1 :
名無しさんに接続中…:
1000ゲット
3 :
1001:02/04/09 01:28 ID:skNLY3/k
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
4 :
2:02/04/09 21:26 ID:ltcA+9m7
2get
5 :
名無しさんに接続中…:02/04/10 22:43 ID:RyxIsq0n
夢破れたヤツなら結構居そうなものだが。
奴がくるぞ
7 :
名無しさんに接続中…:02/04/10 22:48 ID:dscc/h3u
ADSLモデムを最新式技術のに買い換えたほうが早道でっしゃろ。
もしかして
才員 のこと?
>>7 たしかにスタパではそう言う結論になってたよね。
10 :
ウフォ:02/04/11 04:27 ID:AgspP3d+
Line mode : G.dmt AnnexC
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 2048(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 864(kbps)
Interleave Delay(Down) : 4(mS)
Interleave Delay(Up) : 4(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 6(dB)
Current Output Power(Down) : 18(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 48(dB)
線路長 2.6km
NTTのHPでの損失 49(dB)
これが 2H+2L 使ったら ↓
Line mode : G.dmt AnnexC
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 2912(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 896(kbps)
Interleave Delay(Down) : 4(mS)
Interleave Delay(Up) : 4(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 6(dB)
Current Output Power(Down) : 19(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 49(dB)
それなりに効果あった。
11 :
pp:02/04/11 11:57 ID:jCqZaaIk
各ケーブルにノイズフィルタ付けたり、スプリッタ変えたりしたけど、エレベータが動くたびにリンク切れる。
やっぱノイズフィルターコンセント使うしかないのかなぁ。
夢見たから夢破れたに変えただけで
こうもカキコ数に差があるとは・・・
>1番大馬鹿はお前だな。
>何、勝ち誇ったように浮かれてるんだ?
>何がそんなに楽しいんだ??狂ったか?根暗野郎。
>お前が効果認めなくとも、ノイズフィルター買った殆どの
>人間が効果認めてるんだな、これが。事実は事実なんだよ。
>認めろや、いい加減に。
>お前がいくらこんな糞掲示板でいきがった所で効果のあるものは
>残念ながら売れ続けるよ。
>口惜しかったら、早く壁コンのコールド側が大地アースの効果を何故
>上回る事があるのか説明してみ。
>出来ないから動揺して「効果はない」「効果はない」と繰り返してるんだろ?
>まあ、お前のような貧乏人はノイズフィルターどころか、フェライトコア
>すらも買えないでいるんだろう。惨めな奴だな。
>ところで、お前はどうやってゼロ電位を出すんだ?
>お前のインチキアースならゼロ電位が簡単に出せるんか?
>どんなインチキアースをするんだ?フェライトコアと一緒に埋めて殺してやろうか?あ ん?
>お前みたいな根暗人間がこの世に存在する事自体が間違いだってそろそろ
>気付けや、(((根暗野郎)))
石黒さん出張ご苦労様
14 :
:02/04/28 16:40 ID:+mrDVOWX
大丈夫か?このスレ。
15 :
名無しさんに接続中…:02/04/28 18:13 ID:q1keO04j
>>11 >やっぱノイズフィルターコンセント使うしかないのかなぁ。
乾電池で駆動させても駄目だった。純粋に電話線にノイズが乗るらしい。
エレベータのノイズは強力だね。
まさか、インバータリニューアル工事じゃないよね?
16 :
名無しさんに接続中…:02/05/05 19:49 ID:fqUt7wCr
なげ
リンク速度120%アップしたよ!! とか言ってみる
18 :
_:02/06/01 08:44 ID:hpmUckEv
>>1 「ノイズフィルターで夢見た野郎どものスレ2」でスレ建てなおせ。
あんなに人気があったのに、調子こいてスレタイを「夢破れた」なんかに変えるから
レスがさっぱり付かないじゃないか?
スレタイってのはな、重要なんだよ。微妙な表現の違いでレス数に大きく差がでるんだよ。
このスレが伸びないのは全てお前の責任なんだよ。
19 :
名無しさんに接続中…:02/06/20 09:54 ID:/KIjXqLL
ノホー
保守
23 :
名無しさんに接続中…:02/07/29 14:48 ID:x9+YhOjc
氏ね
氏ね
氏ね
氏ね
氏ね
24 :
名無しさんに接続中…:02/07/29 17:21 ID:YoONPuvD
ノイズフィルターだ
25 :
たわば:02/08/07 22:21 ID:ijIxOsAw
モデムの真上にFAX付きコードレス電話の親機があって
そこから周囲に電波が飛んでるんですが
この場合モデムにノイズは入るのでしょうか?
26 :
名無しさんに接続中…:02/08/15 22:53 ID:XAOaemac
捕手
27 :
名無しさんに接続中…:02/08/16 19:53 ID:cXOaJrEA
ノイズフィルターなんて素人さんが手を出すもんでないよ。
玄人さんの登場ですね( ´,_ゝ`)プッ
29 :
名無しさんに接続中…:02/08/18 21:16 ID:lRZgpFi8
2L,2H,100kの3点セット買ってがんばったが、結局リーチにしたよ。
ノイズフィルタ売り払いたいが、だれかかわねーか?
30 :
名無しさんに接続中…:02/08/18 21:23 ID:RuyR1Bhw
Nxx-22PR○とか言うのばらしてみたyo
これだけかyo
きくんかこれ
31 :
名無しさんに接続中…:02/08/18 21:50 ID:QU5u4LeB
Axx-D○1とかいうのもすごいぞ。
アレスタ双方に一つずつと、小さな丸いわっか1個に
線が2,3回巻かれてあるだけ。これが1480円か。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
うちでは効果がさっぱりわかりませーん。
32 :
名無しさんに接続中…:02/08/18 22:00 ID:RuyR1Bhw
1480円なら良いさ
同じ構造で3500円
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
33 :
名無しさんに接続中…:02/08/18 22:19 ID:97aInTUB
藁にもすがろうとする低スループットADSLユーザから
金を巻上げようとする魂胆です。
(w
35 :
名無しさんに接続中…:02/08/19 06:39 ID:dgLsavfz
さんざんノイズフィルター買いまくったあげくに
光ファイバーにしますた
糞フィルタばっかじゃねーかよ
お宅のフィルタも一回ばらしてみな結構スゲーから
NTT-ATのやつはかなり良い方、一応特許だし、シースルーだしな
あげ
いろいろ買ってみたけど、どれも効果なかったなぁ。
結局遅い原因はノイズじゃなくて距離だったからあたりまえだけどね。
でもわずかな望みをかけて買ってるうちに一万円分くらい買ってもーたよ。
無駄金つかったもんさ。
さよならADSL・・・明日から光。
39 :
名無しさんに接続中…:02/08/25 18:51 ID:VnRbPXKW
40 :
名無しさんに接続中…:02/08/26 01:41 ID:QcghKX29
NTT-ATのやつ全然だめだった
やはりそれよりもモデムを変えたほうがよさそうだ
>>40 NTT-ATのやつは線路長3Kmより長い人は入れるとかえって
遅くなるらしいですよ。
うちはスプリッタ変えました。(NTT-AT PSR-1231)
そのほうが効果あったけど・・・
このスプリッタだとノイズフィルタが最初から入ってるという(w
前使ってたHDF19008はあまり良くなかったな。
po
1
2
sage
定期あげ
47 :
名無しさんに接続中…:02/09/09 20:00 ID:zjI0AB8Y
やはりモデムを買い換えたほうが効果あった
48 :
名無しさんに接続中…:02/09/09 21:36 ID:oOQBfkSE
49 :
名無しさんに接続中…:02/09/21 18:30 ID:eiQtqD30
ミヨシっていいの?
>>49 買って中あけてみたら?
面白いよ
特にNTF-22proとか
ちゃんと定価で買うんだぞ!!
51 :
名無しさんに接続中…:02/09/21 19:55 ID:6tzEXPUw
フェイライトコアはどこへ付けたらいいのか
52 :
名無しさんに接続中…:02/09/22 23:12 ID:8q05FrAA
電話方面からのノイズカットがいいと思う。
それからコアにも効く奴と効かないヤツがある。
53 :
名無しさんに接続中…:02/09/23 01:30 ID:3KoRjZzn
ISDN時代に電話線にかましたフェライトコアをつけたまんまでADSLに乗り
替えたらとんでもなく激遅!外したら標準レベルの速度出ますた。一応、
高周波ノイズ減衰効果はあったんだなー、と。
54 :
名無しさんに接続中…:02/09/28 00:51 ID:6AxvuBni
スプリッタの電話方面にノイズフィルターつけたら100kぐらい早くなる気がする
p
56 :
名無しさんに接続中…:02/10/02 03:18 ID:UNeL5daj
あげ
57 :
名無しさんに接続中…:02/10/14 01:20 ID:e4tJxb68
さっき測ってみた。
プロバイダー:T-com
3890m 40db
ノイズフィルタ:エレコムMJ-ADSLF
フェライトコア:エレコムNF-37SS
・ノーマル(未装着)
測定サイト
http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/10/14 01:01:08
回線種類/線路長 ADSL/4.0km
キャリア/ISP 縺昴?ョ莉/縺昴?ョ莉
ホスト1 WebArena(NTTPC) 860kbps(333kB,3.5秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 810kbps(539kB,5.4秒)
推定最大スループット 860kbps(107kB/s)
・ノーマル+ノイズフィルタ
測定時刻 2002/10/14 01:06:37
ホスト1 WebArena(NTTPC) 790kbps(264kB,2.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 830kbps(539kB,5.4秒)
推定最大スループット 830kbps(104kB/s)
・ノーマル+ノイズフィルタ+フェライトコア
測定時刻 2002/10/14 01:08:30
ホスト1 WebArena(NTTPC) 780kbps(333kB,3.5秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 790kbps(539kB,5.4秒)
推定最大スループット 790kbps(99kB/s)
この場合T-コムとエレコムどっちのコムに文句いったらいいですか?
58 :
名無しさんに接続中…:02/10/14 01:36 ID:QJDjpAIt
それはフィルターが悪いわけではなくADSLの特性
でノイズフィルターやフェライトコアを使うとまれに
逆効果になるんだそうだ つまり思ったほどノイズの
影響は受けてないということ
59 :
名無しさんに接続中…:02/10/14 01:42 ID:e4tJxb68
ノイズフィルタははずしたほうがいいのか、ああ後悔はしてないさ。
あした低コムに電話で文句いおう。1.5Mにしたほうがいいかな?
1.5Mはもうすぐサービスがなくなるって入るとき言われたけど。
ちなみにMTUが1500 RWINが64240 にしてあります。
60 :
57、59:02/10/14 01:43 ID:e4tJxb68
いい忘れた。入っているのは8Mのサービスね。
61 :
名無しさんに接続中…:02/10/14 02:45 ID:/U6bVCNJ
結局テスラクランプ
62 :
57、59:02/10/14 02:52 ID:1yB7QQJc
なんすか、それ?
63 :
57、59:02/10/14 02:55 ID:1yB7QQJc
あ、わかりました。効くんかなこれ。12800円…
ノイズフィルターは速度アップ目的というより、リンク切れを防ぐ為に取り付ける物。
多少リンク速度が落ちたとしてもメリットはある。
65 :
名無しさんに接続中…:02/10/22 22:13 ID:RnBlj8L5
もう買わないと決めていたのに、
強力ノイズフィルタという商品名に目を奪われて買ってしまった、、、、
でも効果はやはり、、、、
66 :
名無しさんに接続中…:02/10/22 22:40 ID:umY4e7Jr
ノイズフィルタをつけてなかった時は6720kbpsのリンク速度があったのに
3980円のノイズフィルタ付きのスプリッタに変更したら2720kbpsに下がりますた。
これっていったい・・・。(´・ω・`)ショボーン
67 :
名無しさんに接続中…:02/11/04 15:24 ID:GmCYb24w
フェラチオコアってどう?。
>>67 たまに歯があたることでしょ?
あれはあれでいいんだよね
69 :
名無しさんに接続中…:02/11/17 11:17 ID:1koPRY6U
70 :
名無しさんに接続中…:02/11/17 15:44 ID:5Zg5Alqk
速度アップじゃなく
切断で一番効く
ノイズフィルター
教えてくれー
71 :
名無しさんに接続中…:02/11/18 08:24 ID:QfCL3das
>>70 アッカかヤフーに乗り換える。
いやまじで。
72 :
名無しさんに接続中…:02/11/18 08:57 ID:c/Axs6CA
8Mで使ってたノイズフィルターて12Mでも使えますか?
3000円もだした、ノイズフィルター付きスプリッタ。
効果、マータクなし。
74 :
名無しさんに接続中…:02/11/20 16:28 ID:pD6lK37E
速度アップじゃなく
切断で一番効く
ノイズフィルター
教えてくれー
76 :
名無しさんに接続中…:02/11/23 17:59 ID:x3ItCjLn
今日、ミヨシの買った。
結果は、数日後
77 :
名無しさんに接続中…:02/11/23 18:59 ID:sV9OCYvo
78 :
名無しさんに接続中…:02/11/26 12:09 ID:Mq5hh56t
スプリッタの交換は逆効果だったけど
2LのNCコネクタは良かった
何回も付け外ししてみたが200kbpsの変化がある。
環境によりけりかもしれないが。参考まで
79 :
名無しさんに接続中…:02/11/26 23:25 ID:VAV9ZR05
フェライトコアなんだけどPCライン側に付けたら、
1.0M→1.1Mになった。
誤差なのか?
でもセレロン700MのPCより1.7Gのほうが遅かったりで、
PC側からもノイズが出てるような気がする。
80 :
:02/11/26 23:34 ID:9yAuO6tI
近距離かつ、ノイズに悩まされてないと意味内よ
81 :
名無しさんに接続中…:02/12/11 19:52 ID:au7M0gGc
>>78 12Mにしたら、2L*2で400kbpsアップしました。
1.5M時代は効果なしでした。
82 :
名無しさんに接続中…:02/12/12 10:20 ID:rpZPZC5G
みかかレンタルのスプリッタよりも市販のノイズ対策付きスプリッタの方が良いの?
おとなしくフレッツISDNに戻った敗退者・・・
84 :
名無しさんに接続中…:02/12/12 21:54 ID:m4J3WiVo
ミヨシの(NTF-22pro)買っちゃったよ。。。
そんなに酷いんだ。。。高かったのに。。。
85 :
名無しさんに接続中…:02/12/13 10:43 ID:3A+6Ceg5
コア買えば自作出来そうな気がするけど、どうなの?
86 :
名無しさんに接続中…:02/12/20 16:49 ID:n4NpfECh
NTF-22PROバラしました。
本当に小さな輪っかに2回巻いてあるだけだね。
これが3200円。。。
87 :
名無しさんに接続中…:02/12/20 16:54 ID:vyzLy+P9
?
88 :
名無しさんに接続中…:02/12/26 17:49 ID:CzFtGkY5
89 :
名無しさんに接続中…:03/01/01 20:08 ID:pNIuSH3a
NTT-ATの対AM波フィルタで、リンクアップのカチカチ激減しますた。
リンク速度も6.1Mから6.3Mに若干上昇。
1700円の賭けに勝ったよーな気分です。
NTT-AT買ってみたけど効果ありませんでした。
付ける前
ADSL回線状態 通信中 (上り 960Kbps 下り 10112Kbps)
つけた後
ADSL回線状態 通信中 (上り 960Kbps 下り 10009Kbps)
91 :
名無しさんに接続中…:03/01/03 21:11 ID:/tuO/uIH
ノイズフィルタをつけたのとルータを変えたのがほぼ同時期なんだが、
どっちかのせいでリンク切れしなくなった。
帯域調整を解除してもらおうと思う。
これで2Mは速度が変わる。
92 :
名無しさんに接続中…:03/01/03 21:21 ID:nFIAG2Je
ノイズフィルタに気を配るよりも、モデムにアースをしたほうが効果大
…と、きいたのですが。
NTT-ATのAM波ので300kbps位うpしますた。
さらに、モデムを最新のものにしたらフルリンクしますた。
夢見たいだけど現実です。
94 :
名無しさんに接続中…:03/01/05 04:18 ID:YLY6eunB
ADSL,ISDN用の電話線ノイズフィルターってBフレッツマンションタイプの
HomePNA2でも効果あるんだな。
今までアップに負荷をかけると数時間で切断されてたのに10時間たったいまでも
切断されてないよ。
いままでの切断原因はアップの負荷というより高周波ノイズのせいだったみたいだ。
95 :
名無しさんに接続中…:03/01/05 10:15 ID:Si2ZDY0b
96 :
名無しさんに接続中…:03/01/05 15:10 ID:/IUUw+9f
ACをコアに巻いて発熱しねーの?
97 :
名無しさんに接続中…:03/01/05 15:15 ID:xodvkzCT
パソコンくらいでは発熱しようがない。
99 :
山崎渉:03/01/15 18:37 ID:syEywIDQ
(^^)
100(σ´・ω・)σゲッツ!!
101 :
名無しさんに接続中…:03/02/07 12:45 ID:SLm1M8tp
保守age
102 :
名無しさんに接続中…:03/02/07 16:24 ID:ArUj0xwQ
アース? 銅板1.5×900×900に鬼撚線LH40をロー付けして
埋めて、アースとってるけど・・・
モデムとつなごうが、はずそうが変わりナシだよ。
前の家では、アース棒1.5mを3本連結して打ったときもあったが・・・
電源コードにちっこいコア付けただけで平均300kbps程上がった(゚д゚)ウマー
逆に言えばそれだけノイズが乗ってたってことか
104 :
名無しさんに接続中…:03/02/13 03:39 ID:mau6HM45
>>103 どこにつけましたか?
コンセント側ですか?それともモデム側?
105 :
名無しさんに接続中…:03/02/13 04:04 ID:eq7B9ocv
ローゼットのコンデサーを取り除くは既出ですか?
2L入れると確かにキャリアチャートの凹みが減るな
速度はかわんねーけど
スプリッタ-2L-コア-モデムにしたら200kbps位上がった
なによりAM波によるノイズがだいぶ改善されて。・゚・(ノД`)・゚・。
今まで2箇所で0を振り切ってたから
108 :
名無しさんに接続中…:03/02/19 20:58 ID:UgzWl+n/
メルコとエレコムのスプリッタどっちがいいの?
109 :
名無しさんに接続中…:03/02/20 18:24 ID:u7D1kDEg
おしえてくだせえ。
ADSLのチャートをみるとAM波の影響をもろに受けておるようなんですが
お薦めのノイズフィルターがあれば是非是非。
>>109 スレタイの通り。
効果は平均してみればほぼ0。
111 :
名無しさんに接続中…:03/02/20 19:45 ID:u7D1kDEg
112 :
名無しさんに接続中…:03/02/20 20:02 ID:oLL1T1sz
漏れのティンポにノイズフィルターを巻いてくれ。
113 :
名無しさんに接続中…:03/02/20 20:44 ID:GpZEKu7l
メルコとエレコムのスプリッタどっちがいいの?
114 :
名無しさんに接続中…:03/02/20 22:09 ID:GpZEKu7l
BTA-SP03AD、LAF0001-JC、買うならどっち?
115 :
名無しさんに接続中…:03/03/16 20:27 ID:+cnrU/w+
今まで2つノイズフィルタ買ったけど、何も効果無しだった。
でも今日買ってきた放送電波ノイズに効果があるというエレコムの
奴はちょっと効果ありみたい。
普段はリンク速度1504〜1568K、夜中でたまに1600kくらいだったのが
今さっき付けて見たら1632Kになった。
お勧めかもしんない。
型番はMJ-ADSLF2ってのです。
電話回線見直しもいいけど電源見直せよ藻前ら。
1万円前後の電源タップにノイズ出そうな機器繋ぐと数倍速度上がるって。
電源にフェライトコアだけでは不十分ですか?
118 :
名無しさんに接続中…:03/03/17 02:01 ID:oJlAqxoh
1万前後の電源タップってどんなん?
売ってるの見たことないな。
3,980円のタップの場合は298円のタップと差が無かった。
119 :
116:03/03/17 06:57 ID:Cod8fIPH
120 :
名無しさんに接続中…:03/03/17 13:02 ID:HJo69jK3
アース張ろうと思うんだけど、エアコンのコンセント使ってる人いる?
121 :
名無しさんに接続中…:03/03/17 13:44 ID:4pbn1FWG
122 :
名無しさんに接続中…:03/03/17 13:49 ID:ykiept9G
123 :
名無しさんに接続中…:03/03/17 14:18 ID:r564r50/
車の添加剤みたいだな。
気分の値段。
124 :
名無しさんに接続中…:03/03/17 14:24 ID:LldIyKq/
メルコとエレコムのスプリッタどっちがいいの?
125 :
名無しさんに接続中…:03/03/17 14:56 ID:2lQkGbXK
って言うかさぁ
電源タップに大金使う位らUPSにしる。
ノイズは勿論、サージプロテクト、交流出力安定で言うことないだろ!
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「
>>125 UPSと言っても常時インバータ給電方式から常時商用給電方式までいろいろある。もっと勉強しろよ。」
127 :
名無しさんに接続中…:03/03/18 12:08 ID:Yh5/FhAw
DMJ6-2L 2個を直列接続なんてもう時代遅れだね
漏れは2個並列だ
もう最高!!
漏れの頭だいぶいっちゃってます
128 :
名無しさんに接続中…:03/03/18 12:53 ID:4EdoIed+
とりあえず放送電波ノイズ用のフィルタは多少の効果あるみたいね。
129 :
名無しさんに接続中…:03/03/25 11:19 ID:yj+5FSSv
>>127 でもDMJ-100K用のフィルタ2個並列なら効きそうだな。
DMJ-100Kは約60Ω位あるから、2個並列で30Ω
4個で15Ωだ。8個で7.5Ωだぞ。
ちなみにDMJ6-2Lは6Ω位だ。
130 :
名無しさんに接続中…:03/03/25 11:45 ID:EDfiNehP
アマチュア無線家だけど、いつもの方法(コモンモード)で解決。
アミドンのトロイダルコアを買ってきてDCコード(平行2芯)を巻いたらリンク速度アップして安定したよ。
巻き方は、もちろんキャンセル巻きで、モデムに近いところでね。
挟み込むタイプのフィルターは効果ない。はっきり言って気休め。
131 :
名無しさんに接続中…:03/03/25 11:53 ID:6UBmQXds
>>129 Ω?
バンドパスフィルタの電気抵抗がなにか関係するのかい?
132 :
名無しさんに接続中…:03/03/25 12:33 ID:yj+5FSSv
>>131 つまりDMJ-100Kを1つ入れると100KHz付近のコモンモードノイズを
小さくする事が出来るけど、同時に60Ωの抵抗にもなるって事。
抵抗があれば、それだけADSLの信号も減衰するのでフィルタ
を入れて100KHz付近のノイズが取れても信号が減衰したぶん遅く
なってしまうことが良くある。ということ
133 :
名無しさんに接続中…:03/03/25 12:48 ID:EDfiNehP
インピーダンスじゃなくて直流抵抗ってこと?
134 :
名無しさんに接続中…:03/03/25 13:56 ID:6zwR+Hr7
>>130 フェライトコアを噛ませるのではなく
モデムに近い所でリング状磁石(コア)に電源コードをぐるぐる巻きにする…
と脳内翻訳してみましたが、それで合ってます?
135 :
130:03/03/25 14:18 ID:EDfiNehP
>>134 そうです。ただ、巻き方があります。
電源コードが平行2芯の場合は、2本に割いて、別々に半周づつ巻きつける。
巻き方は逆になるように注意。巻数も同じに。
巻初めと巻き終わりはインシュロックで固定。
コードが同軸の場合はコアの半周を使って、ただグルグル巻けばそれが原因なら効くと思う。
同時にその他のノイズ対策も重要ですが。
136 :
134:03/03/25 16:45 ID:6zwR+Hr7
>>135 おお、丁寧な説明をサンクスです!
ちらちらと調べてみたけど、電源からのノイズって意外と多いのね。
オーディオマニアさんの間では電源ノイズ対策は常識のようでした。
137 :
名無しさんに接続中…:03/04/16 07:12 ID:h/US4Ps3
保守
138 :
山崎渉:03/04/17 15:30 ID:q5fqnIQe
(^^)
139 :
山崎渉:03/04/20 04:20 ID:bxn6VczC
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
140 :
名無しさんに接続中…:03/04/21 21:29 ID:Kvd2IzdI
低周波用と高周波用どっちがいいですか同時に両方つけられますか?
141 :
名無しさんに接続中…:03/04/22 23:12 ID:8bz6VdpL
低周波用がAMラジオで高周波用がエンジンのノイズに効くってことですか?
142 :
名無しさんに接続中…:03/04/22 23:27 ID:DulW3+ND
低周波用が肩こりに効き、高周波用は料理のあたために効きます。
143 :
名無しさんに接続中…:03/04/22 23:31 ID:8bz6VdpL
↑
うまい(^_^)v
PCの電源交換したらちょっと速くなったよ。
145 :
名無しさんに接続中…:03/05/10 19:59 ID:iQE+CYyW
質問です
帯域調整してもらってます、リンクは安定してるのですがもっと早くしたい!
で、帯域調整された後にDMJとかフェラでがんがっても
帯域調整解除しないと意味内の?
ちなみにダウソ640kbpsで安定中、上がりも下がりもしない…
>>145 線路長と減衰位書け。
収容局から遠い場合で、電話線用ノイズフィルタ使うと速度が落ちる可能性大。
このスレでも何度か言われてるけど、電源周り見直した方が効果出ると思う。
147 :
145:03/05/10 21:27 ID:i3Bj9deO
やっぱり線路長必要?
みかか開示情報
線路長約4.8km
モデム情報
損失 DL63db UL25db
モデムリンク速度 DL640kbps UL320kbps(帯域調整済)
電話線用は微妙だと思ってるのだが、電源回りはやってみたいと思っている状況
で、帯域調整されたままだとノイズ対策しても意味無いのかなと
帯域制限解除しないとノイズ対策って意味無いのかなと言うことでつ
148 :
名無しさんに接続中…:03/05/13 11:28 ID:Ko8bltRU
トレーニング→接続→30秒ほどで切断→トレーニングの繰り返しなんですが、
モデムが逝ってるか、電源からのノイズと見立てておっけーなんでしょうか?
ノイズ源らしき(AMラジオに反応あり)冷蔵庫、電話機がモデムとモジュラージャックの
近くにあったのでモデムは離し、冷蔵庫、電話機のコンセント抜いてしばし放置の後モデムと電話線つなぐ。
しかしアウト。
同一モデムでG.lite固定にして1.5Mではリンク切れが殆どないんで切ないです。
モデムからの情報では
1.5Mではリンク速度up:512k down:1523k
12Mではリンク速度up:1024k down:6430k(6350〜6400の間で表示されまふ)
電源からのノイズが宜しくないのか、モデムが逝ってるか
どっちかしかねぇなと踏んでますが、この見立てでOK?
ちなみにモデムはみかか西MS-2ファーム1.07、距離は1.79km損失27db
アース端子は付いてないので、壁コンセントで極性合わせだけしてまふ。
とりあえず、トロイダルコアなるものを買って巻いてみます…。
>>149 こいつん家はどうせPC・デジタルグッズだらけだろうから、
なまじ一般家庭には当てはまらない気がするぞ。
いや、どれだけ減衰してるかが問題。
信号そのものが減衰してたらノイズフィルタは意味が無いどころか逆効果。
153 :
山崎渉:03/05/22 04:59 ID:EiZREiP+
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
154 :
名無しさんに接続中…:03/05/22 22:14 ID:WNJYtM6F
6極6心用のフィルターって何か製品あります?
ドアホンアダプターから来てFAXの間につける時6極6心ないとだめなんですが。
真中の2心以外の4心はドアホン接続用なのでフィルター通ってなくてもいいのですが
最低スルーしてつながってるのじゃないとドアホン機能が使えないのですが。
156 :
山崎渉:03/05/28 13:00 ID:mINyWeYV
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
157 :
名無しさんに接続中…:03/06/01 19:56 ID:0ef8iPHn
相菱電子のNF-01というノイズフィルタはどうですか?
使ってる人いますか?
>>157 AMと無線ノイズ対応だから近距離で速度が出ないユーザー向けじゃないの?
損失が酷い場合はノイズフィルターはかえって逆効果だったよ。
フィルター関連いろいろ試すならブリッジタップを外した方がいいよ。
160 :
名無しさんに接続中…:03/06/02 16:02 ID:eyG1z5GM
ノイズフィルターじゃないんだけど
NTT工事自体で1回線2分岐していてスプリッタ両MJにつけたらナンバーディスプレイ
でなかったりFAXできなかったりしていて困ってたがラインセパレータなんて物が
去年に発売されてたんだな・・・
つけたら嘘みたいに直った・・・メーカ違いのスプリッタのせいかと思ってたが・・・
NTTに相談したがNTT側には問題ないと偉そうに言われあしらわれた・・・
こういうのあるの教えてくれよな・・・つーか知らないのかな<NTT
スプリッタって1.5Mbpsの時買った物と12Mbpsモデムに付いてたもの使ってるんだけど
結構違うものなの?
12MbpsにはタムラのNS-2が付いていて1.5Mbpsはパナソニックの物なんだけど
161 :
名無しさんに接続中…:03/06/02 17:28 ID:HULdK2Pz
>>160 サージ対策品とかの特別なものは除いてモデム側はスルーになってるので差はない。
アナログ側は音声通話に使われる特定の周波数帯のみを透過するバンドパスフィルタになってるわけだが、
これがナンバーディスプレイやFAXに悪影響を与える場合があるのだな。
特に宅内にモジュラーがいくつもあって複数台のスプリッタを使う場合に問題が出やすい。
特定の保安器による着信断の相談に行った時に局の担当者に「そんな話し今迄に聞いた事がありません」
とか言われた事あるぞ。末端の担当者なぞその程度だろ。
162 :
157:03/06/02 22:23 ID:kHrnvP1u
>>158&159
なるほど。参考になります。検討してみます。
163 :
163:03/06/04 13:08 ID:+u9icoO7
NTT-ATのDMJ6-2-100Kを2個直列、使って実験してみました。
リンク速度の変化です。
1個 下り+ 608 上り-128
2個 下り+1024 上り-192(1個だけの状態より、下り+416 上り-64)
上りは下がってもいいので、下りを上げたいと思っています。
そこで質問なのですが、DMJ6-2-100Kを更に、3個、4個、5個と
増やしていくと、このまま下りリンク速度はあがり続けていくのでしょうか。
164 :
動画直リン:03/06/04 13:09 ID:FRTTYQQw
166 :
名無しさんに接続中…:03/06/10 21:18 ID:3xgq9xzU
かなりの遅レスだが・・・・・
>>163 限界はあると思うよ。当然、損失は増えていくからね。
けどそれだけ効くって事は、よほどノイズが酷いんだろうね。
167 :
163:03/06/10 22:10 ID:wPyduhyi
3つ追加買いして、5個から、4、3と試してみましたが、駄目でしたね。
下りはこれ以上(2個)から上がりませんでした。
上りは付ければ付けるほど下がりましたけどね。
168 :
名無しさんに接続中… :03/06/15 06:37 ID:UUjaPatl
ADSLノイズフィルタ NF-01
■スイッチ切り替えでワンタッチで環境に合った最適なノイズカットを実現.
■ノイズによる通信速度ダウンを改善.
最大15%スピードあっぷ!!
■実用新案登録申請中
ADSLスプリッタ SP-01
■ADSL全サービスに対応.
■ノイズのないクリアな電話音声を確保する多段ノイズフィルタを搭載.
■おしゃれなスケルトンボディ.
http://www.soryo.co.jp/b-ADS.htm どうなんだろうか??
>>168 直販で2660円か。
スイッチで切り替えるタイプは初めて見た。
170 :
名無しさんに接続中…:03/06/15 07:18 ID:Sz813+E9
>>170 NTT-ATの2Lと100Kを一つにまとめた物みたいね。
二つ買うのを思えば安いかもしれない。
ノイズフィルタよりも、抵抗値の少ないスプリッタが欲しいんだけど。
リンク速度が低くて悩んでる人の大半は伝送損失の高い人だよ。
抵抗もくそもスプリッタのmodem側なんか大抵直結だと思うのだが・・・・・
でもスプリッタ外すと100k〜200kほどリンク速度上がるよ。
今は1.4Mでリンクしてるから馬鹿に出来ない差です。
175 :
体験談:03/06/20 15:33 ID:nyUQN1o0
私は昨年まではさえないサラリーマンでした。
しかし今年の始めに何の気なしにノイズフィルターを購入
してから人生が変わりました。
まず、面白いように営業がうまく行き始め、2月には営業成績
トップになりました。その後課長の後押しで社内プロジェクト
のリーダーになることができました。
さらにパチンコへ行けば大当たりの連続!
競馬でも大穴が見事的中しました!
さらに良いことは続きます、春には念願だった恋人ができ、
この秋には結婚する予定です!
それもこれも皆ノイズフィルターのおかげです。
今では肌身離さず持ち歩いています!
みなさんもいかがですか?ノイズフィルターで人生を360度変えて
みませんか?自信を持ってオススメします!
176 :
名無しさんに接続中…:03/06/20 15:44 ID:yosCo2h0
元に戻ってるよ(w
ノイズフィルターとかの小物に金使うより回線調整した方がいいよ。
なにげに長寿スレだね、これ。
今はBフレにしちゃったけど、以前はADSLでいろいろチャレンジしてた。
結論から言うと、ノイズフィルターはAM波とインバータノイズには利く
と言うこと。
逆に言うと、177の言うとおりほとんどの場合は回線調整の方が良い。
けど結構金かかるから、思い切って光にしちゃうのがいいかもね。
179 :
名無しさんに接続中…:03/06/23 01:38 ID:1/90cw7e
>>179 「ノイズ・チョッパー」なんてキワ物っぽいネーミングだな
181 :
178:03/06/23 13:08 ID:Z4AtBfgI
182 :
名無しさんに接続中…:03/06/30 20:42 ID:z+SATDY9
MJ何箇所かあるのでラインセレクタを入れたらFAXとか安定したんだけど
今度はADSLリンクが電話の着信でよく切れるようになった・・・
保安器も例の物じゃなく今までは大丈夫だったのに・・・
線路4.3km、損失54dbのフレッツ1.5だが、梅雨に入ってからリンク切れ、
速度低下が頻発(特に夜中)。DMJ-62Lはさんだら速度上がって安定した。
この時期はEスポ障害多いからADSLにも影響しそう。
この時期AMラジオに地方局が鮮明に受信出来たり、テレビに縞ノイズが出たら試す価値はあるかも。
184 :
名無しさんに接続中…:03/07/07 22:42 ID:gunfm2Wd
保守age
185 :
名無しさんに接続中…:03/07/07 22:49 ID:GqDFJjgg
>183
この時期AMラジオに地方局が鮮明に受信出来たり、
??
Esって知っているか?
懐かしいな、Eスポ。
昔はよくDX追っかけたものだ。
>>185 すいません、しりません(w
教えてください。カラ知恵で推測してるだけだったので。
取りあえず一旦私は吊ってよし?
調べたら、
Es=Eスポ(スポラディックE層)
ですた。
間違ってます?
189 :
名無しさんに接続中…:03/07/09 10:30 ID:AYs1Y7Cb
ご意見をお聞かせください。IPフォン使ってますんでこんな配線なんですが…
MJ
|
(PHON)
スプリッタ
(MODEM)(LINE)
| |
| Wallport親--¬
| | |
モ デ ム Wallport子
| | |
PC 電話 CSチューナ
CSチューナーからTEL発信するとADSLのリンクが切れます。モデムの後ろにWallportつけても同じです。
またIPフォンを経由しない携帯への発信でリンクが切れます。
IPフォンは正常に使えます。通常の電話の発信、着信でリンクは切れません。
効果的な対策としてはノイズフィルターだと思いますが、どの位置にどんなフィルターを入れるのが効果的だと思われますか?
ちなみにWallportとは電灯線を使った電話線のリンク装置です。たしか200〜300kHzを電灯線にFM変調を流すと思いました。
今行っている対策は、モデムとWallportとはコンセントは離してあります(とはいってもブレーカーで繋がっているので意味は無いと思いますが…)
そしてACノイズフィルターをモデムに取り付けてありますが、CSから発信しなくてもリンク切れを起こすので原因が電灯線では無いと思っています。
190 :
189:03/07/09 10:33 ID:AYs1Y7Cb
ズレまくってます…失礼しました…
スポラディックE層がADSLにも影響あるとは。電離層や太陽風の警報も天気予報で流してくれないものだろうか…
191 :
_:03/07/09 10:34 ID:2buldAJm
192 :
183:03/07/09 14:51 ID:s+valaWX
193 :
189:03/07/10 07:39 ID:zEy6bChV
>>192 保安器ですか…、着信時にリンク切れを起こさなかったもので保安器は全く疑っていませんでした。
とりあえず型番だけは調べておきます。
194 :
_:03/07/10 07:55 ID:/JcVX/Li
195 :
山崎 渉:03/07/15 09:57 ID:1RlDtmnv
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
196 :
名無しさんに接続中…:03/07/17 19:13 ID:jc7JQ/Nx
ノイズフィルター入れたらナンバーディスプレイに影響あるんですか?
もういやだ、光にしてやる。と決意するたびにヤツはしばらく安定する。
やっぱADSLで十分じゃん、と思い始めるとリンク切れを連発する。
オレはもて遊ばれているのだろうか・・・・。
198 :
:03/07/20 23:11 ID:HTQn1lXr
機嫌を読みとっているのです。
>>189 通信距離はどの位ですか?
一般の家庭の場合、電灯線の配線長で100メートルから200メートル位です。
電灯線の配線長で200メートルも通信が行える電力ならADSLにも悪影響が有りそうだよ。
Eスポの周波数なんか二の次で、300kHzが事実なら、もろにADSLの伝送周波数です。
近所にも迷惑をかけてそう…。
200 :
189:03/07/21 11:56 ID:05aq9LOT
>>199 10メートルぐらいだと思うんですけど、取説読むと100mはOKだそうです。
スカパー板にも書きましたけど結局こんな配線になりました。
MJ
|
(PHON)
スプリッタ
(MODEM)(LINE)
| |
| 二股ソケット
| | |
モデム Wallport(親)
| | |
PC 電話 Wallport(子)
|
CSチューナー
前の配線でもよかったのですが、ナンバーディスプレイに影響があったのでオーソドックスな方法にしました。
でもやっぱり相変わらずWallportからの発信ではリンク切れを起こしましたが、リンク切れを起こさない方法見つけました。
どうやって解決したかというと、Wallportで発信中でモデムをリセットしたらそのままWallportの受話器を下ろさないようにします。このときはCSチューナーではなく電話機を取り付けておきます。
Wallportは270kHzと390kHzを電灯線に流すので、やはりモデムに影響するようです。アルミホイル、アース、電源ノイズフィルター等を施しても結果は変わりません。電灯線なのか空中なのかどこから伝わるかがわかれば対策しやすかったのですが…
ですが、モデムをリセットする方式ならリンク速度は落ちますが、トレーニング時に影響のある周波数を使わなくなるようで、安定します。 無論納得はしてないですよ…1割ぐらい速度は落ちますから。
ところが、接続は安定したのですが、今度はダイヤリングがうまくいかず実際にPPV購入しようとしてもスカパーにダイヤルできていません。どうも0から始まるダイヤルが上手くいかないようです。
で、二股ソケットではなくラインセレクター付きのソケットに変更したら解決しました。
一旦配線に関してはここで終了。しばらくしたらノイズをシールする方法を考えます。
201 :
名無しさんに接続中…:03/07/25 18:15 ID:z+DsVbua
AV機器オタなら常識だけど電源コンセントを換えるのが手っ取りはやいよ
ホスピタルグレードに換えるのがいいよ
松下電工、明工社なんかがいい
1500円くらいかな
工事も自分でできます
ブレーカー下げないでもできるよ
素人でも簡単です
根岸通信
http://www.negishi-tsushin.com/ こんなとこで極太の電源ケーブル買うのもいいよ
203 :
名無しさんに接続中…:03/07/26 10:37 ID:LmNMAl5r
>>201 Wallportの仕掛け上電源ケーブルに音声信号を乗せているので外からのノイズから守っても音声信号そのものがノイズ源になっていると考えます。
ただ、Wallport本体が空中にノイズを発信している可能性も捨てきれません。筐体がプラスチックですから。
やはり、まずはモデムや電話線をノイズシールする方向で考えてます。
ちなみに頻繁ではないが着信時もリンク切れを起こすので保安機を調べたところやっぱり6PT(バージョンは不明)
速度UPは夢のまた夢…
205 :
名無しさんに接続中…:03/07/27 02:16 ID:vlW8I6Mj
206 :
名無しさんに接続中…:03/07/27 02:38 ID:pEO6VfSm
EスポがADSLの使用周波数帯に関係有るなんて言ってる馬鹿が居るのか。このスレは。
>>206 夢破れた馬鹿野郎どもが集まるスレですがなにか?
LOASとかいう会社のノイズフィルター入りのスプリッタと
フェライトコア入りのモジュラーケーブルを昨日購入しますた。
速度なんてどうでもいいから回線安定すればいいやと思ってましたが…
念のために付ける直前と付けた直後に測定。
平均1,8Mから2,5Mにアップして(゚д゚)ウマー
209 :
名無しさんに接続中…:03/07/28 12:16 ID:ejo1Mr9B
GスポってのはNHKとか見てると出てくるやつでしょ?
211 :
名無しさんに接続中…:03/07/28 17:21 ID:dTHRV8B/
相菱電子化学のÅDSLノイズフィルタ NF-01
ブライトンネットのADSL POTS スプリッター LAF0001-JC
電話線はLAN→電話変換アダプターですべてカテゴリー5EのシールドLANケーブルに交換
フェライトコラを総計14個付けた
結果何も換わらなかった
距離6500メートルだと駄目なのか
>>211 電話線をLANケーブルに変えるのは良いとして、回線に付けたノイズフィルタやフェライトコアは全部外した方が良いと思われ。
その距離だと信号自体が減衰してるから余計な物を付けても意味がない。
電源ケーブルのフェライトコアは付けたままで良いと思う。
213 :
名無しさんに接続中…:03/07/28 19:06 ID:QU50N/zZ
回線に付けたノイズフィルタやフェライトコアは全部外し、電話線を光ケーブルに変えました。
20Mアップしました
216 :
山崎 渉:03/08/02 02:16 ID:ljnX4yXd
(^^)
217 :
山崎 渉:03/08/15 16:31 ID:UOqLjees
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
218 :
:03/08/19 16:39 ID:N0nCoUCh
220 :
名無しさんに接続中…:03/09/07 20:58 ID:2unh1hMs
nifty+acca ADSLリンク速度 4416kbps
下り速度:3.4Mbps
↓
フェライトコア2つをLANケーブル、1つをスプリッター前に装着
↓
下り速度:3.7Mbps
300Kbps程度に900円払った事になる
221 :
名無しさんに接続中…:03/09/07 21:08 ID:yfVM5u1M
>>221 AM波の影響は無いみたいだけど、ISDNの干渉を受けているね。
>>222 そうですか、ありがとう
ノイズフィルタやフェライトコアはリンク速度を上げる為に付けるのですか?
それとも実際の速度アップの為に付けるのですか?
ノイズフィルタはノイズを取り除くために付けるものです。
>>223 君の回線にはノイズフィルタやフェライトコアはいらね!
家庭用電話機とスプリッタの間にノイズフィルタかけると
大幅に速度が向上する可能性があります。
ノイズは家の電話からも来てますよってことです。
間違ってもモデムとスプリッタの間にノイズフィルタ付けないようにね。
>>228 フィルタによって推奨する設置場所が違うから一概にはいえないかと
まぁAC電源にならいくらつけても構わんけどね
頭にフィルタ付けると電波がこなくなりまつよ
231 :
:03/09/28 09:12 ID:KJ5FZpI+
高速不安定を取るか、低速安定を取るかってことですが、私は安定方向を選びました。フィルター入れてから2ヶ月以上切れてないです。
232 :
名無しさんに接続中…:03/10/11 13:13 ID:KrDhBQ1W
電気屋の改装前の閉店セールで買って来ました。
ActisのANF-L01という製品です。5480円→100円でした。
とりあえず付けてみます。
ADSL BAND AMノイズキラー 型番:NT-T32NK 売価:3,000円
裏面のダイヤルで、干渉している周波数に合わせるピンポイントタイプです
商品パッケージの裏に「SKYNYE CO.,」というステッカーが貼られており
これを剥がすと
ttp://www.nakadenshi.co.jp/ の社名とURLが書かれていました。
結果、チューニングした周波数周辺をADSL信号もろともバッサリとカットしてくれます
2個で\6,000円の勉強代でした
234 :
233:03/10/12 22:46 ID:bDNwTIsU
235 :
234:03/10/12 22:48 ID:bDNwTIsU
× ANB-D02と同じ
○ ANB-D02は同じ
連続書き込みゴメン
NT-T32NKを分解したら、基板にナカ電子のロゴが印刷されていました
ダイヤルのバリコン、可変コイル、半固定抵抗などの回路が電話線に対し並列に接続されていました
詳しくありませんが、ディファレンシャル(ノーマル)モード用のバンドパスフィルタのようです
かなり広範囲に放送波が干渉している悪環境でない限り、このフィルタは逆効果になると思われます
素人のレポなので間違ってたらスマソ
237 :
236:03/10/12 23:40 ID:bDNwTIsU
訂正
× 半固定抵抗
○ 半固定コンデンサ
>>236 >かなり広範囲に放送波が干渉している悪環境でない限り、このフィルタは逆効果になると思われます
その仕様であれば↑正解ですね!。
>>236 ミヨシって本当にろくでもない物ばっか売ってるな。
全くノイズ除去効果のないフィルタとか、
ADSL信号もろとも除去してくれるフィルタとか。
もうちょっと適当にフィルタしてくれる製品はないのかなぁ。
騒音ノイズキャンセルヘッドホンのように
モデムにラジオ受信機能をつけて逆位相で打ち消すようにすれば
ディファレンシャルモードのノイズを軽減できるかも
243 :
名無しさんに接続中…:03/10/16 16:09 ID:k/8x2tmY
ノイズフィルターって効果あるんですかー?
>>243 適材適所で効果のある/なしは変わりますね。
例えば、電源コンセントから低周波ノイズが入ってきているとして、
電源側に高周波ノイズ用フィルタを入れたり、電話線側にいかなるフィルタを入れても無駄になります。
無駄なフィルタは百害あって一利なし、ADSL信号を減衰させるだけなので外しましょう。
ノイズの侵入経路、周波数帯域、モード[コモンかノーマル(ディファレンシャル)か]、
強さ(影響力)などを探って適切な処置をすることが大切です。
フィルタでノイズを減衰させることを考えるより先に、ADSL信号の伝送損失をなるべく減らすように配線を見直しましょう。
・保安器〜スプリッタ(タイプ2の場合はモデム)をシールド付き(STP)エンハンスドカテゴリ5や6で配線し、
モジュラジャックを使わず直接モジュラプラグを圧着する。
・スプリッタ〜モデム間やスプリッタ〜電話機間はカテゴリ6で配線する。
・モデムへの配線はL1/L2の極性を正/逆試してよい値が出るほうを採用する。
・モデムは単独でアースをとり、それ以外の機器はまとめてアースをとる。
・モデム〜ルータ間のLANケーブルはシールド無し(UTP)もしくはモデムとルータのシールド(アース)が接続されないよう工夫する。
・電源コンセントへ接続するプラグの極性(コールド側、ホット側)を全ての機器で揃える。
・有料ですが回線調整(保安器交換、収容替え、ブリッジタップはずし)を徹底して行う。
ISDNとの干渉が少しでもあればまずは収容替えをして、そのあと線路上の全てのブリッジタップを外してもらいます。
効果のわからないフィルタに金をつぎ込むより、「改善しなければ無料」の回線調整は得だと思います。
245 :
244:03/10/16 21:03 ID:jmOFGFee
246 :
名無しさんに接続中…:03/10/17 04:10 ID:nn2AJtvK
>>244 カテゴリ6の代わりに0.8mmのベル線とかは駄目ですか?
247 :
名無しさんに接続中…:03/10/17 08:39 ID:KYIUYoKn
248 :
名無しさんに接続中…:03/10/17 08:40 ID:KYIUYoKn
>>245 ちなみにAT-NF508を愛用しているが、効果はほとんどなかった…
>>246 カテゴリ6と書いたのは一例でして、太い線などなるべく損失の低くてノイズに強いものを最短で配線するのがいいと思います。
長さによってはラジオ放送の影響を受けやすくなる場合があると思いますので、その場合は意図的に長くした方が良いかもしれません。
ノイズの少ない場所ならツイストペアではなくて同軸ケーブル2本や純銀線の方が低損失だと思います。
極論から言えば、保安器を介さず電柱からの引き込み線にモデムをスポット溶接なりハンダ付けなりするのが「最短」でしょうけどね。
>>248 実はWN1318とAT-NF1とAT-NF508を組み合わせて使ってるんですが、リンク速度に変化なしです。
フィルタの対象となる周波数からノイズの周波数が外れているのか、そもそも電源からのノイズの影響を受けていないのかはわかりませんが。
250 :
246:03/10/17 23:28 ID:1jV/U//C
>>244 >>247 アドバイスありがとうございます。
247さんのお勧めのケーブルが近くで売ってなかったので
244さんのカテゴリー6をカットして市販モジュラープラグをつけた線を
自作したいと思います。
スプリッタ→モデム、スプリッタ→ローゼットにつけたいと思います。
とにかく基本の低損失重視に全力で改良。
251 :
名無しさんに接続中…:03/10/17 23:46 ID:rG/hAdxY
252 :
251:03/10/17 23:50 ID:rG/hAdxY
ACアダプタのDCジャック-端子にアースしたら切断現象が無くなったYO
254 :
名無しさんに接続中…:03/10/19 23:27 ID:2XG0eopX
なんかさ、昨日から200Kbps程リンク速度下がってる上に、古いアンテナ線
に繋いでいるせいで受信状態が悪いTVに時たまノイズが走るんだよね…。
キャリアチャートに前にはなかった欠けもあるし…。
ちなみに東京だけど、もしかして大地震の前にあるAM波の影響ってことは
ないよね…?
盗聴機
256 :
254 :03/10/20 10:35 ID:OISoJlm+
週末はずっと家にいたしなぁ〜、つうか今日も続いてるし…
257 :
名無しさんに接続中…:03/10/20 22:27 ID:uqoEzwRQ
>>254 冬になると(特に夜は)ラジオ放送の電波が遠距離まで届きやすくなるので、リンク速度の低下はその影響かもしれません。
ラジオの遠距離リスナーには嬉しい季節でもADSLユーザーには嬉しくない季節ですね。
テレビのノイズの原因はCB無線やイグニッションノイズ等いろいろ考えられるのでこれだけでは特定できません。
アンテナ線が原因で受信状態が悪いのなら5CFBや7CFBなど太くてシールドがしっかりしているものに変えてみてはどうでしょう。
地上デジタルまでもう少しの辛抱ですよ。
AFNのメンテナンス停波も終っていつも通りにノイズ拾いまくり。
AFNファンにとっちゃ嬉しいだろうがADSL不安定層にとっては大迷惑だなw
NHK第2は深夜に停波するけど第1ってずーっと停波しないのね。。
それにしても、、、NHK第1の深夜放送って恐ろしくつまんねぇ…w
259 :
名無しさんに接続中…:03/10/20 22:57 ID:UJBoHz7p
>>259 >経路損失2〜30dbなら効果あるかもしれないけど、居たら経路損失教えて。
線路(伝送)損失は無関係、>251のレスを参考に汁。
>>258 つまんねぇのは仕方がない。
老人向け高聴取率番組だからな(W
262 :
259:03/10/21 00:14 ID:L+fcCTeG
>>260 >>251のレス書いたの俺だw つうか俺の敗因は経路損失で信号減衰していた
ところにフィルター効果が高すぎた点だと思うんだけど、ほかの人はどうな
のか知りたいのさ。
263 :
260:03/10/21 00:28 ID:0tE1aM1Y
264 :
260:03/10/21 00:33 ID:0tE1aM1Y
追加:28dBだがそのフィルターかますと30dBになってADSL信号
までカットされるよ!。
265 :
259:03/10/21 00:46 ID:CZRx6R8o
266 :
名無しさんに接続中…:03/10/21 00:51 ID:MyYNU6Kx
>>262 人並みに…スレの523です。
このフィルタの低周波側で軽減できるのはコモンモードのノイズだと思います。
高周波側はノーマルモードかもしれませんが。
ADSLの信号はノーマル(ディファレンシャル)モードなのでフィルタの効果が高すぎたわけではなく
単純にこのフィルタを挟むことで損失が増えてしまったのだと思います。
低周波側がノーマルモードのフィルタであれば
>>233 (オレです)のようになってしまうハズです。
電柱上で混入するノーマルモードノイズでADSL帯域と重なるものは
ADSL信号もしくはノイズのみの波形が分からなければ除去しようがないと思います。
コモンモードの説明は以下を参照してください。
ttp://www.coteau-vert.co.jp/products/NTT-AT/DMJ/index.html
267 :
259:03/10/21 00:57 ID:CZRx6R8o
>>266 確かにL・H両方OFFにしても、このフィルター挟んでるだけでリンク速度
低下したからな…、つうかこのフィルターで効果あった人居るのか?
268 :
名無しさんに接続中…:03/10/21 06:40 ID:dFAbKREw
11月号のラジオライフにノイズフィルターの作り方が載ってるんだけど自作して使ってみた人いる?
>>261 漏れ、ラジオ深夜便結構好きだけどな(w
271 :
246:03/10/24 00:05 ID:nHM2ndcc
>>247 247さんにお勧めをいただいたエレコムのケーブルを購入しました。
このケーブルはLANケーブルみたく接点がしっかりしてていいですね。
肝心の効果の方は変わりありませんでした。また、ノイズに強いかどうかも検証はしていません。
効果は無くとも宅内配線での損失を防ぐ意味[品質向上]では納得です。
272 :
247:03/10/24 00:17 ID:5glOEF1n
273 :
271:03/10/24 22:56 ID:eUpT8ko7
これまでもノイズフィルターで結構、撃沈しています。
NTT−ATシリーズとかスプリッタにノイズフィルター付のとかも数種類。
試す→リンク速度が下がる。必要以上に山が削れてAM波などはアンテナが近く無意味。即ゴミ状態。
きれいに開けて返品という荒業もあり。
やることも尽きてきたので
保安器代理品からローゼット間を前回は0.4mm→0.8mm
今度は基本の太さの4倍1.6mmにしたいと思います。
(ケーブルはホームセンターなどで比較的安価です。無駄承知)
274 :
233:03/11/05 23:28 ID:1pKuT8Xo
追加
アナログ電話用のNT-T21AF(ナカ電子製)はISDNリンクアップしませんでした。
>>271 >AM波などはアンテナが近く無意味。
って事はどの周波数か特定されてる(されてなくても特定が容易)んだから
ピンポイントで除去するように自作したら効果あるのでは?
原理的には単純な物だから、理屈さえわかれば自作もできるような気がする。(^^ゞ
(自分は電気工作に無知なのでわからないが、
どこかでそのような事を試していた人がいたような気がする。)
またベル線の線径を太くするのは?
元あったものを新しく変えてみて効果ないなら線径を太くしたところで意味ないと思うんだが。
いっそローゼットを極力保安器に近いところに移設したら?
やることも尽きてきたと書いているから、これくらいの事は既にやってみたというのなら勘弁。
電柱のクロージャーから保安器までの引込み線も変えたら効果出るかな?
これはさすがに正式に頼まないとダメな範疇だけど。(^^ゞ
家は囲繞(いにょう)地にあるせいか、近所の家に比べても遠回りしてかなりの距離があるし
かなり経年劣化してそうなんだが。
まぁ、それもこれも収容局→最寄のクロージャーまでの距離に比べたら無視できる範囲なのかも知れんが。
278 :
233:03/11/21 02:51 ID:S4eT+hFr
279 :
名無しさんに接続中…:03/11/21 09:09 ID:rY+TuHqS
280 :
名無しさんに接続中…:03/11/24 16:09 ID:buOY1xXx
281 :
名無しさんに接続中…:03/11/24 19:08 ID:W3W6Gu34
速度とは関係ないけどテレビにモデムとルータ繋げるとビートノイズ
入るのはフェラチトコアで防げるんですかね?
ダイヤルアップから念願のADSLが地元に来た。
早速フレッツ1.5Mに契約し、待ちに待った工事も完了して、どうなのかなと思い測ってみたら、下り700とショック。
「下りが低いのは、AMノイズが原因だな」と思い「DMJ 6-2-L」使ったが、全然効果無し。
でも、「インバータのノイズで低速?」と、駄目もとで買った「DMJ 6-2・100K」で、下り700が1500以上とフルリンクした。
これは嬉しかったよ。
次に、フレッツ8Mに契約したのだが、効果があった「DMJ 6-2・100K」を付けても、リンク速度が2000以上は上がらなかった。
「8Mだから、仕方がないな」と1年以上我慢した。
先日、衝動的にモデムの配線の見直しをしようと、モジュラージャックとスプリッタの間に「DMJ 6-2・100K」(1個)を。
スプリッタとモデムの間を、量販店から買ってきた
>>247に載ってるLAN線を使った「スーパーADSLケーブル」と言うモジュラーコード(50cm)で、
接続して、モデムのリンク速度を見たら、下り2000が7000まで跳ね上がった!!゚・(ノ∀`)・゚・
他社のノイズ対策コードでも試したが、何故か出なかったのが不思議。
「逝っちゃってるケーブル(w」+「DMJ 6-2・100K」で速度UPしたことを報告します。
基本的にADSLの場合回線の極性は関係ないと言われてるが、実は大いに関係有ったりするんだな。
うちの例でいうと、最初3M弱のリンクだったのだがモジュラーコンセント側で極性入れ替えたら5M弱ま
でリンクが上がった。
ストレートケーブルとクロスケーブルで試しても同じ。
それと、DMJ 62L、DMJ 62・100Kは繋ぐ方向は関係ないと書いてあるが
これも逆につけたりするとリンク速度が1M弱変化する。
回線にも極性あるの?
286 :
名無しさんに接続中…:03/11/28 07:45 ID:NGE0bSXq
287 :
名無しさんに接続中…:03/11/28 07:52 ID:NGE0bSXq
>>280 つまりダイヤル無しの安い奴を買えってことか・・・w
288 :
名無しさんに接続中…:03/11/28 08:23 ID:NGE0bSXq
>>282 エレコムのノイズレスケーブルとかも試した?う〜ん、モジュラープラグ
だけ買ってきてあまってるLANケーブルで自作しようかな・・・。
289 :
285:03/11/28 09:48 ID:9tLlnQzq
つまり282の宅内には、もの凄いノイズ源があったってコトを語っている訳かな?
291 :
282:03/11/30 12:55 ID:4kPz1Ef8
>>288 エレコムのノイズレスケーブルも試しましたが、
前の時と変わりませんでした。
>>290 家では1階と2階で電話を使ってます。
ただ、1本の線を1階2階と分けて使ってるため、
その階だけ電話が使えるように回線を変えるスイッチ(電電公社時代の物)が1階にあります。
(切り替えのスイッチを任意の階に切り替えると、電話が鳴るのは決めた任意の階の電話機のように)
その1階のMJの真後ろには、コンセントと冷蔵庫がありまして、
そこから出たノイズを拾ってしまうのでは?と推測してます。
カテ6のケーブルを流用した逝っちゃってるモジュラケーブルはないかな?
FTTHの工事のために壁のコンセント?を剥がしてるのを見てた
あまりに頼りなげなケーブルに悲しくなったよ・・・
DMJは確かに方向性があるみたいだ。
三連装しているけれど、色々試したら0.2M(wは上がったよ。
それでもモアIIで1.5Mbpsだがな(哀)。
エレコムのスプリッタも効果あった。
ツイストモジュラやそのシールド付きも使っているが効果は不明。
スプリッタの電話側をBSデジタル用に分岐しているけれど、
分岐にはフェライトコア入りを使って、延びている線にもコアを
二個付けた。これは意外と効いている。
テレビまで延びた5メートルのケーブルがかなり余計なものを拾っている悪寒。
電話へのケーブルもシールド付きにフェライトコアを付けている。
以前にNTT-MEの人がこの電話機はかなりノイジーだと言っていたので。
電源ケーブルには可能な限りコアを付けて、更にNMIIIにはノイズ除去付きタップ。
賃貸マンションなのでアースには困ったが、壁にホームセンターで売っている
一番長いねじ釘をねじ込んで繋いでみたがこれは気休め。
モデムは対電磁波ネットで覆っているが、これも効果は不明。
最近ケーブルがごちゃごちゃしてきたので、掃除がてら整理して、
モジュラージャックからモデムまでの間を他のケーブルから離した。これは○だった。
今、外は暴風雪。リンク切れが起きている。
>>294 連続になるが、
ここに達するまでに、お蔵入りしたフィルターや量販店に怒鳴り込んで
返品させた機器は多数あるよ。
使ってみて良くなかったら、不良品かも知れないので店に相談するのも一考。
>>296 廻りの条件次第。獲るノイズがなかったり、少なければ効果はないと思うが。
298 :
名無しさんに接続中…:03/12/04 07:39 ID:7leFhStz
299 :
296:03/12/04 17:37 ID:JVdDFGgK
その後、色々と宅内の環境を検証してさらに色々買ってきました。
スプリッタに加えて電源タップ、モジュラケーブル、LANケーブルを新調。フェライト2個を追加。
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:3.651Mbps (456.3kByte/sec) 測定品質:97.8
上り回線
速度:627.2kbps (78.40kByte/sec) 測定品質:97.4
↓
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:4.102Mbps (512.7kByte/sec) 測定品質:96.9
上り回線
速度:637.7kbps (79.71kByte/sec) 測定品質:95.8
なんと4M代に突入。
NTT-ATのDMJシリーズDMJ6-2L一個を購入。
なるべく完璧を目指すために
フェライトコイル付シールドツイストモジュラーケーブルという
サンワサプライのTEL-FST-1Sも購入。
MJ=ケーブル0.2m=スプリッタ===ケーブル1m===ノイズフィルタ=ケーブル0.2m=ルーター
このようにした。
今まで1.3mbpsが最高だったので2mbpsくらい出るかな!?と期待をして速度測定!!
どうだっ!!?
意味無い・・・(TДT)なんでこんなもの売ってんだ・・・。詐欺だ・・・。
301 :
300:03/12/04 18:44 ID:sgU38xYO
ほんと納得いかないっす・・・。誰か助言ください・・・。
是非!是非っ!!この大馬鹿者にアドヴァイスをっっ!!!!!
302 :
名無しさんに接続中…:03/12/04 18:49 ID:OFztHe3j
>>301 かわいそーだが・・・すれたい のままだなw
路線長とか厳しいとツライもんあるよな
>>301 何故速度が出ないのか考えたか?
ちなみに2LはAMラジオ波対策用だが。
304 :
名無しさんに接続中…:03/12/04 19:20 ID:7leFhStz
>>300 提案1 光ファイバ導入
提案2 CATVインターネット導入
提案3 ADSLタイプ2(電話非重畳線)
提案4 回線調整(収容替え)
提案5 提案3の後、回線調整(線路上のブリッジタップ全てを外す)
提案6 ADSL側のケーブルは全てカテゴリ6で自作
提案7 モジュラジャックを使用せず、モジュラプラグを圧着
提案8 保安器を外して直結
提案9 引き込み線の先にモジュラプラグを圧着して保安器横に取り付けた防水BOX内のモデムへ接続
提案10 1メートル四方の銅版を埋設しモデムのアース端子から最短で接地
…詳しい環境がわからないので、一般論しか書けませんが。
305 :
300:03/12/04 19:24 ID:sgU38xYO
>>302 ○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 2650m
○伝送損失 31 dB
こんな感じです。
>>303 今度はもう片方のHって方の購入を検討してみます。(こりないボキュ)
あとですね〜PC2台同時接続した時の通信速度が600kだったのが1Mまで上がりました!!
やった!!NTT最高!!もういいや!!考えるのがまんどくさくなりました(>З<)=3
あとはテキトーにフィルター買ってダメだったらダメでいいや!!
あきらめもかんじ〜ん!!これと言った決定的な「みんなやってる」みたいな一般的な対策がないので
自分で色んな接続の形体(?)やパーツごと、速度測定の時間帯とかのパターンを測って
最高を出すのは自分にはチョットダリンでもういいや(゜З゜)〜♪
二人ともありがと!俺的結論は
ノイズフィルタ
劇的速度アップは
期待すんな
306 :
300:03/12/04 19:26 ID:sgU38xYO
>>304 をを!ありあとうございます!!
とりあえずメモ帳にコピペして一個一個検討してみます!!
モデムの近くでくしゃみするとリンク切れするんですがどのノイズフィルター買えばいいですか?
308 :
名無しさんに接続中…:03/12/04 19:35 ID:WKeSPSG1
309 :
名無しさんに接続中…:03/12/04 19:37 ID:WKeSPSG1
310 :
名無しさんに接続中…:03/12/04 19:39 ID:dl62ntmJ
311 :
300:03/12/04 20:00 ID:sgU38xYO
>>309 この ノイズフィルター ってのは俺もちょっと見たくらいなんですが
説明が悪い気がすますYO〜(´・ 3 ・`)
あんか曖昧な意味不な、そこらのおっさんレベルじゃ
「ん?なんだこれ?なになにノ・・・イズフィルタ??確かADSLはノイズが敵って
書いてあるの見たことあるぞ・・・なになに100/1(-40db)ノイズカット!?
すげぇ!よくわからんがスゲェ!!トラブルから守る!?スッゲェ頼りになる
こと言うじゃねぇか!!俺が女だったら一発で惚れてるぜ!!Wカット!?
すげぇそんなにもカットすんのか!よし買いだ買い!!よくわからんがこんな
にも頼りになるんなら買いだ!!」
そして自宅。
「(´・ω・`)…カワンネ。」
あぁ!?極端だよ極端うんうん。
312 :
302:03/12/05 18:07 ID:k4C3MzSp
>>300 なぁ、300よ
2650の31で1.3なんだって
BitMap見て何が原因か探ってみ
んで、309的にヲクションで買うと
313 :
名無しさんに接続中…:03/12/05 19:23 ID:W8FEeDuW
>>312 待て待て。ヲクションに出ているのは8M時代の代物もあるぞ。
特性的にダメなのがあるから注意しておけ。
リンク速度が下がるからな。
314 :
304:03/12/05 20:42 ID:ulRP1iH9
>>300 測定サイトでの実測値ではなく、
リンク速度やノイズマージン等のモデム上で表示できる情報を書いてください。
「ルータ」ってことはアッカかイーアクセスですか?何メガプランかも書いてください。
できればキャリアチャートをどこかにアップしてもらえると、ここの皆さんが助言しやすいと思いますよ。
距離と損失からいってノイズフィルタは入れず、
保安器からモジュラジャックまでの屋内配線を見直して低損失重視にした方が良いと思います。
殆どのノイズフィルタは、その仕組み上ADSLと同じ帯域のノーマルモード(ディファレンシャルモード)ノイズは低減できません。
コモンモードノイズはフィルタを入れなくてもモデムのアース端子からアースを取ることである程度低減できるそうです。
大地アースが取れない環境であれば、ホームセンターで大きめ(1m x 30cmぐらい)の銅の板を買ってきて
モデムの下(または近く)に置いてアース線で繋いでみてください。
俺はワイドバンドレシーバーを持ってモデム廻りを
グルグルしました。
BSデジタル・CSのチューナー、コードレス電話機、
無線LAN親機、NAS、ACアダプタ、冷蔵庫・・・、
実に色々な電磁波がでてました。
保安器からスプリッタまでの配線が異様に長いので、
最短で張り直そうと思っています。
出来れば、ノイズ対策に
ベル線部分をLANケーブルで張ろうと思うのですが、
最初から、
片方がLAN(or電話)のコネクタで、
片方がベル線の二本
出てるよーなケーブルあります?
>>317 電気屋かホームセンターで買えるけど。
その辺いじるには、資格が必要じゃないかな?
あと、NTTの所有物だよね。
>>318 サンクスです。
屋内配線は昔、NTTから買い上げました。
張り直すと言っても元の線は残すつもりです。
工事は、有資格者の不審人物が来ないかなと思ってみたり。
320 :
名無しさんに接続中…:03/12/06 20:34 ID:kc3BvvbD
>>317 せっかくならLAN用の工具買った方が良いよ。
電話専用のやつはちゃちいしね。
あと、LANケーブルは単線のやつを使った方がいいよ。
50mとかでケーブルだけ売ってるのは、だいたい単線だ。
その片方を保安器、もう片方をRJ-11ジャックに接続すれば良い。
321 :
289:03/12/06 20:54 ID:2IW2DpAO
322 :
300:03/12/06 21:26 ID:XhFiW9WM
323 :
300:03/12/06 21:27 ID:XhFiW9WM
訂正
使ってるのはWEB caster 610Mです。プランはモアだと思います。
>>315 ログ見てもよくわかりませんでした(;;)
実効は1.3Mくらいみたいです。
>>323 BitMap見ました…
ISDNの影響が大きいようです。あと減衰も相当大きそうです。
>>232 あとFEXT Bit Mapの066〜129をみると山がギザギザでしょ。訳の分からないノイズも乗っている模様。
326 :
325:03/12/06 21:57 ID:wqTOzl2K
327 :
300:03/12/06 22:04 ID:XhFiW9WM
>>324 >>325 評価ありがとうございます!
う〜ん・・・具体的にどんな対策がありますでしょうか?
>>323 ISDNやブリッジタップやその他ノイズ、
宅内よりも経路上の障害が大きそうな悪寒。
経路情報の開示を申し込んでみたら?
近接ISDNの有無やブリッジタップの有無といった
線の環境を教えてくれる。
>>323 ノイズフィルタやフェライトクランプの類は全部外した方が良さそうです。
ノイズを呼び込むアンテナになっているかもしれないのでアルミ箔も外してみてください。
電源側のノイズフィルタは(現在入れてあれば)そのままでいいでしょう。
ISDNからの干渉が大きいので、回線調整で「収容替え」をお勧めします。
その後、ISDNからの干渉が無くなった事を確認してから「ブリッジタップはずし」を申し込みましょう。
順序が逆ですと、最初のブリッジタップはずしが無駄になってしまいます。
回線調整について
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1062688079/875
330 :
300:03/12/06 22:16 ID:XhFiW9WM
>>328 BITMAP評価ありがとうございます!
経路上ですか〜、やっぱそこそこ遠いですからねぇ〜(>З<)
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 2650m
○伝送損失 31 dB
こんなもん、と諦めるのが壱番カナ〜線の環境開示メンドイカモ・・・
>>327 みなさんと同じ意見ですが…
1.ISDNの影響の回避→収容替え
2.収容替えの後減衰が激しいようなら回線調査の結果しだいでBT外し。
3.変なノイズ…宅外だとどうしようもない。
>>300 光ファイバかケーブルテレビは近所まで来ていませんか?
ADSLの速度向上対策にお金を使うよりよっぽど低コストだと思いますよ。
333 :
300:03/12/06 22:27 ID:XhFiW9WM
>>329 ガガーンΣ(゜Д゜)ノイズフィルタやフェラは外したほうが良いですか!!
アルミ箔は心置きなく外してみます。
か、回線調整ですか〜ちょっと大事になってきましたな〜^^;
お金の都合がつきそうにナイッス(*つз⊂*)ハズカシッ!
と、とりあえずみなさんの暖かい親切レスをメモに保存しときます!!
現在の自分の環境では金銭などの都合上、上記らの対策はとりづらく諦める
ほかにはなさそうです〜(;;)
とりあえず今度やる気とお金に都合がついた時の参考の為にみなさんの
アドヴァイスは保存しときます。みなさんありがとう!!顔射!!いや!感謝!!
モア2(NTT東)、モア24(NTT西)で利用できる遠距離用モード
G.dmt(ITU-T G.992.1 Annex C FBMsOL)に望みを託してみるとか。。。
335 :
300:03/12/06 22:29 ID:XhFiW9WM
>>331 なるほど、これらがやっぱBITMAPを見た一般的な解釈と対策ですね。
ありがとうございます。保存しとくっす!
>>332 光ファイバですか!情報の検索と検討をしてみまつ!
アドヴァイスありがとうございます!!
336 :
333 ◆qCjTLcPX1U :03/12/06 22:31 ID:UhRRLT15
トロイダルコアとか巻いたらダメかい?
337 :
333 ◆qCjTLcPX1U :03/12/06 22:32 ID:UhRRLT15
番号間違えた。。。
>>333 そう落ち込まずに、ノイズフィルタやフェラは一つ一つ効果があるのかないのか確認しつつ、
外しても良いでしょう。逆効果でなければ「精神衛生上」そのままでも問題ないよ。
339 :
300:03/12/06 22:35 ID:XhFiW9WM
>>334 プランの見直しもしてみるっす!
>>336 トロイダルとかあんま売ってないんすよねぇ(´Д`*)イナカナンデ…
一般的な二分割クランプ型フェライトコアならあるんですが
ちょっと試してみても効果なかったっす・・・
341 :
300:03/12/06 22:42 ID:XhFiW9WM
>>338 そうっすね、あとちょっといじってかわらなかったら(*´∀`*)モウイイヤ・・・
>>340 おお!wありがとうございます!
よく見てみます!
みんなアドヴァイスありがとうございますm(_ _)m
300に幸あれ
343 :
296:03/12/07 05:44 ID:F22cAnO/
>>281 フェライトはテレビ画面のノイズにも効果あるよ。
あと、LANケーブルにUTPのものを使ってるならSTPに替えるというのも効果あるはず。
344 :
296:03/12/07 06:44 ID:F22cAnO/
今まではAnnexCで測定していましたが、今度はAnnexIで測ってみました。
LD-ADSLSP2は20M超のADSLにも対応しているとのことですがどれほどのものなのか。
NTT純正スプリッタ
下り回線
速度:3.287Mbps (410.9kByte/sec) 測定品質:97.8
上り回線
速度:684.8kbps (85.59kByte/sec) 測定品質:96.6
ELECOM LD-ADSLSP2
下り回線
速度:3.266Mbps (408.3kByte/sec) 測定品質:97.3
上り回線
速度:681.9kbps (85.23kByte/sec) 測定品質:96.4
心なしかNTT純正のほうが速い気もしますが誤差の範囲内なので微妙。
ちなみに、AnnexIの速度がAnnexCの時と比べてえらく遅いのは
家が線路距離長:2450m 伝送損失:48dBという悪条件のため。
「ノイズ除去機能搭載」と言っても中にフェライトが1個入ってる程度のものなのかな、
こういう低価格なものは。
>>296 ↑の測定した数値は実際のスループットですよね。
AnnexIとAnnexCそれぞれの状態でのリンク速度はいくつですか?
ノイズマージンなどモデムで表示できる情報があればなるべく書いてください。
利用サービスとモデムの型番も書いてください。
346 :
296:03/12/07 07:27 ID:F22cAnO/
>>345 使用回線:NTT フレッツADSLモア24(24Mbps)
モデムはNTT東のMN3です。
リンク速度はAnnexIで4032、AnnexCで4672でした。
ノイズマージンなどはちょっと解りません。AnnexI,C以外は弄ってないので
デフォルトだと思います。
347 :
名無しさんに接続中…:03/12/07 07:40 ID:Mz4xtrFD
348 :
名無しさんに接続中…:03/12/07 07:54 ID:Mz4xtrFD
>>296 線路距離長:2450m、伝送損失:48dB、フレッツ・ADSLモア24、MN3モデム
下りのリンク速度はAnnexCで4672Kbps、AnnexIで4032Kbps
…この損失にしてはいい値が出てますね。
モデムのアース端子にアースを繋ぐとノイズが逃げてくれるので少し速くなりますよ。
>>296 >>322さんのキャリアチャートのようにNEXTの78番あたりからえぐられているような窪みがあるなら
ISDNからの干渉を受けているので収容替えを検討しましょう。
64番(128番の場合もある)はADSLのパイロット信号が載っているため、ビットの割り当てはありません。
それ以外の番号(ビン番号と呼ばれる)でビットが抜けているところがあれば、ノイズによるものです。
4.3125[kHz] × ビン番号 = 周波数[kHz]
AMラジオ放送の周波数と照らし合わせてみてください。
夏より冬、昼間より夜中の方がラジオの電波は遠距離まで届くので、
国内の放送だけでなく海外の放送波が干渉している場合もあります。
350 :
296:03/12/07 08:13 ID:F22cAnO/
>>348 DR utilityは知っていたのでキャリアチャートは見ましたが、NEXTの山がガタガタでした。
近隣にISDNユーザーが居るんだろうなあ…
アースはノイズを地面に逃がせるものがモデムの近くには無いのでまだやってませんが
考えてみます。
351 :
296:03/12/07 08:18 ID:F22cAnO/
>>349 まさに78番あたりから大きく抉れてます。
352 :
349:03/12/07 08:29 ID:Mz4xtrFD
>>296 ISDNから逃れるには収容替えしかないと思いますが、
これに2万円払うぐらいなら光ファイバかケーブルテレビに移行した方が得策でしょうね。
アースは延々と大地まで引っ張るより、
銅板や金属製のラック等、なるべく大きくて電気を通し易いものに繋ぐ方が良い結果が出る場合があります。
間違えると危険なのでお勧めはしませんが、
コンセントのコールド側は電柱上で接地されているのでこれを利用する人もいます。
353 :
296:03/12/07 08:55 ID:F22cAnO/
>>352 収容替えすると高いのでしばらくはアースなどの細かい工夫をしてみようと思います。
色々とアドバイスをありがとう。
354 :
名無しさんに接続中…:03/12/09 11:59 ID:4i262Tr5
355 :
名無しさんに接続中…:03/12/09 16:40 ID:U0M3osee
8Mで夕方よりリンク切れ。100K入れてみたけどダメ。
んで、MNでもチャート対応ファームになったんで見てみたら
FEXT、NEXT変化無し、谷の感じからラジオノイズと判定。
んで、今、↑を入荷待ち。終わったらチャートをうpるよ。
こんなの買うより自宅のファックスつき電話の電源切るだけで400kbps
あがった。怒りと憤りでフィルター即ゴミ箱逝き。
今思えばオクに売ればよかった。
358 :
名無しさんに接続中…:03/12/10 00:49 ID:hwWip5yC
中波放送のノイズなんて、隣に大出力の中継局があるとかいう環境じゃないと
全然関係ないよ。ほとんどオカルトの世界だねw
359 :
名無しさんに接続中…:03/12/10 01:42 ID:4j/29BL4
しかし、精神安定のためにはノイズフィルターは有効である。
360 :
名無しさんに接続中…:03/12/10 02:48 ID:Th90eoP0
ノーマルモードのノイズはコモンモードノイズ用のフィルタでは低減できない。
コモンモードのノイズはノーマルモードノイズ用のフィルタでは低減できない。
コモンモードとして乗ったノイズも、ニ線(L1,L2)の長さの違いなどでノーマルモードに変化する。
音声やADSL信号はノーマルモードで伝送されている。
必要な信号と不必要なノイズが同じモード同じ周波数であった場合、
アナログ的手法ではどちらか一方の波形が分からなければノイズのみを取り除く事はできない。
目的のノイズに対して効果の有る無しに関わらず、フィルタを挿入すれば伝送損失は増加する。
361 :
名無しさんに接続中…:03/12/10 07:13 ID:3UCVfBFX
ノイズフィルターの類が好きな人は、トルマリンとかマイナスイオン発生器、
電磁波防止グッズなども好きだと思うんだがどうか。
>>361 それは俺のことだ罠(ww
未だに、電気屋と量販店ではフィルターあさりをしている。
363 :
名無しさんに接続中…:03/12/10 08:44 ID:JMyTN5gI
>>357 そのフィルターを、スプリッターのTEL側とファックスつき電話の間に入れてみた?
>>フィルタ買って効果無かった人へ
ノイズフィルタの付ける向きを逆にしたり、
付ける位置(例えば同じ線上でもスプリッタに近い方かモデムに近い方か)
によって効果が変わります。(ビットマップで比較)
勝手な予測だけど、アース側とそうでない側での効果が変わるのかも。
私の家の環境(AM波ノイズ)では初め効果はなかったが付ける位置や方向を
変えると変化あったよ。
金はかからないので、色々とお試しあれ。
ノイズフィルターはおばあちゃんのお守り
>>356 距離と損失を考えるとこんなもんじゃなかろうか?
リンク切れが頻発してるならフィルターで安定化するかも知れないが、速度向上には余り期待できなさそう。
367 :
名無しさんに接続中…:03/12/10 20:45 ID:3UCVfBFX
北東の鬼門の方角に窓があれば、カーテンなどでふさぐとリンク速度がUPしますよ。
ノイズフィルターを買う日は、ご先祖さまの縁日を必ず選ぶのも重要なポイントです。
リンク速度UPのラッキーカラーは明るいイエロー。何かイエローが入ったアクセサリーを
必ず身につけましょう。
>>354 安定性という点から考えると、ノイズフィルタを着けて直ぐのリンク速度、
実効速度、BitMapも参考になるけど、2,3日ほど間を置いてノイズマージンが
落ち着いてからのも見るべきなんだろうね。
一時的な強いノイズで接続が切れたりノイズマージンがぐんと増えたりすることもあるだろうから。
>>358 キミ、馬鹿丸出しだよ。
無知はイイねぇ。気楽でw
俺も色々付替えたりしたがおまじない程度のものでしかなかったってのが
本音だが何か?????????????????強調する為に???多く付けてみた。
最良な組み合わせと最悪な組み合わせでの差は、家の環境では200kbps
もあったんだが...。
家の場合AM波の影響がカナリ酷かったからこういう結果が出たのかも
しれない。それともフィルターの特性と影響する周波数がぴったり
合ったから効果があったのかもしれない。効果無い部分はいくら位置
変えても一切効果無かったみたいだから。(買う時製品のグラフを見て
影響のある周波数に近い部分に強く減衰する物を選んで買ってきたからね)
それからノイズの影響の程度によっても効果の程度は変わると思うよ。
所詮ノイズフィルタ自体おまじない程度な物なのだから、効果なんて
環境次第かも。
ちなみに言っておくけど、
局からの距離が遠くてノイズの影響をあまり受けていない
場合はノイズフィルタ買っても一切効果はないよ。
まず速度が遅い原因をグラフなどで解析してから、それに
合った物を買わないと意味がない。
結構フィルターの製品って、何処の部分に効く特性の物か
書いていなくて曖昧な製品が多いからね。
関係のない物を買うと、本当におまじない程度にしかならない。
374 :
名無しさんに接続中…:03/12/15 02:16 ID:E/7jPt18
電話にラジオっぽい音が混入するのは、
ノイズフィルタで治るかな?
375 :
名無しさんに接続中…:03/12/15 02:45 ID:4LmXH+el
>>374 治る。
ただしそれについては、NTTと放送局の責任なのでそっちに相談すべき。
モジュラが不便なところにあって、家中引っ張り回すと発生することが多い。
ものとしてはNTT-ATや、Ohm、ソニーが手に入りやすいかな?
いずれにしても、まずNTTだよ。これはADSL以前からの問題なのだ。
376 :
名無しさんに接続中…:03/12/15 11:30 ID:RNkey8ei
>>374 電話に接続しているモジュラケーブルが6極4心や6心ならば、
6極2心のケーブルに交換するか、電話機に挿す側の外側2ピン/4ピンをセロテープ等で絶縁することで治まることもあるよ。
但し上記のピンをドアホン等で使っている場合はこの方法は使えないので注意。
まずは375さんの言うようにNTTに相談しましょう。
377 :
名無しさんに接続中…:03/12/15 14:31 ID:E/7jPt18
>>375-376 ありがとうございます。早速電話してみました。
なんか電話だと「そんな症状初めてだ」みたいなノリだったんで不安なんですが。。。
今日来てくれるそうです。
378 :
名無しさんに接続中…:04/01/02 21:17 ID:k+GVyBVb
Lan→電話用変換アダプタを使えばLanケーブルが電話線の代わりになると聞いて
早速MJ⇔スプリッタ間(10cm)、スプリッタ⇔モデム間(1m)をカテゴリー6の
Lanケーブルに変えてみた。結果100kbps程度リンク速度が上がった。
とは言え殆ど誤差の範囲のような気がする。
379 :
参考 :04/01/02 23:45 ID:YfLs4vJ8
380 :
名無しさんに接続中…:04/01/04 08:21 ID:Fn0xJg2f
なんかモデムの接続がブチブチ切れるなと思ったら、配線周りをシンプルにしようと調子に乗って
ノイズフィルタ外したからだった。またつけたら解消した。
こんなの速度も上がらないしイミネージャン騙された夢破れたと思いつつ付けてたけど、
実はそれなりに意味はあった経路長5.5kmの折れ。女と同じだな。
382 :
名無しさんに接続中…:04/01/13 14:12 ID:yXM40V6l
383 :
名無しさんに接続中…:04/01/13 17:36 ID:3gZw8GbI
>>382 俺はリンク21Mが22Mにアップした。
だけど個々の環境によって効果ないかもしれないな。
1500円しなかったからドブに捨てたと思って試して見れ。
384 :
名無しさんに接続中…:04/01/29 00:47 ID:vNF5Ja7s
保守
385 :
名無しさんに接続中…:04/01/29 02:32 ID:QMMqiV3k
素直に引っ越せ、と思うが・・。
あるいは光いれろや
386 :
名無しさんに接続中…:04/01/30 21:09 ID:DfpWUn1M
ケーブルにアルミ巻いたら400上がった。フェライトとかスプリッター
全然効果なかったのにさ。あと上でも言ってる香具師いたが古〜い
ファックス、子機つき電話使ってる香具師は電話の電源切れ。
効果が高い。でもあれって周波数1M〜1・4M位の雑音出してんのかね??
>>386 フェライトを電話側にしたら、効果あるよ。
>>388 銀箔テープは定番のノイズ対策だけど、効果があるかどうかは環境によるかな。
しかしこんなの売る奴も売る奴だけど、買う奴もどうかしてる。
スーパーなんかで売ってるアルミホイルでいいんだよ、それ買って自分で
やってみればいいだけの事なのに。
LANケーブルが、テレビの裏とか通って、パソコンに届いてるんだけど
アルミホイルは、テレビ付近とかにまけばいいのかな?
それとも全体?
15mあります(;´Д`)
>>390 LANはそんなに弱くないよ
アルミ巻いて効果なかったら他やね
>>391 ありがとう
よかったLANは平気なんだね
15mもアルミまくのかとおもった
>>392 それするならCAT6のLANケーブルのがいいと思う
LANケーブルのカテゴリーによってノイズの受け具合もかわるん?
>>394 耐ノイズはカテ5も5eも6も変わらん。
UTPじゃなくてSTPを使えばいい。
396 :
名無しさんに接続中…:04/02/02 02:28 ID:EgKg5RjF
>>382 T-com40Mだけど、
リンク速度全く変わらず!!
1500円ドブに捨てました。
>>395 なるほど、そういう種類があったんだ
勉強になりました、ありがとう
機器をアースしてない環境で使用する場合、
STPって意味有ります?
俺の場合いばっちゃって取り回し悪いからSTP敬遠してた。
効果あるなら使いたいな。
あと壁内配線は単線使用してるんだけど、
情報コンセントから先はより線使ってる。
取り回し考えなければこれも単線の方がいいんだろうけど、
短いコネクター月の製品で単線って出てます?
『 ノイズフィルター有り 』
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ====
使用回線:ACCA 26Mbps
プロバイダ:OCN
線路距離長:2090m 伝送損失:32dB
測定地:大阪府大阪市
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:6.275Mbps (784.4kByte/sec) 測定品質:99.2
上り回線
速度:888.7kbps (111.1kByte/sec) 測定品質:93.6
測定者ホスト:xxxxxx−xxxx−xxx−x-acca.osaka.ocn.ne.jp
-------------------------------------------------------------
『 ノイズフィルター無し↓ 』
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ====
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:6.578Mbps (822.2kByte/sec) 測定品質:99.6
上り回線
速度:889.9kbps (111.2kByte/sec) 測定品質:94.0
測定者ホスト:xxxxxx−xxxx−xxx−x-acca.osaka.ocn.ne.jp
-------------------------------------------------------------
303k取ったら早くなったよ...... 。ノイズフィルターの馬鹿ぁー
ウァァァン・゜・(ノД`)・゜・ウァァァン
400(σ^▽^)σゲッツ!!
>>398 1〜20メートルくらいの単線カテ6がエレコムから前出てた。
今はより線に入れ替わってる。
田舎では今でも売れ残りとして売っている店もある。
プラネックスは短くても単線カテ6だよ。通販でも購入可能。
しかし、数メートルでは交換したところで何も変わらない可能性大。
ノイズフィルター付きスプリッターに取り替えたら300kbpsほど速くなった。
ヤターと喜んだら電話にノイズが入りまくり。結局元に戻しますた。夢を見さ
せるなよ>ノイズフィルター付きスプリッター
>>402 ノイズフィルター付きスプリッターの電話機側に更に従来のスプリッター付けて
その電話機側に電話繋いだらどうなる?
404 :
名無しさんに接続中…:04/02/20 19:04 ID:i8nzOtiC
得れコムのはおそくならないそうです
406 :
名無しさんに接続中…:04/02/21 01:11 ID:RuXnvpWG
ISDNノイズにはどれがいちばんきくんでしょTAT
>>406 Annex C。それでもだめならFBM。カッド収容変え。光。
フィルタじゃだめだよ。
>>407 俺その状態。正解ですホント.....
>>404 ELECOMのフェライト内蔵モジュラーケーブル MJ-FS01は気休め(長い線が必要なら選んで見れば良
『 対策なし 』
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ====
使用回線:NTT フレッツADSLモア24(24Mbps)
プロバイダ:Cyberstation
線路距離長:2280m 伝送損失:33dB
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:4.668Mbps (583.5kByte/sec) 測定品質:97.3
上り回線
速度:909.3kbps (113.7kByte/sec) 測定品質:79.6
『 エレコムノイズ除去製品全て 』
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ====
使用回線:NTT フレッツADSLモア24(24Mbps)
プロバイダ:Cyberstation
線路距離長:2280m 伝送損失:33dB
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:4.666Mbps (583.3kByte/sec) 測定品質:99.4
上り回線
速度:907.4kbps (113.4kByte/sec) 測定品質:79.8
うわ・・・・・・・・一万かけた漏れは負け組み
>>404 フェライトシースモジュラーケーブルの人柱になってみた。
以前よりエラー数・エラー訂正数・ヘッダエラー数が増えた...
しかもモデム−電話間に使ったら、
電話とモデム間がお互い認識しなくなった!
戻したよ
結局、夢やぶれたフィルターたちは電話側に数珠に連なっている(5個くらい)。
BSデジタルチューナー側に7mも伸ばしているし、コードレス電話からのノイズも
あるので、リンク切れの回数が心持ち減ったような気がする。
モジュラースプリッターモデムには試行錯誤中に買った0.1mのツイストシールドだけになった。
もはやメーカーも不明。
>>411 >もはやメーカーも不明。
( ̄ー ̄)ニヤリ
うちはスプリッターのMODEMとLINEを反対に接続してけっこう変わった。
これで300Kbps程度うpしますた。
モデムに付属しているような単機能のスプリッタは
LINE-MODEM間は直結で、LINE-PHONE側に
バンドパスフィルタがはさまってます。
すばらしい偽薬効果です。
>>413 手元にあるスプリッタのLINE-MODEM間のパターンを確認したら
BUFFALO製(IGM-FSAC)は直結です。
日立フェライト電子製(HDF19009D)は、両極にそれぞれ0.12μFがシリーズで入っています。
NTTの(DSL SD SPLR-E)メーカー不明は、両極にそれぞれ0.12μF、サージアブソーバ、
4Aのヒューズがシリーズで入ってます。
この手のサージアブソーバって静電容量が、たっぷりのような雰囲気ですが…
直結とは一概に言えないのではないでしょうか?
>>414 で、入り口と出口を逆にすると効果が変わるものなわけ?
>>414 の中の表現で間違いがありました。
厳密に言うとC、FS、SAがパラ、シリで入ってます。
>>415 変わる環境もあれば変わらない環境もあるのでは。
417 :
411:04/02/24 22:13 ID:7ad64dlH
>>414 思い出してスプリッタを換えてみた。
付属品(N4)→エレコム(SP2)
リンクスピードは誤差の範囲内。
ただし何度かリンクしてみると、付属品は前後にブレが大きい。
エレコムはほぼ安定。
SPEED TESTで見ると、付属品は凸凹だがエレコムは安定している。
体感できるとは思えないが、ストリームでは判るかもしれない。
これも内部構造の違いなのか。
と言っても、40Mで契約してリンクは1600k前後なのは恥ずかしい。
418 :
名無しさんに接続中…:04/02/27 19:58 ID:EhNQC1zO
保守
419 :
名無しさんに接続中…:04/03/01 17:45 ID:Y2BCtGdm
糞ISDNノイズうぜぇー
420 :
名無しさんに接続中…:04/03/02 07:09 ID:ydZMFuw0
ISDNの干渉減少に効果のあるノイズグッズなんてありませんよね?
421 :
名無しさんに接続中…:04/03/02 17:54 ID:TfuuSr+1
誰か教えてやれよ
>>420 効くという噂(伝説)のグッズはあるが、
実際に効いたという話は聞いたことがない。
NTT-AT謹製三種の神器の100kだな。
ISDNとADSLは帯域がかぶっているから、
フィルターは効かないよ
測定サイト
http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2004/03/03 01:56:59
回線種類/線路長/OS ADSL/6.0km/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL 12Mbps/その他/鹿児島県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 340kbps(124kB,3.1秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 320kbps(195kB,4.6秒)
推定最大スループット: 340kbps
コメント: NTTフレッツADSL 12Mbpsの平均速度は2.7Mbpsなのでとても遅い方です。設定や回線、ネットワーク機器を見直してみてください。光ファイバは収容局からの距離に関係なく実測20Mbps以上でるのでADSLよりお勧めです。(下位から0-5%tile)
線路5995m、損失63dB、MTU1454、RWIN520352
MJ−スプリッタ−DMJ6 2L−MN3
リンク切れなし、線路長・損失から考えると割といい方と思った。
お昼は200以下を記録。がどっちにしろ6年近くのISDNの呪縛から脱して快適。
ノイズフィルターはこの位置に挟んでリンク速度低下か見られなかったため、
リンク切れ防止のためにそのまま設置。
ブロードバンドって・・・いいね。涙で前が見えない。
426 :
名無しさんに接続中…:04/03/04 04:24 ID:nwsdAxbN
428 :
名無しさんに接続中…:04/03/04 11:08 ID:DENe3nNt
>>428 それは無理だ。12M開通したのが2月末なんだ・・・
そして今日、希望者数到達でBにGOサインがでてしまった。短すぎるADSL経験になりそうだ
部屋の掃除してたらテスラクランプが出てきて目頭が熱くなった
431 :
名無しさんに接続中…:04/03/11 18:45 ID:7JCGGX1a
エレコムの新製品はCAT6のシールドケーブルと見ていいんだろうか?
同じようなので電話線バージョンがあるが、下手すればかえって速度が下がりそうな予感
ついでに保守
432 :
名無しさんに接続中…:04/03/11 18:59 ID:osl/NeH2
ノイズフィルターなんぞ買う金あるなら光に移行するかADSLモデム新しくしてみろや・・・馬鹿ども
つまんない男ですね(プゲラ
436 :
260:04/03/19 13:17 ID:jp9dtpYg
>>435 フェライトコアを付けるより安ければ人柱になればw
438 :
名無しさんに接続中…:04/03/20 15:09 ID:RKtKdxBH
今朝、マンションの隣が挨拶もなく何処かに引っ越していった。
リンク速度が700k上がった。
反対の隣は子供が同じ幼稚園なので、つき合いがあるが、ISDNだ。
引っ越していったら、もっと上がるかな?
ノイズフィルターの無力さを知る、今日このごろ。
ヤフオクで売れるかな?
>>438 付き合いあるならADSLは良いよ!と言ってISDN解約させるべし
ちっさいマンションだったら壁越しにテレビの電磁波がモデムにもろ当たって
たんじゃねぇのか?テレビの表は大した事ないけど裏凄いから、本当。
>>439 メール程度と判っている人に、奨められないよ。
無線LANは暗号化していないので、どうぞとは言ってある。
壁あついから届くかなぁ。
>>440 何故か、占有敷地のど真ん中にジャックがあるんだな。これが。
3LDKなんだけど。壁はピアノ持ち込んでいる人もいるくらい厚いよ。
442 :
名無しさんに接続中…:04/03/29 21:46 ID:pkZGmVfI
DSLの周波数に影響与えるノイズって逆にDSLがそのノイズ源に影響与える事は
ないのかな?
443 :
名無しさんに接続中…:04/03/31 19:20 ID:mZnXsGel
>>442 そうだよ。
だから40MのADSLではアマチュア無線の帯域をカットしている。
マチクタビレタ
☆ チン マチクタビレター
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< CAT7ケーブルまだぁー!?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
| ○ みかん ○ |/
443ラジオには与えんのか?もろかぶってんジャン。
446 :
名無しさんに接続中…:04/04/01 19:39 ID:DdoNvdl+
ミヨシ NTF-22PRO買ってきますた。
SONY TL-NDS21手に入れますた。
447 :
名無しさんに接続中…:04/04/03 01:37 ID:UUJ8en1X
448 :
名無しさんに接続中…:04/04/03 19:26 ID:uBD0L7Fz
449 :
名無しさんに接続中…:04/04/04 05:32 ID:WBzKaG4D
ヴァー
\ / / ̄ ̄/ヽ::::::::/ o
ゴ た | ゙̄ヽ、 | ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::::::/ |/
ミ っ 速 ヽ、;;;;:::::゙ヽ、 | / □[二]兩_ヾ|| .┌┤ ||::::| |/
め た 度 | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、 | .l .| 「L[]‐'":;;-‐''l ̄ .||. |::::| ||::::| o
・ の ・ | ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l || |::::| ||:::::| |/
・ 5 ・ |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、 ( ) || |::::| ||::::::| |/
・ か ・ | ,,,,,,, | ,,,, ̄ (
>>1)<l .|| _ ̄| ||::::<
・ | ,,,-''''''''" | ヽ ""'' | | ,,-‐、 ゙,ノ //::::::::| ・
・ >,,-''" l| ゙ヽ、 (_、___) // /  ̄ ll //::::::::::| ・
・ | /:| ゙"'''‐----‐'" | .| ..:l .//::::::::::::ヽ ・
| ヽヽ-'''" _,,,‐'" | | ....:::::::、/::::::::::::::::\
| ,,,、-─'''"‐'" | |_:;;;;-''"::::::::::::::::::::::::::゙ヽ、
/  ̄ ̄ / ̄,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
./\ ,,-‐'''"‐:::... ,,‐" |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ '':::゙ヽ、 ''" ,,‐'"/ / |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
452 :
名無しさんに接続中…:04/05/05 20:35 ID:xbEWzD2x
で結局効果あんのか?
>>452 ない!
出来る限り短くモジュラからモデムへ(まぁ良い品質のケーブルで)繋ぐ。
分岐線などには効果あるかも。
そんな断言できるほど無いのかよwww
近所に強力な電波元でもない限り効果が期待できないってことぢゃない?
スレの名前を見れ。
おまいが強力な電波元
6極6芯のノイズフィルターってないの?
461 :
名無しさんに接続中…:04/05/15 17:15 ID:2AGUWcgk
どうも モデムのACコードから
ノイズがはいるようです
コードを動かすと ランプが点滅します
なにか ノイズ対策で良い商品はないでしょうか
おしえてください
>>461 ・ノイズ対策ACタップの様なモノ(形態色々)
・フェライトコア
で、夢破れやがれ。
↑Wフェラになっちまったw スマソ。
465 :
名無しさんに接続中…:04/05/17 17:29 ID:ZNN7B4Kp
我が家では,雑音がひどくてAMラジオがまったく受信できません.FMは受信できます.
これってADSLに影響を及ぼすノイズ源が屋内にあるということでしょうか.
466 :
名無しさんに接続中…:04/05/17 21:27 ID:obTUPiYs
>>465 その可能性はあるな。
インバーター等の不良でノイズが発生することがある。
ラジオ持って家の中うろうろしてみれば?
AMラジオの故障
多分モデム、パソコンがノイズ減だと思ふ。
俺もyBBモデムん時まともにAM聞けんかった。特にTBSと文化。
北朝鮮のせいでは無いのですね。
470 :
名無しさんに接続中…:04/05/19 16:37 ID:qmzwh4qH
>>466 ラジオもってうろうろしてみます.
>>468 モデム,パソコンの電源を落としていても同じ状況です.
>470
確かインバーター積んだ家電もいいノイズ出してた。
それが見つからなかったら…外?
472 :
名無しさんに接続中…:04/05/20 12:40 ID:SUZlIgsu
家の駐車場に置いてある車のカーラジオは,良く聞こえるんですよね.
蛍光灯だってあやしい
>472
禿げしく室内のインバータの予感
家電全てが疑わしい。
でも一番あやしいのはPC
476 :
名無しさんに接続中…:04/06/06 10:00 ID:qO/0zvyT
| こっそりage
|____________
______ ∧∧
/| ┏━━┓| (*゚ー゚) ハニャーン♪
___/. | ┃´∀`┃|__つ?@0________
|\ |\| ┗━━┛|  ̄ ̄ \
| .\\|| ̄ ̄ ̄ ̄| \
| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
ADSLモデムの電源を入れていると、NTTの音声通話に盛大にノイズが入るので、通話とADSLを共用できません。
ADSLの信号を全てカットしてくれるような製品はあるんでしょうか?
>>477 アナログ用フィルターはあるけど根本解決にはね・・・。
音声がダメならNTTに訊け。
>>478 そうですか……
工事頼んだりすると、父親が「インターネットなんかするからいけないんだ!」と言い出すので無理なんです…
>>479 基本的には親父ナイスです。
でも、音声がダメな分はNTTを呼ぶのが吉でしょう。
481 :
477:04/07/11 23:05 ID:Pbc+J59f
悪あがきで、NTT-ATのノイズチョッパー買ってみたけどダメでした。
3〜25kHzのノイズを除去できるフィルタってないんでしょうか?
>>481 ぐぐれ〜。
アナログ用のノイズフィルタがいくらでもあるべ。
>>483 これを紹介しようとしたんだが、
いつの間にかエレコムになっていたのか。
OEMだよね。
>>484 同じ製品だけど、いくつかのメーカーがOEMで販売しているみたい。
486 :
477:04/07/15 21:12 ID:dnepHWfC
>>482-483 ありがとうございます!
他にも類似製品がいろいろ見つかったので、早速近くの店で取り寄せを頼んでおきました。
487 :
477:04/07/25 23:47 ID:dWwjz3Du
入荷したので早速取り付けたところ、まったく効果がありませんでした!
晴れてこのスレ住人の仲間入りです!
489 :
名無しさんに接続中…:04/09/03 16:39 ID:uSDOCh5G
光にしろよ(呆
2つ買ったよ〜。
全然変わらなず。
付ける位置を少しずらしたら4分の3くらいのスピードになったぞ。
もうね、
ADSL使ってる人は外的要因よりも壁のモジュラー口見てみたほうがいいよ
外からはなんともなくても中は錆てる
これを取り替えるだけで切断現象もノイズも速度も一気に解決する場合が結構ある
ノイズフィルターじゃないけど、
モジュラコンセント-スプリッタ間とスプリッタ-モデム間を
エレコムのシールドモジュラケーブルに
変えたら上がり速度が200Mbpsも落ちた。
素のモジュラに戻して速度を調べてみたら、
それぞれ100Mbpsづつ上がり速度が下がる原因になっていた。
なんで素のモジュラケーブルの方が良いんだ?
>>492 FTTHより速いとはもの凄いADSLでつね!
どこのプロバイダですか?
そのケーブルが何かはしらんけど、ツイストケーブルだったなら
ADSL信号がノイズとして打ち消しあっちゃうとか。
やたら長いケーブルだったら減衰することもあるだろうしなあ。
495 :
名無しさんに接続中…:04/11/08 01:57:45 ID:uAvwuMgG
今月になってリンクが13−15秒で必ず切れるという最悪の状態が続いてまいった。
結局、lanケーブルと電源ケーブルにフェライトコアかましたらなんとか頻繁なリンク
切れはなくなった。 切れてはいるが1時間に数回程度だからなんとか使えるって程度。
モデムのアースも効いていることも確認できた。 100kb速くなった。
こういうのって安定していた時(2−3M)のときは全く効果がなかったのにな。
496 :
名無しさんに接続中…:04/11/13 10:48:55 ID:OdIcXZmM
なんかADSL開通したんだけどさ、
スプリッター使うと電話の音がちょっと小さくなってシャーって音が
目立つようになっちゃったんだよね。
モデム付けてなくても同じでさ、
直結で電話つけると以前の電話の聞こえだし。
これって電話の信号が減衰してるせいなのかな?
NTTに言えば電話の信号上げてくれるの?
p
499 :
名無しさんに接続中…:04/12/04 03:35:23 ID:rEqqhvQE
社員臭が漂ってますな。
>>499
>>500は自演か?
幼稚園で教えてもらえなかったのか?
500は俺だが、何が言いたいのかわからん。
でも電源回りこみなら効きそうな気もすんな
電話に雑音入ると切れるヨォォォぉーーーーーーーッ!!
助けてん
ISDNの勢力下に有るので
駄目元&藁にもすがる感じで
NTT-ATの100Kにチャレンジ
結果玉砕
減衰率が高くなりリンク速度も低下
あとコイツは指向性が有るっぽい
指向性とはなんぞや?????????
あっ、NTT-ATの100K、俺も下がった。でも持ってるから教えれ、指向性。
教えるも何も穴二つしかないやん。
>>499 今日、AT−NF1を買ってみたが、オレの環境では変化なし。
リンクスピードが気持ちあがったかな(30kbps程度)だった。
まあ、サージキラーがなかったから、
これで代用すると考えるよ・゚・(ノД`)・゚・
511 :
505:05/01/05 23:27:49 ID:3IcDyFZ+
>>508 ですな
>>506-507 指す方向によって違うのよ、試してみれ
そもそもレンタルモデムに付属していた
スプリッタにノイズフィルタ内蔵だった
外してもなんにも変わらなかったけどね
100kは良しも悪しも覿面に効果出たけど
あと試したいのはテスラクランプなんだが・・・
フィルタ<プロバ代え<<<越えられないカヴェ<<<引越し<神の領域<光化
513 :
名無しさんに接続中…:05/01/19 20:50:47 ID:nyI9At2Y
諦めて引っ越せ
>>513 引っ越し代から敷金礼金までをすべてお前が払ってくれるんなら考えなくもない
でも本当に引っ越した方が速いよ。
516 :
名無しさんに接続中…:05/02/10 22:15:43 ID:HkXvhypO
夢破れまつた(´・ェ・`)
期待するのが間違いなんだから夢破れるてのも何かヘンだな
モジュラーケーブルのかわりに変換コネクタでLANケーブルを使うやつって
効果ある?
>>518 ツイストペアケーブルだし
効果有るんじゃない?
ケーブルが原因の場合だけど
俺もNTT-ATの100Kで2.3M→1.6Mで大幅ダウン
保守 age
>>518 1年ほど前に10mの5eと交換してみたけど変わらなかったよ。
電話来て切断なら保安器の可能性も高い。
俺的にはラジオ波のやつ(6-2 L)のが効果が高かった。
キャリアチャートで変な谷出来てたらAM波を疑うべし!!!
ISDN妨害の場合は「打つ手なし」(マジ
>>525 Res thx
保安器は交換済みです。ラジオ波の買ってみます
近所に無線やってそうなのいなきゃそれがいいでしょう。100Kは
エレベーターノイズなどに効果ありらしいですが、そうじゃない場合
殆ど速度が落ちます。
無線ってどれくらい(距離)だと影響するんだろうな?
エリアこそ隣接してるが近所にどでかいアマチュア無線のアンテナ建ててる家が有るんだが。
昔隣家がアマチュア無線やってた時は無線始めるとTVもラジオも壊滅的だった記憶はあるが。
無線って周波数が違うとか言うけど色んな周波数出てるから影響あんだろうな。
とにかく近くに存在するだけで大迷惑な連中なんだよ。
もはやdsl程度の問題じゃなくて、テレビ、ラジヲを妨害する害虫的存在だ。
違法無線なんて言語道断で屠殺にして欲しい。
>>524 キャリアチャートが無いと
原因の特定が難しいかもさ
1.5Mで切断している環境で47Mへの移行は
宜しくない気がする
アース取ったりした方が効果あるんじゃない?
47は多分モット切断する予感
もっと切れやすいでしょ、常識で考えて。
フレッツモアですが、SONYのTL-NDF20Mは効果でました。100k以上は速度UP
うちは2.6km、経路損失が50dBなんであまりフィルター類は効きませんがこれだけは効きました。社外スプリッターやらNTT-ATのフィルターも試したけど効果無しです。
8M→12MになってNVIIIがきたのでDRutilityを使って細かい所をいじってみました。
ADSL設定の所のISDNを0→1、RADIOを0→4 速度の向上はないのですがCorrected Error Count が激減。すごくインターネットの反応がよくなりました。
536 :
534:2005/04/04(月) 09:28:28 ID:hxntf6Uc
ショップ在庫、見つからなかったりするのだけど、情報thx
538 :
534:2005/04/06(水) 14:44:53 ID:B1l6/Fye
ミヨシのノイズブロックとELECOMのは格好が同じなので同等品と思われます。
同じものならミヨシのがお得ですね。店頭価格で2000円くらい安いです。
DR utility のADSL設定の項目のISDNとRADIOは数字を変えてもリンク速度はほとんど変わりませんが、エラーが減るので実質速度向上のような感じでした。ADSLの速度も
モデム任せの自動より自分で固定した方がレスポンスはよかったです。upCordword size_I:が変わりました。詳しくはわかりませんが体感で早くなったと思いました。
539 :
534:2005/04/07(木) 17:35:02 ID:IDqHkyw9
もう1個だけSONYのTL-NDF20Mが売れ残ってたので買ってきました。2個シリーズに
してみました。で同調周波数は同じにしてみたらおお、リンク速度3.6M台が出ました。
経路損失も変わらないようです。何もしてない時より+200Kup!(^^)!
DR utility でdebug adsl stat の項目のUncorrected Error Countが少なくなるように
チューニングすると体感速度が向上することがわかりました。Uncorrected Errorは
多いと回線が不安定になるそうです。以下のイニシャルBの所に解説が。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/2956.html
540 :
534:2005/04/08(金) 10:39:17 ID:T9ZJgDrP
コムアドバイザさんのHPのインターネット→フレッツ・モア移行記にSONYのTL-NDF20Mを
使った事例発見! 数少ない速度向上例です。
ttp://www.com-adviser.com/fletsmore.htm TL-NDF20M、2個重ねでダイアル位置を探してたらなんとリンク速度3.8Mを達成!!
2個とも同一周波数。地元ラジオ局1200KHz 近辺です。
ただUncorrected Error Countが増えたのでDR utility のADSL設定のRADIOを
4から3に下げました。調子いいです。
541 :
534:2005/04/08(金) 10:43:15 ID:T9ZJgDrP
あ、何もしてない時は3.3〜3.4Mでした。
>524
・半径100m以内に三菱製エレベータを使用している建物がある。
・8Mbps以上に切り替えてからリンク切れが起きるようになった。
・リンク速度が速いのに切れやすい。
・エレベータフロア(カゴ室の外)でラジオを受信すると、上下昇降中のみノイズが入り放送が聞こえなくなる。
・エレベータ稼動中に再リンクするとキャリアチャートがギザギザ(10kHzや14.5kHzのノイズ)になる。
推奨:8-4 100kシリーズ(インバータノイズ用)
エレベータからのノイズのキャリアチャート等
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/1549/dsl.htm
543 :
542:2005/04/10(日) 02:39:54 ID:+K4JbM1H
544 :
534:2005/04/22(金) 15:36:34 ID:mdO9aMOt
いろいろトライした結果、ADSL用(信号側)フィルターは外してしまいました。
モデムのAC電源側にTDKのコンセント取り付け型のノイズフィルターを付けて、アダ
プタから出るコードをTDKの電源用フェライトコアに10回ほど巻きつけ。アースはあえて
外しました。
SONYのADSLフィルターTL-NDF20Mは当初効果を発揮していたけど、モデムの電源
ノイズ対策により効果が無くなってしまいました。2個付けた時にリンク速度3.8Mが出た
けど夜間3.5Mほどに低下。その為リンク切れが。
3.8Mのリンク速度は夢に終わったが、安定して3.5Mでるのでまあいっか
545 :
名無しさんに接続中…:2005/05/05(木) 18:11:46 ID:vM8mYyPW
↑0・2Mを気にするなんて光の人に笑われる。
↑1円かよっ!!俺なら250円は絶対出したぞ。
ゴールデンウィークにヲクやるようなのはキモヲタか業者位。
普通の週末やれよ。
548 :
546:2005/05/11(水) 20:32:21 ID:Z+KsZNt7
>>547 所詮、夢破れたノイズフィルターだからイイょ。
効果無しといわれても、反論できないし。
550 :
名無しさんに接続中…:2005/05/26(木) 20:49:05 ID:iIOoy7UW
電話の雑音で切れるのは何????????????
551 :
名無しさんに接続中…:2005/05/29(日) 14:34:47 ID:1VDH4bBN
あるいみアルミホイルが意味ある
エレコムのMJ-FSとLD-ADSLSP3で11Mから13.6Mまで改善
ノイズ有り過ぎ・・・_| ̄|○
>>552 改善されたのならスレ違いだな。
ここは「夢破れた」スレ。
554 :
名無しさんに接続中…:2005/06/10(金) 20:48:02 ID:HCD3YIip
効果有った香具師居るのか、現実問題????
フィルタの帯域にノイズが有れば効果有るんじゃないか
ほとんどがそうじゃない奴ら
って事で
漏れも含めてorz
556 :
名無しさんに接続中…:2005/07/03(日) 19:34:35 ID:nY95wDcA
結局距離が有りすぎて駄目な香具師は何をやっても駄目!!!
ッて言う事じゃなく引っ越すか光に買えれば万事オケ。
あとISDNの影響下に〜
って言う場合も手立て無し
558 :
名無しさんに接続中…:2005/07/06(水) 22:21:07 ID:LT1pWfls
時代錯誤
559 :
名無しさんに接続中…:2005/08/01(月) 15:18:01 ID:GpBZ1O53
>>535のスプリッターjoshinで\300だったよ
凄いスレだ。。。。。水物DSLに夢破れ捲るスレなんだな。
563 :
名無しさんに接続中…:2005/08/24(水) 23:42:05 ID:Erdx8f+K
フィルターについて書けよ、カスども。馬鹿か・
564 :
名無しさんに接続中…:2005/08/26(金) 01:59:52 ID:KSS5anlB
(1)濾過器。濾過装置。
(2)スペクトルのある範囲だけを取り出す装置。色ガラス板・色素溶液などを用いることが多い。濾光器。
(3)電気回路などにおいて、特定の周波数範囲を通過させたり阻止したりする装置や回路。濾波器。
(4)紙巻きタバコの吸い口に取り付け、ニコチンやタール分などを吸着させるもの。
(5)カメラで、撮影時にレンズの前あるいは後ろに置き、特定の条件に合う光のみを透過・吸収・屈折・拡散させるもの。色フィルターのほかに、フォグ・ロー-コントラスト・ソフト-フォーカス・多画面・偏光などのフィルターがある。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
';::::. ゙ー-<;彡彡彡:シ'´ : :: : :`'ヽミ'ヾ、ミ;;//´::::::::::/ | ヽ
ヽ;:::... .::l彡''"´ ヽ \;!l: : .:::::/ レ |
ヽ,;ゝ./'::::::::::.: : : . : :.: l;ヽ;;r'´l | ヽ
/:7'//::::::::::::::.: : : : . . . : : .l;. ヽ;;;;| レ |
,、--く;/彡::::::::::::::::::::::::.: : : . . . . . : : : ::l,ヽ、フ ̄`), _|_ _
|:ヽ. ::::lミ彡::::::::::::::::::::::::::.:. : : . . . . . . : : : ::::`"l::: /::! | | | |
.|、;:ミi、::l;::::::::::::::::: : :::::::::::: :... .、. .::::::j.:: / _j ノ _| |__|
l;:::::ヽ,_:::::.. :.:.:. : : : :.:.:.::. j;:::..:ト、 . .::;;、:':ー'.::}::l ヽ __|_ヽ_
ト、r',.:::::::i:/'ー-、__,.、イ::|:::::{::::ヽ、....、-―''´|:::::: ...: .;イ ヽ | _ | /
l::l;::::::::.:.:l;:::::::::::::(● );:::::;;j:::: ゙i;;:::::(●):. :ノ' .:.:::: ::´:| / / .口 メ、
l;::::. i::::::..:.:゙"ヽ-、,,,,、r'゙.::::: ヾ:、.,,,、r''゙´ . .:.:.::::Li_ノ | ___
`T :::::::::::.:.:.:.:.:.:__ .:::::: _,,,_. .:.:.:.::::::::.:.:.::| | ´
|:::::::::::::_:::: : :l::::゙':.:.:.::::::. .l. j、l;_;;、:: : : : :l | (___
l;:::::: : l:::::;;_::::!:ヽ、;::::::;;'::、:......:;、ノ ::::;;、: ::|: : : :/ |
゙、:::::. ::::l;:::ヽ,: ::::::゙ヽ、;;;:、-'´ _/j |: .: .: : / | l
゙、:::. :::::l;::::ト、,_: : ::::::.:. . . _,.ィ'゙.l//: : .: :/ ヽ__ノ
゙、::. ::::l.!'iYヽi::「゙Tー'T゙「´|_,イ:/// .: :/ ―――,
゙、: ::::l.! い=r、ニ二ニニrオ'///:. ::/ /
゙、. :::l.!.L;、-┴┴-':、Lレ.//: :./ ´ ̄ヽ
ヽ.:::ヽ-‐'''" ̄~゙"'''ー-:'::: / _ノ
566 :
名無しさんに接続中…:2005/08/27(土) 04:27:30 ID:Hxjm13Ai
ことヴぇーるのやつ、まったくかわらんかったorz
河原内のがデフォ
568 :
名無しさんに接続中…:2005/09/05(月) 01:37:22 ID:aWVawa1o
>>556 家は距離4.5kmで損失49dBなんですけど、この距離じゃ
ノイズフィルター意味無いんですか?
無い
極近ラジヲ局、アマチュア無線の糞、次元の低い部品使ってる
電化製品(海外製)、リスキーなエレベーターなどの特殊中の
特殊な環境にのみ効果あり。ISDN干渉だの、ましてや距離が遠い
からフィルター!?「もうね、馬鹿かとアフォかと」の世界。マジです。
571 :
名無しさんに接続中…:2005/09/07(水) 23:57:26 ID:zrKUPV+8
>>570 500kwのラジオ放送所の半径5km以内に家があるんですけど
これなら効果ありですか?
キャリアチャート
574 :
名無しさんに接続中…:2005/09/08(木) 22:23:15 ID:XEmEARgX
レスありがとうございます
ヤホースレでキャリアチャート聞いて来ます
速度は下がり200kbpsと激おそですorz
ホームテレホン共用ですが、電話もなにも繋がない状態で
モデムだけ繋いでみても最初にスループットが240と出ただけで
あとはまた180mbpsとかになってしまいました
家は距離は遠いのですが、同じ○○町○○の人たちの速度は
下り1200kbpsとあったので、あとはAMノイズが原因かなと思いまして
200kbpか・・・確かに返答に本当に困る位、激烈に遅いですね・・・・。
近所(少し遠い)のエリアが1,2Mってのはウーーームッ・・・・。ウーム・・・・。
リーチDSLですか?そうなら1M以上にはなりませんよ。解せませんなぁ、確かに。
同じ街位ならその1,2Mの人に中波が影響して良いはずなのですが・・・.。
ホームテレホンが気になりますけど・・・.(わからない)
j結果だけ言うと
現在の状況では分かりえません。3年前の人は3.7Mを4.0Mに上げたがる
ような変人ばかりでしたけど、切羽詰る程遅い人は居なかったですしねぇ。
「やってみるしかない」・・・ですね。。。。効果無いような気がしますけど。
DSL全盛の2001年前半〜2004年までに人柱になってほしかったなぁ。
下手にフィルタつけるとギリギリで届いてるのが逆に届かなく
なるんじゃないかな。減衰率上げるし。
みなさんレスどうもありがとうございます
リーチDSLではなくて、50M薦められたのでそれにしました
リンクは常時点灯して途中で回線が切れるような事はないで、DSLにしてもあまり意味は
無いといわれました。変更するのにもお金掛かるみたいですし
そうですよね、周りの家の人が皆ラジオのフィルターつけてる訳ではないと思うし
リンク先のビットマップみるとISDNの干渉ということでしょうか??
>ヤフーのbitmapのソフトがあるサイトは消えてないみたいかが・・。
教えていただけませんか?検索しても出てきません、お願いします
フィルタって元帥率あげてしまうんですか…
もうこれは光が来るまで我慢するしかないんですかねorz
田舎ですが町の一部に光来てます。が、家の方に
くる気配が全然ない
>>581 実験してるサイトは5個位読んでみました。
「同じ市外局番の人はラジオの影響を受けてるから付けた方が良い」というサイトも見まして
(うちはNHK放送局から5km圏内です)付ければマシになるかなと思ったんですが
200kbpsでは影響受ける所まで使ってないのですよね…?
50mトリオモデムはキャリアチャート難しいというレスも他の掲示板でありました
距離は確かに4.5kmと遠いです。
サイトどうもありがとうございます。参考にさせてもらいます。
>>581 やはりどれもコンボモデムはビットマップ表示駄目みたいですね
諦めがつきましたw
数回にわたりどうもありがとうございました
584 :
名無しさんに接続中…:2005/09/13(火) 09:07:16 ID:hHcdq6Je
テスラクランプためしたが全く変化なし。ウハー
滅多に効果ないんだって、だkら。
586 :
名無しさんに接続中…:2005/09/15(木) 11:56:03 ID:uRd6UFWj
冷蔵庫が回線に密接していたので、50cmほど遠ざけたら、
頻繁な回線切断がかなり解消された。
>586
家庭でも、その手の現象はいろいろ知られてるよ。
冷蔵庫のカチッ、ヒーター点火のカチチチチ、蛍光灯のブーーーン切れが有名。
カティカティ連発中の連発・・・・・・・・・・・・・・・・・・最悪。
589 :
名無しさんに接続中…:2005/10/06(木) 20:20:34 ID:nYkYMUqO
たまにカティる。
>>575 そのフィルタのOEM元(と思われる)NT-T32NK
ttp://www.nakadenshi.co.jp/adsl.html このフィルタやソニーのダイヤル付きフィルタはチューニングした周波数を中心としてノーマルモードの信号をカットます。
当然ADSLの信号もカットされるためリンク速度は低下します。
詳しくは
>>233-239 を参照してください。
これらのフィルタの目的はリンク速度の向上ではなく通信の安定性向上(エラーやリンク切れの防止)にあります。
ADSLでは回線上に送信できる電力の合計値が決められています。
刻々と変化する多数のノイズによって何れ使えなくなるであろう帯域をあらかじめマスクしてしまうことで回線トレーニング時にそれらの帯域を避け、その分の送信電力を他の周波数帯へ割り当てることができます。
多くのノイズは一日周期で変化するので、1時間置きにモデムを再リンクさせる等をしてノイズの変化を一日分記録していきます。
スペアナを使える人はそちらの方がより確実です。
そこまでできない場合はリンク切れする度にキャリアチャートを保存し、サンプル毎にリンク切れの原因となったノイズの周波数を突き止めます。
一日分のノイズの数だけこれらのフィルタを用意すれば、一日を通してノイズの少ない帯域のみを使用した通信が可能となります。
高い周波数から制限していく通信キャリアの帯域制限方式では低い周波数のノイズには対応できません。
モデムの回線トレーニングは「その時点」しか見ておらず、通信中に一部の周波数でノイズが限界に達すると他の周波数では通信可能にも関わらす一律に切断→トレーニングを繰り返す現在の方法は賢いとは思えません。
モデムが過去のノイズ履歴を参照したり、アナログモデムのように通信を継続したまま動的に速度を変化させられるようになって欲しいものです。
↑なるほど、そのとおりと思った。
通信の安定性向上には効果あるかも。
速度恒常より多切断環境で効果アルッちゅうことか!?
>>591 ギンギンにチューンして最高速度なんだけど、訂正不可エラーだらけで途切れ途切れ&リンク切れまくりより、
リンク速度は1割から3割減ぐらいだか、エラー無しリンク切れしない生活の方が質は上だと思う今日この頃。
回線業者の速度制限では、落ちすぎる。フィルタも当たるかどうか微妙。
手動でリンクを切り膜って、リンク速度が低めでリンクアップすることを狙うべし。
>>592 最近のモデムってリンク速度が上がる場合も再接続しない?
昔のモデムはリンク速度は落ちる一方で再起動しない限りリンク速度が
上がらなかったけど今のは違うよね。
だから家みたいな不安定な回線だとかえって切断が増えた。
>>593 リンク速度を上げるために再接続しているんじゃなくて、
新たなノイズでリンク切れした時に、元あったノイズが弱くなっていると
再トレーニングによってその部分への割り当てビット数が増え、
結果として全ビット数を合計した数値=リンク速度が上がって見えるだけだと思う。
もっとインテリジェントな機能を持ったモデムが出てくれるといいんだけどね。
今のモデムって電話と共用出切るとか(謎、未確認
50以上のダイヤルウプだろうけど。俺は33,6kbpsだったw
0,8m より上の周波数を使うから切れやすいのか、切れやすいモデム
仕様だから切れやすいのかサッパリワKらんよ。
8M位から本当に切れやすくなった。1,5Mの時は糞のように切れなかった。
597 :
名無しさんに接続中…:2005/11/29(火) 22:16:27 ID:eNx2HU17
効果はありません!!
598 :
名無しさんに接続中…:2005/12/18(日) 11:29:01 ID:GFQ05UOs
夜になるとつながらなくなります。
朝9時ごろから夜7時ごろまでは良好です。
何が原因なんでしょうか?
マンションの7Fで同じ部屋にはTV、エアコン、ホットカーペットがあり
TV,ラジオ塔から700M位です。
対策は何すればいのでしょうか?
600 :
名無しさんに接続中…:2005/12/18(日) 13:04:31 ID:GFQ05UOs
ダイヤル無しのフィルタは?
>>600 ダイヤル無しのフィルタは
・ADSL帯域内のコモンモード用
・ADSL帯域外(アマチュア無線等)のディファレンシャルモード用
のどちらか、または両方なのでリンク切れ対策の効果は期待できないよ。
リンク切れを防ぐには、後々ノイズが増えてくる周波数帯は最初から使わないようにする事が必要だからね。
>>598 マンションの他の部屋の住人が
夜7時過ぎに帰宅してノイズまき散らすんだな
603 :
名無しさんに接続中…:2005/12/24(土) 11:55:37 ID:pdXxineF
598ですが
休みの日でもそうなのです。
2ヶ月前からそうです。
原因は何でしょうか?
>>603 繋がらなくなった最初の15秒間程度はモデムのADSLランプが等速で点滅していない?
夜になると遠距離(近距離ではない)の中波ラジオ放送からの干渉が強くなるので
リンク切れが多発しているんじゃないかな。
フレッツ・ADSLの場合、サーバ側がセッションを保持したままの状態でモデムがリンク切れを起こすと、
多くの場合、最長5分程度はPPPoEセッションが張れなくなるのでインターネットにアクセス不能となる。
それが連続して起こると、なかなか繋がらないように感じるんじゃないかな。
しばらくモデムのログやキャリアチャートを監視するのがいいかと思う。
Uncorrected Error Countの激増の原因って何だろう?
必ずPM4時50分頃頃切れ、その後一切Uncorrected Error Count
が増えなくなる・・・・・・・・・・。さっぱり羽Kラン。
テレビのビートのイズが酷くて多分アマチュア無線やってる馬鹿
が近所にいるとおもうだけど関係ありますか?
速度低下やキャリチャにはそれほどの変化はあり舞えせぬ
607 :
605:2005/12/25(日) 21:02:53 ID:yQqys3HC
いや切れるの一回だけで殆ど影響はないんだけど
必ず一日1回切れるんだよ。しかもUncorrected Error Count
がニョキニョキキモイ位に増えて1時間で(10000位)だが
そんである時一気に20000増えると1000%切れ、だが一回
勝手に切れると一切増えないし。因みにまたおかしな話で
5-11月までは一切そんな事は無く12〜4頃まで毎回なのよ。
(夏は全く増えない)兎に角キモチが悪くてさ。
>>607 ・線路情報開示システムの値
・ADSLの事業者名、速度コース、モデムの型番
・ADSL接続モード(G.dmt Annex I等)
・上り下りのリンク速度
はどんな具合?
モデムがトレーニングした時間帯には少なかったノイズが
次第に増加して行くので酷いエラーが増え"Uncorrected Error Count"として記録される。
ノイズが一定の閾値を超えると一旦切断し再度とトレーニングを
やり直すのでノイズが存在する周波数帯を利用を避ける。
そのため酷いエラーは少なく"Uncorrected Error Count"は増えない。
翌日はまた別の周波数帯のノイズが増えて・・・以下繰り返し。
という感じじゃないかな。
季節による違いは電離層の状態か、その季節だけ動作させる設備の影響なのかな。
609 :
605:2005/12/27(火) 21:46:51 ID:71d3MSo0
いい時。(夏とか) 時間12時間くらい。
Line mode : G.dmt AnnexC
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 3040(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 832(kbps)
Interleave Delay(Down) : 4(mS)
Interleave Delay(Up) : 4(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 2
Current SNR Margin : 6(dB)
Current Output Power(Down) : 18(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 47(dB)
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :6109698
RxCell/Frame Count :44285875
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :1
Corrected Error Count :205
Uncorrected Error Count:1
Near-end ES Count :1
Far-end ES Count :0
610 :
605:2005/12/27(火) 21:49:38 ID:71d3MSo0
今日は始めと9時半に切れとった。
只時間は6時間位。因みに今は一切増えてない。
ADSL port link status : UP
Line mode : G.dmt AnnexC
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 3040(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 832(kbps)
Interleave Delay(Down) : 4(mS)
Interleave Delay(Up) : 4(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 2
Current SNR Margin : 6(dB)
Current Output Power(Down) : 18(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 46(dB)
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :3059694
RxCell/Frame Count :26783556
HEC Discard Count :13320
CRC8 Error Count :11124
Corrected Error Count :1431752
Uncorrected Error Count:37030
Near-end ES Count :8413
Far-end ES Count :126
>>609-610 G.dmt Annex C、下り 3040kbps、上り 832kbpsで変化なし、と。
G.lite Annex Cに変更してみると良いかも。
なんらかのノイズが干渉していると思うのでリンク切断前と再接続後の
キャリアチャートを比較して割り当てビット数の変化した周波数を見つけましょう。
ビットが減った所はノイズが増えた周波数、ビットが増えた所はノイズが減った周波数。
612 :
605:2005/12/28(水) 22:17:32 ID:QcCY53wm
ゴメン、厳密に言うと直ると絶対下り 3040kbpsか下り 3136bps
か下り 3004kbpsなんだよな、なぜか。直ったから
>>610なの。
だめな時は大体1400kbps〜2900kbps位でマチマチ。
削られてる所は丁度300付近。中波関係なさそうで
さっぱり分らない。関係ないけど電話に雑音が入る。
(薄いザザー)直ると(春〜夏〜初秋も)一切入らない。
613 :
厨ですが^^;:2005/12/29(木) 06:24:58 ID:iVHwWfdV
615 :
614:2005/12/29(木) 07:23:59 ID:CBhFVkYE
>>613 カンマの位置がズレました。
工事費用は22,050円です。
>>612 > 削られてる所は丁度300付近。
300kHz?サブキャリア300番=1293.75kHz?
リンク速度からして300kHz付近だとするとインバータのノイズかな。
NT-T32NKのダイヤルを最低にしても中心周波数520kHz前後だから使えないね。
「DMJ6-2 100K」が中心周波数約100KHzだけど、どうだろ?
http://www.coteau-vert.co.jp/products/NTT-AT/DMJ/index.html > 関係ないけど電話に雑音が入る。
しめた、これを口実にしてNTTに改善を要求できるよ。
あくまでADSLではなく電話の雑音で、ね。
電源ラインからの進入も考えられるので
モデムをコンセントから切り離し、乾電池で駆動するなりして
現象が治まったと判断できたらLNF-5Aが適していると思う。
http://www.coteau-vert.co.jp/products/NTT-AT/LNF/index.html > ノイズ阻止特性
> ●コモンモードノイズ 20KHz〜1MHz 減衰量30dB以上
> ●ノーマルモードノイズ 20KHz〜1MHz 減衰量20dB以上
モデムにアース端子があるなら室内のアース端子に接続する。
室内にアース端子が無ければ
メタルラック等の大きめの金属製品に接続すると多少は良いかもしれない。
・ノイズの進入経路の特定(回線か電源か)。
・ノイズの発生源が自宅内なのか外なのか。
・自分の管理下であればノイズ源を絶つ。
617 :
613:2005/12/29(木) 16:29:13 ID:iVHwWfdV
>>614-615 ISDNですか。。。。
紹介していただいたHPはフレッツなんですが 私はイーアクなんですがそれでも工事費等は同じですか?
618 :
614:2005/12/29(木) 17:01:38 ID:o9OW1O0d
スレ違いだが、56Kモデムを少しでも高速化したいと思い夢破れた漏れ。
交換前:50cmのモジュラーケーブルで、最高45.2Kbps
交換後:20cmのフェライトコア付モジュラーケーブルで、最高44.0Kbps
・・・orz
620 :
605:2005/12/29(木) 21:56:25 ID:/EiNTRBG
フェライトとかって逆に減衰させるだけなような・・・・
なにより最低でもISDNのが良いような・・・・・・・
来てないエリアだったらスマン
622 :
613:2005/12/30(金) 15:59:34 ID:C4xzPqZD
623 :
605:2005/12/30(金) 17:55:02 ID:eGn/KXRz
>>616 なんか昔の余ってたスプリっタ3つ(!!!)繋いだら切れないような?
まぁ気のせいなんだろうけど(´Α`)・・・・・・・
相変わらずUncorrected Error Countは物凄い勢いで増えてる・・
開始チョイでもう21657・・・・・・・・・・。
NTTはすでに2回やっててモジュラーの入り口直されたりその他で
1マソ異常持ってかれてます。もうみかかには関わりたくない!!
職員来ると何故か決まって雑音が止まる・・・・(謎
そんで保安器?だか電柱だかの所でなんかやって
「外には入ってない」って事で宅内になって金ぶん取られる(嫌
後電源ではないと思います。モデムきっても雑音聞こえますからw
625 :
616:2005/12/30(金) 18:47:36 ID:OpKTTeKa
>>623 スプリッタの複数接続はトラブルの元なので止めた方がいいっスよ。
改悪になる事はあっても改善することは無いはず。
http://impromptu2.hp.infoseek.co.jp/splitter.html 強電界地域では↓こんな事例もあるので
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1114372687/296-310 対策方法を参考にするといいよ。
> 職員来ると何故か決まって雑音が止まる・・・・(謎
職員とは関係ないと思うけど、ノイズは発生したり止まったりするわけですな。
そのノイズと"Uncorrected Error Count"が関係あるのかどうかも調べる必要があるね。
> そんで保安器?だか電柱だかの所でなんかやって
> 「外には入ってない」って事で宅内になって金ぶん取られる(嫌
宅内でノイズが観測できて保安器以前で観測できないという事は宅内に原因がありそう。
「改善してないぞゴルァ!」と抗議しませう。
原因の切り分けが大事。
ノイズが発生したらモジュラージャックから全ての機器を取り外して
電話機の電源プラグを抜いて直接モジュラージャックへ繋いでみる。
(局給電だけで動作する激安電話機があると便利)
まだノイズが聞こえるようであれば宅内の主幹電源ブレーカー(温水器等も含む)をOFFにする。
ノイズが止めば宅内の電化製品がノイズ発生源、
止まなければ回線上または電話機本体の問題だと思う。
626 :
613:2005/12/30(金) 19:12:50 ID:C4xzPqZD
627 :
613:2005/12/30(金) 19:14:42 ID:C4xzPqZD
>>624 >こちらはG.dmt(ITU-T G.992.1) Annex Iで上り拡張とオーバーラップが共に有効、
としたら元に戻りました。
>こちらはG.dmt(ITU-T G.992.1) Annex Cで上り拡張とオーバーラップが共に無効
とどっちがいいのですか?
>>627 > とどっちがいいのですか?
巨大データのダウンロード等、一時的なリンク速度優先なら、
それぞれの設定の組み合わせで最速の設定を探し、
オンラインゲーム等、リンク切れやエラーを抑制したい場合は
G.dmtやG.liteのAnnex Cが有効かと思います。
629 :
名無しさんに接続中…:2005/12/30(金) 21:00:27 ID:i67/1+fN
>>629 NTTのオンライン回答で距離と損失は? 4キロ以上や50dB以上ならそんなものかもしれない。
近場なのにオカシイ場合は、ガス検針器、フィルタ、各部屋のジャック、アナログモデム等の弊害かも。
ISDNからの影響もある。
>>612 >だめな時は大体1400kbps〜2900kbps位でマチマチ。
力になれないかもしれないけど、良いときと悪いときのビットマップをUPしてよ。
>必ずPM4時50分頃頃切れ、その後一切Uncorrected Error Count
夕刻、マンションやアパート廊下の蛍光灯が入ると…。というのもあるらしい。
633 :
632:2005/12/30(金) 22:39:08 ID:OpKTTeKa
634 :
629:2005/12/30(金) 23:13:13 ID:4qpTIaSe
携帯からですが
>>629です。
>>630 距離4190m 損失46との事でした。やはり遠いからなのですかねorz
安価なのと1.5Mのプランがないのでエントリにしたのですが
ISDNの影響も受けにくいと思っていたのですが…
甘かったですね(涙)
>>632 モアVが善かったりするんですか〜、NTTに1Mが
1.5Mの帯域制限版みたいな説明だったので
ノイズに強いと思ったので決めちゃったんです…安直でしたね…
アッカとイーアクも検討してみます。
保守
636 :
名無しさんに接続中…:2006/02/04(土) 09:18:34 ID:mebzom6i
ほんと騙されたよ よかれと思ってノイズ防止のモジュラー線使ってたのに
637 :
605:2006/02/05(日) 20:24:29 ID:Rv/VRFp8
損なのでどうにかなるほど電磁波は甘くない。
ファラデーも泣くぞ。
>>636 「ノイズ防止のモジュラー線」の何に騙されたんだ?
その部分から侵入するノイズレベルに減衰が見られなかったとか?
測定器で調べたの?
まさかトラブルの原因も特定せずに「リンク速度が上がらなかった」とか
「リンク切れが解消しなかった」なんて言うんじゃないだろうな?
639 :
605:2006/02/22(水) 20:44:24 ID:EGjLn8uh
2月になってから全く切れてない・・・・・・・・・
11月まではド安定だな。
↑真冬だけならラジヲ波が原因かも。よく飛ぶし。
641 :
名無しさんに接続中…:2006/03/04(土) 01:45:10 ID:DX9qF26G
DMJ 6-2シリーズってどっちがINでどっちがOUTでしたっけ?
公式にはないとの事だけど、どっかのサイトで記載されてたけど、どっちか忘れてしまったのでお願いします。
643 :
名無しさんに接続中…:2006/03/04(土) 21:25:06 ID:z7AxJyEf
>>642 求めてたサイトが642さんのにありました!
「極性」がポイントだったんですね。
しかし、642さんが検索して頂いたサイトを全て見るとあべこべですね。
やっぱりIN・OUT関係ないのかな…
現在、DMJのLとHを繋いでいるのですが、リンクが300Kほどアップします。
でもLとHを繋ぐときクロスなのかストレートなのかも疑問で、知識もないのでパニック中です。
アース取れるモデムなのでアースを買ってみます。
644 :
名無しさんに接続中…:2006/03/05(日) 08:17:30 ID:FDG62p1j
ゴタゴタ言って300kで喜んでる野郎ども
早よ光入れや
645 :
名無しさんに接続中…:2006/03/09(木) 13:10:18 ID:0ZR4ndnh
>>625 古い話だけど、
>>623 は並列じゃなくって直列にスプリッタをつないだんじゃ
ないかな? うちは TEL 側にスプリッタを多段接続したら電話からのノイズが
減ったようで、リンク速度アップ&アンコレエラーも減ったよ
3年経って、スプリッタが調子が悪いようなので
ヤフオクで古いの手に入れ交換したらなんとスピードが1M速くなった
しかし電話のたびに切れるようになったorz
スプリッタって重要なんだね
スプリッタの感度が良くなったのか?素人の俺にはわからん・・・
>646
市販のADSL用ノイズフィルタ付きスプリッタなどで糞製品が存在してる。
ひどいのだと電話側にホワイトノイズでたりする。
MEのおっさんに言われた、あんまり大きな声では言えないけど、
悪い製品があるから、なるべく純正使ってくれとw。
649 :
648:2006/03/09(木) 19:24:44 ID:tFBiVohH
>>646 × ADSL側にノイズフィルタの入っていないもの方が良いよ。
○ ADSL側にノイズフィルタの入っていないものが良いよ。
650 :
名無しさんに接続中…:2006/03/09(木) 22:54:15 ID:dv1efPw9
>>648 >TEL側に入れるなら電話用バンドパスフィルタの方が適していると思うよ。
そういうことは考えずに使ってなかったスプリッタを試しに使ったら思わぬ
効果があったってレベルなんだよね(笑)
>>650 結果よければ全て良しw
ナンバー・ディスプレイ等に不具合が無ければ
上手くいったって事で良いんじゃないかな。
652 :
名無しさんに接続中…:2006/03/10(金) 00:52:01 ID:pte25KoD
>>651 >ナンバー・ディスプレイ等に不具合が無ければ
それって複数あるモジュラージャックそれぞれにスプリッタを付けた時に起きる不具合じゃなかたっけ?
>>645で言ってるのはモジュラージャック一箇所でスプリッタを複数個数珠繋ぎにして電話機から出るノイズを減少させたって話だよ
スプリッタの多段接続は
>>648にある「コイルを直列」に複数つないだ事によってADSLに有害な高周波ノイズがシャットアウトされたんだと思う
電話に雑音(着信時抜き)〜切断の場合(保安器抜き)は
殆どスプリターが原因。特にFAX電話使ってる所、要注意ッ!!!!
フェライトコアなども回線には巻かない方が良いんでしょうか?
スレを全部読んだんですけど、頭悪くて・・・すみませんが。
結局、ノイズフィルターで、保安器による着信リンク切れは防ぐ事はできるんでしょうか?
662 :
名無しさんに接続中…:2006/03/12(日) 00:47:56 ID:5NMjpVx+
上の方でコモンモードノイズフィルターを付けてると、アースを取り付ける事で
効果が発揮されるみたいですけど、アース線からノイズが入るって事はないのでしょうか??
アース線を取り付ける場合はアース線にフィライトコアも付けたほうが効果絶大なのでしょうかね???
>>662 > 上の方でコモンモードノイズフィルターを付けてると、アースを取り付ける事で
> 効果が発揮されるみたいですけど、
良質なアースが取れない状況で、
アースの代替措置としてコモンモードノイズフィルターを取り付けるんだよ。
>>648の最下段を参照。
大地アース、もしくは擬似的なアース(
>>352)が取れるなら、
ADSL信号も減衰し易いノイズフィルターの類は付けない方が良いかも。
> アース線からノイズが入るって事はないのでしょうか??
あるよ。長く引き回せばアンテナとして機能してしまう場合もあるし、
大地から雷が逆流してくる可能性だってある。
> アース線を取り付ける場合はアース線にフィライトコアも付けたほうが効果絶大なのでしょうかね???
それはアースの(ノイズを逃がす)効果が薄れるそうだから止めた方が良いよ。
大地アースの取り方やノイズ対策に関しては専門サイトを参照ね。
>>661 ありがとうございます。
やはり、保安機か〜
すいません。この間、ADSLモア2が開通したんですが、
開通して4−5日したら、速度が低下してしまいました。
開通二日目では、フレッツADSL 40Mタイプの契約で、下り10.8M、上り、921Kくらい出ていました。
最近では、ラインモード(近距離)で 下り 7.2M 上り 833Kです。
それに、切断も一日に4−5回するので、ノイズフィルタを使用したのですが、
改善されてはいないです。
モデムは、NVVです。ファームウエアは、最新です。
ビットマップ張りたかったのですが、どうやって張ればいいのでしょうか?
適当なサイトを教えて頂ければ、幸いです。
やはり、ノイズが原因なんでしょうか?
ADSLノイズフィルタの型番は、LOASのDSL-NF45Hです。
どうかアドバイス、よろしくお願いします。
666 :
665:2006/03/12(日) 20:36:43 ID:Vy4jFiRC
連投すいません。
補足です。
路線長 1.8KM 損失DB 17DBです。
669 :
668:2006/03/13(月) 01:07:24 ID:s5fdc3Ct
670 :
名無しさんに接続中…:2006/03/13(月) 02:42:56 ID:B+jtLSEs
>>668 ブリッジタップ外しを勧めてるが、ブリッジタップが668の問題の原因って
何から分かるの? ブリッジタップ外しは料金が高いからよっぽどの事が
無ければやるべきじゃないと思う
>>665 あのビットマップはリンク切れ直後? それとも調子良い時の? どちらに
せよビットマップが嫌にリニアに右下がりになってるな ISDN干渉もAM干渉も
無いビットマップなんて初めて見た そういう環境なのかもしれないが、
もしかするとモデムや収容局側DSLAMの異常によるものかも知れない まずは
NTTに連絡してチェックしてもらった方が良いと思う
671 :
668:2006/03/13(月) 03:18:52 ID:ut6vRuk4
>>670 書き方がわるかったかな。
リンク切れの原因が分かったわけじゃないよ。
ブリッジタップは伝送損失を悪化させる原因になるから
もしあるなら外した方が回線の品質向上に繋がる事が多い、という意味ね。
改善した品質をリンク速度に割り振るかSNRに割り振るかで使用感も変わってくる。
帯域調整によって、BTを外す前のリンク速度を維持させれば
相対的にSNRは向上してノイズによるリンク切れは起こりにくくなる。
もちろんリンク切れの原因が別に有る場合は関係ない事もあるけどね。
http://flets.com/adsl/s_fee.html#fee05 > ※回線調整の結果、通信状態に全く改善が見られなかった場合、上記工事費については適用しません。
これも重要なポイントのひとつだね。
予想される結果や工事費、リスクを考慮して納得がいけばやってみるのも悪くはないかと思うよ。
自分の場合、初回のBT外しは改善が見られず工事費は無料だったよ。
>>665 >>670さんの言うように調査をしてもらうと良いよ。
何か手掛かりが掴めるかもしれないしね。
672 :
名無しさんに接続中…:2006/03/13(月) 04:35:54 ID:OZ7uC0XE
>>671 費用対効果から言うとBT外しはむやみに勧めない方が良いと思う
ADSLしか選択肢が無いのに全然リンクしないなら別だが
673 :
名無しさんに接続中…:2006/03/13(月) 04:39:19 ID:OZ7uC0XE
>>672 「リンク速度が10Mも出る環境では」費用対効果から言うとBT外しは
むやみに勧めない方が良いと思う 改善されるリンク速度はそれほどでは…
674 :
671:2006/03/13(月) 05:36:52 ID:ut6vRuk4
>>672-673 確かにそうかもしれない。分別の付く大人なら回線事業者
(今回はNTT東日本)の説明を受けて判断できると思うけどね。
むやみに勧めるつもりは無いけど、引越し以外で回線そのものの
品質を改善する唯一の方法としてこんな手段があるよ、という事で。
今回の場合はリンク速度の向上が目的ではなくて
リンク切れの頻度を減らす事が目的だから
下がった伝送損失分をリンク速度の向上に充ててしまっては
リンク切れの頻度は変わらないね。
自分はADSLしか選択肢が無いから仕方なくBT外しもやったクチ。
このスレって「ADSLしか選択肢の無い人が藁をもすがる思いで
ノイズフィルタに望みを託して夢破れた人が集まるスレ」
かと思ってたけど、皆はどうなんだろ?
675 :
名無しさんに接続中…:2006/03/13(月) 07:29:44 ID:L8Ff9AOx
>>674 BT外しで期待されるリンク速度アップはそれほどあるとは思えない、よって
多額の金をかけてまでリンク速度アップを図り、それをSNR改善に回すと
言うのは苦しい言い訳じゃないかい?
現状でもリンク速度が8MあるんだからBT外しをせずにSNR改善にトライ
すべきと思う
BT外しを勧めるのはリンクしなくなったとか回線調整してもリンク速度が
ISDN以下になってしまった場合とかではないだろうか?
676 :
665:2006/03/13(月) 08:05:39 ID:qEjqVU93
>>668 レスありがとうございます。
リンク切れを直したいんですが、ブリッジ外しですか〜
確かに、ADSLしか選択肢がなく、他はISDNに戻すしか。。。。
速度は、別に開通直後よりは、3M程下がってますが
さほど問題には、していません。
ラインモードを中距離にするっていうことですが、ラインモード(自動)で設定すると
超近距離で繋がるため、リンク切れするので近距離まで落としたんですけどね。。。
路線長1.8km 損失17dbでも、やっぱし、リンク切れが多発する場合には、中距離までラインモード変更
するべきなんでしょうか。。
>>670 レスありがとうございます。
あのビットマップは、リンク切れがおきてから、少したったときのやつです。
参考にならなかったですか。
すいません。
まず、フレッツの故障受付に電話して相談してみます。
しかし、ノイズフィルターってどれを選べばいいかわからないですね。
どうやって、選べばいいのか・・・・・
677 :
名無しさんに接続中…:2006/03/13(月) 08:34:25 ID:mg1pI8Pu
>>674 >引越し以外で回線そのものの 品質を改善する唯一の方法としてこんな手段が
>あるよ、という事で。
そんな事無いでしょ?
>>665のビットマップには出てないけどISDN干渉が
出てたら回線収容換えがあるじゃない
>>676 >リンク切れを直したいんですが、ブリッジ外しですか〜
いや、ブリッジ外ししなくても今のままでリンク速度を下げてSNRを
上げてもらえばリンク切れしなくなるかもしれないから
>路線長1.8km 損失17dbでも、やっぱし、リンク切れが多発する場合
>には、中距離までラインモード変更 するべきなんでしょうか。。
そりゃそうですよ 損失が幾らであろうと現状でリンク切れが起きて困ってる
なら中距離だけじゃなくて遠距離とかG.liteにも変更してみるべきです
>あのビットマップは、リンク切れがおきてから、少したったときのやつです。
>参考にならなかったですか。
ちょっと変だね 多かれ少なかれISDN干渉やAM干渉が大抵あるはずなんだけど
それが全然見られない モデムやDSLAMがとち狂ってて変なビットマップを
出してきたって可能性もあるって事で
>676
リンク数回切れて、最終的にリンク下げ止まりしないなら
回線モードを変更したほうがいいよ。
速度を追いかけても通信エラー多発+リンク切れする回線
なんて嫌だろうし。
俺、似た環境だけど、雪が降る冬場は近距離、夏場は中距離で
リンク切れを防いで使ってる。
あと、あの速度だと、ビットマップはあんなもんだから安心しな。
679 :
674:2006/03/13(月) 09:33:55 ID:ut6vRuk4
>>675 特に言い訳とかそんなんじゃいよ。
工事費を高いと思うか安いと思うかは人それぞれで、
少しでも改善するなら費用対効果を無視してでもやりたい人もいるし、
無料の範囲内だけでやりたい人もいる。
だから「絶対やった方がいいよ」なんて勧め方してないじゃん。
あくまでひとつの方法を案内しただけだよ。
>>677 一般的な事を挙げれば他にもあるけど
>>665のビットマップを見て回線収容替えは要らないと思ったからそう書いたの。
リンク切れの原因が呼毎起動のISDNからの干渉だとわかれば
回線収容替えの事も案内するつもりだよ。
>>ALL
ホント喧嘩するつもりは無いんで、
俺のアドバイスが間違っていたのなら誤ります、ゴメンなさい。
680 :
679:2006/03/13(月) 09:36:27 ID:ut6vRuk4
× 誤ります
○ 謝ります
誤字です。
681 :
668:2006/03/13(月) 10:09:25 ID:ut6vRuk4
>>676 > リンク切れを直したいんですが、ブリッジ外しですか〜
惑わすような書き方で申し訳ないです。
ブリッジタップを外しただけではリンク切れは無くなりません。
ブリッジタップ外しはコストを度外視してでも
僅かでも伝送損失を改善したい場合の「道楽」だと考えてください。
皆さんの言うようにオススメできるものではありません。
>>677さんの言うように、さらにラインモードを落としてみて下さい。
「長延化モード固定」や「G.lite固定」でもリンク切れするようなら何か別の原因かもしれません。
リンク切れが毎日決まった時間に起こるなら
その時間のみに稼動するISDNの影響かもしれません。
ノイズの周波数が特定できている場合に限っては対処法も考えられますが
一般的なコモンモードノイズフィルタでは思うような結果が出ることは殆どありません。
一部のノイズが低減できたとしても影響しているノイズがそれだけとは限らないからです。
>>667のビットマップを取った時刻は何時頃ですか?
昼間は干渉の少ない遠距離のAMラジオ放送が夜間には大きく干渉してくる事もあります。
>>678 > リンク数回切れて、最終的にリンク下げ止まりしないなら
フレッツの40Mや47Mはリンク切れの度にトレーニングで最適値を見つけるので
リンク速度は下がる一方では無く、上がったり下がったりします。
一時的な速度より安定を望む人にとっては下げ止まりしてくれる方が有りがたいんだけどね。
682 :
681:2006/03/13(月) 10:14:47 ID:ut6vRuk4
>>678 訂正 フレッツの40Mや47Mはリンク切れの度にトレーニングで最適値を見つけるので
47Mは確かに上下するけど、
40Mはもしかしたら4下げ止まりがあったかもしれません。
うろ覚えで申し訳ないです。
683 :
682:2006/03/13(月) 10:16:18 ID:ut6vRuk4
文中の"4"は余分です。
スレ汚し失礼しました。
684 :
678:2006/03/13(月) 11:01:50 ID:HJFYt09h
× 俺、似た環境だけど、雪が降る冬場は近距離、夏場は中距離で
○ 俺、似た環境だけど、雪が降る冬場は中距離、夏場は近距離で
一応訂正。
>681
>その時間のみに稼動するISDNの影響かもしれません。
ISDNノイズって通話や通信中以外は発生しないの?
>一時的な速度より安定を望む人にとっては下げ止まりし
>てくれる方が有りがたいんだけどね。
安定環境だと上下幅は2ケタぐらいだけどね。
再リンクする条件を考えると、下げ止まらないと安定して使えない。
一般的にADSLが安定して使えてるのは下げ止まってるおかげだよね。
あのビットマップだとAM波とかISDNとか他(インバーター)とか
関係ないんじゃないかなぁ。まぁ本人しか調べようがないけど。
685 :
681:2006/03/13(月) 12:55:09 ID:ut6vRuk4
>>684 > ISDNノイズって通話や通信中以外は発生しないの?
http://www.ntt-west.co.jp/shop/faq/answer/isdn_02_01.html 回線の「レイヤ1起動種別」が「常時起動」の場合はDSUが接続されている限り
常時ノイズが発生していて、DSUを外すとノイズも止まる(実験で確認済み)。
「呼毎(こごと)起動」の場合は回線を利用中のみノイズが発生して、
通話や通信を終了するとノイズの発生が止まるハズ(実は未確認ですw)
以前、他のスレで毎日決まった時刻に必ずリンク切れするという内容があって
その時の原因は確かISDNだったような・・・(うろ覚え)
それとは別のスレでもISDNの干渉のある時とない時のビットマップを貼ってる人がいたよ。
> 一般的にADSLが安定して使えてるのは下げ止まってるおかげだよね。
そうだよね。思い返すとフレッツもどの速度タイプまでか分からないけど
下がる一方で下げ止まりで安定する方式だった気がする。
何年も前に立ったスレだと「リンク速度が下がったらモデムの電源を入れなおせ」
てな事が書かれていたよ。
> あのビットマップだとAM波とかISDNとか他(インバーター)とか
> 関係ないんじゃないかなぁ。まぁ本人しか調べようがないけど。
そんな気はするね。
あれが一番いい状態だったとして突発的な何かがあるのかも。
マンションのエレベータが動く時に発するノイズや
電車(のパンタグラフかな?)が発するノイズでリンク切れするという話もあるからさ。
測定器で一日中回線を監視するぐらいの事をしないと原因の特定は困難だろうな。
過去の例からも、NTTに調べてもらったところで局側設備に明らかな異常でもない限り
「正常です」と言われる可能性が高いしね。
686 :
名無しさんに接続中…:2006/03/13(月) 13:18:20 ID:G9CHW6qs
>>679 今後案内する時は「回線調査」をまず紹介するべき
(可能性は低いが)ブリッジタップが存在しない場合だってある うちで以前
回線調査したら隣接にISDNはあったがブリッジタップは無かったぞ
687 :
665:2006/03/13(月) 13:54:07 ID:qEjqVU93
>>677 >>678 >>688 助言ありがとうございます。
本日、フレッツの故障窓口に電話しまして
その担当の人も、リンクモードを変更して安定するか試してください。と言われました。
ラインモードを変更しても安定しない場合、調整っていうのもあると
それは、2万円くらいかかると言われました。
ラインモード変更で、今の近距離から、中距離に変更して
様子を見てみたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
688 :
679:2006/03/13(月) 14:16:45 ID:ut6vRuk4
>>686 了解です。
その回線調査に使われるデータの更新がかなり遅いらしく
データベース上には存在するブリッジタップがいつの間にか無くなっていたり、
2年前に外したブリッジタップがデータベースには残っている事もあったよ。
「無い」と回答されたものが実際に存在するかはこちらでは確認できないけどね。
NTTから現場作業員に送られる電柱間の配線図も年単位で古いものらしく
変更になった配線が反映されていない事もあるらしい。
電柱に登って確認するしかないのでネオメイトの作業員さんが嘆いてた。
>>687 > ラインモードを変更しても安定しない場合、調整っていうのもあると
> それは、2万円くらいかかると言われました。
それがブリッジタップ外しなどいわゆる回線調整という工事です。
http://flets.com/adsl/s_fee.html#fee05 そこまで必要無いとは思いますが
これを申し込む前に
>>686さんの言うように「回線調査」をしてもらいましょう。
リンク速度を落として安定性を高める「帯域調整」は無料なので
こちらを先に試す事をオススメします。
うまく安定すると良いですね。
690 :
名無しさんに接続中…:2006/03/13(月) 15:03:13 ID:/jtigPu8
>>688 いい加減に城よ ああだこうだ言い訳ばっかじゃないかよ そりゃあ人の手が
介在すりゃNTTの情報も間違ってることはあるさ 俺だって回線調査で他人の
情報を開示されたこともあるさ そもそも必要も無い(と思われる)ブリッジ
タップ外しを持ち出して質問者を混乱させたのが問題なんだってば
691 :
名無しさんに接続中…:2006/03/13(月) 16:40:03 ID:qrjOOAJy
>>687 参考までに教えてください。 ビットマップが疑わしいとも思うのですが、
もしかしてAMが入りにくい地形なんでしょうか?
692 :
688:2006/03/13(月) 18:07:03 ID:ut6vRuk4
>>690 すみません、言い訳のつもりではないです。
こういう実体験があったので書きました。
回線調査やNTTを否定したりという事では決して無いです。
説明が下手でごめんなさい。
混乱させてしまってすみません、以後気をつけます。
>>691 はい。多分田舎の山奥なので、AM電波は入りにくいと思います。
でも、車のラジオは聞けるんですがね。AM
携帯も、ドコモだけしか圏内になりません。
695 :
名無しさんに接続中…:2006/03/14(火) 20:38:03 ID:A8PE1mdZ
>>693 家の前に車を止めてバッチリ入るならビットマップに少しは出るかもね
バッチリ入らないならビットマップに出なくて正解かも?
>>696 (;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
ブリッジタップ外しは荒れるねぇ。
でも速度なんかより切断の方が大問題なんだよな、実際は。
PSR-1330ってPSR-1231のフィルタ無しのやつですか?
702 :
名無しさんに接続中…:2006/03/22(水) 09:03:44 ID:gi/ZQpOp
>>675 いやそんな事は無いよ。
現に工事して800Kbps→3500Kbps前後に改善したからね。
ケータイで連絡取りながら1本1本ニッパで切っていくとリンク速度が
上昇するのが良く分かる。
それと新しい住宅地の場合は「絶対に分岐を作ってある」から分岐先が
数百メートルになっている場合も多いと言うこと。
分岐が長い程、末端から反射してくるのも多いから収容局から遠い人ほど効果は有る。
それともう一つ。
設備で机上計算をしてくれるんだけれどその時に予想損失値と言うのを出してくれる。
(但し直接ユーザーには見せない)
裏話だけれどその机上計算値で工事してその値にならないと「工事の効果は無かった」
と言うことで無料になる場合も有る。(だから工事はやりたくない)
我が家の場合もそれで無料。
NTTはリンク速度を保証するのではなくてあくまでも損失値と言うことを理解して下さいな。
因みにこれはフレッツだけの話で他社の場合は必ず請求されますから勘違いしないように。
>>703 > NTTはリンク速度を保証するのではなくてあくまでも損失値と言うことを理解して下さいな。
自分が申し込んだ時のNTT西日本の説明では
「下りリンク速度が全く向上しなければ料金は請求しない。」という事でした。
1回目はフレッツ・ADSL (現在の1.5Mプラン) タイプ2の時、
BT外し前 下り1,536kbps 上り512kbps (フルリンク)
BT外し後 下り1,536kbps 上り512kbps (フルリンク)
だったので工事費合計23,310円は請求されませんでした。
2回目はフレッツ・ADSL モア24 タイプ2の時、
BT外し前 下り8,640kbps 上り1,120kbps
BT外し後 下り8,928kbps 上り1,088kbps
だったので工事費合計23,310円は請求されました。
切り離した枝は57メートルだそうです。
> 因みにこれはフレッツだけの話で他社の場合は必ず請求されますから勘違いしないように。
フレッツの特権だった保安器の無償交換は他社からのクレームで有料化されたのにね。
>>704 >BT外し前 下り1,536kbps 上り512kbps (フルリンク)
フルリンクしてるのになぜBT外しを依頼したんでしょうか?
工事依頼はすんなり受け付けてくれましたか?
706 :
704:2006/03/22(水) 14:14:30 ID:aqJlOP87
>>705 > フルリンクしてるのになぜBT外しを依頼したんでしょうか?
後々出るであろう8M以降の高速サービスを見越して
最初から環境を整えておこうと思ったのです。
> 工事依頼はすんなり受け付けてくれましたか?
ええ、何も言われず受け付けてくれましたよ。
707 :
704:2006/03/22(水) 15:28:42 ID:aqJlOP87
>>705 ADSL初期の頃なので融通が利いたんだと思います。
現在なら「有料でも良ければ〜」と念を押されるでしょうね。
1997年05月30日 NTT、「ADSL実証実験見学会」を開催。
1999年12月下旬 NTT東西、ADSL接続サービスの試験提供開始。
2000年12月26日 NTT東西、「フレッツ・ADSL」提供開始。
2001年07月31日 自分の利用する収容ビルが受付開始エリアに入る。同日申し込み。
2001年08月23日 自宅にてタイプ2の新設工事。(C-Cube)
2001年09月03日 回線調整(ブリッジタップはずし)工事。(NTT-ME)
2001年10月25日 NTT東日本、「フレッツ・ADSL 8Mタイプ」を発表。
2001年11月07日 NTT西日本、「フレッツ・ADSL8Mプラン」正式発表。
708 :
703:2006/03/23(木) 10:28:59 ID:IETlnRyr
>>704 事前に分岐されている長さを教えて貰わなかったのですか?
私は上に書いて有る通りにリンク速度の大幅なアップは有りましたが
損失値の低下が机上計算と異なると言うことで請求はされませんでした。
要するにNTTのサービスと思っています。
担当者も「他社さんとの競争も・・・」と行っていましたからねw
多分今では無理でしょうね。
NTTは光に力を入れていますから。
709 :
703:2006/03/23(木) 10:36:01 ID:IETlnRyr
補足です。
分岐は3本有りましてその分岐された先で又3本分岐が有ったので効果はかなり有りました。
一番長いのが210mだったかな
収容局から線路長は3700mです。
以下モデムのステータスのコピペ
【ADSL回線の状態】
回線リンク状態 UP
ラインモード G.dmt Annex C
下り 上り
回線速度[リンク速度(kbps)] 3833 992
インターリーブディレイ(ms) 4 1
インターリーブデプス 8 1
線路損失(dB) 53 20
ノイズマージン(dB) 6 −
俺のトコさ、契約した時は路線長6100mだったのが2年くらい前から
6600mに延びてるんだよね。んで一度BT外し依頼してもらったんだけど
2個だったかな。その時は速度上がったから料金発生した。
距離が伸びたのはその後で、NTTに問い合わせしたらBTはありません。
あっても影響の無いBTですみたいな事言われたんだがどーなんだろこれ。
損失も46dBだったのが56dBに増えてるし、本当に影響ないのかな?
それともただ単にNTTが工事したくないだけとかありうる?
ちなみに現在上りリンク160、下り475で繋がってます。
711 :
703:2006/03/23(木) 15:49:40 ID:fRsm1fFf
>>708-709 > 事前に分岐されている長さを教えて貰わなかったのですか?
1回目は教えてもらっていませんが住宅地の入り口(電柱番号 ○○○支1)なので2回目よりは長いと思います。
工事担当者が所持していた用紙(固配番号、線番、タップ外し電柱番号などが書かれたもの)にも
分岐の長さまでは記されていませんでした。
2回目は「分岐されている枝は割と短いので効果は薄いかもしれない。」旨を案内されました。
具体的な長さまで案内されたかどうかは覚えていません。
どちらにしろADSL契約前から「BTは有料でも全部取っ払う」腹積もりだったので後悔はしていません。
> 損失値の低下が机上計算と異なると言うことで請求はされませんでした。
モデムのステータスからNEC製なのでNTT東地域ですか?
東と西(あるいは営業所ごと)で基準が違ったのかもしれませんね。
当時のスレを見るとBTを複数外してもらった人や1個しかダメだと言われた人など
地域によって対応がまちまちだった事がうかがえます。
自分は1回目の時「BT外しの依頼は1回限り」だと説明された記憶があります。
線路情報(タイプ2なので線路情報開示システムでは表示できません。)
線路距離長 1,960m、伝送損失 32dB (当時併設していたINS64での線路情報)
線路距離長 1,786m、伝送損失 36.6dB (1.5M当時、NTT西からの回答)
現在の状態
・NTT西日本 フレッツ・ADSL モアスペシャル(47M) タイプ2
・ADSLモデム-MS5 (ファームウェア 3.02)
・上り拡張 自動設定 (有効)
・オーバーラップ(OL) 自動設定 (有効)
・ADSL接続モード 「G.dmt固定(近距離)」
・ADSL回線状態 通信中(上り 1536kbps 下り 10685kbps)
・G.dmt Annex I(上り 4dB 下り 7dB)
・ISDNからの干渉なし、近距離のAM放送3局からの干渉あり。
3日前のリンク切れが悪条件下からだったのかリンク速度は1Mbpsほど下がりましたが
そのおかげで3日間リンク切れはありません。
712 :
711:2006/03/23(木) 15:52:16 ID:fRsm1fFf
>>710 線路情報が変わる前と後でリンク速度やビットマップに変化はありましたか?
変化が無いのなら計算方法が新しくなっただけかもしれません。
変化があったのなら実際の配線が変更されている可能性があります。
> それともただ単にNTTが工事したくないだけとかありうる?
無いと信じたいですが、ブリッジタップを外したくないのは事実でしょうね。
714 :
710:2006/03/23(木) 17:04:02 ID:vpLhOoJo
>>713 BMP情報は昔のを取っていなかったので不明です。
リンク速度は新しいプランが出る度に(12M→モア→モアU→モアV)
上り、下りとも下がっていたと思います。現在はLD-TIF1モードで繋がってる状態です。
勿論自負はしてるのですが、二言目には「遠いから仕方ない。」で片付けられてしまいます。
NTTに依頼すると「以前外してあるから無い”はず”です。」と言われます。
もしどうしても外して欲しい場合はとにかく効果があってもなくても
いいから外して欲しいと言えば良いのでしょうか。
ttp://www.imgup.org/iup180872.jpg.html ↑
BMPです。
>>714 上の方で言及されている回線調査(BTの数などの調査)を正式に依頼してはどうでしょう?
「無い」という結果ならしかたありませんし、
「ある」なら有料・効果なし覚悟で依頼する事もできるかもしれません。
>>714 ブリッジタップを外すとその情報は必ず残っています。
逆に言うとその回線は解約しない限りブリッジタップを
元に戻せないのです。
多分面倒なので無いはずですと窓口で言っていると思いますが
「設備に確認しなさい」といえば対応するはずです。
情報は設備にしか有りません。
因みに116では無理かもしれません。
>>717 すっげえ減衰だなぁ〜 減衰し過ぎって気もするが
で結局なんですか・・・・・・・・・・・・・?
>>719 あのチャートからは下りの波形が右下がりし過ぎてるとしか言えない
あのチャートはFEXT? NEXT?
>>719 もしかしてモデムはFC3521RA1じゃないの?
>>722 リンク切れにつながりそうな波形じゃないから仕方ないぜ
で、あれはNEXTなのか? え? どーなんだ?
ネクストだよ。
あれで切れるとは思えんな
換気扇とかエレベーターのインバーターノイズとかじゃないか?回線切れるときに稼動してた記憶はない?
イーアク使いなんですがルーターでPPPoAとPPPoEを切り換えて見ると
PPPoEの方が遥かにパケロスが少ないんだよね。
だから感覚的にも軽く感じられる。
理由はなんだろう。
因みに損失53db
>>727 スレタイとアンマッチ ↓で聞くべきかと
【1M〜】eAccess(イーアクセス) Part24【〜50M】
エレベーターかも。。。。諦めるか。。。
>>729 最近のエレベータはインバータ制御をしているから大きなノイズ源で
有る事は間違い無いね。
インバーター用のフィルター入れてみるとか。>694が書いてるけど。
都会だとエレベーターが有名だけど、田舎だと米の乾燥機切れが有名w
昔、8MのMNモデムが弱くて泣けたなぁ。12Mモデムで当然のように強くなったけど。
奴は逆切れしてる最中にモデムのこと無視してたがほんまに富士通の経年劣化
モデムじゃないのか? あのモデムは平気な顔してリンク切れするらしいが
>>729 原因がエレベータだと仮定して、
そのノイズが回線と電源のどちらに入ってくるのか切り分けてみては?
モデムの電源をコンセントから切り離して
乾電池や車載インバータと自動車用バッテリーで駆動してみるとかね。
LNF-5Aは東急ハンズで7,000円、
SFU-005-3P(武藤製作所版)はノムラ無線で15,000円だった。
測定器を持っていないので効果は未確認。
ADSLじゃなくてデジタルコードレス電話機の話だけど、
壊れかけの浄化槽ポンプがノイズ源になる事もあるらしい。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1138902950/40
734 :
名無しさんに接続中…:2006/03/27(月) 09:18:53 ID:n5Y9Nxbh
電話ケーブルにアルミホイールをぐるぐる巻きしたらノイズに強くなるのでしょうか??
>>734 部屋の中の電話線に強力にノイズが入ってれば多少効果があるかもしれない
しかしノイズってのは収容局から部屋までの電話線にも入るから部屋の中の
電話線にあれこれやったとしても効果が無い場合もある
ま、何事もやってみない事には単なる机上の空論に過ぎない やってみろ
>>734 シールド付きLANケーブル(STP)でもそうだけど、
シールド側をアースしないと、逆にノイズを呼ぶアンテナになる場合もあるよ。
737 :
714:2006/03/27(月) 16:34:07 ID:tmCe7Djn
今日あちこちたらい回しにされてやっとこ
回線調整依頼までこぎつけました。
効果の有無にかかわらず料金支払いますの
確約取れるまで応対の横柄さに少々呆れましたが…
少しでも速度UPと安定向上を願います。
セパレータって効くん?
ここを読んで思った事・・・・・・・・・・・・・・・
DSLとはなんて脆弱な技術だろうって事。
光とかある現代で騒ぐ事かよ・・・・・・・・(呆れた
光よりDSLが最初に出たのが通信の間違い。
>>740 光の時代はまだ来ない 光が射す場所はほんの一部 光の射さない場所は多い
瀬戸内の離島住まいの俺にとっては、光なんて一生来ないんだよ('A`)
>>742 瀬戸は瀬戸でもこっちは万博跡地の瀬戸だが、収容ビルに光の設備が入る気配無し・・・ハァ
>>742 釣られてみるが、ADSLは来ているのか?
ADSLはモアスペシャルが来てる。
離島っても島伝いに橋で繋がってはいるから。
今見てみたけど、リンク↑1056k↓6377kかな。
>>742 本州だってそうだよ 俺の田舎もフレッツADSLがあるだけで他の
ADSLやFTTHは提供時期未定だって 人口少ないからなぁ〜
しかも線路長の割りに伝送損失は高目だったし 電話線相当古そう…
俺らの声は通信事業者にとってはノイズだからフィルタでカットされてるんだよ
ノイズフィルターで夢破れた野郎どものスレ
スレタイとピッタリ合うじゃん
>今見てみたけど、リンク↑1056k↓6377kかな。
下りはうちの約4倍速か…
喧嘩売ってたんだな
速度は置いといて、僻地のせいで応答速度が死んでるんだよ・・・
>749
応答速度が死んでるということは速度が出ない。
北海道人が東京あたりの有名どころで速度測定しても100Mbpsは絶対出せない。
751 :
名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 03:34:34 ID:XLEKrqRL
あのさ、ノイズフィルタでさ、俺も夢破れたと思ったさ。
安かったからさ、まあいっか程度に思ってたさ。
したらさ、今日再接続したらさ、今までにない値が出てさ、ビックリしたさ!
ノイズフィルタって思ってたより効果あるね。
ゲームとかアニメみたいな想像を絶する巨大なノイズ源がありゃ
そりゃ効果があるよ。ただ一般には元々遠くて速度でない人らが
速度アップを狙って購入する場合が多いから夢破れる訳で。
距離遠い人にはお守り程度の効果しかない。
彼らに出来るのは祈る事だけだもの。
ノイズフィルタを発売する側の技術的説明が足りない事もあるが、
それを買う側も技術的知識が無さ過ぎるために過度の期待をしてしまっていた。
ノイズフィルタは信号とノイズを見分ける魔法の箱では無いという事を理解していない人が、
ADSLブームに乗じて一儲けを企んだフィルタメーカーのカモになったカタチだな。
測定器で見ればADSL信号以外の要素=ある種の電気的ノイズは減っているだろうが
それがリンク速度の回復(あえて向上とは言わない)に結びつくかは別問題。
余計な回路を通せばADSL信号自体も減衰するだろう。
ノイズフィルタの「効果」という言葉に右往左往した結果として
こんなスレが立つ事になったわけだ。
↑正解
そんである程度の速度出てる人は最初ッから買わないんだ、
これがw
755 :
1:2006/03/31(金) 23:30:40 ID:t7R9bMTz
まあ、俺がこのスレ立ててからもうすぐ4年になるわけだがw
スプリッタ必要ないモデムなんだけど、スプリッタ使ったら速度が増した。
スプリッタにノイズフィルターの効果があるということですか?
>>757 そのモデム内蔵のスプリッタの性能が悪いと言う事 有名なのが
W3/W4モデム 735GVもその類らしい とにかくスプリッタを内蔵しない
モデムの方が無難だろうな
部屋にモジュラージャックがないのでモジュラージャックの近くにモデムを配置して
LANケーブルを15Mぐらい繋げて使ってますが、良くないんでしょうか? 夜になるとリンクが切れてしまいます。
lan以前に切れてんだよ、分りずらいだろけど
762 :
759:2006/04/02(日) 00:21:20 ID:1qVsLQvJ
763 :
759:2006/04/02(日) 00:23:13 ID:1qVsLQvJ
線路長 2410m 損失27dbです。
>>762 下のほうはインバーターノイズの細かいぎざぎざの特徴が出てるね、ここに詳しい
ことがのってますので参考にしてください。
tp://www.geocities.co.jp/Technopolis/1549/dsl.htm
>>759>>762-763 NTT東でMS5かな?
サブキャリア番号の120あたりから上はAMラジオ放送波からの干渉だね。
加入者側では防ぎようが無いのでサポートに電話して帯域調整をしてもらうと良いよ。
>>762 リンクが切れてから5分後位にモデムを再起動しても同じように
ギザギザが出る? 出るならインバータ式の蛍光灯やエアコンのせいかも?
767 :
759:2006/04/02(日) 13:40:12 ID:QKemf4Te
スプリッタは、TL-NDS20を使用しています。
>>764 DMJ 6-2 100kを付けてみましたが変化はありませんでした。
あとモデムのACアダプタにはSFU-002というやつを付けてますが変化無しです。
>>765 NTT西でSV4です。
>>766 昼間だとギザギザ出ませんが夜は再起動しても速度も変わらずギザギザです。
768 :
759:2006/04/02(日) 13:41:26 ID:QKemf4Te
>>767 リンク切れが始まる頃から電源を入れる電気製品とかは無いですか?
あればその電源を切ったらどうなるか確認、家の中の電気製品がノイズを
出していたらモデムの電源にノイズフィルターを入れたり、モデムをその
電気製品から遠ざけたり、ノイズウォール等をモデムに巻いたりすると、
もしかしたら効果があるかもしれません。
家の中ではないとすると、ノイズ源を見つけるのは難しいでしょうが、
モデムの電源にノイズフィルターを入れたら効果があるかもしれません。
でも、リンク速度があれだけ出てれば何もしなくて良さそうな気が…
759じゃないけど以外に速度より安定が大切だったりするんだ。
また何時切れんのか・・・・・、ってのは非常に精神衛生上良くない!
>>770 まあそれも分かるがちょくちょく切れるんでもなければ俺は気にせん
人にもよるだろうから自分の考えを押し付けることはできんが
セパレータとノイズフィルタ内蔵のスプリッタ買ったどーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
いみないじゃん・・・(´・ω・`)
そういうもんDEATH
4周年記念age
776 :
名無しさんに接続中…:2006/04/10(月) 12:01:52 ID:qB6qPPZB
上がってなかった・・・
777 :
759:2006/04/10(月) 19:23:58 ID:NNhPU9ES
648で書かれているようにスプリッタを純正品にしました。NTT東のやつに変えました。
こっちの方が速度は出るようです。
>>767 夜だと電源入れ直しても同じでした。1時間ぐらい電源切っておきましたが変化無しです。
ノイズウォールシールドも買ってみましたが昼間は若干ですがギザギザが減り速度は向上していました。
>>772 6-2LをスプリッタのPHONE−モデムの間に付けたら少し速度が上がった気がするので付けてみました。
778 :
759:2006/04/10(月) 19:30:56 ID:NNhPU9ES
>>772 FEXTとNEXTの両方に120番以下のギザギザが出るのは22時ぐらいからのようです。
電気温水器はありますが24時ぐらいからと聞きました。
保安器が、かなりの旧式らしくNTTの60歳近い人も実物は初めて見たと言ってました。
そこから細い線がジャックまで繋がっています。線の長さは10Mぐらいかと思います。壁などには埋め込まれてない状態です。
>>778 > FEXTとNEXTの両方に120番以下のギザギザが出るのは22時ぐらいからのようです。
やはりその時刻になると稼動し始める機器の影響だろうね。
それの侵入経路が電話線なのか電源ラインなのかを切り分けたいところだね。
もし車載用の100Vインバータを持っているなら、そのギザギザが出た事を
確認した後、モデムの電源をバッテリー駆動に変えてみる。
ギザギザが消えれば電源ライン、消えなければ電話線からの侵入だよ。
また、主幹ブレーカーや温水器用ブレーカー等を全て切断した状態で
ギザギザが消えるかどうかで、発生源が自宅か外かを判断できる。
自宅内や電源ラインからの侵入なら、ノイズフィルタ付き電源タップで
ノイズを軽減できる可能性があるよ。
>>779 車載用の100Vインバータ電源=インバータノイズ発生源では?
物によっては方形波を出するのもあるらしいし。
どうせだから車のバッテリーにつないだらどうだろ?
SV3は定格9Vだから12Vかけるはまずいかな?
それと、FUSEもかました方が良いかな? 1.5Aね。
>>780 その方がいいだろうね。
定格9Vなら12Vぐらいは大丈夫だと思う。
シガーレット用の12V→9Vアダプタがあればベストかな。
「車載用の100Vインバータ電源=インバータノイズ発生源」だとしても
それ単体では
>>762のような広範囲に影響はでないだろうけどね。
783 :
759:2006/04/17(月) 21:59:31 ID:1NV7td+2
>>783 LNF-5Aってかなりの値段みたいだけど効果が期待できるかどうか
>>779にある
ようなテストはしたの?
>>783 別系統のコンセント(単相三線式のもう一方の相)で試したり、
電源プラグの極性を逆にしてみると変化があるかも。
他には、お隣さんの電源を借りてみるとかね。
ブレーカーを一回路ずつ上げ下げしてノイズ源が特定できたら、
その機器にもフィルタを付けると良いと思うよ。
色々アドバイスしてもらってるのに結局報告無しか〜 それとも・・・
まだフィルター買ってないって落ちかな?(笑)
途中経過報告も無いってのは失敗したのかも
保守
聞くだけ聞いたら後は用なし。
匿名掲示板だから気楽で良いやね。
人によるんだろうな ちゃんと報告する奴はいるから
モデム変えるだけで劇的に良くなるケースも有るようで・・・
ADSLで単にモデムがウンコだったというだけだったという体験あり
793 :
名無しさんに接続中…:2006/07/17(月) 08:30:52 ID:v03/QFEN
>>791 モデム変えたら、リンク2m上がった 回線切り替え工事終わったら2m落ちたorz
794 :
名無しさんに接続中…:2006/07/17(月) 09:44:04 ID:jCdfsIYD
今、コンセントをノイズフィルター内蔵のにしたら1,5mあがた
795 :
名無しさんに接続中…:2006/07/18(火) 09:14:54 ID:/vTfnBxr
>>793-794 変更前後のモデムは何? 回線切り替え工事って何? m→Mにしようぜ
ネタじゃないならビットマップ(キャリアチャート)出して ノイズバリバリか?
796 :
名無しさんに接続中…:2006/07/18(火) 21:03:40 ID:AkW6T5Iw
>>795 モアを契約中に新しいモデムが届いて
ADSLモデム-SHからADSLモデム-MS5に変更したら2m上がったよ。
その後、モアからモアスペシャルに変更の工事が終わったら2m下がった
キャリアチャートってよくわからない
797 :
名無しさんに接続中…:2006/07/18(火) 21:52:58 ID:j8klbJGq
回線切り替え工事ってコース変更のことを言ってたのか
799 :
名無しさんに接続中…:2006/07/23(日) 14:35:43 ID:LCuF95yX
モデム付属のより性能良いの?
>>799-800 NECトーキン、タムラ製作所、NTT-AT、コトヴェール、サンリッツ、TDK
なぜ、こういったEMC対策に定評のある企業は
ADSL用と銘打ったノイズフィルタを販売しないのか、考えてみよう。
それが現実。
中身はNECトーキン、タムラ製作所、NTT-AT、
コトヴェール、サンリッツ、TDK等のかも?
804 :
803:2006/07/23(日) 23:13:57 ID:2qbc0qiI
× 介入する自体に
○ 介入する事態に
>>883 じゃあエレコム等はなぜフィルタを販売したのでしょうか?
883ってかなり先だけどな
ただのフェライトに何ができるというのだorz
>>810 フェライトから抜糸する(イトをヌク)と・・・ナニができる
フェライトって縫合してあったのか〜 フムフム勉強になった
電源周りにゃききそうだけどフェラチトコア
信号線に使ったらまずいよね
もうネタ切れ?
もうみんな光だとさ
光対応エリアが全世帯の7割をカバーするようになりました
819 :
名無しさんに接続中…:2006/09/10(日) 19:55:37 ID:q+SZVnbg
保守
けど、もうこのスレの出番はないかもね。
820 :
名無しさんに接続中…:2006/10/04(水) 20:26:15 ID:WD4jgE/D
dslってマダいるの?
>>820 VDSLは増えてるんじゃね?
その他のxDSLは知らんが
>>823 マンションタイプのFTTHで各戸へ分けるのに使われてるからVDSLは増えてる
だろうね って・・・ スレ違いな話だけど(^^;
>>825 自分の環境で有効かどうかを見極めてから購入しないと↑の記事のように
金を溝に捨てることになるのでご注意を
速度向上に一番効果的なのは
引越し、光移行って昔から2chじゃ言われて宝。2001年位ですでに。
>>827 それを言っちゃあおしめえよ〜 先祖代々住んでる方も居る訳で・・・
yahooBB12M トリオモデム(黒い横置きタイプ)
LANケーブルのモデム側をフェライトコアで挟み込んだときだけ
上がりに変化あり 100kほどアップしました。
下りは全く変化な〜し^^;
830 :
名無しさんに接続中…:2006/10/17(火) 08:27:39 ID:v6+x7Z5i
>>830 周波数選択式のフィルターも大して受けなかったね やっぱりピンポイント
ってのがネックかな? 複数の周波数に対応してれば良いのに、ひとつだけ
じゃあねぇ〜 複数の周波数で干渉を受けるのが一般的だからねぇ〜
>>832 夕方になるとリンク切れするよりましでしょうな
834 :
名無しさんに接続中…:2006/10/17(火) 17:21:30 ID:v6+x7Z5i
>>832 ADSL信号カットされちゃうんじゃ余り意味ないですよね。
DMJ 6-2 L が手元にあり、それはスプリッターの電話側につけているんだよね。
スプリッターから電話機まで15mほどケーブルあるからさ。そちらからAM波の影響が無いように。効果は不明だけれど。
それをスプリッターとMJの間に入れたほうが良いかな。
過去に保安器が問題ありの6PTだったんだが、MJ直後にDMJ 6-2 100kを付けたら
電話着信時にADSLが切れる問題は解決したんだ。
>>834 フィルターにはノイズと信号の見分けはつかないから一緒にカットする
DMJ 6-2 Lは電話からのノイズを防いでいる格好になっていると思われる
フィルターをどこに入れたら良いかなんてやってみなけりゃ分からんと思う
>>834 ノーマルモード(ディファレンシャルモード)とコモンモードの違いを勉強してみなよ。
ADSLの信号はノーマルモード。
ADSLに影響を及ぼすノイズもノーマルモード。
TL-NDS20のダイヤル側はノーマルモードのフィルタ。
ノーマルモードの信号にノーマルモードのノイズが被った場合、同じノイズを使って逆位相で
打ち消す等しない限り、ノイズのみを除去して元の信号を取り出す事は不可能。
DMJ 6-2 Lはコモンモードのフィルタ。
コモンモードのノイズはフィルタを使わなくてもアース端子から大地へ逃がすことができる。
http://www.coteau-vert.co.jp/products/NTT-AT/DMJ/index.html > アースを取れない状態で容易に可能です。
837 :
名無しさんに接続中…:2006/10/18(水) 07:02:30 ID:nJM6DmiX
そこでテスラクランプの出番ですよ。
テスラクランプは一般家庭用電源からのノイズ防止・減衰の機能があると
銘打たれているが、効果はもとより値段が問題かも・・・
あれならフェライトコアを電源コードに挟めばって気もする(笑)
テスラとか電磁波軽減製品って意味アンの?
ただ満足にアース取れない古い家屋用に強引に無駄な電流
流すだけだろ?
ただこの日本、アマチュア無線とかもそうだけど電磁波規制甘すぎる。
こんなデジタル家電満載の時代にこんなんで良いのかとおもう。
家もこいつらのせいで電話テレビ、ネット全滅。
しかもマンションでやってんだかsら呆れる。死ねばいい。
>>841 どこから迷惑電波が出てるか分かるなら下記の該当する総合通信局の
「不法無線局、混信・妨害」「受信障害」担当部署へ連絡すると
迷惑電波が出なくなるかも?
843 :
名無しさんに接続中…:2006/10/21(土) 15:49:00 ID:PlGNqDt/
モジュラージャックをLAN端子に変える変換器を売っていたので今月の頭ぐらいに買ってきた
大して変わらんが、LANケーブルを使えるのでいっぱいモデムの置く位置を気にしなくてよくなりますた
>>843 一杯モデムを置くって? モデムを何台使ってるの? 回線業者さん?
845 :
名無しさんに接続中…:2006/10/21(土) 18:24:03 ID:PlGNqDt/
ああ、いっぱい延ばせるので
の間違いね
出結局何が効果アンの??
>>847 どれも効果はある。
どんな効果を望むかによって使うものは変わる。
適材適所。
どれも効果アルということはどれも効果ないな、ズバリンコ
フィルタを使って速度アッ〜プってのは幻想だが、フィルタを使って
リンク切れを減らすってのは不可能じゃあないよな?
>>851 リンク切れの軽減に使えそうなのは
>>830-836にも出ている
ダイヤル付きのノーマルモード用フィルタぐらいだろうね。
しかし周波数の変化するノイズや複数のノイズだと対処するのは大変だろうな。
>>852 今までDMJ 6-2LやDMJ 6-2・100Kでリンク切れが減ったって書き込みを何度か
見てるけど、環境によってはこの手のも役に立つんじゃない?
855 :
843:2006/10/24(火) 05:53:19 ID:3UFzS/tj
>>855 メーカーのサイトから商品情報がなくなってるみたいなので仕様はわからないけど、
商品の写真ではエレコムのLD-RJ4511THENと違ってRJ45の3、4、5、6番ピンが使われているようなので、
RJ45(LANケーブル側)の3、4がRJ11(電話用プラグ)の3、4に割り当てられていれば
ツイストペアとして成り立つだろうね。
もっとも伝送損失という点では、
電気接点数の増加、デジタルフィルタや雷サージプロテクト回路による損失の増加、
これらが2つ入る事でのさらなる損失増加、といった事が考えられるので
変換プラグを使わずに以下のようなRJ11プラグ付きのLANケーブルを使ったほうが低損失だと思うよ。
http://www.harmonet.co.jp/ADSL-phone/super-adsl.html もしくはケーブルとプラグを別々に買ってきて自作するとかね。
そこまでシビアに考えないという事なら、その変換アダプタでも問題ないよ。
857 :
856:2006/10/24(火) 09:31:35 ID:Z+KfeqMj
>>855 内容がマニアックになり過ぎたけど、
要するに、あなたが何のために変換プラグ「BTA-DFLP2KIT」を使っているか、という事でさ。
「とりあえずモジュラーケーブルを延長したい」という考えならこの変換プラグでもOKだけど、
「LANケーブルはツイストペアだからノイズに強そう」という考えなら、どうかな、と思ってね。
ある程度は強いけど実際家の中はそれ程影響は無く、大体は
局者から自宅までも糞メタルにタッッップシ糞ノイズがのってる。
故にそれ程の影響はない。古い電話が近くにあるなら別だけど。
宅内ノイズなんて色んなのがあるだろうし強度だってマチマチだろう
局舎〜各家庭間のノイズも上記同様マチマチだろう
自分ちの話ならこうだと言い切れるだろうが
>>858 古い電話はシロだろ? 新しい電話の方がヤバイぞ 色んなデジタル回路が
付いてるからノイズてんこ盛り うちのコードレスも外すとリンク速度が
上がった ACアダプタを抜いても上がった スプリッタ複数接続で対処中
黒電話は白だけど昔のファックス、子機月電話スゲェよ。
近所の馬鹿無線、電話着信した「2、3分後」に切りやがる。
てめぇの糞無線が切ってんのは完璧に分かってるのに。
電話来て、2,3分後に雑音入れて切る。馬鹿か。
普通「呼び鈴→保安器」で切れンだよ。本当にシネェェぇーーーー!
>>862 公の場で愚痴を書くならせめて具体的に。
>>862 そもそも何を落書きってるのか分からん 無線で電話が切れるとは思えん
いや、多分切れるよ
受話器とって音声聞こえると必ず切れた、おいらも
フェライト?対策効果なし。結局自腹切って光で直すって事
しか対策ないだろうね。多分周波数は関係ないと思ふ
受話器を上げただけで無線交信(多分片方の声だけだと思うけど)してるのが
分かるくらい聞こえるならあり得るかもなぁ・・・
同時にテレビから声が聞こえて画像も乱れたんじゃないかな?
>>862 日本語でおk
ってか、
>>865-867 を読まないと何のことか分らんかった。
コードレス電話Iだな。
自分の方で出来る対策はモデムを隣の家から遠い所に置く、
ケーブルなどをシールド付きの物に換えてフェライトコアなどを使う、
モデム本体をアルミ箔などで覆い(放熱に注意)モデム背面のアース端子につなぐ。
まあ、気休めくらいかも知らんが。
一番いいのは、ノイズを出しているコードレス電話機を取替えるのがいいよ。
他人の家のだったらそういう窓口で相談だ。
その電話機だって、故障して妨害電波を出している可能性もあるし、
そもそも郵政省じゃない総務省の許可を通っている機種なのかもあやしいしな。
ttp://www.kanto-bt.go.jp/ques/faq/ques/index.html ここの「電波環境 電話機へのノイズなどの電磁波障害」ってとこが窓口。
そういや家も凄い斜め線がでるな、TVに。特に深夜
ただ誰かがブースター間違ってツカットルのかもしらんけど
盗聴大好きだからきをつけよう
>>868 ブースター間違ってツカットル って、どーゆー意味?
871 :
名無しさんに接続中…:2006/11/04(土) 20:14:26 ID:x/fH6l1n
>>871 どっちが良いかなんて実際に使わないと何とも言えないな メーカーがどん
なに良いと言っても環境によってはどぶに金を捨てる事になる場合もある
そもそもスプリッタを交換する事を考えた経緯が良く分からんが・・・
参考ってのが自分の事を書いてるのなら電話線自体に問題があるかも
引込み線の劣化(電話線被服のひび割れ等)、電話ケーブルへの浸水等で
雨が降ると問題が出る事があるようだ
直付けで問題ないならスプリtッタだが、何度も言うように
もう自宅に来るまでにノイズが乗りまくってて意味ないことが多い。
モデム変更(小)、光に変更(特大w)が最短。
出来ないなら金を捨てる気で神頼み。
ただノイズフィルタ人柱はもうすでに2001〜2002年に出尽くしてる訳で。
>>871 交換する前に、まずはスプリッタを介さずに壁のモジュラージャックとモデムを直結してしばらく使ってみよう。
その間、加入電話は使えないのでIP電話で我慢。
これで安定性やリンク速度、ビットマップ等に改善が見られるなら、
スプリッタ(や、ケーブル)の影響があるかもしれないが、大して変化しなければ交換の必要なし。
ADSLの場合、何かを介した状態は、何も介さない直結状態と比較して
悪くなる事はあっても良くなる事は殆ど無いよ。
リンク速度と引き換えにリンク切れを抑えたければ
フレッツのサポートに電話して帯域調整(回線チューニング)を依頼しよう。
875 :
871:2006/11/06(月) 00:02:44 ID:clI2X8UW
アドヴァイスレスサンクス。
試しに直接繋げてみたが特に変化なし(誤差の範囲)でした。
>>引込み線の劣化(電話線被服のひび割れ等)、電話ケーブルへの浸水等で
>>雨が降ると問題が出る事があるようだ
どっちかと言うとこれの原因のが多そうでした。(築二十年の家なんで電話線も二十年物・・・)
宅内工事は自力じゃ難しいでしょうしねぇ・・・費用もどのくらいかかるのやら。
>>モデム変更(小)、光に変更(特大w)が最短。
光は目と鼻の先くらいの地域には来てるのですが、そこからが来ない!(田舎は集合住宅と団地か駅付近重視なので)
ADSLに懸ける最後の投資にそのうち購入してみようかと思います。(夢破れた野郎どもになる)
スレ汚し失礼しました。〜ヾ( ´ー`)ノ
>>875 引込み線というのは電柱から各家庭の保安器までの電話線の事
これはNTTが保守する、つまり利用者は金を払わなくて良い
ADSLはおまけのサービスだから調子が悪いから引込み線をチェックしろと
強くは言えないだろう
フレッツサポートに雨が降るとの話をして相手の出方を待つしかない
通話時にノイズでも入ると強く出れるんだが・・・・
思い付きで知って、狭い国土なら使えるかも、と言う古のDSL如き
(つなぎ用)の糞技術に使うノイズフィルターとか「周波数カット」とか言う
「オマジナイ」は実質的には速度(安定性)に関係ない事に気付けよ。
馬鹿か!?潰えそうな糞技術を再利用しただけなのに・・・・・・・・・・・。
繋ぎ技術に対策も糞も有るかよ...........................。
まぁ確かに不安定に過ぎるね、ADSLって
>>878 ADSLは環境に依存するからね 伝送損失がかなり低かったら安定する
伝送損失がそんなに低くなくてもISDNやAM干渉が無ければ安定する
伝送損失が低くなくてISDNやAM干渉があったとしても帯域制限してノイズ
マージンを上げれば安定する
伝送損失が高くてISDNやAM干渉があったら帯域制限してもまともに使えない
かもしれないけどね
ま、使い方次第で大抵は安定させられると思うよ
結局距離の問題jか
あとはエレベーターとか糞古いバイクのパルス系ノイズ
農作業機器の出す謎のノイズwだけは如何なるノイズフィルター
でも防ぎきれなかったらしいけどw猛烈だったんだろうなw
距離より伝送損失だよ、あとは干渉ノイズの有無と強度だね
自動検針装置やドアフォンで伝送損失激増とか、田舎だと距離があっても
伝送損失は低いことがあるそうな 田舎ならブリッジタップも少ない?
このスレでも既出だがADSLではモデムの差が相当大きいぞ。
今となっては選択の余地が非常に少ないが。
ちょっと記憶に無いけど、モデムの差って何? なんか書いてあったっけ?
8mモデムは12Mモデムより断然、断然糞ってのはよく聞いた。
それだけ? 8Mモデム全部がそうなのか?
>>884 どの8Mモデムのどんなところが、どの12Mモデムより劣ってると?
8Mモデム、12Mモデムと言っても複数ある
かつての我が家の糞回線での体験(線関係は全て同条件)
TE4121C(レンタル)…
1.3Mほどと遅かったが一日位は切れない。鯖立てる訳でもないからこれで我慢すべきだった。
TE4568…
上と同じメーカーとは思えない程の糞。2M突破して速い!と思ったのも束の間ひどいと10分置き位に切れた。
MN7530…
秋葉原の投げ売りを買う。速度は1.5M位、切断は数時間に1回といずれも上記の中間。
>>887 キャリアと速度プランは全部同じ? ちなみに速度と安定性は相反するよね
速度を出そうとするとノイズマージンは下がりリンク切れし易い
こんなこと誰でも知ってるか・・・
889 :
食後の887:2006/11/18(土) 21:41:04 ID:Dh6sN/Lb
>>888 >キャリアと速度プランは全部同じ?
勿論だ
ただ何れも今のとは違うが
>>889 なるほど、8M用モデムは安定方向で40M用モデムは不安定だったのか
TE4568は交換してもらった?
>>890 >TE4568は交換してもらった?
言を左右にして拒否
二度と買うかよとも思うが最早このメーカーは今じゃ私用で使うような物は売ってないという現実
>8M用モデムは安定方向で40M用モデムは不安定だったのか
一般的にこのように言えるかはわからん
ただ線への対策に疲れ果てたあげく実は主犯がモデムだったという事態は結構あるのではないか
>>891 一例だけで「一般的に」とは言えない 収容局〜自宅迄の環境を把握して
いない状況ではモデムを疑う事は無いだろう しかし、一度把握すれば
モデムの異常では?とすぐに気付くはず
8Mモデムは安定なんてしてないよ。ラジオノイズで
唖然とするほど切れまくったことあった。ACCAだったモデム。
ファーム上げてちょっとは良くなったけど・・・・・・・・ペケ。
あとMN?とか言うルータにもなるフレッツの奴はとにかく凄かった。
電話の受話器上げるだけで切断w
AFOO8Mは安定してたけど電話が強烈な雑音で使用不能。
BBフォン意味なしw呆れた。。でまたフレッツにしてMN7530ってのを
「買って」切れて切れて仕方ないのでMN610(12m用)ってのにしたら
まぁまぁ。MN7530ってまた切れると接続までに8分位掛かるんだよな。
1時間に5回切れると40分は繋がらねぇの。発狂寸前だよ。
モデムってより1.5Mが一番安定してた。無茶寸なって事
MN7310だった。
MN610×caster610だた・・・・・・全然覚えてない。
8Mモデムって一括りにするのはどうかね うちで使ったモデムは良かった
DR35FH/GS、DR35FH/CE、FC3521RA1、MN を使っただけだったが
受話器上げて切れるのは環境が悪いのと保安器の問題でしょうな
切れてつながらないのはNTT西の仕様だし環境が悪いのも原因だろう
※FC3521RA1は1年位で返却したが、その後発熱問題があることが判明
※問題が発生するのは2年以上使い続けた場合らしい
モデムとかじゃなくて8mって言う規格が切れやすかったのかも。
>>897 12Mに比べると8M/24M/26Mはどうもイマイチな話を良く見たね
12Mにして良かったとか12Mの方が良かったって書き込みは多かった
使う周波数帯の増加と比例してノイズが増えるからね
901 :
名無しさんに接続中…:2006/11/21(火) 20:51:44 ID:vVFohgZ4
フレッツADSL40Mで局の収容換え・ブリッチタップ外し・保安器・保安器外し直結・
モデム交換等すべてやったのですが電話着信時に必ずリンクが切れます。普段も着信時
以外でも1日何度も切れています。局からの距離は2・5キロ・損失32です。
保安器外し直結で着信時に切れる現象に対して皆さんに意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。モデムの交換も済んでおり、機種はNVVです。モデムまでの
速度は9Mくらいで、リンク切れ後は6Mくらいになります。環境はマンション4回で、
NTTが1回の保安器の入っているMDF部分でテストするとそこですでに直結でもリンク
切れの確認済みです。
保安器外してそのままMJ付けて直後にスプリッタで分岐
板違いな気がしますが・・・ フレッツ・ADSLの方が良いかも
MDFのところで確認したのも着信切れですか?
だとすると局の電話交換機に問題があるかも?
電話交換機の収容換えはやってますか?
905 :
名無しさんに接続中…:2006/11/22(水) 01:01:24 ID:B4HyOd6r
>>903・904
MDFのところで確認したのも着信切れですか?
だとすると局の電話交換機に問題があるかも?
電話交換機の収容換えはやってますか?
マルチポストかよ
903の部分では回答してくれてるので、少し感謝の気持ちで読んでいたが
904でちょっとむかついた。
はっきり言うが人の質問きちんと読むとお前が聞き返している内容がすべて
書いてるだろう、よく文面読め。
それとマルチポスト、最初意味わからず調べたら重複の質問のことですか。
普段このようなところに書き込みしないのでわかりませんでしたのと
あらしの書き込みでもないのに他人に対していちいち目くじら立てるな、
めめっちいやつだな。すぐに返事返ってこなく、記事探しまくったのか。
>>905 マルチポストは一般的に嫌われる ようく頭に叩き込んどけ
着信時以外でも1日何度も切れると書いてるから確認の為に書いた訳だ
ADSLで収容換えと言えばDSLAMの事を言う そして、DSLAMと電話交換機とは
全くの別物だ よって電話交換機の収容換えはしたかと確認した訳だ
と、親切心で書き込みしたが、巡回先の保安器交換スレにも同じ書き込みを
見つけてマルチポスト野郎だと知った訳だ
お前のレスなんか待っちゃおらんよ 思い上がるな
907 :
名無しさんに接続中…:2006/11/22(水) 03:13:00 ID:iej4z7us
弱い犬ほどよくほえると聞いた事があるが君にぴったりの言葉だな。
君の回答は誰も望んでいないでしょう。
親切心で答えるなら、マルチポストだとワンワン吼えるな。
こっちは知らずに、書き込みしただけを、(レス違いかとも思いほかにも
書いただけだ)貴様ごときやつにワンワン吼えられる覚えもなければ
貴様にそんな権利があるのですか??????????
ストレス発散はよそでやれ。くだらん。あなたのこともいじめ問題で
一緒に議論してもらいなさい。
906は昔はいじめられっ子
今はネットで番長・・・おぉ怖い
一回ご希望なら占めてやろうか。
ははは・・・
>>907 弱い犬ほどよくほえると聞いた事があるが君にぴったりの言葉だな。
910 :
名無しさんに接続中…:2006/11/22(水) 03:21:59 ID:iej4z7us
マルチポストがだめなこと知らずに書き込みしたものに対して鬼の首でも
とった気になって浮かれてると、君のほうが嫌われるぞ。もう嫌われてるか?
この性格。あらしや、わざとに同じ書き込みを複数することへの決まりであって
書き込み初めてで知らないものに対しての態度ではないから反省でもしてろ。
何、浮かれてるんだ、貴様の縄張りか、ネット番長さんよ。
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
まあ〜まあ〜まあ〜冷静に。冷静に!
アンカーのつけ方も知らないみたいだしネット初心者さんかな?
>>910 マルチポストに当たる行為をしたという事実は変わらない、知ってようが知ってまいが関係ないよ
それに
>>906がネット番長というよりは、君が一般より格下なだけ
自分が馬鹿にしてる相手より自分の方が知識ないっての理解してますか?
その程度の事でウルセーな、とお思いかもしれないが「その程度の事を知らなかった」んですよ?
915 :
名無しさんに接続中…:2006/11/22(水) 13:34:46 ID:NKvW8epu
いまどきマルチ入れた本人が逆切れって釣りでもやらねーけど
なんつうか、文面は必至に質問入れたリアルトーシロっぽいし
悔しくて情けない負け犬レス入れてるとこがこれマタ香ばしいなw
こういうやつって、掲示板は自分に都合のいい親切な返事が返ってくるとか、
軽く信じてそうだけどネットの中は実はちゃねらーばっかだ。よく覚えとけ。
2ちゃん以外の場所だと、素知らぬ振りしてるだけで、他で返事が来ても
あー、このスレの
>>910が来てるよブゲラって思われてっからw
まーマルチはやればやるほど氏ねって思われっからさ、どうしてもマルチしたいときは
絶対コピペで済ませずに毎回新規手打ちで質問しろ。分かったら回線切って
別にいいじゃん。直付けで携帯で自宅にTEL・・・
それで切れるなら保安機かと。以外に宅電の電磁波も
凄い鴨。
ネット初心者ってえか人間としても初心者だな ゴメンだけだけで良いのに
余計な事書くから話が別の方向に逸れちゃって肝心の話ができなくなる
あ、マルチポストしてんだから別のとこで話が進んでるか
918 :
名無しさんに接続中…:2006/11/23(木) 01:27:33 ID://iiY4Ja
ところでモデムにアースってのは効果あるの?
ケース倍ケースだね そーゆーのはやってみなくちゃ分からんて
地面に30cmくらいのアース棒ブチ込んでモデムまで3m以内でのアース工事完了。
・・・はい、漏れのADSL速度アップ計画、完全に('A`)ノオワタ
>>918 うまくいけばリンク切れが減るかも 1.5Mが始まった頃に環境の悪いとこに
住んでたんだけど、窓枠アースしたらFEC、CRC、HECのカウントが大分減った
その後環境が抜群に良い所に引っ越したら窓枠アースしてもあまり変化が
無かった 確かにケースバイケースでやってみないと効果の程は分からない
アースは漏電防止用でしょ。DSLモデム程度より洗濯機、
電子レンジに使った方が問答無用に有効。通信機器ってより
普通の家電用。特に水周り。しなきゃ感電死も
>>923 ADSLモデム添付の書類に「アースに接続して使え」って出てるんだよ
オーディオ機器も通信機器も性能を発揮させるにはアースが需要なのよ
一般常識無いのね、あ な た ウフッ
(´・∀・`)へぇ〜
え〜、
>>918=
>>920なわけでして、酷い一言をブチ放ってくれた
>>921が実は正解だったわけで('A`)
結果的には全く、なんにも変化無しでした。
元々リンク切れを起こす環境ではなく、ただ上下速度が逆転してる酷い環境でして
せめてリンク速度でいいからあと100kbps上がってくれれば・・って最後の望みもパー。
CAT6のLANケーブルを闇工事で電話配線に転用し、
モジュラーからモデムまでスプリッタを含め60cmで仕上げ、
専用アースを電柱アースとの間にがっちり埋め込んでも無意味でした。。。
この中で効果があったのは屋内配線をLANケーブルに交換したことくらいかな。
リンク速度こそ変わらなかったものの、これでエラー訂正数は激減した。
現在CRCエラーは総受信フレーム数の1/20000くらいかな。FECだと1/1000くらい。
アースか・・・・俺も効果なかったな、全く。NTTMNってやつに
ご親切にアース差込口あったw
>>927 アース差込口? ネジじゃなくて?
最近のADSLモデムはアース線を接続する為のネジが背面にあるよ
929 :
926:2006/11/25(土) 23:57:54 ID:ImEVqH17
ネジだった。ぬまん
927だった・・・・沼
すみません、ノイズ対策初心者なのですが質問させてください。
1ヶ月くらい前にマンションに引っ越してフレッツADSLを契約したのですが
1時間に何十回も回線が不安定になりオンラインゲームがまともにできなくて困っています。
いつも回線が不安定になるときに決まってスピーカーから「キーーーン」という耳鳴りに似た音が聴こえます。
鳴り止むと何事もなかったかのように安定します。
ちなみにリンク切れまでには至りません。
ネットワーク状況を見るとUPは生きてるのですがDOWNがすごく影響を受けてるようでした。
一応ELECOMのLD-ADSLSPR2というノイズに強いスプリッタを使用してます。
NTTに何度か電話をかけたのですが良い回答を得られなかったのでこちらで質問をしてみました。
このスレを見ましたがエレベーター・無線の影響が一番怪しいと感じました。
何かいい調べる方法はないでしょうか?
932 :
931:2006/11/26(日) 11:36:41 ID:rLWjVEql
すみません。こちらで原因解明しちゃいました・・(;´Д`)
やはりエレベーターっぽいです。
スピーカーがピーとなった瞬間廊下を出てエレベーター乗り場に行くと稼動してました。
ということでDMJ6-2 100Kを購入してみようと思います。
それは効果あるかも
家には使わなくなった100kと2Lが転がってる。
100kは効果あったと思ったけど実は別の作用だった。
あの頃はインバータノイズとか訳分からずとにかく買って付けてた・・・。
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
936 :
931:2006/11/26(日) 21:32:24 ID:4mkJsGOD
DMJ6-2 100K購入しました。
結果ですが全く回線が途切れなくなりました!
半信半疑だったのですが、これだけ効果があるとは予想もしな
かったのでびっくりしました。
このスレに辿りついたからこそ出来たことです。
感謝します!
それにしても今までの苦労はなんだったんだろう・・・
家の近所の糞無線家がまた始めた。すぐ分かる。氏ね。
940 :
名無しさんに接続中…:2006/12/02(土) 12:46:40 ID:zBoXqEk0
電源ケーブルやモジュラケーブルを束ねてからアルミホイルの巻くのって逆効果?
>>940 違う種類のケーブルを一緒にするのはまずいでしょうね 電話線に比べて
大電流が流れてるからノイズも出るんじゃないかな
ま、ここはひとつ試しにやってみれば? リンク速度が1Mも出てなければ
結構変わるかも? 逆にリンク速度がかなり出てたら変化無いかもね
重ねないで巻くなら最低でもお守り代わりになりそうだけど。
ただモデム(ルータ)に巻くのは止めた方がいいかも。
今はいいけど夏逝った、多分暑さで。
>>942 そりゃあなた、通気の為の穴とか開けなくちゃそうなるって(笑)
元々穴だらけのケースなんだから・・・
トラック無線がよく入ってその瞬間ADSLが切れちゃうんだけど
いいノイズフィルターとかない?
>>944 まずは検索する 検索しても分からなかったら質問する これが基本
6ー2hとかじゃね?ntt-atの。
冬になるとADSLの切断現象になやまされてるんだけど、
もしや暖房器具をめちゃくちゃ付けるのが原因なのかと思って
電源系のノイズフィルターを挟んだらあっさり解決した。
リンク速度がもともとあって、切断だけの現象に悩んでたらノイズフィルタは効果あるかもねぇ。
工作員と思われるのはいやだけど、俺はNTTのを買ったよ。安かったし(爆)
あんまし慣れすぎると、なにやっても駄目だが電源回りこみとか
電化製品とか近所にデカイラジオ塔がある(局→自宅までの引き込み
に乗ってたら×)とかハッキリしてるのは効果アルかも。
遠すぎる香具師hがギャァギャァ言って
フレッツADSL 8Mbpsでフィルター付けても 0.05Mbps しか改善しなかったわけだが、
4Km/47dbで1.7Mbpsでてリンク切れの無いオレは勝ち組?
4Kmの時点で既に勝ち組とは言えない様な・・・
953 :
950:2006/12/18(月) 22:34:00 ID:G72ABrGg
ADSLモデム-MS(古い・・)を使ってるんだけど、モデム替えると速くなるんだろうか?
>>953 まあ100kbps位はアップするかもね
ADSL8Mの時にレンタルで使っていたモデムMNで
距離1000m 損失28dbで、下り7800 上り890だったのが
モデムMS5に変えると、下りは誤差の範囲で変化無しだったけど上がりは990までUPしたよ。
現在はADSL40M Quad Spectrumで、下り25408 上り1216
電源コードにアルミホイルを巻いたり、モデムの直前にフェライトコア取り付けても
変化無し。スプリッタへの配線に半田付けしても変化無しなので、
保安器からスプリッタまでの5m程の配線を変えたら変わるのかなあと思案中です。
やる事ネェやん・・・・(;´Д`)・・・・・・・・・・・・(呆
ACラインノイズフィルター付けたら速度が落ちた。Orz
>>958 そんなバカな(^^; リンク速度は幾らから幾らになった? エラーカウント
増えた? 減った? bitmap or チャートはどう変化した?
960 :
名無しさんに接続中…:2007/01/31(水) 13:30:12 ID:8+UUdwme
速度低下していいからリンク切れ改善したい。
フェライトコア付モジュラーケーブルで多少改善するかな
>>960 そんなものでリンク切れは改善しないよ。
モデムの設定でADSL接続モードを1段階下げるとか、
サポートに帯域調整(回線チューニング)を依頼するとかの必要がある。
フェライトコアには、不要なノイズと必要な信号を見分ける能力は無いからね。
>>960 bitmap or キャリアチャートを見てAM波干渉が酷かったら周波数設定タイプの
ノイズフィルター、インバータノイズっぽかったらDMJ 6-2Hが効果あるかも
ISDN干渉が酷かったら・・・打つ手無し 帯域調整依頼するしかない
実際はisdn干渉が多そう
>インバータノイズっぽかったらDMJ 6-2H
DMJ 6-100じゃなかった??
サ糞スでノイズフィルター注文してみた。
週末にはテストできるかな?
潰れるんじゃなかった??
イーアク5Mプランに変えた
小さいNECモデム来たんだけどイイなこれ
局まで4キロあるけどモデムのリンク速度で4540だとさー
実測は3.5Mだけどね
↑スレ違いだよな? イーアクの話なら 【良悪】eAccess(イーアクセス) Part25【ADSL】 でしょう
5Mプランが良かったと報告でした。
8Mプランでは2Mでリンク
12Mコースでは3.5Mでリンク
50Mコースでは3Mでリンク
あ〜限界なのね安いプランでいいや〜って
5Mコースにしたら4.5Mでリンクしたって感じ
>>969 5/8/12/50M、それぞれで使ったラインモード(通信規格)は何?
どのモードの場合でも5Mが最速だったわけ?
他スレではさんざん既出だけど、イーアクもアッカもフレッツも、
上位コースは下位コースの全ての規格を具備している。
だから、どんな環境であれ最上位コースの性能が、それより下のコースに劣る事は無い。
その環境でイーアクなら
50MコースでG.992.1のAnnex CかAnnex Iあたりがベターだな。
旧47MからATMセルヘッダ圧縮機能も具備されたので、
下りのデータリンク速度は物理リンク速度の1.06倍に底上げされる。
8M契約の頃は知識も無く試してませんが
12M 50M 5M ではDRutilityを使いいろいろ試しました
うちではAnnexCが良かったです50MのQandだかは速度も出ず不安定でした。
AnnexCの拡張無しな状態です。
50Mと12Mの時借りてたモデムはカード差し込むと無線になるタイプ
今回届いたのはDR302です。
モデムの差はあるという話題でした。
別にキャリア特有の問題とは思ってません。
>>973 ノイズフィルターについて語ろうという趣旨のスレで突然脈絡も無く
モデムについて報告するってのは一体ど〜ゆ〜神経してんのかね〜
あ〜ノイズ全般のスレかと勘違いしてました〜
しかしノイズフィルタについて語ると言ってもネタは尽きてるしなぁ
昔から見てる奴にはネタ切れかもな
夕方になるとビットマップがギザギザになる。
ノイズフィルタで高域削っても
全体にギザギザだからいったんは切れる
そのままなら切れなくなるけど夕方以外にモデム再起動すると
次の日の夕方に切れる
>>978 そのギザギザを学習して再現できるフィルタ(もしくはモデムやDSLAMの機能)があったらいいのにね。
>>978 夕方切れた時と再起動後のbitmap見せてよ 夕方って具体的には何時頃?
夕方切れるだけならAM放送波を疑うが、bitmapがギザギザってことも考えると
インバータ式の照明とかがノイズ源か?
帰宅したら晒すね。
コンスタントにISDNものってるけどそれとも違う感じ。
向かいの団地に無線好きがベランダから長いアンテナ出してます
>>978 マジレスすると、
キャリアの255番より高いところのみにギザギザが出るなら、モデムのリンクモードをQuad、Annex Iから
Annex Cまで落とせばおk(255番より下側しか使われなくなる)
ギザギザが、キャリア255番より低いところにも出ているなら、ノイズマージンを多くするしかない。
(↑帯域調整を依頼汁)
Annex Cです。
ギザギザになるわりに速度低下は少ないです。
SS晒すまでお待ちください。
良い時4500くらい悪い時4200くらいのリンク速度なので
4200くらいで固定しちゃいたいんですが
フィルター3連結とかしても夕方の切断はしのげないんです。
985 :
982:2007/02/07(水) 22:02:20 ID:xnXLulS3
>>981 無線が原因ぽいなら、総務省の役所(総合通信局だったかに)通報汁。
「アマチュア無線の電波でADSLモデムが誤動作する」って言えばおk
本当に原因だったら役所が無線やっている香具師に指導してくれる。
>>867のレスも参考に。
>>983 > フィルター3連結とかしても
ADSLに影響を及ぼすノイズの殆どはADSL帯域内のノーマルモード(ディファレンシャルモード)だから、
コモンモード用のフィルタをいくつ連結したってノイズは素通りするよ。
ムダなフィルタを入れる事で伝送損失が大きくなり、肝心のADSL信号が弱くなるから、
「特定モードの特定周波数を減衰させたい」という明確な目的が無い限り、
フィルタは挟まないほうが良いよ。
>>601も参照。
>>987 インバータノイズによる干渉は見られない。
NEXT側のみに現れるサブキャリア番号127番手前を中心とした大きな3つの窪みは、
常時起動ISDNによる常時一定レベルの干渉なので、リンク切れの原因にはなりにくい。
127番より後ろのギザギザは、比較的遠距離のAMラジオ放送からの干渉だと思われる。
やっぱり遠距離での問題でしたか〜
線路長が4キロ超えてるんで、
街の街灯とかパチンコ屋のネオンやらあるかもしれないです。
990 :
988:2007/02/08(木) 03:18:10 ID:337lt+14
992 :
991:2007/02/08(木) 04:54:11 ID:uIJbxSi6
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。