サウンドカード・オーディオカード総合スレ 65枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
買う前にスレをチェック、買ったらスレに報告。
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド


前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 64枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158595961/

ここは総合スレなので基本的に音質とかに関する技術的な議論もOKです。

*注:一部、DTMに特化したオーディオボードの中には、特定のプレーヤで音声が再生不可なカード、ボイスチャットに対応不可なカードも有るので注意して下さい。
 (例:E-MU 0404でクイックタイムで音声が再生出来ない、ボイスチャットが出来ない。)

#サウンドカードに接続する外部DACについては、サウンドカードに関連した技術的な議論とかについてはこのスレでOK
ですが、具体的な機種名とかといった製品の話題についての外部DACやアンプの話は以下の板やスレへ

ピュアAU
http://hobby8.2ch.net/pav/
【PCAU】PCオーディオ総合14.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160497178/


*********
バイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わります。
S/PDIFを使う場合、
リクロックありのDACを使うならジッタを抑制出来るので、カードはあまり気にしなくていいですが、
そうで無い場合はジッタを抑制出来ないので音質の変化が大きくなります。
*********
ジッタによる音質低下についてのデータの一例
http://66.102.7.104/search?q=cache:NqVkVZUgnKoJ:www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/media.html+%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%80%E9%9F%B3%E8%B3%AA&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
21:2006/10/20(金) 17:14:21 ID:dA6MQxU7
すまん各スレへのリンク必要ならよろしく
3Socket774:2006/10/20(金) 17:46:03 ID:+S46vPph
3Get!!!
4Socket774:2006/10/20(金) 19:23:09 ID:2f+2qfV3
★ ★★★★★http://www.emu.com/ E-MU製品はDTM仕様なのになんでこの板にスレをたてるんだ?★★★★★★★
★★★★★★今までのこの板にスレがあったせいでDTM仕様と知らずに買って泣いた人も多いのに★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★DTM板にたてるのが妥当だろ★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ここは重複偽スレッドとして、既に削除依頼済みです。
議論の続きはDTM板のスレでどうぞ。

Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/


          ■■■■■■■■■■■■ 終 了 ■■■■■■■■■■■■■


★★★★★★http://www.emu.com/ E-MU製品はDTM仕様なのになんでこの板にスレをたてるんだ?★★★★★★★
★★★★★★今までのこの板にスレがあったせいでDTM仕様と知らずに買って泣いた人も多いのに★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★DTM板にたてるのが妥当だろ★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ここは重複偽スレッドとして、既に削除依頼済みです。
議論の続きはDTM板のスレでどうぞ。

Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/

          ■■■■■■■■■■■■ 終 了 ■■■■■■■■■■■■■


★★★★★★http://www.emu.com/ E-MU製品はDTM仕様なのになんでこの板にスレをたてるんだ?★★★★★★★
★★★★★★今までのこの板にスレがあったせいでDTM仕様と知らずに買って泣いた人も多いのに★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★DTM板にたてるのが妥当だろ★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ここは重複偽スレッドとして、既に削除依頼済みです。
議論の続きはDTM板のスレでどうぞ。

Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/

          ■■■■■■■■■■■■ 終 了 ■■■■■■■■■■■■■
5Socket774:2006/10/20(金) 19:51:00 ID:FJbLGZ94
■自作PC板関連スレ
AUDIOTRAK友の会 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156048200/
Sound Blaster 総合 Part41
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158205590/
【音楽専用】E-MUシリーズ友の会 Part.6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158047852/
Envy24系サウンドカードスレッド 5枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140334616/
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130317146/
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.12【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153591538/
オンボードサウンド友の会 4ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146291366/
ハードウェア板
おすすめのサウンドカードは?8ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131295652/l50
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/l50
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/l50
【聴き専】USBオーディオデバイス 8bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141120700/l50
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/l50
6Socket774:2006/10/20(金) 19:51:49 ID:FJbLGZ94
DTM板
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1132260840/l50
オーディオカードの製品比較
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083615549/l50
【モツ鍋】ユニコーン印【臓物】MOTU 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1126758855/l50
M-AUDIO DELTA統合スレッド 5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125475753/l50
【ESI】 EgoSystems 【AUDIOTRAK】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1086317360/l50
◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/
■E-MU・Ensoniq ハードウェア専用スレA■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1148178898/
★次世代★TASCAM FW-1884★IF★初期ロット
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061450389/l50
USBオーディオインターフェイス Part12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1143592799/
FireWire(IEEE1394) AudioI/F 12ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1147336771/
7Socket774:2006/10/20(金) 19:52:57 ID:FJbLGZ94
馬鹿がわいてるようだが気にせずにいくか( ´ー`)y-~~
8Socket774:2006/10/21(土) 00:13:46 ID:M+NDXTmm
サウンドカードのパーツ交換とかって話題になったっけ?

SE-90のOPA交換したものがこの前オクで出品されてたし
OPA交換できるカードもいくつかでてるけど。
9Socket774:2006/10/21(土) 00:19:19 ID:R+qeiMl0
サウンドカード博物館って閉鎖したの?
10Socket774:2006/10/21(土) 09:35:20 ID:j/Q+LuSi
質問です、CreativeのSound Audigy2 NOTEBOOK ZSを使っているのですが、
OSを再インストールし、CreativeのHPから最新のドライバをインストールすると、EAXのCMSSとか、
エフェクトのアドバンスドEQの効果が使えなくなりました。(設定を変更しても音が変わらない。)
しかも、ドライバを消して再インストールしても一緒です。
付属CDのドライバをインストールしても一緒でした。

この症状って結構既出でしょうか?どうやれば直るか、知っている方が居ましたら教えてください。
おながいします。
11Socket774:2006/10/21(土) 13:26:06 ID:G164mOsf
>>9
あ、俺も気になってた
物凄く参考になるサイトだったから
12Socket774:2006/10/21(土) 13:33:26 ID:MVfqhxkt
今さら参考にはならんが過去の情報がまとまってたので
それなりに意味があるところだとは思ってた
13Socket774:2006/10/21(土) 17:29:09 ID:zDEOo7nB
サウンドブラスター
kxドライバでラインインの設定するのがテラメンドクサス
14Socket774:2006/10/21(土) 19:43:30 ID:iZf1NNR8
サウンドカード博物館、こないだMIDIドーターヤフオクで売り払ってたからどうしたんかと思ったら閉鎖してたのか
15Socket774:2006/10/22(日) 01:11:57 ID:RM8EctZU
質問スマソ。

サウンドカードを付けるとオンボードサウンドと比べてCPUの負荷が下がり
ゲームなんかのパフォーマンスが向上するそうですが、これはクロシコなんかの安物カードでも同じなんでしょうか?
キャプボみたいに高価なものはハード処理・安価なものはソフト処理みたいな差があるんでしょうか?
音質はあまり重視していません、オンボード並みに普通に鳴れば十分なんですがw
16Socket774:2006/10/22(日) 02:08:38 ID:ir6EM1tc
>>8
オペアンプをそこまで略すな
17Socket774:2006/10/22(日) 02:19:17 ID:an4qU6ue
>>15
単純に鳴らすだけならオンボより向上する

ただしEXA対応ゲームとか、特殊な効果やエフェクト使う場合はサウンドブラスター
(一部の安物除く)以外、みんなソフト処理なのでオンボと比べて向上するかは微妙
18Socket774:2006/10/22(日) 02:37:58 ID:RM8EctZU
>>17
d。
EXAってのが「EXA 対応 ゲーム」なんかでググっても良く分からんのですが、
素直に10,000円前後まで出してそれなりの物を買っておきます。
19Socket774:2006/10/22(日) 02:39:09 ID:PLPpsejY
>>18
EAX
20Socket774:2006/10/22(日) 11:31:53 ID:7P/ZHEr5
アナログ電源のサウンドカードならオンボでもおk
21Socket774:2006/10/22(日) 11:48:57 ID:bkF28b2Z
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 アナログ電源! アナログ電源!
 ⊂彡
22Socket774:2006/10/22(日) 11:56:08 ID:7P/ZHEr5
アナログ電源のソフト処理試してみた。すげーーーーーーーーーーーーーーー!!!
23Socket774:2006/10/22(日) 16:13:44 ID:cy0k7CuE
外付け式のBLASTERを繋いでるんだけどこれあればサウンドカードいらない?
24Socket774:2006/10/22(日) 16:29:51 ID:0mfiLNPu
アナログ電源のBLASTERならおk
2523:2006/10/22(日) 18:07:29 ID:cy0k7CuE
USBでPCから電気取ってるんだけど大丈夫?
26Socket774:2006/10/22(日) 18:22:56 ID:BwhTdmN5
アナログ電源のUSBならおk
27Socket774:2006/10/22(日) 19:16:40 ID:t4l6EH4S
アナログ電源って何?って聞きたいけどそうすると空気読めないやつになるんだろうか。
28Socket774:2006/10/22(日) 19:21:18 ID:tQvL+S55
>>27
そのとおり
29Socket774:2006/10/22(日) 19:29:32 ID:tmrlgL2H
ググレカス
30Socket774:2006/10/22(日) 20:31:27 ID:an4qU6ue
>>17
寝る前に書くもんじゃないな(´・ω・`)ショボーン

ということでミスりますた
31Socket774:2006/10/22(日) 23:50:51 ID:2OuSI9Yh
おいおいw
わからなくてここ来てるやつにネタ押し付けるなよww

>>27
アナログ電源は気にしないでいい。
ぐぐっても多分なんのことかわからない。
32Socket774:2006/10/23(月) 00:29:29 ID:ivjjUGto
サウンドカードの地雷をまとめたスレかサイトってないですか?
33Socket774:2006/10/23(月) 00:36:50 ID:ivjjUGto
なんか見つけました。

ttp://www.geocities.jp/ct4760/template.html
34Socket774:2006/10/23(月) 02:52:22 ID:3Q2ZA3IG
くだらない質問から誘導されてきました

2枚のサウンドボードを再生用とウィンドウズメディアエンコーダー等を使っての録音用の二つに分けたいんですが
どういうふうにすればいいのでしょうか
2枚のサウンドボードのドライバを一緒にインストールすればいいのでしょうか?その場合問題等が起きないのか気になります
35Socket774:2006/10/23(月) 02:54:08 ID:Rq6SR16C
>>34
ちょいと時間差で遅れたがこっちに書いたレスの形でいけると思う

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 106
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161099493/471
36Socket774:2006/10/23(月) 02:54:57 ID:3Q2ZA3IG
>>35
ありがとうございます その方法で試してみます
37Socket774:2006/10/23(月) 07:38:00 ID:AEJ/NMOT
S/PDIFは糞
デジタル接続するなら同軸
以下コピペ


http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11616962&comm_id=1101&page=all
2006年10月23日 00:52
21

同軸の出力はパルストランスを介しているはずです。
かつて測定しましたが勿論PCからのノイズなど乗りません。
光の方ですが・・一度電気信号を光に変調し、再び電気信号に
復調するわけです。
簡単に言ってしまえば波形のナメリと閾値の取り方が問題になります。
まぁできればコアキシャルのほうがいいでしょうというレベルではあります。
所詮はS/PDIFですから。
私はあえてオプティカルを使う理由はないし、
上記の部分が解っていない方が多いようなので書き込みをいたしました。
RME社のオプティカルは巧いこと設計していると話には聞いたことがあります。
私自身、かつてRMEユーザーでした。

S/PDIFは必ずジッターが乗りますからね。。
AESやBNCクロックでマスタークロックと同期するのが一番だとは思いますよ。


3837:2006/10/23(月) 07:45:16 ID:AEJ/NMOT
コピペ続き

2006年10月23日 03:01
22

Stehiphileのサイトに、RME 96/8PST Proと外付けDACを使ってTOSと同軸出力のjitterを比較したデータがあります。
http://www.stereophile.com/digitalsourcereviews/299/index5.html

これを見ると、同軸の場合の方がTOSよりも2倍以上jitterがありますね。レビューワー自身、パルストランスがあるはずなのに驚いた、
それほどPC内の環境が過酷なのだろうと書いています。

このためでしょうか、SterehophileがDACのjitter計測をRME 96/8PST Proを使って行う際は、ほとんどTOSを使っています。

>17 lmstさん
>光デジタル出力をしていても,効果でます…。
>ノイズ源はとにかく減らすのが,PCの鉄則のようです

先のリンクの最初のグラフ(TOSでDACと繋いだ場合のjitterスペクトル)には電源周波数成分が出ていますので、
おっしゃる通り光ディジタル出力でもノイズ対策が必須のようですね。

2006年10月23日 04:45
23

ジッタの原因には電源ノイズも含まれます。
内臓カード型のRME 96/8PST ProはPC本体の中で
PCと電源を共有しノイズの嵐の中で動かなければなりません。
もろに影響が出た結果がStehiphileの結果かもしれませんね。
ジッタのFFT解析結果による周波数成分は時間軸上でのひずみ
の周波数特性であり、電圧軸上のノイズである皆さんが一般的に
ノイズといわれるものと直接比較することは不可能です。
むしろ時間軸上のズレがある点で固まっているのかバラケているのか?
といった事が問題となるでしょう。

以上の点も考慮して、外付けタイプで独自に電源を確保
できる機種をお勧めに上げていたのです。
手軽にある程度のレベルのクオリティは確保できるでしょう。

しかしTOSのジッタは内臓カード型にしては少ないですね。
これはRMEだからこそかもしれません。
3937:2006/10/23(月) 07:57:39 ID:AEJ/NMOT
2006年10月23日 07:03
24

デジタル接続方式の話:
議論白熱していますが、どうも方式と実装の話が混同されているような気がします。

かつてhp(私自身もそうでしたがコンピュータ屋でしたので測定担当の人です)の部品に詳しい人とNTTの伝送に詳しい方の会話では
「TOSもいいけどいい加減なコネクタとケーブルで正しい信号は伝わりにくい」と言う議論がありました。
凄い発言は「販売しているTOSのプラスチックコネクタは元々SonyとPhilipsが帯域ぎりぎりのものを推奨したため、
市販のコネクタのかなりの割合が物理的精度が低いから駄目」と言うのもありました。

#まぁ、漫談だと思って聴いてください。

私の経験(ケーブルとして30000円/本程度までのもの数十種類)ではシングルコアタイプの良いケーブル(今はほとんど
市販オーディオ用として低価格では販売されていない)でないとほとんどの市販のTOSリンクケーブルを使うと音質的には今ひとつでした。
何か音の芯がなくなったような音質です。外部クロックを入れたときの変化とちょうど逆方向の変化に聴こえました。

#だからTOSリンクはジッターが増え良くないとは一概に決められない。大体コネクタもほんとにいい加減なものが多いので。

パルストランスですが、特性が悪いとジッターが信号源にはなくても、イメージノイズ(帯域折り返し)が出て汚れるものがかなりあります。
インピーダンス整合も確かにSPDI/F(COAX,AES/EBU共に)必要です。

#このレベルはずいぶんTOSのコネクタの話とは次元も違う気がします。

実験、試聴していると方式も重要ですが、同時に実装(ケーブルは実装そのもの)=作り方、その構成となる部品選びも大切です。

方式の話をするときは両方ともあるコスト内で良くできたものを比較したとして良さそうと言う話になります。
私はどちらかと言うと「事実上同一価格帯のケーブルであればCOAXとTOSの接続が選べるならCOAXを選ぶ」と言う程度です。
さらにAES/EBUが良くても実際には機器が高いのでコストとの見合いでそうするケースも多いです。
4037:2006/10/23(月) 07:58:41 ID:AEJ/NMOT
>>39の続き


今回納入したお客様のところではD/Aコンバータの入力がメーカ独自のもの、AES/EBU、COAX,TOSいずれもあったのですが、上の経験から、
(1) SACDプレーヤとの接続(メーカ独自リンク、カテゴリ5同等品)
(2) お客様の手持ちのプレーヤ(同軸、TOSもついていたが使用せず)
(3) プラズマテレビ(TOSリンク、手持ちの古いシングルコアタイプ)
このテレビは同時にHDD/DVDレコーダにHDMIで接続されているのでDVDビデオの音楽ソースを聞くときはHDMI→テレビ→TOSと言う構成になります。
つまり、音質の優先順位が高い順に上のように接続しました。

かなり入り組んだ構成ですが、それでもまともな機器を使うとDVDビデオの音楽でもまずまずの音質で聞こえました。

テレビからのTOS接続でも正直少し荒れますが、ビデオの絵に気を惹かれることもあり、音楽ビデオ再生には不満はないように感じました。
41Socket774:2006/10/23(月) 10:21:51 ID:U8mPYNb5
Mixi のコピペはマナー違反だと思うぞ。記入者に許可取った?
42Socket774:2006/10/23(月) 15:04:31 ID:15+3qadG
またノーマナーかよ
43Socket774:2006/10/23(月) 15:17:47 ID:L2LqmI+a
なんでよ? MIXI野郎だってにちゃんみてるだろ 自分だけみられたくないってのは
筋がとおらんなあ
44Socket774:2006/10/23(月) 15:18:27 ID:qmK4bSlf
アナログ電源のMixiなら無問題
45Socket774:2006/10/23(月) 15:21:42 ID:Hv2kMHXd
同軸って何?
46Socket774:2006/10/23(月) 15:33:20 ID:0UaB9cAs
アナログ電源のこと
47Socket774:2006/10/23(月) 15:39:06 ID:/z7JWtqo
mixiと2ちゃんは違うだろ
48Socket774:2006/10/23(月) 15:40:08 ID:U8mPYNb5
>>43
何の為の招待者参加型掲示板なんだよ。
禁止されていないことは何でもしていいなんて思ってないだろうな?
わざわざ、閲覧者が制限されているミクシィでの書き込みを、
2chなんて不特定多数の閲覧者がアクセス可能なところに貼り付けるんだ?

>MIXI野郎だってにちゃんみてるだろ 自分だけみられたくないってのは筋がとおらんなあ

己の発言が理論的じゃないのを認識しろ。
49Socket774:2006/10/23(月) 15:55:13 ID:sVrTcH0j
つうか>>39とか>>40って、日本語不自由な人のカキコ?
50Socket774:2006/10/23(月) 15:58:23 ID:Dj+hiPoi
"理論的"と"論理的"の区別くらいさぁ・・・
51Socket774:2006/10/23(月) 16:03:15 ID:L2LqmI+a
>>48
なんだかなあ。漏れが貼り付けたわけでもねーのになにいきりたってんの? 
こういうオヤヂって、体臭きついんだよなーーw つうか日本語不自由っぽい
けど、コピペされた本人?
52Socket774:2006/10/23(月) 16:06:02 ID:oLTCx6w5
なんか、「置いてあったから持ってきた。置いておく方が悪い」とでも言いたそうな言いぐさだな。
国に帰れ。
53Socket774:2006/10/23(月) 16:19:32 ID:Hv2kMHXd
て言うか>>49-52
マジで顔が気持ち悪そうに思えるのは私だけ?
54Socket774:2006/10/23(月) 16:21:46 ID:ktWyn3w9
おまえだけ
55Socket774:2006/10/23(月) 16:43:50 ID:h86fhvZQ
うん、お前だけ。
早く国へ帰れよ。
56Socket774:2006/10/23(月) 16:47:54 ID:vTlFzrhW
このスレって駄目人間ばっかしだねw
57Socket774:2006/10/23(月) 16:56:28 ID:Wpazn35H
>>56
まるで他人事みたいに言うね
58Socket774:2006/10/23(月) 17:10:27 ID:3TL8sjAj
紙・映像媒体のコピーに対して寛容なのにネットマナーにはうるさい2ちゃんねらーワロス
59Socket774:2006/10/23(月) 17:17:16 ID:Hv2kMHXd
いまどき2ちゃん用語バリバリのあなた達が気持ち悪い。
60Socket774:2006/10/23(月) 17:35:34 ID:72AfUAg5
ケツ毛バーガーは巣へカエレ
61Socket774:2006/10/23(月) 20:04:30 ID:TFy9xCEF
おちんちんすれあげ
62Socket774:2006/10/23(月) 21:26:31 ID:/z7JWtqo
>>51
お前気持ち悪い
63Socket774:2006/10/23(月) 21:32:25 ID:iQ6fLnPq
          /|
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
           § 
64Socket774:2006/10/23(月) 21:32:38 ID:DMm7iK0j
スレのレベルが格段に上がってるな
65Socket774:2006/10/23(月) 21:35:39 ID:ivjjUGto
DQN相手にしてスレ浪費するより飼い犬に九九教える方がまだマシだぞ。
66Socket774:2006/10/23(月) 21:38:24 ID:TFy9xCEF
おちんちんすれあげ
67Socket774:2006/10/23(月) 21:40:44 ID:EyJsBm4l
さっぱり読む気がしないけど、
デジタルケーブルは光に変換する手間がかかるために基本的に同軸>光で、
ただし同軸は外来のノイズの影響を受けやすく、
光は外来ノイズの影響を受けない分
コネクタやケーブルの質(石英のものがいいらしい)、
ケーブルを曲げないとか環境の影響が大きい、
PCに限ってはノイズの大きさから光のほうがいいという人もいるというのが
2chだけで得た俺の理解なんだけど、なんか目新しいこと言ってるの?
68Socket774:2006/10/23(月) 21:45:17 ID:kNFpk2aT
オーディオ用PC電源とかどっかから出ないかな?
69Socket774:2006/10/23(月) 22:26:06 ID:9Xt7Z+03
UPSとセットでどうぞ。
70Socket774:2006/10/23(月) 23:04:00 ID:isugu8cd
>>67
>2chだけで得た俺の理解

いかにもそれらしい低級なヨタ理解だねw

>光に変換する手間

なんて光トランジスタをONOFFするだけで、同軸でパルストランス介在させることによる信号波形のなまり
とデメリットはどっこいどっこいなんだが。
それに安物構成丸出しの3マソ程度で買えるサウンドカードなんて普通はコストがかかるパルストランスは省略
する、ってのがデフォだよ。オンボなら間違いなく省略してるだろ。
パルストランスを省略するとね、PC電源やPC内部ののノイズがGROUND線経由でダダ漏れだしな。
(信号のなまりはない代わり)
つーか、光トランジスタやパルストランスを介在させることによるデジタル波形のなまりなんて丸で影響なし
ということなんだよ。まぁ光の場合は光導体の質やゆがみにはクリティカルだと思うが。




71Socket774:2006/10/23(月) 23:04:14 ID:SLqk5JZX
mixiの書き込みを閲覧者が2chに貼ったとして
その利用者は多少マナーが悪いとは思うが

元記事を書いた人でなく
第3者が文句を言うのは
全くの筋違いだと思う。

そもそも
mixiの書き込み内容が公の場に出るのは
十分にありうる事でmixiの利用者だって
完全な機密性なんて考慮してない。
72Socket774:2006/10/23(月) 23:07:59 ID:LDYGJNnV
親展で送れ
73Socket774:2006/10/23(月) 23:11:58 ID:IPwH7zl+
URL貼ってあとは要約ぐらいにしてくれよ。
延々全文コピペってなんか頭悪そう。
74Socket774:2006/10/23(月) 23:22:12 ID:zjDNMc6h
ジッタとかどーでもいいけど
ちょびっとでもいい音で聴きたい
金あるやつはRMEのカード使えばいいじゃんよー
って感じでFA?
75Socket774:2006/10/23(月) 23:29:54 ID:SX9iDPvf
そんなにジッタが嫌ならRME HDSP9632+WCM9632かLynx AES16とワードクロック対応D/Aコンバーターでも買え。
76Socket774:2006/10/24(火) 00:02:59 ID:EP4ZHPGF
予想通りの惨状だな
77Socket774:2006/10/24(火) 00:51:34 ID:+Pwpk+QY
オンボードの音源とサウンドカード使うのとではどっちがCPUの負荷が軽いですか?
78Socket774:2006/10/24(火) 00:53:09 ID:+aVFr7a4
オンザボード
79Socket774:2006/10/24(火) 00:54:13 ID:+Pwpk+QY
ありがとうございます
80Socket774:2006/10/24(火) 00:57:28 ID:PtnxKdil
オンザボードか

なんか知らないけど
笑ってしまった
81Socket774:2006/10/24(火) 03:26:19 ID:zyIc+Yvu
x-waveの7100、Cの8738チップのカードを使ってるのですが
どうにも同軸からの光出力が出来ません。
付属のツールで「デジタル出力を使う」にチェックしてるのですが、
ケーブルが光りません。
ドライバーも変えてみましたがダメです。OSはw2k。
他にもこんな人いますか?
82Socket774:2006/10/24(火) 03:32:39 ID:DBK++zA9
>>46 同軸=アナログ電源?
83Socket774:2006/10/24(火) 04:22:41 ID:fbZfyyEU
>オンザボード
確かに笑えたw

なんか>>1-82の間で>>78が唯一世の中を幸せにする書き込みに
思えたよ。そんな書き込みが出来る人間になりたいな。
84Socket774:2006/10/24(火) 05:51:28 ID:rl+OIKc5
オンザボード
IEのスムーズスクロールを切らないと強いノイズがのる
相手は死ぬ
85Socket774:2006/10/24(火) 06:22:09 ID:rV97RiAC
>>81
>同軸からの光出力が出来ません。


当たり前だw(呆
86Socket774:2006/10/24(火) 07:16:41 ID:DBK++zA9
>>46>>81を足せば
アナログ電源からの光出力が出来ません


素晴しい文章だ。
87Socket774:2006/10/24(火) 09:59:31 ID:qbC83YYE
いまだに光より同軸がいいっていってる香具師は、50過ぎのオーヲタジジイ
だけだな。
88Socket774:2006/10/24(火) 10:12:04 ID:yrNfw1Oh
さあ皆、俺を罵って発散してくれ
89Socket774:2006/10/24(火) 10:15:44 ID:xUOBOIwn
アナログ電源の同軸ならおk
9077:2006/10/24(火) 10:35:08 ID:+Pwpk+QY
あれ?オオンザボードってオンボードのことではないのですか?
なんか混乱してきました
91Socket774:2006/10/24(火) 11:53:50 ID:G/yj+jWK
ちがう。サザンボードのこと
92Socket774:2006/10/24(火) 11:58:08 ID:7q9X8wRm
いや、
アナログ音源で職人が造ったアナログコードを使う。
これ最強。
同軸とか言う奴はアナログの神髄を知らない低脳。
93Socket774:2006/10/24(火) 12:14:02 ID:G/yj+jWK
場違いな>>92が居るスレ
94Socket774:2006/10/24(火) 13:14:59 ID:paOZrA/z
面白いと思ってるのが痛いよね
95Socket774:2006/10/24(火) 16:34:55 ID:zRSaOpvJ
前話題になってたHDDで音が変わるって話の元記事ってこれか?

http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/f/1/f1a7414d.jpg
96Socket774:2006/10/24(火) 17:05:58 ID:vxJ9wJcY
>>95
それそれ。さすがに基地外と言わざるを得ない。人に聞こえない音が聞こえるんだろ。
97Socket774:2006/10/24(火) 17:28:31 ID:bqztCMgH
DACやAMPやSPは手元にセレクターを置けば視聴位置を動かずに瞬時に切り替えられるが
HDD交換作業をしてまた戻って同じ場所で音を比較することは無理であろう
98Socket774:2006/10/24(火) 17:32:47 ID:M18kF1n8
これって・・・マニアックというよりむしろヒステリックの領域では・・・。
99Socket774:2006/10/24(火) 18:01:18 ID:EUJG9K9Z
可能性があるとしたら消費電力やセクタシークの有無によって変動が起こるんでねの?
そんなんで音がぶれるのも問題だと思うが。
100Socket774:2006/10/24(火) 18:21:24 ID:+rzdX5Rc
現在GA-8I945P PROのオンボにアナログ出力でスピーカーをつないでいるのだが、
今このオンボにデジタル出力のスピーカーを買ってきてつなぐのと、
新しく1万円くらいのサウンドカードを買ってきてそれに今もっている
アナログスピーカーをつけるのかのどっちかで悩んでいます。
どちらのほうが音質がよくなるか教えてください。

使用は主に音楽鑑賞や動画鑑賞、ゲームもたまにします。
101Socket774:2006/10/24(火) 19:16:03 ID:svX8t5zN
アナログ電源(ry
102Socket774:2006/10/24(火) 19:45:18 ID:bhdxdlZ4
>>100
音質的には重要度は

スピーカー>アンプ>サウンドカード

今アナログで接続しているスピーカーがそれなりのものなら
サウンドカードの音質の違いもわかるだろうけど
スピーカーがあまりよくないものだと
サウンドカードを変えても違いがわからないと思う。

サウンドカードの機能に不満がある(例えば3Dゲームやるのでハードウェア処理にしたい等)
ならば、サウンドカードに先に手をつけた方がいいけど
そうでないならスピーカーにお金をかけたほうが幸せになれるかも。

というわけであなたの所有しているスピーカー次第。
103Socket774:2006/10/24(火) 20:15:42 ID:yWnMg9pX
>>95
昨日か一昨日あたりに、ニュー速+のガラスCDスレに貼られてた記事だな。
最初は、あっちのスレでも、みんなネタだと思ったほどだ・・・。

音が変わることはありうる。スピーカー/アナログ出力までオールインワンの機種で、アナログ音声
関連の電源回路とそれ以外の電源回路(特にモーター系)を全部ひとまとめに共有してるなら。

でも、そもそもそういう現象を記事にしてる連中自身が、オシロスコープとか使って微小な
波形の違いを測定してるのを見ればわかるとおり、人間の耳で聞き分けるのは不可能だし、
そこまで音を気にする奴なら、内部でセクションごとに電源部が分離された機種か、
いっそのこと、CDプレーヤーからピュアデジタル出力して、外部アンプを通せばよいわけで。

そういう技術的な考察を無視して、ピュアとか語るんだから、オカルトなオーディオ信者は、
ちょっと頭がおかしいって。
104Socket774:2006/10/24(火) 20:20:14 ID:jJGxw38n
>>100
デジタル入力のスピーカ(笑)なんておもちゃ(笑)まで検討してるレベルなの?
それならサウンドカードなんか何使っても使わなくっても同じだよ。
105Socket774:2006/10/24(火) 20:21:38 ID:cIK+ZXgG
みんなでSB勧めようぜ!
106100:2006/10/24(火) 21:09:45 ID:+rzdX5Rc
ttp://shop.fruitmail.net/detail/syousai.php?shopwork=SHOP_PLF&codework=20208010&katecode=KADEN_02
今使っているスピーカーはこれなのですが、この程度の品だと
もちろんスピーカーの買い替えが先ですよね。
ありがとうございました。
107Socket774:2006/10/24(火) 21:46:43 ID:IkHyqoQM
おもちゃどころかガラクタじゃ〜な
108Socket774:2006/10/24(火) 22:11:52 ID:rV97RiAC
>>103
>オシロスコープとか使って微小な
>波形の違いを測定してるのを見ればわかるとおり、人間の耳で聞き分けるのは不可能だし、

http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html
この電流変動ならry
(HDDもサーボ回路が有るから同じ様に電流変動が発生しそれで音質が劣化してる筈。当然その発生状況はHDDの機種によって変わるから
当然音質も変わる。)
109Socket774:2006/10/24(火) 22:30:28 ID:uBYbgj7a
SB5.1のシャカシャカ志向のチューニングを
まともな特性にする方法はありませんか?

スピーカーがゴミな性かと勘違いしてましたがSB君が妙な方向に引っ張っていた様です・・
110Socket774:2006/10/24(火) 22:47:17 ID:rV97RiAC
>>109
SBの仕様なので諦めましょう

音質重視ならオンキヨーかE-MU 0404あたりをry
111Socket774:2006/10/24(火) 22:59:50 ID:bqztCMgH
音が気に入らないならミキサーソフトで自分好みに変えるんだっ
112Socket774:2006/10/25(水) 00:03:25 ID:ERmo0XLJ
>>95
HDDの駆動音の聞き比べだと思えば読める記事。
113Socket774:2006/10/25(水) 00:12:29 ID:HBA+et0b
HDDで音色が変わる件について。
まるでキチガイ扱いされているけど、自分で聴き比べてみてよ。
再生装置が良ければ、音色の違いがわかるはずだから。
自分も、この間までオカルト扱いしてたんだから。
違いがわからないのは、再生装置が貧弱だから。
114Socket774:2006/10/25(水) 00:16:08 ID:S3e/Ici8
メモリに全部読み込んじゃえば、HDDなんて関係ない話だよね

じゃあ、メモリごとの聴き比べをはじめようか
115Socket774:2006/10/25(水) 00:25:54 ID:h1TkBf+v
電流変動云々っていうけど、最終的なアナログ出力にどの程度変化があるのか
定量的に分析した結果はあるのかね。
116Socket774:2006/10/25(水) 00:26:51 ID:iT2nTWY/
ちゃんと研究すると面白そうだよね、それ。

つか、CDレベルですらいまだに出音の差があるんだから、HDDとかで音が変わっても
おかしかないとは思う。コンデンサの違いだけだって随分変化するんだしさ。
Seagateなんかは明らかに消費電力多いし、駆動部品がある以上、どっちの方向かは
わからんけど影響あって当たり前じゃねーかなあ。

ま、気にするのは他の部品の対策が一通り終わったあとで良さそうな気はするけどね。
117Socket774:2006/10/25(水) 00:27:41 ID:HBA+et0b
脳内で理屈を捏ね回していても始まらない。
内臓HDD数台or外部HDで同一音源を聴き比べしてごらんよ。
118Socket774:2006/10/25(水) 00:34:28 ID:0STbLGSj
HDDとかいってる奴はレベル低すぎ
再生装置に拘りもってるならRAMディスクが標準だろ?
119Socket774:2006/10/25(水) 00:41:56 ID:BBSi3k32
>>118
RAMディスクでもジッタはドラ部、ディスクで差が出るから当然音質も変化する罠w
120Socket774:2006/10/25(水) 00:42:53 ID:BBSi3k32
>>119
×
ドラ部


ドライブ
121Socket774:2006/10/25(水) 00:46:17 ID:ya7MJdl3
変化する前の音と変化後の音を誰かうpしてください
122Socket774:2006/10/25(水) 00:47:39 ID:HBA+et0b
自分は音楽専用HDD250Gでも容量が、足りない位だから。
RAMディスクで足りるCD所持枚数の少ない人がうらやましい。
123Socket774:2006/10/25(水) 00:54:59 ID:0STbLGSj
まぁそりゃ本当に聴きたい曲はCDプレイヤーで聴いてるからな
どうでもいいのはHDDに放り込んであるけどねw
124Socket774:2006/10/25(水) 01:05:49 ID:/0uuqDcG
リリスかなんかで、1曲1曲フルバッファリングしてから再生するとかってのあったよね。
あれで聞いたら、きっと感涙に咽び泣くと思うよ。HDD教の人たちは。
125Socket774:2006/10/25(水) 01:13:58 ID:ZodJANlN
おいらもねMP3(192bps)で充分と思ってた頃がありました
でもね再生機器に何十万て掛けたら
いまや誰に聞かせてもWAVEとMP3ってこんなにも違うんだね・・・
って感じですよ

126Socket774:2006/10/25(水) 01:26:02 ID:JAWG49q5
録音も重要
録音の悪いwavと録音の良いmp3ならおれなら後者を選ぶ
S/Nが違いすぎる
127Socket774:2006/10/25(水) 01:30:03 ID:S3e/Ici8
いったいこのスレ何のスレなんだろう
128Socket774:2006/10/25(水) 01:34:08 ID:8RZ4t5fw
>>125
HDDにWAVごと突っ込んでますが・・・
129Socket774:2006/10/25(水) 01:37:00 ID:S3e/Ici8
もちろんwavとapeとflacじゃ音が違うよね
130Socket774:2006/10/25(水) 01:38:16 ID:5SsVexBn
つーかiRAMにロスレスでリッピングして聴けばジッタ・消費電力による
ノイズはゼロだぞ。

まあHDDも実際には出口にバッファ付いててそれをRAMで受けるから
モーターのジッタなんか関係無いんだけどな
131Socket774:2006/10/25(水) 01:38:44 ID:dsqd2U02
地軸の関係で経緯度によっても音が違ってくるよ
月の満ち欠けというファクターも見逃せない
132Socket774:2006/10/25(水) 01:48:53 ID:eptFgR0A
その日何食ったかでも世界が変わるほど音が変わるよ
133Socket774:2006/10/25(水) 02:27:48 ID:HcluxA5W
俺も欝入ってる時は音に躍動感がなかった
134Socket774:2006/10/25(水) 03:12:08 ID:1kipyd+0
>>125
そうかなぁ?
100万もかけていないようなシステムなら無圧縮やロスレスに
こだわらないで普通に128kbpsのmp3でも聞けると思うよ。
再生環境に比べたらたいした違いは無い。
ソースにこだわる前にまともな再生環境を作らないとね。
135Socket774:2006/10/25(水) 03:20:22 ID:VhY+px9W
1万円のシステムですらmp3はきつい。

128kのmp3で満足する奴がうらやましいわ。
136Socket774:2006/10/25(水) 03:32:28 ID:1kipyd+0
>>135
そんな安物でソースの違いが分るほど優れたお耳の持ち主なのに
まともな機器の重要性がわからないとはかわいそうだなぁ。
1万のスピーカーでSACDを再生するより、200万のシステムで
32kbpsのmp3を再生するほうが比較にならないほど素晴らしい。
137Socket774:2006/10/25(水) 06:22:44 ID:RNkYXygJ
>136
変なレスする前にもう一度128kのmp3もう一度聞いて来い。
192kだったら気にして聴かなきゃ分からないくらいにはなるが。
138Socket774:2006/10/25(水) 07:57:45 ID:IznX1Moj
アナログ電源の128kのmp3ならおk
139Socket774:2006/10/25(水) 08:22:43 ID:sgtDsJEZ
まだmp3を聞き分けられるとか言ってる馬鹿いるのか。
140Socket774:2006/10/25(水) 08:56:46 ID:9AbS5xz7
何とか効果ってやつだろ。はじめからmp3と分かってないと聞き分けられないとかいうw
141Socket774:2006/10/25(水) 09:02:54 ID:WY0aVM8p
いや、さすがにmp3 128Kbpsは聴いていて違和感を感じる曲も多いぞ。
聞き比べをする以前に
142Socket774:2006/10/25(水) 09:15:24 ID:6VOkaTVB
まあそれだけ「CDの音をCDらしく聴けている人」が少ないって事かと。
ひょっとしたら聴いてるソースが悪いのかも知れないけど。
143Socket774:2006/10/25(水) 09:23:09 ID:4HfIS0+x
LAMEなら128bitでも馬鹿にできんぞ
144Socket774:2006/10/25(水) 09:58:21 ID:dsqd2U02
128kbpsはすぐにミョンミョンした音になるじゃん
非整数倍音が多い金物系は聴けたもんじゃない
192kbpsでも金物はすぐ圧縮音源だと分かるね
145Socket774:2006/10/25(水) 15:18:05 ID:srYG3FR5
アナログ電源の非整数倍音が多い金物系ならおk
146Socket774:2006/10/25(水) 19:08:30 ID:9AbS5xz7
まあおれは320Kbpsでmp3にしてるから関係ないんだけどね。
147Socket774:2006/10/25(水) 20:08:50 ID:RNkYXygJ
要は>139と>140はこのスレに居る意味無いから出て行けということですね。
148Socket774:2006/10/25(水) 20:10:04 ID:/0uuqDcG
さあここで、赤コーナーから320kbpsでも何でも聞き分けられる半分電波マンが登場です!
149Socket774:2006/10/25(水) 20:22:25 ID:ZodJANlN
>>136
の言う

1万でSACDより100万の再生機で32kのMP3のほうが良いというのは同意する。


>>134

100万以内だと判別が付かないというのはどう考えても疑問符がつく
自分自身もアンプって何する機器なのかなーってレベルから始まって
CDとMP3の違いがずっーと判んなくて他でお金掛けてたけど
今は自宅でならブラインドテストで10回やれば10回当てる自信があるもの。
150Socket774:2006/10/25(水) 20:24:26 ID:VhY+px9W
少し前のエンコーダなら320kでも余裕で圧縮だと分かったけど、
さっき最新のLAMEの320k試したが曲によっては難しいな。
元からそういう音だと言われれば納得してしまう。
151149:2006/10/25(水) 20:28:26 ID:ZodJANlN
>136は
普通に聴けるよ って言ってて
判別がつかないとは言ってないね

スマン
152Socket774:2006/10/25(水) 20:29:39 ID:ZodJANlN
↑ >136じゃなくて>134へのレスだった・・

スレ汚しスマン
153Socket774:2006/10/25(水) 20:44:19 ID:VhY+px9W
149に言うわけじゃないが。

>今は自宅でならブラインドテストで10回やれば10回当てる自信があるもの。

こういう主張する人はホントにたくさんいるんだけど、
圧縮音源が市販CDにまぎれてても平気でスルーするよね・・・。

まぁ、稀な例だとは思うけど、
「聞き比べ」ではなく「気付く」人はかなり少ないんだろうね・・・。
154Socket774:2006/10/25(水) 21:03:42 ID:ZodJANlN
確かには良く聴くジャンルの自分で買ったCDをMP3とWAVにして
いつも聴いている自宅のシステムで比較する場合限定ですね
とーぜんゲインは揃えます

初めて聴くソースや未知の再生環境でこれ圧縮されてるか判るかな?
というタイプのは絶対無理だす

155Socket774:2006/10/25(水) 21:32:50 ID:SEa4ZmUR
>>154
実際にブラインドテストしなきゃ話にならないよ。

mp3とwavを聞き分けられる奴なんて2ちゃんねらだけ。
リアルには居ません。
156Socket774:2006/10/25(水) 21:55:52 ID:6VOkaTVB
32kbpsのを100万のシステムで聴いても
酷い部分が目立って、聴けたもんじゃないと思うぞ。
1万のSPでSACDってのも論外だけど。

値段に関係なく、上まで普通に鳴る仕掛で聴けば違いは判るっての。
経験不足+ビンボ=ブラインドテストやブラシーボという言葉が大好きw
157Socket774:2006/10/25(水) 22:06:46 ID:VhY+px9W
ところで高級機だとDAC辺りに非可逆圧縮向けの補間機能がついた物があるみたいだけど、
ああいうのに32kbpsのmp3音源を食わせたらどうなるんだ?

まさかSBみたいなインチキ機能じゃないよな?

まぁ32kは極端すぎるが128kくらいなら聞くに堪える程度になるんだろうか?
使ってる人がいたら教えて欲しい。
158134=136:2006/10/25(水) 22:10:41 ID:m+B6pc5k
>酷い部分が目立って、聴けたもんじゃないと思うぞ。

粗が目立つという表現はしばしば耳にするけどおおいに疑問だね。
よくできたシステムというのはソースが悪くてもそれなりに心地よく
聴けるものだよ。
例えソースが低ビットレートの音源やSPレコードなど音質が悪くても、
再生系がハイファイになれば結果として出力される音質はよくなる。

ちなみにシステムの値段は100万円ではなくて200万円ね。まぁ、どうでもいいけど。
159Socket774:2006/10/25(水) 22:12:33 ID:Vyt1HCB2
誰かちゃんと仕切れよ、ピュア板よりひでぇw
160134=136:2006/10/25(水) 22:16:30 ID:m+B6pc5k
>>157
>ところで高級機だとDAC辺りに非可逆圧縮向けの補間機能がついた物が〜

高級機でそういう機能は聞いたことないなぁ。
推測補完で高域を足す原理の機能ならソースのビットレートに依存せずに
機能するだろうね。
161Socket774:2006/10/25(水) 22:22:43 ID:dsqd2U02
圧縮率高い音源だとアタックなんかの倍音がぎっしり詰まった
部分なんかもなまってしまって聴けたもんじゃない
ピアノなんかのスコンと抜ける音ってのが全く感じられないの
AMラジオレベルっていうかさ・・・こんなのを良いシステムで
聴いてもどうしようもないよ

大きなスピーカーが振動してることの気持ちよさってのがある
のは認めるけどそれとこれとは別問題だわ
162Socket774:2006/10/25(水) 22:49:53 ID:hJZFoGqI
またうんこカレー、かれーウンコ議論か
163Socket774:2006/10/25(水) 22:52:28 ID:6VOkaTVB
>>158
疑問っつうか、そんな事言ってる時点で
普段それなりの音を聴いていないのがバレバレだ罠
164Socket774:2006/10/25(水) 23:05:49 ID:Y3R7KszN
高級システムの話する奴はまず写真を上げるんだ
釣りにしか見えないから真面目に議論するきにならない
165Socket774:2006/10/25(水) 23:11:50 ID:SHbWBulD
>>163
普通は機材が高級になればなるほど音源の粗が気になるものだし
166Socket774:2006/10/25(水) 23:31:36 ID:CfINLm4b
ブラインドテストやったら差が認められない、って言ってんだし
それが違うってんなら、実際にブラインドテストやってみて、
どの条件、どういったソースなら差が確認できるのか提示して貰わないと。
全然、反論になってないよ。
167Socket774:2006/10/26(木) 00:25:21 ID:iM9Xwkd6
つか友達いないからブラインドテストできない。最低二人いないとブラインドテストできないよね?
168Socket774:2006/10/26(木) 00:34:56 ID:VmDnib6T
再生ログが取れるランダム再生プレイヤーがあればよくね?
自分で×○書いていって後で答え合わせ。
169Socket774:2006/10/26(木) 01:27:16 ID:k1srZbVF
32kbpsを200万のオーディオで聞くと良くなる?
ありえねえな。
ビデオCD並の低レートの動画をハイビジョンに接続して見るようなもんだ。
粗が目立つ結果にしかならない。

JPGとかMPEGとか付加逆圧縮の理屈がわかってないね。
200万のオーディオは音を良くしてくれる魔法の箱とか思ってるオカルト野郎でFA。
170Socket774:2006/10/26(木) 01:34:18 ID:k1srZbVF
>>157
補間機能てさ、失われた物、無い物を勝手に継ぎ足す事は出来ないから
せいぜいアンチエイリアスとか高周波成分の反射増幅とかそれこそ
SBみたいな手法に陥るしかないわな。
画像で言えばジャギーがなくなるが元の画像を再現したわけじゃない。
ぼかしただけ。
171Socket774:2006/10/26(木) 01:53:59 ID:M2Veq2I5
>>169
そういうことは実際試してからいいなよ。
どんなソースであってもハイファイでない能力の低いシステムに比べて
良い音がするよ。
例えばそれまでテレビで聞いていたファミコンのMIDIなんかを俺の
オーディオで再生すると本当はこんな音がしていたのかと目が
覚めるような感動にめぐり合える。

>>170
>失われた物、無い物を勝手に継ぎ足す事は出来ないから

推測補完といってその無い高域を自然な楽音になるようにソースから
類推する機能は普通に使われているよ。
172Socket774:2006/10/26(木) 02:11:02 ID:ZQbOGSGs
お前昨日もいたHDD厨だろ?
ほらほら早くHDD毎のの違いを実際比べてる証拠になる画像とともにあげてくださいよ〜
173Socket774:2006/10/26(木) 02:11:11 ID:k1srZbVF
だからー 「類推」とかってそんな曖昧なもんはメカニズムの世界には無いの。
そんな事が可能だと言うなら原理だけでも書いて見ろよ。
174Socket774:2006/10/26(木) 02:16:09 ID:oVn1En1G
実際に試してみたい人は。
オンボードのマイク端子とかで適当な曲を録音してCDに焼いて。
秋葉原あたりのオーディオ屋いって展示用の
100万超えのシステムで再生して貰えばみればいいんではないでしょうか。
あるいは32kのmp3とWAVを入れたipodを持っていって
RCA変換ケーブルでアンプに繋いでもらうとか。。
175Socket774:2006/10/26(木) 02:16:23 ID:k1srZbVF
>例えばそれまでテレビで聞いていたファミコンのMIDIなんかを俺の
>オーディオで再生すると本当はこんな音がしていたのかと目が
>覚めるような感動にめぐり合える。

単にそれはTVのスピーカーがヘボイだけ。
ファミコンのMIDIとかってこれまた意味不明。きみが音の知識に疎い事がわかる。
ファミコンからはPSG音源と言う物から矩形波が出ていて
これはオシロスコープで見ると完全な線形波形を持ってる。
単純な音だが音自体は非常にクリアな物だ。
決して不可逆圧縮理論で輪郭がぼかされたような物では無い。
いいスピーカーで聞けば輪郭がハッキリするのはあたり前。
176Socket774:2006/10/26(木) 02:26:32 ID:k1srZbVF
だいたい考えればすぐにわかる物だろう。
100MBのBMPのベタ画像を不可逆圧縮で100kbのJPGファイルにした。
それをどんな高度な画像処理を駆使していかに綺麗に補正を試みたとしても
元の画像の鮮明さには絶対に戻らないということを。

類推?不可逆だと最初からわかりきってる。不可能に挑戦か?
それとも不可能を可能にした人類のテクノロジーを超えたオーバーテクノロジーでもあるのか?
177Socket774:2006/10/26(木) 02:41:16 ID:oVn1En1G
タイミングが悪いかもしれないですけどサウンドカードについて
質問させて貰っても良いですか?
VIAチップのサウンドカードを使っている人は多いと思いますが
ネットサーフィンしていた時見つけた↓の意味が解りません><
http://myarticle.enet.com.cn/images/200511/1132747745087.jpg

たとえばESIのjuliとかではVT1721を搭載していて↓
http://www.ixbt.com/multimedia/[email protected]
デジタルアウトが24bit 192KHzまで出せるようですが
これは内部処理は20bit 48kHz で
ASIOなどで指定した24bit 192KHz出力はアップコンバートしている感じになるんでしょうか?
178Socket774:2006/10/26(木) 03:07:48 ID:8D98L/ee
>>172
他人に証拠を上げろとか言う前に自分で試して見た?
HDD1台しかもってないとか、
聞き比べができないような貧弱なシステムじゃないんだろ?
179Socket774:2006/10/26(木) 07:15:51 ID:LjuGqp7M
ぼくはFA-66ちゃん!
180Socket774:2006/10/26(木) 07:55:57 ID:kex/+Eav
>>157
>高級機だと

低価格にある

πのサウンドレトリバーとか

>>158
>よくできたシステムというのはソースが悪くてもそれなりに心地よく
>聴けるものだよ。
>例えソースが低ビットレートの音源やSPレコードなど音質が悪くても、
>再生系がハイファイになれば結果として出力される音質はよくなる。

アホw
良くできたシステムとは悪い音はそのまま出すんだよw

>>165
禿げ同!

>>170
>無い物を勝手に継ぎ足す事は出来ないから

出来ます。

>ぼかしただけ。

逆。
追加してボケを少なくする。

>>173
原理では無いが実際の効果
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060807/dal246.htm

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060526/pioneer.htm
>WMA/MP3/AACの音楽ファイルを再生する場合、圧縮時にカットされた高域/低域の成分などを独自のアルゴリズムで復元する「サウンドレトリバー」を搭載。

181Socket774:2006/10/26(木) 10:19:54 ID:xFViPemS
>圧縮時にカットされた高域/低域の成分などを独自のアルゴリズムで復元する

こんなのに誤魔化されてる時点でw
倍音とかの追加とかならわかるけど、外挿は外挿。
いろんなデータを処理したことある?
182Socket774:2006/10/26(木) 10:24:53 ID:kex/+Eav
>>181
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060807/dal246.htm
>「原音」には戻せなくとも、圧縮による不自然さは解消

誤魔化しでも効果はあるらしいぞw
183Socket774:2006/10/26(木) 11:15:49 ID:VmDnib6T
ま、ピュア向けでも
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=829125
こーいうのもある訳だし、でもこの手のは邪道という人もいるし、
好き嫌いのレベルでいいんでね?
個人的にはせっかくPCなんだしこの手の機能はソフト的にもハード的にも増えて欲しい。
184Socket774:2006/10/26(木) 11:39:43 ID:6LAXfgy/
>>182
聞いてみて効果はあったか?
両方とも圧縮音源の不自然さは全然変わってないんだけど。

そもそも低価格機の補間なんて興味ないんだけどな・・・。

ミュージックエンハンサは高音を作って足してるだけっぽいね。
よくある位相をずらした波形で周波数変調する奴。
低音にも変な倍音が付加されてるが上記の処理の副作用だろう。

サウンドレトリバーは、
低音が増えて中音域が少し減ったくらい。
EQに毛が生えた程度のもんだろう。

こんな感じで見事にmp3の不快感を除去する処理と違ったことをやってるよね・・・。
185倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/10/26(木) 11:39:45 ID:JPizO6E5
そもそも
標本化した時点で、
量子化した時点で、
フィルタ処理した時点で、
不可逆圧縮した時点で。


結局はノイズまみれのデータをフィルタ処理してそれっぽく聞かせてるだけよ。
究極的には楽譜と音源サンプルがあれば十分だろとか暴言してみる。
186Socket774:2006/10/26(木) 11:49:02 ID:6LAXfgy/
その音源サンプルって標本化、量子化、フィルタ処理されたもんだよな。

まさかメロトロン最高とか言うつもりか?
187Socket774:2006/10/26(木) 12:13:53 ID:Qu1zdihX
仮にCDーDAのレベルが100だとしてmp3-128のレベルが30だったとする
Myオーディオシステムのレベルが30なら殆ど変わらない。聴き分けられないのも当然。
Myオーディオシステムのレベルが100ならその違いが判るだろう。
Myオーディオシステムのレベルが1000ならSACDのレベル1000(仮)とCD-DAのレベル差も聴き分けられる事だろう。
しかし、mp3のレベル30が50になる訳ではない。
もしレベルが上がって聴こえたなら、それは前に聴いたMyオーディオシステムのレベルが30以下だったと言う事。
レベル10から本来のレベルの30で聴ければ良くなったと思う事だろう。

何言ってんだろ、俺・・・
188Socket774:2006/10/26(木) 12:31:14 ID:88CXeWJC
サウンドカード・オーディオカードの話がない・・
別のスレ行ってくれよ
189Socket774:2006/10/26(木) 12:34:47 ID:xFViPemS
ソースのことぐらい理解しようぜっ!
190Socket774:2006/10/26(木) 12:43:19 ID:hbPEKyoB
音質評価において、プラシーボ効果を除くべきか否か?
191Socket774:2006/10/26(木) 12:56:06 ID:6LAXfgy/
>よくできたシステムというのはソースが悪くてもそれなりに心地よく聴けるものだよ。

こういうのを目指してる人は、
サラウンドエフェクタとマルチバンドコンプでもかけたほうが効果あるよ。
(ただしmp3のような圧縮の場合、サラウンドは除く)

少なくともインチキ補間よりずっと常識的な処理だし、
プラシーボを疑う程度の変化じゃないから。
192Socket774:2006/10/26(木) 14:56:08 ID:k1srZbVF
音データも画像の処理と理論は全く一緒。
黒地に濃い青の文字 見難いと思った事は無いかね。
そんなのが0.1秒だけパッと出ても人間には全く識別出来ないだろう。
そんな認識できない部分は全部黒にしてしまってかまわないと言う話だ。
その切り捨てレベルはビットレートとの都合で決まる。

一度切り捨てたら元は正確にはどんな画像だったのか?
などはどうやっても修復、補間出来ないのである。
もはや青と言う周波数成分の情報がないのだから。
音でも消えた周波数成分、データは一切戻らない。
高価なシステムだから音が復活するなど絶対にない。

ただしこう言う話ならある。人間に心地よい周波数成分を勝手に混ぜてしまうおう。
不快な成分を取り除いてしまおう。エッジを丸くしてしまおう。
193Socket774:2006/10/26(木) 15:35:11 ID:iXgHYZWd
つ、閑散としているから続きは下記スレですれば?

【MP3】圧縮オーディオファイル総合【WMA】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1151558074/
194Socket774:2006/10/26(木) 16:03:34 ID:6LAXfgy/
音声を画像に例えるのはどうかと思うが・・・

黒字に濃い青の文字の例えを借りると、
その黒と青の画像が真っ黒になれば「そういうもんだ」で済むんだが、
mp3みたいな圧縮だと所々濃い青が残ってしまうわけだ。

で、部分的に濃い青が残ってて、
何か文字らしいものが書いてあるが、読めないから気持ち悪い。

ならそれを完全に消し去ってしまうか、
何とか(適当な文字にでも読める形に)復元しようというのが、
ここでいう、補間であり不快感を取り除く処理だったりする。


さらに低価格機がやってる処理をこれに例えると、
所々に残った濃い青をもっと太くしてみたり、
違う色で縁取りしてみたり・・・そんなところ。
そんな事しても奇妙な濃い青の文字らしきものは残ったままだよね・・・。
195Socket774:2006/10/26(木) 16:19:00 ID:k1srZbVF
例えじゃない。全く同じ理論。
君の言ってるのはどの程度なら残すかという切り捨てレベルの問題で
32kbpsより320kbpsの方が元の情報の痕跡が数多くあって復元要素が多いと言だけの話。
情報が残っている部分を手がかりには出来る。沢山ある方が良い。
そんなのはあたり前の話である。ただし元に戻る事は絶対に無い。
絶対的に不可逆なのである。

32kbpsだけどSACDより音がいいなどというのは要するに元の音データが
32kbpsで十分な情報量だということである。即ち糞録音ソースと言う事だ。
196Socket774:2006/10/26(木) 16:30:07 ID:iXgHYZWd
もう、終われ。話が脱線しまくって各人の話の争点がバラバラになっているじゃないか。
たしか最初は各HDDで音が違う、って話だったよな?
197Socket774:2006/10/26(木) 16:41:15 ID:6LAXfgy/
いや、全然違う。
デジタル化すれば両方ともただのデータ列になってしまうし、
両方で同じ呼び名の操作が適用できるから、
そう勘違いするのも分かるけど。

それぞれの持つ周期性、周波数分布、量の大小・・・

違いをあげだしたらきりがない。
198Socket774:2006/10/26(木) 16:50:21 ID:kex/+Eav
>>192
>不快な成分を取り除いてしまおう。エッジを丸くしてしまおう。

MP3になった時点で君の表現で言うエッジが丸くなってんだよw
そこに圧縮時に排除された信号成分をプロトコル等で予測して補完してるのがサウンドレトリバー等の技術なんだが
ほんとに理解してるのかな?w

199Socket774:2006/10/26(木) 16:58:06 ID:6LAXfgy/
>>198
レスにはあえて突っ込まないが

あの出音に満足してるのか?
やたら持ち上げてるが・・・。
200Socket774:2006/10/26(木) 17:06:52 ID:k1srZbVF
>>198
>ほんとに理解してるのかな?w
それ君な。
情報量が減った状態でどうやって丸く出来るのかな。
凄い勘違いしてるね君。

情報量が極端に違う簡単な例を出そうか。
24bitと3bitでどっちが綺麗に曲線表現できると思う?
時間軸も44kHzと10KHzではどちらが?
圧縮すると(つまり情報を殺ぎ落とすと)エッジが丸くなる。
完全に矛盾してますね。

君の言ってるのはデコーダ側がガクガク波形データを
アンチエイリアス処理するというだけの話。
当然元データの線形がより細かい方が望ましい。
201Socket774:2006/10/26(木) 17:08:44 ID:k1srZbVF
>>199
間違った知識でプラシーボを楽しんでるんでしょうな。
SACDよりMP3の方が音いいぜ!32kbpsでも200万のシステムで聞けばいい音だ!
まあ人間思い込んだら勝ちですから。あるいみ正しいオーディオ術とも言える。
202Socket774:2006/10/26(木) 17:09:06 ID:2OOmR2Oj
わかったから圧縮音源スレにいけ。
203Socket774:2006/10/26(木) 17:20:34 ID:svLVnYjy
質問です。
DELLのPC(E521)を買ったのですが、サウンドカードに録音のWAVEの設定ができるところがない
ということで、自分のPCの音をネット配信することができないということがわかりました。
そこで、サウンドカードの増設を考えているのですが、ググってみても種類や金額の幅が
大きく、何を選んでいいのか分かりません。
現在のサウンドカードは、調べ方がよく分からないのですが、おそらく、
SigmaTel High Definition Audio CODEC であると思われます。
できれば3000円程度で、現在より極端に音が劣化せず、録音の項目にWAVEが追加されるもの
という条件です。
お勧めのもの、またはサウンドカードの選び方等ご教授ください
204Socket774:2006/10/26(木) 17:25:18 ID:ZgAU6z1H
Lynx のサウンドカードが評判いいので欲しいんだが
シリーズが色々あってどういう差があるのか素人にはわからん
AES16、L22、TWO、ONE… 詳しい人誰かおせーて
205Socket774:2006/10/26(木) 17:50:41 ID:kex/+Eav
>>200
>24bitと3bitでどっちが綺麗に曲線表現できると思う?

そりゃ24bitだろ
例えば24bitで綺麗なサイン波が出ていても3bitでは丸まってサイン波の波形が崩れるだろw

>>ほんとに理解してるのかな?w
>それ君な。

君ガナー!w
206Socket774:2006/10/26(木) 18:04:15 ID:dqQw2FYO
1〜2万だとなにかえばいいのかおしえてよ
207Socket774:2006/10/26(木) 18:35:16 ID:iXgHYZWd
>>203
つ[Sound Blaster 5.1]
値段は2,000円前後。持ったことも無いが栗の製品だから音声出力をそのまま録音することが出来ると思う。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14184&nav=0
208Socket774:2006/10/26(木) 18:36:23 ID:bFgKd83I
電力会社によって音が違うってほんとですか?
209Socket774:2006/10/26(木) 18:42:10 ID:ZQbOGSGs
まじだよ
だからオーディオホーム(ルーム?へぼww)持ってる人間以外がピュアとか言ってると
笑いがこみ上げてくるね
210Socket774:2006/10/26(木) 18:42:50 ID:svLVnYjy
>>207
ありがとうございます
211Socket774:2006/10/26(木) 19:01:50 ID:6LAXfgy/
ちょっと音と画像の例えのネタで思いついたんで。

画像をmp3で圧縮するとどうなるかをやってみた。
元画像はよく見る標準画像。白黒画像の"Lenna"
ttp://www.sp.ee.musashi-tech.ac.jp/app.html

これをmp3(128k)で音声として圧縮して再び画像に戻すと
こんな感じになる。(白黒反転の方が見やすかったので反転した)
http://www.vipper.org/vip365531.png.html

音はこんな感じ。(音量注意)
http://www.vipper.org/vip365529.mp3.html
212Socket774:2006/10/26(木) 19:13:34 ID:iXgHYZWd
サイズが前後で違うわ、片方だけ明度反転しているわ、
明らかに周波数分解&量子化以外の処理をしているわ、で検証のしようが無いぞ。
てか元々の白黒画像自体がmp3と言っていいと思うのだが?400%ぐらいで見たら感覚はわかると思うが

ttp://www.sp.ee.musashi-tech.ac.jp/img/monoimage/LENNA.jpg
213Socket774:2006/10/26(木) 19:28:55 ID:6LAXfgy/
遊びなんだから適当に流してもらわないと・・・。
もともと意味のある実験でもないし。

元画像はその下のzipに入ってる256x256のbmp画像。
そこから画像部分のみ(65536Byte)を切り出して、
44100kHz,8bit,モノラルの音声としてmp3の128kbpsで圧縮。
展開すると前後にゴミがついたので切りそろえて
元の画像部分に置き換え。

それを白黒反転して出来たのが>>221の画像
214Socket774:2006/10/26(木) 19:48:03 ID:HvhKxdA7
来月栗の新しく出る板って仕様的に現行と何が違うの?
215Socket774:2006/10/26(木) 19:57:19 ID:6LAXfgy/
すまんオフセット分を忘れてた。
正しくはこんな感じ。

http://www.vipper.net/vip118356.png.html
216Socket774:2006/10/26(木) 20:07:15 ID:B/rn6aKh
221の画像に期待!
217Socket774:2006/10/26(木) 20:12:02 ID:LefjvgSQ
オーディオをレベルアップすると今まで快適に聴けていた、というか
違いが分からなかったCDの録音の薄さが分かっちゃうんだよね。
「あ、これは元はよさそうだったけど録音がダメで薄っぺらだわ」
とかで聴かなくなったり買い換えたりしてしまう。
だから高級オーディオなら圧縮音楽でも、という意見には懐疑的。
218倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/10/26(木) 20:13:00 ID:JPizO6E5
>>212
Lenna画像って同一でないRAWデータが複数あるんで、論文書く時にえらく迷惑だったんだが。
219Socket774:2006/10/26(木) 20:36:20 ID:AZANZFfX
4000以内で帰る重低音が良い感じのスピーカーしりませんか?すれ違いかもしれませんがよかったらおしえてもらえませんか。
220Socket774:2006/10/26(木) 20:44:44 ID:B/rn6aKh
ハード板にそういうスピーカースレがあったような・・・


3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154248801/

とか、色々あるみたいだぞ。いってこい。
221Socket774:2006/10/26(木) 20:45:35 ID:AZANZFfX
ありがとう
恩に着ます
222Socket774:2006/10/26(木) 21:08:55 ID:vyBnLO1G
赤IDの長文野郎は一律あぼーんでおkなスレッドだな
223Socket774:2006/10/26(木) 22:04:17 ID:kglaysKQ
画像で例を出されても分からん
車とかガンダムで例えてくれ
224Socket774:2006/10/26(木) 22:07:42 ID:Qu1zdihX
SACD=ブラウブロ
CD-DA=ザク
mp3=ザクレロ
225Socket774:2006/10/26(木) 22:40:34 ID:9kQL1wXW
>224
全然違うと思うぞ
226Socket774:2006/10/26(木) 22:48:24 ID:E6NdFUrZ
ジッタとかアナログとか、なんだこの底辺の会話は?
227Socket774:2006/10/26(木) 22:49:02 ID:z0nBUxR0
SACD=セイラ
CD-DA=フォウ
mp3=カテジナさん
228Socket774:2006/10/27(金) 04:30:21 ID:ddTHkblA
オーディオに金かけるのはmp3とwavで違いの判るシステムを組むって事じゃねーの
違いの判らないびんぼーシステム使ってる奴には異次元のお話だから理解不能は当たり前

ブラインドテストうんぬん言う奴いるけど
違いの出ないシステムでやっても無駄、初めて聴く曲でやっても無理、結果は作ろうと思えばいくらでも作れる

要は貧乏人は黙ってろよなって事
229Socket774:2006/10/27(金) 06:23:36 ID:lMwBF3fu
下らんこと言うなよ

ロックを聞くなら、ラジカセ
ジャズ聴くなら某メーカーの大口径PA
エレクトリックな音楽なら、小口径のSp
クラシック聞くなら迷うことなくQUAD

それぞれに良さがあるわけでどうしても全て聞きたいならオーディオの水準を上げていかないといけないが
所得は関係ないな。。。どちらかというと本人のセンスに依存するもちっというときちんと幅広い実用から離れた高い教育を
受けてきたかどうかに依存する。

本人のセンスや教養さえあれば、いくらでも工夫は出来るよそう硬くならずまずは音楽を聴くことだな

だけど、パソコン用SPは駄目だな

リビングPC+PJ(100k〜300K)でゆったりした良い椅子に深々と座りながら
リラックスして聞ける環境がまず先決。。。
もちろん、














曲にのったときのために一人で踊り狂うスペースと
大声歌いだしてもかまわない近所づきあいが大事かな^ ^

230Socket774:2006/10/27(金) 07:41:21 ID:u1W8GxhV
キチガイ乙
231Socket774:2006/10/27(金) 08:06:46 ID:GQIhycA6
アナログ電源のキチガイならおk
232Socket774:2006/10/27(金) 08:20:45 ID:p+4R0UYh
音楽ってのはなーハートで聴くんだよハートで
233Socket774:2006/10/27(金) 08:38:53 ID:9BQk3L9z
ハート様に火をつけて、あびゃばやばや
234Socket774:2006/10/27(金) 11:45:46 ID:c/2QTWuv
違いの判るシステムだとハッキリと違いが出てしまうので
ブラインド云々は全く意味が無いんだよね。
WAV→mp3の違いすら判らないようなシステムでは
リマスターCD等の音質の向上も判らないのでは?

別に高額なシステムでなくとも、違いの判る構成は出来るよ。
適当なアンプに、10〜12cm程度のウーハーを持つ2Wayスピーカー
でもあれば十分違いは判る。 ミニコンレベルだよ、これ。
235Socket774:2006/10/27(金) 12:19:29 ID:A8Zt3ROc
違いの分からない人は、この手の圧縮でどう変わるか知らないんだと思う。

初期のmp3エンコーダやMDから使ってた人は、癖が分かってるから、嫌でも分かってしまう。
でも、最近のエンコーダは性能が高いから、いきなり新しいLAMEあたりから聞きはじめると
ボロが見えなくて、どこに着目すればいいか取っ掛かりすらつかめない。

ある意味訓練次第。
236Socket774:2006/10/27(金) 14:09:38 ID:BLUkzztE
他の製品でもそうだけど微妙な変化の比較にはある程度の音量はいるよね
音の分解能力を安価に比べるならヘッドホンがお勧めかな
ただ、音に包まれる感じが全然しないけどね
237Socket774:2006/10/27(金) 14:32:09 ID:5Hb/pY4F
生演奏を知らなきゃ判断出来ないと思うぞ。
いくら無修正画像の万個を見たって生万個知らなきゃ所詮は
デジタル化した劣化映像止まりだからな。何百万画素とかいってもな。
238Socket774:2006/10/27(金) 14:56:38 ID:4CO1qmH/
わかりにくいからガンダムで説明してくれよ
239Socket774:2006/10/27(金) 15:24:05 ID:AHZoFXlT
1/144スケールと実機ぐらいの違い
240Socket774:2006/10/27(金) 15:48:54 ID:PSR3XIvH
ラディッツとナッパ様ぐらいの違い
241Socket774:2006/10/27(金) 16:18:55 ID:itlS61nK
アナログ電源のベジータ
242Socket774:2006/10/27(金) 17:51:40 ID:7c5u2WRH
>>235
最近の音楽はPCや携帯等へのネット配信前提で曲作りしていそうだから圧縮を
かけてもそんなに変わらないような気がする。
243Socket774:2006/10/27(金) 18:01:58 ID:AHZoFXlT
最近の音楽なんてどうでもいい
244Socket774:2006/10/27(金) 18:26:22 ID:zT62G8yv
PCIe x1対応サウンドカード。チップはVIA ENVY系とPCIeブリッジ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1027/tokyo.htm
245Socket774:2006/10/27(金) 18:28:09 ID:KRsyLDpa
>>242
ラジカセ等でも映えるよう調整しているらしい
246Socket774:2006/10/27(金) 18:30:28 ID:Hy/xj3kE
>>244
基板はクロシコの偽宇宙に似ているね。
PCIe対応は嬉しい。
247Socket774:2006/10/27(金) 18:42:47 ID:A8Zt3ROc
>>244
やっぱり負電源が来てないからDCDCコンらしきものがあるね。
デジタルのみのボードを作る良い機会だと思ったんだがなぁ・・・。

HG8にもあった右端の空きコネクタはデジタル関連の入出力?
248Socket774:2006/10/27(金) 18:44:38 ID:feBFKIkv
>>244

しかし、サウンドカードのノイズ対策はわからんでもないが
ビデオカードのピンヘッダ除去とか意味あんのか。
249Socket774:2006/10/27(金) 18:47:32 ID:8nV4hSl1
また内部入力なしか
いい加減Envyもやめてくれないかな
CMI8768+とかどんどん使えよ
250Socket774:2006/10/27(金) 18:50:05 ID:looZfyrt
DACは結局Wolfsonかよ・・・
Burrbrown載せろや(#゚Д゚)ゴルア
251Socket774:2006/10/27(金) 18:51:29 ID:zT62G8yv
どうせならサウンドカードは部品面側にもノイズ対策してほしいな。
コの字に遮蔽板で囲むとか。
ついでにチップはENVY HTだった。写真見りゃわかるが。

>>247
単に筐体全部に引き出す端子用とかじゃないかね。

>>248
ついてるよりはついてないほうが微妙に有利、どうせだから謳っとけ、って程度だろうね。
キャップでもかぶせておきゃ大差ないと思うけど。
252Socket774:2006/10/27(金) 19:22:59 ID:5Hb/pY4F
>>244
基板見る限り信用出来ないメーカーだな。
品質優先じゃなく物凄いコストカット優先の上にできた製品だ。
GF7600GTのクーラーなんか賢著でケチりすぎ。
253Socket774:2006/10/27(金) 19:50:34 ID:SqzcOnmJ
>>246
アナログ周りはHG8PCIをアートワークごと流用してるね…
254Socket774:2006/10/27(金) 20:05:32 ID:BLUkzztE
トウキョウスタイルってよさげじゃね
同軸のデジタルアウト付いてるじゃんと思ったら
6.5mmのステレオジャックかコレ?
255Socket774:2006/10/27(金) 20:46:44 ID:EHJgDF6Y
>>244
裏面の電磁波ガードって、ただのアルミパンチングに見えるな。
ハンズでカットしてもらえばすぐ作れるな。
256Socket774:2006/10/27(金) 20:55:59 ID:Ba2FYnc1
>252

素直にそれぐらいしか分かりませんと言えよ。w
257Socket774:2006/10/27(金) 21:30:27 ID:5Hb/pY4F
>>256
ふむ じゃあ君の気になった部分を聞いてみようか。
258Socket774:2006/10/27(金) 21:55:21 ID:hl2J8cHV
>>244

見た限りではSP/DIF内蔵出力端子(2pin)がないのか

内蔵2pinデジケーブルで S010 -> RME96/8PST 接続を考えていたのに(;つД`)
259Socket774:2006/10/27(金) 22:01:17 ID:BLUkzztE
でもネィティブPCIじゃないんだよね 相性だいじょーぶなんかな
とりあえず変換チップによる音が悪くなる要素はないよね
260Socket774:2006/10/27(金) 22:03:48 ID:8ayrCqsG
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061027/dc.htm
こっちには別角度の写真あり。

>村田製作所のチップコンデンサや、ロームのチップ抵抗、日本ケミコンの電解コンデンサなど

VGAには上記説明があるけど、サウンドカードにはないのね。
こだわりを掲げるなら、電源周りくらいはOSコン使ってくれ。
261Socket774:2006/10/27(金) 22:05:56 ID:A8Zt3ROc
ブリッジ挟んでる分、レイテンシは不利になるだろうね。
あと例のノイズが出やすくなるんじゃ・・・?
(ファミコンノイズとか言われてる奴)
262Socket774:2006/10/27(金) 22:16:19 ID:hl2J8cHV
>>261
聴き専用と考えればレイテンシはそれほど気にはしないが
ファミコンノイズの原理ってなんだろうね、気になる
263Socket774:2006/10/27(金) 22:30:27 ID:ggMDK5WG
パクリ、企画、販売は、、、ハンファ・ジャパンでお送りしていますm( __ __ )m
http://www.digitalcowboy.jp/profile/index.html
264Socket774:2006/10/27(金) 22:42:36 ID:BLUkzztE
やっぱ日本製じゃないのね
265Socket774:2006/10/27(金) 23:32:39 ID:EHJgDF6Y
TOKYO STYLEじゃなくてPYONGYANG STYLEに名前変えろよ。
266Socket774:2006/10/27(金) 23:57:22 ID:c/2QTWuv
韓なら名古屋だっちゃ 「東京」名乗んなや
267Socket774:2006/10/28(土) 00:01:07 ID:5Hb/pY4F
名古屋だぎゃ?
268Socket774:2006/10/28(土) 01:01:05 ID:kRFkakFf
名古屋みゃーみゃーウサギにもあるよ
しゃべるな魎皇鬼
269Socket774:2006/10/28(土) 01:06:02 ID:uG89laFk
まあ役立たずのPCI Express埋める材料としては有り難いか
あとは他社がもっといいもの作ってくれれば
しかし韓国系ってOPAmp交換好きね
270Socket774:2006/10/28(土) 03:02:57 ID:YMH8yYnH
高精度クロック搭載(外部syncも搭載)のデジタルイン/アウト専用でいいんだけどな
271Socket774:2006/10/28(土) 03:29:30 ID:yymanhJ/
ぱち宇宙?
272Socket774:2006/10/28(土) 03:47:08 ID:uG89laFk
>>270
そろそろHDMIとかST-LINKとか、S/PDIFの次を考えていくべき状況
じゃないかと。

それで「AVアンプにUSB直結」というのも芸がないが……
273Socket774:2006/10/28(土) 10:37:19 ID:aUR758Pr
274Socket774:2006/10/28(土) 11:34:31 ID:e6Ce4qD6
>>272
SPDIFの代わりにそんなのつけられたら不便になるだけだろ・・・。
せめてRJ45にI2Sで出すくらいにしてもらわないと。

オプションとして併用できるなら問題ないけどね。
275Socket774:2006/10/28(土) 17:41:44 ID:pEL7vVqA
>>260
サイト見てきたよ。

>さらに、ソケットタイプでユーザーが交換可能なオペアンプを採用。
>標準では新日本無線の「NJM4580D」を搭載しているが、
>グレードアップ用パーツとして「NJM2114」や「NJM5532」など、
>ハイクオリティなオペアンプのリリースも予定。気軽に音質の違いが楽しめるという。
*******

ハイクオリティっていうならば、
せめて、OPA2604とかAD823とか言ってくれよ。
276Socket774:2006/10/28(土) 18:18:19 ID:Kb0FpkTx
利点は
あまったPCIEが使えるとこ
ソケットが交換できついててヲタぽい自分に酔える
ぐらいか
277Socket774:2006/10/28(土) 18:28:27 ID:5L/BnLoa
デジタル出力が2系統ある最近のサウンドカードでお勧めって何?
Prodigy 7.1 XTを検討してるけどあんまり評判がよくないというか
情報自体が多くないので決めかねてるんだけど・・・
ちなみにクリエイティブのカードはドライバ周りが面倒くさいので
やめておこうと思ってる。
278Socket774:2006/10/28(土) 19:36:41 ID:cOTMD8x8
俺みたいな素人が、DVDを5.1chで鑑賞するためには
光で5.1ch出力してAVアンプにつないどけばとりあえず問題ない?

ゲームでEAXとか使うならSBしかないというのはわかったんだけど、
主にやるのはMMORPGなんでゲームではサラウンドいらないかなと。
279Socket774:2006/10/28(土) 20:15:19 ID:kRFkakFf
280Socket774:2006/10/28(土) 20:26:16 ID:mTz46VAH
>>255
まぁ、ただのアルミパンチングでも効果はなくはないけど…。

>>278
問題なし。
281Socket774:2006/10/28(土) 21:12:59 ID:rzIByHOf
>>278
問題無い。
そもそもゲームの3Dサウンド機能と映画のサラウンド機能は全然違うコンセプト。
前者はポジショニングで後者は臨場感目的の為の物だから。
スピーカーセットは同じ5.1ch使うと言っても音の性質は全然違うもの。
EAXみたいな3Dサウンドが必要だってんならSBしかないし
ドルビーデジタルやdtsはだいたいの物が対応してる。
282Socket774:2006/10/28(土) 21:19:08 ID:Cjxyrhbs
>>277
同軸でデジタルならProdigy7.1XTをお勧めする。
光デジタルのSE-150PCIより1段階、上の音。
283Socket774:2006/10/28(土) 21:27:10 ID:g/OF7TXo
アナログINをデジタルOUTできないJuli@からの乗り換え候補だったんだけどなぁ。東京。
DACが悪すぎ。
なにげに同価格帯でこれ以上って見あたらないんだよな。
284Socket774:2006/10/28(土) 21:57:32 ID:e6Ce4qD6
オペアンプ交換用ソケットより、
DACを載せかえる用の数種類のピッチ変換のパターンと、
適当な回路を組めるスペース(万能基板みたいなの)があった方が絶対受けるよね。

というかもうEnvy24HTのチップだけ売ってくれ。
285Socket774:2006/10/28(土) 23:56:47 ID:Ra5L6CM+
3000円くらいでワードクロック出せたらなおいいね
286Socket774:2006/10/29(日) 00:40:29 ID:Gqr95jTq
>>282
しかしProdigy7.1XTはこんな不具合も
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156048200/167-173

品質に一抹の不安が…
287Socket774:2006/10/29(日) 00:44:49 ID:d8lqqlb0
まぁ、
    キムチ製は
           やめとけって
                   ことだw
288Socket774:2006/10/29(日) 01:32:20 ID:PJgpbOLg
7.1XTはあのニクロム線みたいなブレイクアウトケーブルがなぁ・・
あとミニジャックも・・
プチノイズも乗ったんで売りました
音はいい感じだったね(同軸)、確かに
289Socket774:2006/10/29(日) 09:47:12 ID:oTU/LThT
アナログ電源のProdigy7.1XTならおk
290Socket774:2006/10/29(日) 11:16:31 ID:NMrpsRU3
291Socket774:2006/10/29(日) 11:51:36 ID:d8lqqlb0
>>290
 ↑
キムチ社員宣伝必死w
292Socket774:2006/10/29(日) 11:54:19 ID:hQjhd1LZ
Prodigy7.1XT 以外で同軸デジタル出力が良いってやつ何かあるかな?
聴き専ってなるといまいち情報が少ない気がしてさ
293Socket774:2006/10/29(日) 11:59:05 ID:YKvqDATv
正直Prodigy7.1XTはコストパフォーマンス悪いと思う
AudioPhile2496も同じくらいの値段で手に入るし
294Socket774:2006/10/29(日) 12:46:54 ID:PJgpbOLg
聴き専だがある程度汎用的な使い方もしたい、かつ手頃な値段の奴ってなかなか無いよね
自分は安い奴いろいろ試して、結局中古で手に入れたDIO 2496を使ってます。
ここ半年くらいで試してみたカードで、同軸出力に限っていえば
DIO 2496≧Audiophile 192>7.1XT>>Audigy X-Fi DAって感じだった。
安定感もこの中ではDIOがピカイチ
アナログ出力に限って言えばAP192が一番良かったけど自分は使わないし
295Socket774:2006/10/29(日) 13:41:06 ID:5a4cDow9
Envyの新しいのを作ってるって大分前に聞いたけど、アレまだなのかな?
296Socket774:2006/10/29(日) 15:18:18 ID:hQjhd1LZ
貴重な情報サンクス。やっぱ金と手間かけて自分で探すのが納得できそだね
297Socket774:2006/10/30(月) 00:23:29 ID:hrH3mzNS
アナログ聞き専です。

2chのアナログ出力がそこそこ綺麗で、2k/XPで安定動作して(←最重要)、値段もお手頃な
サウンドカードとなるとお勧めはなんでしょうか?(ゲームはしない、DVDは見ない、です)

SBAudigyValueあたりで考えてます。

ちなみに現在はYMF-724とかSB128みたいな骨董カードつかってます。
298Socket774:2006/10/30(月) 00:27:10 ID:slZXE9+1
>>297
SE-150PCI(Prodigy化)
299Socket774:2006/10/30(月) 01:35:07 ID:XcUlmLwd
ハードウェア板からきました。

オンボードサウンドカードからのアナログ出力の電圧を、秋月で売ってるデジタルテスターで測定しました。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6087.zip.html (上の方にあるダウンロードから)
WaveGaneで一方のチャネルにサイン波を出力しテスターはAC Vレンジで測定しました。
周波数に対してプロットしたところ、PCによって違いがありました。
また、どのPCでも、低音が持ち上がっていて、3kHzあたりから下がってきます。
20kHzと1kHzでは40dBぐらい電力値が違います。

これらの特徴は、テスターの何らかの性質に起因するものですか?
それから、デジタル出力のあるようなマザーではフラットな周波数特性が得られるのが普通ですか?

PCによって音が違って聞こえるので今回測定を行いましたが、サウンドカードの評価法がこれでいいのか確信が持てません。
それから、スペアナでサイン波を見たときに倍音が見えるのは正しいのでしょうか。
スピーカーでは倍音が乗るのはよくないこととされているようですが。
300Socket774:2006/10/30(月) 02:13:26 ID:9Z3j1ukA
豚にテスター
301Socket774:2006/10/30(月) 02:56:02 ID:NUmwgxa9
脳内テスターよりよっぽどまし
302Socket774:2006/10/30(月) 08:29:59 ID:CeqzPhtd
なんか関連スレのようなので一応貼り

CMI-87xx系サウンドカードのスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162090133/
303Socket774:2006/10/30(月) 09:57:18 ID:xHLfzyGJ
>>299
安テスターって50,60Hzに特化されてる事が多くて、
高周波は測れてないかもしらない
ちゃんとしたオシロで直接波形見るのが一番いいんだけども
あとスペアナってPC上のソフトなのか専用のハードなのかしらんけど、普通は出ないほうがいい
304Socket774:2006/10/30(月) 10:06:59 ID:BPYvXzJ1
周波数特性チェックしたいならRMAA使えば?
対象がオンボードなら0404あたりでもリファレンスになるから
305Socket774:2006/10/30(月) 10:26:15 ID:CUpfBNUf
自作パソコン初心者スレから誘導されてきました。

あるサウンドカードにはドルビーヘッドホンなどの
パススルー機能が備わっていますが、HDSP 9632
のようなオーディオカードの機能の欄には
書かれていません。

パススルー機能が書かれていない場合、
ドルビーヘッドホンは利用出来ないので
しょうか?

よろしくお願いします。
306Socket774:2006/10/30(月) 11:01:27 ID:EVnznQLk
>>299
高価なプロ仕様のAC電圧計(デジタルでもアナログでも)じゃないとAC高周波の測定は無理よ。
2〜3千円のオモチャDMM(デジタルマルチメータ)じゃ100Hzくらいまでがせいぜいと思った方がいい。
307Socket774:2006/10/30(月) 11:01:39 ID:GYGzhnry
これまで使ってた安物スピーカーが大分イカれてきたので、
「それじゃこれまでよりイイ、1万ちょっとくらいのスピーカーにするか」
と思い立ち、それならばオンボードサウンドからも脱皮してみるかと
サウンドカード導入を検討しているんだが…

正直、何がいいのかわからん。
オンキョーのSE-90PCIとかでいいんかしら。
用途はMP3やムービーの再生くらいなんだが。(あとゲーム少々)
308Socket774:2006/10/30(月) 11:03:59 ID:GYGzhnry
あ、なんでオンキョーのを挙げたかというと
「知名度」「そこそこ手頃な値段」「入手のし易さ」からです
309Socket774:2006/10/30(月) 11:13:39 ID:a8+QY8Ud
そのくらいのライトな目的意識では、
多分、投資に見合った効果は感じられないと思う。

いや別に買っても構わないけどさ。
310Socket774:2006/10/30(月) 11:25:43 ID:GYGzhnry
オンボードでもさしたる差はないということですか

うーむ、オンボード+スピーカーだけにしておくか
311Socket774:2006/10/30(月) 11:28:37 ID:fa/F+1KT
当面の間はオンボードで出力しておいて
予算は全部スピーカにまわしたほうがいいよ
312Socket774:2006/10/30(月) 11:43:12 ID:xHLfzyGJ
>>307
通販で送料ケチりたいとかでなければ、とりあえずスピーカだけ買って見るのがいいかと
そして物足りなくなった場所に応じて買い足すなり買い替えるなり

とりあえずENVYとそれなりのDACとNJM5532程度が載ってるサウンドカードなら無問題かと
個人的にはAP2496辺りでも進める
ちょっと扱いづらいけど
313Socket774:2006/10/30(月) 14:26:06 ID:EVnznQLk
>>312
数マソ程度のオモチャスピーカーやオモチャAVアンプじゃ
カードでもオンボでも送り出し側で何使っても大差ないよ。
314Socket774:2006/10/30(月) 15:57:02 ID:bN3k/CUm
そんなんに何十万も使うかよ。
貯金するわ。
315Socket774:2006/10/30(月) 16:06:30 ID:FCrEZcuM
>>304
RMAAは
録音+再生
の特性になっちまうから、再生のみ、録音のみの特性はわからんだろ
316Socket774:2006/10/30(月) 16:10:44 ID:g2S1Q/hW
オンボード対0404くらいならほぼ誤差だろ
未だにオンボードは凄まじい数値をたたき出すのが多いよ

ノイズやF特みたいな分かりやすいのはもちろん歪成分が
思いのほか多い
317Socket774:2006/10/30(月) 16:19:41 ID:47vd96B+
テスターのACVで測るなら
オンボードのループバックで測ったほうがマシ。

コーデックの仕様と周辺回路がわかるなら
秋月のテスターのほうを校正してもいいくらいだよ。
318Socket774:2006/10/30(月) 17:18:12 ID:/8Typ7HW
>307
オンボードにしろPCIボードにしろノイズがかなり乗る。
分かりやすいところでHDのシーク音なんかが入ってくる。
1万程度のモニターでの増強を目指してるなら、
USBサウンドアダプタで探してみるとかなり面白い。
擬似5.1CHとかも結構嗤かしてくれるしねw(勿論イイ意味で)

大きめのパーツショップに行ける環境なら、
安めのアダプタを店員に選んでもらっても好い。
もしそれに飽きてもう少しお高いのが欲しくなっても、
ノートパソコンとかに繋ぐなどに流用も可能だから。

アダプタで1万出せるなら普通にONKYOのアダプタを使ってイイかも。
まずまずの音はするからね。
319Socket774:2006/10/30(月) 17:51:50 ID:mR7Bhcve
320Socket774:2006/10/30(月) 19:07:27 ID:SkV6FTzB
よっオナニースレ
321Socket774:2006/10/30(月) 20:42:36 ID:RtUqcqiJ
>>244
PCIeってノイズ酷すぎるからサウンドカードやキャプチャボードは厳しいって言われてたんだけどな
なんか「PCIe対応サウンドカード!」ってだけで売り出して何も知らない人を騙すようなやり方に見える
とりあえず人柱待ちだな
322Socket774:2006/10/30(月) 20:47:50 ID:sVzs7Zsh
すみません、オーディオカード買おうと思うのですが
SE-90PCIとprodigyHD2ではどちらのが音がいいでしょうか?
323Socket774:2006/10/30(月) 21:05:20 ID:xHLfzyGJ
ジッタネタってもう別スレだっけ?
ttp://www.sice.or.jp/kaishi/ronbun/ron2000/ron200610.html#paper11
324Socket774:2006/10/30(月) 21:30:11 ID:mR7Bhcve
>>323
ここでOK
325Socket774:2006/10/31(火) 00:34:09 ID:82kz567g
>>322
とっとと90PCI買ってアンプとSPに金かけるべし。
326Socket774:2006/10/31(火) 01:25:16 ID:dAP5VorJ
SPって何?マジックポイント?
327Socket774:2006/10/31(火) 01:27:04 ID:ts9Xwq2x
家電パワードSP→プリメインアンプ+パッシブSP→セパレートアンプ→バイアンプorモノパワー→チャンデバ+マルチアンプ
328Socket774:2006/10/31(火) 01:38:30 ID:ts9Xwq2x
SP→スピーカー
CDP→CDプレーヤー
LP→レコードプレーヤー
AMP→アンプ
PRE→プリ
PW→パワー
DAC→D/Aコンバータ
ADC→A/Dコンバータ
HP→ヘッドホン
TUN→チューナー
AD→アナログデバイス(LP関係のアクセサリー)
DK→カセットデッキ
MIX→ミキサー
AV→AV
329Socket774:2006/10/31(火) 05:45:33 ID:DJi4PUGm
吊りにマジレスしてスレが止まってしまった件
330Socket774:2006/10/31(火) 05:53:25 ID:fVcNRgCG
外付けUSBサウンドカードを使ってる人に質問ですが

前5k円で購入したUSBサウンドカードは曲開始にプツと無音ノイズが発生して
音質以前に気になってゲームとかできたもんじゃありませんでした

すぐ売っちゃって結局オンボードにコンポ繋げて使ってますが
1,2万円台または、高級カードでもUSB接続の物は同じように「プツ」という無音ノイズ(音切れ?)が発生するのでしょうか?

331Socket774:2006/10/31(火) 06:53:34 ID:pWZvEk6i
>>330
SE-U55Xだけど「プツ」という無音ノイズ出ないよ
332Socket774:2006/10/31(火) 07:17:25 ID:wSGN1bIy
「ほんとに、けいたいでんわ買ってくれるの!?」
「今日はお前の誕生日だろ」
「・・・カーチャンお金あるの?お金大丈夫?」
「カーチャン、0円で買えて無料で使える携帯電話を知ってるの。」
「わーい、これからはカーチャンといつでもお話できるね」

       J( 'ー`)し
        (  )\('∀`)
        ||  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
333Socket774:2006/10/31(火) 09:17:31 ID:vuea5CSc
Sound Blaster Extigy LE を昔使っていたけれど、「プツ」という無音ノイズ出ないよ
4年ぐらい昔で当時 \15,000ぐらいしていた商品だが

……オーディオユニットも安くなったな。
334Socket774:2006/10/31(火) 09:28:09 ID:1tlQ+Ibc
>>328
LPはレコードプレーヤーではなくてLong Playingの略だよ。
SP盤より長時間収録できるレコードがLP盤。
どうしてLPプレーヤーなんて言葉があるのか考えてごらん。
335Socket774:2006/10/31(火) 09:33:40 ID:GxLWe1oi
DNSサーバと似たような理由だろ
336Socket774:2006/10/31(火) 11:22:38 ID:XkpeXA04
なんかちょっと見ない間に、ピュア厨が幅利かせてるな。
結局何が言いたいのかわからんし。
337Socket774:2006/10/31(火) 11:32:57 ID:spUSHzo1
>>335
もしかしてS=serverだと思った?
338Socket774:2006/10/31(火) 11:52:40 ID:hbHyk69S
>>335
MIDIインターフェースやSCSIインターフェースならわからんでも無いが
339Socket774:2006/10/31(火) 11:56:49 ID:+EExp2ba
つーかそれ以前にレコードがなんで「L」なんだ。
340Socket774:2006/10/31(火) 12:06:45 ID:GxLWe1oi
>>337
だと思ってた
だがしかし手元の本見たらDomain Name Serviceと書いてあった
しかしだService Serverって続くと何となく変じゃないか
341Socket774:2006/10/31(火) 12:25:55 ID:vuea5CSc
>>340
いや、別に普通だが
342Socket774:2006/10/31(火) 15:11:02 ID:VHp31rEa
激しくスレ違いだがそれをいうなら
AGPポートだな。
343330:2006/10/31(火) 15:41:46 ID:fVcNRgCG
>>331
>>333
サンクス。
なるほど、USBだからといって必ず発生するわけでは無いのか
割と2chで評判のいいAPUSBなんかでも発生するような書き込みを
見かけたので、USB物にはつき物なのかと勝手に思ってたよ

一応アンプにつないでるので音質ははそれなりに良いのですが
やはりオンボードだとノイズが気になるんだよねぇ。。

ゲームだとサウンドブラスターがいいらしいけど
USB Sound Blaster Digital Music SXも音切れ発生するのかなぁ?誰か使ってる人いません?
344Socket774:2006/10/31(火) 15:44:28 ID:ueGZSnXL
>>343
使ってる環境とか、設定でも変わる可能性もあるし
心配なら、九十九とかの交換保証掛けて購入してみたら?
345Socket774:2006/10/31(火) 21:06:42 ID:aNKZ9l/u
趣味で音楽聴いてる程度の者ですが2000円程度の安物サウンドカードでも
趣味程度の音楽鑑賞なら問題ないですか?パソコンのノイズを取りたいと思いまして。
346Socket774:2006/10/31(火) 21:59:50 ID:ou9SZ7aJ
>345
1000万だろうと2000円だろうと、ノイズを取る事は出来ないだろ。
サウンドカードはノイズ除去装置じゃない。
347小房:2006/10/31(火) 22:11:22 ID:z0gsQYrQ
>>330
うちのDA-PortUSBも最初にプツ音がする、というかこいつはサウンド
出力がない時デジタル出力をしないので、やれ音楽が鳴り始めた時
DACがロックするまで音が出せず、出始めでプツ音がしてしまう。
うちはゲームはやらないので、2秒の無音ファイルを作ってプレイリスト
の頭にこれを入れることで対処。
たしかサウンドブラスターLXだと大丈夫だったような気がするが覚えてない。ゴメン。
348Socket774:2006/10/31(火) 22:15:00 ID:54coqFKz
>>345
そのノイズというのがオンボードサウンドのノイズならば改善する。
349Socket774:2006/10/31(火) 23:10:49 ID:DV1L61Vw
>>343
SX使ってるけど、ノイズなし
350Socket774:2006/11/01(水) 00:20:24 ID:THQPTy69
>>347

無音を出力し続けるフリーソフトで対応できたよ。
1ch減るけど、MP3を聞くレベルなら問題ない。
ソフト名なんだったけなあ・・・
SOSだったかSound Of Silenceだったか(ぐぐっても出てこないんだよなぁ・・・)
351Socket774:2006/11/01(水) 00:24:30 ID:4+NZAmRP
2004年くらまでのオンボードは本当にノイズがのる製品が多かったよね
マザーボードの設計や電源の規格とかも関係してるのかな?
最近のはわりとまともになった
けどそれでも酷いのが多いね 音声出力レベルの信号規格
あれも満たしてないのが多いのか
音質以前になんか音がちいさいんだよね
352小房:2006/11/01(水) 00:25:32 ID:kggVvJPo
>>350
なるほどー
ぜひ思い出してください。
353Socket774:2006/11/01(水) 00:30:14 ID:r4lLUZD6
354Socket774:2006/11/01(水) 00:36:43 ID:THQPTy69
>>353

それそれ。

>>352
常駐してれば良いだけだから。

355小房:2006/11/01(水) 01:04:12 ID:kggVvJPo
>>353-354
ありがとう。これいいね。無音再生しなくても一発選曲でノイズ出なくなった。
しかも起動時常駐、USBデバイス決め打ち可能ときたもんだ。
356Socket774:2006/11/01(水) 08:40:48 ID:+ZhwFNEL
>351
的確な纏め乙。最近のHDは結構侮れない。
357Socket774:2006/11/01(水) 11:27:10 ID:7lot50zR
じゃあジッタはどうなんだろう
358Socket774:2006/11/01(水) 11:41:33 ID:zeFbrsPV
オンボードサウンドを使うユーザー層がジッタを気にしないと考えるが?
(ていうか、ジッタそのものの存在自体を知らない気もするが)
359Socket774:2006/11/01(水) 11:46:44 ID:3f2uGvlx
オンボードよりサウンドカードの方が無条件にジッタが少ないと勘違いしてる馬鹿ハケーン
オンボードより多少でもマシな送り出しクロック載せてるカードがあるなら具体モデル名挙げてみろよ
360Socket774:2006/11/01(水) 11:47:50 ID:5bOW2/Wi
オンボード、というか蟹で44.1系と48系の音程が違うのは
みんな気にならんのか?
361358:2006/11/01(水) 12:02:41 ID:zeFbrsPV
>>359
それは俺に対するレスなのかな?
とりあえず、ジッタを気にしないと思うからどうでもいいんじゃないか、と言いたいだけだったのだが。
俺はオーディオカード使っているけれど、ジッタなんて気にしてないし
362Socket774:2006/11/01(水) 12:12:38 ID:3f2uGvlx
>>356
デジタル部が最新HD仕様だとオンボのアナログまでおkだと勘違いしてる馬鹿ハケーン
多少でもマシなDAC、IV変換、アナログ送り出しを載せてるマザボあるなら具体モデル名挙げてみろよ
363Socket774:2006/11/01(水) 12:24:39 ID:5bOW2/Wi
そこでDACやIV変換を出したのは明らかに失敗だな。
364Socket774:2006/11/01(水) 12:34:19 ID:p8Maz3uo
IV変換外付け(電流出力)のDACチップなんて高級カードでも使ってないぞ。
365Socket774:2006/11/01(水) 13:14:50 ID:3f2uGvlx
>>364
どうも「高級」の捉え方がぜんぜん違ってるような悪寒...
でもね、PC用のサウンドカードやユニットではどれとっても電圧出力込みの
ゼネラルオーディオ用安物DACチップしか使ってないことはその通り。
そりゃ実売3、4万程度じゃ誰が作って売ってもそうなるしかない。
366Socket774:2006/11/01(水) 13:17:55 ID:5bOW2/Wi
ああ、こいつゼネラルオーディオが口癖の奴か。
367Socket774:2006/11/01(水) 13:21:44 ID:aZRbP2eO
過去ログ見ないで空気よまないで話ぶったぎって質問!!
3Dネトゲするのにオンボードが駄目で
今日サウンドカード買いにいくんだけど
ロープロじゃないPCIスロットで
安いのでお勧め教えて!!
368Socket774:2006/11/01(水) 13:27:41 ID:0YkMSN2r
>>367
いくら位を想定してるかしらんが1万円くらいならAudigy4DA
5000円くらいなら中古でAudigy2あたりを探す

Audigy Valueは地雷
369Socket774:2006/11/01(水) 13:42:20 ID:p8Maz3uo
>>365
うーん。自分の知る限り10万超のLynx TwoのCS4396や
HDSP9632のAD1852とかでもI/V内蔵だと思ったけど。
差動合成&ポストLPFは外付けだが。

I/V外付けのAD1955やPCM1738/92シリーズ使ったカードは
見たことないけど、間違ってたらすまん。
370Socket774:2006/11/01(水) 13:42:30 ID:aZRbP2eO
>368
2000円ぐらいで・・
サウンドカードって一万もするのか!
とにかくクリエイティブのAudigy Value以外で探してみる
さんきゅー

Audigy Value以下みたいだけどこれ駄目?
http://kakaku.com/item/05601010295/
371Socket774:2006/11/01(水) 13:51:49 ID:0YkMSN2r
>>370
どんな3Dゲームやるのかわかればもうちょいアドバイスしやすいんだが

とりあえずEAX対応、FPSゲームをやりたいって言うなら5.1も地雷
詳しくはここを参照して地雷じゃなさげで安い中古を探すべし
ttp://www.geocities.jp/ct4760/

372Socket774:2006/11/01(水) 14:24:18 ID:aZRbP2eO
>370
PSUです
http://phantasystaruniverse.jp/
正直そんなにスペック要らないんですけど
どうせなんで他の3Dゲーも動く程度を選んでみます
今日は下調べして明日中古も見てこようと思います
リンクありがとうございます、色々助かります。
373Socket774:2006/11/01(水) 14:40:23 ID:0YkMSN2r
>>372
まあゲーム主体で考えるならリンク先見て地雷じゃなさげなの
探せばいいと思う

あとはこっちのスレでわからんこと聞けばいいかと

Sound Blaster 総合 Part42
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159967927/
374Socket774:2006/11/01(水) 17:25:47 ID:r4lLUZD6
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1020920009
細かいこと気にしないならこれで充分な希ガスw
375Socket774:2006/11/01(水) 18:02:16 ID:zeFbrsPV
>>374
でも、それじゃCPU処理だぞ。
重いわ、音悪いわ、音数少ないわ、でどうかなと。
376Socket774:2006/11/01(水) 18:20:34 ID:9mxUU5A8
>>375
それはわかってるが予算2000円じゃこんなもんでしょ、
その辺りが気になるならもっと予算割くだろうし。
377Socket774:2006/11/01(水) 18:21:30 ID:EudxZvrq
>>374
あほか。ゲーム用途なら最悪の一つだ。軽いとか以前にまともに鳴らない。
378Socket774:2006/11/01(水) 18:35:34 ID:+gZEAZb/
>>377
2000円で買えるカードでまともに鳴るものあるのか?
379Socket774:2006/11/01(水) 18:41:15 ID:EudxZvrq
>>378
君はおそらく「まとも」のレベルを大きく見誤ってるな。
そのカードはゲーム中「サウンドオフ」にしないと耐えられないと言うレベルだ。
ブツッブツッと音が常時途切れるのはもちろんの事、かろうじて出た音も原音とは似ても似つかぬ奇怪な音になる。

いくら2000円と言ってもこのレベルはそうそう無いだろう。
オンボの方が100倍マシである。ゲームには一切使えない。
380Socket774:2006/11/01(水) 18:59:50 ID:EudxZvrq
まあAudigy2の中古が無難。
なかなか無いと思うが。
糞みたいな価格で売ってるのには理由がある。
そんなもんを買って駄目だからと2,3個試すとかほんと金の無駄だから。
381Socket774:2006/11/01(水) 19:13:05 ID:9mxUU5A8
>>379
8738ってそんなにひどいのか・・・
8768+のカードだとゲームだけならProdigy192よりはるかにましだったから8738でもそこそこできると思ってたよ。

調べてみたらCMI8738って16音までなのな、これじゃ確かにきついわ。
もう少し予算増やしてまともなの買うほうがいい。
382Socket774:2006/11/01(水) 19:52:33 ID:ZwihtQP7
せめてEnvy
383Socket774:2006/11/01(水) 20:12:25 ID:JLhkTw8z
ゲームするなら、X-Fi DAくらいは買いなはれ、と。
384Socket774:2006/11/01(水) 21:14:18 ID:5thK/Rh5
なんでもかんでもゲーム=サウンコブラスターで勧めるなよwww
せめて自分のやるゲームの必要環境ぐらい調べてどういうカードが必要かどうか決めろよ。
良い音でゲームやりたいって奴に「高いの買えば?」って勧めたらHDSP9632買いやがって「ゲームが出来ない」とかほざくアホもいるんよ?
385Socket774:2006/11/01(水) 21:17:16 ID:wYBLgoEZ
「高いの買えば?」だとそうなるかもしれんが、
「SB買っとけ」と言ってゲームの動作で不満が出ることはまず無いからなぁ。
386Socket774:2006/11/01(水) 22:11:06 ID:LkM3uVO1
>>379
中古200円で買ったCMI8738でFPSやってたが常時途切れるとかなかったぞ。
原音とくらべてどうなるかはわからんが。
387Socket774:2006/11/01(水) 23:42:50 ID:4+NZAmRP
デュアルコアならソフトウェア処理でいいんじゃないすか
FPSだと他の人より少し不利になるかもしれないけど
388Socket774:2006/11/01(水) 23:46:04 ID:wueJW92b
と思って安心してたら、ゲーム本体とドライバが同じコア使ってて結局音飛びしたりしてな。
389Socket774:2006/11/02(木) 03:13:12 ID:Mm/wBkUQ
このスレを読んでRMAAというものを初めて知りました。
ループバックでも発振しないんですね。
でも、WAVE出力ミックスをWaveSpectraなどスペアナソフトでモニタすれば出力だけを測れるのでは?
なぜ出力と入力を結線するのか不思議です。
スペクトルの時間変化を抑えるため?
390Socket774:2006/11/02(木) 03:31:40 ID:Oblogn4G
>>382
Envyはゲーム向きではないと思う、
Prodigy192だと連続で音なるときとか音切れするし、
高負荷かけると音がおかしくなってリセットするまでなおらんかった、
SensauraでもQSoundでもEWDMドライバでも似たような症状だった。
ほかのEnvyでどうなのかは知らんが。

ゲーム用で低価格帯ならCMI8768系が良いと思われ。
一応ハードで64音まで処理可能だし、
今のところ特に問題はないな。

中古で安くSBが手に入るんならそっちのほうが安全かもしれんが。
391Socket774:2006/11/02(木) 03:32:40 ID:gz0maIc5
ここにX-Fi オデジ2 SE-180PCI CMI8738 AC97オンボ(たぶん蟹)の
BF2プレイ時の比較のWAVあるよ。
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/02/sound_blaster_x-fi_02.shtml
392Socket774:2006/11/02(木) 03:56:12 ID:bogG16ZP
Prodigy192系は特にドライバが不安定なんだよ

3000円くらいで買える玄人志向あたりのEnvy24HT搭載カードを
VIAのリファレンスドライバで使う分には何の問題も無いと思う

CM8768搭載カードより安いしね
393Socket774:2006/11/02(木) 04:07:22 ID:dYkJfR0C
ノートなんでUSBで重いMMOするのによさげなカード
探してるんですが
USB Sound Blaster Digital Music SX買おうかと思ってたんですが
USB Sound Blaster Audigy 2 NXのがゲーマー的にはよさげですか?
394Socket774:2006/11/02(木) 04:11:09 ID:gz0maIc5
USBだとどれも無理だと思う。
オンボよりCPU負荷が高くてレイテンシーも大きいと思う。
あくまでPC外部に出す事によるノイズの完全除去くらいの用途かと。
395Socket774:2006/11/02(木) 04:28:08 ID:L159PcsM
>>393
Audigy2ZS Notebook一択だろ、ノートなら。
396Socket774:2006/11/02(木) 04:37:32 ID:gz0maIc5
すげ そんなのあったんだ。
397Socket774:2006/11/02(木) 05:22:13 ID:gIbMK0Vm
いままでSBなんてと思ってたけど、このスレ見た後で
このサイト見たらオラSB欲しくなってきたぞ?
LowProのヤツ2枚くらい買うか!
ttp://www.geocities.jp/ct4760/template.html
398Socket774:2006/11/02(木) 05:38:12 ID:gz0maIc5
それってただのSBスレのテンプレじゃん。
それ見て欲しくなるもん?
>>391のリンク先とかだとあーこりゃ全然違うわとかなるけど。
399Socket774:2006/11/02(木) 05:46:45 ID:8FrPKHxd
 以下のサウンドカードは、ゲーム内の「オーディオレンダー」オプションで
 「Hardware」をサポートしておりません。

Acoustic Edge
ALC861 Audio
ALC882 HDA Audio
Cadenza (Intel 845)
Canyon 3D-2
Creative Labs SB Audigy 2 NX
Creative Labs SB Audigy LS
Creative Labs SB Extigy
Creative Labs SB Live 24-bit
Creative Labs SB MP3+USB
Creative Labs SB PCI 512
Diamond XtremeSound 7.1
DIGIFIRE 7.1
ESS Canyon 3D-2
Game Theater XP 7.1
Gamesurround Fortissimo III 7.1
Gamesurround Muse 5.1 DVD
Gamesurround Muse LT
Gamesurround Muse XL
HiTec Digital Audio X Mystique 7.1 Gold
IOMagic Storm Surge
Philips Acoustic Edge
Realtek ALC861 audio
Realtek ALC850 audio
SB Live 24-bit
Soundmax 3
Soundmax 4
Soundmax ADI AD1980 CODEC
Soundmax Cadenza (Intel 850)
Soundmax Cadenza (Intel 845)
Storm Surge
Turtle Beach Montego DDL
Turtle Beach Santa Cruz
XtremeSound 7.1

安物探してる人はコレ以外ので探せばいいんでね?
400Socket774:2006/11/02(木) 08:28:20 ID:n4TD3NZf
400
401Socket774:2006/11/02(木) 09:07:51 ID:6rOvmZc4
>>389
簡単な話。WAVE出力ミックスはデジタル部の最終出力波形であって、
D/A変換→アナログ出力→アナログ入力→A/D変換
と実際に通さないと、アナログ精度(入力/出力)を測定できないから。
402Socket774:2006/11/02(木) 13:16:18 ID:9rf3ejkL
クリエイティブ、サウンドカード「Sound Blaster X-Fi」にPCIカード単体モデル3製品を追加
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/02/news042.html
403Socket774:2006/11/02(木) 13:37:29 ID:6DxqJ3W8
オンボードの光出力の音と2,3万するサウンドカードの音とではどちらが綺麗でしょうか?
光出力なら高いサウンドカード買わなくてもいいみたいな話をどこかで聞いたので。
404Socket774:2006/11/02(木) 13:46:53 ID:m/Q3USaY
ここでジッタ厨の一言↓
405Socket774:2006/11/02(木) 13:52:57 ID:FuBgJyKi
>>403
光出力の段階ではまだサウンドじゃないので比較は無意味。
光出力の後が大事。
406Socket774:2006/11/02(木) 14:05:35 ID:6DxqJ3W8
スピーカーはこれを使おうと思っています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/3BCD4002D81C66D949256BEC002C8D8B
自分のパソコンが光に対応してなので光オンボードのマザボを買うかサウンドカード増設かを検討中です。
費用は2,3万くらいで計画中です、ぜひご意見をよろしくお願いします。
407Socket774:2006/11/02(木) 14:13:31 ID:gz0maIc5
>>406
なあなあ それわざとか?
オンボードで十分だと言わせたいのか?
スピーカーがそれでサウンドカードが予算2、3万 何か話が矛盾してるぞ
408Socket774:2006/11/02(木) 14:19:10 ID:6DxqJ3W8
すいません、適当に値段と光入力対応のスピーカーで選んだだけなので(汗
このスピーカー相当になると光オンボードでも2,3万程度のサウンドカードでも不釣り合いのようですね。
スピーカーはつりあいの取れるものに変更したいと思います、なにもわかってなくてすみません。
409Socket774:2006/11/02(木) 14:21:34 ID:/il7hrG4
イジメ (・A・)イクナイ!
410Socket774:2006/11/02(木) 14:28:17 ID:gz0maIc5
まあ>>405の言う通り。
基本的にデジタル出力部分には差はほとんど無い。
差が生まれるのはそれ以降の装置の力量。
DAC アンプ スピーカーが悪ければどんなカードにしても駄目だし
逆にそれらの性能が良ければオンボのデジタル出力でもいける。

それらの条件を満たした上で一般的な話としては
オンボ<サウンド、オーディオカード<USBオーディオの順で音質が良いとされる。
411Socket774:2006/11/02(木) 14:35:18 ID:gz0maIc5
このくらいのスピーカー買っちゃったほうが遥かに音質の向上が望める。
Radius 90
ttp://www.hifijapan.co.jp/Radius.htm
後は光入力対応のアンプで十分だと思う。

サウンドカードは予算的には最後に来るもんだなあ…
412Socket774:2006/11/02(木) 14:43:27 ID:JjsE9GXu
俺STELLA MELODYっていうスピーカー貰って使ってるんだけど、
いくらくらいのサウンドカードなら釣り合うかね?
413Socket774:2006/11/02(木) 14:47:10 ID:/il7hrG4
自分で予想して試せ

2マソのカードだ!どんな音だろう?wktk

なんか違いがあんまわかんない・・・ ('x` )

なんていう経験だけが君を育てるのさ
414Socket774:2006/11/02(木) 14:51:05 ID:cDyjarU2
>>412
妄想?釣り?
万が一ホントの聴き專だとして、その前にオマイがそのスピーカードライブするために今現在どんな
アナログソース再生系、CDP、DAC、プリアンプ、パワーアンプ使ってるか晒してみな。
それとPCも晒さなきゃお勧めも何も無理だ罠w
415Socket774:2006/11/02(木) 14:54:37 ID:L7T92bCh
たのむ、釣りだと言ってくれ。
416Socket774:2006/11/02(木) 15:55:53 ID:KK2CPNU8
分からんぞ。親が資産家でオーヲタのニートかもしれん。世間は広いからな。
417Socket774:2006/11/02(木) 15:56:54 ID:JjsE9GXu
>>414
全部貰いものだから詳しくはわからんけど、
自作らしいプリアンプ(アッテネーター?)と、モグラの絵が描いてある黒いパワーアンプだよ。
パワーアンプは改造してあるとのこと。
CDにはZIAってロゴがある。今、故障中。
パソコンはAthlon64の普通の自作マシン。サウンドカードはつけてない。
418Socket774:2006/11/02(木) 16:54:30 ID:rrS9EHS3
本気だとしたらすげぇ
フライングモールの黒モグラとパッシブプリ(多分)でオンボードアナログサウンドかよ
F-1で新聞配達しているようなもんだ
とりあえずせめてDAC買え
419Socket774:2006/11/02(木) 16:58:18 ID:L7T92bCh
F-1


言いすぎもいいところだ
420Socket774:2006/11/02(木) 17:03:24 ID:010KhqeM
電車の臭いがする
421Socket774:2006/11/02(木) 17:19:10 ID:JjsE9GXu
>>415
釣りじゃあないよwそんなにオーディオも知らないってばwレス沢山貰ってあ
りがたいことだけど・・・。
でも、確かに調べてみたら結構高いものなんだね。
すべて疑ってかかるのはよくないと思うけど、釣りと思われても仕方ないか。
ただPCにどれくらい金かけるべきか、よくわからなかっただけなんだけどな。
422Socket774:2006/11/02(木) 17:24:35 ID:m/Q3USaY
んならSE-90PCI辺りが妥当でいいんじゃない
423Socket774:2006/11/02(木) 17:29:27 ID:/sEk7TIR
30万オーバーの予算じゃなきゃ
単体DACなんかいらんて
サウンドカードのD/Aで充分
予算10万くらいなら兎に角SPに金掛けるんだ
424Socket774:2006/11/02(木) 17:41:35 ID:JjsE9GXu
>>422
おおっ!
いいですね、それ!RCA端子が最初から付いてるとは
気がきくねぇ。ほんとは光じゃなくて、同軸端子のほうが
付いていて欲しかったんだけど、なかなか良いね。
けど、あの銅板とか意味あるのかな?他にもあったら、
よろしくお願いします。
425Socket774:2006/11/02(木) 18:01:26 ID:vPhvTy1y
3〜4万で香港DAC買うのが一番いいよ。
ただしオクじゃなくて、直接paypalで買ってね。

http://www.diykits.com.hk/index.html
の DA 7.2 なんか超オススメ。
426Socket774:2006/11/02(木) 19:28:30 ID:ww7CyBEM
質問

現在のMBに光デジタル出力があり、それをスピーカーに接続してるんだが、
X-Fiを挿して、そこからスピーカーに通すと音質は格段に向上する?
(ちなみにママンはMSIのK8N

用途はゲームやDVD(次世代含む)
427Socket774:2006/11/02(木) 19:45:11 ID:6rOvmZc4
>>426
スピーカが2chだと仮定すると、X-Fi CMSS-3Dの機能でDVDを観賞するときの臨場感がUP!
同様に3Dゲームをする時もEAXやハードウェアバッファにより臨場感&処理速度の向上などの効果があるよ。
428Socket774:2006/11/02(木) 19:55:00 ID:ww7CyBEM
>>427
トンクス
一応5.1chです(Logiのz5500
ママンにDTSデコーダー無かったような気がするから、入れてみようかと思ってます
サウンドをXfiに回すことで、CPUの処理負荷を回避できるのであれば・・・買いかな?
429Socket774:2006/11/02(木) 20:05:51 ID:4VlElJ1+
>>425
送料とか込みでそこに書いてある$313USDをPAYPALで振り込めばいいのかな?
住所とかはPAYPALで伝わるよね?
430Socket774:2006/11/02(木) 20:24:21 ID:vPhvTy1y
下記にメールしてeddieさんに注文する。110V仕様にしてもらって
送付先とかはメールで連絡する。送料は別。3〜4千円ぐらいだった
っけかな。
やりとりは英文だけど、海外通販のページとか、web翻訳でなんとか
なったよ。

[email protected]
431Socket774:2006/11/02(木) 20:26:53 ID:gz0maIc5
>>421
アナログアンプだとしたらまずDACがいるな。
432Socket774:2006/11/02(木) 20:42:13 ID:nnJ1ym4/
SB X-Fiって、デジタル出力とアナログ出力にお
いて音質はどうだろうか?(たとえば
SE-150PCIあたりと比較して。)

デジタル出力がノイズ少なめで、フラット
な出力なら、5.1chや疑似サラウンド
で遊んでみたいので買おうかと考え始めてるのだが。

(基本的にアナログ出力はDAC揃えるまで
のつなぎ。)
433Socket774:2006/11/02(木) 21:10:59 ID:/sEk7TIR
DACよりまずPCを静かにするのがいいと思うよ
それとPCオーディオやる気ならPCの電源ユニットはすごく大事だよ
434Socket774:2006/11/02(木) 21:16:00 ID:PfAozZP2
それよりその謎の改行が気になって仕方がない
435AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/11/02(木) 21:48:55 ID:/y0RS5Qg
>>421
その構成なら10万クラスのオーディオカードでも、違いが結構出るんじゃないかな・・・
オーディオ側のチューニングやセッティングはもっと大事だけど。
436Socket774:2006/11/02(木) 22:21:01 ID:9QCImnni
>>421
まぁ、とりあえず安いんだしSE-90PCI辺りでも買ってみたらどうよ?
それでもっと音質向上を狙いたいと思ったらDACとかを導入すればいいし。
437Socket774:2006/11/02(木) 22:29:39 ID:gz0maIc5
ていうかね オンボからアナログ接続の時点で終わってるから。
「DACとか」じゃなく「DAC必須」
438Socket774:2006/11/02(木) 22:41:15 ID:JO0bdQi1
スピーカーのクラスからみても2〜3万程度のサウンドカードで
ちょうどいいと思うが。
10万クラスのオーディオカードなんて不釣合いもいいとこだよ。
439Socket774:2006/11/02(木) 23:08:15 ID:JjsE9GXu
釣りでも親身にアドバイスするおまいらにマジ感動しました!
このスレはいい人ばかりですね。
440Socket774:2006/11/02(木) 23:09:59 ID:QacbGIov
その程度のスピーカならオンボからSPDIFで中古アンプにでもつけときゃいいような・・。
1万〜でできる音関係への支出としてはお手軽で、カードかいたくなる気持ちもわかるけど
買った気になって貯金してスピーカを何年か後にかったほうがマシなきがする
441Socket774:2006/11/02(木) 23:15:14 ID:/sEk7TIR
そーなんだよね
自作してるとまずPCありきで考えてしまうんだよ
音楽好きというよりメカ好きといいますか
442Socket774:2006/11/02(木) 23:33:37 ID:Hdb64G/X
出たばっかりでアレだけど0404USBは?
2万位だし、使えなくても単体DAC/ADCになるらしいし
443AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/11/03(金) 01:53:20 ID:k4iD88TS
>>438
その辺はソース側の質感をどれだけ重視するか?って事になるんでしょうねー
あくまで自分の意見ですけど、STELLA MELODYクラスの40万超えるスピーカー
なら10万程度の機器、アクセは好みで選べるレベルだと思ってます。

まぁDACにお金を掛けるのがCP良いと思いますが。
444Socket774:2006/11/03(金) 02:55:45 ID:sTNk1Ykw
SB Xf-i DA = G-LUXON
445Socket774:2006/11/03(金) 03:02:22 ID:TcSl/ZKQ
を、まほろんが書き込んでるー
ちなみにまほろんは美音追求系 原音探求系のどっちなのー
やぱリアルで聴いたことある声優さんの声が基準なんすかね?
446AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/11/03(金) 03:08:09 ID:k4iD88TS
>>445
脳内美化した音っすかね。
声優さんの声も聞くのはほとんどPA通した音か録音された音ですし。

綺麗な音楽は基本的にハイスピード、高解像度。アンプのスルーレート勝負みたいな。
ライブDVDやギャルゲはこってり、エロイ味付けで。
447Socket774:2006/11/03(金) 03:12:48 ID:TcSl/ZKQ
なるー、それもそうですね
映画のタレントなんかの声も結局はモニター系なSPから鳴らしたのを
別の人が編集したりしてそれを聴いてるわけだものね
448Socket774:2006/11/03(金) 08:24:47 ID:QYWcmGVX
んで空気読めないで質問なんだけど、
今AudigyPlatinum系使ってて光で自作DAC受けで聞いてて不満ないんだけど、
ゲームとかでせっかくSB使ってるけどエフェクト効かさないのは何かなぁって感じです。

X-Fiのなんとか機能は違和感が少なく聴けないこともない感じと聞いたのですが
そうですか?
音質はデジタル出しならどうでもいいので、機能のみに関しての質問です。
449Socket774:2006/11/03(金) 08:27:48 ID:QYWcmGVX
ああ、実際聞いてるのはヘドフォンです。
450Socket774:2006/11/03(金) 09:04:17 ID:23FzS56A
つか オンボのアナログはピーとかガーと言うから論外
451Socket774:2006/11/03(金) 10:00:03 ID:/ahT2B/n
自作DACスゴス
452Socket774:2006/11/03(金) 11:50:19 ID:CASj7Lyg
つか、どっからオンボでアナログ出しなんて話が出てきたんだ?
>>437>>436に対するレスに見えるが、>>436はそんなこと言ってないぞ?
453Socket774:2006/11/03(金) 15:22:07 ID:hpVFUkvz
>>442
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
454Socket774:2006/11/03(金) 15:28:24 ID:voW4VNB6
危険な香りがするね、0404USB
マジ期待してるのに。
455Socket774:2006/11/03(金) 21:04:35 ID:D7bDX5DA
http://ime.nu/www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/3BCD4002D81C66D949256BEC002C8D8B
このくらいのスピーカーを使うとしたら大体いくらくらいのサウンドカードを使えばいいのでしょうか?
456Socket774:2006/11/03(金) 21:07:44 ID:lxEE+/n0
デジタル出力ついてれば\5000以下の安いので十分。
457このスレ初発言:2006/11/03(金) 22:14:34 ID:4GxPSG5U
PCにとりつける音源=サウンドカードと思ってましたが
USBの外付けユニットってどんなもんでしょう
USBのアンプとか考えた方がいいんでしょうか
予算は、、1〜3万出せます
スピーカやヘッドフォンはまた別で買います
というか、スピーカは5年前にいいやつを買ったのですが
ほとんどイヤホンで過ごしていました
どーせキャプったアニメしか見てないけれど
めったに買い換えるものじゃないので奮発して良いものが欲しい
と考えています。
アンプのスレ行けとかいうオチでしたらそれでもかまいませんが
ご助言をお願いいたします
458Socket774:2006/11/03(金) 23:54:20 ID:hpVFUkvz
>>455
所詮安物アクティブスピーカー

459Socket774:2006/11/03(金) 23:57:53 ID:D7bDX5DA
雑誌で10w以上のスピーカーと1,2万のサウンドカードつければ安いミニコンポよりいい音が聞けるってあったので
ミニコンポで音楽聴いてる自分にはちょうどいいかなと思いまして><
安いってのがどのくらいの値段なのかいまいちわからないんですが、、、とりあえず3万くらいをめどに考えています。
460Socket774:2006/11/04(土) 00:03:12 ID:ecDaxnqj
461Socket774:2006/11/04(土) 00:58:09 ID:S/2O3WX3
PCからの5.1ch出力をしたいと思っています。

スレを読んで、SP・アンプが高級なものでないのなら
オンボのデジタル出力もサウンドカードのデジタル出力もたいして変わらないとわかりました。
PCの2ch音声はデジタル出力しても2chでしか音がでないとわかりました。

でも、AVアンプにはドルビープロロジック2があるかと思います。

ソースが2chのPC音声だとして

オンボのデジタル出力でAVアンプに接続し、
AVアンプ側のドルビープロロジック2でデコードして、5.1ch出力するのと
サウンドカードで5.1chアナログ出力してAVアンプに接続し、
アナログ5.1ch入力対応のAVアンプで5.1ch出力することの違いは大きいのでしょうか?

たいした違いがないのならサウンドカードのお金をSP・AVアンプにお金を回そうかと思っています。
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
462Socket774:2006/11/04(土) 01:19:06 ID:jdSoSqD+
>>461
サウンドカードは2マソとかするやつでも、その辺のポータブルステレオ並の
安物パーツてんこ盛の一方、MIDI音源やゲーム用のカルトな機能満載だから、
ゲームもそんなに使わないという聞き專で音楽再生の音質優先なら、
AVアソプなどの方に金を回すというのが常識。
463Socket774:2006/11/04(土) 01:46:45 ID:n3nnVLh1
>>ID:ecDaxnqj
そんな玩具勧めるよりも、ONKYOならA905とかの後々パワーアンプとしても
使い回せる方が何かといいと思うんだよね。
そんなどん詰まりセット、不満がでたら1から買いなおすしか無いから不経済だよね。
464Socket774:2006/11/04(土) 02:51:47 ID:QZ6UXgiQ
>>457
予算3万しか出せないなら、USBサウンドカード買うより
その金で5年前買ったイイスピーカーとやらを使えるアンプ買え
2,3万のサウンドカード買うより、そのほうがよっぽど音質よくなる
オンボードアナログ出力になるからちょいノイズ載るけど気になったら後からUSBサウンドカードでも買えばいい

DENON厨の漏れに言わせるとその予算ならRCD-M33がいいぞ
CDも聴けるしスピーカー別売りだしな
465Socket774:2006/11/04(土) 03:37:48 ID:RrxCqrLi
>オンボードアナログ出力になるからちょいノイズ載るけど
笑うとこ?真顔で書いてたらよっぽど耳悪いなこいつ。
466Socket774:2006/11/04(土) 03:42:47 ID:ecDaxnqj
>>463

>>457
>予算は、、1〜3万出せます

という人にA-905FX(S)とか薦めてもry

R-801Aを使ってみればわかるが値段からは想像出来ない良い音を出すぞ。

それにデジアン薦めるならデジタル入力出来るやつを薦めるのが無難だろ(PC接続なら尚更)。
467Socket774:2006/11/04(土) 07:43:32 ID:xTN0uULS
古い情報ですまんが
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.04/20060420212620detail.html
この情報って既出ですか。

X-Plosionのマルチコア環境でのレビューやX-Mystiqueの国内販売の情報もないですよね・・・
CMI8788搭載モデルまで様子みたほうがいいのかなぁ・・・
468Socket774:2006/11/04(土) 08:55:07 ID:eNXPK3rO
現在はオンボードサウンドを使っていますが、サウンドボードを増設したらCPU負荷はかなり減るものなんでしょうか。
ゲームに使用しているPCなので音楽を聴くような用途ではありませんが、CPU負荷が減るようなら増設してみたいと思います。
そのような目的に適したサウンドボードがあったら教えていただけませんか。
どこそこのサイトを見ろという情報でも結構です。
469Socket774:2006/11/04(土) 08:57:44 ID:b0CSrHtq
470Socket774:2006/11/04(土) 09:14:21 ID:xso8Mm0V
>>467
(マルチコア環境ではないが)レビューはそこのサイトに載ってる。
ttp://www.4gamer.net/review/x-plosion/x-plosion.shtml

発売当初は(X-Plosionが)3万円ぐらいだったが、
ソッコーで2万円台に値下げしたのは覚えてるなぁ。
X-Mystiqueはツクモの通販になら品薄と書かれているので
問い合わせをしてみたらどうか。
471Socket774:2006/11/04(土) 09:18:40 ID:eNXPK3rO
レスありがとうございます。
そちらのスレを見てみます。
472Socket774:2006/11/04(土) 10:11:22 ID:/+Mz6THj
最近>>462みたいなデタラメ信じる人もいるだろうから
ちゃんと否定していった方がいいと思う
473Socket774:2006/11/04(土) 10:53:37 ID:n4VyL0E2
ちょと質問なんですが、
最近のオンボのデジタル出力ってバイナリ一致のいわゆるピュア出力可能ですか?
ジッタとか質は別にして。
474Socket774:2006/11/04(土) 12:10:07 ID:BE6qBYpD
>>472
AVアンプといってもピンキリが有る訳で

10万越えのAVアンプと比較したら評価が割れるかも知れん
475Socket774:2006/11/04(土) 12:44:19 ID:/+Mz6THj
>サウンドカードは2マソとかするやつでも、その辺のポータブルステレオ並の
>安物パーツてんこ盛の一方、MIDI音源やゲーム用のカルトな機能満載だから

こういうデタラメ垂れ流すのはどうなのよと

最近のオンボのデジタル出力で44.1kHz出せるものもあるけども
うちでは受け側の機器によってはロック外れてバチバチ言ってたし
普通に使う分にも問題になるクロック精度やノイズ対策かと

それも玄人志向の3000円程度のEnvy24HTカード挿すだけで
極々快適に使えるようになったけどね
ノイズもなくなったしアップサンプリングで88.2kHzも出せるし
476Socket774:2006/11/04(土) 12:46:41 ID:27URcKC/
>>467
X-MystiqueとX-Prosionは既にASKから国内販売されてるよ
CMI8788搭載のX-Meridianに関してはまったく国内情報無いからauzentechに直接注文したけど。
477Socket774:2006/11/04(土) 13:00:46 ID:QOgzZI9h
>最近のオンボのデジタル出力で44.1kHz出せるものもあるけども
>うちでは受け側の機器によってはロック外れてバチバチ言ってたし

それはオマイが使ってる受け側機器が欠陥品なのかと

>アップサンプリングで88.2kHzも出せるし

フーン、44.1kでそのまま出せるのなら何故「情報量増えるでもなくひずみばかり付加」の
「余計なアップサンプリング」なんかするの?
アップサンプリングで音がよくなると思い込んでる天然馬鹿?

>普通に使う分にも問題になるクロック精度やノイズ対策かと

クロック精度?www オンボのクロックより上等なクロック載せてるカードあるのなら
具体モデル名挙げてみ
478Socket774:2006/11/04(土) 13:06:51 ID:cU6eWnW6
>470 >467
情報thx
調査不足でした orz

にしてもMistiqueで16800円ですか。
素性の分かっていないものにそんなに出せないなぁ・・・
特に今使ってるのがGameTheaterだから、買ってから露骨にがっかりするのが怖い。

CMI8768P-DDEPCIとの中間くらいの製品でないかな。
8800円くらいなら多少のはずれでも諦めがつく!
http://www.asound.com/ProductDetails.asp?ProductClass=32&id=395
この辺希望。
479467:2006/11/04(土) 13:10:16 ID:cU6eWnW6
× >467
○ >476

失礼しました orz
480Socket774:2006/11/04(土) 13:19:39 ID:ecDaxnqj
>>468
>CPU負荷はかなり減るものなんでしょうか。

同様の質問、過去レスにいくらでもあるから過去レスぐらいちゃんと読めや!

次スレからこれもテンブレに入れたほうがいいな
!
481Socket774:2006/11/04(土) 13:26:12 ID:ecDaxnqj
482Socket774:2006/11/04(土) 13:34:13 ID:4YIiiTxn
>>480
貴方のスレじゃないんだから、いい加減スレを仕切るのは止めたら?
483Socket774:2006/11/04(土) 14:06:17 ID:ecDaxnqj
>>482
アホか

過去レスぐらい読んでから質問するのは常識だ
484Socket774:2006/11/04(土) 14:57:27 ID:gFqxbd0y
ま〜初心者質問スレとかでない限り、
最低でも現行スレ全部読んでから質問すべきだわな。
485Socket774:2006/11/04(土) 15:10:01 ID:urRrZfaj
>>462
> サウンドカードは2マソとかするやつでも、その辺のポータブルステレオ並の
> 安物パーツてんこ盛の一方、MIDI音源やゲーム用のカルトな機能満載だから、
お前の中ではサウンドカードというとSoundBlasterしか存在しないのか?
2万円程度でも音質重視のDTMオーディオカードとかあるだろう。
まぁ、マルチチャンネル環境には向かないが。
486Socket774:2006/11/04(土) 15:37:25 ID:4YIiiTxn
>>483
アホはお前だろ
スレ住人の反対レスを読まずにテンプレ改竄した過去を棚にあげて
他人にはレスを読めと強要するのか?
487Socket774:2006/11/04(土) 17:27:41 ID:ydEZ9xPA
ロック外れるの安モンや欠陥品ばかりとも限らないよ。
Wadiaでも外れるし。
かと言って>>475がWadia使ってるとも思わないけどw
488Socket774:2006/11/04(土) 17:59:40 ID:ecDaxnqj
>>486
今度は妄想煽りですかw
489Socket774:2006/11/04(土) 18:06:11 ID:b0CSrHtq
またR-801A奨める奴が来てるのか。
おまえこれしか使ったこと無いんだろ?
490Socket774:2006/11/04(土) 18:27:51 ID:QOgzZI9h
>>487がワディア使ってるとも思えないけどwww
491Socket774:2006/11/04(土) 19:06:49 ID:ecDaxnqj
PCにワディアかよw
ワディア使うならまともなオーディオセット組むゎw
492Socket774:2006/11/04(土) 19:12:00 ID:ecDaxnqj
俺が言いたいのは
予算が限られてるのなら

サウンドカードよりアンプ、SPに金をまわせ
安いアンプならR-801AがC/Pが高くて良い
そうすれば音質への影響が一番高いSPに金を注ぎ込むことができる

ということなんだが
ここまで書かないと理解出来ないか?w
493Socket774:2006/11/04(土) 19:19:35 ID:EW10A34v
最初からそう書けよ
494Socket774:2006/11/04(土) 19:21:10 ID:ecDaxnqj
>>493
話の流れを読めてればいちいち書かなくてもわかると思ってたんだが・・・・
495Socket774:2006/11/04(土) 19:22:57 ID:RrxCqrLi
オンボはSRCの性能が悪いから処理を放棄して垂れ流し仕様なだけ。
データいじらないー>ピュアとか言い出す奴はわざわざPC使わんでさっさと
普通のオーディオ機器使った方がいい。

PCを使ってるからには圧縮オーディオ、マルチチャンネル、複数ソースのミキシング
さまざまな理論による波形処理。
まあ要するにデータを柔軟にいじる事に最大のメリットがある訳で
CDDA以外のソースを扱う以上必ずSRCのお世話になるしそこの性能が最も重要となる。

だがオンボ使ってる人ってSRCの品質設定を最高にすらしていない人ばっかだろう。
した所で重いし効果が期待出来ないからな。
低機能なのを誤魔化すいい免罪符としてピュアとか言い出すから困る。
サウンドカードやオーディオカードに求められる機能がわかってないよ。
CDDA専門の聴き専だとかいうならオーディオ機器買えって。その方がよっぽどいいと思うぜ?
496Socket774:2006/11/04(土) 20:09:02 ID:RrxCqrLi
R-801Aってホントにコストパフォーマンス高いのか?
確かに音質においてアンプの占める比重は低い部類だけどスペックだけ見ると
この出力でこの歪み率はまずいだろうって感じなんだが。
このレベルならバイナリ一致とかにこだわったって無駄だよね。
アナログ部分でかなり歪むからそんなもん飛んで吹き飛ぶ。

つーか↓こういうセット物のアンプにも劣る性能のアンプ部が単品で25000ってボッタじゃ…
ttp://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=XB7Y&ictg_no=26
497Socket774:2006/11/04(土) 20:24:16 ID:b0CSrHtq
>>492
で、この価格帯の製品は他にいくつ試したんだ?
試した機種全部上げてみろ。
498Socket774:2006/11/04(土) 20:53:20 ID:49tslviq
アンプにRSDA202、スピーカにSX-L33ぐらいがお勧め。
自作erならRSDA202のボリュームを2CP-601Aに入れ替え。
金に余裕が有るならL33をLC33かL55に。
499Socket774:2006/11/04(土) 21:46:24 ID:RrxCqrLi
なんだかんだ言ってスペックはウソをつかない。
適当に書けば虚偽記載だろう。スペックは証書みたいなもんだ。
スペックすら掲載されていない物などたかが知れてる。
性能に自信があるなら必ず載せる。
載っていないのはたいていとても見せられないスペックであると言う事だ。
500Socket774:2006/11/04(土) 21:56:04 ID:uln5qhU3
500
501Socket774:2006/11/04(土) 22:03:03 ID:b0CSrHtq
間違いないではないが、
歪率に関しては大きさより歪み方が重要だから一概には言えないな。

R-801Aのそれが良い物なのかは言うまでも無いが。
502Socket774:2006/11/04(土) 22:04:29 ID:9lpJGcc9
まー擦れ違いになるが音に拘るならサウンドカードなんかよりアンプ、スピーカーに金をかけるのはちょっと考えりゃ当たり前だな。
それ以前に音に拘る奴は最初からPCで音楽なぞ聴かないと思うけどw
503Socket774:2006/11/04(土) 22:07:02 ID:ydEZ9xPA
それを言ったらおしまいではないですか。
504Socket774:2006/11/04(土) 22:11:38 ID:05fhHV1N
ですか。
505Socket774:2006/11/04(土) 22:52:14 ID:goZmHcIP
>>496
アンプは正直ボリュームが1/3ぐらいのファクターだと思う
>>501
たしかに歪率が0.03%と0.003%だったら、好みの機材にするね


絶対にR-801Aが候補になることは無いけど
506Socket774:2006/11/04(土) 23:15:14 ID:ecDaxnqj
>>496>>501
>アンプ部が単品で25000

価格コムの値段見たのか?
実際に試聴したのか?
歪率のスペックが劣る真空管アンプの中に今でも音が良いのが有るのを知ってるのか?

>>495
>PCを使ってるからには圧縮オーディオ、マルチチャンネル、複数ソースのミキシング
>さまざまな理論による波形処理。

そう、PCの場合圧縮音源とかも扱うから
ピュアと同じ様な手法では圧縮による弊害が直に出てかえって聞きづらい音になりえる。


507Socket774:2006/11/04(土) 23:17:28 ID:ecDaxnqj
508Socket774:2006/11/04(土) 23:23:16 ID:ecDaxnqj
この価格でまともな部品を使って音質を汲んで組み立てれているアンプはまず無い筈。チューナー付いてるし入力端子も豊富。
http://store.yahoo.co.jp/masanidenki/onkyor-80.html
509Socket774:2006/11/04(土) 23:29:57 ID:2F8iPVdk
しつこく家電メーカーのアンプ勧めてる奴ってなんなの?
510Socket774:2006/11/04(土) 23:31:05 ID:b0CSrHtq
講釈は垂れなくていいから

どういう機種と比べてR-801Aがどうよかったのか。
どの部分にどのメーカの何と言う部品使ってるか。
言ってみろよ。


>チューナー付いてるし入力端子も豊富。

なんか可哀想になってきたから、これには触れないでおこうか。
511Socket774:2006/11/04(土) 23:32:46 ID:ecDaxnqj
家電メーカーてか?
洗濯機とか扇風機とか電子レンジを作ってるメーカーのアンプって出てたか?
もし出てるとすればXR55とか?w
512Socket774:2006/11/04(土) 23:33:35 ID:ecDaxnqj
>>510
ともかく試聴してから出直せや
513Socket774:2006/11/04(土) 23:39:00 ID:ydEZ9xPA
いいじゃないか。PCにおんきょーはお似合いだ。
514Socket774:2006/11/04(土) 23:40:50 ID:m/9ZqDij
それを言ったらおしまいではないですか。
515Socket774:2006/11/04(土) 23:47:31 ID:05fhHV1N
XR55大好きだぜ
買った日から買い換えるの前提だったが
516Socket774:2006/11/04(土) 23:47:39 ID:4YIiiTxn
>>512
そうやって反論出来なくなるとメール欄にも書く癖治ってないね
相手にはソースを求めるのに自分は一切ソースを出さないのはこの半年でお前だけだよ
517510:2006/11/04(土) 23:48:08 ID:ecDaxnqj
R-801Aを試聴する場合、
たぶん店頭では
INTEC A10MD
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/INTECA10MD?OpenDocument
に組み込まれた状態で展示されてるのが多いが
この場合SPのD-022Aが糞すぎてまともな音で聴けないので注意が必要。
SPをマーキュリー程度の好みのに交換して試聴するのが良いかと。

518Socket774:2006/11/04(土) 23:49:26 ID:ecDaxnqj
519Socket774:2006/11/04(土) 23:53:13 ID:ecDaxnqj
>>510
>どの部分にどのメーカの何と言う部品使ってるか。

電解コンデンサー  ニチコン
ボリューム  アルプス
520Socket774:2006/11/04(土) 23:53:59 ID:2F8iPVdk
ID:ecDaxnqj

本日のNG指定っと
521Socket774:2006/11/04(土) 23:54:52 ID:ecDaxnqj
>>520=オンキヨーが家電メーカーと信じてる香具師w


509 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 23:29:57 ID:2F8iPVdk
しつこく家電メーカーのアンプ勧めてる奴ってなんなの?
522Socket774:2006/11/04(土) 23:56:45 ID:05fhHV1N
まぁまぁ
おまいらが使ってるサウンドカードでもアンケートしようじゃないか
523Socket774:2006/11/04(土) 23:56:54 ID:4YIiiTxn
もうバレてるよ
お前E-MU0404使いだろ
他人の振りしても無駄だってw
524Socket774:2006/11/05(日) 00:04:42 ID:Hq4eB5av
ONKYOは家電メーカー以外の何者でもないな。
525Socket774:2006/11/05(日) 00:07:09 ID:X2SZXGCn
今のONKYOがオーディオメーカーだと思ってる奴なんているんだw
526Socket774:2006/11/05(日) 00:07:55 ID:2WylVjkP
家電だろうがオーディオメーカーだろうがそんなことは重要じゃないだろ
527Socket774:2006/11/05(日) 00:11:54 ID:tL8huolZ
>>524-525
へぇ〜
http://www.jp.onkyo.com/onkyo/company/index.htm
「デジタルホームオーディオ・ビデオ関連製品、PCおよびPCペリフェラル製品、オーディオコンポーネント・デバイス製品
車載用スピーカー、家電用スピーカー、スピーカー部品、アンプ等オーディオ製品 」

こん中に洗濯機とか蛍光灯とかアイロンとか入ってるのか?
へぇ〜www

528Socket774:2006/11/05(日) 00:16:43 ID:6cz9R1kW
ではID:tL8huolZを早速登録させてもらうか
529Socket774:2006/11/05(日) 00:17:36 ID:2WylVjkP
ショボーン
530Socket774:2006/11/05(日) 00:19:06 ID:tL8huolZ
531Socket774:2006/11/05(日) 00:21:22 ID:7NB8xWY4
>>506
良く言われる「音が良い」ってなんら具体性が無いからな。
ハッキリ言ってなんとでも言える世界だよ。
この壷買うとラッキーになりますの怪しい商売くらい。
だからオーディオの世界は胡散臭い世界と思われてる部分がある。
君みたいに音を主観で判断する人がおおいから。

でもスペックは科学でありなんとでもは言えないから。
目の錯覚で長く見えても定規で測ったらと言う絶対基準。
532Socket774:2006/11/05(日) 00:22:53 ID:X2SZXGCn
なんつーかさF1なりラリーなり何らかのレースに参戦できないような
半島の自動車メーカーはさ自動車メーカーというより発動機メーカー
なんだよね

それと同じこと
ピュアオーディオ分野をもってないメーカーをオーディオメーカーなんて
呼べねーよ
533Socket774:2006/11/05(日) 00:23:41 ID:f1TW7pEn
不毛な予想は止めようぜ。

VistaでOpenALが台頭してきたら、ONKYOも3Dゲームで活躍できるかな?
534Socket774:2006/11/05(日) 00:25:35 ID:x0w8o7ms
お世話になった人覆いと思うゾ
ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/amp/index.html

漏れは死に体サンスイだがな
535Socket774:2006/11/05(日) 00:28:02 ID:tL8huolZ
>>531
>君みたいに音を主観で判断する人がおおいから。

主観で良いんじゃない?

スペックとか技術とかはその"主観"の参考診断程度にはなるけど結局は音を聴いてみてそれが好みかそうでないかの世界だから。

たちが悪いのは、そういう主観の世界なのに他人の主観を無視して否定して煽る奴かと。
536Socket774:2006/11/05(日) 00:31:18 ID:soJ2y7Qg
>たちが悪いのは、そういう主観の世界なのに他人の主観を無視して否定して煽る奴かと。

お前みたいに自分の主観を他人に押し付ける奴も同レベルだと気づけよ
537Socket774:2006/11/05(日) 00:31:25 ID:7NB8xWY4
全然主観の世界じゃ無いね。
原音を忠実に再生する。オーディオの最終目標はこれ。
録音の特性もフラット 再生もフラット 歪みはなし。

それが低音が出る方が好きとかそんなのはオーディオを語ってるんじゃ無いんだよ。
少なくとも「いい音」ではなく「好きな音」に言い換えなければいけないな。
538Socket774:2006/11/05(日) 00:33:24 ID:tL8huolZ
>>532
>ピュアオーディオ分野をもってないメーカー

http://www.eu.onkyo.com/indices/index_com_en_42215.html
>> Home >> Products >> Pure Hifi
539Socket774:2006/11/05(日) 00:34:09 ID:soJ2y7Qg
つーかもうこんなこと言いたくないんだけどさ

ヤニの染み付いたPCケースとかモデムとかのまわりに
ゾンザイに配置されたONKYOでかためられた機器ってさぁ・・・
なんか気が滅入ってくるよ

http://www66.tok2.com/home2/ch2tvcategory/cgi-bin/img-box/img20061105001811.jpg
540Socket774:2006/11/05(日) 00:34:54 ID:7NB8xWY4
ハッキリ数字の出る世界だから主観は認められない。
そういう点では目で見る映像側の方の認識レベルの方が進んでるな。
目を信用してない。信用するのは数字。
541Socket774:2006/11/05(日) 00:35:22 ID:tL8huolZ
>>537
こういうスペックヲタ厨居るんだよなぁ〜w

そもそも今の技術で原音再生なんて出来無いのにwww
542Socket774:2006/11/05(日) 00:38:44 ID:tL8huolZ
>>536
どこで押しつけてる?w
>>492で一般常識を言ってるだけで
これのどこが押しつけなんだ?
543Socket774:2006/11/05(日) 00:41:05 ID:tL8huolZ
>>539
>ONKYOでかためられた機器

SPは違うけどなw
544Socket774:2006/11/05(日) 00:44:52 ID:FurnqXMv
ベリミキサーUB502 + FOSTEX PM0.4
で良いじゃん。2万ちょいぐらいだし
545Socket774:2006/11/05(日) 00:48:02 ID:7NB8xWY4
>>541
出来ないから何?
俺はね〜自分の耳しか信用してないんだよ。
だから数字は信用しないしスペックなんても見てませんってか。
はいはい あんたの耳が絶対だね。よかったね。
でも君がいい音なんて感じてるのは実際はあんただけかもしれないから
いい音じゃなくて好みの音って言った方がいいよ。
546Socket774:2006/11/05(日) 00:54:40 ID:tL8huolZ
>>545
>いい音じゃなくて好みの音って言った方

日本語読めてる?

>>535
>好みかそうでないかの世界
547Socket774:2006/11/05(日) 00:56:05 ID:tL8huolZ
>>545
>数字は信用しないしスペックなんても見てませんってか。

>>535
>スペックとか技術とかはその"主観"の参考診断程度にはなる
548Socket774:2006/11/05(日) 00:58:17 ID:tL8huolZ



まぁ、現在のオーディオでスペックだけで良い音の善し悪しが判断出来りゃ楽だ罠wwwww


549Socket774:2006/11/05(日) 00:58:24 ID:7NB8xWY4
はっきりと「好みの音」って言ってる人と「いい音」と言ってる人の区別はついてます。
>>505くらいわかってる人ならきちんと好みの音と言いますね。

だが素人ほどいい音と言います。
550Socket774:2006/11/05(日) 01:09:54 ID:x0w8o7ms
ぶっちゃけ10万以下なら解像度だけ追ってりゃいいんだ。
クリアに聞こえる←いい音で。
ただ、カタログスペックも全てではないぞよ
551Socket774:2006/11/05(日) 01:26:48 ID:Yt67/U2I
客観的に音の良し悪し判断するならダイナミックレンジとSN比を比較してはどう?
これはもちろんカタログスペックじゃなくて実際に音を聴いての判断のことだけど。
ダイナミックレンジは広い方がいいしSN比も良いほうがいいに決まってる。
552Socket774:2006/11/05(日) 02:08:32 ID:CPFMGy86
お前らオーディオ板かDTM板逝けよ。
553Socket774:2006/11/05(日) 02:32:42 ID:8h7w+XJd
PCで音楽鳴らすんなら100万くらいのスピーカにLUXMANの中古のセパがいいと思うよ
これでウインドウズの起動音やエラー音もいい音になりました
とても安い買い物ですね
554Socket774:2006/11/05(日) 02:34:03 ID:38cwGuTI
実際に音を聴いて、ダイナミックレンジとかS/N比の数値がわかるのか。
やるな。オーオタ。
555Socket774:2006/11/05(日) 02:34:44 ID:1d/dmDJ6
オレはマークレビンソンで揃えてる。
起動音やポップ音に宇宙を感じるよ。
556Socket774:2006/11/05(日) 02:43:22 ID:2WylVjkP
はいはいAU板へどーぞ
557Socket774:2006/11/05(日) 02:55:31 ID:Yt67/U2I
数値じゃなくて実際に音を聴いての感想でいいんだよ。難しく考える必要はない。
簡単に説明するとダイナミックレンジの広さとはどこまで小さい音を再現できるか、どこまで大きい音を再現できるかということ、
SN比は音にどれくらいノイズが混じってるかということ。

ダイナミックレンジが広いとは上で説明したそのままの意味で再現できる音量の幅が広ければ音質は良いと言っていいだろう。
SN比が良ければ音はクリアになるからこれも音質が良いと言える。この二つは客観的に音質を判断できる要素だと思う。
558Socket774:2006/11/05(日) 03:01:20 ID:fEhwDmvY
うちはDENON DA-500G改(OPA607とOSコン装着)にCreek OBH22、
マランツのパワーアンプにQUAD 11L、出力はCanopus DA-PortUSB
まあ身分相応じゃないかな。OBH22はやめて素直にプリメインにした
ほうがよかった気もするけど。
AppleのAirTunesみたいなの欲しいなー
559Socket774:2006/11/05(日) 03:15:48 ID:fEhwDmvY
>>557
ダイナミックレンジやS/N比、ついでに歪率とワウフラッターなんて言葉は
アナログレコードやカセットの計測基準で、CD時代には飽和しちゃってて
あんまり意味ないと思うよ。それより聴感だ。
オンボードのアナログは論外、とにかく音を汚さないデジタルのまま
「オーディオ機器」に引き渡しちまえということで、みなさんが外部DACに
こだわるわけだな。
ときに外部DACのローエンドはパワードスピーカー内蔵として、次が低価格AV
アンプとなるだろうが、価格帯別オススメDACってどんなんだろう。
あとなんでDACって入力切り換えが少ないんだろう。CDとPCとノートと
ダメ箱分は必要だよなーダメ箱はAVアンプにつなげばいいけど。
560Socket774:2006/11/05(日) 03:17:36 ID:38cwGuTI
自衛隊演習CDでも聞いた方がよさそうだな。
561Socket774:2006/11/05(日) 03:18:40 ID:38cwGuTI
だね。バイナリ一致にダイナミックレンジもS/N比もないだろう。
562Socket774:2006/11/05(日) 07:03:25 ID:9BD5dDmH
>>541

タイムドメインは原音に近いと聴いてるけど。
563Socket774:2006/11/05(日) 08:28:25 ID:qpd6EXju
ここで使ってる人が居るか分からんがCardDeluxeのWDMドライバ最新版出てるな
564Socket774:2006/11/05(日) 09:16:08 ID:7yDWdLDI
つーか数値が全て言ってる奴いるが、
上の方にも出てるけど最近人気のデジタルアンプって
従来のアナログアンプと比べたらS/N、歪み、周波数特性
全て劣ってるのだが。
565Socket774:2006/11/05(日) 09:28:28 ID:QyEOnCrC
具体的な製品名でkwsk
566Socket774:2006/11/05(日) 09:40:07 ID:eLE0FFo1
WDM対応、
itunes7で普通に音楽を再生できる、
2万円未満のカード(USB可)で
オススメ教えて下さい。
567Socket774:2006/11/05(日) 10:42:20 ID:tF8lIwRb
>>564
数値だけでオデオを追求するとつまらない音になるというジレンマ
568Socket774:2006/11/05(日) 10:45:03 ID:+pAGzpFD
しかしデジアンはノイズが多いらしいのでヘッドホンには向いていない罠
569Socket774:2006/11/05(日) 10:47:30 ID:tF8lIwRb
んなもん、単体でヘッドホンアンプ用意しろよ
570Socket774:2006/11/05(日) 13:34:55 ID:uDQZIPLY
>>564
>従来のアナログアンプと比べたらS/N、歪み、周波数特性全て劣ってる

ということが音の良し悪しにはあまり相関しない所がアナログの面白いところ。
例えば最近人気の真空管回路は、「原理的に」そのあたりの数字はトランジスタ回路より
文字通り「桁違い」に悪い。しかしながら音が悪いかというと誰にもそうは聞こえない。
球アンプの個性が好きになる奴は決してすくなくない。
まぁ漏れはトランジスタ(mosFET)派だけどね。

そもそもオーディオでメーカーの怪しげなカタログ数字をマジに相手にしてるなら、それは唯のアホ。


571Socket774:2006/11/05(日) 13:54:30 ID:UMJCJNbS
だよね。ついでに言うとそのデジタルアンプの中でも
アナログフィードバックをかけて歪み減らした奴よりも、
無帰還の(デジタル段階で歪み補正してるが、それでも
帰還型のデジアンやアナログアンプより歪み率は一桁は多い。)
奴の方がオーヲタには評判いい。(パナのXRとか)
数字だけでは音は語れません。
572Socket774:2006/11/05(日) 15:52:26 ID:fEhwDmvY
個人的まとめだが
ゲームがしたいならSoundblasterの一番新しいのにしろ
目的が音楽等ならカードよりも外(スピーカー、DAC、アンプの順)に
金かけろ
サウンドカードとオーディオ機器の価格比は1:5位を目安に
アナログ音質を謡ったカードである必要はない。デジタル出しでDAC受けが基本
でどうだろう
573: ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/05(日) 16:03:42 ID:Xj02xWER
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、   
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
574Socket774:2006/11/05(日) 16:28:47 ID:6Vc9S5aW
どうだろうと言われても
個人的なまとめなんだから突っ込みようが無いよね・・・。
575Socket774:2006/11/05(日) 16:34:34 ID:f3QJU8N4
突っこんでも「個人的なもの」と言われればそれまでだしねぇ。
576Socket774:2006/11/05(日) 16:39:21 ID:x0w8o7ms
・・・その基準だと漏れは20マソのオーディオカードか・・・
DACまだ持ってないんだよな・・・
577Socket774:2006/11/05(日) 17:00:10 ID:n3ywMF1r
フラクタル理論みたいなものもあるしね
本当にピュアな音=人間の耳に心地よい音 とはならないんじゃないかな
578Socket774:2006/11/05(日) 17:45:59 ID:S5nzxnpu
相変わらず元気のいいスレだな。

サウンドカードのスレで音質について暴れるやつはこんなにいるのに
ビデオカードのスレでは画質について暴れるのは少ないのは何でかな、
と思ったが
キャプチャカードのスレなんかではよく見られる光景であることに気がついた。
579Socket774:2006/11/05(日) 17:48:31 ID:JrtVyz3f
ピュア板はきちがいだよ。あそこは主に純粋な入力、出力に関する議論をしていてこの音が良いという議論はあまりない。そういう意味じゃこのスレと似てるかも。
求める音質でアドバイスが欲しければAV機器板の方がよっぽど良い。
580Socket774:2006/11/05(日) 17:56:43 ID:+pAGzpFD
>ビデオカードのスレでは画質について暴れるのは少ないのは何でかな

出力先が糞過ぎるので気づきにくいかと
581Socket774:2006/11/05(日) 18:00:16 ID:EllWHxBT
アナログ接続だった頃は大暴れしてた気もする。
今は「はいはいCRT乙」とか言われてオワリ。
582Socket774:2006/11/05(日) 18:02:19 ID:6Vc9S5aW
最近でもオーバーレイの画質で暴れてた奴いたぞ。
583Socket774:2006/11/05(日) 18:13:07 ID:x0w8o7ms
ピュアは何かを求めれば何かを失う、原音再生なんて夢物語と踏まえた上でどれだけ自分の予算でベストに近づけるか
という事をしてるので似たような環境の人とセッティングを詰める話が主になる。
同じ機器持ってる人なら求める方向性も似てるからね。
584461:2006/11/05(日) 20:14:59 ID:MusQumRZ
俺のレスが火種になってしまったようですみません。

みなさんのレスを参考にして
予算が限られているのでサウンドカードよりアンプ、SPに金をまわそうと思います。
それで満足できなかったらサウンドカードを購入します。

再度の質問、もしサウンドカードを購入した場合での質問で申し訳ないのですが、

サウンドカードのデジタル出力でAVアンプに接続し、
AVアンプ側のドルビープロロジック2でデコードして、5.1ch出力するのと
サウンドカードで5.1chアナログ出力してAVアンプに接続し、
アナログ5.1ch入力対応のAVアンプで5.1ch出力することの違いは大きいのでしょうか?
585Socket774:2006/11/05(日) 21:08:45 ID:C+yZP/2f
DVDでしかサラウンド出力させないのならパススルーで
AVアンプデコードがいいと思うよ
586Socket774:2006/11/05(日) 21:10:03 ID:n8hZE9lT
俺は前者がいいと思う
もっとも根拠はないけど
587Socket774:2006/11/05(日) 23:07:39 ID:AeZmpw0T
>>584
個人的に前者お勧め
前者だとAVアンプまでデジタル伝送なので音質的には有利。
また、サウンドカード側でデコードする必要がないのでCPU負荷が下がる。

後者のお勧めできない理由
@サウンドカードでデコードする分、CPU負荷が掛かる。
Aサウンドカードのマルチアナログ出力はお世辞でも良いとは思えない。
@とAの問題を解消するためにオーディオカードを購入したとしても、コストと手間が掛かるだけ。
またオーディオカードは軒並みデコード処理がソフトウェアなのでCPU負荷がさらに上がる。
ただ良い点としては・・・
ソフトウェアによるデコードは様々な種類があり、カスタマイズ性が高いくらいだな
588Socket774:2006/11/05(日) 23:24:50 ID:5yej7NML
CMSSの為にSBでアナログマルチは有り。
なんか妙に楽器の分離感があって、面白いといえば面白いから。
スピーカがあまり出力の品質に拘る必要の無い低価格帯の物を使うんだったら良いと思う。
589Socket774:2006/11/06(月) 09:04:35 ID:Bd99bz+Y
>>584
俺も前者を薦める。
俺の理由は音質うんぬんよりも、
後でDVDプレイヤー(レコーダー)なんかも繋げるし
PC以外からも5.1chを使えるからね。
590転載:2006/11/06(月) 12:37:48 ID:Qeq/1AYT
ちょっとゲームがらみの話が出てたので。
VistaはDirectSound・DirectSound3Dのハードウェア再生を切り捨ててるから、
EAXは勿論、その他の3Dサウンドやリアルタイムエフェクトも全滅だよ。
それらを使用したソフト全てがソフトウェア再生になる。例外はOpenAL使ってる奴だけ。

グラフィックは強化されたかもしれないけれど、サウンド面ではむしろ数世代前に退化してる。
過去作品への互換性が決定的に無くなってる(それこそ98SE -> XP なんて比較にならないくらいに)んで、ゲームならVistaなんてことは軽々しく言えない。
591Socket774:2006/11/06(月) 13:02:17 ID:nUhr0Dnt
じゃあジッタはどうなんだろう
592Socket774:2006/11/06(月) 13:20:43 ID:LdDkdoE7
2,3万くらいのサウンド強化ならどんな感じに予算を配分すればいいでしょうか?
593Socket774:2006/11/06(月) 13:43:59 ID:9yzz/b3k
CDでも買っとけ。
594Socket774:2006/11/06(月) 13:52:54 ID:wxKtoVVx
将来性無視するならMA500Uと予算内ギリギリまでのパッシブ
少し将来性考慮するならSBDMSXとRSDA202にBEHRINGERの
Monitor 1Cとか
595Socket774:2006/11/06(月) 14:36:02 ID:n1/io3OY
使い捨てのつもりで値段内に収まるアクティブスピーカにオンボ直結
その後サウンドカード買って、高めのアクティブスピーカ、最後に好きなスピーカとアンプとサウンドカードを
596Socket774:2006/11/06(月) 14:51:12 ID:QO0qLg6a
SC-M53+T-amp+ENVY24HT-PCI
で3万以内。
597Socket774:2006/11/06(月) 15:44:26 ID:eFWaikRn
>>590
DX10.1でも?
598Socket774:2006/11/06(月) 15:59:12 ID:Q9G7Jlgu
DirectSoundはWindowsCoreAudioAPIの中に入っちゃったのでそっち経由で使えばおk
599Socket774:2006/11/06(月) 16:30:15 ID:9ZIc//9s
>>598
でもハードウェアでは使えないんだよね?
600Socket774:2006/11/06(月) 16:51:57 ID:wxKtoVVx
ドライバ次第じゃね?そんなの
601Socket774:2006/11/06(月) 17:08:18 ID:nUhr0Dnt
じゃあジッタはどうなんだろう
602Socket774:2006/11/06(月) 17:31:52 ID:Q9G7Jlgu
>>599
今のドライバをそのまま使おうとしたら駄目だけど
ちゃんとWindowsCoreAudioAPI経由で使うドライバーなら
今のDirectSoundと同じ事は出来るが?
603Socket774:2006/11/06(月) 19:01:27 ID:12tm1sJY
日本の電力会社よりアメリカの電力会社の方が音質いいってほんとですか?
604Socket774:2006/11/06(月) 19:05:04 ID:vhjf6k8I
是非渡米してインプレしてくれ
605592:2006/11/06(月) 19:23:02 ID:LdDkdoE7
今日お店でスピーカー見てきました、3万位するスピーカーが視聴できたけどいまいちでした
どうもスピーカーに全資金をつぎ込まずサウンドカードなどにも手を出しとくべきなのかな?とおもいました。
みなさんのアドバイスをみてますとどうもUSB接続のものがお勧めのようなんですが
時々ですがFFXIをやってるので音処理で問題がないか不安です、64X2を使ってるので問題ないでしょうか?
606Socket774:2006/11/06(月) 19:33:13 ID:vhjf6k8I
ゲームと兼用考えるならSB以外はやめとけ
607Socket774:2006/11/06(月) 19:34:14 ID:nD5hG31b
海外の電源は電圧が高いから音がいいとは良く聞くが…
アメリカは送電線事情が杜撰ではないか

だったら日本でも200V引けばいいじゃない
そいつをトランスで電圧sageすればいい
608Socket774:2006/11/06(月) 19:41:17 ID:yVQLiejc
マイ電柱とマイトランスですか?
609Socket774:2006/11/06(月) 19:43:44 ID:vhjf6k8I
マイ原発
610Socket774:2006/11/06(月) 19:45:08 ID:eFWaikRn
そこでフュージョンリアクターですよ
611Socket774:2006/11/06(月) 19:46:43 ID:nD5hG31b
日本の電気はメーター直近まで200Vじゃなかったか?
違ったっけ?
612Socket774:2006/11/06(月) 19:48:41 ID:9yzz/b3k
>>607
なんで電圧下げるんだよ。
200V対応機器に繋ぐから意味があるんだろ。
613Socket774:2006/11/06(月) 19:50:20 ID:THu837yM
エアコンの電源って200Vじゃなかったっけ?
614Socket774:2006/11/06(月) 19:51:52 ID:k7SAZNBg
分電盤までは200Vできてるよ
615Socket774:2006/11/06(月) 19:53:16 ID:9yzz/b3k
契約よっては100Vしかきてない所もあるし
100Vのエアコンもある。
616Socket774:2006/11/06(月) 19:58:27 ID:80RnU5uK
未だに一日3回はMy発電所稼働してる。
617Socket774:2006/11/06(月) 19:59:37 ID:nD5hG31b
>>612
200V機器内のトランスで降圧してしまうではないか
エアコンや真空管アンプならともかく
618Socket774:2006/11/06(月) 20:17:57 ID:nIAoPTJ/
CMI8768P-DDEPCIとENVY24HTS-PCIではどちらが音いいですか?
619Socket774:2006/11/06(月) 20:44:11 ID:AAvwandv
>>602
あん?
んじゃ>>517の記事は何?
620Socket774:2006/11/06(月) 21:00:56 ID:nUhr0Dnt
じゃあジッタはどうなんだろう
621Socket774:2006/11/06(月) 21:03:32 ID:Gs60rBf0
エアコンの電源用コンセントにPC繋いだら
5Vが安定sて音質がオンボ蟹だけどサウンドビラスター波になったw
622Socket774:2006/11/06(月) 21:25:53 ID:ACS00nEi
デジタルデジタルって言うけど脳に直接繋ぐんじゃないんだから
アナログ部分の性能が最重要なのはあたり前。
ダイナミックレンジ、SN比(デジタル部)なんてなんの参考にもならん。
623Socket774:2006/11/06(月) 21:29:07 ID:ChNPTq+q
>>622
きみは何をいってるんですか
SN比こそオーディオの猪木といってたよ
624Socket774:2006/11/06(月) 21:47:18 ID:N1ctP0Vf
スレのSN比は下がってますな。
625Socket774:2006/11/06(月) 22:20:56 ID:nUhr0Dnt
じゃあジッタはどうなんだろう
626Socket774:2006/11/06(月) 22:23:07 ID:07FnN9qN
>>618
両方使っているが、大きな差は無い。
勿論、細かい事を言えばENVYの方が色々な意味でマシな筈なんだが…
部品点数の多さと基板の複雑さで損をしている気がする。
それでも44.1kHz系に限って言うならクロックを2系統積んでる分、
ENVYの方が光出力はマトモな筈…。

使い勝手はCMI8768の方が上だがな。
627Socket774:2006/11/06(月) 22:26:28 ID:07FnN9qN
>>618
そうそう、64bitドライバだとCMediaの方が駄目だ。
CMediaはHPで64bitドライバを公開してないからな。
628Socket774:2006/11/06(月) 22:27:21 ID:ACS00nEi
>>623
しかしオンボに見られる様にSN比106dbとか書いていおいて
実際はピーガークオリティだったりしますから。
信用しろと言うほうが無理。
まだ良心的なメーカーではデジタル時と注釈あるけどデジタルのまま聞けんのかと。
629Socket774:2006/11/06(月) 22:42:11 ID:Vhx603PW
鳴らす時間帯は平日昼間
純粋に音を追求している

くくく・・そんな理由いくらつけてもムリなコトだ

公団300Wオーバー
どう考えたって反社会的で狂った行為だ

りっぱな犯罪者だ
自分自身がそれを一番わかっている

わかっていながらやめられない
大事なコトだ


630Socket774:2006/11/06(月) 22:58:09 ID:RmPYh92w
>>628
それ、48khz/16bitの理論値書いただけ?
631Socket774:2006/11/06(月) 23:16:05 ID:ACS00nEi
>>630
もちろん理論値。
元々テープといったアナログ記録媒体の性能評価の数値。
数値が高い方が高性能の媒体と言う事になる。
デジタルではいくらでも性能を上げられるので既に無意味になってる。
632Socket774:2006/11/06(月) 23:21:14 ID:2GBiqzEz
予算的に4〜5万です。オーディオデバイスのお勧めを
友人に聞いたらこんなシステムを教えてもらいました。
アンプがしょぼいが、予算が無いから仕方ないといわれました。

PCのオンボードから、このアンプへ光で出力して
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/E8FCA36F0288566349256BD7001B966F?OpenDocument
このSPで聴こうと思ってるんですが
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/D-D1E?OpenDocument

よく聴く物 MP3、WMAソースの
アニソン。
ゲームはサラウンド機能の無いもの。

もっといいものありますかね?
633Socket774:2006/11/06(月) 23:21:45 ID:2GBiqzEz
すいません、サウンドカードのスレですねここ。
634Socket774:2006/11/06(月) 23:24:07 ID:9yzz/b3k
>>631
またでたらめ言うなよ・・・。

というかどこでそんなこと吹き込まれたんだ?
635Socket774:2006/11/06(月) 23:33:08 ID:0kIUPfWY
でも昔から安物のカタログスペックはマグレで計測出来たんだろう?と思う様な数値。
ハイエンドは悪条件でも出せる数値になってる。
636Socket774:2006/11/06(月) 23:52:49 ID:DTWEUVF0
アンプはトライパス系がパフォーマンス良いと思うけど
デジタル出力しようとするとDACで高く付くんだろうねえ。
637Socket774:2006/11/07(火) 00:04:08 ID:lb0u2HcR
トライパスwwwww

つーか、PC趣味って確かに貧乏人メカお宅にはピッタシだよな。
PCなんて数十マソでハイエンドだモンな。w
AU趣味だとハイエンドのラインはトータルで国産3ナンバー車1台程度の値段だからなぁ。

それにしてもトライパスwww
ま、電源に手を抜かなきゃまぁ使える音は出すが...デジタルだからってオモチャ電源で
チープな音出してる香具師が多いんだけどね...手を抜かないと電源自作でも数マソかかるんだけどさw
638Socket774:2006/11/07(火) 00:13:50 ID:ItLpynvp
>>632
>PCのオンボードから、このアンプへ光で出力して

ここ間違ってない?
普通にUSBで接続したほうがいいと思う
639Socket774:2006/11/07(火) 00:22:32 ID:Q+AUTYf6
LPスレなんかに貼って誰が見るん?
640Socket774:2006/11/07(火) 00:23:56 ID:jcOOK2t0
>>637
お勧めは?
641Socket774:2006/11/07(火) 00:27:31 ID:QRu9bFOR
やっぱりお勧めはこれだな

自作PC

自作DAC

自作プリアンプ(自作ラインアンプor自作アッテネータ)

自作パワーアンプ

自作スピーカー

以上は全て自作ケーブルを使用する事
ソースも自作の曲ならなお良し
642Socket774:2006/11/07(火) 00:35:10 ID:bccUxaGM
自作サウンドカードも忘れてはいけない。

チップは玄人のEnvy24HTS-PCIから剥がして使え。
643Socket774:2006/11/07(火) 00:35:33 ID:fkiU1ASD
やっぱり電気は自転車こぎで起こすべきでしょおか
644Socket774:2006/11/07(火) 00:40:09 ID:Q+AUTYf6
そんな不安定なものを・・・
ソーラー独立回路自作だろう
645Socket774:2006/11/07(火) 00:44:08 ID:bccUxaGM
一人じゃ大変だろうからハムスターも使っていいよ。
もちろん回し車は自作な。
646Socket774:2006/11/07(火) 00:53:13 ID:fkiU1ASD
ここはひとつ体温発電で
647Socket774:2006/11/07(火) 00:56:58 ID:3VjrZASK
お前等パソコンばっか自作してないで子供自作しろよ
648Socket774:2006/11/07(火) 01:07:31 ID:fkiU1ASD
相手用意してくれたらいつでも自作してやるよ
649Socket774:2006/11/07(火) 01:11:44 ID:bccUxaGM
そうそう。物事には順序があるよな。

まず相手を自作しないと・・・。
650Socket774:2006/11/07(火) 05:49:09 ID:XU1cNJh5
中年以降は既に耳が劣化してるから金かけるだけ無駄でもう全然聞こえてないはず。
たぶん特性がフラットよりも高音きつめの方がありがたいだろう。
651Socket774:2006/11/07(火) 06:03:38 ID:0zBSm5DY
じゃぁジッタはどうなんだろう
652Socket774:2006/11/07(火) 06:11:01 ID:XU1cNJh5
普通の高音も聞こえないのにジッタなんて聞こえる訳無いじゃん。
可視光線超えて電波見えると言ってる様なもん。
653Socket774:2006/11/07(火) 06:40:23 ID:ItLpynvp
せめてジッタが何であるか理解してから
釣られてくれないか・・・
654Socket774:2006/11/07(火) 06:42:41 ID:bf39orXy
朝から盛り上がってますね
655Socket774:2006/11/07(火) 06:49:17 ID:mC7O1ACp
ジッターに煩い隣人
656Socket774:2006/11/07(火) 07:14:15 ID:XU1cNJh5
>>653
そんなのは知ってるよ。
ただ様々な学者が実験した所、ジッタノイズは確かに存在するが
非常に耳のいい若者であっても聞こえるレベルにない。これが結論。
耳の衰えた中年が気にする物では無い。
657Socket774:2006/11/07(火) 07:34:20 ID:xD4Ij8D7
どうでもいいレベルのジッタを気にする方はピュアAu板へどうぞ
658Socket774:2006/11/07(火) 08:12:56 ID:bf39orXy
ジッタカばっか
659Socket774:2006/11/07(火) 08:37:19 ID:XU1cNJh5
>>657
ふむ じゃあどうでもよくないジッタの実例挙げてくれよ。
これがジッタだ!まいったか!みたいな。
660Socket774:2006/11/07(火) 09:00:38 ID:xD4Ij8D7
実例じゃないけど、同期取れなくなってノイズしか聞こえないとか
661Socket774:2006/11/07(火) 09:27:45 ID:sKLeh++M
アナログ電源のジッタならおk
662Socket774:2006/11/07(火) 09:45:22 ID:wMpqzg+u
>>619
オンキョーのミニコンポが何か関係あるのか?
663Socket774:2006/11/07(火) 13:11:11 ID:UbWeuJec
>>635
測定基準がないからね。

メーカのIC(DACチップ)の測定方法も適当で、
例えばLPFとHPFでばっさり切り落とせば雑音部分もばっさりなので見かけのSNは広くなる。

ので、同一メーカ同士で比べないと意味ない。

TIとかでも、192kHz対応のでも22.05kHzのCD用のLPFで見かけのSNあげたりしてるし。
664663:2006/11/07(火) 13:13:36 ID:UbWeuJec
う、ちょっと訂正。

22.05kHzは嘘。もっと手前から切ってる。

CD(帯域)用のLPFってのはホンと。
665Socket774:2006/11/07(火) 13:57:24 ID:bccUxaGM
だからと言って0.5fsまで取ってたら
デルタシグマDACは散々な結果になるよね。
666Socket774:2006/11/07(火) 14:43:02 ID:oLvksdKn
SW1000XGってヤマハのPDF読む限りオーディオカードっぽいけど
windowsのサウンドデバイスとして普通に使える?
667Socket774:2006/11/07(火) 19:55:17 ID:38p6Ntk5
ジッタってあれか、プレゼントとか夏祭りとか歌ってた。
668Socket774:2006/11/07(火) 21:26:09 ID:O59C9/Qe
それだ。
669Socket774:2006/11/07(火) 21:52:56 ID:JU+7shCb
>>638
632です。光出力のの根拠は低く、
USB音源だと、家のAthXP2500+だとCPU負荷率が
10〜30%ぐらいになるのじゃないかという、
思い込みからです。友人の環境だと光出力だと5%ぐらいで
収まると聞いたからです。
CPU負荷が30%で問題あるのかと聞かれると不明なので
USB出力と光出力両方試してみたいと思います。
ありがとうございました。
670Socket774:2006/11/08(水) 00:29:20 ID:LwHo+j0S
中年は音語るなってことでファイナルアンサーですね。
671Socket774:2006/11/08(水) 02:18:07 ID:v2CwWhSv
なんでゲームにはサウンドブラスターをお勧めするの?SE-150PCI使ってるけど普通にFFXIできてますよ?
672Socket774:2006/11/08(水) 02:32:05 ID:vkrBAJpO
ググレカス
673Socket774:2006/11/08(水) 02:33:16 ID:y87PXk1n
出来る出来ないだけで薦めてる訳じゃないだろ。
もうちょっと調べてから出直してきてくれ。
674Socket774:2006/11/08(水) 02:48:32 ID:LwHo+j0S
基本的にSB以外のカードだと
同時発音数が少ない(場面によっては音が消失)
CPU負荷が高い(重いゲームほど差が顕著でBF2の場合20fpsの差がつく)
そんな所かと。

FF11は今となっては軽いゲームだからfpsが下がっても気がつきにくいのかと。
あとEAX対応の有無で音が激変する。
ttp://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/02/sound_blaster_x-fi_02.shtml
675Socket774:2006/11/08(水) 02:52:10 ID:M8B7Z3f9
FFXIは別にサウンコブラスター専用のEAX機能を使ってないから極論を言えばどんなカード選んでも問題無い。
ゲーム=サウンコブラスターは本当ならゲーム(洋ゲー)の()内が省略されてるから注意されたし。
ゲーム(国産)をやる人間はEAXとは無縁だから何使ってもおk

ってのが事実。
676Socket774:2006/11/08(水) 03:23:02 ID:VxxyO3OV
EAXだけの問題でもないんだがな。ハードウェア同時発音数16音程度のものじゃ
人やMobの多いところで音が切れるか、ソフト処理のためにCPU時間が取られる。
AudigyやX-Fiならそれぞれ64/128音まではハードウェア処理出来る。

オブジェクトが多いシーンでは、他の処理によってもCPU時間は奪い合いになるから、
それらの積み重ねでどんどん重くなっていくけど、そのうちのいくつかでも専用の
ハードウェアで処理出来れば、CPUはデバイスに指示だけ出して次の仕事に進める。
VGAの3DアクセラレータやPhysXみたいな物理計算コプロセッサとやってることは一緒。

結果として、入力応答が俊敏になったり描画品質をあげたりコマ落ちを減らすことが
出来るようになる。ネットゲームの場合には鯖側や通信量の問題もあるけどね。

Creative以外はあまりこの辺に注力してないから、結局現状はCreativeの寡占。

複数の音を同時に扱わず、MP3か何かでBGM鳴らしてるだけのノベルゲームとかなら
何使っても一緒だけどさ。
677Socket774:2006/11/08(水) 03:36:34 ID:mvVwryDM
デファクトスタンダードを選んでおけば、何かトラブルがあった場合に解決しやすいってメリットもあるね。
ハードもソフトも入れ替えが頻繁なゲーマーにとってはEAXより大事なとこ。
678Socket774:2006/11/08(水) 03:37:57 ID:LwHo+j0S
>>675
は間違いなく違いはEAXの有無だけだと思ってるんだよな。
つまり間違った知識で偉そうに語ってる。

まず同時発音数の違い
CPU負荷の違い
重要な違いとなるこれを挙げてから
最後にEAXの有無と説明したが彼の中では最初からEAXしか頭に無い。
679Socket774:2006/11/08(水) 03:54:55 ID:LwHo+j0S
素直にこのリンク先のX-FiとSE-150PCIやオンボードの音の違いを聞けばわかる事だよ。
ttp://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/02/sound_blaster_x-fi_02.shtml
まあ洋ゲーばかりってのは当たってるけどな。
680Socket774:2006/11/08(水) 04:02:42 ID:VxxyO3OV
>>679
聞いてみたよ。
ぶはははは、すげーな8738。思わず実機で追試しそうになるな、コレは(笑
681Socket774:2006/11/08(水) 04:09:21 ID:ZZX+Ihxh
日本だけはコンシューマ機の一般ゲームの売上高に対する割合が圧倒的なので
ちゃんとつくったPCゲームなんてほとんどないじゃん。
最近のファルコムくらいか?

コーエーとかは移植前提か逆移植だし。こうがどうとかは・・・・まぁパワードールとか
3Dさえうまくできなくて、当然思考ルーチンはさらにだめなので黒歴史だし。化石だよね。
682Socket774:2006/11/08(水) 12:20:57 ID:POn1Ao/w
CMIに関してだが、8738だけが極端に駄目なのであって、
CMI8768,CMI8788あたりはそんなにひどくない、
CMI8768は64音処理できるしCMI8788に至っては128音まで処理できるようになってる。
アンチSBの人でゲームにも使えるカード探してるなら結構お勧めだと思う。
683Socket774:2006/11/08(水) 12:38:37 ID:e6emcawB
では、数あるサウンドブラスター・X-Fiカードで一番いいのは?
684675:2006/11/08(水) 16:24:26 ID:M8B7Z3f9
>>678
極論の二文字が読めないのかよ?
685Socket774:2006/11/08(水) 17:13:19 ID:I6P0NefZ
X-Fiモードが実装されていないゲームでも
128音も出るのがあるのだろうか?
686Socket774:2006/11/08(水) 17:58:49 ID:lEOwL284
>>683
やっぱ一番高い奴じゃネーノ?自分でエリートって言ってるし
687Socket774:2006/11/08(水) 18:22:15 ID:gnmDKMYg
SBで音質が一番モニター的あるいはドンシャリ
でなく、音質がいいのは?
688Socket774:2006/11/08(水) 19:12:50 ID:POn1Ao/w
>>685
それ以前に、そんなに音を判別できるのかってのもある、
64音ですら判別できてないんじゃないかと思うが。

仮に128音フルに使ってるゲームがあるとして、
64音でプレイして違いがわかるもんなのかね?
689Socket774:2006/11/08(水) 19:17:58 ID:wLD3vWAE
極論なら、ソフトウェアEAXでどうとでもなる点よりも
同時発音数に触れるだろ
690Socket774:2006/11/08(水) 19:30:00 ID:LwHo+j0S
極論なんて非現実的な選択と同義ですよ。
691Socket774:2006/11/08(水) 19:39:29 ID:Q04+nKBZ
俺は同軸じゃなくて光デジタルのケーブルでつなぎたいんだが

パスするーしてくれるカードで安定性があるっていったらどれ?
692Socket774:2006/11/08(水) 19:43:09 ID:MgkPBii0
ソフト実装D3Dが遅い上に、画質がカナリ悪いのと同様に、
ソフト実装EAXも遅い上に、音質がかなり悪い。
EAXを使っているゲーム(国内なら新生イースなど)をする予定があって
オーディオ再生品質を気にしないのなら選択肢の上位に入れといた方がいい。

>>688
効果音には環境音も含まれるから。64音多いと言うことは、
木々のさざめき・床のきしむ音・服が擦れる音・薬莢が転がる音 など
優先度は低いけれど、確実にリアルになる音に出力を割くことができる。
(聞き分けることは必要ない)
693Socket774:2006/11/08(水) 19:49:09 ID:LwHo+j0S
>>688
主にEAX使用時に使われる訳だな。
Aが音を発する もし壁があればBという反射音や反響音と言う奴が発生。
つまり一音源に対し複数音数を使うから多く必要なわけだ。
こういう仕組みでこだまなんかも再現できる。
ヤッホーと叫ぶのに1音、反射や反響音にさらに1〜4音使われるといった感じだ。
ヤッホーが叫んだのと違う位置から跳ね返ってくるわけだ。

16と32だと単純に反射音以前に音源数の差がわかるだろう。
32と64だと場面によっては音源数の差もわかるかも知れないが主に反射反響音の差が顕著になる。
64と128だとさらに音に方向感、ゴージャス感が増すといった感じだろう。
FPSだとこの方向感の有無はかなりでかい。
694Socket774:2006/11/08(水) 20:02:52 ID:Q04+nKBZ
>>691だがパススルーのことを俺は聞いている。

スルーしろと入っていない。たのむ。2万いないで
そこそこなのを教えてくれ。
695Socket774:2006/11/08(水) 20:13:01 ID:POn1Ao/w

CMI8768+以降の利点は一般的なDVD用のマルチチャンネル環境をそのまま流用できるってことかな、
ソフト処理してる部分も多いから重いと言う欠点はあるけどある程度速いPCなら気になるほどでも無いと思う。
ゲームでこれができるサウンドカードはCMedia系のやつしか出てない。

SBの場合はアナログかクリ専用のデジタルDIN端子からしかゲームのマルチチャンネル出力はできないからね。

低価格帯のマルチチャンネルシステムだとアナログはステレオのみとかだし、
SBもドルビー系の規格対応してくれればいいんだけどたぶんしないだろうなぁ・・・
696Socket774:2006/11/08(水) 20:45:37 ID:LwHo+j0S
ドルビー系だとどうしてもエンコード、デコードに関わるレイテンシーがあるから
リアルタイムの処理が多いゲームには不向きなんじゃないかと。
PS2の出力などをキャプチャーカードに入れるといったそういう事をすると
エンコーダやデコーダの回路を通る時のレイテンシーが結構大きいのがよくわかる。

しかしアナログ接続のみという部分は確かに改善して欲しい所。
DINやSPDIF複数接続が廃止されたのは結構痛い。
HDMIが出まわれば改善されるのだろうか…
697Socket774:2006/11/08(水) 20:48:01 ID:LwHo+j0S
>>694
パススルーで良いカードってか駄目なカードってあんまり聞かないから
もしかしてなんでもいいんじゃないか?
ていうかオンボードでOKくさい。
698Socket774:2006/11/08(水) 21:03:46 ID:XRMNTg+I
>>697
や、規格上パススルーできる筈なのに設定でナンギする・プレーヤーソフトが
認識しないカードはあるぞ。
そういう意味ではSoundBlasterが一番無難。これで動かなければ堂々と
プレーヤー会社に文句言えるからね。
699Socket774:2006/11/08(水) 21:22:38 ID:LwHo+j0S
>これで動かなければ堂々とプレーヤー会社に文句言えるからね。
これに関して言えば蟹も最強くさい。
700Socket774:2006/11/08(水) 21:53:19 ID:jU8Fpf87
私のPCは拡張スロットが埋まっていて、サウンドカードが付けられません。
スピーカーを買おうと思っているのですが、
高級なスピーカーを買ってもサウンドカードを取り付けないと、
無駄になってしまうでしょうか??
701Socket774:2006/11/08(水) 21:54:55 ID:uAJe8F3c
高級がどれぐらいかしらんが
PCでそれを利用すると考えてるなら無駄っちゃ無駄かもな
702Socket774:2006/11/08(水) 21:58:00 ID:NDTLGfrt
高級SP使うんなら高級アンプかそれなりのアンプにしないとSPの能力発揮しないよ。
703Socket774:2006/11/08(水) 22:06:46 ID:cRFgzErX
>>694
とりあえずコレなんてどうよ。パススルーだけなら安いので十分だぜ?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=145
704Socket774:2006/11/08(水) 22:09:07 ID:Ovm81mRC
>>700
こういうのは考えないのか?
http://onkyo.jp/wavio/seu55gx/index.htm
705Socket774:2006/11/08(水) 22:40:43 ID:ZZX+Ihxh
ピュアの高級SPは3桁以上なんだが本気?
706Socket774:2006/11/08(水) 22:43:24 ID:uAJe8F3c
ここ自作板だぜ
707700:2006/11/08(水) 22:44:59 ID:jU8Fpf87
>>704
ありがとうございます
こういった製品もあるのですね。
スピーカーシステムって言うのですかね?
調べてみます
708Socket774:2006/11/08(水) 23:00:08 ID:trGiOmuQ
アニソン聞くのにお勧めのオーディオカード教えてください
予算は2万円です
709Socket774:2006/11/08(水) 23:02:55 ID:uAJe8F3c
ONKYOのでもかっとけばいいんじゃね
710704:2006/11/08(水) 23:33:14 ID:Ovm81mRC
>>707
>>704のはUSBオーディオプロセッサと言ってUSB接続して使うサウンドカードなんだが・・・
711Socket774:2006/11/09(木) 01:17:34 ID:I9nHTzdQ
3桁・・・。
まあ売ってない事はないがなw
712Socket774:2006/11/09(木) 01:33:06 ID:KDy4hw/D
713Socket774:2006/11/09(木) 01:44:13 ID:XJSXikaU
ムンドがどうかしたかい
714Socket774:2006/11/09(木) 02:05:30 ID:aJQO0LUZ
ゴールドムンドか。しかしオーディオも天井知らずだな・・・
何だよ3千万ってオイ。
715Socket774:2006/11/09(木) 03:10:34 ID:Hx+pZN2g
タンノイあたりを想定して言ったんだけどムンドでてくるとはw
716Socket774:2006/11/09(木) 03:43:09 ID:2YLa70kC
ムンドのやつよりどう見てもウィルソンオーディオのトップモデルのほうがええね
717Socket774:2006/11/09(木) 03:45:15 ID:2YLa70kC
718Socket774:2006/11/09(木) 07:50:00 ID:DnQx7k3N
呆れた
719Socket774:2006/11/09(木) 07:56:26 ID:BpJ6SByf
さすがにこのクラスは家庭用じゃなくて、ちゃんと音響効果考えたスタジオ用だろう・・・

といいたくなったが、音キチともなってくると自宅にスタジオ作ってこういうスピーカーおいてるとかはありそうだな
720Socket774:2006/11/09(木) 08:47:26 ID:eYrF1b3/
ムンドのSPなんてのは成金が見栄で買うからアンプその他メーカーそろえてゴロンと置いてあると思うぞ。
721Socket774:2006/11/09(木) 11:44:37 ID:Ao3BejaH
もう札束をドライバにして鳴らしたほうが良い音するんじゃね?
722Socket774:2006/11/09(木) 12:43:58 ID:Ol1b+Pje
723Socket774:2006/11/09(木) 13:57:08 ID:jvxU43eI
スピーカーやヘッドホンの高音質化の研究より
耳使わないで脳に直接信号流す研究するべき
724Socket774:2006/11/09(木) 14:02:25 ID:GaNJ5KJ3
聾唖者に役立つ品
725Socket774:2006/11/09(木) 14:05:54 ID:Tvq7wZlE
できたとしても音質的にスピーカーと耳を通す音を上回るのは相当先だろうな。
726Socket774:2006/11/09(木) 14:15:32 ID:mhF6HUVp
>>696
それがね、
実際に使ってみるとゲーム中でのレイテンシはProdigy192やオンボードのSoundMaxなんかに比べるとむしろ改善される。
PCのスペックとかデコーダによっては悪くなるのかもしれないが。
CMI8788カードのデジタル2ChとDTS、DDLを比べてみても気になるほどの差にはなってない、

SBとかにくらべてどうなのかまではわからないけど。
727Socket774:2006/11/09(木) 15:06:09 ID:Ol1b+Pje
骨に振動を与えるってのをやってたよね。

イタイのを大音量で聞くと脳がいっちゃいそうだけどね。
728Socket774:2006/11/09(木) 15:22:12 ID:Tvq7wZlE
骨伝導も音楽聴くのには向いてない音だね。

どうしても使うとしたら補助的な方向になるだろうな。
例えば高音を鳴らしたりサラウンドエフェクタ的な使い方とか。
729Socket774:2006/11/09(木) 15:41:10 ID:stSugQOo
難しい議論多めで少々恐縮なんですが、質問よろしいでしょうか?

長年使っていたnforse2マザーが逝ってしまって、マザー変えたんですが
オンボサウンドの機能がモノ足りません
以前はMCP-Tサウンド機能を利用しており、光デジタルから外部アンプ(DD5.1対応品)に接続していました
用途はDVD(PowerDVDで外部アンプにDD5.1を渡して再生)
少々のゲーム(現在から1世代以上古いゲームでの最低限の音源再生環境)
音楽の再生(WMPで192Kなmp3がほとんど)
というところで不満はありませんでした

変えたマザボにはデジタル端子がありません
現在はUSBで繋いで音だけは出せています
MCP-T付きのヌフォマザーを見つけられればすぐ買いたいのですが、
既になかなか買えない状況なので、サウンドカードの購入を考えました

用途は上記の通りで、まずデジタル端子が欲しいです(光、同軸問いません)
DD5.1をアンプに出せればよしです
またゲームに関しては、MCP-Tがしていたゲーム用のサウンドをDD5.1に変換して
アンプに渡すといった機能がある製品というのはあったりするのでしょうか?
音質は、明らかなノイズや遅延がなければこだわりません
PCIスロは全空き、ケースはミドルタワーなのでそんなに制限は無いと思います
指南よろしく願います
730Socket774:2006/11/09(木) 15:48:02 ID:M6InpOFg
ちとログを遡ればいくつか製品紹介があるよ>DolbyLiveとかの対応品

C-Mediaの8788や8768+がそのへんの機能を持ってる。
地方でも買いやすいのだとコレかなあ。

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=146

あとコレ。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.04/20060420212620detail.html

買ったきり開けてないから評価は出来ないけど。
ヤフオク見てるとたまに新品が数千円台で落ちてるね。

そういやMCP-T搭載のnForce2マザーも新品で数枚死蔵してんな・・・。
731Socket774:2006/11/09(木) 16:40:15 ID:N+OhGhx5
オーディオオタはよくデジタルでも差が出るって言うけど、
その理屈だとDVIで液晶を繋いだ場合、ビデオカードによって差がでるってことだよね。
ビデオカード関連スレでもたまに出る話題だけど、大抵「大差ない」で片付けられてしまう。

音に関しても、俺が聞く限りデジタルだとどのサウンドカードも同じに聴こえるんだがなぁ…
オーディオオタは単にそのブラインドデストで聞き分けられるかも分からない微妙な差をグダグダ論じてるのかね?
732Socket774:2006/11/09(木) 16:41:50 ID:Tvq7wZlE
また始まった・・・。
733Socket774:2006/11/09(木) 16:43:13 ID:mhF6HUVp
>>729

光or同軸で全てを5.1出力可能なサウンドカードは現在CMediaチップ使ってるもののみ、
オンボードだとRealtek or CMediaで対応してるものもあったりする。
SoundMaxでも対応してることになってるものがあるけど自分で使ってるのも含めてまともに動作したというのを聞いたことが無いw

一番安いのは >>730 のクロシコの CMI8768+ のやつかな DolbyDigital対応してるデコーダなら使える、
ただしこれはアナログがあまりよろしくないらしいというのがあった、デジタルオンリーなら問題ないかも。
DTS対応で少々高めでもよければ X-Prosion(CMI8770) こっちはアナログもそこそこいけるかもしれない。

上のほうでも何度か書いてるけど nForce2 のやつと違ってソフト処理なので負荷は少々かかる。
734Socket774:2006/11/09(木) 17:15:20 ID:U6igu1CY
具だ具だ具だ具だ具だ具だ具だ具だ具だ具だ
735Socket774:2006/11/09(木) 17:59:07 ID:xm0wuLNx
>>731
まぁ、オマイみたいにPC用の安物アクティブスピーカー使いにはわからんだろうなw
736Socket774:2006/11/09(木) 18:42:10 ID:KDy4hw/D
>>735
是非735が使っている高級スピーカーが知りたいであります!
737Socket774:2006/11/09(木) 18:58:35 ID:xm0wuLNx
>>736
>PC用の安物アクティブスピーカー使い

この意味わかるか?
別に高級で無くても良いからから
有る程度のオーディオ用のアンプとスピーカーだということだw
738Socket774:2006/11/09(木) 18:59:21 ID:xm0wuLNx
>>737
×
からから


から


orz
739Socket774:2006/11/09(木) 19:02:51 ID:Hx+pZN2g
HPいくと幸せになれるぞ。

Edition7/9とかの限定以外だと、上限が5万以下だからな。
STAXでも50マソいかない。

SPで3マソだとあんまり満足いかないが、Hpだと3マソだせば結構満足できる。
低音とか物理的に出せないがな。
740Socket774:2006/11/09(木) 19:21:59 ID:xm0wuLNx

HIGHLAND AUDIO
AINGEL3201LO
http://www.ippinkan.com/SP/highland_audio_page1.htm
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/highlandaudio/

実売価格27500円のフランスのメーカーのSP
10cmウーハーとは思えない程分厚い音に低音が出る
741Socket774:2006/11/09(木) 19:22:54 ID:XJSXikaU
ここ自作板だぜ
742740:2006/11/09(木) 19:27:10 ID:xm0wuLNx
743Socket774:2006/11/09(木) 19:29:31 ID:Tvq7wZlE
結局宣伝したかったのか?
744Socket774:2006/11/09(木) 19:35:45 ID:xm0wuLNx
>>743
そうくると思ったw

俺は単なる1ユーザーだw
745Socket774:2006/11/09(木) 19:48:36 ID:Tvq7wZlE
これでxm0wuLNx が例のR-801ユーザだったらおもしろいんだがな・・・。
746Socket774:2006/11/09(木) 19:48:47 ID:Ao3BejaH
>>740
ハードオフのジャンクも嫌になって、ちょうど何か欲しいとは思ってたんだけど、バスレフって変な低音出ないか
今のウーハーが大体φ20cmなんだけど、部屋のせいか綺麗な低音が出ないんだ
10cmなら3.4kHz程度だろ、常識的に考えて
747Socket774:2006/11/09(木) 19:49:51 ID:J21Tuu/4
SP、アンプはそれなりのものを使ってるので、
アナログ出しでめちゃくちゃイイカードを教えてください。
DACは持ってません。
748Socket774:2006/11/09(木) 19:52:19 ID:XJSXikaU
LynxTWO
749Socket774:2006/11/09(木) 19:57:15 ID:J21Tuu/4
お、これは>>572の比率に合致しますね。考えて見ましょうか。
でも、ここまで来るとDAC購入とどちらが効率的でしょうかね。う〜ん
750Socket774:2006/11/09(木) 20:00:12 ID:XJSXikaU
お好きなように
751Socket774:2006/11/09(木) 20:02:13 ID:jxZj+kP7
勝手に幸せになってろ
752Socket774:2006/11/09(木) 20:06:13 ID:J21Tuu/4
いや、すみません。
最近アナログ出しのお勧めカードが90or150ばかりだったので別の価格帯で他に無いかなぁって。
普通だと1万から20万だとちょっと行き過ぎだよね。
デジタル出しも充実してるので良いけど。
753Socket774:2006/11/09(木) 20:09:05 ID:O+dnhbgp
>1以外見えない。
754Socket774:2006/11/09(木) 20:19:09 ID:32GQnmsZ
デジタル出しで最高ってどのカードですか?
取り合えず違いがあるなしの議論は置いといて、
ヲーオタの定番といったらどれ?
755Socket774:2006/11/09(木) 20:21:14 ID:XJSXikaU
LynxAES16かRMEのHDSP9632あたりしかないな
756Socket774:2006/11/09(木) 20:22:30 ID:5LEkYDWk
mp3ってなんか俺の方指差してるみたいできらいだ
757Socket774:2006/11/09(木) 20:24:18 ID:P2kfHQ6f
>>754
X-FIの最上位機種
758Socket774:2006/11/09(木) 20:41:52 ID:xm0wuLNx
>>746
>バスレフって変な低音出ないか

アンプによるだろうね
デノンみたいなボワボワ低音過剰のアンプよりは低音の締まったデジアンとか使えば良いかと?

759Socket774:2006/11/09(木) 20:43:54 ID:32GQnmsZ
>>755
どうも。今までトラポにしてた十年前のCDがさすがに死にそうなんで、、、
ボーナスで買換えようと思ったんだけど、この際サウンドカードにしようかと。
760Socket774:2006/11/09(木) 20:46:04 ID:XJSXikaU
DACあるの前提だから気をつけろ
761Socket774:2006/11/09(木) 21:08:21 ID:XQuSUyQ3
>>ID:xm0wuLNx
お前が観念だけでレスを書いているのがよく分かる文章だ。
> デノンみたいなボワボワ低音過剰のアンプよりは低音の締まったデジアンとか使えば良いかと?
762Socket774:2006/11/09(木) 21:11:54 ID:xm0wuLNx
>>761
オマエがデノンの音を理解してないのがよく分かる文章だw
AU板行きゃ俺の言ってる見解が大半だw
763Socket774:2006/11/09(木) 21:16:48 ID:J21Tuu/4
スマン、大半はデンオンのアンプなんて使わんから知らん
764Socket774:2006/11/09(木) 21:19:43 ID:Tvq7wZlE
745にレスが返ってないところ見ると・・・やっぱりそうなんだな。

典型的な自分が持ってるものが一番いいと信じ込むタイプだな。
まぁ比較対象も安物でとどまってるからマシなほうかw
765Socket774:2006/11/09(木) 21:22:46 ID:xm0wuLNx
>>764
何処に

>自分が持ってるものが一番いい

なんて書いてる?w

766Socket774:2006/11/09(木) 21:23:25 ID:XQuSUyQ3
>>ID:xm0wuLNx
お前の文章の何がおかしいか分からないみたいだな。
可哀想な人だ。。。
767Socket774:2006/11/09(木) 21:24:31 ID:xm0wuLNx
俺は一度もここで

>自分が持ってるものが一番いいと

なんて書いた事無いぞwwwwwwwww
768Socket774:2006/11/09(木) 21:25:26 ID:SlaXNpoN
ちょうどいい価格帯のDACって案外ないよなあ
769Socket774:2006/11/09(木) 21:25:30 ID:xm0wuLNx
>>766
オマイが日本語読解力が無いだけだろうがw
770Socket774:2006/11/09(木) 21:29:05 ID:J21Tuu/4
ヒットゾーンってどの辺の価格?
771Socket774:2006/11/09(木) 21:29:56 ID:XQuSUyQ3
>>ID:xm0wuLNx
やっぱりいつもの人でしたか。
いつも別人のふりしてるのに叩かれて大変だね。

いい加減、自分の異常さに気付いたら?
IDが変わっても変わらない物って何だと思う?
772Socket774:2006/11/09(木) 21:31:49 ID:N1kq19fg
流れ読まずに質問です
先日TVキャプチャ用PCをありあわせのパーツで組んだのですが
オンボードの蟹だとノイズが結構多いので何かサウンドカードを挿そうと思うのですが
今時のサウンドカードは大体どんなのでもS3からの復帰後も動作するんでしょうか?

音質はオンボードのノイズバリバリより改善すれば良いので(TVの音質自体余り良くないですし)
手ごろな価格の物を教えて頂けませんか?
773Socket774:2006/11/09(木) 21:31:56 ID:Dx/PmGO0
今、高速見てきたんだけど、X-Fiの新しい奴があがってた。
だいぶ、よけいな物が削られた感じで前よりもやすくなった?
774Socket774:2006/11/09(木) 21:33:54 ID:Hx+pZN2g
>>768
作れ。
設計だめなら藤原DACのキットでいける。

775Socket774:2006/11/10(金) 01:15:39 ID:Yoop2nyg
オーディオ製品自作しだすと PC用マザーボードの安さに感動するよね
776Socket774:2006/11/10(金) 01:22:57 ID:5Iqku/iH
部品やがいかにぼってるか良く分かるよね
777Socket774:2006/11/10(金) 01:23:24 ID:PrZN7W/f
1.2年で型落ちなるのにんな高かったら困るな
778Socket774:2006/11/10(金) 01:26:53 ID:UrhsE6eo
やっぱ適価なDACってのが難しいか。チョイ前ならDr.DACとか
値段的にも勧めやすかったんだが。CEC DA53だとちょっと高いよな。

>>775
そしてTripathあたりのデジタルアンプ作って
「PCの電源って安いなァ」とじっと手を見る
でもネジとか金具とかはバカ高だ

けどCDドライブとかは安いよな
779Socket774:2006/11/10(金) 09:40:55 ID:Y7l5FkHt
企業の大量購入とマニア向けの小売りじゃ価格が違って当然じゃないのか
普通は買えない部品をわざわざ売ってるんだから

>>778
PHILIPS TDA1552Qなら
端子類と配線とボリュームと電源・カップリングコンデンサだけでアンプが出来る
シャーシは100円ショップの小物入れでも使えば安上がり
ジャンク流用すれば3000円もあれば揃うし
アナログICだけど結構音もいい
780Socket774:2006/11/10(金) 11:42:30 ID:q/N7tVZV
すいません教えてください
現在サウンドはオンボードのもので出しているのですが、
FFベンチスコアやゲーム処理速度が向上するタイプのサウンドカードを買おうと思ってます。
ですが出来る限り予算少な目にしたいんです。
先輩方、初心者的な質問で板汚しかもしれませんが、
安いカードでオススメの物を教えてください

よろしくお願いします
781Socket774:2006/11/10(金) 11:48:03 ID:8htgZpbC
>780
このスレくらい目を通せ。

とりあいずCMIで検索
782Socket774:2006/11/10(金) 11:54:34 ID:wCh5uSKl
>>757
マジで?

どんな音が出てくるの?
783Socket774:2006/11/10(金) 12:54:40 ID:TmO++OW6
>>782
おまえが望んでる音
784Socket774:2006/11/10(金) 12:59:20 ID:ayHAMIBd
>>758
やっぱアンプかなあ
パイオニアの同じくジャンクだから音があまり良くないのはわかってるんだけども
何となく部屋が共振してるような気もす
785Socket774:2006/11/10(金) 13:12:06 ID:NQuA6tmk
部屋の剛性上げろ!
786Socket774:2006/11/10(金) 13:15:20 ID:ayHAMIBd
剛性上げても変わらないだろ

と思って見直した
共振じゃなくて共鳴が適当だよな('A`)
787Socket774:2006/11/10(金) 13:15:39 ID:5Iqku/iH
共振じゃなくエコーじゃないの?
788Socket774:2006/11/10(金) 13:19:35 ID:NQuA6tmk
ホントに部屋自体?ふすまや積んだ本がカタカタ逝ってる類じゃないの?
789Socket774:2006/11/10(金) 16:16:47 ID:lJSyOOiK
どうみても地震です。本当に(ry
790Socket774:2006/11/10(金) 19:12:41 ID:ayHAMIBd
ちょ、おまいら定在波とか知らないか
791Socket774:2006/11/10(金) 19:17:28 ID:wS/l8qbg
手をたたくとよく分かる
792Socket774:2006/11/10(金) 19:26:51 ID:OJpWI/yw
>>754
つ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160497178/

定番なんてのは存在しない。自分が最高と思った物が最高。
793Socket774:2006/11/10(金) 19:32:32 ID:q/N7tVZV
すいません
スレ読んだりリンクみたりしたんですが、
いろんな店回りましたが
ここに書いてあるような名前のゲーム用やベンチスコア向上するようなサウンドカードが売ってないんです
エクストリームゲームやエクトリームオーディオ
とゆう名前のサウンドブラスターは売っていました
現在新品で売っているタイプでオススメってありませんか?
794782:2006/11/10(金) 20:41:03 ID:wCh5uSKl
>>783
つまり、ドンシャリでない、ソースに近い
音がきちんと出てくるの?
795Socket774:2006/11/10(金) 20:49:42 ID:N3mHwKkW
>>793
そのエクストリームゲーマーって奴だよ。
X-Fiモード搭載ハードウェア128音
一応店員に確認しろよ。
796Socket774:2006/11/10(金) 21:08:33 ID:q/N7tVZV
電気屋さんなので詳しい人いないんです
エクトリームオーディオってのはダメですか?
797Socket774:2006/11/10(金) 21:19:54 ID:iuFg4gKX
>>793
そのぐらい自分で調べられない人は
どっちでも同じだよ
798Socket774:2006/11/10(金) 21:38:57 ID:cq0aV/dY
PCIe x1初のサウンドカードを試聴するイベントが明日開催
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/11/pcie_x1.html
799Socket774:2006/11/10(金) 21:54:28 ID:Y7l5FkHt
JRC5532Dプレゼントって…イラネ
せめて2114Dだろ
800Socket774:2006/11/10(金) 22:01:40 ID:89JcfC8f
>>798
試聴するまでもないかと。
801Socket774:2006/11/10(金) 22:12:20 ID:NQuA6tmk
それどころかそのサイトを見るまでもない。
802Socket774:2006/11/10(金) 22:27:49 ID:tPg4EhLU
壊れたミニコンポのスピーカーを生かす方法おしえて
803Socket774:2006/11/10(金) 22:29:10 ID:JX8JYrGz
RSDA202に繋ぐ
804Socket774:2006/11/10(金) 22:31:27 ID:tPg4EhLU
さっそくレスありがと、値段的にはよかったけど見た目がいまいちだった。
805Socket774:2006/11/10(金) 22:34:45 ID:N3mHwKkW
>>796
駄目。そいつはソフト処理なので天と地の差がある。
806Socket774:2006/11/10(金) 22:39:47 ID:1yYLYEVM
そーいや、X-Fiのチップってnforceで使うとノイズがでるとか、フォーラムにあったよな。。。
今度の奴もまた同じかな?
807Socket774:2006/11/10(金) 22:41:58 ID:N3mHwKkW
それはマザーボードメーカー側の不具合だから修正されてれば問題でないだろう。
まあたいていの大手は習性済みだと聞いたが。
808Socket774:2006/11/10(金) 22:50:03 ID:1yYLYEVM
>>807
何でも、栗はnForceが原因といっているらしいが、実際にはVIAのM/Bでも問題あるらしい。
まぁ、毎度ながらドライバとIRQに悩まされるメーカーだから仕方ないけどな。
809Socket774:2006/11/10(金) 23:15:01 ID:q/N7tVZV
>>805さん
ありがとうございました
エクトリームゲーマーを買ってきました
o(^▽^)o
810Socket774:2006/11/11(土) 00:40:43 ID:affOxQ89
昔からIntel以外のチップセット、いわゆる互換チップセットでは
あらゆる拡張カードで大なり小なり不具合が起きるのが当たり前だった。
VIAでもSiSでもなんでもだ。
常にintelチップセットと互換チップセットには高い壁が存在していた。

だが>>808みたいな人を見るとこの人達にはそこら辺りの自作erとしての認識がまったくない。
自作始めて1年半くらい?みたいな連中だ。
事実、Athlon64から自作入りましたみたいな人だろう。

互換チップセットにも関わらず問題があるのはカードの方に違いない。
自作歴長い人から見れば実に新鮮な見解だな。
だが詳しい人に聞けば聞くほど互換チップセット側が悪いと答えが返ってくるだろう。
811Socket774:2006/11/11(土) 00:44:02 ID:XST6uuiv
>互換チップセットにも関わらず、「問題があるのはカードの方に違いない」

言いたいことはわかるがわかりやすく書いてくれ、読み方によっちゃ矛盾する
812Socket774:2006/11/11(土) 00:45:21 ID:InrZNeJr
2種類のチップセットで不具合出るんだからカードに非がある
intelでしか使えないならintel専用と書いとけヴォケ
813809:2006/11/11(土) 00:47:16 ID:tjmYmiYH
あの〜サウンドカード付けてインストール終わったんですが
WMPやテレビ付けるとフリーズしてしまいます
FFベンチは起動してフリーズしないですが起動時にブツッて音が出て音が出ないです
ちなみにサウンドカードの設定はゲームモードで初期設定のままです
あとサウンドカードに何かささるようなコネクターが付いてますが
これはいったい・・・
ちなみにこのコネクターには説明書でまったく触れていません
814809:2006/11/11(土) 00:48:40 ID:tjmYmiYH
ちなみにウィンドウズの起動音はふつうに出ます
815Socket774:2006/11/11(土) 00:51:12 ID:QBFyzQXy
>>803
それってブラインドテストでアキュの300万のアンプに勝ったやつだよねww
816Socket774:2006/11/11(土) 00:52:02 ID:2Elj0+Dz
>>810
Intel信者乙
817Socket774:2006/11/11(土) 00:55:30 ID:QBFyzQXy
818Socket774:2006/11/11(土) 03:05:45 ID:affOxQ89
intel信者ってか自作の世界に存在する真理であり常識。
「intelチップセット」と「その他」
その他ではさまざまな不具合を覚悟しなくてはいけない。

それなのに>>812みたいな自作初心者が多くて困る。
事実上ほとんどの拡張カードの動作は正式にはintelプラットフォームでのみ
保証されている物であり「互換チップでも動くかもしれない」と言う話だ。

ここ最近はAthlon64とnVidiaが好調故にそれらにも正式に対応する事はあるだろうが
全体として見ればやはりintelでのみ正式保証が多いと言えるだろう。
819Socket774:2006/11/11(土) 03:07:21 ID:cVAXIRa/
サウンドカードとスピーカーどっちかに金かけれるならどっちにかけたほうが音質いいですか?
820Socket774:2006/11/11(土) 03:09:32 ID:affOxQ89
>>813
まずドライバをアンイストールして再起動。
ネットワークケーブルを物理的に外して
アンチウイルスソフトをOFFにしてインストールしなおす。

ケーブルは別売りの5インチベイのIOボックス接続時に使うんでは無いだろうか。
821Socket774:2006/11/11(土) 03:19:09 ID:+4IiK8y7
>>818
まあ昔よりは楽になったよね
K6なんか「動かないのが当たり前」だったもの。
ただそれを言うと「自作機も保証してないし」という言葉が出てくる諸刃の剣
822Socket774:2006/11/11(土) 05:36:22 ID:yxTZRSDl
>>798
だから
チョンコロ製品なんてどーでもいいんだってばw

>>819
過去レスぐらい読めやボケ
スピーカーに決まってる

823Socket774:2006/11/11(土) 07:36:49 ID:jq8QX0LJ
×「intelチップセット」と「その他」
○「440BX」と「その他」
824Socket774:2006/11/11(土) 07:37:31 ID:2Elj0+Dz
Intelチップセットが神だったのはBXだけでわ
825Socket774:2006/11/11(土) 07:37:49 ID:PHLAhE50
RCAケーブルのピンが硬すぎて抜き挿ししてたら
SE-90PCIが死んだ。取り扱いには気をつけよう、という教訓。
826Socket774:2006/11/11(土) 07:38:00 ID:nc5YpLtW
ID:yxTZRSDl
↑何この障害者
827Socket774:2006/11/11(土) 07:38:22 ID:2Elj0+Dz
うが、被ったw
828Socket774:2006/11/11(土) 08:11:32 ID:MGaK0/Ev
intel伝説はBXもしくは865で終わったと思っていたが・・・今でも信者がいるのか

XeonやCore2Duo/Quadro、下駄でPenMが動く865/875はある意味神
829Socket774:2006/11/11(土) 08:58:05 ID:2Elj0+Dz
Intelも元サムスンのお偉いさんが就いてから
法則出まくりだもんな
830Socket774:2006/11/11(土) 10:24:27 ID:KWzrsnuv
なにこの流れ。互換性の問題なんだろう?
互換性の問題で、intelでしか動かない仕様とVIAでしか動かない仕様の2つがあったら
VIAのチップセットが優れていてもintelで動作する仕様を採用する。ってだけ
831Socket774:2006/11/11(土) 11:22:03 ID:yxTZRSDl
>>826=チョンコロ必死だなw
832Socket774:2006/11/11(土) 11:32:25 ID:2Elj0+Dz
>>830
どんなチップセットでも動作させるのはメーカーとして当然だろうが
非Intel系で保証しないなんていい加減もいいところ
そもそもそう書いてある品物は信用出来ないし、2流の怪しいの買っても同じ
833Socket774:2006/11/11(土) 11:41:18 ID:BGSDgQU0
互換性でインテル云々なんて話が出てくるのを見るのが久しぶりだ
時間がそこで止まってるんだな

ちなみに、インテルマザーでも栗を安定して使えた記憶が無い
834Socket774:2006/11/11(土) 13:20:06 ID:xLtn72Hv
つーか、x86の規格に沿ってやってるんだから動かないなんてもってのほか。
こういうのを欠陥商品というんじゃねーの?

まぁ、俺のはとりあえずは動いているようだから良いけど。
つくづく、企業姿勢が大切だと思わせてくれる会社だよ。
835Socket774:2006/11/11(土) 13:33:21 ID:GXqHW48H
その昔、440BXにnVidiaチップのカードつけただけでノイズのりまくるボード出してたメーカーをいまだに信じてる奴がいるとは・・・
その組み合わせでもクリ以外のサウンドカードなら問題はなかった。

あのメーカーのボードはIntelチップセットでも他社ボードとの組み合わせで不具合が出るなんてごく普通のこと。
836Socket774:2006/11/11(土) 13:34:49 ID:PFU9rLkl
サウンドボード関係はもちっとドライバ何とかしてほしいけどな
837Socket774:2006/11/11(土) 13:36:10 ID:roBUzBvA
>834
バーカ。
838Socket774:2006/11/11(土) 13:38:07 ID:1xYPVg8U
しかしintelのPCIは特急以降質が落ちたような気がするのは俺だけではないはず
839Socket774:2006/11/11(土) 14:06:58 ID:+4IiK8y7
>>833
ISAの非PnPモデルは設定ちゃんとすれば動いたよ
840Socket774:2006/11/11(土) 14:16:32 ID:qNg2dKPs
規格に沿っていないのはマザーかサウンドか、規格に双方沿っていても相性が出るのか。
メモリなんかJEDEC準拠でも動かないことがあるんだよね。
とはいえすべてのマザー・すべてのOSで動作試験をするのも大変だろう
841Socket774:2006/11/11(土) 14:49:47 ID:gQC6NAvo
スピーカーは5.1で

オンボード光出力(AC97
から
X-Fiにする

そうすると音質向上する?
842Socket774:2006/11/11(土) 16:31:29 ID:j5SmRON3
音「質」はたぶん変わらん(とくに48kとかなら)
「機能」は増える。
843Socket774:2006/11/11(土) 17:19:20 ID:JhANguk5
x-fiの光出力の音はなぜか悪い
844Socket774:2006/11/11(土) 17:21:00 ID:phrAc14l
同軸は?
845Socket774:2006/11/11(土) 17:33:06 ID:JhANguk5
同軸はやったことないからワカラン
846Socket774:2006/11/11(土) 17:47:49 ID:9IhJoAXP
ちょいと質問があるんだが聞いておくれ
SE90PCI→SB X-Fi Platinumと使い続けたんだが、
P5Bとの相性か故障かで使えなくなってしまった
んで、オンボで我慢してたんだがOSで音量上げるとノイズが酷いので新しいのを買おうと思うんです。

用途としてはMMO少々とmp3聞く程度です。FPSとかはしません。
スピーカーは光軸で接続2chのみのONKYO GX-77Mです。

地方なので物も無く選択肢としては
ONKYOのSE-U55GX、MA-700U、
栗のSB X-FiのFatal1tyに絞ったんですが

USBオーディオは使ったこと無く、勝手もわかりません。
遅延の有無やメリット,デメリットを知りたいです。
SBは使ってたので大体の感じは掴めてます。



847Socket774:2006/11/11(土) 20:02:56 ID:14PeRfVr
>>846
USBは負荷が掛かると音飛びするので、選ぶ必要なし。
オンボか一番安いサウンドカードでOK。
848Socket774:2006/11/11(土) 20:51:48 ID:PHLAhE50
prodigy7.1XTの同軸→Dr.DAC(OPAMP交換)か
prodigyHD2(OPAMP交換)のアナログってどっちが
いいんだろ、価格.com見ると迷う。
849Socket774:2006/11/11(土) 21:22:18 ID:nc5YpLtW
ID:yxTZRSDl
↑キチガイ
850Socket774:2006/11/11(土) 21:54:40 ID:jqc4uq0/
雑音はこんなスレまで来て活動してたのか・・・。
IntelやAMD系のスレではまともに相手してもらえなくなったから方針変えたの
かねぇw
851Socket774:2006/11/11(土) 22:29:49 ID:yxTZRSDl
ID:nc5YpLtW
↑100%チョンコロ
852 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/11(土) 23:14:50 ID:nc5YpLtW
    ___
   /     \     
  /   / \ \  
 |    (゚) (゚)   |  <<<以上、池沼の妄想でした>>>
 |     )●(  |  
 \    ▽   ノ  
   \__∪ /
.  /   ̄ ̄\
853Socket774:2006/11/11(土) 23:17:33 ID:ox/H/I6G
>>848
Prodigy7.1XTの同軸→iHA-1Cで使用中。
HD2は未購入だけど、Prodigy7.1XT同軸→Dr.DAC(OPAMP交換)の方が、
数段上の音と思われる。
将来性、グレードアップ可能な点も上。
854Socket774:2006/11/11(土) 23:26:47 ID:ULXBeelK
デジタルで繋ぐのにProdigy7.1XT使う意味ってあるの?
さしてクロックに精度良い物使ってるとは思えないし
もっと安いEnvy24HT系のカードかもしくはドライバも
枯れ切ったAP2496のほうが良くない?
855Socket774:2006/11/11(土) 23:36:41 ID:phrAc14l
確かXTは発振回路内蔵タイプだったと思う。
ただの発振子よりは少しマシ。

あとはドライバかな。
再生音拾ったりエフェクタ挟めたり・・・。
856Socket774:2006/11/12(日) 00:00:23 ID:7A9c5b1o
255 :Socket774:2006/10/03(火) 23:47:10 ID:u8ofQtDs
>>238
チョン製だから当然w


256 :Socket774:2006/10/03(火) 23:49:31 ID:u8ofQtDs
>>249
チョン社員乙w




257 :Socket774:2006/10/03(火) 23:50:19 ID:u8ofQtDs
>>253
チョンコロ社員もう必死だなwwwwwwwww

前スレにもこんな書き込みがあったけど
同じやつか?
857Socket774:2006/11/12(日) 00:07:11 ID:rBhvospZ
そりゃもう
858853:2006/11/12(日) 00:25:39 ID:h1LeUOs0
>>854
自分がProdigy7.1XT使うのは、同軸でデジタル接続出来るから。
デジタル接続でも、光より同軸の方が音に力強さが加わり、1段階上の音。
もっと安いので、同軸接続出来るのあるのかな?
859Socket774:2006/11/12(日) 00:27:10 ID:VIHHx4JC
(,,゚Д゚)∩先生質問です

ヤフオクでサウンドカード漁ってたら
Creative Sound Blaster Live! ってカードのみ、ジャンクで300円で入札0だったんだけど、
見たら「CT4780」、栗の公式ページを見るとSound Blaster Live! Digital Audioだと判明
http://www.creaf.co.jp/sblive/product/sblive-da/

質問1.DELLのPCから外したみたいだけど、自作PCでも動く?
質問2.オンボード(AC'97 蟹チップ)より音い変えた場合のメリットは?

誰か教えて
ちなみにゲームはTrueCombat:Eliteを軽くプレイ

スペック
CPU:Pentium4 2GHz
マザボ:AOpen AX4PE Max(i845PE)
メモリ:512MB


860Socket774:2006/11/12(日) 00:29:08 ID:bAhoGKkN
回答1:動く
回答2:なんとも…
861Socket774:2006/11/12(日) 00:41:14 ID:80hOnmDZ
送料のが高くつくんじゃないか・・・
862Socket774:2006/11/12(日) 00:43:56 ID:KBaRl4hb
俺だったらCT4760買うけどな
863Socket774:2006/11/12(日) 00:45:20 ID:wzcmNAMf
ジャンクは動かないの前提で買うべき
特にはした金にうるさいヤフオクとかの場合は
864Socket774:2006/11/12(日) 01:11:26 ID:AulGSh/6
>>859
HW処理だけど32音でEAX2.0までしか対応してない。
あとwin98時代の物でおそらくOSがXPの場合ドライバー探すのも
インストするのも一癖あるだろう。

一応HW処理であるというメリットと世代が古いというデメリットが
よく理解できる人なら使いこなせると思うがよくわからない人にはお勧めしない。
865Socket774:2006/11/12(日) 01:13:35 ID:PL7PDO84
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002704
「韓国、日本全土を照準に入れた巡航ミサイルを配備
防御策なし、原発が攻撃受ければ国土壊滅
松本 洋光
2006-10-27 20:07
 親北・反日政策を強めている韓国・盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権は、射程1000キロの巡航ミサイルを実戦配備、
同1500キロの巡航ミサイルを開発中であることを韓国主要メディアの朝鮮日報、中央日報が25日までに相次いで伝えた。
1000キロ級ミサイルは北海道と東北の太平洋側を除く日本のすべての原子力発電所と東京、
それに北京、上海など中国沿岸部を射程に収めている。対北朝鮮への配備としては過剰な射程距離で、
極東の軍事バランスに大きな影響を与えそうだ。これについて日本の主要マスコミは沈黙を守っているが、
安全保障関係者の間には衝撃が走った。
866Socket774:2006/11/12(日) 02:24:55 ID:2GIuDHXh
最近ゲームに嵌って、サウンドブラスターでも買おうかなあ・・・
と思ってこのスレ来てみた。

未だにアコースティックエッジ使ってる俺は化石だと痛感した。

数年前はこのスレで結構評判良かったんだけどなあ。
867Socket774:2006/11/12(日) 03:33:08 ID:V7D3c8mD
オペアンプ交換可能なサウンドカードの試聴会実施
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/etc_s010pre.html
868Socket774:2006/11/12(日) 04:30:48 ID:xYxAkeYZ
>>867
それDACは何積んでるんだろ?
869Socket774:2006/11/12(日) 04:46:12 ID:nEVeEgfV
870Socket774:2006/11/12(日) 06:28:36 ID:z3GYJD+L
>>867
ふと思ったがこれって玄人志向のENVY24HT-HG8PCIにちょっとにてる
DAC〜オペアンプ周りが特に
871Socket774:2006/11/12(日) 07:01:55 ID:pt9BGUpu
http://www.vipper.org/vip376747.jpg

12月より「SE-200PCI」
新製品が出る?
872Socket774:2006/11/12(日) 11:17:02 ID:ur0or0z/
>>847
オンボードのノイズはマザーによっては、チップの発熱が原因だったりするから、
もしよければチップ用シンクなんかをつけると改善されるかも

かく言う自分はDDLive!についてお伺いした者ですが
8868(だっけ?)でも4000円台なんですね
nforce2マザー(MCP-Tモデル)の中古相場が4000~5000円なんで、
微妙なとこですね…
差し当たりすぐ必要じゃないだけに、良さそうなマザーが売りに出るの待った方がいいかな
SATAとか機能追加したいし
音板買った方がいいよ!って話があったら聞かせてください
873Socket774:2006/11/12(日) 17:35:52 ID:f3qX06yV
>>872
いくら良くなっても所詮オンボだからな
カード使っている人にとってはオンボは眼中に無いし
874Socket774:2006/11/12(日) 17:40:38 ID:wzcmNAMf
オンボも併用してる漏れは
875Socket774:2006/11/12(日) 20:05:14 ID:XYpa6S0z
結局、音にこだわるならサウンドカードに幾ら金を掛けてもダメ
サウンドカードはノイズだらけのPC内でD→A変換するし
出力するスピーカーもアクティブスピーカーだもの。音の上限が決まってる
悪いカードだとアプリを起動してPCに負荷が掛かる度に、ノイズが乗るしね

そこで、USBデジタル出力でmp3やWAVEをデジタル信号で吐いて
それをデジタルアンプで受け取って、そこから3Wayスピーカーに出力する。

USBのデジタル出力は、\5,000
IOとかで、安いのが売ってる。デジタルで出力するだけだしね。

受け取るデジタルアンプは、\37,000
パナソニックのSA-XR50 or 70

そっから、メーター250円のスピーカーケーブルを2本買ってくる\2,000

音を決定するスピーカー選び
ナイスなスピーカー Part22
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1155124371/l50
好きなのどーぞ \40,000前後で良い3Wayスピーカーが買える。

低音が欲しかったらウーハー、デジタルアンプならデジタルで受け取れる奴を
ウーハーはSonyが強い\15,000
SA-WM500

これで計94,000円
サウンドカード+アクティブスピーカーで\20,000前後の音と比較しても
圧倒的な音の違いが実感できます。

この上は、スピーカーが50万円、アンプ30万円とかのピュアAudioのヲタの世界に
876Socket774:2006/11/12(日) 20:09:26 ID:80hOnmDZ
まーなんてリーズナブル・・・
877Socket774:2006/11/12(日) 20:20:53 ID:VKEOrX6f
主に映画をみてますけど、サウンドカードやスピーカー等を買いたいと思ってます。
USBと四角い光端子からつなぐのはどちらが良いですか?
予算は7〜8万程度です。
878Socket774:2006/11/12(日) 20:31:34 ID:80hOnmDZ
AVアンプとSPに全部つぎ込んでパススルーできる光出力対応の安いサウンドカード買えばおk
879Socket774:2006/11/12(日) 20:39:49 ID:v4PcMD/V
AVアンプなんて上まで逝っても糞
DAC→プリ→パワーで逝くべし
880Socket774:2006/11/12(日) 20:40:58 ID:XYpa6S0z
DAC→プリ
って5万+5万仕事じゃないか。
パナのデジアンで良いじゃん。
881Socket774:2006/11/12(日) 20:45:41 ID:v4PcMD/V
・・・すまん、求めていたレベルが違っていたようだ。
忘れてくれ。
882Socket774:2006/11/12(日) 20:49:08 ID:v4PcMD/V
てゆーかアンカ付けなかった漏れが悪かったがアンタAVアンプって言って無いだろ?
>>878あてです。
883Socket774:2006/11/12(日) 20:55:44 ID:80hOnmDZ
ここ自作板だぜ?
プリメインですらアレなのにDACプリパワー分ける時点で・・・
884Socket774:2006/11/12(日) 21:42:21 ID:NJHLGHb5
しかし今時、映画を見るのに2chステレオもどうかと思うよ。。。
今出ている新作の内、何タイトルがステレオ音声しか入ってないと思う?
5.1chをわざわざ2chにしてしまうメリットが全く見えないんだけど。
> DAC→プリ→パワー

とHTPCがメインの俺はこのスレを見ていつも思う
885Socket774:2006/11/12(日) 21:44:58 ID:LggTIcle
ソニーの7000や9000はピュア板でもそこそこの評判みたいだけどね。
886Socket774:2006/11/12(日) 21:56:03 ID:v4PcMD/V
映画レベルならAVアンプでいいんじゃない?
887Socket774:2006/11/12(日) 22:07:37 ID:djF8YZm2
PCでDVD見るなら至近距離でせいぜい20インチくらいまでの液晶かつ
まわりも限られたスペースなわけでDolbyHeadphoneってのもありかと
888Socket774:2006/11/12(日) 22:08:01 ID:v4PcMD/V
そもそもね、何でさっきからイヤミったらしい言葉並べてるかと言うと、
サウンドカードスレでサウンドカード買わずにアンプやスピーカー買えって激しくスレ違いだろうに。
出先に何を使おうがおまいらの知った事ではない、と。
ちゃんとスレに沿ってカードお勧めしろと子一時間(ry
889Socket774:2006/11/12(日) 22:14:21 ID:80hOnmDZ
な・・・なに一人で語られてるんですか・・・
890Socket774:2006/11/12(日) 22:36:48 ID:f3qX06yV
サウンドカードに金を掛けても、最終的にはデジ出力に行き着くから、程々にと言う意味では
891Socket774:2006/11/13(月) 00:43:52 ID:qRAMlkxd
オンボードですが、サウンド関係について教えてください。

先日組み立てたばかりのPCですが、スピーカーを接続しても音が出ません。
M/B付属のドライバをインストールし、
音楽ファイルを再生しても何も鳴りませんでした


初心者で詳しくは分らないんですが教えてください。


M/B Gigabyte K8N Ultra-9です。
AC`97というのを使っています。

892Socket774:2006/11/13(月) 00:47:30 ID:ptkQJpZP
>>891
Gigabyte GA-K8N系マザー総合スレ 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147052352/l50

オンボードサウンド友の会 4ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146291366/l50

893Socket774:2006/11/13(月) 00:48:33 ID:qRAMlkxd
そっち行ってみます
894Socket774:2006/11/13(月) 01:10:36 ID:K3bs10TP
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 30台目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162483305/

のほうがいいんでないかい?と思ったり思わなかったり
895Socket774:2006/11/13(月) 06:28:36 ID:WxjebxkY
>>887
2本のスピーカーでいけるVirtual Dolbyというのもある

896Socket774:2006/11/13(月) 06:56:26 ID:WxjebxkY
安価に高音質にする方法の一例

その1
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/E8FCA36F0288566349256BD7001B966F?OpenDocument
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/u/rsda302u.html
みたいなUSBオーディオアンプに適当なオーディオ用スピーカを接続する。

その2
オンボ又はサウンドカードの光出力からhttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/p/rsda302p.htmlに接続して適当なオーディオ用スピーカを接続する

参考スレ
【ラステーム】デジアン(安い、爆駆動力)(゚Д゚)ウマー
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159638527/


その3
Dolby Surround
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/ax-d311/index.htmlをUSB接続して適当なオーディオ用スピーカを接続する
897Socket774:2006/11/13(月) 09:15:11 ID:YPFznMKx
PC2台の音を切り替えなしで両方聞けるようにしたいんだけど
2系統の光入力をミックスさせて出力って普通のアンプじゃできないよね?
PC1にサウンドボードつけてPC2光出力→PC1光入力→PC1光出力ってやると音質落ちるかな?
898Socket774:2006/11/13(月) 09:18:54 ID:NyRn2le/
>>897
片方のサウンドIFをこれにする

http://www.roland.co.jp/products/mi/M-1000.html

もう中古しかないけどね
最終処分のときに買っとけばよかったなぁ・・・
899Socket774:2006/11/13(月) 09:43:46 ID:WxjebxkY
韓国、昨年SCMで米国に「日本を仮想敵国に」要請

「昨年10月に開かれた韓米定例安保協議会(SCM)で、韓国政府が米国政府の『核の傘』提供の削除を求めると共に、
日本を『仮想敵国』と表現することを求めていた」との主張が出ている。

17日に行なわれた駐米大使館に対する国政監査で、無所属の鄭夢準議員が指摘したもの。
鄭議員は「韓国政府がそのように主張したが、米国が拒否したと聞いている」と付け加えた。
また「韓国政府内にこうした考えを持つ人がいることが心配だ」と指摘している。
質疑を終えた鄭議員は「どこで同情報を得たのか」という記者の質問には答えず「そういう発言があったから、調べれば確認できるだろう」と述べるにとどまった。

また、米日同盟などを考えれば韓国政府がこうした意見を出せるだろうかという質問には、「核の傘提供」の削除要請も通常なら考えられないのではないかと反論。
続いて鄭議員は「韓半島有事の際に米軍の後方支援を行なえるよう日本が関連法律をまとめており、韓国は支援を受けることになるにもかかわらず、韓国政府内にこうした考え方の人がいるのは非常に心配だ」と語った。

一方、鄭議員の質問に対し答弁に立った李泰植(イ・テシク)大使は、こうした問題が提起されていたとは考えていないと応えた。
だがワシントンの外交消息筋は「鄭議員の話が正しい」と述べた。
同筋は「鄭議員はこの日、昨年SCMに深くかかわっていた米国側の人物からそうした話を聞いただろう」とし「当時韓国代表団が、
北東アジアにおいて日本の潜在的脅威が大きいとの点を強調し『仮想敵国』に触れると、米国側は一考の価値もないとし断った」と伝えた。

李相逸(イ・サンイル)特派員 <[email protected]>

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=80903&servcode=200§code=200
900Socket774:2006/11/13(月) 23:40:12 ID:Yg9FyMX0
クリエイテイブのカードは安っぽい、対応最悪みたいなので
違う会社のカードを購入しようと思うんですが、何がお薦めでしょうか?
901Socket774:2006/11/13(月) 23:50:06 ID:DSnkoCcF
朝鮮カード
902Socket774:2006/11/14(火) 00:16:34 ID:HEQHds32
>対応最悪
初めて聞いたな。
おれに電話で応対した技術サポートの人は親切だったぞ。
相性やゲームでノイズが乗るのを一度修理で対応してくれたし。
直ってなかったけどなーw
903Socket774:2006/11/14(火) 00:17:26 ID:rv75D4T/
>>803
今だったら RSDA302P と RSDA302U もあるよ。
904Socket774:2006/11/14(火) 00:21:02 ID:JXC4JDkh
クリエをどうこう言うヤシの半分はクリエ「すら」買えない人達。
本当に良いのが欲しいなら、今ならLynxじゃないの?
905Socket774:2006/11/14(火) 00:53:24 ID:JnxRrWX3
>>875
音の違いってのを実感してみたいんで、できたら参考にでも
875さんオススメのスピーカーを教えてもらえませんでしょうか。

今現在、
E-MU1212ってカードのデジタルで出力して(IOのよりはいいかと)
SA-XR50で受けて、
ケーブルもメーター\1600くらいのケーブル買ったんだけど、
スピーカーはどれがいいんだかさっぱりわからず
LS-VH7ってめっちゃ安いスピーカーで聴いてて・・・

SA-XRでググっても煽りばっか引っかかるし、
下手するとVH7PC付属以下の奴つかみそうで。。




カードの話も大事だけど、カードどんなに良くてもつないだのが
\980の投げ売りスピーカーとかじゃ無意味だろうから、
音の出先まで全部ひっくるめてのほうが助かったりします。
906Socket774:2006/11/14(火) 03:24:37 ID:SmPTU/4z
>>905
875ではないが
まず、君がどんなジャンルの音楽を聴くかがわからんと薦めにくい

JAZZなど聴くのに適した締まりの有る低音と明るい中高音が好みなら
オルトフォンコンコルド・・・気持ちよさ再び!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115828592/

ロックとか派手目な音なら
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f/index.html

低音から高音まで分厚くて癖が少なく綺麗なボーカルが聴けるオールマイティなら
Highland Audio / ハイランドオーディオ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145978933/
907Socket774:2006/11/14(火) 03:29:06 ID:KT6zBaFs
>>905
>>875はコピペだから
他のスレにも貼られてたし
908Socket774:2006/11/14(火) 07:24:41 ID:vBWj1sT0 BE:756554876-2BP(0)
age
909Socket774:2006/11/14(火) 10:21:47 ID:utxseoah
>>902
対応最悪の前に俺は一度も出てくれたことが無い
いつも、「込み合っております」って音声アナウンスしか流れん
今日も10時ちょっと過ぎた辺りにかけ始めたのに同じ
910Socket774:2006/11/14(火) 14:19:14 ID:ggDt+UG+
音質とか抜きで一番機能が充実しててコストパフォーマンスがいいのはどれ?
911Socket774:2006/11/14(火) 16:46:40 ID:aNiD7AXY
>>910
オンボ
912906:2006/11/14(火) 18:19:44 ID:ygPkkYUy
>>906
用途がDVD見るの2割、音楽7割で
聴くのが邦楽メイン洋楽少しで最近だと
EXILE、TMR、Jamiroquai、STACIE ORRICOとか聴いてます。
できれば夜に小音量で聴いても楽しめたら最高だなと。
スレ見てみます。

>>907
まじですk (´;ω;`)ブワッ


アナログが得意なE-MUにデジタルアンプとかかなりやっちゃってる
ようなのでなんとかうまく収拾つけたいです・・
913Socket774:2006/11/14(火) 19:02:19 ID:rzz87Ub2
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/etc_s010pre.html

>高級自作パーツを専門に扱うブランド「東京スタイル」を立ち上げたハンファジャパンが


韓国企業のブランドなのに「東京スタイル」 胡散臭さ満点
914Socket774:2006/11/14(火) 19:09:23 ID:KqBpDmx+
東京靴流通センターみたいやね
915Socket774:2006/11/14(火) 19:13:15 ID:tjGfz3N0
東京スタイルの公式めっちゃ見辛い…
916Socket774:2006/11/14(火) 19:24:23 ID:0jiIevIK
>TI、300W出力を実現したオーディオ用デジタルアンプIC
>−業界最高出力。コンボ・サンプルレート・コンバータも
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061114/ti.htm

面白そうなチップだね。
917Socket774:2006/11/14(火) 19:53:16 ID:dtIRm8zB
SRC4392 \2040
SRC4382 \1538
DIX4192 \1218

TAS5261 \1077
TAS5518 \1629
(全てdigikeyの1個時の単価)

デジタルアンプの既製品なんて買う気なくなる値段だな。

SRCの方は微妙だな。
918Socket774:2006/11/14(火) 19:57:41 ID:xOecFTn0
カマデンにkit化を期待しておくか。
919Socket774:2006/11/14(火) 20:55:33 ID:4h7P9g4z
教えてください
インテルviivテクノロジー pentium D 820 だと サウンドカード つけられないですか?
920Socket774:2006/11/14(火) 20:58:27 ID:y5C7WfLJ
質問です。
サウンドカードを買い換えました。
サウンドカードはONKYO SE-90です。
前はサウンドブラスターでMTVXとサウンドカードのAUX INをケーブルで
つないで音声を出していました。

ONKYO SE-90はAUX INなどの端子がないので、音声ケーブルは
繋がずにMTVXでテレビ視聴しています。
この組み合わせで、映像に対して音声が少し送れて再生されるのです。
テレビボードはカノープスのMTVX2006です。

この仕様は直るものなのでしょうか?
それとも、AUX INがあるサウンドカードをつけて、内部の音声ケーブルで
つなげないと音声の遅延は直らないのですか?
921Socket774:2006/11/14(火) 21:04:25 ID:6ngijSU0
そもそもSE-90には音声入力っつー機能がないから、PCIバス経由でストリームとして受けるしかない。
ひとまず問題の切り分けとして、サウンドブラスターに戻して音声ケーブル繋がずに試してみれば?
そっちでも遅延が出るならMTVXかマザーの問題でしょ。あとはPCIバスにあれこれ挿しすぎてるとか。
922Socket774:2006/11/14(火) 21:04:49 ID:UWAUS4vO
923Socket774:2006/11/14(火) 21:19:23 ID:y5C7WfLJ
PCIバスに全部さしてます

空きがないです。

そしてFAST TRACK133が認識されてません・・・・・・

競合してないです 完全にステルスかましてくれてます。・・・・
924Socket774:2006/11/14(火) 21:22:03 ID:6ngijSU0
そんな状態でPCIストリームで音がずれないわけがない。PC複数台にするかどうかしたほうが良いよ。
チップセットが古いやつだったらなおさら。
925Socket774:2006/11/14(火) 21:31:44 ID:y5C7WfLJ
んと、PCI5本とも埋まってて そのうちの1本がPROMISE FAST TRACK133で
認識せずステルス状態。

チップセットはわかんないけど。マザーはASUSTEK P4T SOCKET423
926Socket774:2006/11/14(火) 22:00:08 ID:W1u3xLWj
>925

ずばりTV専用のSPを用意すればいい
1000円でもいいのでアクティブSP買ってきて
MTVXのラインアウトを直接繋ぐ
でTV見るときだけそのSPの電源を入れる
音質遅れや劣化もなし

メインのSPでTVの音を鳴らしたいならプリメインアンプ買ってきて
TVカードのラインアウトを開いているAUXにRCA変換して挿して
セレクタでそのつど切り替える
927Socket774:2006/11/14(火) 22:04:55 ID:KT6zBaFs
>>920
直りません

>>925
スレ違いです

続きはこちらで
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
928Socket774:2006/11/14(火) 22:05:40 ID:y5C7WfLJ
AUXのあるサウンドカード かいなおすわ・・・・・
929Socket774:2006/11/14(火) 22:08:00 ID:W1u3xLWj
SE-150PCIのほうなら
デジタルアウトでラインインか内部接続端子の音を再生できる(その代わりOSの音と排他仕様)
アナログアウトでも7.1chのフロントに繋げば
ラインインを再生しながらOSの音も同時に出せるが
このカードを使う人は2ch専用RCAを使うだろうから折角の専用DACが意味無いのよね
930Socket774:2006/11/14(火) 22:09:18 ID:rI5uFWYT
サウンドカードってさマザボにオンボなのに
別に買うやつってばか?
931Socket774:2006/11/14(火) 22:20:46 ID:y5C7WfLJ
ああ150にすりゃよかった。。。。。

おくでうるのめんどくせーなー
932Socket774:2006/11/14(火) 22:59:51 ID:wpzwnujo
>>925
音質遅れって何?
933Socket774:2006/11/14(火) 23:32:17 ID:vQuZYoVc
つられないぞ
934Socket774:2006/11/14(火) 23:40:35 ID:ZWAyHGRO
SE-200出るまでとりあえず待つ。
935Socket774:2006/11/14(火) 23:53:07 ID:GsLTKjSZ
SE-200PCIってCMI8768あたりのリファレンスデザインをベースに
RCA端子付けてあとは定番のお飾りまぶしてできあがりって感じの
カードなんじゃない?

もちろんドライバもリファレンスそのまんま
コストパフォーマンスはさして良くないが実体の無いブランドネームに
騙されて買う人が出るだろうという感じ

まぁONKYOはよくこの程度の製品でPC向けの販売チャンネルを
ここまで広げれたと感心するよ
936Socket774:2006/11/14(火) 23:56:19 ID:hR5s1nen
大変ですね
937Socket774:2006/11/15(水) 00:00:22 ID:Y+CJaR6R
あれでもWAVIO(USB1、デジタル入出力なし)からの積み上げあっての事だからな
938Socket774:2006/11/15(水) 00:15:16 ID:GvWfawZS
海外での競争力があるようなカードは作れんもんか。
939Socket774:2006/11/15(水) 00:22:09 ID:KvOrdaGI
まずドライバくらい作れないとね・・・。
940Socket774:2006/11/15(水) 00:33:38 ID:yflCwYnh
ONKYOがRMEをコピーしてくればいいんだけどね
XLR出力のみでワードクロック出せて1万とか。。
941Socket774:2006/11/15(水) 00:35:53 ID:3eao4mgE
RMEとONKYOは少々志向が違うと思われるが・・・
942Socket774:2006/11/15(水) 00:36:42 ID:/Wc/UCR9
全くちげーよw
943Socket774:2006/11/15(水) 00:50:43 ID:3eao4mgE
全くってことはなかろう
944Socket774:2006/11/15(水) 01:34:53 ID:yflCwYnh
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/C-733(S)?OpenDocument

これの中身をダブルスロットPCI仕様あたりで・・
電源はそのまま外部電源回路の外付けBOX
シャーシとトランスポート部が省けるぶん安くなるから・・
実売3万でどーすかオンキョーさん
945Socket774:2006/11/15(水) 02:04:15 ID:nhT6Ae4I
サウンドカードというのはやはり音が格段に良くなる物なんでしょうか
今、A8NSLIdeluxeのオンボ+MS76なんですが
やっぱりカードよりはスピーカーにお金かけるべきかなと思って
オンボードにデジタル出力があるんでそれとデジタル入力できるGX-D90とかを組み合わせるのがいいかと思うんですが
カード+スピーカーで10000円くらいの価格帯で他に何かよりいいものはありますでしょうか
使用用途としては主にクラシック(特に弦楽)、他に洋画のDVDとかアニメ、ゲームです
946Socket774:2006/11/15(水) 02:06:15 ID:NKQOjB8q
947Socket774:2006/11/15(水) 02:45:03 ID:PbxUZN0g
>>945
クラシック聴くという人が一万で買えるスピーカーに何を期待してるのかと小一時間
ゲームも物によって話が変わる。肌色のめだつゲームならなんでもいいけどね
948Socket774:2006/11/15(水) 03:02:16 ID:+pc8pGJa
理解出来ないって事は必要無いって事。
背伸びして導入しても扱いきれない。猫に小判になるのがオチです。
949945:2006/11/15(水) 03:48:45 ID:nhT6Ae4I
1万じゃ足りませんか、なかなかに厳しい道ですね。
今のスピーカーが3500円くらいだったんで1万も出せば結構なものができるかと思ってましたがw
クラシックはサウンドシステムに高いレベルを必要とするんですかね
ゲームはフラトシム、FPSにレースとかです
950Socket774:2006/11/15(水) 03:56:43 ID:t91arY8y
ムービーとMP3がメインで、古いサウンドブラスターから2万以内のカードに乗り換えるとすると
現在のオススメは何でしょう?

SE-150PCIと0404SEというのが目に付いたのですが、どっちもそれほど変わらない?
951Socket774:2006/11/15(水) 05:30:33 ID:AMlPzn4j
>>945
JPOPとかわけのわからん音楽、たまに酷いやつ(マイケルジャクソンのスリラーとか)
は、基本的に安物むけに記録されてる。

ドンシャリ録音。ラジカセなんかは上も下も出ないカマボコ状なので、
再生時にフラットになることを期待して、記録情報そのものが上と下をブーストしてある。

クラッシックは基本的にいじってないので、上も下もフラットにでる再生環境じゃないと
とうぜんフラットに出ない。
カマボコラジカセで聞くと、カマボコ状の真ん中ぼわぼわになる。

んで、カマボコは適当に作ると自動的に出来上がるので安物がマズこれ。
フラットはちゃんと作らないとフラットにできないので安物じゃ無理。

つーことで安物でクラッシックをフラットに聞くのは無謀。
無理やりイコライジングすればフラットもどきにはなる。まぁ糞だけど。
952Socket774:2006/11/15(水) 07:32:02 ID:/Wc/UCR9
マイケルジャクソンのCDなんか旧版でもリファレンスになるくらい
録音もマスタリングも良いじゃんよくそんな知ったかできるね

今のこうだくみとマドンナのCDあたりを比べても分かるけども
日米でのマスプロダクションの考えの違いってのは凄いよ
953Socket774:2006/11/15(水) 07:45:35 ID:+pc8pGJa
曲によるな スリラーは駄目だ。
ビリージーンとかはいい。
954Socket774:2006/11/15(水) 07:50:06 ID:AMlPzn4j
>>952
もれのもってるのだと、スリラーはドンシャリだと思ってるYO。
ただ、版がいろいろあるとのことなのでフラット気味なのもあるのかも試練。

まぁ洋の楽曲でドンシャリは珍しいのであげてみただけ。
955Socket774:2006/11/15(水) 08:14:05 ID:+pc8pGJa
あとリファレンス=高音質では無いからな。
標準とか手本って意味。高音質とかフラットとかそういう意味は無い。
ポップ系のリファレンス対象となるモニタースピーカーは1万くらいのスピーカー。
それらに対するお手本として良いって意味だから。

スリラーは聞けばすぐわかるけどマスタリング段階で色々エフェクトされてるから
あんまりごたいそうな機器で聞くもんじゃない。
案外TVで流すのが一番よく聞こえたりな。
956Socket774:2006/11/15(水) 08:21:18 ID:+pc8pGJa
俺の持ってるスリラーも低音高音バリバリバージョンだ。
かなり古い。こんどデジタルリマスターあったら聞いてみるかな。
957Socket774:2006/11/15(水) 11:58:26 ID:6JsbPV2a
オンボでOK
958Socket774:2006/11/15(水) 12:12:59 ID:FZ31mk6N
>>945
クラシックに限らずBGMじゃなければ、
オーディオカード+アクティブスピーカーで10万は少なくともかかると思う
959Socket774:2006/11/15(水) 12:14:48 ID:1I7qE8/v
960Socket774:2006/11/15(水) 12:18:07 ID:ZcryBB0a
>オーディオカード+アクティブスピーカー
この組み合わせで10万は返って難しくないか
961Socket774:2006/11/15(水) 12:19:48 ID:pSf+fAqz
ここ↓に
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1163306015/

うひゃひゃひゃひゃひゃひゃ

と書き込むだけで
今日の晩御飯のメニューはカレーになります。
カレーが食べたい方はどうぞ
962Socket774:2006/11/15(水) 12:26:11 ID:3uK/APG4
主にゲーム(FF11、HL2等)と、ついでにMP3(ポップ、トランス等)用途でサウンドカードの
買い替えを考えています。
現在はオンボ(多分Realtek社チップ)使用で、交換の主目的はPCの負荷軽減で
ついでに音質も向上すれば良しと考えています。
予算は出来れば10〜15k以下に収めたいのですが、何かオヌメヌメのカードはありますか?
963Socket774:2006/11/15(水) 12:27:49 ID:1I7qE8/v
964Socket774:2006/11/15(水) 12:43:35 ID:FZ31mk6N
>>960
高いってこと?安いってこと?
まあ、10万というわけではなく、それ以上かかるだろうってことなんだけど、
アクティブスピーカーは安いのから数十万まで満遍なくあるから
簡単なモニタリング環境は作れると思う
965Socket774:2006/11/15(水) 13:05:59 ID:4ZIglFxY
クラ聴くなら先を考えて程度の良い中古アンプ+5万ぐらいのスピーカがオススメ。
デジタル入力非対応でも実売3000円/mぐらいのRCAケーブルで繋ぐと良い音。
非デジ入力ならちょい昔の評判の良いのが安く買えるしデジ入力したくなってから単体DAC追加すればいい。

カードはSE-150PCIあたりをとりあえず買っておけば先々DVDで5.1chやりたくなった時にも対応可能。
別に玄人のでも何でもいいけど。

スピーカはピュアau板の5万スピーカスレで弦楽向きのを問い合わせて店頭で試聴。

で、先々は個別にランクアップ投資してけばいいかと。
966Socket774:2006/11/15(水) 13:17:49 ID:kK+WyMBY
RCAで\3,000じゃロクな物無いよ。
これなんか良さげ↓
ttp://aug-line.com/lineup/lineup-rca1.htm
967Socket774:2006/11/15(水) 13:19:42 ID:MVNnBckR
>>966
ここ向きの商品じゃないのは確かだな
968Socket774:2006/11/15(水) 13:20:56 ID:ucSdSMLQ
>>966
ピュアAU板にカエレ
969962:2006/11/15(水) 13:25:03 ID:3uK/APG4
>>963
>>962>>950>>959>>946
ということでSE-200PCI?
できれば現在もしくは年内に入手可能な、実在のものでお願いします。
970Socket774:2006/11/15(水) 13:26:38 ID:w9kvauU1
>>958
>アクティブスピーカーで10万

そんな金出してまでアクティブスピーカー買う馬鹿居るのか?w

10マンだったら普通はオーディオ用のアンプとスピーカー買うだろ

>>964
フォステクスにしろヤマハにしろコルグにしろM-AUDIOにしろローランドにしろまともな音を出してるアクティブスピーカー聴いた事無いw

971Socket774:2006/11/15(水) 13:28:53 ID:w9kvauU1
この程度のアクティブスピーカーなら良いけど10マン程度じゃまともなのはまず無いだろうな

【レコーディング業界】 GENELEC 【標準】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105655804/
972Socket774:2006/11/15(水) 13:43:26 ID:MVNnBckR
>>969
FF11と音楽だけって言うならSE-150でいいよっていえるんだがHL2とか、
EAX使うゲームがあるなら話は別

Sound Blaster X-Fi XtremeGamer買っておけば負荷低減という目標は達成できる
(SE-150はEAXソフト処理だから負荷低減という点からははずれる)
まあ音質という点は伝統を考えれば微妙だけど
973962:2006/11/15(水) 14:06:44 ID:3uK/APG4
>>972
やっぱりEAX対応だとSBになりますか
HL2だと画面(シーン)の切り替わり時や、起動時などに音がビヨビヨ鳴ったり
もたついたりするのが気になっているのですが、ハードEAXだと軽減されるでしょうか?

FFだと同時に出せる音数が少ないのが気になっているだけです


Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professional Series
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
この2つを比べるとX-RAM搭載している分だけ、上のほうが負荷軽減になりますか?
それとも微々たるものでしょうか?
そもそもX-RAMが何なのか・・・

> (SE-150はEAXソフト処理だから負荷低減という点からははずれる)
ソフト処理でもオンボより少しはマシになる可能性があるのか、ソフト処理なら
どれも似たり寄ったりなのか、どちらでしょう?
974Socket774:2006/11/15(水) 14:15:35 ID:r8vw31y/
少しは自分で調べろカス。
975Socket774:2006/11/15(水) 14:24:18 ID:4fxCw0ii
おまえみたいなやつはどれ買っても大差ないからなんでもいいと思うよ
976Socket774:2006/11/15(水) 14:24:44 ID:MVNnBckR
>>973
これ以降は興味があるならSBスレ行って過去ログ読むなりテンプレ見てくれ

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162469906/

カードの方でEAX処理するなら当然CPUの負荷は下がるから
もたつきは解消する可能性は高いが、システムにもよるから何ともいえね
ソフト処理はどれも似たり寄ったりと思っていい

X-RAMは対応してるのBF2くらいじゃないっけ?
現時点で恩恵にあずかれるゲームはほとんどないから気にしなくていい
977Socket774:2006/11/15(水) 14:39:41 ID:JBpObfmB
>>969
12月発売だよ。
詳細はONKYOスレで。
証拠SSも上がってる
978Socket774:2006/11/15(水) 14:41:15 ID:JBpObfmB
今すぐ欲しいのならSE-150だろうな
979962:2006/11/15(水) 14:58:28 ID:3uK/APG4
>>976
ありがとうございます。
SBスレ覗いてきます
980Socket774:2006/11/15(水) 16:01:19 ID:FZ31mk6N
>>970
まともな音じゃない環境で音楽作っている人たちは大変ですね
まあ、クラシック聴くのとモニタリングでは全然求められる音が違うんだろうけど
981Socket774:2006/11/15(水) 16:07:47 ID:yczqeu41
理解不能
982Socket774:2006/11/15(水) 16:15:31 ID:KvOrdaGI
安心しろアクティブのみで音楽作ってるプロはそういないから。

貧しい個人製作の音楽くらいだ。
そんなの聞く機会なんてまずないだろ。
983Socket774:2006/11/15(水) 16:29:06 ID:RnDgoBDY
>>976
馬鹿に何言っても無駄
984Socket774:2006/11/15(水) 17:35:34 ID:AMlPzn4j
そこでヘドホンですよ。
3マソ〜4マソでとりあえず満足できるはず。

STAXとか限定製品とかはまた別だけど。

原理的に低音が出ないのと、定位がよすぎて問題だったりするけどNA。
まぁ。
985Socket774:2006/11/15(水) 18:16:59 ID:yflCwYnh
PMCとかKRKとかメリディアンのパワードスピーカは良いと思うよ
上位は100万オーバークラスだけどマルチアンプ駆動なので意外に安いのかも
986Socket774:2006/11/15(水) 19:24:24 ID:YId5P/nT
漏れDENON派
987Socket774:2006/11/15(水) 19:29:52 ID:6JsbPV2a
デノン・・・ぷっ
988Socket774:2006/11/15(水) 20:23:18 ID:18P3phLR
同じく・・・ぷっ
989Socket774:2006/11/15(水) 20:24:03 ID:qAz7KUxl
漏れDANONE派
990Socket774:2006/11/15(水) 20:37:24 ID:ZuhKVIDB
漏れDANKON派
991Socket774:2006/11/15(水) 22:19:01 ID:7+ENPcKq
DIATONEに見えた
992Socket774:2006/11/15(水) 23:14:15 ID:NNsFEHDo
>>985
アクティブスピーカーの元祖は、レコーディング現場に持ち込む現場モニター用途。
現場でいちいちパワーアンプセッティングが要らない様にしたもの。
音だけが目的なら、わざわざ振動の激しいスピーカーにアンプを抱かせるなんてアホはしない。

PC用のパワードスピーカーってのは、MDプレーヤーなんかにつなぐ簡便な小型スピーカー
と発想は同じで、とにかく簡便に音だけは出るようにしたオモチャ。



993Socket774:2006/11/15(水) 23:26:19 ID:kK+WyMBY
DENEN〜??と思ったが、新しく出たSC-CX系ってのはフインキは良いねえ。
994Socket774:2006/11/16(木) 01:37:12 ID:anVCqJoJ
>>984
>定位がよすぎて問題

えっ?
普通のヘッドホンは頭上に音が固まって定位なんか出ないぞw

995Socket774:2006/11/16(木) 02:10:13 ID:bjjOVz79
このスレで覚えたこと
996Socket774:2006/11/16(木) 02:10:53 ID:bjjOVz79
オンブ
997Socket774:2006/11/16(木) 02:11:25 ID:bjjOVz79
ジンタ
998Socket774:2006/11/16(木) 02:12:04 ID:bjjOVz79
マウントガード
999Socket774:2006/11/16(木) 02:13:56 ID:YL6QaN/h
DENON+DIATONEがサイコー!!!1!
1000Socket774:2006/11/16(木) 02:15:24 ID:bjjOVz79
ホンダ アクティブ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/