからw

そのHDDは今もピンピンしてるが、結構丈夫なんだなw
679Socket774:2007/03/12(月) 11:33:15 ID:/BrO+SMJ
エクスパックで依頼しておいて文句言うなよ……
物理的にその程度の梱包しか入らないんだからさ
680Socket774:2007/03/12(月) 11:58:46 ID:Tbtoydnh
うん、いや無知だったから試しにね
ゆうパックみたいな箱モノだと勝手に想像してたら
メール便に毛が生えた程度だった
681581:2007/03/12(月) 12:35:00 ID:ELkpmGSJ
前回は見事に再生品だったんだが、今回は「Refurbished〜」がなかったので
嬉しかったんですわ。
682Socket774:2007/03/12(月) 12:51:41 ID:PRLZp4UW
maxtor nvidiaの漏れは 海門、ATIと型番覚えづらい会社になっていくなぁ・・・
683Socket774:2007/03/12(月) 12:52:33 ID:/BrO+SMJ
そいつは、おめ。
再生品以外が来る可能性もあるんだな。まあ、うちの半数はRMAが消えたが(ノ∀`)
684Socket774:2007/03/12(月) 14:36:37 ID:ELkpmGSJ
再生品じゃなくて新品が戻ってくるんなら、
ヤフオクとかで中古HDDを安く買ってそれをRMAで新品に変えたら
(゚д゚)ウマーなんでしょーか

やましい考えですまん
685Socket774:2007/03/12(月) 15:02:31 ID:grPbJBMj
無理。燃えているのにこの値段。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u9630039
686Socket774:2007/03/12(月) 15:07:16 ID:/BrO+SMJ
>>684
たまに追いかけるけど、落札価格+送料+RMA時の送料考えるとあほくさくなるよw
>>685みたいに馬鹿かアホかと言いたくなるような価格にもよくなるしな。
ジャンク屋漁って探した方がまだマシ。
687Socket774:2007/03/12(月) 15:56:28 ID:AFHwKpjR
ゴミを出来るだけ高く売ろうとするeat343の強欲っぷりと
2000円で即決をせまるkoasa777の乞食っぷりにワラタw
688Socket774:2007/03/12(月) 16:19:31 ID:ELkpmGSJ
焼けててもRMAはだいじょうぶでしたっけ?
689Socket774:2007/03/12(月) 16:27:29 ID:grPbJBMj
RMAは無理でも交換は魑魅魍魎がヤカラを通す世界。
690Socket774:2007/03/12(月) 17:15:30 ID:wFsrraBF
昨日買った7H500F0、60回以上電源ONOFFしても腐りきったwrite速度しか出ません
我慢すれば必ず高速になる日がやってくるのでしょうか?
永遠にこのままな気がして不安になってきました
691Socket774:2007/03/12(月) 17:23:28 ID:ZdFqZ3I8
7V300F0が壊れたからRMA出そうとしたら非対応になってるし(´・ω・`)
幕が海門に買収される前は確かに対応製品だった・・・orz
倒産しろや、海門(#゚Д゚)ゴルァ!!
692Socket774:2007/03/12(月) 19:48:37 ID:Yjg5ejPU
7L250SOがすごい音を立てて壊れそうなんですけど交換してくれますかね?
買って一日目で壊れたときは即交換してくれたけど1年経過してしまったよ
693Socket774:2007/03/12(月) 20:26:43 ID:OzSkEyi/
>>692
RMAチェック。
それと型番の最後の文字は数字のゼロだ。英字のオーではない。
694692:2007/03/12(月) 20:53:27 ID:Yjg5ejPU
>>693
どこでRMAをチェックすればよいですか?
695Socket774:2007/03/12(月) 21:00:53 ID:P6fo5czy
祖父の限定特価品の7H500F0の「商品について」の所
商品の保証は初期不良交換期間1ヶ月のみとなりますので、あらかじめご了承ください
これはやっぱりアレってことか
安いから買っておきたい気はするんだが、どうしよ・・・
696Socket774:2007/03/12(月) 21:04:16 ID:YuVfsuDw
祖父とか言ってるくせに知らないの
697Socket774:2007/03/12(月) 21:14:11 ID:mWJfG2L5
>>695
RMA無してことが分かってて買って使う気があるなら買えばw
698Socket774:2007/03/12(月) 22:36:36 ID:DTmILxy9
99は15,980円かぁ
あと1,000円下げてくれれば、延長保証付けて買うのに
699Socket774:2007/03/12(月) 22:47:59 ID:rH7MKI6f
>>690
電源のON OFFを20〜30回行う

>解決をした経緯
>購入店にHDDを持ち込んでどうしたらよいか相談をいたしました。
>店員の回答
>MaXLine Pro シリーズのHDDはサーバ用とのため当初は書き込み速度が
>遅くなっている。解決方法としては電源のON OFFを20〜30回行うこと。

>PCに電源を入れて、HDDの電源コネクタのみ刺し抜きを繰り返し
>20回ほど行ったところ上記のベンチ結果となりました。

本当かどうかは知らんが。
700Socket774:2007/03/13(火) 00:47:53 ID:miK6AUQF
7V250F0逝ったわ

テンプレにあるRMAチェック使えなくなってるけど
海門の保証チェッカでOKなん?
701Socket774:2007/03/13(火) 00:49:19 ID:9x9H3cJk
そう。もしかしたら、あなたはRMAが無くなって泣くことになるかも知れないが。
702Socket774:2007/03/13(火) 01:51:13 ID:s8Hxal5Z
HDD壊れたお。
海門のページでRMA申請した。
あとは梱包して、うどんこさんに送ればおkなのかな?
703Socket774:2007/03/13(火) 03:10:06 ID:U/z1ESYt
なぜか分からんが幕のHDDは見た目がかっこよく感じる
音も静かで速かったと思うしし・・・

ぶっ壊れたからHGSTとSeagateに買い換えたけど、
幕が吸収されてなかったら次も幕買ったんだがな・・・(´・ω・`)
704Socket774:2007/03/13(火) 11:57:22 ID:U82WcNPb
7H500F0を安さに便乗して購入
当然のようにComponent
しかし先週買った海門もComponentだったので仕方ないと思った
信頼性重視のMaxlineなら5年は壊れないだろう
705Socket774:2007/03/13(火) 12:25:14 ID:pAvfqefn
海門でComponetっておい。
706Socket774:2007/03/13(火) 14:03:06 ID:GDkOoBjy
7V300F0、RMA使えないし・・・
海門なんかに買収されるなよ幕め・・・
707Socket774:2007/03/13(火) 15:15:17 ID:n9z85TJY
>>704
CFDの白箱だろ。
708Socket774:2007/03/13(火) 16:32:53 ID:rGouQFt+
>>704
年末に買って3月上旬に壊れたよ>7H500F0
709Socket774:2007/03/13(火) 18:49:07 ID:e6IS1E1e
Maxlineシリーズって、普通のと作り一緒だって聞いたが
RMAの期間が違うってだけで
本当かどうかは知らん

てか、吸収されて、RMA効かなくなってるのか?
うちのPC、幕だらけだからそれは不味い
710Socket774:2007/03/13(火) 19:05:28 ID:XtmTEjun
枕プロはファームがRAID用に最適化されている
711Socket774:2007/03/14(水) 08:20:36 ID:eYZQjUuH
7H500F0はMax70GB/sいかないよね?
712Socket774:2007/03/14(水) 10:03:58 ID:/+vHnqiB
>>711
HDチューナーでMAX75Mの平均65M
713Socket774:2007/03/14(水) 12:57:25 ID:A+B9pCk0
7H500F0、同じ店同じ茶箱で
去年9月に買ったのは2011年まで。
今年1月に買ったのはコンポーネントだった。

そういえば、Maxlineは一応ニアライン向けなわけですが、
7H500F0をRMA出したら、BarracudaESで帰ってくるのかな。
それとも、6H500F0とかと同じ扱いで普通のなんだろうか。
714Socket774:2007/03/14(水) 13:31:47 ID:bL7kb0JJ
買収後の位置付け

安物=幕
高級=海門
715Socket774:2007/03/14(水) 13:32:59 ID:rCG0n4e1
>713
よう、俺。
716Socket774:2007/03/14(水) 15:31:56 ID:QklrDfGY
>>713
7Y出したら7Y戻ってきたんで7Hも同じじゃね?
717Socket774:2007/03/14(水) 15:32:40 ID:ghYy29nm
買った店で取り換えてくれればいいのにな
718Socket774:2007/03/14(水) 17:28:21 ID:A+B9pCk0
同じ修理在庫があるうちは
同じのが帰ってくるとは思うんですね。
2011年にぎりぎり交換とかだと、どうなるかなと。
>>714の通りになりそうな気もするけど、
いま考えても仕方ないことだったね。
719Socket774:2007/03/14(水) 20:10:49 ID:Ij7VnFO+
そう遠くはなけど2011年になったら500Gなんてどーでもよくなっちまうんじゃないの?
720Socket774:2007/03/14(水) 21:42:56 ID:JH1tBl9H
今日Seagate 5年保証 80GBのHDDを買ってきた俺に対する挑戦状だと受け取った!
HDDよりも5年後に俺が生きているかどうかの方があやしいかも。
721Socket774:2007/03/14(水) 22:09:16 ID:XfBDAad4
HDDの寿命 > ユーザの寿命

俺の知り合い数人が、異口同音に俺が氏んだら
形見に鯖のHDD貰っていくと言いやがったのを思い出した・・('A`)
722Socket774:2007/03/14(水) 23:08:47 ID:bL7kb0JJ
知り合いが嫌なら見ず知らずの俺が貰ってあげよう
723Socket774:2007/03/14(水) 23:10:34 ID://XL9ZuT
>>721
おれも知り合いに加えてくれ
724Socket774:2007/03/15(木) 00:21:31 ID:VKr7ttFH
私も知り合いになりたい。
そしたら早く死んで欲しい。
725Socket774:2007/03/15(木) 01:15:43 ID:44KPfqnW
726Socket774:2007/03/15(木) 13:32:30 ID:IRJDfxGt
すみません使い始めたばかりの新品7L250ROが使用開始1〜2週間後位に
なるとHDDに巨大ファイルをコピー中にPCが逝ったり「CドライブのXXXファイルが無い」
などとメッセージ出た後、再起動するとHDDのブートローダが消滅してて、また酷い時は
全ファイルや全パーティションが消滅するトラブルに、5回位連続して遭遇しています。

FeatureToolでRead&Writeテストを各1回行いましたが異常無しです。
ケーブルは以前から使ってるものですししっかり挿して、また電源は十分大きい新品
に変えても同じ結果でした。M/B、CPU、HDDなどの温度や電圧に異常は無いようです。
じつは、M/BのHDD認識上限は136GB?位なのですが、MaxBlustPlus9で
パーティション作成とフォーマット後、2KSP4をインストールしています。
心配なのは、もしかして136GBを超えた領域にアクセスしたあたりで壊れてるんじゃ
ないかと思いまして。そんなことあるんでしょうか?

恐らくこのまま保証でサポート修理依頼しても異常無しで戻ってくると思います。
今まで巨大ファイルコピー中にブートローダ・パーティションが消滅するトラブルなんて
聞いた記憶が無いのですが、一体どこがおかしいんでしょうか???
727Socket774:2007/03/15(木) 13:36:46 ID:JeeKQPDp
>>726
ケーブルが駄目駄目か
使ってるS-ATAのチップセットが逝かれてるんじゃねぇのw
普通そんなことにはならねーし
728Socket774:2007/03/15(木) 13:47:13 ID:UL+Oh8FH
>>726
(;´Д`)
 137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
(・∀・)
 その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
 実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に書き込もうとすると、
 先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが破壊したり、パーティションが破壊されたりします。
729726:2007/03/15(木) 13:48:40 ID:IRJDfxGt
>>727
ATA100ですが何かw
730726:2007/03/15(木) 13:59:37 ID:IRJDfxGt
>>728
えーっ!?てことはいくらMaxBlustPlus9で全領域パーティション作成
&フォーマットしてもダメなんですか?私の認識では、
MaxBlustPlus9で上記手順で使えるようにすれば、
PCの起動後、BIOSのHDD制御がHDD本体のMaxBlustPlus9によって
137GB超の制御を可能にするHDD用BIOS?(PC起動時に出てくる青い帯画面)
に移行して使用可能になる、と思っていたのですが...
そもそもMaxBlustPlus9はその為のtoolだと思っていたのですが...

やはり>>728氏ご指摘の通り、M/Bの上限が136GBだとダメなんでしょうか?
731Socket774:2007/03/15(木) 14:01:38 ID:66KjB8MI
エスパースレ行け
732Socket774:2007/03/15(木) 14:37:20 ID:qJNBsKNA
ネタの臭いがプンプン
733Socket774:2007/03/15(木) 14:43:17 ID:CkLa4i/y
2011年というと4年後か・・・1TBが当たり前になってメモリは4GBがあたりまえかな・・・
734726:2007/03/15(木) 23:24:01 ID:IRJDfxGt
ネタじゃなくてマジです^^
MaxBlustPlus「4」ですね。なんで9と間違えたのか(笑)
>>728様、ネット検索したらおっしゃる通りのようでした。
ただ今からレジストリ追加して書き込みテスト開始いたします。
成功したら明日ここに帰還&報告予定ですが、もし戻って来なかったら
「無茶しやがって...」のAA、誰かよろしく...((((´д`;))))カタカタカタ
735Socket774:2007/03/16(金) 02:01:50 ID:JIsyJzuc
祖父の7H500F0が来たのでGeForce 6100 AM2(nForce410)に付けてみた。相性の噂を聞いて不安だったが、妙な挙動もなく動いている。
HDTuneで計測してエラーなし、くMin31.3、Max70.2、Ave55.2、AccessTime15.3、BurstRate148.9だった。
当然のようにComponentだったけど、エバーグリーンの1年保障の葉書が入ってた。
736Socket774:2007/03/16(金) 02:42:22 ID:gOCfUahV
エバーグリーンはねえだろうがwww
グリーンハウスだろ?w
737Socket774:2007/03/16(金) 03:29:14 ID:JIsyJzuc
多分そこ。S/NがGH−〜を要求されるみたいだけど、それっぽい箱や包装・シールがないので本当に保障されるのかどうかは知らない。
738Socket774:2007/03/16(金) 04:10:07 ID:tSJBdrLr
オールナイトニッポン エバーグリーン
斉藤安弘マンコーです
739726:2007/03/16(金) 11:13:07 ID:qbMO0OF6
隊長!ただいま帰還しますた!(`・∀・´)

あとは振動・・・((((=Д=))))ムウゥォ―――ン・・・
防振ゲルも効果無しのこの低周波、なんとかならんのか・・・
740Socket774:2007/03/16(金) 14:57:53 ID:a38C3o0W
2003年末に買った5A250J0が約1年でカコカコ鳴って死亡。
ケミック経由でRMAして新品5年保証になって戻ってきた。

玄箱に入れて1年数ヶ月使っていたら、今度は不良セクタ発生
再度、Seagate千葉経由でRMAして、5日で返ってきたが
型番が5A300J0になって戻ってきた。が、今度はRefurbished。

なんかびみょー
741Socket774:2007/03/16(金) 15:31:08 ID:OzcV8eKd
いいじゃーんいいじゃーん
742Socket774:2007/03/16(金) 15:33:21 ID:0W+bqIGF
不良セクタ発生でもRMAできるの?
743Socket774:2007/03/16(金) 16:09:37 ID:DLlk2+Ey
不良セクタが1箇所でも発生していれば、動作に支障がある。
当然RMA出来るでしょう。
744Socket774:2007/03/16(金) 16:14:46 ID:n3lCWUc4
不良セクタって正常セクタで自動的に代替して
規定の容量のまま正常に使えるもんだと思ってたけど違うの?
745Socket774:2007/03/16(金) 16:20:29 ID:1IokOpmc
別にいいさ、向こうが受け付けてくれるんだから。
でも俺がSeagateならまともなものは返さないね、そういうやつには。
自己防衛のクレーマー対策は顧客サービスには必須だから
ざっと検品してどの程度のものを返すかという基準はあると思う。

だから俺は不良セクタ数十個位ならゼロで塗りつぶして使うよ。
smartの記録が消されてない、素性のわかってるもののほうがマシ。
746Socket774:2007/03/16(金) 17:23:30 ID:1i8Gw6cY
秋葉祖父で7H500F0を買った
予想通りコンポーネントだった
グリーンハウスの1年間の保証書も入ってた
けど、ショップでは1ヶ月の初期不良対応だけだし
代理店で対応してくれるの?
747Socket774:2007/03/16(金) 21:33:13 ID:mXQujvMs
最近RMAの話ばっかで正直つまんね
748Socket774:2007/03/16(金) 22:05:03 ID:AH0W2zYg
RMA以外の魅力でもあるんなら>>747が語ってみろよ
749Socket774:2007/03/17(土) 04:39:28 ID:Gm5IQVII
魅力っていうか壊れないで普通に使えてる限り何も書かんからねぇ。
そんなに持ってるわけじゃないんだけど、Maxtorは故障したことない。
まぁ趣味で使ってる範囲ではってことだけどね。
面倒見てるので明らかに製造上の問題で故障したのは富士通の不良出たやつ。
あれはひどかった。
750Socket774:2007/03/17(土) 09:47:24 ID:SOwZCL7W
>>746
店にもってけ。
751Socket774:2007/03/17(土) 21:26:47 ID:/QQMgQTl
ところでコンポーネントってどういうやつなんだ?
752Socket774:2007/03/18(日) 00:04:25 ID:96zwT73P
753Socket774:2007/03/18(日) 01:03:05 ID:J1EUn63n
>>752
予想通りでつまらん
754Socket774:2007/03/18(日) 03:48:17 ID:TGxve0bD
ttp://www.konpo.net/
モロでつまらん
755Socket774:2007/03/18(日) 16:06:17 ID:PDhBDQbA
先日、オクで中古買ったら梱包してるテープと内側の純正保護
袋の中に○ン毛付いてた。出品者は男だが毛はひょろっとしてて
女の物っぽいんだよね...。ベットサイドにPC置いてるのかなぁ

いやぁ、ただそれだけの話だけど誰かに言いたかった。スマン...
756Socket774:2007/03/18(日) 16:43:34 ID:0qqyv/tT
童貞らしい豊かな発想ですね
757Socket774:2007/03/18(日) 23:41:26 ID:5P//vawM
既出だが6V250F0がComponentになっとる。
もうどうにもできんのか?
758Socket774:2007/03/19(月) 04:22:59 ID:8D4XQHub
祈れ。
759Socket774:2007/03/19(月) 04:23:41 ID:go1yywt6
海門と戦え
760Socket774:2007/03/20(火) 06:29:35 ID:gmQ4KMSg
761Socket774:2007/03/20(火) 15:33:37 ID:H9c5IUx2
去年買ったやつ昨日逝った・・・突然カコーンて音がしてそれっきり。
マジむかつくお
762Socket774:2007/03/20(火) 23:49:09 ID:hXhEtZvT
むかつく程度で済むデータなんだから諦めろ
763Socket774:2007/03/20(火) 23:53:03 ID:iU5Q0NCd
データなんかどうでもいいけどドライブが
764Socket774:2007/03/22(木) 22:43:41 ID:df+p3F/o
7Vでraidと思い攻防(すごい田舎)に出向いたら
st****ばかりになっていて幕が一個もなくなっていた
最終的には中身全て海門になってしまうの?
765Socket774:2007/03/22(木) 23:02:09 ID:ptHKJuWp
そりゃそうだろ。
Maxtorのブランド名だけが残る。
766Socket774:2007/03/22(木) 23:35:40 ID:df+p3F/o
ありがとう

そして
お世話になりました
Maxtor
767Socket774:2007/03/26(月) 01:20:26 ID:38HPzmHk
保全
768Socket774:2007/03/26(月) 03:45:08 ID:LY9tFdbR
今日、サイコムで買ったショップブランドPCの6Y160P0が壊れた。
(BIOSでSMARTステータスがBADと表示される)
このスレ見つけて色々ツール有る事を知ったんだけど
壊れたのがOS入れてたHDDなので今は何も出来ないwww

とりあえず新しいHDD買って来てOS入れなおすとしてどのメーカー買えばいいんだろう?
今の幕はコンポの可能性が高いよね?やっぱ海門かな・・・
769Socket774:2007/03/26(月) 04:53:15 ID:Gje8svlK
>>768 Western Digital
770Socket774:2007/03/26(月) 05:56:11 ID:aEWh5YER
>>768
Conner
771Socket774:2007/03/26(月) 07:51:38 ID:vuhKgFdM
彼はもう昔のマックストアじゃないんだ
もう彼はいないんだ
772Socket774:2007/03/26(月) 10:16:54 ID:WI+ssTQN
>>768
日立買って@日立信者
773Socket774:2007/03/26(月) 10:18:04 ID:8aiK4RYO
>>772
RMAを日本でもやるように説得してこいよ
774Socket774:2007/03/26(月) 10:43:01 ID:WI+ssTQN
>>773
RMAなんてオマケ程度の価値しかない。
ない分海門より安いし。
775Socket774:2007/03/26(月) 13:01:22 ID:yD9TE4cg
国際的に全部無しならまだマシだけど、流通とか関係なく
日本だけ付けないとか舐めてるよな
俺的にはサムソンよりはマシレベルで買うに値しない
776Socket774:2007/03/26(月) 13:28:52 ID:ups+4/nZ
RMAが無いのは差別ニダ
謝罪と賠償を要求するニダ
777Socket774:2007/03/26(月) 14:01:06 ID:WI+ssTQN
>>775
WDもサムも代理店の都合でRMAなしが大半だから、RMAほしいなら海門買うしかない。
ちなみに、俺は海門買うならES以外は絶対買わないけれど。
778Socket774:2007/03/26(月) 14:34:45 ID:smHUpgLL
RMAで戻ってくると再生品になっちゃうから、
いざ保証受けると怖くて使えない漏れが居る

まあヤフオクで売ればいいので、RMAは欲しいけどね
779Socket774:2007/03/26(月) 14:59:23 ID:CLT9KdkW
俺もES派。5年保証は精神的に安定するしw
780Socket774:2007/03/26(月) 15:08:20 ID:ups+4/nZ
どうせRAID5なんだから1台2台壊れたってどってこたぁねーんだよ。
781Socket774:2007/03/26(月) 16:27:53 ID:RQatvjBu
>RAID5なんだから1台2台壊れたって
2台同時は痛いと思うんだが


RMA5年保証といっても、買って数ヶ月で故障しても4年間使い続けて壊れても
1度交換したら終わりっていう扱いがなんか腑に落ちないな。
ユーザにまったく落ち度が無いのに数ヶ月で故障というのは、製造段階での不良だと
思われるんだけどなぁ
どうせ壊れたら買い換えるんだけど。

以上、買って1ヶ月で故障した7H500ユーザの愚痴でした。
782Socket774:2007/03/26(月) 16:44:56 ID:ups+4/nZ
>>781
ネタにまじれs(ry


1ヶ月 ショップ初期不良交換
1年 ショップ修理保障?
1年〜5年 RMA

こんな感じじゃね?
1ヶ月と数日経ってたけどショップで新品交換してくれた。
RMAでも同程度の物が送り返されるんじゃないかな。
俺の場合はそうだった。
783Socket774:2007/03/26(月) 16:56:50 ID:FNR4xI2D
海門は直ぐ壊れるからRMAがあると思うんだ('A`)
1年で3回壊れた奴w
784Socket774:2007/03/26(月) 18:04:08 ID:13VXKwcM
だからES買えって。
手抜きだらけの無印は壊れて当然くらいの気持ちで使うものだろ。
785Socket774:2007/03/26(月) 18:53:18 ID:sq24Ih92
短い期間に三つも壊したのは環境のみなおしとかしないのかい?
786Socket774:2007/03/26(月) 19:07:20 ID:4LIfzBYq
フレームになるかも分からんけど、SeagateはIDEなんてもともと
手抜かなきゃ儲からないと思ってる節があったから、まだ残ってるんじゃないかって
かんぐっちゃうんだよね。ラインナップとしては高価なSCSIが残ってるし。
787Socket774:2007/03/26(月) 20:04:18 ID:AXattboR
>>781
アホか
788Socket774:2007/03/27(火) 23:20:23 ID:vNNsJSJX
MaxtorってDellに入札拒否されるほど壊れやすかったなんて…

425 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/03/26(月) 20:17:12 ID:KBTfAkKi
まあサムスンは数が少ないから置いとくとしても、
あれだけSMOOTH燃えてDellに不良ロット流して取引拒否された幕が壊れにくいとか、
もうどうなってるんだって感じだよなw

433 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/03/26(月) 20:37:18 ID:KBTfAkKi
>>432
本当、結構有名な話。
昔あった薄型のFireball3でなんか不良をやらかしたらしい。
どうも幕が納入したHDDに不良が続発して、それでDellがもう取引しないって言ってきたとか。

ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20069977,00.htm
>同社のアナリストMark Millerは、Maxtorの業績不振の理由について、
>業界全体の値下げ合戦の影響を受けただけではなく、
>Maxtor固有の問題もあると述べた。「Maxtorは...Dellとの間に問題を抱えている」(Miller)

>Maxtorは、40Gバイトのハードディスクの取引をめぐり、Dellとの間で問題があったことを認めた。
>同社は、第2四半期にハードディスク100万〜130万台相当の「販売機会を逸した」と述べ、
>第3四半期も同様の結果になりそうだと予想している。

434 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/03/26(月) 20:39:47 ID:CxMsV7vN
そういえばMaxtorの中の人(開発?)が不満というか愚痴をこぼした
生々しいリークとかあったね。かなり末期症状ぽかった。
日立がそういうことにならないよう本当に祈る。
まともな製品が続いているから、まだ大丈夫とは思うけど。
789Socket774:2007/03/27(火) 23:24:49 ID:cf5NSLpG
昔の話だろageてまで言うことかよ
790Socket774:2007/03/28(水) 06:29:05 ID:gIPx12vW
しかもマルチだ。
791Socket774:2007/03/28(水) 16:58:17 ID:3CmsJT8i
DELLは結構見てきたけどMaxtor多かったような。統計とったわけじゃないが。
792Socket774:2007/03/29(木) 10:26:27 ID:Igptec7W
幕は振動があまりないから好きだった
海門は振動も幕より大きいし、何よりうるさい
793Socket774:2007/03/29(木) 21:24:52 ID:IsW89jfr
PowerMAX消えた?

シーゲートのHPいってもないんだが・・・
794Socket774:2007/03/29(木) 21:30:37 ID:j2rfAbV1
795Socket774:2007/03/30(金) 03:22:13 ID:jQlcTDF4
SEGATEに飛ばされたRMAが生き返ってるな
796768:2007/03/30(金) 04:04:37 ID:2+VdE423
>>768です。ようやくHDD購入してOS入れ直せました。レスくれた人サンキュー!

>>772
結局日立のHDD買ったよ。ショップの店員にSeagateやMaxtorのRMAの話したら
バルクのHDDには保障無いとか言われてしまったので日立のHDDに。

しかしPC復旧してから同じ店で以前買った6L300R0のRMA確認したら
しっかりIn Warrantyだった訳だが!店員に騙されたorz 
(まあ俺の無知が招いた結果だからやむなし)

壊れた6Y160P0もIn Warranty Expiration 22-May-2007!
RMAします。[email protected]にメールすればいいのかな?(日本語通じる?)
797Socket774:2007/03/30(金) 04:06:26 ID:qm38sIyO
>>796
海門スレのテンプレでも嫁
798Socket774:2007/03/30(金) 04:07:22 ID:vWg4EDxt
799768:2007/03/30(金) 04:14:03 ID:2+VdE423
うぅ即レスwww

今海門スレ見てます。ありがとう。
800Socket774:2007/03/30(金) 10:38:16 ID:aKruofKp
http://www.seagate.com/staticfiles/maxtor/en_us/downloads/PwrMxEn.exe
直りんもいつ消えるかわかんねーな
801Socket774:2007/03/31(土) 01:44:16 ID:Vd92K7dw
POWERMAXのFD は入っているもの少ないから、BIOSを焼きなおすときの
DOS起動ディスク代わりにも使ってる。
802Socket774:2007/03/31(土) 14:53:52 ID:V503yLeP
onetouchから異音します。
カチッカチッっという音。
音してる時フリーズするんですが、こういうの直りますか?
803Socket774:2007/03/31(土) 15:13:50 ID:dVWQLgOO
ドライブが壊れかけと思われ
804Socket774:2007/03/31(土) 17:05:36 ID:5MD9vofn


http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=2030101&num_limit=150

クレバリーのページから、マクスターのHDDがなくなっているけど、
どうしてですか?
805Socket774:2007/03/31(土) 17:07:44 ID:5MD9vofn
シーゲイトがマクスターを買収していたのか…
知りませんでした。
806Socket774:2007/03/31(土) 20:11:01 ID:F8l7k6yZ
807Socket774:2007/04/01(日) 01:49:41 ID:apISHjse
>>803
直りませんか?
808Socket774:2007/04/01(日) 03:29:02 ID:iJKhw+wj
>>807
ここは自作板で外付ドライブは板違いだからHW板に行くといいと思うよ。
809Socket774:2007/04/02(月) 06:38:55 ID:bIeuJhye
810Socket774:2007/04/02(月) 11:55:43 ID:XADx7vQy
>804
だから、もう、マクスタのHDDは作ってないんだよっ。在庫がはければ終わりなの。
811Socket774:2007/04/02(月) 14:32:40 ID:bsfFpaxb
は?普通に作ってますが何か
812Socket774:2007/04/02(月) 14:35:31 ID:Jxqk6MFM
もう海門仕様しか作ってないんじゃないか?
作っててもかなり規模は落ちてそう。
取り扱い店舗も、製品もかなり少なくなってるし。
813Socket774:2007/04/02(月) 15:08:34 ID:jUYRv8Sa
外付けのUSB2.0のバッファローのドライブを買ったのですが、
QuickViewのロゴが入った250GBでした。

たしかQuickViewって、民生用の動画などがメインでエラーセクタを
読み飛ばしてスキップすると聞きました。

これは、はたして普通のPCのデータ置き場として使っても良いもの
なのでしょうか?
814Socket774:2007/04/02(月) 15:38:41 ID:Jxqk6MFM
保証が短いだけだろ
815Socket774:2007/04/03(火) 07:54:43 ID:NRO+RveH
確かにQuickViewに関しては、民生用であってPCで使うものじゃないと
書いている所もあるな。
もちょっと調べてみるか。
816Socket774:2007/04/03(火) 15:50:52 ID:2f9O/GkY
>>812
もうほとんどないよね。なくなったもんはしょうがないけど、
やっぱりさみしい。
817Socket774:2007/04/04(水) 10:29:24 ID:VLA+OJWQ
ところでvistaでAHCI、RAIDで使えるファームはまだなのか?
818Socket774:2007/04/04(水) 11:19:56 ID:PSIbPTf7
7H500F0買って2週間たつんだけど数日前までアクセスの時ガリゴリ五月蝿かったのが
このところちょっと静かになったような気がするのはやっぱり気のせい?
それともそういうことってあるのかな。うちの環境だといくら試してもFeatureTool
でHDD認識してくれないからこのまま静かになってくれるとうれしいんだけど。
819Socket774:2007/04/04(水) 12:49:08 ID:aM8wnNpZ
PowerMax落とせない;;
820Socket774:2007/04/04(水) 13:00:41 ID:Zav0LefP
821Socket774:2007/04/05(木) 08:21:46 ID:h1eLvYDl
>>817
アレ、使えないの?標準ドライバとの相性とかかな。
822Socket774:2007/04/05(木) 09:33:40 ID:uevsQE7V
エラーセクターを読み飛ばさないドライブがあったらそれは問題ではないのか
QuickViewは保障の形態あたりがちがくてつくりが悪いくらいだと思うがなあ
823Socket774:2007/04/05(木) 10:36:16 ID:Vt2dEH9f
QuickView マークが入ったドライブには、ATA-7
ストリーミングコマンドセットが新たに組み込まれ
ています。これでデータ呼び出しを行うと、簡単に
いうとエラー訂正をすっ飛ばし、ひたすら読み取り
発行を命令します。

事の発端は、たまたま市場に横流れした、Quick
Viewマークが入ったドライブの一部が有無を言わ
さず強制的にストリームコマンドセットされていた
状態のものが存在していた事です。そのドライブは
データ呼び出し時、有無を言わさずストリームコマ
ンドセットとなり、不良セクタの情報はすっとばします。
そりゃPCで使う事を想定してないので当然です。

メーカーの主張は、家電用として製造されたQuick
Viewドライブだ。あくまでOEM。Maxtorは指定された
通りに作っただけ。買ったところで聞け、と突っぱね
られた複数ユーザーが大騒ぎ。というかOEMドライブ
にそもそも製造元のMaxtorに聞く事自体狂ってる。
VCRなどのフォーラムにもその状況書き込みが始ま
り検証の結果、事実の部分が発覚。今でも一部話し
合いが続いています。

少なくとも、バッファローやI/OデータのPC用の外付け
ドライブに入っているQuickViewドライブにはなーんの
関係の無い話よ。
問題は、デジタルレコーダーなんぞの家電から勝手に
抜き出したoemのHDDドライブは想定外の仕様になって
いて、そんなの見た目じゃ一切判らんって事です。
824Socket774:2007/04/05(木) 20:01:45 ID:qT0Rl7DL
ツクモの保障が切れてるんだけど、HDDの修理とか出来るかね?
825Socket774:2007/04/05(木) 20:03:05 ID:qT0Rl7DL
>>805
ハアアアアアアアアアアアアア?
なんでクソメーカーが優良メーカーを買収すんだよ!!!
826Socket774:2007/04/05(木) 20:21:25 ID:2tR9XQGG
827Socket774:2007/04/05(木) 22:57:10 ID:z41V+la2
そろそろご臨終かね?ラインナップから消えかかってる
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070407/p_hdd.html
828Socket774:2007/04/05(木) 23:51:07 ID:j+RkiAIE
PowerMaxじゃなくてもSeaToolsで行けるのでは。

ttp://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=en-US&name=SeaTools&vgnextoid=720bd20cacdec010VgnVCM100000dd04090aRCRD

PowerMaxはSeaToolsに同梱されているものと思われ。
829Socket774:2007/04/06(金) 10:51:35 ID:CQy7Jefc
Quantumマンセー!
830Socket774:2007/04/06(金) 18:44:31 ID:mvV/x9Jv
IBMもMaxtorもなくなるとはね。様変わり激しいね……
二強くらいしか残らないのかな。
831Socket774:2007/04/06(金) 19:44:02 ID:2GQKqTOQ
SeaToolsは相変わらずオントラックのOEMか?
使えないツールは止めにして欲しい。
832Socket774:2007/04/07(土) 00:22:33 ID:aQr8Lsc3
>>821
6V,7Vシリーズはまったく使えないな〜
ホントどうにかしてほしいよ。
あとXPでもnforce5シリーズでNCQが有効にならなかったりホント酷いよ
833Socket774:2007/04/07(土) 10:04:04 ID:ZiNSjj1S
>>832
あらま、そうなんだ。ちょうどSATAII300ポートが余ってて
対応ディスク持ってなかったから増設しようと思ってたんだけど、
相性とかそういうのかね。
どっちにしろ、手に入らないけどね^^;
834Socket774:2007/04/07(土) 11:50:36 ID:rfk2Rdt1
蛍の光が聞こえますね。
今まで暖かいHDDを提供してくれてありがとう、Maxtor。
SMARTでDrive Temperature 68℃とか見れなくなると思うと寂しいです。
2007年5月で保証が切れる4台の7Y250M0、今月中に全部RMAに出しますね。
損失させられたデータの累計が300GB超あったことも、smoothのおこげ火花で
VGA道連れにされたことも、今となっては良い思い出。
会社がなくなっても7H500F0は2012年のRMA期限まで大事にするから、どうか
心配しないで消えてなくなって下さい。(-人-;)
835Socket774:2007/04/07(土) 12:59:46 ID:ZiNSjj1S
>>834
お祓いしてもらうことをお勧めします……
836Socket774:2007/04/07(土) 13:00:54 ID:hCODu5O4
>>834
心配しないで消えてなくなって下さい。(-人-)
837Socket774:2007/04/07(土) 22:30:53 ID:IgRQMaT5
ファイルサーバーで6V250F0を使用しています
フリーズが多発するので
検査ソフトのPowerMaxを落としに行くと吸収されたせいかSeaToolsしかダウンロードできませんでした
PowerMaxはもうどこもダウンロードできないのでしょうか?
ダウンロードできると子ありましたら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします

SeaToolsで検査してみたところ検査中ショート、ロングともカチーンカチーンという音を立てて
結果は失敗に終りました

Zero、TimefillのEraseもしてみたのですが 386xxxxのところで停止してしまいます
これってHDDもうご臨終近い?
838Socket774:2007/04/07(土) 22:34:30 ID:Gp6O6XLn
>837
PwrMaxEn.isoでぐぐれ!
839Socket774:2007/04/07(土) 22:39:51 ID:hAXZbUFo
UBCDだったら各種ツールが入っているぞ
840Socket774:2007/04/07(土) 22:46:31 ID:IgRQMaT5
>>838
サンクス4.22ゲトできた

4.21は持ってるんだけど Scanning for Driveで1時間間っても何も出てこなくて
困ってた
841Socket774:2007/04/07(土) 22:48:32 ID:odzvRSlN
>>837
ttp://public.www.planetmirror.com/pub/majorgeeks/drives/?l=210&fl=m
PwrMxEn.exe 1.03MB Aug 24 2006 03:09:58 AM
落としてみたけど最新のVer4.23だった
842Socket774:2007/04/07(土) 22:59:15 ID:IgRQMaT5
>>841
4.22はScanning for Driveからすすまなかった
4.23サンクス早速ゲットした

>>839
UBCDットいうのもあるんですね
4.23ダメだったらダウンロードして使用してみようと思います
843Socket774:2007/04/08(日) 00:00:24 ID:go3W2KMr
>>439
いいソフト教えてくれて有り難う
かなり重宝しそうです

>>841
やってみたんだけど、実際起動すると DOSエラーになる
4.23がUBCDに入ってたから起動してみたところ
ローレベルフォーマット開始できました

有り難う
844Socket774:2007/04/08(日) 00:44:11 ID:P/7UrqsO
>>837
RMA無い?
845Socket774:2007/04/08(日) 01:45:19 ID:UBbyEiLu
>>842
ゼロフィルやsmartのセルフテストが通らなければ臨終だと思う。
man smartctlしてsmartctl -t select,LBA-LBA で試していき、
障害部分のみ切り離してパーティション確保するしかない。
846Socket774:2007/04/08(日) 02:53:19 ID:kNg9RI+F
初めてPowerMaxを使ってローレベルフォーマットしてみたいんですが
疑問点があるので教えて頂けないでしょうか?

Low Level Format(Full)

上記でローレベルフォーマットしたんですが
120GのHDDが1時間程度で完了しました。
よく数時間かかると聞くのですがこんなものなのでしょうか?
何か手順違いがあったのでしょうか?

OSのディスクでフォーマット画面に行くと「未フォーマット」と
なっていました。

これは物理フォーマットできているのでしょうか?
847Socket774:2007/04/08(日) 03:29:54 ID:didtI42/
できている
848Socket774:2007/04/08(日) 03:33:54 ID:kNg9RI+F
おぉ、そうでしたか。
ありがとうございます。
10時間くらいを覚悟していたので余りに早かったもので・・・。
よく数時間かかるというのは

物理フォーマット→論理フォーマット

という流れがかかるということなのでしょうか。
今論理フォーマットしているのですがこちらには時間がかかっているようです。
2時間ちょっとやって90%ほどなので物理とあわせると4時間くらいみたいです。
849Socket774:2007/04/08(日) 03:52:53 ID:didtI42/
ゼロフィルは
PowerMaxのバージョンが古かったり
マザーとの相性や
HDDの状態とかで時間が変わる
850Socket774:2007/04/08(日) 03:59:41 ID:kNg9RI+F
なるほど・・・。
不良セクタある状態でchkdskするとやたらと時間かかるのと同じですね
851Socket774:2007/04/08(日) 04:00:36 ID:UBbyEiLu
>>848
pioだと死ぬほどかかるよ。
dma有効なら俺はsmartのfullscan testの所要時間の2割増で見積もってる。
さっきゼロ埋めしたんならformatはquickでいいでしょ、
Windowsの完全フォーマットは読み出しだけみたいで、
カキコ不能だが読取可能なブロックは管理領域にかからなければセーフになる。
読取不能なブロックの検査ならばsmartのfullscanの方が転送がない分早いし
パーティション管理領域も対象になる。
852Socket774:2007/04/08(日) 19:11:15 ID:didtI42/
中古やオクに出す際はフルでやってる
853Socket774:2007/04/09(月) 00:53:34 ID:wbFAdpms
やべぇ・・・またMaxlineからパッキン音が聞こえてきた。
半月前にRMA出した奴と一緒に買った同一HDD。
854Socket774:2007/04/09(月) 01:47:54 ID:cyoI3JJT
(・∀・)パッキン!
855Socket774:2007/04/09(月) 02:07:14 ID:idjYEBOK
パッキン音か・・・。OS入れてるHDDなら気になるな
856Socket774:2007/04/09(月) 20:23:39 ID:kp8Lf9hR
Maxtorでは幕下みたいで縁起悪いから買わないって言ってたジサッカーな相撲部員思い出した
857857:2007/04/10(火) 16:32:19 ID:ACyGvW5j
最近、特にHDDからの異音とかなく使ってたんですが、
フリーズすることが多く、
HDDを変えようとした矢先にWindowsXP画面が出た後
ブルー画面がでました・・。
OSを再インストールしたんですけど、
途中でフリーズを繰り返してインストールできません。

それで、新しいHDDを買って
壊れているだろうHDDにデータを移そうと思うのですが、
↑の方法は可能なのでしょうか?
可能なら教えていただきませんでしょうか。
858Socket774:2007/04/10(火) 19:26:12 ID:oQuKTT8k
とりあえずダメ元で試してみろ
859857:2007/04/10(火) 21:39:19 ID:Kn8B6S6T
>>858
方法がわからんのです…
@新しいHDDを「マスター」にして壊れてる方を「スレイブ」にする。
A新しいHDDにOSをインストール
B???
マイコンピュータから覗いてデータ移せそうなら良いですけど。
こんな感じて良いでしょうか?
860Socket774:2007/04/10(火) 22:19:04 ID:mV7RjqBp
>>859
Acronis使った方が安全。
CDで起動できるし。
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/

ま、まわしものじゃないんだからねっ。
勘違いしないでよね!
861千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/04/11(水) 01:47:22 ID:4qenGyO3
幕がガンガン死ぬ。
なんでだろ?その前に買った海門は死なないんだがなあ。
ちょうど悪い時期だったのかなあ。
ちなみに今回、やばいのは・・・

MaXLine Plus U
250G SATA/150 HDD
862Socket774:2007/04/11(水) 05:23:33 ID:0U6X4HN9
Yシリーズ追放時に温情で残したMaxLine2は
続々と不良セクタを発生させるんで結局は入れ替えてる。
そういう製品だったってことなんじゃない?
863Socket774:2007/04/11(水) 13:08:52 ID:WhVvPXGp
>>861と同じ製品2台持っているが両方ともピンピンしてるぜ
864Socket774:2007/04/11(水) 14:07:52 ID:8rGLasq1
ビンビン・・・・ガンガン さすがMaxtorユーザーは表現がエロい。
865Socket774:2007/04/11(水) 19:30:02 ID:gCm3omqN
>>864
日本語読めないのによく書き込めるな
866Socket774:2007/04/11(水) 20:30:39 ID:YK7j8BMb
つ自動翻訳ソフト
867Socket774:2007/04/12(木) 01:20:25 ID:dfM0WRSF
エロとスラングだけはネイティブもびっくりの知識
868Socket774:2007/04/12(木) 02:38:34 ID:HZvl6wcw
>>861
>>11の※6Y250M0 でそ?

私も同じもの持ってるんだが、そんなもんw
不良セクタは出て居ないが、やたら動作時に熱が出るし、かなり冷やしてないと
長時間使用でガコガコと鳴り出す事有り。とても夏までもたねーよorz

最初からRMA半年も無かったし、当時のここのカキコ見て鬱になったもんだ。
869千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/04/12(木) 03:34:42 ID:YlqEd+9q
>>868

>>11の7Y250M0ですよ。
とりあえず、HD regeneratorをかけたけどバッドセクターが見つからない。
けれど、20G目辺りでカチョンカチョンいうんでローレベルフォーマットかけてみた。
データはだましだまし吸い出してあったので。
870Socket774:2007/04/12(木) 14:41:57 ID:9mXIVufQ
>>868
俺の使ってた4R120なんて夏場になるとコントローラーが熱でフリーズしてた。
まじびっくりだぜ。WDもHGSTも問題なく動いていた環境でMaxtorにしてこれだから。
仕方なくケースを開けてファンで冷却。IBMのPCだったが、
これじゃぁ採用してもらえないな・・・といったところだった
871857:2007/04/12(木) 21:55:29 ID:4VI9FTtR
とりあえず、Aまで終了しましたー。
マイコンピュータから壊れた方をカチカチすると
フォーマットを促されましたー
無視して今はFinalData6でデータを検索中です。

データ戻ってくれば良いけど・・。。
過去の経験でファイル名がメチャメチャに
なってる悪寒…((((oдo)))))
872868:2007/04/13(金) 13:13:21 ID:qH8Rn69U
>>869
うちの6Y250M0はMaXLine2と書かれてんだわ・・・

Hddhealthでは6Y250M0と表示されるんだが、ドライブの表記の方は忘れた。
873Socket774:2007/04/14(土) 09:04:35 ID:hlnymsZA
はじめまして。ローレベルフォーマットしたいのですが、どうしてもPowerMax
をDLできません。既出の
ttp://public.www.planetmirror.com/pub/majorgeeks/drives/?l=210&fl=m
に行っても切れていました。
SeatoolでもMaxtorのローレベルフォーマット出来るのでしょうか?
874Socket774:2007/04/14(土) 09:10:33 ID:5Se4zDPO
切れてなーいじゃん
875Socket774:2007/04/14(土) 09:20:23 ID:hlnymsZA
>>874
873です。本当だ、切れてないす。すいません。
876Socket774:2007/04/16(月) 06:44:43 ID:tOAETsbR
 
877Socket774:2007/04/16(月) 11:48:45 ID:bfK92tF6
キレテナ〜イ
878Socket774:2007/04/16(月) 17:20:12 ID:+vkSeuw3
ちょwww7Y250M0をRMAに出したら、7H500F0になって帰ってきたwwwwwwwww
Seagateいい加減すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
879Socket774:2007/04/16(月) 18:28:41 ID:liICEQYY
いいじゃん
880Socket774:2007/04/16(月) 18:30:16 ID:ARnGXyV1
>>878
RMAチェック
881Socket774:2007/04/16(月) 18:40:28 ID:nteCYzXN
>>878
幕製が在庫切れおこし始めてるのかもな
もうちょっと待って俺も今頃RMAすりゃよかったorz
882Socket774:2007/04/16(月) 19:18:42 ID:7KlvoGqD
>>878RAID組んでたら電凸(ry
883Socket774:2007/04/16(月) 19:22:15 ID:ARnGXyV1
>>882
RAID組んでたら壊れてないほうもまとめて出すだろ。
884Socket774:2007/04/16(月) 19:40:19 ID:fNZgU22v
>>878の人気に嫉妬
885Socket774:2007/04/18(水) 06:53:18 ID:5nwURKA5
886Socket774:2007/04/18(水) 18:30:09 ID:RcS8r5M9
>>878
うちは7Y250M0出したらST3320620NSが帰ってきたよ。
何か釈然としないんだけど。
887Socket774:2007/04/20(金) 07:02:27 ID:vOP2+d0Y
それは悲惨だな
888Socket774:2007/04/20(金) 10:38:56 ID:wHyBg1QW
889Socket774:2007/04/21(土) 00:31:43 ID:vFjro88S
さらばMaxtor
まだ使うけど
890Socket774:2007/04/21(土) 06:51:17 ID:Xo+7yyGE
891Socket774:2007/04/21(土) 07:20:25 ID:FlCd7bZK
>>890
Quantum→Maxtorって・・・おまえのせいか!
892Socket774:2007/04/21(土) 07:38:23 ID:RaZNZDJe
すんまそん。6V系はSmoothチップは問題ないやつでしょうか。。
もひとつ、SATAの1と2を切り替えるジャンパは付いているでしょうか。

ご存知の方いましたらよろしくお願いします。
893Socket774:2007/04/21(土) 08:05:14 ID:RaZNZDJe
自己解決しました。

ジャンパピンは有り。
ttp://img219.auctions.yahoo.co.jp/users/1/7/1/1/yamamegu_y-img600x501-1177072159hdd_02.jpg

チップはDiamondMax 10 での発火報告がありました。。
ttp://www.dragonsteelmods.com/index.php?option=com_content&task=view&id=351&Itemid=1

6V160E0が、160GBの中では割りと速くて静かそうなので買ってみようかと
思いましたが残念。。
894Socket774:2007/04/22(日) 21:00:44 ID:uHFfISOq
>>893
どっちにしろ、もう売ってないよ。むしろ売ってるとこあったら
書いてって感じです
895Socket774:2007/04/23(月) 00:02:38 ID:NO32eSb6
>894
通販ならまだ取り扱ってるところあるけど
896Socket774:2007/04/23(月) 04:05:46 ID:3skkmK5k
マックスラインを今まで愛用していたんですけど、マクスターを買収した
シーゲートでマックスラインにあたる製品はどれになるのでしょうか?
897893:2007/04/23(月) 04:28:28 ID:T6j66z1X
>>894
残り1個の店を二軒ほど把握してます。。
でもまだ微妙に悩んでいるので教えられません><
898Socket774:2007/04/23(月) 23:54:19 ID:T6j66z1X
899Socket774:2007/04/24(火) 18:14:26 ID:H+EFOqJX
次スレは海門スレと合流?
それとも最後にPart26立ててスレ使い切ったら海門スレと合流?
900Socket774:2007/04/24(火) 19:27:33 ID:YmdGy6pw
>>899
まだ売ってるとこもあるし次スレは立てたほうがいいんじゃない?
テンプレは要更新だが。
901Socket774:2007/04/24(火) 22:13:47 ID:PgKjK6tE
売ってる限りスレは必要だと思う。
誰も立てなきゃ漏れが立てるよ。

902Socket774:2007/04/25(水) 00:24:45 ID:ooueVKYc
>>901
まだ早い。テンプレをよく煮詰めてからだ。

>>7-12はちょこっとの変更でok、RMA関連は書き直し、あとはリンク切れの訂正消去か。
903Socket774:2007/04/25(水) 03:46:50 ID:7JcHhHXK
>>896
バラクーダESだったかな。
904Socket774:2007/04/25(水) 11:06:40 ID:EBEl+Gvm
>>901
立ててなんのカキコすんの?
日記帳?
905Socket774:2007/04/25(水) 11:13:09 ID:rvZvqgmI
まだ、90近くあるんだから、それ使ってからスレたてろよ。
まあ、スレ落ちするだろうけどさ。
906Socket774:2007/04/25(水) 15:12:02 ID:EF5TZikj
このメーカーのHDD最悪
不良セクスタ製造機だろ
907Socket774:2007/04/25(水) 15:17:41 ID:OQsBPrUU
環境うんこな奴にかぎってこういう事言うよね
908Socket774:2007/04/25(水) 17:18:35 ID:W/xk/kos
MAXBLASTはwindows上でしか動かないの?
DOSは?りなくすは?
909Socket774:2007/04/25(水) 20:23:07 ID:ug/otYKP
Maxtorユーザがどこに散っていくのか知りたい……
といっても三択でうち二つは巨人企業だから正直面白くないね
WDかなぁ
910Socket774:2007/04/25(水) 20:28:48 ID:ug/otYKP
>>897
むぅ、SATAがいいな。IDEが残り1個だね。

日曜にちらっとアキバ歩いたのでクレバリーとか
ある通りを数店見たけど、IDEで小容量のがちょろっとある程度だね。
SATAは全滅。ツクモでは価格表には載ってるけどSOLD OUTだった。
911Socket774:2007/04/25(水) 21:01:02 ID:4wjhFdg1
>>899
でも向こうのスレが受け入れてくれるかどうか。
しばらくはブランド併記で様子を見るしかないと思われ。
912Socket774:2007/04/26(木) 00:03:13 ID:001XRFMH
>>909
2つの巨大企業って何だ?
HDDシェアで言えば、幕を吸収した海門がブッちぎり、2位がWD3位が日立だよ。
913Socket774:2007/04/26(木) 00:07:15 ID:nu8wpCQk
>>912
SeagateとSamsung
914Socket774:2007/04/26(木) 00:10:28 ID:YgFl8wX8
シーゲイトと日立。>>912
資金力や企業規模のイメージで。
具体的に比較したわけじゃないんでアレだが……
915Socket774:2007/04/26(木) 00:14:00 ID:YgFl8wX8
たしかにサムスンも企業規模で言ったらでかいな^^;

Maxtorは大きくないからヘッドやモーターを社外の優秀な
部品の中から選べたところも性能に寄与してたと思う。
916Socket774:2007/04/26(木) 20:48:58 ID:K7/8qvsb
>>912
自作ユーザーとして海門or日立の二者択一ってフツーじゃね?
WDはラプタン以外あんまり特徴ないから陰が薄い
サムチョンはある意味巨大な陰だ・・・と言うかやm(
917Socket774:2007/04/26(木) 23:01:12 ID:rC1I1AeT
現時点では3.5インチならWDかHGSTの二択。
悪いがSeagateは五月蠅い、熱い、ベンチ良くないわ、の三重苦。

さらに言うならWD5000AAKSがもっともお勧め。
私の住む田舎ショップでも13980円。
容量500GB/160GB Platter*3枚/16MB Cache。
918Socket774:2007/04/27(金) 01:51:16 ID:4w3Y6Tl5
>>917
DiamondMAXとWDのAAKS両方使ってる?
体感とかスペックで分からない点なんか
二者を比べてどうかな。
919Socket774:2007/04/27(金) 02:13:57 ID:ZdDMayfW
6V300F0(300GB)なんだけど、チェックディスクが、ハングしてる
訳でもないのに途中から進まなくなる。WIN2000のディスク管理
でフォーマットするも36%から進まない。
PowerMAX4.23でローレベルフォーマットすると途中進み方が
遅くなるブロックあったけど最後までフォーマット出来、Full Test
だったかやるとfeiled?出て、diagnostic Codeやら出て、suport
に言えみたいなメッセージが出た。(TEST通らなかった)
で、今WIN2000でフォーマットしてるんだけど、また36%で止まっ
てる。 いや少し違って今度はディスクアクセスが続いてる。
ローレベルフォーマットって不良セクタの登録しないのかな?

920Socket774:2007/04/27(金) 02:56:50 ID:zLG7YbHf
>>919
風が当たる場所にあるとか、HDDクーラー使ってディスク冷やしてる?
921Socket774:2007/04/27(金) 03:07:01 ID:1f/AhAkZ
>917
Seagateは NC有効だと、静かだよ。
922919:2007/04/27(金) 03:18:46 ID:ZdDMayfW
>>920
今晩は。
最初(日中)の時はファンのケーブル外したの忘れてて43℃まで上がってました。
今は8cmファンが2400rpmで冷やしてます。30℃くらい。

で、結局WIN2000からのフォーマットは100%まで行きましたが、正常にフォーマット
出来なかったとメッセージが出ました。 explorerでドライブ選択すると不良と出、
取り合えずクイックフォーマットするとアクセス出来るようになり、只今ノートンの
チェックディスク架けてるとこですが、もう36%付近避けてパーテーション切った方
がましだろうか?
しかしローレベルフォーマットで不良セクタ登録されないのはげせん。
923Socket774:2007/04/27(金) 03:23:15 ID:1dRs1kD0
ジャンク扱いでオク行きが一番だな
それが嫌なら、あきらめて窓から投げ捨てろ
924Socket774:2007/04/27(金) 03:30:27 ID:ZdDMayfW
最悪SWAPに使えるから捨てる事はせんな。
925Socket774:2007/04/27(金) 03:38:31 ID:ZdDMayfW
関係ないけど最初PowerMAXと間違ってMaxBlast入れたら
TrueImageと置き換わりやがった。アンインスコも中途半端だし。
ムキー
926Socket774:2007/04/27(金) 03:43:51 ID:iI4x1oH7
>>919
今まで2〜3台そうなった。
1〜2ヶ所なら該当部分をまたいで領域確保してゼロフィルすれば使えるが
smartのエラーメッセージは消えない。
ゼロフィルをしつこく繰り返してたら最終的に通ったこともある。
多分Maxtorは自動代替が下手なんじゃね?
927Socket774:2007/04/27(金) 03:45:55 ID:qYq8Ehw+
不良セクタ、代替処理が発生した後は故障率が急激に上がる(Googleのレポートより)なので、
どっちにしろ壊れるものだと思って扱った方がいいね。
928919:2007/04/27(金) 04:20:41 ID:ZdDMayfW
>>923
ううっ、またアレをやるのですね……。
指定領域のみクリアってあればいいのに。

>>927
買って半年経ってないからメーカー行きかな。


ノートン終わってログにはエラーが有ると。
そしてHDDが見えなくなった。
929Socket774:2007/04/27(金) 04:43:24 ID:iI4x1oH7
>>927
そもそも >>919 のは既に壊れてるんだからソレにあてはまらない。
しかもGoogleが何をもって故障としているかもわからないからアレでは何も語れない。
ご立派なお説は口コミ情報ででも開陳してろよ。
930919:2007/04/27(金) 07:11:24 ID:ZdDMayfW
アンカー間違いました。
>>923
>ううっ、またアレをやるのですね……。
>指定領域のみクリアってあればいいのに。
>>926の誤りです。


使えない事なさそうですが
ttp://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
↑でメーカ交換保証の有無と期限の確認しましたところ、
Warranty Status
(*see details below)
In Warranty
Expiration 03-Apr-2009

RMA取れたので送る事にしました。
931Socket774:2007/04/27(金) 17:47:20 ID:4w3Y6Tl5
まぁ不良セクタが発生した原因によるよね。>セクタ数の推移
932Socket774:2007/04/27(金) 18:53:23 ID:Dz5mQY1q
>>930
RMAありおめ。
同シリーズでRMA消えてるのがあるからな。
933Socket774:2007/04/28(土) 08:58:35 ID:tRBJEBct
>>919
そんなあなたには→【ハードディスク】 HDD regenerator 【ザオリク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/l50

ザオリクは言いすぎだけど、ホイミか薬草程度の傷ならイケる。かも。たぶん。きっと。恐らく。推定。
934Socket774:2007/04/28(土) 09:06:34 ID:m3zOFN/L
一瞬、ザオリクとメガンテを勘違いした。
935Socket774:2007/04/30(月) 07:04:09 ID:tV9fBY/z
936Socket774:2007/04/30(月) 09:15:03 ID:kp0ObMYn
6V080E0を使ってて普段は静かなんだけど、不定期に大きなシークが数十秒発生する。
酷いときにはそのシーク音中に何かHDDにアクセスする操作を行うとシーク音が止むまで
フリーズしてる。
ゲーム中だと結構致命的。
でも診断ツールでは異常なし。

不定期ににシークが発生するのはSeagateでもあったからまぁいいとして、瞬間フリーズが
どうにもならん。
同じような症状の人いる?
937Socket774:2007/04/30(月) 10:19:00 ID:mi9A93Zz
>936
熱がこもったりして、高熱になってんじゃないの?
938Socket774:2007/04/30(月) 12:22:29 ID:gWNA83Dt
家で使ってる自作PCのHDDの読み込みが急に遅くなったので
調べて見たらRandomReadの「64Kだけ」酷いスピードになっちゃってるので
ほかの人はどうなのかな、と流浪しているのですが
Maxtor潰れちゃうんですか・・・?(´・ω・`)

ここの板の大半の人と違ってHDD交換なんぞ歯を磨くようなもの!
とは行かないので買い換えるの面倒だなぁと思ってます。

ちなみにこんな感じです。素人でもおかしいと分かる数字
計測アプリはCrystalMark0.9.121.320
[ HDD ] 4066
Read : 31.36 MB/s ( 1254 )
Write : 30.00 MB/s ( 1200 )
RandomRead512K : 14.85 MB/s ( 594 )
RandomWrite512K : 15.71 MB/s ( 628 )
RandomRead 64K : 2.77 MB/s ( 110 ) ←えーっ??
RandomWrite 64K : 7.01 MB/s ( 280 )
939Socket774:2007/04/30(月) 12:24:27 ID:gWNA83Dt
こういう状況なので、でかいファイルをダウンするのは遅くないのに
細かいファイルをバラバラダウンするとガツンと遅くなる・・・という変な状況です
940Socket774:2007/04/30(月) 18:02:25 ID:mi9A93Zz
つーか、消え去るブランドの場合、壊れやすいのはよくある事。
IBMだって日立になるのが決まる直前ぐらいから、めちゃくちゃ品質が落ちてたしな。
941Socket774:2007/04/30(月) 19:16:00 ID:JCQGf3/+
SMART有効にしてHDtuneがウマー
942Socket774:2007/04/30(月) 19:17:06 ID:Zi5BaxHS
raid0だけど、うちもrandomread 64kだけ遅いですね

CrystalMark2004R2 [0.9.123.332]
[ HDD ] 14644
Read : 98.81 MB/s ( 3952 )
Write : 101.68 MB/s ( 4033 )
RandomRead512K : 33.50 MB/s ( 1340 )
RandomWrite512K : 82.61 MB/s ( 3304 )
RandomRead 64K : 7.50 MB/s ( 300)
RandomWrite 64K : 42.88 MB/s ( 1715 )
943Socket774:2007/04/30(月) 22:20:34 ID:V9wrc3Pm
よく考えてみれば、ランダム読み出しは遅いよ。
ランダム64K書き込みはキャッシュメモリのおかげで加速するけど、
読み出しは機械的性能がネックになるわけだし。

単純にランダムシークが苦手なだけではないだろうか
944Socket774:2007/05/01(火) 15:43:29 ID:wxa12TBv
7V300F0 半年でカコンカコン
ショップの保障期間内でST3320620NSで戻ってきたけど
RAID5で使ってたHDDだから 違うHDD混ぜるの気持ち悪い・・・
価格comのお店 高すぎ
どっか売ってるところ他にないかな(´・ω・`)?
945Socket774:2007/05/01(火) 15:57:33 ID:rTgoGfSa
IBMは事業売却、Maxtorはどっちかというと敵対的買収では。
946Socket774:2007/05/02(水) 17:29:40 ID:3WFYJRlT
2台とも DiamondMaxの120GBかな? 6Y120PってHDDを使っています
PC-Aは1パーティション、Bは40-80の2パーティション

なにげにHDベンチを動かしてみたらread witeは似たような数値なんですが
コピーだけ A-3000 B-30000 ・・・ 一桁違います

なにか原因があると思うのですが、よろしければアドバイスなどお願いします
947Socket774:2007/05/02(水) 18:27:14 ID:bhbQwQ8K
飛んでしまってにっちもさっちもいかなくなったHDD復活なら
MelcoのDisk Formatterがいいよ
PowerMaxでチェックするとエラーが出るディスク
かつ、ローレベルフォーマットも通らないディスクを
USBケースにでも入れて、OS起動後に電源を入れて
MelcoのDisk Formatterで物理フォーマットかけると
数十時間かかるがPowerMaxでエラー無しに復活する確率けっこう高い
もちろんそのあとは大事なデータの保存には使わないけどね
(時間的に金銭的に)代わりのHDD買えないときの一時しのぎとか
キャッシュ用のHDDには十分使える

接続したまま起動するとカコンカコン言ってOSの起動すら阻害するような
ひどいディスクをDisk Formatterで復活させたら数年持ったことも多々
古くからあるツールだしゼロフィルに関してはPowerMaxよりよいよ
948Socket774:2007/05/02(水) 22:36:09 ID:bAr+nRoC
>>947
ベンダーが提供する分には
中間レベルフォーマットの一種なのかな

無塵室で恒温槽の中に一昼夜置いてかける
物理フォーマットとは違うんだろうけど
949Socket774:2007/05/02(水) 22:38:56 ID:wfOKh9RX
241 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/04/28(土) 21:21:15 ID:MLRUAJMF
メルコのDisk Formatterって実はけっこうすごいのかな?

今までHDD数十台クラッシュしてるけど、
基盤の故障でない限り、どんなカッコンカッコンディスクでも
Disk Formatterで物理フォーマットかけると、ほぼ9割以上の確率で元通り。
まあデータは元にもどらんけどもw

バッドセクタを避けてフォーマットしてくれるらしいが、
不思議なのは、HDDメーカーの純正DOSツール(Maxtor PowerMaxなど)でも
ローレベルフォーマットすらできない、普通なら諦めて捨てるディスクが
なぜか復活しちまう。
しかもそれから毎日ハードに駆動しても何年も壊れなかったり持ったりする

ATAやSerialATA接続ではなくて、USB接続のケースに入れてから
DiskFormatterをかけるのがポイント。そうじゃないとOSが起動すらしない場合も多いので。
まずWin起動してから、そのあとに壊れたHDDの入ったUSBのケースに電源を入れて、
DiskFormatterで物理フォーマットボタンを押すのがポイント。

確実に20時間以上はかかるけれどもw
USBケースの電源入れた途端に、HDDがおかしくてOSの動きがやたらに
遅くなったりすることもあるけど、なんとか必死でDiskformatterを起動して
物理フォーマットボタンさえ押せれば、あとはなんとかなる

でも、修復したディスク、ヤフオクとかに
「あまり使用していない」とか書いて出すなよw

249 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/04/28(土) 22:59:38 ID:cdu/1kOc
>>241
>バッドセクタを避けてフォーマットしてくれるらしいが、

そんなことしてないと思うけど。
何も魔法はない、ただLABの最後の1個まで書いてるだけだろ。
経験的にMaxtorやSamsungは自動代替がしょぼいと思う。
メルコのフォーマッタでもどうにもならないよ。

障害の内容によってはゼロフィル1回じゃ全部を代替するのは無理で、
何度も繰り返してやっと完遂することがある。
他のゼロフィルで復活しないのが復活したのも、たまたまだと思う。
つまり、エライのはseagateやhgstの自動代替機構なんだよ。
950Socket774:2007/05/03(木) 03:23:57 ID:Nz4EOL3T
> かつ、ローレベルフォーマットも通らないディスクを
>USBケースにでも入れて

USBケースに入れて(笑)
951Socket774:2007/05/03(木) 10:10:32 ID:RkZFxqZe
Maxlineって他と何が違うんだ。
952Socket774:2007/05/03(木) 15:04:51 ID:hI5E6WNk
保証。
953Socket774:2007/05/03(木) 16:12:37 ID:n4DPsr2q
ゼロ埋めしてまた使うとかならWDのツールの方が手軽で確実
メルコのはRMA出す直前にネタで使う程度
954Socket774:2007/05/04(金) 00:11:31 ID:TTTNehJl
ツートップで幕の250GBを買ってきたよ。
地雷だなんだ言われてるけど好きだからいいんだ。
955Socket774:2007/05/04(金) 08:15:47 ID:8URyLBje
>ゼロ埋めしてまた使うとかならWDのツールの方が手軽で確実

(笑)
956930:2007/05/04(金) 09:51:15 ID:miHsKZgq
なんとか必要個所の記入してRMAの手続き完了(多分)。
送り先は千葉県のサンブグンってとこでした。
telが2つ書いてあったけど、どちらも『現在使われておりません』

Return Shipping Method
Standard Shipping: 3-5 days
通常3、5日で返送出切るって事かしらん。
957Socket774:2007/05/04(金) 16:55:33 ID:sWg+31Ln
サンブグンってなんとか市になってるかも市連
958Socket774:2007/05/04(金) 21:51:25 ID:NRXczhyc
>>955
DLGDIAGは作業中に裏でエラーチェック掛けたりするには結構いいぞ?
少なくともSeaToolsよりは使える。

それとも素直にpowermax使えってことかね?よく解らん。
959Socket774:2007/05/04(金) 22:29:11 ID:8URyLBje
>>958
「コマンド打つのは怖いです」なんてへたれな一般人が内蔵ドライブを増設するとは思わないけど、
一般人ならフロッピー起動させるやつよりOSから使えるものがいいと思うよ。
んで自作erならsmartの参照/共通コマンド投入にはsmartctl(smartmontools)のlinux/freebsd/win32版があるし、
Cygwinまで使うならddだって上記3種のOS上から使える。
普通dd程度はいちいちmanしなくてもオプション指定できるはずだよね。
メーカー製ツールは故障返品やRMA請求に根拠が必要な場合やにしか使わない。
960Socket774:2007/05/04(金) 23:26:28 ID:NCaonCKp
(参考)”Maxtor Powermax”(FD版汎用HDD物理フォーマットツール
SCSI HDDとRAIDコントローラー上のHDDは不可)をうPしました。
http://1000yenkigan.fc2web.com/powermax.exe (約974KB)
同 マニュアル(PDF)
http://1000yenkigan.fc2web.com/powermax_guide_en.pdf (約67KB)
同 マニュアル(日本語HP)
http://shattered04.myftp.org/pc_27.html
961Socket774:2007/05/05(土) 11:58:30 ID:xLbqHu7d
久しぶりに7Y250M0を押入れから引っ張り出してきたが、電源入れて読み書きさせると
一気に76℃まで上昇。お前はCPUかよw
さて、RMA期限が2週間後に迫ってきてるので、ガッツリ壊しにいきますよ。
まずはデフラグ中に垂直落下&電源落としを試して見ます。
962Socket774:2007/05/05(土) 12:08:29 ID:uV9F2QVm
>>961のせいで
今月いっぱい7Y250M0だけRMA拒否られたら
どうするつもりだ?w
963Socket774:2007/05/05(土) 12:23:27 ID:MyaBenml
>>961
氏ねチョン
964Socket774:2007/05/05(土) 17:45:51 ID:cEeHr3eT
>>961
壊す前に送れ
壊したことによって交換拒否されるよりは現状のまま送ることをお勧めする。
965Socket774:2007/05/06(日) 10:16:00 ID:LFdg+Wvo
6B160P0なんですがHDTuneでError Scanらダメージが検出されて
DMAモードがUDMA2になってるんですがRMAできますか?
一応あと1年期間があるらしいのですが・・・
966Socket774:2007/05/06(日) 11:12:06 ID:FRmEGEw/
>>965
ok
967次スレ用>>1:2007/05/06(日) 11:39:39 ID:qq9fX8f1
Maxtor社製HDDユーザーの皆さん、情報交換しましょう。

■前スレ
Maxtor HDD友の会 Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165323485/l50

■関連スレ
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part24【要確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177317788/l50
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 14台目【静音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152561623/l50
SCSI/SAS総合スレッド 26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174101259/l50
HDDが死んだらあげるスレ - 12カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175282702/l50
HDD RMA情報スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178119206/l50

■RMA(Return Material Authorization: 商品返品認証)について
Maxtor製品の保証は一部を除き、Seagateが引き継ぎました。
そのためRMAの手続きはSeagateと同様になりました。
詳しくは「HDD RMA情報スレ」をご覧ください。
968次スレ用>>2:2007/05/06(日) 12:01:38 ID:qq9fX8f1
■過去スレ Part1
Part22 (2006/02〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1139/1139151237.html
Part21 (2005/12〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1133/1133581585.html
Part20 (2005/09〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1126/1126820917.html
Part19 (2005/07〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1122/1122052550.html
Part18 (2005/05〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1117/1117466492.html
Part17 (2005/04〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1113/1113530887.html
Part16 (2005/03〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1110/1110380427.html
Part15 (2005/01〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1106/1106566958.html
Part14 (2004/11〜) ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1101/1101674075.html
Part13 (2004/09〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1096/1096456513.html
Part12 (2004/07〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1090/1090762360.html
Part11 (2004/06〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1086/1086962844.html
Part10 (2004/03〜) ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1080/1080357156.html
Part09 (2004/02〜) ttp://makimo.to/2ch/pc4_jisaku/1075/1075569135.html
Part08 (2003/12〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1071/1071777773.html
Part07 (2003/10〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1067/1067611114.html
Part06 (2003/09〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1064/1064514423.html
Part05 (2003/07〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1057/1057140478.html
Part04 (2003/05〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1053/1053179017.html
Part03 (2003/03〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1048/1048937025.html
Part02 (2002/12〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1039/1039653623.html
Part01 (2002/07〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_jisaku/1026/1026905315.html
Part00 (2000/11〜) ttp://makimo.to/2ch/piza_jisaku/973/973695807.html
Part?? (2000/08〜) ttp://makimo.to/2ch/piza_jisaku/967/967441056.html
Part?? (1999/12〜) ttp://makimo.to/2ch/mentai_jisaku/946/946648085.html

Hard板 (2002/02〜) ttp://makimo.to/2ch/pc3_hard/1013/1013534551.html
969Socket774:2007/05/06(日) 12:02:29 ID:qq9fX8f1
970Socket774:2007/05/06(日) 12:27:31 ID:fDoBJOxY
>>10-11の型番表更新いるな
971次スレ用>>4:2007/05/06(日) 12:43:23 ID:qq9fX8f1
■動作音がうるさい!と思ったらAmset(音響レベル変更ツール)
amset.exeでAcoustic Managementを確認。Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe(リンク切れ、下で代用せよ)
amsetが使えないときはHGSTのFeatureToolで代用可能。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

■故障かな?と思ったらSeaTools(Seagate製HDD診断ツール)
メーカーサイトからダウンロードできます。
http://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/
各種動作チェック、ローレベルフォーマット等に使用。

SeaToolsでチェックして明らかに故障状態であると判断され、
それがRMA保証期間内であればすぐに申請してSeagateに送りましょう。
故障とは出ないものの不安定など、怪しいものも同様です。

■MaXLineとは?DiamondMaxとは?QuickViewとは?
最新モデルに関しては、この辺が分かりやすい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1025/maxtor.htm
3H系以外のQuickViewは通常の型番で、ラベルに大きく「QuickVIEW」と印刷されている。
エンドユーザー側が選べない事も多いようで、もし当たったら素直にAV機器用に回すべきか?

■MaXLineとDiamondMaxって何が違うの?
連続稼働対応とDutyCycle、MTTF、メーカー保証年数が違います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/maxtor02.jpg

■保証関連
ドライブの取扱いおよび保証の対象外となる基準(英語)
http://www.maxtor.co.jp/documentation/how_to/drive_handling_and_void_warranty_criteria.pdf
972次スレ用>>5:2007/05/06(日) 12:47:18 ID:qq9fX8f1
■保証関連 Part2
保証ポリシーに関するFAQ
http://www.maxtor.co.jp/support/service/warranty/faq.htm(リンク切れ)

マックストア社の新しい標準保証ポリシーとはどのようなものですか。

2004年9月12日(米国時間)以降に購入されたすべての
Maxtor社製品には、以下のMaxtor社標準保証が適用されます。
なお、標準保証とは、Maxtor社が弊社製品販売代理店に向けて推奨してるものです。

Maxtor FireballR、DiamondMaxR ATA/SATAドライブ、
およびDiamondMax Plus ATA/SATAドライブの標準保証期間は3年となります。

Maxtor MaXLine? ATA/SATAドライブの標準保証期間は5年となります。

Maxtor AtlasR SCSIドライブの標準保証期間は5年となります。

Maxtor外付けハードディスク・ドライブの標準保証期間は、1年となります。
ただし、Maxtor Personal Storage 3000LSおよび3100(日本未発売)の標準保証期間は90日となります。

EMEA (Europe, Middle East, 及びAfrica)地域では、
Maxtorの外付けハードディスク・ドライブの標準保証期間は、2年となります。

限定保証は、Maxtor社認定のチャネル再販業者が販売した地区に適用されます。
標準保証期間は、販売各国の法律や規制により変更されることがあります。
詳細につきましては、弊社製品正規販売代理店にお問い合わせください。
973Socket774:2007/05/06(日) 13:13:20 ID:qq9fX8f1
>>970
正確に言えば>>16-17だね。12月以降に出た新製品ってなんかあったっけ?
974Socket774:2007/05/06(日) 13:39:44 ID:GGZ9Jji6
次スレ要るか?
もう要らんだろ
975Socket774:2007/05/06(日) 14:42:06 ID:dHxtj30L
いらない人は見なければ良いだけ
少なくともまだ市場に幕純正の品があるんだから良いでしょ
とはいえ、今スレで自分はおさらばするつもりだが
976Socket774:2007/05/06(日) 16:25:53 ID:syvvN4EW
もういらんだろ。シーゲートスレだけで充分
977Socket774:2007/05/06(日) 16:44:09 ID:GR15DVdw
んじゃ、友の会じゃなくて偲ぶ会で
978Socket774:2007/05/06(日) 20:07:14 ID:gLKdmgKc
このスレで良いんじゃね?

【SMOOTH】 MaxtorのHDDは壊れやすい4 【焼損復活】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159859877/

今後出てくるのはSMOOTHが燃えたとか、
壊れたからRMAどうすりゃいい?ってネタくらいだろうし。
979Socket774:2007/05/06(日) 20:45:45 ID:SUdyxsru
次スレは無しで>>978を流用 という事で メモメモ。
980Socket774:2007/05/06(日) 21:04:11 ID:fDoBJOxY
幕の息を絶やさないでくれ
981Socket774:2007/05/06(日) 23:56:20 ID:C6UIGLhR
>>978に同意
板をMaxtorで検索すればヒットするしね
982Socket774:2007/05/07(月) 01:30:49 ID:BCBbqN0M
>>978
ただのアンチスレに統合しろと?
983Socket774:2007/05/07(月) 10:52:41 ID:yZbM1u5b
>>982
ただのアンチスレが総合スレに変わるんだからいいじゃない
984Socket774:2007/05/07(月) 21:46:19 ID:KbDRmO5q
2chじゃ良くあること>スレの再利用
985Socket774:2007/05/07(月) 21:51:22 ID:wsFCoSGS
アンチスレに合流なんて聞いたことねえよw
986Socket774:2007/05/07(月) 22:11:22 ID:OxjkYXxY
アンチの工作員が混じってるのかねぇ
よそに統合するとしても、話題切れでdat落ちしてからで充分

オレは立てられなかったので誰か立ててくれ>次スレ
987Socket774:2007/05/07(月) 23:09:39 ID:oZnCOHGl
アンチスレ毛嫌いしてる香具師は、一回アンチスレ読んでこいよ
ここと変わらんってw

統合で無問題
そして海門スレに流れていくことに…
988Socket774:2007/05/08(火) 02:01:33 ID:uwDgiBiS
漏れもダメだった

だれか次スレ頼む>>967-972>>16-17
989Socket774:2007/05/08(火) 06:59:10 ID:EBq7cwv3
次スレです
Maxtor HDD友の会 Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178574546/
990Socket774:2007/05/08(火) 09:26:44 ID:snYSAyP7
たてんな禿
991Socket774:2007/05/08(火) 10:09:10 ID:t2fOnik6
1000行かずにdat落ちするのは明白なのに、
それが想像できない>>989は正にゆとり教育の成果
992Socket774:2007/05/08(火) 16:16:46 ID:Uivr2mS6
993Socket774:2007/05/08(火) 19:32:15 ID:tExrjTJF
ume
994Socket774:2007/05/08(火) 20:32:27 ID:yscc1VHa
UMeX
995Socket774:2007/05/08(火) 20:35:26 ID:yscc1VHa
ByeBye! Maxtor!!
996Socket774:2007/05/08(火) 20:38:58 ID:yscc1VHa
ByeBye! Maxtor!!
997Socket774:2007/05/08(火) 20:39:43 ID:yscc1VHa
ByeBye! Maxtor!!
998Socket774:2007/05/08(火) 20:41:16 ID:yscc1VHa
ByeBye! Maxtor!!
999Socket774:2007/05/08(火) 20:42:38 ID:yscc1VHa
ByeBye! Maxtor!!
1000Socket774:2007/05/08(火) 20:43:00 ID:r0TQFh6C
byebye
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/