【SMOOTH】 MaxtorのHDDは壊れやすい4 【焼損復活】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
SMOOTHが1.2になって、モデルが6B以降になって解決したと思われたSMOOTH燃え。
しかし最近になって、1.2のSMOOTHや6Bがまた燃え始めました。
もはやメーカーぐるみでダメなのか、海門に買収されるのも必然…。

そんなMaxtorのHDDを未だに使っていたりする人のための情報交換スレです。

地雷情報
6Y・7YのSMOOTH1.0:ほぼ確実に燃える
6Y・7YのSMOOTH1.2:故障報告は減ったが、まだ燃える場合がある
6B以降のSMOOTH1.2:ここにきて故障報告が上がり今後の懸念事項
2Socket774:2006/10/03(火) 16:19:22 ID:ik7Di/Mv
6B200M0 SMOOTH焼損
ttp://www.dragonsteelmods.com/index.php?option=com_content&task=view&id=351&Itemid=1
ttp://www.dragonsteelmods.com/Images/articles/maxtor/resize/tn_EPSN0085.JPG


532 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/09/29(金) 23:44:41 ID:HqfZupir
6B160P0のsmoothチップが焼け焦げた!
火花が散ってそりゃもうびっくりしたなんのって。
外出時にこんなんなった日には目も当てられない。
今は基盤交換を考えていますが、後学のために教えてください。
原因はホコリやゴミなんでしょうか?
それともこのチップの欠陥なんでしょうか?

534 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/09/29(金) 23:57:07 ID:WJhTd+uJ
>>532
SMOOTH1.0なら大当たりです

539 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/09/30(土) 09:29:07 ID:UhLpB/2T
>>534
SMOOTH1.2
半分溶けてましたが、呪いの言葉だけは辛うじて読み取れました。
3Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2006/10/03(火) 16:22:31 ID:YbMc32p6
湿度・室温が高い季節は使うべからず

古からの言い伝え也
4Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2006/10/03(火) 16:23:50 ID:YbMc32p6
海門のsmoothも発火したり(返金して貰った)、壊れたりするのも事実
5Socket774:2006/10/03(火) 17:04:39 ID:kSM5qxc6
家、6L300R0×5台だ・・・
めちゃ不安やわ
6Socket774:2006/10/03(火) 17:19:41 ID:wIKhlSgR
>>4
海門やWDも頻度は低い物の報告はあるね。
STのSMOOTH自体がダメっぽい。
日立はチップが違うから、今のところ焼損報告は一件もないんだけど。

幕のHDDは壊れやすいじゃなくて、SMOOTH総合スレにすれば良かったかも>>1
7Socket774:2006/10/03(火) 17:59:20 ID:X5OPEZem
>>6
だな。
8Socket774:2006/10/03(火) 20:28:18 ID:5FjTHnjA
まだ直ってなかったんだ・・・。
やっぱり電源の立ち上がり順か何かか?


そういえばSTのICって壊れてるのよく見るんだが偶然だろうか?
オーディオ用やメモリーや色々・・・。
9Socket774:2006/10/03(火) 22:01:34 ID:3jyT1rCt
火の玉の例の燃えるチップの後継かよ(藁
10Socket774:2006/10/03(火) 22:21:13 ID:Cvxez4fQ
>>9
そういやFireballのQuantumはMaxtorに吸収されたっけw
通りでw
11Socket774:2006/10/04(水) 02:11:14 ID:f7FWicUe
おいおい家のHDD全部smoothじゃん。心配になってきた。
12Socket774:2006/10/04(水) 03:26:22 ID:3tuJvZcS
SMOOTHチップって燃えたらRMA対象外?
13Socket774:2006/10/04(水) 04:56:42 ID:LwLSZ0M2
うちのは日立で統一しといて良かったっと。
14Socket774:2006/10/04(水) 10:15:38 ID:PhrDh5zs
クァンタム最強
15Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2006/10/04(水) 10:54:27 ID:ovlSq6HR
>>6
漏れの発火した奴は、プラのリムーバブルケースに入れてたのでそれも溶けた
部屋中白煙だらけになって、すげぇ臭かったよ
16Socket774:2006/10/04(水) 19:09:51 ID:v4vk5Lyo
SMOOTH
17Socket774:2006/10/04(水) 20:18:01 ID:9JAJg+uX
ゴムパンツのないU6に載ってたなwwwっうぇっうwwwぇっうぇ
18Socket774:2006/10/04(水) 20:57:23 ID:wxfo+JYw
4年ぐらい前に富士通のHDで使っていたICの燐酸系の不燃材が悪くて
良く故障したのは知ってるが、不燃材の代わりにシリカの極小ボールを
使うようになって根絶したと思ってたが何が原因だろう?
19Socket774:2006/10/04(水) 21:12:57 ID:PRtkYWVb
>>18
smoothが燃えた話は何度か自作板でも聞いた。写真もいくつか出た。
でも「風を当てていたのに燃えた」話は聞かない。
20Socket774:2006/10/04(水) 21:15:11 ID:9JAJg+uX
問題の石はモータドライバで、それなりに発熱するだろうからヒートシンクを貼り付ければ予防に
なりそうだが。
21Socket774:2006/10/04(水) 21:29:18 ID:OAvG6wgS
気付いたらマクばっかり買ってる漏れ。
たまたま欲しい容量で最安値なだけなんだけど、ほとんどRAID組んでたから、買った台数は30台近い。
そのうち半年以内に壊れたのは5台だけ。
だけど6V250F0は4台買って1ヵ月で1台逝き、4ヵ月でまた1台逝った。
ちなみに常に風当ててるから43度超えた事は無い。
22Socket774:2006/10/04(水) 21:37:30 ID:xYW64HWs
俺も幕ばっか。実は好きなんだ。
愛が伝わってるのか、nyのキャッシュ専用を含め
一台も壊れたことない
23Socket774:2006/10/04(水) 21:49:23 ID:BbMDWbEs
SMOOTH 1.0の6Y080L0はまだ生きてる
24Socket774:2006/10/05(木) 02:09:44 ID:ijsbFMhZ
>>21
半年で30台中5台はかなり多いと思う。
25Socket774:2006/10/05(木) 02:55:04 ID:nf/VyH1B
>>20
温度で壊れるんだっけ?
たしか電源ONと同時に燃え出すとか言ってたけど。
26Socket774:2006/10/05(木) 08:51:08 ID:0lCwp2kI
>>25
温度はあまり関係ない。
電源の質が関係するみたいだが、
同じ電源でも他社は壊れないので、
やっぱりSMOOTH自体が悪い。
27Socket774:2006/10/05(木) 09:29:00 ID:QzIw9669
突入電流に対する耐性が低いのか
28Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2006/10/05(木) 09:43:50 ID:YbhMgZw1
漏れの火噴いた海門smoothも、電源投入後だった
幕、海門、関係無しにsmoothの特徴だと思う
29Socket774:2006/10/05(木) 13:21:49 ID:0EGM6sku
こういうのって、どっかのメーカーみたいに、
デルとかで内蔵してて
リコール大感謝祭とかになったりしないの?

30Socket774:2006/10/05(木) 13:57:09 ID:LcM873tQ
DELLは一度幕下と取引を切った。
(おそらく時期的にYの故障多発が原因ではないか?)
それが幕下の序二段転落の原因・身売りの引き金となった。
31Socket774:2006/10/05(木) 20:22:53 ID:hc268rTW
>>30
そういやDellは以前幕だらけだったのに、
ある時期から海門とWDばかりになったんだが、取引切ってたのか。
32Socket774:2006/10/05(木) 20:31:39 ID:HL0ElY+i
>>24
半年で30台じゃなく、30台中半年以内に壊れたのが5台。
8年動いてるのもあるけど、だいたい3年超えると壊れるのが多いな。
33Socket774:2006/10/06(金) 20:15:43 ID:Dxjuqwti
http://youtube.com/watch?v=Bv7PCalQSxI
バロスwwwwwwwwwww
34Socket774:2006/10/06(金) 21:09:10 ID:wQvePgpp
壊れたハードディスクを電子オルゴール化するの面白そうだね。
smoothを直接叩くか、
ゴムか何かでヘッドを中央に固定して、音声信号を入れてやるか・・・。
35Socket774:2006/10/07(土) 14:58:49 ID:16CbdNJT
36Socket774:2006/10/15(日) 05:53:00 ID:DUOl2+gG
アクセス速度がやたらと遅くなって、もうダメだろうと思い初めてから
既に2年が経過しつつも、まだ生きてる33073U4

不良セクタが出始めて、そろそろバックアップが必要かなと思い始めて
1年が経過しつつも、それから不良セクタが増えてない4G120J6

特におかしい現象はないものの、SMARTがエラー吐きまくってるAC35100L

これらのデータ移行のついでに、壊れる前兆無し、不良セクタも無しで
ピンピンしてた4R120L0のデータも新HDDにバックアップしてたら、
いきなり不良セクタが急増&ファイルがどんどん消えるという状態に
陥って、再起動かけたら「カコーン」で認識すらしなくなった。

Smoothは燃えてないけど、Smooth世代の幕って突然死するのか・・・orz
37Socket774:2006/10/16(月) 06:16:26 ID:I6DTBghD
それはずっと前から壊れてたんだよ、認識してるだけで。
でも1ヶ月ほどおいといたらまた認識するんじゃね?
バックアップはdd conv=noerror,syncで
パーティションごとまともなドライブに抜いてから
整合性チェックかけるしかないかな。
38Socket774:2006/10/24(火) 00:56:50 ID:2J8QhrpK
>>37
放置しておけば認識することもあるのかw
大事なデータはほとんどロストしてないのだけど、
望みを掛けてやってみるよ・・・

しかし、ddで負荷掛けまくったら復活しても死にそうだな。
USB変換ケーブル経由でやった方が負荷小さくていいかもしれない。
39Socket774:2006/10/24(火) 01:44:35 ID:JFL6WKom
どこが突然死なのかと問い詰めたい。小一時間ほ
40Socket774:2006/10/25(水) 11:19:59 ID:LnpJxA2g
4R120系は、仕様バラバラでうちも1年持たずアウトだったね。
41Socket774:2006/10/25(水) 20:39:12 ID:9lcaBpWO
4R120系
42Socket774:2006/10/25(水) 20:44:52 ID:N7mxVySc
SMOOTHから海門にщ(゚д゚щ)カモーン
43Socket774:2006/10/25(水) 20:47:18 ID:lhnEAU+F
俺、海門使いだが海門にもSMOOTHチップ載ってるのあるよw
44Socket774:2006/10/25(水) 20:48:36 ID:N7mxVySc
海門のSMOOTHは燃えないから大丈夫

やっぱプロほど海門は壊れにくいって逝ってるからねえ
45Socket774:2006/10/25(水) 21:00:12 ID:lhnEAU+F
それは否定しない
まったく故障知らずだよ
46Socket774:2006/10/26(木) 01:04:36 ID:bOoNe6HI
それは大げさ。
Seagateは壊れながらも使える、が正しいんじゃないか?
最後はヘロヘロになっても明日のジョーのように立ち上がる。
それに対してMaxtorは自己診断ファームかセンサかが腐ってて
故障じゃない時にまでだんまりを決め込むが
自分の中では負けと思ってないとか抜かす曙だ。
47Socket774:2006/10/26(木) 01:59:56 ID:MJXZxO8+
ヘロヘロになったらRMAで復活
48Socket774:2006/10/26(木) 06:38:20 ID:bOoNe6HI
だが製造後4年も過ぎると戻ってくるやつもまたほとんどが
へへ
ロロ
49Socket774:2006/10/27(金) 20:22:00 ID:S+spJPuo
海門でもSmooth焼けるんだけどな
50Socket774:2006/10/28(土) 21:12:58 ID:TVEHAKim
>>49
証拠の画像を見せてくれれば皆信じるぞ
51Socket774:2006/10/28(土) 22:44:54 ID:peLftKd0
チャッカマンで焼いた奴↓が写真うp
52Socket774:2006/10/29(日) 01:01:30 ID:keiIjZDK
海門スレより

803 名前:Socket774 [] 投稿日:2006/10/27(金) 20:10:33 ID:lp5JSYQq
SMOOTHチップから煙が出たのですがこれはRMAは無理みたいですが
代理店保証なら対応してもらえるのでしょうか?黄色い丸い保証シール
が貼ってあります。
53Socket774:2006/10/29(日) 04:23:25 ID:Z8VPL+vh
俺も7200.10がもう10台は燃えてる。
リコール隠しだな
54Socket774:2006/10/29(日) 20:10:20 ID:8pnGocWI
証拠として写真うpきぼんぬー
55Socket774:2006/10/31(火) 20:57:58 ID:KTUbOPFp
SMOOTH燃えはRMA対象外だってさ、最悪じゃん

776 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/10/31(火) 19:57:51 ID:0Y4vvLbF
7Y250P0、スムース脂肪、RMAで突っ返された。
ヤフオクでゲッチュした中古基盤で復活。
でも、またどうせスムースがそのうち死亡するんだろうな。
データサルベージしたらテンポラリードライブにでもするべ。

ふと見た、海門7200.7にも同じスムースの1.2が載ってた。
こっちは、なんともないのだが、ヤッパ幕は欠陥メーカーだな、設計が悪いんだろう。
56Socket774:2006/10/31(火) 22:26:09 ID:7SURy2VS
2月に買った幕が9月に壊れて、データ復旧業者に頼んだ際、
幕は読み取り性能の低下によるトラブルが多いと言ってました。

まあでも、どのHDDが壊れるかなんて、くじ運みたいなもんです。
これだけギガ単価が下がれば、どのメーカーも製品チェックに力が入らないでしょう。
57Socket774:2006/11/01(水) 03:55:54 ID:QXmHgmSY
ヤフオクで古いの売るとデータ復旧業者が買ってくれるな。
なんであんなにデータ復旧業者多いんだろう。
58Socket774:2006/11/01(水) 04:08:57 ID:51ZS6IFO
>>57
俺は業者に2回ほど落札された
送った後は評価しても音沙汰がないがな

多分、同型のHDDの復旧の依頼があってうん十万って儲けるためだよ
59Socket774:2006/11/01(水) 11:46:44 ID:5bOW2/Wi
別に違法な商売やってるわけじゃないし、いいじゃないか。
そんな悔しそうに言わんでも・・・。
60Socket774:2006/11/01(水) 15:04:29 ID:sN3BMDez
今日PCを起動させたら突然HDDから電子音でてビックリしたのも束の間、ドライブが表示されなくなった・・・。
HDDか電子音出るなんて初めてだったんで調べたら
http://hdd.livedoor.biz/archives/50034394.html
>HDDから電子的な「ピロリピロリ」が鳴るため、かなり戸惑う方が多いです。
>プラッタが回転できないと鳴るようです。

もう復旧とか無理だろうか・・・
61Socket774:2006/11/01(水) 16:21:36 ID:rCu13AxK
電源いれてHDDの横側から叩けばスピンアップする
動きだしたらそのまま電源切らないでデータを助ける事
俺も3年ぐらい前に、ここの板に助け求めたっけw
そんときは200GBの6Y200Pだったかな全データ助ける事ができたよ
もしやるんなら通電中は基盤に触らないように
失敗しても文句言わないでね
それとそのHDDはもう使わないほうがいいよ
しかしピロリピロリ病の報告って未だにあるんだな
62Socket774:2006/11/02(木) 22:15:35 ID:x2xOdG0C
6Y120M0がおかしくなって、XPから認識されたりしなくなったり不安定。
仕方なくフォーマットして、ファイナルデータで復旧試みましたが、
ファイル名がグチャグチャです。
他にもっと良い復旧ソフトないでしょうか?
63Socket774:2006/11/05(日) 14:38:19 ID:ViqcK4yw
データレスキューは最強だよ。
時間はかかるけどね。
以前すべてのソフトを試したけど、復活できたのはデータレスキューだけだった。
ファイナルデータはくそだよ。
200Gの読み取りで4日かかったけど。
64Socket774:2006/11/09(木) 21:35:42 ID:odH7KrwO
昨日6Y120L0(SMOOTH1.2)が焼け焦げて、慌てて自作板を見たらこの有様だったよ・・・orz
電源投入後に燃えた。さーて、オクで同じ型番のHDDを探すかな。
65Socket774:2006/11/09(木) 21:42:50 ID:D01g+YAq
age
66Socket774:2006/11/10(金) 21:51:24 ID:HYcrG7hv
部屋の掃除してたらさぁ記憶にない6Y120L0がでてきたさ。
USB変換ケーブルで中身見てみようとして電源ケーブル挿したら
ブチッて音がしてもくもくと煙が!!
SMOOTH-1.2様が見事に燃えてやがりました。
67Socket774:2006/11/10(金) 22:08:40 ID:5Iqku/iH
電源ONのまま挿したとか?
68Socket774:2006/11/10(金) 22:44:05 ID:ZE3Ye8Np
SMOOTHが飛びやすいのは確かだけど
電源の起動時の電圧が不安定なことも影響がある。

PC電源はロクなものがないとの前提で
もうちょい余裕ある設計して欲しいぞっ
69Socket774:2006/11/10(金) 23:43:49 ID:AsElfHYv
PCの電源が糞なのは価格的にしょうがないと思われ。
あの出力であの値段だし、産業用電源の基準じゃあり得ない。
こうなったらデバイス側で対応するしかないと思われ。
実際他のチップは大丈夫なんだし。

みんなが電源に500Wで3万円くらい出してくれるなら別だけど。
70Socket774:2006/11/11(土) 21:22:22 ID:Wv6uu6xB
動物電源で十分
71Socket774:2006/11/16(木) 06:58:20 ID:sqLwJLyb
そこまで気になるならPFC付き買えってことだ
ヨーロッパはPFCないと基準に通らないらしい
72Socket774:2006/11/17(金) 06:04:21 ID:uTx2gXQ7
Yahoo!オークション - ☆Maxtor 6V320F0 320GB SATA ジャンク品
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6981941
ttp://img195.auctions.yahoo.co.jp/users/3/9/4/9/enmago-img600x450-1163399363imgp0245.jpg
新品で購入し利用する際、基盤部分が発火して利用できなくなってしまいました。
73Socket774:2006/11/17(金) 08:29:18 ID:UFVEvOfw
これは普通にショートさせてるだけじゃね?
74Socket774:2006/11/17(金) 20:07:23 ID:w4CoyT2U
PowermaxってICH8Rだとだめなのですか?
75Socket774:2006/11/30(木) 04:26:58 ID:kmlBayy8
76Socket774:2006/11/30(木) 09:43:06 ID:EjO44Nno
>>75
なんつーか、往年のQuantum火の玉を思い出すなぁ。
77Socket774:2006/12/01(金) 02:13:26 ID:QbydR3on
時々でいいからチョン・サップ・パーク会長の事を思い出してあげてください
78Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2006/12/01(金) 13:06:09 ID:WhNqKx52
安心の幕伝説
79Socket774:2006/12/03(日) 05:17:43 ID:drkNak9k
【高辛雷】【鄭辛堂】とは

朝鮮で2人の男が発火装置つきの電子部品を作って日本に納入する抵抗運動を起こした。
彼らが安く売りさばいた電子部品は日本のあちこちで火を噴いて日本人に迷惑をかけた。
発火するまでには至らずとも、突然動作しなくなることはしばしばであった。
憎い日本人の使っているHDDが燃え上がるたびに朝鮮人は歓声を上げた。
高辛雷と鄭辛堂の2人は朝鮮の抗日活動の英雄である。
80Socket774:2006/12/04(月) 22:50:11 ID:4MEY6Ufp
age
81Socket774:2006/12/06(水) 14:17:37 ID:9fkbRv+V
>>63
スレ違いだが同意。
前にHDDのデータ飛んだときにファイナルデータ試したが、検索に1日かかった上にファイル名めちゃくちゃな上で全体の10lも復旧できなかったけど、データレスキュー使ったら数時間でほぼ全ファイル復旧できた。市販の復旧ソフトでこんなに差があるとは思わなかった。
82Socket774:2006/12/06(水) 15:42:21 ID:Yz7Nhsdv
1000円マザーに6Y200P0を使っているんだが、
このスレを発見して怖くなりSmoothを確認。1.2だった。
大当たりではないにしろ交換したくなった。
でもPATAは他に13GBと3GB二つしかない…
83Socket774:2006/12/06(水) 16:34:27 ID:dfB8Oy/Y
SMOOTHのバージョンの確認方法を教えてください。
84Socket774:2006/12/06(水) 16:37:01 ID:Yz7Nhsdv
>>83
俺はHDD取り外してチップ確認したけど。
つか>>1,2くらい見た方がいいかと。
85Socket774:2006/12/06(水) 16:48:10 ID:dfB8Oy/Y
>>84
いやSeagateのHDDが燃えたんですよ。
Maxtor製のなら>>1にSMOOTHのバージョンが書いてありますが
チップの型番とかはまだ読めるのでそこからバージョンが確認できないか、と。
86Socket774:2006/12/06(水) 22:01:19 ID:6P6/inUp
2004年9月購入、10月煙上で、初期不良で交換してもらって
WD2500JB-00GA0 も、SMOOTHだったのかな。
カコーンと一回だけ鳴いてウンともスンとも言わなくなったのを店に持っていったら
「チップから煙でましたよ。初期不良ですねー」とか言って交換してくれた。
Westerndigitalは基盤が裏向なんでどのチップが焼けてたのか判らないんだが。
87Socket774:2006/12/06(水) 22:03:09 ID:gZvjzPxU
SMOOTHは本当に糞だな

つーかSTってメーカー自体信頼性よりコスト重視って感じだし
88Socket774:2006/12/06(水) 22:47:59 ID:6P6/inUp
>>82
新しいHDDを買って、中身を写して、しばらく使ってOKならば
不安HDDは壊れる前に売却。
89Socket774:2006/12/07(木) 06:17:31 ID:L/7Ga91u
Seagate最強伝説
90Socket774:2006/12/09(土) 20:40:06 ID:HkH+AHw0
去年だったか、突然6Yが動かなくなった。

しかーし。なぜか今日になったら動きやがった・・・
91Socket774:2006/12/29(金) 22:47:42 ID:b4Mhu78s
7L250R0を買いに秋葉へ行ったら、どこもかしこも中国製
MaXLine IIIまで中国製だなんて、完全に幕も終わったな。
92Socket774:2007/01/01(月) 11:04:51 ID:HpUzswoU
LaCieのHDDは結構丈夫な方かな?フランスが本社だから信頼出来そうだけど....
93 ◆CPUd.xXXx. :2007/01/04(木) 01:18:44 ID:ekkNNjI1
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158670308/101

MaxtorのHDDは、比較的ロープライスなので、ヘッドが壊れるまでは使える
94 ◆CPUd.xXXx. :2007/01/04(木) 02:02:20 ID:ekkNNjI1
NTFSがつかえないとなると、家庭内ファイルサーバー向けとか
95Socket774:2007/01/04(木) 15:13:23 ID:uBVDcg9m
俺のSMOOTHは一度も燃えたことないな。
ファンで強制空冷して、電源に拘ってるからかな。
一番粗悪な電源でZippyの460Wを一時期使ったことあるが、それでも燃えることはなかったな。
96Socket774:2007/01/04(木) 16:27:56 ID:lC1MEFVn
俺は買ってすぐSMOOTHの部分に「貼る一番」を貼ったから問題なし
97Socket774:2007/01/04(木) 22:16:34 ID:LikZiHvZ
SMOOTHは電源に拘っても燃えるときは燃えるし、
電源に拘らなくても燃えないときは燃えないよ。
98Socket774:2007/01/04(木) 22:24:22 ID:T3qL/8Xz
MAXLINEシリーズってどうなんだ?
99Socket774:2007/01/05(金) 03:31:00 ID:Y4gh4bF8
スピンドルモータに必要以上の負荷が掛かった時に、SMOOTHが
結構燃え易いからな。
100Socket774:2007/01/05(金) 03:40:01 ID:HfDW0Ji8
SMOOTHって、R/Wチャネルじゃなくて、モータードライバ?
101Socket774:2007/01/05(金) 03:48:01 ID:evE+ClgL
>>99
どうも電源の質が悪くて電圧降下したりして大電流を流すと燃える気がする。
だんだん軸受けが劣化して抵抗が増えて、始動電流が増えてそれで燃えるんだろうね。

>>100
コンボドライバ(SPM+VCM)。
リードチャンネルはでかいICに内蔵。
102訂正:2007/01/05(金) 03:49:37 ID:evE+ClgL
リードチャネルだな。
リードチャンネルだとエレキのアレになってしまう。
103Socket774:2007/01/05(金) 04:30:09 ID:OHZPlm9e
104Socket774:2007/01/05(金) 04:50:37 ID:evE+ClgL
>>103
こりゃ凄いな、熱で半田付けが剥がれてるw
つーかFET外付けなのに燃えたのか。
しかもFETも一緒に燃えてるし、どうなってんだ。
配置からしてVCM関連のトラブルなんだろうか。
105Socket774:2007/01/05(金) 13:41:29 ID:gW0y7y2o
SMOOTHの方はどうせ電源ON時だろうけど、
下のほうは電源ONで放置で燃えたというから、
アームが固着してるところにVCMに電流を流しつづけて
FETが壊れて、そこからコントローラに過電流が流れて壊れたという感じか。

正常動作時のシーク電流を見積もって設計してたとかそんなところだろう。
まぁファームウェアが悪いとも言えるかな。
106Socket774:2007/01/05(金) 17:59:32 ID:HfDW0Ji8
>>101
d
107Socket774:2007/01/05(金) 22:19:54 ID:k83UkRAy
6Y080L0のSMOOTH 1.0が未だに燃えない俺は運がいいんだろうな
なんか怖くなってきた
108Socket774:2007/01/06(土) 13:11:40 ID:5ojjYOSu
DSP系はムカデ(TI)のまわりのFETが直ぐ壊れる。
うちにもFETがショート→ムカデがもの凄い熱をもつ→起動不可なのが一台転がってるよ。
円盤は生きてるから基板スワップで多分動くと思うけど、いまさら40Gとそのまま放ってある。

YouTUBEにデータサルベージ会社の講演があって統計が出てたのを見たけど
物理的な破損によるもののうち、HDDのほとんどの故障が基板(70%)、
ヘッドがdだりしてディスクに傷がつく故障(15%)だそうだ。
基板は軟なのは疑いようが無い。まあデータサルベージでも基板変えばほどんどデータは
取り返せるという意味と同じだけど。

しかしYouTUBEのHDD映像もどんどん過激なのが増えてて笑える、
HDDが燃えるというのがショー化しとるがな
HDD_Burn_Vol_2_2006_07_12
http://www.youtube.com/watch?v=JCA9IU-GxeI
109Socket774:2007/01/06(土) 13:23:51 ID:5ojjYOSu
メーカー問わず故障統計は↓のうちのどれかに載ってた。
Hard Drive Recovery Part 3
http://www.youtube.com/watch?v=Cayzw1iThjM
Hard Drive Recovery Part 4
http://www.youtube.com/watch?v=1_sNdPoQdcM
Hard Drive Recovery Part 5
http://www.youtube.com/watch?v=eOvZZakhihM

ついでにこれも
Maxtor Quality Issues
http://www.youtube.com/watch?v=tC7fkmymX6s
110Socket774:2007/01/06(土) 20:34:03 ID:1IzSaI00
>>108
なぜわざわざジッポオイルかけて燃やすのか理由がわからない
111Socket774:2007/01/12(金) 13:18:53 ID:Mo3oIbib
>>107
俺も持っているが、燃えていない。
ただ、ビデオメモリー用のシンクは貼り付けている。それでもありえないぐらい熱くなるが…

これ以後、HDDは購入したら必ずチップにシンクを、スペースが許す限り貼っている。
おかげさまでトラブルは無し。
112Socket774:2007/01/14(日) 12:20:51 ID:3X72CiFR
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/cdf/nm3018.jpg
買ったその日に・゚・(ノД`)・゚・
113Socket774:2007/01/15(月) 01:46:42 ID:6rD7VbeI
あぷした写真すら既に404
114Socket774:2007/01/20(土) 00:04:48 ID:TF07h4FR
カコンカコン
115Socket774:2007/01/28(日) 07:09:30 ID:p2CSWNep
7VでTiのチップが燃えたので緊急age
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m37225368
ttp://img129.auctions.yahoo.co.jp/users/6/4/7/1/ryufire119-img600x450-1169355613p1010666.jpg

ひょっとして幕の回路設計が悪いのか?
116Socket774:2007/01/28(日) 21:37:15 ID:svR+7JKU
>69
輸入物の制御装置を試験した事がある。専用の電源設備がオプション
で高かったせいかお客さんはこれを断って商用電源設備で良いと
言いはった。責任持てないから客の金で電源監視装置別途とりつけた。

すると商用電源の波形が汚い事!へんなノイズ混入や波形の崩れは
当たり前で、電源電圧や周波数がかなりの頻度で変動している事に
驚いた。これじゃあ空調完備の室内で連続運転してても制御装置の
電源、特に半導体とコンデンサに負荷が掛かるのは当たり前だと思った。

故障が頻発すると時給数万円というまるでデリヘルの女みたいな外国人
SW技術者の待機時間が長くなってしまう。1ヶ月で経費1,000万円だぜ。
そうなって初めて根本対策がとられたのがMG装置の導入て、商用電源
モータで発電機を回して電力を発生させる物だ。少々の変動があっても
発電機の慣性力で電源電圧や周波数が維持安定化される優れ物だ。

効果は覿面、制御装置の電源故障が圧倒的に減少した結果稼働率が
かなり改善してほぼ何時でも作業ができるようになった。但し徹夜作業や
休日出勤が復活して休暇がへったのと想定外の設備投資が嵩んだという
理由で賞与がカットされたオマケがついた。。。
117Socket774:2007/01/29(月) 02:26:02 ID:nzGXkCVR
デリヘルの女に1000万使った
まで読んだ。
118Socket774:2007/01/29(月) 11:42:02 ID:fK4Asl85
てかMaxtorは元Quantumの社員を全員粛清しろよと・・・
119Socket774:2007/01/30(火) 02:08:49 ID:af/vRdDH
>>118
つすでに流出して(ry
120Socket774:2007/01/30(火) 05:57:20 ID:vwUNW8eB
6Y(SMOOTH1.2)+安いUSB-IDEケーブル付属電源
の組み合わせで燃えますた!
記念パピコorz
121Socket774:2007/01/30(火) 18:55:49 ID:4K73clO/
>>120
俺も前同じような構成で燃えた。
内蔵電源だと全く問題なかったが。

安物ACアダプタの品質が悪いのは確かだが、
同じアダプタで日立、海門、WDと使ったが全く問題なかった。

幕だけダメってのは電源の品質が悪いでは済まされないと思う。
122Socket774:2007/02/01(木) 04:19:03 ID:3ZHJGKPe

1.0の6Y 3台 

アルミ板をSMOOTH、メモリ、コントローラー?に装着、ファンにて空冷。

使ってきた電源は、
初代静王 350?W
星野外付け HEC 350W
紫蘇 400W
Antec 480W
Acbel 550W

先週まで無事だったぜ。もう退役させたが。
ただ、一時期に不良セクタがアホほど出たなw

以降は無事にテンポラリドライブとして活躍してくれた。


123Socket774:2007/02/01(木) 15:16:42 ID:UyFcj5g3
HDDをスピーカーの横においたりするとこわれやすいのか?
124Socket774:2007/02/01(木) 16:29:15 ID:vxytuPME
ヘビーなスピーカーで振動が伝わるなら、そう言えないことも無いかと。
125Socket774:2007/02/05(月) 19:12:51 ID:OTh+nT36
DiamondMax Plus 9(SMOOTH1.2)炎上記念
126Socket774:2007/02/05(月) 20:22:16 ID:tl/NAnbl
>>125
詳しく
127Socket774:2007/02/06(火) 06:18:03 ID:+LEB/jaf
>>125
ナカーマ( ´∀`)

何ギガ? LO/POどっち? Mfg.Dateいつ?
128Socket774:2007/02/07(水) 19:08:06 ID:2NUYkIvi
>>126-127
6Y120P0
08SEP2004
泣いてない 泣いてないよ!
129Socket774:2007/02/07(水) 19:20:08 ID:AfmyWG8q
KWSK
130Socket774:2007/02/08(木) 06:32:00 ID:3cEItObo
>>128
泣くな! きっと基盤交換で助かるから。
俺もヤフオクで基盤探してるとこよ。
ちなみに6Y080P0の16JAN2004っす。

ところで、同じ6Y***P0でもジャンパーの説明の絵が
No Jumperでスレーブなやつ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s47405057
横向き配置でスレーブなやつ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m40771303
の2種類があるのですが、基盤交換するなら同じ絵のほうが
確実なんでしょうか? (基盤のバージョンが違う?)

131Socket774:2007/02/08(木) 10:50:13 ID:xHV36Chk
>>130
自作やっているなら、単語レベルの英語くらい読めよ。
おまぃの言う“横置き”のところ「SLAVE or Spair」だろ。
つまりだ、プルアップか接地0位か知らんが、45と47は中で繋がっているんだよ。
ちょっと前までは、出荷時、MASTERとSpairにささっていた。49-50と、45-47の
位置にささっていたで。
流体に切り替わる頃、それまでジャンパブロックが2個付でMASTERで出荷だったものが、
1個づけでCABLE-SELECTで出荷に切り替わったで。
132Socket774:2007/02/08(木) 21:17:09 ID:c1WI1yK9
ヤフオクで基盤というか、HDD自体を買うことになると思うけど、
結構な値段するんだよね。
データサルベージ出来ると思えば安いんだけど、微妙だよな。
133Socket774:2007/02/08(木) 22:00:58 ID:VQ2Xqk5Y
だから基盤ではなくk(ry
134Socket774:2007/02/09(金) 02:54:49 ID:/24E2C9B
たとえば アコースティック機能を使って
フル動作させないようにするというのは
有効な対策になるのですか
135Socket774:2007/02/09(金) 03:32:22 ID:B+EFKkl3
発熱はフルの方が少ないし、
電源投入時の焼損に対しては、ほとんど意味が無い。
136Socket774:2007/02/09(金) 03:42:55 ID:19rNvNGZ
発熱は静音の方が少ない。
データシート見りゃわかるが、+12Vが減るので省エネになる。

どっちにしろ焼損対策にはならない。
137Socket774:2007/02/09(金) 08:05:57 ID:cMaLmNth
>>131
で、結局おんなじ絵じゃないと動かんの?

流体って何?
138Socket774:2007/02/09(金) 11:10:10 ID:hh+I+i5/
アコースティック機能で静音化するのは、データの回転待ち時間を増やす
ことでヘッドシーク頻度を減らしたり、ヘッドの位置決め時間をも増やし
て対処するのがメインかと。だから、プラターモーターはともかく、ヘッ
ドのアクチュエータは発熱が軽減するんじゃないか?

流体は軸受けのこと。
ベアリングから粘度の高い液体に置き換わって、音や耐久性が増したと
言われている。
139Socket774:2007/02/09(金) 12:22:07 ID:26vvcXM9
とりあえず、音に関しては全然違うぞw

140Socket774:2007/02/09(金) 13:44:36 ID:hh+I+i5/
>>139
じゃ、真実を教えてくれないか?
141Socket774:2007/02/09(金) 13:54:43 ID:26vvcXM9
ん?
流体のHDDと、BBのHDDを2年も使えば、
誰にでもわかると思うが?

142Socket774:2007/02/09(金) 17:25:15 ID:hh+I+i5/
つまり、よく知らないけど違うと断言するんだね。
143Socket774:2007/02/09(金) 18:02:14 ID:B+EFKkl3
>>136
確か実際測ってみるとAMオンの時のほうが高くなったから、
滑らかに動かすために内部消費が増えたのでは?という結論だった気がするんだが・・・。
(さらに、『それなら1bitのPWMにすればいいのに〜』なんて話もあった気がする)
144Socket774:2007/02/09(金) 20:22:34 ID:BwUPhX1/
>>138
> 流体は軸受けのこと。
> ベアリングから粘度の高い液体に置き換わって、音や耐久性が増したと
> 言われている。

意味不明なんだが。

流体はベアリングのこと。
ベアリングから…

流体は軸受けのこと。
軸受けから…

どっちも同じじゃん。
145Socket774:2007/02/09(金) 20:39:03 ID:RW7/RAnL
>>142
BBだとキーン音があり、経年と共に目立ってくる。
そんだけの話だ。突っかかってアホかと。
146Socket774:2007/02/09(金) 20:53:26 ID:48Rx1Vmp
>>144
ボールが無くなって液体が軸を支えるってことだよね。
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0209/qa0209_1.htm

>>145
BBだと経年劣化と共にキーン音が発生すると。
じゃ、流体軸受けならどうなるんだろう?
147Socket774:2007/02/09(金) 21:07:47 ID:GYy3i/3N
日本語弱い人ですか?
148Socket774:2007/02/09(金) 21:12:19 ID:B+EFKkl3
>>146
オイルが抜けたり粘度が変わって振動が増えるんじゃね?
149Socket774:2007/02/09(金) 22:00:51 ID:fcr0MJ68
ttp://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20061115_mamechisiki.html

流体軸受けが主流になって、ベアリングに起因する物理障害が増えているって言ってるね
150Socket774:2007/02/09(金) 22:19:23 ID:48Rx1Vmp
>>149
ボールベアリングほど事例が集まってないとはいえ、ずいぶんお粗末な
精度だなぁ。ハードディスクはきっちり水平とって運用するべきかも。
151Socket774:2007/02/10(土) 02:18:57 ID:eO5mr8Lj
>>149
それで「増えてる」と言い切るならば、それはいわゆる「統計の嘘」だ。
総数か比率か何かわかりもしないものが増えてると言われて、
自作板のまともな人間がそんなの信用するかね。

なんでお前らはクチコミ情報とかハードウェア板とかの馬鹿の巣窟から出て
わざわざ自作板にデマを撒きに来るんだ?
152Socket774:2007/02/10(土) 02:41:27 ID:WBPgCQon
自分だけがマトモだと言いたいみたいですね。
153Socket774:2007/02/10(土) 04:03:22 ID:Jc16C0kS
もうBB採用されてない時点でなぁ。
垂直記録の保持力云々言ってるヤツらと同レベルだろ。

154Socket774:2007/02/10(土) 22:16:48 ID:wdDCt2Qm
>>151
>総数か比率か何かわかりもしないものが増えてると言われて、

「総数が増えている」なんて一言も書いてなくて「障害原因別構成比」って明示されているわけだが。
155Socket774:2007/02/10(土) 22:55:07 ID:IGk2VQKZ
そもそもこんな復旧サービス使ってる人が使ったHDDで統計取ったって、
一般的な家庭と使用頻度も環境も違うから参考にもならないよね。
しかもHDDの種類(大きさ, プラッタ数, IF, 回転数, 軸受 等)がごちゃ混ぜ。
156Socket774:2007/02/10(土) 22:59:41 ID:6t7u8pID
自分だけがルールだと言いたいみたいですね。
157Socket774:2007/02/10(土) 23:03:32 ID:wdDCt2Qm
確かにごもっとも。

以降スレ(板?)違いにてこれで〆
158Socket774:2007/02/20(火) 00:02:14 ID:d/sYAXM/
これ見る限り、そんなに壊れやすいとも思えんけどな。
http://www.youtube.com/watch?v=aEp3NX36AEw
159Socket774:2007/02/20(火) 04:20:39 ID:LkmIi7XX
PC歴14年以上で数え切れないぐらいHDD使ってきて煩くなった事はあったが壊れたことは一度も無かったな。
稼働時間が今より短かった、壊れる前に買い替えてたのもあるだろうけど。
自分が使ってるPC以外で壊れたHDDに遭遇したことは山程ある。でもそれはジャンクとか廃棄PC。

大容量化が進んだので昔よりHDDを長く使う人が出て来て故障が増えるのはあるかも。
XPが動くPCを使い続ける人は確実に多いだろうし。
当然そうなってくるとPCの中のHDDもそれだけ長く使われることになる。
160Socket774:2007/02/20(火) 14:55:47 ID:DBZuqE4x
>>158
このスレで言ってるのは物理的な問題じゃないだろw
161Socket774:2007/02/20(火) 21:26:08 ID:9PGWcQk7
燃えるのも物理現象なんだが…。
162Socket774:2007/02/20(火) 21:53:43 ID:C3Mg95B4
それがあったの忘れてた
163Socket774:2007/02/21(水) 07:02:46 ID:qeSHQbV2
>>161
燃焼は物理変化でなくて化学変化でそ。
164Socket774:2007/02/21(水) 14:26:48 ID:4Klm3LVf
>>163
「燃える」こと自体は物理現象。
165Socket774:2007/02/22(木) 17:05:10 ID:hvi8J6Z6
ポルターガイストも所詮物理現象
166Socket774:2007/02/22(木) 17:32:16 ID:EsJGo0aX
うちの古いThinkpadが「にゃーにゃー」と鳴くのも霊の仕業でしょうか?
167Socket774:2007/02/22(木) 20:52:59 ID:nqjTHhFH
それは霊の仕業だ!
お払いしてもらえ
168Socket774:2007/03/05(月) 01:16:01 ID:pTtB2VPH
HDDがお亡くなりになって
わはぁ〜い、アルミ円盤を触れる〜






って取り出そうとしたら、こなごなになり
びっくりしたことがある、、、、、、これガラスだ・・・
169Socket774:2007/03/05(月) 08:42:49 ID:jbCrj4AZ
スプラッタにならなかっただけ運がいいな
170Socket774:2007/03/05(月) 09:26:12 ID:h923veNw
グラスプラッタは確実にデータ破壊ができるんで、これから重宝するだ
ろうね。ハードディスク内部に爆竹程度の発火装置を仕込んでおいて、
特定の命令が出たらプラッタを砕く自爆機能とか。

「なお、このデータは自動的に消滅する」
171Socket774:2007/03/05(月) 09:56:30 ID:xALzGyji
>>170
軍事用ICとかは実際に爆発するようになってる。
暗号化チップとか。
X線や磁気で内部の動きを調べようとすると爆発する。
172Socket774:2007/03/05(月) 10:37:25 ID:h923veNw
>>171
おお、まじかよ。
できれば製品名とか解説サイトを教えてほすい。
ここに若干の紹介があったけど。

ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/info_sec_tech/f-1-2.html
173Socket774:2007/03/06(火) 01:17:12 ID:gsHYENCN
MaxtorのHDD逝った記念カキコ
174Socket774:2007/03/06(火) 04:43:58 ID:MUrSTcn9
おろかぶ機能も付けれw
175Socket774:2007/03/07(水) 02:32:02 ID:jm3dQnDs
えー、俺のPC、マクのHDDを5台も積んでるよ……。
一応温度管理と電源には気を使ってるけど……やべーなあ。
176Socket774:2007/03/09(金) 00:47:35 ID:QCx8dgSc
6Y160M0死んだかも、4年位は持ったかな。
まだ壊れたと決まったわけじゃないけど、多分壊れる直前。
A disk disk read error occurredが出てしまった。
177Socket774:2007/03/10(土) 22:14:46 ID:vz0Zv796
>>175
ガンガン冷やせばむしろ耐久性は他よりいいと思うよ。
例のチップにヒートシンク付けるとか、工夫すれば。
178Socket774:2007/03/16(金) 23:48:57 ID:zPmgsE7W
熱は関係なくない?

電源で燃えると思う。

全く問題なく動いてた6Yを外付けACアダプタに接続した途端にSMOOTHが燃えたことがある。

個体差で電源の品質にシビアなチップが出ているようだ。
179Socket774:2007/03/17(土) 00:24:54 ID:wDPscPfT
昔々、HDDが死んだら電源が糞というレスがよくついたよ。
最近は少なくなったけど、幕は電源が良くないと壊れやすいみたい。
180Socket774:2007/03/18(日) 11:56:47 ID:5b2GIBlw
3日前にtukumoネットショップで7H500F0購入
最初からフォーマットしっぱするし、なんか調子悪かった。
んで、今日朝電源入れたら燃えた。
ショップに電話したら燃えたら返品不可とか言われた・・・
電源屋に聞いてくれだとさ
こういう場合電源が保証するもん?
ちなみにSR-1450A

なんかいい方法ないかねぇ?
181Socket774:2007/03/18(日) 13:51:14 ID:Zsx8s1GZ
その理屈だと、他のHDDも燃えてるって話になるんだけどな。

182Socket774:2007/03/18(日) 13:58:21 ID:J+6DEpmd
6Y080L0
そういえば動物電源の乗ったヘボPCに乗せ変えたら調子が悪くなったな。
あのまま使ってたら燃えてたのかも
どうでもいいけど6Y080L0の静音モードは凄い静かなんだよな
183Socket774:2007/03/18(日) 14:45:40 ID:rynJx+S8
>>180

知らん振りしてRMAしてみれば?
184Socket774:2007/03/18(日) 15:21:21 ID:2L974YDi
修理としても断られるのか?
185Socket774:2007/03/18(日) 19:37:43 ID:PvljprZV
PCショップて何かあると電源のせいにするよね。いつからだろうね。
186Socket774:2007/03/18(日) 19:47:39 ID:S865wPVz
スケープゴートに最適だからさ。
187180:2007/03/18(日) 23:32:16 ID:5b2GIBlw
>>183
tukumoの通販だからコンポーネントだったよ・・・
まぁそれは覚悟してたんだけど、まさか初期不良すら効かないとは・・・
>>184
電話では、修理に出してもそのまま突き返されるから無駄だとさ
>>181
それも言ったんだけど、「初期不良で燃えるのは考えられない。」だってさ。
とりあえず、電源メーカに相談して、結果を99に言ってみるかねぇ・・・
188Socket774:2007/03/18(日) 23:40:02 ID:rynJx+S8
>>187
しつこくごねたほうがいいよ。1時間ぐらいごねれば初期不良で引き取ってくれると思う。
189Socket774:2007/03/18(日) 23:52:31 ID:GOr3QjQU
もう一個繋いで見れば電源のせいかどうかわかるんだろうけどな。
190Socket774:2007/03/19(月) 00:13:49 ID:ZEcYFJjz

燃えるくせに、燃えた場合はRMA効かない罠。

とにかく、ツクモ担当者の名前とかキッチリ聞き出して、言質とれ。
で、アビに問い合わせ。ツクモの○○が、ツクモの見解として
電源のせいだと言ってる、なんとかしろと。
で、アビのほうでもキッチリ言質とってくる。

あとは、じゃあ俺が壊したっていうのかコノヤロー。

メモ
燃えるHDDは買わない
ロクな対応できないツクモでは幕のHDD購入禁止。

本スレにでも書いといたほうがいい。
191Socket774:2007/03/19(月) 01:40:18 ID:7r55vidL
ツクモは・・・
192Socket774:2007/03/19(月) 02:40:52 ID:GFBTPNUB
とりあえず、燃えたチップを見せてくれ。
下何桁かだけでもいいからちゃんとシリアルを写しこめ。
193Socket774:2007/03/19(月) 10:30:38 ID:KX3KW5b4
これだけ幕が燃えるって言われてるのに買う奴が居るとは驚きw
194Socket774:2007/03/19(月) 10:33:35 ID:NaJt81xI
すいません、PowerMaxのISO image版が欲しくて色々探しているのですがどうも見つかりません…
他のページからリンクされている所を辿っても、すべて別ページに飛ばされてしまいますし
maxtorのサイトで検索かけても、フロッピー版しか見つからないんですよ…
どなたかDL出来るページを教えて頂けませんでしょうか?
195Socket774:2007/03/19(月) 12:17:12 ID:9XvrcOg5
196Socket774:2007/03/20(火) 01:27:19 ID:sqySW5ab
うはっ このスレ見つけてしまた。部屋が極寒なのに40℃を超えてる。。
まずいかな。6Y160P0
197Socket774:2007/03/20(火) 11:22:25 ID:z8PaWw5p
198Socket774:2007/03/22(木) 00:57:01 ID:u+zCUm8v
HDDお亡くなり記念
4ヶ月使って起動しなくなったのでパーツはずして
最低動作確認してたら火花飛んで更に壊れました
でも新品交換で対応してくれるブレス最高
199Socket774:2007/03/22(木) 01:07:44 ID:ucGdIJnf
Seagateマンセーな俺はここ2週間は再起動なんてしてないんだが心配になってきた
200Socket774:2007/03/22(木) 03:40:53 ID:qzMH5M6w
たった今燃えたw
臭いんで電源停めたら燃えてやがった、あぶねー
201Socket774:2007/03/22(木) 15:22:58 ID:HTAYVQGL
まさに「焼損の荒らし」とはこのことだな。
シリアルを写し込んだ写真が1枚も出ない。
202Socket774:2007/03/22(木) 15:48:28 ID:z8z7Wmc1
SMOOTHを叩いて喜ぶのは誰だろ?
203Socket774:2007/03/22(木) 15:59:25 ID:/iHrF3TT
SHAINAGE
204Socket774:2007/03/22(木) 22:54:39 ID:Kzs3U8gQ
>>202
TIかな?
205Socket774:2007/03/23(金) 00:45:01 ID:HiGyXcGI
家にもsmoothのHDDが3台あるが
ケンウッドの安定化電源の為かトラブルなし

あんまり知らんがTIのモータドライバを採用しているHDDであるのか
206Socket774:2007/03/23(金) 01:40:23 ID:SpO7iMw9
ケンウッドのはPC向けの奴?
もし単出力のを2つ使ってるとかだったら、
5Vと12Vの立ち上がりタイミングとか教えて欲しい。
207Socket774:2007/03/25(日) 07:51:08 ID:XFtQhi8r
Maxtor、ここ1年で買った奴の半分が壊れた。勘弁してくれ
MaxLineなのにSMOOTHチップが燃えてあっというまに故障
電源はHDD専用にしてるSilentKing2の400Wの電源にWD3台と一緒に繋いでた
あとIODATAの外付け(これも確かMaxline)x2も1ヶ月の時間差で死亡orz
今でも生きてるのはなぜかDiamondMaxシリーズ。壊れたのは全部MaxLine
208Socket774:2007/03/25(日) 08:02:25 ID:4si8X2Pi
スムーズに燃えます
209Socket774:2007/03/25(日) 15:31:28 ID:lbC/WYLv
今思ったのだが燃えるのが保証外なのは人為的にその状態をつくることができるからじゃない?
わざとショートさせて新しいのに交換しようとする人が出てきたら困るから。
210Socket774:2007/03/25(日) 15:54:28 ID:JvKxXgL2
壊すつもりならショックを与えても壊せるからな。
焼損の原因は、電源が起動時に安定してないことにあると判断しているのかもね。

HDDがよく壊れる人は、粗悪電源を使っていることが多いらしい。
とはいうものの幕に余裕がないことも確かなんだろう。
211Socket774:2007/03/26(月) 04:46:23 ID:hgGprNEG
それは言えるかも
HDDが異様に熱い(冷却FAN必要)、スタートUP時認識しない(特に冬場)など
我が家でのHDDトラブルの大半は 幕だし、、、

冬場暖かいので使いたいのだが、電源選ぶ見たい 余所のHDDに交換したら無問題だし
212Socket774:2007/03/27(火) 20:00:10 ID:J51Iqn+L
RMAがあるからMaxtor使いたいんだけど、昔のWD並みにバカスカ壊れて困る
213Socket774:2007/03/27(火) 23:14:59 ID:JG6N6emz
最近のってそんなに壊れやすくなってるのか?
2年くらい前までのモデル何個か使ってるが、全然壊れた事無いんだが…
214Socket774:2007/03/27(火) 23:19:43 ID:vNNsJSJX
MaxtorってDellに入札拒否されるほど壊れやすかったなんて…

425 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/03/26(月) 20:17:12 ID:KBTfAkKi
まあサムスンは数が少ないから置いとくとしても、
あれだけSMOOTH燃えてDellに不良ロット流して取引拒否された幕が壊れにくいとか、
もうどうなってるんだって感じだよなw

433 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/03/26(月) 20:37:18 ID:KBTfAkKi
>>432
本当、結構有名な話。
昔あった薄型のFireball3でなんか不良をやらかしたらしい。
どうも幕が納入したHDDに不良が続発して、それでDellがもう取引しないって言ってきたとか。

ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20069977,00.htm
>同社のアナリストMark Millerは、Maxtorの業績不振の理由について、
>業界全体の値下げ合戦の影響を受けただけではなく、
>Maxtor固有の問題もあると述べた。「Maxtorは...Dellとの間に問題を抱えている」(Miller)

>Maxtorは、40Gバイトのハードディスクの取引をめぐり、Dellとの間で問題があったことを認めた。
>同社は、第2四半期にハードディスク100万〜130万台相当の「販売機会を逸した」と述べ、
>第3四半期も同様の結果になりそうだと予想している。

434 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/03/26(月) 20:39:47 ID:CxMsV7vN
そういえばMaxtorの中の人(開発?)が不満というか愚痴をこぼした
生々しいリークとかあったね。かなり末期症状ぽかった。
日立がそういうことにならないよう本当に祈る。
まともな製品が続いているから、まだ大丈夫とは思うけど。
215Socket774:2007/03/27(火) 23:30:21 ID:DSCpeJg3
自分の印象でもMaxtorはよく壊れたなあ。
もっとも買った台数も一番多いから、統計的に正しいのかどうかは知らん。
216Socket774:2007/03/28(水) 00:22:33 ID:KfJdaZpz
最近のモデルは知らないけど、ちょっと前のモデルはかなり壊れた。
12台程使ってたけど、1年で4台壊れた。SMOOTH燃えは一台だけ。
環境も電源もバラバラで使ってた4台が壊れたから原因不明。
壊れにくいって聞いたから爆音我慢してMaxLineU使ってたのに・・。
217Socket774:2007/03/28(水) 03:00:57 ID:nXbELhA6
6y160m0
買って1年と2ヶ月でカッコンカッコン鳴ってbios画面から先に進まなくなった
まだ40Gしか使ってないのに(´Д⊂
218Socket774:2007/03/28(水) 06:37:01 ID:IFu12+/e
2〜3年前の間に、俺と俺の友人達に買われたMaxtorが知る限り
6Yが2台、7Yが2台、4Rが6台の計10台。
そのうち今でも生き残ってるのは7Yと4Rが一台ずつの計2台だけ。故障率80%…
219Socket774:2007/03/28(水) 06:38:29 ID:KfJdaZpz
>>218
そんだけ壊れたんならRMA保証残ってるのも何個かあるだろうし、まとめて修理出したら
220Socket774:2007/03/28(水) 06:43:14 ID:IFu12+/e
>>219
RMAの存在を知ってるような自作ヲタは俺だけだった。
7Yと4Rを一台ずつ買って一年以内に二台とも壊した友人にRMA薦めたら
「めんどくさそうだからいい。もうMaxtor使いたくないし。」だって…
221Socket774:2007/03/28(水) 21:25:06 ID:W1xjWwPu
>>220
もらったらいいジャマイカ
222Socket774:2007/03/30(金) 03:02:38 ID:0kQ6vWrx
回収してまとめてRMAしてヤフオクで売る→WDかIBMあたりのHDD買う→(゚Д゚)ウマー
223Socket774:2007/03/31(土) 22:19:30 ID:grj/6na2
海門のSMOOTH燃えが急増中につき緊急age

【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part23【要確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172540347/437
437 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/03/25(日) 07:23:34 ID:m/r4Nzb1
ぐはっ!
買って1週間のST3320620Aがいきなり壊れた
ST3160023Aからデーター移し変え完了した瞬間だった・・・・・
ピシッっと音がしてシャットダウンと共にチップが焦げる独特の匂いがプ〜ン
外して確認にたらSMOOTHって書いてあるSTのチップが一部焦げてる
まいったなぁ
こゆのも初期不良かRMAの対象になるのかなぁ
なるといいなぁ・・・・・

HDDが死んだらあげるスレ - 12カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175282702/7
7 名前:Socket774 [] 投稿日:2007/03/31(土) 15:55:11 ID:inroWs/n
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル: Seagate ST3320620AS
■死亡年月:2007年3月30日
■購入年月:2006年8月5日
■接続環境: 内臓SATA
■搭載環境: ケースに直接
■電   源: メーカー不明480W
■冷却FAN: サイズ 1500回転12cmファン
■温   度: アイドル:35 高負荷:40
■使用時間: 12時間稼動
■使用用途: ゲーム ネット 仕事
■死亡状況:裏の基盤のチップが1つ焦げてた

なんか焦げ臭いなと思ったらHDDのチップが焦げてた・・・。
したになんもなかったのに・・・。

決算で忙しいときにやめて欲しい
224Socket774:2007/04/01(日) 00:04:21 ID:MaUbUEQo
SMOOTHは幕、海門、WDで使われている。
225Socket774:2007/04/01(日) 02:19:52 ID:QlD4OmRW
7Y250Pが逝きました。
SMOOTHが焼け焦げています。
これってSMOOTHを乗せ換えたら復活するのかな?
226Socket774:2007/04/01(日) 04:57:17 ID:59neDKNM
>>224
WDとSeagateのはMaxtorのに比べて燃えにくい気がする。
なんかチップリビジョンも全然違うし。
227Socket774:2007/04/01(日) 04:58:20 ID:DmnI7nzD
>>226
型番からしても違うよね。
228Socket774:2007/04/03(火) 18:47:18 ID:s8hh9EWz
ここの200G CECエラーで出した
2004年後半に買って結構使ってた
ファイル退避させよう怖い
229Socket774:2007/04/03(火) 18:57:35 ID:s8hh9EWz
HDD HEALHT
表示で6Y200でしたSATA品
230Socket774:2007/04/03(火) 22:50:43 ID:9PT73D4I
Maxtorの96147H6を使ってるのですが、
一度BIOSに元から入っているChipAwayVirusから
ウイルスを見つけたと警告がありました。
しかしChipAwayVirusは誤表示も多いので、
BIOSの設定でChipAwayVirusを無効にしたところ、
SMARTエラーが起こりました。
これは単純にハードディスクが壊れかけているのでしょうか。
231Socket774:2007/04/04(水) 09:30:17 ID:iIO3FXgN
smartがどんなerrorを吐いてるか書かないのはなぜですか?
232230:2007/04/05(木) 01:10:33 ID:j+RkiAIE
>>231

お返事ありがとうございます。
ChipAwayVirusでウイルスを見つけたと書きましたが、
たぶん間違いです。検索中にSMARTエラーを吐いたのだと
思います。


Award Medallion BIOS v6.0, An Energy Star Ally
Copyright(c)1984-2002,Award Software,Inc.

ASUS P4S533-X ACPI BIOS Revision 1004

CPU1:*Intel(R) Celeron(R) 2667 MHz Processor
Memory Test: 1048576K OK

Award Plug and Play BIOS Extension v1.0A
Initialize Plug and Play Cards...
PNP Init Completed

Trend ChipAwayVirus(R) On Guard

Detecting Primary Master...Maxtor 96147H6
Detecting Primary Slave...None
Detecting Secondary Master...ATAPI DVD-ROM 16X
Detecting Secondary Slave...None

SMART Failure Predicted on Primary Master:Maxtor 96147H6
WARNING:Immediately back-up your date and replace your hard disk drive.
A Failure may be imminent.

Press F1 to continue, DEL to enter SETUP


このような表示です。ちなみにBIOSの設定でChipAwayVirusを
無効化するとTrend ChipAwayVirus(R) On Guardの表示は消えるのですが、
再びSMARTエラーが表示されます。
233230:2007/04/05(木) 01:12:14 ID:j+RkiAIE
ちなみに上の表示は某サイトの表示を引用したので、
MBの型番とかは異なっています。
Trend ChipAwayVirus(R) On Guard以下の部分は
これであっていると思います。
234Socket774:2007/04/05(木) 02:15:16 ID:k5ozAwVC
SMARTエラーの内容(しきい値を越えたパラメーター)を知りたいだろうに、
SMARTエラーが出たPOST画面の報告を受ける>>231
235Socket774:2007/04/05(木) 15:32:56 ID:j+RkiAIE
>>234

ご指摘ありがとうございます。SMARTの情報などは
某SMART Readerなどで調べてみようと思います。
(今そのHDDが手元にないので。)
あと、PowerMax(といってもSea Toolsですが)
でHDDの診断をしてみようと思います。
236Socket774:2007/04/14(土) 02:15:30 ID:It4Yjh8d
Powermaxダウンロードしようとすると、なんか注意書きが出てSeaToolsのダウンロード画面に
飛ばされるんだけど、もう落とせないの?

237Socket774:2007/04/23(月) 00:55:52 ID:jM3yhPFy
age
238Socket774:2007/04/23(月) 23:44:38 ID:g0qcs3rv
うちの6Y250L0の基板、
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54780254
の写真と全く同じチップが燃えたんだが、
基板だけってどこかで手に入る?
それとも別の容量のハードディスクでも基板は共通?
データは救出したい・・・。
239Socket774:2007/04/24(火) 00:01:06 ID:OkmoBG7j
今時のハードディスクはプラターに記録されているシリアルと、基盤の
それとが合致しないと認識しないとか言われてるからなぁ。基盤が安く
入手できるなら、ダメ元でやってみては?
240Socket774:2007/04/24(火) 01:02:06 ID:pmzuIsBG
6Y160M0で、もう1台買って基板交換は動いた
241Socket774:2007/04/24(火) 18:27:51 ID:WwACFCYD
>>239
つーか、基板交換するとロック掛かる奴もあるから安易な基板交換は危険
242Socket774:2007/04/24(火) 19:39:32 ID:PjymOQ2D
え!マジで基盤交換技使えなくなってきてるのか
世知辛い世の中だ…
243Socket774:2007/04/24(火) 21:13:42 ID:49NVfiu/
さらにsmoothってリビジョン番号も返すから、
チップだけ変えてもうまくいかないかもねw

もうせっかくだからsmoothもシリアル番号入れとけばいいのにw
244Socket774:2007/04/25(水) 08:10:15 ID:kcVdiap5
193 名前:Socket774 投稿日:2007/04/25(水) 07:36 ID:9fwceYdX
3年物のMaxtorが認識されなくなったのでケースから出した状態で
再起動したらHDDのチップが火を噴いてビックリ。
245Socket774:2007/04/25(水) 13:48:18 ID:B2/eDSNQ
中のパーツ類が燻されなくてよかったな。
246Socket774:2007/05/04(金) 13:36:08 ID:N4mZU+NO
基板取り用のジャンク、秋葉原に物色しに行くんだが、
基板の何を見て選べばいいんだ?
経験者、助言求む!
SMOOTH焼けしたのはDiamondMax 9 6Y200P0。
あー、むかつく!
247Socket774:2007/05/04(金) 14:32:10 ID:YQB4Qpuy
ロット番号ができるだけ近いものを選ぶ。
248Socket774:2007/05/04(金) 21:01:19 ID:NCaonCKp
>>236 ”Maxtor Powermax”(FD版)をうPしました。
http://1000yenkigan.fc2web.com/powermax.exe (約974KB)
同 マニュアル(PDF)
http://1000yenkigan.fc2web.com/powermax_guide_en.pdf (約67KB)
249>>248の訂正:2007/05/04(金) 21:06:22 ID:NCaonCKp
>>236 ”Maxtor Powermax”(FD版)をうPしました。
http://1000yenkigan.fc2web.com/powermax.exe (約974KB)
同 マニュアル(PDF)
http://1000yenkigan.fc2web.com/powermax_guide_en.pdf (約67KB)
同 マニュアル(日本語HP)
http://shattered04.myftp.org/pc_27.html
250247:2007/05/04(金) 23:21:22 ID:N4mZU+NO
>>246
トンクス! ところでロット番号ってどれだろ?
Code:
LBA:
SN: ←こいつができるだけ近いのってことで桶?
251Socket774:2007/05/07(月) 10:08:00 ID:Ii7PYp0M
PowerMaxでICH8RのSATAドライブって認識しますか?

RAID1の一本が自動解放?されてしまい、もとに戻したいのだが、初期化しないとダメそうなのです。
252Socket774:2007/05/07(月) 17:37:03 ID:uY6VClsF
三台使って汲んだ日に、こんなスレを見つけるとは・・・
253Socket774:2007/05/07(月) 19:57:33 ID:pd2Uf6Fo
>>250
それでもおkだと思う。
なかなか狙って入手するのは難しいと思うけどさ。
254Socket774:2007/05/11(金) 03:26:38 ID:NU5iCUh0
例の電子音がなりました。

いまいち叩いてもいい反応がありません。
まだ、使用し始めて2年たっていないので無理にでも復旧したいです。
なにか、叩く位置とかでアドバイスあったらお願います。
255Socket774:2007/05/11(金) 04:27:29 ID:tmWEacvf
のび太のママ曰く、斜め45度とのことです。
256Socket774:2007/05/11(金) 05:08:13 ID:tmWEacvf
ここんとこをやく60度の角度でなぐるのがこつよ。
1TBモデルは、もっと値さがりしてからね
257Socket774:2007/05/11(金) 10:12:51 ID:kdjO5ZMr
ピロピロなら吸湿剤と一緒にタッパーに入れて冷蔵庫で2週間。
室温に戻して再接続するときは事前に救出準備を整えておく。
一度止めたら再び回るとは限らない。
ダメならまた2週間。
258Socket774:2007/05/12(土) 13:48:09 ID:8GVH1Sfp
冷凍庫なら数時間でおk
動作中も保冷剤等で冷やし続けたら最後までサルベージでけた
259Socket774:2007/05/15(火) 19:48:31 ID:3NRJ3pQB
ちょっと、質問いいかな
今XP入れてるPCをRaid10で6Y080MOを4台使ってるんだが、そのうちの1台が常にキャッシュオフの
状態なんだよね。これってパフォーマンスに影響あるかな?
問題の1台を外してOS再インスコし直すか悩んでるんだが詳しい方教えて下さいな。
260Socket774:2007/05/15(火) 21:22:55 ID:CSExn/5z
自作して3年で3台の幕使いで今の所故障は無い。
で壊れるHDDってやっぱ風当てて無かったりするもん?
壊れるときは壊れるって言われるけど風当てれば寿命は確実に伸びるんでしょ?
261Socket774:2007/05/15(火) 21:34:42 ID:8ikvX6oR
確実って・・・
262 ◆SiS//H/GOM :2007/05/16(水) 00:30:20 ID:zCRata1f
さて、妹から貰ったHDDがバッチリここのに当てはまるのだけど。。。。

どうしたら良いのやら(´・ω・`)
263Socket774:2007/05/16(水) 00:36:09 ID:9dVhSIEg
HDDくれる妹をおれにくれ
264 ◆SiS//H/GOM :2007/05/16(水) 00:40:55 ID:zCRata1f
>>263
腐女子だょ?
265Socket774:2007/05/16(水) 01:30:33 ID:snOGHfZs
腐女子上等
266Socket774:2007/05/16(水) 01:37:24 ID:9dVhSIEg
>>264
兄の目から見てもかわいいと思える妹がいるが
HDDくれる妹を持ってるおまえがうらやましい
267 ◆SiS//H/GOM :2007/05/16(水) 06:55:53 ID:zCRata1f
>>265
残念だけど、私とも仲が良い彼氏が居るから無理ね。


>>266
自作マシンを組んであげれば良いじゃない?
まぁ、一緒にお洋服を買いに行く位
仲が良い関係だから、HDDとか貰えちゃうのかもね。

で、型番はDiamondMax Plus 9の120GB。
これをシステムとかに使うのはヤバイよね?
268Socket774:2007/05/16(水) 07:12:02 ID:dOxUND9i
ナンテ/(^o^)\コッタイ
269Socket774:2007/05/16(水) 23:50:33 ID:+FQZsehn
最近壊しまくってる・・・。250、300、300Gとでかいのばかり。イタイ
古い80Gは壊れないけどなぁ・・・。
270Socket774:2007/05/16(水) 23:52:46 ID:RKStTlJv
6Yになる以前は良いメーカーだった…
271 ◆SiS//H/GOM :2007/05/17(木) 07:34:10 ID:G36BLR81
ヤバイ。。調べてみたら6Y。。・゚・(つД`)・゚・

まだ燃えてないけど、怖いから使えないよ(´・ω・`)
富士通のHDDでも火が出たし、もう日立しか買えないわ。。。
272Socket774:2007/05/18(金) 15:23:41 ID:AWnjk3zm
今までどこのHDDを長期間(3年以上)使っても壊れたことがなかったんだが
マクの120GB(6Y120P0)×2が壊れ、初めての経験をした
カタ、カタ、ピー、カタ、カタ、ピーと異音がしだしてビビったぜ
273Admiral Vipper ◆VIPavoAZXU :2007/05/18(金) 15:51:42 ID:BajYJXhf
>>270
6Yになる前からカッコンカッコンやってた訳だが
6Yになってからは、熱と炎というオブジェが増えた
274Socket774:2007/05/18(金) 20:30:16 ID:Oz73Bj97
去年購入した6V250F0に本日CRCエラーが起きた。
短い寿命であった(・∀・)
しかし数年前に買った6Y120M0は今日も元気はつらつ。
分からないものである。

さーて、次はどこのを買おうか・・・
275Socket774:2007/05/19(土) 19:51:15 ID:YWixCalK
マックストアのはまだ1台も壊れたことがないんだが・・・
Pioneer2GBも現役ではないけど元気だ
276 ◆SiS//H/GOM :2007/05/29(火) 07:24:35 ID:CcH+0lk4
このあいだ、祖父地図に売ってきたわ。

差額でHGSTまっしぐら。
277Socket774:2007/05/29(火) 23:52:57 ID:oIjUWKsM
Maxline III  Model:7V300F0 ラトックのリムーバブルに入れて使ってたんだけど、
フリーズした後の再起動後に「カコカコカコカコ」って盛大に鳴ってます orz
同社の外付けキットに付けて何回か電源入れたけど相変わらず・・・死亡確定ですか、、ソウデスカ
278Socket774:2007/05/30(水) 00:14:33 ID:BM1+s7bx
うちのは最初「こっくん‥‥こっくん‥‥」って感じで鳴ってたんだけ
ど、マウンタから外していろんな角度で試してみたら「くけけけけけけ」
と鳴りだした。(((( ;゚Д゚)))
279Socket774:2007/06/01(金) 12:07:30 ID:7RVQv4Is
マクと海門でSMOOTH載ってるの使ってるけど、
シンク貼って風当ててるから全然大丈夫だなぁ。

1.0でシンク貼ってなかったのが1台萌えたけどwww
280Socket774:2007/06/01(金) 15:37:07 ID:rb8kvMgq
age
281Socket774:2007/06/02(土) 21:08:31 ID:idpN/hQG
282Socket774:2007/06/02(土) 21:09:32 ID:idpN/hQG
283Socket774:2007/06/03(日) 14:10:02 ID:oEK6MX7Y
自作板でありながら
160Gディスクひとつ・・・
しかもCドライブしか無いと言う環境のほうが怖い
284Socket774:2007/06/03(日) 14:40:57 ID:nbkh2klg
初見で>>283のように感じて、
これがあぼーんしたら何もかも全部オシャカなんだし、迷うこと無いだろw
って思ったが、さすがにサブマシンか何かだろ。と思った日曜の昼下がり。

285Socket774:2007/06/03(日) 15:03:44 ID:4nOzRQTv
>>283
何台かあると、そういう構成のが1台くらいあってもおかしくないよ。
286Socket774:2007/06/03(日) 15:29:00 ID:lhmswpB0
万一に備えてパーティション切りぐらいはやっておくべきだ。ウン。
今のご時勢160GBくらいならC専用でもいいぐらいなのかな。
287Socket774:2007/06/06(水) 22:52:56 ID:mGsPHihV
DiamondMax Plus 9 250GB(6Y250P0)の基板を載せたいんだが、
200GBや160GBの基板でも桶?
288 ◆SiS//H/GOM :2007/06/07(木) 07:07:15 ID:JEmqARqu
>>287
だうでしょ、シリアル管理がされていたらアウトかと。
289Socket774:2007/06/09(土) 01:10:41 ID:94ok9thd
>>287
製造時期が近い同型を探すのがベストなのは言うまでもないが、
Diamond Max 9の250、なかなかないね。
290orz-3:2007/06/09(土) 05:34:40 ID:5ArO9xG1
6Y160M0 先週 なにげに温度みたら 64度 orz-3

PCケースはずしてCDドライブの上にチョコンとのっけてただけなのに・・・
発熱すごいですな
急いでファン直あてにして39度 

びっくらこいたよ
シンクとか貼り付けたくなる理由がわかるよ
291Socket774:2007/06/09(土) 15:51:53 ID:NFaKKV5e
日本橋でパーツ屋回ってきたけど、Maxtorマジ置いてねぇ orz
いよいよ終焉か?
292Socket774:2007/06/11(月) 22:41:04 ID:09/FuocT
>>287
ROM載ってないやつならシリーズ共通なので載せ換えおk
ボードはCALYPSOVね、キャッシュ容量は合わせないとダメ
ROMは8ピンか32ピンのゲジゲジのICで、コイツがシリアル管理している。
293Socket774:2007/06/16(土) 14:25:30 ID:4CNxrdQT
6Y120P0 死亡記念。

PCの起動時に英語で読み取りエラーってでてる
変なにおいはしてないし
チップが焦げたような後も無い

PowerMaxのクイックテストだとエラーコードが表示される
294Socket774:2007/06/16(土) 18:25:00 ID:ECvRRCVa
4A160J0がぶっ壊れたみたいだ
なんか電源につなぐとピロピロ変な電子音が鳴る
295Socket774:2007/06/16(土) 22:49:47 ID:Fbfbdt6w
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー
296Socket774:2007/06/17(日) 09:43:56 ID:S+goT+5Z
奇遇だな、俺も今朝
7V250がぶっ壊れたぜ!

297Socket774:2007/06/17(日) 14:44:41 ID:8U0xw4Zh
293 だけど

現在 zerofill中

不安定になったらwindowsを正常終了させるんじゃなくリセットボタン押すべきだった
298Socket774:2007/06/17(日) 15:06:49 ID:abP8OnLD
6V250F0 買ってきたSMOOTHじゃないんだね。
これ・・
299Socket774:2007/06/22(金) 19:04:59 ID:8hjVv0iB
前からPC内がぶぅんぶぅんと周期的に音がするから
なんだろうとおもって調べたら音の原因はMaxtorだったorz
で、2ch検索してたらこのスレみつけた。
異音どころか燃えるのかYO!新しくHD買うしかねぇじゃん。。。
300Socket774:2007/06/22(金) 22:57:37 ID:dRp/XMIt
>>299
俺のも同じ。
最初ファンが劣化してきた音かと思ったけど
耳をすましてよく聞いたらHDD近辺からの音。
正直お手あげ∩( ・ω・)∩
301Socket774:2007/06/23(土) 06:00:24 ID:EvCuOGok
自作PCじゃないけど今HDみてみたらmaxtorだった
NECのPCなんだがCドライブが6L、1年前にお任せで増設したのもmaxtorの6V・・・
6Vの方は読み込みしただけでガリッガリッガリガリガリ!!とか凄い音出すから気になってはいたんだ・・・
ちなみにこのPC買ったのは2年前で当時は素人だった
最近外付けのHDもフォルダが消せなくなったり、起動してるのに認識しないとか不自然な事ばかりだ、嫌な予感
一応保証期間内だが、データ消えたらそこまでだしな・・・せめて後1ヶ月は持ってくれ('A`)
302Socket774:2007/06/24(日) 03:51:44 ID:1BcEjhdi
今もまだ素人のようにお見受けしました。
303Socket774:2007/06/24(日) 08:22:07 ID:2zOd1YDn
>301
2年前から進歩なし
304Socket774:2007/06/24(日) 08:27:15 ID:g/eKtxSb
SMOOTH
305Socket774:2007/06/24(日) 09:49:35 ID:vrx25On3
これは駄目なゆとりですね
306Socket774:2007/06/24(日) 12:18:16 ID:ZoOFS8XI
バカヤロウ!

てめえらなにも、わかっちゃいねえ!
301は、もう一任前さ、もう一人で荒波に出てマグロをつれるぐらい一任前さ!

だから301よ自身をもて!
お前が信じねように、あと一ヶ月なんて減っちゃらさ!
そして一ヵ月後にまたもう一ヶ月と思えば、もた一ヶ月減っちゃらさ!
だから、いつまでも、そのディスクをつかいつづけるんだ!
307Socket774:2007/06/27(水) 22:50:15 ID:3YVztC3C
んー、今まで7Y250MOの購入7台。その内故障6台。
週に五日は24時間稼働。電源はHDDに別に用意。ファンで冷やしてる。
焼損は無い物の、いつもカコーンカコーンという音がし初めて死亡。
突然死が二台ですんでたのが救いだな。

308Socket774:2007/06/28(木) 00:03:22 ID:tISNOJvH
職場の鯖に6Yがいるけど、不安になってくる。
309Socket774:2007/06/28(木) 07:07:40 ID:9DkgFXlu
6Y060L0を使っていてここ数ヶ月カコンカコンいってるが
なぜか死なないw
310Socket774:2007/06/29(金) 07:12:05 ID:kuJBpLI5
ヤフオクでRMA前提でMAXTORの故障HDDが出品されてるんだけど、SEAGATEに送ったらどのくらいで
返ってくるのかな。外国に直接だったら送料でアシが出そう。
311業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/06/29(金) 07:31:50 ID:W5VZZZhh
 |  | ∧
 |_|Д゚) 6Yは4台持ってたけど。
 |文|⊂)   ほとんど使わなかった一台を残して全滅した・・・
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
312Socket774:2007/06/29(金) 08:15:25 ID:/6i24tF4
313Socket774:2007/06/29(金) 23:29:28 ID:H6sqaZQt
6Y3台フルで使ってるけどまだ現役だぜええ
自作ヒートシンクが効いてるぜ!!
314Socket774:2007/06/30(土) 01:21:06 ID:F99U/Rzd
6年近く使った壊れかかってたMaxtorの100GHDDを
本体からはずして廃棄した。
そうして初めて気づいたんだが、他のSeagateやHGSTに比べて
たった一台のMaxtorのうるさかったことうるさかったこと
5台のHDDのうちのたった1台Maxtorを外しただけで
信じられないほどPC自体が静かになってびっくりしたよ
315Socket774:2007/06/30(土) 08:09:58 ID:4JfRVzcq
>>314
そのHDDの型番教えてよ
316Socket774:2007/07/01(日) 01:35:04 ID:Q370BXT7
6年?100G?
317Socket774:2007/07/03(火) 18:58:05 ID:yWCMORzk


                |
                |
                |
               Σ°|||||Ε>>314
                  J
   .∩____∩: :.+
ワク. | ノ      ヽ+.:
:.ワク/  ●   ● | 食べたいクマー
  ミ  '' ( _●_)' 'ミ  
. /  ._  |_/__ノヽ
 -(___.)─(__)─



318Socket774:2007/07/09(月) 11:04:31 ID:AKUJFBAq
暑くなってきたせいか長時間使ってると、
たまに電源直後みたいなジーガリガリの後にカッコンカッコン鳴り出す。
カッコンしてるときにアクセスするとプチフリーズみたいになるけど、
それ以外のアクセスなら問題なし。
カッコンカッコンして直後くたばるHDDはみてきたけど、
カッコンしても生きてるHDDはこれだけ。奇跡。
319Socket774:2007/07/09(月) 11:18:20 ID:YTby/PnN
ひとはそれを瀕死と言う。
320Socket774:2007/07/16(月) 22:26:20 ID:Kq6g+ZVR
DiamondMax 21 二個発注したぜ
321Socket774:2007/07/21(土) 11:28:39 ID:ZwOt28R+
いい電源を使えば死なないよ。
温度管理だと思っているようだが、実は60度までは放置でいい。
電源がミソなんだなこれが。
322Socket774:2007/07/21(土) 13:09:10 ID:N3R6Zr80
6Y160L0を45度ぐらいで使って4年ちょっとだけど
HDDが壊れる前に電源とMBが3つほど壊れてる
エアコン無い部屋で使ってて最高でも52度ぐらい
うちのHDDの中じゃ一番熱いけど何故かまだ動作してる
323Socket774:2007/07/22(日) 17:06:30 ID:s+gYimEG
俺のちんこも熱いぜ
324Socket774:2007/07/22(日) 19:38:08 ID:DgXJfyYA
>>321
消費電力が他よりも大きいってことか?
325Socket774:2007/07/22(日) 20:18:31 ID:gWihJjPK
幕のHDDにとって、電源の質で問題になるのは
起動時の安定性だと思われ

定常状態に達するまでの過渡領域で
出力電圧が規定より高いとか発振気味など

電源が悪いとも言えるが、
PC用電源にはロクな物がない以上、
幕のマージンが少ないことがユーザーにとっては問題だな。
326Socket774:2007/07/23(月) 14:54:30 ID:gbQmQIrd
6Y160M0 不良セクタで2台同時に逝きました
60℃で常用してたからしゃーないか。合掌
327Socket774:2007/07/23(月) 17:42:39 ID:zKEXYgSU
基盤くれよ
328Socket774:2007/07/26(木) 07:57:21 ID:aZih5kdf
大人間様の適温は25℃
HDD君の居心地の良い温度は45℃
329Socket774:2007/08/01(水) 04:00:53 ID:+dZzN0Y3
ムシャクシャしていて、ついカッとなってやって6Y120L0にコンデンサ付けた。
しばらく様子を見てみないことには成否がわからないので、今は反省してない。
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/vcc/nm8226.jpg.html
(↑3行目の、nm8226.jpg をクリックすると画像表示。)

数年前にクラッシュして、それ以降、湿度が高くなると動作が怪しくなっていた。
ディスクの表面が傷んでいるのではなく、何かの拍子に読み書きが安定しなくなる様子。
330Socket774:2007/08/01(水) 04:12:37 ID:B6ok/dYP
千石コンデンサワロタw
331329:2007/08/01(水) 04:59:14 ID:+dZzN0Y3
>>330
なんでわかるんだよぉ・・・しくしく
332Socket774:2007/08/01(水) 05:08:20 ID:oFL7LCsy
マクスターは昔から電源にシビアだったね
昔のスレ見てもカコンと鳴く報告が良くある
電源やケーブルの接触悪いと鳴くのかな。
333Socket774:2007/08/01(水) 05:10:29 ID:s2++3u+J
いかにも「とって、つけた」感じでこれを思い出したよ。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/basha.jpg
334Socket774:2007/08/01(水) 08:43:26 ID:UlHj4PLA
BUFFALOの外付けが異音出したのでバラしたら案の定Maxtor(4A160J0)
これで5台目の故障だ(うち2台はMaxLine)
WDとSeagateは古いのも元気に動いてるのにマクだけどのマシンで使ってるのも壊れる
昔のSAMSUNGのHDD並みの酷さだわ。
335Socket774:2007/08/01(水) 08:45:26 ID:UlHj4PLA
追加:壊れた奴全部SMOOTH1.2なんだが別に1.2でも壊れやすいんだね
336329:2007/08/01(水) 10:31:30 ID:+dZzN0Y3
何時間かシーケンシャルにリードして転送レートの変化を見てみたけど、
相変わらず安定したり不安定になったりで、コンデンサ付ける前との違いは、わからない。

ふと思ったのだけど。
5インチベイに3.5インチHDDを取りつけるマウンタから、
ウィスカが発生して、どこかをショートさせてたりするのかな。
337Socket774:2007/08/01(水) 14:11:30 ID:WJ5tcYx6
ウィスカは都合のいいスケープゴートだからなぁ。
338329:2007/08/01(水) 19:07:54 ID:+dZzN0Y3
ICのリードとリードの間をブラシで拭ってみたが、改善せず。
もしウィスカだとしても、そんなことでウィスカが取れるかわからないが。

ふと動作中のHDDを触ってみたら、微妙に振るえてる。
流体軸受けが悪くなっているのかもしれない。

ディスクの回転が安定しなければ、読み書きが安定しないだろうし、
回転が遅くなりすぎればヘッドが衝突することもあるかもしれない。
339Socket774:2007/08/01(水) 19:41:36 ID:6ago+q+X
数年前の話で自作ではあまり話題にはなってないけど
ttp://it.jeita.or.jp/infosys/info/whisker/020115.html
電気亜鉛めっきからウィスカが発生しそれが成長して
飛散するとショートの原因になったりするらしい
340Socket774:2007/08/01(水) 22:54:55 ID:rCXIgTer
6A250V0届いたぜ。
ぜんぜん爆熱じゃないんですけど。
正直がっかりだ・・・
341Socket774:2007/08/02(木) 13:36:56 ID:KJDtLPAC
もう秋か・・・鈴虫が鳴いてら
342Socket774:2007/08/02(木) 19:39:58 ID:aC0RhYjk
チップにヒートシンクつけちゃいけないのか?
343Socket774:2007/08/02(木) 21:14:13 ID:okMJzLea
4年前に買った6Y120L0
買って2ヶ月でお亡くなり、新品交換になったが、それも保証が切れた1年3ヶ月で死亡

それ以来MAXTORは買ってない、SEAGATEやIBMと比べて常時7〜8度熱かった
99年以降買ったドライブで15台で壊れたのはMAXTORのみ、他は全部生きてる
344Socket774:2007/08/02(木) 22:10:36 ID:anBVw21I
幕のxYやIBMのDLTAなど、メーカーでなくシリーズで故障の割合が違う
345Socket774:2007/08/02(木) 23:16:12 ID:pkSOUxxk
IBMのDTLAとMaxtorの6Y、両方使ってる。

DTLAはファームをアップデートすれば問題なし。
かなりの耐久性がある。

6Yはファームのアップデートなんてありゃしない。
耐久性ない。
346Socket774:2007/08/02(木) 23:34:45 ID:anBVw21I
>>345
幕は電源の質(起動時の安定性らしい)が良くないと故障が多い

電源の質が悪いことが問題とはいえ、
市場に出回っている電源の質を基準にすると
幕のマージンが少ないことが問題だろうな
347Socket774:2007/08/03(金) 00:17:55 ID:+BCbkrMC
チンチロチンチロチンチロリン
348Socket774:2007/08/03(金) 00:36:01 ID:dWuaOM+p
そういやサブマシンのDTLAが未だに動いてるな。
ファームアップしなかった奴は半年で逝ったが、
買ってすぐにファームアップした奴は未だに動いてる。
ファームウェアでここまで耐久性が変わるのも凄いな。
349Socket774:2007/08/03(金) 02:54:22 ID:5yAkcp+E
>>346
電源の重要さに気づかせてくれたマクに敬礼だな。
うちは、一個死亡したがヤフオクで基盤購入して復活した。
高い授業料だったぜ。
350Socket774:2007/08/03(金) 03:18:03 ID:vOqOztyU
>>346
マージンが少ないというよりも、電源投入からスピンアップ開始までの時間が短すぎるのだと思う。
あまりウェイト入れると、BIOSがドライブを認識しない、なんてことになるらしいが。

>>348
DTLAはファームにバグがあって、
アイドル時にヘッドが特定の位置に留まってしまうので、
その部分が凄いスピードで劣化してダメになるらしい。

アップデート用のファームでは、アイドル時にヘッドがゆっくり移動して、
特定の位置に留まらないようになっているそうな。
351Socket774:2007/08/03(金) 20:26:05 ID:/CsI46ut
7Y250P0に外付け用ACアダプタ挿したら焦げ臭い香りが…
すわ炎上か!?と思ったらSMOOTHは健在。
SMOOTHの近くのちっさいのが異臭を放ちながら融けてますよ……

同一の基板探すの面倒なんでチップだけ載せ変えようと思うんだが、
2DPFS20Vと2P102Aって互換性あるの?
352348:2007/08/03(金) 22:42:29 ID:jpGuU1uu
>>350
なるほど。
そういや猫鳴きも非動作時にヘッドを動かして特定の一に止まらないようにするんだっけ。
今となってはSeagateやWDにも搭載されたし、DTLAの事例が生かされてるのかな。
353Socket774:2007/08/04(土) 16:51:37 ID:s+9xGNu9
以前、うちのマクがpc起動時にカコカコなることがあった。
一時したらpcたちあげた後フリーズするようになった。

結果、内蔵リムーバルのガワを変えることで今も普通に使えてる。
リムーバルの接触が悪くなったためだと思っている。
354Socket774:2007/08/07(火) 12:48:16 ID:wR99nlrv
起動電力が大きいMaxtorとSeagateは糞
消費電力も他社より高目。日立も微妙。

今はWesternDigitalがアンパイでSAMSUNGで遊ぶ時代だ。

355Socket774:2007/08/07(火) 13:24:40 ID:u7NYppwb
他のどのメーカーよりも、SAMSUNGが糞だと思うんだが。
総務の馬鹿が値段だけで買ってきたドライブは、どれもこれも半年で
飛んでブーイングの嵐だったよ。それ以降は銘柄指定で発注してる。

鯖RAIDには比較的温度の低いWD推奨、それ以外はSeagate一択。
昔はMaxtorだったけど、このスレにくる理由ができてから除外した。
356Socket774:2007/08/07(火) 13:45:03 ID:G2LgTtkZ
>>354
>消費電力も他社より高目。日立も微妙。
起動時、アイドル時ともに日立の消費電力が少ないのに意味分からん
357Socket774:2007/08/07(火) 14:21:43 ID:eAC/MdSh
すごく・・・熱いです
358Socket774:2007/08/07(火) 14:51:06 ID:X0FB6Ezl
W.D. → RAID向けを別にしている時点で(´・ω・`)ショボーン
Maxtor → ニアライン向けを別にしている時点で(´・ω・`)ショボーン
ということで、いまはHGSTを選んでる。

これは自分を納得させるための理由で、
本当は、容量単価が一番安いから・・・orz
359Socket774:2007/08/07(火) 23:02:57 ID:BlkDnZkO
今日、maxtorの6V250F0を積んだ自作機がフリーズした。
リセットすると、マザボから6V250F0が認識されず…Orz
電源入れなおしたら復活したけど、これって結構ヤバイ?
360Socket774:2007/08/07(火) 23:15:46 ID:KIj1oJvl
動いているうちにデータ救出しておけ。
SMARTなんか当てにするなよ。
361Socket774:2007/08/07(火) 23:49:32 ID:20WlVbTw
>>359
V系はチップが加熱するんでHDDを見失いやすい。
HDDクーラ仕様の事。
362Socket774:2007/08/08(水) 00:29:42 ID:i2LFQ3RT
>>360,361
ありがとう、明日当たりHDDクーラー買ってくる。
363Socket774:2007/08/08(水) 22:00:18 ID:GVHg9/9J
>>355
今のSAMSUNGは比較的まともだと思う
一昔前のが酷すぎて二度と買う気が起きないが
俺も最近はWDとSeagateしか買わなくなった
364Socket774:2007/08/11(土) 14:45:13 ID:dYwDZe0M
俺もフリーズ5月末になってから調子悪い
HDD変えたら直るんかな〜?ってんで今日買いにいくかな・・・というところ。
でも買ったのは3月末。つまり2ヶ月しか経っていない。故障率は使い出しの頃が高いみたいだからそんなものか
原因違ったらメモリ変えてみようかな
365Socket774:2007/08/16(木) 22:22:02 ID:0IUqbXIC
メモリより電源
366Socket774:2007/08/17(金) 16:27:28 ID:GrfGmN+x
SMOOTH燃えたんすけど
基盤変えれば動きますか?
367Socket774:2007/08/17(金) 16:53:57 ID:5MC/gsnO
運がよければ
368Socket774:2007/08/20(月) 00:46:59 ID:FsQxtQmO
あれNHKアーカイブスは?
369Socket774:2007/08/25(土) 17:34:59 ID:IOBft033
>>368
実況から乙w
370Socket774:2007/08/27(月) 01:06:25 ID:Fra/2JWU
Maxtorが壊れやすいってのが広まってるのか、
オクに出しても幕だけ同容量で1000円くらい安く落札されるんだが…orz

他のオクを見てもやはり幕だけ値が安い、一応ちゃんと動いてるのに…orz
371Socket774:2007/08/27(月) 09:59:50 ID:/0KDTyDs
そりゃケチのついたメーカーは落ちぶれる一方さ。
372Socket774:2007/08/27(月) 19:24:07 ID:vSVHf5Qw
SMARTHDD Proっていうやつで、CRCエラーカウントがしきい値まで1%・・・99%の劣化
とか言われてるんだけど、買い換えた方がいい?
RMAは2008年10月まであるんだけど。6L300R0っていうHDD
373Socket774:2007/08/27(月) 20:31:16 ID:wB4DuT0k
幕は一番壊れにくいのに素人には困ったもんだw
壊れやすいのは寒寸と日立とWD
374Socket774:2007/08/27(月) 20:34:30 ID:d9KG2RsG
リストラ幕社員乙
375Socket774:2007/08/27(月) 20:38:47 ID:sr7fvcte
やっぱ、幕壊れやすいのか……
どうりで3台もいっちまうわけだ。
日立は元気なのになあ。。。
376Socket774:2007/08/27(月) 21:11:49 ID:AwxC0Eu5
中華がSeagateを買収するようなこんな世の中じゃ(ry
377Socket774:2007/08/27(月) 22:08:02 ID:SnA4qtRk
プラッタとヘッドは割りと丈夫だと思うけど、基板が弱すぎだよ。
まあ基板もパラとSATAをスワップしても動くアバウトさがあるところがいいんだけど。
378Socket774:2007/08/27(月) 22:12:34 ID:7prb5rwu
6Y・7YのSMOOTH1.2が5,6台ある。
リムーバブルにいれて使ってるけど、まだ壊れたことないよ。
379Socket774:2007/08/28(火) 00:09:22 ID:F5zxLY/R
マクをリムーバブルに入れるとは猛者だな。
まあ、電源さえキッチリしておけばいいのかも知れないけど。
380Socket774:2007/08/28(火) 03:02:37 ID:xWOmdFTa
専用電源まで用意したのにSMOOTH燃えたぞ
381Socket774:2007/08/28(火) 05:58:04 ID:ZawkXjAH
乙w
382Socket774:2007/08/28(火) 14:17:43 ID:0WSXtcHv
>>378
1.2は燃え難い。
383Socket774:2007/08/28(火) 14:41:55 ID:YnNz6z33
専用電源なんて用意するから焼けるんだよw

この手の危ない噂の製品は普通に使うのが一番。
384Socket774:2007/08/28(火) 18:17:05 ID:YAtKJ8VT
最低負荷が規定されている電源にHDDだけを繋いだら、ヤバいわなぁ。
385380:2007/08/28(火) 20:40:17 ID:E1UEfJfg
そうだったのか・・HDD用に400Wの電源なんか使ってたのはマズかったかな・・
バッファローとIODATAの外付けのMaxtorも全部壊れたしトラウマになった
386Socket774:2007/08/29(水) 00:36:07 ID:BIvg+OIX
SMOOTH 1.0の6Y060L0を使用している。

夏場はチップの温度やばいな。
387Socket774:2007/08/29(水) 03:26:12 ID:8HVoPdZE
>>385
電源容量たりないと
遅延書き込みエラーでたりしていろいろとカオス

>>386
俺も持ってる
HDD冷却FANは8cmの6000rpm
388380:2007/08/31(金) 01:06:53 ID:KBSsu+62
>>387
400W電源でHDD4台動かしてただけだから足りないってことは無いと思う。
WD3台+マク1台で使ってたらマクが燃えた
んでさっき試しにもう一度つないでみたらSMOOTHが発光したw
389Socket774:2007/08/31(金) 01:30:37 ID:CzWvghEH
>>388
だから、
>>383
>>384
だろ。

その400W電源の最低負荷いくつだ?
390Socket774:2007/08/31(金) 02:40:19 ID:TDBBiGBp
自作の大型ヒートシンク作って基盤に貼り付けて冷却している俺は
一日最低12時間は起動させているけど3台の6Yはまったく問題なく3年目

幕は爆熱のチップさえ冷却すればもちはいいんだと思う
Seagateは買ったときからカッコンいってるからあかんのかとおもた

ちなみに電源はWindyの450W
391Socket774:2007/08/31(金) 04:18:58 ID:y3K7aXlA
まだ3年じゃなー。
直接風を当てていても次々と死んだけどね。
でも壊れないものは壊れない。ロットの違いでもないし正直わからん。
392Socket774:2007/09/01(土) 04:47:13 ID:vKaPjicx
ttp://www.clevery.co.jp/melma/text/mm306.html
<不良率>
●WesternDigital 0.5%強
●HITACHI(HGST) 1.0%程度
●Samsung 1.0%程度
●Seagate 1.3%程度
●Maxtor ほぼ販売なし(昔は1.5%程度)

●Maxtor
今やシーゲートと合併していましたが、当時は不良率が高くお客様にご迷惑を
掛けてしまう場合もありました。Maxlineシリーズなど駆動部分に優れた製品は
あったのですが、コネクタの強度、チップの部分など、他のメーカーのHDDでは
殆ど壊れない部分の不良が多く、結果として高い不良率メーカーでした。
PCへの組み込み時にコネクターなどを丁寧に扱って自作すれば問題ないのですが、
そうは言っても力が入ってしまう時も有るものです。
当店ではジャンク品や開封品以外で不良率3%を超えたりすると取扱中止モードに
なるのですが、瞬間最大風速だとその「暴風域」に近付いたりしていました。
393Socket774:2007/09/01(土) 05:09:29 ID:hmgNQtSo
xYシリーズで駄目になったよな。
xB、xLでマトモになったと思ったら、
次はファームでケチがついた。
394Socket774:2007/09/01(土) 05:47:40 ID:EDKUHIbe
WDのHDDの在庫を抱えてしまって困ってるのかな。

どーみても店が売りたいメーカーをプッシュするために作った数字だろう。
その「不良率」が何を意味するかによるが、店が把握でき、3%を越えると
取り扱い中止ということは、初期不良率だろうな。

初期不良率で1%前後もあったら、大変ですよ?
395Socket774:2007/09/01(土) 10:22:25 ID:wzQVckCh
初心者の相性による返品とかクレーマーの返品も
初期不良として扱われるからそんなもん。

まぁ1販売店が言っても信用できないのは確かだけど。
396Socket774:2007/09/01(土) 10:54:57 ID:EDKUHIbe
本当の不良率とは違うってことだよね。

Maxtorの6Yや4Rの頃は、静音ということで持てはやされ、
エアフローが悪いだけのインチキ静音化によって、おそろしく高温で使われたのが、
少なくなかったと思うよ。
397Socket774:2007/09/02(日) 01:13:47 ID:wowx6dHG
古い話だが1.2GBのMedalistは大量死したなぁ・・・
398Socket774:2007/09/02(日) 01:48:28 ID:3Q8efsI+
そのちょっと後に出てたFireballもえらいことになってた。
名は体をあらわすとはよく言ったもんだ。
399Socket774:2007/09/02(日) 10:31:19 ID:ekUBbhUc
FBはクアンタムだろ
幕に吸収されたんだっけか?
400Socket774:2007/09/02(日) 13:09:51 ID:gyl49RCY
ちょうど4日前からオレの6Bがカッコンカッコン言い出した・・・ orz
401Socket774:2007/09/10(月) 22:00:54 ID:rZdq8Ut4
保守
402Socket774:2007/09/16(日) 06:02:57 ID:evXN6Kz2
SMOOTH燃えあぼーんしたHDDを基板交換したらあっさり復活しますた。

製造日付が近いのを選んだんだけど、
Maxtorロゴに左の文字が1つは「APL」もう一つは「ID」で
印刷の文字のフォントも違う感じで、チップもメーカが違ってて
無理かなぁと思ったけど、大丈夫ですた。

ところで「APL」と「ID」の違いって何でしょ?
403Socket774:2007/09/18(火) 09:56:16 ID:+UCNpbWm
>>394
ちょい前までWDは割高だから、在庫持ってない店が多かった。
7年前のビジネス向け Dell PC /Optiplex じゃWD一辺倒
(6.4G〜7.5Gの時代ね)だった。 

その頃はHDDが壊れるより電源と本体マザー故障で死ぬことが多かったよ。
まあ、HDD破損も無かったわけじゃないけど、他のメーカ機で、
海門/幕、不実迂、糖死婆、HAL/屁立、などが、普通に壊れていってるが、
現在でも動かせるディスクはWD/Cavierが圧倒的に多い。
取扱量が多かったからかもしれないし、ある意味本当にラッキーだった。

今はまた見かけるようになった。 去年も安い日電サーバの中で見かけたけど
また載せ換えかかってるかな。
404Socket774:2007/09/20(木) 04:12:58 ID:eIzg9OQv
昔のWDは壊れやすくて有名じゃなかったっけ?今のWDはまともだけど
405Socket774:2007/09/20(木) 15:32:16 ID:pBMXBl2j
>>404
壊れやすい音がいやだったな・・・俺は・・・
406Socket774:2007/09/20(木) 15:46:02 ID:LZNG1Df+
昔のWDは上に鉄板を乗っけるとかなり静になった。
407Socket774:2007/09/20(木) 22:21:24 ID:ZeVtfXKh
>>406
乗っけるだけ?
うちはマクとWDつかってるけど、WD(2003年ごろ)はうるさくてしょうがない。
静かになるならやってみたい。
408Socket774:2007/09/21(金) 00:35:39 ID:8AlDfGUY
かつて2chでMaxtorの6Yや4Rが静音でマンセーされているのに影響されて、
それらを買ってしまって失敗した経験から、ネットでプッシュされているものには懐疑的。

本当にWDっていいのかな? Raptorシリーズなんかは見かけ倒しだったしさ・・・。
409Socket774:2007/09/21(金) 16:09:25 ID:YQVDiDHn
>>408
人に聞いてる間は無理。
410Socket774:2007/09/21(金) 17:14:51 ID:577YSjde
>>408
あなたは人の意見なんか聞かずに自分の信じる物を買うのが一番幸せだと思うよ。
411Socket774:2007/09/23(日) 16:47:57 ID:cwpXvAAB
男は度胸! 一度くらいの失敗なんて酒の肴にして試してみるもんさ! さぁ、買わないか?
412Socket774:2007/09/24(月) 15:16:24 ID:lX15M7YC
PC一新したので、古いHDDからデータ取ろうと思って繋げたら、パチパチ言ってから煙出て、挙句火噴いたorz
その下に合ったHDDのシールとか焦げてて怖い。
うわぁんと思って、HDDスレ見てたらこんなスレが合ったとは。

DiamondMax Plus 9の80Gでしたが、見事なくらい>>2の画像と同じ状況になってました。
ケース付属の350Wに付けてた時は平気で、SeasonicのSS-550HTで燃えました。
HDDの基盤を素手で触ってたのか、電源絡みか、両方なのか。

ヤフオクでDiamondMax Plus 9の安いのでも探して、基盤交換でもしてみます。
413Socket774:2007/09/24(月) 16:14:22 ID:BBgfQa5c
なぜハードウェア構成をいじる前にバックアップしないの?
なぜPC→PCへLANとかでコピーしないの?
414Socket774:2007/09/24(月) 22:14:21 ID:lX15M7YC
注文したモニターがまだ来てなくて一つだったり、二つもPCつけたらブレーカー落ちないかとかそんな事を考えて居ましたorz
後に、身内にも同じこと言われました。
415Socket774:2007/09/28(金) 00:19:20 ID:QpUWBaey
基盤交換で多分直るよ。
データ代だと思えば安いもんだ。
416Socket774:2007/09/28(金) 22:01:05 ID:lI+n0RNR
なんで、壊れやすいのでしょうか?
417Socket774:2007/09/28(金) 23:05:36 ID:G6LwHDhG
>>416
Maxtorの当時の社長が韓国人だから。
418Socket774:2007/09/29(土) 05:50:48 ID:phphay4T
他のHDDより常に高温だったよな
怖くて単体利用しかできなかった
419Socket774:2007/09/29(土) 18:36:39 ID:bF+vhnYN
幕が入ってるIOの外付けの温度調べたら69度もあった・・
扇風機が手放せん
420Socket774:2007/09/29(土) 20:07:39 ID:e6hBeT8w
外付けHDは静音とかアルミ筐体とか言いながら、積極的な熱対策をして
ないからなぁ。うちのエロデータ製は、側面のパネルに穴開けてファン
くっつけて吸い出してるよ。
421Socket774:2007/09/29(土) 23:10:04 ID:7xVe1Muh
確かに今年の夏はHDDにとってヤバかった。5400回転のが常に13台回っているが奇跡的に
故障ゼロだった。当たりロットだったのかも、逆に7200回転の方が故障が多いがRMAでデータ的な損害が
あっても物理的に個数は減ってない。5400回転も4A300J0なんだが不思議と何年も壊れない。
7200回転は逆に3台逝ってしまった。ロットによる当たり外れが大きい気がする。
422Socket774:2007/10/03(水) 05:11:05 ID:zKBhHzRE
>>421
4A300が何年も持つなんて強運だねえ
俺も2台使ってたが両方半年もたなかったなあ。SMOOTH焼けじゃなくてカコン病で死んだ
423Socket774:2007/10/17(水) 06:34:45 ID:1C1wnOrz
保守
424Socket774:2007/10/28(日) 15:25:38 ID:fdKIi8Xq
>>393
まあファームアップすればxB・xLは良かったけどね。
ただxYより振動が多くなった気がするけど。

その後xVでまた熱くなっちゃったし、いろいろごたごたしてたのかもね。
425Socket774:2007/10/28(日) 16:17:19 ID:zVhN93H2
俺のMaxlineV買って5ヶ月くらいしか経ってないのに不良セクタ出始めた
ニアライン向け唱ってるHDがこれでいいのか
426Socket774:2007/10/28(日) 16:55:24 ID:X8pHURtT
いくないから、会社なくなっちまったんだと思うよ?
427Socket774:2007/10/28(日) 18:22:15 ID:gUArVyPC
パチもんつかまされたんじゃぁ・・・
428Socket774:2007/10/28(日) 21:20:59 ID:dSfwVBwk
>>425
どういう使い方したの?

ほとんどランダムシークしないことを前提に計算された寿命であって、
普通のデスクトップやサーバで使ったら通常のものと信頼性は同じよ。

これはMaxtorに問い合わせて聞いた話。

ランダムシークして なおかつ 信頼性を要求するなら、
SCSIのAtlasを使ってほしい、というのが当時の話。
429Socket774:2007/10/28(日) 22:15:27 ID:0DZ/rT0i
>>428
要は倉庫用(ファイルサーバ用)ってことだよね>ニアライン
430Socket774:2007/10/28(日) 22:49:37 ID:dSfwVBwk
>>429
バックアップ用

いまでは状況が少し違うが、当時は、テープの読み書き速度が遅くて、バックアップに要する時間が長くて、問題になってた。
他にも、テープゆえの弱点とか、多数のテープ + ライブラリ装置 というのは、待ち時間が長かった。

そこで、いきなりテープにバックアップを取るのではなく、一旦、HDDにバックアップを取ろう、っていうのがニアライン・ストレージ。
431Socket774:2007/10/29(月) 02:21:35 ID:tvfuDEE1
俺はまたてっきり猫線のことかと。
432Socket774:2007/10/29(月) 02:52:21 ID:OU4AkLRh
>>430
半分正解、半分間違い

高負荷がかかるハイエンドのオンラインのHDDと、
滅多にアクセスしないオフラインのテープのあいだに、

高負荷には耐えられないが大容量で安価な
ATA系のHDDによる階層を挟もうというもの。
バックアップに限定されず、アーカイブシステムとしても使われる。

オフラインに近いオンライン、だから、ニアライン。
433Socket774:2007/11/05(月) 23:48:23 ID:ludGbadn
今までで一番軽い壊れ方をした台数が多いのがMAXTOR
エラーとか良く起こしたがローレベルフォーマットで復活した事が多し
すごいヘビーな壊れ方をしたのがSeagateカコーンカコーンって音がして死亡
うるさくて異音までしても10年近くいまだ動きつづけてるQUANTUM
HIACHIは比較的最近使い始めたので今のとこ可も無く不可もなく
W.D.はジャンパが面倒だったがなんか意外に長持ち好調な感じ
シリアルになってからはジャンパの面倒も無く良い感じ。

でも均して考えるとMAXTORは一番台数を多く使ってるから故障が
それに比例して多いだけかも?
いままで焼けちまったことは無いな。
434Socket774:2007/11/09(金) 11:23:44 ID:A+/hh1vh
素朴な疑問なんだが
HDDを長持ちさせる方法とかあるのかな
例えば
モバイルラックとかで必要な時以外は電源入れないとかかな?

内蔵させてて風当ててても逝くときゃいくし…

新品購入のまま使わないってのは無しで

スレ違いだたらスマソ
435Socket774:2007/11/09(金) 11:26:37 ID:A+/hh1vh
誤爆スマソ
436Socket774:2007/11/09(金) 11:39:42 ID:2kNwyoLQ
できるだけ冷却しながら無停止運用くらいかな。
437Socket774:2007/11/09(金) 14:10:18 ID:A+/hh1vh
>>436
ありがd

回転軸の劣化は回避できないからな
HDDは消耗品と割り切ってはいるが…
438Socket774:2007/11/10(土) 13:04:26 ID:hmMGiuXF
【台湾】新品の外付けハードディスクから「トロイの木馬」が発見される データが一瞬で北京に転送[11/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1194666075/

超ヤバイ、お前ら今すぐ使用中止しる
439Socket774:2007/11/10(土) 18:35:17 ID:HMD8DBOm
いやむしろ偽情報満載にして混乱させれ
440Socket774:2007/11/11(日) 23:11:43 ID:FY4kr7Wk
>>434
・モバイルラックのような、冷却に問題のあるものを使うのを避ける。
・急激な温度変化を避ける。朝、部屋が寒い状態で、PCと暖房の電源を同時に入れるようなことは避ける。
441Socket774:2007/11/12(月) 06:18:11 ID:sApGorhi
>>438
これかw

【北京に転送】マクスター製の外付けHDDにはトロイの木馬】
新品の外付けハードディスクにトロイの木馬 個人のデータが一瞬で北京に転送
---
最新式で、国際的にも著名なブランドの大容量外付けハードディスクが、
驚くべきことに既にトロイの木馬に感染されていた。
ひとたびこれを使用すると、マシンの中のデータが知らぬ間に盗まれて、
中国北京の二つのサイトに転送されてしまうという

★ ソースは、自由時報 [台湾] とかからはしょり気味に訳。
http://www.libertytimes.com.tw/2007/new/nov/10/today-t1.htm
442Socket774:2007/11/12(月) 08:47:42 ID:bn97iXBF
>>438
外付けだろ、内蔵しか買わないしな
それよりも何処のケースメーカーか書いていないのが、おかしい
443Socket774:2007/11/12(月) 10:25:59 ID:DM3Opnq3
>>442
Maxtorだろ?
444Socket774:2007/11/12(月) 13:18:14 ID:7hFnoTLM
>>442
買ったら初期化…してもだめなのか これ?
それともフォーマット済みでそのまま使えます、みたいな文句が付いていてそのまま使うと感染?
445Socket774:2007/11/12(月) 13:56:47 ID:DM3Opnq3
おそらく
・フォーマット済み
・繋いだ時点でトロイの木馬発動

MBRにトロイの木馬が仕込まれていなければ、
Windowsを使わずにフォーマットすれば大丈夫だと思われ。
446Socket774:2007/11/12(月) 16:33:35 ID:VipRRF4m
autorunで走らせるんだろ
447Socket774:2007/11/12(月) 17:14:01 ID:zjTOo+9T
これから新品中古を問わず、初期化するときにはknoppixのQTPartedを使おう。
448Socket774:2007/11/13(火) 23:01:26 ID:LaT57KmS
オクに流そうと思った6Y160MOにさっき通電したら萌えた。
しかしすごい煙と臭いだなww
SMOOTチップなんて真っ黒でver確認出来ません。
電源が2年位使った安物(TAOPOWER)なんだがそのせいか?
心配なので週末に電源買ってくるわ。
449Socket774:2007/11/15(木) 00:55:40 ID:qfKeNUYy
わー、このスレをもっと早く見つけてれば。。。
やばいよ、大事なデータ入れてるドライブだよ。さっそく移動させねば。

ヒートシンクやファンの風でも当てれば対処できるものでしょうか??
450Socket774:2007/11/15(木) 08:58:47 ID:81KxXDaq
15台以上使ってるが萌えたことないな、
電源切るの忘れてコネクタ刺して壊したのが1台(6Y120P0)
451Socket774:2007/11/15(木) 10:15:26 ID:DL/TNxS2
これは>>441と関係あるのかな?今はシーゲート=マクスターだよな。

SeagateのHDDがマルウェアに感染
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0711/14/news024.html
452Socket774:2007/11/15(木) 16:57:24 ID:v6cHWKkT
おそらく同じ事件についての記事でしょう。
発売元は何か弁明してるんだろうか?
後の情報を知りたいもんだ。
453Socket774:2007/11/15(木) 17:34:23 ID:6ZXlsbG2
>>451
それ、Windows用に初期化されたやつじゃないか?

ttp://blog.trendmicro.com/seagate-hard-disks-carry-malware/
にある
WORM_AUTORUN.FW とかWindows上でしか動かないやつばっかり
ttp://www.trendmicro.com/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_AUTORUN.FW
454sage:2007/11/15(木) 22:48:18 ID:a6cUJKhP
maxtorの6Y200POの基盤が燃えました・・・外付けの電源め・・・
で、オークションで同じ型番を買って、基盤を付け替えたら、
ヘッドが「カコンカコン」とぶつかる音が。
ロッドまで合わせないとだめなのかな?
455Socket774:2007/11/16(金) 06:38:16 ID:xnlPBuzj
ロッドってなに?
456sage:2007/11/16(金) 08:03:07 ID:qtqpE+Qp

ロット番号ですた・・・
457Socket774:2007/11/16(金) 09:31:56 ID:U3X1CGwG
壊れたことないな

とりあえずバックアップ取らなきゃ
458Socket774:2007/11/16(金) 10:34:42 ID:HB5YFhGe
ロットが離れているとリビジョンアップしてる可能性もあるからね。
かといって、そこまで合致するような基板を見つけるのは至難の業かも。
459sage:2007/11/16(金) 21:56:37 ID:qtqpE+Qp
オークションか・・・
大阪日本橋か・・・
秋葉原か・・・
なんか見つけやすい方法はないのかな?
460Socket774:2007/11/18(日) 02:15:02 ID:Fj0+NioN
>>459
ヤフオクで型番入れて検索、画像で判断。
461Socket774:2007/11/18(日) 22:01:09 ID:3yhi7N9e
>>460
画像で見分けがつかなかったら質問でロット確認。
462Socket774:2007/11/18(日) 22:18:36 ID:EcQ0lKed
とりあえずヒートシンクでも付けてみるか。。
463Socket774:2007/11/20(火) 07:21:54 ID:IzbwEpga
「電源がしょぼいと発火しやすい」とか言ってたけど、
MPGと同じくSmoothのマイグレーションじゃないの?
464Socket774:2007/11/20(火) 15:22:14 ID:Ch8bmYUw
電源の立ち上がりタイミング差によるラッチアップだと思うよ。
465Socket774:2007/11/20(火) 20:31:52 ID:vO3Ah+We
HDD何台もあるけど、ご丁寧にMaxtorのHDD「だけ」全滅wwwww
テラボロスwwww
466Socket774:2007/11/20(火) 20:38:02 ID:iC3QCkbC
欠陥チップなのはメーカーも分っている
電源は関係なし。
467Socket774:2007/11/20(火) 20:38:32 ID:l3aM6IW9
Maxtorの品質がヤバかった時期と、
2chでマンセーされていた時期が、
重なっていたように思う。

在日によるMaxtor株の操作の一環か?
468Socket774:2007/11/20(火) 20:42:47 ID:kcJ1B76/
流体の薄いやつは何基か死んだけど他は丈夫だ
469Socket774:2007/11/21(水) 00:07:59 ID:g4ST9IC3
>>467
ヤバくなった時期は良かった時期のすぐ後だぞ
それはもう恐ろしい速度で転換していったから
470Socket774:2007/11/21(水) 00:32:52 ID:kSJd2cy9
>>469
具体的には6Yのことなんだけど。

6Yが売られていた時期 = 2chでマンセーされてた時期
寿命が短いことが発覚するのは後だから、問題が表面化する時期はズレるけど、
品質が悪いものが出荷されていたのは、2chでマンセーされていた時期と重なってる。
471Socket774:2007/11/21(水) 00:43:18 ID:sDzmhO6q
それはIBMのDLTAにも当てはまるのでね

夏じゃなければ爆熱もさほど問題にならないし
アクセス時を除けば静かで、そこそこ速かったから評判が良かったんじゃないの

その後SMOOTH焼けに爆熱評価になっただけ
意図的なものなんてないと思うよ
472Socket774:2007/11/21(水) 01:01:53 ID:kSJd2cy9
同じ故障率でも、手にした人が多ければ、それだけ、話題になるか。
473Socket774:2007/11/21(水) 13:02:34 ID:22jLShz6
話題になるのは故障したときだけだからな。
何もないのが良い便りってことさ。
474sage:2007/11/21(水) 21:32:45 ID:WSo/Rrt7
454の者ですが、
あきらめずに、またオークションで買いました。
今度は、SN:(ロット番号)も見て、さらにMade in(工場)と
Date(日付)まで見ました。
結果、SN:はあまり近くはなく、Made inが一緒で、Dateは2ヶ月違いでしたが
動きましたよー。
基盤交換でデータが戻ってきたよ、7万とか払わないで済んでよかった。
475Socket774:2007/11/22(木) 07:48:47 ID:d8g+uYex
>>467
当時のことよく覚えてるけど、それまで圧倒的な定番だった
IBMがDLTAを発売して当時は大人気の定番品だったのが
そのうちに不具合連発しまくってIBMの評判は地の底まで落ちて
その頃安くて無難な製品を作ってたMaxtorが評価されだした。
それがDiamondMax60のあたりからだったと思う。
その後のDiamondMax80もそこそこ評判良くてそこらへんで
信頼性ならMxtorみたいな定評を得始めてた。

そして4R、6Y、7Yシリーズが出ても、その頃もまだ信頼性ならMaxtorって
評価は継続されてたけど一部に「SMOOTHチップ暴熱過ぎね?」みたいな
報告が出て、やがてSMOOTHが焼けた報告まで出た。
俺も当時はMaxtor好んで使ってたんだけど2台連続で死んでおかしいなと思って
他のMaxtorユーザーに叩かれるのを覚悟で
このスレ↓を立てたら意外と伸びた。そしてこれが現行スレの元祖になった。

【SMOOTH】MaxtorのHDDは壊れやすい?【アツアツ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056902602/
476Socket774:2007/11/22(木) 07:57:50 ID:dlaFNZUa
DTLAね。

DiamondMAX60は安かったが無難とは言えず、
バタバタとスピンアップしなくなる故障が発生したよ。

Maxtorが信頼性で評価を得たことは一度もないと思う。
最初から最後まで、安いだけの二線級メーカーだった。
477Socket774:2007/11/22(木) 08:00:58 ID:dlaFNZUa
Maxtorがマンセーされていたのは、静音性のため。

静音ブームとも相まって、
ファンを止める or 回転数を下げるだけで、
6Yを無風環境で使うという暴挙に出る人が続出。

それじゃぁ壊れて当然だと思うが、
ちゃんと冷却していても壊れたので二重苦だったわけだ。
478Socket774:2007/11/22(木) 08:04:47 ID:d8g+uYex
>DTLAね。

間違ったままコピペしてたw
実際にMaxtorが信頼性が高かったかどうかは別として
2003年頃の自作板では信頼性ならMaxtorと言われてたのは確か。
これはMaxtorが信頼性が高かったってよりも
単にIBMの評価が暴落して相対的にそう言われてたってのが一番の要因だと思ってる。

IBM日立は120GXPあたりで結構持ち直してたと思うけど
なかなか自作版での評価は好転しなかった記憶がある。
一度定着した評価は何かきっかけがないとすぐには変わらないってことだな。
479Socket774:2007/11/22(木) 08:08:00 ID:d8g+uYex
>>477
4Rと6Yが出た当初はMaxtorだから信頼性があるだろう言う思い込みと
実際にそれまで大人気だった海門のバラ4に負けないくらい静かで
凄く人気があったのは覚えてる。
その後、夏の到来とともにSMOOTH問題が表面化して
坂道を転げ落ちるように評価が暴落したのもよく覚えてるw
480Socket774:2007/11/22(木) 08:20:26 ID:JE2UfR6k
Maxtorは一貫して初心者御用達だったと思うよ。ATA133という数字がマジックワードで。
だから、窒息ケースと激安電源、さらにはメーカーPCの使用者の比率が高い。
なぞの質問も多い。

「誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ」で依頼者の指定以外で使われているHDDの
メーカーを集計でもしてみないと、憶測にしかならんけど。
481Socket774:2007/11/22(木) 19:44:28 ID:TWyLqIlX
>474オメ

DTLAも6Yもいまだに元気だ。
個人的にはMedalist(1.2G〜10G)の即死率がダントツで
ついでCaviar(1G〜4.3Gくらい)だな。って古すぎるな。
482Socket774:2007/11/22(木) 23:03:15 ID:3mvg3twq
Caviarの1.2はリコール出てるので、壊れて当然だお。
DTLAはファームアップすれば普通のHDDになる。
それを逆手にとってHDDをクラッシュするファームウェアとか出てきたら怖いな。
483Socket774:2007/11/25(日) 00:15:07 ID:G207O1gQ
信頼性が高いって言われて買ったMaxLine2x2台も半年くらいで壊れちゃったなあ
一緒に使ってたDiamondMax9は未だに元気に動いてるが
ところで買うまではMaxtor=静かってイメージがあったんだが実際そうでもないのな
484Socket774:2007/11/25(日) 00:21:46 ID:zeYK93ZW
アクセス時はうるさいので静音化すれば一番(?)静か
まぁ、静かというより振動の外れが少ないということはよく聞いたな
485Socket774:2007/11/25(日) 00:56:39 ID:bXgtt81r
6Yの時は一番静かだったと思う。
さすがに今比べると海門の次くらいに煩いけど。
新しいモデルが出てないからある意味当たり前だが。
振動も6Yは優秀だったが、6B以降普通かやや悪いって感じだったなあ。
486Socket774:2007/11/25(日) 01:04:40 ID:aeHeKE72
6Y120P0がかなり静かだったんで次も、
と思って買った7L250S0は予想外にうるさかった。でもまだどっちも生きてる。
487Socket774:2007/11/25(日) 01:06:07 ID:cC87o5TN
>>483
MaxLineの信頼性の数字は、トリックだよ。

まったく同じものでも、
使い方によって推定故障率が違う。

ただそれだけだ。
488Socket774:2007/11/25(日) 01:07:47 ID:bXgtt81r
>>486
こっちも重低音を上げながら頑張って動いてる7L300S0があるよw

>>487
一応出荷前にエージングを多めにしてるって話がなかったっけ?
それ以外は機構的にも変わらないし、せいぜい保証が5年くらいなメリットだけだね。
489Socket774:2007/11/25(日) 01:13:54 ID:cC87o5TN
>>488
エージングして減るのは初期不良。
490Socket774:2007/11/25(日) 02:56:22 ID:Xrf3l+uC
うちの6Y120P0はかなりガリゴリうるさいけど個体差かな
まだ6Y120L0のほうが較べると多少ながら静かだわ
どっちもSMOOTH1だけど録画用で酷使してても丈夫だよ
491Socket774:2007/11/25(日) 03:22:22 ID:cC87o5TN
ヘッドを静音シークに設定してないに一票。

シーク速度は半分に落ちるが、かなり静かになる。
492Socket774:2007/11/25(日) 05:04:13 ID:FAA0nLmy
鶴で設定すればよかったんだ。3年もガリガリいわせ続けてきてしまったので
もうこのままいじらず使ってみるよ
493Socket774:2007/11/25(日) 13:45:57 ID:78QHvZ76
静音にすると稼働しているかどうか不安になるくらい静かになるんで怖いや。
494Socket774:2007/12/01(土) 02:59:22 ID:o5iRrnJq
6Yは生きてるが、先日SATAの6Lが逝った。Smoothは1.2でした

6Yは何台か使ったけど燃えたこと無かったので、恥ずかしながらSmooth炎上は全く知らなかった。
それで当時、6Yよりも新しいからって6Lを超絶重要データ用にして、現在まで継続使用。
当時に限定するなら間違ってなかったとおもうw

まさか2年後にこんな事になるとは。基盤交換で直るのかな?
同じ型でもロットというか、ファームウェアが違うとアウトなんだよね たしか。

今度から1年毎くらいにHDD換えるかな… ああああ
495Socket774:2007/12/01(土) 03:16:56 ID:i89IpOCQ
つか、みんなで持ち寄りオフするのが一番いいだろうな
基盤オフ
たいていは壊れてても、基盤交換で動く
けど、基盤を入手して確かめるのが結構金かかるからなぁ
496Socket774:2007/12/01(土) 13:47:27 ID:Lzxmd/z6
wikiとか私設掲示板で情報交換すれば?
497Socket774:2007/12/01(土) 18:38:08 ID:x+oZ0Zof
>>494
超絶重要データなら、SCSIのHDDをRAIDで。
もちろん、バックアップも欠かさずに。

>>495
ヤフオクで片っ端から買って、チェックして、ハズレを転売。
それなりに費用はかかるが。
498Socket774:2007/12/02(日) 06:51:51 ID:98M9kSzq
処分しても処分してもなぜかmaxtorのHDDが手元に集まってくる
499Socket774:2007/12/24(月) 12:44:57 ID:3c3G216/
スムースに燃えちまう
500Socket774:2007/12/24(月) 14:50:38 ID:6g7FmR44
MaxtorのHDDが7台2300GB分もあるのだがどうしたものだか
501Socket774:2007/12/25(火) 00:39:21 ID:zozuChRv
>>500
ヤフオクに出してWDかSeagateに買い換える
502Socket774:2007/12/26(水) 22:05:41 ID:v83dvTxa
4年前に自作板でMaxtorの6Yシリーズはイイヨイイヨーと言われてて
3台全部6Yで揃えたのに地雷だったのかよ
でも4年くらい相当ハードに使ってるけどまだ生きてる
ケース前面8cmファン*2で冷やしてるからかな
XP起動時に深刻なディスクエラーとか出てチェックするようになったが
不安になりつつ、もう半年も普通に動いてるよw
503Socket774:2007/12/28(金) 00:21:14 ID:TKpTB87C
6Yとか7Yとか、確かに(静音モードにすれば)静かだし、早いし、言うこと無いんだけどな。
熱がな〜
チップが萌えなかったらな〜
504Socket774:2007/12/28(金) 00:48:12 ID:StAIFtp2
静音モードで6Y系より静かなHDDってある?
あれば心置きなく…
505Socket774:2007/12/28(金) 01:32:51 ID:sFVHL6gz
>>504
今売ってるHDDは海門以外どれでも静か。
つーか6Yは今となっては海門の次に煩いくらい。
506Socket774:2007/12/28(金) 01:43:39 ID:TKpTB87C
日立も静音モードにすると静かだよ。
507Socket774:2007/12/28(金) 02:04:24 ID:sFVHL6gz
ごめん、今確認してみたらWDと日立は静かだったが、サムスンは煩いや。
サムスンはちょっとゴリゴリ言う。
並べるとこんな感じ。
煩い:サムスン500G>7Y250>日立500G>WD500G:静か

回転音だとこんな感じ。
煩い:7Y250>日立500G>WD500G>サムスン500G:静か
508Socket774:2007/12/29(土) 22:57:25 ID:lrjxd9R3
昔のMaxtorマンセー的な風潮はどうしてだったの?
その頃はPCに詳しくなかったんで、よく分からんのだが
509Socket774:2007/12/29(土) 23:24:57 ID:J3geI3tA
510Socket774:2007/12/31(月) 01:20:01 ID:0QSQYaLG
NECの水冷マシン使ってたけど、Maxtorの7Y250P0増設したらあまりに煩くて半日でWD2500JBに買い換えたな
静音モードにすると速度結構落ちるしね。今思えば正解だった(7Y250P0はサブに回して3ヶ月でカコン病でアボン)
511Socket774:2008/01/01(火) 05:41:40 ID:V92v0kmB
もう2年も使ってる6Rはむちゃくちゃ静か
4Rはさらに静か

壊れてもいないし壊れそうな気配もさっぱり出し良いHDDだよ
512Socket774:2008/01/07(月) 22:01:24 ID:lgy2czUl
押し入れに眠ってたD740Xをつけてみたんだが、うるせー
ヴォンヴォンいってるし、WDより10℃高い 死にかけなだけかもしらんが
513Socket774:2008/01/17(木) 14:02:43 ID:SU4/QIri
これってどーよ?

「ハードディスクの長寿命化にデフラグ」
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008011600712
514Socket774:2008/01/17(木) 16:03:29 ID:AuuB4NWL
たまーにやる分には良いんじゃないか?
頻繁にやると逆効果だと思う

どっちにしろ俺はやらないけどな
515Socket774:2008/01/19(土) 18:08:46 ID:2CFajqA6
デフラグ中にHDDの温度が危険域に到達することが問題なのであって、
適切なエアフローで冷却されていれば、さほど問題ではないと思う。

とはいえ、デフラグソフトは万能ではないので、
デフラグした後にHDDの負荷が増えることもあるぞ。
516Socket774:2008/01/19(土) 20:22:03 ID:+Jk/h47F
いや、デフラグ自体の負荷がけっこう高いかと。
通常使用ではまずあり得ないようなヘッド移動を長時間連続でやるしさ。
517Socket774:2008/01/19(土) 21:02:08 ID:2CFajqA6
それくらいで壊れたり、如実に寿命が縮むようなら、
それは元々不良だったのが正体を現わしたのだと思う。

デフラグ中のHDDの温度上昇を抑えるのは、けっこう大変。
かなりの風量のファンを直にあてないと、追い付かないから。
さらに電源もちゃんとしていないと、トラブルの元になる。

そういう条件を満たすのは難しいから、
デフラグ → HDD温度上昇 → 劣化が急速に進む
ということになるかと。

他にも、
普段は読まないファイルのセクタが不良になっていたものが、
デフラグの時に読まれて発覚することを、デフラグで壊れたと
誤解するとか。
518Socket774:2008/01/22(火) 21:21:42 ID:jpxUfvY0
6V300F0に載ってる3番目に大きいチップが焼損してこのスレにきたんだけど
よくあることなの?
519Socket774:2008/01/22(火) 21:33:44 ID:VA7XJttO
これのことならおめでとう君も仲間だ。
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload16285.jpg
520Socket774:2008/01/22(火) 22:01:20 ID:jpxUfvY0
違うな・・・そんなチップは載ってないね
発煙したのはSH6790Aって書いてあるチップです
521Socket774:2008/01/22(火) 22:23:49 ID:VA7XJttO
じゃ、こいつか。
良く知らないけど、焼損するのは大昔のQuantum Fireballからの伝統だ。
ttp://image.blog.livedoor.jp/woodearth85/imgs/9/4/94c257ac.JPG
522Socket774:2008/01/22(火) 22:24:28 ID:NvIum26E
SHって事はTiのチップかな?
このスレで話題のチップとは違うけど、焼損したのね…。
523Socket774:2008/01/22(火) 22:28:26 ID:uPgZ3t14
tiのモータドライバ
smoothと互換性があるのかは知らんが役目は同じ。
524Socket774:2008/01/22(火) 23:12:35 ID:jpxUfvY0
そう、それです。
smoothとメーカー同じで役目同じなのね。
525Socket774:2008/01/23(水) 00:34:49 ID:vkGDePrn
モータ・ドライバが燃えて動かなくなったのか、
モータが動かなくなってモータドライバが燃えたのか、
それが問題だ。
526Socket774:2008/01/31(木) 21:58:37 ID:TxeojXQh
俺はチップにヒートシンク付けたぜ!
527Socket774:2008/02/01(金) 11:09:10 ID:d247WvXu
4R120L0なんだが、
電源を入れて数時間くらいすると、
アクセスしてないのにガリガリ言い出す。

トタン板に大粒の雨が降り付けたような、そんな音がする。

ドライブ何やってるの?
528Socket774:2008/02/01(金) 11:09:50 ID:d247WvXu
もちろん、マザーボード側のIDEのアクセスランプが点灯してないことは、確認してます。
529Socket774:2008/02/01(金) 11:22:55 ID:cmxGd75W
それは断末魔だ。
まだ生きているうちにデータを救っておいた方が大吉。
うちのは「くけけけけけけけ」と鳴いてから沈黙したぜ。
丑三つ時だったからすげー怖かった。(((( ;゚Д゚)))
530Socket774:2008/02/03(日) 16:37:44 ID:lb8994Ju
>>527
買ってきたばっかりのHDDだと
たまに吃驚するほどうるさいときがあるけど
そういうときはquietモードにしたら直る・・・はず。
531Socket774:2008/02/05(火) 11:26:17 ID:P4TdtQq1
不良セクタ山積みになってたHDDを、
PowerMAXでローレベルフォーマットしたら、
イニシャライズでコケルようになってしまったよ。

不良セクタの巣窟を避けて、
ファイルシステムの代替処理で誤魔化しておけば、
まだまだテンポラリとして使えたのに・・・。
532Socket774:2008/02/05(火) 11:32:49 ID:kaQ1eH9P
>>531
ハードディスク上の代替処理が溢れた上に、致命的な不良ブロックが管理領域に
発生したとか?
ttp://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html
533Socket774:2008/02/06(水) 07:25:03 ID:9K5tMXKR
Maxtor3TB分もあるのに、燃えるのかよ・・・ WD買って移行したほうがいいのかな・・・
6Y120P0が2台あるんだけど、一台が異様に遅くなってるのに気づいた。
HDD benchのREADが、1台は40000なのに、もう1台は5000・・・
534Socket774:2008/02/06(水) 13:51:56 ID:F+3Vf7ap
>>532
Current Pending SectorsがFFFAだ・・・orz

ディスクに傷があるというわけではなく、
何らかの原因で動作が不安定になったときに、
大量に不良セクタを生成してしまったような感じか。
535Socket774:2008/02/06(水) 13:53:17 ID:F+3Vf7ap
ついでに、HDDを一定時間以上アイドルにしておくと、
バックグラウンド・スキャンを開始するらしいのだが、
そのスキャンを行うと変な音がして、しまいには、カコーンとなる。

ファームのバグなんじゃないかと・・・。
536Socket774:2008/02/09(土) 11:04:42 ID:XwNqJQjw
大量リマップはニアラインの製品と振る舞いが異なって諦めが早いような気がする。
何度もゼロフィルを繰り返したらPendingSectorが0になるかも。
告別式の儀は
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188304618/
537Socket774:2008/02/12(火) 15:45:58 ID:hh7FQTeA
PowerMaxでダメなドライブなら、MHDDでもボロボロ出てくるだろうね。
538Socket774:2008/02/19(火) 19:38:11 ID:9Q5/xCc4
今日も耐えた
539Socket774:2008/02/23(土) 22:36:40 ID:LHPFL1d7
耐えた
540Socket774:2008/03/03(月) 23:03:07 ID:kzB/xmSG
        ∧∧コワイネー
       ミ ・д・ミ   ∧∧
    ∧∧ミつとミ,,'''"ミ ・д・ミ ネー
   ミ ・д・ミ ̄〜''、,,,,,,,つとミ    ∧∧
   ,ミ ,,⊃\_____∧∧_\,,,ミ・д・∩
 〜ミ,,_ゞ ※ ※,'´ミ ・д・ミ ※ヾ∪,,,,,,,'丿
     \,,`ー─,人,,つと,ミ`ー─-ヽ,
541Socket774:2008/03/10(月) 11:30:45 ID:HyIHg1vX
 
542Socket774:2008/03/10(月) 13:07:01 ID:GLe4Y28d
MHDDで緑が出たドライブをPowerMaxのLowLevelFormatにかけてから再テスト。
緑は出なくなったし、遅めだったセクタもけっこう減ったよ。ペンディング扱いだ
ったのが復旧したのかな。
543Socket774:2008/03/10(月) 19:31:58 ID:OK4YLgQu
7V300F0が先月中旬頃沈黙。
側面を叩いて縦置きにしたら動いたのでデータ救出は出来たけど
その直後に動かなくなった。
チップは燃えなかったけど、怖いくらい熱かったです。
熱かったのはSAMSUNG604かSH6790A Pのどちらかですが、忘れました。

RMAは有効なんで、出すことも考えましたが
面倒くさいし、同じHDDが来ても嬉しくないので止めた。

HDP725025GLA380を昨日買ってきたけど
これもチップだけ熱いです。嫌な予感がします。
勘弁してください・・・。('A`)
544Socket774:2008/03/16(日) 16:00:15 ID:iL4ouZBR
火球呪
545Socket774:2008/03/29(土) 00:57:09 ID:KMt2+T2B
ノロイ?
546Socket774:2008/03/31(月) 16:24:13 ID:QcjcW71t
これまで、富士通、Seagate、Maxtor1つと
IBM2つを買った。

IBMの2つだけ壊れた。
他は、まだ大丈夫。
547Socket774:2008/04/01(火) 00:02:54 ID:etTeCMyS
MAXTORか
今まで覚えてる中で5個買った内、4つ程が異音がしたりあるいはデータが飛んだなあ

93073U6(30GB)が激しい異音がして動かなくなりそのままお亡くなり。
4R80L0と5A250J0がデータがとんだ後、ガリガリ言うようになった。
一応、そちら2個は物理フォーマット後には使えることは使えるけど
一時的なファイル置き場にしか使ってない。

残りの6L040L2はデータがとんで、物理フォーマット後は使えるけどOS起動は不可
また異音はしないけど、SmartのError Rateが0になってたw

その中で、ただ一つ4D040H2は、
未だに全然エラーも異音もなく動いてる。
今のところこれが救いか。
548Socket774:2008/04/01(火) 00:26:58 ID:5GA3JmQ5
他のHDDで言うとDTLA時代に
IBM製が2個、あとそれ以前のPCに載ってた
海門製(U6)が1個壊れたくらいかな。

まあ、IBM・日立製はそれから5年ほど
その後も10個以上買ってるけど今のところ問題なし。
今のPCのメインはP7K500だけど、AHCIでインテルチップセットだけど
運がいいことにフォーマット時に問題起きなかった。

WDも250GBが出始めてから5個ほど買ってるけどこれも大丈夫。
ここ5年で壊れたのは幕だけだね。
549Socket774:2008/04/01(火) 00:29:15 ID:5GA3JmQ5
なんか書いてる途中でID変わったけど
547=548です
550Socket774:2008/04/08(火) 20:58:03 ID:qg7Tiw/A
一応保守
551Socket774:2008/04/19(土) 11:01:27 ID:tVGcQMbo
あーやっぱり不具合なんだ
うちのは裸で外付けで使ってて燃えた
てっきりチップに傷でもつけたからだと思って他のに…
ヤフオクで同型買って2コ1にして救出できたから良かった物の
552Socket774:2008/05/04(日) 15:07:07 ID:4NszyI0+
保守っと
553Socket774:2008/05/07(水) 19:18:18 ID:G3ZP4iCt
PIO病にかかったってことで友人から6Y160M0回収。
取り出したら指やけどした。
今ファンで冷やしながらローレベル初期化中。さてさてどうなるか。
554Socket774:2008/05/08(木) 00:57:17 ID:8u+Any/w
私の4R160、なんと本日炎上 焦げ臭いと思ったら、みるみるHDケースから
白煙が。 MAXTOR怖すぎるぞ。
555Socket774:2008/05/08(木) 01:05:56 ID:gQt+TDs7
4R160L0ならもう5年は経ってるか
よく持ったじゃないか。

燃えるのは勘弁して欲しいがw
556Socket774:2008/05/08(木) 01:30:46 ID:8u+Any/w
うむ、もうこれは引退してバックアップのバックHDになっていたので
データには被害なかったが
しかし同じのHDが二十数台あるので、うかつに電源いれられんな。
怖いぞマジで。
557Socket774:2008/05/08(木) 17:23:38 ID:nrYnurWm
昨日、2年間動かしていた 4R80L0が逝った。

それも、いきなりギャーーーーーと家中に響く
高音が鳴り響き、家中大騒動に!?。

外付けのHDDだったんで、最初はファンが故障した物と
思っていたが、HDD内部から発生していた音だった。

その後、追い討ちをかけるように地震が発生。。。。

いや〜燃えるかと思って焦ったぞ。
558Socket774:2008/05/08(木) 17:48:29 ID:XxAWm3eC
大事なデータ、外付けIODATAの4R160L0に全部入ってる・・・。
別のSAMSUNGの外付けに移しておこうかな。どっちもどっちな気もするが。
駄目になったやつからHGTに中身換装していくよ・・・。
559Socket774:2008/05/08(木) 21:39:41 ID:6G9Go7L8
>>567
死ぬ前にご主人様に地震を警告したんだねぇ…(ホロリ
560Socket774:2008/05/08(木) 21:53:25 ID:XxAWm3eC
567に期待
561Socket774:2008/05/10(土) 14:50:08 ID:bqipkud5
瞬断が揺れより先にきただけじゃないの?
562Socket774:2008/05/15(木) 13:31:42 ID:9kt0hsJ8
>>532
解説に間違ってる部分があるよ。
563Socket774:2008/05/16(金) 00:52:46 ID:RSOtxY4+
元部は駄目だなぁ、いや雷電か?
564Socket774:2008/05/16(金) 03:09:59 ID:/XxG24Rf
システムに使ってた7V300F0がいきなり死んだ
XPがフリーズしたまま動かないので再起動したらBIOSにHDDが出現せず。
ディスクが回ってない。基盤の外観は異常ないけど、疑うとしたら基盤側?
565Socket774:2008/05/16(金) 13:40:15 ID:hFQ6n/3S
>>562
もうちょっと具体的に教えてくれないか?
566Socket774:2008/05/20(火) 23:40:50 ID:3ZlbEosH
うむ。
間違い箇所と指摘と訂正を頼む。
567Socket774:2008/05/24(土) 07:14:25 ID:P1aAvQrY
>>564
YとVは突如死ぬ。それで正常。
1〜2週間放置してつないでみると動くこともある。
568Socket774:2008/05/30(金) 23:53:33 ID:Woptctww
3台全部壊れた。
システムディスクに使うんじゃなかった
カコカコカコカコ・・・・・・・・・
569Socket774:2008/06/05(木) 15:42:30 ID:S7u0VF1F
システムドライブはSeagate最高って言われてるけどSeagateって始動時ヘッド接触式なんだよね・・・
570Socket774:2008/06/05(木) 16:24:35 ID:f2SnHyUa
それはSCSIだけでしょ。
ATAではランダム遅くてSeagateは最低だぞw
571Socket774:2008/06/13(金) 13:21:07 ID:+L6OnJrR
カコカコカコカコなにもなしにご臨終になった
HDD診断でSMARTの診断で進まず
クイックフォーマットできるけどファイル転送でストップ
そのあとの再起動でOS立ち上がらず。
OS入れっぱなしでの放置の状態だったからOSが死んだのかなと思って
OS入れなおしのフォーマットのときに最後までいかず途中で止まり
かって三年経過だけど、実質一年しか使ってない
放置が二年近くあったから機嫌を損ねたのか?
ちなみにDiamondmax Plus 9 120 ATA/133。
HPを見に行こうと思って検索したらすでに吸収されちまったのも驚いた
一個しか買ってないけどずいぶんとお世話になったよ、Maxtorさん
572Socket774:2008/06/13(金) 17:21:45 ID:LTbAuNNQ
念のためにRMA確認してみそ。
ttp://wiki.nothing.sh/page/HDD%20RMA
573Socket774:2008/06/13(金) 23:49:34 ID:+L6OnJrR
>>572 バルク品なので多分ないと思います。
574Socket774:2008/06/20(金) 23:19:51 ID:rLA04QEv
保守
575Socket774:2008/06/22(日) 01:11:31 ID:hx70CLII
DiamondMax10 3台 + MaxLineIII 1台 で 250GB x 4 のRAID5してるんだが、
なぜか一番壊れにくそうなはずのMaxLineIIIがちょくちょく止まるんだ。
PC本体の電源切って再投入すれば動き出すし、そろそろ壊れるのかと思ったんだが
触ってみたら60度くらいあってろくにファン等つけてなかったから
もしかして、MaxLineIIIは高級モデルだけあって危険温度になると自動停止するのかな・・・?
DiamondMaxIIIは無視して動いてたと。
576Socket774:2008/06/22(日) 01:14:00 ID:hx70CLII
最後の行間違えた DiamondMax10
ちなみに 6L250S0 x 2 + 6V250F0 + 7V250F0
もうずいぶん使ってるけど壊れもせずに良い子だ。
Maxtor厨だったのになぁorz
577Socket774:2008/06/24(火) 08:37:38 ID:xGp155dH
test
578Socket774:2008/06/24(火) 08:55:47 ID:Lt/i35pj
俺のはスレーブ扱いでつけようとしたんですがPCには認識されるけど再起動させたり次の起動の時に必ずそのドライブだけ『正しく終了されませんですた』と言われもちろんデータの書き込みも消す事も出来ない状態です。
しかもフォーマットしようとしたらたらと早く終わったフりしてされないしorz
やっぱり破壊して捨てるかな
今までハードディスクをフォーマットしてきたけどこんなのは初めてです。
579Socket774:2008/06/26(木) 04:43:37 ID:uZpv7fzM
>>575
DiamondMaxでも温度が上がるとピィピィ鳴いてオフラインになるはず。
あと、MaxLineは今売りのHDDと比べるとかなりよく壊れる。
壊れてないと思ってるだけでゼロフィルするとこの世に還ってこなくなったりする。

>>578
ゼロフィルしてからsmart extended selftest
まあ戻らないとは思うけど。
580Socket774:2008/07/03(木) 00:32:01 ID:I2Q/9byq
小さいヒートシンク付けていまだ使ってるけど、夏場は怖いよぅ
581Socket774:2008/07/11(金) 23:17:39 ID:F2d8UpZr
保守でんがな
582Socket774:2008/07/13(日) 15:04:34 ID:LdtRXHns
Maxtor 6L300R0 300GB ATA133 が焦げたー
起動中に急に認識しなくなって見てみたら水がかかってた
それで基板の一部が焦げてる。 (smooth1.2の近く) 今は通電すらしません
思い切って基板交換してみようと思うんだが、
とりあえず型は同じだけど生産場所が違うの見つけたんだけど大丈夫かな
(持ってるのはは中国 売ってるのはシンガポール産)
はんだ付けできないんだけど必要ないよね多分…
583Socket774:2008/07/13(日) 16:51:08 ID:crPu4mNG
うちの6L250S0しぶといなあ
いっそ壊れてくれりゃあ両側のHGSTに放熱しなくなるんだが
584Socket774:2008/07/13(日) 23:02:01 ID:JzREzPJ+
俺の7L250S0・6Y120P0もしぶといな
サブPCに回ったから使用頻度が下がっているとはいえ…
585Socket774:2008/07/14(月) 08:53:15 ID:5qJWwNE6
8年くらい前のseagateの20Gは未だに現役なのに、ここ2,3年で買ったMAXTORは3台とも壊れた
MAXTORってなんなの?粗悪品なの?
586Socket774:2008/07/16(水) 05:10:08 ID:XXDr60Y1
>>585
既に会社が壊れた。
客から会社が壊れるほどの支持を集めた結果だ。
587Socket774:2008/07/17(木) 00:05:32 ID:vNxetQZo
うちの6L080L4はダウソガリガリの通電時間五年半でバリバリ現役
自分だけ当たりでスマソw
588Socket774:2008/07/17(木) 23:34:27 ID:eNV+nDDU
正しい使い方してるだけなんじゃないか?
589Socket774:2008/07/18(金) 00:01:09 ID:Wn7utPjQ
ダウソガリガリが正しい使い方だと申すのか?
590Socket774:2008/07/18(金) 03:56:34 ID:+K8KfE7P
倫理的な正しさの話なのか?
591マジレスさん:2008/07/18(金) 14:16:58 ID:OgeVoW8c
エアフローとかの話
592Socket774:2008/07/19(土) 00:48:11 ID:WWowwN7c
俺の6Y160M0にHDDクーラーなるものを初めて付けてみた。
そしたら温度がアイドル51℃→28℃になった。
もっと早くやっとけば良かった。
593Socket774:2008/07/30(水) 22:59:44 ID:R3Pyzfjv
今日、6V250F0が突然死なされました。
3年前にIOのUSB-HDDに内臓されていた物だが、実働日数は1年ぐらい。
同じ時期に買ったサムソンHDD入りのLAN-DISKは休みなしでバリバリ元気なのに。

Maxtorは今まで4個使用したが3年以上もった事がない。
富士通と同レベルの品質だからシーゲートに吸収されたと言う事か。
594Socket774:2008/07/31(木) 18:27:25 ID:cjGevYgP
廃熱悪そうだな。常時70℃だったとかじゃないの?
595Socket774:2008/07/31(木) 18:48:43 ID:MJAssdcJ
ケースは標準的なサイズのATX

リヤに8cmFANがついていて突然死の前日のHDD温度は55℃ぐらい。
代わりにつけたWDは45℃ぐらいだった。
やっぱり、Maxtorは評判どうりすぐ壊れると思う。
596Socket774:2008/08/01(金) 00:50:27 ID:ipK75wic
USBのガワから外して内蔵にしたのか。

55℃は高過ぎ。45℃もかなりやばい領域。
マックストアの爆熱もエアフローをきちんと
すると40℃未満に抑えられるんだが・・・
597Socket774:2008/08/02(土) 19:15:20 ID:K27ueIJu
>>593
俺もIOの外付けでMaxtorのHDDが入ったのは早期に死んでるなぁ。
サムソンHDDが入った120GBのやつはまだまだ元気だけど、
その間にMaxtorのHDDが入ってたのは3回逝った(250GBが2回、160GBが1回)。
598Socket774:2008/08/03(日) 15:43:40 ID:U0yP092+
>595
45℃でも高いと思うぞ
常にエンコとかやってるならともかく。
599Socket774:2008/08/03(日) 18:11:58 ID:/hUX2ED0
〉598
リヤファンは8cm 2500rpmだからメーカー製PCや窒息ケースよりはケース内温度は低いと思う。

HDDやビデオカードは温度によって耐久時間が著しく短くなるのも、電気系学部出身者だから知っている。
しかし、使用している環境がインターネットメインで P4-2.4Cの低スペックだから爆音FANやケースFANを3個以上
付けるとかの対策はしていない。

逆にエンコとかしているなら、エアフローとか考慮する必要せいは有ると思うが!
Maxtorがダメというのは、NECや富士通とかのありふれたメーカー製PCに普通に付けられない(温度が上がりすぎて)事が
ダメHDDな理由。
600Socket774:2008/08/04(月) 00:56:28 ID:G1ghdPWK
結構、新しい目のSMOOTHでも、焼けてるみたいよ。
WDだけど。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/pck4/pck4_3.htm
601Socket774:2008/08/04(月) 06:13:07 ID://ZC7Jrl
>>600
おまえ、そのページの文章、まっっっっっっっっっっったく読んでないだろ?
602Socket774:2008/08/04(月) 10:02:09 ID:TJRKdYry
WDスレに貼られたもの+レスのごく一部を斜め読みして
貼ったものと思われる
603Socket774:2008/08/05(火) 00:06:42 ID:oVfzrQUO
つまり、
http://timelynews.jp/products/2007/04/ud505sa.html
こいつが地雷。
604Socket774:2008/08/17(日) 08:24:01 ID:4KEk2yPI
6Yもう何年使ってるかな
結構ひどい使いかたしてるけどまったく問題なし
クーラー装着してる分スペースは取ってるけど安心できる
605Socket774:2008/08/20(水) 15:04:08 ID:JNMe1mBh
「個体差」やってのもあるわけで、一概に壊れるわけじゃないよ。
だからと言って使いたくは無いけど。
606604:2008/08/21(木) 04:36:38 ID:1gyBaRu7
個体差ってか搭載してる3つの6Yすべて問題なしだ
壊れてるのは温度管理が問題だろ
607Socket774:2008/08/21(木) 05:40:31 ID:ZFWIoU1M
YやVは鯖室の定温定湿でもどんどん壊れてた。
608Socket774:2008/08/22(金) 14:51:19 ID:x5Jtq+Sa
未だに6Yを擁護する奴がいることに驚く
609Socket774:2008/08/22(金) 17:55:08 ID:qJvf+ODa
>607
局所的にエアフローが悪いことはあるんじゃない?
610Socket774:2008/08/23(土) 01:14:34 ID:OBZM4fiO
あくまで鯖室が定温なだけだからな…
611Socket774:2008/08/23(土) 07:01:54 ID:ts8cNf3f
高速ファンに替えたSF7500に2台積みで壊れていくんだからどうしようもない。
Y/Vが壊れる原因が環境ではないってのは
>>30
>>31
>>214
あたりも参照。
612604:2008/08/23(土) 23:00:33 ID:LeZFLlmj
おれはチップを冷やしてるから
613Socket774:2008/08/24(日) 09:31:56 ID:5Gdff1Ku
チップを冷やしてる写真うp
614Socket774:2008/08/24(日) 12:10:20 ID:ZbZ/LNyM
こういうやつだろ。驚くほど温度下がるよ。
チップが最大の発熱源なんだから当然だが。

ttp://www.jjv.co.jp/PH-35CS/index.htm
他メーカーで銅板のやつもあったな。

実際、これ使ってて6Yも7Yも死んでないが、
6Yとかが普通に欠陥レベルなのは間違いなかろう。
615Socket774:2008/08/24(日) 13:10:28 ID:hKf5Gebu
それでも私の6yは現役です。
去年、今年と夏は怖かったが。
616604:2008/08/24(日) 21:32:20 ID:hfl+1gsP
617Socket774:2008/08/24(日) 21:46:02 ID:MfbvGZqC
ただならぬ愛情を感じた。

しかし、8cm低速ファンをつかってHDD前面から送風するだけで、
40度以上にはめったにならない。連続書き込み5分以上で43度程度。

普通はこれで十分かと
618Socket774:2008/08/25(月) 11:26:50 ID:jEAgLylk
>>614のPH-35CSについてきたアルミ板とゲルシートで高さ調整して
銅スマドラに入れてる。むちゃくちゃ酷使してるのにまだ壊れん
静かだし発熱しないしでお奨め!
619Socket774:2008/08/25(月) 13:07:42 ID:+2avzdoM
結局「チップもしっかり放熱させましょう」でFA?

ttp://www.scythe.co.jp/accessories/schdbox-1000.html
この手のに入れてるけどチップは筐体に接触させたほうがいいかな…
620Socket774:2008/08/25(月) 22:54:43 ID:WqhoVEdz
6Y120Lが、電源入れたとたん 白煙噴いて死にますた
ぐぐったら、ここに来たんで報告させていただきます

smooth 1.2 ってチップが焼き溶けていたよ
常習者だったのね…
621618:2008/08/26(火) 10:36:40 ID:RMcgbu0r
>>619
俺は4Rなんだけど、「チップも」とゆーより「チップを」だと思う
実際チップが爆熱なだけで、HDD自体はヌルヌル温度だし
スマドラ入りはキューブなんだけど、もう一台は普通のケースに
チップ面に銅製の高さ1cm位のメモリ用ヒートシンクつけて8cmFanを2500回転で冷やしてるのに
こっちよりキューブの4Rの方が温度低いんだよね
とりあえず、チップと筐体接触させてみれば?
622Socket774:2008/08/26(火) 11:25:59 ID:wytWaY+h
>>620
こっちにも逝って来い。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216627036
623Socket774:2008/08/26(火) 11:30:06 ID:vW1KTXiq
おれは6Lユーザーだけど買って来たばっかりの頃チップが異常に熱い事に気付いて(手で触った)メモリ用の小さいヒートシンク付けた。
フロントから1000rpmでそよ風を送って冷やしてる。
アイドル時はだいたい室内温度+10℃ぐらい。
今のところ大きなトラブルは無い(2年半使ってる)
624Socket774:2008/08/26(火) 12:16:02 ID:e5tyyjjx
5年以上P2Pで使ってるが、未だにトラブルなし。
バックアップ用のHDDを買っといたのに無駄になった・・
625Socket774:2008/08/26(火) 12:56:52 ID:IEsuqmpX
今年の4月に7Y(新品)で組んだけど先月WDの320プラッタに変えた
お疲れ様でした7Y
爆熱杉だよ
626Socket774:2008/08/26(火) 13:43:20 ID:LCQpI2lu
今年4月に新品の7Yですか
さぞ、入手難だったと推察します(^^)
627Socket774:2008/09/09(火) 00:17:21 ID:sc8oCkQP
ho
628Socket774:2008/09/18(木) 10:05:09 ID:HYM3B9QU
落ち着いたのう
629Socket774:2008/09/20(土) 16:19:41 ID:B5toxOcU
20台ほどあった6Y 6Lを祖父に供養した
630Socket774:2008/09/26(金) 18:11:05 ID:/8j7Y+GN
調べてみたら6Y・・・
しかも 爆熱 萌えSMOOTH 一回り大きくて収まりが悪い 怪しいさ満点の6Y250P6

何故かまだ動いてるけどUSBアダプターと12V2AしかないACアダプターから5Vも作ってる
粗悪電源で動かして真っ裸で66度 orz-3
631Socket774:2008/10/06(月) 07:21:39 ID:tx+FKywx
なむー
632Socket774:2008/10/16(木) 15:02:25 ID:nozyAznv
幕の6Yは地雷なのか。
セカンドマシンのシステムに使ってるオレ死亡
633Socket774:2008/10/16(木) 17:21:51 ID:WkGKPIF/
今まで使えてるなら、十二分に当たりだと思うw
634Socket774:2008/10/25(土) 12:41:24 ID:hB2OfIT8
6Yが地雷と聞いて

>>632
俺はメインマシンのシステムだぜ…
使い始めて3年くらい経つが今のところ何もないけど
635Socket774:2008/10/25(土) 12:44:28 ID:ly2TAH+6
よかったな
人生の運を全部使い切ってるけど
636Socket774:2008/10/25(土) 15:53:58 ID:1V2qXcXc
昨日、友人の自作パソデビューのフォローをしてきた。
「出来るだけ出費減らしたい。けどクアッドコアがいい」
「お前の爆熱CPU(Phenom9950(140W)は勘弁」っていう事で、Phenom9150eをお勧めした。
ディスプレイ映らないアクシデント(ディスプレイの電源入れ忘れw)も発生したけど
無事にパソを組むことができた。

そして今日(っつーか深夜)友人の友人に構成言ったら
「Phenomなんか使うくらいだったらセレロンのがいいよwwwwwww」
なんて言われたらしい。
ベンチで劣るとかガタガタと言われて不安になったそうだ。

淫厨って都市伝説とかじゃなくてホントに存在したんだな。

てか、9150eいい感じだな。リテールクーラーで室温26℃、CoreTemp読みで32℃前後。
サブPC組むときに9150e使おうかな。値段もカナリ安いし。

あと、前から書き込みたかったことがある。
漏れがPhenomで組むきっかけをくれたこのスレに感謝。
637Socket774:2008/10/27(月) 20:18:57 ID:NXNIx4KP
なつかしい
638Socket774:2008/10/31(金) 22:24:05 ID:ocxXWBKg
本当だ
639Socket774:2008/11/07(金) 17:26:01 ID:W2/HqXvf
>>630
そのHDD持ってたけど裸で外付けで使っててsmooth焼き溶けて壊れた
突然ブスブスと煙が・・・

夏は特にチップを冷却しながらじゃないと使えない
電源がしょぼかったのもあるかもしれない
640Socket774:2008/11/09(日) 21:41:42 ID:IOr9SXJF
熱いHDDはCPUみたいに強制空冷しないと使えないよ
641Socket774:2008/11/11(火) 11:29:07 ID:XQOOs3Ki
6Lとかはどう?
642Socket774:2008/11/22(土) 10:17:45 ID:OXMRQ8hS
ヤバ
643Socket774:2008/12/18(木) 02:12:24 ID:Tr2IJrws
HDD業界も倍々ゲームで伸びてくるSSDに追われて
金額を高止まりで売ってる余裕がないんだろうなと思う
だって4枚プラッタの製品が15,000円切るって
今までだったら考えられんことだぜ
644Socket774:2008/12/24(水) 11:59:52 ID:ibNLzum6
まだあったのか・・
645643  ◆Z0VJeD2eOE :2008/12/27(土) 21:23:26 ID:8971AIHP
test
646643 ◆Z0VJeD2eOE :2008/12/27(土) 21:24:18 ID:8971AIHP
再度test
647Socket774:2008/12/30(火) 10:19:10 ID:58j0GuvR
てst
648Socket774:2008/12/30(火) 21:19:11 ID:GCWr1OPS
あげ さげ
649Socket774:2008/12/30(火) 21:20:54 ID:GCWr1OPS
あげ
さげ
650Socket774:2009/01/08(木) 02:48:42 ID:w0UYkyDl
萌え
651Socket774:2009/01/17(土) 21:10:29 ID:5oeFcute
のこさな村損
652<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2009/01/19(月) 17:55:10 ID:KD2zltUm
D740X-6L、昨夜死んだ。
メイン機の起動ドライブとしては半年程、
その後予備の予備機用で使ったり使ってなかったりで
7年で1万2千時間くらい稼動させてセクター不良一個しかなかったのに・・・
653Socket774:2009/01/19(月) 21:55:34 ID:rZHoG8Si
まさか幕の統合先である海門がこんな阿鼻叫喚の事態になるなんて…
654Socket774:2009/01/19(月) 22:37:46 ID:KWgYPdeS
「幕の内弁当を食ったら当たるぞ」とは言われてましたよ。
655Socket774:2009/01/21(水) 19:18:52 ID:wbFw6n8n
6Y250M0を外付けのケースに入れて使ってみたが何故か高熱
USBケーブル外しても高速回転?通常回転かもしれないがブーンと回っている
同様のケースに入れてるWD10EACS-00ZJB0は静かなのに・・・
使用してなきゃちゃんと止まれよ
crystaldiskじゃ正常だけどエラーもチラホラ
燃えるらしいから使うときにだけ挿すのがいいようだな
WDの方は異常はないが電源直切りよるヘッドの退避回数が55B、これだけが変
656Socket774:2009/01/27(火) 03:04:57 ID:7HzXcSIR
海門保守
657Socket774:2009/02/01(日) 16:04:16 ID:4H6vhLbO
やっぱ企業買収すると碌な事にはならんな
658Socket774:2009/02/08(日) 05:13:14 ID:yIKm6Vs5
住ベの赤リンパッケージ?
659Socket774:2009/02/08(日) 05:14:28 ID:If5SsdLY
無理をするとよー失敗する
660Socket774:2009/02/08(日) 22:46:41 ID:AN1YDKtR
ファームの不安定な海門と爆熱の幕と火の玉カンタムが合体して
出来上がったのが不安定で爆熱のHDD

いい所取りとは行かないか…
661Socket774:2009/02/09(月) 02:02:07 ID:onF6FVub
たまにはConnerの事も思い出してあげてください。
662Socket774:2009/02/10(火) 19:26:23 ID:OXPAZi1H
>>660
いいとこ取りですよ?
663Socket774:2009/02/11(水) 17:25:26 ID:Rs/ng39y
GEN○で1TBのNASが14k弱で短期に大量(65×3ぐらい)に出てるけど
なんか怖いな、
664Socket774:2009/02/14(土) 13:59:46 ID:XtNue/YQ
海門はSMOOTH以外でも発火したよ
バラATA4の7200.9が発火
どうやらHDDのスピンドルモーターの生業のLSIが発火する模様
うちでは、SMOOTHが2回それ以外で1回発火している
665Socket774:2009/02/14(土) 14:04:21 ID:mG4mB3ek
PS2に付いていたHDDがMaxtorだった
とりあえず、PCにIDE接続して音楽ファイル専用HDDとして再利用してる
ファンは付けてないw
666Socket774:2009/02/14(土) 21:07:10 ID:a6ctd+i/
230GB ファイルまたはディレクトリが壊れているため開けることができません

・・・でHDDフォーマット中です。
MAXTOR!俺のデータ返せ!!
667Socket774:2009/02/16(月) 08:53:43 ID:EhzMIj/U
久しぶりに電源入れたらつかないからばらしてみたらチップ燃えてやんの。
同じ型のがあったので見たらW503 4Aってやつ。
何で燃えたのか原因すらわからないから怖いな。


668Socket774:2009/02/27(金) 14:46:49 ID:dLnuUm/u
復旧保守
669Socket774:2009/03/02(月) 17:18:32 ID:kgYd9VFx
>>663
マジレスするが、買ってみたけど個人的には満足してるよ。
ドライブ割り当てしてCrystalDiskMarkを走らせても、それなりの
数値を出してくれるし(もちろんそんなに速い訳じゃないが)。
670Socket774:2009/03/03(火) 22:54:54 ID:1gTPWKIp
>>666
また壊れると思うが。
671Socket774:2009/03/09(月) 17:34:55 ID:K5aZ9rIy
6Y250M0STDの基盤を買おうと思っているのですが
http://www.onepcbsolution.com/maxtor-diamondmax-plus-9-sata-114.html
http://www.onepcbsolution.com/maxtor-diamondmax-plus-9-sata-054.html
どちらを買っても一緒ですか?
672Socket774:2009/03/22(日) 23:18:41 ID:swgXo0cY
そんなもんだ
673Socket774:2009/04/03(金) 14:44:05 ID:qkAJbpAT
おいおい
674Socket774:2009/04/11(土) 21:16:39 ID:Ug8MqsW7
焼損復活スムゥースチッパァー
675Socket774:2009/04/15(水) 12:07:54 ID:NpJ632Bk
MaxtorのHDDって本当に燃えるほど爆熱なの?
Diamond Nax10(6B250R0)一台しか使ってないのでわからないけど、
最近の他社1TBクラスの省電力タイプと比べると少し暖かい程度。

SeagateのBaraccudaATA4(40GB)のやけどする程の爆熱なら恐いけど
SeagateとMaxtorは個体差が激しいのだろうか?

当時Maxtorの評判が悪く、避けてSeagateを使い散々悩まされた人間なので
みんなはどう思うかはわからないがSeagateがMaxtorに吸収された方が
良かったのでは?と今更ながら思う。

WesternDigital、Samsungに飽きを感じてきてるので、今更ながら
Maxtorを複数台使ってみようかと検討中です!
676Socket774:2009/04/15(水) 12:42:09 ID:bcP7c7wl
日立もあるでよ
677Socket774:2009/04/15(水) 22:34:54 ID:RQUiIqmm
>>675
本体は空冷で何とかなるが、SMOOTHチップ
(モーター制御チップ)は触れないほど熱くなる。
また、この部位の温度はサーマルセンサーでは感知されない。
この部分が無ければ良いHDDだったと思う。
こんなのはQuantumと富士通くらいで他社には無いよ。
678Socket774:2009/04/16(木) 01:04:45 ID:WnBMz99P
最近 2F040L0がBIOSの認識で(2D040L0だったかな?)型番変わったり
認識できる容量が突然40Gが23Gになったりする。
HDDの容量書き換えソフトで、書き換え成功したり失敗したり。なんなんだろう
壊れやすいって言われた火の玉なんだけれど、代替えセクタ2だけで、まだ生きている。
その前に6L060L3がカッコンエラーで先に逝ってしまった。
679Socket774:2009/04/16(木) 06:29:26 ID:uqGWU2MJ
Diamond Max10(6B250R0)にも「SMOOTHチップ」あった・・・。
一時間使って素手で触ってみたが、ずっと触っていられる
温度でした。試しにメモリー用ヒートシンクを貼り付け様子見。

ロットなどで個体差が激しく、外れを引いたユーザーのHDDが
爆熱になってしまうのではないだろうか?

というか個体差が激しいメーカーは良いメーカーとは言えないけど・・・。
そうでないことを祈って、「7H500F0」「6H500F0」を買ってみる!
680Socket774:2009/04/16(木) 13:22:23 ID:EYjJh7fF
6L200M0
死んだこれ
チップ触ったら爆熱
BIOSからは見えるがカチカチウーィ−ンカッコン状態

面白いのが基板を手で押さえると
カチカチが止まったり挙動に変化がw
手で押さえつけたくらいでどうにかなるんじゃない
681Socket774:2009/04/21(火) 22:30:36 ID:KHPb4gFv
>>680
基板外して接点拭いてみ

それより幕スレの次スレはどうするよ
682Socket774:2009/04/22(水) 13:27:34 ID:EgtafBkK
>>679です。
たった今「7H500F0」の1台目が届きました。

SMOOTHじゃない?「SH6790A」と印刷された、
チップが載ってました。>>520に発煙したって
書いてあるけど大丈夫だろうか!?

それより「agere」と印刷されたチップが
熱くなってきている・・・不安だ。
683Socket774:2009/04/24(金) 01:07:03 ID:r591YhZX
体感速度は結構良いけど
「7H500F0」このHDDムッチャ高温になるね!!!
こりゃ普通の冷却装置では手に負えないぜ!

俺は裏面にコレを装着
http://www.ainex.jp/products/hds-03.htm

HDDを裏返しにしてヒートパイプ大型CPUクーラーにファンを付けて冷やしてます。
流石に熱による故障はしない位冷えています。

684Socket774:2009/04/28(火) 21:56:44 ID:ORsZrA8j
一昨日までメインで使っていた6Y120P0を外してSMOOTH見たら1.0でした。
ピロリ音が鳴ったので引退させたんですが、よく7年も持ったな。
685Socket774:2009/04/29(水) 08:48:49 ID:kZObwMB9
Maxtorの7H500F0を3台購入したのですが、ロットによって
発熱度が違うみたいですね!?購入した内の2台は
同じ時間使っても触れない位、熱くなるのですが
1台に関しては全く問題ありません。

1つのモデルで、これだけ品質に違いがあるのでは、
余り良いメーカーとは言えないですよね。
Seagateも同じモデルで同じ事が言われることが多々あります。
ぼろメーカーがぼろメーカーを吸収したって駄目って事で^^;

しかし・・・個人的にMaxtorの方が好きだったのでメーカーが
無くなってしまい残念に思ってます。

現在の信頼性
WesternDigital>HITACHI>>Samsung>Seagate
と言ったところでしょうか。

686Socket774:2009/04/29(水) 16:50:50 ID:8X5nUkMD
うちのサーバーマシンのHDDが6Y120L0だった
モロ該当してるじゃん・・・
6年くらい電源入れっぱなしで問題も出てないし
温度も室温+3度くらいだな
もしかして6Yってセンサーバグある?
687Socket774:2009/04/29(水) 20:02:38 ID:jVbhMO+q
バグっていうか、キャリブレーションはおかしい。
室温以下表示上等のセンサ。

温度変化を関知しないってことはないが、
実際の温度よりマイナス方向に表示されてる。
688Socket774:2009/04/30(木) 20:47:37 ID:HxHq57RS
2005年頃に買ったヤツがあちこちで爆熱、バッドセクタ多発中...LacieのNASもふっとんだ。
上層部の専用機NASへの信頼を貶めたのは間違いなくMaxtorとSeagateのせい。

もうぜーったい業務では使ってやんねー。
689Socket774:2009/04/30(木) 23:57:06 ID:6DDZJ81p
HDDの信頼性で言えば、何処とも合併していない
HDDの老舗「WesternDigital」が一番かも知れない。

Samsungはメモリーでは老舗かも知れないがHDDの歴史は浅く
まだまだ信頼性は確立できていないので業務では使いたくないですね。

今後SSD主体になればSamsung優勢になる可能性はあるよね。
690Socket774:2009/05/01(金) 00:15:15 ID:DTFDPhk2
WDはcaviar事件があったよなぁ
691Socket774:2009/05/01(金) 00:19:41 ID:Pa1z2kEH
caviarをキャビラーって呼んでた俺orz
692Socket774:2009/05/01(金) 16:39:39 ID:slcqtwMF
質問いいかな? MAXTORの40GB、MODEL:4D040HG2 2002/5/10製造
MAXTOR ROMULUSと表示され、容量は0GB。
こんなふうに認識されるんだけど、やっぱり死亡確定だろうか?
693692
ファームウェア損傷でやっぱり死亡みたいですね。