SCSI/SAS総合スレッド 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
923Socket774:2007/06/09(土) 06:32:25 ID:S01cZIP3
むしろ、素直にマザーのオンボードSATAにらぷたーでもつないでおけばいいんじゃないのって思うけどね。
少なくともまだこなれてないSASの導入はやめたほうがいいレベルだと思う。
924Socket774:2007/06/09(土) 08:00:02 ID:z/XHD58m
>922
っていうかそういう奴が自作板に来ていることが間違い

Adaptec 云々じゃなく HP とかのワークステーション買って
純正オプションで組むべきだぬ
925Socket774:2007/06/09(土) 08:25:43 ID:8gdnweVC
自作ってある程度情報収集できることが前提だしな
自己責任をちゃんと理解しているなら何も調べられない奴でも買って良いとは思うけど

その後、うんちくたれなければね・・・
926Socket774:2007/06/09(土) 10:55:28 ID:96ushHX/
手間ひまかけるか金かけるかだわなぁ
927Socket774:2007/06/09(土) 18:04:47 ID:KIW00mFj
手間ひまかかってるのは質問される側だけどな
928Socket774:2007/06/09(土) 19:56:42 ID:isNMoiKJ
>922
スレ違い気味だけど以前奥で落としたadap製SATAカード
落雷で落ちてBIOSdで修理出した時
物は平行輸入物だったけど対応してくれました
ただし本国の方に送り返すので時間かかるよ言われた。
...が
後日この品物adap社から某店舗への供与品だったらしく(S/Nで判明)
その旨連絡来たが、どう対応していいのかわからずとりあえず出品者にメール打ち履歴確認
奥出品者も奥で落とした物といったので真相は闇の中
対応メンドイし警察沙汰な臭いがしたのでそのままadap社に預けたw

しっかりした流通経路の正規品かっとけという高い勉強代でした。

929Socket774:2007/06/09(土) 22:35:54 ID:qK6lFDz/
>>928
そりゃ災難だったね。
おおよそ代理店からショップへのサンプル提供品が流れたんだろね。
アホ店員が勝手に持ち出してオクに流したんだろ。
930Socket774:2007/06/09(土) 23:43:12 ID:Mok0PjAX
Adaptec なぁ。1540 はよかったな。そのあと手抜きしやがったから Bustek へ
流れたよ。それから NCR。転売されて Symbios、LSI。Qlogic か Lsi の同等製品が
あるなら、Adaptec は買わないな、オレは。多少使ってるけど。
931Socket774:2007/06/10(日) 00:56:56 ID:e2DxOp9/
Qlogic... まだあるの?
932Socket774:2007/06/10(日) 02:37:21 ID:GODQEw5H
まだあるがiSCSIやファイバーチャネルばかりになってる
U160SCSIの世代以降、つまりU320SCSIやSAS製品は出してないな
俺が見た最後の製品はACCELRAID352あたりか
933Socket774:2007/06/10(日) 02:38:47 ID:GODQEw5H
Qlogicのチップ積んだ製品ではってことね 352はMylexの製品だったがLSIに買収されてサポもLSIに移っている
934Socket774:2007/06/10(日) 19:25:59 ID:pyXiubta
どうもこんにちは。

320-2Eをオークションで買ったのですが、
RAID Adapter
Firmware Failed Validation
Adapter needs to be reflashed
Press Any Key to Continue...

というメッセージが出てきてBIOSに入れません。
メッセージを見る限り、ファームが壊れてるから焼きなおせといっているように見えます。

しかし、焼こうとしても、フラッシュできず・・・
320-2Eのフラッシュツールに強制焼きこみオプションなどありましたでしょうか。
どなたかご存知なら教えてください。

よろしくお願いします。
935Socket774:2007/06/10(日) 20:55:09 ID:ZGWrZRbF
>>934
「非常に悪い」評価をつけて出品者を字数無制限で罵りまくればいい
936Socket774 :2007/06/10(日) 21:10:17 ID:0WZlMw4P
NC、NRで落札したんなら、それもカワイソウな気が・・
937Socket774:2007/06/10(日) 21:14:56 ID:0jPKoZDu
動くことを匂わせてたらNCNRなんて関係ないけどね
938Socket774:2007/06/10(日) 21:28:25 ID:DV0AJDB9
まあ、出品者のほうで動作していて、落札者の環境では相性で動かない、認識しないとかだったらNC NR適用されるけどね
今回のケースは知らんが
939934:2007/06/10(日) 21:44:59 ID:pyXiubta
ebay代行活用でした。

規約を見たら、こういう場合には一切関与しない的なことが書いてありました。
落札後1ヶ月以上配送しないでこれは無いでしょうと思います・・・代行業者は意外とキタナイと思います。
ちなみに、ebay出品者は、7日の動作確認期間を設けてありました。。・゚・(ノД`)・゚・。

それはさておき、一応メッセージが出るということは、ギリギリBIOSは死んでなさそうなので復旧できるかなぁと淡い期待を抱いております。
・・・というより、こんな事態にはめったにならないと思うので、知っている方自体が少ないかも・・・。
940Socket774:2007/06/10(日) 21:52:22 ID:ftDVEeRJ
>>934
貸してくれれば直せるかも。
って言うか、数多くの320-2Eを扱ってきたけど初めて見るメッセージだわ。
941Socket774:2007/06/10(日) 22:26:57 ID:Lz0FXePc
>>939
eBay代行じゃやむを得ない部分はあるな。
代行業者の規約はだいたいどこの業者でも同じで、動作確認は行わないし
事後のトラブルには関知しない。一応同意して頼んだ以上文句は言えない。
発送遅延にしても1ヶ月はちと酷いが、仮に数日で発送していたとしても
7日以内に動作確認出来たか?となると難しいと思う。

ところで、それって本当に純正の320-2Eなのか?
オクに出てるのは実際にはOEM版(主にDELL PERC4e/DC)の場合が多い。
もしそっちならボードのIDが違うせいで純正ツールでは焼けないのかも。
(漏れはSRCU42E使いだけど、純正ツールだと弾かれた)
DELLのファームを使えば焼けるかもしれないよ。
942934:2007/06/10(日) 22:44:17 ID:pyXiubta
フラッシュツールの /q リストで表示させて見ると面白いことになりました。

HA-0 : "",Firmware BIOS

このような感じで何も表示されません。

友人のSRCU42Eを写真で見ると、
HA-0 : "Intel(R) RAID Controller〜",Firmware 514P BIOS H431

となります。
完全に飛んでるんですかね。
もうちょっといじってみたいと思います。
相性の可能性もありますし。
しかしこれはキツイ戦いになりそうです。
ebayではコンディションnewってあったのに・・・
943Socket774:2007/06/10(日) 23:00:31 ID:ZGWrZRbF
何ドルで落札してトータルで円にしていくらかかったの?
944934:2007/06/10(日) 23:34:38 ID:pyXiubta
>>940
すいません、最初の記述が勘違いでした。
あのエラーメッセージはBIOSではなくてファームライターのメッセージでした。
BIOSはどうもスキップされるようです。

>>941
カードは320-2Eは間違いないです。
すでにWinが走ってるマシンに入れて、CrystalCPUIDで確認してみました。

>>943
$199ぐらいで落札。手数料云々色々かかって34000円前後程度です。

相性で認識不良という可能性もありますし、SRCU42Eがすでに動いている友人に送って見ます。
壊れてないでいてほしい・・・・
945Socket774:2007/06/11(月) 00:21:02 ID:klDwHmBU
LSIのフラッシュって事はmflashだっけ?
確か/fかなんかで強制書き込みオプションがあったような…うろ覚えだが。
mflash /? でコマンド一覧が出たと思うんだけど。
946Socket774:2007/06/11(月) 00:22:55 ID:klDwHmBU
ああ、でも/q使ってるって事はそれぐらいもう試してるか。
947Socket774:2007/06/11(月) 01:04:00 ID:tgjz6ZK+
HP の 8port SAS の方(LSI Logic OEM; DELL のも同等?)の firmware 新版でてるんだね

Firmware and BIOS for HP SAS/SATA HBA with RAID
バージョン 06.14.07.00 (31 May 07)
http://h18007.www1.hp.com/support/files/server/jp/download/27296.html

変更履歴:
Fixed an issue that cause I/O timeout during heavy stress on volumes configured behind an expander.

FreeBSD で mpt が異常に遅いのは解決してたりしないかなぁ...
(やっぱ文字通りに "behind an expander" 以外は関係ない?)
948Socket774:2007/06/11(月) 01:39:25 ID:Sqj0tf9c
>>947
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200706032313.l53ND5qI055069
SATAのwrite cacheが原因と思えるものなら。
949Socket774:2007/06/11(月) 17:03:45 ID:tHIYjyFP
>>944
まぁ、個人的に320-2Eは20枚近くかって4枚壊れてたからebayの品は信用できない。
今もDELLの320-2E、2枚がごみとして部屋にある。
到着後2週間以内の動作確認を怠ったツケだけど。

BIOSが普通に出てもIOPが悪いみたいで冷却不足or負荷かけると落ちる
950Socket774:2007/06/11(月) 17:27:49 ID:I2rlE1pL
>>944
まだ見てますか?
青画面だとしたら
リカバリジャンパはJ11です。
J11にジャンパを刺して起動後にFLASHして下さい。
健闘を祈る。
951Socket774 :2007/06/11(月) 19:09:23 ID:QyF03Tik
オマイら、優しいなぁ!
なにも出来んが、俺も祈る。
952Socket774:2007/06/11(月) 21:16:28 ID:xnfMhISn
>>949
ある意味では320-2E自体がちょっと熱的に厳しいカードでもあるよな。
320-2XよりIOP高クロックだしPCIeブリッジも兼用してるから若干熱い気がする。
正直ヒートシンクだけでは厳しい。BBU装備だとなおさら。
下手に静音狙いでエアフロー確保を怠ると結構あっさり逝くから、使われ方の
分からないUsedはちょっと危険かもな。
953Socket774:2007/06/12(火) 02:05:42 ID:UUTtcpJi
>>934
eBayじゃなくてこれじゃないの?
時期的にも一致するんだけど。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n55817902
んでFirmwareうpに失敗して保障なくなったとか。

しかし安いな。俺が買ったときはこの3倍位のn(ry

というかeBayだろうがヤフオクだろうが、自分で解決できるスキルの無い教えて君には
中古品ってリスキーだと思うけど。
954Socket774:2007/06/12(火) 09:24:53 ID:uyGR0Bhm
最近、H/Aが安いのかU320ドライブの保守流れやら中古が出回ってるからなのか知らんが
妙に初心者増えてきたな・・・。
某スレで雑音が必死にRaptorマンセーしてSCSI叩きを展開してるのも原因なんだろうかw
955Socket774:2007/06/12(火) 09:44:11 ID:BROod4EP
俺Raptorなんか使うくらいなら素直に7K500とかHD500/321KJ買うほどRaptorは良い商品とは思ってないけど、
スレまで言って叩こうとは思わないな
956Socket774:2007/06/12(火) 14:36:37 ID:Vz17nvzx
4.5GB(確かそのくらいだったような)の頃からSCSIしか使ってない俺は、
いまさら違うものにチャレンジする情熱がない。

あぁ〜っと、ノートやNASではATA使ってるけどね。
957Socket774:2007/06/12(火) 16:34:49 ID:E4EgccyR
>>953
よくみろ、それはPERC4だ。ただの64/66PCIだぞ?
958Socket774:2007/06/12(火) 20:31:00 ID:UUTtcpJi
お、そういやeが付いてないな。
959934:2007/06/14(木) 23:53:10 ID:iY8wgCP9
>>950
どうもありがとうございました。
無事教えていただいた手順で焼き直しできました。

友人宅に送ってしまった後だったので、友人にやってもらったところ、その手順で直ったとのことです。
このモードにすると、ちゃんとライターソフトがカードを認識するようになるのですね。
現在問題なく使えています。

本当にありがとうございます。
960Socket774:2007/06/15(金) 17:16:49 ID:KHkGwW1e
( ;∀;)イイハナシダナー
SAS男で映画化
961Socket774:2007/06/16(土) 06:52:57 ID:ERiChY99
諸先輩方に質問をさせて下さい。
M/B SUPERMICRO P4DC6+II でAdaptec 29320LP-R
がBios上で認識しません。
「Ctrl+A」等が使えない場合はOS(XP)インストール時にF6
でドライバーを入れていても再起動でまた、認識できない事に
なってしまいます。フォーマットをかけたいのですが
どの時点でかければ良いのでしょうか。
お教えいただけると幸いです。
962Socket774:2007/06/16(土) 07:48:35 ID:ERiChY99
連投失礼。
「Ctrl+A」でカードの画面に入れないのでHDをフォーマット
出来ず、OSインストールが出来ないという意味です。
何とか認識する方法は有りませんでしょうか。
963Socket774:2007/06/16(土) 08:09:29 ID:hQyUeAkw
オンボードSCSIを切るか、BIOSを切ればいける予感。
964Socket774:2007/06/16(土) 08:16:35 ID:b9aZHWyW
>>961
Adaptec 29320LP-RのRAID BIOSが出ないんなら、OSインストール時にF6でドライバ入れても
29320LP-Rからはブート出来んと思うよ。
●のママンはRAIDカードが複数存在する場合、どちらかが認識できなくなることがよくあるみたい。
(多分ゼロチャンネルRAIDに対応している分、汎用のRAIDカードとの相性が悪い)
ママンのBIOSを別のに書き換えたり、挿すスロット変えてみたり、オンボードのAIC-7899Wを殺し
たりして29320LP-RのRAID BIOSを表示できるようにするのが先。
色々やってダメなら●のスレで聞く方が早いかも。
965Socket774:2007/06/16(土) 11:14:08 ID:OgS6K86d
>>962
ありがちなのは「BIOS領域が足りない」だろうな。確かまだUMAしか使えないはず。

起動させないオンボードのBIOSを切るとその領域が開放されて、カード側のBIOSが
割り込める。そっちから起動しないのならどうせ要らないしな。
966Socket774:2007/06/16(土) 15:26:34 ID:v29t2Smf
>>963,964,965
皆様、ご返答ありがとうございます。
ただ今、出張中なので帰ったら試してみます。
M/BのSCSIのBIOSを切るという事ですね。
うまくいく事を願いつつ、感謝の気持ちでいっぱいです。
967Socket774:2007/06/16(土) 22:35:33 ID:XDRkQQLs
今日ついに引退するが、漏れのHDAMCもその状況だったなぁ>BIOS領域が足りない

IntelのGbEと39320DとSATAIIRAIDを共存させようとしても、絶対に2個までしかBIOSが
起動しない。
最後は面倒になって、39320DだけBIOSが起動する順番で挿して使ってた。
968Socket774:2007/06/16(土) 23:01:46 ID:879fQ0lU
PCI-exでお勧めのHBAって、何買えば無難です?
969Socket774:2007/06/16(土) 23:05:18 ID:+ggw4geD
ネイティブのやつ
970Socket774:2007/06/17(日) 01:28:33 ID:YRA5j55s
>>967
ぼちぼちBIOS廃止してEFIが広まってくれればいいんだけどなあ。
現状で一般に買えそうなのがIntelMacしかないけど…
971Socket774:2007/06/17(日) 04:27:20 ID:kmJAfNeY
Fujitsu RT-6710Uを400円で買ってきた。

以下、誰かが役に立つかもしれない私的メモ
基板見たらチップがACARDだったのでオリジナル化させる事に下。


1.ACARD本家から、AEC-6712U&UWの、BIOS Ver.1.96.7をDL。
  A6712U.BINだけ取り出す。

2.FujitsuのサイトからドライバVer.2.70のアーカイブもDL。
  DOSフォルダからCHGROM.EXEを取り出す。

3.DOS起動ディスク作成後、1.と2.の抽出物をぶち込む。
   (XPのDOSディスクは空きがあって良いが、2Kで作るDOSディスクは容量注意カモ。無理なら別FDへ)

4.PCを作成したFDで起動させ、DOS起動後、コマンド”CHGROM a6712u.bin”と入力。
 その後、"y" , "y"と押し、適当な名前で、"〜.bin" で、現BIOS保存。

5.後は、変更したい型番である事を確認し、エンターキー入力で完了。→再起動

ちなみに、本家付属の、aecflash.exeを使うと、途中でエラーを起こし、使えなくなる可能性があるので注意が必要。


この操作で得られるメリットは、
※BIOSのVer.UPと共に、BIOS設定が かなり見やすく改善される。
※ドライバ対応が、何も弄らずにWin2003まで拡がる。 Driver Ver.2.35 Latest (RT-6710Uの儘でも入らないわけでは無い。

この方法では、RT-6710U⇔AEC-6712U , 何度でもUPGとDownGが可能です。

 
 あと、頑張ってゴニョゴニョすれば、AEC-6712UW化も出来たりする。 (チップのお陰?) が、環境が無いため、動作は確認していない。


以上


古いモノだし、需要無い・売ってないと思うが、RT-6710Uで検索すれば、800円で売ってる所もあったりする。
RT-671Xシリーズで同じ方法が使えるハズ。

972Socket774
>>971
で、VistaはOKか?