【富士通】ECLIPSE TD【テン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:53:55 ID:lYXzVSMR
いままで精一杯煽ってたのは社員で開発部外者だったのかと。。。orz
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 12:41:11 ID:VNPblXJq
それにしても、小脇氏も気の毒だな、こんな商品担当させられて。
ちょっと変わった人だけどいい人なんだよなあ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:25:10 ID:7w7D+fz4
929富士通テンタイマー:2005/05/13(金) 22:40:05 ID:DbteP4lT
カーラジオってFMはパイオニア、AMはクラリオンvsソニー以外AGCコントロールが不得意なのが難!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:54:36 ID:hlaYhhK2
たくネタスピーカーなんかで遊んでないで本業にもっと力いれんかい、
このまんまだとつぎはパイに買い替えちまうぞゴルァ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:30:35 ID:Sp062+97
>>928
このインタビューで少し高域と低域が大きいほうが心地よいと思われるというのは
TD712zのトーンについて言えるね。ということはTD512やTD508はナチュラルか?
楽器やってる人間はそう感じる人が多いようだ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:01:11 ID:6SEQRHiW
ttp://www.salogic.com/home.files/room-tuning/room-tun.htm
> 左右の壁を拡散性とし、広いエリアからの一次反射音がリスナーに
> 届くようにすればスピーカーの虚像はできません

> 中高音域の反射音により楽器の音が明るく楽しくなると同時に、

> 音質はアマく、輪郭はシャープになります。

> 複数のスーパーツイーターを放射状に配置したとき、
> 楽器の音が艶めかしく立体的になるのと同じ現象です。

高域について、直接音とサラウンドで違う印象が出るという意見もあるけど。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:50:05 ID:Tv74z9jL
age
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:24:09 ID:ItRko+uD
>>932
耳たぶのせいで斜め後ろ45度は高域が遮断されるらしいね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:23:01 ID:0JgHCfq9
メーカー主催の視聴会って
ハンドメイドの最高傑作品で聴かしてるんじゃないの?

量産品は台湾で作ってるんじゃなかったっけ...

936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:09:25 ID:PwXdQ/KW
>>935
そういう話をショップの人から聞いたことあるけど
TD512の販売初期に配ってたものに特別仕様品はあったらしい。
その人の予想だとTD712zが特別仕様のものに近いと思ってるようだけど
その人自身は特別仕様のものを拝んだことがないということ。
なので実体はよく判らないというのが正直なところ。
まぁ量産品で試聴して判断するのが妥当なんじゃないだろか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:52:36 ID:2jymVnt5
すげー上の方で言い争いになってたけど、うちは居間はBOSEの101Mで、PC用に508使ってます。
それぞれカラーがあっていいので特に文句もないです。
これ以上良いシステムを欲しがろうとも思わないし、もう金がないから買えないし、形がおもしろいからいいや。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:16:06 ID:Y1PhAFsN
なんだか音とか形うんぬんじゃなくて変な部分ばっか語ってるスレだなー。
みんな持ってないんだな。たぶん。ビックカメラでちょっと聞いただけで知ったかぶってる
やつばっかりか、めでてーな。

俺?512ありますよ。PC用にリュレのことでも調べようとしたのが間違いだった。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:15:55 ID:uXITtspn
TD307 夜、音楽聴くとき使おうと思って買ったんだけど
あんまり使ってなかった
今は配置換えして PC用に使ってる おもにインターネットラジオ聴いたりしてるんだけど
良い感じだね ニアフィールドで鳴らすぶんには良いね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:39:25 ID:LEEN3RW/
>>938
ttp://www.eclipse-td.com/j11_retail/kantoh.html
ビックカメラ扱ってないぽ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:56:43 ID:TDu2xI1+
TD307PAのアンプの音声入力は市販のケーブルが使えないらしい
ttp://n-cinema.air-nifty.com/diary/2005/04/eclipse_td307lu_47fb.html
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:44:13 ID:WMSQTmxu
>>941
> (追記)ミニプラグの件が不満でしたので返品しました
こんな理由での返品が許されるのか…
私ももっとわがままになろう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:31:50 ID:rpj6icCM
>>942
HPやカタログで市販のケーブル使えないと書いてあるなら返品できないだろうけど
書いていないからな。返品するのは当然だと思う
というか、設計ミスぢゃないのかコレ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:39:59 ID:j8IYKOA+
ジャックが市販の規格と同じなんだから、付属品以外が使えて当然というのはちょっといきすぎかなあ。
もっと良い設計があったかもしれないというのは、私もその通りだと思いますが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:15:35 ID:DbHd6/YA
普通のオーディオ製品なら市販のケーブルが使えるのは常識だろ
ケーブルが内部断線で使えなくなったらメーカーから補修部品として専用ケーブル
取り寄せなきゃいけないとカタログに書くべきだ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:39:33 ID:fu5+DVO4
写真見るとL型なら挿入可とも思えるが、ならそう断るべきだろう。
しかし一般的でないL型しか入らないならただの設計ミス
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:33:27 ID:IjmBFaph
508 って壁とか天井へのマウント金具用のネジ穴ついているんでしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:40:05 ID:grygbv+T
>>947
ついてないよ.標準のはただの台だね.
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:04:53 ID:s9Y9mpLb
最近512の調子が良いな。って、漏れの機嫌が良いだけか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:21:55 ID:5ySkZDJi
しかし。。。こう閑散としてると。。。ねぇ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:28:56 ID:1hukgtXn
307PA+316SWと508PAってどっちがいい?>所有者
952307PA所有者:2005/07/12(火) 14:12:41 ID:X2LAWJf2
>>951
307PA+SWは結構いけるよ。
ただし、メインで使用中のSWシステムにつないでみたときの感想。
店頭での試聴では、高音部は508より307のほうがいいような気がする。
ただしカットオフとレベルの調整が必要。
316SW未所持なのでこっちは不明。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:27:01 ID:TE/lZx2r
♪          ♪         ♪
 ♪ ∧∧  ∧∧  ∧∧  ∧∧♪  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) .( ゚Д゚)  ( ゚Д゚)  < カステラ一番 電波は2ちゃん
  .⊂  つ⊂  つ⊂  つ⊂  つ   | たいむどめいんはぎぢかがくぅ〜〜♪
 〜( つノ〜( つノ〜( つノ〜( つノ   . \_____
    (/   (/    (/   (/
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 15:24:19 ID:N1YCD/HM
わしゃ音楽性ゼロのカキコに萎えたわい。。。orz
955951:2005/07/12(火) 22:49:13 ID:1blye6eL
>>952
thx!
悩むなぁ... やっぱり試聴しないとなぁ...
956山下修平 ◆G5.Baka/2c :2005/07/16(土) 20:39:56 ID:ZLzSykv+
本物買えないから、こんなの作ってみた。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3368&no2=23501&up=1

・ジョイフル本田で買ってきた、エッグシェル・コンストラクションエンクロージャー。
・グランドアンカーとして、ユニットの3倍程度の重量の真鍮デッドマスを搭載。
・ディフュージョン・ステーとして、ゴムブッシュを挟んで
 エンクロージャーとの直接的な接触を抑制。

と、ノウハウまでも真似てみました。
957山下修平 ◆G5.Baka/2c :2005/07/16(土) 20:54:39 ID:ZLzSykv+
スタンドの制振性を高めるため、
スタンド内部に利根川の砂でもいれようか、
足に、一体型のスパイク・インシュレーターでも作ろうか、と
思いを巡らせるも、250円/1ユニットでは
やっぱり出てくる音に限界があるなと。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:41:38 ID:vEwpY0Iv
なんだエクリプソのユニットってそんな安いのか。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:17:45 ID:vcEXx1yZ
>>958
どこをどう読むとそういう結論になるんだ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:13:40 ID:io1zosuM
サンレコ8月号でブライアン・イーノのプライベート・スタジオが公開されてるが
512の影も形もないぞ…イーノが使ってるっていう理由で買ったヤシは一体…
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:38:12 ID:mtHIxQRc
(・_・ )ノ""    ゜ ポイッ (エク)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:32:31 ID:MEf73cYv
>>960
他の機器にしてもDX7以外は同じ運命かと。
その点ヤマハは冷静そのものだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:49:46 ID:o+aqFKMW
>>962
古そうなモニタスピカ、さらにはPHILIPSのラジカセ(複数あり、サラウンド用としても使用?)
のポジションさえ奪えなかったエクリプソ…orz
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 09:04:39 ID:IX5HW/E0
>>963
ということはレトロなダンスチューンでもプロデュースするとか。
彼の場合、TPOで逝ってることもやってることもかなり変わる。
その直前のときに極端な思想を吐き出すときがあるんだな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:38:57 ID:58EnVv7R
技術開発元のTIMEDOMAINって会社さ、
なんかヤバそうなふんいきしね?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 08:51:35 ID:WjpL/Kqs
いわゆるワンマン社長の特許管理事務所のような存在だな。
オーディオでの特許というものが80年代と比べてどの程度の価値があるかは不明。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 08:56:21 ID:qKGFOCE7
yoshii9聞いたことないだろ、結構面白い音が出る
30万の価値があるかは別だが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 09:27:41 ID:hr/IDIgK
>>697
非常につまらない音だったよ。
年寄りがクラ聞くのには良いかも
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:37:35 ID:PKB1T5T4
>>968
おまえも十分な年寄り
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 12:16:58 ID:CwfTOzOX
個人情報漏洩
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 03:25:38 ID:coF6sv+3
わしも年寄り
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:06:10 ID:OtXKbbwU
508もうすぐモデルチェンジかな?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:54:53 ID:4aVwwF6w
長岡鉄男って人ここにいますか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:12:52 ID:Oa4H0K1q
>>972
712zと307のみになっちゃう気もする。
975名無しさん@お腹いっぱい。
>>974
30万円と1万7千円のラインナップか? そりゃないだろ。
10万円クラスで512続投、508は…コイツは微妙だね、
後継機が出るのか、消えるのか。

個人的には、307も嫌いではないが、バランスが良くて
安い508を続けて欲しい。