HDDが死んだらあげるスレ - 15カコン目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HDDが死んだらageてくれ orz

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!

前スレ
HDDが死んだらあげるスレ - 14カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202535640/

報告用テンプレは>>2-3あたり
2Socket774:2008/07/21(月) 16:58:15 ID:uxTM6hQD
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル:
■死亡年月:
■購入年月:
■接続環境:
■搭載環境:
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:
■使用時間:
■使用用途:
■死亡状況:


・記入例
■HDDモデル:Seagate ST3320620AS or WDC WD3200JB or HGST HDT725032VLA360 or Maxtor 7V320F0
■死亡年月:2006/10/18
■購入年月:2006/07/30
■接続環境:USB変換アダプタ or SATA内蔵 or vippowerのリムーバルケース
■搭載環境:裸族で机の上 or 3.5インチシャドウベイ(前面に通気口) or スマドラ
■電    源:ACアダプタ(12V2A/5V2A) or 剛力500W or ○○ケース付属450W
■冷却FAN.:HDD前に12cm1000rpmファン×1 or ケースファン8cm1600rpm or 無し(アルミケース)
■温    度:アイドル時39度(SMART読み) or アイドル時40度・高負荷時48度(HDD側面張付の温度計)
■使用時間:24時間稼動 or 1日5時間稼動
■使用用途:キャプチャー or P2P or インターネットやメール or VPNやProxyやhttpサーバ
■死亡状況:カッコン音が聞こえて即死亡
        データは消えたが、フォーマット後再認識して使用可能だった
        突然死
3Socket774:2008/07/21(月) 16:59:06 ID:uxTM6hQD
4Socket774:2008/07/22(火) 19:22:15 ID:ZpJbkLt5
4様
5Socket774:2008/07/22(火) 19:36:43 ID:G6zEY+Sr
つい先日うちのMaxtorがブルースクリーンの後ご臨終

■HDDモデル:Maxtor MaxlineV 7V300F0
■死亡年月:2008/07/20
■購入年月:数年前
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:SKYTEC 640W
■使用時間:ほぼ一日中
■使用用途:OS起動用
■死亡状況:突然ブルースクリーンになり電源ボタンでリセット→カッコンで死亡

現在電源を入れるとカッコン音とこすれるようなキーっという音が同時になる。
BIOSで見てみると「Maxtor SABRE2」というまったく違った型番が表示され容量は0KB
Windowsの別PCやHDD Regenerator、KNOPPIXなどを試してみてもすべて認識されず。
もう基盤交換しか道はないのでしょうかね?
時を同じくして前スレ977氏が同じHDDで基盤交換成功した様だし
誰か生きてる基盤恵んでくれないかなあ・・・
6Socket774:2008/07/22(火) 20:40:25 ID:w5Oxp1+Y
それ、ヘッドがディスク削ってるかもなw
基盤壊れても、キーなんて音はしないだろうから、中身がご臨終してると思われ
7Socket774:2008/07/22(火) 23:34:56 ID:L1CROJ1k
>>5
7VだったらRMA保証残ってない?
8Socket774:2008/07/23(水) 01:07:35 ID:vXGzIcIi
>>7
昔買ったDELLのPCからとっぱらってきたやつだから分からないな、、、
9Socket774:2008/07/23(水) 01:27:00 ID:vXGzIcIi
ごめん追記
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
ここで調べてみたら
Warranty Status
(*see details below)
In Warranty
Expiration 16-Oct-2011

Options
(*see details below)
Exchange
Please return directly to Seagate

って出た。保障あるからSeagateに直接送れば新しい型番のくれるのかな?
でもデータがすい出せなくて困ってるから一応同型のHDD買って基盤交換試したほうがいいように思える。
新品交換はそれからでも遅くないんじゃないかな、、、海外発送だとめんどくさそうだけど、、、
10Socket774:2008/07/23(水) 03:07:32 ID:CBpoptyS
基盤交換なんぞしたらRMA受け付けてくれんのじゃないか?
11Socket774:2008/07/23(水) 06:53:09 ID:pdgFDPZQ
>>9
その壊れ方だとデータ復旧は絶望的だと思う。
あと海門は海外じゃなく千葉に送付だ。

誘導
HDD RMA保証情報スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196441441/
12Socket774:2008/07/23(水) 23:03:28 ID:RgALLTOx
■HDDモデル:HDP725050GLA360
■死亡年月:2008/7/23
■購入年月:去年の今頃
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:アンテック 500W
■使用時間:一日5〜7時間
■使用用途:データ用
■死亡状況:PC電源入れて即PCダウン→最小構成にデータ用HDDをつなぐと電源シャットダウン

どうやら基盤がお亡くなりになってるらしい
とりあえず、同じHDD買ってきて基盤スワップ試してみる
13Socket774:2008/07/23(水) 23:11:42 ID:RgALLTOx
age忘れw
14Socket774:2008/07/24(木) 00:23:50 ID:lcpL+Clr
>>12
日立はそれやったらどっちも死亡するんじゃなかったか
15Socket774:2008/07/24(木) 00:32:50 ID:ymS+THJ8
>>14
うわ、マジか
修理出して直るもんなんだろうか?
16Socket774:2008/07/24(木) 00:45:14 ID:6Pt2E6Px
人生初www

■HDDモデル:Maxtor DiamondMax Plus9 6Y080P0 3.5 ATA133 80GB HDD
■死亡年月:7月22日
■購入年月:2004年10月ごろ
■接続環境:ATA133
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:?400W
■冷却FAN.:なし
■温    度:夏場は40℃近く
■使用時間:一日平均で2〜3時間
■使用用途:OS用
■死亡状況:BIOSで「HDD read error」

OSだけ入れてたやつだから被害は最小限
しっかしようもったもんだ。
これを機にハードウェア一新しよう
17Socket774:2008/07/24(木) 16:00:16 ID:L2EPbNfW
かなり古いやつだな
まあ幕は色々問題あったけど
18Socket774:2008/07/24(木) 22:30:53 ID:s1AS43HK
>>15
修理出せば新しいのが来るぞ。
データの復旧はどちらにしても出来ない
1912:2008/07/25(金) 02:44:32 ID:MPtizvQq
ダメ元でいろいろ試したら奇跡的にブートしたからデータのサルベージできたよ
あきらめてたからかなりうれしいぜw
20Socket774:2008/07/25(金) 05:52:44 ID:Wdr5IGJE
それはよかったな。そしてそれは壊れてない。
日立は時々夏眠するんだ。
21Socket774:2008/07/25(金) 06:10:28 ID:1c/MYHJE
なんか立て続けでカッコンするんだけど、電源の容量が足りなくても
HDDって壊れるもん?
22Socket774:2008/07/25(金) 09:30:34 ID:zE66nfEl
当たり前
23Socket774:2008/07/25(金) 13:21:28 ID:1O9Jhs9A
結構多い問題が電源関係じゃない?
電圧不安定とか足りないとか、停電とか。
24Socket774:2008/07/25(金) 17:38:47 ID:puea3yi/
夏に親がクーラー付けたまま電子レンジ使って
ブレーカーあぼーんは何度も経験したが
PC関係は特に問題は無かったな
25Socket774:2008/07/25(金) 17:59:30 ID:YVLfdiUn
うちはその逆で真冬のストーブ&電子レンジだな
26Socket774:2008/07/25(金) 18:16:02 ID:zE66nfEl
電気ストーブ?
27Socket774:2008/07/25(金) 20:33:08 ID:YVLfdiUn
>>26
そそ
鳴海製陶のやつw
28Socket774:2008/07/26(土) 09:48:51 ID:e5scABKi
ついさっきHDDから「ミィィガチョン」って凄く嫌な音がした
上下に積んであるんだけどどっちだよ・・・恐えええええ
29Socket774:2008/07/26(土) 10:19:30 ID:ERpXa9bx
IODATAの外付けHDDが壊れたので処分したいのですが、データ流出防止で悩んでます。
ケースが頑強で分解できない。
たとえば、水張った浴槽に一晩浸けておくとかでもOKですか?
30Socket774:2008/07/26(土) 10:21:10 ID:ScyLRAI8
電子レンジでチンすりゃいいよ
31Socket774:2008/07/26(土) 13:49:59 ID:8GqYloWE
32Socket774:2008/07/26(土) 17:50:16 ID:q8LUD1x8
>>29
まずは型番を晒せ
33Socket774:2008/07/27(日) 09:42:55 ID:MTPjTqCx
34Socket774:2008/07/27(日) 10:30:16 ID:qOR/sqL9
バールのようなもので十分だしw

可能なら油圧プレスで潰すとか
35Socket774:2008/07/27(日) 10:41:57 ID:HmoPxQBQ
安全靴履いて、みんなで蹴っ飛ばし合う
36Socket774:2008/07/27(日) 12:10:27 ID:qEF2cRhc
>>29
HDDのチップ部分を破壊したら
普通は十分だと思うが。
37Socket774:2008/07/27(日) 12:48:31 ID:tWaNPtOp
祖父の900円だっけか、は高いよな
38Socket774:2008/07/27(日) 12:54:44 ID:asx2xwZL
■HDDモデル:バラクーダES2 1TB
■死亡年月:末期癌?
■購入年月:2008年6月ごろ
■接続環境:SATA
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:500W
■冷却FAN.:あし
■温    度:不明
■使用時間:一日平均で2〜3時間
■使用用途:データ
■死亡状況:時々カコン

MTBF長いからってES2選んだのに
買ったばかりのくせに時々カコンと言います
ダメ元でコネクタ抜き差ししたら
今のところカコン言わなくなりました
カコンはハード的な不具合じゃないの?
それならコネクタ抜き差しで復活するとは思えないし
今のうちにデータ移動させようと思いましたが
金がない
39Socket774:2008/07/27(日) 13:04:33 ID:w1nqJ3xU
サマーなんとかキャリブレーションとかいうやつじゃないの
4038:2008/07/27(日) 13:29:58 ID:asx2xwZL
osから見えなくなって
警告も出たし
41Socket774:2008/07/27(日) 14:29:04 ID:rdjoXRnY
3ヶ月くらいで壊れるものなのか・・・?
それって買った店に持っていけば交換じゃね?
4238:2008/07/27(日) 15:22:30 ID:asx2xwZL
通販・・・
43Socket774:2008/07/27(日) 15:40:33 ID:dDGGvRjE
>>42
関係ねぇよw
seagateからshopまでの流通考えたこと無いのか
44Socket774:2008/07/27(日) 16:36:04 ID:thtUctSe
>>42
まさにあなたが情報弱者ナンバーワン
4543:2008/07/27(日) 22:56:02 ID:dDGGvRjE
>>42
スマソ、勘違いしてた。
46Socket774:2008/07/29(火) 00:46:41 ID:pGWG8m5l
カッコンカッコン
47Socket774:2008/07/29(火) 00:59:08 ID:eGOKjKy6
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
48Socket774:2008/07/29(火) 02:04:34 ID:sXh0nwJY
ひさしぶりにこいつを見た気がする。
49Socket774:2008/07/29(火) 02:15:33 ID:pGWG8m5l
>>47
やーめーてー
50Socket774:2008/07/31(木) 22:41:18 ID:2jiYvZve
■HDDモデル:WD2500KS
■死亡年月:2008/7/31
■購入年月:2005/12/17
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:マウンタで5インチベイに固定
■電    源:FSP製ケース付属350W
■冷却FAN.:ベイのふたを外して風があたるようにしただけ
■温    度:SMART読み35-40度程度
■使用時間:1日6時間程度
■使用用途:途中までシステムドライブだったが途中からページファイルやキャッシュ用に
■死亡状況:スピンアップするけどヘッドをロードできない模様
        前日にカッコンカッコンしたけど電源を入れなおしたら直ったので
        メーカーツールで詳細検査をして合格を確認したが結局当てにならなかった
51Socket774:2008/08/01(金) 01:24:05 ID:SB+iRygb
■HDDモデル:WD2500JS
■死亡年月:2008/7/21
■購入年月:たぶん3年くらい前
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5'ベイ単独→2台→3台
■電    源:デルタ300w→岡谷500w→Seasonic550w
■冷却FAN.:8cm3000rpm HDD用吸気
■温    度:真夏で50℃ちょっと切るくらい(HddTune)
■使用時間:10H/d→24H/d(PowerOnHoursCountが25万とかありえない数になってるよ)
■使用用途:システム→バックアップ→録画&バックアップ
■死亡状況:3ヶ月くらい前からWriteErrorRateがFailedになってたんだけど、かまわず使用
録画ミス&録画中フリーズ数回をへて、リセットで復旧しないためコールドスタートしたらカッコン、接続してると起動不可になる
さっき別のPCにつないだら認識したのでデータ吸出し中
まあ重要なデータは別HDD、別PC、DVDの3重バックアップしてるから、留守中に火事とかならない限り平気だけどね
52Socket774:2008/08/01(金) 09:35:41 ID:p223NekL
みなさん、HDD3年以内に死亡が多いような気がしますが、
年がら年中回しているから?
53Socket774:2008/08/01(金) 13:09:20 ID:/uF+Qe5Y
>>52
ほとんど同じケースに何台も積んでる人が死亡してるみたいだな
54Socket774:2008/08/01(金) 15:03:15 ID:yIPOqZ0U
三年て時間に直すと何万時間?
55Socket774:2008/08/01(金) 15:19:24 ID:/uF+Qe5Y
65700時間
56Socket774:2008/08/01(金) 18:51:37 ID:svmMUHQ4
>>53
ケースが原因って事?
57Socket774:2008/08/01(金) 18:58:16 ID:DRCtYW4r
切り方間違ってると思う
5852:2008/08/01(金) 19:52:16 ID:y/x4OZtk
>>53
あ!1つおきにとびとびじゃなくて、ぎっちり??
59Socket774:2008/08/01(金) 21:13:19 ID:/uF+Qe5Y
>>56
ケースすべてとはいわないけど、ハイエンドグラボとか爆熱パーツが刺さってるPCに
何台もHDD積んでる人は中に熱こもって死んでしまう人多いし、ずっとつけっぱの人も。
窒息ケースは論外。
>>58
飛び飛びでも窒息ケースに熱こもらせてる人はかなり早期に死ぬ。

寿命より大抵熱で死んでる人が多いよ
60Socket774:2008/08/02(土) 00:54:53 ID:PqEmsNEP
裸族ってのは実際どうなんだろうね
61Socket774:2008/08/02(土) 01:31:20 ID:ZKbaIQgf
俺のなんか、数年前に買ったIDE HDDをリムーバブルケースにいれて
ガッチンゴッチンぶつけるわ、棚の上から落とすわ、蹴飛ばすわ、アクセス中に電源落ちるわ
酷い扱いしてるんだけど、全て健在。多少不良セクタはあるけどさ。
中にはLinux放り込んであるのもあるけど表向きちゃんと起動する。

反面、まだ二年半くらいしか(実質稼働時間はせいぜい4,000時間くらい)使ってない
PCに入れっぱなしの同じ型のHDD、先日急にカタカタいって死んだ。大体夏でも40℃くらいまでしかいかなかったのに。

逆に同じ時期に生産されたやつをまとめて買って使ってると同じ原因で一気にイクとか
そういうのってないの?
62Socket774:2008/08/02(土) 05:49:16 ID:rJi6LLVD
>>38 新嘉坡送りできるだろ
63Socket774:2008/08/02(土) 08:45:43 ID:jHxYo3Q4
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
64Socket774:2008/08/02(土) 08:47:56 ID:W7hcYj+T
人を呪わば穴二つ…。
65Socket774:2008/08/02(土) 11:51:31 ID:vMO+4GjU
HDDの寿命って3年くらい?
そのくらいの時期が経ったら無条件で交換したほうがいいの?
66Socket774:2008/08/02(土) 12:55:01 ID:cDyJ3O2+
使い方次第じゃね
24時間回してれば3年くらいで死ぬかもしれないけど
67Socket774:2008/08/02(土) 14:00:11 ID:wehAVx8p
>>61
RAID組むときはできる限り同一製品同一ロッドを避けるようにするべきだという話があるから
同一時期に同じ故障が出る可能性はけっこうあるみたい。
68Socket774:2008/08/02(土) 15:22:45 ID:lbEto0K0
Maxtorの 7Y250なんですが
M?のトルクスでねじ開けれますか?
69Socket774:2008/08/02(土) 16:59:00 ID:Vf6ZuTqv
>>68
RMA保証が無効になってもいいのならばT-8で
70Socket774:2008/08/03(日) 00:32:44 ID:8wkQorK8
HDDは壊れるものだ、>>65のHDDがいつ壊れるかは誰にもわからん、バックアップを怠るなとしか言えん

同じロットが同じくらいの寿命ってのはありえると思うが、RAIDが同時に(寿命で)壊れる確率なんかものすごく低いと思うぞ
1台が逝ったら、すぐにバックアップ取れば良いだけ。
RAID組んでいてDATAを失うような奴は、データ守るためじゃなくて多分RAID組むのが目的なんだろう。
71Socket774:2008/08/03(日) 20:48:14 ID:ovO8m8kY
昨日まで普通に起動できてたんだけど(maxtor)のHDD
今朝PCつけるとXPロゴまではいくんだけど正常に起動できませんでしたってなってそこから進まない・・・
biosの設定画面ではちゃんとIDEで認識されてるみたいなんだけど
今他のPCのHDD持ってきて起動してるんだけどここからマイコンピューター開いてもmaxtorのHDDが表示されてない・・・
でknoppixってCDで起動するLINUXみたいなのから確認してみたらちゃんとHDDが存在しててデータも生きてるみたい(コピペできた)
こういう場合はどう対処したらいいんでしょうか?;
72Socket774:2008/08/03(日) 20:50:23 ID:T20dGkTE
よく分からんけど
その認識できてるLinux上からファイルを救出する事はできんのか?
73Socket774:2008/08/03(日) 21:06:11 ID:xI28Ohap
KNOPPIXはUSBメモリ使えたはず。

スレーブに繋いでスレーブに設定してないだけってことはないよね?
74Socket774:2008/08/03(日) 21:52:36 ID:ovO8m8kY
LINUX上からファイル救出はやってみたらできました
ファイルが正常でもOS起動できないってのはやっぱりHDDとしてはもう交換しかないんですかね
マスターとスレーブの設定は見落としてたのでちょっとやってみます、どうも
75Socket774:2008/08/04(月) 07:10:02 ID:9B2vVIK7
>>66
むしろ逆だ。きちんと冷却出来ているのならば24時間回しっぱなしの方が寿命長いぞ
ON/OFFを頻繁に繰り返すとモーターやら何やらの劣化が激しい
76Socket774:2008/08/04(月) 08:02:39 ID:jpi1NaQ3
>>75
こまめに電源on/offした方がいいって人もいるし
この手の話はどっちが正しいのか分からん
77Socket774:2008/08/04(月) 09:21:45 ID:iGhnHjTx
縦置きがいいのか横置きがいいのか
みたいなモンだな
78Socket774:2008/08/04(月) 13:49:06 ID:9ylHadR3
こまめじゃない程度に電源on offすればいいんじゃね
ディスクなどの磨耗と稼働時間のバランス考えて
79Socket774:2008/08/04(月) 16:48:07 ID:o0TAERje
CSS方式だと電源ON/OFF時にヘッドとディスクが接触する問題があったけど、
HGSTやWDが採用しているロードアンロード方式だと完全非接触でON/OFFに強いからね。
メーカーによっても事情は異なるだろう。
80Socket774:2008/08/04(月) 17:11:40 ID:sdozMLf3
>>79
ランプロード方式のことだな
81Socket774:2008/08/04(月) 19:36:50 ID:WrPOmG9t
頻繁に電源on/offする用途や、HDDをリムーバケースで取り替えたり、持ち運んだりする用途では
Seagateは、不向きってことか
82Socket774:2008/08/06(水) 04:10:46 ID:XMZjvw39
■HDDモデル:WD450AA-00BAA0
■死亡年月:2008/8/6
■購入年月:6年くらい前
■接続環境:ATA66
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:250W
■冷却FAN.:7V化8cmファン
■温    度:うだるような暑さの部屋で触って少し熱いくらい
■使用時間:2〜8時間
■使用用途:音楽再生、Web閲覧
■死亡状況:カッコンが連続して発生、10回くらい鳴ったところで電源を切った

余ったパーツで組んだPCなので壊れてもいいやと
暑い部屋での使用、電源ON、OFFを頻繁に行っている
昨日の昼はすごく暑くさすがに耐え切れなかったようだ
しかし今は何事も無かったように動いている
スレ的に間違ってるかもしれないがこのHDDにフェニックスの名を与えたいと思う
83Socket774:2008/08/06(水) 08:48:50 ID:dqVPKP+P
>>82
生き返ったの_!?
84Socket774:2008/08/06(水) 12:19:38 ID:XMZjvw39
>>83
今は普通に動いてます、カッコンもなりません
でも、いつ壊れても不思議ではないので完全復活とは言い切れません
カッコンは4pinコネクタの接触不良や電力不足でもなるようなので
他のコネクタに差し替えています
連続カッコン後に起動できたのはこれが初めてですが。。。
85Socket774:2008/08/06(水) 14:58:37 ID:wA7zU6Jy
昔のって性能いいような気がするよね・・・大容量化で寿命と耐久がごっそり減ったような。。
86Socket774:2008/08/06(水) 16:09:16 ID:Ex/JhB6z
>>85
いや、俺は故障率が下がったなと感じるよ。
事務所で50台くらいPCやWSを使ってるけど、HDDのトラブルは年に1個くらいだ。

数年前(HD1個が 4〜8GBだったころ) には、長期連休明けにスピンアップしない
HDDが必ずあったもんだけど、ここ3年くらいみてないから。

サンプル数が少ないから バラツキがあるんだろうな。
87Socket774:2008/08/06(水) 20:38:08 ID:dCifsZTn
40〜80MBがメインだった頃には室温10度とかだとスピンアップしなくなるので、
晩秋から春頃までは早出して暖房を入れる早朝当番があったよ。
88Socket774:2008/08/07(木) 01:48:13 ID:gEKmwF1l
そうか、気のせいか。
少し昔の60Gとかの辺りは結構長持ちした記憶があったから。
89Socket774:2008/08/07(木) 02:04:39 ID:eMUzF80x
この前、ST-506のST-506(本家)をSASI経由で98につないだら、普通に動いて驚いた
90Socket774:2008/08/09(土) 22:54:23 ID:wN+npWu1
BIOSで認識するけど、windows上では認識できず。
初めてHDD亡くなったけど、精神的ダメージは異常すぎる。
91Socket774:2008/08/09(土) 23:57:30 ID:6phdU1gY
つテンプレ
死んだらageろ
データを諦めるのはまだ早いな
9290:2008/08/10(日) 00:38:54 ID:OQD3zT+A
■HDDモデル:Seagate ST3250823AS
■死亡年月:2008/8/8
■購入年月:2005/7/
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ CUBE型
■電    源:ベアボーン付属 220W
■使用時間:在宅時は稼動、平均5時間くらい
■使用用途:インターネット、CDP代用
■死亡状況:1週間くらい前から動作が止まる事がたまにあり週末にバックアップ
        取ろうと思っていたら遅すぎた。昨日再起動したらそのまま立ち上がらずギーギー鳴り
        windows上でもデバイスマネージャでは認識してる。
 
データの復旧業者以外ならどうするのが基本なんでしょうか?
ソフトで復旧とか、外付けでUSB接続してみるとか情報みたんですけど
可能性ありますか?

93Socket774:2008/08/10(日) 00:43:50 ID:zon5EoR5
ギーギー鳴ってるなら物理的に逝ってんじゃない?
業者しかないと思う。
94Socket774:2008/08/10(日) 13:01:28 ID:8/OZ0ttO
ギーギーはやばいな
起動ディスクで立ち上げて別HDDにコピーできればラッキー
あと温まってるほうが再起動しやすいかもしれない
95Socket774:2008/08/10(日) 13:24:15 ID:VpjOsaZh
ギーギーはクラッシュしたヘッドがディスク擦ってる音の予感
基板が生きてるから認識してるだけと思う

これはもうだめぽですね
ただ傷ついてない部分を読み出せる可能性もある
96Socket774:2008/08/10(日) 19:28:17 ID:U/6D03K2
■HDDモデル: Maxtor 4W060H4 (60GB中30GBは一年前に死亡)
■死亡年月:2008/8/9
■購入年月:2002年の1月か2月頃
■接続環境:ATA66
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:140w位かな。
■冷却FAN.:なし
■温    度:30度以上だと思う。
■使用時間:3〜6時間
■使用用途:インターネット、ny
■死亡状況:チック ディスクをしたら、カッコンカッコンになり
フォーマットできず、お亡くなりになりました。

一年前、データ用に分割していたパーティション30GBを
ディフラグしたら、30GBの領域が亡くなってしまった。
フォーマットも途中で止まってしまった。

無茶な使い方をしてた割には、よく持った方かな。
97Socket774:2008/08/11(月) 15:27:07 ID:i7Hr3H/2
HDTUNEでチェックしたらダメージ一〇〇パーで
初期化しようとすると(フォーマットではない)巡回冗長検査エラーがでるんだけど、
何とか復活させる方法ない?
フリーソフトで
98Socket774:2008/08/11(月) 18:26:49 ID:zTe55eub
nai
99Socket774:2008/08/11(月) 18:28:59 ID:8+QW8tWZ
しかしHDDは生き返らなかった
100Socket774:2008/08/11(月) 18:33:16 ID:SpXH2U+3
■HDDモデル:Maxtorの250
■死亡年月:
■購入年月:
■接続環境:
■搭載環境:
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:
■使用時間:
■使用用途:
■死亡状況:
101Socket774:2008/08/11(月) 18:38:24 ID:SpXH2U+3
■HDDモデル:maxtor 4A250J0
■死亡年月:08/08/08
■購入年月:08/08/06
■接続環境:IDE プライマリ MASTER
■搭載環境:
■電    源:
■冷却FAN.:ケースファンなし
■温    度:48C以上
■使用時間:だいたい5時間とか 画像掲示板系を巡回させたまま寝落ちとかよくする
■使用用途:データ用HDD
■死亡状況:U-FRONTで中古で購入 エラーチェックしたけど問題なかったのでとりあえず圧迫していたほかのHDDから150GB程度FFCでコピー
        HDDにインストールしたエロゲーをやっているとボイス再生のタイミングで数秒固まる→カッコンという音で回復→以後電源再投入後認識せず
        IDEを変えてもBIOSで認識せずUSBのアダプタでつないでも認識しない

どう見ても中古で買ったのが失敗です本当にありがとうございました。><
102Socket774:2008/08/11(月) 18:38:50 ID:vmOMnKII
■HDDモデル:MatroxのG450
■死亡年月:
■購入年月:
■接続環境:
■搭載環境:
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:
■使用時間:
■使用用途:
■死亡状況:AGPスロットが無くなった
103Socket774:2008/08/11(月) 18:47:14 ID:35TPRe1l
■HDDモデル: Seagate ST340824A
■死亡年月: 2008/08/09
■購入年月: 1999/中頃
■接続環境: ATA66
■搭載環境: 内臓
■電    源: 450W
■冷却FAN.: HDD前に専用12cmファン
■温    度: ?
■使用時間: ほぼ毎日4〜5時間
■使用用途: ネット、オフィス、ゲームなど
■死亡状況: OS起動せず、他PCにて70%ぐらいデータ吸出すも、後IOエラーでアクセスできず

まあ、よく働いてくれたわ。大往生だね。
104Socket774:2008/08/11(月) 20:09:49 ID:dnMIT0U/
なんかST3500320ASの音が最近のHDDに多いゴッ・・・・ゴゴゴゴゴッ系の低い音から
カリカリって音に変わったんだけど何かの前兆?
105Socket774:2008/08/11(月) 20:15:28 ID:zTe55eub
ゴゴゴはヘッド退避の音じゃなかったっけ
106Socket774:2008/08/11(月) 20:33:41 ID:hztlAQke
>105
ドドドもヘッドの退避音www
107Socket774:2008/08/11(月) 22:57:16 ID:MEJbmykG
>>97
60ドル出すなら無いことも無いんだが
108Socket774:2008/08/11(月) 23:51:10 ID:safI7J3j
109Socket774:2008/08/12(火) 02:32:41 ID:zqZVQhzc
>>104
今すぐ、バックアップに取り掛かるんだ。
110Socket774:2008/08/12(火) 14:53:12 ID:4pdPqfEV
■HDDモデル:東芝(TOSHIBA) MK4025GAS 40GB
■死亡年月:2008/08
■購入年月:2004
■接続環境:IDE
■搭載環境:ノートパソコン内臓
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:
■使用時間:9-18時
■使用用途:word excel メール ネット
■死亡状況:OS起動不可、モーターは回転しているがゴーゴー大きな音がする。
USB変換アダプタで繋いで横置きだと認識せず
縦置きにしてUSB変換アダプタ経由で認識したのでデータは救出
111Socket774:2008/08/13(水) 12:45:30 ID:SYZ1nQKW
15コカン目に見えた
112Socket774:2008/08/14(木) 01:16:51 ID:YRmkG4Md
■HDDモデル:
■死亡年月:2008/08/13
■購入年月:2008/05
■接続環境:USB変換アダプタ
■搭載環境:スマドラ
■使用時間:48時間以内
■使用用途:動画バックアップ
■死亡状況:パルプンテ→購入→異音→認識不良→カッコン

パルプンテは諸刃の剣\(^o^)/
113Socket774:2008/08/14(木) 01:18:23 ID:YRmkG4Md
つ■HDDモデル:WD6400AAKS-00A7B0
114Socket774:2008/08/14(木) 08:51:28 ID:jMhSD7JI
>■接続環境:USB変換アダプタ
>■搭載環境:スマドラ

お前が殺した
115Socket774:2008/08/15(金) 00:28:39 ID:vpnU1yXI
911WTCテロで破壊されたHDDの復元作業動画
http://www.convar.com/sites/multimedia/video.htm?language=6
116Socket774:2008/08/16(土) 06:09:29 ID:+QJKEO4I
■HDDモデル:I-O DATA HDC500
■死亡年月:2008/8/15
■購入年月:2007/12/18
■接続環境:USB
■搭載環境:机上
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN.:なし
■温    度:結構熱い
■使用時間:24/7
■使用用途:音楽動画の一時保管用
■死亡状況:横倒しになってすぐカッコン。あまりにもカッコンうるさいので電源切ったらデータ消失

熱に弱いのは知ってたけどまさか一回の衝撃であぼんするとは思わなかったわ
117Socket774:2008/08/16(土) 08:12:52 ID:evgyqByR
>>116
ツウホウシマスタ
118Socket774:2008/08/16(土) 16:01:12 ID:3SqnscUQ
>>115
こんな状態になっても復元できるのかよww
金を掛ければどうにでもなるんだな。
119Socket774:2008/08/16(土) 18:08:17 ID:gbASqrIv
裸族やってたら2週間でぶっこわれたw
120Socket774:2008/08/16(土) 19:17:32 ID:J/ArTfRi
>>116
何故殺した
121Socket774:2008/08/16(土) 20:30:26 ID:KIBYqMtw
           /゙\        ,,
          /::,:::::::::\     //   、,
         ´ ̄.|::::::::::::::\__,/::/   `☆´
           |:::::::::::::://r<._   /
           r!::::::::::::::/i .ハ ヾ´  /
          /:::::::>イノハ/ナトハ  /
         /:::::/|ノイ斤ト´ fハ|k゙ _/  ど
   ______ / イ´ハ(| ト `゙''   `゙ハ´ソ   │
  /´イ::::::\ __´>r!ハトニ7__゚ノハト´   に
 ´ `ヾ::::::::::⊂||`>、___>ハ<ノ `    で
     >―-,、,ニフ、 >ソリソ/      も
.       ̄`ト-|` /`トi´ノハ/       な
        ``ヾイ  〈::/         │
            |ニi´ ~          あ
            | |           れ
            ヽ.j
122Socket774:2008/08/17(日) 10:16:52 ID:Py9MD/3n
>>119
なんでこわれたんだ?
123Socket774:2008/08/17(日) 17:46:47 ID:Xm0Q/SFs
1回落として認識しにくくなったからディスクチェックしたんだけど、
チェックが進行してないように見えたから、電源抜いたらエラーがばーっと出て完全に死んだ。
124Socket774:2008/08/17(日) 20:11:16 ID:o1QW9tbZ
何故(ry
125Socket774:2008/08/17(日) 22:09:10 ID:IO2xmOJs
壊れてるときに電源抜くのはアウト。
死にかけの時にチェックディスクかけるのもアウト。
落とすこと自体アウト。
イコール アッー!
126Socket774:2008/08/17(日) 22:41:57 ID:ot8K5T7u
■HDDモデル:海門 バラ10 320G
■死亡年月:2008/8/17
■購入年月:2007/5/1
■接続環境:USB(裸族の二世帯住宅の2階に居住)
■搭載環境:机上
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN:あり
■温    度:不明
■使用時間:平日2〜3時間 休日5〜10時間
■使用用途:子供の動画と秘密の動画(浜崎、立花、麻美)の保管のみ
■死亡状況:今日裸族に電源を入れたら二階のLEDが無点灯…。
      1階との入れ替えを行って見たところこれまた無反応
      軽く心臓マッサージをしたが、脈は戻らず死亡確定。

127Socket774:2008/08/18(月) 03:15:38 ID:NsPUD9F9
>>123
ほんの一部分に障害が生じただけなのに焦って丸ごと殺した可能性が。

今度からは動いてる間に dd conv=sync,noerror か dd_rescue -A で別HDDにパーティションごと抜いて、
(これを復旧用マスターにして実作業用はさらに別のHDDにパーティションごとコピーするのが理想)
そこでchkdskなりrescue系のなり好きなように救済・修繕する。
元の壊れかけはゼロフィルを何回かかけて通らないようなら捨て。
通れば一応は復活。
128Socket774:2008/08/18(月) 08:59:29 ID:7xxhBqHM
>>127
おお、すごく参考になるわ。ありがd。
129Socket774:2008/08/19(火) 11:25:45 ID:cvzxnNbX
日立の500GBが死んだ・・・保障証どこ行ったっけな?探さないと
この前はWDの1TBも1週間で死んだし
海も幕もチョン(外付け)も死んだ経験あるので大手は一通り死亡経験ありになった
やはりRAID手放せないな
130Socket774:2008/08/19(火) 15:34:25 ID:j74FiL3s
>>129
常温でマワしっpなし?
131Socket774:2008/08/19(火) 15:50:10 ID:rjGGYRNJ
なんだか知らんが最近ずっとチリチリチリチリいってやがる
132Socket774:2008/08/19(火) 17:21:08 ID:PHoqkjL7
軸がズレてるとそういう音がする
133Socket774:2008/08/19(火) 21:17:26 ID:cvzxnNbX
>>130
全部ファンで冷却してHDD温度40度を越え無い環境で回しっぱなし
最初の1ヶ月乗り越えたら生き残りやすい気がする
134Socket774:2008/08/20(水) 00:23:15 ID:5pXtUlOu
バックアップする機会があったにも拘わらず、迂闊にもエンコ中に頓死。
再起動するも起動画面で再び頓死。何度かトライし、回復コンソールを起動。
DSKCHK後にロストw冷凍法を思い出したので、二時間冷凍後トライしました。
なんと、キッチリ起動。何をバックアップしなきゃならんかも分からん状態で、
三十分以上苦戦しながらバックアップ。不審な兆候にビビり、シャットダウン。
ちなみに、HDDはST32500823A。Seagate限定の対処法かもね…
135Socket774:2008/08/20(水) 03:46:42 ID:QFwkFf32
冷凍法で効果があったのは今までは幕と日立だけだったけどね。
コネクタが緩んでたとかじゃないのかな。
136Socket774:2008/08/20(水) 14:08:45 ID:DGBRpPsb
冷凍法って冷凍庫に入れとくと治るの?
137Socket774:2008/08/20(水) 18:07:09 ID:hLOKk1L+
カコンが頻発するので電源のせいかもと思い電圧を見てみたら、
+3.3V: 2.91V, +5V: 4.86V, +12V: 11.79V と軒並みへたれていた……。
138Socket774:2008/08/21(木) 05:36:50 ID:ZFWIoU1M
>>136
YES 解凍時結露に注意。
んで日立35Lの場合は1カ月おきぐらいで通電してみる。
半年待ってもだめならだめ。たいていだめ。だめなものはだめ。ほとんどだめ。
139Socket774:2008/08/21(木) 06:59:07 ID:1lcIG9cc
何がYESだよw 単なる偶然じゃないかww
140Socket774:2008/08/21(木) 10:26:06 ID:7M4QbnXx
偶然かもしれないが幕を冷凍して一時的に直った事はあったな。
当時はバックアップとって無かったから助かったよ。
141Socket774:2008/08/21(木) 12:56:11 ID:2ezCE77x
あああああああああああああああああああああああエロデータがああああああああああああああああああ
あんな不安定な場所においとかなければ・・・
142Socket774:2008/08/21(木) 13:18:32 ID:wRC/5EM9
エロデータならいいじゃん
また新しい出会いを求めればいい
143Socket774:2008/08/21(木) 21:29:27 ID:FbCie615
>>140
温度が下がって電導がよくなることと
なんか関係があんのかな?
144Socket774:2008/08/22(金) 04:11:45 ID:GMdYoEs0
さて、修理に出すか
145Socket774:2008/08/22(金) 10:10:03 ID:hekT2HH6
クラッシュの前兆ってあるのですか?
あと何年使ったら無難に交換したほうがいいとか。
146Socket774:2008/08/22(金) 10:11:23 ID:7J0JH5dg
前兆があればラッキー

何年保つかは蟹の味噌汁
147Socket774:2008/08/22(金) 10:24:22 ID:/mQ4udGo
>>145
故障前にはエラーが頻発する事が多いので、それをヒントに故障時期を教えてくれるソフトもある
ただし、何の前兆もない突然死もあるので、あまり保障にならない
148Socket774:2008/08/22(金) 10:28:18 ID:992qLm2C
SMARTって信用できるんかね
149Socket774:2008/08/22(金) 11:26:45 ID:64t/xuyi
>>148
株価と一緒で、データから真の意味を読み出せる能力のある人間にとっては、
非常に必要な情報、それがSMART。つまりバカには使いこなせない。
150Socket774:2008/08/22(金) 12:02:26 ID:Ed9jsWSE
>>149
>株価と一緒

いいこと言うなww
確かに俺はSMART読めないし、あんまり興味もない。

HDDは、いつか必ず 思いがけず壊れるもの、と言う気持ちでバックアップだけしっかりやってる。
151Socket774:2008/08/22(金) 12:55:44 ID:/7fBvLl5
SMARTの値に何の異常がなくても突然ブッ壊れるのがHDD
そこは割り切るしかない
152Socket774:2008/08/22(金) 13:03:38 ID:64t/xuyi
だな。

株価の変動に何の異常がなくても突然、不祥事を起こして紙切れになるのが株
そこは割り切るしかない

結局、バックアップを頻繁にするなりして、リスクは自分で回避するのが最善
153Socket774:2008/08/22(金) 13:09:10 ID:992qLm2C
>>145
大体3年くらいが買い替え時と聞いた事はある
とはいえこれは目安に過ぎないし
常にミラーリングはしてた方が良いわな
でもRAIDで連鎖して壊れたって報告も結構ある
154Socket774:2008/08/22(金) 14:35:31 ID:xPd7BB1D
安RAIDはトラブル増えて稼働率がかなり落ちる。本格RAIDは定温環境必須。
ソフトウェアRAIDやミラーリングの更新監視で休みなくアクセスをかけると短命。
ハードウェアミラーリングだともっさり。
で部門サーバや家庭内利用だと1日1回差分転送同期ぐらいで落ち着く。
155Socket774:2008/08/23(土) 08:24:29 ID:R8+YG5VI
■HDDモデル:western digital wd1600
■死亡年月: 2008/08/22
■購入年月: 2004/04頃
■接続環境: vippowerのリムーバルケースでUSB接続
■搭載環境:
■電    源: 剛力450W
■冷却FAN.: リムーバルケース付属FAN
■温    度: 不明
■使用時間: 不明
■使用用途: 映像・画像(祭りの仲間内活動状況記録)のbackup用HDD
■死亡状況: 新規データをbackup使用として接続したら、キュィーーン・カッコン

竪にしようが横にしようが冷凍しようが復活せず
マスターHDDより先にbackup側が昇天
祭りの後で金欠。予備も無し。給料日早く来い!!
156Socket774:2008/08/23(土) 08:29:35 ID:vkQnTQWM
>>155
MP発動ですね
157155:2008/08/23(土) 08:42:32 ID:R8+YG5VI
ごめんageワスレ
158Socket774:2008/08/23(土) 09:03:24 ID:N0ssM5xd
■HDDモデル:海門 バラ10 500G
■死亡年月:2008/8/21
■購入年月:2007/1/4
■接続環境:SATA(裸族のアパートの3階に居住)
■搭載環境:PC用棚
■電    源:PC内部電源から供給
■冷却FAN:あり
■温    度:35℃程度
■使用時間:1週間に1-2回起動
■使用用途:動画保管など
■死亡状況:4pinコネクタにSATA変換コネクタを間違った方向でつないでしまった為(通常はコネクタの形状が
違うので刺さらないが暗くて手元が良く見えずにめり込ませてしまった)HDDの基盤がショートしてお亡くなり。
煙が出た後、火が出てかなりびっくりしたけどこれだけは言える…私が逝かせてしまいましたHDDさんごめん。
159Socket774:2008/08/23(土) 09:15:15 ID:vkQnTQWM
  ,..、_      _  __  ..,,__         _,, ,,_  _           __
  l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、    \''゙ <.| i=' `l ヽ\     _  7 フ,、
  / /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,>   /,_、.ノ| |.| !∧.| l'    !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. /  |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / /    二| /'゙∠,,> = '゙l .|     ゙7 .l ∠~_,,,,.)
 ~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./     .フ  <'ヾフ / .| .|    /!./ /_  ゙
  | .|.!-'`二l  .|| |._| .|/  `‐-   /,、 |゙、ノ.>  '-┐、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
  |_,,,|   \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/   ` |_,,l/-‐'゙‐、_| `‐- -‐' ヽ_/  `‐- - ‐'
160Socket774:2008/08/23(土) 09:33:39 ID:zPmXWjsZ
窒息ケースで年中回しっぱなし?
おれ、1日に3〜4時間しか回さないせいか
4〜5年はこわれたことないよ、どれもこれも
161Socket774:2008/08/23(土) 10:08:13 ID:N0ssM5xd
>>159
そう言われると思ってたw
HDDさんお願いだから成仏してください。
162Socket774:2008/08/23(土) 10:21:35 ID:yBCwP6lO
煙吹いて火が出るなんてホントにあるんだな
163Socket774:2008/08/23(土) 11:13:27 ID:Esv3GhxW
Fireballは燃えるし
164Socket774:2008/08/23(土) 14:50:32 ID:vwrtoK7q
■HDDモデル:Maxtor 6Y080L0131013
■死亡年月:2008/08/23
■購入年月:2005/03/--
■接続環境:PATA→SATA変換して内臓
■搭載環境:窒息ケースのシャドウベイ内
■電    源:紫蘇SS-350FB
■冷却FAN.:なし
■温    度:不明
■使用時間:1日平均3〜4時間
■使用用途:Web・テキスト編集・音楽再生
■死亡状況:ディスク内のデータなアクセスしたところカッコンと鳴って
      いつまで経っても読み込まない→一旦諦めてエクスプローラを閉じる→
      数分後青画面→再起動→起動画面→ディスクチェックが始まる→
      不良セクタ大漁\(^o^)/
      最近バックアップ取ったばっかりだったからデータは死なずに済んだ。
165Socket774:2008/08/23(土) 15:10:06 ID:vwrtoK7q
>>164
今気づいたけど購入年月は2003年3月の間違い。
166Socket774:2008/08/23(土) 19:50:35 ID:CDiUMRLX
なんか突然マイコンピュータから姿消したEドライブ。。。HD Tuneのerrorscanやったら途中で止まるし。
大丈夫そうに見えるんですがどうなんでしょうか?
--------------------------------------------------
HD Tune: WDC WD5000AAKS-00YGA Health

ID Current Worst ThresholdData Status
(01) Raw Read Error Rate 200 200 51 0 Ok
(03) Spin Up Time 182 180 21 5858 Ok
(04) Start/Stop Count 100 100 0 420 Ok
(05) Reallocated Sector Count 200 200 140 0 Ok
(07) Seek Error Rate 200 200 51 0 Ok
(09) Power On Hours Count 97 97 0 2459 Ok
(0A) Spin Retry Count 100 100 51 0 Ok
(0B) Calibration Retry Count 100 100 51 0 Ok
(0C) Power Cycle Count 100 100 0 420 Ok
(C0) Power Off Retract Count 200 200 0 91 Ok
(C1) Load Cycle Count 200 200 0 420 Ok
(C2) Temperature 112 95 0 38 Ok
(C4) Reallocated Event Count 200 200 0 0 Ok
(C5) Current Pending Sector 200 200 0 0 Ok
(C6) Offline Uncorrectable 200 200 0 0 Ok
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 200 200 0 0 Ok
(C8) Write Error Rate 200 200 51 0 Ok

Power On Time : 2459
Health Status : Ok
167Socket774:2008/08/23(土) 20:18:36 ID:TTk7j5Fz
errorscan途中でとまるんならNGなんじゃねの?
168Socket774:2008/08/23(土) 22:50:51 ID:CDiUMRLX
やっぱそうですかね。さっき取り出してしまったわ。
明日秋葉でなんか買ってこよう。
169Socket774:2008/08/23(土) 23:14:26 ID:yiEJGpXj
■HDDモデル:Maxtor 7L250S0
■死亡年月:2008/08/22
■購入年月:2005/07/--
■接続環境:外付けケース eSATA→SATA
■搭載環境:Owltechのガチャポンパ
■電    源:
■冷却FAN.:外付けケース付属
■温    度:35-36℃
■使用時間:一週間に3〜9時間程度(使うときだけ電源入れて繋げる)
■使用用途:P2Pのキャッシュ+ダウンドライブ 、エロ画像・動画
■死亡状況:P2P立ち上げたらファイルの保存に失敗したとかいうメッセージが
      →OSから立ち上げなおしても出てくる→ファイルは見える
      →そのHDDだけブオンブオン鳴っていることに気づく
      →試しに動画再生→動画が途中で止まる
      →ダウンしたデータは別のドライブにあるのでクイックフォーマットしてみる
      →クイックフォーマット失敗→試しに100MBだけパーティション切ってフォーマット
      →フォーマット成功、ファイルのコピーもできた→全領域をフォーマットしてみる
      →フォーマットが100%まで進んでから止まる、しばらくして失敗
      →以後、何度もフォーマット失敗
170Socket774:2008/08/23(土) 23:36:02 ID:hKG1COk2
HDDラックで運用してるんだけど、二段の片方はむりやり半開きにして、
正面から小型の扇風機で空気を無理やり送り込む。
ラック側の小型ファンはむしりとってある。ほこりがつき、
振動でHDDがこわれちゃうので。
パソコンの横もとりはずして全開。内部のファンが無駄になるけど
もともとたいした能力じゃないっしょこれ。扇風機を斜めにして
HDDにも中身にもデータを送れるようにしてる。
クーラーはあるけど電気代つかうので
ほとんど使用せず。室温は36度くらいになる昼間は使用せず夕方から。

これでこの夏乗り切った。

むしろHDDは季節の変わり目に壊れるなあ・・・
四月ごろ、とか秋、九月、十月ごろ・・・
春はそれまで熱のことを考えないから、たまに暑い日に熱くなって壊れるのか、
秋は夏に無理したのがいっきに来るからなのか・・・
171Socket774:2008/08/23(土) 23:36:56 ID:hKG1COk2
>中身にもデータを送れる
風を送れる、でした。失礼。
172Socket774:2008/08/24(日) 00:24:21 ID:/ntMXWB5
>>169
とりあえずチェックしてみ
http://www.seagate-jp.com/Warranty/
173Socket774:2008/08/24(日) 06:56:17 ID:ChjVHYwC
>>166
イベントビューアにエラーが出てるんじゃないの?
174Socket774:2008/08/24(日) 09:41:01 ID:env6CQQm
■HDDモデル:寒村 HD321KJ 320G
■死亡年月:2008年終戦記念日
■購入年月:2007年6月
■接続環境:USB(裸族のお立ち台)
■搭載環境:机上
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN:なし
■温  度:不明(触ると10秒は耐えられない熱さ…)
■使用時間:週4日、平均6時間
■使用用途:動画エンコのソース置き場+作業所
■死亡状況:もともとバッファローの外付けに入っていたが、
      電源が早々と死んだので中身だけ抜き出して使ってた。
      
      こりゃあ中身も長くはもたないだろうと思い、
      使い捨てのつもりで動画エンコ用としてシバき倒した。
      
      8月15日、お立ち台の電源入れても全く反応せず。
      意外と長持ちしたな
175Socket774:2008/08/24(日) 09:42:36 ID:4M9bInaX
光復節に死亡とはやってくれるw
176Socket774:2008/08/24(日) 12:38:07 ID:Iu1D7PL8
>>174
チョッパリがウリを酷使するから悪いニダ!
177Socket774:2008/08/24(日) 19:13:48 ID:r765RDJf
■HDDモデル:WDC WD5000AAKS-00TMA0
■死亡年月:多分もうすぐ
■購入年月:一年以内
■接続環境:DECAのポートマルチプライヤケース
■搭載環境:同上
■電    源:同上
■冷却FAN.:同上 or 前面取り付けの12cmファン
■温    度:40C - 50C
■使用時間:ほぼ24時間連続稼動。Power_On_Hours = 7671
■使用用途:RAID5の倉庫(主にFriioの録画ファイル)
■死亡状況:SMARTのセルフテストでエラー。Reallocated_Sector_Ct = 275
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 165 165 140 Pre-fail Always - 275
9 Power_On_Hours 0x0032 090 090 000 Old_age Always - 7671
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 174 174 000 Old_age Always - 26
197 Current_Pending_Sector 0x0012 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0010 200 200 000 Old_age Offline - 0

SMARTとして理想的な壊れ方だ。が、早く壊れてくれないとRMAが2008/09/12。レシートも紛失している。
178Socket774:2008/08/24(日) 19:22:11 ID:uNe9DzGr
DECAって久しぶりに聞いたな
まだ生きてんのかな
179Socket774:2008/08/24(日) 19:22:32 ID:4WD3ahTd
>>177
そんな状態ならもう送ってもいいと思う
180Socket774:2008/08/25(月) 23:14:18 ID:NsOG7cIs
■HDDモデル:Seagate バルク 320GB
■死亡年月:2008/8/25
■購入年月:2006/7/10
■接続環境:S-ATA2
■搭載環境:自作の机上
■電    源:じっぴー
■冷却FAN.:2つ
■温    度:末期時は72度
■使用時間:1日4時間〜6時間程度
■使用用途:iTunesのMP3ファイル保管用
■死亡状況:再起動したらHDDが読み込まず、OSも読み込まなくなった。
ブートセクタが怪しいのでOSのCDを使用しブートセクタを復旧させてみたが起動せず
温度からしてたぶんROMがオワタ
数万曲入っててるうえに、CDからせっせと入れたので、またいちいち入れなおすのがめんどくさい
泣きそう。。。。。
181Socket774:2008/08/25(月) 23:32:33 ID:VcvbFvHJ
>>180
SATAのDVDドライブを複数台用意して吸えばおk
LITEONのDH-20A3S-26が3255円からあるぞい
秋葉原とか電気街が近いならバルクでもいいしな。
182Socket774:2008/08/25(月) 23:33:42 ID:VcvbFvHJ
ミスって代理上げしてしまったorz
183Socket774:2008/08/26(火) 21:00:37 ID:M0WmxH0F
HDDシボンしてからわかるバックアップの大切さ
184Socket774:2008/08/26(火) 21:21:36 ID:4vP+/jGU
>>183
あるあるw
死にかけのHDDから必死にサルベージした時痛感した
185Socket774:2008/08/26(火) 21:40:19 ID:HVBbHFN9
■HDDモデル:Caviar GP WD10E
■死亡年月:2008/8/25
■購入年月:2008/8/9
■接続環境:S-ATA2
■搭載環境:自作PC Griffinケースのシャドウベイ
■電    源:忘れた。
■冷却FAN.:フロントケースファン
■温    度:不明
■使用時間:1日数時間
■使用用途:データ、メディア
■死亡状況:
  電源を落とすときにいつまでたってもシャットダウンしなかったので、強制電源OFF
  翌日起動時にセクタエラーがあるからCHKDSKしろとポップアップが表示。
  エクスプローラーからディスクにアクセスしたら、Windowsが固まった。
  リセットしたらWindows起動前にディスクチェックが行われたが、
  それさえも途中でフリーズ。数時間放置も一向に処理が進まないので、
  泣く泣くリセット。再起動後、ついにディスクを認識しなくなった。
  こんなに短い間に壊れるとは。
186Socket774:2008/08/26(火) 21:41:19 ID:HVBbHFN9
保障きくかなぁ…
187Socket774:2008/08/27(水) 02:10:41 ID:VyZzxzoQ
やっぱり最初の数百時間は様子見しといたほうが良いのかな。
188Socket774:2008/08/27(水) 02:53:42 ID:miBnrNVN
>>185
電源断じゃなく初めからリセットかけてたら良かったのに。
189Socket774:2008/08/27(水) 21:31:32 ID:3qYzHTfJ
昨日、うちの職場の共用PCのHDが昇天。

仕事上の必要なファイルはほとんど外付けHDの方に保存していたので無事だったが、
これまでの数年分のメールやC、Dドライブに保存していたデータがパーになりそう。
(当面の仕事に差し支えはなく、メールも既に終了または転送済みばかりなので、
被害自体は少ないけど……)

業者を呼んでPCのHDは交換して機能回復はしたが、昇天した方のHDどうしてくれよう……

とりあえずHDDケースに入れて接続するも、一切認識してくれない。

もうあきらめたほうがいいのかねえ。
190Socket774:2008/08/27(水) 21:33:33 ID:3qYzHTfJ
おっと昇天したHDの追悼だ。
191Socket774:2008/08/27(水) 22:07:48 ID:rNs6Dzcg
カッコンカッコン
ギギギッ ドドドドッ!
カリカリッッキョイーーーーンッ!

192Socket774:2008/08/27(水) 22:49:34 ID:fUyrSShg
過去ログも色々見たきたけど
やっぱwestern digitalはダメなんだな・・・
HITACHI製のHDD買うつもりだったが
品切れ中だったからwestern digitalにしたんだよなぁ・・・

western digital 使えね・・・。

臨終につき、age orz
193Socket774:2008/08/28(木) 00:32:18 ID:B9GUt3Ur
■HDDモデル: Maxtor 4D080H4
■死亡年月: 本日
■購入年月: 忘れたw
■接続・搭載環境、電源: FMV M8/1509T搭載。
■冷却FAN.: なしww
■温    度: 不明(HDTuneでは測定できず)
■使用時間・用途: ある時期までデスクトップPCとして使い、その後は自宅鯖(http, ftp)に転身(24時間稼働)。
■死亡状況
Express5800/110Geをポチったので、データ移動をしていたらカッコン。
それ以前から書き込みでCRCエラーが出たり、chkdskでbad sectorが出るなどしていたが、
本日息を引き取りました。ナム

熱がかなりこもるケースなので長持ちはしないだろうと思っていたが、意外と生き延びて驚き。

194193:2008/08/28(木) 00:33:09 ID:B9GUt3Ur
age忘れたww
195デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 01:28:30 ID:cWTXETOZ
■HDDモデル: ウェスタン・デジタル 1TBのやつ
■死亡年月: 4時間前
■購入年月: 昨日
■接続・搭載環境、電源:
■冷却FAN.: あり
■温    度:
■使用時間・用途:
■死亡状況
外付けだとフォーマットできるのに,内蔵にするとBIOS起動時に止まっちゃうから,
あれこれいじってたらうっかり電源ケーブルを反対に接触させてしまい,ショート。
おまけに,Seagateの500GBのやつも一緒に逝ってしまい(享年半年),ほんと泣きそう。
熱対策に自作ケースみたいなのを作っていたばかりに・・・。
500Gのやつはほんと超厳選エロをためこんでいたやつだったから,もうなんですかこの喪失感
196Socket774:2008/08/28(木) 07:22:00 ID:QMK6DjIV
お前が殺した (AAry

だがここがわからん

> 電源ケーブルを反対に接触
197Socket774:2008/08/28(木) 11:08:43 ID:KpWk+W+d
■HDDモデル:Quantum Fireball lct10 15Gb
■死亡年月:2008/8/28
■購入年月:忘れた。すげー昔
■接続環境:USB変換アダプタ
■搭載環境:直差しで机の上
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN.:無し
■温    度:不明
■使用時間:いっぱい。兎に角いっぱい
■使用用途:データの一時保管等、データ移動用HDD
■死亡状況:今日電源offのときカッコン音が聞こえてきた。
        そろそろ北か。と思ってた矢先に認識不能になった。
        よく働いてくれました。天寿を全うって感じ。
198Socket774:2008/08/28(木) 11:38:07 ID:MbFKz4Sg
ねぇねぇIDEのUDMA6が半年に一回くらいPIOモードになっちゃうんだけど
(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?

HDTuneじゃ正常なんだけど(´・ω・`)
199Socket774:2008/08/28(木) 12:34:19 ID:plDgNEf5
>>196
・HDDリムーバブルフレームの電源4ピン端子の挿入部分が大きめに設計されてた
・ATX電源の電源4ピンプラグが微妙に小さく設計されてた
・ATXケースが狭かったので、電源の配線を手探りで作業した

以上の条件で、すんなり逆挿しできてしまい、
起動のたびにHDDを殺す大量殺戮兵器を作った俺が通りますよ

3台から煙ださせて、はじめて気が付いた。中に入ってるデータは全部重要物で、
二重バックアップの原本まで消えた。

こうした経験を踏んで、人は成長する・・・のだが、もう二度と体験したくない。
あれ、HDDをインナーケースに入れてたから、破壊に気づきにくいんだよなぁ
200Socket774:2008/08/28(木) 12:54:35 ID:yEYjnV/N
>>198
ケーブルが悪いんじゃね
201Socket774:2008/08/28(木) 12:57:35 ID:MbFKz4Sg
>>200
そう思ってケーブルも2度ほど交換したんだが・・・

Dドラに3台もマウントしてるのがよくないのかなぁ
202Socket774:2008/08/28(木) 16:55:54 ID:UQmUxlWo
>>199
4ピン端子の逆刺しは本当に危険だよね。最近これで1台壊したので二度とやらないように
作業中手元を照らすLEDランプを買ったよ…。暗いところでの作業は止めたほうが良いね。
203Socket774:2008/08/28(木) 17:34:07 ID:xdSFGQSm
昼間に外に出て全裸で作業
204デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 21:13:42 ID:cWTXETOZ
>>196
使うハードディスクだけ逐一電源を入れられるように
(もちろんハードディスクを長持ちさせるために),
ATX電源ケーブルの一本をケースのそとに出して
使うハードディスクのケーブルだけ開通できるようにちょっとした工夫をしてたんです。
それで4ピンを逆さまにさしてこのザマです。

>>199
円盤は無傷だから,こげた基盤を取りかえれば
(理論上)うごきますよね?やる気しないけど・・・

>>202
それもそうだけど,電源落として作業しないってのが諸悪の根源のような・・・


つか意外にも多いのね,ヨンピン大虐殺・・・
205Socket774:2008/08/28(木) 21:40:50 ID:AZXljVcW
>>197
HDDの基板上のチップ焼けてませんでしたか?
206Socket774:2008/08/28(木) 23:43:55 ID:iOs+ewoq
>>204
なんでリムーバブルケースを使わなかったんだ?
207Socket774:2008/08/29(金) 00:16:37 ID:24rtvbhn
208Socket774:2008/08/29(金) 00:43:14 ID:9UNBDe69
このスレ見てたら怖くなってきて最重要データだけDVDに避難した。
おお怖いこわい…
209199:2008/08/29(金) 02:14:27 ID:hlIe6Enc
>>204
そう思っていろいろやったんだけど、基板取り替えてもダメで、あきらめた。
たぶん、ヘッドの根元についているヘッドアンプICまでも、やられたんだと思う。
あそこがダメになると、ヘッドアームをまるごと交換しない限り復活は無理。

4ピン逆挿し事故は、本来の5Vラインに倍以上の12Vが入るわけで、
HDDに接続された、5V系電源を使うすべての半導体が一瞬で死ぬ。
ヘッドアンプが死ぬと、基板を取り替えても直らないため、かなりの厄介ものだね。

ちなみに、その逆挿しができた殺戮リムバフレームはViPowerのATA66タイプ。
天板がプラ版と金属版とがあるが、同じ構造だった。

http://www.landcomputer.hu/pic/termekkepek/rack.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20001014/image/s_c1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20001014/image/s_c2.jpg
210Socket774:2008/08/29(金) 06:28:51 ID:lyp/AoPv
ViPowerも長いこと使ったけど逆挿ししたことはないな。
SCSI/ATAドライブは電源もケーブルも「内側が赤」が鉄則だから
間違えることがない。
(富士通のMOをく)
211Socket774:2008/08/29(金) 06:59:15 ID:Kp5TIABD
>>209
パッケージのおっさんで吹いたw
212Socket774:2008/08/29(金) 12:22:36 ID:6ctHcNB0
>>209
北の総書記が痩せたのかと思ったw
213Socket774:2008/08/29(金) 16:05:31 ID:zHQ+8ZYd
上:買った当時 下:今日
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date90793.png
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date90794.png
ST3200822Aを録画用に24H/4年使用
今年に入って代替セクタ発生、もうやばそうだw
214Socket774:2008/08/29(金) 16:23:24 ID:d8mDHn4l
4年前の画像よく持ってたな
215Socket774:2008/08/29(金) 16:35:45 ID:zHQ+8ZYd
正確には購入から一年後だけどまーいいよね
216Socket774:2008/08/29(金) 19:09:30 ID:Kt6wUGuw
>>202
昔FDDの電源逆差ししてドライバディスクふっ飛ばしたの思い出した
217Socket774:2008/08/30(土) 00:56:26 ID:F9Cmxr7h
>>209の画像だけで充分雑誌の記事になるなww
218Socket774:2008/08/30(土) 22:50:22 ID:hlghjREA
■HDDモデル:Seagate ST3320620AS(320GB) ×2
■死亡年月:2008/8/30
■購入年月:半年ほど前(2台同時に買った)
■接続環境:PM基板経由で外付け(繋いでたのは2台別々の基板)
■搭載環境:裸族のマンション+アパート+地下発電所
■電    源:Abee AS POWER SD-500ELE
■冷却FAN:12cm 2500rpm
■温    度:38℃ぐらい(とHWMonitorが言ってた)
■使用時間:半年間ほぼ連続通電
■使用用途:外付け10台でRAID5してNAS(という名の倉庫)
■死亡状況:
まず1台目がアクセスのたびに「ミ゛ーーー」って数秒固まるようになった。
そして2時間後、RAID5のリビルド中にもう1台も同じ状態になった。
・・・アレイ飛んだ・・・バックアップあるからいいけど・・・

認識はするが、単体で使ってもフォーマットで固まる。

滅多にSeagate買わないのに、RAID5組むときに手持ちが8台だったんで、
どうせなら10台にしようと思って気まぐれで買った2台なんだ・・・
219Socket774:2008/08/30(土) 22:54:58 ID:WOeAmRPU
仮死状態でも勝手に報告

■HDDモデル:ST3320620NS
■死亡年月:そのうち?
■購入年月:2007/7/12(RMAで返ってきた日)
■接続環境:SATA2
■搭載環境:Antec P150
■電    源:ケース付属電源
■冷却FAN.:前面に1500rpmファン×2を追加、背面は低速に設定
■温    度:SMART読みで40℃ぐらい
■使用時間:通常使用で1日3時間、電源は切らず録画用でスタンバイにしてた
■使用用途:他型HDDと3台でRAID0 システム 兼 録画用スペース
■死亡状況:3日前にOSがフリーズするようになり、ブルースクリーンが出て起動出来なくなった。
        調べると不良セクタ大量発生。ゼロフィルして代替処理させた後でこんな状態。

>>213にならって
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date90890.png
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date90891.png

このくらいでもまだ死んでないww

とりあえずRMAの準備中
220Socket774:2008/08/30(土) 23:06:20 ID:caTRysfl
>>219
RMAスレでテンプレ報告頼む
221Socket774:2008/08/30(土) 23:28:55 ID:/qz54UAO
>>192
今一番いいのがWDじゃないの??
222Socket774:2008/08/30(土) 23:58:06 ID:C/teOK4B
>>192
天麩羅も埋めずに語るとは。

これはひどい
223Socket774:2008/08/31(日) 00:33:32 ID:QHGyLrm6
数日前のどうでもいい発言を掘り返すなよ
224Socket774:2008/09/01(月) 01:13:50 ID:H3SARVf5
■HDDモデル: HGST HDT725050VLA360
■死亡年月: 2008/09/01
■購入年月: 2008/06/03
■接続環境: SATA内蔵 ICH9RにてRAID1アレイ構築に使用
■搭載環境: SilverStone SST-KL02-B HDDマウントボックス上から二段目
■電    源: Corsair CMPSU-520HX
■冷却FAN.: HDDボックス前に120mm1200rpm吸気、ケース背面に120mm1200rpm排気
■温    度: 不明
■使用時間: 24時間
■使用用途: インターネット、ゲーム他
■死亡状況: ゲーム起動中にブルースクリーン。再起動後3分で再びブルースクリーン。
        放置していたら再起動直後にブルースクリーン、さらにWindows起動中に略。
        POST画面でカッコン音開始。RAIDのBIOS画面でHDD検出タイムアウト。
        双子の兄を取り外して振ったらガシャガシャ音。諦めて弟のみで現在運用中。
225デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 03:03:33 ID:chk8qn1g
ショートさせたんで短い付き合いだったけど,WDのHDDって
アルミの外装かなり荒くない?
なんか切り口が磨耗されてないとこが残ってたりでいい加減な感じがする。
226Socket774:2008/09/01(月) 04:48:56 ID:EJ74WXQW
そうかな?最近、WDのHDD5台買ったけど普通だったよ
12kくらいで売ってる1TBのはモデルが違うから知らないけど
227Socket774:2008/09/01(月) 07:28:24 ID:I7ONw3Cd
確かに最近のWDのHDDはブリキのガラクタみたいな外観だな。
でも、ケースの中にしまって使うパーツだから外観なんてどうでもいいけどな。
228Socket774:2008/09/01(月) 07:44:52 ID:/rbZb/EF
>>225
何故殺した
229Socket774:2008/09/01(月) 10:49:39 ID:fErvfV+Z
>>225
上下の溶接が0.4mm位ずれてる上に盛り上げ溶接の削りが雑で、
合計で約1mm弱幅が広くてスライド式の裸ガシャポンに入らないのを持ってる。
こんなにボディ溶接が雑になったのは10EACS以降じゃないかな?
230Socket774:2008/09/01(月) 11:21:32 ID:nnn7iSYM
フッ、坊やだからさ
231Socket774:2008/09/01(月) 11:48:33 ID:kLw27vz1
俺も、いまのWDはちょっと違和感あるな。
WDの1TBのd6b0は、買ったときから天板のヘリが凹んでるのが多く、気になる。

凹む原因は、トップカバーの鉄板が薄すぎることと、ガスケットの配置が内側過ぎて、
最外周の天板をちょっと押すだけで変形してしまう。

これで内部の機密性を保てていればいいのだけど、なんか不安だ。

外見(右のやつが、とくに凹みやすい)
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDsWD10EACS00D6B0001.jpg
232Socket774:2008/09/01(月) 14:58:19 ID:nH2h2/0n
■HDDモデル:SEAGATE 380815AS
■死亡年月:2008/8/31
■購入年月:2007/4/22
■接続環境:IDE互換 1台での使用
■搭載環境:ディラックの全面メッシュMATXcase
■電    源:岡やん 450W
■冷却FAN.:ケース付属
■温    度:40℃(±3くらい)GIGAのMB付属ソフト
■使用時間:1Day-5Hほど (常時起動でない)
■使用用途:DTM・office2000のみ
■死亡状況:
Wordで漢字変換した際マウスポインターが消失
→ショートカットで再起動……ならず
([Windowsを起動しています…]画面でこける@win2k)
システム修復処理・修復インストール共にWIN側が拒絶
あきらめてHDDをフォーマットしなおす……インジケーターが0%のまま十数分経過
断念
「カッコン」などの予兆もなく急逝



233Socket774:2008/09/01(月) 18:02:14 ID:rDEJbZt9
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒? [モバイル]
USBメモリ 27本目 [ハードウェア]
FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 95枚目 [CD-R,DVD]
USBメモリ 26本目 [ハードウェア]
Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 16 [Windows] ←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
234Socket774:2008/09/01(月) 21:42:06 ID:trGb32U5
>>233
あぁ、納得
235Socket774:2008/09/02(火) 03:02:51 ID:cTT8bWCK
■HDDモデル:MAXTOR 6E040L0 40GB DiamondMax Plus 8
■死亡年月:2008/09/01
■購入年月:2008/08/30
■接続環境:IDE
■搭載環境:外つけ全裸
■電    源:外つけのACアダプタ
■冷却FAN.:USB扇風機直風
■温    度:45℃以下のはず。(内蔵使用ではエアフローが悪く54度になった)
■使用時間:内蔵してたのはOSインストール完了から個人設定までの数時間
■使用用途:予備のHDDとして購入……予備にもならんがな。。。
■死亡状況:外つけにして別の内蔵HDDへデータ移送中突然カコーンワロタw
236Socket774:2008/09/02(火) 06:32:46 ID:wSxHSQfH
>>235
中古?ひでえなw
237Socket774:2008/09/02(火) 12:06:55 ID:tQ959vUj
>>231
パッコン パッコン!
238Socket774:2008/09/02(火) 18:16:47 ID:/X0JT8ik
■HDDモデル:WD5000AACS
■死亡年月:2008/08/31
■購入年月:2008/04/24
■接続環境:SATA
■搭載環境:倉庫
■電    源:400W Generic
■冷却FAN.:8cmファン
■温    度:40℃以下
■使用時間:データを写す間の数時間。総通電時間3時間未満
■使用用途:倉庫用のHDDとして普段は別のところで保管、必要な時だけ接続すると言う感じ
■死亡状況:空き容量が50GBほどあったので、データ入れようと思ったら、長年のカンというか、
         なんか変だと感じたので全データの読み出しを試みたらwindows上から突如消失。


でもBIOSからは認識されるし、パーティションもみれるので、今何とか救出出来ないか試み中
バックアップ用HDD代をけちらなければ・・・・あのときQ9550買わずにHDD代に回していれば・・・
239Socket774:2008/09/02(火) 18:39:38 ID:CzaGZu30
たった4ヶ月って
240Socket774:2008/09/02(火) 18:55:22 ID:/X0JT8ik
いろいろ試した結果、特定のセクタが腐ってて、
DMAでアクセスすると不安定になってしまっているみたい。
今PIOでゆっくり読み出し中・・・・
このまま無事に95%以上読み出せれば良いのだが・・・
241Socket774:2008/09/02(火) 19:40:39 ID:iXxtqjIO
公式の診断ツールとか最初に走らせとけば回避できたのにな
HD tuneとかでもエラースキャンできたんじゃね?
242Socket774:2008/09/02(火) 19:54:05 ID:/CHnIR74
>>236 そう中古。一応初期不良対応できるか問い合わせ中w
243Socket774:2008/09/02(火) 20:31:26 ID:akDPXwsQ
■HDDモデル: ST380021A
■死亡年月: 2008/9/2
■購入年月: 2002頃?
■接続環境: ATA
■搭載環境: スリム型ケースに縦置き
■電    源: ケース付属の180W
■冷却FAN.: 排気ファン(12cm/1600RPM)x1
■温    度: シラネ
■使用時間: 通電は6年間フルタイム、アクセス頻度不明
■使用用途: ファイルサーバー/データ領域
■死亡状況: モーターが急に止まる

長年の付き合いだった・・・
BIOSで認識もするし、エラーを探す各種ソフトでも最後まで通れば問題は無いと出ますが
突然モーターが止まってPCが落ちるようになりました。ナムナム
244Socket774:2008/09/02(火) 22:29:27 ID:BBY3MqDK
>>242
同じようなことが祖父で買った中古海門で起きた。
ちなみにその後店にクレームだけ入れてHDDはRMA保証で処理した。
245Socket774:2008/09/03(水) 00:25:03 ID:skCmlIh+
■HDDモデル: 6Y080M0
■死亡年月: 2008/9/?(直に)
■購入年月: 2003/6
■接続環境: ATA
■搭載環境: ミドルタワー+スマドラ
■電    源: MPT-460(24ヶ月)→音無しぃ500W(18ヶ月)→安物600W(6ヶ月)→安物400W(18ヶ月)
■冷却FAN.: 排気12cm/1200PM)x2
■温    度: シラネ
■使用時間: うちにXP2500+(Barton)がきてから
■使用用途: Cドライブ
■死亡状況: カッコンカッコン

3回前の起動→ファイルのコピーをするとフリーズ
2回前の起動→上に同じ
1回前の起動→ニコニコ動画がカクカク→フリーズ
今回→Lunascapeとギコナビが破壊される
そしてこれを書いてる瞬間、MSNメッセがフリーズ、システムもプチフリーズ連発(3秒ごとに)
せめて・・・最後に、これだけは投稿したい
246245:2008/09/03(水) 00:52:46 ID:fGf1WSdx
245@携帯です
上のカキコ後すぐに固まり、お亡くなりになりました。
訂正 6Y080P0 です

247Socket774:2008/09/03(水) 04:35:37 ID:aLfevRxM
カコンカコンいって死にました
DVD見てたら止まり始めたからDVDが動作不良したのかと思ったらHDDでやんのwwww

とほほ…
248Socket774:2008/09/03(水) 10:41:46 ID:KTQ/4dPP
HDD急死とかリアルに洒落にならんな
このスレみてバックアップ用とスペアのHDDを光の速さで注文した
249Socket774:2008/09/03(水) 11:05:00 ID:hrcBdLxu
なんかすぐ転送PIOモードになったり、たまにドライブごと居なくなる
死ぬんですかねぇ
250Socket774:2008/09/03(水) 11:49:04 ID:DrVMhcIh
なんか最近のHDD壊れすぎじゃね?
そろそろ容量よりも信頼性を高める方向に進化してほしい
251Socket774:2008/09/03(水) 15:03:34 ID:XWd+Rw9y
高速化よりも高耐久低発熱よな。
252Socket774:2008/09/04(木) 00:33:29 ID:5qkJtviX
SCSIやSASは信頼性が高いって言うけど実際のところどうなんだろう?
会社で使ってる奴は壊れはしないけど、凄まじい音とマウンタ横のケース側板が体温以上に暖められてる訳だけどw
253Socket774:2008/09/04(木) 09:55:02 ID:M1iy9Ghi
IBMの10GBは10年経った今でもヒーヒー言いながらもまだ正常動作している。
日立の160GBは4年経ったけどまだまだ元気だ。
SGの120GBは先日中古で買ってきて元気に動いているが発熱が酷いので全裸で使っている。(+USB扇風機)
WDの40GBは先日富士通の中古PC(企業で4年使われてた物)に内蔵されてきたやつだが静かで発熱も少ない。
6年前に購入したMaxtorの20GBは1年で死んだ。
そして先日中古で40GBのMaxtorを購入したら翌日壊れたw
我が家で死んだHDDはいずれもMaxtor製の物だ。
254Socket774:2008/09/04(木) 13:40:47 ID:UDVI8CYH
HGSTでよかった〜(ry
255Socket774:2008/09/04(木) 21:32:38 ID:1Dz/W3ox
■HDDモデル: Seagate ST3250823AS
■死亡年月: 2008/09/04
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ
■電    源: ENERMAXの・・・何だっけ。450W
■冷却FAN.: HDD前(ケース前面)に12cmファン、横面に8cmファン、アルミケース
■温    度: アイドル時40℃
■使用時間: 日によってまちまち。
■使用用途: データ置き場。
■死亡状況: 昨日、2つに切ったパーティションの片方が未フォーマットとか逝って突然死
         →CHKDSKで読めるように →遅延書き込み失敗しましたのメッセージで認識しなくなる
         →今日HDDを買って帰宅 →カッコンカッコン♪

基盤交換にチャレンジする前に、まだ悪あがきできることあるかなぁ…? orz
256Socket774:2008/09/04(木) 22:14:11 ID:VTl1xX8q
なんかSMARTエラーでてF1押さないと起動しない常態になってもうだめだと思って
それでも使い続けてはや2年になるんだけどこういうこともあるのね
257Socket774:2008/09/05(金) 06:50:59 ID:n5Hc4SbL
>>255
chkdskで止めを刺したのか。読めるようになったときに速攻でバックアップしておくべきだったな。
258Socket774:2008/09/05(金) 08:21:24 ID:JtD78+H4
ヤバイと感じたらエラーチェックなんぞせずにバックアップしとけってことだな。
259Socket774:2008/09/05(金) 12:19:42 ID:wTfrtpKx
SMART上と実用では何の問題もないのに
ある一定の箇所にアクセスすると書込み/読みこみがガクッと落ちるHDDがある
バッドセクタ一つもないのだが。今ではその箇所に置いてあるファイルはそのままにして使ってる
260Socket774:2008/09/05(金) 13:37:28 ID:wnK5zRns
>>259
参考までに型番を
261Socket774:2008/09/05(金) 14:32:14 ID:DYjSYaHK
>>259じゃないけど、俺もそういう経験あるな。

2度計測した結果
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1219726168309.png
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1219726398024.png

何回計測しても、特定の領域のリードが超絶に遅くなる。
smartはすべて正常。エラーも出ない。OS起動も可能。

なんなんだろうね、これは。
262Socket774:2008/09/05(金) 14:35:41 ID:4ExbMVqY
日立のHDSが3年経ったら死にまくってる。
日立タイマー搭載だこりゃ
263Socket774:2008/09/05(金) 17:28:34 ID:rrsnlSSM
>>259
代替済みなんでは
264Socket774:2008/09/05(金) 19:13:22 ID:uZS5El/Q
これは見事なワロス曲線
265Socket774:2008/09/05(金) 22:18:55 ID:wnK5zRns
>>261
なんなんだろうね?
OSが何か他のプロセスの影響をうけてるとかでもなく?
ゼロフィルしても変わらず?
266Socket774:2008/09/05(金) 22:32:37 ID:DYjSYaHK
>>265
ゼロフィルしてもかわらない。
OSドライブでもない。
他からのアクセスもない。
他のドライブをこのポートに繋ぐと正常な計測が出来る。

つまりドライブ固有の問題っぽい。そして代替セクタ、代替保留セクタともにゼロ。
謎過ぎる。
267Socket774:2008/09/05(金) 22:39:10 ID:HxysKfEB
268Socket774:2008/09/05(金) 22:41:54 ID:DYjSYaHK
いつもながら、現場であわてふためく当事者の撮る写真は、
いつもピンボケという法則に則った写真だ。
269Socket774:2008/09/05(金) 22:42:43 ID:o5WHAeJQ
>>267
これは酷い。
IDEケーブルの画面左側の爪が折れてこうなったのか?
270Socket774:2008/09/05(金) 22:42:50 ID:p80xVdcl
>>267
写真ではわかりにくいけど、何を?
271Socket774:2008/09/05(金) 22:44:09 ID:rrsnlSSM
ケーブルのオス側の部分がコネクタ部に残ってる?
272Socket774:2008/09/05(金) 23:08:39 ID:CwB0Qff/
まぁ、SATA初期の頃によく発生した、HDD側のオスコネがへし折れるやつよりはいいけどな…
やっちゃったね。
273Socket774:2008/09/05(金) 23:25:00 ID:cFNywahR
このストレスかかって抜けかけのケーブルがヤバイんだよなぁ。目視だけじゃ判らん。
何かの拍子にドライブ見失うし
274Socket774:2008/09/05(金) 23:38:44 ID:o5WHAeJQ
>>270
IDEケーブルの差し込む部分の田型(田田田田田←こういうの)のメス部分の部品「だけ」がHDDの中に刺さったまま残ってる状態
要はケーブルとその押さえの部品だけモゲた。
275Socket774:2008/09/06(土) 00:10:49 ID:amFKZGQW
今更ながらに撮り直し。お察しの通りコネクタが抜けなくなりました(ノД`)

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader772886.jpg
276Socket774:2008/09/06(土) 00:32:33 ID:2ezSWP8z
>>273
3ヶ月に1回くらい光学ドライブOSから消えるのはそれが原因かなw
277Socket774:2008/09/06(土) 01:18:45 ID:hDlRIxa6
>>275
先曲がりラジオペンチで抜けないか?
278Socket774:2008/09/06(土) 02:39:07 ID:nswWZXMW
とんでもない基地外が、本日午前0時より、ID真っ赤にして頭から火を吹かせています。

HDDトラブルと対策−個人用3代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189038312/
279Socket774:2008/09/06(土) 06:17:43 ID:lMy8eXtT
>>275
ペンチでくわえて引き抜けばいい
ただ、真っ直ぐ抜かないと、コネクタ割ったりピンが曲がるから注意。
280Socket774:2008/09/06(土) 11:34:41 ID:PNAngp38
なんでマザボとかの装着部って糞硬いんだろうね
女とか自作できないんじゃね?
281Socket774:2008/09/06(土) 11:38:36 ID:KGS61Yd2
24ピンの抜き差しとかキツいかも?
282Socket774:2008/09/06(土) 12:22:35 ID:nF+ObCsz
やばいHDDからジジジジジジジっていうひっかき音がする・・・
しかもデータ用のやつっぽい…

これ死んだらすべておじゃんだよ((((((;゚Д゚))))))
283Socket774:2008/09/06(土) 13:31:51 ID:JQWXNYX+
これに懲りたらマメにバックアップ取ろうな!
284Socket774:2008/09/06(土) 15:08:15 ID:KMt+5My2
RAID1はバックアップ取ってる事になるのかな?かな?
285Socket774:2008/09/06(土) 15:14:36 ID:KGS61Yd2
そりゃ無いよりマシだろう。
286Socket774:2008/09/06(土) 18:05:35 ID:qwyoxJlm
>>284
バックアップファイルの用途による
287Socket774:2008/09/06(土) 18:37:19 ID:wIAXQvD6
>>275
これって、いわゆるスッポンってやつか?
288Socket774:2008/09/07(日) 12:26:54 ID:ClnK6xpv
先進的なインテルはLGAに移行した時点ですでにスッポンとはおさらばです
スッポンしてるのは未だに原始的なAMD信者だけです
289Socket774:2008/09/07(日) 12:44:31 ID:fFjeO4yi
290Socket774:2008/09/07(日) 13:28:48 ID:ypqk8Eo2
■HDDモデル: Seagate ST3160023AS 160G
■死亡年月: 2008/09より瀕死
■接続環境: SATA内蔵 Uじゃないはず
■搭載環境: 2.5インチシャドウベイ
■電    源: 色々交換、直近はENERMAX500くらいの奴ほぼ新品
■冷却FAN.: オンボ+低発熱CPUにつき背面12センチのみ
■温    度: ?
■使用時間: 歴戦の勇者。
■使用用途: P2Pキャッシュ。
■死亡状況: 起動するとき、二回に一回はチェックディスクになる
       時々ドライブをWクリックすると固まる
       しばらくPC使っていると時々固まる 
       基本は正常動作するのでデータは拾える

良心的な死に方ですね。HDDリジェネレーター、即不良セクタ発生して、
リカバーしないまま固まります。
ローレベルフォーマットソフトも、開始すぐエラーが出て進みません。
一見回復したら、ヤフオクでさりげなく処分しようと思ったのに(w

P2P用として、MX時代から5年の活躍。
キャッシュ用でいつ飛んでもいいように酷使したので、大往生か。

当時としては安い買い物ではなかったです。
初のS-ATA 最初はOSで使って、IDEより明らかに早くなったのに感動しますた。

さんざ既出ですが、幕が一番壊れやすく、他は酷使してもこれくらいはもつような
気がします(最近はしらん)。知り合いの会社では、大事なデータ入れた海門
500G外付けが、一年経たないうちに逝ってあわくってましたが。
291Socket774:2008/09/07(日) 14:52:51 ID:HyEvyfod
>■使用用途: P2Pキャッシュ。

ダウソおとこわり
292Socket774:2008/09/07(日) 15:03:56 ID:Ea1nVlPQ
>ヤフオクでさりげなく処分しようと思ったのに(w
P2Pでダウソしたり・・・
まったくの糞だな
293Socket774:2008/09/07(日) 15:11:37 ID:69yyyeEE
そして、いつ買ったのかも書いてない。

どのくらい動いたのかが重要なのに、これでは何の役にも立たない報告。
294Socket774:2008/09/07(日) 17:20:38 ID:PQqUDw5r
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218613330/426 だが、
さきほどお召しになったのでage

■HDDモデル:ST3200822AS
■死亡年月:9/7/2008
■購入年月:たぶん2年前くらいの1月前後
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:Zippyの美少女電源 名前忘れたが500W前後だったと思う
■冷却FAN.:HDD手前に8cm x1だが、隙間が狭いので風があんまり当たらない
■温    度:45〜50越え
■使用時間:1日6時間くらい
■使用用途:上記URL参照
■死亡状況:
金曜日(9月5日)に6400AAKS購入して、早速データ移行させた。
その後HD tuneのエラーチェックして、Win標準のエラーチェック+回復させてる途中で失敗。
その前後にPCが一瞬重たくなったがHDDが死んだせいだったのかも。
それ以来マイコンピュータのドライブ一覧から消えた。
BIOSからも認識できず。ご臨終。

ぁあーバックアップ用のHDDも買ってこなきゃな…出費が…
295Socket774:2008/09/07(日) 17:30:31 ID:YUM0WNag
今雷雨が爆撃中だけど
停電して死んだらまた書き込む
296Socket774:2008/09/07(日) 18:40:59 ID:dwr7N57q
>>294
ちょっと温度高いし、もうちょっとエアフローに気をつけた方がよかったんじゃね?
壊れる時にはは壊れるのがHDDだけど、35℃くらいに抑えれば故障リスクはかなり減るはず。
余裕があれば冷えるケースに換えてみるのも手かと。
297Socket774:2008/09/07(日) 19:15:52 ID:dRZc6jvb
ちょっと前の海門はそんな感じだよ、結構熱い
298Socket774:2008/09/07(日) 21:54:04 ID:vd06kH+l
■HDDモデル: IBM DTLA−305040
■死亡年月: 2008年9月
■購入年月: 2001年2月頃?
■接続環境: ATA100
■搭載環境: ミドルタワーのシャドウベイ
■電    源: 300Wで2年間、以後は450W
■冷却FAN.: 側面のケースFANの風が当たる。
■温    度: 季節によって変わる。真夏で43度まで。
■使用時間: 約2万3千時間
■使用用途: Win98の2年間はPマスターで。以降WinXPではPスレーブでデータ。
■死亡状況: 落雷で停電したときに。

南無南無。
299Socket774:2008/09/07(日) 21:54:34 ID:Ea1nVlPQ
おつかれさまでした
300Socket774:2008/09/07(日) 22:07:45 ID:PQqUDw5r
>>296
それはずっと思ってるんだけどね
でも今年買ったラプター74GとHGSTの500Gは全然そんなことなくて、
30後半から40前半くらいの温度なんだよ
301Socket774:2008/09/08(月) 00:27:29 ID:lfXBUuwZ
まだ完全に壊れてないけど
■HDDモデル: maxtar 5A250J0
■死亡年月: 2008年9月
■購入年月: 2005年4月位
■接続環境: ATA133
■搭載環境: ミドルタワー1年〜フルタワー
■電    源: 400W 一度電源換装
■冷却FAN.: ケース前面スリットから
■温    度: まともに計測してない
■使用時間:
■使用用途: データ倉庫
■死亡状況: ここ最近遅延書き込みエラー頻発JPG画像が化けたりして昔の
思い出がorz

ずっと幕信者でした今は、maxtarもう無くなったんですね
昔の思い出と友にさよなら
302Socket774:2008/09/08(月) 03:18:01 ID:W8rAWwk+
■HDDモデル: WesternDigital WD360GD*4
■死亡年月: 2008年8月末
■購入年月: 2003年
■接続環境: Promise FasttrakS150TX4 striping
■搭載環境: fulltower→server
■電    源: ENERMAX EG651P-VE→Zippy 700PE
■冷却FAN.: 有
■温    度: 未計測
■使用時間:いっぱい(60h以上連続稼働とかざら)
■使用用途: system領域
■死亡状況: 8/20頃に3rdドライブが勝手にアレイから離脱。復旧させるも4-5日ほどで飛んだ…
RAID I/FのBIOSからは認識しているんだがOS入れ直そうとしても、「HDDが壊れてるかありません」
といわれてフォーマットすらできなく…

板換装の上、あたらしくASR5805とWD740HLFS*2/ST3750330NS*2お迎えしました。復旧させるの
次の3連休くらいじゃないと時間とれないけど;;
303Socket774:2008/09/08(月) 04:55:35 ID:HtWPMEWW
海門の80G、120G、160G、320Gx2

他にも知人のPC全部海門だけどなぜか壊れない…
5年保証で交換狙ってんだけどな…
自分のは一年中つけっ放しだけど、つけっぱの方が長持ちするのかな?

壊れる前に何かいつもと違った事をしたりしてるの?
304Socket774:2008/09/08(月) 13:10:26 ID:2NC5xEUM
先日購入翌日に中古maxtorが壊れた者だが、返金対応断って代替品要求して2日で届いた。
やっぱ返金のが良かったかな?w さて取り付けて初期化してみますか。
305Socket774:2008/09/08(月) 13:49:36 ID:DBRXu8XY
>>302
4台一気に死んだの?
306Socket774:2008/09/08(月) 20:23:17 ID:wfIJHsoZ
>>303
海門はCSS方式だからつけっぱなしの方が良い。
307Socket774:2008/09/08(月) 23:19:12 ID:W8rAWwk+
>>305
多分ひとつだけじゃないかなあと思うんだけど3rd抜いてアレイ組み直しても
さっぱりだめだったんだよね。
まあ半年くらいまえからストレージ更新しないととは思ってたし、小容量のHLFSも
でたし、いい加減PCI-XなRAID I/FからPCI-Eなのに乗り換えたかったし、
諸々のタイミングで退役して頂くことにしました
308Socket774:2008/09/09(火) 15:13:19 ID:qFjET6mJ
■HDDモデル :HITACHI HDT722525DLAT80
■死亡年月:2008/09/08
■購入年月:2006/12頃?
■接続環境:IDE→USB接続
■搭載環境:外部に丸出し
■電  源:AC電源
■冷却FAN.:なし
■温  度:42℃前後
■使用時間:買った頃は一日4〜5時間 最近は週8時間くらい
■使用用途:データ倉庫
■死亡状況:突然電源が入らなくなりました、カコン無し

今まで5個くらいHDDはお亡くなりになってますが、このHDのような
突然死は初めてです。電源をいれても始動してるような音はしてません。
IDE→USB接続が悪かったのか? 多分記録面に傷ははいってないだろうから
基盤を代えたら直りそうな気がするんですが、>>14でorzな指摘が…。
やはり日立で基盤交換は駄目なんでしょうか? 交換以前に基盤を取り付けてる
ネジの穴の形が星型…。このネジを扱えるドライバーは販売されてるんでしょうか?
309Socket774:2008/09/09(火) 15:26:21 ID:+0nQmMeG
>>308
トルクスまたは星型ドライバーでぐぐればよろし

うまくいけばダイソーにすらある。
310Socket774:2008/09/09(火) 15:35:18 ID:qFjET6mJ
>>309
レスありがとうございます、感謝m(_ _)m
311Socket774:2008/09/10(水) 15:12:37 ID:nN54TE2J
基板替えたらロック掛かって使えなくなる場合がある
312Socket774:2008/09/10(水) 16:18:54 ID:8W5ckNeb
>>311
レスありがとうございます…orz
313Socket774:2008/09/14(日) 10:51:46 ID:Dsf/y+/U
      _            ┌                     n /7           _
       | |            ヘ 「ト                  L|ム//)   __ ┌┘└┐
       | |__        く  ゝ)      _        へ人  ヘ∠    | _ . | ニニ! !ニニ    
       | __|         て彡      |  ハ        `┤フ⌒ヘ⊃   | .|_|. |└‐┐┌┘
   ._ . | |             .| ヘ     .| ノ |-イ_  - 不 ーーイ   .....| _ . |i二二 二i
   .| |  | |             |\ ⌒\  .Y / √ /イ  \二 彡    .....| .|_| .|┌、 .| 「
 ._| |_| |___         ヘ  i⌒ <〜 Y//  / ヘ /    ノ       | ......| ヽゝ」 |
 |________|         ーへ //⌒>イ.( ヘ  入   /         ̄ ̄   ヽ |
   __| |__              //ーー// √
   |__ __|
   ┌─┘└─┐
   └─┐┌─┘
   . , ─┘└- 、
   イ と‐┐┌- .,/            ./ ん )ヘ (   <⌒ へ  ト ノ
   ゝ,  ̄ ノ              ./   )/  \ヽ人 ⌒) )イムi )
  ._| |__  ,.-‐.、           .|  イ Eイ  イ |   ヘ  ) mm7          | |
  |_  .// イ .|            ) (  <  イ ヽヘ  ヘ ゝ             .| └─┐
   /    / |  |            へイ   |ア~ヘ   く ヘ人               | ┌─┘
   /   /  |  |           入ノ    \_/ヘ   ヽ|_\へ            . | |
   |__.....|   |  レイ         //      | ノ)     へ ヘii|          , ─┘└- 、
    .| |   |   /               ∠_/      んゝ \       イ と‐┐┌- .,/
    .| |   ゝ-イ                             ̄        ゝ,  ̄ ノ
314Socket774:2008/09/20(土) 05:31:17 ID:cdKe24mj
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル: IO-data HDC-U500
■死亡年月: 2008/9/20
■購入年月: 2008/3/4
■接続環境: USB
■搭載環境: 床縦置き
■電    源: ACアダプタ
■冷却FAN.: なし
■温    度: 不明
■使用時間: 一日数時間
■使用用途: バックアップ
■死亡状況: 足があたり倒れる、その直後からファイル読み取りエラー

バックアップといっても、そのHDDにしか入れてなかったファイルもあるのでオワタ\(^o^)/
新PCを組んだとこでデータ移行するために使ってた
まさかこんなに早く逝ってしまうとは思いもよらなかった
315Socket774:2008/09/20(土) 05:53:35 ID:szTK2Q8x
蹴っただけど死んだのか?
お気の毒に・・俺マウスの下敷きにしてるけど大丈夫だよな?
316Socket774:2008/09/20(土) 07:00:09 ID:0HhE1wWa
>314
そりゃ稼働中のHDD蹴飛ばせば壊れるさ。
317Socket774:2008/09/20(土) 07:13:37 ID:wi4QHkPE
蹴っただけて…そういう認識は改めたほうが
318Socket774:2008/09/20(土) 10:43:29 ID:lIiFIudS
「何にもしてないのに壊れた」
319Socket774:2008/09/20(土) 11:29:43 ID:eUMwytJd
HDDの中身どうなってるか知らない人多いよな。一度中見ればいいのに。
320Socket774:2008/09/20(土) 13:07:38 ID:fXPSu2dr
  ,..、_      _  __  ..,,__         _,, ,,_  _           __
  l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、    \''゙ <.| i=' `l ヽ\     _  7 フ,、
  / /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,>   /,_、.ノ| |.| !∧.| l'    !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. /  |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / /    二| /'゙∠,,> = '゙l .|     ゙7 .l ∠~_,,,,.)
 ~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./     .フ  <'ヾフ / .| .|    /!./ /_  ゙
  | .|.!-'`二l  .|| |._| .|/  `‐-   /,、 |゙、ノ.>  '-┐、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
  |_,,,|   \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/   ` |_,,l/-‐'゙‐、_| `‐- -‐' ヽ_/  `‐- - ‐'
321Socket774:2008/09/20(土) 18:43:28 ID:kR9ILvz4
「何もしてないのに壊れた」
『何をした』
「だから何もしてないって」
『何をした』
「落としただけだって」
『てめっ何かしてるじゃねーか』
322Socket774:2008/09/20(土) 23:28:01 ID:8TgDt4sI
HDDは落としたら壊れるって常識じゃなかったっけ?
323Socket774:2008/09/21(日) 08:30:51 ID:M4dKDOwr
>>322
二昔前の常識は、「稼働中に触れると壊れる、そのまま電源を切ると壊れる」
一昔前の常識は、「起動時に回転しなかったら叩く」

最近の常識は「稼働中に持ち運べるから問題ない」
324Socket774:2008/09/21(日) 10:07:34 ID:zKSl5rLM
■HDDモデル:HITACHI Deskstar 7K160 HDS721680PLA380
■死亡年月:2008年7月頃?
■購入年月:2007年11月中旬
■接続環境:SATA
■搭載環境:内臓
■電    源:SS-550HT
■冷却FAN.:無し
■温    度:40度オーバー
■使用時間:一日長時間
■使用用途:システム
■死亡状況:突如認識しなくなった。多分熱かも。

外付け化キット購入して必要なファイルはサルベージ出来たが
その後アクセス不能→フォーマット→アクセス可
→電源切る→アクセス不能の繰り返し
他のマシンに繋げてもアクセス不能\(^o^)/
325Socket774:2008/09/22(月) 01:49:22 ID:UwMVeHjd
壊そうと思って電源が入ったまま振り回しても壊れない。
叩いても壊れない。
床に3回ぐらい叩きつけたらやっと静かになった。
326Socket774:2008/09/22(月) 09:34:59 ID:sJ8Av+2M
■HDDモデル:WD740ADFD
■死亡年月:2008/9/21
■購入年月:2007/06月
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:500W
■冷却FAN.:HDD前に12cm1000rpmファン×1
■温    度:アイドル時42度・高負荷時50度
■使用時間:24時間稼動
■使用用途:OS
■死亡状況:突然死

前触れも何も無し
327Socket774:2008/09/22(月) 09:47:00 ID:giJ9Deld
. ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・
   Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・  ヴェロキラプタンをIYHですね
  /,'≡ヽ::)m)V _ n   l  *
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄
328Socket774:2008/09/22(月) 20:13:20 ID:9oQvhbp9
やっちまった・・・
外付け用配線で、HDDの電源のとこにコードひっくり返して接続しちゃった・・・
つまり12vが5v・5vが12vで・・・・

逝ったかなやっぱこれ
329Socket774:2008/09/22(月) 21:15:59 ID:srKoq6gm
>>326
RMA保証へどうぞ
330Socket774:2008/09/22(月) 21:17:25 ID:Fdsj093S
俺の2.5HDDは30度前後。熱を感じないくらいだ。長生きしてくれよ
331Socket774:2008/09/22(月) 21:54:28 ID:ybiub6dq
まだ死亡してませんが、
起動した瞬間にHDD付近から「キキキキ・・・」って感じの何かが回転する物体に当たるような音
(ケーブルがファンに当たる音とはちょっと違う)
がして、直後に「システムが起動できなかった場合には以下のプロファイル・・・」
といった表示が出たのですが、これはもう寿命・・・?
日立 Deskstar HDT722525DLA380、HDT725040VLA360
システム用は前者。後者はデータ用です。
似たような経験ある方いらっしゃいますでしょうか?
332Socket774:2008/09/23(火) 08:02:50 ID:PkHvcppJ
買って2週間くらいの外付けhddが、電源入れると、
ギーギーギーとすごい異音を出した。
とりあえず、電源切り再度入れるとふつうになっていた
試しに3回入り切りしたけどふつう
認識、容量とも正常?
これ、すぐ壊れるの?
333Socket774:2008/09/23(火) 08:27:32 ID:ZzkNFR4T
>332
ヘッドが引っかかった可能性がある。
使用中止すべき。
334Socket774:2008/09/23(火) 14:27:10 ID:oCWS3LY3
電源入れた状態で手でもって動かすとジャイロのような感触だな。
335Socket774:2008/09/23(火) 18:33:59 ID:X7tDCd5S
>>334
そんなことしても壊れんぞ
336Socket774:2008/09/23(火) 19:23:27 ID:tkGiBVmj
動作中のWD1001FALSを蹴っ飛ばしたけどsage
337Socket774:2008/09/23(火) 21:33:27 ID:eIUI9mcz
>>336
kwsk
338Socket774:2008/09/25(木) 00:39:19 ID:/rbdjKsQ
ハードディスクからガリガリと音が出た後画面がフリーズ
Cドライブがお亡くなりになりました
339Socket774:2008/09/25(木) 15:18:52 ID:AJNfNk3x
昨日事情があってDVDドライブの着脱をした会社のパソコンのHDDが逝ったぽい。
起動しようとしてもHDDを認識してくれない。orz
昨日いじった後ちゃんと動作確認したのに…。
ドライバーでちょっとコンコンて叩いてみたけど生き返らなかった。
340Socket774:2008/09/25(木) 15:59:33 ID:adHOMzZh
18年ぶりにHDD、壊れた。(いつもは壊れる前に廃棄)
18年前NEC 40MB 振ったらカラカラ音がするのであけてみたら見事にヘッドがアームからもげてた。
今回Maxtor 160GB 基盤が逝ったらしい。

この間30台以上HDD使ってきて稼動中に飛んだのこの2台だけなんだけど
これって運のいい方?
341Socket774:2008/09/25(木) 16:19:18 ID:ZSweBLoW
HDDの「健康状態」に問題発生。 http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date93228.jpg
342Socket774:2008/09/25(木) 19:44:20 ID:ymSIvrxL
さあ後悔する前にバックアップを取るんだ
343Socket774:2008/09/25(木) 21:19:20 ID:ZcJIXl19
>>341
Componentだから保証も無いのね。
344Socket774:2008/09/27(土) 09:47:26 ID:zHzF7sT5
>>341
おい、シリアル見えてるぞw
念の為に*できちんと隠したほうがいいと思う。
345Socket774:2008/09/27(土) 11:33:39 ID:SJuG61Ve
つか、スクショ撮る前に何で拡張機能で隠さなかったんだろなw
346Socket774:2008/09/28(日) 01:24:53 ID:W0bZSBI5
■HDDモデル:HDP725050GLA360
■死亡年月:2008/09/27
■購入年月:2007/12/12
■接続環境:USB(ガチャポンパ)
■搭載環境:床縦置き
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN.:ケース付属の
■温    度:
■使用時間:週1〜5時間ぐらい
■使用用途:動画データ倉庫
■死亡状況:エンコした動画でも整理しようと繋げて電源いれたらカッコン
まさかの突然死でカッコンのせいで認識さえしなくてバックアップさせてくんない今までエンコしてきた動画もあぼーんああ死にたい
347Socket774:2008/09/28(日) 01:46:42 ID:W0bZSBI5
冷凍庫に眠らせときます
348Socket774:2008/09/28(日) 06:53:34 ID:9bA7BwP3
>■接続環境:USB(ガチャポンパ)

お客さん、これは板違いでござんす
ハードウェア情報格納場所以外でのカッコンなら
MB直でつないでdd_rescue -Aで抜いてからchkdskでもかければいい。
349Socket774:2008/09/28(日) 07:13:00 ID:pO8wCQcw
冷凍庫とか冷蔵庫とか何の隠語?
350Socket774:2008/09/28(日) 07:17:09 ID:8wRrub+x
隠語でも何でもない。
351Socket774:2008/09/28(日) 07:23:07 ID:pO8wCQcw
え??本当に冷凍庫や冷蔵庫に入れちゃうのか?
352Socket774:2008/09/28(日) 07:48:59 ID:xmGFs/2f
そうだよ
それで一時的に復活する事は結構有名な話
その時ファイルを取り出せばおk
353Socket774:2008/09/28(日) 07:53:15 ID:pO8wCQcw
へーぇ!
磁力が戻ったりするんかな?
354Socket774:2008/09/28(日) 10:21:05 ID:ZkU8VnFJ
縦と横、置き方で寿命がかわる!?
355Socket774:2008/09/28(日) 10:24:32 ID:8wRrub+x
変わるかもしれんが他の環境とか個体差とかの方がよっぽど影響すると思う
356Socket774:2008/09/28(日) 10:58:01 ID:dnlfsnH+
傷ついたCDを冷凍庫に入れてから
再生すると再生できるってテレビで
実際やってたのを見たことがあるな
357Socket774:2008/09/28(日) 13:37:39 ID:YeOQ8E8u
>>346
はぁ俺も同じ感じで
■HDDモデル:HDT725032VLA360
■死亡年月:2008/09/28
■購入年月:2007/02
■接続環境:USB
■搭載環境:床置き
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN.:12センチファン
■温    度:
■使用時間:
■使用用途:たまに
■死亡状況:バックアップしたのを整理しようと繋げて電源いれたらカッコンまさかの突然死

USB接続しながら電源入れは、かっこんが行きやすいのですか?
これで同じかっこん2台目、一台目も日立製

>>348
MBにつなげても、Biosで認識していません。
XPでもかっこんが終わっても、認識無し。
リナックスを使って復活する方法もあるみたいですね。
無理だ・・
358Socket774:2008/09/28(日) 13:39:42 ID:7UDaeQBP
あげ
359Socket774:2008/09/28(日) 16:03:11 ID:Aj1qBlCg
SATA/IDE HDD→外付USB HDD変換ケーブルでD6B0の接続したが、電源入らず

さらにD6B0の電源コネクタからプラスチックのこげたような臭いが発生。
SATAの電源変換ケーブルがショートしているのか?D6B0に何かあるのか?

20日前にtwotopで買ったのだが、とりあえず、SATAの電源変換ケーブルだけ新しいの買ってくる。

ほかにデータ残しておいて助かった。

360Socket774:2008/09/28(日) 17:12:26 ID:MGYNuOQ3
>>357
USB外付けはACアダプタの品質が糞なので壊れやすい。

内蔵で使っていて問題なかったMaxtorの6Yを、USB外付けケースの
ACアダプタに接続して途端にSMOOTHが燃えたのは苦い思い出。
361Socket774:2008/09/29(月) 01:40:10 ID:9/8roK0R
ACアダプタ電源も外付けHDDに内蔵されている電源も
12Vと5Vそれぞれ別々に作り出しているものより
12Vだけで途中のスイッチなんかに仕込まれた回路で5Vを作り出すのが最悪
362Socket774:2008/09/29(月) 17:04:02 ID:nhElLcDZ
オムロンかTDKのスイッチング電源2台でおk
363Socket774:2008/09/29(月) 23:40:08 ID:V6zE6BbL
一時はみんな夢中で1394基板を漁ったのに
外付IEEE1394でチップが燃えた話もあまり聞かないね。
そもそもHDDストレージの接続IFにUSBを使うなってことじゃね?
364Socket774:2008/10/01(水) 23:08:50 ID:10uyTkmD
初自作の海門のHDDが逝った
直前にバックアップのためにファイル転送中だった外付けHDDも逝った
もうなんか無気力
365Socket774:2008/10/01(水) 23:15:01 ID:B07DFLPW
なんで関係ないHDDまで逝くんだろう?
奇遇だな
366Socket774:2008/10/02(木) 00:25:40 ID:GGUmyJhN
逝った時に転送中だった奴を仕方なくぶっこ抜いたら認識しなくなってしまいました
367Socket774:2008/10/02(木) 00:35:26 ID:RlPfXaYK
ageて無い奴はまだ生きてるのか
368Socket774:2008/10/02(木) 00:40:54 ID:ncY/I8sq
リードはいいんだけどライトがカチャコンカチャコン言って1KB/sとかってのはもうだめかね
デフラグ分析してみたら書いたばっかの1KBぐらいのファイルが5000とかに断片化されてる
369Socket774:2008/10/02(木) 03:33:57 ID:dW2f7+f+
なんか漠然としたのが多いな
370Socket774:2008/10/02(木) 04:51:34 ID:7HecD7wO
>>368
まずゼロ梅してextended testして、話はそれからだ。
んで今度来るときには型番ぐらい書けるようになれ。
371Socket774:2008/10/02(木) 16:17:35 ID:H7yWuKV0
富士通OEMのseagate ST3120023A(U-ATA 120GB 7200rpm)を使い続けて5年5ヶ月。
スリムタワーの密閉された状態で、温度もアイドル時に48度なんだけど、
こんな状態でも5年以上持つもんなんだな。

でも最近アプリ起動時などにゼンマイまわす様な
ギーギー音が鳴るようになってきたんでそろそろ逝かれそうで不安。

このギーギー音はヤバイよね?
デフラグ中ずっとギーーーーーーとなってたから、
今週末に換装しようかなと。
372Socket774:2008/10/02(木) 23:24:41 ID:ncY/I8sq
>>370すまん。内容重複しちゃうが詳細。

■HDDモデル:IO-DATA HDC-U250 (ST3250823A シンガポール産)
■死亡年月:2008/09/30
■購入年月:2006/02頃
■接続環境:USB 2.0
■搭載環境:棚に据置き(縦置き)。倒したりはしてない、と思う。
■電    源:添付ACアダプタ
■冷却FAN.:なし(夏場はミニ扇風機当ててた)
■温    度:不明(勝手に省エネモードに入るので冷却せずともそんな熱くなることはなかった)
■使用時間:不明(月10時間程度×2年半)
■使用用途:データ退避(必要時のみ通電、週2回程度)
■死亡状況:
・書き込みでカチャコカチャコやかましくなり、転送速度極端に遅くなる (1KB/s程度)。
・新規書き込みデータはひどい(ありえない)断片化する。読み出しもうるさく遅い。
・ただし既にあったデータの読み出しは〜8MB/s程度まで出る。

思えば最初からうるさくて遅い傾向あったからハズレだっただけかも。
デジカメデータは適宜DVDにも焼いてるけどキャプったビデオの大半は
退避先がこのHDDだけなのでゼロフィルはまだ無理。
IDE直接続はベイに空きがないから検討中。

extended testってWDのDLG DiagnosticsのWindows版でおk?
ちなみに買ってきたHDDを今テストしてる。残り2時間半…。
373Socket774:2008/10/03(金) 08:07:31 ID:tEnGwEAu
>>372
外付死は自作板ではパチンコ屋の駐車場の熱中死と同様の扱い。

MB直付けすれば外付のUSB変換基板と脆弱電源の悪影響は排除できる。
ゼロ梅も、そんな状況だと途中で止まってしまって
何度やりなおしても結局は完走しないかもしれないが、
念のためRMAを確認してみると稀にいいことがあるかもしれない。
FATやNTFSのルートディレクトリが壊れてるだけだったら
代替セクタが何個かできただけで平和に終わるかも。

extended test(longtest/完全テスト/拡張テスト)は何を使っても一緒、
各社共通汎用命令で自己診断、本体のファームが働く。
374Socket774:2008/10/03(金) 22:38:39 ID:TLVCTtS2
WDのDLG Diagはリードスキャンしてるだけ。
SMART使ったTestじゃないからI/Fの速度の影響を受けるぞ。
375Socket774:2008/10/03(金) 22:55:07 ID:TPoiAjLM
>>373
ありがとう。とりあえずDVD外して直付けしてデータ吸出し→ゼロ梅してみる。
WDのあと海門と日立のツール使って更にddにsmartctlやってみるとかバカなことだったんだな。。。
いや、DFTにはエクササイザーがあるしLinux系ならバッチ処理とか
細かい設定とかログが取れるとかで使いこなせる人なら有意義なんだろうけど。

で、一応RMA確認してみたら
In Warranty Expiration 21-Nov-2010
Exchange Please contact NISSHO ELECTRONICS CORPORATION. なんたら
と出た<(_ _)>

RMAも良くわからんのでRMAスレとか見て勉強してくる。
壊れたと決まった訳じゃないけど。
376Socket774:2008/10/03(金) 23:10:21 ID:TPoiAjLM
>>374
例えばsmartctl -t long とはI/Fの影響で時間に差が出るけど
テスト内容は一緒、と考えるのはNG?
バスとかI/Fとか電源とか周辺の負荷が変わってくるとは思うけど
377Socket774:2008/10/03(金) 23:12:41 ID:TLVCTtS2
>>376
それでOK。
378Socket774:2008/10/04(土) 00:35:47 ID:HpOXaynE
外付けのHDD死亡のほとんど粗悪ACアダプタの電源が原因だよ
アダプタを分解して確認するわけにもいかないからどうしようもない
379Socket774:2008/10/04(土) 01:15:58 ID:W7qn1WS7
HDS722516VLAT80がお亡くなりになりました
回転しないとかBIOSでも認識しないとかなら今まであったけど
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081004010127.png
延長エラーとかなんとかでポップ出まくりエラーログみっちりで
異音でも出してくれれば諦められるんだが、もうゴミだよね?
380Socket774:2008/10/04(土) 02:01:28 ID:n/KqSOFA
ディスク上にエラー出だしたみたいだな。
C6出てない辺り、とりあえず全部読み出せたって事かな。
さらに増えればchkdskとかでも不良セクタ見えるようになりそうだ。
普通に使うのは危ないだろうから、壊れてもいいような用途に格下げするしか。
381Socket774:2008/10/04(土) 10:27:28 ID:4VsyQzeV
今朝HDD AからHDD Bに300MBほどのファイルをコピーしてたら
80%くらい終わった頃 要求されたセクタがみつかりません
みたいなメッセージが出てきてキャンセルされた
んでもう一回コピーしたらなんのエラーも無く普通に出来たんだがこれは何かの兆し?
382Socket774:2008/10/04(土) 13:40:01 ID:UegpSJai
すいません
昨日買ったんですが
1時間に何回か
2.5秒から3.5秒くらい何か引っかかってる感じで
少しガの音も混じってるんですが殆どギの音でギギギギギギギーッ
って鳴るうんですが
初期不良でしょうか?

383Socket774:2008/10/04(土) 13:48:16 ID:/agAFP2E
HDDからそんな音してるなら明らかに異常
384Socket774:2008/10/04(土) 14:16:09 ID:lDWUtPy0
わかりました・・・

ありがとう。
385Socket774:2008/10/04(土) 14:20:07 ID:K8zjoPvp
>>379-380
俺なんかゼロ埋め後にリアロケが数十個あっても
そのまま増えなきゃ平気で使ってるし使えてるよ。

>>381-382
情報小出しマルチ乙
386Socket774:2008/10/04(土) 18:02:37 ID:3/7JvhSJ
カリカリはいいけど、
ギギギはやばいよwwwwwwwwww
交換してもらえ
387Socket774:2008/10/04(土) 18:25:51 ID:EuHTf6ru
ディスクのエラーチェックが終わらない件…
388382です:2008/10/04(土) 19:10:06 ID:/jSO+FNM
交換してもらいます・・・何でこんな音なるのですか?
少ないときは1時間に2回くらいです
389Socket774:2008/10/04(土) 19:39:02 ID:bch2sAAH
>>388
HDDも歯軋りするんだよ
390382です:2008/10/04(土) 19:42:45 ID:/jSO+FNM
せめてしたうちにしてほしいです・・・
391Socket774:2008/10/04(土) 20:12:29 ID:IeGqSeTS
>>390
HDD「チッ・・・またエロ動画かよ」
392Socket774:2008/10/05(日) 01:19:32 ID:qLLkvRVo
393Socket774:2008/10/05(日) 01:30:27 ID:0jwBagk9
どっちもヘッド吸着のような気がする・・・
394Socket774:2008/10/05(日) 01:35:47 ID:ZCABxDmQ
>>392
ダイアルアップ思い出した
395Socket774:2008/10/05(日) 08:45:59 ID:BLautA4R
デフラグとかチェックするやつほど、あぼーん率上昇www
396Socket774:2008/10/05(日) 09:10:03 ID:iInS3j2Y
■HDDモデル: STA3320620AS
■死亡年月: 2008/08/30
■購入年月: 2008/04/?
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: 3.5インチシャドウベイ
■電    源: 400w
■冷却FAN.: ケースファン8cm2400rpm X 4
■温    度: 40℃くらいかな
■使用時間: 1日7時間稼動
■使用用途: ファイルバックアップ
■死亡状況: STAパワーコネクタ上部にある黒いチップから煙りがw 

過去に落としたことがあるw その後も稼働。
電源購入(玄人志向)→電源入らずw→旧電源で稼働確認→再度、電源入(玄人志向)→煙wwww
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                      ↑
                この時点で旧電源にてバックアップ


■損失: リカバリーできなかった2ファイル
397Socket774:2008/10/05(日) 09:23:36 ID:iInS3j2Y
SATAだな
398Socket774:2008/10/05(日) 10:15:53 ID:N4eP1jtF
差す方向間違えたって事ではないよな?
399396:2008/10/05(日) 11:46:53 ID:iInS3j2Y
漏れの事ならスルーしてくれ。
400Socket774:2008/10/05(日) 15:15:24 ID:qLLkvRVo
>>395
デフラグはしない方がいいのか?
401Socket774:2008/10/05(日) 15:43:03 ID:q7LevF1R
デフラグで寿命が縮むぐらいなら、しなくてもあまり長生きできないディスクだろうな
402Socket774:2008/10/05(日) 19:16:26 ID:a46qASpL
デフラグ如きであぼーん率上昇とか、いつの時代のHDDだw。
心配ならSSDにしとけww
403Socket774:2008/10/05(日) 20:48:39 ID:w2ZAtjp1
SSDでも壊れるときは壊れる
404Socket774:2008/10/05(日) 21:51:10 ID:qLLkvRVo
ようは壊れるときは壊れるでおk
405Socket774:2008/10/06(月) 03:01:13 ID:yDlOv5BE
この世に永遠に持つ物はない。
406Socket774:2008/10/06(月) 09:37:22 ID:IXBW/QJv
デフラグするより、もう1個のHDDにマイグレートイージーしてそれを使った方がいい??
407Socket774:2008/10/07(火) 05:10:27 ID:kCH43CEj
■HDDモデル: Hitachi HDT725050VLA 500GB
■死亡年月: 2008年10月
■購入年月: 2007年10月位
■接続環境: ATA133
■搭載環境: DELL9150の底
■電    源: 400Wかな?
■冷却FAN.: BTXの構造よくわかりません><
■温    度: 今エラーチェック中ですが34℃くらい
■使用時間: 平均すると1日20時間くらいかな
■使用用途: データ用
■死亡状況: ガリガリ五月蝿いから新しいHDDにデータ移してどうでもいいファイル用
         にしようとしたらコピー中に数回CRCエラー+カッコンカッコン
         その後はアイドル中にギギギギギギギギ、その間PCフリーズ

これはもうどうでもいいデータ用としても使えないのかな。
408407:2008/10/07(火) 05:14:29 ID:kCH43CEj
今またなったが、ギギギギギじゃなくてシュギシュギシュギって鳴いた
409407:2008/10/07(火) 12:15:36 ID:kCH43CEj
音の原因だと思ったHDD取り出したのにまたギギギギなったorz
こりゃこの前まで外付けだったHDDが犯人か
410Socket774:2008/10/07(火) 15:17:16 ID:8N8hWOOD
■HDDモデル: Maxtor 96147H6
■死亡年月: 2008-10-7 AM9頃
■購入年月: 2000-12 ぐらい
■接続環境: ATA100
■搭載環境: ミドルタワー -> スリムケース
■電    源: 140W -> 300W
■冷却FAN.: 電源ファンのみ
■温    度: 取得出来ず
■使用時間: ほぼ24時間稼動
■使用用途: 様々
■死亡状況: 再起動->電源オフ->電源投入、直後、ギギギギギと繰り返し鳴る。BIOSで認識するもののOS起動せず

よくやってくれた。ありがとう。
411Socket774:2008/10/08(水) 13:21:26 ID:XhkHBgww
自作板でメーカーモデルや外付けHDDの報告する奴って何なの?クズなの?
412Socket774:2008/10/09(木) 07:24:37 ID:JLXbUT19
ホットスワップ
省電力>ハードディスクの電源を切る

この2つが危険。
413Socket774:2008/10/09(木) 21:21:06 ID:chVkeUym
いつもスタンバイでほっといて、再起動を週1回ぐらいしてるけど
スタンバイってどうなんだろう。
414Socket774:2008/10/09(木) 22:18:29 ID:8I7ZrHk8
スタンバイ中にHDDを抜き差ししたことあるけど平気だった
415Socket774:2008/10/11(土) 06:37:24 ID:/76EO/Jn
500GBのUSB接続HDD
ファイル名は見えてるんだけど、コピーしようとすると冗長エラーで
元データを読めませんというのが多発
動画データも途中でフリーズするデータが多発
HDDからは永久ループのトトン、トトン、トトン・・・というアクセスリトライ?
な異常音が発生しつづけ
ファイナルデータを購入しようと思案中だが、クラスタスキャンは
50GBで最低10時間かかるとい情報が・・・500GBだと最低100時間?
とりあえずフォーマットして使えるかどうか見てみようかなとか
考えたくなるほど時間が必要だということが判明
みなさんはとりあえず、復旧にトライされてるんでしょうか?
416Socket774:2008/10/11(土) 06:40:29 ID:T8mzfoz6
そうなったら出来るだけ読めるデータを助けるだけ。
データがいらないなら投げ捨てて新しいのを買う。
417Socket774:2008/10/11(土) 06:51:50 ID:dZNQEJzX
418Socket774:2008/10/11(土) 12:09:40 ID:IHE0TBRf
スタンドバイミー
419415:2008/10/11(土) 12:47:49 ID:/76EO/Jn
>>416-417
ありがとうございます。
XCOPYためしてみます。
チェックディスクやってしまったので
さらに深手を負ってるかもしれませんが
420Socket774:2008/10/11(土) 12:55:49 ID:9wSt6p6Y
セクタ代替え処理が発生した時、そのセクタにあったデータってどうなんの?
またそのセクタにあったデータを特定する方法ってある?
421Socket774:2008/10/11(土) 13:08:49 ID:K9ijUr0C
ほんとに死亡したのかは確定していないから詳細は書かないけれど。
P965+ICH8のM/BでBarra7200.10 320GB/ST3320620ASがPIO病になり前後からこのHDDの動作音がおかしい?

3回再起動させてもPIO病のまま。
PIO病の何が困るってオーディオカードからの出力が途切れ途切れになるんだよね。
Syncがおかしいかと接続されているWordsync Generatorの電源入れてみたけど同じ。

こりゃディスクがおかしいということで、先日交換して余ったBarra7200.10 500GBにGhostにてディスクごとコピーして復旧。
(P31+ICH7機にて実行、Ghostでのコピー状況自体はPIO病の速度ではなくそこそこだった。)
オーディオカードが壊れたかと思った。
HDDの死亡判定はこれから。
冗長な書き込みスマン。
422Socket774:2008/10/11(土) 13:32:29 ID:ACxrjg1l
ローレベルフォーマット(実質はゼロフィル)実行で
代替処理がされて不良セクタが消えるが、
代替前のアクセスできる状態ではリペアできたC5・C6エラーは、
代替してしまうと元セクタにアクセスできなくなる。
423Socket774:2008/10/12(日) 09:20:19 ID:EF98y0Ze
>>389
HDD死のゲンですね
424Socket774:2008/10/12(日) 12:49:22 ID:x92Yqq/Z
ASUSのマザーについてるSATAケーブルって糞だな
すぐガバガバになる
そして「トランザクションに失敗しました」とか「コントローラーエラーを検出しました」とか
クリップの付いてるSATAケーブルを使うべきだな
425Socket774:2008/10/13(月) 00:19:42 ID:l5Gf7IcN
>>415
USB接続のままだとろくなことないから中身取り出してMB直結でやるべし。
dd conv=sync,noerrorかddrescue -Aで他の健康なHDDに中身を抜いて
あれこれ修復ツールを試してみる。
作業が終わるまでビョーキのHDDを直接いじらないこと。
426Socket774:2008/10/13(月) 00:28:28 ID:l5Gf7IcN
>>424
それは板のソケット側の問題かもしれないけどMB付属でも相性はあるね。
応急なら薄めのテープ1枚ちょこっと切って貼れば抜けない。
透明ガムテの切片がお勧め。メンディングテープみたいなやつだと
ちぎれてメスソケットの内側に残ったりするんで素材を選ぶ必要があるけど。
クリップ付はソケットごと板から引っこ抜いたり
HDDの端子をペキ折りしたりするのに便利だよな(オイ
427Socket774:2008/10/13(月) 00:53:25 ID:5By5VZ5f
HDDモデル:WD10 EACS-00D6B0
■死亡年月:2008/10/13
■購入年月:2008/09/11
■接続環境:SATA
■搭載環境:HDDの上に置いた
■電    源:CUP-EAST520JP
■冷却FAN.:なし
■温    度:
■使用時間:
■使用用途:主に動画のエンコまでの一時保管
■死亡状況:BIOS上でもデバイスマネージャでも一応表示はされるが
        容量が32MBしか認識されない

これはやっぱりもうダメぽでしょうかorz
        
428Socket774:2008/10/13(月) 02:10:17 ID:6tBB5nLC
HDDモデル:デルで購入したPCについているHDD
■死亡年月:生存中
■購入年月:2000年
■接続環境:シリアルATA
■搭載環境:箱の中
■電    源:知らんがな
■冷却FAN.:なし
■温    度:
■使用時間:一時期は毎日平均18時間稼動 現在1週間に1回1時間ほど
■使用用途:OS〜画像何でもごちゃまぜ
■死亡状況:今だに生存中
429Socket774:2008/10/13(月) 02:11:06 ID:0QznTJC6
何の役にも立たない情報だな
430Socket774:2008/10/13(月) 02:35:41 ID:mLOpmPBf
>>426
ASUS付属(あの赤い奴)のケーブルってコネクタのガワが薄いんだよね。
抜き差しを繰り返してるとすぐガバガバになってちょっとした振動でもすっぽ抜けたり。
まぁ付属品だからいいものは付けないんだろうけど。

そか、テープ固定だと安上がりでいいね。
それで止めてみるか。ASUS付属のは使わんけど。
431Socket774:2008/10/13(月) 03:29:38 ID:fxpGOMT9
432Socket774:2008/10/13(月) 05:07:34 ID:ebguADX+
下記のMP3を”1日1回以上”の割合で
流せば、接続しているハードディスクは、
(24時間365日稼動している状態で)
少なくとも3年以上は持ちます。
http://tnpt.net/uploader/src/up24228.mp3
433Socket774:2008/10/13(月) 07:32:29 ID:IVqdtYAE
このもせ、コピペだか宣伝だかしらんが、飽きない奴だな。
見てるこっちが飽き飽きしてるわ。
434Socket774:2008/10/13(月) 08:53:06 ID:Ixntk0sF
HDDモデル:Seagate ST3500320AS
■死亡年月:10/1
■購入年月:2007
■接続環境:SATA
■搭載環境:ケース内
■電    源:1100W
■冷却FAN.:ケース前面FAN
■温    度:34度くらいだった
■使用時間:平均18時間くらいほど
■使用用途:P2Pキャッシュ用
■死亡状況:BIOS デバマネで認識可能だが、どちらも0Mと表示される
ディスク管理、マイコンには表示されない
デバマネでボリューム探ってもエラー吐く

もっといらないHDDをキャッシュ置き場にすればよかった・・・

435Socket774:2008/10/13(月) 09:59:46 ID:gvSMm6Vg
>>427
マザーがGIGAじゃね?
436Socket774:2008/10/13(月) 10:12:45 ID:NgYy76wX
437Socket774:2008/10/13(月) 16:20:44 ID:MsUeIN2X
DualBIOSで片一方は古いBIOSバーのままだったり?

>>434
温度的にも問題なかったのにね、、、
臨終間際はカキンカキン??
こっちはST3500630ASで38度くらいだけど。
438Socket774:2008/10/13(月) 17:27:55 ID:5By5VZ5f
>>435-436
なにやらそれ臭いですね
あざーっす、早速やってみます

>>435
GIGAです
439427:2008/10/13(月) 19:05:55 ID:5By5VZ5f
>>435-436
直りました!
感謝感激ですm(__)m
死にそうな一夜を過ごした後に
晴天にめぐり合った気分です
ありがとうございました
440Socket774:2008/10/13(月) 20:56:56 ID:yLkKTbU8
よっしゃ、ST3500630ASで最悪温度81度を記録したぞ。
441Socket774:2008/10/13(月) 20:59:03 ID:N0gano0N
>>440
どういう使い方したらそんな温度になるんだw
442Socket774:2008/10/13(月) 21:11:03 ID:yLkKTbU8
窒息ケースを作って外付けしてみた。
443435:2008/10/13(月) 21:35:34 ID:gvSMm6Vg
>>439
オメ!
紫コネクタはEACSと問題あるらしいので、極力避けたほうが良いらしい。
444Socket774:2008/10/13(月) 23:46:04 ID:w/7Gc2b4
保温材に巻いて、100度を目指すんだ!
445Socket774:2008/10/14(火) 02:56:03 ID:qXuYXbK8
>>443
そうなんですか
てっきりグラボ換装の際電源の外し方が悪かったか
ケーブルを斜め刺しで起動してダメにしたか
すんごく悩みました
でも黄色の所にしか刺してないですねー
とりあえず心臓に悪い思いをしたので
Raid5を目指そうかと思った次第です
Raidはまた別のトラブルが待ってそうで怖いですが・・・
446Socket774:2008/10/14(火) 19:35:01 ID:m6HD9K0p
>>437
カキンってか
シャットダウンのときに
Windows -遅延書き込みデータの紛失
ファイル のためのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。
このファイルをどこか別の所に保存してください。」
447Socket774:2008/10/14(火) 19:36:40 ID:m6HD9K0p
>>446
ミスったw
上記エラーでそのままシャットダウンいったら再起後あぼん
別PCやらにつないでも0M認識
448Socket774:2008/10/15(水) 08:13:10 ID:NzxcRJoo
異音はなかったということはファイル復活の可能性もあるわけやね。
基板交換で。
449Socket774:2008/10/15(水) 14:01:40 ID:ceLyUsSx
■HDDモデル:ST31000340AS
■死亡年月:2008/10/09
■購入年月:2008/09/14
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:HP Media Smart Server EX470
■温    度:36〜40℃前後
■使用時間:24時間稼動
■使用用途:Windows Home Server のデータドライブ(ファイルサーバ用途)
■死亡状況:突然死で認識不能

最近WD10EACSが4ヶ月ぐらいで壊れたから、SMARTとかチェックしてたのに
コレは1ヶ月で前兆無しの突然死。同時に同型もう一台買ったけどそっちはまだ動いてる。
450Socket774:2008/10/15(水) 14:18:14 ID:MmmBiOlU
>>449
うーん、電源とかのPC環境が荒いのか
ただ不運なのか?
まぁ不運なら来年良い事があるさ
451Socket774:2008/10/15(水) 15:05:45 ID:ceLyUsSx
>>450
まぁ初期不良交換期間が1ヶ月だったので、店に持っていったらその場でST31000333ASに
交換してもらったんだけどね。入ってた700G分のデータは救えなかったけど。
WD10EACSの方は書き込みエラー多発してたけどなんとか読めてデータ救えたけど。
マシンも↓こんな感じの小さいマシンでHDD4台積んでたけど、そうゆう使い方が通常だから問題無いと思うんだけどなぁ。
ttp://farm3.static.flickr.com/2193/2082928279_6f7fa5b224.jpg
452Socket774:2008/10/15(水) 16:49:09 ID:j1r/mPxn
■HDDモデル:DiamondMax Plus 9
■死亡年月:2008/10/14
■購入年月:忘れた
■接続環境:ATA内蔵
■搭載環境:WinXP
■温    度:36〜40℃前後
■使用時間:1時間稼動
■使用用途:データバックアップ
■死亡状況:エラーが多かったのでHDD Destroyで0クリアーしたらBIOS認識されるものの、
同ソフトで再クリアすることも領域確保も何も出来なくなった。

完全ににデストロイかよ・・・
453Socket774:2008/10/15(水) 16:57:46 ID:iYJ9KR12
   /\___/ヽ  ヽ
  /    :::::::::::::::\ つ
. |  ,,-‐‐   ‐‐-、,:::| わ
 |  、_(o)_,:  _(o)_, ::|ぁぁ
. |    ::<     ::|あぁ
  \  /( [三] )ヽ ::/ああ
  /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

アプリケーション ポップアップ: .exe - 壊れたファイル : ファイルまたはディレクトリ P:\$Mft が壊れており、読み取ることができません。 CHKDSK ユーティリティを実行してください。

The description for Event ID ( 26180 ) in Source ( Chkdsk ) could not be found. It contains the following insertion string(s): .
P: のファイル システムをチェックしています
ボリューム ラベルは です。
ブロック 0x3 の USA 確認値 0x0 が正しくありません。
予期されている値は 0xe01 です。
ブロック 0x3 の USA 確認値 0x0 が正しくありません。
予期されている値は 0x110 です。
ファイル 0xcd12 のマルチ セクタ ヘッダーの署名が正しくありません。
42 41 41 44 30 00 03 00 0b bf 0c 53 00 00 00 00 BAAD0....?.S....
11 03 10 01 0d 11 03 10 01 0d 11 02 10 01 0e 11 ................
壊れたファイル レコード セグメント 52498 を削除します。
ブロック 0x3 の USA 確認値 0x0 が正しくありません。

(略)

ファイル レコード セグメント 52337 から削除します。
インスタンス タグが 0x0 およびセグメントの参照が 0x200000000cc72 の属性
を見つけることができませんでした。予期された値は 0x80 です。
壊れた属性レコード (128、"") を
ファイル レコード セグメント 52338 から削除します。
インスタンス タグが 0x0 およびセグメントの参照が 0x200000000cc73 の属性
を見つけることができませんでした。予期された値は 0x80 です。



ファイルがごっそり消えた 消えたファイル全部0バイトで復元不可能
454Socket774:2008/10/15(水) 17:39:59 ID:p7113353
>>453
(´・ω・`)

>>449
2度続けて外れるとは何か見合わせたほうがいいかもしれん。
そのPC、日本では売っていないんだけど日本在住?

>>452
温度は普通なのにね。
455449:2008/10/15(水) 17:52:42 ID:Cen9CXQ7
>>454
日本在中です。今年の始め頃、個人輸入しますた。
もしかしたらCPUをアップグレードしてメモリ増設したから
電源容量足りなくなってきてたり。
456Socket774:2008/10/15(水) 20:21:38 ID:iYJ9KR12
CHKDSKでエラー回復したはずなのに何回スキャンしても同じようなエラーが出る
何度もそうやってるうちにどんどんデータが消えていくので
このうちに別ドライブへデータを移動してこのドライブフォーマットし直すことにする

前もこんな事あったとき結局フォーマットし直すしか方法がなかったんだよな
457Socket774:2008/10/16(木) 01:09:30 ID:ATsB/KcQ
壊れたハードディスクってどうしてる?
不燃ゴミで出していいのかな
458Socket774:2008/10/16(木) 01:31:05 ID:GwL+qGze
■HDDモデル: HDT725050VLA
■死亡年月: 08/10/15
■購入年月: 07/09/08
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: 星野のケースの内部ベイHDDは1基のみICH9Rで使用
■電    源: Antec EA380
■冷却FAN.: 12CMFAN 1200RPM
■温    度: 40以下
■使用時間: SMARTによれば3278時間
■使用用途: システム用
■死亡状況: ファイル転送でCRCエラーが発生その時点で不良クラスタ3個>翌々日50個越に増加。
       なお増加中>DFTで診断>死亡判定
459Socket774:2008/10/16(木) 08:43:45 ID:PhjtI9o0
いやーファイルシステムが壊れるってのも厄介だな 
HDDが壊れてくれりゃあきらめが付くんだが
460Socket774:2008/10/16(木) 14:31:05 ID:YaRpfBU0
>>457
裏蓋あけて、鏡代わりにしてるよ。
461Socket774:2008/10/16(木) 16:47:52 ID:4O5kkUrc
■HDDモデル:カンタムFireBallの60GB(型番わからん)
■死亡年月:2008/10/15
■購入年月:7年くらい前のMe世代のVAIO標準搭載品
■接続環境:ATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ×2のマスター(スレーブに3年位前に増設したデータ用のHGSTの80G(こっちは正常))
■O  S:WinMe→WinXPSP2→Win2KSP4
■電    源:不明
■冷却FAN.:不明
■温    度:不明
■使用時間:もらい物のため不明
■使用用途:システム、TV番組録画、動画・MP3再生、Web閲覧など
■死亡状況: TV録画した動画を再生中にカッコンカッコン鳴り出し再起動しBIOSからも認識されなくなった。(ソニータイマー?)
他のPCからスレーブにしたりIDE→USB接続などでサルページを試したがカッコンカッコンで認識せずorz
前にノートPCのHDDが壊れそうになったときはSMARTエラーや遅延書き込みなどの前兆がでたのでなんとかバックアップできたが、
今回はなにも前兆が出なかったのでバックアップできず音楽ファイルやTV番組を録画した動画などがあぼーんorz




火の玉チップのFireBallは未だに生きてるのに(´・ω・)
462Socket774:2008/10/16(木) 17:47:00 ID:8k53Yfmj
やはり寒がこわれた報告なんかないな。
ガイキチ工作員がたたいているだけか
463Socket774:2008/10/16(木) 17:51:18 ID:5SjtDxo+
はいはい、ワロスワロス
464Socket774:2008/10/16(木) 17:57:12 ID:N4Yeq0k5
たまに「カチャン」って音が鳴って、
デバイスエラーがログに記録されているんだが
chkdskしてもバッドクラスタは検出されない。
RMAしたくても故障が検出されないんじゃどうしようもない。

どうにかして故障を検知出来る術はないだろうか?
↓smartにはこれが×出てる。

Attribute Value Worst Warn Raw
Spin Retry Count 100 97 97 000000000000
465Socket774:2008/10/16(木) 20:10:17 ID:qA3behqx
>>464
何故殺たしになりたくなかったらその状態でチェックディスクとかすんなwww
つか異音出てんならもう送れるんじゃね?
466Socket774:2008/10/16(木) 20:24:21 ID:YaRpfBU0
googleとか各HDD毎の膨大な故障率のデータが有るとかって聞いたけど、
誰か何やら上手いコトして公開してくれないかなぁ
467Socket774:2008/10/16(木) 20:36:13 ID:IEgkggGm
まずはデータがあることの証明だな
468Socket774:2008/10/17(金) 10:11:58 ID:bAlHowS8
虎を屏風から追い出してください
469Socket774:2008/10/17(金) 16:31:27 ID:Emo8GB04
■HDDモデル:日立 HDT72516DLAT80
■死亡年月:2008/10/17
■購入年月:?
■接続環境:USB変換アダプタ
■搭載環境:足下
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN.:無し
■使用時間:24時間稼動
■使用用途:昔P2Pのキャッシュ用に。ここ半年はほとんど繋げてるだけ
■死亡状況:常にヘッドフォンしてたし、他のHDDやファンの音がうるさいから気付かなかった
         ドライブを開いてみたら、何故か「このフォルダにファイルはありません」。マイコンでは使用容量100Gとかで正常
         一度外して接続し直すとこんどは認識すらされない
         ちょっと場所をかえて接続したら、2秒おきに「カン」「カン」と音がする


初めてのHDDクラッシュ
メインに使ってるのが飛ぶ前に「HDDが死ぬことはどういう事か」の勉強と思うことにしよう

さて分解しようかな
それとも半年寝かせて謎の復活を期待しようか
470Socket774:2008/10/17(金) 23:56:16 ID:6nQu0aHQ
>■接続環境:USB変換アダプタ
>■搭載環境:足下
>■電    源:ACアダプタ

おま頃
471Socket774:2008/10/18(土) 00:23:43 ID:afFt23jN
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。

まず「RMA」を英字で表記する

『RMA』

これを逆にすると、
『AMR』

そしてこれを更に日本語に直すと
『エーエムアール』

壊れたので製造会社に送る事を考えれば事前にディスク全領域をエロ動画で上書きしまくるのが当然だ。

すると導き出される解は
『エーエムアールウワガキ』

そして最後の仕上げに意味不明な文字『ウワガキ』

これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。
するとできあがる言葉は・・・・・・『R リアルニ M ミラレテ Aアセッチャウ』。

つまり!『RMA』とは製造メーカーのRMAを適用する際、
エロ動画でデータ復元不能にしておかないとHDD製造メーカー社員にデータが漏れてしまうことを表す言葉だったのだ!!
472Socket774:2008/10/18(土) 03:07:09 ID:MwEc6q9e
最近のHDDって火とか煙を吹かなくなったよな
473Socket774:2008/10/18(土) 10:19:08 ID:2dOquJpV
え、吹かないのが常識だと思ってた
474Socket774:2008/10/18(土) 11:21:09 ID:O9WWnhVi
>472
ソレナンテ S M O O T H ? www
475Socket774:2008/10/18(土) 23:52:54 ID:9C0MDBZJ
SSDが死んだらあげるスレがないな
476Socket774:2008/10/19(日) 13:58:08 ID:9qvkbqir
SSD-ROMになるからじゃない?
477Socket774:2008/10/19(日) 15:16:27 ID:syf94y96
俺が建ててもいいけどテンプレがわからん
478Socket774:2008/10/20(月) 10:08:32 ID:EwlBnw+I
主記憶媒体はここで統合すればいいじゃないの
無駄にスレを増やすこともない
479Socket774:2008/10/22(水) 02:44:50 ID:LOM5DaMf
ちょっと前の話だが、こんなのもOK?
■モデル: FUJITEK CF16GB266SMK コンパクトフラッシュ
■死亡年月: 2007/12
■購入年月: 2007/11
■接続環境: Promise Ultra100 PCI
■搭載環境: CF-IDE40変換直差
■電    源: 普通
■冷却FAN.: ケースファン
■温    度: 40度以下
■使用時間: 計100時間ほど
■使用用途: winXP システム
■死亡状況:CF16GB266SMKから起動。デフラグ中にフリーズ。
カードリーダで「容量不明」。音も無くお亡くなりになりました。
480Socket774:2008/10/23(木) 01:18:26 ID:MigG5vjI
もう大分秋も深まってきたことと
このスレの勢いがそこはかとなく落ちていることは
果たして関係があるんだろうか?
481Socket774:2008/10/23(木) 08:13:13 ID:lOqfAo4i
涼しくなって熱暴走が無くなってきたとか?
482Socket774:2008/10/23(木) 13:13:29 ID:aMwjb+CG
■HDDモデル:日立320GB
■死亡年月:2008/10/23
■購入年月:2007/6月頃
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電    源:剛力450W
■冷却FAN.:無し(アルミケース)
■温    度:アイドル時40度
■使用時間:1日6-10時間稼動
■使用用途:画像やyoutubeの動画をダウンロード、DVDのエンコード
OSやゲームは別のHDDに

■死亡状況:ひと月ほど前から1時間に1回ほど「カツッ」とぶつかるような音が聞こえ始め
        マイコンピュータからHDDを開くとフリーズするようになりました
        S-ATAケーブルを抜いてC:D:ドライブだけにすると正常に起動します
        後で取り外してフォーマットしてみるつもりです
483Socket774:2008/10/24(金) 04:18:03 ID:F07Wuxml
恐怖のCHKDSK

修復しています....と出るが何回やっても修復されずどんどんデータが壊れていく
484Socket774:2008/10/24(金) 04:30:23 ID:uaG+nhuA
>>483
それ、俺もなったことがある。
早急に救出できるデータ退避させて、物理フォーマットかければHDDは復活できることもある。
(救出できても画像とかかなり破壊させていることが多いから、入念なチェック必要)
そのままだとデータが片っ端から壊れていくだけ。 カッコ〜ンの前触れでもある。
485Socket774:2008/10/24(金) 09:33:55 ID:lDiDAwc5
>>482
2台あるうちのPCでもたまに音が聞こえるんだが
どっちの音なのかが判らない。
マイコンピュータを開くとフリーズするのも同じ。

どっちが壊れているのか判別する方法はないだろうか。
486Socket774:2008/10/24(金) 09:46:03 ID:0VQq4rgz
>>485
多分イベントログにエラーが残ってるのでそれで検証

ただ、単純に省電力でシステムじゃないHDDの電源が落ちててマイコンピュータを開くと電源落ちてるHDDへアクセスが発生
スピンアップ開始直後のカッコン音がするだけじゃとも思うが
CrystalDiskInfoで自己診断結果が出るはずだから試すのも一興
ttp://crystaldew.info/category/crystaldiskinfo/
487Socket774:2008/10/24(金) 15:33:35 ID:pPl0++IC
とりあえずPIO病になっちゃったよ!
488Socket774:2008/10/24(金) 19:54:05 ID:EoWkDgVy
■HDDモデル:Seagete ST3640323AS 640GB
■死亡年月:2008/10/23
■購入年月:2008/9/12
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ縦置き
■電    源:クロシコV500
■冷却FAN.:P180の下段に搭載、真ん中のファン、電源ファン
■温    度:36〜度程度
■使用時間:24時間稼動
■死亡状況:起動後3日目、気付いた時にはOSフリーズ状態、再起動後カッコン音
        なんとかちょっとだけアクセスでき、100MB程度のデータのみ救出・・・その後カッコン音止まず

色々大切なデータが消えたお・・・無念・・
ずっと海門買ってきたけど、もうやめるお・・
489Socket774:2008/10/24(金) 19:59:45 ID:vtDkVsok
>>488
正規品ならRMA保証
490Socket774:2008/10/24(金) 20:34:42 ID:wC8vttb4
RMA保証でも大切なエロデータはもう戻ってこない
491Socket774:2008/10/24(金) 20:55:43 ID:0OBf0iVI
エロデータはRAID1ミラーリングだろ常考
492Socket774:2008/10/24(金) 21:25:43 ID:2LEPU9sq
>>488
maxtor買収効果てきめんだな。

1. HDD Regenerator
でアクセス出来るとこまでもってって、拾い切れなきゃ

2. 完全ドライブ復元

1でコケたらどうしょもないのですっぱり諦めるw
493Socket774:2008/10/24(金) 22:46:53 ID:WnkS36Tk
>>488
まぁ次からはST3640と別メーカー同容量品で
RAID1しとけよ。
494Socket774:2008/10/24(金) 23:02:54 ID:EoWkDgVy
>>493
うん、もうやっすいHDDでRAID1するお・・
海門とかこだわるのやめる・・
495Socket774:2008/10/25(土) 15:05:01 ID:H56hILeK
■HDDモデル:WesternDigital WD800BEVE
■死亡年月?:2008/10/22?
■購入年月:2007年頃
■接続環境:内蔵、2.5→3.5IDE変換
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ+マウンタ
■電    源:ケース付属の350W
■温    度:40度くらい
■使用時間:24H
■使用用途:サブマシンのシステムドライブ、XP
■死亡状況?:IDEケーブル逆差し

ケース入れ替え作業中にうっかり逆差ししてしまって、慌ててマザーに正しく差し直してみても
完全に存在自体が認識されなくなって涙目
だがどうにも諦めきれず今日ダメ元でUSB外付け化ケースに入れてみたらなんと読めた
とりあえず急いでサルベージして、いくつかファイル確認したけど平気そうでした
こんな事ってあるんですね

死んでなかったのでsage
お前ら諦めんな
496Socket774:2008/10/25(土) 15:46:50 ID:ZnfEXIVI
>>495
マザーの方が壊れていないことを祈るよ
497Socket774:2008/10/25(土) 16:12:21 ID:H56hILeK
別のHDDを差してみたら認識したから、マザーや変換ケーブルがいかれてる可能性は低いです
498Socket774:2008/10/25(土) 16:13:21 ID:1V2qXcXc
昨日、友人の自作パソデビューのフォローをしてきた。
「出来るだけ出費減らしたい。けどクアッドコアがいい」
「お前の爆熱CPU(Phenom9950(140W)は勘弁」っていう事で、Phenom9150eをお勧めした。
ディスプレイ映らないアクシデント(ディスプレイの電源入れ忘れw)も発生したけど
無事にパソを組むことができた。

そして今日(っつーか深夜)友人の友人に構成言ったら
「Phenomなんか使うくらいだったらセレロンのがいいよwwwwwww」
なんて言われたらしい。
ベンチで劣るとかガタガタと言われて不安になったそうだ。

淫厨って都市伝説とかじゃなくてホントに存在したんだな。

てか、9150eいい感じだな。リテールクーラーで室温26℃、CoreTemp読みで32℃前後。
サブPC組むときに9150e使おうかな。値段もカナリ安いし。

あと、前から書き込みたかったことがある。
漏れがPhenomで組むきっかけをくれたこのスレに感謝。
499Socket774:2008/10/25(土) 16:26:37 ID:UmZS36d5
>>498
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ160人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224668748/
500Socket774:2008/10/25(土) 17:08:41 ID:kyNUIH+y
>>498
shareで24時間起動してたらHDDがぶっ壊れたぞどうしてくれんだアァん?
なんて言われた日にはもう・・・

裸族のお立ち台4000円ぐらいするけど、ケースじゃ無いんだしもうちょっと安くならんかなぁ
501Socket774:2008/10/25(土) 17:48:24 ID:P4D5aNIh
>>499
www
502Socket774:2008/10/25(土) 18:06:49 ID:rX6xmdfX
■HDDモデル:Maxtor Diamond Max16 4R080J0
■死亡年月:危篤
■購入年月:
■接続環境:ATA133
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:400W
■冷却FAN.:なし
■温    度:夏場は40℃近く
■使用時間: 1日12時間ぐらい
■使用用途:データ用
■死亡状況:昨夜からカコン・ジーの連続
現在データ吸い出し中。もうちょっともってくれ。

503Socket774:2008/10/25(土) 23:21:17 ID:kyNUIH+y
データが生きてるという事だけは判ったけど、外付けから外付けへの転送が糞遅くて
電源入れてる間にOS入れているHDDが死なないか気になって仕方ないです・・・
504Socket774:2008/10/25(土) 23:56:06 ID:gOiQNnn5
停電したらHDDが1つ認識しなくなった・・・
音聞くとディスクはちゃんと回ってるからもしかしたら
基盤交換すれば認識するようになるのかな
505Socket774:2008/10/26(日) 01:01:45 ID:s7gWstu0
>>500
どうでもいい事なんだが、何で24時間連続稼動したくらいで壊れるんだろうな。
チップは冷しとけば問題ないし、ヘッドがひたすら宙に浮いて住復しているだけだと思うんだが。
スピンアップ/ダウンやら衝撃やらのほうがダメージは大きいと思うのだが。
…不毛なので無視してくれ。
506Socket774:2008/10/26(日) 06:11:02 ID:q8DA+cfO
HDDモデル:寒村 HD103-UI
■死亡年月:2008/10/25
■購入年月:2008/09/25
■接続環境:SATA
■搭載環境:通常の3.5インチシャドウベイ
■電    源:NeoPower500
■冷却FAN.:ケース前面12cmファン
■温    度:
■使用時間:
■使用用途:倉庫
■死亡状況:smart b8(unknown attribute) が突然100から1に変化。
 異音無し、ファイルも壊れておらず、読込書込に異常も無さそうでした。
 ファームのsmart関連の部分にバグがあるのかも
507Socket774:2008/10/26(日) 08:18:10 ID:nNLXuAKI
>>506
まだ生きている、ということかな?
まだ新しいHDDだよね。
508Socket774:2008/10/26(日) 08:47:51 ID:hh09/ZTs
HDDモデル:バッファローの外付け120GBの奴
■死亡年月:2008/10/22
■購入年月:2000/09/??
■接続環境:旧式
■搭載環境:外付けUSBの奴
■電    源:内蔵電源
■冷却FAN.:
■温    度:30〜40度ぐらいだと思う。
■使用時間;:6万時間ぐらい
■使用用途:倉庫
■死亡状況:不良セクタ多発

中身をみたらサムソンのHDD
始めた買った外付けのHDDで愛着が有ったが、いままでありがとう。
不良セクタ修復ソフトが有るらしいから、それで一度復旧を試みてみる・・・。
509Socket774:2008/10/28(火) 01:23:18 ID:XqHRLxSY
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk4\D 上でエラーが検出されました。
デバイス \Device\Ide\IdePort5 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。

壊れた訳じゃないけど↑のエラーが大量発生して、再フォーマット。
しばらく使うと不調→チェックディスクしろと表示がでる→チェックディスクすると途中で止まる
直アクセスはできないけど復元exeで中身は取り出せる。取り出したのは一部壊れてる。
ググるとMFT領域のトラブルらしい?クイックフォーマットすると完全復活する
→また再発する→なんだコレ?→クイックフォーマット→
チェッククディスクは異常なし→じゃんぱらに売ってきた\(^o^)/
510Socket774:2008/10/28(火) 09:32:58 ID:F9DN8Vmo
>>509
自分と同じ症状だ・・・
511Socket774:2008/10/28(火) 20:10:13 ID:APkwjBR/
>>510
ゼロ埋め
(Maxtor/Samsungならだめかも)
512Socket774:2008/10/28(火) 20:17:52 ID:OjY6wa0+
漏れの時は、ケーブルだった。
サブPCのケーブルを差し替えたら、イベントビューアからdiskエラーが消えた。
HDD5台積んでいたから特定に手間取ったけど。
513Socket774:2008/10/28(火) 21:48:27 ID:APkwjBR/
抜き差しだけで直ることも。もしくはコンタクトZ。
514Socket774:2008/10/29(水) 03:30:03 ID:wa32BnJE
サムスン壊れた報告2連発ってちょっと珍しいんじゃないの?
つい最近サムのHDD二台買ったから不安だわ
515Socket774:2008/10/29(水) 12:36:26 ID:tl4HlqQ9
壊れたのって一つは昔の奴じゃん、その上のは一ヶ月で不調になってるみたいだけど
初期不良でハズレ当たったみたいね。倉庫用途じゃ常時動かしてるわけじゃなさそうだし
不安なら、日立やWDを勧めとくよ
516Socket774:2008/10/30(木) 08:55:41 ID:KskutQfP
517Socket774:2008/10/30(木) 13:47:01 ID:02nzJk/m
■HDDモデル:Maxtor DiamondMax Plus8 ATA/133 HDD 40GB
■死亡年月:たった今
■購入年月:2~3年位前かな
■接続環境:ATA
■搭載環境:CDドライブの上に安置
■電    源:
■冷却FAN.:なし
■温    度:
■使用時間:一日中
■使用用途:サブ用
■死亡状況:シー−−カッコン・・・シ−−−カッコン・・・あぼーん
初めてHDD死んだwwwまぁ粗末に扱ってたから当然かな
折角だからばらしちゃったぜ色々勉強になった
518Socket774:2008/10/30(木) 17:20:07 ID:YrEBVJ0v
>>517
後の大手HDDメーカー技術部長であった
519Socket774:2008/10/31(金) 00:58:49 ID:r/kEJyVN
PC-98 RA
PC-98 FA
PC-98 NS/E(ノート)
iMacブルーベリー
↑ ここまでは既に退役

↓ ここからは現役
DELL INSPIRON 700m
BUFFALO HD-H250U2(外付け)
ドスパラBTO(日立 内蔵SATA 320GB)

これだけ乗り継いできているがHDDなんて一度も死んだことないぞ?

ついでに言えばHDDは積んでなかったが富士通FM-R(3.5インチFDD*2)も
トラブルなんて起こったこと無かった。

みんなどんだけラフに使ってるんだ?
520Socket774:2008/10/31(金) 01:31:13 ID:hdJfyWB1
>519
死んだらあげるスレなんだから、
故障率が0.01%とかでも壊れた奴らが集まる訳で、
サンプルが偏ってる状態じゃ、ラフかどうかはあんまり関係無い。
まぁ常時稼働だとATAでは想定外だからキツイだろうけど。

ちなみにうちはここ4年で10台導入して、うち1台死んでる。
521Socket774:2008/10/31(金) 04:15:59 ID:ul7mrh5e
捨てるPCを引き取ってきて解体してゼロ梅したら通らないってことが何度かあった。
メーカ製を長期間平気で使ってるようなライトユーザは特に
ウィルス飼ってても気づかないようなやつがいるわけで。
522Socket774:2008/10/31(金) 09:47:46 ID:AJ6TorXt
ゼロ埋めする作業の成否と、ウイルスと何の関係があるんだ・・・?
523Socket774:2008/10/31(金) 17:29:23 ID:ul7mrh5e
「ライトユーザは完全に止まるまで障害に気づかない」って意味だけど、
VirusとZerofillに直接的な関係があるように読めたか?
524Socket774:2008/10/31(金) 17:46:15 ID:XBywBB/o
250Gだったはずなんだが、120Gしか認識しなくなっている
そろそろ、死にそうなこの頃。
525Socket774:2008/11/02(日) 02:28:34 ID:ILpMiK7N
■HDDモデル:Seagate ST31000333AS
■死亡年月:08/11/2
■購入年月:08/10/25
■接続環境:USB変換アダプタ
■搭載環境:裸族
■電    源:ACアダプタ 12V2A
■温    度:20〜25度
■使用時間:1日1〜2時間
■使用用途:倉庫
■死亡状況:ファイル読み込み中にヘッドのカシャカシャが止まらなくなり死亡

買った時からカシャカシャ鳴っていたいわくつきのタイ製です
まさかこんなに早く逝くとは思いもしませんでした
526Socket774:2008/11/02(日) 03:23:42 ID:llE2u5zQ
> ■接続環境:USB変換アダプタ
> ■搭載環境:裸族

もうね。
527Socket774:2008/11/02(日) 07:22:10 ID:uvObm6tV
塵だらけでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
528Socket774:2008/11/02(日) 08:43:44 ID:ILpMiK7N
裸族には定番レスですね。関連性があるとは考えにくいけど
529Socket774:2008/11/02(日) 12:17:32 ID:ERqyEAMH
死ね
530Socket774:2008/11/02(日) 14:43:53 ID:KaaWew7h
データ満タンにするまでもなく亡くなったんだから、寧ろ幸福と考えるよう。
そして、海門とは縁を切る。>>525
531Socket774:2008/11/02(日) 22:14:04 ID:mON1falu
一年ほど前に買ったHitachi HDT725032VLA360なんだが、

3日前から
I/Oエラー状態のため要求したデータはメモリに格納されませんでした
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk0\D 上でエラーが検出されました
のエラーが発生。

CrystalDiskInfoで
C5 代替処理保留中のセクタ数 1
という状態だったのが、

今は、

05 代替処理済のセクタ数 1
C4 セクタ代替処理発生回数 1
C5 代替処理保留中のセクタ数 0

でエラーが発生しなくなった。

今のうちにバックアップを取ってHDDを交換した方が良いだろうか。
532Socket774:2008/11/02(日) 22:33:11 ID:llE2u5zQ
>>531
バックアップを取るのは状況に関係なく当然。

その不良ブロックは代替済みなのでもう二度とシャバに出てこないから気にしなくていい。
しばらくは数百時間毎にextended selftestをかけて
pendingやreallocatedがまた出てるかどうか見ておくといいよ。
パンデミック的に増えるようなら数回ゼロフィルして
増加が止まるかどうかで使いつづけるかどうか決める。
不良が徐々に発生して100個ぐらい代替済みでも性能寿命を全うするやつはあるよ。
533Socket774:2008/11/03(月) 09:57:54 ID:54AFCdXx
534Socket774:2008/11/03(月) 12:27:08 ID:q9G5j4zw
■HDDモデル:Hitachi HDP725025GLA380
■死亡年月:08/11/2
■購入年月:07/11/4
■接続環境:SATA
■搭載環境:内蔵 1台分空けて7K160 SATA(システム)
■電    源:ENERMAX EG435P
■冷却FAN.:owltech OWL-PCR7 ケースファンのみ
■温    度:30度前後
■使用時間:1日18時間
■使用用途:倉庫
■死亡状況:遅延書き込みエラーが頻発 たまにカッコン

電源負荷とトラブルを避ける為、1プラッタに拘ったが意味無し。。
システムも去年の4月に購入したが、もう日立はやめとく。
その前は幕(2年で終了)だし更に前は寒村(1年)と外れ引く自信あり。
535Socket774:2008/11/03(月) 16:26:23 ID:KUWYHIDh
>>519
> BUFFALO HD-H250U2(外付け)
これをサーバにつないで バックアップ用に使ってたんだが、

ノンストップでぶん回したら、2個とも同時に、2年で壊れた。
(その前使ってたのも 同じく2個、2年間で)

USB外付けの24時間運転は、やっぱりダメっぽい。
536Socket774:2008/11/03(月) 18:47:45 ID:Vk6GbYBj
■HDDモデル:Seagateの500GB
■死亡年月:08/11/3
■購入年月:08/10月上旬
■接続環境:SATA
■搭載環境:内蔵 1台のみ
■電    源:白狼 400W
■冷却FAN.:目の前に9cmファンx2
■温    度:25度前後
■使用時間:1日2時間
■使用用途:システムドライブ +倉庫
■死亡状況:普通にシャットダウンして、風呂入って戻って電源入れたらHDD認識せず。

同じSATAケーブル+電源ケーブルに他のSATA HDDを接続したら一発で認識した。 orz
2ndPCだからまぁいいけど、昨日の朝一でプリンターが壊れて、
今日の朝エンコ専用PCのシステムHDDが壊れて、トドメにこれですか。 iii orz iii

ウツダ・・・
537536:2008/11/03(月) 19:56:02 ID:Vk6GbYBj
ふと思った。

これは、IYH! フラグなのか?!

とりあえずエンコPCは、手持ちのSCSI HDDで復旧させた。
HDD壊れたサブPCは放置。
どうせメインのデータと、エンコPCのデータがあれば完全復旧出来るさ。
しかも、amazonからは、発送完了のメールが来てた。

諸々IYH! するフラグにしか見えないwww

人生IYH! www <- 廃人の結論
538536:2008/11/03(月) 19:58:00 ID:Vk6GbYBj
色んな物IYH! したいけど、これだけは固辞、つか無理。



新品ならいざ知らず、中古は絶対無理www
539Socket774:2008/11/03(月) 20:10:18 ID:7EKSx4Mv
>>538
俺はジャンクでも良いさ
540Socket774:2008/11/04(火) 12:48:03 ID:R50Cj1LK
60歳でもか
541Socket774:2008/11/04(火) 19:15:25 ID:yY3oPBEW
日立の350G、bluk、5000円くらいのHDD買ったんだけどキーンッって凄い高い音なってるんだけどなんでだろ?
はずれだったのかな?
542Socket774:2008/11/04(火) 19:31:22 ID:8OJG3jqQ
>>541
残念、使用者がはずれ
543Socket774:2008/11/04(火) 22:01:40 ID:yY3oPBEW
>>542
ん?やっぱりはずれだったって事?orz
544Socket774:2008/11/05(水) 12:47:24 ID:9tPD1DSl
あられちゃん
545>>541:2008/11/05(水) 18:07:50 ID:9TNL7tIc
キーンッってか?w
今も鳴ってるよ。なんだろ?シーク音と思っとくよ。
546Socket774:2008/11/05(水) 18:31:37 ID:zOFc+mUh
キーンは多分軸がズレてる音
547Socket774:2008/11/05(水) 18:33:31 ID:9TNL7tIc
まじかorz
すぐ死ぬかな?
548Socket774:2008/11/05(水) 21:16:33 ID:pfqHU4wy
HD壊れても立派な工具になります。
http://jp.youtube.com/watch?v=2FZx1CzIdSk&feature=related
549Socket774:2008/11/05(水) 21:45:52 ID:y6HmHjBV
ちょ、グラインダーw
550Socket774:2008/11/05(水) 23:57:57 ID:9TNL7tIc
これ表面どうなってんだ?w
551Socket774:2008/11/06(木) 01:01:24 ID:zd60mQ89
止まってる時をよく見ると、多分サンドペーパーを細かく切ったのがチマチマ貼られてる。
552Socket774:2008/11/06(木) 01:12:30 ID:mKFsfFKU
>>551
いや、グラインダーのサンディングディスクかサンドペーパーを丸く切って両面テープでむりやりプラッタの上に張ってるだけだと思うぞ。

ガラスプラッタでやると砕けたときに悲惨な事になるし真似しない事だな・・・
553Socket774:2008/11/06(木) 01:18:31 ID:R9zUzcuw
加速は凄いけどトルクはなさそうだねw
554Socket774:2008/11/07(金) 17:39:45 ID:WNPMeJ+y
前兆もなくいきなり壊れた奴いる?
555Socket774:2008/11/07(金) 21:57:53 ID:6YsEMEUq
つけっぱなしにしといたPC、帰って見たらフリーズしてて
再起動でカシャンカシャンでお亡くなりになった
前兆らしいものはなかったなぁ・・・
556Socket774:2008/11/07(金) 22:35:46 ID:Tt8hQ6d1
軸受けの劣化でのHDD死亡の場合は、
昔はディスク回転音が変化するから事前に察知できたけど、
今のは流体軸受けになったおかげで、
その前兆がみられなくなって、突然死するようになった。

それ以外の前兆に関しては知らないな。
557Socket774:2008/11/08(土) 20:06:04 ID:QIApFmVx
正常稼動してたデータ格納用HDDが何もしてないのに電源つけたら認識されず。
BIOSでは認識されているのに、Windowsで認識されないのってもう乙ですか?
ディスクの管理でも出てこず。
558Socket774:2008/11/08(土) 21:40:49 ID:IvELRJMs
今日、ファイルサーバから、
チャリン、パリン、パラパラってクリアーな音がした・・・。

WDの1TBx2にしたばっかりなんだけど、最近のHDDのクラッシュ音てこんなクリアーなのか??
一応、マウントするしデータも読めるし、見た目は正常なんだけどなあ。
うーん・・・。
とりあえず、badblocksでチェックするわ・・・。
559Socket774:2008/11/09(日) 16:47:31 ID:ybMrJ5Gd
   /\___/ヽ  ヽ
  /    :::::::::::::::\ つ
. |  ,,-‐‐   ‐‐-、,:::| わ
 |  、_(o)_,:  _(o)_, ::|ぁぁ
. |    ::<     ::|あぁ
  \  /( [三] )ヽ ::/ああ
  /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
データ属性をファイル 59288 に挿入します。
データ属性をファイル 59292 に挿入します。
データ属性をファイル 66634 に挿入します。
データ属性をファイル 67035 に挿入します。
データ属性をファイル 67184 に挿入します。
データ属性をファイル 67264 に挿入します。
CHKDSK はマスタ ファイル テーブル (MFT) ビットマップに割り当て済みとして
マークされている空き領域を検出しました。
ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
ファイル システムを修正しました。

244196000 KB : 全ディスク領域
186656745 KB : 68784 個のファイル
19772 KB : 1074 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
303120 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
57216363 KB : 使用可能領域

512 バイト : アロケーション ユニット サイズ
488392001 個 : 全アロケーション ユニット
114432727 個 : 利用可能アロケーション ユニット
560Socket774:2008/11/10(月) 06:25:50 ID:+WeI5hmk
ただのファイルシステムのエラーじゃん
断片化しまくりなんだろ
561Socket774:2008/11/10(月) 16:38:33 ID:yns09SMB
断片化しまくったぐらいでエラー吐かれたらたまらんが、
いきなり電源落ちたとかそんなもんだろ

これが繰り返し起きるようならハード的にダメになってるんだろうけど
562Socket774:2008/11/12(水) 18:26:36 ID:SCSpFJE3
7万近くのエロ画像よサヨナラ
563Socket774:2008/11/12(水) 18:44:59 ID:8lqKPHwp
(´;ω;`)ブワッ
564Socket774:2008/11/12(水) 18:51:24 ID:Uq2XzDTa
>>562
かわいそうだ・・・
565Socket774:2008/11/12(水) 20:15:49 ID:NTpRQalt
>>562
合掌・・・
566Socket774:2008/11/12(水) 22:27:35 ID:d6jcfciU
>>562
データ復活依頼しる!
567Socket774:2008/11/12(水) 22:40:01 ID:QjKi+zKt
        ハ,,ハ
        ( ゚ω゚ )
           |
          |
     _    |
     \`ヽ、|
       \, V
          `L,,_
          |ヽ、)
         .|
        /       ハ,,ハ
        /     ( ゚ω゚ )
       .|    r''ヽ、.|     
       |     `ー-ヽ|ヮ
        |        `|
       ヽ,   ハ,,ハ   |
.         ヽ( ゚ω゚ )、ノ
           /   ヽ
          ||   | |    【必見】日本国国籍大量出血大セールスの図
          ||   ||    http://www.imgup.org/iup728277.jpg
          し|  i |J
            .|  ||
            | | .|
           .し ヽJ
                  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
              日本 d⌒) ./| _ノ  __ノ


【外国人激増】国籍法改悪案まで期限は残り3日!【日本破綻】★4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1226470419/
568Socket774:2008/11/13(木) 20:54:08 ID:s/r8otiZ
■HDDモデル:seagate st3250823as 7200.8
■死亡年月:2008.11.13
■購入年月:忘れた3年くらい前?
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:紫蘇 S12
■冷却FAN.:ケース内蔵ファンがシャドウベイの前にあった希ガス
■温    度:計ってない
■使用時間:ほぼ24時間連続稼動
■使用用途:エロゲーとかエロ動画とかオールエロ(データのみ)
■死亡状況:ゲーム中フリーズ、シャットダウン後再起動、バチュン!煙吐いて死亡、裏のチップが焦げていた

ちんちんがしぼんだ
569Socket774:2008/11/13(木) 20:55:29 ID:s/r8otiZ
age忘れた
570Socket774:2008/11/13(木) 23:25:59 ID:fmN/LG8S
Me機のHDDが死にそうでしなない^^
571Socket774:2008/11/14(金) 18:00:03 ID:eMwJ779J
■HDDモデル:Maxtor DiamondMax16 4R060L0
■死亡年月:2008.11.14
■購入年月:2002.12.02
■接続環境:内蔵にて3年間使用→その後USB外付けケースにて運用
■搭載環境:USB外付けケース(ファンレス)
■電    源:付属のACアダプタ
■冷却FAN.:なし
■温    度:図ってません
■使用時間:最初の3年間は24時間連続稼動、それからはほぼ退役状態
■使用用途:システムドライブで2年、内蔵データ置き場として1年、外付けの倉庫として3年
■死亡状況:外付けケースに他のHDDを入れ替えて、鯖のデータHDD用に払い下げようとフォーマット中にエラーが出てチェックしたら死亡確認

データは吸出し済み&約6年も保ったのでダメージはほとんど無いけど少し哀しい
幕のDiamondmax 16は3台買ったけど壊れたのはこいつが初めて。運がいいのか頑丈なのかは分からんが。
572Socket774:2008/11/14(金) 19:59:46 ID:3cAIUJfz
>571
4Rだったら大往生じゃないか。
しっかり弔ってやってくれ。
573Socket774:2008/11/14(金) 21:38:18 ID:1272bW0Z
■HDDモデル: Seagate ST3250823A
■死亡年月: 2008.11.08
■購入年月: 2005.02.10
■接続環境: 冷却ファン付き2年間使用
■搭載環境: ミドルタワーのHDDベイに設置
■電    源: 250Wケース電源
■冷却FAN.: 全面5センチファン
■温    度: 冬23℃ 夏33℃
■使用時間: 2年間サーバで連続使用、その後週1で2日連続で使用
■使用用途: データ蓄積サーバ→ファイル交換マシン
■死亡状況: NTLDRで起動せずリカバリ作業中にカコン

とにかく酷使したけど結構冷却に気を遣っていたから持ったほうかも
574Socket774:2008/11/14(金) 22:14:50 ID:Uo1r/Bpa
■HDDモデル: Seagate ST3500320AS
■死亡年月: 2008.10.30
■購入年月: 2008.04.05
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: ANTEC P180のHDDベイ
■電    源: Antec NeoPower650
■冷却FAN.: 12センチファン
■温    度: 40℃以下
■使用時間: 毎日6時間程度
■使用用途: WinXP システム
■死亡状況: BIOSで認識しなくなった
575574:2008/11/14(金) 22:30:10 ID:Uo1r/Bpa
■HDDモデル: Seagate ST31000340AS
■死亡年月: 2008.11.10
■購入年月: 2008.06.21
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: ANTEC P180のHDDベイ
■電    源: Antec NeoPower650
■冷却FAN.: 12センチファン
■温    度: 40℃以下
■使用時間: 購入から10月まで週3時間ほど。
         11月から毎日6時間程度
■使用用途: 購入から10月まで4台はい〜る Kitでファイルサーバ。
         11月からWinXP システム
■死亡状況: XPの動作が重くなったのでXPを再インストールしようとしたら
         インストール途中でFORMAT出来ない

seagateに祟られているようなので、次はHGSTにしました。
576Socket774:2008/11/14(金) 22:45:02 ID:LsUVXhka
>>574-575
原因は別にある気がする
577Socket774:2008/11/14(金) 22:46:14 ID:eMwJ779J
>>572
いまググってきたら結構ヒットしたな、半分くらいが自作板のスレだったけど
こいつそんなにヤワな奴だったとは知らんかった、相当酷使したのによく頑張ってくれたんだな…
578Socket774:2008/11/14(金) 22:47:52 ID:nluw/8RP
320ASが死んだお・・・・・・・・・・・・・。
まだ購入して4ヶ月だお?
なんで死ぬお?ちゃんと温度管理してるお。
まあ、5年保証品だから修理に出すお。さー、シリアルナンバー調べてチェックするお( ^ω^)
ん?(^ω^)
載ってないお?おかしいお
(^ω^ )・・・。
対象外。。。。。
579Socket774:2008/11/15(土) 02:28:53 ID:mUZtfXNi
( ;∀;)イイハナシダナー
580Socket774:2008/11/15(土) 08:28:21 ID:ww7PePRb
■HDDモデル: Seagate ST3500630AS 3.AAC
■死亡年月: 2008.11.14
■購入年月: 2007年の5月ぐらい?
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: SMARTDRIVEの中に入れて5インチベイに固定
■電    源: 音無参號
■冷却FAN.: なし
■温    度: 45〜47℃
■使用時間: ほぼ24時間
■使用用途: DTMで使うサンプリングデータの倉庫
■死亡状況: 作業中に突然エクスプローラから姿を消す

冷凍する前はシークの音が断続的に鳴りっぱなしだった。
10分ぐらい冷凍して付けたら一時復活して自動再生してる途中で読込不可に
その後20時間ぐらい冷凍して、付けたときはシーク音が2回ぐらいで止まって認識しない
これは結露で逝っちゃったのかな…
581Socket774:2008/11/15(土) 08:56:47 ID:vo1AxE9A
冷凍?

なぜにそんなイミフなことを?
582Socket774:2008/11/15(土) 09:32:36 ID:ww7PePRb
いやー、色々ググってたら、
壊れたHDDを冷凍してちょっとの時間だけ復活したっていう記事をいくつも見たので
漠然としたやり方しか書いてなかったけども
とりあえず自分も試してみたわけですよ


自分は失敗のようですがorz
583Socket774:2008/11/15(土) 12:09:45 ID:+7jFzlxo
自作板で冷凍復活したって報告は、
確かIC35L AVV?が何台かとMaxtorのYだけだったよ。
584574:2008/11/15(土) 13:10:42 ID:NCmcBY28
>576
> 原因は別にある気がする

普通はそう思うよね。
今度買ったHDP725050GLA360が早死したら、電源も交換かな。
585Socket774:2008/11/15(土) 13:46:26 ID:wFh4krZw
>>584
ちょwww
犯人は電源だw
586Socket774:2008/11/15(土) 14:14:03 ID:Zu5Ywx2f
Seagate多いな
587Socket774:2008/11/15(土) 14:39:31 ID:qqWxa+oG
■HDDモデル:Maxtor diamondmax plus 8 6E040L0
■死亡年月:2008年11月
■購入年月:2005年頃
■接続環境:HP dx2000 ST 省スペースデスクトップ
■搭載環境:事務所
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:
■使用時間:1日12時間位
■使用用途:メール 、 ワード、エクセル
■死亡状況:突然死

同時期に購入した3台が今月に入って相次いで死亡。
製造ロットは全て 25FEB2005 でシルアルも近い。
同じモデルを使っているヤツは注意してくれ。
588Socket774:2008/11/15(土) 17:06:20 ID:KqTo6bp6
>>582
コントローラチップを冷すとかだったら効果あるかもしれないけど、
メカ的な障害には効果あんのか?
そりゃ温度上昇は良くないけど、冷しすぎはむしろ逆効果のような気もするが。
589Socket774:2008/11/15(土) 21:56:42 ID:0WjnNTFp
冷やしすぎ?
たいていなら室温以下にはならないんだから大丈夫じゃないの?
590Socket774:2008/11/15(土) 21:57:29 ID:0WjnNTFp
すまん
>>582みてなかった。
大阪県民が電池を冷蔵庫にいれるのも意味ないらしいね。
591Socket774:2008/11/16(日) 01:01:32 ID:vnOBvBSK
電池冷蔵庫とか本気かよ
活性低くなるから意味無いだろ
592Socket774:2008/11/16(日) 03:06:56 ID:TIqH9y6A
らしいよ。テレビでやってた
俺大阪県民じゃないから知らないけど常識のように冷蔵庫に電池が入ってるらしいよ
593Socket774:2008/11/16(日) 03:19:14 ID:gAo0pnCK
俺大阪出身だが効いたことないぞ
594Socket774:2008/11/16(日) 03:19:56 ID:gAo0pnCK
間違えたw
聞いたことないぞ。
595Socket774:2008/11/16(日) 03:34:46 ID:TIqH9y6A
え?ほんとに??
テレビでやってたのはガセか・・・??
596Socket774:2008/11/16(日) 03:46:27 ID:gAo0pnCK
ググってみたがどうも昔の習慣らしいな。
今でもやってる人も少なからずいるみたいだが俺の周囲では聞いたことがない。
俺の家では普通に室温で保存してた。
597Socket774:2008/11/16(日) 04:02:29 ID:LT0i24cV
まぁ普通に並べて売られてるしな >電池

店頭の日に当たる場所に並べて売ってるCD-Rとかは買わないけどね
598Socket774:2008/11/16(日) 10:03:21 ID:wzy29vdW
>>595
おもしろおかしく言ってるだけだろw テレビで
んなもんマジで信じるなよw
599Socket774:2008/11/16(日) 11:29:36 ID:pQLNyfb1
正解:種類により異なるが、普通のマンガン電池やアルカリマンガン電池は、冷暗所に保管すると長持ちする
説明:単1〜単4などのマンガン電池、つまりいちばん安い電池とか、アルカリマンガン電池、ちょっと高いやつは、
冷暗所での保管が有効だそうです。
保存温度が低いと自己放電が少なくなって長持ちします
●マンガン電池の場合、室温で保存すると次のように容量が減っていくそうです。
1年後…90%
2年後…70%
3年後…40%
・もし赤道に近い過酷な条件の土地の場合、室温が45度だとすると、
1年後…20%
急激に減ります。
・もし冷蔵庫の冷凍庫が絶好調で零下20度を維持できたとすると、
10年後…80%
ずいぶん持ちます。
●マンガン、アルカリマンガン電池などの一次電池は冷蔵庫内で寿命を延ばすことが可能なようです。
マンガン、アルカリマンガン電池が未使用状態で消耗するのは、亜鉛の腐食などの化学反応らしい。
一般的な化学反応と同じように、温度が上昇すれば、反応速度は加速される傾向にあるようです。
また、温度が上がれば、水分も蒸発しやすいとのこと。
●リチウム電池の場合、室温で保管しても
10年後…90%
だそうです。

ただし、
電池を使用するときは常温に戻して使うこと。温度が低いと活性が悪く取り出せる電力が限られます
600Socket774:2008/11/16(日) 13:12:29 ID:McH5dDeU
あー、家やってたわ。
親父がカメラやってて、フラッシュ用の250Vのとかが野菜室に入ってた。
滅多に使わないから、その方が持ちがいいんだってさ。
今では1本も入ってないけどね。
ちなみに大阪ではありません。

HDDの冷凍は一回やったことがある。
結局基板不良だったから意味がなかったけど、
そのあと基板交換してデータ救出できたときは感動した。
幕の6Y160P0
601Socket774:2008/11/18(火) 11:14:39 ID:UQbSYfl0
■HDDモデル:ロジテック外付けLHD-EA160U2(サムソンSV1604N)
■死亡年月:2008.11.18
■購入年月:2004.12 前後
■接続環境:USB外付けケースで使用
■搭載環境:USB外付けケース(アルミケース・ファンレス)
■電    源:付属のACアダプタ
■冷却FAN.:なし
■温    度:
■使用時間:起動回数は約100回以内・使用時間は200時間以内(月に3度ほど起動)
■使用用途:ドラマ&アニメの保存・および他のバックアップHDDのバックアップとして使用
■死亡状況:マイコンピューターでは表示されるが中身にアクセス出来ない。

他のPCでも確認したけど見れない
1週間前は普通に使えたのに
602Socket774:2008/11/18(火) 11:54:50 ID:UQbSYfl0
ageてなかった
603Socket774:2008/11/18(火) 12:07:23 ID:A0BGP8OH
ちと亀だが

>>552
丸く切ったサンドペーパーを貼るだけでもいけるようだ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3251236

次HDDぶっ壊れたら作ってみようと思った
604Socket774:2008/11/19(水) 18:38:43 ID:20hXXZBY
プラッタってガラスだよな
回転中に割れたら大惨事になるぞ
605Socket774:2008/11/19(水) 20:39:46 ID:N+tclU5z
■HDDモデル:HDT72252 5DLA380
■死亡年月:2008年11月
■購入年月:2006年1月頃
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源: 550W
■冷却FAN.:
■温    度:
■使用時間:1日8時間位
■使用用途:P2Pキャッシュ、IEキャッシュ、アーカイブ解凍先、エロ画像保存先、とにかく断片化しやすそうなファイル用
■死亡状況:OS起動せず
カチャ、カチャ、カチャ、ウィーンカチャ、ウィーンカチャ、カチャ、カチャ、カチャ・・・

日に日にイベントログでディスク関連の警告、エラーが増えていた
フリーズすることもあった
606Socket774:2008/11/20(木) 06:25:47 ID:iwWVrxO9
■HDDモデル:HDP725050GLA36
■死亡年月:11月26日
■購入年月:11月23日
■接続環境:SUGOI SATA ADAPTORを使用し、IDE接続
■搭載環境:固定なし
■電    源:145W
■冷却FAN.:なし
■温    度:40度前後(SMART情報)
■使用時間:24時間
■使用用途:ファイルサーバー
■死亡状況: 認識すらしない。カッコンカッコン音してる。

とりあえずバックアップとる為に粗悪な環境で動かしてはいたが、3日で壊れるってどんだけーwww
全データ消えて涙目。腹いせで書いた。

FujitsuのS165っていう古いPCに乗せたせいなのかな。。。
607Socket774:2008/11/20(木) 06:45:28 ID:KpavEqRc
バスタブ曲線を知らないのかね?
買ってすぐは最も壊れやすいのだよ。
608Socket774:2008/11/20(木) 10:30:29 ID:G/Fy4BiC
スクリーニングしてるだろ
609Socket774:2008/11/20(木) 12:23:07 ID:dwpmqTXv
HDDの死を乗り越え俺は今賢者モード
610Socket774:2008/11/22(土) 04:33:16 ID:cNKr1ReX
>SUGOI SATA ADAPTOR

わらかっしょんな。
611Socket774:2008/11/24(月) 11:18:57 ID:/q9lCnll
海門の1.5T死んだ人はまだ居ないか
612Socket774:2008/11/24(月) 18:57:46 ID:b//rp9dO
■HDDモデル:Seagate ST31000340NS
■死亡年月:2008/11/24
■購入年月:いつだっけ?
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:ACアダプタ 90W
■冷却FAN.:HDD上部に薄型8cmファン
■温    度:アイドル時30〜35度前後 高負荷時でも50度は超えなかったはず
■使用時間:24時間
■使用用途:宅内鯖 VirtualServerとか突っ込んだりしてた
■死亡状況:5つに分けてたパーティションの内一つが認識されなくなった
        その前からPCの反応が止まったと思ったらS.M.A.R.T.のCurrent Pending Sector Countや
        Uncorrectable Sector Countが増えて
        再起動してchkdskがかかるとReallocated Sectors Countが増える有様だった

とりあえずバックアップ取ってたしRMA出来るからいいけど、9000時間も稼動してないから悲しい
613Socket774:2008/11/25(火) 21:36:45 ID:e2xstIQx
普通はchkdskではReallocated Sectors Countは増えないと思うが。
614Socket774:2008/11/30(日) 17:53:06 ID:ujBrbR3y
温度が67度超えた。ピンチ!
615Socket774:2008/11/30(日) 17:54:19 ID:Fy/SIGqm
それもう壊れてるんじゃね?
616Socket774:2008/12/02(火) 00:04:08 ID:9q6PNKaX
HDDの中身が壊れたのでなく外形が壊れました
具体的に言うと、SATAの電源とつなぐ爪?の部分がぽこ、っととれてしました
前まで瞬間接着剤で生き延びていたんですが前回のPCケース変えの時再びご臨終しました

なにか他に解決法とか知ってる方いらっしゃいませんか?
617Socket774:2008/12/02(火) 07:09:46 ID:PHjaBq+6
直接ハンダ付けするとか?
618Socket774:2008/12/02(火) 09:15:12 ID:CnKa1+qG
>>617
なるほど
619Socket774:2008/12/02(火) 10:47:43 ID:Dozg9XQE
>>616 >>617
ケーブルのコネクタをちょん切って、HDDの端子にハンダ付け。
SATA なら 電源線でも信号線でも 本数少ないから簡単。
620Socket774:2008/12/02(火) 11:12:37 ID:H9Q1Le1+
カコンと言うよりはブーンといい出したんですが、
ブーンだったら共振と考えた方がいいですか?それともご臨終サインでしょうか?
突然HDDの振動がでかくなったんですけど・・・。

メーカーは日立、型番は忘れました。
3年前に購入したバルク品で、昨日まではその様な音はしませんでした。
621Socket774:2008/12/02(火) 12:43:48 ID:/Pu8nbiY
新品HDDを買ってきて増設した
PCを起動したが認識しない
電源延長ケーブルのコネクタが、しっかり嵌っていないようだ
ぐっと押し込んでみた
HDD裏からバチッという音と薄い煙が出てPC停止('A`)
622Socket774:2008/12/02(火) 13:07:14 ID:gMhpRAxb
むちゃしやがって・・
623Socket774:2008/12/02(火) 16:45:31 ID:Q7E2cuNk
おまんこ
624Socket774:2008/12/02(火) 16:50:43 ID:Q7E2cuNk
カコン  ミャアアァァァァァァァァァ カコン ミャアァァァァ カコン   カコン
カコン カコン カコンカコンカコンカコン
ズギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
〜・・・ッシュウウ

再起動!


・・・・・・
ピロリピロリピロリガガガガガガガガーッ   Maxtor(幕星)によくあるね・・・
625Socket774:2008/12/02(火) 17:00:17 ID:fiMXCdIA
■HDDモデル:hds721616pla380
■死亡年月:2008年6月
■購入年月:2008年2月
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:
■電    源:くろしこ400W
■冷却FAN.:前面吸気背面排気
■温    度:
■使用時間:8h/day
■使用用途:ゲーム
■死亡状況:基盤死亡系

初めて死亡したけど
まさかこんなに早く死ぬとは、と思った初夏。
初めて日立にしたけど
これ以来日立には手を出してねぇ。
626Socket774:2008/12/02(火) 17:02:19 ID:Q7E2cuNk
日立はモーターでも作ってろって状態ですな。
627Socket774:2008/12/03(水) 01:40:38 ID:R4yhxm8b
最近、ジッって音が頻繁に鳴る
そろそろヤバい?
628Socket774:2008/12/03(水) 01:50:13 ID:85QqZ0qN
ジッて鳴いたら壊れてるってなら
この世に壊れてないHDDはないな
629Socket774:2008/12/03(水) 04:45:46 ID:xf6ZKnOJ
>>620
まずは腹を開いて型番を調べろ。
たいていのOSなら開けなくてもわかるけどね。
空けてもいないのならHDDが振動源かどうかもわからんわけで。
630Socket774:2008/12/03(水) 05:45:23 ID:uWbibhTD
■HDDモデル: VAIO付属のSeagate ST3120025A U Series9 UltraATA 5400rpm 120GB
■死亡年月: 2008.09.15頃
■購入年月: 2004年の10月20〜25日の間
■接続環境: UltraATA
■搭載環境:購入時のままケース内
■電    源: 付属300W
■冷却FAN.: クーラーマスター
■温    度: 不明
■使用時間: ほぼ毎日5〜10時間
■使用用途: 年賀状住所録・画像・音楽・動画・その他アプリデータ100GB分
■死亡状況: データ救出中にコネクターから火花が発生。ショート。⇒データまであぼん

認識すらしなくなったorz
お掃除しなかったせい?
631Socket774:2008/12/03(水) 05:52:02 ID:uWbibhTD
ってか、どーせ壊れたんだし、HDDの中身を一度でも自分で確かめてみたいんだが、
特殊ネジのドライバーみたいなのって、PCパーツ屋で普通に売ってるの?

お値段高め?
632Socket774:2008/12/03(水) 06:36:09 ID:IGUkuT7r
ペンチとかニッパーで頭掴んで回せば?
緩んだら細いマイナスでも指でもなんとかなる
633Socket774:2008/12/03(水) 06:38:48 ID:VnSLfmS2
>631
大きい100均で売ってる。
634Socket774:2008/12/03(水) 11:20:41 ID:xf6ZKnOJ
>>630
ここ自作板だしメーカー製PCのパーツだけ持ってこられても困りますよお客さん。
そんな調子でマカとか居ついて困ってんすから。
635Socket774:2008/12/03(水) 14:32:18 ID:9PrhYncZ
636Socket774:2008/12/03(水) 15:37:52 ID:shnVhB+j
>>604
アルミもあるみたいですよ。
ガラスとの差は、叩いた時の音。
637Socket774:2008/12/03(水) 19:58:19 ID:shnVhB+j
>>627
そりゃヤヴァイ。念の為、大事なデーターをお引越しして、
カコンしたらこのスレに上げてちょ。

で、その音は何処から鳴っているのかね?
638Socket774:2008/12/03(水) 21:21:09 ID:+eg++WaP
俺も300GのHDD死んだ。
Cドライブの80Gが起動不能になり同構成の予備PCのCドライブを繋いで
再起動しったらデータ用ドライブが一台突然死。

職務経歴書やらなにやら入っていたのに。。ORZ
データ復旧できるのかなあ。。

元Cドライブはデータ生きてたのに。
300GのHDDの基盤が死んで認識できん。
639Socket774:2008/12/04(木) 00:36:06 ID:STH2gbs3
>>638
それ、PCの電源が弱ってるっぽくね?

HDD自体も経年劣化で消費電力が増大したりするけど、
あわせて電源の経年劣化で必要な電力供給が出来ずに
HDDが動かなくなる場合が多いと思われ。

あと、「300GBのドライブが認識しない」というのはjumper
がslaveのままで、masterに接続してないか?
640Socket774:2008/12/04(木) 06:24:47 ID:6W+31L0A
>HDD自体も経年劣化で消費電力が増大したりするけど、

本当ですか?
641Socket774:2008/12/04(木) 06:36:02 ID:CmHSPOun
>>640
軸受けのオイル劣化>粘性うp>消費電流増加

とかよくある話だが。
642Socket774:2008/12/04(木) 07:07:26 ID:6W+31L0A
ああ、なるほど。
実際に発生するかどうかはシラネけど理屈としては了解。
643Socket774:2008/12/04(木) 12:40:10 ID:Igg3KqoZ
知人が「PCの調子が悪いから見て欲しい」と言ってきた
家に持ってきたPCは、VAIOの VGC - V174B というものだった
起動直後に>>264の音、まさにそのままの状態
とりあえずBIOS画面を見たら、MaxtorのIDEドライブが認識されていた
苦し紛れにスキャンディスクをしたらなぜかそのあと使えるようになった

この機種は、モニタ一体型でケーブルは電源ケーブルのみという構造だ
もしPCを買い換えるなら、すべてを一式新調する必要がある
また、その知人はライトユーザーで、Web閲覧と軽い2DネトゲにしかそのPCを使っていない

俺なら即HDDの交換を考える
 「5000円ぐらいでHDDは買えるよ^^」とすすめてみた
 「5000円かぁ…」
PC=家電 のライトユーザーにとってHDDの交換は、
 「まだ動くのに5000円も払ってリスクがあることをしないといけないのか」
という空気が、その一言からひしひしと伝わってきた
 「大事なデータはバックアップしておいて、使えそうならこのまま使ってみる?」
 「うん、またたのむわ」

心が痛い
644Socket774:2008/12/04(木) 12:50:06 ID:A+iQ9nFW
ライトユーザーにとって使えるのに5kは不思議に思うし払いたくないっていうのは理解できなくもない
だけど自分らにしてはデータこそ大事であって、不測の事態に陥っても平気な環境を整えたがる
これも価値観の相違って奴だね
645Socket774:2008/12/04(木) 13:42:40 ID:GSfHS+c/
俺たちにしてみれば、タイヤの外れかかった車に乗ってるくらい怖いんだけどな
646Socket774:2008/12/04(木) 13:50:10 ID:6W+31L0A
「('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇxxx人目」は必読スレだろ。
647Socket774:2008/12/04(木) 14:21:37 ID:z5lqstGB
最近カッコンカッコンカッコン言いながら固まって急にジッーキュイーって鳴ってまた動くの繰り返しするようになった
いい加減買い換えたほうがよさそうだな
648Socket774:2008/12/04(木) 14:41:34 ID:Fy5Ua5ih
>>645
それを言うならタイヤがすり切れてワイヤーが見えてる状態じゃね?
バースト一歩手前。
649Socket774:2008/12/04(木) 14:56:04 ID:GSfHS+c/
>>648
そうだね。そっちの方が言えてる。
650Socket774:2008/12/04(木) 14:57:06 ID:GSfHS+c/
つーか、それ言われて、真っ先に去年のゴミルトン思い出したわw

関係ない話スマソ
651Socket774:2008/12/05(金) 23:34:34 ID:rJHzS6ZD
調子に乗って起動したままねじ止めしたり外付けHDDタワー自作してたら
3年ほど使用したDドライブがカコンカコン言って認識しなくなりました。
初めてHDDが死にました。
悔しいというより悲しいですね。
グッバイ俺のソースコードたち
もうちょっとしたらハイになってくると思うので2TほどIYHしようと思います
652Socket774:2008/12/05(金) 23:36:31 ID:TkQegiAN
鬼畜だな
653Socket774:2008/12/06(土) 00:39:58 ID:6aPeaInC
起動したまま動かすとかアウトすぎるだろ
654Socket774:2008/12/06(土) 00:50:10 ID:besxfF2+
俺もいらないHDDを起動したまましたらカッコーン
655Socket774:2008/12/06(土) 01:19:38 ID:QHLfXsVB
大切なデータならバックアップ取っとけと
656Socket774:2008/12/06(土) 06:30:51 ID:wnXTWTWL
ソースをバックアップしてないとか…釣りだろ?
657Socket774:2008/12/06(土) 08:55:16 ID:FtmdYJ+M
いや、バックアップ取る価値もないソースだったんだよ。
658Socket774:2008/12/06(土) 09:02:52 ID:ycuWSJ17
起動したまま動かしたりしてるけどヤバいのか
外付けHDDをUSBケーブルだけ外し
他のPCの近くまでそっと持って移動してUSBケーブル繋げたりしてる
659Socket774:2008/12/06(土) 09:04:07 ID:zlBvy9Fl
>>625
過熱状態が命を縮めたな
660Socket774:2008/12/06(土) 16:08:49 ID:AW/8oIG8
最初はごみフォルダっていうフォルダに作った簡単なスクリプトだったんだよ
それがいつの間にか巨大プログラムになってた。うかつだった
661Socket774:2008/12/06(土) 16:11:01 ID:AW/8oIG8
神経組織を修復・・・だと・・
662Socket774:2008/12/06(土) 16:11:37 ID:AW/8oIG8
すみません誤爆しました
663Socket774:2008/12/06(土) 18:24:33 ID:NBjxZdbX
自演?
664Socket774:2008/12/07(日) 16:31:15 ID:GCQDM90l
カコン来た。WDの160G
RMAみたら2008年8月まで
レシートあれば購入日からに延ばせるとあったので確認したら2005年11月23日
いいタイマーだったぜ・・・(´・ω:;.:...
665Socket774:2008/12/07(日) 17:21:30 ID:m6cG9/v8
>>664
なんというソニータイマー・・・・。海門だったら5年でおkだったのにな
666Socket774:2008/12/07(日) 17:37:41 ID:PZJcgmKZ
偉いなあ、よくレシート保管してるな。
モニターくらいしか保管してないわ・・・。
667Socket774:2008/12/07(日) 17:45:17 ID:+nSd64yF
SATAは抜き差し限度50回程で本当ですか?
風評?
668Socket774:2008/12/07(日) 18:27:50 ID:h5oOtQ6S
本当
コネクタ部分が摩擦で死ぬ
669Socket774:2008/12/07(日) 18:44:50 ID:yFnEGbb/
ケースの中を掃除してるとき、何気なくSASのHDDの基板を眺めてたらチップ部品が取れてるのに気づいた。
フルタワーケースとはいえHDDを8台も搭載するとキツキツだから、
組み込むときにどこかに引っ掛けたかぶつけた拍子に取れたんだろうな。

1台2万円もするドライブがオシャカにならなくてよかった。

ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1228642277096.jpg
ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1228642306537.jpg

   __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  さすがSASだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ    
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤    部品が取れても何ともないぜ
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
670Socket774:2008/12/07(日) 19:34:36 ID:tjh2mDnK
チップというかただの抵抗だろ
それくらいなら無くても動いて不思議じゃない
実際に必要かどうかも怪しいしな
671Socket774:2008/12/07(日) 20:42:43 ID:FGZg+r0W
でも、たまにチップ部分が火を噴くこともあるらしいから注意しろよ
672Socket774:2008/12/07(日) 21:34:50 ID:h2d946xe
欠けた部品の右下のと同サイズのようだからコンデンサっぽいな。
HDDの基板だとアナログな部分もあるから不安だな
673Socket774:2008/12/08(月) 09:51:07 ID:5+c+lX5s
■HDDモデル: バラクーダ7200.11 320GB ST3320613AS
■死亡年月: 一昨日
■購入年月: 一年くらい前
■接続環境: SATA
■搭載環境: CM960 HDD米
■電    源: 忘れた。450W
■冷却FAN.: HDD米前面のケース吸気+ケース下部吸気。。他背面排気。
■温    度: 不明
■使用時間: ほぼ毎日24時間
■使用用途: オンラインゲーム、動画編集
■死亡状況: 下記参照

前触れなし。
メインHDDは同じくシーゲイトの640GB
起動はするのでOSは異常なし。

BIOSでは存在を確認。
けど、AHCIBIOS後の下から上に流れるところではNONEの表示。
起動後、マイコン右クリで管理>記憶域>ディスク管理では下に表示があるものの、
「不明・初期化されていません」と表示。
右クリで初期化する>MBRで初期化すると巣病後に「I/Oデバイスエラーのため要求を実行されませんでした」見たいなこといわれて怒られます(´・ω・`)ショボーン
そのHDDは3つくらいパーティションを分けていて、
MP3音楽ファイル、テレビ録画ファイルなどがあり復旧したいんですが、個人レベルでは手遅れでしょうか?

原因というか、心当たりはホットスワップでバックアップディスクを接続して、
コピーしながら就寝。(オンラインゲームを起動放置)
朝起きたらゲームはクリティカルエラーになってて、終了。
コンピュータでドライブ情報をみたら、320GBHDDの各パーティションが消えていたというものでした。
AHCIではないIDEモード?でやってもダメで、
セカンドPCに繋げても認識すらしなかったり、
同じく初期化できなかったりです。
アドバイスあったらお願いします。
死んでないかもしれないけど上げておきます!

674Socket774:2008/12/08(月) 10:49:37 ID:BAF5K5Th
データディスク死亡

PC起動と同時に聞いたこともない警告音

OS起動

データディスク見当たらず(ディスク管理画面にも出てこない)

調査

スピンアップしてない('A`)

迷った末、BIOSチェック画面にて奇跡を信じてディスクをチョップ

カコンという音がしてスピンアップ開始w

無事認識

データ取り出してディスク交換

結論:おまいらも、奇跡を信じてディスクぶっ叩いてみろ。
675Socket774:2008/12/08(月) 20:21:25 ID:uK82Aj9/
■HDDモデル: HDP725050GLA360
■死亡年月: 2008/12/08
■購入年月: 2008/12/01
■接続環境: SATA
■搭載環境:
■電    源: EARTH WATTS 380
■冷却FAN.: 背面2個
■温    度:
■使用時間: 24H/Day
■使用用途: ゲーム
■死亡状況: カッコン頻度が上がり遅延書き込み失敗エラー・・・死亡
カッコン言い始めてから2日ほど24時間駆動してましたw
しかし買って1週間で死ぬとはなぁ・・・
同時に2個買ってんだが、もう1個に付け替える気がしねぇ


676Socket774:2008/12/08(月) 22:44:12 ID:SPnZTYTx
>>674
電源入れたら結構な音量でキューッって鳴るから警告音だと思ってたのが、
実はドライブが鳴いてたってことがあった。
どこから音が出てるのか判らなかったけど、それもスピンアップしなかったやつだった

あと、調子悪くなったらとりあえず叩いてみるよね
677Socket774:2008/12/08(月) 23:40:02 ID:/pHg5ioF
そういえば一回踏んづけてぎゅおおおおおんって言わせた
HDDがもう3ヶ月も回り続けてる。意外とたたいてもいいかも試練
678Socket774:2008/12/09(火) 00:24:04 ID:SbHEgMmW
叩くよりも外して振るのがオススメ。
679Socket774:2008/12/09(火) 00:24:25 ID:onoVz4FM
日立の80ギガが死んだ
システム32が無い無いって最近よく言ってた
これで俺、シングルコアから卒業できます
680Socket774:2008/12/09(火) 02:35:22 ID:60Jn3qDD
評判の悪い、ST3320613AS。
たった半年でイカレタ。
まだ起動できるけど、ビービービービー音がして、
リードはまだなんとか使えるレベルだが、ライトはPIOモードレベル。
買った当初は早くてよかったんだけどね〜
Seagate使ってきたけどもう卒業。マジ壊れやすい!!!!!!
日立→シゲときたが、こんどはWDでいくか。。。。
681Socket774:2008/12/09(火) 02:38:43 ID:2JT6SbhW
保証ついてるんだから出せばいいじゃん。HDDのデータについては心配だけど
それとメーカーで買うより保証期間で選らんだ方がよさげ。一概にメーカーで寿命なんて分からない
682Socket774:2008/12/09(火) 03:00:31 ID:60Jn3qDD
ハードディスクを返品するやつの気がしれない。
誰だよ1プラッタは丈夫とか大嘘ついたやつは!!
オレの感じでは最近の1プラッタものは薄いから
不安定で、うるさくて、壊れやすい。それだけだ。
683Socket774:2008/12/09(火) 03:44:48 ID:plvFh7MB
Model : ST3250620AS
Power On Hours : 2260 時間
Power On Count : 640 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 注意

使用時間が2000時間超えたら警告が3つも来た
叫びが聞こえる臨終を迎えてるみたいだ
684Socket774:2008/12/09(火) 04:01:46 ID:OSTVmVKe
1ヶ月を目安に暗号化しつつパンパンになるまでバックアップドライブにする。
いっぱいになったらフォーマットしてエロ、個人情報ドライブに。
そろそろやばいかと思ったら暗号化バックアップドライブに戻す。
685Socket774:2008/12/09(火) 13:08:00 ID:HE4ys4pt
たまに(しばらく電源切ってた後とか)しかBIOSで認識されない
認識されても即PIOモードな上に少し経つとドライブ消えて認識されない
あと買ったときから温度が-4℃固定だったな、不良品だったのかなWDの250GB。
でも異音とかは全然無いんだけど、これも死亡?
HDDが死んだ経験あんまり無いからわからなんだ。
686Socket774:2008/12/09(火) 15:39:24 ID:5wdLH61d
>>685
別MB/別ケーブル/別電源で使ってみないとなんとも言えないけど故障ぽいね。
WDのToolでセルフテストしたら?

>・純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
>ttp://support.wdc.com/product/download.asp?level1=6&lang=en
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228126281/7
687Socket774:2008/12/09(火) 15:42:56 ID:nXs9bHWY
即死した奴は出せないな
調子悪くなったがまだ読み書きできる奴は、データ移した後全消しして補償出す
688Socket774:2008/12/09(火) 19:04:17 ID:HE4ys4pt
>>686
さんくす。認識したらやってみます
689Socket774:2008/12/09(火) 19:38:33 ID:V/ADwC11
壊れたHDDは燃えるゴミでいいですよね。アルミ燃えるし
690Socket774:2008/12/09(火) 20:19:17 ID:KfPLoIp3
■HDDモデル: WD WD7501AALS
■死亡年月: 08/12/09
■購入年月: 08/10/20
■接続環境: SATA
■搭載環境: REX-SATAにてリムーバブル
■電    源: スーパーフラワー1000W(SF-1000R14HE)
■冷却FAN.: 多数
■温    度: 不明
■使用時間: 1日中つけっぱなしの時もあれば数日間使わないときも有り
■使用用途: PVやLIVE映像の倉庫
■死亡状況:
昨日HotSwap!にてHDDの電源を落とし しばらくネット鑑賞
本日電源を入れようとしたところ ジージージーコトッ の繰り返しで認識もせず\(^o^)/
691690:2008/12/09(火) 22:51:41 ID:KfPLoIp3
音だけど ジジジジーピュー だった。
BIOS設定画面ではHDDはあるように見えるが
型番とか出て無くて0KBだった。
こりゃ交換か。
692Socket774:2008/12/11(木) 02:38:49 ID:SXE8TOke
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=167&maincat_no=1

このマザー使っててシリアルに繋いでる二つのHDDが同時に認識されなくなった。(BIOSから)
OSの入ってるIDE接続のHDDは生存中。壊れたような音は聞こえなかった。
起動するとデバイスの認識に時間がかかって結局認識せず、その後はHDDのアクセスランプが
つきっぱなし。
一度この状態から復活したんだけど、再起動した後は現在の状態。
温度は3つとも同じ位だったので生きてるHDDの今の温度38度と大差ないと思う。
あと手で触ったら熱いです。HDDが壊れたのか、マザーなのか、電源なのかよう分からんので困ってます。
693Socket774:2008/12/11(木) 14:09:59 ID:PRlcH1iI
■HDDモデル:ST3250820AS
■死亡年月:2008年12月
■購入年月:2006年11月
■接続環境:SATA150
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:400W
■冷却FAN.:前面12cmファン
■温    度:speedfan読みで35℃
■使用時間:6時間程度
■使用用途:web閲覧 TV視聴
■死亡状況:BIOS認識せず

半年ほど家を留守にしてて帰宅して電源入れたらOS立ち上がらず
電源交換、外付けHDDケースを試すもNG
どうやらモーター回ってない様子
ちょっとあっためてみるも効果なし
お手上げかな?

694Socket774:2008/12/11(木) 20:01:31 ID:nQVnJw+R
■HDDモデル:WD WD500AAKS
■死亡年月:2008/12初旬から不調
■購入年月:2005/01頃だったと思う
■接続環境:外付けケース USB2
■搭載環境:センチュリのニコイチの箱
■電    源:
■冷却FAN.:外付けケース付属
■温    度:35-36℃
■使用時間:毎日 4〜5時間くらい
■使用用途:P2Pのキャッシュ+ダウンドライブ 、エロ画像・動画
■死亡状況:3ヶ月くらい前に一度書き込み遅延エラーが出たけど、その後なんとも無かったので偶々なんかの弾みでエラーが
        出たんだなと安心してた。その頃からシーク音が妙に甲高くカンカンする時もあったけど特に使用上問題が無かったのでそのまま使用する。
        今月始め頃から書き込み遅延エラーが頻繁に起こるようになったので、外箱のHDD診断する事が出来ないので、箱の電源も怪しいような気がするけど
        データが消えるよりましだと思って交換

        現在バックUP中(代替にWD10EADS購入)無事出来るかWD500AAKSの最後の奮闘に期待してます。

        最初に買った出来合いの外付けHDDの中身が寒村で痛い思いをして、その後箱とHDDばら買いでWDオンリーで8個目にて初めて不具合に遭遇したけど
        1年使ったから充分元は取れたでしょう。
695Socket774:2008/12/11(木) 20:03:18 ID:nQVnJw+R
×■購入年月:2005/01頃だったと思う
○■購入年月:2008/01頃だったと思う
696Socket774:2008/12/12(金) 19:05:23 ID:OHt55AY7
■HDDモデル: Maxtor MaxLine II 250GB ATA/133
■死亡年月: 2008/12/12
■購入年月: 5年程前かな
■接続環境: USB変換のリムーバルケース
■搭載環境: 外付け
■電    源: ケース内蔵
■冷却FAN.: ケース内蔵
■温    度:
■使用時間: 1週間に3〜4時間程度
■使用用途: データのバックアップ用途
■死亡状況: カッコン音が聞こえて即死亡

先月、別のHDDに全データを転送して予備機にしていたので、データの損失は無かった。
しかし、これよりもかなり以前から使ってて酷使している日立の120GBよりも、
滅多に稼働させない、こっちが死ぬとは思わなかった。
697名無し募集中。。。:2008/12/12(金) 21:59:38 ID:+8Zi3QFY
最近のはホンマ壊れ易いよな
698Socket774:2008/12/12(金) 22:21:56 ID:X1PTGtUp
>>506
全く同じ現象が、今日HD103UJで出た。
Vistaって、SMARTのエラーを教えてくれるんだな。
B8が何なのか調べてみたが見つからず。
SAMSUNGのバグなだけならいいんだが・・・
699Socket774:2008/12/13(土) 19:36:33 ID:BFl449Ij
■HDDモデル: WD WD5000AAKS
■死亡年月: 06/9月頃
■購入年月: 08/12/13
■接続環境: SATA
■搭載環境: 普通にSATA
■電    源: クロシコV560W
■冷却FAN.: ケース前面12センチ(たぶんサイズ製)
■温    度: 29℃前後
■使用時間: 一日3時間程度
■使用用途: AVの倉庫
■死亡状況:
知らんけど、突然シャリシャリガッシャンと高周波音がしてそれっきり。
システムログにもdiskエラーが出てるな(不良ブロックがありますって)
他のPCに接続しても最初モーター音がしてすぐ止まる。クラッシュでしょう。
V560Wに変えて間もなくでした。
Enhance製電源はHDD殺しです。電源スレで絶賛されてるJシリーズも駄目でしょう。
クロシコ電源は危ないです。買うのやめましょう。
700Socket774:2008/12/13(土) 22:34:54 ID:s9j8UJqy
今日買ったHDDが06/09頃死亡したのか。
701Socket774:2008/12/13(土) 23:01:53 ID:0pgyqbVy
まだ死んではいないようだけど、Dドライブでときどきスマッシュ決め始めた…
702Socket774:2008/12/14(日) 00:02:59 ID:HDYSSdQm
>>699
すごいですね。
703Socket774:2008/12/14(日) 01:00:36 ID:mrjvVW/T
時空が歪んだ!
704Socket774:2008/12/14(日) 02:16:01 ID:Omz5D+eD
時を越えたHDD
705Socket774:2008/12/14(日) 08:46:41 ID:2pf3mUu1
時をかけるHDD
706Socket774:2008/12/14(日) 13:41:20 ID:JejOOUO8
お前、タイムリープしてね?
707Socket774:2008/12/14(日) 16:48:44 ID:QP57wALS
>706
それなんてg(ry
708Socket774:2008/12/14(日) 17:05:09 ID:mrjvVW/T
目覚めて〜すぐに飛び起きた〜♪
709Socket774:2008/12/14(日) 19:10:28 ID:McvUQ07i
発毛促進
710Socket774:2008/12/15(月) 19:36:46 ID:uZ3jru4o
ドラム式洗濯機の次はHDDか
711Socket774:2008/12/16(火) 01:16:27 ID:RDhGkTgk
seagateスレより甜菜
ベンダが違うからB8の意味するところが同じとも限らないが・・

716 名前:581 投稿日:2008/12/15(月) 12:23:36 ID:Hb641IQd
テスト通った 341AS の、CrystalDiskInfo の健康状態が、いきなり危険になった。
B8 不明 ってなってるのが 1 になったかららしいんだけど、これってなんだか分かります?
もう1台のテスト通してない方は、0 のままで、健康状態は正常です。

代替処理のセクタ数は、どちらのHDDも相変わらず 0 のままなんですが、このまま使ってても問題なんでしょうか?
単に、CrystalDiskInfo の表示の問題なだけならいいんですが、流石に危険って表示は気になるので。

HDD Tune では、問題ないはずの 0 の状態でも、最初から黄色になってるから、
メーカー固有値で、HDDベンチソフトが認識してないだけで、気にしなくてもOKって言うなら安心できるので。

ここには、詳しい人がいるみたいなんで、これは問題ない項目なのか教えて欲しいです。
お金無いところ頑張って購入したHDDだし、交換も大変なので、出来ればこのまま使い続けたいんです。
712Socket774:2008/12/16(火) 03:23:21 ID:cBsw3MB1
■HDDモデル:Seagate ST3500320AS
■死亡年月:2008/12/15
■購入年月:2008/4月
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:オウルテック スーパーサイクロン SS-400ET
■使用時間:一日6〜8時間
■使用用途:データ用
■死亡状況:PC電源入れるもBIOSで認識されず。OSは立ち上がるが当然OS上でもHDD認識せず。
        別PCにも繋いでみたが同じ症状
        データ用のHDDがそろそろ寿命心配になってきたなーと思って
        新たに買ったHDDの方がデータと共に先に逝ってしまうなんて…
713Socket774:2008/12/17(水) 19:26:45 ID:nu4Qd7zX
お仲間がいたよタイマー発動なの?

■HDDモデル:Seagate ST3500320AS
■死亡年月:2008/12/17
■購入年月:2008/04/08
■接続環境:SATA
■搭載環境:内蔵
■電    源:SILENT KING-4 LW-6550H-4
■使用時間:6時間/日
■使用用途:データ用
■死亡状況:前兆無しで認識されず
714Socket774:2008/12/17(水) 19:58:55 ID:FV4buxqo
seageteなら出しちゃえ
715Socket774:2008/12/18(木) 03:43:34 ID:26D2b0vm
マジか…価格COMにも同じような症状出てる人がいたんだよなあ。
ハズレ引いたってことかな
しかし販売店の10ヶ月保証の範囲内でもあるからどっちに送るか迷うな
716Socket774:2008/12/18(木) 06:29:16 ID:ZtaBeDuD
Seagate直送が速いよ。
717Socket774:2008/12/18(木) 07:28:08 ID:26D2b0vm
ありがとう。千葉宛で送る事にするわ
しかし、通販で購入した時に
SeaShellにバブルラップ直まき、新聞紙を詰めたダンボールで送られてきたのに
バブルラップも新聞紙も梱包に使うなとは…梱包も気にして販売店選ぶべきだったか
718Socket774:2008/12/18(木) 07:35:08 ID:ZZVKYXvz
段ボールに新聞紙で送って大丈夫だった。
719Socket774:2008/12/18(木) 20:45:13 ID:26D2b0vm
勇者だな
720Socket774:2008/12/18(木) 23:06:19 ID:JAH3n5yx
■HDDモデル:Samsung501J
■死亡年月:08/12/17
■購入年月:08/01/01
■接続環境:SATA2
■搭載環境:シャドウベイ中央
■電    源:クロシコJ400
■冷却FAN.:なし
■温    度:35度前後
■使用時間:780時間
■使用用途:システム
■死亡状況:突然落ちて無限カコン状態

S.M.A.R.Tの前兆が無く、直前に見た時も何も問題なかったが、突然カコンカコンカコンカコン
カコンカコンカコンカコンカコンカコンカコンカコンカコンカコンカコンカコンカコンカコン
721Socket774:2008/12/19(金) 01:06:35 ID:ZbZT9EQH
ここってHDDの置き方とかテンプレにしないの?
もう議論尽くされたことなのかな
722Socket774:2008/12/19(金) 06:45:44 ID:Ihucu+wF BE:1991256269-2BP(0)
HDDって縦に置くと壊れやすいって聞いた事ある
723Socket774:2008/12/19(金) 08:03:28 ID:Sp75qtbb
シーゲートのなんだけど、1台は縦置きしてたらカシャカシャいったから
水平に戻したら直ったけど、もう1台は逝ってしまわれた・・・
724Socket774:2008/12/19(金) 13:47:54 ID:Pp6zsELO
■HDDモデル:WD10EACS-00D6B0
■死亡年月:2008年12月
■購入年月:2008年12月
■接続環境:SATAII
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:SilentKing5-500W
■冷却FAN.:背面12cmファン
■温    度:室温
■使用時間:24時間を5日間
■使用用途:動画・圧縮ファイル置き場
■死亡状況:BIOS認識ぐちゃぐちゃ文字列、毎回chekdisk、起動後ファイル全損、フォーマット不能

最初はファイル転送速度の極度低下、再起動後の上記症状出現
600G程のファイルを道連れに死亡しました
祖父にて初期不良交換
725Socket774:2008/12/19(金) 13:59:29 ID:mGK/dB19
■HDDモデル:Samsung SpinPoint V80 SV1604N
■購入年月:2004年04月ぐらいだとおもう
■接続環境:IDE+玄人志向IEEE1394箱
■搭載環境:外付けアルミケース 縦置き
■電    源:外付けACコンバーター
■冷却FAN.:ないよ
■温    度:室温 エアコンあり
■使用時間:8時間/日くらい
■使用用途:ファイル退避場所
■死亡状況:突然死 スピンアップするしアクセス音はするが認識せず 基盤か?

評判の悪いキムチドライブだが意外と持った
5400rpmだったからかな
726Socket774:2008/12/19(金) 15:34:12 ID:H+OurKKr
>>724
俺は今まで外れを引いた事はないけど
初期不良怖いな
727Socket774:2008/12/20(土) 12:47:02 ID:Px49mWId
■HDDモデル:Samsung SP1604N
■購入年月:2007年02月?
■搭載環境:スリムケースにHDD2基搭載(もう1基はHGST) 縦置き
■電    源:メーカー忘れた280Wくらい UPSがついてる
■冷却FAN.:ケースファン10cm HDDも冷える仕様
■温    度:室温 エアコンあり 夏場もHDDは40℃代
■使用時間:10時間/日くらい
■使用用途:バックアップ用
■死亡状況:突然死 スピンアップするがBIOSから認識せず

キムチSP1604Nは4基買って3基がすでに死亡 どれも同じ死に方
基板が弱いのかなぁ
728Socket774:2008/12/20(土) 14:39:13 ID:JifavIB/
■HDDモデル:WD5000AACS
■死亡年月:2008/12/20
■購入年月:2008/3/1
■接続環境:SATA RAID5(4台)
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:NeoPower430W
■冷却FAN.:正面9cm*2 1200rpm
■温    度:30度くらい
■使用時間:3/3に組んでから電源いれっぱ
■使用用途:自宅サーバのストレージ
■死亡状況:
RAIDカードが教えてくれた。
RAID5なので、1台変えるだけで復帰はすると思うけど、同じHDDが売っていない件
そして、同じショップで買ったHDDたちなのでまた逝くんじゃないかと
729Socket774:2008/12/20(土) 14:42:35 ID:sMm9k6tl
>>720
サムソンが糞なのかクロシコが糞なのか

俺もクロシコのEnhance製電源にHDD壊されたわ
二度と買わね
730Socket774:2008/12/20(土) 15:14:06 ID:399MU3LY
クロシコ電源が糞って言う人多いよね。
Enhance製に変わってからはマシになったとは聞くけど・・・
心配だなー自分もクロシコ500wだし
731Socket774:2008/12/20(土) 15:36:04 ID:irMsbSsN
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
732Socket774:2008/12/20(土) 17:56:08 ID:Cbbb/Mfw
バラクーダ160GBが大分前から生死の境をさ迷ってたので
WD10EADSにバトンタッチしてもらった
今年になって 80GBのと合わせて?が2匹も死ぬとは・・・今年がHDD初死
6年くらいが寿命なんかね〜
IDEのHDDが全部SATAに置き換わって時代の変化を感じます
733Socket774:2008/12/20(土) 19:00:51 ID:i9kuwfpJ
やや古いノートPCをSSD化するだけで結構使えるようになるかもな
734Socket774:2008/12/20(土) 19:02:21 ID:i9kuwfpJ
ごばく
735Socket774:2008/12/21(日) 08:41:14 ID:cxLX30DK
>731
それ止めた方がいいぞ。
以前それ書いた直後に自分のHDDが一本飛んだw
736Socket774:2008/12/21(日) 08:46:27 ID:H1qPDbrU
人を呪わば穴二つ
737Socket774:2008/12/21(日) 08:53:32 ID:LJj7I50q
hddデータ復元でいいのはどれかね?
ファイナルデータを買おうかなと思ってるんだけど2006と2008と差はあるかい?
738Socket774:2008/12/21(日) 08:57:33 ID:cxLX30DK
>736
全くその通りw

>737
新しい方がいいんヂャマイカ
739Socket774:2008/12/21(日) 10:27:52 ID:ifSN97fV
アイちゃんハァハァ
740Socket774:2008/12/21(日) 11:49:03 ID:XULJulk8
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
741Socket774:2008/12/21(日) 13:05:27 ID:GUk2z3Rz
HDD初めて壊れた…
カッコンカッコンて音ほんとにするんだなw
ちょっと新しいの買ってくるわ

>740
恨むぞw
742Socket774:2008/12/21(日) 13:50:26 ID:lO1N7D6w
■HDDモデル:Seagate ST31000333AS
■死亡年月:2008/12/20
■購入年月:2008/10月中旬
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:650W
■冷却FAN.:前面12cmファン
■温    度:HDTune読みで30〜35℃
■使用時間:一日6〜8時間
■使用用途:倉庫

アクセスに時間が掛かるので変だと思いディスクチェックしてみたら
不良セクタが出来ているのを発見、lowlevel-Formatをやったら
途中でエラー吐いて止まり、Bios認識すらしなくなったorz
2ヶ月で壊れたw(おれが壊したのか?)
青箱のCFDで箱は大掃除の時に捨ててしもた、もちろんRMA保証は無し…orz
743Socket774:2008/12/21(日) 14:57:35 ID:3r0GeHwE
なんで捨てる?それ自体ちょっとおかしいな。もっとおかしいのはHDDだが
俺も33AS持ってるけど至って順調
744Socket774:2008/12/21(日) 16:00:49 ID:lO1N7D6w
>>743
4基買ったうちの1基がそうなっちゃったんよ。
今までHDDは壊れた事無くて、「どうせ壊れねーし、箱邪魔だよなー?」
ってノリで捨ててしまいました、迂闊でしたorz
データの退避が無事に出来たのが救いです。
745Socket774:2008/12/21(日) 20:46:03 ID:PM6z70m1
>>742
迷ったあげく、昨日祖父で同じの買った
今ゴリゴリ動作させてる
箱は確実にとっとこっと
746Socket774:2008/12/21(日) 20:53:31 ID:asS7Xk49
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
747Socket774:2008/12/21(日) 23:30:27 ID:Gy0VP8EE
■HDDモデル:HDP725050GLAT80
■死亡年月:2008/12/21
■購入年月:2007/12頃
■接続環境:USB外付けケース
■搭載環境:センチュリーニコイチBOXに同型を2台コンバインモードで使用
■電    源:
■冷却FAN.:ニコイチBOXに付属
■温    度:
■使用時間:24時間稼働
■使用用途:動画収集+写真データバックアップ用
■死亡状況:夏頃からたまにカコンと言い出すが特に問題なかったのでそのまま使用
         今日、書き込み遅延エラー吐いたと同時に認識しなくなった
         再起動すると2台中1台が何とか認識もう1台がスピンアップせずに死亡
         データ自体はすべて飛んだ、まぁあまり重要でもないから特に問題ないんだが・・・

頻繁に読み書きを繰り返すとこうもあっさり死亡するのか・・・えぇいこの軟弱者めが。
748Socket774:2008/12/22(月) 00:59:06 ID:4zWyJKUm
>>747
HGSTのHDDは前兆現象がわかり易い分まだマシだと思うが。
あと外付けで24時間稼動させるならもっと通風対策せんとねえ。。。
749Socket774:2008/12/22(月) 01:13:48 ID:9OVxwGDx
>>747
「お前が殺した」の典型例だね。
750Socket774:2008/12/23(火) 04:28:41 ID:TnS7JFzl
電源が切れるっぽいんだが基板交換でいけるかな
その場合は同じ型番の基板使えばいいのか?
751Socket774:2008/12/23(火) 06:43:11 ID:TnS7JFzl
やったああああああ
2時間寝かせたら復活したお

アプリ終了したら固まって終了できず何度もクリック、タスクマネージャー
1分ほどしてもっさり動いたと思ったらHDDがカッコンカッコンカッコン
強制終了するも再起動不可、外して起動のあとUSBで外付け
それもキュイーン(スピン開始)→カッ(電源切れる?)→キュイーン(スピン開始)→カッ(電源切れる?)を繰り返してた
752Socket774:2008/12/23(火) 07:33:29 ID:xfP2C5CO
それ電源足りてないんじゃ? バスパワーとか言わねーよな?
753Socket774:2008/12/23(火) 19:19:56 ID:4KbRBM4M
最初おかしくなったのは内蔵
再起動失敗も内蔵
すぐ取り外して裸族のお立ち台に差しても上手く回転しきらなかった
2時間寝かせたら同じ裸族でも復活した

今はなんともないが、流石に怖いからバックアップ用行きだな
754Socket774:2008/12/24(水) 04:02:33 ID:9hJr/hvl
裸族……。
あんなの使ってる限りいつ壊れてもお前の責任だぜ。

ジサカーならせめてselftestでもかけてみなよ。
755Socket774:2008/12/24(水) 13:32:35 ID:bXIrnLcn
Reallocated Sector CountよりもRaw Reed Erroe Rateの方に注意した方がいい
756Socket774:2008/12/24(水) 14:16:31 ID:in8dIn8K
>>752
横から質問。
俺のHDDも>>751と同じような症状で停止するんだけど、これって電源が足りてないときにおきる症状なんですか?
>>751と同じような音を立ててHDDが停止して、PC画面がフリーズします。
一晩寝かせたあとに再起動するとまた普通に動くんだけど、やっぱりしばらく経つと止まる・・・。

PC構成は
マザーボード GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H
CPU Intel Core2 6600 2.40GHz
メモリ ADATA DDR2 HYOVF1816? 2G×2
ビデオ Geforce 9800GT+
DVDドライブ Pioneer dvr-s15j-sv
ケース・ファン Antec NSK2480
ttp://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=92480
HDD 
【HDDモデル】Seagete Barracuda 7200.11 1T
【購入日】2008/12/13
【死亡年月】2008/12/23
【接続環境】SATA内臓
【搭載環境】3.5インチシャドウベイ
ケースの関係で横起き 下部に通気口
【電源】Antec Earthwatts EA430
【使用用途】
オンボードのGeforce 9400と追加で挿しているGeforce 9800GT+の両方に1つずつモニタを接続。
デュアルモニターにして、片方の画面で3Dゲーム。
もう片方の画面でネットや動画。
【死亡状況】
上に書いたような感じ。


HDDを交換すればいいのか、電源を交換すればいいのか。
それとも、ほかに原因があるのかさっぱり分かりません。

757Socket774:2008/12/24(水) 14:25:44 ID:Sxyc0la6
>>756
nVidiaの古いドライバで1.5TBのフォーマットが終わらない、
新しいドライバを入れたら無事完了したってのはseagateのスレで見た。
ちゃんとレポできる人がいなくてそのドライバの日付もバージョンもわからないけど
ForceWareに魔物が潜んでるのかもね。
758Socket774:2008/12/24(水) 16:21:46 ID:bXIrnLcn
自分で答えかいてんじゃん
759Socket774:2008/12/24(水) 18:14:56 ID:in8dIn8K
>>757
なるほど。 
たった今心肺停止したところだから、明日蘇生できたらためしてみます。
760Socket774:2008/12/24(水) 18:17:11 ID:in8dIn8K
>>758
ってことは、やっぱり電源が原因かぁ。 
次は650Wあれば足りるよね。HDDも念のために替えるか。 
金かかるなぁ
761Socket774:2008/12/24(水) 18:38:37 ID:in8dIn8K
これ以上はスレ違いになるから、電源スレいきます。 
どうもありがとう
762Socket774:2008/12/26(金) 05:58:34 ID:5lAOhJFU
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
763Socket774:2008/12/26(金) 06:00:13 ID:1XUQBubZ
人を呪わば穴二つ
764Socket774:2008/12/26(金) 06:27:55 ID:tShXnaUi
>>762
              _,,,__
          , -' ̄::::::::::::::::::::::`:ヽ
         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
        ./ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,:::::::::::::::ヽ
        |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|!|'li:::::::::::::.!
       .!::::::::::::::::::::::,r、、:: ::::::::|` └┐::::::j!
       .|::::::::::::::::::::::.!ti|::::::::::::l `ー  !::::|`    もう手遅れよ
       .!:::::::::::::::::::::::ヽ!:::::::::::||!    >:l
      │::::::::::::::::::::::::|:::::::| ̄   _/_;l!     あきらめなさい
       |::::::::::::::::::::::::::|::::::::| .   /::|
      .!::::::::::::::::::::::::/l::::::::| /  ̄´::::|
       |::::::::::::::::::::::./_|:::::::::|':::::::/::::::.!
     ./ :::::::::::::::::/. !::::::::::l:::::/::::::jl
     / ::::::::::::::::i二 ヾ |:::::::::::!二j:::〃
    .〃:: ::::::::::/::::::::`ヘ_|:::::::::.!ヽ |' '
   //:::::::: :::::!: ::::::::::::::::::::l:::::::::ト-、!、
  ./'l::::::::::::::::|::::::::::::::::::::ヽ,:l:::::::::|``''∧
  ! |::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::|:::|: ::: :l ̄~レ'、
  l !:::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::|::::l:::::::::l::::::|  !
765Socket774:2008/12/26(金) 13:13:40 ID:Sh+me0/X
WD10EADSだけど「atapiエラー」「コントローラーエラー」が出てますけど、
この手のエラーってHDDよりもケーブルやコネクタやSATAポートの接続不良やチップセット(ドライバ)が
怪しいのですよね?
ケーブルを変えて接続しなおしたら出なくなりましたが、
CrystalDiskInfoでも「正常」ですし、SFのS.M.A.R.T.ではUltra ATA CRC Error Count CRCが
0→7に増えた他、他のパラメータは変わってませんでした。
766Socket774:2008/12/27(土) 01:28:47 ID:nCyriDND
冬は寒さでケーブルが縮むからね。
767Socket774:2008/12/27(土) 13:10:35 ID:Crx7FDL3
>>735
大魔法使いktkr
768Socket774:2008/12/27(土) 14:50:38 ID:BIM7BfDO
>>766
俺のちんこだって、ほら…
769Socket774:2008/12/28(日) 00:24:45 ID:BorIREzq
         ,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
        {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
        ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
       fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
       { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
       t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
        ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//
        `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ
            ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´
          li,     ,r .: :.ヽ、    ,り      何か忘れてはおらぬか?
           t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′
           ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、
           /{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
         , ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
        / /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ /   ` 丶、
     ,, - {  ヾ:.:.:.:.ヽ丶     //:.:.:.:.:, -'" ,/       ` 丶 、
  ,, - ''"   丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ"
770Socket774:2008/12/28(日) 09:46:45 ID:D+huHSLC
■HDDモデル:日立の20GB 2.5インチHDD
■死亡年月:昨日
■購入年月:3年くらい前か?
■接続環境:ノート内蔵で1年使用→玄人志向のガワで外付け化
■搭載環境:アルミケース 
■電    源:USB バスパワー
■冷却FAN.:ないよ
■温    度:室温
■使用時間:1時間/週くらい
■使用用途:データ持ち歩き用(2週に1回くらいか?)
■死亡状況:先週から小人が卓球開始 ダメ元でフォーマットしたらラリー開始でお亡くなり

うちでは日立の2.5inは良く壊れてる IBM系のは丈夫なんだけどな
771765:2008/12/28(日) 13:05:48 ID:s/JxJDTd
>>766
ご回答サンクスです。
ケーブル変えてIDE/ATAPIドライバを削除して入れなおしたら、
CrystalDiskInfoで監視してるけど今のところはUltra ATA CRC Errorは増えてないですね。
やっぱこの手のエラーは十中八九ケーブル絡みですね。

772Socket774:2008/12/29(月) 17:39:19 ID:OEtJFWol
死んでないけど大掃除したら10個以上40から80gbのが出てきた
なんでこんなに買い込んだのか不明
ふつー倍々くらいになったら買うだろ>俺
773Socket774:2008/12/29(月) 19:47:56 ID:b9syAcw2
俺の死にかけHDDのSMART。

HD Tune: WDC WD2500LB-55EDA0 Health

ID Current Worst ThresholdData Status
(01) Raw Read Error Rate 92 56 51 1130187264 Ok
(03) Spin Up Time 116 176 21 -1334555393 Ok
(04) Start/Stop Count 115 176 40 -1334638849 Ok
(05) Reallocated Sector Count 35 251 140 -469463659 Ok
(07) Seek Error Rate 0 0 51 1798574080 Failed
(09) Power On Hours Count 52 107 0 1798598839 Ok
(0A) Spin Retry Count 0 0 51 0 Failed
(0B) Calibration Retry Count 35 251 51 -418711403 Ok
(0C) Power Cycle Count 52 107 0 -81551177 Ok
(C2) Temperature 52 107 0 -81450825 Ok
(C4) Reallocated Event Count 0 0 0 256 Ok
(C5) Current Pending Sector 0 0 51 -418704384 Failed
(C6) Offline Uncorrectable 10 33 0 -2 Ok
(C7) Ultra DMA CRC Error Count 78 200 0 387 Ok
(C8) Write Error Rate 52 107 0 1798598839 Ok

Power On Time : unknown
Health Status : Failed

わけわからんwww
774Socket774:2008/12/30(火) 14:07:00 ID:Vr/r6e18
掃除してたら壊れた幕7Y250P0が出てきた
分解してみたら一番上のディスクが傷だらけ
775Socket774:2008/12/30(火) 14:23:09 ID:rhMoBeqH
幕の6Yはうんこだったね
776Socket774:2008/12/30(火) 16:15:24 ID:whhiM5he
幕は人気でたなーと思ってるうちにバタバタ脂肪報告あったっけ
777Socket774:2008/12/30(火) 18:04:58 ID:AjMBk1Wo
その幕と同じパターンで、故障報告が増えつつ有る、Seagate
今は唯一の1.5TBのHDDも評判の悪さから、
WDから2.0TBが出たら、誰も買わなくなりそうな希ガスw
778Socket774:2008/12/30(火) 18:33:01 ID:U8JD5o2Z
Seagateも幕を吸収してからおかしくなったんだよな
以前のSeagateは結構よかったんだけど(バラWなんて5年くらい持ってるしな)

幕って疫病神だな
779Socket774:2008/12/30(火) 18:46:51 ID:AjMBk1Wo
幕を吸収したつもりが、逆に侵されてる。 屁たれなSeagate(笑)
780Socket774:2008/12/30(火) 18:47:33 ID:YX1x4XFS
Smoothの呪いとかな。
781Socket774:2008/12/30(火) 23:24:26 ID:/4D0F+UT
Seagateはもう駄目だな
半年前買ったST3500320ASが今月の初めにぶっ壊れたぜ
782Socket774:2008/12/31(水) 10:08:56 ID:NbVSoBPV
俺のもさっき逝った
320ASから341ASに寝ている間にデータ移していて、さっき見たら320ASにアクセスできない。
再起動したら認識しない、データだけは移し終わっていたようだ。
783Socket774:2008/12/31(水) 10:36:49 ID:VVK1t+cE
Seagateは、年を越せずに終わったか・・・。
784Socket774:2008/12/31(水) 11:29:04 ID:KFv3kYnD
>>782のデータ移し終えるまで耐えた320ASに敬礼!
785Socket774:2008/12/31(水) 11:39:02 ID:174Ek0ss
seagateのAS買うやつは素人
786Socket774:2008/12/31(水) 13:43:29 ID:VKbds9n6
これはまだ大丈夫でつか↓
-- Disk 3 ------------------------------------------------------------------
Enclodure : WDC WD80 0AB-00CBA0 USB Device (VID=07FFh, PID=00FFh)
Model : WDC WD800AB-00CBA0
Firmware : 03.06A03
Total Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/----)
Buffer Size : 2048 KB
NV Cache Size : ----
Interface : USB (Parallel ATA)
Version : ATA/ATAPI-5
Transfer Mode : Ultra DMA/100
Power On Hours : 47718 時間
Power On Count : 3569 回
Temparature : 不明
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM
APM Level : ----
AAM Level : 80FEh [OFF]

-- Disk 3 -- S.M.A.R.T. ----------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 117 106 _21 000000000C99 スピンアップ時間
04 _92 _92 _40 000000002121 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _35 _35 __0 00000000BA66 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _97 _97 __0 000000000DF1 電源投入回数
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000004 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 _51 000000000000 ライトエラーレート
787Socket774:2008/12/31(水) 14:24:46 ID:SC0kPYW8
まだ「でつ」使う奴いたんだ・・・
788Socket774:2008/12/31(水) 14:28:21 ID:rz+vQT7r
自分の主観で物を考えるのは関心しないな
789Socket774:2008/12/31(水) 20:40:15 ID:HnStTc9S
バックアップを取っとけば心配無いネ!
790Socket774:2009/01/01(木) 02:35:40 ID:32Dzq8pq
>>785
秀同
てゆうか、最近の海門はマジでヤバくないか?
791Socket774:2009/01/01(木) 05:55:12 ID:8Z0EaMUQ
>>790
何日間かネガティブ情報をここに集めたけど
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229758368/
10月頃まではWDがやられてたんだけどさ、
見事なほどの具体例のなさが何を意味するか、自作板のHDDスレ住民ならわかる。
792Socket774:2009/01/01(木) 05:58:05 ID:8Z0EaMUQ
うっかり「禿同」君にレスしてしまった。
知らない人は「禿同ところで話は変わるけど」でググってみよう。
793Socket774:2009/01/01(木) 06:00:03 ID:YykoMw4F
>>790
色んな所で死亡報告を聞いて不安になってる。
幕吸収してから呪われてる感じがする。
794Socket774:2009/01/01(木) 12:51:31 ID:uPBeajqb
幕は好きだったんだがな・・
795Socket774:2009/01/01(木) 14:43:49 ID:12V57QpO
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
796Socket774:2009/01/01(木) 15:37:05 ID:lYkmq7cf
>>790
7200.11核地雷だったからね。
ST3500410ASがST3250410AS並みに優秀なら救われるんだけど。
797Socket774:2009/01/01(木) 15:39:17 ID:lYkmq7cf
>>781
5月に同じの買った俺は不安だぜ
798Socket774:2009/01/01(木) 18:32:06 ID:EFiFna/6
電源切るたびにカッコンいうんだけどこれ寿命近いんかな・・・
5年くらい使ってるからな
799Socket774:2009/01/02(金) 00:12:43 ID:PIm/C8Rq
ここに初めて書き込みます
前レス読んでないんですけども
今日HDDの修理ができてうれしく
同じことで悩んでる方いたら参考になるかな?と思い書きます

12月末日、普段使ってる富士通ノートからHDDを取り出して
こつこつと修理しているもう一台のIBMノートに移植して修理してました
結局可動しないみたいなんでIBMからHDDを取り出そうとしたときに
誤ってHDDの基盤を工具で思い切り傷つけてしまい
三本ほど断線させてしまいました
(T_T)/~~~
でも秋葉原で中古の同じHDD買って基盤移植すればいいやと思ってたんですが
ネジが特殊で、同じHDD探し回っても見つからない不安もあるし
ってことで自分でなんとかやることにしました
まず、テキトウなコード(要らないビデオデッキから採取)を用意
3センチほどカットして、被覆の中の銅線の束を取り出す
HDDの断線してる線を辿って行き、テスターテストのときに使う穴を確認する
断線してる線の両端の穴同士を、銅線一本で繋ぐ作業をする
半田で繋ぐのにはちょっときつい、虫眼鏡すらないのでハンダはあきらめて
穴に銅線をぶっさして1_幅のアルミテープで押さえる
これを両端に行う
穴の周りはテストのために基盤が出ているので、かろうじてこれで通電してるはず
これを3本行いました
結果、HDD組み付けてびくびくしながら立ち上げたら
みごとに壁紙の亀井絵里ちゃんのお尻が出てきましたヽ(^o^)丿
接着が不安定なんで今のうちに大事なファイルをCDに焼き
新しいHDD買いに行きます
諦めないでだめもとでやってみる価値はあるかもです
基盤は線を辿ってると目がちかちかするんで
虫眼鏡とかあるなら使ったほうがいいかも
基盤移植もいいですけど
ジャンクで買うなら一個だとそれも壊れてるかもしれないんで
注意です
800Socket774:2009/01/02(金) 00:23:36 ID:45ervU5Z
MaxBlastかEASEUS Disk Copyあたりつかって,ちゃんと移してオケよ。
そうすりゃ,コピー後の新しいHDDを入れておけば,OSを再インストールしなくても
大丈夫だから。
801Socket774:2009/01/02(金) 00:23:41 ID:Cc9un1Ox
まず自分の書いた文章を最低三回は読む。
802Socket774:2009/01/02(金) 03:56:30 ID:nrt9rLqx
三回も読んだらたとえ書いた本人でも死んでしまうぞ。
803Socket774:2009/01/02(金) 09:33:57 ID:uCwvSFt+
素人にも出来そうな工作で参考になりますね
804Socket774:2009/01/02(金) 10:03:01 ID:AOZcB4in
>>799
大事なファイルとは?
805Socket774:2009/01/02(金) 10:20:05 ID:vqJGY5dI
>>804
すげーな、アンタ
この読む気になれない駄文を読んだのかwww
806Socket774:2009/01/02(金) 12:35:50 ID:sNHgZS5x
>>804
えりりんの画像や動画だろ

ちなみに俺は>>690だが WD7501AALSにはハロプロ関係の過去の動画や
PV等入れてて全部逝ってしまったけどな・・・
807Socket774:2009/01/02(金) 12:37:41 ID:urrIGnLZ
>>806
卒業しろというHDDからのお告げだ
808Socket774:2009/01/02(金) 13:31:07 ID:45ervU5Z
>>806
それ電源の問題で壊れてない可能性たかそうだな。
809Socket774:2009/01/02(金) 13:52:34 ID:Y562Cp/x
あれ
俺もシーゲートの320GB死んだ
パラレルATAのやつ
7200.10かな?
半年もたなかった

BIOSでみつからなくて、見つかっても数分で落ちる
おまじないに電源も新品に変えて、いま最低限のファイルだけサルベージ中
810Socket774:2009/01/02(金) 13:54:52 ID:fcNLNm3l
ロットナンバーと型番うp
811Socket774:2009/01/02(金) 14:21:24 ID:Y562Cp/x
帰ったら報告しますね
いまHDD休ませながら、不足した物資買いにでたとこ
年末にHDDに死なれて、オレも風邪ひいて死んでて、なにやってんだと>ω<
PC直る頃には仕事始めだょー
812Socket774:2009/01/02(金) 15:47:03 ID:dQyIuTzO
(-∧-)合掌・・・
813Socket774:2009/01/02(金) 16:13:28 ID:dJThDDdC

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    在日の方々はかわいそうな強制連行の被害者
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>     
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f      そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    俺にもありました
814799:2009/01/02(金) 18:42:29 ID:PIm/C8Rq
>>ALL
駄文すいませんでしたm(__)m
治ってうれしかったもんでつい。。。

>>806さん、そのとおりです(*^。^*)
えりりん、オレの家からけっこう近所っす。

HDDいまだ安定して動いてるけど怖いんで来週アキバ行ってきます

>>800さん、アドバイスありがとうございますとても参考になりました
試してみます

815Socket774:2009/01/02(金) 18:52:11 ID:Y562Cp/x
ケータイしかないから、逝ったやつの型番

ST3320620A
バラクーダ7200.10 320GB

10分程度は動くんだよな…
そのあと、カコンと…
816Socket774:2009/01/02(金) 20:02:01 ID:xFWXXyR1
■HDDモデル:WESTERN DIGITAL WD10EACS
■死亡年月:2008-1-2
■購入年月:2007-12-29
■接続環境:eSATA外付けケース
■搭載環境:century「裸族の二世帯住宅」
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN.:裸族の二世帯住宅付属
■温    度:未計測
■使用時間:平均1日三時間
■使用用途:データ保管用
■死亡状況:不良セクタ多発後認識せず

最初eSATA接続時フォーマット出来ず、仕方なくUSB接続でフォーマット。
その後OSフリーズ、再起動時フリーズが多発。
このドライブをOffにすると一発起動なんでWD謹製「Data Lifeguard Diagnostics」で復旧を試みるも撃沈。
最初のフォーマット時点でおかしいとは思ったんだよな-
80GBある4歳の娘の成長記録入れてたんだが悪い予感がしたんで別ドライブに待避させといてよかったぜ。
817816:2009/01/02(金) 20:07:34 ID:xFWXXyR1

■死亡年月:2009-1-2
■購入年月:2008-12-29
に訂正

正味5日の命だった。
818Socket774:2009/01/02(金) 20:11:05 ID:U0UtQedG
保証期間内だろうしショップ交換か
取り返しのつかないデータはバックアップ厳重に
819Socket774:2009/01/03(土) 06:54:25 ID:aeSGOY/o
365日24時間常時起動のせいか今まで一度も壊れたことないが電源が何個も壊れた
820Socket774:2009/01/03(土) 07:04:45 ID:4MbPYXxZ
>>816
外付け死はスレ違い
821Socket774:2009/01/03(土) 07:12:49 ID:jF27oNW/
>>820
勝手にきめんなカスが!
822Socket774:2009/01/03(土) 09:30:08 ID:4MbPYXxZ
PC内蔵が自作板で外に出したらハードウェア板という板境界の掟。
823Socket774:2009/01/03(土) 11:16:12 ID:jF27oNW/
勝手に鬼面なかす
824Socket774:2009/01/03(土) 11:26:59 ID:vy/6ANLv
まじで?
じゃあ俺のメインPCはOSはXPで稼動だが、HDD・光学ドライブなしなんだぜ
825Socket774:2009/01/03(土) 13:51:16 ID:FKHe48lS
ゼロスピンドルデスクトップかっこよす

てか ID:4MbPYXxZ ちょっと自重しる
826Socket774:2009/01/03(土) 13:52:58 ID:+w+c8EJe
逝った…
泣ける…
827Socket774:2009/01/03(土) 14:10:00 ID:EycHJvJj
飛んで飛んで飛んで飛んで・・・・
回って回って回って回る〜

828Socket774:2009/01/03(土) 14:21:50 ID:q6waZrXo
日立のDeskstar P7K500の500GBから「カッコン、カッコン・・」と定期的に異音が
発生後、BIOSでも認識しなくなったりOS起動中に止まったりするのでどうやら
寿命のようです。購入して2年半ぐらい何だけどな・・・。
ばらして燃やさないゴミの日に捨てました。
829Socket774:2009/01/03(土) 15:23:49 ID:PH0T+WD2
もちろん磁石は取ってあるよな?
あの強力な磁力は役に立つからな
830Socket774:2009/01/03(土) 16:09:00 ID:vCMNXYtl
その磁石でその昔
偽造テレカを手作業で作ってる日本人がいたってさ。
そのことは昔のラジオライフ(中身まったく使えない広告費狙いの雑誌)
に載ってたと思う
831Socket774:2009/01/03(土) 16:20:48 ID:FKHe48lS
ラジオライフは詳しく知らんがバッ活は色々と面白い記事が多かったな
832Socket774:2009/01/04(日) 03:38:19 ID:SElSHzxR
HDDに叫んではいけない
http://jp.youtube.com/watch?v=tDacjrSCeq4
833Socket774:2009/01/04(日) 03:44:50 ID:PQ8MiKf+
>>824
HDDがないのにこのスレにいるのはなぜ?
834Socket774:2009/01/04(日) 03:46:42 ID:4DQjMAN2
>>833

>>822-824 の文脈が読取れない文盲ですか?
835Socket774:2009/01/04(日) 16:33:22 ID:AswHxhUE
>>831
ゲームラボは有益な情報が早めに入手できるね。
836Socket774:2009/01/04(日) 21:38:23 ID:O21gu5Ik
いやいやラジオライフも昔2chを知らない頃はお世話になったよ
改造とかピッキングとか。HDDのことは何も教われないけど
837Socket774:2009/01/05(月) 09:01:19 ID:7rG+tpKD
>>834
>>822は俺だけど他人がつけたレスにまで責任は持てない。
その掟ができた経緯は20〜30行位で書けるけど、知りたい?

ちなみにアルファベット圏やハングルでは機能性文盲ってのが言われてるけど
漢字文化の日本では文盲とは字が認識できない人のことで、
漢字そのものが意味を表すので強いて言えば「単語文盲」になるかな。
838Socket774:2009/01/05(月) 11:48:28 ID:bIT4HQzE
■HDDモデル:Hitachi HDT725025VLA380
■死亡年月:2009年01月05日
■購入年月:2007年08月29日
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:サイズ剛力 550W
■冷却FAN.:AeroCoolのi-CURVE-BKに付属?していたモノ
■温    度:25度
■使用時間:2年前はP2P・BONIC・ネトゲの同時接続で平均12時間以上、1年前はとある事情でほとんど起動せず平均2時間
■使用用途:娯楽専用(ネトゲ・P2PやBONIC)
■死亡状況:一週間前くらいからブルースクリーンが頻発し、今日なんの前触れもなくOSが立ち上がるものの
      ブルースクリーン→再起動の無限ループ・・・データと作業専用PCでカキコ。
      バックアップは取ってあるため被害は最小限。ただ、スレでよく出ている故障時の音(カッコンやギギギ)がまったくしなかった恐怖。
      書き込みや読み込みの時にゴロゴロ言ってたのは前からだし・・・・。
839Socket774:2009/01/05(月) 11:51:26 ID:u7yLuYmD
>>838
乙&南無
俺もまったく一緒のHDD使ってる
もしかしたら基板死かな?
840Socket774:2009/01/05(月) 14:43:50 ID:3g/DExxg
うちの保管庫&MyDocumentなHDDが今朝起きたらカッコン言ってた
夜からずっと鳴ってたみたい。バックアップ取ってない・・・
オワタ

九十九のHGSTのHDDの保証期間って何ヶ月?
あと、HDD復旧業者って安いとこ有る?
841Socket774:2009/01/05(月) 14:49:01 ID:Twpz2waH
安いとこは市販ソフト使うだけとかいう話。
しかも復旧できなくてその後他の業者に復旧されたら困るから完全破壊するとかいう話。
842Socket774:2009/01/05(月) 14:52:56 ID:WgQnuags
HDD復旧

300G分ぐらいで100万ぐらいだってよ。
843Socket774:2009/01/05(月) 14:53:10 ID:3g/DExxg
>>841
復旧ソフトがあんの?kwsk
844Socket774:2009/01/05(月) 14:56:31 ID:WgQnuags
復旧ソフトって、ヘッドとか物理的に障害がある場合使えないじゃん。。。
845Socket774:2009/01/05(月) 14:57:20 ID:Twpz2waH
安いとこはそれくらい適当だって話
846Socket774:2009/01/05(月) 15:02:48 ID:WgQnuags
悪質な例では。

データ復旧の見積もりをするためにHDDを業者に送ったら、
数十万から数百万の見積もり、客が違うところに見積もり出すために返送してくれと話が来たら、
とりあえず中身全部吸い出してbackup、その後HDDのデータを破壊、客に返送。

外の業者で出来ないと言われて、戻ってきたらBackupとして取っておいたデータを送付。

ちなみに、意図的にデータ破壊を行った場合100%判ると違う業者業者は言ってた。らしい。
847Socket774:2009/01/05(月) 19:34:37 ID:Asb/wMdm


ファイル システムの種類は NTFS です。

ボリューム ラベルは HDT722525DLA380 です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/5)...

ファイルの検査を完了しました。

CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/5)...

ファイル 5 のインデックス $I30 のエラーを修復します。

ファイル 5 のインデックス $I30 のエラーを修復します。

ファイル 5 のインデックス $I30 を並べ替えます。

インデックスの検査を完了しました。

CHKDSK は破損ファイルを回復しています。

孤立したファイル $MFT (0) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル $MFTMirr (1) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル $LogFile (2) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル $Volume (3) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル $AttrDef (4) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル . (5) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル $Bitmap (6) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル $Boot (7) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル $BadClus (8) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル $Secure (9) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル $UpCase (10) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル $Extend (11) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル A0162D~1 (61) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル a0162d6b18ee3ffbcf (61) をディレクトリ ファイル 5 に回復します

848Socket774:2009/01/05(月) 19:35:10 ID:Asb/wMdm

孤立したファイル ffc4_5_4u (4344) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル (ファイル名) (97044) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

孤立したファイル (ディレクトリ名) (97044) をディレクトリ ファイル 5 に回復します。

CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/5)...

セキュリティ記述子の検査を完了しました。

CHKDSK はファイル データを検査しています (ステージ 4/5)...

ファイル データの検査を完了しました。

CHKDSK は空き領域を確認しています (ステージ 5/5)...

空き領域の検査が終了しました。

マスタ ファイル テーブル (MFT) のミラーでエラーを修復します。

ボリューム ビットマップ エラーを修復します。

ファイル システムを修正しました。

244196000 KB : 全ディスク領域

209255052 KB : 84136 個のファイル

32848 KB : 5593 個のインデックス

0 KB : 不良セクタ

224272 KB : システムで使用中

65536 KB : ログ ファイルが使用

34683828 KB : 使用可能領域

4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ

61049000 個 : 全アロケーション ユニット

8670957 個 : 利用可能アロケーション ユニット
849Socket774:2009/01/05(月) 23:22:35 ID:n73w/kEL
異常音がせずにいきなり逝く事もあるんだな・・・恐ろしや。
850Socket774:2009/01/06(火) 00:10:53 ID:ZoHnvVHT
俺の息子も異常音なしでいきなり逝くよ?
851Socket774:2009/01/06(火) 00:49:53 ID:kE9ms+IK
>>849
diskじゃなくて基盤が逝っちゃうと静かに
852Socket774:2009/01/06(火) 01:03:33 ID:cVIqgSRW
ふぅ・・・   どうした、みんなとりあえず落ち着けよ?
853Socket774:2009/01/06(火) 01:10:39 ID:PILMCO7f
BONICを走らせつつネトゲ常時接続な環境は鯖用っぽい高めのHDD買った方がいいの?

秋葉に行くと5万だか10万くらいするやつがあるけど。
854Socket774:2009/01/06(火) 02:53:25 ID:0LLL9oBX
データ保存用のHDDを用意すればよくね?
855Socket774:2009/01/06(火) 03:19:53 ID:nss/4b7J
856Socket774:2009/01/06(火) 03:50:25 ID:avGHzmLn
自然に治ったとかわらた
857Socket774:2009/01/06(火) 06:37:09 ID:C087gtlU
>>853
言い古されたことではあるけれど、UPSを入れるといいかも。
常時インバーター式は電気代厳しい?かもしれんので中級クラスのやつね。
858Socket774:2009/01/06(火) 07:29:08 ID:M+bzZ8O8
死んだはずなのに、フォーマットかけたら生き返ったw
オマエって奴は…w
859Socket774:2009/01/06(火) 07:48:17 ID:PILMCO7f
>>857
UPSか、考えてみよう。

レスありがとう。
860Socket774:2009/01/06(火) 10:04:53 ID:yJBDiyZY
RAMディスクで十分
861Socket774:2009/01/06(火) 13:03:47 ID:gQv+19Yg
HDD安いんだからRAID1組めよ
862Socket774:2009/01/06(火) 13:10:59 ID:bGAQFtX2
やすいから普段より沢山買え ×
やすいから普段と同じ量で安く済ます ◎
863Socket774:2009/01/06(火) 14:05:02 ID:71nDmTZ/
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
864Socket774:2009/01/06(火) 15:40:55 ID:06D+HIE1
>>847-848
最低限ファイルシステムとハードウェアの区別はつけろよ。
865Socket774:2009/01/07(水) 10:48:55 ID:ciBAkmbP
殺人未遂事案1件発生
1m程の高さから落下

今フォーマット中
DFTの簡易検査はパスした
866Socket774:2009/01/07(水) 11:20:18 ID:Cx+Eim08
むしろフローリングの傷が心配
867Socket774:2009/01/07(水) 12:05:02 ID:ciBAkmbP
カーペット敷いているから(ry
被害者は負傷しなかったw
868Socket774:2009/01/07(水) 12:32:44 ID:Z/brN8/1
>>865
安心しろ。

2年前に自作した時、格納する前に何回も落としたけど立派に回ってるぜ。
869Socket774:2009/01/07(水) 13:39:01 ID:x/pEMPe3
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
870Socket774:2009/01/07(水) 18:25:49 ID:oUfrQoAF
で、何で何回もHDDを落とす機会があるんだよw

今日HDDが死にました
形式的には死んでいないがHDDのアンダーカバー(固定する奴)が破損してケーブルと
接続できなくなった
一応半田に必要な器具はあるんだけどあんな小さいpin同士くっつけずに半田するの無理じゃない?
871Socket774:2009/01/07(水) 23:46:34 ID:L40oJ2Ua
CPUのピン修理とか出来るぞ
872Socket774:2009/01/07(水) 23:48:23 ID:Q4bSlZCz
あーEADSが死にました。というか死にかけです。
動画用データHDDで、手動でバックアップとってたんだがここ最近追加していたファイルのバックアップを
取れてなかったので焦った。なんとか残りを救出できたがIOエラー多発で苦労した。

EADSが24時間稼動に向いていないということはないですよね?
まだ1ヶ月くらいしかたってないのに
873Socket774:2009/01/08(木) 00:23:20 ID:RT4HWwG9
>>872
初期不良に近い数ヶ月で脱落する品だったという事でしょうな。
874Socket774:2009/01/08(木) 01:56:49 ID:sGlpIXT5
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
875Socket774:2009/01/08(木) 06:10:40 ID:UcVi7/Gc
俺2004年くらいから自作を始めてるんだけど
いまだにHDDが逝った事ってない
これって単に運がいいだけだろうか?
876Socket774:2009/01/08(木) 06:14:52 ID:Mth1zEjq
ここ10年で27台のHDDを使ったけど、
突然死したのは、IBMと初期日立の2台だけ。
まぁIBM/日立は4台しか使ったことないが。

そんな簡単には壊れないよ。4年じゃ寿命ですらないからね。
877Socket774:2009/01/08(木) 06:21:01 ID:J5CXsZcN
俺も04年ごろから自作やってるけど、既に3台は逝ってるぜ
何かに呪われてるのかね
878Socket774:2009/01/08(木) 06:49:02 ID:QLkfWibd
電源が(ry
879Socket774:2009/01/08(木) 07:15:02 ID:7Hi/t83B
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル:(SEAGATE) ST31500341AS
■死亡年月:09/01/06
■購入年月:08/12/02
■接続環境:SATA
■搭載環境:裸族のマンションに設置(他のHDD2つは無事。)
■電    源:600W電源に接続
■冷却FAN:なし。
■温    度:不明
■使用時間:24時間休まず営業
■使用用途:アニメ・TV番組・画像・動画・無圧縮音楽・フォトショ等、多数データを使用中だった。
■死亡状況:1.1TBは使ってたんだが、裸族をまるごと落とした衝撃で、(プリンタを設置中に)ケーブル接続部分から火花が散り、
HDD自体は認識はするものの、空き容量・使用容量共に0と認識される。

しばらくパソコンやる気になれないorz
880Socket774:2009/01/08(木) 08:06:25 ID:yEjjr5Jt
Reallocated Sectors Countの生の値が増えてた
使い始めて12508時間しか経ってないけど
これはちょっと覚悟した方がいいかも分からんね
881Socket774:2009/01/08(木) 08:36:00 ID:B2zrRvcf
>>879
大事なデータを入れるつもりなら、、、

もっといい設置方法があったはず。
882Socket774:2009/01/08(木) 08:48:05 ID:yLruMLmw
>>873
最近はセクタ不良よりIO部?のほうが故障率高いのかな?
半年前にも5000AAKSで似たような事象になってしもうた事がある。
883Socket774:2009/01/08(木) 12:36:57 ID:Xap4/z4h
>>880
1000〜1500時間ごとにlongtestかけておけば(運が良ければ)
30,000時間超ぐらいまではread時のfailなく引っ張れるはず。
884Socket774:2009/01/08(木) 12:47:08 ID:uegsFGpJ
稼働時間1654時間
まだ大丈夫かな?
24時間付けてるけどw
885Socket774:2009/01/08(木) 13:50:50 ID:3fgnvC1k
>>879
無事(に見える)だった他の二台もバックアップ取ったほうが良いな
886Socket774:2009/01/09(金) 14:00:16 ID:e3sMHJ3I
>>883
longtestというと、Extended TestとかAdvanced testのこと?
これやると丸一日かかっちゃうんだよなぁ
1Tだと一週間近くかかった
887Socket774:2009/01/09(金) 14:35:42 ID:82nkCq4f
そんなかからんよw
888Socket774:2009/01/09(金) 14:37:52 ID:XT7Gt61U
PIOモードくらいの速度じゃないか?
889Socket774:2009/01/09(金) 15:27:56 ID:PdlXMf9k
890Socket774:2009/01/09(金) 15:44:07 ID:UznOBBp4
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
891Socket774:2009/01/09(金) 16:26:12 ID:rtHoW8BK
カコンともいわねぇ、モーターは回っているようだがBIOSですら認識しない
892Socket774:2009/01/09(金) 20:11:47 ID:v3wtY/xc
ケーブルか接触不良じゃね?
893Socket774:2009/01/10(土) 00:02:15 ID:gvs4cjS/
ムガー またキムチドライブがエラーはきやがる

うちは18台くらいのうち死んだのはサムスン5基と日立2基だな
サムスンのIDE 7400rpmは全滅した SATAも2基死亡
でも5200rpmはすべて生存中
日立は・・・温度変化に弱かったのかなぁ
894Socket774:2009/01/10(土) 00:04:15 ID:k36JapBF

>>893>>2
895Socket774:2009/01/10(土) 04:31:22 ID:oUGRliAX
さっき2時間程前にメインマシンのHDが逝った
SeagateのST3500320ASだった
買って3ヶ月しかたたねえのに
896Socket774:2009/01/10(土) 12:05:53 ID:wVdFdMHx
何でサムチョンなんかかったん・・・・・・・・・・・・・・
897Socket774:2009/01/10(土) 12:10:11 ID:yauisheV
報告するならテンプレ使え
898Socket774:2009/01/10(土) 12:14:41 ID:oUGRliAX
うっせえぼけ
899Socket774:2009/01/10(土) 12:14:57 ID:k36JapBF
テンプレ以外は工作活動
900Socket774:2009/01/10(土) 13:50:45 ID:hHogtXOo
机から外付けHDD落としてしもた
打ち所が悪くて即死だった
享年三ヶ月
901Socket774:2009/01/10(土) 18:53:32 ID:1oQDgymB
win7入れてる最中に
902Socket774:2009/01/10(土) 21:49:31 ID:NG4m7QBA
■HDDモデル:Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333AS
■死亡年月:09/01/10
■購入年月:08/09/19
■接続環境:SATA
■搭載環境:PCベイ
■電    源:500W電源に接続
■冷却FAN:12センチファン。ケース前面からHDD直に風
■温    度:冬は人肌
■使用時間:自室に居るとき。寝る時は落とす。
■使用用途:メール・2ちゃんねる・DVD・CD
■死亡状況:朝起きて電源入れると起動しなかった。突然死。
ジー音を繰り返して認識もしやがらねぇ。
WDのバックアップがあるのでそれに換えたら難なく起動。
CFD品なのでとっとと名古屋に送りつけた。
903Socket774:2009/01/10(土) 21:59:10 ID:C3Yc2pg5
>>902
おお、俺もそれ使ってる。こえー
904Socket774:2009/01/10(土) 23:40:47 ID:+ss3RRZ9
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪
905Socket774:2009/01/11(日) 00:11:21 ID:sIRfl+Am
どこかでオチンチンが壊れる音がした
906Socket774:2009/01/11(日) 09:37:51 ID:1BKXbS9X

655 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 18:29:40 ID:KiJDHaY
なんか最近買ったやつはなぜだか当たり外れが大きい

WD5000AACS 11ヶ月目 死亡 販売店経由でCFD行ってる所

WD5000AACS 10ヶ月目   Write Error Rate 175 42 51 1695 Failed 99 が出て転送レートが80−1M 位ぶれる 99行き決定

ST31000AS   買って一週間 Reallocated Sector Count 100 100 36 30 これも怪しいのでCFD行きになる模様

もう一台のST31000AS 買って一週間  転送レートが途中で落ちる 今一怪しい

3年前買ったやつ4台の方が調子良く壊れる気配無し

4年前買ったMaxtor 6Y160P0 廃品回収キャッシュ用 4台中 1台死亡 後のは毎日ガリガリでも壊れ無いな
907Socket774:2009/01/11(日) 14:42:45 ID:myp+TICa
ちょっと質問させてくれ
HDT725050VLA360の基盤が電源ショートして死んじゃったんだけれど
なにせ、基盤交換なんて初めてだから誰かにやってもらわないとできない状況だ
基盤交換ってメーカーに頼めばやってくれるのか、それとも業者?
値段ってどのくらいかかるんだろうか?
チップが焦げて起動できなくなっただけで
中身は絶対とはいえないが、おそらく大丈夫なHDDの救出をしたいんだ
908Socket774:2009/01/11(日) 16:03:48 ID:BORzxO5G
HGSTは基板交換の成功事例がほとんどないんじゃね?
しかも、一度やってみたら再び元に戻せないとも。

【優良】 ハードディスク復旧業者を語る3 【悪徳】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178816667/
909Socket774:2009/01/11(日) 18:22:08 ID:+bdv3N/C
>>908さんの言うように、ここ数年のHDDは同型から基板を交換してもダメで、元に戻したら元の方も認識しなくなるという報告しか見たことがないよ。
基板を取り外して付け替えるとEEPROMの内容が書き換わってしまって使えなくなるそうだ。

個人レベルではもうムリポ
910Socket774:2009/01/11(日) 18:28:08 ID:p7v22Lci
復旧業者とかどうやってんだろう
911Socket774:2009/01/11(日) 18:44:53 ID:RkQ6vKKh
すいません。どなたか、倉庫用のHDDを買ったときについてくる袋に入れて並べて管理している人いますか?
並べると磁気の影響でデータが消えてしまうのではないかと考えているのですが、影響はないのでしょうか。
912Socket774:2009/01/11(日) 18:54:47 ID:6KSb1zwp
>>910
HDDメーカーとNDA結んでとか、基盤の特定パーツのみ移植とか。
最狂の場合、HDD表面の磁気パターンを読み取ってそこからデータを復元。
正直ノウハウの問題な訳で。

今回のケースなら基盤の死んだパーツ交換だけでいけるかもしれないが、
ヘッド辺りについてるアンプICまで逝ってると開腹が必要なので手を出さないで業者に出すか諦めるべき。
913Socket774:2009/01/11(日) 19:55:57 ID:myp+TICa
>>908,909,912
助言ありがと
やっぱ個人レベルではできなくなってるんだね(もとよりする気はなかったが
スレ見てみたら業者も業者でなんか逆に恐いし
ちょっとメールで問い合わせてから、自分の財布と相談してみることにする
わざわざすまんかった
914Socket774:2009/01/11(日) 23:11:42 ID:WesV4YzP
ショ―トした経緯が非常に気になる。
915Socket774:2009/01/12(月) 01:06:31 ID:6VQKC5fU
グーグルが自社の大量のHDDを調査した結果から
導き出されたHDDの故障についての論文です。

Failure Trends in a Large Disk Drive Population
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf

hedgehog氏による日本語訳
ttp://hedgehogs.blog8.fc2.com/blog-entry-386.html
916Socket774:2009/01/12(月) 15:43:13 ID:mbtWXeKp
先程ST3500410ASが一つお亡くなりに
PCでネットを見ていたら
突然ブルーバック再起動
再起動後はBIOSから見えない状態に

壊れるの早すぎ早すぎ
917Socket774:2009/01/12(月) 15:45:01 ID:6VQKC5fU
918Socket774:2009/01/12(月) 15:48:35 ID:mbtWXeKp
面倒だから
無視してくれ
では
919Socket774:2009/01/12(月) 17:52:13 ID:Dh4HGOpm
>>916
早いね壊れるのまだ2週間たってないし
初期不良かな?
920Socket774:2009/01/12(月) 18:17:59 ID:jQ8iR9LS
不可解なトラブルが起きたらバックアップをすすめるぜ。

IDマネージャに保存したデータが全て消失した悪夢は未だに忘れられない。
921Socket774:2009/01/12(月) 20:31:57 ID:IyCHFFrB
まさに今、カコンカコンいってる・・・
922Socket774:2009/01/13(火) 00:45:41 ID:UKVa1fU7
        *'``・* 。
        | 人  `*
        |(__)  `*。   カッコンカッコンな〜れ
       ,。∩__)  *
      + (・∀・ ) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
923Socket774:2009/01/13(火) 02:58:42 ID:ABZoyOn/
カコナールがカッコンナールに見えた俺はもうだめかもしれん
924Socket774:2009/01/13(火) 07:59:01 ID:82m3uMNs
そんな奴おれへんやろ
925Socket774:2009/01/13(火) 10:24:58 ID:wPUYfg6P
>>916
私のもレイドカードから見えたり見え無かったりしてるから
ヤバイかも知れない
926Socket774:2009/01/13(火) 16:33:57 ID:nrTKZ52r
こんな突然死は初めて

■HDDモデル:Seagate ST3500630A
■死亡年月:2009/01/11
■購入年月:2008/02/??
■接続環境:IDE内蔵
■搭載環境:3.5シャドウベイ 前面に通気口
■電    源:NeoPower550
■冷却FAN.:前面・背面に2つずつ ST-35でコントロール
■温    度:アイドル32度・高負荷45度くらい
■使用時間:24時間
■使用用途:キャプチャーしたデータを保存する倉庫(録画は別HDDで)
■死亡状況:ファンかと思うような小さな猫鳴きをしたあと、1時間しないうちにビー?(ブルブルブルブル?)っと軸がぶれて回転してるような音が。。。。

その後電源OFF/ONしたらBIOSでも認識せず。音も消えず、もうダメぽ。しかも実際どういう風に壊れてるかわかんね

必要なデータがあるような気がするが、なんだったか思い出せない。
RMAしたら、故障したHDDのデータは確実に消去処理されるんだよね? むしろそうしてほしいんだが。
927Socket774:2009/01/13(火) 16:37:42 ID:IVQ0c95p
帰ってくるのは別個体。
故障HDDを中の人が除いてニヤニヤしてるかどうかは神のみぞ知る。
928Socket774:2009/01/13(火) 16:40:27 ID:tZ625+Qj
■HDDモデル:海門ST31000333AS
■死亡年月:09/01/13
■購入年月:08/09/24
■接続環境:SATA
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:アンテEA650
■冷却FAN.:前面12cmファン。
■温    度:35℃〜39℃
■使用時間:1日12時間
■使用用途:5年近く蓄積させたデータ保管用
■死亡状況:新しいHDDを増設後BIOSで認識されず起動と再起動を繰り返し。

4年近く使ってたHDDがそろそろやばそうだからと乗り換えた結果がこんな事になるなんて・・・
バックアップってなんですか?orz
CFDだったので明日送りつけてきます。。
929Socket774:2009/01/13(火) 17:03:54 ID:My7lpBp4
>>893
それは絶対ドライブ以外に問題がある気が・・
930Socket774:2009/01/13(火) 17:13:38 ID:82m3uMNs
神経質な人向け運用前シーケンスをやって何も異常は無かったのに
それでも5年以内に死んだって人いる?
931Socket774:2009/01/13(火) 18:05:21 ID:rXHkSeHT
海門多いなー
932Socket774:2009/01/13(火) 20:00:33 ID:zUgIdR3b
933Socket774:2009/01/13(火) 20:18:38 ID:ejX36x4L
>>930
あれは初期不良あぶり出しだから。
使用中の自然故障はメーカー問わずなんぼでもあるよ。
934Socket774:2009/01/13(火) 20:36:13 ID:lRGK3ZVV
だめだ認識したりしなかったりしてたST3500410ASがさっき完全に認識しなくなった
なんだかなあ
明日初期不良で交換してくるは
めんどいな
935Socket774:2009/01/14(水) 00:04:15 ID:82m3uMNs
>>933
なるほど
やっぱ突然死は突然死か
936Socket774:2009/01/14(水) 00:24:35 ID:ks7ihtGF
>>935
うちの会社の事業所のひとつに幹線沿いのところがあるんだけど
どうもそこだけ突出してHDDのトラブルが多いのな。
行ってみてわかったよ、ダンプやトレーラーが通ったら揺れてやんの。
937Socket774:2009/01/14(水) 00:54:54 ID:Ld/bCqPm
今までHDDが死んだ経験がなかったんだけど、昔メインで使っていた100GBのHDDを
ここ最近外付けケースに入れて普通に使用。ある日突然電源を入れてから認識するまでに
妙な間ができ始めていたのだが、無視して使い続けていたらついに読めなくなった。
ドライブとしては認識する(時間は凄くかかる)のだけど、こんな死に方もあるの…
938Socket774:2009/01/14(水) 01:01:40 ID:BGH/MBIv
ノートPC使ってる最中、カクカクするから、イラついて、
(後から気がついたが) HDDの有る部分を本気で殴り付けた
二週間後ぐらいに、ファイルがエラーセクタが大量発生しだして、
コレハ不味い!と思い、バックアップを取った。
次の日、HDDがエラーで糞重くなって起動に1時間ぐらいかかるようになった。
起動してもファイルが次々に壊れていく、再起動したら今度は起動しない。

仕方がないのでHDDの修理しようとしたら4万と言われた。
同型のHDDを調べたら三〇〇〇円だった、そのことを告げると、
なにやら火病発病しだした。

容量のデカイ奴を自分で選んで装着した、容量が200Gぐらい上がった

後悔はしていない
939Socket774:2009/01/14(水) 01:13:00 ID:t2JfNuFC
>>938
物に当たったらダメだよ
940Socket774:2009/01/14(水) 04:58:26 ID:TtyRkL/D
火病発病してるのは自分だってことに気づいた方がいい。
941Socket774:2009/01/14(水) 09:45:14 ID:ks7ihtGF
火病発病してる人に対して火病発病してることに気づけって言っても無駄だし。
942Socket774:2009/01/14(水) 09:49:55 ID:9Y8Ginxo
■HDDモデル:IBM DTLA305020
■死亡年月:09/01/10
■購入年月:覚えてませんが初代P4と一緒に買ったマシンに入ってたものです
■接続環境:ATA100
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:謎
■冷却FAN.:背面8cmファン
■温    度:38℃前後
■使用時間:一日6時間前後、週4〜5日使用を約8年間
■使用用途:システム
■死亡状況:BIOSで認識されず。耳近づけたら例の音が。

しかし今まで良く持ったわw
943926:2009/01/14(水) 13:13:37 ID:v4UDbqov
>>933
ああそうか。
ダンプなどで揺れるのも故障の原因か。

家の前の道路は普段車の往来が少ないのに、夜中になると
必ず2・3台はダンプ・トレーラーが通る。

その際震度2強の揺れを発生させていく・・・

ケース用の足がプラスチックなんだがゴム製に変えれば
多少変わるかな?
944Socket774:2009/01/14(水) 13:18:29 ID:DxPvxft/
俺 >>643 でカキコした者だが、
そのVAIOの持ち主から電話。
「カコンカコン鳴らないときでもWindowsが起動しなくなった。。。」

うはwキタコレ
結局、その人は重要なファイルのバックアップもとらず、リカバリディスクも作ってない状態で
Windowsが立ち上がらなくなっていた。
「大事なデータとかは入ってるの?」
「うん……できれば残して欲しいけどどうしてもだめならいいよ……」

VAIOは通常、リカバリ領域から起動して再セットアップをする。
これは起動時に、キーボードのF10キーを押すことでかんたんにブートできる。
しかしこの方法だと、その人が必要なデータも消えてしまう。
かといって、新しいHDDにOSその他をインストールしようにも、リカバリディスクが無い。
HDDは俺の手持ちのMaxtor160GB・IDEをあげてもいいとして、
リカバリディスクはSONYのサポートで注文すれば5k円を超える。

結局俺は、もうHDDを交換するしかないと思った。
俺はVAIOのHDDを取り外し、俺のPCへつないでリカバリ領域のパーティションを
取り換えるHDDへコピーした。
それをVAIOへマウントし、その領域から再セットアップするのだ。
古いHDDは、USB外付けケースへ組み込む。

俺の作業:
・俺の160GBのHDDに入っていたデータの移動
・リカバリ領域のコピー
・VAIOのHDDを交換
・再セットアップ
・旧HDDを外付け化

作業自体にさほど時間がかからないが、ファイルをコピーする待ち時間、
インストールにかかる時間など、膨大な時間がかかった。

疲れたよ、パトラッシュ。。。
945Socket774:2009/01/14(水) 13:37:46 ID:x+MwYYVW
>>943
うちも県道沿いなんで揺れるね。
十数台回してるけどあまり異常はない。
最近は怖いので耐震ジェルの上にケース置いてる
946Socket774:2009/01/14(水) 13:41:40 ID:zz0HQWtA
>>944
仕事だったら結構なカネぼったくれそうな作業だね
947Socket774:2009/01/14(水) 13:51:59 ID:DxPvxft/
前にビジネス街でサポートカウンター勤務してたことがある
検証だけで2k円/30分で、その他1作業ごとに料金が細かく決まってた
HDD購入、換装、OSインスコ、アプリインスコ、
これだけでも5万近く逝くな
元データのサルベージなど考えると、もう料金にするといくらなど口には出せん orz

まーそれはそうと、逝ったHDDが不憫でならない
できるだけ快適な状態でPCを渡して快適さを実感してもらって、
愛でてくれたら幸いだYO
948Socket774:2009/01/14(水) 13:52:00 ID:rR8h3BRO
>>944
その知人が、やることを理解してくれただけマシだと思うぜ…
949Socket774:2009/01/14(水) 15:05:29 ID:zz0HQWtA
>>947
いい人だな。
もちろん知人(友人?)だからカネ先にありきじゃないもんな。
その人もある程度理解できて、元通り使えるようになって良かったな。
950Socket774:2009/01/14(水) 15:11:33 ID:zz0HQWtA
いい人=>>643のことね
951Socket774:2009/01/14(水) 15:17:31 ID:wvtpMzQS
あれ?知人スレじゃないのかここ
952Socket774:2009/01/14(水) 21:38:25 ID:TuRwX1XL
>>930
家では毎年全てのHDが死亡しますよ(10台程ですが夏を過ぎると次々と)
クーラーつけられない事情があるので
仕方が無いとあきらめてます
953Socket774:2009/01/14(水) 21:50:40 ID:un/XC6lH
>>952
ウチは室内を扇風機の強制換気だけで3年程乗り切ってるけどな。
去年の夏はCPUの冷却が間に合わなくてフリーズ連発したけど、HDDには影響なし。
954Socket774:2009/01/14(水) 22:54:26 ID:BGH/MBIv
HDDが頻繁に死亡する人はPCを置いてる場所も含めて環境を見直した方が良いと思う。
955Socket774:2009/01/15(木) 06:46:34 ID:7RjbMu4X
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
956Socket774:2009/01/15(木) 12:05:33 ID:lYCzIzxu
>>953
家は夏場は液晶が毎年壊れるんだよな
出費がデカイからきつい
957Socket774:2009/01/15(木) 17:35:26 ID:hJUzdrss
■HDDモデル:Seagate ST31000333AS
■死亡年月:09/01/15
■購入年月:08/10/11
■接続環境:SATA
■搭載環境:HDDベイ
■電    源:ENERMAX EG495P
■冷却FAN.:前面12cm&後方12cm
■温    度:人肌程度
■使用時間:3〜8時間/日
■使用用途:データ保管用だけど、起動HDD容量小さいので作成資料など一時資料は全てこの中
■死亡状況:VGAカード交換後認識しなかった


3年使ったHDD(maxtor)のデータが壊れ始めたので、昨秋新品交換したばっかりなのに。
1.5秒間隔くらいでカコカコ音がする。HDD壊れるのは薔薇4以来だが連チャンは初めて。
念の為、接続端子とかは交換していたんだがなぁ。
原因不明なので、今から電源と換えのHDD注文する。


958Socket774:2009/01/15(木) 18:15:57 ID:4HQXK8kQ
10月に買って3日前から使ってたサムソン1Tブッ壊れたwww
次の日起動したら8Gしか認識しねーwww300G貯めたエロ動画wwwうはwwおkwww
5年保証wwwおkwwwCFDwwwちょwwwおまwww

これがチョンクオリティーwww  噂は本当だったorz
959Socket774:2009/01/15(木) 18:37:11 ID:yd3te0hi
>>958
>>2

テンプレ以外は工作活動
960Socket774:2009/01/15(木) 20:17:49 ID:J98Rbbbc
ST31000333ASは6件目か
地雷確定
961Socket774:2009/01/15(木) 21:20:18 ID:j7HXibBS
962Socket774:2009/01/15(木) 21:33:07 ID:EsYYNssm
ちょっと迷ったがWDにしといてよかった。
963Socket774:2009/01/15(木) 21:47:59 ID:IQ/V6F3X
ビクターのHDDレコーダに搭載されていたMaxtor製HDD 4R080L0 が、本日死んだ。
異常音がした後、即座にPCへ接続し、ddで生データ吸出しで間一髪で全データを退避できた。

奇跡的にデータ収集が成功したSMART値がコレ。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1232022923190.png
データだけを見てみると、さほど酷くもない感じ。

7年間毎日、起動と停止を繰り返していたが、起動回数69回ってことは、
電源コードを抜かない限りHDDのON/OFFはカウントアップされないようだ。

全データ退避が終わった直後、さらに激しい異音が鳴りはじめたので電源OFF。
元の筐体に戻したらご臨終となり、SMARTのデータ要求にも反応しなくなった。

HDDの先頭領域にはファームが入っているので、これを抜き出せなければ
HDDレコーダごとゴミになるところだったが、それだけは回避できたようだ。
964Socket774:2009/01/15(木) 21:51:15 ID:IQ/V6F3X
ところでMaxtorのHDDが死ぬときって、必ずヘッドシークのサーボが
暴走したようなカコンカコンという特有の音が鳴るよね。
しかも不規則なタイミングでノイズのような成分も駆動コイルに伝播されて、
それが ジーーー とか ゴーーー とかの騒音に変わる。

いままでPC環境・家電環境含めて様々な環境でHDDの死に際を見たが、
ことMaxtorだけは、型番が違っても全部同じ症状だ。

この症状がでたとき、回避策(症状を軽減してデータを吸う方法)ってあるのかな?
965Socket774:2009/01/15(木) 22:47:22 ID:T3Yf+S9l
男は黙って

日立
966Socket774:2009/01/15(木) 23:47:54 ID:fdiGWXS3
なぁ〜にぃ〜?!?!?!?!

男は黙ってサムスン  ギーギーガリガリ・・・・・
967Socket774:2009/01/16(金) 04:04:35 ID:0JkA4ieS
>>964
以前一度4Rだか5Aだったか死体解剖してみたけど、プッタラ1面だけ薄く溝を掘ってた。
だから救済法はないんじゃないかな?
Data Address Mark Errorってのは位置指定標識が見つかりませんってことだよね?
何度リトライしても無駄だし当然ゼロフィルも通らないんだけど、
代替エリアを使い尽くしてもFAILにならないから困ったもんだ。
968Socket774:2009/01/16(金) 07:49:07 ID:U14il9MQ
HDD逝ったのと、財布無くした(落とした)のって、なんか似てね?
969Socket774:2009/01/16(金) 07:54:37 ID:mdkGCFZ7
財布は注意すれば無くさないが、
HDDは注意していても逝く時は逝く。
970Socket774:2009/01/16(金) 07:58:03 ID:U14il9MQ
>>969
過程の事は言って無いしどうでもよい

HDD逝った時、財布無くした時の心境さ
971Socket774:2009/01/16(金) 11:33:19 ID:JaUXX54T
>>970
バックアップがしてあれば、学校で教科書を忘れた事に気付く程度。

バックアップがしてなければ財布や携帯を落とした時の心境に近い。
972Socket774:2009/01/16(金) 12:21:32 ID:U14il9MQ
>>971
そうだね
携帯落とすか、逝った時もヤバいね
特にバックアップとって無かった場合
973Socket774:2009/01/16(金) 17:10:40 ID:0JkA4ieS
嫁が娘を連れて出て行ったときには
それまでの人生が消えてなくなったような気がしたよ。
974Socket774:2009/01/16(金) 17:30:48 ID:Sav8FL0S
泣ける
975Socket774:2009/01/16(金) 19:56:04 ID:U14il9MQ
>>973
HDDより重いだろ
そのネタ
976Socket774:2009/01/16(金) 21:33:49 ID:FoiRf1fD
>>973
君はまだ愛してたんか?
俺の時はこれで内緒にしてる奴と付き合えると
うきうきしたぞ
977Socket774:2009/01/16(金) 22:29:42 ID:9AGyabSH
■HDDモデル:Seagate ST31000333AS
■死亡年月:09/01/16
■購入年月:08/11/03
■接続環境:SATA
■搭載環境:HDDベイ
■電    源:EVERGREEN
■冷却FAN.:前面6cm*2
■温    度:30度
■使用時間:0〜10時間/日
■使用用途:データ保管用
■死亡状況:今朝、突然死

2台購入したんだけど、もう一台も時折、カコーンと断末魔をあげ始めてる。
ちなみに、タイ産。もう、イヤ・・・。
昔のIDEのHDDをかき集めて、退避中。

978Socket774:2009/01/16(金) 23:11:30 ID:mdkGCFZ7
333ASは本当にアレだな・・・。
979Socket774:2009/01/16(金) 23:18:33 ID:JaUXX54T
Seagateは絶対かわねー。
980Socket774:2009/01/17(土) 01:31:48 ID:1PsfQbS1
今はね
981Socket774:2009/01/17(土) 03:35:36 ID:gLxi77nh
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ  カッコンカッコン!
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >
982Socket774:2009/01/17(土) 04:43:50 ID:QomXbwOA
>>976
当時の状況。

>俺ずっと鯖屋の入れ替えの仕事してんだけど毎日その日1日分の手順書とチェックシート作って
>まず新品HDDをゼロ梅して乱梅してパスしたら番号書いたシール貼ってって台帳に登録して
>稼動中の鯖を止めてHDD出して何個かぶんまとめてデータを新HDDに移してverifyして
>数日間ランダムに読み出して問題なければ新鯖に入れて基本チェックスクリプト回して
>OKなら古鯖は即動かせるように1ヶ月ほど残して切り離して新鯖をクラスタに追加して
>そんなことしてるうちに切り離した古鯖を止める時期がやってきて止めて外して中身出して
>乱梅かけて時々カキコ途中に死んだりするからその時は物理破壊でドリルで穴開けて
>写真撮って管理台帳に貼り付けて順調に行けばいいんだけど何かあるから流れ作業にならなくて
>外に出て今日遅くなるからって家に電話するつもりだったけどあっそうだ俺の嫁さんは
>MPGが集団崩壊したとき会社に泊まりこんで半年後に家に帰ったら娘を連れて出て行った後で
>なんだか暗いけど今は夜なのか朝なのか季節はいつなのかわからなくなってきて
>家に帰ろうとしたけど駅がどっちかわからなくて歩いてたら俺の娘の歌声が聞こえてきて
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222327743/320
983Socket774:2009/01/17(土) 08:25:49 ID:Q7jqgmIr
■HDDモデル:Seagate 忘れた。まだケースにいれっぱ
■死亡年月:09/01/17
■購入年月:1年くらい前
■接続環境:SATA
■搭載環境:HDDベイ(P180の下段)
■電    源:ミッフィー500GE
■冷却FAN.:前12*1,後12*2
■温    度:35度
■使用時間:0〜2時間/日
■使用用途:データ保管用
■死亡状況:1ヶ月前くらいから、ファンにケーブルがからまったようなカラカラ音がしてた
        そのまま「ケーブルがからんでいるんだろう」と思ってて放置
        さっき起動したら、カラカラ音がしない。->死亡確認

120GのHDDなんだけど、5Gくらいしかつかってないことを思い出した
984Socket774:2009/01/17(土) 15:26:48 ID:SJZMpdBg
SATAのコネクタが壊れた時はどうすりゃいい?
985Socket774:2009/01/17(土) 15:41:07 ID:ghkNThv+
供養
986Socket774:2009/01/17(土) 16:00:42 ID:7G3I8iSq
ポッキンならはんだ付けすればいいよ
987Socket774:2009/01/17(土) 18:26:14 ID:kpvFhNp9
俺もコネクタ壊れて放置プレイさせているんだけど、あれって線?が何本もあるから
あの細いのを他の線?とくっつけずにはんだするのってかなり難しくね?
988Socket774:2009/01/17(土) 18:33:35 ID:pS3VwgyX
>>987
そんな難しいか?ずらしてハンダづけすればいいと思うが。
989Socket774:2009/01/17(土) 18:35:07 ID:+ISBdOf2
半田を一度もやったことがない人には難しい
普段から手慣れている工場のおばちゃん達は職人の域に達してる
990Socket774:2009/01/17(土) 18:38:56 ID:pS3VwgyX
ちょっと時間がかかってもかまわないんだから,コネクタのライン上にいったんハンダをのせて
から,ケーブルをもってきて,さっきのせたハンダを溶かして付けりゃ良いんだがね。
991Socket774:2009/01/17(土) 19:06:17 ID:QomXbwOA
ただし、冬場はそれを全裸でやらなきゃだめだからビビるのだ。
992Socket774:2009/01/17(土) 19:39:25 ID:y2QS4kNu
Seagate社、自社製HDDの不具合を認める。近日問題解消の為のアップデートをリリース予定 [1/17]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1232165075/
993Socket774:2009/01/17(土) 20:36:40 ID:SJZMpdBg
ならばハンダで修復するとして
普段実生活に無縁なハンダの練習にもってこいのものってなんかある?
994Socket774:2009/01/17(土) 20:43:59 ID:5VKamDXW
電子工作キットとか買ってきて作ったら?
995Socket774:2009/01/17(土) 20:46:07 ID:SJZMpdBg
ちょっちゅねー
何かあって実益になるようなもの探します
ラジオは聴かないしなぁ…
996Socket774:2009/01/17(土) 20:49:45 ID:pS3VwgyX
>>993
細めのリード線同士をつなぎ合わせる練習したら?
あれは案外難しい。
997Socket774:2009/01/17(土) 20:53:24 ID:2UE4PlB2
>>996
マスターしたら次は表面実装だなw
998Socket774:2009/01/17(土) 22:11:30 ID:SJZMpdBg
>>996
http://www.sign-v.jp/goods/detail.php?id=223
↑を細切れにした後、ハンダでひたすらくっつけるんですね?
やってみます
999Socket774:2009/01/17(土) 22:15:20 ID:pS3VwgyX
>>998
あらかじめねじったら練習の意味ないからなw

コツは,まず最初に,剥いたリード線に半田だけ載せてから,もう片方の
リード線を重ねて,半田ごてを押しつける。
1000Socket774:2009/01/17(土) 22:17:21 ID:KS5AyQYV
次スレ頼む
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/