自作PC初心者にエスパーレスするスレ 38台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
じゅんせいくーらーにはぐりすがついてるよ!
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ はいいろのやつだよ!
                ヽ  〈 そのまま取り付けておっけー!
                 ヽヽ_)

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 37台目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169435844/

過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?
2Socket774:2007/01/29(月) 01:09:58 ID:Ra5aq55s
[[A0624-aacQ9gWS-UT]]

<<涼宮ハルヒ@涼宮ハルヒの憂鬱>>
彼女だけに投票。
他のアニメは知らないし知ろうとも思わないので投票も一つだけ。

はっきりいって彼女は二次元キャラの中でも
トップクラスに「リアル」なキャラだと思う。
(設定自体は非現実的だが)
彼女の性格、行動の動機にリアリティがあったからこそ、
見てる人に共感を持たれてこの作品はここまで売れたんだと思う。
たぶん、これを超える萌え系アニメは生まれない。
俺は普段アニメ見ないけど、ハルヒには萌えた。
3Socket774:2007/01/29(月) 01:27:05 ID:5SpXv51/
3ゲッツ
4Socket774:2007/01/29(月) 01:36:32 ID:vvIX6dKz
昨日まで問題なく動いていたのに、急に起動すらしなくなってしまいました。
M/B上のLEDは点灯していたので、ケースのスイッチが壊れたのかと思い、スイッチだけ
買ってきて試してみましたが、うんともすんともいいません。
別のケースから電源ユニットを一時的につけ替えてみましたが、症状は改善せず。

やはりM/Bがお亡くなりになってしまったのでしょうか?
5Socket774:2007/01/29(月) 01:43:33 ID:PVPrO6a9
>>4
スイッチケーブルの断線やスイッチユニットそのものの故障
の可能性を排除するために、スイッチケーブルを繋ぐジャンパポストを
ドライバーなどで直接ショートさせてスイッチ入るか試してみれ。
それでダメならママン死亡の可能性うp
64:2007/01/29(月) 02:07:36 ID:vvIX6dKz
>>5
スイッチのジャンパポストをドライバーで繋げてみれば良いんですよね。
やってみましたが、残念ながら変化無しでした。
やはりM/Bが逝ってしまわれたようです。他のパーツが無事であればいいのですが。
7Socket774:2007/01/29(月) 02:17:48 ID:+XoTOe6a
>>4
CMOSクリアは試した?
84:2007/01/29(月) 03:03:58 ID:vvIX6dKz
>>7
CMOSクリアを試してみたら、無事復活しました。
アドバイス、ありがとうございました。

しかし、何が原因でこうなったのか分からないので、ちと不安が。
9Socket774:2007/01/29(月) 03:15:55 ID:X3J4o+94
>8
それくらいで不安がってちゃ自作はやっとれんよ。

……MBの電池交換するといいかもね。
10Socket774:2007/01/29(月) 03:17:06 ID:L+v5FEUn
前スレ>>992です
いろいろありがとうございました
スレ違いすみませんでした。下らない質問スレに質問したらよかったです

もうしばらく、悩みつつバイトにはげみたいと思います
114:2007/01/29(月) 05:54:38 ID:vvIX6dKz
>>9
確かにその通りですね。
ご指摘の通りボタン電池替えておきます。
12Socket774:2007/01/29(月) 06:07:50 ID:zqx180ai
常時起動しておくPCを自作する場合の注意点とかありますか?
13Socket774:2007/01/29(月) 06:09:27 ID:+Aanrd8r
電気代
14Socket774:2007/01/29(月) 06:10:50 ID:lp526GgM
>>12
静音で消費電力、発熱を押さえた構成にする
15Socket774:2007/01/29(月) 07:36:40 ID:TmtPiztq
>>12
RAID 1レベルのHDD構成をしておく
16Socket774:2007/01/29(月) 08:06:13 ID:zqx180ai
>>13
確かにかかりますね・・・

>>14
音はあんまり気にしないので電力、発熱に気をつけます

>>15
初耳です・・・勉強してきます( ;谷)
17Socket774:2007/01/29(月) 08:47:17 ID:V83JqeHv
>>12
吸気側にエアーフィルター必須
18Socket774:2007/01/29(月) 09:25:59 ID:oqu+LvVy
CPU外したらガビガビしたのが付いてたんだが付け直す時にグリスとかいるんですよね?
グリスってPCショップ行けば売ってるもんなの?
19Socket774:2007/01/29(月) 09:40:55 ID:NKWorKLp
>>18
Yes 一回綺麗にふき取って付け直せ
塗りすぎんなよ
20Socket774:2007/01/29(月) 09:59:11 ID:UN6bRaj4
>>18
そういう時、このままでいいやといい加減につけてしまうか、
ショップまで走って息を切らせながらはじめてグリスなるものを
購入してCPUに塗り塗りしてキッチリと付け直すかで、その後の
自作人生が決まる。
21Socket774:2007/01/29(月) 10:00:58 ID:oqu+LvVy
ありがとう。今からアキバ行ってくる。
22Socket774:2007/01/29(月) 10:04:42 ID:Wcyd4Snn
メルコのUSB外付けHDDからHDDそのものだけ抜き出して
内蔵IDE接続しようとしたのですが、接続するとWindowsXPが
立ち上がらずにリブートかかってしまいます。
USBドライブとして繋ぎなおしても、WindowsXPが立ち上がって
デバイスを認識しようとしているところで、リブートかかってしまいます。
WesternDigitalのHDDです。
直前に、IDE→SATA変換コネクタを噛まして取り付けようとしたのが
悪かったのでしょうか。
HDDがカランコロンと鳴ったりしてないので、コントローラ部分が
逝かれたんでしょうか。
23Socket774:2007/01/29(月) 10:35:42 ID:/kMKmTy3
HDDのジャンパをちゃんと設定したか?
24Socket774:2007/01/29(月) 10:42:38 ID:Wcyd4Snn
>>23
マスターで決め打ちと、ケーブルセレクトと両方やってみましたがダメでした。
BIOSでは認識されているんですけど・・・・
25Socket774:2007/01/29(月) 10:50:57 ID:paVPxpa6
>>24
BIOSまで行けるのなら、WesternDigitalのサイトでData Lifeguard Diagnostic for DOS (Floppy)
ってやつをダウンロードして、テストしてみる。

で、テストがOKそうなら、同じツールでWriteZeros to Driveって項目があるから、それでHDDの
中身を0クリアしてしまう。それで一応初期状態になる。

これで繋がらなければ、電源不足とかかもね。
26Socket774:2007/01/29(月) 10:51:46 ID:COjGrNuz
ケースファンが3つ、CPUファンが1つあるのですが、
ケースファンを一つ追加で買おうと思っています。

ただマザボにはケースファン用のpinを刺す場所が三つしかありません。
この場合、追加一つの回転数は計測できないのでしょうか。
それとも分岐させてうんたら、みたいなことが出来るのでしょうか。

ここでファンコントローラーを買った場合なんですが、
ファンコンにケーブルを指すので回転数は出ると思います。
BIOS画面では出ないという認識でよいのでしょうか。
また、ファン電源はその場合ファンコンが供給するのでしょうか。
27Socket774:2007/01/29(月) 10:59:36 ID:paVPxpa6
>>26
分岐させたら、黄色い線が繋がっている方のFANだけは解る。黄色い線は片方にしか繋げないから。
まあ、マザーボード上のFANコネクタには電流制限もあるから、分岐はさせない方がいいと思うよ。

後、ファンコンにFANを繋いだら、当然BIOSには出ない。電源は、ファンコン側が供給するのが一般的。

まあ、ファンコンの中には、ボリュームだけしか付いてないってやつもあるけどな。そういうファンコンだと
マザーボードのFANコネクタとFANの間に挟んで、回転数調節できるだけだったりする。電源は勿論
マザーボード供給。
28Socket774:2007/01/29(月) 11:04:15 ID:PzXqUltK
グラボ換装とメモリ1Gを増設後、PC起動時に以下のようなメッセージが時々
出るようになりました。
”overclocking failed.Please enter setup to re-configure your system.press F1 to run set up F2 to load default values and continue"
 とでて、どちらかを選択したあと、OSが起動します。

構成
M/B  ASUS K8V(Rev1.02 BIOS ver.1004)
CPU AMD Athlon64 3400+(CGコア)
RAM SAMSUNG PC3200 512MB×2 CL3(バルク) →増設 同メモリ1GB×1
GPU(AGP) WinFast A400 GT TDH →サファイア X1950PRO 512MB
S/B CREATIVE Audigy 2 ZS Platinum
IDE1 Seagate ST3120026A 120GB×2
IDE2 PIONEER DVD-RW DVR-107D
MATSHITA DVD-ROM SR-8587
FDD Windy
USB 外付け300GB HDD
OS Windows XP Pro SP2
電源  ENERMAX EG465P-VE II(FCA 465W)

このエラーメッセでググった結果同じような症例が割と見つかりました。
しかし当方OCはしておらず、BIOS設定もほぼデフォルトです。
ひょっとして電源容量が足りなくなっているのでしょうか?
しかし一度起動してしまえば電源onの間は不具合は見つかりません。
あ、再起動が時々できなくなるかも・・

すいませんがアドバイスください
29Socket774:2007/01/29(月) 11:11:03 ID:NsXBk+s3
電源の容量がよくわからないのですが、
3Dネトゲ等をやっている場合どれくらい必要ですか?
30Socket774:2007/01/29(月) 11:15:04 ID:NKWorKLp
>>29
スペックによる

・・・・・・・いかん、ここはエスパースレ エスパー能力がたりません、俺

31Socket774:2007/01/29(月) 11:18:29 ID:/kMKmTy3
>>28
CMOSクリアしてBIOSでLoad Default Setup。
で、再起動してBIOSで各種設定して再起動。
でどうかな?
32Socket774:2007/01/29(月) 11:21:19 ID:RTLCFRwK
メモリー換えたら次はどこに手をつけますか?
33Socket774:2007/01/29(月) 11:26:06 ID:Wcyd4Snn
>>25
おうちに帰ったら試してみます。
ありがとうございます!
34Socket774:2007/01/29(月) 11:28:17 ID:paVPxpa6
>>32
何か3Dのゲームをやっていて、もっと綺麗な画面で遊びたいと思っているときならVGAだけど、
個人的にはHDD。システムとデータの分離だけでも結構体感アップするから。
35Socket774:2007/01/29(月) 11:32:20 ID:RTLCFRwK
>>34
極力Cドライブは使わないようにしとります。
VGA調べてきますノシ
36Socket774:2007/01/29(月) 11:34:51 ID:X3J4o+94
>29
まあ3Dネトゲ程度なら500Wもあればいけるのでわ。

2〜5時間くらいゲームすることが目的なら。
37Socket774:2007/01/29(月) 11:39:21 ID:jZliuACj
>>28
俺も全く同じ症状(OCなし、BIOSデフォルトに近い)で、ずーと悩んでいたけど、電源を交換したら
全く症状が出なくなったよ。 ちなみにコールドブートでよくこけてました。
鎌力弐(550w)→Seasonic(600HM)
3828:2007/01/29(月) 11:52:50 ID:0jJqrOmj
>>31 >>37
レスどうもです。
CMOSクリアは電池抜き差しでのみやってみましたが改善はされませんでした。
やっぱり電源なのかな?
とりあえず電源交換を視野に入れて考えてみたいのですが、何Wくらいの電源が
適当なのかを手軽に調べられるサイトとかってあるのでしょうか?
39Socket774:2007/01/29(月) 12:36:22 ID:Hf6zPae5
やっと自作機を組んでから
ツールを使ってCPUの温度を見ていたのですが
どうも温度が一定になりません
5〜60の間をいったり来たりしています
あと気のせいか焦げ臭いにおいがします
原因に心当たりある方お願いします
40Socket774:2007/01/29(月) 12:43:44 ID:jxB0u0hb
>>39
温度が一定しないのは別に問題ない。
焦げ臭いのは、しらん。匂いをかいで原因を探れ。
41Socket774:2007/01/29(月) 12:51:09 ID:Hf6zPae5
>>40
有難うございます
以前使っていたPCは30〜40くらいで
それほど揺れ幅が無かったので
気になっていましたので…
42Socket774:2007/01/29(月) 12:52:57 ID:jxB0u0hb
>>41
てかさ。最低限のシステム構成はさすがに書こうぜ…。
エスパーにしても限度が!

あと、不安だったらもう一度CPUクーラとグリスをつけかえれ。
43Socket774:2007/01/29(月) 12:58:42 ID:NKWorKLp
>>41
PenD機だとエスパーしてみるテスト
44Socket774:2007/01/29(月) 12:59:39 ID:uGXB7Cba
立ち上げても画面が反応しないときがあり、
コンセントを何回か抜き差ししてたら、正常に立ち上がる。

動作中も突然フリーズしたり、電源が落ちたりするって事象は、
やっぱ電源系がへたってるのでしょうか。

スイッチ入れると電源のファンだけが虚しく回ってます。。。


会社に落ちてた10年前のPC(正常に動く)の電源ユニットをつないでみたけど
、スイッチ入れてもまったく反応せず。
現行180w→200wだったので、電力量は問題ないはずなのに。

新しい電源ユニットを買ってくる予定だったのですが、
効果があるか疑問なんです・・・

すみませんがご教授願います。
45Socket774:2007/01/29(月) 13:12:59 ID:/kMKmTy3
10年も前の電源じゃ+12Vが全然足りないだろ。
昔の電源は+3.3Vと+5V重視、最近のは+12V重視だからな。
46Socket774:2007/01/29(月) 13:15:21 ID:BcHtviFu
>>38
ドライブが多いみたいだから
最小構成で起動確認してみよう
CPU”新メモリ”HDDできれば1台で”新VGA”これで駄目ならメモリを古い物に
それでも駄目ならVGAを古い物に 
CMOSクリアはできるだけジャンパピンで短絡したほうが確実。


47Socket774:2007/01/29(月) 13:26:17 ID:uGXB7Cba
>>45

なるほど!!
電圧別には考えてませんでした。
もう一度調べて出直してきます。

ありがとうございました
48Socket774:2007/01/29(月) 13:27:45 ID:BcHtviFu
>>39
新しいパーツに初めて電気が流れた時に焦げ臭い匂いがするのはよくあること
部品装着に問題ないなら気にしなくても平気

>>44
その200W電源は現行の規格に遇っていないので
テストになり得ないよ 
まずは起動に必要ないパーツ外してCMOSクリア後の起動確認を奨める。
49前スレ343:2007/01/29(月) 13:48:31 ID:8TZLtBVS
結局、ママン移動に成功しますた。
色々問題が出そうな気もしないでもないですが
ハードな使い方をしないPCなんで、現状維持で行こうかと思います。

保護エラーが出た大半の理由は
以前のintelドライバを削除してなかったせいだったし(レジストリを戻してから消すのを忘れていた)
不安定だった理由は、PC2700メモリを刺してるのに
333MHzで動作させるとストップするのが原因だったみたいだし(266MHzでは普通に動く)
オンボードサウンドは、Alc650のドライバで行けたし(結局プラグを刺す位置が間違っていただけだった・・・orz)
電源は一応大きいのに変えたら、とりあえず安定したみたいだし
まぁなんとかなりました。メモリの問題はちょっと悔しいけど。

お騒がせ&相談に乗っていただきありがとうございました。m(__)m
50Socket774:2007/01/29(月) 14:09:07 ID:0SBu8wUB
>>49
前スレの経緯は知らんが、必要データ退避してから
再インストールした方が幸せになれると思うd('ε゜)
BIOS関係も勉強した方がいいんじゃないの?
51Socket774:2007/01/29(月) 14:41:38 ID:8UuJG+/6
ハードディスクのATAとかってどうやって調べるのでしょうか?
52Socket774:2007/01/29(月) 14:43:52 ID:lp526GgM
メーカーに聞く
53Socket774:2007/01/29(月) 14:55:47 ID:MO7imBuD
FANコンを取り付けてかなり静かにできて快適なんですが
CPU、MBは何度くらいで常用するのがいいんでしょうか?
54Socket774:2007/01/29(月) 14:59:05 ID:9ezD0VAt
>>51
自分で組んだものなら記憶に残っているはずだし、これから買うなら型番で一目瞭然だろが。

>>53
ものによる。まぁ、目安としちゃ50℃以下が理想なのかね。HDDあたりはもっと低くないとヤバイらしいが。
55Socket774:2007/01/29(月) 15:00:00 ID:lp526GgM
>>53
ぶっちゃけ低ければ低いほど
56Socket774:2007/01/29(月) 15:02:30 ID:lWFBc4yU
俺のセレDは40℃〜
57Socket774:2007/01/29(月) 15:11:09 ID:paVPxpa6
>>53
CPUは、温度高くなったら自動的に速度落とすから、ぶっちゃけた話、遅くならなければ問題ない。
どっちかというと、温度60℃までしか保障されないHDDをいたわってやれ。CPUは壊れたら
買い直せばいいが、データは消えたらそれまでだからな。
5853:2007/01/29(月) 15:25:42 ID:MO7imBuD
>>54-57
レストン。
50℃にはまだまだ余裕っぽいので今の回転数で常用してみます。
HDDは60℃って低いですね。今は触った感じでは大丈夫みたいです。
59Socket774:2007/01/29(月) 18:29:01 ID:JnUzT836
>>58
HDDが60℃って低いのか・・・?
ウチのバラクーダ7200.10さんは30℃くらいなんだが・・・

WDのCaviar SEは55℃ですけどね・・・orz
60Socket774:2007/01/29(月) 18:39:15 ID:paVPxpa6
>>59
うーん、55℃かあ。まあがんばれ。うちのMaxtorは39℃だけどね。
61Socket774:2007/01/29(月) 19:30:03 ID:BcHtviFu
東の野郎 ぜってぇ許さねぇよ
62Socket774:2007/01/29(月) 20:01:36 ID:s9KmFXh6
今日パソコン組み立ててちゃんとOSまで入れたんですがバイオスをいじってたら電源すら入らなくなりました

どうしたらいいでしょう?
63Socket774:2007/01/29(月) 20:01:54 ID:OLYDd7nq
CMOSクリア
64Socket774:2007/01/29(月) 20:05:56 ID:s9KmFXh6
CMOSクリアは電池を抜くやつですか?
65Socket774:2007/01/29(月) 20:10:01 ID:lWFBc4yU
66Socket774:2007/01/29(月) 20:11:55 ID:JnUzT836
>>64
ググるのもいいが、マニュアルをちゃんと読みましょう。
67Socket774:2007/01/29(月) 20:37:46 ID:57IqZaab
教えてください
こないだ、不具合が起きてCMOSのクリアを
M/Bの説明書通りに、電池を抜きジャンパピンの移動をしクリアしました
その後不具合も改善されて、組みなおし起動させたのですが
毎回BIOSが初期状態に戻ってしまうんです
電池もジャンパピンも元に戻したのですが…電池も勿論あると思います
教えてください、どうしたらいいですか?
68Socket774:2007/01/29(月) 20:39:04 ID:RvmG0ZRX
>電池も勿論あると思います

その根拠が知りたい
69Socket774:2007/01/29(月) 20:41:04 ID:57IqZaab
>>68
ぇぇ…1年くらいしかたってないから…だめ?
70Socket774:2007/01/29(月) 20:44:28 ID:JnUzT836
>>69
電池の残量チェッカーみたくもの使ってみれば?
それとジャンパとかもう一度よく確認してみたほうが吉。
71Socket774:2007/01/29(月) 20:51:05 ID:7FSVw6EZ
初心者です。m(_ _)mグラフィックカードについて相談させてください。
カードを取り付けようと思い知人に相談したところ、ATIのカードを1万5千円で売ってあげると言われました。
いままでオンボードで使ってて(nvidia製)ATIが付かないものだと思ってたので、nvidia7900GSを購入検討中でした。
今、GALAXY P79GS-Z/256D3(24000円)、中古ATI RADEON X1800XL(15000円)を購入するのでは、どちらがオススメですか?
72Socket774:2007/01/29(月) 20:55:09 ID:OLYDd7nq
初心者なら中古はやめとけ
73Socket774:2007/01/29(月) 21:00:50 ID:57IqZaab
>>71
知人にしては随分金とるんだな

>>70
もういちどやり直して、電池にふれてる金具?を電池にのせたら(原因か知らないですが
なんか記憶するようになったかもです、ありがとうございました
74Socket774:2007/01/29(月) 21:01:52 ID:lp526GgM
>>71
どっちも大差なし、新品にしとけ
75Socket774:2007/01/29(月) 21:03:08 ID:RvmG0ZRX
要するに負極に端子が触れてなかったってことか?
76Socket774:2007/01/29(月) 21:07:57 ID:lWFBc4yU
>>71
その知人はあてにしないほうがええなぁ・・
77Socket774:2007/01/29(月) 21:31:16 ID:DhwEPq6U
VGAをラデからゲフォに換え、古いドライバをアンインストールしたら

NTLDR is missing

と表示され、起動出来なくなりました
どうしたらいいでしょうか?
78Socket774:2007/01/29(月) 21:32:59 ID:DhwEPq6U
age忘れ
79Socket774:2007/01/29(月) 21:37:34 ID:lWFBc4yU
>>77
転載シマツ

3 回答者:horosuke 2005-04-01 09:39:48 回答オープン 10ポイント

http://support.microsoft.com/kb/318728/#6

How to troubleshoot the "NTLDR Is Missing" error message in Windows 2000

信頼性は別にして、NTLDR is missing メッセージが表示されており、ハードウェアは起動可能な状態のようです。これを前提に。

上記サイトに、このエラーメッセージを出す場合のリンクが含まれています。

この中から、以下の記述が、この場合に当てはまるのではありませんか、、

以下のファイルにアクセスできないために、当該メッセージが表示されているようです。

(OSはXPのみで、C:¥WINDOWSにインストールされていると仮定)

C:¥ntldr

C:¥ntdetect.com

C:¥boot.ini

C:¥に大量のファイルが存在している場合にも同様の症状を呈する場合があるようです。

こちらに書かれている内容(Windows2000を対象に書かれていますが、XPにも同様に適用可能です)で対策。

まずは、XPのCD-ROMから起動して、コマンドラインで、フォーマット済みのFDに、

CD-ROMのI386フォルダにある、これら2個のファイルをコピーします。

 ntldr

 ntdetect.com

起動時のメッセージも日本語が必須であれば、このファイルもFDに入れておきます。

 bootfont.bin

次に、MSのweb(上掲)に示されているboot.iniの内容を、テキストファイルとして先ほどのFDに保存して

再起動すれば「とりあえず」アクセス不能だったXPを起動できるはずです。

でも、まだ解決したわけではありませんのでご注意。

すぐに、C:¥ にあるはずのたくさんのファイルを、フォルダを作ってその中に移しましょう。

その後はデフラグ実行をおすすめ。HDDの空き領域が15%程度ないと確認メッセージが出ます。

HDD内のファイル整理が必要になる場合も。


ttp://q.hatena.ne.jp/1112218084より抜粋
80Socket774:2007/01/29(月) 21:51:43 ID:JN6lhYRo
>>71
P79GS-Zは俺も使ってるがオススメだよ。
OCしてあるし、コストパフォーマンスは高い。
Zalmanファンも静かだしね。
81Socket774:2007/01/29(月) 22:34:28 ID:BcHtviFu
tesu
<font color=green><b>観客@奈良 </b></font>
82Socket774:2007/01/30(火) 00:22:23 ID:PFUBcsMK
エスパーはアキバなんて行きませんよね
83Socket774:2007/01/30(火) 01:00:58 ID:jtx1WQeJ
質問です。
このマザーで
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K8MM-ILSR.html
このグフィックボードはつかえますか?
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a7600gs_tdh_1.htm
84Socket774:2007/01/30(火) 01:11:39 ID:9VishuCE
グフィックボードとやらを使ってみたいお( ^ω^)


ちなみに、無理です。
85Socket774:2007/01/30(火) 01:13:59 ID:9VishuCE
とおもったがスマンいけるよこれ。

問題は電源ですが
86Socket774:2007/01/30(火) 01:15:55 ID:vCcO8Ej5
>>83
AGP仕様同士。使えるでしょ多分
87Socket774:2007/01/30(火) 01:20:49 ID:9VishuCE
ってか、なぜにいまになってAGPで組むんだ?
88Socket774:2007/01/30(火) 01:26:16 ID:vCcO8Ej5
>>87
質問は既存のマザーにVGAを付け変えたいって意味でしょ
89Socket774:2007/01/30(火) 01:31:38 ID:jtx1WQeJ
申し訳ないです。
既存というか、別々の知人から譲り受けるのですよ。
電源は450か500あります。
相性とか以外は大丈夫ですかね?
90Socket774:2007/01/30(火) 01:31:49 ID:9VishuCE
>>88
ああ、そゆことか。


価格コムじゃ2004登録になってるし、まだまだ現役か
91Socket774:2007/01/30(火) 01:34:18 ID:9VishuCE
>>89
どこの電源かが問題っすよ
92Socket774:2007/01/30(火) 01:38:58 ID:jtx1WQeJ
>>91
すみません。ただのw数だけじゃないんですね。
ケースはこれです。
ttp://www.scythe.co.jp/case/masstige.html
93Socket774:2007/01/30(火) 01:42:49 ID:9VishuCE
>>92
これくれw
94Socket774:2007/01/30(火) 01:45:02 ID:aiUc4xMY
今日、組み上がったばかりです。
起動時に、キィーーーという感じの高音がします。
起動後は静かです。原因わかりますでしょうか?

95Socket774:2007/01/30(火) 01:45:29 ID:vCcO8Ej5
>>92
VGAの電源供給は4ピンみたいだから、大丈夫でしょう。電源にもちゃんとPCI-E用の6ピンもあるし
96Socket774:2007/01/30(火) 01:48:59 ID:irbWHzH3
>>94
BIOSかソフトで、ファンのコントローラーしてる?
起動時は、全開で回転する設定になってるんでじゃねなかろーか
97Socket774:2007/01/30(火) 01:51:26 ID:jtx1WQeJ
>>93
地元じゃまだ特化品で売ってますよ

>>95
ありがとうございます。
グラフィックボードに差す電源とハードディスクに差す電源は違うんですね。
中見ても全部同じにしか見えませんが・・・
98Socket774:2007/01/30(火) 02:00:44 ID:+TgmsypY
>>97
そうじゃなくてPCIExp用6pinを使うグラボもあるって事
たまたま今回のは4pinのケーブルを使用してるグラボだっただけ
95さんの話は将来新しいグラボに交換しても6pinのケーブルが出てるから困らないということ

ただし電圧の安定性とかを考えてHDDとグラボの電源ケーブルは
電源の根元から分かれているうちでそれぞれ違うケーブルを挿した方が良い
99Socket774:2007/01/30(火) 02:02:41 ID:9VishuCE
>>97
買ってくるわwwwwww

ってか書き込もうとしたら>>98に先を越されてショックw


SATAのHDDに電源ふたつ繋ぐとぶっ壊れるから気をつけておくれー
100Socket774:2007/01/30(火) 02:10:56 ID:jtx1WQeJ
そうでしたか。
まだまだ勉強不足で申し訳ないです。

電源の根本からのをグラボとハードディスクで別にするんですね。

あと残念ながら、このご時世にまだハードディスクはIDEです・・・

色々ありがとうございました。
101前スレ952:2007/01/30(火) 02:19:09 ID:PvpQobbq
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169435844/989-991
レスありがとうございます。
スペックも印刷して見比べたのですが、結局は物だけ見てわかる違いにしか目がいっていないのが情けないです。
さすがはエスパーの皆さんの目は違いますね。
純正や統一といった響きが好きなこともあって Intel の M/B が好みなのですが、CPU や VGA を同じメーカーに統一できないのが残念です。
102前スレ952:2007/01/30(火) 02:22:45 ID:PvpQobbq
CPU は Intel でした…。
スレ汚しすみません。
103Socket774:2007/01/30(火) 02:35:46 ID:vCcO8Ej5
>>101
見た目も本当は大事な部分かも。
電源コネクタの位置・I/Oコネクタの位置・拡張スロットの位置・メモリソケットの位置・ストレージコネクタの位置・・・

そこまで考えながらM/B選べるようになったらすごいね。
104Socket774:2007/01/30(火) 08:27:01 ID:rX17IJuP
PC等で買い時を待っててもキリがないとは思いますが、
C2Quadが出てC2Dの値段が下がるまで待ったほうがいいでしょうか?
105Socket774:2007/01/30(火) 08:33:22 ID:RqJP08HU
>>104
そんなことは無い
欲しい時に買うのが一番だ
106Socket774:2007/01/30(火) 09:23:28 ID:dciTbfdJ
>>99
SATAのHDD2台を1本の二又の電源ケーブルで繋いでるんだけどケーブルわけた方がいいんですかね?
107Socket774:2007/01/30(火) 09:47:19 ID:D38oeRIg
前スレ読破したけど「シリコングリスをたっぷり塗って」とかアホなこといってるやつがエスパーだと?
余計冷えなくなるだろが
108Socket774:2007/01/30(火) 09:49:47 ID:D38oeRIg
>>104
4月から6月に値下がりするからちょっと待ったほうが
109Socket774:2007/01/30(火) 09:54:32 ID:D38oeRIg
>>106
テスターで電圧計って低すぎるようなら
@電源増強
AHDD用ACアダプタ
BHDDが2台ぐらいなら平気
の好きなのを選べ
11094です:2007/01/30(火) 10:19:10 ID:aiUc4xMY
>>96
設定は、いじった覚えがないんです。
どこで、その設定は見えるでしょうか?
111Socket774:2007/01/30(火) 10:34:03 ID:y+AdSkzW
>>110
設定いじった覚えが無いならBIOSは関係無いだろうし、
冷却ファンの回転数を制御する装置を付けてないなら
ファンコンも関係無いな。

HDDから高周波出てるだけか?
112Socket774:2007/01/30(火) 10:40:15 ID:8bvBtmny
HDDのスピンアップの音ではないだろうか?
113Socket774:2007/01/30(火) 11:23:53 ID:2K1e7RML
チップセットがgeforceやradeonやnforceなどの温度が高いマザーを使用しようと思うのですが
ビデオカードを刺してオンボードのグラフィック機能を切れば温度は普通のチップセットくらいに下がりますか?
114Socket774:2007/01/30(火) 11:26:00 ID:0OCqVK4c
そうなんじゃね?
正直そういう使い方したことない。。。。
グラフィック別付けならオンボ無しで良いじゃん。
115Socket774:2007/01/30(火) 11:30:05 ID:2K1e7RML
>>114
買いたいCPUに対応しているマザーが偶然こういう系統しかないもので。
ありがとうございました。
116Socket774:2007/01/30(火) 11:34:29 ID:UB/fzeAk
>>113
PCI-Express使うとチップの負荷が大きくなるから温度上がるぞ。
117Socket774:2007/01/30(火) 11:36:18 ID:2K1e7RML
>>116
上がるんですか。
それは困った…
118Socket774:2007/01/30(火) 11:39:24 ID:D38oeRIg
>>113
オンボードのままのほうが涼しいと思う
もしオンボードビデオが高性能なMB買うなら、発熱も性能も低いグラボ付ける意味なんか無いだろうし
そもそも温度を下げるって言うのはエアフローのいいケースを買うとか、水冷にしてに凝るとか
そういうものだからエスパー的な答えとしては心情を察して
24cmファンのついたエアフローと静音とコストパフォーマンスの高いケースを薦める
119Socket774:2007/01/30(火) 11:45:22 ID:D38oeRIg
>>94
小さいのに高い回転数で回ってるファンが(グラボとかに)あったらそれか10000回転のHDDか。
グラボだとしたら、大きいヒートシンクとファンに付け替えたり、静音用の巨大なヒートシンクにするか。

そんな感じで、まずはどこが原因か探ってから、上記対策を考えてはどうか。
120Socket774:2007/01/30(火) 11:51:30 ID:2K1e7RML
>>118
別のマザーの購入を考えてみます。
ありがとうございました。
121Socket774:2007/01/30(火) 11:53:04 ID:XOqX0q9V
おまいら、よく>>113が理解できたな。 関心したぜよ。
122Socket774:2007/01/30(火) 12:01:16 ID:LHVbuARc
うちのXPさん、なぜかブートドライブのドライブレターがDで
Cがアサインされているドライブはシステムドライブとなってるんですけど、
このCを一度、フォーマットしたいんですけど、システムドライブになっちゃってて
フォーマットできません。
そのCですが、ついでに、なぜか1GBほど使用状態になってますが
ゴミ箱には何も無いですので、MBRか何かなんでしょうか・・・・
OS入れた覚えが無いのですけど・・・・
123Socket774:2007/01/30(火) 12:08:05 ID:y+AdSkzW
>>122
自作機じゃないだろ?
124Socket774:2007/01/30(火) 12:12:32 ID:wZMverBv
>>111 >>112
ありがとうございます。
HDDの音もしくは、ファンの音ということなら気にしなくても大丈夫ですよね。
構成的には、945GマザーにE6400と7600GTがのっかってる状態です。
夜、帰宅してからもう一度確認してみます。
125Socket774:2007/01/30(火) 12:13:55 ID:LHVbuARc
>>123
自作です。
126Socket774:2007/01/30(火) 12:17:08 ID:y+AdSkzW
>>125
他作機じゃないのか?
127Socket774:2007/01/30(火) 12:25:05 ID:LHVbuARc
>>126
あまったパーツで自分で組んだw
SATAとPATAを混在させて、SATA接続のドライブにXP入れたんですけど
それがDになって
PATAはケーブルセレクトで接続した2台のうちの1台にCが与えられ、
システムも無いのにシステムドライブを名乗っております。
128Socket774:2007/01/30(火) 12:26:56 ID:lxEMHIom
>>121

フォルダオプション→表示タブから、
「すべてのファイルとフォルダを表示する」をチェックして、
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外せ。
129Socket774:2007/01/30(火) 12:34:49 ID:LHVbuARc
>>128
>「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外せ。

すべてのファイルとフォルダを表示させるのと、拡張子の表示はやってたんですが、それやってなかったです。
そのドライブ、おそらく、過去にXPをインストールしたことがあるかもしれないです。
130Socket774:2007/01/30(火) 12:49:42 ID:A68iAEjM
前スレで質問した者なんだけど、クレクレですみません
初自作で組んでみて、問題なく動いていたんですが・・・

CPU: 64X2 4600+ AM2 OCしてない
mem: DDR2 667
M/B: GA-M55plus-S3G(オンボVGA有)
VGA: LEADTEK 7900GS
電源: 550W

症状:
  稼動中、突然電源が落ちて、以後、VGAから画面に出力されなくなった。
 起動時、ピ、ピ、ピ、ピ音がしばらく続くが画面出力されないだけで、PC自体は起動してるみたい。
 電源プチッでシャットダウンもできた。 オンボのVGAから繋ぐと、正常に出力される。

モニターケーブルの変換コネクタ換えてみ、とのアドバイスを頂き、やってみたが、治らず。
その後、BIOS見てて以下の文章が出ていることに気が付いた。

warning:VGA Graphics Card is not guaranteed to operate normally.
warning:CPU and memory may be damaged or reduce life-cycle when over-voltage
warning:Chipsets and PCI-E devices (以下同文)

過電流で損傷?アースとってなかったせいなんだろうか。
VGAが逝ったということでよろしいんでしょうか?それともマザボ自体に異変が?
長文ごめんなさい
131Socket774:2007/01/30(火) 12:55:56 ID:UB/fzeAk
とりあえずCMOSクリアかな。
132Socket774:2007/01/30(火) 12:57:11 ID:ZgsldrYr
現在マザーボードにIDE一つしかなくて
IDE一つでドライブとHDDを接続して起動すると「ディスクがブート出来ません。システムディスクを入れてEnterを押して下さい。」
みたいな内容が、若干違うかもしれないがそんなのが出てくる。
もちろんHDDはジャンパーピンをマスターにしてある。BIOSでもBootドライブをfirst〜thirdまでHDDに
しても駄目だった。しかしドライブを外して起動(HDDのみ)すると問題なく起動する。
BIOSでドライブが表示されないからもしかして壊れてる可能性もあるかもしれないが・・・
どこに問題がある?
133Socket774:2007/01/30(火) 12:57:21 ID:y+AdSkzW
>>130
BEEP音はピーピピピ(−・・・)じゃないか?
オンボードのVGAじゃなく、PCI-Eの別のカードに変えてみ
134Socket774:2007/01/30(火) 12:58:10 ID:y+AdSkzW
>>132
パラレルATAとシリアルATAを混在させてないか?
135Socket774:2007/01/30(火) 13:05:25 ID:lxEMHIom
>>132

・使っているM/B、繋いでいるHDD・光学ドライブ(全て)
・AHCI使用の有無。

とりあえず、これらを晒して。
136Socket774:2007/01/30(火) 13:11:10 ID:1R/LCsju
>>132
osどうやってインスコしたのか疑問

137130:2007/01/30(火) 13:12:53 ID:A68iAEjM
>>131
CMOSクリア、BIOS入れ直し、ボード・各コネクタの挿し直し
までやってみたんですが、変わらずですた。

>>133
予備があれば判断つくんでしょうが、無い・・・ウゥッ。
安いのでも1つ抑えておいたほうがいいですね。
M/Bが逝ってれば、起動もできないはずですよね。
VGAのほうをサポに問い合わせてみることにします。

ありがとうございました
もうちょっと勉強してきます λ...
138Socket774:2007/01/30(火) 13:16:55 ID:XOqX0q9V
139Socket774:2007/01/30(火) 13:18:21 ID:ZgsldrYr
>>134
シリアルATAは持ってないからそれはないと思う。
パラレルATAのHDDしか持ってないんだ。

>>135
M/B MSI P965Neo-F
HDD HITACHI HDS721680PLAT80
ドライブ 玄人志向 KRDV-H42N/B
AHCIはよく分からないが、おそらく使用はしてない
140Socket774:2007/01/30(火) 13:19:59 ID:ZgsldrYr
>>136
前のHDDにOS入っているのででそのまま流用しました。
141Socket774:2007/01/30(火) 13:22:08 ID:XOqX0q9V
>>139
BIOSで起動HDD順位を設定しろよ。
142Socket774:2007/01/30(火) 13:30:09 ID:y+AdSkzW
>>140
とりあえず、光学ドライブのことをドライブと呼ぶのはやめろ。
HDDやFDDだってドライブだ。
BIOSで起動順設定しろ。
光学ドライバのジャンパも確認しろ。
143Socket774:2007/01/30(火) 13:38:11 ID:yd1aS/hi
>>127
OSインスコするHDD以外はHDD全部外してOSインスコやり直し
USBリーダーとか繋いでても、そういう風になるぞ

>>132=139
くだ質とマルチすんな
144Socket774:2007/01/30(火) 13:41:15 ID:ZgsldrYr
>>142
光学ドライブのジャンパがマスターになってたのでスレーブに変えたら直りました。
ありがとうございました。
14567:2007/01/30(火) 14:11:33 ID:4twXn28K
どうやら直ってませんでした…電池変えてみますが
それでも直らない場合はM/Bの故障でしょうか?
146Socket774:2007/01/30(火) 14:48:57 ID:rZNLPF53
ケースに付属していたファンから
時々チリッ、チリッと音がします。
思い当たる原因といったら
清掃中に羽?をちょっと損傷してしまった
事くらいなのですが、これはこのまま
付けていても大丈夫でしょうか?
それとも取り外してしまったほうが良いでしょうか?
147Socket774:2007/01/30(火) 14:51:30 ID:4d+HHLOg
XPってもう買えなくなるの?
148Socket774:2007/01/30(火) 14:52:28 ID:nmO2Y55c
965系のマザーはパラレルATA非対応なのにどうしてIDEポートついてるのがあるんですか?(´・ω・`)
149Socket774:2007/01/30(火) 14:52:34 ID:nUlHMl0v
>>146
外してしまうのではなくて、同等品に交換が一番いい。
次善策として外してしまうって手もあるけど、冷却能力は落ちる。
150Socket774:2007/01/30(火) 14:53:33 ID:nUlHMl0v
>>148
別のメーカのIDEインターフェース用チップをマザーボード上に載せている。
151Socket774:2007/01/30(火) 14:56:48 ID:nUlHMl0v
>>147
暫くは店頭在庫で残る。只、だんだん買えなくなる。
例えば、今Windows2000買えるか?と聞かれて、ほとんど思い浮かばない程度の
取り扱いには、いずれなる。

まあ、2000まだ買えるけどね。
152Socket774:2007/01/30(火) 14:57:12 ID:7S9BvbBn
>>147
サポート延長したし、普通に買える
153Socket774:2007/01/30(火) 14:58:53 ID:nmO2Y55c
>>150
テラアリガトス
154Socket774:2007/01/30(火) 15:01:10 ID:n3Tf5M51
>>146
ファンの軸は0コンマ数ミリの精度になってる、
ぶつけたときに曲げてしまっても見た目じゃ分からない。
同サイズのファンを買って来て交換。
次は羽根をいじったりしないように。
155Socket774:2007/01/30(火) 15:01:50 ID:rZNLPF53
>>149
どうもです
それほど高くなさそうなので購入検討してみます
156Socket774:2007/01/30(火) 15:07:01 ID:rZNLPF53
>>154
なるほど
仏壇に置いてある鐘に遊んでいるとき
ぶつかってしまって澄んだ音が出なくなってしまった
ようなものなんですね・・・
157Socket774:2007/01/30(火) 15:18:53 ID:c1tkpcwM
>145
まあMBの不具合だろうねえ。電池交換でなおるといいな。

くどいようだが、ジャンパがCMOSクリアのままってことはないんだよね?
158Socket774:2007/01/30(火) 15:27:49 ID:y/DLTQFU
ビスタアルファ
32ビットと64ビットはどっちが買いですか?
159Socket774:2007/01/30(火) 15:38:41 ID:nZnxFpLV
>>158
どっちも全然買いじゃない。
160Socket774:2007/01/30(火) 15:42:42 ID:0OCqVK4c
>>159
吹いたwwwwwww
同意
161Socket774:2007/01/30(火) 15:44:51 ID:Pb1/kwfP
>>127
OSインスコ時にPATA側がフォーマット済みだったんだろ
(フォーマット済みのドライブが優先的にCになる)

XPは起動に必要なファイルがCドライブに保存されてる必要があるんだ
162Socket774:2007/01/30(火) 15:47:29 ID:figrMQpU
vistaのultimate入れたんだけど、
Dドライブをフォーマットしようとしたら、「プライマリパーティション」しか作れない。
拡張パーティションじゃなくてもいいのかな?
163Socket774:2007/01/30(火) 15:49:10 ID:LHVbuARc
>>161
NTLDRでしたっけ?
164Socket774:2007/01/30(火) 15:53:50 ID:0OCqVK4c
>>162
古いOSからデータ見に行かなければ殆ど必要ない。
165Socket774:2007/01/30(火) 15:55:45 ID:0OCqVK4c
ちょっと説明が下手だな・・・・・・
参考ttp://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/part.htm
166Socket774:2007/01/30(火) 16:02:42 ID:Ud1uatGn
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 10
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169604663/

例えばここで、Core 2 DuoならE6600とかE4300など種類に関わらず動作クロックが早いほど処理は速くなるんですか?
167Socket774:2007/01/30(火) 16:10:08 ID:0OCqVK4c
>>166
質問の意味が分からない・・・・
なんでOCスレなんかを例えに使うんだ???

OCするならクロック上げれるだけ上げたほうが早いかって事?
Yesだろうけど、OC自体キミにはお勧めしないよ?

もしくは、C2Dからちょっと逸れるけど、
C2DE6600(2.40GHz)とPen4(3.06GHz)だったらPen4の方が早いの?って事?
これならNO
168Socket774:2007/01/30(火) 16:10:10 ID:1PwGNTxr
>>166
そうとは限らないが、その傾向は強い。
169Socket774:2007/01/30(火) 16:14:51 ID:DpoUd8tb
プレス子p3.2GHz soket478の僕でも64bitOSインスコできますか?
170Socket774:2007/01/30(火) 16:16:17 ID:c1tkpcwM
>169
むりぽ
171162:2007/01/30(火) 16:17:23 ID:figrMQpU
>>164>>165
アリガd
172Socket774:2007/01/30(火) 16:20:10 ID:Ud1uatGn
>>168
ありがとうございます。

>>167
すいません。質問の仕方が悪いみたいです。
例えばC2DでE6300とE6400を同じ3GHzで動かしたら性能はどうなのかって事なんです。
173Socket774:2007/01/30(火) 16:22:11 ID:nZnxFpLV
>>172
変わらん。
174Socket774:2007/01/30(火) 16:25:08 ID:c1tkpcwM
あ、プレスコはEM64T対応のもあるのか……脊髄反射で適当言ってスマン
175Socket774:2007/01/30(火) 16:26:43 ID:DpoUd8tb
>>170
やっぱ無理か去年の夏コンデンサお漏らしして
新たに478soketのママン買ったから後5年は我慢するかorz
176Socket774:2007/01/30(火) 16:31:16 ID:NHKf4jg3
CPUをデュアルに換えた場合はOSも64bitの物に換えた方がいいですか?
177Socket774:2007/01/30(火) 16:32:26 ID:nUlHMl0v
>>176
いや、必要ない。
どちらかというと、メモリ4GB以上必要になったらOSを64bitにした方がいい。
178Socket774:2007/01/30(火) 16:32:28 ID:nZnxFpLV
>>174
あるが、それは600番台な。
500番台やGHz表記の奴にはない。

>>176
世の中には64bit非対応のDualCoreCPUもあるんですが。
世の中には64bit非対応でもDualProcessorに対応したCPUもあるんですが。

むしろいらねぇんだよ、64bitは。邪魔邪魔。
179Socket774:2007/01/30(火) 16:32:35 ID:Ud1uatGn
>>173
どーもでした。
180Socket774:2007/01/30(火) 16:37:04 ID:Ni/+/Qn4
PC3200とDDR400って同じものですか?
181Socket774:2007/01/30(火) 16:37:44 ID:nZnxFpLV
同じではないが結局は同じ。
182158:2007/01/30(火) 16:38:14 ID:3fOv+2uS
どっちが売れてる?
みんな並んでまで何を買うの?
183Socket774:2007/01/30(火) 16:41:42 ID:mZ9xI3A2
>>182
祭りに参加したという達成感でないの?
184Socket774:2007/01/30(火) 16:43:02 ID:4d+HHLOg
>>151-152
ありがとうございます

俺、メモリが1G一万切ったらメモリ2Gのxp機を自作するんだ…
185Socket774:2007/01/30(火) 16:44:00 ID:0OCqVK4c
>>184
何その死亡フラグ
186Socket774:2007/01/30(火) 16:44:12 ID:Ni/+/Qn4
>>181
ありがとうございます
あとDDR1とか2って何ですか?
187Socket774:2007/01/30(火) 16:44:57 ID:0OCqVK4c
Pen4とPenDみたいなもんだ、気にするな
188Socket774:2007/01/30(火) 16:45:47 ID:aSWHXhnW
>>184
最安だったらなってんじゃね
189Socket774:2007/01/30(火) 16:46:17 ID:Ni/+/Qn4
>>187
( ゚д゚ )
190Socket774:2007/01/30(火) 16:47:48 ID:0OCqVK4c
こっち見んな
191Socket774:2007/01/30(火) 16:48:30 ID:Ni/+/Qn4
pinの違いですか?
192Socket774:2007/01/30(火) 16:49:20 ID:0OCqVK4c
はい
193Socket774:2007/01/30(火) 16:52:00 ID:4twXn28K
>>157
はい、それは大丈夫です
194Socket774:2007/01/30(火) 16:52:27 ID:Ni/+/Qn4
>>192
ありがとうございます
メモリ増設する時pinが合ってれば大丈夫ですか?
195Socket774:2007/01/30(火) 16:53:27 ID:0OCqVK4c
>>194
そうだよ!!

ママンに対応メモリDDRとかDDR2とか書いてるから其れを使え。
それだけの話だ。
196Socket774:2007/01/30(火) 16:55:53 ID:Ni/+/Qn4
>>195
ママンにはDDR400って書いてあったんでDDRを買えばいんですよね?
197Socket774:2007/01/30(火) 16:56:55 ID:0OCqVK4c
>>196
>>181の話聞いてたのか?
198Socket774:2007/01/30(火) 16:59:38 ID:Ni/+/Qn4
>>197
規格がDDR1PC3200速度がDDR400ってことですか?
199Socket774:2007/01/30(火) 17:11:26 ID:HBvCyJSb
>>196
店でメモリーが並んでるケースの近くにいる店員に
「普通のDDR400のメモリ〜MBの○枚ください」って言え
あとは、店員がエスパーでなんとかしてくれる
200Socket774:2007/01/30(火) 17:23:21 ID:aSWHXhnW
>>198
PC3200 【DDR400】
DDR SDRAMの規格の一つで、400MHz(200MHzのDDR)までのメモリクロックに対応する仕様。
PC2700などと同様に、最大データ転送速度が3.2GB/s(3200MB/s)であることから、このように呼ばれる。
3200MHzで駆動するという意味ではない。

「DDR400」とも呼ばれるが、PC3200はメモリモジュールの規格で、DDR400は対応するメモリチップの規格である。
201Socket774:2007/01/30(火) 17:30:29 ID:Ni/+/Qn4
>>199
>>200
thx!

今semp3100+1.8GHzソケット754使ってるんだけど
メモリ増設するよりCPUとママン新しくした方がいいかなと思ってるんですがどうでしょうか?
202Socket774:2007/01/30(火) 17:40:39 ID:K5pY8pQ3
このスレ見てエスパークス思い出したぜ
203Socket774:2007/01/30(火) 17:45:00 ID:HBvCyJSb
>>201
そりゃ、ここで聞くことじゃないな
sempマシーンとOSと普段使うよくソフトと相談してくれ
204Socket774:2007/01/30(火) 18:15:03 ID:4TVLl1T+
前レスでpen4 2.66→pen4 3.2(HT)交換で熱対策を取っていない為
安定しなかった者です。

先日「峰」なるものを購入。9pファンをシンクで挟んだ豪快なクーラー。
冷却効力もさぞ凄いのだろうと思いいざ搭載。

しかし結果はNoGood。
安定しません。アイドル時の温度が55〜60℃で
2.66G+リテールの時とあまり差がありませんでした。
発熱を廃熱の比率から見ると差がないことはむしろ効果があると思います。

しかし安定しません。
ベンチを走らせると強制的に電源を落とされます。
温度もどんどん上がります。冷却がうまく出来ていないのでしょうか…
しかしPCケース内のエアフローを再考し半ば強引に廃棄させてみても結果は同じでした。
ちなみにグリスは白い純正(?)のものです。

何かやり忘れている事はありませんでしょうか・・・
先人の方々、知識をください。
お願いします。
205Socket774:2007/01/30(火) 18:27:28 ID:8bvBtmny
付け方が悪いんじゃね?
206Socket774:2007/01/30(火) 18:32:21 ID:nUlHMl0v
>>204
半ば強引に排気ってのがよく分らん。
筐体のフタ外して、扇風機強(か、もしくはうちわ)で風当てても温度落ちない?
207Socket774:2007/01/30(火) 18:40:41 ID:hha6/7GO
マザーボード変えたらまた一からOSをインストールしなおさないとだめですか?前に使ってたCドライブをそのままつなげても動かないですか?
208Socket774:2007/01/30(火) 18:41:19 ID:aSWHXhnW
>>207
どうせ初期化するんならやってみれば
俺は動かないに一票
209Socket774:2007/01/30(火) 18:41:40 ID:8bvBtmny
再インストール推奨
チップセットが同じなら上書きインスコで何とかなるかも知れんが
210Socket774:2007/01/30(火) 18:45:12 ID:3n4clJJJ
>>204
金具のつけ方がわるくて、傾いちゃってるとか、保護シートを剥がしてないとか?
参考:ttp://wiki.cpu-cooling.net/MineCooler
211Socket774:2007/01/30(火) 18:47:02 ID:hha6/7GO
>>208.209
なるほど止めた方が良いぽいですね。ありがとうございます。

他の質問もいいですか?すいません。
今、mp3やら動画やらのファイルをDドライブで管理してるんですが、
そのHDDを外して新しいパソコンのCドライブにしようと思ってます。具体的にどういった処理をとればいいんでしょうか。
212Socket774:2007/01/30(火) 18:53:00 ID:aSWHXhnW
>>211
初期化するならデータが全部消えるってことだから、データを消したくないなら
他のHDDに退避させるか、オンラインストレージでも使うか
パーツの話ならジャンパピンをマスターにするくらい?
213Socket774:2007/01/30(火) 18:55:25 ID:4TVLl1T+
レス有難うございます。
構成を書いていませんでした。

ママン:MSI PM8M2-V ソケット775(ソフマの牛丼)
電源:鎌力2 450w
購入CPU:pen4 3.2GHz(HT)バルク (ジャンパラで買いました)
ケース:不明(牛丼のATX ミドルタワー)
OS:WinXP SP2

>>205
取り付け後、ぐらつきはありませんでした。
分かる範囲でグリスも満遍なく多めに塗ってみました。
しかし、出来ているか出来ていないかの判断は自分では資料がありませんでした。
これはもっと調べるべきですね。

>>206
取り付けると排気が下方向に出ます。AGPのグラボに直撃する為
温気がこもると思いダンボールで廃棄を誘導し外に逃げるようにしました。
側面の蓋は常時外しています。
扇風機、うちわは試していません…

交換後、OSは立ち上がり認識もされます。
コントロールパネルでHTの認識もされているようです。

知人に「HTは安定しないからキャンセルしな」と言われBIOSでキャンセルし
ましたが、その時は最悪で電源いれてOS立ち上がり後数秒で落ちます。
214Socket774:2007/01/30(火) 18:58:52 ID:GXNdocDc
中のデータをまんま残してWindowsインスコするなら、
既存のファイルシステムに〜っていうのをインスコ時に選べばおkのはず。

データを別のに移す、又は初期化するならなら、>>212の言うとおりに。
S-ATAならジャンパいじることはないが、ATAならいじる必要あり。
215Socket774:2007/01/30(火) 19:01:04 ID:hha6/7GO
>>212
ありがとうございます。データのバックアップはだいじょぶです。

フォーマットはあらかじめやっておかないと駄目なんでしょうか?
ピンをマスタに切り替えてCドライブとしてつなげた後でもフォーマットできますか?
216Socket774:2007/01/30(火) 19:03:07 ID:hha6/7GO
>>214
あ、OSインストール時に色々選べるんですね。理解しましたありがとうございます。
217Socket774:2007/01/30(火) 19:03:39 ID:Pb1/kwfP
>>213
取り付け向き間違えてる、リア側に抜けるように取り付けるんだ
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2006/03/17/cebit7/images/003l.jpg
218204 213 :2007/01/30(火) 19:11:31 ID:4TVLl1T+
>>210
有難うございます。
サイトを参考にさせていただきました。
実は、保護シールは別板で「はがさない方が…」とあり
はがした自分は焦りました。しかしはがさないシールは「3M」とロゴが
入っているものだけのようで、峰はただの保護シールと判明。
シールははがしています。
219204 213 :2007/01/30(火) 19:20:15 ID:4TVLl1T+
>>217
んげぇ!! ホントだ!!
鎌力の底面ファンも冷却に使えると思いファンの向きを下にしていました。

よく考えれば、そりゃそうですよね
「電源からの気流も使えるなら…」って、そんな安直に事が進むわけないですよね

試してみます。
220Socket774:2007/01/30(火) 19:28:31 ID:PFUBcsMK
>>207-211
当然自己責任だけどやってみなよ

ATAカードを現pcに取り付け、ドライバあたったら電源落としてシステムの入った
HDDをATAカードに接続しBIOSでそのHDDからブートできるように設定する
うまく立ち上がったらM/B交換した新PCにATAカードとHDDをそのまま接続してCMOSクリア

もちろんそのHDDからブートできるように設定し保存して起動。
起動できたら電源落としてCMOSクリア後HDDをM/Bに接続し治して起動する。

立ち上がらない時の対処法もあるけどとりあえずやってみる価値あり

3台で試したけど今のところ不具合無し
TUSL2はSATAカードの認識がうまく行かず断念したがそんな古い訳ないよね

221Socket774:2007/01/30(火) 19:33:44 ID:Pb1/kwfP
>>219
あーごめん、LGA775だから向きはあってる
ただしエアーは上向に抜けるように付けてくれ
222Socket774:2007/01/30(火) 19:35:53 ID:KxaK3aQp
初めて自作しました。質問させてください。

OSなどすべてのソフトを削除して、まっさらな状態に戻したい
場合はどうすればいいのですか?
223Socket774:2007/01/30(火) 19:37:18 ID:6VqzAeIO
>>222
フォーマット
224Socket774:2007/01/30(火) 19:45:17 ID:Bxg69NL6
ゲーム用PCの延命措置にとビデオカードを交換したのですが、
2回に1回くらいPCが起動せずに電源ごと落ちるようになりました

環境は
CPU:P4-1.6Ghz
RAM:512+256+128(合計896)
M/B:MX4BS
VGA:XFX GeForce7600GT
HD:海門120G+海門60G
ドライブ:3.5FDD+CD-R/RW+DVD-R/RW
電源:300W
OS:WindowsXP HOME

ドライバはCD付属のドライバから最新ドライバ、ベータドライバまで試しましたが
同じ症状のままでした
電源かな?と思ったんですが別板でその環境なら300Wあれば余裕と言われたので
相性か初期不良も疑ってみているところです
気がかりなのがM/BのAGPが4xまでしか対応しておらず、7600GTは8x専用みたいな
話を聞いたので、やはりそれが原因なんでしょうか?

ちなみに高負荷をかけると落ちる、とかは無く一度起動すれば安定して動いてます
VGAの補助電源は差しています 
よろしくお願いします
225Socket774:2007/01/30(火) 19:45:49 ID:KxaK3aQp
フォーマットするとHDDが空になってパソコン組み立て完了時のような
状態になるのですか?
226Socket774:2007/01/30(火) 19:49:48 ID:vCcO8Ej5
>>224
電源を400W以上に変えてみそ
227Socket774:2007/01/30(火) 19:51:37 ID:6VqzAeIO
>>225
組み立て完了時ってなんだ?

まぁ、良いや、様は今までどっかで使ってたHDDを
一回まっさらにしたいんだろ?
ファーマットしろ。
228Socket774:2007/01/30(火) 19:56:43 ID:o1uZD9Gw
コンデンサが妊娠してないか?
前に同じように4×から8×に変えたら落ちたんで古いカード付けたらすんなり起動できた。
で、しょうがないからcore2に移行した後、pen3のマザーに8×のカードつけたらすんなり起動した。
(8×を4×に自動的に変えるのでそのせいではない)
で、その後pen4のマザーをチェックしたら見事脹らんでたよ、コンデンサが。
229Socket774:2007/01/30(火) 19:57:29 ID:o1uZD9Gw
>>224へのレスね
230Socket774:2007/01/30(火) 20:01:16 ID:GROUN7o1
19インチ買おうかワイド買おうか迷ってるんですが、
在庫が余ってるのか、ワイドの方が安いわけですよ。
で、ワイドの解像度っていわゆるXGAの規格とはちょっと違いますよね?
その辺のアプリをフルスクリーンにして、ちゃんとフルスクリーンになってくれるものでしょうか?
左右が余ったりしますか?
231Socket774:2007/01/30(火) 20:08:57 ID:KxaK3aQp
フォーマットのやり方教えてください!
232Socket774:2007/01/30(火) 20:09:13 ID:Bxg69NL6
>>226>>228
前差していたti4200に戻してみたら普通に起動しました
M/Bのコンデンサには特に異常はないみたいなので
とりあえず電源を交換して様子を見ることにします
ありがとうございました
233Socket774:2007/01/30(火) 20:12:46 ID:6VqzAeIO
>>231
ググレカス そこまで面倒見切れん
234Socket774:2007/01/30(火) 20:12:48 ID:nUlHMl0v
>>230
普通は大丈夫。アプリは複数解像度に対応しているから。
1280x1024と1600x1200とかだと縦横比も違うからな。その辺も吸収するよ。

ま、例外もあるけど、そういうのは黒い枠がちょっと増えるだけ。
235Socket774:2007/01/30(火) 20:15:05 ID:GROUN7o1
>>234
ありがとうございます
ついでに聞きたいんですが、ワイドのデミリットってなんかありますか?
ワイド初体験なんでちょっと怖いんですけど
っていうかこれ安いのはvista用ってことなのか
236Socket774:2007/01/30(火) 20:17:10 ID:vCcO8Ej5
>>235
VGAが対応してなかったら泣く
237Socket774:2007/01/30(火) 20:19:24 ID:8bvBtmny
ムービー以外、大抵ののゲーム画面とかはワイドだと対応してないし、見難い
ネットを開いたときも縦に長いほうが見やすいことが多いし
238Socket774:2007/01/30(火) 20:19:26 ID:c1tkpcwM
>231
とりあえずOSのCD突っ込んで再起動すればいいと思うんだ。

で、BIOSでBootDeviceの1番目をCDにすればいいと思うんだ。

>236
S2410買ったのに1600x1200でしか表示されないよう、とかですな。
239Socket774:2007/01/30(火) 20:23:53 ID:GROUN7o1
>>236
>>237
うはwwwまじかwwwwwww
ありがとうございます
もうっちょっとなやんでみますお
240Socket774:2007/01/30(火) 20:31:22 ID:vCcO8Ej5
>>239
今あるモニターとワイドと切り替えをすれば、悩みも少なくなるかも
241Socket774:2007/01/30(火) 20:46:31 ID:x+1jGQKC
インストール時にパーティション間違えて320GBを40GBしか使ってない状態なんですが、
再インストールしかないですか?
242Socket774:2007/01/30(火) 20:48:47 ID:mR4JMrWc
>>241

マイコンピュータ右クリック→管理→ディスクの管理

ここで残り280のパテをフォーマットしる
243Socket774:2007/01/30(火) 20:51:20 ID:N7G36gcF
C:は40でいいやん。残りは別パーティションで。
244Socket774:2007/01/30(火) 20:53:14 ID:6VqzAeIO
むしろ320GB丸々Cにするより、よっぽどいい気が・・・・・・・
245Socket774:2007/01/30(火) 20:54:21 ID:x+1jGQKC
>>242-243
ありがとうございます
今からやります
246Socket774:2007/01/30(火) 20:56:14 ID:AECw4Cxk
ふっるーいFDDを搭載してみたが、まったく認識されず・・・
配線もキッチリはいってるし

お亡くなりかな('A`)?
247Socket774:2007/01/30(火) 20:58:30 ID:v6eruPev
自作パソコン作ろうと考えててる超絶初心者ですが…
最低限必要なものって何ですかね?本読んでも、何故それが要るのかわかりません('`)
とりあえず、
外箱
マザーボード
CPU
メモリ?
グラフィックスボード?
HDD

このグラフィックスボードって、無かったらボツですか?
出来たらOSはvistaとかほうり込みたいんですが…
まだ何もわからないです、よかったら教えてくださいm(__)m
248Socket774:2007/01/30(火) 20:59:43 ID:mR4JMrWc
>最低限必要なものって何ですかね?

転んでも泣かない強靭な心
249Socket774:2007/01/30(火) 21:01:53 ID:tZOVoNVd
>>248
うまい
250Socket774:2007/01/30(火) 21:06:50 ID:v6eruPev
携帯から書き込んでるんですよ。0からパソコンが作りたいので。。
やっぱり初めてだと失敗作になることも多々なわけですか(・ω・`)
251Socket774:2007/01/30(火) 21:10:04 ID:oMOQjlTB
0からか…大変だな。

まずは純度の高いシリコン集めからか。
252Socket774:2007/01/30(火) 21:11:19 ID:8bvBtmny
なんかスレの趣旨と違う気もしないではないけどいちおう答える
マザー→主となる基盤で、ここにパーツを接続する
CPU→これが計算処理をする
メモリ→読み出したデータを蓄える
あと、電源ユニットがいる
こんだけを最小構成といい「動く」のに最低限必要
あとはOSとか入れたりする記憶装置(ハードディスクやCDドライブとか)がいる
マザーボードにはいくつか機能が内蔵されている(音を出す機能や画面表示機能)
たいてい音を出すサウンドチップは内蔵されてるけど、画面出力をつかさどるグラフィックチップは内蔵されてないものもある
そういう場合は別途グラフィックボードが必要
253Socket774:2007/01/30(火) 21:11:47 ID:mR4JMrWc
>>251
ケースはボーキサイトの採掘からだな。
254Socket774:2007/01/30(火) 21:12:53 ID:o1ZnLgTZ
ケースなんか木製でよくね?
255Socket774:2007/01/30(火) 21:16:28 ID:J3gka6K3
ケースなんて飾りで(ry

って裸族の偉い人が言ってました
256Socket774:2007/01/30(火) 21:19:30 ID:SSkbORMo
>>247
ケース、電源、マザーボード、CPU、メモリ、グラフィックスボード、サウンドカード、
HDD、光学ドライブ(DVD-RW)、OS、こんなところか。

CPUとかHDDとか組み合わせがいろいろあるから、わからないなら1つの店で
相談しながらまとめて買った方がいいよ。
257Socket774:2007/01/30(火) 21:23:17 ID:lN8M9XYy
ケーブル
258Socket774:2007/01/30(火) 21:26:19 ID:VbibdXoC
0から作るのだからあと
キーボードとマウスとディスプレイ
259Socket774:2007/01/30(火) 21:27:52 ID:TX8id0P9
努力と根性と経済力がそろってるなら0からでもできるだろうが
どれか欠けてるならBTOにでもしとけ

メーカー製PCはやめとけ、中身がたいしていじれないのばっかりだから
260Socket774:2007/01/30(火) 21:32:20 ID:dvkByfaa
マザーボードがP5B-VMなんですが、IDEのDVDドライブをアダプタをかまして
シリアルATAのポートにつなぎたいと思ってます。そこらに売ってるような変換アダプタ
でうまく動きますかね?ドライブはNECのND-4570Aというものです。
261Socket774:2007/01/30(火) 21:35:15 ID:oMOQjlTB
最初は入門用でBTO買って、まずは改造から入るのが
リスクも少ないしベストだな。

ってマジレス。
262Socket774:2007/01/30(火) 21:40:04 ID:mR4JMrWc
>>260
>そこらに売ってるような変換アダプタでうまく動きますかね?

そこらに売ってるんだから買って試せば?
263204 213 :2007/01/30(火) 21:46:54 ID:4TVLl1T+
>>221
んげぇ!! マジで!!?
そこが一番重要ジャマイカ!!

でもってに横向きにしました。
結果…
34℃!!
見たことのない温度を計測!!
結局付け方がまずかったようです。
でもぐらつきはなかったです。

こうして3.2Ghzに交換してみたわけですが…
ウッセ!! このPC ウッセ!!
文字通り轟々いってます…

さて、今度は電源交換から「静穏PC」の方向にアプローチしてみようかしら

レスくださったエスパーの皆様
ありがとうございました〜
264Socket774:2007/01/30(火) 21:51:02 ID:dvkByfaa
>>262
新しいPC組むのにだいぶ金を使ってしまったので、
うまく動作しないようなものに金を払いたくないんですよ。
265Socket774:2007/01/30(火) 21:57:23 ID:v6eruPev
いろいろ教えていただき、ありがとうございます
音をだすパーツがあるんですか。勝手にでると思ってました(д)
電源か、あー。なかったらどうしようもないっすねw

失敗したらアボンですもんね…一度パソコンをぶち壊したんですが
その時、中を見て自作したいと思ったわけです。
経済力があんまりなんで、自作で安く作ろうってな感じでしたが
やっぱり延期します…なんせ地方なんでパーツも糞も(д)
266Socket774:2007/01/30(火) 22:02:59 ID:8bvBtmny
組むなら構成と見積もり評価スレでアドバイス受けてからにしろよ
その前にググル先生で知識つけてからな
267Socket774:2007/01/30(火) 22:03:05 ID:PFUBcsMK
>>264
HDDをUSB外付けにすればいいんじゃない?
どうしてもSATA接続したい理由でもあんの?
268Socket774:2007/01/30(火) 22:09:26 ID:dvkByfaa
>>267
ケース内をすっきりさせたいのと、どうもシステムが不安定なところがある
ので、実験的にJmicronのIDEを切ってみたいというのが理由ですかね。
269Socket774:2007/01/30(火) 22:13:43 ID:H5vd5I6C
HDDをダイナミックでフォーマットしてたのに、
XP入れ直したら、アクセス出来なくなってしまって
ネットで調べた「Partition table」でデータ消さずに
ベーシックフォーマットに変換する方法の「System ID」で「NTFS」
にしてから、何度フォーマット&パーティション切り直しても、
HDDのデータが壊れてしまうんですが、復活させる方法ってないんでしょうか??
270Socket774:2007/01/30(火) 22:25:35 ID:2Y83F8MS
>>268
Silicon ImageやJmicronのチップがのってる変換コネクタは二千円前後から。
ASUSのネイティブSATA光学ドライブがバルクで5千円くらい。
金額的に微妙。
271Socket774:2007/01/30(火) 22:31:49 ID:PFUBcsMK
>>268
ガムバッテ幸せになってね

272Socket774:2007/01/30(火) 22:35:54 ID:dvkByfaa
>>270
あ、最近はSATAの光学ドライブもあるんですね。
変換コネクタよりはそっちのほうがよさそうなので、ちょっと調べてみます。
273Socket774:2007/01/30(火) 22:57:26 ID:nZnxFpLV
最近っつーか、S-ATA対応の光学ドライブ以前は大分前からあったけどな。
PX-760SAとか。評判は糞だったが。
274Socket774:2007/01/30(火) 22:57:48 ID:nZnxFpLV
以前は→自体は

どういう間違いだorz
275Socket774:2007/01/30(火) 23:26:01 ID:1V6+o6bW
浣腸が超効いて来たあああああ
バルーンで止めてると肛門緩めても出ないのが最高に気持ちいいんだよな
でもしばらくすると顔面蒼白になって唇とか紫になって
視界がブラックアウトする
これがまた最高に気持ちいいから困る。
276Socket774:2007/01/30(火) 23:27:29 ID:oeTtCnTY
>>275
( ゚д゚)
277Socket774:2007/01/30(火) 23:28:37 ID:1AEz9L94
半年ほど前に組んだ自作PCが昨日使用中に突然電源が切れて
それいらい、電源のボタンをおそうが組み立てなおそうが、CPUクーラーすら
うんともすんとも動きません。後ろの電源スイッチのON/OFFをいじると
キーボードのLEDが一瞬点灯するぐらいなのですが、
何が逝ってしまわれたのでしょうかね?
278Socket774:2007/01/30(火) 23:30:32 ID:oeTtCnTY
>>277
電源が逝ってしまわれたかと
279Socket774:2007/01/30(火) 23:31:07 ID:6VqzAeIO
>>277
まず間違いなく電源
下手するとママンも
280Socket774:2007/01/30(火) 23:31:41 ID:1AEz9L94
>>278
やっぱり、そうですかね、明日買ってきて付け替えてみます
281Socket774:2007/01/30(火) 23:35:45 ID:oeTtCnTY
>>280
ママン交換ならOS再インスコだぞー
282Socket774:2007/01/30(火) 23:37:30 ID:OXpgJzSS
sempron2800+ socket754のリテールクーラーの高さってわかりますか?
CPUクーラーを買おうと思ったのですが、聞いてもリテールなら入りますが
他のクーラーは高さが微妙ですと言われましたorz
283Socket774:2007/01/30(火) 23:41:21 ID:OXpgJzSS
sempron2800+ socket754のリテールクーラーの高さってわかりますか?
CPUクーラーを買おうと思ったのですが、聞いてもリテールなら入りますが
他のクーラーは高さが微妙ですと言われましたorz
284Socket774:2007/01/30(火) 23:42:22 ID:OXpgJzSS
二重投稿申し訳ありませんorz
285Socket774:2007/01/30(火) 23:46:57 ID:oeTtCnTY
>>283
ググっても高さがあるってだけで正確な数字が見つからない('A`)

専用スレで聞けばわかるとおも
286Socket774:2007/01/30(火) 23:55:05 ID:nZnxFpLV
AMD雑談スレで訊くのが一番いいんじゃね?
あそこ、密度高いし、濃いし。
287Socket774:2007/01/31(水) 00:00:16 ID:q9v1YPYq
>>286
せめて「頼りになる」ぐらい言ってあげようよ
なんかその言い方だと本来敬遠すべき場所に聞こえちゃう(´・ω・`)
288Socket774:2007/01/31(水) 00:01:41 ID:1fNYJxX4
>>285-287
>>285を見て脊髄反射でsempronスレに聞いてしまったのでマターリと待ちます
すぐに雑談スレに移行したらマルチポストになってしまうので
ありがとうございました
289Socket774:2007/01/31(水) 00:07:36 ID:LaoMPcXQ
>>283
semp.3000+ 754 (90nm SOI 1.8GHz L2:128KB)についてきた奴は58mm
athlon64 3000+ 754 (clawhammer 2.0GHz l2 512kB)についてきたのは54mmほど
参考にドゾ
290Socket774:2007/01/31(水) 00:14:16 ID:vC7Hj3s0
>>289
ありがとうございました
291Socket774:2007/01/31(水) 00:14:18 ID:BtiVFi/A
すいません。今回初めて自作PCに挑戦したんですけど。
なにやらエラーがでるんですよ!内容は
Warning! CPU has been changed.
Please re-enter CPU setting s in the COMS set up
and remenber to save before quit
というエラーが出ています。これってCPUを交換しなくてはいけないんですかね?
それともほかに原因があるんですか? マザーボードも壊れましたかね?
すいませんが教えてください詳しい人!!
292Socket774:2007/01/31(水) 00:14:29 ID:KUwLgz7l
マルチ氏ね
293Socket774:2007/01/31(水) 00:16:37 ID:uZzZoBOX
>>291
ググレば答えが一発な質問すんな
294Socket774:2007/01/31(水) 00:19:44 ID:iU6NY1LZ
>>291
英語の読解力が必要
295Socket774:2007/01/31(水) 00:26:19 ID:BtiVFi/A
291>ですすいませんなにとぞ素人なもんで教えてください本当のお願いします
296Socket774:2007/01/31(水) 00:26:32 ID:LaoMPcXQ
>>290
ちなみにファンも含めた全高ですんで。
297Socket774:2007/01/31(水) 00:29:45 ID:2l6j864m
>>295
窓か(ry
298Socket774:2007/01/31(水) 00:30:49 ID:uZzZoBOX
>>295
たぶん教えても実践できない
299Socket774:2007/01/31(水) 00:37:59 ID:XEMFFUak
>>295
まあかわいそうなので超訳。

おまえCPU差し替えただろ!セットアップし直すから、一度BIOS画面に入って、
Save&Quit選択しろ。

多分「じゃあどうやればいいんですか?」って聞いてきそうな雰囲気があるから、
みんなは避けているのだけどな。さて、どうでしょう。
300Socket774:2007/01/31(水) 00:45:20 ID:wK032a3F
>>291

BIOSもメーカーによっては操作方法が違うから、
マザーボードの型番晒さないと、それ以上エスパーできん。

BIOSメニューの英語も読解できんようだと、
この先自作なんてやってられんぞ。

とりあえず、自作関係の本1冊買っとけと。
301Socket774:2007/01/31(水) 00:53:37 ID:D7SsLh/s
もうめんどくさいから窓から投げ捨てろ
302Socket774:2007/01/31(水) 00:54:53 ID:4LtY0WhQ
>>94 です。
コメントくださったエスパーの皆さんありがとうございました。
状況、無事解決しました。

・・・というか、音がしてたのはモニタだったということが発覚しました。
作業しようと違う部屋に持って行って、別のモニタにつなぐと音がしなかったので、
ひょっとして、と思い確認するとモニタ側から高音が…org
これって、入力信号とってる音?ですよね?
303Socket774:2007/01/31(水) 01:12:35 ID:rm8k5FQM
自作でPCを作ったのですが
遊んでるとたまにフリーズして再起動してしいます。
電源やグラボが悪いのかと思い買い換えたのですが直りませんでした。
どなたか原因がわかる方いませんか?
ちなみにスペックは
CPU:Athlon64 3000+
グラボ:GeForce6600GT
電源:剛力450W
マザボ:GeForce6100-M9
です。
304Socket774:2007/01/31(水) 01:26:08 ID:2l6j864m
>>302
モニタも高周波出すことはあるけど、故障の前兆でも出るので注意

>>303
マザーのBIOSが最新版か確認してみてくれ
もし古いようなら最新に更新してみれ
305Socket774:2007/01/31(水) 01:43:18 ID:G4IQekLO
>>302
故障の原因?!マジですか?!買ったばかりなんですが…org
ACERの1916wasdの液晶です。
306Socket774:2007/01/31(水) 01:47:59 ID:G4IQekLO
>>304の間違いです。
連投失礼します。
307Socket774:2007/01/31(水) 01:50:49 ID:wK032a3F
>>303

これは・・・NvLANか?

BIOSアップデートしてダメだったら、蟹チップ以外のLANカード買って幸せになれとしか・・・。
308Socket774:2007/01/31(水) 01:57:10 ID:rm8k5FQM
>>304
>>307
返答ありがとうございます。
今からアップデートしてみることにします。
309Socket774:2007/01/31(水) 02:51:55 ID:50ImvVed
すいません、質問です。
電源ケーブルの4ピンをhddに接続していたんですが最近になって
sata電源コネクタの存在に気付きました。sataのhddはこのコネクタに接続しなきゃ何か
まずいんでしょうか?
310Socket774:2007/01/31(水) 03:34:58 ID:BDv3WNUV
サウンドカード(XFI-XG)を取り付けたらintel audio studioがこのボードはサポートしませんとエラーが起動時に出ます。
オンボードサウンドはBIOSで切ってあります。
で、intel audio studioを削除したいのですが追加と削除の項目にあるにはあるのですが削除のボタンがなく削除できません。
BIOS切る前に削除しないといけなかったのでしょうか?
それか無理やりにでもアンインストールできるツールとかってあるのでしょうか?

ちなみにこんな感じです

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp010508.png
311Socket774:2007/01/31(水) 04:12:07 ID:oaYiTd+T
自作の本一冊買おうと思うんですが
これ良かったよってのあります?
312Socket774:2007/01/31(水) 05:37:55 ID:wVuof7cA
面倒だから2〜3冊買え
313Socket774:2007/01/31(水) 05:59:38 ID:wK032a3F
>>309
どっちか接続すればおk。
ただし両方接続してはいけない。

今度からは
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 115
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169994003/
で聞こうな。


>>310

漏れもアンインストール出来なかったので、
タスクマネージャーでプロセス止めてから、フォルダごと消去した。

それ以外の方法は↓で、同じチップセット積んだM/Bの名前言って、聞いたほうが早い。
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/hotline.htm
314Socket774:2007/01/31(水) 07:40:48 ID:oD6/Lqu+
MaxtorのDiamondMAX10 6V250F0 一台で何アンペア使いますか?
315Socket774:2007/01/31(水) 07:42:08 ID:wK032a3F
>>262
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 115
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169994003/
316Socket774:2007/01/31(水) 07:42:44 ID:wK032a3F
うわ、ミスww

>>314
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 115
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169994003/
317Socket774:2007/01/31(水) 08:25:01 ID:sxvinNZZ
おまえのレスがくだらねーよ

消えろカス
318Socket774:2007/01/31(水) 08:32:41 ID:7VQ//pq2
おまいのレスもくだらねーよ

消えろカス
319Socket774:2007/01/31(水) 09:40:13 ID:KUwLgz7l
俺のレスがくだらねーよ

消えろカス
320Socket774:2007/01/31(水) 09:45:04 ID:riv2HDYF
>>314
ウィルススキャンで12V1Aくらい
321Socket774:2007/01/31(水) 09:46:51 ID:eMEc8ym/
>>25
さっきテスト完了しました。
エラーはなく、そのまま繋いでWindowsを立ち上げましたら
何の問題もなく認識され、現在フォーマット中です。
壊れたと思ってあきらめかけていたので、ほんとに助かりました。
ありがとうございます。
322Socket774:2007/01/31(水) 11:06:39 ID:g65F9MOz
TOSHIBAのDVDHDDビデオデッキについてたHDDをはずして、パソコンに流用したら、ものすごく遅いうえに、しょっちゅうRebootかかります。

やっぱ使えないんでしょうか
323Socket774:2007/01/31(水) 12:06:19 ID:sipkwcKb
昨年12月末、ペン4の一部商品(6*1系)のステッピングがC1からD0に
変更されているようなのですが、ネットショップに問い合わせても在庫がなかったり、
よくわからないという返答しかもらえません。
D0限定で購入したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
そもそも日本で流通しているのかさえ私には分かっていません。
情報をお持ちの方、問い合わせ方法、扱っているショップ、見分け方など、
ご存知の方がいましたらご教授下さい。
324Socket774:2007/01/31(水) 12:11:18 ID:Ax6edd1M
>>322
東芝に訊いてみたら?
元は普通のHDDだろうが、独自のチューニングがしてあるのかもしれんよ。
325Socket774:2007/01/31(水) 12:17:13 ID:Sjebiefe
>>323
Pentium 4/D CedarMill Presler スレ part4
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166959661/
326Socket774:2007/01/31(水) 12:20:46 ID:tdGsBh8E
327Socket774:2007/01/31(水) 12:36:04 ID:KrklWmJc
>>323
今さらPen4買うなよって神のお告げだよ。
328Socket774:2007/01/31(水) 13:07:59 ID:Wv94Ppq8
P4は中途半端だよな
329Socket774:2007/01/31(水) 13:43:19 ID:sipkwcKb
323です。
レス頂いた方、ありがとうございました。
在庫ある限り、B1でも現役で売ってることに衝撃を感じました。
ステッピングはどうでもいいんですが、AopenのEZ661-T(D)が手に入ったので
消費電力の少ないCPUが欲しかったのです。
Cereron356とPen4 631では処理スペックはかなり違いますよね。。。
330Socket774:2007/01/31(水) 13:59:00 ID:RWXagBtQ
快適性にこだわるなら、Celeronはお勧めできない。
331Socket774:2007/01/31(水) 15:04:56 ID:fmlyhtCn
CMOSクリア後
起動時に必ず
CMOS Checksum error とでて設定がデフォルトに戻ってしまいます
なぜでしょうか?ジャンパピンも戻しました
時間も設定し、セーブもしています

CMOSクリア後は何かしないといけないのでしょうか?
例えば、M/B付属のCDインストールしなおすとか?
332Socket774:2007/01/31(水) 15:09:22 ID:EQ9fw9Rm
>>331
ジャンパ戻りきってないんじゃないの。もう一度つけ直してみては?
333Socket774:2007/01/31(水) 15:11:11 ID:tdGsBh8E
>>331
BIOSから抜ける時にSave with 〜でちゃんと保存した?
それでもダメならマザーボードのコイン電池の電池切れかも。
334Socket774:2007/01/31(水) 15:15:01 ID:fmlyhtCn
>>332
根元まで深く指しました
ただ、一回ちゃんとついてない状態で起動させてしまったんです
それで壊れたのでしょうか?

>>333
毎回Save withで保存しております
電池ですか、なるほど
335Socket774:2007/01/31(水) 15:37:19 ID:hK0CNOu+
>>334
>>332ではないけど、>>332は「ジャンパピンを戻すのを、忘れているのではないか」と言ってる。
336Socket774:2007/01/31(水) 15:47:28 ID:V/mN+PVc
ファーストブートをHDDにしたんだが再起動しても黒い画面にメモリチェックなんだ

やっぱりドライブ認識が必要なのか?

マザーはAOPEN 965GDAG-LF
337Socket774:2007/01/31(水) 16:00:36 ID:hK0CNOu+
>>336
メモリチェック済んだら起動すんじゃね?
338Socket774:2007/01/31(水) 16:18:04 ID:fmlyhtCn
>>335
いえ、ちゃんと戻しました
339Socket774:2007/01/31(水) 16:23:00 ID:tdGsBh8E
>>336
1.BIOSでまずHDDが認識されているか?
2.USB接続のカードリーダー等が接続されていないか?
3.Advanced BIOS FeaturesのHard Disk Boot Priorityで起動したいHDDが一番上か。
4.つーか、FD繋がってないのにDrive Aが1.44MB 3.5"になっててタイムアウト待ち
340Socket774:2007/01/31(水) 16:49:13 ID:hK0CNOu+
>>338
んじゃ、電池の交換だな。
341Socket774:2007/01/31(水) 16:50:29 ID:W3pB/n0Y
CPU:64×2 3800+
MaIN:GA-M55plus-S3G/2.1
メモリ:DDR2 533

自作2回目です。
組み上げ後、OSのインストールまできました。
XPをインストールしたんですが、
ファイルのコピーが終わって再起動の後に真っ暗画面でフリーズ。
MEからのアップグレードに切り替えたんですが、ロゴ画面でフリーズ。

原因と対策方法は分かりますか?
342Socket774:2007/01/31(水) 16:55:06 ID:hK0CNOu+
>>341
ん〜、memtestしろとエスパーしてみる。
343Socket774:2007/01/31(水) 16:56:25 ID:EQ9fw9Rm
>>341
デバイスの認識で何か止まっているんじゃないの?
USBデバイスでHDDとかカードリーダあるなら全部抜く。サウンドカードなど、立ち上げに
直接必要のないものは全部抜く、C:以外のHDDは全部外してみればどう?
344Socket774:2007/01/31(水) 17:00:37 ID:NWpC09N1
>>341
CPUのファンちゃんと付いてないんじゃないの

>>336
HDD認識してないのかよ
345Socket774:2007/01/31(水) 17:08:47 ID:fmlyhtCn
>>340
ハッ!御意!
346Socket774:2007/01/31(水) 17:11:10 ID:V/mN+PVc
>>337>>339
メモリチェックだけで起動できた
即レスありがとう
347Socket774:2007/01/31(水) 18:13:05 ID:Yna+nIpp
PC買い替え考えてて
価格コムで色々みてたんですけど
CPUでBOXってついてるのと無印のがありますが
このBOXってなんですか?

後今はインテルとAMDどちらを買うのがいいのでしょう?
348Socket774:2007/01/31(水) 18:18:51 ID:cLS8+Lc/
>>347
BOXと書いてなくても大体BOX。BOX(=Retail)でなければ普通バルク(Bulk)と表記する。
詳細はリテール、バルクでぐぐれ。

>インテルとAMDどちらを買うのがいいのでしょう?
好きな方でいい。ただ、AMDのCPUを今から買うなら、90nm版と65nm版が混在してるので要注意だな。
349Socket774:2007/01/31(水) 18:22:31 ID:Yna+nIpp
>>348
ありがとう
350Socket774:2007/01/31(水) 21:09:54 ID:ESmz1G1i
DVDは読むことしかできないドライブだったので、DVDに書き込める
光学式ドライブを買ってきて入れ替えました

入れ替えは上手くいき、DVDにも無事に書き込めています。


で、光学式ドライブが二台ある方がやっぱり便利な気がしたので、
取り外した方のドライブを再び組み込みましたが、こちらが認識され
ません。


どないしたらよいでしょうか?
351Socket774:2007/01/31(水) 21:10:42 ID:Sjebiefe
つ ジャンパ
352Socket774:2007/01/31(水) 21:11:48 ID:OAc1kN++
>350
>351でマスター/スレイブの設定しる。
353Socket774:2007/01/31(水) 21:12:44 ID:ESmz1G1i
>>351-352
即レスTHX
早速調べてやってみます
354Socket774:2007/01/31(水) 23:13:41 ID:Z5V8iiBX
PCサクセスの被害にあったエスパーがいるスレはここですか?
355Socket774:2007/01/31(水) 23:32:43 ID:KUwLgz7l
356341:2007/02/01(木) 01:04:53 ID:8KOjkzmR
>>342
>>343
>>344
レスありがとう。
色々試したけどダメだった。
CPUの不良が考えられるんで返品してみるよ。

買ったのPCサクセスなんで>>354にビビった!!
357Socket774:2007/02/01(木) 01:06:42 ID:aBYkmpp3
サ糞スじゃ返品できないだろ・・・カワイソス
358Socket774:2007/02/01(木) 01:07:20 ID:LlyK/O7g
>>356
倒産した業者にどうやって返品するんだ?
359Socket774:2007/02/01(木) 01:07:39 ID:7ajthSb+
>>356
\(^o^)/
360Socket774:2007/02/01(木) 01:08:24 ID:DPs4GjDP
こんばんは、夜遅くすみません。
今までメーカー製のPC使っていたので、性能UPのため自作することにしました。
自作の最中ある問題にぶつかったので、質問させていただきます。
OSは windows XP home Edition (OME版)を使用しております。

問題

ttp://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html のサイトの「最初の組み立て」
を参照してやってるのですが、OSインストールができません。
(BIOSの設定画面にはいけます。設定もできます。)
詳細は、最小構成で、HDD、FDD、DVDドライブをつけ、マザーにケースの電源スイッチのピンと
リセットスイッチのピン、それとスピーカーのピンを取り付けました。
ちなみにHDDは SATA DVDドライブはATAPI です。 電源も550Wなのでまったく問題ないかと思います。
そして電源スイッチを押して起動します。 このときBIOSでの起動設定は 製品名で設定しており
省略すると1.DVDドライブ 2.FDD 3.HDDで起動しております。
そこでwindows setup画面までは行くのですが、それ以降 黒い画面に映り、画面左上部に_ このような
線が点滅した状態が続きます・・。(40分くらいは放置しましたが、応答なしです。)
通常ならばマニュアルによるとWindows Xp home Edition セットアップ(規約同意とかのです。) という
画面に移るはずですが、なぜかいきません。

至らぬ点があるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
361Socket774:2007/02/01(木) 01:18:13 ID:4scVh4zG
家にある ミニD-sub15ピンケーブルのコネクタを見ると
決まって、真ん中の列の右(左)から2番目のピンが取れていました
これってありがちな事なんでしょうか
あまり画質には関係してないみたいですが
362Socket774:2007/02/01(木) 01:20:05 ID:Kgk+L7i1
>>360
ヒント:ブートドライブを実行するならエンター押せ......
363Socket774:2007/02/01(木) 01:30:47 ID:DPs4GjDP
>>362 やってみます。
364Socket774:2007/02/01(木) 01:37:23 ID:DPs4GjDP
>>362 すみません
エンターを押す場面は黒い画面に画面左上部に_ このような
線が点滅した状態 のときですよね?
365Socket774:2007/02/01(木) 01:44:03 ID:Kgk+L7i1
>>364
エスパーレスできないけど、........が表示さらたらね。ちゃんとOSメディアを入れといてね
366Socket774:2007/02/01(木) 01:48:23 ID:DPs4GjDP
>>365 わざわざすみません。
とりあえず電源入れてから エンター連打してます。
367Socket774:2007/02/01(木) 01:53:14 ID:aBYkmpp3
>>366
SATAのHDDはBIOS上で何モードにしてる?
IDEモードならそのままでいいけど、SATAモードだったら途中でF6押して
ドライバ入ったFDD入れないとダメだよ。
368Socket774:2007/02/01(木) 01:54:17 ID:aBYkmpp3
FDDじゃドライブじゃんか…FDだな。訂正。
369Socket774:2007/02/01(木) 01:54:26 ID:Kgk+L7i1
>>366
セットアップのブルーの画面まで進むんだっけ?ならちょっと漏れのレス間違いかも・・・
370Socket774:2007/02/01(木) 02:10:00 ID:Kgk+L7i1
>>366 >>367さんで正解かも。質問レスよく読んでなかったorz

1.Please F6 if you need install .... の時にF6
2.S=Specify Additionall .... が出たら、Sキー
3.Please insart the .... into Drive A: ... って出たら、FDDにドライバが入ったFDを入れてエンター
4.インストールするOSを選ぶ時に WinXP SiS Raid/IDE Controllar を。
5. 2.の時のS=Specify Additionall ....に戻るから、エンターを押す.
371Socket774:2007/02/01(木) 14:12:32 ID:AcHta/Dg
GIGABYTEのGA-8I945P-G使ってて、BIOSを@BIOSでアップデートしたら
電源入れてもウンともスンともいわなくなったのですけど、どうしたらいいですか?
372Socket774:2007/02/01(木) 14:15:25 ID:PipBGjEi
CMOSクリアしてもダメかね?
それでダメならそのマザーはDual BIOSじゃないから
メーカー修理に出すかBIOS焼いてくれる店に頼むしかないな。
373Socket774:2007/02/01(木) 14:16:13 ID:YErw8fM9
CMOSクリアは?やっちゃったのかな、Win上でBIOSうpは危険だぞ
374Socket774:2007/02/01(木) 14:21:52 ID:F/K/R8uz
>>360
一つ質問なんだけど、MBは何?
最近のはFDでドライバー入れないでも、普通にSATAのHDD認識するはずだけど。
RAID組んだブートドライブにOS入れようとしてるのか?
375Socket774:2007/02/01(木) 14:34:50 ID:cR8IE2hb
>>372
詳しくはわからんけど、Dual BIOSの代わりにXpress Recoveryとかいうのがついてたんじゃなかったっけ?
最近のマザボはBIOSクラッシュしても何らかのリカバリできる機能がついてるはずだが。
376Socket774:2007/02/01(木) 15:17:07 ID:GF41/vi/
>>374
それはnVidiaやAHCI実装されてないマザーでの常識
AHCIを有効にしている場合は専用ドライバ必須な罠。
377Socket774:2007/02/01(木) 16:29:58 ID:gdW67U7P
>>376
WindowsXPまでならな。まあ今回はXPだと思うけど。
378Socket774:2007/02/01(木) 17:04:31 ID:DPs4GjDP
>>360 です。
たくさんのご助言ありがとうございます。

>>368 ありがとうございます。

>>370 ドライバの入ったFDということですが、自分のマザー付属には
変わりにCD-Rでドライバ類が保存されていました。
1回ドライバの入ったCD-Rを入れてインスコしてから、OS(CD-R)をいれたほうがいいのでしょうか
やってみます。

>>374 マザーは P965 Neo F を使用してます。

>>374  はい、XPを使ってます。
379Socket774:2007/02/01(木) 17:12:26 ID:DPs4GjDP
>>378 です。
勉強不足でした、ドライバの入ったCD-RからシリアルATAのドライバを取り出して
FDに保存することだったんですね。 すみません
380331:2007/02/01(木) 17:26:41 ID:youRC7VZ
電池交換しましたが、いまだリセットされてしまいます
なぜでしょうか…ジャンパピンも再度確認!電池の入れ替え再度確認
毎回時間あわせです…壊れましたか…?
Bios設定後も念のためExit Save〜〜2個とも一応やってみたりしました
Biosのうpとかは関係ないですよね?
なんなんでしょう…
ちなみに原因は電源が逝った事です。電源交換前にCMOSクリア
電源交換→直る→Biosの設定が毎回初期となりました
381Socket774:2007/02/01(木) 17:35:41 ID:gevh4hys
すいません教えてくださいです。
Vistaを購入してインストールを
RAID0で構築したHDDに行いたいのですが、NVRAIDドライバをダウンロードして
それをFDに保存しようとしたら容量が全然足りないのですが
こういう場合はどうしたらよろしいのでしょうか?
へんな文章でもうしわけありません。
382Socket774:2007/02/01(木) 19:19:14 ID:RoOdlBhp
>>380
ケースからマザー取り出し、ケースの外で起動確認して見て下さい
それとクリアCMOSのジャンパーを間違えて無いか、裏面でゴミ等によりショートしてないかをよ〜く観察してみて下さい。

383Socket774:2007/02/01(木) 19:54:20 ID:ZH/ikCun
>>381
解凍して
IDE/(OS名)/SATARAID/
に有るファイルをFDのルートにコピー
384Socket774:2007/02/01(木) 20:33:19 ID:N6plLI31
OS入れ直したら共有フォルダがもう1台のサブ機から見えなくなった
385Socket774:2007/02/01(木) 20:36:53 ID:kpAc65vc
>>384
窓火壁
386Socket774:2007/02/01(木) 20:38:26 ID:N6plLI31
>>385
切ってあります
ちなみに同じHUBから繋がってます
387Socket774:2007/02/01(木) 21:22:09 ID:RS0zkw8H
>>384
ワークグループ
まぁ普通は設定済みだよな・・・
388Socket774:2007/02/01(木) 21:27:02 ID:DPs4GjDP
>>379です。
ドライバを入れたFDを作り、
>>370さんのようにしたんですが、S=Specify Additionall .... が出たら、Sキー
ということなので、Sキーを押し、FDをいれます。
しかし、通常はPlease insart the .... into Drive A: ... というメッセージが表示されるみたいなのですが
setup could not find a floppy drive on your machine to load OME driver
from floppy diskと表示され
項目が・press ESC to cancel loading OME drivers.
   ・press F3 to quit setup.
となります。
ESC押すとキャンセル
F3押すと セットアップから終了してしまいます。
ご助言お願いします。
何度も申し訳ございません。
389Socket774:2007/02/01(木) 21:28:11 ID:N6plLI31
サブ機の適当なフォルダを共有設定したらあっさりメイン機からも見えた
なんでだろ…
390Socket774:2007/02/01(木) 21:43:10 ID:h1hFoOZm
OS再インスコの必要性が・・

そのまんま上書きすれば設定等継続されるんだっけ?
391Socket774:2007/02/01(木) 21:53:05 ID:RS0zkw8H
>>390
修正インスコ:設定そのまま
再インスコ:設定やらいろいろぶっ飛ぶ
392Socket774:2007/02/01(木) 21:58:25 ID:h1hFoOZm
>>391
どもっす

もひとつ質問だけど、
別IDの記載されてるディスクを再インスコに使用して大丈夫?
393Socket774:2007/02/01(木) 22:01:10 ID:RS0zkw8H
ID=プロダクトキーだと脳内変換すると
再インストールなら問題なし。
修正のほうはやめといたほうが吉かと
394Socket774:2007/02/01(木) 22:03:16 ID:h1hFoOZm
>>393
dクス

とりあえず、バックアップ用のHDDを大至急あした買ってくるか('A`)
395Socket774:2007/02/01(木) 22:32:39 ID:82n2yPL5
すいませんビデオカードの事について教えてください。
最近MSIの7900GTを買ったのですが、ずっとファンが全快で回っています。
以前eVGAの7900GTを使っていた時は、温度制御で負荷が少ない時は静かになったのですが
MSIのは2Dでも全快で回ります。。

メーカーによって制御出来たり出来なかったりするのでしょうか?
どなたか教えてください><
396Socket774:2007/02/01(木) 22:40:48 ID:RS0zkw8H
>>395
MSIのグラボ付属のドライバつっこんだ?
397Socket774:2007/02/01(木) 22:50:18 ID:Kgk+L7i1
>>388
そろそろ、そちらの環境(M/B名など)を書いてもいいのでは?
こうすればOKって簡単には言い切れないと思うので
398Socket774:2007/02/01(木) 23:02:37 ID:8//Ac7uJ
マザーボードの交換について教えてください。
マザーを交換しようと思うのですが、OSの再インストールは絶対しなくてはいけないのでしょうか?

3年前に友人に組んでもらって以来何も手を加えていないのですが、マザーから順にアップグレードしていこうと思ったところ、
交換の際にはOS再インストールが必要とネットに書いてありました。
OS(windows XP)のCDが無いため、再インストールが必須ならマザーが交換できません。

インストールが必須かどうか、必要ならどうしたらいいかアドバイスください。
399Socket774:2007/02/01(木) 23:04:29 ID:SHj5rvYr
>>398

再インストールは必要
仮に動いたとしても不調に悩まされそう


そもそもOS持っていないのに使っていること自体ライセンス違反っぽいしOSはちゃんと買ってきなさい
400Socket774:2007/02/01(木) 23:06:12 ID:DPs4GjDP
>>397 わかりました。
CPU E6300
M/B P965 Neo-F
メモリー Hynix DDR2-533 1G
グラボ リドテク 7900GS
FDD MPF920(OS OME版の付属です)
DVDドライブ SD-R5002
HDD HDT722525DLA380

http://bbs.kakaku.com/bbs/05406012132/SortID=5365862/
ここの口コミに自分と同じ状況のかたがいらっしゃったので
ご参照お願いします。

初期不良なのでしょうか・・。
401Socket774:2007/02/01(木) 23:06:20 ID:aBYkmpp3
>>398
まずはOS買ってこい。話はそれからだ。
402Socket774:2007/02/01(木) 23:08:03 ID:aBYkmpp3
なんか最近OEMをOMEって書く奴をよく見るんだが同一人物なんだろうか?
403Socket774:2007/02/01(木) 23:12:23 ID:Y0cUlk+T
流れ無視してすみませんが・・・

http://www.nicovideo.jp/watch?v=ut4Fep-CoLOSk

これって、私のPCで満足に動作するでしょうか?
404Socket774:2007/02/01(木) 23:16:05 ID:J+OJP/Ta
>>403

実際に動かしてみりゃいいじゃねぇか・・・
何を聞きたいのか分からん。
405Socket774:2007/02/01(木) 23:19:15 ID:aBYkmpp3
>>403
ベンチダウンロードして試せばいいじゃん。
萌えベンチ総合 twins
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165846142/
406Socket774:2007/02/01(木) 23:21:09 ID:e7S+J9BK
そんなこと聞く時点で無理と適当にエスパーしてみるんが
構成も晒さないのに、こりゃ超級エスパーじゃなきゃ当てるのは難しいな
407Socket774:2007/02/01(木) 23:21:13 ID:RoOdlBhp
>>403
平気
大事なのはインターネット環境であって
抵スペでも問題無し

つか…
宣伝ならお断りw
408Socket774:2007/02/01(木) 23:23:24 ID:kpAc65vc
>>404-405
>>403のベンチは一般公開してない(別ゲームのおまけ
>>403
前作ベースのベンチ動かしてみて、厳しそーなら『2』は確実に無理
ttp://www.game-style.jp/dl/200502/23/99lod_tt.php
409Socket774:2007/02/01(木) 23:26:11 ID:h1hFoOZm
ちと質問

起動時に再起動が2回もかかるようじゃ老い先短いかねぇ('A`)?
410Socket774:2007/02/01(木) 23:30:00 ID:Y0cUlk+T
>>406 ありがとうございます。でももっとエスパーしていただけたら嬉しかったです・・・

>>408 この動画のやつはダウンロードできないんですか・・・ 前作のベンチで試して見ます。
411Socket774:2007/02/01(木) 23:31:43 ID:Kgk+L7i1
>>400
最初の質問。HDDをつなげているマザーボード側のポートは
SATA3・SATA4・SATA6・SATA7の内のどれかに挿してますか?
412Socket774:2007/02/01(木) 23:32:18 ID:v/nwJj5a
OEM(DSP)版購入の場合、一緒に買ったパーツが壊れたらどうなるんでしょうか?
413Socket774:2007/02/01(木) 23:33:31 ID:DPs4GjDP
>>411 レスありがとうございます
今SATA3につけて起動しましたが、変わりませんでした

前回まではSATA2にさしてました
414Socket774:2007/02/01(木) 23:41:39 ID:gVxoragW
>>412
ライセンス違反で使えなくなる。
415Socket774:2007/02/01(木) 23:43:05 ID:Kgk+L7i1
>>413
SATA2?2は無いですね・・・そのM/Bには。

SATA3に付けたのならいいですが、そのまま最初のBIOS画面で
Load Fail-Safe Defaults にカーソル合わせてエンター押し、Yキー押して
F10を押して保存してから再起動させてみてください。
再起動させたらまたBIOS画面でブート設定をCDROM>HDD>FDDの順番に設定させてください。
416Socket774:2007/02/01(木) 23:44:32 ID:tRf3K+vP
買ってから1年くらいのパソコンでいつものように使用していたら
2回くらい青画面が出てきたので蓋開けてみたらグラフィックボードのファンが回ってません
これはグラフィックボードがぶっ壊れたのでしょうか
417Socket774:2007/02/01(木) 23:46:55 ID:DPs4GjDP
>>415 さっそくやってみます。
418Socket774:2007/02/01(木) 23:49:05 ID:DPs4GjDP
>>415 変わりませんでした......
419Socket774:2007/02/01(木) 23:50:43 ID:Kgk+L7i1
>>418 なにが?
420Socket774:2007/02/01(木) 23:51:31 ID:DPs4GjDP
>>419 >>388の状態ですね。
421Socket774:2007/02/01(木) 23:53:35 ID:JW4ZPJZ6
>416
自作じゃないっぽいので板違い風味だが……
グラフィックボードのFANが壊れただけだと思うが
自分でFAN交換できなきゃグラフィックボードが壊れたのと同じことかと
保証期間を過ぎていたら「SQNY並みの正確なタイマーだ」と称賛しましょう
422Socket774:2007/02/01(木) 23:54:28 ID:Kgk+L7i1
>>420
BIOS画面の Standard CMOS Features の中のDrive Aのところでフロッピーディスクの種類を設定しましたか?
423Socket774:2007/02/01(木) 23:55:43 ID:tRf3K+vP
>>421
PCショップ品でした板違いすみません><
回答ありがとうございます
424Socket774:2007/02/01(木) 23:56:47 ID:DPs4GjDP
>>422 Noneになってました
選択項目が360K 1,2M 720K 1,44M 2,88M となってます。
425Socket774:2007/02/01(木) 23:57:28 ID:aBYkmpp3
1.44Mに設定
426Socket774:2007/02/02(金) 00:00:35 ID:mblijC/K
>>425 できましたああああああああああああ!!!
ここ2日ずっと悩んでたので、めちゃくちゃうれしいです!!
427Socket774:2007/02/02(金) 00:00:48 ID:zu8LgeAC
>>425 で、OK
428Socket774:2007/02/02(金) 00:01:58 ID:zu8LgeAC
>>426 誰?w IDかわた?
429Socket774:2007/02/02(金) 00:03:24 ID:mblijC/K
>>428 あ0時すぎましたね 自分です。
430Socket774:2007/02/02(金) 00:04:32 ID:zu8LgeAC
>>429
とりあえず、おめ。って、P965Neo-Fのマニュアルってちゃんと分かりやすく書いてるんだから

ちゃんと嫁。
431Socket774:2007/02/02(金) 00:06:43 ID:A85VgqBF
教訓:英語だろうが日本語だろうがマニュアルは少なくとも一回は読破しよう。
432Socket774:2007/02/02(金) 00:22:58 ID:veKjRmfG
つかメーカーにとってマーケットは日本が一番魅力的だと思うんだけど日本語ナヌアルなんて在って当然だと言う考えは傲慢か?

親日派であるなら自国語、英語、日本語を用意するんじゃねぇの?
433Socket774:2007/02/02(金) 00:24:29 ID:qIGmos9J
図とそれに部分の名前がちょいと書いてありゃ英語で問題無いけどな。
434Socket774:2007/02/02(金) 00:33:11 ID:GV2KzfWA
>>432
価格崩壊起こしてるところは危険すぎだろ
435Socket774:2007/02/02(金) 00:57:20 ID:mblijC/K
>>429 皆さんありがとうございました、勉強不足だったことは承知してます。

そして、また問題発生です・・。
1.Please F6 if you need install .... の時にF6
2.S=Specify Additionall .... が出たら、Sキー
3.Please insart the .... into Drive A: ... って出たら、FDDにドライバが入ったFDを入れてエンター
4.インストールするOSを選ぶ時に WinXP SiS Raid/IDE Controllar を。
5. 2.の時のS=Specify Additionall ....に戻るから、エンターを押す.

までいったのですが、ドライバの入ったFDを入れた直後の 4つくらいの項目
でて、あやまって ディスクトップの RAIDを選んでしまいました。
AHCIを選ばないといけないところですが・・orz
もちろん、RAIDを選んでしまったので、また黒い画面に左上が線が点滅状態の画面で
とまってしまったので、再起動しました。

再起動すると、No systemdata. Boot from harddick.
というメッセージがでてしまい 画面が進みません

DOSからHDDをフォーマットしたほうがいいのでしょうか?
436Socket774:2007/02/02(金) 01:01:29 ID:9Jrp1Ekl
CDの起動優先順位を一番にしてCD入れてブートして、Press any keyみたいなメッセージが出たら
なにかキーを押せばまたインストールの最初に戻るよ。
437Socket774:2007/02/02(金) 01:02:33 ID:2jPPnI/5
つーかFDは一度取り出せよ?
438Socket774:2007/02/02(金) 01:07:47 ID:9Jrp1Ekl
ちょっと気が付いてしまったんで書かせてくれ¥・・・
>Boot from harddick
硬いティンコから起動w
439Socket774:2007/02/02(金) 01:12:03 ID:mblijC/K
>>436,437 やったらできました。
ありがとうございます
>>438 思わず爆笑してしまいました(笑
440Socket774:2007/02/02(金) 08:08:27 ID:QXGTnzvu
マザボを交換した場合OSは再インストールしないといけないんでしょうか?
441Socket774:2007/02/02(金) 08:15:04 ID:wWktJyPH
>>399にもあるが、

再インストールは必要
仮に動いたとしても不調に悩まされそう

少なくとも、ここで質問してる人々ならば再インストールしたほうがいいな。

嫌?
じゃぁそのまま繋ぎ変えてみれば分かる。
どちらにしろ、データのバックアップだけはやっとけよ。
442Socket774:2007/02/02(金) 08:28:28 ID:QXGTnzvu
>>441
OEM版を使ってるんですけど再インスト−ルは問題なくできますか?
443Socket774:2007/02/02(金) 08:38:32 ID:wWktJyPH
再インストールは問題なくいける。
ただ、入れるOSがWindowsXPだとアクティベーションをネット経由でできないかもしれない。

OS入れて、チップセットやLANのドライバ入れてネットに接続できるようになった後、
ライセンス認証メニューで、ネットワーク経由での認証を選択。

仮に失敗するようなことがあれば、電話で認証ってことになるけど、
5分〜10分程度で終わるし、フリーダイヤルなのでその辺は心配無用ってことで。
444Socket774:2007/02/02(金) 08:44:22 ID:QXGTnzvu
>>443
そうしてみますありがとうございました
445Socket774:2007/02/02(金) 11:12:35 ID:lZ68y6kG
ケースを別のケースにしたのですが、移動の時HDDに衝撃を加えすぎたかもしれません。

デスクトップに保存した動画ファイルのみを再生中に
定期的(2分)に再生が止まります(画面が止まる? 
  再生中にキーボード入力をしていても入力が即座に表示されない
  再生していない状態では発生を確認してません)。
外付けにコピーしたファイルでは発生してません。
さらに、Cドラのファイルの再生が止まっても、
外付けのファイルの再生が止まることはありませんでした。
Cドラの音楽ファイルでは発生しないみたいです。
また、FPSのオンゲー(FEZ)をしていても発生します。
機器構成は
CPU アスロンX2 3800+
メモリ 1GB
GPU 7600GT
HDD Maxtor 6B300S0 300GB  空きは120GBほどです。
買ってから8ヶ月程度しか経ってない。
移動する前は動画の再生に問題はなかった と思う。記憶のかぎりでは。
記憶してるかぎり、移動前は同時に2つくらいなら動画を問題なく再生できたと思う。外付けをつかえば4つはできたと思う。

推奨スペックはクリアしているのですが、人が2〜3人しかいない場所でも発生します。

ノートンとSpySweeper でスキャンしても何も引っかからず、
LiveUpdataをOffにしても発生します。
HDDの最適化をしてもダメでした。

この現象はHDDが損傷したことが原因なのでしょうか?
446Socket774:2007/02/02(金) 11:15:27 ID:Xx3IqjrC
チェックディスクは?
一番最初にやったかな
あとは新ケースのエアフロー見直すとか?
447Socket774:2007/02/02(金) 11:18:20 ID:lZ68y6kG
それは忘れてました。

早速やってみます
448Socket774:2007/02/02(金) 12:02:48 ID:JCO0nLyA
>>447
Seagateのサイトにオンラインでディスクチェック出来るよ。
それかPowerMAX。
449Socket774:2007/02/02(金) 12:23:20 ID:HB2Cjz8W
大きい電源を積んでても構成が同じなら使われる電気量は同じですか?

Mini-ITXにHDD一個だけという構成に500W電源を積んでたりすると
無駄に電気代だけがかかるということはあるのでしょうか。
450Socket774:2007/02/02(金) 12:26:00 ID:Xx3IqjrC
理論的には一緒のはずだけど、力率曲線がどうのこうので、最大出力の70~80%くらいで使うのが一番効率がいいらしい
あと、高価な電源とかで高変換効率を謳ってるのはそれだけロスが少ないから消費電力も少なくなる
451Socket774:2007/02/02(金) 12:33:11 ID:HB2Cjz8W
なるほど効率を考えないといけないのですね
調べてみますです
ありがとうございます
452Socket774:2007/02/02(金) 13:08:16 ID:lZ68y6kG
>>446
チェックディスクやってみました。
ざっと再生してみましたが、症状は軽くなった気がしますが以前問題が発生します。
ただ症状が軽くなったみたいなのでやはりHDD側に原因がありそうです。

他のチェックディスクも今度試してみます。
ありがとうございました。
453184:2007/02/02(金) 13:15:11 ID:NJUZ9eYz
メモリが下げどまったようですが
ひょっとして俺のせいですか。
454Socket774:2007/02/02(金) 13:20:45 ID:fVXtApji
VISTA用に一台くもうと思ってるんですが
RAID 0(250G*250G)とAHCI(500G)どちらの
構成がいいのか迷ってます。
スピード的にはRAID0のが早いんですか?
455Socket774:2007/02/02(金) 13:45:04 ID:CIkkvVeH
そんなこと聞くくらいなら250GB*2をRAIDしないで使っとけ。
456Socket774:2007/02/02(金) 13:57:18 ID:hEAUfl35
1 セレロン800よりペンティアム3の633のほうが上?

2エスパーアドバイスプリーズ 構成質問だから駄目?
用途 動画(DVD)ネット 解凍 圧縮 音楽(これらは複数同時に行いたい)
DCエミュレーター(DC本体で処理落ちがひどいセブンスクロスを快適にプレイしたい。)

アスロン64の3000+〜5200+でどれにしようか迷ってる。
メモリは1〜2Gで迷ってる。ハイニクスPC3200の512Mを2枚所有。VGAはAOPENの256Mのを所有。
サウンド関係はペン3全盛時代総額15万ほど(ヨドバシ価格)で手に入れたボード類がある。
スピーカーはアンプの流用したのがある。モニタは新調する。
457Socket774:2007/02/02(金) 14:04:09 ID:CIkkvVeH
>>456
AM2版AthlonだとメモリはDDR2しか使えないぞ。
AGPのVGA使えるマザーも少ない。
458Socket774:2007/02/02(金) 14:28:12 ID:hEAUfl35
×2だとメモリは買いなおしってことか。ちょっと予算がかさむな・・・。
VGAはPCIEXのほうだから大丈夫だよ。
459Socket774:2007/02/02(金) 14:41:57 ID:2boCS4RC
DDR使い回したいなら定番の「変態マザー+Core2」でどうだろう
460Socket774:2007/02/02(金) 14:45:20 ID:n7wCsSG6
>>456
見積もりスレへ池。
461Socket774:2007/02/02(金) 14:47:20 ID:hEAUfl35
どうせなら1G×2買うよ。モニタを中古CRTにすれば大丈夫。
512×2はathxp2000+とでセカンドPC作ることにするよ。

>>460
おk
462Socket774:2007/02/02(金) 14:49:18 ID:4pal1ler
XPからVistaを別HDDにインストしようとしたら途中で何回か再起動がかかりその後XPすら起動しなくなりますた。その後いろいろ触っていたら画面がHDDやらの認識画面から進まなくなりました
BIOS見ようと思ってもキーがきかなくなってます
どんな原因が考えられるでしょうか?
463Socket774:2007/02/02(金) 16:31:46 ID:sNs8RObp
初自作で組んで、起動?はしたけどOSがインストールできません。
起動もするときとしないときがあります。

CPU:intel Core 2 Duo Processir E6300
マザーボード:intel CLASSIC SERIES DESCTOP BOARD DP965LT
ビデオカード:NVIDIA GeForece 7600GT
メモリ:UMAX MEMORY MODULE(マスタードシード株式会社とかいうやつ)512x2
電源:450w
OS:空→Vista

起動しないとき
→起動スイッチ→ファンがまわる→止まる→電源切れる
→勝手に再起動→ファンが回る・・そのうち起動するへ

起動するとき

Disc入れないと
Intel(R) Boot Agent GE v1.2...
Intel(R) ...

PXE-E61 : Media test failure ,check cable
PXE-E0F : Exiting Intel Boot Agent.

ディスク入れるとWindowsファイルを読み込み
青画面でエラーになってしまいます。

何か手立てはありますでしょうか??
464Socket774:2007/02/02(金) 16:45:39 ID:fVXtApji
>>463
HDDがついてない・・・・
465463:2007/02/02(金) 16:49:01 ID:sNs8RObp
あ、すいません。
HDD:200G がついています・・・
Windows is loading files...で落ち、再起動をひたすら繰り返してます・・
466Socket774:2007/02/02(金) 17:29:20 ID:SJ2UXzrZ
今配線つなぎ終わって電源を入れる所まできた
初心者です

reboot and select proper boot device or insert
boot media in selected boot device and press a key

上記のメッセージが出たのですが
これは一体・・・どなたかご教授お願いします
467Socket774:2007/02/02(金) 17:37:32 ID:Jl+5D7Ll
>>466
OSインストールしろ
468Socket774:2007/02/02(金) 17:39:48 ID:n7wCsSG6
>>463
まず、配線を全て見直せ。
基盤への押し込みが甘いとかもあるかもしれん。

その次にメモテストでもやってみ。
それでもダメなら、店舗へ持ってけ。
469Socket774:2007/02/02(金) 18:12:50 ID:CsHCk1qm
LGA775マザーのピンが曲がったまんま取り付けたらディスプレイに映らない
CPUは熱くなってるんだけど曲げちゃいけないピン曲げちまったかな
470466:2007/02/02(金) 18:13:33 ID:SJ2UXzrZ
BIOSのBoot起動優先をCD-ROMに変えて
OSのCDを入れ電源を入れなおしてみたのですが
同じメッセージがでてしまいます

どこか配線繋ぎ間違えてるのでしょうか・・・
471Socket774:2007/02/02(金) 18:17:38 ID:D3ofal1S
>>470

「Press any key to boot from CD」うんぬんが出たら、何かキー押さないと。
472Socket774:2007/02/02(金) 18:18:28 ID:QXGTnzvu
>>470
自分の好きなキー押してみ
473Socket774:2007/02/02(金) 18:18:42 ID:CaBvCYsL
>>470
CMOSクリアしてみr
ってか何かキー押しても反応無しか?
474Socket774:2007/02/02(金) 18:19:53 ID:HNJl8q+D
>>469
曲がったのを直せば?
475Socket774:2007/02/02(金) 18:21:04 ID:Jl+5D7Ll
>>469
LGA775のCPU用ピンは折れたらアウト、とエスパー

>>470
もちろん「Press any key to boot from CD」と出てるときにキー押してるんだろうな?
これ以上はスレ違いに気がするので答えません
476Socket774:2007/02/02(金) 18:26:36 ID:SJ2UXzrZ
Press any key to boot from CD
この文字が1度も出てきません

起動させるとマザボのロゴが出た直後

reboot and select proper boot device or insert
boot media in selected boot device and press a key

これだけが表示されて、ここで何かキー押しても上記の文字が繰り返されるだけです
477Socket774:2007/02/02(金) 18:30:52 ID:SJ2UXzrZ
たしかにスレ違いでした
ちょっと気持ちが焦っちゃってて・・・

専用に逝ってきます
レスくれた人達ありがとう
478Socket774:2007/02/02(金) 18:34:39 ID:yzvnXbqE
CD入れて何かキー押せ

光学ドライブの型番晒してくれ
479Socket774:2007/02/02(金) 19:20:52 ID:Al8Sn/jy
>>470
光学ドライブのマスター、スレーブの設定がちゃんと
できてないとエスパー。。
480Socket774:2007/02/02(金) 19:25:24 ID:qIGmos9J
>>476
光学ドライブがBIOSから見えてるのは確かなのね?
見えてない気がするんだけど。
481Socket774:2007/02/02(金) 19:48:04 ID:Iw6vAsot
WME使用中突然落ちてPCが起動出来なくなりました。

どこの部品がいった可能性があるでしょうか?
中開けてみた所見た目の変化なし、焦げ臭い匂い等もないです
482Socket774:2007/02/02(金) 19:50:39 ID:0Kg5ZxcG
電源、マザー、メモリ、CPU
483Socket774:2007/02/02(金) 19:51:08 ID:V7/Uq3G0
とりあえず最小構成と、メモリorVGA外してBEEP音が鳴るか
コンデンサが膨らんでないか、液漏れしてないか確認
484Socket774:2007/02/02(金) 19:52:51 ID:BMIfr6xu

AMDのアスロンX2の5200+のCPUファンを取り付ける段階なのですが
ファンのプラケットがどうしても両方はまりません。。

M/Bがギシギシと音を立てながら半ば強引にはめようとしたのですが、
どうしてもだめっぽいです。
ご助言願えないでしょうか・・orz
宜しくお願いします
485384:2007/02/02(金) 19:56:06 ID:VFpwmMhv
もう1回OS再インストールしたら解決しました
486Socket774:2007/02/02(金) 20:00:58 ID:MNb7OIsR
らぶデスベンチやったらスコアが一桁しか出ません
487Socket774:2007/02/02(金) 20:01:40 ID:0Kg5ZxcG
グラボ買え
488途中で送信しました:2007/02/02(金) 20:02:36 ID:MNb7OIsR
らぶデスベンチやったらスコアが一桁しか出ません
ていあん1と2。どっちがより大きなスコアをえられますか?

      いま            ていあん1         ていあん2
M/B Soltec SL-KT600      流用            775Dual-VSTA
CPU AthlonXP 2500+       流用            Core2Duo E6400
VGA Albatron FX5200P     WinFast A7600GT     流用  
MEM DDR400 1.5GB       流用             流用
HDD SATA 400GB        流用             流用
電源 abee SR-1450A       流用            流用
489469:2007/02/02(金) 20:18:09 ID:CsHCk1qm
保障利かないだろうし明日新しいの買ってきます
490Socket774:2007/02/02(金) 20:19:44 ID:SJ2UXzrZ
光学ドライブのジャンパをスレーブにしたら解決しました
感謝です!
491Socket774:2007/02/02(金) 20:23:11 ID:Wp8suyYI
>>488
ていあん2では、VGAの能力が全く足らない。
でも、どっちにしろ、後で、変態マザー買うことになるんだろうから
AGPなVGAを買わなくてすむ、ていあん2のほうが
AGPとPCI-Eのカードの差額分Totalcostは安い
492Socket774:2007/02/02(金) 20:26:16 ID:V7/Uq3G0
>>488
変態ママン以外で新規に組め
493Socket774:2007/02/02(金) 20:29:30 ID:0Kg5ZxcG
>>488
1万程度のPCI-Ex16の付いたマザーとAthlon64_3800+くらいにして、グラボに金かけろ
らぶデス程度ならCore2はいらん
494Socket774:2007/02/02(金) 20:41:03 ID:MNb7OIsR
参考になりました
ありがというございました
495481:2007/02/02(金) 21:05:05 ID:Lrvaeghk
携帯ですが481です。

>>483さんやってみましたが、BEEP音確認できず、コンデンサ膨らみ、液もれなしでした

496Socket774:2007/02/02(金) 21:07:06 ID:DUy2mIXo
>>481
どのレベルで起動できない?

BIOS画面は出る?
497481:2007/02/02(金) 21:16:43 ID:Lrvaeghk
完全に最初から電源が入りませんorz

なのでBIOS画面にはいけません…

電源ユニットの電源を入れると、LANケーブルのランプはつくので、ユニット本体がイッタ可能性は少ない気がするのですが…
498Socket774:2007/02/02(金) 21:29:54 ID:ZppUASEu
>>497
LANケーブルのランプ・・・WOLのだと思うけど5VSBで動いてる。
通常の給電は別系統だからやっぱり電源ユニットが怪しいと思うよ。

番外としてケースの電源スイッチが逝った/誤動作したってのもありえるけど。
499481:2007/02/02(金) 21:42:32 ID:Lrvaeghk
>>498さん

あぁマジですかorz

確かにWMEする時だけ90%以上の確立で再起動してたので、電源ユニットがイッテもおかしくはなさそうですorz
500Socket774:2007/02/02(金) 21:47:31 ID:veKjRmfG
過去2回程パワースイッチの根元から線が切れていた事があり、常に予備をストックしている俺は番外ですかそうですか
501Socket774:2007/02/02(金) 23:43:41 ID:xvjy8qYY
>>500
うちにも予備あるよ。もっとも、交換用じゃなくて、筐体に組み付ける前にテストするためのやつ。
電源は使い古しの300Wなら転がってる。もっとも、20pinだから、最新マザーのテストには
不向きだけど。
502Socket774:2007/02/02(金) 23:48:59 ID:zu8LgeAC
最近の電源付きPCケースを買って、その電源を取っておくと良い
503Socket774:2007/02/03(土) 00:07:44 ID:0XbHBC+2
グラボをファンレスで組もうと思ってるのですがその場合は峰クーラーよりもサムライマスターのようなCPUクーラーがいいでしょうか?
504Socket774:2007/02/03(土) 00:18:38 ID:ztSXvZPV
>>503
グラボの裏(CPU側)にもヒートシンクがあるタイプなら峰じゃないほうがいいんじゃない?
505Socket774:2007/02/03(土) 00:36:15 ID:zNpV892q
>>503
結論:マザーのCPUソケット取り付け位置によってCPUクーラーとVGAのヒートシンクが干渉しないかを考えれば

どっちでもいい
506Socket774:2007/02/03(土) 01:18:07 ID:zu9XMAx4
504さんも505さんも干渉に気をつけさえすればどちらでもいいとのことなんでしょうか?
アドバイスありがとうございました
507Socket774:2007/02/03(土) 02:30:36 ID:G7wtCPlE
PCI Express x1とか4とかって意味わかんないだ

ttp://e-words.jp/w/PCI20Express.html
とか自作系HPみたけどピーンとこない
PCI Express x8はPCI Express x1が8個連なってるだけじゃねぇのですか?

分かりやすいトコとかないですか
508Socket774:2007/02/03(土) 03:04:48 ID:+sxpZfvq
PCI Express を語るスレ x4.1
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168153966/
509Socket774:2007/02/03(土) 06:37:16 ID:Df3dxctF
質問です。
PCを起動するとBIOSの画面のあとに出てくる画面で
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と出ます。文面から察するにOSの入れなおせって事だと思うのですが・・・
ただ電源ごと抜いて数分放置すると普通にWinが起動します。

あとドライブも読み込まなくなってしまったのでOSの入れなおしもできません。

知り合いに聞いたところOSのデータよりメモリーが壊れてるんではと教えてもらいますた。

メモリーの予備がないので試す事ができず購入を考えてるのですがメモリー系で見て大丈夫でしょうか?
510Socket774:2007/02/03(土) 07:00:06 ID:zNpV892q
>>506 漏れは干渉の意味で言ってます。
あと峰クーラーの場合、風の向きがPCケースFAN(排気)へ向かうようなソケット位置のマザーなら峰クーラーを薦める

>>509
メモリを試す前に、CD(DVD)ドライブのクリーニングか別のドライブ交換。
HDDの故障診断できるソフトを使ってHDDの故障も疑ったほうがいいかも
511Socket774:2007/02/03(土) 07:11:36 ID:+sxpZfvq
電源かマザーのコンデンサが妊娠してるんじゃないか?
512Socket774:2007/02/03(土) 09:17:51 ID:S2LF0eU7
多作PC本体(OSなし)を購入したのですが
キーボード&マウスがないので、ワイヤレスをこれから購入したいのですが
BIOS画面でキーボドとか認識してくれますか?
CPU C2D 6300
M/BP5VDC−MX
メモリDDR2 512MB


513Socket774:2007/02/03(土) 09:35:53 ID:0lJFjGR3
またおまえかw
514Socket774:2007/02/03(土) 09:46:36 ID:S2LF0eU7
>>513
すまんw
515Socket774:2007/02/03(土) 09:49:29 ID:G7wtCPlE
値オチスマソ
>>508ありがたう!
516Socket774:2007/02/03(土) 10:09:00 ID:dv9FwIFh
>>509
BIOSで認識させるドライブを確認汁
517Socket774:2007/02/03(土) 10:10:01 ID:kbbmhsmk
MBとCPU、グラボを交換したいと考えているのですが。
SocketAM2のマザーにDDRのメモリは取り付けて動きますか?
数年ぶりの自作なので、もうさっぱりです(´・ω・`)
518Socket774:2007/02/03(土) 10:13:03 ID:0lJFjGR3
むりぽ、DDR2メモリ買ってください
519Socket774:2007/02/03(土) 10:15:23 ID:zNpV892q
>>517
AM2マザーにDDR(DDR1)のメモリーは使えないでござる。DDR2メモリーを新たに購入するでおま
520Socket774:2007/02/03(土) 10:26:47 ID:2crroOAi
キーボード、ディスプレイが一緒のノートPCに近いディスプレイ(またはキーボード)みたいなのはないでしょうか?
いつも寝ながら腹に乗せてノートPCを使用しているので、同じ感覚で使用出来るものが欲しいです。
521Socket774:2007/02/03(土) 10:44:21 ID:Ru+pGIuN
>>520
ディスプレイまで一体型は無いな。ディスプレイ込みならメーカー製PC買いなさい。

キーボードだけなら、LenovoのキーボードがノートPCに近くて入手しやすいと思われ。
↓ここね。
ttp://www-06.ibm.com/jp/pc/option/keyboard/index.html
522Socket774:2007/02/03(土) 10:51:01 ID:FgtkYD71
523Socket774:2007/02/03(土) 10:53:18 ID:+wNMa8TW
っ ノート型ベアボーン
524509:2007/02/03(土) 10:56:13 ID:Df3dxctF
>>510
ドライブ事態は最初ドライブの故障だと思い新しいのを購入して付け替えました。
それでも同じ症状がでます。


今でも通常に動く時と動かない時があります。動く時もすぐフリーズする場合と3-4時間動く時があります・・・
525Socket774:2007/02/03(土) 11:12:23 ID:FgtkYD71
>>524

・HDD、光学ドライブをBIOSの段階で認識してるか確認。
・HDD、光学ドライブのジャンパがマスター・スレーブしっかり設定してあるか確認。
(ケーブルセレクトではなく、マスタ・スレーブ個別に設定。あるいは逆。)
・OS上で、FDDがちゃんと読み書きできるか確認。
・BIOSは最新版に。

メモリに関しては、「memtest86」というチェックツールがある。
使い方に関してはググってみれば分かる。
実際にやってみればいいと思う。
FDDが要るので、用意してな。


「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
に関してだが、
・起動システムの入ってないFDDが入りっぱなしになっている。
・BootHDDを認識してない。
時に起こる。

BIOS上ですべて認識してて、かつジャンパ設定もちゃんとできてるとなると、
電源を疑ってみるのもひとつ。
526Socket774:2007/02/03(土) 12:31:57 ID:8izMkf13
ドライブにスマートケーブル使ってるなら疑おう

粗悪ケーブルは突然認識がしなくなったりする
527Socket774:2007/02/03(土) 13:34:17 ID:xUNGmuWu
>>526
個人的はどう見ても
1.M/Bか電源のコンデンサが寿命
2.ケーブルが悪さしてる

ところで確認したいのだけど、ドライブって光学ドライブの事を言ってるの?
それともHDDの事?
528Socket774:2007/02/03(土) 13:37:40 ID:xUNGmuWu
すまん、アンカーミスったorz
529Socket774:2007/02/03(土) 15:16:49 ID:9hBGh7zK
調べたらCore 2 Duo E6300の最大動作クロックは1.86GHzって書いてありました
これはデュアルコアだから1.86GHzが2個あるって考えでいいんですか?
530Socket774:2007/02/03(土) 15:19:39 ID:iBrMXoaF
おk
531Socket774:2007/02/03(土) 16:49:02 ID:srEup1mV
>>529
参考までに、他にどういう解釈があるのか教えてもらえないか?
532Socket774:2007/02/03(土) 16:55:51 ID:XeLomM2f
>>531
最大動作クロック数は2つの合計数である
という解釈があるだろ
533Socket774:2007/02/03(土) 17:18:48 ID:x7oWpBqm
あれ?じゃあそれ二つに分けたらパソコン二台作れね??
534Socket774:2007/02/03(土) 17:21:47 ID:3Xd2P+my
>533
お前頭いいな
535Socket774:2007/02/03(土) 17:32:22 ID:fCQmxw0A
どうしてもRAIDドライバがフロッピーに容量不足で
いれられません。

新しくVistaを入れようと思い、ASUSからドライバはダウンロード
したのですが40mb近くもあってFDに入りません。
全部をFDにいれなければならないのでしょうか?
それとも解凍したファイルの一部をFDに入れるのでしょうか?

本当に素人でもうしわけありませんが教えてください。

マザーはASUS STRIKER EXTREME
HDDは WD740GDx2(RAID0)
536Socket774:2007/02/03(土) 17:47:01 ID:0lJFjGR3
一部だけ、てかマニュアル嫁
537Socket774:2007/02/03(土) 18:05:44 ID:fCQmxw0A
XP用としては付属のCDに入っているのですが、
何をFDに入れるのかまでマニュアルに記載されていませんでした。
サポートセンターにも一日中繋がらず、困ってしまいました。。
538Socket774:2007/02/03(土) 21:17:02 ID:U5h+cbQ/
>>537
CDの中身のファイル開いてみて
RAID DRIVER ぽいのないか?
539Socket774:2007/02/03(土) 21:47:40 ID:37w835f4
組み立てて電源をいれたところ、電源は入ってファンは回ってるもののモニターに何も表示されなくてBIOS設定にいけません。
ブート音も聞こえません。まず何を試すべきでしょうか?
エスパーください・・
540Socket774:2007/02/03(土) 21:52:49 ID:DhOOHoKC
>>539
CMOSクリア

てか、電源死亡かママン死亡かもね。
予備の電源とかママンがあるなら、ちょっと変えて試してみ?
古い電源のままママン新しいのテストしちゃダメよ。
541Socket774:2007/02/03(土) 21:57:09 ID:5g+mgkWx
HDDが壊れて新しくHDD購入 XPインシコしたのですが
M/B付属のCDを無くしてしまっていて
チプセット イーサネト サウンドドライバがインスコできないのですが
このような場合どのようにすればいいですか?

CPU-Zの表示では
M/B MSI MS-6728
チップセット intel i865P/PE/G/i848P  Rev. A2

CPU 北森2.4

542Socket774:2007/02/03(土) 21:59:17 ID:DhOOHoKC
>>541
・メーカーのサイトにドライバないか調べる
・ググって各パーツの該当するドライバ入れる

てか、それ位自分で解決しろ・・・・・
543Socket774:2007/02/03(土) 22:00:41 ID:U5h+cbQ/
>>541
WINDOWS UPDATE

手動でカスタム選択汁
544Socket774:2007/02/03(土) 22:01:59 ID:U5h+cbQ/
誤爆
LANもかよ
545Socket774:2007/02/03(土) 22:02:16 ID:0lJFjGR3
おまいら、LANドライバがないっつってんのにネットに繋げられないだろw
546Socket774:2007/02/03(土) 22:03:34 ID:37w835f4
>>540
こんどは、電源つけて数十秒たつと、自動で電源落ちるようになりました
こんどはどうすれば・・・・orz
547Socket774:2007/02/03(土) 22:04:59 ID:dmbyZ2rZ
CPUクーラーをリテールから買い換えようと思っているのですが
サイドフロータイプととトップフロータイプの長所と短所ってなんですか?

548Socket774:2007/02/03(土) 22:05:12 ID:DhOOHoKC
>>545
本当だwwww
イラン人なので日本語不自由なの
549Socket774:2007/02/03(土) 22:05:26 ID:srEup1mV
あーあ、まったく世の中にはお馬鹿な失敗する奴がいるよねw
と、実家にドライバCDを忘れて下宿でOS再インスコした後、頭を捻った俺登場。

俺の場合はノートPCがあったんで、それでLANドライバを落としてUSBメモリから読み込ませた。
PCが1台だけ、周りにネカフェやインターネット環境の整った図書館等の施設が一切ない場合は、手詰まり。
ま、自作erにとっては、万一のためのノートPC(無論メーカー製)は必須だよな。
550Socket774:2007/02/03(土) 22:06:17 ID:U5h+cbQ/
>>541
適当なLANカード持ってたら一旦繋いでUPダテ汁!

551Socket774:2007/02/03(土) 22:07:45 ID:DhOOHoKC
>>549
自作erなら予備の自作機だろw



っと言いつつチンクパド持ってる俺
552541:2007/02/03(土) 22:08:24 ID:5g+mgkWx
兄貴が帰ってきたからPC使わせて貰って書き込みしてる
MSIのHPいってMBのモデルから調べて適当なドライバ色々落として
CDに焼いてインスコ中のPCに読ませれば出来そうなのかな?
ありがとうがんばる!
553Socket774:2007/02/03(土) 22:11:48 ID:DhOOHoKC
>>546
てか、電源死亡かママン死亡かもね。
予備の電源とかママンがあるなら、ちょっと変えて試してみ?
古い電源のままママン新しいのテストしちゃダメよ。

↑やってみた?
554Socket774:2007/02/03(土) 22:15:43 ID:FgtkYD71
>>546

使っている
・CPU
・マザーボード
・メモリ
・電源
を教えてくれないか?
555Socket774:2007/02/03(土) 22:15:53 ID:U5h+cbQ/
PC持ってる兄貴がいる事なんてーエスパーできねえよ!!!

556Socket774:2007/02/03(土) 22:24:23 ID:AjSwv4m+
MEMTEST86のTEST #7でエラーが多発するんですがこれって壊れてます?
今、そのPCで書き込んでるんですけど。
557Socket774:2007/02/03(土) 22:27:08 ID:37w835f4
予備の電源もマザボも持ってないので(全部新品)再トライしてみました。
マザボはP5Bデラックスなんですが、電源が落ちてもコンセント刺さってるとブルー色にLEDが光るんですが、
それは正常に点灯しているようです。
電源がついたあとHDDの動作音が聞こえ、ドライブの取り出しボタンを押すとちゃんと動きます。
ということは電源ってことですかね?
それともやっぱマザボですか?
558Socket774:2007/02/03(土) 22:29:32 ID:37w835f4
>>554
CPU core2duo E6300
マザボ P5Bデラックス
メモリ DDR2-667 NB
電源 TAO530

です
559Socket774:2007/02/03(土) 22:32:03 ID:XeLomM2f
>>557
なにをどう再渡来したのか詳しく
560Socket774:2007/02/03(土) 22:34:58 ID:37w835f4
>>557
電源のコンセント、デバイスをすべてはずして、接続しなおして、電源を投入しなおしました。
しばらく間をおいて電源を投入すると20秒ぐらいつくのですが、落ちてすぐに投入しなおすと、2秒ほどで落ちます。
561Socket774:2007/02/03(土) 22:35:41 ID:37w835f4
アンカーミス
562Socket774:2007/02/03(土) 22:36:09 ID:tRzZABDD
適当にいじってデバイスの削除から
ディスプレイデバイスを削除してしまい
再起動したらWINが立ち上がる前に黒い画面に
なったままの状況から何も出来なくなってしまいました
携帯からですみませんが
復旧する方法ありましたら教えて下さい
563Socket774:2007/02/03(土) 22:37:15 ID:XeLomM2f
>>560
なにも変わってないじゃないか(;'A`)

電源変えてみて、それでもダメならママンから作り直しっしょ
564Socket774:2007/02/03(土) 22:38:08 ID:0lJFjGR3
>>562
つCMOSクリア、セーフモード
565Socket774:2007/02/03(土) 22:38:21 ID:XeLomM2f
>>562
起動ディスクで修復汁
566Socket774:2007/02/03(土) 22:38:44 ID:FgtkYD71
>>557

BIOS最新版にして、memtest86で、メモリテストしてみ。
ノーブランドメモリってのがなぁ・・・。
567Socket774:2007/02/03(土) 22:40:19 ID:XeLomM2f
>>566
セカンドPCあるのかね?(;'A`)
568Socket774:2007/02/03(土) 22:41:48 ID:37w835f4
>>567
ノートが1台のみなのでどうにも・・・。
569Socket774:2007/02/03(土) 22:44:13 ID:8SNEPvwN
>>557
田コネ差してないだけだったりしてね。
メモリ、HDD、グラフィックカードを外した状態で電源入れて症状同じなら、マザーか電源の初期不良かな?
570Socket774:2007/02/03(土) 22:44:42 ID:+wNMa8TW
>>568
CPUクーラーは付け直してみた?
一度外してグリスとか熱伝導シートをきれいに拭き取って、
グリス付け直して再取り付け。
571Socket774:2007/02/03(土) 22:45:50 ID:FgtkYD71
>>567

せめてFDDからでもブート・・・と思ったのだが、
そうか、確かに20秒で落ちたらどうにもならんわな・・・。orz

これでメモリにスーパーマンチックなマーク(M&S)が付いてたら、
俺のシナリオどおりなのだが。
572Socket774:2007/02/03(土) 22:52:05 ID:XeLomM2f
電源の敗戦間違ってるとか?
CPUに4ピンしか繋がってないとか
573Socket774:2007/02/03(土) 22:54:45 ID:37w835f4
>>569
コネクタは確認しましたがささってます。
メモリ、HDD,グラボはずして試してみます
>>570
パッケージ品にもともとついてたグリスでやってたので、解決しなかったら明日グリス買ってきて
やりなおしてみます
>>571
M&Sとはかかれていないみたいです。
とりあえず全部試すまで時間がかかるので、結果でたら報告します
574Socket774:2007/02/03(土) 23:03:21 ID:37w835f4
メモリ、HDD,グラボはずした状態でも症状は同じでした。
あ・・・M&Sって、Mr Stone のことですか?
そう書かれてるみたいです
575Socket774:2007/02/03(土) 23:03:43 ID:tRzZABDD
セーフモードの前回正しく〜で画面映りました
有り難うございました
576Socket774:2007/02/03(土) 23:12:22 ID:XeLomM2f
577Socket774:2007/02/03(土) 23:15:10 ID:m81lrkOe
HDDを冷却するのにフロントファンは有効ですか?
ケースによって違うとは思いますが、一般的に言ってどうでしょうか?
578Socket774:2007/02/03(土) 23:15:34 ID:37w835f4
>>576
明日グリスと一緒にメモリも交換してきます・・・
579Socket774:2007/02/03(土) 23:19:29 ID:OWEWTC4h
>>577
取り付けてあるHD周りの空気が澱まないような位置にあるなら有効です
上の5インチベイにHDが付いてる場合はイマイチ有効じゃない
下の3.5ベイならもしかすると有効かもしれない

とエスパーレスしてみます
580Socket774:2007/02/03(土) 23:20:59 ID:XeLomM2f
>>577
ttp://www3.soldam.co.jp/case/altium-x_micro/cool.html
詳しくのってます

>>578
ttp://memtest.at.infoseek.co.jp/より転載

とりあえず、無難な選択肢なのはどれか。(DDR)

モジュールには大抵シールが貼ってあるから、そのシールに
Infineon / CENTURY / TwinMOS / NANYA / Apacer
のどれかが書いてあるメモリがおすすめ。これらのメモリなら、
チップは大体何でも良い。
(注1)シールに CENTURYとあるものがCenturyMicro製のモジュールです。
(注2)SamsungのDDR SDRAMのうち、2003年30週頃製造されたチップを採用したモジュールは、
    純正モジュールも含めて怪しい報告有り。

基本的には、「OC耐性のある当たり」が多いメモリではなく、
「定格ですら動かないようなハズレ」が少ないメモリです。
581Socket774:2007/02/03(土) 23:29:15 ID:37w835f4
>>580
参考にします。
明日メモリを交換した状態でやってみて、報告します。
582Socket774:2007/02/03(土) 23:31:41 ID:8SNEPvwN
>>581
メモリ外した状態でエラー音も出ないなら、メモリ交換しても同じじゃないのかな?
マザーの初期不良の可能性も無きにしも非ず。
583Socket774:2007/02/03(土) 23:44:03 ID:37w835f4
接続しているのがマザーとCPUだけの状態で、エラー音もでないのであやしいですね。
どちらにせよメモリも交換してみます。
店にはマザーだけもっていくのでいいでしょうか。CPUは可能性低いですか?
584Socket774:2007/02/03(土) 23:53:27 ID:VIqfMbyF
今朝PCを起動させたら警告音が鳴り、起動しません。
中見てCPUのところ見たらグリスはだめになっとるわ、CPUのマザボを刺す金属部分曲がっとるわで、なんじゃこりゃぁぁ状態です。
CPUが原因かと判断するしかないですかね?

CPUペン4(ウィーラなんたら)で1.70メガヘルツ(確か)
マザボ 2001年ぐらいの物で型番WMTA478


つか昨日まで元気に動いていたのは何だよ……
orz
585Socket774:2007/02/03(土) 23:54:33 ID:0lJFjGR3
>>584
ここ自作板なんですけど・・・
586Socket774:2007/02/03(土) 23:55:24 ID:VIqfMbyF
>>585
ごめん誤爆
587Socket774:2007/02/03(土) 23:58:19 ID:8SNEPvwN
>>583
可能ならばすべて持っていくのがいいんだけどね。
電源の初期不良も考えられなくもないが、絶対にないと言い切れないが、CPUの初期不良は
今まで聞いたことがないし、E6300なら焼き鳥もないのかな…

今思いついたけどCPUクーラーの付けかたが悪いってことないよね、クーラーを触るとぐらついてたりしないよね。

588Socket774:2007/02/04(日) 00:00:57 ID:m81lrkOe
>>579
>>580
ありがとうございます。
参考にします。
589Socket774:2007/02/04(日) 00:13:01 ID:pc9ki6Jy
すんげー初歩的な事だけど
グラボ斜め刺しとか、どっかショートとかないよね?
ありがちなのが、マザーとグラボを床の上で組んだら起動するけど
箱に組み込むと起動しなくなるケース
俺も何度やらかしたことか・・・orz
まぁ、出来れば一度箱から出した状態で(静電気とショートには注意)
起動実験してみる事をオススメするけど
まさかそんな初歩的なミスじゃないよね?
590Socket774:2007/02/04(日) 00:16:29 ID:gVv5jFH1
チップセットの一覧表探してるんですけど
ありませんか?
591Socket774:2007/02/04(日) 00:18:23 ID:HWJEyWiF
C2DE6300をリテールクーラーで冷やしていますが

アイドル時46℃って普通なんでしょうか…?

ちなみに室温18℃でケースは開けっ放しで
そこに扇風機を当てています。
592Socket774:2007/02/04(日) 00:19:03 ID:35rGmk7b
普通じゃね?
593Socket774:2007/02/04(日) 00:27:09 ID:Sl+jV0pk
>>587
クーラーはしっかり固定できてます
>>589
ちゃんと作業前にアースさせて、静電気のおきにくい服装で作業してます
斜めざしもありません。
ショートは・・・してないと思いますが確認するすべがありません。
とりあえず明日店にいってみます。色々ありがとうございました。
明日また報告いれます。
594Socket774:2007/02/04(日) 00:29:04 ID:pc9ki6Jy
まー根つめないで気楽になー
焦るとロクな事ないから。
595Socket774:2007/02/04(日) 00:39:22 ID:Va81lTXG
パーツ屋いってきてテキトーに衝動買いしようと思ったがやっぱ悩むわwww
ちょっとコツおしえてくれ

・マザボは適当に選んでいいよね? デュアルコア対応でPCIエクス何たら16が2個あればよしなので
・サウンドカードって必須? 音にはこだわらないんだけど
・グラボ ← こいつの性能の基準がわからん。 7800やらあるけどこの数値の高いほど優秀?
        つか D端子の入力ついたやつねーのかよ。 HDMIよりそっちが先だろwww
        ゲーム機もつかいたいからよ。
596Socket774:2007/02/04(日) 00:41:51 ID:35rGmk7b
>>595
半年ROMれ
597Socket774:2007/02/04(日) 00:45:34 ID:sHOcSjts
>>595
CPU+M/B+メモリがあえば後は抵当に。
PCI-e x16が二本なんて最初に使わなければいらん。
最初からSLIやCFにしなければ単なる無駄な投資。
「そのうちやるだろう」は絶対やらない。オレが保証する。
無駄な投資は避けろ。
音楽は基本的にオンボド提供でおk。
VGAは「ゆめりあベンチスレ」でも参考にして適当に好きなの選べ。

まぁ。最初は「見積もりスレ」辺りで適当に見積もってもらえ。
598Socket774:2007/02/04(日) 00:53:36 ID:fQlYlmO5
>>591
ちゃんとファンとかグリスとかつけてる?
599Socket774:2007/02/04(日) 00:53:44 ID:HWJEyWiF
600Socket774:2007/02/04(日) 00:56:31 ID:ySCt+O08
質問です。以下構成で、BIOSすら表示されません。
ビープ音は鳴ってません。また電源のFAN、CPUのFANも回ってます。MBの右下のオンボードLEDは緑色に点灯しています。
疑わしきはどこでしょうか。。。
M/B:P5B無印
電源:剛力400MB
CPU:E6300
メモリ:バルクDDR2-800 1GB
VGA:ASUS EN7600GS SILENT
601Socket774:2007/02/04(日) 00:56:44 ID:XxBypJwd
かれこれ、1年くらい前に自作したPCなんですけど
起動まで10分ぐらい時間かかったり
いきなり電源がキれて再起動で「深刻なエラーから回復しました」
また、IEを実行した瞬間にIEが固まり強制終了しないといけない始末になります。
なんとなく、原因がわかる人いますか?

OS WINXP
CPU アスロン64 
メモリー 2G
HD 120G
602Socket774:2007/02/04(日) 00:57:38 ID:sHOcSjts
>>600
>メモリ:バルクDDR2-800 1GB

怪しいな。もの凄い勢いで怪しいな。
603Socket774:2007/02/04(日) 00:57:42 ID:HWJEyWiF
>>598
グリスではなく、リテールクーラーに
最初から付いていた熱伝導シートのままです。

ファンはしっかり回っており、ぐらつきも無いようです。
604Socket774:2007/02/04(日) 00:59:38 ID:sHOcSjts
>>601
・ウィルスで死にそう。ウィルスチェックをしれ。
・HDDが死にそう。メーカー提供のチェックディスクをかけてみれ。
・メモリーが死にそう。メモテストでもしてみれ。
・ケーブルがやばい。ケーブルを交換してみれ。
・OSが腐り気味。OSを再インスコしろ。
605Socket774:2007/02/04(日) 01:00:16 ID:Z2OtcHF0
>>600
とりあえず、メモリ、VGAと順にはずしていってビープ音がなるかチェック
606600:2007/02/04(日) 01:01:06 ID:ySCt+O08
>>602
やっぱりメモリですかね?
BIOSってメモリ挿さないと、表示されないですよね。
一応相性保証に入っていといたんで、購入店に確認しにいった方がいいすかね?
607Socket774:2007/02/04(日) 01:01:53 ID:Hkt57K9n
PCIエクスプレス、、、でいい?

デュアルグラフィックボード対応が標準?
608Socket774:2007/02/04(日) 01:02:40 ID:HWJEyWiF
>>600
CPU補助4ピン電源コネクタは
ちゃんとささっていますか?
609Socket774:2007/02/04(日) 01:03:13 ID:Hkt57K9n
クーラーは水冷になるのかな?
610Socket774:2007/02/04(日) 01:03:53 ID:XxBypJwd
>>604
すいません、メモテストってどうやったらできるんですか?
よくわからなくてすいません。
611Socket774:2007/02/04(日) 01:04:25 ID:Hkt57K9n
24ピンに20ピン(の電源)はダメなの?
612Socket774:2007/02/04(日) 01:06:09 ID:Hkt57K9n
ワイド12インチTFTでS端子付、、、ジデジ対応になるまで粘るぞっ!(笑)
613Socket774:2007/02/04(日) 01:07:01 ID:Mzh+zHPh
>>611
20→24PINの変換ケーブル買ってみる!?
614Socket774:2007/02/04(日) 01:08:51 ID:g1IjWRaC
WIDNWSO XP のOSを入れなす際に、
パーティションを分ける画面で、
このHDDは、windowsの互換性が無いのパーティションなので
ほかのHDDに入れろ

といわれてしまいます。

M/B : Asrock VSTA775
HDD : Western Digital 74GB 10000rpm

解決方法を教えてください
615Socket774:2007/02/04(日) 01:10:14 ID:Mzh+zHPh
WIDNWSOって!
616611:2007/02/04(日) 01:10:36 ID:Hkt57K9n
いえ、、、20PINは売っていませんよね?

自分が持っているのは24PIN、5千円くらいのです^^
617614:2007/02/04(日) 01:10:40 ID:g1IjWRaC
>>615
WINDOWSです すいません
618Socket774:2007/02/04(日) 01:12:02 ID:Mzh+zHPh
>>616
引っ張ると分割できない?
619600:2007/02/04(日) 01:12:06 ID:ySCt+O08
>>608
CPU左上にあるEATX12Vというやつですかね?
付けていません。。。付けなきゃいけないんですね。
ただ、これにあう電源コネクタがないっすねぇ。変換しなきゃいけないのかな。
620Socket774:2007/02/04(日) 01:13:49 ID:Mzh+zHPh
>>619
8PINを引っ張ると4PINに分けられるよ。
621611:2007/02/04(日) 01:14:55 ID:Hkt57K9n
マザーボードはソケット478、CPUはセレロンD345、メモリは256×2(→DDR)、HDは120Gです。

OSはXPで、、、ディスプレイがありませんorz
622Socket774:2007/02/04(日) 01:15:03 ID:Mzh+zHPh
>>614
フォーマットでしょ。
623611:2007/02/04(日) 01:16:00 ID:Hkt57K9n
ずっと、、、空気清浄機(^−^)b
624Socket774:2007/02/04(日) 01:16:56 ID:Mzh+zHPh
>>611
それだ!
ちゃんとフィルター掃除しとかなきゃな
625Socket774:2007/02/04(日) 01:17:42 ID:HWJEyWiF
>>619
ささなきゃ多分駄目だ

俺も>>600と同じ症状になったことがあり
4pinをさしたことで解決できた事がある
626614:2007/02/04(日) 01:18:11 ID:g1IjWRaC
>>622
返信ありがとうございます。

windowsを別のHDD (7200rpm 120GB)に入れ、

コントロール パネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理

に行き、パーティション(Z)にし、フォーマットしたのですが、だめでした。

どうすればよいでしょうか (泣)
627611:2007/02/04(日) 01:19:22 ID:Hkt57K9n
昨年、買いましたo(^-^)o

5インチベイに3000円程度の空気清浄機をつけています。
628Socket774:2007/02/04(日) 01:19:25 ID:Mzh+zHPh
>>619
剛力400MBってのが微妙な容量だな・・・。
629600:2007/02/04(日) 01:19:48 ID:ySCt+O08
皆さままりがとうございました。
4pinを差し込みましたとこと(8pin分離)、BIOSあがりました!
これでゆっくり寝れます。
630Socket774:2007/02/04(日) 01:20:39 ID:cuDBKkGR
PC立ち上げた途端BIOSがおかしいとの警告が出たのでセットアップ画面に移行しました。
日付などほとんどが狂っていたので設定し直していたところ
設定途中で再起動を繰り返すようになったのでCMOSクリアを試みました。すると起動音も無しでBIOSも立ち上がらなくなり各種ファンと
DVD-ROMだけが動いた状態でキーボードにも電気が供給されなくなりました。
マザーがお亡くなりになったのでしょうか?

構成
アスロン3700+
アスースA8N SLI PRE
サンマックス2G
リドテク7800GT
ケース付属430W
631Socket774:2007/02/04(日) 01:20:50 ID:Mzh+zHPh
>>600
おめ!
632Socket774:2007/02/04(日) 01:21:01 ID:E0siYG/M
>>619
これからの電源はHDDみたくデータを保存しますから。
633Socket774:2007/02/04(日) 01:21:24 ID:0aBLgZdg
OEM版のOS(XP home)は、初期の状態から普通にインストールできるのですか?
どこかのスレで場合によってはマイクロソフトに電話しないといけないという話をききました。
634Socket774:2007/02/04(日) 01:22:03 ID:Mzh+zHPh
あんだけの大きさで400MBか・・・
635Socket774:2007/02/04(日) 01:22:43 ID:HWJEyWiF
>>629
よかったな
636Socket774:2007/02/04(日) 01:22:53 ID:fQlYlmO5
>>633
認証する時にね
認証はネットからでもできるよ
637Socket774:2007/02/04(日) 01:25:26 ID:0aBLgZdg
>>636
ということはOEM版買っても通常版と変わりなくインストールできるんですね。
有り難う御座います。さっそく購入します。
638Socket774:2007/02/04(日) 01:26:36 ID:fQlYlmO5
>>637
認証は絶対しないといけないよ
639Socket774:2007/02/04(日) 01:29:24 ID:0aBLgZdg
>>638
ネットで認証ってのは、自動的ではないのですか?
本当に素人なので不快な質問してるかも・・もうちょっと勉強してきます。ごめんなさい。
640Socket774:2007/02/04(日) 01:29:48 ID:jG5tRAmt
>>610
いいからググレ。
641Socket774:2007/02/04(日) 01:38:09 ID:gVv5jFH1
M/Bを検証してるんですが

ttp://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05402012123.05402012122
↑この二つの価格の違いって、表記ではPCI-Express x1が1つか3つの違いだけ
それで1万も違うの?って感じなんですけど
初心者には分からない細かい所なんですかね
642Socket774:2007/02/04(日) 01:39:03 ID:jPQieZsv
ビスタのクリーンインストールで
インストールの最終処理の実行中・・・
というところでもう1時間になるんですが、
こんなにかかるもんなんですか?
HDは1分に1回ぐらい一瞬動いてます。
643Socket774:2007/02/04(日) 01:44:19 ID:dNrs1fRw
>>641
Wi-Fiの方は、文字通りWi-Fi(無線LAN)が装備されてる。
無線LANカードの値段を考えれば納得できるんじゃないか?
644Socket774:2007/02/04(日) 01:45:20 ID:d4h9syFm
>>641
コンデンサーやチップセットの冷却装置など細かいけれども信頼性や寿命に影響するところも違う。
高いものほど付属品がちゃんと付いてる。
メーカーサイトでよく比べるべし

>>642
それは異常。
メモリーにエラーが出てない?
645Socket774:2007/02/04(日) 01:46:20 ID:HWJEyWiF
>>641
ICH8RとICH8の違い

Deluxeの方は8フェーズ電源回路・Stack Cool2等
646Socket774:2007/02/04(日) 01:49:38 ID:gVv5jFH1
>>643-644
サンクス参考になったわ

Wi-Fiって無線LANのことだったんかφ
無線LANはいらないーの
冷却性信頼性寿命・・・

お二人ともありがとうございました
647Socket774:2007/02/04(日) 01:57:39 ID:gVv5jFH1
>>645
嗚呼そこも違う点でしたthx!!

8フェーズ電源回路とstackCoolも初めて聞いたけど
重要な要素ですね!ぐぐったら結構必要なきがす
やはり自作系HPだけじゃ足りないかな・・・本も一応買ってあるンだが。
初めて聞いたわぁthx!
648Socket774:2007/02/04(日) 02:00:42 ID:qN1pprzU
>>646
その二つで言えば冷却性信頼性寿命どれをとっても無印とdeluxeでは雲泥の差だぞ。
649Socket774:2007/02/04(日) 02:02:32 ID:qN1pprzU
>>647
ASUSで組むなら公式も見れ
ttp://jp.asus.com/products1.aspx?l1=3
650Socket774:2007/02/04(日) 02:02:42 ID:Fg0zl25Z
Geforce6800GTOからWinFast PX7900GS TDH Extremeに換装したところ、電源をいれると起動はするのですがwindowsの起動ロゴが表示されたとたんに
何も映らなくなってしまいました。(ピーブ音もならず、裏ではwindowsがちゃんと起動しているようでした)
グラボには専用に450Wのものを使っていて、タコ足なんかはしてないです。
リドテクスレで訪ねたところ同期が取れてないとのことでしたが、全く意味が分からないのでこちらにきました。
おねがいします。
651Socket774:2007/02/04(日) 02:10:03 ID:gVv5jFH1
>>649
ありがとうです。しかし公式って英語で。。
すいません・・・。


ってコレって日本語ジャナイデスカ!
公式英語しかないっておもって・・orz
英語でも自作するならヤレヨ!っていう突っ込みはなしで・・・
本当にありがとう
652Socket774:2007/02/04(日) 02:11:08 ID:dNrs1fRw
日本語サイトがあっても、リンク辿ると英語になったりするので注意だw
653Socket774:2007/02/04(日) 02:14:12 ID:jPQieZsv
>>644

>メモリーにエラーが出てない?

どうすれば分かるんですか?
使ってるのは512×2で、
電源入れた直後の画面では認識してるようなんですが・・・
654Socket774:2007/02/04(日) 02:14:59 ID:HWJEyWiF
655Socket774:2007/02/04(日) 02:15:11 ID:gVv5jFH1
それはコワヒw
英語ばっかしになったら退避だな
656Socket774:2007/02/04(日) 02:19:54 ID:ULyiO7cU
>>650
補助電源が入ってないとか?

まったくわからん('A`)
657Socket774:2007/02/04(日) 02:26:08 ID:HWJEyWiF
>>650
そのWinFast PX7900GS TDH Extremeに

何かコネクタを挿し込む所は無かったかい?
658Socket774:2007/02/04(日) 02:31:44 ID:ULyiO7cU
659Socket774:2007/02/04(日) 02:35:05 ID:HWJEyWiF
>>658
じゃあ補助電源コネクタを差し込んでみてください
660Socket774:2007/02/04(日) 02:41:33 ID:5lWjCLFy
エンコしてたら突然落ちて起動しなくなりました。
とりあえずCMOSクリアしたりCPUとメモリとHDDを違うのに変えましたが起動しません。
ママンは買って3日しかたってません。
661650:2007/02/04(日) 02:43:37 ID:Fg0zl25Z
補助電源はもちろん差しています(補助電源用に450Wの専用の電源を使用しています)
662Socket774:2007/02/04(日) 02:44:00 ID:jPQieZsv
>>654

ありがとうございます!
663Socket774:2007/02/04(日) 02:49:12 ID:HWJEyWiF
>>661
その電源の詳細を詳しく

664650:2007/02/04(日) 03:21:15 ID:Fg0zl25Z
すみません。420Wでした
ttp://www.zaward.co.jp/sub-den.html
ZSD-420Sというやつです。
そこのPCI-E用の電源から引いて補助電源に差してます。
665Socket774:2007/02/04(日) 03:37:32 ID:773Off03
>660
電源がお亡くなりです。
ついでにMBも道連れにしていったようです。とエスパー。

確認のために最小構成で起動させてみよう。
666541:2007/02/04(日) 04:01:11 ID:AbRqwEjU
やっとインスコおわた!
インテルのネットワークドライバを別PCからCDに焼いてインスコ。
ネットに繋いでMSIのライブアップデートからチプセット サウンドドライバインスコ
こんな手旬でよかったのかな?
その後 ウインドウズアップデートな感じ
お世話になりありがとうございました。
667Socket774:2007/02/04(日) 05:54:54 ID:4LkrMa4x
>>665
そのようなときはHDDも道連れになるかな?
660じゃないがふと疑問におもた
668Socket774:2007/02/04(日) 06:07:58 ID:nyQfyM0Q
質問です。
さっきぼーっとして、HDDのジャンパーの設定と、IDEケーブルの接続を
逆にしてしまいました。つまり、
ジャンパーがマスターに設定してあるHDDをケーブルのスレーブ側に、
ジャンパーがスレーブに設定してあるHDDをケーブルのマスター側に
つないだ状態で、PCを起動してしまいました。

そしたら普通に起動して、ジャンパーの設定通りに
マスター/スレーブを認識してるみたいです。
このまま放置でいいでしょうか。
それともちゃんとジャンパー設定し直した方がよいですか?
669Socket774:2007/02/04(日) 06:19:50 ID:LUN2eLFZ
>>668

ジャンパーをマスター・スレーブに設定した場合は、
繋ぐ場所によらずマスターまたはスレーブで動作する。

だからそのままで平気。

ジャンパーをケーブルセレクト(CS)に設定した場合、
マスター側に繋げばマスター、スレーブ側に繋げばスレーブ動作になる。
670Socket774:2007/02/04(日) 06:37:26 ID:nyQfyM0Q
>>669
把握しますた!ありがとうございます。
671Socket774:2007/02/04(日) 09:53:46 ID:dgWiAVFQ
P965 NEO F に
LEAD TEK PX7600GS TDHを組んだんですけど
カード2枚挿しにしたらどの程度の
効果がありますか?
672Socket774:2007/02/04(日) 09:56:30 ID:Z2OtcHF0
なんのカードだよ。
そのマザーPCI Express x16 は1個しかないし。
673Socket774:2007/02/04(日) 09:59:05 ID:6ydvGQ+G
財布が軽くなる。
674Socket774:2007/02/04(日) 10:01:18 ID:dgWiAVFQ
EX1 にはビデオカード刺さらないんですか?
675Socket774:2007/02/04(日) 10:06:50 ID:7g8MmLNM
多少の工作は必要だが刺す事は出来ると思う
676Socket774:2007/02/04(日) 10:07:15 ID:Rcvisxqc
刺さるよ
G550なら
677Socket774:2007/02/04(日) 10:11:32 ID:dgWiAVFQ
ビデオカードが同一じゃなくても
SLIになるんですか?
678Socket774:2007/02/04(日) 10:58:17 ID:lfpiGmrl
大概ならないんじゃない?>SLI

だいたい、SLIなんて超高級カードを2枚差しにしないと効果無いって
このスレの過去ログで大勢の人が書いてるけど。
679Socket774:2007/02/04(日) 11:08:59 ID:LUN2eLFZ
>>671

SLIだと、対応M/B買わないといけない。
例えばMSIならttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P6NSLIPlatinum.html
とか。

だがローエンド〜ミドルエンドのカードだと>>678の言うように効果が薄いし
Geforce7900GS以上に買い換えたほうが幸せになれる。
680Socket774:2007/02/04(日) 11:13:10 ID:dgWiAVFQ
なるほど
ありがとです
681Socket774:2007/02/04(日) 12:12:28 ID:nhTnaHU9
ま、高解像度を扱う場合は、SLIもそれなりに有効らしいけどな。
最低でもWUXGAとかの話だと思うけど。
682546:2007/02/04(日) 13:51:56 ID:Sl+jV0pk
昨夜質問した>>546です。
CPUクーラーのグリスを買って塗りなおすことで、電源が落ちることは解決しました。
メモリを交換することでBIOSまでいけました。
で、解決していまBIOS設定やってます。
エスパーくれた方々ありがとうございました!
683Socket774:2007/02/04(日) 14:17:55 ID:Tj4uX7ri
250GBのハードディスクを使用しているのですが
HDD healthでチェックすると容量が134GBと表示されます。
何か不良があるのでしょうか?
684Socket774:2007/02/04(日) 14:19:29 ID:r8GFNXqd
>>683
俺も320G使ってるんだけどそれぐらいに表示される
原因はわからない
685Socket774:2007/02/04(日) 14:21:56 ID:35rGmk7b
ソフトの仕様、134GBまでしか認識しない
686Socket774:2007/02/04(日) 14:23:36 ID:Tj4uX7ri
>>685
そうなんですか!
ありがとうございます!
687Socket774:2007/02/04(日) 14:31:21 ID:Sl+jV0pk
OSインストールでトラブル発生しました。
「windowsのインストール場所を選択してください。」
のところで
「インストールできるシステムボリュームが見つかりません。」
と表示され、HDDに割り当てることができません。
BIOSのブートメニューで起動順をHDDからに設定はしたのですが、どうすれば解決できるでしょうか。
688Socket774:2007/02/04(日) 14:33:53 ID:5lWjCLFy
>>665
サンクス。
サブ機で確認した所、電源は生きてました。
CPUとメモリだけで電源入れてみましたがポストにすら行けません。
VGA刺しても同じでした。
ママンはGA-965GM-S2です。
ママン以外は生きてるようなのでお店に持って行きます。
ありがとうございました。
689Socket774:2007/02/04(日) 14:34:39 ID:Z2OtcHF0
>>687
Vistaか?
690Socket774:2007/02/04(日) 14:36:12 ID:Sl+jV0pk
vistaです
691Socket774:2007/02/04(日) 14:44:53 ID:5JP+qh0P
消費電力について教えてください。

電源:無名の550W
クーラー:ANDY SAMURAI
CPU:C2D E6600
M/B:P5B
Mem:PC5400(?) 1G
VGA:Leadtek PX7900GS TDH
HDD:SATA 300GB、160GB
DVD:IO辺りのDVDドライブ
ファン:背面に2つ、前面に1つほど。

現在の構成が↑なんですが、
これに追加で更にSATA300GBのHDDとキャプチャカード(10k未満で何を買うか未定)を
つけたいのですが電源は足りるでしょうか。
また、これらの構成でどれくらい電力を食うのかわかるサイト等ありましたら教えて頂けないでしょうか。
692Socket774:2007/02/04(日) 14:48:10 ID:35rGmk7b
足りるんじゃね?まあ参考にしかならんけど
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
気にするところは容量よりも"無名"ってとこだな
693Socket774:2007/02/04(日) 14:53:07 ID:5JP+qh0P
>>692
レスありがとうございます。
ちょっと安心しました。

すいません。買った時一番安売りしてたので無名と言ってしまいました・・・。
SKYTEC SKP-500GX
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skp500gx.html
550Wだと思ったら575Wでした。

694Socket774:2007/02/04(日) 14:55:53 ID:dR6qELru
アキバで本体部品一式を買う予定なのですが、
皆さんはケースやらマザボやら1式を電車で持ち帰ります?
それとも車?車なら停め易い駐車場教えてください
小回りきかない車なので・・・
695Socket774:2007/02/04(日) 14:57:09 ID:lfpiGmrl
>>694
スチールケースだと絶対持ち帰れないぞ。電車なんて一人で行ったら自殺行為だよ。
696Socket774:2007/02/04(日) 15:08:58 ID:5lWjCLFy
>>963
嫌、500wだよ。
どっちにしろOCしないなら余裕。
697自作初心者:2007/02/04(日) 15:12:31 ID:WfLz8N8Q
教えて下さい。
昨日HDD増設をしたのですが、とりあえず不備があると面倒なのでケースを開けたまま起動しました。
問題なくOSも立ち上がりケースのサイドカバーを取り付ける際に配線を少し動かそうと内部に手を入れたところ「パチッ」と静電気が。。。
その瞬間電源が落ちてしまい、起動しようとしても電源は入りCPUクーラー・電源・ケース等ファンも回るのですがいつもよりファンの回転が凄く遅く、起動時の「ビーップ」音もしなく起動出来なくなってしまい困っています。
静電気でのショートとかってあるんですかね?
症状等でドコが逝ったとか分かるものですか?
恐らく静電気のせいだとしたらグラボかマザボに飛んで行ったのではないかと思われます。
この時期乾燥してるから、と言うよりケース開けたままの起動は注意が必要ですね(汗)
些細な事でも結構なので誰か教えて下さい。
698Socket774:2007/02/04(日) 15:13:15 ID:773Off03
>694
車ならUDXの駐車場が使いやすいと思う。
99とかで買えば駐車場代2時間無料とかになる
699Socket774:2007/02/04(日) 15:18:44 ID:773Off03
>697
静電気はパーツ壊すよ。
あれでも電圧だけはかなり高いし……
セットアップ作業は裸でやれ、ってのもある程度説得力のある話で。

どこが壊れたかってーのは部品を交換しつつ探っていくしかないね。
700Socket774:2007/02/04(日) 15:24:20 ID:hiGOmkR8
お願いします。
ビデオカードのファンが煩かったため
ファンを取り外して銅製のヒートシンクを付けたのですが
問題ありませんか?
今のところ不具合は出てません。
701Socket774:2007/02/04(日) 15:24:39 ID:6ydvGQ+G
>>693
その電源はいわゆる動物電源といわれる糞電源の一種。

>>697
静電気はダメージでかいよ。
その症状だとマザー死亡かな?
最悪は連鎖でいろんな部品が死んでる。
702Socket774:2007/02/04(日) 15:25:18 ID:FoyLzFGp
>>697
人間用のアースも売られているくらいだからな。
あんな物使ってて、100Vとか流れたらどうするんたろうか…。
いやま、最近のパーツは静電気にも強くなってるけど、電圧は数万ボルト単位だから、
パーツが逝ったんだろうな。
703Socket774:2007/02/04(日) 15:26:19 ID:6ydvGQ+G
>>700
ベンチで負荷かけて大丈夫ならいいんじゃない?
ただ一回調子悪くなるともう復活しないぞ。
なんでファンが付いてるのか考えて後は自己責任で。
704Socket774:2007/02/04(日) 15:26:24 ID:FoyLzFGp
>>700
やってみなきゃわからん。
どうせ自己責任なんだし、もうしばらく使い続けてみ。
705自作初心者:2007/02/04(日) 15:32:03 ID:WfLz8N8Q
699>>701>>702>>様
返答ありがとうございます。
私も静電気が飛んで電源が落ちた瞬間にどっかしら逝ったのでは?とビクビクしておりました。
サブPCが無いので友人宅で生存者を見つけたいと思います。
706Socket774:2007/02/04(日) 15:35:54 ID:Sl+jV0pk
すみません、ドライバ更新で自己解決しましたorz
707Socket774:2007/02/04(日) 15:39:25 ID:Xkbo0lBi
>>705
サブPCなんか使わなくても最小構成から起動すればわかる。
まずメモリ、グラボ、HDDだけつないで起動。
それでもうんともすんとも言わなければマザボかグラボ、メモリチェックで止まればメモリ、
メモリチェックの次で止まればHDDだ。
ちなみに俺の経験から言うと静電気とか結露で壊れやすいのは電源>マザボ>メモリの順だ。
708Socket774:2007/02/04(日) 15:40:05 ID:lybxDm3i
>>697
ちょ
起動中は触らないほうがいいのに。
709自作初心者:2007/02/04(日) 15:42:26 ID:WfLz8N8Q
>>707
ありがとうございます。
サブPCで探る前に自宅で試みてみます。
友人宅に行く途中でなにかあってもこまりますしね。
710Socket774:2007/02/04(日) 15:58:16 ID:LUN2eLFZ
>>705

>>707に追記だが、HDDは最初繋がなくても大丈夫。
不安定な状態でオンオフ繰り返すと、HDDが心配。
HDDの中にデータが入ってる場合は特に。

起動して、BIOSのPOP画面出て、メモリチェックも通って、
最後に「DISK BOOT FAILURE」のメッセージまで行くことが確認できてから繋げばいい。
711700:2007/02/04(日) 16:02:12 ID:hiGOmkR8
ありがとうございます。
なにかいいベンチありませんか?
712Socket774:2007/02/04(日) 16:07:21 ID:6ydvGQ+G
ゆめりあベンチ
713Socket774:2007/02/04(日) 16:09:31 ID:LUN2eLFZ
>>711

このへんから好きなの選んでな。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/3dbench/

ただ3DMark06は、一昔前のビデオカードだと厳しいかも。
714Socket774:2007/02/04(日) 16:13:01 ID:kvz9NZkp
AthlonXP2800+
SeaGate160GB UltraATA接続
GeForce6600GT AGP版

これの部品を使って新しいPCを組みたいのですが、
ソケットAのマザーボードでオススメの機種を教えてください
715Socket774:2007/02/04(日) 16:15:44 ID:LUN2eLFZ
>>714
スレ違い。

【まだまだ】SocketA ママン友の会5枚目【現役?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163004380/
716Socket774:2007/02/04(日) 16:16:50 ID:rO6HFjtR
>>714
ASUS A7N8X-X (一例) ttp://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7n8x-x/a7n8x-x.html

手に入りやすいかは分からん。
717Socket774:2007/02/04(日) 16:18:00 ID:Xkbo0lBi
A7V系がいいと思うが。SocketAとVIAのチップは相性がいい。
最終版のA7V660はあんまり評判よくなかったが、俺はけっこう長い間安定して使ってたよ。
718Socket774:2007/02/04(日) 16:24:18 ID:pd0nALZp
マザーをケースから出して、ケースの端に乗っけて作業してて、ぼけーっとしてそのまま電源ON
「ジジジ・・・バシュッ!!」
裏から火花を吹きますた・・・ orz
さすがに起動せず、CMOSクリアしてもbeep音もならず
マザーは確実に逝ったっぽいんですが、他のパーツ(最小構成なんでCPUとメモリ)も巻き添え食ってますよね・・・
さすがにもう復旧の使用なしですか
719Socket774:2007/02/04(日) 16:27:48 ID:35rGmk7b
とりあえずどっか店行ってパーツの動作確認してもらえ
720Socket774:2007/02/04(日) 16:49:41 ID:n6NfCV0r
最近自作するやつって、愛が足りないよな
721Socket774:2007/02/04(日) 16:57:23 ID:9oCnzNti
dualでPV3買ったんですけど
アイドルマスター録画中に
「CPUの処理能力が足りないので終了します」って出ます
722Socket774:2007/02/04(日) 17:00:09 ID:7g8MmLNM
>>700
ケースファンの風が当たるならそれでも良いが、心配ならグラボのシンクに
風が当たるような位置に静音型のファン付けるという手もある。
723700:2007/02/04(日) 17:00:51 ID:06SVeuZy
700です。
ゆめりあでベンチやってたらビデオカードが死にました。
なんかのチップが焼けたみたいです。
夜友人が違うビデオカードとどけにくるからいいけど。
ファンは外さないほうがよかったんですね。
来月新しいの買わないと。
724Socket774:2007/02/04(日) 17:03:51 ID:Mzh+zHPh
手遅れ・・・
725Socket774:2007/02/04(日) 17:11:28 ID:2L51+04J
>>723
将来大物になるよwww
726Socket774:2007/02/04(日) 17:13:13 ID:5lWjCLFy
>>423
勉強になってよかったね。
727Socket774:2007/02/04(日) 17:14:19 ID:Xkbo0lBi
>>723
ちなみに使ってたビデオチップは何?
728Socket774:2007/02/04(日) 17:14:20 ID:n6NfCV0r
>>723
ファンレス/静音グラフィックカード 18枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164190740/
729Socket774:2007/02/04(日) 17:15:20 ID:35rGmk7b
>>723
お疲れさまです。ちゃんとグリス付け直したのかと・・・
730Socket774:2007/02/04(日) 17:18:21 ID:WvVHbx1q
>>723
の人気に嫉妬w

でも一つ大人になりましたね
731700:2007/02/04(日) 17:19:50 ID:06SVeuZy
使ってたビデオカードは
GeFORCE FX 5700です。
あー、2年以上使ってたのに。
732Socket774:2007/02/04(日) 17:49:43 ID:pc9ki6Jy
今更そんな糞カード一枚燃やしたくらいでがっかりするなや
最近はもっと良いカードがお安くなってるんだから
これを機にもっと良いカードに交換しる
ただし、君には最初からファンレスがオススメだw
733Socket774:2007/02/04(日) 17:58:00 ID:Tj4uX7ri
急に青画面連発で手に負えません。
0X0Aとか0X50とか0X8Eとか0X7Fとか
毎回違うエラーメッセージです。
マイクロソフトのトラブルシューティングも試しましたが改善せず。。
メモリテストでは異常なし。
HDDもHDD healthで異常なしです。
疑うならマザーとCPUのどちらですか?
734Socket774:2007/02/04(日) 18:13:20 ID:7g8MmLNM
HDかな
735Socket774:2007/02/04(日) 18:15:34 ID:rO6HFjtR
>>733
最小の構成で検証。オンボードVGAがある場合VGAカードを外す。PCIなどに挿してるボードも外す。
メモリは1枚(エラーが出る場合他のメモリに差し替え検証)

HDD healthで調べてもHDDは壊れてる場合があるので、↑で試してもおかしいなら、他のHDDに付け替えて
OSインストール。
736Socket774:2007/02/04(日) 18:15:54 ID:7GrKN20Y
>>733
HDDHealthで異常ないってもHDD壊れてることなんて幾らでもある。
もし青画面出る前にカッコンカッコン言ってるならそのHDDは壊れてる。

疑うならCPU。OCしてたり電圧変えたりしてたら定格に直す。
マザーボードに乗ってて外せるデバイス(PCIバスとかで)は全部外す。

むしろOS自体が怪しいな。再インストールした方がいいんじゃないか?
737自作初心者:2007/02/04(日) 19:23:42 ID:WfLz8N8Q
697です。
もしマザーボードが逝ってるとしたら電解コンデンサ等の交換などで復旧出来るでしょうか?
まだ、どこが逝ってるか分かっていない状態なんですが、今入っているパーツを無駄死にさせたないので出来る範囲で直して行こうと思っている次第です。
738Socket774:2007/02/04(日) 19:34:29 ID:YZ0pIvPE
>>737

コンデンサの妊娠とかならともかく、そこまで行くと・・・。
お金をかけたくないなら、とりあえず購入したショップに相談したほうがいい。

マザー買い換えるなら、その店でパーツ一式動作確認とか。
動作確認は有償の場合が多いが、生き残ってるパーツが見つかれば、
そのほうが安上がりだと思う。
739Socket774:2007/02/04(日) 19:38:51 ID:7g8MmLNM
>>737
無理、破損箇所特定等試行錯誤の段階で他の正常なパーツが逝かれると思われ。

MB交換なら現有パーツが使える中古品探すが時間コストともに吉。
740Socket774:2007/02/04(日) 19:56:34 ID:X0BucLxk
マザーボードがASUSのP5VDC-MXなのですが
SATA2のHDDにOSインストールするには
FDDを取り付ける以外方法は無いのでしょうか?
741Socket774:2007/02/04(日) 20:05:17 ID:DY52vwNW
>>740
別にFDD使わなくてもいい。
BIOSでIDEモードにしてOSインストール後、ドライバ入れ替えてAHCIでおk。
742Socket774:2007/02/04(日) 20:17:41 ID:X0BucLxk
>>741
ありがとうございます
743Socket774:2007/02/04(日) 20:49:56 ID:g3YmP2Bs
マルチですいませんが自作なのでこちらで質問させてもらいます。
先程組み終わったPCの電源を入れたとこと画面になにも映りませんでした。
これはマザーの故障でしょうか。またケースの配線を間違うと
壊れたりってするのでしょうか?
744Socket774:2007/02/04(日) 20:53:09 ID:u8UyWyQR
こんなわけのわかんない質問に答えるエスパーの人ってすごいと思う・・・
745Socket774:2007/02/04(日) 20:55:48 ID:TndOlR7O
>>743
エスパースレだから、どんなエスパー物件も対応するけど、
まずはマルチした他スレで謝って、以後エスパースレでやるって言ってこい。
746Socket774:2007/02/04(日) 20:55:59 ID:rO6HFjtR
>>743
モニターとのケーブルはちゃんと挿してる?
VGAボードを後付で、オンボードVGAがあるM/BならBIOS設定でオンボードVGA側を解除しないと映らない場合も
747Socket774:2007/02/04(日) 20:57:29 ID:es3iM6QP
全部ばらしてママンの取説見ながら組みなおしてみ
748Socket774:2007/02/04(日) 20:57:47 ID:Ipb8t89z
Athlon64 3500+からデュアル4200+に換装したいんだけど
ただ乗せかえるだけじゃダメなんですか?
749Socket774:2007/02/04(日) 20:57:54 ID:FoyLzFGp
>>743
誘導した責任上、エスパーしてみる。
配線間違いだ、もう一度調べて見ろ。
  メモリとかカード類も、きちんと刺さっているか今一度確認。
  ケーブル類も、根本まできちんと刺さっているか確認。
  電源本体のスイッチは入ってるか、115V側になってるか?
  ディスプレイの電源は入ってるか?
  コンセントは刺さってるか?

以上を確認してもなお画面に何も出なければ、もう一度来い。
750Socket774:2007/02/04(日) 21:00:08 ID:35rGmk7b
>>748
OS再インスコしてCPUドライバとパッチ当てれ
751Socket774:2007/02/04(日) 21:01:06 ID:dHQCjjHg
GA-M55plus-S3G で組んだのですが、音が出ません。
付属のドライバーCDはインストール済みです。
BIOS上ではオートになってます。
デバイスマネージャーでは「?」になっています。

OSは2000です。。。助けてください。。。
752Socket774:2007/02/04(日) 21:04:33 ID:TndOlR7O
>>748
行ける場合と行けない場合がある。
デバイスマネージャのコンピュータの下に「ACPIユニプロセッサPC」って記述があれば
かなりの確率で行ける。差し替えたあとOSを起動すると「ACPIマルチプロセッサPC」に
なれば成功。

これが標準PCとかACPI(Advanced Configuration and Power Interface)みたいな表示
なら諦めて入れ直してください。これでも行ける手順あるけど、失敗するとリカバリ
大変だから、お勧めしません。
753Socket774:2007/02/04(日) 21:04:43 ID:NGAdE2Y8
>>743

>画面になにも映りませんでした。
モニターの電源も入れろ!
754Socket774:2007/02/04(日) 21:05:11 ID:FoyLzFGp
>>751
ドライバ削除して、もう一度入れ直してみ。
755Socket774:2007/02/04(日) 21:08:49 ID:YZ0pIvPE
>>751

>>754やるのもそうだが、一応メーカーサイトで最新BIOSと最新ドライバも探してこような。
756Socket774:2007/02/04(日) 21:09:25 ID:Y97qgLsg
今ファンの4ピンの方を電源から伸びてる電源ケーブルと繋いで
3ピンの方を3chファンコン→マザーボードと繋いでます
ファンを3つ以上にしたいのですがマザーボードに3ピンケーブルを付けるところが3つ以上無いので困ってます
質問ですが、4ピンケーブルまたは、3ピンケーブルは片方だけでも動くのでしょうか?
動く場合は各々はどのような動きをするのでしょうか?
757Socket774:2007/02/04(日) 21:21:43 ID:46JFq/aV
組立てが終わり、OSも立ち上がった
マザー、絵、音のドライバも入った
……ネット(CATV常時)って、なんで繋がらないんだろう…マ
ニュアル見ても、設定は自動検出

すみません。蹴られるの覚悟で、あと何やればよかったんだっけ…?
758Socket774:2007/02/04(日) 21:24:36 ID:Xkbo0lBi
XPならLANドライバ入れないとだめ。
759Socket774:2007/02/04(日) 21:25:05 ID:YZ0pIvPE
>>757

LANドライバ入れた?
760743:2007/02/04(日) 21:25:35 ID:g3YmP2Bs
みなさん、ありがとうございます。
あまりに内容が疎かだったので少し詳しく書きます。
CPU   celeronD 331
メモリ UMAX DDR2−800 2G
MB   Intel DG965OT
電源  白狼2
DVD  LGの現行型
HDD  HITACHI 160GB
ケース サイズ AEROCUBE

>>745
伝えてきました。
>>746
後付は無く内蔵で行く予定でした。
>>747
そうしてみます。
>>749
すいません115V側がわかりません。

あと実は内部ヘッダーへの接続でよく解らないところがあります。
HDAudio linkのピンは15本あるのにケース側のコネクタは9本
までしか接続できません。それにシリアルポートに繋ぐコネクタが
確認できません。お騒がせしますが宜しくお願いします。
761Socket774:2007/02/04(日) 21:27:12 ID:oTMEcuP/
>>751
2・3回再起動かけても出ないかな?
外部スピーカーつけてるならとりあえず外しとく。
OS立ち上がった所でドライバCDでもう一度当ててみ?
それか?BIOSでオートから別のに設定変えておいて、再起動後にオートに再設定。
これで直ることもある。
762757:2007/02/04(日) 21:28:51 ID:46JFq/aV
ありがとうございます
そうか、そっちのドライバもいるんですね
……探します
763Socket774:2007/02/04(日) 21:29:56 ID:lkkrgG5F
PCパーツ一式とVistaを買ってきたんですがインストールが出来ません。
インストールの初期の方でこのディスクでは起動できませんというような
メッセージが出て先に進めません。
マザーはASUSのP5Bハードディスクは日立の250Gのを2つつけています。
どう質問すれば良いかも分からず、エスパーの皆さんに頼るばかりです。
なにとぞよろしくお願い致します。
764Socket774:2007/02/04(日) 21:30:09 ID:dHQCjjHg
>>754 755
ありがとうございます。
まず、メーカーサイトからドライバーをダウンロード中です。
終わり次第、ドライバー削除を敢行してみます!
765Socket774:2007/02/04(日) 21:33:38 ID:ciKRJ35T
>>760
エスパーでなくてスマソ
シリアルはたぶん無いよ。
だからIntelからMSIに変えたもの
766Socket774:2007/02/04(日) 21:34:54 ID:FoyLzFGp
>>763
HDDから起動しようとしているとエスパーしてみた。
HDDよりDVDDが優先するように、BIOSで起動順位を変更しろ。
767Socket774:2007/02/04(日) 21:36:55 ID:Xkbo0lBi
>>763
BIOSでFirst Boot DeviceをCD-ROMにしてPress any key to boot from CD-ROM...が出ている間に
何かキーを押す。
キーボードはUSBでも問題ない場合も多いが、念のためPS/2接続にしておくように。
768Socket774:2007/02/04(日) 21:39:06 ID:773Off03
>756
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
なんかようわからんが
こーゆーのでいくらでもケースFANは増やせるぞ。
MBに繋いでない場合は回転数がわからないだけ。
769Socket774:2007/02/04(日) 21:39:20 ID:YZ0pIvPE
>>760

115V側ってのは、電源をケース背面から見たときに、
電源ケーブルの脇に、マイナスドライバーで切り替える赤(あるいは他の色)のスイッチ。
ドライバでスライドさせて115って数字が見えるほうにきっちりスライドさせるか、
スイッチ自体無ければそれでおk。

前面コネクタのピンは、HDAudioじゃないほうのAudio端子につける。
マニュアル見ると、10ピンのほうの解説も書いてあるはず。
USBのと勘違いしないように。
770Socket774:2007/02/04(日) 21:40:17 ID:lkkrgG5F
>>766
DVDから起動になってます。
WINDOWSのインストール中にHDDのドライバが対応してない?
みたいなメッセージが出て先に進めなくなります。
BIOSの設定をしろみたいなメッセージも出るのですが
さっぱり分かりません。
HDDの認識はされているみたいで2台とも表示されています。
質問の仕方がしょぼくてスイマセン…
771Socket774:2007/02/04(日) 21:46:19 ID:YZ0pIvPE
>>770

>>687
>>706
とあるが?
772Socket774:2007/02/04(日) 21:50:15 ID:lkkrgG5F
>>706
レスありがとうございます。
ドライバのアップデートがよく分かりません。
WINDOWSのインストール時に探す事ができるようなんですが
P5BのCDを入れてもドライバが見つかりません…
アップデートは普通どうやったらできるんでしょうか?
773Socket774:2007/02/04(日) 21:54:01 ID:kvz9NZkp
>>715-717
ありがとうございます。
当時もVIAとnForceとSiSで迷っていて、TVキャプチャ用にPCを組んだので
SISにしたのですが、今度はTVチューナーは乗せない予定なので、相性問題の少ないと云われていた
nForce系にしようと思います。
774Socket774:2007/02/04(日) 22:05:18 ID:46JFq/aV
さっぱり訳が分からなくて質問です
300ギガのHDDを買って来て、XPのインストールを表示されたとおり進めたところ
プロパティ上は127ギガしかありません
これは、どこかで間違えたためなのか、それともこういった物なのでしょうか

775Socket774:2007/02/04(日) 22:06:20 ID:ArLFbP9c
>>774
モロ壁だな。WinXPかつSP1以上?
776Socket774:2007/02/04(日) 22:07:44 ID:nhTnaHU9
>>774
よっぽど古いパーツを使っているか、もしくはSP当ててないXPかい?
777Socket774:2007/02/04(日) 22:10:49 ID:TndOlR7O
>>760
ちなみに、HDAudio使いたい場合には
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/midtower/sopranoDX/ve7000bws.asp

といったケース買ってください。
778774:2007/02/04(日) 22:12:03 ID:46JFq/aV
あぁ、まさしくまだパッチあててないXPです
パッチあてれば解決なわけですね。ありがとうございます


……LANドライバさえ見つかれば…
779Socket774:2007/02/04(日) 22:13:18 ID:Z2OtcHF0
マザーなによ?
すぐ見っけてやるから
780Socket774:2007/02/04(日) 22:15:36 ID:3NQm9/qM
自作2台目なのですが、1台目のXP入りHDDをそのまま
流用できますか? アクチはどうなのでしょうか?
781Socket774:2007/02/04(日) 22:16:14 ID:46JFq/aV
asusのM2N―Eです
782Socket774:2007/02/04(日) 22:20:50 ID:35rGmk7b
>>780
HDDは流用できてもOSは無理、ライセンス違反
783Socket774:2007/02/04(日) 22:22:45 ID:Z2OtcHF0
>>781
LANはnvidiaみたいだからマザーのチップセットドライバー入れた時に一緒にインストールされる
はずだが?
784Socket774:2007/02/04(日) 22:26:43 ID:nhTnaHU9
>>780
ライセンスを抜きにしても、まず起動できない。
785Socket774:2007/02/04(日) 22:27:24 ID:46JFq/aV
>>783
そうですか…ドライバはちゃんと入っているようなので、たぶん私の設定ミスかなにかで
しょうか…しばらく頑張ってみます

ありがとうございます
786Socket774:2007/02/04(日) 22:28:15 ID:hLEZHLiy
質問失礼致しますm(__)m先日マザーボードK8SLIを購入したのですが、こちらサイト等ではPCI ExpressX16対応とあるんですが、取扱説明書にはPCI ExpressX8対応と書かれてあります。このボードにPCI ExpressX16のボード(PX7300GT TDH)を挿しても大丈夫でしょうか?
787Socket774:2007/02/04(日) 22:32:20 ID:HbF9aeaT
誘導させてきました
今回初めて自作しました
CPU E6600
CPUファン 風神匠
M/B striker extreme
電源 Real Power Pro 850W
メモリ TWIN2X2048-6400C4D

グラフィックボード以外あるのですが、グラボが来ないとディスプレイと接続できません
とりあえず起動確認だけしたのですが、ファンすべてが回りません
パワーオンスイッチを押すとCPUクーラーファンがちょっと反応して動きません
M/Bにはちゃんと電力は来ているようですが・・・
なぜでしょう
788Socket774:2007/02/04(日) 22:33:29 ID:nhTnaHU9
>>786
全く問題ない。
つーか、それってSLI時はx8*2になりますよ、っていうnForce4SLIの仕様の話じゃないのか?
789Socket774:2007/02/04(日) 22:36:12 ID:hLEZHLiy
>>788 レス有り難うございますm(__)m本当ですか…初心者丸出しの質問失礼致しましたm(__)m
790760:2007/02/04(日) 22:37:27 ID:g3YmP2Bs
組み直しましたが、駄目でした。
始めはファンも回りDVDドライブも光ったのに今は
マザーボードのランプが点くだけになってしまいました。
これはきっと電源かマザーの故障ですよね?
791Socket774:2007/02/04(日) 22:38:56 ID:773Off03
>787
C2Dは熱くならないとCPUFAN回らないぞ、っと。
792Socket774:2007/02/04(日) 22:47:26 ID:HbF9aeaT
>>791
即レスありがとうございますOTL
そうなんですか・・・これで通常な状態なんですね!
striker extremeは初期不良が多発してると聞いて、起動だけでもっと思いまして・・・
ちなみにケースファンも回らない物なのでしょうか?

793650:2007/02/04(日) 22:51:22 ID:Fg0zl25Z
僕はどうしたらいいんですか(><;)
>>650>>661>>664の状態です(><;)
リドテクスレでは電源同士の同期とか言われたり、ググった程度ではディスプレイとグラボの周波数の同期がなんたらとか・・・
ちんぷんかんぷんです(><;)
794Socket774:2007/02/04(日) 22:54:28 ID:TndOlR7O
>>793
セーフモードで立ち上げたらディスプレイ表示出るはずだから、その状態で
以前のビデオカード削除して再起動すると、写るようになる。

それからドライバーを入れ直し。
795Socket774:2007/02/04(日) 22:57:42 ID:NGAdE2Y8
>>793
よく知らんが電源1台で何とかならんの?
450wあれば何とか足りるんじゃね?
796Socket774:2007/02/04(日) 22:57:51 ID:ArLFbP9c
>>793
電源同士の同期は、主電源オン→サブ電源オン
というようにちゃんとリレー出来ているかどうかってことかと

めんどいなら全部主電源に任せれば?
大抵の構成なら500Wあれば足りるでしょ。
797Socket774:2007/02/04(日) 23:00:56 ID:tXIwbclV
初自作です。

CPU:Core 2 Quad Q6600 
MEM:1GB×2(6400)  
ママン:ASUS P5N32-E SLI 
GPU:ASUS EN7600GT/2DHT/256M 
電源:鎌力参500W
他:
DVD Multi
メモリカードリーダー付きFDD
DisplayとはDVI-D接続

結線:
・電源から24Pinでママンと接続。
・CPU近くの奴は差すとFANが1瞬回るだけで動かないので抜いてます。
・PCI Express用のコネクタはGPU側に差すところが見つからないので放置。
・DVDとHDDへの電源は電源Unitから直結。
・DVDとHDDへのデータの線はママンから平たいケーブルで接続。

ママンのLEDは点灯。FANは全て回転中。
で、画面は真っ暗、Beep聞こえず(配線のせいかも?)

どこがわるいんでしょう?。・゚・(ノД`)・゚・。
798Socket774:2007/02/04(日) 23:02:06 ID:773Off03
>792
いや、ケースFANは回るはずだが……
初期不良の可能性は捨て切れないので
配線など見直してみるといい
799Socket774:2007/02/04(日) 23:04:07 ID:ArLFbP9c
>>797
CPU近くの田の形の電源は必須。
CPUファンのコネクタもちゃんとささってる?
800Socket774:2007/02/04(日) 23:04:25 ID:NGAdE2Y8
>>790
CMOSクリアは当然やったよね?
801Socket774:2007/02/04(日) 23:06:53 ID:NGAdE2Y8
>>797
初自作で Quad ?

やってらんねーよ
802Socket774:2007/02/04(日) 23:11:53 ID:HbF9aeaT
>798
え('A`)
ど、どしよ・・・
配線は問題ないかと・・・
確認したのは8ピン補助電源、メイン電源、ファンコネクタ
普通はこれで電源いれればケースファンは起動しますよね
それ以外確認するところってあるのでしょうか?
803751:2007/02/04(日) 23:13:33 ID:dHQCjjHg
やっぱり音が鳴りません;;;
ドライバー削除→再起動→再インストール ×
マザーサイトから最新インストール ×
BIOSオートから別に変え再起動→オートに変更 ×

後は・・思いつかないのですが。。。何が悪いのでしょうか:::
804Socket774:2007/02/04(日) 23:14:16 ID:bbr4KGjE
>>797
初自作ならもっと古い規格使え
805Socket774:2007/02/04(日) 23:18:38 ID:fQlYlmO5
>>803
外部スピーカーなら電源ONになってるか?
806Socket774:2007/02/04(日) 23:22:41 ID:YZ0pIvPE
>>751,803

デバイスの「?」はなくなってる?
BIOSは最新版になってる?

あと、スピーカー端子挿す位置間違ってるなんてことはないよな?
807751:2007/02/04(日) 23:24:27 ID:dHQCjjHg
>>805
なってます。ドバイスマネージャーで「?」になってますので
ドライバーが問題だと思われるのですが・・
808Socket774:2007/02/04(日) 23:27:33 ID:NGAdE2Y8
>>797
HDDの平たいケーブルは何ピンか数えろ
809650:2007/02/04(日) 23:31:40 ID:Fg0zl25Z
>>794,795,796
電源の定格は450Wですが後々のために購入したものです。
メイン電源からのPCI-E補助電源に差し換えてセーフモードで起動してみたのですが
やはり起動途中にディスプレイが省電力モードになってしまいました。
810Socket774:2007/02/04(日) 23:40:54 ID:NGAdE2Y8
>>809
BIOS設定に関連項目がありそうだね
811Socket774:2007/02/04(日) 23:43:09 ID:TndOlR7O
>>807
多分
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2413
のドライバと思うけど、どれ使った?Win2k用の2つそれぞれ試してみたか?
812Socket774:2007/02/04(日) 23:44:34 ID:NGAdE2Y8
>>807
WINDOWS UPDATEサイト行ってカスタム選択
813Socket774:2007/02/04(日) 23:47:30 ID:VsPj+3FG
PCが勝手に再起動しちゃうんですがウイルスとかはオンラインスキャンでチェックしてみたところ居ないようでした。
再起動するといっても起動後すぐというわけでもなく、数時間たってからなる時や全くならない時もあるので
どこがおかしいのか判断できないんです。再起動後も普通に使えててまた落ちる時と落ちない時があるんですけど
こういう場合ってどうしたらいいんでしょうか?
814Socket774:2007/02/04(日) 23:57:57 ID:773Off03
>802
まあとりあえずグラフィックボード来るまで待ったらどうだ?
BIOS画面の確認さえできないようじゃあまりできることはないと思うが。

それでも、ってんなら
・ケースにMBを入れた状態か
・ケースからの電源スイッチを挿している位置が正しいか(まあ問題無いと思うが)
・起動時のビープ音はどんな音か
 (グラフィックボード刺さってないので「ピーピッピッピ」ってな感じで鳴ると思うが)
・電源のFANは回っているか
このへん教えてくれ。
ビープ音さえ鳴らないようなら本気で初期不良かもよ
815Socket774:2007/02/04(日) 23:58:29 ID:ArLFbP9c
>>813
まずはスペック教えてくれ。
MSIのマザーボード、K8Nシリーズなら既出の問題だし。
816650:2007/02/05(月) 00:09:12 ID:54i66emC
>>810
BIOSの設定を見てもvideoの項目にはPCI、PCI-Eのどちらを使うかの項目くらいしかないです。
817802:2007/02/05(月) 00:11:30 ID:JK+1TMAh
>>814
面倒掛けてすいません
待ちたいのですが、初期不良期間って物が・・・買う順番失敗しましたOTL
ちなみにケースはAS Enclosure M3

・ケースにMBを入れた状態か
はい

・ケースからの電源スイッチを挿している位置が正しいか
ごめんなさい意味がよく分かりません
ケースから電源スイッチを押すと一応CPUクーラーだけがちょっと反応して止まります
それ以外のファンコネクタに付けてあるファンは反応なしです
ちなみに本体の4個LEDが点灯していない状態^^;

・起動時のビープ音はどんな音か
音なんてしません
サウンドカード付けてないからかな・・・
音するものなんですか?
ちゃんとSPEAKERは接続しています

・電源のFANは回っているか
回っていませんOTL
818Socket774:2007/02/05(月) 00:12:40 ID:YNz9ch3i
>>650
使ってる電源の型番晒せよ。
819Socket774:2007/02/05(月) 00:15:02 ID:YNz9ch3i
>>817
Beep用のスピーカー挿してるか?
820Socket774:2007/02/05(月) 00:18:52 ID:xyBrbkHo
>817
マニュアル2-35にあるやつ、ちゃんと挿してるかなーってことです。
821Socket774:2007/02/05(月) 00:21:37 ID:TL2f+ZhL
>>815
CPUはAthlon64の3200
マザボはASRock 939Dual-SATA2
メモリは512のを2枚で1G
HDはIDEの80GがマスターでスレイブにSATA2の250G
グラボはWinFast PX6600 TD (PCIExp 128MB)
電源はKRPW-E460W/12CM

という感じです。
今までは問題なく動いてたのですがこの前からいきなり再起動するようになったので
再起動後も電源とかは入るしネットとかも見れるのでどこがおかしいのかなと思いまして・・・
どうぞよろしくお願いします。
822650:2007/02/05(月) 00:22:25 ID:54i66emC
>>818
BTOなので型番はわかりません(><;)
マニュアルにそう書いてあるだけです(><;)
823751:2007/02/05(月) 00:22:36 ID:26l1e4AD
>>811
両方試しました。実は・・
HDDは死んで再インストールなんです。
以前は10月のやつで普通に出来たのですが、
今回はインストール後何も起きず認識できてません。
以前は、オーディオの設定できるソフトが立ち上がったと思うのですが・・

何か間違っているのでしょうか・・
824802:2007/02/05(月) 00:24:51 ID:JK+1TMAh
>>819
何もスピーカ挿してないです
先ほどフロントにあるスピーカーにさして試しましたが何もなりません
Beep用ってなんだろ?
825Socket774:2007/02/05(月) 00:25:24 ID:VR0tRTJc
>>822
後々のために買った電源がBTO?
よく分からんが、投げ捨てて単体の電源買い直したらどうだ?

何かの付属の電源ってろくなもんじゃないぞ。
826Socket774:2007/02/05(月) 00:26:23 ID:BenJqPiK
BTOはスレ違い
827Socket774:2007/02/05(月) 00:26:53 ID:SGT19KEf
>>824
マザー上だよ
828Socket774:2007/02/05(月) 00:28:00 ID:VR0tRTJc
>>823
マザー壊れたんじゃないの?
とりあえず無視、マザーボード交換、USB音源繋ぐ、サウンドカード繋ぐ
のどれかで逃げちゃうってのはどう?自作PCの場合、不具合出たら
直すよりも、とりあえずごまかすってのは割とある手法だから。
829650:2007/02/05(月) 00:28:14 ID:54i66emC
>>825
450Wのは主電源のです。
買い足したのはttp://www.zaward.co.jp/sub-den.html
ZSD-420Sです。
いまはこの買い足したのは使ってないです。
830Socket774:2007/02/05(月) 00:29:31 ID:0MfTsNM7
マザボDS4(オンボ)を使っています。スカイプなどをすると絶対トークバックを起こしてしまうんですが、トークバックを解消する方法はありますかね?

ちなみに録音のところで選択が選べず、ミュートになっています。
831Socket774:2007/02/05(月) 00:32:58 ID:VR0tRTJc
>>830
ボリュームコントロールを録音側に切り替えたら、下のチェックボックスが選択じゃ
なくてミュートになっているのだよな?

だったら、マイク以外全部ミュートでいいんじゃないか?
832802:2007/02/05(月) 00:34:03 ID:JK+1TMAh
>>829
マザー上?・・・サウンドカード介してでしょうか?
マザーにBeep用のスピーカー挿すところないような・・・
833Socket774:2007/02/05(月) 00:36:52 ID:uyz4j53j
>>832
普通ある<電源とかリセットのピンが出てるあたり
834Socket774:2007/02/05(月) 00:39:50 ID:xyBrbkHo
>832
手元のMBマニュアルの2-35と2-36をよく読め。
そして
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/M3/images/photo06.jpg
これの左下にある赤白や青白の線をマニュアル通りに繋げ。
PWRはすでに挿してあるようなのでRESET,SPEAKER,PLED,IDE_LEDの4つ。
835Socket774:2007/02/05(月) 00:40:07 ID:1a7RE5/S
すみません。パンヤスレから誘導されてきました。教えていただけないでしょうか。

ATA133対応のマザーにSATA刺すとまずいですか?
今、2年ほど前に購入したPCを使っていて、そのHDDがウルトラATA133という規格なんです。
(今、ATA133のHDDを、80GBと160GBの二つ繋げて動いています)
最近シリアルのATAのHDDが出てきたし、価格コムでも上位にランキングしてるので
このSATAというのを使ってみようかと思ったんですけど、無理ですか?
ちなみに、パンヤスレでは、PCIボードを増設したほうがいいと言われました。
836Socket774:2007/02/05(月) 00:42:05 ID:5JQmstfO
なんの問題もない
837Socket774:2007/02/05(月) 00:43:01 ID:VR0tRTJc
>>835
自作PCじゃなきゃ板違いなんだが、まあ、SATAのPCIボード増設が無難だな。
メーカ品で、使ってないような端子を使うのは、結構難しい。そもそもBIOSで設定
出来るかどうかすら怪しい。
838Socket774:2007/02/05(月) 00:43:10 ID:CBLtXjq8
>>835
ママンにSATAポートが付いてれば可能
なければ拡張カードかママン毎買い換えれ
839Socket774:2007/02/05(月) 00:45:21 ID:1a7RE5/S
>>837
ありがとうございます。NECで買ったPCで、一応ATA133のHDDは自分で増設はできたんですけど
SATAが使えるかがイマイチ分かりませんでした。やっぱりできないんですね。
教えていただいたとおり、PCIボードか、あとは外付けにしてみます!ありがとうございました。
840Socket774:2007/02/05(月) 00:46:01 ID:0MfTsNM7
>>831
マイク以外(ラインとステレオミキサー)をミュートにしたら今度はマイクに音が入らなくなりました。
どうもステレオミキサーにミュート入れるとそうなるっぽいです。

とりあえずトークバックを無くす方法が見つかったんでそれでスカイプなどをやっていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
841Socket774:2007/02/05(月) 00:46:43 ID:1a7RE5/S
自作PCじゃないのに書き込んでごめんなさい!良く読んでませんでした。今後気をつけます。
842802:2007/02/05(月) 00:51:52 ID:JK+1TMAh
>>833
http://www.uploda.org/uporg680748.png
これでしょうか?


>>834
ちゃんと繋いであります;;
843650:2007/02/05(月) 00:51:53 ID:54i66emC
BTOはスレ違いでしたか(><;)
すみませんパソコン一般のエスパースレいってきます(><;)
ありがとうございました
844833:2007/02/05(月) 00:54:37 ID:uyz4j53j
>>842
>>834のSPEAKERが繋いであったらBEEP音が鳴るはず
845Socket774:2007/02/05(月) 00:54:37 ID:/ZP0Q00f
>>842
ちゃう。
電源スイッチとかリセットスイッチのケーブルを指したパネル内にある。
846802:2007/02/05(月) 00:59:09 ID:JK+1TMAh
>>844
鳴りません
しかもフロントのLEDが点灯してないです
ちゃんと繋いであるのに・・・+−もおkです

>>845
ここのことでしょうか?
http://www.uploda.org/uporg680755.png
847Socket774:2007/02/05(月) 01:01:37 ID:xyBrbkHo
>846
それが繋いであってしかも電源ONしても電源FANも回らない、Beep音すら鳴らない、っと。
限りなく初期不良に近づいたなおいw
買った店に調べてもらうのがいいな。

ついでに842の写真の青白く光っているやつに何か表示されているなら教えてくれないか?
848802:2007/02/05(月) 01:05:26 ID:JK+1TMAh
これは重症・・・なのでしょうか;;
初期不良に関してマザーとケースはもう無理ですOTL
なんでこんなことに・・・皆さん夜遅くにすいません

>>847
左からclr CMOS→リセット→パワーボタンです
849802:2007/02/05(月) 01:07:37 ID:JK+1TMAh
すいません
画像間違えました

え〜とCPU INIT
です
850802:2007/02/05(月) 01:16:42 ID:JK+1TMAh
最終的にどこが問題なんでしょうか?
ケースかマザーか電源ユニットかCPUか・・・

。・゚・(ノД`)・゚・。
851Socket774:2007/02/05(月) 01:18:55 ID:CwZTgr5w
重症だな、もうどうしようもない
852Socket774:2007/02/05(月) 01:22:03 ID:YNz9ch3i
買った店に行って相談しな。
有料になるかも試練が勉強代だと思え。
853802:2007/02/05(月) 01:24:30 ID:JK+1TMAh
明日会社休んで買った店に問い合わせOTL
初めての自作が治作になるとは・・・

何もビープ音がしない場合は CPU が認識していない場合です。電源を切りケースを開け CPU を一度抜いて再度装着して確認してください。
とりあえずクレバリーに書いてあったのでもう一度CPUからやり直してみます

で・・・どこが問題だと思います^^;?
854Socket774:2007/02/05(月) 01:27:50 ID:xyBrbkHo
まあ自分で792に書いているとおり
>初期不良が多発してる
のに当たっちゃったんじゃない?
初期不良を見つけるためにやったんだから結果としてはOKじゃね?
855Socket774:2007/02/05(月) 01:29:08 ID:/ZP0Q00f
>>850
まさか電源のスイッチ入れてねーってことはないよな?
○−の−側だぞ。スイッチついてない電源かもしれんが。
それでなければとりあえず買った店で見てもらうことを勧めるよ。

>>852
初期不良交換がダメってだけで有償にはならんだろ。
店でチェックしてもらって無償修理ってとこかな。
856Socket774:2007/02/05(月) 01:38:34 ID:JK+1TMAh
>>855
Real Power Pro 850Wはスイッチはない電源です
クレバリーによれば
初期不良交換サービスを受けるためには、商品到着日より10日以内にご連絡を頂き、到着日より14日以内に 弊社まで商品を送っていただく必要がございます。この期間を過ぎますと理由の如何を問わず通常の修理保証となってしまいますので ご注意く ださい
無料だといいです・・・はい;;

ちなみにマザーと電源違う店OTL
もう・・・\(^o^)/オワタ
857Socket774:2007/02/05(月) 01:48:52 ID:qc083Xl0
パンヤが快適に動くPCを教えて九打差!!!
出来れば絵六移る奴で。
858Socket774:2007/02/05(月) 01:49:25 ID:/ZP0Q00f
クレバリーでどっちを買ったのかわからんが、俺は電源が一番怪しいと思うぞ。
断言はできんが、マザーの不良だとファンぐらいは回りそうな気がする。
あと、どっかでパワースイッチだけ買ってきてマザボにつないで試してみるのもいいかも。
ケース側のパワースイッチがいかれてるという可能性もあるから。
859Socket774:2007/02/05(月) 01:52:35 ID:CBLtXjq8
>>857
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
860Socket774:2007/02/05(月) 01:53:58 ID:j3SvTvPb
>>859
お前のスペックはいいよwwwwwwwwww
861Socket774:2007/02/05(月) 01:56:35 ID:UnnaBfFu
>>757
アカウント入れたん?
862Socket774:2007/02/05(月) 02:00:11 ID:BenJqPiK
863Socket774:2007/02/05(月) 02:01:29 ID:xyBrbkHo
>857
CPU:Core2 Extreme QX6700
MEM:DDR2 PC2-5300(667) 1GB CL5 Crucial DualSet
M/B:BOXD975XBX2KR
VGA:ELSA GLADIAC 988 GTX 768MB
HDD:WD1500ADFD
SOUND:Sound Blaster X-Fi FATAL1TY FPS

こんなもんでどうだろうか?
意味もなく快適だと思うが

>859
ちなみにそのPCの名前は?
864Socket774:2007/02/05(月) 02:05:04 ID:X83AMtBG
>>863 他のゲームがやりたくなりそうだな
865Socket774:2007/02/05(月) 02:06:32 ID:uyz4j53j
>>863
>SOUND:Sound Blaster X-Fi FATAL1TY FPS
これってQuad Coreで動いたっけ?
866Socket774:2007/02/05(月) 02:10:24 ID:X83AMtBG
何故動かないのだろうか、いやそれはない
867Socket774:2007/02/05(月) 02:13:52 ID:JK+1TMAh
>>858
パワースイッチはケース側とマザー両方試したけど、CPUクーラーだけがちょっと反応するだけ・・・
最初から組みなおして試したけど・・・やっぱり無理
一応マザーと電源ユニットを修理に出してみます
遅くまで付き合ってくれてありがとうです
868Socket774:2007/02/05(月) 02:15:13 ID:/ZP0Q00f
>>859

CPU:AthlonXP 1400+(25w版) 1800円
M/B:A7V266            1300円
MEM:512MB            3000円
HDD:60GB             3800円
VGA:自慰Force2MX400     300円
SOUND:SB Live!         1500円

合計                11700円  by Sofmap.com

869Socket774:2007/02/05(月) 02:19:13 ID:CBLtXjq8
>>868
じゃがりこ吹いたwwwwwwww
870Socket774:2007/02/05(月) 02:35:58 ID:uyz4j53j
>>866
resd

公式で”マルチプロセッサでの動作は保障せん”と書いてあったのを
”マルチプロセッサでは動作しない”と勘違いしてたorz
871Socket774:2007/02/05(月) 03:47:08 ID:eYGhJbou
>>867
ここに書いてあったけど、CPU INITはマザボの初期不良らしい。
ASUS nForce for Intel M/B Rev.2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165758308/
872Socket774:2007/02/05(月) 06:29:57 ID:Rzw5QREz
スレ違い名質問かもしれませんが聞いてください
メモリのDDR2PC5200はなぜ売れ残っているんですか?
873Socket774:2007/02/05(月) 06:36:15 ID:QHZtZBfJ
LGA775マザーに関してなんですが、Core2Duo対応は965シリーズのみという認識でおkですか?
945シリーズはP4,PenDでC2Dは載せれませんよね?
874Socket774:2007/02/05(月) 06:38:50 ID:CSJe7Yr9
>>868
その程度の構成と値段で省電力PCとして1台欲しいのですが
Sofmap.comのどこで買えますか?
875Socket774:2007/02/05(月) 07:01:23 ID:4Rf8k8zV
新しく組んだのですがHDDがCとEになってしまいます。EをDに直すにはどうすればいいのですか。
876Socket774:2007/02/05(月) 07:07:11 ID:loW7W/bv
>>874
買取価格では?

>>875
管理ツール→ディスクの管理
Eドライブの上で右クリック
ドライブ文字とパスの変更→編集
877Socket774:2007/02/05(月) 07:09:44 ID:h8pmK0iP
OS(XP SP2)インストール中に青画面。。
何度も試すが青画面がでるタイミングはランダムです。
これはどこが原因でしょうか?
メモリテストでは異常なしで、HDDは新品です。

マザー intel 865pe pro2
メモリ ノーブランド512X2
HDD MAXTAR250GB
878Socket774:2007/02/05(月) 07:19:06 ID:xDa4qTh1
HDD増設しようとSATAのHDD買ってきたのですが・・・
SATAケーブルと電源は繋がっているようなのですが、コンピュータの管理→ディスクの管理にドライブが表示されません。
BIOSから認識を確認したところ、セカンダリのマスターになっています。
俺は一体どうすれば・・・orz
879Socket774:2007/02/05(月) 07:22:34 ID:PElDkQ7n
組み立てに使うドライバセットは何がいいですか?
ネジセットも必要ですか?
880Socket774:2007/02/05(月) 07:33:36 ID:loW7W/bv
>>877
メモリがちゃんとささってないかも?
とりあえず1枚で試してみるとか

>>879
ドライバは一般的なの1コあれば足りるよ
あと、ペンチがあるとケーブル外すときに楽
ネジは3mmのが何個かあれば
881Socket774:2007/02/05(月) 07:44:00 ID:h8pmK0iP
>>880
一枚で試しても症状かわらずです。
青画面はハードのエラーとよく聞くのですが、
マザーとか疑った方がよいのですかね?
882Socket774:2007/02/05(月) 07:51:29 ID:tmXuvnS4
HDDとか光学ドライブに挿してるケーブルが腐ってるとか。
883Socket774:2007/02/05(月) 08:01:48 ID:q9OTXDro
>>877
普通はメモリを疑りたくなるケースだわな
あとはHDDのケーブルとかと言うのがテンプレ通りの答えか。
後は電源かねぇ?
884Socket774:2007/02/05(月) 08:02:39 ID:ToCgVEc9
SATAの2.5インチHDDはそのままデスクトップのSATAに繋がりますか?
以前のEIDEの様に変換噛ます必要在りますか?
885Socket774:2007/02/05(月) 08:07:46 ID:tmXuvnS4
そのまま繋げる。
886Socket774:2007/02/05(月) 08:20:24 ID:31eWDpgv
>>878
SATAのドライバ入ってないとか
887884:2007/02/05(月) 08:23:43 ID:ToCgVEc9
thx
888Socket774:2007/02/05(月) 08:46:46 ID:h8pmK0iP
>>882
>>883
ケーブルですか!
新品と替えてみます!
エスパーありがとうございました・
889Socket774:2007/02/05(月) 09:00:34 ID:LPq/WEVu
質問です。

DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERとメッセージが出て
BootHDDの認識をしてないのかと思うのですがBIOSのどこを見れば認識してるとわかるんでしょうか・・・
890Socket774:2007/02/05(月) 09:14:05 ID:31eWDpgv
>>889
電源入れてメモリ認識なんかで一瞬出る画面にHDDも出てる
あとは文字通りBootとかいう画面がある、メーカーに寄るのかもしれんが

マニュアル英語だった?
M/Bの型番は?
HDD入れ替えじゃなくて新規組み立てなの?
Bios画面の出し方はわかるんだよね?
891Socket774:2007/02/05(月) 09:14:28 ID:YxyD4+2X
ICH8RのRってRAIDのRでありRAID機能をICHに搭載しているってことですか?
892Socket774:2007/02/05(月) 09:29:31 ID:xDa4qTh1
>>886
d
自己解決できました。
893Socket774:2007/02/05(月) 09:34:48 ID:v43Nmret
P5B Deluxeをオンボードサウンドで使用しているのですが
ステレオミックスがないんです
チェックを入れていないとかではなくて
録音のチェックを入れるところにすらないんです
マザーボードの説明書にはステレオミックスが出ている絵があるんですが…
どうかよろしくお願いします
894889:2007/02/05(月) 10:02:17 ID:LPq/WEVu
>>890
マニュアルは英語表記です。
HDD入れ替えではなく、最近PCが起動したりしなかったりで・・・
Biosの画面は出せます。

電源ごと抜いて少し待つと起動するのですが、使ってる時にフリーズしてし再起動すると症状が出ます・・・
895Socket774:2007/02/05(月) 10:05:43 ID:CJUBdf+M
>>893
ボリュームコントロールの「オプション」>「プロパティ」
「録音」選択。
「表示するコントロール」でチェック

StereoMixとか英語になっているってオチは?
ドライバによって、場合によってはバージョンでコロコロ名称は変わるよ。
896893:2007/02/05(月) 10:16:36 ID:v43Nmret
レスありがとうございます。
録音のオプションを見ても
マイク、Line in、CDプレーヤーの三つしかチェックをつけれないです
ドライバを更新しても駄目でした
仕様なんでしょうか…
897Socket774:2007/02/05(月) 10:22:10 ID:31eWDpgv
>>894
勝手診断で電源不足とか
漏れの場合、HDD3台付けた状態で
フリーズしたり起動しなかったりという事があったけど
電源容量増やしたら無くなった
容量と使用量計算してみれ

とはいってもとりあえず、
IDEならプライマリ/セカンダリとか
ケーブル繋ぐ場所を変えて試す
IDEコントローラーが偏屈という事もあるし

>>896
超くどいこと訊くけど
M/Bに付いてるCDからドライバ入れてるんだよね!?
898Socket774:2007/02/05(月) 10:24:24 ID:31eWDpgv
>>894
って、質問はBIOSのHDD画面の出し方だったw
Bootとかドライブとか書いてる項目無い?
899Socket774:2007/02/05(月) 10:42:50 ID:tIYRRX8f
>>894
BIOSの項目はマニュアルに書いてある。

BIOS TOPの"Ctandard CMOS Features"あたりで確認汁

たぶん電源が悪いと思うがな。12V太目な良質電源選んで買うのが吉かと。
出力だけで選んだら怪我するから、適当な電源スレで勉強するがよろし。
900Socket774:2007/02/05(月) 10:43:36 ID:tIYRRX8f
ありゃ、"Standard CMOS Features"だ、ごめ
901893:2007/02/05(月) 10:48:29 ID:v43Nmret
>>897
マザーボードについてきたCDから入れて
ステレオミックスっぽいのがなかったので
その後ASUSのHPからドライバを落として更新しましたがそれでも駄目でした…
902760:2007/02/05(月) 10:54:20 ID:nkyBd5Vq
昨日はお騒がせしました。
本日組みなおして電源を入れたところモニタに初期画面が映りました。
どうやら配線が間違っていたようです。エスパーの方々ありがとうございました。
そして今度は以下のような文が出てきて、どうすればいいのか困っています。
お力を貸してください。

Intel(R)Boot Agent GE v1.20 Beta-5
Copyright (C) 1997-2006, Intel Corporation

Intel(R)Boot Agent PXE Base Code (PXE-2.1 build 085)
Copyright (C) 1997-2005, Intel Coporation

PXE-E61:Media test failure, check cable
PXE-M0F:Exiting Intel Boot Agent.
No Bootable dvice --insert boot disk and press any key
903Socket774:2007/02/05(月) 11:12:23 ID:f4yl4jns
>>902

@OSインストールしてない。
AOSはインストール済みだが、フロッピーディスクが入れっぱなし。

これらの場合、システムとしては正常なので、
CD−ROMの起動順序をに先頭にして、OSをインストールしてあげてください。
904797:2007/02/05(月) 11:13:47 ID:Hbwyo6Yp
>>799
CPU近くの田のやつは必須?端子は2×4の並びなんですが、これ差すと書いた通り動かないです。
外しとくとCPUのFANも動きます。

>>808
HDDの平たいは書き間違いでした。ママンのSATAから延ばしてます。
DVDの平たいのはママンのIDEです。
905760:2007/02/05(月) 11:17:22 ID:nkyBd5Vq
ガイドに書いてある文と違ったので不安でしたが
システムは正常ということを教えていただけたので早速OSをインストール
してみようと思います。どうもありがとうございました。
906Socket774:2007/02/05(月) 11:20:29 ID:31eWDpgv
907Socket774:2007/02/05(月) 11:21:43 ID:kOwak7rp
>>902
そりゃそうだ、システムが入ってないんだから起動できずに止まって当然。
一応、正常に組み上げることができたって事で、オメ。

あとはOSのインスコだけ。
BIOSで起動順位を確認したら、光ディスクドライブにOSのディスクを入れて、
Ctrl+Alt+Delで再起動汁。
メッセージに従って、OSをインストールする。
完了したら、ママンに付いてた付属のCDからドライバをインスコ。
これで完了。
908Socket774:2007/02/05(月) 11:34:02 ID:xyBrbkHo
909Socket774:2007/02/05(月) 11:59:37 ID:sfmPeHPc
>>695
若い頃はスチールケースを手で持って帰ったもんだ
電源無しで12kg・・・・orz
910875:2007/02/05(月) 12:40:46 ID:4Rf8k8zV
>>876
ありがとうございます。今は会社なので帰ったらやってみます。
911893:2007/02/05(月) 14:42:32 ID:YtupYsDN
どうやら仕様みたいですね・・・
お金たまったら、おとなしくサウンドカード増設します
ありがとうございました
912Socket774:2007/02/05(月) 15:23:21 ID:zvgBk8Kq
メモリの増設を考えてるんですが、

今現在刺さってるヤシ
・DDR400 512MB ×2(デュアルチャンネル)

をそのままに、あいているスロットに
・DDR400 1GB ×2

ってできるんでしょうか?あとデュアルチャンネル可能な構成でしょうか?
マザボが最大4GBまで大丈夫なのは確認してます。

あと今現在のと増設のメモリのCLって違っていても大丈夫なのでしょうか?
913Socket774:2007/02/05(月) 15:25:53 ID:CBLtXjq8
とりあえず対になってるのが同じメーカー/規格であれば
よっぽどの糞メモリか相性が出ない以上は可能
914Socket774:2007/02/05(月) 15:35:31 ID:44kK5bZv
1GBじゃたんないの?
915Socket774:2007/02/05(月) 16:05:10 ID:3JZamneY
昨晩起動してログイン画面でフリーズし、再起動後電源を入れても画面に何も映らなくなりました。
それまでは正常に動いていましたが、3Dゲームなどをするとたまにフリーズしていました。
CMOSクリアで改善せず、組みなおしても同じでした
起動後、ファンはすべて正常に動いていましたがグラフィックボードのファンは数秒後に制止していました
オンボードのVGAでも起動しませんでした。

環境
CPU:Athlon64 3200
MB:MSI RS480M2-IL
電源:SILENT KING4 350W
グラフィックボード:GeForce6600
メモリ512×2
916Socket774:2007/02/05(月) 16:50:33 ID:f4yl4jns
>>915

別の電源があるなら、電源をかえて動作確認してみて。
あと可能ならば別マシンでメモリチェックも。

ちなみにグラフィックボードのファンは、負荷によって動いたり止まったりするのもある。
917Socket774:2007/02/05(月) 17:14:50 ID:BenJqPiK
>>870
マルチプロセッサはAthlon MPみたいに複数のプロセッサを積むこと
Core2はマルチコアで別物
918Socket774:2007/02/05(月) 17:35:49 ID:RNrm70En
M/B GA-M61P-S3
VGA オンボードGF6100
メモリ CFD elixir PC5300 512M
光学ドライブ DVR-106
電源 seasonicの300W

この構成でXPのロゴが出るか出ないか位のタイミングでブルースクリーンになります
HDDを色々差し替えてみても変わらず、CDからのブートもブルースクリーンになり出来ません
メモリは代えが無いので分かりません
電源不足を疑っているのですがどうでしょうか
919Socket774:2007/02/05(月) 17:39:36 ID:CBLtXjq8
電源だろね
920Socket774:2007/02/05(月) 17:44:21 ID:f4yl4jns
>>918

CPU書いてないけど、電力不足は否めないな。
電源の型番書いてもらえると、もっと分かりやすかったが。
後々のこと考えると12Vが2系統以上で400w以上の電源が欲しい。

いま出来ることはBIOS最新版にして、とりあえずmemtest86+でメモリチェックだな。
途中で電源落ちたらあきらめて電源買いなさい。
921Socket774:2007/02/05(月) 17:51:44 ID:/QbzK0Z/
M/B Albatron K8SLI
VGA WinFast PX7300GT TDH
メモリ Sumsang PC3200 256M
電源 MVK PP-650 650W
CPU Athlon64 3000+

起動しようとした所、ピーと長いBEEP音が出るだけで画面が映らない状態です。通電LEDもついてCPUファンも回ってるんですが…
原因がわからないで困ってます。よろしくお願い致しますm(__)m
922Socket774:2007/02/05(月) 17:54:17 ID:/QbzK0Z/
上げてしまいました(^_^;)申し訳ございませんm(__)m
923918:2007/02/05(月) 17:54:21 ID:5YCjkXAq
申し訳ない、CPUは省電力ではないAthlon64 3500+です
ギリギリ足りると思ってたんですがmemtest試してから電源買いに行きます
エスパーの皆さんありがとうございました
924Socket774:2007/02/05(月) 17:56:40 ID:CBLtXjq8
>>921
メモリがちゃんとささってないに一票
925Socket774:2007/02/05(月) 18:00:30 ID:RvOmEyMv
>>921
メモリが刺さってないにさらに一票


てか、その構成で650Wはいらないだろ
926Socket774:2007/02/05(月) 18:00:57 ID:8ggj8Uhv
>>921
全部のコネクタ(グラボ等も含めて)ちゃんと刺さってるか確認。
927Socket774:2007/02/05(月) 18:04:11 ID:sZ1UUS0b
>>918
ドライバでコケるとかじゃないよね?
まぁその場合は何かメッセージが出るハズだから
それで分かると思うけど。

電源がクサいと思うなら、電源買い直すのが早いが
その前に、最小構成でちゃんと起動するかテストするくらいは
しても良かったんじゃないかなと思う。
928Socket774:2007/02/05(月) 18:05:10 ID:/QbzK0Z/
>>924 レス有り難うございますm(__)m
今ご指摘頂いたので、エアーを吹いて差し直してみたのですが改善出来ませんでしたorz
ファンは全て回ってるので電源ではなさそうですし…
929Socket774:2007/02/05(月) 18:28:53 ID:/QbzK0Z/
>>925-926 レス有り難うございますm(__)m
皆様にご指摘頂いたという事はメモリなんでしょうか…
このメモリは知人から頂いたので相性とかあったりするかもですねorz
あと、電源はSLI構築しようと考えての事でしたが650Wは大容量かな…
自作は奥が深そうで難しいですね
930Socket774:2007/02/05(月) 18:35:51 ID:EEUUUZAn
数日前から突然フリーズするようになりました。
ピッというピープ音と共に止まってそれっきり。
立ち上げて数分で起きたり、数時間問題なかったり。

OS再インスコしても改善せず、cmosクリアしてもダメでした。
メモリかなとおもったけど、memotestじゃ異常なし。

他に原因は何がありますかね?

931Socket774:2007/02/05(月) 18:37:02 ID:CwZTgr5w
不安定動作は電源を疑え
932Socket774:2007/02/05(月) 18:41:41 ID:EEUUUZAn
>>931
この場合電源が劣化したと疑えばいいですかね?

ちなみに電源は剛力500Wです。
933Socket774:2007/02/05(月) 18:52:00 ID:0MfTsNM7
砂時計マークでるとスピーカーから「キュルキュル」って音がします。
ほかのスピーカーにしても同じ症状が出ました、どうにかなりませんかね?
934Socket774:2007/02/05(月) 18:52:00 ID:EEUUUZAn
大まかな構成は
M/B Soltek SL-PT880E-R
CPU Pen4 2.8G
Memory バルク PC4000 512Mx2
VGA WinFast A350 (FX5900XT)
です。
935Socket774:2007/02/05(月) 19:08:13 ID:31eWDpgv
>>918>>929>>930
メモリは挿す場所変えて改善する場合もある
936700:2007/02/05(月) 19:10:11 ID:LNrzRm90
700です。
お世話になりました。
無事に友人kじゃらビデオカード借りました。

来月ファン無しのビデオカードかいます。
937Socket774:2007/02/05(月) 19:18:12 ID:YxyD4+2X
>>908
( ^ω^)ありがとす
938Socket774:2007/02/05(月) 19:25:54 ID:IaF93W7t
939Socket774:2007/02/05(月) 19:27:57 ID:RvOmEyMv
>>938
どこが朗報なのか産業でヨロ
940Socket774:2007/02/05(月) 19:42:32 ID:IaF93W7t
前向きに考えろよ!
941Socket774:2007/02/05(月) 20:17:11 ID:ucDYHQId
これでますます少子化に拍車がかかるワケですが。
942Socket774:2007/02/05(月) 20:19:26 ID:KRvXWKqU
915GのHDオーディオでジャック指すとこが6つくらいあるんですけど、
よくあるジャック一つのステレオスピーカを指したら前左右、後ろ左右と指定できますが、
ウーファ付きの2.1スピーカ指したらどう認識されるんですか?
ウーファからジャックが出てて、左右のスピーカもウーファに指すタイプのやつ。
943785:2007/02/05(月) 20:20:03 ID:pZPdTgpW
今やってみたのですが、変更できないと出てきます。
この場合どうすればいいのでしょうか?
944Socket774:2007/02/05(月) 20:24:13 ID:ucDYHQId
>>942
普通に「2.0chスピーカー」扱い。
945Socket774:2007/02/05(月) 20:38:26 ID:KRvXWKqU
>>944
レスどうも。
てことは5.1にするにはどうしたらよいのでしょうか。
ウーファとサテライトを別にマザボに繋ぐ?
ウーファとセンタースピーカセットを別に用意?
946Socket774:2007/02/05(月) 20:45:44 ID:ucDYHQId
5.1chにするには、
フロント、リア、センター/ウーファにそれぞれ接続する。
947Socket774:2007/02/05(月) 20:55:46 ID:KRvXWKqU
つまり、2.1スピーカは5.1に利用できないとゆーことですか…
948Socket774:2007/02/05(月) 21:06:01 ID:f4yl4jns
>>947

5.1chの接続形態が特殊だからな。
おとなしく5.1ch対応のスピーカー買ってきなさい。
949Socket774:2007/02/05(月) 21:13:43 ID:KRvXWKqU
なるほど。
ありがとうございます。
てことはHDオーディオのサブーウーファ/センターの設定はなんなんですかね。
そんな組合せのスピーカがあるのか。
950Socket774:2007/02/05(月) 21:28:22 ID:44kK5bZv
951Socket774:2007/02/05(月) 21:58:23 ID:rHvpECrA
新スレ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 39台目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170680095/

某質問スレでここ向きのAAと言われていたやつを使ってみた。


>950
人柱報告ヨロ
952Socket774:2007/02/05(月) 22:15:22 ID:IaF93W7t


昨日M/Bとグラボ買っただけなんだが
中身みてニヤニヤしてる俺キモイ。
953Socket774:2007/02/05(月) 22:17:02 ID:wFSMcYyA
>951
乙。
適当に埋めよう
954Socket774:2007/02/05(月) 22:34:16 ID:fHBH8v90
>>952
分からないでもない。
955Socket774:2007/02/05(月) 22:44:35 ID:z+Ma5zwZ
>>952
わかる
最近俺はM-ATXマザーフェチだって事に気付いた

何だか知んないけど可愛いんだよね
956Socket774:2007/02/05(月) 22:47:55 ID:7HiMXRGW
ケースのフロントにあるヘッドフォンのポートに
ヘッドフォンをつないでも音が出ません。
マザーボードはP5Bです。
どこをどういじれば音出ますか?
エスパーお願いします。
957Socket774:2007/02/05(月) 22:50:00 ID:IaF93W7t

お勧めの液晶メーカとかある?
三菱とか?IODATAってどうなの?
958Socket774:2007/02/05(月) 22:50:35 ID:CwZTgr5w
>>956
刺したり抜いたり回したり、グラインディングピストン運動で
端子の汚れを削ってみるんだ。
959Socket774:2007/02/05(月) 22:51:04 ID:BenJqPiK
>>957
IOはメーカーじゃない
960Socket774:2007/02/05(月) 22:51:07 ID:CBLtXjq8
>>956
そりゃ物理的にママンとケースの出力端子が繋がってないと音鳴りませんよ
961Socket774:2007/02/05(月) 22:51:50 ID:1a7RE5/S
>>957IOはやめたほうがいい。少なくとも17インチは。
962Socket774:2007/02/05(月) 22:52:14 ID:IaF93W7t
IOはメーカーじゃないってどういうことだYo!
963Socket774:2007/02/05(月) 22:52:30 ID:BenJqPiK
>>962
OEM
964Socket774:2007/02/05(月) 22:52:44 ID:fHBH8v90
>>956
マザーにAUDIO端子つないだ?

あるかどうかわからないが、
ユーティリティーでIntelHDAからAC'97に変えた?
965Socket774:2007/02/05(月) 22:53:24 ID:7HiMXRGW
>>958
気持ちよさそうですね。
ちょっとやってみます。
ありがとうございます。
>>960
つないでるつもりですが、ちょっと確認してみます。
966Socket774:2007/02/05(月) 22:54:27 ID:7HiMXRGW
>>964
ユーティリティーって具体的になんですか?
967Socket774:2007/02/05(月) 22:57:10 ID:IaF93W7t
>>963
thx

IOは回避しよかなー
968Socket774:2007/02/05(月) 22:58:01 ID:CwZTgr5w
>>957
長時間見つめあう者なので出来れば実機を見て好みの
写り具合の子を探すが吉
その後素性調査するべし。
969Socket774:2007/02/05(月) 22:59:07 ID:wFSMcYyA
液晶……評判いいのはNANAO、三菱あたりか?
970956:2007/02/05(月) 23:01:30 ID:7HiMXRGW
あ、自己解決しました。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティで既定のデバイスを変えたら音が出ました!
ありがとうございます!
971Socket774:2007/02/05(月) 23:03:52 ID:hi8B62Uz
SONYとacerを使っているけど、黒の表現力はSONYが上
972Socket774:2007/02/05(月) 23:06:45 ID:1a7RE5/S
SONYは意外といいな。安い割にマシって感じだけど。家にも19型が1台ある。
973Socket774:2007/02/05(月) 23:07:57 ID:BenJqPiK
SONYの液晶はサムスン製
974Socket774:2007/02/05(月) 23:09:06 ID:IaF93W7t
>>968
一行目に不覚にもニヤリ キモいな俺
やっぱ実機みないとダメだよなー

やはりNANAOか三菱が値も張るが質も(ryかぁ
以外にもSony出てきたね イメージ的にどうなの?って感じだ
975Socket774:2007/02/05(月) 23:11:42 ID:1a7RE5/S
あくまで安い割にだから、NANAOでおk
976Socket774:2007/02/05(月) 23:13:14 ID:XgajUfIU
>>973
サムスンは知らんが、LCDに関しては韓国製はなかなかいいと思うぞ。
事務所にAcer、Hyundai、三菱のLCDがあるけど三菱よりHyundai、Acerの方が見やすい気がする。
個人的な感想だから一般的な評判はどうか知らんけど。
977Socket774:2007/02/05(月) 23:14:10 ID:IaF93W7t
ちょw
ググったらNANAOってEIZOってトコかよw
店でみたことねぇなと思ったら!

てか高すぎワロタwww
無理俺には無理ww
978Socket774:2007/02/05(月) 23:20:13 ID:hi8B62Uz
液晶単体を供給している会社はそれほど多くないでしょ?
もちろん、純国産のシャープ製液晶なら最高だけど、高い。
それ以外では、液晶制御機器に見た目や使い勝手はかなり左右されるし、
どんな使用目的にもある程度はよるんじゃないか?
あとは価格と好みでしょ。
979Socket774:2007/02/05(月) 23:22:06 ID:wFSMcYyA
>977
いくらまで出そうと思ってるんだよw
S2111Wあたりでもむりぽ?
980Socket774:2007/02/05(月) 23:23:46 ID:CwZTgr5w
俺は二年前に店頭で一目惚れした三菱RDT195Vを買った、
予算をかなりオーバーしてたが嫁を質に入れて手に入れた
981Socket774:2007/02/05(月) 23:24:17 ID:44kK5bZv
俺のはnanao L797
982Socket774:2007/02/05(月) 23:24:35 ID:6ZCd/fH8
>>980
値がつかなかったろ?w
983Socket774:2007/02/05(月) 23:26:28 ID:IaF93W7t
そうですねー
自分いま14インチの5年前から使ってるDynaなんですが
別段支障もないが19インチぐらい使ってみたいという妄想

ttp://kakaku.com/item/00850811990/
これなんてドウデショ
984Socket774:2007/02/05(月) 23:28:02 ID:IaF93W7t
ちょっとマテー

>>977氏がいってることってガチなの!?
住人的にはモニタ8万とかデフォ・・?
985Socket774:2007/02/05(月) 23:28:47 ID:BenJqPiK
>>977はお前だw

19800円までだろ
986Socket774:2007/02/05(月) 23:31:32 ID:f4yl4jns
別に値段がどーこーじゃなくて、画質と機能に折り合いがつけられればそれでいんじゃね?

さすがに19800円って、選択肢狭すぎるが・・・。
987Socket774:2007/02/05(月) 23:32:05 ID:IaF93W7t
はぅあ・・・

まぁ23000くらい・・?
ショック受けた 8マソなんてママに頼んでもムリ
988Socket774:2007/02/05(月) 23:33:07 ID:goCna80w
数年前なら5万とかでふぉだったのに今じゃ3万あれは普通の液晶買えるな
989Socket774:2007/02/05(月) 23:35:39 ID:f4yl4jns
埋めついでに言っていいよな。

昔、17インチのフラットCRTディスプレイ45,000円で買ったが・・・。
液晶も安くなったもんだ。
990Socket774:2007/02/05(月) 23:38:44 ID:wFSMcYyA
>983
イーヤマはいつの間にiiyamaに戻ったんだろう……
公表スペックからじゃ素性がよくわからんね。
まあ自分の目で見てみるのが一番さ。
店員に頼み込んで分岐じゃなくて直付けで見てみ
991Socket774:2007/02/05(月) 23:40:05 ID:CwZTgr5w
んだな、カタログでは推し量れない何かがあるんだよなモニターには
992Socket774:2007/02/05(月) 23:41:35 ID:IaF93W7t

時代が変わりましたねー
まさに小は大を兼ねるw

>>990-991
やはり自分の目で見るのが一番ですか
わかりました!日本橋で実地調査してから
通販√で逝きます あればいいけどもw
993Socket774:2007/02/05(月) 23:42:46 ID:IaF93W7t
994Socket774:2007/02/05(月) 23:43:22 ID:76uxlzbD
すべてインストールしてアイチューンをインストールしてたら
休止中 って出て動かなくなりました
何がげんいんですか?
995Socket774:2007/02/05(月) 23:44:09 ID:BenJqPiK
アイチューン
996Socket774:2007/02/05(月) 23:45:32 ID:IaF93W7t
997Socket774:2007/02/05(月) 23:45:48 ID:YlwzmLd1
熟めます
998Socket774:2007/02/05(月) 23:46:06 ID:CwZTgr5w
モニタの前でスクワットやカニで前後左右上下に移動したり、
店員の隙を見てちょっと画面押してみたり、
デモの発色から目当てのH画の乳首の色合いを想像したり、

チェックする部分は一杯あるぞ頑張れ、その努力に見合った
満足がきっと得られるはずだ。
999Socket774:2007/02/05(月) 23:46:12 ID:jr5FpdOU
1000ならまんこうp
1000Socket774:2007/02/05(月) 23:46:29 ID:BenJqPiK
1000なら、あ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/