1 :
fe80::774/64 :
2011/06/09(木) 23:24:28.90 ID:tRkVruUn_ynntFuvV_pgALnk8A0
2 :
fe80::774/64 :2011/06/09(木) 23:32:21.00 ID:TqVpj175_copMJDrW_OEvht67k0
即死防止age…するまでもない板なのか? 会社の検証用Bフレッツ回線でOCN IPv6トンネル接続サービス申し込んだけど、二週間経つのにアドレスのアサインに時間かかってるとかで開通せず。 先週中には間に合ってIPv6 Dayに間に合うはずだったのにー。 # この書き込みは自宅からしています。
3 :
fe80::774/64 :2011/06/09(木) 23:58:36.83 ID:AW024jXJ_cjs9L42I_B4hsxyZ70
一定数書き込まれるまでと980を超えたときのやつはどこでも阻止しないといけないんじゃないの? スレが一定数以上になった時の足切りはまだされるほどスレがないみたいだけど。
4 :
fe80::774/64 :2011/06/09(木) 23:58:46.06 ID:L0/sOj/4_11lqIEq6_533kbweo0
てすと
5 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 01:09:16.30 ID:oFFff1TP_sPXxfhOe_2jwUzabZ0
> アドレスのアサインに時間かかってる 何だそりゃ
6 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 07:16:51.99 ID:XjMx4hvC_tDbslPjB_V6rR1hXW0
>>2 確か、通常でも5営業日位はかかるって言われてるはずだし、
ちょっとトラブルと2週間は簡単に過ぎるかもな。。。
うちは、7営業日位で開通したけど。
>>5 書かれてる通りだと思うが・・・?
まぁOCN側は、割り当てるアドレス範囲決めるだけだろうから、
JPNIC側で時間かかってんじゃね?
誰かが仕事サボってただけかもしれんけどなw
7 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 10:02:25.21 ID:rHHMSLri_xm4X6R8a_AdQPXVpA0
>>6 >JPNIC側で時間かかってんじゃね?
OCNに割り当て済みブロックからユーザに切り出すだけなので
JPNICは無関係
>誰かが仕事サボってただけかもしれんけどなw
担当者がW6Dの準備で忙しかったという線じゃないかな
8 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 10:28:56.72 ID:irQ9XVpf_Q7GxfKD+_5Yt/KPNz0
9 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 10:48:04.03 ID:XjMx4hvC_HJ5ATCjJ_Eag3y1zw0
>>7 >OCNに割り当て済みブロックからユーザに切り出すだけなので
>JPNICは無関係
あれ?OCNのIPv6 Tunnel接続サービスは、アドレス固定だから、
少なくとも、JPNICに割り当て報告申請はしなきゃじゃないか?
でなきゃ、誰がWHOIS情報を登録してるんだ・・・??
10 :
7 :2011/06/10(金) 11:28:32.27 ID:rHHMSLri_xm4X6R8a_AdQPXVpA0
>>9 >あれ?OCNのIPv6 Tunnel接続サービスは、アドレス固定だから、
>少なくとも、JPNICに割り当て報告申請はしなきゃじゃないか?
ここは機械処理
11 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 12:35:23.52 ID:rPKK9Fbr_0au8wx39_odRr4woX0
あー、忘れてたー (cv: 豊崎愛生)
12 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 12:37:12.26 ID:QRZKe1Qh_/O+Ba3rQ_BxBFvhVT0
>>9 > でなきゃ、誰がWHOIS情報を登録してるんだ・・・??
WHOIS情報を実際に行っているのは、正会員のプロバイダーやレジストラ。
13 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 12:51:57.95 ID:rHHMSLri_xm4X6R8a_AdQPXVpA0
アドレス固定でもインフラ空間扱いだと登録しないけどね
14 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 19:08:24.79 ID:0pZk8Py0_RFnQPb/n_6wxZg1gA0
OCN IPv6の固定プレフィックスアドレスでwhois情報を検索してみても アドレス範囲は/32で 組織名はエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社のまま
15 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 20:43:13.96 ID:oFFff1TP_sPXxfhOe_xfQ736rx0
ニフティとSo-netはAAAAフィルタを絶賛継続中 ニフティは今月末までにトップページやホームページサービスやメールサービスの IPv6アドレス化を予定してるから、もう(ネイティブ方式契約者以外の)フレッツ ユーザーに対してはAAAAフィルタを解除しないつもりなのかな。
16 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 21:09:48.98 ID:0pZk8Py0_RFnQPb/n_6wxZg1gA0
ニフティやSo-netユーザでIPv6使いたい人は 別のDNS使えば済むだけのこと Google Public DNSなら正々堂々と使えますよ (Google over IPv6には未対応ですが)
17 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 21:12:19.75 ID:oFFff1TP_sPXxfhOe_xfQ736rx0
18 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 21:17:11.64 ID:0pZk8Py0_RFnQPb/n_6wxZg1gA0
Google Public DNSにもIPv6アドレス振られてるんですね (Google over IPv6対応のDNSからでないと引けないけど) アドレスは google-public-dns-a.google.com が 2001:4860:4860::8888 google-public-dns-b.google.com が 2001:4860:4860::8844 IPv6でアクセスしたからといってGoogleやYoutubeのIPv6アドレスは引けません
19 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 22:18:22.30 ID:0pZk8Py0_RFnQPb/n_6wxZg1gA0
フレッツ光ネクストのIPv6 PPPoEだけど ブログやTwitterなどいろいろ検索してみてるがほとんど試してる人いない TwitterではOCNユーザで受付は始めたがまだサービスがスタートできていない。 よってIDもまだ発行できてないとサポートに言われたと6月8日書き込まれたつぶやきがある まだ準備が整ってないところも多いのでは?
20 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 22:43:13.98 ID:GTvaSacd_Gj4nDUCx_DNg3+JZJ0
・フレッツ光ネクスト限定 ・トンネル方式対応ISP加入者限定 ・新アダプタ要 どうみてもハードル高すぎるぜ
21 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 22:50:35.23 ID:GTvaSacd_Gj4nDUCx_DNg3+JZJ0
>>15 NiftyやSo-netがやってるAAAAフィルタって "filter-aaaa-on-v4" の
はずで、IPv4でのDNSクエリに対してだけフィルタするから、
IPv6のクエリには適用されない、と信じたいが。。。。
IPv6化されたWinXPやMacOS XはIPv4でしかDNSクエリを投げられないので、
AAAAフィルタの対象になっちゃうね。
22 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 22:56:00.98 ID:GTvaSacd_Gj4nDUCx_DNg3+JZJ0
ところでWorld IPv6 dayが終わってもうちのauひかり回線で Youtubeを見るとIPv6でビデオが落ちてくるんだが…… KDDIはYoutubeトラフィックはIPv6にしてくれとGoogleに依頼したのか? 他のIPv6 ISPではどう?
23 :
2 :2011/06/10(金) 22:58:48.60 ID:iNi5KkWs_DnNIzdqW_e4Oqn13+0
>>14 アドレスは/48で払い出されるけどwhois的には/32ってこと?
開通したら調べてみるわ。
24 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 23:03:17.59 ID:iNi5KkWs_DnNIzdqW_e4Oqn13+0
25 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 23:28:31.87 ID:iNi5KkWs_DnNIzdqW_e4Oqn13+0
26 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 23:33:47.31 ID:irQ9XVpf_Q7GxfKD+_5Yt/KPNz0
27 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 23:47:53.77 ID:oFFff1TP_sPXxfhOe_xfQ736rx0
>>21 OCN IPv6はv6のDNSサーバを用意していないから
AAAAフィルタしてるISPだとそのままでは使えなくなるね。
まあそもそも他社回線での使用を保証していないし
OCN自身はAAAAフィルタしてないからとくに対応はしないだろうね
28 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 23:54:09.25 ID:XjMx4hvC_tDbslPjB_V6rR1hXW0
>>14 あれ?うちの割り当て範囲だと、ネットワーク情報
ちゃんと登録されてるぞ?
29 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 23:57:05.46 ID:0pZk8Py0_RFnQPb/n_6wxZg1gA0
使ってるauひかりのDNSサーバのアドレス教えてくれませんか?
30 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 23:57:16.60 ID:oFFff1TP_sPXxfhOe_xfQ736rx0
>>22 うちもauひかりだけどYouTubeのアドレスはIPv4しか返ってこない
>nslookup www.youtube.com
サーバー: v6*****.dion.ne.jp
Address: 2001:268:****:*::*
権限のない回答:
名前: youtube-ui.l.google.com
Addresses: 74.125.235.132
74.125.235.133
74.125.235.134
74.125.235.135
74.125.235.136
74.125.235.137
74.125.235.138
74.125.235.139
74.125.235.140
74.125.235.141
74.125.235.142
74.125.235.143
74.125.235.128
74.125.235.129
74.125.235.130
74.125.235.131
Aliases: www.youtube.com
31 :
fe80::774/64 :2011/06/10(金) 23:59:46.01 ID:0pZk8Py0_RFnQPb/n_6wxZg1gA0
>>23 OCN IPv6のは固定、非固定両方とも払い出しは/64です
32 :
28 :2011/06/11(土) 00:02:20.60 ID:IlivNlPE_BJKw04/U_WQzygY+W0
あぁ、そっちの話か。そっちは登録されんだろうな。 2が言ってるのはOCN Businessのトンネル接続サービスの事だから、 OCNの一般向けIPv6割り当てとは、内容が違う。 こっちは固定で/48払い出されるから。
33 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 00:05:18.84 ID:bzIQ/18f_VuXkecFv_2SVfnxFY0
ああ確かに「会社の」って書いてあった
34 :
22 :2011/06/11(土) 00:36:39.74 ID:IYjZ7qVt_9toXOrMw_sds8leK/0
>>30 www.youtube.comはAしかなくなったけど、
ビデオ配信サーバは相変わらずAAAAがついててIPv6で
ビデオデータが落ちてくるんだよ
wiresharkとかでパケットキャプチャするとわかる
>>29 DHCPv6で落ちてくるIPv6 DNSサーバは
2001:268:ff00:3::3 と 2001:268:fa03:200::1 だな
>>24 ということはYoutubeがIPv6化されたのは
auひかりユーザに限らないっぽいね
Twitter検索すると海外でも同様の報告がある
35 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 00:48:23.65 ID:cDJ2e3Dl_wN0/owul_LHFsk1Z40
本当だ DNSを8.8.8.8にしてYoutubeのビデオ配信サーバのアドレスの一つを引いてみると IPv6アドレス引けるね > > v1.lscache1.c.youtube.com > サーバー: google-public-dns-a.google.com > Address: 8.8.8.8 > > 権限のない回答: > 名前: v1.lscache1.c.youtube.com > Addresses: 2404:6800:4004:6::6 > 210.153.73.16
36 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 00:54:16.79 ID:bzIQ/18f_VuXkecFv_2SVfnxFY0
おお本当だ もうDNSサーバーのアドレスを伏せる意味がないからそのまま貼る >nslookup o-o.preferred.kddi-hnd1.v7.lscache3.c.youtube.com サーバー: v6cns01.dion.ne.jp Address: 2001:268:ff00:3::3 権限のない回答: 名前: o-o.preferred.kddi-hnd1.v7.lscache3.c.youtube.com Addresses: 2404:6800:4004:4::b 74.125.171.203
37 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 01:14:13.81 ID:bzIQ/18f_VuXkecFv_2SVfnxFY0
38 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 01:40:49.07 ID:bzIQ/18f_VuXkecFv_2SVfnxFY0
www.xbox.comもAAAAレコードが残ってる
39 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 08:21:04.18 ID:9ZYjyGFZ_M1sH6nMQ_t9/YN5SF0
>>22 ケーブルテレビ会社の202.170.184.90と218.216.192.138、IIJの210.130.0.1と210.130.1.1、
フリービットの210.143.144.11と210.143.144.12と2001:3e0:0:10::11と2001:3e0:0:10::12は
v1.lscache1.c.youtube.comのAAAAが引けるね。
ニフティの202.248.37.74と202.248.20.133は引けない。
Google over IPv6に関係なく、AAAAフィルタを使用していないDNSサーバなら
v1.lscache1.c.youtube.comのAAAAを引けるようになったようだね。
>>38 他にもこんなに
ttp://ootake.dip.jp/ipv6day.html 話かわるけど、AUひかりの2001:268:ff00:3::3 と 2001:268:fa03:200::1は
ds.v6ns.test-ipv6.comのAAAAが引けないね。
http://aaaa.test-ipv6.com/の 「お使いのプロバイダのDNSサーバのIPv6の利用状況のテスト」がbadになる。
HE社の2001:470:20::2と74.82.42.42と72.52.104.74や前述したフリービットは引ける。
40 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 08:53:32.27 ID:gyQoDO6d_uB+95gZo_MCUE65Oj0
フレッツ光ネクスト (ファミリー)、Yahoo! BB, 光BBユニット Microsoft Windows [Version 6.0.6002] Copyright (c) 2006 Microsoft Corporation. All rights reserved. C:\Users\********>nslookup ds.v6ns.test-ipv6.com サーバー: UnKnown Address: 192.168.3.1 *** UnKnown が ds.v6ns.test-ipv6.com を見つけられません: Server failed C:\Users\********>nslookup v1.lscache1.c.youtube.com サーバー: UnKnown Address: 192.168.3.1 権限のない回答: 名前: v1.lscache1.c.youtube.com Addresses: 2404:6800:4004:6::6 218.176.242.16 C:\Users\********> つべの動画サーバーのAAAAは引けてるっぽい
41 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 12:51:36.28 ID:bzIQ/18f_VuXkecFv_QJ8cSfsB0
>>39 うん、auひかりの回線からでも同様。auひかりのキャッシュDNSサーバは
上位サーバーへの問い合わせ経路がv4しかないんだろうね。
42 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 18:12:08.97 ID:9ZYjyGFZ_M1sH6nMQ_t9/YN5SF0
43 :
42 :2011/06/11(土) 18:13:08.60 ID:9ZYjyGFZ_M1sH6nMQ_t9/YN5SF0
誤爆してもうたorz
44 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 19:00:57.49 ID:bzIQ/18f_VuXkecFv_C+nk+msC0
まあテストスレで話す内容じゃなかったな とは思った
45 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 21:00:44.19 ID:bzIQ/18f_VuXkecFv_C+nk+msC0
前スレは完走せずに落ちたか。まだ1000取り合戦が発生するほど人がいないんだな。 今のところ1001が実際に使われたのはIDスレのpart1だけ?
46 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 22:31:53.18 ID:cDJ2e3Dl_wN0/owul_EiZdMZsl0
IPv6使ってる人しか書き込めないからね Bフレッツで追加料金なしでIPv6が使えるようになれば もう少しは盛り上がってくるかもね
47 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 23:23:23.33 ID:bzIQ/18f_VuXkecFv_C+nk+msC0
トンネル方式は(多くのISPで)申込不要だけど有料のアダプタが必要 ネイティブ方式なら追加費用はおそらく一切ないけど申し込みが必要 デフォルト有効への道のりは遠いな。 少なくともNTT東西がひかり電話のHGWにアダプタの機能を内蔵しないと どうにもならんな
48 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 23:24:43.85 ID:bzIQ/18f_VuXkecFv_C+nk+msC0
ネイティブ方式だったらISPが新規入会者に対してはデフォルトでIPv6有効になるよう 契約に混ぜ込むくらいのことは必要
49 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 23:30:11.96 ID:cDJ2e3Dl_wN0/owul_EiZdMZsl0
夏の甲子園は毎年Live中継だけIPv6でも配信していたが今年はどうなるのかな?
50 :
fe80::774/64 :2011/06/11(土) 23:35:36.92 ID:bzIQ/18f_VuXkecFv_C+nk+msC0
関西電力も節電要請に追い込まれたというのにそもそも夏の甲子園なんか放送してる 余裕あるのか?
51 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 02:19:15.28 ID:iPr3Qf9A_dgunJDfK_Nzu7fnr/0
52 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 02:45:14.52 ID:FtnzLG9N_HE48ho9w_vACtEfj60
53 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 04:35:54.50 ID:A+cvk0d5_Osh/yAOL_0ggW6MEA0
慌てて光ファイバにしなくてよかったw
54 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 05:24:40.51 ID:iPr3Qf9A_dgunJDfK_Nzu7fnr/0
55 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 11:59:48.88 ID:xkb2XBSz_4g+qETzw_37g5SP2v0
そんなにIPv6したいならOCN IPv6やIIJの仮想IPv6アクセスが最も楽だと思うよ
OCN IPv6はOCN回線では315円、OCN回線でない場合、月額578円
仮想IPv6アクセスはIIJの回線を使う必要があるが無料
OCN IPv6はWindows用に接続ツールが公開されているし
仮想IPv6アクセスはWindowsのVPN機能で接続可能
あまりネットワークに詳しくなくても利用できるからね
それとどんなサービスかよく知らないがFeel6@DTIというものもあるね
DTI回線ユーザでなくても利用できるプランがある
非DTI回線ユーザでは月額360円で利用できるらしい
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110608_451403.html
56 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 12:29:24.61 ID:xkb2XBSz_4g+qETzw_37g5SP2v0
>>47 ひかり電話ルータを使う場合にも無線LANは有料オプションなので
低価格の市販の無線LANルータにIPv6 PPPoEの接続機能が付けばトンネル方式は普及するかもね
低価格のルータにまでIPv6のルーティング機能が付くまでには時間がかかるかもしれないけど
57 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 14:15:34.73 ID:FuH4B0qB_SbG0p56a_xztQ3uhd0
58 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 16:13:19.69 ID:Z8jZcpOC_stcpu2OX_+vE4qCiH0
59 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 16:31:26.30 ID:FuH4B0qB_SbG0p56a_xztQ3uhd0
Googleは、Google over IPv6制度を廃止するか Google Public DNS over IPv6をGoogle over IPv6に対応させるかの どちらかを行うべきだと思う。
60 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 17:56:32.36 ID:xkb2XBSz_4g+qETzw_djNXnJEm0
>>57 無料のサービスは実験的に少し使う程度ならいいだろうけど
動画再生のような広帯域を使うようなものを使っても迷惑にならないの?
Youtubeの動画を見るのはかなり回線を圧迫する気がする
まあ、有料サービスでも月々たったの数百円の料金で
別会社のプロバイダを経由しての接続で
長時間広帯域の動画再生や大容量のファイル転送に使われても迷惑だろうけど
61 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 18:05:53.77 ID:Z8jZcpOC_stcpu2OX_+vE4qCiH0
YouTubeのビデオ配信サーバが広くIPv6対応したしな
62 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 18:08:36.48 ID:Z8jZcpOC_stcpu2OX_+vE4qCiH0
63 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 19:01:56.17 ID:iPr3Qf9A_dgunJDfK_Nzu7fnr/0
こんなバッチファイル作って スタートアップに置いてみた。 @echo off rasdial 接続名(IPv6(IIJ4U)) アカウント名 パスワード Windowsにログオンすると自動で VPN貼ってくれる様になったんで楽ちん。 まだこの家でv6使うの俺だけだし 接続方式がISPによってまだバラバラだから しばらくはこれで様子見
64 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 20:04:52.65 ID:Z8jZcpOC_stcpu2OX_+vE4qCiH0
>>63 うちは↓こんなショートカット作成してスタートアップに放り込んでた。
C:\Windows\System32\rasphone.exe -d "接続名(IIJ IPv6仮想アクセス)"
あとタスクスケジューラにイベントを登録してスリープからの復帰後も
自動実行されるように設定してたけどVPN張ってるとスリープしてくれないのよね。
auひかりがデュアルスタックのサービス始めたから解約したけど
IPv6仮想アクセスには2年くらいお世話になりました
65 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 20:28:56.03 ID:iPr3Qf9A_dgunJDfK_Nzu7fnr/0
>>64 >>63 だけど、こっちの方がスマートかも。
batファイルだと一瞬DOS窓開いて
ウザいもんね。(笑)
66 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 20:55:41.41 ID:Okn911TK_ni4SP6/s_3u8UAJKI0
先日アダプタ買ってv6デビューしました! これからはv6だけでやっていこうかと色々と試してみたけど、 出来ることはまだまだ少ないんですね そこで先輩方に聞きたいんですけど、以下のことはどうしてますか? ・v4サイトを見る ・Windows update ・ノートンのアップデート よろしくお願いいたします
67 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 21:02:04.73 ID:xkb2XBSz_4g+qETzw_djNXnJEm0
68 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 21:44:51.08 ID:iPr3Qf9A_dgunJDfK_Nzu7fnr/0
>>66 アダプタってMA-100 ?
これってv6しかしゃべれないんだよね。
dual-stack対応だったら俺も検討したかも知れないけど
まだまだv4の方が主流だしね。
家庭内LANに繋がっているデバイスもまだまだ
v4しかしゃべれない機器が殆どだし
69 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 22:28:59.56 ID:FtnzLG9N_HE48ho9w_jyEomdcq0
70 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 22:31:21.84 ID:Okn911TK_ni4SP6/s_3u8UAJKI0
71 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 23:04:48.18 ID:iPr3Qf9A_dgunJDfK_Nzu7fnr/0
MA-100ってさぁ、、、 取り敢えずやっつけで v6対応しましたって言うのが ミエミエの製品じゃ無い?
72 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 23:17:37.58 ID:FtnzLG9N_HE48ho9w_jyEomdcq0
純正品(この業界では死語だが)なんてそんなもんでしょ で、MA-100を装着したからって家庭内LANが v6しか使えなくなることはないぞ 今までv4オンリーだったのがv4v6デュアルスタックになる ただ、デュアルスタック化するしか能がない箱なんだよねこれ。 そんなのによく1万円も出せるなぁ
73 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 23:36:24.76 ID:iPr3Qf9A_dgunJDfK_Nzu7fnr/0
>>72 v4でインターネット接続する為には
もう一つv4で接続する為のISP用意して
そことPPPOE接続しないと駄目だったんじゃあないの?
俺考え違いしてる?
74 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 23:40:20.34 ID:FtnzLG9N_HE48ho9w_jyEomdcq0
もちろん、IPv4のPPPoEも要るよ トンネル方式を提供するISPだと v4のPPPoEもv6のPPPoEも追加料金無しで提供してるでしょ
75 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 23:42:14.65 ID:iPr3Qf9A_dgunJDfK_Nzu7fnr/0
76 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 23:44:31.38 ID:Z8jZcpOC_stcpu2OX_+vE4qCiH0
>>75 PPPoEセッションの話と契約の話をごっちゃにしてるよ
知る限りどのISPもひとつの契約でIPv4接続もIPv6接続も追加料金なしで提供してる
77 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 23:47:39.00 ID:FtnzLG9N_HE48ho9w_jyEomdcq0
追加料金なしで提供なんて ISPにとってはかなりきついんだぜ
78 :
fe80::774/64 :2011/06/12(日) 23:48:41.33 ID:Z8jZcpOC_stcpu2OX_+vE4qCiH0
というよりネクストのPPPoEでIPv6接続だけ提供してるISPなんてあったっけ。 IPv4接続を契約するとおまけでIPv6接続が付いてくるものばかりだから IPv4接続の契約はすでにしているはずなんだけど。 フレッツは標準で2セッション使えるし
79 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 00:05:12.12 ID:GdQTHYom_XtEE/uaJ_Fesh5pTk0
ひとつのISP契約で 同時にPPPoEひとつしか繋げないと勘違いしていた サンクス それにしても1万円も出してアダプタ買って 実際に接続する人どれだけいるんだろうね?
80 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 00:13:25.18 ID:zSPs7cMW_EO1l1GQK_L5RU9+2c0
(v4を2つとかv6を2つはできないけど)v4とv6なら並列で接続できるって よく考えたらかなりの出血大サービスだよな しかもハイスピードタイプの200MbpsというのはPPPoEセッションあたりの制限だから v4とv6同時につなぐと合計で300Mbps以上出たなんて話がTwitterで流れてるし
81 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 00:23:28.82 ID:Kifu32hW_WWvSALvE_0Mf9MF6+0
みなさん、せっかちですね サービスは始まったばかり 長い目で見守りましょう そのうちIPv6のPPPoE機能を搭載したブロードバンドルータが たくさん出てくることでしょう
82 :
66 :2011/06/13(月) 00:40:21.91 ID:DVqGBvEu_c43rlry8_jE1cw8gy0
MA-100の評判が。。。(汗) でも色々と勉強になります
83 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 00:42:53.81 ID:wX6kpIRU_erxOXzEP_0otrOZqF0
宅内機器の交換や追加が必要な時点でPPPoE方式はオワコンだろ IPoE方式に期待したいところだが、こっちもどんな罠があることやら
84 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 01:58:03.19 ID:SGkKpB/2_4nKyc8W9_UwyIZdRY0
InfoSphereのIPv6トンネリング接続実験サービスに参加してた人は、実は
ご好意で現在も無料で、そのまま利用できてるんだよね。
http://www.sphere.ne.jp/ipv6/ IPv6 PPPoE 接続サービスが正式に、有償サービスとして正式にサービスイン
したら使えなくなるみたいだけど。
うちも、その一人で2003年からずっとデュアル・スタック運用。
Interopで聞いてきたけど、既にリリースされているようにヤマハのRTX1200
やNVR500もフレッツのIPv6 PPPoE接続対応ファームを、そう遠くない時期に
リリースする予定とのことだから、MA-100無くても終端できるようになる
でしょ。
85 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 07:42:43.33 ID:zSPs7cMW_EO1l1GQK_L5RU9+2c0
>>84 InfoSphereはWorld IPv6 Day以来AAAAフィルタ継続中だけど
そこに書いてあるv6のDNSサーバはさすがにフィルタされてないね
86 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 08:10:33.83 ID:zSPs7cMW_EO1l1GQK_L5RU9+2c0
あとそこにはIPv6 over IPv4トンネルって書かれてるみたいだけど デュアルスタックなの? (LAN内はデュアルスタックになるだろうけど)
87 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 12:50:20.45 ID:SGkKpB/2_4nKyc8W9_UwyIZdRY0
>>86 IPv6 over IPv4トンネルだから、当然トンネル経由はIPv6のみ。
何にこだわっているのか知らないが、普通はIPv4とIPv6が同じ経路かどうか
どうでもよくて、自ネットーワークやそこで運用されている機器がどのよう
に運用されているかだろ。
88 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 14:26:02.53 ID:TtvJ5nsh_mz4vKdon_n1ZEyW2M0
89 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 21:05:47.71 ID:GdQTHYom_XtEE/uaJ_Fesh5pTk0
インターネットが普及しだした頃 ISDNやモデムでダイヤルアップPPPセッションが なかかな繋がらなくて悪戦苦闘したよな。 あの頃と同じ状況だよな。今のv6 あの頃NTT-MEからMN128-SOHOって言う 低価格でGUIで設定出来るダイアルアップルーターが 出て来てから色々なメーカーが競って 家庭用のルーター出して来たし。 v6もその内v4とv6デュアルスタック運用が 当たり前に出来るブロードバンドルーターが 出るさ。
90 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 21:41:29.72 ID:wX6kpIRU_erxOXzEP_Hj+P0QKA0
その時代と状況が同じとは思わない。今の状況に満足してる人が多いからな。 IPv4のLSNがセッション不足になってエロサイトの画像が×印だらけになるまで、 v6対応ルータの需要が伸びずに価格も高いままという最悪のシナリオも考えられるぞ 宅内機器の交換契機として期待できるのはもはやADSL→FTTH乗り換え 需要くらいだし、トンネル方式のガラパゴス仕様 (IPv6 NATとかNGNからルーティングテーブル引っ張ってくるとか) も低価格化に対する不安要素だ。
91 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 22:10:47.99 ID:zSPs7cMW_EO1l1GQK_L5RU9+2c0
>>87 v6が実は太平洋を往復していないかどうかはもっと気にすべき。
あまりに無頓着だからとうとう「World IPv6 Dayの期間中にネットが遅くなった
と苦情を言われないようAAAAをフィルタしてやれ」なんてていたらく
92 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 22:12:31.16 ID:zSPs7cMW_EO1l1GQK_L5RU9+2c0
>>90 Bフレッツを契約済みの人がIPv6のためだけに1万円とか2万円の工事費を出して
ネクストに乗り換えるとかとてもありそうにないようねえ。
93 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 22:52:59.40 ID:Kifu32hW_WWvSALvE_VGKCUwfS0
>>92 ハイスピードタイプの為にフレッツ光ネクストに乗り換える人ならいるぞ
94 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 23:07:25.02 ID:SGkKpB/2_4nKyc8W9_UwyIZdRY0
>>91 最初の頃は、そんなのザラだよ。IPv6を扱う商用IXなんか国内になかったし
そもそもJPNIC自体、IPv6の割り当て管理業務やってなかったから、APNIC
から直接割り当て受けてたし。今は、基本的に国内IX経由だよ。
それに2003年からIPv6に興味もってるような組織や個人ユーザなら、自前で
大多数がDNS運用してる(先月末までは、逆引きの委譲もされていた)からAAAA
ブロックなんか無関係。
95 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 23:21:05.35 ID:GdQTHYom_XtEE/uaJ_Fesh5pTk0
>>90 確かにその可能性も有るよなーーー。
今からココなんかに書き込んでいる様な奴等は
NTTから高い箱なんて買わなくても自力で
何とかしているだろうし。
トンネル方式もまだ仕様がISP毎にバラバラだし。
地デジの様にいついつから使えなくなるから
それまでに変えて下さい。って訳にはいかないもんな。
96 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 23:39:16.81 ID:wX6kpIRU_erxOXzEP_Vbo8d0lV0
>>94 まぁISP側もv6の監視は適当というのはありがち
国内のAS向け通信が、なぜか米国のTier1 ISP経由になってた、
なんてのはちゃんと監視体制敷いてないと分からないよね
v6はまだトラフィックがないしお客さんからのクレームに
なりにくいから余計わかりにくいでしょ
97 :
fe80::774/64 :2011/06/13(月) 23:40:12.63 ID:zSPs7cMW_EO1l1GQK_L5RU9+2c0
>>93 あと一般人向けの餌としてはフレッツテレビかな
98 :
fe80::774/64 :2011/06/14(火) 02:00:45.80 ID:BkEpArpg_xRqSXK4b_eCppqqRp0
>>89-90 v6時代のCEルーターは、一般人にとって「購入するもの」から
「レンタルするもの」へと変わっていくのかもね。
端末型接続が一般的だったv4では、個人がインターネットを
利用するにあたって必ずしもルーターが要るわけではなかったから、
基本サービスにルーターのレンタルを盛り込んでいない事業者が多かった。
そこへIP電話サービスが登場し、それを提供しやすくするために
CEルーターを標準でレンタルする事業者が増えてきた。
ネットワーク型接続が基本となるv6によって、更に標準レンタルは増えると思う。
そうなると家庭用ルーターの市場は、複数セグメントを構築する
コアなユーザーを対象としたものへと縮小してしまうかもしれない。
99 :
fe80::774/64 :2011/06/14(火) 02:43:18.37 ID:aNU5aomV_6//NiS8u_bFnnwZuW0
7月スタートのネイティブ方式のことも忘れないであげてください 今ある機器だけでv6接続できるはずだよね?
>>98 レンタルのって設定情報とかがブラックボックス化
されている物が多くて嫌なんだよね。
スペックもいまいちショボイし。
やっぱり自分の選んだ納得いく機器で構築したいよね。
テスト
>>99 ネイティブ方式ってPPPoEでは無いから
ONUに端末繋ぐとNGN網内のアドレスと
ISPから払い出されるアドレスの両方が
降ってくるのかな?
マルチプレックス問題とか有るから
ルーティング手情報とかはDHCPv6とかで
降ってくるのかな?
ググってみたけどいまいち仕組みが解らない。
>>103 NGNのエッジルータからRAで広告される。
106 :
fe80::774/64 :2011/06/14(火) 13:32:58.40 ID:/cQbQONP_K/XOeq5i_OciN12cS0
>>103 VNEのアドレスでNGNサービス(ひかり電話とか)が
動くので、3社までに限定された
多くなると収拾つかない
>>104 >>105 サンクス
と言う事は現行のIPv6ブリッジ機能を持った
ブロードバンドルーター使えば
v4はPPPoEで繋ぐだけで簡単にデュアルスタック環境
構築出来そうだな。
ただ将来的にはv6のファイアウォール機能
搭載したルータの出現を強く希望するけど。
現状v6のトラフィックがまだ少ないから良いけど
これからv6でワームとか流れて来そうだし。
宅内のネットワークが丸裸ってのはどうもね。
MA-100にしてもネイティブ方式にしても まだ手を出すのは早い気がするな。
ネイティブ方式、3社じゃなくてせめて20社くらいにはなんなかったのかね
今までのように複数のプロバイダを切り替えて使いたかったら トンネル方式のプロバイダを使えばいいだけ ある程度の機能のアダプタが25000円したとしてそれを3年間使うなら1ヶ月あたり695円 YAMAHAのNVR500は将来対応するようだが38000円として3年間使うとして1ヶ月あたり1056円 複数のプロバイダを契約できる人ならその程度のアダプタ買えるだろ
そのころにはHGWがIPv6 PPPoE対応済みで無用の長物になってたりな
また、トンネル方式のプロバイダは本気で普及させるつもりなら アダプタはレンタルでも提供すべき
>>107-108 出現?
v6ルーターなら10年ぐらい前の家庭用機種でも
v6のファイアウォール機能は搭載しているよ。
MA-100やレンタルのHGW(ひかり電話ルーター)にももちろん付いてる。
Y!BB光でレンタルされる光BBユニットには付いていないようだけどね。
IPv4のPPPoEでPPPoEセッションを使い切ってるなら IIJの仮想IPv6アクセスのようなVPNでIPv6を提供してるところを選ぶしかないけどね
115 :
fe80::774/64 :2011/06/15(水) 00:10:52.16 ID:+TVH6dUF_K0aMn5Tj_pmX7YVZ50
Bフレ(Notネクスト)使ってる俺は、まだOCN固定+トンネル接続サービスの組み合わせで 良い気がしてきた。 6月からトンネル接続サービス無料になったし、こっちは完全固定の/48だから、 好き放題出来る!w フレッツドットネット経由でVPN張ってるから、簡単にネクストに移れんってのもあるが。
>>114 フレッツ・セッションプラスでいいじゃん。値段はIPv6仮想アクセスと同じだし
アクセス回線IIJが以外でも迷惑かけることもない
>>109 VNE3社は直接エンドユーザにIPv6接続を売るのではなく、ISP経由でエンドユーザ
に売るから、ユーザから見えるISPが3社になるわけじゃないぞ。各ISP独自の
サービスはユーザから見えるかたちで存続する(はず)。
VNEにとってエンドユーザに直接かかわるところは、IPv6接続性とDNSサーバくらい
だから、3社同士では差別化しづらそう。網の大部分はNTTだし、品質の差も
出にくいだろうね。うまく価格競争になってくれればいいけど、寡占には
かわりないので携帯業界みたいに高止まりするかもしれない。
色々やってみたけど俺も結局 IIJの仮想アクセスで良い気がしてきた。 NVR500を始め各社がIPv6 PPPoE対応 ファーム出してくると思うから それまで様子見。
>>113 バッファローや蟹の安物ルータにも当たり前に付くようになってほしいなあ
と一瞬思ったけどそれらは普通HGWやアダプタの裏にあるから
/64しか家庭内で使えないような状況だとむしろブリッジのほうが都合いいのか
/64を宅内で細かくセグメント切って ってな人はバッファローなんかの 安物ルーターなんて買わないでしょ。
IPv6ってホントに今年中に普及するのか? 何かNTTや業界関係者に踊らされているだけの様な 気がしてきた。 ホントの所はどうなん?
今年中に普及するなんてありえない 3、4年はかかるんじゃないの?
だよなーーー 一般人にまで普及するには もっとかかるよなーーー
124 :
anonymous :2011/06/15(水) 21:42:15.95 ID:XMJteAou_WU+Mshp2_QKF85uum0
v6でお客からお金を取れるわけじゃないけど、v4のままだと通信事業が 存続できないからやってると思っています。 10年前のv6バブルの時よりは全然まともだと思っております。
IPv6 over IPv4トンネル技術って、わけがわからない独自技術か、 標準的なものでも普通のIPv4環境では使い勝手が悪いものばかり なのは気のせい? 良さげなのある?
IIJのトンネル技術は 標準のPPTPやL2TPで繋いで IPCPv6やDHCPv6喋れる環境ならWindows以外の MacOSXでも使えたよ。 他のは試した事無いから解らないけど どうなんだろう?
OCN IPv6は/64のアドレスしか使えないが 接続サーバが2つありその接続サーバのどちらを選択するかによって 接続時に固定プリフィックスと非固定プリフィックスの使い分けができる
>(キャンペーン適用時) サービス開始記念のキャンペーンでもやってるんじゃないの
>>129 そこってたしかOCN IPv6で接続して割り振られたアドレスからじゃないと
見られないんじゃない?
>>138 前はOCN以外のアクセスでも見れたけど
今はそうなっているみたいね。
トラフィックが増えすぎたから規制しだしたのかな?
>>140 サーバは復活したけどAAAAレコードが消えてる
OCN IPv6のIPアドレス範囲からの問い合わせだけにAAAAを返すのか?
> OCN IPv6のIPアドレス範囲からの問い合わせだけにAAAAを返すのか? 考えてみたらそれじゃキャッシュサーバからAAAAが見えなくなるな そんなわけないか コンテンツサーバに直接問い合せてもAAAAが返ってこないんだが設定ミス?
; <<>> DiG 9.3.2 <<>> @ns1.secure.net ocnipv6.jp any ; (1 server found) ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 1226 ;; flags: qr aa rd; QUERY: 1, ANSWER: 5, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;ocnipv6.jp. IN ANY ;; ANSWER SECTION: ocnipv6.jp. 3600 IN A 124.40.3.110 ocnipv6.jp. 86400 IN NS ns1.secure.net. ocnipv6.jp. 86400 IN NS ns2.secure.net. ocnipv6.jp. 86400 IN SOA ns1.secure.net. hostmaster.secure.net. 2006020910 86400 7200 2592000 86400 ocnipv6.jp. 3600 IN MX 10 ocnipv6.jp. ;; AUTHORITY SECTION: ocnipv6.jp. 86400 IN NS ns1.secure.net. ocnipv6.jp. 86400 IN NS ns2.secure.net. ;; Query time: 120 msec ;; SERVER: 192.220.124.10#53(192.220.124.10) ;; WHEN: Fri Jun 17 02:00:40 2011 ;; MSG SIZE rcvd: 181 DNSにAAAAレコード無いみたい。
v6フラグメントまで考慮してフィルタリングしてくれるパケットフィルタの実装って既に存在してますか?
145 :
fe80::774/64 :2011/06/17(金) 20:06:12.07 ID:BcscvLyf_0PXqcRwy_veAiKMvT0
>>144 IPv6の場合、経路の途中でフラグメント・再構成される事は無いんだが、
フラグメントを考慮してフィルタする必要って、なんかあるん?
専門じゃ無いんで、よく分からんのだが。
専門じゃあ無いけど フラグメントされているかどうかに関係なく ただパケットのヘッダ見てフィルタするかどうか 判断すれば良い様な気がするけど 誰か詳しい人教えて。
"v6フラグメント" でググったら
>>144 しか出てこない件。
というわけで何を質問したいのかもう一度よく考えてください。
自分が「v6フラグメント」というわけがわからない用語を使ったことはスルーするんですねわかります
AAAAレコードも復活した>www.ocnipv6.jp
ルータの実装負荷を減らすためにパケットのフラグメントをルータが変えることを 禁止したらかえって面倒になったでござるって間抜けな話だな
フラグメントパケットのフィルタリング問題はIPv4時代からある古典的な問題でしょ。 IPv4に対応したのはあるけど、IPv6は少ないという話。 ひどい話だがOpenBSD/FreeBSDのPFはIPv6フラグメントを無条件ブロックしちゃうのは有名。 Linuxのiptables6は試してないからわからん。 Cisco IOSは featureによってIPv6フラグメントも再構成してチェックする 機能があるぞ。Juniper Netscreen とかはどうなんだろうなぁ。
PDFの話以外でも、v4だとプロトコルフィールドはそれまでのL4のプロトコル番号を 使うけど、v6になるとnext header=fragmentになって、より何のこっちゃ度合いが 増すってのがあるんですよねえ…… TCPはフラグメント使わない方向でがんばれるからいいけど、UDPだと困る場合が ありそうで。
>>152 v4ほど簡単じゃないって話なんですが……
あんまり考えなくていい話ではあるけど、フィルタから先でMTUが小さい経路が
あるかもしれないので、v4のように勝手にフラグメントの切れ目を変えることは
できません。
v6だから難しくなったというのはそのとおりです 古典的だから簡単というつもりは無いです
>>153 そのために最小MTUが1280バイトと決められてるのではないの?
IPv6では1280バイトを越えるUDPパケットを使うなということかも
フラグメントヘッダーは他のプロトコルでカプセル化する時のためにあるのかも
DNSSECだと普通に 1500バイト超えるUDPが出るのでそれはないです
フラグメントは送信元がフラグメント化して送って 受信者がフラグメント化されたパケットを再構築するためにあるのね 経路の途中でフラグメントするためにあるわけじゃないのか
フラグメントヘッダ使わないといけないようなものって 他にどんなのあるの?
必要性がどうであろうと仕様に定められてしまった以上対応しないわけにいかない
auひかりですでにIPv6が使える状態なんだが 長時間PCを起動してるとなぜかTeredoアドレスが取得されていることがある グローバルアドレスがつくとTeredoは自動的に無効になるんじゃなかったっけ?
nmap.org AAAAが付いているがIPv6では接続できない
>>164 NTTCom-HKIX-HEの経路で繋がりますよ。
>>165 一時的にIPv6だけ鯖落ちしてたみたい
今試したらつながった
>>162 名前解決に時間がかかるのでそれはないです
じゃあDNSSEC自体がなしだな
DNSSECがうんこなのは否定しません
auひかりスレではIPv6を使ってるという書込みがチラホラあるけど フレッツ光ネクストのスレではほとんど見かけない ネイティブ方式のIPv6のサービスが始まったら少しは盛り上がるのかな? ところでフレッツ光の中でネクストの契約者の割合はどのくらいなのかな 1割くらいかな?
うちの地域&周辺地域では100%だけどな。 ネクストが始まるまで、フレッツ光未開通地域だったから
>>170 そりゃauひかりはユーザーが何の設定も手続きもしなくてデフォルトで有効になるけど
フレッツは1万円のアダプタ買ったりPPPoEの設定を追加したり
ISPによっては申し込んだりする必要があるから
XPのnslookupはtype=AAAAを明示しないとAAAAレコードを問い合せてくれないのか
www.zukeran.org IPv6だと読み込み中が続いてアクセスできない
>>172 auひかりのHGWの初期状態はIPv6を「使わない」
今の時点で有効にしている人はあんまりいないんじゃないかな?
このスレに来ている奴はほぼ確実に有効にしているだろうが
>>175 auひかりユーザだけど、5月のある日突然HGWがRAを
出すようになって、PCにv6グローバルアドレスがついて
v6インターネットにつながるようになったよ
ユーザの操作は何も要らなかった
>>176 まだ基地局側がIPv6に対応してない地域の人なんじゃないの?
じゃなければXPでIPv6をインストールしてないとか
HGWの設定なんかまったくいじってないけど自動的にIPv6有効になってる
KDDIからの告知でも自動的に有効になると書いてるし実際そのとおりだった
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0418a/besshi.html > 特別な設定変更や、機器の交換は不要です。
> ※ 2011年4月18日 (月) 以降、「auひかり」でご提供している宅内機器
> (ホームゲートウェイ) のソフトウェアを順次自動バージョンアップします。
> また、2011年7月末までを目処に、KDDIのネットワーク設備のバージョン
> アップを実施し、これにより、auひかりホーム (関東エリア: 東京都、
> 神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、山梨県の一部)、auひかり
> マンション ミニのお客さまのバージョンアップが完了する予定です。
> パソコンの設定変更も不要 (注1) です。従来どおりにインターネットに
> 接続いただけます。
> 注1) Windows VistaR以降のOSは設定変更不要です。なお、WindowsR
> XPは、初期設定ではIPv4のみの接続となりますが、パソコンの設定変更
> することでIPv6接続も可能となります。
> お申し込みの必要はありません。
> 「auひかり」のご利用料金に変更はありません。
>>174 zukeran.org がIPv6で繋がらない理由は分からないが、
こんなサイトもIPv6で接続できなかったりする。
http://www.iana.org/ http://www.icann.org/ クライアントのLANがMTU=1500の環境だとダメ。
クライアントのMTUを小さくするとOKなので、たぶんどこかに
トンネル区間があって、サーバ側でPMTUDがちゃんと動いてない。
IANAやICANNがまともに運用できないv6って一体なんだろうね。。。
パケットのサイズが1428を超えると到達しなくなるな>IANAとICANN
182 :
fe80::774/64 :2011/06/20(月) 01:58:58.74 ID:dtaCrKx8_Eajqmk7u_aA/x/Zl+0
日本のサイトだとここに書いてしばらくすると直ってたりすることがあるようだが 海外サイトじゃ期待できないよなぁ どうやって連絡したらいいんだろ
184 :
180 :2011/06/20(月) 02:42:01.69 ID:DXPiwWJE_J4/0fwhd_gMxJkVzL0
IANA(ICANNも同じみたい)に直接連絡したら、 tracerouteくれと言われたのであげたけど、それ以降音沙汰無しですよ 地震の前だから結構経ってるなぁ
KDDIのV6有効化は二手順で終わり、ユーザーはXP以前のOSで無い限り意識無し 1.HGWのファームアップデート 2.KDDIからV6のネットワーク配布 上記でHGWからRAの通知が開始されるので、IPv6に対応していれば有効化される まぁXP以前だとinstall ipv6入れる必要はあるね IPv6サーバーを外部公開する場合はHGWの設定が必要つぅ位やね
>>185 あぁ逆だw [ipv6 install]でしたw
何にしてもauひかりだと端末側のみの話
tracerouteするとLevel3のネットワークに入ってIANA/ICANNのホストへ到達するまでの ホストでRequest timed outになるんだが このへんのホストがPacket Too Bigを呑み込んでるのか?
>>187 Webで申込むシステムの開発費が出なくてプロビは手動なんだろうなぁ
手動処理するプロビ部門が10営業日ないとできないと騒いだんだろうなぁ
どこのキャリアも一緒だなぁ
ぷららやSo-netみたいに申し込み不要にすればいいだけなのに というかわざわざ申し込みさせるISPなんてOCN以外に知らないんだけど。 どこも一緒とか他社に失礼すぎる。ぷららに至ってはNTTグループだし
ネイティブ方式では案4の枠組みに乗る限り降らせるプレフィックスを 接続事業者のものに変える必要があるから申し込みが必要なのは仕方ない。 でもOCNはトンネル方式であるにもかかわらず無意味に申し込みさせてる。 つーか案3が通ってればauひかりと同様全自動でIPv6対応できただろうに
ISPの言い分としてはトンネル方式でPPPoEセッションを別に張らせるのではなく 同じPPPoEセッション上でIPCPとIPV6CPを重畳させればよかっただけなのに、 NTTがNGNからなんちゃってIPv6アドレスを降らせているせいでマルチプレフィックス 問題対応が必要で、そのためアダプタをIPv4接続とは別に用意する必要が 生じて、アダプタ用にPPPoEセッションを分けなければならなくなった。 案3ならマルチプレフィックス問題は生じないなどマッチポンプもいいところだ ふざけるな、となるのかな で、結局オプトイン、つまりフレッツユーザーのほとんど誰も有効にしなさそうな 方式で妥協するはめになった。どうしてこうなった
193 :
fe80::774/64 :2011/06/21(火) 10:23:17.19 ID:ODbJIDR2_Ybt6syNL_LvKIcXhJ0
>>190 △ ぷららに至ってはNTTグループだし
◯ ぷららに至ってはOCNと同じ会社だし
NTTぷららとNTTコムはいちおう別会社でしょ
test
株式会社NTTぷららは、エヌ・ティ・ティコミュニケーションズ株式会社が 95.39%の株式を保有する子会社ではあるけれど、100%子会社じゃない。
どうしても機器の追加が要るんだな
auひかりもたまたまHGWを必須にしていたおかげで ファームウェアの更新で済んだようなものだからな
eoはユーザーページが置かれているwww.eonet.jpもIPv6化してる ずいぶん思い切ったな >nslookup www.eonet.ne.jp サーバー: v6cns01.dion.ne.jp Address: 2001:268:ff00:3::3 権限のない回答: 名前: www.eonet.ne.jp Addresses: 2001:ce8:0:604:2::1 218.251.89.6
201 :
fe80::774/64 :2011/06/23(木) 09:20:14.73 ID:FTehLp9s_ahgjitln_ABOrdHAb0
>>200 >ずいぶん思い切ったな
自社顧客にフレッツユーザがいなければ
そこまで度胸いらないし
NTT東西がAAAAをフィルタリングするDNSをフレッツユーザ向けに用意すればいいのにね AAAAレコードがあって不具合が起こるのは人の大半はフレッツユーザ AAAAをフィルタリングするDNSとAAAAレコードをフィルタリングしないDNSを ユーザが自由に選択できればトラブルは起こらないからね
それができたら苦労しないって
NGN網内に置くとしたらIPv6トランスポートでありながら(NGN関係以外の) AAAAをフィルタするDNSサーバになるのか 胸熱
既に25%のマシンはIPv6接続準備済み、ISPはIPv6対応の検討を、APNIC調査
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110621_454737.html アジア太平洋地区のIPアドレスを管理するAPNICは20日、
APNICの研究機関がIPv6の接続性について実施した調査から、
少なくとも25%のマシンは既にIPv6接続の準備ができているとする結果を発表した。
この調査は、IPv6への対応状況を確認できるツールとしてAPNICが配布している
「IPv6 Capability Tracker」の結果に基づくもの。
ツールはJavaScriptで記述されており、アクセスしたユーザーのIPv6対応状況が確認できる。
APNICでは調査の結果、世界中のマシンのうち少なくとも25%は、
既にIPv6接続の準備ができていると説明。
これらのマシンは、IPv6によるインターネットへの接続性は欠けた状態となっており、
古いルーターを使っているか、多くの場合はISPがIPv6接続を
提供していないことが原因だとしている。
また、1万台のうち3台以下の割合だが、IPv4とIPv6のデュアルスタックに
起因する問題が見られたが、この割合は古いシステムのアップグレードに伴って
減少傾向にあるという。
APNIC事務局長のPaul Wilson氏は、「我々はISPに対して、この結果を参考にして
機器のリプレース計画を検討することを推奨する。
今後は、すべてのアップグレードされた家庭向け装置をIPv6対応にしなければならない」
とコメントしている。
www13.big.or.jpにIPv6で到達できない。 >tracert www13.big.or.jp big13.big.or.jp [2001:2e8:621:0:2:1:0:d] へのルートをトレースしています 経由するホップ数は最大 30 です: 1 <1 ms <1 ms <1 ms 240f:1:****:*:***:****:****:**** 2 2 ms 3 ms 3 ms 240f:1:5400::1 3 2 ms 2 ms 1 ms sjk-TPCadachiML02.v6.kddi.ne.jp [2001:268:f201:4 0f::1] 4 3 ms 3 ms 2 ms sjkBBML304.v6.kddi.ne.jp [2001:268:f201:101::1] 5 4 ms 3 ms 3 ms sjkBBAC06.v6.kddi.ne.jp [2001:268:fa01:401::1] 6 3 ms 3 ms 3 ms 2001:268:fa00:ff03::1 7 4 ms 4 ms 5 ms 2001:268:fb02:2::4 8 4 ms 4 ms 3 ms 2001:200:0:fe00::1253:0 9 4 ms 4 ms 3 ms 2001:2e8:20:11::11 10 4 ms 4 ms 4 ms 2001:2e8:20::22:12 11 5 ms 4 ms 4 ms 2001:2e8:22:202::20 12 4 ms 4 ms 4 ms 2001:2e8:621:0:2:2:0:1 13 宛先ホストに到達できません。 トレースを完了しました。
KDDIはIPv6推進に力はいってるね auひかりといい、フレッツ光ネクストでネイティブ方式を7月から始める 日本ネットワークイネイブラーもKDDIが出資してる会社だし KDDIのトップページもIPv6でアクセス可能だしね
YBB with フレッツってv6サービスを去年からやってたよね 無料とはいえBBユニットっていうアダプタが必要だから 使ってる人少ないってことかね
L2TPやPPTPはステートフルだし、今の6rdは6to4ベースなのでNAT越えできないよね NAT越えできてステートレスなIPv6 over IPv4規格って無いのかな?
MA-100のレンタルやればいいのにね 例えば月額450円でレンタルして ユーザが平均2年使ってくれれば1万800円になる
NTTはまだ全然本気になってないってことだな IPv4の社内在庫がたっぷりあるようでうらやましい フレッツ光ライトでもIPv6使えないし
MacOSX10.6.8リリースされたけどその中に 「IPv6の改善」って項目が有るね。 ググっても詳しい事出て来ないんだけど 何だろーーー?
IPv4アドレスの設定をしなくてもIPv6だけで使えるようになった
IPv4の環境無くて困る事無いのか?
>>212 NTTはv4アドレスはほとんど持ってないのでそれはちょっと違う
NTT法の規制のためにISP事業ができないから、v6が普及しようが
しまいがどうでもいいというのが本当のところ
自社が独占してきたアクセス回線を継続して使ってくれれば
それでいい
>>215 現時点で実用的かどうかはあまり問題じゃないでしょ
ともあれようやくWindows Vistaに並んだ
FreeBSDもIPv6のみ有効にしたディストリビューションを配り始めたそうだな
>>216 じゃあ「案3が通らなかった時点でどうでもよくなった」だな
たぶんそう。Bフレッツでインターネットに抜けられない グローバルIPv6アドレスを配り始めた時点で案3を目論んでたんだな。
220 :
fe80::774/64 :2011/06/27(月) 09:18:05.31 ID:kGkjJy+u_yfqmgqPE_HiLbjFtl0
>>217 >ともあれようやくWindows Vistaに並んだ
DHCPv6クライアントがまだ<Mac
ニフティの6月対応予定サービスのうち、 トップページ(www)・メール(mail)・ホームページ(homepage)以外は おおむね対応完了したようだ。 5月に対応したラインアップといい、明らかにどうでもいいサービスから 様子を見ていってるな
>>220 MacOS XとiOSは違うということかもしれないが、
うちの iOS 4.3.3 iPhone はWiFi接続時に
DHCPv6でDNSサーバのv6アドレス取ってるなぁ
ちゃんとv6トランスポートでDNS使ってるかどうかは不明。
>>222 Mac OS X 10.6.8のIPv6対応強化ってのが気になる
10.6.8でIPv6のみの構成が可能になったけどDHCPv6には未対応 ただしソースはTwitter もちろんdhcpv6を自分でインストールすることは可能だけど。 Lionでは対応するらしい
225 :
fe80::774/64 :2011/06/28(火) 09:15:40.60 ID:Vq7xNKyD_3m8pcm4R_tYA2dy/N0
>>222 >うちの iOS 4.3.3 iPhone はWiFi接続時に
>DHCPv6でDNSサーバのv6アドレス取ってるなぁ
これは初耳!!
スクリーンショットをどこかにUPしてくれると嬉しい
226 :
222 :2011/06/29(水) 00:48:51.54 ID:7LvFBV4z_35yxL/ts_K4a17iG80
すごい。auひかりのHGWってちゃんと作ってあるんだな。
auひかりのHGWはデフォRA通知だったけど DHCP6有効にするように設定かえたん? まぁ設定項目はあるからできるんだろうなぁ やったこと無いけど
内部ネットワークは、RAでアドレス通知+DHCPv6でDNSサーバアドレス配布が主流なんじゃないの?
いわゆる DHCPv6-lite というやつ
>>230 あぁ元発言から見落としてた
DNS情報のみならデフォルトでその通りですね
アドレス配布をDHCPv6でやる事も出来るので(HGWの設定変更が必要)
そっちでやってるのかと思った
>>231 >アドレス配布をDHCPv6でやる事も出来るので(HGWの設定変更が必要)
NECがんばってるな
233 :
222 :2011/06/29(水) 21:32:22.59 ID:7LvFBV4z_35yxL/ts_3h4JWUuR0
auひかりHGWの設定は全然変えずにIPv6でつながってます。 v6アドレスとデフォゲはRA、IPv6 DNSはDHCPv6で取ってます。 外付けのWiFiブリッジとの接続作業だけが必要でした。 むしろiPhoneはv6をオフにできないとか固定IPv6アドレスにできないのが 問題になってるみたいだが。。。。
ニフティのトップページについにAAAAがついた あとはメールとホームページだが
>>234 一瞬評価が良くなったとかそっち方面のことを考えたw
フレッツのトンネル方式用アダプタガイドラインで規定されているNAT66の仕様が RFC 6296と微妙に異なる件
www.bluelabelsoft.de ページの最初の方だけ読み込んで途中からうんともすんとも言わなくなるという PMTUD失敗の典型的な症状が出たので調べてみたら MTU>1480だとパケットが届かなくなる フレッツだとMTU1454だからこういうのかえって発生しにくいんだろうなあ
トップの1102バイトのHTMLファイルは落ちてくるが それ以外が落ちてこないという感じだな
239 :
fe80::774/64 :2011/06/30(木) 00:17:58.31 ID:yPAbPvgg_VOzrb1Ii_PZAJYyQ90
とりあえず通った記念カキコ。 OCN PPPoE IPv6にて。 結局FreeBSD on vmware on windowsでPPPoE張った。 router preference highのra流して フレッツ・スクウェアを押しのけた。
普通にPPPoE+DHCPv6-PDがしゃべれればいいなら NAT66機能無しの、インターネットに繋ぐためだけの 自称アダプタ内蔵BBルータが増えそうだ そうなったらNTT涙目だな
たしかに。 フレッツスクエアに別に用事ないからね
おれもNTTのRA弾いている 7〜10分おきにしつこく送ってくるw
>>237 のtracertの結果
27 303 ms 303 ms 305 ms 2a01:238:a:411::2
28 * * * 要求がタイムアウトしました。
(中略)
46 * * * 要求がタイムアウトしました。
47 303 ms 303 ms 304 ms ip6w91.rzone.de [2a01:238:20a:202:1091::145]
このタイムアウトしている区間がICMPをすべて呑み込むような頭の悪いこと
やってんじゃないのか?
IANA/ICANNへtracertしたときも同様の区間があったし
mail.nifty.comにAAAAが付いてpingの応答もあるけどWebページにアクセスできない PMTUDの問題ではないはず
245 :
fe80::774/64 :2011/06/30(木) 22:30:01.83 ID:ZfOITBLK_mZXq9Ke7_rAh+P/I70
>>244 愚問だとは思うが・・・
その鯖ってWeb動いてるのか?w
それとも俺、釣られた?ww
あ、つながった 単にhttpsで繋ぐ必要があるだけだった で、Webメールは対応したようだがメーラー送受信用なサーバ(pop, smtp)は未対応 これで「メール関連サービス」対応って言っていいんだろうか ホームページサービスは6月中には対応しそうにもないな
>>180 janogでもwww.icann.orgがv6で見れないという話が出てるが
フラグメントパケットを落としてる説が唱えられてるね
ただ、TCPセグメントがフラグメントされるってあり得るのかなぁ
PMTUDで検出したMTUに収まるように TCPレイヤのMSSを調整するんじゃないの?
調整しなくてもいいんだっけ?
v4無くなったのに時期尚早とかw
v4が消えてなくなったわけじゃないし。 現時点でv6だけのサービスに事実上意味がない以上 v4がなくなったなからだめならもう詰んでる
今v6のみの運転にするのはただのアホだが 不具合が出ても文句言われないうちに、デュアルスタック運用に移行して運用テストするってのは普通だろう
あくまで将来どうにもならない状態を避けるための移行であってメリット云々言うのは 何もわかってない証拠 運用する体力のない会社はつぶれればいいという方針
255 :
fe80::774/64 :2011/07/01(金) 21:15:49.33 ID:/7ZYYRDN_ZDrkP8c0_FkJWJ6KE0
>>254 勝手にIPv6配って、色々トラブられる位なら、申し込み制にするってのは、
ISPとしちゃ間違ってはいないかと。
今すぐIPv6を配る理由は無いからな、現状。
>グローバルIPv4アドレスをもらえる契約でないとIPv6サービスも申し込めないのか。
>枯渇対策(笑)
同上 IPv6が使えないからと、逃げる客がどれだけいるか天秤かければ、
そうなるのも無理は無い。
>無線ルーターに毎月650円払ってまでこんなもの申し込むくらいだったら
>IPv6仮想アクセスのほうがマシなんじゃね?
これは確かにどうかって話もあるが・・・
結局、形だけIPv6に対応してみました。レベルって事だな。
まじめにIPv6使いたければ、ISP変更しろって事だ。
>>255 全自動で有効のauひかりだからこれが当然かと思ってたけど
実は相当恵まれてるっぽいな。
最初からHGW必須だったことが大きいんだろうけどKDDI本気すぎる
もう7月だけどネイティブ方式はまだだろうか
MA-100も悪くないぞ
IPv6サイトが少ないうちから強制v6オンにしておいて、少しずつ 問題つぶしながらノウハウを溜めていくというのもありかもね。 IANAのページ見れなくても文句を言う客なんていないだろwww auひかりもいきなり関東全ユーザをIPv6強制対応したわけじゃなくて、 少数のユーザを先にIPv6オンにして様子を見てたらしい。
iana.org / icann.org v6で見れるようになったな
NTTはガラパゴスな経路情報提供サーバの仕様を考えてる暇があるなら RFC 4191の詳細経路オプションをRAに乗せてくれ。 むしろNTTに期待するだけ無駄だからルータが経路情報提供サーバから 取得した情報を変換する機能をサポートすればいいのか
>>248 ホスティング業者やコンテンツ業者の状況はもっと深刻で
そもそも自社や世間のIPv6対応よりも自分が持ってるIPv4の枯渇が
先に来てしまって間に合わないとさえ思ってるけど。
コンシューマ向けISPやってるキャリアは設備投資が
少しきついけど多分なんとかなる。すでに大量のIPv4アドレス持っていて、
いざとなったらユーザからグローバルIPv4アドレス奪ってNAT444なり
SAMで逃げられるから。
ホスティング・コンテンツ業者はそういった内部留保が少ないはずだから
あまり逃げ道はない。ALGやNATが使える場面は限られるからなぁ。
自社が対応しても世間が対応してくれないとほとんど意味がないというのが深刻。 世間は壊れるまでアナログのテレビを見続ける視聴者と同じで 何らかの強いインセンティブを与えない限り移行に興味なんかないだろうし。 グローバルIPv4アドレスを奪われたらさすがに少しは関心をもつかな
ホスティング業者のv6対応なんて、アクセス回線を全部v6化しなきゃならない ISPに比べれば全然楽なはずだけどね。 というわけで、さくらインターネットの 6rd実験的提供とか、 マジでふざけてるとしか思えない。ありゃコンシューマユーザ向けの アクセス技術だろ。6rdを直接終端できるOSなんてほとんどない。
そりゃさすがに言いがかりだろ。6rdボーダーリレーはさくら側にあってユーザの サーバやルータにはRAが降ってくるだけじゃん。さくらがRAを降らすために どんなトンネルを掘ってるのかなんてどうでもいい。 つい先日までのIANAみたいに残念な設定の経路が途中に挟まってしまう 可能性を考慮するとサーバ側のMTUはできれば1500にしたいから全部 デュアルスタックならそれに越したことはないけど。 それよりマネージドなサービスでも早くIPv6提供してもらいたいもんだ。 いくらなんでもIPv6のためだけに(VPSであっても)サーバのお守りを 自分でする気にはあまりなれん。 今どきクラウドでもない安価な共用レンタルサーバはオワコンだから 金を掛ける気になれないのかなあ
最大のユーザ数を誇るフレッツ光でIPv6サービスを始めたのが ユーザ数がそれほど多くないフレッツ光ネクストだけ Bフレッツやフレッツ光プレミアムでIPv6サービスを開始しないと IPv6利用者は増えないだろうね
269 :
fe80::774/64 :2011/07/04(月) 00:02:06.84 ID:RmdQC0IF_vpW+WaRh_lqnV2IHk0
いちいちカーネルに手入れて対応しなきゃならんサービスは 使いたくない罠。 せめて4-6トンネルで使えるようにしてくれんかなぁ。
6rdはハードウェア処理するキャリア向けゲートウェイルータが出てるし、 性能とスケーラビリティが出せる自動トンネル技術として有望なのは 確か。ホスティングサービスに使っても全然いいんだけど、ユーザが 対応できなきゃ意味がないよね。有名Linuxディストリビューションの 標準カーネルに6rdが入って簡単に安定して使えるようになるまでは、 性能にやや難があっても標準で使えて実績があるGREや6in4の手動トンネルも 提供してほしいなぁ。もはやトライアルとか悠長にやってる場合では ないと思う。
>>270 Debianでさえも使えるのだが>6rd
テスト
NECのIXや富士通のSi-R、YAMAHAのRTなどが6rdに対応してくればいいのにね
ChromeとFirefox Nightlyにhappy eyeballが入ったので AAAAレコードが付いているのに実は接続できないサイトの問題は だいぶ緩和されると思われる。 PMTUDの設定ミスはこれでは検出できないけどね (パケットサイズの小さい最初のうちは転送できてしまうから)
Test
対応したのは管理画面だけのようだ つまりIPv6 only環境だと更新できるけど閲覧はできない ただしコメント(app.cocolog-nifty.com)はなぜかIPv6でできるらしい なんだこりゃ
>>279 >10%もPMTUD問題があるってひどすぎる
>こんなんでもIPv4さえ通じていれば誰も気にしないわけだ
というわけで、まだ経験値をためるチャンス期間だと思う。
3年後のIPv6対応は、いきなり完璧を求められる。
ハードル高いよ?
何も問題ない、MSS clampingで対応できる(キリッ とかならなきゃいいんだがなw
>>281 PPPoEを終端するフレッツ接続用BBルータはだいたいMSS clamping
してるでしょ たぶんIPv6ルータもそれが普通になるんじゃないかな
>>276 ドラフトとはいえ、スペルチェックと英語ネイティブの人に
見てもらえよ…
フレッツ(MTU=1454)で問題ないから比較的マイナーな環境(auひかり、MTU=1500) での問題が放置されたりしないことを祈る。 # 現時点ではフレッツのほうがマイナーかもしれないけど
ニフティのIPv6対応状況が更新されてホームページは正式に7月に延期されてた
POP/SMTPサーバーはv6専用のホストが追加されてたのか
http://www.nifty.com/mail/mailer/ipv6.htm せっかくなので設定してみた。Thunderbirdでは普通に送受信できた
Received: by mbox413-3.nf.nifty.com id **************;
Thu, 7 Jul 2011 07:08:07 +0900
Received: from msacom001-v.nifty.com (msacom001-v.nifty.com [172.16.171.161])
by mbox413-3.nifty.com (Postfix) with ESMTP id **********
for <********@nifty.ne.jp>; Thu, 7 Jul 2011 07:08:07 +0900 (JST)
Received: from [IPv6:240f:1:****:*:****:****:****:****] ([IPv6:240f:1:****:*:****:****:****:****]) (authenticated)
by msacom001-v.nifty.com with ESMTP id **************
for <********@nifty.ne.jp>; Thu, 7 Jul 2011 07:08:04 +0900
>>283 >フレッツ(MTU=1454)で問題ないから比較的マイナーな環境(auひかり、MTU=1500)
>での問題が放置されたりしないことを祈る。
ネイティブ方式でも MTU 1454なんだっけ?
ネイティブだと MTU=1500だね
>>284 これでローカル用にhosts書かなくても済むようになる〜
ローカルネットはv6メインに出来そうだ
cocolog-nifty.comのサブドメインだけがIPv6に対応してたのか (ただしwww.cocolog-nifty.comはIPv4のまま) cocolog-nifty.com以外のココログのサブドメインは非対応のまま。 これで対応完了とか言わないでよ頼むから
eoも特注のATermなのか
昨日あたりホワイトリストに入っていないのに一瞬GoogleのIPv6アドレスが 返されていたことがあったようだが何かの実験だったんだろうか
「WiMAX IPv6」でぐぐると「WiMAXフォーラムで標準化されていません」というFAQと 2006年頃の記事がゾロゾロ出てくるんだけど「まったくやる気ありません」と解釈して よろしいですね! (Y/y)
FileZillaでおk
WinSCPもIPv6対応済みみたいだな いっぽう国産クライアントは(以下略
FFFTPがv6対応しないとv6の普及はありえない
www.justsoftwaresolutions.co.uk IPv6だと宛先ホストに到達できない
FFFTPはFTP over SSLすらサポートしない
www.cl.cam.ac.uk IPv6だとpingは通るけど以下略
>>301 はIPv4でもアクセスできなかった
単なる鯖落ちか
FirefoxではIPv6接続性に難のあるホストは network.dns.ipv4OnlyDomains に追加すればいい。またFirefox 7からhappy eyeballsがサポートされる予定 どっちもプロキシを通しているときは意味ないけど
>>302 FFFTPは一時期の激しいバージョンアップは止まってしまいましたね。
でも、Windowsクライアントの中では珍しくソースが公開されている
から、302さんがSSLのサポートを頑張ってみるのはいかがですか?w
あと、IPv6対応のバージョンはどこかにあったと思う。
IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が設定されているホスト名だと Javaアップレットが実行されないね IPv4アドレス直接、IPv6アドレス直接、IPv4のみのホスト名、IPv6のみのホスト名 なら正常に実行されるけどね
309 :
308 :2011/07/18(月) 20:55:42.36 ID:iKvcNTIZ_AiNi1KPQ_Jp+YLHce0
出来てました IPv4、IPv6両方設定してあるホスト名の場合、IPv4でアップレットを読み込むらしく それが原因でアプレットを読み込めてないようでした IPv6で直接アドレスを指定したり、IPv6アドレスしか設定されてないホスト名だと IPv6でアプレットを読み込むようです
310 :
308 :2011/07/18(月) 22:23:35.34 ID:iKvcNTIZ_AiNi1KPQ_xPHDhmNS0
JavaアプレットではJREの起動パラメータに-Djava.net.preferIPv6Addresses=trueを追加しないと IPv6優先にならないようです Windowsなら下記方法で設定できますね コントロールパネル→「Java」起動 「Javaタブ」の「表示」ボタンをクリック 表示されたJREのランタイムパラメーターのところに -Djava.net.preferIPv6Addresses=true を記述
んー? 普通にデュアルスタックホストでJavaアプレット動いたけど
> ※ インターネット(IPv6 IPoE)接続で通信を行う場合、「フレッツ 光ネクスト ファミリー・ > ハイスピードタイプ」及び「フレッツ 光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ」※6の > 最大通信速度は、下り最大概ね1Gbpsとなります。 そう来たか NTTが意外と本気なのはわかったがIPv6 PPPoEはますます終了のお知らせじゃね?
http://www.au.kddi.com/news/information/au_info_20110719.html > このたびKDDIでは、世界的なIPv4グローバルアドレス (注1) の枯渇対策を
> 目的として、一部ネットワーク構成を変更いたします。
> 現在、KDDI提供の スマートフォン (IS02、E30HT、E31Tを除くスマートフォン) を
> 3G/WiMAX回線でご利用される際、端末に付与されるIPアドレスはグローバル
> アドレスとなっておりますが、2011年8月以降順次、プライベートアドレス (注2)
> へ切り替えます。
でもIPv6アドレスが付与されるわけではないようだ。
IPv6アドレスが代替としてどれだけ無意味だと思われてるかよくわかるな
>>314 IPSec/L2TPやってる人は影響受けそう
せっかくYAMAHAのRTX1200がIPSec/L2TPに対応するところだったのに
>>316 東日本はサービス情報サイト経由で申し込んだ場合に限り無料になるらしい
銀行の窓口と一緒だな(人手を煩わせるなら人件費分の金を払え)
318 :
sage :2011/07/20(水) 00:17:18.78 ID:x4QVqxfk_zHY10+Ar_T/nZ0+EG0
IPoE面白そうなんだけどIIJだとv6のみで\2100/月ってのはなかなかハードル高い。 \1000/月くらいで提供してくるISPあるならネクスト回線引く。
まあv4を含んだISP代としても月額2,100円がかなり高額な部類なのは確かか (OCNでも月額1,260円、au one netですら月額2,068円)
昔からIIJは高いISPという印象
KDDI研のは手動設定が必要だった 世界の6to4リレーに参加してたわけじゃない
フレッツ光ネクストのインターネット(IPv6 IPoE)接続対応プロバイダで ニフティとビッグローブの他に対応するのはどこ?
>>314 わざわざ告知するなんてKDDIマジメだなぁ
そんなの気にするやつはほとんどいないし、
黙ってやってもすぐに見つけて騒ぐやつは騒ぐんだから
はじめから黙ってやればいいじゃん
8月からって言われてもユーザもアプリ開発者もどうしようもないし。
>>325 すでに発表してるのはIIJとヴェクタント
JPNE参加企業でIPv6 PPPoEをやっていないところも間違いなくやるでしょ
(具体的にはASAHIネット)
>>328 IPv6 IPoEのみ提供予定なのはニフティとビッグローブだけか
IPoE記念test
先越されたw
ISP板より転載。auひかりで複数のサブネットを使う方法
931 名前:名無しさんに接続中…[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 08:51:43.40 ID:vU4UB9Wa
WZR-AMPG300NHやWZR-AMPG144NHのIPv6ルーター機能(
>>249 )をauひかりで使う方法
HGWのDHCPv6サーバ設定
・配布する情報:プレフィックスを配布する
HGWのIPv6ルーティング設定
・宛先ネットワーク:WZR-AMPG300NHのLAN側のネットワークプレフィックス(240f:****:****:2::/64)
・ネクストホップのアドレス選択:リンクローカルアドレス入力
・リンクローカルアドレス:WZR-AMPG300NHのWAN側のリンクローカルアドレス(fe80:…)
・インタフェース:LAN
WZR-AMPG300NHのIPv6設定
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrampg144nh-2.html ・IPv6接続方法:デュアルスタック接続
・IPv6接続方式:Ether
・IPv6デフォルトゲートウェイ:HGWのLAN側のリンクローカルアドレス(fe80:…)
・LAN側サブネットID(16bit):0002
[HGW]
│
│セグメント1
│ 192.168.1.0/24
│ 240f:****:****:1::/64
───────────
│
[WZR-AMPG300NH]
│
│セグメント2
│ 192.168.2.0/24
│ 240f:****:****:2::/64
───────────
│
[PC]
IPv6テスト… さくらの6rd使ってトンネル接続
www.zhone.com IPv6ではホストに到達できない
問題ないよ。(NTT系)
KDDIからだとこんな感じ。 www.zhone.com [2620:38:8000:1::11] へのルートをトレースしています 経由するホップ数は最大 30 です: 2 5 ms 3 ms 1 ms 240f:1:5400::1 3 2 ms 2 ms 1 ms sjk-TPCadachiML02.v6.kddi.ne.jp [2001:268:f201:4 0f::1] 4 3 ms 3 ms 2 ms sjkBBML304.v6.kddi.ne.jp [2001:268:f201:101::1] 5 4 ms 3 ms 3 ms sjkBBAC06.v6.kddi.ne.jp [2001:268:fa01:401::1] 6 4 ms 3 ms 3 ms 2001:268:fa00:ff01::1 7 3 ms 3 ms 2 ms 2001:268:fb02:2::3 8 4 ms 4 ms 3 ms 2001:de8:8::6939:1 9 60 ms 53 ms 54 ms gige-g3-16.core1.hkg1.he.net [2001:470:0:16d::1] 10 174 ms 174 ms 174 ms gige-g3-7.core1.lax1.he.net [2001:470:0:16b::1] 11 232 ms 232 ms 232 ms ge-1-1-0.lsag-peer-02.twtelecom.net [2001:504:0: 3::4323:1] 12 236 ms 235 ms 247 ms 2001:4870:a101::1 13 宛先ホストに到達できません。 トレースを完了しました。
おい、ソフトバンク、ネイティブ方式の提供はまだなのか
たしかに、BBIXの案4サービスってどうなったんだろう? BBIXを使う予定のISPってどこ?
IPoE申し込んだのに自動応答メール以降音沙汰なし記念カキコ
プロバイダパックを提供しているISPでさえ ASAHIネット、BB.excite、hi-ho、WAKWAKはIPv6の提供予定なし 料金の安いISPばかりなのは偶然じゃないだろうな
>>344-345 フレッツのIPv6 IPoEは通信インフラ部分やDNSサーバにISPは関与しないよ。
その部分を担当するのは「接続事業者(VNE)」3社(MF、JPNE、BBIX)。
DNSv6サーバのアドレスはNGN内のDHCPv6サーバから取得できる。
http://flets-w.com/next/download/tool/gijyutsu_sankou_next.pdf#page=20 > 2.4.2.1.3 IPoE方式における DHCPv6によるレイヤ3 情報(網内サーバ)の自動取得
> 端末機器は DHCPv6 を用いて、DHCPv6 のオプションにより RFC3646 に規定される DNS サーバアドレスの情報及びド
> メインサーチリストの情報、RFC4075 に規定される SNTP サーバアドレスの情報を取得することが可能です。
少なくともJPNEはキャッシュDNS機能を提供すると発表してる。
https://www.jpne.co.jp/news/20110526-jpne-service-release.pdf > (2)お客さま(エンドユーザ)向けキャッシュDNS 機能
> ISP事業者のお客さま(エンドユーザ)がIPv6サービスを利用するために必要となるIPv6
> に対応するキャッシュDNS(ドメイン・ネーム・サーバ)をご提供いたします。DNSSEC
> による高セキュリティ対応や児童ポルノ規制機能なども提供を予定しており、 ISP事業者の
> 運用負荷を大幅に軽減いたします。
朝日ネットはJPNEの設立メンバーだからJPNEを使うだろうし、hi-hoはIIJだからMFを使うはず。
BB.exciteはIPv4でIIJのインフラ使ってるから、提供するとしたらMFかな。
VNEのローミングサービスを利用するにしても 安いところは追加料金なしで採算合うのかな
> DNSv6サーバのアドレスはNGN内のDHCPv6サーバから取得できる。 UNI上ではね…… PCとUNIの間に「何か」が挟まってるフレッツネクストユーザも多いはず 「何か」がNGNからのDHCPv6を単純に透過してくれればいいんだけど……
349 :
sage :2011/07/26(火) 01:55:58.97 ID:lj+S5upo_Rhr33Ph3_PcK6+FeQ0
>> 348 「何か」が挟まってるユーザはPD使いつつ「何か」がdns proxyになると思ってたんだけど。 家がBフレッツだからパケットキャプチャも出来ないしわからん。。。
DNSなら最悪Google Public DNS使えばいいじゃない
DNSv6サーバーはVNEが提供してくれるとしても、Windows XPユーザーを サポート対象にするならAAAAフィルター掛けてるISPはやっぱり詰んでる ニフティのサービス開始が遅れてるのもそのせいかな
>>342 あとYahoo! BB ADSLのユーザーにも6rdでIPv6を提供するって言ってた気がするんだが
このままなかったことになるんだろうな
現実問題としてADSLユーザーにそんな新規コスト掛けられるわけないし
356 :
sage :2011/07/26(火) 15:20:37.91 ID:lj+S5upo_Rhr33Ph3_ZbTl2W790
DNSサーバぐらい自分で立てりゃいいじゃん。 再帰検索させるだけだったら、設定単純だし。
自分でDNSサーバー立てろとかエンドユーザーに使わせるインフラとしてホビロン
申し込みが必要なことさえあり得ないのに。
http://djbdns.qmail.jp/djbdns/ipv6mess.html > あなたは IPv6 にたっぷり時間をかけてきたので、接続承認やソフトウェア設定
> のための 5 分間のことは気にしないのかもしれません。「どうだい。こんなに
> 簡単だよ。」というのでしょう。
> えー、私はずっと多数のユーザのことを見ています。彼等のほとんどは IPv6
> に対して 5 秒もかけるつもりはないでしょう。ほかにやることがあるのです。IPv6
> の設定が自動化されないかぎり、 IPv6 が設定されることはないでしょう。
現時点でこれが達成できてるのはauひかりだけ。
とりあえず書いておこう、djb信者乙
>>358 まだサービスが始まったばかりだ
何か問題があれば対処されるでしょ
あせらないあせらない
NTT東西にはIPv6 PPPoE対応機能を内蔵したHGWを開発してもらいたいんだが アダプタを買わせるようにしたのはIPv6 PPPoEつぶしの嫌がらせだろうから 難しいだろうなあ。 ユーザー不在の争いはマジ勘弁
フレッツってISPごとのPPPoE終端装置って NTT東西負担だからな PPPoEをやめられるとNTT東西の負担コストは すごく軽減されるな
>>362 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090805/335008/ > 当初,トンネル方式を実現する機能はホーム・ゲートウエイ(HGW)
> に搭載される予定だったが,それらの機能はアダプタに実装され
> ることになった。
> 新たにアダプタを外付けにしたのは,「HGWを利用するユーザー
> がトンネル方式を使っているかどうか,我々で把握する必要が出
> てくるから」(NTT東日本 ブロードバンドサービス部サービス開発
> 担当の松林泰則担当部長)という理由がある。例えば,エンドユー
> ザーがネイティブ方式のISPとトンネル方式のISPの間で乗り換えた
> 場合,そのISPとユーザーの契約をNTT東西が把握しなければなら
> ず,さらにその都度HGWの交換が必要となる。実際に検討すると
> そうした手間が膨大となり,運用が難しいことが分かったという。
この部分、意味が分からないよね。
>>364 該当するのが日電か富士通しかねぇ
どっちだよ
>>367 案の定ニフティのAAAAフィルタが解除された。
でもWindows XPはサポート対象じゃないのか。
> IPv6対応のOSをご利用ください。
> 【IPv6対応のOS】 Windows 7、Windows Vista、MacOS X 10.4以降
ちなみに210円はBIGLOBEとの差額とちょうど同じ。
http://flets.com/next/fm/isp_set01.html やっぱり安いところはコストを吸収するのが困難なのかな
JPNEのDNS、予告通りDNSSEC有効になってる Google over IPv6も有効になってるっぽいね IIJ(transix)のDNSってどう?
純粋に技術的に、NTTのIPv6周りは、どうあるべきだったの? なんで今こんな変態的なことになってんの?
NTTが案3を狙って網作ってたのは確かだな 案3ならネクストじゃないBフレッツ回線でも IPv6oEできてたんじゃないかと疑ってる
376 :
fe80::774/64 :2011/07/28(木) 11:46:28.83 ID:oclsBCuJ_J9y1jHhZ_nVWXJ3Wn0
西日本じゃ工事費は無料にならないんだよね?
あぶないあぶない、フレッツ光ネクストのコンサルのタイミングでついでに v6オプション申し込んじゃおうと思ってたけど、それだと有料になりそうだな
>>377-379 http://flets-w.com/next/v6option/ > ※9: ・工事の内容によって工事費が異なる場合があります。
> ・内訳は、基本工事費1,000円(税込1,050円)、交換機等工事費1,000円(税込1,050円)です。
基本工事費1,000円(税込1,050円)はサービス申し込み1回単位
(複数のサービスを同時に申し込んだ場合は全ての工事をまとめて1回と見なす)
で加算されるものだから、光ネクストを使っていない人が新たに光ネクストを申し込む時に
同時にフレッツ・v6オプションも申し込む場合は
交換機等工事費1,000円(税込1,050円)が加算されるだけで済むよ。
もうすぐ、高校野球の季節 ここ数年、夏の高校野球はABC放送のサイトでのライブ配信はIPv6でも配信してたんだよね (録画の動画はIPv4のみ配信だった) 今年もIPv6でのライブ配信あるのかな?
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/7/28/3 > KDDIのauひかりがIPv6対応したことによって、わずか5週間で
> KDDI auひかりユーザの15%がIPv6対応したと述べています。
> これによって日本とフランスが2大IPv6対応国になりました
> (逆に言うと、まだ世界中でIPv6対応が全く進んでない証拠とも
> 言えそうですが)。
やはりデフォルト有効の影響は絶大だな。
・原文ではauひかりとは言っていない(KDDIは法人向けに別メニューも持っている)
・auひかりにも未対応サービスや地域が残っている
・Windows XPではユーザーがIPv6を有効にしなければならない
・無線LAN APなどがIPv6に対応していない、もしくはパススルーを有効にしていない
等々が85%の内訳かな
>>383 >・原文ではauひかりとは言っていない(KDDIは法人向けに別メニューも持っている)
KDDIからIPv6買って WebサーバのIPv6対応してる法人は
それなりにあると思うが、社内ネットワークのIPv6対応完了してる
ところなんて誤差の範囲だろう
そもそも、内部ネットワークをv6化したってその数字には出てこないだろう。
>>383 携帯で3GでIPv6が使えるようになれば一期にIPv6は広まるだろうね
>>384 85%は「未対応」の内訳なんだからそれでいいんだよ。
Googleのクローラーがいつの間にかIPv6に対応したようで、 IPv6 onlyサイトもインデックスされるようになってた。only.v6.clw.nuとか。
ニフティのホームページサービスは今月もIPv6対応しなかったなあ (休日更新はないだろうから)
>>374 いろいろなプロバイダを自由に選べて、切り替えたいときに自由に切り替えられるのが
フレッツの利点だと思うけどな
そういう意味ではPPPoE方式が残っててよかったとは思う
回線1つで複数のプロバイダに同時に接続できるのもフレッツの利点 俺はIPv4で固定IPのプロバイダと非固定IPのプロバイダに同時に接続して PCによって使い分けしたりしてる
>>390 案1は要するに「NTTは何もしないからやりたければISPが勝手にやれ」という意味なので
案3と共存できる
>>392 既に案2と案4のサービス始まってるのに今更何言ってるのか不明
結局案4も事実上有料のようで
月額210円ならPPPoE用のアダプタを4年ほど使えばユーザの負担はほぼ同じ
>>394 IPv6 PPPoEの月額コストがゼロなわけないだろ
今のところユーザーに転嫁してるプロバイダが存在しないだけで
>>394 案1はISPが勝手にやるということだから今からでも始められる
案3も要するにフレッツ・v6オプションだけでインターネットにも
接続できるよう経路情報交換するだけだから今からでも始められる
むしろISPがゴネたせいで余計な費用がかかってる
>>395 IPv6 IPoEを利用するのにプロバイダが何も負担しないでできるわけないけどな
接続事業者3社のうちのいずれかのインフラを必ず使うわけだから
既にIPv6のインフラ投資をしてしまったプロバイダにはかなりの負担になるだろう
>>397 案3は光回線のシェアを考えれば無理だったのだろう
7割越えてるから。
案3など許したら光回線のインターネットのインフラがNTT東西のほぼ独占になってしまう
それに将来フレッツ光がNGNに一本化されたとして 光での国内の通信がほぼNGN網内で終結するインターネットなど考えたくもない
>>400 関東だと光はKDDIとNTTの二種類しかないからなぁ
関西とかならKOPTとかも有るんだけど
ネイティブだと関東のIPv6は最終的にこの二社に集約されることに...
ネイティブ方式ではなく、ネガティブ方式の間違いだな、きっと。
210円て、NGN網内折り返しを使うために払う料金だと思うけど、違ったっけ? 折り返しを有効にせずに網内同士で通信する場合にどうなるのか知らないけどさwww
網内折返しは、NTT申込み時に工事費がかかるが月額ではかからない。 (東日本はフレッツ情報サイト経由の申込みなら工事費かからない) エンドユーザから直接見える費用はこれだけ。 あとは、ISP-VNE-NTT間で以下のコストがかかってるはず。 エンドユーザにどのように転嫁するかは最終的にISP次第。 ・各ISPは、VNE事業者に対して、ユーザ数やトラフィック量に 応じた費用を支払ってる。 ・VNE事業者は、NTT東西に対して、ユーザ数やトラフィック量に 応じた費用を支払ってる。 ほとんどのISPはエンドユーザにこの費用を請求してないが、 Niftyだけが210円/月を転嫁してるってことだね
>>372 おおほんとだ JPNEやるなぁ
--------------------------
> dig @2404:1a8:7f01:a::3 www.google.com AAAA +short
www.l.google.com.
2404:6800:8005::6a
--------------------------
> dig @2404:1a8:7f01:a::3 www.iij.ad.jp +dnssec
(snip)
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 57869
;; flags: qr rd ra ad; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1
;; OPT PSEUDOSECTION:
; EDNS: version: 0, flags: do; udp: 4096
;; QUESTION SECTION:
;www.iij.ad.jp. IN A
;; ANSWER SECTION:
www.iij.ad.jp. 300 IN A 210.130.137.80
www.iij.ad.jp. 300 IN RRSIG A 8 4 300 20110828151005 20110729151005 10845 iij.ad.jp. (略)
--------------------------
> dig @2404:1a8:7f01:a::3 hostname.bind txt chaos +short
"dns-ote-necns01.jpne.co.jp"
→大手町?
ぷららの場合 IPv4のダブルルートオプションは月額367円だけどIPv6なら無料 出血大サービスすぎる
www.v6.facebook.comて単なるリバースプロキシなのねw
なにこのprefixlenが40ビットみたいなIDw
/40とか贅沢すぎるわ
個人ユーザに/48とか配ってるISPはさすがに浪費じゃね? 20年後とかにv6アドレス無くなりませんかね
WikipediaのMACアドレスのページより >MACアドレスは281,474,976,710,656個と多いため、現状では差し迫った問題にはなっていない。 48ビットのMACアドレスで問題になっていないなら48ビットでも問題にならないだろうと思っているんじゃないかな
IPoE設定終わったので記念カキコ
>>410 IPv6のアドレスのうち上位3bitで集約可能グローバルユニキャストアドレスをあらわすから
/48のうち実際に使えるのは/45
2の45乗は35兆1843億7208万8832個
要するに/48のネットワークを35兆1843億7208万8832個確保できる
世界人口が70億人としても1人あたり約5000個の/48のネットワークを用意できる
まず枯渇することはない
>>407 >www.v6.facebook.comて単なるリバースプロキシなのねw
そもそもIPv4ですら、表と裏で分離して作ってあるわけなので
表側だけIPv6対応する構成は普通だろう
v4とv6で別のサービスを提供するわけでもないし、そんなところでバックエンドまで分ける必要無いしな
フレッツ光ライトがIPv6インターネット接続に対応してないのは ネイティブ方式の通信量をカウントするのが難しいからか?
これ位置づけとしてはどんなルータなんだろう スペックの記載が適当すぎて何ができるのかさっぱりわからん VPN機能付きPPPoEアダプタ?
BIGLOBEのページからフレッツについて > HGW(ホームゲートウェイ)自動アップデートにより利用可能です。 という表現が消えてた。そりゃHGW関係ないもんな (ファームウェアがダウングレードしてセキュリティヤバイって話はあったけど) あとデュアルスタックという表現もなくなって > ※IPv6とIPv4を同時にご利用できます。 に変わった。
>>417 これはWebインターフェースしかついてないのか?
Ciscoがそういう製品も売ってるとは知らなかった
>>414 いや、IPv6でログインすると一瞬誰?とか思っちゃうような
IPv4アドレスでログインしたという通知が届くからビビるw
一般の人はIPv6何それだから強制移行しないと普及しないのに 申請が必要とか有料とか機材購入とかじゃどうしようもないな
NTTは自らIPv4のISPをやってない(できない)から、ある意味他人ごとなんだろ
>>422 そもそもフレッツ光ネクストの加入者数は少ない
Bフレッツやフレッツ光プレミアムでIPv6接続始めないと普及しない
あとは携帯電話のIPv6対応を待つしかないかもね 携帯電話の場合は対応したら対応端末すべてがIPv6を使うようになる
LTEは規格上IPv6前提だから容易だけど 3Gは開発費が高そうな気がするなぁ
なんかDoS攻撃か何かでv4な鯖があちこち止まっとるの?
2409::/22 MF IPoE 240b::/22 JPNE IPoE 240f::/24 KDDI auひかり で正しいんだよね? auひかりユーザからのv6アクセスはそれなりに来るけど、 MFやJPNEからのアクセスが1件もない。引っ掛けるアドレスが根本的に 間違ってる? それともIPoE方式は全然ユーザ加入してないってことなのかな?
>>428 オプトインのサービスなんかほとんど誰も使ってないってことだよ
ココログはIPv6に対応したことになってるが .cocolog-nifty.com以外のサブドメインが未対応のままだぞ。 @homepageと@niftyホームページサービス(LaCoocan)の 閲覧はIPv6に対応したようだがhomepage.nifty.comとlacoocan.nifty.com が未対応なのでIPv6だけだと管理ができない。 FTPサーバーも未対応なので更新すらできない。 hpcgi1.nifty.comなどのCGIサーバも対応したしLaCoocanはもともと CGIサーバが分かれてないから、自作CGIがREMOTE_ADDRを見ていて IPv6に対応していないと正常に動作しなくなっている可能性がある (IPv6からの投稿が全部弾かれてしまうとか)。@homepageとLaCoocanの ユーザーは要チェック。 # ここで強制導入してきたのはちょっと意外だった。個人的には大歓迎だが
自社サイトでIPoE対応したことすら告知してないISPばかりだが、申し込んだらちゃんとVNEに取り次いでくれるんだろうな
>>432 PPPoEも有名なところ以外は似たようなもの。
「Bフレッツ」とか書かれてたり何年も前から放置状態だったり。
ダイヤルアップの時代は料金が安い掘り出し物のプロバイダとかあったらしいけど
今は大手のほうがずっと安いんだな。表を片っ端からあたってみてびっくりした
>>432 こっちのISPは対応リストに載ってからサービス始めるまで1週間ぐらいタイムラグがあった
告知すらしてないところはまだ実際には初めてないところだろう
グローバルIPv6アドレスが振られている場合Teredoは無効になるはずなのに なぜか勝手に有効になってTeredoアドレスが振られていることがある。 実害はないんだがなんか気持ち悪い
>>435 元々World IPv6 Dayは問題点をあぶり出すためのイベント
だったはずが、日本では一部の技術者が過剰に煽ったせいで
大手ISPがビビってこぞってAAAA filter入れることになり
問題点がわからなくなった、というのが実態でしょ
v6 dayの前の週からAAAA filter有効にしてたISPもあったくらいだからな
本来なら出るはずのv6トラフィックもこのせいでどれだけ抑止されたか
わからない
煽ってた連中は、自分が警鐘を鳴らしたおかげで問題を回避した
つもりだろうが、はっきり言って害悪といっていいレベルだった
ニフティなんかIPv6接続オプション始めるギリギリまで AAAAフィルタ入れっぱなしだったぞ。 InfoSphereとInterlinkはまだやってるし。 InfoSphereはPPPoEだからもうこのまま解除するつもりないんだろうな
6/8までに接続ができるようになっても問題が起きないように対策すべきのところをしなかったから、 接続できないようにするしかなくなったんだろ? 馬鹿じゃんw
> 6/8までに接続ができるようになっても問題が起きないように対策すべき (問題が出ないようにすべき)なのか、 > World IPv6 Dayは問題点をあぶり出すためのイベント (積極的に問題点を出していくべき)なのか、どっちなんだ……
問題が出ないように対策を施した上で、それでも出てしまう問題点こそが求められるものなんじゃないかな? 何も考えずに適当にやって問題が起こっても、既知の問題ばかりで終わってしまう。
少なくともAAAA filterは対策とは言えない。問題を本番の時まで先送りしただけ。 しかもフレッツ網経由でのIPv6接続サービスを始めてしまった以上 もうAAAA filterはかけられない。 ここでいう本番ってのは、Googleやtwitterみたいな大手がIPv6を デフォルトで有効にするとき。Googleは今すぐでもそれが可能なことが v6 day のときに判明しているからなぁ。
来年の2月あたりに World IPv6 Week (1回目はなんともなかったので今度は 1週間やってみようぜ) があるという話だが…。
ripe61.ripe.net ripe.net PMTUD問題があるっぽい
>>443 >問題を本番の時まで先送りしただけ。
World IPv6 DayのあとYoutubeの動画配信サーバは通常のDNSからでも
IPv6アドレスが引けるようになってる
あれだけ巨大な動画サイトがこれだけのことをやってるのだから既に本番状態
フレッツ対策にはAAAA FilterかけたDNSと通常のDNSの両方を用意すればいいだけ
プロバイダがAAAA FilterかけたDNSしか用意しないとしても
一般ユーザ向けに公開してるDNS(Google Public DNSなど)を利用すればいいだけのこと
IPv6原理主義者がいるみたいだね まだ一般ユーザにとってIPv6には全く興味のない人が多い 問題のある端末からは今現在、Youtubeの動画再生に支障が出る状態だから AAAA Filterかけた方がプロバイダとしては問題回避になるはず フレッツのIPv6接続サービスだって始まったばかりだからそんなにあせる必要はないよ 利用者が増えてくればプロバイダだっていろいろ対策してくるはず
あとはプロバイダの意向で勝手にAAAAレコードを返さないのは問題あり DNS側でAAAA FilterするならAAAA FilterなしのDNSもプロバイダが用意するべきではあるね
AAAA FilterってAレコードがなくてもフィルタしちゃうの?
IPv6の設定に興味のないユーザがDNSサーバの設定なんか興味あるわけないだろ
>>452 AAAA FilterはそのIPv6インターネットを使ってないIPv6に興味のない人のための仕組み
じゃあ永久に移行は無理だな 全ユーザーIPv6有効にすりゃよかったのに KDDIみたいに
一般ユーザはv6に興味ないが、VNE事業者はとにかくv6トラフィックを 上げたいはずだから、なんか手を打ってくるのかな JPNEなんかは一応VNE専業者だよね
インターネット(IPv6 IPoE)接続の「接続事業者」を指して 「VNE(Virtual Network Enabler)」と呼称しているのは 接続事業者3社の中でJPNEだけだよね。 従来から存在する用語に照らし合わせると、 接続事業者はFNO(Fixed Network Operator) ISPはFVNO(Fixed Virtual Network Operator) という分類になる気がする。
BBIXの連中って、v6移行する気あるんだろうか。 Yahoo!BBでIPoEいつやるの?とサポートに聞いたら 「要望が少ないので提供未定」という旨の回答が返ってきたんだが……
KDDIのauひかりみたいに、IPoEを強制オンにできない理由って やっぱりセキュリティ? NTTがぼったくってるせい?
>>459 回線とISPサービスが1社提供じゃないからだろう
IPv6は携帯電話が対応してこないと普及しない気がしてきた
>>459 セキュリティ的に問題があるユーザもいそうだけど、
やっぱコストがメインじゃない?
ISP(BiglobeやニフティやIIJ)がその全加入者に対して
IPoEを有効にすることは可能らしいが、今そうしてもISP/ユーザに
メリットが無いからね。ユーザからv6で金取れないので、
VNEやNTTに払う費用が増えるだけ。
KDDIは何をしたいのかよくわからん。
>>455 もはやエロや萌えに走るしか
http://aaaa.test-ipv6.com/faq.html > ユーザの視点でみれば、IPv4 もなければ、IPv6 もない。
> これが単純なインターネットの経験です。一般論として、
> もしユーザ自身が二つを意識する必要があれば、
> それはインターネット業界の失敗です。
これ大切なことなんだよな。技術に詳しい人ほど蔑ろにしがち。
>>464 >KDDIは何をしたいのかよくわからん。
理由は自分で書いてるじゃん
>やっぱコストがメインじゃない?
1社提供だとコストが安いんだろう
IPv4と同じ設備でやると、定期メンテナンスで順次切替
キャッシュアウトが少なく圧倒的にコストがかからない
IPoEにせずとも、PPPoEで充分。
>>459 あと全ユーザーにHGWが必須ではないこと?
YBBの6rdは光BBユニットのユーザーのみ提供
eo光も専用無線ルーターをレンタルしているユーザーのみ対象
>>465 なおさら強制移行しかありえないな。
ユーザーが自分で機器を買い足したり申し込んだりする必要がある時点で負け
現在のIPoEはまだ最終形態ではないと思うしかない
> そのうち、私は $dayjob のうちのひとつに勤務しております。 なんだこれ
地デジ化による地アナの強制終了はユーザーが慌ててくれたじゃん。 IPv4も同じように強制終了すればいいと思うよ。
まずはIPv4を使っているとブラウザの右上に大きくIPv4と強制表示させることからかな
地デジはHDやデータ放送みたいな付加価値があったけどなぁ IPv6は何もないからなぁ
IPoEなら下り1Gbpsになるよ(※) ※ただしサイトがIPv6に対応する必要があります。 ※速度は理論値で環境によってうんたらかんたら
企業にとってはNGN網内折り返しの拠点間通信でメリットが見いだせるだろうけど それインターネットじゃないし
インターネットじゃなくてパソコン通信か
オレ通AtoZ
iPadの3G回線もプライベートIPになったそうで
IPv4の払い出しIPアドレスがプライベートIPになってくると グローバルアドレスが使えるIPv6に優位性が出てくるね
しかしそもそもIPv6アドレスが払い出されていないという
携帯電話のIPv6対応はLTEからなのかな だとするとLTEが普及するまで数年かかるだろうからWindows XPのサポート終了あたりが IPv6が普及し始める頃だってりして
実際対応してるのは Xi + mopera U だけだな 現状デュアルスタックサービスはグローバルIPv4アドレスが提供されているところでしか 提供されてないから無意味極まりない
3Gでも6rdみたいなのは無理なんだべか
6rdでも3GでもないけどDTIがWiMAXのMVNOでFeel6によるIPv6接続の提供を 「検討している」というニュースがあったな。 この手の「検討している」がアテになった試しはないけど。 たとえば「WiMAX IPv6」でぐぐると2007年頃のニュースがゾロゾロ出てきて 今読むと笑える
21ip.jpのIPv6サービスはIPv6接続だけ申し込めるのかな?
>>485 21ip.jpのIPv6ネイティブだけ申し込んで使ってるよ。
ここはVECTANTのOEMなので、JPNEのIPが落ちてくる。
21ip.jp ってv6だけなら2011年末まで 無料みたいだけどそれ以降どうするんだろう v6だけじゃユーザから金取れないよなぁ
MS11-064で 一度preferred stateからdeprecated stateに移行すると その後RAを受信して寿命が更新されても preferred stateに戻らない問題が修正されたらしいな
CentOS6.0ルーターを使って、やっとフレッツネクスト(ひかり電話契約)のネイティブ接続できた。 iscのdhcpv6クライアントで、ひかり電話ルーターのフリをすんのがめんどくさい。 さらに、dhcpv6で降りてくるsntpとかdnsとかNTT独自のオプションを、適切に処理するのも骨が折れる。 次は、CentOS6.0ルーターの下にひかり電話ルーターを接続するんだけど、 dhcpv6-pdサーバーを動かして/56とかのprefixとNTT独自のオプションとかを渡せば動くのかな? パケット見ると、ひかり電話ルーターはDHCPv4クライアントも動いてるんだけど。
squid3経由でこの板に書き込めますか? エラーも出さずに書き込みが反映されないのですが。
>>493 HTTP_X_FORWARDED_FORとHTTP_VIAを送らなければ書き込めるよ。
request_header_access X-Forwarded-For deny all
request_header_access Via deny all
squid3の問題というよりは、2chのCGIに問題がありそうだけど。
> HTTP_X_FORWARDED_FOR > HTTP_VIA 自分でProxyですと言っているようなものだし弾いてるんじゃない?
496 :
493 :2011/08/20(土) 22:32:40.04 ID:eZIc/YC5_W9vbAtkG_quisaB1d0
>>494-495 ありがとうございます。書き込めました。
v4の板には普通に書き込めるのでProxyのヘッダ判定はIPv6板だけなのかな。
ここの板だけCGIが古い可能性があるね
498 :
sage :2011/08/21(日) 01:53:25.29 ID:Bupxe0EU_nKXI96s3_RyERSYem0
>>497 IPv6用の改造施してあるだろうから、新版適用にもマージ大変そうだ
どうもBIG-serverがIPv6対応にやる気をなくしたみたいなんで (ipv6.maido3.comもIPv4でしか繋がらなくなってるし) 全板でのIPv6対応はいつになることやら
ケーブルテレビ業者以外には関係ないな
いつの間にかさくらのトップページ(ad.jp ne.jp両方)にAAAAレコードが復活してた
HamachiがIPv6に対応したというのでインストールしてみたが Windows 7 x64だとIPv6アドレスがつかないぞ(Windows XPは問題なさげ)
管理者アカウントでログインして再インストールしたらIPv6アドレスがついたけど アンインストール時にユーザー情報削除したらIPアドレスが変わって 作成したネットワークが消せなくなった…。
>>506 あーごめんIPv6と関係ないからここに書くことじゃなかった。
Hamachiに割り当てられるIPv6アドレスは2620:9b::<IPv4アドレス>で固定なんだけど
再インストールする前にサービスの設定情報をバックアップしておかないと
IPv4アドレス自体が変わっちゃって前のアドレスは使用不可能に
なってしまうという話
DS-RA01の発売開始にあわせて取説(機能詳細ガイド除く)が公開されたよ。
http://help.ocn.ne.jp/ols/menu/ipv6/50769_i_ipv6.html ・インターネット(IPv6 IPoE)接続には使えない。
・IPv6のローカルルーターとしての使用は不可能。
・IPv6のLAN側静的ルーティング機能なし。
・「バージョンアップお知らせ機能」の通信はIPv6で行なわれる。
・現在のファームウェアバージョンなどが表示される「機器情報」ページは
ユーザー認証なしでアクセスできてしまう。
IPv6トンネル対応アダプタとしての機能はMA-100と同等のようだ。
単なる無線LANアクセスポイントとして見た場合、
「設定作業にIPv4環境を要しない、11n/300Mbpsまで対応の無線AP」
※但しIPv6でのアクセスは同一サブネット内からのみに限られる。(ゲートウェイの設定ができないため)
※RAやDHCPv6サーバ機能を停止できるかは不明。
てな感じだね。
正直、期待はずれだなぁ。
509 :
507 :2011/08/25(木) 23:23:39.26 ID:zViLOJmc_vBaIcFWq_28f+wP+H0
あとHamachiのトンネル内はデュアルスタックになったけど トンネル自体は依然としてover IPv4なので IPv6のみのネットワークでは動かないようだ
神ルータはどんな?
(ネクストではない)Bフレッツでくやしい思いをしたので奮起して、 CISCO1812JでOCN IPv6(固定、非固定)とHEとの3プレフィックス同時に設定した。 フィルタかけてみてわかったのは、v4と違ってまだアタックがないね。 ウイルスがv6化されてないからなんだろうね。 あと、HE遅い…
http://taka.no32.tk/pub/PyConJP2011.html#slide6 > IPv6の前にIPv4もコワイ
> ex. 127.0.0.1 / ループバックアドレス
>
> 自身のIPアドレスであるらしい
> 「みんなそう指定してるから指定してる」でしょ?
> それ正しいんです
> 現在では 127.0.0.0/8 という説が有力
> つまり、 127.x.y.z でよいという説が有力
「現在では」ってなんじゃ?
25年前のRFC 990の時代から127.0.0.0/8だったわけだが。
当時はCIDRなんてなかったから「クラスAのネットワーク番号127」
とか表現されてるけど。
alias で 127.16.32.64 とか付けとかなきゃ ping が loss になるのあたりまえだろ、 と思ったが確かに CentOS だとちゃんと ping できるなw
しかし、RFC 3986 の 3.2.2. の最後に、 「This syntax does not support IPv6 scoped addressing zone identifiers.」って ちゃんと書いてあるのだが、気付いてないのか?
www.nro.net
またPMTUD blockholeか
ほんとこのへんの組織ですらまともにIPv6運用できないって
乾いた笑いしか出てこない
>>516 むしろFirefoxが独自拡張だな。
しかし現実問題としてfe80::1とかが複数ネットワークにあったら
どうやってURLで指定したらいいんだ?
いまんとこたぶん「URLでは指定できない」なので、 takano32氏を巻き込んで騒ぐ、ぐらいしかないんじゃないすかねぇ? そもそもインタフェースIDって、そのホストでしか意味がないわけで。
Teredoって宛先サーバにping(icmp echo)打つよね? 一般的にサーバ側はicmp echoをフィルタリングしないほうがよいのですか?
>>515 Windowsもちゃんとpongが来る。
別にAとAAAA並列で問い合わせればいいんじゃね NXDOMAINになる割合そんなに高くないからなぁ
AAAAの解決がAに比べて遅いというのは嘘だしなあ
>>522 最初VistaはAAAA→Aの順で問い合わせてたのに
無駄なクエリで溢れる! とか大騒ぎされたせいで、AAAAの数を抑えるように
設計変更させられたじゃん。まして並列で問い合わせたりしていいの?
もしかしてW6D前に過剰反応してた連中と同類?
>>523 AAAAが遅いなんて話は誰もしてない
> もしかしてW6D前に過剰反応してた連中と同類? 騒いでた奴らのことね
Firefox 7からIPv4への高速フォールバックが入る予定だったが、 IPv6接続が遅い場合(IPv6トラフィックのみ太平洋を往復してるとか) IPv6のみのホストに接続できなくなることがあるという問題が判明したので とりあえずデフォルトで無効化された。有効化は早くても9以降
それ書いてる奴の「使い物にならない」のレベルがおかしいだろ。 その程度の快適さの問題で騒ぐなという感じ。
クエリ一発でA+AAAA両方得られるに越したことないな いずれにせよ当面は両方必要だから。 今思いついたけど、MXレコードを聞いたらレスポンス中の additional sectionにAが追加されてくるように、 Aを聞いたらAAAAが、AAAAを聞いたらAがadditional sectionに 追加されてくるってどうよ? おかしくなるクライアントあるかな? AやAAAAが「存在しない」(このパターンが圧倒的に多い) ことをadditional sectionで表せる仕組みも必要だなー NSEC/NSEC3レコードがDNSSEC用というのが惜しいところ
OCN IPv6だけど Windows 7なら専用の接続ツールをインストールしなくても1台のPCで利用するだけなら Windows 7標準のVPN機能で接続できるね VPN接続のプロパティを開いてVPNの種類を 「IPSecを利用したレイヤー2 トンネリング プロトコル( L2TP/IPSec)」 にして簡単に接続可能
GoogleがデフォルトでAAAAを返すようになった? Bフレッツ民大丈夫か?
532 :
531 :2011/09/02(金) 01:14:52.41 ID:FuYQ9/dE_m3m1TJIA_/FfKMOhJ0
auひかり回線だけAAAAを返してるね 他のISPではAだけだ
おお ついにauひかりもGoogle over IPv6に参加したか
534 :
fe80::774/64 :2011/09/02(金) 09:39:49.64 ID:DLbIGGK8_Du0Q9BSP_qIRJ5G1S0
定常的でボリュームのあるIPv6トラフィックが 存在することになるなぁ
>>521 これは具体的にどのサイトのこと言っているんだろう?
AAAA遅くないし
だからAAAAが遅いって話じゃないってば 問い合わせに行くDNSサーバは同じなんだからAAAAだけ遅いわけがない
例のブログ主は
> 普及途上のIPv6アドレスの取得はIPv4より検索に時間がかかる
と言ってるんでAよりAAAAの検索が遅いっていう主張だと思う。
が、
>>536 の指摘通りAAAAだけが遅いってのは考えにくいので、
v6→v4フォールバック問題と混同してる可能性がある。
AとAAAAの2回引くから、Aだけ引いてたときよりも遅くなる というのもあり得ない話ではないが、問題になるような遅延 になると思えない。HTTP TCPの3-way handshakeや slowstartによる遅延が支配的のような気がする。
タイムスタンプ付きのtcpdumpのログ見れば検証できそうな話ですかね
ネームサーバ「AAAAAAAもうらめaaaaAAAAA」
www.ripe.net PMTUD(ry 日本のIPv6対応サーバーも、海外からアクセスすると 経路にトンネルの含まれて残念な設定が露呈する可能性が 高まったりするのかなあ
まったく接続できなければフォールバックで遅いながらも接続できるけど、 PMTUD(ryにハマると3-way handshakeの段階では成功できたように 見えてしまうのでMTU長を超えて届かない/戻ってこないパケットを 延々と再送し続けるだけでフォールバックすらしてくれないのが困る 途中のルータにフラグメントを許さないのって設計ミスじゃないの?
なんかデジャブだと思ったら
>>446 で一度指摘してた。
1ヵ月たっても改善せずか。
まあiana/icannも改善されるまでずいぶん時間がかかったからな
filezilla-project.org (ry
MSがノーテルから買ったときはIP1個あたり11ドル程度だったけど 同じような金額のやりとりがあったのかな /16でも相当の金額だよね
クラスBごときAPNICプールに返却したって中国に一瞬で持っていかれるだけ 直接移転のほうがずっといい
PMTUDがダメなIPv6サイト一覧ってどこかにまとまってなかったっけ?
IP1個11ドルとすると、Class A持ってる会社はなにもせずとも1億8千万ドルか…
>>551 社内のすべての機器にIPアドレスの付け替えが発生するだろ。
そのコストを無視してタダで返せと言われて誰が返すんだよ。
> 〜IPv4 アドレス枯渇を迎えた課題解決先進国「日本」〜 こんなところで自慢しなくても
相変わらず盛り上がってるのは役人と学者先生だけだねぇ このひとたちは一体何やってるの?
そんな池田信夫のような認識のおまえは何をやってるの?
IPv6のアクセス比率はW6Dでさえ0.1%以下というのが現実なわけだが (Google, Facebook調べ)
スマフォが対応すればあっという間に普及するんじゃない? LTEに期待
○○が対応すればv6は普及する…… そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
Xi + mopera Uでは現に対応済み すでに仮定の話をする段階ではない
> ・PS3, PSP, 360, Wii, DS, フィーチャーフォンは今のところ× PS2は(当時のIPv6バブルの影響か)IPv6対応してたんだが その後のゲーム機はPS3も含めてことごとく未対応なんだよな
1年以で新規IPv4は枯渇するけどIPv6には対応するのは控えたほうがいいらしい。
サーバの安定運用を目指すなら,今はまだIPv6を“つけちゃいけない”─Beacon NC 國武功一氏に聞く
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ipv6_guidepost/0001 >――いつまでIPv4アドレスの新規提供をできるんですか?
>
> 普通にIPv4アドレスを取っているのであれば1年ですよね。JPNICへ申請するのが「1年分」という決まりですし…。
>――IPv4アドレス枯渇はサーバ側にとって大きな問題であり,IPv6普及が重要であるということですが,
>かといって既存のサーバがIPv6対応するのは控えた方がよいということなんですよね?
>
> 残念ながら,サービスの安定稼働を考えると,現時点では「はい」とお答えすることになります。
IT業界、攻めの姿勢が祟って滅んだ「例もある」が、 守りの姿勢で生き残った例はほとんど聞かないよなw
日本にはフレッツという最大の癌(v6的に)があって、 AAAAを付けても無害というわけにもいかないから、 分からんでもないけど。どう決着つけるのかなぁ。
全ユーザーにちゃんとv6接続性を適用するしかないだろ。 しかしフレッツの仕組み上その肝心の所がISP次第という
> 適用する 提供するのtypo
568 :
単なる愚痴です :2011/09/13(火) 20:12:40.19 ID:9g3KgYRz_4s5qbG+h_/c2x4p+r0
それにしても、BBIX/Softbank BBはいつになったら フレッツ網でIPv6接続サービス(PPPoE/IPoE)を始めるつもりなんだろう…… 光BBユニット(アダプタ)を使った6rd方式じゃなくてさ。 あと、p2.2ch.netでIPv6板に書き込めるようにならないかなぁ……
Y!BB ADSLはフレッツ使ってないからIPoEじゃなくて6rdだろ。
>>552 の資料にも6rdで提供を検討中と書いてる
572 :
anonymous :2011/09/15(木) 00:35:26.09 ID:+HH3bUcG_0tYxQnMw_EQoV3Swz0
> Last Friday, ISOC held a conference call with several > World IPv6 Day organizers to further discuss the next > World IPv6 event (the first meeting was at IETF 81 in Quebec). ふむふむ > The general consensus was that the requirement for website > participation will be turning on AAAAs for the world and leaving > them on forever after that. マジで? > The current proposed date is sometime in Q2 2012. 時間ないなぁ。
www.ams-ix.net もPMTUD BH?
GoogleのErikがjanogで言ってた
AAAA付けたところで名前解決で引けなきゃほとんど意味ないな
>>575 Google自身は参加するのか?
そこまで言っといて自分は参加しないんじゃカッコ悪すぎるから
きっと参加するんだろうが
すると来年のQ2からGoogle over IPv6は廃止されるのか?
W6Dのときに一番まじめにv6化してたのはGoogleだし参加するでしょ その後Googleがどうするか知らんけど、デフォルトでAAAA+Aを返すが、 ISPから申告があれば返すのはAだけにするとかじゃないかなぁ
興味あるっていっても所詮一般消費者レベルでしょ v6 onlyのサイトが増えたり、LSNや4rdのセッション数不足で Google Mapがちゃんと表示されなくなったり、1ユーザに最低でも/64という 超巨大アドレス空間で何か面白いことをするやつが出てくるまでは必要性を 感じないのは普通の反応
>>573 単にサーバが落ちてるだけじゃね? IPv4でもつながらない
IPoEの/64しか降ってこない構成で、ブリッジせずになんとかならないか いろいろ試したけど、面倒になって結局ethertype=86ddだけブリッジした
ブルーターか。
auひかりはそもそも/48くれるみたいだけどね (ただし公式にはプレフィックス長は非公開)
ルーターが/65以上のプレフィックス長を扱えても 端末はそこから降ってくるRAを扱えるの? (SLAACに/64使えると決め打ちしてるとか) その場合アドレスもDHCPv6で配るの?
>>585 /65でサブネット切れたところでどうにもならない。
向こう側のルータがこっちでサブネット切ってるということを考慮して前提で
動いてくれなきゃいけないわけで、/64で配るという時点でそんなことを考慮に
入れてくれてるとは思えない。
向こうのルータは当然NS/NAで解決するんだと思ってるから、こっちの内側ネットワーク
にいるホストのゲートウェイが誰かなんて向こうのルータは知ったこっちゃない。
ShowIPの開発版が実際に接続に使っているIPをチェックしてくれる
AAAA付けてるのにv6でアクセス出来ないwebサイトは何とかして欲しい。 繋がらないなら名乗るなよ、と。
IPv6アドレッシングのあたりは、特に古い知識+誤解が多いなー 著者はMVPの称号を持ってるみたいだが、MS的にはこれが正しいんだろうか。
具体的に指摘しようぜ 今どきサブネットIDを16bit決め打ちかよ! とか
ぎもんなところ CIDR? 48bit?16bit? DNSディスカバリー情報? fe80::1? LSN? ISPのIPv6サービスは現状有償? 無線LANだってv6非対応あるよね? IPoE半固定の不安? ベストエフォード? ICMPタイプってどれか書けよ IPv4でAAAAを引いても問題なし? EDNS0をONに?,EDNS0対応が必要? IPv6アドレスからホスト名の逆引き? DMZ 移行のDNS手順これ浸透系? ひかり電話ルータってIPv6ブリッジ?
MS な OS に親しんでる人が IPv4 リンクローカルアドレスがほとんど活用されて いないなんて言っちゃっていいんだろうか?
>>596 無線LANでIPv6が使えない話は以前聞いたことあるが、こいつの正体って? ググってもよくわからん
タイプ0x86ddや、マルチキャストのフレームを通さないやつがいる?
802.11のパケットフォーマットを見れば、どういう実装をしちゃうと ダメか推測できると思うよ
Atermの場合拡張クライアントモードとやらに対応している必要がある 拡張クライアントモードが規格上の何に対応しているのかは知らん
>>598 推測だけどff:ff:..のbroadcastは理解できるけど 33:33:..のmulticastが理解出来ずに
フラッディングでうまくいく時もあるけど基本ダメorそのうち使えなくなる
ってのがあるぽい(ほんとか?
世界恐慌直前の状況なのにネットワーク機器を全てIPv6にする資金の余裕ってあんのかな
どこに「全て」IPv6にする必然性が? 頭悪いな。
おれにきかれてもこまる
つーか全ISPのネイティブなIPv6化はまだ出来てないじゃんよって言う話 まぁこの経済状況じゃ投資に見返りがあるかわからんIPv6に金出すぐらいなら機器の保守やIPv4の延命措置に走るだろーけどね
やっぱ頭悪いな
IPv4なくなっちゃったからIPv6しか割り当てられませんなんてサービスが 現実に可能だと思ってるお花畑連中よりはマシだろ
無い袖は振れないしなぁ そろそろv6普及してもらわないと困る事業者コンテンツ事業者が普通に 出てくるような気がするけど、Googleさんなんかは割と余裕なんでしょうかね。
実際、v4のアドレスがもらえなくて困るという状況が起こりえないので、 コンテンツホルダーのv6への移行というシナリオも起こりえない。 単にv4のアドレスを金出して調達するだけ。 最初はおまけ程度にv6対応して、数十年かけてじんわりv6のアクセスが増加する だけだろう。
>>610 もらえなくて困るって言うのは今から始まることじゃない。
以前から、/24欲しいのに/28とか、/16欲しいのに/24とか言われてきてた。
言えば出てくるものじゃない。その時々で工夫してただけ。
今後はプロバイダがもらえなくなるから、まずはLSNやアドレス取引だろうけど、その次はなんだろね。共用リバースプロキシ/フォワーダでWeb、DNS、メールサーバーがv4消費しないようにするとか。プロバイダの工夫でグローバルv4を渡さない方向になるんじゃないかな。
中小ISP買収だな IPv6導入ISPの比率を上げるにはISPに導入させるより 導入できないISPを潰したほうが手っ取り早いし
規模の大きいISPが中小ISPを買収したところで焼け石に水だと思うが
v4アドレス不足という話だと、インドだと加入者数>アドレス数になってて、 接続する人が多くなると自分が使ってたアドレスが他にまわされて、自分は切断される、 なんて話をどこかで読んだな。
615 :
anonymous :2011/10/10(月) 09:54:53.56 ID:mBbc4QSw_9UHDoXNa_oq9QMXYz0
>>614 電話すると割り当て直してくれるんだよな。昔の回線交換のプロバイダーと
同じだよ。
616 :
anonymous :2011/10/10(月) 15:43:22.71 ID:Q1v45R+c_8uA8mM95_axF1vuTK0
スマホも自宅もプライベートアドレス配布で大きな影響ないし グローバルアドレスは固定IPオプションのみにすればいいよね。
LSNが完璧に動くなら、な。
LSNで問題が起きるホストが存在したとしても IPv6に対応していないホストの比率よりはるかに低いだろ
ホストの問題じゃないんだけどね
IPv6 reachableなと言ったほうがよかったか
LSN?CGN?
Skype はスーパーノードが激減してまあ大変。
IPv4アドレス移転制度が本格始動、国際間融通が今後の課題
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111008/370375/ ■無料だったアドレス維持料が有料に
歴史的PIアドレスを保有している組織にとって留意すべきことがある。
2012年度から年間アドレス維持料がかかるようになる。
JPNICから払い出されたアドレスのうち、これまではPAアドレス(および特殊用途PIアドレス)に
維持料が課金されていたが、2012年度からは歴史的PIアドレスにも課金範囲が広げられる。
2014年度からはPAアドレスとPIアドレスに共通した新しい維持料が適用されるが、
歴史的PIアドレスについては移行措置として12年度は50%割引、13年度は25%割引という割引料金が適用される。
新維持料の例としては、クラスC×1(256個)で5万2000円、クラスB×1(6万5536個)で42万8259円、
クラスB×16(104万8576個)で122万3149円となっている。実際に使っていなくても保有しているだけで
これだけの年間コストが発生することになる。もし死蔵しているアドレスがあれば、
これを機会に移転制度を利用して有償で放出するというのも一つの手だろう。
>>622 Skypeが使えないプロバイダはユーザが離れるので
結局プロバイダ側が用意するんだろうね
IPv6を使い続けることは長い目で見るとコストがかかる
IPv6を? 到達率100%になるまでIPv4の需要が減る見込みもないのに 無駄に維持費がかかり続けるとかいう話?
Skypeのノードのことじゃね
627 :
624 :2011/10/13(木) 23:44:24.80 ID:qa7UIiiZ_Hz/uACX1_IgDeHDZp0
>>625 タイプミスです
IPv4を使い続けることは長い目で見るとコストがかかる
と言いたかった
みんな同じコストなので、コストがかかってることに誰も気づかないから無問題
629 :
fe80::774/64 :2011/10/14(金) 09:58:00.98 ID:0piyQ+QS_ou6Ux9Lc_eCw5vlWq0
嘘だな v4維持のためのLSNの機器という付加コストがつく
630 :
arisa ◆QaHT6HayjI :2011/10/15(土) 13:41:52.09 ID:Emm9FWN3_Ogi+pWSg_k9/dK/BT0
AAAAが付いてなくて見れない
iPhoneとiPadをiOS 5に上げたのだが、IPv6でないと書けないと 言われて書けなくなった ipv6.google.comは見えるのに。 iOS 5って、IPv4優先になったか、happy eyeball的なものが実装されたのかな?
何か別の意図があって危機意識を煽ってる感じで嫌だな どの部分の対応を考えるかによって相当意味合いが違う話なのに
アンケートでは、さらに対応の低さの原因やその課題を尋ねたところ、 「上層部の人や議会議員などがIPv6の必要性やIPv4アドレスの枯渇に関する知識がないこと」や 「情報システム部門の担当者がIPv6に移行するスキルがないこと」などが上位に入った。 「最近は、IPv4しか対応できない機器を売り抜けようとする企業があると聞いている。 地方公共団体には、そのような機器ではなく、ここに挙げた仕様を満たす IPv6対応機器を売り込むプレゼンを考えてほしい」
国内の予測に関しては、「NTT東西がBフレッツをフレッツ 光ネクストに 巻き取るタイミング」と、「スマートフォンの普及」を根拠に挙げた。 NTT東西は2012年度(2013年3月)頃をめどに、Bフレッツ網をフレッツ 光ネクスト網に 巻き取る計画を立てている。「この巻き取りのタイミングで 現在のBフレッツユーザーの多くが、フレッツ 光ネクストを使った IPv6インターネット接続サービスに加入することになるのではないか」 (今井氏)というわけだ。 スマートフォンについては、「2011年から2012年にかけて、多くのユーザーが スマートフォンを購入すると考えられる。 その2年後、つまり2013年から2014年くらいには買い替え需要が高まる。 この時期、市場に出回るスマートフォンの多くは、LTEなど3.9Gの通信方式に対応し、 かつ初期状態でIPv6を活用するものになるのではないか」と述べた。 このように、日本国内では2年後くらいをめどにIPv6インターネット接続が 普及すると考えられる。
> 現在のBフレッツユーザーの多くが、フレッツ 光ネクストを使った > IPv6インターネット接続サービスに加入することになるのではないか その見通しはあまりにも楽天的すぎやしないか。 せめて新規加入時にフレッツ・v6オプション付けるなら無料になればいいんだが 工事費1000円取られるしな
OCNは提供エリアをもっと拡大して欲しいなぁ。 茨城でずっと待ってるんだが。
光ネクストのエリア展開決めてるのはNTT東西でしょ? OCN関係あるの?
Xiスマホが発表されたけど IPv6には対応するの? それともIPv6対応はデータ通信カードとmopera Uの組み合わせだけ?
IPv6に対応すればdocomoの大好きな固有IDをIPv6アドレスの下位64bitとして 堂々と送れるのにな
spモードは検討するがiモードはv4プライベートアドレスのまま放置って読めるが?
649 :
fe80::774/64 :2011/10/22(土) 16:47:22.71 ID:Lm/sVj+a_ohB649DE_2ZHDooYS0
ドコモのLTEもv6対応してるのはmoperaUだけなのか 「検討中」なんて猿でも言える。 SBやauはどうするか知らないが、このままだと固定通信の と同じように導入はお見合い状態になるかもね LTE普及すればv6普及する、という期待は裏切られるかも
650 :
fe80::774/64 :2011/10/22(土) 19:41:26.46 ID:P3w015Vj_4w8bWatg_rg1WXCbQ0
そういう話なら、端末間通信なんて信じられないことも書いてあるんだがw
ちょっとしたデータのやりとりにもキャリアを通過させて パケット通信料をむしりとろうと?w
申し込めばいいじゃない
>>653 個人的にはauひかりなのでどうでもいいけど
こんなことじゃまだまだ普及は先だなあと
どうでもいいといいながらどうでもよくないと思っている
>>655 「個人的には」って言葉の意味が分からない?
ああ2chだから ふりだけでも他人を気にかけるようなそぶりを見せちゃいけないのか
自分だけv6使えても普及しなければ使えないのと同じ
まあ自分はわかってんだぞってことを示したいだけなんでしょう
効果音がすべてアッカリ〜ン
>>663 Youtubeのトラフィックが一番多そう
www.youtube.comはまだIPv6アドレスは引けないが
配信サーバのIPv6アドレスは引けるようになってるからな
例えば、v1.lscache1.c.youtube.comは2404:6800:4004:8::6が返ってくる
>>663 それでW6Dにはデュアルスタックホストへのアクセスの90%以上を占めたんだから
それ以外はどれだけ少ないんだっていう
> デュアルスタックホストへのアクセス デュアルスタックホストへの「IPv6での」アクセスね
v6を推進しますって言ってる裏で、VNEに払う追加料金が発生しますだもんなあ 何考えてんだよ
VNE代をエンドユーザに転嫁してるISPってあまりいないんじゃない
auのLTEではIPv6は標準で使えるようになるのだろうか?
>>668 ニフティは「NTTに」払う金を転嫁してるって言ってるのがよくわからない
VNEじゃないの?
NTT代というのかVNE代というのかニフティ社員の給料代というのか、 どれかでいえば、NTT代と言っておくのが一番波風立たないでしょ
やっとか。 技術力のないベンダーはとろくていやだねぇ。
NTTのガラパゴス変態仕様に付き合わされた上に なんでそこまで言われなきゃならんのだ
変態仕様っつーかマルチプリフィックス対策仕様を まじめに実装してるのかこれ
マルチプリフィックスにまともに対策させる代わりにガラパゴスオレオレ仕様で 無理やりプリフィックスを統一させてるんだろ
お前は自分で何を言っているのかわかっているのか?
機器がマルチプレフィックスに普通に対応していれば普通に経路情報を流せばいいところ、 NATでNGN側のプレフィックスをISPのプレフィックスに付け替えている しかもNATの方式はRFC 6296と互換性がない とどめに経路情報はNGN網内のサーバからNTTがHTTPで取りに行くし データフォーマットは完全に独自 これがオレオレガラパゴス仕様じゃなきゃ何なの
> NTTがHTTPで取りに行くし 「NTTが」は削除で
>678 NATの付け替え方の認識が間違ってる。 あとyamahaはnat66対応してない。 ガラパゴスは間違ってない思うけどyamahaが残念なのも別に間違っちゃいないとおもふ。
NVR500は4ヶ月かけて、ようやくPPPoE上でIPv6が通信できるようになった だけだぜ? 技術力皆無と言われても仕方がない。
683 :
fe80::774/64 :2011/11/01(火) 23:34:17.57 ID:W57iZSQS_p4WDsVT6_Ryqs5yhf0
ないのは技術力じゃなく開発リソースだと思うが如何か。
ADSLで(たぶん)ネイティブでv6が使えた時代があったのですね
happy eyeballsといえば Firefox 10でバグが修正されてようやくhappy eyeballsがデフォルト有効になる模様 リリースは来年の1月末を予定
ふたばがまさかのIPv6専用板設置
ipv6.2chan.netってAAAAしか無いのか
だから「専用」
ISPがPPPoEばかりなのにほとんどの市販ルータもひかり電話ルータもIPoEしか使えない やる気あんのか
少なくともNTTはやる気ない(IPoE推しだから) PPPoE用アダプタのコストはISP負担だからという名目で ひかり電話ルータでは一切サポートしない
NTTでも東西とコミュニケーションズでは微妙に立場が違いそうな気がするけど、 そのあたりはどうなんだろう
うむ、NTT東西と言うべきだった OCN(NTTコム)は少なくとも表向きはPPPoE側だな
なんか::1へアクセスするときのソースアドレスが::になって アクセス制限に引っかかってしまうことがあるけどなんでだろ? ::のアクセスも許可しちゃっていいのかな?
ただのPPPoEだよ v6だけじゃ食えないし、IPv4 over SAMだとまだ既存v4サービスとの比較で いろいろ劣るので売れないからな
>>701 >v6だけじゃ食えないし
「IPv6接続提供だけじゃなくて、IPv4もやってくれると上司を説得しやすい」
とかISP側の担当者に言われるからだろう
そんな難しい話じゃない。 閉域網にグローバルIPv6アドレスを割り振ったNTTの担当は 全身から血を吹き出して苦痛にのたうち回って死ね、 ということだ。
真の敵はマルチプリフィックスじゃなくて (こっちはNAT66するアダプタで一応なんとかなった) フォールバック問題だったか
ボスの第二形態みたいなものだ。
計画当初はサイトローカルアドレス(FC00系自動割当)でサービスイン予定 だったのが、代替なし廃止されてしまったため止むを得ずグローバルアド レスで開始する事になってしまったんじゃなかったっけ?
> World IPv6 Day当日に観測されたデータを紹介した。日本からのアクセスでは、 > 1.4%のユーザーがIPv6アドレスを持っており、 つまりGoogleからIPv6アドレスが見えたユーザーのことだからフレッツ関係ないだろ。 auひかりのユーザーがIPv4専用ホストにアクセスするとき、フォールバックで遅延が 起きたという話。 Firefox 7で実験したとあるがFirefox 10でHappy eyeballsに対応したそうだから World IPv6 $NEXTまでにはだいぶ改善するだろう 問題を取り違えてるから > 長期的にはISPがIPv6接続サービスを提供することが最良の解決策だとした。 という意味不明な結論になる。 > 「ユーザーが気付いたらIPv6を使えるようになっていた」となるのが理想的な解決策 をすでに実現したauひかりでこそ起きた問題であって、対策するのはサーバ提供側。 お前らがさっさとAAAAつけろ。 > フォールバック問題は依然として約1%の割合で発生しているため、コンテンツ配信 > や広告事業の観点からは安心してIPv6には踏み切れない状況だと説明。 これは「フレッツの」フォールバック問題のことで、2つの問題がぐちゃぐちゃになってる。 むしろAAAAを「付けない」ことでフォールバックによる遅延が発生するユーザーが すでに一部に存在して、今後はますます増えていく、それが1%を超えるようなら AAAAをつけることで遅延問題が発生するユーザーはむしろ減る、とGoogleのレポート を見るべきなのに正反対の結論になるんだからわけがわからないよ
> auひかりのユーザーがIPv4専用ホストにアクセスするとき、
> フォールバックで遅延が起きたという話。
これどういう環境で起こる話なんだろう?
うちのauひかり回線はIPv6化されたけど、v4専用ホストへの接続が
遅くなった感じはしてない。
PMTUD blackholeで見れなくなったデュアルスタックサイトは少数あるが。
> お前らがさっさとAAAAつけろ。
auひかり回線でGoogleのドメイン引くと
ほぼ全てのホストについてAAAA返ってきてv6でつながるよ
(
>>531-533 )
>>708 >むしろAAAAを「付けない」ことでフォールバックによる遅延が発生するユーザーが
>すでに一部に存在して、
聞いたことないな
そんな事例を知っているなら大変貴重なのでどこかで発表してほしい
>>713 おいおい
> デフォルトではIPv4で名前解決ができない場合にIPv6で接続を試みる。
てか、この実装ほんと大丈夫か?
AAAA only の時しかv6でつながらない
ってことになるぞこれ。
FFFTPのユーザー層を考えたら、この実装が一番安全なんじゃ?
>>715 デュアルスタックなホストにIPv6で接続したい場合は
[ホストの設定]の[拡張]タブにある項目[ネットワークの種類]で
「TCP/IPv6」を選択すればOK。
> ■ネットワークの種類
> ホストとの接続に使用するネットワークの種類を設定します。
> TCP/IPv4、TCP/IPv6、またはこれらから自動的に選択する
> ように設定できます。
>>717 その設定をやってみたけど、IPv6とIPv4の自動の切り替えはできないみたいですね。
IPv6がつながらなかった時はIPv4を試す動きをしないし、設定の切り替えもIPv4か
IPv6のどっちかを択一でしか選べない。
このスレの住人的には、IPv6優先の714のFFFTPのほうが素直に動く感じする。
「自動」のフォールバック順序がv4→v6しかないのかよ そんなのアプリ独自に持たないでシステムのprefix policyに従えよ
>>720 Eui-64な子が今は居なくてちゃんと考えてなかったけどmacアドレスが見えてそんなヤバい事ってあったっけ?
モバイルデバイスだと、移動しても MAC アドレス見れば端末(を使ってる個人)を 特定できてしまうことかな。 気になるなら匿名アドレス使えって話だけど、移動先でどこぞにログインしたり、 なうなう言ったりしてる人達がそれを気にするのはどうかとは思う。
723 :
721 :2011/12/06(火) 18:07:32.42 ID:DUX3Eh+1_zvqbz9PN_QRPgFlkh0
>>722 なるほどー。
でもモバイルで使うにしてもmoperaでXiな人で更にXPだとipv6 installした人(もしくはOSXで10.6までな人)とか?タブレットとかスマートフォンは忘れたけど。。。気を使う必要性は理解できるけど母数が微妙、、、
XPでも匿名アドレス使うから(なんでVista以降って書いてるんだ?) モバイルでない人はほとんど関係ない。 iOSは確か4.3あたりで匿名アドレスに対応した。 Androidは未対応なのでmoperaでXiは確かにヤバいかもね EUI-64よりどこのISPも上位半固定なほうが回避のしようがなくて問題
それも桁が増えただけでIPv4の固定アドレスと大差ないんじゃ?
「それ」ってどれだよ
それだよそれ
>>724 が言ってるとおり、WindowsならWebアクセスなどにはブラウザが匿名アドレス使うから大丈夫だよ
モバイル端末はわからない
心配ならWindowsを再起動して書き込んでみるといい
IDの下位64bit分が変わってるはず
バルスとか一言も書きこまれてないあたりがプロトコルの差だなw
不人気の過疎板だからだよ
IPv6 って、もうちょっとどうにかならなかったんだろうか…。 おまいらだったらどう設計してた?
設計はいいと思うんだけれど。導入の過程がアレだっただけで。
結局2chもこの板作っただけの口先だけということでいい?
LTEでIPv6が一般的に導入されるのかあやしい気がする 4G携帯までIPv6は普及しないのか
IPv6 Dayが終わったらほんとにまた止まった感が出てきたね。
>>734 >LTEでIPv6が一般的に導入されるのかあやしい気がする
>4G携帯までIPv6は普及しないのか
3Gを捨てないと、難しいねー
6boneが終わった時も止まった感はありますた。
次はWorld IPv6 $NEXTと、Bフレッツ回線のNGN巻取りタイミングかなぁ 日本的なイベントとしては
NGNなんていう閉域網にグローバルアドレスを割り当てて 日本のIPv6をガラパゴス化させたNTTの担当者は、 国賊として処刑されるべきだろ。
いや、IPv6のアドレスにはグローバルとかプライベートとか関係ないんじゃね?w ただprefix policyとか駆使しまくりでIPv6のインターネットと接続できる 別のアドレスによるルーティングなんかもしなければいけなくなるとかで。
NGNをインターネットに接続するのは、コストもかからず、すぐにできるらしいよ NTTは最初からこれがやりかったし、ユーザのことを考えればこれだよな ISP完全死亡だけど
ISPがごねたせいで 接続事業者または代表ISPなるわけのわからないものを通さなければならなくなったし auひかりのような「いつの間にかIPv6に対応している」という移行が不可能になった
NGNのインターネット直結はまずNTT法の改正からになるぞ。
>>740 >いや、IPv6のアドレスにはグローバルとかプライベートとか関係ないんじゃね?w
ULAアドレスのことを言ってるんじゃないの?
裏アドレスでも裏じゃないアドレスでもそれとは別のprefixのアドレスを使って そのアドレスを外部とのやり取りに使うようにポリシーを設定しとけばいいんじゃね? という話。 うちは裏アドレスを固定で振って内部同士の接続はそれを使って、 外部へは別の外部用prefixのテンポラリアドレスを振って それで接続してる。
> うちは裏アドレスを固定で振って内部同士の接続はそれを使って、 外のプレフィックスの固定が保証されていない限りこれは必要になるはずなんだが やむやにされてるよな
元々糞な閉域網を構築してしまってる上に、さらに閉域網のプレフィクスが増えても いいような糞要素を追加してるあたりが終わってる。
>>745 745さんみたいな人が、たくさんいてくれれば、忌まわしきマルチ
prefix問題でゴタゴタしなかったんだろうね。
つうか、あんな難しいポリシーを手動で設定すんの_
おれ、まだ理解できない orz
IPv4でもPPPoEだったし、PPPoEでいいよもう
PPPoEこそマルチプレフィックスが問題になるんだが
\アッカリ〜ン/
NGN側のIPv6なんて使ってる人いるの? NGN側のIPv6使わない人ならルータでせき止めちゃえばいいじゃん 逆にNGN側のIPv6しか使わない機器ならNGN側のプレフィックスのIPv6アドレスを固定で振ればいい
それ何て光BBユニット?
755 :
fe80::774/64 :2012/01/13(金) 19:42:45.78 ID:UVGbzDRl_UzXTHmxY_Woe49tbL0
test
IPv6は落ちてる扱いらしいw
Google調べではauひかりユーザーのIPv6利用率は15%で、日本全体では1.4% だったそうだからauひかりのシェアは10%弱か
今のままだと、非ネクストなフレッツ回線とIPv6オプションを契約していない回線が残っている限り フォールバックと付き合う必要がある感じでけっこう嫌な感じなんだがどうにかならないものかね。 PCのブラウザ限定ならブラウザ側で何とかしてくれるからまだ…という感じではあるが。 できるかどうか無視して解決する事を考えると、 a.IPv6普及率を100%にする(何年かかるのか分からないけど今この路線で行こうとしているんだよね) b.NGNやめてflet'sスクエアに戻そう(…) c.NGNをInternetに直結する(要NTT法問題の解決+もうISPいらない) d.デフォルトで強制的に代表ISPに接続する(…) e.NGNのIPをULAにする(ULAに対するprefix policyは普通持っていると考えたい / ビット数足りるんだろうか) おおむね全部無理っぽいな。
UNK閉域網のくせにdefault経路吐いてくるのが こんなの絶対おかしいよ
>>761 たぶん、cを目論んでの既成事実作りだったんだろうな
結局にっちもさっちもいかなくなってご覧の有様… ナンテコッタイ
d'として、各v4ISPがv6ISPを勝手に斡旋してやってもらうってのがよさげな気がする
ちなみに、bはあんまり意味がないというか NGNじゃないBフレッツでも閉域網のRAが降ってくるから改善にならないという
>>763 IPv6 IPoEはcに近いんじゃないかな。
静的ルーティングとはいえ、見方を変えればVNEはIX(BBIX、JPIX、JPNAP)なわけだし。
VNEがIPv4 PPPoEや4rdを提供することでIPv4もcに近くなる。
>>765 BフレッツはNGNに巻き取られて地域IP網は消滅が決まってるし
>>766 dがあるのに無理にcに近付けることはないだろ
BIGLOBEやYahoo!BB光はdを狙ってる(さすがに拒否くらいはできるだろうが)
ところでADSLにIPv6って提供されないの?w
Yahoo! BB ADSLは提供するする詐欺
しかもv6オプション契約で金取るとか本気でv6推進する気ないだろと。 まあISPにしてみれば単に実質値上げする機会が欲しいだけなんだろうが。
>>761 IPv4のインターネットを快適に使うならルータのIPv6パスするー機能をオフにするしかないね
ネクストのひかり電話ルータは(少なくともNTT製のものは)それができないようになってる。 自前ルータを買わないとダメ
http://d.hatena.ne.jp/takoratta/20120126/1327577557 今さら後出しジャンケンでそんなこと言われても、キラーアプリケーション探しが
まったくあさっての方向の努力でしかないなんて、世間がお花畑な妄想に湧いていた
まさにその時期にちゃんと指摘されてた。
それを見過ごすか無視するか嘲笑して、10年もしてからようやく正しさに気づいたんだから
まさに戦犯
http://www.unixuser.org/~euske/doc/ipv6ex/ > しかしこれは IPv6 の普及を促進はしますが、IPv4 の需要を減少させはしません。
> IPv4 のアドレスは不足しつづけます。なぜならいくら IPv6 のキラー・アプリケーション
> が便利であっても、それがすべて IPv4 に置きかわるまでは、人は依然として IPv4
> のサイトにもアクセスしたいからです。むしろこれは問題の本質を見失わせかねま
> せん。繰り返しますが、私たちが本当に解決しなければならない問題は「IPv6 が
> 普及しないこと」ではないのです。「IPv4 の需要が増えつづけていること」が問題
> なのです。
お前初めてかここは? 力抜けよ
> また、VPN機器に割り当てられたIPv6アドレスの変更が発生した場合には、 > 監視センターで検知し、リモートで機器の設定変更を行う。 うーむ
783 :
fe80::774/64 :2012/02/16(木) 00:10:03.34 ID:0fN+rgQ3_PDFAk+Eh_GYjdOk1t0
専ブラで書けないのでIE9使ってるんだけど,この板を開くと■掲示板一覧■ のところまではパッと開くが,その下が表示されるのに40秒くらいかかる。 これは何が原因なんだろう?
なんかの広告じゃね?
対応してない専ブラもあるのか…
Delphiで書かれた専ブラは対応してない
787 :
fe80::774/64 :2012/02/16(木) 21:20:09.18 ID:0fN+rgQ3_PDFAk+Eh_q9k6+h9M0
Jane Styleでダメだから,専ブラはダメなのかと思った。すまん。 で,最初の疑問だけど,自宅とまったく関係ない環境−会社からアク セスしてみてもiPhoneの3G回線からアクセスしてみても,やっぱり ■掲示板一覧■から下が開くのに時間かかるな。 みんなはそんなことないの? 不思議だ。
普段は専ブラ使ってるので。 RequestPolicy入れたFirefoxでは何ともないから広告が悪さしてるんじゃね
789 :
fe80::774/64 :2012/02/16(木) 23:50:53.27 ID:0fN+rgQ3_PDFAk+Eh_qkcDuwFU0
なるほど。Sleipnirのセキュアモードにしたら何ともなくなった。
790 :
ノtasukeruyo :2012/02/17(金) 06:03:50.79 ID:NTgtgsab_ViOq3H8d_eJSMfsI30
PortProxyとかSquidとかやりようはあるけど
Monazilla/1.00 (JaneStyle/3.72)
791 :
ノtasukeruyo :2012/02/17(金) 22:27:26.00 ID:VMAkrRcB_Wltsm/xu_S8dGTRR90
なるほど。できるね。
Monazilla/1.00 (JaneStyle/3.72)
IANAに割り振り要求したって仕方ないだろ。 >7. IANA Considerations > IANA is asked to record the allocation of an IPv4 /10 for use as > Shared Address Space.
結局ARINに出させたのか
ipv6対応してウキウキで、ここに来たのに、なんで、ここはこんなに過疎っているんですか?
> 以前は「IPv4アドレスに価値が出たら、固定資産として扱われるのではないか?」 > という話題もありました。現時点で私が聞いたことがあるのは、「購入した」移転先 > での税務処理だけですが、2012年時点では、日本では棚卸資産として扱われて >いるようです。 > 一例としてさくらインターネットでは、IPv4アドレス売買によって取得したIPv4アドレス > は棚卸資産として扱っているそうです。メモリやHDDと同じように、購入時点ですぐに > 経費にできるわけではなく、実際に使ってからはじめて経費になります。 これのどこをどう縦読みしたら固定資産になるの?
804 :
fe80::774/64 :2012/06/05(火) 01:41:37.04 ID:rcDys+dE_fqkYMvCU_Mljx+Q4/0
ほう
なるほど
ぬ?
お?
IPv4無効にしてIPv6のみだとまだまともに使えないな
そのへんはまだまだこれからだね
そうだね
こっちはどうだ
バイさる テストのテスト @nifty(JPNE)より
814 :
kita.no.kuni.kara-83-winter.kp :2012/07/17(火) 11:31:24.45 ID:70OzKqXe_slcB42Xx_Wlxi0pua0
書けるようになったかな
817 :
kita.no.kuni.kara.-83-winter.kp :2012/07/18(水) 14:03:28.22 ID:HOrDUzv3_nUBF3QEi_hs5Zqg0u0
NGNはまぁ、、、ULAにしてくれりゃ丸く収まるんだがね
> 特別な設定変更や、機器の交換は不要(注1)です。 > パソコンの設定変更も不要(注2・注3)です。 > 従来通りにインターネットに接続いただけます。 > お申し込みの必要はございません。 > ご利用料金に変更はございません。 素晴らしい。auひかりと同等だな
さくらのレンタルサーバでIPv6が使えるようになったと聞いたので移転してみた。 ドメイン名が他社管理の場合、さくらのネームサーバー(ns*.dns.ne.jp)は AAAAを返してくれないようなので、さくらに移管するか WHOIS情報をさくらのネームサーバーに設定せよという指示は無視して ネームサーバーも他社サーバーに設定して、 AAAAを自分で登録する必要があるみたい(まあサポート外だし)。 あと最近のサーバーはexec cmdが使えなくなっていたとか関係ないところで ハマってしまった(原因に気づくまでスクリプトのIPv6非対応を疑ってみたり)。
>>825 Y!BB ADSLの6rd対応マダー(AAry
>>827 ソフトバンクBBのプレスリリースでは一言も触れられてないし
単に以前の告知からコピペしてきた感がぬぐえないなあ
高い光ファイバーに移行したくないからADSLに6rdでも用意しろ(キリッ
おお、このスレバイさるから復活してる?
ISP板で
>>769 を引き合いに出して国内初はアッカだろと突っ込まれてるなw
なぜだかわからんがWindows 8のRTMにアップグレードしたら
auひかりのIPv6 DNSサーバーを自動検出してくれなくなったので
>>34 のアドレスを設定した。
ホームゲートウェイの内蔵DNSサーバー(web.setup)はAAAAフィルタが
かかっているようでデュアルスタックホストのIPv6アドレスを返してくれない
(ipv6.google.comみたいなIPv6のみホストに対しては返してくるので
未対応ではないはず)
>>832 で使われるHGW「WH822N(CT)」の機能詳細ガイドが更新された。
http://www.aterm.jp/bb-support/822n/ IPv6に関する機能はPPPoEデュアルスタック接続とPING応答の可否設定、パケットフィルタリング程度。
無線LAN側のMLDスヌーピング機能(IPv6マルチキャストの設定項目)は従来から存在していた。
DHCPv6サーバ機能についての記載はないが、DNSv6サーバのアドレスを通知するためにステートレス専用で実装されているはず。
DHCPv6-PDサーバ機能の有無は不明。
IPv6静的ルーティング設定やRIPngは無い。
838 :
837 :2012/08/22(水) 11:36:32.01 ID:qvfSbPg9_jq7RiXQH_bJETFzSD0
追加
>>782 と同じく、IPv6パケットフィルタ設定はプロトコル番号を指定できない。
auひかりのHGWも当初はプロトコル番号を指定できなかったが、
後にファームウェアが更新されて指定できるようになったので改善を期待したい。
設定変更して「自動」に戻したらIPv6のDNSサーバーのアドレスを取得してた。
よくわからん。ちなみに
>>34 のサーバーもまだ応答するようだが
DHCPv6で降ってくるアドレスは
2001:268:fd07:4::1
2001:268:fd08:4::1
に変わってた。
>>821 のように設定してネームサーバーが他社を向いていると
コンパネの「IPv6アドレスを利用する」が正常に機能しないようだ。
(ns*.dns.ne.jpにはAAAAが登録されていないのにチェックされた状態になり、
チェックを外して送信しても反映されない)
コンパネの機能でIPv6アドレスを利用するにはネームサーバーを
ns*.dns.ne.jpに設定しなおす必要がある。
CTC コミュファ光のIPv6サービス
>>832 >>837 の仕様について、コンタクトセンターから回答が来た。
・網からHGWに対して払い出されるプレフィックスの長さは58ビット
(/56でないことを、念を押して確認した)
・固定プレフィックス
・HGWにDHCPv6-PDサーバー機能は搭載されていない
・市販のIPv6ルーターを追加しての複数サブネットの構築はできない
・市販のIPv6ルーターでのPPPoEデュアルスタックの終端は、
(原則HGWを使っていただくことになっているので正式回答としては)不可
>・網からHGWに対して払い出されるプレフィックスの長さは58ビット > (/56でないことを、念を押して確認した) WIndows 7のprefix policyは4ビット単位しか認識しないから設定できないね。 フレッツと違って設定が必要になる可能性は低いと思うけど >・固定プレフィックス なんだってー >・市販のIPv6ルーターを追加しての複数サブネットの構築はできない 何のために/58払い出してるんだろう…。
845 :
843 :2012/08/28(火) 21:42:03.59 ID:UBa63tIM_L+nv2ftb_vJx9gJBM0
>>844 > WIndows 7のprefix policyは4ビット単位しか認識しないから設定できないね。
/58の中の/64ひとつをHGWからユーザーの端末へRAで配るし、
事実上その/64しか使えないから問題は無いんじゃないかな。
> >・固定プレフィックス
> なんだってー
PPPoE切断→再接続の度にプレフィックスが変化してリナンバリングが発生するよりはマシかと。
フレッツでもたいていのところは固定を保障していないだけのような気がする。 家庭用ルータガイドラインでもプレフィックスの変更対応は必須とされていないし。 PPPoE接続をやり直すたびにプレフィックスが変わるISPってある?
>>835 の知多メディアスネットワークからの回答
・DHCPv6-PDは今のところ使えない。RAでの/64のみ。
・端末接続可能台数(ルーターなどのネットワーク機器も含む)は最大8台まで。
>>819 のスターキャットからの回答
・120MコースでのIPv6アドレスの割り当て個数は16個。
(DHCPv6によるステートフルアドレス自動設定の模様)
・IPv6アドレスは再取得のタイミングにより16個の中で変動する。
・DHCPv6-PDで割り当てられるプレフィックスの長さも/64。
※電話オペレーターが知識不足のため、間違っている可能性アリ。
自宅ルーターのDHCPv6有効化記念カキコ
ブラウザがIpv4優先するのをなんとかできんなな。
具体的になんてブラウザ? ほとんどのブラウザはOSの設定に従ってるだけ。
network.http.fast-fallback-to-IPv4をfalseにするとかw
そこまでせんでも network.http.connection-retry-timeout の値を少し大きくすればいいのでは。Chromeと同じ300にするとか。
予告どおりTokyo6to4の経路広報が停止された模様。
http://tokyo6to4.net/ tracert 192.88.99.1の結果
停止前(13時03分)
7 11ms 11ms 11ms 210.158.147.7
8 20ms 19ms 17ms as38646.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.37]
9 19ms 16ms 18ms 192.88.99.1
停止後(13時18分)
7 12ms 11ms 11ms 210.158.147.7
8 135ms 152ms 140ms as6939.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.40]
9 134ms 135ms 135ms 192.88.99.1
ホップ数は変わらなかったけど、米Hurricane Electric社(AS6939)の
リレールーターを使う経路になったようだ。
自分は6to4もTeredoも使っていないから影響はわからない。
>>855 Windows 8のデフォルトのポリシーテーブルはRFC 6724対応済みだった。
> サーバをデュアルスタック化しなかったのはやっぱり…… Outlook 2003がフォールバックしない(フレッツ環境だとメールを送れなくなる) というのが致命的すぎたのでは
どこも「Windows XPでIPv6接続することは可能だが、サポートしない」 というスタンスなのね
> プレフィックス(/58) 1個 (固定) プレフィックス1個という言い方になったか。 まあ1180591620717411303424個なんて詐欺くさい言い方より よっぽど実態をよく表してる
869 :
868 :2012/10/01(月) 23:53:36.83 ID:MiIADbPv_ZJZS2IDM_GLeZ4ua80
ユーザー側終端装置の決め打ちが許されないNTT東西は大変だな。 ユーザーの視点だと二階建て方式のおかげでオープンなサービスを享受できる ということになるが
×誤解を招いている ○興味も示されていない
×誤解を招いている ×興味も示されていない ○書いている人間の興味がない
yahooのモバイル向けサイトにAAAAがついてる PC向けにはついてないが、これはいったい…… --- > dig m.yahoo.co.jp AAAA +short m.gt.yahoo.co.jp. 2404:a600:1:1607:1181:5100:25:4057
886 :
fe80::774/64 :2012/12/14(金) 00:26:45.70 ID:mkDS0R3K_rHTCiq5u_+nW86G+C0
テスト
テストはテストスレで(ここまでテンプレ)
この板でも「普通の」書き込みがちらほら見られるようになって IPv6がじわじわと普及してきたのを実感できる
889 :
HDI ◆7iowNoJdQk :2012/12/19(水) 09:45:16.20 ID:gFNZvzeT_tU7q3duK_t/Y6OQOp0
SANNETがダイヤルアップでIPv6を提供しているというので、 完全従量制コースで申し込んだ。 出先からも使えて一石二鳥。 普段はBフレッツでIPv4-onlyだけどね。
890 :
fe80::774/64 :2012/12/22(土) 22:24:34.51 ID:ssM8KypF_H61HAlAW_en9p4KRH0
ここで聞いて良いのかわからないのですが 先日フレッツ光+YAHOO BB!の高速ハイブリッドでIPV6の開通しました。 IPoEの1Gbps接続していますがひかり電話経由のAGE Phoneの接続が うまくいきません。無理っぽいように思うのですがうまく 行った方いらっしゃいますか? ひかり電話ルーター→BBユニット→NEC無線LANルーター(APモード) ↓ 電話機 ひかり電話ルーターに無線LANの場合はAGE Phoneは繋がりますが この場合PPPOE接続でIPV4になってしまいます。 IPV6接続するにはBBユニットの後に無線LANを接続しなければならず そうすると無線LANからひかり電話ルーターにアクセス出来ません。 賢者教えてくだされ
>>890 AGE PhoneはIPv6に対応してる?
BBユニットのLAN側に存在する端末とひかり電話ルーターとの間の
通信は、IPv6でなら可能なはず。
ひかり電話ルーターはBBユニットにDHCPv6-PDでプレフィックスを割り
当てると同時に、Route Injection機能で自身に経路情報を追加する。
IPv4について
BBユニットはWAN側のIPv4 over Ethernetインタフェースへの経路情報を設定できる?
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu2_setupmenu.html これを見る限りではできなさそうだけど。
BBユニットはIPv4のデフォルト経路がIPv4 over IPv6のトンネルインタ
フェースへ向いているため、そのままではBBユニットのLAN側に存在
する端末とひかり電話ルーターとの間でIPv4での通信はできないよ。
IPv4での通信を行えるにようにするには、
「BBユニットのLAN側セグメント」と「ひかり電話ルーターのLAN側セグメント」
との間をNEC無線LANルーターでルーティングしてやれば良い。
NEC無線LANルーターをローカルルータモードにして、
IPv6ブリッジとNAPT機能を「使用しない」にする。
NEC無線LANルーターのWANポートをひかり電話ルーターのLANポートに接続する。
NEC無線LANルーターのLANポートをBBユニットのLANポートに接続する。
ひかり電話ルーターのIPv4静的ルーティング設定を行う。
NGN
│
[ひかり電話ルーター]
│ │
(WAN側) (WAN側)
[BBユニット] [NEC無線LANルーター]
(LAN側) (LAN側)
└──────┘
cisco 1812j+feel6でのipv6テスト
899 :
fe80::774/64 :2013/02/03(日) 19:33:37.17 ID:QjiDFwTi_cVjoWMZ/_2DaqpHfy0
>>901 やっとコンシューマー向けIPv6(PPPoE)対応ルータが市場になのね。
それにしても、ハイスペックスな2台ですな。
> JPIXのバックボーンネットワークにあるトランスレーター(464XLAT PLATと呼ぶ) > でグローバルIPv4アドレスに変換する。 まあ当たり前だがやっぱりサーバーにはIPv6アドレスが必要なわけね。 バックボーンでのIPv4アドレスの無駄遣いを防ぐ技術か。
> 464XLAT クライアント側のIPv4はプライベートアドレスだからアドレス節約できるらしい クライアント(v4プライベートをv6に変換) → ISP(IPv6) → IX(v6をv4に変換してNATで共有) PLATの実装によるがP2PもOK
ホームネットワークまでv6きてるんだからP2Pはv6でやれw
って思ったけど、相手がv4の場合が問題なのか。
>>911 bizのほうだが
> ※2013年9月以降提供予定
だとさ。
JPNEの新サービスは、よーするにMAP(おそらくMAP-E)のv4 over v6だけど、 純粋にISPサービスとしてみたらどうなんだろう。 ネトゲはダメだしskypeもダメなんでしょ。radikoも地域判定失敗しそうだし。 既存のv4サービスに比べて安いくらいでないと売れなさそうだが…
>>916-917 ネトゲ、skypeってマジで?
だれかどの位ダメか試してレポートしてほしい
MAP-Eだと、STUNくらいは動きそうだが、 UPnP port forwardingなんかは原理的に動かないので ダメなアプリはありそうだな すでにLSN導入してるCATVやスマフォ(のテザリング)と 似たような成績になるのでは
SkypeやLINEといったVoIPソフトが使えなかったら苦情来るだろうからP2Pは出来るんじゃないの
試験サービスあるから試せるみたいだ
「v6プラス」試験サービス
http://www.jpne.co.jp/service/trial/ 提供地域 全国(NTT東西 フレッツ 光ネクスト提供エリア)
提供期間 2013年 4月18日(木) 15時から 2013年 5月31日(金) 9時
お申し込み 2013年 4月18日(木) 15時から 2013年5月30日(木) 15時
提供料金 無料
>>921 SkypeやLINEがIPv6に対応していない時点で本末転倒感が半端ない
Skypeは最悪でもHTTPが通る環境ならスーパーノード経由で P2P通信できるので、品質はともかくSAM(MAP-E)な環境でも使えるはず ネトゲは使える使えないいろいろあるだろうね LINEはシラネ
誰か
>>922 で人柱してよ
# うちはauひかりだからできない
auひかり@都内でIIJmioのIPv6スピードテストすると、700Mbps以上でたりするんですが、これって速過ぎて逆におかしい気がしてます。 ほかのauひかり ipv6の人もどうです?
929 :
fe80::774/64 :2013/04/23(火) 00:09:55.98 ID:TAuBo+yt_TcHJnQG1_YtR6Rv2I0
岡山だけど98Mbpsくらいしか出ない。都内だからじゃないの?
1Gbpsのサービスなんだから1Gbpsまでは出たっておかしくないだろう。 IPv4でもそれくらい出てる人はいたよ。
IPアドレスの共有が進むとIPからID作って管理してるどこかの掲示板のようなサービスでややこしくなるな
932 :
fe80::774/64 :2013/04/25(木) 23:05:52.64 ID:91xsFx6c_Tv1Kk121_rJq0K1jb0
933 :
fe80::774/64 :2013/05/15(水) 02:07:46.99 ID:HZmXGlTa_M5QCk35I_aED2VX2l0!
934 :
fe80::774/64 :2013/05/16(木) 21:52:04.19 ID:4tPAw9U9_u9x7jFd0_f2cq6Hrv0!
なれる! SEの9巻がIPv6ネタ
935 :
fe80::774/64 :2013/05/17(金) 06:23:48.92 ID:GXHsQh7t_JceEzkD1_rLgLLOOp0!
WindowsでIPv6 PPPoE出来るソフト無いかな 仮想マシンとかは無しで
936 :
fe80::774/64 :2013/05/17(金) 08:29:57.87 ID:3jv4J0Bo_OVRe9kN7_JYtJdzWT0!
937 :
fe80::774/64 :2013/05/17(金) 21:40:43.60 ID:qunFUYCT_XhIe2M/k_HPQW9vBd0!
938 :
fe80::774/64 :2013/05/18(土) 09:14:45.26 ID:/14NoBYy_RL7p7KRu_kOsvaR660!
IPv6のIDは!固定なのか?w
939 :
fe80::774/64 :2013/05/21(火) 20:44:25.94 ID:bQMXjmg4_N5wL2kdP_BqLqFkiJ0!
940 :
fe80::774/64 :2013/05/22(水) 16:53:18.97 ID:0m7Iibj/_vTR+sGx/_4hMpD2gA0!
941 :
fe80::774/64 :2013/05/22(水) 18:07:23.96 ID:yr+wdOTp_PbHeGWJ7_VeuE83ui0!
>>940 さすがにマルチし過ぎ…
ニフティがJPNE設立に携わったことを考えれば
v6プラスを提供するのは目に見えていたこと。
むしろ今回の発表で重要なのはコチラかと。
http://www.nifty.com/ipv6/ > 2013年5月22日 IPv6接続サービス「IPv6接続オプション」の料金改定について
> 現在、@niftyで提供中のIPv6接続サービス「IPv6接続オプション」の月額費用を2013年6月ご利用分から改訂いたします。
>
> -2013年5月までの月額費用:210円/月(税込)
>
> -2013年6月以降の月額費用:無料
942 :
fe80::774/64 :2013/05/22(水) 18:11:04.29 ID:0m7Iibj/_vTR+sGx/_4hMpD2gA0!
誤爆したんだよ…
943 :
fe80::774/64 :2013/05/23(木) 01:48:10.91 ID:KsKQ9GDh_7nw8bFBY_zqD6jgyO0!
OCNに続いてNiftyか これから続々と大手がIPv6標準提供開始なのかな?
944 :
fe80::774/64 :2013/05/23(木) 23:01:33.04 ID:Y0+EHxdZ_9g9u52Gc_6yBLsjVC0!
フレッツ 光ネクストのIPv6接続、PPPoEアダプター不要に、宅内装置に一体化
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130523_600671.html そのPPPoEアダプター機能を、フレッツ 光ネクストでHGWとして提供されている
「ひかり電話対応ルータ」の一部現行機種(型番が300番台/400番台)と
今後投入する新機種において、2013年度末より順次提供する。
新規加入者だけでなく、既存加入者であっても、対応機種であれば
機器交換不要でファームウェアのアップデートにより自動で対応が完了するという。
IPv6 PPPoE接続用のID/パスワードの設定も自動的に行われるため、
ユーザー側の作業も不要だとしている。
945 :
fe80::774/64 :2013/05/24(金) 23:52:09.97 ID:7psq/hNV_AuFuc3lZ_bL7fMJjg0!
946 :
fe80::774/64 :2013/05/24(金) 23:52:52.29 ID:7psq/hNV_AuFuc3lZ_bL7fMJjg0!
947 :
fe80::774/64 :2013/05/25(土) 00:02:21.53 ID:cLtHPZ9r_+nGjQWFT_FCjsmwV10!
そーいや地域IP網巻き取りってどうなったんだっけ? 昔2012年12月までにやるとか言ってたような気がするんだがやっぱりできなかったか
948 :
fe80::774/64 :2013/05/25(土) 00:47:20.65 ID:RfjDPwat_bniSgKZ3_KisLC0QX0!
949 :
fe80::774/64 :2013/05/25(土) 12:41:28.21 ID:cLtHPZ9r_+nGjQWFT_FCjsmwV10!
950 :
fe80::774/64 :2013/05/27(月) 01:01:09.26 ID:RHuzpONH_OP+qFLt3_vmjARfMU0!
>>946 最初は金は一切払わないって言ったからじゃなかった?
951 :
fe80::774/64 :2013/05/27(月) 10:09:41.07 ID:vBVkFTkr_CgKFGxlq_kV4/GgTy0!
Mon May 27 08:53:48 JST 2013
952 :
fe80::774/64 :2013/05/27(月) 12:42:51.93 ID:w+lZcJOs_F5/Mm2aB_X85RWcGl0!
IPv4 over IPv6の機能も市販ルータに実装するようにしてくれないかな 今のところフレッツジョイントが使えるひかり電話HGWでしか使えない
953 :
fe80::774/64 :2013/05/28(火) 23:44:32.16 ID:Z5Ayl8Wa_3k6u9q98_iMC8XEVt0!
フレッツジョイントって仕様公開されてないの?
954 :
fe80::774/64 :2013/05/28(火) 23:57:59.17 ID:xy9afENI_vRuMGfjK_tCJ0JkXo0!
やほー限定で光ユニットってのもあるが月約500円のレンタル商品 フレッツジョイント自体がNTTのサービスだから…どうかな
955 :
fe80::774/64 :2013/05/29(水) 01:11:19.09 ID:w2c5wUmh_r25PiSsl_yUinHY9/0!
NTT法の関係だろうがフレッツ関連のたいていの仕様は第三者に公開されている。 やほーが独自の光ユニットを作れるのもそのおかげ
956 :
fe80::774/64 :2013/05/31(金) 03:11:19.74 ID:n8PO2D2D_DncpNA8z_Nw7U7/rw0!
957 :
fe80::774/64 :2013/05/31(金) 09:49:51.46 ID:ZcRtcvSF_IVNXt85L_Zwv2Zcaj0!
>>956 そっちのスレで叫べばいい
おじさん、キモいよ
958 :
fe80::774/64 :2013/06/01(土) 02:52:25.49 ID:l6eDyaDp_G3thtjJH_3cTGXyJO0!
959 :
fe80::774/64 :2013/06/05(水) 08:02:45.37 ID:YJS2r+6i_OfR6MoxN_Eox/pbKd0!
960 :
fe80::774/64 :2013/06/05(水) 18:42:46.71 ID:YJS2r+6i_OfR6MoxN_Eox/pbKd0!
961 :
fe80::774/64 :2013/06/06(木) 01:54:29.82 ID:KoTiJ4aN_r9HHM+3r_iZtsiSpi0!
feel6とRT58iで快適IPv6生活を送っていたのにどこに引っ越せばいいのやら
>>961 PPTP認証でいいなら、年間9円で提供してあげるよ。
代わりに、第二種電気通信事業者登録の代行してwwwww
963 :
fe80::774/64 :2013/06/06(木) 19:37:21.39 ID:wBzXxlLB_RhBv539h_VQyF8+DT0!
書き込めるかテストipv6に申し込んで開通したから
964 :
fe80::774/64 :2013/06/06(木) 21:28:17.39 ID:uNBJF3Eu_svYlW/OO_/NOgss1o0!
トはテ ステス レスト
965 :
fe80::774/64 :2013/06/06(木) 23:11:22.97 ID:FCVC6DVf_n7gUO4kO_1QYudT+u0!
test
966 :
fe80::774/64 :2013/06/08(土) 18:11:06.35 ID:e0exOcTn_l2N6tidl_6mkUN+nH0!
967 :
fe80::774/64 :2013/06/08(土) 18:47:43.16 ID:Qs5jSkj3_O6oAHTJP_5FN5gx7b0!
968 :
fe80::774/64 :2013/06/11(火) 01:57:08.05 ID:BDKxz7jr_9yLrFNs5_om7bSJ9w0!
969 :
fe80::774/64 :2013/06/11(火) 02:28:58.91 ID:pVrjYgGI_PMxJ1ya4_oSYPzEI40!
IPsecのことでしょ。 よく話には出てくるが、実際に使用しているって話は聞いたことがない…
970 :
fe80::774/64 :2013/06/11(火) 19:34:29.53 ID:RLNFQ8KX_T/F17/F1_9asOte4Q0!
IPsecはNAT超えが簡単にはできないから使われなかったんじゃないかな
971 :
fe80::774/64 :2013/06/12(水) 00:45:16.55 ID:KKWM/AE/_DtTdd/rK_trple8in0!
広くIPsecを使用するとなると鍵交換が問題になる気がする。
972 :
fe80::774/64 :2013/06/12(水) 01:35:06.11 ID:/Jjd3lvX_wy17+2UF_gzWgVmDK0!
初期のIPv6ではIPsec ESP/AHの実装がMUSTだったんで IPv6はセキュリティが高いと言われたことがあった IPsec運用してるIPv6ノードなんてほとんどないんで大ウソなわけだが 今ではMUSTではなくなってるし完全な間違いだ auはLTEカバー率虚偽広告で痛い目あってるし早く 直したほうがいいんじゃないか
973 :
fe80::774/64 :2013/06/12(水) 03:36:32.78 ID:2N5g3zhY_/0TcF39R_a+wZaMAl0!
974 :
fe80::774/64 :2013/06/14(金) 02:21:44.06 ID:ol0oMIDQ_58pKFVTM_AupMDT/y0!
975 :
fe80::774/64 :2013/06/14(金) 04:10:49.01 ID:y/NvuaBR_dez+Uadn_suKagnCj0!
976 :
fe80::774/64 :2013/06/14(金) 18:43:57.84 ID:KrF0+jY2_Lo/2hSOk_9PHaag440!
977 :
fe80::774/64 :2013/06/15(土) 01:36:15.92 ID:TRPACdij_/ysZI9M+_QgepOICi0!
誰が当該発言したか明記すべきだな 飲み屋でクダ巻いてるのと違う
978 :
fe80::774/64 :2013/06/15(土) 01:46:52.74 ID:SeWCIjTR_yyg3CKA+_TDn7owcM0!
ISPは案4とか呼んでた頃からIPoEを目の敵にしてたじゃん(いちぶを除く)
979 :
fe80::774/64 :2013/06/19(水) 02:03:51.61 ID:Wxcpjl0i_qdmhPhrK_mP1T20Z40!
980 :
fe80::774/64 :2013/06/19(水) 02:04:57.04 ID:Wxcpjl0i_qdmhPhrK_mP1T20Z40!
981 :
fe80::774/64 :2013/06/19(水) 02:05:50.65 ID:Wxcpjl0i_qdmhPhrK_mP1T20Z40!
982 :
fe80::774/64 :2013/06/19(水) 16:23:03.29 ID:8h125F+g_e/wiSPlm_3B4bpfqB0!
983 :
fe80::774/64 :2013/06/20(木) 21:19:53.60 ID:6e+lcIu1_fKQ4r6CJ_bYheKYhq0!
埋めろよ
984 :
fe80::774/64 :
2013/06/20(木) 22:51:16.56 ID:uOTLOm3g_+mmSgJKL_Gl3T2l0t0!