【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.9【WAVIO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ONKYO製品総合スレです。

SE-xPCIシリーズ SE-Uxシリーズ、その他USB音源等
その他、専用スレを立てるまでも無いONKYO製品はこちらでどうぞ。

前スレ
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.8【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124437080/l50


関連は>>2以降。
2Socket774:2005/12/08(木) 22:28:06 ID:WmlU7guo
2 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/05/21(土) 14:13:46 ID:btdd00eQ
関連サイト

ONKYO
http://www.onkyo.co.jp/
WAVIOシリーズ
http://www.jp.onkyo.com/wavio/
ESS Technology
http://www.esstech.com/
VIA
http://www.via.com.tw/en/products/audio/
ONKYO Patch & FAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5575/
3Socket774:2005/12/08(木) 22:28:57 ID:WmlU7guo
関連スレ

【ONKYO】WAVIOスレ【復帰】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095055196/
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 55曲目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131490407/l50
Envy24系サウンドカードスレッド 4枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113367001/
4Socket774:2005/12/08(木) 22:40:14 ID:/+JiseI/
乙です
5Socket774:2005/12/09(金) 01:21:51 ID:9TS4D7Qa
>>1 乙です。
ギリギリマニアってよかった
6Socket774:2005/12/09(金) 08:25:58 ID:CKF8ja+E
前スレ
>>975
EACでリッピングして、HDDにWAVイメージファイル保存。
DAEMON TOOLでイメージをマウント。
SE-150PCI→自作HPA→HD595
上記の環境で聴いている。
7Socket774:2005/12/09(金) 10:26:11 ID:SEuZCPQF
>6
うちはwavを可逆圧縮してapeかな。wavよりはサイズ小さくなるし。
それにkbmediaプレイヤーでマウントできるようになったしね。
8Socket774:2005/12/09(金) 22:24:55 ID:oo/bZT+W
>>1
乙カレーション
9Socket774:2005/12/09(金) 23:44:59 ID:9TS4D7Qa
今までCS4630のSiXPack 5.1+というサウンドカードでしたが
SE-90PCI衝動買い。
以前のカードに比べ湧きあがってくる様な自然な音で
左と右スピーカーから出る音の違いがはっきり分かりました。
10Socket774:2005/12/10(土) 18:15:55 ID:UEYkHhvE
Loop Back Record In to S/PDIF Out
アナログのほうにLoopBackさせることは出来んのですか
11Socket774:2005/12/10(土) 22:44:19 ID:iDInR5sh
SE-150PCI購入から約1年
メインタンクが膨らんでまいりました
爆発炎上は秒読みか・・・

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=8607.jpg
12Socket774:2005/12/11(日) 05:37:41 ID:w8Yr7amd
コンビナートが炎上したらヤバす
13Socket774:2005/12/11(日) 17:03:48 ID:F2/2/5P/
SE-90PCIとTVキャプチャボート使ってる人います?

これ録音機能無いけど、キャプチャ時の音声録音、普通にできるのかな・・・
14Socket774:2005/12/11(日) 17:10:41 ID:Qyk9WzKB
>>13
できるよ
15Socket774:2005/12/11(日) 17:40:13 ID:F2/2/5P/
>>14
ありがとう
安心して買えます
16Socket774:2005/12/11(日) 17:47:01 ID:0eWN4Ynb
>>15
SmartVisionを買うなら録画には支障ないがリアル音声は出なくなるので注意されたし

というか、>>14のレスは無責任じゃないかい?
>>13が困る可能性もある希ガス
17Socket774:2005/12/11(日) 17:52:44 ID:fhr7KHaY
キャプチャの音声はエンコードして保存するに決まってるから>>14でいいんじゃね?
そりゃ生再生は入力無きゃ殆どのPCIキャプチャカードは駄目だろうけどさ
18Socket774:2005/12/11(日) 18:07:33 ID:F2/2/5P/
>>16,17
なるほど
録画しながらリアルタイムで映像見るときは、音が流れないという事ですか・・・
それはちょっと困る場合があるので、150PCIの方にしてみます。アドバイスどうも
19Socket774:2005/12/11(日) 18:48:52 ID:hl+q1C0C
150PCIもあんまりよくないぞ
20不親切な14:2005/12/11(日) 19:36:02 ID:Qyk9WzKB
21Socket774:2005/12/11(日) 23:03:29 ID:ABI4PZMV
SE-90PCIの裏面なんですけど、R692とR631に抵抗が付いてないのですが、これで正常なんでしょうか?
http://up.nm78.com/data/up036419.jpg
22Socket774:2005/12/11(日) 23:04:15 ID:ABI4PZMV
R629とR631だった(;・∀・)
23Socket774:2005/12/12(月) 00:43:56 ID:Sr6GMmeQ
2423:2005/12/12(月) 01:14:28 ID:Sr6GMmeQ
R629とR631は何もついてないよ。
2521:2005/12/12(月) 01:59:49 ID:RNSXdi8W
>>23
ありがとうございます
わざわざ、取り外してスキャナで撮ってくれたみたいで・・すいません
2箇所は何も付いてなくて正常なんですね 昼間外す時に、隣に付けてた物と接触して凄い音がしたのでw
今のところ問題なく使えてるのでこのまま安心して使えそうです
ほんとにありがとうございました
26Socket774:2005/12/12(月) 02:41:39 ID:ZWYj5Haf
>>18-20
150PCI買う予算が在るならADCの質も高いAudiophile2496で良くないか?
ADCの質は劣るがフロントベイ付で使い勝手の良いDMX6Fireも\11,800と投売り

2chアナログ出力に特化させた90PCIを企画したのは大英断だと思うけどさ
27Socket774:2005/12/12(月) 03:35:43 ID:WZIBTPrd
>>11
メインタンクブロー!
28Socket774:2005/12/12(月) 08:45:51 ID:l0tlI49e
M-Audioはあんま音良くない
29Socket774:2005/12/12(月) 08:56:43 ID:cGGxr7Go
上位機種なら良いと思うけど。
キャプチャ程度のリアルタイム再生ならADCもそこそこで十分だけど
使い勝手とか考慮するとM男でもいいかもね。
私はキャプ板のリアルタイム再生には拘らないので迷わずSE-90にしましたが。
30Socket774:2005/12/13(火) 06:27:18 ID:2xjead2C
エージングって何時間くらいかけてる?
31Socket774:2005/12/13(火) 19:09:22 ID:xcvHVknd
SE-90か150にスプリッキャリアチューナーのTVチューナーで音楽番組とか見てる人居ますか?
普通のテレビより音質良いのかな?
32Socket774:2005/12/13(火) 19:09:52 ID:xcvHVknd
スプリッキャリアチューナー ×
スプリットキャリアチューナー○
33Socket774:2005/12/13(火) 19:16:34 ID:fbRvSmpw
>>31
90PCIとGV-MVP/RX2(スプリットキャリアチューナー)
の組み合わせで使ってるけど、
音質はスピーカー次第だろ。
テレビのスピーカーなんて1500円の2.1chに負けてるんだから。
34Socket774:2005/12/13(火) 19:20:47 ID:xcvHVknd
>>33
スピーカーですか、そうですか・・・(´・ω・`)
35Socket774:2005/12/13(火) 19:24:01 ID:xcvHVknd
て、GV-MVP/RX2って普通のインターキャリアチューナーじゃんかよ(´・ω・`)
36Socket774:2005/12/13(火) 19:33:19 ID:fbRvSmpw
>>35
いや、それはRX3の話だろ。
RX2はスプリットキャリアチューナーだったはずだ。

だが、音質への影響は
チューナー<<<サウンドカード<<<スピーカー
だからチューナーを気にする前に、もっと他に考えるべきことがいくらでもあるわけで。
37Socket774:2005/12/13(火) 19:54:21 ID:N28jSLiX
スプリット云々を持ち出してる時点であれなんだが、
>>31は一体どういった環境で音楽を聴いてるのか気になるな。
結局何がしたいのか良くわからんけど、今あるテレビのイヤホン出力に
5000円くらいのアクティブSP繋いでみな。
それだけでもまったく違った音が体験できるから。
38Socket774:2005/12/14(水) 03:05:31 ID:/4ybJyoH
SE-U55GX買ったよ。

プチノイズがスゴいんだけど…(;´Д`)
とりあえずどうすりゃいい?
39Socket774:2005/12/14(水) 05:07:03 ID:NoVH8LC+
>>33
とりあえず泣き寝入り
40Socket774:2005/12/14(水) 07:49:10 ID:3btejxUT
>>38
2台購入して使用しているが、ノイズに悩まされたことはないよ。
PC周りの配線の影響じゃないのかな。
コンセントあたりの配線を考え直した方が良いかも。
41Socket774:2005/12/14(水) 12:17:41 ID:jfeZttkK
俺も90PCIとGV-MVP/RX2で使ってるけど
録画すると高音だと思うけどノイズが入るよ。

普段PCで音楽聴く分には問題ないんだけどね
42Socket774:2005/12/14(水) 18:08:22 ID:105tq4Hd
>>41
俺は入らんぞ。
特に対策はしてないけど。
43Socket774:2005/12/14(水) 18:51:00 ID:ZMqPPHAX
>38
なんか音楽再生ソフトを複数起動してたり、
ビデオキャプチャや録音ソフトを起動したまま音楽を再生するとノイズが入るみたいなので、
とりあえずそこのところを確認してみてはどうでしょうか?
44Socket774:2005/12/14(水) 23:15:55 ID:Fn8tPk2R
SE-90PCIなんだけど、別のプレーヤーで二つ同時に音楽流してたら、
片方のプレーヤを一時停止にしたら、たまにビープ音みたいに「ブーーーーー」
ってなるんだが…(だんだん音量がでかくなる感じ)
こんな現象初めてだ
45Socket774:2005/12/14(水) 23:18:14 ID:Rq4aNSqM
>>別のプレーヤーで二つ同時に音楽流してたら

何がしたいんだ。何をwww
46Socket774:2005/12/14(水) 23:31:25 ID:alPWmE5/
前スレでいろいろお世話になった素人です。
SE-90PCI と Dr.HEAD が届いたんで試聴してました。
(OS は Windows2000 と XP Pro)
第一印象は”安定したな〜”です。
昔、実家にいた頃使っていた、普通のコンポ並の音質がヘッドフォンで味わえました。

ヘッドフォンを良いのにすると繊細な表現を拾ってくれる代わりにノイズも拾って、
上記の環境を通すと、ノイズが消え、各楽器の音が等倍で太くなる感じです。
パーカッションとかスネアドラムの音が心地よく聴こえますね。

みなさま、いろいろと情報を頂き、ありがとうございました。m(__)m
とはいえ、まだまだ満足していない (お店で聴いた数十万円のアンプには遠く及ばない) ので、
教えていただいたリンクを基に地道に情報収集を行い、いつかは自力で改造できるようになりたいと考えています。
47Socket774:2005/12/15(木) 00:05:46 ID:/f+PEfDU
CardDeluxeとSTAX ΩUの俺様に言わせれば糞だよお前(w
48Socket774:2005/12/15(木) 00:08:36 ID:n+29/eOo
    _、_
  ヽ( ,_ノ`)ノ 
 へノ   /
  ω ノ
      >
49Socket774:2005/12/15(木) 00:11:52 ID:CMEXgX06

>>47
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\        
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\       
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|      
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ      
 |::( 6  ー─◎─◎ )   《HP-X122 》 ======《Sound Blaster 》
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)     
 |   <  ∵   3 ∵>     
/\ └    ___ ノ     
  .\\U   ___ノ\     
    \\____)  ヽ   
                  
5046:2005/12/15(木) 01:31:35 ID:RoKHrk7l
>>47
レスありがとうございます。
残念ながら、具体的な費用対効果を書いてもらえないと比較のしようがありません。
数十万円以上するなら、PCだけではなく、ホームシアターや
カーオーディオ強化(シール処理+バッテリー増設+機器交換)も視野に入りますので。
経験上、大型車で最上クラスの音響対策を行うと
極上の音楽スペースが出来上がるのは分かっているんですが、
自分の車はあと何年かで買い換える予定なので踏ん切りがつかないんですよね・・・。orz
51Socket774:2005/12/15(木) 04:25:50 ID:kOnZKgVB
se-90pci、ホントにいい音だ
早くアンプとスピーカ用意してやらんと・・・
52Socket774:2005/12/15(木) 15:14:14 ID:Fb29mZy7
Dr.DACとかDr.HEADを組み合わせて、使ってる人多いけど
SA-XR55とか、最近の出てるデジアンプのが良いDAC積んでて音が良さそうなんだが
その辺りはどうなんだろ・・・
53Socket774:2005/12/15(木) 19:21:01 ID:JKbC7THC
デジアンプはどれもヘッドホン出力に力を入れてないよ
まぁ貧乏人=韓国アンプ   金持ち=ATH2002 or STAX じゃね?
54Socket774:2005/12/15(木) 19:28:50 ID:WvRkylql
ESSでもONKYOでもいいからM3iのx64ドライバ出してくれないかね・・・
55Socket774:2005/12/16(金) 00:57:02 ID:ahfGTcxu
>>46
A900の人?だったら気に入った様で良かったよ

>>52
Dr.HEADは未だしもDrDACと組み合わせてる奴なんて多いか?
売りはあくまでアナログ2ch出力で在ってデジタル出力は普通だろ

つーかDrDACが積んでるAK4395よりより良いDACチップって
栗の最上位機種が積んでるCS4398くらいだと思うが

ローエンドデジタルAVアンプの実売価格を考慮したらマルチchのDAC一発に
HP-OUTもOPアンプ一発で済ませせても不思議は無いしな
56Socket774:2005/12/16(金) 00:57:38 ID:cWIITVVj
SE-80PCIって色々見てるとまだ結構人気あるみたいだな。
俺もなんとなく愛着あって捨てられない。
汎用性が高く、ワンスロットで光の入出力が済むのも利点かな。

90の保守用として末永く温存しとくか。
57Socket774:2005/12/16(金) 01:18:01 ID:YyAUQGZ2
>>56
比較レポきぼんぬ
58Socket774:2005/12/16(金) 01:25:51 ID:PIRbQbe2
SE-80PCIってサウンドカード側でのボリュームコントロールできないんすか?
それだったらヘッドホンを直付けで使用してる場合は音量最大で聞き続けることになる??
59Socket774:2005/12/16(金) 01:28:40 ID:YyAUQGZ2
>>58
できるから安心しろ
60Socket774:2005/12/16(金) 01:30:33 ID:YyAUQGZ2
てか、出力ラインしかない。
知ってたらスマソ
61Socket774:2005/12/16(金) 18:26:45 ID:8W88qjUv
通販で150が送料込\11,200だったのでポチしてしまいました。
62Socket774:2005/12/16(金) 18:31:12 ID:GARWwlea
http://www.eclipsebeat.com/tech/tech_050327_se-90pci.html
>銅バスプレートでセパレートされたLRのVLSC回路は、Wolfson製DAC「WM8776」からそれぞれ一直線に出力端子へと進む。
↑なんだけど

SE-90PCIはアナログ入力を捨てた事により
150PCIが主に入力&ミキシング用で積んでたコーデック(WM8776)を排除して
DSP(Envy24MT)から直接2chDAC(WM8716)に繋いでるんじゃなかったっけ?
63Socket774:2005/12/16(金) 21:01:33 ID:GptOdMrx
本日SE-90PCI買いました。
前に80PCIを使ったことがあって久々の宇宙でしたが
栗の古いカードからの乗り換えだったのもあり
音の違いはすぐわかるくらい差がありました(聞こえてなかった楽器が聞こえる)
かなり満足。
64Socket774:2005/12/17(土) 01:03:14 ID:8hX2RRU7
/                     \
              、   ヽ\    ヽ
. /  , /    !    ∨丁ヽ い   |    /二フ”
/  ! |   ィ 「\   | ハ   l |   ,′    /
l   ! | / /j/   '.  ノ, =、!// /j/      ヽ/
l   い/ ,, =x j/ ′   〈j/       /ヽ
ト ._  \_〃         :.:.:.:.}           /二フ”
l l { 下 ̄ .:.:.:.:  -‐1   ∧          /
l l T ‐个 ._     ー'  イ l|         ニニ!
l/ /|  l l//下二千ヽ_l い          ─┘
' / .′ l,ノ\/// 小、|、\ヽ\          「〉
Ul  /  / \/ U` \ヽl i      r_|
Ul l    i      !   ト ヽ |
65Socket774:2005/12/17(土) 01:57:30 ID:FqkViCO5
>>64
その漫画、マジでパクリ具合に反吐がでるんだけど

バスケシーンの構図パクッて発禁くらった漫画化がいたけど、
一部の場面の構図パクるより
コンセプトをパクる方がずっと問題だと思うんだが
66Socket774:2005/12/17(土) 02:02:00 ID:RYEDyF8u
67Socket774:2005/12/17(土) 09:59:02 ID:P1G2wT1x
模倣だとバレると困る物=パクり
模倣だとバレてくれないと困る物=パロディ

という話を聞いたことがある。
68Socket774:2005/12/17(土) 13:18:24 ID:TOaZHGiP
ブラスター壊れたから 色々迷って
150ポチしちゃいました 20日が楽しみです。
69Socket774:2005/12/17(土) 17:12:15 ID:AWMRrMcl
Windows98SEでSE-90PCI使える方法ない?
70Socket774:2005/12/17(土) 17:15:32 ID:D9nCvbiL
>>69
使えないの?
Envyのドライバはあるみたいだけど使ってないから分からん
71Socket774:2005/12/18(日) 01:36:28 ID:Xq6TFczk
80と150って大差あるの?
72Socket774:2005/12/18(日) 09:34:56 ID:NekGKW/P
表面積にして2倍位
73Socket774:2005/12/18(日) 14:58:30 ID:hmGpShvs
それは90と150だろが
74Socket774:2005/12/18(日) 17:16:22 ID:R51byCqQ
間違えた (´Д`).∴カハッ
じゃあ、重量2倍って事で (・∇・)ノ
75Socket774:2005/12/18(日) 21:03:54 ID:sBRjqKhe
>>71
大差在るって云うかDSPからして別物
http://www.jp.onkyo.com/wavio/150pci/02_02.htm
↑の「PCIオーディオコントローラ」はDSPの事で80はMaestro3/150はEnvy24HT
図の様に80はAC97CODECで入力/変換/ミキシングしたデータをDSPに渡す訳だが
150はオーディオCODECで入力/変換/ミキシングしたデータをDSPに渡してる
76Socket774:2005/12/18(日) 21:17:00 ID:u06wBthK
>>71
音質はわからんが80はドライバがいい評判聞かない。
対策はあるようだけど今なら素直に150買っとくべき
77Socket774:2005/12/18(日) 21:30:48 ID:cyFDrdh1
>>71
メインPCにSE-80PCIの改造品、サブPCにSE-90PCIのノーマル品付けてるからこれの
聞き比べなら出来ますが・・・細かい事うだうだ書くとなるとまじめにやりますけど、
一言で言うとすっきり系のSE-90 PCIに中低音にボリュームがあるSE-80PCI
といった感じです。(でもちょっと聴いたくらいだと差を聞き取るのは難しいですよ)
78Socket774:2005/12/18(日) 21:50:12 ID:sBRjqKhe
補足すると

AC97
 Intelが「1997年以降のIBM/AT互換PCはこうでなくちゃね」と提唱した規格
オーディオCODEC
 1チップにADC/DACとミキサー機能等を集約した物

で在りAC97CODEC>AC97規格に準拠したオーディオCODECの意で使われてる

AC97の初期リビジョンでは出力が48kHzに定められていて
CDソースの44.1kHZファイルを出力する際に性能の悪い
サンプリングレートコンバータを通されるのが問題視されてた訳で

ちなみに(Windows)OSの(カーネル)ミキサーは必要が無ければSRCしない
*CDソースにSRCが必要かどうかはDSPやCODEC等の仕様によって決まる
カーネルミキサーの問題は内部処理フォーマットの不統一により
不要なbit拡張&ディザが行われダイナミックレンジが削られる仕様に在る罠

Maestro3の出力が48kHzに固定されてるかどうかは知らん
79Socket774:2005/12/18(日) 21:58:50 ID:HKppbYwn
>>38
もう解決しちゃった?

私はSE-U33GXで悩まされたのだけど、どうもUSBコントローラーによって
ノイズが入ったり入らなかったりがあるみたい。
あとwin2kだとどうしてもプチノイズが入ってしまうのだけど、
XPにしたら入らなくなった。

このサイトが参考になるかも:
ttp://you-like.to/cgi-bin/ponytail/yukiwiki/wiki.cgi?SE-U55GX%A4%C8%A5%CE%A5%A4%A5%BA%CC%E4%C2%EA
80Socket774:2005/12/19(月) 09:31:38 ID:lC++Ofsa
SE-90PCIってMIDIのGM、GM2、GS、XGの
音源とかって貧弱なんだろうけど、サウンド
ブラスタークラスと比べるとどうなの?

MIDIはソフトエミュレーションだと思うのですが、
同時発音数や音色などについての感想を聞かせてください。

81Socket774:2005/12/19(月) 10:43:59 ID:a8Fz+uyX
>>80
「MS GS Wavetable SW Synth」だから、自分の環境で設定して聞き比べれば。
82Socket774:2005/12/19(月) 10:51:00 ID:QqBWqIFR
ハード・ソフト両面で比べ物にならないと思う。

MIDI はデフォでは Microsoft GS Wavetable SW Synth
ソフト買えば他の物が使えるのかも知れないけど良く知らない。
恐らく専用音源買わないと実用レベルにならないんじゃないかな。

SoundBlaster は無料で様々なサウンドフォントが入手出来るから
聞くだけなら専用音源買わなくても結構楽しめる。
83Socket774:2005/12/19(月) 12:23:52 ID:JSbPV3O+
今の御時世まで死に規格のMIDIに執着するような人は専用ハードを手元に残しておいたほうがいいと思う。
84Socket774:2005/12/19(月) 20:39:39 ID:EziqlNbi
>>83

SC55mkIIやmu80をつかって黙々と打ち込みしてた頃が懐かしい。
さすがにもう今はあれをやる気にはなれないなあ・・・
85Socket774:2005/12/19(月) 20:49:12 ID:TsvGhemp
つーかSBを持ち上げたいだけの気もするが。
シンプルイズベストで応用が利かないヘタレSEな俺は迷わずSE-90PCI購入しましたよ。
86Socket774:2005/12/19(月) 20:50:30 ID:tzWPRMyJ
MIDIはYMF754にやらせてるから不具合の温床なサウンコブラスターなんてマジいらん。
87Socket774:2005/12/19(月) 23:06:01 ID:AT+vCwxz
SE-90PCIを使用されている方にお尋ねします。

itunesを使い、appleロスレスエンコーダーで音楽を聴いているのですが、
PC→SE-90PCIのアナログ出力→A-1VL→Radius90と、
PC→デジタル出力→10万前後の外部DAC→Radius90と比べると、どういう変化があるのか
興味があります。

現行の環境には満足していたんですが、
デジタル出力にも興味が出てきたため、購入前に皆さんの知恵をお借りできればと
思いまして。どなたか比較された方、アドバイスをお願いします。



88Socket774:2005/12/19(月) 23:29:43 ID:He+eJhXX
DACによるんでないの。
10万の外部DACよりSE-90のオマケDACの音の方が好き
と言う人もいるかも知れないし。好みの世界だよ。
89Socket774:2005/12/19(月) 23:37:40 ID:AT+vCwxz
>>88さん

早速レスありがとうございます。
好みの世界ということは分かってはいるのですが、
デジタルは世界が違う!みたいな書き込みを見てしまったもので、
現行で満足しつつも、デジタル出力はそんなにすごいのか!!
というような、うらやましさがあります。

A-1VLは自分の財布には重い買い物だったものの、
次に買うとしたら何を買おうかなあ、という気持ちがありまして。
90Socket774:2005/12/19(月) 23:46:23 ID:l2l2IaS+
>>デジタルは世界が違う!みたいな書き込みを見てしまったもので、

勘違いしてるみたいだけどデジタル出力がどうとかでなく
アナログ変換する為のD/Aコンバートの性能が音を決める。
ようはどこでアナログに変換するかの問題。
サウンドカードでアナログ変換するか、デジタルで出力して出力先でアナログ変換するかの違い。
10万の外部DACなら造りも豪華でD/Aコンバートに特価した機器だから値段に応じてそりゃ音も良くもなる。
91Socket774:2005/12/19(月) 23:48:59 ID:JSbPV3O+
釣り士の悪寒。
92Socket774:2005/12/19(月) 23:52:54 ID:Ym+0i3J/
DACはアンプつきのものを使うんですかね?
それはそれとして、A-1VLはデジタルアンプなんで
アナログ信号をいったんデジタルに変換してから増幅するはず

したがってA-1VLを使うと
・デジタルデータ(PC内ファイル)→D/A変換(SE-90PCI)→A/D変換(A-1VL)D/A変換→アナログ信号(Radius90)
という流れになる

これが外部DACを使うと
・デジタルデータ(PC内ファイル)→デジタルデータ(SE-90PCI)→D/A変換(DAC)→アナログ信号(Radius90)
…となり変換が一回ですむ。

しかしこれが音質にどう影響するのかはわかりません。A-1VLだってそんないい加減なものじゃないだろうし。
A-1VLに光入力端子があれば問題なかったんだろうけど。
93Socket774:2005/12/19(月) 23:58:51 ID:vJOEo+WQ
>>92
それは外部DACとは言わない。
それだとフルデジタルアンプね。
あとデジタルアンプとフルデジタルアンプは似て非なるもの。
外部DACについてもデジタルアンプについても自分でググって調べてね。
94Socket774:2005/12/20(火) 00:09:02 ID:kAaYI+yl
>>91さん
釣ってない釣ってない。
同価格帯の機器で、アナログとデジタルで音がどう変わるか興味があるんです。
ただ、財布の都合で今は試せないから、皆さんのお話聞いて次回の買い物しようかなと。

>>他の方
アドバイスありがとうです。参考になります。
95Socket774:2005/12/20(火) 00:16:33 ID:FDRNgBpo
なんでSE-150PCIは96kHzなんだ・・・
96Socket774:2005/12/20(火) 00:30:25 ID:gmyYyum8
>>92
おまいは全く意味不明、検討違いのことを言っているぞ
97Socket774:2005/12/20(火) 00:38:31 ID:yHM9fzyc
>>95
単純にSE-150PCIを設計してた段階では192kHz対応の
光コネクタは無かったって話じゃね?
98Socket774:2005/12/20(火) 00:49:11 ID:60+TF7GA
ぐぐってきましたよ
「フル」じゃないデジタルアンプってのは、D級増幅を使ってるだけでほかはアナログアンプと一緒という理解でいいの?
わざわざデジタルなんていうものだがら増幅も全部デジタルでしてるものだと思ってた…
99Socket774:2005/12/20(火) 00:51:52 ID:QmybIqAi
デジタルを増幅????
100Socket774:2005/12/20(火) 01:18:55 ID:g4nGQd8J
>>87
iTunesに限定されてしまうけどこういう製品もあるな。
AirMacExpress
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
101Socket774:2005/12/20(火) 01:24:38 ID:60+TF7GA
>>99
増幅という言い方もフルデジタルアンプだとまた違うのかな
最大音量がデフォでそこからbit幅を減らすことで調節するとか

デジタルアンプとフルデジタルアンプは名前が似てるだけでまったくの別物だってことね…
102Socket774:2005/12/20(火) 13:38:14 ID:emOjVQzU
MA-700U買ってきた


スピーカー買うの忘れた・・・
ってことで、どんなスピーカーがいいんだろう?
5万くらいまでだと。もうちょっと高くてもいいんだけど
てかMA-700Uって使ってる人いるのかしら?
103Socket774:2005/12/20(火) 20:00:04 ID:dSGcHTLO
>>102

ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099122900/
104Socket774:2005/12/20(火) 21:06:50 ID:8r5nXV8S
>>102
4312Mなんかどうでしょ。
自分もPC用としてCRTの横に置いて使ってますけど、
この用途としては充分いい音が出てると思いますよ。
今だと実売で5万くらいで買えますよ。

http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jbl4312m.htm
105Socket774:2005/12/20(火) 21:49:08 ID:n/PKbhgq
>>102
QUAD 11L マジオヌヌメ
106105:2005/12/20(火) 21:51:43 ID:n/PKbhgq
>>102
>QUAD 11L マジオヌヌメ
追記。非防磁だからCRTから離さなきゃダメ。液晶ならOK。
107Socket774:2005/12/20(火) 23:04:36 ID:YfTI0ZqE
>>CRTの横に置いて使ってますけど、
馬鹿か?
108Socket774:2005/12/20(火) 23:33:18 ID:VJBNHD/d
SE-150PCIってオペアンプ付いてます?
109Socket774:2005/12/21(水) 00:21:27 ID:ub2XB80/
>>107
スピーカー自体防磁だし、真横でなくてCRT少し後ろに反して使ってますけど馬鹿ですかね?
まああんたに馬鹿といわれる筋合いもないですが。
110Socket774:2005/12/21(水) 00:59:15 ID:ThKpcacg
んだとコラ
111Socket774:2005/12/21(水) 01:15:52 ID:SoVPVmyt
>>108

ホレ
http://www.jp.onkyo.com/press/se-150pci_l.jpg
一個は見えるな?
112Socket774:2005/12/21(水) 01:41:08 ID:phu9bH3K
つーか、PC用のアンプや安物アンプでは
10万くらいのSPなんかまともに鳴らせないよ。
俺、今日身をもって実感したところだ。
113Socket774:2005/12/21(水) 17:28:42 ID:nAsZe7Yn
X-FI Digital Audioに負けてるじゃん150PCI・・・・
低音も高音もFIのがメリハリもあるしクリア
114Socket774:2005/12/21(水) 18:07:38 ID:d6QzUEMt
友人に勧められてゲーム機でaudigy使ってるけど…サウンコブラスターは勘弁してください
115Socket774:2005/12/21(水) 20:10:46 ID:XHBYQt8L
>>113
それって俗に言う「ドンシャリ」じゃんw
116Socket774:2005/12/21(水) 20:19:02 ID:SoVPVmyt
サウンドブラスター独特の味付けされた音は嫌いですぅ><
117Socket774:2005/12/21(水) 21:10:59 ID:l6e91C7u
>>116
まぁ、それが好きって人もいるけど。
俺は嫌いだな。っていうか、ここってそういう人の集まりじゃなかったの?
118Socket774:2005/12/21(水) 21:17:46 ID:pekKW+mk
ちょ、釣られすぎだろ
119Socket774:2005/12/21(水) 21:30:33 ID:rXP0yuEz
>>102
3月まで待てればこんなシロモノもw
ttp://www.bose-export.com/news/120105_1.html
120Socket774:2005/12/21(水) 21:57:08 ID:q6zTb05l
質問です。
SE-90PCIには外部入力がないってことなんですけど、
キャプボのMTVX2004の音声はどこへ繋いだらいいのでしょう?
121Socket774:2005/12/21(水) 21:58:50 ID:ub2XB80/
>>119
BOSEは低音が効き過ぎて今ひとつ好きになれないなあ。
(知り合いの妹が勤めてるから悪口は言えないが)
つかこれアクティブスピーカーだし。

でも30日間返品自由制度があるんで、
買って気に入らなければ返品する気で買うのも面白いかも。
122Socket774:2005/12/21(水) 21:59:39 ID:ub2XB80/
>>120
オンボードの録音につないで設定すれば良いんじゃないですか?
キャプチャ使ってないんで適当に答えてますけど。
123Socket774:2005/12/21(水) 22:12:44 ID:Ryjgo2Df
>>120
90PCIは入力不可能、150PCIには内蔵LineInがあるけど
2ch専用端子からは出力しないはず
リアルタイム視聴にこだわるなら>>122の方法でやるか、
サウンドカードとの接続を必要としないキャプチャーボードが
あると思うので、キャプボ総合スレででも聞いてくればよろしいかと思います
124120:2005/12/21(水) 22:23:28 ID:q6zTb05l
>>122
>>123
レスありがとう。
他のサウンドカード併用してそのつど設定変えるしかないみたいですね。
って、面倒だな。。。orz
オンキョーさん今はPCでTV見る時代です。
次のモデルは外部入力を一つだけお願いしまつ。
125Socket774:2005/12/21(水) 22:30:15 ID:SxXvy7b0
>>124
最近発売されたSBXFIDAはどう?
音もいいって評判だし同時発音数128で実に90PCIの6倍もあるよ
126Socket774:2005/12/21(水) 23:05:09 ID:jd8Y0UW2
SBXFIDAってチップの数凄いよね
127Socket774:2005/12/21(水) 23:36:35 ID:QlVkgozv
>>124
分かってるかも知れないけど、音声ケーブルは繋げなくても録音は出来るよ。
ただ、リアルタイム視聴で音が出ないだけ。
まぁ、追っかけ再生と言う簡単な方法も有るんだけどね。
128Socket774:2005/12/21(水) 23:38:40 ID:XHBYQt8L
SBイラネ
I.Oのキャプチャボード買って対処すればいいんだよ。
129サウンドカード評論家 ◆iPhsu2/WZo :2005/12/21(水) 23:51:30 ID:jjxzA14l
SBXFIDA
音質
★★★★☆
機能
★★★★☆
外部入出力
★★★★☆
オペアンプ8個
同時発音数128
実勢価格13000円
SS 
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/img/01.jpg

150-PCI
音質
★★★☆☆
機能
★★☆☆☆
外部入出力
★★☆☆☆
オペアンプ1個
同時発音数16
実勢価格11500円
130Socket774:2005/12/21(水) 23:52:26 ID:5+cu99PR
MTVも録画は問題なし。
>>127の方法なら別に困る事はないがな。
131Socket774:2005/12/21(水) 23:58:21 ID:WorA5xAV
また変なのが沸いて出たなぁ。
IDまで変えてご苦労な事で。

>>125
いつ音もいいって評判になったの?
君の妄想の中の評価かいw
実装部品みればゴミばかりとすぐわかるSBXFIDAではどんなに頑張ってもウンコな音にしかならないよ。
132Socket774:2005/12/22(木) 00:04:19 ID:9f3wJjtj
>>129
SSスゲーwほんと最新の技術を凝縮したサウンドボードって感じだなw
150やめてSBXFIDA買うかもw
133Socket774:2005/12/22(木) 00:06:08 ID:uqrQRgE9
ウン是非そうして二度とこのスレにこないでくれ
134Socket774:2005/12/22(木) 00:12:23 ID:Oggo24jm
>>122
私もこれは気絶(衝動買い)しそうな悪寒w
135Socket774:2005/12/22(木) 00:14:02 ID:Dd3j8S8g
クリエイティブの工作員がやたら頑張ってるな(笑
どんなに頑張っても製品コンセプトからして購買層が違うんだから
3D FTPゲーム用で売り込みしなよ。
互いの土俵ではどちらも勝負にすらならないよ。
136Socket774:2005/12/22(木) 00:20:05 ID:FmTl26eN
>>129
提灯評論家は死ぬといいよ。
ちなみに単純にアナログ出力の品質の相対評価はこんな感じ。
SBXFIDA
音質
★☆☆☆☆

150-PCI
音質
★★★★☆
いらない機能に無駄金使いたくないならSE系で十分ですわ。
オイラはわざわざ音の悪いサウンコブラスターに戻す気にはならないや。
137Socket774:2005/12/22(木) 00:35:52 ID:7HOaNiH/
>>129
えーと、、SBXFIDAなんすけどシーラス・ロジック社の最廉価DACに
怪しげな三国製コンデンサに格安な工業用オペアンプで何をしたいのですか?
それで実勢価格13000円もするの?ラジカセレベル以下じゃん。
同時発音数って3Dゲームしか関係ないじゃん。
そんなんで音質評価とかって胡散臭さMAX.
138Socket774:2005/12/22(木) 00:56:56 ID:9LBtC+6+
>>136>>137
ID変えてまで必死だな( ´,_ゝ`)プッ
>工業用オペアンプ
知識が無いって怖いなw
139Socket774:2005/12/22(木) 00:59:59 ID:Gy59LtGd
>>138
はいはいそうでちゅね〜
ゆとり教育世代は社会でてから苦労するから今のうちに教養を身につけようね〜
もう夜も更けてるから早く寝て二度と目を覚まさないでね〜
140サウンドカード評論家 ◆iPhsu2/WZo :2005/12/22(木) 01:00:36 ID:9O9xySE5
☆ここまでのまとめ☆
テンプレ入り

【SBXFIDA】
音質
★★★★☆
機能
★★★★☆
外部入出力
★★★★☆
オペアンプ8個
同時発音数128
実勢価格13000円
SS 
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/img/01.jpg

【150-PCI】
音質
★★★☆☆
機能
★★☆☆☆
外部入出力
★★☆☆☆
オペアンプ1個
同時発音数16
実勢価格11500円
141Socket774:2005/12/22(木) 01:02:03 ID:uqrQRgE9
 
142Socket774:2005/12/22(木) 01:03:08 ID:uqrQRgE9










_____________________以下何もなかったのかのように仕切りなおして行きましょう_____________________________
143Socket774:2005/12/22(木) 01:05:31 ID:k6D09+v3
社員なのか変質的な信者なのかしらないけど
>140みたいな事をやっても逆効果だと思う。
現にSB系は絶対に買いたく無いと強く思うようになったし
イメージ的には最悪な印象しか残らない。
144Socket774:2005/12/22(木) 01:12:25 ID:jgsGCSmA
少し前までSBは音を良くするカードだと思っていた俺。
買う前にサウンドカードスレで質問しておいて助かったよ。
ゲームできるマシンじゃないし。
145Socket774:2005/12/22(木) 01:13:20 ID:xaUqbXZW
ここまで露骨で悪質で頭の悪そうな誹謗中傷のたぐいになってくると
逆に栗の工作員ではないような気もしてくる。共食い狙ったチョンの可能性も高い。
ま、個別スレで粘着質に嫌がらせを続けている時点で頭が緩く精神的に病んでるのは確かだが

_____________________ということで以下何もなかったのかのように仕切りなおして行きましょう_____________________________
146Socket774:2005/12/22(木) 03:32:32 ID:csKGpQQJ
>>124

つーか2ch専用端子から出ないだけでマルチサウンドのフロントchからなら
ソフトウェアミサー使えば出力できるんじゃないの>SE-150PCI

SE-90PCI(Envy24MT/WM8716/NE5532AN)
SE-150PCI(Envy24HT/WM8776/WM8716/WM8766/NE5532AN)
SoundBlasterX-Fi/DA(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382/NJM4556A)

ADCの時点でSE-150PCI>X-Fiなんだからヘッドフォン直挿しでもしない限り
前者がリアルタイム視聴で音質で劣るとは思えんのだが

まぁキャプボ使ったリアルタイム視聴が主目的なら
AudioPhile2496forPCI-X(Envy24/AK4528)の方が良いとは思うがね
147Socket774:2005/12/22(木) 03:53:24 ID:csKGpQQJ
あ、イカン
>ソフトウェアミキサー使えば
>ADCの時点でSE-150PCI=X-Fiなんだから
だった
148サウンドカード評論家 ◆iPhsu2/WZo :2005/12/22(木) 07:13:17 ID:GyGS+GOB
うぇwwwwwwっうぇうぇうぇうぇww
149Socket774:2005/12/22(木) 08:51:18 ID:mcBmMHjY
>>148
このトリップって、ぼるみたいに公開トリップなのかね?
150サウンドカード評論家 ◆iPhsu2/WZo :2005/12/22(木) 09:42:12 ID:659JW1nf
>>148
人の名前を無断で騙らないでください
とりあえず警察に通報します。覚悟しておいてください。
151Socket774:2005/12/22(木) 10:16:15 ID:KmvH4GiC
手軽に高音質を味わいたい人
ヘッドホンやスピーカを直差しする人にお勧め
X-Fi

本格的に高音質を味わいたい人
アンプが必須になります、アンプのDACを使うので高音質
SE-150PCI

まあどっちも音質は似たり寄ったりです
152Socket774:2005/12/22(木) 10:54:08 ID:LA18Je8V
>>146
できるけど、入力が一系統しかないスピーカー使ってたりすると
別にスピーカーが必要になるから、ONKYOのカードでは
キャプボは使いづらいのは確か。
アナログ出力にこだわった設計上仕方が無いんだろうけど…
153Socket774:2005/12/22(木) 11:47:54 ID:G3aR0zC4
>>151
アンチ栗の工作員なのか知らんがうっとおしいからヤメレ
ヘッドフォンメインなら同価格帯じゃAudioPhileUSBが定番だし
X-Fiにはスピーカー端子なんぞ着いとらん
そもそもDACのスペックはElitePro以外SE-90/150PCIの方が上だしな
>>152
入力が一系統しかない事とスピーカー使用する事の関連性が判らん
DACがデジタル入力>2chアウトだとWM8716
デジタル入力>マルチchアウトorアナログ入力>2chアウトだとWM8776+8766
になるだけの話なんじゃないの?
154153:2005/12/22(木) 11:53:28 ID:G3aR0zC4
>>152
あぁ「入力が一系統しかないスピーカー」か
確かにそれしか最終出力段が無いんじゃ使い辛いな
まぁキャプボは使いづらいのは確かだと自分も思うから
AudioPhile2496forPCI-X(Envy24/AK4528)の方を薦めたんだが
155Socket774:2005/12/22(木) 12:20:36 ID:xQ9eMutv
サウンコブラスターは音が耳に痛い
156Socket774:2005/12/22(木) 12:28:25 ID:9JsTQCEz
>>155
煽ってどーする
X-Fiのオーディオクリエーションモードは普通だろ
つーかサウンドデバイス以降の予算が2万程度なら
ENVY24HTS-PCIとGX-77Mを光接続で十分だとも思うけどな
157サウンドカード評論家 ◆iPhsu2/WZo :2005/12/22(木) 12:55:57 ID:GyGS+GOB
俺のWAVIOたんが接触不良なのか右側のスピーカーしか音が出なくなった。
穴にやさしく息を吹き込んだり、棒をこすって掃除してもう一回挿入したら直った。
いつまた逝ってしまうのか怖い。

けれど、相変わらずいい音を出しています。
158Socket774:2005/12/22(木) 13:20:25 ID:9O9xySE5
X-Fi、思ったより音が良い
159Socket774:2005/12/22(木) 13:32:56 ID:0+sq66NV
SE-90PCIのアナログとデジタル出力では
アナログ出力のほうが骨太な音がするんですが
みなさんはどっちで出力してますか?
個人的にはアナログのほうが音が良いと思ってるんですが・・・
160Socket774:2005/12/22(木) 14:00:27 ID:hUDAqLRR
渡る世間は釣りばかり
161Socket774:2005/12/22(木) 14:26:27 ID:H2LdbLp/
>>160
ちょw
162Socket774:2005/12/22(木) 14:34:38 ID:LA18Je8V
>>154
AudioPhile2496forPCI-Xなんてたけーだろ、と思ったけど
そうでもないのか
onkyoのカードは入力捨ててるし選択肢が増えるのは
ありがたいことですな
163Socket774:2005/12/22(木) 23:59:48 ID:i5wuhtof
今回SE-90PCIを購入しました
アナログ接続でのGX-R3X+SW-5A
デジタル接続でのONKYO製コンポ
どちらがいいのでしょうか?
164Socket774:2005/12/23(金) 02:51:00 ID:hoOnGDvq
SE-150PCIとMTVXの組み合わせについて確認したいのですが、
内部接続のLine-inだと2chアナログ出力が出ないとのことですが、
マルチ入出力ケーブルのRCA入力に繋いだ場合はどうなのでしょうか?
165Socket774:2005/12/23(金) 11:11:57 ID:+rKZasCZ
無理
166Socket774:2005/12/23(金) 11:36:08 ID:hoOnGDvq
>>165 どうも。
SE-150PCIでは外部機器からの入力をリアルで聴けないということですね。
>>162 の「入力捨ててる」ってそういうことですか・・・

MA-700Uも検討しているのですが、
WinXPでアンチウィルス・FW、MTVX、その他常駐アプリが幾つかある環境では
問題ないのでしょうか?
nForce4マザー(FOXCONN 6150K8MA-8EKRS)で、USB接続に問題があると
聞いたものですから。
167Socket774:2005/12/23(金) 20:52:42 ID:OebuYzmf
マルチの2ch出力からラインの音声はでるよ
2chアナログからは出ないから本来の音質は味わえないがな
168Socket774:2005/12/24(土) 02:56:27 ID:Iqt2JaSz
先日初めて自作機を組みました。
現在オンボードサウンドを使用していますが、サウンドボードの増設を検討しております。
SE-90PCIを増設して手持ちのFR-X7にデジタル出力をしようと思っております。

そこで質問ですが、私は感音性難聴のため音程さえも正確に認識できません。
そんな私でも音質の向上を実感できるのでしょうか?

現在手持ちのCDをWMPを192Kbpsで録音して安物ヘッドフォンで聞いております。
169Socket774:2005/12/24(土) 02:59:20 ID:1Ymie5tT
感音性難聴なんだからヘッドホンとかもう止めとけ
170168:2005/12/24(土) 03:08:28 ID:Iqt2JaSz
>>169
やっぱそうですか。
やっちゃいけないと皆から言われていますが、やっぱりヘッドフォンのほうが聞きやすいんで・・・
171Socket774:2005/12/24(土) 03:11:20 ID:1Ymie5tT
>>170
音楽好きには辛いよな、感音性難聴・・・

特定周波数以上が聞き取れなくともいい物にしたらそれなりに
効果はあると思う。ノイズがなくなるとか低音が気持ちよくなるとか
172168:2005/12/24(土) 03:16:23 ID:Iqt2JaSz
>>171
速レスありがとうございます。
予算的ににはSE-150PCIもいけないことはないのですけど、
どうせ買うならSE-150PCIのほうがいいのでしょうかね?
173Socket774:2005/12/24(土) 03:22:41 ID:1Ymie5tT
SE-90とSe-150も音の差なんて難聴でなくとも分からないから
音だけで選ぶなら安いほうでいいんじゃね?


ただ90は音出すだけの板だからいろんなはことできね。
マルチ入出力ケーブルついてる150のほうが後々困らない
し値段もそんなに変わらないからSE-150PCI勧めとく。
174168:2005/12/24(土) 03:28:21 ID:Iqt2JaSz
>>173
毎度ありがとうございます。
サウンドボードは流用がきくので、3kくらいの差ならSE-150PCIを買う方向で検討してみます。
購入した次第には報告させてもらいます。
175Socket774:2005/12/24(土) 03:34:31 ID:1Ymie5tT
( ゜Д゜)y─┛~~まぁなんだ。耳お大事に
176サウンドカード評論家 ◆SOUNDZs8No :2005/12/24(土) 11:43:57 ID:TtWDNC7Y
>>174
こっちの音が良いし機能も多いよ
ヘッドホンで聞くなら専用モードと出力があるのでマジおすすめ!

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=208&product=14183&nav=1
177サウンドカード評論家 ◆SOUNDZs8No :2005/12/24(土) 11:45:33 ID:HcYgJ1Al
× こっちの音が良いし
○ こっちのが音が良いし
178Socket774:2005/12/24(土) 12:05:45 ID:/OzIAWbM
>>176
ここに来る時点でそんなもの目に入ってないだろってつられてみるか( ´ー`)y-~~
179Socket774:2005/12/24(土) 13:17:35 ID:omNQrBi7
つーか、>176-177 はX-Fi云々言ってた香具師だろ
180150派:2005/12/24(土) 14:29:29 ID:V9ZBvPmt
うーん、認めたくないがX-Fiのが音いいね
181Socket774:2005/12/24(土) 14:33:36 ID:/OzIAWbM
182Socket774:2005/12/24(土) 14:34:50 ID:v2pUfiSX
まだいたのか
183Socket774:2005/12/24(土) 18:23:20 ID:mzLudRSH
X-Fiが今度新しくなったら、間違いなくFAN付くでしょ?www
184Socket774:2005/12/24(土) 19:36:39 ID:LmLSS8C9
オンボードからSE-90PCIにかえて感動しました。
これに良いスピーカーはありますか?
18511:2005/12/24(土) 19:43:04 ID:0MK1jtnR
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=10165.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=10166.jpg

11です
膨らんだメインタンクを取り外そうと思ったけど
面倒くさかったんで、裏面に16V 1000μFのOSコンを
パラで付けてみました。
今のところ問題なく動いてます。
まあ、壊れたら新しいの買えばいいし・・・
186Socket774:2005/12/24(土) 20:50:00 ID:d5gBoB4k
187サウンドカード評論家 ◆SOUNDZs8No :2005/12/24(土) 21:28:52 ID:V9ZBvPmt
>>185
おそろしすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
188Socket774:2005/12/24(土) 23:15:26 ID:LmLSS8C9
>>186
ありがとう。
今まで
Creative Inspire Monitor M85-D
を使ってるけどだいぶ変わるかな?

しかしサウンドカードいれると別物だね

189Socket774:2005/12/24(土) 23:17:08 ID:/OzIAWbM
評論家はNGワードにしとくかな、評論もしてないし
190Socket774:2005/12/24(土) 23:53:41 ID:7ESHwTud
>>129
>>140
クソいなw
191Socket774:2005/12/25(日) 00:04:56 ID:McDlGr64
サウンドカード評論家ってオイww すげーバカっぽーーい

いやオサーンか
192うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/25(日) 00:10:09 ID:s2GnWX8t
サウンドカードの評論家であって、
けっしてオーディオカードの評論家ではありませんよ
193サウンドカード評論家 ◆SOUNDZs8No :2005/12/25(日) 01:05:53 ID:scdhyJe/
>>11>>185
粗悪なコンデンサー使ってる証拠だよなw
コンデンサーはでかけりゃ良いってもんじゃない

194Socket774:2005/12/25(日) 01:44:45 ID:McDlGr64
>>193
もう少し評論家らしいスルドイ意見は無いの? 低脳すぎ
195Socket774:2005/12/25(日) 01:53:06 ID:eu/mcAKX
低脳なんだから仕方ないだろ…
196Socket774:2005/12/25(日) 02:18:50 ID:gdZEEkxq
まあ、可哀想な子なんだから大目に見てやろうや
197Socket774:2005/12/25(日) 10:31:34 ID:u7AqbZfv
>>194
いかにも評論家らしい意見だと思ったのは俺だけ?
198Socket774:2005/12/25(日) 12:19:52 ID:xCgtXcuR
>>197
あれで評論家らしいって言うならこのスレの住人の大半評論家になれるよ
199Socket774:2005/12/25(日) 12:35:59 ID:Rv8UF27r
評論家
(1)評論を職業とする人
(2)自らは手を下さず、意見や批評を述べるだけの人を皮肉めかしていう語

専門家
ある技芸や学問などの専門的方面で、高度の知識、またすぐれた技能を備えた人

評論家ならある意味誰でもなれるな。
200サウンドカード評論家 ◆SOUNDZs8No :2005/12/25(日) 17:17:29 ID:+zBhQG2z
しかし容量のでかいコンデンサー付けすぎだよな
容量が大きい=音が良くなるってわけじゃねーのにな
素人が設計したのかもなー
201Socket774:2005/12/25(日) 17:20:26 ID:e9FXkaQw
ヒートシンクが必要なサウンドカードよりはましですよ
202サウンドカード評論家 ◆SOUNDZs8No :2005/12/25(日) 17:31:11 ID:wTcLhdvz
素直にヒートシンク付ければ良かったのにな
そうすれば>>11みたいにコンデンサーが孕む事もなかったのに
203Socket774:2005/12/25(日) 17:36:39 ID:e9FXkaQw
うん。それはいいとこついてるね。さすがだ
204Socket774:2005/12/25(日) 20:48:00 ID:3mh3jF4Y
>>188
M85-D使ってるならあわてて乗り換える必要ないと思うけど
余計なお世話か?
205Socket774:2005/12/26(月) 02:46:11 ID:BsRHU5gd
まあここで評論するくらいなら総合スレでやった方がいいような

どうせここ見る人はほとんどSB相手にしてないし( ´_ゝ`)
206Socket774:2005/12/26(月) 03:58:14 ID:kfXZVIiH
サウンドカード評論家はSBを音を良くするカードと勘違いして買ってしまったんだろ。
でその腹いせにここで暴れてる。
哀れだな・・・
207Socket774:2005/12/26(月) 09:24:36 ID:Bb4AVLOY
X-Fiと150両方もってるがどっちも似たり寄ったり
しいて言えばX-Fiのが低音が強め
150はオーディオアンプ通さないと使い物にならないのでカード上のアンプを使わない分音が良く感じる
208Socket774:2005/12/26(月) 10:13:27 ID:OYLPWNXX
今日のガセビア。
X-Fiだろうが150だろうがアンプを通さなければ性能を発揮できないのは同じ。
209Socket774:2005/12/26(月) 10:32:42 ID:Lz728An0
X-Fiってチャンネルごと(8個)にオペアンプ付いてるんだな

150には一個しか無いがwwwwwwwwwwwwwwwwwww
210Socket774:2005/12/26(月) 10:35:43 ID:wDE98BSt
X-FiはオペアンプがNJM4556Aな時点で糞すぎて話しにならん。
個数が増えたところでNJM4556Aな音。
直刺しでもアンプを使ってもNJM4556Aな音でしかない。
X-Fiをマンセーしてる馬鹿は栗のカードしか聞いた事がないんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

211Socket774:2005/12/26(月) 10:43:57 ID:0+0D1cJf
>>210
お前素人なんだなw
NJM4556Aは音質が良いって高評価を得てる。
特に海外(アメリカ)のサイトでは1位2位を争う高音質オペアンプ。
X-Fiの音質と機能の豊富さに嫉妬するのは理解できなくもないが嘘を付くのは良くないよ

http://www.dself.dsl.pipex.com/ampins/webbop/4556.htm

212Socket774:2005/12/26(月) 10:45:18 ID:0+0D1cJf
あ、間違って初期チップの貼っちゃったw
213Socket774:2005/12/26(月) 11:07:16 ID:mxMCESiE
嘘を付くのは良くないよ。安かろう不味かろうの代名詞のオペアンプで何をw
どこの提灯記事を鵜呑みにしてるか知らんが、4556ってだけでも恥ずかしい事なのに
個数が増えたら音が良くなるとでも思い込んでいるあたりシュールで笑える。
214Socket774:2005/12/26(月) 11:32:48 ID:ktimFpsq
ゲームやるならSBX−F、艶のある音楽を聴くならSE−90・SE−150と使い分ければいいじゃん。
おまいら、もっと仲良くしろよお〜(TT)
215Socket774:2005/12/26(月) 11:40:11 ID:cHa0fYHQ
NJM4556Aって貧乏人用オペアンプじゃん
216Socket774:2005/12/26(月) 11:41:04 ID:SUogCuqM
ONKYOスレなのにX-Fiのほうが優れてるという難聴バカがいるから荒れるだけ。
まぁドライバアップデートも無いし、話題が無いからいいのかもしれんがw
ゲーム好きってのはガキだから、かまってちゃんなんです。
217Socket774:2005/12/26(月) 11:57:44 ID:zuiWLFm9
正直なとこどちらもアホに見えるな。
218Socket774:2005/12/26(月) 13:05:29 ID:En5kU/AJ
onkyo最高すげー音がいい。しびれる。
219Socket774:2005/12/26(月) 13:27:41 ID:NFxhYtKh
>>211
低品質で定評のあるNJM4556Aでも全体的にチープな造りでDACもクラス最低レベルのにX-Fiとならバランスが取れてるな。
なんにせよカード上のアナログ最終段がNJM4556Aでは音質がどうこう言えるレベルではないと思うが・・・
ここで必死になってるのは>>206の理由なのかねぇ
いくら頑張っても無駄な努力だから栗厨のアホは二度と来なくていいよ。
220Socket774:2005/12/26(月) 13:29:24 ID:JAg3SV9K
150なんてオペアンプ自体無いじゃん( ´,_ゝ`)プッ
221Socket774:2005/12/26(月) 13:34:46 ID:2TF1pk/C
>>220
おまえ喋んないほうがいいよ。馬鹿だから。
150は評価の高いNE5532AN。NJM4556Aを8つ付けるより格段に良いぞ。
222Socket774:2005/12/26(月) 13:43:16 ID:cyTnfN4u
>>221
オペアンプ1個で7chだと無理があり音質低下に繋がる
その点X-Fiは各チャンネルにオペアンプがあり音質向上に貢献している
223Socket774:2005/12/26(月) 13:54:40 ID:ui0/n/Kp
この馬鹿ほんとに何も理解できていないよw
224Socket774:2005/12/26(月) 15:21:21 ID:hv8iaC/D
>>222
アンチ栗の工作員なのか知らんが
http://www.jp.onkyo.com/wavio/150pci/03_03.htm
↑の図7を見てから物を云え

オマエの所為でX-Fiの評判が落ちかねんわ
225Socket774:2005/12/26(月) 15:46:42 ID:yEWeE2bx
>>224
ブラクラ注意
226Socket774:2005/12/26(月) 15:51:44 ID:20xbI1v6
X-Fiってデジタル出力でもサーノイズが激しく乗るクソ仕様は解消されたん?
SBA2ZSだと外部DAC付きアンプのボリューム10時辺りで激しく出まくり
俺はそれがイヤでSE-90PCIを聴き専に買ったクチ
227Socket774:2005/12/26(月) 16:09:28 ID:yEWeE2bx
>>226
消えろアンチ!ここはオンキョウスレだ!!!!!
228Socket774:2005/12/26(月) 16:26:57 ID:uCyNpnx0
?
229Socket774:2005/12/26(月) 16:28:47 ID:rwhQHVmZ
ん?
230Socket774:2005/12/26(月) 18:43:07 ID:yw9mJ7QV
yEWeE2bxはどうしたいんだ?
231Socket774:2005/12/26(月) 19:58:51 ID:HsTIHh1D
荒らしたいに決まってんだろ。
232Socket774:2005/12/26(月) 20:11:39 ID:cHa0fYHQ
オペアンプの有無で性能比較して150笑ってる嵐さんがいるね。
趣味でヘッドホンアンプ作ったりするけど
オペアンプを一切使わないで作る無帰還アンプなんか高級な
イメージあるけどなぁ。

そもそもオペアンプは使えば優れた製品になるという部品じゃねーど。
ましてや使用個数が多いからいいってのはどんな理屈よ?

233Socket774:2005/12/26(月) 20:22:00 ID:cHa0fYHQ
あと
>>222
>>オペアンプ1個で7chだと


一個で7回路増幅できるオペアンプを教えてください。
234Socket774:2005/12/26(月) 20:27:54 ID:cUPZ+zpk
>>232
頭(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
オペアンプに焦点を絞った話をしてるのに

>オペアンプの有無で性能比較して

は?何お門違いな事言ってんの?
よっぽど使えないヘッドホンアンプとか作るんだろうな( ´,_ゝ`)プッ
235Socket774:2005/12/26(月) 20:30:14 ID:PcdPoDsM
このスレで煽ってる奴って何年前からタイムスキップしてきたんだ?
( ´,_ゝ`)プッ なんて顔文字死滅したかと思ったんだが
236Socket774:2005/12/26(月) 20:33:15 ID:cUPZ+zpk
>>235
そう顔を真っ赤にして怒るなよw
237Socket774:2005/12/26(月) 20:38:13 ID:PcdPoDsM
>>236
悪いがあんたらのくだらない討論には興味ない
ただ懐かしい顔文字を見たものでな
238Socket774:2005/12/26(月) 20:46:18 ID:cUPZ+zpk
これが負け犬の遠吠えって奴ですね
239Socket774:2005/12/26(月) 20:50:29 ID:11cD9X/S
ひどい糞スレですねw
240Socket774:2005/12/26(月) 20:57:11 ID:zuiWLFm9
なんか知らんがオンキョーもサンブラユーザーも厨房が多いんだな
241Socket774:2005/12/26(月) 20:59:16 ID:HYUx5cCA
というか、サウンド系のスレに常駐してるヤツはキチガイ率が異常に高い。
サウンドカード総合スレとかもっとひどいぞ。

優劣を定量化して比較できない世界だから
オカルトと狂信が横行するんだよな。
242Socket774:2005/12/26(月) 21:01:55 ID:Gy2CPrxt
つー訳で、結局音楽なんてのは好みだから好きなの使えと。
243Socket774:2005/12/26(月) 21:04:39 ID:23BxK2SX
>>234
オペアンプの話からまったく話しずれてはいないけど・・・?
244Socket774:2005/12/26(月) 21:05:03 ID:23BxK2SX
ごめんsage忘れ…
245Socket774:2005/12/26(月) 21:40:18 ID:l2nrb3p8
onkyo初めて手を出そうと思ってるのですが
PCIの150か、USBの55GXどっちを買えば幸せになれますか?
主な用途は、動画再生、ゲームです。
一応、DualCPUで相性の出ないものが良いです。

246うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/26(月) 21:42:59 ID:nYpwEXnE
全然ダメじゃん。

いちようマジレスしてやるとSE-80PCIも150PCIもDUAL cpuは逝ける
247Socket774:2005/12/26(月) 21:45:21 ID:sZvnAFtN
>>245
サウンコブラスター

まぁオンキヨーが良いなら150PCIでいいんじゃない。コネクタいっぱい付いてるし。
248245:2005/12/26(月) 22:03:45 ID:l2nrb3p8
有難う御座います。
そんな用途にonkyoは役不足ってことですか〜
SBも視野に入れて考え直してみます。
249Socket774:2005/12/26(月) 22:07:05 ID:H7nIxo/W
>>248
ゲームって時点でAudigy系、X-Fiしかない
250Socket774:2005/12/26(月) 22:10:41 ID:6RxELjoE
いやまて、何もFPSかどうかわからないじゃないか。
エロゲーの喘ぎ声を最高の音で聞きたいのかもしれないだろ.w
251Socket774:2005/12/26(月) 22:12:01 ID:JYfGnBlx
それならSE150・90しかないなw
252Socket774:2005/12/26(月) 22:20:16 ID:g6TP8Nz3
マジレスするとゲームといってもFPS系以外なら150PCIでいいよ。
動画再生、ゲームだけならSE-90のがいいかもしれんが。
253Socket774:2005/12/26(月) 22:22:00 ID:HYUx5cCA
FPSでもよっぽどヘヴィなのじゃなければ大差無いだろう。

EAX使いたいってんならサウンコブラスターでFAだが。
254Socket774:2005/12/26(月) 22:52:53 ID:sZvnAFtN
まぁゲーム機は別に作るのをお勧めする。てかそうしてる。
255うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/26(月) 23:10:14 ID:nYpwEXnE
というかどうせ2スピーカしかつかわねえからオンキヨーで十分。てかそうしてる。
256Socket774:2005/12/26(月) 23:15:36 ID:sZvnAFtN
というかどうせ2chなヘッドフォンに自作ヘッドフォンアンプしかつかわねえからオンキヨーで十分。てかSE-90PCI。
257Socket774:2005/12/27(火) 02:53:14 ID:7AGqSWtA
あと
>>233
>>一個で7回路増幅できるオペアンプを教えてください。

日本語をきちんと読める人にもう一度>>222を読んでもらってください。
258Socket774:2005/12/27(火) 02:57:20 ID:5mSvb/2S
まだ池沼ちゃんいたのか
259Socket774:2005/12/27(火) 03:21:17 ID:vMhttrNg
>>257
かわいそうな>>222にわざわざアンカー打ってやるな・・・

260Socket774:2005/12/27(火) 07:38:38 ID:jg2ABJZL
ツクモのネットショップでSE-150PCIが10,980円だったんで
ゲームマシン用のX-Fi Fatal1tyと一緒に購入しますた。

つーか、オンキョーとクリエイティブのカードなんて
用途があからさまに違う上に音の好みなんかは
人それぞれなんだから争っても不毛な気がするのだが。
261Socket774:2005/12/27(火) 07:48:21 ID:DMBLzHVK
太古の昔に既出
262Socket774:2005/12/27(火) 07:52:20 ID:DtJMIbEQ
殺伐としたふいんきを楽しんでるんだろうな
263Socket774:2005/12/27(火) 08:06:53 ID:rvwtIANX
515 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2005/11/22(火) 00:47:26 ID:dHIW/Lao0
192kHzでリサンプルしたら、リ.マスターが効かないんだが、仕様か?

517 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2005/11/22(火) 01:17:34 ID:dHIW/Lao0
>>516
光で55と接続してるんだが、リモコンのリ・マスターを押すと窓にNOT POSSIBLE FOR INPUT SOURCEと
表示されて、リ・マスターが効かない。その代わり、192kHzと表示がでる。
サウンドカードはSE-150PCIで、サンプルレートを192kHzにして、
lilithのサウンド出力でリサンプルを許可して、光接続。

519 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2005/11/22(火) 01:29:52 ID:dHIW/Lao0
150PCIのサンプルレートをAUTOにしたら、リ・マスターは効く。
ちなみに音響のドライバでは98kHzまでしか設定できないので、
VIAのドライバいれてる。

520 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2005/11/22(火) 09:57:07 ID:mJ42mYo10
え?150って96khzまでしか出せないだろ。
出せるようになったのディスカ

521 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2005/11/22(火) 11:22:30 ID:dHIW/Lao0
ごめん、リ・マスター、XR55の取り説に「PCMのサンプリング周波数が48kHzを超える場合は
使用できません」と書いてあった。

>>520
VIAのドライバ入れたらできる。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&OSID=1&CatID=1010

150PCIで192kHz出力の設定画面を貼っておきまつ。
http://holywood.mine.nu/cgi-bin/uploader1/src/yes10007.jpg
264Socket774:2005/12/27(火) 10:48:36 ID:5m7eAJXA
コンデンサーがパンクする危険なオーディオカードスレはここですか?
265Socket774:2005/12/27(火) 10:57:07 ID:GT7bEsKh
サウンコブラスターのほうがコンデンサ噴出は多数報告があったがな。

もっとも吹かす人は環境にもよるから何でも吹かすんだろうが。
266Socket774:2005/12/27(火) 11:06:48 ID:5m7eAJXA
>>265
だからもっと賢くなれってw
2種類しか無いのにパンクしてんだぜ?
確率にして50%wwwwwwwやばいよwwww
267Socket774:2005/12/27(火) 11:19:33 ID:1e+F3pov
えーと、、SBはコンデンサの妊娠報告スレで5、6個同時に噴いている写真が出ていましたが・・・
確率的には圧倒的にSBの方が噴出率が高いよ。
電源周りの対策ができていなく劣悪な中華コンデンサでは音質だけでなく耐久性も犠牲にしているよ。
268Socket774:2005/12/27(火) 11:34:09 ID:7ZFwER18
だから、荒らしは放置or報告すれば良いのに。
最初から論理的な話なんか出来ないんだから相手するだけムダ。
269Socket774:2005/12/27(火) 12:19:38 ID:a25BaTvV
>>267
その写真は同じ奴が何枚もうpしてる

SBは売れてるから不都合報告も多い、しかも1000円からと激安。
90&150は一万円以上と高価にもかかわらずコンデンサーの妊娠が報告されている
確率にして50%。やばいですね。

270Socket774:2005/12/27(火) 12:21:21 ID:a1NFuGXa
不都合報告って・・・・
271Socket774:2005/12/27(火) 12:24:57 ID:VMtVNQr6
不都合報告って言ってもドライバ関係だけどね
150のコンデンサー妊娠に比べたら大した事じゃない
272Socket774:2005/12/27(火) 12:40:13 ID:gq48TyTe
放置放置
273Socket774:2005/12/27(火) 13:42:56 ID:bPybdHf0
初めてこのスレに書き込みます
私は150とXーFi両方持っていますがX-Fiのが音が良いと感じます
274Socket774:2005/12/27(火) 15:01:14 ID:Ai3HaGiX
じゃあそれでいいんじゃね?
275Socket774:2005/12/27(火) 16:35:43 ID:OIFxFNg0
俺もX-Fi買ってみようかな
276Socket774:2005/12/27(火) 17:13:10 ID:OIFxFNg0
誰もいないのかな
277Socket774:2005/12/27(火) 18:05:35 ID:WWe/NA/V
ここでSBの話題してもいみないでしょ

SBスレか総合スレで書き込めば?
278Socket774:2005/12/27(火) 19:38:43 ID:ETPiOm5/
レス数が伸びてる!っと思ったら冬厨か(´・ω・`)
279Socket774:2005/12/27(火) 21:02:11 ID:yDcO9dPc
音を追求しようとする人間がゴテゴテと余計な機能が付いた製品を買うとは思えんし。
スレ違いを承知の上で無意味な書き込みを続ければ本スレにまで悪影響を与えるのが分かってないようだ。
280Socket774:2005/12/27(火) 21:05:40 ID:DJv2VUX+
だから、追求する音は人によって違うんだから好きなの使えってば。
281Socket774:2005/12/27(火) 21:07:42 ID:EZP3N3n2
>>279
自分の価値観こそが唯一絶対の正義と信じて疑わないヤツは
イラクでもパレスチナでも行って頑張って布教してきてくれ。
282Socket774:2005/12/27(火) 21:11:12 ID:yDcO9dPc
すげー、これが粘着ってやつか・・・。
283Socket774:2005/12/27(火) 21:11:56 ID:statprK+
284Socket774:2005/12/27(火) 21:29:13 ID:L5xWzdHy
SB総合スレのぞくとここでSB持ち上げてオンキョー叩いてる奴が
SBのこともオンキョーのこともわかってないかすごくよくわかる
285Socket774:2005/12/27(火) 23:34:18 ID:fXlwK/Sd
オマエモナー
286Socket774:2005/12/28(水) 00:21:56 ID:DZch3vLM
比べたがりは人の話聞かないんだよな
287Socket774:2005/12/28(水) 00:34:07 ID:kluHgsFf
SE-90や150のデジタル出力ってあんまりよくないんですか?
デジタル出力がメインなら同価格帯の他の製品の方を買った方がいいでしょうか。
288Socket774:2005/12/28(水) 00:44:55 ID:jwPsgTVh
良くも悪くもなく普通ーってとこじゃないの。
同価格じゃどれも似たようなもんだよ。
しいて言えば90は光192k出せるのと基盤がシンプルだから良い気もするような。
でもデジタル出力がメインなら最安のEnvy24Ht-Sで十分だと思う。
おいらは90でデジタルアナログ併用。192VE使ってたころはデジタルもバリバリノイズが乗って使い物にならかったし
それ以前に使ってたLiveもノイズでてたから、そう考えると90に変えて良かったかも。
289Socket774:2005/12/28(水) 00:56:34 ID:ac5p1jeB
確かに>>283はすごいが・・・ONKYOとはあまり関係ないのではなかろうか。
あと人前であれほど徹底してペン回ししたらさすがにひかれそうだ。
290Socket774:2005/12/28(水) 01:27:16 ID:kluHgsFf
>>288
レスありがとうございます。
至って普通で似たような価格帯ならどれでもそう大差ない、
ということなら、用途が2ch聴き専なので
SE-90買ってみます。
291Socket774:2005/12/28(水) 11:17:18 ID:dtiUizJY
これをWAVIOで聴くと凄いぞw
http://www.i-paradise.jp/~tashiro/ero/@Start.swf
292Socket774:2005/12/28(水) 16:16:53 ID:RwUpOXf4
GX-77M使ってるけど最近頻繁、不定期にRスピーカーからブーンという音がするようになった。
メールで問い合わせたら修理とのこと。('A`)マンドクセ
他に身近にあるスピーカーは液晶の内臓のしかないし。。。
293Socket774:2005/12/28(水) 19:44:09 ID:IMwwVW/7
⊂二二二( ^ω^)二⊃
294Socket774:2005/12/29(木) 00:20:56 ID:ApYHnMr3
GX-77Mってレコードプレイヤーにつなげれます?
つなげても、いい音ですか?
295サウンドカード評論家 ◆SOUNDZs8No :2005/12/29(木) 00:51:35 ID:NHDtKkfc
X−Fiのが良い音だよ、マジで。
296Socket774:2005/12/29(木) 04:47:25 ID:ekqALLaN
ゲーマーカードなんて幼稚だから買いたくないです さようなら
297Socket774:2005/12/29(木) 06:57:06 ID:jSMQMdrF
荒らしは黙ってスルー汁
まともな感覚を持つ人間なら変な奴だってすぐ分かるはず。
298サウンドカード評論家 ◆SOUNDZs8No :2005/12/29(木) 09:39:57 ID:yzgKEyv1
☆ここまでのまとめ☆
テンプレ入り

【SBXFIDA】
音質
★★★★☆
機能
★★★★☆
外部入出力
★★★★☆
オペアンプ8個
同時発音数128
実勢価格13000円
カードSS 
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/img/01.jpg


【150-PCI】
音質
★★★☆☆
機能
★★☆☆☆
外部入出力
★★☆☆☆
オペアンプ1個
同時発音数16
実勢価格11500円

299Socket774:2005/12/29(木) 09:49:12 ID:ePB6Rjgv
評論家はあぼ〜んしとけ
300Socket774:2005/12/29(木) 20:04:48 ID:/pN9n6VR
3年間愛用したGX-3Rからもう1ランク上の音を目指したくなってGX-77Mに変えてみた。

音質は↑したけど、GX-3Rに比べて調整しないと音が篭って聞こえるというかなんというか……
BASSは弄ってないけど、TREBLEは+方向に全開で使用。

他のGX-77M使っている方はどうです?
301Socket774:2005/12/29(木) 21:07:05 ID:ZK7xk7WH
BASSもTREBLEも両方2時くらいの方向
篭ってるってのはvolume小さいんじゃないか?
302Socket774:2005/12/29(木) 21:12:45 ID:At3gFqJW
SE-90PCIを買ったんですが、foobar2000(waveout)で
再生していると時々「ぷちぷち」みたいなノイズが入るんですが
どうしてでしょうか?
303Socket774:2005/12/29(木) 22:50:37 ID:6sNuX610
>>294
レコードプレイヤーによってはフォノイコライザーが必要になるんじゃないかと。
基本的にはつながるはずです。
304Socket774:2005/12/29(木) 22:52:07 ID:EypXJ8qU
>>302
バッファーが短すぎるんでは?試しに3000ms位に設定してみては?
分かってると思うけど一応。↓
preferences>Playback>output>waveout
305Socket774:2005/12/29(木) 22:57:38 ID:by9J461B
RIAAってやつか
306サウンドカード評論家 ◆SOUNDZs8No :2005/12/29(木) 23:13:50 ID:VoovrelQ
>>302
X−Fi買っとけば安定と高音質が保障されてたのに・・・
307Socket774:2005/12/30(金) 05:38:22 ID:TNEYCMqd
X-fiは箱がないと光デジタル出力しながらマイクが使えないみたいだけど
SE-150PCIはカード単体で両方使えるの?
308300:2005/12/30(金) 05:39:59 ID:k1P+gYtR
>>301
ご指摘どうもです。

確かに普段9時くらいまでしかvolあげてないので、11時くらいまであげるとまた違うかも
TREBLEは2〜3時くらいがちょどいいかな

夜中にあまり音量あげられないし、大音量で楽しみたい場合はやっぱりヘッドホンいるなぁ
309Socket774:2005/12/30(金) 05:48:45 ID:KUChJwma
>>308
ちょっとGX-77Mを叩いてみなよ。驚くよマジで
310302:2005/12/30(金) 14:48:44 ID:xQq2C+4w
>>304
3000msにしたり最大の8000msにしたりしたけど駄目でした・・・
311Socket774:2005/12/31(土) 01:08:49 ID:RIt/nLIy
それ相性。ALiマザーじゃね?
312Socket774:2005/12/31(土) 05:21:05 ID:QJGFKR3h
>>300
3000〜5000円くらいの安いのでいいから、インシュレーター付けてみれ。
付属のペラペラのやつは話にならん。
おまいさんはコルクのが合ってると思う。
313Socket774:2005/12/31(土) 13:37:05 ID:talH5XPI
>>87
遅レスだが、外部DACのLavryBlackを繋いでみたが、
SE-90PCIのアナログ出力はCDコンポ、外部DAC経由は生演奏って位違う。
詳しくはサウンドカードスレに書いたので見てくれや。

環境
前:foobar2000(KS)→SE-90PCI→A-1VL→CL310.2JET
今:foobar2000(KS)→SE-90PCI→LavryBlack→A-1VL→CL310.2JET

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134635137/385
314Socket774:2005/12/31(土) 16:03:47 ID:9uiNlNRq
302じゃないんだけど気になったので質問。
onkyoのボードってALi(ULi)チップと相性あるの?
今ママンUL8使っててSE-150でも増設しようかと思ってたんだけど不安になってきた・・・
315Socket774:2005/12/31(土) 17:17:54 ID:Rzi+3G24
>>314
恐らく大丈夫かと。ULiもPCIは強いし。
316Socket774:2005/12/31(土) 17:33:21 ID:3iAfNtIy
>>313
値段を考えたら当然だろ。
317Socket774:2005/12/31(土) 19:38:43 ID:bEnwEOGL
>>308
inputのつまみはどうしてる?
318314:2005/12/31(土) 20:46:47 ID:9uiNlNRq
ありがとう。
それじゃSE-150突撃してみます。
319Socket774:2006/01/02(月) 04:36:08 ID:Agl75tuN
SoundBlaster X-Fi DigitalAudioが到着したので聞いてみたんだが、ビックリした。
今まではSE-90PCIを使ってたんだが、音が全然違う。

凄い、家の中がコンサートホールになったみたいだ。
生演奏ってCDとかに比べて凄く力強い音がするが、
このボードはその力強い音を再現出来てる。
SE-90PCIがまるでおもちゃに見えてきた、音がトロい。

X-Fiつったって同じようなDACチップ使ってるんだから大差ないだろって思ってたが、
ここまで次元が違う現実を見せられるとそんな考えは吹っ飛んだ。
プラシーボとかそう言う世界じゃないね、演奏が始まった瞬間に違いがわかる。

ONKYOのサウンドカード買うより栗のオーディオボードの方が良いって言ってる人が居たが、
その意味が良くわかった、X-Fiにしておいて良かった。
まあ実際にはElite Proの方が良いんだろうが、今はこれで満足だ。

環境
前:foobar2000(KS)→SE-90PCI→A-1VL→CL310.2JET
今:foobar2000(ASIO)→X-FiDA→A-1VL→CL310.2JET

SE-90PCIは栗のオーディオボード並みって言ってる人が居るが、それはちょっと違うと思う。
PC内部のノイズ対策に余程力を入れればそうなのかもしれないが、
やはり本物のオーディオボードの方がノイズ対策も楽で良い音がするんじゃないのかな。
320Socket774:2006/01/02(月) 05:15:13 ID:Gk6lke9A
MA-700Uってアンプとしてはどんなもんですか?

あまりここでは意見が聞かれないですが…?
321Socket774:2006/01/02(月) 05:22:00 ID:TIsbk01O
Elite
→ Cirrus Logic CS4398 (192 kHz, S/N 120 dB, THX 107 dB)

Elite以外
→ Cirrus Logic CS4382 (192 kHz, S/N 114 dB, THX 100 dB)

SE-90PCI・SE-150PCI
→ Wolfson WM8716 (192 kHz, S/N 112 dB, THX 97 dB)
322Socket774:2006/01/02(月) 11:03:11 ID:1aFlmQK2
>>319
新年早々改変コピペ必死だな('A`)
323Socket774:2006/01/02(月) 11:26:04 ID:MO37EY9w
>>320
いっこ下のMA-500Uユーザーだけど
こっちの方面はスピーカーと共に上を見たらキリが無いから
とりあえずはじめての非アンプ内蔵型スピーカ+アンプとして購入した。
MA-700Uを選ばなかった理由は当時変な付加機能は必要ないと思ったから。
いまさらリモコンイイナァ・・・とか思い始めちゃってるけどねw

音とかは、まぁそれなりだと思う。
MS-500とあわせて使ってるけど、特に不満は無いけどやっぱり上位製品は気になる所。
324Socket774:2006/01/02(月) 12:23:43 ID:CTmmIJoj
X-Fiをあぼーんワードにした。 興味無いし
325Socket774:2006/01/02(月) 15:12:37 ID:NSN5EoFg
X-Fiて内部強制48kじゃないの?
326うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/02(月) 15:37:35 ID:Kv/f9kE4
知るかハゲ
327Socket774:2006/01/02(月) 15:46:57 ID:Kqy7NqbL
>>326
誤爆か?w
328Socket774:2006/01/02(月) 17:35:27 ID:utBeoh6z
こちらの住人の方がSBスレで荒らし行為を断続的に続けているのですがどうにかしてもらえませんか?
これ以上荒らすとONKYOのイメージが更に悪くなると思いますよ。

★Sound Blaster 統一スレ Part32★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133935978/l50

★Sound Blaster 統一スレ Part33★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136167530/l50
329Socket774:2006/01/02(月) 17:50:28 ID:Kqy7NqbL
>>328
たぶん、そっちの自作自演だよ。
迷惑してるなら削除依頼すべし。
330Socket774:2006/01/02(月) 18:14:23 ID:CTmmIJoj
>>328
知るか ほっとけ
331Socket774:2006/01/02(月) 18:21:35 ID:xxRNTuqU
      ./゙,,l″/ ,,l  ,゙.l゙ .,l.,′,,,,l,,,,,,l  |ヽ,l,゚ヽ,,,,,l゙,, | ,!゚゙    ヽ    ヽ
     ./゙/' ./` .,l  l゙il  l,lil゙゙゙゙゙゙゙゙ヽ|゙ |  ゙ヽ,,,,,,|,,,,,,| ´ |         ヽ,,,,
    .,/゙/゙ /゙`.,,/l   l l  l| |   .l ゙ヽi   ゙゙ /゙゚゙゙゙!!lii,, |  、   ヽ       ̄ ̄ー
   ,/゚,l゙`,/".,, !   l l  .li,l |     l        l   ゙l゙l,   |    ヽ ヽ ̄ ̄ ̄---
  ./゚,,l゙./゙_, /゜ll  l    !l  _l l,'l.゙,,,,_.,,l        |   ,l lli   i    ヽ ヽ,   私がONKYO公式アイドル
  ,l゙゜,l゙,l゙゙,/'  i゜ |   .゙! .l.!l,、 ``    .ii、    l,,,,,,,,√.l゙ l  l     ヽヽ,ヽ      怨子です
 .i゙ .,l/`,/゙`  l  |     | ll l゙ヽ,    ,___,ノ >    /゙  l   |     ヽ ヽ ヽ,
 ll ll゙,,l°   .'l、 |    l ヽl'l   ヽ,,,,  ゙'‐=='゙   ,,,, /   |   l     ヽ ヽ ヽ
332Socket774:2006/01/02(月) 19:02:59 ID:MgSheCdH
こっちでSBの話題してるやつもあっちでオンキョーのコピペしてるやつも
結局どっちもただの荒らし

SBとかONKYOとかってくくりではなく、荒らしとそれに迷惑する七誌ってだけ
両スレともね
333Socket774:2006/01/02(月) 19:14:02 ID:6e39NAuJ
SoundBlaster X-Fi DigitalAudioが到着したので聞いてみたんだが、ビックリした。
今まではSE-90PCIを使ってたんだが、音が全然違う。

凄い、家の中がコンサートホールになったみたいだ。
生演奏ってCDとかに比べて凄く力強い音がするが、
このボードはその力強い音を再現出来てる。
SE-90PCIがまるでおもちゃに見えてきた、音がトロい。

X-Fiつったって同じようなDACチップ使ってるんだから大差ないだろって思ってたが、
ここまで次元が違う現実を見せられるとそんな考えは吹っ飛んだ。
プラシーボとかそう言う世界じゃないね、演奏が始まった瞬間に違いがわかる。

ONKYOのサウンドカード買うより栗のオーディオボードの方が良いって言ってる人が居たが、
その意味が良くわかった、X-Fiにしておいて良かった。
まあ実際にはElite Proの方が良いんだろうが、今はこれで満足だ。

環境
前:foobar2000(KS)→SE-90PCI→A-1VL→CL310.2JET
今:foobar2000(ASIO)→X-FiDA→A-1VL→CL310.2JET

SE-90PCIは栗のオーディオボード並みって言ってる人が居るが、それはちょっと違うと思う。
PC内部のノイズ対策に余程力を入れればそうなのかもしれないが、
やはり本物のオーディオボードの方がノイズ対策も楽で良い音がするんじゃないのかな。


334Socket774:2006/01/02(月) 19:18:12 ID:z25RT9gD
>>333
こちらへどうぞ

GTO・AT・NAのガイドライン 3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1112090171/
335Socket774:2006/01/02(月) 20:35:48 ID:OpM6l3ZK
150ですがログ見てVIAのドライバ入れたのですが96Khzの光でしか出せません。
HiSampleRateDigitalOutに設定しても96Khzでしか出せてないです。
やっぱ150は96kまで対応なのでしょうか
336Socket774:2006/01/02(月) 20:47:40 ID:6e39NAuJ
>>335
素直にX-Fi買っとけば良かったのに
337Socket774:2006/01/02(月) 20:49:52 ID:vPGEsi2W
96Khzもあれば十分だろ。なに聞いてんだお前?未来から来た人?スペック馬鹿か?
338Socket774:2006/01/02(月) 20:52:48 ID:6e39NAuJ
>>335
150のメインチップ「Envy24」って何時の製品か知ってんの?3年以上も前のチップですよ?
X-Fiのメインチップは半年前に開発された最新オーディオチップ。処理速度も従来の30倍以上と音質機能と共に大幅向上しています。
339Socket774:2006/01/02(月) 20:54:35 ID:16uFJt6H
栗厨の妄想:
SE-150PCIのEnvy24HTは4年前のチップだから音が悪い(←馬鹿丸出し)チップで音質が決まる訳ではない。
XFIは最新チップだから音が良い、最強 (←馬鹿丸出し)チップで音質が決まる訳ではない。
340Socket774:2006/01/02(月) 21:00:18 ID:6e39NAuJ
チップで音質が決まる訳ではない。 ←(馬鹿丸出し)音質はチップで決まります「真空管時代に育った馬鹿は未だにコンデンサーで決まると思ってます(笑)」

341Socket774:2006/01/02(月) 21:02:40 ID:mjinmGlq
>>338
処理速度で音質って・・・関係ないがな。
どうしてこの子はこんなにも馬鹿なんでしょうか・・・
始めの頃ネタにしてた人は、終始ネタでSBXFI最高と言っていたと思ったけど
現在SBXFIを持ち上げてる人は、栗しか使った事がないのに本気で最高と信じ込んで
いる感じがして笑えない・・。
XFIと騒いでる人は何も理解できていないのに声だけ大きいから馬鹿丸出しで滑稽ですよ。ホント(´д`)
342Socket774:2006/01/02(月) 21:07:26 ID:OpM6l3ZK
>>337
別にスペック馬鹿ではありません。XRのスレ見て192Khzで出せると書いてたので
試してみたら出せなくて150じゃ駄目なのかなと。96Khzで十分なのも理解してます。
6e39NAuJは見るからに栗厨ですね。最新だからとかバカかとw
343Socket774:2006/01/02(月) 21:08:28 ID:FmkwPRGG
つーか、それ以前に音楽には好みがあるって事すら分かってないのかな。
釣りにしてもつまらなさ過ぎる。
344Socket774:2006/01/02(月) 21:09:00 ID:BJjDWMWn
X-Fiと150両方もってるけどX-Fiのが音がいいのは事実なのよ
ほんとどっちも擁護するつもりはないけどね、漏れの聞き比べた率直な感想では「X-Fiスゲー」でした
345Socket774:2006/01/02(月) 21:09:46 ID:mjinmGlq
>>340
ほんとにチップだけで音が決まると思っているの?
まさかEnvy24チップから直接音が出ているとか思っているの?
それなら世の中にある全てのオーディオ製品は不要になりますね(苦藁
貴方ほど頭の悪い人はクリエィティブがお似合いですので二度とこないでね。
346Socket774:2006/01/02(月) 21:12:08 ID:OqXtIpkt
>>344
君がX-Fiスゲーと思ってるのは分かった。
だが、人類全てがそう思う訳じゃない。

−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−
347Socket774:2006/01/02(月) 21:17:52 ID:vQG9n58E
>>345
ほんとにコンデンサーだけで音が決まると思っているの?
まさかコンデンサーから直接音が出ているとか思っているの?
それなら世の中にある全てのオーディオ製品は不要になりますね(苦藁
貴方ほど頭の悪い人はオン狂がお似合いですので洗濯機に取り付けるような大型コンデンサで低音でも楽しんでてください
348たちの悪い釣り師じゃね:2006/01/02(月) 21:18:20 ID:Kqy7NqbL
39 名前:悲しいけどこれが現実なのよね[] 投稿日:2006/01/02(月) 20:05:24 ID:Uz8LAlWP
>>24
やっぱそうでしたか。
よく知らなくて3DゲームをしないのにSound Blaster X-Fi DAを買っちゃいました(;つд`)
iPODより良ければと思っていましたが昔のカセットデッキみたいなヘナチョコな音で悲しくなってきました。
CDプレイヤと比べるととても音楽を聞く気にならなくなるほど酷い音だったので売ることにしますた。
憂さ晴らしにオンキョーのスレでも嵐てきます(TДT)/
349Socket774:2006/01/02(月) 21:22:38 ID:n/k/3gnk
>>348
これ改変コピペじゃん
350Socket774:2006/01/02(月) 21:26:16 ID:HB7weYYl
>>347
つーかアナログ回路全体で音の良し悪しが決まる。
コンデンサ1つ、チップ1つだけで最終的な音が良くなるわけではない。
で、SB X-Fiではお話にならないくらい糞な造りだから、どんなに頑張ってもネタにしか見られないわけ。

ちょうど>>328のリンク先で詳しくでてる。
君が此処で必死になればなるほど惨めさだけが後に残るよ。
351Socket774:2006/01/02(月) 21:29:29 ID:2TwUlgOO
>>344
俺と同じ感覚な人ハケーン
俺もX-Fiのが音が良いと感じる
352Socket774:2006/01/02(月) 21:37:28 ID:1a7fB3Hf
>>351
はいはい自演乙。
ONKYOをやたらと過剰に意識しているみたいだけど
このスレの大半はクリエィティブ製品なんて興味ないから巣から出てこないでね。
思う事があったらチラシの裏にでも思う存分その熱い童貞の主張を書き綴ってくれ。
353Socket774:2006/01/02(月) 21:46:36 ID:31Ficp4v
なんで棲み分けとかできないかなー。
双方不毛な争いしてても得るものはないでしょうに。
ゆとり教育で精神年齢が著しく低い人間がふえたのかねー。
354Socket774:2006/01/02(月) 21:52:52 ID:cX4d83/g
馬鹿で病んだ餓鬼ほど自己主張が強く、自分の主観を押し付けたがり、人に同意を求めたがる。
粘着コピペ荒らしなど繰り返し同じ事をしつこく行う人間って精神障害の典型的な症状なんだよ。
SEをやたら目の敵にするのは価格.comの人気ランキングとかの順位を気にしているからかもな。
人気ランキングの順位とかを病的に気にする手段を選ばない子供じみた奴って何処にでもいるよね
355Socket774:2006/01/02(月) 21:53:28 ID:BJjDWMWn
元のチップが糞なのに見た目だけの木偶の坊コンデンサ積んだって音なんか良くなりませんよ
356Socket774:2006/01/02(月) 21:56:56 ID:DsEqFatq
確かに価格.comの順位を気にする奴は病気だなw
勘違いするな354の事だw
357Socket774:2006/01/02(月) 22:03:41 ID:cX4d83/g
>>356
なんだ図星だったのかw
それじゃぁあっちで頑張れよ。そして二度とこっちにくるな。
358Socket774:2006/01/02(月) 22:16:09 ID:uz7IrgoL
みなさん、SE-150とヘッドホンorスピーカーの間に何つなげてますか。

もしよかったらその機器の購入価格も教えてください。
359Socket774:2006/01/02(月) 22:18:24 ID:YGOHwfR2
>>358
X-Fiだったらそんなもん挟まなくても直差しでHIGHQUALITYなサウンドが楽しめるよ
360Socket774:2006/01/02(月) 22:33:45 ID:5p0i/1fH
アホなX−FiクリリンにとってのアンプとはNJM4556Aのことか。゚( ゚^∀^゚)゚。
10円くらいの価値しかね〜
361Socket774:2006/01/02(月) 22:37:05 ID:07IH68vE
>>358
使わなくなっていた
SONY DP-IF5100をつなげている。
ヘッドフォンもSONYの2000円くらいの安いやつ。
クラシックははなからあきらめているが
ポップス系だと結構いける。
362Socket774:2006/01/02(月) 22:39:51 ID:DrkR1I6P
ポップスもクラシックもX-Fiなら直付けで透明感と迫力に飛んだ音楽が楽しめます
363うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/02(月) 22:41:19 ID:Kv/f9kE4
長期の休みにはいるとクリエィティブの製品の話題が増えるのは
何故なのでしょう? 僕には分りません
364Socket774:2006/01/02(月) 22:52:29 ID:CTmmIJoj
クリはゲーム用お子様カード→お子様が買う→

なんかオンキヨー人気で気になる→嫉妬→オンキヨースレ荒らす→みんな食いついてきてスッキリ→虚しさだけが残る
365Socket774:2006/01/02(月) 22:59:35 ID:Kqy7NqbL
>>363
おまえとサウンドボード評論家とで名無しになって荒らしてるとしか思えんがな。
366Socket774:2006/01/02(月) 23:02:07 ID:/n0LAWl1
>>362
X-Fiで直付けではNJM4556じゃん。
悪名高いベリンガーのヘッドフォン端子のさらに下のランクじゃん。
音量とるだけで高歪みでシャリシャリサウンドで通さないほうがマシとまで言われてるアレな。
あぁ通したくなくてもNJM4556通っちゃうのかw
「透明なガラスを爪でガリガリ引っ掻くような迫力ある不快な音楽が楽しめます」に訂正な。
なんかクリ信者というよりX-Fiのネガティブ工作員だな君は。
君のおかげでX-Fiウンコ加減がいつも如実に表れているよ。
367Socket774:2006/01/02(月) 23:10:18 ID:8s/dNxSF
>>359
荒らしキタ━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(  )━(・  )━(∀・ )━(・∀・)━カエレ!!!!!
368Socket774:2006/01/02(月) 23:27:44 ID:MFe1bStt
つくづく冬だなぁ〜、今年の冬は寒いのに皆熱いね。
369300:2006/01/02(月) 23:37:47 ID:5RevAEOy
ちとネット環境のない山奥に引きこもってました。

>>309
軽く叩いてみたけど返事がない……ただの屍のようだ´ω`

>>312
100円の消しゴム置くだけでも効果があるって話を聞きましたので、
とりあえず消しゴムを導入してみます(ぇ

>>317
inputはDIGITAL。
SE-90から光接続してたけど、中にはアナログのほうがいい音でるよ説が
あるので、試しにアナログ接続にしてみようかと思ふ今日この頃。
370Socket774:2006/01/02(月) 23:59:47 ID:PF5cqY17
>>323
なるほど。ところでスピーカーは付属のを使っているんですか?
371Socket774:2006/01/03(火) 00:25:53 ID:Zi54H7kA
se-90pciはすばらしい製品だが
もうちょっと高級なボードとかは作らんのかな?
372Socket774:2006/01/03(火) 01:25:30 ID:ooNU2Xg1
SE-150PCIを購入するつもりなのですが
処理がONKYOは重いと聞いたことがあるのですが
どうなのでしょうか?
373阿保か:2006/01/03(火) 01:30:00 ID:y8kfhNjW
75 名前:Socket774[] 投稿日:2006/01/03(火) 01:27:58 ID:ooNU2Xg1
SBXFIPL (Sound Blaster X-Fi Platinum)
を買おうと思ってるのですがINTELのCPUでチップセットでないと動きませんか?
アスロン64でnforceのチップセットのマザーで付けようかと思ってるのですが動きますでしょうか?
374Socket774:2006/01/03(火) 01:42:20 ID:nHJh81Ks
>>358

SE-90PCI->Belden1192->marantz pm-80->AtmosAir 309C->JBL 4321M(又はヘッドフォン)

全部中古かジャンクですませたので結構安上がり。

375Socket774:2006/01/03(火) 01:58:51 ID:yDUCZnmJ
SoundBlaster X-Fi DigitalAudioが到着したので聞いてみたんだが、ビックリした。
今まではSE-90PCIを使ってたんだが、音が全然違う。

凄い、家の中がコンサートホールになったみたいだ。
生演奏ってCDとかに比べて凄く力強い音がするが、
このボードはその力強い音を再現出来てる。
SE-90PCIがまるでおもちゃに見えてきた、音がトロい。

X-Fiつったって同じようなDACチップ使ってるんだから大差ないだろって思ってたが、
ここまで次元が違う現実を見せられるとそんな考えは吹っ飛んだ。
プラシーボとかそう言う世界じゃないね、演奏が始まった瞬間に違いがわかる。

ONKYOのサウンドカード買うより栗のオーディオボードの方が良いって言ってる人が居たが、
その意味が良くわかった、X-Fiにしておいて良かった。
まあ実際にはElite Proの方が良いんだろうが、今はこれで満足だ。

環境
前:foobar2000(KS)→SE-90PCI→A-1VL→CL310.2JET
今:foobar2000(ASIO)→X-FiDA→A-1VL→CL310.2JET

SE-90PCIは栗のオーディオボード並みって言ってる人が居るが、それはちょっと違うと思う。
PC内部のノイズ対策に余程力を入れればそうなのかもしれないが、
やはり本物のオーディオボードの方がノイズ対策も楽で良い音がするんじゃないのかな。

376 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/01/03(火) 02:01:03 ID:hYHtl/tK
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧  SB X-Fiで高音質?
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 冗談顔だけ  \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. 当社費1.5倍
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | | 他社費0.5倍だろバーカ。
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
377Socket774:2006/01/03(火) 02:05:58 ID:zS3vv7aQ
SBXFI vs SE-150PCI

X:SBXFI O:SE-150PCI
X:粗悪三国製地雷コンデンサ(笑)を電源回路に採用、しかも極小容量(爆)
O:高品質日本製コンデンサを電源回路に採用、しかもCPU回路並の大容量
  更にRCフィルタを設けてノイズを除去(高音質で有名な、Lynxと同じ構造!)

X:粗悪三国製地雷コンデンサ(笑)を信号が通るカップリングに採用(爆)
O:高品質日本製オーディオ用高音質コンデンサ「セラファイン」をカップリングに採用

X:音声信号フィルタ回路に、最低音質チップセラミックコンデンサ(笑)を使用(爆)
O:2ch音声信号フィルタ回路に、高音質メタライズドフィルムコンデンサを使用

X:音声回路の抵抗は、当然低音質チップ抵抗(笑)
O:2ch音声回路の抵抗は、当然高音質アキシャルリード型抵抗

X:OPAMPへの電源は、ノイズだらけのPCI電源をレギュレーターも通さずに直接使用(爆)
O:まず電源の入り口にRCフィルタを設けてノイズを除去、その後ドロップレギュレーターで安定化

X:OPAMPは、当然最悪の貧乏人専用品「4556A」(笑)
O:OPAMPは、当然高音質品の「5532」

常識:
マランツのCDP(CDプレーヤー)なんか下位モデルから上位モデルまでDACは一緒、なのに音は全然違う
つまりDACより周辺回路のパーツ(抵抗・コンデンサ)や電源、筐体等の方が遥かに重要
せめて屑の4556Aをなんとかしないと後段のシステムを良くしてもSBXFIが足を引っ張るだけ。
所詮はXFIも「ゲーマー専用カード」からの脱却はできなかった。
X-Fiみたいなゴミ屑で音質云々語るなアホ。
378Socket774:2006/01/03(火) 02:25:54 ID:2GQPHWC2
SE-150PCIとU55GXとではどちらが音が良いですか?
同じHPA経由で聞き比べた場合。
また、アナログ出力とデジタル出力で大きく変わることは
あるんでしょうか。
379Socket774:2006/01/03(火) 05:13:27 ID:uyBXopuo
SB厨=ネトゲ厨=俺最強厨
というイメージなんだけど。
380Socket774:2006/01/03(火) 06:04:48 ID:48n4QcZf
どうでもいいことだが、
子供にPCゲームは無理だろ、金銭的に。
最新のがサクサク動くマシンていくらかかるよ。
しかもすぐチープ化しちゃうから短期間で追加投資も必要だし。
子供は普通に家庭用やってるよ。
381Socket774:2006/01/03(火) 07:58:49 ID:7NDYc/MR
10万以上する外部DACと同じ音質のEliteProって一体…。
凄すぎる。
もはや外部DACはサウンドの音質向上にあまり意味がない。
Dr.DACに至っては逆に音が悪くなってしまうw

しかし音質で一時期名を馳せたONKYOはもうだめだな…。

SB X-Fi Elite Pro 3.7万
→ Cirrus Logic CS4398 (192 kHz, S/N 120 dB, THX 107 dB)

E-MU 1820M 5万
→ Cirrus Logic CS4398 (192 kHz, S/N 120 dB, THX 107 dB)

Dr.DAC 簡易外部DAC+簡易ヘッドホンアンプ 3万
→ AKM AK4395 (192 kHz, S/N 120 dB, THX 100 dB)

LavryBlack 外部DAC 10万以上
→ Analog Devices AD1955 (192kHz, S/N 120 dB, THX 110 dB)

ONKYO SE-90PCI・SE-150PCI 1万
→ Wolfson WM8716 (192 kHz, S/N 112 dB, THX 97 dB)
382Socket774:2006/01/03(火) 09:53:47 ID:1PQa68iJ
X-Fiの基盤は設計にセンスがないな。
383Socket774:2006/01/03(火) 10:35:46 ID:f23zyept
150みたいに2層じゃなくて6層だからのっぺりしてるよな
384Socket774:2006/01/03(火) 11:54:25 ID:Sm4RMCzp
s&bカレー (´・ω・)
385Socket774:2006/01/03(火) 12:00:29 ID:JHFC1LIo
あのクリエイティブ儲は、もはや重度の精神疾患だな。
このスレだけでなく多方面のスレに見境なく低脳で馬鹿丸出しなコピペを張り付けとる。
まじめな話、早いうちに心療内科で治療を受けた方がいいよ。
386 \___________/ :2006/01/03(火) 12:16:33 ID:UNoe/iBG
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
387Socket774:2006/01/03(火) 12:30:32 ID:5MQnGJmM
SE-150PCI購入したのですが、815Eと相性悪いのか音飛びが激しく
聞いてられない。音質は気に入ってる。
388Socket774:2006/01/03(火) 12:39:02 ID:0zzm+IC+
>>387
だから素直に音質の良さと機能の豊富さで大人気のX-Fi買っとけば良かったのに
389Socket774:2006/01/03(火) 12:51:28 ID:FLhX+Dwd
難聴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
390Socket774:2006/01/03(火) 13:32:08 ID:1uLXBtjO
オーディオ関係のスレってなんでこんなに殺伐としてるの?
もっと大人になれよグズども。
391Socket774:2006/01/03(火) 13:39:53 ID:tE4o3i3x
>>390
そんな子供のスレでおっさんが何言っても無駄だと気付けよ
392Socket774:2006/01/03(火) 13:44:44 ID:2GQPHWC2
SE-150PCIとU55GXとではどちらが音が良いですか?
同じHPA経由で聞き比べた場合。
393Socket774:2006/01/03(火) 14:00:20 ID:CMARQUbw
>>392
SE-150。
利便性ならU55GX。
394Socket774:2006/01/03(火) 14:04:10 ID:W9M5wo07
150/90とX-Fiを両方使って慎重に聞き比べたやつはおらんのか?
X-Fi関連の書き込み見ると気違いみたいなやつばっかりで全く実態が伝わってこないんだけど、ONKYOのスレだからそう見えるだけかもしれないし、実際のとこどうなんだろうね。
395Socket774:2006/01/03(火) 14:09:04 ID:FLhX+Dwd
>>394
ゲームカードスレでやってくれ
396Socket774:2006/01/03(火) 14:10:12 ID:n3k1ouht
>>394
だから実際両方使って聞き比べた奴が感想述べてたじゃん、スレ読み返せよ。
↓両方持ってる奴の評価らしい


☆ここまでのまとめ☆
テンプレ入り

【SBXFIDA】
音質
★★★★☆
機能
★★★★☆
外部入出力
★★★★☆
オペアンプ8個
同時発音数128
実勢価格13000円
カードSS 
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/img/01.jpg


【150-PCI】
音質
★★★☆☆
機能
★★☆☆☆
外部入出力
★★☆☆☆
オペアンプ1個
同時発音数16
実勢価格11500円

音質はX-Fiのが良いですね、聞きやすいです。
150はストレートですぐに飽きます。
397Socket774:2006/01/03(火) 14:14:16 ID:zJM3r3CD
偏見を持っていない人間100人くらい呼んで来ないと音質の評価は信頼性ゼロだな。
398Socket774:2006/01/03(火) 14:24:29 ID:CMARQUbw
X-Fi関連の書き込み見ると気違いみたいなやつばっかりで全く実態が伝わってこないんだけど
399Socket774:2006/01/03(火) 15:06:06 ID:Fy1/4aIs
>>397
おいおい、音質の好き嫌いも個人で大きな差があるのに、それは無理だろ。
そんな事言ったらそれこそ、機械的な数値で評価するしか無いんじゃないか。
それでも良いと判断された物でも聞く人によって感想は分かれるだろうがな。

つーか、何度も書かれてるが好きなの使えって。
400Socket774:2006/01/03(火) 15:08:29 ID:zJM3r3CD
>>399
すまん。音質比較は意味がないと言いたかっただけなんだ・・・・・
401Socket774:2006/01/03(火) 16:37:11 ID:Hx0/NiBK
>>396
そのテンプレSB厨が150-PCIを買いもしないで作った嘘テンプレ

SBとSE-90/150を比較したい人はそれぞれ用途が違うんだから
単純に比較するのではなく用途や実際聞き比べたりして選ぶべき
402Socket774:2006/01/03(火) 17:31:50 ID:y8kfhNjW
> 音質はX-Fiのが良いですね、聞きやすいです。
> 150はストレートですぐに飽きます。

これの意味分かる奴いるか?
403Socket774:2006/01/03(火) 17:42:48 ID:zJM3r3CD
音が素直すぎる。って意味じゃない?
>>396は癖のある音が出るほうが好きなんでしょ。
404Socket774:2006/01/03(火) 19:10:49 ID:nmMCc80i
文章として意味不明だろ
405Socket774:2006/01/03(火) 19:34:46 ID:xxcKBjIW
ドンシャリって事?
406Socket774:2006/01/03(火) 19:53:52 ID:kUKIFlxq
>>405
お前みたいな素人カスはONKYOスレから出て行け
んでSBスレにでもすっこんでろ!!
407Socket774:2006/01/03(火) 20:01:26 ID:grCN2xne
ストレートって安っぽいヘッドホンで良く聞く言葉だよな
解像度が低いと質全的にストレートになると思われ
408405:2006/01/03(火) 20:10:12 ID:xxcKBjIW
>>406
いや俺は>>403のレスを考慮して、癖のある音=ドンシャリ?って言いたかったんだけど…
409Socket774:2006/01/03(火) 20:12:03 ID:wgruvfiH
普通は出力元は癖の無いフラットでストレートな音で
アンプやスピーカーの個性を損なわないのが良い物だ。
その点はSE-150は申し分ないし解像度においてもそうだ。

逆に液晶モニタ内蔵スピーカーみたいなちゃっちいものならSBみたいのほうがいいのかもな。
X-Fiの場合、聞きやすいというよりメリハリも表現力もない薄っぺらい音なんだろうな。
410Socket774:2006/01/03(火) 20:18:13 ID:xitMjR75
X-FiのBASS強調はすごいな
隣の家から苦情がくるかと思ったぐらい
マジで爆発音とか現実で起こってるぐらいの衝撃音だったぞ。
411Socket774:2006/01/03(火) 20:24:12 ID:q37M6erQ
SE-150PCI 買ってみました これっていい買い物ですか?
412Socket774:2006/01/03(火) 20:29:00 ID:rhZHykNc
自分が良けりゃいいんじゃね?
413Socket774:2006/01/03(火) 20:30:23 ID:q37M6erQ
>>412
ごもっとも
414Socket774:2006/01/03(火) 21:36:14 ID:y8kfhNjW
>>405-409
おお・・・ありがとう。良く分かったよ。
415Socket774:2006/01/04(水) 00:37:10 ID:nHBL2bzK
なんつーか、栗社員必死だな。
わざわざ、onkyoスレに来てまで
SBマンセー、SEシリーズ攻撃とは。
416Socket774:2006/01/04(水) 00:41:43 ID:3FLYi7o0
売れてないだろうから必死でしょw
417Socket774:2006/01/04(水) 00:56:44 ID:uuDtzg35
つーかこれとSBって全然方面違うのになんで比較したがるんだ
知能の低いお子様見てるみたいで可哀想にしか思えないんだが
418Socket774:2006/01/04(水) 07:19:23 ID:oMl6Xv8q
比較してるんでも何でもない。書き込み見てれば分かるだろ。
議論の相手にならない単なる荒らし。だからイチイチ反応するなよ。
419Socket774:2006/01/04(水) 11:06:52 ID:/YJPuYPe
SB可哀想だよな・・・ONKYOスレの奴等が荒らしまくって悲惨な事になってる
420Socket774:2006/01/04(水) 11:10:37 ID:PGWWA1nC
>>419
仕方ないだろwX-Fiを脅威に感じてるんだからw
音質機能と共に150より断然上なんだから荒らしたくもなるんだろw
421Socket774:2006/01/04(水) 11:33:35 ID:3FLYi7o0
X-Fiは、ゲームしないから興味無いです。ごめんなさい
422Socket774:2006/01/04(水) 15:31:45 ID:a9hQq2Xl
SEのオペアンプって載せ換えたりしてる椰子いる?
423Socket774:2006/01/04(水) 18:45:55 ID:Badzuhtd
SE買う人はSB眼中にないからわざわざ荒らしに行ったりしませんよ、意味ないし

っと冬厨につられてみる
424Socket774:2006/01/04(水) 20:02:01 ID:kFGbU7Ga
結局荒らしているのはSEもSBも持ってない野次馬
425Socket774:2006/01/04(水) 20:28:16 ID:FQUjYdv0
いや、絶対SBは持ってるよ。
オーディオ関連スレでSEがよく勧められるのが気に食わないか、
間違ってSBを購入した腹いせかのどちらかだろ。
426Socket774:2006/01/04(水) 20:29:04 ID:5uW8FpEk
427Socket774:2006/01/04(水) 20:36:37 ID:iOC3GWNp
SoundBlaster X-Fi DigitalAudioが到着したので聞いてみたんだが、ビックリした。
今まではSE-90PCIを使ってたんだが、音が全然違う。

凄い、家の中がコンサートホールになったみたいだ。
生演奏ってCDとかに比べて凄く力強い音がするが、
このボードはその力強い音を再現出来てる。
SE-90PCIがまるでおもちゃに見えてきた、音がトロい。

X-Fiつったって同じようなDACチップ使ってるんだから大差ないだろって思ってたが、
ここまで次元が違う現実を見せられるとそんな考えは吹っ飛んだ。
プラシーボとかそう言う世界じゃないね、演奏が始まった瞬間に違いがわかる。

ONKYOのサウンドカード買うより栗のオーディオボードの方が良いって言ってる人が居たが、
その意味が良くわかった、X-Fiにしておいて良かった。
まあ実際にはElite Proの方が良いんだろうが、今はこれで満足だ。

環境
前:foobar2000(KS)→SE-90PCI→A-1VL→CL310.2JET
今:foobar2000(ASIO)→X-FiDA→A-1VL→CL310.2JET

SE-90PCIは栗のオーディオボード並みって言ってる人が居るが、それはちょっと違うと思う。
PC内部のノイズ対策に余程力を入れればそうなのかもしれないが、
やはり本物のオーディオボードの方がノイズ対策も楽で良い音がするんじゃないのかな。

428Socket774:2006/01/04(水) 20:38:31 ID:eQzo7ZGh
とりあえず両方持ってるけど、今はSE-90挿してる
ヘッドホン使うときだけX-Fi/DAにしたいんで両方挿してみるかな
429Socket774:2006/01/04(水) 20:39:29 ID:Badzuhtd
>>427
いい加減このコピペ(改変)飽きたな
430Socket774:2006/01/04(水) 20:40:30 ID:MIrQy/Jy
具体的に何がいいのか書けないなら、書かないほうがいいよ
431Socket774:2006/01/04(水) 20:41:43 ID:3FLYi7o0
↑レスしないでくれ。あぼーんしてあるんだからw
432Socket774:2006/01/04(水) 20:43:06 ID:jRGDcqE6
>>427
うーん、やっぱりX-Fiのが音が良いみたいですね
433Socket774:2006/01/04(水) 20:48:24 ID:MIrQy/Jy
なんかよくわからんが、すまん
>>431
>>427
434Socket774:2006/01/04(水) 20:58:20 ID:olD66AK9
今みたいな目に見えた荒らし行為でSB X-Fiを持ち上げる手法では、
このスレの住人はおろか情報を集めてる新参者にもSB X-FIのマイナスイメージだけが強烈に付いて
SBへの怨恨と不快感、そしてネタモノ的見解しか残らない。

なーんか荒らしさんは両者を争わせて利益を得る第三者の可能性の気もしてきた。
もし本気でSB信者だとしたら逆効果でしかないよと忠告。
なんにせよ極力相手にしないかNGワード指定するなど対策を練った方がいいかもしれん。
435Socket774:2006/01/04(水) 20:58:40 ID:Badzuhtd
>>427はさんざコピペマルチの物だから無視しる
436Socket774:2006/01/04(水) 21:11:34 ID:8+LjMFEM
>>434 も放置だな。あほくさ。
437Socket774:2006/01/04(水) 21:12:22 ID:omrlaEM5
ぶっちゃけX-FiもSE系も音質と言う次元では変わらん
どちらも、もはや悪い音 ではない。
あとは好みの音かどうかの問題。

ただ、X-Fiはゲーム用に色んなのがついてるので微妙に高い
どうせ外部DAC使うし、オペアンプも外部使うし、ゲームやらないので余計な部品イラネ
って人はその分安いSE系買って、浮いたお金でそれ以外のに力入れて全体的な音質を上げる。
ただ、それだけ。
438Socket774:2006/01/04(水) 21:28:16 ID:WuMZ///d
怨狂信者必死だなw
439Socket774:2006/01/04(水) 21:39:58 ID:3FLYi7o0
アホくさ
440Socket774:2006/01/04(水) 22:20:31 ID:U1WHReF5
今度、製作してきた既存のオープン・DAT・カセットテープ・MD等のメディアに入ってる作品を
デジタルデータとしてHDDに保存することになったんだけど、SE-150のREC面の品質はどうですか?
他のプランとしては、0404を買ってそれをREC用。SE90を買ってOUTはそれを使おうかなとも思ってますけど。
441Socket774:2006/01/04(水) 22:46:48 ID:OlFt8jqG
>>440
録音ならUSBデバイス使った方がいいぞ
PCIボードでのアナログ録音はノイズの問題が避けて通れないし
442Socket774:2006/01/04(水) 23:03:47 ID:+x/XuE/Q
X-Fi のラインナップの中でも Elite Pro なら分からんでも無いんだが、
なんで DigitalAudio なんだよ。
443Socket774:2006/01/04(水) 23:14:33 ID:Zz6GUofc
価格帯が150と同じで、RAMが載ってるかどうかで基盤自体が
大きく違う訳じゃないからだろ。
つーか、理屈の通じる相手じゃないんだから放っとけ。
444442:2006/01/04(水) 23:41:45 ID:+x/XuE/Q
>>443
なるほど。バカは放置ですね。
X-Fi 悪い製品じゃないんだろうけど……

ウチも本日 SE-90PCI 導入。DELTA AudioPhile2496 からの買い換えだったんだが、
最近のサウンドカードの進化はすごいね。
ウチの DENON PMA-390/4 → ALR/JORDAN EntrySi なんていう
へちょい環境でも変化を十分体感できたよ。RCAケーブルを奢ってやりたく
なってしまった。
445Socket774:2006/01/04(水) 23:51:25 ID:Kf8qH2Ol
>>441
レスサンクスです
なるほど、USBのやつですか。
探してみますヽ(´ー`)ノ
446Socket774:2006/01/05(木) 02:00:06 ID:OF5no90G
X-FiにGX-77M繋いでるこんな俺でもこのスレにいていいですか?
447Socket774:2006/01/05(木) 02:50:19 ID:aI1qF46s
>>445
まあせっかくこのスレにいるんだし、U55GXを勧めておく。
448Socket774:2006/01/05(木) 02:54:41 ID:+BEZjPtF
>>446
このスレでは全ての栗製品をお勧めしない。
速攻SE-80にでも買い換えろ。
449Socket774:2006/01/05(木) 09:00:34 ID:TCjMocQ8
SE−150PCIからサウンコブラスターに載せ換えたけど 音聞いてるとめっちゃ疲れて頭痛いからもどしたお
450Socket774:2006/01/05(木) 13:35:07 ID:37CsVvi9
いやSE-80は地雷だろw
150か90にしとけよ。80は歪み多すぎ。
451Socket774:2006/01/05(木) 15:03:42 ID:EWoHiAop
今SE-U55GX使ってるんですが、DVD視聴用途でSE-150PCIに乗り換える価値ってありますか?
随分前の話ですが、SE-70乗せたらこの上もなくシステムが不安定になったもので、
ONKYOの内蔵型にはちょっと抵抗があるんですが・・・
452Socket774:2006/01/05(木) 15:07:19 ID:8blTBMjg
寧ろDVD視聴用途で乗り換える意味がわからんど
453Socket774:2006/01/05(木) 16:13:51 ID:lqdqBlrA
>>446
用途や好みを度外視して騒ぐ奴はスルーして
スレを荒らさないなら居てもいいよ
454451:2006/01/05(木) 16:29:21 ID:EWoHiAop
>>452
SE-U55GXだと2chしか出ないんで、5.1chにしたいと思いまして・・・
455Socket774:2006/01/05(木) 16:32:28 ID:Stx2+iRH
一昨日、ネットラジオ用にSE-90PCIを導入しました。
買ってから気付いたけど、マシンの推奨スペックってPenIIIの800MHz以上なのね…。



とりあえず、K6-2 500MHzのマシンに付けて、ちゃんと鳴ってます。ご報告。
456Socket774:2006/01/05(木) 16:43:34 ID:ZtBsTRud
>>451
PCからアナログで5.1chなり7.1chなりで出したいのならアリかな
SE-U55GXはAC3パススルー対応してないし

SE-70は音だけは良かったから結局使ってた
存在しないドライブが表示されたりして結構悩んだ覚えがある
457Socket774:2006/01/05(木) 18:29:26 ID:clFA8akN
一昨日SBAudigy2からSE-150に乗り換えてみました。
アンプを買うお金をそのとき持ち合わせていなかったので
2chアナログ→ステレオミニの変換ケーブルを買い、
SE-150→変換→PioneerコンポのLine入力→スピーカ
というながーい配線で利用しています。
こういったコンポにつなぐよりは、やはりアンプに繋いだほうが音はよくなりますよね?
アンプを買うとしたら、
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
これの購入を考えています。
458Socket774:2006/01/05(木) 18:46:12 ID:Vc4nkrkc
SE-90PCIでポッていうノイズが出るのだが・・・。
459Socket774:2006/01/05(木) 19:56:17 ID:9SsrG/Zg
俺のはヌルって鳴る。
460Socket774:2006/01/05(木) 20:05:54 ID:MHZfAhv1
>>457
今使ってるPioneerコンポがどんなものかは知らないけど
コンポがあるならAT-HA20はいらないと思う。
それだと悪くはならないけど良くもならない。

ヘッドホンアンプについては下のスレで情報を漁るといいかと

ナイスなヘッドホンアンプ 29台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1132837410/l50

ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプξ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1129883993/l50
461Socket774:2006/01/05(木) 20:08:23 ID:z+h+ulYX
>>457
素直にX-Fiにしとけば良かったのに・・
462Socket774:2006/01/05(木) 20:08:58 ID:/HiE9tVN
>>458
OSが鳴らすの音だと思うけどね。
463Socket774:2006/01/05(木) 20:30:40 ID:R+qlhYJi
SE-90pciでQSound有効にしてる人いる?
公式FAQにある対策を講じても音声の再生が遅れてしまう。

今の環境だと高音が耳障りに感じるからQSoundのイコライザ使いたいんだけど・・・
464Socket774:2006/01/05(木) 20:39:21 ID:3Td83PcS
QSoundは不具合多くて使い物にならない
465Socket774:2006/01/06(金) 13:32:25 ID:W0ZqBSLv
SE-90+STAX BASIC SYSTEMにしてみました。
コストパフォーマンスはいい方だと思われ。
466463:2006/01/06(金) 18:32:54 ID:T5fyFdya
>>464
やはり誰もQSound使ってないのか・・・

外付けグラフィックイコライザとか買うくらいなら
自分の耳調教した方が早そうだし、我慢することにするよ。
467Socket774:2006/01/06(金) 23:51:09 ID:QBMcIEOx
音質では

X-Fi>150>Audigy2

150は低音が苦手で迫力が無いよ
468Socket774:2006/01/06(金) 23:53:32 ID:ZQTfetxp
X-Fiって結構良いんだな。
まぁ、勿体無いから買うなら90だなぁ。今150だからしばらく買わないけど。
469Socket774:2006/01/06(金) 23:56:30 ID:6nt0LmfK
音質

X-Fi>SE90>SE150>Audigy2

機能

X-Fi>Audigy2 >SE90=SE150

拡張性

X-Fi>Audigy2 >SE150>SE90

470Socket774:2006/01/06(金) 23:57:25 ID:OwyhotRC
>>469
確かに機能と拡張性に異論はないとしても
音質は好みだし、まぁ俺は好きな音だけど
それ以上に安定性が極悪とは思わんかね?
471Socket774:2006/01/06(金) 23:58:45 ID:9Zb5PsjQ
150買った感想
なかなかいい感じ、他のサウンドカード無いから比較はできないけど
SB系はこれより低音強いんだと相当ドコドコ鳴るんだろうねぇ
472Socket774:2006/01/07(土) 00:03:42 ID:wvQPZN2X
>>470
X-Fiはめっちゃ安定してるよ
まあSE150とかは音を垂れ流すだけで機能も少ないし安定気味なのは当然だと思うがな
473Socket774:2006/01/07(土) 00:03:56 ID:ins4/8ax
ドンシャリサウンドですから。

それと妄想の不等号つけてるやつは放置で。
474Socket774:2006/01/07(土) 00:05:56 ID:v7YPww2o
X-Fiはクリック1つでバスとトレブル調整できるから低温強いと思ったら下げればいい、あとバスMAXにすると隣近所から苦情が来ます
475Socket774:2006/01/07(土) 00:07:46 ID:GtC7XODU
>>474
そんな音を歪めまくるので音質の評価するのはSB使いだけ。
476Socket774:2006/01/07(土) 00:08:10 ID:jLhWMCkM
>隣近所から苦情が来ます
まず家から改造した方が良いね。音楽聴くのに適さない。
477Socket774:2006/01/07(土) 00:11:21 ID:KKxiPiou
SBスレでやればいいのに何でいちいちこっちに来るんだろうな。
478Socket774:2006/01/07(土) 00:12:55 ID:oWwg2eNh
>>475
バス強調して音が歪むってお前どんな安物カード使ってんだよ、ほんと馬鹿丸出しばっかりだな。
479Socket774:2006/01/07(土) 00:15:24 ID:C0+uN8/y
>>478
日本語が変だ
480Socket774:2006/01/07(土) 00:18:11 ID:jLhWMCkM
使うならアナログの加算型アクティブにしてくださいよ
ぷぎゃー
481Socket774:2006/01/07(土) 00:45:15 ID:4ptqYVVQ
SE90を買ってONKYOのコンポに繋げようと思ってます。

光デジタルで繋げた場合の音って、安いカードと比べてどうなんでしょうか。

例えば玄人志向のENVY24HTS-PCI も光出力ありますし、
同じようなチップ積んでいるようですけど(HTSとかMTとか、よく分かってないんですけど)
デジタルでもやっぱりきちんと差が出るんでしょうか。
482Socket774:2006/01/07(土) 01:09:04 ID:OeF0uIc/
ほとんどかわんね
483Socket774:2006/01/07(土) 01:10:28 ID:jLhWMCkM
コンポってミニコンだろ、アナログの差だって分からんよ。
484Socket774:2006/01/07(土) 02:03:40 ID:x5iypEzM
>>481
安かろうが高かろうがPC直付けのサウンドカードからの光デジタル出力なんてジッタのりまくりだから関係ないと思う。同軸デジタル出力なら多少ましかもしれないけど。
SE90ならアナログ出力でいいんじゃん?音質はさておいてONKYOの音を楽しむとか
485Socket774:2006/01/07(土) 02:31:44 ID:ErX7wJ3c
SE-90使ってるけど、オーディオケーブルとスピーカーの電源ケーブルに
ノイズ対策で定番のフェライトコア巻きつけたら音が良くなった

おまいらもやってみ
486Socket774:2006/01/07(土) 03:25:35 ID:eABA1jfE
SE-90PCI用にオススメのRCA→ステレオ変換ケーブルはありますか?
AVC-116だと長いし・・・
487Socket774:2006/01/07(土) 07:17:47 ID:AMrZYGUj
>>485
オーディオ機器にフェライトコアっていうのは、プアの人がいうには、
「音が死ぬ」っていうことになるらしいぞ。(よくわからんがw
オーディオ機器以外の家電につけるのは、家電からのノイズがオーディオ
機器に流れてこなくなるのでいいらしい。プラセボか?
488Socket774:2006/01/07(土) 08:47:19 ID:orgciETU
\10k前後のアナログ出力なら90が最強でFAですか?

保守
489Socket774:2006/01/07(土) 08:50:33 ID:38R0S4ZO
保守?
490うさだ萌へ ◆WinMX//PME :2006/01/07(土) 09:17:02 ID:orgciETU
いや、まだスレも過去ログも全然見てないんだが、聴き専で
出力はアナログ2chで、手ごろなとこで90か偽宇宙あたり自分にはよさそうな感じで。

まだ何も調べてないんだがwwwwwwwwwハゲ。

今はPC→VH7PCのUSB/IF部(基盤だけぶった切って外部電源化)→自作6BM8シングル超3結→
LS-VH7かD-200Uのような感じだが、どーなんだろ、VH7PCのUSB/IFって糞なのか?

ところで90って見た感じOPAMP2個?、こいつを手頃な2604あたりに換えて
遊んでみたいなって思ってたり。ハゲ。
491Socket774:2006/01/07(土) 09:43:43 ID:HNKPpxTZ
サウンドカード基板上のオペアンプは低電圧での駆動が前提だから2604より標準の5532のほうがいいよ。
2604の能力を発揮させる為には外部電源供給化もやりたくなる。
492Socket774:2006/01/07(土) 14:53:53 ID:hBr1CbJO
いや、±12V(電源直・ノイズバリバリ)〜±9V(レギュレーター経由)だよ>駆動電圧
493Socket774:2006/01/07(土) 15:39:30 ID:YEA0jPiw
質問です。
150PCI付けてから、PC立ち上がりきるまで
10分以上かかるようになったんだけど、こういうもんですか?
環境はXPでCPUが2.4G。
タスクマネージャー見る限り、CPUに負担かけてないみたいなんだけど、
ドライバが立ち上がるのが以上に遅くて、
立ち上がった後も、デスクトップの動作が妙に重い。
マザボとか、電源変えたら改善されます?
494Socket774:2006/01/07(土) 15:44:04 ID:XcwuBqli
それを低電圧と言う
負電圧は供給してないだろうから±に換算すると±4.5〜6V

2604動かすなら±15V欲しい
495Socket774:2006/01/07(土) 15:51:19 ID:XcwuBqli
あ、ごめん見落とした
このカードー12も供給してんのか
でも負電圧供給してない電源使ってる場合どうすんだ?
496Socket774:2006/01/07(土) 16:17:26 ID:wvQPZN2X
>>493>>495
X-Fi買っとけば安定と高音質が約束されてたのに・・
497Socket774:2006/01/07(土) 17:00:35 ID:fbXiBYRo
自作で約束なんてない
498Socket774:2006/01/07(土) 17:14:45 ID:XcwuBqli
なぜか私にもレス来ているようなので一言

SBも使ってますがゲーム用と割り切ってます。CMI8738の方がよっぽど素直でいい音だから。
499Socket774:2006/01/07(土) 17:23:48 ID:QwgAblN8
>>493
普通そんなことないし、電源やマザーの問題でもないでしょ。
500Socket774:2006/01/07(土) 17:24:49 ID:t4a5cm3M
>>498
X-Fiは今までのとは別物と考えた方がいいみたいだよ。
いい感じに仕上がってるみたい。カード自体は。ドライバは知らんけどね。

でもさ、ここはONKYOのスレだしX-Fiの話題持ち出してる>>496は池沼だと思う
501Socket774:2006/01/07(土) 18:13:36 ID:pKYl2TNl
>>499
age る奴は放置でいいと思う。
Windows の仕組みを知っている人間なら酷い嘘だとすぐわかるよ。
502Socket774:2006/01/07(土) 18:35:16 ID:YEA0jPiw
>>499
ありがとうございます。
とりあえず、この状態がデフォでなくて安心しました。
マザボでも、電源でもないとなると、何が悪いのか見当つきませんが、
音自体は気に入ってるので、もうちょっとがんばってみます。

>>501
すいません。
自分の普段いる板では、質問はageるのが基本だったもので。
失礼しました。
503Socket774:2006/01/07(土) 19:10:12 ID:pKYl2TNl
>>502
だから、ありえんって。
例えば周辺機器との通信が悪くて固まってる場合でもCPU使用率は跳ね上がる。
CPUの使用権を掴んだまま離さないからだ。
商用OSはみな似非マルチタスクだからな。
それ以外の可能性だとHDDアクセスを頻繁に繰り返しているぐらいしかない。
504Socket774:2006/01/07(土) 19:31:20 ID:3/YuZ2G9
>>498
ばーか、X-Fiの事言ってんだ。誰がSBだって言った?あ?
505Socket774:2006/01/07(土) 19:34:54 ID:inU27j3Q
>>502
カードを挿してるPCIスロットの場所変えてみたりした?
それでも駄目ならOS入れなおしたら?
506Socket774:2006/01/07(土) 19:47:43 ID:WXiUHYR5
>>462
原因が判りました。
ファイヤーウォールの警告音でした。
頻繁にポッポッ鳴るのでサウンドカードが原因だとばかりorz
507502:2006/01/07(土) 19:51:24 ID:YEA0jPiw
>>503
いや、そう言われましても…
言ってる事は理解できますし、普通はそうなんでしょうけど、
実際問題、ウチのは重いし、CPU使用率も、見てる限り跳ね上がらんのです。
んでもって、重いのは、デスクトップないしコントロールパネルを開くときで、
フォトショップとかは、普通に動くからわからんのです。

>>505
ありがとうございます。ちょっと、試してみましたがダメでした。
オンボードのサウンドカードも、ヘッドホン端子の調子がおかしいし、
PCIスロットもひとつバカになってるし、とりあえずマザボ交換して、
ダメだったら、OS入れ替えしてみようと思います。
508Socket774:2006/01/07(土) 20:04:10 ID:M70aA1Yl
CPUの使用率は低いままでも動作が極端に重くなることって結構ないか?
509Socket774:2006/01/07(土) 20:13:27 ID:fbXiBYRo
いやさあ
頭使えよ
CPU使用率が低くて重いったら、DMA使ってHDDアクセスしかないだろ
510Socket774:2006/01/07(土) 20:43:55 ID:M70aA1Yl
>>509
そんなことは当然確認済み。
でもアクセスはしてないよ。
なんでそんなにこだわるの?
あまり詳しい人には見えないけど。
511Socket774:2006/01/07(土) 20:46:50 ID:sik4orJu
詳しくないのはどっちも同じだと思うが。
512Socket774:2006/01/07(土) 21:00:43 ID:q5xahCVY
>>508
サウンドボードと関係ないが、メモリ増設したらそうなったことある。
513Socket774:2006/01/07(土) 21:11:35 ID:XcwuBqli
外部電源化してみたいなぁ

暇ができたらやってみるかな
514Socket774:2006/01/07(土) 21:27:55 ID:M70aA1Yl
>>511
俺はそういう態度をとってないからいいんだよ。
515Socket774:2006/01/07(土) 21:32:28 ID:0CdnDq54
もしやと思うが・・・

オンボードのサウンドonとか影響しないかな・・・>>493
516Socket774:2006/01/07(土) 21:42:19 ID:ZofMppvy
GV-MVP/GXWとSE-90PCIの組み合わせで視聴時に音声はちゃんと聞こえますか?
録画時の録音も大丈夫でしょうか?
517うさだ萌へ ◆WinMX//PME :2006/01/07(土) 21:49:07 ID:orgciETU
>>491 Thanks、ハゲ。

>> ID:YEA0jPiw
BIOSで、最小限のI/Fだけ残して、あとは全部Disabledにしてみろよ。
当然、宇宙も外して。
それで原因の切り分けができるだろ?
それでも動作が重かったら、他の余ってるHDDにOSつっこんでみろよ

>>自分の普段いる板では、質問はageるのが基本だったもので。
ハゲ。


なんか、親父から昔に貰ったパーツ箱の中に、OPAMPが大量にあった気がするんだが・
あさってみるか。
518Socket774:2006/01/07(土) 22:02:08 ID:p4xAcJaP
>>495
-5Vはともかく、-12Vを供給しない電源はほとんどないよ。
519Socket774:2006/01/07(土) 22:04:51 ID:NjfjluE9
>>516
IOのカードは大丈夫だよ。
520うさだ萌へ ◆WinMX//PME :2006/01/07(土) 22:16:44 ID:orgciETU
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile2014.jpg
いろいろ出てきたぞ。
多分アナログデバイセスのロゴだと思うが、OP-07とか、BBのOP-070、
日電のC1677C、RCAのCA3140Eが大量にあった

ピン配列とか見てないけどこれって使えそうか?>ハゲ
521Socket774:2006/01/07(土) 22:17:52 ID:APh4nh5U
>>507
使ってるPCIスロットは150PCIだけ?
だったら一つバカになってるスロットが悪さしてるとか。
http://e-words.jp/w/IRQ.html
522うさだ萌へ ◆WinMX//PME :2006/01/07(土) 22:26:00 ID:orgciETU
つーか、ピン配列も違うし、1ch/1OPAMPじゃねーかよ、萌えた。
別基盤にして、これ無理やり装着してみようかな・・ハゲ。

やっべー、マジ90ほしくなってきた。
523Socket774:2006/01/07(土) 22:41:48 ID:yguzLrGa
いつも思うが、うさだ萌へ◆WinMX//PMEって何でこんなにチャレンジャーなんだ?

自作機の中と室外にダクト通したりこいつはやる事がおかしい
524516:2006/01/07(土) 22:44:09 ID:axl4zXi7
>>519
ありがとうございます
525Socket774:2006/01/07(土) 23:32:07 ID:u/RmYveo
X-FiDAは普通に音悪いよ。0404と比べても明らかに劣ってる。
まあ今更言うまでもないことだろうけど。
音楽は0404で聞いてゲムー用にX-fiという2枚差しで使おうと思ってX-FiDA買ったんだが
ブルースクリーンでまくりなんで諦めて0404のリプレース用にSE-90PCI買ってきた。
0404初めて聞いたときほどの驚きはないけど、実際音良いね。
X-Fiとの二枚差しも問題なく安定して動いてる。
正直ElitePro買えばよかったという気もしないではないが・・・
526Socket774:2006/01/07(土) 23:39:20 ID:qMKRBYNG
↑青画面でた腹いせにX-Fi叩きですか?
527Socket774:2006/01/07(土) 23:43:12 ID:ZXq8oaMN
>>525
昨日の俺の書き込みを見て俺をもしかして騙ってる?
E-MU0404使っててX-Fi DA買ってきたけど、インストールで青画面でまくって散々とか書いてたんだが
音は、正直E-MU0404から完全に乗り換えても良い位良い音出てたよ。
青画面も、GF66の2枚挿しとサウンドカード2枚挿しのお陰でIRQが変だっただけで
それ直せば問題なくなったし。

528527:2006/01/07(土) 23:45:14 ID:ZXq8oaMN
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136167530/287
これね

つーか、あまりにも普通に書いてくるから、ここSBスレだと思い込んでたよw
ONKYOとの比較レスでも無いし、完全に関係ないじゃんw

住人の皆さん反応してスマソ
529Socket774:2006/01/07(土) 23:53:16 ID:iSt33Gny
onkyoで、ウーファーなしで低音を出せる
スピーカーがほしいんですが、どういったものがお勧めですか?
値段は1〜2万程度出します。

プレーヤーはパソコンで、サウンドカードとか何も
弄ってないんで何かしら問題出ればSE-U55GXを付けようと思ってます。
530Socket774:2006/01/07(土) 23:54:39 ID:u/RmYveo
騙りでも何でもないよ。というか何でそんな訳のわからん騙りをしないとならんのだ。
うちではどういう風にPCI差し替えしても2.3回にいっぺん
起動時にブルースクリーン出るのが直らなかった。
一見普通に立ち上がったときもPatchMixが正常に動かなかったし。
531Socket774:2006/01/07(土) 23:59:55 ID:APh4nh5U
>>529
低音が欲しいならGX-D90
さいたま氏のサイトとかで検討することもすすめる。
532Socket774:2006/01/08(日) 00:04:50 ID:jLhWMCkM
GX-D90はオンキヨーの悪い所が全面に出てるスピーカーだから、
買うならGX-77Mが良いよ。それでもオンキヨーだけど。

サブウーハ無しで低音を出すといったら、やっぱPMCとか、その辺りでしょ。
533Socket774:2006/01/08(日) 00:16:27 ID://wisZ2X
まあなんだな。
こことSBスレは交互にレスが伸びるのな・・・。
不思議、不思議。
534Socket774:2006/01/08(日) 00:23:00 ID:XIvpihWx
レスありがとうございます。そのシリーズを覚えておこうと思います。

ちょっと思ったんですが、低音部がウーファー無しである程度問題なく
出るスピーカーと、ウーファーつけないと低音部が弱いけど、
つけた場合にはどの域もある程度カバーできるスピーカー、どっちの方が
実感として長く遣えると思いますか?

調べてみると、GX-D90がSW-10Aというウーファーと
相性が良いそうですが
535Socket774:2006/01/08(日) 00:25:37 ID:rrvkTscX
X-FiならBASS回路があるからアンプとか必要ないよ
カード直結でどんな安物スピーカーで近所から苦情が来るぐらいの低音が出る、マジで。
536Socket774:2006/01/08(日) 00:27:46 ID:rrvkTscX
×安物スピーカーで
○安物スピーカーでも
537Socket774:2006/01/08(日) 00:31:46 ID:URFP4SrH
>>535
パッシブスピカーでもアンプが必要ないのかw
PC用の小型アクティブスピーカーでも”アンプ”で音を増幅してるぞ。
本当に笑えるくらい頭が悪いな。お前は。SB使ってる人間は低脳ばかりか。
538Socket774:2006/01/08(日) 00:33:32 ID:2CduyYMD
>>537
ほぼ同意だが
>SB使ってる人間は低脳ばかりか。
余計
539Socket774:2006/01/08(日) 00:46:51 ID:8h4k2qs6
>>537
( ´,_ゝ`)プッ
X-Fiはアンプ内蔵ですよ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
SE150と一緒にしないでください( ´,_ゝ`)プッ
540Socket774:2006/01/08(日) 00:47:27 ID:W6+AMkhJ
前々から思っていたんだけどさ、もしかしてONKYOスレに張り付いてX-Fiとか騒いでる奴って・・・
超怒級の馬鹿で無知?(;゚Д゚)
こんなレベルの奴が音質がどうこう語るの?
どのようにして音が出てくるか基本的なことから勉強しなおした方がいいぞ。
そうすると恥ずかしくてX-Fiなんて名前を出さんくなるだろうがw
541Socket774:2006/01/08(日) 00:52:12 ID:92vs/b/n
>>540
仕方ないよX-Fiのが音質が上なのは揺ぎ無い事実なんだから
542Socket774:2006/01/08(日) 00:55:07 ID:OAXk+JhF
なにを今更。
所詮基地外の戯言。相手にするだけ無駄。
普通に考えてあの馬鹿栗坊の言葉なんて信用する人間はいないよ。
543Socket774:2006/01/08(日) 00:57:59 ID:pETyV9yu
SE-150PCIもアンプ入ってますよ。ラインアンプがさ。
544Socket774:2006/01/08(日) 01:04:02 ID:ncdKqtFi
負け犬ってさ差別用語連発するの好きだよねw
545Socket774:2006/01/08(日) 01:22:23 ID:N0nNPWlh
>>543
……オペアンプ使ったLPFをラインアンプって言っていいのか?
そりゃ一応ゲインはちょこっとあるが。
546Socket774:2006/01/08(日) 03:03:42 ID:pETyV9yu
じゃあこう書けばいいか
アクティブLPF兼ラインバッファアンプ

アホクセ
547Socket774:2006/01/08(日) 03:36:53 ID:/B/lE6zT
>>534
その両者の比較が低音部分のみについてで、
中高音の質は同じなのなら、低音もそれなりに出るやつの方がいいわな。
でも低音は出るけど中高音は弱いものと、低音は出ないけど中高音は強いという
異なった条件での比較なら、好みの問題もあるんでなんとも言えないぞ。
548Socket774:2006/01/08(日) 09:52:43 ID:6UtTSwLf
そもそもオンキョースレSBスレどっちで煽ってる奴も煽るのが目的だから
たいした知識なんてないよ

書いてる内容もコピペばっかだし
つっこまれ対策で単発IDばっかりだし
549Socket774:2006/01/08(日) 11:02:35 ID:XIvpihWx
>>547
レスありがとうございます。そうですよね。

というのも、さいたま氏のオーディオ比較のサイトを見たんですが、
その結果現在GX-77MとMA-20Dで購入を迷ってます。
MA-20Dの方が全般的に音は良いらしいんですが、
サブウーファーを付けられるのはGX-77Mで、MA-20Dは
最初から12cmウーファー(?)というのが付属しているので、
サブウーファーは付けられないという事です。

ここら辺までくると結局長い眼で見たときどちらの方が良いかって
話なのでややこしいかもしれませんが、値段抜きでどちらの方が
良いと思うか意見頂ければと思います。。。
550Socket774:2006/01/08(日) 11:11:40 ID:u0xFfaBT
人に聞かないとわからないレベルの違いだから気にするな
551Socket774:2006/01/08(日) 11:18:10 ID:dXQpARCG
>>549
低音重視ならSRS-ZP1000Dも良いよと言ってみる。
552Socket774:2006/01/08(日) 11:32:54 ID:cpQ3Axwc
>>549
>MA-20Dは最初から12cmウーファー(?)というのが付属しているので、
>サブウーファーは付けられないという事です。

なんか激しく間違ってる。
MA-20DでもGX-77Mでも、またそれ以外の多くのスピーカーでもウーファーは付いてる。
というか、早い話がスピーカーの中で低音を担当するのがウーファー。
サブウーファーは重低音を担当するスピーカーとでも言えばいいのか。
まぁなんにしても、MA-20Dは低音が出ないみたいだから、
低音がほしいならGX-77Mやその他のスピーカーにするしかないよ。
それでも低音が足りない、もっと欲しいというなら、サブウーファーを付けると。
553Socket774:2006/01/08(日) 16:23:53 ID:chwxpwDj
>>549
最後に実物を見に行った方がいいよ。
MA-20Dはかなりでかいし、確か電源2つ必要

>>552
MA-20Dはドンシャリじゃなかった?onkyoの同価格帯の製品より低音でなかったっけ?
554Socket774:2006/01/08(日) 21:03:08 ID:XIvpihWx
レスありがとうございます。SRS-ZP1000Dも調べてみます。

>>552
オーディオ初心者なんですが、非常に分かり易い説明ありがとうございます。
また変な事言うかもしれませんが、スピーカーをとりあえずMA-20Dで買って、
どうしても重低音に満足ができなくなってきたらパソコン(プレーヤー)+アンプ+ウーファー+MA-20D
なんて事もできるんでしょうか?
スピーカーとしてはMA-20Dがパソコンスピーカーの範疇に収まってなくて、
純粋にスピーカとして優れてるといったイメージがあるんです。
555Socket774:2006/01/08(日) 21:49:04 ID:ZinFCcvX
迷うからSE90-PCIとX-FiDA二枚差しすることにしました。
SoundBlaster PCI Digitalのアナログ出力からどの程度音が良くなるのか楽しみです(・v・)
556Socket774:2006/01/08(日) 21:53:28 ID:kvsqqp5Q
>>555
SBの感想はこっちに書かなくていいぞ。
荒れるだけだから

比べるならせめてSE-150にしないと、世代的に不利だし
まぁ、栗厨なんだろうが・・・
557Socket774:2006/01/08(日) 21:56:35 ID:ZinFCcvX
2chはSE-90の方がいいんじゃないの?
558Socket774:2006/01/08(日) 22:00:10 ID:kvsqqp5Q
>>557
んな期待ばかりしたフリして、あとで裏切られた!とか言って釣るつもりだろ?
さっさと帰れ。
559Socket774:2006/01/08(日) 22:04:59 ID:ZinFCcvX
>比べるならせめてSE-150にしないと

↑このことについて疑問を持っただけなんだけど、何でそんなに低脳っぷりを発揮してるの?
560Socket774:2006/01/08(日) 22:07:56 ID:iSf3IkbC
変なのが常駐しているこの時期に敢えて比較ネタを出したら煽り目的にか見えないよ。
561Socket774:2006/01/08(日) 22:09:27 ID:ZinFCcvX
そうですね。ちょっと無神経だったかもしれません。
お騒がせしました
562Socket774:2006/01/08(日) 22:20:26 ID:Cnq6F3Y7
このタイミングだとどっちマンセーしても荒れる一方出しなw
563Socket774:2006/01/09(月) 01:47:48 ID:PrqwoZ5n
>>554
できないことはないと思うが、あまりにも無駄だろ。
だったら初めからアンプとパッシブスピーカーを買って、
必要ならサブウーファー増設した方がよほどいいし、融通も利く。
それになぜかMA-20Dをやたらと評価しているけど、所詮は値段なりだと思うぞ。
564Socket774:2006/01/09(月) 01:52:02 ID:KgYbb3EA
MA-20Dは5万程度のミニコンポより音良いよ。
565Socket774:2006/01/09(月) 02:21:59 ID:uxR9M8fL
SE-150でPC上からボリュームコントロールするのは絶対に不可能なのか?
何かスピーカーのつなぎ方を変えたらコントロール出来る様になったりはしないのだろうか?

これには参った。誰か教えてくれ。
566Socket774:2006/01/09(月) 02:28:51 ID:5xNCzGxo
>>565
何がしたいかさっぱり分からんのだが。
PC側から"スピーカーの"ボリュームを調整したいの?
567Socket774:2006/01/09(月) 02:35:02 ID:uxR9M8fL
>>566
スピーカーから出る音の調整をPC上からしたい。

アナログ2chで現在繋いでいるのだけれども、
ミュートも音量の上げ下げもアクティブタスクで“表示上は”出来ているが、
実際スピーカーから出る音量に変化が全くない。
568Socket774:2006/01/09(月) 02:43:06 ID:IrihVteg
>>567
ソースタブのwaveじゃだめなのか?
569Socket774:2006/01/09(月) 02:47:46 ID:uxR9M8fL
>>568
ダメ。
すまん。誰か教えてくれ〜。
570Socket774:2006/01/09(月) 02:48:36 ID:YUA1FTMx
デジタル出力だったりして(ワロス
571Socket774:2006/01/09(月) 02:51:24 ID:IrihVteg
ソースタブのWAVEで変わらないのは変だな。
ドライバ入れなおしとかしてもだめかなー
572Socket774:2006/01/09(月) 02:56:16 ID:uxR9M8fL
ゴメン変わった。
ありがとう〜。

7.1chの接続にすれば調整出来るかもしれないみたいだね。
明日仕事なんでこれで寝ます。

おやすみなさい。ありがとうございました。
573Socket774:2006/01/09(月) 03:00:58 ID:IrihVteg
うちは最初の頃、デジタル出力→スピーカー
今の環境 2ch専用出力→スピーカー

どちらもWAVEで調整できたけどなあ。
574Socket774:2006/01/09(月) 04:54:45 ID:W6Q3/vSP
>>553
低音はペラペラ、BASSを上げるとボワボワって何度か聞いたけど。
3万以下のアクティブスレやナイスなSP、オススメのSPスレ辺りで時々。
575Socket774:2006/01/09(月) 05:11:25 ID:00J1xega
2ch出力はマスターボリュームで調整しようと思っても出来ない仕様
ただ各プレーヤー(メディアプレーヤー、リアルプレーヤー、パワーDVD)の
ボリュームで音量調節できるから必要に応じてそれで調節すればいいかと思う
576Socket774:2006/01/09(月) 06:34:20 ID:P2qXwtis
音量は最大で固定してアンプ側で調整しろよ。手間変わらんだろ。
577Socket774:2006/01/09(月) 10:03:22 ID:9bR//4dV
SE-150とスピーカーMA-10Dなんだけど、アナログとデジタルとどっちがオススメ?
578Socket774:2006/01/09(月) 10:09:59 ID:X4+PO1a0
デジタルアナログコンバーターの性能がMA-10D内蔵物よりSE-150のほうがいいからSE-150からアナログ出力するのがいいよ。
579Socket774:2006/01/09(月) 10:35:59 ID:9bR//4dV
そうします。ありがとう!
580Socket774:2006/01/09(月) 12:44:08 ID:9zJzghSp
>>565
だから出来ねーって言ってんだろw
コントロールしたいならX-Fiでも買っとけ
581Socket774:2006/01/09(月) 13:02:21 ID:A9KALn5i
ONKYOでの対策方法を知らないなら巣にカエレ。
582Socket774:2006/01/09(月) 15:12:59 ID:ySC7vMkT
SE-150買ってみたいけど、内部Line-Inがないのか・・・
残念だな、まじでなんとかできんもんかね?
583Socket774:2006/01/09(月) 16:06:51 ID:y82rPgFk
>>582

マザーボードに内蔵のサウンドカードのラインインに
音声を入れて、SE-150で鳴らすソフトを作って何とか
鳴らしてます。

まぁ、遅延も発生するから音が出るだけですけど・・・。
584Socket774:2006/01/09(月) 18:33:10 ID:Fr8yhzI1
>>577
MA-10Dなんてウンコスピーカーじゃオンボードとの音質差はわからない。
585うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/09(月) 18:40:36 ID:N+oe8wi6
なにが内部接続だよ。
オンキヨーがわざわざそんなのを外してる意味を理解しろや
586Socket774:2006/01/09(月) 18:44:27 ID:iegt6RlF
人に聞かないと違いのわからんウンコが多いな
587Socket774:2006/01/09(月) 18:46:35 ID:NmhRyta6
>マザーボードに内蔵のサウンドカードのラインインに
>音声を入れて、SE-150で鳴らすソフトを作って何とか
>鳴らしてます。

こんなことしてまでSE150使う意味は何?
588Socket774:2006/01/09(月) 19:53:25 ID:kbuWNX6L
>>582
つーか内部Line-Inあるぞ、AIW X800XT で内部接続してTV見てるけど。
ちなみにソフトはDigiOn TVR使ってる。
589Socket774:2006/01/09(月) 19:54:58 ID:CFBTgE+o
>>588
ねーよ
590Socket774:2006/01/09(月) 20:03:52 ID:kbuWNX6L
あるってば、以下ONKYOのHPからコピペ

入出力端子 LINE IN×2(ステレオRCA、内部接続)←注目
MIC IN×1(φ3.5m/モノラル)、DIGITAL IN×1(光)
LINE OUT×1(RCA/STEREO)、DIGITAL OUT×1(光)
7.1ch ANALOG OUT(Front L/R、Center、Sorround L/R、Surround Back L/R、Subwoofer)
591Socket774:2006/01/09(月) 20:14:10 ID:5xNCzGxo
ttp://www.jp.onkyo.com/press/se-150pci_wc_l.jpg
左のほうの白い端子?
592Socket774:2006/01/09(月) 20:20:43 ID:sdVuVFP0
■該当品番 SE-150PCI
Q.外部入力(アナログ接続)からの録音時に2ch専用出力端子でモニターができない。
A.2ch出力専用端子は他の音源をシャットアウトしてPC内部音源のみを再生する仕様のため、
外部録音時のモニターはできません。モニターが必要な場合はマルチch出力のフロント2chを使用してください
593Socket774:2006/01/09(月) 20:23:10 ID:kbuWNX6L
>>591
それそれ
594うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/09(月) 20:44:32 ID:N+oe8wi6
やべえ、素で間違えた。
というか完全に忘れてた…
アナログでしかつかわねえし、SE-80PCIも重宝してるし…

いちよう言っておくと、内部接続をつかえば外部アナログ出力は使えないということで…
595Socket774:2006/01/09(月) 20:59:32 ID:kbuWNX6L
俺は77Mでアナログ2系統のうち、1つは2ch専用でもう一つはマルチch(フロント2ch)って感じに使い分けてるよ。
もっともマルチchに切り替えるのはTV見るときだけだが。

まあこんな使い方をしてる人もいると言うことで・・・

596Socket774:2006/01/09(月) 23:19:29 ID:P2qXwtis
>1つは2ch専用でもう一つはマルチch(フロント2ch)って感じに
それいいな
597Socket774:2006/01/10(火) 00:39:39 ID:DGJRH0z6
>>595
漏れも一緒のことやってる。
598Socket774:2006/01/10(火) 01:22:26 ID:Rril9rrP
77Mはいいよなぁ。
入力一つのスピーカーDX4を買ってから知った。
セレクタみたいなカコイイ装置無いかな?

アンプとまで行かなくても切り替え出来ればいいんだけど・・・。
599Socket774:2006/01/10(火) 01:45:25 ID:XS1iUNKP
>>584
4000円の糞スピーカーでもオンボードとの違いはわかる。
お前の耳が糞なんだろ。
600598:2006/01/10(火) 17:37:38 ID:KH7daqPh
SE-150PCIのデジタル出力はPC上のマスタボリュームで制御出来ますか?
スピーカーにデジタル接続している人教えてください。
マスタボリュームで制御出来ないのはアナログ2ch専用端子だけなのでしょうか?

http://www.jp.onkyo.com/wavio/seu55gx/index.htm
SE-U55GX
を買ってオーディオセレクト機能だけでも使えれば良いなと考えているのですが
デジタル接続なるものを使った事が無いのでこれで良いのか判りません。
601Socket774:2006/01/10(火) 19:26:27 ID:R3zw6w3P
ごめん。
素朴な疑問があります。
1と0のデジタル出力でボリューム制御ができるものなの?
そんなプロトコルあるの?
アナログならわかるけど。

教えてエロイ人。
602Socket774:2006/01/10(火) 19:31:45 ID:zCWLkXSx
ヒント:デジタルと言ってもPCMは16bitか24bit
16bitを96とすれば、15bitにすれば音質も音量も90になる。
603Socket774:2006/01/10(火) 20:13:51 ID:P77f06+4
わがんにゃい。
604Socket774:2006/01/10(火) 20:25:31 ID:zYE7YRBB
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060110/onkyo.htm
去年ONKYOとINTELがするってしたニュースが出てたけど、
ホントにこんなの出すとは思わんかった。
605604:2006/01/10(火) 20:26:55 ID:zYE7YRBB
×ONKYOとINTELがするってした
○ONKYOとINTELが提携するって

何書いてんだ俺w
606Socket774:2006/01/10(火) 20:47:00 ID:FFOo0m2p
んー、どっかの企業が、
Microsoftを筆頭としたDRMや、ViiVに対応したメディアサーバーを発売したというニュースもあったぞ。
Xbox360のダンピングも話題に出てたな。
607Socket774:2006/01/11(水) 00:24:25 ID:kRJDMYuv
出口に気を遣うのもアレだけど
se-90pciに関してはまずオーディオケーブル少し高いのを買ってやった方がいい気がする
608Socket774:2006/01/11(水) 01:53:05 ID:+vZpFBjq
>16bitを96とすれば、15bitにすれば音質も音量も90になる
何か単位抜けてないか?
609Socket774:2006/01/13(金) 01:16:08 ID:A/aXCWQ8
SE-150PCI に ハイコンポ(INTEC 275)を接続しているが、さすがONKYOどうし、相性ばっちり。
MP3などを再生しても満足できる音質です。
610Socket774:2006/01/13(金) 14:48:35 ID:DtlgalWm
満足できすぎるっていうか、mp3でも違い分かるもんですか?
611Socket774:2006/01/13(金) 15:21:00 ID:GjC1pxgQ
むしろ、mp3だと音のひどさが分かる。
612Socket774:2006/01/13(金) 16:21:05 ID:0EzS1SIz
昔はmp3の128kbpsでも違和感なく満足して聞いていたなぁ。
今は可逆のttaに変換して聞いている。
データ整理で出てきた昔のmp3ファイルなんかを今聞くと、よくこんなの聞いていたと呆れる。
613Socket774:2006/01/13(金) 20:11:50 ID:WuZ6EFJj
俺は逆だなぁ
昔ONKYOのアンプ(定価79800円99年製)使ってたときはmp3 128kbps聴くと
高温シャリシャリ低音スカスカBass上げるとボワボワだったけど、
Marantzのアンプ(定価45000円03年製)に変えたとたんmp3 128kbpsでも
試聴に耐えうるレベルになった。伸びのいい高音、締りのある低音、
しっかりした定位感、高い解像度、と、これらはmp3のビットレート云々よりも
再生機器側が重要だとその時気づいたよ。
614Socket774:2006/01/13(金) 20:23:40 ID:JhCYgXbT
マランツとJBL
615Socket774:2006/01/13(金) 20:55:10 ID:W8OKPDbh
普通は再生機器が良くなればソースの荒が良く判るからmp3の糞さ加減を痛感するんだがな。
mp3でも320kあたりならまだ判るが128kでとなると
よほどの思い込み効果が効いていたか
糞耳か何時もの馬鹿アンチの捏造かだろうな。
616Socket774:2006/01/13(金) 21:14:02 ID:3LJvzbtR
128k以下のmp3聞けば、再生機器の良し悪しもよくわかるな
617Socket774:2006/01/13(金) 21:28:11 ID:HJPAV5g8
>>613
機種名でなく定価で比較しようとしているあたり臭い匂いがぷんぷんとw
もしかしてサラウンドシアターセットだったりしてw
しかも高域をカットしているmp3(しかも128kbps)で伸びのいい高音とか、もうねアホかと馬鹿かと
ほかの音の表現についても覚えたての言葉を羅列してみました感が漂っていてw
再生機器が重要だというのだけは同意しといてやる。もっともそれと同等にソースの良し悪しも大切だがな。
最近の大容量のHDDなら可逆圧縮で保存・管理したほうが後々の事を考えても音質・使い勝手共に良いだろう。
618Socket774:2006/01/13(金) 21:33:28 ID:5zvTOYKb
>>613
圧縮前のソースを聴いてなかったらそうなるな
その機種で、非圧縮のオリジナルソース聴けば、おそらくもっとよく聞こえるよ
圧縮されたソースはどうしても高音を削られるから、いい環境で聴けば聞くほど物足りなくなる

どうしてもMP3で聴くなら、犬のハイエンドAVアンプに搭載されてるCCコンバーターを使えば
圧縮された音の波形を物理的に補間するから、多少良くなるけど
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020423/victor02.gif

やっぱ良い環境で音楽聴くならは非圧縮に限る
619Socket774:2006/01/13(金) 21:37:08 ID:Xfys61Fm
>>613
marantzの低価格帯アンプって低音まったくでないと思うんだけど。
BASS全開にして、その上でさらに低音高音を強調するモードで鳴らして
ようやく低音が普通に出た>PM4001
620Socket774:2006/01/13(金) 21:46:17 ID:YMpdJ/zD
MP3がくそとかいってる人たちのことがわからなくも無いけど、慣れてしまった俺は負け組みなのかな('A`)
まぁSE-150とSMS-1Pを組み合わせてるけどね。
621Socket774:2006/01/13(金) 22:09:26 ID:dU+lz1yO
mp3再生同士で比べるのなら違いは出るでしょ、良くもなるかもしれん
ただそれを飛び越えてmp3の粗が見えるというだけで・・・
622Socket774:2006/01/13(金) 22:10:24 ID:WuZ6EFJj

>>615-617-618
上で書いた比較は、”あくまで二つのアンプでの128kの比較”だよ。なに噛み付いてんだかw
上位ソースがより良いのは当然じゃん。書かなくてもわかると思うけど。

>>619
PM4001は他のPMシリーズよりガクッとグレード落ちる。4001だけ中国製だしね。
あと家が木造だと低音がヌケやすい。ウチは今鉄筋で昔木造に住んでたけど
同じアンプでも木造と鉄筋だと低音の量感は全然ちがって聴こえる。
引越し当時ONKYOのアンプだったけど、引越し前→低音足りない 引越し後→低音出すぎ
で凄い差を感じたよ。
623Socket774:2006/01/13(金) 22:54:57 ID:aoWod4In
マランツは低音が柔らかめなんだろうね。
だから出ないような感じが強い。
4001が出ないのは最下層だから
624Socket774:2006/01/13(金) 23:26:09 ID:EzSK1CuG
PM-80使ってるけど、中のコンデンサーを新品に変えて、電源ケーブルとボリュームも
付け替えて、ついでに配線関係も太いのに引き直したらかなり低音も出るようになった。
まあスピーカーが4312Mだから限界があるけど、PC用スピーカーとしては充分。
625Socket774:2006/01/14(土) 00:35:35 ID:61Yi2enb
SE-U55GX遣ってるけど、時々出る変なプチプチ音がレコードの音に聞こえてきた。
もうだめぽ
626Socket774:2006/01/14(土) 00:44:33 ID:61Yi2enb
mp3って、
http://aok.web.infoseek.co.jp/mp3vswma.htm
見ると256kbpsが一番得意そうだけど、実際どうなんでしょうか
627Socket774:2006/01/14(土) 01:29:35 ID:rYOGDdOs
>>625
OSが2000なら既出の問題かと。
628Socket774:2006/01/14(土) 01:40:27 ID:XJKR6+gG
>>625
マシンとの相性もあるしな。
nForce2Ultraチップセットのマシンで使ってたときは
プチプチノイズがひどい有様で、使い物にならなかった。
629Socket774:2006/01/14(土) 03:23:46 ID:AzokirNG
>>625
チップセット915じゃね?
630Socket774:2006/01/14(土) 12:49:38 ID:EntiQ2zI
なんか、ONKYOのコンポってこもった音しねえ?
俺的にDENONのコンポのが良い気がするぽ。
631Socket774:2006/01/14(土) 12:55:48 ID:DDOiWxyN
>>630
その辺は本当に好みの問題だからなぁ。
自分が聞いて「これだ!」と思う物に出会える事が一番重要だと思うよ。
632Socket774:2006/01/14(土) 14:35:06 ID:NXdH7KeK
音質のいい形式で扱いたいのは山々だけど、部屋のCD再エンコし直すと思うと…
果てしなく面倒クサイ
633Socket774:2006/01/14(土) 14:39:24 ID:w1KuVhey
250GBのハードディスクが1万で買えるんだからWAVEでいいじゃん。
634Socket774:2006/01/14(土) 14:42:32 ID:7uhSrMfp
eacにするとか。最近は形式もいろいろあるみたいだが
635Socket774:2006/01/14(土) 14:45:51 ID:BD2aU4XP
>>633
個人的には可逆圧縮の wma が一番楽ですね。
636Socket774:2006/01/14(土) 14:54:58 ID:yXbLp4IY
wmaが可逆圧縮だとは知らなかった
637Socket774:2006/01/14(土) 15:14:38 ID:BD2aU4XP
>>636
正確にいうとオプション設定で192kの可逆圧縮に出来ます。
638Socket774:2006/01/14(土) 15:57:45 ID:x3jwRIuI
wmaは非可逆、可逆両方あります。
といってもどうも食指の伸びないフォーマットだな。
639Socket774:2006/01/14(土) 15:59:17 ID:xc191pPt
なんせMSだからな。
640Socket774:2006/01/14(土) 16:06:04 ID:BD2aU4XP
ツマンネ
641Socket774:2006/01/14(土) 16:58:46 ID:2cxuHdDn
>>637
192kの可逆って何?
可逆にすると470〜940kじゃない?
642Socket774:2006/01/14(土) 17:03:49 ID:F4yEAAZr
可逆で一番音質いいのって何?
643Socket774:2006/01/14(土) 17:11:45 ID:BD2aU4XP
>>641
あー、確かに誤記ですね。

まず可逆圧縮というのは圧縮・解凍を繰り返しても情報が劣化しないこと。
圧縮するときに情報を劣化させるケースもあります。
また、CDの品質で劣化なしだと470〜949kbpsになりますが、これは wma 形式だとWMP10から可能です。
つまり、Windows XP 以降ですね。
644Socket774:2006/01/14(土) 17:12:04 ID:zZv5YuFk
可逆に音質も糞も無い気がするが・・・。
フォーマットによって音が変わってたら可逆じゃないだろ
645Socket774:2006/01/14(土) 17:13:08 ID:BD2aU4XP
だから 192kbps で可逆圧縮を行うことは可能です。
そんな鬼の首をとったように突っ込まないでよ。(苦笑)
646Socket774:2006/01/14(土) 17:13:51 ID:BD2aU4XP
>>644
正確にいうとCDの品質で可逆圧縮を行う、ですね。
647Socket774:2006/01/14(土) 17:24:39 ID:zZv5YuFk
>>644>>642に対してなのだが・・・
まぁ、お前の話も理解しがたいがね。
聞いた限り劣化してなければ良いってわけじゃなくて、バイナリ一致しなけりゃ可逆じゃないでしょ
648Socket774:2006/01/14(土) 17:58:33 ID:2cxuHdDn
ID:BD2aU4XPが池沼一歩手前ってのはわかった。
649Socket774:2006/01/14(土) 19:20:41 ID:yd5Xqv4y
>>642
自分はapeオンリー。最初に使って特に不満も無かったので。
650Socket774:2006/01/14(土) 20:38:16 ID:8OP+KUPm
可逆に音質の差なんてないよ
651Socket774:2006/01/14(土) 22:13:14 ID:BD2aU4XP
>>647
バイナリ一致をどの段階で判断するかによります。
基本的に wma から解凍し、再び同じ wma データに圧縮することができれば可逆といえるわけで。
あなたが言っているのは CD から複数回 wma ファイルを作成したとき、それらがバイナリ一致すること、という条件なんです。
例えば画像ファイルのTIFFは可逆圧縮ですが、元画像の品質を完全に再現するわけではありません。
品質のレベルは複数あるのです。
652Socket774:2006/01/14(土) 22:37:27 ID:7uhSrMfp
それって単に不可逆圧縮したあとに可逆圧縮をするかしないかの違いだけじゃないの?
ここではCDの品質を元に話してるんだから、つまらんレトリックを使うもんじゃないよ
653Socket774:2006/01/14(土) 22:45:47 ID:BD2aU4XP
>>652
> それって単に不可逆圧縮したあとに可逆圧縮をするかしないかの違いだけじゃないの?

これは違うんですが、説明は難しいです。う〜んヘタレな自分が恨めしい。

> ここではCDの品質を元に話してるんだから、つまらんレトリックを使うもんじゃないよ

これは同意。空気を読まずに失礼しました。
654Socket774:2006/01/14(土) 23:18:59 ID:xc191pPt
元データ→圧縮→展開データ

この時の展開データが元データと完全一致するのが可逆圧縮なんじゃないの?
655Socket774:2006/01/14(土) 23:23:46 ID:KIN8H3p1
ID:BD2aU4XPが何を言いたいのかがさっぱり分からん。
656Socket774:2006/01/14(土) 23:25:54 ID:Cx2JnRek
一生懸命Google先生に聞いてきてくれてるんだから感謝汁
657Socket774:2006/01/14(土) 23:25:57 ID:BD2aU4XP
>>654
圧縮→展開データ→圧縮

”可逆圧縮”はあくまでもこうです。
圧縮・解凍を繰り返して情報が劣化しないという概念なので・・・。

ただ、このスレで語られている意味とは別だと思います。
荒らしみたいになってしまったことは反省してます。
658Socket774:2006/01/14(土) 23:27:20 ID:Cx2JnRek
あ、どうやら真性みたい
659Socket774:2006/01/14(土) 23:28:25 ID:BD2aU4XP
>>656
すいません、これでも一応ソフトウェアエンジニアなんですわ。orz
660Socket774:2006/01/14(土) 23:29:23 ID:BD2aU4XP
クライアントの言葉や概念を使って説明できてないんで反省しているわけで・・・。orz
661Socket774:2006/01/14(土) 23:32:03 ID:KIN8H3p1
SEがこういうのに詳しいと考えるなんて相当安直な考えだなw
662Socket774:2006/01/14(土) 23:32:24 ID:7uhSrMfp
要するに、Aを圧縮してBを生成→Bを展開してCを生成→Cを同じ方法で圧縮してDを生成
これでBとDがバイナリ一致すれば可逆だといいたいのかな?
でもAとCを比較して劣化が認められるなら、それはここで話している可逆圧縮では全くないよね
663Socket774:2006/01/14(土) 23:33:25 ID:BD2aU4XP
>>662
だから違うって。orz

なんか・・・頭悪いぞ、ここ。orz
664Socket774:2006/01/14(土) 23:35:04 ID:xc191pPt
>>663
e-Wordsではあなたと違う解釈のようですが・・・・
ttp://e-words.jp/w/E58FAFE98086E59CA7E7B8AE.html
665Socket774:2006/01/14(土) 23:37:31 ID:7uhSrMfp
別にクライアントの言葉とか気遣わなくていいよ
説明できないていうことは理解できてないてことじゃない?専門用語使っていいから説明してみてよ
自分で調べるから
666Socket774:2006/01/14(土) 23:40:36 ID:KIN8H3p1
>>663
>>651>>662は同じことを言っているように見えるが?
何が違うんだ?
667Socket774:2006/01/14(土) 23:41:56 ID:xc191pPt
A →圧縮→ B →展開→ A →圧縮→ B →展開→ A →圧縮→ B →展開→ A →圧縮→ B →展開→ A

これが出来る圧縮方法が可逆圧縮だと理解していたのですが・・・・
zipやlhaなんかだと出来ますよね?
668Socket774:2006/01/14(土) 23:51:08 ID:BD2aU4XP
なんか揚げ足取りばかりですね。

CD -> wma -> CD
wma (a) -> 展開されたデータ -> wma (a と同じ)

これはどちらも”可逆圧縮”なんですよ。
ただし、wma で圧縮する前にソースの情報を間引けば品質とは異なるものになります。
技術的に異なるものを同じと称するのは違和感を覚えます。
ただ、CDのデジタルデータを wma ファイルに落とす過程を知らないと同じに思えるのは仕方がありません。
だから、ローカルルールに沿わなくて申し訳ない、と謝っているのですが・・・。
669Socket774:2006/01/14(土) 23:55:22 ID:Yna1w32D
可逆圧縮は抽象的な概念
CD <-> wma とか wma <-> wav とかは個別具体的な例
というだけじゃないの?
670Socket774:2006/01/14(土) 23:56:18 ID:BD2aU4XP
>>669
そうですね。
671Socket774:2006/01/14(土) 23:58:09 ID:mUoGpQX5
>>645はCDを192kbpsのwmaに可逆圧縮できるって言ってるように
多くの人が受け取ると思うのだが
672Socket774:2006/01/15(日) 00:05:24 ID:SV+x61K6
要するにwmpか何かがCDからwmaのファイルをエンコードする過程が二つあって
そのうちの一つがwmaでwma自体は可逆だと言いたいの?
673Socket774:2006/01/15(日) 00:09:55 ID:sM0pYT9v
WMA:圧縮形式のひとつ
WMA Lossless:WMA形式の拡張仕様のひとつでロスレス可逆圧縮
WMAの他の拡張仕様として、WMA Professionalなどがある。

CD(16bit/44.1kHz PCM)をWMAにするとき、間引きしてる(=WMA Losslessで
圧縮してない)ならその段階でロスレスとは言えなくなる。

提供された原音がすでに間引きされたWMAだった場合
WMA(原音、非可逆圧縮済み)→WAV化→WMA(WMA Losslessで変換後)
だと話は変わるな。


表現方法が曖昧なのが原因だと思うが板違いなので
続きは該当する板でやるのが適切では?
674Socket774:2006/01/15(日) 00:11:08 ID:QzuIuyK2
>>671
このスレではそうだと思ったんで謝罪したんですが・・・。

>>672
wma の圧縮方式は複数あるので一概にはいえません。
wmp がCDからデータを受け取るときは圧縮されない状態です。
このデータを wma で圧縮する前に情報量の間引きをします。
これが wmp の設定画面で (n) kbps と指定する部分です。
設定欄のスライドバーを右端まで持っていくと間引きなし、つまりCDと同じ情報量になるわけです。
675Socket774:2006/01/15(日) 00:12:18 ID:QzuIuyK2
>>673
ああ・・・その通りですね。
とりあえず消えますわ。
失礼しました。orz
676Socket774:2006/01/15(日) 00:12:23 ID:z9iMl8yW
>>674
文脈って分かる?
677Socket774:2006/01/15(日) 00:14:50 ID:/18ulChe
俺の中ではID:BD2aU4XP=ID:QzuIuyK2はよく訓練された手練のSB工作員。

全く疑問を感じさせないよう極めて巧みにONKYOスレを荒らしたつもりのようだが
俺の目はごまかせないぞ。
678Socket774:2006/01/15(日) 00:22:07 ID:p1icmtSn
ONKYOでAC3、DTSを5.1chのままパススルー出力できる外部デバイスはありますか?
MA-700やSE-U55GXを調べてみてもどうもできないっぽいんですが。
679Socket774:2006/01/15(日) 00:29:51 ID:SV+x61K6
要するに単なる情報の間引きを圧縮と称する事に抵抗があったのかな?
680Socket774:2006/01/15(日) 00:45:34 ID:+KB2IKCS
で、結局ID:BD2aU4XP=ID:QzuIuyK2は何をしたかったの?
681Socket774:2006/01/15(日) 01:14:25 ID:uSKZyC/J
よくわかってないのにしゃしゃり出る鬱陶しいヤツっているよね。
682Socket774:2006/01/15(日) 06:03:30 ID:04vh5v8F
SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio) のユーザーレビュー 【価格.com】
http://www.kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=05601010301
初期の口コミ掲示板に書いてるとおり、いまX-Fi-DAは改造済みです。
基板上に電磁波吸収材を取り付けることによって、デジタル出力でのダイナミックレンジを
104dB→133dBへ拡大しています。このデジタル出力をDSIX(箱だけ)で波形改善して、
Dr.DAC(改造モデル)に接続しデジタルからアナログへ変換して、HD-580(ヘッドホン)に
出力しています。このシステムを揃えるのに10万円かかりますが、非常に良い
サラウンドヘッドホンになりました。最高の音をX-Fi-DAから得ようとするならば
参考にしてください。「X-Fi 改造」でGoogle検索して、Dr.DACを参照して下さい。

音質は非常に良いです。133dB仕様にすれば更に高品質なサウンドになります。
これまでのAudigyと音が変わらないというのは、聞いてる機器が悪すぎるの
ではないかと思います。ヘッドホンで聞くならDr.DACの購入を視野に入れた
ほうがいいと思います。X-Fi-DAのDAC性能はエコノミークラスなので、
DACはDr.DACで使ってるプロクラスにした方がいいでしょう。繊細な音の表現が
いろいろな場面において違います。ですのでX-Fi-DAのアナログ出力の
ヘッドホンは過去のAudigyとあまり変わらないのです。外部DACで考えれば
X-Fi-DAは進化していると言えると思います。
683Socket774:2006/01/15(日) 06:05:28 ID:Yv0VR2uV
Cool'n'Quietにさえ、まともに対応できてないカードなんて(゚听)イラネ
684Socket774:2006/01/15(日) 07:40:28 ID:D5nf0I3J
これだけ議論したって、どうせお前らWMAなんて使わないんだろ?
685Socket774:2006/01/15(日) 08:16:52 ID:sVISBmMl
PCを新調しサウンドカードも新調しようか迷っているのですが

OS:XP SP2
CPU:Ahtlon64 x2 3800+
マザー:MSI K8N-SLI(nforce4-SLI)
メモリー:2GB(メーカはよくわかりません)
HDD:Maxtor300G
DVD:LG HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B
グラボ:MSI Geforse 6600GT
スピーカー:GX-D90

の上記PCに旧PCからSE-120-PCIを乗せ換えるか、新たに150PCI(90PCI)を買おうか迷っております。

そこで質問なんですが、
@上記PCで120PCIや150(90)PCIは安定して動くでしょうか?
A120PCIと150(90)PCIでは音質は素人に聞き取れるほどの差があるでしょうか?
B安定性(ドライバーがらみ?)や機能等で大きな差はあるでしょうか?
C最後にFrapsというソフトでゲーム中のMovieを録画したいのですが150(90)PCIは音声も一緒に録画できるでしょうか?
(120PCIでは音声は無理でした)
※CはFrapsを使って録画したことある人じゃないとわからないかも…。
※@はAhtlon64 x2でも安定してうごいてるよーってのがわかれば十分です。
※尚150(90)PCIを買おうかと悩んでいるので上記PCには120PCIをつないでおりません

すみませんわかる範囲でかまいませんのでお願いいたしますm(._.)m
686Socket774:2006/01/15(日) 10:24:18 ID:z9iMl8yW
>>684
議論?
687Socket774:2006/01/15(日) 13:03:25 ID:pawxIBeo
>>685
マザーとCPUは違うけどnforce4-SLIと90PCIでド安定。
以前は外箱が便利でSBオデジ2 P Pro使ってたけどPCの電源再投入(再起動ではなく)でたまに設定がリセットされたりしてやや不安定だった。
録音や多ch出力もしないので今は90CPIとDr,Headの組み合わせで満足しております。

OS:XP SP2
CPU:Opteron148(シングルコア)
マザー:DFI LP UT nF4-SLI(nforce4-SLI)


チラシの裏的な内容であまり参考にならないね。
688Socket774:2006/01/15(日) 13:44:23 ID:9XB0T+Ia
>120PCIと150(90)PCIでは音質は素人に聞き取れるほどの差があるでしょうか?
これは一番微妙な質問だけど、よく聞けば分かるかも。でもスピーカーがネックだよな。
689Socket774:2006/01/15(日) 13:59:44 ID:jktm4ACj
GX-D90じゃ、先にスピーカー買い替えた方がいいよ。
なんでサウンドカード買う人ってスピーカーにちゃんと投資しないんだろうねえ。
逆に考えてみれば、どんなに性能の良い録画機材を使ったって、AMラジオやPC付属マイクでは意味がない。
常識的に考えてまずマイクをいい物にしなきゃだめだってわかると思うんだが。
690Socket774:2006/01/15(日) 14:20:35 ID:SV+x61K6
あとケーブルもね。
691Socket774:2006/01/15(日) 14:24:12 ID:i3B9E0at
>>689
たとえばどんなスピーカーに?
もうパッシブしかないんじゃないの?(モニターSPを除くと)
692Socket774:2006/01/15(日) 14:26:20 ID:FK5pqIPU
PCがうるさいからあまり気にしちゃだめ
693Socket774:2006/01/15(日) 14:29:16 ID:7ROMqZMz
se-150 120のような1万チョメチョメで買える様な安いカードで
スピーカーに金掛け捲るのもナンセンスといえばナンセンス
694Socket774:2006/01/15(日) 14:30:58 ID:9XB0T+Ia
どんなスピーカーでも良いけど、ダイヤトーンの密閉みたいな(色々有るけど)音のは
差が分かりやすいかもね。ケーブルなんかカナレので十分。
695Socket774:2006/01/15(日) 15:09:31 ID:W4JPxICd
>>628
うちもSE-U55GXをnforce4(DFIのLANPARTY UT nF4 Ultra-D)と
winXP sp2の環境で繋げたところ、プチノイズがひどくてうんざりした。
挿し位置変えたりBIOSのバージョン上げてみたりと、あれこれ試してみたが全然変わらず。
結局USB2.0のボードを増設して繋げたら改善された。
ボードは近所の電気屋で売ってたラトックシステムとかいうところのREX-PCIU4ってやつ。
コントローラのチップはNEC製らしい。
相性なんだろうな。
696Socket774:2006/01/15(日) 15:09:57 ID:jktm4ACj
>>691
モニター系でいいよ。
カードの最低3倍くらいの値段が目安。
697Socket774:2006/01/15(日) 15:13:20 ID:g0GW5EKN
>>678
ONKYOの外付けサウンドユニットは光デジタルパススルーに対応してない。外付けなら無難にCreativeのにしとけば?
698Socket774:2006/01/15(日) 15:53:58 ID:sVISBmMl
>>687
いえいえ大変参考になります。Nfoce4-SLI系でもド安定してるとわかったのは結構大きいです。
※勿論こちらのPCが安定して動く保障はありませんが

>>688,689,690
GX-90はよくない部類なのですか…。発売当初に買ったもので、その前は2000円ぐらいのものでした。
段違いによくなったなぁとそれからずっと愛用してたものですので…。
ケーブルに関しても付属のものしか使用しておらず他と比べてないので実はあまりよくわかってません。
(あまりオーディオ関係詳しくないもので)

>>694,696
スピーカーはPC周辺器として売ってるものよりは一般のオーディオ製品で売ってるスピーカを買ったほうがよいのですね参考になります。
※それならOnkyoもPC周辺機器でスピーカー作るよりオーディオ製品のスピーカを宣伝したほうがよいのではと思ってしまいました
(値段も絡んでくるからこういうラインナップにしてるのかな?)

どうもスピーカを代えたほうがよいみたいなので120PCIをそのまま移植して、スピーカを検討してみたいと思います。

ありがとうございましたm(._.)m
699Socket774:2006/01/15(日) 15:59:38 ID:/18ulChe
俺もGX-D90にSE-120PCIで使ってる。

買った頃はスピーカーに回せる予算が最大\1万5千で
S/PDIF入力が1つは欲しかったからこれになった。

前に使ってたのよりは格段に音が良くなったし
今買い換えるとなるとバカ高いのを買いそうだからこのまま。
自分の為のものだから自分が満足してればいいわけだし。

ただ、今はアナログ2系統のほうが良かったかもって思ってる。
700Socket774:2006/01/15(日) 21:40:00 ID:b9EEXMnW
>>698
昔は、オンボードの糞音源に、安物PCスピーカをつないでいたけど、
接続先をスピーカーからコンポに変えたら、雑音がひどくて聞けたものじゃなかった。
音源をONKYOのものに変えたら、雑音もほとんどなく、音楽も音楽らしく聴けるようになった。
701Socket774:2006/01/16(月) 22:24:37 ID:gJN2gNPN
GX-D90もケーブルをオルトフォンの銀コートケーブルとかにして、
インシュレータをそれなりにしたら見違えたけれどな。
ネットで知り合った人が同じスピーカー使っていたので、ケーブルと
インシュレータの置き方を真似してみた。
さすがに小宇宙からその人が使っているJuli@に買い換えようとまでは
思わなかったけれど、結構良くなるものだよ。
内蔵DACを使わなくなると素直になるのかな?
702Socket774:2006/01/17(火) 00:58:58 ID:Xy4Y2mwR
そんなん買うならスピーカー買った方が良いよ。
ま、他の聴いたら愕然とするよ。
703Socket774:2006/01/18(水) 21:15:49 ID:lPE7jkYW
>>702
かかるコストが桁違いじゃん。
それにケーブルやインシュは後々流用もできるし。
704Socket774:2006/01/19(木) 00:01:08 ID:34yZkOBQ
今、AW850コブラデラックスを使ってるんですがSE-90PCIに変えたら音質は向上するでしょうか?
アンプ買わないと意味無いですかね
マンションなんでヘッドホンオンリーです。
まぁ音質云々の話のまえに
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076833479/
これに引っかかっちゃったんでそれの対策のためだけにも変える価値はあると思うんですが。
705Socket774:2006/01/19(木) 00:46:50 ID:30mQZZAW
>>702
ま確かにそうだけど、ケーブル変えて音が変るのを楽しむのも一興。
インシュレータに関しては、10円玉を下に敷くだけでも結構変るからなあ。
706Socket774:2006/01/19(木) 00:51:00 ID:W6kRyxZ2
しつこいようだけど
今まったくケーブルに気を遣ってないのなら、すこしいいのに変えよう
アンプも大事だけど、その前をケアしなきゃね・・・
707Socket774:2006/01/19(木) 01:02:09 ID:ntq1+tx8
ケーブルも数万じゃなくて数千円のZAOLLAで十分良い。
シールド性の向上やコネクタの堅牢性アップなどの物理的メリットも大きい。
708Socket774:2006/01/19(木) 01:40:03 ID:PV6DBtlD
>>703
はー?
ケーブルでどれだけ変わるか分かってそんなこと書いてんの?
同じ金額掛けたらスピーカー買った方が改善率高いだろ。
GX-D90なんて使ってるうちは何にしても同じってことだよ。
>>707も書いてるけどZAOLLA・CANARE・MOGAMI辺りのケーブルで十分だよ。
オルトの5千円ケーブルならカナレの2千円の方が丈夫。
709Socket774:2006/01/19(木) 01:47:29 ID:BFKk84n+
メートル10万単位の本物を知っているからPCはそこそこ、という楽しみ方が
分からない、粋じゃない方がいらっしゃいますね。
つか、使ったことないだろ?今あげたもの全部www
710Socket774:2006/01/19(木) 02:14:53 ID:PV6DBtlD
俺はケーブルに金なんて掛けられないので、カナレかモガミの電線しか買いませんよ。
性能の表示もちゃんとあるしね。GS-6と4S11で十分。
それに>>701はオーヲタには見えないんだが。
711Socket774:2006/01/19(木) 03:43:21 ID:W6kRyxZ2
俺は最近出たオーテクの安いヤツ。あんまり高いのはね・・・
それなりの反応を示す機器じゃないと、意味無いでしょう。
712Socket774:2006/01/19(木) 11:01:20 ID:Is4U7Hvn
そもそも、PCにオーオタの知識出す時点でおわっt
713Socket774:2006/01/19(木) 11:57:21 ID:8C+ijX5y
>>708
だからよ、SP買い替えって簡単に言うが、数万はかかるんだから
そんな簡単にできるとは限らないだろ。
なら、後々SP買い換えた時にも使えて、数千円ですむ
ケーブルやインシュでもいいんじゃねーのと言ってるんだ。
何をそんなに向きになってるんだ?
714Socket774:2006/01/19(木) 12:22:10 ID:FRnEFARC
インシュとかで音の変化を楽しむのもありだと思うけど
価値観の違う人には理解できないことだから何を言っても無駄になるよ。
10円玉やコルクの切れ端くらいは試してみてもらいたいけど

715Socket774:2006/01/19(木) 12:37:10 ID:92BVJLJn
>>708
>同じ金額掛けたらスピーカー買った方が改善率高いだろ

D90に何万もするケーブルを付けたよハァハァ
とか言ってるなら確かに無駄だけど、
オルトフォンの銀コートってそんなに高くないだろ。
あくまで普通のPCスピーカーに使う程度の値段だし、
>ZAOLLA・CANARE・MOGAMI辺りのケーブルで十分だよ
これはもう人それぞれだし。
716Socket774:2006/01/19(木) 13:05:10 ID:p8l7RpMM
GX-D90なんてカス、もっといいのに換えろよというやつの方がオーオタに見える。
717Socket774:2006/01/19(木) 13:17:22 ID:TS6VO1DG
オーヲタじゃなくてもD90はカス。
718Socket774:2006/01/19(木) 13:56:55 ID:JjTVF1RE
>>717
じゃあなにに換えればいいの?
719Socket774:2006/01/19(木) 17:28:44 ID:9qAbx1vR
SE-PCI150-[アンプ]ONKYO A-V1000PRO-[スピーカ]Pioneer S-X620V

俺の環境

ちなみにアンプとスピーカはハードオフでまとめて6000円ぐらい
スピーカケーブルはダイソーの奴
720Socket774:2006/01/19(木) 17:37:11 ID:scsNgHw5
はははははは
721Socket774:2006/01/19(木) 17:54:12 ID:JjTVF1RE
ダイソーにSPケーブルなんて売ってたのか。
722Socket774:2006/01/19(木) 17:56:36 ID:m61NXuxF
>>721
売ってる。
漏れは継ぎ足してインターホン用に使ってる。
723Socket774:2006/01/19(木) 18:29:26 ID:PV6DBtlD
別にオルトでも良いけど、数千円のなら明らかにカナレ・モガミの
コネクタの方が丈夫で、質が良い。
724Socket774:2006/01/20(金) 01:05:18 ID:7p78baD1
カナレはバナナプラグでつなげた方がいいですか?
725Socket774:2006/01/20(金) 11:12:44 ID:oei7/z8G
赤と白のプラグのステレオコード。
馬鹿高くなくてそこそこいいと思われるのはなんだろう?
SE-90とSTAXの間をつないでるコードが安物なのでちょっとは投資しようかと。
726Socket774:2006/01/20(金) 11:35:20 ID:RagkVs/D
ザオラでいいじゃね?
あとは自作ケーブル。
727Socket774:2006/01/20(金) 11:58:05 ID:upudhDz2
ザオラ。ググってみました。

DCR3とかってのを買えばいいのかな?
728Socket774:2006/01/20(金) 13:29:28 ID:NhMwsATg
>>727
DCR3は違うだろ。
729Socket774:2006/01/20(金) 13:42:34 ID:oei7/z8G
>>728
ICR3ってほうかな?
730Socket774:2006/01/20(金) 18:28:20 ID:XaVYKIs2
ID:oei7/z8Gは、最近STAXスレを荒らしていた
I1My1R0R=Wta/rovU
向こうじゃ誰にも相手されなくなったのでこちらに来た模様
731Socket774:2006/01/20(金) 23:26:41 ID:EO0+V909
>>730
oei7/z8Gは俺だけど。
I1My1R0R=Wta/rovUのどっちでもないし。執着乙。
しかもピュアAUのSTAXスレ見てるけど相手されて無いのはお前のほうじゃないか。ぷぎゃー!!
732Socket774:2006/01/21(土) 11:50:53 ID:rsZ9n+Id
うちのSE-90PCI、コールドブートだとまず80%ぐらいWindowsで認識に失敗するんだけど
同じ症例の方います?
ウォームブートだと問題無いんですが。

ちなみにM/BはX5DA8、OSはWinXP(SP2)です。
サポート対象外なのは承知なんですが。。
733Socket774:2006/01/21(土) 12:37:54 ID:wbuxkeYU
P4GD1で150使ってるけどたまになるよ。認識はしてるけどノイズしか出なくなる。
NO-PCI入れるとか、PCIレイテンシタイマを大きくするとかやってみれば?
たぶん変わらんと思うけどね…。
734Socket774:2006/01/21(土) 13:39:16 ID:G3CeoqYP
そろそろDualCPUはサポートしてもらわんと困るかなぁ。
ツクモで会員特価やってたから90を衝動買いしてしまった。
X2のに使う予定だけど、不具合なきゃいいな…。
735Socket774:2006/01/21(土) 14:08:12 ID:wbuxkeYU
>>734 GJ! 所持金少ないクセに迷わず購入
736Socket774:2006/01/21(土) 14:17:04 ID:2saBcxq/
初バイトの給料でワクテカしながらSE-90PCI買いました。
オンボードだったので別世界に!
もう少し残ってるのでアンプ買おうと思うんですが、
オンキョーの入門機A-905FXでいいでしょうか?
アンプとか買ったことないので選択間違ってたら教えてください。
737Socket774:2006/01/21(土) 14:30:36 ID:wbuxkeYU
AX-497-NとかA-D5XとかPM6100SAとかも良いよ。
CECは故障が多いから止めとけ。
ディジタルアンプが欲しいならA-905FXでも良いね。
738Socket774:2006/01/21(土) 16:21:02 ID:GfonL/lB
>>736
もしかして、アンプ買ってそれにアクティブSPつなごうとしてるわけじゃないよね?
739Socket774:2006/01/21(土) 18:10:13 ID:Sn4sWjyG
>>736
SE-90PCI差したマシンでネットラジオかけっぱにしてる俺が来ましたよ。
ちなみに俺は、SHARPの1bit SD-CX9 + Victorのメタルコーン SX-L33。
740Socket774:2006/01/21(土) 18:29:13 ID:IyyLaxa3
MA-20Dの方が音良いな。
741Socket774:2006/01/21(土) 18:40:30 ID:f4MoT1f/
アクティブスピーカならアンプ買う必要なかろう
アンプ買うならパッシブスピーカ買わないと
742Socket774:2006/01/21(土) 18:57:38 ID:rsZ9n+Id
>>733
レスどうもです。試してみます
743Socket774:2006/01/21(土) 22:48:12 ID:n5vQPAa2
SE-90PCIにMA-20Dで使っているけど中々快適。
744Socket774:2006/01/22(日) 00:17:07 ID:M6oJ5s4y
SE-90PCIとSE-U55GXはどっちが音良いの?
745Socket774:2006/01/22(日) 00:22:32 ID:15BDj56c
お前の音の好みなんか他人が知るかよ。

両方買って聞き比べれば?
746Socket774:2006/01/22(日) 00:26:04 ID:7svFCdYC
X-Fiの内蔵SRC vs SSRC
http://www.ixbt.com/multimedia/creative-live!24bit/ssrc-imd.png

やはりソフトSRCにはかなわないみたいね。

しかも電源部はノイズだらけのスイッチング電源を使用してる。
http://www.ixbt.com/multimedia/creative/x-fi/card-big.jpg(右下、チップとコイル)
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tps54352.pdf(データシート)

やはり音質はE-MU0404やSE-90PCIにはかなわないようだ。
747Socket774:2006/01/22(日) 00:31:43 ID:igbhqG4y
http://www.eclipsebeat.com/tech/tech_050327_se-90pci.html
ということで、creativeも頑張っているらしいのでいじめてやるな・・・
ゲームする人にはきっと素直に良い製品なんだよ
748Socket774:2006/01/22(日) 00:47:30 ID:oq4M1stA
>>744 回路構成は殆ど同じだと思うが(推測)、
ジッターは少しだがSE-90PCIの方が小さい。
749736:2006/01/22(日) 00:54:55 ID:906ixuX6
固有名を挙げてくれた方ありがとうございます今からWebでチェックします
スピーカーは兄が引っ越した時に置いて行った
アンプ入ってないBOSEのをとりあえず使って、
新しいのは来月の給料で買おうかと思ってます
皆さん親切にアドバイスありがとうございました
750Socket774:2006/01/22(日) 02:52:23 ID:AkY5pd8l
>>746-747
URLに答えが出てるよ、ネタバレしすぎ。正直興醒めだよ。
釣ったり煽ったりしてオマイは楽しいのかもしれないけど
やるならやるでもう少し頑張ってくれ。


ちなみに、本当のX-Fi Hardware SRCとWinamp SSRC pluginの比較結果
↓のHardware SRC Quality Test 部分な。
ttp://www.digit-life.com/articles2/multimedia/creative-x-fi.html
751Socket774:2006/01/22(日) 10:15:18 ID:U4RlHZB0
>>750
胡散臭い
752Socket774:2006/01/22(日) 10:26:54 ID:5seOXvl/
>>736
>>737
マラは6001が発表になったよ
753Socket774:2006/01/22(日) 12:17:17 ID:oq4M1stA
6001買うなら是非8001を買って欲しいねぇ。トロイダルコアトランスだし。
754Socket774:2006/01/22(日) 16:37:12 ID:rT3rJFVW
ONKYO使ってるならA-1VL買えや。
ONKYOのくせに普通に音良いぞw
755Socket774:2006/01/22(日) 16:42:10 ID:g9a2XFQT
定価 168,000円(税込) ... orz
756Socket774:2006/01/22(日) 19:21:38 ID:3EiCFbnT
最近の若者の「普通に」って、褒めたいのかけなしたいのか、何を言ってんのか分かんない
757Socket774:2006/01/22(日) 19:42:07 ID:Yts14QNp
ま、びっくりするほど良いって言うほどでもないが、そこそこ良いんだろw
758Socket774:2006/01/22(日) 19:43:07 ID:AkY5pd8l
びっくりするほど良い、てな表現すると叩かれるから当たり障り無い”普通”が多用されるんだろw
759Socket774:2006/01/22(日) 19:44:41 ID:U4RlHZB0
普通に考えればそうなんだろうけど普通に使わないのが今の若者だから
普通にといっても結構普通じゃないんじゃないの。
760Socket774:2006/01/22(日) 19:54:36 ID:oq4M1stA
よくわかんねwwwwwwwwwwwww
ONKYOのクセに音が良い ってのは
オンキヨーは普通なら期待出来ないが、珍しく一般的に音が良いと言われるような製品を出した。
ということだな!

A-1VLとかD-312Eは確かに良い。だが俺はマランツのアンプを推す。
761Socket774:2006/01/22(日) 19:58:00 ID:g9a2XFQT
んー、ニュアンスによるよ。
何ていうか、単語自体に意味はなくて、あえて言えば定冠詞?みたいなもん。
なんとなく、表現を柔らかくしたいときとか。
普通に良い、普通に悪い。
確かに”普通”なんだよな・・・。(日本語としてはおかしいかも)
762Socket774:2006/01/22(日) 21:34:41 ID:ZV0nJz62
ヘッドホンを変換ケーブル使ってSE-90PCIに直差ししようと思うのですが
音量はそれなりに確保できますか?あんまり小さいようならX−Fiにしようかと思ってます
763Socket774:2006/01/22(日) 21:52:59 ID:oq4M1stA
ヘッドホンアンプを買う
764Socket774:2006/01/22(日) 21:58:27 ID:cQcZVUqV
>>762
音量はそれなりに確保できるよ。問題ない。
765うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/22(日) 22:00:07 ID:vYdDvIeP
バカじゃねえの
766Socket774:2006/01/22(日) 22:02:24 ID:dkubkJBA
ヘッドホンをSE-90PCIに直差しって、
使い方間違えてない?
767Socket774:2006/01/22(日) 22:03:40 ID:JG4B69db
バカ言うもんがアホだ!!!
768Socket774:2006/01/22(日) 22:16:19 ID:LPeE4R92
>>766
何故そういう疑問が出てくる?何か疑わしいところでもあるの?
769Socket774:2006/01/22(日) 22:17:27 ID:rDOkRebo
あほやw
770Socket774:2006/01/22(日) 22:20:04 ID:LPeE4R92
ヘッドホンを変換ケーブル使ってSE-90PCIに直差ししようと思うのですが

これ読む限り別に間違ったことをしようとしてるとは思えないんだけど(個人の主観の問題は除く
771Socket774:2006/01/22(日) 22:27:01 ID:CzRsPBcC
> LPeE4R92

m9(^Д^)プギャーーーッ
772Socket774:2006/01/22(日) 22:35:58 ID:piIJqrN7
are
773Socket774:2006/01/22(日) 22:40:13 ID:Ifi97zFV
アンプは?
774Socket774:2006/01/22(日) 23:01:17 ID:Vj8717qY
楽器経験とか音楽に明るくない奴はアンプなんて知らんだろ
まぁ、LPeE4R92の耳やヘッドフォンがどうなろうが、知ったことじゃないしな
775Socket774:2006/01/22(日) 23:01:26 ID:0xQ+B0TH
別に間違っちゃーないと思うよ
音もある程度まで出るけど爆音は出ない・・・多分
ちゃんと調節したければアンプ通した方がよいね
776Socket774:2006/01/22(日) 23:02:15 ID:M4A9za5l
流れに便乗してきいてみよう。
ヘッドホンをRCAに変換使って直挿しすると具体的にどんな問題があるの?
交流回路あまり詳しくないから誰か教えて。
777Socket774:2006/01/22(日) 23:06:32 ID:DP9jTp/S
刺身包丁でパンを切るみたいなもんだ
778Socket774:2006/01/22(日) 23:11:58 ID:ELP0P3Xe
>>776
ASIOでカーネルミキサー通さないで出力した場合に音量調整どうやったらいいの?って問題があると思う。
>>762は素直にX−Fi買った方がいいよ。
779Socket774:2006/01/22(日) 23:18:26 ID:jy8UYvFB
>刺身包丁でパンを切るみたいなもんだ

普通によく切れそうじゃん。
780Socket774:2006/01/22(日) 23:27:33 ID:5seOXvl/
>>776
RCAは「信号」を流してるだけ。
ヘッドホンやスピーカー端子は「信号」に「駆動電力」を重畳して流してる。

という表現があってるかどうかは知らん。
781Socket774:2006/01/22(日) 23:36:55 ID:Yts14QNp
うさだ氏ね
782Socket774:2006/01/22(日) 23:42:16 ID:0xQ+B0TH
恥ずかしながらASIOなんて初めて知った、使ってみよう
と思ったら98じゃ使えんのか・・・ウウッ
783Socket774:2006/01/23(月) 00:29:06 ID:MAdtuKsw
>>762
ヘッドフォンにもよるけど大抵カード直刺しでも音量はとれる。
デメリットとして音量調整がソフトボリュームでやるから劣化があったり、
過電流の関係でカードに想定外の負荷が掛かって壊れる可能性もある。
それでもX-Fiにするくらいなら、X-Fiと同じくらいの予算で
SE-90とS-Ampなどの安いヘッドホンアンプを買ったほうが
音も良く手元で音量調整できたり、他の機器にも使いまわせるから良い。
784Socket774:2006/01/23(月) 00:38:39 ID:S+D8mxoy
>>780
なんとなくあってるが、コネクタの種類は全く関係ない。
ちなみにライン出力は電流があまり流せないので、ダメ。「電圧」は得られる。
ヘッドホン出力は負荷インピーダンスが小さくても大丈夫なように、
電流が多く流せるようになっている。つまり「電力」が得られる。
785Socket774:2006/01/23(月) 01:08:05 ID:1UXZUk5h
ASIOはレイテンシを低くするためのもので、MIDIの打ち込みをする場合に必須
だというのは知っているけど、MIDIポートもついていないせシリーズでASIOを使う
実益はあるの?
786776:2006/01/23(月) 01:09:39 ID:I7LjrnJv
>>778
なるほど。ASIO対応デバイスは使ったこと無かったから
そんなこと考えたことも無かった。

>>783
>音量調整がソフトボリュームでやるから劣化があったり

基本的にソフトミキサはろくなもんじゃないってこと?
787Socket774:2006/01/23(月) 01:52:54 ID:DQEP5jaT
>>785
たんに音質向上させるためでしょ。どの程度向上するかはハードウェアにもよると思うけど
788Socket774:2006/01/23(月) 05:32:50 ID:i09p+2AC
オンキョー良すぎて自慰しちゃったよ
789Socket774:2006/01/23(月) 09:13:27 ID:G2RXQNlE
>>783
それはSE-90を過大評価しすぎ
もしくは、X-Fiをなめすぎ。
S-Ampなんて使うくらいなら、断然X-Fiの方が良いぞ。
あれのノイジーぶりを知らんのかもしれんが・・・。
790Socket774:2006/01/23(月) 09:31:51 ID:oaqYiWPe
それはX-Fiを過大評価しすぎ

X-Fi(オペアンプ 4556)
S-Amp(オペアンプ 4580)

SE-90とのアナログでの性能差もあるし
駆動力だけの問題でもないし、利便性考えたら断然S-Ampの方が良いぞ
X-Fiのヘッドホン出力ならベリのミキサーのほうがまだ良い。
791Socket774:2006/01/23(月) 09:40:27 ID:DZE8uVzV
>>790
ノイジーなのはオペアンプのせいだけじゃないんですよ?
792Socket774:2006/01/23(月) 10:07:43 ID:IdRZe2AL
ヘッドフォンで最低限の品質保つならSE-90+UB502でいいじゃん。
3Dゲームやる訳でないならウンコなX-FIなんていらないよ。
同じ金額だせるならSB以外のほうが良い選択肢は沢山ある。
793Socket774:2006/01/23(月) 11:19:01 ID:1UXZUk5h
>>787
ASIOは音質を向上させるものではないと思っていたんだけど、最近変わったの?
794Socket774:2006/01/23(月) 11:38:27 ID:3F76waK/
>>793
レイテンシを押さえるからジッターノイズも押さえられる。結果、音質が向上するっていう理屈みたいよ。
795Socket774:2006/01/23(月) 11:56:52 ID:yUhpLWl/
なんつーかさ、いい音って聞いたこと無いとわからないんだよね
だから、聞いたこと無い奴は、平気で酷い音でもいい音してるって
勘違いしちゃうんだよね
X-Fi?あぁ、今までのAudigyに比べるとずいぶんとマシな音になったね
796Socket774:2006/01/23(月) 12:35:36 ID:SdnLUdPE
SE-90買おうと思うのですがDAC性能はどんな感じですか?
797Socket774:2006/01/23(月) 12:56:19 ID:3c33eIcg
ジェネレーター出力が1440Kwでスラスター推力が61500Kg
798Socket774:2006/01/23(月) 13:34:32 ID:JuorPb7t
おまいらコンセントに指す方向があるって知ってた?
俺知らずにスピーカーのコンセント繋げてたんだけどw
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20030822/
799Socket774:2006/01/23(月) 13:42:37 ID:7qiPdWga
電源の極性をコンポ全部そろえるのは、オーディオの
基本中の基本だ。気をつけよう。

きちんとそろえて電源取ると、最高のブラシーボ効果が
得られる。
800Socket774:2006/01/23(月) 13:51:26 ID:2tD54jmT
ラジオニクスでええやん。
801Socket774:2006/01/23(月) 15:35:31 ID:3F76waK/
>>798-799
壁内配線のほうがきっちりしてるかどうか問題だけどな
802Socket774:2006/01/23(月) 15:51:26 ID:3c33eIcg
西日本のほうが60Hzで有利なんだよな。
803Socket774:2006/01/23(月) 16:32:33 ID:LpMKx5vN
>>794
アフォか、ASIOでジッタは減らない。

お前って電磁波防止とかマイナスイオンとかそういう製品たくさん買ってるだろw
804Socket774:2006/01/23(月) 16:37:07 ID:nGN3QZiN
>>803
あの書き方は明らかに伝聞じゃないか?
805Socket774:2006/01/23(月) 17:01:58 ID:tgtRGRHm
>>801
検電ドライバー使えばすぐわかるじゃない。
300円程度で売ってるでしょ。
806Socket774:2006/01/23(月) 18:28:55 ID:8GQfNBw1
アフォと言う奴がアフォという典型例みたいだなw
807Socket774:2006/01/23(月) 20:03:13 ID:sq9LUDGn
コンセントのプラに突起ついてたり線に白い色が付いてる方がアースだっけ?
808Socket774:2006/01/23(月) 21:55:43 ID:OzhEReO3
>>790
お前いい加減学習しろよ
宇宙マンセーしたら100倍で叩かれるってのはいつものパターンだろ。
SBも宇宙も大してかわんねーよ。そこまでSBを避けるだけのポリシーがあるなら、宇宙なんて選ばないし
そもそも、ただの儲だろ
809Socket774:2006/01/23(月) 22:01:16 ID:AI3Spk0g
なんでサウンド系のスレってどこもかしこも基地害だらけなんだろう。
810Socket774:2006/01/23(月) 22:06:18 ID:yXuMaJZx
ASIOでググると音質良くなったって報告たくさん見つかるんだけど全員嘘ついてるってことでしょうか?
811Socket774:2006/01/23(月) 22:20:46 ID:DZE8uVzV
音が大きくなると音質が良くなったと錯覚するんだよ。
812Socket774:2006/01/23(月) 22:23:35 ID:xG6+k728
嘘というかブラシーボ。
ASIOプラグインの作者自身が、
音の聞き分けは出来ないと公式サイトで言ってるし。

813Socket774:2006/01/23(月) 22:24:43 ID:xG6+k728
AISOを使うのとそうでないのでは、
て意味ね。
814Socket774:2006/01/23(月) 22:36:19 ID:yXuMaJZx
じゃあWEB上でASIOで音質良くなったと言ってる人は全員そう思い込んでるだけの哀れな人ってことですね。
815Socket774:2006/01/23(月) 22:38:36 ID:O1ERHnnz
どこぞの先生が言い出してどうのこうの

まぁ、足尾なんて使わんが
816Socket774:2006/01/23(月) 23:45:52 ID:6u8YmVHh
裸の王様ってやつですね。
最初に言い出した人は、今頃ニヤニヤしているのかな?
817Socket774:2006/01/23(月) 23:51:44 ID:yXuMaJZx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
この記事かいてる人もただの思い込みってことですよね。そう考えると笑える(w
818Socket774:2006/01/23(月) 23:54:23 ID:yXuMaJZx
とくに最後の

手持ちのサウンドデバイスをソフトウェアだけでASIO対応するASIO4ALLは、筆者にとって非常にありがたい存在だ。
ネットラジオやリッピングした音楽を再生すると効果抜群!立ち上がりが良くなり、透明度アップ、音の密度も濃くなってくる。
特にAC'97 Audioの音質向上は著しい。「今まで聞いてた音は何だったの!?」という状態だ。
全てのサウンドデバイスに100%対応できるか!?は不明であるものの、是非、読者の皆さんも実験して欲しい。
うまく動けば、同じハードウェアなのにいい意味で違うサウンドになるハズだ。

思い込みって素晴らしいですね(w
819Socket774:2006/01/23(月) 23:54:36 ID:O1ERHnnz
確かに音はデカくなるからな(わら
820Socket774:2006/01/24(火) 00:38:47 ID:AUwZvszy
ASIO4ALLを持ち上げてんのかよ
筆者カワイソス
821Socket774:2006/01/24(火) 02:53:47 ID:1fifBdsb
ホリエモン  キラワレモン クワセモン  トラワレモン  ゼンカモン  ムイチモン  ドザエモン 
  ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
            ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ       /)
           ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡     ( i )))
            l  i''"        i彡     |‐―|
            .| 」   /' '\  |    |:::::::::|
            ,r-/   -・=-, 、-・=- |    |:::::::::|
            l       ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::|  今ここ!!!!
           ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|
           ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
          /\ヽ           //::::::::::ノ
         /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
822Socket774:2006/01/24(火) 10:54:35 ID:OtWugA5R
>>798
G3-RX買ったら説明書に書かれてた
それではじめて知った
823Socket774:2006/01/24(火) 13:20:55 ID:Yx7sag07
>>817
そいつのせいで誤った知識が広まったんだよ。
ASIOプラグインの作者が公式HPで、
その記事の間違いを指摘して呆れていたのは有名な話。
824Socket774:2006/01/24(火) 14:06:25 ID:V9FWt1yL
初期のドライバと最新のドライバで音質が変わることってあるの?
825Socket774:2006/01/24(火) 16:45:00 ID:Qb6922pO
>>824
可能性としてはあります。
ただ、ドライバの更新内容によるので一概には断定できません。
それぞれのケースで個々に質問するのがいいでしょう。
826Socket774:2006/01/24(火) 17:03:48 ID:c4K4H3qB
SE-U55GXを買うのとサウンドボード買うのと
音質向上を目指すしたらどっちを選べばいいでしょうか?
827Socket774:2006/01/24(火) 18:33:39 ID:cyMFTbnj
バスパワーUSBオデオは電源の不安があるのね。

漏れのSE-U33Gは模様替えの際、キューブPC直差しにしたんだが、
途中で止まってしまい、250W電源じゃ貧弱なのかとセルフパワー
なHUBかましたけどやっぱりプチノイズで悩んだ。
んで元々刺してたCRTに付いてたHUB(USB1.1)に差し替えたらあら不思議。
プチノイズは消えて無くなりました。
CRTだけに電源はしっかりしてそうだから効いたかな?

55GXはACアダプタ付きか。買おうかな。
828Socket774:2006/01/24(火) 19:37:50 ID:c4K4H3qB
音質的にはどうなんですか?
SE-U55GXあればサウンドカードいりませんか?
829Socket774:2006/01/24(火) 19:52:51 ID:Qb6922pO
音質はSE-90PCIやSE-150PCIに比べて劣っていたと記憶していますが・・・。
実際に使ったことはありませんので、識者の方よろしくお願いします。
830Socket774:2006/01/24(火) 20:00:21 ID:DQbNiZC2
SE-90PCI買いますた。中高音が綺麗ですね、低音がしまりがなくビチビチうんこみたいですが・・・
831Socket774:2006/01/24(火) 20:13:44 ID:Qb6922pO
>>830
おお、そうなんだ?
アンプ経由で聴いてるから低音も均一に力強く感じてた・・・。
832Socket774:2006/01/24(火) 20:51:08 ID:YVfNcA+X
>>830
エージング
833Socket774:2006/01/24(火) 21:01:09 ID:isI0rNG1
>>830
何からかえて、何で聞いてるんだ?
834Socket774:2006/01/24(火) 23:17:23 ID:+ZIL0HbN
X-Fi DAも90PCIも音質は似たり寄ったりだな
DAのが機能が多いし音にメリハリ有る分勝ってる感じ
835Socket774:2006/01/24(火) 23:19:37 ID:NuJ4cuHR
メリハリを板の段階で作るか、アンプで作るかの差だろ。
836Socket774:2006/01/24(火) 23:26:28 ID:8HBLwBjR
FPS等の3Dゲームをやらないのに間違えてX-Fi買っちゃって
自分を納得させる為だけに必死になって工作活動を続ける馬鹿アンチ(´・ω・) カワイソス
837Socket774:2006/01/24(火) 23:45:05 ID:+zdz6P84
>>834>>835
頭の弱い子(´・ω・) カワイソス
838Socket774:2006/01/24(火) 23:55:18 ID:NuJ4cuHR
ぁ、違うんだ。(´・ω・`)

>>837
頭の弱い子に解説お願いします。(´・ω・)
839Socket774:2006/01/25(水) 05:00:51 ID:78U+YLCU
>>828
俺は逆にサウンドカード使ったこと無いからわからんが、
55GXでなんの不満もない。いい音出てるよ。
840Socket774:2006/01/25(水) 07:53:27 ID:wJEQzx0C
>>828
PCIのサウンドカード使って、ホワイトノイズに悩まされている人には
いいかもしれない。
音質的にはSE-150PCIよりわずかに劣ると思う。
841Socket774:2006/01/25(水) 10:53:09 ID:aHl3x+NT
オマイラが90PCIの音質が良いと騒いでるからX-Fi proから乗り換えてみた。
まんまと騙されたよ・・・(・ω・`)
90PCIの代金8千円返してください(・ω・`)
842Socket774:2006/01/25(水) 10:57:24 ID:aHl3x+NT
まあ実際には乗り換えというより買い増しだけどね(・ω・`)
90PCIはベースやドラムの音が潰れて全てにおいて切れが悪くお話になりません。
ただビアノの音は綺麗ったよ、でもそれだけ(・ω・`) バイオリンやトランペットの音はproのが綺麗。
解像度は両者とも同じぐらい、透明感も同じ(・ω・`)
843Socket774:2006/01/25(水) 11:01:15 ID:aHl3x+NT
ポップスやジャズは90PCIでは聞けないな
844Socket774:2006/01/25(水) 11:02:01 ID:aHl3x+NT
ageスマソ
845Socket774:2006/01/25(水) 11:19:28 ID:FmVnNI8r
>>841-842
顔がキモイ
846Socket774:2006/01/25(水) 11:26:33 ID:fHDdlcaQ
X-Fi pro
pro
pro
pro


両方刺さってる写真うpキボンするねー。デバイスマネージャーの
スクリーンショットもねー。当然このレスも同時に入れてねー。
本当に持ってるならそれくらい出来るよねー。
釣られたわけじゃないよねー。
そうだよねー。
ねー。
847Socket774:2006/01/25(水) 11:36:24 ID:V1bZskaW
>>845
>>846
ネタに決まってるジャン。適当に煽ってどっちがいいか調べてから買おうって魂胆の
暇な貧乏大学生って所かな。だって7800円ぐらいで文句たれる奴いないもん。
てか売ればいくらか回収できるだろ。
848Socket774:2006/01/25(水) 12:05:59 ID:Q85qM/zH
X-FiってSE90よりS/N高いから解像度が高いというのは納得できるな
849Socket774:2006/01/25(水) 12:25:04 ID:yBKx/MjS
>>848
( ゚Д゚)ハァ?
850Socket774:2006/01/25(水) 12:26:39 ID:/SyoNy9P
>>848
90PCI 110dB
X-Fi  120dB

随分差があるなorz
851Socket774:2006/01/25(水) 12:33:16 ID:+ZxSdAqU
S/N比とダイナミックレンジは違うものでしょ?
むしろ相反するものだよ
852Socket774:2006/01/25(水) 12:44:02 ID:cZ/2FY9U
>S/N比とダイナミックレンジは違うものでしょ?
>むしろ相反するものだよ

怨狂スレは知識の無い奴ばかりなのが確定されたなw
853Socket774:2006/01/25(水) 12:46:45 ID:Uo5EQ9VT
所詮はシッタカ馬鹿アンチの荒らし。w
854Socket774:2006/01/25(水) 13:15:47 ID:eDfKePyG
>>852
無知なら無知で喋らないようにするか、AV板かピュア板の超初心者質問スレで調べてからおいで
お・馬・鹿・さ・ん w
855Socket774:2006/01/25(水) 14:26:41 ID:h139Wm4X
オーディオ関係のスレはいつもこうだな
マターリできんのかお前らは
856Socket774:2006/01/25(水) 14:37:33 ID:2q4KLWbY
耳以外は全てゴミな奴等が多いからな。オーディオヲタは
857Socket774:2006/01/25(水) 15:36:12 ID:WiAs8QK2
X-FiDAとSE90の音質は似ている
858Socket774:2006/01/25(水) 16:46:06 ID:pV2eziTe
百円イヤホンとかだとそうかもね。
それか日常生活で支障が出ているほどの難聴か。
859Socket774:2006/01/25(水) 16:58:55 ID:5xe1pikT
>>851
少しはググッてから書き込みなさいよ。
860Socket774:2006/01/25(水) 17:02:10 ID:lIrm68eK
>>857
またオペアンプもDACも通さない出力(単なるデジタル出力でD/Aは外部DACなのにわざと誤解を招く言いまわし)とかじゃねぇの?w
861Socket774:2006/01/25(水) 17:04:32 ID:mivnbD/r
で、ポップス聞くならX-FiDAとSE-150どっちがいいのさ?
862Socket774:2006/01/25(水) 17:06:48 ID:I8G9w6Br
ポップスのみならず音楽聴くならSE-150でしょ。
3DゲームやんないならX-Fiなんて選ぶ価値ないよ。
863Socket774:2006/01/25(水) 17:07:26 ID:hOL0eYGB
★Sound Blaster 統一スレ Part34★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138173534/5 名前:Socket774 [] 投稿日:2006/01/25(水) 16:22:35 ID:3ay88sJM
SoundBlaster X-Fi DigitalAudioが到着したので聞いてみたんだが、ビックリした。
今まではSE-90PCIを使ってたんだが、音が全然違う。

凄い、家の中がコンサートホールになったみたいだ。
生演奏ってCDとかに比べて凄く力強い音がするが、
このボードはその力強い音を再現出来てる。
SE-90PCIがまるでおもちゃに見えてきた、音がトロい。

X-Fiつったって同じようなDACチップ使ってるんだから大差ないだろって思ってたが、
ここまで次元が違う現実を見せられるとそんな考えは吹っ飛んだ。
プラシーボとかそう言う世界じゃないね、演奏が始まった瞬間に違いがわかる。

ONKYOのサウンドカード買うより栗のオーディオボードの方が良いって言ってる人が居たが、
その意味が良くわかった、X-Fiにしておいて良かった。
まあ実際にはElite Proの方が良いんだろうが、今はこれで満足だ。

環境
前:foobar2000(KS)→SE-90PCI→A-1VL→CL310.2JET
今:foobar2000(ASIO)→X-FiDA→A-1VL→CL310.2JET

SE-90PCIは栗のオーディオボード並みって言ってる人が居るが、それはちょっと違うと思う。
PC内部のノイズ対策に余程力を入れればそうなのかもしれないが、
やはり本物のオーディオボードの方がノイズ対策も楽で良い音がするんじゃないのかな。
864Socket774:2006/01/25(水) 17:10:22 ID:I8G9w6Br
また馬鹿の一つ覚えの改変捏造大嘘コピペかよ
そんなに必死になったところでX-Fiの音が良くなる事はないよ。
865Socket774:2006/01/25(水) 17:36:38 ID:l0d4VbMO
X-Fiって思った以上に音良いな
SE90より上かもしれない
866Socket774:2006/01/25(水) 18:22:32 ID:0mSkiQiO
X-Fiの音はエフェクト全部切っても不自然で、めったにつかわん。

http://v.isp.2ch.net/up/3e573cdc39d6.jpg
867Socket774:2006/01/25(水) 18:45:21 ID:VsNCHFvE
>>866
とうとう怨狂スレのやつは捏造までするようになったか
Envy24 Family Audio controllerWDM
↑これはEnvy24使ってる安物カードでも表示されるの知らないか( ´,_ゝ`)プッ
だからSSも一緒に晒せって言ってるんだよwいい加減賢くなれよw
868Socket774:2006/01/25(水) 18:55:17 ID:h139Wm4X
どっちが上だって別にかまわない
主観でしか判断できないものになぜそうも順位をつけたがる?
869Socket774:2006/01/25(水) 19:12:31 ID:11mazf1U
>>866
どうした?w
Fi買ったが相性で動かなく憂さ晴らしか?w
870Socket774:2006/01/25(水) 19:28:55 ID:0mSkiQiO
>867
X-Fiをけなす為にX-Fi買って安物envy24サウンドカードまで買って、
その上Onkyoサウンドボードをほめる奴おるのか?

そこまで想像つかんかったよ。
871Socket774:2006/01/25(水) 19:36:03 ID:HWxeeHG9
なのこの画像加工
872Socket774:2006/01/25(水) 19:43:39 ID:SAWlynAV
嘘を嘘と(ry
勘違いするな870の事だ。
信用して欲しければカードが刺さってるSSをうpしろ


>envy24サウンドカードまで買って

既に持ってたのか?
つーか2chは平気で嘘付くやつもいる
おいそれとデバイスSS貼られても信用できない
加工も簡単だしな。
カードが2枚刺さってるSS貼ったら信用してやるよ
873Socket774:2006/01/25(水) 19:45:46 ID:5EjvSfPF
あえて古い言葉を使わせてくれ








馬 鹿 栗 厨 必 死 だ な
874  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄:2006/01/25(水) 19:59:38 ID:M3FJQjPp
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ 図星突かれたからって
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |  鼻息荒くしてファビョってねーで
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |  さっさと証拠のSS貼れよ、デブ
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /



875Socket774:2006/01/25(水) 20:22:22 ID:lh4i2ANN
必死だな( ´,_ゝ`)プッ
876Socket774:2006/01/25(水) 21:42:09 ID:NmiN+aiT
>信用して欲しければカードが刺さってるSSをうpしろ
                          ↑
877Socket774:2006/01/25(水) 21:48:23 ID:JnjG/5Jh
short storyの略です
878Socket774:2006/01/25(水) 21:51:39 ID:OQqnoF60
人気アイテムランキング

1.SE-150PCI, \10,980.-
2.SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio), \12,980.-
3.SE-90PCI, \7,680.-

ここ暫くこの順位で変動してないな。
てか、SE-90PCIでいいのにわざわざSE-150PCIを買ってる奴が多い気がする。
879Socket774:2006/01/25(水) 21:54:20 ID:cwI0lu5v
あれだろ。
「高い方が良いハズ」っていう庶民思考の結果だろ。
880Socket774:2006/01/25(水) 21:56:37 ID:SAWlynAV
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ 図星突かれたからって
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |  鼻息荒くしてファビョってねーで
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |  さっさと証拠のSS貼れよ、デブ
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /
   ID:NmiN+aiT
881うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/25(水) 21:58:47 ID:F/qDGy7H
未だ検証が終わってないが俺の大宇宙ダメになったっぽい。

個人的にはSE-80PCIが最高になるな。
やっぱVIAだろうか
882Socket774:2006/01/25(水) 22:01:27 ID:7R2zmvMI
>>880
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (   ´Д`) / / < 先生!!
      /    | /    \  「SS」とは何の略ですか〜?
     / /|     |       \________
  __| | .|     |    
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
  ||\             \ 
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄'  
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||.   
     .||             ||  
883Socket774:2006/01/25(水) 22:03:14 ID:J0nv42lg
150の方が上位機だと思っておとといこっち買ってきたよwwwwwwwwww
884Socket774:2006/01/25(水) 22:09:23 ID:t4IJwqHU
>>882
Sega Saturn
885Socket774:2006/01/25(水) 23:00:47 ID:Dyc8C/XT
90PCIは音が悪いわけでもないが、勧めがたい。
スピーカーとかアンプと相性が悪いとトロい音になる。
886Socket774:2006/01/25(水) 23:18:19 ID:hmY0a5+l
SE150に繋ぐヘッドホンアンプをどれにするかで悩んでる。
さて、どうしたものか。
887Socket774:2006/01/26(木) 00:36:59 ID:LwFOK0RA
>>886
直結で十分音量取れるがな
俺は90PCIにpin-pin-minipinに変換して使ってるが
下手なアンプ通してないから音はpureなまま聞こえる
DACなら別だがヘッドホンアンプは通さなくて済むなら通さないほうが音は良いぞ
888Socket774:2006/01/26(木) 00:42:22 ID:+4GRpzAM
そりゃ下手なアンプはボリュームとしてしか使えない。
だがまともなアンプは別、ヘッドフォンアンプは音量取るための物じゃない。
889Socket774:2006/01/26(木) 00:47:45 ID:PqhZAvUK
まともなアンプに合わせて
まともなDACも欲しいところだね。
890Socket774:2006/01/26(木) 00:48:32 ID:wjsS+9hK
>>887
たしかにヘッドフォンアンプはよっぽど高級品じゃない限りノイズ増幅させるだけだしね
891Socket774:2006/01/26(木) 03:00:09 ID:KquSWES8
>>888
>ヘッドフォンアンプは音量取るための物じゃない。

どうゆうこと?
892Socket774:2006/01/26(木) 06:46:15 ID:I1lDNbe6
>>891
音を整えるってことでしょ。
ボードでDA変換してるなら、2重に変換することになるし、
そうすると、外部のヘッドフォンアップ次第では音が良くなる。
俺も変換アダプタ買って直付けしようかな。。。
893Socket774:2006/01/26(木) 06:47:28 ID:I1lDNbe6
> 2重に変換する

ごめん。アナログ信号を整えて増幅するってことね。
素人なんでどういう理屈なのかはよくわかんない。
894Socket774:2006/01/26(木) 12:10:11 ID:aeFrV+FM
変換ケープル欲しさに近所のホームセンター巡りをした。
売ってねぇ・・・・

近所のちっこい電気屋へ行った。
売ってた(゚∀゚)

さっそっく取り付けて、ヘッドホンを繋げてみた。
すげぇ(*´д`*)
解像度が増したのは素人の俺でも分かり1つ1つの音がはっきり聞こえるようになった。
まあ今までのヘッドホンアンプが2万円程度の糞アンプだからかもしれないが。
895Socket774:2006/01/26(木) 13:01:48 ID:AE3RgQVi
>>894
品名プリーズ
896Socket774:2006/01/26(木) 13:44:31 ID:H/to41Hi
ヘッドホンアンプはなかなかいいのがない。
だからSTAXのヘッドホンとドライバーのセットを買うのだ。
品質的には安定してますよ。
ヘッドホンの選択肢がSTAXしか無くなるのがネックですが。
897Socket774:2006/01/26(木) 13:47:41 ID:7XgbFAsK
898Socket774:2006/01/26(木) 14:42:16 ID:Q89ZnLyK
PCで使うならBasicSystemIIくらいで十分でしょ。
SE-90PCIとの組み合わせはマジCP高いよ。

周りの音が筒抜けなんで、PCを相当静音化しなきゃならないけど。
でもサウンドカードを轟音PCに使うアホな人なんて居ないだろうからね。
899Socket774:2006/01/26(木) 15:09:25 ID:tNEI5Wy8
>>897
これ良いね
ビックで売ってなかったら通販で買うか
900Socket774:2006/01/26(木) 15:29:09 ID:H/to41Hi
>>898
そもそも密閉型のヘッドホンにはろくな物がないのでSTAXじゃなくても静かなところで使うという条件はどうしてもつきまとうよね。
901Socket774:2006/01/26(木) 16:34:29 ID:zj4RNCPW
線路から50bの我が家に対する挑戦くぁ?
902Socket774:2006/01/26(木) 16:46:21 ID:xB+BJZ1H
>>901
密閉型ヘッドフォンだと外界の音が遮断されるが、
次の点からすすめない
・自宅に電車がつっこんできても逃げられない。
・隣家のお姉ちゃんの喘ぎ声が聞こえない。
903Socket774:2006/01/26(木) 17:08:33 ID:+kwy+NXD
・オナーニに夢中で母親にバックをとられた
904Socket774:2006/01/26(木) 17:20:28 ID:SRznnw9k
>>903
子供のオナニーを見てはぁはぁしている母親。
905Socket774:2006/01/26(木) 17:53:44 ID:RKXNQH6G
>>898
そのアホがここに居ますが何か?
906Socket774:2006/01/26(木) 20:51:52 ID:ejV0vd8q
誘導してやる。こっちできけ。


http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134048450/
907Socket774:2006/01/26(木) 20:53:03 ID:ejV0vd8q
誤爆orz
908Socket774:2006/01/26(木) 20:55:18 ID:PSCl4g4Z
すいません、どなたか助けてください
自分のPCを5.1ch環境にしたくて、以前SE−80PCIを購入。
その後YAMAHAのTSS-10というサラウンドシステムを購入しまして、光ケーブルで
繋いでおります。しかしどうしたことかどうしてもDTSとドルビーデジタルが使えません。
DVD自体はDTSの表示ありますし、ドライブはNECのND-4550です。
再生ソフトはwinDVD7の製品版です。
全くの素人のため、繋いで、はいおしまいというセッティングなんですが、
どなたか原因を特定できる方いらっしゃいますか?
909Socket774:2006/01/26(木) 21:16:40 ID:xjV2f9qv
DVDプレイヤーで設定してないか、見るときに設定してないかどっちかでしょ。
910908:2006/01/26(木) 21:56:32 ID:PSCl4g4Z
ってことはサウンドカードの設定は問題ではないってことですか?
911Socket774:2006/01/26(木) 22:09:35 ID:xjV2f9qv
光接続で音が出てるんだったら関係ないと思うよ。
912Socket774:2006/01/26(木) 22:12:13 ID:xjV2f9qv
913908:2006/01/26(木) 22:36:37 ID:PSCl4g4Z
おお!なんだか今まさにできました!助かりました。あざーす!
914Socket774:2006/01/26(木) 23:16:52 ID:PHjqAZGi
まず、説明書よめ。
915Socket774:2006/01/26(木) 23:40:44 ID:xjV2f9qv
だな。説明書自体を読めないヤツもたまに居るが…
916Socket774:2006/01/27(金) 00:17:41 ID:VsYoTXgo
ブラケット交換してPCに取り付けようとしたらかたくて入らない・・・
おもいっきり押し込んだらコンデンサもげたorz
買って1時間でSE90がゴミに・・・
917Socket774:2006/01/27(金) 00:23:27 ID:TejW4aRM
コンデンサ交換すればいいじゃん。
ここを参考にして、レッツトライ!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/
918Socket774:2006/01/27(金) 00:58:38 ID:RSOxrVmh
SE-100PCI オープン 3月中旬発売
SE-180PCI オープン 3月下旬発売

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
919Socket774:2006/01/27(金) 01:08:00 ID:9ICjAZFQ
http://www.onkyo.co.jp/news/se100/se180

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
920Socket774:2006/01/27(金) 01:11:15 ID:nto7Cf0l
なぁ・・・
普通に
「おっ♪Onkyoにしては珍しくサイクル早いじゃん」とか思ったore・・・
921Socket774:2006/01/27(金) 01:13:58 ID:3c2izD6S
>>919
すげぇwコンデンサーの数が倍増してるw
922Socket774:2006/01/27(金) 01:17:25 ID:lbsEKwnq
え?見られないけど?
923Socket774:2006/01/27(金) 01:20:11 ID:Ak3Dd7aE
あ、削除されたね。
まあフライングだったしね。
924Socket774:2006/01/27(金) 01:23:46 ID:PCb7txgf
大型化しすぎで2スロット仕様かよ。('A`)
925Socket774:2006/01/27(金) 01:45:58 ID:cq/XfmTF
え?ネタじゃなくて?
926Socket774:2006/01/27(金) 01:57:25 ID:KJAFtmQM
>>903
2〜3日、会話が無くなるだけだから気にすることでもない
927Socket774:2006/01/27(金) 02:05:02 ID:HragytyA
>SE-100PCI オープン 3月中旬発売
>SE-180PCI オープン 3月下旬発売

マジで?
俺この前90買ったんだけど。
つーか、前の時もそうだった。80買ったら150が出て、150買ったら90出た。

ちなみにその90PCIは一箇所半田の浮きと、イモが3箇所あった。
直したけどさ、品質管理はちゃんとやってくれよ。
928Socket774:2006/01/27(金) 02:10:11 ID:NwmEMRVw
>>919
漏れもフライングで見たが、マジビビッタ。

あの電解コンの数には圧巻したわ・・しかもシルミックUαとか
あとSE-90では貧弱だった銅プレートがだいぶ頼りがいありそうになったな。

ヨダレ出てきたよママン・・・
929Socket774:2006/01/27(金) 02:16:17 ID:CV+6vhMw
ネタはもう少し面白くやってくれよ
930Socket774:2006/01/27(金) 02:19:34 ID:HragytyA
ネタなの?
100PCIは発売されなかったらしいけど
931Socket774:2006/01/27(金) 02:22:16 ID:P/5JSKXR
932Socket774:2006/01/27(金) 02:23:56 ID:Rvs8FIUb
>>916
衣`
933Socket774:2006/01/27(金) 02:43:12 ID:zH4AU+in
931のリンク見たけど
そんなに驚くほどコンデンサー乗ってる?

なんか入出力増えてマイクも使えるのは嬉しいが基盤見ると前より退化してね?
S/N比が96dbって・・・・
あの都会の町並みみたいなコンデンサーや、ハッタリの効く胴板が無いように見えるし・・・・・
934Socket774:2006/01/27(金) 02:45:09 ID:SLxFsmB4
>>933
そんなエサにクマクマ
935Socket774:2006/01/27(金) 02:49:59 ID:3/md/jgc
いまどきオンキヨー使うとかマゾか
936Socket774:2006/01/27(金) 02:50:49 ID:SLxFsmB4
>>935
クマクマ
937Socket774:2006/01/27(金) 02:55:58 ID:HragytyA
そういえば90と150ってDAC内蔵のフィルタ特性変わってるよね。
938Socket774:2006/01/27(金) 05:48:58 ID:xMMBwZSY
>>933
クマァ

>>961
つ [コンデンサ]
939Socket774:2006/01/27(金) 09:39:47 ID:yPsCtSwJ
>>927
仕方ないだろw
下請けのパートのおばちゃんが1個1個半田付けしてるんだからw

つーか音質も機能も最高のX-FI買えば高級オーディオの品質が楽しめたのにw
オマイラ本当に馬鹿だなぁw
940Socket774:2006/01/27(金) 09:48:52 ID:I9aSuuP4
そりゃクマった
941Socket774:2006/01/27(金) 10:19:20 ID:3by9eKcv
>>961
ロングパスだな。
942Socket774:2006/01/27(金) 12:44:33 ID:UMmwtnkj
>>961
なにそれふざけてるの
943Socket774:2006/01/27(金) 12:48:42 ID:9s7hTdWY
>>961
やっちまったな・・・
944Socket774:2006/01/27(金) 13:00:18 ID:UGR79Ra6
>>927
>ちなみにその90PCIは一箇所半田の浮きと、イモが3箇所あった。

これって手作り確定だよね?やっぱDAC以外はおばちゃんが半田付けしてるのかも。
漏れもカードの裏見たときなんか雑だなって感じたし。
ってか半田雑じゃ銅プレートにこだわってる意味ねーよなw
945Socket774:2006/01/27(金) 17:07:43 ID:HragytyA
>>939
お前現場見たこと無いだろ?
量産ラインで半田付けしてる人はかなりの腕前だぞ。
鉛フリーだからやりにくいんだろ。熱逃げそうな場所だったし。

>>944
チップ部品は自動実装だよ。接着剤が見える。
リード部品は恐らく手作業だね。半田槽に流せない理由でもあるんかな。
946Socket774:2006/01/27(金) 17:42:18 ID:gUshCveM
いや普通作業現場なんか見ない(見れない)だろ
947Socket774:2006/01/27(金) 18:14:48 ID:HragytyA
そういう職場に居れば、工場勤務じゃなくても見れるよ。
設計してハイ終わり って訳じゃないからな。量産するための設計がある。
948Socket774:2006/01/27(金) 18:21:53 ID:PCb7txgf
敷地が狭いと、端まで行ってひっくり返すだけのアームとか配置せにゃならんのだよな・・・・あれ・・・
949Socket774:2006/01/27(金) 19:47:29 ID:RaAkDqhJ
多品種小ロットの完成品組み立てなら大体は熟練工員。
設計者と同じ会社の社員だな。
それ以外や下請けはわからん。
ONKYOの場合なら流通量を見ればわかるかも。
950Socket774:2006/01/27(金) 19:48:04 ID:NwmEMRVw

やっべー漏れも>>493と似たような症状だww
今日90PCI届いて、1発目は問題なく起動したんだが、ドライバインスコしてから
リブートしたらBIOS立ち上がって、XPのロゴ表示されるまでの間が3分くらいかかるwwwwwwwおkww

キャプボ抜いたりPCIスロット代えたりしたんだが改善されず○| ̄|_ =3ww


どうしたものか・・ママンはヌフォ2のEP-8RDA+なんですがwwママン換えようかな
951Socket774:2006/01/27(金) 20:15:17 ID:HragytyA
>>950
オンキヨーサービスセンターに送ってチェック。
952950:2006/01/27(金) 20:48:05 ID:NwmEMRVw
いろいろやってみたんだが無理ポ・・・

今までで判った事は、ドライバを削除→リブート→症状治らず
多分ドライバ絡みではないみたい。

それで、起動時にF8押して起動オプションを表示させてから【通常起動する】だの何だの
で起動してやると重くなく起動しやがるのよwww
それが【ブートログを作成する】でも正常に起動するので、boot.iniに/BOOTLOG オプション付けて
起動してやるとやっぱり重くなる・・XPのロゴが表示されるまで3分くらい・・・


意味ワカンネ!!!!!!!!!!うはwwwwwwwwwwうぇww

とりあえず起動時にF8押せば回避できるみたいなんでしばらくそれで使うか・・・ちなみにOSは32bitXPSP2

どう見ても怨凶です。
本当にありがとうございました。
953うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/27(金) 20:58:23 ID:ZYHcp5Tj
俺のSE-150PCIも起動不可っだ。
同じ症状がでてきてるのかもしれんな。
VIAでないSE-80PCIはすこぶる元気
954950:2006/01/27(金) 21:31:03 ID:NwmEMRVw
その後、鱈セレ乗っけたMX36LEに挿してみたらなんとBIOSすら拝めんかったwww
こっちも90PCI外したら普通に2000pro起動しやがる・・・

ネット通販で買ったからゴルァすんのマンドクセ

XPのマシンで聴いてみたんだが、90PCIこれいいわ・VH7PCの時と比べて明らかに
音場が広くなった。

あとボーカルが前に出てくるようになったけど、ドンシャリではなくなったな。
なんかPCで再生してるという感じがだいぶ少なくなったし、これで\8k前後なら納得いくよ

でも高音のキンキン感がなくなったからドンシャリ厨にはあんまり向いてないかもね
まだエージングしてないから何とも言えないけどwwww

これでぁゃゃ聴くとなんか幸せを感じるwwwwwwwwwwwwおkwwwwwww恩響GJ!!!
955Socket774:2006/01/27(金) 21:58:26 ID:5UudPSby
だから怨狂は地雷だって言ってんのにw
956Socket774:2006/01/27(金) 22:00:21 ID:25yHSpGx
>>954
ボーカルが前に出てきたというか中高音に特化してるオペアンプ使ってるから
957Socket774:2006/01/27(金) 22:17:04 ID:HragytyA
150は本当にダメ、音量上げると高音が耳に付く。
90は150の欠点が消えてて
さいwwwwwこwwwwwwwwwwwうっうぇwwwwwwwwwwwww
958Socket774:2006/01/27(金) 22:29:05 ID:624sijtP
酔っ払い親父うざい。
959Socket774:2006/01/27(金) 22:36:13 ID:lVJMpBNV
逝ってヨチ!
960Socket774:2006/01/27(金) 22:47:29 ID:624sijtP
逝ったか・・・。
961Socket774:2006/01/27(金) 23:18:25 ID:H6dokJEi
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050827/etc_musketeer3.html

962うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/27(金) 23:19:17 ID:ZYHcp5Tj
はあ?

栗とかこんな3級製品は勘弁してくれや
963Socket774:2006/01/27(金) 23:49:58 ID:PCb7txgf
URLだけで分かる夏の記事はどうかと・・・
964Socket774:2006/01/28(土) 00:04:08 ID:ASKjD3W/
なぜ今頃・・・
965Socket774:2006/01/28(土) 00:21:32 ID:qc/R1y8P
966Socket774:2006/01/28(土) 00:40:58 ID:bI8R4Gem
90PCI外してみたけど、半田面にも表面実装あったから両方とも半田槽だね。
わざわざリード部品だけ手半田にする理由もないし。
ランドに汚れでも付いてたのかな…。
967Socket774:2006/01/28(土) 03:05:00 ID:zwwodvtq
X-Fiのが音が良かったorz
968Socket774
>>967
こんな夜中にも粘着してるのか