【IP電話】 ひかり電話 【本命?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
296名無しさん
アワワワ…
ひかり電話にラジオ(?)が混信という考えられないトラブル発生 orz

妻に指摘されて「デジタルで混信ってwww」と一笑に付したのだが、
確かに混信してる。
・ダブルチャネルの副番号のみ発生
・こちらから発信したときのみ発生
・混信のせいで会話できないほどの音量
・普通の会話じゃなくて、ラジオやテレビの放送みたいな感じ
・RT-200KIのTelポートのところで電話機を入れ替えてみたが、やはり副番号側で発生
といった具合。

NTTにMailしたら、ウチの他でも発生事例があるそうだ。
いったい何なんだろう…

297名無しさん:2005/12/22(木) 00:16:04 ID:9brwoFf8
>>296
それがOKIクオリティ。
とりあえず、フィルタで対応出来るらしいので、要求してみて。
298名無しさん:2005/12/22(木) 09:09:49 ID:3nNCYdxA
>>296
安心汁
うちも昔NTTの通常回線なのにラジオが聞こえる不思議電話だった時期がある
どうやら電話線が良い感じにアンテナになって、電話機内部の回路が良い具合に同調したらしい

とりあえず地域が関係してない?
電波塔が近くにあるとか、特定のAM局がたまたまマッチしてしまって受信してるとか
299名無しさん:2005/12/22(木) 17:06:13 ID:AEhhDb/X
うちは前、ISDNだったんだけどラジオノイズが混入するため、NTTの
工事担当者が来て、TAのアナログポートにフィルターを入れていったよ。
今回、ひかり電話に変えたらアナログ2ポートのみにまたラジオノイズが入る
ようになった。(もちろん前に付けたフィルターはそのまま)
NTTの工事関係者が来てノイズの入ってないアナログ1ポートにフィルターを
入れてもらったら直った。
工事関係者曰く、前日もアナログ2ポートラジオノイズ混入修理をしたとの事。
当方、川口在住 QRの強電界地域
300299:2005/12/22(木) 17:13:13 ID:AEhhDb/X
>>296

入れ忘れ
301296:2005/12/23(金) 00:45:55 ID:lCRgBpq9
みんなレスありがとう。
結構?あるもんなんだねえ。
Tel2ポートだけってのがなんとも謎なんだが…

NTTにフィルタ入れて貰うように今日電話した。
また報告するよ。
302名無しさん:2005/12/24(土) 17:50:13 ID:m88ZDYVq
ここ最高(>_<) http://simo01.hustle.ne.jp/
303名無しさん:2005/12/24(土) 18:13:51 ID:J56/13K3
304名無しさん:2005/12/25(日) 08:40:11 ID:5cxQxKZV
>>301
AMラジオだって、ほんのちょっと向きを変えたり場所をずらすだけで感度が変わるだろ。
ちょっとした配線の妙で受信できてしまうんだよね
305296 :2005/12/27(火) 13:49:00 ID:SS86lLxv
>>304
それだと
 ・RT-200KIのTelポートのところで電話機を入れ替えてみたが、やはり副番号側で発生
が説明つかないような気がするんだが、違うのか?
306名無しさん:2005/12/27(火) 14:33:12 ID:XsbcZq2L
>>305
>>304じゃないけど
「副番号側で発生」というのは
・Telポート1に主番号を割り当てても発生しないが、副番号を割り当てると発生する。
・Telポート2に主番号を割り当てても発生しないが、副番号を割り当てると発生する。
ということかな?
どこへ掛けても、例えばNTT116や113、ISDN、携帯電話等でも発生する?

問題箇所の切り分けが大事だね
・収容ビルから宅内ONUまでの光区間に外部からの電波が影響することは殆ど考えられない。
・宅内ONUからRT-200KIまではデジタルと言えど電気的配線なので
 外部からの電波が混入する可能性があるがこの段で音声として混ざることは無い。
・RT-200KIのアナログ部から電話の受話器まではアナログ(一部デジタル区間の場合あり)なので
 この段もしくは前段で混入したノイズが音声として現れる可能性がある。
・機器の電源ラインやアースからの混入も考えられる。
・通話相手直近の交換機から相手の送話器まではメタル配線のアナログ信号だと思うので
 そちらで混入している可能性も考えられる。

余談だけど、強電界地域ではトタン屋根や金属製品からラジオ放送が聞こえる場合があるらしい。
307296=305:2005/12/27(火) 23:55:11 ID:9aLKinkZ
>>304,306
ご丁寧にどうも。
本日、NTTの人が来て対処してくれました。

結論としては、(妻から聞いた話なんだが)
 ・プロパンガスのメーターに繋がっている線がアンテナになっている。
  (この線はTel1ポートに繋がってる(ブランチ接続って言うんだっけ?))
 ・ここで拾われた電波が一旦RT200KIに入って
 ・Tel2ポート側に混信していた
という説明だった。

>・Telポート1に主番号を割り当てても発生しないが、副番号を割り当てると発生する。
ごめん。それは試さなかった。
俺が「副番号で」って言ってたのは、正確に言うと「Tel2ポート側に」だな。スマン。

Tel1ポートに繋がってる電話は、(プロパンメーターへの線と繋がっていても)特に
問題なかったということは、「RT200KIは、Telポートに入ってくるアナログ信号を、
もう片方のTelポートに流してしまう癖?がある」ということなのかな?
正直良くワカランが…

対処前の状態で着信してくる電話は大丈夫とか、色々謎なんだけどまあ、一件落着
と言うことで…

これをネタにRT200NEに変えて貰うのもテだったかな… とも思う。
>>296の「それがOKIクオリティ」ってのは結構あたってるのかも。

以上報告でした。
308306:2005/12/28(水) 01:30:22 ID:2pt5vQD2
>>307
対処法の詳細きぼん!他の人が参考にできるからさ。
自分の予想だとTel1にDMJ6-2Lのようなコモンモードフィルタか
ttp://www.coteau-vert.co.jp/products/NTT-AT/DMJ/index.html
↓のようなノーマルモードのバンドパスフィルタを入れたかどちらかかな。
ttp://www.elpa.co.jp/elpa24.html
ttp://www2.elecom.co.jp/products/MJ-ADSLFT.html
ttp://www.nakadenshi.co.jp/pdf/NT_T22AF.pdf

> ・プロパンガスのメーターに繋がっている線がアンテナになっている。
ガス検針装置はメタル線専用のノーリンギングだけじゃなくてダイヤルアップもあるの?

> ・ここで拾われた電波が一旦RT200KIに入って
>  ・Tel2ポート側に混信していた
ttp://www.ecat.sony.co.jp/visual/bscs/acc/index.cfm?PD=1670&KM=CTU-50
こういうような機器やワイヤレス機能付きの電話機等で
検針装置を電気的に分離してしまえば対策可能だと思うよ。

> (この線はTel1ポートに繋がってる(ブランチ接続って言うんだっけ?))
RT-200KIのアナログポートはブランチ接続をサポートしていないはず、
保証外の使い方で不具合が起きても文句を言っちゃいけない。

> 「それがOKIクオリティ」ってのは結構あたってるのかも。
製品にそれなりの対策を施すと製造コストが増えるしね。
RT-200KIのアース端子は必ずアースへ接続すること、接地抵抗は低い程良い。
正しい使い方で明らかな不具合が発生した時に、はじめて文句が言えるのさ。
そもそも電波障害なんだから怒りの矛先はOKIでは無いのでは?

ttp://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003047.html
> 大電力の放送局付近など強電界では、同調しなくても直接検波で受信してしまいます。
> トタン屋根が鳴ったり、入れ歯が鳴ったりする事もあるようです。
入れ歯ラジオワロタ
309307:2005/12/28(水) 23:47:53 ID:4UwKUNV4
>>308
>>>307
>対処法の詳細きぼん!他の人が参考にできるからさ。
>自分の予想だとTel1にDMJ6-2Lのようなコモンモードフィルタか

鋭いね。結果的には
1) RT-200KIのTel1ポートのところに、DMJ6-4Lを挿入
2) Tel2ポートに繋がってるFAX電話機のところに“側音抑制器”というヤツを挿入
ということでした。
1)は前出のサイトには載ってないけど、6極4芯の0.15〜5MHz用ってことなんだろうね。
2)はこれ。(なんか電電公社を思い出させるような「側音抑制器」の文字が素敵)
http://www.hachiko-denki.co.jp/products/htm/sokuonnk.htm

>ガス検針装置はメタル線専用のノーリンギングだけじゃなくてダイヤルアップもあるの?
ノーリンギングじゃなくて、警報用の発信を行うみたい。以前なにかで大量にお湯を
使っていたら、ガス会社から「大丈夫ですか?」と問い合わせ来たことがあった。
昔アナログからISDNに変えるときに、ガス会社にノーリンギングへの対応なんかを
問い合わせたんだけど、全く要領を得なくて「まあ繋いどけばいいや」って感じになってる。

>RT-200KIのアナログポートはブランチ接続をサポートしていないはず、
>保証外の使い方で不具合が起きても文句を言っちゃいけない。
うん。ごもっとも。 正直なところ、上に書いたみたいな感じだったから、
メーターに繋がっているのすっかり忘れてた。
今回は指摘もされなかったし結果オーライだったけどね。

>正しい使い方で明らかな不具合が発生した時に、はじめて文句が言えるのさ。
>そもそも電波障害なんだから怒りの矛先はOKIでは無いのでは?
これまたごもっとも。WBC-V100Mでは問題なかったのでそう感じてしまった
というわけ。
俺は直接NTTのかたと対応しなかったんだけど、妻によるととても丁寧で
感じよかったとのことでした。
以上長くなってスマン。
310308:2005/12/29(木) 01:31:45 ID:O7ATIXOu
>>309
> 1)は前出のサイトには載ってないけど
あのページはずっと更新されてないからね、DMJ6-4Lも市販されてるよ。
でも何で4芯用なんだろ?単に手持ち在庫の関係かな。

側音抑制器、ふむふむ。
どっかのぼったくりノイズフィルタみたいな外観だ(失礼w)
検針じゃなくて警報用の発信ならワイヤレスアダプタで分離しちゃってもOKだね。
いざという時繋がらないと困るけど。
V100Mのほうが回路がしっかりしてるのかな?ワカンネ

対処できてなによりだね、報告ありがとう。