乙
○
>>1 乙 もう用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
Operaって98対象外?
>>7 が
「OP-98って対象外?」
に見えた俺は相当おかしいらしい
Windows 98のことなら現行10.00から動作保証外。
ついにOperaも9x切ったか…
FC-9821Xを最近入手したが ファイルスロットに内蔵のHDDをつかうためにはCバスの92ボードから本体のSCSI入力にケーブルつながないといけないんだな ケーブルなかったんでどうしようかと思ってマザーみてたらしっかりIDEあったし しかも4.3GBまでOKだった、なんで内蔵をSCSIにしたのかものすごく疑問だ
前スレの最後でOpera10がエラーになるって書いた者だけど、 Opera9.62(9.63だったかな?)をインストールしたらエラーが出なかった そのあとOpera10にアップデートしたらやはりエラーが出なかった 以前は、msimg32.dllが古いってダイアログが出た直後にエラーが出てた
>>11 信頼性と生産保障の期間の問題かな?
当時はSCSIのほうが業務用途を主眼において設計生産されてたから
あともしかしたらFCシリーズ特有のシステム監視&自己診断機能も関与してるかも?
>>13 SCSIのHDDの監視、自己診断機能があるとすればホストアダプタ依存かも。
俺は会社でDC-98扱っているが、ホストアダプタは92ボードだった。
うちの会社ではFC-9801Bで
>>11 のような使い方をしている。
今になってSCSIのベアドライブが入手難になっているのは逆仇と見るべきか…。
SSD化もIDEと比べて困難だし。
>>14 メルコやアイオーのなんちゃってSCSIの基板だけ抜き出して
IDE-CF変換使ってSSD化って駄目なのか?
…ファイルスロットか。それじゃ難しいか。
>>15 >なんちゃってSCSI+IDE-CF変換
それ、やって見たことあるけど上手くいかんかった。
それじゃあ旧power book用のCF-SCSI変換アダプタ+2.5-3.5変換アダプタは? ちょっと値が張るけど、Macの世界では結構ポピュラーらしい
ちょっと値が張るどころの話じゃないだろそれ。 今更12kオーバーの金はかけたくないぞ。
>メルコやアイオーのなんちゃってSCSIの基板だけ抜き出して >IDE-CF変換使ってSSD化って駄目なのか? やった事有るが133速CFと初期Biosロジ301板と486マシーンで HDB98使って速度計ってみたら読み込みが1M位しか出なかった やるならキャッシュつきの30GSSD買ってIFC-NN使ったほうが幸せになれるかも
お、SCSI変換で通るのがあるのか
21 :
ナイコンさん :2009/11/02(月) 20:43:12
>>20 DOS/V出始めの頃はSCSI-IDE変換チップが安く大量に
出回っていて、基盤の種類はたくさんあったから動く
基板もあるんじゃね?
漏れんとこではセンチュリーのCHB-35INTがまだ現役。
HDDがまだ壊れないので、CF化は試してない。
IDE2.5HDDを変換ケーブルで3.5HDDピンに変換し、
CHB-35INTでさらにSCSIに変換して使ってる。
CHB-35INTとIDE2.5HDDは無理矢理3.5"用のSCSIリム
ーバブルケース内に詰め込まれ、V200の5インチベ
イに収まってる。
20GBのHDDなのに、2つのdosパーティション(2GBx2)
しか使ってない・・・。
昔店頭ではじめて98のDTPのデモを見た 次から次へ画面が転換して自動で文字画像を編集していく様に見入っていたなあ 和製ソフトだったけど名前がなんだったか思い出せない
>>21 誰か産業用にでもSCSI-SATAの変換アダプタださないかね?
動作状況をログに残す場合はHDD、起動して
滅多にアクセスしないような場合はHDDで。
>>23 間違えたw
滅多にアクセスしない場合はSSDやCFで。
7720なら今でも使っている。 元もHDD用で使っていたが、今は日立LGのDVDマルチにつないでいる。
27 :
ナイコンさん :2009/11/04(水) 23:20:04
7730だっ
28 :
ナイコンさん :2009/11/05(木) 11:06:11
98用のソフトで押しているキーを表示するのってあります?F1押したら画面にF1ってでるような
そういうソフトあるよ
昔、S○FMAPでバイトしてたときに、修理担当がキーボードの動作確認で使ってたなー
>>28 どうがんばっても、左右のSHIFTは区別できないケドな
98キーボードは、キーボードそのものに手を加えない限り、左右のシフトはほんとに識別できないんじゃ?
36 :
ナイコンさん :2009/11/05(木) 23:36:10
キーコードを表示するソフトなら 結構出回っているな
>>35 PC-98のキーボードは左右のシフトキーで同じスキャンコードを出すから
ソフトウェアレベルでは区別できないわな
昔スキャンコード調べるBASファイル作ってINPで使ってたはずなのにいざ探すとないな
でっかいリターンキーとテンキーの角にあるリターンキーは違うことが分かった。
板違いだが、NEC製「海外ゲーム対応ユーティリティ」には超感謝した。
えっ、なにそれ よろしければ情報ほしい
PC-98x1でAT互換機用のキーアサインな ソフトを使うときに利用したなぁ。
45 :
ナイコンさん :2009/11/06(金) 15:37:46
a
>>44 ついでに言うとドライブアサインもCからになる。
NECからPC-98用英語版MS-Windowsが出ていたのもそれが理由だな。
Winキー付キーボードは適宜初期化すれば左右シフトは違うコードも出せる。 起動時は従来互換モードなんで左右同じコード。 Win95以降、Winキー対応ドライバ使ってるなら左右シフトは違うコードが出てるけど、 ドライバが左右同じコードに仮想化するんで、一般アプリやDOS窓のI/O特権レベルだと違いがわからない。
後期PC-9821のキーボードはPC-9800キーボードとは別物だったのか ま、俺の98FAのはダメなんだけど
DAのキーボード貰ったんだけど押し心地良くない 古いから駄目なの?それとも元々駄目キーボードだったんですか
あなたが貰ったそのキーボードの押し心地が 当時よりも劣化しているのなら、古いから駄目。 劣化していないのなら、元々駄目。
経年劣化。油切れだな。
98キーボードの押し味は神だったよな。 あの、カシャン!カシャン!にもう一度遭いたい。
VX世代位のキーボードがいいと思うなら、RA以降の キーボードは辛いんじゃないかな? 学校でVM/VX世代に慣れた後、友達のRAのを触らせて 貰った事があったけど、余り打ちやすく感じなかったよ
いわゆる「RDFキーボード」というやつかな。 自分も未だに愛用してます。 ただ、以前ジャンクで拾ったものは、方向キーなんか相当酷使された ようで、動きが渋かったです。 PC-9821Ap2の電解コンデンサ張り替えようやく終わった… これで安心して保管できる
電解コンデンサ貼り替え2度失敗してるからちょっと苦手意識
PC-9821-K08欲しい・・・
PK-KB011が欲しい
>>56 コンデンサ取り換え行為によっておかしくなったのか、
取り換えようと思い立ったのが遅くて、既に基板が腐食しすぎていたのか
どっちなのかによって話はだいぶ変わってくる。
>>58 > PK-KB011が欲しい
オレは一太郎使いなんだが、このキーボードを使って
コマンドから復帰すると、カナキーを押した状態になっていることが
多い。
どうすれば直る?
てか、ここまで書いて気がついたが、
PK-KB011自体がスレチだな。
すまん。
PK-KB011はどうして使うの?普通のではダメなの?
62 :
60 :2009/11/08(日) 16:52:52
スレチを承知で続けると、
>>61 はPK-KB011のことが分かってないようだが、
このキーボードはPC-9800シリーズ用ではない。
PC98-NXやその他のIBM互換機に繋ぐ用なのだ。
106キーボードでは使いにくいというキーボード
こだわり派が使っているのだ。
だから互換機用のキーボーについてここで語るのは
スレチだと言うこと。
実際、106キーボーなんかよりも98キーボーの方が使いやすい配列だ。
ユーザインタフェースに関わるものはすべてだけど、 人間工学的に合理的という意味の使いやすさと、使う人間の慣れも含めた使いやすさを区別しないで語ると 話がすれ違い、荒れる元になる。
スレ違いとすれ違いをかけたんですねわかります
わかりません><
>>59 追いはんだして電解コンデンサ持ち上げたらパターンまで足にくっついてきたのが1回目
教訓を元にコンデンサの上をニッパで切って十分に加熱しようとしたら基盤が黒焦げになったのが2回目
作業前に新しいコンデンサ押さえつけて電源入れると動いてたNX/Cが不憫すぎる
>>66 どうせ捨てるコンデンサなんだからはじめから足切れば楽になる
で、焦げるぐらいやるのは加熱しすぎw
軽くはんだ足してあまり加熱せず緩くなったところを抜くのがベスト
PCのメイン基板となるとGND広いのと基板厚いから熱して溶かそうとするのは無茶
68 :
61 :2009/11/08(日) 20:56:55
66さんの場合、コテの性能が悪かったのではないだろうか
>>69 だろうね。溶けないで突っつきまくってプリント剥がすパターンw
>>66 対象機がノートってことだと、電解コンデンサは表面実装型でかつ、缶が立ってる形の奴だね。
ああいうのは半田ごてを2本用意しないと取りにくいよ。
半田が融けてもなお、接着剤で貼ってある場合も多く、難儀しがちなのはよく分かる。
表面実装でも、初代/2代目MATE-A系でよくつかわれている寝ているタイプのは、
電極と反対側の接着剤をこじって外してから普通に半田ごて一本でむしって取れる。
表面実装はニッパーで上から破壊してくと取り易いが パターンが弱いと剥がれる可能性がある
ところでV世代とR/D世代のキーボード、形は違うけど感触は一緒じゃなかった?
V世代って言うとVM/VX?(一瞬V200などを連想した俺は駄目な奴だ) As2にくっついてたキーボードを嫌ってVM21のキーボードを好む知人がいた。 俺はあまり気にしなかったけどね。 今はBX4のキーボードを惰性で使ってる。
自分の記憶では、V系以降はR、D、Fまで同じメカニカル設計で、 初代9821キャンビーでゴム式のキーボードになったと覚えている。 そして9821のA/B系、9801B系までは同じじゃなかったかな? その後しばらくして若干モデルチェンジ、キートップのカタカナが ひらがなになったような。
初代9821はマルチというべきだろ。 初代キャンビーはPC-9821Cbを指す。
>>75 キータッチには関係ない(と思う)がCAPS・かなロックがメカニカルかどうかという重要な違いがあるだろ
あとはあまり使わないvf・1〜5の追加とか
俺はXLやXL^2に付いてたカーソルの真ん中に「HOME」キー付きが一番良かったけど普及しなかったな
88のキーボード触った後98RXのを触ったら…orz
>>77 >カーソルの真ん中に「HOME」キー付きが一番良かったけど普及しなかったな
ふと「家を探せ」を思い出した。いや98のゲームじゃないけどな、あれは。
スナッチャーだっけか あれコンシューマ機だとどう改変されてるんだろ
98のカーソルキー配列、↓が大きくていいな。
>>78 88はALPSスイッチだっけ?クリック感があったね。
98はリニアな感触。チェリー黒軸を軽くした感じ。
>>75 UとVの違いは、リターンとカーソルの間に隙間が無くコンパクトになってるのがUで、その後のREDFもこのサイズを踏襲してる。
また、Uの方がクリック感が強く、ボビーユースを意識してたのか、作りがしっかりしてた。
ま、UV21とVX41のキーボードの比較なんで他機種だとまた印象が違うでしょう。
>>81 Macのカーソルキーの並び方が変態的でかなり激怒した覚えがある。
←→↑↓の順に横に並んでいたんだったかな?
>>83 正確には ← → ↓ ↑ だな
初代PC-8001のカーソルキーは2個しかなくて、↑→ が横に並んでたな
あれを疑問にも思わず使っていた当時の俺は変態だったのかも
テンキーでのキャラ操作で2468と1235のどっちのほうが操作しやすかった? 俺は2468の方が好きだったけど。 hjklはカンベンな。
2468一本槍でした
87 :
ナイコンさん :2009/11/10(火) 20:57:59
1235だな。 指の移動量は少ない。
どの指をどのキーに置いていたかでも 意見が分かれるだろうね
REDF系統でも作りが何通りかあったと思う。 RA2やらにあった「PC-9801R」………………………右の突起が分離できる(効能は不明) ES/EX/RL2にあった旧ロゴの「PC-9800series」……右の突起が分離できる(効能は不明)ものと 一体成形の2種類ある 新しいロゴの「PC-9800series」………………………右の突起が一体成形 (例外:H98 model 105 は NECのロゴが新しい) 右上の突起は、マウスコネクタでも付ける予定だったのかな? まだ新品が4本くらいある。。。(壊れようが無いしなぁ) PC-9821からメンブレンスイッチのキーボードに変わりましたが、嫌になった。 同じメンブレンでも、「国民機」EPSONのPC-486GRあたりのメンブレンは好きだったな。 (分解すると、富士通製造のシールが貼ってた)
>どの指をどのキーに置いていたかでも 親指 2 人差し指 4 中指 8 薬指 6 小指 キラ!☆
>40 ありがたいですが、BASICは捨ててしまって・・・ DOSではないのでしょうか?
exeはDOSで動く
久々にAp3を出して動かしたら、Windowsの画面がゴミだらけ 964LBのチェックプログラムでチェックしたら、メモリ異常・アクセラレータ機能異常と出た いつ壊れたんだか…ちょっとがっくり
>>96 うちのAs3+964LBも心配になってきた。次に
実家に帰った時に起動してみよう
そういえば青札V166のCDドライブが壊れたので
近所のハードオフでジャンクの安いのを探したら
既に最低ランクでさえDVD-R/RWになってる始末orz
しかもジャンクなのに高い
今回は手持ちのSCSIのを流用したけど、皆はCDドライブ壊れたらどうしてる?
99 :
ナイコンさん :2009/11/15(日) 20:35:02
>>98 98ならMO使えよ。
98でCDで無ければダメな場面に出会ったことがないのだが。
たいていはMOかFakeCDで解決出来る。
21になって直後のやつは耐久性低いよな
>>99 W2KのインストールはFD起動だとCDでないと駄目だ
MOでもできないことはないが、結局HDDにコピーしてから再起動後にインストーラが動き出すから、殆ど意味がない
102 :
ナイコンさん :2009/11/16(月) 19:55:56
Windows2000のインストールの時だけだろ。 必要なのは。 ヲタクは喩えが極端すぎるから嫌われる。
うん。友達だったら嫌かも。
エロゲでCD-DAなBGMでCDからのPCMデータ読み込みするのがあったな FakeCDだとCD-DAが鳴らない
それは、PCMデータを読み込んでいる、とは言わないだろ。。 確かにその通りではあるんだが、復号されたPCMデータはPCには送られてこず、 CD-ROMドライブ内のDAコンバータに送られてアナログ信号に戻されているので、 普通は「CD-DAを再生している」としか言わない。 エロゲーに限らないが、BGMをCD-DAでまかなっているゲームは 市販ゲームがWindowsに主軸が移ってしばらくまでは結構あったね。 PCは再生コマンドを送るだけでいいので、再生中の負荷が皆無なのが利点だった。 その代わり、他の音声ソースとの任意な混合、任意のポイントからの再生などの 細かい制御はほとんどできない。
ステージがなかなか進まないと曲が先に終わるので冷めるやつか
ドール 学園Z
>>105 違う。知らないのに適当こくな
しゃべるときにCD-DAのBGM止めてCDから読み込んだデータで86かWSSのPCM鳴らすゲームもあるんだよ
BGM止めるのは単にミックスCDのROMトラック読むためかもよ CDの曲部分をデジタルで読んでるかアナログで再生してるかは CDドライブのサウンドケーブル抜いてみりゃ判る
>>108 >しゃべるときにCD-DAのBGM止めてCDから読み込んだデータで86かWSSのPCM鳴らすゲームもあるんだよ
いやベシャリデータをROMから読むためにDAのBGM止まるなら105のとおりだと思うんだが。
そういやWindowsゲームでデジタル再生に対応してるのってあんま無いな。 仮想CDの場合は、仮想CDの擬似アナログ音声出力を有効にしてやらんといかんという。
わざわざCD-DAをリッピングで読み出して本体のWAVE再生デバイスに送るのは ハードウェア環境への依存性が強まるだけでメリットがないからじゃない? リッピングが確実にできるドライブは、今では当たり前だけど昔は珍しかったし、 仮に確実にリッピングできたとしても、CD-DAは30年以上前に決まった 周波数成分方向には非圧縮のフォーマットであり、円盤上で大面積を占有する上に まして予めメモリ上に読み込んでおくなど、データサイズから言って当時はあり得ない選択だった。 PCの処理能力が上がってくれば、音声系データは全て圧縮フォーマットにしておいて ファイルで持っておくようになるのは、当然の流れだな。
CD-DA吸出しの為にプレクのSCSIドライブ買ってた。
耐久性で言えばTEACのCD-R55S・56S・58Sあたりは 未だに問題なく動く化け物ドライブだ 当時は焼き品質でプレクがいい!と思ってたが
プレクは動かないの?
プレクは読み込み速度調整や回転数上げてる最中に読み出し開始とか性能はいいんだけど、 耐久性が弱かった印象がある。 8倍と12倍買って両方読み込めなくなった。
うむ プレク持ってるけどCDなんてずっと使ってなかったからなどうなってることやら 98はMOばっかりだな
あと、ヤマハの等速〜4倍速のCD-Rドライブも良かった。 電源周りの出来が特に良かった気がする。 倍速のを改造して、 無理矢理4倍速に引き上げて 2年後に壊れたけれども。
知り合いが買ったYAMAHAの倍速CD-RドライブはCD-DA吸出しで先頭部分にノイズがのってひどい目にあった。
キーボード割り込み・・・だと・・・
>>119 下位モデルがある廉価版ドライブは酷い目にあった記憶しかない
焼きミスの多いこと…ピックアップが選別してあるんだろうけど
98でYAMAHAのCDDはありえねえわ ASPI前提のドライバしかねえし やっぱSCCD.SYSかNECCDx.SYSで読めるドライブじゃないと。
何年ていうよりDOS環境重視だよ
SONYの倍速CD-Rドライブ使ってた。キャディー式の。 読み込み4倍って書いてあったけど内周は3倍だった。
懐かしいな あの頃のアキバはメディアが飛ぶように売れたな
外付けドライブ今では考えられない大きさと重さしてた
>>123 NECCDM.SYSで大抵のドライブは読める。
NECCDM.SYSはWin98に同梱されてる汎用だっけ?
98の88エミュだけど DOS版とWin版どちらがオススメですか 久しぶりにタムリンに合いたくなった
NECCDA.SYS ・SCSI1モード用 CD-ROMドライバ SCSI1カード(PC-9801-55U/92/N-J03/FA-02,PC-9821A-E10,PC-H98-B03/B12)にCD-ROMを接続/ドッキングステーションCD用 (PC-98GS/PC-9821/Ce/Ap2/An/XaC10W内蔵用PC-CD103/60/60D/60F/160F/170/170N/180/180X/600/800増設用) NECCDB.SYS ・SCSI2モード用 CD-ROMドライバ SCSI2カード(PC-9801-100/N-J03R,PC-9821X-B02/B02L)にCD-ROM接続用 NECCDC.SYS ・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ1 PC-9821V10/Xe10/Xa7/Xa9/Xa10/Xa12/Xa13/Xt13/Cx/Cf/Cb2/Cx2/BX4/U2/C-P内蔵用 NECCDD.SYS ・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ2 PC-9821As3/Ap3/Ce2/Cs2/Cb/Cb3/Xs/Xp/Xn/Xf/Xa(C9W)内蔵・PC-CD60D増設用 NECCDE.SYS ・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ3 PC-9821Na7/Nb7/Nx内蔵用
NECCDF.SYS ・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ4 PC-9821V7/V10/Xa7e内蔵用 NECCDG.SYS ・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ5 PC-9821Na7/Na9/Na12内蔵用 NECCDH.SYS ・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ6 PC-9821Cx3内蔵用 NECCDJ.SYS ・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ7 PC-9821Ct20/V200M7内蔵用 NECCDK.SYS ・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ8 PC-9821Rs20/Rv20/RsU26/RvU26内蔵用 NECCDM.SYS ・内蔵用 CD-ROMドライバタイプ9 その他のPC-9800シリーズ内蔵の専用インタフェースCD-ROM/CD-R/DVD-ROMドライブ用
>>131 そのゲーム、神格化されているみたいだけどどこが良いの?
制作者が逮捕されたところ
あと店頭宣伝のデモ曲(OPそのままだっけ?) デモに限れば88版の方が良かった。あの時代、サウンドボード2対応というのは大きい
>>137 それで98版は劣化版といわれた所以か。
つうか >131 をよく読み直してみたが、 意味がわからんw
にほんごがふじゆうなんだyo・・・
>113 ありがと!!! すげー役立ってます
>131 「98上で動かすにあたってDOS版の88エミュレータとWin版の88エミュレータ、どっちのほうがいいのでしょうか?」 ってことか?
音楽が良かったよな
>>131 質問がよくわからん
使おうと思っているエミュ名を挙げてみては?
エンジン版で十分。 返って豪華。
>>141 おー、何か知らんが役立ったならよかたよ。好きに使ってくれりゃんせ。
>>145 PCエンジン版出る頃には興味失ってたな。というかPCエンジンに限った事じゃないが
出始めのCD対応のゲーム機はむちゃくちゃ高額で「たかがゲーム機」に支払うのを
躊躇うような金額になってた記憶が…。
そういや音楽の評価の高いDOSゲーって何があったっけ?Falcomはよく言われるけど。
個人的にアルシスのスタークルーザーは68版が良かったな。98は…そもそも音源がw
ソーサリアンは良かったけど、 88VAやX1みたいにFM6音鳴らせてほしかった。
PC-9801用ゲームでMIDI音源によるBGMが良かったのは、 スタークルーザー2,チェックシックス2,スチームハーツ,ブリガンディ,アマランス3〜4あたりかな。 特にアマランス4は序盤で派手な爆発音をMIDI音源(GSフォーマット)側で鳴らしていたのも印象に残ってる。 アマランス3は同時発音数28音以上のMIDI音源を使わないと下手クソな曲としか思えない難点(?)があったっけ。 アマランス2もMIDIに対応していたが、個人的には正直ちょっとオススメしかねる。
えー、アマランス2のMT-32系用もいい味じゃん。 オープニングの曲なんて自分は大好きだよ。 LA音源が苦手としている音色もためらわず使ってるから、初めて聞くとぎょっとするかもしれないけど。。 アマランスは1,2と3,4,KHその他で作曲の人が違うんだそうだ。 2までの人は納期を守らないので契約を切られたとか何とか、聞いたことがある。
アマランスより鬼畜王ランスのBGMの方が印象に残っている俺
ザナドゥシナリオUのBGM最高
鬼畜王ランスはCD-DAだからPC-98というよりただのゲーム音楽比較になってしまう。 アリスソフトのゲームで98のDOS環境に対応してたのはファンクラブ版ONLYYOUまでか? アマランスの音楽は1しかしらないが、同じ作曲者の作品としてはアマランスよりも X68Kのニューラルギアやメタルサイトの方が好きだった。ゲーム自体は(ry スタークルーザーUはやったことないなぁ。どんな曲か聞いてみたい。あの頃は68 ユーザーだったんで68版のスタークルーザーとナイトアームズしか知らないけど。 >アルシスの音楽…というか山中サウンド? あと18禁の含むなら雛鳥の囀りの哀愁を帯びたデモ曲がよかったな。起動するときに 86音源とMIDI(繋いでるとSC-55版、SC-88版の選択肢が出てくる)が選べる豪華仕様 だった…店頭デモ用なのに妙に力入ってた。あとLeafの雫、痕かな。
繋いでると、というか、MPU-PC98系のボードを検出すると、だな。 MIDIは一方通行だから、ケーブルの先に何があるかは知る手段が無くて だからこそ手動で音源の種類を選ばされるんだけど。
幻影都市をシリアルMIDIで鳴らしてた。
なんか突然アリスソフトの自前OS思い出した
>>131 Windows上で動くエミュの方が楽な点が多いけれど、もし
486DX2以上のCPU(できればPentiumの方がよいが)
の9801本体とそれを映せるディスプレイ持ってるなら
一度DOS上で動く「P88SR」を使ってみてほしい。
98が88をもとにして生まれてきたことを実感できるはず。
AfでDOSゲームやったときは、V30モードに落としてもカーソルの点滅がちらつきにしか見えなかった。 カーソルキーの下を一回押しただけで、5個くらい進んでしまったりして。 早すぎるのも考え物だ。
As2もSC-55mk2も押入れの奥深くだ
たまにはメンテしろよな
今時なメンテは電解コン張替えだから普通の人は厳しいかと
この休みでPC-9801USをばらしていたら… USにも表面実装タイプの電解コンデンサ使ってるのね 10個位だから、Ap2とかから比べれば少ないけど で、程度は軽いけどお漏らししてた 来週末張り替えか〜
今更98NOTEを購入予定です。 条件は昔のゲームソフトをやりたくて考えています。 細かい条件は下記です。 ・NOTE型 ・CPUは早い方が良いがゲームの音等互換がないと意味ないです。 ・FDDやCD等は勿論ほしい。 ・解像度は640*400/480で十分です。 以上の条件でLAかNA13良いと思っていますが他に候補はありますでしょうか? DESKTOPはASを持っています。
640*400/480にこだわらないのであれば Na12やNa15も有りかと。
>>164 NA13とはCPUと解像度以外何が違いますか?
>>163 どの程度昔のゲームなのか分からないが、互換性云々言ってる時点で
98ノートを選ぶ意味がない。Asを使えばいい。
Na*等のFM音源まで載っているノートはCanBeサウンドで
大抵のDOSゲームで使えるとは思うが、互換性となれば?がつく
>>以上の条件でLAかNA13良いと思っていますが他に候補はありますでしょうか?
>>DESKTOPはASを持っています。
このスレではどのくらいうるさく言われれるか分からないが
機種名くらいちゃんと書いて > La, Na13, As
考えに考えた結果ユーザビリティ重視で9821Nr15と 互換重視で9821Ne + n-08だよ・・・
168 :
163 :2009/11/23(月) 20:57:10
>>166 なるほど。やはりノートではゲームの互換性は低いのですね。
FDD*2要求するソフトは怪しいですしね。
逆にデスクトップはあるのでノートで動かしてみたいのです。
出きたらSCSI経由でMOを使いたいのでドッキングステーション?があれば
良いのかな。
Na13かな。
>>168 FD2台要求する時点で98ノートはやめておいた方が…外付けFDやドックで
拡張する時点でノートの携帯性、省スペース性という利点は失われてるし。
まだEPSONノート(486)の方がましに思える。こっちは256色や86音源系は
互換性無いけど。
あとはCr13とか?…Canbe音源(118か?)だったけどFDD2台積んでたはず。
対象のゲームがどのくらい昔かにもよるな
昔のゲームソフトが専用OSの頃なのか、DOS3-6の頃なのか Windows95の頃なのか、Windows98の頃なのか、 まず話はそれからだ。
>>171 > Windows95の頃なのか、Windows98の頃なのか、
98でやる必要ないじゃん、それw
そういやRAMドライブが無くなってHDD利用の仮想FD機能もなくて 2FDD前提のゲームに対応できない機種ってどの辺からなの?
>>172 Windowsって回答だったら、
今のPCでVirtualPCでも使えって
回答しようと思ったんだよ( ̄ー ̄)
>>163 DOSゲー云々言ってる時点でPC-9821Nx/C7しか選択肢は無いだろJK
PC98-NXじゃないぞ、PC-9821Nxだ
CPUは486DX4-100もあれば十分だ、Pentium邪道!
メモリも40Mも積む必要はない、E-IDEにだって対応してるから4.3GBまでOKだ
Canbe音源だがFM音源を載せている(98ノートで標準で純粋な86を載せている機種は無い)
FDDだってCDDだってついている(C7モデルだが)
もれなく「マイナー機種」のおまけもついてくるぞ
(PC-9821ノートでは他にNm/Np/Nf/Ns等がマイナー機種扱いだ>9801のNSは有名だが)
PC-9821A互換のプレーンアクセスモードを備えた9821ノートは初代Neだけだが
初代NeはDOSでも不便だ、やめておけ
(そもそもプレーンアクセスモードを使ったゲームはバトルスキンパニック9821しか知らん)
しかし、今から98ノートを手に入れるのは正直オススメしないなぁ。98ノートはデスクトップ
以上にFDD/CDD/HDDの補修部品の入手が困難だし、そもそも「状態のいい」98ノートは
デスクトップ以上に数が少ないのでな、DOSで使うならOS(MS-DOS+Win3.1)込みで入手
しないとPCカードすら使えないし・・・
176 :
ナイコンさん :2009/11/24(火) 00:03:52
スマン 「昔のゲームソフト」と書いてあるだけで「DOSゲーム」とは書いてないな ドッキングステーションは新品で発売されていた頃からあまり人気の無い 拡張機器だったので弾数はさらに少ないよ
しかもsage忘れた・・・吊ってくる・・・
あとこの人9821Asは持ってる、とか書いてるけど、 ほんとにそのAsは今も生きてるのかと問いたい。 手も入れずに保管だけしてたMATE-Aの初代や2代目は、例外なく電解が漏れている。
ノーパソでエミュ 音源、2ドラ、故障 みんな解決
Asはコンデンサダメとか本当? 自分のXa10まだばりばり平気なんだよ
As3は今でも現役で動いているよ。 この書き込みもAs3からw
コンデンサの張り替え 50V/1.5uFは、1uFか2.2uFを使う人が多いらしいけど、 1uF+0.47uFの並列だと何かまずいのだろうか。
まずくないけど、そこまで厳密に合わせる必要がないので、 1uFか2.2uFで機能的には十分に代替できる。
機種云々は別として電解コンは10年ぐらいがもったとしても限界と見ておいたほうがいい
まずLaはFM音源積んでない。 PCM音源だけだからね。 次にNa13はCが640x480、Hが800x600。 で、NaもNa7とNxだけがFM音源で、これとて86音源とは完全互換ではない。 でもって、上記に機種以外のNaはエンハンスドFM音源でもうちょい違うし、RAMドライブもない。 また、案外画面の大きさも気を付けた方がいいだろう。 DOSだと800x600画面だと中に640x480とふた周りも小さくなるからね。 結論はNx>Na7>Na13/C>他Na FM音源が26K程度でいいならNa13/C>Na7と逆転。 こんなとこかな。
>>185 両方持ってたけど、音源の互換性に関してはNa13/CもNxもさして違いはなかったように思う。
PCM使うようなDOSゲームならそもそも2つとも互換性がない。(ハーレムブレードの歌の部分
は86音源積んだAp3では鳴ったけど、手持ちのNa13/C,Nx/C7では鳴らなかった)
Win95発売後のDOSゲームはそれなりにCPUパワー要求する事があるから、そういう場合は
Pentium載せたNa13/Cでいいんじゃないかな。逆に80年代のゲームがやりたいならV30で
ないと困るゲームがあったような記憶がある…つまるとこゲーム次第かと。
※V30必須ならノートPCは論外(V30のノートは音源積んでない)
UV11やVM、VX、RA世代を入手する必要がある。
>>180 >>181 その辺のマシンは、普通の電解コンデンサが使われているので通常の経年劣化で済む。
電解コンデンサが必ず液漏れするのは、92年〜94年頃製造の機種特有の問題だよ。
漏れる問題が判明して製造中止になった「四級塩電解液」を封入したコンデンサが使われている。
>>182 要は183の人が書いている通りなんだけど、設計時点でフィルム系やタンタルなどが指定されておらず
電解で済まされている時点で、そもそも容量は厳密である必要が無いと判断できる。
電解の性質上、特に容量が減る方向での許容度を大きく見積もられているはずなので
2.2でもいいし1でもいいという話になる。
また、98で使われている1.5μFはリセットICの時定数用なので、動作可否確認も簡単で
通常のリセットとパワーオンリセットが正しく出来ている限りはOKと言える。
Nf・Np・NsよりもNxのほうがずっとマイナーな気がするが
多分その認識で合ってるかと>Nxの方がマイナー 会社でもNs辺りは大量導入されてたけど、Nxは見たことない。 La7/10はFDD省いて安く買えたようで大量にある。 もっとも1個だけ買ったFDDが壊れて以来、OSの リカバリーさえ出来なくて困ってるけど。
Na7はまあまあ見たけどNxは見なかったなあ
これからPentiumっていう時代(95年あたり)にDX4-100MHzだもんな。 当時のハイエンド志向からすれば、売り手買い手双方から敬遠されちゃうよ。
バッテリー駆動に耐えられる消費電力だったの?
193 :
173 :2009/11/24(火) 20:50:57
(´-ω-`)~ ショボンヌ
La10ちっちゃくてかわいいよLa10
La10って熱暴走しやすくないか? ずっとONしている分にはいいが、リブートしようとしたらメモリがエラー吐きやがる。
>>192 Lavieは当時デスクトップPCの代用(省スペース型の98が割高だった)を狙って
販売された。常時ACアダプターを繋いだままの運用をするので、バッテリーは
瞬電や停電時にシャットダウンするまで間に合えばいいくらいの扱いだった。
…カタログ値で0.7hとかじゃなかったっけ?>バッテリー
>>193 Nxでは仮想RAMドライブ有り、Na13には無かった。その間は知らないな
>>196 カタログ値で0.7hは確か歴代98NOTE最短の
バッテリ駆動時間を誇る(?)PC-9821Nfの値。
Nf新品から持ってるけど新品バッテリ2個(FDD抜いて98NOTEベイに刺せる)で
1時間半持たなかったからガチで短い。
Na7からのNaシリーズは確かFDD(98NOTEベイ)とCD-ROMを同時に
本体装着できるけど、同時装着したらバッテリ無しになるっていう
どう考えてもデスクノートとしか考えてない仕様だったような。
そういえば 一昔前まで、ノートはすっごい頻繁に電源気にしていたなw 何をするわけでなくても、バッテリで動かせる時間がもの凄く貴重なのよねん
>>186 まあ俺もエロゲだけだが別に音源が問題になったことはないな。
音にこったゲームは逆に音源選べたから(別に音源にこだわらないから聞ければいい)。
V30必須なんてピンポイントなゲームも俺は見たことないし。
RAMドライブ有るのは確かNaでは7だけのはずだよ。
NaでFD二基で動かすにはごにょごにょする必要が有る。
俺はLavie(Ne/Nd除)はバッテリ駆動させるノートだとは思ってないなあ。
まあ、瞬停電で落ちるのはいやなんでごにょしてるけど。
…Nx2台と部品どりジャンク1台持ってる俺は変人かよ(*_*)
>>199 > NaでFD二基で動かすにはごにょごにょする必要が有る。
2nd-FDDを増設すれば良かろう。
それがNaシリーズの拡張性だ。
>>199 >V30必須なんてピンポイントなゲームも俺は見たことないし
ソフトウェアの年代による
V30必須じゃなくても新しい98じゃ動かないなんてソフトもあるし
自分の経験だけでそうキッパリ言い切れる神経がよく分からない
なんか詳しいフリしてる割に了見が狭い人だな
ゲームはさておき、制御系だと結構あるな 本体クロック決め打ちとか…
ウェイトの入れてないゲームソフトとか 286でも激速
スタークルーザー1が9821で動かんかったorz FALCOM
205 :
204 :2009/11/25(水) 17:32:00
途中で投稿しちまったorz ファルコムの英雄伝説1あたりだとDOS3でないとインストールできないてのもあった。
英雄伝説2は…… DOS3.3用の128MBパーティションを切って インストールしていたよ ( = =)トオイメ
>>199 >V30必須なんてピンポイントなゲームも俺は見たことないし
大戦略Uがそうだった。 まぁ、286対応にも出来るんだけど
>>204 > スタークルーザー1が9821で動かんかったorz
それはハードウェアの問題なの?…と聞こうとしてFD起動なのを思い出したorz
V166でエプソンチェックに引っかかるとかいうのを聞いたことがあるが…
自社製品でひっかかるのかw
Webで書き込みみただけで実機で試したことないから、あくまでも噂だけど>エプソンチェック V166は持っててもその頃のゲームやDOS3,5は持ってないので。
>>207 大戦略IIは、エディタセット付属のディスクでアップデートする、
もしくはSPであれば最初から80286対応で、486でもpentiumでも動くには動く。
ただ、486以上ではマウスのクリックを拾う感度が高くなりすぎて、
操作が非常に困難になる。
(シングルクリックしたいだけなのにダブルクリック以上に判定されてその場で行動終了など)
あと、どうやらCPUキャッシュがある環境ではフルマップ表示にカーソルの描画ゴミが残るようになるらしい。
486以上の機種でも、H98の70/60でも起きるがDA等なら大丈夫。
UMBでこける格闘…ふるくてもあたらしくてもだめ。
>>206 英雄伝説IIだとHDDを導入する前にクリアした。
ディスクキャッシュ(プロテクトメモリ使用)だから別に不自由はなかったし。
DOS5.0環境下でHDDにインストールして遊ぶと確かにはねられた。
ブランディッシュ2はDOS5.0は問題ないが6.2ではねられた覚えも。
よけっこんしんですけ(越後弁?) と、思った。
実際にプログラム的にDOS5.0と6.2の違いって大きいのだろうか?
トラブル未然防止のためにバージョンチェックではねるのならちょっと余計なお世話かも。
6.2のSETVERで5.0に見せかけるのは 大抵成功したよ。 3.30は無理ポだったけれども。
英雄伝説UはHSBの切り替え機能で無理やり動かした記憶が。。
>>213 ファイルサイズが少し大きいから起動ディスクが作れないとか。(たしかポリスノーツ)
>>205 エロゲで申し訳ないが、同級生もそうだった
同じCPUでも9801だと動いて9821だと駄目ってのもあった気が
Aメイトで動かなかったゲームがエプ586機で動く場合もあるし
あれ、同級生1ってDOS3.3系でないと駄目だっけ。 HDDインストール済みの状態であれば5/6.20でも動いたような気がするけど インストーラが動かないとFDからファイルが取り出せないんだよね。 細かいファイルを1階層に1000個以上ぶちまける、やたらと行儀の悪い造りだったのははっきり覚えている。
エルフのDOSのバージョンに引っかかる作品ってあったかなぁ。 系列のシルキーズの「イクイクパッ君」とかは、Ver.3.x指定だった記憶はある。
ゲームはやらなかったけど、当時はアプリ自体にDOSが入ってたね。
ELF-DOS
>>219 MS-DOS Ver2.11のシステム部のみがバンドルされているという奴か?
FD起動で運用するアプリケーションならそういうのもあった。
森田将棋IIがこのタイプだった。
しかも森田将棋IIはDOSプロンプトに戻れたおぼえも。
>>217 そう、対応してないのはインストーラー
128M以上のHDDだとアウトだった
インスコさえされてれば大丈夫
もっともペンティアム166以上のCPUだと
固まるケースもあるけど
おまいら、MEG-DOSのことも思い出してやって下さい ちなみにELFはオリジナルディスクシステムで、独自の中間言語を使ってアドベンチャーゲームを記述していたな FATが必要ないから頭からぎっしりと詰め込めるという優秀なファイルシステムではあった。
AMI-DOS
JET-TERMのC-DOS
>>205 ぽっぷるメイルもDOS5.0からはだめだったな
仕方ないのでFDDでやった
>>226 雑誌紹介のしか知らないけど「なんか違う」感が漂ってたような。追加されたビジュアル
シーンとか>ぽっぷるメイル
…88の丸移植してくれるだけでよかったんだがなぁ。
>>85 viでも使ってるのか?
基本はijkmだ(テンキーなしキーボードなら)
>>205 DOSVERというかフリーソフトのDVERで問題無く使えた。
PC-88?
>>200 どっちも1番にしかならんよ。
それがNaの拡張性。
>>227 98版はメイルが少し色っぽくなっている、なんて雑誌の記述があった。
思えばそのころからファルコムのギャルゲー路線が始まったような気がする。
ブランディッシュとダイナソアはそれと違っていてなかなか気に入ったのだが。
ICMのEOシステムって覚えてる?
最初はEOとメッツを使ってたな。 その後FDおんりぃになったがw
俺はそのFDにも不満が募ってKLになった
236 :
ナイコンさん :2009/12/03(木) 00:57:42
EOシステムは最終がVer.3.0だけど、それにも3種類あるんだな。 仮に3.0、3.1、3.2と区分した場合、3.0と3.1の差異は一部ファイルのタイムスタンプが更新されている程度。 事実上の最終版3.2はNEWTON-Backupがライセンス契約切れで削除されていた。
>>236 Ver.3.5が最終だね
ICMのHDDについてたのがあったけど、
当時はS.O.S使ってたからほとんど使った覚えがないなぁ
俺の使っているEO-systemのバージョンだと2000年超えたらうるう年がどうのこうのって警告が出る。 起動後に「プギャー」なんて音を立てるからうっとうしい。
240 :
238 :2009/12/03(木) 10:24:21
ICMのHDD買った時、パソコン本体顔負けの分厚いマニュアルが 何冊も入っていて驚いた。 しかもフォーマット済みで、EOシステムその他が既に書き込んであり、 DOSのシステムディスクをコピーするだけですぐ使えるというのにも驚いた。 EOシステムって中身はAZソフトのOEMでしょ。menu.exeだけICMで作ってる。 ハドソンの「前略ハードディスク殿」もAZソフトからの供給。 「前略」が入ってるHDDに「EO」のmenu.exeをコピーするだけで入れ替わる。 両者はmenu.exe以外は全く同じものなのが分かる。
前略ってのは全略だったおぼえが。 もちろん、洒落を込めた名称という認識をしている。
>>233 最初はEO-SYSTEM2.5、途中で3.0にバージョンアップして使ってた。
ICMと緑電子は他のとこより値段が高かった。マヤ電気行ってもそれなりに高かった。
ICMのHDDは256バイトセクタに対応しないのでDISK BASICもHDDで使う俺は 一度も買ったこと無いや
ICMはC-♭というCバスに差し込む2.5インチHDDでその名を知った。 80MBが118000円のときにマジでほしいと思ったけどやっぱり高かった。 その後、80MBを据え置きのまま120MBが128000円で売り出された。 3.5インチ外付けHDD120MBの定価が118000円だったから大きさを考えると悪くなかったかも。 結局、おれは180MBの外付けHDDを118000円で買ったのだが。(定価は158000円だったかな?)
追記 今はIDE-98にIDEの2.5HDDを無理やりつなげてC-♭のまねが出来るかも。 ただ、HDDの筐体が半透明じゃないから気分が出ない。 IDE-98に2.5HDDのコネクタ設けてくれればよかったのに。
EOシステムって、Windowsを起動してしまうなんて荒業も出来たよな。
最もあの時代のWindowsは単なるDOSアプリだったけど。
>>245 STRIDE SRCシリーズは256B/Sに対応してたよ。
S.O.S当時は結構使ってる人居たのに今欲しいって言ったら誰も持ってない謎 みんなして5インチなんて捨てたとか言い腐る 単品でオクに出てきたりするもんなんだろうか
ウチのS.O.SはVer.が古くて、DOS5.0までしか対応してないんだよねぇ 2017年問題にも対応してないっぽい (Cs2/S3の内臓電池切れでカレンダーが203x年って状態になって判明w)
ICMはローレベルフォーマッタが充実していたように思う。 aform、rform、sformなどi/fごとに独立してたっけ。 忘れちゃいけないのは「nform」。 内蔵SASI HDDの増設用として使う時も、これさえあればノートラブル。
V166からデータ移そうと思ってWin95にB'sRecorderGold3.17入れたら ページ違反で立ち上がらん・・・ 初心者丸出しで申し訳ないが、何が原因なんでしょ
IE4以上が入ってないからじゃね?
>>253 そうでした!
95インストールするなんて久しぶりだから、入ってるもんだと思い込んでた・・・
ありがとうございました
Win95にIE4を入れるのを結構躊躇った覚えが…
そいや初代Win95にIE4入れるとアクティブデスクトップも入ってWin98っぽくなったけど 今はIE4なんてどこにも無いよなぁ
IE4は凄く敷居が高かったよね 重くなるだけなら我慢できるが MSC++に依拠している大半のアプリがフレームですら動かなくなるし
俺の場合IE3の地球みたいなアイコンが好きだったからIE4にしたのを後悔した覚えがある
>>247 Cフラットなつかしす。
当時は拡張ボードにHDDが載るなんて夢みたいだったよ。
c-flatはscsi-1なのとマルチベンダ非対応、2.5吋の scsi-hddの500MB以上のモデルが痛い
>2.5吋のscsi-hddの500MB以上のモデルが痛い 訂正 500MB以上のモデルが無かったのが痛かった dos-win3.1世代の製品だから仕方ないけど
>>261 SCSIで500MB以上って、出していたところが限られるだろ?
確かに日本TEXAが29.8万円で出していたことがあったが、基本的にSCSIの500MB帯が普及したのはA-MATEの時代だぜ。
多くのサードパーティが撤退・倒産し始めていた頃だ。
MS-DOS 5,6およびPC-9801-92 SCSIボードのBIOSに問題があったので、 1024MB以上のSCSI HDDなど出しても意味無かったんだが。 サードパーティもそれを知っていて540MB以上のを出さなかった。
大容量HDDといえば、89年頃にNEC純正で300MBで80万円以上なんてのがあってびびった。 筐体の写真見たけどかなりでかかった。5インチかな? あとはその3年後くらいに緑電子の500MBのHDDがあったのを覚えている。 ダイゴーだかジェオラだかという名前だったような気がする。 アルファベット表記だが、スペルは覚えていない。
>>264 ウチにあるのは、NOVAとDODA
どちらも未だに現役
会社のゴミ捨て場からNOVA IIの外付けHDD単体を拾ってきたことがある。 SCSIの2.5インチなんてずいぶん勇気の要る製品を投入したもんだと感心した。 まあ、Macのノート型などでSCSIの2.5インチHDDは使われていたとは思うけど思いっきり少数派だし。 なかみは東芝だった。 東芝のSCSI仕様の2.5HDDってちょっと感動だったわ。
ICM(*´д`*)ハァハァ
>>264 その時代の緑電子はLittle V、Vesper、NOVA IIの3種類だったと思う。
>>268 緑電子はFDDからHDDまでデザイン統一していたから、並べてもサマになった。
びると館。
271 :
ナイコンさん :2009/12/08(火) 22:32:32
だれか頼みます 会社のNEC9801RSの伝票用ドットプリンターが逝ってしまいました 逝ったのはPC−PR201Jなのですが 旧式すぎて私には全く解りません ヤフオクで探しているのですがどれを買えばいいのですか? NECのサイトみてもさっぱりで・・・ プリンター板でスルーされたのでこちらで宜しくお願いします
ドットプリンタならまだゑぷが新品売ってるよ PC-PR201にこだわる必要がないならESC/Pすぱでいいべ 9801RSなんて機種は知らんがね
モノクロだけならPC-PR201/40だと、 だいたいそのまま使えるんかなぁ。
何処に住んでるのか知らないけど、 最寄りのNECに相談してみたら? 修理可能か、値段とか、代替品があるか、互換性のある機種名とか・・・
201か ドットインパクトは伝票印刷でまだまだ絶対無くならないから修理可能 まだまだふつうに現役稼働してるところ多い NEFSなNECフィールディングに聞いてみるよろし 201ぐらいならすぐに対応可能 メカが逝ってたらEPSONあたりの新品狙った方がいいがメカが逝ってる事例に遭遇したことはほとんどない 金属部品の塊なので摩耗による損耗をのぞけばそうそう壊れん ヘッドピンかヘッド丸ごと逝ったかローラーあたりがすり減って用紙を送れなくなったか、 歯車が摩耗したか、この辺と予想 ヘッドなんかの故障なら修理時間20分もかからんな
>>271 PC-9801RS**で使ってるなら、PC-PR201モードでDOSから使ってんだろうから、
皆が言う通りNECフィールディングに相談した方が良いよ
>>276 のリンク見ると現行品はDOS対応をうたってないみたいだし。
PRINT.SYSで動かないのかな?
インパクト式のプリンタなんて伝票以外じゃ見なくなったな。 98が主役だった時代はどこのオフィスでもジージーと音を立てていたのだが。 字が読めなくなるくらい薄いグレーになるまでリボンを使い倒してたっけ。
デジャブかと思ったら一般PC版と同じ展開になっていた。 ま、マジで困っているみたいだからマルチやってしまう気持ちは分からんでも無いが。
会社で複写伝票用にドットインパクト使ってるよ。 リース更新の入れ替えで、今年新品が入ったばかり。 その前のプリンタも、4〜5年前に新品で入ったものだった。 いずれもNEC製プリンタ。
>>278 実際はDOSでそのまま使える。Windows3.1と同様PC-PR201/63扱いで。
自分がそうしているから間違いない。
今時ドットインパクトはNECかEPSONか日立 この3社をたいがいみかける 富士通もだしてるみたいだがお目にかかったことは無い 機構的に昔から今もこれからも変わることはないので部品供給の心配はいらない 複写式の伝票が絶滅するまでは 何十年先になるだろうなw
DOS対応を提唱していないのはサポートの問題だろ。 サポートできる人材が不足しているのと、サポートを求める人が少ないこと。 非公式だが、こっそり対応しているという話は割とある。 俺の場合はDOSのCADでESC/P設定で印刷しようとしたがPC-PR系のプリンタで印刷できた覚えもある。
MultiInmact201HX・MX2共にWindows3.1も
PR201/63Aのドライバで動くぐらいだから、
>>283 の言う通り201/63A扱いでDOSも動くだろう
63Aが設定になければ近似機種かPR201にしておけば
何とかなるんじゃないかな
関係ないけど今年買ったMultiWriter2900C、NPDL搭載だから
DOSアプリでも使えるんだよなあ、あまり使う事もないが
>>285 Windows対応、という文言と同列の意味合いで
「DOS対応」とは謳えないよ。
Windows、特にNT系Windowsだったら、プリンタポートへのアクセスを
OSが完全掌握してるから、プリンタドライバの用意さえしておけば対応と言える。
が、DOSではOS標準のデバイスドライバと言う存在もあるにはあったが、
低機能、静的な常駐物になるので邪魔、等の理由でろくに利用されず
個々のアプリが勝手にプリンタポートを経由してプリンタを制御していた。
DOSは事実上スルーされていたので、後の時代のハードウェアなのに「対応」とか怖くてなかなか言えない。
288 :
ナイコンさん :2009/12/09(水) 21:02:11
発電所、製鉄所など、24時間運転される設備のログはドットマトリクスプリンタへの印刷が多い。
そりゃコマンド体系が変わらなきゃ同じドライバ・アプリでずっと使える罠 盲点としてはインターフェイスだな。USBオンリーになってしまったらレガシー環境じゃ使えん
コマンド体系は変わってなくても、 世代や上位下位で許容される設定値の範囲が違ってたり 受け付けるけど実は無視する制御コマンドがあったり 付けられるハードウェアオプションが違ってたり、 機械の動作速度そのものが大きく違ってたり まあ心配の種はたくさんあるわけよ。 どこの昔のアプリが、どんな制御をしてたか、包括的に把握するのは無理だ罠。 対応と気安く言ってしまうと、そういうリスクを背負い込むことになる。
プリンタ本体の制御コードが201系で漢字ROMを持っていればDOSでも動くと思います。 但し、いくつかの文字の字体が変わると思われます。 固有名詞、特に人名等に元の字体を使うには外字を作るしかありませんが DPIが違うと見栄えが悪くなります。(新しいプリンタは64x64なのに24x24しか登録できない等) この場合でも、印刷前に別途作成した外字を自力でプリンタに登録すれば違和感のない印刷物になるのでは。 (印刷ソフトが外字を登録しないようにする必要があります)
一太郎5をインストールしようと思ったら、インストールFDの1枚目だけが読めなくなっていた。 残りはすべてOKなのにorz
メーカーにディスクが残ってれば実費くらいで直してくれるかもよ。
そういうことに備えて俺は全枚イメージファイルを作ってMOに保存してあるぜ。へっへ!
有償コピーしてくれるとこあるよな。
一太郎5あたりがFDとCDインストールの端境期だっけ? 自分もFD版買ったっけな
5太郎+ATOK9のパッケージ版を持ってるわ。 5太郎+ATOK8もあるのは内緒w
俺はCD版買ったけど、今久しぶりに開けたら銀幕剥げてたw CDって思ったより寿命短いな
うちはWin3.1をCDドライブ無理して買ってまでCD-ROM版にした。 CD版にはFontAvenue5書体無料で添付されてたから。 その頃は倍速CDドライブが10万円くらいしてたっけ。
とりあえず、DOS6と拡張機能セットのインストールディスク、それからver2.11~3.1までのWindowsインストールFDをMO化した。 MOから起動してそのままインストールできるから、本当に98は素晴らしい。
MOって長期バックアップには抜群なメディアだからなぁ 98との相性のよさもあってまだまだ手放せない
MOはいまだ現役だよ。 互換性の関係で540MBメディアばかり使ってる。
>>303 互換性が問題になるようなことって有った?
俺は起動用以外は640MBだな。
540MBはほとんど見つからないから大事に使ってる。
一度1.3Gも使ってみたが、本体が高いので、640MBに戻した。
互換性を考えるなら230MB一択だろうがよ。 128MBは逆に互換性がちょっとおちるしな。
MOはヤフオクで中古落として物理フォーマットして壊れてないの確認すれば 1枚100円くらいでお得
>>305 何との互換性?
PC-9821で使うのに互換性問題が出るのか?
>>306 いや、MOスレ見れば判るように、230MB5枚で299円とかで新品が売ってますがなw
>>307 メディアが120MBの場合は640MB以上に対応しているドライブでは読み専用なのもある
そのことを言いたいのなら話は分からんでもない。
つか、今のPC(WindowsXP環境)ではMOは使わなくなったな。
PC-98しか使っていなかった頃はあれほど信奉(笑)していたのに。
今なら、あの時できなかったことを簡単に成し遂げて、製品化できる。 Windows2000が出た時点で投入していれば、多くのPC-98ユーザーを救えたはず。
>>301 PDはその後継者がDVD-RAMとして一応現役だろ。
SCSIのMOとPDは起動ディスクに使えるから重宝したな。 540MBダイレクトオーバーライト対応のMOでWindows98SEの緊急用環境にして使ってたわ。 もっとも、接続しているデバイスが変化したりするからプラグアンドプレイ画面の出現で ちまちまとドライバ導入する必要があったけど。 540MBのOWメディアは秋葉原のエフ商会で5枚一組で買ったけど12000円くらいしたよ。 今考えると信じられん。 もっとも、540MBのOWメディアはそのときを最後に店で売ってるのを見かけたことがなかった。
>>311 >>301 はMOが98では起動できるからすばらしいというのはPDでも当てはまるといいたかったのでは?
(SCSIのみ起動可。ATAPIだと駄目)
ATAPIのPDはI/O DATAの奴を買ったけど、PDはWindows95/98でのみ対応するドライバがあったのみ。
おそらく、ATAPI仕様はWindows2000なら対応していると思う。
どちらにしろ起動ディスクとして使えるのはSCSI仕様のみ。
たしか、ATAPIのPDはロジカルユニットナンバー(LUN)としてCD-ROM部分がPD部分より優先で扱われるから
DISKBIOSが起動をサポートできないんじゃないか、と思っていたのだが。
SCSIの場合、PDのLUNは見たことが無いが…。(そういう概念があるかどうかも知らん)
ただ、98のDISKBIOSがATAPIだとHDDしか起動サポートしていないって言うのなら的外れになるが。
俺はそこまで詳しいこと知らないので諸兄のなかで詳しい人がいたら突込みを。(ネタ振りってことで)
昔はMOからWindows95を起動してたわ。 FAT32ドライブが見えるので、リカバリに使ってた。 起動に5分近くかかったけどな(;´Д`)
540MBなMOはヨドとかBIGとか量販店行けば売ってるよ OW含めて今後は市場在庫のみだろうけど
早いところ買い占めておかないとな。 MOが便利すぎて、98もいわゆるPCもMO繋いであるけど、最近HDDとか容量向上が著しくて使用頻度ががた落ち。 5inchMOディスク高いんだぞ!
DOSでGigamoは無理?
ASPIで制御すれば大丈夫じゃね?
だからそういうASPI準拠ドライバがあるのかと。 またASPIは必須条件ではない。 GigaMOは640MBのと同じでセクタサイズが1024Bでも512Bでもないので、 DOSで使うには、物理セクタ←→論理セクタ(1024B)変換が必要になる。 結局640MBと同じような扱いになる。
>>313 > たしか、ATAPIのPDはロジカルユニットナンバー(LUN)としてCD-ROM部分がPD部分より優先で扱われるから
> DISKBIOSが起動をサポートできないんじゃないか、と思っていたのだが。
> SCSIの場合、PDのLUNは見たことが無いが…。(そういう概念があるかどうかも知らん)
それは初めて聞く説だな。どこで読んだ?
> ただ、98のDISKBIOSがATAPIだとHDDしか起動サポートしていないって言うのなら的外れになるが。
こっちが正解。
昔、Niftyで某土星の人がIDE-BIOSを丸裸にして解説していたが、IDE-BIOSにリムーバブルメディアから起動する
ルーチンはない(ただし、ATAPIのCD-ROMを読み込むルーチンはある)。
>>313 > たしか、ATAPIのPDはロジカルユニットナンバー(LUN)としてCD-ROM部分がPD部分より優先で扱われるから
> DISKBIOSが起動をサポートできないんじゃないか、と思っていたのだが。
> SCSIの場合、PDのLUNは見たことが無いが…。(そういう概念があるかどうかも知らん)
それは初めて聞く説だな。どこで読んだ?
> ただ、98のDISKBIOSがATAPIだとHDDしか起動サポートしていないって言うのなら的外れになるが。
こっちが正解。
昔、Niftyで某土星の人がIDE-BIOSを丸裸にして解説していたが、IDE-BIOSにリムーバブルメディアから起動する
ルーチンはない(ただし、ATAPIのCD-ROMを読み込むルーチンはある)。
322 :
ナイコンさん :2009/12/12(土) 00:48:06
DOSから540MBのMO読み書きできるって聞いたことがある。 本当なら、DOS使いには最大容量のMOになる。 漏れも一度試したいと思っていたが、ついに540MBのMOメディアを入手 できなかった。
何を電波を飛ばしてるんだ。 少なくとも、640MBディスクはDOSでつかえるだろ。起動は出来ないけど。 自分は今は亡きMELCOのMOS-640Hを未だに使っているぞ。 GIGAMOについては、少なくとも富士通のドライブならDOS用ドライバとフォーマッタが公開されているから 使えるはず。最近ようやく入手したけど、まだテストはしていない。
DOSでGIGAMO使えるよ。全然オッケー 起動は540MB以下に制限されるのは言わずもがな
325 :
ナイコンさん :2009/12/12(土) 08:39:41
富士通のMCD3130SSをPC98 DOSで使ってるんだけど、DOS用ドライバをみつけられん。
古いの大切に使っててすげーな
MCD3130SSは俺も使ってるけど、これはそんなに古い機械じゃないよ。 2006年製とかのもある。 98を維持管理してると時間の感覚が時々狂う罠。 2000年ですら超最近に思えることがあるw
329 :
ナイコンさん :2009/12/12(土) 11:38:32
>>328 そこのreadmeには、
98でぜってー使うなって書いてる。
331 :
ナイコンさん :2009/12/12(土) 15:22:52
>>330 ありがd。
そのとおり。dosでは230MOとして使ってた。
DOS6.2で540MB(OW)までは使えるんだよね。
>>330 640MB以上メディアは、読み書きするにもフォーマットするにも
何か細工が必要だったはずだけど、それか。
333 :
ナイコンさん :2009/12/12(土) 15:38:15
いやいや。 元々MCD3130SSはバルクで入手して、PC-98上のwinで使ってた。 そのうちwin環境やBSD環境はAT互換機に移り、PC-98にはDOSが残った。 540MBのメディアはなかなか売ってなかった。そのうちMO終了。 だから、DOSでは230Mとしてしか使わなかった。
>>332 640MB以上はセクタサイズが2048ByteでDOSから見えないのでドライバが要るんだよ
>>330 に挙げたツールはどちらもドライバとフォーマッタが入ってるよ
起動OK=540MB以下 アクセス可(要ドライバ)=640MB以上 これでいいんだろ? いつまでgdgdやってんだよ。
歳食うと思い出話がしたくなるもんなんだよ。
640MB越えでもフォーマットはHDDモードで使える?
セクタが512バイトでないのに使える訳を言え!
クラスタサイズを2KB(以上)にすればと思ったんだが そうでもないのかな?
HDD の区画サイズが 65MB〜128MB ならセクタサイズが2KBになる。(DOS 3.3〜6.2 のHDFORMAT.EXE の場合) ひとつでもこの区画サイズのHDDがあれば、DOSのデフォルトのセクタサイズが2KBになる。 よって、特殊なデバイスドライバが無くても 640MB 以上のメディアにアクセスできる。 と聞いたことがある。(真偽不明)
HDFORMAT.EXEって何? フリーウェアかな。 俺はいつもformat /hを使ってた。
FORMAT.EXEから呼び出される純正外部コマンドだよ。 システムとFORMAT.EXEだけが入ってるFDを作って HDDに対して操作が行えるかやってみ。 できないから。
MOの640MBと540MBの違いが単に容量だと思っているやつ
>>335 クラスタサイズとセクタサイズの違いがわからないやつ
>>340 退場してください
HD起動+ASPI使用でそんなの関係ねえ
>>345 いつまでもMOの話題で引っ張るおまえは退場してください。
ぶっちゃけ電源入れた時にMOから起動しやがってリセット押すのが嫌
349 :
ナイコンさん :2009/12/13(日) 07:23:32
230MOに作り込んだ非常起動用MO。 ネットワークごしの共有ヂレクトリにも アクセスできるようDOS7で作った。 AT互換機にはまねできまいて。
98用のDOS7ってあったの?
ああ、アレに入ってたっけ。大分忘れてしまってるなぁ。
Windows95のMS-DOSモードの返すVER値が7なんだよ。 だからDOSとしてはVer.7と呼んでも間違いとは言えないのだ。
つまりWindows95はWindows7と同じ世d(略
Windows バージョンとDOSバージョンの違いがわからないやつ 退場してください Windows95はWindows 4.0
DOS7から見れば、95はDOSファンクションを使わずにディスクアクセスする 行儀の悪いプログラムにしか見えない。
Win的に見れば逆なんだよな・・・ DOSのほうがウイルス的動作しているという・・・ よくもまあこんなハイブリッド作ったものだ
ふと思い返せばMS-DOS8.0が 98シリーズ用に設計されてたらMeも実装可能だったんだろうか
DOS起動MOなんて一度各バージョンを一気に作ってから、もう何年も起動すらしてないな どうせドライブが先にだめになってしまうんだ FDの起動ディスク、きっとドライブかダメになる前にディスク自体がダメになって読めなくなるんだ やってないんだけど、PC98用のDOSはCD-ROMで起動するの?
Windows2000で起動FD作ったときの奴がDOS8(=ME)相当じゃなかったっけ? というか比較的メモリ搭載量の多いPentium搭載の機種でさえたいてい最大128MB という縛りがあるPC-98シリーズで、リソース喰いまくったあげくに落ちる、不安定という 悪評ばかり目立つWindowsMEを使いたいのかい?
あー少し考えてみたけど無理だな
オリンパスMOドライブ、調子が悪くなったのはあきらめるしかなの? 分解してレンズの掃除やレール?みたいのを適当にグリスアップすればOK? ちょっとだけネットで情報あったけど解りづらい・・ オーバーホールみたいなのやったことある人いますか?
オリンパスってだけで「窓から投げ捨てろ!!」と脊髄反射的に思うのは俺だけだろうか?
いや、その頃は高速ドライブとして雑誌に紹介されてて人気あると思ってたんだよ
>>361 単純に見える構造だから、ばらせばやるべきことは分かると思うよ。
ステンレスの丸棒2本の上を、樹脂製のピックアップユニットが直接滑ってトラッキングする仕組み。
その丸棒に塗ってあるグリスの質が不適切だったのか粗悪だったのか、
ベトベトになってたあげくにトラッキング動作が妨げられて、例の動作不良に繋がっていた。
だから、ベトベトになったグリスを拭き取って、むしろ何も塗らないで再組み立てすべき。
富士通のドライブだと、ステンレスの丸棒がガイドレールであるのは同じだが、
ピックアップユニット側に溝の切られたボールベアリングの車輪が付いていて
レールをしっかり挟みこんで移動する仕組みになっている。
堅実なこういうドライブと見比べたら、オリンパス製など投げ捨ててもいいと思えるようになるよ。
ハードウェアだけではなく、ファームウェアの出来もあまりよくないしね。
365 :
ナイコンさん :2009/12/13(日) 14:57:51
>>358 >やってないんだけど、PC98用のDOSはCD-ROMで起動するの?
残念ながら出来ないようだ。
98のbiosがCD起動出来るように作られていない。
366 :
361 :2009/12/13(日) 16:38:34
コンデンサの液漏れが心配で、いろいろチェックしています Ap3やAnのマザーボード上(電源ユニットの下あたり)に 表面実装コンデンサがいっぱい載った、音源系のモジュール基板?が ありますが、よく見てみると、ここのコンデンサも液漏れしているようで… 幸い、自分の場合はパターンが駄目になる程ではない状態でしたが 来週、はんだごて2刀流で張り替えしないと… なんか、最近コンデンサ張り替えばっかやってます
>>362 俺も喰らったからオリンパスのMOドライブなんて窓から投げ捨てろ!と思ってた
そしたらオリンパスがMO事業を窓から投げ捨て(=撤退)しやがった
>>367 パターンもよほど細かい場所でなければ
銅のテープ買ってきてカットすれば復元できるよ
サンハヤトのシール基板て出てるんだな 駄目になったの直してみよう
>>369 会社のゴミ捨て場にオリンパスドライブいっぱい捨ててあったよ。
6台全部拾ってきたけど全部駄目だった。
あと、オフ会でもオリンパスドライブもらったけど壊れてるのを承知でもらった。
そういえば消費税5lになる直前に俺の友人がオリンパスドライブ買うぞ〜って息巻いてたな。
230MBで4200回転だったから。
富士通は3600回転だった。
オリンパスドライブ ()笑
オリンパスだかケムンパスだかしらねえがスレチだっつーの
>>352 いや、VERコマンドを使うとWINDOWS95と返してくるぜw
>>359 ちがう。
Windows2000のブートディスクはMS-DOS5.0相当。
だからブートディスクとしてはWindows98SEが一番最終版になる。
スレチでやんす ∨ (∩)(へ) ≡≡∋○∈≡≡ ( |++++++++| )  ̄ ┌‐┐  ̄ ├‐┤ ├‐┤ ├‐┤ ├‐┤ /⌒/ ゝ_ | ̄| ̄| ̄/  ̄  ̄  ̄
あああ、仕事で残業して帰ったら終わってたよ。オークション。 ITF書き換え済RvIIがあの値段なら、俺も一台欲しい。
いくらだったか知らんが、今でも欲しいか? 98用ソフトを動かして速さに感動するだけならP6アーキテクチャすら要らん気がする。 適当なP5系の98で十分だろう。 逆に、いかにTualatinを積もうが、Windows2000マシンとしてはもうメタクソに遅い存在でしかない。 K7系とかその辺の産廃の寄せ集めとも張りあえないと思うと虚しくてやってらんない。
PCIスロットがたくさんあるという意味でRvII26のITF書き換えバージョンは存在意義がある。 SIMM8本でインタリーブというのも。 …Windows98以降を使うなら素直にAT互換機に走れって言われるんだろうけど。 ただ、趣味で遊んでいる奴等に外部の常識的な突っ込みは通用しないw
RvIIは当時AT互換機のPenUDualサーバーより速いとか言われてたし、 希少性を求めるコレクターは欲しいかもねぇ。 98に限らずサーバーモデルは馬鹿でかくて移動に困るので、Rv/UやXt、 Xv、Stは今から欲しいとは思わないなぁ。Xt,Stとかフロントパネルは結構 好みではあるけれど…
EXPRESSに比べりゃ格段に小さいぞw
SV-H98に比べればRvUなんてただのミドルタワーでしょ
SV-98はでかいだけでなくすげー重かったなぁ アレ考えるとRvIIの大きさで文句言われてもって感じ
>>383 >Rv/UやXt、Xv、Stは今から欲しいとは思わないなぁ。
Rvなら欲しいのかw
388 :
ナイコンさん :2009/12/16(水) 20:10:26
Xtはタワー型なのに5インチベイ1つってどういうことって小1時間説教したいw
それが漢らしくてまたよいではないか。サーバっぽくてよい。
初代Xtの登場した時期を考えたまえよ。。 あれでもナローSCSI HDD用のシャドウベイは、標準の1個の他に2個分も付いてるんだよ。 しかもハーフハイトの厚ぼったいドライブでもちゃんと入る大きさ。 当時、書き込みが行えるCDドライブはまだまだ一般的ではなく、気軽にPC本体内に内蔵するようなものではなかった。 イメージ置き専用のHDDと一緒にSCSI外付け筐体に入れた製品が、うん十万の定価で売られていた、そんな時代。 DVDドライブもまだ登場前、というか、仮に積んだところでMPEG-2ビデオのデコードなんぞ、 専用のハードウェアアクセラレータが無いと全然間に合わないCPU性能なのはご存じの通り。 その一方で、5インチFDDはその頃すでに陳腐化しており、いまさら内蔵を考慮するものでもない。 前面に開口したベイは、CD-ROMドライブ用の他にはあまり必要とされる状況ではなかった。
最近自作PC用ケースは小型が売りでもない限り軒並みデカいから 98のタワーモデルなんて可愛いサイズに思えてくる
疑問なのはXv13/R16が出た後もStはXtと同じスタイルにしている事 Xvの筐体はあくまでも廉価版という位置付けだったんだろうか
今どきのPCパーツは発熱が凄いからねえ 特にビデオカードがふざけるなレベルで凶悪な熱源 冷却を考えるとケースはどうしても大きくなってしまう
>>391 光学ドライブは一時ほど必要とされなくなってきたけど、
その代わりにHDDをアホみたいに積みまくるからな。
しかもしっかり空冷できる構造を要求されるし。
>>392 しかし、Xv/R系やV/M系の5インチベイ3個の筐体も、
発売当時の環境ではあまり有効な活用はされていなかったように思う。
結局、5インチFDDを入れてみたとか、PCカードスロットを付けたとか、そんな使い道しかなかったでしょ。
>>394 > しかし、Xv/R系やV/M系の5インチベイ3個の筐体も、
> 発売当時の環境ではあまり有効な活用はされていなかったように思う。
個人用のクライアントのタワー機では、何入れてたんだっけ?PDか、MOか…
>>392 Xv/RってPCIが2スロットで
言うなればXa/Rを縦にした(Cバスライザーもついでに変えた)仕様だったよな
だからハイエンドである以上PCIが3スロット欲しいStはXtの筐体を流用した、とか
まあ後でPCIが3スロットのXv/Wが出たからRvはそっちに統合したんだろうけど
>>395 MOは既にかなり普及していたが、ほとんどがナローSCSIの外付け筐体に入った製品として供給されていたので、
それをわざわざ外して5インチベイにマウントしたい要求はあまりなかった。
物好きがAT互換機用のマウンタを使って内蔵していたが、
ドライブによってはコネクタの向きやネジの位置等が特殊で、あまり幸せにはならなかったようだ。
PDは悪いものではなかったが、これを欲しがるような層は既にMOを保有していたので
ろくに普及しないまま、CD-Rが蔓延する時代を迎えてしまった。
398 :
ナイコンさん :2009/12/16(水) 23:48:03
>>395 もれのV200の5インチベイの中身を上から順に。
CD-ROM
2.5"HDD
5.25"FDD
日電の某工場へ修理に来ているが、FC-9801Xを組み込んだ装置がいっぱい並んでいて感動した。 うちらの装置もFC-98使っていればなぁ…。 プログラミングは無理だけどハードウェアの保守なら任せろ。
をのれのXc16の5インチベイの中身を上から順に。 DVD-ROM/CD-RW 5.25"FDD FANコントロールパネル、 eSATA,USBポート付き
俺のV13の5インチベイは CD-ROM 3.5"FD(増設) CF(3.5ドライブ用+3.5用マウンタ)
98の時代って、筐体の奥行きが今のPCより全然短かったよな
FM-TOWNSと一般的なPC-98ってどっちが奥行きあるの?
ちーたぁググろうぜ? 9801 VM 420(W) x 345(D) x 150(H) mm TOWNS II MX 340(W) x 380(D) x 146(H) mm TOWNS 150(W) x 400(D) x 328(H) mm
機種によるなあ PC-9801RA2サイズだと結構コンパクトだけど PCI採用機はフルサイズカードに合わせて奥行きが長いし
ほんとにフルサイズのPCI拡張ボードなんて、 メモリと電池で大面積を取るアレイコントローラくらいだから、 実際に98のPCIマシンでフルサイズのスペースが必要だったのかは、 後出しの屁理屈でいえば無かったと言えるわな。 長く見えるMGA-IIボード(Matrox MGA Impression)でさえ、フルには全然届かない長さだし。 奥行き寸法の増大は、PCIスロット採用もあるけど、 BX3/BA3等から、社外の汎用電源を積むようになった時に既に始まってた。 それ以前の機種では、製造の外注は一部してたけど、設計的にはフルカスタムの専用品だったから 横幅が大きい機種はあっても、奥行きが長い機種は無かった。 キーボードを本体手前に置く以上、奥行きが増すのは許容できないという発想があったのかもしれない。
結局最後まで残ったPC-98は、 Xa7e に2台目の 3.5inch FDD のせて、5インチベイのCD-ROM取り払って 5.25inch FDD を乗せた奴だったな。 Windows 95 でネットにつなげていた。
409 :
ナイコンさん :2009/12/17(木) 22:19:11
>>408 過去形、ということは、もうないのか・・
捨てるなんて、ヒドい( ;Д;)
>>407 >横幅が大きい機種はあっても、奥行きが長い機種は無かった
PC-98XL (PC-98XA用の長いCバスカードが刺せる構造になってた)
PC-98XL^2 (内部構造がAT互換機と見まがうくらいに縦長のライザーボードが立ってた)
PC-98RL (基板の小型化が無理だった?)
という例外もあるぞ
H98のデスクトップはPC-9801Vmサイズ(奥行き345mm)になっているが
5インチなんて何に使うんだろう
>>407 あの時代は、ビデオキャプチャにフルサイズが多かったように思う。
インテルのCバス用VideoChager98も2段重ねだったっけ。
内蔵FDD リムーバブルHDD (NEC純正は無かったけど) ストリーマ CD あと、3.5モノも5inchベイに入れるならば、 PCカードスロット FDD あたりもアリかな。
すいません、DOS 5.0A(H)って、あると重宝する局面ってありましたっけ? 自分はDOS 3.3C/3.3D/6.2と、121wareから落とした6.2のアップデータ(FD4枚)を 持っています。実は昔DOS 5.0(A)は持っていて、アップデータ(-Hへの)のFDも ありますが、血迷って売ってしまったんですよ。 ここ5日間くらいヲチしていたら、昨夜終了の中古が\5.6kとかだったので、入札を あきらめましたが、実は自分が出品したとき(3ヶ月前)も、\5kくらいいってました。 DOS 5.0(A-H)って、「PC-98使いなら、1パケ持っとけ」的な要素ありましたっけ?6.2あれば不要? ちなみに所有機はDA2 2台、BX/U6、VX41、UX21、RX21、Ra266、Na13/H10ほか、です。 BCC++ 3.1やアセンブラでちょこちょこコード書いたり、4.3太郎で文書書いたり、です。
415 :
414 :2009/12/18(金) 07:05:18
ああそうだ、質問した経緯は、昔$の掲示板で常連が、 「DOS 5.0A(H)はアップデートさえしてれば、DOS 6.2より良い」みたいな発言をしていたので、 気になって。出現頻度も低いゆえ、値段も競りあがるのでしょうか…。
OS自体が占有するメモリ量が少し少ないとか、 6.2で付いたUMB最適化機能は標準メモリマネージャにしか対応してないからイラネとか 5.00A-Hは単体売りされなかったが故のレア感とか でも1.44MBFDを扱う機能は5.00A-Hにもあるから、6.2じゃなくてもいいじゃんとか その程度の話だと思う。 というかお前が現に無くて困ってないんなら困らないだろ。 つまらんことをストレスの種にすんな。
512Bytes/セクタのMOが標準で使用できるのはDOS5.00Aからだと思った。 5.00は駄目だったかな?
DOS7で運用したらなんか問題ってある? あ、外部コマンドが全然無いのか。
>>418 DOS7っていうか、PC-98のWin9xでは、C:\WINDOWS\COMMAND以下に
外部コマンドがうじゃうじゃしてらぁな。
へー、PC-9800版Win9xはPC/AT互換機版より外部コマンドが多いのか。
たくさんの外部コマンド何に使うの?
>PC-98XA用の長いCバスカード だからXAは横からCバスカードを入れるのか
アメリカのデスクは広かったんだなー
>>401 俺のRsII26のベイは
・SoundBLASTER Live! DRIVE
・SCSI CD-R/RW&MO
・DDS-4 ストリーマ
となっている。
「ストリーマ」なんて単語を久々に見た。 DDSのことは、音楽用のDATに親しんでいたとは到底思えない人まで なぜかDAT(だっと)と呼んでることが多かった気がする。 と思っていたらSONYが手を引いて、正式名称もDATになってしまった。 しかし何だな、HDDだけが突出して高容量化したせいで、 テープ類の相対価値はえらく下がった罠。 とくに、人間が手でテープを入れ替える単発ドライブは、あまり使い道が無くなってしまった。 LTOですら、今や前段に仮想テープサーバを挟んでのチェンジャーありきのメディアと言える。
DDS1から4まで持ってたわ。 5本まとめて箱買いとかしてた。 引っ越し後見かけないけど、何処へいったやら。。。。
>>414 DOS5 のバグフィックス+便利なユーティリティ が DOS6。だから、
1.DOS 6.2(基本+拡張)+ネットから落としたアップデートファイル
2.DOS 3.3D(基本+拡張)
3.DOS 2.11
普通は、1,2があれば十分。3は1枚のフロッピーにすべてのファイルを入れたいとか
特殊な用途で無い限りいらない。
ん、DOSのアップデートファイルは忘れてたな。 Win3.1のあっプデートファイルはI/0のを持ってるからいいけど。
>>428 0.MS-DOS 1.29
すべてはこれから始まった
>>430 コレクターズアイテムかもしれんが、コレで動くアプリってあるの?
80年代後半のソフトも大抵2.11以降だったような…
DOS5.0A-H使ってた時はDOS6.2なんて全く興味なかったが 俺の場合、若松で\1,980で投げ売りされてたので導入したに過ぎない。 INSTALLとかCONFIGコマンドの拡張がちょっと有り難いくらいで アンデリート、デフラグ、スキャンティの3大ツールが付属したけど これも既にノートンユーティリティーズとかNewton98使ってる人には魅力ないし あえて正価で買うような版じゃないね。
>>432 だがしかし、DOS6.2はEPSONチェックがないという(EPSONユーザーには)
大きな変更点がある。EPSON版の6.2は今となってはほとんど入手できない
ので、NECのDOS6.2にお世話になってるEPSONユーザーは多いよ。
それにDOS5のformat.exeって1GB以上のHDDに対応してない記憶がある
けど、あれは5.0A-HではBugfixされているんだっけ?
EPSONの5.0は2GBフォーマットに対応している。。。 実は6.2がいらない子だった。 NECチェックを外して、NEC機で使っていたよw
>>434 そいつはまたシュールなw
A-MATEとか起動すると、起動画面にデカデカと「EPSON」とか青いロゴが出ちゃう訳ね
EPSONには3.3相当の4.0とかいうわけわからんものもあるからな 番号だけで同列で比較するのはどうかと ちなみに固定ディスク起動メニューは自身でバージョンアップするんだが、エプソン版が異様に高いため エプソン版でパーティションを弄ると必ずNEC版と置き換わってしまう
あの・・・4.0はどっちかというと5系列なのですが・・・
AT互換機ではDOS4ってメジャーではないけど そこそこ使われてたみたいだけどね (最初のDOS/Vも確かDOS4ベース) ただ98は3.3から移行する意味があまりなさそうだったからスルーも当然という気がするけど
EGBridge思い出した
NECも無印3.3は、本家の3.21ベースだったように思う。 アルファベットが付いた奴から3.3ベースだったかと。 無印3.3は、ユーザ登録すると 「3.30.」(小数点1個増)が送付されてきた覚えがある。
>>440 本家には3.3はないよ
ピリオドが付くのはWINDOWS2.11
>>441 > ピリオドが付くのはWINDOWS2.11
MS-DOS 2.11 だよな?
一太郎Ver.2、Ver.3がこれをバンドルして売られてたっけ。
CP/MってHDDやMOにインストールできるの?
本家 DOS 3.2 が NEC 3.30/A/B/C/D のベース。 本家 DOS 4.x は、2GB までのハードディスクに対応したけど、 バグが多かったのとメモリを強烈に消費するので日本語FEPが必須の日本では 使いにくかったからNECはDOS5まで移植しなかったという話を小耳に挟んだよ。
445 :
434 :2009/12/20(日) 18:40:23
446 :
435 :2009/12/20(日) 19:45:16
>>445 いや、何となく。
うちにもAs3が一台有るけど、IDE,SCSIと籠ごとHDDをとっかえひっかえ出来るんで
遊びやすさならA-MATEだよなぁと思っただけでして。
FAとかもいい機種とは思うけど、SCSI籠を余り入手できてないので結局DOSでしか
使ってないなぁ。Windowsで使うならA-MATE以降の方が良いし。
ファイルスロットの機器もMOとかCDとか使えそうな機器が入手できないのが…。
>>444 正確にはアジア向けの3.21Jなので3.3の拡張が使えない。
日本語対応のアジア向け版が2.11Jとか3.21Jなど、MSが出した版が少ない。
たしか、富士通の3.3のCOMMAND.COMは3.3だったかと思う。
日本IBMの3.4はどうだったかな。
3.3は無印jからDまであるけど違いが解らないから困る とりあえず世間じゃ128MBまで領域確保可能にって言ってたけど 当時は40GBのSASI使いだったんだよなぁ
>>443 98版CP/Mについて詳しく知ってる人ってこのスレに居るのかな…?
>>448 3.30 同一HDDでの複数の論理パーティションに対応、EMS対応
3.30A HDDパーテイションサイズ128MBに対応
3.30B 光ディスクに対応
3.30C CD-ROMドライブに対応、基本セットと拡張セットに別れる
3.30D MENUコマンドを装備、MS-DOS5.0と同時発売
5.0AHが鉄板
A-Hは最後の版以外はでかいHDDといっしょに使うとハングするから異常 FD起動できずに何度内臓HDD切り離したか
リアルタイムに今掃除してたら3.3D出てきたw
>>450 ん?MENUコマンドは、MS-DOS 3.1からあったように思う(ただロット差が多かったか)。
無印3.3とバグフィックス版の「3.30.」にもあったよ。
(MENUEDでメニュー項目を書き換えられる奴よね?)
>>449 コンカレントCP/Mは欲しかったです。
MS-DOS 3.3D, 6.20, Windows 3.1/95B/98SE を持っている俺は勝ち組か。
>>450 おれのNLには3.3D-Rが入ってるぜ
3.3Dってそれ以前のバージョンではH98専用として分かれていたのがH98でも使える様になった んだっけ?
>>455 MS-DOS1.29持っている俺は勝ち組
460 :
ナイコンさん :2009/12/21(月) 08:56:24
SASIの規格というのが今ひとつわからないのだが、私のSASIHDDはDOS標準でフォーマットすると40MBになった。 専用のフォー待ったで125MBになったのかな、確か。
当時40GBだったら何千万するんだw
40GBをFAT12で使ってみたい
最近のフラッシュメモリは当時のSASIドライブよりも 高速、大容量なんだな―――
亀だが…
>>424 >・SCSI CD-R/RW&MO
これをひとつのベイで対応できているの?
サイズ的にMOとスリムCD-RWなら対応できそうだけど
スリムCD-RWはIDEしかないと思うから変換していると勝手に予測。
465 :
460 :2009/12/21(月) 14:36:35
ああ、40「G」だったか、馬鹿なことを言った。スマン。
おつかれ、馬鹿
SASIのHDDが回る音を知っている俺は勝ち組
それで勝ち組だったら、過半数は勝ち組じゃね?
あの世代で特徴的なのは、スピンドルモータの音ではなくてシーク音じゃないか? 40MBドライブの代表・D3142とか、型番忘れたけど5インチのドライブとか、 FDDと同じようにステッピングモータでヘッドをトラッキングしていた。 きゅっきゅっ、コキュみたいな音。
フリーウエア&シェアウェアPACK1300 1996年後期版見っけてきたよ。 中身はうんずやX68のソフトも入ってるけど、まあ、105円だったから買って来た。 CD4枚付いてるけど、まあ、見てるだけだな(~_~;)
それって自慢?
きゅるきゅるきゅるゴゴゴゴッゴゴッキュキュキュキュ
ギギギギギャイーーーンギャリギャリギャリンッドカシッゴボッグガガガガガガボガボガ ココココココバキバキバキャキャキャガコッガコッガコッガコッグゴゴゴゴゴグモッチュイーーン
コロンコロン ゴロゴロゴロ ゴロゴロゴロ ゴロゴロゴロ ゴロゴロゴロ
ツマンネ
ネンマツ
ピーーーーローーーー
ピロッ ウィーン カタカタカタ ピィーーーーーーーーーーーーー
NO SYSTEM FILESってるじゃねえか
480 :
ナイコンさん :2009/12/23(水) 19:06:21
>>470 ベクターのpackほげほげは適度に古い物の方が貴重。
いまでは配布できないソフトが入ってたりする。
How many files (0-15)?■
>>480 > いまでは配布できないソフト
たとえばどんなブツ?
処女と少女と娼婦に淑女
485 :
ナイコンさん :2009/12/23(水) 22:09:16
>>483 ある種のグラフィックローダとか・・・。
PC-KM172の台座と本体とめてるネジの寸法わかる人いませんか? 台座-かさ上げの台-本体の順に床に置いてあるけど、 ネジがないから持ち上げるとバラバラになって困ってるです・・・。
そんな所に使ってあるのはタッピングビスだろ ノギスで直径と深さはかって近いサイズ何種類か ホームセンターで買ってくればよろしい
>>487 どんなにPC-98に詳しくても、そんなものわかるやつがいるかいww
常識的に考えて、自分で考えるしかなかろう。
ていうかNECに聞け
491 :
487 :2009/12/27(日) 17:29:37
書き方悪かった、今自分で読み返したら意味不明すぎるw
こりゃ誰も知らんって言うわw すまん
>>488-490 本体ってのはモニタ本体の事で、台座の下側から
多分M5かM6のネジ1本で留めてあったと思うんだけど、
そのネジが無くって、モニタ本体を持ち上げると
台座が外れて落ちるのね。当てずっぽうで買ってきても
良いんだけど、誰か知ってる人居ないかなーと思って。
NECへ聞くにもどこへ聞きゃいいんだか・・・121ware見にくくなったな。
つガムテ
>当てずっぽうで買ってきても >良いんだけど、 当てずっぽうで買ってこい 糸冬 了
M5かM6ってわかってるなら、そのネジ買ってみればいいじゃない
もう接着剤かなんかでくっつけてろと言いたくなるな
M5とM6の長めのネジ、短めのネジを それぞれ買っても全部で100円位だろ。
497 :
487 :2009/12/27(日) 20:21:29
レスどーも。ノギス突っ込んで、適当な長さのネジを買ってくるよ。 重たいからひっくり返すのしんどいw
ジョイ本みたいにビスバラ売りしているところもあるから、 計らなくたって、あり得るビス買いまくっても大したことはない。
>>497 確かに重そうだな>KM172 27Kgくらい?トリニトロンと違うからそこまで重くはないか。
※ナナオのT560i-S持ってたけどトリニトロン17インチで27.5Kgもあったよ。
移動するごとに腰を痛めそうになった。
500 :
487 :2009/12/27(日) 21:12:20
>>498 近くのホームセンターでばら売りしてるんで、そこで買ってきます。
長すぎて突き破ったり、短すぎて涙目とかイヤだから
ある程度の目星ぐらいはつけてきます。
>>499 121wareによると25`らしいです。気合入れないと転がしそう。
年末年始にギックリとかしたら笑えないぜ。
未だにCRTを使ってるのか。 いい加減液晶に換えろよ
24を拾う液晶ってなかなかないよね
I-O DATAは必ずサポートしてるって印象。 質がいいかは知らないけど。
I・Oには普通に有るよ
DOSを大画面で映したいならCRTの方が向いてるよ 直接関係ないけど、最近流行のワイド液晶は避けるべき。 まぁ管の寿命を考えたらTM171やE950の方が良いかもしれないけど。 15インチの奥行きに収まる19インチクロマクリア管E950はお勧め…24KHzは映らないが。
ワイド液晶と一絡げにしてはいけない。 16:9の液晶は確かに不向きだが、16:10で24kHzが入る液晶は、むしろ最適だぞw
>>505 アパチャーグリルが嫌いでF980を使っている俺ガイル
CRTは値段が付くウチに処分するのだ でないとある日ぽっくり逝って廃却料に4,200円払うハメに
>>503 IOに限らず国内メーカーのは大抵対応してるのでは?と思って調べたら
ナナオのワイドは対応してないんだなorzスクエアは大丈夫みたいだけど。
buffaloに至っては液晶モニタの現行品が無くなってる…まぁ買わないが。
三菱のワイドは対応モデルと非対応モデルが混在してるので要注意だね。
意外なところでは本家NECは非対応。というか現行品が安物TNパネルのみ
ってやる気が感じられない。特殊用途向け以外は撤退するのかな?
対応してても文字が汚くしか表示しないいのあるぞ
>>505-506 PC/AT(98エミュ) + W2361VG(LG製液晶)だが、
4:3以外にぼかし・セピア・白黒と選べるので遊べる。
三菱の液晶モニタとも迷ったが、
・4:3/16:9切り替え
・メニューがポルトガル語・スペイン語対応
・白黒
ができるっていう理由でW2361VGになった。
しっかし液晶はCRTと比べると違和感があるのも事実だ。
98ユーザーはお金持ちのイメージあるからCRT使ってるなんてネタだと思ってた
今時、CRTをおくスペースがあるのは金持ちだろ。 うちは10インチの液晶を本体上に載せてる。
EIZO(NANAO)のL365って液晶を使ってる。 24Hz、映るよ。 EIZOの同時期の液晶なら映るのが多い。 縦横の比率はアレだけど、オレはとりあえず映ればいい。
L365はハードオフで売られていたものを買おうかと思ったけど高いし黄ばみがひどいからやめた。 たしか4万くらいでぼったくっていた覚えも。 俺がNECの17インチの液晶を新品7万円くらいで買った1年後の話だけど。(いまいち時系列がはっきりしないが…) そのNECに17インチ液晶はご多分に漏れず24k非対応。
NECはPC-98のセットモニタ(確か17インチCRT)ですら24KHz非対応を セットして売ってたぐらいだぞ
したい人はしてもいいけど僕はモニターの話飽きたな
>>519 じゃ次はディスプレィの話しようぜ。
ナナオのフラットスクウェア管は、映り凄く良かった。
>>519 そういう場合は何か別の話題を振ればいい。文句言うんじゃなくてさ。
以前友人にさりげなく別の話題に振ったら 興味ないなら興味ないと指摘してくれと言われたんだ 野球の話だったけど・・・
>>522 だからと言って「飽きた」と言われても、お前さんが好きな話題なんて判らんよ?
確かに飽きたな 今更ブラウン管の話なんか誰も必要としてないし 液晶で24k入るやつがあるのももう聞き飽きた、そんなのスペック見りゃ分かるっての
僕は話題提供するほどの知識がないから基本的にROM専だよ 古ハードと古ソフトの話は好きだけど モニターだけは飽き気味 どこでも、持っているモニターの晒し合いとか 新しめのは調べれば解るようなことばかりのレスになるから・・・ 行き過ぎるとスレちがいぎみにもなるし 僕もいろいろと使ってきたし現在もモニターならたくさんもってるんだよ
モニターの話題は飽きた、と言えば言うほど それはモニターの話題になっている罠
>>525 だったら読まずに読み飛ばせばいいのに。
飽きた、と書けば誰かがもっと楽しい話題でも書いてくれると思っているのかい?
それじゃ、BIOS書換の話でもしようか?w
またか・・・
>>528 またというのは、いつのレスからか?何レス前と較べてまたなのか?
その辺を正確に書け。
でなけりゃ、オマイの書き込みもゴミ。
NEC LCD52VM-V 24Hzでは数秒間「OUT OF RANGE」がでるけど 普通に映っている妙な液晶
531 :
ナイコンさん :2009/12/28(月) 22:50:26
ハードオフで、ヤフオクで、幾らで買ったとかさ 自慢したくなる厨がぞろそろ出で来るからなw
>>531 何を買ったんだ?
「ぞろそろ出で」って?
まただね・・・
仮想敵と戦い続けてる人なんだな
またか・・・蒲田!? そういえば京急蒲田は(ry
>>533 またというのは、いつのレスからか?何レス前と較べてまたなのか?
その辺を正確に書け。
でなけりゃ、オマイの書き込みもゴミ。
IO.SYSとMSDOS.SYSを UMBに上げる方法はないかね?
538 :
ナイコンさん :2009/12/29(火) 11:57:58
>>537 あるよ。
常用としては、おすすめできないが。
DOSUMBとIOUMBとか うちの環境ではフロッピーにアクセスしようとすると 不安定になるので、実用性は低かったが
懲りずにモニタの話をして見る。 1994年の春、SONYのトリニトロンがほしい!なんて思っていた時期もありました。 しかし、走査周波数の上限が低く、七尾の54Tを買おうかと無理をしようとしたんだ。 ところが発売したての54Tはどこにも売っていなくて痺れを切らした俺は三菱のRD17Gを買いました。 ダイヤモンドトロンで定価の半額になっていたから思わず飛びついたよ。(19.8万→9.8万) …今思えば高いなと思うだけだけどな。 そのモニタは秋葉原で買った後に電車に積んで家まで担いで帰った。 修理持ち込みのときも電車に積んだよ。あほらしい。
いい加減スレチだから他所へ逝け
書き方が悪くてすまんが、RD17GはPC-9801FAにつなげて使っていたのよ。 コネクタが15ピン2段型だったからそのまま繋がった。 後にPC-9801BX4を買い足してつないだときは変換が必要になったよ。 あれは15ピン3段型に変更になっていたから。
どうでもいい CRTなんか全部ゴミ すべてにおいて液晶が勝ってる
CRT=543
RD17G初代は2系統入力かつケーブル着脱可なのに変換とか、なに頭の悪いことほざいてんだろうと思ったが、 Dサブ側が独自配列で専用ケーブルと心中だったんだな。 自作すりゃいいとも言えるが、アナログRGBは素人が作ったケーブルだとすぐゴースト出るし。 俺の手元にはまだ死んでないRD17G3が唯一のCRTモニタとして残っているが、 そんなアホ仕様が継承されてなくてよかったよ。
. .
DOSUMBもIOUMBも見つからんわ。 空き630KBであきらめときます。。。
電動鼻毛カッター欲しい
またか・・・
551 :
ナイコンさん :2009/12/29(火) 16:53:10
何が?
>>543 本気で言っているとしたら、CRTを使ったこともない脳内パソコンオタクとしかいいようがないな。
使い古しのぼけぼけCRTでは最新の液晶には全く太刀打ちできないのは確かだろう 重い、でかい、画面小さすぎ、アナログしかない、消費電力数倍 何もいいところが無い
PC-8853n をまだ持ってるぞ、使ってないけど。 これでしか使えない産業機器が、まだ残ってると思う。
555 :
ナイコンさん :2009/12/29(火) 17:39:44
>>552 >>543 はここがどんな板なのか理解できない基地外なんだよ。
そっとしておこうぜ。
>>553 当時は液晶モニタが売られていてもVGA解像度10インチ程度で軽く20万していた。
まだまだデスクトップでは液晶主体で行くわけにはまいらなかった。
カラーのノートだって軽く40万していたし。
最新の液晶ってD-Sub付いてねーんじゃねーの? PC-98で使うには不便極まりないと思うんだが。 下手すりゃ多段変換だよ。奥行き食いすぎだっつのw ついでに言っとくけど、この板でOS語るなら98はDOSで使うのが大前提だろ。 大画面液晶で「綺麗に映す」ことが出来るとは思えないんだがな?
うちのPCTV-454はまだ現役だけど。 15,24,31のうち、15と24の表示持って液晶が多いし。
初めてこれで98DOS画面を見ると、なんででっかいんだろうと驚くこと請け合い。 CRTと共に現役だったころとは違って、ちょっと距離とって設置しないと目が疲れまくりになる。
562 :
ナイコンさん :2009/12/29(火) 18:34:41
そりゃキチガイじゃなければ最新24インチの方がいいと思うだろう
564 :
ナイコンさん :2009/12/29(火) 18:40:31
> 本気で言っているとしたら、CRTを使ったこともない脳内パソコンオタクとしかいいようがないな。 www
ナナオのCRTでQXGAに対応しているものは何機種もあるが、ナナオの液晶でQXGAに対応できるのは何機種ある? 10年前のCRTのレベルにも追いついていないのは事実じゃないのか?
ADTECのAD-DLX17XBって液晶を使ってるわ。 ずっと昔に自作機に繋いでいたのを旧八に繋いでみたら、 24KHz表示できて得した感じ。
会社にある三菱の14インチXGA液晶にFC-9801Bをつなげて動作確認したけどちゃんと映ったわ。 こりゃ、ある意味お宝だな。 実際にはじめは映らなかったけど変換コネクタがMac用というオチでした。
.
>>566 DOSのコンソール画面だけなら31kでも表示できるぞ、と書こうとして調べたら
マジで24k対応してたのな。
>>547 zobの作者のノートにuuあるよ
create.soft note243
res120 DOSUMB v0.26
res126 IOUMB v0.16
>>570 ありがとう。ファイルのデコードまでできた。
明日98で凸ってみる。
zobのIDなんてとっくに忘れた
久々にZOB入ってみたら、完全に過疎ってて寂しい物を感じたわ
久々にWindowsを起動してみたら遅っ。 起動に3分、LiveUpdateに15分もかかるし。 Fast SCSIと10BASE-Tなんだよな(´・ω・`)
>>574 光回線か?ADSLなら10BASEでも充分だろう
576 :
574 :2009/12/30(水) 13:03:42
光ですよ。上下実効30Mbpsほど出ている。
それは主にメモリアクセス性能が悪くて搭載量も少ないからだと思うよ。 LiveUpdateは、例えばCPUクロックが同じくらいのK7系とK8系でも所要時間にかなりの差が付くことがある。 FastSCSIは、仮想記憶へのアクセスにも使われるから多少は関係してそうだが 10Base-Tはこの場合はほとんど関係ないと断言できる。
578 :
sage :2009/12/30(水) 13:17:06
RVIIといえば、転売厨のfukuda_makoto と fukada_mokotoはどうした?
数年前に、AVG4.5のupdate失敗してOS再インスコしてから、 ウイルス対策ソフト入れてないや。 PC-98ウイルスフリー・・・ネットに繋げん
>>576 光なのに随分遅いな。
うちでは実効57Mb/s出ているぜ。
各戸にONUが配布されるタイプのPONでは、 一本の光ファイバーに複数戸がぶら下がるので、近隣に加入者が増えるに従って 加入者一戸あたりで利用できる帯域は機械的に制限されてしまう。 これは、ISPの選択とかTCPパラメータをいじったりするのよりもレイヤーが低い話で かつ個人が介入できないので、まさに運次第と言える。
俺なんてまだイスドンなのにすげーな
570で紹介しているのはuuencode形式だったよ。
>>584 ありがと。色々やってみたけどデコードできなかった
586 :
ナイコンさん :2009/12/30(水) 20:22:30
なつかしいなzob。 他のパソ通ホストだとishが多かったけど、あそこはuuがデフォルトだった。 newsgroupと同じだったかな?
>>586 ありがと。出来た! 別のソフトじゃ上手くいかなかったんだ......
589 :
ナイコンさん :2009/12/30(水) 21:05:15
>>588 でも DOSUMB とか IOUMB は、けっこうリスクあるよ。
ご使用は計画的に。
>>565 みたいなことを本気で言っているとしたら、ハイスペック液晶ディスプレイを使ったこともない脳内パソコンオタクとしかいいようがないな。
冬ですね
俺、ここ三年ほど貧乏すぎて過去にストックしおいた中古CRTを誤魔化しながら大切に使ってる。 この二年で二台駄目になったよ。
液晶モニタであれば、バックライトやパネルを部分的に交換できる見込みがまだあるが CRTモニタは、ブラウン管の寿命が来たらそこで事実上終わり。 偏向系のトラブルでも、修理には特有の知識が必要だから敷居が高い。
貧乏は自己責任
DOSUMB と IOUMB、使ってみたけど安定しないわ。 フロッピィへのアクセスで固まる。。。。
>>593 ブラウン管の寿命とバックライトの寿命、どっちが長いと思っている?
表示原理ベクトルが根本全く違う技術を同じ物差しで測ろうとするキチガイぶりはさすがだ 俺は両方持っていて使い分けてるけどな
>>596 使用頻度が少なく経年劣化を考慮すればバックライト
>>596 電子デバイスのカタログスペックとしての耐用時間の長さなら、
冷陰極蛍光管よりブラウン管の方が総じて長い傾向があるのは承知しているが、
PCモニタ用のブラウン管の製造が世界的にほぼ終息していることは厳然たる事実。
同様の理由から、かつてのモニタの製造元に問い合わせても、修理はほぼ不可能になっている。
言うまでもないが、大型の真空部品であるブラウン管そのものに手を入れて
細ったカソードを張り替えたりする行為は更に不可能。
仮に万が一、未使用のブラウン管が手に入ったところで、その大きさ、調整箇所の多さを考えると
液晶モニタにおけるCCFLの交換などよりはるかに難しい作業なので、個人レベルでの延命は無理だなと思うわけよ。
最近ではCRTより液晶が綺麗なんだしCRTにこだわる意味なんて意味が無いよ。
その”綺麗”はどういった基準? 表示原理が根本的に違うのに比較できる根拠を教えてくれ
たぶん、液晶パネルよりCRTの方が 色域が広いとか、 自発光デバイスだからコントラストが高いとか、 パネル解像度依存のスムージング処理が介入しないとか そういうことを言いたいんだろうけど、 その差が一般的に看過できないほど顕著かつ致命的だったら、そもそもCRTは滅んでいないはずなのだ。 既に供給も進歩も無く、さらに素人の努力では延命維持が不可能だと分かっているのに そのメリットを列挙して意地になっても虚しいだけ。
CRT使いたきゃ勝手に使えばいいのに なんでわめき散らさないと気が済まないんだ
バカがいつまでもスレ違いの会話を続けるスレです。
606 :
ナイコンさん :2009/12/31(木) 15:07:06
CRTを捨てる金が無い 液晶に買い直す金が無い 暇なのでスレ違いの議論を吹っかける ↑うるさいスレ違いの人
そんなことよりおまいら、明日から2010年だぜよ。 スレ本題に忠実な話も、いいかげん枯渇もするわな。 振ってる本人は新鮮なつもりでも大抵は既出で、情報劣化しつつループした経過をたどる。 過去ログ漁る方がずっと面白いよ。
CRTはデビューが60〜70年前だからねぇ。 日本人は当たらし物好き。 アメリカ人ではハイビジョンなど純粋に性能向上好き。 途上国ではそもそも一般家庭にCRTはないから、液晶から置いてく。 つか俺のCRTも壊れたけど、二台ともブラウン管よりも、基板上の部品が 逝かれてるだけだよ。 トリニトロンが寿命が短いとかいっちゃってるけど、97年代のトリニトロン はいまだに現役だし。 旧ゲーム機をつないで使うために、2011年後も使うよ。 地デジはそれこそPCモニタでみるわ。
なんで今所有してれば今後も大丈夫という話になるのか。
>>608 みたいな液晶に買い直す金が無いバカがいつまでもスレ違いの会話を続けているスレで年も暮れてゆきます。
まともな商品なら液晶でもcrtでも10年は余裕だろ シナチョンOEMなら三年持てば良いほうだけど
オマイら、既に収束したPC-98のスレで、CRTは将来がないとか、熱く語りすぎw
時代はクロマクリア管
さすがに周りでCRT使っている奴は一人もいないわ いまだに持ち続けている人をイメージすると、、、 男 独身 彼女なし 40代 契約 派遣 親同居 これに5個くらい該当する人
>>615 そんなもん無くても「貧乏」の一言で充分だ
主に俺
>>615 俺、ナナオのF980使っているけど、
男、既婚、妻あり、40代、正規社員、自己所有一戸建て
って感じ。
今どき、PC-98を使うなんて、時間と金が余っているセレブか、金はないが時間が余っているニートか
どちらかじゃないかな?
98CEREBは持ってますがビンボーです
Z80のアセンブラ書くのに、PC-9821 + LL-T1502A 使ってるでや
ソ連がロケットだかミサイルだかを飛ばすのに使ったという石でつか
MMX-PENTIUMのプログラムをアセンブラで書くのに、PC-9821使っている。 MMXは、インテルが8086以降初めて追加したSIMDのコマンド体系だから、弄っていると面白い。
623 :
ナイコンさん :2009/12/31(木) 23:28:59
本気で言っているとしたら、CRTを使ったこともない脳内パソコンオタクとしかいいようがないな。
新しく買ったチョン液晶が壊れてエイゾーのCRTを使ってるぞ これが爆発するまで液晶は買わないと決めた
じゃあそれでいいんじゃね? おれには関係ないし。
じゃあ、皆さん来年もよろしこ。
あけましておめでとう。今年もよろしこ。
あけおめ! さてApの年越しチェックしなくちゃだわ・・・
今98でキャンディーズの微笑み返しを聞いて泣いてるところ。 やっぱええなあ。
あけましておめでとう
みんな年越しの瞬間にはちゃんと電源を入れていましたか? まぁうちのAs2は年が変わる瞬間でなくても しばらく電源切ってたら日時忘れちゃうんですけどね。 充電池は去年付け替えたんですが‥‥。
新しい充電電池を付けているにもかかわらず カレンダ時計がバックアップされないとしたら、周りの電解が漏れているんではないかと思うよ。 理由は不明だが4990周辺に確か2個くらいある22μF16Vは特に漏れやすい。 漏れた電解を交換済みでも、基板上に流れ出した電解液の跡を綺麗にしていないとその症状はおさまらない。
あけましておめでとうございます。 >632 ありがとうございます。 漏れてる電解コンって目視で分かるものでしょうか。 充電池変えた時も、見た目そういう異常は見当たらなかったので。 いずれにせよ、基板上の半田付けには自信がないので dateとtimeで頑張ります。
時計合わすためにWin95を起動しているオレガイル
コミケで86音源をちびおともどきにするチップが2000円で売っていたので思わず買ってきた。 ADPCMしか対応していないゲームとかアプリって何かあったかな?
>>633 なんと、As2で何も手を入れてないのにまだ動いてるの!?
新しかった頃よりえらく不安定になってるという実感はない?
電解替えないと動かなくなる日も近いよ。
Cs2が初めてのパソコンか。 俺はその頃、PC-98購入累計50台は越していたっけ。 で、うちのTsも今動かしてみたが、取り敢えず動いた。 ただし、FDDが片方死んでいる。 72MBもメモリ積んだi486DX2/66MHzマシンで、しかも電源スイッチはソフトウェアなのにリセットボタン付。 Cバスも2基ある。 これはそうそう手放せないぜ。
>636 調子はよくないですよ。 電源入れても起動しませんから。 必ずリセットを押さないとピポッともいいません。 ただ、これを発症したのが充電池を変えた直後からなので なんかやっちゃったのだろうと思ってます。 ちなみに、うちの場合はCPUにPentiumODP、 セカンドキャッシュ128KB、メモリは43.6MBまで増設してます。
>>639 > >636
> 調子はよくないですよ。
> 電源入れても起動しませんから。
> 必ずリセットを押さないとピポッともいいません。
まさにコンデンサが抜け掛かっている症状。
そのまま使うと漏れた電解液が基板を侵し、そのうち修理不能になる。
絶対に放置してはいけない症状だな。
ウチのCs2は電池切れで日付の保持が出来ないこと以外は 何の問題も無く動いてるけどね コンデンサ類も目視では膨らみ液漏れなし まぁ改めて言うことじゃないけど、使い方によっても変わるから 断言するのはどうかとは思う
電源かも
>>641 日付が保持できないのと電源入れても動き出さないのは全く別の症状だろう。
基本的には、電源系のコンデンサ劣化で99.999%間違いない。
1週間ぶりに9821を起動してみた。 DOSもWindowsも普通に使えた。 ウィルス定義の更新語、 NTPで時刻補正してシャットダウンw
9821ってついこの間のことだと思っていたが そうか時間は流れているんだな
>>645 21世紀になってから何年経ったか把握しているか?w
というより、PC-98製造終了がアナウンスされてすでに結構経ってるだろw
家ではF2が故障知らずで現役なんで、まだ1983年です 翌年にM、翌々年にVF,VM発売と痛い思いでもあるけれど 8086 5MHzに合わせて作られたゲームは、やっぱMかFで遊ぶに限るよ 一度V30に差し替えたけど、それでも早くなりすぎだったもの
>>641 Cs2は内部を観察したことないから、漏液を起こす部品が使われてるかどうかは分からない。
が、As2,Ap2とかで問題になる「漏れる電解」は、何度も既出というか自分も書いてるんだけど
四級塩電解液という、いまでは製造が中止になっている欠陥電解液を使った製品なんだよ。
これは、今でもよくある「内部で過剰なガスが発生して膨らむ電解」ではなくて、
電解液そのものが徐々に変質して強アルカリ性になり、封口ゴムを侵してしみ出て周りの基板を腐食させるという凶悪なもの。
機械の使い方によらず、回路中での使われ方にも依存せず、時間が経つと必ず発症するから
まだ辛うじて動いているということは何の安心材料にもならないよ。
面実装型電解の足の部分を見て、艶があれば漏れていない。
が、他の半田部分は艶があるのに、そこだけ妙に白っぽく艶消し状に見えたら、その電解は漏れている。
自分の知る限りMate-Aの初代と二代目、Fellowの初代は全機種全ロットがこのクソ電解を使っている。
製造が93年94年で国内産の機種では他にも該当例が多数あると思われる。
もれたコンデンサ液の掃除は 基盤用のクリーニングスプレーをかける程度でよいのかな
アセトンで全洗浄でしょ。
>>650 だめ。その程度じゃ全く落ちない。
親水性の電解液が乾いて濃くなって付着している状態だから、
正直、水洗いしないと効果的な除去はできない。
が、当時の電子部品は洗浄対応品でもフロン系溶媒のことしか考えられておらず、
水洗浄に対応してるわけないので、洗うのは賭けになる。
間を取って、腐った電解コンデンサを外して代わりのコンデンサを付ける前に、
綿棒等にエタノールを浸して拭き取るという方法もあるが、周りの部品の下の入りこんだ分には手が出ない。
651が言うように、アセトンだったら極性溶媒だし、値段も安いから効果的かもしれない。
が、可燃性だしすごい臭いするし、そもそも一般人が簡単に調達できたかどうか…
653 :
ナイコンさん :2010/01/02(土) 22:17:09
薬局で売ってるイソプロピルアルコールではダメでつか?
洗浄スプレー類とか、エタノール・プロパノールとか、アセトンもそうだけど こういう揮発性が高い洗浄剤をちょろっと使って乾かすだけだと、 漏れた電解液の腐食性の原因になっている不揮発成分を基板上に薄めて広げるだけになるわけよ。 もちろん、薄まれば腐食性も弱まるから、やらないよりはよっぽどマシだけど。 こういう溶媒を大量に用意して、基板全体を浸して洗い流すような処理が理想。 つか本来の基板洗浄というのはそうやってやるものだから、ある意味当たり前だね。
なるほど、洗浄といっても一筋縄じゃないんだなぁ 基盤を浸せるくらいの洗浄液が用意できればいいけど、まず出来ないわな 大量にかけて洗浄液がひたたり落ちるようにするくらいがせいぜいかな
僕、DOS-Vマザーの液漏れの時は薬局で買ったエタノールで洗浄したよ
657 :
ナイコンさん :2010/01/02(土) 22:49:08
>>654 貴重な98基板をマニキュア薄め液(アセトン)にどぶ付けする勇気はないよ。
消毒用イソプロを綿棒かガーゼでちょろっとが限界。
2000年過ぎ頃のマザーボードに大量に発生した、 膨張して駄目になる電解コンデンサなら、漏れた液に腐食性はほとんどなかったし、 容易に乾いて導電性を失ったし、漏れた範囲に汚く色がつくので、清掃すべき範囲も明確で処置も容易だった。 そもそも封口ゴム側から漏れる例より、頭の防爆弁が開いてそこにかさぶた状に漏れて乾いていることの方が多く その場合は基板には被害は無かった。 それが、1990年代の四級塩電解の場合はゴム側から静かに強腐食性の透明液を分泌するという悪質さ。 気付いた時には既に手遅れになっていることが多い。
BXやi815あたりはどうなんだろう?
660 :
ナイコンさん :2010/01/03(日) 00:14:50
BXって440BXのこと? 440BXとかi815を使ってる98ってあったの?
>>660 それはどっちも存在しない。
440系でPC-98に採用されたのは440FXのみ。
440LX/440BXを使用した98はついぞ製作されなかった。
ましてi8xx系は時代がもっと下がるのでなおさら関係ない。
なお、粗悪コンデンサ搭載のPC/AT互換マザーなら、440BX使用の物にも810/815系使用の物にもたくさん事例はある。
時期的にもろに該当していた。
>>649 その世代だと、Afなんかはモロに当たっているはずなんだが、Afでそういう症状が出たって言うのは聞かないな。
現在製造すらされていないコンデンサの代用品を探してきて、 98の基盤上で半田使って交換と言われても、もはや殆どの人にとって 無理、座して死を待てって言われているようなものですよ。 もっとも、9821で使われているのと同じ充電電池を昨年末 入手した時に、まだパナは作ってたのか、と思いましたが。
ん?キャパシタとしての特性までそろえる必要がないから、 いくらでも代用品は手にはいるけれど。 いっそOSコンみたいな、固体のコンデンサにしてしまうのが吉。 突入電圧で壊れるような容量を必要とする部分もないし、 低ESRで悪さするような回路のところも無いでしょ。
>>662 それは君がたまたま聞いてないだけです。特に良く噴くと言ってもいいくらい。
四級塩電解液使用の面実装電解コンデンサが全身にくまなく配置されています。
私は実はAfを2台持っていたけど、一台をそれで亡くしました。
>>663 そりゃ、VLシリーズリチウム二次電池は、「98にもたまたま使われていた」というだけで
特段98専用品でも何でもなく、他にも使われている場所は無数にあります。
98の歴史が終焉しようと何も関係ないわけです。
それに対して四級塩電解は、使われた他の家電製品でも同様の被害を出し、
機器メーカーから袋叩きに逢いました。
系譜ごと消え去るのも当然です。
でも、漏れた液の徹底除去をしようとするとハードルが高いと云うだけで、
交換行為自体は、はんだ付けとしてはかなり易しい部類なので、
はなから諦めるのはもったいないと思いますよ。
>>664 OSコンでの交換を実際に検討しましたか?
固体電解は高耐圧品を作りにくい性質が元々ある影響で、どうしても液体電解より外形が太くなるので、
配置に困る場所が多々出てくると思います。
通常の小型品が安く、無難です。
666 :
ナイコンさん :2010/01/03(日) 11:29:39
実際に交換してますよ。 ピッチの関係で若干の足浮き状態のものはありますが、 ノイズ影響をはじめ実装上は問題ないでしょう。 実際は、通常品で良いのでしょうけれど、 たまたまFPCAPが大量に余っていたのです。
FPCAPが大量に余るなんて、なんてうらやましいんだ… この辺の98で必要になる容量だと、大抵は6.3mm径の範囲ですむから、 細くはないけどさほど困らないわけね。
>>649 As3はそろそろヤバいん?
15年ほど前に買ったような。。。
As3/Ap3のマザーボードは、漏液する電解コンデンサの問題は多分ないと思う。 だけど電解コンデンサ自体、設計寿命が長い部品ではないので、そろそろ一通り替えといた方がいいとも思う。 あと、FDDの中にだけは例外的に漏れる奴が入ってるかもしれない。
90年代末の440BXと2000年最初期のi815自作機マザーは、 コンデンサがよく噴いたことは知っているのですが、 その例の四級塩電解液使用の電解コンデンサにあたるのですか? そこが知りたいです。
AT機のそれは中国か台湾か忘れたが、 日本のメーカーから電解液合成の企業秘密パクって作ったのはいいが、 情報不足で欠陥品しかできてなくて続々と吹いた事例 なので関係ない
>>670 違います。
あれはコンデンサ内部でのガス発生が異常に多くなり、膨張・破裂するというもので
電解液そのものが腐食性に変質してしまう四級塩電解液とは別個の問題です。
一説には、日本メーカーの電解液組成をパクリ損ねた電解液が原因と言われています。
>>671 >>672 ありがとう。安心できました。
その、PC-9821 Xa7はどうでしょうか。今は普通に動きます。
上のレスで不安になってきました。
ELNAの電解液の組成を台湾企業が分析して作ったけれど、完全なコピーが作れず さらに、コンデンサメーカーの防爆弁の構造不良で問題になったって話。
どうですかも不安も何も電解コンなんか寿命7、8年もって10年 10年以上だといつ逝っててもおかしくない 張り替える技術がないならそのまま諦めて使いなさい
>>673 普通に動いていても、寒い時に時々起動しないとか
機体が温まらないうちは時々固まるとか、そういう症状があれば
コンデンサの劣化が実動作に影響を与え始めていると見做せる。
ちなみに、まともに製造された電解コンデンサが回路中で正しくつかわれていれば
寿命を迎えても膨張したり漏液したりはまずしない。
外見は何の異常も無く、でも容量が無くなって機能を喪失した状態になる。
>>675 の言うとおり、替えるに越したことはない。
が、できることは寿命の延長にすぎず、根本解決するものではない。
今の状態と、いつ頃まで維持しようと考えているか、その妥協点は自分で決めるしかない。
生物の寿命と一緒だよ。
>>674 防爆弁の構造不良は二次的な問題に過ぎない
(そもそも正しく使っていて内圧が異常上昇すること自体がおかしい)
とは思うけど、多かった、というか未だに海外産のは怪しいと思う。
内圧が掛った時にそこから裂けないと意味ないのに、ただ溝を押してあるだけw
最初から穴が開いた状態になるのが怖くていい加減にやっているんだろう。
そりゃ、ニョキニョキ成長したり弾丸のごとく飛んだりする罠。
678 :
673 :2010/01/03(日) 16:17:43
レスありがとう。 私の聞きかたが曖昧でした。 私が知りたかったのはPC-9821 Xa7のコンデンサは、 四級塩電解液使用の電解コンデンサかどうについてです。 互換機マザーのコンデンサ経験はあります。 今でも元気に動いています。
>>678 心配なら開けてみてみればいいじゃん。
見分け方まで上の方にちゃんと書いてあるんだからさ。
Xa7/9/10はマザーのロットもだいぶ種類があるし、国内生産と海外生産が混じっているから、Xa7型番だけで「どう?」と聞いても
何の意味もないぜ。せめてG8TTYの後ろの改版番号まで指定して聞くならまだしも。
680 :
ナイコンさん :2010/01/03(日) 17:29:18
四級塩電解液使用の電解コンデンサじゃないよ。 よかったねって書こうと思ったけれど、 Xa7の一部モデルってWindows95以前の機種だから微妙だな。 でも、どのみち使う頻度が高ければ CPU周りのコンデンサから順次ドライアップして 遠くない未来に使えなくなるよ。騙し騙し使ってね。
電子工作スレだな。 さすがだ。
技術的に大層な話は含まれてないけどな。 ただ、98実機を維持しようと思ったら、こういう話は避けて通れないくらい 経年劣化が無視できない時期に来たってことよ。 Windows2000がサポート終了とか、CF化したからもう安心とか そんな浮ついた話もいいけど、ところでマザーボードと電源ユニットはまだ大丈夫ですか、と。 電解コンデンサの劣化は夏に大きく進み、冬に症状が表面化する傾向があるから、 実機持ちの各位には再点検をお薦めするよ。
683 :
678 :2010/01/03(日) 18:53:47
レスありがとう
>>680 安心できました。
98では最も手間と暇をかけていじった機種の一つなので出来るだけ保たせたいです。
ダメになったら交換で何とかなる(事が多い)泡沫メーカーの妊娠する粗悪コンより 基板をダメにしてくれるPC-98の四級塩電解の方が質が悪い気がするんだが…
まったくその通りだよ。 派手に漏れて乾いてかさぶたになるわけではなく、 いつの間にかレジストに浸透し、銅箔を腐食してボロボロにしてくれるんだもん。 もう最悪ですよ。
43になる嫁の劣化が気になるこの頃 それに反し2人の娘は日々美しくなってる
こんなところに居たんですかお父さん
コンデンサーのことより自分のこと考えろよw
初期の9821A系がダメだとすると、その周辺に作られた9801B系、9821B/C系もヤバイよね。
もちろんそうだよ。 だけどこれらは基本、シンプルなマザーボード1枚構成で アナログ信号のためにコンデンサが密集する傾向がある音源回路も持たない作りなので、全交換して延命するのが非常に楽。 手遅れになる前に処置しさえすれば、複雑なA系より今後も長く可動状態を維持しやすいと思う。
すまん。C系は音源持ちばかりだから上の記述は当てはまらないね。
これがVictoryタイプか
コンデンサ交換って素人でもできますか
無理
\(´^ω^`)/だめじゃん
気合だ〜
>>693 練習しろ。
ジャンクマザー買ってきて、実装チップを片っ端から半田鏝で外してまた元通り付けろ。
それを繰り返せ。
3〜4枚目のマザーにさしかかる頃には、QFPの張替くらいはできるようになるから。
機材による。 だな。 あまり安物のはんだごてだと、うまくいかなかったりする。 高いものには高い理由がある。
>>693 素人という言葉には、「それを生業としている人間、つまりプロ」の対義語
という使われ方もあるので、一概には言えない。
はんだの性質、プリント基板の性質、部品に熱を加えた時の挙動
といったことが何となくでも体得できていれば、プロでなかろうが
リード部品や面実装部品なら対処できる。
当たり前だが、BGAみたいな、そもそも半田ごてで対応できない部品は職人であろうが鏝しか無ければ無理。
>>693 QFPの付け替えに必要とされる半田ごてさばきと、
表面実装型電解コンデンサの付け替えの技能は、共通点が多いかもしれない。
だが、スルーホールに立てられたラジアルリード型の電解コンデンサを付け外しする時に必要とされるコツは、
また別の種類の練習が要ると思う。
前者は正確な素早さが重要、後者はむしろ辛抱強さが必要。
ちょっと君とは違うんだけどね。 ハンダゴテを沢山もっている僕に言わせるとね。 いいものもある、わるいものもある。
ダイソーで買ってきた315円 20W半田ごてで電解コンデンサ交換したけど 初めてでも11本無事に交換できたよ。
702 :
ナイコンさん :2010/01/05(火) 23:56:32
中学の時にもらったハンダ鏝で楽勝だった
実装はできても、ニクロムで電流リークしていて、基板上のパーツ駄目にしていたりしてな。
704 :
ナイコンさん :2010/01/06(水) 16:40:15
俺はコンデンサの購入時の調べ物と手間が面倒だったな
ふざけてV200青札デスクトップ型のマザーボードに空きランドのみになっているところに電解コンデンサつないだことがある。 マジで意味が無いけど動作上の変化も無かったような気もする。
>>705 それは当たり前。
デジタル機器の基板上で、割と大きな容量の電解コンデンサ用パターンが空きになっている場合、
電源のデカップリング用として設計時に設けられたが、試作結果とコストの兼ね合いから
量産品ではコンデンサの実装を省いたと察せられるケースが多い。
付けるに越したことはないが、無くても大丈夫だから省かれた。だから空いている。
空きランドの所にも初めから実装してあれば、実装してあるコンデンサが劣化してきたときにも、
症状が出るほどの不安定さに至りにくいといった、アナログ的・統計的な差がつく程度で、
処理能力や機能のような、論理的に明快な差がつくものではない。
クロックアップのためのPen3のチップコンデンサの増設 あれ意味あったのかな・・・
オーバークロックできる幅に有意な差がついたかどうかは、試したCPUの性質によると思われる。 高クロック品では、積層セラミックコンデンサの実装数が多いことから類推して、 低クロック品でもコンデンサを積み増すことで、より「耐性」が高まるのではないかと考えたのだろうが、 コンデンサ増量で改善するのは、電源からのノイズの影響を受けにくくなる等の一部の性質だけなので、 そのCPUが、もっと別の理由で低クロック品に選別されていた、あるいはダイ製造段階から 高クロック品とは別のプロセスを経ていた 等とすれば、目に見える効果はなかったと考えられる。
このスレには神が居るようだ お前ら今のうちに色々聞いておけよ
>>709 おまえがローレベルすぎるだけだよw
なお神は20-22時台と6時台にお出ましになります
BIOS書き換えの話は受け付けません
当たり前のことをわざわざ文にする奴が神か。 単に話題のレベルが下がったからだろ PC-98に飽きたか、壊れたのを機に足を洗った人も多いだろうし
PC-9801/9821を手持ちの液晶テレビについないでいる人いる?
例えばLC-32E6(アクオス)とか。
モゲタン:それじゃ、PC-98の初めてを見に行ってみようか? お姉さん:うふ、面白そうね。 両名:クルクルバビンチョ(略) 続き ↓
↑お断りします
↓次の方どうぞ
↓ノールックでスルー
ここで一旦CMです
====C M==== ウェルかめのおっぱいちゃん久々に可愛いよ ====CM終====
高専在学中の自分にはレベル低いと思う。 だが、これがいい。
高専生? 物心付いた時には既に98なんぞ衰退まっしぐらじゃね? ここに来る動機が分からん。
今時の高専生で興味の対象が98では、先が・・・ ワンチップ98でも作ろうってのならまだしも
ワンチップ98が作れてもITFやBIOSまで作るのは難しいぞ。 エミュレータ作るほうがまだ容易。ITFは要らないからな。
ITF (International Tennis Federation) 国際テニス連盟ですね
いやいや国際運輸労連だろが
PC-98の小型電解コンって、黒角プラスチックを着てるけど、 これはどこかで手に入るのか?
>>728 にでているような角形のやつのことか?
それはリード品をSMD実装に対応させるためにプラケースをかぶせたやつ
プラケースは後付じゃなくて、コンデンサメーカー出荷段階でつけられていたもの
今のようなSMD実装対応品が出るまでの場繋用だったから手にいれるのは困難
>>724 ってか、エミュレータってBIOSだけでなくI/Oまで完全にエミュレートしているんだろ?
その方がITF作るより大変だと思うが。
>>722 高専では今でも使われている98があるんじゃないの?
何この変なパソコン…?
PC-9801?すげー(笑)
など。
>>731 変だと気がつくかどうかだな。
普通に使っている分には、カナキーがあったりfキーが多かったり、テンキーに,がある程度にしか違いはわからんだろう。
>>731 変だと気がつくかどうかだな。
普通に使っている分には、カナキーがあったりfキーが多かったり、テンキーに,がある程度にしか違いはわからんだろう。
>>731 変だと気がつくかどうかだな。
普通に使っている分には、カナキーがあったりfキーが多かったり、テンキーに,がある程度にしか違いはわからんだろう。
>>731 変だと気がつくかどうかだな。
普通に使っている分には、カナキーがあったりfキーが多かったり、テンキーに,がある程度にしか違いはわからんだろう。
>>731 変だと気がつくかどうかだな。
普通に使っている分には、カナキーがあったりfキーが多かったり、テンキーに,がある程度にしか違いはわからんだろう。
おぃ誰かこの九官鳥始末しろ
恋だと気づきました
大事な事なので・・・
>>732 PC-98は機種名がはっきり書いてあるから分かりやすくてよかった。
つっても98には関心の無い一般人は他のPCと同じ認識でしかないかな。
高専生に98DOS専用ソフトを組ませる授業があるとか‥‥
DISK BASICかLSI-Cだろうな
教師も年寄り多いし、機材も古いの多いからな ICTでかなり入れ替わるだろうけど
>>743 C++いらないならLSI-C試食版最強だな。
Sモデル専用だけど、farポインタとfar文字列関数を使えばかなり大規模なプログラムも作れる。
Cコンパイラが高価で買えなかった当時としては夢のような環境だった。
もちろん今もインスコしてある。
高専の時に98使ってV25のアセンブラ組まされたことならある
自分は、そもそもPCでは大規模すぎて x86アセンブラは全然手がつかなかった おかげで?変態って言われるPICのアセンブラは すんなり受け入れられた (どうこう言えるレベルに達していないだけかもだけど)
>>747 8086はアキュームレータってどれって感じだが、
PICはアキュームレータが1個しか無い分いさぎ良い。
だが、変態という意見には賛成。
ってか、今どきCなんかやらんだろ? .NETでC#辺りがいいところ。
>>748 "Accumrator"X レジスタ。わかりやすいじゃないかw
まぁ386からはA〜Dまでは演算に関しておおよそ透過になるから
どうでもいいけど。
>>747 アセンブラって規模もなにも関係ないけど。命令なんざ必要な時に
辞書引いて調べればいいだけだから、命令数は気にする必要なし。
おそらく、規模ってのはマシン(CPU)アーキテクチャの話でしょ?
なんか、アセンブラ=ハードウェア直叩きと勘違いしている人多い希ガス。
そんなところで難しいと感じるのはもったいない。
>>750 > まぁ386からはA〜Dまでは演算に関しておおよそ透過になるから
> どうでもいいけど。
等価だろ?
ただし、32Bitになっても整数のかけ算割り算はEAX,EDX固定だけどな。
> なんか、アセンブラ=ハードウェア直叩きと勘違いしている人多い希ガス。
86アセンブラで躓くヤツの殆どが、最初はセグメントで引っかかる。
アドレッシングの概念が複雑なんだよ<特にMASMは。
次に割り込み処理で壁に当たる。
imul ebx,ecxとかimul ebx,ecx,1024とか32bitの整数の掛け算じゃん
>>752 それとIMUL/IDEVは桁落ち、桁溢れがしやすいから、あまり使うべきではない。
Windows98SEのFDISK.EXEが、32GB以上の容量でバケバケになるのは、これが原因だからね。
i = integer = 整数
756 :
750 :2010/01/11(月) 16:07:37
>>751 >等価だろ?
そのとおりざます。
>86アセンブラで躓くヤツの殆どが、最初はセグメントで引っかかる。
割り込みもそうだけど、それはアーキテクチャの話でしょ。C/C++だって同じ問題
出てきますよって。
ちゃんと切り分けて話さないから、初心者が混乱する。もったいないねぇ。
>>754 >あまり使うべきではない。
そうじゃなくて、気をつけて使うべし、でしょ。
アセンブラは単純な分面倒なだけで、複雑だと思うのはアーキテクチャかと。
98でMS-DOS上というのは、本当に中途半端に複雑で面倒です。この環境で
プログラミング始めようとして挫折するケースは実にもったいないと思います。
ようするに学習はポケコンで十分
松はALLアセンブラだから一太郎より速いって聞いたことがある
>>756 > 割り込みもそうだけど、それはアーキテクチャの話でしょ。C/C++だって同じ問題
> 出てきますよって。
> ちゃんと切り分けて話さないから、初心者が混乱する。もったいないねぇ。
キミとはアーキテクチャの定義が異なるようだが、8086アセンブラの話で初心者にとってセグメントが大きな壁
だということに対する反論になっているのかな?
少なくとも、Cのセグメントの扱いとアセンブラのセグメントの扱いはかなり異なるぜ。
> >あまり使うべきではない。
> そうじゃなくて、気をつけて使うべし、でしょ。
基本的には遅くて長い命令は使うべきじゃないと思うがな。
少なくともIMUL/IDEVはなくても困らんし、俺は一度も使ったことはない。
> アセンブラは単純な分面倒なだけで、複雑だと思うのはアーキテクチャかと。
> 98でMS-DOS上というのは、本当に中途半端に複雑で面倒です。この環境で
> プログラミング始めようとして挫折するケースは実にもったいないと思います。
アセンブラは面倒というのは、1ステートメント単位がマイクロだからで、それは低レベル言語であるからしかたがない。
しかし、MASMのディレクティブは面倒ではなく複雑だ、と俺は思うけどねぇ。
760 :
ナイコンさん :2010/01/11(月) 19:50:47
DIVとDEV書き間違えると先生に怒られるから落ち着いて書こうね
980xでアセンブラで業務で開発しているやつは、もういないだろ。
762 :
ナイコンさん :2010/01/11(月) 20:54:49
押入れのPC9821 Xe10/C4を引っ張りだしてきました。 電源入れたらWindows3.1が懐かしいチャイム音と共に起動。 VC++1.0で糞アプリを作って、Windowsをご臨終させてた昔が懐かしい。 また遊んでみますかね。
えぇーい、やかましい!! プログラミングの話なんぞ余所でやれいっ!
>>763 そうだよ
以後PC-9821の話は一切禁止な
>>765 むしろ時代が時代だし98NXも入れるべきだよな
>>758 松はBASIC時代からアセンブラ、一太郎はMS-Cだったかと思う。
(松も本体以外はTurboCだったりしていたけど)
松が一太郎よりも高速だったのは、言語よりも「作り」の違いが大きいと思う。
(N88-BASIC(86)の移植にも関わり、
PC-98というハードを熟知していたのはK3の方だろうし)
・「松」は、精細モードでは、PC-98の640x400モノクロモードで描画していた
(色は、テキスト色が重なるので、カラーっぽく見えていた。
PC-9821Xa/WやRaでは機能が削除されているので正常表示不可)
一方、一太郎はカラーモードで描画していた。
・「松」の内部処理は、文字属性などはタグ(SGMLみたいなものの)っぽいもので管理。
「一太郎」は、1バイトごとに8バイトの文字属性を付加(Ver.5の場合)。
ということと、K3の開発者自体がスピード狂だったからでしょう。
(これは、日経バイトのインタビューでも語ってる)
J3100を売っていた頃の東芝の事業部長?だった西田厚聰現社長は、
「J3100は白黒モード(オレンジのプラズマディスプレイ時代)で動くので、
同一クロックなら一太郎が他機種に比べ一番速い」
と「The Computer」誌(日本ソフトバンク)の田原総一郎のインタビューで宣ってた。
>>761 うちの会社まだやってます。。
#ターゲットが8085だからっていくらなんでも
設備投資なんて飾りですよ 偉い人にはそれがわからんのです
>>750 は救いようもないド素人である。以降入室禁止を命ずる。
>>751 はそれよりはマシであるが、知らないことは書かない方がよいよ。
みんな濃い内容の実習やってたんだな。 俺は私立のへぼ大卒だけど、95年の卒論で「電子情報」学科の学生ともあろうものが VisualBasicで作ったお小遣い張みたいなもんを作って研究発表していた。 これには意表を突かれたらしく、突っ込みいれる教員もいなかった。 俺のことじゃなく、同級生のこと。 俺は半導体実験やっていて、唯一の実験成功ネタを発表したら集中攻撃されて撃沈。 この違いは何だよ…。 あ、PC-9801DX2でN88日本語Basic(86)で簡単なシーケンス制御していた。 実験装置につなげて電子ビームシャッタと言うのを決められた時刻に開閉するだけ。 システムもプログラムも俺が構築したわけじゃないからどんなからくりか殆ど覚えていないけど。
95年なら、VisualBasicが珍しい頃じゃなかったかな?
DOS版VBってあったな
つか、95年じゃなく96年の2月の間違いだった。すまん。 Winodws95が登場した後。
776 :
ナイコンさん :2010/01/12(火) 13:37:01
>>772 その「小遣い張」ソフト見てみたい。なんか凄そうだぞw
俺もヘボ大学だが、俺はOS作ってそのOS用のCコンパイラを作った。(ANSI準拠無視)
突っ込みはな無し。
偏差値40程度の高校にやっと入った俺だが、大学で勉強に開花しちゃって猛勉強を続けた。
もうね、遊んだ記憶が無いのよw(おかげで未だに童貞だ!)
大学卒業後は、某有名私立大の大学院へ進んでOS関連の研究に没頭した。
しかし、研究に没頭し過ぎて体を壊してしまい、志半ばで挫折。
そして今はニートだよん。前述の通り童貞だよん。
抜け殻のように、ボーっとしながらひょうひょうと生活しております。
777 :
ナイコンさん :2010/01/12(火) 14:45:06 BE:1848124984-2BP(0)
>>776 その続きの話は…w
俺が卒業した後の研究室は半導体実験対象者を1名に絞った。
俺のときは6人。
残りの13人はわけの分からん研究。
後輩はインターネットがどうのこうの言ってた。
研究室に学生をかき集めたのはおそらく予算がたくさんほしかったからだろう。
次の代では予算は全部半導体実験につぎ込んだと思う。
残りの連中の研究はしょぼいMacを使うか、計算機室のPC-9821Bs/U7Wを使うかのどちらか。
自前でPC持っている奴も結構いたと思うけど。
インターネットどうのこうのの研究はおそらくお小遣い張と同類だと思う。
半導体実験こそ正義だ!と言うつもりは無いけどね。
俺のときは実験装置が壊れていて自分で半分以上配線(温度制御関連)していた。
そのときに予算を使い果たしていたともいえる…。
次の代ではMacを使い続けるのをやめてWin95仕様のAT互換機を導入したらしい。
>>778 > インターネットどうのこうのの研究はおそらくお小遣い張と同類だと思う。
インターネットで全自動でアクセス分析を行ったり、勝手にどんどん訪問者が増えるような研究なら大したものだと思うが?
95年当時だと、日本だとまさしく黎明期だな。 社内に1台だけネットがつながるマシンがあって(他はほぼ全員PC-9801) 社長が「これからはインターネットだ」とか言いながら会社のじゃなくて その地域紹介のHP作ってた・・・・会社紹介はほんの一部。 他はほぼ全員がFDでやりとりしてて、プリンタ専用マシンが別フロアだったので、 行き来が面倒で自分でプリンタ持ち込んだら他の人から印刷を頼まれまくってたw 他の人は専用マシンからが前提だから、俺のマシンからだとレイアウト崩れてたな・・・
781 :
ナイコンさん :2010/01/12(火) 22:31:05
>>780 80年代にはEWSがネットにつながって、メイルとかバンバン飛び交ってたぞ。
ネットニュースが当たり前に使われていた。そのころ、98はEWSの端末の一つ。
90年代に入るとHTMLを使ったwebページがはじまる。
95年といったら、もうネット成熟期だろ。
>>781 俺みたいな一部の変態ユーザーが、WindowsNT3.1やNetwereで家庭内LANしていたのを除けば、Windows95になって初めて、
普通のユーザーが家庭内LANできるようになった。そういう意味では、ネットワークの黎明期ではあるな。
もっとも、英語版ならWindows3.21が既にネットワーク機能を標準で持っていたが。
783 :
ナイコンさん :2010/01/12(火) 22:53:16
85年にはメールやネットニュースは当たり前の様に使ってた。 94年にはsparc station ipxでwebページみてたよ。 その頃は「インターネットする」とはいわず、「モザイクする」と言ってた。 「クリック猿」って言葉も死語だな。
日本で世間一般に「インターネット」が浸透したのは1995年以降くらいでしょう。 その前に理工系の大学にいたので、それ以前から使ってはいたけど。 大学時代(一応、旧帝大ッス)は、SICPを使った授業があったけど、 パソコン(DOS/Windowsベース)で手頃なSchemeが無かったので、 PC-98専用とDOS汎用版を自作したことはある。 (10年くらい前にまだ、その大学のFTPに残っていてビックリした) ガーベジコレクションは非常に勉強になったと思ってる。
785 :
ナイコンさん :2010/01/12(火) 23:09:58
80年代のエロ画像収集は、FTPが主流だったな・・・。 なつかすい。
パソ通で色々集めたな−。
高校に実習用でPC-98が入ったな。。 富士通じゃなくてびっくり。
>>784 94年頃から既にPPPソフト入れてWebアクセスしてた人もいたけど、
大ブームになったのはWindows95が出て、誰でも手軽にネットに繋がるようになってからだね。
そして、インターネットが60年代の生まれと知ってみんな驚く。
94年には10base-2とnetwareで家庭内LAN環境を自分で整えてた。 …twm環境でmosaicとか懐かしいなと書いている俺はまだ、ピチピチの20代。
790 :
ナイコンさん :2010/01/13(水) 00:24:40
秋葉原にも良く行ったが、マイコンショップ川口にも行ったなぁ。 ん?「マイコンショップ川口」は禁句だったか?ひょとして?
20MBのSASIのハードディスクを買った以外、 縁がなかった>マイコンショップ川口 なんかあったっけか?
>>789 年齢の前に記号を忘れてますよ。
つ&H
>>772 >俺は私立のへぼ大卒だけど、95年の卒論で「電子情報」学科の学生ともあろうものが
>VisualBasicで作ったお小遣い張みたいなもんを作って研究発表していた。
嘘だろう、95年度当時VBで突っ込み入らないなんて。
ただまあ、新大生がブックオフでタコなことを言ってるの
きいたことある。日本の未来は暗い…
ICMがLANの重要性を説いていたっけ。(これはICM刊行のマイナー雑誌に書いてあった覚えが。) あれは1994年頃だったと思う。 Cバス用SCSIのボードに別途そこに載るボードが取り付けられるようになっているモデルがあり オプションでEthernetのアダプタが用意されていた。 あるいは、たしかIF-2770ETなどと言ったSCSIとLAN機能同居の1枚Iボードもあったような気もする。 利用者はかなり少数だったと思うけど、企業で導入された例はそれなりにあるかも。 俺は結局SCSIのみだったけどね。 なお、Cバスボードの上にもう一枚Cバス相当(論理上)のボードが接続できる形式は I/O DATAのセカンドバス形式が有名(?)だがICMのものとはコネクタの形状が異なる。
>>790 マイコンショップ川口ならログインに紹介されたあとに行ったことがある。
PC-9801RA2を買い取ってもらったよ。当時12万で買い取ってもらった覚えが。
1992年の12月だったかな?MATE/Fellowが出る1ヶ月前。
あそこは珍しい機種を買い取ってパソコン博物館を作りたい、
なんて言ってたけどその後どうなったのか知らん。
ま、RA2なんて珍しくともなんとも無かったが。
>>794 突っ込みと言うとVBの登場時期やバージョンに関して?
んな訳ないか。
>>772 だが、調べてみたら96年2月の卒論発表当時はVBのバージョンは2.0だったかもしれん。
3.0は日本では未発売らしい(ググると最初に出てくるWikiのネタを見てみた)し、
4.0はWin95対応(事実上専用?)版らしいし。
俺はそのときに暇つぶしに一部の卒論発表を見ていた。俺以外の学生は殆どいなかったよ。
突っ込みいれる先生も殆どいなかった。
あまりにもお粗末な内容なので突っ込みいれる価値も無かったと勝手に認識している。
俺は俺で学生の分際で突っ込みいれると同級生から恨まれるだけなのでやめておいた。
それにプログラミングに関しては俺は必須の実習で嫌々やっていたような人間だし
突っ込みなんて意地の悪い事、ということになってしまうだけ。
質問、意見を述べたとしても突込みじゃなくて立場をわきまえん説教みたいになっちまうな。
こっちは半導体実験で苦労(勝手にそう思ってるだけだと思われても仕方ないが)していたし。
同じ大学四年でこの差は何だ?みたいな。
なんつうか、今思うとゆとり教育の先取りみたいな感じだったな。
あと、
>ただまあ、新大生がブックオフでタコなことを言ってるの
>きいたことある。日本の未来は暗い…
これについて詳しいことを是非書き込みお願いします。
>>794 先日、「俺、今度車買おうと思っているんだけど、軽自動車って1300ccだよね」と話している大学生もいたからな。
高価な嗜好品が大衆品になってくると、こういう奴も使うようになるからメーカーのサポートは大変だよ。
BEKKOAMEがどうしたって?
ベッコアメ。 良く落ちてたな、遅いし。 angelfireとか海外のサーバーの方が良かった気がする。
800 :
ナイコンさん :2010/01/13(水) 20:12:44
90年頃、アキバに中古のsparc LTが20万くらいで売っていた。 新品の98と同じくらいの値段だったので、どっちを買おうか 悩んだことがある。
軽が車体はそのままに倍の排気量に… うーん素敵だ
802 :
ナイコンさん :2010/01/13(水) 22:16:53
>>798 interQがどうしたって?w
草の根プロパイダはみんな吸収されたりしてどっかいっちゃったね。
テレホーダイとか懐かしい。
あんなにあった草の根BBSもいまや数えるほどに・・・・
むー。なんか、電脳ヲタク歴自慢みたいになってきたね。
俺は違うけどね〜。パソコン通信なんてやってなかったし!
OH!PCに毎回入っていたやつねw ダイヤルQ2っていうだけで怖くて使う気も起きなかったw
interQはいまだにアカウントを持っているな。 当時高校生だったからコンビニで支払えるのはよかった。
「売ります。買います。」ってところ、なんて名だったか、よく覗いてました。 そこで PC-9821Nx を買って、今も時々動かしてます。
806 :
ナイコンさん :2010/01/13(水) 23:02:47
1989年のI/Oを何気に開いてみる。 PC-H98が発表された年。上位モデルは乗用車買えるほどの値段だった。 FM77 AV40SXの広告に南野洋子! PC8801MA2の広告に斉藤由紀! NECのコムスターの広告に小沢なつき! 想像力豊かな俺等は昔これだけで抜けたんだぜ?今じゃ考えられねぇ・・・
>>806 その前はタモリと武田鉄矢と横山やっさん、90年代後半は高倉健で抜いてたんですね、判りますん。
武田さん、スコップ持って何やってるの?
いまさらですけど、9801LV/LS/LXにCバスのボードを付けるには、 9801 LV-08を使わなければダメですよね? 9801のノート系110pinの拡張ボックスは、使えないですよね。
>>806 H98ってどれが最初だっけ?
Model70と言うのを最初に知った。
80386 33MHz たしか外部キャッシュ付き。
>>801 軽の1300ccってスズキが得意だよな。ジムニーシエラとか。
>>810 外部キャッシュが効いてる。486SX-16より速い。
最大メモリ容量14.6MBって コンベンショナル640KB+プロテクト14MB(100000h〜EFFFFFh)のこと? でもそうすると残りの1MB(F00000h〜FFFFFFh)が余るんだけど
>>815 そのサイトを見て判ったこと
NERVの駐車場は3時間5千円
F00000h-FFFFFFhって16MBシステム空間と呼ばれていた領域だっけ
>>815 グラフィックVRAMの配置が凄いね
2バンクになってたり16色用の領域が飛んでたりw
8086のアドレス空間が1MBでなくて16MBだったら
コンベンショナルメモリやらいろんな問題や用語が出なかったんだろな
もともとは8色1画面だから。
>>805 NIFTY SERVE の掲示板じゃね?
>>806 南野陽子
斉藤由貴
>>811 あれって車体デカくしてなかったか?ワゴンRワイドもデカかったし
>>796 先に言っておきます。教育機関でコンピュータを習っていない者です。
95年勤労感謝の日にWin95が発売になったのでおそらくVB2を使われた
と思います。VB2はWin3.1なので確か93年ですよね。
私見ですがVB2はその当時普及してたと思ってました。ですから、突
っ込みが無いというのは意外でした。遡ればDOS版VBもあったかと思
います。ただまあBasic至上主義者ではないので好きな物で遊ぼうよ。
てな感じです。
某大生のはたいしたことではないです。かなり前から無償/廉価で開発
環境が入手できるんですが活用してないような事言っていったんで。
分野外の学生であればそんな話の出ないはず。勿体ねーって。
若い頃、某大学近くに書店が結構有って遊びに行っていたんですが、
今では壊滅状態に… イカン愚痴になってる。
そんな私はリハビリ状態。別に怪我とか病気じゃなくて、昨年一年
あまりPC遊ばなかった。仕事じゃ毎日使ってるけどそいうのじゃな
くて。年のせいかここ一発の気合が入らなくなってきた。仕方ない
のでHardOffからJunkのSocket478以降のPC漁って来て稼動出来るよ
うにしてる。今の所4連勝、仕方ないから確認が取れたのから子供に
渡してる。Socket370〜423辺りに比べると品質が向上してるような
気がします。
質問! 540MBのMOをスーパーフロッピー形式で起動ディスクにするフォーマット法を教えて下さい 外付けSCSIドライブなんですがMS-DOSで普通にformatするとハードディスクになってしまい 内蔵HDDの次のドライブレターが割り当てられてAで起動できません BとかCでは常用には不具合が有りますのでご存知の方がおりましたら教えて下さい
>>807 岡田有希子と倉沢淳美、工藤由貴も忘れちゃいかん
>>814 いわゆるコンベンショナルメモリのミラーが使っている。
Af以降では「16MB空間を切り離す/使用する」でRAMを割り付けるかどうかが選べるようになった。
825 :
ナイコンさん :2010/01/14(木) 23:03:12
大量のファイルコピーには「XCOUY」を使おう
>>826 なんだ! と思って検索しちまったじゃ無いかw
>>822 まさかとは思うが、MOのディップスイッチによる設定がHDDモードになってるとか?
富士通の230MBのMOはこれがあるのだが、640MB対応のMOにこれがあるかどうかは未確認。
ただ、MS-DOS標準のFORMAT.EXEは120MBにフォーマットされてしまった覚えがあるのだが。
本来ならMOドライブ付属のユーティリティ使ってフォーマットすべきだけどね。
速攻で終わるし。
MS-DOS付属のフォーマッタだと時間がかかる。
俺はICMの230MBのドライブ買ったときに接続ケーブルもフォーマッタもなく、
添付の230MBのディスクをHDモードで使っていたよ。
>>822 MOって540MBっていうのね、512MBだと思ってた。
9801でMOの使用は128MBだけだったんだけど。
MS-DOS6.2だとそのままformatでAドライブbootした。
Win3.1を起動させていた。ただ、起動ディスクが
Aドライブになるのが気持ち悪かったです。
HDモードであればSCSI ID番号を若い方にして問題
ありますか? 98でSCSI機器だとブートセレクトで
きたような気が。
>ただ、起動ディスクがAドライブになるのが気持ち悪かったです。 この仕様のおかげでMOドライブ持ってるどの友人のPCでも 環境構築したMOで起動すれば自宅とほぼ同じ環境でいじれた。
>>828 > ただ、MS-DOS標準のFORMAT.EXEは120MBにフォーマットされてしまった覚えがあるのだが。
それはバージョンが古い。
最終版の6.20ならちゃんと230MBまでは対応している。
何故かって?
それはNECが純正230MB-MOドライブを製品として出していたからだ。
自社製品を使えないようなOSをNECが売るはずがなかろう。
>>831 その純正ドライブに該当すると思われるものは、手元に2台ある。
PC-OD302というもので、3.5inch MO 230MB と表記がある。昨年エレパで
\500 で2台確保したけども、レンズクリーニングして普通に動作した。
# 今実機から外しているから中身のドライブに確証を持てないが…確か富士通だったと思う。
ちなみにこいつのNEC製純正フォーマッタは121wareにまだアップされているので、
チョットびっくりしたw
両方見てる俺からしたらマルチすんな!になると思うけどな
>>832 それ(OD302)、RatocのPCI-30経由でMOを読もうとしたら、何故かOSがフリーズした事が。
結局CバスのSCSIカード経由で解決したが。
>>832 PC-OD302なら、中身は松下のLF-3200だよ。
分厚いドライブで大変丈夫にできているが、ライトプロテクトノッチやメディア挿入検出をする
超小型プッシュスイッチが接点不良を起こしやすい、そこだけが弱点。
PC-OD302Rなら、中身はあの悪名高いオリンパスのMOS331だよ。
ただ、どっちのドライブもNEC向けにカスタマイズされたファームウェアを積んでいるので
松下やオリンパスが自ら売ってた外付けドライブとは、返すドライブ名が違ってる。
837 :
832 :2010/01/16(土) 00:06:53
>>836 今、バラしてから、DA2につないで確認してみた。
中身は松下製、ODU092と書いてあって、NECのロゴと併記されているような感じだった。
DOS6.2で起動し、HENRY103.SYSのASPIドライバを組み込んだ状態で、
NEC ODS092 B104 Optical
と表示されるね。NEC謹製の35FORMAT.EXEは非常にそっけないものなので、
I/OのSCSI H/A(SC-98IIIP)を使ってることを免罪符に、MOUTL.EXEを使わせてもらってますw
NECのMOがあったなと思って型番見たら もろOD302Rじゃないか。 これってメディアの中身ふっとばすみたいな 悪さとかするの?
>>836 >松下やオリンパスが自ら売ってた外付けドライブとは、返すドライブ名が違ってる。
これ頭潰して NEC*** とかなるんだったよね。
いやー、あったねー NECITSUとかNECTORとかw
>>840 > NECTORとかw
不二家が作ってそうな名前だな。だだ甘のやつw
>>839 いや、そういう名称になるのは、ICMとかLogitecなんかが扱っていた
PC-98「にも」対応のドライブを98接続用の設定にした時の挙動。
こういう機能がファームウェアに入っているのも、例えば230MBの代表例である
富士通M2512A2でも製造された全部ではなくて、日本の周辺機器メーカーに向けて出荷されたものだけ。
PC-OD302とかは、NEC自身が売ってた製品だから、
NECITSU(FUJITSU)とかNECTOR(MAXTOR)みたいに頭隠して尻隠さずのベンダ名ではなくて
完全にNEC製品であるかのように装うベンダ名に変えてある。
>>837 はまさにその例。
だが、ドライブ部分のハードウェアはまったくの社外品。
ファームウェアがカスタマイズされている。
843 :
842 :2010/01/16(土) 11:30:39
ごめん。いや、で繋ぐのはおかしかったな。 松下やオリンパスの外付けドライブでも、98接続用の設定にしたら多分頭3文字だけNECだっただろう。 実機がもう手元にないから確認のしようがないが。。。
ダイアルアップ使わなくなって、9年くらい経つけど、 今確認したら、実家でテレホーダイの料金今まで支払っていた。
55ボード世代のドライブは、ベンダーの頭三文字をNECで返す 機能が付いていることが多いけれど、いつのまにかnECに変わったよね・
>>844 \1800x12x9 = 194400
ざっと20万円の損失ですな。すげーw
847 :
ナイコンさん :2010/01/16(土) 14:28:01
>>844 なんか知らんが、お前がことがむしょうに許せない。
とにかく、その20万を耳そろえて俺に返せとw
今すぐ返せと、ここに持って来いとw
なんなら、秋葉で待ち合わせても良いぞとw
牛丼くらい奢るからとwww
>>844 というか、まだあるのか…>照れ放題
ADSLの定額が普及した頃から使わなくなったから、もう無くなってるものだとばかり…
>>842 >いや、そういう名称になるのは、ICMとかLogitecなんかが扱っていた
まあまあ。会社で純正なんて買えなくてLogitec辺りが多かった。
事の起こりは98DOSのCADの営業さん(今思うと営業とは思えない)がしき
りにLogitecのHDD勧めたんだわ。その98が退役したときにHDDケース割っ
たら火玉が出てきて納得した。CADデータのバックアップにMO買ったがそ
れに吊られたか定かではないがLogitec LMOなんたら。
でまあ、SCSI機器のデバイス名のNECだかnECだかが分かったのがPCに移行
したときです。なんでSCSIホストアダプタ別に買わなあかんのとブツブツと。
こっちも15年は前の記憶で書いてますんで。ほのぼのしてます。
850 :
ナイコンさん :2010/01/16(土) 16:12:02
>>844 そをいやぁ、俺はPC-VAN入っていたんだわ。
加入だけで利用実績ほとんど無しで、退会届書を貰って結局返送
しなかった。知らないうちに名前変わって(手紙は来たような気が)
月額210引かれるようになってた。
これ、IDとPASS忘れてしまってて、運よく9821Nmが生きててWTERM
から教えて貰った。いつでも退会できるようになったが、現在に至る。
この前、大手袋からTEL来て加入してるのを再認識、いや光のお勧め
だったんだけど。
うちの会社(自営業の町工場)、社長がカード解約でプロバイダ契約切っちまって それ以降ISDN(無料のプロバイダ使用)になっちまったorz
>>852 WindowsUpdateで死ねそうだw>ISDN
まだイーモバの定額データ通信の方が早いな
854 :
ナイコンさん :2010/01/16(土) 19:44:11
年末にさ、これからはVMwareとか活用するか!とパソコン机の下に置いていた マシン3台処分したのよ。1台がLinuxで、もう1台がWin鯖2003、もう一台はWin98。 どうなったと思う? もう、足元が寒くて寒くて・・・こんな効果は全く考えていなかったorz
>>854 そこはにゃんこで…無理かw 奴は暖かいところで丸くなるし。
>>845 それは92ボード世代以降のNEC純正ドライブ。
そもそも55ボードが何故NECベンダチェックをしていたかは、大変に有名な話だしここでも何度も説明されているから省くが、
92ボード以降のNEC純正ドライブは、55ボードでそれまでのNEC純正ドライブと同じ扱いをされては困る形に進化した。
だから誤認されないようにわざとnECにしてある。
>>845 それは92ボード世代以降のNEC純正ドライブ。
そもそも55ボードが何故NECベンダチェックをしていたかは、大変に有名な話だしここでも何度も説明されているから省くが、
92ボード以降のNEC純正ドライブは、55ボードでそれまでのNEC純正ドライブと同じ扱いをされては困る形に進化した。
だから誤認されないようにわざとnECにしてある。
>>845 それは92ボード世代以降のNEC純正ドライブ。
そもそも55ボードが何故NECベンダチェックをしていたかは、大変に有名な話だしここでも何度も説明されているから省くが、
92ボード以降のNEC純正ドライブは、55ボードでそれまでのNEC純正ドライブと同じ扱いをされては困る形に進化した。
だから誤認されないようにわざとnECにしてある。
悪い、JANEが変な動作した
860 :
ナイコンさん :2010/01/16(土) 21:42:23
>>859 許さない。
お詫びとして俺の足暖めろ!!
お尻なら是非…><
862 :
ナイコンさん :2010/01/16(土) 21:45:16
あ、やっぱ許す。男になんか暖めてもらいたくないwww キモス
こう見えても中学時代にBASICやりたくてワープロ部入った女ですよ もう三十路だがな
864 :
ナイコンさん :2010/01/16(土) 22:00:56
>>863 見えないのでワカランがなw
どこか分かりやすいパーツを見せてくれw
胸はC。Cバスト。
もっとちっぱいなら良かったんですが…
AAがいい
98スレだけにCバスとな・・・
【ダジャレ難審判中】 。 o n_n n_n 。 ゚。 ( lヽ,,lヽ ノl,,ノl 。) c(´【二】)っ c(【二】`)っ 。 ゚ 。lヽ,,lヽ  ̄ ̄  ̄ ̄ ノl,,ノl ゚ r-c( ´【二】 【二】` )っ┐ `(_ノ一'`┘ o 。 ιー-、_)´ ゚ lヽ,,lヽ 。 /l,,ノl ⊂⌒´c ´)】 【(` っ`⌒つ
__ __ __ |よし| ΛΛ |よし| ΛΛ |よし| ΛΛ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〃 ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致で逝ってよし! ヾ. ) ヾ. ) ヾ. ) \_____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ \ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | 逝ってよし認定委員会 |
アルファベットで表すあれは「カップサイズ」 つまり乳房の大きさであって、胸周りとは関係ない。 だからCカップとは言うけどCバストとは言わないよ。
アンダーとトップの差 片乳10kgあっても垂れてたらどうなるんだろ
大きかったら遅かれ早かれ垂れるよ。 若いうちから垂れた形の人もいるし。 筋肉は無い部分だから後天的に鍛えることもできない。 でもそんなの人格と関係ないし、触れる人もそんなことでいちいち悲しんだりしないのに当人は悩んでるね。
巨乳は最終的には志村の婆さん乳大回転のアレになるからな
876 :
ナイコンさん :2010/01/17(日) 00:32:58
俺の嫁さん、若いとき95cmね。 今37歳。年々垂れてきますorz
やっぱり遺伝とかして娘も乳でかいの?
俺の嫁さんと義理の母の間では遺伝は関係ないみたい 義理の母、Dカップ 嫁、Bカップ
_ _ ( ゚∀゚ ) <おっぱいの話になると途端にスレが伸びる… し J 加齢臭の香ばしい爺ばかりじゃよ | | し ⌒J
よりによってジョルジュ長岡に言われてもなw
881 :
ナイコンさん :2010/01/17(日) 04:31:26
流れ切手スマンが、MASMが入っているのはどのDOSバージョンの拡張キットだったけ? 5.0x? 3.0x? 16bit版なぞ探さなくても、32bitのml.exeでアセンブルして16bitのリンカでexe作れば良い のは重々承知してる。 ちっと事情があって、PC98で動作させることができるMASM.exeが必要なのです。
>>881 手元にあるDOS 3.3Bが、基本キットと拡張キットに分かれる前のものだけど
(3.3C以降は別パッケージ)、これのディスクは3枚で、構成はシステムと周辺ユーティリティ、
辞書ディスク、そしてリンカ・MAKEの類。したがってMASMは同梱されていないです。
で、Jセブンのおっちゃんからピーコしてもらった3.1の運用ディスク(2枚)にも、
リンカやMAKE、デバッガこそあれ、肝心のアセンブラは存在しませんでした。
そもそも、MASMってMicrosoftの単体パッケージ商品だったわけで、
DOSにバンドルされていたかどうかはちょっとわかりません。
少なくとも後の拡張キットなるものや、3.3Bには無いですね。プログラマーズリファレンスとか、
分厚いマニュアルが入っているのも3.3Bまでで(3.3C以降は無い)、これの冒頭に
「MASMの用法については、別売の製品のほうを云々」ってあるので。
883 :
882 :2010/01/17(日) 05:33:06
>>881 あと、DOSでアセンブルするなら、NASM + cwsdpmiで、386以降の機種(DA2とか)で
プロテクトメモリ確保できれば十分走りますよ。BCC++ 3.1買えばTASM入ってますけどね。
両方ともマクロアセンブラだけど、どうしても純16BitのMASM.EXEとリンカのセットが
ほしいとすれば、出現頻度がスティングレイなみに低いMASMのパッケージをオクで
買うしかないのでは?
>>881 3.1の途中まで、3.1は複数あったんでどれかは覚えていない。
探せば5.25吋に入ってるかも、他界なさってるかも知んないが。
>>882 >そもそも、MASMってMicrosoftの単体パッケージ商品だったわけで、
なもんで、MSのクレームで分離したかと。その名残で分離した後は
リンカだけは入っていたような気が。
PS98-011では既にmasmは外されていた。 link、lib、symdeb、mapsym、makeなどは入っていたが。
887 :
ナイコンさん :2010/01/17(日) 15:18:24
レスサンクス
生まれて初めて触ったOSは、IBMのクローンPCでのDosのVer2.11だったのだが、それにはMASMも
GWBASICも入っていたんだよね。
その後は拡張キットになんて話を聞いてましたが。。。
eBayにはMASM Ver5.xが出品されてたけど、これは5inchFDだから論外w
多分、LASMを買うのが一番かなと考えています。
http://www.tamasoft.co.jp/lasm/index.html でも、体験版で間に合いそうだw
100行までしかアセンブルできないっていうけど、モジュールを100行単位に分けて後でリ(ry
OPTASM LASM WACS を死蔵してるがすべて5インチ。
PS98-125 MS-DOS3.1までだな
OPTASMはいい
その昔は、MSDNから落とせたんだがな。 今は知らん。 というか、VisualStudio2008にはMASMVer.9が入っている。 先日、市販品の6.0が出品されていたが、1万円近く行っていたのには驚いた。 まだ需要あるのな。 まぁ、俺の書くプログラムはせいぜいMMX止まりだから、6.15で満足しているが。
893 :
ナイコンさん :2010/01/18(月) 00:05:10
>>892 16bitのDosで動作するMASMが?
Windows98DDKに入っている奴なら、今でも落とせるよ確か。
それとも、Windows98DDKに入っているのはDosで動くのん?
>>893 メジャーバージョン6までなら、生DOSで動くよ。
Ver.7以降は駄目だけどね。
Win32PEの扱いの中でも、ml.exeは例外だったと思うんだけど。 ぐぐりまくったけど、Win98DDKやVCPPから引っこ抜いたv6.xxのml.exeが 生DOSで動いた事例を、海外含め見たことがないのだが、 なにかエクステンダみたいのをかますのかい? リンカだけは16Bit版をMSから今も落とせるけど、アセンブラ(16bit MASM.EXE)は 落とせないのでは?MSDNって、大昔(15年前とか)に配布された版だろうか。
OS/2で動くPEってだけで、WIN32じゃ動かないよ。
897 :
ナイコンさん :2010/01/19(火) 00:21:40
>>894 MASM6.14のReadme.txtには以下のように書いてある。
=================< Part 3: MASM 6.14 System Requirements >=================
The following are system requirements for Microsoft MASM 6.14:
- Personal computer using a 386 or higher processor running Windows
95, Windows 98, or Windows NT version 3.51 or later.
- 4 MB of available memory.
- Hard disk with 10 MB available space.
- One 3.5" high-density (1.44 MB) disk drive (3.5" low-density (720K)
or 5.25" high-density (1.2 MB) disks available separately with
coupon enclosed).
To target Windows 3.1, you need one of the following:
- Microsoft Windows Software Development Kit (SDK) 3.1.
- Microsoft Visual C++ Development System, Standard or Professional
Edition.
To target Windows NT, you need one of the following:
- Microsoft Windows NT Software Development Kit (SDK).
- Microsoft Visual C++ Development System, 32-Bit Edition.
898 :
881 :2010/01/19(火) 01:39:00
>>899 ありがと。MASM.EXE(122KB)と16bitのリンカ、MS-C(cl16.exe)、
EXE2BINなども入手できましたw
masmが付いてた頃のDOSは4万円くらいしてたような気がす。
>>900 念のため言っておくが、MASMのVer.6.にはEXE2BINは必要ないからな。
>>902 同梱されてるMASM.EXEは、Ver. 5.10Aだったよ。
>>900 あれ? そういう名前のファイルなかったぞ orz
905 :
903 :2010/01/20(水) 00:20:54
>>904 1830_usa_ddk.iso ファイルの中の、common\d16bebin 以下にあるでしょ。
906 :
ナイコンさん :2010/01/20(水) 02:32:46
Windows Driver Kitなるものに変わってるって訳か。
さんくす、MASM手に入った。さて太古に買った本探そうか。 ところでexe2binてcomにするツールだったよね?
何この流れ 俺機械語モニタすら使ったことないや セグメント何それ美味しいの?
>>909 >セグメント何それ美味しいの?
美味しいよ。無理に64kB以上使わなくてもいいし。
ただ98スレなのかは微妙だけど楽しめたから…
>>909 メモリをたくさんつんでも、DOS/V、PC-9800シリーズのMS-DOS などの16ビットOSでは、86系は多数のセグメントでメモリを管理してた。
プログラマにとって、あまりにも難解で効率がプログラミングのわるかった。Linux, FreeBSDなどのUNIXのプログラマからもバカにされてた。
Windows 95, Windows 2000などの32ビットのOSでは、プログラマは、セグメントを意識しないでプログラミングできます。
912 :
911 :2010/01/20(水) 07:14:49
>>911 ×効率がプログラミングのわるかった
○プログラミングの効率がわるかった
PC-9821Ap3/C9Wうごいてます。 電池(VL2330)交換しました。 GRPH + 2で周波数変更できた。ちゃんとおぼえてた
>>911 しかし、そういう礼儀正しい(?)32ビットOSでは、メガデモとか、ハードウェアを直接うごかすすごいソフトウェアができない
mov al,dl はいつでもおkなのに mov ax,dx と mov eax,edx は切り替えないと使えないんだよね
>>915 レジスタ間転送では、Dビットを切り替えなくてもそのまま使えるのでは。
あと、アドレスサイズプレフィックスをつければ、同じくDビットをきりかえなくても使えるのでは。
10001011 11000010 だっけ?
918 :
ナイコンさん :2010/01/20(水) 20:38:25
>>914 よく知らないのですが、
ドライバを書いてってことですよね?
>>911 ところが、最近1セグメント2GBの壁が問題になりつつある。
まぁ64BitCPUを使えばいいんだが。
>>915 何を切り替えるんだ?
プリフィックスを使えば、16/32Bitプログラムの中で両方を同時に使用できるが。
16/32bitと8bitならそのまま使えるのに 16bitと32bitだとプリフィックスで一時的な切り替えが必要ってこと
922 :
ナイコンさん :2010/01/20(水) 21:10:55
PC-286Vに接続可能で現在も入手が容易なプリンター教えてください プリンターは今、HG-2000を使っていたのですが、とうとうストック中のインクが最後になってしまいました 一応、9801RXも稼働できるので、そっちに接続可能なものでも構いません 一太郎とオリジナル解析ソフトで業務をしてるのですが 一太郎がプロテクトのせいかイメージ化できなくて エミュレーションに移行は断念しました
>>922 漠然としてるんで何使いたいのか分からんです。
PC-PR201エミュレートなのか、LIPSなりESC/Pageでいいのかとか。
感熱紙印刷でもいいなら 中古やジャンクで当時のサーマルプリンタを探せばいい 専用のインクってのは入手しにくくなる一方だが 感熱紙は今でも細々と売られている
>>921 ってか、アセンブリ言語で記述していれば、アセンブラが勝手にプリフィックス付けてくれるだろ。
人間は気にせず、AXとEAXを混在して使用すればいい。
何をそんなに拘っているんだか。
>>923 解析結果が天気図の等圧線のような図になって出てきます
といってもそんな厳密な図ではなく
#####
#+++#
#+-+#
#+++#
#####
こんな感じの濃度を記号に置き換えた図です
これをA4の紙に、インクジェットプリンタで印刷してました
>>924 その手がありましたか
サーマルプリンターなら、倉庫を探せばあるかもしれない・・・
代替手段としてはPC-PR201系かESC/P系かによって違うなあ 一太郎ならどっちでもいけそうだが、オリジナルのソフトがどっちなのやら 最悪の場合インクジェット用詰め替えインクを試すか… 果たしてHG-2000なんて骨董品に現行機用の詰め替えインクを入れて大丈夫なのやら あるいはHG-2000のリサイクルカートリッジをネットで探してみるか
一太郎はコピーし放題だったから普及したわけで プロテクトなんて掛かっていた覚えがない 中古のプリンタならば、RS-232Cポートを持つ PC-PR101/201系やミニエースなら動作するはず。 新品のプリンタなら、EPSON VP-1200Uとかどうだ?
PC-PR201系にRS232なんて付いてたっけ?
3以前の一太郎はファイラー必要だな だがそんな一太郎いらんだろ?
931 :
ナイコンさん :2010/01/20(水) 23:43:08
やふおくにMASM5.1でてんじゃん。 80,000円〜だってよw 上記の如く、只で手に入るのに出品者馬鹿じゃねw
RS-232Cじゃないね。 セントロニクス仕様(IEEE 1284)だ。
>>922 「オリジナル解析ソフト」なんだけど自分で書いたの?
であれば、一太郎で使えるプリンタの中で言語仕様を公開してる
のにしてコード追加ということで。
みなさん、レスありがとうございます 一太郎はver2.1です ヤフオクで地道に3が出品されるのを待ってみます 本日、早速倉庫をあさってみたところ、VP-1047を発見できました windowsでテスト印刷したところ、印刷は遅いですが壊れていませんでした。 ドットインパクト形式ということで、動かないかもしれませんが、インクリボンなどは潤沢にあるようで、動くけばいいのになぁ 98は出先にあるので、今試すことができないのがもどかしい
「印刷は遅いですが壊れていませんでした」 動いたのか。 「動かないかもしれませんが」 あれ? 動いたんじゃなかったのか? どっち? この人の文章はわかりづらい。 windowsマシンと接続してみたとろこ、動いた。 PC-286Vとの接続はまだ試してみていない。 インクリボンは現在も入手可能なようなので、PC-286Vと接続して動けばいいなぁ。 かな。
ちょっち質問。 昔、72pinのSIMMを2枚を1枚のSIMMとして使う2in1のメモリボードがあったはずなんだけど、 今、売ってるとこある?秋葉のジャンク箱で見たとかの目撃情報とか貰えるとうれしいかも 今、PC-9821Xe10をいじっていてメモリ増設で困ってる。 16MBメモリが4本手元にあるんだけど、MB上にはメモリスロットが2本しかない。 どーせなら4本で64MBにしたいと思い、2in1のメモリボードの存在思い出したんだけど。 あ、ネタとか釣りじゃないんで、できればマジレスたのんます
>>937 かなり昔にハムフェアの会場でジャンク品として買ってきたことがあった。
でも、ちゃんと動かなかった。
ま、ジャンクだったし…。
俺の場合1つしか入手していないのでPentium機に16MBx2(SIMMダブラ基板使用)+32MBで
SIMM SETTING ERRORと出ただけだった。
SIMM同一容量2枚一組で運用する大多数のPentium機では上記の構成は無理があるかな。
他の環境(486機など)は試していない。
あと…16MBのSIMMは片面実装だと思うんで上手くチップを移植すれば1枚で32MBになるかも。
裏面にチップ接続の空きランドがある場合のみ可能だけどね。
半田ごて使う必要があるし乱暴に扱うと基板やチップを破損する危険性があるので
壊してもかまわん位の覚悟がないと試すことは推奨できないが。
939 :
ナイコンさん :2010/01/21(木) 16:21:41
940 :
ナイコンさん :2010/01/21(木) 16:55:03
>>933 それにしてもぼったくりも良いとこw
俺が去年中古屋で買ったときは全部揃ってて1万円チョイだった。
正直、1万円でもどうかと思ったくらいだし、5.1が2003 DDKに入ってたのを
今まで知らなかった俺玉砕w
まあ、8万円で落ちるようなら俺もってとこだがwww
その手のSIMMダブラーは 片面SIMM2枚を両面SIMMにするだけの構造なので 最初から両面のSIMMを使う事はできないので注意 今となってはそんなもの探すより 容量の大きいSIMMそのものを買ったほうが 安上がりのような気もするが
98用のSIMM価格のほうがボッタクリじゃね?
943 :
937 :2010/01/21(木) 18:12:25
みなさんマジレス感謝です。
手元の4枚のSIMMは全て同系同容量の16MBなのですが、両面16チップ仕様です(爆)
>>941 さんのおっしゃることが正しければ、もしSIMMダブラなるものを入手できたとしても
64MBとして認識はしないということですね。
週末に秋葉で探そうと考えていたのですが、無駄足になる前に教えていただき助かりました。
>>939 気の利いている製品だと、1枚目と2枚目のSIMM実装する場所の高さが違っているので
その場合はぶつからずに装着できる。
この製品の場合はアダプタがお互い背を向き合うような取り付け方になるみたいだね。
マザーボードの周辺の状況によってはやっぱりぶつかる可能性も。
えっと、32MBのSIMM(パリティ無しの場合は16Mbitチップ16ヶ実装)も2バンク構成なのかな…?
違ったらごめん。
945 :
941 :2010/01/21(木) 19:14:37
>>943 941の片面、両面、という書き方だと誤解しそうなので
片面→1バンク 、 両面→2バンク と置換して読み直して下さい
物理的に両面にチップが付いているかどうか、ということではないです
使用不可能なはずの2バンクSIMM 8MB、32MB
使用可能なはずの1バンクSIMM 4MB、16MB
937さんが使用を予定している16MBならSIMMダブラーは使用可能なはずです
ただ・・・941で書いたとおり、
SIMMダブラーなんか買うよりもSIMMそのものを買ったほうがいいと思う
挑戦してみたいのなら自由だが
ああ、押入にあったかもな。 メルコぼだったか、IOのだったか。 容量も忘れた16MBだったか、8MBだったか。 同じ機種を使っているよしみで、定形外で贈ろうか? ちなみにうちは素直に32MBx2で動かしてるよ。
FP DRAMのSIMMだったら、32MBはパリティ付きの物の方が手に入りやすいかもね。 当時のサーバやWS用のメモリとして、それなりには流通していたので、 それのなれの果てと思われる品物が今でも時々取引されている。 FPでパリティ付きなら、98の486マシン(のうち61SIMM仕様じゃないもの)全般で使える。
948 :
946 :2010/01/21(木) 19:45:06
ああ、すまん。やっぱりSIMMは全部処分してた。
SIMMダブラー持ってるわ ソケット4つあるママンでは2ソケ分無駄になるわ 2ndキャッシュやらCバス籠に干渉するわでまったく意味なかった
正直言えば、セットで32MBまでのノンパリEDO-SIMMセットなら純正やメルコのが腐るほどあるよwww 64MBのだとECCはもちろん、使ってないものでも98がある以上手放せない。
RAM DOUBLERのFDDなら持ってるぜ! あ、Memory Saver Uもある
話の流れでAp2・As2ではパリティジェネレーター付SIMMが使えないってのを思い出した アレって何故?よほどシビアなの?
As3ではパリジェネSIMMは使えなかったな。メノレコ製のやつ。
954 :
ナイコンさん :2010/01/22(金) 01:05:42
>>941 ∧_∧ このメモリは私のオゴリだ
(`・ω・´) シュッ
(つ と彡 ./
/ ./
/ ./
/ /
/ /
/ /// / ツツー
/ # /
/ ./
Asの親亀メモリボードに61SIMM以外挿すなって注意書きあるのに 普通のSIMM挿して燃やしたことがあるぜ あの時の俺はどうかしてたわ
俺なんかRv20に72ピンのSIMMとはピンアサインの異なるメモリ挿して動かなかったことがあるぜ。 端子が物理的に同じ形しているけどSIMMとことなり両面端子(144ピン?)になっているみたい。 外した後しばらくしたら起動するようになって事なきを得たが。
SIMMもどきのHPサーバ向け144pinDIMMか 俺も間違えたことがある よく見れば、表と裏でピン上のスルーホールが 繋がっていないから判るんだよな
>>952 あれ? 俺のAp2にはパリジェネSIMMが刺さってたような
Aシリーズで動かないパリジェネなんて、 どこをターゲットにした商品か判らない。
箱に書いてある対応機種
パリジェネってBシリーズだと普通に使えたわ。
Bシリーズはパリティを要求しないから、 パリティ付き、パリティジェネレータ付き、パリティなし どのメモリでも動くよ。
昔は端子が金メッキじゃないのもあったよな アルミみたいな色のやつ
>>963 錫メッキだね。
どーせSocket側は金メッキじゃなくて錫メッキなんだから、あえて異種金属でなくても
いいじゃんって感じ。がっつりコネクトするなら金メッキじゃなくてもいいんだし。
錫鍍金て一時期でCompaqで騒いでたよね。
金メッキじゃなくてただの銅箔だろ
プリント基板の導体は銅箔だが、その銅箔をむき出しにしたまま接点として使う、 という処理は、工業製品ではありえない。 すぐ酸化して黒くなるか、湿気が多い環境では緑青が表面を覆ってしまう。 これらは見た目が悪いだけではなく導電性がない化合物なので、接触抵抗の増大あるいは接触不良の原因になる。 だから接点であれば金メッキやスズメッキ、はんだめっき等を施すし、保護するなら樹脂で覆ってしまう。
回路屋もいればプログラマもいれば基板屋もいるこのスレ最凶w
970 :
ナイコンさん :2010/01/23(土) 13:56:29
だれもおもしろいことをいわない
971 :
ナイコンさん :2010/01/23(土) 13:59:09
nasmの開発に参加してた俺もいるぜ!
次スレが近いな
経歴については嘘つきばっかりだな
Euphoria 3.1のマニュアル和訳者ならここにいるけど98と関係ないしな。 仮にEuphoriaをPC-9801(i386以降)に移植するとしたらDJGPPを使って可能だが 実際にやろうとすると一年間死亡カウンタ周りなしになりそうな気がする。
976 :
ナイコンさん :2010/01/24(日) 00:31:14
俺の嫁さんアメリカ人なんだけど、フィービー・ケイツの親友。 だもんで、ケヴィン・クラインとも会ったことあるよ。 ごめん。ますます98と関係無かったなw
いいよいいよぉ、↓次の猛者どうぞ〜
酷い痔で2週間程入院したことがあrます。
979 :
ナイコンさん :2010/01/24(日) 01:45:15
メッセーサンオーで仕入れたFDでUNDELETEしたらあまりにも幸せ になり過ぎて痛くなるまでしごきました。実話です。
FreeBSD(98)の移植をしてました。
ショウパブで働いていたウクライナ人に惚れて 帰省時にウクライナのルガンスクまで付いて行ってしまった事がある
>>980 FreeBSD(98)4.5までやった。
X Windowはストレスたまる(Ap3はi486 100MHz)
DX4
今、HD4350を組み込んでいるんだが、ドライバがうまく動かないorz
え?、HD4350ってATIのビデオカードの?
>>986 nVIDEAにはHD4350はないからそうだろうな
ROM?そんなことよりHD4350はWindows2000対応でないのに、PC-98で使えるわけないだろ ビルゲイツの親友ならPC-98版WindowsXPが手にはいるかもなw # Xpドライバを無理矢理W2Kで使う方法があるのは知っているが 98では不可能
990 :
985 :2010/01/24(日) 22:36:23
>>988 ITF側でVGA-ROMを判別して、起動時に無視するようにしてある
>>989 無理矢理かどうかは知らないが、W2K対応パッチを作成している人がいるんでね。
本人もPC-9821で試しているようだし、不可能ってことはないと思うが。
991 :
ナイコンさん :2010/01/24(日) 23:06:13
>>988 ソレ、ThinkCenter使ってる俺には気になるわw
ケースには収まりそう。問題は発熱かな。場合によってはファン追加〜
>>990 だからさそのパッチで98では動かないわけよ
990は985本人なんだろ?自分で試して不可能だって985で言っているのに、
「本人も試しているようだし」とか他人事を言うのか?
頭おかしいわこいつ
それか巧妙な釣りだなw失敗してるけどw
>>992 > だからさそのパッチで98では動かないわけよ
そのパッチがどれだかわからんうちに否定できるほどお前はエスパーなのか?
> 990は985本人なんだろ?自分で試して不可能だって985で言っているのに、
> 「本人も試しているようだし」とか他人事を言うのか?
>>985 のどこに「不可能だ」と書いてある?
試しているのは「バッチを作成した本人」で俺はそのパッチをいただいて動かそうとしているだけだ。
>頭おかしいわこいつ
> それか巧妙な釣りだなw失敗してるけどw
キミの頭の悪さでは、一般人の文章は理解できないようだね。
ちなみに今、HD4350でW2Kがちゃんと起動したよ。
脳タリンは放置しておいて、これからベンチ取るから見たければ上げるが>ALL
995 :
ナイコンさん :2010/01/24(日) 23:47:14
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`)
/ / > ) || || (
>>992 O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
ねぇねぇ、バカやっちゃってるけど
今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::|
>>992 ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
997 :
ナイコンさん :2010/01/25(月) 00:14:10
998 :
ナイコンさん :2010/01/25(月) 00:38:07
1111101000
( 丿 (__) |◎)|⌒l:: ̄`ヽ∧∧ / ̄,r'´⌒ヾ:,^/ ̄|;;;:;|l д`)l''l |;;;::〔_| 999 |||. /~''=|l_,,(,/ _,| |;;:: 人.,, ,ノ;:| |≧フ|_,,!.-''" |;::: | ̄ ̄ ̄|「 |//,-''" {二nyメンテ 二}}フ)/ .[|;=丿==|]/ __/__ /_ _/______/__
1000 :
ナイコンさん :2010/01/25(月) 00:47:43
3E8
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。