サウンドカード・オーディオカード総合スレ 56曲目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デロリン
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 55曲目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131490407/

買う前にスレをチェック、買ったらスレに報告しろ。
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド
それがここだ♪

■自作PC板関連スレ
AUDIOTRAK友の会 Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124894519/
★Sound Blaster 統一スレ Part32★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133935978/
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123287986/
Envy24系サウンドカードスレッド 4枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113367001/
TerraTecサウンドカードスレッド Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093303623/
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130317146/
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.9【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134048450/
オンボードサウンド友の会 3ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117701506/

静音PC総合スレ ver.57
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133618813/

-落ち-
【取り柄は】CMI8738系カードのスレ【低価格】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084094100/
PCでピュアを目指すスレ Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101088143/
2Socket774:2005/12/15(木) 17:26:35 ID:Yo5Yrv/m
Beeeeeeeeeeeeeeeeeeeep
3Socket774:2005/12/15(木) 20:40:33 ID:Xs9FsIbA
とりあえず現在、購入時の選択肢に上がりそうなやつ。
〜1万円
ENVY24HTS-PCI
SE-90
Audigy 4DA
〜2万円
Prodigy7.1
X-Fi DA
X-Fi platinum
DMX6Fire 2496
SE-150
〜3万
Juli@
X-Fi Fatal1ty

詳しい人補完たのむ
4Socket774:2005/12/15(木) 23:13:43 ID:E+JUYDpn
〜1万円に
Audigy2 Value
Audigy2 ZS
Prdigy192 SuperPack
5Socket774:2005/12/16(金) 01:47:28 ID:EiUcVmjr
                 リスニング 2Dゲーム 3Dゲーム  DTM
C-Media               △     △      △     ×
Creative SoundBlaster      △     △      ◎     △
Creative EMU              △     △      △     ○
ONKYO SE-PCI           ○     ○      △     △
M-Audio DELTA          ○     ○      △     ○
EGOSYS(Prodigy/Juli@)     ○     ○      △     ○

DAL CardDeluxe         ◎     ×      ×     ◎
RME                 ◎     ×      ×     ◎
Lynx                 ◎     ○      △     ◎


◎…最適
○…適する
△…適さないが、不可能ではない。推奨しない
×…全く適さないか、あるいは不可能
6Socket774:2005/12/16(金) 16:37:19 ID:+c9RfmWO
テンプレ化したんか
7Socket774:2005/12/17(土) 00:44:34 ID:nVM4yvQ4
前スレ>>994
オンボードと大差ないなんて誰が言ってんの・・・。
8Socket774:2005/12/17(土) 00:46:58 ID:mlcWjx0T
地雷(EAXソフトウェア処理)
Audigy LS
Live! 24bit
Extigy/Extigy LE
Audigy2 NX
9Socket774:2005/12/17(土) 00:48:09 ID:prt6AOC7
>>5
SE-PCIがリスニングに適して、E-MUが適さない理由が分からんw
あと、SBの2Dゲームが適さないってのも意味不明
それだったら、Juli@やSEも同じ気がする。
10Socket774:2005/12/17(土) 01:13:01 ID:iJyroa3h
E-MU
ドライバ不具合あり
11Socket774:2005/12/17(土) 01:51:50 ID:+J+D8x6i
Juli@
ドライバ不具合あり
12Socket774:2005/12/17(土) 02:32:53 ID:Zl1519DP
皆・・・偽宇宙を思い出してやれよ。
そろそろ人気に陰りが見えたフォー8PCI
13Socket774:2005/12/17(土) 05:44:01 ID:aHk4AMQe
年末、二年前兄に組んだPCに手を入れることになり
偽宇宙とAudigy2ZS(バルク)購入(98とのマルチブートなのでE-MUは除外)
アナログ接続。細かいところはヘッドフォン直差しで聴いてみました

偽宇宙…モニタ内蔵のスピーカーでもオンボとの違いは分かります
      以前触った同チップ板同様、傾向として綺麗な音だが迫力出にくい
      (HT系チップの癖なのか?無印のAP2496は、そんな頼りない感じは無かった)
      設定では、キャプボの音が出ずにあせった(だって項目隠れているんだもん)
      シャットダウン時に「プチッ」がでますが、さほど大きくはありません
      それと、VIA最新ドライバとの相性はあまりよくないように感じましたね

おでじ2…この会社の板は、「ドライバのみ」でインストールしたいところですが、sfがあるし
      ゲームもするようなので、とりあえずスタンダードにセットアップ
      なんじゃこの音は!?と思ったらCMSS 3Dが有効になってます
      プレーンな状態にして聴きなおし
      これぐらいベースが出てきてくれると、聴いていて楽しい
      が、WAVEでも1時間ほど聴くとMP3のようにチト疲れますね
      最後に、光出力がないっす。このバルク…

そういえば奴のマザーは、DFI製の玄人志向で組んでいました。偽宇宙ならお似合いですw
Audigy2ZSは自分のキャプ機にぶち込んで、オンボから格上げにします
(EGOのWT2496もあるけど、HTT非対応・スタンバイ復帰でアイコン消滅・・・は
最後まで解消されなかった)
14Socket774:2005/12/17(土) 05:49:48 ID:5eHqwp/a
楽器屋で売ってるベリンガーの5chぐらいのミキサーは便利でいいね。
値段は確か6000円ぐらいだったと思うけど。
15Socket774:2005/12/17(土) 09:22:57 ID:S3s2hICM
> 細かいところはヘッドフォン直差しで聴いてみました

偽宇宙ってフォン出力あったっけ?
ああ、ライン出力にヘッドホン直差しで語っちゃいますか
16Socket774:2005/12/17(土) 11:10:22 ID:TaZ7JtTW
すいません、鬼宇宙ってなんですか?
17Socket774:2005/12/17(土) 11:44:41 ID:M4xfouvk
>以前触った同チップ板同様、傾向として綺麗な音だが迫力出にくい
>(HT系チップの癖なのか?無印のAP2496は、そんな頼りない感じは無かった)

こんなこと言う人のレビューをまともに受け取る必要は無い
18Socket774:2005/12/17(土) 17:16:08 ID:wINya86L
すみません、魔羅ンツのCD5001と同程度の音質のオーディオカードってありませんか?
CD5001が壊れちゃって、PCに切り替えようと思ってるんですが…。
19Socket774:2005/12/17(土) 18:09:30 ID:GEe1DsWJ
外部DAC使うならサウンドカード何使っても大差ないのかな?
20Socket774:2005/12/17(土) 18:19:01 ID:UlEL59N1
そう思い込んでいた方が幸せ♪
21Socket774:2005/12/17(土) 18:44:47 ID:Ca0SvpY2
外部DAC前提で44.1kHzのソースをサンプリングレート変換無しでデジタル出力できて、
44.1kHzと48kHzの切り替えがなるべく楽(できれば自動切替がいい)なのがいいんだけど、
何かお勧め無いですか?
サスペンドとかデュアルCPUでおかしくなるのは不可です。
22Socket774:2005/12/17(土) 19:10:24 ID:UKCYh0pP
とりあえず、Delta1010LT買っとけ。
23Socket774:2005/12/17(土) 19:13:19 ID:CBz2wV3R
それはないw
普通にもっと安いEnvy24HT系でもいいじゃん
24Socket774:2005/12/17(土) 19:23:41 ID:dhPlQozi
つ[RME96/8 PST]
32kHzだろうが96kHzだろうが、そのまま出る象
25Socket774:2005/12/17(土) 19:45:41 ID:Ca0SvpY2
カード上にAUX入力があって、windowsのミキサーで調整できることが前提です。
あとDirectSoundくらいは普通に鳴ってくれないと困ります。

Envy24HT系が無難ですかね。Audigy2/4 DAとかはどうでしょうか?
26Socket774:2005/12/17(土) 19:50:12 ID:HVxe/WSJ
27Socket774:2005/12/17(土) 19:52:57 ID:CBz2wV3R
>>25
Audigy2とかの一番上のクラスなんかは?
下のクラスとは違って44.1kHzも普通に出せるし
中古でも新品でも相場は下がってきてるんじゃない?
2813:2005/12/17(土) 20:26:39 ID:K2RqsERO
>>15>>17
あれ?気に入りませんでしたか?
Prdigy192、AP2496とWT2496&HD53(ありえない発熱で捨てた)も所有していましたし
20BitDACも通して聴けますが、引越してまだセットしていないだけなんですけど・・・

ヘッドフォンについても、能率低い&低音で過ぎるのはちょっとアレで
赤毛の501とSONYのF1とか、出力側インピーダンスの影響受けにくく
軽めの低音が出るタイプが好み。こういったものですとHPアンプかましても
(さすがにパリっとはしますが)本質面ではさほど変化ってないんですよ

どうせパワードにつなぐ奴(しかも万未満)に、目を三角にして聴いてもしょうがありません
そのあたりのさじ加減が難しいとは思いますが

そういえば昔M男スレで、AP2496のアナログ出しはWDMドライバよりVXDドライバのほうが好み
って書いて馬鹿扱いされたことを思い出しました、「変わるわけねーだろ」って
その後一年ほどバッファをいろいろ調整されていましたけどね、WDM
29Socket774:2005/12/17(土) 21:09:37 ID:S3s2hICM
糞耳コレクター乙。次は純金製耳かきでも買えよ。
3013:2005/12/18(日) 00:37:26 ID:/pJzVNau
>>29
銀座木屋の銀製では駄目ですか?
31Socket774:2005/12/18(日) 00:46:08 ID:6Ku5nxzx
銀色が好きならホワイトゴールドかプラチナ製がオススメ
32Socket774:2005/12/18(日) 03:31:33 ID:VQfHtndc
>>3
〜5千円
ENVY24HTS-PCI(Envy24HT-S/VT1616/WM8728)
AW850/Deluxe(CMI8738-MX/?
CMI8768P-DDEPCI(CMI8768+/?
〜1万円
SE-90PCI(Envy24MT/WM8716)
Aureon7.1/Space(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
E-MU0404(emu10k2/PCM1804/AK4395)
ENVY24HT-HG8PCI(Envy24HT/WM8776/WM8766)
SoundBlasterAudigy4/DA(emu10k2/STAC9721?/CS4382)
〜2万円
Prodigy192/LT(Envy24GT/WM8770)
PHASE22(Envy24HT-S/AK4524?)
DMX6Fire/24-96(Envy24/AK4524)
SE-150PCI(Envy24HT/WM8776/WM8716/WM8766)
AudioPhile2496forPCI-X(Envy24/AK4528)
SoundBlasterX-Fi/DA(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
Aureon7.1/Universe(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
AudioPhile192(Envy24HT/AK5385/AK4358)
SoundBlasterX-Fi/Platinum(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
〜3万
Juli@(Envy24HT-S/AK5385/AK4358)
E-MU1212M(emu10k2/AK5394/CS4398)
DELTA1010LT(Envy24/AK4524)
33Socket774:2005/12/18(日) 06:22:05 ID:ZGQd39V8
DACはAPOGEEかDCSが欲しいところ。
34Socket774:2005/12/18(日) 07:53:32 ID:sclaxADX
>>21>>33
単体DACが前提の香具師は
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127093409/l50
に移動した方が良いと思われ
35Socket774:2005/12/18(日) 10:36:16 ID:AExXHqT5
>>34
確かにそうだよな。
大半の人はDACなんて必要ない。
36Socket774:2005/12/18(日) 19:35:34 ID:nKyV8x2d
SoundBlasterDAがどこにも売ってねえよ!ウワーン
37Socket774:2005/12/18(日) 19:50:13 ID:g5QuMnCS
>>36
通販で買うのが一番手っ取り早い。
以外とこれが一番安く確実に手に入る。(アキバ近郊に住んでるなら別だが)
38Socket774:2005/12/18(日) 19:50:42 ID:O/S4ylb2
SE-90PCI(Envy24MT/WM8716)
SoundBlasterAudigy4/DA(emu10k2/STAC9721?/CS4382)

おまえらだったらこの二つだったらどっち選ぶ?
39Socket774:2005/12/18(日) 19:53:41 ID:mnMwEKYD
用途も書かずに比較ができるかよ。"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
40Socket774:2005/12/18(日) 19:59:11 ID:g5QuMnCS
聴き専なら小宇宙
ゲー専ならAudigy4
どっちもそこそこなら小宇宙だな
41Socket774:2005/12/18(日) 20:01:08 ID:O/S4ylb2
>>39
俺のために選んでくれっていってるわけではない。
単純にどっち選ぶか聞いただけ。
42Socket774:2005/12/18(日) 20:02:20 ID:Ffq2/9+J
まぁ無意味でDQNな比較ではあるな。
SE90が候補にあることから聴き専であると予想
fpsゲームに命かけているなら後者、それ以外なら前者。
43Socket774:2005/12/18(日) 20:03:28 ID:3YxmfO6V
Audigy4だな。
44Socket774:2005/12/18(日) 20:10:20 ID:Q/4ZsjLI
うんじゃ俺はSE-90PCI
以前3D酔いして3Dゲームは嫌い。興味ない。
日本の住宅環境を考慮しC/Pも考えて。STAXとの和製コンビはイイよー。
45Socket774:2005/12/18(日) 20:11:12 ID:g5QuMnCS
>>44
おぉ、STAX+SE-90PCIナカーマ
46Socket774:2005/12/18(日) 20:14:33 ID:JDODDMUg
>>38>>41
だから自分が買うにしても用途次第で変わるって事だろ
PCIスロットに余裕の在るAGPマザーなら2枚挿しても良いけどな
(その場合でも俺ならX-Fi/DAとE-MU1212Mにするが
4738:2005/12/18(日) 20:57:13 ID:O/S4ylb2
スレを乱してしまってすまん。
確かに変な比較だったかも
48Socket774:2005/12/18(日) 21:36:39 ID:6vBbFrO9
すいません、以前、前スレで相談したのですが、まだ迷ってます。

用途は2Dゲーと家庭用ゲーム機からの入力。ヘッドホンにて聴きます。
PS2等の家ゲーから光入力で接続でき、また値段が安い物が欲しいのですが。
そういう用途でいくと、Audigy系しか思い浮かばなくて。。
実はAudigy2ZSDAを持ってたんですが、3Dゲームやらなくなったので売ってしまったんですよ。

3D性能要らないので、ある程度の音質を持って光入力可能なサウンドカードってないですかね?
また、ヘッドホンをサウンドカードに直指するのって何がいけないんでしょうか?
アンプって高いし、直で問題ないならそういしたいのですが。
49Socket774:2005/12/18(日) 21:54:04 ID:4NYXz2QG
>>48
RolandのM-1000でも買っとけば?スタンドアロンでも使えるし

http://www.roland.co.jp/products/mi/M-1000.html

基本的にデジタルミキサーなんで入出力まわりは最強
音質も良いしヘッドフォンアンプも付いてて便利だと思う

USBなんで負荷が…とかいうのは過去の話っつーかそもそも
あれは負荷というより割り込みのシビアさの問題

ただディスコンになってそこそこ経ってるので入手性が悪い
新品で2万円台前半〜中盤ってとこかな?中古なら2万円前後
50Socket774:2005/12/18(日) 22:01:04 ID:HZwU+Wb5
51Socket774:2005/12/18(日) 22:06:45 ID:sBRjqKhe
>>48
だから投売り状態のDMX6Fire24-96買えば良いだろ
http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000028003
DACやOPAMPの性能はAudigy2ZSDAより上だし
PC内部引き回しのドライブベイにだが光/同軸SPDIFのIN/OUTにHP-OUTも在る
CODEC3個積みでDSPはデジタルミキサ内蔵してるんだからビンゴだろうに

予算が多ければ他にもっと良い組み合わせも在るし
少なければヤフオクでDP-U50って手も在るがどっちも却下なんだろ?
52Socket774:2005/12/18(日) 22:09:53 ID:6vBbFrO9
もう限界っす。
DACとかOPAMPとかワケワカランっす。マニアックな性能はどうでもいいっす。
ぶっちゃけると予算が6千円程度で、今まで使ってたAudigy2ZSDAを売ってしまった事に後悔してます。

Audigy2ZSDA並の音質でいいから、さらに値段の低い光入力可能なサウンドカードはないですか?
53Socket774:2005/12/18(日) 22:16:52 ID:4NYXz2QG
>もう限界っす。
>DACとかOPAMPとかワケワカランっす。マニアックな性能はどうでもいいっす。
>ぶっちゃけると予算が6千円程度で、

つ Audigy2バルク

つかもうここに来んな
この書き込みにもレス不要だからさっさと検索して
これ買っとけ糞が
54Socket774:2005/12/18(日) 22:31:17 ID:O+55wdU1
つーか、売るのが馬鹿
3Dゲーやらなくても、SB系は殆ど万能だよ。
どれかの分野に特化してその上のクラスを求めるなら話は別だけど・・
君にはSBが一番合ってると思う。

つーか、どういう頭で6千円程度の予算で上狙えると思ったんだ?
55Socket774:2005/12/18(日) 22:33:37 ID:6vBbFrO9
俺が馬鹿だった・・・俺が馬鹿だった・・・俺が馬鹿だった・・・俺が馬鹿だった・・・・・・
56Socket774:2005/12/18(日) 22:34:56 ID:QFarJ+04
そもそもなんで売っちゃったの?
57Socket774:2005/12/18(日) 22:38:07 ID:6vBbFrO9
3Dゲームを引退する事になり、「2DオンリーならSBなんてイラネえな」と思ったから。
サウンドカードスレとかSBスレとかにも、3DゲームをやらないならSB持ってても意味無いっていうテンプレあるし。
58Socket774:2005/12/18(日) 22:39:48 ID:g5QuMnCS
胆杉
どう考えても思考停止してる駄目人間オタクだな
59Socket774:2005/12/18(日) 22:40:29 ID:O+55wdU1
胆杉って漢字が読めない私は大馬鹿者・・・orz
60Socket774:2005/12/18(日) 22:42:34 ID:6vBbFrO9
うおおおおおおおおおおお”!!!
まじで後悔、誰か助けて
61Socket774:2005/12/18(日) 22:50:28 ID:535oe4LA
とりあえずSE-U55GXでも買えばー?
安価でスタンドアロンでも使えて2chソース向けだから
SBより2Dゲーム向けだし家庭用ゲーム機との併用できて
PC起動しなくても使える分DMXとかより汎用性高いし一番用途にあってる気がする。
62Socket774:2005/12/18(日) 23:02:05 ID:tMZwvsly
とりあえず相手にしなければいいんじゃないの?
63Socket774:2005/12/18(日) 23:02:20 ID:sBRjqKhe
>>52
「予算6千円程度でPCゲームと光入力ダイレクト出力をヘッドフォンで聞く」

↑それだけ予算が厳しいなら最初から云わんかい
高速電脳でExplorer7.1でも取り寄せて貰うしかないな
http://www.ko-soku.co.jp/sales/sound_new.htm
玄人のENVY24HTS-PCIを改造するスキルなんて無さそうだし
64Socket774:2005/12/18(日) 23:09:23 ID:sBRjqKhe
>>57
両方とも現行スレに採用されてない意味を考えれ
ミキサー機能やADC/DACのCh数を考えられない奴の言う事なぞ当てに為らん
65Socket774:2005/12/18(日) 23:15:09 ID:7pKH2EhC
>>57
>サウンドカードスレとかSBスレとかにも、3DゲームをやらないならSB持ってても意味無いっていうテンプレあるし。

つーか向き不向きで見れば確かに合ってる。
でも最初の購入動機とかで3Dゲームやらないなら買う必要もないけど
予算も無いのに用途も無視して売っている時点でお前がDQN.。
金も無いのにランクアップ狙おうなんて虫が良すぎだ。
その用途なら、とりあえず金貯めて>>49のUSB機器でも買え。
66Socket774:2005/12/18(日) 23:18:08 ID:6vBbFrO9
すんません、金はあります。
でも、真症ドケチなので、1円でも無駄な金は使いたくないんですよ。
とにかく自分にとって無駄な物を持ちたくない、そういう根性があるんです。
67Socket774:2005/12/18(日) 23:21:11 ID:7pKH2EhC
あー、そう。
馬鹿栗厨の釣りだった訳ね。死ねよ屑野郎。
68Socket774:2005/12/18(日) 23:24:11 ID:6vBbFrO9
貴様等、それでも人間か。
知識乏しい初心者を捕まえて、好き放題罵倒しやがって。。。
69Socket774:2005/12/18(日) 23:30:59 ID:g5QuMnCS
初心者は免罪符ではない
無知はそれだけで罪
好き放題罵倒されている自分の問題を見直しましょう
何でも人のせいにするのはやめましょう。
もう少し自分の頭を使って考えましょう。思考が完璧に停止しています。
欲しい物を買うのは無駄ではありません。
安物買いの銭失い。これこそが最大の無駄です。予算の許す限りの良い物を買いましょう
70Socket774:2005/12/18(日) 23:38:41 ID:6vBbFrO9
無知とは罪、無知とは悲劇!
予算の許す限りいい物買ってたら、お前、そりゃとんでもないことになるぞ。
自分にとって必要と思われる最低限の機能だけを保有するべきである。
71Socket774:2005/12/18(日) 23:40:27 ID:Ffq2/9+J
君みたいな馬鹿にはクリエィティブがお似合いだから6000円でも買えるLive24にしとけ。
どうせ性能とか音質とか判らないだろw
72Socket774:2005/12/18(日) 23:41:32 ID:yx5qS4+B
そこでps2を買う代わりにpsxですよ。
73Socket774:2005/12/18(日) 23:47:19 ID:g5QuMnCS
>>70
その最低限の機能を有するのに
お前さんの提示した予算では全然足りないんだが?
とんでもないことになるってwおまえ莫迦か?
予算の意味解ってる?
財産ではないよ
74Socket774:2005/12/18(日) 23:48:56 ID:6vBbFrO9
そもそも予算などという言葉の使われ方がおかしい。
小学生でもあるまいし、ある物を買うのに、ある一定の額までしか出せないという事は無かろう。
もし必要なら大金を出してもいいが、不要ならば1円でも払いたくない。

それがマイポリシー
75Socket774:2005/12/18(日) 23:51:31 ID:Ucp5AE1n
売らなきゃよかったものを売ってる時点で既に崩壊してる気がするが
76Socket774:2005/12/18(日) 23:52:16 ID:6vBbFrO9
それはいわない、ナンセンス
77Socket774:2005/12/18(日) 23:52:22 ID:g5QuMnCS
6000円が大金ですかww
高校生乙ww
マイポリシー?
只の勘違いじゃん
予算の意味解ってる?
78Socket774:2005/12/18(日) 23:53:09 ID:4NYXz2QG
つかなんでPS2を光接続せにゃならんのだ?アナログで繋いどけよ

頭も金も無いなら妥協しろ
79Socket774:2005/12/18(日) 23:53:24 ID:+4yxP8Rk
>6vBbFrO9

どうでもいいんだが今日は寝ろよ。
お前のポリシーを聞いても俺らにメリットはない。
場を荒らしたことだけ謝って去れ。
80Socket774:2005/12/18(日) 23:55:34 ID:h/Vwd2xv
よ‐さん【予算】

@ある目的のために前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。「6vBbFrO9 は予算が乏しいは心と頭も乏しい」
81Socket774:2005/12/18(日) 23:55:35 ID:Ucp5AE1n
気がする,じゃないな

売らなきゃよかったものを売ってる時点で既に崩壊してる
82Socket774:2005/12/18(日) 23:56:02 ID:6vBbFrO9
>>78
PS2のアナログとデジタルの違いは凄い・・・
得にPC周りで作動させてると、アナログだとノイズのりまくりで使い物にならん。耳がちぎれる。
83Socket774:2005/12/18(日) 23:59:38 ID:h/Vwd2xv
それなのに、売ってしまうとう行動が理解できない
本物だなこりゃw
84Socket774:2005/12/19(月) 00:01:11 ID:hp+zkvwE
正直、俺も今思えば理解できない。
85Socket774:2005/12/19(月) 00:05:07 ID:luQD57MI
ある程度の音質を持って光入力可能なサウンドカードってないですかね?
また、ヘッドホンをサウンドカードに直指する
これを満たすヘッドホンは6000円ではとても買えない
後いくらぐらいなら出せるかをまず言え
86Socket774:2005/12/19(月) 00:06:46 ID:luQD57MI
サウンドカードだ間違えた
スマン
87Socket774:2005/12/19(月) 00:07:07 ID:Gpb4+tIm
>> ID:6vBbFrO9

★Sound Blaster 統一スレ Part32★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133935978/l50
88Socket774:2005/12/19(月) 00:07:27 ID:hp+zkvwE
値段は別にいくらでも出せます、それに見合っただけのリターンがあれば。
現実的に見て1,2万くらいですが。
色々見てると、X-Fiのドルビーデジタルデコード→CMSS3Dとかいうのが好評みたいだけど、PS2とかでも効果発揮するのかな。
89Socket774:2005/12/19(月) 00:11:01 ID:WypXeoyy
そもそもいくらで売れたんだ?
ヤフオクあたりなら売れた代金+6千円で余裕でDMX6Fire買えるだろうが。
Audigy2ZSDAよりADCの性能も上だし音質も格段にアップするだろ。
条件もすべて満たしてると思うが、単に最初からDMX6を買う気は無く
売らなきゃよかったを強調したいだけだろ?
90Socket774:2005/12/19(月) 00:13:26 ID:luQD57MI
そうとう金があるのかとおもったら、1,2万?
それなら上で出てるので好きなのを買えばいいじゃん
91Socket774:2005/12/19(月) 00:13:27 ID:ue1xupvb
PS2からの入力を一度PCに入れるのは何のためだ?
92Socket774:2005/12/19(月) 00:14:20 ID:hp+zkvwE
ヤフオクで8000円ちょいっすね
DMX6Fireとかいうのも買えるんですが、光入力端子がフロントにくるので、接続しにくいんですよ。。。。。
理解しにくい理由かもしれませんが。

あと、ヤフオクに流通してないし、適正な値段がわからねえっす。
93Socket774:2005/12/19(月) 00:15:13 ID:HLt/sdzk
だから1,2万出せてPS2とかの光入力にも使えてヘッドホン端子も有って3DゲームやらないならU55GXが一番条件に一致している。
94Socket774:2005/12/19(月) 00:15:34 ID:hp+zkvwE
>>91
いえ、別にアンプに出力してもいいんですが、アンプとサウンドカード別に買うとコストが高くなるんで・・・・
いいアンプがあればいいんですが。。
95Socket774:2005/12/19(月) 00:16:27 ID:luQD57MI
じゃ、Dr,DACでも買っておけ
値段は別にいくらでも出せるんだろ
96Socket774:2005/12/19(月) 00:18:51 ID:hp+zkvwE
>>95
さすがに自分にとって無駄な性能が多すぎます。

>>93
U55GXってのはヤフオクでも流動性が高いし、きわめて興味があるのですが。
USB接続だから、音質は糞になるんじゃないんですか・・・・・?
そこら辺の仕組みが良くわからないんですが、オンボードの現状態からでもAudigy2を上回る音質を実現してくれるんでしょうか?
97Socket774:2005/12/19(月) 00:19:31 ID:/fznDlF4
SXE-U55Gでいいじゃん
実売15,000くらいだし用途的にもベストマッチ

これでもグズグズ言うならもう誰もおまえの相手しない
98Socket774:2005/12/19(月) 00:19:39 ID:luQD57MI
あれもやだ、これもやだ。
だったら、アキバにでもいくかネットで自分で探せば?
それが出来ないならあきらめろ(人生含む)
99Socket774:2005/12/19(月) 00:20:38 ID:luQD57MI
Audigy2を下回る音質を探す方が大変です
100Socket774:2005/12/19(月) 00:21:43 ID:hp+zkvwE
すんません、U55GXに興味がわいてきました。
まだ諦めてません。

U55GXって今のサウンドオンボード状態からつないでも高音質になるんですか?どういう仕組みで?
USBから音源を取るというのが想像できない。
101Socket774:2005/12/19(月) 00:24:33 ID:ue1xupvb
少し落ち着いて自分で調べてみたほうがいいと思う
その状態では何を買っても多分十分には使えない
102Socket774:2005/12/19(月) 00:25:41 ID:HLt/sdzk
===糸冬===
103Socket774:2005/12/19(月) 00:26:27 ID:/fznDlF4
SE-U55GXだとオンボードやAudigy2なんて比べ物にならないくらい音質は良いよ
USBだから負荷が重いとかも今のPCならほとんど気にする必要も無い

わかったら粘着するな
仕組みを説明したところでお前はまた

>もう限界っす。
>DACとかOPAMPとかワケワカランっす。マニアックな性能はどうでもいいっす。

とか言うんだろ
とにかくSE-U55GXは音質は普通に良いんだからもうこれに決めろ
104Socket774:2005/12/19(月) 00:26:31 ID:hp+zkvwE
うむ、調べてみようか
USBから音源を取るのか・・・・一体どうなっているのか・・・
105Socket774:2005/12/19(月) 00:28:25 ID:luQD57MI
SE-U55GXにFA
106Socket774:2005/12/19(月) 00:29:06 ID:hp+zkvwE
ヤフオクでの流動性が極めて高い!
俺が求めてたのはコレなんだよね。
値段なんて見ためだけ、物の価値そのものが高ければどんなに高い買い物でも純資産は減らずに済むしな。

みんな本当にありがとう、一生忘れない。
107Socket774:2005/12/19(月) 00:30:18 ID:luQD57MI
今日は久々に本物の救いようのない馬鹿を見られたよ
本当にありがとう。二度何処無くていいからな
108Socket774:2005/12/19(月) 00:32:31 ID:ue1xupvb
PCパーツの価値なんてたかが知れているし,これがあれば…と思っていてもすぐさま陳腐化すると思うんだが…
109Socket774:2005/12/19(月) 00:32:50 ID:T8UxMet/
「USBから音源を取る」んじゃなく、
「USBを介して接続されたSE-U55GXがサウンドデバイスとして認識され機能する」
だね。

こういう物は電磁ノイズの嵐であるPC内部より、外に出てた方が
音質&ノイズ面の両方で有利なんよ。
110Socket774:2005/12/19(月) 00:34:00 ID:P9HVpCIl
すまん>50の F-CONTROL AUDIO FCA202 \14,595.- を買って見てくれ。
でレポ頼む。FireWireでそこそこの音ならいろいろとつぶしが効くんで興味津々。
111Socket774:2005/12/19(月) 00:34:47 ID:luQD57MI
物の価値が上がれば当然値段に跳ね上がると思うんだが
それが解らない馬鹿が姉歯みたいなとこで買っちゃうんだよね
112Socket774:2005/12/19(月) 00:35:48 ID:ue1xupvb
>>109
その辺も含めて自力で調べてもらったほうがw

そいや,初期のころのUSBユニットは遅延結構見られたけど最近のはそうでもないんかね?
113Socket774:2005/12/19(月) 00:36:11 ID:o45q1QLq
>>109
106はデジタルとアナログの意味もわかってないと思う。
>>108
定番物は値段落ちないやん、5年経てばなんでもゴミになってしまうが。
114Socket774:2005/12/19(月) 00:48:45 ID:T8UxMet/
「オーディオカード」と呼べるグレードなら、陳腐化は非常にゆっくりだと思う…。
突き抜けた音質を持つ物は、そうそう食われないよね。
(RMEやCardDeluxe、LYNX等) 使い勝手の面ではアレなこともあるけど
115Socket774:2005/12/19(月) 00:49:16 ID:luQD57MI
何故初歩的なことを何も知らない男が
物の価値や自分の求めていたものを見極めることができるんだろう
そもそも、ヤフオクに流れまくってるって事は
みんないらないからうっぱらってるんじゃないだろうか
116Socket774:2005/12/19(月) 00:54:10 ID:/szCG1i4
すげぇ値段が高い製品に
ベンチマークだけの性能が良いようなカードだと
ブラシーボで良い感じに聞けてしまうもの。

まぁ、その全く反面教師がE-MU0404かな
確かにベンチマーク性能は良いけど、値段が安すぎるから
Audigy2からEAX省いたもの程度にしか思われて無いし。

あと、Juli@もなかなか性能良いのに
あれも手軽な価格なのが、仇となって・・・・。

逆に、ONLYOみたいにコンデンサで見た目のインパクトをつければ
ベンチマーク性能も音質も糞でも、何となく音が良い気がする。
117Socket774:2005/12/19(月) 01:28:52 ID:hp+zkvwE
>>115
あまいな、それに値が付いてるという事は需要もあるという事だ。
売るときにすぐ売れる、1円スタートでも勝手に高値が付いてくれる。コレはでかいぞ。

しかしSE-U55GXは知れば知るほどいい。
電源OFFでもアンプとしての役割を果たしてくれるし、PCのサウンドカードとしても高性能だし。
コレで相場1万3千円前後は旨すぎる。
118Socket774:2005/12/19(月) 01:29:55 ID:ygO/6eBh
>>116
E-MU0404は値段を安すく抑えるために部品が粗悪になって
その弊害がもろ音に直結してるよ。上位機種に比べ実際に音も悪いよ。
今となってはDTM用入門ソフトのおまけでしょ。
金額が全てではないけど作りが粗悪な物はそれなりでしかない例だね。
>116の理論だとオーディオ製品は全てローエンド品だけでよくなるわけだけど
実際に良いものを聞くと考えも変わってくるよ。
119Socket774:2005/12/19(月) 01:45:41 ID:ggMlMQka
>>116
すげぇ値段の高い製品は何か胡散臭い気がする。特にCardDeluxeやLYNX。
DTM向けのカードのハズなのにDTM板で殆ど見ない。実は有り難がってるの
はこのスレの連中だけなのかもしれないって疑惑が・・

その辺のカードを買う位ならMOTUのがマシな気がする。
120Socket774:2005/12/19(月) 01:54:10 ID:tnxM2BbS
音質を求めるならDA段をノイズまみれのPC内部でやるのが最大の間違いだろ。
まず外部DACを用意することから始めないとな。
121Socket774:2005/12/19(月) 01:59:30 ID:vzQO1VGw
つーか6vBbFrO9が罵倒されるのは

>>48
>用途は2Dゲーと家庭用ゲーム機からの入力。ヘッドホンにて聴きます。
>PS2等の家ゲーから光入力で接続でき、また値段が安い物が欲しいのですが。

>>52
>ぶっちゃけると予算が6千円程度で、今まで使ってたAudigy2ZSDAを売ってしまった事に後悔してます。
>Audigy2ZSDA並の音質でいいから、さらに値段の低い光入力可能なサウンドカードはないですか?

>>74
>もし必要なら大金を出してもいいが、不要ならば1円でも払いたくない。

>>92
>DMX6Fireとかいうのも買えるんですが、光入力端子がフロントにくるので、接続しにくいんですよ

>>96
>オンボードの現状態からでもAudigy2を上回る音質を実現してくれるんでしょうか?

>>106
>ヤフオクでの流動性が極めて高い!俺が求めてたのはコレなんだよね。

と条件を小出しにした上で朝令暮改するからに決まってるだろ
122Socket774:2005/12/19(月) 02:15:16 ID:luQD57MI
どうかんがえても、教えてクンです
本当にありがとうございました。
123続き:2005/12/19(月) 02:20:59 ID:vzQO1VGw
6千円未満で光入力とアナログ出力を備えてるのは
CMI8378かEnvy24HT-S搭載ボードしかないし
アナログで出力するならCMI8378よりはEnvy24HT-Sの方がマシ

それ以上の物が必要かどうかはソイツの求めるレベルによって違うのに
Audigy2ZSDA並で良い>Audigy2を上回る音質と優柔不断じゃ薦め様が無い

光入力は背面でヘッドフォン出力は前面なら外付けデバイスが基本に為るが
6千円程度の製品なんて無いしオクでの流動性なぞ考慮する価格じゃ無いだろ

つーか自分なら2Dだろうとゲーム用途にUSBオーディオなぞ選ばんがね
124Socket774:2005/12/19(月) 11:29:48 ID:SnLjNCBM
6千円程度のやつはあるにはあるだろ
125Socket774:2005/12/19(月) 13:45:26 ID:6NM2qtp+
>>124
>光入力とアナログ出力を備えてるのは

OPTOPlayやDigital Music LXじゃ光入力が無い
126Socket774:2005/12/19(月) 15:55:11 ID:/XCk/oU8
Nuendoいいな。
127Socket774:2005/12/19(月) 16:43:05 ID:Wc0VVdO6
>116
"ONLYO"ワロタ
128Socket774:2005/12/19(月) 19:02:46 ID:Buj2zqLF
>>49
http://www.roland.com/products/en/_support/dld.cfm?iCncd=63&ln=en&SearchBy=RcId&dst=P&iRcId=0000000921&dsp=1

日本のサイトより新しいDriverがこっちにある。フォーマットがint24からint32に変更
されているから、foobar等の出力形式のフォーマットを選べる奴は32bitにしないと
いけないけど。バランスでヘッドフォンアンプに出すといいかも。
129Socket774:2005/12/20(火) 01:40:34 ID:yYyhFyQl
怨霊
130Socket774:2005/12/20(火) 02:09:11 ID:kGGXH86w
怨霊と言うとコレを思い出すw
ttp://kiritansu.ddo.jp/synth/vst.html

>>118
だが、基本設計>部品の品質な訳で。幾らLive!に高級パーツ使っても結局どうにも
ならないでしょ。E-MU0404はパーツはアレだけど、値段よりずっとしっかり作ってあると思うよ。

>>128
のM-1000と、上で出てたMOTUってインターフェースの違いだけ? 前者がUSBで後者がiLinkみたいだけど。
131Socket774:2005/12/20(火) 03:03:09 ID:RTgLROiX
6千円以下なら、玄人のCMI8768P-DDEPCIがオススメ
光デジタル入出力とアナログ入出力がある。アナログ出力はクソだが

デジタルでAVアンプ繋いだら、良い音で鳴ってくれた
映画と音楽中心で、ゲームはたまにRTSをやる俺にはこれで十分だった
132Socket774:2005/12/20(火) 05:58:36 ID:L59V+3/X
>>131
デジタルアウトで使うとして、外部D/Aコンバーターで、それなりに聞ける音のもので安いのって何かありますかね?
2chステレオだけでいいのですが。
133Socket774:2005/12/20(火) 10:25:08 ID:fy+8QMMU
DP-U50
134132:2005/12/20(火) 11:02:07 ID:L59V+3/X
>>133
ありがと。
やっぱりこれぐらい本格的なのになりますか。w
135Socket774:2005/12/20(火) 11:10:36 ID:YfTI0ZqE
どこが本格的だ馬鹿
136132:2005/12/20(火) 11:27:44 ID:L59V+3/X
単純にオプティカルアウトをD/Aして、RCAからアナログアウトが出ている簡単な安いボックスでもあるのかと思ったんで。
キャノンアウトでもいいけど。
137Socket774:2005/12/20(火) 11:30:51 ID:SziD0ivv
???
>>132>>136で言ってることが全然違うんだが…

デジタルアウトだけでよかったんじゃないの?
オプティカルの信号をDAしてRCAからアナログで出せるやつが必要なの?
138132:2005/12/20(火) 11:41:35 ID:L59V+3/X
>>137
サウンドカードの光出力を使う、という意味だったんです。(^^;
>>131で紹介されたカードでアナログ出力がイマイチ良くないということなので
それにかわる簡単なD/Aコンバーターでもないものかなと思ったものでして。
139132:2005/12/20(火) 11:45:56 ID:L59V+3/X
つづき

サウンドカード(オプティカルアウト)→D/Aコンバーター(アナログアウト)→ミキサーorコンポのアンプの入力

ということが出来るかなと思ったのです。
140Socket774:2005/12/20(火) 12:39:21 ID:SziD0ivv
どうでもいいがミキサーとか持ってながらコンポしかモニター環境がないの?
まぁそのコンポが再生環境と考えてもそのコンポにデジタル入力が無い?時点で

カードのデジタル出力→DAC→コンポ

とする意味は薄いよ(少なくとも>>133を本格的と言っちゃうような予算じゃ)
どうせコンポ程度の再生環境なんだし最初からそこそこのアナログ品質のカードでも
買った方が良いと思う

デジタル出力で使うにしてもCMI8768搭載カードって特に良いものでもなく
Envy24HT系で多機能ドライバ付いてるやつやSoundBlasterX-fiの一番安い奴でも
買ったほうが良いよ
141132:2005/12/20(火) 16:15:23 ID:L59V+3/X
>>140
なるほど。。。
つまりバランス悪いということですね。(^^;
ちなみに、普段の作業では安物スピーカーを使ってますが、しっかり音を聞きたい時にはヘッドフォンで聞いています。(オンボードサウンド)

サウンドカードについてまた調べてみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
142Socket774:2005/12/20(火) 16:24:43 ID:ASoOaJ8J
>>131
アナログ出力は論外だしデジタル出力もDDLIVE!以外に取り得は無いと思うが

>>132
出力元は外部DAコンバータに「どのくらいの物」を使うかによるし
外部DAC自体も最終段のコンポに「どのくらいの物」を使うかによる

軽トラのシャーシにF1のエンジン積んでも仕方ないしな

>>140
最終段がソレならヘッドフォン用にOPTOPlay追加で十分だと思われ
143Socket774:2005/12/20(火) 16:51:23 ID:rA/YKpUi
用途:3Dゲーム
CreativeのAudigy薦められたのですが、ヘッドホンで聞く場合でも効果あり?
144Socket774:2005/12/20(火) 16:57:33 ID:ASoOaJ8J
>>143
つ ハードウェア同時発音数 DirectSoundハードウェア対応 CPU負荷 CMSS
145Socket774:2005/12/20(火) 17:02:29 ID:XR529EDW
おまいらアナログ入力がすばらしいカードをおしえろ
146Socket774:2005/12/20(火) 17:04:15 ID:yGulZzZt
録音したいの?
デジタルは、どのボードでも素人が聴く限りあんまり変わらん。
逆にアナログは、良い作りのボードほど良くなる。

まぁ、とりあえず、機能か音質か言ってくれんとわからんな。
147Socket774:2005/12/20(火) 17:06:07 ID:FAWbv9y3
マイクのノイズが少ないのがいいよな。
148Socket774:2005/12/20(火) 17:10:11 ID:XR529EDW
>>146
生意気言って申し訳ありません。
レコードプレーヤーから取り込みたいだけなんです。
今、SE-80PCIを使っているんですけど
他にいいカードはあるかな?と思ったんです。
本当に生意気ですみません。
149Socket774:2005/12/20(火) 17:12:34 ID:ASoOaJ8J
>>145
つ >>32
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011106/ti.htm
を積んでるE-MU0404が安物の中では最強スペックだが扱い難いぞ
実用を考えたら多少スペックで劣ってもAudioPhile2496を薦めておく
150Socket774:2005/12/20(火) 17:12:51 ID:XeBZo9Ky
とりあえず予算書こうぜ
151Socket774:2005/12/20(火) 17:16:00 ID:XR529EDW
>>150
重ね重ね申し訳ありません。
予算ですが15000〜20000くらいで考えているのですが・・・
よろすくおながいします。
152Socket774:2005/12/20(火) 17:20:07 ID:yVdm3pw1
>>151
中古でもいいならRME 96/8 PST
新品じゃなきゃいやなら 149と同じでAP2496かな
153145:2005/12/20(火) 17:38:02 ID:XR529EDW
皆さんありがとうございました。
大変参考になりました。
また生意気を言って申し訳ありませんでした。
それでは失礼いたします。
154Socket774:2005/12/20(火) 17:54:07 ID:ASoOaJ8J
>>149の現構成・用途なら
Phono inが着いてる投売り状態のDMX6Fire 24/96でも良さそうだけどな


155132:2005/12/20(火) 21:11:05 ID:pZsGY0sX
>>142
> 最終段がソレならヘッドフォン用にOPTOPlay追加で十分だと思われ
これ手軽で良さそうですね。^^
サイズも小さくてイイ。
このサイズで

オプティカルIN(or コアキシャルIN)→ヘッドフォンOut

っていうのがあれば美しいです。^^ 
探そ。
156Socket774:2005/12/20(火) 21:19:30 ID:5nweBhGG
157132:2005/12/20(火) 21:31:12 ID:pZsGY0sX
>>156
これイイ!
それにここのHPのモバイル・レコーディングのコーナーにある機種はコンパクトでイイですね。
パソコンショップだけじゃなく、楽器屋さんにも行ってみます。^^
158Socket774:2005/12/20(火) 21:52:52 ID:7+iFo+Fk
OPTOPlayは日本では意外と需要があるんだよな。本国じゃDr.dacの抱き合わせ品だったがw
159Socket774:2005/12/20(火) 22:22:17 ID:FG8i0jtY
>>156
俺使ってる
音も良いよ
ただ、使ってる人が少ないのかあまり情報聞かないね


それよりいつ価格改定したんだよぉ〜
俺が買った時は1万6、7千したのに (T.T)
160132:2005/12/20(火) 22:39:35 ID:pZsGY0sX
こういうのって日本の住宅事情だとけっこう需要あるんじゃないのかな。

>>159
今よりもうちょっと高かったんですね。(^^;
161Socket774:2005/12/21(水) 01:57:45 ID:704py7NX
>>158
在庫品をオマケに付けてただけだろ(発売時期が全然違う
>>159
皆AudioPhileUSBの方を買ってるからな
TransitUSBはOPTOPlayが在る所為か中途半端に思えるのかも知れん
つーか全部ハードウェア板のUSBスレで語り尽くされてるぞ
162Socket774:2005/12/21(水) 02:39:11 ID:Y37jXgsf
>>161
そっちの板にあったんですか。(^^;
これとかですね。↓
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
【聴き専】USBオーディオデバイス 7bit
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131115544/
163Socket774:2005/12/21(水) 12:51:47 ID:O8itjBJ5
誰も BEHRINGER F-CONTROL AUDIO FCA202 買ってないの?
中開けて改造とかレポきぼんぬ。USBよりFireWireでしょ普通。

http://www.behringer.com/FCA202/index.cfm?lang=JAP
164緊急につき携帯から:2005/12/21(水) 19:35:55 ID:5d964XgU
すまないが
マイクブーストができるサウンドカードを5000円ぐらいな物を探しに町田に来たのだかorz
店員に聞いたらわからないと言われた!
助けて
マイクブースト使える5000円付近のやつ教えてくれ
165Socket774:2005/12/21(水) 19:49:53 ID:5d964XgU
サウンドブラスターのAudigy2 Valueについてますかね・・・
マイクブーストorz
ドスパラ店員もお手上げニダ
166Socket774:2005/12/21(水) 20:03:53 ID:5d964XgU
ドスパラ閉まるから買ってしまた
店員さんは俺が店内で携帯から調べているのを見て引き続き探してくれた
AC97だか98か忘れたけどこの世代以降は対応してるらしいですと言うので買って見た
さー帰ってつけるだけ〜
167Socket774:2005/12/21(水) 20:06:39 ID:O0kG+dHH
168Socket774:2005/12/21(水) 20:11:40 ID:5d964XgU
携帯からぐぐれと言うのかorz
ちょっと2ちゃんねるで探しただけで電池が残りわずかだからぐぐってたら死んでたと思う

まあお邪魔しますた
169Socket774:2005/12/21(水) 20:15:10 ID:5d964XgU
ゴバク
アドレスが短縮されててぐぐってって意味かと思た
170Socket774:2005/12/21(水) 20:34:33 ID:/M38Lds3
>>163
直ぐ上に書かれてるんだからスレ違いと言う事に気付けよ
171Socket774:2005/12/21(水) 22:12:57 ID:NolCpOOM
もうPCIのサウンドカードなんて数えるぐらいしかないしいいじゃんよ。
172Socket774:2005/12/21(水) 22:31:59 ID:UDjA/fbi
>5で書かれてるLynxってどの製品をさしているのでしょうか?
L22で良いのかな??
173Socket774:2005/12/21(水) 23:19:49 ID:ThKpcacg
( ゚Д゚)< 俺のクリスマスを予言
◇レス番1桁目.      ◇時刻の秒2桁目      ◇時刻の秒1桁目
  [1] 一人で         [1] さびしく           [1] 2ちゃんねる
  [2] 一人で         [2] さびしく           [2] 2ちゃんねる
  [3] 一人で         [3] さびしく           [3] 2ちゃんねる
  [4] 一人で        [4] さびしく           [4] 2ちゃんねる
  [5] 彼女と        [5] ラブラブ           [5] デート
  [6] 一人で        [0] さびしく           [6] 2ちゃんねる
  [7] 一人で                          [7] 2ちゃんねる
  [8] 一人で                          [8] 2ちゃんねる
  [9] 一人で                          [9] 2ちゃんねる
  [0] 一人で                          [0] 2ちゃんねる
174Socket774:2005/12/22(木) 01:22:16 ID:K0ds0LSw
サウンドカードに付属するドライバに関して質問お聞きしたいのですが、
アナログ接続で2.1chスピーカを接続した時、ドライバの設定が2ch、2+2ch、5.1ch、7.1chしか無い場合どれを選択すれば良いのでしょうか?
175Socket774:2005/12/22(木) 03:14:13 ID:csKGpQQJ
>>174
つーかアクティブ(簡易アンプ付)スピーカーに繋ぐんだろ?
だったら2chで出力すればアンプがウーファー部分を取り出してくれるよ
176Socket774:2005/12/22(木) 04:27:03 ID:IutMPPvf
つかぬ質問ですが
サウンドカードってビデオカードみたいにアナログ出力の劣化ってあるの?
177Socket774:2005/12/22(木) 05:15:27 ID:h/FpVH1S
今度Aopen EnvyからEgosys 192LTに載せ替えるんだけど、気をつけることってある?
178Socket774:2005/12/22(木) 06:45:50 ID:Iuifi4Zh
サブ機での遊びなら良いけど、メイン機なら金をどぶに捨てるような真似するな

類似例)セレの2.4Gから2.6Gに載せ替えるんだけど、気をつけることってある?
179Socket774:2005/12/22(木) 06:54:27 ID:63v4MaaA
>>177
>>178の様な訳の分からない言葉に惑わされない様に気を付けろ
180Socket774:2005/12/22(木) 07:04:36 ID:FCgwMkaQ
>>177
専用スレで聞いた方が良いと思われ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124894519/l50
181Socket774:2005/12/22(木) 13:09:04 ID:59bI1o1T
今までに沢山のサウンドボードを使って来たが、やっと満足の行くボードに巡り会った〜X-FI最高!なにより、相性問題全く無し、安定さにビックリです、2CH再生の音質も、ソフトな高音質、ノイズも全く感じられない
182Socket774:2005/12/22(木) 13:30:50 ID:Gm/IwlBv
ロープロで最高のサウンドカードってどれかね
183Socket774:2005/12/22(木) 13:58:00 ID:rhbBYbr8
聴き専ならあれ。録音もそれなりにするならあれ。
184Socket774:2005/12/22(木) 14:23:56 ID:h/FpVH1S
>>177
専用スレあったのか
185Socket774:2005/12/22(木) 14:24:52 ID:CvxWaopg
最近、中古でATH-A1000というヘッドホンと
AT-HA2002というアンプを合わせて6万円で手に入れたんですが、
それらをできるだけ活かせるサンドカードはありませんか?
186Socket774:2005/12/22(木) 14:40:03 ID:yaC6cQ5u
AC97
187サウンドカード評論家 ◆iPhsu2/WZo :2005/12/22(木) 14:52:20 ID:1Vxa7zv9
☆ここまでのまとめ☆
テンプレ入り

【SBXFIDA】
音質
★★★★☆
機能
★★★★☆
外部入出力
★★★★☆
オペアンプ8個
同時発音数128
実勢価格13000円
SS 
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/img/01.jpg

【150-PCI】
音質
★★★☆☆
機能
★★☆☆☆
外部入出力
★★☆☆☆
オペアンプ1個
同時発音数16
実勢価格11500円

188Socket774:2005/12/22(木) 14:57:16 ID:X8dXSMYL
ストリーミングで音楽配信に最適なカードでない?
189Socket774:2005/12/22(木) 15:02:51 ID:yaC6cQ5u
AC97
190Socket774:2005/12/22(木) 16:51:23 ID:dYfmG2ib
クレカ
191Socket774:2005/12/22(木) 20:01:24 ID:Ga3y2Fbe
サウンドカードを初めて付けてみました。X−Fi DAです。
オンボードより格段に音はよくなったのですが、、
つけてから気づいたのですがサウンドカードを付けるとケースについてるヘッドホンジャックや、マイクのジャックは使えなくなるものなんでしょうか?
DA以外のI/Oドライブ付きのモデルを買えばよかった。と後悔してます。ケース側とサウンドカード側を直接つなげれるでしょうか?
自分なりに調べてみたのですがわからなかったので、ここに書き込みさせてもらいました。
カードを見る限りたくさんピンがあります。どこにどれをつなげればいいのか、誰か教えてください!
192Socket774:2005/12/22(木) 20:24:04 ID:ogUFwitl
サポートセンターに問い合わせろよ
193Socket774:2005/12/22(木) 20:41:37 ID:XHn1YAo/
>>191
だからピンポイントな相談は専用スレで聞けって
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133935978/l50
194Socket774:2005/12/22(木) 20:42:56 ID:59bI1o1T
X-FI、I/Oドライブ海外通販で買えるよ!
195Socket774:2005/12/23(金) 00:15:47 ID:jPVh/vMO
PCI急行x1のサウンドカードまだ?
196Socket774:2005/12/23(金) 01:10:06 ID:wnfbK2YY
REMの96/8PSTを中古で買ってみた。
SE90との比較だけど次元の違う音だね。
一つ一つの音が明瞭に聞こえて耳に刺さる。
明らかに音はよくなってるんだけど、
なんていうか聞いてると疲れてくる。

まぁオレにはオーバースペックだったようだ。
197Socket774:2005/12/23(金) 01:59:30 ID:Y8+oIjKc
はいはいくまくま
198Socket774:2005/12/23(金) 02:34:32 ID:gJHXCWD9
音を評価するときは、サウンドカード、DAC、(ヘッドホン)アンプ、ヘッドホン、スピーカーなど
のソースから耳までの構成を全部書かないとな。
スレ的にケーブルや電源はいいけどさ。それは俺も分からんしw
あと、音の比較は、環境の差が出にくいヘッドホンがいい。
199Socket774:2005/12/23(金) 02:49:59 ID:SuZIqxR3
突き刺さる音ってのは
REMのに限らず買い換えたての時は結構感じるものだけど
エージング(機器も耳も)してるうちに、緩和されていくものだよ。
200Socket774:2005/12/23(金) 03:12:05 ID:j7vQFxJZ
ケーブル
201Socket774:2005/12/23(金) 03:40:40 ID:Fk+HqgiU
96/8PSTは、確かに音が硬くキツいよ。
ただ、これに慣れきった耳には、他が緩く感じる。
自分は気に入ってるけど、人によっては嫌かもね。

後段の構成に関わらず、↑の傾向ははっきり判る筈。
202Socket774:2005/12/23(金) 03:45:48 ID:fErqjuIv
オルトの6nx(RCA)でも買っとけ。
サウンドカードだけに金かけて他がクソじゃなければなw
203Socket774:2005/12/23(金) 05:28:38 ID:Hu7zj/M4
↑みたいなの多いよな音板スレって
引き篭もって音楽しか聴いてないのか?
204Socket774:2005/12/23(金) 08:01:04 ID:PjwSjoNN
オルトはテクニカとは違ってお値打ち価格だと思うよ、実際
下が緩くてもいいから歪み感が少ない方向ならアクロ
205Socket774:2005/12/23(金) 11:45:56 ID:BZCxW+lJ
オルトフォンってカートリッジのメーカーじゃないの?
シュアーとかさ
206Socket774:2005/12/23(金) 17:16:01 ID:/Ue3NWeO
サウンドカードを始めて購入しようと思うのですが、
下のどちらを買おうか迷っています。

新品 Sound Blaster Audigy 4 (\9000)
中古 Sound Blaster Audigy 2 Platinum (\11000)

用途は、リスニング7割、3Dゲーム1割、作曲2割です。
アドバイスが在れば、よろしくお願いします。
207Socket774:2005/12/23(金) 17:25:01 ID:OebuYzmf
>>206
それならX-Fiにすれば?わからなかったらググれ
208Socket774:2005/12/23(金) 17:30:08 ID:Zpq0eT/k
>>205
オルトフォンは銀を使ったC/Pのいいケーブルなんかも販売してる。
シュアーは小林幸子や美川健一が紅白で使ってるモニタイヤホンとか。
オーテクはケーブルよりむしろマイクなどがメインのメーカーだよ。
209Socket774:2005/12/23(金) 19:34:24 ID:qdFMhrvd
>196
うーんと、196がどういう環境かは分からないけど、
なんとなく想像では、HPを直結してるんじゃないかなーっと。

RMEのはアナログアウトは凄いかっちりした音が
でるので、アンプ通さないとちょっと辛いよ。
HPAとか持ってないなら、手持ちのコンポでもいいから、
一度通して試してミソ。
210Socket774:2005/12/23(金) 20:15:15 ID:K2k1YBx+
手持ちのProdigy192VEが接触不良で”ブーン”とハムノイズが載るようになったので買い替え検討中です。
そこで質問なのですが、アナログ出力2つ、デジタル出力、マイク入力あるサウンドカードでいいのないですか?
アナログ出力2つというのが、最近のカードではあんまりないみたいです。
デジタル出力→DrDAC
アナログ出力1→アンプ
アナログ出力2、マイク入力→ヘッドセット
で使用する予定です。
211Socket774:2005/12/23(金) 21:21:42 ID:BvljZdQY
212Socket774:2005/12/23(金) 22:01:06 ID:Re/3ADiR
Prodigy192LTでも何でもいいけどあまり音質にこだわらなくて
良い方のアナログ出力は内部コネクタから取ればいいのでは?

少し工作が必要だけどそんなに難しいもんじゃないよ
213196:2005/12/23(金) 22:04:01 ID:EoEf5GAm
手持ちのコンポはayre K1xとV1x。
96/8アナログアウト→K1x→V1xで聞いた感想です。
214Socket774:2005/12/23(金) 22:15:03 ID:fErqjuIv
最近PCおでおに目覚めたとかか
215196:2005/12/23(金) 22:27:49 ID:EoEf5GAm
コアキシャル出力から手持ちDACに繋いでみたけどイイ。
SE90では光しかなかったんで試せなかったんだけど、
エソのトラポより一皮向けた;鮮度がある。
まぁ思い込みかも知れんけど・・・
音源;管理とか楽だからメインになるかもしれない。
微妙にPCの電源ファンの音が気になったりもするけど。
216Socket774:2005/12/24(土) 00:35:22 ID:j2XuhGQD
ケーブルの違いもわからんし、光と同軸の違いもわからん。
ほんとに違うのか?個人的にはプラシーボに近いと思ってるんだが。

映像だとMHzとかあるから容量が効いてLPFになったり、高速なので
波形がひずみやすかったりしそうだけど音声って低周波だから
大差なくない?ちがってもほとんど違わない気が。


>>208
オーテクは寿司ロボットがメインです。
他の業務は遊びですw


217Socket774:2005/12/24(土) 00:49:27 ID:SgvUzySf
               ___   ____   ___
   /  ̄/   /  /       /       /       / 
      /   /  /     /、     \/      /、 
    _/     /    /  \      \    /  \
                                         |
                                         l
                                 /\___/ヽ
        :☆:                        /       :::::::\
      .::* ◎.。     +                |  ''''''   ''''''   .:::|
+    .::彡彳*‡:*..                    |(●),   、(●)、.::::|
    .:+彡*★:ミ:♪:ミ。:, +                 |  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::::|
   .:彡'゚‡,※゚.◎::▲:ミ,::..                  \ `-=ニ=- ' .:::::/
 +.,;彡*;▲彡゚*★::.ミ~:ミ+:..                    `ー`ニニ´-一´ヽ、
 ..*彡゚◎.从♪.:ミ,☆,゚〓:ミ:,,  +              /    _    l
 .:彡★*..☆,彡.:◆.ミ.+:◎,ミ。:..               /  ̄`Y´   ヾ;/  |
.:゚:彡彡彡彡彡彡ミミミミミミミミ::._________,|    |    |´  ハ
     ;■■■■;                    |    |    |-‐'i′l
      ■■■                         |__ |   _|   7'′
      .;■■■;...                    (   (  ̄ノ `ー-'′\
                                 ̄   ̄          \
218Socket774:2005/12/24(土) 05:25:26 ID:GQn2FR+/
>>8 これは地雷じゃないの?
PCMCIA Sound Blaster Audigy 2 ZS Notebook
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=204&product=10769


普通のATXPCなんだけどPCIのPCカード刺せる奴だから気になる
ノート持ち歩く時はノートに刺したいし
219Socket774:2005/12/24(土) 12:12:11 ID:edMVTor3
アナログ出力がいいカードってどんなやつがある?
RME 96/8 PSTとか?
220Socket774:2005/12/24(土) 12:42:07 ID:SgvUzySf
RMEのアナログは糞。
221Socket774:2005/12/24(土) 13:54:16 ID:SEpi0wFk
222Socket774:2005/12/24(土) 14:09:28 ID:4U76eJBw
アナログはやっぱりCARD DELUXEがいいんじゃね?
StereoPhileでエディターズチョイスになっている定番。
2ちゃんの情報よりは信頼できるだろう。
ttp://stereophile.com/computeraudio/280/
223Socket774:2005/12/24(土) 15:17:21 ID:yyIXA6Op
RMEのアナログは糞っていってる香具師は
AP2496は最高っていってた時代の名残なのかな。
チップケミコン使ってた初期型しか知らないっていう。いつの時代だよw

RMEのアナログに勝てるのってCardDeluxeかLynxぐらい。
224Socket774:2005/12/24(土) 15:27:06 ID:qH4pmgBp
以前SE-150とRME96/8のアナログ出力について質問したものですが、
あの後RMEを買っちゃいました。で、アナログ出力についてですが、
どちらも同じくらいいいと思います。
繋いでいる機器が異なるので、じっくり比較したわけではありませんが、
RMEは味付けなくあっさりした音、所謂モニター的な音、というのかも
しれませんが、変な癖もなく、解像度も程よいと思います。
まぁ、RME導入の一番の目的はデジタル出力なのでおまけ程度と
思って使ってみてはいかがでしょうか。
最高!!とか思って聞いてみたら普通すぎるかもしれませんが、
変な先入観がなければ悪くないと思います。
225Socket774:2005/12/24(土) 15:48:16 ID:sRX+ZOBE
E-MUの方がいい音しますが(<アナログ)
226Socket774:2005/12/24(土) 16:10:19 ID:Q0I/LwJR
〜1万円くらいで用途はリスニング
あとオーディオからのLINE OUTが必須で
なんかオススメありますか?
227Socket774:2005/12/24(土) 16:15:45 ID:DFey2STb
>>226
何十回と書かれてるけど、録音しないならSE-90 録音するならE-MU0404で良いと思う。
228Socket774:2005/12/24(土) 16:21:01 ID:Q0I/LwJR
わざわざありがとうございましたw
E-MU0404買ってきます!
229Socket774:2005/12/24(土) 18:18:42 ID:IQCUPCT4
SE-90をポイントたまったので思わず購入してみたんですが
光デジタル接続がやはり良いんですかね?それとも赤白接続?
230Socket774:2005/12/24(土) 20:06:08 ID:JW9W2cDu
SBAGY2FDA (Audigy2 Value Digital Audio)(日)(5000円程度)
を探しに行き無かったので
SBAGY4DA (Sound Blaster Audigy 4 Digital Audio)
をつい衝動買いしてしまったのですが(ショップ1万通販で8000円)
ショップ料金+4000円程度で
SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
が買えるのですが

Audigy2 VDAとSound Blaster Audigy 4 Digital Audio
の性能を比べて2倍の値段なんですが、値段相応の性能に
なっているのでしょうか?
買ってきたものはまだあけていなので、返金できると思います・・
どれを選択するのが一番良いのでしょう?

BF2をやっているのでそれに対応したものを選んでいます。
231Socket774:2005/12/24(土) 20:19:48 ID:JW9W2cDu
すいません、専用すれあるようなので
そっちに移動させてもらいます
無駄レスすいませんでした。
232Socket774:2005/12/24(土) 20:20:01 ID:yal+4BKd
日本版でも英語版でも変わらないぜ
233Socket774:2005/12/24(土) 21:52:57 ID:Sw+tUIIf
>>229
90使うなら赤白接続じゃね?
赤白出力を良くするための90なんだから
デジタル接続するなら90の力を使ってないことになる
234Socket774:2005/12/24(土) 22:00:01 ID:ibdTOZwi
ただねえ、アナログで繋ぐなら、ケーブルは良いの使わないと…な罠。
235Socket774:2005/12/24(土) 22:33:03 ID:SgvUzySf
馬鹿だろお前。ケーブルなんてOFCの1000円くらいので十分
236Socket774:2005/12/24(土) 22:48:25 ID:yyIXA6Op
さ あ 、 性 の 6 時 間 の 始 ま り で す

.  / / /// ./ /  /j  / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ   |     |       |,  -──- 、    /
  i  l l l l ll  l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | |  !_ヾ゙r、,__.l  ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´        ヽ、/
  l  !. | | | |l  | || li |/| l| ! |     l! ! | |  |ミミヾ,| .l7lー‐- 、                __/
    | | | | |l  l. _lki'l |! l! l+-l、_  ,j l/,!.l  |三ニ、jイ l l三ヽ |             r'´        _
    l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l!   __ `メノl !l !  |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、   /        /
       ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ !    ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l_、 ̄`丶、    \ /         |
  ,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , /    ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, |  !l ̄`ー-、`ヽ 、 /  __         l、
/,r‐,=≧--‐'´__.',     ___      /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_   \ r'´ /ヽ l        | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\.  l'´ !    ///./  /   lヽ/'´ ̄  | ヽ,  `ヽ、 \‐'   } |   r !  lノ l
/_,.ィ=彡/   l !   \ ー'       /  /  /  //      l、 ヽ,    \ ヽヽ  lノ   / 」/  ヽ
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています
237Socket774:2005/12/24(土) 22:49:19 ID:ibdTOZwi
それ、貧相なのでしか聴いたことないから。
アナログはケーブルでの音の差が激し過ぎるから、
デジタルで済ましとくのが得策だと思うよ。
238Socket774:2005/12/24(土) 23:13:03 ID:zDeyVsT7
どちらで繋ごうがアナログの部分は同じ量では?
239Socket774:2005/12/24(土) 23:20:04 ID:9n6YejHW
****** 重要 ******
 
クリスマス中止のお知らせ

2005年12月25日に開催予定のクリスマスは諸事情により中止になりました。
この決定により、クリスマスイブも中止ということになります。
中止、ならびにこの告知が遅れたことにつきまして、
楽しみにしておられた方々・関係者各位には謹んでお詫び申し上げます。

                                  2005年12月24日 サンタクロース
240Socket774:2005/12/25(日) 00:19:51 ID:UYWzl31U
アナログはケーブルでの音の差が激し過ぎるから

いいエサだな
241Socket774:2005/12/25(日) 00:32:48 ID:9HHP4Fje
実際、激しいぞ?
友達に1万のと5万の借りて聴いてみそ?
242Socket774:2005/12/25(日) 00:36:56 ID:y8gZFj6b
キャブタイヤのぶっとい単線でオケ。堅くてスピーカーが浮くけどな。
243Socket774:2005/12/25(日) 00:41:48 ID:U3qwGQ0g
個人的にはアナログより、むしろデジタルの方が
ケーブルの差がわかりやすい。
244Socket774:2005/12/25(日) 01:19:08 ID:Ra4hQ/qc
業務用な耐高圧電線とかはどうなんだろう?
むっちゃノイズ対策されてそうだし。
245Socket774:2005/12/25(日) 02:33:15 ID:PSYt98xO
電線?ハァ?
246Socket774:2005/12/25(日) 09:58:04 ID:UaL8dBY+
>>241
変わらないって言ってる人は、ほら、300円のと3000円ので語っちゃうから
(でも5万は無駄遣いだと思う)

>>243
長岡教徒なら浮かない重さのSP使え。それとRCAとSPケーブルごっちゃに語るな

一般的に単線は長さによってエラク出来不出来のばらつきがある
4N-OFCは歪み感は少なくなるけどハイ落ちに感じる
最後に自作はコネクタ選びと端末処理が重要

 ↑
こんなこと書くとまたクマ扱いされれるんだろうが
247Socket774:2005/12/25(日) 11:16:19 ID:tGT7vkMd
今、ヘッドホンをオンボードのライン出力にぶっさして使ってるんですけど、
15kくらいまでで、もうちょい良い音にするとしたらどんなのが良いですか?
248Socket774:2005/12/25(日) 12:23:43 ID:fwc8GYrI
>>247
・今使ってるヘッドフォンとマザーボードの型番
・出力するデータの種類(楽曲ファイル/動画/ゲーム/MIDIファイル)
の詳細が解らんとハッキリ云えんが
その予算だとAudioPhile USBが評価高い
http://www.rockonyaroo.jp/hard/audio_if/m-audio/audiophile_usb.html
249Socket774:2005/12/25(日) 12:35:44 ID:tGT7vkMd
あ、ヘッドホンはATH-A500でオンボードのはSoundMAXです
ヘッドホンも安物なんで適当に安いもので、もうちょい音楽綺麗に聴けたら良いなと思って
質問したのですが、ちなみに10k以下までランクを落とすと、どんなのがありますか?
250Socket774:2005/12/25(日) 12:44:53 ID:hZ8MVvEX
サンマか・・・
251Socket774:2005/12/25(日) 13:05:39 ID:UYWzl31U
電線について理論的に語ってみろ。

通常問題とされるのは容量成分。浮遊容量Cが大きいとLPFを形成するので
高周波が等価的にGNDに落ちたようになって減衰する。

遮断周波数(-3dB)fc=近似的に、1/2piCRで与えられ、
Rとpiは定数、Cは1/jωC=1/j2pifC(ωー2pif)で与えられるので周波数の影響
を受ける。


TVのアンテナからのケーブルは、数百MHzやGHzオーダなのでケーブルの影響を
非常に受けるが、高々20k-50k程度の可聴域のオーディオが(Rya
252Socket774:2005/12/25(日) 13:10:49 ID:WvdHpyEq
>>246
クマとはおもわない
ケーブルも4m15000円ぐらいので十分
理由も藻前みたいに多少つけるとすると
パソコンの後ろ通す事態がすごいノイズの嵐を
通ることになる
故にあんまり高性能のを光ケーブルで
アンプにつながずして出力するならば
無駄になるということ

光ケーブルでパソコンとかから3mぐらい
離してからなら好きなだけ高いケーブルを使ってくださいと

※300円と3000円どころか
近所のホームセンター回って安いの全部試して見た事があるよ
結論:シルバーコーティング線とかまでいかなくても
    太さと皮膜処理と手動みつあみでかなり改善される
  
253Socket774:2005/12/25(日) 13:27:20 ID:fwc8GYrI
>>249
マザーの型番を聞いたのはUSBチップも知りたかったからなんだが・・・

その予算なら数百円オーバーだけどProdigy192 LT
http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=4560142570657

更に安くと言うならバルク投売りは終わったけどOPTOPlay
http://www.egosys.co.jp/HP/shop/store-sales.htm
254Socket774:2005/12/25(日) 13:48:18 ID:tJP5o2UG
>>249
音源環境のアップグレートなら変にケチるのは得策でないと思う

少々予算オーバーだが真空管アンプモデリング機能搭載した
UA-4FX(19K前後)なんかはどうだろうか
255Socket774:2005/12/25(日) 14:36:06 ID:tGT7vkMd
>>253
申し訳ない、ASUSのA7V600です

>>254
いやぁ、他にも色々入り用で、つい

それぞれの価格帯でのお勧めを教えていただいたので、後は自分で迷ってみます
ありがとうございました
256Socket774:2005/12/25(日) 17:27:15 ID:xLCjhStA
アナログケーブルに関しては、俺だと一万円と五万円じゃあまり差を感じない
千円と五千円は大いに感じるし、千円と一万円じゃ次元が違うような気さえするが…
257Socket774:2005/12/25(日) 18:49:35 ID:LrtIfDhJ
ノイズだらけのサウンドカード信者君たちご苦労さん!
どんなにいいと言われるカード買っても高々3万の安物CD5001にすらかなわない低レベルな音出すんだから、足掻いても無駄だよ!wwww
CD5001に音質で敵うカードが出てからカードで音質語るんだなw
それまではおまえら安物CDPより高い金出して安物CDP以下の超糞音糞耳連中だwwwww
258Socket774:2005/12/25(日) 19:00:32 ID:yCY7yAP3
ケーキが半額になってた
シャンメリーが\98
259Socket774:2005/12/25(日) 19:13:19 ID:sghebYjo
VIPは巣に帰れ( ´Д`)
260Socket774:2005/12/25(日) 20:10:21 ID:MoeqEHj6
>>256
研究で微弱な信号を計測をしている自分に言わせれば。
アナログ信号線に混入するノイズは周囲環境や電源の影響がとりあえずデカイ。
あとプラグとかの接点の数や材質かな。
線材は変えてもそんなにS/Nは変わらなかったなあ、プラグとコードの接着とかシールドを巧くやるとそれなりに減るけど。

音響って車と同等の投資する場合もある割には、あまり科学的に語られないよね。
261Socket774:2005/12/25(日) 20:20:11 ID:y8gZFj6b
>あまり科学的に語られないよね。
そんなことしたらメシの食いっぱぐれですわw
262Socket774:2005/12/25(日) 20:35:28 ID:gyUGr39D
>>260
かといって、ダブルシールドだと音が死んだように聞こえるんだよなぁ・・・
立ち上がり等の動特性が悪くなるのかもしれないけど
263Socket774:2005/12/26(月) 00:25:26 ID:bBY1c9GU
>>260
> プラグとコードの接着とかシールドを巧くやるとそれなりに減るけど。

ケーブルの値段って結局はこれなんだろうな
264263:2005/12/26(月) 00:29:18 ID:bBY1c9GU
×値段
○性能

間違えた。で、常識的に考えて、いくら投資しても、その性能の向上は飽和していくよね
正直、ピュアは人の中身は俺にはわからん
265Socket774:2005/12/26(月) 01:48:29 ID:nX4wt6LQ
>>264
250%プラシーボ+300%の妄想+金を掛けたための願望=ピュアオーディオ
266Socket774:2005/12/26(月) 01:59:49 ID:koSlH7Yd
いまだにクライオ処理のありがたさがわからない。
267Socket774:2005/12/26(月) 12:28:40 ID:Kc/dz2RI
>>254
音楽鑑賞をレベルアップしたいだけなのにUA-4FXなんて要らんだろ
(DACにしろDSPにしろE-MU0404にすら及ばないのに
まぁ>>249がA500を買い換えるつもりが無いならOPTOPlayでも十分だと思うが
後々ヘッドフォンもランクアップするならAudioPhile USBにした方が良いな
268Socket774:2005/12/26(月) 13:44:31 ID:bIEyBX3m
IN/OUT端子がついてて、15k以内のサウンドカード探してます。
メインは2DゲームとMP3リスニングです。
たまにですけど、FPS以外の3Dゲームもたまにやります。
何かオススメありませんか?
269Socket774:2005/12/26(月) 15:34:54 ID:GXhKGOaa
>>268
IN/OUT端子がLINEなのかMIC/HPなのかS/PDIFコアキシャルorTos-Linkなのか

何をIN/OUTしたいのか判らんので何とも云えん
270Socket774:2005/12/26(月) 15:56:27 ID:7LV6HMbp
>>264
ピュアは人の中身はお金と信念と見栄で構成されている

>>268
IN/OUTが必要ってことはもしかしてTVキャプチャボードのため?
271268:2005/12/26(月) 21:50:53 ID:zTzfMcnL
>>270
それもありますけど、Musketeer3を衝動買いしてしまいまして
それを接続するためにIN/OUT端子が必要なんです。
272Socket774:2005/12/26(月) 21:57:56 ID:RW4XYtnC
内部端子が充実してるのならProdigy192LTかな
273Socket774:2005/12/27(火) 01:00:41 ID:0fJ1qWl9
玄人志向CMI8768P-DDEPCIを買ってきた。
DTSパススルーできたので、とりあえず目的は達成。
C-MEDIAから落としたドライバ5.12.01は少し不安定。
SPD/IFループバックにすると、確実に落ちる。
イジョ
274AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/12/27(火) 03:19:12 ID:fzR7wZjL
>>260
やっぱ電源だとロジウムメッキとかの方がいいですか?
いちおーウチはドコモビルの配線ケーブルにホスピタルグレードのコンセント+ロジウムメッキですが。

>>262
ノンシールドの方がハイスピードになりますよね。

>>263
あと構造と端子。ちなみにKimberSelectは受注生産で4本を編んである。
端子は位相の正確なWBTのハイエンド。

いちおう、メーカー発表してる波形だと、安ケーブルよりキレイな波形でノイズの影響も
かなり減ってる。まぁ参考程度ですが。

でもケースだけでもプラスチックに防護ウレタンが入ったヤツで、数千円はしそう・・・
数十万のケーブルだからいいんだろうけど。

275260:2005/12/27(火) 03:44:44 ID:rdeP9xap
>>274
ぶっちゃけ電源周りのノイズなんて、たいそうなシールドルームこさえても逃げ切れないですからねえ。
諦めてますよ。所詮仕事だからあんま拘らないし。
まあ、建物全体でエアコンとか使われると目に見えてS/Nが酷くなりますが。
音響は素人なんで良く知りません。
アクティブSPとENVY24HTSが愛機です。

医学と計測工学の方面でこーゆう類の研究はある程度やられてる気がするけどあんま聞かないですね。
276Socket774:2005/12/27(火) 03:59:18 ID:MVaNmjKN
ノイズがどうとか言っている人に、
ノイズたっぷりの音源とノイズ対策を施した音源を聞き分けられるかどうか
盲目試験をやってみたいもんだな。
277Socket774:2005/12/27(火) 09:36:56 ID:gAwHFa4m
素人のわたくしにも、

SW電源とトロイダルトランスで作った電源

無(非)安定と三端子とディスクリシャント

の違いはわかりますので、A-B級系の増幅動作にとって
電源は支配的な要因かと。

っていうか、電源の影響を受けないのってエミッタ/ソースフォロア(コレクタ接地、
ドレイン接地)のみだから、増幅動作をする以上理論式の段階で電源の
影響を受けことが導出されるし。

電源の影響をうけないならば、なんのために差動増幅や負帰還(こちらは
電源のみの話ではないけれど)が発展してんだかわからないことになる。
278Socket774:2005/12/27(火) 10:22:50 ID:6BgEFfBC
>>276
ポンとだされて「これどっち?」とかやられるのは無理ですが
AB比較なら違いが出るものですよ
良心的なショップなら学生でもSPの試聴ぐらいは面倒見てくれますし
一度試してみてはいかがですか

それと「ノイズたっぷりの音源(?)」でも音量が大きければ
ノイズはATHでマスキングされ、FO.FI時しか判別できません
歪みについても偶数次を抑え目、相対的に奇数次歪みが多目の機材は
独特の音色となることが多く、低歪み=高音質かと言われると
好みなんじゃないんですか。と答えたいですね
279Socket774:2005/12/27(火) 12:31:45 ID:CUcTmbP6
>>274
まほろさん・・・相変わらずですねぇw
4本編みってことはスターカッドですか?
手ごろな値段だとバブル期のパイオニアが良い感じでした
(なんでほかのメーカーが使わないのか不思議)

いまだとオヤイデとかが手ごろな値段でスターカッドを作っていたかな?
あと、ロジウムメッキは音質面ではなく経年劣化の面で有効だと感じています
280268:2005/12/27(火) 16:04:44 ID:KDXVrjWf
>>269
遅くなってすみません。端子を調べてきました。
3.5Фステレオプラグが差し込めるIN/OUTです。

>>272
Prodigy192LTは3.5Фステレオプラグが差し込めますか?
281Socket774:2005/12/27(火) 16:52:18 ID:M7vjnbXT
>>280
アナログをミニジャックでIN/OUTしたいのは判ったけど
何を繋ぐの(キャプボ?ヘッドセット?ミニコンポ?ミキサー?
つーか用途によってオススメは変わるよ
282Socket774:2005/12/27(火) 17:57:01 ID:kJUZ91W0
5インチベイのメーターが動けばいいらしいよ
283Socket774:2005/12/27(火) 19:12:26 ID:FBhz0Eu+
とりあえず、聴き専で最高なのってどれなの?
USBも含めて。

いろいろ見てみたけど、6ch録音だのいらない機能ばかりついて高くなってる気がする。
284Socket774:2005/12/27(火) 19:20:10 ID:0V19+iSq
価格帯指定してくれないと困る。
あと、有る程度のレベルになると、聴き専最高峰とか簡単に付けれない
音の好みの問題になってくるから・・・。

とりあえず、1万円程度のだと
E-MU0404
SE-180
の2択かな?と個人的に思う。
ここで薦められてる他のは個人的には?でした。
E-MU0404はDTM入門用としても作られてるので、操作が難解かもしれません。
そういう意味でSE-180が個人的にお勧め。
ただ、音質的には両方良い感じです。

285Socket774:2005/12/27(火) 19:36:19 ID:IJ9rPP9g
SE-180って何だよ、新製品か?

予算でいくらでも変わるから答えが出しようない気もするが
とりあいず聴き専で余分な機能不要ならSE-90PCIが良いかと。
それ以上だと単体のDACになるからピュアAU板の範疇になってくるので移動ヨロ。

【PCAU】PCオーディオ総合10.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127093409
286Socket774:2005/12/27(火) 19:36:42 ID:F6Xf17Em
ほう………。SE-180とな………。
287Socket774:2005/12/27(火) 20:21:15 ID:Sq+fJfle
新宇宙キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
288Socket774:2005/12/27(火) 22:29:05 ID:GtET+Wwd
まぁ、確かにSE-180は最強かもしれんなw
お前には未来が見えるのか
289Socket774:2005/12/27(火) 23:07:30 ID:id6mXzx3
ちょっとSE-180を通販でポチッしてくる
290Socket774:2005/12/28(水) 00:00:25 ID:NppHvg4E
Envy24HT-Sで光出力して使ってるんだけど
なんとなくAudigy2 Valueに買い換えようと思うんだが
費用対効果あるかな
291Socket774:2005/12/28(水) 00:11:01 ID:wO1PFagZ
用途によるんじゃないの。
用途にあった買い物なら満足できるし
用途にあってなければお金を捨てて
新規ドライバ導入のリスクを負ってまでして効果が無い可能性が高い。
そうなると費用対効果は悪くなるよ。
292Socket774:2005/12/28(水) 00:17:31 ID:wSVcY+xw
>>283
なんだかんだで、優秀なデジタルアウトを持つカードから
外部DACだろ。
そもそも、そのコンセプトで作られたのがSE-90PCI
ちなみに、これ以外で現行品でこういったコンセプトの
製品は寡聞にして聞かない。
ま、パソコンで聴き専の需要なんて最近までなかったしな。
293Socket774:2005/12/28(水) 00:28:12 ID:kEZtzTSg
SE-90PCIがデジタル出力に力を入れているとは聞いたことないぞ。
単に192kHz出力に対応しただけじゃね??
デジアウトの出力はこだわり設計なんてしてないだろ。

こだわって作られたというならRME以上の製品じゃないのか??
294Socket774:2005/12/28(水) 00:41:41 ID:zmk0mzD9
RMEの基板見たが確かに他のとは違う雰囲気でなかなかだけど、
素人の漏れには宇宙シリーズや偽宇宙の方が凄そうに見える。
295Socket774:2005/12/28(水) 00:45:31 ID:DqK+rk1t
宇宙コンビナート
296Socket774:2005/12/28(水) 00:55:42 ID:So2phAw1
宇宙はアナログ専用だろ
297Socket774:2005/12/28(水) 01:04:50 ID:mZjQJCXe
補足しますと、光出力も入力もいらないのです。
スピーカーで聴くことも殆どなく、大抵ヘッドフォンです。

SE-90以外にも良製品有りますか?
298Socket774:2005/12/28(水) 01:12:01 ID:HOOCjuFg
ヘッドフォンだったら、RCAジャックじゃなくて
直接ヘッドフォン端子が付いてるヤツの方が良いかもな
SE-80より、やはりSB Audigy2 Valueが良いかもよ。
ヘッドフォンアンプを別に持ってるならともかく
299Socket774:2005/12/28(水) 01:12:42 ID:NLp6cQo6
>>297
つm902
つDA10
つminiDAC
つAudiophileUSB
300Socket774:2005/12/28(水) 01:17:47 ID:NLp6cQo6
つーか2万以下でヘッドフォンメインでアンプも無いならAudiophileUSBの一択。
カードに直接挿すものなんて音質的にも操作性もろくなのないからやめとけ。
301Socket774:2005/12/28(水) 01:33:36 ID:a5knZvyO
すいません。光出力というのがよいと聞いたのですが、
おとが聞こえません。

そもそも刺さりにくかったのでむりやりさしましたら、コネクタが割れてしまっ
たのですがべつに大丈夫ですよね?

ちなみにヘッドフォンはX121というのをつかっています。
これはすごい良いHPで最強ですよ。

しかしよくわからないのですが、光がヘッドフォンのコネクタにあたると
音が出るならば、なんで太陽光などがヘッドフォンのコネクタに当たっても
音がでないんでしょうか?

よくわからないのですがデカップリングコンデンサというもののおかげですか?
302Socket774:2005/12/28(水) 01:39:40 ID:oYyTRSnT
303Socket774:2005/12/28(水) 01:44:34 ID:kEZtzTSg
いやだからカードのヘッドフォン出力はウンコだって。
304Socket774:2005/12/28(水) 02:16:16 ID:HOOCjuFg
つーか、お前らそうは言うけどな
DAC&アンプはどのクラスのを使ってるんだ?
1万円クラスのカード買うような人間が、5万以上のクラスのDAC&アンプ買うわけ無いでしょ

俺は3万クラスのDACなら
http://www.behringer.com/DEQ1024/index.cfm?lang=JAP
http://www.behringer.com/SRC2496/index.cfm?lang=JAP
この2つかDr.DAC薦めるが、
それすらも出せない人間が多い気がする。
305Socket774:2005/12/28(水) 02:17:30 ID:oYyTRSnT
ベリンガはヘッドフォンアンプ以来いい思い出がない…
306Socket774:2005/12/28(水) 02:35:24 ID:yq/LoOoS
>>304
てかアクティブSPで聞く奴のほうが相対的には多いだろ。
音楽を楽しみたくても必ずしも音質が一番大事なわけじゃない。
外部DAC アンプなんて設置してたら邪魔臭くてしょうが無いって人もいる。

なんで音板スレは独善的な奴が多いんだ??
307Socket774:2005/12/28(水) 02:41:41 ID:geuGyrlK
>>306
自分で答え書いてるじゃn  彼らは音楽ではなく音質を楽しんでるって。
とどのつまり、目的も無くひたすら性能向上を願う我々と同じどうしようも無い人間だと言う事だ。
308Socket774:2005/12/28(水) 02:49:33 ID:HOOCjuFg
音質が上がるのって立派に目的だと思うけど
実際音が良くなるのって、楽しい と思えるし。聴いてる音楽をより楽しめる。
もちろん、お前らの糞耳で聞き分けられるわけ無いだろ!ってレベルまで行くと流石にただの自己満足だが・・・
309Socket774:2005/12/28(水) 02:56:05 ID:yq/LoOoS
>>307>>308
でも人に自分の考えだけ押し付けるのはウザイス(´・ω・)
でもおれもステレオ凝ってるのにモー娘とか聞いてる奴見ると笑っちゃうから似たようなもんか。

音厨の人ってどんなの聞いてるんだろ?クラシック?
310Socket774:2005/12/28(水) 03:03:49 ID:kEZtzTSg
>>304
自作ヘッドフォンアンプ。
DACは半分はデジタル回路だからまぁいいとして、少なくともアンプ部分は
カード上じゃノイズ乗りまくりでまともな音がしないだろ。
マジでサウンドカードのヘッドフォン出力薦めてるの??
311Socket774:2005/12/28(水) 03:04:43 ID:hyxjPWYG
>>304
SRC2496は3万もしない(半額で買える)だろ
>>305
NJM4580無印がch毎に一個着いてるだけだからな>ベリ
312Socket774:2005/12/28(水) 03:06:33 ID:hyxjPWYG
>>310
オマエ実はオンボードだろ(w
313Socket774:2005/12/28(水) 03:21:24 ID:kEZtzTSg
仕方ないな〜。ホレ>>311
http://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406917.jpg
あまり粘着すんなよ〜。
314Socket774:2005/12/28(水) 03:22:03 ID:kEZtzTSg
Oh! Sorry!! 上のアンカーは>>312ね。
315Socket774:2005/12/28(水) 11:22:27 ID:kCrTmKpY
E-MU0404とDr.DAC持ってるんだが
正直、どっちのDACを使ったほうが良いんでしょうか?
両方チップはAK4395ですし・・・。
自分で音聴き比べてみても、これより良い音を聴いてないせいか、どういう音が良いのかわからない・・・orz
確かに音の違いはあるんだけど、、、少しE-MU0404の方がアナログチックに感じるかな?
単なるノイズのせいかもしれないけどw
316Socket774:2005/12/28(水) 12:36:36 ID:q/oO+IBu
音を聞くのは自分だから自分で良いと思った方がいい
どっちも同じと聞こえるなら配線の取り回しが楽な方でもどうぞ
もし自分で気に入らない音の機器を他人がすすめたら
それを使うかい?
317Socket774:2005/12/28(水) 12:46:41 ID:r2VoSww7
>>315
Dr.DACはアンプの石を載せ買えてなんぼのもんじゃないの?
318Socket774:2005/12/28(水) 20:10:27 ID:lUmeki9Y
アンプの石を載せ買えてもたいしたことないよアレは
319Socket774:2005/12/28(水) 21:51:39 ID:sBShk6h3
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/amplifiers.htm
Corda Aria
ヘッドホンアンプ
USB入力付きでサウンドカードの代用になる
今月末まで国際送料込み$395
320Socket774:2005/12/28(水) 22:16:56 ID:l3iPbZFH
以前このスレでPS2の光入力とエロゲ兼用のボードキボンとか言ってたものです。
オススメどおりSE-U55GX(B)買いました。

audigy2との音質の違いに驚愕しました、かなり低くて重低音が効いてますな。
そして、音質はすごい、エロゲの効果音とか今まで聞こえなかったものが聞こえてくる。マジですごい。

だが、たまーにノイズが乗るのが気になる・・ウィンドウズの警告音は必ずノイズが載るし、エロゲとかでもシーンの切り替わりとかに「ブチッ」っていうノイズが載るんすよ。

音質は超満足なんすけどね。。
今度PS2を光出力でつないだら、そっちもレポートします。
今、PS2映像を入力できるモニターがねえんだよな。
321Socket774:2005/12/28(水) 22:26:45 ID:a5knZvyO
オッスおらわくわくつられちまいそうだぞ
322Socket774:2005/12/28(水) 22:36:20 ID:X7NtF3jQ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051229/ni_i_sc.html

5千円を切るようですが、これって価格性能比はいかがなもんでしょ?
323Socket774:2005/12/28(水) 22:48:39 ID:FhS2TtOo
DrDACが出たっつーのに、未だにカードからアナログ出力してたり、
ヘッドフォン直さししてるアフォな奴なんて居ないでしょ。
324Socket774:2005/12/28(水) 22:49:45 ID:9fjf+NN/
ICE1723 = ENVY24DT = VT1723
325Socket774:2005/12/28(水) 23:05:19 ID:smDXE8AG
オーディオオタクから言わせて貰うと10万円以下のDACなんて・・・
結局、音質を追求するならPCを経由しないのが一番(PC自体が爆発する位ノイズ出すからいかんともしがたい)。
ってなわけで、うちではオーディオ機器とPCは分離している。
とまぁ、身も蓋もないこと言っているうちのPCはヤマハのチップ載せたどっかの音源ボードにBOSEのサブウーハー付きのアクティブスピーカー(5万位のやつ)
をつかっているが結構いい感じで鳴っている。
ただ、これ以上求めると費用対効果が悪くなるのでやらない。
PCで音楽やる場合それで飯を食っているとかでなければほどほどが一番。
あと、ここで書き込みしている人で10万以上(できれば50万円)出せる人はピュアオーディオに手を出した方がいいと思いますよ。
目から鱗が落ちますから(店で視聴するのは多くの場合無意味。実力の10%も発揮していない場合がほとんどだから)
326Socket774:2005/12/28(水) 23:11:27 ID:7FYOw7ls
音質にこだわる・真の音楽を聴きたいならまず脱ヘッドフォンから始めないとダメだ。

ヘッドフォンは高い奴でも全くダメ。
327Socket774:2005/12/28(水) 23:19:25 ID:bb2u4Iqc
真の音楽って何?
生演奏とか?
328Socket774:2005/12/28(水) 23:20:12 ID:98iq5yR/
確かに生演奏と比べても、ヘッドフォンよりスピーカーの方がまだマシだろうな。
329Socket774:2005/12/28(水) 23:31:35 ID:oYyTRSnT
ヘッドホンで聞くなら録音方法から何とかしないと。
330Socket774:2005/12/29(木) 00:03:13 ID:GkzL8iQ1
>>319
Built-in USB-DAC (PCM2704, 16 bit, 32/44/48 kHz)
って良いものなのかな?
331Socket774:2005/12/29(木) 00:21:05 ID:WkGNah5Q
>>330
ググってみた。

SNR: 98 dB
Dynamic Range: 98 dB

オンボード並みだったw
332Socket774:2005/12/29(木) 00:55:16 ID:5QOOrHwv
Vicsのキット持ってるけど良くないよ。
アナログ段を自作してもだめだからDACの性能がくjks;あfjk;さj;kふじこ
333Socket774:2005/12/29(木) 01:05:38 ID:ahIRqCAf
まあステレオ再生とかならSTAXとか使えば、十分に聴けるけど
この先5.1ch以上のサラウンドとか要求されると、ヘッドホンじゃ無理だね
リアル5.1Chとヘッドホンとかのバーチャル5.1Chじゃ、埋めようが無いほど差が違う
334Socket774:2005/12/29(木) 01:40:29 ID:5QOOrHwv
ゼンハイザとかがリアル5.1chを作ってみてくれれば面白いと思うけど、
糞会社しかヘドフホン5.1chには手を出してないからね。
低価格なこともあって当然糞。

Staxはアンプが特殊なのがなぁ。KGSS(改造)と404持ってるが、
んーもちょっとかけ心地考えてほしいと思う。オーテクみならえと。
335Socket774:2005/12/29(木) 08:19:47 ID:JPwNJFP3
ん〜。

HD600/580+Virtual 5.1の効果はすごいよ。
nVidiaからでてるVirtual 5.1で効果大でした。
CPUで計算するVirtual 5.1を舐めてたと後悔するくらい。

Power DVDとかWinDVDとかの5.1はどうだかしらね。←まだ舐めてかかってる
336Socket774:2005/12/29(木) 09:10:13 ID:uElung1T
>>335
>nVidiaからでてるVirtual 5.1
詳細キボン
337Socket774:2005/12/29(木) 10:40:50 ID:2PJsRn/v
Sensaura(nVidia採用)とDolbyHeadphone(主なDVDプレイヤーソフト採用)とじゃ
用途が違うとはいえバーチャルサラウンドとしてはDlobyHeadphoneの方が上だろ
338Socket774:2005/12/29(木) 11:12:32 ID:jTD2PPWE
>>334
KGSSってのは知ってるんですが、改造ってのは
どういうことしたんですか?
339Socket774:2005/12/29(木) 16:42:57 ID:58DLi6tJ
>337
nVidia.comにはDolby Headphoneと書いてあるんだが、
そのSensauraでゴニョゴニョやっているというアレな情報は
どこから手に入れたんだい?
340Socket774:2005/12/29(木) 17:59:20 ID:5QOOrHwv
>>338
ほとんど変えてない。
不感帯動作用のレベルシフトDを、Trで置換(&動作段と熱結合)
あとは、電源電圧も違うので定数変えた。(電圧関係ないけど入力インピーダンスが
500kとでかいので下げたりもした)

あとはLEDなかったので、電流源のVbe制御用LEDをDの直列で置換。
D一本でもTr一個置換でも動くんだろうけどちょっとキモイのでD直列で
Vbeを大きめにかけた。

基本回路(形式)はよくできてるからあんま弄ってない。
差動、電流源、ブートストラップ組み合わせてるからそれなりに良くできてるよ。

弄るなら電流源とカレントミラーとかで組み合わせるくらいしか弄れないんじゃな
いかな。本格的にやるなら新規設計になる。

ってかむしろ、電源電圧が馬鹿みたいに高い(コンデンサ型は高電圧必要だから)
から整流や安定化が大変。
私はディスクリで組めるパワーFETが手持ちになかったので、整流だけして
垂れ流しになってる。
非安定は結構気持ち悪いが耐圧が600V〜で数AだせるパワーMOS-FETって
のは普通手持ちにないw誤差増幅器もどうやっていいのかわからないし。
341Socket774:2005/12/29(木) 18:30:35 ID:o11s2A3q
STAXには良い思い出が無い・・・
Basic systemIIでAVを見てたら、家族に声が丸聴こえだった・・・orz
342Socket774:2005/12/29(木) 18:59:32 ID:jmJOpnh6
あれは密閉のみの字もないからな。
STAXは耳元で鳴るスピーカーって感じだろうよ。
343Socket774:2005/12/29(木) 20:02:47 ID:o/b6GaiC
なんというか・・・世間一般で言われていることとまったく逆のことを言う人の多いスレですね。
それはそれで趣味なんでしょうが。
344Socket774:2005/12/29(木) 20:53:16 ID:gLpUcmXE
逆にものすごい密閉されたヘッドフォンだと、家族が部屋に入ってきてもこちらが気づかないというワナ。w
345Socket774:2005/12/29(木) 21:00:05 ID:jmJOpnh6
実際、密閉型でDVD見てると背後で物音しても気づき辛いからなぁ。
STAXをエロ用途に使うくらいなら、スピーカーでもいいんジャマイカと思ってしまう罠。
346Socket774:2005/12/29(木) 21:44:59 ID:TLPKyFaj
>>345
甘いな、俺は密閉型ヘッドホンA500を買うにあたり、家族が入ってきてもいいように、PCモニタをドア側に設置しなおした。
コレならドアが開いたら一瞬でわかる。
347Socket774:2005/12/29(木) 22:23:10 ID:jmJOpnh6
覗き込まれたら即死だなw
348Socket774:2005/12/29(木) 22:32:56 ID:F2d1RC3S
STAXでもさすがにドア閉めてれば隣の部屋までは聞こえない。
スピーカーだとそれは無理。
なのでSTAXでエロゲは問題なし。

しかしSTAXは音漏れもそうだが遮音性も皆無に近いから、
PCはほぼ無音化のレベルじゃないと騒音が目立つ。
生半可な静音化じゃダメだね。
349Socket774:2005/12/29(木) 23:03:39 ID:ERxNK4LV
耐圧600Vで数AのMOS-FETならPFCなスイッチング電源バラせば
出てきそうな気もするな、関係ない話だがw
350Socket774:2005/12/29(木) 23:13:22 ID:5QOOrHwv
>>349
詳しく。
351Socket774:2005/12/29(木) 23:50:26 ID:TLPKyFaj
>>347
嫌な事いうなよww







そういえば、この前、エロゲやり終わって部屋でようとしたら、ドアが不自然に半開きになってた・・・
352Socket774:2005/12/29(木) 23:52:04 ID:beO/9f4y
このスレはヘッドホンヲタに占領されますた
スレ違いマンセー!
353Socket774:2005/12/29(木) 23:55:45 ID:k3+eHJ61
まあみんなメインはスピーカーでしょ。
俺もm902にHD650を繋いでるけど、あくまでサブだし。
354Socket774:2005/12/30(金) 00:15:08 ID:B/bO6oZv
スピーカーユーザーって、エロゲする時とかどうするの?
355Socket774:2005/12/30(金) 00:19:42 ID:QpyA+1Js
>>340
どうも、参考になりました。
356Socket774:2005/12/30(金) 00:21:24 ID:V3uiJS5/
スピーカーでそのままするけど?
まあ昼間用の音ってことはなくてちょっと絞って再生するわけだけど。
357Socket774:2005/12/30(金) 00:31:09 ID:CgKM7wRH
メインHPだよ。
SPがサブ。

昼間は家にいること休日でもあまりないから。
マンションだとまぢでSP使ってると血を見そうだ。

安いTVとかだけだと低音なんてでないからかまわないが、SPの大型
ウーハでAMPまともだと低音がでてコレ壁とか貫通する。

改築して二重壁とかにしないと防音むりぽ。
358Socket774:2005/12/30(金) 01:17:34 ID:B/bO6oZv
・うちのサウンドカードのE-MU0404はDTS/ドルビーのパススルーが不可能
・とりあえず手元でヘッドフォンのボリューム弄りたい
・最近流行のドルビーヘッドフォン使いたい。
・今と同等がそれ以上の音質で無いと困る・・・、系統は似てるほうがいい。
・5万円くらいでヘッドフォンアンプとサウンドカードを揃えたい

こんな感じなんですが、フロントパネルにツマミが付いたような、一昔前のSBのような
それで居て、E-MU0404より音が同等かそれ以上のって、ありますかね?
359Socket774:2005/12/30(金) 01:46:48 ID:oDfal2sr
・AVアンプ買う。ヤマハとかのは擬似サラウンドヘッドフォン端子もある
・DTS/ドルビーのパススルーはOPTOPlayのバルクでも買って済ます。

予算が5万程度じゃこんなとこ。
わざわざサウンドカードとヘッドフォンアンプもイランでし。
360Socket774:2005/12/30(金) 02:05:45 ID:vW+EgSMQ
>>358
>>359に同意

使い勝手重視だと
SB X-Fiの最下位モデルのヘッドフォンサラウンドモードと
Dr.DAC辺りを組み合わせてデジタルケーブルで繋ぐのもアリ
これだと、似た系統の音にもなるだろうし、手元でツマミも弄れる
外部DACがポイントね。SBだと音質は期待出来ないから・・・

ただ、問題は、それでも音質が同等かそれ以上と言うのはもしかしたらクリア出来ないかもしれない。
361Socket774:2005/12/30(金) 02:19:10 ID:Wc1rqC0V
>>358
5インチベイ物に音質とかアンプ性能とか過度に期待しないほうがいいぞ。
あと0404を既にもってるならDr.DACも期待するほど向上するか疑問。
たぶんDACそのものは不要になるからカードはそのまま。予算をアンプに廻すのが一番費用対効果は高い。

>>・最近流行のドルビーヘッドフォン使いたい
>>パススルー

これはデジタル出しで使うタイプか?
それならOPTOPlayかオンボードとの併用でクリアできる問題。
362Socket774:2005/12/30(金) 02:42:14 ID:mX/4Ez6w
面倒だしX-Fi platinumでいいんじゃね?
363Socket774:2005/12/30(金) 02:53:08 ID:vW+EgSMQ
>>362
流石に、それはE-MU0404からの乗換えでは辛いだろう。
外部DACでも満足とは言えないが、それでもそれよりはマシ

>>361
Dr.DACのDACとE-MU0404のDACは同じチップだし
向上はしないだろうけど、同じような感じにはなると思う。
まぁ、オペアンプ次第で全然変わっちゃうけど、Dr.DACだとその気になればいくらでもチップ変えれるし
そもそも前のE-MU0404の先の環境がわからんので、それ以上はアドバイスのしようがない。
364Socket774:2005/12/30(金) 04:22:39 ID:9QwajwbT
DACはAPOGEEかSTUDER。
365Socket774:2005/12/30(金) 14:08:00 ID:+ODctnvh
つーかヘッドフォンでしか聴く気ないならパススルーなんて必要ないじゃん

普通にWinDVDとかのDolbyHeadpfoneが使えるバージョン買って
適当なヘッドフォンアンプを0404に繋げばいいだけの話でしょ

ゲームでこれをやりたいならX-Fiの一番安いのとそこそこのAVアンプで
アナログ・デジタルの両方接続してゲーム時はアナログに切り替え
それ以外はデジタルって使い方が良いと思う

DVD再生とかだけでいいならDVDPlayerソフトとヘッドフォンアンプだけでいいよ
366Socket774:2005/12/30(金) 19:54:29 ID:WXvxuw2c
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050723/image/sstb2.html
再入荷してたので買ってみた。12390円。
367Socket774:2005/12/30(金) 21:00:21 ID:zdepFo4A
つーか肝心のヘッドフォンはどんなモノなんだ?

前からそうだが、PC用のアクティブスピーカーとか2万未満の安物ヘッドフォンじゃ
サウンドカードを変えてもしょうがないぞ、出口が悪いので音質は変わらない。
368Socket774:2005/12/30(金) 21:16:37 ID:70D3sTGY
目→モニター→グラボ
耳→ヘッドフォンやスピーカー→サウンドカード

高→低

普通、人間の受ける情報は大雑把にこう。優先順位の高い方がしょぼいと宝の持ち腐れ。
369Socket774:2005/12/30(金) 21:18:27 ID:QZ9HqVhy
GoogleでSE-90PCIでググると、5000円くらいのアクティブスピーカーを繋いでる奴とか、
わざわざ光出力で1万くらいのアクティブスピーカーに繋いでる奴とか、
5000円くらいのヘッドフォンを直差ししてる奴とかばっか。

お前らアフォだろって言いたい。
370Socket774:2005/12/30(金) 22:05:29 ID:V3uiJS5/
>366
ナイス。是非感想よろ
371Socket774:2005/12/30(金) 23:02:58 ID:LWbuLEus
流石にオンボードからSE-90PCIに乗り換えた俺としては
今まで聞こえてなかった音が聞こえてきてびっくりした。
372Socket774:2005/12/30(金) 23:08:20 ID:KZvjFhJi
2000円のヘッドフォンだがSoundBlasterAWEと3000円程度のYMF744カードの違いくらいわかるぞ
373Socket774:2005/12/30(金) 23:20:58 ID:70D3sTGY
ヘッドフォン
スピーカー
アンプ
サウンドカード

PC用途なら格1万を目安に揃えて、その上は見ないのが正解。
へぼい構成は笑って済ませられるが、ピュアにはまると元手が掛かる分、洒落にならんよ。
374Socket774:2005/12/30(金) 23:33:45 ID:S3I8KgAE
そもそも数万もするサウンドカードは要らない。
その金を外部DACに回した方が遙かに良い音がする。
ノイズだらけのPCの内部に装着するカードに金かけても意味ない。
Lynxですら外部DACに比べたら糞だし。
375366:2005/12/31(土) 00:40:46 ID:2Rg+NqY2
>>370
もの珍しさのつもりで買ったんだけどね。値段相応じゃないかと。
7.1chですがちゃんと音は出てる。チップがたしかC-MEDIA87xxの8ch対応の物。
376Socket774:2005/12/31(土) 03:04:52 ID:X2NNHqEs
DACについてじゃたる者はすべて嵐です。
二度と語らないでください。
PCには必要ありません。
377358:2005/12/31(土) 03:34:28 ID:v9bBQroZ
結局、STAXのBASIC SYSTEMIIとSB X-Fi DAを買いました。
予算を少しオーバーしましたが、音質的にもかなり満足です。
E-MU0404+Dr.Headで聴いてた時より遥かに良い感じになりました。
ドルビーヘッドフォンの代用としてのX-FiのCMSS-3Dにも大満足です。

色々どうもありがとうございました。
378Socket774:2005/12/31(土) 11:23:00 ID:cEiWZX7w
糞耳はツンボなだけでなく人の意見にも耳を貸さなかったってことでFA?
379Socket774:2005/12/31(土) 11:29:50 ID:y3xAaODt
パソコンで手頃な価格でオーディオを楽しめるのは管理が楽だし非常に便利だ。
ノイズ対策も自分でしやすいしね。
380Socket774:2005/12/31(土) 11:35:48 ID:D1fxPbKt
人の意見なんて聞く耳もってない
最初の質問からしてアレだし、
自分の意図した回答が得られなかったけど強引に自分で結論つけたでFA。

どう見ても自作自演の宣伝工作でした。
本当にありがとうございました。
381Socket774:2005/12/31(土) 11:52:35 ID:i/nKZbgD
>>377
STAXのBASIC SYSTEMIIを買ったのなら
E-MU0404そのまま+BASIC SYSTEMIIにしとけば良かったのに・・・
SB X-Fi DAアナログだと音が悪すぎてランクダウンだよ。
わざわざ換える必要があったのだろうか・・・
良くなった気がしたのはDr.Head(+安ヘッドホン?)からBASIC SYSTEMIIに換えたからでしょ。
ドルビーヘッドフォンは再生プレイヤーで設定できるはずだし。
なんか本当に意図的なものが感じられて気持ち悪い。
382Socket774:2005/12/31(土) 13:08:10 ID:kkDXI6q3
0404もX-Fiも同じ栗製だし、変に疑る方が滑稽。
383Socket774:2005/12/31(土) 13:19:30 ID:L56sQMbK

それくらいじゃ釣れないよ
384Socket774:2005/12/31(土) 13:24:57 ID:hnz3MrOC
ま、ほんとに持っているなら0404とDrHeadとSTAX BS2の写真をウプしてみ。
どうせ持ってないだろうがな。
385Socket774:2005/12/31(土) 13:35:22 ID:talH5XPI
外部DACのLavryBlackが到着したので聞いてみたんだが、ビックリした。
今まではSE-90PCIを使ってたんだが、音が全然違う。

凄い、家の中がコンサートホールになったみたいだ。
生演奏ってCDとかに比べて凄く力強い音がするが、
このDACはその力強い音を再現出来てる。
SE-90PCIがまるでおもちゃに見えてきた、音がトロい。

外部DACつったって同じようなDACチップ使ってるんだから大差ないだろって思ってたが、
ここまで次元が違う現実を見せられるとそんな考えは吹っ飛んだ。
プラシーボとかそう言う世界じゃないね、演奏が始まった瞬間に違いがわかる。

高いサウンドカード買うより安いカードに外部DACの方が良いって言ってる人が居たが、
その意味が良くわかった、SE-90PCIで我慢しておいて良かった。
まあ実際にはデジタルの質も違うんだろうが、今はこれで満足だ。

環境
前:foobar2000(KS)→SE-90PCI→A-1VL→CL310.2JET
今:foobar2000(KS)→SE-90PCI→LavryBlack→A-1VL→CL310.2JET

SE-90PCIはオーディオ機器並みって言ってる人が居るが、それはちょっと違うと思う。
PC内部のノイズ対策に余程力を入れればそうなのかもしれないが、
やはり本物のオーディオ機器の方がノイズ対策も楽で良い音がするんじゃないのかな。
386Socket774:2005/12/31(土) 13:47:04 ID:4QGLZbla
SE-90PCIとLavryBlackを比べて全然違うって、アフォだろwww
軽自動車からスポーツカーに乗り換えてよく走りますねって言ってるのと変わらんwww

つーかA-1VLとかCL310.2JETにSE-90PCI繋いでたのかよwww
これぞ猫に小判、豚に真珠だなwww
387Socket774:2005/12/31(土) 13:49:44 ID:dHu4ExYL
>>385
値段が10倍近く違うものなら当たり前だと思うがSE90とDA10
SE90もあの価格のなかでは健闘しているが
やはり予算があるなら外部単体DAC導入はマジお勧め。
DACだけでなく本格的なオーディオ機器を一度使うと価値観変わるよね。

低い次元で粘着してる馬鹿とか、自己主張だけ強い子供を見ると滑稽。
388Socket774:2005/12/31(土) 14:03:44 ID:t+7Zm9rt
つーか>>385はちょっと前からいるみたいだけど、明らかに浮いてるだろ。
ピュア板でやってほしいわ。いやサウンドカードに金かけないで、
DACを買って、その先のアナログ段に金をかけろってのは同意よ。ただあまりにもな。。。
389Socket774:2005/12/31(土) 15:20:00 ID:y3xAaODt
>>385
外部DAC繋ぐんなら、ASIO出力できるサウンドカードに
換えた方がいいんじゃまいか?
390Socket774:2005/12/31(土) 15:23:06 ID:93dMZvkK
ASIO(笑
391Socket774:2005/12/31(土) 15:30:33 ID:hnz3MrOC
ASIOもすっかり厨の代名詞になったな。
聴き専だし馬鹿っぽくて恥ずかしいから好んで使おうとは思わない。
392Socket774:2005/12/31(土) 16:38:29 ID:81AoIOKp
ASIOはレイテンシが少なくてジッタが減るから音質が上がる。
393Socket774:2005/12/31(土) 16:59:25 ID:y3xAaODt
>>390
なぜ笑う?
LavryBlackにつないでるくらいなら、ASIOでダイレクトモニタリングした方が
合理的じゃないか。
カーネルストリーミングはあまり期待できないし
394Socket774:2005/12/31(土) 17:04:24 ID:cEiWZX7w
カーネルストリーミングはあまり期待できないし
カーネルストリーミングはあまり期待できないし
カーネルストリーミングはあまり期待できないし
395Socket774:2005/12/31(土) 17:10:12 ID:93dMZvkK
ASIOはレイテンシが少なくてジッタが減るから音質が上がる。
ASIOはレイテンシが少なくてジッタが減るから音質が上がる。
ASIOはレイテンシが少なくてジッタが減るから音質が上がる。
396Socket774:2005/12/31(土) 17:12:51 ID:y3xAaODt
俺なんか変なこと言ってるかな?
ごめん、まだ高校生なんでもう一回勉強しなおしてきますわ。
397Socket774:2005/12/31(土) 17:18:37 ID:rmFXU7M+
>>396
貧乏人が僻んでるんだから気にするな
それと、荒れるからお前はもう来るな
398Socket774:2005/12/31(土) 17:20:50 ID:93dMZvkK
>>396
自分でググって調べてみ。
自分がどんなに恥ずかしい事言ってるか判るから。
あと参考までに使ってるサウンドカード言ってみ。
399Socket774:2005/12/31(土) 17:28:39 ID:X2NNHqEs
DAC禁止。
PCにはカードに直刺のみ。
400Socket774:2005/12/31(土) 17:30:09 ID:v9bBQroZ
ASIOに関しては本当に貧乏人がひがんでるだけだな
無駄なのには通さない。
だから、音質は上がるし、スループットもあがる。
理にかなったシステムだ。
401Socket774:2005/12/31(土) 17:39:35 ID:hnz3MrOC
もはやネタでしかないなASIOは。
ASIO、ASIO言っているのは真性か暇潰しのネタ士だけだし。
402Socket774:2005/12/31(土) 17:44:26 ID:MRYzRWKC
>398
L22です。あんまり音質よく無いんですよね・・・
403Socket774:2005/12/31(土) 17:49:03 ID:G/RJsT32
低コストパフォーマンス馬鹿高カード乙。
404Socket774:2005/12/31(土) 17:59:23 ID:rmFXU7M+
>>400
カーネルミキサーみたいな旧世代プログラムを通してる用じゃ
ソース側でいくら改善しても良くならんわな
Vistaで変るのかね・・・・
405Socket774:2005/12/31(土) 18:03:39 ID:vbZ1XQ7G
カーネルミキサーが何のためにあるか考えた事も無いだろおまえ・・・
406Socket774:2005/12/31(土) 18:11:18 ID:t+7Zm9rt
ミキサーを通すのが問題じゃなくてミキサーを通ったときに音が加工されるのが問題なわけで。
EnvyとかE-MUとかならレイテンシはおいておいても無加工で素通しできるんじゃないの?
407Socket774:2005/12/31(土) 18:12:45 ID:rmFXU7M+
>>405
何をいまさら
カーネルミキサーのSRCエンジンがゴミなんて、大昔から言われてるじゃん
プログラムをもっと良いモノに書き換えるか、カーネルミキサーを通さないで直接やりとりした方が
もっと音質は上がるのにって思ったまで
408Socket774:2005/12/31(土) 18:23:04 ID:6t/IXTA8
ASIOじゃないからといってカーネルミキサーで必ず音が改変される訳じゃない。
409Socket774:2005/12/31(土) 18:25:07 ID:v9bBQroZ
つーか、どうせ外部のアンプでボリュームコントロールするんだから
ソフトウェアのやついらねーじゃんって昔から思う。
ミキサーとしての機能も、ドライバ側に持たせるべきだと思うしなぁ・・・
410Socket774:2005/12/31(土) 18:26:55 ID:rmFXU7M+
>>408
でもだいぶ前に見たデジタル専用出力スレで、アナログ、デジタル共
一部のオーディオカードとCMIしか回避できないって書いてあったぞ

今は回避出来るようになったの? だったら教えて欲しい・・・・
411Socket774:2005/12/31(土) 18:43:51 ID:6t/IXTA8
>>410
44.1kHzに対応した各種USB音源。最近の栗のボード。
412Socket774:2005/12/31(土) 19:52:56 ID:O12T9XNH
やっぱ音の差を聞き分けるにはしっかりしたスピーカーやアンプがないとダメなのか。
思い切ってRME買おうと思ったんだが、まずスピーカーを買い換えよう(今はGX-77M)。
413Socket774:2005/12/31(土) 20:45:08 ID:ZjqSmPo/
>>412
聞き分けられるかは人や環境に依存するけど、同じコストで良い音質を
求めるのならアナログ出力の場合、出力先(アンプ+スピーカー)の10%程度も
かければ十分だと思うよ。

PC用のアンプ内蔵スピーカーを使っているのなら安心してスピーカーを
グレードアップするといい。
414Socket774:2005/12/31(土) 21:07:15 ID:GLrVAGZ7
ASIOネタはいつも荒れるなぁ。
windows API 通したら何されてるかワカンネェダロ??
バイナリ一致出力を得るための最も手軽な手段のひとつだよ、ASIOは。
レイテンシが良くなったところで実際にジッタが改善されてるのかはどうか分からんが。

DAC導入もPCからいい音楽を聴くためのよい手段じゃないか?
ただDAC主体の話はスレ違いなんで、ここではデジアウトのよいカードの話をしようじゃないか。
415Socket774:2005/12/31(土) 21:12:26 ID:z99Pu9GI
>>405
フライドチキンを世に広めた功績を称えるためだろ
416Socket774:2005/12/31(土) 21:25:59 ID:80tTEcI3
以前ν速のwinampスレでバイナリ比較した時は一応差異は有った。その辺はカードにもよるけどな。

自作erなら自分で差分取って検証してみりゃ良いんだよ。オーディオカードならDirectWireや
PatchMixみたいな便利なミキサーが有るんだからさ。

ただ無学なジッタジッタ言う馬鹿を同時に召還しちまうんだよな。このネタは。
417Socket774:2005/12/31(土) 21:58:16 ID:talH5XPI
>>386-387
確かに今思えば値段がかなり違ったね。
でもそれを差し引いても驚いたよ。

>>388
いや、最近では385が初カキコだよ。
確かにちょっと値段が違いすぎた。

>>389
デジタルにこだわったカードって高いからねえ。
418Socket774:2005/12/31(土) 22:02:43 ID:0C5TIlIg
Juli@のドライバ1.20、Juli@ MIDIが入らなくなったんだけど、これで正常?
壊滅状態のJAPANにはなく、KORIAにあったものなんだけど、表示はちゃんと
日本語になっているんだよな...
419Socket774:2005/12/31(土) 22:48:24 ID:GLrVAGZ7
>>417
SE-150使ってるけど、ASIO4ALLのv.1.6なら使えるよ。
SE-90もいけるんじゃない??
420Socket774:2005/12/31(土) 22:50:29 ID:MJjAjGME
ASIO4ALLの仕組み知ってるか?
中でKernelStreaming行ってるだけだぞ。
元々KernelStreamingで再生出来る環境があれば意味はない。
421Socket774:2005/12/31(土) 23:17:17 ID:GLrVAGZ7
ageて言われるほどのことでもないな。
kernel streaming は主にレイテンシ低減のために使ってるんだろ。
binary一致をしたいならASIOで出しとけばとりあえず安心。
ASIO4ALLでも一致しないならカードがだめなだけで、ソフトに問題はないだろ。
422Socket774:2005/12/31(土) 23:30:12 ID:cEiWZX7w
ID:GLrVAGZ7

その程度の知識でASIOとか言わないほうが良いよ
423Socket774:2005/12/31(土) 23:36:04 ID:t+7Zm9rt
ASIOASIO言われても窓用のitunes/QTがASIO対応してねぇからなぁ。

音楽ファイルとQTとpatchmixのサンプルレート合わせとけばいいんだろうか?
424Socket774:2005/12/31(土) 23:38:13 ID:vbZ1XQ7G
iTuneもQTも糞ソフト
425Socket774:2006/01/01(日) 00:13:33 ID:sgSAsPr7
iTunesほど糞なそふとはないな。

P4 2.6GHz、400MH dual channel。iTunes以外動かしとくと
iTunesがまにあわなくてバリバリノイズのる。どうやれば
あそこまで間に合わなくできるのか、そっちのほうが不思議。
426Socket774:2006/01/01(日) 00:33:18 ID:513dRXZd
( ´_ゝ`)アニソン聞いてエロゲーやるオタクにお似合いのサウンドカードはなんですか?
427Socket774:2006/01/01(日) 00:48:50 ID:BuyqsGoj
>>426
0404
428Socket774:2006/01/01(日) 02:40:08 ID:UxcZv9n2
akeome-
429 【豚】 :2006/01/01(日) 02:40:59 ID:UxcZv9n2
omikuji omikuji
430Socket774:2006/01/01(日) 02:50:02 ID:Mh1OnNrt
>426
オンボード
431Socket774:2006/01/01(日) 02:51:29 ID:e1LVEkJO
今でもASIOで音が良くなるっていう奴が時々出現するねw
スレがある意味和むから面白い。
432Socket774:2006/01/01(日) 08:42:17 ID:4MZiNQuv
【聴き専】 Universal ASIO Driver Part1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1076287354/l50
Generic ASIO Driver 総合スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1076232241/l50
433Socket774:2006/01/01(日) 10:15:51 ID:mCiE0EpV
>>425
漏れはP4/2.52GHz、XPで何年も再インストール無しに使い続けてるけど
iTunesでノイズなんて出たことがナイ。
あんたのPC環境が悪い(っつ〜かロクに設定出来てない)んでしょ。
434Envyスレで誤爆した… orz:2006/01/01(日) 12:25:40 ID:2nxSFV5i
SonyBMGの輸入盤を聴いてたりとか、今更そういうオチはないよな?
435 【大吉】 【721円】 :2006/01/01(日) 18:28:59 ID:sgSAsPr7
>433
ハイハイ。ソノトオリソノトオリ。

>434
他のアプリ、例えばfoobarなんかを使ってれば全然問題ないので、
iTMSjやiPodを使うときだけiTunes使ってる。直す気とかないので
流しといてくれ。
436Socket774:2006/01/01(日) 21:00:03 ID:tH3PjZCw
>>431
このスレのどこにASIOで音が良くなると言ってる奴がいるんだよ。

元はと言えば>>389はASIO出力でダイレクトモニタリングさせて、
外部DACにまかせたほうが、劣化が少ないんじゃないかという事を
言いたかったんだろ。
437Socket774:2006/01/01(日) 21:07:10 ID:4xn0Y9EJ
イマドキFSB100だの133のP4使ってるとはねえ(ゲラゲラ
438Socket774:2006/01/01(日) 21:15:11 ID:AxX3B4ah
HTPC的にはCPUのクロックは低い方が、消費電力が少ない方が
輻射電磁波が少なくなって音が良くなるんだろ?w
439Socket774:2006/01/01(日) 21:40:07 ID:7Li/fFjY
いや電圧変動の少ないほう。P3>明日論64>>>>>>>>>P4
440Socket774:2006/01/02(月) 02:00:10 ID:7rb3JAwU
>>436
意味不明、ダイレクトモニタリングって入力に使う機能だが。

馬鹿乙。
441Socket774:2006/01/02(月) 02:28:56 ID:GELD/uzC
 お尋ねします。
 Soundカード(クリスタルサウンド)S−16WP/L用のドライバが
ほしいのですが・・・
 どこかに落ちてないでしょうか?
 
442Socket774:2006/01/02(月) 02:34:22 ID:NAD7eEHx
自分で探し出せない程度のヤツが「落ちてる」なんて生意気な口きくんじゃない。
443Socket774:2006/01/02(月) 02:37:30 ID:GELD/uzC
 ごめんなさい。
444Socket774:2006/01/02(月) 03:07:10 ID:NAD7eEHx
>>443
ttp://drivers.soft32.com/driver/download-CIRRUS_LOGIC_Sound_Card_CS4236B-24660.html
↑の黄色いDownloadってボタン押せばDL出来るよ。

ボード純正のドライバは見つけられなかったけど、
搭載チップのドライバだし、対応OSの種類も多いので使ってみてくれい。
(素だとWin95のみの対応だったりする)
445Socket774:2006/01/02(月) 03:23:10 ID:NlghWa+D
>>443
素直で好感もてるから探してみた
ttp://www.cirrus.com/jp/support/drivers/audio/OS3.html
ここの一番下にCS4236B用ドライバがある。合ってるかどうかまでは知らん
普通、製品名→チップ名→チップメーカサポートページで調べるのが常套手段
446Socket774:2006/01/02(月) 03:27:19 ID:NlghWa+D
先に親切な人がいた上にageてまった。スマン
447Socket774:2006/01/02(月) 03:43:48 ID:75w6I7aP
>>437
PCが騒音源だとどれだけ投資しても無駄だぞ
無音化してるんじゃ
448Socket774:2006/01/02(月) 04:36:57 ID:Agl75tuN
SoundBlaster X-Fi DigitalAudioが到着したので聞いてみたんだが、ビックリした。
今まではSE-90PCIを使ってたんだが、音が全然違う。

凄い、家の中がコンサートホールになったみたいだ。
生演奏ってCDとかに比べて凄く力強い音がするが、
このボードはその力強い音を再現出来てる。
SE-90PCIがまるでおもちゃに見えてきた、音がトロい。

X-Fiつったって同じようなDACチップ使ってるんだから大差ないだろって思ってたが、
ここまで次元が違う現実を見せられるとそんな考えは吹っ飛んだ。
プラシーボとかそう言う世界じゃないね、演奏が始まった瞬間に違いがわかる。

ONKYOのサウンドカード買うより栗のオーディオボードの方が良いって言ってる人が居たが、
その意味が良くわかった、X-Fiにしておいて良かった。
まあ実際にはElite Proの方が良いんだろうが、今はこれで満足だ。

環境
前:foobar2000(KS)→SE-90PCI→A-1VL→CL310.2JET
今:foobar2000(ASIO)→X-FiDA→A-1VL→CL310.2JET

SE-90PCIは栗のオーディオボード並みって言ってる人が居るが、それはちょっと違うと思う。
PC内部のノイズ対策に余程力を入れればそうなのかもしれないが、
やはり本物のオーディオボードの方がノイズ対策も楽で良い音がするんじゃないのかな。
449Socket774:2006/01/02(月) 04:59:48 ID:bJvjXo8K
随分いいアンプとスピーカー使ってるじゃねぇか
450Socket774:2006/01/02(月) 05:41:42 ID:qaNzybBf
サウンドカードからのアナログ出力じゃもったいないアンプとスピーカーだ。
SE-90PCIがざるなのは確かだがアナログ出力ならSoundBlaster X-Fi DigitalAudioもたかが知れてる程度だと思うけどね。
451Socket774:2006/01/02(月) 08:44:36 ID:u7fJf9nT
452Socket774:2006/01/02(月) 09:28:50 ID:+0KSAX4j
新年になっても低脳な改変コピペかよ。
どこまでも腐っているなクリリンは。
453Socket774:2006/01/02(月) 10:00:03 ID:NZ6xRcT7
頭が悪くて貧乏だから、自分の言葉で語る事も本当の自分の環境を晒す事もできずにコピペを繰り返すんだな。
アナログ部がAudigy2とほとんど同じ程度で進歩のないX-Fiではチップが替わろうが音質を期待するものではない。
454Socket774:2006/01/02(月) 10:15:51 ID:DTylqSqZ
PowerReport 2月号のPCパーツ100選のサウンドデバイス編のf特のグラフを
みると面白いね。やっぱりテキトーに汚してるのがイイ音と思ってる人間が
多いってわかるよ。
455Socket774:2006/01/02(月) 10:20:04 ID:MbXrSuSD
オンボードの光出力に外部DACをつけてヘッドフォンで聴きたい。
予算は3〜4万で、何かありますか。
光ならサウンドカードに金かけなくてもいいような気がしたんで。
見当違いでしょうか
456Socket774:2006/01/02(月) 11:15:27 ID:UnLJspqY
>>440
入出力
馬鹿はどっちだよ。
457Socket774:2006/01/02(月) 11:33:44 ID:TCG6KWLv
>>455
Dr.DAC
458Socket774:2006/01/02(月) 11:57:28 ID:A1fF95qz
>>455みたいなの定期的に出てくるけどオンボードのデジタル出力は
44.1kHzの出力できない糞だってテンプレに入れたほうが良いのでは?
459Socket774:2006/01/02(月) 13:50:45 ID:OZBRSqJ6
ピュア板から誘導されてきました

PC -> Audigy2VDA ->(光出力)-> Dr.DAC(改) -> Headphone(PROline2500)

PC -> SE-150PCI ->(RCA出力)-> HD53R -> Headphone

だったら、どっちがいいですかね?
予算の都合でこのどちらかを考えているんですが・・・
(Audigy2VDAは今使ってるものです)
460Socket774:2006/01/02(月) 14:16:20 ID:3hpuerRF
>>459
前者でいいと思うけど、Audigy2VDAって44.1kHzとかカーネルミキサー通った時に
無加工で出せたかなぁ? DAC前提なら0404の方がいい気がする。
461Socket774:2006/01/02(月) 14:33:15 ID:aITrIoGw
>Audigy2VDAって44.1kHzとかカーネルミキサー通った時に無加工で出せたかなぁ?
VDAは44.1kHz出せるしカーネルミキサーは必要の無い改変は行わないよ
なんならミキサースルーすればいいし

>DAC前提なら0404の方がいい気がする。
???
462Socket774:2006/01/02(月) 15:56:20 ID:HnVxr5DM
SB系はEAXエフェクト切れば、改変は行われんよ。
あと、Dr.DACのDACを使うなら、E-MU0404もAudigy2VDAも殆ど変わらない気がする
463Socket774:2006/01/02(月) 16:11:18 ID:3hpuerRF
>>461>>462
いやVDAの仕様を見るとASIOが48kHz/96KHzのみとか書かれてたんで、
出力段はともかく、内部で何やってるかわからんなと思ったので。

0404ならまず改変しないだろうということで挙げただけです。
ジッタがどうのとかいうつもりはないっす。
464Socket774:2006/01/02(月) 17:23:19 ID:rZwJE2p1
コピペだったのか。機器構成見たとき妙に不自然というかバランスがおかしいつなぎ方だとは思ったけど・・・
465Socket774:2006/01/02(月) 17:44:41 ID:/xsye6at
>>456
入力をレイテンシ無しで出力に出すのがダイレクトモニタリング。
WAVE再生のみなら全く関係ない。
馬鹿乙。
466Socket774:2006/01/02(月) 19:01:17 ID:YUiGjYk0
★☆★ サウンドカード・オーディオカード総合スレ からの知らせ ☆★☆

スレ推奨のNG ワード: スピーカもしくはヘッドフォン、Dr.DAC, 外部DAC、音質

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

スピーカもしくはヘッドフォン、Dr.DAC, 外部DAC、音質の話は板違いです。AV板、音板の該当スレでどうぞ。
467Socket774:2006/01/02(月) 19:07:59 ID:HnVxr5DM
>>466
それやったら、殆どこのスレからサウンド/オーディオカードの話が消えると思われw
使用環境も使用用途も音質も話さなかったら、どうやってカードを選んだりトラブルの解決をしたりするんだろう
468Socket774:2006/01/02(月) 19:32:28 ID:bYnaQaFI
エロゲやるのに最適のサウンドカードについてのみ語って欲しいんだろうな。

>>466
一人で隔離スレ立ててろ厨房!
469Socket774:2006/01/02(月) 21:49:51 ID:bTaqyv2P
>468
エロゲーのためにサウンドカードを選ぶなんて、無駄もいいとこかと。
470Socket774:2006/01/02(月) 22:12:01 ID:kKpJekJI
Dr.DAC使っている人いませんか?
サウンドカードからDr.DACを通してパワードモニターへ
接続するような使い方ってできますか?
ちなみに使っているサウンドカードはJuli@です。

471Socket774:2006/01/02(月) 22:14:54 ID:TCG6KWLv
>>470
できると言うかできないと困る
472Socket774:2006/01/02(月) 22:23:13 ID:2dutQh+l
>>470
DACの名がある通り普通にパワードモニターへ接続できる。
でもJuli@から無改造DrDACだと効果薄いよ。
Dr.DACをDACのみではC/Pは悪い。改造に1万位かければ変わってきそうだけど
そうなると予算的にDA53が見えてくるから最初からDA53にしたほうがいいと思う。
ヘッドホン主体で現在のサウンドカードの性能が良くない、それ以降に金かけたくないならDrDACでもいい。
473Socket774:2006/01/02(月) 23:00:49 ID:aITrIoGw
わざわざJuli@にDr.DACなんて繋げるなんてクオリティダウンだろ
474459:2006/01/02(月) 23:04:24 ID:OZBRSqJ6
レスどうもです

そういえばDA53も考えたんですけど、ヘッドホン出力がイマイチって話なんで
+ヘッドホンアンプが必要になってきますよね・・・予算が。(ちょっとスレ違いかな)
475Socket774:2006/01/02(月) 23:06:29 ID:HnVxr5DM
すれ違いの話申し訳ないが
Dr.DACだとクオリティーダウンとか言ってるやつは、Dr.DAC使ったことないんじゃないか?
476Socket774:2006/01/02(月) 23:16:07 ID:K5y2EUM2
>>474
手持ちのパワードモニターへ接続するんだよね?
それとは別にヘッドホンも欲しいと。
それならJuli@が2系統出力できるんだから単体のヘッドホンアンプ買った方がいいでしょ。
DAC部が不要な分DrDAC以外にした方が同じ予算なら音は良くなる。
どうしてもエゴシスがいいならDrHead HiFiにしといた方が安くていい。
他の機器も繋げるとかならDrDACでもいいけど
ちょっと頑張ってDA53とかとヘッドホンアンプにした方が後悔しないはず。
DrDACのDAC部はせいぜい7千円くらいだよ。(0404換算で)
477Socket774:2006/01/02(月) 23:22:11 ID:3hpuerRF
外付けDACはD/A変換をノイズ源から遠ざけるところに意味があるのでは。
PC内部でD/A変換してるとマザボ変えただけで音が変わるとかいう笑えない話もあるし。
478Socket774:2006/01/02(月) 23:26:05 ID:YUiGjYk0
★☆★ サウンドカード・オーディオカード総合スレ からの知らせ ☆★☆

スレ推奨のNG ワード: スピーカもしくはヘッドフォン、Dr.DAC, 外部DAC、音質

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

スピーカもしくはヘッドフォン、Dr.DAC, 外部DAC、音質の話は板違いです。AV板、音板の該当スレでどうぞ。
479459:2006/01/02(月) 23:27:10 ID:OZBRSqJ6
>>476
すいません、Juli@を使ってるというのは>>470さんです・・・
紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ない
480Socket774:2006/01/03(火) 07:58:16 ID:7NDYc/MR
10万以上する外部DACと同じ音質のEliteProって一体…。
凄すぎる。
もはや外部DACはサウンドの音質向上にあまり意味がない。
Dr.DACに至っては逆に音が悪くなってしまうw

しかし音質で一時期名を馳せたONKYOはもうだめだな…。

SB X-Fi Elite Pro 3.7万
→ Cirrus Logic CS4398 (192 kHz, S/N 120 dB, THX 107 dB)

E-MU 1820M 5万
→ Cirrus Logic CS4398 (192 kHz, S/N 120 dB, THX 107 dB)

Dr.DAC 簡易外部DAC+簡易ヘッドホンアンプ 3万
→ AKM AK4395 (192 kHz, S/N 120 dB, THX 100 dB)

LavryBlack 外部DAC 10万以上
→ Analog Devices AD1955 (192kHz, S/N 120 dB, THX 110 dB)

ONKYO SE-90PCI・SE-150PCI 1万
→ Wolfson WM8716 (192 kHz, S/N 112 dB, THX 97 dB)
481Socket774:2006/01/03(火) 08:48:16 ID:Q+HopSYU
>>480
カタログスペックで音質を語れる神登場

続きは以下のスレで
★Sound Blaster 統一スレ Part33★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136167530/l50
 
482Socket774:2006/01/03(火) 10:59:10 ID:pGbqHZk9
5〜10万以内で音板とアクティブSPのオススメ構成とかありますか?
音質に拘るなら外部DAC&アンプなのは論理的にも分るのですが機材で部屋がゴチャゴチャするのが嫌なもので・・
画質に拘る人が高画質の液晶を買うような感じですかね。

今はENVY24HTS&1万SPというプアーな構成なんですが中音が素人目にも薄いので改善したいと思っています。
483Socket774:2006/01/03(火) 12:18:21 ID:rs0jDqVy
>>480
単純に1部品のカタログスペックだけ挙げて各地にコピペ張ってるけど
Sound Blasterのスレ以外では失笑と哀れみの視線しか無いのに気がついてないの?
484Socket774:2006/01/03(火) 14:59:26 ID:cFxK+S/P
女性ボーカル、トランス、ファルコムのゲーム(イースとか英雄伝説)メインで
あと、たまにロックを聴く程度なんですけど
それに適したカードってありますか?
485Socket774:2006/01/03(火) 15:30:08 ID:QPGg/18H
ツマンネ
486Socket774:2006/01/03(火) 15:43:32 ID:SDbI+2xe
>>484
アナログでつなぐならSE-90PCIでいいんじゃね?
487Socket774:2006/01/03(火) 15:45:52 ID:a3/oWm1j
>483
どっちのすれでも分かってるやつは分かってると思うよ。
煽りと荒らしが席巻してるだけで。

>484
予算とスピーカなんかも書いた方が相手してもらえると思うYO。
つうか予算も書かずに。



488Socket774:2006/01/03(火) 16:21:45 ID:cFxK+S/P
ごめん、予算書き忘れてた。
スピーカーはGX-77Mで、そろそろ古くなってきたからencounterに買い換えようと思ってます。
だから予算はあんまりないので、最大でも2万までしか出せそうにない。
ちなみに今使ってるサウンドカードがSE-80PCIです。
489Socket774:2006/01/03(火) 17:29:59 ID:hYAiHEtA
>>480
Dr.DacにはOPAMP交換という可能性がある。いじって楽しめるならそっちの方がいい。
つーか、そういう面白いコンセプトの商品があるegosysに魅力を感じる。
490Socket774:2006/01/03(火) 17:39:18 ID:aqJZ2XTf
>>480
ネタにマジレス(ry

SB X-Fi Elite Proの端子はステレオミニフォンジャックだよな?
外付けBoxは全く別物で低スペックみたいだし。
ステレオミニフォンジャックなのにS/Nの値とかを気にするのか?
491Socket774:2006/01/03(火) 18:44:27 ID:3SOOLPC+
>>490
アフォか、ステレオミニジャックで不利なのはチャンネルクロストークのみ。
S/Nとかは別に問題ない。

まあONKYOの110dBじゃRCAだろうと無意味だけど。
492Socket774:2006/01/03(火) 18:59:25 ID:rG5byWUf
>>482
音質に拘らなくてもパッシブにした方が費用効果が段違いに良い
12万のアクティブ使ってたから分かる
機材は見えない場所に隠しちゃえば?
493Socket774:2006/01/03(火) 19:23:32 ID:nOKHlX9S
>>491
つーか普通にX-Fi Elite ProなんかよりはDr.DACのほうがいいだろ。
ノーマルDrDACの標準オペアンプですらX-Fiより断然良いんだし。
まぁ突込み所満載の>>480は典型的な厨みたいだからネタにすらならんが。
494Socket774:2006/01/03(火) 19:31:23 ID:7EXCLAxS
ego-sysってなんかユーザーをバカにしてない?
495Socket774:2006/01/03(火) 20:17:51 ID:2jgAPPNY
所詮はチョン企業だからな
496Socket774:2006/01/03(火) 20:31:14 ID:1PQa68iJ
うちの家電はみんなSAMSUNG。
497Socket774:2006/01/03(火) 21:03:06 ID:2BVhXRdK
>>494-495
詰めが甘すぎ(まともなドライバ寄越さんかいゴルァ!!)
498Socket774:2006/01/03(火) 22:58:07 ID:hYAiHEtA
コンセプトは面白い。狙ったところの斜め上に弾着するようなメーカだな。
でもその斜めっぷりがユーザに火をつけてるような気も。
Dr.hHeadとかの改造なんかはegosysが予想したことじゃなかっただろうが、
改造させる気になるモノを作ってるという側面もあると思う。

まぁ・・・アイデアメーカなんだろうな。俺は持ってないがJuli@なんかは評価がいいようだね。
499Socket774:2006/01/03(火) 23:55:07 ID:OneDNdWr
っていうかデジタル出しでまともな特殊効果かかればどうでもいいよ。
EAXがデジタル出しできればどうだろうとよい。
500Socket774:2006/01/04(水) 00:12:55 ID:Go81Btwv
>>497
全メーカーにいいたいことだな
Mはそれほど悪くないが
501Socket774:2006/01/04(水) 00:32:23 ID:nCxfn42z
ビデオキャプチャーで地上波を録画しているのですが-
録画したものを再生させるとホワイトノイズが酷くくて困っております
サウンドカードを購入する事で解消されるのであれば購入したいのですが
解消されるでしょうか?
いかんせんサウンドカードを購入した事がないので
ご指導のほど宜しくお願います
502Socket774:2006/01/04(水) 00:47:11 ID:Lwfxneps
465 :名無しさん@編集中 :2006/01/04(水) 00:25:45 ID:4p7tbPNE
サウンドカードのことでお聞きしたいのですが
サウンドカードでのクリアになった音声の録画は外部入力のみなのでしょうか?
地上波を録画する時はサウンドカードじゃないんですがステレオミニプラグでの接続ですと
視聴している時は音声も大きくていい感じなのですが
いざ録画したものを再生させると通常接続時と同じく音声が小さく、ホワイトのイズが酷いです
ビデオキャプチャー使っていてサウンドカードを取り付けている方ってどのくらいいるのでしょうか?
地上波で録画したものをイヤホンで聞くとホワイトのイズが醜くて困っております
これが解消されるのならばサウンドカードを購入したいと思うのですが解消されるでしょうか?
503Socket774:2006/01/04(水) 00:47:31 ID:+d3Wz/58
>>499
それができればいいんだけどね ほんと
技術的な問題じゃないと言うのがさらにね。
504Socket774:2006/01/04(水) 00:56:39 ID:yJUX3nYi
>>501
蟹チップ最強伝説
蟹チップ>>VIAチップ>>>超えられない壁>>>このスレのサウンドカード>C-Mediaチップ

どうせ録音レベルが高すぎジャマイカ?
505Socket774:2006/01/04(水) 01:13:00 ID:BakMGjJh
PC内蔵型デジタルアンプ CARDamp MK-II
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/cardampmk2.php

これってどうよ?
506Socket774:2006/01/04(水) 02:53:46 ID:omrlaEM5
>>505
ツマミの位置がいくらなんでも間抜け過ぎないか?w
PCの裏側に接続するってのも使い勝手が悪いが、それを省いても・・・。

いちいち音量弄るのにPCの裏側に回るなんて、間抜けすぎるww
507Socket774:2006/01/04(水) 05:11:52 ID:aH7mDM+f
>>505
安そーw
508Socket774:2006/01/04(水) 10:20:31 ID:BakMGjJh
>>506
たしかに使い勝手はかなり悪いですな・・・

>>507
相場は1万4千円くらい。
509Socket774:2006/01/04(水) 10:30:02 ID:CRZndL0r
トライパスの使ったキットで単体ものを自作した方がマシだろな
510Socket774:2006/01/04(水) 10:58:53 ID:Oa5VJ3lS
>>505
PCIからは何もとってないみたいだから3.5マウンタでF出しすると良いかもね。
(´-`).。oO(買ったらすぐ改造したくなる物だな・・・
511Socket774:2006/01/04(水) 11:22:56 ID:UVWq5jOX
チョンイラネ
512Socket774:2006/01/04(水) 13:39:26 ID:aH7mDM+f
ボッタクリ
513Socket774:2006/01/04(水) 16:06:02 ID:O4/exQaP
envy24スレから流れてきました。

Directsound系のハード処理しているチップってどんなのあります?
514Socket774:2006/01/04(水) 16:43:47 ID:Y/mgyZty
>513
SoundBlaster Live!以降(一部廉価品及びUSBタイプ除く)ぐらいでは?
515Socket774:2006/01/04(水) 16:46:30 ID:4fpYNtnX
>>513
Directsoundのどれ?
ハードウエアミキシング&リサンプリング? それとも3Dコントロール?
516Socket774:2006/01/04(水) 16:47:08 ID:DNyB58vd
>>513
オンボードの蟹以外ほとんど。
517513:2006/01/04(水) 17:06:44 ID:O4/exQaP
>>514-516
レスサンクス
>>516
とりあえずミキシング&リサンプリングですが、
3Dもほとんど合わせてついてますよね?

現状は間に合わせのENVY24HTS-PCIなので、
そろそろ買い換えようかと思いまして。
518513:2006/01/04(水) 17:07:35 ID:O4/exQaP
>516じゃなくて>515
アンカーミスごめん
519Socket774:2006/01/04(水) 17:23:14 ID:4fpYNtnX
>>517
前者はenvy24(WDM)系をのぞくほとんどのPCIカードで対応(扱えるボイス数の差があり)

後者はEmu10kx系のSB、C-Media系の一部、YMF系の一部、Philips系の一部、Crystalの上位機種
とnforceMCPかな

訂正よろ



ハード対応に見えて実はドライバがやってるだけのものがあるので
気をつけて(チップセット内蔵など)

520Socket774:2006/01/04(水) 19:07:26 ID:/T+tCckJ
CREATIVE SB Audiay2 Value Edition (OEM)
CREATIVE Sound Blaster AUDIGY4 D-AUDIO

どっちを買おうか迷ってるんですが、どちらの方が良いでしょうか?
CREATIVE社にはオンボードと変わらないサウンドボードがあると聞いたので心配で...
現在のゲームマシンがオンボードなので、それに搭載する予定です。

返信よろしくお願いします。
521Socket774:2006/01/04(水) 19:10:15 ID:QyvYNWqm
>>520
↓誘導

★Sound Blaster 統一スレ Part33★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136167530/l50
522Socket774:2006/01/04(水) 19:11:22 ID:J5jQHCfd
>>480のTH「X」に誰も突っ込みいれないのが悲しいな、このスレ。
とーたるはーもにっくでぃすとーしょんですよ

とりあえずカナレのラインケーブルにして机(笑)からスピーカー浮かしとけよ。

ちょっとでも良くしたければ、DACなんて買わなくて良いから3万アンプと
ペア5万のコンパクトSP買っとけ。SE-90PCI入れて。
金有ればスタンドも買ったほうが良いぞ。机の上なんて置いたら酷い音になる。

http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/hifi/ax-497/
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm6100sav2/index.html
http://www.cec-web.co.jp/products/amp3300.html
523Socket774:2006/01/04(水) 19:11:35 ID:/T+tCckJ
スレ違い、申し訳ありません。

そちらの方で書き込みしてみますね。
524Socket774:2006/01/04(水) 19:11:43 ID:JCa68Xi+
技術的にはもう完成されているのでわざわざ買う必要なし。
オンボードで十分。
525Socket774:2006/01/04(水) 19:15:50 ID:/T+tCckJ
オンボードだとCPUに負担がかかりゲームをするには向かないので
サウンドボードを購入しようとしています。

オンボードでは不十分です。
526Socket774:2006/01/04(水) 19:17:53 ID:JCa68Xi+
きっと相当古いマザボお持ちなんですね。
527Socket774:2006/01/04(水) 19:19:03 ID:olD66AK9
夜釣りの悪寒
528Socket774:2006/01/04(水) 19:19:11 ID:VgCd3d78
みんな貧乏が悪いんやっ
529Socket774:2006/01/04(水) 19:24:01 ID:/T+tCckJ
私はゲームマシンに搭載させるつもりだと言ったはずですよ?
無駄に音声処理にCPU使わせてゲームにカクつきが出るのが嫌なんです。
理解頂けましたかな?
530Socket774:2006/01/04(水) 19:24:15 ID:JCa68Xi+
前anandtech.comでオンボードとAudigy使った時のフレームレート
比較してたけど、2フレーム位しか差なかった気がする。
音源ボードの金を他にあてた方が総パフォーマンス上がるんじゃない?
531Socket774:2006/01/04(水) 19:26:25 ID:8+LjMFEM
>>524
オンボードは筐体内に細いケーブルで配線させるのでノイズが乗りやすいと思ったが・・・。
試してOKなら買う必要ないけど、俺はヘッドフォンを高価な奴に変えたらノイズが乗るようになったからサウンドカードを買ったよ。
532Socket774:2006/01/04(水) 19:27:08 ID:omrlaEM5
フレームレートがそれだけおちると言う事は
同時にマウスや通信もワンテンポ落ちると言う事
これはもう殆ど数値化しても差がでないようなのでも、体感として不快感を感じてしまう。
533Socket774:2006/01/04(水) 19:28:25 ID:8+LjMFEM
>>529
ボトルネックが何であるか、にもよるよ。
CPUをマルチスレッド向きのものにして解決できる場合もある。
534Socket774:2006/01/04(水) 19:28:51 ID:/T+tCckJ
オンボですと音質もちょっとアレですし...
少しでも快適になるのならと言うことでも購入を考えていますので...

それと、ちょっとお風呂にはいってきますね。
535Socket774:2006/01/04(水) 19:30:27 ID:JCa68Xi+
CS:sourceやってるけど秒間50フレームだよ。
1,2コマ違って体感できるのってすごいな。
536Socket774:2006/01/04(水) 19:31:52 ID:JCa68Xi+
まあ音質こだわってたり人好き好きだから別にいいんだけどね。
537Socket774:2006/01/04(水) 19:47:43 ID:/T+tCckJ
ゲームによってだいぶ違うみたいだし、サウンドボードは購入します。
何回も言ってるようだけど、オンボだと音質も悪いので。

それと私が聞きたいのは、この二つは地雷ではないのかと言う事です。
CREATIVE SB Audiay2 Value Edition (OEM)
CREATIVE Sound Blaster AUDIGY4 D-AUDIO
538Socket774:2006/01/04(水) 19:49:04 ID:omrlaEM5
>>537
何回も言ってるけどこっちで聞くなよ
539Socket774:2006/01/04(水) 19:50:09 ID:BakMGjJh
ONKYOのSE-90PCIと150PCIは音質面ではどのような違いがあるのでしょうか??
540Socket774:2006/01/04(水) 19:50:46 ID:8+LjMFEM
>>537
SBスレとマルチポストになってるから、ここでは控えた方がいいんじゃない?
541Socket774:2006/01/04(水) 19:52:41 ID:/T+tCckJ
ID:JCa68Xi+さんは私がサウンドボードでゲーム処理が早くなるのか?
と聞いていると解釈していると私は思ったので自分の聞きたいことを書いたまでですが。
542Socket774:2006/01/04(水) 19:54:43 ID:/T+tCckJ
まぁ、以後はSBスレで書き込みしますね。
迷惑かけて申し訳ありません。
543Socket774:2006/01/04(水) 20:03:22 ID:obK8cyon
X-Fiの発売で150の立場が無くなったからな、音質は両者とも一長一短で機能の豊富なX-Fiに軍配が上がってる所為か
オンキョウスレの奴がSB(サウンドブラスター)スレを荒らしまくってるのは目に余るものがあるな。
544Socket774:2006/01/04(水) 20:05:27 ID:8+LjMFEM
> オンキョウスレの奴がSB(サウンドブラスター)スレを荒らしまくってる

逆だと思う・・・。
545Socket774:2006/01/04(水) 20:06:45 ID:omrlaEM5
どっちもどっちだと思うが
第3者が争わせる為にやってる気もする。
546Socket774:2006/01/04(水) 20:12:00 ID:ZMyKYjTn
>>544
どちらも特に興味ない者ですが
SBスレをオンキョウスレの方が荒らしてるのは僕にもわかりました
547Socket774:2006/01/04(水) 20:23:29 ID:x95ZgR11
★Sound Blaster 統一スレ Part33★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136167530/l50

【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.9【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134048450/l50

どうみてもオンキョウがSBを荒らしています
548Socket774:2006/01/04(水) 20:28:46 ID:8+LjMFEM
>>545
> 第3者が争わせる為にやってる気もする。

それっぽいね。
549Socket774:2006/01/04(水) 20:31:18 ID:ZQgsjR+d
どっちも要らん
儲は隔離スレから出て来んな
若しくはvsスレでも作ってそこで死ぬまでやってろ
550Socket774:2006/01/04(水) 20:31:57 ID:Badzuhtd
オンキョー住人がSB荒らしているという奴が単発な件について

これだけで言わずもがなではあるな

551Socket774:2006/01/04(水) 20:54:42 ID:ScbjKwd9
ゲームやMP3が主な奴=X-Fi   低音高音共にすばらしく伸びる。付属アプリケーションで全ての設定調整が出来る。

クラシックが主な奴=150   全てがフラット、アップが必須。アンプの性能で音質が左右される。アプリケーションは特になし。
552Socket774:2006/01/04(水) 20:55:16 ID:ScbjKwd9
×アップ
○アンプ
553Socket774:2006/01/04(水) 20:58:45 ID:8+LjMFEM
荒らしはONKYOの方へ流れたみたいだね。
どうでもいいや・・・。
554Socket774:2006/01/04(水) 21:16:57 ID:YMDwm+SN
おまいら・・・正月そんな暇だったのか?w
555Socket774:2006/01/04(水) 21:17:16 ID:omrlaEM5
>>551
どっちも外部DACとアンプ付けりゃ殆ど同じだがね。
クラシックを本格的に聴くのに内蔵品とかありえない。
556Socket774:2006/01/04(水) 21:27:22 ID:8+LjMFEM
クラシックねぇ・・・。
生演奏しか駄目って人と、CDでも十分聴けるって人と2種類いたな。
前者はそれなりの理論があった記憶が。
557Socket774:2006/01/04(水) 22:25:06 ID:W9sg3zvj
ステレオの録音ってどうやってんの?
生音ってそこまで立体的じゃないじゃん
558Socket774:2006/01/04(水) 22:36:19 ID:3JArRlAQ
クラシックのコンサートで感動して、CD買って帰って聴いたら
(´・ω・`)ショボーンとなったことならあるな…
俺の機材がショボすぎるだけかもしれないけど
559Socket774:2006/01/04(水) 22:43:21 ID:yFREnXQ3
おまいら自作戦士はコストパフォーマンスを考えての選択ができますよね。
560Socket774:2006/01/04(水) 23:01:23 ID:aH7mDM+f
SBユーザーと音に付いて語り合おうとしてる滑稽なスレはここでスカ?
561Socket774:2006/01/04(水) 23:31:15 ID:J5jQHCfd
>クラシックを本格的に聴くのに内蔵品とかありえない
ふーん、150PCIだろうがプリが良ければそれなりに聴けると思ったけどな…。
自作板にもキチガイレベルのオーマニが居るんだな。
562Socket774:2006/01/04(水) 23:34:34 ID:GL9EeEW5
PC用にヘッドホンアンプの購入を考えてたところ
>>505の製品が目にとまりました
すごくいいと思うのですがこういった製品は他にはないのでしょうか?
563Socket774:2006/01/04(水) 23:38:49 ID:rB+yOOGX
オンボードに外部のアンプこそ至高
564Socket774:2006/01/04(水) 23:46:30 ID:8+LjMFEM
実用がどうかは個人差があるけど、
総合的に見ると至高とはいえないな。
565Socket774:2006/01/04(水) 23:46:54 ID:aH7mDM+f
PCの電源でアンプを動かそうとするのも頭悪いけど
ノイズの塊の中にアンプをぶち込むと言う発想は更に頭悪い
566Socket774:2006/01/04(水) 23:55:28 ID:GL9EeEW5
普通にシステム組もうとすると
プリアンプ、パワーアンプ、DAC、ヘッドホンアンプがすごくかさばるもんですから
567Socket774:2006/01/04(水) 23:57:45 ID:RTeludW9
それならDr.Head HiFiかDr.ANP HiFiかDr.DACでいいじゃん。
568Socket774:2006/01/05(木) 00:02:05 ID:ydHLh9l9
脳みそに直接接続できたらいいのにな
569Socket774:2006/01/05(木) 00:04:06 ID:/HiE9tVN
>>565
それを言い出すとPCで音楽聴くこと自体が駄目になる。
570Socket774:2006/01/05(木) 00:04:35 ID:NeTeoRJR
SPDIFを使うならなおさらオンボで事足りる
ゲーム以外はいらんね
571Socket774:2006/01/05(木) 00:08:59 ID:37CsVvi9
内蔵だろうがインピが低いので大してノイズは入りませんよ。
内蔵=ノイズが入る ってのは設計がクソなだけです。
もしそうだとしたら、マザーボードにパーツつけたらPC動かないなんてことになるし。

至高な環境を追求したら、やっぱPCじゃだめだろ。普通にCDP買うけど。
572Socket774:2006/01/05(木) 00:09:06 ID:jnf+4/6y
>>570

んなこたーない
ヒント:S/N比
573Socket774:2006/01/05(木) 00:14:52 ID:/vy9fjtT
>>572
ちょwwwww おまwwwwww
574Socket774:2006/01/05(木) 00:16:01 ID:+BEZjPtF
今更CD Playerなんて買う気になれん・・・
旧世代の製品ってイメージあるし・・・。
575Socket774:2006/01/05(木) 00:18:05 ID:/HiE9tVN
>>574
数百枚、人によっては数千枚のCDをいかに劣化を少なく、便利に取り扱うか。
PCで音楽を聴く目的はここにあると思う。
576Socket774:2006/01/05(木) 00:27:58 ID:0IJnBtAD
577Socket774:2006/01/05(木) 00:32:09 ID:+BEZjPtF
っていうか、大事なCDってさ
出来るだけケースから出したくないのよね。
だから、リッピングして可逆圧縮でPCのHDDに溜め込んでる。
そういう時にPCのサウンド環境のメリットが生きてくると思うんだ。
578Socket774:2006/01/05(木) 00:42:04 ID:j+jxzl1Z
>>557
難聴でろくに音が聴こえないのに作曲続けてたベートーベンがなんというか。
生演奏でないとダメなんてのはただの基地外。
音楽は結局自分のイマジネーションを広げるトリガーでしかない。
生演奏以外ダメなどという人は、音楽を聴いているのではなく音を聞いている
だけだ。
579Socket774:2006/01/05(木) 00:43:47 ID:j+jxzl1Z
アンカー間違えた

>>557>>556
580Socket774:2006/01/05(木) 00:47:13 ID:D51w5Ykn
可逆でPCに溜め込むのはいいとしてそれでサウンドカード、オーディオカード経由で聴くのがPCのサウンド環境のメリットなの?
581Socket774:2006/01/05(木) 00:54:17 ID:/HiE9tVN
>>580
大容量記憶へ記録した音源を便利に取り扱える高品質オーディオ機器の到来を待ち望んでいる奴は多いはず。
今はそれがないのよね〜。
582Socket774:2006/01/05(木) 00:59:05 ID:U/aLh360
500GBのHDDをリムーバブルフレームに入れて使ってもダメですか?
583Socket774:2006/01/05(木) 01:01:21 ID:D51w5Ykn
>>581
PCとAVアンプをUSBで直接つないじゃ駄目なの?
584Socket774:2006/01/05(木) 01:14:47 ID:CAdonu8b
音の良し悪しについては外付けDACに金かければ済む話だろう。
585Socket774:2006/01/05(木) 01:16:14 ID:/HiE9tVN
出来るのなら詳細な構成を書いて欲しいな。
あと検索や再生リストの編集方法も頼む。
586Socket774:2006/01/05(木) 01:37:10 ID:CAdonu8b
>>585
曲の管理はitunesでも使っとけよ。マジでこれは楽だぞ。

CDプレイヤーの部分にPCとDACがくるだけで後は同じでんがな。
それよりなぜPCを使ったオーディオが高品質じゃないと考えるのか?
587Socket774:2006/01/05(木) 01:43:14 ID:K7oAcFCQ
AirMac Express がitunes以外でも使えるようになればPCオディオはコレで決まりなんだがな。
itunesも悪くないんだけど今からエンコし直すのはメンドイ。
588Socket774:2006/01/05(木) 01:43:23 ID:iauhs2xr
今こそ物理的観点からPCとセパレートコンポーネントの戦いに終止符を。
589Socket774:2006/01/05(木) 01:51:00 ID:CAdonu8b
AirMacは低ジッタだとか言われてるね。
でもどうせSPDIFで来た信号ってDACで叩きなおすんでしょ?
常時取りこぼすわけでもないし、正直どーでもいいけどな。
オシロで観察するわけでもなし。
590Socket774:2006/01/05(木) 02:12:34 ID:K7oAcFCQ
PC側はあくまでトラポとしてであって、手軽で安価で高品質なAirMacでSPDIF信号を送り出すだけでいい。
後はDACに叩き込むだけだからお手軽なものだよ。
最近のDACの進歩は凄いものがあるからDACに10万もだせばPCでも満足できるだろう。
591Socket774:2006/01/05(木) 02:27:47 ID:+BEZjPtF
10万も出せばってそれ結局はオーオタの感覚じゃん
一般人からすれば、何でよく分からんたいした機能も無さそうな機会に10万も と思うぞ
592Socket774:2006/01/05(木) 02:30:47 ID:37CsVvi9
>DACに10万もだせば
本当は10万もしないのだけどね、DACなんて売れないから割高なのよ。
593Socket774:2006/01/05(木) 02:44:23 ID:CAdonu8b
まあ普通は音の出口(スピーカー、アンプ)から金をかけるよな。
とりあえずDr.DACあたりで十分じゃないの?
つーかDr.DACの上がもう10万コースなんだよな。
594Socket774:2006/01/05(木) 02:48:40 ID:+8VZgI4W
                マチクタビレター
         ☆ チン     マチクタビレター
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  PCI Express x1のサウンドカードまだぁ〜♪?
             \_/⊂ ⊂ _)  \________________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん  .|/
595Socket774:2006/01/05(木) 03:31:19 ID:3Mfu9JLO
150ダメだな
思ったより音が良くない
596Socket774:2006/01/05(木) 05:54:37 ID:owStczJ3
童貞スレ乙です
597Socket774:2006/01/05(木) 09:28:35 ID:9SsrG/Zg
サウンドカードがPCI Expressの転送速度まで達する日はいつになることやら。
598Socket774:2006/01/05(木) 10:49:53 ID:/G7jagum
つーかいまでもISAで通用するよね?
599Socket774:2006/01/05(木) 11:15:14 ID:ImOBTZ0Q
だよな
600Socket774:2006/01/05(木) 11:46:05 ID:4d8HOZ6Y
最近のDSPでいろいろやらせてカードなんかは
音声信号分の帯域だけじゃ駄目だろ

まぁそれでもPCIで十分なんだが・・・
601Socket774:2006/01/05(木) 12:14:22 ID:owStczJ3
AGPが最強でしょ
602Socket774:2006/01/05(木) 12:20:18 ID:ImOBTZ0Q
>>600
それでもISAで余裕だよ
603Socket774:2006/01/05(木) 12:30:12 ID:4d8HOZ6Y
ISAの8MB/sじゃ24bit96kHzのストリーム何本よ?
全くの2ch再生しか無理じゃん

全然余裕じゃありませんよ
USB以下のホントに必要最低限のスペックしかない
604Socket774:2006/01/05(木) 12:41:38 ID:cYN2CK4r
全くの2ch再生で十分だろ。5.1なんて仮想現実で喜んでる馬鹿は消えてよし
605Socket774:2006/01/05(木) 12:44:34 ID:1w7MjR9d
まつたくだ。漢ならにちゃんねる
606Socket774:2006/01/05(木) 12:51:50 ID:+BEZjPtF
ちょwwwwwそれ仮想現実じゃんwwwwww
607Socket774:2006/01/05(木) 13:07:42 ID:ImOBTZ0Q
>>603
えー

割り算wwww
608Socket774:2006/01/05(木) 13:31:06 ID:37CsVvi9
ISAって8MB/sなんだ。
理論値の半分としてだな、
4000000*8=32000000Bit/s
24Bit*96kHz*2ch=4608000
一応余裕はあるな。
609Socket774:2006/01/05(木) 13:35:07 ID:4d8HOZ6Y
あゴメンbpsとBps混同してた

24bit96kHzのストリーミングで10本程度か
ステレオ入出力で4本(24bit192kHzなら8本分)

まぁ帯域もそれほど余らないしそもそも最近のインテリジェンスな
DSPとの通信にISAの規格は不安がありすぎるよ
MWAVEじゃないんだし
610Socket774:2006/01/05(木) 13:38:29 ID:37CsVvi9
>bpsとBps
両方とも Bit per second だけど。
大文字のB使ったらバイトだなんて言ってるのはアホだけ。
611Socket774:2006/01/05(木) 13:39:28 ID:2z6lAUNF
>>603
>全くの2ch再生しか無理じゃん

USB1.1規格ですら24bit96kHzステレオ再生だけなら余裕
LRの2chで4.6Mbps程度
24bit96kHz/6chで13.824Mbps
USB1.1=12Mbps(1.5MB/s)、USB2.0=480Mbps(60MB/s)

>全然余裕じゃありませんよ

ISAの8MB/sでも十分余裕
何がどう余裕じゃないんだか

MB/sとMbpsを理解してないだけだろうけどね
8MB/s=64Mbps

>ISAの8MB/sじゃ24bit96kHzのストリーム何本よ?

27ch分

>USB以下のホントに必要最低限のスペックしかない

必死に恥晒す前に基本から勉強し直して来いということで
612Socket774:2006/01/05(木) 13:43:02 ID:IlwTae8C
ISAのLAN使いは氏ねということか
613Socket774:2006/01/05(木) 13:43:50 ID:37CsVvi9
もう氏んでるってことかと
614Socket774:2006/01/05(木) 13:56:34 ID:N4O98RaJ
ISAのSCSIボードに挿すスキャナなら、会社で現役だけどね。
615Socket774:2006/01/05(木) 14:03:14 ID:lLsR8qau
>>611
ちなみにPCI等の共有バスの場合、
その高々数MB/sの帯域すら確保できず、
音切れになることがある。
64bitに挿すような重量級のカードが、
帯域のほとんどを持っていってしまうことがあるのね。
616Socket774:2006/01/05(木) 14:17:04 ID:ODXTLtvU
PC関連の広告とかマスメディア記事は結構いい加減なのが多いよな。
変調速度とデータレートがごっちゃになっていたり。

「USB2.0 は 480Mbps!」

とか書いてたって、単に搬送波のクロックが 480MHzであるだけ。
搬送波がこの周波数だからといって、即データレートの話をするのはヘンだね。
流すのはデータだけではないし、オーディオ用途ではバルク転送で垂れ流ししたりしない。

USB2.0でもオーディオ用途ならせいぜい 20Mbps くらいだろう。
理論的なピーク値だけ見ても意味が無いし、ISAの 8MB/s もピーク値。簡単に 1MB/s以下に。
24bit 96kHz だと、実用では 4chでも厳しそうだ。>ISA
617Socket774:2006/01/05(木) 14:22:11 ID:37CsVvi9
>搬送波のクロックが 480MHzであるだけ
618Socket774:2006/01/05(木) 14:34:19 ID:ODXTLtvU
>>617

有線なのに搬送波?ベースバンド伝送だろ?のというところか。
君は賢い。
619Socket774:2006/01/05(木) 15:03:17 ID:UwKliUXi
インテルの陰謀にのせられて、ISAじゃもうダメだと思わされてしまった
AGPだってまだボトルネックになってないのにもうPCI Express
インテル・・・
620Socket774:2006/01/05(木) 15:30:25 ID:lI7B3kAU
ネットゲームもバリバリやるオーディオオタな俺はやっぱX-Fiがいいかな。
デジタル出力すれば音質はどれも同じ?
今使ってるのはE-MU 1820Mってやつ。
621Socket774:2006/01/05(木) 15:33:42 ID:lI7B3kAU
ちなみに、その先も書くとこんなの使ってます
アンプ   : Flyingmole CA-S3
スピーカー : Klipsch RF-35
622Socket774:2006/01/05(木) 15:42:56 ID:TETFsiZE
ネトゲをやる自分はGameTheaterXP
外箱有りで音も悪くなくEAX2対応
自分には理想のサウンドカードだったが
ヘッドフォン端子がヘタってきたり64bit対応を考えると、
WindowsVistaが出る頃には買い換えないといけない

もうダメポ(´・ω・`)
623Socket774:2006/01/05(木) 15:48:02 ID:+4Vstugj
SE-150とSB X-Fiの音質はどんなもんかね?
624Socket774:2006/01/05(木) 15:50:08 ID:37CsVvi9
モグラのカス3の音はどう?
ホーンTWとあわせてるからくっきり系かな。
恐らくディジタルなら殆ど違いは無いと思うけど。
酷い製品だと違う可能性はあるから、SE-90PCIとかが良さそう。(192k対応のカプラだから)
625Socket774:2006/01/05(木) 16:03:35 ID:y5gOYOAP
モグラのプリメインはアナログ入力オンリーだと思う。
>>621はデジタル出力しているらしいからDACを挟んでいるのかな?
だとしたら安めのSBが機能を満たして価格のバランスも取れているんじゃない。
626Socket774:2006/01/05(木) 16:23:40 ID:lI7B3kAU
>>623
兄貴がSE-150使ってるからX-Fi買ったら聞き比べできるかもね。

>>624
そんな感じ。
原音忠実系っていうか、ヴォーカル聴きやすいし映画の迫力あってイイ!!

>>625
うん、アナログしかないから何かDAC買うつもり。
CECのDA53あたりとか。
627Socket774:2006/01/05(木) 17:36:20 ID:mLn1PM/K
DA53を買う気ならとりあえずUSBで使って不具合あるならサウンドカード導入すればいいのでは?
音質はDACで決められるから最終的にDA53の音が出るんだから。
ネットゲームにもよるけど相当重たいもの意外はプレイで支障はでないよ。
628Socket774:2006/01/05(木) 18:50:49 ID:1mjeg4t7
>>627
DA53はUSB経由だけ別のDACを通る。そのせいで音が悪い。
629Socket774:2006/01/05(木) 19:04:48 ID:8EgZOXvo
またそんな嘘を。
別のDACを通るのはヘッドフォンアウトだけ(だからヘッドフォンはおまけと言われる)
USBでの接続でもラインアウトで出力する限りメインのDACを通る。
630Socket774:2006/01/05(木) 20:45:52 ID:VDXAbzt/
A3D(MX300)のXP用のドライバどこにありますか?(´・ω・`)
631Socket774:2006/01/05(木) 22:16:34 ID:PpPpID8v
>>628
改造した人がそれは嘘だって言ってたぞ
632Socket774:2006/01/05(木) 23:39:55 ID:ZtBsTRud
>>630
Vortex of Sound亡き今はこの辺りか

Quantex Zone
http://aureal.cjb.net/

Драйвера для Aureal Vortex2.
http://release.narod.ru/2048.htm
633Socket774:2006/01/05(木) 23:51:58 ID:d2WOEvDB
A3Dのドライバなら標準で入ってないか?
DTS/AC-3パススルー不可だけど
634630:2006/01/06(金) 00:42:49 ID:goNkbvGm
>>632
神キタ━(゚∀゚)━ !!ありがd
下のロシアのほうが使えそうだな
入れてみます
635Socket774:2006/01/06(金) 03:30:24 ID:GVApbtLd
はじめてこのスレに来たんだが偽宇宙ってなんなんだよぉぉーー!!
636Socket774:2006/01/06(金) 04:15:43 ID:ZQTfetxp
クロシコのじゃなかったっけ
637Socket774:2006/01/06(金) 05:59:13 ID:U9DFVQko
で、今買うとしたら何がいいん?
もうすぐ新製品が出るとか情報くだされ
638Socket774:2006/01/06(金) 06:10:12 ID:+uI/UWqi
出ないよ、もう枯れ過ぎてるし。
639Socket774:2006/01/06(金) 08:02:34 ID:B+na7ID5
つーか外部DAC買えばあとは安いカードで十分。
サウンドカードなんか追いかけてても効率悪すぎ、外部DAC買いなよ。
640Socket774:2006/01/06(金) 13:15:20 ID:005WbvBa
ONKYOのSEを宇宙、大宇宙と呼ぶところからきてる。
641Socket774:2006/01/06(金) 15:27:52 ID:rcH6WEz4
デジタル部分はどのカードでも音は一緒ってことか?
パソコンのデータを音楽に変換したりするのはサウンドカードなのだろうか
たぶんカードごとに作られた音をデジタルで出力してるだけで
音の傾向は、やっぱその会社の音なのだろう。

そんなんだったらオンボードのをデジタル出力すればいいわけだしな。
642Socket774:2006/01/06(金) 15:37:58 ID:b5KyBGUF
>>641
しったか乙ww
643Socket774:2006/01/06(金) 15:39:32 ID:RVQ4Tk81
わろたw
釣りにしか見えないw
644Socket774:2006/01/06(金) 17:07:51 ID:G+mBn3TN
>>642
しったかにすらなってないだろw
645Socket774:2006/01/06(金) 17:29:51 ID:0ocu9JVH
ん、ネタだろ多分。
646Socket774:2006/01/06(金) 18:58:48 ID:dmblIvDv
いや、以外に瞳を輝かせて本気で語ってるかもしれん。
647Socket774:2006/01/06(金) 20:31:35 ID:KXcRCAKX
そろそろ正解が聞きたい。
実は誰も知らなかったりしてな・・・。orz
648Socket774:2006/01/06(金) 20:36:46 ID:11pDg+Rv
カードによってデジタルの音は違う。
業務用をカードを販売してるメーカーは当然熟知していて、意図した音に作り上げてます。
放送業界向けなら、それに適した様にね。
649Socket774:2006/01/06(金) 20:58:08 ID:8wOK9yOs
NICによってWAVEの音は違う。
業務用をNICを販売してるメーカーは当然熟知していて、意図した音に作り上げてます。
ストリーム向けなら、それに適した様にね。
650Socket774:2006/01/06(金) 21:07:55 ID:UIMgvqbj
ハードディスクによってデジタルの音は違う。
業務用をハードディスクを販売してるメーカーは当然熟知していて、意図した音に作り上げてます。
ニアライン向けなら、それに適した様にね。
651Socket774:2006/01/06(金) 21:12:50 ID:9iQLzn8v
OSによってアナログの音は違う。
サーバー用OSを販売してるメーカーは当然熟知していて、意図した音に作り上げてます。
ミッションクリティカル向けなら、それに適した様にね。
652Socket774:2006/01/06(金) 21:40:47 ID:11pDg+Rv
いや、モロマジなんですが・・・
653Socket774:2006/01/06(金) 21:47:50 ID:KXcRCAKX
>>652
ありがとさん。
デジタルっていっても、0と1を同期を保ちながら送信するだけだから、
その元になるデータをどこがつくっているのか知りたいんだよね。

つーか製品によってドライバでソフトウェア処理してるのと
ボード上でハードウェア処理してるものとがあるんでないの?
ドライバ云々だとOSの出力をそのまま流すケースもあるだろうし。
654Socket774:2006/01/06(金) 22:02:01 ID:ePj/svoY
計測機器的な理論が存在する以外のことを怪しくやっているところ=オカルトです。

ワードシンク(による信号の変化)やジッタは工学的な内容ですが、
「(デジタルデータを)メーカーは当然熟知していて、意図した音に作り上げてます。」

ていうのは謎です。というかそういうものではありません。
ジッタ0に近づけたいだけです。
655Socket774:2006/01/06(金) 22:03:39 ID:0ocu9JVH
あるソース(CDとか)をしょぼい1000円くらいのサウンドカード(非地雷)の光デジタルと
10万のサウンドカードの同軸デジタルを使ってそれぞれ外部デジタルレコーダに出力してCDRを作ります。
出来上がった2枚のCDRのデータをPCで吸い出してバイナリコンペアを掛けます。
結果は(当たり前だが)バイナリレベルで完全に一致します。

さて、デジタルの音質に差はあるでしょうか。

(注)ちょっと前のSBとかは想定外。
656Socket774:2006/01/06(金) 22:27:18 ID:KXcRCAKX
>>655
いや、さすがにバイナリレベルで一致することは無いと思う。
657Socket774:2006/01/06(金) 22:31:34 ID:UIMgvqbj
アレだ。サウンドカードとかデジタルオーディオ機器は、オーディオ機器と言うより通信機器
の仲間として考えた方が良いぞ。ネットワークカードやモデムの仲間だ。コンデンサや電源
もクソも無い3ComやBroadcomがお友達だ。決してオーディオの仲間なんかじゃない、解るか?

伝送形式はsimplexなシリアルで、プロトコルはUDPを簡易化したような物。
そしてバイナリ一致している環境では WAVEファイルに 0x12 0x00 0x9D 0x00 0x38 0x00 0x7F
と記録されて居たとしたら同軸/光関わらずに出力は 0x12 0x00 0x9D 0x00 0x38 0x00 0x7F だ。

更にだ、ジッタによって云々言うのは↓言うのと変わらない。もしそんな事が許されるなら世界がヒックリ返る。
米東海岸のサーバーからストリームした音声データは0x12 (中略) 0x7F。知的でまさに自由の国と言った空気が〜米西海岸のサーバーからストリームした音声データは0x12 (中略) 0x7F。典型的なカントリー風で放牧的な〜
658Socket774:2006/01/06(金) 22:56:23 ID:N1FPLbkk
初心者質問でごめん

オンボードサウンドがあまりのも糞だったんで(ブチ…ブチ…とノイズ)
調べたらマザボが原因なんだけど
この場合サウンドカードさしたら改善する可能高い?
普通に聞けたらそれで幸せ
当方mp3(128k)とCDの音質わからん糞耳です
659Socket774:2006/01/06(金) 23:07:22 ID:pYJVlPRD
パチスロで6万勝ったんで、サウンドカードでも買うかな。
660Socket774:2006/01/06(金) 23:27:17 ID:qqwyu/jF
馬鹿発見→657
661Socket774:2006/01/06(金) 23:27:50 ID:Cuw2dOPw
>>655
光と光ならわかるが、光と同軸かよ・・・。
バイナリ一致するのか?
662Socket774:2006/01/06(金) 23:33:52 ID:gd5O+IE3
むしろ市内と考える方が不思議
663Socket774:2006/01/06(金) 23:40:29 ID:z6mWboM9
最近PCの環境(M/B,CPU,MEM)を変更したんですがサウンドカードを挿すスロットをPCI-XからPCIに変えて音が変わるもんなんでしょうか?
使ってるのはM-AudioのAudiophile 192というサウンドカードです。コアキシャルで外部DACに接続して音を出してます。
以前と変わらない設定(ドライバー、再生プレイヤー、接続方法)なのに再生中の波形の形が明らかに違うんですよね・・・当然音の感じも違います。
良く分からなくて質問させて頂きました。こういうの詳しく分かる方いたらどうか教えて下さい。
664Socket774:2006/01/06(金) 23:47:45 ID:kEBL7H82
>>655
その場合は差は出ない。出るわけない。バイナリ一致してるものからCD-Rにするんだから。
プアオーディオな人たちがこだわっている「バイナリ一致してても音が違う」というのは、
デジタル出力されたものをそのタイミングで再生する場合の話。
ジッタとかの影響があるから音が違うことが理論的に説明できる。
ジッタがない、タイミングの揺れが0である場合が最良。
RMEなどのオーディオインターフェースが優れていると言われているのはジッターの少なさのため。
665Socket774:2006/01/06(金) 23:49:27 ID:HZQDDCJL
バイナリ一致をお調べになるのがよろしくってよ
666Socket774:2006/01/06(金) 23:53:30 ID:HZQDDCJL
ソース→DAC間でビットずれを起こさないレベルなら、プラシーボの域を脱してない罠。
ワードクロックは沢山の機器で(ビットずれしないように)同期をとるためのモノ。
667Socket774:2006/01/07(土) 00:09:27 ID:b0fh7PPw
>>658
マトモなカードなら、改善はする筈
その他に、USBサウンドデバイスという手もある(ノイズ面で有利だが安定性に劣る)
668Socket774:2006/01/07(土) 00:24:25 ID:d6FXWuRt
>>667
658です
まじっすか〜助かったっす

マトモなってやっぱり値段できまるんでしょうか
サウンドブラスターの5千円ぐらいのでいこうと思うんだけれども
USBのは安定性に劣るって事はデバイス見失ったりするかんじなのかな?
669Socket774:2006/01/07(土) 00:26:50 ID:vVAgwBfU
それじゃデジタル出力できるオンボードのでいいってこと?
670Socket774:2006/01/07(土) 00:31:35 ID:jbAECDi0
>>669
>>458

もうテンプレ化決定だな
671Socket774:2006/01/07(土) 00:33:37 ID:r/0XTgZu
>>669
ビットパーフェクトが確認できればオケ
672Socket774:2006/01/07(土) 00:58:27 ID:olZ2rlsX
そろそろHDMI端子装備のオーディオカードって出ないのかね。
673Socket774:2006/01/07(土) 01:03:18 ID:Fo+OkaXV
>>669
よいとおもふ。
そもそもEnvy24HT系なんてみんなその感覚で使ってる。(変なSRCされないで96k
でるから)
674Socket774:2006/01/07(土) 01:09:32 ID:kKjwIv3i
オンボード含めてサンプルレートの変更ができないカードはデジタルだろうがダメ。
音楽聴くなら44.1kHzのソースを改変しないで出せるのが最低条件。
675Socket774:2006/01/07(土) 01:13:29 ID:ZXq8oaMN
>>674
最近のアップサンプリングの精度もそこそこ上がってきてるから
普通の人には気にならないレベルだと思うが・・・。
X-Fiを筆頭に最近のボードはDSPの性能が結構高いので、豪華な処理してるのが多いよ
676Socket774:2006/01/07(土) 01:14:39 ID:jLhWMCkM
>HDMI端子装備
何の意味が?
677Socket774:2006/01/07(土) 01:27:36 ID:UkSlQ08s
ヲタの所有欲を満たす為だろw
栗あたりがやりそうな悪寒
678Socket774:2006/01/07(土) 01:30:19 ID:jLhWMCkM
日本じゃ大して普及してないから、使い道無いな。
679Socket774:2006/01/07(土) 01:32:24 ID:YCkhIYfO
どうしてもサンプルレートが気になるならWinampでもfoobarでも
なんでもいいから高精度のSRCプラグインが使えるソフトで
再生っしょ。何もしないよりはいい。

従来Creativeのコンシュマー向けカード(SoundBlasterシリーズ)は
SRCも超糞だったが、X-FiでようやくWinampのSSRCプラグイン並の
精度になった。やっとかよ?!って感じではあるし、音楽聴くとき
44.1kHzで出せるAudio Creationモードがあるからあまり意味ないし
そもそもアナログ出力は大した物じゃないからアレだけど。
680Socket774:2006/01/07(土) 01:40:56 ID:8M5A/tCs
現在ENVY24HTS-PCI使用中
・用途
3Dゲーム 10%
音楽・DVD鑑賞 90%
アナログ5.1ch + ヘッドホン 使い分けて使用中
このような状態で使うとしたら
Audigy2 Value
Prdigy192 VE
どちらがいいと思いますか?
681Socket774:2006/01/07(土) 01:42:26 ID:olZ2rlsX
>>676
詳しくは知らないんだけど、フロー制御というのができて、
いちいちジッターを気にしなくて良いと伺ったので。
S/PDIFはクロックを渡すというその機構に欠点があると思う。
682Socket774:2006/01/07(土) 01:43:03 ID:KdPijgow
現状維持が最適。
浮いたお金を有効利用。
683Socket774:2006/01/07(土) 01:44:33 ID:KdPijgow
>>682>>680宛て
684Socket774:2006/01/07(土) 01:51:25 ID:8M5A/tCs
>>682
>>683
ENVY24HTS-PCIはアナログ
20bit/48kHz/7.1ch
24bit/96kHz/2ch
というところが気になっているのですが
Audigy2 Value
Prdigy192 VE
に変えても音質などの向上はあまりないのでしょうか?
685Socket774:2006/01/07(土) 01:58:43 ID:KdPijgow
>>684
ぶっちゃけ期待するほど向上はない。orz
何か不都合があったりしないかぎりは替えなくていい。
Prdigy192 VEは知らないけどジャジャ馬みたいだから要覚悟。
アンプ・ヘッドホン・スピーカーに金かけるか貯金したほうがいい。
686Socket774:2006/01/07(土) 02:07:12 ID:eOIChT+s
USBサウンドデバイスでお薦めってありますか?
一応、ギターとかの音を取り込む事ができる奴が良いんですが…。
EDIROLとか?
687Socket774:2006/01/07(土) 02:20:00 ID:972JIXmi
で、どれ買えば音楽と映画が楽しめるんですかねぇ?
DACって何してる人ですか?
大宇宙と偽宇宙は結局どちらに軍配が上がったのですか?

出来れば教えていただけると助かります。 どれが買いなのかさっぱり。


あんたら何でそんなに知ってるん?
688Socket774:2006/01/07(土) 02:27:38 ID:nXpxaxMx
技術的にはもう完成されているのでわざわざ買う必要なし。
オンボードで十分。
689Socket774:2006/01/07(土) 02:35:20 ID:972JIXmi
>>688
そんなぁー
じゃまくさがらんとって!
690Socket774:2006/01/07(土) 02:53:58 ID:UkSlQ08s
質問する前に検索する事を覚えよう。
http://www.google.co.jp/
691AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/07(土) 03:42:00 ID:TMvmOZIA
>>668
USBはCPU負荷がたかいと音が切れたり・・・
ってウチは特に問題無いんですが

MP3とCDの音質差が解らないのは、再生環境だと思う・・・
ちゃんとした再生システムだと誰でも解る位の差があると思う・・・
692Socket774:2006/01/07(土) 05:26:25 ID:UkSlQ08s
ヘタレなスピーカーじゃ判別は難しいだろうね。
ヘッドフォンなら誰でも分かる。
693Socket774:2006/01/07(土) 05:57:38 ID:sJgF3nwt
>681
HDMIって中身はSPDIF流れてませんでしたっけ?
694Socket774:2006/01/07(土) 09:56:39 ID:2yS9r9nG
>>693
正解、現在HDMIにしてもフロー制御の面は改善されない

>ちなみにHDMIは今後、1.2、1.3とアップデートされる予定になっており、
>1.2ではDSD対応(SACD音声)、1.3ではフロー制御(バッファリングによる
>ジッタ制御)対応が追加されていく。
とされていたが、「次世代版HDMI」発表
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/04/news003.html
今HDMI端子装備出したら負け組確定
695Socket774:2006/01/07(土) 10:39:51 ID:J/UJLoaw
>>694
スゲー
696Socket774:2006/01/07(土) 11:58:14 ID:Z3Hj5Mk8
>>694
HDMIじゃなくてiLink搭載サウンドカードだせば解決か?
どうせHDMIにかわっていくもんだし、どっかのエロイメーカーさん
やってくれないかなー。

フロー制御対応アンプもっているものとしては
上記カードでてくれれば他イラネ、になるんだが・・。
697Socket774:2006/01/07(土) 12:16:43 ID:l2+CQRXS
メジャーな民生用のiLinkサウンド規格ってあったっけ?
698Socket774:2006/01/07(土) 19:00:18 ID:s8EGSFxX
>>657
ソレ、何年も前から俺言ってるのよね。

ディジタル出力で終わるネタはただのデータI/Fの話、別のスレでやれ、と。

最終的なアナログ出力まで語らずに何がサウンド、オーディオだ、と。
699Socket774:2006/01/07(土) 19:12:16 ID:pKYl2TNl
デジタルを語るなら完全な誤り訂正機能が必須なんだけど。
リアルタイムで出力を継続する必要があるオーディオ出力でそんな規格があるんかいな。
知ってる人いたら教えてよ。
700Socket774:2006/01/07(土) 19:35:47 ID:0ke1JoXj
そこそこ高速に処理するのが必要な光ディスクで使われてるので確か10^-10位の訂正能力だったかな。
ノイズが多量に入ることを考慮されてる光ディスクでこの程度だから、
有線通信で、しかもオーディオなんて低速の部類に入るからそんなに大層な誤り訂正なんかいらんと思うけど。
701Socket774:2006/01/07(土) 20:21:48 ID:pKYl2TNl
また釣りか・・・。orz
702Socket774:2006/01/07(土) 20:27:59 ID:VfIi5ufi
>691
と、言う事だったので早速右手が届く場所にあったCDを手にとって再生させてみた。
小倉優子のオンナノコ・オトコノコですが、全然違いがわかりません。
CDで聞いてもMP3で聞いても下手でした。
703Socket774:2006/01/07(土) 20:42:10 ID:mblUFBgY
>>702
最後ワロタ
704Socket774:2006/01/07(土) 20:51:50 ID:PzYmze0M
なんかの雑誌に自衛隊演習の音のCDがついてきてかけたら、
ウハーがわなわな揺れてぶっ壊れそうだったよ。
マニアはあんなんで調整するのかなぁ。
705Socket774:2006/01/07(土) 20:56:23 ID:vVAgwBfU
浜崎でテストしなさいw
706Socket774:2006/01/07(土) 21:32:24 ID:+igwse0U
貴司?
707Socket774:2006/01/07(土) 21:35:26 ID:0ke1JoXj
>>701
流れ読まずにレスしたがそんなに場違いだったか…
708Socket774:2006/01/07(土) 22:26:56 ID:pKYl2TNl
>>707
いや、場違いじゃないよ。
Verify が前提の光ディスク書き込みと同じなんだろうか?と思ってさ・・・。
709Socket774:2006/01/07(土) 23:32:37 ID:aPpgKwAH
現在の環境
AUDIGY2ZS CREATIVEの5000円くらいのスピーカーのヘッドフォン端子からでヘッドフォンメインです。
ヘッドフォンメインを変えない場合Audiophileusb以上の選択肢はありますか?
予算は4万円までですがAudiophileusbより明らかにコスパが悪いものは除外でお願いします。
710Socket774:2006/01/07(土) 23:41:10 ID:972JIXmi
>自衛隊演習の音のCDがついてきてかけたら

どんな雑誌買ってんですかっ!
711Socket774:2006/01/07(土) 23:42:27 ID:0ke1JoXj
>>708
いや、なんか完全な誤り訂正がリアルタイムで出来ないとか言ってるから、
光ディスクで10^-10をリアルタイムでやってるよって意見したまでなんだ。

もちろん、本当の意味での「完全な誤り訂正」は無理だけど、
誤り訂正するのが前提である光ディスクでその精度でやってんだから、
たとえばオーディオの通信で同じ事やれば完璧じゃねーかなって。
712Socket774:2006/01/08(日) 00:18:10 ID:zFM/BslM
「10^-10位の訂正能力」ってのはどういう意味だ?
誤り訂正が何か、知っててしゃべってんのか?
713Socket774:2006/01/08(日) 00:22:50 ID:uhmRQoYZ
>>712
ランダムに誤りがあった場合、10^-10の確立で誤りを訂正できない。
という確立。バーストに関しては知らん。
714Socket774:2006/01/08(日) 00:24:57 ID:gRc2lLjN
単純に音質比較なら、ハイビットマスタリングされたオケのCDとかの方が
わかりやすいんじゃないか?
715Socket774:2006/01/08(日) 00:28:47 ID:NktXBUPj
おなえらの大嫌いなリサンプリングだって
CDにトラックダウンするときにかかってるんだろ?

どんなに環境良くしてもソース以上の音を出すことはできないんだし
こんなもん満足できた者勝ちだろう
716Socket774:2006/01/08(日) 00:34:10 ID:zFM/BslM
>713
やっぱ全然わかってないじゃん。

どの程度のビット数のデータにそのくらいの誤りがランダムに
あった場合か言わないと意味ないだろ。1ビットの誤りがあった
くらいなら100%誤り訂正できるぞ。
717Socket774:2006/01/08(日) 00:55:13 ID:MdRS3FS7
>>657
よし、俺が少しかわったアプローチをして説明しよう

音が鳴ったときに位置(方向)がわかるだろ?
これは左右の耳に入る音波の時間差を脳が認識しているわけ

オーディオでクロックに僅かな歪みを持たせたなら
音質の変化を認識できる事があってもおかしくはないと思えないか?

人間ってのは
音圧(ボリューム)の変化には鈍感だけど
音色(周波数)の変化には敏感でしょ
718Socket774:2006/01/08(日) 00:58:32 ID://wisZ2X
お、なんか分かった気にさせる説明だ、それ。
719Socket774:2006/01/08(日) 01:01:28 ID:uhmRQoYZ
>>716
誤り率はそれぞれのメディアで違った数値を使ってたと思うがそこまで細かい事は知らん。
基本的には加速試験で出てきたエラーレートの分布からなんとかかんとか のはず。
実際のエラーレートを無視したテストをやってるわけじゃないよ。
720AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/08(日) 01:15:19 ID:0OhGGZvf
DSDカワイイよDSD
721Socket774:2006/01/08(日) 01:25:35 ID:jxxpUvH4
バカの一つ覚え
722Socket774:2006/01/08(日) 01:33:05 ID:PpZfCzZz
ソースの音がしっかり出せれば満足だ俺は。たぶん…
CDの限界っていい環境で聴けば簡単にわかる?
723Socket774:2006/01/08(日) 01:37:22 ID:HunrKAj0
限界はともかく、こんな音が収録されてたんだ??と驚くのは確実。
(もっともソースがJポプとかじゃ意味ナシな事がほとんどだけど)
724Socket774:2006/01/08(日) 01:43:49 ID:NktXBUPj
どちらかといえば、それは
どれほど良い機器を使うかというよりもさ
機器の変更によって普段とは音が変わって
違う音が聞こえるor再認識できるって感じだと思うんだよなー

高い安いにかかわらず(あんまり安いのは論外だが)
ヘッドホンやスピーカーの変更で感じるものが特に大きい気もして。。
725Socket774:2006/01/08(日) 02:03:17 ID:uhmRQoYZ
タイトル忘れたんだが、波の音が収録されてるやつ、あれはびびったことあるな。
どうやって録音したのかわかんないんだけど、解像度がべらぼうに高いって言うか、
目を閉じると本当に海岸に自分が立っているかのようだった。
同じシリーズで太鼓叩いてるやつのもあったんだが、それも凄かった。

あれもういっかい聞きたいなぁ。
726Socket774:2006/01/08(日) 02:05:58 ID:oLIx+04m
なあ・・・
まさかX-Fiの64bit対応ドライバって出てないの・・?
勢いで買っちゃったのに・・・
727Socket774:2006/01/08(日) 02:09:25 ID:HunrKAj0
ありますよ、海外サイトの方に。<64bitドライバ
728Socket774:2006/01/08(日) 02:10:48 ID:oLIx+04m
え!!!!
本当ですか!?
途方に暮れていた所なんです、今から探してきます!!!
729Socket774:2006/01/08(日) 02:11:49 ID:gRc2lLjN
むしろx64を勢いで買ってしまったことの方を嘆くべきだなw
730Socket774:2006/01/08(日) 02:16:52 ID:oLIx+04m
本当にありました・・・
今から動作チェックしてみます
731Socket774:2006/01/08(日) 02:17:12 ID:HunrKAj0
>>724
そうじゃなく、「再生しきれていなかった音」が聴ける、って意味です。
(単に「音」と言うより「情報」と言う方が適当かも)

このスレだとピュア領域の話が出ると、すぐにピュア厨とか言って括りますが
実際にピュア領域の音を聴いたことのある人は少ないと思います。
ダイナの5F以上のフロア等へ愛聴盤を持参して、聴かせてもらうと良いです。
732Socket774:2006/01/08(日) 02:28:49 ID:uhmRQoYZ
>>725のやつ、適当に検索してたらそれっぽいのがあった。
海岸の音を収録してるのが「水の美音」、太鼓の方が「日本の美音」だ。
水の美音のほうはまだamazonで手に入るね。
とにかくやたら高解像度なCD。CDでも頑張ればここまでやれるんよ。
733Socket774:2006/01/08(日) 02:29:08 ID:2CduyYMD
つーか、X-Fiドライバ、普通に公式から落とせるし・・・w
734Socket774:2006/01/08(日) 04:40:30 ID:GIgE5DeW
サブウーファーをアクティブスピーカーから?ぐのと
サウンドカードから?いで2.1CH? にするのとでは音的に変わります?
735Socket774:2006/01/08(日) 04:44:31 ID:Z6aPlq0t
ひょ、表示不可能文字・・・。

>>734
音質の劣化がない分サウンドカードからつないだほうがいいと思う。
ただし、アンプから出力を取るタイプのものはスピーカーからつなぐ必要がある。
736Socket774:2006/01/08(日) 04:54:24 ID:ASWyOs8/
ギガバイトのマザーボードからSPIDF出力で
ソニーのPH99Xという古い
アンプの光入力に入力できるかどうか
調べてるんですが
どなたか知っておられる方おられませんか?

SPIDFはソニーの規格なのできるかも??
とおもってます。
実験するしかないのかな。
737Socket774:2006/01/08(日) 04:58:03 ID:GIgE5DeW
>>735
うわ、ほんとだ表示されてない!?

アンプの入ってるウーファーならサウンドカードから取れってことでいいですか?
738Socket774:2006/01/08(日) 04:59:14 ID:tIFRrkGX
お母さんに聞いてみよう
739Socket774:2006/01/08(日) 09:45:52 ID:UjqXPx/K
>>SPIDF

S/PDIF(Sony Philips Digital Interface)
740Socket774:2006/01/08(日) 10:37:47 ID:PpZfCzZz
>>732
よーし、買ってみるぜ
741Socket774:2006/01/08(日) 10:39:41 ID:PpZfCzZz
742Socket774:2006/01/08(日) 10:40:12 ID:ezNccUIH
TX-SA702→SX-L33というプアオーディオなんですがPCで少しでもいい音が
聞きたいと思いデジタル出力がお勧めのサウンドカード教えてください。
743Socket774:2006/01/08(日) 10:43:32 ID:PpZfCzZz
デジタルならどれも音は同じらしいよ。
俺のお勧めは1212M、ゲームもできるしカスタマイズできる。
744Socket774:2006/01/08(日) 11:05:40 ID:/kAAq3MH
サウンドカードからデジタル出力しなきゃ駄目?サウンドカードから出力するとジッタ乗りまくるから同軸デジタル出力のある外付けサウンドユニットを勧めるけど
745Socket774:2006/01/08(日) 11:13:03 ID:ezNccUIH
1212Mコストパフォーマンス高そうですね。
USBがノイズ源になりそうな気がして外部接続はどうも…
746Socket774:2006/01/08(日) 11:28:58 ID:8rHhW9fI
744 :Socket774 [sage] :2006/01/08(日) 11:05:40 ID:/kAAq3MH
サウンドカードからデジタル出力しなきゃ駄目?サウンドカードから出力するとジッタ乗りまくるから同軸デジタル出力のある外付けサウンドユニットを勧めるけど
747Socket774:2006/01/08(日) 11:34:14 ID://wisZ2X
聴き専なら少々高い気もする。
これどこが OEM 供給してるの?
748Socket774:2006/01/08(日) 11:48:54 ID:gRc2lLjN
>>745
高いわけねーだろ アホなこのスレの住人に騙されんなよ
749Socket774:2006/01/08(日) 12:19:16 ID:pzeErx4k
>>745
正直その程度の環境ならOptoPlay程度でもいいと思う
デジタル接続で致命的なノイズ云々の問題なんて無いし

サウンドカードならEnvy24HT系の廉価カードやX-Fiの
一番安い奴とかで十分

安定性と同軸接続を重視するにしてもJuli@とかの
せいぜい2万円くらいのエントリークラスのオーディオカードだろね
750Socket774:2006/01/08(日) 12:43:00 ID:zFM/BslM
よくある誤り

サウンドカードから出力するとジッタ乗りまくるから×
程度の悪いサウンドカードから出力するとジッタ乗りまくるから○

同軸デジタル出力のある外付けサウンドユニットを勧めるけど×
同軸デジタル出力のある程度の良い外付けサウンドユニットを勧めるけど○

要は、個々の機器がどのぐらい良い性能かどうかによる。

USBだと音が悪い×
USBのクロックからSPDIF用クロックつくってると音が悪いことが多い○

USBだと音が良い×
USB接続でデータだけとってきて自前のクロックでSPDIF作ってる機器は音が良いことが多い○

要はクロックの性能による。デジタルなんだからデータは一緒。
なのにころころと音が変わるこの不思議。
751Socket774:2006/01/08(日) 13:33:17 ID:HMXOptJO
よくいる池沼乙
752Socket774:2006/01/08(日) 17:31:17 ID:eZScnBMz
>>741
多分それ。
753Socket774:2006/01/08(日) 17:32:37 ID:eZScnBMz
>>741
amazonにあるのとバージョンが違うって言うか、こっちが本バージョンなのかな。
754Socket774:2006/01/08(日) 18:05:52 ID:k74L5jV/
オンボードのサウンドカードがぶっ壊れたらしいので新しいのを買いたいのですが、
自分はサウンドカードなるものを一度も買ったことがなく、
どれが地雷か、どれが買いか、どの程度の値段なのかも分かりません。
用途はCDを聞いたりする程度です。
曲を作ったりするわけではないですが、それなりにいい音で聞きたい、という感じです。

予算は1万円程度です。
どんなものが良いのでしょうか。
755Socket774:2006/01/08(日) 18:28:05 ID:MXIE/qHl
素直にSE-90でいいと思うよ。これ光が同軸ならいいのにね。
曲げられないケーブルいらね、NTTのあれでも使うのか。
756Socket774:2006/01/08(日) 18:39:32 ID://wisZ2X
私も>>755に一票かな。
757Socket774:2006/01/08(日) 18:42:27 ID:k74L5jV/
えっと、>>755
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A1-10&cate=6
これを買えばいいんでしょうか?

検討してみます、ありがとうございました。
758Socket774:2006/01/08(日) 18:49:18 ID:4MCtLd9M
何に繋ぐのか知らないが、オスメスは気をつけてね。
ちなみにイヤホンなんかに繋ぐならそれじゃ駄目だよ。
759Socket774:2006/01/08(日) 18:58:07 ID:pETyV9yu
同軸ケーブルと光ケーブルの最小曲げ半径ってどれくらい違うんだろ。
同軸でも安物は曲げたら極端に特性変わるけどね。

>>757
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^ANR321^^
こういうのに普通のRCAケーブル繋ぐって方法もある。
コネクタの形が合ってればどっちでもOK。
760Socket774:2006/01/08(日) 19:01:16 ID:k74L5jV/
えっと、主に使うのはスピーカーで、>>757のプラグを刺すような穴が二つあります。
片方がOUT、もう片方にINPUTと書いてあるのですが、そのスピーカーは「ブーン」という音がかなり耳障りで、
スピーカーで聞く分にはいいのですがヘッドフォンで聞くにはちょっと適さないのです。
片方がメスのケーブルはあるのでしょうか?
761Socket774:2006/01/08(日) 19:15:55 ID:pETyV9yu
入力とヘッドホン出力がステレオミニなら、>>757のケーブルで繋がるよ。
SE-90PCIはRCAピンだから。
サウンドカードから直でヘッドホンはオススメしない。繋ぐこと自体は出来るけどね。
ブーンって音がするなら、スピーカーのコンセントを逆向きに挿してみると少し収まるかも。
762Socket774:2006/01/08(日) 19:32:57 ID:60ZPegKL
>>スピーカーのコンセントを逆向きに挿してみると少し収まるかも
今の時代電源の極性変えたくらいでノイズ収まると思ってる低学歴いたんだ・・・
763Socket774:2006/01/08(日) 19:36:32 ID:pETyV9yu
実際安物の内蔵アンプだとノイズが小さくなる場合があるからな。
整流用のコンデンサ増やすのが一番良いんだが。
764Socket774:2006/01/08(日) 19:37:12 ID:sukP8D09
え、そういうレベルの話だったの?
765Socket774:2006/01/08(日) 20:04:01 ID:pETyV9yu
ハムが出る理由なんて磁気漏洩か整流用コンの容量不足とかだし。
766Socket774:2006/01/08(日) 20:17:59 ID:PpZfCzZz
おいおいおい、おまいら嘘つくな

>>757
それじゃないよ、RCAが二つのやつを買うんだ。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A4-10&cate=6
767Socket774:2006/01/08(日) 20:24:53 ID:ZFSnH98W
MonsterCable
768Socket774:2006/01/08(日) 20:56:30 ID:kvsqqp5Q
同軸と光ケーブルって、どういう違いが出てくるの?
やっぱ電線より光ケーブルの方が速度が速い分良いとか?
769Socket774:2006/01/08(日) 20:59:52 ID:gx/6UOXK
同軸の方がクリアだと聞いた
接点が多いからロスが少ないとか?
770Socket774:2006/01/08(日) 21:16:46 ID:pETyV9yu
精度の悪い光モジュールはジッタが多いとか、そういうことじゃないの。
あとは光だと受波側の変換が重要なんじゃないかな。
771Socket774:2006/01/08(日) 21:20:19 ID:Pr/w636m
色々対策して追い込むつもりでコネクタとケーブルがそこそこよければ光がよいでしょう。
PC接続なら なおさら。
772Socket774:2006/01/08(日) 21:24:01 ID:o/bpSEwT

追い込むなら同軸の方が良い
軽く済ませるなら光が良い
773Socket774:2006/01/08(日) 21:26:24 ID:ezNccUIH
SE-90がいいのでしょうか?
774AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/08(日) 21:32:45 ID:0OhGGZvf
>>768
SPDIFで使ってるTOSLINKはあんま高精度じゃなかったと思った。
ネットワークで使うコネクタはSCとかSTとか、高精度なヤツだし。
すんごく高くなるけど。
775Socket774:2006/01/08(日) 21:41:07 ID:ZFSnH98W
776Socket774:2006/01/08(日) 21:41:54 ID:pzeErx4k
>>773
デジタルで繋ぐのになんでSE-90PCIなんだ?
ちゃんと読み返せ
777Socket774:2006/01/08(日) 21:53:18 ID:iSf3IkbC
>>773 ID:ezNccUIH
OptoPlayのバルクで十分だと思う。
778Socket774:2006/01/08(日) 22:06:23 ID://wisZ2X
>>775
受注生産じゃあ高いよな・・・。
営業費や工数分の人件費もろもろ込みの値段だね。
俺は買う気になれん。

>>776
聴き専なんだから、それでいいんじゃね?
アナログにも強いと思うし。
779Socket774:2006/01/08(日) 22:10:33 ID:kvsqqp5Q
>>778
>アナログにも強いと思うし。

だから、デジタルにする意味がないって話だろ。
オンボで良いじゃん。
ゲームで支障出るならSBだろうし。
アナログで聴いてこそ宇宙だ
780Socket774:2006/01/08(日) 22:15:47 ID:pzeErx4k
オンボードのデジタル出力は問題外だとしてもAVアンプ程度に繋ぐなら

お手軽コース(〜5千円程度):OptoPlayバルクや廉価Envy24系カード
多機能コース(1万円ちょい):SoundBlaster X-Fi DA

こんなもんでしょ
それ以上つぎ込んでも意味無いと考えていい
781Socket774:2006/01/08(日) 22:33:22 ID://wisZ2X
多機能を望んでいない相手にSB薦めるなよ・・・。
782Socket774:2006/01/08(日) 22:45:06 ID:pzeErx4k
同じような価格帯で低機能なSE-90PCIとどっち選ぶよ?って話

いやSE-90PCIと競合するならProdigy7.1あたりかな
それでもあまりに低機能すぎるよSE-90PCIは

必要十分な機能ならお手軽コースのでいいじゃんと
783Socket774:2006/01/08(日) 22:52:19 ID://wisZ2X
7千円後半と1万円オーバーが同じ価格かい。
個人差があるだろうけど、オーディオならシンプルな設計が好きだな・・・。
とすると、結局envyがいいのかね。
上の方のレスを見る限り、ちょっと不安な感じもするが。
784Socket774:2006/01/08(日) 22:53:11 ID:KlbPYqqW
>>780
>オンボードのデジタル出力は問題外だとしても

出力先に10万もかけていない人ばかりのこのスレでは動作不良が無い限り
オンボードのデジタル出力が一番妥当な選択でしょ。
785Socket774:2006/01/08(日) 23:01:52 ID:/kAAq3MH
S/P DIFなら音質劣化がないと本気で思ってる人が意外と多いような気がしてきたよ・・・
786Socket774:2006/01/08(日) 23:05:16 ID:kvsqqp5Q
デジタルで出力するならば、まずオーオタじゃない一般人にとっては、どれも殆ど同じになる。
とすると、オンボードでもenvyでもSBでも音は殆ど変わらない。
だから
普通はオンボードで十分
負荷を気にするなら、2千円程度の安物のenvyで十分
ゲームするなら、SBの一番安い1万円以下のヤツで十分
機能ほしけりゃ、SBの一番上のでOK

とすみわけが出来るわけで、
わざわざSE-80選ぶ意味はないでしょって話だと思うけど。

ただし、DTMやるやつはこの限りじゃないけどな。
E-MUやらM-AUDIOとか選ぶ事になると思うけど。
787Socket774:2006/01/08(日) 23:08:02 ID://wisZ2X
なんか必死にSB売り込んでるやつがいるな。
788Socket774:2006/01/08(日) 23:13:45 ID:kvsqqp5Q
>>787
どうせゲームで負荷がどうとか宗教入ってる人や機能求める人は、とめてもSB使うでしょ
音に関しては一般人だと、どれも大差ないから、その他の要素(価格・機能等)で選べって事を言いたいだけ
789Socket774:2006/01/08(日) 23:16:19 ID:PpZfCzZz
グラフィックカードでもデジタルならATiとnVidiaの画質は同じだって言いそうだな…
790Socket774:2006/01/08(日) 23:18:48 ID://wisZ2X
>>788
いや、質問した人ははっきりとCDを聴く程度って言ってるんだが。
俺はもうちょっとデジタル出力に関する話を聞きたいな・・・。
勉強になるから。
791Socket774:2006/01/08(日) 23:27:36 ID:KlbPYqqW
>>790
オンボードだと強制的にリサンプリングされることがあるので
理論的に音質が劣化する。
ただし、オーディオシステムの中で圧倒的に出来の悪いトランス
デューサーであるスピーカーや部屋の影響に比べるととても小さい問題で
安価なシステムならまず無視できる。

時間軸のゆらぎであるジッタが極端に多いとDACのロックが外れて
大きなノイズが出る。
それがない場合はロックされているので音質への影響はない。
DACのアナログ回路への影響なんて知れてる。
792Socket774:2006/01/08(日) 23:30:34 ID:sukP8D09
最近のオンボードはAC97コーデックと言っても
44.1KHzぶ対応してたりするけどね

48KHzしか出力できなかったのはもう昔の話
793Socket774:2006/01/08(日) 23:36:40 ID:jwm/dbKk
>>790
DACはS/PDIFのクロックを基準に動作している。
なのでデジタル出力でもそのクロックが揺らいでジッタが乗ると、
DACの動作に影響が出て音質が悪くなる。

今のDACは8倍オーバーサンプリングをやったりしているので、
ジッタの影響が大きい。
ノンオーバーサンプリングの8倍シビアで影響があるってわけだ。

ちょっとというかかなり違うが、カセットテープを想像するとわかる。
カセットテープのモーターの速度が安定せずフラフラしていたら、
音もフラフラしておかしくなる。
S/PDIFの場合は音がフラフラするほど低周波のジッタは乗らないが、
細かくフラフラするようなものだな。
794Socket774:2006/01/08(日) 23:38:34 ID:jbK0vDz6
>>791
>>793
すげー勉強になります。
ありがとう。
>>792
マジ?
あまり違いはないけど、精神衛生上イイかもw
795Socket774:2006/01/08(日) 23:42:25 ID:HMXOptJO
>S/PDIFの場合は音がフラフラするほど低周波のジッタは乗らないが、
>細かくフラフラするようなものだな。

おいおい
796Socket774:2006/01/08(日) 23:46:27 ID://wisZ2X
みなさん、ありがとう。
このスレは親切な人ばかりだね。
797Socket774:2006/01/09(月) 00:11:40 ID:7k1bUFmT
>>786
現状、FPSにサウンドカードは殆ど関係無いと思う。
十分に高性能なCPUとグラボ、手に合うマウス・マウスパッド、
適当なサイズのCRTがあれば十分。
実際、HeatoN以外で好意的な発言(というか、コメント自体)を見ないぞw
798Socket774:2006/01/09(月) 00:42:45 ID:u2Nwa8Mi
>>797
FPSで音の方角は非常に重要な要素だぞ。
で、3Dサウンド系ONにして下手なサウンドカード使うと、ノイズがヤバイ。
エミュレーションまともにしてるようなカードは現状SB以外ないと思う。
799Socket774:2006/01/09(月) 00:46:18 ID:i/gyiIPf
3Dサラウンドをオンにしたほうが分かりづらい。
臨場感と、e-Sportsにおける"敵の位置を知りたい"ってのはイコールじゃない。
800Socket774:2006/01/09(月) 00:52:31 ID:u2Nwa8Mi
>>799
それは下手なカード使ってるからだよ。
ちゃんとしたヤツ使えば、再現が難しい難しいと言われてる真後ろまで分かる。
801Socket774:2006/01/09(月) 00:56:27 ID:ugSlP+1Y
>>789
DVIでデスクトップの画質が違ったらバグだぞ・・・
オーバーレイとかベンダーごとに画質調整してるとこは違って当たり前だが。
802Socket774:2006/01/09(月) 01:06:57 ID:H1sSh2rz
画質ではなく色合いだと思うが
803Socket774:2006/01/09(月) 01:11:07 ID:8rKtEJyD
デジタルだからと言ってもその前の部分で味付けしちまえば
そのデータがそのままくるってわけだ
804Socket774:2006/01/09(月) 02:18:38 ID:k7tgBDs6
785 名前:Socket774 投稿日:2006/01/08(日) 23:01 ID:/kAAq3MH
S/P DIFなら音質劣化がないと本気で思ってる人が意外と多いような気がしてきたよ・・・793 名前:Socket774 投稿日:2006/01/08(日) 23:36 ID:jwm/dbKk
>>790
DACはS/PDIFのクロックを基準に動作している。
805Socket774:2006/01/09(月) 02:39:32 ID:ugSlP+1Y
>>802
だから色合いは一緒だっつーのw
VRAMにソフトで指定された(255,255,255)ってデータがあってDVI接続なら
ディスプレイにも(255,255,255)が表示されるに決まってるだろ。
途中で変わってたらカード壊れてるぞ。
動画とかは>>803の通り。

DVIなのにnVidiaはテキストが見やすいとか言う奴たまに居るからな・・・

てかここサウンドカードスレだったOrz
806Socket774:2006/01/09(月) 02:57:00 ID:ni0hFEEf
まずい、電波か?
807Socket774:2006/01/09(月) 05:25:21 ID:bFBhXKtR
>>784
それで「サウンド・オーディオ」の話をしていると思っているのか?

「サウンド・オーディオ」の質がどうかなんて、外部接続の機器に依存してるだろ??

外部接続の機器なんざ、間違いなく板違いネタだ。ディジタル出力ネタはスレ違いだ。

いい加減、ディジタル厨がうざい。ディジタルI/Fカードスレでも作って出て行け。
808Socket774:2006/01/09(月) 05:30:15 ID:bFBhXKtR
>>805
まぁなんだ、nVidiaとATIのカード買って動画でも見比べなさい。

違いが分からなければ、色盲に認定だ。

同じデータを再生したって、ディスプレイに送るデータは同一ではないんだよ。
809Socket774:2006/01/09(月) 05:34:19 ID:H1sSh2rz
>>805
すまん、デスクトップというのを読んでなかった
なぜかnVidiaのオーバーレイというのが頭から離れなかったんだ

ただ、何が言いたかったというと、データに味付けがあっても画質を調整ではなく色合いを調節というべきでは?
サウンドにも置き換えられるのでね
810Socket774:2006/01/09(月) 05:36:33 ID:H1sSh2rz
>>808
お前も、もう少しよく読んだ方がいいよ


しかし質って言葉を使いたがるのはどうかと思う、それだけ
811Socket774:2006/01/09(月) 05:37:57 ID:jC2lobFk
いつの間にか勝手に弟にサウンドカード抜かれてた。
おかげでエミュや音楽再生でノイズ出まくりだ。
今安くて性能のいい音源で
クリエイティブ製のサウンドカードを買うなら何がお勧めですか?
812Socket774:2006/01/09(月) 05:42:31 ID:Oq3DFIIR
その前に取り返せよ
813Socket774:2006/01/09(月) 05:47:04 ID:jC2lobFk
>>812
無理wwwwwwww
しょうがないな、やるよっていっちまったwwwwwww
814Socket774:2006/01/09(月) 06:31:13 ID:P2qXwtis
その前に勝手に取ったことを怒れ
815Socket774:2006/01/09(月) 08:00:11 ID:u2Nwa8Mi
>>811
X-Fiシリーズならどれでもいいと思うが
自分の必要だと思う機能を搭載してる最小限の構成のがお勧め。
816Socket774:2006/01/09(月) 11:12:16 ID:A9KALn5i
>>811
販売元を限定するならここへ逝け。

★Sound Blaster 統一スレ Part33★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136167530/
817Socket774:2006/01/09(月) 12:07:06 ID:8KTQBdmr
現在オンボードの蟹さん使用中で

・聞き専(非3Dゲーム)、Windows Me、
サウンドカード(USBだとリソースが)、アナログ、ヘッドフォン直差し、

という、かなりアレな条件なのですが、価格が安めで何かないでしょうか?

せっかくオンボードで44.1kHzのデジタル出力できるのに
スピーカーを置く場所がない(´・ω・`)
818Socket774:2006/01/09(月) 12:15:30 ID:8rKtEJyD
聴き専門ならONKYOでOK。
最新のネットゲームも音楽も聞くよって人はE-MU
ゲームなら任せろ!って人にはCreative

安物で選ぶならここらだな
819Socket774:2006/01/09(月) 12:35:53 ID:MZkJcD/I
E-MUのDirectSound対応はかなり微妙だが?それならまだEnvy24系の
Onkyoやエゴの方がドライバがまともなだけ救いがある。

安い(1万以下)カードでなら
・聴き専
 SE-90PCIなどのEnvy24系やE-MU 0404
・DS3DやEAX2.0以下のゲーム
 DS3D対応カードならどれでも
・EAX3.0以上対応ゲームやCPU負荷が気になる
 CreativeのAudigy系(但し地雷は除く)、予算が許すならX-Fi

但し・・・
FPSも音楽も、なら2枚挿しにするか頑張ってX-Fiを1枚。
INTやIRQなどで苦労したくないならCreative製品は選ばない。
どっちにしろ出口にお金をかけてないならどれを使っても
はっきりとした違いは判り難い。ジャマイカ?

>>817
ヘッドフォンは?それなりに安くてヘッドフォン直挿しOKってなると
Prodigy 192 VEとかどうよ?
820Socket774:2006/01/09(月) 12:46:40 ID:4XxhsOwb
音関係は疎いのでご教示お願いします。
PCからAVアンプへ光オーディオ出力で接続したいのです。
主な用途は、DVD視聴です。
ちなみにアンプは、YAMAHA「DSP-AX457」
PCは、e-machinesのJ4250です。
わからないなりに調べたのですが、
CMI8768P-DDEPCIはどうでしょうか?
よろしくご教示お願い致します。
821Socket774:2006/01/09(月) 12:51:32 ID:q8P97Tcn
>>820
それでOK。
迷わず行け。
822Socket774:2006/01/09(月) 12:53:31 ID:as8UZeG3
>>820
問題ない。
823Socket774:2006/01/09(月) 12:55:03 ID:8rKtEJyD
E-MUとCreative合体してそれなりの作ってほしいなー。
ゲームも音楽もするんだよ俺。
X-Fiの音質がよければそれでいいんだけどね。
824Socket774:2006/01/09(月) 13:15:44 ID:wr5vPZhj
X-Fiで十分とおもふ
825Socket774:2006/01/09(月) 13:23:06 ID:YMx80xg1
ゲームに特化した轟音あげるPCでDTMなんて到底考えられない
どちらもライト用途だとしてもちょっとなぁ…
826Socket774:2006/01/09(月) 13:23:25 ID:q8P97Tcn
X-Fiに期待しすぎても失望するとおもふ。
FPSゲームをやって、かつ音楽もこだわるなら別に単体のDACを用意しる。
でも3DバリバリのPCだとノイズレベル騒音も最悪になるからPC2台に分けるのが一番。
827Socket774:2006/01/09(月) 14:01:44 ID:y0KWDTCJ
DTMもゲームもやる人種でふ。現在E-MU0404を使用中。
前にAudigy2との二枚挿しで不具合が出る、という情報を目にしたので
0404オンリーで何とか頑張ってきましたがそろそろ限界です。

今度はX-Fiとの二枚挿しも予定中なのですが、
不具合情報や留意点があれば、教えていただけると助かります(´・ω・`)
828Socket774:2006/01/09(月) 14:05:22 ID:n33H0jUD
★Sound Blaster 統一スレ Part33★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136167530/l50
829Socket774:2006/01/09(月) 14:22:06 ID:8rKtEJyD
>>825
工夫すればほぼ無音でできるよ。
Athlon64 4000+とGefo7800GTで余裕だもん。

あと当然ながらパソコン内でD/A変換はしないよ
830Socket774:2006/01/09(月) 14:22:54 ID:EqgosgUn
>>823
どっちつかずが一番悪いな。
3Dゲームを快適に遊ぶならCPU・GPU・メモリ・HDDを強化してサウンドは一番最後。
ハイスペックマシンだと轟音になるしノイズ対策も大変で録音・再生ともに音質にこだわるような環境ではない。
再生のみで密閉型のヘッドフォンメインでも、その場合はどうせステレオ音声になるからDACを買うほうがいい。
ゲーム専用PCとして音質は割り切るか、どちらも妥協して中途半端にするか、
別PCを用意して予算と用法に応じてよりどりみどりのサウンド・オーディオカードをチョイスできるようにするか。

>>827
SB統一スレで聞いたほうがいいっしょ。
なんとなくCtPanelが競合しそうで不安だし、どちらもIRQ関連で我が強すぎるから苦労しそうだが。
831820:2006/01/09(月) 14:27:27 ID:4XxhsOwb
>>821サン
>>822サン
背中を押していただいて、ありがとうございます。
ついでと言ってはおこがましいのですが、
今週末、地方からはれてアキバデビューします。
サウンドカード・ケーブル類の品揃えの良い
お薦めショップがありますでしょうか。
クレカの使える所だとなおいいです。
田舎モノに愛の手をお願い致します。
832Socket774:2006/01/09(月) 14:42:54 ID:oW/IWfqD
「ハイスペック=轟音」とは限らんよ。
手間や金は確かに余計に掛かるけど。
833Socket774:2006/01/09(月) 14:51:48 ID:Iw8CV+RQ
そんな手間や金をかけるなら2台体制にしたほうが手軽で高効率で使い勝手もいいとおもう。
轟音だけの問題だけでもないし。
834Socket774:2006/01/09(月) 14:52:33 ID:as8UZeG3
>>831
ヨドバシアキバ
835Socket774:2006/01/09(月) 15:03:17 ID:Y0bt2iRJ
ゲームと音楽(聴き専)ならサウンドブラスターと外付けDACでFAっしょ。
836Socket774:2006/01/09(月) 15:05:52 ID:MLIp7e1Q
>>831
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.46.26.8N35.41.51.4&ZM=12

せっかくアキバ行くならこのへん行きなよ。
837Socket774:2006/01/09(月) 15:20:32 ID:ni0hFEEf
838Socket774:2006/01/09(月) 15:21:35 ID:A9KALn5i
>>833
その通りだね。
ジサカーも一度電機メーカーとかで設計見ならいでもした方がいいぞ・・・。
無謀な奴が多すぎる。
遊びでやってるなら文句もいえんがね。
839Socket774:2006/01/09(月) 15:23:18 ID:8rKtEJyD
>>830
それをひとつでやれるから面白いんじゃないですか。
それにハイエンドだけど無音ですよ。
パソコンのノイズなんて、言われるほど影響しない。
要は工夫次第ってわけです。
でもハードは素人にはどうしようもない。
840Socket774:2006/01/09(月) 15:24:18 ID:oW/IWfqD
ハイスペックで組んだことないのミエミエだよねw
841Socket774:2006/01/09(月) 15:30:55 ID:sWoyL3oJ
>>839
無音と静音の違いで天と地の差ほどの苦労の違いがあるぞ。
じゃあオマエのPCを晒してもらおうか。
ちなみに俺はP4 3Gで完全ファンレス運用だ。
まぁどうせネタだと思うけどな
842Socket774:2006/01/09(月) 15:34:00 ID:oW/IWfqD
無音と静音じゃ確かに超えられないレベルの壁はある罠。
しかしそのPCで最新の3Dゲーは走らせられるのかい?
843Socket774:2006/01/09(月) 15:35:06 ID:+JS8obXN
>>840
そうとも言い切れない。無音は無理としてもファンの音がほとんどしない静音PCなら何とかなるだろう。
ハイエンドで無音に近いとなるとAthlon 64 X2 4800+で大型ヒートシンク付けてファンの回転数を抑える、または水冷、
ケースも内部のエアフロー考慮してぎりぎりまで回転数落としてやるとか、
844Socket774:2006/01/09(月) 15:35:09 ID:8rKtEJyD
いいけど、なんでそんなに突っかかってくるの?
Athlon 4000+
Geforce 7800GT
Mem 2GB
E-MU 1820M
って前にも書いたんだけど…。
全部ファンレスにできるよ。
845Socket774:2006/01/09(月) 15:37:37 ID:SflEDTWM
>>841
静音と轟音の違いで天と地ほどの音の差があるぞ。

人間、普通に生活してる以上無音な環境にいられるはずが無い。
なのである程度までの静音にしたらそこから先は労力に
見合わないので切り捨てちゃうよ。数メートル離れたら
聞こえない程度まで静音化するのなら楽だし。

というよりなんでファンレス運用するのにP4なんだよ。
PenMやTurionで適当に組む方がずっと楽だし、リビング用
無音PCが必要ならPenM/Turionの性能があれば十分だろ。
それと人にPC晒せという前に自分がさら(ry


ファンレスPCと言われて思い浮かぶのはこの人だな。
いつも思う事だが、俺はここまで出来ん。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5070/
846Socket774:2006/01/09(月) 15:44:59 ID:MhSnghut
俺の場合はHDDの駆動音の壁にぶち当たって
HDDケースのあほみたいな高さで諦めたな
847Socket774:2006/01/09(月) 15:54:43 ID:8KTQBdmr
>>818 >>819
色々とどうもありがとう。でも、
>>817
の環境だと、ONKYO関係、E-MU0404、X-Fi、が全部だめぽ(´・ω・`)
という訳で、Prodigy192VE、ぐらいしかないのかな。
Audigy 2 ZS Bulkはどうなんだろう?
ちなみに、ヘッドホンATH-A500を使ってます。
848Socket774:2006/01/09(月) 15:54:53 ID:6LjkGjHb
>>845
SUGEEEEEE!!!!!!!!
849Socket774:2006/01/09(月) 16:01:30 ID:8rKtEJyD
制限が厳しいな…PCIに空きないの?
850Socket774:2006/01/09(月) 16:05:37 ID:+JS8obXN
>>844
それでハイエンドとは言わないと思うが・・・
851Socket774:2006/01/09(月) 16:11:36 ID:oW/IWfqD
ハイスペックとハイエンドは一緒じゃないっしょ。
>>844の構成なら、十分ハイスペックだと思うよ。
852Socket774:2006/01/09(月) 16:17:35 ID:+JS8obXN
ハイエンドじゃなくて灰スペックか。それでもこのCPUでハイスペックです、とは他人には言えないな俺は
853Socket774:2006/01/09(月) 16:21:25 ID:Ba1etXxO
ちょい前音凶厨SB厨が荒らしまくったと思ったら今度は静音厨か
君らの書き込み弾くのめんどいんで出来れば他所でやってくれ
854827:2006/01/09(月) 16:26:00 ID:y0KWDTCJ
>>828,>>830
誘導どうもです。向こうで聞いてきますね
855Socket774:2006/01/09(月) 16:27:36 ID:YFwpWBgO
ハイエンドかどうかはともかく>>844の構成なら静音化は簡単だろう。自作できる人間ならね。
で話を本筋に戻すとサウンドカードでDACするなら音質にこだわりも糞もないからノイズなど気にするレベルの話ではない。それ以前の問題だ。
856Socket774:2006/01/09(月) 16:32:00 ID:H66mJ6Km
>>855さんのハイエンドDACとオーディオシステム見てみた〜い。
857Socket774:2006/01/09(月) 16:37:42 ID:8rKtEJyD
>>855
分かってるじゃーん。
限界とコストが分かれば簡単だよね。
858Socket774:2006/01/09(月) 16:50:34 ID:AtBtzmoE
>>800
SB 2VDA使ってるよ。でも結局offにしてる。
前後なんて分からんでも、自分の位置と経験で相手が前にいるか後ろにいるかなんてわかる。
それよりも、3Dをオンにした事によって、音の角度が鈍る(なんか説明しづらいんだが)のが
やっているほうとしては痛すぎる。

じゃあなんてSB使ってるんだって言われるんだが、同時発音数と負荷軽減のためね。
859Socket774:2006/01/09(月) 18:30:59 ID:O/RvSG0s
>>858
だからX-FiからCMSSが大幅に進化したって散々既出だろ。

お前過去ログすら読めない初心者厨か。
860Socket774:2006/01/09(月) 18:41:55 ID:gToDl3BZ
x-fiのcmss、前後左右は宵んだけど上下は厳しい
861Socket774:2006/01/09(月) 18:42:38 ID:Mc0UsrXS
上下は5.1chでもほとんど無理ぽ。
862Socket774:2006/01/09(月) 18:43:24 ID:Mc0UsrXS
5.1chスピーカーね。
863Socket774:2006/01/09(月) 18:48:19 ID:gToDl3BZ
うは、そうなんだ・・
AV用のドルビーなんかだと上下も逝けるのかな?
864AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/09(月) 19:01:10 ID:qmk2OkCD
パソがウルサイなら隣の部屋に置けば良いじゃん・・・とか言ってみる。
865Socket774:2006/01/09(月) 19:24:58 ID:ig2PLxna
それが簡単にできればいいんだけど最大の問題は配線だね。
866Socket774:2006/01/09(月) 19:29:45 ID:ni0hFEEf
>>864
隣に部屋があるならな!!
867AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/09(月) 19:31:45 ID:qmk2OkCD
>>865
DVIもPS/2コネクタもUSBも結構のばせるし・・・
会社のマシンは5m以上離して置いてる。

ウチは外の車の方がうるさいぜ。
両側で5車線だから・・・
868Socket774:2006/01/09(月) 19:33:41 ID:H66mJ6Km
ど田舎にでも引っ越せ。引っ越せ。
869AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/09(月) 19:37:03 ID:qmk2OkCD
持ち家で5DKだからさ・・・繁華街のそばだし。
郊外にも家有るけど、不便すぎ
870Socket774:2006/01/09(月) 19:42:36 ID:AtBtzmoE
>>859
ホッドホン使用のレビュー見てても「CMSSが使えるようになった」としか載ってねぇよ。
A3Dを超えたならまだしも、「使える」程度じゃ使う気にはなれない。
871Socket774:2006/01/09(月) 19:53:41 ID:ig2PLxna
というかスピーカー並べてガンガン鳴らせる環境ならそれで十分じゃん。
六畳一間のアパートでそんなのありえないからヘッドホンで我慢するしかない・・・
872Socket774:2006/01/09(月) 19:57:58 ID:AtBtzmoE
>>871
5.1持っててもPCに沿って配置されて無い罠。
って言うかマルチでやるFPSはヘッドホンがデフォ。
でもシングルは5.1がいいと思った。箱のHALOを5.1でやったんだけど。
873Socket774:2006/01/09(月) 20:22:29 ID:SflEDTWM
だからヤマハの懺悔部屋使えw
ttp://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/myroom/index.html

流石にPC自体の音はどうにも出来んけど。
(GefenのCAT5 1500みたいなのを使えば、PCは部屋の外に
置いてモニター・K/B・マウスだけ箱の中に置くとかは出来そうだな。
もっとも、その場合ゲーム用途だと遅延は無視できないだろうし
再生用だとしても音質は・・・だからこのスレ的にはあまり意味はないが)。


>>870
お前の目は節穴か。そんなにCMSSがどうこう知りたいなら
4gamerのレビューでも見とけ。んで自分で判断汁。
874Socket774:2006/01/09(月) 20:25:15 ID:umKCme02
詭弁のガイドライン
875Socket774:2006/01/09(月) 20:45:45 ID:AtBtzmoE
>>873
SBスレで判断した結果。
876Socket774:2006/01/09(月) 21:28:36 ID:A9KALn5i
>>873
へー、面白そうだねそれ。
家建てる時、防音室や地下室をわざわざつくる必要ないじゃん。
877Socket774:2006/01/09(月) 21:40:08 ID:c2D3X+Of
とにかく音質重視なサウンドカードのお奨めありますか?値ははってもかまいません。。
ですが上限20万円くらいで何とかしたいです。
878Socket774:2006/01/09(月) 21:42:32 ID:2rFbQRim
20万のサウンドカードか・・・・
879Socket774:2006/01/09(月) 21:49:47 ID:8rKtEJyD
>>873
なんじゃこりゃああ
案外安いもんだね
880Socket774:2006/01/09(月) 22:57:12 ID:dsDliOVE
>>873
その懺悔部屋にPC置けば無音PCの出来上がりだ
PCの静音化なんぞに気を使わなくても済む
881Socket774:2006/01/09(月) 23:00:04 ID:A9KALn5i
ツマンネ
882Socket774:2006/01/09(月) 23:00:31 ID:YMx80xg1
PCはこの小部屋の外に置くんだろ
で中に入って絶叫オナニー三昧
883Socket774:2006/01/09(月) 23:10:42 ID:RmEKfh5E
安いって、月々のレンタル料金ですよ
購入だと100万以上してます・・
884Socket774:2006/01/09(月) 23:31:10 ID:8rKtEJyD
レンタルで40万っすか・・・
そりゃそうだよね、購入40万なはずないか・・
885Socket774:2006/01/09(月) 23:46:08 ID:3UXwUsfO
クリエイティブSoundBlaster live! Plutinumは音質どんなもんですか?
主観で結構ですので、使っている方教えていただけませんか?

最近のマザーのオンボードサウンド比較してどんなもんでしょう。
886Socket774:2006/01/09(月) 23:48:29 ID:u2Nwa8Mi
そんな昔の製品じゃ話にならん
せめて、Audigy VDA買えって
ぶっちゃけ、オンボードから買い換えるメリットは少ない。
まぁ、Kx Driverで遊べる程度?
887Socket774:2006/01/09(月) 23:56:47 ID:3UXwUsfO
どうもです。オデジチップの安いの捜します。
888Socket774:2006/01/10(火) 00:02:31 ID:je0gwE+a
>>883,884
月々のレンタル料で40万する訳ねぇだろっ!
889Socket774:2006/01/10(火) 00:29:39 ID:+zejksEP
>月々のレンタル料で40万する訳ねぇだろっ!
8LDK(プール付)の防音室ぐらい借りれそうだなw
890Socket774:2006/01/10(火) 04:27:09 ID:jO2AyWO+
X-Fi DAとSE-150で迷っているのですがゲームをやらない場合はSE-150の方が
音はいいですかね?
891Socket774:2006/01/10(火) 04:54:54 ID:vBM10pJN
うん。
入力しないならse90でもOK
892Socket774:2006/01/10(火) 05:31:12 ID:o6exfm7S
>>845
作ったのが二年前だったから…ホント苦労した。
PenMだったらずっと楽だったとおもうよ…
昔ZERO-1ファンレススレで晒したヨ。
893Socket774:2006/01/10(火) 16:20:52 ID:v8F/vIVq
用途3Dゲーム、音楽鑑賞で良いのないですか??
1マソから2マソぐらいで・・・
3Dゲームでバチバチとノイズが入る・・・(BF2)
A8N-SLI Premiumなんですがやはりオンボードはこんなもんですか?
894Socket774:2006/01/10(火) 16:30:36 ID:eEtw0TyB
>>893
前にこのスレでオススメを聞いたらこれを教えてくれた。
Revolution 7.1
ttp://www.m-audio.com/products/jp_jp/Revolution71-main.html
895Socket774:2006/01/10(火) 16:49:23 ID:qFfdsOHz
>>893
2万も出せるんだったら、SB X-Fi買えるじゃん。ボンボンめ
まぁ、BF2くらい諦めてオンボードで頑張りなよ。それだけの為に買うのは馬鹿らしい。
個人的に栗に金が入るのがアレルギーのように嫌いなんだ。
896Socket774:2006/01/10(火) 16:56:50 ID:CRhlTRYb
>>895
気持ちはわかるが、現状3Dゲームばりばりなら
栗しか選択肢がないと思う・・・
そういう私はDMX2496Fire あんまゲームせんし
897Socket774:2006/01/10(火) 17:05:05 ID:AONqje/G
オンボでBF2でパチるのって、鯖入るまでの話じゃ?
他のゲームじゃ全くパチらなかったりもするよね。
EAXを活用したいとかじゃなかったら、オンボのままでも良いと思う。
898Socket774:2006/01/10(火) 17:33:50 ID:kh5CBOIe
同時再生音数128音とEAX5.0以上を利用できるBF2で
そこまで予算があるならX-FiでFAだと思うが。
64音と128音では明確な差がないからAudigy2/4でもいいが
予算がある&BF2でヘッドフォンを使用するなら擬似サラウンドヘッドフォン
(CMSS-3D Headphone)の性能が向上してるX-Fiの方がいい。

音質に関してもSE-90PCIやjuli@、AP2496などと比較して糞扱いしてる
輩もいるが、それ以前のAudigyと比べれば随分よくなってる(単に
ハードウェアSRCの精度が向上したという部分が大きいが)。
面倒だが、一応オーディオクリエーションモードに切り替えれば44.1kHzでの
bit-matched再生も可能。まあ使えなくはないよ。音の出口が良いと
不満が出るかもしれんが、それは各自の環境次第って事で。


とりあえずゲーム用途ならこのレビューでも見とけ
ttp://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
ttp://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/02/sound_blaster_x-fi_02.shtml
899Socket774:2006/01/10(火) 17:43:22 ID:AONqje/G
うむ、親切な人だ。
その通りではある。
900893:2006/01/10(火) 18:42:21 ID:v8F/vIVq
皆さんレスありがとうございます。
非常に参考になりました!
901Socket774:2006/01/10(火) 20:33:49 ID:v/SV50X3
Sound Blaster X-Fi
3Dゲーム用。それなりに普通の曲も聴ける。
SE-90
純粋にソースどおりの音楽を聴きたい人用。かざりっけなし。

これだけの話だろうに。なんで理解できないのかね。
902Socket774:2006/01/10(火) 20:44:43 ID:pvCisiVL
ソース通りっていうとどうしてもクリエイター向けに思える
映画館行くのもコンサート行くのも音の立体感とか空間を感じたいからじゃないのか?
903Socket774:2006/01/10(火) 20:47:35 ID:FFOo0m2p
>>901
まったくだな。
904Socket774:2006/01/10(火) 21:41:21 ID:xIWT/1Oz
栗社員の次は怨凶社員の登場か…。

ソース通りの音ってなんなんだ?
ビットマッチ=ソース通りとか言い出すのん?
905Socket774:2006/01/10(火) 21:49:26 ID:ATqs2lUR
低音ボンボン、高音シャリシャリな安物のソース
906Socket774:2006/01/10(火) 21:55:03 ID:CUefuIsU
>>5
2Dゲームって何のこと?
907Socket774:2006/01/10(火) 21:59:15 ID:S4dYFJAm
← → ← →って動くゲームです。
908Socket774:2006/01/10(火) 22:01:02 ID:FFOo0m2p
>>904
個人的には普通のコンポに近い音・・・かな。
経験則だから間違ってたらごめん。
909Socket774:2006/01/10(火) 22:01:52 ID:FFOo0m2p
>>905
少なくともドンシャリという煽りはONKYO関連ではないと思うよ。
910Socket774:2006/01/11(水) 02:05:44 ID:WBCWoXov
おもいきってm902買おうと思ってるんですがX-Fiとどっちが音質いいですか?
音質がそんなに変わらないようならX-Fiでいいかなとも思ってるんですが。
911Socket774:2006/01/11(水) 02:08:06 ID:lD+MRMep
ツマンネ
今度からもっとましな釣り餌にしろよ
912Socket774:2006/01/11(水) 02:09:30 ID:m42McX4a
ERIC CLAPTON聞くのに最適なサウンドカードを教えてください
913Socket774:2006/01/11(水) 02:15:02 ID:0szEUPut
フックアップのレイラ
914Socket774:2006/01/11(水) 02:17:56 ID:0szEUPut
915Socket774:2006/01/11(水) 02:24:38 ID:+vZpFBjq
別に何のカードでもいいだろ、クラプトンはクラプトン。
916Socket774:2006/01/11(水) 02:46:10 ID:jhnDT6ud
ヘッドホンを使って低音を強調させて音楽や動画を鑑賞したいのですができるだけ安いものでどんなものを買ったら良いか教えていただけませんか?
917Socket774:2006/01/11(水) 04:18:36 ID:LrCVTHZF
玄人志向 ENVY24HT-HG8PCIって
192K ASIO出力できる?
対応デジタルサンプリングデータはいくつ?
918917訂正:2006/01/11(水) 04:33:49 ID:LrCVTHZF
玄人志向 ENVY24HT-HG8PCIって
192K デジタルASIO出力できる?
対応デジタルサンプリングデータはいくつ?
919Socket774:2006/01/11(水) 04:57:47 ID:PIrIoQNS
できる
44kH
920Socket774:2006/01/11(水) 07:27:17 ID:WBCWoXov
おもいきってm902買おうと思ってるんですがX-Fiとどっちが音質いいですか?
音質がそんなに変わらないようならX-Fiでいいかなとも思ってるんですが。
釣りじゃなく真剣です。
921Socket774:2006/01/11(水) 07:35:40 ID:WBCWoXov
追加質問ですがONKYOのサウンドカードはヘッドフォンじゃ聞けないですよね?
調べてみたんですがヘッドフォンをさす端子がないと思うので
922Socket774:2006/01/11(水) 08:13:34 ID:JUhM6lUZ
元ゲーム廃人なんですが、知り合いに薦められて買った
SoundBlaster Audigy2 Valueっていうのは
テンプレ見ると音楽鑑賞とかには向いてないらしいですが
これってゲーム専用なんですか?
midiのサウンドフォントを変えることも出来ないみたいで・・・。
DVDとかCD、MP3を聴くならSBは売って別の買ったほうがいいんでしょうか。
923Socket774:2006/01/11(水) 08:34:36 ID:DE2VqwGM
>>922
別にそういうわけじゃないよ。
Audigy2の世代になると、十分音楽鑑賞用としても使える。
Live!世代のイメージを引き釣り過ぎてるだけで、最近はそうでもない。
しかし、ゲームやらないなら無意味と言う話
まぁ、SBだからと言ってわざわざ乗り換えるのもまた意味が殆どないと言う話でもある。
924Socket774:2006/01/11(水) 08:46:30 ID:JUhM6lUZ
>>923
レスありがとうございます。愚痴っぽくなるので嫌なら読み飛ばしちゃってください。
そうなんですか。その知り合いにサウンドブラスターも設定すれば音いいね
と話しかけたらONKYOのサウンドボードで音聴いたこと無いだろwって言われたので
気になったんです。その人みたいにお金持ちじゃないので売って買おうかと思いましたが
わざわざ乗り換えるほどでもないという事で安心しました。
925Socket774:2006/01/11(水) 09:04:14 ID:72MhVcpZ
オーディオプロセッサーとサウンドカードってどうちがうんですか
926Socket774:2006/01/11(水) 09:24:47 ID:jzmhDS9P
>>924
3Dゲーム系をやらないのにSoundBlaster系を無理強いしたり、
これこそが最強とか騒がない限りは自分の今の音に不満がないならいいんじゃまいか。
上を知らない限りは満足できてしまうもんだよ。
高級オーディオの泥沼にはまる前に踏みとどまっとくのが幸せ。
927Socket774:2006/01/11(水) 09:44:03 ID:JUhM6lUZ
>>926
無理強いはされてません。
BF1942というゲームに誘われたときにほぼ同時に購入しました。
音に完全に不満が無い、というわけでもなかったんです。
もう壊れてしまったんですが、昔親が展示品処分で買った
marantzのコンポで聴いた音とどうしても比べてしまうんです。
なので、低コストで出来るだけいい音で聴きたいですね。
928Socket774:2006/01/11(水) 09:45:25 ID:3p/KTuE1
普通の音楽 CDやMP3等を聞く時適してるサウンドカードってあります?
929Socket774:2006/01/11(水) 10:08:04 ID:m42McX4a
SB以外
930Socket774:2006/01/11(水) 10:17:51 ID:qLQN+02P
>>928
X-Fi
931Socket774:2006/01/11(水) 10:24:10 ID:Qnb4GUUw
>映画館行くのもコンサート行くのも音の立体感とか空間を感じたいからじゃないのか?

それをいいだしたらどんな環境でも無理。

>>904
ソース通りっていうのは録音環境と同じ音って意味だよ。
サウンドブラスター系は高音と低音を無理矢理増幅しているのでドンシャリ系に偏った音がする。
録音の部屋にいた場合とは全く違う音です。

ドンシャリの方が迫力があっていい。という人もいるのでそういう人にはX-Fiはお勧めできます。

932Socket774:2006/01/11(水) 10:31:59 ID:ZBx3lmVe
>>931
馬鹿の一つ覚えその一

「ドンシャリ」
933Socket774:2006/01/11(水) 10:44:12 ID:IGlNWrY9
RMMAやれば一発でわかるのにな。
934Socket774:2006/01/11(水) 10:49:52 ID:PPn5TLMZ
馬鹿の一つ覚えその二

「RMMA」
935Socket774:2006/01/11(水) 10:52:51 ID:IGlNWrY9
RMAAでした
936Socket774:2006/01/11(水) 11:48:16 ID:RAniK81H
>>927
Audigy2だと強制48kHz出力な上にハードウェアSRCの品質が
かなり酷いので、少しでも再生品質を上げるなら音楽再生は
ソフト側(プラグイン)でSRCを使えるWinampやfoobarなどを
利用する。その際はSRCの設定をして有効にするのを忘れないこと。

kX driverはまだAudigy2 Valueをサポートしてないんだっけ?
937Socket774:2006/01/11(水) 16:17:41 ID:Hxo4AuG5
RMMA
938AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/11(水) 16:36:27 ID:QWwWCoef
THXシアターとかならともかく、並の映画館なら自宅の方がいい音出せる気がするんだけど・・・

>>904
録音スタジオの音、とか。TADのモニターとかになるのかな・・・クラシック系はまた別か。
マスターに近い音ならDSDレコーディングのSACD。
939Socket774:2006/01/11(水) 17:51:40 ID:VS9V0o/K
>>931
>サウンドブラスター系は高音と低音を無理矢理増幅

どのDSPモジュール?
940Socket774:2006/01/11(水) 18:34:29 ID:RwvTfwOD
>>934
プッ
941Socket774:2006/01/11(水) 20:12:04 ID:RICVAc9s
つーかSBの音が良いとか言ってる難聴はどんな環境で聞いてるんだ?

俺はSM-SX10とNautilus805のプア環境だが、これでもSBの音がダメダメなのは良くわかるぞ。
942Socket774:2006/01/11(水) 20:13:41 ID:xSuUjS0g
>俺はSM-SX10とNautilus805のプア環境

前にも見たな
943Socket774:2006/01/11(水) 20:17:07 ID:EfOhaFv/
音質がどうかは知らんが、
ゲームしないなら、ゴテゴテよけいな機能やオプションが付いたSBはいらん。

ゲームするならSBの価値も出てくる。

そんなとこじゃないの?
結局、耳に近い方から改善していくなら、どうしても優先順位は低くなる。
944Socket774:2006/01/11(水) 20:21:53 ID:Q9AnLb+4
プアじゃないじゃん (´・ω・`) おかねもちぃ
945Socket774:2006/01/11(水) 20:35:34 ID:DoxFUlmR
>>939
( ´,_ゝ`)プッ
946Socket774:2006/01/11(水) 22:30:23 ID:wa6fbRff
良い物を良いとわかるようになりたいです。
今の私の耳は圧縮音楽と生演奏の音の違いが分かりません
ちなみに私の舌はスーパーの半額のパック寿司と時価の寿司の味の違いも分かりません
さらに私の指先は六索と九索の区別がつかないようです

違いが分かる人になりたいので皆さんの豊富な知識を貸してください
予算は仕事をクビになりそうなので、クビになったら2万円までです
何とか首がつながったらもう少しはがんばれます。
947Socket774:2006/01/11(水) 22:39:44 ID:W9blyu+G
>>946
まずオーディオ専門店へ行って高級オーディオの音を聞いてきてください。
DENONあたりのプレーヤーにアンプはマッキントッシュ。スピーカーはJBLのモニター
シリーズあたりでいいでしょう。アナログとデジタルの違いもすぐ分かると思いますよ。
948Socket774:2006/01/11(水) 22:41:49 ID:Q9AnLb+4
なんかハゲシク変テコな組み合わせだなあ (´・ω・`)
949Socket774:2006/01/11(水) 22:42:33 ID:fgdnaNy9
え?ノーチ805はほんの一歩ですよ、SX10だとダンピング弱そうな印象ですが
自分はスタンド(あれ込みで805の音なんだよな)の金が出せなかったのと
セッティングの寛容性で9NTにした
その結果ミニコンポに毛の生えたツイーターに悩まされたのは内緒だw
(でも音圧が欲しかったんだ、当時は・・・)

しかし、X-Fiが以前よりはるかにマシなのは事実でしょ
売り文句がTAOの電源みたいなのでアレなだけで

PCはヘッドフォンで聞いているけど、CEC製品の故障率は工業製品として
いかがなものか忠告しておきます(やっぱ値段以上の価値は無いです)
950Socket774:2006/01/11(水) 22:44:53 ID:ba1Kaq5e
>>931
SB live!のイメージ引きずりすぎ。

X-FiならASIOでbit match 出力するわけだが、それでも「SB系はドンシャリ」なの?w
951Socket774:2006/01/11(水) 22:48:16 ID:KTM2w9Ek
>>950
えっ、ネタだよな?
素じゃないよな?
952Socket774:2006/01/11(水) 22:56:02 ID:ek61zSDl
クスリをキメてます
953Socket774:2006/01/11(水) 23:01:13 ID:kdNfUXh/
CEC AMP3300持ってたけど、初めは良かったけどすぐ壊れたなぁ。
音は結構いいのに。
今アンプ買うなら断然モグラがいいなー。
954Socket774:2006/01/11(水) 23:04:36 ID:wa6fbRff
>>947
早速のご返事ありがとうございます。ですが、ご提示していただいたものは予算を大幅に超えているようです
955Socket774:2006/01/11(水) 23:11:20 ID:PIrIoQNS
>>953
アンプって良く壊れるって聞くけどそんなものなの??
パッシブに移行しようか考え中なんで教えてちょ
956Socket774:2006/01/11(水) 23:14:45 ID:kdNfUXh/
普通はそうそう壊れない。
アナログは壊れやすいかもしれないけど。
パッシブってスピーカーをパッシブにするってこと?

取りあえず業務用のアンプは3年持った。兄貴が買った中古は一週間で壊れた。
メーカーは言わない。
957Socket774:2006/01/11(水) 23:16:48 ID:Q9AnLb+4
サンスイのアンプなんかは、もう何十年選手がザラだと思うけど。
958955:2006/01/11(水) 23:22:06 ID:PIrIoQNS
>>956
>パッシブってスピーカーをパッシブにするってこと?
そうそう、今は音板→SPだから音板→外部DAC→アンプ→SP
にしようと思ってるのです、オーディオの知識無いけどなんかそういう構成のほうがいいらしいので。
(あ技術屋なんでメカニズムはだいたい分りますけどね)

アンプってほとんど不死身なものかと思ってた
959Socket774:2006/01/11(水) 23:24:58 ID:W9blyu+G
A707とかよかったよね?
960Socket774:2006/01/11(水) 23:36:50 ID:hg/hH21n
>>946
生演奏聞きまくった方がいいかも。
年末年始とか、ゴールデンウィークとかは、市区町村が無料コンサートを
企画することが多いですし、デパートでも定期的に催されてます。
(デパートは小規模なものを毎日やってるところさえ)
役所やデパートに聞けばすぐ教えてもらえるかと。

他は、例えば、六本木ヒルズといった、最近多い観光スポット兼複合施設、
みたいな所もねらい目っぽいです(行ってないので生演奏かは不明)。

結構音響機器使われることが多いけれど、ほんとにスピーカーも何にも
使わない生演奏もありますよ。

「聞いたこの音を家でも聞きたいなー」といった入り方もいいんでは。
961Socket774:2006/01/11(水) 23:40:09 ID:6ncSi/oq
サンスイは丈夫だよね
ヤワなメーカーはセレクターが馬鹿になる、ボリュームにガリ入るetc
その辺は雑誌見れば読み取れるとは思うけど(鵜呑みにはするな)
962Socket774:2006/01/11(水) 23:50:22 ID:Hd7OOh9t
>>961
しかし会社が…orz
963Socket774:2006/01/11(水) 23:52:00 ID:U1J2mUVC
>>961
アンプより会社が先に壊れた罠。
964Socket774:2006/01/11(水) 23:52:39 ID:U1J2mUVC
しかも結婚した罠。
965Socket774:2006/01/11(水) 23:53:33 ID:shBYvRCF
ワラw
966Socket774:2006/01/12(木) 00:01:05 ID:NLf0L5FL
>>961
サンスイのアンプはホント頑丈ってイメージだな。
20年近く物置で眠ってた(親父が大学生の頃買ったらしい)
アンプから普通に音が出てきたときは感動したw
967Socket774:2006/01/12(木) 00:07:38 ID:BkwxFwQz
昔はアンプは山水って言われてたからな
968Socket774:2006/01/12(木) 00:45:58 ID:q4LruhR7
2年前に買ったCreativeの5000円2.1chスピーカーと
SoundBlasterAudigyDigitalAudio 
どっちを換えたほうが劇的変化になるかな。
いや、両方だと思うけど予算ないから・・・。
 
用途は音楽鑑賞メインでたまにゲームする程度です。
どなたかご親切な方ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。
969Socket774:2006/01/12(木) 00:46:58 ID:jtiF+vmT
>>958
なるほどね。
かなりいい環境になりそう。
外部DACすればノイズはほとんど無くなるし。
また買うの決まったら着てよ。

スピーカーはかなり持つからアンプが結構重要。
970Socket774:2006/01/12(木) 00:48:38 ID:jtiF+vmT
あー、メーカーによって壊れる壊れにくいってあるから
そこを注意ってことね。
971Socket774:2006/01/12(木) 01:00:29 ID:rBFS+uJz
>>955
PC向けのアンプ内蔵スピーカーもアンプを内蔵しているわけだが…

アンプなんて駆動部もないし早々壊れるものではないから
気にすることないよ。
よく起こるのは、ガリオームやセレクタの接触不良、ランプ切れぐらいのもんでしょ。

>>968
サウンドカードを二束三文で売ってでもスピーカーにつぎ込むべき。

>>969
統計を取ったわけではないのだからどこどこは壊れやすいなどの噂は
あまり意味がないよ。

それとスピーカーは経年変化でユニットのダンパーがへたったりマグネットが
消磁したりして機械的・電気的制動が低下するから、音が出なくなることが
なくてもむしろスピーカーの方がデリケート。
972Socket774:2006/01/12(木) 01:10:53 ID:y9lnkF1l
>>960
重ね重ねありがとうございます。
ただ、地元は最寄り駅にとまる電車が1時間に1本もないところなので
そういった催しがあるのかどうかという疑問はありますが。
973Socket774:2006/01/12(木) 01:11:10 ID:q4LruhR7
>>971
オンボードは流石に・・・(;´Д`)
でもE-MUを買おうとしてたご乱心が収まりました。
ありがとう。
スピーカーの相場をここで聞くのは怖すぎるのでやめときます。
2万くらいでいいよね・・・(´゚'ω゚`)

974Socket774:2006/01/12(木) 01:11:30 ID:+Xt6AuR3
このスレ的にはDELTA1010の評価ってどうなの?
RME製品やCardDeluxeはよく話題に上がるけど、
それなりに高価なハズのこの製品の話題が全然聞かれないのが気になる。
やっぱり中途半端だから?
975Socket774:2006/01/12(木) 01:12:45 ID:BkwxFwQz
スピーカーもアルニコマグネット使ったものは見なくなったな。
みんなフェライトマグネットだもんな。
976Socket774:2006/01/12(木) 01:13:20 ID:6/Z2LG3w
モチロンソウヨ
977Socket774:2006/01/12(木) 01:19:02 ID:rBFS+uJz
>>973
アナログ出力なら出力先はサウンドカードの10倍ぐらいの価格だと
釣り合いが取れることが多いと思う。

俺の場合、デジタル出力だから出力先は50倍以上かけているけど
まだまだ不釣合い(出力先が弱い)だね。
978Socket774:2006/01/12(木) 01:24:38 ID:q4LruhR7
>>977
|競馬場| λ............トボトボ
979Socket774:2006/01/12(木) 01:29:46 ID:rBFS+uJz
>>978
別に落ち込む必要はないんじゃない。
用はスピーカーに対してサウンドカードが立派なわけで、
サウンドカードがボトルネックにならないわけだから
スピーカーの性能を遺憾なく発揮できる。
980Socket774:2006/01/12(木) 01:32:57 ID:T7uc0AxR
なんかおすすめのスピーカあるのかよ

で漏れも何かまともなの欲しいから探してたんだけどこれはおもちゃだよな?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485^9900%2D41319%2D00^^
981Socket774:2006/01/12(木) 01:41:04 ID:soLbp10v
山水に限らず昔の製品は頑丈だった
SONYですらタイマー搭載してなかったし

よほど古いものでもない限りスピーカーで消磁云々は
あまり気にする必要はないと思われ

>>974
以前話題になったけど、旬は過ぎたといったところ
今だと叩く人が多そうな悪寒
982Socket774:2006/01/12(木) 01:52:15 ID:q4LruhR7
>>979
そんなに立派な代物だったのか〜
昔8000円くらいで買った初代なのn
正直馬鹿にしてた。
 
( ゚Д゚)・・・
 

( ゚Д゚ )

なんかお勧めなメーカーとかあります?
983Socket774:2006/01/12(木) 02:02:32 ID:oXz7rX8e
スピーカーですが、
タイムドメイン理論を採用していることで有名な
富士通テンのスピーカーはどうなんでしょうか?
ttp://www.eclipse-td.com/j07_307/index.html
↑これなんかおしゃれでイイなぁと思います。

もしすごくイイなら、釣り合いを取るのにSBにはいくらくらいかけるのが
目安になってくるでしょうか?
984Socket774:2006/01/12(木) 02:17:15 ID:VmTyhGt2
>>983
正直音質重視で行くならちゃんとピュア用のシステム組んだ方がいいと思う。
985Socket774:2006/01/12(木) 02:23:40 ID:soLbp10v
>>983
タイムドメインのスピーカーPart3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112911385/l50
      【富士通】ECLIPSE TD【テン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094607481/l50 (DAT落)

タイムドメインは評価が分かれる製品なので、実際に聞いた方がいい
というか、ここはサウンド・オーディオカードスレ
SBならX-Fiの最下位モデル以外
986Socket774:2006/01/12(木) 02:35:35 ID:VmTyhGt2
>>985
たぶん>>984が言いたかったSBはS(サウンド)B(ボード)の気がする
987Socket774:2006/01/12(木) 03:28:17 ID:OVIgnQmF
>>983
フルレンジの音と音場が好きならオススメ。
でも5万出すならミニコンにでも繋いだ方が良い音が出ると、普通の人は言うと思うが。
でも俺なら卵買うかな。
988Socket774:2006/01/12(木) 10:17:52 ID:OQmYCVY5
オーディオカードより安いスピーカーなんて恥ずかしくて使えません(><)
989Socket774:2006/01/12(木) 10:23:26 ID:f6Xm/CMa
>>988
聴かせるなら安いものでいい音出して
おぉって言わせたほうがカッコイイだろ。
嫌味にもならんし。まぁ価値観の話だけど。
990Socket774:2006/01/12(木) 10:25:37 ID:gRRCBmaZ
991983:2006/01/12(木) 10:29:37 ID:oXz7rX8e
参考になりました。
みなさん、ありがとうございました。

>>985
>>986さんのおっしゃるとおり、SBはサウンドボードのつもりで書きました。
ややこしくてすみません。

>>987
是非、一度聴いてみたいですね。
992Socket774:2006/01/12(木) 11:50:07 ID:jtiF+vmT
>>971
いや…CECはマジで壊れるぞ…
993Socket774:2006/01/12(木) 12:10:35 ID:gRRCBmaZ
sempronのパッケージの中のケースは食える
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136975186/l50
994Socket774:2006/01/12(木) 15:14:36 ID:t8EZLJkS
995Socket774:2006/01/12(木) 19:20:56 ID:zUh+0qXs
996Socket774:2006/01/12(木) 21:00:36 ID:3LyNXAd6
>>988
6畳半ぐらいの部屋じゃ、高価なスピーカー買っても意味無いよ
997Socket774:2006/01/12(木) 21:09:08 ID:cms5tjVN
高価なサウンドカードも叱り。擬似コンサートを体験したかったら、
音響対策しっかりした大部屋で大型スピーカーを大音量で鳴らさないとね。
998Socket774:2006/01/12(木) 21:21:22 ID:6/Z2LG3w
もう、あれだ
ホール作れよ
999Socket774:2006/01/12(木) 21:22:39 ID:kG9bI7Fs
梅998
1000Socket774:2006/01/12(木) 21:22:42 ID:20JnGoVM
全員難聴
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/