【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.8【WAVIO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
922Socket774:2005/11/29(火) 18:39:01 ID:Jc2mrnqo
>>916
尼のギフト券とかあるから別に安くない
923Socket774:2005/11/29(火) 19:19:14 ID:xpCfOcl/
>>908-911
A900買ったのならユーザーも多い筈だし
SE-90/150PCIに直挿しで使ってる人も居るんじゃないの?
OPAMPにNE5532積んでる事を考慮すれば問題無いと思うんだが

ヘッドフォンアンプ購入は合わない事が判ってからでも良いと思うけど
通販で購入するならOPAMPの載せ替えが出来るDrHEAD HiFiで良いんじゃないの
OPAMP単体で比べてもOPA2134>NE5532>NJM4580だし
924Socket774:2005/11/29(火) 21:08:09 ID:NUnV8RVh
なにその浅い知識
925Socket774:2005/11/29(火) 21:42:56 ID:7wKPaA4n
>>921
詳しくないんだけど、そういうもんなんじゃないの?
926921:2005/11/29(火) 23:51:33 ID:UADXtYgH
927Socket774:2005/11/30(水) 16:30:34 ID:+qwwEmn0
SE-150PCIって気が付いたら音がノイズに変わってて、再起動しないと治らない
って事あるよな
ドライバが悪いのか?
928Socket774:2005/11/30(水) 16:35:21 ID:EL6++mAo
pc環境。
929Socket774:2005/11/30(水) 17:27:23 ID:Dcsby0kE
>>927
>>772
というレスもあったが、実際のところ不明
930Socket774:2005/11/30(水) 18:07:15 ID:xs0SLYsW
>>923
OPA2134>NE5532>NJM4580は、
性能的には必ずしも正解じゃないよ。
価格的にはそうかもしれないけど。

どうせなら、OPA627>>>OPA2604≧OPA2134
931Socket774:2005/11/30(水) 21:05:00 ID:v5+Ui3tA
>>930

OPA627はシングルだから交換して取り付けるのが面倒。
2604はいい音だけど、5532DDや2114DDと比べてあまり値段ほどの良さがわらない・・・
932Socket774:2005/12/01(木) 22:12:52 ID:4OHCUXho
SE-90買って取り付けようと思い疑問が生じた。

カード挿す場所、他のカードとなるべく離したほうが音がよくなる?
RCAケーブルは他のケーブルとまとめないほうが音がよくなる?

933Socket774:2005/12/01(木) 22:23:48 ID:s7hMR/XY
>>932
試してみればよかろう。
自分で聞いてみて違いが分からなければ何やってもムダ。
934Socket774:2005/12/01(木) 22:28:57 ID:aneHI9sR
気軽に部品の交換とか言ってるけど、具体的にどうしたらいいのかわからんとです。orz
935Socket774:2005/12/01(木) 23:44:11 ID:CLiCR0vL
>>934
例としてSE-80PCIの部品を交換する場合について自分のやり方を出してみます。
(今まで3枚ほど交換したことありますので・・・)
※以後あくまで自己流ですし、これを見て実際にやって壊れても自己責任で。
 詳しい人は「なんか馬鹿な事書いてらあ、」とか思って嗤ってください(w

●用意するモノ
  ・半田ごて:自分は白光の40Wを使用。
  ・半田吸取線:幅2〜3mm程度が使いやすい。結構消費量が多いので自分は20m巻き線買ってます
  ・半田:細い線のモノが使いやすい。音響用とかもあるけど、普通ので充分です。
     鉛フリーはんだは溶ける温度が高いので初心者は止めた方が良いです。
  ・ラジオペンチ:先の細くてかみ合いの良いものが便利。自分はHOZANのP-35を使用。

●やり方
 1:部品を外す前に基板に書いてある番号(C335とかR317とかQ301とか)を
  チェックして、ノートに番号と部品の一覧表を作ります。
  ※たとえばCはコンデンサで、表面に名称(16V47uFとか)が書いてあるのでそれを記載します。
   抵抗(R)は色で抵抗値を表示してあるので、分からなければそれをかけばいいでしょう
  OPアンプ(Q)は4565DDが付いている筈です。
  別にノートに書く必要もないですが、後で見直す時などに便利です。

 2:一覧表を作ったら、外す部品を決めて交換部品を購入します。
   一般に交換して効果があると言われているのは
  
   OPアンプ(8本足のゲジゲジのやつ)>電解コンデンサ>抵抗

   の順ですから、OPアンプか電解コンを買うと良いでしょう。
   このとき、電解コンデンサは同じ容量で電圧表示は同じか無ければ大きいモノ
   にするのが原則です(この辺のパラメータ弄れるほど気合い入っていないモノで・・・)
   オーディオ用コンデンサはMUSE(ニチコン)、シルミック、セラファイン(エルナー)・BGなどがありますが、
   サイズと価格の面でMUSEが一番使いやすいです。
   自分はシルミックを良く使いますが、これはサイズがデカくて値段も張るので扱いにくいです。
   OPアンプはオーディオ用としては2114DD、5532DD、2068D、OPA2604Aなどが代表的です。
   (一応上記のものは標準の4565DDとポン付け交換できます)
936Socket774:2005/12/01(木) 23:44:46 ID:CLiCR0vL
(続き)
3:基板から部品を外します。
   半田吸取線を部品を固定している半田にあてて、上から半田ごてで押さえて溶かしながら吸い取ります
   このとき、単層(基板パターンが片面しかない所)部分は結構簡単に外れますが、
   両面にパターンがある場合は非常に外しにくいです。この辺は練習あるのみ。
   半田をある程度吸い取ったら、半田ごてとラジオペンチを使って外しましょう。
   あまり無理に外そうとすると基板を痛めて銅箔が剥がれてしまったりするので注意。
   (外した部品の内、使えそうなモノは取っておくと後で便利です)

 4:外した所に交換部品を取り付けて半田で固定します。
   交換するコンデンサは通常前に付いていたモノ
   (SE-80PCIの場合ニチコンVXという小型のモノ)
   より大きいので、足を曲げたりして他の部品と干渉しないように工夫しましょう。
   OPアンプは直接基板に取付けずにホルダを使うと差替えが出来て便利です。
   半田を溶かす際はあまり部品を熱しすぎると悪影響がありますが、
   加熱不足も良くないのでその辺は練習しましょう。

 5:交換後、キチンと付いているか、ショートしてないかを確認して、PCに差し込み起動。
   場合によっては最初巧く認識しないこともありますが、差し位置を変えたりして何回かトライすると
   認識するようになったりします。
  壊れたりPCがおじゃんになった場合は素直に泣いてあきらめましょう(オイ。

以上、かなり乱暴な書き方ですが部品交換のやり方の一例を書きました。
とにかくいきなりやらず、簡単なキットなどを買って充分練習をして半田ごての
使い方に慣れてからやりましょう。後、半田ごての消し忘れには充分注意!!。
火事になったら馬鹿馬鹿しいですし。

自分で部品交換してちゃんと音が鳴ると結構気分が良いものです。

以上、こんな感じで如何ですか?
937Socket774:2005/12/02(金) 00:14:00 ID:rt4iVmVe
SE-90はずして見たらenvyチップの周りが接着剤がはみ出た後みたいになってました。
なんでしょこれは・・・使ってたらこうなるものですか?
938Socket774:2005/12/02(金) 01:00:24 ID:XzJV1U0x
GX-R3XのACアダプタがジリジリ鳴るってサポートフォームから投げたら、
向こう側からすぐに交換部材を送るから、
故障品は交換部材に同梱の荷札をはって返送してくれって回答が来た

まさかこっちからのセンドバックじゃなくてONKYOから先に送ってくれるとは思わなかった
しかも朝7:00にフォーム入力して営業開始3分後の9:03には返事が来た
サポート良すぎ

もうPCオーディオはONKYO製品しか使わないことにした
939Socket774:2005/12/02(金) 01:36:44 ID:XzJV1U0x
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/01/news125.html

これ、スペック的にはちょっと興味あるんだがデザインが終わってるな
940939:2005/12/02(金) 01:37:07 ID:XzJV1U0x
誤爆スマソ
941932:2005/12/02(金) 01:47:06 ID:m/JwcfFa
>933
厳しいっすな

とりあえず、オンボードとは違うことは聞いてわかった。なんかムズムズする。

942934:2005/12/02(金) 06:20:50 ID:E919M3ip
>>935-936
ありがとうございます。
(寝落ちしてました)

やっぱ半田ですか〜。
中学の実習で一度やっただけだw
943Socket774:2005/12/02(金) 13:57:05 ID:K8YNbora
>>941
一応セオリーとしては両方ともyes
だが違いがわからんのなら気にする必要はない
まずは音楽を楽しむべし
944Socket774:2005/12/02(金) 13:59:32 ID:J/BquGYI
仮に自分で聞いてよくわからなくとも、
一般的によいとされていることをすれば気分的にいい。
945Socket774:2005/12/02(金) 15:37:38 ID:W3p9Xoqo
俺は気分よりも現実を考えて自分の分を弁えた物しか買わない。
まぁ、所詮は趣味に使う自分の金だ。好きにすれば良い。
946Socket774:2005/12/02(金) 16:32:15 ID:L9cOypWW
>>939
虫かご…
947Socket774:2005/12/02(金) 21:54:12 ID:GjKCMU6Z
>>942
SE-90/150PCIならデフォでシルミック&NE5532だから気にするな(w
其の手の改造は栗のサウンドボードに施した方が効果高いしな
948938:2005/12/02(金) 22:49:31 ID:XzJV1U0x
早くもACアダプタ到着、サポート依頼から約35時間
しかも返送用荷札は着払い用だった
もうONKYOしかみえない
とりあえずSE-80をSE-150に買い変えて売り上げに貢献してくる

実際には不良品ACアダプタつかまされて手間かけさせられたはずなんだが
いいイメージしか残らんかった
やっぱりサポートは大事だ
他のメーカーも見習え
949Socket774:2005/12/03(土) 09:41:50 ID:5/tWGaqe
なんていうか、おめでとう
おれもそんな対応されたら信者になるかもしれん
950Socket774:2005/12/03(土) 09:43:46 ID:a39ZOTjw
人命後回しで責任の擦り合いしてる、どこぞの会社やお役所の
人間にも見習って欲しいな。
951Socket774:2005/12/03(土) 11:36:09 ID:f2Dg3TTk
あれは最適解が不鮮明だから
ONKYOの対応は他にも見習って欲しいが
952Socket774:2005/12/03(土) 11:40:57 ID:M7h8COiH
>>948
迅速な対応だね。

邪推するとそういうクレームが多くて慣れて(ry
953Socket774:2005/12/03(土) 11:52:14 ID:JDmpLVtj
>>951
確かに。だが、最適解に辿り着く前に最悪の事態が起これば無意味に等しいからな。
と、こんな事書くスレじゃないか。

>>952
80 や 120 で慣れたんだろw
954932:2005/12/03(土) 11:54:42 ID:STag0G3G
>>943
レス39
今日、ケーブル買いに行ってきます。
帰ったらいろいろ実験するべ。
955Socket774:2005/12/03(土) 15:52:08 ID:5/tWGaqe
三日前にSE-90PCI買ってきて取り付けたんだけど右の音がめちゃくちゃ小さい
アンプ変えてもスピーカ変えてもケーブル変えても改善しないんだけど、これって仕様じゃないよね?
956Socket774:2005/12/03(土) 15:56:31 ID:9Mvn1Rd2
うるせぇ馬鹿
957 :2005/12/03(土) 16:21:47 ID:30trpSvM
SE-90が中古で安く売ってたので買ってきた
RCAとミニプラグのさかもしれないけど
同じS/N比110dbを謡ってるX-Fi DAと比べてもノイズは少なく感じる

しかし、3Dエフェクトは使いもんにならないぐらい終わってるね
VIAもこれなら初めから機能つけない方がいいんじゃあるまいか
958うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/03(土) 16:44:44 ID:pZ3mquSY
比較する方がどうかとも思いますが
959Socket774:2005/12/03(土) 16:50:21 ID:euaxI24u
元々3Dエフェクトのためのカードじゃないしなあ
そっち求めるならSB買うだろうし普通
960Socket774:2005/12/03(土) 18:27:01 ID:0AyGfrU8
>>955
VIAコントロールパネルのフェーダーリンクを調べてチェックが入っていなければ入れる。
それで直らないなら不良でしょ。サポートに相談。
961Socket774:2005/12/03(土) 18:44:27 ID:5/tWGaqe
>>960
THX、チェック入れた状態です
はずして調整しようとすると右がMAXの時に左は1/3くらいにしないと音の大きさが一緒にならない

早速サポートの世話になることになりそうだぜ
962891:2005/12/03(土) 19:41:37 ID:ayu1PyXN
今日新たにGRADOのSR325iを買ってこれでいつにまにか5個目のヘッドフォンです。
これまで持ってるのと傾向がかなり違うようなのでエージング後が楽しみ。

>>961
はじめ設定がおかしいのかと思いましたが、そうでもないようですね。
不良品か〜折角買ったのに残念ですね。



963Socket774:2005/12/03(土) 23:06:46 ID:30trpSvM
>>959
すまん、もちろん使うつもり無かったんだが
機能があったから有効にしてみただけなんだ
964Socket774:2005/12/04(日) 08:24:55 ID:K23y3XIC
俺も右が小さいな>90
SPもアンプも古いんでそれの問題かと思ってたが、
まだ保障期間内だし確認したほうがよさそうだな。
965Socket774:2005/12/04(日) 12:45:52 ID:rdgLX+d7
とりあえず買ったばっかだったし99にメールしたけど最初からONKYOにメールしたほうがよかったかな?
966Socket774:2005/12/04(日) 14:41:53 ID:TAbOxE0E
↓見ると基本的にメーカーへ直接連絡した方が良さそうだね。

http://www.tsukumo.co.jp/original/s_annai.html
967Socket774:2005/12/04(日) 17:25:29 ID:rdgLX+d7
>>966
うは、最悪じゃんツクモor2

メーカーにメールすることにする
968Socket774:2005/12/06(火) 23:51:43 ID:/bk8sCzg
質問させてください。

ONKYOのSE-150PCI を買ったのですが
これを装着して、付属のVIAオーディオコントローラーをいれてから
IEを使用してHPを閲覧している際、進む・戻る・サイトをクリック などの時になる「カチッ」という音が
「カチチチチチチ」となる事があります。 これは直らないのでしょうか・

又、PCゲームをしつつWMPやPowerDVDを再生すると両方音が出なくなる。という問題も併発しています。
ドライバの再インストールなどもやってみはしたのですが・・ どなたか同様の症状の方はいないでしょうか。

ちなみにゲームはFableですが、これは普段喋る人の声が出たり出なかったりといったバグを起こしています。
969Socket774:2005/12/07(水) 06:53:35 ID:QQf9RW+H
>968
もしOSが9x系ならそれはもう仕様とも言える

ちなみにうちはそんなことは起こったことはない
viaの方の最新のドライバは地雷なのでそっちを入れてるならとりあえず
ONKYOの方のドライバをいれる
970Socket774:2005/12/07(水) 07:37:32 ID:uhUXmBZd
>>968
VIAの新しいやつ入れてみれば?
971955
土曜日にツクモのサポートフォームに投稿
日曜日にここのレス見てONKYOのサポートフォームに投稿

月曜日朝ONKYOからメールが来て不具合っぽいから
ツクモに交換できないか聞いてみてくれって言われ、再びツクモサポートフォーム投稿

火曜日にONKYOからツクモに直接連絡してみるというメール来てた
今日、ツクモから交換したるから着払いで送れって電話きた。その際ONKYOさんから連絡頂いたっていってたから
二回サポートフォーム送ったのに何の連絡もありませんよ?って聞いたらそれはないとおもいますよ〜って言われ欝orz