僻地医療の自爆燃料を語る101

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
 僻地スレも記念すべき101スレ目に突入しました。
 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。
 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(注 非医療者などのブログ貼り付けは↓blog 医療系ブログ引用スレ 貼り荒らしはスルー
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200479768/)      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前スレ
僻地医療の自爆燃料を語る100
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1205739677/ 

過去スレ
99 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1205296056/
98 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204732540/
97 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204269821/
(それ以前の過去スレはスレ95,82,71,62,51の>>1と、スレ51の>>5-7を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200249093/2-7 を参照)
●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:00:02 ID:90YPGAIt0
完全崩壊まであと半年といったところか
3卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:03:53 ID:XDsENksR0
1945年(昭和20年)
* 3月25日 名古屋大空襲
* 4月1日 沖縄戦(〜6月23日)
* 4月5日 ソ連、日本に対して翌年期限切れとなる日ソ中立条約を延長しないと通達。小磯国昭内閣総辞職
* 4月6日 菊水作戦発令
* 4月7日 戦艦大和沈没 鈴木貫太郎内閣成立。
* 4月12日 アメリカ大統領のルーズベルト大統領急逝、後継に副大統領ハリー・S・トルーマン。
* 4月30日 ドイツ総統ヒトラー自殺。
* 5月2日 ベルリン防衛軍司令官降伏(ベルリン陥落)。
* 5月7日 ドイツ大統領カール・デーニッツ無条件降伏を受諾、ナチス・ドイツ滅亡。
* 5月8日 ドイツ陸海空軍代表がベルリン郊外カールスホルストで降伏文書に調印。
* 5月16日 ペナン沖海戦
* 5月29日 横浜大空襲
* 6月5日 神戸空襲
* 6月9日 熱田空襲
* 6月26日 国際連合発足(加盟50カ国)。
* 7月10日 仙台大空襲
* 7月14日 函館空襲(〜7月15日)
* 7月14日 室蘭空襲
* 7月15日 室蘭艦砲射撃
* 7月15日 小樽空襲
* 7月16日 アメリカが原子爆弾の実験に成功し、マンハッタン計画完成。
* 7月26日 ドイツのポツダムで英米ソ首脳会談、ポツダム宣言発表、日本これを黙殺。
* 7月28日 米海軍、呉軍港爆撃(呉軍港空襲)
* 8月6日 米軍、広島に史上初の原子爆弾投下。
* 8月8日 日ソ中立条約を破棄し、ソ連対日宣戦布告、満州国と朝鮮半島に侵攻。(ソ連対日参戦)
* 8月8日 福山大空襲
* 8月9日 米軍、長崎に原爆投下。御前会議でポツダム宣言の受諾を決定。
* 8月9日 大湊湾(大湊町)で海戦(大湊空襲)。事実上最後の海戦となる。
* 8月10日 日本、連合国にポツダム宣言受諾を打電により通告。
* 8月14日 終戦の詔が出される。中立国に降伏を打診。中ソ友好同盟条約締結。深夜〜15日未明土崎大空襲。
* 8月15日 日本国民へ玉音放送(終戦の詔)。支那派遣軍と南方軍これに抗議し戦闘続行。鈴木貫太郎内閣総辞職。
4newよよっ:2008/03/23(日) 17:09:53 ID:v741Fhg+0
労基法もおかしな部分もある
疲弊している労働なら
少しゆとりもてば
よっぽど能率は上がると思うが
5卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:16:01 ID:ahNnTb7bO
労働基準法なんて単純労働者の法律なんて年収1000万以上の給与で守っている企業なんて
ないよ。どこまでばかなんだか。
6卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:17:30 ID:jFlV8Tsp0
●一緒によく読まれるスレッド
産科医絶滅史55巻〜助産師triageサッポロに黒ラベル
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204552425/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え36
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1206226536/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 8人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201014496/
【医師乏千里】救急車急患の断り方6【流東荼毘】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202399735/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191510445/
大学病院から逃散しようぜ 2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184203294/
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
大学病院は働きにくい・・
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1195308418/
【Drの仕事】大学病院看護師Part14【増やします】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187793959/
国保病院はどうなる
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1171875965/
◎コンビニ受診と救急外来◎
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1195497807/
7卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:18:42 ID:jFlV8Tsp0
●地域別崩壊スレ
【オホーツクが】北海道僻地医療壊滅9【消ゆ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204865418/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  part2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203120323/
【南都悲惨な】奈良県の病院についてU【屁医情況】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194156868/
【満床御礼】ああ播磨だな 6場所目【急患万来】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200249093/
【福島】必ず救急受け入れ【患者から逃げない】2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1199011660/

●非医療者などのブログ貼り付けは↓に
blog 医療系ブログ引用スレ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204127326/

●2chスレ報告
医療関係のスレ/記事みっけ Part2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1205152519/
8卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:20:42 ID:jFlV8Tsp0
●関連スレ
「救急病院受け入れ問題FAQ」を作りませんか?
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202017487/
再受験、学士の優遇こそ医療改善に必須
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188285632/
診療拒否-そのひぐらしになく頃に
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194583172/

●雑談スレ?番号重複のVariation
 (54は全角なのでともかく92は紛らわしいから落としたほうがよいのでは)
僻地医療の自爆燃料を語る92
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202455217/
僻地医療の自爆燃料を語る 54
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173688231/

●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/       周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.izai.net/index.html         医療経済財務協会
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/      いのげちゃんねる

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/    新小児科医のつぶやき
 http://ameblo.jp/med/         勤務医 開業つれづれ日記
 http://obgy.typepad.jp/blog/     産科医療のこれから
 http://iseki77.blog65.fc2.com/     伊関友伸のブログ
 http://lohasmedical.jp/blog/      Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料
9卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:23:56 ID:vNrFaSH8O
>>5
院長乙。
労働基準法違反は犯罪です。
違法当直強制するあなたは犯罪者です。

告発されないよう、お気をつけてw
10卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:28:27 ID:s4iCU/ZA0
>>5
 別に法律なんかどうでもいいけど、とにかく当直やってる勤務医の多くは、事実上36時間連続の勤務を強いられてるのは事実。
 実際やってみりゃわかるけど、40過ぎると、2日目はメッチャきついぞ。それでいて、ちょっと間違えばやれ逮捕だ、訴訟だって仕事してんだから。
 まあ、これまでは、医者が逮捕されることはなかったし、患者も『夜分恐れ入りますが...』って感じだったんで、『まあ、仕方ないなあ...』って感じで夜間休日の仕事をしてたけど、
今は放屁が法律を厳密に適用してくるし、患者だって救急病院なんだから診て当然って態度。ならば、医者だって、法律を法律を厳密に適用して...って感じになってるのね。
 これ、もうカネの問題じゃないんだ。年収倍にしてやっから、この勤務体制を続けてね---って言われたって、もう、やだって言う勤務医は少なくないと思う。
11卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:30:33 ID:kAS5BwT40
>>10
年収倍で当直ナシの職場が普通になるのに受けるわけ無い
12newよよっ:2008/03/23(日) 17:39:46 ID:v741Fhg+0
カネの問題じゃないから
逃散する=不足問題だろ
これがどの業界でも起こっているわけで
問題だよなー俺の目から見た世間ではもろに感じる
人余りの業界ってあるの?ヤバイぞ労働人工
これこそパンデミックの予感
13newよよっ:2008/03/23(日) 17:44:03 ID:v741Fhg+0
人口減少に少子化対策
医師不足に???対策なし
14卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:44:15 ID:ahNnTb7bO
他の業界を全く見ず労働基準法遵守と言われてもな。

霞が関の連中らが労働基準法遵守してるか見てきなよ。

15卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:47:13 ID:Adm1qdsS0
「病院には真相を明らかにしてもらえなかった」――福島県立大野病院事件で遺族が意見陳述
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000008-omn-soci
 「『天国から地獄』という言葉が、そのまま当てはまる状況だった」――。
 福島県立大野病院産婦人科で2004年12月に帝王切開手術を受けた女性が死亡し、執刀した加藤克彦医師が業務上過失致死と医師法21条違反に問われている事件の第12回公判が1月25日、福島地裁で開かれた。
 公判が始まって丸1年。残った証拠調べを終えて実質審理をほぼ終えたこの日、初公判から傍聴を続けていた女性の遺族3人が意見陳述に立ち、無念と、加藤医師に責任を求める決意を改めて述べた。

■「ミスなかったなら、なぜ妻は死んだのか」

 最初に陳述に立った女性の夫は、手術前に加藤医師から説明を受けたときのことを振り返り、「輸血を用意し、万が一に備えて応援医師も依頼してあるという加藤医師の言葉に、『そこまでしてもらえるのか』と安心して、
すべてを託した」「『天国と地獄』という言葉があるが、それがそのまま、当てはまる状況だった」と語った。
 帝王切開手術当日。予定通り、女性が手術室に入って、まもなく赤ちゃんが生まれた。
「ところがいつまで経っても妻が戻ってこない。看護師に聞いてもはっきりしない。そのうちに奥の部屋に呼ばれて、先生が突然、『申し訳ありません。亡くなりました。いま蘇生しています』と頭を下げた。
手術の説明を受けたが、とても納得のいくものではなかった」
 夫が繰り返しのは「責任」という言葉だ。柔らかい語り口ながら、激しい言葉使いで医師を非難した。
 「(結果が悪かった)責任を(患者の身体状況に)転嫁しないでほしい。何が欠けていたのか、なにがミスだったのかを厳粛に受け止めてほしい」
16卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:49:40 ID:n6kx0c0m0
>>14
法を無視する社会が日本ってことですねw
別にいしに40時間以上働くなとは言わないが当直という名の
夜勤は禁止すべき。病院も患者も不幸になる。
疲労石に手術してもらいたい患者は多くはないw
17卵の名無しさん:2008/03/23(日) 17:54:37 ID:efHF7jl00
病死は病死に過ぎない
誰か他の人のせいにしたい気持ちはわからんでもないが、
責任を転嫁しないでほしい

ミスがあったとすれば、産科医一人で分娩を取り扱ってたことだろう。
五人以下の施設はさっさと閉鎖して集約化しろ。
それが産科医の責任の取り方だ
18卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:03:47 ID:Adm1qdsS0
2ちゃんねるの医者?と思われる人の書き込みよりも、マスゴミの記事の方がまともだね。

■医師と患者のあいだに横たわる、絶望的な不信感
 丸1年にわたった大野病院事件の裁判が、福島地裁で結審した。
 争われたのは癒着胎盤の予見可能性、胎盤はく離にクーパーを使用した妥当性、胎盤剥離の中止と子宮摘出への移行などという、いずれも高度な医療上の判断の是非。それに、医学の素人である裁判所、弁護士、検察が取り組んでいる。
 有罪となれば、被告である執刀医は「犯罪者」だ。もともと産科は医師が患者から訴えられるリスクが高い診療科だが、大半は民事。それが刑事事件に発展したために「結果が悪ければ罰せられるのか」と全国の医師が猛反発した。
おりからの医師不足、医療崩壊に拍車をかける事件として、政界、行政からも裁判の行方が注視されている。
 公判では毎回、精力的な応酬が繰り広げられた。私も初回から取材を続けた。しかしここまで見て、残されたのは、医師と患者のあいだにある不信の溝の深さへの、単純な絶望感だ。
 産科で「訴訟リスク」が高い最大の理由は、出産という人生最良の瞬間を心待ちにする夫婦が、事故で一瞬にして絶望の淵に突き落されてしまうためだ。
 妊婦は健康な状態で入院する。この点が、病気やけがで入院する人と決定的に違う。その状況で、分娩中に何かが起こると、生まれた子どもに脳性まひなどの障害が残ったり、母体に危険が及んだりする。これが産科医に対する
訴訟の多さにつながる(産科無過失補償制度が実施に向けて進んでいるのはそのためだ)。
 今回の大野病院事件でも、女性の遺族は「天国から地獄」という表現で、こうしたずっと以前から言われている問題を指摘した。
 「病院は真相を明らかにしてくれなかった」「納得のいく説明がなかった」という指摘もまた、小説『白い巨塔』の時代から言われている医療界の問題だ。
 もう何年も前から、医療機関には医療安全対策を講じることが求められている。そのマニュアルには、何か起きたらリスクマネジャー(事故防止や事故対応の担当者、医師や婦長クラスの看護師が多い)がすぐに患者・家族に知らせ、
病院長以下が直接、迅速に対応するよう、書かれている。
19卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:08:11 ID:cvu5mh+o0
>>14
>他の業界を全く見ず労働基準法遵守と言われてもな。
>霞が関の連中らが労働基準法遵守してるか見てきなよ。

認識不測にもほどがあるな。そのままそっくりお返ししたい。
産科、小児科、救急の現場を見てきなよ。

デスクワークではないぞ。汚物まみれで吐血下血や血まみれで、
B型肝炎C型肝炎HIVの感染のリスクもある。
人手不足で重症患者が続くと食事も取れない仮眠もとれない。
お前のような非常識DQN相手に説明責任も果たさにゃならん。
36時間以上の勤務があたりまえになってる5〜6K職場を
45分入力したら15分休憩の役人の職場と比べてみなさい。
20卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:09:46 ID:kAS5BwT40
労働法は労働者を守る法律

他の労働者がどうかというのは実は関係ない
自分に必要だと思えば要求していい「権利」
他者が我慢しているからお前も我慢しろというものではない
21卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:09:50 ID:92OA/vLT0
引き受けたら神様でしくじったら畜生扱い。
それが、大金積んだ金持ちの仕業なら許せるけど、普段なにもかんがえてない奴隷リーマンから言われると我慢できない。

逃げるしかない。ひっそりと。

死ね、リーマンとマスゴミ
22卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:11:03 ID:yq/jux7L0
マスコミはすぐ医療不信とかとかいうけど

医師が患者を全く信用しなくなった、という点には触れないよな
23卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:13:23 ID:n6kx0c0m0
>>22
氏んだら換金しようと考えてる人とはまともに話ができないのは当然w
24卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:15:10 ID:lNY4AGw40
>18 医療界の問題

俺は飛行機に乗るときにエンジンの整備状況や本日の飛行ルートについて詳しい説明を受けていない。
頼んだら説明してくれるだろうか?
飛行機の運賃の詳細な明細(人件費、整備費、燃料費、保険、利潤など)を書いてくれるだろうか。

専門職というものの価値は何だろう。
25卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:19:05 ID:cvu5mh+o0
>>24
>専門職というものの価値は何だろう。

経験だと思う。
「道を知っている事と道を歩いてきた事は違う」
26卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:22:35 ID:vNrFaSH8O
>>14は当直医師が労働基準法遵守したら
お困りの立場になる人間だろw

まあ中小病院の院長か事務長か、
はたまた二次救急頑張ってる勘違い病院の
「救急部長」あたりかな。

労働基準法は犯罪ですよ〜!
ネットで堂々と犯罪予告すると逮捕されますよ〜!
27卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:26:25 ID:eeVpzUzoO
そうだろうなぁ。
28卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:28:24 ID:lNY4AGw40
>25

同感。それに対する対価と敬意を求む。

前者は正当な診療報酬(別に保険じゃなくてもいいが)
後者は医師が患者を選ぶ権利

で、成し遂げられるだろう。
29卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:29:37 ID:TSsWnFwa0
>>14
>霞が関の連中らが労働基準法遵守してるか見てきなよ。

霞ヶ関の連中らが時間外・休日手当をもらってるかどうか見てきてくれ。
お金では完全な解決にはならんが、最低限の礼儀ってものがある。
30卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:31:08 ID:cvu5mh+o0
先日、二次救急頑張ってる勘違い病院をTVが取材していたが、
人手不足で自分でやらにゃあならん救急部長も茄子もヨレヨレだった。
もう長くは続かんな。
31卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:34:48 ID:s4iCU/ZA0
>>19
 キャリア官僚がすげえ仕事してんのは知ってるけど、医者は、高度な知的労働者であると同時に、典型的3Kの現場労働者でもあるからな。
 たとえば、病院が廃棄物を不法投棄したら、新聞は、『こんな危険なモノを捨てて...』って書き立てるだろ。医者や茄子って、そんな危険なモノを毎日フツーに扱ってるのよ。最近じゃ、包丁もって診察室に乱入する患者だっているしな。
 医局で文献調べる時間まで労働時間にせいとは言わんけど、少なくとも、現場労働時間(カルテ記載や診断書作成を含む)に関しては、ちゃーんと労基法守ってほすいなあ。

 
32卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:36:02 ID:+KjQyqIk0
医療不信を煽って煽って煽って煽りまくったのはマスゴミなんだがな
33卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:36:50 ID:XDsENksR0
キャリアは天下りしたら10時4時w
34卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:38:45 ID:vNrFaSH8O
>>30
中途半端な中小病院だと、近隣が救急看板取り下げてるのに
空気読めずに「うちの病院がこの地域を守るんだ!」みたいになって
勘違いするんだよね。

で、院長に逆らえない中堅が救急専門医も持たずに
「救急部長」とか名前だけ負わされてたりして、
挙げ句他科には煙たがられている。

こういう立場の中堅医者は多いと思うけど
そんな中、他科医に「労働基準法遵守」とか言われると
発狂しちゃうんだろうな。


でも労働基準法違反の犯罪者に同情の余地はなしwww
35卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:39:45 ID:kAS5BwT40
>>31
医局で文献調べる時間まで労働時間にせいとは言わん

それが患者の治療に不可欠なものなら労働ですよ
(というかそうしないと患者に不利益が生じます
やってもやらなくてもいい仕事とされては困るから)
ネズミのための検索はあかんですけどね
36卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:40:34 ID:kAS5BwT40
>>34
魔法の呪文

「や〜〜め〜た!!」
37卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:40:54 ID:s4iCU/ZA0
>>18
 医療過誤の被害者と称するヒトは、考え方にすげえバイアスかかってるから、自分の思ったことと違う説明されても、納得せんのよ。
 なぜ、患者が死んだのか---ってことを追求し始めると、医療体制の問題とか、果ては、もう、ヒトはなぜ死なねばならんのかっていう、哲学の領域まで行っちゃうからね。
 遺族に十分対応できる人手と時間があればいいんだけど、そんなん、あるわけないもん。
38卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:43:14 ID:oeOhOnqF0
医療をめちゃくちゃにしああげく

天下りして
2年間 新聞読んで、お茶飲んで、はんこ押して
退職金うん千マンもらって
また次の天下りへ

ひどいやつらだ
39卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:49:26 ID:eeVpzUzoO
健康保険制度は崩壊しているよ
40卵の名無しさん:2008/03/23(日) 18:51:39 ID:s4iCU/ZA0
>>38
 勤務医時代にメチャメチャ働いて、開業したら左団扇---って感じで、かつての医者も高級官僚と同じ構造だったんだけどね。
 開業医いぢめるんだったら、厚労省の役人だって、オイシイ天下りをやめなきゃ。
 『んなことしたら、優秀な奴が来なくなる』って思うかも知れんが、医者だって同じことよ。
 たぶん、このままでは、本当に優秀な奴は医者を志望しなくなるよ。
 まあ、ヘキチで愚民を納得させるだけだったら、チョイ優秀って程度の高校生をヘキチ枠で医者に仕立てりゃいいだけだけど。
41卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:00:25 ID:utG24eRk0
>>34
その病院の院長が一言

「嫌なら辞めろ。代わりはいくらでもいる。」
42卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:00:39 ID:Iu00ffUp0
>>14
気になったから調べてきた。
他の業界って、とんでもなく労働基準法無視ですね^^;;;


民間企業平均(企業規模10人以上)

■正社員
年齢 41歳
年間労働時間 2172時間(残業168時間) (週平均41.7時間)
勤続年数 12年

■非正社員
年齢 43歳
年間労働時間 2112時間(残業144時間) (週平均40.5時間)
勤続年数 5.8年

厚生労働省 賃金構造基本統計調査(2006年)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexk-roudou.html#rou4
43卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:03:38 ID:kAS5BwT40
(週平均41.7時間)

36協定きちんと結んでるってよくわかる数字だな
44卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:04:42 ID:lNY4AGw40
>31, 35
確か、最新の文献ではわかったはず、といって負けた裁判があったはず。
教えて君ですまんが、誰か知ってる?
45卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:05:52 ID:vNrFaSH8O
>>41

コーヒー吹いたww
46卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:08:45 ID:cvu5mh+o0
医療被害者団体の要望で「リピーター医師対策」とかが施行された。
医者はネットで「犯罪歴」を晒される。
K医師も前歴ありにされるんだろうな。

世界中でこんなことをやられてんのは日本の医者だけだ。
米英の一部で「変質者」をネット公開しているが日本の医者は変質者扱いか?
人権侵害だろ。医師会は何をやっていたんだ。

日本は医者は公開しても変質者は公開せんのか。変質者の人権は守られるのか。
変態教師も公開せんかい。汚職官僚も公開せんかい。天下り官僚も公開せんかい。
どこまでナメとるんじゃ!ワレ!
47卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:11:37 ID:UOWg0dRx0
>>41
そういった後廃院寸前になった病院を10は知ってるw
48卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:13:06 ID:Adm1qdsS0
>>24
> >18 医療界の問題
>
> 俺は飛行機に乗るときにエンジンの整備状況や本日の飛行ルートについて詳しい説明を受けていない。

飛行機事故が起きたら、説明を求める?求めない?
49卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:16:44 ID:Iu00ffUp0
>>48
飛行機事故が起こったら説明を求める。 医療事故が起こっても説明を求める。
事故が起こらなければ、飛行機乗る前に説明を求める奴はキチガイ。
事故が起こらなければ、治療を受ける前に、説明を求める?求めない?
50卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:18:34 ID:+KjQyqIk0
>>47
なんだ寸前か
ダメじゃん
51卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:20:27 ID:n6kx0c0m0
航空と医療は本質的に違うのだがw
飛行機は乗らなければ事故に遭わないが
重病人は医療受けなければ事故に遭わなくても死ぬのだ
52卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:20:54 ID:Adm1qdsS0
>>49
>>18は事故が起こったケースなんだが、君は理解できているの?
53卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:23:50 ID:ahNnTb7bO
霞が関どころか県庁上級のやつらさえサービス残業連発だ。

更に言わせてもらえば年収1000万超え会社で
残業時間がどれくらいなのか調べてみたらどうだ?

甘ったれすぎなんだよ。嫌ならやめればよいし
やめるまでいかなくても仕事を減らしまくればよいだけだ。

それもできないで労働基準法など叫んでいるのは仕事ができないバカ医師だよ。
54卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:24:36 ID:Iu00ffUp0
>>52
飛行機事故が起こったら説明を求める。 医療事故が起こっても説明を求める。
飛行機事故が起こったら説明がある。医療事故が起こっても説明がある。
飛行機事故の説明で納得する遺族もいれば納得しない遺族もいる。
医療事故の説明で納得する遺族もいれば納得しない遺族もいる。
で、何が医療界の問題?
55卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:26:07 ID:Iu00ffUp0
>>53
>更に言わせてもらえば年収1000万超え会社で
>残業時間がどれくらいなのか調べてみたらどうだ?

厚生労働省 賃金構造基本統計調査のどこを見ても
「年収1000万超え会社で残業時間がどれくらいなのか」
は掲載されてないんですが、
見てみたいのでソースを提示して下さい。
56卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:26:25 ID:Adm1qdsS0
>>49
> 事故が起こらなければ、治療を受ける前に、説明を求める?求めない?

インフォームド・コンセント (informed consent) は、「正しい情報を得た(伝えられた)上での合意」を意味する概念。以下、本文では「IC」と略する。
特に、医療行為(投薬・手術・検査など)や治験などの対象者(患者や被験者)が、治療や臨床試験/治験の内容についてよく説明を受け理解した上で (informed) 、方針に合意する (consent) 事である。
説明の内容としては、対象となる行為の名称・内容・期待されている結果のみではなく、代替治療、副作用や成功率、費用、予後までも含んだ正確な情報が与えられることが望まれている。

概念

ICの概念として、「説明・理解」と、それを条件にした「合意」の、いずれも欠けないことが重要である。
また、ここでの「合意 consent」とは、双方の意見の一致・コンセンサスという意味であり、必ずしも提案された治療方針を患者が受け入れるということを意味しない。
患者が「全部お任せします」といって十分に理解しようとせずに署名だけするような態度や、医療従事者が半ば説得して方針に同意させるような態度は、不十分なICの例である。
一方で、患者が充分な説明の元で治療方針を「拒否」し、医療従事者側がそれを受け入れた場合、これは充分なICといえる。
ICは、従来の医師・歯科医師の権威(パターナリズム)に基づいた医療を改め、患者の選択権・自由意志を最大限尊重するという理念に基づいている。
説明する側は医療行為の利点のみならず、予期される合併症や、代替方法についても十分な説明を行い、同意を得る必要がある。
57卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:27:49 ID:vNrFaSH8O
>>53
院長乙。

仕事を減らしまくらなくても
本来の当直業務のみに専念するだけの話。

全国の当直医が違法な夜間外来辞めるだけで
崩壊はかなり前進する。
58卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:29:40 ID:Adm1qdsS0
>>53
> 霞が関どころか県庁上級のやつらさえサービス残業連発だ。
>
> 更に言わせてもらえば年収1000万超え会社で
> 残業時間がどれくらいなのか調べてみたらどうだ?
>
> 甘ったれすぎなんだよ。嫌ならやめればよいし
> やめるまでいかなくても仕事を減らしまくればよいだけだ。
>
> それもできないで労働基準法など叫んでいるのは仕事ができないバカ医師だよ。

裁判ざたになったら、この言い訳で勝てると思いますかw
59卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:29:40 ID:Iu00ffUp0
>>56
つまりあなたは、
事故が起こらなければ、飛行機乗る前に説明を求めず、
事故が起こらなければ、電車に乗る前に説明を求めないのに、
事故が起こらなければ、治療を受ける前に、説明を求めるのが当然だと主張するわけだ。
60卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:33:35 ID:Adm1qdsS0
>>59
君がインフォームド・コンセントを理解できないのであれば、話してても無駄だねw
61卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:37:51 ID:ahNnTb7bO
診なきゃいいんだよ。開業医に全部ぶん投げればよいだろ。

お前らがせっせとなんでもかんでも親切に診てるのが悪い。
診なきゃ事故も起きないし、責任も発生しない。
62卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:37:55 ID:Iu00ffUp0
>>60
勝利宣言ですか?
63卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:46:56 ID:Iw5cwqAh0
労働基準法なんて守ってたら、日本は世界の負け組になる

医者は世界を相手にできないゴミ職業だから勝手なこと言ってるけど
もう労働基準法なんて悪法以外の何物でもないよ
64卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:47:36 ID:z/w6tffl0
先々開業して元をとるだとかいう下心は捨てるべきだよw

てゆうか、ちょっとでも世間の空気が読めたら診ませんよw
65卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:53:23 ID:ZprzmlVM0
なんだろこのデジャブ感覚。

周回遅れの議論が蒸し返されてる気がしますが。


66卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:53:30 ID:vNrFaSH8O
事務長も頑張るねww
でも悪法も法なり。

愚民に奴隷奉仕して逮捕起訴されるか、
遵法労働で健康的に仕事するか。

今の勤務医がどちらを選ぶか
この板見てれば答えは出てるだろ。

早く夜勤医探すか

「救急外来閉鎖のお知らせ」でも準備しましょうw
67卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:54:04 ID:z/w6tffl0
労働基準法を無視して働いても無意味ですねw日本は敗北しますw

中国インドの大量の安い労働力には勝てませんw

それに伍していこうとすれば、法人税所得税を世界基準まで引き下げ、

完全なるひととものの自由化をはかり、かつ大陸との大量物資輸送ルートを確保することなんですw

なにもやってないじゃねw労働基準法をほごにして働き倒してる場合ですかね、w

少しは頭もつかってみてくださいよw
68卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:55:59 ID:90YPGAIt0
悪法もまた法なり〜♪
69卵の名無しさん:2008/03/23(日) 19:58:14 ID:z/w6tffl0
法をまもったら死なへんですむわけやろが、w
70卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:05:07 ID:y9DBYk+90
ID:ahNnTb7bO>>61
川崎君?前半は労働基準法なんて年収1000マソ以上なんて守られていないし、
医師は文句言うなと言いつつ、なんか違う事言っているけどW
71卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:15:55 ID:Adm1qdsS0
>>62
は?
君の目にはそう見えるの?
おかしな人だねw
72卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:17:32 ID:Adm1qdsS0
>>70
> 川崎君?前半は労働基準法なんて年収1000マソ以上なんて守られていないし、

俺はこっち
ID:Adm1qdsS0
73卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:21:50 ID:yURzzFwY0
まわりからはドロッポと言われておりますが、そんな意識はさらさらありません。
出来る範囲で一生懸命仕事をしております。
もちろん労働基準法遵守しております。夜勤どころか当直すらありません。
今年取りあえずの目標だった2.5K/Yを達成しました。
全ての人に当てはまるとは思いませんが、その気になれば、
あと少しの間は誰でも可能だと思います。
74卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:23:30 ID:92OA/vLT0
医療をめちゃくちゃにしああげく

天下りして
2年間 新聞読んで、お茶飲んで、はんこ押して
退職金うん千マンもらって
また次の天下りへ

ひどいやつらだ

75卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:26:47 ID:Adm1qdsS0
大野病院の記事漁ったけど、普通の手術で開けてびっくりなら、1回閉じて出直すケースもあるかもしれんが、
出産はそうはいかないのか。
76卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:29:08 ID:ifB8h78T0
>>75
いまさら何を。。 過去スレ嫁
77卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:31:32 ID:Iu00ffUp0
>>60 >>71
もはや反論にすらなってませんな。
78卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:31:40 ID:bhGBSDcu0
>>75
あんた、前置胎盤の恐ろしさをしらんだろ。
術中に、10秒で1リットルほど出血するんだぞ。
そんなとこで閉じたらどうなるかよく考えて。
79卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:37:19 ID:Adm1qdsS0
>>77
理解できないような人と討論しようとは思わないよw
80卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:39:43 ID:Iu00ffUp0
>>79
川崎君は何回勝利宣言すれば気が済むんですかね。
81newよよっ:2008/03/23(日) 20:41:09 ID:v741Fhg+0
事務長って何で偉いの?
82卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:42:11 ID:Adm1qdsS0
>>80
は?
君にはあれが勝利宣言に見えるのかね???

病院へ行って医者に診察してもらうことをすすめるよ。
83卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:42:25 ID:MxKRb+/P0
>>79とアックソが討論したら面白いのになwww
84卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:42:43 ID:vNrFaSH8O
盲従する奴隷がいるから
85卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:45:03 ID:Iu00ffUp0
>>82
勝利宣言って自覚がないないなら>>49 >>54の質問に答えてね。
それとも5行もあるから読んでもわからないかな?
86卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:46:40 ID:Iu00ffUp0
>>83
川崎君は痛いところ突かれると、反論もできずにすぐ
「理解できないのであれば、話してても無駄だねw」
って勝利宣言するから討論にならんと思う
87卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:49:43 ID:Adm1qdsS0
>>86
> 川崎君は痛いところ突かれると、

良くわからんが「↑これは勝利宣言ですかw」とでも突っ込んでほしいのか?
88卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:50:49 ID:Iu00ffUp0
>>87
自覚がないないなら>>49 >>54の質問に答えてね。
89卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:50:59 ID:Adm1qdsS0
>>86
> 討論にならんと思う

ここも「↑勝利宣言ですかw」と突っ込んでおけばいいのかな?
よくわからん。
90卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:53:42 ID:Adm1qdsS0
で、君の書き込みは勝利宣言だったのかい?
91卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:56:09 ID:Adm1qdsS0
例えば、家を買う、車を買うなどの大きな買い物の際は、きちんと説明を受ける。
ポテトチップを買う。飛行機キップを買うなどの小さな買い物は説明を受けない。

こんな所だと思うがな。
92卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:56:15 ID:Iu00ffUp0
>>90
アンカーも見えないの?
>>86は川崎君に向けたレスじゃないんですが。

で、1時間半もたつのに>>49 >>54の質問には答えられないみたいですね。
もう待ちくたびれました。
93卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:58:07 ID:FqtrxKX60
>>91
どんどん分類を細分化して自分の思いのままに次々条件を決めていくなら
たとえ話はやめた方がいい
94卵の名無しさん:2008/03/23(日) 20:58:12 ID:axco1rK40
ID:Adm1qdsS0
みなさん、いぢりすぎ。

ところで(ヲチスレもあるわけではなくここに書いてみるが)伊関氏
ブログに最近やたら書き込んでいる迷亭氏って、なんなんだろねぇ。
小役人?医師だとしたら状況把握できない人だよねぇ。
95newよよっ:2008/03/23(日) 20:59:53 ID:v741Fhg+0
対策を考えなければなー
世界経済との兼ね合いと日本の問題と
96卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:01:32 ID:Iu00ffUp0
>>91には自己レスコピペで十分

52 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2008/03/23(日) 19:20:54 ID:Adm1qdsS0
>>49
>>18は事故が起こったケースなんだが、君は理解できているの?
97卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:04:25 ID:Adm1qdsS0
>>54
> で、何が医療界の問題?

医療界の問題とは
俺が言っているんじゃなくて、引用した記事に書いてあるだけなんだが・・・・

まあ「看護師に聞いてもはっきりしない」ここが1つのポイントだと思うよ。
つまり、飛行機事故なんかは「上に報告して指示を仰ぐ」なんてことがある。

つまり、上司は事情を知っているのが普通。
そこから、周りに情報を伝えていく事も可能。

手術の場合には「そんな事してたら患者が死んじゃう」なんてこともある。
つまり、手術室以外の人は、上司ですら何が起きているのか良くわからないとか・・・・

このあたりは思いつきで書いているだけなんで、あまり信用しないように。
98卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:05:34 ID:gXwBOCKs0
余所でやれ!!!
99卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:05:58 ID:Adm1qdsS0
ID:Iu00ffUp0の書き込みって低脳すぎて相手する気にならない。以降放置するよ
100卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:07:46 ID:ifB8h78T0
ID:Adm1qdsS0の書き込みって低脳すぎて相手する気にならない。以降放置するよ
101卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:11:07 ID:Iu00ffUp0
>>99
そうですよね、>>96みたいに自己矛盾を指摘されたら返事なんかできないですよね。
本日4回目の勝利宣言おつかれさまでした。
俺も呼ばれたんで行ってきます。

>>94
おそらく札幌在住の医師、現状把握能力に著しく欠ける方というか、5年前の主流派というか。
そういえば札幌には有名なブロガー医師がいたような…あ、これは私の勝手な憶測です。
102卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:11:30 ID:eeVpzUzoO
厚生労働省は健康保険制度崩壊をしている。
103卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:13:05 ID:Adm1qdsS0
こうした米国の動きおよび下記のような事案がマスコミを賑わした事を受け[要出典]、日本でも2001年度より厚生労働省が全国の病院から医療事故の情報を収集している[3]。
しかし、事故情報の提出義務があるのは国立病院のみ[要出典]であり、今だ、私立も含めた日本全体の医療機関の事故件数は分からないまま[要出典]で問題となっている

やっぱり、何か問題があるなぁ・・・
104卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:14:06 ID:Adm1qdsS0
>>101
> そうですよね、>>96みたいに自己矛盾を指摘されたら返事なんかできないですよね。

これも勝利宣言ですかって突っ込めばいいのか??
105卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:16:14 ID:Adm1qdsS0
しかし、出産で死ぬケースもあって、家族がそれに怒って、裁判沙汰になるなんて、
どう考えても日本だけの話じゃないよな。

他の国はどうやって回避しているんだろうか?
106newよよっ:2008/03/23(日) 21:18:25 ID:v741Fhg+0
問題は山ほどあるんだ
いやいや疲弊しすぎる日本では
現場ではこのような
受け応えと放置が日常茶飯事
冷静になることが大事だなー
107卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:19:55 ID:eeVpzUzoO
ある過労自殺した医師の妻のコメントを読んでいてビックリしたのですが、

 「当直」とは労働時間ではない のだそうです!

 労災申請にたいして、労働基準監督署は、保険の不支給決定をしましたが、
その理由が、これだったというのです。
 彼女のコメントの一部を引用しておきます。

「労働を伴わない法規上の宿直と、急患も病棟の重症患者も診る実際の
夜間勤務の言葉上での摩り替えが行われていました。国の認識に改めて憤りを
感じました。一般企業では決して考えられない働き方が医療の現場では
普通に常識として罷り通っていたのです」

108卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:27:01 ID:Adm1qdsS0
「アメリカでは、1970年代の初め、医療訴訟の急増と賠償金額の高騰により、保険会社は医療損害保険から撤退したり、大幅な掛金の増額を行った。
そのためアメリカでは医師の収入の3割が医療損害保険料に当てられ、過誤保険の保険料の高騰は,特に,産科・救急外科など,過誤訴訟のリスクが高い科の診療にたずさわる医師を直撃し、
それまで,年4万ドルだった保険料が,年20万ドルを超すことになった例も稀ではなく,過誤保険の保険料を払うためだけに診療をするなど馬鹿げていると,医師を廃業したり,
産科医が妊娠中の患者を置き去りにして過誤保険料が高いネバダ州から安いカリフォルニア州に転出したり,家庭医が保険料を安くするために産科診療をやめたりする事例が続出した」とされています。
109卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:33:40 ID:Adm1qdsS0
ひょっとして医療事故を闇に葬ってきた?
110卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:35:46 ID:eeVpzUzoO
日本なら保険制度で安く医療費は抑えられているからもっと早く医療崩壊するようになるな。
111卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:48:09 ID:sQsDAFjW0
>>101
その2ch的有名人って
No work, No errorの実践者。
大先生っすね
112卵の名無しさん:2008/03/23(日) 21:51:18 ID:ifB8h78T0
素晴らしい人間性ですね。


苫小牧の7人CO中毒死、遺族が製造元を提訴へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080323-OYT1T00243.htm?from=main3
 北海道苫小牧市のアパートで2006年、メーカーが自主回収中だった石油ファ
ンヒーターを使用し、幼児を含む7人が不完全燃焼による一酸化炭素(CO)中
毒で死亡した事故を巡り、遺族が製造元の「トヨトミ」(本社・名古屋市)を相
手取り、総額約8000万円の損害賠償を求める民事訴訟を近く札幌地裁に起こ
すことを決めた。

 提訴するのは、事故で娘と孫を亡くした北海道日高地方の女性(58)ら遺族
2人。一家は、廃棄されていたヒーターを再利用していた。トヨトミは「訴状を
見ていないのでコメントできない」としている。
(2008年3月23日10時22分 読売新聞)
113卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:00:36 ID:FJl4iJz30
>>46
御意。

医療事故調査委員会、人権擁護法案、検察審査会で医師は犯罪者予備軍
に認定されます。

あほの日医はいらん。アムネスティに助けを求めよう。
114卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:02:02 ID:Qxuvs/oq0
>31


医者に対するリスペクトもへったくれもない扱いなんだから、
「そーいうことなら」ってことで公務員現業根性でやらしてもらったら
ええわね。

公務員現業連中はサビ残とかビタ一時間もしとるか?w
115卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:03:00 ID:eeVpzUzoO
厚生労働省大臣ますぞえは勤務医を優遇するようにすると言いながら病院の事務やナースなどには当たり前に適応している労働基準法を何故、病院に守らせようともしないのか?
116卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:04:53 ID:27F4WXP30
>112
苫小牧の7人CO中毒死、遺族が製造元を提訴へ


落ちてるもん拾い食いして腹こわしたらパッケージに書いてある製造者の責任ってか?

すごいなw
117卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:07:24 ID:MxKRb+/P0
グリーンピア助産モール実現マダー?
118卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:14:56 ID:Adm1qdsS0
http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/update/special_back/20040516_010.html

<特集2> 告発!恐怖の美容外科医
〜リピーター医師放置の実態〜
 
去年5月スクープスペシャルでリピーター医師問題取り上げてから1年、厚生労働省は医道審議会の機能強化やリピーター医師の再教育などを検討する「医療事故対策緊急アピール」を発表した。
しかし、リピーター医師野放しの実態はなんら変わっていない。例えば、今でも全国にチェーン展開し、女性誌などに大々的な広告を掲載しているある有名美容クリニックの場合・・・
 
去年11月、豊胸手術を行う際、ずさんな全身麻酔により患者を植物状態にしたとして、東京地裁は美容外科医A氏に1億7000万円の損害賠償を命じる判決を下した。
インフォームド・コンセントを行わず、手術ミス後も患者を3時間近く放置、その事実を隠蔽するためカルテを捏造するなど「医師にあるまじき悪質な行為」であった。

さらに番組に寄せられた内部告発に基づいて取材を進めていくと、驚くべき事実が次々と浮かび上がってきた。

何とA氏は大学で内科を勉強してきたが、内科医としての研修をわずか2年で中断し、1998年に突然美容外科を開業。麻酔医や看護士は一切立ち会わせず、1人で麻酔と手術を行い、
少なくとも2001年4月から6月の間に同様の麻酔事故を3件起こしていたという。さらに、クリニックは「無痛手術」「無傷手術」を謳い文句に派手な宣伝を行ってきたが、これらは医学上あり得ない虚偽広告であり、
実際には余りに初歩的なミスによる被害者が続出。A氏は形成外科学会や保健所でも有名な問題医師であった。

ひとたび医師免許を取得すれば、何科でも自由に開業でき、誰でもメスを握れる危険な現実! 何度医療ミスを繰り返しても、誰もその暴走を止められない恐怖の実態!
多くの被害者や医療関係者の証言により、リピーター天国と言われるこの国の医療制度の致命的欠陥を浮き彫りにする!
119卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:15:21 ID:n6kx0c0m0
>>105
民事訴訟など病院側がきちんと対応すれば医師個人としては問題なかった。
他の国だってあるだろうが警察に掴まることは先進国では普通は無い。

刑事裁判は被告人になれば人権が制限されるので大問題
と言うよりそうなる可能性がある領域から撤退するのが当たり前の対応
それを刑法による萎縮効果という
120卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:16:46 ID:Adm1qdsS0
http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/update/special_back/20030518_010.html

5月18日放送

第3回スクープスペシャル
  動画配信はこちら

続発する医療過誤。最高裁がまとめた医療訴訟はこの10年間で767件に倍増したが、病院側が隠蔽するケースもあとをたたず「氷山の一角」に過ぎない。
患者には窺い知れない病院という「密室」のなかで、今何が起こっているのか?
「白い巨塔」で今日も繰り返される医療事故。その9割が「医療技術・知識の未熟性」が原因だという。
  
先進国のなかで、日本だけが「患者の知る権利」が保証されておらず、性懲りもなく医療ミスを繰り返しても何のペナルティもない。
スクープスペシャル第3弾は、 鳥越、長野両キャスターが、医療の現場を駆け回り徹底検証。「リピーター天国」ともいわれるこの国の医療制度を問う。

<特集1>告発!虚飾のガン名医

「乳ガンでもないのに、乳ガンだとして乳房を全摘出された」
“乳ガンの名医”として有名な静岡県の公立病院元副院長が、患者から医療過誤と傷害で訴えられている。
その一帯は「乳ガンが風土病」と言われるほど乳ガン発生率が高く、名医の信じられない手術の後遺症に苦しむ数多くの患者たちや、他の病院に転院したらガンではなかったという女性も存在する。
そして、ある元病院関係者は「摘出手術後に病理診断で良性腫瘍と判明した」と証言、「外科医として言語道断」と断罪した。
第一特集では、多くの患者や医療関係者を多角的に取材し、名医の「犯罪的な乱療」疑惑を徹底追跡。ベルトコンベア式とも言われる問題診療やあまりにズサンな乳ガン診療の実態に迫る。

<特集2>検証!恐怖のリピーター医師

「妻が寝たきりになったのは、リピーターの行政処分を怠ってきた厚労省が原因である」。
今年1月、医療過誤をめぐり初めて国の責任を問う画期的な提訴が行われた。リピーターとは、性懲りもなく医療ミスを繰り返す医師のことで、問題の病院は、過去に3件も同様の医療事故を起こしていたからである。
なぜ、リピーターは「野放し状態」なのか?

日本の医療制度では、医療事故を起こしても「刑事罰にならない、医師の資格も傷つかない、指導や研修もない、懐も痛まない」と言われる。
121卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:17:42 ID:yq/jux7L0
>>114
医師がリスペクトを受けるべき存在、という勘違いから正すべき
医師免なぞ単なる危険物取扱の資格
医業なぞただの収入を得るための現場労働
労働時間を可能な限り高い単価で売るのが正しい労働者
122卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:19:23 ID:eeVpzUzoO
多くの人が安い(あるいは無料)サービスに慣れすぎてしまったのかな。
自分は貢献しないくせに他人からの奉仕は受けたい人が増えているような。
サービスを受けるにはそれなりの対価が必要なことをもっと理解していれば
ここまでこじれることはなかったような気がする。
123卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:19:52 ID:ifB8h78T0
>>120
2003年の放送なのか。

鳥越が大腸Caになった原因がわかるなw
124卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:21:08 ID:n6kx0c0m0
>>121
そうだよなぁ
漏れもドロッポして当直や時間外が減ったので年収少し減ったが時間給は40%増しくらいになったなw
自由時間多いしもっと働いて余計に金貰おうとは思わないw 時給増えるなら少しは考えるw
125卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:26:55 ID:XHRSlYKP0
週84時間労働で5000万位貰える僻地あったらいきたい
126卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:29:08 ID:Adm1qdsS0
医療過誤隠蔽とリピータ医師から発展してるのか?
127卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:33:19 ID:Adm1qdsS0
将来的にはコックピットボイスレコーダーみたいの付けるのかな?
128卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:34:12 ID:n6kx0c0m0
>>125
週のうち半分働いてたら体がもたんw
2ヶ月くらいは大丈夫だろがw
週42時間労働で2500マソで十分ジャマイカw
129卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:35:38 ID:Adm1qdsS0
>>128
こういう奴がいるから、悪化するのでは?
130卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:37:46 ID:VKT2F6wP0
>>128
なんだかとっても普通の条件
131卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:39:59 ID:Adm1qdsS0
>>130
> なんだかとっても普通の条件

そのシワ寄せが別の医者の所に行っているってことですかw
132卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:40:38 ID:n6kx0c0m0
>>129
何が悪化するの?
133newよよっ:2008/03/23(日) 22:42:31 ID:v741Fhg+0
浅田真央ちゃんを見習えー
134卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:52:27 ID:VKT2F6wP0
>>131
ん? 奴隷は志願兵だよ
わしらは単なる傭兵
135卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:05:15 ID:Adm1qdsS0
>>134
傭兵のつけが志願兵に行っていると・・・
136卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:06:27 ID:Adm1qdsS0
>>134
医者って「自分さえよければあとはどうでもいい」って考える奴が多いの?
137卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:07:04 ID:VKT2F6wP0
>>135
すでに別枠採用だから
住んでるところも違えばあてがわれる兵糧もべつ
そもそも「つけ」なんて思われてないよ
傭兵は屑だから俺達が頑張るってのが志願兵のスタンス
でもその志願兵が時々(最近はかなり)傭兵に転ぶだけ
138卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:08:10 ID:VKT2F6wP0
>>136
医者って

こうやって医者だけを特別に見ないこと
医者は人間
「人間って自分さえ良ければ〜」って言いかえてそれで自答してみなさいな
それがおそらくあなたが欲しい答え
139卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:10:43 ID:Adm1qdsS0
>>138

>>137 読んでも、そんなこと言える?
140newよよっ:2008/03/23(日) 23:14:31 ID:v741Fhg+0
だから気持ちを切り替えろと
141卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:17:11 ID:Adm1qdsS0
医療訴訟の問題は医療過誤隠蔽とリピータ医師から発展した可能性があるから、
これの解決をしないと訴訟問題解決は難しい。

当事者から対策をもっと提案してほしいもんだ。

金銭的な問題も「ジェネリック」が40%くらいになれば、かなり改善されるが、
ジェネリックが広がるのを阻止するのは何かという内部告発も見あたらない。
医療器械が外国の数倍の値段とか、もう訳が分からん。
142卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:24:31 ID:VKT2F6wP0
>>139
読んでもって・・・俺が書いたあとに俺が書いてるんですが(www
143卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:25:25 ID:tleOYz1u0
>>118>>120
こんないまどき東スポやナイタイでも見かけんよーな陳腐なアオリをカマしてるのは世界広しといえども日本の電波ドロくら
いだろうな。羞恥心なんて蒸発してしまってるから5年もこんな戯れごとを晒したまんまにできるんだろうが、いいかげん放送
免許剥奪を議論すべきだろうな。
144卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:29:35 ID:s4iCU/ZA0
>>141
>医療器械が外国の数倍の値段とか、もう訳が分からん。
 流通マージンってか、人件費が異常に大きいからでつ。
 本来は、病院が臨床工学士雇って、自ら医療器械を管理すべきなんですが、現実には器械屋さんに丸投げ。
 万一故障したら、即刻代替機を持って来いだもん。
 この4月から、器械屋さんが病院に来て、事実上その業務を請け負うことができなくなります。
 中小病院では、器械の管理ができず、手術を止めるトコも出てくるでしょうね。
145卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:38:03 ID:tleOYz1u0
>>141
「金銭的な問題」の原因は明らかで、つまり、《カネをかけてれば何か事故ったときでも“これだけカネをかけたんだから”と言える。
カネをかけてなくて事故ったりすると“カネをケチったからこんなことになった”と言われる》ってハナシでしかない。
また外国製の医療機器っつうのは、基本的には最新兵器と同類の扱いで、なまじ工業技術が高い国に対してはコピー防止のた
めに高い額を吹っかけてくる(低い国は逆でコピーされることもないので廉価でもよい)
146newよよっ:2008/03/23(日) 23:47:37 ID:v741Fhg+0
だから対策が必要だと
訴えている訳なんだよなー
147卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:49:55 ID:BxKcXDpc0
勤務医「働きづめ」浮き彫りに /長野
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/06.html

 県内の病院では、半数近い勤務医が1週間に56時間以上働き、週休も十分とれない状況にあることが
県の医師会の調査でわかりました。
 この調査は勤務医の労働実態を把握しようと県の医師会がおととし県内137の病院で働く、すべての勤務医を対象に
初めて行ったもので、全体の30%にあたる1294人から回答を得ました。
 それによりますと、▼夜勤を除いた1週間の勤務時間が法定労働時間の「週40時間」を超えて働いている医師はおよそ90%を占め、
▼毎日休みなく8時間働いたと想定した場合の56時間を超える勤務医も43.1パーセントと半数近くに上ることがわかりました。
また、夜間当直の翌日は、▼「忙しさと無関係に、普通、勤務せざるをえない」と答えた人が64.4%で半数を超えたほか、
▼週休の消化については「しばしば返上」と「ほとんど返上」を合わせると44.6%を占めました。こうした勤務医の負担を
減らす方法を聞いたところ▼「医師を増やす」と答えた人が70.4%、▼「開業医に支援してもらう」が30.1%などとなっていました。
県医師会では、「働きづめの勤務医の姿が想像され、労働環境や診療報酬の改善を国などに訴えていくことも必要だ」と話しています。
148卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:52:31 ID:BxKcXDpc0
総合医療センターを考える /滋賀
http://www.nhk.or.jp/otsu/lnews/01.html

 病院の建設から運営までを民間業者に委託する方式を全国で初めて取り入れた
滋賀県近江八幡市の総合医療センターの経営悪化が指摘される中、今後の運営のあり方を考える
シンポジウムが開かれました。近江八幡市立総合医療センターは、旧市民病院を新築して
おととし10月に開設された病院で、市は財政負担を減らそうと、医療行為を除く
病院建設から運営までを民間業者に委託するPFIと呼ばれる方式を全国で初めて取り入れましたが、
経営の悪化が指摘されています。
 センターの今後の運営のあり方を考えようと近江八幡市の市民グループが開いたシンポジウムには
市民などおよそ300人が参加しました。地元の医療関係者や大学の専門家によるパネルディスカッションでは
「施設が完成してまもない時期は設備の整備など費用がかるため自治体も資金面でさらに支援することが必要だ」
とか「利用者を増やすため、窓口での対応など市民へのサービスをより充実させるべきだ」といった指摘が出されました。
149卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:54:50 ID:BxKcXDpc0
臨床研修医確保に説明会 /徳島
http://www.nhk.or.jp/tokushima/lnews/05.html
 勤務医の不足が深刻化する中、地域医療に携わる人材の確保につなげようと、臨床研修医を受け入れている
徳島県内のすべての病院が22日、医学部の学生を対象にした合同の説明会を徳島市で開きました。
 徳島県は大都市に集まる傾向が強い若い医師をよびこもうと、新人医師の臨床研修を県内の病院で受けてもらい、
研修後も県内で働いてもらおうと、去年から合同説明会を開いています。
 説明会には、徳島大学病院や県立中央病院など臨床研修医を受け入れている県内8つの病院すべてが参加し、
病院ごとに研修プログラムの内容や待遇などについて説明しました。
 会場には、地元の徳島大学をはじめ、兵庫県や愛知県などの大学から約40人の医学部の学生が集まり、
真剣に説明を聞いていました。徳島県によりますと、医師免許を取った新人医師の臨床研修は、4年前に義務化され、
研修先を自由に選ぶことができるようになりましたが、県内の病院で研修を受ける医学生は減っているということで、
徳島県では今後もこうした説明会を開いて、地域医療の人材を確保したいとしています。
150卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:59:50 ID:Oi4bz9t6O
気になることがあるんだけどね
元病院事務の人から聞いた話
ある病院では薬の購入や新規採用について医師ではなく、事務方が製薬会社の話を聞いて決定しているとか
確かに入院も通院もしてたけど、ドクターと製薬会社が話しているところを二年間一度も見てないんだよね
製薬会社のバッジをつけた人とはよくエレベーターで一緒になったけど、いつも押すボタンは事務がいる会
議員や事務員が運営する病院だったんだけど、薬の購入を議員や事務員が決定していいの?
他の病院なんかだと、全部医者が判断してるんだけど、その病院だけは薬の採用について事務が判断しているみたいで、いつも営業マンが事務の部屋に
医師に薬の購入の権限は許されていなくて、医師が使いたい薬でも事務がダメと言ったら使えない、医師が使いたくない(経験がない。あまり好ましくないと思っている)でも、事務が使えといえば使うしかないみたいだった。
普通は医師の判断だよね。だけど、その病院では、事務に薬についてお伺いを立てないといけないらしい。
薬も、カルテ開示もすべて医師の意見は入らず、事務が仕切る
手術だけは医師が自由に判断してください
そんな病院ってあるのかな?
151卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:01:21 ID:CX9HR4oh0
>>150
妄想乙
152卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:02:10 ID:AzJbNd8q0
>>144
>  この4月から、器械屋さんが病院に来て、事実上その業務を請け負うことができなくなります。
>  中小病院では、器械の管理ができず、手術を止めるトコも出てくるでしょうね。

えええ!!!

詳しく
153卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:03:09 ID:MQ2eg6LRO
150については、日本にどれぐらいそういう病院があるのか、マスコミに徹底調査してもらいたいと思う
154newよよっ:2008/03/24(月) 00:09:44 ID:nHRZ8Tc50
あるらしーよ
155卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:11:41 ID:MQ2eg6LRO
152
普通の病院は機械を操作する臨床工学士というのを置いている
しかし、この先生の病院はメーカーの技師にその仕事をさせていた
何か知らないけど、技師さんが来られなくなった
でも、この先生の病院の経営者は技師を雇ってくれない
メーカーからも呼べない
手術中に機械が故障しても、どうすることもできない
そういう愚痴と違うの?
156卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:13:02 ID:MQ2eg6LRO
150同様手術機器等の購入についても、事務方が対応している病院なのかもしれない
157卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:15:53 ID:MQ2eg6LRO
154
某組合運営だよね
158卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:16:13 ID:AzJbNd8q0
>>153
> 150については、日本にどれぐらいそういう病院があるのか、マスコミに徹底調査してもらいたいと思う

メール出しまくろう!

NEWS23
ttp://www.tbs.co.jp/news23/

News Watch 9
ttp://www.nhk.or.jp/nw9/

イブニングファイブ
ttp://www.tbs.co.jp/eve5/

スーパーJチャンネル
ttp://www.tv-asahi.co.jp/super-j/

VOICE
ttp://www.mbs.jp/voice/

ザスクープ
ttp://www.tv-asahi.co.jp/scoop/

ニュースプラス1
ttp://www.ntv.co.jp/plus1/

FNNスーパーニュース
ttp://www.fujitv.co.jp/supernews/

FNNスーパーニュースweek end
ttp://www.fnn-news.com/weekend/top.html
159卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:18:11 ID:AzJbNd8q0
今日はこれが川崎君だよ
ID:AzJbNd8q0
160卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:20:15 ID:CX9HR4oh0
>>158
なんだか頭悪そうなレスだね、ほんと。
161卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:23:35 ID:AzJbNd8q0
>>160
頭良さそうな書き込みを見せてもらいたいもんだw
162卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:26:23 ID:ly4cBM0z0
>>159
川崎君の人格が変化したのかい?
精神を病んでても不思議ではないが、偽者っぽいなw
163卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:32:06 ID:t1yy8JWi0
>>152
www.jacet.or.jp/contents/02jigyo/pdf/kaishi29/29_5.pdf
164卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:39:57 ID:CcEiHXhu0
>>159
IDに注目
165卵の名無しさん:2008/03/24(月) 00:41:03 ID:SQ0cTitk0
医者がいなくなれば、医療費が激減。病人や、病人家族の懐にも優しい。

こんな当たり前のことがわからなくて、グダグダ医者擁護している糞連中は死ねばいいよ。
医者をやめろよ。お前ら。

ネットでマスかいて満足か? 糞医者は死ね。目の前の給料にしがみついたカスども。



病気で人が死ぬなんて当たり前なんだよ。それを救おうとしてダメでしたwwww
なんてアホか。いてもいなくても変わらないじゃん。医者なんてその程度のもんなんだよ。バーカ。

給料をもらってるなら、無駄に保険料を使うなよ。カス。
166卵の名無しさん:2008/03/24(月) 02:31:03 ID:BnQmKGsR0
>>165
口は悪いが目指すところは我々と同じですね。
no doctor, no error
167卵の名無しさん:2008/03/24(月) 02:32:48 ID:QgcdHvzE0
そうだね、目指すところは同じだ。
no doctor, no mankind
168卵の名無しさん:2008/03/24(月) 02:57:43 ID:iRaDeOwA0
90歳の糞ジジイをたらいまわしにしても医者が悪いと非難される馬鹿のような時代は終わりにして、アメ公のような金持ちのみが最新医療を享受できる時代の到来。
そのまえに、日本は姥捨て山をつくりましたとさww
169卵の名無しさん:2008/03/24(月) 03:26:28 ID:I71JzQFj0
高齢者を人間とみなさないナチス医者乙
170卵の名無しさん:2008/03/24(月) 03:34:44 ID:xl4tEseC0
高齢者を換金対象としかみなさない強欲愚民乙。
171卵の名無しさん:2008/03/24(月) 03:38:20 ID:I13ZNt240
−TV番組のお知らせ−
今日午後4時53分からのテレ朝系「スーパーJチャンネル」
▽病院で多発する暴力−荒れる患者
172卵の名無しさん:2008/03/24(月) 05:15:43 ID:YQaSl4f10
3月末には、何も起こりそうにない?
173卵の名無しさん:2008/03/24(月) 06:36:16 ID:9htORoxu0
>>150
「事務」を「厚労省」に置き換えたら日本の医療行政そのものになる。
笑い話だろwww
174卵の名無しさん:2008/03/24(月) 06:44:46 ID:loHpZK9C0
>>150

得にいたことがあったけど、あそこの病院はたいていMRは医局出入り禁止。
でも採用薬を決めるのは医者を中心とした薬事委員会だった。
175卵の名無しさん:2008/03/24(月) 09:12:29 ID:9V6lkoZp0
医療メディエーターは日本で根付くのか
裁判外紛争処理(ADR)の発展には人材養成と環境整備が不可欠
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080323/22441
176卵の名無しさん:2008/03/24(月) 09:20:24 ID:FcvUm5I00
>>172
多くの病院で崩壊がみられますwktk
大崩壊はすでに報道されています。

転職する椰子は根回しをすませて次にいく病院に引っ越しています。
ドミノの端でもう医師の補充のないところは阿鼻叫喚w
177卵の名無しさん:2008/03/24(月) 09:22:27 ID:UYtvq8Ea0
24時間救急対応病院、10年前の6割に /佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=829322&newsMode=article

 県内で24時間体制で救急患者を受け入れる「救急告示」の看板を降ろした医療機関が、この10年で34施設にのぼる。
採算性の問題に加え、医師不足などが背景にあり、本年度だけでも小城市民病院など5医療機関が指定から外れ、
1998年度(87機関)の6割に当たる53機関まで減少した。
 救急告示病院は県知事が認定し、3年ごとに更新。県医務課は更新しない病院に理由を聞いておらず、
減少の詳しい原因を分析していないが、県内のある民間病院の事務責任者は「病院経営にある」と指摘する。
 365日・24時間の患者受け入れを続けるためには医師、看護師の人件費などに支出が膨らむ。「その割には
診療報酬の加算は決して厚くなく、実質的には不採算のところが多いらしい」というのだ。
 さらに追い打ちをかけるのが医師不足の実態。医科系大学の新臨床研修制度が始まった2004年度以降、大学医局から
派遣されていた医師の引き揚げが多くなり、医師確保が深刻化。当直体制の負担が重くなり、医療現場の疲弊を招いている。
 この医師不足は採算性は、ある程度、目をつむり地域医療を支えてきた自治体経営の病院にも影響を与えている。
人口10万人当たりの県内の救急告示医療機関数は05年度、6.9施設。設置数は全国3位と高いものの、小城に続き、
4月には武雄市民病院も告示を撤回する予定で、小城では内科医2人が退職、武雄も医師3人が減ったことが、直接の理由だった。
 「県内の救急医療体制が揺らいでいるとまでは思わないが、自治体病院が救急から手を引く実態は、その序章かもしれない」。
県内の医療関係者はそう指摘した上で「受け入れが難しい状況で救急搬送を断ったら“たらい回し”と批判を浴びる。
これではどこも救急の看板を降ろしたくなる」と続けた。
 こうした中、4月からスタートする第5次県保健医療計画は、現在の2次救急医療機関数を5年間維持する数値目標を掲げる。
「まず医師確保が最重要課題」。県医務課は具体的対策に頭を悩ます。
【写真】医師不足で2月の救急告示病院の認定更新を見送った小城市民病院玄関にはまだ看板がかかったまま=小城市


178卵の名無しさん:2008/03/24(月) 09:23:45 ID:UYtvq8Ea0
増える看護師副院長
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200803240015a.nwc

 医師が独占してきた病院の副院長ポストに、看護師を起用するケースが増えている。患者本位、チーム医療の充実が
求められる中、患者に身近に接し、スタッフの動きにも精通した看護師の視点を生かし病院改革を進める目的。
“出世”に道を開くことで、不足する看護師の確保も図る。
(中略)
■人材定着で経営改善
 背景には、入院患者数に対し看護師をより手厚く配置すれば、病院の収入が増えるようになった06年度の診療報酬改定がある。
看護師副院長連絡協議会会長で聖マリアンナ医科大学病院(川崎市)の陣田泰子副院長は「改定で看護師に対する評価が高まり、
良い医療には良い看護が必要という意識が浸透した」と分析する。
 と同時に、改定は都市部の大病院を中心にした看護師獲得競争の原因となり、地方の医療機関は看護師不足に悩まされるようになった。
このため看護師の副院長起用には「新卒看護師へのアピールや離職防止」(道立病院管理局)という効果も期待されている。
 昨年4月に看護師の副院長が誕生した武蔵野赤十字病院(東京都)の富田博樹院長は「看護師は病院で最も数が多く、
指揮系統が整った集団。医療の安全や経営に関する問題は看護部なしには動かないということに医師も気付き始めている」と話している。

179卵の名無しさん:2008/03/24(月) 09:24:27 ID:sD+c2fM00
で、医者は逃げる(笑
180卵の名無しさん:2008/03/24(月) 09:26:27 ID:UYtvq8Ea0
県立3病院独立法人化 給与体系改め医師確保へ /宮城
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20080324-OYT8T00016.htm

 累積20億円の赤字を抱える病院事業を健全化するため、県は県立3病院を独立行政法人化する方針を決めた。
収益減少の要因となった医師不足について、実績に応じた給与体系を設定して解消を図るなど、効率的な
経営につなげる狙いだ。国の「公立病院改革ガイドライン」に伴い、2008年度から経営形態の見直し作業に乗り出す。
 独立行政法人化する県立病院は、「がんセンター」(名取市)、「精神医療センター」(同)、
「循環器・呼吸器病センター」(栗原市)の3か所。
 各病院の経営状況は、06年度決算で、精神医療センターが14億5400万円の黒字を計上しているが、循環器・呼吸器病センターが
20億1800万円、がんセンターが3億4200万円と、それぞれ累積赤字を抱えている。
 3病院を運営する県病院局の累積赤字(11億3700万円)を合わせると、病院事業の累積赤字総額は20億4300万円に上る。
06年度決算で、県は一般会計から41億9000万円を拠出するなど支援しているが、抜本的な解決の見通しは立っていない。
 県によると、3病院の医師数は計14人の欠員が生じている。医師の都市志向が強まっていることや、当直勤務などの過酷な労働条件もあり、
03年度以降、毎年、計10〜14人の欠員が続き、医師不足が常態化している。対応可能な患者数が制限されたことで、診療報酬が減少し、
事業収益は03年度決算の101億7000万円から、06年度決算の90億7000万円と、3年で約11億円も減少した。
 経営改善に向け、県は3病院を独立行政法人化し、従来の勤務年数に応じた年功序列型を改め、実績に応じた独自の給与体系を設定し、
医師確保に努める。
 また、看護師や薬剤師など、医療スタッフについても同様に見直すほか、業務の外部委託や医療機器の調達など、経営全般にわたって効率化を図る。
 昨年12月に総務省が示した公立病院改革ガイドラインでは、各地の公立病院の▽独立行政法人化▽指定管理者制度の導入▽民間移譲――
のいずれかへの移行を指導している。
 県は、有識者による県立3病院のあり方懇話会を設置し、検討した結果、「独立行政法人化が望ましい」との提言を受けた。
181卵の名無しさん:2008/03/24(月) 09:39:34 ID:vqobu6Od0
>>178
>「新卒看護師へのアピールや離職防止」(道立病院管理局)という効果も期待されている
                          ~~~~~
                           ↑ココ注目
道立ってギャグですか?まあ「何か対策してみましたよ」とアピールするためには手ごろかも。金かからんし。

別に一律に反対するわけではないんだけどこれ以上働かん茄子を増やしてどうすんのって気はするな。
元々看護部長とかそういった手合いは全く戦力にならん穀潰しなのに。
まあ役に立たん理論とか学んでこないと看護部長とかに滅多になれん状況こそ何とかしたほうがいいんじゃねーの。

誤薬とかあって揉めても院長とかは出てくるが看護部長の出てきたのをみたことがないし。
182卵の名無しさん:2008/03/24(月) 09:52:07 ID:UYtvq8Ea0
刈田病院再生へ正念場 住民挙げた支え必要 /宮城
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080324t13025.htm

 宮城県白石市の公立刈田総合病院が正念場を迎えている。4月以降、医師の数が大幅に減少し、さらなる退職の危険性からも
脱し切れないからだ。再生には、あらゆる人が痛みを分かち合い、知恵と力を結集する必要がある。
 刈田病院では3月末までに、32人の医師のうち6人が研修修了、開業などで退職。他に4人が流動的で、楽観視できない。
残留する医師も「業務過重が続くなら去る」と明かす。
 病院は2005年の看護部長更迭に始まり、昨年は当時の院長と対立した医師4人の退職と、揺れ続けてきた。
 組織自体の問題を指摘する声は絶えずあった。現場軽視と人事の不備、チェック機能のなさが最たるものだろう。みやぎ県南中核病院
(大河原町)と比べ経営的に悪くはないし、技師や機器の質も高いと医師も認めている。それなのに危機に陥った。院長不在も続く。
 「混乱の責任を誰も取らない。説明もない」。ある医師の言葉は、現場の少なからぬ閉塞感を裏付ける。
 12日夜、大河原町であった地域医療再生講演会で、城西大の伊関友伸准教授は明言した。「刈田は医師不足が深刻。2年持つかどうか」
 講演後の取材には「医療ができなくなれば職員の大量解雇もあり得る。管理者や院長職務代理は、職員の生活を考え意思決定を」と述べた。
(後略)
183卵の名無しさん:2008/03/24(月) 09:58:52 ID:P8pAp6Sw0
自治体病院の職員の雇用を気にしている場合ではない自治体が大多数だろう、常考。
団塊公務員の退職金をすべて返上させるくらいの英断ができれば別だが。
184お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/24(月) 10:17:02 ID:NAJvtSqg0
【裁判】捨てられていた石油ファンヒーターを使用し、7人がCO中毒で死亡→遺族がメーカー相手に損害賠償訴訟…苫小牧★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206318991/l50
( ゚д゚)
185卵の名無しさん:2008/03/24(月) 10:21:38 ID:Vwd4/5Mt0
>>177
 地方紙ぢゃ仕方ないかも知れんが、医師不足の原因 = 新臨床研修制度 って見方はもう止めて欲しいな。
 2年間の研修を終えた新人は、とっくに医師市場に出てるんだ。にも関わらず、田舎の医学部やヘキチ公立病院に医者が来ない理由を真剣に考えろよ。
186卵の名無しさん:2008/03/24(月) 10:22:57 ID:SlhKMxIy0
>>184
また弁護士の焚き付けか
一歩間違えれば病院が訴訟対象になっていたね
187卵の名無しさん:2008/03/24(月) 10:24:07 ID:Vwd4/5Mt0
>>181
 副院長ってことは、形式上は医師の上司ってことになるんでしょうな。
 つーことは、下っ端研修医がミスしたら、当然、責任を取ってくれるのではないかと....。
188卵の名無しさん:2008/03/24(月) 10:33:40 ID:P8pAp6Sw0
>>187
そういうときだけ「私は看護師なので、医師のミスに対して責任は取れません」
と責任逃れをする、に1000ガバス。
189卵の名無しさん:2008/03/24(月) 10:39:13 ID:OmrbU12g0
おまいらも早く逃散しろよ
逃散はいいぞ〜
こんなにいいもんだとは予想以上だった
190卵の名無しさん:2008/03/24(月) 10:43:13 ID:FcvUm5I00
>>185
禿道
研修制度の影響は医局の実質的な医師人事権を奪うことにあって
それが成功したため条件の悪い病院から医師が移動しただけということを
報道しないますゴミ馬鹿
191卵の名無しさん:2008/03/24(月) 10:44:41 ID:/kdD36xy0
>>178
で、看護師副院長の例に出された病院は、大学病院、道立病院、日赤、と…
192卵の名無しさん:2008/03/24(月) 11:00:42 ID:glG9j3rF0
>>118
>しかし、リピーター医師野放しの実態はなんら変わっていない。
>例えば、今でも全国にチェーン展開し、女性誌などに大々的な広告を掲載しているある有名美容クリニックの場合・・・

美容整形は一般の医療とは違います。お客が広告を信じてそのずさんな病院をえらんだのでしょう?
詐欺でもなんでも訴えてください。また、そういう詐欺広告で儲けているマスコミも訴えましょう。

知っていますか?広告で集客する美容整形、包茎手術の病院の中にはひどいところが多々あります。
でもマスコミにとってはこの手の広告は通常の2倍3倍の広告料を払ってくれるのでお得意様です。
決して実態を報道はしません。むしろ美容の特番を組んで煽っています。今朝もやっていましたね。

被害に遭われたら、ぜひマスコミも訴えてください。
医療崩壊で将来を悲観した若手医師がこの手の業界に流れて墮ちていくのは見るにしのびないです。
193お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/24(月) 11:15:57 ID:NAJvtSqg0
>>189
同じことを叫びます
194卵の名無しさん:2008/03/24(月) 11:18:55 ID:1fAwMY8I0
>この手の業界に流れて墮ちていくのは見るにしのびないです。

自分たちが上と信じて疑わない洗脳からいい加減に目覚めなさい
単なる水平移動です
195卵の名無しさん:2008/03/24(月) 11:22:50 ID:P8pAp6Sw0
美容業界はまあ、あれだから。
流れていくのはある程度覚悟がいるだろ。
196卵の名無しさん:2008/03/24(月) 11:38:20 ID:a5xWcvdS0
>>192
広告料が入れば違法勤務でもどうどうと掲示しているのは
医師斡旋業者も同じだろう?
どこだったっけ、有給休暇なしで常勤医を募集していた病院があったよね。
197卵の名無しさん:2008/03/24(月) 11:49:52 ID:esktHBb/0
>181
>元々看護部長とかそういった手合いは全く戦力にならん穀潰しなのに。
まあ役に立たん理論とか学んでこないと看護部長とかに滅多になれん状況こそ何とかしたほうがいいんじゃねーの。

誤薬とかあって揉めても院長とかは出てくるが看護部長の出てきたのをみたことがないし。


内容は同意

でもひとこと

とかとかあんまり使うなよ
頭悪そうにみえるしw
198卵の名無しさん:2008/03/24(月) 12:01:09 ID:vqobu6Od0
>>197
そう言ってくれるな
育ちとか頭とかの悪さは隠せんのだw
199卵の名無しさん:2008/03/24(月) 12:01:27 ID:XpBjyTzy0
>>184
粗大ゴミ置き場からストーブ持って帰ったら窃盗になるだろう。

つか苫小牧には絶対行きたくないね。
200卵の名無しさん:2008/03/24(月) 12:17:32 ID:glG9j3rF0
>>194
失礼しました。上とは思っていません。水平というより別の世界ですね。
技術もモラルも高い先生方がいらしゃることも存じています。

ただ、その中で詐欺行為もどきのことをしている病院もありますね。
金にまみれてリピーター医師と呼ばれる先生もいらしゃいますね。

>>118
>何とA氏は大学で内科を勉強してきたが、内科医としての研修をわずか2年で中断し、
>1998年に突然美容外科を開業。麻酔医や看護士は一切立ち会わせず、1人で麻酔と手術を行い、
>少なくとも2001年4月から6月の間に同様の麻酔事故を3件起こしていたという。
>さらに、クリニックは「無痛手術」「無傷手術」を謳い文句に派手な宣伝を行ってきたが、
>これらは医学上あり得ない虚偽広告であり実際には余りに初歩的なミスによる被害者が続出。
>A氏は形成外科学会や保健所でも有名な問題医師であった。

マスコミにこういう事を言われて功労賞に医師の前歴をネットで公開されるようになりました。
今度の福島のK医師も無罪をかちとれないと前歴ありとされるんでしょうね。
大きな社会的不利益を被りますね。
就職する時、開業する時、その他いくつもあるでしょう。また子供が虐められるかも知れない。
江戸時代に前科者に墨を入れたの同じではないですか。いや公開性はそれよりひどい。

「医療崩壊は医師のモラルが下がったからだ」と多くの一般人は思っています。
若手の医師も将来を悲観して虚無的になって来ています。
本当に医師のモラルが低下していく事、さらに医師が迫害される事を心配しています。
201卵の名無しさん:2008/03/24(月) 12:26:10 ID:Vwd4/5Mt0
>>195
 ワタシは美容とは全然違うトコで働いてんですが...

美容医療:クレジット被害相次ぐ 弁護士ら電話相談実施へ
 脱毛や豊胸手術などで、医療機関に不当なクレジット契約を結ばされたとするトラブルが相次いでいる。
割賦販売法は、商品やサービスに欠陥があった場合に、信販会社への顧客の代金不払いを認めているが、
医療行為は対象外なのが背景にあるようだ。弁護士らは25日に初の専用電話「高額美容医療被害110番」
を実施する。

 「11万円との広告で包茎手術を頼んだが、手術時に『170万〜180万円かかる』と言われ、
既にクレジット契約書が用意されていた」「8万5000円との宣伝を見て診療所で二重まぶたの手術を
相談すると、2時間説得され270万円で契約、術後、まぶたが腫れた」−−。

 国民生活センターによると、美容医療に関する苦情・相談は06年度に1253件で、3年間で1.4倍に増加。
契約・解約絡みは、全体の8割近くを占めた。

 割賦販売法は、信販会社への代金不払いを認める美容関係サービスについて「皮膚を美化し、
体型を整え、体重を減らす施術」とする。しかし、「医師による美容医療は該当しない」
というのが経済産業省の見解だ。

 政府は対象指定を撤廃する改正法案を今国会に提出しているが、同弁護士会の五十嵐潤クレラサ部会長は
「改正前に、業者が駆け込みで契約を取ろうとしている」と注意を呼びかける。

 【清水健二】

http://mainichi.jp/select/today/news/20080324k0000e040036000c.html

 そのうち、一般医療でもこーゆーことになるんでしょうな。
202卵の名無しさん:2008/03/24(月) 12:36:21 ID:vKqGV+SS0
みなさんの病院では薬の購入や新規採用について誰が決定していますか?
医者ですか?事務ですか?
203卵の名無しさん:2008/03/24(月) 12:36:40 ID:FcvUm5I00
>>199
究極のゴミ換金か泥棒換金ですね
判決が見物w
204卵の名無しさん:2008/03/24(月) 12:38:13 ID:FcvUm5I00
>>201
ダメリカ並とはそういうことでしょう
金貸し優先社会バロス
205卵の名無しさん:2008/03/24(月) 12:39:34 ID:/kdD36xy0
>>202
うちの大学は師長の意向でソリタT1がゾロに変わった
206卵の名無しさん:2008/03/24(月) 13:16:46 ID:Vwd4/5Mt0
>>202
 事務長。
 入院患者の処方はともかく、院外処方化してる外来処方も、事務長が決めた商品名リストからしか選べないのは閉口する。
 外来処方薬リストに載せることをネタに、院内で使う薬の値引き交渉をしてるみたいなんだけど。
207卵の名無しさん:2008/03/24(月) 13:45:54 ID:SYhYmIPK0
経営上の問題であるだろうし、医療上の不都合がないのならいいんじゃね?
不満なら辞めれば良いだけだし、何でそんな病院に勤めているの?
208卵の名無しさん:2008/03/24(月) 13:50:09 ID:UYtvq8Ea0
社会保障国民会議 サービス保障(医療・介護・福祉)分科会(第1回)議事要旨
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/syakaihosyoukokuminkaigi/kaisai/service/dai01/01gijiyousi.html
日時 平成20年2月26日(火)10時01分〜12時05分
場所 内閣府3階特別会議室

南委員:読売新聞東京本社編集委員
(略)
 もうひとつ申し上げたいのは、医療現場の切実な状況だ。私どもメディアがあおってきたと言われるので、
こういう場で非常に言いにくいけれども、国民の医療不信というものが何年か前にもう極に達したという印象である。
ところがもっと深刻なことは、現在、医療現場の医療を担っている方々のメディアや、社会に対する不信が深まっている
ということだ。それが急速に大きくなっていて、よく言われる萎縮医療とか、先ほど来指摘のある、やっていられないと
思う方が医療従事者の中にもふえてきた、ということだと思う。本当に悪循環になってしまっている。こういう状況の中で、
今、必要なのはやはり国民にどこまでできるのか、ということをきちんと提示して、議論をすることではないか。
「高福祉・高負担」とか「低福祉・低負担」とかと言うが、どんなに負担しても「ないものは給付できない」わけだから、
本当に具体的な給付の可能性とか限界をきちんと提示した責任のある議論というものが必要なのではないかということを切実に感じている。
 そういう立場でぜひ議論させていただきたいと思う。
209卵の名無しさん:2008/03/24(月) 13:57:26 ID:UYtvq8Ea0
県内救命救急センターの実態 /富山 (動画あり)
http://www2.knb.ne.jp/news/20080324_15140.htm

 極めて重篤な救急患者を扱う県内の救命救急センターではそのおよそ9割が軽症患者が利用していたことが、県の調査で分かりました。
 県内には、富山市の県立中央病院と高岡市の厚生連高岡病院に極めて重篤な患者を扱う3次救急にあたる
救命救急センターが設置されています。
 平成18年度にこの2箇所の救命救急センターを利用した人は1万9643人でしたが、このうちおよそ9割が軽症の患者でした。
 県厚生部ではこのことが医師や看護師などの労働環境を悪化させている一因ではないかと分析しています。
 一方、県内の救急搬送件数は去年1年間では3万4294件で件数・搬送人数とも年々増える傾向で10年前と比べて
およそ1.6倍になっているということです。
210卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:03:14 ID:esktHBb/0
>208

南委員:読売新聞東京本社編集委員

>私どもメディアがあおってきたと言われるので、こういう場で非常に言いにくいけれども、国民の医療不信というものが何年か前にもう極に達したという印象である。


こいつらに詰め腹切らせる手だてはないものか?
211卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:04:59 ID:P8pAp6Sw0
新聞社に対しては「再販制度の廃止」
テレビ局に対しては「電波使用料の国際水準並みの引き上げ」
がもっとも効果的でしょう。
212卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:18:35 ID:FcvUm5I00
>>211
新聞は紙という媒体が残るので一部は生き残るだろうが
テレビはいずれ携帯やネットに置き換えられて廃れてしまう可能性は
大きいよ、録画するのに著作権とかウザイしw
213卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:40:08 ID:KcsKCxp6O
新聞なんて嘘と煽りばっかし。
あんなしょうもない物に金を払う人がいるのか?
214卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:41:08 ID:SlhKMxIy0
>>212
むしろ購読すると嵩張って仕方ないから新聞取らないんだけどw
215卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:46:17 ID:UYtvq8Ea0
国保滞納:75歳以上も医療費全額負担 証明書交付対象に
http://mainichi.jp/select/today/news/20080324k0000m010097000c.html
216卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:47:07 ID:P8pAp6Sw0
>>214

今じゃ、ケツ拭く紙にもなりゃしないからなw
217卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:50:03 ID:KcsKCxp6O
新聞は馬鹿が読むもんだな。
箝口令に従って肝心なことは書かないし、記者クラブから官僚の垂れ流し情報を流しているだけ。

戦前と一緒、政府のブロパガンダじゃん。
218卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:51:58 ID:XpBjyTzy0
>>215
それはいい考えだ。
金の払えない爺婆については応召義務は当然撤廃されるんだろうね。
219卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:53:32 ID:35Agino+0
>>213
大口の顧客って、決して現物を読まないんだよ

まあ、みかじめ料とか、その手のと同じカテゴリの出費だよ、企業にとって
220卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:54:39 ID:35Agino+0
てことで、新聞に関しては少なくとも『読んでる奴は負け組』でしょう
煽られて目を血走らせてるのも同様にある意味では被害者だし
221卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:55:40 ID:P8pAp6Sw0
>>219
結局、日本の新聞って、クオリティペーパーと自称していても、経済誌程度の扱いなんだよねw
222卵の名無しさん:2008/03/24(月) 14:57:06 ID:FcvUm5I00
経済誌というより業界紙でしょうw
223東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2008/03/24(月) 14:57:49 ID:E1/mgKVm0
「特定商取引法改正に関する日本新聞協会販売委員会の意見」より
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/sankoshin/sk_bukai/071127/siryo3.shinbunkyoukai.pdf
○玄関に「セールスお断り」「赤ちゃんが寝ています」などのステッカーを張る家庭が増えている。
ステッカーを意思表示としては認めないとのことだが、再勧誘禁止の規定が導入されれば、事実上
こうした世帯への訪問ができなくなる。禁止される勧誘の概念が拡大され、セールス自体ができなく
なってしまうことを懸念する。
○新聞は公益的な商品であり、商品自体に欠陥はない。このような商品と、布団やリフォームなどの
悪質業者が販売する商品を同一視するのか。再勧誘の禁止と拒絶意思の確認という二つの入り口規制を、
すべての商品に一律に適用するのか。
224卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:01:17 ID:XpBjyTzy0
>>223
>新聞は公益的な商品であり、商品自体に欠陥はない。
>新聞は公益的な商品であり、商品自体に欠陥はない。
>新聞は公益的な商品であり、商品自体に欠陥はない。


なるほどw
225卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:03:37 ID:TMUCNnaX0
>>223
すげー。
厚顔とはまさしくこういうことを言うんですね。
ほんとに必要なら勧誘なんかしなくたって大丈夫。
2ちゃんって勧誘してる?
226東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2008/03/24(月) 15:06:27 ID:E1/mgKVm0
>特商法改正案には『契約を締結しない旨の意志を表示した者への勧誘の禁止を導入する
ことが適当である』と記されている。その意志表示には、住宅に張り出すステッカー、
シールなどもその対象として検討されたらしい。よくある「セールスお断り」「赤ちゃんが
寝ています」「夜勤明けにつき只今就寝中」という類のものだな。
これについては、文書による意志表示が必要ということで、これが張り出してあるだけでは、
その意志の表示には当たらないという考えがその委員会の中でも優勢を占めたようや。(引用終)

ここをひっくり返しにかかるのがいいかと。特に医療関係者(救急従事者)には夜勤者が多く、
その睡眠妨害は死活問題に関わるという方向で。耳栓してたら時間に起きれず、職務に支障を
きたすし、途中で起こされたらリズムが狂って職務に差し支えると、夜勤経験者の悲痛な叫びと
いうことで。あと、女性の場合は拡張員に凄まれたり、ドアを連打されて眠れなかったエピソー
ドも添えて、夜勤経験のない委員の意見をひっくり返しましょう。拡張が困難になれば、新聞は
自然と衰退の方向に向かうでしょうから。

227卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:10:45 ID:vRlPfXv30
テレビは広告収入のみで番組を制作して視聴者に無料で情報を伝達してるのに
新聞が読者からも購読料を取るのは配達コストを読者に転嫁しているからだろ。
228卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:17:04 ID:P8pAp6Sw0
>>223
突っ込みどころ大杉な記事でワロスw

公益的な商品で欠陥がなければ、拡販をしなくても自然に普及するだろうし、
拡販をしつづけないと商売が続けられないというのなら、公益性が無いという証明になるし。
229卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:19:12 ID:KcsKCxp6O
新聞は若者離れが進んでいるから、老人の読み物に成り下がっている。
その大事な顧客を欺く。
230卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:21:06 ID:Vwd4/5Mt0
>>227
 テレビより新聞のほうがまだ信用できると思ってるが、それでも近頃は別に紙という媒体でなくてもいいと思えてきた。
 新聞紙始末するのがウザいし、資源のムダ遣い。ネットで読めればそれでいい。
 朝日/読売とも、この春から文字をデカくして読みやすくする---って言うけど、結果的に情報量は減るわけで、考えようによっては値上げだもんな。
231卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:26:47 ID:XpBjyTzy0
2008/03/24
医療制度の抜本的な総合改革が必要だ−08年度の診療報酬改定の中医協答申について(コメント)
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12928

民主党『次の内閣』ネクスト厚生労働大臣
山田 正彦

 先に中央社会保険医療協議会から答申された診療報酬改定が4月から実施され
ようとしている。今回、緊急課題への対応として、病院勤務医支援を目的に15
00億円規模の診療報酬引き上げが行われるが、焼け石に水であり、改革と呼ぶ
にはほど遠い。

 病院勤務医の疲弊や、医療崩壊は深く広く進行している。今回の対策の150
0億円という規模は、33兆円規模の国民医療費の0.5%以下にすぎず、現状打
開には不十分である。加えて毎年2200億円にのぼる社会保障費の削減が過剰
な医療費圧縮を生み、他の先進国に類を見ない医療崩壊を招く一因となっている。
民主党はかねてから、医療崩壊を食い止めるには、診療報酬の上げ下げで医療政
策を誘導すべきではなく、大胆な一般財源の投入が不可欠であると主張してきた。
こうした一般財源の投入により、制度面でも、勤務医の労働条件の向上・女性医
師の就業維持と職場復帰支援・医師養成定員増員・無過失補償制度の整備などが
必要である。民主党は現在、医療崩壊の現状を打開するべく、総合対策を打ち出
す準備を行っている。
232卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:27:18 ID:XpBjyTzy0
 今回の改訂では、医療費削減策として、外来管理加算などの算定に、5分以上
などの時間の目安が導入された。こうした時間の目安を設けることによって、丁
寧な診療が行われ、診療の質が高まるとの見解を厚生労働省はとっている。しか
し、医療の現場実態や医師の専門的判断、裁量を無視するような施策は、一つの
医療機関で受診できる外来患者数を抑制しかねない。民主党は、この5分ルール
の導入により、医療崩壊や医師不足がさらに深刻化するのではないかと危惧して
いる。さらに専門医不足に対応し、地域医療を支援するためにも、病理診断のみ
ならず放射線の遠隔診断評価なども検討されるべきだ。

 4月から導入される後期高齢者医療制度への対応として、後期高齢者を対象と
した新たな診療報酬も定められた。しかし、その内容はまさに高齢者いじめであ
る。例えば、後期高齢者診療料は、その報酬の範囲内で検査や処置を行うことを
前提とするもので、定められた報酬が極めて低く、後期高齢者は、従来と同等の
検査や処置を受けられなくなる恐れがある。民主党は、高齢者いじめに断固とし
て反対する立場から、後期高齢者医療制度廃止法案を4野党共同で提出したとこ
ろであり、このような後期高齢者医療制度の廃止を実現する決意である。
233松坂〜ハンカチ世代:2008/03/24(月) 15:27:57 ID:PqcQUdAA0
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、キングコング、小島よしお、鳥居みゆき、朝青龍
広末涼子、優香、眞鍋かをり、田中麗奈、小池栄子、夏川純、井上和香

1981.4.2〜82.4.1生まれ
荒川静香、滝沢秀明、柴咲コウ、安倍なつみ、佐藤江梨子、MEGUMI
ブリトニー・スピアーズ、鈴木あみ、内山理名、安達祐実

1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倖田來未、倉木麻衣、加藤あい、深田恭子、中島美嘉
オリエンタルラジオ、近藤春菜、矢口真里、小林麻央、北島康介、イアン・ソープ
酒鬼薔薇聖斗(少年A)

1984.4.2〜85.4.1生まれ
えなりかずき、赤西仁、速水もこみち、石川梨華、藤本美貴、hiro、白鵬
若槻千夏、綾瀬はるか、木村カエラ、アヴリル・ラヴィーン、タトゥー

1985.4.2〜86.4.1生まれ
上戸彩、後藤真希、亀梨和也、山下智久、ウエンツ瑛士、小池徹平
中川翔子、宮崎あおい、相武紗季、まなかな、大沢あかね、ギャル曽根、宮里藍

1986.4.2〜87.4.1生まれ
亀田興毅、ダルビッシュ、松浦亜弥、井上真央、石原さとみ、上野樹里
沢尻エリカ、リア・ディゾン、上田桃子、BoA、スザンヌ、あびる優、YUI

1987.4.2〜88.4.1生まれ
長澤まさみ、安藤美姫、辻希美、加護亜衣、木下優樹菜

1988.4.2〜89.4.1生まれ
斎藤佑樹、田中将大、亀田大毅、坂本勇人、福原愛
堀北真希、新垣結衣、戸田恵梨香
234卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:29:00 ID:glG9j3rF0
>>226
>特に医療関係者(救急従事者)には夜勤者が多くその睡眠妨害は死活問題に関わるという方向で。
>睡眠妨害は死活問題に関わるという方向で。耳栓してたら時間に起きれず職務に支障をきたすし
>途中で起こされたらリズムが狂って職務に差し支えると、夜勤経験者の悲痛な叫びということで。
???
当直茄子の「もっと寝かせろ」「熟睡させろ」という悲痛な叫びか?
235卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:31:22 ID:XpBjyTzy0
別の3会計も健康器具や釣ざおに、2000万円超す
2008年03月24日15時06分
http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY200803240194.html
 治水、港湾整備、空港整備を目的とする三つの特別会計から、国土交通省が0
2〜06年度に、マッサージチェアなど職員の娯楽用品購入に2000万円以上
支出していたことが24日、分かった。中には魚群探知機や釣りざおも含まれて
いた。道路整備特別会計以外の公共事業関連の特会でも、娯楽用品購入が常態化
していたことが明らかになった。

 民主党の浅尾慶一郎参院議員の資料請求に対し、国交省が回答した。

 資料によると、国交省は出先機関の地方整備局を中心に、治水特会でマッサー
ジチェア8台、釣りざお3本などを1300万円、港湾整備特会でマッサージチェ
ア2台などを350万円で購入した。空港整備特会では、外局の気象庁などがマッ
サージ機器19台、釣りざお2本や魚群探知機などを390万円で購入。3特会
とも、各種スポーツや囲碁・将棋の用具にも支出していた。
236卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:37:03 ID:UYtvq8Ea0
救急医療を考える研究会 /和歌山
http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/02.html

 医師や看護師らが救急医療現場の課題について意見を交わす研究会が和歌山市で開かれ、救急患者が病院から受け入れを
断られる問題などをめぐって議論が行われました。
 研究会は日本救急医学会近畿地方会が、救急医療の充実に向けて毎年この時期に開いています。
 22日は和歌山市のホテルに、医師や看護師ら関西の救急医療の関係者が集まり、現状や課題についてテーマ別に報告しました。
 このうち救急現場の受け入れ体制などを話し合う部会では、4つのグループが報告を行いました。
 この中で、大阪警察病院の李兆亮医師は、去年12月までの半年間に病院に運ばれてきた救急患者のうち55%以上が、
他の医療機関に受け入れを断られていたとした上で、病院が救急の依頼を断れば、搬送に時間がかかり、結果として
救急車を有効に活用できなくなるといった問題も生じると指摘しました。
 研究会は午後も開かれ、現場の問題点や最新の対策について話し合うシンポジウムが行われました。

237東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2008/03/24(月) 15:41:26 ID:E1/mgKVm0
>234
そのあたりのコメントを入れるのは、茄子が望ましいかと。看護協会&マスゴミの
イメージ工作のおかげで、保護されるべき弱者のイメージがついていますので。
パブコメ募集が出たら、ぜひ、茄子をさそってあげてください。
「特に新聞がしつこくて困ります」とか、「宅急便だと言われて起きてドアを開けたら
新聞だったのでドアを閉めたらピンポン連打された」とかのエピソードを添えて。
238卵の名無しさん:2008/03/24(月) 15:54:53 ID:UYtvq8Ea0
「救急」のあり方 医師の叫び
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20080229-OYT8T00224.htm
239卵の名無しさん:2008/03/24(月) 16:01:20 ID:XpBjyTzy0
>>238
「報道」のあり方 読売新聞の雄たけび まで読んだ。
240卵の名無しさん:2008/03/24(月) 16:01:55 ID:/kdD36xy0
>>238
> 元救急隊員の男性は「心臓マッサージや人工呼吸の
>初期的な処置ができない開業医もいる」と手厳しい。

>「心臓手術件数に比べ、国内に2000人いる心臓外科医の数は多い」という記事に、
>ある心臓外科医は「医師の仕事は手術だけではない」と反論する。
>それでも、技術の向上のためには、医師がこなす平均手術件数が少ない現状には問題がある。

なんというか…
241卵の名無しさん:2008/03/24(月) 16:06:49 ID:FcvUm5I00
>>240
これからは心臓外科医のなり手がないからいくらでも手術できるよ
逮捕されるまでなw
242卵の名無しさん:2008/03/24(月) 16:12:36 ID:rkvlW+Nd0
医者の偏在を問題にしてるから(厚労省
あまっていると思われる心臓外科医や脳外科医あたりを『転職』させようって言う意図だろうね

新規になりたがるやつが少ない科目締め上げて
またいつか足らないって騒ぎ出すんだろうなァ
そのたびごとに技術伝承が途絶えて
どんどん衰退して逝くんだろう

wktk
243卵の名無しさん:2008/03/24(月) 16:15:48 ID:UYtvq8Ea0
近江八幡市立総合医療センター:問題とは? 「考える会」が設立シンポ /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20080324ddlk25040281000c.html

◇「正確な情報共有しよう」「医師不足対策は病診連携体制で」「PFI赤字、市の見込み額は過大」
 東近江保健医療圏とその中核になる近江八幡市立総合医療センターの問題を市民レベルで考える
「近江八幡市立総合医療センターを考える会」(会長、中谷哲夫県議)の設立記念シンポジウムが23日、
同市鷹飼町の県立男女共同参画センターであった。
 中谷会長は「センターの経営問題が本当はどうなのか、市民と正確な情報を共有して考えて行こう」とあいさつ。
続いて、全国保健所長会会長の角野文彦・東近江保健所長が現在の医療体制崩壊の原因やセンターの役割などについて
基調講演した後、パネリスト5人によるパネルディスカッションが行われた。
 この中で、東近江医療圏と近江八幡・蒲生医療圏の医師会長は深刻な医師不足に触れ「医療スタッフの負担を
少なくするためには病診連携体制の確立が必要」と訴えた。同センター問題では、PFI(民間資金等を活用した社会資本整備)を
研究する岡地勝二・龍谷大教授が「市が昨年24億円の赤字見込みを発表したが数字のまやかし。実際はPFIと関係なく発生する費用
21億7000万円を組み込んでおり、差し引き2億3000万円の赤字しかない」と発言。「PFI契約の解約は、学問的には、
やってはならないこと。市予算の倍近い違約金などが生じる恐れがある」と警告した。【斎藤和夫】
244卵の名無しさん:2008/03/24(月) 16:23:19 ID:JOaZcqrt0
 厚労省保険局は、診察にかけた時間をカルテに記録するよう求めている。調査する際は、
1時間に12人を超える診療がないかをチェックする方針。「時間が長ければ長いほど、患者にとって
質の高い医療になる」と強調する。

(略)
 長崎市で内科医院を開業する本田孝也医師は、ある日の診察時間を計ってみた。午前中の患者
29人中、5分以上は2人で、平均は2分29秒だった。「長ければいいわけじゃない。必要なやりとりを、
手を抜かずに早く終えるのも熟練した技術だ」と本田医師。
 青森県保険医協会は「地方では診療所が足りず、公立病院に患者が集中している。患者を待たせない
ようにすると加算がつかず、大幅な減収になって医療崩壊を加速する」と懸念する。

 大阪市内で診療所を経営する内科医は「時計をにらんで話を引き延ばす医師も出てくる」と語るなど
様々な影響が出そうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080324-OYT1T00400.htm?from=main3
245卵の名無しさん:2008/03/24(月) 17:03:16 ID:ntmkuZEy0
>>244
挿絵にワロタが、全国の医療機関で間もなく現実の光景になるだろうな。
246卵の名無しさん:2008/03/24(月) 17:06:31 ID:UYtvq8Ea0
だれやみ日記:恐怖の医師不足 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20080324ddlk45070237000c.html

 県医師会とマスコミとの勉強会で先日、衝撃的な数字を示された。医師不足が「まさかこれほど深刻とは」と驚いた。
 医師の数は増えているのに、なぜ地方では医師不足なのか。要因の一つに新医師臨床研修制度がある。新人医師には
2年以上の臨床研修が04年に義務づけられた。ただし研修先は出身大学でなくても良いため、最新機器も医療スタッフもそろう
都市部の民間病院に研修者の人気が集中した。
 ところが地方の医学部卒業生が、こぞって都会を目指した結果、母校の大学病院に欠員が生じてしまった。困った大学医局は、
これまで卒業生を派遣してきた郡部の医療機関から勤務医を引き揚げ始めた。つまり宮崎大の卒業生は都会を目指し、
穴の開いた大学医局は郡部から勤務医を引き揚げ、郡部からは医師が消えてしまうのだ。
 急ピッチの高齢化で県内の年間救急搬送は、この10年で約2万3000人から1万人も増えた。一方、県内の医師は約2550人と
10年前から1割増えたが、高齢化の速度に追いつかない。10年前に一晩平均50人だった宮崎市夜間救急センターへの搬送は、
現在65人に増えた。医師が比較的多い宮崎市内でさえ、若い医師が足りず、40代の医師が月に4、5回の当直をこなさざるを得ない。
 しかも20代の医師は10年前から33%減り、30代も12%減った。新人医師が地域医療を見限って都会へ出て行くため、県内では
医師の高齢化と激務化が進み、ますます敬遠される職場になる。急患の「たらい回し」も防げない。10年先の状況を想像するとゾッとする。
 医師会側の説明が終わると、会場はしんとしてしまった。「だから記事で県民に危機を訴えて下さい」と筆者も言われたが
「ホラー(恐怖)記事になりそうです」という言葉しか出てこない。いや、人命がかかっている。道路建設以上に
どげんかせんといかんのだが。<宮崎支局長・大島透>

毎日新聞 2008年3月24日 地方版
247卵の名無しさん:2008/03/24(月) 17:19:52 ID:P8pAp6Sw0
>>246
「医療を土建化せんといかん」

土建を見習って、ジャブジャブ資金をつぎ込んで、顧客のクレームを全部シャットアウトすればいいんじゃね?
248卵の名無しさん:2008/03/24(月) 17:36:47 ID:XpBjyTzy0
>>246
地方の医学部卒業生が、こぞって都会を目指した結果
地方の医学部卒業生が、こぞって都会を目指した結果
地方の医学部卒業生が、こぞって都会を目指した結果


まだそんな寝言言ってるのか。
そうなら東京には医者があふれてるわな。
249卵の名無しさん:2008/03/24(月) 17:38:33 ID:rkvlW+Nd0
>>247
建てるばかりが土建じゃなし
250お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/24(月) 17:38:47 ID:NAJvtSqg0
>>246
宮崎だから道路特定財源を残して、道路をがんがんつくれば全てが解決するんじゃないのか( ´,_ゝ`)プッ
251卵の名無しさん:2008/03/24(月) 17:55:16 ID:glG9j3rF0
医者の偏在?医者の都市集中?

それだけではないだろう。
いまや「ハイリスクな科」から「ローリスクな科」への医師の偏在
さらにローリスクローリターンなら基礎医学、産業医、検診医、コンタクト(今やこっちか)
またはハイリスクハイリターンなら美容整形、美容皮膚科。包茎手術、レーシックなど
一般保険診療から抜けていってる。
また、医者と結婚するために女医になったようなお嬢様も体裁を繕わずにさっさと辞める。

医者を奴隷化しようとしたから現場が荒廃してみんな逃げ出したんだよ。
252卵の名無しさん:2008/03/24(月) 17:55:21 ID:XpBjyTzy0
4月1日からガソリン下がるのかねえ。

http://blog.m3.com/DrTakechan/20080219
AREAのトンデモ記事について。
253卵の名無しさん:2008/03/24(月) 17:56:46 ID:EXPm76dd0
>>246

いままでホラいっぱいの記事を書いておいて何を言う。
254卵の名無しさん:2008/03/24(月) 18:08:48 ID:UYtvq8Ea0
救急医療情報の即時更新を 都道府県担当者らに要請
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008032401000510.html

 全国で相次ぐ医療機関の救急搬送受け入れ拒否問題を受け、総務省消防庁と厚生労働省は24日、都内で、
都道府県と政令指定都市の消防、医療担当者による緊急対策会議を開き、病院の空きベッド状況を消防機関に伝える
「救急医療情報システム」の情報を即時更新するなど、改善策の徹底を要請した。
 同時に、消防庁は「今後も一定期間ごとに実態を把握していくため」として、2007年度に初めて実施した
同庁の受け入れ拒否に関する実態調査を、08年度以降も継続していく方針を示した。
 改善策では、地域の医師や消防関係者などをメンバーにした地域協議機関の設置なども求めた。
 厚労省は08年度から各都道府県に配置する医療機関と消防機関の調整役の「救急患者受入コーディネーター」について説明し、
「こうした事業を積極的に活用し、医療と消防の連携を強化してほしい」と呼び掛けた。
 対策会議には、日本医師会の石井正三常任理事も出席、「受け入れ不能の根本要因は医療費抑制策にある」と、国の医療政策を批判した。

(共同)
255卵の名無しさん:2008/03/24(月) 18:10:56 ID:XpBjyTzy0
>>254
厚労省のバカを出向させて24時間リアルタイムで更新させろ。
256卵の名無しさん:2008/03/24(月) 18:11:15 ID:UYtvq8Ea0
医療秘書4月から診療報酬 勤務医不足解消に期待
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008032401000483.html

 医師に診察や手術などに専念してもらうため、医師の書類作成などを代行する「医療クラーク(秘書)」に注目が集まっている。
病院勤務医の負担軽減策として、4月から医療秘書が働く病院へ診療報酬も支払われる。一部の病院では既に導入され、
勤務医不足の解消に役立つとの期待も大きい。
 埼玉県栗橋町の済生会栗橋病院。多くの職種が医師を補助している米国の例などを参考に、約2年前から
医療秘書を本格的に配置、現在6人が働いている。
 医師は診察などの本来業務のほかに診断書作成といった事務作業が多く、誰かが肩代わりすれば、負担が軽減される。
 その一人新井夕子さんは、生命保険用の診断書や介護保険の主治医意見書など数十種類の書類作成を担当。
医師の指示に従って毎月約500枚を作成する。医師は新井さんが下書きした内容を確認し、サインするだけですむ。
 同病院の本田宏副院長は「以前は手術などを終えた後や休日に書類書きに追われ、疲労感が強かった。
今は医療秘書なしにはやっていけない」と話す。(共同)
257卵の名無しさん:2008/03/24(月) 18:14:04 ID:XpBjyTzy0
>>256
おいおい、本田よ。
2年前に診断書の代筆はアウトだろうが。
258卵の名無しさん:2008/03/24(月) 18:28:57 ID:rpJ3Jh1N0
代筆って、、、 どうせパソコンで印字するだけなのでだれ書いてもイイんでしょ
自筆サインあれば法的にはオケ
259卵の名無しさん:2008/03/24(月) 18:40:46 ID:U5h81dXq0
会話術で賢い患者に 伝え方のコツ学ぶ 仙台
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080324t15031.htm

患者が医師や看護師らに要望を上手に伝える方法を身に付ける市民講演会
「患者術 賢い患者になるための会話テクニックを学ぼう」が23日、
仙台市青葉区のエル・パーク仙台で開かれた。

太白区のNPO法人「在宅緩和ケア支援センター“虹”」が主催し、患者の家族ら約70人が出席。
対話を通して相手の能力を引き出し、問題解決を図るコミュニケーション技術「コーチング」を
教えている東京の会社社長鱸(すずき)伸子さん(48)が講師を務め、良質のコミュニケーション術を講義した。

鱸さんは「人は主に親分肌、人気者、名番頭、博士の4つのタイプに分かれる。
それぞれの行動特性を理解して、医師に接してほしい」と説明した。

「人気者」の例としては、プロ野球元巨人監督の長嶋茂雄氏を挙げた。
人気者は「アイデアが豊富でおしゃべり好き」な特性があるとして、
「何とかしてください」と頼むより、「方法を教えていただけますか」と、
相手からアイデアを引き出す会話が適切と強調した。
260卵の名無しさん:2008/03/24(月) 19:05:02 ID:Dw8h8qr20
それにしても
>新聞は公益的な商品であり、商品自体に欠陥はない
これはあまりにもひどすぎるな
261卵の名無しさん:2008/03/24(月) 19:20:41 ID:UYtvq8Ea0
小児用ICU「20か所は必要」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15235.html

 「小児用ICU(PICU:PediatricICU)が少ないことが乳児期以降の小児救急医療を妨げている。
危機的状況の小児救急医療を立て直すためには国内に少なくとも20か所程度のPICUを整備すべきだ」―。
国立成育医療センターの阪井裕一手術・集中治療部長は3月22日、日本小児科学会が開いた市民向けの
小児救急フォーラムで、日本の小児救急医療を立て直すためにPICUが必要と訴えた。
「日本は新生児死亡率は先進諸国に比べて圧倒的に低いが、乳幼児死亡率は高い」と指摘し、
重症の小児患者に対応できる体制整備を求めた。
(後略)
262卵の名無しさん:2008/03/24(月) 19:31:15 ID:LlPeBdC10
263卵の名無しさん:2008/03/24(月) 19:40:23 ID:UYtvq8Ea0
お医者さん来てね、給料もいいし、豪邸もあるよ
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080324/bdy0803241913000-n1.htm

 慢性的な医師不足が言われる中、各地の医療機関が激しい医師獲得合戦を繰り広げている。大都市から離れた地方では
高額年俸を提示するところや、豪華な戸建て住宅を用意するところまで登場し、その必死さが医師不足問題の深刻さを
クローズアップさせている。(神庭芳久)
 「上限3500万円」の大阪府泉佐野市の市立泉佐野病院は、年俸を前面に打ち出し、医師獲得に乗り出している。3月末で
麻酔科の常勤医師が体力的な理由で退職するためだ。病院では欠員に備えて約半年前から医師を募集していたが、
応募がなく、高額年俸を提示することになった。
 公立病院にとって「3500万円」という年俸は、経営トップの病院事業管理者の2倍以上の額。病院では
「何人かの問い合わせがあり交渉中」と話す。
 和歌山県新宮市では来年度予算に、医師用住宅5戸の建設費など約3億5000万円を計上した。産科医不足から、
市立医療センターで分娩予約の一時中止を検討する事態に追い込まれた経験を持つからだ。
 新しい医師用住宅は、耐震機能を備えた5LDK。同センター庶務課は「家族がいる40代の中堅医師を想定している。
定住してもらうためにもそれなりの住宅が必要」と説明する。
 長野県は、県内に一定期間住むと契約した医師に研究費名目で上限300万円を支給する制度を始めている。
即戦力確保のため、県庁に「医師確保対策室」も設けられた。対策室では「金銭で簡単に医者が来るとは限らないが、
行政の支援範囲は限られる」と医師不足の実体を嘆く。
 他にも、待遇を改善したりして医師を呼ぼうとする医療機関は各地にある。とりわけ大都市から離れた地域の病院で、医師不足は深刻だ。
 地域医療に詳しい東北大医学系研究科の伊藤恒敏教授は「医師の絶対数が不足する中、獲得合戦は結果的に、医師の玉突き移動を
招いているだけ」と指摘。「地方は病院の集約化で人材を厚くし医師への指導ができるといった環境を整備するなどの、
医師を引きつける魅力ある病院作りが必要」と話している。
264卵の名無しさん:2008/03/24(月) 19:40:32 ID:9FkOfpqE0
入れ食いですなwww

【医療】4月からの再診料、「5分以上」の診察に520円加算[03/24]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206340906/
265卵の名無しさん:2008/03/24(月) 19:43:20 ID:/kdD36xy0
>>261
>「日本は新生児死亡率は先進諸国に比べて圧倒的に低いが、乳幼児死亡率は高い」と指摘し、

日本の乳幼児死亡率は世界一低いんですが…。1〜4歳時死亡率と間違ってる予感。
http://www.tokyo.med.or.jp/tomin/medsystem/01.html
266卵の名無しさん:2008/03/24(月) 19:43:31 ID:dORXW59N0
>>251
3年くらい古い感じだね。
いまや、検診やコンタクトはハイリスクだよ。
検診での見逃しはやばいよ。
おまけに、参入者が増えているし女性のみの募集も多いし。
コンタクトは法律を熟知している医者で無いともう無理だね。

これから医学生になるなら、ハイリスクハイリターンは産科だと思うけど。
267卵の名無しさん:2008/03/24(月) 19:55:04 ID:rpJ3Jh1N0
>>266
流石に病死で逮捕されるんではやれないだろ
無罪確定ならありかもw
268卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:07:31 ID:UYtvq8Ea0
診療縮小 医師交え市民集会 阪南
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000803240001

 医師不足で4月から診療態勢を縮小する阪南市立病院の問題について考える市民集会が23日、同市のサラダホールであった。
4月以降も病院に残る医師や看護師が切実な思いを語ったほか、2月から「総合診療」を始めた松岡徳浩医師が脳梗塞をテーマに講演した。
 同市立病院は4月以降、11人いた常勤医が5人に減る。この影響で、病院の柱だった小児科が入院診療を原則休止することが決まっている。
 三島秀雄院長は「医師がどうしても見つからず、今年1月には一度『もうギブアップ』と市長に言ったこともあった」と明かした。
小児科医の赤井美津代・診療部長は「常勤医が私1人になって診療できるか見極めたい」と小児科の入院休止に理解を求めた。
 外来看護科長の石橋るみさんは「他の病院に負けない『売り』を考え、地域のみなさんに信頼してもらえる病院を目指したい」と決意を述べた。
269卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:07:50 ID:CX9HR4oh0
>>264
170 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/03/24(月) 19:51:21 ID:IgShqu7H0
タクシーの初乗り運賃はタダにして2km越えから初めて課金しろ、
素うどんはタダにしてトッピングだけ金取れ、って言ってるようなもんだよね。
まったく無知な人が作った法律って気がする。よくあるじゃん、
馬鹿上司が無根拠に決める業務スケジュールって。
270卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:09:10 ID:CX9HR4oh0
>>268
廃院でよしw
271卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:10:23 ID:F8hDq6HP0
>>263
ちょっと待て。
貼り主が付け足したのかと思ったら、本当に記事の見出しが

「お医者さん来てね、給料もいいし、豪邸もあるよ」

かよ。
いくら何でも酷すぎだろ。
272卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:12:29 ID:UYtvq8Ea0
医師2人辞意表明/武雄市民病院 /佐賀
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000803220005

 4月から救急搬送の受け入れを休止する武雄市民病院(155病床)について市は21日、新たに医師2人が
辞意を表明したことを明らかにした。同病院の救急医療再開には常勤医師が最低でも16人は必要とされるが、
2人の辞職で半数以下の7人に。国の新医師臨床研修制度の余波で深刻な医師不足に陥り、再開はいよいよ困難になった。
 同病院は、24時間救急搬送を受け入れる市内唯一の救急告示病院。内科系5科と外科系4科があり、07年度は
常勤12人、非常勤7人の医師らによって、ぎりぎりの救急診療体制を維持してきた。
 今年4月に佐賀大医学部から派遣されていた3人が交代期を迎えるが、佐賀大の医局も医師不足といい、
「交代要員は派遣できない」としている。同病院は医師が4月から常勤9人と非常勤5人となることから、
通院・入院患者への安全な医療を重視し、救急搬送受け入れと平日午後の診療休止を決める一方、再開の可能性を探っている。
 だが、辞意を今回表明した2人を慰留しきれず、新たに医師も確保できなければ、常勤医師7人と非常勤5人になる。
 樋高克彦病院長は「救急搬送受け入れの再開には、最低でも16人の常勤医師に加え、非常勤医師数人によって、
各科に医師が複数いる体制が必要だ」と説明してきた。大田芳洋副市長は「佐賀大だけでなく近隣の大学にも
派遣を要請する一方、武雄杵島地区医師会にも救急搬送受け入れ再開に向けた協力の可能性を相談するが、
非常に厳しい状況だ」と話している。
273卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:14:54 ID:h+cOD7gr0
俺は、日本の医療行政批判を、
ここ1年ほどカキコし続けてるけど、
正直、この医師不足はありがたい。
免許取って働き始めた後、借金が早く返せるから。
274卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:26:52 ID:vfYoj3DMO
医師の開業医への偏在だな。
都市部というよりさっさと安全な開業医になるヤツが多すぎる。
275卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:31:38 ID:UYU7+WG40
>>273
医師の値段は高いのだと知らしむべし。
間違っても歯科医師や弁護士のようになってはいけない。絶対にだ!!
医師を増やそうという医師がいるのは困ったものだ。
276卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:34:14 ID:1fAwMY8I0
学生の間は医療問題は遠くから眺める程度にしとけって師匠が言ってた
277卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:36:47 ID:rpJ3Jh1N0
医師が増えたら当直が無くなって夜勤や交代勤務になり
実質時給の増加になるだろうか?医療費が増えない限り考えられないんだがw
その前に保険医療制度が潰れそう、、
278卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:37:53 ID:hT3UxC2N0
>>276
そりゃ、将来の奴隷候補が目覚めたら大変だからな。
279卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:45:17 ID:h+cOD7gr0
高齢化とともに高まる医療費(各国比較)
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1900.html

高齢化の進み具合を考えれば、
日本の医療費は、驚異的に安い。

現在の日本の医師数は先進国で最下位
人口1000人当たりの医師数は、OECD平均の3.0人を下回る2.0人
2020年には韓国、トルコに追い越されOECD最下位に転落

http://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=B43DAAFB7EC94970DA17DF5E6F966197?newsId=11245
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=10483

財務省、厚労省、経済諮問委員会は、 新聞等のマスコミを使って、
国民医療費のデタラメ捏造将来推計額を宣伝して、
世論操作するのは、やめるべきだ。

[解説]医療費の将来推計
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070118ik07.htm

こんなのもありました。↓
--------------------------------------------------------------
日本の国民医療費の対GDP比は、 31.234兆円÷512,608.50兆円≒6.09%
http://yoshiyuki-mizuno.hp.infoseek.co.jp/20050219-iryohi.html
これが事実。
国際比較で数字を大きく見せるため、
厚労省が数字を操作してるようだな。
--------------------------------------------------------------

厚生労働省は、いつもデタラメな医療費将来推計を発表して世論操作をしてるから、
対GDP比の値も、大きくなるように操作しているかも知れません?
280卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:50:18 ID:UYU7+WG40
>>274
医師免許取得後10年とか20年は診療所開設を許可しないなどの措置が必要。
281卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:55:18 ID:hT3UxC2N0
>>280
俺の既得権益を守ってくれてありがとうw
282卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:57:50 ID:5rnmAMzH0
>>280
そうすると逆に即戦力の勤務医が辞めることになります
(辞めやすくなります)がよろしいのでしょうか
283卵の名無しさん:2008/03/24(月) 20:58:23 ID:YnIlMRGiO
??
免許取得後10年ぐらいで、ようやっと歩けるようになるって感じじゃね?
なかなか独り立ちでホッとするまでが時間かかるよ。
284お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/24(月) 20:59:51 ID:NAJvtSqg0
また勤務医に逃げられて分限免職危機の公立病院痔務君かい?( ´,_ゝ`)プッ
そうなればど田舎とはいえすでに開業してるおいらにとってはオイシイことこのうえないなww
285卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:03:00 ID:KWfW0Rn40
>>282

勤務医は卒後9年目までしかいなくなるなw
286卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:05:52 ID:2Ph8avd40
>>280
先輩のクリニックで働かせてもらうので無問題。
287卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:07:37 ID:Vwd4/5Mt0
>>254
 空床情報をリアルタイム更新したって、"拒否"理由の『満床』が減って『処置不能』が増えるだけだよ。
 前から思ってるんだけど、マスコミや消防が、"拒否"の理由をマジで分析してるのは笑えるよなあ。
 満床・処置不能・専門外・処置中---言い方はいろいろだけど、要するに『人手がタリン』ってことだけの話なんだが。
288卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:09:23 ID:KWfW0Rn40
>>287
素人さん?
人手があってもハイリスクは断るのがデフォでしょ。
289卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:10:51 ID:Vwd4/5Mt0
>>286
 勤務医が減り、開業医が増えたって言うより、より正確には、リスクの高い領域から医者が逃げ出してるだけの話なんだよな。
 一般的には、病院医療のほうが診療所より高リスク。
 でも、産科なんかは、診療所でもチョーハイリスクだから、産科開業医も減ってる。
290卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:12:22 ID:1fAwMY8I0
なら開業医のリスクをそれ以上に高めればいい、というのが功労賞の思想
291卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:13:39 ID:2Ph8avd40
>>289
私は産婦人科医じゃない。
でもわざわざ産科をやらなくても、婦人科か不妊で食っていけばいいのでは?

>>290
開業医のリスクを上げすぎると、確実に受診抑制がかかるだろうなあ・・・
292卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:14:41 ID:hT3UxC2N0
>>290
開業医をハイリスク・ローリターン化するんだね。
でも、勤務医には戻らないよなw
臨床しなくても食っていけるし。
293卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:17:27 ID:KWfW0Rn40
リスクが開業医>>>>>勤務医になったら

遵法勤務して極限までリスクをさけるだけ。
院内逃散ってヤツ。
294卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:18:55 ID:hT3UxC2N0
院内逃散師
295卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:24:45 ID:Vwd4/5Mt0
>>290
 いまどき、世間一般では、期待度・信用度は、病院>>>診療所だから、例え誤診したところで、訴えられる可能性は開業医のほうが小さいんでね?
 医者4年目。県立病院の外来初めてやって、『近所の町医者で診て貰ったけど、良くならない』ってのが来た。
 町医者って誰かと聞いたら、去年開業したウチの元医局長券オーベン。『ここに来たって、ますます良くならんよ』って心の中でつぶやいたけど。
296卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:30:08 ID:rpJ3Jh1N0
ワロタ
患者はハコモノしか見てないんだよね
大きな病院にかかれば死ぬはずはないw
297卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:32:02 ID:vkCTSXpT0
福島県立大野病院事件◆Vol.10
「被告は医師の社会的信頼を低下させた」
検察が“医療崩壊”を加速しかねない論告求刑を展開
>http://www.m3.com/tools/IryoIshin/080324_2.html?Mg=ea147d0daeb632baebf8400a3a075996&Eml=566051e020f576264a8db452a4c75cdc&F=h&portalId=mailmag

中略

 被告人は、自己の責任回避のため、供述を変えるなどしており、遺族に対して、真摯な反省をしているとは認められない。
例えば、用手的剥離が困難になった状況、クーパーの使用目的、剥離中の出血や血圧低下の状況などについて、捜査段階の供述、手術当日の遺族への説明や手術記録などから変えており、信用できない弁解に終始している。
こうした責任回避の行為は、本件の遺族だけでなく、わが国の患者全員に医師への信頼を失わせ、医療の発展を阻害する行為であり、非難に値する。
298お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/24(月) 21:33:34 ID:NAJvtSqg0
開業なんてもうとっくにハイリスクローリターンじゃねえか。
おいらはなんとか継承だからつぶれないでいるが、収入は勤務医の時よりぐんと減った。
まあど田舎で患者が少ないからね。これが借金こいて新規開業だったらとっくに樹海逝きだわ。
まだ保険がなく、しかも開業医は無税の二代前からやってるから成り立ってるんだよね。
もちろんCTなんか買えないからね、見落としのリスクも大きいというわけだ。
そこを切り抜けるのが地元生まれという条件なんだけどな。
299卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:47:18 ID:0b2s9HzL0

各科からのお知らせ
http://www.med-otaru.jp/news/kakuka2003.html
300卵の名無しさん:2008/03/24(月) 21:57:25 ID:5rnmAMzH0
>>288
たしかね「症状別」の登録もするとか言ってなかったっけ

普通の下痢は診られてもマジモノの急性腹症は見られないから
「腹痛」は全部お断りになる
頭痛も同じ

たぶんね奴らがもってくる分類だと
受けられる症状全くなくなると思うから

「擦り傷」って言ってきたら『救急使うんじゃねー』でおしまい
301卵の名無しさん:2008/03/24(月) 22:14:04 ID:0WpkFzLh0
ここにはるつもりで間違えて別の所にはってしまったorz
容量のムダになるんで向こうで読んでくれorz

産科医絶滅史55巻〜助産師triageサッポロに黒ラベル
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204552425/858
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up1134.jpg.html
2008年3月24日付中日新聞紙つぶて
病院の受け入れ拒否 岩波明(精神科医)(以下向こう)
302卵の名無しさん:2008/03/24(月) 22:15:45 ID:UYtvq8Ea0
救急搬送拒否 詳しく検証を(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/24/k20080324000160.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/24/d20080324000160.html

 救急搬送の受け入れが深刻になっている問題を受けて、総務省消防庁などは、都道府県の担当者を集めて、
患者が受け入れを断られたケースを地域ごとに詳しく検証し、改善策を考えるよう要請しました。
 総務省消防庁が今月まとめた救急搬送についての調査では、重症の患者が医療機関に10回以上受け入れを断られたケースが、
去年、全国で1074件に上るなど、深刻な実態が明らかになりました。これを受けて総務省消防庁と厚生労働省は24日、
都道府県の救急搬送と医療の担当者を集めて対策の検討を要請しました。今回の調査では、病院が受け入れを断った理由として
「処置困難」が最も多くあげられましたが、なぜ病院側が処置困難と判断したのかや、患者の症状に関する救急隊の説明と
病院側の受け止めに食い違いがなかったのかなどについて、地域ごとに検証するよう求めました。また、搬送の受け入れ可能な
病院をコンピューターの端末に表示する「救急医療情報システム」について、病院側の入力を進めるよう働きかけを強めることや、
県境を越えて患者を搬送する取り決めを積極的に検討するよう要請しました。総務省消防庁は、来年も同じような調査を行い、
救急搬送の改善状況を調べることにしています。

303卵の名無しさん:2008/03/24(月) 22:17:49 ID:xl4tEseC0
>>297
周産期医療の第一人者をウソつき呼ばわりしてるんだから、これで無罪判決が出たら、検事総長は公衆の面前でdogetherだな。
担当検事は打ち首でいいよ。
304卵の名無しさん:2008/03/24(月) 22:27:12 ID:dORXW59N0
>>303
担当検事を晒しおねがい。
305卵の名無しさん:2008/03/24(月) 22:56:11 ID:KcsKCxp6O
日本の医療行政は、関連業界と役人を潤わせるためにしか機能してないからね。
医療現場と患者さんは蚊帳の外。
自治労も本当の敵を知ってか知らずか、医師攻撃に邁進するのみ。

バカばっかw

306卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:03:09 ID:t1yy8JWi0
>>302
>断った理由として 「処置困難」が最も多くあげられましたが、
>なぜ病院側が処置困難と判断したのか
 そりゃあ、お代官さまが、完璧に治せないのにヘタに手を出しちゃイカンっておっしゃったからですよ。
307卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:06:27 ID:5rnmAMzH0
でも完璧に治るのって
つばぬっときゃ治るレベルだよな
308卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:12:21 ID:xdeZXrhU0
もともと自然に治りそうな患者さんを見極める能力が研ぎ澄まされていくのですね。
それ以外の患者さんはお看取りコースへ。
309newよよっ:2008/03/24(月) 23:15:05 ID:nHRZ8Tc50
なあー雇われ院長っていうのは
いっぱーい金貰っているのかなー?
資本金だしたやつは会長?
雇われ院長は権限どこまであるの?
310卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:15:19 ID:5rnmAMzH0
救急なんていらんよな
動物番組で鹿が襲われてても「これが自然の理なんです」ってみんな言ってるじゃん(笑
311卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:17:13 ID:UYtvq8Ea0
救急搬送検証のポイント説明「受け入れ困難理由など」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15236.html
312卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:32:11 ID:CX9HR4oh0
>>311
>救急企画室の松野忍課長補佐が救急搬送を検証する際のポイントについて、
>「活動記録票に受け入れ照会時の相手の職種や連絡先、受け入れられなかった
>場合はその理由を一言書いておくと事後の検証に役立つ」などと説明した。

松野忍、おまいはほんものの阿呆だのう。
313ここ見て:2008/03/24(月) 23:33:59 ID:ZNhT7r8z0
314卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:39:17 ID:CX9HR4oh0
315卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:42:55 ID:AzJbNd8q0
>>305
> 日本の医療行政は、関連業界と役人を潤わせるためにしか機能してないからね。
> 医療現場と患者さんは蚊帳の外。

もっと具体的に詳細に内部告発してくれ
316卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:44:00 ID:9htORoxu0
クズページ貼るなって
317卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:48:08 ID:AzJbNd8q0
後期高齢者医療制度に関してどう思う?
318newよよっ:2008/03/24(月) 23:48:28 ID:nHRZ8Tc50
ほーんと
バカばっかw
だと思うよ
319卵の名無しさん:2008/03/25(火) 01:04:04 ID:8sl8amPy0
>>317
医者としては、後期高齢者の診療報酬が、あまりにも安すぎて、赤字確定という点が気になってるが、高齢者の怒りが医者の方に向くリスクも警戒する必要がある。
収入が、どんなに少なくても、生活保護受けてる高齢者でなければ、保険料減免が全く存在しない制度なんだよね。
仰天したのは、年金受給額が少ない人に対しては、年金からの天引き額は少なくするけど、少なくした分は別に払わなきゃならない、もし払わなければ、実質的に保険証没収で医療は受けられなくなる、という点。
こんな事やれば、生活保護申請が増えるだろうと思ったんだが、年金受給者は生活保護受けられないようになってるらしい。
わずかばかりの年金受け取ってるばかりに、生活保護も受けられず、保険料支払いのために、生活切り詰めなくちゃいけない、という高齢者がヤケになって暴れだすのが予想され。
どうせ死ぬなら、道づれにと、医者を殺してから死のうとなんか考えたりされるのは迷惑。後期高齢者医療制度作ったのは、医者じゃなくて、国会議員と厚労省や財務省の役人なんだから、そいつらをターゲットにしてほしい。
320卵の名無しさん:2008/03/25(火) 04:33:49 ID:ElUeSVu+0
医師の数2倍にして給料半分にすればみんな満足でうまくいくよ
321卵の名無しさん:2008/03/25(火) 04:35:14 ID:AulCovc80
それより医者の9割を虐殺したら医者が尊敬されるようになるよ。
322卵の名無しさん:2008/03/25(火) 05:26:57 ID:qDLVeQoTO

給料が安ければ他の職種に代わるだけだが…元の状態に戻るには十年位かかるだろうがその間、外国人医師に面倒みて貰え♪

頭の良い医師は外国に逃げ出してます。

323卵の名無しさん:2008/03/25(火) 05:30:33 ID:AulCovc80
慢性病患者と老人が死ねば一般人はむしろ状態改善するんだよな。
医者が消えて喜ぶ人間の方が圧倒的に多い。
324卵の名無しさん:2008/03/25(火) 06:03:22 ID:1ps0b1me0
>322

 技術の伝承が途絶えたら、10年やそこらでは元に戻らないと思うけどね。
そもそも、もう、今から10年前の状態になんか戻らないでしょう。

 全体の最適化ということが分からない指導者が増えたということでしょう。

 そういえば、医療関連死のシンポジウム行ったけど、朝日新聞の論説委員の
話は、あまりに酷くて失笑が漏れるほどだった。
325卵の名無しさん:2008/03/25(火) 06:16:47 ID:u2nz8sgeO
厚生労働省は本気だ。
健康保険制度を崩壊させるため、今回の改訂には工夫が一杯。
326卵の名無しさん:2008/03/25(火) 07:29:51 ID:ryxt94OJ0
【オマイラにチャンス】 年棒3500万円、豪邸も用意したので、お願いですからウチで働いてください(><)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206356904/

お医者さん来てね、給料もいいし、豪邸もあるよ
2008.3.24 19:12

 慢性的な医師不足が言われる中、各地の医療機関が激しい医師獲得合戦を繰り広げている。
大都市から離れた地方では高額年俸を提示するところや、豪華な戸建て住宅を用意するところまで登場し、
その必死さが医師不足問題の深刻さをクローズアップさせている。

「上限3500万円」の大阪府泉佐野市の市立泉佐野病院は、年俸を前面に打ち出し、医師獲得に乗り出している。
3月末で麻酔科の常勤医師が体力的な理由で退職するためだ。病院では欠員に備えて約半年前から医師を
募集していたが、応募がなく、高額年俸を提示することになった。

和歌山県新宮市では来年度予算に、医師用住宅5戸の建設費など約3億5000万円を計上した。

http://sankei.jp.msn.com/life/body/080324/bdy0803241913000-n1.htm
327卵の名無しさん:2008/03/25(火) 07:49:26 ID:u2nz8sgeO
薬剤の処方権利だけのこり院外薬局経営者に医療費が流れ
介護保険で医療費が横流しされ
今度はパラメディである保健婦やケアマネ、訪問看護師、栄養士
に医療費が流れる。どれも独立した機関でさ。

本来医療を行い責任も重い医師に、本来の収入があるべきようにするべきだ。
医療費増大といっても、医者が儲けているわけではないことくらい、
馬鹿な国民ども、気づけ
328卵の名無しさん:2008/03/25(火) 08:36:18 ID:8gftc70w0
>>326
 新宮は、町で造成した住宅地が売れ残ったんで、医師用官舎を作るだけの話なんだけどね。
 相場に較べて高すぎる土地代が、医師招聘にこんだけカネかけてんだ---って話になる。
 頭いいね。
329卵の名無しさん:2008/03/25(火) 08:38:24 ID:8gftc70w0
>>327
>医療費増大といっても、医者が儲けているわけではないことくらい、
>馬鹿な国民ども、気づけ
 そのとおり。
 パラメディカルが収入を得るのは構わんけど、そのぶん、責任負ってもらわんとね。
 リスクとか、責任に対する評価があまりに低い。

330卵の名無しさん:2008/03/25(火) 08:59:37 ID:JIx+/CU10
救急受け入れ、医師モラルなど問題点指摘 /佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=830019&newsMode=article

 1月に唐津市で、救急搬送を病院に断られ、中国人男性が死亡するなど救急医療体制の充実が求められる中、
県救急医療協議会理事会(会長・古川康県知事、18人)が24日、県庁で開かれた。県内の自治体病院が相次ぎ
急患の受け入れを休止するなど、救急医療体制危機との指摘を受け、医師や消防の代表者からは、医師、患者双方の
モラル低下を指摘する声が上がった。
 患者の過度な期待や要求が増えた上に医療が専門化し、訴訟も増加していることから医療関係者は
「簡単に(専門外に)手を出しにくくなっている」など、医師の負担が重くなっている現状を指摘。
一方、救急患者を受け入れると告示していながら、消防からの要請電話に出ない医師のモラルを問う意見も出た。
 また、救急患者を搬送する際、受け入れ可能な病院を調べる「救急医療情報システム」があるにもかかわらず、
一部で活用されていない現状について、行政関係者は「救急が即時に動けるよう、医療機関がリアルタイムで
入力できないか」と改善を求めた。
 ただ、正確な情報を入力した医療機関に患者が集中し、医師が過重労働になる懸念もあることから、
「県全体での整備が不可欠」との指摘もあった。
 会長の古川知事は「救急医療の問題は、解決の処方せんが示せない大変な状況になっている。
国に対し声を出し続けると同時に、住民自身が議論しなくてはならない問題」と述べた。

331卵の名無しさん:2008/03/25(火) 09:01:48 ID:2hFXH57K0
これが裁判官の視点

> ”中途半端に引き受けて専門医に診せる機会を逸しさせ、その結果死亡したとなれば刑事罰はくると思うよ。”
>
>http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1137575282/801-900
>裁判官の部屋 その3

じゃ、専門外は絶対救急受けないよ。
332卵の名無しさん:2008/03/25(火) 09:09:04 ID:JIx+/CU10
「救急疲弊の原因は医療費抑制策に」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15237.html

 日本医師会の石井正三常任理事は3月24日、消防庁が開いた都道府県メディカルコントロール(MC)協議会担当者会議で、
現在の救急医療の現状は厳しいとの見方を示した上で、「根本要因は医療費抑制政策にある」と訴えた。日医として、
今後は医療費抑制の是正のために政府や与党に訴えていくとの姿勢を示した。
 石井氏は、「救急患者の搬送受け入れ不能は、喫緊の社会的課題」と述べ、国が進める医療費抑制政策が原因になっていると指摘。
医師や看護職員の偏在や不足、救急対応能力の低下などの問題はこうした国の政策が根本にあるとした上で、
「2次救急医療は3次救急の負担軽減のためにも整備や充実を考えるべきだが、2次救急を担う医療機関が疲弊している」と訴えた。
 その上で、日本医師会として「救急医療への対応能力を再生するために、国の医療費抑制政策是正について、政府与党に主張、
国民にも働きかけていく」と主張。今後は全国MC協議会連絡会にも参加し、広域搬送や地域連携体制の構築に協力したいとの姿勢を示した。

■照会回数のみで判断は患者の不利益
 石井氏はまた、消防庁が発表した救急医療機関に対する受け入れ照会の実態調査について、「照会の回数のみを見て実態を
判断するのは患者に不利益を与える」との見方を示した。救急患者の疾病は多様で、対応する医療機関もさまざまなため、
医療機関との適切なマッチングの観点から詳細な検証を進めてほしいと要望した。



333卵の名無しさん:2008/03/25(火) 09:14:58 ID:JIx+/CU10
岡谷下諏訪地区の休日当番医制度 5月から一本化に
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=10219

 岡谷市と下諏訪町が地元医師会に委託し、市町単位で行われている「休日急病当番医制度」が、5月11日から一本化される。
開業医の高齢化や診療所の休廃止で、各市町一施設体制による休日診療が困難になったため。通常は岡谷下諏訪地区で
一施設体制とし、盆や年末年始、インフルエンザ流行時には現行通り市町単位の2施設体制で対応する計画だ。
 現制度は、岡谷市が岡谷市医師会、下諏訪町が諏訪郡医師会に委託し、年間73日の休日急病患者を、
各医師会加盟の地元診療所が輪番制で診察している。しかし、開業医の高齢化や診療所の休廃止で負担が増加。
両医師会は休日診療体制の維持に向けて制度の一本化を決め、行政側と協議を進めていた。
 両市町の休日診療実施施設は41施設(岡谷29施設、下諏訪12施設)。制度変更で患者の選択肢が減ることになるが、
午前9時―正午だった診察時間を「午前9時―午後5時」に拡大。盆や年末年始、インフルエンザ流行時は各市町一施設体制で対応し、
診療科目の調整も図りながら急病患者に備える。
 岡谷市によると、同市では年間1800-1900人の患者が受診するが、開業医の平均年齢は60.3歳で、年2、3回は当番医として
「2週間働き続ける」。制度変更で当番回数は「年2回」に軽減されるという。下諏訪町によると、町内ではここ数年で5施設が
診療を止めており、各施設の負担が増していた。
 市健康推進課は「湖北地区は一つの医療圏であり、選択肢が減っても不便をかけることはない」とし、「この機会に
休日当番医は急病に限って受診する施設だと認識してほしい。いつでも相談できるかかりつけ医を持つことも大切です」と話している。
両市町は今月中に全戸配布するチラシや広報を通じて、制度変更の周知を図る。
334卵の名無しさん:2008/03/25(火) 09:16:07 ID:JIx+/CU10
付属化申し入れ決定 会津統合病院 /福島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080325-OYT8T00068.htm

 県の県立病院改革推進部会が24日、県庁で開かれ、会津総合病院と喜多方病院を統合して2011年開院予定の
県立会津統合病院(ベッド数300、診療科17科)について、県立医大(福島市)に付属病院にするように
申し入れることを正式に決めた。
 運営については、県営や独立行政法人化など計4方式が検討されていたが、部会では、
〈1〉民間だと、採算性の低い医療が提供できない恐れがある〈2〉独立行政法人でも、医師不足が解消されるわけではない
――など付属病院化を必要とする理由が報告された。
 ただ、統合される両病院とも赤字運営で、県の財政負担については明言されなかったため、出席者からは
「現在の県立病院より負担が大きくなるのだとしたら、経営上、良いのか」などの意見もあった。
 部会では、医師不足が進む県立大野病院(大熊町)と、地域の中核病院であるJA福島厚生連の双葉厚生病院(双葉町)とを
統合する案が検討されていることも病院局から報告があった。
335卵の名無しさん:2008/03/25(火) 09:23:20 ID:oUM+rNhc0
福島の付属病院して、奴隷医員を安くこき使う構想です。
336卵の名無しさん:2008/03/25(火) 09:28:40 ID:12tIc0ba0
ということは、大学からの逃散を促進する政策ということかな?
もっと言えば、フクスマから医師を逃がす政策?
337お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/25(火) 09:31:56 ID:iNcraKtU0
>県立医大(福島市)に付属病院にするように 申し入れることを正式に決めた。

( ´,_ゝ`)プッ

338卵の名無しさん:2008/03/25(火) 09:40:49 ID:PYIyBJ6e0
>>334
付属病院の部長は教授になるんですかw
教授になりたいだけw
339卵の名無しさん:2008/03/25(火) 09:53:21 ID:VsXri8Av0
断った理由として 「処置困難」が最も多くあげられましたが、
>なぜ病院側が処置困難と判断したのか
 そりゃあ、お代官さまが、完璧に治せないのにヘタに手を出しちゃイカンっておっしゃったからですよ。


307 :卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:06:27 ID:5rnmAMzH0
でも完璧に治るのって
つばぬっときゃ治るレベルだよな



308 :卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:12:21 ID:xdeZXrhU0
もともと自然に治りそうな患者さんを見極める能力が研ぎ澄まされていくのですね。
それ以外の患者さんはお看取りコースへ。

@いやmmもっとも大事な能力は
  訴えられるかどうかの見極め棚
   これが難しい、、、
    ああああああ だめだああ、、がOK
で なんで???つうのがあるからね
340お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/25(火) 10:00:43 ID:iNcraKtU0
日本全国、おらが病院を附属病院にすべぇ!つー騒ぎになりそうだ。
病院の看板を掛け替えたところで奴隷医が逃げ出すだけで何の効果もない( ´,_ゝ`)プッ
341卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:07:58 ID:12tIc0ba0
面倒だから、全部東京大学附属病院にすればいいよw
342卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:15:40 ID:HrQHGVCO0
全国津々浦々に、
オラの町の東大教授が。
343卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:26:50 ID:YXc5NqnX0
>>330
>救急医療の問題は、解決の処方せんが示せない大変な状況になっている

処方箋はある。
まず、おまえがTVで土下座してこれまでの医師への非礼を詫びて許しを
乞うことだよ、知事。
344卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:29:42 ID:8ixX1alq0
>>271
今時ボッタクリバーの呼び込みでも、もう少しマシな言い方しますよね。
この記者のレベルが知れます。
…と思ったら惨刑か、納得、納得。
345卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:31:13 ID:DiXbsWM40
全部東京大学附属病院にすればいいよw
全部東京大学附属病院にすればいいよw
全部東京大学附属病院にすればいいよw

なんで先に答えをいっちゃうかなあ?w
346卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:32:15 ID:DiXbsWM40
全員東京大学付属病院教授ねw

まんせーw
347卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:37:13 ID:5Ulf9zff0
>>330
>医師、患者双方のモラル低下を指摘する声が上がった。
>救急患者を受け入れると告示していながら、消防からの要請電話に出ない医師のモラルを問う意見も出た。
なんて香ばしい・・・・
348卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:38:51 ID:W9Kn+4MZ0
>>328

新宮ってたしかあの辺で、一番、路線地価が値下がりしたところとかって
報道を見たぞ。
相場よりかなり高い値段で購入したんだろうな。
349卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:40:26 ID:lfjPA4530
>>346
しかし患者の方はすでに全員名誉患者様状態だから先越されてるよ
350卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:44:35 ID:lfjPA4530
>>348
いや、購入価格はあんまり問題にならないよ

田舎でよく取られる手法だけど、土地そのものは二束三文
ただ、その住宅地の周辺にはなぜか町の有力者の一族が
広大な土地を所有してんの

町がやることは、そこ(一般的には原野か山の中)に道路引いて
水道等のインフラを通して、周辺含めて地目変更するだけ

土地の取得がタダみたいというのがミソで、多額の金をかけたという
批判も出てこないし、利益誘導の事実も非常に見えにくい

以前ならそういう場所を切り開く大義名分として病院の移転が…
351卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:48:44 ID:JIx+/CU10
規制改革3か年計画を改定 (動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/25/k20080325000047.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/25/d20080325000047.html

 政府は、25日の閣議で、規制緩和などに向けた取り組みを定めた「3か年計画」を改定し、深刻な医師不足の解消を図る
一環として高度に専門的なもの以外の医療行為は看護師も行えるようにすることなど、新たにおよそ340項目を追加しました。
 計画の改定は、政府の規制改革会議が去年12月に提出した医療や保育など17の分野で新たな規制緩和を求める
第2次答申を踏まえて行われました。それによりますと、地方の医師不足を解消するため、今は医師が行うよう定められている
医療行為のうち患者に与える薬の量の調整など高度に専門的ではない医療行為は看護師も行えるようにするとしています。
また、公的な健康保険が適用される保険診療と適用されない自由診療を併用する混合診療については、
患者の切実な要望にも対応するため、安全性が確認されれば例外的に混合診療を認める範囲を広げる仕組みを設けるとしています。
このほか、政府が平成22年ごろまでに年間3000人程度にまで増やし、その後も増員を検討すると計画していた
司法試験の合格者数について、質の確保にも配慮しながら22年以降のあり方を検討するとしています
352卵の名無しさん:2008/03/25(火) 10:49:42 ID:uEpYatyn0
加古川市に賠償命令 市民病院で転送遅れ死亡 神戸地裁

 加古川市民病院で心筋梗塞(こうそく)の男性=当時(64)=が死亡したのは、
医師が適切な対応を怠ったのが原因として、遺族が加古川市に約三千九百万円の損
害賠償を求めた訴訟の判決が十日、神戸地裁であり、橋詰均裁判長は市に請求通り
全額支払うよう命じた。

 判決によると、男性は二〇〇三年三月三十日午前十一時半ごろ、息苦しくなり同
病院で心筋梗塞と診断された。医師は、転送の措置を取らずに血管を拡張するため
の点滴をした。午後一時五十分ごろ、医師は専門的な治療ができる高砂市民病院に
転送を要請したが、午後二時半ごろに容体が悪化。約一時間後に心室細動で死亡し
た。

 判決理由で、橋詰裁判長は「医師は早期に転送する注意義務があったが、措置が
遅れた。義務が果たされていれば、約90%の確率で生存していた」と指摘した。

 加古川市は「厳しい判決で、内容を検討し対応を考えたい」としている。

神戸新聞 2007/04/11
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000298041.shtml


控訴断念。判決確定w
353卵の名無しさん:2008/03/25(火) 11:03:17 ID:5Ulf9zff0
>>352
>約90%の確率で生存していた
裁判官風情がよくぞここまで言い切ったとしか言えない・・・
354お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/25(火) 11:09:36 ID:iNcraKtU0
それよりもPCIが出来ないのに救急を受入れる病院が悪い。
即刻救急を廃止せよ( ´,_ゝ`)プッ
355卵の名無しさん:2008/03/25(火) 11:17:25 ID:/Vu2LZV00
>>334の別ソース

県立医大の付属病院化検討へ
http://www.nhk.or.jp/fukushima/lnews/06.html

県立の会津総合病院と喜多方病院を統合してつくる新しい病院について、福島県は県立医科大学の付属病院化を検討するため、近く大学側に協議を申し入れることになりました。

これは24日開かれた内堀副知事をトップとする県庁の会議の中で示されました。

会議では会津総合病院と喜多方病院を統合して会津若松市内につくる新しい病院が議題に上がりました。

この病院は平成23年度の診療開始を目指していますが、県の担当者は医師の確保を図る観点から県立医科大学の付属病院化が適しているという方向性を示しました。

これに対して県の幹部からは、「付属病院化で県の財政負担が増えるならば再検討が必要ではないか」といった意見や「新しい病院だけでなく県全体の医師不足の問題を考慮に入れる必要がある」といった意見も出されました。

これを踏まえて会議では、新しい病院の付属病院化について大学側と協議することを決め、近く申し入れを行うことになりました。

このほか24日の会議では、専門家による県の委員会が廃止も検討すべきとした「財団法人福島県自然の家」も議題にあがり、法人については来年3月末で廃止した上で、県内に4つある施設の存続を前提に運営のあり方をことし6月までに決めることになりました。
356卵の名無しさん:2008/03/25(火) 11:20:44 ID:YXc5NqnX0
>>353
言い切ろうと、誤審しようと一切の責任とらなくていいんだから、そりゃあ楽でつわw
357卵の名無しさん:2008/03/25(火) 11:33:59 ID:PYIyBJ6e0
相撲みたいに行司差し違えってないのかなw
358卵の名無しさん:2008/03/25(火) 11:39:23 ID:12tIc0ba0
>>357
昔の立行司は差違いの時に切腹するために帯刀していたからな。
359卵の名無しさん:2008/03/25(火) 11:41:48 ID:tExNRxED0
339 :名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:40:10 ID:R2Mm+Wwg0
>>331
>いままで医者どもが医療ミスを医療の限界だと言い張って国民をコケにしすぎた。
>自浄作用がない医者どもが自分で両者の境界をあいまいにしたのだ。
違う違う
○いままで国民どもが医療の限界を医療ミスだと言い張って医者をコケにしすぎた。
○最期まできちんと闘わない医者どもが自分で両者の境界をあいまいにしたのだ。

以前から病院や大学の偉い人は
★「正否はともかく患者様に訴えられるのはお前が信頼されていないからだ」

として理不尽な訴訟でも責任は担当医に押し付けて病院や大学の体裁を保ってきた。
また偉い人は患者様を思いやり、部下を厳しく教育をする名医として振舞ってきた。
訴えられた医者は誰も助けてくれず医局の封建的徒弟制度の中でシッポ切りをされた。
多くの医者が客観的に見ても「理不尽な医療裁判」は枚挙に耐えない。

ところが司法は判例主義だ。理不尽な判例、高額の賠償金は次々と積み上げられて、
医者が耐え難いところまでエスカレートしてしまった。それで医療崩壊が起こっている。
検察や裁判官、マスコミは判例に照らしてみれば、
★「今までと同じよう例で有罪だろうが、医者どもは何を騒いでいる?」

と思っているだろう。過去の判例(ショック死等)からいけば、
★「予想されない重篤な事態が生ずる事は不可抗力であるが、人命を扱う以上
、起こりうる事態に十分対応できるようにしておけば救命はなしえたはずだ」

という理屈で過失致死にする。検察や裁判官、マスコミは医学的な常識が無いから
「造影剤ショック」と「癒着胎盤の大量出血」のリスクの違いが分かっていない。

360卵の名無しさん:2008/03/25(火) 11:42:26 ID:12tIc0ba0
すまん、立行司は今でも帯刀していたわ。もちろん切腹はしないけど、そのくらいの覚悟で臨むということだな。
人を裁く法曹にも見習ってほしいものだ。
361卵の名無しさん:2008/03/25(火) 11:43:36 ID:8gftc70w0
>>347
>救急患者を受け入れると告示していながら、消防からの要請電話に出ない医師のモラルを問う意見も出た。
 だから、もう、消防の要望を受け入れることができない病院は、さっさと救急告示を取り下げりゃいいんですよ。

 ぶっちゃけ、救急隊が欲しいのは、どんな症状だろうと、何でもかんでもぜ〜んぶ引き受けてくれる救急病院なんだろ。
 だったら、総務省の予算でそういう病院を作ればいいと思うんだけど。
362卵の名無しさん:2008/03/25(火) 11:49:05 ID:8gftc70w0
>>334
 もう、完全に大学病院 = 医者を安く使える病院って思ってますね。
 研究・教育の機能なんか、完全に忘れてる。まあ、世間一般の常識はそんなもんですが。
 患者は全員、研究・教育のmaterialとなることを条件にしてみたらどうだろう。
 だって、大学病院の医者は、医者としてでなく、教育者・研究者としての給料しか貰ってないんだから。

363卵の名無しさん:2008/03/25(火) 11:53:14 ID:P1gtgW8H0
>>362
どうせなら県立病院付属医学部にすりゃよかろうになww
364卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:04:43 ID:kPgZnTU+0
>>334
それよりも「大学病院なら潰れない」と思い込んでるのがイタいんだよね。
医大は一科でも、ポリクリできなくなると、大学全体が、あぼーん。
新入医局員がいない状態が何年も続くと、存続の危機に追いやられる。
そろそろ大学そのものの存続を危惧しなきゃいけない段階に入る頃だ。
365お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/25(火) 12:05:57 ID:iNcraKtU0
腐苦死魔って県立病院いくつあるんだ?
一つを認めると、我も我もってみんな附属病院にしろってほざいてくるな( ´,_ゝ`)プッ
366卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:08:17 ID:twUURFak0
附属病院にするってことは生殺与奪(←全然変換できん)の権限も大学にあるってことで


廃院決定 おめでとうございます
367卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:08:35 ID:/wQ9MPBi0
>>334
そりゃあ附属病院にしたがるよな。
医師の安定供給だけじゃなくて、人件費もさげられるからな。
福島じゃ、医大の医師は教員扱いで給与抑えられるらしいし。
またセコいこと考えたんだろうよ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080313t61012.htm
368卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:09:36 ID:12tIc0ba0
いっそのこと、

ふくすまこうさいふぞくびょういん
ふくすまけんさつふぞくびょういん
ふくすまけんけいふぞくびょういん

はどうだろうかw
369卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:18:57 ID:kFXbQRAg0
>>343
仮に知事が本当にテレビに出て、
土下座して医師たちにまでのこれいきさつを謝罪したとして、
それはそれで医師側はどん引きになる気がします。

池田小学校事件犯人の名台詞じゃないけど、謝罪と責任は別だしね。
370卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:27:47 ID:Th4ZxqtT0
もっと具体的な詳細を積極的にアピールしろよ。
現状の上にあぐらをかいて座っているだけじゃ、何も変わらないよ。

薬剤の処方権利だけのこり院外薬局経営者に医療費が流れ
介護保険で医療費が横流しされ
今度はパラメディである保健婦やケアマネ、訪問看護師、栄養士
に医療費が流れる。どれも独立した機関でさ。

本来医療を行い責任も重い医師に、本来の収入があるべきようにするべきだ。
医療費増大といっても、医者が儲けているわけではないことくらい、
馬鹿な国民ども、気づけ
371卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:31:04 ID:W9Kn+4MZ0
こういう僻地ならいってみてえな
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200803240009.html
ハワイの病院で馬が面会阻まれる

ハワイ州リフエ(AP) ハワイ・カウアイ島の病院で、入院中の親類を
元気付けようと今月、馬を連れて訪れた男性が、「馬は入れません」という
面会規則に阻まれた。
ウィルコックス・メモリアル病院の広報によるとこの男性は、患者が飼っている
牡馬に会わせたら喜ぶだろうと思い、馬を連れて来院。エレベーターで3階まで
上がった。
しかしそこで警備員に見つかり、「いくつか擦り傷を作った」末に、男性と馬は
病院の外に出されたという。
この病院ではペットを連れてきてもいいという面会規則があるが、許されるのは
犬や猫だけで、馬は想定していない。「ウィルコックスはとても暖かい雰囲気の
病院です。ただ、馬を連れてくる場所でないことは理解していただれば」と
広報担当者。
入院中の患者は、男性が連れて来た馬を見るために病院の外に連れ出してもらっ
たが、男性の好意は実らなかった。
「これはわたしの馬じゃない」と患者は病院の職員に話したという。
372卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:31:05 ID:+ZE/RWYR0
>>355
付属病院化って寄生獣みたいだね
いわゆる「県立大学乗っ取り計画」
さすが伏死魔
373卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:33:29 ID:bAcYvKAI0
77病院が分娩休止・制限、うち「近隣で対応困難
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080325-OYT1T00338.htm?from=main2
7か所全国で産科医不足が深刻化している問題で、舛添厚生労働相は25日の閣議後記者会見で、
分娩(ぶんべん)の休止や制限を予定している医療機関が今年1月以降、全国で77か所に上り、この中の7か所は地域内での医師の確保が困難な見通しであることを公表した。
うち長野県の伊那中央病院と飯田市立病院については、厚労省が調整した結果、信州大学から4月以降、医師の派遣を受け、分娩を継続できる見込みとなった。
その他の医療機関も医師の派遣で妊婦健診は続ける見通し。
厚労省の調査によると、分娩の休止を予定しているのは45か所、分娩制限は32か所。
70か所は医療機関の集約化による廃止など、近隣自治体に代替できる医療機関があるケースだったが、残り7か所は、近隣自治体での対応が困難であることがわかった。
このうち4月から分娩を休止するのは、福島県の県立南会津病院、群馬県の富士重工業健康保険組合総合太田病院、沖縄県の公立久米島病院。
静岡県の藤枝市立総合病院は6月から、長野県の国立病院機構長野病院は8月から休止する。
(2008年3月25日12時08分 読売新聞)
374卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:42:27 ID:Th4ZxqtT0
http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/update/special_back/20040516_010.html

<特集2> 告発!恐怖の美容外科医
〜リピーター医師放置の実態〜
 
去年5月スクープスペシャルでリピーター医師問題取り上げてから1年、厚生労働省は医道審議会の機能強化やリピーター医師の再教育などを検討する「医療事故対策緊急アピール」を発表した。
しかし、リピーター医師野放しの実態はなんら変わっていない。例えば、今でも全国にチェーン展開し、女性誌などに大々的な広告を掲載しているある有名美容クリニックの場合・・・
 
去年11月、豊胸手術を行う際、ずさんな全身麻酔により患者を植物状態にしたとして、東京地裁は美容外科医A氏に1億7000万円の損害賠償を命じる判決を下した。
インフォームド・コンセントを行わず、手術ミス後も患者を3時間近く放置、その事実を隠蔽するためカルテを捏造するなど「医師にあるまじき悪質な行為」であった。

さらに番組に寄せられた内部告発に基づいて取材を進めていくと、驚くべき事実が次々と浮かび上がってきた。

何とA氏は大学で内科を勉強してきたが、内科医としての研修をわずか2年で中断し、1998年に突然美容外科を開業。麻酔医や看護士は一切立ち会わせず、1人で麻酔と手術を行い、
少なくとも2001年4月から6月の間に同様の麻酔事故を3件起こしていたという。さらに、クリニックは「無痛手術」「無傷手術」を謳い文句に派手な宣伝を行ってきたが、これらは医学上あり得ない虚偽広告であり、
実際には余りに初歩的なミスによる被害者が続出。A氏は形成外科学会や保健所でも有名な問題医師であった。

ひとたび医師免許を取得すれば、何科でも自由に開業でき、誰でもメスを握れる危険な現実! 何度医療ミスを繰り返しても、誰もその暴走を止められない恐怖の実態!
多くの被害者や医療関係者の証言により、リピーター天国と言われるこの国の医療制度の致命的欠陥を浮き彫りにする!
375卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:43:06 ID:Th4ZxqtT0
http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/update/special_back/20030518_010.html

5月18日放送

第3回スクープスペシャル
  動画配信はこちら

続発する医療過誤。最高裁がまとめた医療訴訟はこの10年間で767件に倍増したが、病院側が隠蔽するケースもあとをたたず「氷山の一角」に過ぎない。
患者には窺い知れない病院という「密室」のなかで、今何が起こっているのか?
「白い巨塔」で今日も繰り返される医療事故。その9割が「医療技術・知識の未熟性」が原因だという。
  
先進国のなかで、日本だけが「患者の知る権利」が保証されておらず、性懲りもなく医療ミスを繰り返しても何のペナルティもない。
スクープスペシャル第3弾は、 鳥越、長野両キャスターが、医療の現場を駆け回り徹底検証。「リピーター天国」ともいわれるこの国の医療制度を問う。

<特集1>告発!虚飾のガン名医

「乳ガンでもないのに、乳ガンだとして乳房を全摘出された」
“乳ガンの名医”として有名な静岡県の公立病院元副院長が、患者から医療過誤と傷害で訴えられている。
その一帯は「乳ガンが風土病」と言われるほど乳ガン発生率が高く、名医の信じられない手術の後遺症に苦しむ数多くの患者たちや、他の病院に転院したらガンではなかったという女性も存在する。
そして、ある元病院関係者は「摘出手術後に病理診断で良性腫瘍と判明した」と証言、「外科医として言語道断」と断罪した。
第一特集では、多くの患者や医療関係者を多角的に取材し、名医の「犯罪的な乱療」疑惑を徹底追跡。ベルトコンベア式とも言われる問題診療やあまりにズサンな乳ガン診療の実態に迫る。

<特集2>検証!恐怖のリピーター医師

「妻が寝たきりになったのは、リピーターの行政処分を怠ってきた厚労省が原因である」。
今年1月、医療過誤をめぐり初めて国の責任を問う画期的な提訴が行われた。リピーターとは、性懲りもなく医療ミスを繰り返す医師のことで、問題の病院は、過去に3件も同様の医療事故を起こしていたからである。
なぜ、リピーターは「野放し状態」なのか?

日本の医療制度では、医療事故を起こしても「刑事罰にならない、医師の資格も傷つかない、指導や研修もない、懐も痛まない」と言われる。
376卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:43:46 ID:P1gtgW8H0
>>373
福島地裁に傍聴に行かなかったますぞいクンの責任だなwww
377卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:54:57 ID:8gftc70w0
>>375
 んな放送やったって、リピーター医師は決して減りませんぜ。
 代わりに、マジメに保険医療やってる医者が、更にやる気を失って、病院からいなくなるだけ。
378卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:59:48 ID:3RcLDcSL0
>377

そうそう、取捨選択せず締め上げるから、いい病院、いい先生からいなくなってるなー。
今、利益あげている病院なんて何かしら阿漕なことしてるだろ?
379卵の名無しさん:2008/03/25(火) 13:08:19 ID:DiXbsWM40
医療は集約化合理化能率化w

公立病院、公的病院は民営化w

がん検診、がん診療は自由診療で行うべきw
380卵の名無しさん:2008/03/25(火) 13:12:31 ID:VBNV9ODG0
>>364
それ全国的に全く洒落になってない状況なのにマスゴミは完全スルーしてるよなー
全然わかってない痴呆教授(誤変換ではない)も多いし
ちなみに良く理解してる医局長は逃散に必死か、既に逃散済み
381卵の名無しさん:2008/03/25(火) 13:24:12 ID:5Ulf9zff0
>>362
研究者・教育者としての給料どころか、学費支払って患者を治療させられてる医師も多数いるしねぇ
そもそも無給医なんて言葉がある時点でオカシイよな
382卵の名無しさん:2008/03/25(火) 13:27:29 ID:Svnie81r0
>>375
白い巨塔なんて昭和30年代なのに未だそれかい。
日本は一度滅びるべきかもな。
383卵の名無しさん:2008/03/25(火) 13:33:11 ID:DiXbsWM40
医療は滅びるべきだw
384卵の名無しさん:2008/03/25(火) 13:39:17 ID:12tIc0ba0
政府の中の人の本音はこれだろw
   ↓
「(自分たちのような政府の中枢にいる特権階級以外の)国民は滅びるべきだ。」
385卵の名無しさん:2008/03/25(火) 13:53:42 ID:0rps4FA20
>>381
正しくは負給医
386卵の名無しさん:2008/03/25(火) 13:58:36 ID:HrQHGVCO0
白い巨塔:最高裁および国会議事堂
387卵の名無しさん:2008/03/25(火) 13:59:42 ID:DiXbsWM40
いや、大統領府w
388卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:09:55 ID:tExNRxED0
>>382
>白い巨塔なんて昭和30年代なのに未だそれかい。
>日本は一度滅びるべきかもな。

「白い巨塔」は元毎日新聞社員山崎豊子がサンデー毎日に連載した捏造偏見連載記事です。
「毎日」は一度滅びるべきかもな。
389卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:17:12 ID:JIx+/CU10
損賠提訴:「速やかに止血せず」 遺族が米内沢総合病院運営の組合を /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080325ddlk05040330000c.html

 北秋田市の公立米内沢総合病院(鈴木紀行院長)で06年12月、内視鏡検査を受けた男性(当時81歳)が死亡したのは
腸内の出血を止める措置を速やかに取らなかったからだとして、遺族が病院を運営する北秋田市上小阿仁村病院組合
(管理者=岸部陞・北秋田市長)に約2586万円の損害賠償を求める訴訟を秋田地裁に起こした。
 訴状によると、04年から胃下垂と高血圧の治療を受けていた男性が06年12月11日、内視鏡検査を受けた。
医師は腸内の出血を見つけたが、出血源を特定せず、止血などの措置を速やかに取らなかったため、
男性は同日、出血性ショックで死亡した。
 北秋田市は「市長が出張中で不在のためコメントできない」と話した。【岡田悟】
390卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:20:00 ID:Z1lUpmz60
>>389
いいがかり乙
391卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:24:16 ID:JIx+/CU10
>>334の別ソース

会津統合病院:県医大の付属病院に 県が近く申し入れ−−医師の確保重視 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080325ddlk07010105000c.html

 県は24日、県立病院改革推進部会を開き、会津総合、喜多方の両県立病院を統合し2011年度に新設する
「会津統合病院」(仮称)を、県立医大(独立行政法人)の付属病院とする方針をまとめた。近く県立医大に申し入れる。
 県は、会津統合病院の運営形態について、(1)地方公営企業方式(2)地方独立行政法人方式(3)指定管理者方式
(4)県立医大の付属病院化−−の選択肢を検討してきた。▽医師の安定的な確保▽へき地医療やがん医療の充実
▽医療従事者の教育や研究機能の充実−−などの観点から今回、県立医大の付属化が最適と判断した。
 県立病院は特別会計で運営されるが、新病院を県立医大の付属にした場合、県が医大に運営交付金を支給する形となる。
県経営改革グループの佐原輝一参事は「財政面での県への影響や、新病院が担う研究機能など課題も多いが、
医大と協議しながら解決していきたい」と話した。【西嶋正法】
392卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:31:39 ID:JIx+/CU10
診療報酬増額分を勤務医へ=病院経営者に要請−舛添厚労相
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008032500273

 舛添要一厚生労働相は25日の閣議後記者会見で、2008年度診療報酬改定で病院勤務医対策などを
1500億円増額することに関連し、「診療報酬で上がった分は、現場で働いている医師にきちんと配分することを
(病院経営者に)お願いしたい」と述べ、勤務医の待遇改善に充てるよう要請した。
393卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:34:14 ID:ZttLeQAM0
>>392
労働基準法違反はスルーなわけね?
394卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:36:56 ID:PYIyBJ6e0
>>389
81才死体換金キタ
395卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:37:06 ID:W9Kn+4MZ0
ふくしまけんは、けんりついだいに、ふぞくびょういんののろいをかけた。
けんりついだいはのろわれた。
396卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:38:10 ID:PYIyBJ6e0
けんりついだいはしんでしまった
397卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:40:13 ID:12tIc0ba0
おお けんりついだいよ しんでしまうとは なにごとだ
398卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:44:08 ID:fEu9E6R30
サクテキシツツテンシンセヨ
399卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:46:44 ID:W9Kn+4MZ0
いのり・・・ささやき・・・えいしょう・・・ねんじろ!!

けんりついだいは、はいになった。
400卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:48:25 ID:JIx+/CU10
新年度から会津統合病院の福医大付属化検討
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200803252

 平成23年度開院予定の会津統合病院(仮称)の福島医大付属病院化を検討している県病院局は新年度、同大と正式な協議に入る。
 24日に県庁で開かれた県立病院改革推進部会で明らかにした。
 会津統合病院の福島医大付属病院化は、医師確保を確実に担保することなどが狙い。
 一方で、医大の付属病院としてどのような機能を担うべきかや、運営交付金の算定方法など県財政への影響、職員の身分、
病院整備の進め方など、検討しなければならない課題は多い。
 県病院局は同大とともに課題を整理し、付属病院化に向けた具体的な協議を進める。
 部会では、「医師の絶対数が不足している中、付属病院化したからといって確実に医師の確保ができるのか」
「付属化に伴い県の財政負担がどうなるのか、まったく見えてこない」などの指摘があった。
 茂田士郎病院事業管理者は「福島医大は理念に地域貢献を掲げている。
 付属病院化は理念実現の一つの方法」との考えを示し、協議へ理解を求めた。

401卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:49:45 ID:JIx+/CU10
統合含む連携検討/県立大野・双葉厚生病院
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200803253

 県病院局は、大熊町の県立大野と、双葉町の双葉厚生の両病院の統合も含めた連携の在り方について、新年度に検討を開始する。
 20年度中には一定の方向性を示したい考え。
 24日に県庁で開かれた県立病院改革推進部会で示した。
 両病院のある双葉地方は、中小規模の病院が多く、標榜科は多いものの、医師は常勤でないケースが目立つ。
 医師不足が慢性化しているのが実情だ。
 地域医療体制の在り方検討は大きな課題で、11月に開かれた県立病院事業経営評価委員会でも、県立大野と双葉厚生両病院の
統合を検討すべきとの意見が出されていた。
 県病院局は、双葉厚生を運営するJA福島厚生連や地元自治体と意見交換し、今後の両病院の連携の在り方について検討する。
 国は昨年末に公立病院改革ガイドラインを示し、公立病院経営の抜本的な見直しを求めている。
 県病院局は県立大野が双葉地方で果たすべき役割を十分に検討した上で、在り方をまとめる方針だ。


402卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:52:24 ID:DiXbsWM40
箱作ってひと逃げるw

権威とか名誉とか、テラワロスw
403卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:54:02 ID:W9Kn+4MZ0
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00129636.html
イージス艦漁船衝突事故 「あたご」で当直員だった海士長が手首を切り自殺図る

そのうち、医者も医療ミスしても自殺しないなんて・・・と言われるな。
404卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:55:52 ID:W9Kn+4MZ0
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080325p102.htm
救命士指示医の常駐ムダ?…大阪府委託

 ◆24時間体制、7年で出番11回

せっかく多忙な救急医が有給で、夜ぐっすり眠れるのに、廃止するなんてとんでもありません。
405卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:56:09 ID:JIx+/CU10
救命士指示医の常駐ムダ?…大阪府委託
◆24時間体制、7年で出番11回
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080325p102.htm

 救急救命士に救急搬送患者の処置に関する指示を与えるため、大阪府が医師会に委託して「府救急医療情報センター」
(大阪市天王寺区)に24時間体制で配置している医師が、2000年度以降の7年間に指示した件数は11回にとどまることがわかった。
医師に対する報酬はこの間で総額3億5000万円を超えており、利用実績のない事業に多額の公費を投じる府の姿勢が問われそうだ。
 救急救命士が患者の気道を確保したり強心剤を投与したりする場合、救急救命士法に基づき医師による指示が必要。
府は1994年、府医師会館(同区)内に同センターを開設した際、救命士からの電話に応えて指示を与えられるよう医師を常駐させた。
 府はセンターの運営を医師会に委託し、府内の病院などが救急医療に詳しい医師らを派遣。1日3交代制で常駐している。
府は、年間約5700万円(06年度)の報酬を医師会に支払っており、1勤務あたり平均で5万円程度になる。
 しかし、常駐医師による指示は97年度に22件、98年度に23件あったが、2000年度以降は激減。02〜04年度は毎年1件で、
05、06両年度も2件ずつだった。
 救命士が患者受け入れの可否を病院に問い合わせる際、電話に応対した医師に救命措置の指示を受けているため、
センターの医師の指示を仰ぐ必要がなく、件数が減少。消防機関からは「センターは不必要」という指摘も出ている。
 大阪府医療対策課は「指示件数は少ないが、センターの医師は最後の砦(とりで)。医療機関の医師の負担を減らす意味でも
常駐医師は必要だ」としている。
 内科医でもある柿原浩明・立命館大教授(医療経済学)の話「いつ掛かるかわからない電話を受けるため、
多忙な救急医をセンターに配置するのは無駄。医師の配置場所を再考するなど、効率的運用を図るべきだ」
406卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:57:41 ID:p3VoHuIR0
>>392

今回の診療報酬改訂で収入アップする医療機関って本当にあるの?
病院全体の収入が減収する状況で、さらに勤務医=従業員の給料を上げることなんて
出来るわけないでしょ?
厚労省は各病院の収入動向について試算していないの?
407卵の名無しさん:2008/03/25(火) 14:59:06 ID:JIx+/CU10
混合診療の適用拡大=規制改革3カ年計画を改定
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2008032500042

 政府は25日午前の閣議で、2009年度までを計画期間とする「規制改革推進3カ年計画」を改定した。
規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵政会長)が昨年末にまとめた第2次答申を踏まえ、
保険診療と保険外診療を併用する混合診療について、薬事法で未承認の一部の医薬品を使った医療技術にも
適用範囲を拡大し、例外的に認めることにした。
408卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:01:58 ID:SmW3rqEI0
ま一だ「規制改革会議」なるもんがでかい面してんのかよ
これほど日本を破壊したクセに
409卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:06:46 ID:JIx+/CU10
市立病院 収益重視へ/那覇 独法化でスタッフ増
診療費に上乗せ
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200803251300_04.html

 4月1日から地方独立行政法人に移行する那覇市立病院の中期計画案(2008-11年度)が24日までに分かった。
患者一人当たりの診療単価のアップなど収益確保に重点を置いた内容で、医療スタッフの増員や高度医療機器の充実に加え、
地域診療機関との連携強化による入院日数の削減を図る。(座安あきの)
 四年間の営業収益合計は390億9200万円、純利益は6900万円を見込む。06年度に電子カルテ導入などで投資した16億円が
現在の赤字経営の主要因となっているが、収益改善を進め、09年度には黒字転換を予定。
 病床看護師の割合を現在の「10対1」から「7対1」とし、看護師を91人増の390人、医師を10人増の67人に増員する。
人件費の増大分を診療単価に上乗せし、1人1日当たりの平均入院費は2673円アップの3万8929円、外来は756円アップの
1万906円となる。
 入院費にはこれまでの出来高払い方式から疾患別に報酬を定額料金とする包括払い「DPC」を導入する。
入院から退院、治療に関する診療計画「クリニカルパス」を地域の医療機関と連携して実施。病床の回転率を上げ、
稼働率を1.4ポイント増の93.6%に向上させる。
 看護師は4月から約100人の採用が決まっており、初年度で目標を達成する見通し。一方、4月以降の医師(正職員)の採用は4人。
07年度に設置したドクターリクルートセンターを活用し、大学や他の医療機関からの医師確保に努める。
 同病院の渡嘉敷操次長兼管理課長は「看護師数が増えることでサービスが手厚くなる上、入院日数が減ることは
患者にとってもメリットがある。地域の医療機関と役割分担しながら急性期医療機関としての機能を発揮したい」としている。

410卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:09:44 ID:dEglKUGc0
>>344
求ム ドクタァ  より酷いなw
411卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:10:03 ID:sq8e5JF80
>>403
リスカなんて死ぬ気ナッシンのただのポーズじゃねえかw
412卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:11:03 ID:fEu9E6R30
> 06年度に電子カルテ導入などで投資した16億円が
> 現在の赤字経営の主要因

413卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:15:57 ID:W9Kn+4MZ0
>看護師は4月から約100人の採用が決まっており、初年度で目標を達成する見通し。一方、4月以降の医師(正職員)の採用は4人。
>看護師は4月から約100人の採用が決まっており、初年度で目標を達成する見通し。一方、4月以降の医師(正職員)の採用は4人。
>看護師は4月から約100人の採用が決まっており、初年度で目標を達成する見通し。一方、4月以降の医師(正職員)の採用は4人。
414卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:16:04 ID:/rpcVfoV0
つまらない話ですが

大阪府泉州地方の公立病院に税務署の立ち入り検査
今まで無税の宿直料に課税される事になりました。

どうも4年分確定申告のやり直しになりそう。

病院側
税金分の補填はしません。
単に税制上は勤務と見なされますが当直を勤務とは認めません。

                        某市立病院
415卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:16:25 ID:PYIyBJ6e0
>>401
大野は
廃院にして医療破壊の記念碑にすればいいw
416卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:19:51 ID:PYIyBJ6e0
>>414
税務署も積極的に委員会の支援に来ましたね
もっとがんがれ

でも税制上は勤務だから病院が勤務と認めなければ
過去2年分の不払い残業代支払い請求訴訟
があちこちの公立病院で起こされる可能性有るな
それも崩壊要因だからwktk
417卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:31:25 ID:F/KYXDvK0
>>411
先日、寝当直バイト先P科の援護寮で業務用カッターで手首ずたずたに切り裂いた統合失調症患者がいてだな…
いやまあ死にはせんかったが。
418卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:47:33 ID:ZttLeQAM0
>>405

>  内科医でもある柿原浩明・立命館大教授(医療経済学)の話「いつ掛かるかわからない電話を受けるため、
> 多忙な救急医をセンターに配置するのは無駄。医師の配置場所を再考するなど、効率的運用を図るべきだ」

医師免許もっている椰子が医療経済学なんてするのは無駄。
救急病院で患者を診てろ!
419卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:53:58 ID:cgCVd4Zh0
>>418
http://blog.m3.com/Fight/20071201/1 
臨床経験ほとんどない学歴ロンダ野郎と思われ。
420卵の名無しさん:2008/03/25(火) 15:55:32 ID:JIx+/CU10
県内で479人の医師が不足 /長野
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/05.html

 県の医師会などが病院を対象に行った調査で、県内では去年の時点で、必要な医師の数に対し479人
医師が不足していることがわかりました。
 県の医師会などは、おととしから去年にかけて、県内の137の病院を対象に調査を実施し、
114の病院から回答がありました。
 この中で、去年4月の時点で必要な医師の数と、それに対してどれだけ医師が不足しているかを尋ねたところ、
本来、診療に必要な医師の数は合わせて2744人でした。
 これに対して、およそ17%にあたる479人が不足していたということです。
 診療科別に見ますと、内科が114人、整形外科が43人、救急が37人、外科が33人、産婦人科が29人それぞれ不足していました。
 また地域別では、長野市を中心とした医療圏で126人、松本の医療圏で84人、佐久で59人、飯伊で44人、それぞれ不足していました。
 県の医師会は、「すべての地域、診療科で勤務医は不足しているが、特に病院の多い都市部で医師確保が困難になっている。
調査のあと、医師不足はさらに深刻になっていると考えられる」と話しています。
421卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:09:12 ID:bAcYvKAI0
>>389
81才というだけで、高危険な患者だ。寿命だろ。
腸管内血だらけでは出血現はわからないこともある。
NAIDSなどが原因の出血なら、出血原は多発していることもある。
81歳の下血は面倒見切れん。
受け入れてやっただけで有り難いと思え。
422卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:09:46 ID:ZttLeQAM0
>>419
そやね。
この方は、土日・祝日に舞鶴に出稼ぎにいくべきですね。
423卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:10:51 ID:uEpYatyn0
かきふじ診療所

所長 柿原 浩明 京都府立医科大学卒 医学博士 専門:内科・消化器科
        消化器内視鏡学会認定医
担当日 水,木(朝・夜) 土・日は交代制


院長 藤田 真弘  京都大学医学部卒 医学博士 内科・消化器科
担当日 月(朝・夜) 金(朝・夜) 土・日は交代制


当診療所では,次のようなスタッフを募集しています.

1.胃・大腸カメラ検査補助,心臓・腹部超音波検査,肺機能検査等の経験のある看護婦,臨床検査技師の方
2.会社,団体等集団検診受付業務

詳しくは,下記までお問い合わせ下さい.

京都市北区西賀茂柿木町103-1 〒603
TEL:075-494-2255 FAX:075-494-2256
424卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:17:17 ID:8gftc70w0
>>378
 結局、医療の世界って奥行きが深いから、現にある問題を解決しようとして手を出すと、結局事態は更に悪くなるんだよね。
 典型的なのがワクチン。ごく少数の副作用に大騒ぎして接種を中止したら、世界中から笑われてる。
 福島事件だって、『こんなボンクラ医者がいるから、悲惨な医療事故が起こるんだっ!!』って検察が拳を上げたけど、結局、医者が萎縮して、助かる患者が助からなくなっただけ。
 『リピーター医者に気をつけろっ!!』ってマスコミが"啓発"しても、大多数のマトモな医者にとっては、患者の信頼がなくなり、医療がやりづらくなるだけ。
 『じゃあ、医者として、どうやったらボンクラ医者を無くせるか』って言われると、答えに窮するのも事実なんだが。
425卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:21:31 ID:Z1lUpmz60
426卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:22:18 ID:qC1/n2h90
全国初の救命救急センター廃止 室蘭の日鋼病院
2008.3.25 12:38

 北海道室蘭市の日鋼記念病院の救命救急センターが、31日付で廃止となることが25日
までに決まった。生命に危険のある救急患者を治療する救命救急センターの廃止は、全国で初めて。

 日鋼記念病院は、昨年10月ごろから運営方針などをめぐって医師が相次いで退職。医師不足
から救命救急センターの機能が維持できなくなり、12月に道に廃止を申し出ていた。

 道は地元の3市3町や国と相談の上、近隣の医療機関で重症患者の受け入れが可能と判断し、
廃止を決めた。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/080325/bdy0803251239001-n1.htm

関連記事
室蘭・日鋼病院の周産期センター、4月に再開
ttp://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/02/20/20080220m_01.html
427卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:26:33 ID:/hbw3phZ0
>>391 ついでに福島県警も県立医大附属警察署にすれば、医師確保しやすくなるぞ。
428卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:32:02 ID:8ixX1alq0
救急医療体制の整備は国民の意識改革とともに
ttp://www.japan-medicine.com/shiten/shiten2.html
>その一方で、関東圏の民間病院に、年末年始の救急患者が例年の予測数を大幅に超えて来院する事態が発生。近隣の病院が救急医療から撤退したため、当該病院に救急患者が一極集中してしまったのだ。
その時、患者・家族は病院職員に対して医療スタッフが休暇をとっていることを批判したという。

患者・家族は病院職員に対して医療スタッフが休暇をとっていることを批判した
患者・家族は病院職員に対して医療スタッフが休暇をとっていることを批判した
患者・家族は病院職員に対して医療スタッフが休暇をとっていることを批判した・・・・・orz


429卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:32:26 ID:0rps4FA20
>>427
逆でしょ

県警立医大のほうが・・・
430卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:34:46 ID:bAcYvKAI0
>>424
X 萎縮
O 激怒して危険な医療から撤退

この方が医師の怒りが表現されて良いと思います。
431卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:37:39 ID:Z1lUpmz60
>>428
すばらしい。もう少しだけ医療崩壊のために頑張って下さい。
432卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:38:11 ID:vCrUzsd40
>>428の記事

救急医療体制の整備は国民の意識改革とともに
大都市圏の救急搬送の再構築が急務
http://www.japan-medicine.com/shiten/shiten2.html

 日本の勤務医不足は、小児科や産科に続き、救急医療現場でも深刻化している。
 救急医療の患者数は、中等症および重症以上の患者で増加傾向にある。もっとも、首都圏・近畿圏などの大都市では、重症以上の
救急車搬送率が低いにもかかわらず、その受け入れ先の医療機関を探すための照会回数が多くなっている。つまり、重症以外の患者搬送が
救急医療現場を疲弊させているわけだ。
 自治体が所管する1次・2次救急医療の充実が、救急医療の再構築への重要な鍵となり、行政・医療機関・住民が一緒に取り組むことが期待される。

◎ 救急医療への国民の考えはさまざま
 先の専門学会で久しぶりに再会した臨床医が、「私の母は80歳になる。最近のたらい回し報道を見て、自分が倒れても救急車を呼ばないで
と言い出したんだよ」と、話していた。その臨床医は、最終的に「おかあさん、分かったよ」と答えたそうだ。
 臨床医である自分がその場にいれば、救急処置ができるだろうという自信があり、またその場にいなかった場合でも、信頼できる
かかりつけ医との連携で不測の事態に対応できると考えたからだという。その臨床医の話から、一連のたらい回し報道に心を痛め、
自らの身の処し方を考える国民がいることを実感した。
 その一方で、関東圏の民間病院に、年末年始の救急患者が例年の予測数を大幅に超えて来院する事態が発生。近隣の病院が救急医療から
撤退したため、当該病院に救急患者が一極集中してしまったのだ。その時、患者・家族は病院職員に対して医療スタッフが
休暇をとっていることを批判したという。
 患者・家族の待たされるつらさもわかるが、それ以上に年末年始に職員を休ませると批判される病院側のつらさはもっと深刻だ。
患者の権利は、担保されないといけないが、医療者のことを思いやる気持ちが欲しい。
433卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:38:49 ID:vCrUzsd40
>>432続き

◎ 現場の苦境に理解求める好機に
 こうした中で、軽症患者の救急車の利用が後を絶たないのも事実だ。軽症患者の搬送を続ければ、救急現場のスタッフの疲労感は緩和されない。
 ただ、軽症に見えても重篤な疾患をかかえていることもあり、医療者は気が抜けない。それだけに、救急医療の機能分化に合わせた
患者の適切なアクセスを啓発し、理解してもらうことが必要だ。
 地域の2次救急までを預かる都道府県が、各地域の救急医療の現状を踏まえ、救急医療確保に向けたPR作戦を展開する好機ともいえる。
根気強く市民、県民に救急医療の厳しい現状を訴えてもらいたい。新聞、テレビなどを駆使して救急医療機関の医療スタッフの
負担軽減を進めてもらいたい。
 今回の診療報酬改定では、救急医を含めた勤務医の負担軽減策が盛り込まれた。ただ、救命救急センターに搬送される重症患者の7%が、
現場滞在時間30分を超えている。これを考えると、新設のrt-PA療法の算定要件である脳梗塞発症後、3時間以内の治療開始は、難しそうだ。
 今の救急医療現場の厳しさを国民に訴え、救急車搬送が必要な患者が利用できる救急医療体制にする広報戦略が、今こそ急務となっている。
たらい回し報道も必要かもしれないが、照会回数をあげつらう前に、まず国民に救急医療の現状を知らせ、理解してもらう。
 それが、今後の救急医療にとって必要なのではないだろうか。また、救急医療の問題に限らず医療機関は、これまで制度改定や
診療報酬改定などで患者への説明責任を負わされてきた。その説明責任を国、自治体と機能分担すべき時期に来ているのではないか。

◎ たらい回しの定義など検討する時期に
 特に、救急搬送におけるたらい回しの定義は、受け入れ医療機関の照会回数の多さを根拠に論じられることが多い。しかし、
照会回数は都市部であればあるほど医療機関数が多いため、照会のチャンスも多く、必然的に増えていく側面を持つ。そのため
照会回数は意味がないとの見方も根強い。せめて当該地域で時系列で比較するのであれば、一定の指標になるかもしれないといわれている。
(伊藤 淑)
434卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:40:45 ID:9K1DGjAf0
>>428
orzじゃなくてもっと図太くなろうよ。
批判するのは勝手だ。反論もしない。相手もしないが。
需要すればすべて満たされるなど誰が決めた。決めた奴がやればいい。
435卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:41:20 ID:HHDAZQJ70
>>424
 『じゃあ、医者として、どうやったらボンクラ医者を無くせるか』って言われると、答えに窮するのも事実なんだが。

一番現実的なのは「やばそうなやつは適当な食い扶持を与えて臨床をさせない」方法
ちょっと前までは全国の大学に見られた方法だけどねw
436卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:49:43 ID:12tIc0ba0
国が医局制度を潰しちまったから、それは無理だなw
しーらないw
437卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:50:31 ID:ZttLeQAM0
>>435
厚労省の医系技官とか?!
438卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:54:42 ID:78Q2oc7d0
>>437
リアルホラーw

基礎医学教室で研究生か院生をやらせてバイトは検診バイトだけ、
というのが昔いた所の使えない医師の定番コースだったなー。
439卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:55:59 ID:8gftc70w0
>>426
>道は地元の3市3町や国と相談の上、近隣の医療機関で重症患者の
>受け入れが可能と判断し、 廃止を決めた。

 ヲイ、民間病院の救命救急センターでも、やめるのに都道府県の許可がいるのか。
 もし、医者が逃げても都道府県が許可せんかったら、医者のいない救命救急センターかい??
440卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:58:03 ID:vCrUzsd40
【福島&奈良効果か】産科崩壊問題、全国77ヶ所でお産休止・制限 厚労省「大学病院から派遣させたい」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206416157/
【医療】 医師不足で救命救急センター廃止・・・北海道室蘭市の日鋼記念病院
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206418591/
【お家騒動】室蘭・日鋼記念病院 救命救急センター廃止 「カレスクーデター騒動」で機能不全状態に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206430961/
441卵の名無しさん:2008/03/25(火) 16:59:59 ID:Z1lUpmz60
>>435
おいらの医局は結核とハンセン病の療養所をジッツに持ってた。
使えない医者はそこに送って二度と出てこないのであった。
442卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:08:34 ID:8ixX1alq0
>>434
ありがとう、お前優しいな。
443卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:12:40 ID:vCrUzsd40
新宮市議会:医師住宅に「ぜいたく」 付帯決議、工事内容見直しへ /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080325ddlk30010701000c.html

 新宮市が計画する医師住宅新築工事事業で同市議会は24日、「免震構造を廃止するなど設計の全面的な見直しを図り
建設工事費の大幅な削減を」と求める付帯決議を付け、08年度病院事業会計予算案を可決した。審議の中で
「ぜいたくではないか」「費用がかかる免震は必要なく耐震で十分」などの意見が出たため。
 医師住宅は、同市神倉に木造2階建て住宅5戸を建設する。医師不足に悩む市は、医師確保に有利な条件になるとして、
土地代を含め約3億7000万円を予算案に計上。免震構造で1戸当たり(延べ約150平方メートル)の建築費は約5300万円だった。
市は「免震構造は取りやめる方針で、これにより(1戸)800万〜1000万円は削減できる。建築材料も見直して
さらにコストを下げたい」としている。【神門稔】
444卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:16:44 ID:ZttLeQAM0
>>441
厚労省をジッツにしてた大学って何処?
445卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:17:52 ID:ZttLeQAM0
>>443
民間のマンション借り上げが一番安上がりだろうに。
446卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:19:29 ID:Lsr9LqO60
>>445
ヒント 随意契約
447卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:19:50 ID:fEu9E6R30
>>443
誰も入居しないよ
448卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:19:58 ID:12tIc0ba0
>>445
どうせ医師を使いすてしようとしているのだろうから、それで十分。
449卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:21:14 ID:Z1lUpmz60
>>443
新宮市立医療センターを廃止するのが一番安上がりだろうに。
450卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:22:38 ID:5Ulf9zff0
>建築材料も見直してさらにコストを下げたい」としている。
壁が薄くなりそうだな
断熱材も抜かれそう
451卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:22:39 ID:Z1lUpmz60
>>444
きびだんご県だな。
452卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:22:43 ID:Lsr9LqO60
そのうち議員さまが
「医師の給料は高すぎるのではないか」
「年収600万で十分」
ってなるんじゃね?w
453卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:23:06 ID:EejFo6oo0
来もしない医師宿舎の値段を巡ってゴタゴタ・・・。
これだから田舎者は
454卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:28:01 ID:12tIc0ba0
>>450
土建屋を儲けさせる口実に医師不足問題が利用されているのだから、内容に期待などするなw

>>453
「おらぬ医師の皮算用」
455卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:35:34 ID:Goy05iR40
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/poke/1205885370/

ポケモンのリザードンが好きだなという方、
ここに「リザードン」とだけ書き残すだけで結構ですので、投票にご協力ください。
書き込む際はageてくださいますようお願いします。
456卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:51:47 ID:g/bU1pr50
お産:全国77カ所の病院・診療所で休止や制限 厚労省
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20080325k0000e040071000c.html

 厚生労働省は25日、全国77カ所の病院・診療所が今後、分娩(ぶんべん)取り扱いを休止したり
制限したりするとの実態調査結果を発表した。このうち3施設は、地域でのお産継続に支障が出るが、
対応が決まっていない。厚労省は「大学病院からの医師派遣などの対策を早急に決めたい」としている。

 調査は今年1月に実施。分娩の休止は45施設(病院28、診療所17)、取扱件数を限定する
「制限」は32施設(病院19、診療所13)に上った。地域別では▽神奈川12▽秋田9▽愛知8
▽静岡7▽長野、岐阜5−−などで、産科医療機関の減少が大都市圏にも広がっている。

 77施設中70施設は、地域内の大きな産科医療機関などで対応が可能だったが、7施設は
規模が大きく、別の病院への振り替えが困難だった。このうち4施設については医師派遣や
助産師増員などで分娩取り扱いの維持が決まったものの、4〜8月に休止される▽国立病院機構
長野病院(長野県)▽藤枝市立総合病院(静岡県)▽富士重工健保総合太田病院(群馬県)は、
対応が未定。3病院を合わせた年間分娩数は約1800件になる。

 一方、日本産科婦人科学会も同日、産科医の緊急派遣が必要な医療機関調査結果を公表し、
34道府県で111施設が緊急派遣を求めていた。同学会は「対応可能とは到底考えられない数に
達しており、地域産科医療の維持は極めて困難な状況」と分析している。【清水健二】
457卵の名無しさん:2008/03/25(火) 17:58:24 ID:AHq1zyf/0
損賠訴訟:「ALSをうつ病と誤診」 下関の男性、病院に3000万円提訴
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20080325ddg041040008000c.html

 うつ病と誤診されたため呼吸不全などを伴う筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行が早まったとして、
山口県下関市の男性(61)が、同市の済生会下関総合病院を運営する社会福祉法人恩賜財団済生会(東京都)と
当時の担当医に、3000万円の損害賠償を求める訴えを山口地裁に起こしたことが分かった。
 訴状によると、男性は93年から糖尿病の治療のため同病院に通院。05年夏ごろから体重が急に減り始め、
手に力が入らないなどの症状を訴えた。息苦しさや疲労感もあったが、腎臓内科の担当医は06年12月、
「うつ病の影響かもしれない」と診断し、うつ病の治療薬を処方した。
 男性は昨年5月、呼吸不全で意識不明になり、約1週間後に神経内科の医師がALSと診断した。
男性は人工呼吸器を常時装着しなければならないなど自力での呼吸や歩行が困難となった。男性側は
「早期に適切な診断をしなかったために症状の悪化を著しく早められた」と主張している。
 これに対し、病院側は「診断や治療は適切だった。ALSを疑う症状が出たため院内で処置したが、
最初からALSと診断するのは困難だった」と話している。【大村健一、取違剛】
458卵の名無しさん:2008/03/25(火) 18:03:16 ID:AHq1zyf/0
医療実習:高校生が内視鏡手術など模擬体験−−山陽病院 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080325ddlk35100584000c.html

 医療に興味を持ってもらおうと、宇部市東岐波の国立山陽病院が24日、高校生を対象に実習を行った。
参加したのは宇部高校1、2年の男女11人で、手術服などに身を包み、真剣な表情で最先端医療の現場を学んだ。
 同病院が2年前から実施。生徒たちは救急救命士から急病人への対応の仕方やAEDを使用する場合の
注意事項などの指導を受けた。また、手術室実習ではグループに分かれ、内視鏡などを使った手術を模擬体験したり、
医師の説明に熱心に聴き入っていた。
 医師志望の3年、江千里さん(17)は「超音波メスで鶏肉片を切ったがカッターより切れ味がするどく
ハイテクさに驚いた」と話した。【後藤俊介】
459お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/25(火) 18:06:37 ID:iNcraKtU0
>>457
スマソ、不勉強で知らないのだが、
ALSの進行を止める方法が有るのか?
460卵の名無しさん:2008/03/25(火) 18:08:17 ID:fEu9E6R30
>>457
ALSはどうしようもないだろ
461卵の名無しさん:2008/03/25(火) 18:10:24 ID:A+ktb3Hm0
>>457
これはひどい
462卵の名無しさん:2008/03/25(火) 18:12:14 ID:fEu9E6R30
>>459
ラジカットくらいか?
463卵の名無しさん:2008/03/25(火) 18:14:10 ID:bAcYvKAI0
>>459
ある訳ないだろ。特効薬を発明したら、左団扇だ。ウハウハ。
医師辞めて論文書きしていれば良いじゃない。
診断出来ても出来なくても、予後は同じ。
464お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/25(火) 18:15:42 ID:iNcraKtU0
だよな。
ヤクザの因縁よりもタチが悪いな。
465卵の名無しさん:2008/03/25(火) 18:21:54 ID:Dk7HOoIX0
「行き場がない」神経難病患者が訴え
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15239.html

 「トイレにも自分では行けない状態の患者が、通院か個室(入院)かの選択を迫られて17万円を超える差額ベッド代
(個室料金)を払わされた」−。神経内科のベッド削減・診療科の廃止が全国的に進む中、全国多発性硬化症友の会や
全国パーキンソン病友の会など6団体で構成する「神経難病団体ネットワーク」は3月25日、舛添要一・厚生労働大臣に
「神経難病患者の病床などを確保してほしい」と要望した。同ネットワークは「定期的な受診と適切な検査・治療が悪化を防ぐ。
神経内科を存続・拡充してほしい」と訴えている。
(後略)
466お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/25(火) 18:23:31 ID:iNcraKtU0
>>465
脳卒中も神経何秒なんですが・・・
467卵の名無しさん:2008/03/25(火) 18:28:10 ID:bAcYvKAI0
厚生労働省の役人曰く、「慢性期の患者は早く退院しろ」だろ。
どこで治療するかは言わない。
468卵の名無しさん:2008/03/25(火) 18:50:10 ID:W9Kn+4MZ0
恩賜財団を訴えるとは非国民めっ!!
469卵の名無しさん:2008/03/25(火) 19:05:29 ID:rGiXWZg80
いずれ焦土と化したこの国に新たなる「不敬罪」が立法される日は来る!
その日まで生き抜くのだ!
と夢想してみる
470山形県鶴岡市立しょうも内病院:2008/03/25(火) 19:21:11 ID:wGyPpffs0
医局からの要望により平成20年4月より下記のとおり改正いたします

土曜、日曜日直手当ての金額について。    創夢課長
勤務1階につき現行 25000円
      改正後 20000円(国の基準)と休日勤務手当て5時間(一時間約2000
〜3000円)

12時間近く昼飯も食う時間もなく働かせてふざけるなよ。
内部告発じゃないけど、さっさとつぶれるべきだろうな。こんなの。
471卵の名無しさん:2008/03/25(火) 19:22:41 ID:wGyPpffs0
しょうもない僻地で給料爆安。

その一生懸命の抵抗の回答が上記だから笑える。今月でやめるから
どうでもいいけど。
472卵の名無しさん:2008/03/25(火) 19:24:28 ID:tExNRxED0
158 :名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 19:20:24 ID:R2Mm+Wwg0
>>144
>国民ってどこまでバカになれば気がすむんだろう
>>147
>何もできない会社員程度のゴミが上から目線で医療問題に首突っ込んでくるのが不愉快だね。

医者ってどこまでバカになれば気がすむんだろう
何もできない下っ端の医者が上から目線で医療問題に首突っ込んでくるのが不愉快だね。

茄子は組織化して権利を守っている。マスコミ対策、国会、厚労省対策もやっている。
医者は組織的にはほとんど何にもしてないんじゃない?
先生先生っておだてられてみんなが良くしてくれるとタカくくってたんじゃない?
医師会も学会もマスコミに顔が売れてる先生方もたいしたことやってないだろう。

世間知らずのお人好しのボンボン医者は喧嘩したことがないか?
泣きべそかいて逃げ出して「ヤーイヤーイ、医療崩壊するぞ〜」って負け惜しみか?
かっこ悪いね。みっともないよ。
海千山千の世間を渡っていくには理不尽な事には団結して権利を守るのは常識だろう。
473卵の名無しさん:2008/03/25(火) 19:25:07 ID:Lq/zgRGn0
現代の医者は赤髭の精神をわすれてしまったのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3

ならばせめて黒髭の精神だけは忘れないでほしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%AB%AD


すまない、思いつきでやった。後悔はしていない。
474卵の名無しさん:2008/03/25(火) 19:28:15 ID:jdBPN8MP0
>>358,360
亀レス

検事、裁判官は逆転判決の場合は進退伺い
警察官も無罪判決でたら進退伺い
くらいでちょうどいいんじゃないか。

>現在は切腹するようなことはもちろんありませんが、進退伺いを出し、一場所で三回以上差し
違いをした場合は、無条件で一枚降格処分というペナルティが課せられます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112113301
行司には階級があります。立行司 、三役格、幕内格、十両格、幕下格、三段目格、序二段
格、序ノ口格が定められています。最高位は立行司で、木村庄之助と式守伊之助の二人から
なります。階級が見た目にわかりやすいのは行司装束で、基本は直垂(ひたたれ)と烏帽子(
えぼし)を着用し、軍配を持っています。これは、600年程前の武士の服装です。階級に
よっての違いは、胸の菊とじ(ひも)、軍配に下がっている房は、最高位の立行司である木村
庄之助が紫、同じく式守伊之助が紫と白。三役格は朱、幕内格は紅白、十両格は青(緑)と白、
それ以下はすべて青(緑)か黒となっています。三役格より上の行司は白足袋に草履が履け、
幕内格と十両格は足袋だけ着用します。幕下以下の行司は、素足で袴は膝下まで括り上げて
います。このことから別名”はだし行司”といわれます。この行司の装束も歴史的に変化し
ており、明治43年までは裃(かみしも)、袴姿だったそうです。最高格である立行司は、か
ならず短刀を差しています。これは昔、行司が軍配を差し違えてしまった場合、切腹すると
いう規則があったからです。現在は切腹するようなことはもちろんありませんが、進退伺い
を出し、一場所で三回以上差し違いをした場合は、無条件で一枚降格処分というペナルティ
が課せられます。行司の番付は力士の番付とは独立しているので、幕内格の行司が十両の取
組を裁いたり、十両格の行司が幕下の取組を裁くことがあります。しかし、明確に待遇に差
がつけられており、例えば本場所で幕下格の行司に替わって、十両格の行司が土俵に上がる
と、通常土俵の照明が暗くしてある幕下の取組であってもその時だけは照明が明るくなりま
す。
 
475卵の名無しさん:2008/03/25(火) 19:33:11 ID:g/bU1pr50
>>473
自由診療で金持ちからはたんまり請求し
貧乏人には無料だけど実験医療でたとえ死んでも損害補償しないってやつか?
476卵の名無しさん:2008/03/25(火) 19:59:43 ID:Lq/zgRGn0
>475
もちろん自由診療で金持ちにはたんまり請求した上に、遺産も譲るように遺書を書かせてから実験医療

貧乏人にはなけなしの全財産を巻き上げた上で実験医療。
警察が逮捕にきたら蹴散らして海外逃亡

って言うバイタリティーあふれた先生ってここ最近いないなあとおもって。
477卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:01:11 ID:IHyUkT140
獅子身中の虫とはこのことか
Yoshanブログより

http://www.yasuda-c.com/profile.html
古臭いかもしれませんが、医師になった時点でもはや自分の全生涯を患者さんに注ぐことが要求されます。時代と逆行しますが、医師で「労働基準法がどうやこうや」言っている人間には本来医師になる資質はありません。

ご批判を覚悟で残酷な言い方をしますと、医師の過労死や自殺に関しては、やはり自己の資質をわきまえずに
医師になってしまった人達の悲しい結末です。医師とは最低限の睡眠時間以外は全て患者さんに注ぐ為に生まれて
きたはずです。それを理解できない医師は即転職すべきです。

そのような覚悟を持った子供たちだけが医師を志す、あるいは医師となる世の中を作ることが、結果的に「医師不足」を解消します。

資質を欠いた医師・教師・警察官が国を滅ぼします。

大量生産することで質が損なわれることを早く国は気付かなければいけません。

(上記文章は私の持論であり、現代の世の中に全てがまかり通るものではないことは百も承知で記載致しました。)
478卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:07:46 ID:jYsSbFAq0

人間に対する無知無理解。想像力のかけらもない。

自身が医師の適性を欠くことを認識してほしい。
479卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:12:41 ID:g/bU1pr50
そこまで思うなら福島で産科やれよと思う
480卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:13:06 ID:AulCovc80
>>474
医者も患者を殺したら自分で喉かっ捌いて死ねば医療訴訟なんてなくなるよ。
481卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:13:53 ID:twUURFak0
柴か
ほんに犬のような
482卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:24:35 ID:9oaQ5K1k0
>>477
内科・脳神経外科・外科?
内科をバ●にしてる?
こういうのが一番患者にとって困る医者だな
483卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:27:23 ID:FurVs6c20
>>477
>資質を欠いた医師・教師・警察官が国を滅ぼします。
国を滅ぼす気だな、こりゃw
484卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:28:30 ID:ElbWvhh+0
>>477
彼には大阪の救急全部引き受けてもらいましょうw
485卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:30:14 ID:WktxbfUa0
>>477
自分は脳外から逃散かよW。最低だな。
486卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:31:50 ID:FurVs6c20
本当に反国家的動機があったら嫌だなw
487卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:33:43 ID:WktxbfUa0
資格・所属学会・医院規格
医師免許証 ワロタ

しかも大学院に行って、学位取らずに逃散開業。
痴呆大学ロンダ失敗。なんでそんなに偉そうなんだろう。
こういうのは、学位取ったら、大学隠して、飯台大学院卒って書くんだろうな。
488卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:35:28 ID:9K1DGjAf0
そんなに大げさな事かな
ドロッポ開業医が脂質だの志だのと愚民向けのレトリックを交えつつ
ただ医師増員に反対してるだけかと。
>大量生産することで質が損なわれることを早く国は気付かなければいけません

過労死自殺を叩かなくても主張できるのに、書いちゃうあたりが本人の抜けどころなんだろうけど。
489卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:36:03 ID:TfejHqEZ0
>軽症患者の救急車の利用が後を絶たない

しかもリピーターだろ?
じゃぁ対策は簡単。
搬送業務でデータベース化すること。
搬送後、病状(重傷度)を必ず入力すること。

こうしておけば、軽症リピーターは簡単にあぶりだせる。
あとは119担当からQQ、2次、3次病院電話番全部にリストを配布すればいい。

これは差別ではない。
ある種の反社会的な行動をとり続ける人を、峻別するだけだ。
あくまでも本人の行動による区別であって、患者自身の責に帰さない事項、すなわち
出自出身学歴性別職業などとは無関係に、本人の行動の結果だけを評価するもの。
こういうものは差別ではないのだから、どんどんすればいいのだ。
490卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:43:42 ID:FurVs6c20
>>489
たまたま10回目くらいの出動要請が「本物」だったら困らないかな。

一時金徴収・重症者は還付、というのが現実的かなと。
491卵の名無しさん:2008/03/25(火) 20:55:07 ID:1pC4Hyl30
>>490
感度と特異度の問題にしちゃだめかな?
492卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:00:55 ID:uEpYatyn0
>>477
>Yoshanブログより
>http://www.yasuda-c.com/profile.html

この人は、ポンペの教えに忠実なつもりだろうけど、
もう少し現実を学んだ方が良いね。
早くから、警告を発していた長大医卒の
大先輩の本でも読めばいいのに。↓


「病院が消える 苦悩する医者の告白」

高岡義人 著  1993.10

 第一章 アメリカの医療/アメリカ医療の「光」、アメリカ医療の「陰」
 第二章 七先進国の医療点描/合理的な欧米各国の医療制度
 第三章 日本医療の特徴/日本医療の歴史、医療費の国際比較、ガン告知、老人医療、政治と医療問題
 第四章 深刻な看護婦不足/理想にほど遠い看護体制、苦悩する病院
 第五章 日本の低医療費の三大元凶
 第六章 国民医療費23兆円の中身
 第七章 病気の予防と最近の医療問題
 第八章 当面の医療改革私案
493卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:03:30 ID:uEpYatyn0
「医師が足らないのは昨日きょうのことじゃなく大昔から」と高岡義人・長崎大名誉教授。
59年に長崎大に移った。古巣の東大第三内科には24人の助手がいたが、長崎大第一内科
は6人。診療と臨床講義で手いっぱい。風邪まで診られないと、救急以外の外来を閉じた。

             「東大にいたら医師不足なんてわからなかった」

 退官後、なり手がなくて半年以上も開院が延びていた山口県の大きな老人病院の院長を
引き受けた。 大学との関係がこじれて医師が派遣されず、高岡さんが知り合いを訪ねて医師
集めをした。 「一人200万円」を請求され、医師派遣料なるものを初めて知った。

 日本の医師、看護師が少なすぎることを、高岡さんは「病院が消える」の中で何度も書いた。
本を書く契機になった友人が入院した米国と同じ規模の日本の国立病院を比べると、100床あ
たりの医師は106人対13人、看護師177人対27人、全職員575人対65人。米国のがん病院の医師、
看護師は国立がんセンターの3倍、全職員は7倍だった。

 「常識外れに安い日本の医療費のせいだ。日本は医療従事者の『犠牲的献身』で成り立って
いる」。 内科の検査費用は欧州の3分の1、米国の10分の1で、外科手術はもっと差がある。

 「結局は政治の問題」と、高岡さんはさとる。東大の後輩の医師が学会や審議会の要職に就
き、大きな影響力を持っていた。 「医療をよくしなければならない」と手紙をつけて著書を
贈った。有力政治家にも献本した。しかし、出版した93年当時、反応はほとんどなかった。

 山口の病院時代にも政治家にがっかりした経験がある。病院の名誉会長は安倍首相の祖父・
岸信介首相。81年に岸さんが緊急入院し、退院できるまで回復した。いい機会だと病室を訪ね
「日本の医療の話しを聞いて欲しい」と申し出たが、岸さんはプイと横をむいた。 高岡さん
は失望し1ヶ月ほど後、医院を辞任した。
 
              「医療に感心のある政治会がいない」。

高岡さんは嘆く。

http://web.thn.jp/izumi/iryoukiki.htm
494卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:21:09 ID:DimVHJ1I0
こんな民度の連中相手に睡眠削って働くような医者がいたら笑うぞ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080325-00000119-jij-soci
495卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:24:04 ID:HsA2CGJA0
>>477
すばらしい信念を開示くださいましたね。
嫉妬に狂った中傷があることも予想されたでしょうに。
8年間しっかり研鑽を積んだ上で開業され,土日祝日も午後まで診てくれるんですから。
こんな先生ばかりだといいのに。

496卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:28:36 ID:HmCIkZK20
>>493
実体験だけが持つ重みが伝わってくるよな。
これがドラマやマンガであれば、医師に感謝した有力政治家が動いてくれて
一気に事態が好転するところだ。
497卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:29:11 ID:AulCovc80
>>477
これは本当に実在する医師なのか? なんか釣りのような気がする。
2ちゃん医者板見ていると狂ったような自己中医者ばかりだから
俺もおかしくなってるのかな。
498卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:30:55 ID:AulCovc80
>医師で「労働基準法がどうやこうや」言っている人間には本来医師になる資質はありません。

感動した。ここの糞どもには決して通じることのない言葉だろうがな。
499卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:32:06 ID:DimVHJ1I0
いや、奴隷盛りの年齢で先頭きって逃散している委員会様とみた。
500卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:34:12 ID:AulCovc80
>医師の過労死や自殺に関しては、やはり自己の資質をわきまえずに
>医師になってしまった人達の悲しい結末です。医師とは最低限の睡眠時間以外は
>全て患者さんに注ぐ為に生まれてきたはずです。それを理解できない医師は即転職すべきです。


SUGEEEEEEEEEEEEEE

すごすぎる。

ここのカス医者どもを煽ろうとしていろいろな文句を考え続けて毎日を過ごしてきたが、
ここまですごい文章はついぞ考えつかなかった。これをマジで書いているとしたら
恐ろしいな。
501卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:45:05 ID:P1gtgW8H0
>>500
まーおまいの半痴句アタマにはこの程度でもSUGEEEEE杉るんだろうが、司法や官僚のドアホさ加減はこんなもんじゃねえぜwww
身の程がわかったらもうここにはくるんじゃねえぞ、いいな?www
502卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:45:06 ID:5c9STVfX0
>>477
ヘリカルCTのリース代は高いだろうなあ。
503卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:45:53 ID:+++49yfQ0
それでみんな転職しようとして医者が足りなくなって、残った医者が
神様扱いされて有難がられるのを待ってるんだろ。

超人的な善意がなくても維持できるシステムにしなきゃ続く訳ないのにな。
504卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:45:53 ID:crTR+4CH0
>>477 はつぶorやばクリなんだろうな
仕事したくてしょうがないんだよ
505卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:47:20 ID:pzJvXlpv0
>>477
大阪 豊中や○だクリニック 内科・脳神経外科・外科
http://www.yasuda-c.com/profile.html
この馬鹿からの紹介は意地でも断る。
506卵の名無しさん:2008/03/25(火) 21:47:50 ID:vq78Bd8f0
>>500
 
相変わらず新聞配達は馬鹿だなwww
 
その程度の煽り文句も考え付かないとはwww
507卵の名無しさん:2008/03/25(火) 22:02:46 ID:AulCovc80
やっぱり世の中堕落した生臭坊主の中に10万人に1人くらいはダライ・ラマみたいな
人も居るんだな。
508卵の名無しさん:2008/03/25(火) 22:21:09 ID:jYsSbFAq0
中原先生の爪のあかでも煎じて飲ませてやりたいよ。
経歴つうじて、責任を伴うポストに全く就かず、脳外科から逃散して
なんちゃって内科の真似事か。
509卵の名無しさん:2008/03/25(火) 22:33:47 ID:uEpYatyn0
>>505
>氏名:安田 恵多良(やすだ けいたろう)  
>出身地:東京都
>昭和63年 東京都 私立 芝学園高校卒業
>平成7年 長崎大学医学部医学科卒業


長崎大学医学部医学科

開学の祖 ポンペの言葉

医師は自らの天職をよく承知していなければならぬ。
ひとたびこの職務を選んだ以上、
もはや医師は自分自身のものではなく、病める人のものである。
もしそれを好まぬなら、他の職業を選ぶがよい。
http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/med/


個人倫理としては良いんだけど、社会的視点も必要だね。
大先輩の高岡義人先生の警告に>>492>>493耳を傾けるべきだ。
510卵の名無しさん:2008/03/25(火) 22:38:37 ID:AulCovc80
過労死とか訴訟とか大袈裟に言うけど、結局医者が25万人いるなかで一桁じゃん。
過労死とか刑事訴訟なんて。

おまえらが輸血や検査するときの同意書の裏にだって、10万人に数人の確率でエイズに感染しますとか
すごいこと書いてあるじゃん。エイズだぜエイズ。

そんな危険を患者に押しつけてるんだからおまえらもそのくらいでぎゃあぎゃあ言うなよ。
わかっていて医者になったんだろ。
511卵の名無しさん:2008/03/25(火) 22:42:14 ID:1pC4Hyl30
>>510
エイズにかかりたくないのでイヤと言えばいい。
患者さんにはその権利があるから。
512卵の名無しさん:2008/03/25(火) 22:55:53 ID:Dk7HOoIX0
救命士指示、7年間で11回 大阪府、医師報酬は3億超
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008032501000757.html

 大阪府が府医師会に委託し、救急救命士に救急搬送患者の処置を指示するため24間態勢で待機している医師が、
2000年度以降の7年間に指示した件数は11回にとどまることが25日、分かった。
 7年間で医師の報酬は総額3億5000万円を超え、大阪府の橋下徹知事は同日の記者会見で「お金を払いっぱなしで、
事業の検証をしていない」と述べ、全面的に見直す方針を明らかにした。
 救急救命士法は、病院に搬送されるまでの間に救命士が医師の指示を受け、患者の気道確保や心拍の回復など
緊急に必要な処置を行うよう定めている。
 府医療対策課によると、医師は府内の病院から派遣され、1日3交代で府医師会館に常駐。指示は98度に23件あったが、
2000年度以降は年間1、2件程度に激減。一方、06年度に支払われた報酬は約5700万円に上るという。(共同)
513卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:07:56 ID:B1KDCHBv0
>>510
財務省には数学も出来ないのにファンド運用を行い、数兆円単位の大穴を空けたりするバカがいるそうだが、こいつが何か
しら刑事責任を問われたというハナシは寡聞にして聞かん。一方で熟達した技術を持っていた産科医が、親族のムリな要望
を聞き入れてしまったがために、死亡したら刑事責任を問われたというケースもある。
公的に規制された正当業務を行っていて、基本知識すらないバカの巨額の失態は不問に付され、技術に富んだ産科医の不
可抗力はこれ見よがしにあげつらわれる、このことの不条理に憤れないのは新聞配達員ならしょうがなくはあるだろう。
514卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:15:29 ID:x/lssQSR0
超エリートである財務省官僚とお前らクソ医者じゃ、レベルが違うだろうがwww
515卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:24:22 ID:l795eJD20
>>513
> 財務省には数学も出来ないのにファンド運用を行い、数兆円単位の大穴を空けたりするバカがいるそうだが、

あなたの脳内妄想でないなら、ソースを提示してください。
516卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:25:21 ID:B1KDCHBv0
超エリートならば失態なぞ言語道断だろうし、仮に失態があったとしても即刻割腹するのがスジだろう。
榊原Aスケのよーに、昭和帝にご迷惑をかけときながらヌケヌケと国士気取りの経済評論家として立ち回ろうなど以ての外だ。
517卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:27:36 ID:l795eJD20
もっと具体的な詳細を積極的にアピールしろよ。
現状の上にあぐらをかいて座っているだけじゃ、何も変わらないよ。

薬剤の処方権利だけのこり院外薬局経営者に医療費が流れ
介護保険で医療費が横流しされ
今度はパラメディである保健婦やケアマネ、訪問看護師、栄養士
に医療費が流れる。どれも独立した機関でさ。

本来医療を行い責任も重い医師に、本来の収入があるべきようにするべきだ。
医療費増大といっても、医者が儲けているわけではないことくらい、
馬鹿な国民ども、気づけ
518卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:29:51 ID:B1KDCHBv0
>>515
池田信夫blog:さらば財務省!
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/e1ea82bd456c297583be2d882e6b7296
>ちょっと意外だったのは「大蔵官僚が数字に弱い」という指摘だ。著者が財投のファンドマネジャーになる前は、金利リスク
>もヘッジしないで、兆単位の穴があくような運用をしていたという。
519卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:36:02 ID:iCN14jEG0
>>491
おれも重傷者は一時金免除とかにした方がいいと思うけど、実際だとその場合って
「重症扱いにしろ」
とかってゴネる患者が増えるだけの気がすんだよね。
どうせ入院しても医療費はクソ安いわけだし、命代だと思って全員からもらった方が問題は起きない希ガス
520卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:44:25 ID:FurVs6c20
>>519
そこが一時金徴収のミソです。

後日改めて、第三者評価なりで重症か否かを判定するんです。
目の前に当の本人がいる必要はない。
こうすれば、当事者になってしまった医者がいやな思いをするリスクも低い(ないとは言わないが)し、
万が一ゴネるようなことになっても法的手段に訴えるのが容易です。形が残りますからね。
521卵の名無しさん :2008/03/25(火) 23:48:41 ID:EuQFh7Do0
477のような「どんな人でも過労にも、鬱にもなりうる」という根本的な
人間理解の欠けた者には、医師の資格が無いと思うのだが。
522卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:50:04 ID:HmCIkZK20
>>500
最低限の睡眠時間を認めてる時点で
相当に良心的だと感じるのだが?
523卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:52:55 ID:ca2O0JgM0
>>509
長大卒が離島勤務もしていないでよくいえたもんだな。これ。
524卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:53:24 ID:l795eJD20
>>522
> 最低限の睡眠時間を認めてる時点で

あなたの睡眠時間は何時間ですか?
525卵の名無しさん:2008/03/25(火) 23:55:11 ID:rGiXWZg80
>>519
働かないジム茄子よりもこれ!

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20070501ik10.htm
「コード・ホワイト!」。
カナダ・モントリオール病院(417床)では、こんな放送が頻繁に流れる。
患者の暴言、暴力への緊急対応を意味し、心肺停止などの緊急事態を示す「コード・ブルー」に次いで放送頻度が高い。

体格のいい看護助手ら5人のチームが現場に駆けつける。興奮する相手との交渉術、けがをさせずに押さえつける技は研修で習得済みだ。
「カナダでも医師不足は深刻。
職員を大切にして離職を防ごうという発想」と担当者は説明する。
526卵の名無しさん:2008/03/26(水) 00:09:14 ID:YL5BHtkb0
>>510
相変わらず頭悪そうな文章かくねエ  新聞配達君。
527安田 恵多良(やすだ けいたろう)氏の持論:2008/03/26(水) 00:10:03 ID:tIiMHtdy0
資質があれば、必ず有能な医師に育ちます。
必要なのは、「資質のない医師」を作らないことです。
高校教育の現場に口出しするつもりはありませんが、
無償の愛を注ぐ才能のない子供に医学部受験をさせてはいけませんし、止めるよう促すべきです。
古臭いかもしれませんが、医師になった時点でもはや自分の全生涯を患者さんに注ぐことが要求されます。
時代と逆行しますが、医師で「労働基準法がどうやこうや」言っている人間には本来医師になる資質はありません。
ご批判を覚悟で残酷な言い方をしますと、医師の過労死や自殺に関しては、
やはり自己の資質をわきまえずに医師になってしまった人達の悲しい結末です。
医師とは最低限の睡眠時間以外は全て患者さんに注ぐ為に生まれてきたはずです。
それを理解できない医師は即転職すべきです。
そのような覚悟を持った子供たちだけが医師を志す、
あるいは医師となる世の中を作ることが、結果的に「医師不足」を解消します。
資質を欠いた医師・教師・警察官が国を滅ぼします。
大量生産することで質が損なわれることを早く国は気付かなければいけません。
(上記文章は私の持論であり、現代の世の中に全てがまかり通るものではないことは
百も承知で記載致しました。)
http://www.yasuda-c.com/profile.htmlより転載
_______________

必要なのは、「資質のない医師」を作らないこと
医師で「労働基準法がどうやこうや」言っている人間には
本来医師になる資質はありません
医師の過労死や自殺に関しては、
やはり自己の資質をわきまえずに
医師になってしまった人達の悲しい結末です (要約)
_______________

医学部受験は体力試験だけでいいんじゃね?
頭が悪いほうが法律なんてわかんね・・だろうし
なんも考えずに肉体労働にまい進し、かつヘタレないだろ(笑
528安田 恵多良(やすだ けいたろう)氏の持論:2008/03/26(水) 00:17:23 ID:tIiMHtdy0
彼の持論によると
宿直だから夜勤医ではないから診ないというのは
『医師としての資質に欠ける』もののたわごと
そして、過労死やら自殺をするのは
『資質の無いものが無理してやった哀れな結末』なんだそうだ
__________

ネットやってて
これほど頭にくる文章を見たのは久しぶりな気がする
529卵の名無しさん:2008/03/26(水) 00:24:40 ID:gBlOcM560
>>528
ブラック企業の経営者の理屈そのものだな。
社員をサビ残でこき使って、自分は愛人と自家用ジェットで旅行ってか?
530卵の名無しさん:2008/03/26(水) 00:29:36 ID:Mf/QsLco0
>>529
> ブラック企業の経営者の理屈そのものだな。

ナイス表現。座布団5枚あげます。
531卵の名無しさん:2008/03/26(水) 00:31:49 ID:Mf/QsLco0
医者はごろごろその辺に転がっていますが、「使える医者」が少ないだけです。

使えない茄子の間違いじゃないのか?
532卵の名無しさん:2008/03/26(水) 00:35:49 ID:YL5BHtkb0
千葉の△に通じる物を感じる文章だな。
533卵の名無しさん:2008/03/26(水) 00:45:23 ID:WzqMrjua0
まあ、そういぢめるな

どうせ手術させてもらえなくて辞めざるを得なかった開業医だろう
ロンダ哀れ
脳外科専門医とはいっても開け閉めだけのドアボーイ、(開閉隊ともいう)
腫瘍も動脈瘤も見てるだけ。そりゃ疲れんわな

毎日の記者程度の脳みそならスカスカで楽チンかもな
534卵の名無しさん:2008/03/26(水) 00:56:17 ID:Mf/QsLco0
>>533
低能でも医者になれるってこと?
535卵の名無しさん:2008/03/26(水) 01:04:39 ID:tIiMHtdy0
ちなみに最低限の睡眠時間って何時間かこいつに質問したいんだけどね(笑
脳外科専門医として『自殺』『過労死』しないための最低限必要と考える時間

もちろん『資質がある人の』 だけど(笑
536卵の名無しさん:2008/03/26(水) 01:12:40 ID:Ao8ot7YH0
>>534
本当に、地域限定医師免許なんて制度できたら、茄子とか米とか柔道針按摩程度の医者であふれるようになるだろう。
537卵の名無しさん:2008/03/26(水) 01:17:38 ID:0Q7OEtxj0
那賀町の診療所入院廃止決定 /徳島
http://www.nhk.or.jp/tokushima/lnews/03.html

 那賀町の医療機関に勤める常勤の医師の数が退職や体調不良のため新年度から2人減ることになり、町では来月から
町立日野谷診療所での入院患者の受け入れや、別の町立診療所での診察を取りやめることなどを決めました。
 那賀町には現在町立上那賀病院と町内5つの診療所があり、県から派遣された5人を含む常勤医師8人が外来患者や
入院患者の診察をしています。
 町によりますと常勤医師のうち2人が民間病院に移るなどして今月末に退職するほか、県から派遣される予定だった医師の1人が
体調不良を理由に派遣されないということで新年度からは常勤医師が6人に減ることになりました。
 これを受けて町はきょう開かれた町議会の医療対策特別委員会で新年度の医療体制を報告しました。町によりますと
新年度からは旧相生町にある日野谷診療所で入院患者の受け入れを取りやめる一方で、車で10分ほどの距離にある
上那賀病院の病床数を5床増やすとともに日野谷診療所の看護師3人を上那賀病院に異動させるなどして町内の入院患者については
上那賀病院1か所で診察できる体制にするということです。
 また、▼これまで毎週火曜日の午後だけ診察を受け付けていた相生診療所での診察を中止するとともに▼週4日診察を受け付けていた
木沢診療所でも診察の受け付けを月曜日と水曜日の午後と金曜日の午前中に限ることにし、代わりに職員が可能な範囲で
車で患者の送迎を行うとしています。
 一方、日野谷診療所では新年度から週3日は外来患者の受付時間を午後8時まで延長したり、土曜日にも診察を受け付けたりするほか、
来年秋ごろをめどに町内の診療所などの空いたスペースを使って民間の医療法人が透析患者の治療を始めるということです。
538卵の名無しさん:2008/03/26(水) 03:57:24 ID:DD/m3KW80
>>536
あいさつして3ヶ月前と同じ処方箋発行するだけの仕事をしてるだけの医者があんま師様と
同じってwwwwwwww
539卵の名無しさん:2008/03/26(水) 07:01:27 ID:4sChD7gxO
医療崩壊が眼に見える形で始まったなぁ。
これからの阿鼻叫喚の地獄絵図が楽しみでならない。
540卵の名無しさん:2008/03/26(水) 07:17:22 ID:dgSAOXL50
>537

あー、ここは自治医大卒奴隷の指定場所だったですからねーw
541卵の名無しさん:2008/03/26(水) 07:28:54 ID:4sChD7gxO
医療崩壊が眼に見える形で始まったなぁ。
これからの阿鼻叫喚の地獄絵図が楽しみでならない。
542卵の名無しさん:2008/03/26(水) 07:47:11 ID:knv+HpVq0
犬HKが、医師紹介会社の報道。
なんら、目新しいことはなかったが、最後に
「良識ある対応が求められます。」だって。
一言で終われる、って最高に楽な仕事だな。羨ましいW
543卵の名無しさん:2008/03/26(水) 08:03:00 ID:emdVZJJW0
>>523
東京出身なら東大か医科歯科に入れる学力がなかっただけの話だろ。
544卵の名無しさん:2008/03/26(水) 08:05:35 ID:emdVZJJW0
>>542
> 犬HKが、医師紹介会社の報道。
どこかの紹介会社が
「有給休暇なし」という求人をしていたという報道はなかったか?
545卵の名無しさん:2008/03/26(水) 08:18:45 ID:+hCv9KOP0

 こうした劣悪な環境で必死に働く医療者の実態は、精神科でいうところの
「過剰適応」(オーバーアチーバー)に当たる。

 真に国民を守ろうとするならば、医療人も自らを守らねばならない。
医療は、自らと家族を犠牲にして身上を食いつぶしても邁進すべき
カルト集団の奉仕活動ではないはずである。

 (石原謙、日医ニュース、2002.1.5)


> カルト集団の奉仕活動 w
> カルト集団の奉仕活動 w
> カルト集団の奉仕活動 w
> カルト集団の奉仕活動 w
> カルト集団の奉仕活動 w
> カルト集団の奉仕活動 w
546卵の名無しさん:2008/03/26(水) 08:29:38 ID:i2p7OMOJ0
結論なんて見えているじゃないか。
32兆円をどう配分したって到底不足している事。
とことんやって、患者の不利益を加速すればいい。
病院なんて既に赤字だし医者もやる気をなくしているしどうなってもOK。
547卵の名無しさん:2008/03/26(水) 08:30:54 ID:+KnXT1G50
や○だ先生

先生のご意見が正しいのかどうかわかりませんが
先生のご経歴で内科の看板出すのは如何なものかと。
548卵の名無しさん:2008/03/26(水) 08:37:26 ID:/2Z7zxCr0
厚生労働省が本気で健康保険制度を解体しているからなぁ。
その手下をしている痴呆公務員なんて喜んで財界の片棒を担いで健康保険制度解体に向けて並々ならぬ努力をしているが、痴呆公務員って自費診療になっても大丈夫なぐらい高給取りなんだろうか?
医療保険制度解体の次は痴呆公務員のリストラが始まるのに。
549卵の名無しさん:2008/03/26(水) 08:41:39 ID:+1fb2hHp0
>>547
まずキミの標榜科と経歴をきこうか。

550卵の名無しさん:2008/03/26(水) 08:44:54 ID:+hCv9KOP0
しかし、長大医学部卒なのに、離島回りしなかったんだね。
551卵の名無しさん:2008/03/26(水) 08:58:18 ID:57Fc/2ax0
今から6年前の文章かぁ

いいね。カルト集団の奉仕活動って、表現。
552卵の名無しさん:2008/03/26(水) 09:00:56 ID:+hCv9KOP0
持続可能な医療体制のために-日本の医療の実情
http://www.med.or.jp/etc/ishihara.html
553卵の名無しさん:2008/03/26(水) 09:08:57 ID:jJkzvfjV0
>>514
財務官僚はすでに超エリートではありません。
過去の財務官僚が経済音痴であることも暴露されてきたしな。
554卵の名無しさん:2008/03/26(水) 09:22:44 ID:cbmCnbfd0
>>553

金儲けは頭の良し悪しとは全く異なる次元の話だからなあ。
一言で言えば「センス」これに尽きる。
555卵の名無しさん:2008/03/26(水) 09:50:43 ID:0Q7OEtxj0
08/01/30 第2回救急医療の今後のあり方に関する検討会の議事録
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/01/txt/s0130-4.txt

厚生労働省 ロゴマーク募集中
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/03/h0319-1.html
556卵の名無しさん:2008/03/26(水) 09:57:14 ID:KaWGEo790
>>435,438,441
そうだったよね。国立でも外に出せない助手を定年まで飼ってたなw
今は競争が厳しくてとても無理だしw

>>439
無医救急センターワロタ

>>453,454
医師住宅建築だって僻地では貴重な公共事業で土建屋群がるw


>>457
今度は難病換金ときたかw

>>471
しょうもない僻地って県立と市立の病院くっつけようと画策してる所?

>>480
腹斬るまでもない 医師免許取消だけでおけ
年に100万人死ぬっつーことは3ヶ月で医療ミス撲滅できるw

>>541
おまいも性格悪いなw 漏れもそうだがw
557卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:09:05 ID:0Q7OEtxj0
離島の医師不足解消に挑む 研修医から行政官に転身
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080326/trd0803260939003-n1.htm
2008.3.26 09:40

 医師不足などに悩む離島医療の現状を変えたいとの思いから、臨床医としての将来を捨て、行政官への転身を決めた若者がいる。
長崎県の五島列島で育ち研修医としても勤務した医師の坂上祐樹さん(26)。4月から厚生労働省の医系技官として
専門知識を生かした医療政策づくりに挑む。
 厚労省によると離島勤務の経験がある医師の転身は珍しいという。
 幼少期を過ごした五島列島北部の小値賀島には、島の暮らしに溶け込み、島民の健康を守る優しい医師がいた。
今もその姿を思いだす。「育ててくれた島の人に恩返しがしたい」という気持ちが芽生えたとき、自然に医師を目指していた。
 医系技官を知ったのは外科医を目指していた長崎大医学部時代。「医師として離島に行っても救える命には限りがある。
国のシステムを変えれば何万人もの人の未来が救える」と思った。卒業後、研修医として五島列島に勤務して、思いはより強くなった。
 離島では研修医が医療の最前線を担うことも多いが、そのまま勤務するケースは少ない。離島の高校生が医師になって
地元に戻るのを助けるような奨学金制度の設立など「長期的な視野も必要」と坂上さん。4月からの厚労省勤務では、
あくまで離島の側に立つことで生まれるアイデアを大事にしたいと考えている。
558卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:10:12 ID:rmNK4vLn0
>>557
26歳で早くも逃散かw
559卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:13:32 ID:v7R8/joA0
>>557
長崎・離島・外科→厚労省

逃散以外になんと表現すれば?
560卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:14:46 ID:jJkzvfjV0
>>541

国宝 「へいせいいりょうほうかいぢごくえまき」
561卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:17:31 ID:0Q7OEtxj0
公設民営化来月から 青森・風間浦診療所
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080326t23029.htm

 青森県の医療再編計画に基づいて3月末で廃止予定だった風間浦診療所(風間浦村)について、むつ市など
5市町村で構成する一部事務組合下北医療センター(管理者・宮下順一郎むつ市長)は25日、医療法人「章士会」
(むつ市、三上史雄理事長)を指定管理者とする公設民営方式で存続させることを正式に決めた。
 県派遣常勤医の大柳博樹所長(54)は今月末で県を退職。4月から章士会所属の医師として従来通り診療所に常駐する。
 25日のセンター議会定例会で、宮下管理者は「過疎地の医療に精通し、定着する意志のある医師は貴重な存在。
流出は何としても避けたい」として関連議案を提出し全会一致で可決された。
 同診療所は、大間病院(大間町)に常勤医を集約する医療再編に伴って廃止が決まっていたが、住民から
存続の要望を受けた大柳所長が2月に独立を決断。センターも今月、指定管理者制度による運営方針を固め、開業に道を開いた。
 診療所の存続について、横浜力村長は「県を含む関係機関の理解と村民の思いで成し遂げられた。
今後は地域全体で大柳所長をサポートしていきたい」と話した。
562卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:22:27 ID:+hCv9KOP0
高齢化とともに高まる医療費(各国比較)
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1900.html

高齢化の進み具合を考えれば、
日本の医療費は、驚異的に安い。

現在の日本の医師数は先進国で最下位
人口1000人当たりの医師数は、OECD平均の3.0人を下回る2.0人
2020年には韓国、トルコに追い越されOECD最下位に転落

http://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=B43DAAFB7EC94970DA17DF5E6F966197?newsId=11245
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=10483

財務省、厚労省、経済諮問委員会は、 新聞等のマスコミを使って、
国民医療費のデタラメ捏造将来推計額を宣伝して、
世論操作するのは、やめるべきだ。

[解説]医療費の将来推計
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070118ik07.htm

こんなのもありました。↓
--------------------------------------------------------------
日本の国民医療費の対GDP比は、 31.234兆円÷512,608.50兆円≒6.09%
http://yoshiyuki-mizuno.hp.infoseek.co.jp/20050219-iryohi.html
これが事実。
国際比較で数字を大きく見せるため、
厚労省が数字を操作してるようだな。
--------------------------------------------------------------

厚生労働省は、いつもデタラメな医療費将来推計を発表して世論操作をしてるから、
対GDP比の値も、大きくなるように操作しているかも知れません?
563卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:24:20 ID:xr4ngH190
>>557
美談?賞賛されること?
564卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:24:24 ID:/2Z7zxCr0
>「医師として離島に行っても救える命には限りがある。
>国のシステムを変えれば何万人もの人の未来が救える」と思った。

国民全体のための健康保険制度を潰すのだから反対だろう。
565卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:24:24 ID:Ao8ot7YH0
>>557
離島の診療所やめても、厚労省に逃散すれば美談になるんだな。
もし、厚労省以外へ逃散してたら、今頃、住民を見捨てた医者として叩きまくられたはず。

枡塵って、こんなもん。
566卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:26:55 ID:0Q7OEtxj0
福島県立大野病院・双葉厚生病院 連携強化へ統合も検討
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080326t61012.htm

 福島県と福島厚生農協連合会は25日、双葉地方の地域医療を担っている県立大野病院(大野町)と双葉厚生病院(双葉町)との
連携強化について、医師確保や診療科維持の観点から、統合も含め検討していくことで一致した。新年度早々にも関係団体による
検討組織を設置し、地元自治体などの意見を聞きながら方向性を探る方針。
 安田寿男県農協五連会長が、内堀雅雄副知事を訪ね「相互補完の体制を整えれば、より役割を果たせる」と両病院の統合も
視野に入れた検討を要請。内堀副知事は「住民が安心できる環境確保を真剣に議論していきたい」と応じた。
 大野病院は医師充足率の低迷が続き医業収益も減少。県は24日の県立病院改革推進部会で、同病院の在り方を抜本的に見直し、
双葉厚生病院との統合も検討する方針を明らかにしていた。両病院とも県立医大出身の医師が多く診療科も競合するため、
限られた医療資源の効率運用を求める意見が以前からあった。
 また県は25日、会津総合病院と喜多方病院を統合し、会津若松市に2011年開院させる会津統合病院(仮称)について、
医師確保などの観点から県立医大の付属病院化を検討するよう医大に協議を正式に申し入れた。県は統合病院の経営形態について
付属病院化が最適との結論を出しており、今後医大側との協議が本格化する見通し。
567卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:28:19 ID:0Q7OEtxj0
医療ミスで男性の脳に障害 市立四日市病院
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080326/CK2008032602098338.html

 四日市市立四日市病院で2006年1月、低血糖の同市内の男性に血糖値を下げるインスリンの投与を指示するミスがあり、
男性が脳の一部に障害を負っていたことが分かった。男性の家族が25日記者会見し、明らかにした。
 家族によると、男性は06年1月20日、低血糖のため自宅で起き上がれなくなり、救急車で同病院に運ばれた。
男性は以前から糖尿病の治療を受けていたことから、同病院の20代の研修医が救急隊に指示、家族がインスリンを注射した。
 病院到着後、低血糖による症状と分かって治療したが、男性が話せるようになったため、別の40代の医師が帰宅させた。
男性は翌日、意識不明となり同病院に運ばれたが、脳に後遺症が残り、現在も普通に会話できないという。
 病院側はミスを認めて示談金を払うとともに、2人の医師に口頭で厳重注意した。
 家族によると、男性の血糖値は05年9月の検査で既に低い傾向を示していたが、医師は気付かずに
インスリン注射を続けさせたといい、家族は「なぜ、こんなにもミスが重ねられたのか」と話している。
 同病院は「血糖値を測る検査部門と医師との連絡体制の強化や、救急搬送されてくる患者の容体の
より慎重な観察に努め、再発防止を図りたい」としている。 (土屋晴康)
568卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:29:11 ID:Ao8ot7YH0
>>566
福島地検の検事連中を何とかしなきゃ、どうしようもないんだが。
569卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:30:21 ID:oqPBohXN0
>>557
こいつに比べりゃトラオは神だなw
570卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:33:19 ID:KPw2y9nD0
統合視野に検討組織設置へ 県立大野・双葉厚生病院
http://www.minyu-net.com/news/news/0326/news4.html

 県は新年度、双葉地域の医療確保を図るため、県立大野病院と双葉厚生病院の相互連携について、統合を視野に検討に入る。
内堀雅雄副知事が25日、同地域の医療体制の確保を要請した安田寿男JA福島五連会長、中山忠JA福島厚生連理事長に新年度早々に検討組織を設置する意向を示した。

 医師不足による患者離れなどで赤字経営が深刻な大野病院をめぐっては、24日の県行財政改革推進本部県立病院改革推進部会で、双葉厚生病院との連携、統合も視野に再検討する方針を確認している。

 県庁を訪れた安田会長は「両病院が相互に補完し、体制を整えれば役目を果たせる。相互提携からもう一歩踏み込み、統合も視野に検討していきたい」と要請。
これに対し、内堀副知事は同日に福島医大の了解を取り付けたことを報告し「双方が公的医療機関として地域医療を担っている。
いい形の結論が得られるよう議論していきたい」と述べ、県と厚生連、福島医大、地元町村と具体的な検討に入る意向を示した。
571卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:35:31 ID:i2p7OMOJ0
高齢化とともに高まる医療費(各国比較)
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1900.html

高齢化の進み具合を考えれば、
日本の医療費は、驚異的に安い。

現在の日本の医師数は先進国で最下位
人口1000人当たりの医師数は、OECD平均の3.0人を下回る2.0人
2020年には韓国、トルコに追い越されOECD最下位に転落

http://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=B43DAAFB7EC94970DA17DF5E6F966197?newsId=11245
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=10483

財務省、厚労省、経済諮問委員会は、 新聞等のマスコミを使って、
国民医療費のデタラメ捏造将来推計額を宣伝して、
世論操作するのは、やめるべきだ。

[解説]医療費の将来推計
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070118ik07.htm

こんなのもありました。↓
--------------------------------------------------------------
日本の国民医療費の対GDP比は、 31.234兆円÷512,608.50兆円≒6.09%
http://yoshiyuki-mizuno.hp.infoseek.co.jp/20050219-iryohi.html
これが事実。
国際比較で数字を大きく見せるため、
厚労省が数字を操作してるようだな。
--------------------------------------------------------------

厚生労働省は、いつもデタラメな医療費将来推計を発表して世論操作をしてるから、
対GDP比の値も、大きくなるように操作しているかも知れません?
572卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:42:44 ID:FS8yK6bn0
>>557
>離島では研修医が医療の最前線を担うことも多いが、そのまま勤務するケースは少ない。

まさにその典型例ですね。
573卵の名無しさん:2008/03/26(水) 10:44:10 ID:eTP5tif50
誰だって都会に住みたいよな
574卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:28:46 ID:WMQSMTEQ0
>>527

安田先生、

同じ大学の軒先を借りさせていただいた立場で申し上げますが、
あなたのような人が同門と思いたくありません。
まともな仕事もしない貴方が内科を名乗らないでください。

575卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:39:11 ID:uS/7s8l5O
厚生省の役人のふざけた本音聞いたぞ。
今の医療崩壊は若い医者がやる気なくてサボっているからだと。
専門外断るのも単なる手抜きで
救急受けない事に対して病院じゃなくて医者個人に対する罰則検討中だとよ。
576卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:41:55 ID:qTp2Wdsz0
【政治】天下り先に国が12兆6047億円、事業発注や補助金交付-2006年度
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206458532/
577卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:44:16 ID:GPGmceYc0
>575

ヲイヲイ
ただごとやないな

ソースは?
578卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:46:01 ID:ug6NV/bz0
で、医者のほうは対抗上やむをえず労働基準法違反で病院を告訴。
医療崩壊がますます進行して救急壊滅し
その責任は全部医者のせい。

医療費削減計画。
すべては厚労省のシナリオ通り。
579卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:47:01 ID:KaWGEo790
>>575
加速スーパーチャージャー罰則賛成 wktk
580卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:52:09 ID:tIiMHtdy0
現場をしらない文官が国を滅ぼすの典型
581卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:54:52 ID:c6BizPefO
>>557
普通に医系技官に逃げ出した奴が何で美談仕立てのニュースになるのかね?

それともすげー皮肉かね…そりゃないか…産経だからマジ天然の大歩危記事なんだな
582卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:56:29 ID:WMQSMTEQ0
木っ端役人には何もできまい。

見ろ、特定健診も後期高齢者もまったく機能しとらんだろ
無視すれば、手も足も出ないんだよ、連中には。
583卵の名無しさん:2008/03/26(水) 11:59:30 ID:eUVqMCBS0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080325-00000001-cbn-soci
「第3の診療報酬体系を」3月25日20時18分配信 医療介護情報CBニュース
【特集・第1回】 2008年度診療報酬改定(1)
赤穂市民病院院長・邉見(へんみ)公雄さん(全国公私病院連盟副会長)
――今回の診療報酬改定について、感想をお聞かせください。
 入院基本料や手術料などで引き上げがありましたが、日本病院団体協議会が声明を出したように
「安心も満足もしていない」といったところです。前回の改定は変更点が多かったので、反省もあったのでしょう。
前回の後始末という面と、次回の改定に向けた方針を示す意味があります。そういう意味で、
次回の改定は激変の可能性が大きい。DPC(包括支払方式)や初・再診料、入院基本料の見直しなどが大きなポイントになるでしょう。

――次回の診療報酬改定に向けて、改善点はありますか。
 中医協の今までの議論は現場から離れた意見が多かったと思います。診療所中心、外来医療中心、内科系中心ですので、
約30の職種のチーム医療を行っている病院医療や入院医療、手術や救急が取り上げられる機会が少なかったのです。
われわれ病院代表が出て行くのが遅すぎました。今後、診療報酬は薬などのモノ代の評価から技術の評価へ、
そしてシステムの評価へと移らなければいけません。

――「システムの評価」とは。
 医療は安全保障です。例えば、伝染病や災害に備えて人や設備を配置しておくのと同じように、
いざという時のための備えにお金をかけるべきです。これは防衛費も同じです。
そういう意味で日本はすべて遅れています。囲碁で言えばもう終盤で、
打つ場所がないところで局地的な議論をしている。こっちの黒を白にすると、あちらの白を黒にしなければならない。こういう中では新しい政策は出てきません。「時、既に遅し」という感じもします。

――どうしたら良いでしょう。
 一度、碁盤をひっくり返して第一手から打ちたい。しかし、そうすると「1点10円は高過ぎるので7点にしよう」という意見が
診療報酬の支払側から出てきそうです。そうなると、国民皆保険が崩れてしまう恐れがある。
フリーアクセスを絶対に守った上で、DPC(包括支払方式)でも出来高払いでもない“第3の診療報酬体系”を構築する必要があります。
584卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:01:47 ID:eUVqMCBS0
>>583続き
■ 第3の診療報酬体系
――「第3の診療報酬体系」とは、どのような内容でしょうか。
 たくさんレントゲンを撮ったから評価するという方法ではなく、
「医師の技術」と「システム」を重視すべきです。医師の技術を評価するために
アウトカム評価(成績評価)が必要です。しかし、算定要件などに組み込むと
患者選別の恐れがあるので、要件で縛るような「減点方式」は反対です。
技術を評価してプラスにする目的でアウトカム評価を導入することは賛成です。

――「システム」とは、どのような内容でしょうか。
 国民が、いつでもどこでも必要なときに医療を受けることができる体制で、
フリーアクセスを絶対に守ることが必要です。さらに、平等性の確保も必要です。
山奥のように交通手段が乏しい地域で、フリーアクセスが絵に描いた餅に
ならないようにする必要があります。行き過ぎた集約化はやめて、
「フリーアクセスの空洞化」を防がなければいけません。

――大きな拠点病院を地域にドンと建てて、そこでトリアージしては駄目でしょうか。
 うまくいけばいいのですが、現実的には難しいでしょう。救急は1〜2時間以内で送れないと車内で赤ちゃんが産まれてしまいます。
例えば兵庫県豊岡市の但馬空港の場合、冬の間は霧と雪でほとんど飛べないので、年間100日ぐらいは動きません。
国内にはさまざまな地域がありますので、安易に集約化の方向にかじを切ることは問題です。

――確かに、今回の改定は大きな病院を優遇しているという声もあります。
 今回、病院勤務医の負担を軽減する対策として産科や小児、救急に配慮した改定になりました。しかし、中小病院にとって「これでは食えない」という内容です。例えば、こども病院のような小児医療の中核病院は国内に30程度しかない。
小児や救急のトップランナーに点数が付いていますが、地域医療の中心はセカンドランナーです。
財源が全体に行き渡らなかったのは、マイナス0.82%(診療報酬全体の改定率)が効いているからでしょう。
585卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:05:29 ID:0Q7OEtxj0
愛知県の地域医療連携のため初会合が開かれる
http://www2.nagoyatv.com/LanDB/jsp/NewsH0200/NewsH0200.jsp?id=24874

 医師不足が深刻化するなか地域医療の連携を図るため愛知県内の病院長らが参加する初めての会合が開かれました。
 会合は愛知県が主催し、名古屋大学付属病院や名古屋第一・第二赤十字病院など9つの病院長と、医師会の会長が参加しました。
県内34カ所の公立病院のうち医師不足のため、診療制限している病院は20カ所に上るということで、神田知事は
「機能が果たせなくなっている病院の連携をどのように図るかが課題」と挨拶しました。参加者からは
「最も深刻なのは救急医療の制限で、医師は専門分野にかかわらず救急の能力を身につけ、病院の救急に開業医も参加すべき」
といった意見が出されました。愛知県は、2008年度中に提言をまとめる方針です。
586卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:05:30 ID:eUVqMCBS0
>>584続き
■ 「低医療費政策をやめるべき」
――限られた財源の中では、もはや打つ手はないのでしょうか。
 これは議論を呼ぶかもしれませんが、診療科によって初・再診料の点数を変える必要があるかもしれません。
リスクが多くて学生に嫌われる診療科の点数を引き上げてはどうでしょうか。
最近の学生に人気があるのは眼科、皮膚・形成、精神科です。これは、
訴訟リスクが少なくて開業しやすい診療科です。つまり、ローリスクハイリターンの診療科に人気が集まる。
外科医は「24時間365日、ドクターローソン」です。当院の若い医師は「市民病院だから市外からの
救急は断ってほしい」と言いますが、私は彼らに「患者さんは自分の親や子どもと同じと思え」と言っています。
しかし、それも限界があります。

――救急車を降りて傘を差す患者がいると聞きます。
 「帰りも救急車を呼んでくれ」と言う患者さんもいます。昨年の大みそかには100人以上の
救急患者が来ましたが、入院したのはたった2人でした。ほかは軽症です。しかも、待合室で
「待ち時間が長い」と怒っている。年明けに医師が私のところに来て、
「この国はどうなっているんだ!」と怒っていました。クレームを付ける患者さんが増えている背景には
医療に対する不信感があるのではないでしょうか。医療事故に関するマスコミの報道の仕方も問題です。
「医療ミス」と大きな見出しを打っておきながら、最終的に病院側が裁判で勝つと小さなベタ記事の扱いです。

――「救急たらい回し」の報道には、医療機関が悪いような論調もあります。
 やむなく救急を断っても、「あの患者さんは大丈夫だろうか」と心配で眠れないのが医師の職業精神です。
しかし、最近はこのような「医師の使命感」が機能しなくなっています。「医者もサラリーマン」という考えが、
医師と患者の両側にあることが問題です。医師の中には「医者はあまり頑張る必要はない。
国民がおでこをぶつけて気がつくまで放っておけばいい」という者もいますが、当院では
健康講座や病院祭りなどを開催して地域住民と接する機会を増やしています。互いの顔が見える「開かれた病院」を目指さなければ、これからの自治体病院は生き残れないでしょう。
587卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:07:01 ID:eUVqMCBS0
>>587続き
――医療費抑制の中、患者は良質な医療を求める。医療と経営は両立するのでしょうか。
 国も自治体も経営が傾いているので経営の観点は必要です。コストに見合った政策も必要でしょう。
しかし、高齢社会で治りにくい病気の患者が増えています。医学や医療も進歩していますので、医療費は増える方向にあります。
医療にも経済原理が必要ならば、経済成長とともに総医療費を増やさなければいけない。外国への経済援助には
何百億円も使うのに、日本人の医療にかかるお金を抑制するのはおかしな話です。国は低医療費政策をやめるべきです。

――やはり医療費の総額を増やす必要があります。
 そうです。しかし、そのような国会議員を選んだのは国民です。昨年の参議院選挙では医療も1つの争点でしたが、
大臣の発言や年金問題で消えてしまい、国民が医療を考えるチャンスを奪ってしまった。
このままでは国民が不幸になってしまいます。国民が他人事ではなく、もっと真剣に医療を考えるべきだと思います。
588卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:08:05 ID:DfcrWzKTP
なにこれwボケ老人のたわごと?
589卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:12:01 ID:ewg9ovVd0
壮大な寝言ですね

おそらく睡眠障害でしょう
590卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:27:41 ID:eorpd3Mh0
皆保険制度を廃止し、
フリーアクセスの禁止・平等性の排除を実現することが
が医療を救う唯一の道なのに。
591卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:29:36 ID:tIiMHtdy0
>>581
モノは言い様
上手く言った方が勝ち それが文官の世界だろ

わしら職人が評価されることは無い
離島にとって大事なのは目の前の医者だろうけどね
将来3倍に返すって言葉信じてるならおめでたい
592卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:30:15 ID:ewg9ovVd0
>>590
いや、人の居住地をギリギリまで狭めてその中でフリーアクセスを保証するというのも現実的だよ
593卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:32:03 ID:Es5hKVFr0
>救急を断っても「あの患者さんは大丈夫だろうか」と心配で眠れないのが医師の職業精神です。

仮眠などとれないんですけど・・・
594卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:37:16 ID:0ltspyXU0
>>557
これは美談なのか。それとも逃散なのか。
595卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:40:58 ID:pXbbuhVY0
>>594
逃散したというのは美談ではないか。
それを綺麗なストーリーにくるんで大衆受けまで良くしている。
上手さを褒めて拍手喝采するべきだろう。
こういったテクは今後一層必要になる。寡黙な職人では駄目だ。
596卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:42:50 ID:v7R8/joA0
>>575
厚労省のafoどもはそんなもんだろ。
内科と外科と整形と麻酔の壊滅が加速するだけ。
ぴぷや精神にいけば
京都交通事故→心タンポナーデ・加古川心筋梗塞・東京喉頭蓋炎なんか
みなくていいもんね。
597卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:43:48 ID:+hCv9KOP0
財界・経済諮問会議・ネオリベ政治家の手下の財務省の手下の厚労省の技官に何ができるかね?
598卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:44:58 ID:0ltspyXU0
プロフィール
http://www.yasuda-c.com/profile.html
氏名:安田恵多良(やすだ けいたろう)  
出身地:東京都
趣味:仕事・睡眠・生き物飼育
子供の頃の夢:チーターと暮らす・獣医・天文学者・ラーメン屋
現在の夢:ミュージシャン・オーロラ観察・ラーメン食い倒れ旅行
好きな言葉:「一期一会」「明るく楽しく過ごす」

学歴・職歴
昭和63年 東京都 私立 芝学園高校卒業
平成7年 長崎大学医学部医学科卒業
平成7年 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科にて初期研修
平成9年 国立大阪病院 脳神経外科レジデント
平成10年 市立堺病院 脳神経外科勤務
平成11年 医療法人壽楽会 大野記念病院 脳神経外科勤務
平成13年 日本脳神経外科学会認定医取得
平成13年 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科病棟勤務
平成14年 北海道大学医学部附属病院へ出向
平成15年 大阪大学大学院にて脊髄損傷研究に従事
平成18年 やすだクリニック 開業

クズ医者の安田恵多良君!
君の主張と君の経歴は一致しない。
君の名前は一生忘れんよ。
599卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:48:04 ID:GtEglQEc0
医師として離島に行っても救える命には限りがあるw

その通りだw

逃散おめw
600卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:48:11 ID:0ltspyXU0
>>598
ありゃ?

美容形成外科医募集求人票
http://www.grace-clinic.com/
当院のコンセプトや施術の内容などを紹介しています。是非ご覧ください。
当院は、現在は梅田と難波の2院体制をとっており、まだまだ新しいクリニックですが、
多くの患者さんに来ていただいております。
将来的には多店舗化も視野に入れております。
中心となって美容形成に取り組んでいただける、意欲のある若い先生を求めております。
ご連絡お待ちしています。

医院長名[出身大学] 安田 恵多良
設立年月日
関連施設
交通機関 地下鉄御堂筋線 なんば駅 14番出口下車 徒歩5分


601卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:48:23 ID:+hCv9KOP0
やすだクリニックは、なんで内科を、それも一番に標榜してるんだろう。
602卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:51:30 ID:GtEglQEc0
美容形成外科医がひとを救うw

実に美しい流れだw
603卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:52:45 ID:+hCv9KOP0
美容形成外科医募集求人票

グレースエムエルクリニック
グレースMLクリニック
No.SP-0005
平成19年10月14日


大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-4-2 グルカスシティビル5F


http://www.grace-clinic.com/
当院のコンセプトや施術の内容などを紹介しています。是非ご覧ください。

当院は、現在は梅田と難波の2院体制をとっており、まだまだ新しいクリニックですが、多くの患者さんに来ていただいております。
将来的には多店舗化も視野に入れております。
中心となって美容形成に取り組んでいただける、意欲のある若い先生を求めております。ご連絡お待ちしています。

常勤医師求人広告掲載はこちら

非常勤医師求人広告掲載はこちら



医院長名[出身大学] 安田 恵多良
設立年月日
関連施設
交通機関 地下鉄御堂筋線 なんば駅 14番出口下車 徒歩5分

http://www.e-doctor.ne.jp/contents/02bosyu/special/SP-0005.html
604卵の名無しさん:2008/03/26(水) 12:55:31 ID:Es5hKVFr0
>東京都 私立 芝学園高校卒業?

隣が慈○医大じゃなかったか?長崎大学医学部とどっちが偏差値が高かったっけ?
605卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:02:15 ID:Es5hKVFr0
>やすだクリニックは、なんで内科を、それも一番に標榜してるんだろう。

モチロン病名ヲツケテ保険請求スルタメデスワ。
606卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:02:18 ID:WMQSMTEQ0
>>600
嫁が美容整形か?
夫婦で金儲けに余念がないのか?
607卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:05:19 ID:+hCv9KOP0
Thermage社カリキュラムを修了したドクターにより、美容治療にサーメージを使用している認定医をご紹介。
休診日、価格等はクリニックによって異なりますので、お問い合わせの上ご相談ください。

認定医名 クリニック名 No Photo
安田恵多良 Yasuda Keitaro

サーマクールをはじめ、さまざまな最新美容医療器をいちはやく導入し、患者様により優しく、
より効果の高い治療を探求・実践しています。サーマクールは2003年導入以来800症例を
数えていますが、マルチプルパスの有用性を発揮するため患者様のご希望を充分にお聞き
した上で、引き締めの方向(ベクトル)とボリューム縮小のバランスを考慮・設計し、さらに痛み
などの負担を最小限に抑えるよう考慮した治療を心掛けて照射を行っております。

http://www.thermage-japan.com/doctor/index.html
608卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:09:34 ID:0Q7OEtxj0
あさひ総合病院、来月49床を休止 /富山
http://www2.knb.ne.jp/news/20080326_15168.htm

 朝日町のあさひ総合病院は、医師の退職などに伴い、来月から病床の49床を休止することが分かりました。
 朝日町のあさひ総合病院は医師の退職と看護師不足に伴い、現在の199床の病床のうちの、5階の病棟49床を休止します。
 あさひ総合病院では、現在6人いる内科の常勤医師のうち3人が今月末で派遣元の富山大学に戻り、回復期リハビリ病棟の
嘱託常勤医師1人が退職するため、常勤医師が15人から11人に減ります。
 14の診療科の外来診療はこれまで通り続きますが、医師1人当たりの負担が増えることなどから、第1、第3、第5土曜日の
午前に行っていた外来診療は来月から取りやめることにしました。
 また、救急患者の受け入れは、これまでの24時間体制は難しくなり、午前0時までとなります。
 ただ、当直医はその後も待機して、救急患者が当直医の担当分野の症状の場合には受け入れることにしています。
 あさひ総合病院では、「一時休止という暫定的なもので、医師の確保ができ次第、もとの体制にもどしたい」と話しています。
609卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:09:41 ID:tIiMHtdy0
>>600
2院名義は医療法違反じゃん

通報通報通報!
610卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:10:46 ID:tIiMHtdy0
>>606
それなら嫁名義でクリ立ち上げないとダメでしょ
611卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:26:21 ID:NOB/Na8c0
>>569
虎雄は神だが
子供がねぇ。
612卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:30:58 ID:/j4LDLWz0
なんだ自分は弾の飛んでこないとこにすでに退避してるから言えるだけじゃん。
613卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:36:38 ID:ewg9ovVd0
>>612
よく読むと、むしろ救急に変なの送りつける立場だよ
それを病院が渋い顔するみたいな感じで怒ってるんだと思う

歳こそ若いが、中身は爺医だよこいつ
614卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:39:26 ID:kdXR8alP0
安田恵多良さんは、医師検索システムで調べましたが、1人しかいません。
http://licenseif.mhlw.go.jp/search/top.jsp
615卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:44:09 ID:/j4LDLWz0
>>613
なるほど、戦争の必要性を説き、煽るが自分は戦場に行かない卑怯者のたぐいでしたか。
616卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:45:44 ID:tIiMHtdy0
>>614
QED

最後の詰めまで欠かさないね 乙です
617卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:47:08 ID:tIiMHtdy0
>>615
ちょうさんされて
美容外科の乱立が続くと自分の食い扶持が減る

そういう欲望に素直な人だったってわかってすっきりしたよ
618卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:52:03 ID:Uyh1j2FJ0
>>527 :安田 恵多良(やすだ けいたろう)氏の持論:2008/03/26(水) 00:10:03 ID:tIiMHtdy0
資質があれば、必ず有能な医師に育ちます。
必要なのは、「資質のない医師」を作らないことです。
高校教育の現場に口出しするつもりはありませんが、
無償の愛を注ぐ才能のない子供に医学部受験をさせてはいけませんし、止めるよう促すべきです。
古臭いかもしれませんが、医師になった時点でもはや自分の全生涯を患者さんに注ぐことが要求されます。
時代と逆行しますが、医師で「労働基準法がどうやこうや」言っている人間には本来医師になる資質はありません。

すばらしい。ではこの人の病院に救急患者を24時間365日引き受けてもらいましょう。
資質がある医者なら過労死なんかしないはずですよね。
大阪周辺の先生方、安心して救急から撤退してください。

それても上の文章は単に客寄せのためかw
619卵の名無しさん:2008/03/26(水) 13:59:09 ID:DD/m3KW80
1日経ってもまだ安田先生の話してんのかよwwww
医者どもはまるっきりムラ体質だな。掟破りは村八分ってかwwww
620卵の名無しさん:2008/03/26(水) 14:09:58 ID:jUaxiG+J0
>>619
頭のおかしいヤツはどこの世界でも隔離されるんだよw
川崎君が措置入院させられるようにねw
621卵の名無しさん:2008/03/26(水) 14:15:52 ID:tIiMHtdy0
>>619
大を付け忘れてる

「安田大先生」だ「安田恵多良大先生」

ベクトルがドッチ向いていても
他人に出来ないことをするのは偉大だからな
622卵の名無しさん:2008/03/26(水) 14:17:49 ID:GtEglQEc0
greatではないw

extraordinaryであるw
623卵の名無しさん:2008/03/26(水) 14:20:45 ID:udNCU/Ui0
開業した脳外科って、何ができるんだ?
624卵の名無しさん:2008/03/26(水) 14:22:35 ID:tIiMHtdy0
>>623
HPにあった

key words
頭痛,偏頭痛,片頭痛,頭が痛い,頭痛外来,脳,脳の病気,めまい,めまい外来,
肩こり,不眠,不安,大阪,大阪府,豊中市,やすだクリニック,安田クリニック,
北摂,箕面市,茨木市,吹田市,宝塚市,川西市,頭痛学会,診療,池田市
,豊中駅,脳外科,脳神経外科,専門,病院,クリニック,阪急沿線,阪急宝塚線,
インフルエンザ,予防接種,脳死,移植,漢方,東洋医学,中医学,子供,
こども,命に関わる頭痛,心配な頭痛,頑固な頭痛,慢性頭痛,急激に悪化する頭痛
,繰り返す頭痛,生理前の頭痛,緊張時の頭痛,早朝の頭痛,午後からの頭痛
,頭全体の頭痛,後頭部の頭痛,コメカミの頭痛


頭痛とめまいみたい
625卵の名無しさん:2008/03/26(水) 14:39:30 ID:bhIkMY/90
安田恵多良

通名はよっくわかったw
626卵の名無しさん:2008/03/26(水) 15:17:22 ID:dGDNnWPy0
あん けーたら
627卵の名無しさん:2008/03/26(水) 15:18:32 ID:4sChD7gxO
医療崩壊が眼に見える形で始まったなぁ。
これからの阿鼻叫喚の地獄絵図が楽しみでならない。
628卵の名無しさん:2008/03/26(水) 15:25:20 ID:Es5hKVFr0
美容形成と内科の保険診療って混合診療になんないの?
629卵の名無しさん:2008/03/26(水) 15:30:04 ID:xRyusM3Q0
>>574

これ別人ですか? よく分かりませーん
http://www.beau-beau.com/sys/nayami_detail.php?n=90
630卵の名無しさん:2008/03/26(水) 15:35:00 ID:/aYbAGnf0
駄ブログの話題は、スレ違いと何度言ったら・・・。
631卵の名無しさん:2008/03/26(水) 15:42:00 ID:xRyusM3Q0
>>630

ん?ブログの話じゃないでしょ、 駄ブログとは早速洗脳されてるこんな奴らw
ttp://webparty.t-pad.net/
632卵の名無しさん:2008/03/26(水) 15:43:18 ID:+hCv9KOP0
医院名 GRACEクリニック なんば院
院長名 安田 恵多良
住所 〒542-0085
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-4-2 グルカスシティビル5F
http://www.beau-beau.com/sys/nayami_detail.php?n=90

大阪豊中やすだクリニック
氏名:安田 恵多良(やすだ けいたろう)  
所在地:大阪府豊中市本町2-4-28 ヘスティア本町1F
TEL:06-6846-2222
阪急宝塚線 豊中駅、池田側の改札口から徒歩6分です。
http://www.yasuda-c.com/map.html


2つも医院を経営していいん?
633卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:05:22 ID:Epyxkcj+0
>>632
このクリニック、爆破される可能性あるんじゃない?
634卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:07:06 ID:GtEglQEc0
だめですよ
 犯罪予告は
  犯罪ですw
635卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:08:54 ID:+hCv9KOP0
近頃のずさんな医療事故を見ると、明らかに医師の資質に欠いた行為によるものが多すぎます。
そのような医師が事故を起こして訴追されるニュースが氾濫し、国民の皆さんの医療に対する不信感
が高まり、本来資質を持った子供たちの「立派なお医者さんになる!」という純粋な気持ちを削いでいます。

医学部の定員を増やす必要もなければ、研修制度をどうこういじる必要もありません。

資質があれば、必ず有能な医師に育ちます。
必要なのは、「資質のない医師」を作らないことです。
高校教育の現場に口出しするつもりはありませんが、
無償の愛を注ぐ才能のない子供に医学部受験をさせてはいけませんし、止めるよう促すべきです。

古臭いかもしれませんが、医師になった時点でもはや自分の全生涯を患者さんに注ぐことが要求されます。
時代と逆行しますが、医師で「労働基準法がどうやこうや」言っている人間には本来医師になる資質はありません。

ご批判を覚悟で残酷な言い方をしますと、医師の過労死や自殺に関しては、
やはり自己の資質をわきまえずに医師になってしまった人達の悲しい結末です。
医師とは最低限の睡眠時間以外は全て患者さんに注ぐ為に生まれてきたはずです。
それを理解できない医師は即転職すべきです。

そのような覚悟を持った子供たちだけが医師を志す、

あるいは医師となる世の中を作ることが、結果的に「医師不足」を解消します。

資質を欠いた医師・教師・警察官が国を滅ぼします。
大量生産することで質が損なわれることを早く国は気付かなければいけません。

(上記文章は私の持論であり、現代の世の中に全てがまかり通るものではないことは百も承知で記載致しました。)

http://www.yasuda-c.com/profile.html
(長崎大学医学部平成7年卒 安田 恵多良(やすだ けいたろう) のHPより
636卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:10:00 ID:Epyxkcj+0
>>634
いや、可能性を心配しているだけだよw
クリニックが爆破される心配
安田恵多良が夜に後ろから刺殺される心配
嫁が集団レイプされる心配
子供が誘拐殺害される心配
俺って心配性だからwww
637卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:22:14 ID:DD/m3KW80
>>636
通報しといたぞwwwwww
おめでとうwwwww
楽しみに待っておけwww
638卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:28:25 ID:DfcrWzKTP
平成7年卒の若造が…何を偉そうに…
639卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:29:29 ID:CBAc0APp0
ドロップアウト野郎の分際でああいう文章を書くのはどういう思考回路だ?
あれはニュー速+で書くような釣りの文章だろう。
安田とかいう奴は素で馬鹿なのかな?同期の降臨キボン。
640卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:29:52 ID:Es5hKVFr0
>>635
あんたけーたら先生、これってあんたの子は資質はあるけど学力が伸びないから、
資質のない学力優秀なお子さんはほっといて、オレの子を医者にさせろってこと?

形成やってない美容外科医で、内科やってない偽内科医の後継ぎの資質ってなに?
641卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:33:24 ID:WMQSMTEQ0
>>632
あー、こりゃ完全にアウトだね。
642卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:35:35 ID:DD/m3KW80
田中新潟大学教授と安田医師は日本の医療の暗闇に射した希望の光。
間違った邪教の医者どもが悪巧みをしているが最後には必ず正義が勝つ。
643卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:37:32 ID:/aYbAGnf0
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000891327.shtml
地域医療向上へ 兵庫県と神戸大が協定

 医師不足や偏在化など崩壊の危機にある地域医療を官学一体で立て直し、
活性化させようと、神戸大と兵庫県が二十六日、連携して人材の育成・交流を
図る協力協定書に調印した。県職員や大学教員が所属の垣根を越えて執刀や
指導にあたるのは全国でも例がないという。(今泉欣也)
 兵庫県は人口約五百六十万人に対して医師養成機関が二大学しかないため、
構造的に医師不足の状態にある。大学との交流により兵庫の医療水準を高め、
県内外からの人材確保につなげたい考えだ。一方、神戸大は現在、十二カ所
ある県立病院の大半に医師を派遣しているが、豊富な臨床経験を積んだ
県立病院の医師を教員として派遣してもらうことで医療技術の高度化や
人材育成の課題解決に期待できる。
 協定によると、二〇〇八年度は県立がんセンター(明石市)と県立こども病院
(神戸市須磨区)の医師五人が、神戸大大学院医学研究科の教授を兼務。
病理学と外科学の計四分野で週二回、講義や実習指導、診療にあたる。
神戸大の医師はがんセンターなどで執刀する予定。
 調印式で、神戸大の野上智行学長は「連携を機に兵庫の医療が世界モデルに
なるよう頑張りたい」とし、井戸敏三知事も「交流を深め、医療を取り巻く厳しい
現状を打開したい」と話した。
---------------------------
世界モデル(www
644卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:39:38 ID:zjhC6bfb0
>>642
二人とも自分のやってないことに大口をたたくペテン師の類だな。
口だけの川崎君にとっては師匠にみえるのかwwww
645卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:49:55 ID:9NKlLpup0
>>643
 神戸ってさ、つい数年前まで、医療特区作って、アジアの高度医療センターに...なんて言ってたんじゃなかったっけ?
 医学部の新卒者は、当然そういう動きも考慮して進路を決めてると思うんだが、その結果、足元で医療崩壊ってのが笑えるね。
 医療特区を推進してた人たちの感想を是非とも伺いたいと思うのだが。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/keizai/020526jc16310.html
646卵の名無しさん:2008/03/26(水) 16:55:02 ID:0Q7OEtxj0
安田恵多良医師の医師論について考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1206516158/
647卵の名無しさん:2008/03/26(水) 17:14:14 ID:WMQSMTEQ0
>>645
神戸医療センターに医師はいらないそうです。
648卵の名無しさん:2008/03/26(水) 17:30:31 ID:0Q7OEtxj0
「医療経済だけでは国は滅びる」
【特集・第2回】 2008年度診療報酬改定(2)
筑波メディカルセンター病院院長・石川詔雄(あきお)さん
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15247.html

 2008年度の診療報酬改定は病院勤務医の負担を軽減する取り組みを評価するほか、手術料の一部が引き上げられるなど
病院経営の改善を図る内容が目立つ。「可もなく不可もなく」と言われる今回の改定を病院現場はどのように受け止めているだろうか。
茨城県の中核的な医療機関の1つである筑波メディカルセンター病院(茨城県つくば市、409床)は地域医療支援病院、
救命救急センター、茨城県地域がんセンター、災害拠点病院など幅広い機能を持ち、臨床研修指定病院として
若手の育成にも力を入れている。今回の改定や今後の医療の方向性などについて、同院の病院長・石川詔雄さんに話を聞いた。
(新井裕充)
(後略)
649卵の名無しさん:2008/03/26(水) 17:35:05 ID:tIiMHtdy0
まじめに保健所に通報したほうがいいんじゃね?
2院管理は違法なんだから
650卵の名無しさん:2008/03/26(水) 18:09:03 ID:Es5hKVFr0
保健所への届け出は名義貸しとかですりかえてあっても公示していたらアウトです。
651卵の名無しさん:2008/03/26(水) 18:20:34 ID:uS/7s8l5O
それいうなら隣の筑波記念病院も事実上複数管理だが
(記念病院の院長が全部理事長)
652卵の名無しさん:2008/03/26(水) 18:23:21 ID:tIiMHtdy0
>>651
理事長・・・ってのと管理責任者はちがう
通常院長で表記しているのが管理責任者
もちろん院長と書かずに「管理責任者」と書いてある場合もあるけどね
(法的には院長ってのの定義はなかったりする
理事長は医療法人のほうで定義されてる)

653卵の名無しさん:2008/03/26(水) 18:32:06 ID:Es5hKVFr0
美容外科は名義貸し院長でチェーン展開してるとこあるよ(名義借の資質)
内科の標榜とっといて美容の患者でカラ保険請求してるとこもあるよ(カラ請求の資質)
654卵の名無しさん:2008/03/26(水) 18:33:27 ID:G1HzXoj20
>>645
マジレスするが、神戸市は政令指定都市だから、
神戸市と兵庫県とは別の行政区と考えたほうがいい。
いわば、別の都道府県同士がビジョンを示していると考えるべき。
ちなみに兵庫県は神戸市の仕事はしないよね。

だから、兵庫県にとって神戸市は自分のところの足元とは思っていないだろ。
655卵の名無しさん:2008/03/26(水) 19:06:56 ID:eCCHOxh/0
未承認薬を混合診療に追加 規制会議主張受け4月から
2008年3月26日 18時02分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008032601000664.html

厚生労働省は26日、公的医療保険が適用される保険診療と保険がきかない自由診療を併用する「混合診療」について新制度を設け、
薬事法で承認されていない医薬品と医療機器を治療で使った場合でも、
一定のルールに基づき混合診療の対象に加える方針を中央社会保険医療協議会(中医協)に示し、
了承された。4月から実施する。

現在は、欧米で使用されていても国内で未承認の抗がん剤などを使えば、
保険適用部分も含め全額が患者の自己負担となるのが原則。
新制度導入で「海外の新たな治療薬を試したい」との患者の要望が実現する見通しとなった。
政府の規制改革会議による混合診療拡大の主張を受けた形だ。

(共同)
656卵の名無しさん:2008/03/26(水) 19:17:58 ID:0Q7OEtxj0
混合診療の範囲拡大=未承認薬も対象に−厚労省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008032600783

 厚生労働省は26日、保険診療と保険外診療を併用する混合診療の対象に、薬事法で承認されていない
医薬品や医療機器を使った医療技術を追加することを決めた。安全性に配慮しつつ、混合診療の範囲を拡大して
患者のニーズに応えるのが狙いで、同日の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関、中医協)に提示し、
了承を得た。4月から実施する。
 同月以降、大学病院などの高度な医療を実施できる医療機関から申請を受け付ける。混合診療を認めるに当たっては、
▽国内外での使用実績などから安全性や有効性を期待できる▽臨床研究の倫理指針に適合している
▽治療の内容などについて患者や家族の同意を得ている−ことなどを要件とする。
657卵の名無しさん:2008/03/26(水) 19:21:26 ID:0Q7OEtxj0
中医協:「高度医療評価制度」導入を了承 4月スタート
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080327k0000m010009000c.html

 厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)は26日、国内未承認の医薬品や医療機器について、
保険のきく診療との併用(混合診療)を可能とする「高度医療評価制度」を設ける方針を了承した。
制度は4月からスタートする。
 薬事法上の未承認薬・機器を使った先進的な医療は混合診療の禁止によって本来は保険がきく部分にも保険が適用されず、
全額自己負担となる。しかし、厚労省は患者らの要望を受け、未承認薬などを使う医療技術のうち、
高度医療評価会議が安全性などを認めたものは「高度医療」に指定し、混合診療を可能とすることにした。
個別の技術ごとに実施できる医療機関の要件を定め、事前に副作用の可能性や費用を患者や家族に説明して
文書で同意を得ることなどを条件とする。こうした制度の創設は昨年末、舛添要一厚労相と岸田文雄規制改革担当相が
合意していた。【吉田啓志】
658卵の名無しさん:2008/03/26(水) 19:31:33 ID:lImDbDwl0
>>575
遅レスだが、
そんなのは、ハルハ河やインパールから続く「日本の伝統」です。
そういう習性のヒト達なので、別に驚くことではありません。
659卵の名無しさん:2008/03/26(水) 19:41:35 ID:EzfQdVwF0
ハルハ河は不適だろう、ノモンハンは互角に戦ったんだよ。
インパールはダメだけど。
660卵の名無しさん:2008/03/26(水) 19:41:57 ID:mKXloXrh0
>>658
確かに「伝統」だな。
当時とは世代が2つ以上も交代しているのだから。
まあそれが「美しい国」日本だ。良くも悪くもそれが日本。
661卵の名無しさん:2008/03/26(水) 19:42:14 ID:pXbbuhVY0
牟田口は永遠に日本人の心のなかに
662卵の名無しさん:2008/03/26(水) 20:29:04 ID:yJHa8yBE0
>>654
ついでに、神戸市の大半は京都大学支配じゃないか。
楠大は神戸以東の大きな病院に手を出せないんじゃなかったか。
のじぎく県立も東の3病院は別扱いか??
663卵の名無しさん:2008/03/26(水) 20:30:37 ID:DRkXJemM0
>>575
辻前事務次官が「夜中も働かないような開業医院にはつぶれてもらう」ってはっきり言ってたのを
聞いたことがある。
664卵の名無しさん:2008/03/26(水) 20:35:00 ID:DRkXJemM0
>>624

クリニックのキーワードとしてめまいとか頭痛はいいとして,

>インフルエンザ,予防接種,脳死,移植,漢方,東洋医学,中医学,子供,
^^^^^^^^^^^
これはいったい?
665卵の名無しさん:2008/03/26(水) 20:39:59 ID:0Q7OEtxj0
筑波大学と地域保健・地域医療の充実強化のための連携に関する協定を締結
http://www.pref.ibaraki.jp/hotnews/2008_03/20080326_04/

 茨城県と筑波大学は、平成20年3月26日に、「茨城県と国立大学法人筑波大学との地域保健・地域医療の充実強化のための
連携に関する協定」を締結しました。
 筑波大学には、周産期などの政策医療の推進、難病相談センターの運営、県内医師不足地域への医師派遣など
地域医療の維持・充実について協力をいただいています。
 本日の協定は、地域保健、地域医療の分野において、県と大学が県全体を視野に入れた人材育成、県内医療機関への
支援など内容とするもので、全国でも初めての取り組みとなるものです。
 調印式には、筑波大学から岩崎洋一学長、工藤典雄副学長、山田信博附属病院長、大塚藤男医学群長にご出席いただき、
県からは橋本昌知事、山口巖顧問、古田直樹病院事業管理者、泉陽子保健福祉部長が出席しました。
 今回の協定により、平成21年度からの筑波大学医学群の定員増による地域枠の新設による医師の養成、県内医療機関へ
の医師派遣の一層の推進、また「がん」など県内医療の高度化への支援等でご協力をいただくことに加え、県医師会の参画も
いただきながら本県の地域保健・地域医療の充実を進めてまいります。
666卵の名無しさん:2008/03/26(水) 21:52:42 ID:3j6LHb2j0

    室蘭・日鋼病院の救命救急センター、31日で廃止
   http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/03/26/20080326m_02.html

 医療法人・母恋が道に廃止を申し出ていた室蘭・日鋼記念病院の救命救急センターが、今月31日付で正式に廃止となることが、
25日までに決まった。救命救急センターの廃止は全国で初めて。同院は重症患者を診る2次救急の機能は24時間体制で継続する。
 同センター(16床)は、道の設置要請を受けて平成17年2月、胆振管内唯一として開設。生命に危険のある救急患者に対し、
24時間体制で高度救急医療(3次救急)を提供してきた。18年は月平均160-180件の救急車搬送を受け入れた。
 昨年4月以降は、脳外科派遣医の撤退で脳外科疾患の疑われる多発外傷疾患の搬入が困難となった。さらに
循環器科、内視鏡科、消化器科など医師の大量退職が続いたため、救急専門医はいるものの昨年10月からは
センター機能が事実上休止。12月に道に廃止を申し出ていた。
 道は地元の3市3町や国と相談の上、近隣の医療機関で重症患者の受け入れが可能と判断し、廃止を決めた。


667卵の名無しさん:2008/03/26(水) 22:18:49 ID:j0nZ3x9i0
>>663
夜中も働かないような官僚には困窮してもらう
668卵の名無しさん:2008/03/26(水) 22:19:18 ID:j0nZ3x9i0
>>667
夜はノーパンしゃぶしゃぶ接待で働いてもらう!?
669卵の名無しさん:2008/03/26(水) 22:28:19 ID:5jHLak6m0
でも、インパールは航空支援があれば結構な戦果を挙げられたハズだという。
直接の責任があるのが牟田口であるのは言うまでもないが、影の責任者は、南方で航空戦力をムダ遣いした海軍。
医療崩壊の直接の責任があるのは厚労省だが、影の責任者が財務省・財界だったりするのと同じ。
670卵の名無しさん:2008/03/26(水) 22:56:05 ID:/HKkewis0
>>665
 協定って言えばカッコいいけど、大学にとっては、何かメリットあるのかね。
 フクスマ県立病院付属医大ってジョークがあったけど、何も知らない高校生を入学させて、お小遣い上げて、卒業したら強制労働って、これ、ふた昔まえの茄子のお礼奉公とどう違うんだよ。
 イナカ医大と言えども、いちおー大学なんだから、学問の場であって欲しいよなあ。

671卵の名無しさん:2008/03/26(水) 23:35:28 ID:tx9GciS50
奴隷学部惨禍学科
672卵の名無しさん:2008/03/26(水) 23:49:59 ID:Mf/QsLco0
>>620
> 川崎君が措置入院させられるようにねw

脳内妄想と現実の区別が付かないのなら、
病院へ行って医者に診察してもらうことを薦めます。
673卵の名無しさん:2008/03/26(水) 23:52:20 ID:Mf/QsLco0
脳内妄想が現実に思えてしまうのって
統合失調症の1種に分類されるのか?
674卵の名無しさん:2008/03/26(水) 23:55:35 ID:Mf/QsLco0
札幌市、問題の医師を刑事告発へ 聴覚偽装疑惑

2008年03月26日22時02分

 北海道で起きた聴覚障害の偽装疑惑をめぐり、札幌市の上田文雄市長は26日、「身体障害者福祉法などに依拠して適正な法的手続きをとる」と述べ、問題の札幌市の耳鼻科医(73)を刑事告発する考えを表明した。
675卵の名無しさん:2008/03/26(水) 23:55:57 ID:WognRUyA0
>>672-673
突然どうしたんだ? なんかの病気か?
676卵の名無しさん:2008/03/27(木) 00:03:36 ID:8S1HxsFz0
>>675
> 突然どうしたんだ? なんかの病気か?

どうも>>620が、現実と妄想の区別が付かなくなったみたいなんだ。
677卵の名無しさん:2008/03/27(木) 00:22:36 ID:2M5B0EKQ0
>>575
厚生労働官僚の実名キボン。医官かキャリアかもキボン。
678卵の名無しさん:2008/03/27(木) 00:34:15 ID:dfI1vmZF0
>>677
医官はそんなことせんでしょ。
医官の連中に聞いたけど、
功労賞の中では、一技術屋にすぎない。
文系国Tより下っ端。
679卵の名無しさん:2008/03/27(木) 00:42:58 ID:qfUDFXNA0
救急を受けないと罰則か。。。
実に楽しみだね。
680卵の名無しさん:2008/03/27(木) 00:59:19 ID:DgSvTqFG0
厚労官僚は本当に医者を憎んでるよ
そのことだけは肝に銘じておいた方がいい
入省したばかりの純朴な若手官僚にも徹底的に吹き込むからね
憎しみがどんどん再生産されていく仕掛けになっている
681卵の名無しさん:2008/03/27(木) 01:00:46 ID:qfUDFXNA0
>>680
崩壊待望派にしてみれば、味方がたくさんいるということだね。
実に楽しみだ。
682卵の名無しさん:2008/03/27(木) 01:11:09 ID:8S1HxsFz0
高い国保料、医療費を払えず病気になっても受診が遅れ死亡に至った人が昨年、三十一人にのぼっていたことが全日本民主医療機関連合会(全日本民医連、鈴木篤会長)の「国民健康保険死亡事例調査」で二十五日、明らかになりました。
全日本民医連には、全国千七百を超える病院、診療所などが加盟しています。十八都府県連から死亡事例が報告されました。国民健康保険証が発行されず、いったんは医療費が全額自己負担となる資格証明書を発行された人の
死亡例は五人、短期保険証が七人、無保険が十五人でした。保険証があっても経済的な理由で受診の遅れた人も四人います。
事例調査では「国保証が交付されず、受診を控え手遅れになり死亡するという悲惨な事例は減ってはいない」としています。四月から実施予定の後期高齢者医療制度では、これまで老人保健法で発行が認められなかった
資格証明書の発行ができるようになります。病院へいけず重症化するケースがふえるのではないかと心配されています。
調査結果の年齢別では六十代が十六人と多く、三十代も二人含まれていました。無職が十二人と最も多く、続いてパート、アルバイトなど非正規の労働者が七人と多くなっています。年金生活者も五人いました。
資格証明書が発行されていた人の例では、病気で職場を退職、不況で自営業を廃業など生活が困窮し国民健康保険料を滞納、保険証を取り上げられています。入院時にケースワーカーがかかわり
生活保護の取得ができましたが、手遅れで死亡しています。
全日本民医連は短期保険証、資格証明書は発行を直ちにやめること―など七項目の提案をしています。
調査結果を記者会見で発表した全日本民医連の大河原貞人事務局次長は「病気になる前の仕事を失ったとき、生活困難時に生活保護など社会的援助が受けられる仕組みがあり、
本人が知っていればこのような悲惨な例は生まれない。生活困窮者への社会的支援の在り方と住民への制度周知が問われている」と語りました。
683卵の名無しさん:2008/03/27(木) 01:49:57 ID:TN9kt3pe0
長崎大学医学部医学科

開学の祖 ポンペの言葉

医師は自らの天職をよく承知していなければならぬ。
ひとたびこの職務を選んだ以上、
もはや医師は自分自身のものではなく、底辺下層患者病の奴隷である。
もしそれを好まぬなら、ドロッポ医になって幸せになる手もある。

http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/med/
684卵の名無しさん:2008/03/27(木) 02:05:48 ID:qfUDFXNA0
ポンペさんって
元祖嫌なら辞めろ委員会だったんだねw
685卵の名無しさん:2008/03/27(木) 04:34:26 ID:ENqQ/OxN0
【断 久坂部羊】医師に労基法はそぐわない
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080327/acd0803270325001-n1.htm
686卵の名無しさん:2008/03/27(木) 06:55:56 ID:qfUDFXNA0
>>685
医師に日本国憲法はそぐわない

こっちの方が本音だろう。後ろから撃つ奴が多いのが俺たちの業界の特徴だね。
687卵の名無しさん:2008/03/27(木) 07:29:37 ID:yEiSjI0f0
>>667

官僚の頭が悪いというのは否定しないが、「働かない」という批判は不当だと思う。
予算前の残業時間とか、議員の頭の悪い質問・答弁の虎の巻書きなど無茶苦茶サビ残してる。

まあ、そのかわし、early retireして、きつくなる頃には余生に入るわけだが。
688卵の名無しさん:2008/03/27(木) 07:54:37 ID:yEiSjI0f0
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080327/wky0803270323005-n1.htm
臨床研修は和歌山で 12病院が医学生向け合同説明会
2008.3.27 03:22

 医師の臨床研修を実施している県内の12病院が29日、和歌山市美園町のJAビルで
医学生向けの合同説明会を開く。4回目となる今年は開催を例年より3カ月ほど前倒しし、
春休みに帰省中の医学生も参加できるよう配慮した。
 県医師会や県などでつくる県医師臨床研修連絡協議会が主催する。医師法で義務
付けられている2年間の臨床研修を、より多くの学生に県内の病院で受けてもらい、
医師不足の解消につなげるねらい。県は、医学生の実家にダイレクトメールを送ったほか、
医学生向けの雑誌に広告を掲載しPRを強化した。
 説明会は午後1〜5時、5階大ホールで開かれる。各病院がブースを設置し、
医師や事務担当者らが個別相談に応じる。また、研修医の体験談発表もある。参加無料。
問い合わせは県医務課((電)073・441・2603)へ。
 県医務課によると、県内の病院の臨床研修医採用数は、臨床研修の義務化を契機に
15年の68人から16年は48人に急減した。その後は回復傾向にあり、19年は64人だった。
689卵の名無しさん:2008/03/27(木) 07:56:58 ID:yEiSjI0f0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20080326-OYT8T00777.htm
3次救急施設「多忙極める」受け入れ拒否問題で本社調査
軽症でも大病院志向関係者指摘

 救急車で搬送する患者が「満床」などを理由に病院から受け入れを拒否されるケースが
大阪や東京などで相次いだ問題で、県内でも、重篤な患者を処置する救命救急センター
などの3次救急施設の多くが「患者が多くて、救急医療が崩壊しつつある」と危機感を
持っていることが、読売新聞社の調査でわかった。施設関係者の多くは、緊急ではない
患者が3次施設を利用する「大病院志向」があると指摘、「軽症患者は近くの診療所などへ
行くよう促し、重症患者を受け入れる余裕をつくることが大切だ」と指摘する。
 県内の3次救急施設である広島大病院(広島市南区)、県立広島病院(同)、広島市民病院
(同市中区)、呉医療センター(呉市)、福山市民病院(福山市)の5施設に、2003年度と
06年度、07年度で「患者の受け入れを断ったケースはあるか」「満床状態の日数」などについて尋ねた。
 大阪府では、昨年12月、体調不良の富田林市内の女性(当時89歳)が、30の医療機関に
受け入れを断られ死亡。1月には、交通事故の大東市の男性(当時49歳)が、救命救急センター
5か所に「別の患者の治療中で対応できない」「満床」などを理由に拒否され、亡くなった。
 県内の5施設では昨年12月、1施設で5件断ったケースがあった。また最近では、「長期入院
患者が増える冬はやりくりが難しい」(県立広島病院)「瞬間的な満床状態の時間は確実に
増えている」(広島市民病院)など、危機感は強い。
 3次救急施設が多忙を極める理由として、複数の病院が「軽症でも大病院へ駆け込む患者が多い」と
指摘する。医師不足で救急医療から撤退する病院があり、本来は1、2次施設で対応できる患者が
3次施設に回ってくる傾向が年々強くなっているという。
690卵の名無しさん:2008/03/27(木) 07:57:45 ID:yEiSjI0f0
 対策として、広島市民病院は、「行政、消防局、医師会と手を取り合って、急患でない場合は、
3次施設に集中しない体制を作るべきだ」とし、「トリアージ」(重症度に応じた患者の優先順位付け)の
導入を提言する。栃木県では1月、風邪や腰痛など軽い症状の患者は当番医を利用するよう
新聞の折り込みチラシで県民に協力を呼びかけた。
 県医療対策室は「大阪のケースは対岸の火事だと軽視したくない。救急医療現場は苦しんでいると
の認識を持って、県内で同様のケースが起きないようにしたい」と話している。
691卵の名無しさん:2008/03/27(木) 07:59:52 ID:yEiSjI0f0
おもしろすぐる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20080326-OYT8T00709.htm
地域医療再生へ  短期研修医を4病院が募集

 医師不足に悩む県南部の4公立病院が今春、都市部の病院に集中しがちな臨床研修医を
対象に、三重大の協力を得て1〜3か月の短期研修医を募集する。2年間の研修中、
地域保健医療研修を受けることで、「地域医療の魅力を感じ、へき地で働く意義を知ってもらえたら」と期待している。
 募集するのは、紀南(御浜町)、県立志摩(志摩市)、南伊勢町立南伊勢、尾鷲総合(尾鷲市)の4病院。
三重大地域医療再生プロジェクトの一環として、武田裕子医学部教授(地域医療学)が発案した。
パンフレットを5000部作成し、各病院で設定する研修到達目標や、研修を受けた医師のメッセージを紹介。
観光名所の写真も活用し、風光明美な県南部をアピールしている。
 厚生労働省によると、人口10万人あたりの医師数(昨年度末現在)は、全国平均が206・3人なのに対し、
伊勢志摩地方は170・3人、尾鷲、熊野市など東紀州地方は140・8人と大幅に下回っている。
 県南部のへき地医療拠点病院では、住民の高齢化に加え、三重大から派遣されていた産婦人科、
神経内科、脳外科などの医師が2005年ごろから次々と撤退し、医師の負担が増えている。
尾鷲総合、紀南両病院では数年前から、2年間の研修医を募ってきたが、応募者は全くない状態が続いている。
そこで、「短期なら来てくれるかも」と、都市部に狙いを定め、臨床研修の一環として厚労省が制度化している
短期研修の募集をすることにした。
 研修の中身も、各病院で趣向を凝らす。「地域の医療を守るには、住民の協力が不可欠」として
月1、2回、住民と健康について語り合うタウンミーティングを開いている紀南病院では、研修医にも参加して
もらう予定だ。志摩病院では、産婦人科の医師の産後訪問に同行したり、離島の診療所を訪問したりと、
692卵の名無しさん:2008/03/27(木) 08:00:23 ID:yEiSjI0f0
地域医療の特性を学んでもらう研修を予定。同病院の出口勝信・運営調整部長は
「研修医がいつか帰ってきてくれたら」と期待を込める。
 武田教授は「研修医に、『暗い』『大変』といった地域医療への先入観をなくしてもらうのが目標。
住民との触れ合いを通して、『自分は医師として必要とされている』という気持ちになり、大きな励ましとなるだろう」と話している。
(2008年3月27日 読売新聞)
693卵の名無しさん:2008/03/27(木) 08:10:12 ID:yEiSjI0f0
医師不足問題やバス料金値下げなど提案
滋賀県庁で「子ども県議会」

 滋賀県内の小中学生が嘉田由紀子知事や県職員に提言と質問を行う「子ども県議会」が
26日、県庁議場であった。17人が壇上に立ち、医師不足問題や公共交通料金の値下げ
などについて鋭い視点で提案した。
 県内の小中学生50人が「21世紀淡海子ども未来会議」の議員として、昨年7月から
県の課題などを話し合ってきた。
 この日は42人が参加。近江兄弟社中1年の鈴木伸さん(13)=守山市=は
バスなどの交通料金について「1−2割安くして、利用者数を増やしては」と提案した。
 また、中主中2年の中田尭伸さん(14)=野洲市=は医師確保策として「県内の病院で
30年勤務した人に感謝する寄付金を送ってはどうか」と促したのに対し、嘉田知事は
「財政節約ということで感謝状を送らせて頂いている」と答弁した。
 子ども議員は「はい、議長」と挙手したり、発言後に議長に一礼するなど、
真剣に取り組んでいた。
--------------------------------------------

「財政節約ということで感謝状を送らせて頂いている」
「財政節約ということで感謝状を送らせて頂いている」
「財政節約ということで感謝状を送らせて頂いている」
694卵の名無しさん:2008/03/27(木) 08:35:32 ID:pNUSHLsA0
>>693
wwwwwwwwww

県内の医師に毎年100枚くらい感謝状出せば残ってくれるんじゃねーの? ( ´,_ゝ`)プッ
695卵の名無しさん:2008/03/27(木) 08:45:56 ID:KuohYcNr0
>医師確保策として「県内の病院で30年勤務した人に感謝する寄付金を送ってはどうか」と促した

県内の病院で30年勤務した人に

30年勤務
30年勤務
30年勤務

「県内の病院で30年人生をドブに捨てた人」だろどう見てもwww
696卵の名無しさん:2008/03/27(木) 08:49:51 ID:JwzXVCw50
>>692
>  武田教授は「研修医に、『暗い』『大変』といった地域医療への先入観をなくしてもらうのが目標。

大変なのは知っていたけど、その上に暗いのか。知らなかった。武田教授ありがとう。地域医療は俺には無理だ。
697卵の名無しさん:2008/03/27(木) 08:54:35 ID:m7ibslh00
>>688
> 医学生の実家にダイレクトメールを送ったほか、

こんな事をしていいのかな?
698卵の名無しさん:2008/03/27(木) 08:59:30 ID:xBbOLgYy0
暗くて大変にしてきたのがいかんのじゃよw

イランことばかりしてきたからではないかw
699卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:01:09 ID:90dFYKT90
>>685
>患者の治療よりも、労基法の遵守を優先すべきだとまで主張するならいいが、そうでなければ、
>表面的に「違法」をあげつらうのは、単なる絵空事にすぎない。
 法令遵守が求められる時代。患者の治療よりも、労基法の遵守を優先でOK。
700卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:02:05 ID:PwwOo3RW0
>>696
大事なのが抜けてるぞ。「陰湿」は入れないとなぁ。
701卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:05:17 ID:xBbOLgYy0
まず法令遵守を優先させるべきだねw

辛い苦しいでおまけに安全管理の欠落した医療を撒き散らすことで医療不安が増大している現状をどうみるかねw
702お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 09:12:28 ID:qTyjz8Ak0
>>685
医師に労基法はそぐわない、ねえ。
てめーは逃散して安全なところでほざくな、カス。
まあおいらもど田舎だが開業で労基法の埒外だけどな( ´,_ゝ`)プッ
703卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:16:07 ID:90dFYKT90
>>701
 自由診療だったら、一部の超人的な医者がモーレツに仕事して、モーレツに高い給料を貰うってのもアリだと思う。
 けど、保険医療の理念である『いつでも、どこでも、誰でも一定の医療』を実現するのなら、そこそこ優秀な多数の医者が、フツーに気持ちよく働ける環境が必要だと思うな。
704卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:16:28 ID:tL4jRkjR0
羊の顔をしたダニ

こっちのほうがいいか
705卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:17:48 ID:g2qEXps/0
>>表面的に「違法」をあげつらうのは、単なる絵空事にすぎない。
表面的?どういうこと?
706卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:19:25 ID:qCzkCrGf0
>>693
>「財政節約ということで感謝状を送らせて頂いている」

と、子供だましの答弁に終始した。

と記事は書くべきだなwww
707お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 09:23:18 ID:qTyjz8Ak0
死餓県は、国宝や重要文化財を多数収容した県立博物館の一般公開を三月一杯で
終了してそれらを保存するだけの入れ物にするそうだw
財政難とかで( ´,_ゝ`)プッ
708卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:24:20 ID:+1pNViRD0
医師を相互派遣掛川・袋井2病院「常勤」不在補う /静岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20080326-OYT8T00856.htm

 掛川市立総合病院と袋井市民病院は26日、医師の相互派遣など4月から連携を強化すると発表した。
両病院の統合を目指す「新病院建設協議会」の話し合いと並行して、医師不在の診療科を相互に補うとともに、
人的交流でスムーズな統合につなげるのが狙い。
 両病院はすでに昨年秋から、常勤医師が不在となった袋井病院の泌尿器科や産婦人科に、掛川病院の担当医が
週1、2回派遣されている。4月1日からは、袋井病院の循環器科医師1人が、4人から3人体制になる
掛川病院の循環器科に週1回派遣される。主に心臓カテーテルを使う専門医療を担当するほか、放射線科の医師1人も
月1回、掛川病院でがんなどの治療相談に当たる。
 小早川雅洋・袋井市民病院長は「統合には人の結びつきが大切だ。来年度末までには新病院の建設時期や規模などが決まる。
医師のほか病院職員の交流も進めたい」と話す。
 一方、菊川市立総合病院と市立御前崎総合病院も27日、医師派遣や患者の受け入れなど連携、協力体制構築に向けた協定を結ぶ。
 現在、御前崎病院から1〜2週に1回、脳神経外科や産婦人科の医師が菊川病院に派遣されているが、4月1日からは
菊川病院の泌尿器科と内科医各1人が、御前崎病院に週1回派遣される。協定には既に実施している救急や周産期の患者の
受け入れが盛り込まれる。症例検討会や院内研修会に双方の医師や職員が参加、相互理解を深めていく。
709お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 09:24:49 ID:qTyjz8Ak0
だから県立病院も、患者を受けずに医者も雇わず、痔遅漏のカスどもを
収容しとくだけの施設にすれば県費支出が減っていいんじゃないか?( ´,_ゝ`)プッ
710卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:27:38 ID:4Nmj5Qhs0
パンドラの箱をあけてしまったんだよ。

医療従事者の献身的労働によって、安価でアクセスフリーで平等な医療が提供されていた。
そして、それに対する患者の敬意でそのような労働条件が維持されていた。
それが、患者側が医療をサービス業と同様に扱うようになってしまったから、
医療従事者もリスクと報酬に見合っていない労働はしなくなっただけ。
バランスが崩れてわかったことは、今までの状況で恩恵を受けていたのは患者側であったということ。
そして、そんな恩恵を受けられる時代には二度と戻らないと言うこと。
711卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:39:31 ID:m9XmAuzJ0
>>687官僚の頭が悪いというのは否定しないが、「働かない」という批判
は不当だと思う。
予算前の残業時間とか、議員の頭の悪い質問・答弁の虎の巻書きなど無茶
苦茶サビ残してる。
まあ、そのかわし、early retireして、きつくなる頃には余生
に入るわけだが。
@医者の頭が悪いというのは否定しないが、「働かない」という批判
は不当だと思う。
36時間連続勤務とか、陣笠議員の頭の悪い質問への答弁など無茶
苦茶サビ残してる。
まあ、そのかわし、early retireして、きつくなる頃には開業
に入るわけだが。
  なんか、意外と医者と官僚の一生って似てたんだな、、
   いまはどうだか。。。

712卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:41:17 ID:08hvFndR0
>>692
大変でもなく、暗くもないなら、まずおまいがまっさきに僻地に行けよ、教授
713卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:42:37 ID:RUNyteNs0
>>685
これも医者の自作自演みたいな文章だな。

>治療を求める患者を前に、医師が労基法をたてにして、病院に権利主張ができるとでもいうのか。

これはできるだろ。
俺が言ってんのは過労問題は労使問題なんだから患者にギャアギャア言うな、患者との間での
応招義務違反は労働状況が違法だろうと有効だというだけのこと。病院にはガンガン権利主張
すればいいのになぜかしないからおかしいんだよな。しない理由がいまいちつかめないんだけど。
714卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:48:59 ID:08hvFndR0
>>713
>しない理由

辞めたほうが早いから
715卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:51:15 ID:wJDi5k390
医師会委託事実、指定管理者公募へ むつ・大畑診療所 /青森
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080327t23012.htm

 青森県むつ市大畑町の大畑診療所を運営する一部事務組合下北医療センターは26日、
約23億円の不良債務を抱える同診療所の運営を委託する指定管理者を年内にも公募する方向で調整に入った。
休止状態にある2階の病床部分を老人保健施設として活用することを条件に、来年4月の移行を目指す。
 センターは当初、むつ下北医師会(三上史雄会長)に委託を打診。しかし、医師会が26日、
「経営や人員配置の面からリスクが大きい」(三上会長)として老健施設運営に難色を示す回答をしたため、
医師会への委託は事実上断念した。
 管理者の宮下順一郎むつ市長は「外来だけでなく、病床の後利用が地域の要望であり、何らかの形で応えたい」
と説明。今後は30-40床の老健施設併設を条件に、公募に入りたい考えだ。
 同診療所は05年、前身の大畑病院(60床)から19床に縮小したが、常勤医不足から実質は無床状態が続いている。
716卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:53:43 ID:wJDi5k390
医師目指す高校生を応援 県教委がセミナー開く /山形
http://yamagata-np.jp/news/200803/26/kj_2008032600154.php

 医師を目指す県内高校生を対象とした県教育委員会の「スーパー医進セミナー」で、自治医科大の
小林英司教授による講演が26日、天童市の県青年の家で行われた。
 小林教授は、現在、専門とする移植分野の手術と研究などを分かりやすく紹介。移植研究の
目覚ましい進歩の一方、倫理的な問題などから、医療現場での応用が遅れていることなどを指摘し、
「これからは、研究と臨床の橋渡しが必要だ。若いみなさんには、幅広いものを受け入れる柔軟さが求められる」
として「医学の道に入り、一緒に挑戦しよう」と、生徒たちにエールを送った。
 スーパー医進セミナーは、県の医師確保対策の一環で、県内出身の医師を多く育てようと、2006年度から開いている。
今回は2年生93人が県全域から参加。25日から2泊3日で、医学部進学を念頭に置いた勉強会などを行っている。
講演は、医学や医療への関心をより高めようと企画した。
717卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:54:57 ID:xBbOLgYy0
逃散逃散w

緩和治療とお看取りで十分w

イラン濃厚延命治療を無反省に繰り返すだけの箱は切って捨てるw
718卵の名無しさん:2008/03/27(木) 09:56:46 ID:lgBS3jql0
>>706
役人にとっては、感謝状とか昇進の辞令とかは 万金に値するのだよ
おそらく<感謝状ではなく寄付金>とこども県議会で質問した
お子さんの両親は公務員ではなかったと思うよ
719卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:03:09 ID:wJDi5k390
医師不足改善へ、麻酔科医と産科医に歩合手当…兵庫県
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080327p401.htm

 医師不足を改善するため、兵庫県は、県立病院の麻酔科医と産科医に歩合制の診療手当を支給することを決めた。
麻酔件数や危険度の高い妊婦の担当人数に応じて支給することで、医師の年収を100万〜300万円程度引き上げるという。
 麻酔科医が全身麻酔を行った場合、その時間に応じて1900〜6800円を支給。産科医は、切迫流産の危険性があるなど
リスクの高い入院妊産婦を担当した場合、1人につき1日1300円を支給する。休日などに出産を介助した場合にも、
従来の超過勤務手当と別に1件1万円を支払う。4月から実施する。
 県病院局によると、姫路循環器病センター(姫路市)が麻酔科医不足のため脳外科の深夜の救急対応ができなくなるなど、
12の県立病院は医師不足が深刻で、「待遇充実で、医師の公立病院離れを食い止めたい」としている。
720卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:05:40 ID:wJDi5k390
処方ミスで後遺症 神戸掖済会病院に賠償命令
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0000892278.shtml

 神戸市垂水区の神戸掖済会病院に入院していた同区内のてんかん患者の女性(38)が、
後遺症で働けなくなったのは担当医の処方ミスが原因として、病院を運営する社団法人を相手に、
慰謝料など約4400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、神戸地裁であり、
橋詰均裁判長は病院側の過失を認め、約3000万円の支払いを命じた。
 判決によると、女性は幼いころからてんかんを患っていたが、2005年1月、発作を起こし、
同病院に搬送された。女性の母親は、毎日服用している抗てんかん薬があると病院に伝えていたが、
担当医はその薬を投与せず、症状が悪化。女性は別の病院に運ばれたが、記憶力低下などになった。
 判決理由で橋詰裁判長は「担当医が、適切なてんかん薬を投与する注意義務を怠ったことが、
女性に後遺症が残った原因」などとした。
 同病院の宮道一重事務部長は「判決文を見ていないのでコメントできない」と話した。
721卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:05:41 ID:g2qEXps/0
http://www.roudousha.net/mind/100_oukou.html
休日とはそもそも労働の義務が無い日、つまり予め申請や報告をしなくても休める日です。
一多くの企業では土・日が休みとなっている事が多いと思いますが、これが休日というわけです。

休日とは、もともと労働の義務が無い日のことです

また、シフト勤務を採用している職種では、予め勤務シフトが組まれていない非番の日がこの休日に当たります。
722卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:08:27 ID:wJDi5k390
[解説]日本医師会の会長選
政府との距離争点に 協調路線の現職に新人挑む
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080327-OYT8T00167.htm
723卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:09:38 ID:g2qEXps/0
http://www.roudousha.net/kyuukei/060_call.html
勤務時間外の待機時間

「勤務時間外でも電話を取れるようにしておけ」というような場合、
待っている間の時間は労働時間そのものとは見なされませんが、
実質的には自由な時間でもありません。

勤務時間外の待機・作業時間も労働時間となります

このような待機時間に関しては『夜勤等の仮眠時間は労働か?』の
コンテンツにある当直や日直とほぼ同等(通常の賃金の1/3)の補償が必要となるでしょう。

ただし、お金をいくら払ったかとしても無制限に労働者を待機させられるわけではありません。
724卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:10:08 ID:wJDi5k390
駒ケ根病院縮小へ /長野
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200803261741220000027378

 10年間で約7万人の精神障害者の退院と社会復帰を目指すとする国の方針(02年9月)を受けて精神科・神経科の
県立駒ケ根病院(樋掛忠彦院長)は、施設を全面的に建て替え、現在の5病棟235床を4年間で3病棟128床に縮小して
「県立精神医療センター」(仮称)とする計画を25日に開いた第1回駒ケ根病院運営協議会で発表した。
救急入院にも対応する24時間体制を整えるほか、医療観察法に基づく小規格病棟(5床)も設置する。
 計画は県が設置した駒ケ根病院改築マスタープラン作成委員会が07年3月に行った提言に沿ったもので、
基本設計などに関する予算案は2月県議会ですでに可決済み。実施の第一段階として今年6月末に1病棟を閉鎖。
退院支援を促進しつつ、順次病棟を縮小していく。09年4月に解体工事に着工し、12年3月に供用開始する見通し。
総事業費は約42億円。
 協議会で樋掛院長は「患者の退院支援を行っていく中で、病状の安定した長期入院患者の受け入れをお願いすることも
予想される」として、関係する医療機関や市町村に対して理解と協力を求めた。
 同病院は1956年に精神科単科病院として4病棟、230床で開設したが、近年は建物の老朽化による居住環境の悪化が問題となっていた。

725卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:12:31 ID:wJDi5k390
混合診療の範囲を拡大、安全性高い先進医療追加・厚労省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080326AT3S2601U26032008.html

 厚生労働省は26日、公的医療保険が適用される保険診療と保険外の診療を併用する混合診療の範囲に、
薬事法で認められていない医薬品や医療機器を使った治療を追加する方針を決めた。「高度医療評価制度」と
呼ぶ新たな仕組みを導入し、一定の条件を満たした先進医療を認めていく。混合診療の範囲を広げ、
患者のニーズに応えるのが狙い。
 同日開いた中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)に報告し、了承された。4月から実施する。
混合診療を認める場合として、国内外の使用実績で安全性や有効性が期待できることや、
臨床研究の倫理指針に適合するなどの条件をつけた。大学病院など高水準の医療技術をもつ医療機関が申請できる。
 今年3月末には混合診療の対象になっている先進医療の一部が期限切れとなり、医療費の全額が
患者の自己負担になるはずだった。今回の制度導入で患者の自己負担は引き続き一部で済むようになる。
726卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:16:12 ID:wJDi5k390
混合診療を限定容認 4月から未承認薬の高度治療で
http://www.asahi.com/health/news/TKY200803260382.html

 厚生労働省は4月から、未承認の医薬品・医療機器を使った高度な治療と保険診療を組み合わせた「混合診療」を、
限定的に認める制度を始める。病院が提出する治療計画を厚労省が事前審査するなどの条件つきだが、
海外で広く使われている治療薬が国内で未承認のため重い自己負担を強いられている難病患者らにとって、
負担軽減につながる可能性がある。
 26日の中央社会保険医療協議会(中医協)で承認された。
 患者が保険適用外の診療を受ける場合、混合診療を原則禁止している現状では、同時に行われる保険診療についても全額患者負担になる。
 新制度で混合診療を認める対象になるのは、国内外で一定の使用例があり、薬事法の承認を目指している治療薬や機器。
大学病院など高度な医療を提供できる機関が治療計画を添えて申請し、厚労省が審査する。いったん認められれば、
その病院での同じ治療は、混合診療が可能になる。
 治療に伴うデータは、後に製薬会社から承認申請があった際に安全性や効果を見極めるため活用する。
予期せぬ副作用などが起こった場合は公表し、安全対策に生かす。
 新制度は、06年の制度変更によって、それ以前は可能だった高度先進治療での未承認薬を伴う混合診療が一律禁止されたことへの
対処を含む。がん治療の一部など18種類の治療法は、今春までの時限措置で例外的に混合診療が認められていたが、
新制度では正式に認められる見込み。


【医療】「混合診療」を限定容認、4月から未承認薬の高度治療で
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206551306/
727卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:19:07 ID:g2qEXps/0
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080306/crm0803062215026-n1.htm
残業代不払い1億円で近大を書類送検
2008.3.6 22:15

 近畿大学(大阪府東大阪市、世耕弘昭理事長)の残業代不払い問題で、
大阪労働局は6日、労働基準法違反の疑いで、法人としての同大学と担当部長(48)を大阪地検に書類送検した。
近大は同日会見し、大学以外にも病院の医師や看護師の残業代をカットしており、
不払いが2年間で計563人分、約1億円に上ることを明らかにした。
728お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 10:23:08 ID:qTyjz8Ak0
>>726
さあ、製薬会社の新薬保険適用回避がはじまるぜ( ´,_ゝ`)プッ
729卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:24:26 ID:g2qEXps/0
医師,看護師の宿日直勤務については、
許可基準の細目が次のとおり定められている。

・通常の勤務時間の拘束から完全に解放された後のものであること。
すなわち通常の勤務態様が継続している場合は
勤務から解放されたとはいえないから、
その間は時間外労働として取り扱わなければならないこと。

・夜間に従事する業務は、一般の宿直業務以外には、
病室の定時巡回、異常患者の医師への報告、
あるいは少数の要注意患者の定時検脈、
検温等特殊の措置を必要としない軽度の、又は短時問の業務に限ること

・夜間に十分睡眠がとれること
730卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:45:40 ID:kEtloI6/0
>>678>>680
>文系国Tより下っ端。
>厚労官僚は本当に医者を憎んでるよ
>そのことだけは肝に銘じておいた方がいい

都道府県医局構想には抵抗しないといけないな。
文系の連中が上司になったら御終いだ。
自治医医師や防衛医官のように問答無用で手駒として使われてしまう。
731卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:48:39 ID:g2qEXps/0
http://www.ishi-tsudoi.net/enquete/result_0701-03.html
医療費を削るばかりで、病院経営が大変。また、医師の適正配置できず、
1人あたりの仕事が増えて、安全性と健康管理に問題あり。給与も上がる見込みなく、
当直あけも満足に休めないどころか、普通に仕事をせざるを得ない。
732卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:50:06 ID:jCJr9hBm0
今のネット医者のほとんどは厚生労働省官僚を
恐ろしいほど憎んでいるからおあいこだね

病気になったときが楽しみだね>官僚
733卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:57:31 ID:bYalPRX30
>685

【断 久坂部羊】医師に労基法はそぐわない
2008.3.27 03:24

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080327/acd0803270325001-n1.htm


これはそうとうひどいな
734卵の名無しさん:2008/03/27(木) 10:57:38 ID:37ClgDCg0
>>732
まあ、ネットなんか関係無い医者も多いけどね
それに大学の教授とか病院の院長クラスだと
官僚を大事にしてくれるよw

お前らゴミに憎まれても、なんということはない罠
735お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 11:00:03 ID:qTyjz8Ak0
上にある安田なんたらつーやつもそうだが、
既に逃散してる医者は、まだしてない医者に奴隷労働を続けろ、とほざくな。
736卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:02:10 ID:jCJr9hBm0
>>734
病気になったときにそういう官僚を診てくれる医者がいればいいね^^
737卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:08:13 ID:FeGebzva0
>>734
いまの現役世代が何かと病気する歳になるころにはもう俺らの世代が現役上限くらいじゃないか?

それに現状でも「教授の言うことをきく人間」はメジャー科の医局内ですら既に貴重な存在なのだよ?
738卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:08:21 ID:kEtloI6/0
>>734
交通事故にあったり心筋梗塞や脳出血をおこして救急に担ぎ込まれたとき、
教授や院長が診てくれるとでも?
739お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 11:08:25 ID:qTyjz8Ak0
>>734
教授、院長クラスの手が震える爺医に手術してもらえるといいね( ´,_ゝ`)プッ
740卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:10:11 ID:TIV27sB40
>それに大学の教授とか病院の院長クラスだと
>官僚を大事にしてくれるよw

そうなんだよな。
医者の支配者階級は官僚に協力して労働者医者を奴隷化してきたんだな。
老後は勲章もらったり名誉院長になったりご褒美がもらえるからな。
741卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:11:08 ID:pNUSHLsA0
>>722
終わりの2行はさすがゴミ売と言わざるを得ない締めだな。
742卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:14:23 ID:kEtloI6/0
資源のない国日本の資源は世界一勤勉で従順な奴隷。

日本では良質な奴隷を多く所有する者が豊かになる。

これ、俺が3年位前にこのスレに書いたことだ。
743卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:14:28 ID:txo4/uVV0
>>734
お偉いさんだけと仲良くしておけば、いくら下っ端の実働部隊の怒りを買っても平気、
という考えがいかにも官僚的というかw
744卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:17:14 ID:90dFYKT90
>>710
 同意。
 患者を『さま』づけで呼び始めた頃から、ヘンになちゃったんだよな。
 多くの医者と一部の患者はオカシイと思ってたんだけど...。
745卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:17:46 ID:FeGebzva0
>>741
医療制度の論議から報酬体系と政治を除いたら何が残るんだろう・・・
746745:2008/03/27(木) 11:20:25 ID:FeGebzva0
自己レスだが、結局新聞の考えることって

「お前らには制度のことなど関係ない。奴隷は奴隷らしくしてろ。」

なんだろうなあ。
747卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:20:36 ID:qCzkCrGf0
>>734
だが元気でいるうちが花だぜw
病気や怪我で使い物にならなくなった政治家や官僚に手厚い医療なんて財務省が許さんだろwww
748卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:21:02 ID:kEtloI6/0
>>744
電カル導入やガイドライン策定もそう。
医療をマニュアル化し、医療従事者をファストフード店員扱いする布石。
749卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:27:21 ID:kEtloI6/0
>>744
医療裁判の裁判官の基底にある考え方もそう。
医療の個別性・多様性・不確実性を認めず、
医療をマニュアル化・定型化されたものと規定することが根底にあり、
そこに収まりきらないものを”医療過誤”とみなして断罪している。
医療を単純に考えすぎている。
750卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:30:19 ID:qhSouD+30
国から開放されるためには、やはり皆保険はやめるべき。
医師会で保険作るのがベスト。
でも、医師会にまったく期待できないとなると、末端の粒栗医としては打つ手無しだ。orz
751卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:34:08 ID:xBbOLgYy0
甘すぎる
 ああ甘すぎる
  甘すぎるw

崩壊は
 官僚制の
  崩壊かw

一寸の
 虫にも五分の
  魂かw

民衆の
 意識はすでに
  高まりぬw
752卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:34:49 ID:TIV27sB40
そうだ、保険医総辞退だ・・・エッ、開業医は難しいって?

それなら、勤務医総辞退だ・・・エッ、もう始まってる?
753卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:38:35 ID:kEtloI6/0
>>751
世界は食糧問題・エネルギー問題がこれからますます深刻になる。
それが原因で米中は分裂衰退する可能性がでてくる。
すると日本が独立する可能性がでてくる。
すると現在の日本の支配機構も安泰ではない。
何年(何十年)先のことだと思う?
754卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:41:06 ID:QWXD1Rg+0
>>706
戦前どころか戦国時代からの伝統です。
家臣に領地ではなく茶道具を与えるという発明をした織田信長を
見習ってます。
755卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:43:57 ID:kufrIaiz0
まじめなはなし
茶器に「権威」を付与するためにかなりの金使ってるよね・・・
あれは目に見える形で『権威』と『忠誠』を示させる手法だから


感謝状にそれは・・・
756卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:47:56 ID:TIV27sB40
これからは極量、エネルギーの奪い合いの世界。
民度の低い野蛮人、中・露の台頭、疲れ果てたカウボーイ米の没落、
地政学的に日本の未来は・・・
757卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:47:56 ID:YrgDrUEP0
【断 久坂部羊】医師に労基法はそぐわない
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080327/acd0803270325001-n1.htm

先日、ある新聞の1面に「救命医宿直7割『違法』」という記事が出た。救命救急センターの当直が労基法に違反しているとの内容である。
医師の激務の実態を報じるのはいいが、そこに労基法など持ち出しては百害あって一利なしだ。

後略
758卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:49:04 ID:kEtloI6/0
>>744
医療はサービス業なのか、社会インフラなのか、ハッキリして欲しいよな。
今は患者側が都合のいいとこどりしている。
759卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:51:03 ID:qhSouD+30
234 名前: ゆきんこ 投稿日: 2008/03/24(月) 11:08:43 ID:Dw4XpuHo [ ntmygi067078.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
刈田病院再生へ正念場 住民挙げた支え必要
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080324t13025.htm
宮城県白石市の公立刈田総合病院が正念場を迎えている。4月以降、医師の数が大幅に減少し、
さらなる退職の危険性からも脱し切れないからだ。

235 名前: ゆきんこ 投稿日: 2008/03/24(月) 11:16:01 ID:19Z0Bs/2 [ ZO159123.ppp.dion.ne.jp ]
再生なんて無理だから 一度解体しろよ
十年後に今の医療水準目指して

236 名前: ゆきんこ 投稿日: 2008/03/26(水) 17:59:01 ID:qScj97IY [ pl050.nas923.p-miyagi.nttpc.ne.jp ]
噂によると外部から来る麻酔医に年間うん千万円もの経費をぼったくられてるらしい
弱みに付け込む麻酔医もそうだが、税金の無駄遣いだなこりゃ
アホらし

760卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:52:00 ID:qhSouD+30
237 名前: ゆきんこ 投稿日: 2008/03/26(水) 19:26:35 ID:k5WImTNM [ p7205-ipad302aobadori.miyagi.ocn.ne.jp ]
寝ないで一生懸命仕事しても誰からも評価されないのが当たり前で
むしろそれを感じさせないのも当たり前なのが医業ですが、
必要なバックアップがなければ病院のような高度な組織は
運営維持できませんね。適当でいいなら出来るかも知れませんが。
某付属病院の勤務医だった麻酔医も今は独立して
一軒につきいくらでやってるそうですよ。白石ではないですが。
何もしてないのに数千万もらってるわけではないので、
ボッタクリではないと思います。
医者と看護師が多い病院に多くの報酬が支払われる報酬制度により、
医者と看護師の少ない病院が四苦八苦してるわけですよ。
また医者が減ったら報酬が減るでしょうね。
苦労が報われないとどれほど能力がある人でも続きません。
政治・行政のイメージと医療の現実が乖離してたんでしょうか?

238 名前: ゆきんこ 投稿日: 2008/03/26(水) 23:08:11 ID:8i0X4N6M [ ZL013234.ppp.dion.ne.jp ]
ほーんと 腐ってる かつての”先生”達は死んでしまったんだな
ホントの先生は上の書き込みみたいな事微塵にも考えないでしょうし、
世間に内情なんてほえねーよ

239 名前: ゆきんこ 投稿日: 2008/03/27(木) 10:50:56 ID:LAPFOC32 [ pl050.nas923.p-miyagi.nttpc.ne.jp ]
>>237
その考えが甘い
週に数回来て数時間の麻酔で年間数千万
時間給に換算してみなされ、いくらお医者様といえとんでもない額だよ
麻酔器の持込でもあればまだ許せる・・・いやそれでもでかいな
761卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:52:30 ID:90dFYKT90
>>749
 しゃあないですよ。
 法律家ってのは、森羅万象すべてが、法律に支配されてると信じてんだから。
 医者なんか、研修医1か月もやれば、教科書に書いてあることがいかにアテにならないか思い知ることになるんだけどね。

 だいたい、教科書どおりにやれば万事OKなら、少なくとも内科医なんかイランでしょ。
762お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 11:55:06 ID:qTyjz8Ak0
>>760
いやならてめーが手術受ける時は無麻酔でやってもらえばええんじゃw
763卵の名無しさん:2008/03/27(木) 11:55:25 ID:kEtloI6/0
>>756
中→露→米の順で没落してくれるのがベスト。
日本はインド・タイ・ベトナム・インドネシア・オーストラリア等と
同盟を結び、米中露の内乱に巻き込まれずに中立を保ったまま逃げ切りたい。
764お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 11:58:12 ID:qTyjz8Ak0
>>763
オージー嫌い
765卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:00:21 ID:f+o6c1sI0
>>733
このおっさん、
自分は33才で神戸掖済会病院辞めて外務省医務官になって、
10年間国内で働いたことも無いくせに、
どのツラ下げてこんなこと言えるのかねぇ。
帰国後もデイケアとか在宅専門のクリニックとかで働いて、
救急の現場なんてしてもいないのに。

俺もドロップ組だから偉そうなことは言えんが、
せめてまだ頑張ってる医師を、
後ろから刺すことだけはしてはいかんよな。
766卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:01:21 ID:i8q9OJ670
3/28の日テレnews zeroには南淵大先生が出演なさられるようでw
767卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:01:53 ID:txo4/uVV0
>>763
印度・泰・越南がお勧めかな。
768お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 12:03:56 ID:qTyjz8Ak0
>>765
んだんだ。
ほざくならこれからてめーが奴隷医になれ
769卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:04:06 ID:x5qEbWqO0
医師不足で意見交換
http://www.nhk.or.jp/kushiro/lnews/03.html

 深刻な医師不足に直面する根室管内の住民や医療関係者が、地域医療について話しあう協議会が根室市で開かれ、
出席者から、医師不足の現状について、厳しい意見が相次ぎました。
 協議会には、住民や医師会の関係者など30人が出席しました。この中で住民からは「病院の体制を整えても
医師を確保できないと何の意味もない」といった意見や「産婦人科医の不足で、産みたくても産めない現状が
高齢化に拍車をかけている」といった厳しい意見が相次ぎました。また医師会の代表は「国が根本的に政策を変更するよう、
地域から声を上げるべきだ」と行政側に注文をつけました。根室管内では、産婦人科医の不足で根室市内で出産が
できなくなっているほか、羅臼町国保病院が来月1日から診療所に縮小されるなど、医師不足の影響が深刻化しています。

>産婦人科医の不足で根室市内で出産ができなくなっている
>産婦人科医の不足で根室市内で出産ができなくなっている
>産婦人科医の不足で根室市内で出産ができなくなっている
770卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:11:43 ID:TIV27sB40
>>765
医官って5年以上の臨床経験があるとなれないんだろう。
あれって臨床経験豊富だと医者の味方するからダメッてことか?
771卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:16:43 ID:q57DAEjD0
>>557
医系技官募集のポスター見て、すぐに奴隷医を辞めたくなった
4年目国立病院奴隷縊死時代の自分を思い出した。
二年後に病気でドロッポ。病気に感謝。

772卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:19:33 ID:t2ApAkTK0
ところで、最近は一部の自治体で「医師不足」が叫ばれていますが本当にそう思いますか?
私は絶対に違うと思います。医者はごろごろその辺に転がっていますが、「使える医者」が少ないだけです。
http://www.yasuda-c.com/profile.html

(長崎大学医学部平成7年卒 安田 恵多良(やすだ けいたろう) のHPより
773卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:26:34 ID:4/qAOPgH0
「真に使える医者 Y田K太郎先生」のスレでも立てるかw
774卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:34:00 ID:kufrIaiz0
>>773
安田恵多良医師の医師論について考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1206516158/l50

もう立ってる
775卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:38:48 ID:tQSZzXDj0
>>710
禿道 今後は医師雇うのにグローバルスタンダードの実質時間給を払う必要が
あるだろうw
776卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:42:55 ID:tQSZzXDj0
>>733
当直してる現場の医者が言うならわかるが
こんなやつに言われたくないよなw
777765:2008/03/27(木) 12:44:23 ID:f+o6c1sI0
>>770
う〜ん、良く知らないんだけど、
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/315167.html
ってのもあって、別に後からでもなれそうだ。

が、何にせよ、
「もう国内の医療事情なんてどうなってもいいや」
「何となく海外生活してみたいぜ」
「でも留学みたいに自分の金使うのはねぇ」
「国境なき医師団とかボランティアっていう激務ってのも嫌だし」
ってのが応募しそうな印象が・・・
俺の妄想なら申し訳ないが。
778卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:53:36 ID:q57DAEjD0
>>777
これは役人として雇われるんじゃなくて石として雇われてるから
ちょっと違うんじゃないかな?
wikiの解説貼っとく。

>厚生労働省の医師又は歯科医師の資格を有する者の官職名は「厚生労働技官」
>であって、俗に「医系技官」と呼称されることがあるが、医務官とは呼称されていない。
>これは、医療行為を職務としておらず、専門的知識をもって行政事務を行う行政職と
>しての立場であるためである。また、中には大学(医学部・歯学部)からの出向者で
>あることもある。

779卵の名無しさん:2008/03/27(木) 12:55:35 ID:K6vSXTU2O
コーシェルなんて凄いよな、ヨーロッパ人やアラブ人もその末裔なんだもんなあ、とアメリカの契約書みてオモタ
契約の民の法を日本土民にそのまま適用なんて勿論無理、意図的ザル上等、労基法しかり
それをカルテ虚偽記載とか異状死とか5分ルールwとか、恣意的かつ目一杯厳格にルール運用、これは桎梏つか暴力装置だろう
人治主義は、治める側を信頼して白紙委任状を出せなければ成立しない
一方的に管理支配搾取したいだけとみなされた時点でゲーム終了
日本人は法や契約音痴らしいが、法をわからん適正に扱う気がない者がこねくり回してキチガイにクーパー状態
780卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:03:09 ID:wJDi5k390
医師不足で病床休止 あさひ総合病院 来月から49床 /富山
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20080327/CK2008032702098799.html

 朝日町立あさひ総合病院(赤川直次院長)は、常勤医15人のうち4人が3月末で退職し補充のめどが立たないため、
4月から49床を休止して病床数を150床に縮小する。土曜日の外来診療と、午前零時から同8時半までの
夜間救急外来診療も休診する。
 同病院によると、3月末で常勤内科医3人が派遣元の富山大に戻り、回復期リハビリ病棟の嘱託常勤医1人が退職する。
 このままでは医師1人にかかる負担が増すため、3-6階の病棟のうち5階の49床を休止し、3、4階へ振り分ける。
患者を集約して効率的に運営し、看護師1人が受け持つ患者数は現在の13人から10人へと手厚くする。
 これまで第1、3、5の各土曜日午前に行っていた一般外来の診療は完全に休診。夜間救急外来の診療時間も
午後5時15分−午前零時までに短縮し、それ以降の診療は取りやめる。ただし、当直医は午前零時以降も待機するため、
担当診療科の救急患者は受け入れる。
 病院は今後も常勤内科医の確保に最善を尽くすとしているが、大菅定吉事務部長は「どこの病院も医師不足が深刻で、
すぐに元の態勢に戻すのは困難な状況」と話している。 (平井剛)
781卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:03:59 ID:tQSZzXDj0
>>755
単なる紙切れ
782卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:04:52 ID:wJDi5k390
勤務医自殺で労災認定 長時間労働などでうつ病
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008032701000258.html

 栃木県で2002年6月、男性勤務医=当時(38)=が自殺したのは長時間労働やストレスで発症した
うつ病が原因として、鹿沼労働基準監督署(同県鹿沼市)が労災認定したことが27日、分かった。
 鹿沼労基署によると、男性は埼玉県内の病院などで勤務後、02年に栃木県内の病院に移った。
同年5月に医療ミスを起こし、6月に飛び降り自殺した。
 同労基署は「埼玉の病院では長時間労働があった。医療ミスの後、ストレスでうつ病を発症したが、
病院側のサポートが不十分だった」としている。
 遺族が昨年6月、過労死だとして労災申請していた。(共同)
783卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:08:40 ID:xBbOLgYy0
戦友の魂に、敬礼!w
784卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:09:19 ID:kEtloI6/0
>>755
感謝の気持ちの含まれていない”感謝状”。
紙切れ。
785765:2008/03/27(木) 13:09:39 ID:f+o6c1sI0
>>778
久坂部って人は、厚労省の医系技官あがりじゃないぜ。
外務省の”医務官”あがりだ。
この人も一応、役人じゃなく医師として雇われて働いてはいたんだ。
が、結局、国内の救急とってる勤務医と比べるのはちょっとなぁって思うのさ。
786卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:12:21 ID:x5qEbWqO0
>>782

>>757
>医師の激務の実態を報じるのはいいが、そこに労基法など持ち出しては百害あって一利なしだ
と過激な発言をしている元麻酔科医の久坂部羊先生は、この労災事件について、どう考えているんだろうか?
787卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:25:39 ID:1MNfy/Eu0
>>755
AKB48の生写真を貼った感謝状を作って、
「44種類の中から毎年ランダムに1枚送ります」
ってやりゃいいんじゃね?

44年勤続してもコンプできる可能性は77京分の1だから、
真性のアイドルオタク医者がいれば死ぬまでいてくれるかもよw
40年前のアイドルに価値があるかどうかは知らんけど。
788卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:31:17 ID:pf1n9+7V0
標語って開業医もバカだな。

http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/0000892684.shtml
八鹿病院の日曜診療充実へ 4月から

 養父市医師会は四月から毎週日曜日、公立八鹿病院(養父市)の救急診療への
応援を増強する。これまで日曜日には、同病院への応援と輪番制での休日
救急診療の二本立てだったが、同病院の応援に一本化する。検査機材などが
充実した環境で医療サービスを提供できるようになるほか、場所を固定することで
利用しやすくすることが狙い。
 市医師会は医師不足が続く八鹿病院の負担減を図るため、昨年三月から、
開業医四人が同病院で日曜日の診療に加わっていた。さらに南但休日診療所
(朝来市)の休診を受けて十一月から、市内十カ所の医療機関が輪番で休日診療していた。
 日曜日の診療では市医師会の十一人が順番で内科系の日直業務を受け持つ。
重症や入院が必要な患者は、同病院の勤務医に引き継ぐ。同病院は血液検査の
機材などが充実しているという。
 診療時間は午前八時-午後五時十五分。同医師会は「まずは一年間続ける。
八鹿病院の医師数などを考慮して今後の存続を考える」としている。
-------------------------------------------------

「日曜診療ができて便利になったわ」と需要を喚起してどうする。
789卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:32:02 ID:iK1VXOXM0
「自殺するほうが悪い」って
どこかの院長と同じようなことを言うだろ、どうせ
790卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:32:56 ID:CMyePSMs0
>>784
いや、むしろ贈った側は貸しを作ったつもりになってるよ

要はただの紙切れなどではなく、れっきとした負債(貰った側が債務者)
791卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:37:17 ID:pf1n9+7V0
http://www.y-mainichi.co.jp/news/10732/
「診療所で人工透析治療を」陳情書などを全会一致で採択

【与那国】開会中の3月定例議会は26日、一般質問で小嶺博泉氏(無)と我那覇武氏(同)の
2氏が登壇した。このほか、「航空運賃値上げに関する意見書」や、「国立病院の廃止・縮小・
民営化に反対し、地域医療と国立病院の充実を求める」「ハンセン病問題基本法制定等を
求める」、「与那国町立与那国診療所で人工透析治療ができることを求める」陳情など9件を
全会一致で採決決議し、閉会した。
一般質問では、(中略)

 小嶺氏は人工透析など特殊医療の充実化、人材確保について「全国でも500人に1人が
人工透析を受けている現状。今後の観光客増加に対しての医療設備充実やへき地医療の
格差をなくす必要がある」と質問。
 池間龍一総務財政課長が「人工透析を行う場合、専門の医師や研修を受けた看護師、
機器(複数)を動かすためのメディカルエンジニアなどの人材が必要となっており、
早急な対応は難しい。また、こういった人材が島に定住するかなどのリスクもある」と答えた。
----------------------------------

まだ住人のためとか言うならいいけど、観光旅行にくる透析患者のためって(www。
それに透析患者がいると国保財政がボロボロになるから、来るなって言うのが
自治体の本音だろ。
792卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:41:20 ID:CMyePSMs0
いちおう今の制度ならまだ島の財政は痛まないはずでは?
金出すのは住所置いてる自治体だよね

だからこそ「観光客目当て」って言ってるんじゃない?
でも実際は島民の透析をって腹なんだろうけど
793卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:42:00 ID:90dFYKT90
>>791
 正直言って、DMが原因のHDなんて、自己負担をウンと上げていいと思うぞ。
 TVに出てくるHD患者、いかに自分が不幸かを切々と訴えるけど、そういう事態を回避するチャンスはいっぱいあったはず。
794卵の名無しさん:2008/03/27(木) 13:44:15 ID:QjJlSV+U0
>>733
久坂部羊に告ぐ。
作家なんかやっている場合じゃない。貴様が作家を即時辞めて、救急医療をすれば良い話だ。
さっさと救急医療をしろ。
795卵の名無しさん:2008/03/27(木) 14:30:22 ID:TIV27sB40
透析って昔はメチャ点数が良かったから患者が甘やかされていてすごいのな・・・
796卵の名無しさん:2008/03/27(木) 14:43:43 ID:QOn96/0e0
先日St Luke's hospitalの先生の講演会に行ったんだが、なんとEBMの確立の時代は既に過ぎて
実践の時代だそうだ。
で、EBMで解ったことがどれくらい実行されているかのパーセンテージを出して、それが医療のQuality Indexと言われ、
200くらいあるこのindexが病院の評価、および医師個人の評価になるらしい。
院長は、この数字で患者に「医療の質を保証する」を連発していました。
最近の内科ってそういう流れなの?この病院だけ?

EBM遵守率=Quality Indexという講演にものすごく違和感があるのはおれがマイナーだからか?
また、JBMとの整合性的にはEBM守れなければアウト?
797卵の名無しさん:2008/03/27(木) 14:48:10 ID:wJDi5k390
体制縮小で上山田病院の入院患者がすべて転院 /長野
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20080326&id=0132201&action=details

 来月から入院を取りやめる千曲市の長野赤十字上山田病院できょうまでに入院していたすべての患者が
別の病院や施設に移り、病棟から入院患者の姿がなくなりました。
 上山田病院は、医師不足などから、来年3月末に病院を閉鎖する方針で、これにともない来月からは
入院を休止するなど診療体制が大幅に縮小します。
 このため、入院患者をほかの病院や施設に移していて、きょうは最後の2人が別の施設に移り、
入院病棟のすべてのベッドが空きました。
 上山田病院は、千曲市の財政負担を条件に8つあった診療科目を内科と整形外科の2つに縮小し、入院機能を持たない
診療所として来年3月末まで運営されます。
 一方、閉院後の引き受け先について日赤側が複数の医療機関と交渉を進めていますが、千曲市は総合病院としての存続は困難と見ています。
 上山田病院を引き継ぐ医療機関が総合病院ではない場合は、救急診療など地域医療の見直しが必要になりそうです。

798卵の名無しさん:2008/03/27(木) 14:48:48 ID:P7rkgPbM0
>>796
粛々とJBM遵守率=Justice Index を高めていくべきであろう

問題はJBMは確立の時代には程遠く、日々新しい知見が得られていることだな
799卵の名無しさん:2008/03/27(木) 14:49:57 ID:wJDi5k390
大阪府 公立病院の問題点を検討 (動画あり)
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE080327115500100404.shtml

 慢性的な医師不足による救急患者の受け入れ拒否や経営の悪化など、大阪府の公立病院が抱える
さまざまな問題を話し合う懇談会が開かれました。
 この懇談会は、多くの問題を抱える公立病院の現状を見直そうと大阪府が開いたもので、
病院や自治体の担当者が参加しました。
 大阪では、重症の救急患者が病院に受け入れられず死亡したり、医師不足から経営難に陥る病院が
増えるなど、市民生活に深刻な影響が出ています。
 大阪府の橋下知事は、府内を8つのブロックにわけ、ブロック内の病院が役割分担することで
医師不足をカバーする方法を提案していますが、まだ実現していません。
 懇談会では、今年8月をメドに病院改革のためのたたき台をまとめる方針です。
800卵の名無しさん:2008/03/27(木) 14:53:06 ID:xBbOLgYy0
医療は基本的には民間の仕事w

それを管理監督指導するのが公の仕事w

801卵の名無しさん:2008/03/27(木) 14:55:32 ID:pf1n9+7V0
換金失敗

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080327ddlk10040090000c.html
群大病院手術ミス損賠訴訟:遺族側の請求棄却−−地裁で判決 /群馬

 群馬大付属病院(前橋市)で肺がんの手術を受けた高崎市の男性(当時65歳)が
大量出血で死亡したのは、執刀医らに過失があったためとして、遺族が同大を
相手取り、慰謝料など約5900万円の賠償を求めた訴訟で、前橋地裁の小林敬子
裁判長は26日、請求を棄却した。
 判決によると、男性は03年12月、肺がん手術のため入院。手術直後に右肺動脈
から突然大量出血し、出血性ショックで翌日死亡した。原告側は、その後の病理解剖で
肺動脈の壁に欠損が見つかったため、「手術時に縫合器の操作を誤り、壁を傷つけた。
医師らの注意義務違反」と主張したが、病院側は「欠損部分は手術中に見えない部分。
出血は予測不可能」などと反論していた。
 判決は、手術と動脈壁欠損との因果関係を認めたが、男性に血液の流れが悪くなる
病気があったと認定。動脈壁がもろかったなどとして、「医師の過失は認められない」とした。
 遺族の1人は「前日まで元気に歩き回っていたのに……。手術後、意識が
戻らないままの死で、やりきれないが結果は仕方ない。
ただ、請求したことは間違っていなかったと思う」と話した。【鈴木敦子】
毎日新聞 2008年3月27日 地方版
---------------------------------

ミスがなかったのに医療ミス訴訟(www
802卵の名無しさん:2008/03/27(木) 15:01:47 ID:24RtT3Pv0
>>796
「禁忌であっても投与すべきであった」という判例(確定)があるんだから
JBM>>>>>>>>>>>>>>EBMだろう。
803卵の名無しさん:2008/03/27(木) 15:02:19 ID:P3zca0uX0
>>801
控訴しないのかな?
804卵の名無しさん:2008/03/27(木) 15:10:36 ID:/hfdITNb0
やりきれないからというだけの理由で訴訟されて賠償請求されたら
医者がやりきれません。

もう少し大人になってください。
805卵の名無しさん:2008/03/27(木) 15:11:06 ID:x5qEbWqO0
>>801

>請求したことは間違っていなかったと思う

当然、交際で争う積もりなんでしょ。
まあ、痴呆なんて、訴訟が生活保護みたいになっているんだ。
例えば、宮崎県民の平均所得なんて、240万ですよ。
年700万の公務員含めての平均が、なんと、240万です。
だから、生きていくために提訴するんだな。
806卵の名無しさん:2008/03/27(木) 15:19:40 ID:q57DAEjD0
一か八かで換金訴訟!
競馬みたいなもんじゃね?
807卵の名無しさん:2008/03/27(木) 15:27:33 ID:J6ebJeNJP
誣告罪で有罪にすればいいのに。裁判長のお言葉は
「一か八かで訴訟を起こしてもらっては困る」でヨロ。
808卵の名無しさん:2008/03/27(木) 15:33:14 ID:qCzkCrGf0
>>807
もひとことついでに「裁判は確変デジパチ台じゃないぞ」もヨロ。
809卵の名無しさん:2008/03/27(木) 15:36:30 ID:QWXD1Rg+0
>>807
(おまえらがくだらん訴えを起こすから)
「オレも寝てないんだ!」

で完璧★
810卵の名無しさん:2008/03/27(木) 16:21:23 ID:wJDi5k390
勤務医の負担軽減、調査方法は?
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15273.html

 厚生労働省は3月26日、中央社会保険医療協議会(中医協)診療報酬改定結果検証部会(部会長=
遠藤久夫・学習院大経済学部教授) に対し、2008年度診療報酬改定の影響を調べる必要があると判断した
11項目(案)を示した。調査項目に挙がった「勤務医の負担軽減」 については委員からさまざまな意見があり、
遠藤部会長は「改定が病院の収支に与えた影響と、それが勤務医の軽減につながっているかが 非常に難しい。
もう少し検討が必要だ」とまとめた。(新井裕充)
(後略)
811卵の名無しさん:2008/03/27(木) 16:25:43 ID:YrgDrUEP0
以前JBMやってみたよ。

帝王切開時に赤10、FFP6、Plt6を請求。
続けると輸血部が『一体どうしちゃったんですか?!』って泣き付いてきたけど、
『だって逮捕されちゃう、、』と言ったら
『あ、福島ですよね。あれは酷いですね。』と即O.K.
AB(-)の時はさすがに『地域から血がなくなり○△■、、!!』と泣きが入ったから妥協。
812卵の名無しさん:2008/03/27(木) 16:27:02 ID:wJDi5k390
脊柱検診怠り病状悪化、大阪・能勢町と学校医提訴へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080327p202.htm

 小中学校の学校医が検診を怠ったため、背骨が横にねじれて曲がる「脊柱(せきちゅう)側湾症」に気付かず、
症状が悪化したとして、大阪府能勢町の高校1年の女子生徒(16)が同町と在校時の学校医に計約5000万円の
損害賠償を求める訴訟を近く大阪地裁に起こす。学校保健法は脊柱検診を義務付けているが、見落とされることが多いといい、
生徒側は「学校検診のあり方も問いたい」としている。
 訴状などによると、生徒は町立小、中学校に通学し年1回、学校医の検診を受けていた。中学3年だった2006年6月、
風邪で受診した病院で、「背骨が曲がっている」と指摘され、別の病院で「特発性脊柱側湾症」と診断された。
 生徒側が中学校に確認したところ、学校医は校長に「思春期の女子に裸の背中を出させることはできず、
脊柱検診はしていない」と回答したという。
 生徒側は「学校医が診断できなければ、町は別の対策を取るべきだ」と主張。学校医は読売新聞の取材に対し
「弁護士に任せており、答えられない」とし、同町は「検診したが、発見できなかったと理解している」としている。
 日本側彎症学会元会長の鈴木信正医師は「側湾症の専門は整形外科医だが、内科医が学校医のケースが多く、
検診していない学校がかなりある。検診を徹底するほか、かかりつけの小児科医らが診断できる体制作りも必要」と話している。
813卵の名無しさん:2008/03/27(木) 16:34:52 ID:bsvmdC3c0
>>812
せめて校長を提訴しろよw
814卵の名無しさん:2008/03/27(木) 16:36:13 ID:i8q9OJ670
そもそも何で学校保健法で検診て義務づけてたんだっけ?
815卵の名無しさん:2008/03/27(木) 16:37:28 ID:YrgDrUEP0
前回帝切でちょっとでも位置が怪しかったら即MRI。
でも癒着胎盤なんて分かりっこないから放科Drは『癒着なんて分かるわけpzsjhg!!』
そこで『でも逮捕、、。』と言うと『あー!福島ですね!ありゃ酷い。わかりました。』即O.K.。
でもでも癒着の有無なんて分かりっこないから結局、
読影結果は『犯人は老若男女。自殺の可能性も排除しない。』なーんて文章。
816卵の名無しさん:2008/03/27(木) 16:51:44 ID:3M2Sv+uT0
>>693
なめてんのかこの知事は
817卵の名無しさん:2008/03/27(木) 16:56:02 ID:TIV27sB40
滋賀県職員の賞与も「財政節約ということで感謝状を送らせて頂いている」にしろw
818お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 16:57:49 ID:qTyjz8Ak0
つまらん「感謝状」をよこしたら、その裏に辞表を書いて提出すればよろし
819卵の名無しさん:2008/03/27(木) 16:58:49 ID:pf1n9+7V0
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/jiten/20080327-OYT8T00401.htm
看護師の業務とは…医師の負担軽減 待ち時間短縮も
 看護師に専門職としての能力を発揮してもらい、不足しがちな医師の仕事を
分担してもらおうと、厚生労働省は昨年末「医師と医療関係職の役割分担推進
について」という通知を出しました。
 看護師というと、診察室で医師の介助をしたり、ベッドサイドで患者の世話を
したりする姿が思い浮かびます。看護師の業務は法律で決まっていますが、
細かな規定はありません。
 手術や診断といった、「医師の判断をもってしなければ、人体に危害を及ぼす
おそれのある医療行為」は医師にしかできません。しかし、「医師法」や、保健師、
看護師の業務を定めた「保健師助産師看護師法」を根拠に、静脈注射などの
医療行為は、医師の指示があれば、看護師が行うことができると解釈されています。
 ところが、医療機関によっては、事前に指示があるにもかかわらず細かく医師の
指示を求めたり、「医師がすべき医療行為」として、手を出さない看護師がいたり
するため、今回の通知が出されました。通知では、看護師が担う業務として、
〈1〉薬剤の投与量の調節〈2〉患者・家族への説明〈3〉点滴などの静脈注射――などを
挙げています。
 たとえば、患者の状態によっては、薬剤を切り替えたり、投与量を調節したりする
必要があります。もし、医師が事前に指示を出していれば、看護師は自分の観察と
判断に基づき、量の増減を調節でき、医師の負担を減らすことができます。
 今回の通知では、診察前の面談も看護師の業務として明示しました。
 看護師が受け持つ“診察室”である「看護外来」などで、患者の症状や既往歴などを
聞き取り、医師に情報提供するのが役割です。看護師が積極的に患者にかかわる
ことで、医師の診察が効率的になり、待ち時間の短縮も期待できます。
 しかし、看護師の数も医師と同様に十分とは言えず、「今でも忙しいのに、新たに
仕事を増やすのは難しい」との反発もあります。日本看護協会では「人員配置が十分
でないと、通知で示すような、看護本来の業務に専念するのは難しい。その上で、
看護師の資質向上や他職種との連携強化によって、適正な役割分担を目指したい」と
話しています。
820卵の名無しさん:2008/03/27(木) 16:59:24 ID:pf1n9+7V0
意地でも大学茄子は働かない気らしい(www
821卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:01:27 ID:8fmCGdGp0
「タイ〜ホ」の呪文を唱えるとw
822卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:01:58 ID:pf1n9+7V0
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080327ddlk28040403000c.html
県と神戸大:医師不足解消へ連携 県立病院と医学部間で相互に人材を派遣 /兵庫

朝日新聞は「世界モデル」発言はスルー。
おもしろくないやつだ。
823卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:04:59 ID:xBbOLgYy0
一円でも寄付金は寄付金w

子供の言ってることがなぜか正しいw

必殺仕事人やBJは一円でもやるときゃやるw
824卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:05:08 ID:pf1n9+7V0
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080327ddlk28010330000c.html
県:麻酔、産科医の待遇改善 手当新設、秘書配置も /兵庫

 県は26日、県立病院の医師確保対策として、全身麻酔を施す麻酔科医や
ハイリスクの分娩(ぶんべん)管理に従事する産科医への手当の新設など、
待遇を改善すると発表した。麻酔科医に同様の手当を支給している都道府県は
ないという。
 麻酔を専門とするベテラン医師が全身麻酔をかけた場合、麻酔時間の長さに
応じて1回3800円〜6800円を支給。キャリアが短くても1回1900円〜3400円を
支給する。年収で120万〜240万円の増額が見込まれる。
 産科医の場合は、妊娠22週から32週未満の早産や前置胎盤、心疾患などを
患う妊婦や母体・胎児集中治療室に収容された患者の分娩管理に携わった場合、
患者1人につき1日1300円を支給。休日や勤務時間外の分娩介助をした場合は
1回1万円を支給する。年収で100万〜300万円の増額が見込まれる。
 このほか、40歳前後の中堅時代から減額される初任給調整手当も10年間
据え置きに改め、最高で年収約100万円の増額となる。
---------------------------------------------

ふーん。
これで兵庫県立病院に常勤麻酔科がわんさかきますねー(棒読み)
825卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:10:55 ID:9CzyA0rHO
ゴミ患者を排除しないとこんな糞安い点数じゃ、潰れるか、過労死するか、逮捕されるだけ。
世界1安い患者を診ていて、文句はアメリカナイズ。
やってられない。

826卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:11:38 ID:cm8tc2Dr0
>>806
単純に日本の社会がアメリカのコピーにどんどん近づいてるだけなんじゃないか?
アメリカでは貧乏人が一攫千金を狙って些細なことで企業や金持ちを訴えるのは
常識。負け組が勝ち組を一発逆転する人生の数少ないチャンスだからね。

医療訴訟の増加は日本がアメリカ型の訴訟社会になるほんの序章なのだと思う。
ドンキホーテで焼死した人の遺族が、消防隊の電話の対応にイチャモンつけて
賠償訴訟を起こしていたが、そういうのがこれからあちこちで起こる予感。弁護士が
救急車の後を追いかける時代がもうすぐ・・・。
827卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:22:50 ID:qCzkCrGf0
>>784
>>>755
>感謝の気持ちの含まれていない”感謝状”。

公金の無駄遣いだなww
828卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:23:43 ID:q57DAEjD0
尻を拭く紙にもならない感謝状(笑)
829お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 17:28:49 ID:qTyjz8Ak0
辞表を書く用紙に使えば宜しw
830卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:33:15 ID:T4BaOPQf0
官僚をわざと叩く人多すぎwwその他の公務員はたたかないくせにwww
お前らも横の繋がりちゃんとあって国民を惑わせてるだけだろ
人殺しどもが
831卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:44:08 ID:2RzS+I5P0
公務員が人間のクズなのはわかりきってるが、下っ端叩いてもスレのムダ
官僚が医者の半分でも責任取るなら、誰も叩かないがなw
832卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:46:27 ID:9CzyA0rHO
厚生労働省は医療保険制度を解体しているからなぁ。公務員って自費診療でも大丈夫なのか?
833お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/27(木) 17:48:34 ID:qTyjz8Ak0
>>831
一万分の一でも叩かないと思うぞw
834卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:54:55 ID:D9Oj9CFS0
>>819
大学医師のとっては朗報じゃないか?
バカ茄子を辞めさせる口実ができるぞ
835卵の名無しさん:2008/03/27(木) 17:57:41 ID:D9Oj9CFS0
>>819
それにしても、
この言い回しはむかつくな

日本看護協会では「人員配置が十分 でないと、通知で示す
ような、看護本来の業務に専念するのは難しい。その上で、
看護師の資質向上や他職種との連携強化によって、適正な
役割分担を目指したい」

医師が「医師本来の業務に専念」できてると思ってるのか、こいつらは
836卵の名無しさん:2008/03/27(木) 18:00:49 ID:aTh6v8Lp0
>>827
その通り。
熱帯雨林保護のため無駄な紙は使用しないこと。
感謝は言葉だけで良い。
837卵の名無しさん:2008/03/27(木) 18:04:00 ID:aTh6v8Lp0
国民の医療向上のために官僚が働いている分けではない。
医療費削減のため、また天下り先確保のためにはせっせと仕事をするが、国民の医療は悪くするのが最近の官僚だ。
良い仕事をすれば、官僚を称賛はするが、改悪ばかりやる官僚は叩かれて当たり前。
838卵の名無しさん:2008/03/27(木) 18:07:02 ID:aTh6v8Lp0
>>819
多忙な医師の手助けを心から思うのであれば、厚生労働省看護課は産科内診はやっぱり産科看護婦に認めますと言えば良いだけ。
助産婦の利権だけ守って開業産科医は潰すから産科難民が発生するのだ。
厚生労働省看護課よ。自己批判と自己反省しろ。
839卵の名無しさん:2008/03/27(木) 18:10:00 ID:TIV27sB40
>>830
>官僚をわざと叩く人多すぎwwその他の公務員はたたかないくせにwww
>お前らも横の繋がりちゃんとあって、国民を惑わせてるだけだろ人殺しどもが。
違うぞ
○厚労省をわざと叩かないマスコミ多すぎwwその他の公務員はまだましwww
○俺たちは横の繋がりが全然無くて、国民を惑わせてるのは確信犯の厚労省だ。

厚労省は戦前の陸軍に匹敵する硬直化した冷酷な官僚機構だ。
血液製剤薬害やハンセン氏病への非人道的な対応の仕方、ミドリ十字や財界との癒着
年金問題の無責任ぶり、後期高齢者制度による姥捨政策、メタボ政策による業者癒着etc
こんな奴らに医療行政をまかせていたから医療崩壊している。もっと荒廃していくぞ。
840卵の名無しさん:2008/03/27(木) 18:11:11 ID:kufrIaiz0
>>818
なかなか小洒落てるけど

お増健さん、30年働いてから辞表書くのか(笑 そりゃぁないわ
841卵の名無しさん:2008/03/27(木) 18:26:22 ID:wJDi5k390
関西地区の方へ ただ今放送中

関西テレビ スーパーニュースアンカー
http://www.ktv.co.jp/anchor/
<医療の危機…コンビニ受診を考える>
▽地域の病院守った母親たちの取り組み…“コンビニ受診”はやめましょう (柏原病院小児科の話です)
842卵の名無しさん:2008/03/27(木) 18:45:32 ID:wJDi5k390
>>782の別ソース

外科医の過労自殺認定=「転勤や医療ミスも原因」−鹿沼労基署
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008032700883

 栃木県内の病院に勤務していた男性外科医=当時(38)=が自殺したのは過労が原因として、
鹿沼労働基準監督署(栃木)がこの医師を労災認定していたことが27日、分かった。同労基署は、
過重労働に加え、転勤や医療ミスによるストレスが原因でうつ病を発症したと認定したという。
 厚生労働省で記者会見した代理人の川人博弁護士は「激務が問題となっている外科医の
過重労働が認められた意義は大きい。国は早急に勤務条件の改善に務めるべきだ」と指摘した。
 同弁護士によると、医師は東北地方の大学医学部を卒業後、2000年12月から埼玉県内の公立病院に勤務。
02年5月から栃木県内の病院に移ったが、うつ病を発症し、同年6月に自殺した。前任地では
月80時間超の時間外労働が恒常的で、また、転勤後の5月下旬には内視鏡検査で患者の大腸に穴を開ける
医療ミスを起こし、悩んでいたという。
843卵の名無しさん:2008/03/27(木) 18:46:20 ID:wJDi5k390
外科医の自殺 過労と労災認定 (動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/27/k20080327000133.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/27/d20080327000133.html

 栃木県内の男性の外科医が6年前に自殺したのは長時間労働による過労などが原因だったとして、
労災の認定を受けていたことがわかりました。代理人の弁護士によりますと、外科医の過労自殺が
労災と認められるのは珍しいということです。
 労災の認定を受けたのは、今から6年前の平成14年6月に自殺した当時38歳の男性の外科医です。
弁護士などによりますと、この男性は平成12年から1年半ほど、埼玉県内の救急病院に勤めたあと、
栃木県内の病院に転勤し、およそ1か月後に自殺しました。埼玉県の救急病院では、休日出勤のほか、
1か月に3回から4回の当直勤務があり、残業時間は常に月80時間以上に上っていたということです。
また、栃木県の病院に転勤した直後に、検査でミスをしてうつ状態に陥ったにもかかわらず、
病院の支援態勢が不十分だったということです。このため労働基準監督署は、長時間労働による
過酷な勤務と精神的なストレスが原因の過労自殺だったとして、労災と認定しました。
代理人の川人博弁護士によりますと、外科医の過労自殺が労災と認められるのは珍しいということです。
男性の父親は「息子は夢を持って医師の道を進んでいました。医師の過労死がなくなることを心から祈っています」
と話していました。
844卵の名無しさん:2008/03/27(木) 18:58:16 ID:yEiSjI0f0
>>842

埼玉あたりじゃ、大腸内視鏡を外科医がやるのか?
果たして、まともにトレーニング受けてたのかね。
845卵の名無しさん:2008/03/27(木) 19:32:57 ID:x5qEbWqO0
>>843

  >夢を持って医師の道を進んでいました

奴隷医をやってれば、夢といえば、逃散くらいじゃないかと思うが?
846卵の名無しさん:2008/03/27(木) 19:40:13 ID:wJDi5k390
第一回 シンポジウム 一般パネリスト、ご意見募集
皆様方からのご意見を広く公募いたします!
http://www.iryogiren.net/boshu/080412boshu.html

「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」では、4月12日の公開シンポジウム開催に臨み、
一般の患者、患者家族、医療従事者などの皆様方からのご意見を広く公募いたします。
お寄せ頂いたご意見は、議員連盟所属の国会議員すべてに周知し、政策立案のための資料とさせて頂きます。
また、投稿者のご了解をいただければ、そのご意見はウェブ上でも公開し、さらに、重要なご意見をお寄せ頂いた方々には、
公開シンポジウムにてご発言頂く予定です
下記投稿規程に沿って1,500字以内でご意見をお寄せください。


847卵の名無しさん:2008/03/27(木) 19:40:49 ID:aTh6v8Lp0
俺は消化器内科だけど、未だに上部も下部内視鏡検査も逮捕される危険性を感じながらやっている。
つい最近89歳の婆さんの胃の内視鏡検査しようとしたら、呼吸が止まりそうになり、チアノーゼが出現した、やばいと思って即中止したら事無きを得たが、一瞬逮捕が過ぎった。
やれやれ。
大腸検査もS字状結腸が伸びた時、破れるのか冷や冷やしながらやっている。あまり無理はしないが。
入らない患者は入らないのだ。逮捕されない程度に抑えるのがコツ。
治療成績向上よりもまず優先するのは逮捕起訴されない医学だ。
848卵の名無しさん:2008/03/27(木) 19:41:39 ID:4rFXkeOc0
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080327/acd0803270325001-n1.htm
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |               労働基準法はそぐわない!
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /            だってお!
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

849卵の名無しさん:2008/03/27(木) 19:50:39 ID:w8v69dvx0
>>819
このスレにいるもんなら殆ど知ってるんだろうけど一応↓
医師および医療関係職との間等での役割分担の推進について
http://www.jamt.or.jp/information/tuuchi/080130yakuwari.pdf#search='

塵売記事より
病床100あたり医師数茄子数(OECDヘルスデータなどより)
        医師   茄子
日本   15.6   42.8
ドイツ   39.6  102.2
フランス 35.2   69.7
イギリス 43.9  129.2
850卵の名無しさん:2008/03/27(木) 20:47:59 ID:ypwjPStB0
>>812
すまんが敗訴してくれ。校医制度も一度崩壊する必要がある。
851卵の名無しさん:2008/03/27(木) 20:57:07 ID:wJDi5k390
自殺外科医に労災認定、長時間労働と転勤強制でうつ病
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080327-OYT1T00526.htm?from=navr

 栃木県の鹿沼労働基準監督署が、2002年6月に自殺した男性外科医(当時38歳)について労災を認定していたことがわかった。
 男性の遺族らが27日、明らかにした。
 遺族や代理人の弁護士によると、男性は00年12月から勤務先の埼玉県内の市立病院での残業時間が毎月80時間を超えるなど
長時間労働の状態にあった。02年5月に栃木県内の民間病院に転勤を強いられ、内視鏡検査で患者の大腸に穴を空ける
医療事故を起こした時にも、同僚や上司から十分な支援を得られなかった。そのため、男性はうつ病となり、自殺に至ったという。
 代理人の川人博弁護士は「医師の数が決定的に不足している。この問題を解決しない限り、医師の過労死はなくならない」と指摘している。


勤務医の「過労自殺」、労災認定 (動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3814477.html

 栃木県内の病院に勤務していた外科医が、6年前に自殺したのは長時間労働などが原因の「過労自殺」だったとして、
26日、鹿沼労働基準監督署が労災を認めました。
 これは遺族らが記者会見して明らかにしたもので、労災が認められたのは、栃木県内の病院に勤務していた
消化器系を専門とする外科医(当時38)です。
 外科医は2002年、飛び降り自殺しましたが、遺族は5年後の去年、労災を申請。鹿沼労働基準監督署は26日、外科医が自殺する
3週間前に起こした医療事故や度重なる転勤、長時間労働が重なっていたため、うつ病を発症していたと認めました。
 「心から医師の過労死がなくなることを祈ってやみません」(外科医の父親)
 労災が認められた医師の過労死・過労自殺は、これで23件目となりますが、記者会見した川人博弁護士は
「医師の数が決定的に不足しているため、長時間労働が改善されない」と指摘しています。
852卵の名無しさん:2008/03/27(木) 20:57:29 ID:RUNyteNs0
一回完全崩壊→医者全員虐殺→2015年東京大学等十数校に独仏米人医師を教授として招聘して医学系講座再開設
からやり直せ。
853卵の名無しさん:2008/03/27(木) 21:11:02 ID:P7rkgPbM0
カンボジアの医療はポルポト以降完全に立ち直ったのだろうか
854卵の名無しさん:2008/03/27(木) 21:24:28 ID:9CzyA0rHO
医療費を下げ続けてサービスは増えるはずがないという当たり前のことを無視しているのがこの国の国民だ。
855卵の名無しさん:2008/03/27(木) 21:41:24 ID:RUNyteNs0
一回医者全員を虐殺した方がいいと思うのは、医局による派遣制度が破壊されてしまったからだ。
都会の民間病院での研修があたりまえになったのをいまさら大学に残る制度に戻すことは抵抗が大きすぎてできない。
だから、一回今の記憶を全部消し去る必要がある。これには殺すしかないのだ。
856卵の名無しさん:2008/03/27(木) 21:59:07 ID:89orxPnb0
何もかも懐かしい・・・

        { 日本の市井医療崩壊へのカウントダウンスケール }

             今、この辺です。これから大人でも
            救急車の受け入れ先が無くなります。科によっては消滅するところも出てきます。
                            ↓
        盤石  発火       延焼      爆発(no return)崩壊  灰燼 涅槃
         ┣━━╋━━------−╋━------━╋━-------━╋━--━╋━━┫
 <目安>    ソルジャー不足→中堅不足→技術継承断絶→ 失伝→ 絶滅→ 忘却
857卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:07:39 ID:nJhVAyXh0
福島民報 論説 (3月27日)
大野事件はなかったことに
http://www.minpo.jp/column.html

 大熊町の県立大野病院と双葉町の双葉厚生病院の連携・統合問題が浮上してきた。

 県が24日、両病院の統合を含めた連携について新年度に検討して一定の方向を出すことを決めた。
これを受けて、双葉厚生病院を運営するJA福島厚生連が25日、統合に向けた検討に入るよう県に要請した。
県、JA福島厚生連の双方が話し合いのテーブルに着くことになり、連携・統合問題は急テンポで進みそうだ。
医療過疎地ともいえる双葉地方の医療体制を充実できる結論が出ることを望みたい。

 県立大野は7つの診療科で一般病床が146。双葉厚生は17診療科を掲げているが実際に診療しているのは12科で一般病床が120。
両病院はそれぞれ隣接町内にあり直線距離で6キロ余り。常勤医師がいる診療科が一部重複している上、常勤医師がいない診療科が目立つなど、似たような性格を持つ。

 双葉地方の人口10万人当たりの医師数は県全体の6割程度にとどまる。医師が少ないのに重複する診療科は競合する形となっている。
大半の常勤医師の出身母体である福島医大にすれば医師不足の中で効率的な医師配置ができない悩みを抱える。
県立大野は医師数が毎年減少し、医師充足率が医療法上の基準に満たない問題もある。
858卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:08:19 ID:nJhVAyXh0
>>857
(続き)

 こうした状況を踏まえて県立病院事業経営評価委員会が昨年11月に両病院の統合を検討すべきとの意見を提出していた。
総務省も昨年末に公立病院改革ガイドラインを示し、病床利用率が低い公立病院に対して経営の抜本的な見直しを求めている。

 県、JA福島厚生連が今後検討する連携・統合問題には解決しなければならない課題はかなりある。

 両病院の形態をどうするのか。風邪などに対応できる身近な内科などをそれぞれ残しながらも、競合する診療科は重複を避けて補完し合う連携にとどめるのか。
JA福島厚生連は「公的医療機関の連携強化から一歩進めて、統合による集約化、拠点化を視野に入れた検討が必要である」と踏み込んでいる。
集約化、拠点化する場合は、県、JA福島厚生連のどちらが運営主体となるのか。どちらの病院に機能を集めて診療科を充実するのか。

 統合は県とJA福島厚生連だけで決められるものではない。地元自治体の意見も十分聴かなければならない。
なによりも地元にある病院を利用してきた住民が引き続き安心して暮らせる地域医療体制を確保しなければならない。

(佐藤 晴雄)
859卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:11:30 ID:KuohYcNr0
おいおい、矢印の位置、何周遅れてんだよwそれは1年前だろがww
860卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:29:22 ID:JsSIjP8t0
>>859
今は「崩壊」と「灰燼」の間で灰燼寄りの位置だなw
861856:2008/03/27(木) 22:41:51 ID:89orxPnb0
これは2006年初頭に俺が改変して作った物だけど、
現状は全ての科で爆発以上。
よほど恵まれている科で崩壊未満。
メジャーかは軒並み崩壊。
絶滅科は灰燼にすでに達して涅槃に至ろうとしてるね。
862卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:52:38 ID:J6ebJeNJP
灰燼と化せ冥界の賢者
七つの鍵を持て開け地獄の門
863卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:52:56 ID:jMH9GoQ30
>>812
これで学校医も崩壊だな。
誰もやりたくないのを無理矢理やらされて、裁判じゃ
学校医なんて誰が引き受けるか。
親が15年も毎日子を見て気が付かないのを、
なんで30秒胸部聴診するだけで見つけなければ
ならないのか。
学校医こそ、1人5分以上と制限したらどうだ。
あほばか強制労働省。
864卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:53:27 ID:wJDi5k390
医師確保へ月15万円の離島従事手当 /島根
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=501558004

 島根県隠岐の島町の隠岐病院を運営する隠岐広域連合は4月、医師確保対策の一環で、同院の勤務医に
現在の給与に月額15万円を上乗せ支給する「離島医師医療従事手当」を創設する。医師不足が慢性化する
離島の中核病院の機能維持に向け、給与面の拡充から医師の確保と定着を促す。
 手当の創設は、27日に開かれた広域連合の臨時議会で、職員特殊勤務手当条例の改正案が可決され、決定した。
 広域連合によると、隠岐病院の医師の平均年収は1700万円程度。手当導入で年額180万円が加算され、
50歳の医師の平均年収は2000万円程度になる見込み。
 12診療科を持つ隠岐病院の勤務医数は、4月段階で2007年度より1人少ない16人。うち県や大学からの派遣が
12人を占める上、精神科の常勤医が7月以降、不在になる可能性があるなど医師不足は深刻で、広域連合は
「医師が減る現状の歯止め策としたい」(松田和久連合長)として手当の創設に動いた。
 また、広域連合に足並みをそろえ、隠岐の島町も同日、同様の手当を創設し、開設する診療所の医師に
4月から支給を始める方針を決めた。
865卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:55:06 ID:ypwjPStB0
>>864
悪いけど金の問題じゃないんだ。
866卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:57:29 ID:ypwjPStB0
>>863
それいいね。一人5分以上診察することえお義務付ける。
おいらが校医やってる小学校400人いるから2000分ね。
2000分てぇと33時間・・・ orz
867卵の名無しさん:2008/03/27(木) 22:57:42 ID:W+mRRqM/0
>>864
http://www.oki-hospital.com/contact.htm

【給与】
  医師歴(1年)諸手当含む年俸 1,251万円  
       (5年)   〃   1,347万円  
       (10年)  〃      1,417万円  
      (15年)  〃      1,517万円  
      (20年)  〃      1,572万円

平均年収1700万円ってどういう計算だろう?

しかも、精神科医が不在になるのは離島にとってOKなのか?
868卵の名無しさん:2008/03/27(木) 23:05:31 ID:wJDi5k390
過労自殺:男性外科医に労災認定 栃木・鹿沼労基署
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080328k0000m040115000c.html

 栃木県鹿沼労働基準監督署は、同県内の病院に勤務していた男性外科医(当時38歳)の自殺は
長時間労働などの過労が原因だとして労災に認定した。
 外科医の代理人の川人博弁護士によると、男性は02年5月に埼玉県の病院から栃木県の病院に転勤になった。
同月21日に医療事故を起こし、6月14日に高架道路から飛び降り自殺した。鹿沼労基署は、埼玉の病院で
恒常的に長時間労働をしていたことや転勤、医療事故などの負担、栃木の病院での支援不足などを理由に労災と認定した。
 男性は月数回の当直勤務に加え、休日出勤などで1カ月に80時間を超える時間外労働をしていたという。
男性の父親は「夕飯を食べながら居眠りするほど疲れていた。医療の世界が厳しいのは分かるが、死者があってはいけない」
と話した。また、川人弁護士は「医師不足が当直の増加や長時間労働を生みだしている。医師不足を解消しなければ
過労死を防げない」と訴えた。【東海林智】


「上司にミス責められた」 労災認定勤務医の遺族会見
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008032701000905.html

 栃木県で20022年6月、男性勤務医=当時(38)=が自殺したのは長時間労働やストレスで発症したうつ病が原因として、
鹿沼労働基準監督署(同県鹿沼市)が労災認定したのを受けて父親らが27日、東京都内で記者会見し、「自殺の2年前に
(医師が)医療ミスを上司に責められた」ことを明らかにした。
 男性は外科医で、自殺の約3週間前に患者の大腸に穴を開ける医療ミスを起こしていたが、父親らによると、2000年にも
別の病院で同様の医療ミスを起こし上司から責められたという。父親は会見で「死ぬ以外にどうしようもない」と書かれた遺書を公開した。
 川人博弁護士は「強度のストレスで労災を認定した意義は大きい。激務が問題となっている外科医の勤務条件の改善が求められる」と話した。

(共同)
869卵の名無しさん:2008/03/27(木) 23:41:10 ID:Sid7OJGr0
>>811
産科自体がcontra JBMだろう。
870卵の名無しさん:2008/03/27(木) 23:56:56 ID:H1jbFuYQ0
山梨・上野原の歯科診療所、保険医指定取り消し 37万円水増し 診療報酬不正請求

記事:毎日新聞社
提供:毎日新聞社

【2008年3月27日】
診療報酬不正請求:上野原の歯科診療所、保険医指定取り消し 37万円水増し /山梨



 ◇医師の登録も

 診療報酬を水増しして約37万円を不正・不当請求したとして、山梨社会保険事務局は26日、上野原市国民健康保険直営歯科診療所(同市秋山)
の保険医療機関の指定と遠藤勝歯科医(70)の保険医登録を同日付で取り消した。
遠藤医師は旧秋山村で唯一の歯科医で、保険診療が5年間できなくなるため、診療所が閉鎖に追い込まれる可能性もある。遠藤医師は「何でしたか分からない」と話しているという。

 同事務局が1月に診療所を監査した結果、遠藤医師が05年12月-07年12月、患者33人(60件)の診療報酬計37万3777円を水増し請求したことが判明。
架空請求や実際より高い保険点数で請求するなどの手口で、不正に診療報酬を得ていた。

 遠藤医師は06年8月にも、保険適用外の治療を受けた患者に保険を適用し、その後訂正したこともあり、同事務局は他にも不正請求があるとみて
調査を続行。金額が確定した時点で市に返済を求める。

 診療所は、旧秋山村立として1984年に開設されたが、歯科医の確保ができず休診。旧上野原町との合併で上野原市となった後
の05年12月、住民の希望で遠藤医師が赴任し、再開された。



871卵の名無しさん:2008/03/28(金) 00:04:18 ID:8S1HxsFz0
ここまでグダグダになったんだから、
ジェネリックの割合を40%まで上げるとか
必要だと思うのだが、

そういうのを阻害している要因は何だとか、
そういう内部告発はないな。

医者ってどんだけ愚かなんだ?
872卵の名無しさん:2008/03/28(金) 00:08:28 ID:X4bpr4Vu0
医者の作業って「医者にしかできない」ことばっかりなのか?
サポートの人が付けば、その人に振れるような作業も一杯あるのか?
医者に秘書を付ける話があったが、実際の所どうなの?
873newよよっ:2008/03/28(金) 00:13:15 ID:VlnzQtKJ0
秘書ねー
盛り上がっているようだが
医者よしっかりしろよ
874卵の名無しさん:2008/03/28(金) 00:36:41 ID:D28D37130
>>683
ポンペ先生はオランダに帰国してからは色々失敗したらしいな。日本では
若かったので、理想に燃えていい仕事をしたのだろう。幸せな環境で
あったと思うよ。生徒も日本全国の優秀な人材だったしね。

日本人にとって恩人であることは間違いない。しかし、医師を取り巻く環境も
大きく変わった今、素朴な信仰だけでは現実にはうまく行かないことも
自明であろう。
875卵の名無しさん:2008/03/28(金) 00:49:58 ID:D28D37130
>>863
御意。学校検診って1回少なくとも50人ぐらい見るから、250分かかる。
検診自体が成り立たないので、もうやめましょうや。訴訟も危険だし。
876卵の名無しさん:2008/03/28(金) 03:20:18 ID:xkoMEdDq0
産科医不足で、全国の産科医療機関が相次いで閉鎖されるなか、厚生労働省は、現在診療を受け入れている産科医療機関の能力を最大限に活用するため、
地域ごとに設定されている病床の上限数から、産科病床を例外的にはずすことを決め、27日、各都道府県に通知した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080327-OYT1T00819.htm
877卵の名無しさん:2008/03/28(金) 05:34:23 ID:zbVnP6Ie0
>>870
これって

架空請求>まるめられた項目
高い保険点数>昔の点数

とかそんな感じじゃね?
まあ同業者としてこの方にはゆっくり休んで欲しいと思います。
878卵の名無しさん:2008/03/28(金) 06:47:34 ID:02JMDAmN0
>>874
> ポンペ先生はオランダに帰国してからは色々失敗したらしいな。日本では
> 若かったので、理想に燃えていい仕事をしたのだろう。

そうなんですか。
札幌農学校のクラークとよく似ていますね。
879卵の名無しさん:2008/03/28(金) 07:26:01 ID:LlJ2Zu/h0
>>863

「児童の健康診断は保護者の責任で行う」
という条文を付け加える。
880卵の名無しさん:2008/03/28(金) 08:04:57 ID:mmBPC95L0
>>863
高校生に学校で乳がん検診・子宮癌検診を義務付ける。
これで校医確保!?
881卵の名無しさん:2008/03/28(金) 08:07:25 ID:mmBPC95L0
>>880
2年目の研修医に学校検診を義務付けたらどうだ。
882卵の名無しさん:2008/03/28(金) 08:21:38 ID:hsX2biWj0
今月に入ってからスレの流れなんぞお構いなしに、唐突に

>ジェネリックの割合を40%まで上げるとか
>必要だと思うのだが、

とかいう垢牢症の狗が居るなw多分ID:8S1HxsFz0は一連のカキコと同一人物だろうw
883卵の名無しさん:2008/03/28(金) 08:25:51 ID:ydWiyH9r0
そのただでさえ安いゾロも、4月から思いっきり薬価を又切り下げたため、製造中止の報が次々と舞い込んでる
垢牢・罪謀症は痴呆団体だ
884卵の名無しさん:2008/03/28(金) 08:29:11 ID:LlJ2Zu/h0
>>880,881
学校検診も地雷と分かったから、誰も引き受けないだろ・・・常考
885卵の名無しさん:2008/03/28(金) 08:44:53 ID:RgWNlsHN0
海部病院 脳外科常勤医ゼロ
来月から 徳大から月2回派遣
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20080327-OYT8T00647.htm

 海部郡内にただ1人だった県立海部病院(牟岐町)の常勤の脳外科医が4月からゼロになる。3月末で退職する常勤医の
補充ができていないためで、今後は徳島大学病院から医師の派遣を受け、毎月2回外来を担当する方針に切り替える。
脳外科は、脳卒中など緊急処置が必要な患者を扱うため、今後は阿南市方面への搬送が増えてくることも想定され、
4月から始まる毎週土曜の救急休止とともに、深刻な医師不足の問題として浮かび上がっている。
 これまで同病院の脳外科の外来診療は週5日実施。2006年度に同病院に救急車で運び込まれた脳外科の救急患者は109人。
このうち、小松島市の徳島赤十字病院など、他の病院に搬送されたのは14人。4月からは、救急で運ばれる患者のうち、
脳外科が扱う患者であっても内科医や外科医が診ることになるため、転院搬送されるケースがさらに多くなることが予想されているという。
 脳外科医の退職に伴い、海部病院は徳島大学病院に脳外科医の派遣を依頼。今後も医師の確保に努めるとともに、
暫定措置として毎月2回外来診察に当たってもらう。現在は、海部病院を受診する脳外科の患者は1日平均20人おり、
「月2回の診療日か、神経内科の診療日(月2回)に来てもらうか、郡内の内科などの開業医に診てもらったり、
(阿南市などの)専門医がいる大きな病院に行ってもらったりするしかない」としている。
 同病院では2007年9月以降、徳島大学病院の産婦人科医の派遣が打ち切られ、外来診療のみになっている。海部病院は
「脳外科医もいたことで海部郡内の中核病院としての役割を果たしてきた経緯がある。補充できるようにしなければならない」としている。
886卵の名無しさん:2008/03/28(金) 08:59:15 ID:RgWNlsHN0
栃木の勤務医「過労で自殺」 労災と認定
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY200803270416.html

 栃木県内の病院で勤務していた外科医の男性(当時38)が自殺したのは過労が原因だとして、鹿沼労働基準監督署が
労災認定していたことが27日分かった。記者会見した遺族と代理人によると、長時間労働や転勤、医療事故を
起こしたことによるストレスでうつ病になったと認められたという。
 代理人の川人博弁護士によると、男性は00年から埼玉県内の病院で勤務。残業は月80時間を超え、休日出勤や
月数回の当直勤務もした。02年5月には、大学の医局の指示で栃木県内の病院に本人の望まない転勤をした。
まもなく、内視鏡検査で患者の大腸に穴を開けるミスを起こす。00年の同じミスに続き2回目で、うつ病になった医師は
6月14日に高架道路から飛び降り自殺した。
 公開された遺書には「多大な迷惑をかけてしまった。大学の医局にも、本当に患者様や(同僚の)先生、病院の方々に申しわけない。
死んでおわびできるものでもないが、それでもやはり死ぬしかないと思う」などと書かれていた。
 男性の父親は「息子は医師の道を夢と希望を持って進んだ。医療の世界が厳しいのはわかるが、死者があってはならない」と話した。
川人弁護士も「外科医の激務は深刻で、過労死をなくすには医師の増員と労働環境の改善が必要だ」と述べた。
 過労死弁護団のまとめによると、過去5年間で少なくとも10人の医師や研修医の死亡が、過労による労災や公務上の災害と認定されている。

887卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:02:57 ID:RgWNlsHN0
労基署が労災認定した自殺医師の父が会見、「過労死なくしたい」
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20080328&n=1

 県央の病院に勤務中に自殺した男性外科医=当時(38)=側の労災申請をめぐり、鹿沼労働基準監督署が過労自殺などと
認定したことを受け、医師の父親(76)と代理人の川人博弁護士(東京弁護士会)らが27日、厚生労働省記者クラブで会見した。
父親は「労基署の温かい判定に深く感謝している」と頭を下げ、「息子はもう戻って来ない。心から医師の過労死が
なくなることを祈ってやまない」と声を詰まらせながら訴えた。
 「息子は医師の道を夢と希望を持って進んできた」。同日午後、厚労省九階の会見室。男性医師の父親は緊張した面持ちで、
手にした書面を読み上げた。前日の26日、同労基署は父親らに認定理由を説明していた。
 「息子は高校、大学と山岳部だった。大学の時は部長も務め、周囲の信頼もあった」。しっかりした口調だった父親は涙声に。
「しかし今は戻ることのない世界に行ってしまった。医療の世界が厳しいのは分かりますが、死者が出るようなことがあってはなりません」
と語気を強め、正面を見据えた。
 会見では埼玉県内の公立病院勤務時の「休日および時間外勤務命令書」が資料として配布された。長時間労働の認定根拠になった
命令書には、月4回の当直や80時間を超える時間外労働の現状が記入されていた。
 「職員寮で一人暮らしだった息子は、自宅に帰るたびに『疲れた、疲れた』と繰り返していた。早く体の異変に気付いてあげれば…」。
 埼玉県内の公立病院から県央の病院に転勤して間もなくの2002年6月14日の死。父親は「どうしても真相を知りたい」と
労災申請の時効(5年間)が目前に迫った07年6月12日に申請に踏み切った。
 同労基署が審査した期間は9カ月。川人弁護士は「通常の審査は半年ぐらい。医師が精神的、肉体的に負担を強いられている実態を
労基署は正当に評価した」と話した。
888卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:05:18 ID:RgWNlsHN0
厚労省に医師派遣要請 鰺ヶ沢の医師不足で /青森
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080327-OYT8T00754.htm

 鰺ヶ沢町立中央病院(同町舞戸町)で4月以降、常勤医が4人となるなど医師不足が深刻化することから、
県や県医師会などで組織する県地域医療対策協議会は27日、厚生労働省に対し、医師派遣を要請すると決めた。
同省の緊急臨時的医師派遣システムを活用するもので、県内からの派遣申請は初めて。
 同病院は、2005年1月には常勤医が7人(内科医3人、外科医3人、整形外科医1人)いたが、
医師不足が進み、4月からは常勤医が内科医1人、外科医3人になる。
 同協議会は、このままだと救急医療や訪問診療の中止に追い込まれる可能性もあるとして、
内科医2人と整形外科医1人の派遣要請をすると決めた。4月上旬をめどに同省に申請書を提出する。
 協議会長を務める佐藤敬・弘前大学大学院医学研究科長は、「根本的な解決策にはならないが、
待ったなしの状況。あらゆるできることをやらないといけない」と話した。
 鰺ヶ沢町の長谷川兼己町長は、「国の決定までには時間がかかるが、少し前進した。
町としても引き続き、医師確保に力を尽くすが、県にも頑張ってもらいたい」と話している。
 同システムは地域の医師不足を解消するため、厚生労働省が今年度から導入したシステム。
各都道府県の要請に基づき、厚労省が日本赤十字や国立病院機構などの医師を最長6か月間派遣する。
北海道や岩手県、大分県などにはすでに派遣されている。派遣を受けた病院は、期間内に独自に医師を確保する必要がある。
889お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/28(金) 09:05:58 ID:+TppBy5/0
過労死するまでこき使われる香具師が悪い
said 奥谷
890卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:09:03 ID:RgWNlsHN0
「救急医療チーム」 市独自に発足 機動性重視 /神奈川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080328-OYT8T00004.htm

 横浜市は、災害現場で負傷者の治療にあたる医師と看護師からなる「救急医療チーム(YMAT)」を28日、発足させる。
救命救急センターがある市内5病院を派遣元にする。YMATは、厚生労働省が全国で設置を進める「災害医療派遣チーム
(DMAT)」の横浜版の独自組織。
 YMATは医師1人と看護師2人で構成。重症者2人以上や、けが人10人以上の事故や災害時、救急車で消防の救急隊員とともに出動する。
けがの程度を判別する「トリアージ」や心肺蘇生(そせい)、輸血などの救命処置にあたる。
 派遣元は、横浜市大付属市民総合医療センター(南区)、横浜医療センター(戸塚区)、聖マリアンナ医科大横浜市西部病院(旭区)、
昭和大藤が丘病院(青葉区)、済生会横浜市東部病院(鶴見区)。
 市は昨年11月、YMATに参加する医師や看護師と、連携する消防署員に研修会を開き、延べ約70人が受講している。
 DMATは県内5病院に設置されているが、主に大規模災害に出動する。YMATは機動性を重視している。大規模災害時にもいち早く駆けつけ、
DMATや他自治体からの応援が到着するまでつなぎ役も果たす。
 市医療政策課は「災害時に、迅速な救命活動につながる」としている。(後略)
891卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:09:13 ID:5kRCBmOX0
下部消化管内視鏡検査や内視鏡下ポリープ切除で穿孔を起こすことは

よくあることw穿孔を起こすことがありうるということで現場責任者、

はっきりいわしてもらえば外科部長とか院長がきちんと対応していなかった

ことがいけないw外科医の数の問題ではないw組織としての危機管理体制が

欠落していることにこそ問題の本質があるw長時間過重労働が放置されていることも

大きな問題であるw
892卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:34:08 ID:RgWNlsHN0
記者の目:比女性は高齢日本の救世主=大澤文護
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20080328k0000m070151000c.html
893卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:36:13 ID:+mpkXCbK0
>>770
15年ほど前に募集に応じようとしたオイラが来ましたよ
そのときの面接で、医療現場に深入りしているような人
臨床に未練のある人は
政策決定のときに思考にバイアスがかかるから採用しませんですと

つまり医者や医療業界を叩くべき敵として見なすことのできない人は不採用ってことです
894卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:41:28 ID:LlJ2Zu/h0
>>893
監督業界を叩くことばかりして、かといって国民のための仕事もせず、
厚労省って存在意義無いんじゃないか?
895卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:47:23 ID:RgWNlsHN0
>>885の別ソース

徳大病院が海部へ教授派遣 /徳島
http://www.nhk.or.jp/tokushima/lnews/05.html

 徳島大学病院の内科系の診療科の教授6人が来月から月1回、交替で県立海部病院を訪れ、
治療方針を決めにくい患者の診察などに携わることになりました。
 牟岐町にある海部病院では現在内科の常勤医4人が入院患者や外来患者を診察したり、
海部郡内の町立病院や離島の診療所での診察に携わっているほか、去年10月には「地域医療研究センター」が設けられ、
徳島大学大学院で地域医療学を教える教授ら内科医2人がリウマチ患者などの診療にあたっています。
 こうした中、徳島大学では地域医療の支援をさらに進めようと、4月から大学病院の内科系の6診療科の教授を
月1回の割合で交替で海部病院に派遣することになりました。
 それぞれの教授は病態の判断が難しい患者などを診察した上で、現地の担当医師に対し
治療方針などをアドバイスするということです。また徳島大学では、海部病院をはじめ
県南部や県西部の医療機関で、医学部生による地域医療の実習を予定していて、
海部病院での教授の診察に実習中の医学部生が立ち会うことも検討しています。
 このほか徳島大学では四国4県の大学病院と連携して、医学部を卒業した若手医師を3年から8年かけて
専門医などに育てる共通のプログラムを導入することも検討しているということです。
 徳島大学病院の松本俊夫医学部長は「長期的には大学と地域が連携することで医学部を卒業した医師が
地域医療に貢献しながら自らのレベルアップを図れるような体制を築いていきたい」と話しています。
896卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:50:58 ID:5kRCBmOX0
ヤクニタツノカw
897卵の名無しさん:2008/03/28(金) 09:57:37 ID:AH4xelUE0
まあ、世間一般では医学部教授ってのは、診断、治療等優れてる人がなる、
と思われているからね、そういう教授もいるんだろうけど。
898卵の名無しさん:2008/03/28(金) 10:31:08 ID:4sbw0DMV0
>>893
7年前に技官採用になりそうだった漏れがきました。
得意分野と専攻科の話をしたら
「 歯 車 が欲しいので特別な能力はいらないし
希望は聞き入れません」と官房のひとからいわれまいた。

もちろん、速攻で断りました。
899卵の名無しさん:2008/03/28(金) 10:33:21 ID:lxp9DAeF0
校医なんてハイリスクなボランティア。金もでないし。

仕方なく自分の診療所を休みにして赤字を作り、給料無しで診察。

何人か心雑音があり、特に一人ASみたいな音がするから所見とか取り直したら
それが女子。

案の定、エロ親父呼ばわり。
そのあとちょっとトラブルになって、頭にきて校医やめた。


横浜の公立中学校での話です。
900お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/28(金) 10:39:24 ID:+TppBy5/0
おいらも校医やめてー
901卵の名無しさん
>>890
おまいら、漫画の読みすぎじゃないの。