僻地医療の自爆燃料を語る97

このエントリーをはてなブックマークに追加
1医療は贅沢品へ
ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします


(注 非医療者などのブログ貼り付けは↓blog 医療系ブログ引用スレ 貼り荒らしはスルー
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200479768/)      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前スレ
僻地医療の自爆燃料を語る96
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203648369/

過去スレ
(それ以前の過去スレはスレ95,82,71,62,51の>>1と、スレ51の>>5-7を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200249093/2-7 を参照)
●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:24:20 ID:m4RCidBo0
●一緒によく読まれるスレッド
産科医絶滅史54巻〜産科医はNO!拘束〜
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203091694/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え35
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203090206/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 8人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201014496/
【医師乏千里】救急車急患の断り方6【流東荼毘】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202399735/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191510445/
大学病院から逃散しようぜ 2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184203294/
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
3卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:24:44 ID:m4RCidBo0
●地域別崩壊スレ
【DIC】北海道僻地医療壊滅7【赤鬼】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201479354/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172739820/
【南都悲惨な】奈良県の病院についてU【屁医情況】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194156868/
【満床御礼】ああ播磨だな 6場所目【急患万来】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200249093/
【福島】必ず救急受け入れ【患者から逃げない】2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1199011660/

●非医療者などのブログ貼り付けは↓に
 blog 医療系ブログ引用スレ
  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200479768/

●2chスレ報告
医療関係のスレ/記事みっけ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187089381/
4卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:25:09 ID:m4RCidBo0
●関連スレ
【Drコールは】我ら誉れのPCP 3人目【応じません】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189344566/
「救急病院受け入れ問題FAQ」を作りませんか?
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202017487/

再受験、学士の優遇こそ医療改善に必須
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188285632/
診療拒否-そのひぐらしになく頃に
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194583172/
Frederica Bernkastelが僻地医療を詠うスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1197455109/

●雑談スレ?番号重複のVariation
 (54は全角なのでともかく92は紛らわしいから落としたほうがよいのでは)
僻地医療の自爆燃料を語る92
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202455217/
僻地医療の自爆燃料を語る 54
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173688231/
5卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:25:42 ID:m4RCidBo0
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/       周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.izai.net/index.html         医療経済財務協会
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/      いのげちゃんねる

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/    新小児科医のつぶやき
 http://ameblo.jp/med/         勤務医 開業つれづれ日記
 http://obgy.typepad.jp/blog/     産科医療のこれから
 http://iseki77.blog65.fc2.com/     伊関友伸のブログ
 http://lohasmedical.jp/blog/      Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
 伊関友伸 , まちの病院がなくなる!?―地域医療の崩壊と再生 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4788707691/
 田辺功 , ドキュメント医療危機 , \1575
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022503602/
6卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:37:30 ID:fzFS38oJ0

心停止見逃し患者死亡 病院に賠償命令 札幌地裁判決
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/78555.html

 入院中の男性患者=当時(31)=が死亡したのは、病院側が男性の心停止に気付くのが遅れたためだなどとして、
男性の父親が、札幌市白石区の医療法人社団同仁会(長野俊光理事長)に約9600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が
27日、札幌地裁であった。奥田正昭裁判長は「病院側が患者の心電図画面を確認しなかったために、
救命措置が間に合わなかった」と述べ、同仁会に約2900万円を支払うよう命じた。
 判決によると、男性は1998年11月、そう状態と診断され同仁会が運営する長野病院に入院。
心電図が付けられ、心拍数が140以上か40以下になるとアラームが鳴るよう設定された。
 入院の2日後、男性の心拍数が140を超えてアラームが鳴り、担当看護師が心電図を確認。
その直後、心拍数が40以下となり再びアラームが鳴ったが、看護師は「また140を超えたのだろう」
と思い込んで画面を確認しなかったため、心停止に気付くのが約四十分遅れた。男性はそのまま死亡した。
 判決理由で奥田裁判長は「心電図画面を見ていれば心停止の状態は容易に発見でき、救命できた可能性は高い」
と述べ、病院側の過失を認定した。
7卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:38:39 ID:P6Lk8N9x0
>>6
そう思うなら、救急受けてくれ
8卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:41:32 ID:nBpEVd180
>>1

>>6
まあ画面見ない方が悪いのは仕方ないなあ
9卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:42:07 ID:oAhXCzMM0
>>6
P患でしょ。自殺じゃないの?
10卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:42:15 ID:0XPQjE7Z0
>>1 乙です

医療過誤訴訟:病院側に8500万円賠償命令−−地裁判決 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20080229ddlk15040171000c.html

 ヘルニアの手術の際に医師が誤って脊髄(せきずい)の神経を傷つけ、後遺症が残ったなどとして、
新潟市東区の男性(55)が医療法人「仁愛会」(同市中央区新光町、小柳安衛理事長)に対し約1億円の
損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、新潟地裁(山崎まさよ裁判長)であった。山崎裁判長は被告の過失を認め、
約8500万円の損害賠償を命じる判決を言い渡した。
 訴状によると、男性は04年6月、椎間板(ついかんばん)ヘルニアの手術のため、仁愛会が経営する新潟中央病院
(同、山本康行院長)に入院した。ところが、手術中に誤って脊髄の神経を傷つけられ、両足のまひや感覚障害などの後遺症が残った。
 男性は「障害は医療事故によって起こされた」として06年3月に提訴した。提訴前、過失を認めた病院は、
男性に毎月43万円の生活費を支払っていたが、裁判では一転して「過失はなかった」と主張。
裁判所側の和解勧告にも応じず、判決に至った。
 判決を受け、男性は「長くかかりすぎたと思う。後遺症が残り、仕事もできない。
お金で解決できることではないので……」と言葉少なに語った。
 新潟中央病院側は「担当の弁護士と相談して、今後の対応について検討していく」としている。【畠山哲郎】

11卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:42:59 ID:mIh32+Pz0
むしろ「そう状態と診断され」こんな奴に>約9600万円の損害賠償
こんな値付けがなされることのほうに驚く
12卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:43:36 ID:4eD9Xojd0
心電図画面を見ていれば→救命できた可能性は高い
 ふうううううんん、そうか嗚呼嗚呼あそうなんだああああ
  
13卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:46:21 ID:oAhXCzMM0
>>12
死人も蘇るAEDって魔法の機械があるだろうが。
14卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:48:55 ID:Gq8U9Id60
しかしなぜPRが140を超えたのか確認してないならば
責任重大だぞ。窒息の初期はPR上がるからな。
15卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:52:30 ID:O1ab7yCw0
「男女平等馬鹿運動」に年間10兆円使う。
さっぱり社会の役に立たないものにこんな大金使用する。
社会に間違った思想を吹き込む。
ここに赴任する天下り役人は高額の収入と高額の退職金を手にする。
誰も読まない本を大量に購入する。利権だけは確保する。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~constanze/nomarin373.html
 
しかし医療費は約30兆円。しかし更に減額する。
これっておかしくないか。
16卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:54:28 ID:0XPQjE7Z0
未収医療費:県立・自治体立病院で9億9000万円 偽名受診など悪質例も /長野
◇県会一般質問
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080229ddlk20040340000c.html

 県立病院や自治体が運営する病院での医療費の未収金が計9億9000万円(06年度末現在)に上ることが、
28日の県議会一般質問で明らかになった。改革・緑新の寺島義幸議員の質問に、渡辺庸子衛生部長らが答弁した。
 県によると、県立5病院の未収金は、7914万円。このうち回収額は今年1月の時点で705万円にとどまっている。
理由は分納中が38.8%でトップで、患者の住所が不明になるケースも17.9%あった。
 また、県内21の自治体立病院では同9億1000万円で、経済的に支払いが困難な患者が多い。一方で
偽名での受診や、意図的な夜間診療の利用で、その後の請求に応じないなどの悪質なケースも起きているという。
渡辺衛生部長は「早期の回収を図るほか、関係者が連携し未収金の発生防止に努めている。
未収者リストを作成するなどで、督促の徹底を図りたい」と述べた。【神崎修一】
17卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:01:34 ID:dxYm42za0
>>15
それを支持している自称キャリアウーマソとかが居るからなw
その辺の女医だって同じだが
18卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:03:15 ID:Tm6ATvHT0
女医は男女平等なんて望んでないと思うが
19卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:13:19 ID:I7IHPV8V0
>>18
フェミナチが望んでいるのは女性優遇のみ。
20卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:17:18 ID:BZKBp7Nx0
所で、躁常態ってテレメーター付けるのか? ま、記事の外でいろいろあるんだろうな。
21卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:17:26 ID:Tm6ATvHT0
女性優位というか、自分優位
22卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:20:27 ID:0YJA1orw0
>>18
いや、独身婆医は結構望んでるぞw
23卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:29:41 ID:BZKBp7Nx0
>>22
女医じゃないじゃん。 > 独身婆医

陳旧性女医 とか 瘢痕期女医とか、、
24卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:31:34 ID:mIh32+Pz0
素直にゴミと言ってやれって
25卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:40:45 ID:oAhXCzMM0
おいらの同期には女医が30人ぐらいいたけど、卒後20年半分以上独身婆医になったw
26卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:41:46 ID:0XPQjE7Z0
上野総合市民病院:内科・整形外科、4月から紹介制に 市議会に条例案提案 /三重
◇医師の負担軽減など
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080229ddlk24040393000c.html

 伊賀市の今岡睦之市長は28日、市立上野総合市民病院(四十九町)の内科・整形外科について、4月から
紹介制を導入する方針を明らかにした。他の医療機関の紹介状を持たない初診の患者からは、
1050円を徴収する。医師の負担軽減と、一・二次医療のすみわけ促進が狙い。【渕脇直樹】
 今岡市長は、同日開会の3月定例市議会に関係条例改正案を提案した。紹介制は伊賀地域では
名張市立病院が昨年10月から内科と循環器科で実施している。
 市民病院の両科の初診患者数は月平均500人で、このうち7、8割が紹介状を持たない。
現在、院長を含む内科6人、整形外科3人の医師が診療に当たっているが、整形外科は年度末までに
1人退職することが決まっている。同病院は「現状では医師の負担はさらに過重となる」としている。
 医師増員など、診療環境が改善された場合の現状回復については、可能性が低いことから検討しておらず、
同病院は「できるだけ、かかりつけ医をつくってほしい」と呼び掛けている。〔伊賀版〕
27卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:43:22 ID:oAhXCzMM0
>>26
他の医療機関の紹介状を持たない初診の患者からは1050円を徴収する。
他の医療機関の紹介状を持たない初診の患者からは1050円を徴収する。
他の医療機関の紹介状を持たない初診の患者からは1050円を徴収する。


少なすぎるんだよ、馬鹿。
28卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:44:38 ID:0XPQjE7Z0
医療過誤:乳がん切除しPTSD 中部徳洲会に賠償命令
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20080229rky00m040004000c.html

 2003年に病院側の誤った診断による手術で右乳房を失い心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患うなどの
損害を被ったとして、沖縄市に住む女性(51)が医療法人中部徳洲会を相手に2536万円の損害賠償を求めた
訴訟の判決が28日、那覇地裁沖縄支部であった。河合芳光裁判長は手術前により詳細な検査を怠った
病院側の過失を認定し447万円余の支払いを命じた。一方、原告がPTSDを患っているとは認めなかった。
 判決文などによると、女性は03年4月に中部徳洲会病院で医師から乳腺の腫瘍に対する問診、視・触診を受けた。
医師は細胞検査の結果から悪性を強く示唆する細胞を認め、翌5月に女性の右乳房を全摘出する手術をした。
 その後、採取された乳腺の組織検査をした結果、腫瘍が良性であることが明らかになった。
原告は07年6月に心療内科医からPTSDと診断された。
 河合裁判長は、確定的な診断を得るために組織検査をする義務があったと認定した。
一方、PTSDについては、認めなかった。
 中部徳洲会は「判決内容を十分検討し、対応したい」と語った。(琉球新報)
29卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:47:37 ID:lOn3ILLy0
特定療養費は3000円超えないと実効性無いよね。
1050円だったら、3割負担なら開業医から紹介状を書いてもらうよりやすいんだもの。
30卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:48:46 ID:0XPQjE7Z0
唐津の急患受け入れ拒否:市「悪条件重なった」 救急体制の危機表面化 /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/news/20080229ddlk41040003000c.html

 全国で急患の「たらい回し」が問題化している中、唐津市で1月4日未明に収容された救急患者が、
15病院に受け入れを拒否された末に死亡するという事態が起きていた。同市は「まれなケース」とするが、
県内でも時と場合によっては速やかな治療を受けられないという、救急医療体制の危機が表面化したことで、
早急な改善策が求められそうだ。
 同市消防本部によると、意識混濁状態の中国人男性を救急車に収容したのは、市街地に近い唐津東港。
距離が近い病院から順に受け入れを要請したが「処置が困難」などの理由で拒否された。個人病院にも要請したが
「担当外」と言われたという。
 本部を通じて福岡県の病院を探し、搬送先が決まるまで1時間半、救急車は港に足止めされたままだった。
 本部の松尾房利・警防課長は「年始の深夜という時間帯で、市内の2つの総合病院に別の患者を搬送した直後だったなど、
悪条件が重なった。搬送側としては、できるだけ受け入れをお願いするしかない」と話す。唐津市地域医療課は
「市内の救急体制は整っており、今回のケースは異例」と受け止めている。
 最終的に患者を受け入れた福岡市東区の病院は「もっと早く治療すれば助かったかどうかの判断は難しい」と話す。
だが、医療を取り巻く環境については「医療安全への患者の意識が高まる中、病院も(急患に)慎重に対応するようになっている」
と指摘。急患を受け入れる病院側に心理的プレッシャーが高まりつつある事情も示唆した。【姜弘修】
31卵の名無しさん:2008/02/29(金) 17:59:02 ID:syqSTjHM0
>>30
>唐津市地域医療課は「市内の救急体制は整っており、今回のケースは異例」と受け止めている。
>唐津市地域医療課は「市内の救急体制は整っており、今回のケースは異例」と受け止めている。
>唐津市地域医療課は「市内の救急体制は整っており、今回のケースは異例」と受け止めている。
>唐津市地域医療課は「市内の救急体制は整っており、今回のケースは異例」と受け止めている。
32卵の名無しさん:2008/02/29(金) 18:06:03 ID:mrtTSeEn0
1月4日未明って、ただでさえ年末年始に緊急入院した患者が溜まっていて、どこもかしこも満床という時期だよな。
自分も、1月6日未明(この年は、1月4日が土曜日、5日が日曜日で6日から仕事始めあった)に、
救急隊から「熱発の95歳女性、ベッドがないなら診察だけでいいのでお願いします」と
無理に連れて来られたことを思い出した。
(当然この日は、他のどの病院も空床なく、外来のベッドで一晩明かしてもらった)
33卵の名無しさん:2008/02/29(金) 18:07:49 ID:0XPQjE7Z0
【風】開業医は“中小企業の社長”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080229-00000115-san-soci

 勤務医よりも開業医のほうが恵まれているという意見について、40代の外科開業医からはこんな反論が寄せられた。
 《開業医と勤務医の収入の差を強調する話が目につきますが、果たしてそれは医療崩壊の最大の理由でしょうか》
 この開業医は、勤務医のメリットとして、身分の安定や専門領域だけを診ていればいいこと、また医療トラブルなどを抱えても
病院という組織の後ろ盾があることなどを挙げる。
 《開業医はいわば中小企業の社長です。病気をしても何も保証がありません。従業員を雇い、開業資金で莫大(ばくだい)な
借金も背負います。今や聴診器1本で開業できる時代ではなく、診療科によっては、家が1軒買えるほどの額になるのが普通です》
 そして、医療費抑制政策の影響を開業医も受けていると訴える。《20年あまり昔なら、開業となると10年程度、
一生懸命頑張れば借金返済のめどもついたそうです。しかし、今は病院や医院の破産も当たり前の時代です》
《大きな借金を抱えて開業しても成功する保証はどこにもありません》
 この開業医の友人で、長く循環器の勤務医として働いていた医師は、開業して1年足らずで
あっという間に赤字が400万円に膨れあがったという。
 《内科や外科、産婦人科など、大変な診療科で開業する医師もみな昔は勤務医でした。
疲れた末に開業にこぎつけたら、「救急医療の崩壊は開業医のせいだ」と糾弾される…。悲鳴をあげたい気分です。
真の原因は現場を知らない厚労省の無策ではないでしょうか》
 高知県の40代の開業医からは、青い万年筆でびっしりと書かれた手紙が届いた。
《明治・大正・昭和・平成と細々と続いている小さな診療所を営んでいますが、自分の代で幕を引こうと考えています》
 手紙には、風でも紹介した患者の権利意識の増大や、下がる一方の診療報酬、医師の社会的地位の低下などを
身にしみて感じていることが切々とつづられていた。
 医師不足がより深刻な地方都市特有の問題もあるのだろう。都会では多くの開業医が
「自分の子供も必ず医大に入れる」という話をよく聞くが、この開業医は最後にこう記していた。
 《「子供に継がせたい」と思う町医者はもうほとんどいません》(信)
34卵の名無しさん:2008/02/29(金) 18:08:17 ID:oAhXCzMM0
>>30
「たらい回し」という言葉は不快だから差別用語に登録してくれ。
35卵の名無しさん:2008/02/29(金) 18:19:23 ID:zdw6Nqa00
>>33
>真の原因は現場を知らない厚労省の無策ではないでしょうか

厚労官僚は「開業医をつぶす」って公言しているんだから確信犯なんだけどね
36お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/29(金) 18:21:23 ID:5W6AhGIn0
>>33
馬鹿だな、そんな眠たいことほざいているひまがあるなら、「平均」のからくりをといてやればいいだけだよ
37卵の名無しさん:2008/02/29(金) 18:23:36 ID:mrtTSeEn0
大半の子供たちは、全国平均よりお年玉をもらっていないと嘆いているということですね。
38卵の名無しさん:2008/02/29(金) 19:10:09 ID:g++ItGyJ0
>>27
同意
39卵の名無しさん:2008/02/29(金) 19:42:48 ID:LTLm7txZ0
陳旧性女医ワロタ
40卵の名無しさん:2008/02/29(金) 19:45:05 ID:D8DLphhq0
>>37
漏れも勤務医の平均より給料もらってないw
41卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:00:23 ID:71lHd4kc0
次の資料を基に、以下の問題に解答しなさい
http://www.higashikagawa.jp/itwinfo/i80/

1) この市の人口減少率は何%ですか?
2) この市の住民としてすべきことは何ですか? 次の言葉を使って表現しなさい
(子供、就職、介護、合併特別債、町おこし、財政再建団体)
3) この市の民間医療機関として考慮すべきことは何でしょうか? 次の言葉を使って表現しなさい 
(高齢化率、後期高齢者医療制度、介護保険、若年者対策)
4) この市の将来について、ベストな解決法について書きなさい。

=========================================
実際にあった、某大学の期末レポートです。さてどう答えますか? きれいに書ければ、卒論ぐらいにはなる
でしょう。もちろん、実際にフィールドワークして調べないと減点ですが。
42卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:08:57 ID:nKmlSUg10
1)2万%無い
2)戦争およびうどん作り
3)兵器開発
4)戦争
43卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:09:17 ID:uqjQ0/qE0
1)省略
2)子供は都会に就職させ、要介護老人は都会の子供のところへいく。合併特別債などはあてにせず、
  町おこしなどという余計なことは考えず、可及的速やかに財政債権団体に移行し、公務員のリストラをする。
3)高齢化率は限界集落の基準を満たしており、後期高齢者医療制度・介護保険が医療機関の経営を破綻させるため、
  都会への移住・移転をすすめることが若年者対策につながる。
4)市を廃止し、公務員をリストラ、住民は都会へ移住させる。
44お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/29(金) 20:12:27 ID:5W6AhGIn0
日本の個人総資産は1500兆円
ということは一人平均1250万円の資産を持っていると言うことだww
45卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:14:10 ID:XPueTGOH0
>>28
売日クオリティにいちいちつっこむのもなんなんだが、

>原告がPTSDを患っているとは認めなかった。
>PTSDについては、認めなかった。

と、本文中に二回もPTSDが認定されなかったことを書いておきながら、見出しが

医療過誤:乳がん切除しPTSD 中部徳洲会に賠償命令

とはこれいかに。
46卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:16:16 ID:kIGpj/if0
町医者だった親父が20億貯めてせいで
苦労したよ。。。

大和證券の担当者が今月20億入金で
ウハウハだったとほざいていたw
47庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/29(金) 20:16:40 ID:hhyyFhw90
>>45
マトモな奴には答えること能わず
マトモでない売日新聞にお問い合わせの程を
48お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/29(金) 20:25:37 ID:5W6AhGIn0
>>46
つぶくりスレならぶった切られるなw
49卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:26:55 ID:71lHd4kc0
>>42-43
君たちの答えは不合格...らしい、私は正しいと思うが。
町を存続させない答えは不合格らしい。field workなしに答えるのは無理かも知れないが、
産業の中核をなす一企業に逃げられないように、契約を結ぶのが最良の方法らしい。工業
用水などをダダ同然で与え、土地を無償無期限に与えるのが正解らしい。

人口は自然減、移動減がとめられないのだから、延命措置をしないように各医療機関に要請
し、その上で、医療適応ではなく介護施設に入れて死ぬまで、医療行為をさせないのが正解。

市役所の職員も残務整理を行った後、自治労の斡旋で、別の自治体に移るのが普通らしい。

「もう、新生児・乳児検診に保健師の給与を回すのは勘弁して欲しい。」

同市保健課長の本音を私は聞いた。
50卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:31:20 ID:D8DLphhq0
自治体減らせばオケ
北海道は函館も釧路も札幌に合併w一道一市w
市長の給与一人分でイイw
51卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:40:16 ID:nKmlSUg10
>>49
ならば非常なマレジスを返してみよう。

地域の根幹となる産業と言っても、香川県全域に渡って活用可能な水が不足している。
近代的工業では水が必要なのは言うまでのない事であり、四国中央市で紙業が盛んなのは
水があるせいだ。以上がマクラ。

従って香川県東部においては大産業を誘致する事はそもそも不可能であり、
関西方面に近いという立地条件は水不足の前に大工業的価値を失っていると言える。
香川県東部にて誘致可能な産業と言えば、中小企業と言う事になる。

ここで医療人たる我々が、自身の行う産業である医療を垣間見るとき、労働集約的な産業であり、
その経済規模や企業の規模に対して非常に多くの雇用を創出する効果を有しているのは
言うまでもない事である。
然るに県当局は、このような優良産業たる医業を誘致するに、他の企業に対する如き優遇措置を
一切講ぜず、単に現場に立つ医師など職員の努力のみに依存するは、これ不逞の極みなり。
他の業種に対して行う如く正しい企業誘致を医療産業に対して行えば、県民各位の健康に
資するのみならず、企業規模に比して多大なる雇用を創出し、県東部の経済繁栄の礎とならむ。
ただし、民業圧迫たる公的病院はこれを厳に禁じるべし。赤色組合員の巣窟となりて、
人心の堕落、怠慢の蔓延、要求のみ膨れ上がった人間を産するのみにて、これを遠ざけるべし。
52卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:50:52 ID:c/vfD8T30
福島民友新聞 社説
救急搬送格差/連携強化で安心環境整備を(2月28日付)
http://www.minyu-net.com/shasetsu/syasetu/080228s.html

 急病などで救急車に収容された患者を救急隊員は一刻も早く医療機関に搬送したいのだが、なかなか受け入れ先が決まらず立ち往生−。
そんな危機的な救急医療がいわき市など地域により常態化している実情が県の調査から明らかになった。

 救急車が医療機関から受け入れを断られる主な背景に、二次医療を担う救急病院での勤務医不足がある。

 勤務医不足解消には息の長い取り組みが必要で、すぐには増えない。だからといって、市民の命に直結する救急医療の滞りをこのまま放置していいはずがない。
早急な改善策が求められる。現有の医療従事者や施設を効果的に生かし、救急医療体制の整備を図るのも現実的だ。行政や医療、消防などの関係機関がさらに連携を深め、市民が安心できるような環境を整えるべきだ。
53卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:51:59 ID:c/vfD8T30
>>52
続き

 救急車は本来、すぐに医療機関に受け入れられなければならない。
ところが、県が各消防本部を対象にした一昨年の救急搬送実態調査では、最初の照会で医療機関に受け入れられたのは搬送全体の84.5%。15.5%に当たる7241件が最低一度は受け入れを断られていた。

 10回以上は78件あったが、うち76件までがいわき市消防本部管内だった。いわき市では昨年も10回以上が96件と増え、最多は26回もの照会。現場で2時間以上滞在したことも2人に及び、“綱渡り”のような現状にある。

 一昨年の県内搬送で、受け入れられなかった理由は多い順に「処置困難」「専門外」「手術・患者対応中」「医師不在」など。多くは勤務医不足に結びつく。無理して受け入れたことによるトラブルを避けたい、との指摘もある。

 いわき市の場合、17救急病院が輪番制で二次救急医療を担うが、勤務医不足が著しく、ほとんどの病院で夜間は一人当直医だという。厚生労働省によると、2006年末の勤務医は323人で、2年前より21人減った。

 同市の搬送数は07年で1万1322人と前年より209人少なかった。けがの程度では中等症が全体の44.8%を占めていることからも、二次医療機関での受け入れ渋りが増えている現状が分かる。

 一方で、入院を必要としない軽症者の搬送も39.7%に当たる4493人いた。軽症で救急車を呼べば二次、三次医療機関に負担をかけることになる。救急車の適正利用を心掛けることも大事だ。

 須賀川市の公立岩瀬病院は3月3日から、医師不足により夜間の一般救急外来の一部を休診することにした。福島市夜間急病診療所では年々、県北や宮城県南部からの利用者が増えている。
患者も医師側もそれぞれの窮状を理解しながら現状に臨むことが求められる。
54庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/29(金) 20:52:39 ID:hhyyFhw90
>>52
今日のおまえが言うなレスですか?
55卵の名無しさん:2008/02/29(金) 21:11:36 ID:D8DLphhq0
福島民友バロス
56卵の名無しさん:2008/02/29(金) 21:23:10 ID:f4wMqCaE0
■�秋田のニュース:最新
“県職員医師”を扇田病院に派遣へ 県の採用第1号

 県は29日、県職員として採用した医師1人を新年度から大館市立扇田病院
に派遣すると発表した。4月1日から勤務する。深刻化する医師不足の解消を
目指し全国から公募して採用した「県地域医療従事医師」の第1号となる。

 泌尿器科の専門医で現在、関西地方の病院に勤務している中西真一医師(3
4)=兵庫県出身。2000年に医師免許を取得した。今後は内科一般での診
療を希望しているという。

 県医務薬事課は「1人とはいえ採用できたのは大きい。特に深刻な県北に配
置できてよかった。新年度からの医師確保の弾みにもなる」としている。
(2008/02/29 21:00 更新)
57卵の名無しさん:2008/02/29(金) 21:31:44 ID:GNsJebbr0
何を好きこのんで縁もゆかりもない僻地へ?自殺祈念?
58卵の名無しさん:2008/02/29(金) 21:31:51 ID:aGEYMDI+0
わざわざ関西地方から秋田に行くなんてすごくいい先生だね。
59卵の名無しさん:2008/02/29(金) 21:58:57 ID:b7zAF1DG0
>>58
わざわざ関西地方から秋田に行くなんてすごくいい先生だね。
・・・と思われたい・周りから感謝されたいという勘違い野郎だ
死亡フラグというか死兆星が見える
60卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:03:59 ID:fzFS38oJ0

       ,rk´ミ、''ナ;;爻'、ー;;〃彡;,.
        vf戈ハトシ〈'"リ゙、ヾ、;;jリ、〃、
       Yメ从k;;、;;ij;;;ii;ヾ;ッ;仆、ヾくソ
       〉ソリ"i!;;;;;l;;i;;、;;:;:;;:;';;;〉;;iリドシゞ,  >>56は、既に
       ツ;;;;;;;;;;ト、;;_リ長妻ト;=;、t;;;l;;ヒ'         死んでいる
       ヲ;i!、:::r',;、=;'、;"リ,、=;''"リ;ij´
        〉;lヾ;;j  ̄´.〃l゙ ̄´ ,';ィ′
 r‐、       7;;;;|',    =、j,.   /仆、
 〉 ,! _      ゞ;|:ヽ   ,:ニ> /:: レ ソ\,.、- ' "´;; ̄::
 j _,!ノ 〉" ̄>.ニト、:\` "'' ///,r/:::::::_,..、''' ..,,
フ ,、'-‐'l" ̄リ;/::;;/::〉 `:::`:ー'/'∠;:/`゙ヽ・.‐´
‐' 冫‐i '"フ:;/::;;;{! `r‐'"フ´〃シ:;;/ " ヽ、. リ'"  ,、_,
. '",.ィ/ ̄_:;/::;;イ `'ー ''/ヲリ/;/r'/,r─‐-、 (∴,、-''"
  '二⊃ヾ/.:;;/ `ー-‐/Ξ/ッ/rレヘ{ | ̄|  `''"
61卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:13:11 ID:nqE8W1wF0
つか、関西も心の僻地
62卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:13:13 ID:7gYA7x6V0
>>56
泌尿器科の専門医で今後は内科一般での診療を希望しているという。
泌尿器科の専門医で今後は内科一般での診療を希望しているという。
泌尿器科の専門医で今後は内科一般での診療を希望しているという。



内科医を馬鹿にすんなよ、チンポ医者。
63卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:14:40 ID:nKmlSUg10
>>57-59
関西とはこんな所だ。

【満床御礼】ああ播磨だな 6場所目【急患万来】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200249093/
64卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:18:10 ID:Y4VTnkVC0
今思うと、小泉改革ってすごかったんだねえ
ここ数年で、バイトの給料は上がったし、医師のQOLは確実によくなった
国民医療のレベルはおいといて・・・
65卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:26:03 ID:g7STnIKF0
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up0564.jpg
2008年2月27日付読売新聞 投書欄
他の病院にしわ寄せも
日本精神科救急学会理事長 沢温(60)(大阪府豊中市)
大阪府泉佐野市立泉佐野病院が最高で年間3500万円の報酬を示し、麻酔科の常勤医募集を始めた。
麻酔科医4人が3月末で一斉に退職するためという。
3500万円というのは臨時に応援に来ている非常勤の麻酔科医の報酬(一日当たり12万円)を基準に
計算したそうだが、果たして妥当な金額なのだろうか。
診療報酬の枠内でスタッフの人件費を確保するのは大変だ。私が院長を勤める民間の精神科病院でも、
診療報酬を麻酔科医に全額持って行かれ、看護師の人件費さえ残らない。
公立病院は住民の健康を守る砦だ。手術ができないということがあってはならないのはわかる。だが、
こんな高額報酬は民間病院にはとてもまねできない。民間病院の麻酔科医が公立病院へ流出しかねない。
さらに、麻酔科医だけを優遇する市立泉佐野病院のやり方が各地の公立病院に広がれば、他診療科の
勤務医が反発して高収入の開業医に流れ、公立病院の医師不足に拍車をかける恐れもあるのではないか。
66卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:26:48 ID:g7STnIKF0
>>65続き
努力と重責 報酬は妥当
主婦(63)(埼玉県坂戸市)
大阪府泉佐野市の病院が年3500万円の報酬で麻酔科医の常勤医を募集していると聞いた。
麻酔科医不足がそれだけ深刻化しているということなのだろう。
麻酔科医を含め、医師になるまでには厳しい努力が必要だ。その上、人間の生命を預かるという、
とても責任の重い仕事をしている。とりわけ、麻酔のミスは患者の命に直結すると言っても良い
のではないか。私にはこの報酬が高額すぎるとは思えない。
私はその病院の常勤医の平均年俸が1350万円だということにも驚いた。医師の年収はもっと多い
ものだと思っていたからだ。
報酬引き上げだけでは医師不足解消に十分ではないかもしれない。ただ、安心してお世話になれる
医療体制の再建に向け、医師の報酬のあり方についてももっと考えていいと思う。



医師の高額報酬については、2006年9月の本紙中部社会面で、三重県尾鷲市立尾鷲総合病院の例を
報じたことがあります。病院の産科医不足から、市は2005年、年間報酬5520万円で開業医を招きました。
ところが、医師の休みは年2日でした。医師は契約更改で、月1回の週末休暇などを要請しましたが、
市は認めず、更改は不成立となりました。後任医師は06年10月に着任、07年4月には助産師外来も
新設されたそうですが、一筋縄ではいかない、医師不足問題の難しさを感じます。(気流デスク)
67卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:29:36 ID:IdlystxP0
>>64
小泉・竹中プランについて余りにも、理解が乏しいのできちんと明確にいっておく。
実際、このとおりなんだけど、反撥が強いからいわなかっただけなんで誇張でもなんでもない。
1 一部富裕投資層に資金をあつめ効率的投資をする
2 大部分の市民は中流より下に層にしてコストを下げる
3 1と2により投資効率を最大にする。格差は結果的にできるのでなく
  意識的に一部富裕層と大部分の低所得にした。そのほうがコストのかからない
  企業経営・投資活動ができるからだ。痛みを伴う改革=所得を下げるということだ。
  そして、めぐまれた高等教育を一部だけでよい。奨学金カットの意味はそういうこと。
  大部分は、低学歴でも従順ならよい。独創的なアイデアや知的能力は一部階層に期待する。
  一般市民は、愚鈍であっても従順であるなら問題はない。
  階層は基本的に「固定」する。コストをかけて階層間流動を行わない。非効率だから。
  奨学金や経済扶助は基本的になくす。
4 競争力のない企業は潰す。実際戦後最大の倒産数だった。但し金融は根幹なので
  メガバンクとして強化する。
 「再チャレンジ」というのは自己矛盾だし本気では決してやれない。再チャレンジは
効率的な社会にあっては、「非効率そのもの」だし「コストが高くなる」ことで、不要だし
実は悪なのだ。「階層間で流動化」させようとしたら、どれだけ社会的コストがかかるか
理解できるだろうか?
 投資にとって非効率的なことを全てカットするのが「改革」である以上、「身体障害者」
「社会的弱者」「老人」は、政府がコストをかけて守る対象でもなんでもないということだ。
この「改革」の本質を理解していない人があまりにも多すぎる。
68卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:40:09 ID:WB2AKnzm0
>>63
なぜ関西の代表として播磨を出すのですか。

関西を代表するのは、聖地舞鶴市民のある京都、
酷順や泉南のある大阪や、参加崩壊で有名な奈良、
大学病院が当直医を募集している和歌山、
僻地集約型崩壊で有名な兵庫、誰も残らない三重でしょう。

播磨は心の僻地ですが、関西代表ではありません。
もっとすごい所がたくさんあります。あなたは意図的に
播磨を悪く見せようとしているだけでしょう。悪意を感じます。

播磨には北播とか姫路とか加古川とか全国に名の知れた
少々香ばしい地域もありますが、日本有数の住みやすい
気候の地域です。兵庫県知事も播磨出身です。
69庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/29(金) 22:41:56 ID:hhyyFhw90
その割には、“部落解放同盟”には優しいよなw
奈良の件や大阪の飛鳥会や芦原病院の件など枚挙の暇がないがw
70卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:42:01 ID:g7STnIKF0
産経新聞連載 医療破綻
ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/080228/bdy0802280030000-n1.htm
【医療破綻(中)】たらい回しの土壌 2008.2.28 00:31
ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/080228/bdy0802282252003-n1.htm
【医療破綻(下)】難民、そして崩壊 2008.2.28 22:47
71卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:47:21 ID:oa+AafC10
>>68
え、専門外を高次救までにかなりの応急処置をしたら訴えられて負けた加古川も播磨なのかw
72卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:50:38 ID:eIqR55U5O
内科系だけで何人と放射線科に変わった事か…。
73卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:51:06 ID:+VVFC2aA0
>>62
内科医はチンポ以下です
74sage:2008/02/29(金) 22:51:33 ID:D8DLphhq0
75sage:2008/02/29(金) 22:52:12 ID:D8DLphhq0
>>72
放射線科は患者見なくてもいいのか
76卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:55:23 ID:oRL8MIQF0
>>65

>日本精神科救急学会理事長 沢温(60)(大阪府豊中市)

>私が院長を勤める民間の精神科病院でも、
>診療報酬を麻酔科医に全額持って行かれ、看護師の人件費さえ残らない。

この病院ですね。

さわ病院

http://www.hokuto-kai.com/
・505床 (内、精神保健福祉法指定病床20床)
・精神科病棟 6病棟391床 (内、認知症対応病棟1病棟、48床)
・精神科救急入院料 (2病棟114床)

これだけの病院の「診療報酬」を全部もらえる麻酔科医って、毎月何千万もらってるんですか?w
77sage:2008/02/29(金) 22:58:51 ID:D8DLphhq0
>>76
麻酔の技術料全部ということジャマイカw
78卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:03:08 ID:IOP6AEIF0
さわ病院はいろんな意味で有名な病院w

話半分に聞いとけw
79卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:04:28 ID:3nIV/rnlP
さわ……さわ……
80卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:04:31 ID:oRL8MIQF0
手術沢山してるのかな? それとも手術じゃなくて、
全麻の必要なことを沢山してるのかな?
81sage:2008/02/29(金) 23:07:37 ID:D8DLphhq0
ロボトミー手術でもw
82卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:10:54 ID:z22cYaem0
さわ病院w 
奴隷医を安月給でこき使っているところだから、給料高騰のニュースには敏感だろうよw
83卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:12:11 ID:9JiPvOeq0
橋下知事 所信表明演説後のインタビューにて
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080229/plc0802292021015-n3.htm
−−大阪では病院のたらい回しが問題になっているが
 「府内を8地域に分けて公立病院を再編する方針を立てたが、次は各首長に
自分のところの公立病院を差し出してもらわなければならない。医師不足を解消するには、
行政が個人開業の医師を病院に誘導する施策を考えなければならないと思うが、
医師会などの戦いになるかもしれない」

行政が個人開業の医師を病院に誘導する施策を考えなければならないと思うが、
医師会などの戦いになるかもしれない

行政が個人開業の医師を病院に誘導する施策を考えなければならないと思うが、
医師会などの戦いになるかもしれない

行政が個人開業の医師を病院に誘導する施策を考えなければならないと思うが、
医師会などの戦いになるかもしれない
84卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:13:49 ID:oRL8MIQF0
>>83
憲法違反する気満々だなw こいつ、基本的人権とか知ってるのか?w
85sage:2008/02/29(金) 23:14:30 ID:D8DLphhq0
>>83
県知事では医師会と戦えないだろうw
86卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:14:51 ID:7gYA7x6V0
>>83
医師不足を解消するには、行政が個人開業の医師を病院に誘導する施策を考えなければならない。
医師不足を解消するには、行政が個人開業の医師を病院に誘導する施策を考えなければならない。
医師不足を解消するには、行政が個人開業の医師を病院に誘導する施策を考えなければならない。
医師不足を解消するには、行政が個人開業の医師を病院に誘導する施策を考えなければならない。
医師不足を解消するには、行政が個人開業の医師を病院に誘導する施策を考えなければならない。




これはありがたい。診療所の負債を府が肩代わりしてくれるということですね。
87卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:15:02 ID:Tm6ATvHT0
>行政が個人開業の医師を病院に誘導する施策を考えなければならない

2万%机上の空論だな
88卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:15:04 ID:fzFS38oJ0
>>65

>私が院長を勤める民間の精神科病院でも診療報酬を麻酔科医に全額持って行かれ

なんで、精神病院に麻酔科医がいるんだ?
89sage:2008/02/29(金) 23:15:28 ID:D8DLphhq0
>>86
それは可能鴨
90卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:15:41 ID:5ChPVlS10
>>65
澤先生、意外と年なのにびっくり。
91卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:18:34 ID:5ChPVlS10
>>88
たぶん修正型ECT。
1回3000点。
92卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:20:55 ID:o2m8wjHh0
>>52
>>患者も医師側もそれぞれの窮状を理解しながら現状に臨むことが求められる。

現場の医者がなにを理解していないと思っているんだろうか、この馬鹿は。
さすが聖地、いい燃料乙というところですね。
93卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:24:56 ID:O1ab7yCw0
精神科で手術なんかするのか?
外科があるとは書いていないが、一体麻酔科医読んで何をするのか?
94卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:30:42 ID:5Ns7kQ2W0
「男女平等馬鹿運動」に年間10兆円使う。
さっぱり社会の役に立たないものにこんな大金使用する。
社会に間違った思想を吹き込む。
ここに赴任する天下り役人は高額の収入と高額の退職金を手にする。
誰も読まない本を大量に購入する。利権だけは確保する。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~constanze/nomarin373.html
 
しかし医療費は約30兆円。しかし更に減額する。
これっておかしくないか。

95卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:35:53 ID:taXLJbB40
>>1 おつです

>>3
【春なのに】北海道僻地医療壊滅8【派遣決まらず】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202801125/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  part2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203120323/

>>4
【Drコールは】我ら誉れのPCP 3人目【応じません】 ←dat落ち
Frederica Bernkastelが僻地医療を詠うスレ ←dat落ち
96卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:36:49 ID:IUv2R9DS0
メッセージ
院長 澤 温

当病院は「大阪府精神科緊急・応急・救急指定病院」です。月間140名くらいの入院があり、そのうち100名くらいは急性期の患者さんです。
ですから忙しいのは覚悟していただかなくてはなりませんがそのかわり、指定医の認定を受けるために必要な症例数は約3ヶ月くらいで集まると思います。


●待遇等
完全週休2日制、他研修日半日
2年に一度7日間のリフレッシュ休暇と 年次有給休暇を組み合わせて
2週間以上の連続休暇可
学会出張、各種研修会に積極参加
臨床研修プログラムについて
《給与例》宿直は概ね年間52日まで(月4〜5回まではしていただきます)
医師免許取得 3年目 9,158,000円(年収:宿直手当除く)
4年目10,878,400円(年収:宿直手当除く)
5年目11,230,800円(年収:宿直手当除く)
7年目13,068,400円(年収:宿直手当除く)精神保健指定医
 宿直手当 精神保健指定医 1回につき33,000円
非精神保健指定医 1回につき28,000円

※標準的な定期的評価に基づき概ね上記のようになります
97卵の名無しさん:2008/02/29(金) 23:46:39 ID:nKmlSUg10
精神科医になろうとする者よ、沢病院を一般化して考えてはダメだ。
ここは、国家からパイロット事業を持ってきて食ってる病院だ。
バックに国が憑いてる。
大和川病院事件の時も、自治体側からの転入院要請を断ってた。
国>>>越えられん壁>>>自治体、って事だ。
だが普通の病院ではこうはいかんぞ、ホント、話半分に聞くがヨロシ。
そもP科で今時デンパチなんぞ滅多にやらんわ。
98newよよっ:2008/03/01(土) 00:02:49 ID:nP7XbtP50
救命に精神科もいるのかー
最前線でも必要だろう
まあ医療現場にスタッフの健康管理に精神科医も
必要だろう
99卵の名無しさん:2008/03/01(土) 00:04:57 ID:SVEnYHIM0
救命に精神科などいらない。
患者の自殺を確実に止めるには、麻酔の技法以外にはありえない。
だが、保険適応外だ。
だから、日本の制度下で自殺を止めるにたる強制力をもった医療行為はありえない。
100newよよっ:2008/03/01(土) 00:20:36 ID:oHS3/NQd0
そうなのかー
でもな一次処置が麻酔科でも
いろんな科が必要だと思うんだが
101卵の名無しさん:2008/03/01(土) 00:20:58 ID:a+SNzyYn0
>>99
たしかにそうだな
麻酔科医が3500マンでもちっとも高いとは思わない
102卵の名無しさん:2008/03/01(土) 00:24:07 ID:SVEnYHIM0
病院と言うのは、必死に生きようともがいている人の為にあるもんで、
死にたいなんぞと抜かす暇人のためにあるモンじゃないよ。
死にたい人をダラダラと相手をしてるほど病院はヒマじゃない。
だから、3500万は高いし、高い分だけ生きようとしている人の為にならないと。
死のうとしている連中の為に無駄な時間を使わせちゃいけない。
103 :2008/03/01(土) 00:30:52 ID:Z4OS40hV0
呆巣の連中はなにかんがえてんだ

 裁判官が日本を滅亡に導く
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1139370784/

 裁判官の部屋 その3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1137575282/
104卵の名無しさん:2008/03/01(土) 00:38:19 ID:SBS/Di6/0
>>97
>そもP科で今時デンパチなんぞ滅多にやらんわ。
やるってば。>>91も書いてるように修正型デンパチ。
薬で難治の人には結構効く。
全麻下で行う無けいれんのものだ。だから麻酔科医が要る。
1回3000点。デフォルトで週3回で10回1クールだから結構いい稼ぎになる。
麻酔かけられる設備と麻酔科医を呼んでくる資金がないと無理だけどね。
105newよよっ:2008/03/01(土) 00:43:47 ID:oHS3/NQd0
救命で生きたい死にたいの判断は出来ないと思う
自殺者に医者がいたとしたら?
過重労働による鬱なんて死なせたない
行きようとするもので悪人もいる
ただ心臓が強いから行きようとしている?ではないだろうし
救命はまず何の思い入れをせず
生命を助けるところだと思っていた
もちろん言いたいこともわかる
人間ドラマは瞬時に救命で見え隠れするが
個人の人間は実に深いよなー
106卵の名無しさん:2008/03/01(土) 00:44:03 ID:SVEnYHIM0
そんな所に勤めて何ゾP科の旨みやあらむ?
やみなんやみなん。

今時デムパチやるP科医は、一人にてカイザー行うギネ医に同じ。
ひとえに春の世の夢の如し。
107卵の名無しさん:2008/03/01(土) 00:54:53 ID:LziihWyA0
>>106
だから麻酔科医呼んでやってるんじゃないか。
ガイドラインは修正型推奨だし。
カイザーと違って滅多に死人も出ないぞ。
108newよよっ:2008/03/01(土) 00:58:22 ID:oHS3/NQd0
今時デムパチとはあれか?
ナチス系のやつだな?
109卵の名無しさん:2008/03/01(土) 00:59:43 ID:6WIza7aJ0
本人が死ぬって判断してるんだから死なせてやれ
やれ病気だから判断能力がないとか
うっとうしいこと言ってんじゃねー
健康体だから判断能力がしっかりあると保証されているとでも思ってるのか
生物学的に弱かった結果なんだからほかっておけや
110卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:00:32 ID:XsEo4MiV0
医師用に5戸で3億7千万円の豪華宿舎 和歌山・新宮市
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802290052.html

 医師不足に悩む和歌山県新宮市が、医師を確保するため、総額約3億7千万円をかけて医師専用宿舎(5戸)を
建設することがわかった。1戸あたりの延べ床面積は約150平方メートルという広さで、庭や駐車場付きで免震構造も備える豪華さだ。
 同市の08年度予算案に建設費3億5538万円が盛り込まれた。入居対象は同市立医療センターに勤務する医師で、
計画では、約1200平方メートルの敷地に、宿舎として木造2階建て集合住宅2棟を建てる予定。家賃は未定という。
 現在は9軒の一戸建て宿舎があるが、約30年前の建築で老朽化も進み、8軒は空き家になっている。宿舎に住まない
医師39人のために、市は年間約4千万円を負担してアパートやマンションなどを借り上げている。
 同市の医師不足は深刻で、同センターでは07年2月、定員3人の産婦人科医のうち2人が退職などで去ることになり、
一時は分娩の予約が中止に追い込まれた。同年9月には国の「緊急臨時的医師派遣システム」で元開業医1人の派遣を受け、
ようやく分娩予約の再開にこぎ着けた。
 同市は「医師確保には住環境を整えた方が有利。免震構造まで採り入れるのは市民を助ける医師の命を大地震から守るため」としている。
111卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:08:08 ID:hZNFuioY0
>>110
箱物だよな。嫉妬は医者に、賄賂は市長に行くという構図だろうw
112卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:08:47 ID:SVEnYHIM0
>>107
まだ分からんか脳。
ガイドラインにそってデムパチやれば、死んでも訴えられないのか?
違うだろ。
何で今時ガイドラインなんだ、だからP医は周回遅れだと言われるんだ。
これからはJBMだろJBM。
113卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:10:45 ID:ah0P0tk+0
北里救急の医局長が元精神科医なんだね
http://www.khp.kitasato-u.ac.jp/kyukyu/staff/ikyokucho.html
実際御本人に会った事があるが、自分から変り種の救急医と言っていたな
114卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:11:01 ID:VEhgnvAUO
住環境を整えても、いつも病院待機もしくは、24時間365日オンコールなら一緒だよ。
ホント他人事、罠にかかれば給料まで曝されて、奴隷扱いだろ…。
115卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:21:56 ID:0HOS/RTX0
>>110
> 医師不足に悩む和歌山県新宮市が、医師を確保するため、総額約3億7千万円をかけて医師専用宿舎(5戸)を

な、なんじゃ。 和歌山県の救急の一部を担っている者として、あえて言おう。  やっぱり和歌山はカスである、と。

>>111 禿同。

新宮市民が見ていたら聞け。 この糞愚民共! お前らがそんなに愚民だから、民度が低いから、
それゆえに、 まさにそのために医者は去るのだ。
116庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/01(土) 01:27:08 ID:UDmGM3X20
>>94
マジな話、男女共同参画予算には老人予算も入っているので10億マルマルじゃないんだけれど、政策担当側はそれをもって10億じゃない(大した予算じゃない)言い訳にする
これは要注意な
お兄さんとの約束だぞw

>>111
まさに

117庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/01(土) 01:28:33 ID:UDmGM3X20
>>116
スマソ
>10億マルマル
10兆マルマル
です
スマンコッテ
118卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:29:10 ID:k9klwomm0
>>111

一戸建て(?)5件建てても、医者が独身やら単身赴任だったらどうするの?
病院が医者の住みたい住宅を、全額負担で借上げたほうが、安くて医者にもよろこばれると思うが・・・
119卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:32:24 ID:0x3EweXO0
>>110
新宮はあの森功名心センセがトンデモ鑑定した心筋炎訴訟の聖地

独房が豪華でも絶対イカネ
つかその予算を給料に上乗せすりゃ一人くらい釣れたかもしれんのに
120卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:33:04 ID:6WIza7aJ0
そのまま給料にしたほうがいいんじゃない?
病院の近くで24時間拘束されるの前提なんて死んでも嫌だろ
121卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:35:53 ID:hZNFuioY0
>>118
医者を喜ばすのが目的じゃないからでしょうね。
高いほうが喜ぶ人がいますからねw
122卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:37:00 ID:6WIza7aJ0
総工費の何割がぽっぽないないなのか要調査 だよな
123卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:40:32 ID:cTjjdhSI0
心の僻地とか言う奴が心の僻地。
別に東京でもクレーマー保護者に追い詰められて教師が自殺してるだろ。
124卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:41:58 ID:0HOS/RTX0
???
>>123
心の僻地 の意味わかってる?
125卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:42:38 ID:hZNFuioY0
>>123
国語の成績わるそうだなw
126卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:43:19 ID:6WIza7aJ0
まぁ地理的僻地の8割以上は心の僻地なんだけどな
地理的非僻地は9割以上かもしれんが(w
127卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:45:17 ID:cTjjdhSI0
医者は地理的僻地のほとんどは心の僻地だと考えてるという事実認識の下に
発言しているわけだが、それすら明示的に書かないといけないのか?
128卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:45:53 ID:DYRasAif0
>>113
こいつか忘れたが
「救急はとにかく受けろ、電話は断るな
断ったら王将義務違反だとか」とか言ってたな
それから俺は患者に
「自分が行きたい時間に北里の救急外来に行って、
診てもらえないなら応召義務違反で訴える」と騒げと指導してる
129卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:45:56 ID:hZNFuioY0
あほすぎ。スルーするか。
130卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:46:35 ID:6WIza7aJ0
>>127
たしかにそういう認識はあるが
地理的非僻地に心の僻地が無いなどとは一言も言ってはおらん
国語の成績が悪そうってのはそういうことだ

あっはっはっは
131卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:47:09 ID:0HOS/RTX0
もう日本語のわからん奴は相手にするな。スレが減る。
132卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:47:56 ID:hZNFuioY0
>>128
GJ!
133卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:50:16 ID:k9klwomm0
>>120

税金のことを考えたら

年俸3000万よりも
年俸1500万+(マンション借上げ+車リース+ガソリン高速+書籍コンピューター)月50万まで病院負担

のほうが、医者の手元に残る金が多い
地方議会やローカルマスコミには「年俸1500万」と公表すれば、住民の僻みも回避できるし
134卵の名無しさん:2008/03/01(土) 01:53:00 ID:hZNFuioY0
135庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/01(土) 01:55:24 ID:UDmGM3X20
んー
心の僻地は心の僻地としか言いようがないけどなあ
たとえば隠岐の島ではテンポラリーな産科医赴任で離任時に島民が、有難うと送り出した
一方,隠岐の島より利便性の良かろう新宮で扱き使い更には少ない年俸でも准教授がくるとのたまった

少なくとも地理的僻地=心の僻地などと考えてないし、地理的非僻地=心の僻地となりうることも理解してる
何故にそのような反応が出たのか理解に苦しむ
136卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:01:33 ID:cTjjdhSI0
>>135
ご存じの文章かと思うが、もしこれが一般的な医師の見解ならそういう弁解は成り立つまい。
http://www.tochigi-med.or.jp/~shioya/m_watch/m_watch.cgi?action=html2&key=990801151628
137卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:02:46 ID:0HOS/RTX0
>>135
最低限の論理的思考もできない人間もいる、という事だ。
脳内にレジスタが一本しか無いから、 A→B は無理。

文章を読んでいても、  A・・・B・・・C・・・・ と一度に一つの
概念だけしか頭に残らないから、単語に反応しての脊髄反射レスしか
できないんだろう。
138庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/01(土) 02:03:41 ID:UDmGM3X20
一般的な医師の見解とは思えませんが何か?
ハイ終了
139卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:09:55 ID:cTjjdhSI0
>>138
ああでもこの板界隈で絶賛されてたんじゃなかったかなこれ……まあいいや
140庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/01(土) 02:11:28 ID:UDmGM3X20
俺がそう考えてること=一般医師が考えてること
ではないからねえ
おれって2ch医師だしw
141卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:24:42 ID:6WIza7aJ0
>>136
それは地理的僻地かつ心の僻地の典型例だわな
別に地理的遠隔地がすべて心の僻地といっているわけではない

やっぱり国語の勉強しなおしだぞ おまえ
はっはっは
142庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/01(土) 02:27:39 ID:UDmGM3X20
>>136
まあよく見たらなぜ“そういう弁解は成り立つまい”と喜び勇んで言うのか分からんがw
おれも1度きりしか見てなかったわw
単に「田舎は田舎」って話じゃねえかよw
143卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:31:57 ID:cTjjdhSI0
>>141
ネット掲示板初期の頃に経済問題について語っていて「反例が一つある以上その理論は
成り立たない」って言われて唖然としたんだが、まだそんなのがいるんだな。
144卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:33:24 ID:GhIGn2hf0
日本語読解力がいまひとつの ID:cTjjdhSI0さんのために、分かりやすい表を置いておきますね。

           心の非僻地 心の僻地
地理的非僻地      A       B
地理的僻地       C       D

A:洗練された都会、急速に減少中
B:典型的心の僻地、急増中
C:古きよき日本の田舎、絶滅危惧種
D::典型的僻地
145卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:33:39 ID:hZNFuioY0
>>143
「すべての〜は〜である」は反例一つで否定されるんだが・・・
数学も出来なそうだなw
146庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/01(土) 02:35:43 ID:UDmGM3X20
ああ、突っ込もうと思ってたらあっさり>>144に集合論の簡潔版が・・・w
147庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/01(土) 02:37:07 ID:UDmGM3X20
っていうか、川崎君に魅了されて真夜中に起きてる俺バカ
もう寝ますです
148卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:38:26 ID:hZNFuioY0
川崎大師だな。大物すぎる。
149卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:39:14 ID:GhIGn2hf0
>>49

行政の求める答えはわかっているけど、
冷静に考えればそんなことは無理だろw
そもそも地方を安楽死させるのが国の方針なのだから、
無駄な抵抗はやめるべきだわ。
150卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:42:24 ID:cTjjdhSI0
>>145
「合理的経済人の仮定」に突っ込む頭の悪い三流経済学部の1年生と同じだなw
151卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:46:17 ID:hZNFuioY0
>>150
その合理的なんたらを知っている医者がいるという仮定の不合理性について。
152卵の名無しさん:2008/03/01(土) 02:56:40 ID:0x3EweXO0

>川崎病って甲状腺の病気で、ホルモン分泌の話だよね。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203648369/644

まあおまいらもそんなに優しくかまってあげずに生暖かく観察しれ
153卵の名無しさん:2008/03/01(土) 03:05:52 ID:0x3EweXO0
もうリュウセイ消えろ
154卵の名無しさん:2008/03/01(土) 03:07:33 ID:0x3EweXO0
>>153は誤爆スマソ
155卵の名無しさん:2008/03/01(土) 03:33:18 ID:2bb3hiyV0
>>145
ヒント:経済学≠自然科学
156卵の名無しさん:2008/03/01(土) 03:54:45 ID:dwme9HOp0
>>33
>勤務医のメリットとして、身分の安定や専門領域だけを診ていればいいこと、また医療トラブルなどを抱えても
病院という組織の後ろ盾がある。

大いにダウトだな。

病院赤字でいつ倒産するかわからない
救急や全科当直では専門領域以外でも押し付けられる
医療トラブルも当事者任せ、ときに後ろから撃たれる。
157卵の名無しさん:2008/03/01(土) 05:41:21 ID:Tcj0rb5p0
>>110
エサに釣られて田舎病院に行く元開業医は、やっぱりつぶクリですか?
158卵の名無しさん:2008/03/01(土) 06:19:07 ID:sd3DrilIO
選択と集中。
地方は切り捨て。
その政策の自民党、公明党に投票していたのは、地方の住民(笑)
159卵の名無しさん:2008/03/01(土) 07:03:03 ID:snyKWnv+0
医師の就職説明会に補助
山形県、新年度予算案で  7月に東京で開催
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20080229-OYT8T00865.htm

救急受け入れ  「10回以上拒否」129件 埼玉県調査 重症者、35回の例も
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080229-OYT8T00843.htm

岡山市民病院 市長「新年度中に方向性」 反発委員 報告書の名前削除求める
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20080229-OYT8T00847.htm
160卵の名無しさん:2008/03/01(土) 07:27:21 ID:cHIxAI/s0
>>135
隠岐の島ねえ・・・4月から透析がヤバイと聞いたけどどうなんだろう。
161卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:03:37 ID:4LLLd4F60
29日付道珍特集 「あすの医療は」
高楼省の佐藤敏信がムチャクチャ言ってます。
読むとイライライライラする。
162卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:32:57 ID:vbxYfQ3g0
>>118
 なあに、医師専用じゃなくて、職員専用のマンション作って、若い茄子と一緒に医者を住まわせればいいのよ。
 そのほうがカネもかからんし、honey trapにひっかかる医者もいるかも知れんぞ。
163卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:34:28 ID:AImCyIfL0
大阪の代言士知事、橋↓ぼんが、所信表明かいわいで、開業医を勤務医に誘導する、
医師会と戦うとかいってるみたいだな、産経の記事だからわからんけど。

いまのまま無理やり勤務させても、モラルが低下質も低下して、救急すべて
実質返上になるだけということがわかってんのかね。

まあ失敗例は必要だからどんどんやってぶっつぶして、後世への教訓にしていただきたい。
大阪にいなくて本当によかったw
164卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:45:27 ID:PR2gTGn50
前からそうじゃないかなあとは思ってたんだが・・・
やはり箸下は誇た妄想狂だったかw
165卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:45:59 ID:h34oF9D30
>>161
ぐぐったらさっそくブログにうpしてくれている方がいた。
ttp://koretani.blogspot.com/2008/02/26-198348-2008229-etc.html
166卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:51:24 ID:dwme9HOp0
>>162
その条件で若い茄子にひっかかって
一緒に都会に転出したオレがきましたよ。
167卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:52:28 ID:ITS4RrIY0
>>165
>> 遠くから通う患者は大変ですが、お産はある程度予定が分かります。

さとう・としのぶ
山口大医学部卒。1983年に厚生省入りし、岩手県保健福祉部長、
厚労省雇用均等・児童家庭局母子保健課長などを経て現職。
救急や地域医療政策に携わる。48歳
(北海道新聞 2008年2月29日朝刊)

こんなバカが政策を作ってると思うと泣けてくる。
垂れ流してる道新もチラシの(ry
168卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:54:32 ID:AImCyIfL0
>>163

層巣な。インタビューだった。
公立病院の再編はまあ仕方ないとして、うまく開業医と分担してなんぼの話だろ。
それがうまくいかなくなったら戦うのならわかるが、なんでいきなり喧嘩腰なのかねこいつは。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080229/plc0802292021015-n3.htm
−−大阪では病院のたらい回しが問題になっているが
「府内を8地域に分けて公立病院を再編する方針を立てたが、次は各首長に自分のところの
公立病院を差し出してもらわなければならない。医師不足を解消するには、行政が個人開業の
医師を病院に誘導する施策を考えなければならないと思うが、医師会などの戦いになるかもしれない」

169卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:57:15 ID:4LLLd4F60
>>165
サンクス
手打ちする元気がなかったので助かります。
自分たちの失敗は思いっきり棚に上げて、
金の話と民事、刑事の話は無視してる。
本当に医学部でてるんだろうか。
自分のところの予算を増やす努力くらい見せろ屋!
170卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:57:51 ID:akypSvFr0
>>133
1500万でも僻みは多いだろ
0に視路って言ってる奴も多いわけだしな
171卵の名無しさん:2008/03/01(土) 08:57:58 ID:lex0fQWF0
> 447:卵の名無しさん[sage] 2008/02/21(木) 09:06:19 doBxFwKJ0
> 火災ではついに医師の福利厚生まで燃やすのか。
> いや奴隷解放なのか、これだけでは判別できない
> http://www.hospital.kasai.hyogo.jp/05byoi/03kako/200207.htm
> 加西病院医師住宅の売却について
>
> 450:卵の名無しさん[sage] 2008/02/21(木) 09:48:16 CHMkQF+g0
> >447
> それは単に建て直して民間委託するだけですよ。
> 昭和20年代の木造建築だからです。
> 土建批判で再選して、神戸大学に引き上げを罵倒しに
> 出向いた市長としては、医師優遇策は英断ですよ。
> 市民も医師が加西から離れないでほしいと大賛成です。
> 加西は今医師にとって環境は最高ですよ。
> 余計な事に惑わされずに24時間医業に専念できます。
> 加西へGo!
172卵の名無しさん:2008/03/01(土) 09:07:41 ID:ihqip6x40
>>170
ゼロは極端にしても、リーマン平均超えるだけで、不満言う愚民は心の僻地にはいっぱい。
地理的僻地のリーマンは、500万でも高給取りだから、500万以下にしないと納得しないだろうね。
173卵の名無しさん:2008/03/01(土) 09:28:01 ID:Ycu84ZZz0
まあな、心の僻地は、 子供が中学受験する、奥さんが大型ショッピングモールで買い物をする
奥さんが大卒、平日の夜にすき焼き、そんなんで十分不満が爆発するみたいだからな。

ああ、スレタイ通りだw
174卵の名無しさん:2008/03/01(土) 09:31:35 ID:L3E04VLw0
>>172
町立病院の準茄子の定年間近の年収は800マソですが何か
175卵の名無しさん:2008/03/01(土) 09:41:29 ID:ihqip6x40
>>174
そういった婆茄子は、その地域の「顔」ですから、医師以上の給与でも問題なし、
というのが、心の僻地の一般的な理解ですよ。
地元の婆茄子>痴呆公務員>農協職員>>>>>ヨソモノ(医師含む)
176卵の名無しさん:2008/03/01(土) 09:44:35 ID:TpS+1nmo0
そんなところに余所者の医師がわざわざ行く理由はないですよね?
177卵の名無しさん:2008/03/01(土) 09:47:05 ID:SMYxF2aE0
>>171
> 余計な事に惑わされずに24時間医業に専念できます。
24時間医業に専念
24時間医業に専念
24時間医業に専念

…僕は、嫌だ…。
178卵の名無しさん:2008/03/01(土) 09:48:32 ID:TpS+1nmo0
>>177
こんなフレーズが頭に浮かびましたが。

徹底的に医業するぞ医業するぞ医業するぞ・・・・・・
179卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:05:24 ID:6WIza7aJ0
>>144
寝てる間に・・・
いいもの発見
バカの相手も悪く無いじゃん

これテンプレに入れましょうよ
日本総心の僻地化がよくわかるし
180お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/01(土) 10:08:52 ID:LGMWblkz0
>>167
その砂糖とかいうカス、
まずてめーが逝ってからほざけ
181卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:10:43 ID:+Q3yAX2D0
救急受け入れ  「10回以上拒否」129件 県調査 重症者、35回の例も /埼玉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080229-OYT8T00843.htm

 医療機関に救急搬送された県内の重症患者のうち、受け入れを10回以上断られたケースが昨年1年間で129件あったことが
29日、県の調査で判明した。中には30回以上断られ、搬送に5時間かかった事例もあった。ベッドが満床だったり、
人手や機材が足りなかったりして断る病院が目立った。県は「患者受け入れ可否について、病院と消防間の連絡を
よりスムーズにしたい。軽症の場合は救急車の利用をなるべく控えてほしい」としている。
 調査は重症患者、救命救急センター受診患者、産科・周産期患者、小児患者を対象に行われた。
 初診で重症(3週間以上の入院)以上と診断された患者は2万1376件。うち救急隊が11回以上、受け入れ要請をしたのは129件。
最多は35回で、春日部市消防本部管内で8月19日夜、女性(40)が薬物中毒になったケース。救急隊の最長現場滞在時間は304分だった。
 重症患者の収容不能理由としては、ベッド満床、処置困難、専門外、手術・患者対応中などが上位を占めた。
 救命救急センターなどに運ばれた患者は1万926件で、11回以上の照会は121件。さいたま市消防局管内で1月26日夜、女性(26)が
軽症の薬物中毒になった事例では33回も照会した。
 産科や周産期の患者は1906件、11回以上は2件。最も多かったのは15回で、川口市消防本部管内で2月8日夜、嘔吐物に血のようなものが
混じっていた妊娠7週目の女性(27)。つわりの軽症だったが、消化器科と産婦人科の両方を受診できる病院を探したため手間取った。
 小児患者は2万2744件で、11回以上は28件。最多は越谷市消防本部管内で6月13日夜、スーパーの店内で小学生とぶつかった女児(3)で26回。
女児は転倒して後頭部と背中を打ち、帰宅後に嘔吐を繰り返した。
 小児科と脳神経外科を受診可能な所を探し、最終的に東京都新宿区の病院が受け入れ、頭部打撲で入院が必要な中等症と診断された。
182卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:11:20 ID:+Q3yAX2D0
>>181続き

■病院64%「救急が重荷」 公明調査
 勤務厳しい9割
 公明党県本部は29日、県内の第2次救急医療に関するアンケートの調査結果を発表した。勤務状況が厳しいという病院は
9割に達し、病院経営にとって救急医療が重荷と考える病院は6割を占めた。
 調査は2007年11〜12月、入院治療を担う県内133の第2次救急医療機関を対象に実施、94病院から回答を得た。
救急スタッフについて「不足なし」と答えたのは20%にとどまった。勤務ローテーションの状況は「極めて厳しい」23%、
「厳しい」67%で、計90%に上った。
 病院経営にとって救急医療が「重荷である」としたのは閉鎖予定を含め64%を占めた。手術中などの理由で
救急患者を受け入れられない事態は「しばしば」17%、「時々」41%、「まれに」37%だった。
 公明党県本部は「人手不足のほか、医療費未払いなどの問題もあり、県に対策の充実を申し入れたい」としている。
183卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:20:28 ID:TpS+1nmo0
>>180
その方、経歴を見る限り、臨床経験ゼロの御仁のようですね。
臨床の素人が臨床にかかわる政策を決める国の制度に根本的な欠陥があるのでしょう。
184卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:27:46 ID:jW7k035i0
>>161
http://koretani.blogspot.com/

今日の道新朝刊は、社説もなかなかですが、他にも見逃せないものがあります。
道新は不定期に「あすの医療は」というシリーズ特集を掲載しているのですが、今回は、厚労省医政局課長氏のインタビューです。
185卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:36:50 ID:+Q3yAX2D0
照会11回以上は129件 07年救急搬送県内実態調査 /埼玉
http://www.saitama-np.co.jp/news03/01/01p.html

県内の救急搬送、14病院拒否も /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=108526

島根は救急搬送多数拒否なし
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=500766004

186卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:39:50 ID:+Q3yAX2D0
高知大医学部定員5人増方針
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20080229-OYT8T00738.htm

 尾ア知事は29日、高知大医学部の定員を2009年度から9年間、5人増員する方向で
相良祐輔学長と合意したことを明らかにした。文部科学省の大学審議会で認められれば決定する。
 この日の県議会一般質問で、医師不足対策について問われたのに答えた。
 国が07年8月に打ち出した緊急医師確保対策で、全国の都道府県で、各県5人の定員増(北海道は15人)が
可能になったことを受け、尾ア知事が18日に相良学長に定員増を依頼。「基本方向で了承をいただいた」と報告した。
 期間中に養成した医師が県内に定着したと認められれば、終了後の定員は現在の90人に戻るが、認められなければ、
前倒しで育成した5人分が削減され、定員が85人となる。
 県医師確保推進室は今後、医師定着のため、同大学で08年度から設けた地元枠(10人)との相互関係など、
事務レベルで詰めの作業を行うとしている。
187卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:42:06 ID:+Q3yAX2D0
院内暴力の実態調査 富山県内の25病院でアンケート 適切な対策探る
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080301203.htm

 患者による医師や看護師への暴言や暴力が全国的に深刻化する中、富山県公的病院長協議会
(会長・泉良平富山市民病院長)は28日までに、加盟25病院で院内暴力に関するアンケート調査に乗り出した。
個々の病院が抱える院内暴力の実態を正確に把握し、情報を共有することで、医療現場での適切な対策につなげる狙い。
県内の主要病院がまとまって院内暴力の実態調査をするのは初めてで、5月にも調査結果をまとめる。
 同協議会によると、県内の病院ではこれまでに、患者が女性看護師の体を触ったり、
「救急の患者をどれだけ待たせるつもりだ」など診察や検査の待ち時間が長いと怒鳴るなどの事例がある。
ある病院では1月、看護師が患者に体をかみつかれるケースもあった。
 こうした現状を受け、昨年11月に開かれた同協議会の定例会で、会員から「院内暴力にどう対応していけばよいか」
との質問が出された。協議の結果、各病院で表面化していない院内暴力も含めて実態を明らかにするため、
アンケートの実施が決まった。
 アンケートは、25病院がそれぞれの実情に合わせて作成している。富山市民病院では「暴力発生の原因は何か」
「暴力の内容はどういうものか」「その後、どのような対応をしたか」などの質問項目を設け、医師、看護師、職員の
計約600人を対象に調査を進めている。
 同協議会では今後、3月中に25病院のアンケート結果を集計し、院内暴力を受けた人の割合や暴力の具体的な内容をまとめ、
5月の定例会で示すことにしている。泉会長は「病気を抱えた患者は神経質になっており、院内暴力の線引きは非常に難しいが、
個々の病院の状況を把握したうえで対策を検討したい」としている。

188卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:46:28 ID:+Q3yAX2D0
徳大、「地域医療」を講義 医師不足解消へ、人材の育成目指す
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_120433378259&v=&vm=1

 県南部などでの深刻な医師不足の解消に向けて、徳島大学で新たに2つの取り組みが始まった。県と連携して
大学院ヘルスバイオサイエンス研究部に新設された「地域医療学分野」では、1月から学生に地域医療の現状や
課題を伝える講義をスタート。大学病院は高校生に外科医の仕事に興味を持ってもらおうと、施設を開放して
手術を模擬体験する県内初のセミナーを2日に開く。
 昨年十月に開設された地域医療学分野は、医療機関が連携して医師不足を補う方策や、地域医療を担う総合診療医の
養成カリキュラムづくりに取り組んでいる。谷憲治教授ら2人が牟岐町の県立海部病院内の地域医療研究センターで
診療に携わりながら、地域医療の課題を研究している。
 新たな講義は、医学部医学科3、4年生を対象にした必修の「地域医療学」と「総合診療学」。県内の医師不足の現状や
県の取り組み、都市と地方の医療格差、地域の介護施設の役割などを、谷教授がセンターでの経験も交えて指導している。
 5月からは5、6年生を対象に、海部郡内の医療機関などで診療を体験しながら地域医療の現状や課題を学ぶ実習も始まる。
谷教授は「講義や実習で学生の関心が高まり、地域医療に貢献できる医師が1人でも多く育ってほしい」と話している。
 病院のセミナーは、産科や小児科と同様に全国的に不足が深刻化している外科医の確保が狙い。大学病院の手術室3室を開放して
医師の指導を受けながら、手術着やマスクを着用して本物の医療器具で人形の腹の切開や縫合を体験する。
 学生の出身校を中心に県内の高校十校に参加者を募ったところ、希望者が殺到。各学校による選抜の結果、1、2年生24人が
参加することが決まった。病院は反響が大きいことから、来年度以降も継続的に開催することを決めている。
 セミナーを発案した消化器・移植外科の島田光生教授は「実際の手術の雰囲気を体験することで仕事に魅力を感じ、
1人でも多くの高校生が外科医を目指してくれれば」と期待している。
189卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:51:03 ID:+Q3yAX2D0
政府広報

新しい健診制度「特定健康診査・特定保健指導」が始まります
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200803/3.html
190卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:04:55 ID:QuDfL4TK0
ちょっと遅くなってしまったが

>>41
4) この市の将来について、ベストな解決法について書きなさい。

香川県の将来が絶望的なのに市が将来について考えても意味をなさない。
香川県は人口100万人ちょっと。政令指定都市レベルでしかない。面積も
1876平方キロと岐阜県高山市 (2177平方キロ) よりはるかに狭い。人口も
面積も市レベルであるのだから香川県全体を市に格下げしてどこかの府県
に引き取ってもらうのが適当である。

県知事 - 各市町村長、県議会議員 - 市町村議会議員、県庁 - 市町村役場
という複雑な組織を市長 - 市役所という単一の組織に改めることによって
政治や行政のコストを大幅に削減し住民のために使うことが可能となる。

唯一の問題点は、新しい香川市を引き取ってくれる奇特な府県がみつかる
かどうかである。
191卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:05:04 ID:L5bS9W2k0
>>183
失礼な!臨床ケンケンなければ医系義眼にはなれません
http://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/ikei.html
1 応募資格
(医師)
 日本国籍を有する医師又は歯科医師であって、概ね大学卒業後5年未満の者。ただし、平成16年4月以降医師免許を取得した者、平成18年4月以降歯科医師免許を取得した者については、臨床研修を修了した者(見込みを含む。)とする。
192卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:09:18 ID:Xf5q0H+R0
>>187
不穏状態以外で暴力や恫喝されたら、真っ先に警察通報しようと思っているが、
ぜんぜんそんな展開にならない。
患者サイドと話しているときに、こいつに変なことしたらすぐに警察呼ばれるとでも思われているのかなあ。
193卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:10:14 ID:hZNFuioY0
>>191
俺の先輩は卒業してすぐに厚労省に入ったけどね。
臨床に興味なしと公言していたから立派だと思うけどね。
194卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:28:11 ID:TpS+1nmo0
>>191
それは臨床研修義務化後の話でしょ。
それ以前は入省後に形だけの研修をさせると聞いたけど?
195卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:30:07 ID:TpS+1nmo0
>>190
香川県香川市
日本初の一県一市町村!
それでよし。
(県庁が市役所を兼ねればよい)
196卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:31:11 ID:ITS4RrIY0
>>188
産科ローテをするから、入局者が減った。
地域医療学を教えたら、何がおこるか普通わかるもんだが、、、
197卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:32:46 ID:L5bS9W2k0
>>193>>194
だから臨床経験はないけど臨床ケンケン(お遊び程度)はあるんだよ!
198卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:33:55 ID:TpS+1nmo0
>>197
すまん、読み間違った。

しかし、
>>臨床ケンケン(お遊び程度)

謝れ!ケンケン(児戯も犬キャラも)に謝れ!
199お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/01(土) 11:36:50 ID:LGMWblkz0
>>191
それは研修制度が出来た現在の話。
当時は確か卒後すぐでおkだったはず。
200卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:47:30 ID:0ir1UyLN0
http://www.vill.achi.nagano.jp/sonsei/soumu/namiaiisi.html

周辺人口は1000人もいないようだから勤務は楽かもよ。
201卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:48:04 ID:dPg7663d0
ハリマにひきとってもらったら??
202卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:56:50 ID:+Q3yAX2D0
事故負傷男性死亡、病院に1100万円賠償命令 /京都
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080301p401.htm

 交通事故で負傷した京都市の男性(当時57歳)が搬送先の京都医療センター(京都市伏見区)で死亡したのは
センターが適切な処置を怠ったためとして、妻ら遺族3人が、センターを運営する国立病院機構(東京都)に
約7600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が29日、京都地裁であった。井戸謙一裁判長は
「手術が遅れていなければ、生存できる可能性があった」として同機構に1100万円の支払いを命じた。
 判決によると、男性は2005年2月21日、上り坂でトラックと別の車に挟まれ、同センターに搬送された。
翌日朝、外傷による心臓の異常が見つかり、手術を受けたが、10日後に死亡した。
 井戸裁判長は判決で、異常が判明した約1時間後に男性がショック状態になったのに、
人工呼吸などに手間取って手術開始まで約30分かかったと指摘し、「ショック状態になった際、
何よりも優先して手術するべきだった」と述べた。
 同センターの村田庄司事務部長は「判決内容を確認し、今後の対応を決めたい」としている。
203お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/01(土) 11:56:52 ID:LGMWblkz0
>>200
むしろ病院よりも、診療所の方がましかもしらんけどなw
にしてももっと放置すればもっと報酬が上がりそうだぞw
204卵の名無しさん:2008/03/01(土) 12:01:00 ID:+Q3yAX2D0
知事、円滑な移譲の支援強調 塩谷総合病院問題 /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20080301&n=4

 塩谷地区(2市2町)の中核病院である塩谷総合病院(矢板市)の経営移譲問題について福田富一知事は
29日の県議会本会議で、経営基盤が安定した受け皿を「一日でも早く選定することが重要だ」と述べ、
病院を運営するJA栃木厚生連や地元市町などと連携しながら支援していく考えを強調した。
 自民党議員会長渡辺渡氏の代表質問に答えた。
 知事は、関係大学などに派遣医師の確保を強く要請したことで「医師不足による診療休止という危機的な事態は
当面回避できると考えている」と説明した。
 その上で「今後、地域住民に信頼される病院として存続していくためには、医療スタッフ確保をはじめ安定した
経営基盤を有する受け皿を1日も早く選定することが重要だ」と指摘。厚生連や地元市町、医師会など
関係機関と緊密に連携しながら、円滑な病院の経営移譲に「できる限りの支援に努めていく」とした。
 この問題で塩谷地区2市2町で構成する塩谷広域行政組合と塩谷郡市医師会など5者が2月20日、
知事に対して約7万1千人の署名を添え、基幹病院としての機能存続を求める要望書を提出している。
205卵の名無しさん:2008/03/01(土) 12:04:28 ID:+Q3yAX2D0
小児科の夜間診察を復活 公立甲賀病院 /滋賀
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030100054&genre=O1&area=S10

 公立甲賀病院(滋賀県甲賀市水口町)は29日、常勤医師の欠員のため週3日間の夜間の診察を中止していた
小児科の救急医療体制を、3月3日から元通りに復活すると発表した。
 小児科の常勤医師はもともと3人体制で、1人が欠員となったため、昨年10月から月−水曜の勤務時間外
(午後5時15分−翌日午前8時半)の診察を中止していた。
 2月から新たに小児科部長が就任して3人体制に戻り、同部長の勤務が1カ月経過し、同病院での診察にも慣れたため、
以前の診療体制に戻すことにした。勤務時間外の診察は、従来通り、当直の内科医が担当し、小児科医は待機となる。
206卵の名無しさん:2008/03/01(土) 12:06:13 ID:pMB4xuh+0
>>68
関西ってメチャクチャなんだなw
207卵の名無しさん:2008/03/01(土) 12:16:56 ID:+Q3yAX2D0
睡眠時無呼吸症候群訴訟:原告の訴え棄却−−判決 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20080301ddlk12040255000c.html

 松戸市立病院で受けた睡眠時無呼吸症候群の治療手術で障害が残ったとして、
松戸市の男性会社員(45)が、同市と担当医師ら3人を相手取り、約4445万円の損害賠償を求めた
民事訴訟の判決が29日、千葉地裁松戸支部であった。岡本岳裁判長は
「手術ミスがあったとは認められない」などとして原告の訴えを棄却した。
 男性は02年3月、病院で睡眠時無呼吸症候群と診断され、4月に気道を広げる手術を受けた。
その後、鼻から息を吐くことができなくなったとし、提訴していた。【長谷川力】
208卵の名無しさん:2008/03/01(土) 12:20:19 ID:+Q3yAX2D0
救命救急センター:長岡赤十字病院が一時、指定返上の危機 支援で回避 /新潟
◇麻酔医の半数退職、新大病院の支援で回避
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20080301ddlk15040230000c.html

 国指定の救命救急センターとして、中越地方の最重症の救急患者を受け入れてきた長岡赤十字病院(長岡市)が
一時、指定病院の返上を検討していたことが分かった。麻酔医不足が原因で、新潟大などの協力で返上自体は見送られた。
だが、県内の救急医療の要となる救命センターも医師不足の深刻な影響を受けていることが浮き彫りになり、
早急な対策が求められそうだ。【前谷宏】
 厚生労働省は都道府県の推薦に基づき、救命救急センターとして全国203病院を指定。補助金を出し、
「重篤な患者を常に必ず受け入れることができる診療体制」を求めている。県内では長岡赤十字▽新潟市民▽県立新発田▽県立中央
−−の計4病院が指定されている。
 長岡赤十字病院は79年に指定され、多発外傷や重いやけどなどの重篤患者を引き受けてきた。しかし、06年9月からの半年間で、
麻酔医6人のうち、麻酔科部長を含む3人が退職。救命センターに求められる「24時間365日」の緊急手術に備えることが難しくなった。
 このため、市内の立川、長岡中央の両総合病院と協議し、昨年4月から3日に一度ずつの当番日を決め、重篤患者の受け入れを分担。
3病院の連携で救急車の「たらい回し」による患者死亡も起こらず、圏外への患者搬送も最小限に抑えたという。
 しかし、「24時間365日」の役割を果たせない状況で補助金を受けていることや、3月末でさらに2人の麻酔医が退職することから、
病院が昨年12月、県に返上を打診していた。
 事態を重く見た県や日本赤十字本社は医師の確保などの支援策を検討。協力要請を受けた新潟大学医歯学総合病院が、
長岡赤十字病院に麻酔医3人を派遣する方針を決定したことで、救急医療体制が維持できるようになったという。
 同病院の内藤万砂文(まさふみ)センター長は「市内2病院の協力で、何とか救急医療体制は維持できているが、
同じような状況は全国どこでも起こりうる。医師不足の対策強化や救急病院の負担軽減などの努力が必要だ」と話した。
209卵の名無しさん:2008/03/01(土) 12:21:39 ID:+Q3yAX2D0
>>208続き
==============
■解説
◇社会全体で合意作りを
 全国の救急医療体制は、軽症患者を受け入れる1次救急から最重症患者の3次救急までの3段階に分かれている。
救命救急センターは、1次、2次で治療できない患者を受け入れる3次救急を担っており、救急医療の「最後の砦(とりで)」といえる。
 県内では上、中、下越と新潟市の4地域にそれぞれ救命センターがあるが、中越の救命センターがなくなれば、
県内の救急医療に深刻な影響をもたらす恐れがあった。
 今回の問題の背景として、病院関係者が指摘するのは「患者の病院頼み」だ。軽症患者もかかりつけの開業医ではなく、
2次、3次救急の病院に集まる傾向があり、勤務医の負担が増大。疲弊した医師が開業したり、他病院への流出が相次ぎ、
残った医師の負担が増すという悪循環が起きているという。大学病院も同じ状態で、医局から基幹病院への医師の派遣に支障が出ている。
 救急医療は社会にとっての「生命線」。行政側が知恵を絞るのは当然だが、緊急時以外は市町村や地元医師会が開設する
急患診療センターを使うよう、市民に要請してもいい。社会全体で救急医療体制を維持するための合意が必要だ。【前谷宏】
210卵の名無しさん:2008/03/01(土) 12:30:28 ID:+Q3yAX2D0
医師不足:奨学金、きょうから募集 医師確保へ県、東濃5市 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080301ddlk21040146000c.html

 県と東濃5市が設ける東濃地域医師確保奨学金の募集が1日から始まる。医師不足は東濃地域でも
深刻さを増しており、医師として指定医療機関(県立病院を除く同地域の公的医療機関)で
一定期間従事することを条件に奨学金を貸し付ける制度で、指定期間従事すれば償還は免除する。
 応募資格は、今年4月1日の時点で医学部の学生、大学院生または医師で臨床研修、専門研修を
受けている人か受けようとする人。東濃5市で各1人程度を見込んでいる。貸付金額は
(1)修学または研修期間中=月額30万円(年間360万円)▽大学入学時=100万円。
貸付期間は(1)大学生奨学資金=正規の修業期間(6年間を限度)(2)大学院生奨学資金
=同(4年間を限度)(3)研修資金=5年間を限度。6月下旬に対象者を決め、7月から支給を始める。
応募締め切りは5月30日。申し込み、問い合わせは東濃西部総合庁舎内、東濃西部広域行政事務組合へ。【小林哲夫】
211卵の名無しさん:2008/03/01(土) 12:33:19 ID:+Q3yAX2D0
県立延岡病院:救急医療ピンチ 医師6人、4月の異動で補充されず /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20080229ddlk45040685000c.html

 県北の救急医療の中核病院、延岡市の県立延岡病院(460病床)で、17診療科目のうち
循環器科や外科などの医師6人が4月の異動で補充されず、救急医療体制が危ぶまれる事態になっている。
 同病院は1次救急医療施設からの転送患者を受け入れる県北唯一の2、3次病院で、
高度の検査や手術を要する重篤な救急患者を受け入れる。
 病院事務局によると、同病院の医師は院長を含め62人。今年に入って派遣元の大学医局から
異動の連絡が入り、4月の異動後に6人の医師が不足するという。
 特に5人体制で休日・夜間を含め24時間カバーしている循環器科は、熊本大の4人と自治医科大出身者で構成。
このうち熊本大の2人と自治医科大の計3人が転出を表明。交渉の結果、熊本大の1人は補充されることになったが、
2人についてはメドが立っていない状態だ。
 同病院の中武賢蔵事務局長は「コンビニのように(夜中でも気軽に)使う人が増えている」と話す。
休日・夜間を含む救急患者数は10年前に年間約5000人だったが、06年度には9821人と倍増している。
 あまりの多忙さを転出の理由に挙げる医師が多いといい、中武事務局長は「できるだけ時間内に来院するか、
翌日に来院するなどして医師との共存を図ってほしい」と医療機関の危機を訴える。【甲斐喜雄】
212お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/01(土) 13:17:04 ID:LGMWblkz0
>>207
>その後、鼻から息を吐くことができなくなったとし、提訴していた。
こりゃ指つながんねえぞよりもひどいなww
213卵の名無しさん:2008/03/01(土) 13:26:03 ID:GTUEfA220
公立病院にあえて来る患者って

”あなたたち、私達の税金でたべてるんでしょ”
”なにかミスがあったら タダじゃおかないわよ"
”問題があったらすぐに、マスコミ、市長、議員、院長に名だしで投書しますから”
っていう態度が見え隠れ。

こんな連中の顔色みながら
ムンテラしたり、説明したり、
なんらかの危険が つきものの医療をおこなうなんて

これは、もう 
      奴 隷 そのものですね

人生の無駄、浪費どころか
牢獄生活でしょ。
214卵の名無しさん:2008/03/01(土) 13:32:17 ID:xwJq8YhH0
202>>人工呼吸などに手間取って手術開始まで約30分かかったと指摘し、「ショック状態になった際、
何よりも優先して手術するべきだった」と述べた。

手術まで30分て、ふつーに考えて迅速すぎるが・・・
それより早くしろってことか?
FFの召喚魔法じゃねーんだよ。
215卵の名無しさん:2008/03/01(土) 13:36:05 ID:0x3EweXO0
>>202
まあ心タンポナーデなんだろうけどねえ
当然最初の時点でエコーなんか見るけど時間が経たないとわからないケースもあるし
(だから「発見遅れ」のイチャモンはつけてないんだろうけど)

しかしだからといって
>異常が判明した約1時間後に男性がショック状態になったのに、人工呼吸などに手間取って手術開始まで約30分かかった
>「手術が遅れていなければ、生存できる可能性があった」
ですか?

生存可能性についてはまあそうかもしれんけど(わかった瞬間に即座に手術できるという妄想病院なら)
30分で開始できるなんて優秀だろ。しかも実際には30分以内に揃っていて
状態持ち直させるまでの時間が必要だっただけだろうし

何としても換金しようって感じだな


>「判決内容を確認し、今後の対応を決めたい」
あほ、即刻控訴だろ。国立病院機構なら日和るんだろうけど。

ま、高エネルギー外傷など絶対診てはイカンということだな
元からそんなの来るところに勤めちゃいないが。
216卵の名無しさん:2008/03/01(土) 13:36:59 ID:fcEnVWx40
>>214
>それより早くしろってことか?

手術開始までに30分以上かかる施設では救急を受けるなという
ありがたい判決ですよ
217卵の名無しさん:2008/03/01(土) 13:41:03 ID:bUqdUf8z0
>>207
鼻から息を吐くことができなくなったと
鼻から息を吐くことができなくなったと
鼻から息を吐くことができなくなったと


おいおい、そりゃなんだ!??
218卵の名無しさん:2008/03/01(土) 13:47:37 ID:TiCOZ9sj0
吐けないだけで吸えるんか?
219卵の名無しさん:2008/03/01(土) 13:52:37 ID:/xA18FWT0
>>202
何よりもまず、AirwayとBreathingでは?
換気できてないのにopeできないでしょ。
30分以内に手術開始できない病院は撤退、撤退!
加古川に続きまたやってくれましたね。
司法の求める救急医って日本にどれだけいるの?
一人もいないでしょ。

220卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:01:53 ID:6beu3JTD0
>>219
原告女性とホテルに泊まって原告勝訴の
判決出しても逮捕されないのが日本の裁判官
221卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:02:05 ID:Fi+jg7530
30分以内で手術を開始出来ませんって受け入れ拒否しましょう。
222卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:09:52 ID:4W/ur4dbO
口実を与えてくれたんだから寧ろ歓迎すべき判決だと考えるべきでは?違う?
223卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:11:03 ID:JJPhC0Yd0
224卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:11:30 ID:cTjjdhSI0
ぎゃあぎゃあ騒いでるけどさ、賠償金払うのは国なんだよね。
医師の責任なんて問われてないのと同じじゃん。
225卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:20:33 ID:JJPhC0Yd0
>>224
責任の所在ではなく、判決が医学的におかしいと騒がれているんだが。
法曹か?
226卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:22:09 ID:4W/ur4dbO
>>224
賠償金をどこが払うかなんてのはこの事例のみの話。
しかし受け入れて30分以内に手術を開始できなかった場合、この手の訴訟に
巻き込まれかねないというのは日本中の病院に共通する問題。
また同じ訴訟が起こったときには個人に賠償請求されるかもしれない。
だから受入拒否しましょう、逃散しましょうって話。
227卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:22:49 ID:cTjjdhSI0
>>225
医学的におかしいにしても被害者救済も考えなければいけないのが司法というものだ。
判決書は医学専門誌ではない。
228卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:23:55 ID:lXa/Ekiv0
医療分野の司法ビジネス。
・ミスであろうがミスでなかろうが高額の慰謝料を患者側の弁護士がふっかける。
例えば、70歳とかのもう役に立たない年寄りの患者で1億円とか。
→このときとにかく高額にふっかけることが大事。

・次に地方裁判所で裁判官が思いっきり患者寄りの判決を出す。賠償金額も
1億円ふっかけて7000万円くらい出す。判決理由は何でもよい。医学的に間違っていても平気。
→これで患者側の家族は大喜び。「さすが弁護士様!見たか腐れ医者!弁護士万歳!」
となり、まず患者側の弁護士が弁護士報酬をゲットする。ここで最初に高額の賠償金を
ふっかけたのが生きてくる。

・そして当然病院側が控訴する。今度は、病院側の弁護士も少し本気になり、裁判所の裁判官も地方裁判所よりは少し本気で考える。医療者側が正しければ、患者側の逆転敗訴になり、賠償金は大きく引き下げられる。
→病院側の弁護士は賠償金を引き下げることができれば、その引き下げた分の一定の
割合が報酬になる。これで今度は病院側の弁護士が報酬をゲット。ここでも最初に賠償金を
高くふっかけているのが生きている。つまり患者側の弁護士も病院側の弁護士もグルということ。

・これで最高裁判所まで争うなら争えばよし。ここはガチの裁判となる。ただし結果が出るまでに、10年15年かかるので正直弁護士たちに儲けはない。面倒なだけ。名前を売りたい
弁護士たちが頑張るだけ。医者の世界でいう大きな学会発表みたいなもの。

・地方裁判所の裁判官は、患者寄りの判決を出し続けていればいずれは裁判官を辞めて
弁護士になったときに医療裁判で依頼人への受けがいいという形になる。

・よって、患者側の弁護士・病院側の弁護士・裁判官の法曹グループは裁判でみんな
おいしい思いをしているというのが、司法ビジネス。
229卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:24:53 ID:lXa/Ekiv0
>>227
つまり裁判では真実は分からないと認めるわけだw
被害者救済というバイアスがかかるわけだからw
230卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:25:02 ID:0kRmJPV70
>>227
ちょっとまて
被害者ってのは医療被害じゃないだろ
交通事故の被害なんだから
交通事故の補償で救済しろよ


ってお花畑法曹に言うだけ無駄か(苦笑
京都地裁GJ
231卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:25:14 ID:cTjjdhSI0
刑事はともかくも民事はしょせんカネの問題。
医療過誤保険でリスクシェアしてなおかつそのリスクが負いがたいなら撤退もやむなしだろう。
ヒステリックに「こんなので敗訴ならやってられない」とか騒ぐのはただの馬鹿。
232卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:26:10 ID:4W/ur4dbO
>>227
被害者……? はて?
233卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:27:58 ID:/xA18FWT0
京都、大阪、神戸ともう文字通り三都物語ですね。
(ごめん奈良も追加)
救急は関西で始まり、関西で崩壊も始まるのですね。
234卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:28:58 ID:4W/ur4dbO
>>231
それには同意。
さっさと撤退すればいいんだよ。
リスク分を報酬に上乗せすることもできない現状で敢えてリスキーなことを
やる奴は馬鹿。
235卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:29:03 ID:0kRmJPV70
こういうのも

「関西人 ノ リ がよすぎ」

っていっちゃっていいのかな
236卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:30:37 ID:3yCzpszU0
>>227
死んだり怪我したりしても病院行ってりゃ病院が金を払ってくれるんなら、自分で生命保険や傷害入院保険にに入る奴なんかいなくなるわなpgr
237卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:34:13 ID:cTjjdhSI0
>>229
そうだよ。水俣病の裁判とかだってそうじゃん。因果関係が科学的に証明なんかされてないよあれは。
238卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:36:23 ID:fcEnVWx40
やはり救急を断るのがもっとも安全だな
239卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:40:26 ID:qr0lD36/0
>>227
自然法則を無視した判決が出てもそれを履行すべきだと?
経済法則を無視しグレーゾーン金利を違法化した判決を出したら、中小企業が短期資金ショートしてバタバタと倒れてるワケだが、
それでも判決は正しかったとゆーんだろーかね?
240卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:44:23 ID:fcEnVWx40
>>239
判決が科学的には誤りであっても法的には有効です。
30分以内に手術開始できなければ責任を負う事になります。

責任を負ってまで急患を診るか、断るかは救急医の判断です。
241卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:45:58 ID:0kRmJPV70
そうだそうだ
我々は(愚)法治国家の住人だからな
242卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:46:16 ID:h34oF9D30
ID:cTjjdhSI0は川崎君という法曹の道に挫折した毎日新聞配達員だそうだ。
243卵の名無しさん:2008/03/01(土) 14:51:27 ID:zSBNgyUg0
1 :ニックネーム選択:2007/06/01(金) 13:51:30
m3でも再建中ですが、こちらにバックアップします。以下は2007年4月16日作成時のりすとです。
尚、判決報道を基にしたリストなので、医学的に妥当な判決や、殆ど勝訴に等しい小額賠償の
判決や和解も含まれております。それぞれの裁判官の判決が妥当であるかどうかは、
ご自分で判決文などを参照しご判断ください。また所属も各自で御確認ください
カッコ内は原告勝訴報道回数
【殿堂入り】
藤山雅行:東京高裁(東京地裁から異動)(10回)
<略>
【高頻度裁判官】
大橋弘:仙台高裁 (3回)
奥田正昭:札幌地裁 (3回)、
橋詰均:神戸地裁 (3回)  → 加古川心筋訴訟
近藤寿邦:さいたま地裁 (3回)
大工強:新潟地裁 (3回)
<略>
地裁
栃木力、川口政明、佐藤陽一、菅野博之、山崎学、宮崎章、湯川浩昭、松井英隆、野山宏、永野厚郎(以上東京地裁)
大橋弘治、中村哲、井戸謙一、山下寛、古川博(以上京都地裁)
            ^^^^^^^^^^^^
244卵の名無しさん:2008/03/01(土) 15:02:54 ID:h6df83e70
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up0580.jpg
2008年2月29日付朝日新聞 私の視点
ドクターヘリ 命の格差拡大食い止めよ
熊坂義裕 岩手県宮古市長(医師)
今日の地域医療における最大の課題は、救急救命と急性期医療の地域間格差是正にある。医療費抑制政策と、
四半世紀にわたって続けられた医師数抑制政策により、全国各地で医療崩壊が加速しており、中央と
地方における命の格差は広がる一方だからだ。
私が管理者を務める宮古広域消防本部が管轄する面積は、神奈川県よりも広い2672平方キロ、そこに
約10万人が暮らしている。地方における医師不足は直ちに医療不足となり、住民の命を脅かす。
昨年7月、宮古市内で唯一の中核病院である県立宮古病院の循環器科の常勤医師が不在となった。
このため、盛岡市内の循環器専門病院に昨年救急搬送した患者数は、一昨年の8倍と急増した。
宮古市から約100キロ離れた盛岡市の岩手医科大学高度救命救急センターや県立中央病院などに
搬送する場合、高規格道路が未整備なため、一般国道を使って2時間を要し、患者の身体的負担は
計り知れない上、治療に当たる同乗医師の精神的負担もまた非常に大きい。
このような状況の中、岩手県の防災・消防ヘリを要請し、県立宮古病院から重篤な循環器疾患患者を含む
4例を県立中央病院に搬送し救命することができた。盛岡までの飛行時間はおおむね20分で、同乗医師からは
「患者への負担は非常に少ない」との感想がもたらされた。この経験は、医療過疎地域における、
救命効果の高い医療提供手段としてのドクターヘリ導入の必要性を痛感させた。
高速自動車道が完備しているドイツがドクターヘリを導入して久しい。73機が配備され、要請があれば
国内のどこにでも15分以内に到着できる体制を敷いている。導入後、救命率が格段に向上し、
特に交通事故にいたっては死亡者が3分の1に激減したという。
245卵の名無しさん:2008/03/01(土) 15:03:53 ID:h6df83e70
>>244続き
一方日本においては、いまだ13道府県14施設での運用にとどまっており、岩手県のように面積が広大で、
かつ医師が少なくドクターヘリが必要だと思われる地方ほど導入が遅れている。その唯一最大の理由は、
年間で1機2億円近い運行費用の負担であろう。厳しい財政事情などから導入を躊躇している都府県が多い。
こうした中、昨年6月の国会で、「救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法」
が成立した。導入に際して国が費用の2分の1を補助することは変わらないが、民間からの基金を利用できるようになり、
施工後3年をめどに、公的医療保険の適用など広く負担を求める仕組みを検討することが明記された。
これにより、いや応無しに救急救命医療に対する都道府県の姿勢が問われることになる。
日本の医師数が絶対的に不足している現在、地方の医師不足はさらに深刻になっていく。加えて地方では、
大学病院などの基幹病院のある都市までの高規格道路の整備が遅れている。国も地方自治体も、
命の格差拡大を食い止める手段として、ドクターヘリによる「遠距離救急救命体制の構築」という
新しい命題に、真剣にかつ早急に取り組む時期が来たと言える。
246【国土の均衡ある発展というのは全体主義】:2008/03/01(土) 15:37:57 ID:QNf1urDyO
受益者負担が正当です。
----------------------------------------
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=Aesclepius
247卵の名無しさん:2008/03/01(土) 15:48:24 ID:a+SNzyYn0
>>245
ドクターヘリ…
フリーアクセスを死守しますというデモンストレーションにはたしかにいいね
いくらかの選挙票の上積みには役立つでしょう
ヘリで1人救うのと引き換えに、100人の患者には死んでもらうことになる事実には頬かむりですか
248卵の名無しさん:2008/03/01(土) 15:50:22 ID:hZNFuioY0
鼻薬をかがされたって奴じゃないの?
市長になるといろいろと美味しいことがあるようで。
249卵の名無しさん:2008/03/01(土) 16:03:08 ID:hWisPmrU0
>>239
それも井戸謙一裁判官
http://www.47news.jp/CN/200509/CN2005091201006744.html
>過払いの金利の返還命じる 金沢地裁がプロミスに

これ以後、簡易裁判所は消費者金融関係の取り扱いがダントツとなった。
250卵の名無しさん:2008/03/01(土) 16:13:17 ID:vbxYfQ3g0
>>227
 確かに被害者救済は重要かも知れん。
 しかし、だからといって、医学を否定するのはどうかと思うな。
 いちおー現場の医者は、医学に基づいて診療しいるわけで、それを被害者救済の見地からねじ曲げるようなことをすれば、やる気を失うのは当然だと思うが。

 たとえば、裁判官が真剣に考えて下した判決を特赦だの何だとといって他人が勝手に変更すれば、裁判官だってやる気がなくなるだろ。
251卵の名無しさん:2008/03/01(土) 16:16:55 ID:ihqip6x40
>>250
病死した人が被害者ですか?病院で死ねば、死体が換金できるということですね。
252卵の名無しさん:2008/03/01(土) 16:20:04 ID:hZNFuioY0
議論の余地すらない話題でスレを消費しなくてもいいのでは。
救急はやるべきではない。
253卵の名無しさん:2008/03/01(土) 16:22:29 ID:ihqip6x40
>>252
このスレはそういうスレだよ。心の僻地から医療なくって当然と、ここの住民は思っている。
でも、急速にレスは伸びる。議論の余地はないけどW
254卵の名無しさん:2008/03/01(土) 16:24:52 ID:3yCzpszU0
>>251
生命保険に入れない高齢者でも何千万円にもなる。
若いやつなら億は固いなw
バカ高い生命保険の掛け金なんか払う必要ないだろwww
255お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/01(土) 16:27:32 ID:LGMWblkz0
医者も医賠責にはいる必要ないな。
そんな危険地帯に踏み入らなければいいんだからw
256卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:11:02 ID:k9klwomm0
イージス艦事件遺族の漁師一家には、ひさびさに「田舎だが心の非僻地」を見せてもらった。

遺体もみつからず、テレビで自衛隊&国を非難しまくっても当然の状況なのに
「めいっぱいの謝罪をしていただいて、気持ちの整理がついた」
などとコメントを出している。

それにしても
病院で家族が病死し、遺体も手元に戻っているのに
「墓の前で土下座しろ」
「真実を知りたい、(そして9000マソよこせ)」
「(主治医を牢屋にいれたり、慰謝料が貰えないと)息子を正義のヒーローにしてやれない」
なんて騒いでる連中な、一体なんなんだ・・・
257卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:20:05 ID:xoEQzxsK0
ルポ・島根県立中央病院救命救急センター 「最後の砦」医師奮闘
http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=500781075

 島根県の救急搬送の受け入れ拒否の少なさは、医療機関の少なさの裏返しでもある。医師不足の深刻化に伴い、
地域の病院から転送されるケースも増加。「最後の砦(とりで)」の救命救急センターには重症、軽症を問わずに患者が押し寄せる。
ミスが許されない緊張の中で現場の奮闘が続いている。
 「あと3分だぞ!」
 2月のある週末の午後9時半すぎ、出雲市の島根県立中央病院・救命救急センター。救命救急科部長の山森祐治医師(47)が叫んだ。
 心肺停止状態の患者と肺炎患者が同着する見通し。準備と確認を急ぐスタッフ。緊張が走る。
 サイレン音が大きくなり、開け放った扉の向こうに救急車の赤色灯が見えた。先着は肺炎患者。同センターのストレッチャーに
移された2分後、もう1人が到着した。
 心臓マッサージを消防隊員から当直医師が引き継ぎ、8人がかりで素早く患者の体をモニターにつないで点滴を打つ。医師が交代で
懸命な処置を続けたが、患者は息を引き取った。
 自分で来院する患者も時間に4、5人。同時刻、待合室には20人が待っていた。インフルエンザ、腹痛、鼻血。当直医ら4人が
3つの部屋で診察するが、追いつかずに待ち時間が延び、子どもの泣き声が響く。
 日付が替わった午前1時すぎ、患者の波は引いたが、夕方に7割だった同科の入院ベッド(44床)は9割が埋まり、空きはわずか2床。
山森部長は患者の遺体を乗せた車を見送り、他の当直医らと仮眠に入った。
258卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:20:50 ID:xoEQzxsK0
>>257続き

 1人残った小早川義貴医師(31)が同2時前に診察したのが目を痛めた雲南市の男性(25)。地元病院に眼科当直医がおらず、
夜道を30分かけてやって来た。母親(59)は「地元ならもっと良かったが、とにかく診てもらえて安心した」と一息ついた。
 同5時に予定した交代時刻に診察が入り、小早川医師は一睡もできずじまい。患者が途切れた同6時、前日夕方以降の救急車は7台、
患者は約50人。8割が入院の必要がない軽症者だった。
 「結果は軽症でも、本人にとってそのときは軽症ではないから」と、疲れをにじませながら理解を示す小早川医師。
この日はなかったが、ほぼ1日1回緊急手術がある。翌日が平日ならこのまま通常勤務のハードさだ。
 同センターは、患者を断らない方針を貫くが、救急患者は年間2万6000−2万8000人、昨年は3万人近くに上る見通しで、
この日と同様に、8-9割が軽症患者だ。
 「他病院の事情も分かるが、うちもぎりぎり。医師は疲れ、患者にも待ってもらうことになる。決していい状況ではない」。
蓄積した疲労を使命感で払い、山森部長は朝の病棟回診に向かった。

 救命救急センター 日本の救急医療は、軽症患者を診る「1次(初期)」、入院が必要な患者を治療する「2次」、
重症で命にかかわる患者に対応する救命センターなどの「3次」に分かれる。島根県内では、2次医療機関が24病院あり、
3次は、松江赤十字▽県立中央▽島根大付属▽浜田医療センター−の4病院が指定されている。
259卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:23:48 ID:sd3DrilIO
島根の医者はバカ?
どうせ、36時間勤務で裁判のネタになるのにな。
260卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:25:32 ID:Ma8Yph1x0
>>256
全国中継のテレビカメラを読んで、泣けば意外に許してくれるかもよ
261卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:25:50 ID:cTjjdhSI0
医者は「次の患者がいるんだ」ということを大義名分にして説明すら面倒くさがるし、
謝罪は絶対にせずに、ベストは尽くしたから過失でないと言い張る。患者の葬式に出ることも
家を訪ねることも絶対にしない。

それに対し、自衛隊は組織トップの海上幕僚長とともに艦長が謝罪に訪れた。社会では
それが当たり前なんだがな……

↑こう言うと海難事故や交通事故と、もとから危険性のある患者を治療してる医療とを比べんなうんぬんかんぬん……

医者こそ心の僻地住民である。
262卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:28:40 ID:a6xDvmwZ0
自衛隊の組織はトップがいなくても滞りなく動いていけるもんなぁ。
263卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:30:12 ID:Ma8Yph1x0
>>261
まあ、今の問題はその一歩前の「謝罪するくらいなら最初から診ません」
をどう診てもらうようにするかだから
それ言っててもしょうがないかもね
264卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:33:59 ID:AImCyIfL0
>>261

防衛省の対応が本来異常。世界標準からはかけはなれてる。
すぐに叩きに来る馬鹿がいるからああなった。あれでほんとに日本が守れると思うのか?

医者を世界標準からひっぺがして心の僻地に持っていきたい馬鹿がここにも湧いたか。
265卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:34:19 ID:a6xDvmwZ0
開業医、救急隊は救急患者を時間外にいかに受入れて貰えるかが勝負。
勤務医はいかに断わるかが問題。

現状では診てくれ患者は幸運、勤務医は貧乏くじ。
しかも時間外は時間外でも夜間や早朝ではなく、受付時間外ってところがミソだ。
266卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:35:47 ID:CpJOJvuL0
3日(月)発売の週刊誌【読売ウィークリー】3月16日号から
⇒怒りの大特集:急増「医師の過労死」−患者にシワ寄せで医療過誤も
患者を守るはずの医師が病んでいる。研修医から働き盛りの医師まで、突然死や自殺が相次いでいるのだ。
その原因の一つは、「宿当直」という過酷な労働環境。なんと36時間以上も眠らずに働いているというのだ
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/

4日(火)発売の週刊誌【サンデー毎日】3月16日号から
⇒驚愕ルポ:医師ヘッドハンティングの現場−「年収2000万円」の好条件にも、彼は首を横に振った…
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/top.jpg

267卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:41:00 ID:0x3EweXO0
>>257
島根というとあのS山に荒らされまくったところだもんな、負の遺産が大変だろうて。
268卵の名無しさん:2008/03/01(土) 17:46:50 ID:oTn1BZQW0
>>266
>なんと36時間以上も眠らずに働いているというのだ
>なんと36時間以上も眠らずに働いているというのだ
>なんと36時間以上も眠らずに働いているというのだ

突然、発覚したかのように書かれてもなぁwww
269卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:08:20 ID:xoEQzxsK0
医師不足:市立若松病院、内科を規模縮小 入院患者に転院要請へ /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080301ddlk40040578000c.html

 市立若松病院(若松区浜町1)が今年6月以降、医師不足から内科の規模を縮小することが分かった。
市病院局が2月市議会で明らかにした。6月から新規入院を受け付けず、外来診察に充てる医師も
現在の4〜5人から1〜2人程度に減らす方向で調整している。
 病院局によると、同病院の内科にはこれまで、大学病院から派遣された常勤医師6人と、非常勤医師3人がいた。
しかし、同じく医師不足にあえぐ大学病院側が5月までに派遣医を大学病院に戻すと通告。
市が後任を探したものの見つけられず、規模を縮小することにした。
 6月からの新体制は、非常勤医師3〜4人で運営される可能性が高い。このため同院は新規入院患者の受け入れを中止し、
2月末現在で48人いる入院患者に、遅くとも5月末までの転院を要請する考えだ。転院先については
「今後患者と個別に相談する」(総務課)という。
 平日の外来診察は継続されるが、充てられる医師数が現行の半分以下になりそうなことから、現在1日平均100人前後の
外来患者受け入れ数が減るのは避けられないという。
 市立病院の医師不足は深刻で、八幡病院(八幡東区)は救急医療部門の運営体制を見直し、市立医療センター(小倉北区)も、
平均在院日数短縮と病床利用率90%以上を目指すなどの対応を迫られている。【平元英治】

◇利用者に戸惑い 院長、文書で「申し訳ない」
 若松病院の玄関には29日、院長名で「転院をお願いするか、あるいは入院をお受けできないなど
多大なご迷惑をおかけすることになり、まことに申し訳なく思っております。今後とも、
内科医師の確保に全力を尽くします」とお知らせが張り出された。
 入院中の知人の見舞いに来た若松区内の主婦(70)は「この地域にはほかに大きな総合病院がない。
内科がなくなると困ります」。八幡西区から外科を訪れた男性(61)も「入院患者が多いので内科がなくなったら
大変ではないか」と驚いた様子だった。【佐藤敬一】〔北九州版〕
270卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:09:25 ID:k+woNoXC0
北九州も厳しいのか
271卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:11:09 ID:xoEQzxsK0
>>202の別ソース

京都医療センター男性死亡訴訟:1100万円の支払い命令−−地裁判決 /京都
◇「処置の後回しは過失」
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20080301ddlk26040367000c.html

 伏見区の国立病院機構京都医療センターで05年、心臓の循環異常を起こして死亡した当時57歳の男性の遺族
(上京区)が医療ミスがあったとして同機構に約7600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が29日、京都地裁であった。
井戸謙一裁判長は「医師に優先するべき処置を後回しにした過失がある」と認定し、1100万円の支払いを命じた。
 判決によると、男性は05年2月21日午後に交通事故で重傷を負い、同病院に搬送。22日午前8時半に
ショック状態となり、10日後に死亡した。
 井戸裁判長は「ショック状態になった時、心臓にたまった血液の排除に着手すべきだったのに
人工呼吸などに約30分も費やした」と指摘。「この過失がなければ、回復した可能性も相当程度ある」と述べた。
【太田裕之】

272卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:14:53 ID:xoEQzxsK0
男鹿市:岩手在住の医師、常勤内科医に 男鹿みなと市民病院で4月から /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080301ddlk05010431000c.html

 男鹿市の佐藤一誠市長は29日開会した市議会3月定例会で、
医師不足が続いている男鹿みなと市民病院に、4月から岩手県在住の医師を
常勤内科医として迎える方針を明らかにした。今後、常勤医は8人体制になる見込み。
また同病院は、経営改善委員会の答申を受け、今月から1病棟を休止する。
(後略)
273卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:28:54 ID:cTjjdhSI0
>>264
医者は特攻して国民を守るのは嫌なくせに偉そうさだけは帝国陸海軍並みだから困る。
274卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:31:08 ID:b2UpKzrU0
>>270小倉朝日新聞病院があるから大丈夫。
275卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:33:40 ID:cTjjdhSI0
>>266
しかしマスゴミもいくら医者迎合路線に舵切ったからって、年収2000万円で首を横に振ることが驚愕は
ねえだろ。2000万円って民間病院ならあたりまえの給料じゃん。
276卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:35:16 ID:AImCyIfL0
>>273

今までずっと特攻してきたろ。
もう沖縄も落とされたんだ。落としたのは心の僻地住民。
なんでいまさらそいつらを守れとw
277卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:37:23 ID:RML18NTp0
“医療事故に対する刑事訴追”に関しての日本産科婦人科学会の見解
http://obgy.typepad.jp/blog/2008/02/post-1341-50.html
応招義務と善意の行為
 医師には、「診療に従事する医師は、診察治療の求めがあった場合は、正当な
事由がなければ、これを拒んではならない。」と言ういわゆる応招義務が課せら
れている。
これも、他の業務と著しく異なる点で、リスクの高い患者であっても診療を拒否
することはできないのである。患者の病状が自らの診療能力を超えていることが
当初より分かれば、それは診療を拒否する正当な理由になるが、診療を始めてみ
なければ分らない場合も多く、実際、その判断を当該医師が行うのは難しい。

診療を拒否しても医師法違反に問われ、一方でその診療の結果に対して刑罰を課
せられるのは明らかに過酷すぎる法規である。
278卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:39:02 ID:RML18NTp0
>>271
「ショック状態になった時、心臓にたまった血液の排除に着手すべきだったのに人工呼吸などに約30分も費やした」
「ショック状態になった時、心臓にたまった血液の排除に着手すべきだったのに人工呼吸などに約30分も費やした」
「ショック状態になった時、心臓にたまった血液の排除に着手すべきだったのに人工呼吸などに約30分も費やした」
「ショック状態になった時、心臓にたまった血液の排除に着手すべきだったのに人工呼吸などに約30分も費やした」
「ショック状態になった時、心臓にたまった血液の排除に着手すべきだったのに人工呼吸などに約30分も費やした」


はいはい、逃散、逃散、逃散、逃散、逃散、逃散、逃散、逃散、逃散
279卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:40:28 ID:cTjjdhSI0
>>277
だから応招義務には罰則ねえじゃん。
応招義務には罰則ねえから無視してもいいぞ! って医者どもはさんざん言ってるじゃんw
ナイフエッジのどっちに落ちても針の山みたいな嘘をこくな。
280卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:43:28 ID:b2UpKzrU0
>>278 人工呼吸と心のう穿刺は医学的にはどちらが優先されるの?
281卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:47:59 ID:qr0lD36/0
>>261
海自は英国海軍の伝統を受け継いでいるので、艦長は下僚に絶対的な権限を持ち、また個別の作戦遂行について、シビルから
の容喙を拒絶することも出来る。これらの権能を前提として結果責任を追わされることになる。
その海自のビヘイビアを医師に当てはめるとすると、コメ・事務に絶対的な権限を持ち、個別の診療について患者(及びその関係
者)からの容喙も拒絶できなければならないワケだが、そのよーな医療施設はこの日本に存在しない。
よって、謝罪・釈明の禁止・葬儀への参列を義務付けられる謂われはない
282卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:52:25 ID:ihqip6x40
ID:cTjjdhSI0 今日はこのIDかい川崎君。以後スルーね。
283卵の名無しさん:2008/03/01(土) 18:57:09 ID:qr0lD36/0
>>279
罰則がなかろうが、批難は受けることになる。ただでさえ“正当事由”があって受け入れを断念せざるを得ないだけなのに、マスゴミ
・愚民からは批難を受けまくっている。6ヶ月以内に執行する義務があるのに、正当な事由もなく死刑執行の命令書への署名を怠っ
ている法相のことは批難しないクセにだ。
284卵の名無しさん:2008/03/01(土) 19:09:04 ID:xZ56qWZa0
それにしても川崎君は面白いなぁーw
285卵の名無しさん:2008/03/01(土) 19:22:30 ID:+K+2q7Dj0
刑事罰はなくとも、民事「罰」が来るんだよ、ただのゴミクズの川崎君にはわからんだろうが( ´,_ゝ`)プッ
286卵の名無しさん:2008/03/01(土) 19:32:24 ID:cTjjdhSI0
>>281
患者からの介入なんかねえだろ。手術の前に同意書取ってんだからその範囲内では
好き勝手に出来るだろ。同意書の範囲外のことやらかしたってのは、天皇・総理大臣が
決めた戦争指導方針を逸脱したり、戦争が始まってないのに勝手に軍事行動する
反乱軍と同じ。そんなのは2・26と同じで死刑であたりまえ。
287卵の名無しさん:2008/03/01(土) 19:34:53 ID:0kRmJPV70
>>284
うん 賛成
バカは見ていて厭ない
診察室にくるのだけは勘弁
288お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/01(土) 19:39:04 ID:LGMWblkz0
>>286
だ・か・ら、
同意書なんか取る必要のない世界に逝けば叛乱も糞もないんだよ( ^,_J^)プッ
289卵の名無しさん:2008/03/01(土) 19:40:46 ID:cTjjdhSI0
俺も2ちゃん常駐のキモい医者は拒否したいから、病院行くときは川崎君って名札付けて行くよ。
290卵の名無しさん:2008/03/01(土) 19:47:26 ID:xoEQzxsK0
岡山市民病院:医師ら「現場の意見反映を」 報告書に反発、再考要求 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20080301ddlk33040716000c.html

 老朽化対策や経営健全化が課題の岡山市立市民病院の存続を検討してきた「あり方検討専門会議」
(議長=難波巧・市企画局長)が、独立行政法人化や岡山大との連携による“新病院化”を打ち出した報告書に対し、
同会議に加わった医療関係者が29日、岡山市内で会見し、「医療現場の意見が反映されていない」と反発、
計画の再考を求めている。【横山三加子】

◇市局長「修正の必要ない」
 同会議は、昨年7月から非公開で会合を開き、2月に報告書をまとめた。報告書は、岡山大と医療を相互補完するなど連携を深める
▽独立行政法人化で経営の自由度を高める−−などの方針が盛り込まれたが、詳細は未定。また、一定の条件下で
9年後の黒字化が可能と試算している。
 報告書について、竜操整形外科病院の角南義文院長は「岡山大との連携も会合では具体的な話はなかった。経営改善の根拠も
示されていない」などとして高谷茂男市長に再度医療現場の声を反映させることなどを求めた書面を提出している。
 会見で角南院長は「報告書の内容は絵に描いた餅だ」と指摘。おおもと病院の山本泰久名誉院長も
「救急救命医療に特化するなら別だが、現状の市民病院は不要」と話した。
 難波局長は「医療側の意見は、報告書内容に反映していると考えている。修正の必要はない」としている。
 一方、同日の市議会でも市民病院に関して市の姿勢を問う質問が出た。高谷市長は「他の病院と似た機能のままで、
古くなったから建て替えるのでは理解は得られない」と答弁。その上で「民間では担うことができない医療や人材育成など
新たな機能が求められる。21世紀型の医療モデルとなるよう取り組みたい」と述べた。
291卵の名無しさん:2008/03/01(土) 19:53:13 ID:hc43eSrN0

後期医療制度で廃止法案 野党4党、衆院に提出
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080228/stt0802282033003-n1.htm

民主、共産、社民、国民新の野党4党は28日、75歳以上を対象とする後期高齢者医療制度を
廃止するための法案を衆院に提出した。
被扶養者として保険料を負担してこなかった約200万人の高齢者から新たに保険料を徴収する同制度を
廃止する内容。 政府、与党は4月からの負担増を半年間凍結する緩和策を決めているが、
制度そのものを廃止すべきだと判断した。
292卵の名無しさん:2008/03/01(土) 19:55:19 ID:xoEQzxsK0
赤字6億3800万円見込む 紀南病院組合08年度予算 /和歌山
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=141553

 和歌山県の公立紀南病院組合(管理者=真砂充敏田辺市長)は2月29日、6億3800万円の赤字を見込んだ
2008年度事業会計予算案を同日開会した組合議会定例会に提案した。組合議会の予算審査特別委員会が審査し、
最終日の3月28日に報告する。
 収入面では病院事業収益として109億4770万円(前年度比0.2%増)を予定し、支出面では病院事業費用として
115億8577万円(同0.4%増)を見込む赤字予算としている。
 予定する年間延べ患者数は、入院が19万8925人(1日平均患者数545人)、外来が21万7485人(同895人)。
 病院移転に伴う、旧病院の解体費や減価償却費などの影響から、累積赤字は06年度末で42億9000万円。
病院事務局によると、07年度も当初予算案で6億1400万円の赤字予算としているが、医師不足によって
決算見込みは7億円前後になる。10年度からは単年度の収支が黒字に転換できる見込み。
(後略)
293救急車一台受けて亀レスw:2008/03/01(土) 20:05:18 ID:m8uptfjD0
>>280
典型的な 後出しジャンケン。 遅発の心タンポを早期に診断できなかったのは問題、と
言うのならまだしも、 ショックになった時点でタンポナーデの診断は付いてたかどうか
疑問だし、とりあえずCPAなら挿管呼吸確保だろう。
手術まで30分で、「この過失がなければ、回復した可能性も相当程度ある」とは、
正気の沙汰とは思えん。
294卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:07:47 ID:j/GTJ//C0
>>293
>>正気の沙汰とは思えん。

ひょっとして、いままで、正気と思っていたのですか?
295卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:08:22 ID:xoEQzxsK0
社会問題化している産科医不足の現状を取材しました。 (動画あり)
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00128206.html

全国的に産科を取りやめる病院が相次ぎ、出産する場所が確保できない地域も出てきました。
今、医療体制の地域格差が浮彫になっています。
社会問題化している産科医不足の現状を取材しました。


長野県立こども病院、須坂病院等の放送内容です。
296卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:15:53 ID:2whejZBr0
ゼロックススーパーカップのイエローカード乱舞のような判決。
297卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:18:24 ID:kZmxxuko0
ババア看護婦の給料1500万で、過労死医師の給料1200万。

だけど、2000万オーバーのマスゴミはわざと報道しない
298卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:22:58 ID:xoEQzxsK0
県内で医療機関たらい回しの実態が判明  /広島 (動画あり)
http://news.rcc.jp/?i=NTE1Mg==&#a

 去年1年間で、広島大学病院などの救命救急センターに救急搬送された患者のうち、1割以上が最初に連絡した
医療機関に受け入れを拒否されていたことが分かりました。
 この調査は大阪で受け入れ拒否による死亡事故が相次いだことを受け、消防庁の要請で県が初めて実施したものです。
 それによりますと県内で去年1年間に広大病院や県立広島病院などの救命救急センターに搬送された5477人のうち、
13%を超える314件が最初に連絡した医療機関に受け入れを拒否されたということです。中には15回も断られ、
受け入れ先に着くのに、2時間半以上かかったケースもありました。
 また、最初に連絡した医療機関に断られるケースは妊娠中や出産直後の女性で22件、重症患者で686件ありました。
 断った理由は救命救急センターに搬送されたケースでは、ベッドが満床というのが238件で最も多く、
「他の手術中」や「スタッフや設備が揃わない」などでした。
299卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:27:58 ID:xoEQzxsK0
300卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:30:32 ID:F+VTAPLH0
>>245
1 医師 男 昭和53年
301卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:30:38 ID:RML18NTp0
>>299
発言力を回復した「日医」
発言力を回復した「日医」
発言力を回復した「日医」


それだけで認知症確定。つかさっさと氏ねよ。
302卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:33:15 ID:RML18NTp0
>>244
ぐだぐだ抜かすな。市長なんか辞めて救急外来で365日働け。
303卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:43:38 ID:hc43eSrN0
「安易な受診自粛して」 チラシ全戸配布 刈田総合病院
河北新報 2008年2月29日
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080229t11036.htm
 
「4月以降は医師が減少する非常事態になる」として、宮城県白石市の公立刈田総合病院を運営する白石市外2町組合(管理者・風間康静白石市長)が、かかりつけ医の利用促進、夜間救急の安易な利用自粛を呼び掛けている。
病院の現状や診療方針に関するチラシを作製。
28日、組合を構成する市と蔵王、七ケ宿両町の全戸に配布を始めた。過度な負担による医師の退職や医療事故を防ぎ、重症患者を診療する2次医療機関としての機能を維持することが狙いで、医師の強い要望を踏まえた。
チラシはA4判で、タイトルは「地域医療を守るために(お願い)」。
全国的な医師不足を踏まえ「当院でも昨年4月に38人いた常勤医が、今春には25人前後に減少する見込み」などと具体的に報告した。
 その上で「利用に係るお願い」として(1)まずかかりつけ医へ(2)入院や手術を要する重症患者の対応を優先する(3)救急を除き紹介状持参者を優先する
(4)新患受け付けは小児科などを除き午前のみ(5)休日は当番医を勧める場合がある―と記した。
夜間救急外来は「夜間の一般外来ではない」と理解を求めた。病院によると、今月1日現在の医師は研修医を含め32人。このうち6人が研修修了や開業などで3月末までに病院を去る。
ほかに4人が流動的といい、最大で計10人が減る可能性がある。
304卵の名無しさん:2008/03/01(土) 20:44:42 ID:hc43eSrN0
>>303

チラシは管理者の市長、副管理者の蔵王、七ケ宿両町長、院長職務代理、白石市医師会長、副会長名で出された。それぞれの自治体の広報3月号と一緒に配布される。
風間市長は「病院に来ないでと言っているわけではない。ただし医師が減るのは事実。刈田病院の機能を維持するため、住民にも協力をいただきたい」と話している。
 原則として紹介状持参者を診察している、みやぎ県南中核病院(大河原町)の外来患者は、1日平均350―400人。これに対し、刈田病院は650人。
ある医師は「診察を断るのも本当はしのびない。しかし4月以降も現在と同じ診療を続けることはできない。現状を早く知ってほしい」と訴えた。

病院に来ないでと言っているわけではない
病院に来ないでと言っているわけではない
病院に来ないでと言っているわけではない
305庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/01(土) 21:12:55 ID:UDmGM3X20
>>268
如何にマスゴミが現場に出向いていないかが分かる事例ですな
30年前からそうだっちゅうねん!

>>273
まずテメエの顔を鏡で見て見ろ!バカモン
川崎!テメエが話すべき事柄はそれじゃねえ!

それよりか橋本病を理解したのかテメエは?
>>289
マジで付けてこい!バカモンが

>>299
小脳出血のバカ野郎を会長に選んでる時点で発言力回復なんて有りえねえんだよ、糞産経が



306卵の名無しさん:2008/03/01(土) 21:17:09 ID:i4raaSQ30
>>301
次期会長に病み上がりの唐澤会長を選ぶようなら日医も終わり。体力に不安が
あるようではこの大きな変革期を到底乗り越えられない。今の日医は正気とは
思えないね。

重要な案件のあるときに再発したらどうなる?子供でも分ること。唐澤会長よ
現状をなめたらアカン。認識不足もはなはだしいな。トップの健康とは
それほど重大な問題だぜ。

何でも政府の言いなりになってたらうまく行くと思うな。見掛けだけの抵抗
はもうやめろよ。ほとほとあきれ果てる。
307卵の名無しさん:2008/03/01(土) 21:21:50 ID:VJGZE4W/0
内科にとってはカラサワは神だからな。
ミミがやっている時よりずいぶんよくなったと思わないか?
308庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/01(土) 21:32:25 ID:UDmGM3X20
はぁ?
唐沢が紙?
んなわけねえっちゅうねん

如何に危機意識がないか分かろうというものだ
309卵の名無しさん:2008/03/01(土) 21:56:43 ID:xoEQzxsK0
高知新聞 連載記事 
医師が危ない 密着、高知医療センター脳外科 http://203.139.202.230/08doctor/08doctorfr.htm
第2部 過酷な現場
(7)すべて見せましょう http://203.139.202.230/08doctor/080227doc01.htm
(8)救急車 来る http://203.139.202.230/08doctor/080228doc01.htm
(9)心の中に時限爆弾 http://203.139.202.230/08doctor/080229doc01.htm
310卵の名無しさん:2008/03/01(土) 22:10:39 ID:xZ56qWZa0
いや、もうね…医師会の人事なんてどうでもいいでしょ
医療崩壊ではなく皆保険潰しの医療破壊だと思えば全てが合目的
抵抗しても無駄w

壊れろーw壊れろーw
あはははははw
311卵の名無しさん:2008/03/01(土) 22:15:03 ID:14AVG3xo0
>>310
現医師会には皆保険破綻の責任をとってもらいましょう。
かつての帝国陸軍の役割を果たしてもらいます。
東京裁判やA級戦犯も必要でしょう。
312卵の名無しさん:2008/03/01(土) 22:15:49 ID:AImCyIfL0
一億総懺悔するんだろうかね。
313卵の名無しさん:2008/03/01(土) 22:34:46 ID:xZ56qWZa0
>>311
医師間で責任の投げあいになれば誰かの思うツボw
でも確かに医師側で誰かが火達磨にならないと納まりつかない面はあるだろうねー
314卵の名無しさん:2008/03/01(土) 22:39:54 ID:14AVG3xo0
>>313
皆保険破綻は人によっちゃ戦争の敗戦ぐらいのダメージ。
だまされていたというすさまじい怒りは何かにむけられる。いけにえも必要だ。

厚労省はじめ国がこの怒りを医師にむけようというのは明らか。
大手マスコミが診療報酬の改定で開業医批判でそろえたのは明らかにこれへの布石だ。
これを確実にかわす方法があるか?。

もう敗戦は避けtられない。
かつての日本のようなことが必要だ。
315卵の名無しさん:2008/03/01(土) 22:54:52 ID:xZ56qWZa0
>>314
いや、どうにもならないし、どうにかする気も(今となっては)ないw

厚労省が目指す敗戦後の新たな体制は英国型
そう思えば現状での開業医叩きは一石二鳥でつw
考えた奴は『オレ、頭イイー!』って思ってるんじゃない?

壊れろーw壊れろーw
あはははははw
316卵の名無しさん:2008/03/01(土) 23:47:31 ID:xoEQzxsK0
今放送のスマステーションで「病院で苦労したこと」のメールを募集中。
勝手な意見ばかり。
317卵の名無しさん:2008/03/01(土) 23:57:13 ID:DYRasAif0
スマステーションは反医師番組じゃん
318sage:2008/03/02(日) 00:02:38 ID:JHU5w6G60
>>202,214
人工呼吸などに手間取って手術開始まで約30分かかったと指摘し、
人工呼吸などに手間取って手術開始まで約30分かかったと指摘し、
人工呼吸などに手間取って手術開始まで約30分かかったと指摘し、
人工呼吸などに手間取って手術開始まで約30分かかったと指摘し、
人工呼吸などに手間取って手術開始まで約30分かかったと指摘し、
人工呼吸などに手間取って手術開始まで約30分かかったと指摘し、

典型的なDQN判決といえる
まともな裁判官なら棄却のはず
319卵の名無しさん:2008/03/02(日) 00:08:16 ID:MjDdzYJp0
「手術」=「心嚢穿刺」だろ?
320卵の名無しさん:2008/03/02(日) 00:38:17 ID:Zd8Z0uU60
心臓にたまった血液の排除に着手すべきだったとは、脱血しろということ?
心嚢は心臓の一部か?
陰嚢はキンタマの一部か?
321卵の名無しさん:2008/03/02(日) 00:53:54 ID:HbXCtF+/0
普通の救急はとらなくても、交通事故は儲かるからと受けてきた病院も
これで総撤退だろうね。任意保険がおりなかったor保険に入っていなかった
から病院を訴えたという説まで出ているようだけど、非医療人でも
任意保険に入るのがばからしくなるだろう。

裁判官は手術中は呼吸が止まっていると勘違いしてるんじゃねーのか?
てめーは訴訟を受理して30分以内に判決出せんのか?
322卵の名無しさん:2008/03/02(日) 01:01:07 ID:FQgX8Pu40
http://jiko.main.jp/t-kenpo.html
> 交通事故による診療でも,健康保険や労災保険の使用をお勧めします。
>巷では「交通事故に健康保険は使えない」「交通事故は自由診療」などと
>言われることがありますが,これは間違いで,交通事故の場合でも健康保険や
>労災保険を使うことができます。
> 健康保険や労災保険を使わないで治療することを「自由診療」と言いますが,
>自由診療では,健康保険や労災保険を使った場合よりも高額の治療費を請求
>されてしまいます。
> 加害者にお金がない場合や,被害者側にも過失がある場合には,健康保険や
>労災保険を使うことにより治療費の負担を少なくできるため,結果として被害者に
>有利となります。
>
> 例)被害者の過失が30パーセント,病院で30万点分の治療を受けた場合
>  病院に支払う治療費総額
>   ・自由診療 1点20円 × 30万点 = 600万円
>            (自由診療では1点20円〜30円が一般的です。) 
>   ・健康保険 1点10円 × 30万点 = 300万円
>  被害者の負担
>   ・自由診療 600万円 × 30%(過失分) = 180万円
>   ・健康保険 (病院の窓口での支払分:3割負担)
>       300万円 × 30% = 90万円 (70%は健康保険組合が対応します。)
>        90万円 × 30%(過失分) = 27万円
323卵の名無しさん:2008/03/02(日) 01:03:06 ID:WWNPikRP0
ようやく馬鹿な俺にも判った。
国は支出の削減などと綺麗事を言っているが
削減されているのは公共工事だとか医療費など
官僚の懐を痛めない部分ばかりの削減で
今度はそのツケが建設業界の低迷から来る経済状態の悪化や
地方の医師不足という形で国民の生活を脅かしている。

しかし一方では今回の混乱を招いた国交省や
何度となく過ちを繰り返す社保庁の人間などの
収入はがっちり確保するばかりでなく
その過ちの尻拭いの為に又無駄な税金が使われる。

官僚は国民を食い物にして自分の身を守る事しか考えていない。
日本は官僚に食い殺される。

324卵の名無しさん:2008/03/02(日) 01:09:05 ID:F2Nq1YwJ0
>>220
kwsk
325newよよっ:2008/03/02(日) 01:12:27 ID:qEzgIAan0
そんな感じー
326卵の名無しさん:2008/03/02(日) 01:33:10 ID:e+iHVwhN0
「それでも僕はやっていない」を見た
やっぱりこの国の司法は糞
改めて海外を真剣に検討し始めた。
日本で臨床する限りどんな言いがかりも
弱者救済のお題目で有罪・賠償金が発生しそう

本当の弱者は今や医者だ
327卵の名無しさん:2008/03/02(日) 01:45:57 ID:Dacv62rV0
>>324
安川事件の事かなあ、刑事だけど
328卵の名無しさん:2008/03/02(日) 01:53:41 ID:h9X/HJFr0
安川事件
http://korn.shinshu-u.ac.jp/~noboru/works/mt2.pdf
> 昭和 55 年 9 月、小倉簡易裁判所判事は、自分の担当する刑事事件について、
>量刑を寛大にすることをほのめかしながら情交を迫って目的を達したという事由で、
>最高裁判所長官により訴追請求された。
>
> ところが、訴追委員会が調査を開始する直前に、この簡易裁判所判事は福岡県久山町
>くやままちの町長選挙に立候補の届出をしたので、この簡易裁判所判事が裁判官の
>身分を自動的に喪失したため、訴追委員会は調査手続をすべて終結しなければならなくなった。
>
> これは、公職選挙法(昭和 25 年法律第 100 号)89 条 1 項が、裁判官が在職中に
>公職の候補者となることを禁じ、その 90 条で「公職の候補者となることができない
>公務員が、公職の候補者として届出をしたときは、当該公務員の退職に関する法令の
>規定にかかわらず、その届出の日に当該公務員たることを辞したものとみなす」と規定
>しているからである。
>
> 当該簡易裁判所判事は、町長選挙に立候補することで、みなし退官し、弾劾裁判を逃れ、
>罷免判決に伴う種々の不利益を逃れた。なお、後に、この簡易裁判所判事は、公務員
>職権濫用罪で懲役 1 年の実刑判決を受けている
329卵の名無しさん:2008/03/02(日) 02:00:13 ID:LrAI15CF0
>>326
映画はちゃんと主人公の前に別の本当にやった痴漢がしらばっくれた後で
指の繊維取られてからあわてて認めたりしたのを描いてただろ。

主人公は冤罪でもその100倍1000倍のふてぶてしい奴がいるってこった。
そういうふてぶてしい奴ばかり続いてイライラした後でたまにやってない奴が
来てもどうせこいつも……って思っちまう。まあ司法がそれじゃだめなんだろうが、
だからって痴漢を罰するのをやめるべきってことにはならんわな。
330卵の名無しさん:2008/03/02(日) 02:03:54 ID:h9X/HJFr0
実刑判決までが大々的には報道されたわけではないので、
裁判官は何をしても捕まらないと誤解されているのかも。
331卵の名無しさん:2008/03/02(日) 02:05:25 ID:e+iHVwhN0
>>329
俺が言いたいのはそこじゃない
裁判官も刑事事件で無罪判決を出すことに
様々な外圧がかかることが異常
だから冤罪が蔓延する

痴漢はいかんよw当然
332卵の名無しさん:2008/03/02(日) 02:07:34 ID:LrAI15CF0
>>331
裁判官が無罪を出すのに勇気が要る、というのはたしかに問題。
333卵の名無しさん:2008/03/02(日) 02:07:57 ID:h9X/HJFr0
痴漢等の婦女暴行と医療紛争は、やっていない事を証明する
(いわゆる悪魔の証明)必要性と、被害者救済に傾斜した判決が
出やすく、被告が非常に不利な立場に置かれるという共通点が
あるのが問題となっている。また、反訴により更に社会的制裁を
受けがちである点も問題だろう。
334卵の名無しさん:2008/03/02(日) 02:35:48 ID:zqNdJL+J0
教科書にある立法・行政・司法の三権分立なんて大ウソ
うわべの「各機関の独立性」よりも「機関同士の監視・コントロール」がキモなのに
完全に形骸化している(たぶん意図的に)
もっとシステムの安全装置という発想を育てないと、日本はいつか滅亡するな
335卵の名無しさん:2008/03/02(日) 02:44:02 ID:F2Nq1YwJ0
>>270
北九州は元々違う町を合併して作ってるから人口の割に無駄に広いし、高齢化率が半端じゃないからな。
336卵の名無しさん:2008/03/02(日) 03:19:46 ID:VuqGP3Dl0
>>322
 え?
 交通事故でも健保は使えるけど、あとで保険者から請求が行くんじゃなかったのかなあ。
 この例のごとく、加害者の過失100%でない場合は、どうなるのかは知らんけど。
337卵の名無しさん:2008/03/02(日) 03:40:05 ID:F2Nq1YwJ0
>>327-328
ありがとう
338卵の名無しさん:2008/03/02(日) 05:36:38 ID:JjVYdokZ0
−TV番組のお知らせ−
今日午後6時からの日テレ系「真相報道バンキシャ!」
▽密着ルポ:役所vs病院!夜間妊婦拒否バトル…医者いない金もない
http://www.ntv.co.jp/bankisha/
339卵の名無しさん:2008/03/02(日) 10:13:32 ID:9FlQZ03M0
地域医療の担い手へ一歩 金大附属病院 周生期養成で初の修了式  /石川
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080302105.htm

 医師不足が深刻な産科と小児科の医療を、能登の病院での合宿研修などを通して一体的に学ぶ金大附属病院の
周生期医療専門医養成プログラムで一日、初めての修了式が同病院で行われた。市立輪島病院から輪島塗パネルの
修了証が贈られ、出席者は地域医療の担い手として第一期生二人に期待を込めた。
 修了生は金大医学部6年の飯塚崇さん(24)と伊達岡要さん(29)。富田勝郎病院長が「医師の使命感を持ち続けてほしい」
と激励し、井上正樹教授(産婦人科)は「日本の医療を変える意気込みでプログラムを作った。地域医療の先兵となってほしい」
と輪島塗パネルの修了証を手渡した。小泉晶一教授(小児科)が2人に白衣を着せた。
 4月からも引き続き初期研修医としてプログラムに参加する飯塚さんは「医学の知識以上のことが学べた」、
16日から米ミシガン大に留学する伊達岡さんは「合宿研修で地域医療を担う医師の姿勢が身近に見られ、感動した」と話した。
 同プログラムは文部科学省の支援で昨年度から実施。寸劇やシミュレーションを取り入れた教育や七尾市の恵寿総合病院、
小松市の恵愛病院などでの合宿研修などが特徴で、新年度は6年生14人、5年生11人が参加する。

第一期生の前途を祝した修了式=金大附属病院
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080302105.jpg
340庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/02(日) 10:34:02 ID:JS8Ycq0Z0
>>339
>地域医療の先兵となってほしい
うはぁ
先兵ですよw
341卵の名無しさん:2008/03/02(日) 10:42:55 ID:9FlQZ03M0
伊那中央病院 伊南の受診者増加傾向 /長野
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=9982

 伊那中央病院(伊那市)の運営審議会は2月29日夜、同病院で開いた。運営状況の報告があり、
昭和伊南総合病院(駒ケ根市)が医師不足で診療体制を縮小している影響で、伊南地区からの受診者が
増加傾向にあることが分かった。
 今年度の市町村別の受診状況(1月末)によると、昭和伊南の医療圏域に当たる伊南四市町村は
外来で6.6%(前年同期比1.5ポイント増)、入院は9.3%(4.0ポイント増)を占め、前年度より増加している。
 病床利用率(1月末)は月平均87.1%だが、昭和伊南で整形外科医が不在のため、関連の入院患者が
伊那中央に集中することなどが影響し、病床利用率は上昇する傾向にあるという。
 昭和伊南が分娩の取り扱いを休止するのに対応し、伊那中央で分娩室増設など改修工事を進める産婦人科病棟は、
17日から使用を始める予定。来年度は産婦人科外来診療棟(鉄骨造り平屋建て290平方メートル)を増築する方針も説明した。
産婦人科は4月から産科医が1人増えて5人体制となる。 委員からは「里帰り出産にも対応を」との要望が出されたが、
小川秋実院長は「里帰り出産を受け入れると、上伊那に住んでいながら分娩できないことになる」と述べ、
受け入れ中止に理解を求めた。
(後略)
342卵の名無しさん:2008/03/02(日) 11:34:29 ID:QUKpZYNe0
先兵って戦争かっつうの?
お国のために死んで来い。
343卵の名無しさん:2008/03/02(日) 11:43:43 ID:aVPiA4ZT0
>>340
>>342
>お国のために死んで来い。

それを言う奴は自分は絶対に最前線なんていかないの法則。
そう言えば特攻隊を、僕も後から行くと煽っといて自分は逃げた中将閣下が
いたな・・・。
344卵の名無しさん:2008/03/02(日) 11:56:31 ID:Jnj2Bz450
>>343
大西滝次郎だったかな。
一方、宇垣纏は、操縦できないもので、無理矢理
特攻機に便乗して逝ったらしい。
345庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/02(日) 12:16:42 ID:JS8Ycq0Z0
命令する側は人品卑しからずが前提で、ある意味部下を気持ちよく“騙す”胆力が必要なんだが、今はどいつもこいつも底が浅くてダメ上司だらけw
346卵の名無しさん:2008/03/02(日) 12:16:59 ID:1Y9EzkB50
>>344
大西は終戦の時切腹したよ

逃げたのは陸軍の富永恭次
旧日本陸軍・第4航空軍司令官。部下に特攻を命じて

その後、マニラ撤収に反対した富永中将は、こんな事を言った。
「多くの部下を特攻に出してしまった以上、自分はマニラから離れるわけにはいかない」
とか言っときながら

富永中将は「戦力再建」を名目に、比島北部のツゲガラオ飛行場から台湾に脱出してしまった。
当然、4航軍の戦力を再建する事も無ければ、再び部下の元に戻る事もなかった。
347卵の名無しさん:2008/03/02(日) 12:33:21 ID:QUKpZYNe0
342です。
誤解を招きスマソ。
国のために自分を犠牲にしてがんばるなとうことを揶揄したつもりでつ。
348卵の名無しさん:2008/03/02(日) 13:23:03 ID:d81l/DDH0
>>346
勉強になるな。日本卑怯史とでもいうものを学びたくなった。どうせ、根底は今も同じだろうから、温故知新というわけで。
お勧めの文献があればよろしくお願いいたします。
349卵の名無しさん:2008/03/02(日) 13:35:33 ID:1Y9EzkB50
「富永恭次」でググってWikipedia読めば、もっと反吐が出るよ。
後、「敵前逃亡 」の項目とか
350卵の名無しさん:2008/03/02(日) 13:38:14 ID:PNALKuBO0
wikipedia嫁って言われても、あそこに書いてあることが真実かは不明だからな
351卵の名無しさん:2008/03/02(日) 13:40:11 ID:ondDMD1h0
医師不足:市立若松病院、内科を規模縮小 入院患者に転院要請へ /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080301ddlk40040578000c.html

 市立若松病院(若松区浜町1)が今年6月以降、医師不足から内科の規模を縮小することが分かった。
市病院局が2月市議会で明らかにした。6月から新規入院を受け付けず、外来診察に充てる医師も
現在の4〜5人から1〜2人程度に減らす方向で調整している。
 病院局によると、同病院の内科にはこれまで、大学病院から派遣された常勤医師6人と、非常勤医師3人がいた。
しかし、同じく医師不足にあえぐ大学病院側が5月までに派遣医を大学病院に戻すと通告。
市が後任を探したものの見つけられず、規模を縮小することにした。
 6月からの新体制は、非常勤医師3〜4人で運営される可能性が高い。このため同院は新規入院患者の受け入れを中止し、
2月末現在で48人いる入院患者に、遅くとも5月末までの転院を要請する考えだ。転院先については
「今後患者と個別に相談する」(総務課)という。
 平日の外来診察は継続されるが、充てられる医師数が現行の半分以下になりそうなことから、現在1日平均100人前後の
外来患者受け入れ数が減るのは避けられないという。
 市立病院の医師不足は深刻で、八幡病院(八幡東区)は救急医療部門の運営体制を見直し、市立医療センター(小倉北区)も、
平均在院日数短縮と病床利用率90%以上を目指すなどの対応を迫られている。【平元英治】

◇利用者に戸惑い 院長、文書で「申し訳ない」
 若松病院の玄関には29日、院長名で「転院をお願いするか、あるいは入院をお受けできないなど
多大なご迷惑をおかけすることになり、まことに申し訳なく思っております。今後とも、
内科医師の確保に全力を尽くします」とお知らせが張り出された。
 入院中の知人の見舞いに来た若松区内の主婦(70)は「この地域にはほかに大きな総合病院がない。
内科がなくなると困ります」。八幡西区から外科を訪れた男性(61)も「入院患者が多いので内科がなくなったら
大変ではないか」と驚いた様子だった。【佐藤敬一】〔北九州版〕

352卵の名無しさん:2008/03/02(日) 13:40:32 ID:ondDMD1h0
北九州市の狙いどうりだよ。
内科医確保に走り回ったなどと書いてるけどさ、実際、ネットですらも募集すらしてなかったんだよ。
とにかく、つぶしたいんだよ。

小倉と八幡さえ残ればいいみたいね。

なんでそうなるかって?
北九州はナマポにごっそりと一般会計がでてるんだよ。
353卵の名無しさん:2008/03/02(日) 13:40:35 ID:9FlQZ03M0
県内自治体病院、9病院すべて赤字 /佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=805910&newsMode=article

 県内9市町が運営する自治体病院の2006年度決算は、9病院すべてが赤字となった。診療報酬引き下げで医業収益が伸びず、
各病院は支出削減に躍起になるが、不採算部門を切り離せない公的病院の使命に加え、“医師不足”が追い打ちをかけている。
 06年度決算を見ると、唐津市民病院きたはたが1億8700万円の経常損失となったのに次いで、多久市立病院、小城市民病院、
町立太良病院、佐賀市立富士大和温泉病院が1億円以上の単年度赤字となった。9病院の赤字合計は9億4700万円。また
県立病院好生館も6200万円の損失となり、6年ぶりに赤字決算だった。
 同年4月の改訂で外来、入院とも診療報酬が引き下げられたことが主な原因の一つ。前年は黒字だった4病院は、
旧病院の取り壊し(唐津)や医師数の減少(小城、有田)、職員の退職増(多久)なども重なり、赤字に転じた。
 有田を除く8病院で累積欠損金があり、最も多いのは多久市民病院の11億6600万円。8病院の合計は41億3300万円に膨らんでいる。
ただ、不良債務を抱える病院はなかった。
 伊万里市民病院と有田共立病院の合併推進、独立行政法人化や民間移譲を論議する武雄市民病院のほか、多くの病院が
人件費抑制を含め赤字縮小に取り組むが、本年度もほとんどの病院が赤字解消の見込みが立たず、深刻さを増している。


354卵の名無しさん:2008/03/02(日) 13:41:02 ID:9FlQZ03M0
>>353続き

 ある病院職員は「赤字体質になっているのは事実だが、自治体病院だからこその面もある」。地域になくてはならない
拠点病院として長い歴史があり、結核病棟や救急医療、小児科など不採算部門も簡単に切り捨てられない難しさを強調する。
 どの病院も頭を抱えるのは“勤務医不足”。ある病院事務長は「医師1人がいなくなれば、診療数の減少で
医業収益は1億円以上減る」という。さらに、残った医師の当直回数が増え「ハードな勤務に耐えられなくなり
医師がまた辞めていく」と悪循環から抜け出せなくなる事態を危惧(きぐ)する。
 小城市民病院は昨年末、内科医2人が退職し、救急患者の受け入れを2月から休止した。現在、医師派遣会社5社に登録し
全国から医師を探すが、見つかっていない。同病院事務長は「経営は厳しいが、高給待遇でも勤務医を確保しないと…。
待遇のいい民間病院に太刀打ちできない」と危機感を深める。
 全国の自治体病院の約4分の3が赤字となっていることから、総務省は昨年末、「公立病院改革ガイドライン」を公表。
08年度内に各自治体が「改革プラン」を策定し、黒字化をめざし3年以内に経営効率化、5年以内に病院の再編・統合や
民間譲渡などの経営形態見直しを求めている。
355卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:00:34 ID:9FlQZ03M0
なぜ新見から救急告示病院消えた? /岡山
http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2008/03/02/2008030211385745026.html

 新見市は人口約3万6000人の市でありながら、救急告示病院が昨年、ゼロになりました。交通事故に遭った知人が市内で診てもらえず、
真庭市の病院に搬送されたと聞きます。少子高齢化が進む中、しわ寄せが来るのは市民。なぜ救急告示病院が消えたのか。
復活の手立てはないのでしょうか。<新見市、会社員男性(41)>

医師の確保困難に 市が再開に向け調整中
 ご指摘の通り、新見市内では昨年1月から救急告示病院がない。唯一の渡辺病院(同市新見)が医師の確保が困難になったとして、
認定を辞退したためだ。
 「岡山大の非常勤医派遣が見送られ、常勤医も高齢化などで当直医の手当てが付かず、24時間体制の医療に応えられなくなった。
現状では再開は厳しい」と遠藤彰院長は説明する。
 救急告示病院・診療所は1964年の厚生(現厚生労働)省令に基づき、都道府県が認定。救急医療に関する知識や経験を持つ医師が
常時診療に従事し、設備、専用病床などが整っていることなどを条件にしている。県内に96カ所あるが、15市では新見だけない。
 県内の救急医療体制は、風邪など軽症患者が対象の「初期」、重症患者の「二次」、心筋梗塞、脳卒中など重篤患者を受け入れる
「三次」に分けられる。
 新見市内で市民が受診できる医療機関30施設のうち病院は4。初期救急では、診療所の医師が交代で内科、小児科患者を診る休日・準夜間診療所を
新見医師会立の介護老人保健施設「くろかみ」(同市高尾)で開いている。休日は4病院が輪番で重症患者までを受け入れている。
 救急告示病院がなくなる前から、渡辺病院以外の3病院に急患が運び込まれる例はあり、現在も可能な限り4病院が対応している。
実態は大きく変わっていないが「24時間対応の救急告示病院が消え、市民の不安感がある」(市健康づくり課)という。
356卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:01:10 ID:9FlQZ03M0
>>355続き

 実際、市消防本部が昨年、救急搬送した1368人(前年1471人)のうち、市外の医療機関に運んだのは436人(同460人)で
3割以上も占める。倉敷市の病院まで約80キロもある。地理的に不利な条件は否めず、搬送に1時間以上かかるケースは多い。
 このため、重篤患者は川崎医科大付属病院(倉敷市)のドクターヘリに出動要請。新見市からの搬送は年々増え、
昨年は66人に上ったが、経費や技術面から日中の運用に限られるのが実情だ。
 同市は救急告示病院の再開に向け、関係機関と調整を進めているという。石垣正夫市長は「市民が安心できるよう、
県や医療関係者に要望し医師の確保に努力する。ドクターヘリの夜間出動も国などに働き掛けたい」と話している。

ドクターヘリ夜間運航を
 医療は、暮らしの安心を支える根幹だ。中でも救急医療は一刻を争うが、大阪や東京などで患者が満床などを理由に
病院に治療を拒否され死亡する事案が続発。救急告示病院がないことに、市民が不安を抱くのは無理もない。
 とりわけ新見市の現状は厳しい。市内に総合病院はなく、06年末の医師数は38人(県内5163人)。
人口10万人当たりでは、106.9人と県水準(264.1人)の4割にとどまり、頼みの大病院は県南都市部に偏在している。
 04年度に新人医師の新臨床研修制度が始まり、研修医が都市部の病院に流れる傾向が強い。大学医局は人材が不足し、
地方への医師派遣が困難になっている。現状では、へき地の重篤救急患者をいかに早く拠点病院に運ぶかが重要で、
ドクターヘリの夜間運航は有効策と言える。さらに、医師不足を解消する抜本策が急務だ。

新見市消防本部の救急隊員。市外の医療機関に搬送する救急患者は年間3割以上を占めている
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/02/2008030211385745026.jpg
357卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:01:35 ID:d81l/DDH0
>>349
ありがとう。ぼちぼち始めてみるわ。日本官僚の卑怯の原点に興味が出てきていてね。
358卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:06:33 ID:ondDMD1h0
>>356 各家庭にヘリ一機を常備しとけば、モーマンタイあるよ。
359卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:08:45 ID:PNALKuBO0
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/stup071002.html

アメリカの救急ヘリコプターの事故が増えたことから、今や救急飛行は最も危険な職業になってしまったというのである。
それによると、アメリカの救急ヘリコプターは1998年から2005年までの8年間に89件の事故を起こした。
これは毎月およそ1件に相当し、うち31件が死亡事故で、死者は75人であった。

 したがって救急機に乗る人びと――パイロットはもとよりドクター、フライトナース、パラメディックなどの危険度は、
普通の職業についている人の6倍も高く、鉱山で働く人の2倍で、戦場を飛ぶ戦闘機パイロットと同程度という。
360卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:13:16 ID:9FlQZ03M0
>>355の関連記事?

ドクターヘリ搬送訓練 /岡山
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/okayama/080302/oky0803020213000-n1.htm

 子供たちや住民にドクターヘリについて理解を深めてもらおうと、岡山県新見市立草間台小学校で、
救急患者の搬送訓練が行われた。
 交通事故で重傷者が発生したと想定。駆けつけた救急車から新見消防署を通じて倉敷市の救命救急センターへ
ドクターヘリを要請した。約15分後、地元の園児や児童、生徒、住民ら約130人が見守る中、医師や看護師を乗せた
ヘリコプターが同校グラウンドに到着。操縦士や整備士も加わり、4人がドクターヘリについて説明した。
 児童たちは「1回飛ぶのにかかる経費はいくらですか。ドクターヘリで運ばれるとお金がいるのですか」などと質問。
4人は「1回飛ぶと30-50万円かかります。国や県の補助金でまかなっているので、患者負担はありません」などと答えていた。
361卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:19:12 ID:ouEineVv0
ベトナム戦争で、不時着したヘリから脱出しようとしたパイロットや兵士が
ローターで身体がみじん切りに分断されていた映像を思い出して、
吐き気がしてきたよ。ベトコンが撮影してたんだろうな。
362卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:21:50 ID:ouEineVv0
>夜間有視界飛行なので暗視装置は持って行っているし、JA型なのでWXレーダで
地形もある程度はわかったりする。ただし霧が出たら暗視装置は役立たずだし
レーダによる地形掌握も細かな所までできるわけでも無い。また、暗視装置は視界が
妨げられるので、ごく狭い特殊任務以外の用途では 航空法で使用禁止です。
患者の搬送では許可されません。

>気流が乱れてると、急激に高度が上下するのはよくあるんだよ。目の前に山が見えて、
自分では超えられる感覚で飛んでても、超える直前に下降気流が発生すると機体が
思うように上昇せずに激突する。山の斜面周辺はこういう気流が非常に多い。
スロットルを急激に開いても、重い輸送機だと上昇をはじめるのは10秒くらい遅れる
場合があるから、「あっ、ぶつかる!」と思って上昇させようとしても、そのまま直進して
ドカーンと。これが航空機の怖さ。

363卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:22:04 ID:AzdKW8Ii0
救急患者の受け入れ拒否、5回以上が77件 昨年の栃木県内
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20080302&n=0
364卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:23:50 ID:OViDtQkg0
オイラは19歳のとき、ヘリ操縦の訓練に脱落した。だってあんなの人間の乗る
物じゃないよ。操縦桿を前へ倒すと確かに前へ傾くんだが、なにせローターが
独楽のように回ってるんでジワーっと機体が左へ傾く。そこであわてて右へ
当て舵する。横風食らって流されたときに操縦桿をどっちへ倒すか…

操縦桿から手を離すと左回りのスリコギ運動をしながら高度が下がって地面に接触。
練習機以外はジャイロが付いているが、万能では無い。ジャイロがあるとstickの
反応が鈍るといってスイッチを切る人も居る。

ヘリが空中に止まって浮いていられると思っている奴が多いが、それは違う。
それは地面があって、ヘリが吹き降ろす風をさえぎっているから。
ヘリ操縦の教科書の最初に「Remember, You're settling within your downstream.」
と書いてあるとおり、高空では前へ進み続けないといけない。厳密には無茶苦茶
エンジンをふかせば高空で止まることもできるが…

で、「屋上のヘリポート」だが、ヘリポート周囲には地面が無いので約30ノット
(60km/h弱)以上で前へ進み続けなければならない。ヘリポートの上に入った
とたんにスロットルを絞らないと地面効果で機体が吹き上げられる。これに加え
て、山のそばの病院の屋上にヘリポートがあると最悪。山から吹き降ろす風は
縦方向に渦を巻いていることが多い。定常的な渦ではなく物理のカルマン渦列の
ように、どんどん新しい渦が生まれて風下へ流れてゆく。つまり上下に揺さぶられる。
365卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:24:24 ID:9FlQZ03M0
輸番で急患受け入れ 霧島、姶良の3基幹病院 /鹿児島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20080301-OYT8T00823.htm

 霧島市と姶良郡内にある霧島市立医師会医療センター、国分生協病院(いずれも霧島市)、
国立病院機構南九州病院(加治木町)の3基幹病院は1日から、急性心筋梗塞(こうそく)などの
循環器系の急患を輪番制で受け入れる「姶良地区循環器救急輪番制」を始めた。医師会、行政、消防署が
一体となった循環器救急の輪番制は県内初で、地域住民はたらい回しされることなく緊急治療が受けられ、
医師は当番の日以外は精神的、肉体的な負担の軽減が図られる。
 急性心筋梗塞を起こした患者には迅速な処置が必要だが、霧島・姶良地区で対応できるのは3基幹病院だけで、
これまで消防署や開業医から受け入れを要請されても、担当医が手術中だったり、不在だったりして、
鹿児島市内の病院に搬送するケースも多かった。
 今回の輪番制で受け入れるのは心筋梗塞と重症狭心症の救急患者で、当番の病院はベッドを最低1床は空け、
医師、検査技師、看護師など10人前後のスタッフが待機し、いつでも手術ができる態勢を整えている。
当番は1、2日の交代制で、今年2月8日、霧島市と姶良郡4町、姶良郡医師会、県姶良保健所、消防署、5病院など
関係機関で「姶良地区循環器ネットワーク協議会」(会長・八木幸夫姶良郡医師会長)を結成し、輸番制を決めた。
 吉見謙一・国分生協病院副院長(54)は「半年に1回、幹事会を開いて問題点があれば改善し、よりよい輪番制にしたい。
将来は脳卒中に対応できる体制ができればいい」と話していた。
366卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:24:27 ID:OViDtQkg0
神戸労災病院(六甲山系の斜面に建っている)のヘリポートにどんな気象条件でも
着陸できる奴なんて、絶対に居ないと思う。それともオイラの出来が悪いだけ?
神戸労災のヘリポートが何回使われたのか、誰が着地したのか、知りたい。
オイラは神戸土着民だが、六甲オロシは嫌いだ。

ヘリのコックピットには「dead man's curve」というグラフが備えられている。
どのくらいの降下率のときに、ローターのピッチをどのくらいにするかを示すグラフです。
エンジンが止まったときには、ローターのピッチをマイナスにして降下する
(下から吹き上げる)風でローターを回し続けながら降りてゆきます。
決して搭乗員の生命を保証してくれるものではありませんが、とりあえず、
ここに書かれているとおりの降下率で降りれば着地時の衝撃が少なくなるであろう
というものです。ドクターヘリ搭乗員の皆様に神のご加護がありますように。
367卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:25:03 ID:AzdKW8Ii0
<2日付の「北海道新聞」朝刊コラム「卓上四季」>
自分が生まれた時、親はどんな気持ちだったのか。〈おふくろはめちゃくちゃにうれしがり/おやじはうろたえて質屋へ走り/それから酒屋をたたきおこした〉。詩人の三木卓さんはそう書いた。フォーク歌手の高田渡さんが曲を付けている(「系図」)
▼赤ちゃんが生まれるまで、親はさまざまなことが不安だ。だから生まれた時の喜びも大きい。育ててゆく過程でもまた、不安と喜びが繰り返しやってくる。小さな命が少しずつ大きくなる
▼親となる身に、新たな不安が加わった。札幌の産婦人科医会が、重症患者を診る二次救急から撤退する意向だ。医師らは、負担が重すぎると訴えている。軽減策を求めたが、札幌市となお折り合わない
▼産科医は激務だ。真夜中でもお産をみる。命を生み出す手助けを直接する分、危険を冒す機会が増す。一方で患者からは、無事で当然と思われがちだ。賠償を求められたり、刑事責任を問われたりすることもある
▼負担の重いのはわかる。だがこのままだと、怖くて妊娠できないというカップルが増えるばかりではないか。都市圏以外の医師不足も深刻だ。子供が減り続ける社会は、先細りになる。行政が真っ先に取り組むべき施策だろう
▼赤ちゃんが生まれて、酒屋さんを起こしたくなる。その喜びのためにも、危険なとき安心して起きてもらえる医師は欠かせない。いい着地点はないものか。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/79221.html
368卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:37:01 ID:6oXnkjFS0
>>364
>>366
ヘリオソロシス…
369sage:2008/03/02(日) 14:39:31 ID:5G0e11R50
ドクター減り運用がふえると墜落死するDrが出るだろうね
文字どおりDr減りだなw
370卵の名無しさん:2008/03/02(日) 14:40:42 ID:d81l/DDH0
>>369
とりあえず、日野原と黒川、犬一に功名心を詰め合わせでどっかへ飛ばさないか。
371卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:09:04 ID:9FlQZ03M0
療養病床の介護施設転換支援 /栃木
http://www.nhk.or.jp/utsunomiya/lnews/05.html

 慢性的な病気の患者が長期間入院している「療養病床」の介護施設への転換を促そうと、
栃木県は転換を予定している医療機関に対し、改修に必要な費用を助成する制度を
新年度からはじめることになりました。
 「療養病床」は高齢者を中心に脳卒中や認知症などの慢性的な病気の患者が長期間入院する施設で、
治療の必要のない患者が多く入院していることから、国では医療費削減のため、老人保健施設などの
介護施設への転換を進めています。これに基づいて栃木県では4年後をめどに県内に4600あまりある療養病床のうち、
1900あまりを介護施設に転換する計画を進めていますが、介護施設への転換を促すため、新年度から
必要な施設の改修に助成金を出すことを決めました。
 この制度を利用すると施設のバリアフリー化やトイレや浴室の設置などの改修にかかる費用の一部を
県が補助することになります。
 栃木県によりますと、療養病床を持つ医療法人の中には、転換後の施設の経営に不安を持つところが多いということで、
県ではこうした制度をPRして、転換に伴う負担を減らしていきたいとしています。
372卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:10:48 ID:doSzSFLC0
>>371
「はずされる梯子に登る者はいない」
373卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:13:23 ID:doSzSFLC0
>>368

ドクターヘリ一回出動ごとに政治家・官僚・財界人・マスコミ人を必ず整備不良のヘリに乗せるようにすればよい。
374卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:14:22 ID:keD7aqNj0
実は自治体自身も病院を潰したがっているのじゃないのか?
建前上は「なんとか医師を確保し維持したい」なんて言っているけど。
自治体病院なんて財政上はお荷物以外の何物でもないからね。
375卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:21:57 ID:UbG+5yj70
>>374
それは言わない約束
376卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:22:27 ID:Ivg8jTu60
>>374
潰すと選挙で負けるから、自分のところは潰しつつ、いかに近隣自治体に
押し付けるかの駆け引きになっている。国鉄民営化の時と一緒。
377卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:23:57 ID:UbG+5yj70
そう、選挙

そして現場が悪者にされる
378卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:24:51 ID:Ivg8jTu60
>>368
ヘリ出動手当て(医師)が3000円/回という国立病院があった
生命保険は、はずんでくれたそうだけどw
379卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:30:52 ID:UbG+5yj70
点数化されてないものの評価が低すぎる
380卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:31:36 ID:doSzSFLC0
ドクターヘリ1回100万点とかにしる。
381卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:59:09 ID:UkBeFimX0
フライトシュミレーターで簡単に飛べるのと同じ。

役人の頭の中w
382卵の名無しさん:2008/03/02(日) 16:11:04 ID:sPVRbIVa0
>>381
トレーニングにある横風着陸をさせてみればいいw
383卵の名無しさん:2008/03/02(日) 16:17:52 ID:5a7+FRUP0
>>382
エンジン止めてオートローテーションで着陸もな
384卵の名無しさん:2008/03/02(日) 16:22:08 ID:9FlQZ03M0
保育園開設し医師ら確保 御前崎総合病院  /静岡
http://www.shizushin.com/local_west/20080302000000000027.htm

 御前崎市立御前崎総合病院内に1日、「ひまわり保育園」が開園した。病院職員の子育て支援を充実し、
医師・看護師不足の緩和を図る。かつては深刻な医師不足で暗い話題も続いた同病院。
明るい話題に大橋弘幸院長は「病院復活への第一歩。どんどん利用してほしい」と目を細めた。
 保育所は14畳ほどの和室と洋室。保育時間は午前7時45分から午後7時までで週2回は夜間保育も行う。
1回1600円程度。月2万5000円の上限を超えた分は原則的に病院が負担する。増田とみゑ看護部長は
「看護師は3交代勤務なので多様な預け方がある。個々のニーズに応えられるよう延長保育など弾力的に運用したい」と話す。
 すでに看護師3人が退職を思いとどまり、新たに1人が就職を決めるなど早くも効果が出ている。
将来的には外来患者などの子供も保育対象にしていきたい考えだ。
 テープカットで開園を祝った石原茂雄市長は「感慨深い。今後も医師や看護師の要望にはできるだけ応えていきたい」
とあいさつ。看護師の小林恵美子さんは9カ月の紗希ちゃんと開園式に参加し、「日当たりがよく、
スタッフも気さくなので安心できる。病院に近いのもとてもありがたいです」と笑顔で話した。
 運営は民間のサクセスプロスタッフ(神奈川県藤沢市)。東大や大阪大、浜松医大などでも院内保育を手掛けていて、
県内では4例目という。
385卵の名無しさん:2008/03/02(日) 16:26:06 ID:9FlQZ03M0
患者減少医師不足、来月から休診 関ケ原病院小児科 /岐阜
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080302/CK2008030202091899.html

 関ケ原町の国民健康保険関ケ原病院の小児科が、患者数の減少を理由に4月から休診することが1日、分かった。
数年前に常勤医師が不在となり、非常勤による外来診療を続けてきたが、近隣での小児クリニックの新規開業もあり、
患者の流出に歯止めがかからなくなっているという。同病院は「地域の小児医療環境は充実しており、
休診の影響は少ない」としている。
 1952(昭和27)年に開設された小児科は、岐阜大付属病院から常勤医師の派遣を受けていた。しかし、
新しい医師臨床研修制度の余波で地方に赴任する医師が減り、常勤医師の派遣がストップ。2002年6月から、
3人の非常勤医師が交代で週3日、午前のみの外来診療にあたっている。
 「小児科の患者は、急に調子が悪くなったときに診てもらうケースが多いので、非常勤では難しい。
また、行くたびに医師が変わってしまったら、患者は定着しない」と瀬古章院長。
近隣に小児クリニックが新たに開業した影響も大きく、患者数はここ数年で激減した。
 月間患者数の平均は、05年には249人だったが、07年は46人にまで減った。1日に2、3人しか患者が来ない計算となる。
 病院経営が苦しいことも、休診を決めた理由の一つ。1950(昭和25)年に開設した同病院は内科、外科、歯科など22の診療科を備え、
ベッド数は計175床。町内をはじめ、隣接する垂井町や大垣市上石津町、滋賀県米原市などから患者が集まるが、赤字決算が慢性化している。
 小児科の専門医がいる医療機関は、関ケ原病院のほか、不破郡内に3施設。入院・救急患者は大垣市民病院が受け入れているため、
休診による患者への影響は少ないとみられる。健診や予防接種などの保健衛生業務は、従来のまま続けていく方針。
 瀬古院長は「地域医療の一環として、常勤医師が確保できるようであれば、すぐに再開したい」と話しているが、めどは立っていない。
 (大垣支局・河郷丈史)
386卵の名無しさん:2008/03/02(日) 16:31:05 ID:9FlQZ03M0
「さわらび医療センター」の常勤医が順次不在へ /青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/03/1073.html

 弘前市中別所にある重症心身障害児者施設の県立さわらび医療療育センターが4月以降、
3人にいる常勤医が順次不在となることが分かり、厳しい状況に直面している。県が医師確保に努力しているが、
これまでのところ見つかっていない。同センターには24人が入所しており、県は1日、利用者の家族や職員に現状を説明。
施設の閉鎖は考えておらず、医師確保に全力を挙げて取り組むという考えを示した。
 同センターには現在、所長の吉村伊保子医師と、弘前大学が配置する整形外科医2人が常勤医として在籍しているが、
吉村所長は3月末で定年退職。弘前大学も医師不足から、4月からの常勤医配置はできないとしており、
常勤医が不在になる厳しい状況となった。
 同センターは重症心身障害児者施設で、医療法上の病院でもある。このため、医師は所長を含め常勤換算で3人、
また管理者は医師であり常勤であることが必要で、常勤医が1人もいなくなると、病院として存続することができなくなる。
 県の医師確保は難航しており、一度は退職を了承された吉村所長が6月末までの勤務延長を決定。
県の要請を受け、弘前大学も非常勤での医師配置を検討中だという。
 説明会では「施設の在り方の検討も必要ではないか」という意見も出たが、県は必要性を認めながらも
「当面は医師確保に全力を挙げたい」と述べ、吉村所長が退職する6月末までの常勤医確保を優先させる考えを示した。
387卵の名無しさん:2008/03/02(日) 16:36:06 ID:q6xlyRYO0
町立病院に勤務してた時、民間アパートも無い田舎町だった。
当初町営アパートに住んでた。
医者の癖に低所得者用住居を占有するなんてと近隣住民から非難
町が医師住宅を建築した。
医者のためだけに豪華住宅建てるなんてセンセはいいわねと病院職員からイヤミ
こんな町にいられるかと脱出した。
医師住宅建築した地元業者だけが潤いました。

>>384  がそうならないことを祈る
388卵の名無しさん:2008/03/02(日) 16:38:52 ID:oM5iqMvs0
僻地医療の崩壊は自分勝手に職場放棄する中堅医師と、それを抑えられなかった
病院の責任です。自治体は苦労して病院を維持しているのです。
それをあざ笑うかのような書き込みは良識を疑います。
県が鍛え上げた僻地枠医は、奉仕の精神で頑張っているのですよ。
389卵の名無しさん:2008/03/02(日) 16:39:45 ID:XWwAF5+y0
>>363>>366>>368>>369>>370>>372>>378>>380-383
ドクターヘリと言えば俺は↓を聖典の1つと考えている

◎救急災害医療対策協 ドクターヘリ導入合意 /青森
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/07/11/new0707111602.htm
詳記略
>ヘ リ の 魅 力 で 救 急 医 の な り 手 が 増 え る。医師不足の大きな目玉になる('A`)
>ヘ リ の 魅 力 で 救 急 医 の な り 手 が 増 え る。医師不足の大きな目玉になる('A`)
>ヘ リ の 魅 力 で 救 急 医 の な り 手 が 増 え る。医師不足の大きな目玉になる('A`)

利権がらみもあるんだろうが、脳内お花畑も結構いるんではなかろうか。
ヘリで運ばれ続ける施設がいずれ疲弊してさらにリソースが減るというのに。
やるなら受け入れ施設の拡充も並行するのが最低限必要だろう。

>>370
南豚と奈良市立の部長モナー
390卵の名無しさん:2008/03/02(日) 16:42:37 ID:zP5NWa7S0
>>380
毎回レセプトに経過を書かないといけないなw
事務作業が増えて救急医が減ってますます良し
391卵の名無しさん:2008/03/02(日) 16:56:19 ID:9FlQZ03M0
新潟大学長に就任した下條文武さん(64) /新潟
◇世界と地方、見つめて
http://mainichi.jp/area/niigata/hito/news/20080302ddlk15070264000c.html

 先月、母校である新潟大学の学長に就任した。「地域にまなざしを向けながら
世界を見つめていく人材を育てたい」と、グローバル(世界)とローカル(地方)を併せた造語
「グローカル」をキャッチフレーズに掲げる。
 「優秀な人材を送り出してほしい」という地元の期待の一方で、熱意のある卒業生ほど上京する現実がある。
東京の大企業や官公庁へ進むのがいいのか、新潟の優良企業で希望の部署に付くのがいいか。
「どちらがハッピーかわからない。これからは、大学で価値観も学ばなければ」と考える。
 取り組みの一つが、05年から始めた「赤ひげ医療人プロジェクト」。医学科や保健学科の学生らが
チームを組んで、医師不足の中山間地や離島で見学や実習をする。「おじいちゃんやおばあちゃんが
こんなに喜んでくれるなんて」と、やりがいを見いだした学生は少なくない。医療分野に限らず、
「職場体験は価値観を育てる貴重な機会になる」と、学生のインターンシップをさらに奨励していくつもりだ。
(後略)
392卵の名無しさん:2008/03/02(日) 17:06:10 ID:5a7+FRUP0
>>391
「赤ひげ医療人プロジェクト」

こ、これ本当にやってるの?
金持ちから法外な医療費を巻き上げる都下の医者を
育てるプロジェクトを遠くはなれた新潟で?ワロス
393卵の名無しさん:2008/03/02(日) 17:06:26 ID:kU4mfUPP0
随意契約をフル活用して、しゃぶりつくしているようにしか見えなかったが。
394卵の名無しさん:2008/03/02(日) 17:24:56 ID:pYsdVXx90
>赤ひげ医療人
DQNは骨折するまでぶちのめし
秘密をネタに役人を脅して動かし
法外な治療費を取って治らないと居直り
医は仁術と言われたら激怒する

赤ひげ医療人なってみてえw
395卵の名無しさん:2008/03/02(日) 17:38:47 ID:Hooig0TQ0
−TV番組のお知らせ−
この後午後6時からの日テレ系「真相報道バンキシャ!」
▽密着ルポ:役所vs病院!夜間妊婦拒否バトル…医者いない金もない
http://www.ntv.co.jp/bankisha/
396卵の名無しさん:2008/03/02(日) 17:59:33 ID:oNCNgHU60
去年の今頃は国循の話で盛り上がっていたけど、そのあとが続かなかった。
しかし今年はビッグニュースが目白押しで楽しめる。
397卵の名無しさん:2008/03/02(日) 18:04:23 ID:9FlQZ03M0
「何かが間違っている」救急医院の技師や看護師も疲弊
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803010114.html
398卵の名無しさん:2008/03/02(日) 18:07:17 ID:p7CEcHAh0
はだしのゲンもそうだが、いったいどこを読めばそんなイメージになるのってネタがおおいな。
ゲンが原爆の悲惨さを訴えてるところなんて(少なくともマスゴミの言う意味では)見たことないし、赤ひげが心やさしい
人情味あふれる人格者だなんて、どこをどう読んでもヒネり出せん(お上を詰るのと同じくらいにDQNを糾してるくらいだし)
399卵の名無しさん:2008/03/02(日) 18:08:45 ID:9FlQZ03M0
実況:バンキシャ★1 丸岡いずみを返して・・・
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1204447665/
400卵の名無しさん:2008/03/02(日) 18:42:41 ID:Jq5Gjr2dO
>>391
>医学科や保健学科の学生らが
チームを組んで、医師不足の中山間地や離島で見学や実習をする。「おじいちゃんやおばあちゃんが
こんなに喜んでくれるなんて」と、やりがいを見いだした学生は少なくない。


変な実習にならないの?
401sage:2008/03/02(日) 18:50:21 ID:5G0e11R50
>>374
当然w
だから医者が辞めるとこれ幸いと実効性のない医師確保策を
アリバイ的に出すんだよ。潰れても医師がいませんでしたと言い訳するw
402卵の名無しさん:2008/03/02(日) 18:59:18 ID:Hr7r/zMx0
>>391,400
「僻地住民がこんなにクレクレ体質だなんて」と、実態に気づき逃散する学生も少なくない。 の間違いじゃないのか?

山間地や離島での見学って、なんか民医連あたりで見学会をしていそうだな。
403卵の名無しさん:2008/03/02(日) 19:02:38 ID:9FlQZ03M0
弘前病院脳神経外科 8日から休診 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080301183537.asp

 弘前市立病院(松川昌勝院長)の脳神経外科医(50)が3月末で退職し、同科が3月8日から休診することが
29日、分かった。後任のめどは、現時点で立っていない。同医師は、財団法人黎明郷(福田道隆理事長)が運営する
「弘前脳卒中センター」へ移る方針で、同センターは開設以来の念願だった常勤脳外科医を確保できる見通しとなり、
脳卒中に特化した専門病院の体制整備が前進する。
404卵の名無しさん:2008/03/02(日) 19:03:20 ID:DTCR6PTn0
救急の
 熱さ忘れて
  のほほんとw
 
2ちゃんでの
 熱い議論も
  ひとごとかw

逃散も
 たけなわなりか
  この3月w

ひとを診るに
 槍も鉄砲も
  イランがなw
  
405卵の名無しさん:2008/03/02(日) 19:22:05 ID:9FlQZ03M0
NHK7時のニュース 「救急受け入れ拒否」
「たらい回し」じゃなかったの?
406卵の名無しさん:2008/03/02(日) 19:46:02 ID:g/piAFxP0
>378
ヘリ出動手当て(医師)が3000円/回という国立病院があった
生命保険は、はずんでくれたそうだけどw

うちは手当てなし。行政のリストラで削られたらし。
沖縄では4万円付いた事を話すと
事務に「大丈夫です、労災になりますから」だと。

ちなみにサミット開催地。
407卵の名無しさん:2008/03/02(日) 19:48:06 ID:ssO8shuF0
>>405
拒否と言ってる間はダメだよ。受け入れ不能病院が多数。
あるいは、受け入れ可能病院が激減。
これが正確な表現だから。
408卵の名無しさん:2008/03/02(日) 19:48:41 ID:iEEwYqO70
ひと〜つ、医者たちの生き血を啜り
ふた〜つ、不埒な換金三昧
み〜ぃつ、醜い腐食の官を
退治てくれようホモ太郎
409卵の名無しさん:2008/03/02(日) 19:51:38 ID:x9HQiXPb0
まずイラン搬送を減らせw

話はそれからだw
410卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:13:33 ID:9FlQZ03M0
搬送拒否10回以上 300件
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/02/k20080302000104.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/02/d20080302000104.html

 重症患者を救急搬送する際に、医療機関から受け入れを10回以上断られたケースが、去年1年間に、
全国で少なくとも300件に上り、救急隊が到着して搬送先が見つかるまでに1時間以上かかったケースが
600件以上あったことが、NHKのまとめでわかりました。
 患者が救急搬送を繰り返し断られ、死亡する問題が相次いだことを受けて、総務省消防庁は各都道府県を通じて
実態調査を行っています。NHKが、現段階での調査結果を20の府県についてまとめたところ、
救急が重症の患者の受け入れを医療機関に打診して5回以上断られたケースが、去年1年間に1799件に上り、
このうち10回以上断られたケースは302件ありました。最も多いのは、マンションから転落し意識不明になった
大阪の30代の男性が39回断られたケースで、埼玉や千葉でも20回以上断られたケースがありました。
また、救急隊が到着して、受け入れ先に出発するのにかかった時間は30分以上が6176件で、1時間以上かかったものも
625件ありました。医療機関が断った理由は「ベッドが満床」というものや、機材やスタッフが足りず「処置が困難」、
「医師が別の患者に対応中」というものが多く、受け入れ態勢の不足が浮き彫りになっています。総務省消防庁は、
全国の調査結果を今月中にまとめ、改善策を検討することにしています。
411卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:16:03 ID:fmZhSIAK0
救急車は有料化w
412卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:21:06 ID:OfidyfUM0
はやく有料化しる
413卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:52:25 ID:YgUTnaCl0
>>391
>グローカル
 
「愚ローカル」 と一発変換www
414卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:54:09 ID:7HpS5ceP0
IMEって賢いな
まるでぐーぐる先生のようだ
415卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:57:52 ID:fUm+GrwS0
愚弄化る
416卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:01:00 ID:LrAI15CF0
志の高い医師が勤務すべき場所
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/3/0/30049bf9.jpg
417卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:05:09 ID:IAOzCvK30
これはまだ未出でしたかね。

海外格安医療・メディカルツーリズムの紹介ですが、
なぜか日本の医療費のことは一切触れられていないという特集記事でした。
---
NEWSWEEK 2008-3・5号

医療観光
p40 格安で最先端医療を受けようと途上国に向かう「医療ツーリズム」が
   世界で急増。医師も患者もボーダーレス化する医療市場の未来とは
p45 人材 医師の頭脳流出が医療制度を破壊する
p46 インド 外国人が殺到する不妊治療の光と影
418卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:12:45 ID:XWwAF5+y0
>>416
ちょwジャスコまで110kmってw
これがホッカイドーのデフォ?
419卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:18:12 ID:OfidyfUM0
逃散して医師の給与アップを図る
420卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:20:16 ID:4Hf1MhKZ0
>>391
ちょww
俺の専ブラ、Thousandがグロを感知したじゃねえかwww
421卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:20:36 ID:7HpS5ceP0
110kmという数字もすごいが
それが一本道というのもまた驚愕
422卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:26:11 ID:pYsdVXx90
道北の一般道を走っていたときに「↑ ○○ 300km」という交通標識を見た記憶が
423卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:29:07 ID:AbTsLoJr0
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up0594.jpg
2008年3月2日付朝日新聞オピニオン欄
病院のミスマッチなくせ
厚生労働省医政局指導課長 佐藤敏信さん
救急医療について、国はこれまで役割分担の考え方をとってきた。
重篤患者など高度医療を担う「救命救急センター」は広域にわたるので国が整備に責任を持つが、
軽症を診る1次救急や重症対応の2次救急整備は、都道府県にお願いしてきた。
だが、最近の救急医療に関する報道に接して、認識を改めた。2次救急に軽症患者があふれて
機能しなくなり、しわ寄せが救命救急センターにきている。もう役割分担を固守しても対応できない。
国がどんな助言・支援をできるか探るために、2次救急の実態分析を急いでいるところだ。
救急車による搬送はこの10年で300万人から500万人に増えた。そのかなりの部分が軽症者だ。
しかも、患者は情報が十分にないので、「安心」を買うために、とりあえず大病院を望む。こうして
一部の病院に患者が集中、勤務医に大きな負担がかかっている。
こういった患者と病院のミスマッチをなくす交通整理が必要だ。重症度や緊急度に応じて救急患者を
振り分ける「トリアージ」や救急隊が効率よく搬送先を探す「救急医療情報システム」の活用はいうまでもないが、
「総合医」も重要で、厚生労働省はどう増やすか今、議論をしている。総合医は、基本的な診療は
一通りこなし、必要に応じて他の開業医や病院につなぐといった役割を果たせる可能性があるからだ。
患者への情報提供でも、改正医療法で07年4月からインターネットを通じ、都道府県ごとに施設の
客観的な情報を流している。どんな医師がいて、どんな診療が受けられるかなど、地域の医療資源が
概観でき、病院選びに役立つと期待している。

424卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:29:38 ID:AbTsLoJr0
>>423続き
「医師不足」については、総数としてはもちろん、特に一部の地域や診療科で深刻な不足が生じている。
とりわけ産科、小児科、外科、救急などで顕著だ。
原因は(1)患者の専門医志向などで病院勤務医の負担が増えたこと(2)新しい臨床研修制度になって
大学の医師派遣能力が落ちたことなどがある。国公立病院などの年功序列の給与体系も問題だ。
救急医が朝から晩まで働いても、超過勤務手当てを除いて、他科と同じ給料なら、無理してまで
大変な科で働きたくない傾向も出るだろう。
日本の医師数は現在、人口千人あたり2人で、経済協力開発機構(OECD)30か国中27位。今の医学部定員で
医師が増えていけば、2039年ごろには、OECD平均値「人口千人あたり3人」を超える。
ただ、産科、小児科、救急などは、緊急に対応しなければならない。今回の診療報酬改訂でも、
勤務医対策に1500億円があてられる。医師の事務作業を補助する職員を置く病院に加算して、勤務医の
負担を軽減する。難しい分娩や手術にも手当がついた。
「救急」は、政令改正で、4月1日から正式に標榜できる「診療科」として認められることになった。
これによって救急が社会的に認知されることになり、救急を担う医師の士気向上が期待できる。
厳しい予算の中で、緊急を要するところを中心にメリハリをつけた。これらの成果、特に収益面での
改善を、ここの病院で、勤務医の待遇改善に結びつけていってほしい。
425卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:33:24 ID:AbTsLoJr0
>>323と同じ紙面に載っていた記事
ttp://tl2007.blog.so-net.ne.jp/2008-03-02参照
医師の激務 見合う報酬を
島崎 修次さん 杏林大教授
救急車の受け入れ先がなかなか見つからず患者が亡くなるケースや、担い手不足で
救急の看板を返上する病院が相次ぎ明らかになっている。救急医療は崩壊寸前だ。
こうなったのは、そもそも救急医療は人もお金もかかり不採算なもの、ということが十分理解されていないからである。
救急医療は、水や安心、安全と同じ国民生活の基本だが、水と同じくタダ同然と思われている。
医師や看護師の確保には費用がかかるのに、国は診療報酬を引き下げてきた。
不足の患者に対応するのが救急。予定が立つほかの診療科とは全然違うシステムで動く。
24時間365日救急を担おうとすれば、休みを考えると最低5人医師が必要だ。救急に全診療科の医師を置こうとすれば、
大変な人数になる。その負担を減らそうと思えば、すべての症状に対応できる救急専門医を置けばよいが、
彼らも最低5人はいなければ回らない。だが、その数に見合った患者が来なければ不採算になる。そんな数の専門医を置く病院はほとんどない。
救急搬送はどんどん増えているのに、かつかつの態勢。現場は深刻さを増している。典型的な10ヵ所の救命救急センターで
働く人の勤務実態を調べると、救急医は平均週77時間労働で、月の休みは2.1日、免疫力も落ちていた。限界だ。
426卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:33:39 ID:KH5M2o+R0
>>416
距離よりも、9時で閉店なのが気になる。
普通11時じゃないのか?
427卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:33:56 ID:5G0e11R50
>>422
北海道は土地だけは十分にあるんだねw
428卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:34:50 ID:AbTsLoJr0
>>425続き
しかも、当直代は平均1万円で20年前と同じ。時給換算では600円台になる。10倍以上にして、医師個人が報われる形にならないと。
寝ずに働いていても、それに見合う評価がなければ、だれも救急をやりたくなくなる。
医師不足への国の認識不足は甚だしい。国は06年、産科、小児科、麻酔科は医師不足と認めた。
だが、救急の専門医は2700人で、その5分の1から半分しかいない。試算では、最低限の態勢でも専門医は今の倍は必要だ。
大学の講義でも、学生には救急医療の厳しい現状をきちんと伝えた上で、進路を選んでもらうようにしている。
途中で燃え尽きるのはかわいそうだからだ。医師が志を抱いても、環境や収入、生活の質を理由に挫折していうのは、
医療システムが悪いとしかいいようがない。
日本の医療はこれまで、個人負担が少なく、いつでも受診でき、医療の質が高いという三つが成立してきた。
医療費は国内総生産の8%で、04年は経済協力開発機構(OECD)30カ国中21位。
それでいて医療の質と満足度では世界トップだ。成り立たせて来たのは医療関係者の努力に尽きる。
コストとアクセスと医療の質。この三つをともに満足させることは不可能だ。米国オレゴン州の医療保険の
管理部局には「この三つのうち二つまでなら選ぶことができる」と書かれた額がかかっている。
米国の医療費の高さはよく知られているところだ。
関係者の努力頼みでは、ひずみが出る。その中で一番疲弊しているのが救急だ。今のままでは医療の質が犠牲になる。
手術をすれば数%は助かるかもしれないケースでもやめておこうとか、手のかかる小難しい処置はやめておこうとかになりかねない。
もっと救急にお金が回る仕組みが必要だ。医療を受ける側の国民も厳しい現実を理解してほしい。
429sage:2008/03/02(日) 21:35:34 ID:5G0e11R50
>>426
23時なんて
遅くまで店にいたら客も店員もその日のうちに帰宅できないという罠
430庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/02(日) 21:36:11 ID:c8ubnn830
>>423
きょうのおまえが言うな!
431卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:47:59 ID:LrAI15CF0
>>425
それと一緒に載ってた都立病院救急部長の意見がよかった。
自宅や老健から運ばれてくる末期の老人で3次救急センターが埋まってる、
延命治療してやらないのは薄情なことだという死に方観を考えるべきだと。
432卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:51:21 ID:F2Nq1YwJ0
いまさ、半分老人病院で当直してるんだけど、病棟で80代の人が状態悪い。
もともと、寝たきりで言葉もしゃべれないけど、妙に家族が熱心で状態悪いのに
急変したら挿管とか、転院とか、希望するんだってさorz
最近の家族は理解力が悪くて困る

介護度何以上はCPR禁止とかしてくれないかな...
433卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:53:28 ID:PNALKuBO0
年金目当てだろ
434卵の名無しさん:2008/03/02(日) 21:57:13 ID:q6XGdVZz0
>>432
きっと元軍人で、たっぷり恩給がでてるんだよ(女性なら遺族年金)
病院の入院費を払っても、十分おつりがでるくらいね
435だも ◆DamoXt7942 :2008/03/02(日) 22:09:02 ID:IJdcOpON0
>>432-434
最近の高齢者については家族の理解が悪くなってきていますね。
年金目当てというのは地域がらでもありがちなことだけど、
純粋に「老衰」ということを理解出来ないんじゃないのかなぁ。

これも大家族制の崩壊で、人間がいかにして死にゆくか、そのことを
解っていない(また解ろうともしない)国民が今後も増えていくように思う。
436卵の名無しさん:2008/03/02(日) 22:13:17 ID:ISsy1pRS0
東京都心だと、80歳の患者の寿命について説明すると「寿命とは何たる言い方だ」と後でクレームが来ることがあります。
阿呆になってます。
437卵の名無しさん:2008/03/02(日) 22:16:13 ID:5JFOWzjYO
死を選ぶことにたいして、罪の意識があるんだろうが…現実を知らない家族が多いんだと思う。
助けたけど、こんだけ金かかるけどOK?って意識が薄い。健康保険払ってるから払えるって意識みたいだよ。

せいほさんはどーなんだろ?ね?
438卵の名無しさん:2008/03/02(日) 22:22:59 ID:rBU0Tw9A0
>>423
>>国公立病院などの年功序列の給与体系も問題だ。
救急医が朝から晩まで働いても、超過勤務手当てを除いて、他科と同じ給料なら、無理してまで
大変な科で働きたくない

厚労省役人のお前が言うな!
旧国立病院―国立病院機構に勤めて超過勤務手当てを全額支給されたことなんか
一度もないわ!超勤簿を勝手に事務が改ざんしているのは周知の事実だろーが
それをいまさら何をしらじらしい
439卵の名無しさん:2008/03/02(日) 22:27:06 ID:q6XGdVZz0
>>437
そりゃあただなんだから、利用できるものはめいっぱい何でも全力投球です

こないだは、在日さんが80歳のばあさんのことを「治療はどれもこれも全部お願い」と言ってきた
そのばあさん、冠ステント数本とペースメーカー、人工弁、IVCフィルター、
何百万何千万と税金がつまっていて、これ以上一体なにを詰め込めと?
440卵の名無しさん:2008/03/02(日) 22:27:34 ID:268CtFcC0
>>423
>だが、最近の救急医療に関する報道に接して、認識を改めた。
>だが、最近の救急医療に関する報道に接して、認識を改めた。
>だが、最近の救急医療に関する報道に接して、認識を改めた。
>だが、最近の救急医療に関する報道に接して、認識を改めた。
>だが、最近の救急医療に関する報道に接して、認識を改めた。
>だが、最近の救急医療に関する報道に接して、認識を改めた。

報道に接するまで、認識してなかったのかよ。
それで役人がつとまるのか。
441卵の名無しさん:2008/03/02(日) 22:30:25 ID:cscG78Re0
佐藤君には医者の友達がいないのだと思う
442卵の名無しさん:2008/03/02(日) 22:34:48 ID:zqNdJL+J0
総合医というのも一時の厚労省の鼻息の荒さからはトーンダウンした気もする
医者を坊主の代わりに使おうなんて、かなりいかがわしい発想だからね
まあ、医者の反発度合見ながらネチネチやってくるんだろうけど
443卵の名無しさん:2008/03/02(日) 22:36:45 ID:OfidyfUM0
厚生労働省医政局指導課長 佐藤敏信さん

はやく市ねよ、無能役人、税金泥棒


なにが手厚く配分しただ?診療報酬をほんの少し上げて、それが医師の給料に反映されるのか?

キチガイ役人は役立たず
444卵の名無しさん:2008/03/02(日) 22:48:50 ID:p7CEcHAh0
>>435
だもセンセ久しぶりに見た。

でも、30年前までは、日本では過半数が在宅死してたことを考えると、いまの高齢者を看取っている世代の人は老衰って
モノを知らないハナシでもないんじゃないですかね?たぶん、治療の甲斐なく氏ぬってことが、なんつうか屈辱とでもいうふ
うに感じているんだと思ふ(だから医師に八つ当たりする)
445だも ◆DamoXt7942 :2008/03/02(日) 23:10:14 ID:IJdcOpON0
>>444
たぶん私がこのスレッドに書き込むのが初めてだからぢゃ?(^_^)

もっとも「老衰」を全く知らないとは言わないが、医療がこれだけ
進んだ(と思われている)御時世において、あわよくば少しでも
可能性を・・・と思うのかも知れない。

ただ、それが正しくない(あるいは御本人の尊厳上好ましくない)と
いうことを、こちらが御説明して解って頂ければ問題はないのだが、
それを理解しようとしない家族が多くなってきたのは事実で、それは
先生の仰る通り、「治療の甲斐なく氏ぬってことが、なんつうか屈辱」
ということなんじゃないでしょうかね。
446卵の名無しさん:2008/03/02(日) 23:12:28 ID:yDNYDg4K0
>>435
 当方、関西の某僻地で内海やってまつが、臨終間際になって、突然東京からやってくる娘とかがこういうことを言い出すのが多いですね。
 月1の通院に付き添い、日々の介護で疲れきってる家族は、本音では『もう逝かしてやって...』って思ってるんだけど、それを口に出来んのね。
 核家族化が更に進めば、更に事態が悪化する悪寒。

 もとの朝日の記事は、リアル紙面で読んだけど、厚労省の役人、杏林のPより、遥かに本質的な内容で、思わず頷いたよ。
 特に、『誰も死に対して責任を取れない状態』ってのは、鋭い指摘。
447sage:2008/03/02(日) 23:23:06 ID:5G0e11R50
だから後期高齢者医療=包括制限医療ですよ
そろそろ死ぬ人には医療の給付制限するのは合理的

寿命じゃw
448だも ◆DamoXt7942 :2008/03/02(日) 23:23:15 ID:IJdcOpON0
>>446
ウチは在宅をやっているし、老健も併設なんですが、万が一遠方の
家族がそのようなことをせがんできたら、仕方なく基幹病院に問い
合わせることにしています。

でも基幹病院では、救急担当の先生方が結構空気読めるんでね・・・
「すみません、ウチは満床で(ry」「今対応できる医師が(ry」
「いや、それわちょっと(ry」

それでも文句言われるようなら「ではあなた様にお任せします。
紹介状はいくらでも書きますので。」
449卵の名無しさん:2008/03/02(日) 23:35:01 ID:XWwAF5+y0
>>440
これはまさにおっしゃる通りですね。
マスゴミを介して現状認識ってどんだけ無能なんだかw
450卵の名無しさん:2008/03/02(日) 23:35:57 ID:+1AzFjav0
>>438
KYっつのはおまえのことだ。
お前がいらん汲々引き受けるからまわりが迷惑しているのがわからんのか?
自分だけはヒーロー気取りでまわりの医者を見下している。
そんな汲々屋がえらいんなら最初から最後までめんどうみてからいいな。
451卵の名無しさん:2008/03/02(日) 23:42:24 ID:LrAI15CF0
452sage:2008/03/02(日) 23:47:58 ID:5G0e11R50
>>451
うひゃ 人の住む所ではない
453卵の名無しさん:2008/03/03(月) 00:05:47 ID:YETLWu320
北海道すげぇぇぇぇぇ
454卵の名無しさん:2008/03/03(月) 00:25:15 ID:y2/XCPtf0
>>428
自身が教授を務める病院でも給料払わないから、システムが破たんしているんじゃ?
455卵の名無しさん:2008/03/03(月) 00:31:10 ID:v3Vc3vpx0
>>451
この風景は、ツーリングマガジン・アウトライダー誌上で見た。

って、カワサキ病再発w
456卵の名無しさん:2008/03/03(月) 00:31:34 ID:xHPpmDJO0
>>451
笑わすなw
3枚目4枚目の道ってジェットコースターの道っぽいけど,
北海道はこう言うのどこにでもあるの?
457卵の名無しさん:2008/03/03(月) 00:45:34 ID:7uhcGMx30
>>456
「地平線が見えます」が売りの開陽台(中標津町)へ
向かう途中の道、別名ミルクロード。

ただ直線で見通しがいいだけだと写真撮っても物足りないが、
ここの道路はup/downがあるから先に続く直線道路の写真映え
がいいんですよ。
458卵の名無しさん:2008/03/03(月) 00:45:54 ID:PHhEjn5CO
北海道すごいね。播磨だとどのあたりが百キロって看板出してる?
459卵の名無しさん:2008/03/03(月) 00:47:08 ID:X/oQwezQ0
>>448
確かに、紹介状はある程度点数付くけど、
転院先探すのは、時間も電話代もかかるが、一切点数は付かない。
つまり、義務ではないのかも。

「緊急手術が必要です。紹介状は書きました。電話をどうそ。電話代は3回まではサービスです。早くしないと死んぢゃいますよ。でわ。」
460卵の名無しさん:2008/03/03(月) 00:49:07 ID:PHhEjn5CO
千葉や大阪、福岡だと百キロて看板ある?
461卵の名無しさん:2008/03/03(月) 01:05:47 ID:SKfWVNOC0
>>448
 儲かる、儲からんとは別の次元で、臨終間際の年寄りに医療資源を使うのはムダって考えてる医者が多いのは、ある意味、極めて健全なことですな。
 つか、多くの医者がそう考えてるから、皆保険制度が今まで何とか持ちこたえてきたワケですが。
462卵の名無しさん:2008/03/03(月) 01:49:12 ID:yWuyefCZ0
>>460
あるわけないだろ...
463卵の名無しさん:2008/03/03(月) 01:54:15 ID:JC377Prq0
>>462
高速道路にはあるな
464卵の名無しさん:2008/03/03(月) 02:16:09 ID:fGCoidNj0
北海道の医療崩壊が進めば、病院や眼科まで、500Km先何かになりそう。
こんなことにもしなった場合、それは厚生労働省の責任です。
465卵の名無しさん:2008/03/03(月) 03:18:13 ID:AlHynnzx0
>451

本土だと考えられない距離です。
逆に,どこまで遠くに看板を出すのが妥当と考えるのでしょうか?
466卵の名無しさん:2008/03/03(月) 03:39:56 ID:VGUHJ44d0
>>451
 
モンタナ西部在住だが丁度こんな感じの風景だなwww
  
でも、うちから最寄のショッピング・モールまでは80kmくらいだから
>>451よりはマシだなwww
467卵の名無しさん:2008/03/03(月) 04:37:01 ID:d5tdqDUB0
−TV番組のお知らせ−
今日午前5時半からのTBS系「みのもんたの朝ズバッ!」
▽救えるはずの命が…救急隊現場の悲鳴・解決は?橋下徹・大阪府知事が緊急生出演!

今日午後10時54分からの日テレ系「NEWS ZERO」
▽嵐・櫻井翔と、未来の医師達が本音で告白!医師不足・・・過酷勤務・・・“将来への不安”を語る
468卵の名無しさん:2008/03/03(月) 06:52:31 ID:hCaVMQ/C0
臨終間際になってえっちらおっちら延命治療しても、よかったね、
ほんとうにありがとね、って感じじゃないんだよwそれは何度も何度も
現場に立ち会わないと実感できないのかもしれないねw
過ぎたればなお及ばざるがごとしの典型なんだよねw
命を大切にすることは重要さwでもそれとは別の次元の話なんだよねw
だからあれほど、何事もほどほどにと、w
469卵の名無しさん:2008/03/03(月) 07:41:11 ID:UNBwkre8O
医者不足ではなくて医療費不足。
470卵の名無しさん:2008/03/03(月) 08:02:20 ID:T9CefJLs0
そうそう。
診療行為の単価の安さが問題。
471卵の名無しさん:2008/03/03(月) 08:31:15 ID:KukX9Sxu0
>>451
まあ、厳密に言うと最寄の眼科ではないがな。
472卵の名無しさん:2008/03/03(月) 08:36:04 ID:lCw78kAX0
揺れる社会保障費圧縮 地域医療疲弊、見直し論噴出
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/79286.html

 社会保障費の増加分を毎年2200億円圧縮する政府の目標が、揺らぎ始めている。圧縮は2011年度の基礎的財政収支
(プライマリーバランス)黒字化への柱だが、地域医療の疲弊などを受け、与野党から見直し論が噴出。福田康夫首相も
見直しに含みを残しているが、生活重視と財政再建の間で難しい決断を迫られそうだ。(東京政経部 小倉敦)
 先月26日の衆院予算委員会。民主党の前原誠司副代表が圧縮目標について「無理に削って医療崩壊を加速させている」
と指摘したのに対し、首相は「費用を抑え続けるのは質を下げることになり、限界がある」とし、肝いりの社会保障国民会議で
財源問題を議論する意向を示した。
 政府は06年の歳出歳入一体改革で、少子高齢化で膨らむ社会保障費の自然増分を、11年度までの5年間で計1兆1千億円圧縮する
計画を決定。07、08年度は5分の1に当たる2200億円ずつを圧縮した。
 ただ、08年度予算案の編成では調整が難航し、薬価や政府管掌健康保険の国庫負担引き下げなどでようやく対応。
舛添要一厚生労働相は「09年度は圧縮枠をやめたい」と公言する。
 見直し論が勢いづいたのは、産科や小児科の医師不足が問題化し、地域医療対策が急務になっているためだ。また、
衆院の解散・総選挙をにらみ、地方や医師会などの要求を反映させたい与野党の思惑も背景にある。
 だが、一一年度の収支黒字化は小泉純一郎元首相以来の政権の公約でもある。首相周辺は「黒字化の前提はどんなことがあっても
崩さない」と言い切る。見直しに踏み切れば、消費税引き上げ論議への影響も必至だ。
 社会保障国民会議は6月にも中間報告をまとめ、09年度予算案の指針となる「骨太の方針」に反映させる考え。ただ、会議内では
「これ以上削ると医療や介護制度が崩壊する」との見直し論と、公共事業など他分野への影響を懸念する声が交錯。取りまとめ役の
町村信孝官房長官は、27日の記者会見で「2200億円削減の旗を降ろすかどうかは骨太の方針に向けて大議論になる」と述べ、
調整難航を予想した。
473卵の名無しさん:2008/03/03(月) 09:08:50 ID:lCw78kAX0
病院の外来全国で最少 受診抑制一因か /静岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20080302-OYT8T00549.htm

 県内の病院で2006年に外来受診した患者は人口10万人当たり1日平均932人で、全国一少ないことが、
厚生労働省の調査で分かった。軽症患者の安易な外来受診が医師の忙しさや医療費増大の一因とされる中、
受診抑制が進んでいると言える。一方で、現場の医師からは「説明の手間や診療内容への期待が大きくなっており、
外来の負担はむしろ増えている」との声が聞かれる。
 厚労省が1月末にまとめた06年の病院報告概況によると、10万人当たりの1日平均外来患者は全国平均で1193.7人。
最も多い高知県の1860.5人と最も少ない静岡県では、ほぼ2倍の開きがあった。
 一般病床の平均在院日数も静岡県は16.9日で、全国平均の19.2日を大きく下回り、全国一短かった。
 病院に外来患者が少なければ、入院の重症患者に集中できることから、医師の負担感が軽減される。一方、
病院が集約化され、ベッド数が少なくなれば、多くの手術をこなすために入院期間はおのずと短くなる。
効率の良い医療体制になり、医療費も抑制される。
474卵の名無しさん:2008/03/03(月) 09:09:34 ID:lCw78kAX0
>>473続き

 外来患者が少なく、入院日数も短い静岡県は“優等生”とも言えそうだが、現場に余裕はなさそうだ。
 県中部にある公立病院の内科医の一人は、週3回、午前中の外来診療を担当している。受付時間は午前11時までなのに
診療が終わるのは常に午後2時半ごろ。約6時間で約50人の患者を診察する。
 この内科医は「入院期間を短くするため、入院の説明を外来で別に行うなど、外来患者は減っても楽になっていない。
診断の正確さに加え、早さも求められ、気が抜けない」と話す。
 県立総合病院(静岡市葵区北安東)では、紹介状のない患者は原則として診療しない「外来紹介制」を、
06年2月から一部診療科で導入した。その結果、患者数は05年度の約2万人から、06年度は約1万5000人と
4分の1も減った。軽症は診療所、重症は病院と、患者誘導は一見成功しているように見える。
 だが、現在でも循環器科などでは、外来診療が午後9時過ぎでも終わらないことは珍しくない。
同病院医事課では「周辺病院の医師不足で、高度な検査や治療の紹介が増えている」と説明する。
1人当たりの診療時間は延びているという。
 県厚生部幹部は「外来患者が少ない要因には、健康な人が多く、軽症者が適切に診療所に通院していることなどが
あるだろうが、現場に負担が減ったという実感はない」と指摘する。「無駄な受診は医師を疲弊させ、
地域医療を弱体化させる。軽症はかかりつけ医にという適正な受診を呼びかけたい」と話している。
475卵の名無しさん:2008/03/03(月) 09:15:56 ID:lCw78kAX0
泥酔患者の迷惑行為 救急病院の9割経験 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000858946.shtml

 神戸市内で夜間・休日に入院が必要な二次救急患者を受け入れる病院のうち、約9割が泥酔患者による迷惑行為を
受けていることが2日、分かった。迷惑行為でやる気をなくした医師や看護師が辞め、体制の維持にも影響を与えかねないため、
「神戸市第二次救急病院協議会」が市消防局などに対し、泥酔者を搬送する際の警察官の同行などを申し入れた。(松本寿美子)
 同協議会は53病院が加盟し、内科と外科の救急医療を輪番制で支えている。飲酒している患者を病院に搬送するのは
神戸市内で年間約1千件。泥酔者による迷惑行為が後を絶たず、実態を調べようと昨年7月、全病院にアンケートを実施した。
 調査によると、昨年3月までの1年間に何らかの被害を受けたのは47病院に上り、このうち17病院は月1回以上被害を受けていた。
 迷惑行為で最も多かったのは「威嚇(いかく)」で、診療後も帰らない「居座り」や「医療費未払い」「危害」「器物破損」
などが続いた。帰りのタクシー代をせびったり、女性医師や看護師がセクハラ行為を受けたりするケースもあったという。
 被害が月1回以上ある病院で、急性アルコール中毒などで入院が必要な泥酔患者は約2割。あとの約8割は切り傷の治療程度の軽傷者という。
 結果を受け同協議会は、救急隊員は搬送交渉の際に泥酔の事実を隠さない▽警察官を同行させる▽救急隊員は診察後まで待機し、
治療不要と診断された泥酔者を院外へ搬送する-などを求めた申し入れ書を、市の消防局長と保健福祉局長あてに提出。
 市側は同12月、現場で患者が暴れている場合は警察官を要請し、搬送後も診療がスムーズにできるよう救急隊員も協力すると返答。
現在は各隊員に徹底しているという。
 吉田耕造・同協議会会長は「救急医療の崩壊を招く一因で、行政や市民にも考えてほしい」としている。
476卵の名無しさん:2008/03/03(月) 09:16:54 ID:a11s6rja0
医者不足ではなくて医療費不足。
477卵の名無しさん:2008/03/03(月) 09:20:29 ID:lCw78kAX0
治療費回収強化へ法整備 資産差し押さえも 厚労省
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080303/wlf0803030136000-n1.htm

 患者が医療機関に治療費を支払わず病院経営を圧迫している未収金問題で、厚生労働省は、
国民健康保険などの保険運営者(市町村や企業の健康保険組合など)に治療費回収の肩代わりを求める
「保険者徴収制度」の運用を強化するため、訪問回収や資産差し押さえを含めた法整備に乗り出す方針を固めた。
 厚労省はこれまで、未収金について「医療機関と患者の問題」との見解を示していたが、増え続ける未収金が
“医療の危機”に直結するとして、来年度中に自治体も巻き込んだ打開策を探る。
 国民健康保険法第42条は「医療機関が十分な徴収努力をしたにもかかわらず、患者から支払いを受けられなかった場合、
保険運営者が医療機関の請求に基づいて患者から徴収できる」などと規定。しかし全国の6割以上の病院が加入する
四病院団体協議会(四病協)は、この条文が周知されていないとして、国に対して医療機関への積極的なPRを行うよう働きかけていた。
 これを受けて厚労省が平成18年度に初めて調査した「保険者徴収制度の実施状況」によると、国保の保険運営者である
1818市町村のうち、医療機関から未収金の医療費支払いの請求を受けたのはわずか34自治体。このうち訪問催促など
実際に回収を促す手続きを取ったのは86件で、回収総額は約33万円にすぎなかった。
 同省はこれまで、未収金について医療機関だけに回収努力を求めてきたが、「これ以上放置できない」と判断。
昨年6月に四病協などの医療関係団体や保険運営者、学識経験者などが参加する「医療機関の未収金問題検討会」を設立。
保険運営者による未収金患者への文書催促▽訪問回収▽資産差し押さえ−など回収手段に特化した法整備を検討するなどして、
条文の周知と有効な運用を促すことを決めた。
478卵の名無しさん:2008/03/03(月) 09:24:31 ID:lCw78kAX0
外科医減少歯止めを 高校生が模擬手術体験
徳大病院28人参加 「興味わいてきた」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20080302-OYT8T00606.htm

 高校生が病院の手術室で外科手術を模擬体験する「第1回外科手術体験キッズセミナー」が2日、徳島大学病院で開かれた。
激務が敬遠され、外科医が減少する傾向に歯止めをかけたいと開かれた県内初の試みで、高校生からは「いい経験ができた」
と好評。同病院は、来年以降も続けたいとしている。
 同大医学部の学生の出身高10校から選ばれた28人が参加。手塚治虫の漫画に登場する天才外科医の主人公
「ブラックジャック」にあこがれ、医師を目指したという島田光生教授(消化器・移植外科)が「実際の手術室に入ってもらい、
雰囲気や最新の技術を知って興味を持ってもらいたい」と話した後、参加者は7班に分かれ、実際に使う手術衣やマスクなどをつけて手術室へ。
 参加者は、画面を見ながら、コンピューターグラフィックス(CG)に映し出された胆のうを摘出する手術を模擬体験。
また、マネキンの腹に内臓に見立てたコンニャクを載せ、超音波で切るなど、最新技術を体験した。最後に、
「数年後にこの病院で素晴らしい外科医になってほしい」と書かれた修了証が手渡された。
 外科医が志望という鳴門市撫養町南浜、徳島市立高校1年阿望椋子さん(16)は「あこがれていた職業なので楽しかった。
CGはなかなかうまくできなかったが、医師になりたい気持ちが強まった」と感動し、石井町高川原、徳島文理高2年清重尚希君(17)は
「内科志望だったが、病気の部分を直接取り去って治す外科にも興味がわいた」と話した。
 島田教授は「外科医不足は、救急病院でたらい回しが起こる原因にもなっている。このままでは10年後には手術ができる人が
ほとんどいなくなってしまう」とし「参加者は目を輝かせ、作業に成功すると拍手が起きていた。外科医のやりがいを
知ってもらえたと思う」と手応えを感じていた。

CGで映し出された胆のうを内視鏡で摘出しようとする高校生=徳島大学病院提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080302-1412673-1-N.jpg
479お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/03(月) 09:33:50 ID:H5Iih2fM0
>>478
医学生にもなってない高校生にシミュレーションゲームをやらせて何になると小一時間
480卵の名無しさん:2008/03/03(月) 09:49:24 ID:iKcenpXq0
>>478
血の出るこんにゃくでやってくれ、誰もやりたがらなくなると思うぞ。
481卵の名無しさん:2008/03/03(月) 09:59:45 ID:4tqiyHML0
>>478
生きてるウサギでやらせりゃいいじゃない。
命が・・ とか言うなら、後でウサギ鍋にして喰わせりゃいいんだし。
(ちゃんとした実験用の家兎なら、刺身で喰えるぐらい安全だしね。)
それぐらいの覚悟も無いのに「外科医ごっこ」なんて不謹慎もいいところだ。
「カドゥケウス」でもやっとけやw
482卵の名無しさん:2008/03/03(月) 10:01:37 ID:lCw78kAX0
済生会新潟病院が3月末閉院
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=108549

 県済生会は1日、済生会新潟病院(新潟市中央区田町1)を3月末で閉鎖、敷地約2400平方メートルを
土地資産活用会社に売却する方針を決めた。跡地には介護・医療複合施設が建設される予定。
介護付き有料老人ホームのほか県済生会の内科診療所などが入居し、来年6月の開業を目指す。
 全90床の同病院は、高齢患者が長期入院する療養病床だが、既に患者全員が転院済み。
内科、小児科、整形外科など8科の外来診療は月内に終了する。全国済生会理事会で正式決定される見通しだ。
 病院解体後、跡地に建設される複合施設は5階建てで、土地売却先の土地資産活用会社(東京)などが
管理運営する方針。1階に県済生会の内科診療所のほか、眼科医院、薬局が入居。
2-4階は新潟市の医療法人が運営する介護付き有料老人ホームになる予定だ。
 県済生会は昨年、国の療養病床削減方針を受け、同病院の介護施設への転換を模索したが、
運営コストなどを考慮した結果、独自の運営を断念。別会社への売却を決めた。
 同病院は既に、地元住民に今後の方針を説明、県済生会では「地域の理解も得られている。
サービスの質を維持しながら、住民の医療・福祉の拠点性を高めていきたい」としている。
 同病院は1927年創設の診療所が前身。91年の済生会新潟第二病院(同市西区)開院後は規模を縮小していた。

483卵の名無しさん:2008/03/03(月) 10:02:59 ID:URT0DD/o0
>>479
「お医者さんごっこ」
484卵の名無しさん:2008/03/03(月) 10:05:18 ID:owDfuSjs0
医学生は、すでに騙せないしな。
485お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/03(月) 10:14:00 ID:H5Iih2fM0
解剖も生理も病理もわからんガキにゲームをやらせれば外科医が出来る、と考えてるような
大馬鹿が大学病院ででかい面してると思うと怒りを通り越してあきれるしかない。
486卵の名無しさん:2008/03/03(月) 10:56:13 ID:pjn1i/do0
>>481

実験動物は食べてはいけない。

昔、移植の実験で使った豚を食って問題になったやつがうちの医局にいた。

しかし野良犬使った循環器の生理実習すらなくなったのは行き過ぎだよな。
あれで最後にKClをワン(しゃれではない)ショットするのはいい経験になったのに。
487卵の名無しさん:2008/03/03(月) 10:58:22 ID:02k5U/gY0
>>481
実験動物を食べてはいけないって
なんとか条約で決まってなかったか?
488卵の名無しさん:2008/03/03(月) 10:59:55 ID:q6U9aaU70
>>478
ライフ&デスやらせとけ。
生命のはかなさがよくわかるぞw
489卵の名無しさん:2008/03/03(月) 11:02:20 ID:Fsird85E0
ライフ&デスのプレイを手術を受けるための資格要件にするべき
490卵の名無しさん:2008/03/03(月) 11:07:42 ID:URT0DD/o0
>>485
だから、「お医者さんごっこ」なんでしょう。いずれにしても高校生にやらせるこっちゃないね。
491お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/03(月) 11:16:24 ID:H5Iih2fM0
【医療】「治療費未払い」問題で厚労省、回収強化へ法整備…資産差し押さえも [08/03/03]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204505317/l50
492卵の名無しさん:2008/03/03(月) 11:35:33 ID:C1Z90ilG0
寄生虫学実習の解剖に使った魚で打ち上げをした遠い日
493卵の名無しさん:2008/03/03(月) 11:41:37 ID:Q5MkvN9s0
実験はスッポンか鴨でやりたいですねw
494卵の名無しさん:2008/03/03(月) 11:41:55 ID:/jr2JSRz0
>>391
それって医学部生(♂)と保健学科生(♀)が
実習利用して田舎で遊んできたと・・・そういうことか(w
495卵の名無しさん:2008/03/03(月) 11:44:24 ID:Cz6JlqpPO
医者不足のために、わかっていてもキレない使えな医
他の医者がいっぱいいっぱいの時の稼働用
496卵の名無しさん:2008/03/03(月) 11:52:34 ID:SxBRNgzm0

「さわらび医療センター」の常勤医が順次不在へ
陸奥新報 2008年3月2日
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/03/1073.html
 
弘前市中別所にある重症心身障害児者施設の県立さわらび医療療育センターが4月以降、三人にいる常勤医が順次不在となることが分かり、
厳しい状況に直面している。県が医師確保に努力しているが、これまでのところ見つかっていない。同センターには24人が入所しており、
県は1日、利用者の家族や職員に現状を説明。施設の閉鎖は考えておらず、医師確保に全力を挙げて取り組むという考えを示した。
 同センターには現在、所長の吉村伊保子医師と、弘前大学が配置する整形外科医二人が常勤医として在籍しているが、吉村所長は3月末で定年退職。
弘前大学も医師不足から、4月からの常勤医配置はできないとしており、常勤医が不在になる厳しい状況となった。
 同センターは重症心身障害児者施設で、医療法上の病院でもある。このため、医師は所長を含め常勤換算で三人、また管理者は医師であり常勤であることが必要で、
常勤医が一人もいなくなると、病院として存続することができなくなる。
 県の医師確保は難航しており、一度は退職を了承された吉村所長が6月末までの勤務延長を決定。県の要請を受け、弘前大学も非常勤での医師配置を検討中だという。
 説明会では「施設の在り方の検討も必要ではないか」という意見も出たが、県は必要性を認めながらも「当面は医師確保に全力を挙げたい」と述べ、
吉村所長が退職する6月末までの常勤医確保を優先させる考えを示した



497卵の名無しさん:2008/03/03(月) 11:53:10 ID:URT0DD/o0
3月だから、崩壊情報がぼちぼち入ってきているようですね。
498お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/03(月) 12:05:57 ID:H5Iih2fM0
>>496
当直がいるんだよねえ、大変だ。
おいらも研修医時代、心身障害児施設の当直のバイトいったなあ。
糞住民のいる病院が潰れるのは笑って見ていても、こういうのはちょっと笑ってられないな。
499卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:07:37 ID:9O288vIi0
>>258他病院の事情も分かるが、うちもぎりぎり。医師は疲れ、患者にも待ってもらうことになる。決していい状況ではない」。
蓄積した疲労を使命感で払い、飯山盛部長は朝の病棟回診に向かった。
蓄積した疲労を使命感で払い
蓄積した疲労を使命感で払い
蓄積した疲労を使命感で払い
蓄積した疲労を使命感で払い
蓄積した疲労を使命感で払い
蓄積した疲労を使命感で払い
蓄積した疲労を使命感で払い
蓄積した疲労を使命感で払い
@まだ洗脳のとけていない馬鹿がまだ生息してるんだな、僻地には
こいつがどんだけ迷惑をおよぼしてるかわからんだろうが、、
500卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:08:08 ID:URT0DD/o0
>>498
こういうところは国が責任を持って維持するべきですね。
大企業の法人税をあげてでも。
501卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:17:11 ID:CU5KE7pT0
>>499
高知医療センターの奴隷よりましですが何か。

(10)当直明けも延々
http://203.139.202.230/08doctor/080301doc01.htm
502卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:20:00 ID:CU5KE7pT0
>>500
こういうところは国が責任を持って維持するべきですね。
開業医の診療報酬をさげてでも。 >厚労省
503卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:22:44 ID:v3Vc3vpx0
>>499
疲労がポンと取れるクスリとか無いのかな?w
504卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:24:25 ID:JL/xbiJt0
ヒロポン?
505卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:29:21 ID:q6U9aaU70
>>501
>連続勤務は既に三十六時間近い。溝渕医師には申し訳ないが、いったん引き揚げないと、こちらは体が持ちそうにない。
この記者は(仮眠・途中中断はしたが)医師のしんどさを身をもって理解したようだな。
やっぱりマスコミ各社から取材させなきゃだめだな。
もちろんこの記者がしたように仮眠・途中中断なんてさせずに。
そこまでしなきゃ「たらい回し」報道はなくならんやろ。
506卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:30:14 ID:a11s6rja0
医師の給与を値上げしたら即解決なのにw
507卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:30:52 ID:lCw78kAX0
国立大病院、81億円未収 法的手段使い回収も
http://www.asahi.com/life/update/0303/TKY200803030142.html

 全国の42国立大学にある45付属病院で、診察を受けた患者が支払っていない治療費などの未収金が
06年度末までの累積で81億円に達していることが、朝日新聞の調べで分かった。治療費の未収金は、
自治体病院の赤字を膨らませる一因として全国で問題になっているが、国立大学病院の経営も同様に
圧迫されつつあることが裏付けられた。対策として、法的手段を使って回収に乗り出す病院も出ている。
 すべての国立大病院(歯学部含む)に朝日新聞が07年10〜12月、アンケートした。
協力が得られなかった大学には情報公開を請求した。未収金は「06年度末における退院患者と外来患者から
得るべき診療費のうち、保険者(保険の運営団体)への請求分を除いた債権」と定義した。
 未収金の累計は81億1396万円。経営規模の大きい旧7帝大(北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、
大阪大、九州大)が全体の約3割を占め、23億2313万円に達した。
 地域別では九州・沖縄(計8大学)が4分の1を占め、21億7526万円。関東(計6大学)も2割弱で計14億7595万円あった。
最も多かった西日本の大学病院では6億円を超え、首都圏でも4億7000万円を計上した大学病院があった。
508卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:31:25 ID:lCw78kAX0
>>507続き

 複数の大学病院は「03年に患者の3割負担が実施されたことが契機で増えた」と指摘。
「低所得者の増加も影響している」(岐阜大)と見る大学も多い。
 診療科別の未収金を開示した大学では、外科と産婦人科の多さが際立った。2億円を超す未収金に悩む
東北大病院は「お産の集約化が未収金の増加に影響している」という。郡部の産科が減って
仙台市にある東北大病院に患者が集中したのに伴い、出産一時金を納めない患者も増えたという。
 未収金対策としては、カードによる分割払いや時間外の納付受け付けなど、支払い方法の多様化に
取り組んでいると答えた大学が24病院あった。
 専門の業者や法的手段を使って回収を図る病院もあり、東京医科歯科大や岐阜大は弁護士に回収業務を委託。
悪質な場合は資産差し押さえも辞さないとしている。宮崎大も「確信犯」に対しては
簡易裁判所による支払い督促に踏み切っている。
 未収金問題を巡っては、解決策を探るために厚生労働省が昨年6月に検討会を設置。
病院団体や保険者などと協議を続けている。
509卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:31:45 ID:a11s6rja0
厚生年金会館などを運営する財団法人「厚生年金事業振興団」が、
公務員制度改革大綱で定められた天下り役員の最終官職や役員報酬の公開を、
独自の判断でやめていたことが分かった。元社会保険庁長官らを役員で受け入れながら、
名簿には「学識経験者」と記載。
総務省の調査には「公開している」と回答していた。
天下りの受け皿となっている公益法人の隠ぺい体質に、批判が集まりそうだ。
510卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:37:13 ID:/jr2JSRz0
>>498
良心的だねぇ
おれは笑っていられるぞ

あっはっはっはっは

な?

>>500
そういう医者の感覚が通じないってまだわからないのかなって
その書込みてオモタ

511卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:41:49 ID:CU5KE7pT0
>>506
× 医師の給与を値上げしたら即解決なのにw
○ 医師の給与を値下げしたら即解決なのにw
512卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:52:34 ID:1O1dcKsF0
>>511
ヒトラーのいったところの「最終的解決策」でつな。
513卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:53:00 ID:DEF+U+TG0
値下げしよーが値上げしよーが
崩壊するもんは崩壊する

もう終了
514卵の名無しさん:2008/03/03(月) 12:54:24 ID:wr5BZEWF0
>>510
自らの首をしめている国民への皮肉と、警鐘ですからw

>>511
no doctor, no medicine ですな。
515卵の名無しさん:2008/03/03(月) 13:46:51 ID:lPpYXKv80
>>275
不治テレビ、40歳の平均年収と同じ
516卵の名無しさん:2008/03/03(月) 13:49:11 ID:lCw78kAX0
【医療】「治療費未払い」問題で厚労省、回収強化へ法整備…資産差し押さえも
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204505317/
517卵の名無しさん:2008/03/03(月) 13:54:16 ID:wr5BZEWF0
>>515
テレビ局
 わが世の春も
  あとわずか
テレビ離れで
局員涙目
518卵の名無しさん:2008/03/03(月) 13:59:18 ID:lCw78kAX0
県が医師あっせん対策強化 /岩手
http://www.nhk.or.jp/morioka/lnews/05.html

 岩手県は、深刻な医師不足に対処しようと県内での勤務を希望する県外の医師を
市町村の病院にあっせんする事業に乗り出し、医師の確保に努めることにしています。
 県外の医師が県内での勤務を希望した場合、これまでは職業安定法により
県が市町村の病院との間にたって条件の調整をすることなどができませんでした。
 岩手県は医師と医療機関を仲立ちしてより多くの医師を県内に呼び込もうと今年1月、
職業紹介事業を行うための手続きをとり、今後、市町村の病院へのあっせん事業に乗り出すことになりました。
 具体的には県内の医療機関の求人情報を県外に伝えたり、医師の希望する勤務条件を
医療機関に伝えるなどきめ細かい調整を行い医師の確保につなげたい考えです。
 岩手県は「県立病院も市町村病院も一貫して県が仲介を行うことで医師不足の解消に
少しでも結びつけたい」と話しています。
519卵の名無しさん:2008/03/03(月) 14:36:33 ID:lCw78kAX0
サンデー毎日 3月16日号
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/news/20080301-165418.html

■「年収2000万円」にも彼は首を横に振った!
 医者が足りん
 医師ヘッドハンティング現場の驚がく
520卵の名無しさん:2008/03/03(月) 14:54:29 ID:W20Vinv/0
>>491
> 【医療】「治療費未払い」問題で厚労省、回収強化へ法整備…資産差し押さえも [08/03/03]
> http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204505317/l50

払えたとしても敢えて払わない治療費 → 「未払い」
受け入れたくても受け入れられない救急車 → 「受け入れ拒否」「たらい回し」
521卵の名無しさん:2008/03/03(月) 15:01:25 ID:lCw78kAX0
広がるHIV/国全体で意識の啓発を
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/news1/article.php?storyid=474
522卵の名無しさん:2008/03/03(月) 15:18:50 ID:Q5MkvN9s0
>>517
最近テレビほとんど見ないね
広告もネットに移っていくんじゃないの
523卵の名無しさん:2008/03/03(月) 15:25:45 ID:MgIiCG+g0
>>522
ホリエモンは正しかった
524卵の名無しさん:2008/03/03(月) 15:42:35 ID:6B7mdVOL0
>>522
wowowはいい、なにしろCMがない。
CSI、クリミナルマインドおもしろいぞ。
525卵の名無しさん:2008/03/03(月) 15:53:51 ID:XDtYMtxJ0
オルタナティブ通信にフジvsホリエモンの真相が出てた

http://alternativereport1.seesaa.net/article/87775054.html
526卵の名無しさん:2008/03/03(月) 16:08:23 ID:ysYXPiiq0
テレビも完全な馬鹿ではないからな。
ようつべやニコニコを目の敵にするのは単に著作権だけが理由ではない。
527卵の名無しさん:2008/03/03(月) 16:16:04 ID:wr5BZEWF0
>>526
マスコミが自らの情報独占をくずされるのを最も嫌がっているのは常識だと思っていたが。
528卵の名無しさん:2008/03/03(月) 16:41:48 ID:a11s6rja0
マスゴミといえ
529卵の名無しさん:2008/03/03(月) 16:44:24 ID:1McMxa2w0
マスゴミをもっと裁判で訴えるべき
530卵の名無しさん:2008/03/03(月) 16:44:39 ID:Q5MkvN9s0
>>526
いずれネット広告の方がテレビ広告より比重が高くなれば動画も広告料によって合法的に
無料で見れるでしょう。そうなれば大規模局は運営できない。いずれ不治の会社も年収240万にw
531卵の名無しさん:2008/03/03(月) 16:48:18 ID:l70pv7BG0
官僚にとってテレビはまだまだ重要な愚民洗脳の道具だからね
それに手を出したら、あらゆる手段で抹殺するということだろう
532卵の名無しさん:2008/03/03(月) 16:54:43 ID:wr5BZEWF0
記者クラブ制度により、マスゴミは黙っていてもネタがもらえ、官僚は情報操作ができる。

この最悪の利権構造を崩しかねないネット世論の高まりをマスゴミも官僚も目の敵にしており、
ことあるごとに難癖をつけてネットを規制しようとしているからな。
もう奴らには騙されないという覚悟を国民一人一人が持たない限り、国民総奴隷化は避けられないよ。
533卵の名無しさん:2008/03/03(月) 16:59:07 ID:+Kw0EL0I0
ネット広告費、雑誌に迫る テレビなど4媒体は2年連続前年割れ

電通が発表した日本の広告費調査によると、昨年のネット広告費は3割増の3630億円。
ラジオの2倍を超え、雑誌に迫る勢い。一方でマスコミ4媒体は2年連続で前年割れとなり、
今年もマイナス予測だ。
2007年02月20日 20時35分 更新

 電通が2月20日発表した2006年の日本の広告費調査によると、総額は5兆9954億円となり、
前年比0.6%増と横ばいだった。いわゆるマスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)が2年
連続で前年割れとなった一方、約30%増えたネットがラジオの2倍以上に達し、雑誌に迫る勢い。
広告市場全体の拡大はネットやCS放送などの新メディアに頼っている状況だ。

 マスコミ4媒体は、新聞が9986億円・3.8%減、雑誌が3887億円・1.5%減、
ラジオが1744億円・1.9%減、テレビが2兆161億円・1.2%減──と軒並み前年割れに。
新聞は消費者金融の大幅減が響いて1兆円を割り、雑誌は休刊が創刊を上回り押し上げ
効果が縮小。ラジオは追い風になる要因がなく、テレビはレギュラー枠の不調や、
金融分野の減少などが響いた。

534卵の名無しさん:2008/03/03(月) 17:00:15 ID:P2C1hb7x0
スポンサーの無いNHKでもこの状態。スポンサーがないからこそ、
思い切って社会インフラを破壊できるのかもしれないけれど。

>ちなみに月周回衛星「かぐや」(SELENE)が撮影した「地球の出」のハイビジョン映像に
>ついても、国内外で大きく扱い方が違います。
>
> かぐやは日本の税金で打ち上げられた衛星で、この映像を撮ったハイビジョンカメラも
>国民の受信料でNHKが開発したものです。人類の共有財産とも言うべき貴重な映像なのに、
>NHKは小出しに放送しただけで、あとはパッケージメディア、しかもHD DVDで売ろうとした
>(後に発売中止)。
>
> 一方で、この映像はカナダのディスカバリーチャンネルにもライセンスされていて、
>実はウェブサイトでハイビジョンの映像が公開されていたりします。日本からアクセスして
>再生しようとすると、ブロックされます。
http://www.discoverychannel.ca/shows/showdetails.aspx?sid=5180 のVideo: Lunar visions
535卵の名無しさん:2008/03/03(月) 17:02:10 ID:KDhV3R4Y0
日本でケーブルが流行らない理由は簡単。流す番組がないから。

それではなぜ流す番組がないのか。
それは、日本には番組を商品として取引できる番組制作会社がないから。
番組制作会社は普通、民放キー局に番組を取引する権利を召し上げられる。
(これは独禁法違反なのだが、公取もテレビ局が怖くて手が出ない)

アメリカでは、1970年代にフィンシンルール、プライムタイムアクセスルールを作り、
番組制作会社をテレビ局の支配下から解放した。
だから、ケーブルテレビにも番組が提供される。

日本のテレビ局が一番恐れているのが、いわゆるハード・ソフト分離論。
つまり、電波を飛ばす役割(ハード)と番組を流す役割(ソフト)を分けろっていう議論。
ヨーロッパでは既に導入されているし、アメリカでも事実上こうなっている。
もしハードとソフトが分離されると、電波の独占(ハード)と番組の独占(ソフト)が切り離され、
大幅に競争が働く。

この別紙参考資料「ハード・ソフトの一致による視聴者利益」(民放連作成)を見ると、
この問題に対するテレビ局の必死さがわかるはず。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_hosou/pdf/060411_3_05.pdf
536卵の名無しさん:2008/03/03(月) 17:02:50 ID:wr5BZEWF0
>>534

どれだけ日本人をバカにすれば気がすむんでしょうね・・・・・
怒りと呆れを通り越して、諦めの境地に・・・
537卵の名無しさん:2008/03/03(月) 17:43:44 ID:pjn1i/do0
>>502

ただ、24床の施設は非効率ですよ。

NHOの療養所だって、200床クラスの規模で、医者を、センター病院に
併任という名義貸しで、確保して、なんとか運営している。

三人だけの常勤って、三日に一日は、宿直なわけで、いくら寝当直でも辛い。
538sage:2008/03/03(月) 17:52:58 ID:yKmydPfh0
>>534
日本は世界全体から見ても僻地なんですねorz
グローバルスタンダードから遅れた医療行政やマスゴミが
日本を駄目にしてる
539卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:02:38 ID:Cz6JlqpPO
もう少し医者の給料を何とかできないのかな?
Ccrも知らない医者で我慢はつらいな
540卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:04:30 ID:RJTKJR/U0
ライヴ中にお医者さんごっこ?白衣のヴィジュアル系がデビュー
http://www.barks.jp/news/?id=1000038235&m=jpop
541お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/03(月) 18:06:58 ID:H5Iih2fM0
>>539
今どきGFRぢゃなくてCcrとかほざいてるおまいも痛い香具師よのう( ´,_ゝ`)プッ
542卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:11:23 ID:Cz6JlqpPO
馬鹿?
GFRはCcrを用いて算出するんでしょ
543庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/03(月) 18:12:48 ID:ovWWPa7W0
>>542みたいなアホなこと言ってるので釣りというかいつもの人なんだよw
544卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:12:54 ID:tqdtzuqg0
>>542
失礼ですが、昭和時代の先生ですか?
545卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:13:03 ID:Cz6JlqpPO
GFRをPcrで計算するようなあほもいるぞ
546卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:15:58 ID:Cz6JlqpPO
イヌリンぐらい知ってますよ
検尿しないでGFRは無理でしょ
547卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:17:33 ID:G9aDbJbZ0
>>546
ヒント:放射性同位元素
548卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:18:28 ID:b8jkAXB90
>>520
禿童
>払えたとしても敢えて払わない治療費 → 「未払い」
これ踏み倒しw
これからは踏み倒しと呼ぼう
549あまりに出来がいいのでつい転載:2008/03/03(月) 18:18:32 ID:/jr2JSRz0
845 名前: 卵の名無しさん [sage] 投稿日: 2008/03/02(日) 22:19:47 ID:LrAI15CF0
ロマンあふれる場所で地域医療に取り組むよろこび

最寄のショッピングセンター
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/3/0/30049bf9.jpg  <起>

最寄の眼科
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/2/5/256c1e47.jpg  <承>

そこに至るまでの道路
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/2/5/256c1e47.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/0/c/0c16d396.jpg  <転>

冬場
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/d/5/d5c92cd3.jpg  <結>

オチが素晴らしい
全国の俺が泣いた。
550卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:23:17 ID:Cz6JlqpPO
生検のIgMとかのこと?
もちろん、知ってます
551卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:25:38 ID:Cz6JlqpPO
舞鶴にジャスコがあったなんて
知らなかった
552卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:35:51 ID:mw8OKN1U0
また子宮筋腫のPオバさんが降臨か?
553卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:49:12 ID:Cz6JlqpPO
なーんだ、北海道か
プチコ医者よりましだがね
554卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:50:59 ID:yKmydPfh0
釧路にも人間が住んでいたんですね
555卵の名無しさん:2008/03/03(月) 18:58:03 ID:v3Vc3vpx0
110kmと言う事は、マッハ1≒1225km/hなので、
音速で受診しても6分弱掛かる距離だな。

スズキの隼の最高速度が確か314km/h程度だから、20分以上掛かる距離だぞ。
556卵の名無しさん:2008/03/03(月) 19:01:55 ID:nKohNuyL0
>>505
> >>501
> >連続勤務は既に三十六時間近い。溝渕医師には申し訳ないが、いったん引き揚げないと、こちらは体が持ちそうにない。
密着取材なのにいったん引き揚げるとは、それでもジャーナリストですか?
557卵の名無しさん:2008/03/03(月) 19:04:41 ID:4tqiyHML0
なんか、今日はあちこちのスレを渡り歩いて暴れまくってる基地外がいるな。
相手をしたければ過疎スレで。このスレは消費速杉だからスルー厳守。 よろ。>各位
558卵の名無しさん:2008/03/03(月) 19:15:54 ID:RJTKJR/U0
公立病院の事業収支、06年度決算で1997億円の赤字
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080303-OYT1T00514.htm

 都道府県や市町村などによる病院事業の収支は2006年度決算で、1997億円の赤字となったことが総務省のまとめで分かった。
前年度比で567億円悪化した。
 総務省の06年度の地方公営企業決算の概況によると、病院事業全体の経常収益は3兆9791億円だったのに対し、
経常費用は4兆1788億円だった。累積欠損金は1兆8736億円に上った。973の自治体病院のうち、721病院が赤字だった。
 自治体病院は小児、救急、山間地、離島の医療など、民間では採算を得るのが難しい医療を担っている。
総務省は、赤字の拡大について、<1>診療報酬改定で、料金収入が減った<2>自治体財政の悪化で、
一般会計からの繰り入れが減少した病院が多かった――ことなどが原因とみている。
 各自治体は、地方公共団体財政健全化法に基づき、08年度決算から、自治体病院などの公営企業と一般会計などの
連結決算を踏まえ、財政再生団体となるかどうかが判断される。各自治体は今後、赤字病院の経営改善策を迫られそうだ。
559だも ◆DamoXt7942 :2008/03/03(月) 19:26:56 ID:vvxaQseQ0
イヌリンクリアランスは測定が面倒臭い。
http://www.jsn.or.jp/jsn_new/news/GFR.htm
560卵の名無しさん:2008/03/03(月) 19:48:24 ID:6Amz1AcN0
ID:Cz6JlqpPO=川崎君でおk?
561卵の名無しさん:2008/03/03(月) 19:53:43 ID:RIBuwJog0
川崎君、今日はケータイで乱入か( ´,_ゝ`)プッ
>>546の川崎君、じゃあ君がほざくところのCcrとやらは尿を調べなくてもわかるんか?m9(^Д^)プギャーーーッ
562卵の名無しさん:2008/03/03(月) 20:04:52 ID:Cz6JlqpPO
川崎?
違うよ
Ccrは尿をとらないとわからない
563卵の名無しさん:2008/03/03(月) 20:19:50 ID:6Amz1AcN0
そぉなんですか、川崎さん。
564卵の名無しさん:2008/03/03(月) 20:30:05 ID:RJTKJR/U0
救急搬送:他県への照会手順、4分の3が決めず
http://mainichi.jp/select/today/news/20080304k0000m040044000c.html

 救急患者の受け入れが地元の病院で困難だった場合、他県に搬送するための照会手順などを決めている都道府県は全国の約4分の1の
11県にとどまることが、厚生労働省の総点検結果で分かった。昨年8月に奈良県内で妊婦が搬送中に死産したケースでは、
消防が隣接県の受け入れ状況を把握できず搬送が遅れたことが問題になったが、改善が進んでいない実態が浮かんだ。
 総点検は奈良の事案を受けて、昨年12月〜今年1月に実施した。県境を越える患者の搬送体制を聞いたところ「搬送条件、方法、
手順などのルールと、照会する医療機関を決めてある」としたのは▽岩手▽新潟▽千葉▽山梨▽岐阜▽三重▽福井▽奈良
▽和歌山▽宮崎▽鹿児島−−の11県。29都府県は「決まっていない」とし、残りは無回答だった。
 福井県の場合、重篤で県内で手術が無理なケースに限り、県立病院や福井大学病院が隣県の大学病院などに受け入れを要請すると規定。
山梨県は搬送に当たっている消防本部が、あらかじめ決めた隣県の医療機関に照会するとしている。
 また、救急患者の受け入れ可能な医療機関を検索できる「救急医療情報システム」を導入している44都道府県のうち、
隣接県の情報を完全に相互利用しているのも▽三重▽奈良▽大阪▽和歌山−−の4府県だけだった。急患搬送を妊婦が対象の
「周産期医療情報システム」と連携させているのは21自治体あった。
 救急医療情報システムは、ベッドの空き情報の更新が遅いなどの問題が指摘され、総務省消防庁の調査では全国の消防本部の過半数が
「利用していない」と答えている。総点検でも「情報の即時性が確保できている」としたのは15自治体で、夜間・休日も
全域で平日と同様に更新しているのは福島県、鳥取県など6自治体しかない。
 国は急患受け入れ体制強化のため、来年度からシステム改修費の3分の1を都道府県に補助する方針。厚労省医政局は
「隣県との情報共有は技術的に可能で、特に医療機関が多い大都市圏の自治体は整備を急いでほしい」と話している。【清水健二】
565卵の名無しさん:2008/03/03(月) 20:52:31 ID:VGUHJ44d0
>>561 
 
それは新聞配達じゃないよw
 
ネットか何かで調べた医者なら誰でも知ってるようなことを
携帯から自慢げに延々と書き込む 「常連(笑)」 www
566卵の名無しさん:2008/03/03(月) 20:52:39 ID:LeEkFIUa0
>>564
救急はその県内で処理するという法律を作ったらどうだい。
567卵の名無しさん:2008/03/03(月) 20:53:31 ID:mw8OKN1U0
癌とか腎とくれば京都のオバさん。だも先生も久しぶりだけどオバさんも久しぶり。
568卵の名無しさん:2008/03/03(月) 21:05:05 ID:3Vtcp1NY0
>>566
うむ。
廃棄物と救急はその都道府県で処理してもらわねばならぬ
569卵の名無しさん:2008/03/03(月) 21:07:27 ID:n8ZWWX4R0
>>564
 現実に機能しない手順を決めたって、何の役にもたたんのだけどな。いかにもお役所的発想で笑える。
570卵の名無しさん:2008/03/03(月) 21:11:45 ID:tqdtzuqg0
>国は急患受け入れ体制強化のため、来年度からシステム改修費の3分の1を都道府県に補助する方針。
ここがポイント。IT利権。
571卵の名無しさん:2008/03/03(月) 21:20:08 ID:FZkrm4E40
厚生労働省のやることは、まあきれいに国民の利益に反してるね。

最近の厚生労働省のやることで、まともだった事が、何一つ無いんだけど、
この国を転覆させたいのだろうか?
どこかの国からの、指示なの?公務員として、犯罪的行為だよ。
572卵の名無しさん:2008/03/03(月) 21:23:31 ID:VAtRAVjb0
垢牢症に破防法を適用汁
573卵の名無しさん:2008/03/03(月) 21:38:30 ID:GDTfmIZb0
>>571
北朝鮮が国民を飢え死にさせて、軍人はうまいもの食ってる構図と同じでしょ
自分たちの取り分を増やすには、国民に適当に死んでもらった方がいいから
日本は名目上は法治国家だけど、その法律を官僚が作ってるのが問題
574卵の名無しさん:2008/03/03(月) 21:56:09 ID:mw8OKN1U0
法律は誰が作ってもいいんだが、問題なのは作るヤシも、それを司るヤシも自然科学的思考が皆無であることのほう。
575卵の名無しさん:2008/03/03(月) 21:58:14 ID:yKmydPfh0
>>574
いや科学的計画的に日本人を滅ぼそうとしてるんだ
576卵の名無しさん:2008/03/03(月) 22:05:40 ID:73gpfEIT0
クリプトクラシー国家

しかし、国民も喜んでる・・・orz
577卵の名無しさん:2008/03/03(月) 22:23:54 ID:Fsird85E0
日本人問題の最終的解決
ガクブル
578卵の名無しさん:2008/03/03(月) 22:28:20 ID:IevYTaMk0

実家に報告

【初音ミク】僻地医療崩壊を歌う
http://www.youtube.com/watch?v=hmd7wCkjV3Q

40000再生多謝。
579卵の名無しさん:2008/03/03(月) 22:45:24 ID:tc+SNsCJO
【医薬】治療費未収金問題:回収強化へ法整備、資産差し押さえも・病院経営を圧迫…厚労省 [08/03/03]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204498555/
580卵の名無しさん:2008/03/03(月) 22:47:03 ID:tc+SNsCJO
【社会】 “想定外” 女性患者、ベッドと囲いの「6cm」のすき間に首挟まり窒息死…島根の病院
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204551128/
581卵の名無しさん:2008/03/03(月) 22:55:17 ID:MRHp05y70
揺らぐ米内沢病院
希望退職者が急増
薬剤師はゼロの可能性
 常勤医師の減少に伴い悪化する経営。再建をどう進めていくのか。北秋田市の
公立米内沢総合病院(鈴木紀行院長)。人員削減のため募集している早期退職の
希望者が急増、運営継続が困難な状況になっている。看護師は2病棟維持に必要な
人数を下回る見通しとなり、配置が定められている薬剤師がゼロになる可能性も浮上。
約120年にわたって地域医療を支えた病院は存廃の岐路に立たされている。
赤字4億円にも
 病院の開設は明治22年4月。昭和になって結核、伝染病、精神などの病棟を
新設、准看護学校も開校。39年に総合病院に認可された。45年には救急病院、
51年にはへき地中核病院に指定され、地域の医療を担ってきた。
 鷹巣阿仁地域の自治体で構成する一部事務組合が運営。市町村合併後は
北秋田市上小阿仁村病院組合(管理者・岸部陞市長)。
 19年度の常勤医師は6人。市町村合併が行われた17年度は13人で、
2年間で半数以下に激減。医師の減少に伴い患者数も大きく落ち込み、
赤字は4億円を超える見通しになった。
582卵の名無しさん:2008/03/03(月) 22:56:35 ID:MRHp05y70

経営改善に大ナタ
 再建策として管理者側は、病棟数の削減と職員の大規模整理、職員給与の大幅な
引き下げを行う方針を提示。昨年12月には期末手当の5割カットを行った。
病棟は医師数に合わせて3から2に削減。これに伴い153人いる職員を107人まで
減らす考えを示し、全職員を対象に早期退職を募集した。
 2月には職員労組に給与の3割削減を提案。「経営悪化の最大要因は医師不足。
十分な対策もないまま責任を職員にだけ押しつけようとしている」
(石崎政美執行委員長)などと反発を受けた。
退職増で運営不安に
 早期退職の希望者は職員説明会が開かれた2月26日までで25人。
給与削減案が示された後に急増し、29日には34人に達した。
このうち20人近くは看護師で、2病棟維持のため最低限必要になる75人をすでに
下回る見通し。最低でも1人は必要と定められている薬剤師も3人全員が早期退職を
希望しており、病院を存続できない可能性も出てきた。
 鈴木博信事務長は「退職を募るとき、部門別に人数を設定しなければ運営に支障を
生じる事態になりかねないと(管理者には)何度も進言した。危惧(きぐ)したことが
起こってしまった」と指摘。「唐突に大幅な給与削減を示せば希望者が増えるのは
目に見えること。本当に病院を残したいと考えているのか疑問だ」と管理者に対する
不信感を隠さない。
583卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:00:39 ID:v3Vc3vpx0
>>577
「僻地人問題の最終的解決」をやったのが小泉だろ。
584卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:03:36 ID:mYDxLidH0
>>580
判例によれば、この世に予見できないことはない!
585卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:12:50 ID:zNOkNHgb0
日テレ始まったね。
地域医療に興味を持っている医大生とか、民医連の病院とかちょっとずれていますね。
どうして、普通の人を取材できないんですかね?
586卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:13:21 ID:RJTKJR/U0
ただ今放送中

日テレ系「NEWS ZERO」 http://www.ntv.co.jp/zero/
▽嵐・櫻井翔と、未来の医師達が本音で告白!医師不足・・・過酷勤務・・・“将来への不安”を語る
587卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:13:49 ID:v3Vc3vpx0
>>585
本田宏氏による悪質なバイアスでしょう。
588卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:15:46 ID:RJTKJR/U0
実況
NEWS ZERO Part1 それでもムラオはかんでない
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1204552080/
589卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:17:27 ID:LeEkFIUa0
結婚してすぐにドロッポしそうな小娘ワロタ
590卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:19:09 ID:zNOkNHgb0
「医療現場を見ている医大生」だってw

ピントがずれまくりだよなー。
マスコミってどこまで無能なんでしょうね。
591卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:20:11 ID:LeEkFIUa0
医学部二年で皮膚科志望なんて言ってるじゃねえよ。
592卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:22:47 ID:zNOkNHgb0
都会に住んでいるニュースキャスターが
「若い医師には是非、僻地へ行っていただきたい!」だってさw
593卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:27:12 ID:v3Vc3vpx0
>>592
そしていざ自分が病気になったら、
「都会で修行を積んだ一流」を求めるのがマスゴミの人間。

腐れキャスターw
594卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:28:43 ID:SKfWVNOC0
>>585
 結局、マスコミには、平均的な勤務医像が見えないんだよ。
 仕事に追われて、ごくたまの休みは、電話の呼び出しにびくびくしながら、家でごろごろしてるだけだから。
 業界外のヒトとは、あんまり付き合ってる時間ないし。
595卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:32:40 ID:SKfWVNOC0
>>582
 医者はおろか、茄子や薬剤師まで逃げ出して、あとに残るのは使えぬ事務ばっかになりそうだな。
 ここの管理者、元公立病院の院長らしいから、たぶん、本気で病院潰そうと思ってるじゃねえか。
596卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:40:38 ID:RJTKJR/U0
周南市急病診療所の小児科を徳山中央病院に移設へ /山口
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200802290273.html
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An20080229027302.jpg

▽利便性の向上図る
 周辺の道幅が狭く、場所も分かりにくいため市民から改善の要望が強い周南市慶万町の市休日夜間急病診療所の
小児科部門を、約2キロ東に離れた徳山中央病院に移す計画が進んでいる。患者の利便性が向上する上、重い症状の場合は
同病院ですぐに対処できる利点がある。
 市や同病院によると、西棟1階の救急室の奥にあるリネン室などを改装する計画。市と下松、光両市や医師会、
消防本部など20団体でつくる周南地域救急医療研究部会で検討を進めている。
 現在の診療所は周南市が設置。休日の午前9時〜午後5時、平日は午後7〜10時まで診療する。小児科は
3市内の小児科医のほか、山口大、広島大付属病院の応援も得て、医師32人が輪番で当たっている。
 医療法では、病院内に経営体の違う病院や診療所を開設できないため、開設者は同病院となる見通し。
診療所に勤務する医師との契約や、事故の責任などもこれから詰める。休日夜間急病診療所の内科、外科は従来通りとする。
 市は早ければ、6月の市議会定例会に診療所の設置条例改正案や補正予算案を上程したい考え。認められれば10月にも、
移設後の診療が始まる。
 診療所の小児科は、共働きや核家族化が進み、利用が増え続けている。2006年度は7293人で、全体の55%を占める。
うち周南市は5018人、下松市は1310人、光市は457人だった。
 現在の診療所は、道幅が4〜5メートルしかない住宅地の立地。小児科医が06年、保護者738人に実施した調査で
7割以上が「場所が良くない」と答えた。(持田謙二)
597お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/03(月) 23:41:40 ID:H5Iih2fM0
ま、都会の中にも「僻地」はあるんだけどねw
おいらたちは、地理的僻地に行きたくないといってるのではないがw
598卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:42:30 ID:RJTKJR/U0
奨学金利用者の医師免許、12年度までに38人 島根県
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200803010338.html

 医師確保のために島根県が設けている医学生向けの奨学金制度について、県は29日、5年後の2012年度までに
利用者の38人が医師免許を取得するとの見通しを明らかにした。10年後には160人以上と推定している。県は、
県内の勤務医不足数(07年)を約230人と算出しており、地域医療維持に向けた医師養成策に一定の手応えを示した。
 県議会の一般質問で、法正良一健康福祉部長が答えた。法正部長は02年度から始めた奨学金制度について
「本年度、医師となった奨学生が初めて勤務を始めた。5年後には38人、10年後には160人を超えるとみている」と述べた。
 奨学金制度は、県内の公的医療機関や中山間地域での勤務を志す医学生らを対象とした2種類があり、
奨学金の返還免除に一定期間の県内勤務を求めている。07年度までに島根大生ら41人が利用している。(和田木健史)
599卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:45:58 ID:RVp+/MpT0
皮膚科志望の女子学生だけじゃなく

25歳の医学部四年生男、研修医終えたら早くても29歳だし
月に4〜6回の当直で「大変だなー」とため息ついてるし・・・

もうどうでもいいや
昨年、大学メジャー外科講師を辞めたが
こういう連中と関わらなくなってつくづく正解だったと実感
600卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:46:35 ID:Cz6JlqpPO
カルボプラチンの投与量を血清CREで計算する場合、男性と女性だと腎臓の大きさが違うから、計算式が異なるんだよね
女性患者のCLCrを男性の式で出していた先生がいた
100:85つまり、20:17の差があるんだな
例えば、134:114
投与量として、かなりの差になる
少数を用いる方だと、男性の分母と分子、女性の分母と分子が全部違う
女性の患者なのにカルテ全部男性患者の式なんだよね
しかも、カルボプラチンの投与なのに初回投与のみの計算
やり直したら、過量投与なんだけど・・
601卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:47:23 ID:IevYTaMk0
エサやり厳禁
602卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:48:34 ID:RJTKJR/U0
>>564の別ソース

30都府県でルール定めず 県境越えた患者の救急搬送
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008030301000788.html

 県境を越えた患者の救急搬送に関するルールについて、30都府県が「定めていない」と回答したことが3日、
厚生労働省が全都道府県を対象に実施した緊急調査で分かった。
 広域にまたがる患者の搬送態勢が十分整備されていない実態が浮き彫りになった形。各地で救急患者の受け入れ拒否が
相次いでいることから厚労省は同日、全国の救急医療担当課長を招集し、態勢の整備を指示した。
 隣接する都道府県との間で、県境を越えて搬送する際の、条件や方法、手順などを定めているかどうかを質問。
「定めていない」と答えたのは東京や青森、京都など30都府県に上った。
 「ルールを定めている」「一部の医療施設同士で取り決めがある」など、何らかの手順を決めているとしたのは
岩手、群馬、山梨、千葉、福井、岐阜、愛知、三重、奈良、和歌山、宮崎、鹿児島の12県。
 北海道と大阪府、長崎、大分、沖縄の3県は回答しなかった。(共同)


「地元で救急搬送困難なら県境越え」ルール化わずか11県
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080303-OYT1T00647.htm?from=navr
603卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:48:54 ID:zNOkNHgb0
昔なら軟弱といわれただろうね。
いまは、真面目そうな奴も自然にQOML派だからいいんでないか?
QOMLって言葉が死語になりそうなのは、いいことですよ。
604卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:52:28 ID:LeEkFIUa0
20年前、おいらは男ならメジャーに行くべきと思っていた。
今は反省してる。。。。。orz
605卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:56:30 ID:SKfWVNOC0
>>604
 まあ、医者になった以上、いっぺん位は、自分の右手に患者の命がかかってる---って高揚した気分になってみるのも悪くはないと思うがな。
 ワシはもう疲れたから、んなことはしたくないが。

 
606卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:58:31 ID:Cz6JlqpPO
女性患者の場合、0、85をかけるか、少数だと分母0、2・、男性だと分母0、4・の式なんだけど、この先生、0、4・でやってるんだよね
607卵の名無しさん:2008/03/04(火) 00:01:32 ID:RJTKJR/U0
県境またぐ救急搬送ルール「ない」都道府県が6割も
http://www.asahi.com/life/update/0303/TKY200803030565.html

 救急患者の受け入れが何度も断られる事態が相次いでいる問題で、都道府県境をまたぐ救急搬送のルールが
「整備されていない」とする都道府県が全体の6割を超えていることが、厚生労働省の調査で3日わかった。
同省は、隣接する都道府県での搬送体制が整えば、回避できるケースもあるとみて、早急なルール化を自治体に求めている。
 昨年12月から今年1月にかけて調査した。隣接する都道府県への患者搬送について「何らかのルールを定めている」
としたのは山梨、福井、三重の3県のみで、31都道府県はルールが未整備だった。このほかは「一部の消防本部でルール化」
「医療機関が県外と調整」などの回答だった。
 救急の受け入れ先をオンラインで探す「救急医療情報システム」がある44都道府県のうち、システムを隣県と
相互利用している割合も2割にとどまった。
 奈良県で昨年8月、妊婦の搬送先が見つからずに死産した問題では、隣の大阪府の病院が最終的に受け入れた。
その後も受け入れができずに患者が死亡するなどの問題が全国で相次いでいるが、都道府県境を越えて
搬送先を探す動きは広がっていない。

608卵の名無しさん:2008/03/04(火) 00:05:06 ID:fyMelMzZ0
救急医療情報更新≠ヘ2割弱 /大阪
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html

 救急患者の搬送を手助けするため救急病院がベッドの空き状況などを入力する「救急医療情報システム」について
状況が変わるたびに情報を更新しているのは大阪府内の救急病院の2割弱にとどまっていることが大阪府の調査でわかりました。
 大阪府の「救急医療情報システム」は救急病院と消防本部をコンピューターのネットワークで結んだものです。
 病院側が診療科ごとに入力するベッドの空き状況と手術が可能かどうかの情報が各地の消防本部にも配信され
救急隊員が患者の受け入れが可能な病院を探すのを助けます。
 救急患者が病院に受け入れを断られるいわゆる「たらい回し」が相次いでいることを受けて大阪府は府内の200の
救急病院を対象にシステムの運用状況を調査しました。
 その結果、状況が変わるたびに情報を更新している病院は37か所で、全体の18.5パーセントにとどまりました。
また、夜間や休日には入力できないという病院が35ありました。その理由としてほとんどが入力する人員の不足をあげていますが、
中には電源を切っているという病院も11か所ありました。
 患者患者の受け入れ先を探す切り札として導入されたシステムが機能していない実態が、あらためて浮き彫りになりました。
 これについて大阪府医療対策課では「現場の入力の負担が軽くなるようコンピューターのシステムを見直して、
病院に対してリアルタイムでの情報入力を求めていきたい」と話し来月中にも改善案をまとめることにしています。
609卵の名無しさん:2008/03/04(火) 00:08:57 ID:fyMelMzZ0
武雄市民病院が救急外来廃止 /佐賀
http://www.nhk.or.jp/saga/lnews/01.html

 武雄市の中核的な医療機関として救急患者などを受け入れてきた武雄市民病院が医師不足を理由に来月1日から
診療体制を大幅に縮小することになり、平日の診察時間以外の救急外来の受け入れなどを一部を除いて取りやめることを決めました。
 武雄市民病院は8年前に前の国立療養所武雄病院の経営を引き継ぐ形で開設され、武雄市の中核的な医療機関として
一般外来の患者や救急患者を受け入れてきました。しかし、医師不足などを背景に武雄市民病院でも医師の確保が難しくなり、
平成16年度には16人だった医師の数が、来年度、平成20年度には9人となる見通しになりました。
 このため武雄市民病院では診療体制を大幅に縮小することを決めたもので▼病院に通院している患者が救急搬送された場合や
▼他の医療機関から紹介を受けた患者が救急搬送された場合などをのぞき救急患者の受け入れを取りやめることにしました。
 また平日の一般外来についても、午後の診察を取りやめて受付時間を午前8時半から午前11時までとすることを決めました。
 武雄市民病院では佐賀大学や福岡県のすべての大学の医局に医師を確保しようと交渉にあたっていますが
いまのところ医師確保のメドは立っていないということです。
610卵の名無しさん:2008/03/04(火) 00:13:45 ID:AY3A809AO
Jeff法より、今、酵素法とヤッフェ法と言うべきかな?
やっぱり男性の式で出してるな
かなりの過量投与だわ
611卵の名無しさん:2008/03/04(火) 00:30:40 ID:aEygewC90
本当、QOMLって死語になりつつある。
QOML派の学生が医歯薬板にスレ立てて盛り上がってたのも数年前・・・
今やそいつ等が5年目くらいの医者やってるのか。
崩壊ウォッチャーとしてはいい時代になったねえ〜
612卵の名無しさん:2008/03/04(火) 00:47:58 ID:9QRDhtD30
QOML派の学生や若手医師を罵倒していた老人はどうなったんだろうね
613卵の名無しさん:2008/03/04(火) 00:49:34 ID:fyMelMzZ0
小児救急、1割の地区が未整備=栃木、兵庫など17都府県
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%be%ae%bb%f9%b5%df%b5%de&k=200803/2008030300842

 全国を378地区に分けた「小児救急医療圏」のうち、約1割に当たる40地区で常時の小児救急診療体制を
確保できていないことが3日、厚生労働省の調査で分かった。同日の全国救急医療担当者会議で公表した。
 調査は昨年11月、各都道府県に同99月1日現在の状況を記入してもらった。小児科医の常勤や当直により
診療体制が24時間確保されているのは245地区(65%)で、前年の62%からやや増えた。
 専門的な処置が必要な場合に小児科医が駆け付ける「オンコール」体制で確保しているのは93地区で、
合わせて338地区(89%)だった。
 オンコールでも確保できず空白時間帯が生じるのは、17都府県の40地区(111%)。うち14地区は、前年調査では整備されていた。
 整備済み地区の割合で見ると、栃木、兵庫(50%)、和歌山(57%)、岡山(60%)で低かった。
614卵の名無しさん:2008/03/04(火) 01:09:30 ID:AY3A809AO
女性患者のGFRを男性患者用のMDRDで計算している
まだ、Jeff法のScr+0、2と女性患者用×0、8のほうがましだ
10倍の意味がわかったわ
調整が一切されてないため、医師はAUC=×5のつもりが、AUC=×10(MAX5×2)ってことなんだ
それを更に増量しているわけだから、よく生きてたもんだ
615卵の名無しさん:2008/03/04(火) 02:44:06 ID:AY3A809AO
知ってる患者さんがいろいろ言ってきているけど、病院と先生は一切無視を貫いて変更するつもりはないみたいだけど、いいのかな?
院内ではその患者さんがおかしいってことになってる。
616卵の名無しさん:2008/03/04(火) 03:07:31 ID:AY3A809AO
この先生、50過ぎのベテランなんだよね
617卵の名無しさん:2008/03/04(火) 03:26:09 ID:/4zn/HeZ0
−TV番組のお知らせ−
今日午後4時53分からのKTV関西テレビ放送「スーパーニュースアンカー」
▽特集:「安心お産母の会」
おととしから、相次いで妊婦の搬送事故起きた奈良県。中南部地区では、この2年間で4つの病院が産科を休診するなど、深刻な状態が続いています。
こうした現状をなんとかしたい!と、立ち上がった一人の主婦の活動を追いました。
ttp://www.ktv.co.jp/anchor/
関西地方の皆さんは、お見逃し無く!
618卵の名無しさん:2008/03/04(火) 03:40:33 ID:X6Ii2STX0
>>617
その主婦の名前が 青 木 絵 美 !
619卵の名無しさん:2008/03/04(火) 06:22:56 ID:7bixBGxG0
福島県須賀川市の公立岩瀬病院(吉田直衛院長)は3日から、午後11時〜午前8時30分の救急外来診療を休診とした。
また、南相馬市立小高病院(高橋哲之助院長)では4月1日から小児科の休診を決めた。
県立南会津病院では常勤医の退職に伴い、2月末で分娩(ぶんべん)の取り扱いをやめており、3月末には産婦人科を休診する。
相次ぐ休診に対し、県では「勤務医不足が背景にある。開業医の診療所と病院の連携を支援し、勤務医の激務を緩和したい」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080303-OYT8T00847.htm
620卵の名無しさん:2008/03/04(火) 06:28:29 ID:7bixBGxG0
岡山県備前市立備前、日生病院 外科「開店休業」へ
医師3人、岡山大学医学部に引き揚げ
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20080303-OYT8T00711.htm
621sage:2008/03/04(火) 07:40:17 ID:VorcFqsT0
>>619
相馬って小児科統合でもめたとこでは
崩壊かw
622卵の名無しさん:2008/03/04(火) 07:40:49 ID:ilrYAdOPO
公立病院は勤務医の労働基準法は守らないくせに、公務員だからと決まりは押し付ける。
623卵の名無しさん:2008/03/04(火) 07:43:31 ID:Kf3GfvLx0
先週の産業医の講習会で、医師の過労を語っていたよ。

病院の80%は労働基準法を守らない違法病院だと言っていた。w

そりゃ潰れるわな。
624卵の名無しさん:2008/03/04(火) 07:44:13 ID:TGPwyKOT0
8割ですむわけがないだろw
9割9分の病院が労働基準法違反だよw
625卵の名無しさん:2008/03/04(火) 07:44:57 ID:VH8McFvr0
20%も守ってるところがあるのか
それがオドロキ
626 :2008/03/04(火) 08:33:40 ID:OjKdZ0wV0
>>581
ぐぐってみた。
岸部陞は以前北秋中央病院の院長だった。

2003統一地方選/鷹巣町長選
http://nihon1.jp/03takanosu.html
北秋田市長選、岸部氏圧勝
http://nihon1.jp/05kita.html
>北秋中央病院院長や旧鷹巣町長、鷹巣阿仁地域合併協議会などを歴任し、阿仁
地域旧3町でも高い知名度を誇る岸部氏は今選挙で、北秋中央、米内沢総合、市立
阿仁の3病院の統合、大型店誘致による雇用拡大、永続性のある福祉政策の推進な
どを公約に掲げて支持を訴えた結果、

市長は米内沢総合病院を厚生連に吸収合併させたいと見た。

市立阿仁病院入院病床休止に理解を求める
http://www.city.kitaakita.akita.jp/news/2007/05/0516/anibyouin/setsumeikai.htm

北秋田市
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%B8%82
いくら面積が広くても、人口38000人に病院3つ維持は無理でしょう。高給
公務員をリストラする一環とみた。

627卵の名無しさん:2008/03/04(火) 08:34:59 ID:fyMelMzZ0
>>619の記事

岩瀬病院が深夜外来休診緊急要する患者は対応
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080303-OYT8T00847.htm

 須賀川市の公立岩瀬病院(吉田直衛院長)は3日から、午後11時〜午前8時30分の救急外来診療を休診とした。また、
南相馬市立小高病院(高橋哲之助院長)では4月1日から小児科の休診を決めた。県立南会津病院では常勤医の退職に伴い、
2月末で分娩の取り扱いをやめており、3月末には産婦人科を休診する。相次ぐ休診に対し、県では「勤務医不足が背景にある。
開業医の診療所と病院の連携を支援し、勤務医の激務を緩和したい」としている。
 岩瀬病院は須賀川市、鏡石町、天栄村、玉川村の1市1町2村が運営する組合立病院。
 同病院によると、1日平均入院者数は約180人、外来者数約410人。常勤医は20人で、この1年半で7人少なくなった。
派遣元の大学に産婦人科医が引き上げられたり、開業医に転身したりして退職した人が11人いたのに対し、補充は4人のみだった。
 20人のうち、午後7時から翌朝の8時30分までの当直時間帯に勤務できる医師は年齢や健康状態などの関係で10人に限られる。
当直医は1人で一晩平均17人の外来患者を診察し、さらに入院患者も担当する。
 医師数の減少により、土日や夜間に勤務する当直の負担が高まり、昨年夏ごろから数人の医師が体調不良から長期休養し始めた。
さらに年末年始の負担が重なった結果、今年に入り、医師から「深夜の負担だけでも減らせないだろうか」との意見が相次いだという。
 「入院患者にも対応できなくなる前に、少しでも医師の余力を作る必要があると、休診を決断した」と吉田院長は言う。
同院では午後7時〜同11時までの救急診療には応じ、休診時間帯でも救急車での搬送や、緊急を要する患者の診察は行うとしている。
 一方、南相馬市立小高病院では、現在1人いる小児科の男性常勤医が別の病院に移るため、3月末で退職することになり、
昨年12月から代わりの医師を募集していたが、めどが立たなかった。3月中は、週1回程度の診療を継続するという。同病院は引き続き、
市のホームページや医療雑誌を通じて医師を募集しており、「後任が見つかり次第、診療を再開したい」としている。
同病院は、1986年から小児科診療を始め、昨年度の外来利用者は約9650人だった。
628卵の名無しさん:2008/03/04(火) 08:37:14 ID:VJdbaNEh0
国策
629卵の名無しさん:2008/03/04(火) 08:37:32 ID:mRsPiq3V0
>>626
2次病院一つでも今の時代贅沢かも
630だも ◆DamoXt7942 :2008/03/04(火) 08:42:23 ID:XY1BskES0
激務の医師達に、それでも「やる気」だとか「使命感」などを
持ち出して議論するのが既に間違ってるなぁ。

どうせなら共産主義国家にでもしたら?
631卵の名無しさん:2008/03/04(火) 08:43:53 ID:+CNObijb0
勤務医と労働基準法

○労働基準法の適用
労働基準法は、民間病院、公立病院(県立病院、市立病院等)、
独立行政法人にも適用される。
労働基準法でいう宿日直勤務は、所定の勤務時間外における火災、
盗難防止のための巡回、緊急の文書や電話の収受、
又は非常事態に備えて待機しているもので、
通常の業務はほとんど行われない勤務を想定している。

○宿日直勤務に従事する者

宿日直勤務は、夜間や休日に勤務させるものであるから、
本来は、通常の場合、時間外労働、休日労働であるが、
勤務の態様が断続的労働の一種と認められうることから、
労働基準監督署長の許可を受けた場合には、
36協定の締結、届出の手続きや、割増賃金の支払い等を行わなくとも、
時間外や休日に勤務を命ずることができるとされている
(労働基準法施行規則第23条)。

※医師に関する労働基準法は以下を参照してください。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3729975002/Low.html
※過労自殺した小児科医は、労働基準監督署に過労死認定されませんでした。
なぜなら、当直は労働時間としてカウントされないからです。
http://blog.livedoor.jp/polyhedral_space/archives/50648022.html
632庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/04(火) 08:45:25 ID:jIEyLoix0
ホンマそうですなあ
何故に受診制限しないのか?
いい加減、“命が大事!”なんてお為ごかし止めればいいのに
633卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:10:06 ID:4hopRC5X0
ていうか、くそ公立病院は労働に見合った対価を払わないからみんな去る。

バイトで一日20万払えよ。いまはそれがデフォw

ババア看護婦の給料20%削ればやめるし、一石二鳥!
634卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:16:04 ID:aEnC97Mq0
本物のプロは自分の身の安全を真っ先に確保するもの。
身を捨ててでも職務を遂行するのは、作者という神様が守ってくれる
(または死んでも代わりがいる)漫画や映画の登場人物か、
プロであることを忘れてヒロイズムに酔った甘ちゃんです。

あなた自身を守ることが、将来救うはずの患者全員を守ることになります。
プロとして仕事する以上、きついと感じたら無理はなさらぬよう。
635卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:18:49 ID:lFrm+qHK0
医師が減るという記事ばかりだが引き上げた医師はその後どうしてるんだろう?
636卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:27:03 ID:fyMelMzZ0
>>609の別ソース

武雄市民病院、救急受け入れ休止へ /佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=807380&newsMode=article

 武雄市立武雄市民病院(樋高克彦院長)は、4月からの救急患者の搬送受け入れ休止を決めた。
退職する常勤医師の代替要員確保が困難となったため。常勤医師12人による診療体制が新年度から9人となる見込みで、
現在内科で行っている平日午後の外来診療も休止となる。再開のめどは立っていない。
 同病院には12の診療科があるが、1人ずついた整形外科と放射線科の医師が今月末で退職。新年度からは、
現在は非常勤医師が診療を担っている循環器科、泌尿器科と合わせ4つの診療科で常勤医師が不在となる。
脳神経外科は1人増えて2人体制となるが、外科(現在4人)、消化器科(同2人)もそれぞれ退職により1人ずつ減少する。
 市は「医師の勤務状況が過酷となる上、現在通院、入院している患者への診療を充実させることが必要」とし、
同病院に通院中の患者が救急搬送された場合などを除き、搬送受け入れ継続を困難と判断。近く県に救急告示撤回の手続きをとる。
 市内には救急搬送を受け入れる民間病院もあるが、救急告示を掲げるのは市民病院だけ。
武雄地区休日急患センターでの対応以外は、主に鹿島市や嬉野市、杵島郡白石町など同じ南部医療圏の病院に
受け入れを委ねることになる。武雄市民病院では近く病院内に専門窓口を設置し、市民の相談に応じることにしている。
 同病院は医師の多くを佐賀大医学部からの派遣に依存しているが、救急搬送の受け入れ休止は2004年に始まった
新臨床研修制度導入による地方の大学病院での医師不足の「あおり」を受けた形だ。3日、会見した樋渡啓祐市長は
「受け入れの早期再開へ向け、今後も佐賀大を中心に派遣のお願いをしていく」と述べた。
637卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:28:05 ID:/7GB5j6K0
>>625
・当直医に診療業務を行わせている
・管理職(厳密には院長のみが該当)ではないのに時間外手当を払わない
・有給休暇をとらせない
・自宅待機に対して報酬を支払わない

すべて労働基準法違反だが、
どれにも当てはまらない病院って、全くないんじゃないかな?
638卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:29:16 ID:fyMelMzZ0
「産後うつ治療ミスで妻自殺」 遺族が宮城県を提訴
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080304t13044.htm

 名取市の宮城県立精神医療センターに産後うつ病で入院していた妻=当時(40)=が自殺したのは
センターが適切な治療を怠り、漫然と外泊許可を出したためだと、石巻市の夫と長女が3日までに、
センターを運営する県に計約6900万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
 訴えによると、妻は2004年5月に長女を出産。初めての子育てで生じた疲れや不安を和らげるため
別の医療機関を受診し、産後うつ病と診断され、抗うつ剤投与などの治療を受けた。
 同年8月、妻が自宅で首つり自殺を図り、夫は妻の実家で静養させることにした。実家でも
落ち着きがなくなったため同月中旬、同センターに入院。退院間近だった同年12月初旬の
外泊許可時に石巻市のビルから飛び降り、死亡した。
 夫らは「センターの医師は治療計画の策定を看護師任せにした上、外泊を含む治療方法について家族と話し合い、
合意を得ることも怠り、自殺の危険性を十分検討しなかった」などと主張している。
 夫は昨年4月、仙台簡裁に訴訟と同じ内容の調停を申し立てたが、県が法的責任を否定したため不調に終わった。
県病院局は「訴状の内容を検討中で、現時点ではコメントできない」としている。
639卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:31:57 ID:fyMelMzZ0
大月市立中央病院 病床数を削減へ /山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080303-OYT8T00740.htm

 大月市の石井由己雄市長は3日開会した3月定例市議会で、厳しい経営が続く市立中央病院について、
「150床程度が適正ではないかと目標設定した」と述べ、現在239ある病床数を削減して
抜本的改善につなげていく考えを示した。
 市によると、現在の常勤医師数は、新臨床研修制度導入前の2003年度末の22人から6人に減った。
外来・入院患者の減少も著しく、07年度の病床利用率(今年1月まで)は約41%で、
市の一般会計から約3億円を繰り入れても約10億5000万円の累積赤字になる見込みで、
08年度予算案にも2億2942万円の繰り入れを計上している。
 総務省は昨年12月に示した「公立病院経営改革ガイドライン」で、病床利用率が3年連続で
70%未満の病院に対して病床数削減や診療所への転換などを求めている。市は昨年暮れに
「市立中央病院経営改善検討プロジェクトチーム」を発足させ、先月、同チームが
石井市長と新田澄郎院長に150床程度に病床数を削減する経営改善策を提言した。
640お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/04(火) 09:32:47 ID:pEH1aGXv0
>>638
これまさしく屍体換金だな
641卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:33:46 ID:/7GB5j6K0
日本人の民度が株価のように暴落してますね。
642庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/04(火) 09:35:03 ID:jIEyLoix0
ますます医療が破壊されておりますw
643卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:35:34 ID:b98MD5Ao0
>>539
CCRで
クリデンスクリアウォータリバイバル
が思い出せる世代。
644卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:36:47 ID:fyMelMzZ0
>>636の関連記事

武雄市民病院…救急受け入れ休止
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20080303-OYT8T00743.htm

 武雄市の武雄市民病院は4月から、医師不足のため救急搬送の受け入れと平日午後の外来診療を休止する。
同病院は6億円以上の累積赤字を抱え、議会が設置した調査特別委員会で、民間移譲を含め
新たな経営形態などを検討している。地域医療体系の見直しを含め、同病院をめぐる議論に大きな影響を与えそうだ。
(田中博之)
 樋渡啓祐市長が、3日開会した市議会で明らかにした。同病院の常勤医師は2004年に16人いたが、07年に12人に減り、
今年4月には9人になるという。今回は、派遣期間が切れる佐賀大医学部からの医師3人の交代要員を確保できなかった。
 市は3日午後、記者会見し、「12人でも厳しかったが、9人になり、医師の適切な勤務状況を確保するとともに、
残った医師で通院、入院患者に適正な治療行為を提供するため」と休止理由を説明した。同席した同病院の樋高克彦院長は
「9人では当直に必要な医師2人体制を維持することが出来ない」と述べた。
 樋渡市長は「近隣市町の医療機関に救急受け入れの協力をお願いする。医師確保にも努め、早期に市民病院での
救急医療などを再開したい」と話した。
 同病院は、市が国立療養所武雄病院の経営を引き継ぎ、00年に開設。155床を備え、06年度の入院患者数は延べ3万7611人、
外来患者数は同4万8160人。うち救急取り扱い患者数は同4614人だった。

645卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:37:45 ID:b98MD5Ao0
>>639
>22人から6人に減った
さて事務員は何人減ったのでしょうか?
「医者でなくてもできる事務作業を引き受けたので事務員は増員しました」だったら笑える。
646卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:38:01 ID:ueJt15xy0
>>637
おいらが勤務しているドロッポ病院守ってると思っていたら、守ってなかった。
おいらは、当然契約書に、17時以後の手当と、呼び出しの時の手当を盛り込んだ。
「平」と「部長」が意味なく混在しているな、と思ったら、
部長は残業代もらってない医師だった。部下もいない部長の肩書きを喜ぶアホ、って
まだいるんだね。
647卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:38:47 ID:fyMelMzZ0
市立備前、日生病院 外科「開店休業」へ 医師3人、岡大に引き揚げ /岡山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20080303-OYT8T00711.htm

 備前市の中核病院・市立備前病院(藤田保男院長)の外科医3人が、今月末で派遣元の岡山大病院(岡山市)に引き揚げる。
手がける手術件数の少なさが、引き揚げの主な理由。しかし、市立日生病院でもこの3人が主に診ており、
両病院では4月以降、胃がんなど消化器系疾患の開腹手術ができないばかりか、入院や外来診察さえ難しくなる。
整形外科や脳神経外科は残るものの、このままでは一般の「外科」は<開店休業>状態。市は
「患者に近くの病院を紹介するしかなくなる」と、対策を急いでいる。
 備前病院は、内科、外科、整形外科など14科あり、100床。常勤医10人、看護師約50人が勤めているが、
3人が全身麻酔をして手がけた手術件数は、2005年度に55件、06年度は39件しかなく、岡山大病院から1月、
3人を引き揚げると通告されたという。
 「外科」では、手術以外の診療の方が多いため、市は「1人でも残してほしい」と要望。しかし、岡山大病院側は
「1人だけ残って手術するような場合があっては、医療事故が起きる危険性がある」と断られたという。
 両病院の一般外科は、他に岡山大病院の准教授1人が週に半日ずつ診察しているが、3人がいなくなると、
ほかの日は診察できなくなる。
 外科は、市内では他に市立吉永病院や民間病院にあるが、慢性的な医師不足もあって、
岡山市や兵庫県赤穂市の病院を紹介せざるを得ないケースも出るとみられる。備前病院事務長を兼ねる
竹中史朗・市病院事業総括事務長は「大学も医師が少なく、新たな派遣は難しそうだが、せめて
入院、外来で診察できる体制を残したい」と話している。
648卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:41:06 ID:mzDOhzxs0
枡添も勤務医を優遇するためにと散々言っていたが、労働基準法すら、
真面目に自分の管理している分野である医療機関に守らせようとしていない。
朝までテレビでは勇ましいことを随分言っていたが、結局、大臣になったら
官僚の手下じゃん。年金問題も腰砕けだし、毒餃子もうやむやのまま。
今までの大臣と変わらんじゃん。
649卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:42:49 ID:fyMelMzZ0
県外の医師 県内にあっせん 県が勤務条件の調整も 岩手
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20080304-OYT8T00108.htm

 県は、医師の確保策として、県外に住む医師を対象に、県内の公立病院に就職をあっせんする
「無料職業紹介事業」を始めた。
 就職あっせんは、県外の医師から希望する勤務地などの条件を聞き取った上で、条件に合う
県立や市町村立の病院や診療所を探す。求められれば、医師と病院の間に入って勤務条件などの調整にもあたる。
そのため職業紹介を行うのに必要な岩手労働局への届け出も済ませた。
 県は、深刻な医師不足を改善しようと、2006年9月、医師確保対策室を設置し、県外の医師に接触を図ってきた。
中には、「週1、2回の非常勤であれば勤務できる」とする医師も複数いたが、勤務条件などの交渉は
当事者同士に委ねられるため、話がまとまるケースは限られ、これまで県内就職に至った医師は10人にとどまっている。
 同室は「内視鏡検査など特殊な技能を持つ医師であれば、非常勤でも大いに助かる。曜日ごとに異なる病院に
勤務してもらうことも可能」とし、就職あっせんによって1人でも多くの医師を確保したい考えだ。
650卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:45:23 ID:fyMelMzZ0
登米病院を4月無床化 市議会が条例改正案を可決
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080304t11041.htm

 宮城県登米市立5病院の再編問題で、5病院のうち登米病院を無床診療所化する条例改正案が3日、市議会2月定例会の
本会議で採決され、賛成多数で可決した。市の方針通り、3月いっぱいで入院患者の受け入れを取りやめる。
 採決は無記名投票で行われ賛成31、反対15。採決に先立ち2議員が反対討論を展開し、「住民の一定の合意、理解が必要だ。
提案は説明不足で時期尚早」などと異を唱えた。議会後、布施孝尚市長は「病院が置かれている状況に理解が得られた」と語った。
 登米病院は旧登米町時代の公立登米病院が前身。一般53、療養45の計98病床を抱える。2日現在で約40人が入院している。
市医療局は「入院患者は他の市立4病院に転院させる方向で見通しが立っている」と説明する。
 市立病院の再編方針は、市地域医療福祉体制検討委員会の報告書を基に市が決定した。佐沼病院を中核の「登米市民病院」(仮称)と
位置付ける一方、医師不足などを背景に、登米のほか2011年4月には米谷、よねやまの両病院も無床診療所化するなどの内容。
 病院リストラは登米市移行の合併協議にはなく、住民が無床化凍結を求めるなど反発を強めていた。同市登米町の男性は
「市議会はチェック機能を果たしていないのではないか」と憤った。
 条例改正案には、病院事業管理者を新設することも盛り込まれた。市は事業管理者に済生会横浜市東部病院の大石洋司・
中央情報管理部長(60)を起用する方針。
651卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:45:56 ID:fyMelMzZ0
>>650続き

◎拙速感否めず
 【解説】3日の登米市議会で決まった登米病院の無床診療所化は、医師不足や病棟の耐震強度不足といった地方病院共通の課題が
背景にあったとはいえ、住民の合意形成は十分とは言い難く「拙速」の感が否めない。
 市が登米町域の住民に無床化の方針決定を伝えたのは1月下旬の市民説明会だった。無床診療所化が約2カ月後に迫り、
「遅すぎる」との批判が相次いだ。
 医師不足により常勤医が過重労働を強いられている状況は今に始まったことではない。通常勤務後に当直を務め、
当直明けも外来患者の診察を行うという24時間を超える勤務が、以前から常態化している。
 本来なら登米市移行(2005年4月)の合併協議の中できちんと問題点を整理し、合併前から住民に説明するのが筋だろう。
登米郡時代の旧町長らはそれを怠り、登米市も住民への説明を二の次にして性急に事を進めてきた印象が強い。地元住民も
病院の窮状を理解していないわけではないが、無床化への不安が軽減されるには時間が足りなすぎた。
 市議会を振り返ると、非公開の全員協議会を除けば、実質的な議論の場は2月定例会だけだった。市側は医師の労働環境や
病院経営が悪化する現状の説明に終始し、議会側は医師確保へのさらなる努力を求めるにとどまった感じだ。
 病院再編問題は始まったばかりだ。医療現場のいら立ち、住民の不信感を抱かせないためには対話を重ね、共通理解を深めていく
努力が今こそ市当局には必要だろう。(登米支局・村上俊)
652卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:47:23 ID:fyMelMzZ0
11年度開院の会津統合病院 県立医大付属化も /福島
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080304t61016.htm

 福島県は3日、県立病院改革の一環で、会津総合病院(会津若松市)と喜多方病院(喜多方市)を統合して
2011年度中に会津若松市に開院させる会津統合病院(仮称)の経営形態について、医師確保などの観点から
県立医大の付属病院とすることも含め検討する方針を明らかにした。茂田士郎病院事業管理者が
県議会2月定例会の一般質問で答弁した。
 新病院の運営をめぐっては、有識者による県立病院事業の経営評価委員会から昨年11月、
へき地医療支援などの機能発揮の面からも付属病院化を考慮するよう意見が出ていた。県議会の一部にも、
医大が医師確保に直接当たることになる付属化を求める意見がある。
 県は新病院建設の準備を進めているが、経営形態については直営や指定管理者方式などの選択肢を挙げて検討していた。
 新病院は300病床で17診療科の予定。民間病院との役割分担の観点から、高度医療やがん医療、結核・感染症対応を
充実させるほか、会津の公的医療機関にスタッフを派遣する基地機能も備える計画だ。
653卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:51:07 ID:fyMelMzZ0
60歳以上開業医23%「廃業」
診療報酬明細書オンライン請求義務化なら /埼玉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080303-OYT8T00799.htm

 医療費の支払い請求に利用される診療報酬明細書(レセプト)が2011年度から
原則オンライン化されることを受け、県保険医協会が60歳以上の会員開業医に
アンケート調査したところ、23%が「オンライン請求が義務化されたら廃業する」と回答した。
 同協会は「新システム導入や操作の負担は大きい。廃業になれば地域住民にも影響がでるので、
手書きによる申請を存続するよう国に働きかけたい」としている。
 調査は今年1月、60歳以上の会員開業医589人を対象に実施、222人から回答を得た。
新システムの導入費用は、手書きの医療機関の場合、コンピューターやソフトウエアなどで約300万円かかるという。
 オンライン請求が義務化された場合、「続ける」と答えたのは51%で、「廃業する」が23%、
「後継者へ継承する」は12%に上った。
 「続ける」とした人以外の理由(複数回答)は、「新システムの操作に対応できない」「導入費用を用意できない」
「機器の設置場所が確保できない」が多かった。
 一方、会員歯科医(55歳以上)に対する同様の調査でも、17%が「廃業する」と回答した。
654卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:55:23 ID:JVcT+ad20
病院の外来って、3時間待ちの3分診療でも赤字か黒字かぎりぎりライン。
外国から見ればもうアホかという安い値段設定。
これをお役人様は5時間待ちの5分診療にしろと。
間違いなく赤字拡大かつクレーム増大ですね。
どこが勤務医優遇なの?開業医も勤務医も共倒れですな。
655卵の名無しさん:2008/03/04(火) 09:57:24 ID:KFPSsQ0v0
大阪府の救急医療情報、休日・夜間に2割更新せず
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080304p301.htm

 救急患者の受け入れ状況や空きベッド数などを医療機関が入力し、表示させる大阪府の
「救急医療情報システム」で、参加する200の医療機関のうち約2割の35機関が、休日や夜間に
受け入れ状況を更新していないことが府の調査でわかった。府内では、救急隊員が電話で病院に
確認することが日常化しており、府は医療機関にリアルタイムに情報を表示するよう要請した。
 「救急医療情報システム」は1994年、消防機関がコンピューター端末を使って救急患者の受け入れ先を
短時間で見つけられるように府が導入。参加している269医療機関には1日2回以上の更新を義務づけている。
 昨年12月、富田林市の女性が救急搬送を35回拒否され死亡した問題を受け、府が産婦人科や精神科などを除く、
200医療機関を調査した。
 府によると、休日や夜間に入力していなかった35のうち、端末の電源を切断していたのは11医療機関あり、
5医療機関では端末がある部屋に鍵を掛けていた。ほとんどが、事務職員などの入力者が不在であることを理由にしていた。
 また、約9割の179機関が1日2回以上、更新していたが、状況が変わるごとに更新していたのは約2割の37機関しかなかった。
 府医療対策課は「最新の情報が表示されなければシステムの意味がない。来年度は端末機器の更新時期にあたり、
4月中に改善策をまとめたい」としている。
656卵の名無しさん:2008/03/04(火) 10:15:48 ID:0kzb+gnW0
>>635
開業したり美容形成にいったりバイト専門のフリーターになったり製薬会社に転職したり様々
女医は専業主婦になるのが多いな
俺はマターリバイト医しながら人生を楽しんでいる
先輩は医療訴訟は儲かるとバイトしながら司法試験の準備中
657卵の名無しさん:2008/03/04(火) 10:17:20 ID:X6Ii2STX0
臨床自体に興味がなくなってきたのも事実。
医者以外の仕事に興味津々。
658卵の名無しさん:2008/03/04(火) 10:23:37 ID:mRsPiq3V0
>>635
どうしても急性期のごじゃごじゃが好きな椰子は理不尽な糞事務のいない
民間急性期病院に移っていますよ。民間は公立より明らかに待遇はいいから
人間関係新しくするのが嫌いでなければ結構働けるはず
659卵の名無しさん:2008/03/04(火) 10:24:32 ID:x44FxhNZ0
>>655
>府医療対策課は「最新の情報が表示されなければシステムの意味がない。
>来年度は端末機器の更新時期にあたり、4月中に改善策をまとめたい」としている。

「意味の無い」端末機器を設置したことを反省もせず、またもハコモノを更新かよ。。。。OTL
660卵の名無しさん:2008/03/04(火) 10:24:47 ID:b98MD5Ao0
>>647
「外科」では、手術以外の診療の方が多い
とはどういうことだろう?
661 :2008/03/04(火) 10:28:13 ID:OjKdZ0wV0
>>653
厚労省はなおさら義務化したいだろう
662卵の名無しさん:2008/03/04(火) 10:31:46 ID:pu9tzq220
23%廃業w

経理が厳格化されるとうまみがなくなっちゃうからなのかなw
663卵の名無しさん:2008/03/04(火) 10:34:55 ID:mRsPiq3V0
>>660
そりゃ年に39件の手術しかないのなら
病棟回診外来などのほうが多いだろ
そんな病院では外科医はイランw
廃院ならなおよしw
664お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/04(火) 10:37:35 ID:pEH1aGXv0
>>662
あほか。これ以上どうやって厳格化するんだよ。
オンライン義務化だったら爺医が自分で診察がてらPC打つか、秘書を一人雇わなければならない。
またレセコン投資に300万はかかるし、それで終わりでなく、メンテで毎月何万円と定期徴収される。
爺医はついていけねえよ。
665卵の名無しさん:2008/03/04(火) 10:44:26 ID:3hIC+a030
爺医はORCAw
666卵の名無しさん:2008/03/04(火) 10:44:56 ID:XlxQB2Kb0
>>594
日本医大の某教授が、「メディア・ドクタージャパン」という会を
マスゴミとの間で定期的に持っていると言っていた。

新聞報道に”煽り”がないか批評しているんだと。
667卵の名無しさん:2008/03/04(火) 10:55:14 ID:/7GB5j6K0
>>658
確かに、気持ちよく働ける都会の民間病院に急性期医療の優秀なドクターが集中していってますね。
皆保険崩壊後はこういうところが勝ち組になるのでしょう。(一般国民には高嶺の花になるけど)
668卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:11:11 ID:XlxQB2Kb0
>>667
医療崩壊って結局、

医療はサービス業なのか?社会インフラなのか?

を今、日本社会が考え中ってことなんだろうね。
669卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:14:47 ID:XlxQB2Kb0
今まで曖昧だったけど、ハッキリさせなきゃいけなくなってきたと。
670卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:17:13 ID:kJQHEb6c0
>>655
事務当直は当直室でTV見てたなー。
こっちが汗だくで働いてる間。
671卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:19:39 ID:0kzb+gnW0
>>670
ジム当直がいるだけイイジャマイカ
672newよよっ:2008/03/04(火) 11:23:37 ID:RF6qrpKF0
とりあえず今から寝る
673卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:24:29 ID:yc8bIArL0
>>662
馬鹿。
「開業医の財務状況が悪いから」が正解。
本当は開業医は零細な所が多く、事務員の給料やパソコンやレセコンの負担が多くなるだけだ。
これでは負担は多くなるし、赤字になるから撤退するだけ。
医療費削減を推し進める、厚生労働省の思惑通りことが運ぶだけ。
これからは5時間待ちの5分診療となるだろう。

674卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:24:43 ID:XlxQB2Kb0
>>670
事務は、日勤:正職員(公務員)+夜勤:パート(TVみながら電話番)+日勤:正職員(公務員。年金・退職金ガッポリ。)

医師は、日勤:常勤(半年〜数年で解雇の使い潰し)
+当直という名の夜勤(地域の2次救急当番も”当直医”がやっている。”夜勤医”は日本中どこにも存在しない。)
+日勤:昨日の朝から連続36時間労働。体を壊したらくび。使い捨て。
675卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:24:51 ID:pu9tzq220
サービス業ですw

社会インフラではありませんw
676卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:35:23 ID:qN+nxdjiP
>>662
医師も事務も爺婆で、
カルテも手書き、レセプトも手書き、
パソコンなんて見たことも触ったこともない。
事務員を雇う余裕もない。
という高齢家内制手工業零細診療所が
オンライン義務化で閉鎖に追い込まれるんだよ。
677卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:47:29 ID:lFrm+qHK0
まさに国策推進ですなw
678お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/04(火) 11:48:48 ID:pEH1aGXv0
うちもオヤジが生きていておいらが継がないのなら間違いなく廃業だな。
僻地医療がまたひとつ消えるよってやつだ。
679卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:50:02 ID:JbhpQF760
不起訴不当を議決
「院長らの証言に疑問」 千葉検察審査会
2008年02月29日11時31分

 ステロイド薬の投与を続け患者の症状を悪化させたとして業務上過失傷害の疑いで送検された千葉市内の病院の
医師と院長を、千葉地検が不起訴処分としたことに対し、千葉検察審査会は二十八日までに、「病院側の証言の信
ぴょう性に疑問が残る」として不起訴不当の議決をした。

 議決書によると、医師らは男性患者に左変形性足関節症などの治療をした際、患者にステロイド薬の副作用症状
があったにもかかわらず同薬の注射投与を中止せず、高血圧症と動脈硬化の病状を悪化させる傷害を負わせたと
して送検された。地検は昨年十月二十六日、医師と院長をいずれも不起訴(嫌疑なし)とした。

 院長や看護師は「男性患者に血液検査をしたことはなく、動脈硬化があったとは知らなかった」と証言したが、同審
査会は患者の提出したレセプトに、血液検査の実施歴や動脈硬化症との病名記載があることなどから、「院長らの
証言の信ぴょう性に疑問を抱かざるを得ず、専門家を交えて十分な調査を行うべき」と指摘した。
http://s01.megalodon.jp/2008-0304-1144-36/www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1204252277

千葉オワタ\^o^/
地検は賢明な判断をしたというのに。
交通に左遷されたカタオカくんが焚きつけたのかな
680お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/04(火) 11:51:50 ID:pEH1aGXv0
血液検査で動脈硬化がわかるのか〜
681卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:55:09 ID:/7GB5j6K0
保険病名ですな。
国の保険政策の欠陥のたまもの。
682お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/04(火) 11:59:06 ID:pEH1aGXv0
そうか〜、SLEのネフローゼ症候群でステロイド投与して、患者のコレステロールも血圧も血糖も徐々に上がってきている
患者を診てるけど、おいらも過失傷害でタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!! かな?( ´,_ゝ`)プッ
683卵の名無しさん:2008/03/04(火) 11:59:58 ID:XlNM2Q4l0
>>679

>交通に左遷されたカタオカくんが焚きつけたのかな

肩岡判事一人で、各地の医療を崩壊させていくんだな。
 肩岡君って、凄腕なんだね。
 次の移動では、東京地裁へ栄転なんだろうがね。
 
684卵の名無しさん:2008/03/04(火) 12:05:35 ID:TlUWWiNF0
検察審査会は憲法違反。
685卵の名無しさん:2008/03/04(火) 12:09:49 ID:t3oRfXEs0
佐賀県・武雄市民病院、救急受け入れ休止へ
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=1&classId=0&blockId=807380&newsMode=article
686卵の名無しさん:2008/03/04(火) 12:12:45 ID:tctWYIkr0
>>685
どんどん崩壊、うれしいな。


「受け入れの早期再開へ向け、今後も佐賀大を中心に派遣のお願いをしていく」
「受け入れの早期再開へ向け、今後も佐賀大を中心に派遣のお願いをしていく」
「受け入れの早期再開へ向け、今後も佐賀大を中心に派遣のお願いをしていく」

ま、そういうポーズをとるのは勘弁してやるw
687卵の名無しさん:2008/03/04(火) 12:18:46 ID:uWegftbT0
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080301p401.htm

殿堂入り判決きたね.
688卵の名無しさん:2008/03/04(火) 12:19:45 ID:tctWYIkr0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/031/3.htm
問題はシステムだけではない。さらに深刻なのは「患者を断る救急病院がある」
(県幹部)ことだ。

 入院や手術が必要な患者を受け入れるのが本来の救急病院の役割。だが、夜間
を中心に“たらい回し”は後を絶たない。
 なぜか。一つは救急病院の当直体制の問題だ。
 救急病院は「救急医療の知識、経験がある医師が常時従事する」ことが指定条
件の一つ。しかし、人数は定められておらず、1人しか当直医を置かない病院も
ある。他の患者の処置中だったり、「『外科が専門で、内科は診られない』と断
られたりすることもある」(救急隊員)という。
 県医師会常任理事の天草大陸(62)は、「救急病院は24時間対応が原則で、
最低2人の当直医を置くべきだ」と考えている。
 病院側にすれば、採算性は度外視できない。「使命感でやっているが、救急医
療部門は全くの赤字」(ある病院長)。多くの救急病院の実情だ。
 さらに最近は、患者側も「専門医に診てもらいたい」という意識が強い。ある
医師は「専門外の患者を受け入れ、対応を誤って訴訟に持ち込まれるくらいなら、
断ったほうがいい」とも明かす。


× 最低2人の当直医を置くべきだ
○ 最低2人の夜勤医を置くべきだ
689卵の名無しさん:2008/03/04(火) 12:24:35 ID:JbhpQF760
>>685
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20080303-OYT8T00743.htm
武雄市民病院…救急受け入れ休止
で見ると2人当直だったらしい。
でもって
> 155床
> 06年度の入院患者数は延べ3万7611人、外来患者数は同4万8160人。うち救急 取り扱い患者数は同4614人

12人(放科含む)でも無理だっての。
9人になるまで粘ってたのが信じられん。

>>687
殿堂入りなのは確かだが超周回遅れ
690卵の名無しさん:2008/03/04(火) 12:26:27 ID:XlNM2Q4l0
>>687

>異常が判明した約1時間後に男性がショック状態になったのに、
>人工呼吸などに手間取って手術開始まで約30分かかったと指摘し、
>「ショック状態になった際、何よりも優先して手術するべきだった」と述べた

 凄いね。緊急手術は、30分以内に開始できないといけないらしい。
 手術すれば、必ず助けないといけない様だね。
 判事も退官後の事を考え、遺族側に寄り添った判例を出す様ですね。
 受け入れては、いけないという事ですね。
691卵の名無しさん:2008/03/04(火) 12:36:14 ID:s4gSNl3u0
>>679
 
大笑いだなwww
 
きっと事故調もドシロートが委員に入るようだとこんな風になるんだろうなwww
 
第一、「高血圧と動脈硬化の症状が悪化」 って両方ともそれ自体でははっきりした傷害にはならんだろうがwww
脳梗塞が生じて相当な麻痺が残ったとか、心筋梗塞でADLが落ちたとか、腎機能落ちて透析になったとか
なら分かるがなw 
もしそういうのが無くても 「傷害罪」 になるとしたらこの国ももう末期的状況だなwww
692卵の名無しさん:2008/03/04(火) 12:44:47 ID:2UOq3M5L0
>>691
 そんなモンだよ。
 素人は、教科書とか、添付文書に書いてあることをそのまま信じるからな。
 んなもんで医者がつとまるなら、医学生の臨床実習や研修医制度なんかイランだろ。
693 :2008/03/04(火) 12:56:54 ID:OjKdZ0wV0
あらゆる手段を駆使して、医師撲滅を図っていますな。

60歳以上開業医23%「廃業」
診療報酬明細書オンライン請求義務化なら
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080303-OYT8T00799.htm
694卵の名無しさん:2008/03/04(火) 12:56:55 ID:1xm7DXqK0
>>691
イージス艦の事故での被害者親族の対応で
非心の僻地と思われたが
やっぱり違うことが分かった
695卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:07:12 ID:1xm7DXqK0
厚生労働省「医者が治療中の患者殺したら刑事事件になるのは当たり前」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204600601/
696卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:11:09 ID:KFPSsQ0v0
増え続ける医療費… 保険診療 抑制に賛否
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/security/20080304-OYT8T00319.htm
697卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:24:37 ID:KFPSsQ0v0
医療機関の倒産に危機感。関係者らは「地域に即した診療報酬体系を」
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080304/bdy0803041255000-n1.htm

 「倒産」が相次ぐ医療機関。中でも入院ベッド数が200床以下の中小規模病院が抱える問題は深刻だ。
深刻な医師不足に加え、治療費の未収金なども経営悪化に拍車を掛けており、「このままでは存続すら難しい」
と関係者は危機感を募らせている。
 「以前は放漫経営が倒産の主な原因だったが、最近は真面目に取り組んできた病院までも経営に行き詰まっている」。
大阪府保険医協会の上原哲朗事務局次長は指摘する。「どの病院も過去の資産を食いつぶしているのが実情だ」
 大阪市内のある医療法人は昨年8月、負債額約19億3000万円を抱え、大阪地裁に民事再生法適用を申請した。
診療所や訪問介護センター、専門学校など事業は多岐にわたったが、不動産投資の失敗などで資金繰りが悪化し、
事実上の倒産に追い込まれたという。
 全国の6割以上の病院が加入する四病院団体協議会(四病協)の調査によると、1463病院のうち200床以下の
中小病院の約1割が「現状では実質的に経営が困難」と回答した。
 猪口雄二・全日病医療保険診療報酬委員長は「経営不振のため医師や看護師を雇用できず、十分な診療体制を
維持できなくなることから、新たな患者離れを招き、さらに経営が苦しくなる。そんな悪循環に陥るケースは少なくない」と話す。
 医事評論家の東栄一さんは「もともと日本の診療報酬が先進国の中でも低めに設定されており、医療システムそのものに
限界がきている。不透明さが指摘されている診療報酬体系を大胆に見直すことも議論していかねばならない」と話している。
698卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:27:31 ID:tctWYIkr0
>>697
こういう記事が惨径に出るとは。・
699卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:30:08 ID:KFPSsQ0v0
>>403の別ソース

弘前市立病院脳神経外科が医師退職で8日から休診 /青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/03/1098.html

 弘前市立病院の脳神経外科が、8日から休診する。常勤の脳神経外科医が今月末で退職し、
後任の医師が見つからないためで、松川昌勝院長は「非常に残念。後任の医師の確保に努めていく」
と話している。
 同病院の脳神経外科は1971年に改称する以前、外科外来で長く患者を受け入れてきたが、
2001年4月から診察室が独立。同年8月には脳ドックを新設している。常勤医1人態勢で手術は行わず、外来が中心。
06年度の4日平均外来患者数は8.9人、入院は1.1人。脳ドックは194件扱った。
 今回は00年から同科に勤務する医師の退職に伴い、同病院が医師不足を背景に代わる医師を確保できなかったための休診。
退職する医師によると、体力面など「一身上の都合」による退職で、今後は弘前脳卒中センターに勤務することになるという。
現在、入院患者1人を含む患者の転院などの紹介に当たっている。
 病院は2月末から、外来の張り紙や市の広報で市民らに周知。外来を訪れた平川市の女性(62)は
「いつもここに来ていたので、休診でびっくりした。都合が悪くなる」と不安げ。脳ドックを受けに来た男性(51)は
「望ましいことではないが、医師が少なくなっているのでどうしようもない」と話した。

【写真説明】脳神経外科休診を告げる掲示
http://www.mutusinpou.co.jp/wp-content/uploads/image/0304-4.jpg


700卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:34:47 ID:SjHlav110
>>683
まさにスーパーローイヤーK
701卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:37:26 ID:KFPSsQ0v0
こども病院広域搬送が機能 院外救急3割現場から直接 /静岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20080304-OYT8T00181.htm
  
 県立こども病院(静岡市葵区漆山)が昨年6月に開設した県内初の小児集中治療センター(PICU、12床)の入院患者が
約半年間で265人だったことが、同病院のまとめで分かった。傷病発生現場からの直接搬送が院外救急の約32%にも上り、
全国有数の小児広域救急搬送態勢を構築していると言えそうだ。
 昨年12月までの入院患者の内訳は、同病院での心臓手術後管理などの「術後患者」が134人、入院中の患者の急変重症の
「院内3次救急」49人、他院からの重症患者搬送の「院外3次救急」82人だった。
 院外3次救急の内訳は、重症肺炎など「呼吸器系疾患」16人、交通外傷、転落・転倒などの「外傷」14人、水におぼれる、
薬物中毒などの「事故」13人、重いけいれん、急性脳炎など「神経系疾患」と、消化管出血など「消化器系疾患」が各11人などだった。
 82人の搬送元は、傷病発生現場から直接が26人、他病院からの紹介が50人などだった。搬送方法では、医師がヘリコプターに同乗する
「ドクターヘリ」が29人いたのが目立った。
 PICUは、大人向けのICU(集中治療室)と、原則として新生児を扱うNICUの間の年齢層をカバーする。人口200万〜300万人に1施設の
設置が望ましいとされるが、全国的に設置が遅れている。
 同病院のPICUは専属小児科医が10人で、2交代で24時間体制を構築している全国的にも有数な施設だ。今年1月には、
愛知県の山間部の池でおぼれた3歳男児が、ドクターヘリで同病院に搬送され、後遺症もなく救命されるという成果を上げている。
 同病院の植田育也・小児集中治療センター長は「2機のドクターヘリで、県内なら20分以内に重症患者を搬送できる救急態勢と、
受け入れるPICUの人材と設備が整った県は全国的にもほとんどない」と話している。
702卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:38:45 ID:BCmAPzyT0
>>692
シロウトは臨床実習や研修医制度や指導医の存在理由を知りません。
医師国家試験に合格すれば、ひととおり何でも診れる一人前の医師だと思ってます。
703卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:39:42 ID:KFPSsQ0v0
小菅 無医村1年で解消、住民安ど
診療所、男性医師採用し再開 /山梨
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/03/04/9.html

 昨年2月末から無医村となっていた小菅村は、村診療所に男性医師1人を採用し、3日から診療を再開した。
1年で医師不在が解消されたことに、広瀬文夫村長は「山間地で高齢者が多く、医療への村民の不安は非常に大きかった。
今後は村民が安心して暮らすことができる」と話している。
 採用されたのは、徳島市で内科の開業医をしていた増田昌英さん(54)。開業医の後継者がいないことから、
「生活を変えたい」と妻と相談し、インターネットで医師を募集していることを知った小菅村に応募。
昨年秋から勤務態勢や給与面について村側と交渉してきた。
 増田さんは「小菅村は自然に囲まれ、イワナやワサビなどの特産物がとてもおいしく、住民がとても親切」
と村の印象を語りながら、「地域に根ざした医療を目指していきたい」としている。
 診療は内科と小児科で、平日の午前9時−正午、午後1-5時に行う。
 同村では昨年2月末に村診療所の常勤医師が退職し、村民は東京都奥多摩町などの病院への通院を余儀なくされていた。

診察を開始した増田昌英医師=小菅村診療所
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/200803/20080304_09_1.jpg
704卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:47:34 ID:XwOR4eod0
>>702
臨床研修医制度は知らないが
インターンが終ると一人前と思っているのがシロウト。
705卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:50:22 ID:b6RIg2r10
>>703
全国一、開業医密集地帯の、徳島市に見切りを付けた奴だな。
徳島でスカウトするというのは手かも知れないよ。
706卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:50:59 ID:KFPSsQ0v0
>>639の別ソース

大月中央病院 90病床休止150床に 新年度 経営改善へ職員も減 /山梨
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/03/04/10.html

 大月市の石井由己雄市長は3日、病床利用率が低迷している市立中央病院について、2008年度に
病床約90床を休止し、150床前後に縮小することを明らかにした。経営改善の一環で、職員も10人程度減らす。
また本年度末で満了となる東京女子医科大との関連病院協定については更新する。
 石井市長は、この日開会の3月定例市議会の所信表明で述べた。同病院によると、現在入院が可能なのは
常勤医がいる内、外、整形外科の3科で、常勤医は計6人。病床数は一般と療養病床を合わせて239床ある。
 しかし常勤医不足のため入院患者を受け入れられないケースがあり、病床利用率は04年度から
3年連続で70%を割り込み、本年度(今年1月まで)は41.4%にとどまっている。
 昨年12月に国が示した公立病院改革ガイドラインは、病床利用率が3年連続で70%未満の公立病院に対し、
病床数の削減や診療所への転換などの抜本改革を求めている。
 同市では昨年発足した同病院経営改善検討プロジェクトチームが、患者数、常勤医、診療体制などに応じた
病院規模や職員配置適正化について検討してきた。削減する職員は本庁などへ異動する。
 同病院は08年度、経営改善策として、院内情報システムやコンピューター断層撮影(CT)装置も導入。
医療サービスの向上や事務、検査時間の短縮を図る。
 石井市長は「病床や人員のスリム化によって現状に合った経営を目指す」と話している。
707卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:52:39 ID:pNHZlpQc0
>>691
タバコは動脈硬化を促進するから、JTを傷害罪で告訴だw
708卵の名無しさん:2008/03/04(火) 13:54:34 ID:KFPSsQ0v0
709卵の名無しさん:2008/03/04(火) 14:03:00 ID:Koqb9FH/0
保険診療は終わったな
710卵の名無しさん:2008/03/04(火) 14:06:57 ID:/7GB5j6K0
>>709

正確にいうと、

「医療の市場化によりアメリカ保険業界に儲けさせるため命令を受けた
財務省・厚労省・マスゴミなどが皆保険制度を無理矢理終わらせた。」
711卵の名無しさん:2008/03/04(火) 14:07:35 ID:VH8McFvr0
>>702
だけど研修医が自分の主治医になると
「なんで俺様に研修医なんかつけやがったゴルァ!」
とゴネる
712卵の名無しさん:2008/03/04(火) 14:11:07 ID:/7GB5j6K0
>>711

DQN(モンスターペイシェント)の主張は
「俺以外の人間でさんざん練習して一人前になった医師が俺を診察しろ。」
まさに人間のクズ。
713卵の名無しさん:2008/03/04(火) 14:34:15 ID:KFPSsQ0v0
関西の方へ

毎日放送「ちちんぷいぷい」http://www.mbs.jp/puipui/にてご意見募集中

橋下大阪府知事が構想している「軽症救急患者から時間外料金を徴収」について
みなさんはどう考えますか? [email protected] までメールをお寄せください。

「軽症救急患者から時間外料金を徴収」発言が出た「朝ズバッ!」の放送内容
http://www.j-cast.com/tv/2008/03/03017339.html
714卵の名無しさん:2008/03/04(火) 14:35:35 ID:pu9tzq220
イラン軽症の搬送を減らせw

「軽症救急患者から時間外料金を徴収」は当然w
715卵の名無しさん:2008/03/04(火) 14:37:32 ID:M3pQtEHw0
だめだよ。もんぺを人間扱いするから、つけあがって他の患者に被害を及ぼす。
善良な患者さん達に申し訳ないだろ。もんぺは、患者の皮をかぶった殺人鬼なんだよ。
716卵の名無しさん:2008/03/04(火) 14:51:16 ID:RgeqDFzM0
業務上過失致死で、お産、手術、救急があれなのに
業務上過失傷害を持ち出されたら…
どうしても医者に刑事罰を与えたいみたいだね

もう医療行為はできないに等しい
最悪だ
717卵の名無しさん:2008/03/04(火) 14:51:46 ID:RgeqDFzM0
業務上過失傷害w
718卵の名無しさん:2008/03/04(火) 14:53:41 ID:KFPSsQ0v0
医師数:地域差が拡大、県が連携協議会設置へ 本格的対策取り組み /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080304ddlk10010118000c.html

 人口10万人当たりの医師数を県内の10保健医療圏で見ると、最多の前橋圏が最少の太田・館林圏の3倍にも上り、
医師数の地域間格差が拡大していることが分かった。県は医師会や病院団体などと医師確保を進める
「地域医療連携協議会」の設置を決めており、医師数の地域格差対策に本格的に取り組む方針だ。
 県医務課によると、06年12月末現在の県内の医師数は4216人。うち勤務医は2396人。人口10万人当たり医師数は
県全体で全国平均より8.9人少ない208.6人だが、関東1都6県では最多の東京都(282人)に次いで2番目に多い。
県内10圏では、前橋圏410人、太田・館林136人。このほかは「150〜210人」としている。
 医師不足が指摘される小児科、産婦人科の医師数は医療圏ごとに大差はないと見られるが、
佐藤喜治・医師確保対策主監は「総合病院などの中核病院では地域によって両科の医師数に偏在がある。
この点について協議会で対策を検討していきたい」としている。【木下訓明】
719卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:03:12 ID:KFPSsQ0v0
シンポ:開業医の役割考える 疲弊する医療現場から報告−−20日・京都会館 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20080304ddlk26040585000c.html

 産科や小児科の閉鎖が相次ぐなど、疲弊の度を増している日本の医療を考える地域医療シンポジウム
「STOP地域医療崩壊〜いま開業医に何ができるか」(府保険医協会主催)が20日、左京区の京都会館で開かれる。
【榊原雅晴】
 午後2時開会。NPO法人医療制度研究会副理事長の本田宏・済生会栗橋病院副院長が「『医療崩壊』の知られざる真実」
と題して基調講演した後、岩野正宏・府保険医協会理事「なぜ私は勤務医を辞めたのか〜病院離職・開業したドクターの声」、
北村誠・京都第二赤十字病院救命救急センター副所長「病院の困難・医師不足現場から〜救急現場」、
相良幸彦・堀川病院長「病院の困難・医師不足現場から〜疲弊する医師」、藤木新治・相楽医師会副会長
「開業医の現場から」などの報告がある。
 入場無料。先着390人。申し込みは同協会(電話、メールアドレスは記事参照)。

720卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:13:03 ID:KFPSsQ0v0
ご近所のお医者さん:/40 映画「シッコ」の衝撃=塚本忠司さん /京都
◇塚本医院・塚本忠司さん(西京区)
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20080304ddlk26070579000c.html

 ある患者さんが診察室に入ってこられるなり、マイケル・ムーア監督の「シッコ」という映画についての驚きを
「ぜひご覧になるべきです! 支払いができないと患者が道に捨てられるんですよ。ただ、捨てるところは慈善団体の前のようですが……」
と縷々(るる)話されました。アメリカの医療の現実を映し出したものを見ての衝撃が大きかったようです。
 しかし、それは映画の中のよその国の出来事でなくなろうとしている状況に今のわが国はあります。善しあしは別にして
旧習などに依存してなんとか成り立っていた日本の医療は、いろいろの制度改革で崩壊し始め、あちこちで崩落が続いています。
救急車が搬送先を探すのに大変な苦労をするのは日常茶飯事になろうとしています。また昨年にはとうとう大阪で患者さんが
公園に放置されました。日本では『事件』として騒がれましたが、そのうちこれも日常のことになるのでしょうか。
 アメリカは大統領選挙の予備選挙や党員集会で盛り上がっていますが、そこでも皆保険制度を訴える人や、市場原理を唱える人など
いろいろのようです。何でも自己責任の国なので、医療という社会保障も民間中心でということになっていますが、
市場原理で競争させれば安くなるのでしょうか? その結果が一人当たりの医療費が世界一高い国アメリカを作っているのではないでしょうか。
 最近、テレビで民間医療保険のCMがはんらんしています。70歳を過ぎても大丈夫などと、あたかも必要なもののごとく言っていますが、
本来の皆保険制度がシッカリしていれば無用のものです。民間会社である以上、その目的は「銭もうけ」以外の何ものでもなく、
あれほどの広告を出せるほどもうかっているということでしょう。一方で、格差が拡大している現在、国民健康保険の保険料が納められずに
無保険状態になっている人がおられます。日本の皆保険制度も崩壊しだしています。民間会社をもうけさせるだけの保険料が払えるなら、
皆保険制度維持のためにどうにかしてもらえないものでしょうか。

シッコ DVD 4月4日発売予定
http://www.amazon.co.jp/dp/B0011XVLDU/
721卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:29:22 ID:KFPSsQ0v0
救急患者“たらい回し”防ぐ
http://www.komei.or.jp/news/2008/0304/10936.html
722卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:29:29 ID:/7GB5j6K0
>>716

医者を仏敵とみなすカルト集団が政権の中枢に(ry
723卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:33:40 ID:pu9tzq220
手を下ろせw

イランことはいっさいするなw
724卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:34:14 ID:KFPSsQ0v0
動画ニュース

救急搬送拒否問題 厚労省、全国の救急医療担当職員を集めた会議を初めて開催
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00128350.html

 厚生労働省は、各地で相次いでいる救急搬送拒否問題の対策のため、全国の救急医療担当職員を集めた会議を初めて開催した。
 会議は、2007年8月、奈良県で救急搬送された妊婦が、9つの病院で受け入れを断られ死産した事件など、
各地で救急搬送拒否が相次いでいる状況を受けて開催されたもので、都道府県の担当者に対して、救急医療のいっそうの充実と、
再発の防止が呼びかけられた。
 会議では、救急搬送受け入れに関する調査結果が公表され、44都道府県で、救急搬送に速やかに対応するための
救急医療情報システムを導入していることがわかった。
 しかし、県境を越える搬送については、29都道府県で何のルールも決められていないことがわかり、
広域での患者受け入れ体制に課題が残った。


救急医療担当者会議“たらい回し”対策も
http://www.news24.jp/104380.html

 救急搬送をする際に受け入れ先の病院が見つからない、いわゆる「たらい回し」が問題となる中で、厚労省は3日、
都道府県の担当者を集め、救急搬送された妊婦を受け入れた医療機関に5万円を支払うことなど、4月からの新しい取り組みを説明した。
 このほか、受け入れ先を探すコーディネーターの費用を支援することも盛り込まれている。

725卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:41:01 ID:tctWYIkr0
>>703
たかす医院オツカレ
726卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:42:39 ID:TlUWWiNF0
地雷踏み代が5万か。ムギでも踏んでたほうがよほどマシだな。
727卵の名無しさん:2008/03/04(火) 16:11:26 ID:tctWYIkr0
>>726
救急搬送された妊婦が野良妊婦で、しかも安産だったら5万円はどうなる。
その上分娩料踏み倒しw
728卵の名無しさん:2008/03/04(火) 16:30:32 ID:by4mttgX0
>>711
研修医とその他の先生で値段変えないといけないよ。
個人的にはシンガポールみたいな感じがいいな。
国立病院は研修医の練習の場、民間病院は熟練医がいる、こういう感じがいいね。
729卵の名無しさん:2008/03/04(火) 16:32:13 ID:KFPSsQ0v0
氷見市民病院、開院当初は病床減も /富山
http://www2.knb.ne.jp/news/20080304_14903.htm

 氷見市の堂故市長は4日、来月から民営化される市民病院について看護師不足から開院当初は
病床を減らすこともありうるとの考えを示しました。
 これは堂故市長が4日の定例会見で明らかにしたものです。
 市民病院の看護師などの再雇用については、金沢医科大学が現在の職員を対象に募集を行いました。
 市によりますと現時点では希望者のうちおよそ200人に内定が出されましたが、7人については
採用が決まっていないということです。
 堂故市長は「採用を希望する7人の雇用を大学側に求めていく」とした上で、「来月の開院当初、
20診療科は維持できるが看護師確保に遅れが出ているため、病床数を減らすなどの病棟の再編もありえる」
との考えを示しました。
 また想定される280人あまりの職員の退職金について、全体で28億円が必要なことから市ではほぼ半額の
14億4千万円を退職手当債を発行して、手当てする予定です。
730卵の名無しさん:2008/03/04(火) 16:52:09 ID:2UOq3M5L0
>>697
 総病床数削減のため、200床未満の中小病院を潰すってのは、とっくの昔に決まってる方針で、それが目論見どおり現実のものとなりつつあるだけの話。

 ただ、厚労省にとっての大誤算は、救急やろね。
 確かにこの手の民間病院は、訳のわからん社会的入院や検査漬けで医療費を食い潰してたところがあったんだけど、同時に2次救急医療機関として、しょうもない救急患者をテキトーに始末してくれてたんだな。
 ところが、経営難で一斉に救急から手を引いた結果、3次になんちゃって救急患者が殺到して、パンクしたってのが真相だと思う。
731卵の名無しさん:2008/03/04(火) 16:54:19 ID:q/Y3u5sp0
>>730
あとグループホーム、老犬、在宅から救急にくる患者が
増えてるんだよ。病棟閉鎖のあおりだな。
732卵の名無しさん:2008/03/04(火) 16:54:19 ID:/7GB5j6K0
>>730
まあ、「厚労省はバカ」ということだなw
733卵の名無しさん:2008/03/04(火) 17:09:08 ID:bnz76/mJ0
>>724
金を出せば受けると思ってるなら
正当な診療報酬を設定してみろってことなんだがな
734卵の名無しさん:2008/03/04(火) 17:11:12 ID:0WQGlHiV0
>>732
やっぱ厚労省イランなw
735卵の名無しさん:2008/03/04(火) 17:11:49 ID:uNHb1X1z0
>>696
オリベイラ八代、相変わらずだな。
736卵の名無しさん:2008/03/04(火) 17:13:26 ID:pu9tzq220
自由診療で善しw
737卵の名無しさん:2008/03/04(火) 17:21:28 ID:KFPSsQ0v0
小城市:診療体制見直し、事業費計上 民間委託、効率化図る /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/news/20080304ddlk41010755000c.html

 小城市は3日、小城市民病院の医師不足などに対応するため、新年度事業で、経営改善を図るアドバイザーを導入すると発表した。
民間コンサルタントに委託、職員配置や診療体制の見直しも行って経営効率化を図る。事業費は1200万円。
 市によると、同病院は4月から常勤医が1減の7人体制となる。常勤産婦人科医も1人しかおらず、医師確保は喫緊の課題。
江里口秀次市長は「大学に依頼するだけでは限界があり、民間からの医師確保もお願いする」と話している。
 また、病院機能の向上のために、分娩(ぶんべん)台や保育器を更新するなど医療機器整備に1億1100万円を投入する。
併せて発表された同市の08年度一般会計当初予算案は前年度比2.9%減の155億3000万円。【上田泰嗣】
738お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/04(火) 17:24:10 ID:pEH1aGXv0
>>730
それでもなお「五分ルール」とかほざいて、200床未満病院をさらに締め上げようとしてるんだがな( ´,_ゝ`)プッ
739卵の名無しさん:2008/03/04(火) 17:26:36 ID:KFPSsQ0v0
九州労災病院:2労災病院、来月統合へ 門司はメディカルセンターに分院化 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080304ddlk40040576000c.html

 労働者健康福祉機構が運営する門司労災病院(門司区)が4月1日から、九州労災病院(小倉南区)と統合され、
分院化して「門司メディカルセンター」に名称を変える。診療体制に変化はない。九州労災病院が2011年度に
旧北九州空港跡地に移転するのに合わせ、専門分野の機能分担を進める。
 同機構によると、門司センターは病床数、診療科とも現状を維持する。眼科と皮膚科はスタッフを強化して診療日を増やす。
 計画は「中長期的には相互に補完し合う診療体制を構築する」としており、九州労災病院は勤労者医療の中核機関と
位置づけて救急・重症治療を担当、門司センターは地域医療を中心に、従来の救急医療にも対応する。〔北九州版〕
740卵の名無しさん:2008/03/04(火) 17:51:33 ID:by4mttgX0
>>736
同意。
自由診療になったら、患者さんから退院の希望がでる。
いつまでも入院したいヒトは完無になるね。
741卵の名無しさん:2008/03/04(火) 17:59:14 ID:cEIL1mm60
医師会から当番医押し付けられてる開業医もさっさとやめりゃいいんだよ
全部3次救急の奴隷医にやらせとけばいい
マゾ体質だからできるでしょw
742卵の名無しさん:2008/03/04(火) 18:02:22 ID:5kOxuF8oO
医療関係のスレ/記事みっけ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187089381/
743卵の名無しさん:2008/03/04(火) 18:04:34 ID:2UOq3M5L0
>>731
 んだね。
 大阪ぢゃ橋下が輪番制とかほざいてるけど、そんなんじゃ絶対解決せんよ。
 結局は、しょうもない救急患者のアクセスを制限するか、1次+2次を一手に引き受け、トリアージ的役目をもった(でも、あんまし中身のない)巨大公営救急病院を造るしかなかろうな。
 けど、アクセス制限は愚民は黙っちゃおらんだろ。中身なし巨大公営救急病院は、医者が来るとは思えん。たとえ、完全交代制にして、たんまり給料はずんで、なおかつ法的リスクを完全に免除したとしても。
744卵の名無しさん:2008/03/04(火) 18:08:38 ID:KFPSsQ0v0
>>309の続き
医師が危ない 密着、高知医療センター脳外科第2部 過酷な現場

(10)当直明けも延々
http://203.139.202.230/08doctor/080301doc01.htm
(11)誰も彼も忙しい
http://203.139.202.230/08doctor/080303doc01.htm
745卵の名無しさん:2008/03/04(火) 18:48:36 ID:ueJt15xy0
>>744
>岡田医師の動脈瘤手術を手伝った溝渕医師はその後、
>患者から催促のあった裁判用の意見書を仕上げ、帰宅したのは金曜の午前三時半。

裁判の意見書だってW。まさにマゾ。
746卵の名無しさん:2008/03/04(火) 19:06:49 ID:BLIjcXm00
奴隷自慢は本当に醜悪だね。

たぶん、相手が嫌な顔をするのも快感のうちなんだよ。
裸で白衣を着て、道ばたで女性に前をはだけるようなのと同じ。
どうしようもない変態どもだ。
747卵の名無しさん:2008/03/04(火) 19:44:11 ID:a6EJiqkd0
では「逃散」のプロセスをもう一度見てみよう

自治体首長らが勤務医侮辱コード「逃散」を発することによって、
僻地公的病院の奴隷空間内にいる超人的勤務医ギネドクターから
激怒の状態で転送されてくる特殊抗議行動ヤメタルデー製の辞表。
転送された辞表は首長の周囲に吹き付けられるように病院を解体して行き、
逃散が完了する。この一連のプロセスは0.05秒間で完了する。
逃散を完了するとハイパワークラッシャー自治労により、自治体の赤字がパワーアップする。
748卵の名無しさん:2008/03/04(火) 19:57:21 ID:VYQ8MXYW0
>>744
デモ勤務医のころは俺も(みんな)こんな感じだったよな
記者なんか医者の後ついて回ってるだけで、責任も負わず、
何の頭も体力も使ってないくせに、36時間で引き上げないと
こちらの体がもたないってさ、まあ、それが普通の人間だよな。
いかに医者が異常な状況で体も精神もすり減らして働いてるか・・
こういう真実をもっと、大新聞の記者が現場に出て
実感して記事にすることでもっと世間に知らしめてほしいよ。
さんざん医療崩壊させたんだから、それぐらいやってくれ。
749卵の名無しさん:2008/03/04(火) 19:58:31 ID:X6Ii2STX0
>>748
いままでどおりでいいよ。
もはや崩壊待望論者しかいないだろう。
750卵の名無しさん:2008/03/04(火) 19:58:54 ID:VYQ8MXYW0
ごめん、”もっと”が重複してたね。
36時間勤務明けでもないのに、すまん
751卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:06:05 ID:AhjFugUV0
36時間勤務から帰宅、布団に入ったら病棟からステルベンの電話。
そのままもう24時間勤務なんてあったなあ。

年に数回のゴルフ。朝一番のティーショット打ち終わったらポケベル。
そのまま病院に。。。なんてことあったなあ。

今思い起こせば無駄なことだった。
752卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:08:02 ID:aLthBLRA0
イランこと
 自傷他害の
  愚かしさw
753卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:11:22 ID:jXxDlgzL0
>>748
>>記者なんか医者の後ついて回ってるだけで、責任も負わず、
>>何の頭も体力も使ってないくせに、36時間で引き上げないと
>>こちらの体がもたないってさ

でも、少なくとも、医療現場の過酷さを報道しており、
医者たたきの番組とは違うからいいんジャマイカ。

 少なくとも、絵美記者よりは、ずっとまし。
まあ、比べることが間違いかもしれないが。
754卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:19:17 ID:ueJt15xy0
>>753
労働基準法違反を告発もせずに、美談の部類で報道しています。
ある意味、絵美より悪質です。
755卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:20:48 ID:aLthBLRA0
やせがまんの
 医療はイランと
  天の声w
756卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:22:32 ID:aLthBLRA0
法を犯す
 過労奴隷は
  天誅かw
757卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:22:46 ID:eHO8h85x0
>少なくとも、絵美記者よりは、ずっとまし

ミジンコよりマシだねって言われて喜ぶヤツいるか?
758753:2008/03/04(火) 20:27:32 ID:jXxDlgzL0
>>754
>>労働基準法違反を告発もせずに、美談の部類で報道しています。
>>ある意味、絵美より悪質です。

その通りです。
申し訳ありません。
759卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:41:07 ID:RgeqDFzM0
美談で過酷な労働環境を語られると
それが当然の行為であるとエスカレートする
よって悪質

一方の立場にばかり寄り添いヒステリックにもう一方を叩くと
感情論だけの無茶な要求が当然のことと認識され
現実的な解決策は追求できなくなる
これは論外

医師が過酷な労働をすることが前提で組み立てられる救急体制
医師への正当な報酬を支払わないことを前提とした経営立て直し…

異常な労働環境を改めて正当な報酬を支払う
医師が求めているのはこれだけのことなのに全く理解されない
当たり前の事ができないのは
バカか確信犯のどちらか
760卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:44:20 ID:ueJt15xy0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000102-san-soci
【風】医師 警察官より多いのに…
>とはいえ、その数は日本中の警察官(約25万5000人)よりも多いという意外なデータもある。
>つまり、医師の配置のバランスが悪いのだ。特に特定の診療科の減少が際立っている。

サンケイによると、医師が勝手に診療科選ぶのが悪いらしいです。
警官より多いのに、「たら回し」とはどういうことだ?と言いたいのでしょうか?
761卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:49:34 ID:IEKVOP2x0
>>760
警官数と医師数を比べることに、何の意味があるのだろう??

って言うか、警察官って、不足してんじゃなかったっけ?
762卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:51:49 ID:InE4j3yc0
特定の科を選ばせるなといいたいようだが
結局魅力のない科を無理やり選ばせてもものにはならんのに

大体医師数だけ増えたからって何になるんだか
仕事量と患者量の増加も考えてから記事を書けっての
763卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:59:01 ID:VYQ8MXYW0
>>759
間違いなく確信犯でしょう。
官僚(国民の健康のためなんかに金出せるか)&マスゴミ(面白けりゃ、捏造だろうがなんだろうがなんでもよし)
が諸悪の根源。
764卵の名無しさん:2008/03/04(火) 20:59:19 ID:RgeqDFzM0
ヒント:
医療崩壊の原因は
『診療科目の偏在・地域の偏在・労働形態の偏り』
によるものと強弁するのはどんな人?



765卵の名無しさん:2008/03/04(火) 21:01:04 ID:TlUWWiNF0
厚労省の木っ端役人。
766卵の名無しさん:2008/03/04(火) 21:09:12 ID:eHO8h85x0
【風】理容店 ラーメン店より多いのに…
>とはいえ、その数は日本中のラーメン店(約3万8000件)よりも多いという意外なデータもある。
>つまり、理容師の配置のバランスが悪いのだ。特にちょんまげの結える理容師の減少が際立っている。


意味不明な文章を作るのって意外と難しい・・・
767卵の名無しさん:2008/03/04(火) 21:17:22 ID:5G54BvNp0
>【風】医師 警察官より多いのに…

パチンコ代 医療費より多いのに…
768卵の名無しさん:2008/03/04(火) 21:18:50 ID:V76cS2Wb0
>>760
医者を公務員とミスリードさせるための工作なのかな
厚労省が責任もって法律作って医者を公務員にするならそれもいいかもね
5000タッチカルテ入力したら、今日は終了です、って患者に言ってみたい
769卵の名無しさん:2008/03/04(火) 21:47:00 ID:JbhpQF760
>>745
しかもおそらく「脳脊髄液減少症」だぜw
専門だって書いてたから。
あれマジモン一人いたらプシ100匹はいると思えっていうシロモンだからな。
770お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/04(火) 21:56:53 ID:pEH1aGXv0
警官は60歳で定年で警官では無くなる。
医師は105歳でも医師とカウントされる。
さらに、一人の人間が一生の間、警官に世話になるほうが多いか、医師の世話になるほうが多いか。。。。
惨刑も風を読めねえ新聞になったもんだなw
771卵の名無しさん:2008/03/04(火) 21:59:01 ID:DRYuFTzF0
これこそまさに僻地クレクレの発想。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00790510018/#6978943
772卵の名無しさん:2008/03/04(火) 22:30:05 ID:1Kng2vvM0
スルーされてるけど
>>737
>市によると、同病院は4月から常勤医が1減の7人体制となる。常勤産婦人科医も1人しかおらず、医師確保は喫緊の課題。
<中略>
>また、病院機能の向上のために、分娩(ぶんべん)台や保育器を更新するなど医療機器整備に1億1100万円を投入する。

…なぜその金で医者をもう一人雇わないのだろうか。
773卵の名無しさん:2008/03/04(火) 22:32:56 ID:AhjFugUV0
>>772
医者は文句を言うけど機械は言わないから。
774卵の名無しさん:2008/03/04(火) 22:43:02 ID:VorcFqsT0
>>772
佐賀県だから
775卵の名無しさん:2008/03/04(火) 22:44:49 ID:1Kng2vvM0
ひとり医長の産科は分娩扱うなってK察の判断が出てるのに、1億以上の税金つぎ込むって…
犯罪に加担するって意味では、暴力団に税金で銃買ってやってるのと同じじゃね?

俺が市民だったら、間違いなく市長リコールするけどな。
776卵の名無しさん:2008/03/04(火) 22:49:48 ID:JbhpQF760
>>772
医師を増やしても困猿しか潤わないから。
機械を増やせば病院関係者が潤う
777卵の名無しさん:2008/03/04(火) 22:51:52 ID:KFPSsQ0v0
鳥大病院が10年ぶりDBS実施
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=500872005

 鳥取大学医学部付属病院(米子市西町)は昨年秋、パーキンソン病の症状として現れる手足の震えなどを抑える脳手術
「脳深部刺激療法(DBS)」を約10年ぶりに実施、患者の症状改善を確認した。同病院は山陰で唯一、DBSの実施体制を整えており、
この結果を受け、今後、積極的にこの手術に取り組む考え。
 同病は脳の黒質で作られる神経物質、ドーパミンが減少して起きる。手足の震えや筋肉の固縮、動作緩慢、姿勢保持障害などの
症状があり、根本的な治療法はない難病。
 DBSは脳の視床下核に電極を埋め込み、神経の伝達回路を電気刺激で調整、症状を抑える。同病は薬物治療が主流だが、
症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す、日内変動が激しい人にDBSが有効とされる。
 患者を診察している同病院神経内科の和田健二医師は「病気を完治させる治療法ではないが、症状を抑え、薬の服用量を
減らすことができる」と効果を話す。
 同病院ではスタッフの異動などで、約10年間手術の実施を見合わせていた。このため患者は、山陰両県外で、DBSを受けるしかなかった。
 同病院は、技術を持った医師の復帰で昨年から手術を再開。出雲市内の60代男性患者が再開して最初の治療患者となった。
 手術を担当する同病院脳神経外科の近藤慎二医師は「局所麻酔で行うので、実際に患者に刺激を与え、反応を確認しながら
適切な部位に電極を挿入できる」と利点を説明する。
 手術した患者は「岡山県での手術も考えていた。手術前の相談から術後の電圧調整などを含め、車で1時間ほどのところでできるので、
大変安心感がある」と話し、術後の症状改善を喜ぶ。
 同病院神経内科の中島健二教授(科長)は「パーキンソン病は薬物治療が基本だが、地元の医師が十分に説明、患者の症状に合わせて、
DBSにも取り組みたい」と患者の視点に立った治療を実践するとしている。

 脳深部刺激療法(DBS) パーキンソン病治療法として、1990年代に開発された。装置の先端に電極があり、ここから刺激を与えて
症状を抑える。刺激電極には細いリードがあり、胸に埋め込んだ刺激装置につながっている。2000年に医療保険が適用され、
現在では国内約60施設で実施されている。
778卵の名無しさん:2008/03/04(火) 22:54:11 ID:yZtWgo6a0
>>772
バックマージン
癒着
賄賂
天下り
・・・
779卵の名無しさん:2008/03/04(火) 22:54:26 ID:KFPSsQ0v0
子育て女性医師戻ってきて 和歌山県が求人情報HP
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008030401000718.html

 子育てと仕事の両立を目指す女性医師を支援するため、和歌山県は4日、産休や育児休暇中の女性医師に
病院の求人情報を提供し、再就職をあっせんする専用のホームページを開設した。
 出産を機に病院を去っていく女性を地域につなぎとめ、医師不足解消に役立てる狙い。医師会などの
取り組みはあるが、県レベルでは全国でも珍しいという。
 県は昨年7月、県立医大を卒業した女性医師580人に出産や子育ての課題をアンケート。
「非常勤で働きたい」とする医師が大半だったが、「柔軟な勤務ができる病院の情報がない」との不満が約6割を占めた。
 県は地域に密着した情報提供が必要と判断。内科や小児科などの診療科ごとに、非常勤や院内保育所を
備えるなど働きやすい病院の求人情報の掲載を始めた。(共同)
780卵の名無しさん:2008/03/04(火) 22:58:08 ID:KFPSsQ0v0
救急患者受け入れ、専門機関で調整を…救急業務懇が答申
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080304-OYT1T00531.htm

 救急搬送時に患者がたらい回しにされるケースが相次いでいることを受け、東京消防庁・消防総監の諮問機関
「救急業務懇話会」(会長=山本保博・日本医科大救急医学主任教授)は4日、患者の受け入れを調整する
専門機関の設立が必要とする答申を行った。
 現在は、搬送中の救急隊員が、各病院に患者の受け入れが可能か問い合わせている。答申では、
連携不足によって医療機関が互いに受け入れを渋る「お見合い」が起き、たらい回しの一因になっていると指摘。
病院の空きベッド数や看護師の人数など受け入れ状況を把握し、搬送先を決める機関の必要性を訴えた。
 同庁管内では、昨年4月〜12月に救急搬送した約45万8000件のうち、搬送を4回以上拒否されたのは
約2万5000件に上っている。
781卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:01:51 ID:AhjFugUV0
>>779
だからそんなのを医者にしたおまいら(ry
782だも ◆DamoXt7942 :2008/03/04(火) 23:06:27 ID:YUMG6qjk0
お役人は目先のことしか考えないからね。
勤務医の負担を減らすために報酬を手厚くするとか、産科や小児科の
医師増員のために報酬を増やすとか・・・あまりにも幼稚な発想やないの。

こっちはお役人の身勝手な発想に付き合って「身勝手に」報酬せしめてますわ。
783卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:19:56 ID:85GEz4Of0
厚労省の天下り財団 指導無視し役員報酬を公表せず
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080304/plc0803042015013-n1.htm
平成20年.3.4 20:13
厚生年金会館などを運営する財団法人「厚生年金事業振興団」が、公務員制度改革大綱でルール化されている役員報酬など天下り役員
に関する情報公開を、独自の判断で平成18年4月から取りやめ、昨年10月からの社会保険庁の改善指導を無視していたことが分かった。
社保庁が4日の民主党の厚生労働・総務部門合同会議に報告した。
与党などから批判が集まり、同振興団は今月、情報公開を再開した。
13年に閣議決定された公務員制度改革大綱では、公益法人に天下りした国家公務員の最終官職や役員報酬の公開を義務付けている。
同振興団も当初は公開していたが、個人情報保護法の施行を理由に、18年4月に役員報酬規定を「理事長が別に定める」と改定し、最終官職記載をやめた。
同振興団の現理事長は元厚生省事務次官の吉原健二氏。常務理事には同省元児童家庭局長、元国立医療・病院管理研究所長、元社保庁地方課長の3人が就任。
年収は理事長が約2000万円(外局の長官級)、常務理事が約1700万円(局長級)となっている。
784卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:28:36 ID:x/brQ1wE0
>>720
俺は保険会社の実態をよくしっているが、会社ぐるみで金儲け以外の
何者でもないぜ。金がすべて。健康人をたくさん加入させて、支払いは渋る。
病人なんか入れるものか。癌患者は永久に入れない。しっかりデータを
握ってるからな。

アホでも経営できる。財閥系のグループ企業の中で保険会社のランク付けが
下位なのはモラルも経営の実力もないから。社員も平目ばかり。

こんなやつらに医療分野を乗っ取らせてなるものか。
785卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:40:59 ID:x/brQ1wE0
高値新聞から

福田真紀医師は木曜の昼間、血管造影検査を済ませた後、午後九時まで、
動脈瘤手術の器械出しを手術室で手伝った。
本 来 は 看 護 師 の 仕 事 だ が、←ここ注目!!
人手がない時は医師がする。その後、転院患者の紹介状を書き、病棟回診。
帰宅は午前零時前だった。

今でもサボってるんだ公立病院の看護師。20年前と変わらんな。17時
になったらかえってるんだろうな。

786卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:44:08 ID:5G54BvNp0
>動脈瘤手術の器械出しを手術室で手伝った。

病院の収入は、医師が治療と検査をなんぼやったかで決まるんだろ。
雑用や会議や看護婦・事務の仕事などで医師がどんどん時間を潰されたら、経営は悪くなるだけ。
787卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:47:10 ID:WvYrWdbh0
急増「医師の過労死」
患者にシワ寄せで医療過誤も
(読売ウイークリー 2008年3月16日号 p18-19)

患者を守るはずの医師が病んでいる。研修医から働き盛りの医師まで、突然死や自殺が相次いでいるのだ。その原因の一つは、
「宿当直」という過酷な労働環境。なんと36時間以上も眠らずに働いているというのだ。
「もうこれ以上、悲惨な死を招くようなことがないように努力してください」
 言葉の最後は涙声になっていた。
 昨年11月、「なくそう!医師の過労死シンポジウム(過労死弁護団全国連絡会議主催)が東京で聞かれた。
その締めくくりに、過労死で医師の息子を亡くした家族の一人として、老いた父親が発した悲痛な叫びだ。
 患者の健康を守るはずの医師が、次々と過労で死んでいく。この現象が、ここ数年、にわかに表面化してきた。
左の表にもあるように、研修医から働き盛りの医師まで、心不全など突然死や自殺が相次いでいる。
過労死弁護団全国連絡会議の集計では、2007年だけで7件が労災認定されている。
 しかし、これはあくまで氷山の一角にしか過ぎない。労災認定すら申請せず、ひっそりと死んでいった医師は、
表面化した数倍に達するのではないかとすら、言われている。なにが問題なのか?
 シンポジウムでは、医師の過重労働がその背景にあると指摘された。
 
788卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:48:34 ID:kC9gMVWE0
うちの医局にも高知医療センターから常勤医くれってねだられてたりだけど

この新聞記事を読んで改めて思った。どんなことがあっても


 絶  対  に


こんなところにひとは送らない。

勝手に過労死しとれ。無能変態マゾ医者どもが。

>動脈瘤手術の器械出しを手術室で手伝った。
>本 来 は 看 護 師 の 仕 事 だ が、←

論外
789newよよっ:2008/03/04(火) 23:49:23 ID:RF6qrpKF0
>>784
そこなんだなー
深いよなー
790卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:49:32 ID:WvYrWdbh0
>>787

なかでも問題視されたのが、医師の世界にだけ通用している、特殊な勤務形態である「宿当直」だ。
典型的なタイムテーブルを示してみよう。勤務医の場合、朝の8時頃から外来診察が始まる。
そして昼食を取る間もなく、外来と入院患者の診察・治療が続く。
それが終わるのは、早くて夜8時。患者の病状によっては、10時近くにまで及ぶこともざらにある。
そして、休むこともできず、朝の7時頃まで、当直勤務がある。
一応、医師は仮眠できるようになっているが、救急患者が来院すれば、叩き起こされ、治療をしなければいけない。
あるいは、入院患者が急変すれば、深夜だろうが、早朝だろうが、関係なく、医師は治療に専念する。
実質、ほとんど寝る時間はない。そして次の朝になって、また8時から夕方まで外来診療――。
 これが多くの研修医の場合は、月の半分近く、中堅の医師でも数回は義務化されているという。
 延べの労働時間は、36時間を上回る。36時間以上、眠らずに働いているというわけだ。

聖職者という意識

 シンポジウムのパネラーとして出席した「ちばこどもクリニック」の千葉康之院長は、睡眠時間と判断力の低下について
次のように発言した。
 「人間は24時間以上、睡眠を取らないでいると、酒で酩酊しているのと同じ程度の判断力しかなくなります。
つまり、宿当直をした後の医師は、ほとんど判断力を失った状態で、患者を診察・治療しているのです」
 記者も以前、小児科の救急医療を取材した際、ベテランの医師が、こんなことを言っていたことを記憶している。
 「当直明けで、朝の8時頃になると、ふっと眠気がきて、自分がいったい何をしているのか、わからなくなる瞬間がある。
医療過誤が問題になっているけれど、自分もミスを犯してしまうのではないかと、肝を冷やしたことは何度もあります」
 医師の過重労働は、医師の命を縮めるばかりでなく、患者も医療過誤を受ける危険性をはらんでいるのだ。
 では、どうして医師だけが、このような非人間的ともいえる過重労働を強いられているのだろうか。

791卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:51:29 ID:WvYrWdbh0
>>790

過労死弁護団全国連絡会議の代表幹事である松丸正弁護士は、「医師は労働者として認められていない」ことを強調する。
 労働者は労働基準法で、原則として週40時間と労働時間が決められている。残業するにしても、労使間で締結した「36協定」
と呼ばれる時間外労働枠の範囲内でしか許されず、厚生労働省の告示で原則月45時間以内、年360時間以内となっている。
 ところが、勤務医であっても、その基準時間を大幅に上回る時間を働いているのが実情だ。36協定のなかに特別条項を定めて、
月150時間、年1160時間としている実例もある。過労死の認定基準は月平均80時間以上の時間外労働が、2〜6か月続く
としていることを思えば、勤務医のほとんどが過労死ラインを上回る状態で労働している、信じがたい劣悪な労働条件がまかり通っているのだ。
 「医師はいまだに聖職者という意識を強く持っている。また、目の前にいる患者を放っておけない現状もあります。そのため、
労働者であるという自覚が起きにくい。それをいいことに、病院側も労働基準法違反の労働時間を平気で強いています。
国も、医師不足を理由に見て見ぬふりをしてきた。大幅な36協定違反を認めてきた労働基準監督署の責任も大きい。医師の自覚、病院の労務管理、
そして国の医療行政――この三つが根底から変わらないと、医師の過労死はこの先も続き、患者に対する医療過誤も増えていくことが懸念されます」(松丸弁護士)
 こうした医師の労働条件をめぐる悪循環は断ち切れないのか。
792卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:56:53 ID:WvYrWdbh0
>>791

4割がうつ症状を・・・

 ジャーナリストとして、1998年に過労死した研修医のルポ『研修医はなぜ死んだ?・』(日本評論社)の著者である塚田真紀子さんは、一踏ん張れないヤツは
医師ではないという精神風土が、まだ医療界には根強い」と指摘する。
 「医師は強い人間であるべし、という神話が、過労死を生む土壌になっているのではないでしょうか。過労が原因でうつになっても、自分の病院ではなく、こっそりと
他の精神科クリニックを受診する医師が多いことに驚かされます。どうしてそうするのかといえば、精神的に弱い医師とレッテルを張られることを恐れるから。
ところが、04年までに筑波大学の前野哲博教授が全国46施設の研修医を対象に調査した結果によると、研修医の実に4割が抑うつ症状に悩んでいることがわかりました。
このように実態からかけ離れた神話が残っている限り、医師は死に向かってでも働き続け、患者は判断力の欠けた医師の診察を受けることになる。
これは日本の医療界が抱える重大な問題です」
 塚田さんが取材した研修医の過労死が国会で取り上げられ、厚生労働省は医師を労働者として認めることを言明した。それによって、徐々に医療界の体質も変わりつつある。以前は
過酷な労働も致し方なし、としてきた医師たちも、さすがに医師の過労死による労災認定が増加している今は、「明日はわが身」(塚田さん)という考えを持ち始めた。
病院側も医師の労働条件改善に向けて動き出しているところもある。

793卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:58:34 ID:WvYrWdbh0
>>792

大阪厚生年金病院では、04年から最低限度として遊30時間労働の医師を正規職員として扱うようにしたところ、医師不足に悩む産科や小児科でも医師が増えている。
 しかし、全国的に見れば医師を取り巻く環境は依然として厳しいままだ。患者が医師に要求する医療の質は年々高まるばかり。そのため、医師不足が恒常化しており、
医療費も逼迫して、医師を確保する財源も難しい。
 「いい医療を受けたいという患者の気持ちは当然です。医療法でも、国や医師らが『良質かつ適切な医療』を提供するよう定めています。それを阻害するような現状は問題です。
また、患者側も、水虫で深夜に受診するなど非常識は改める。そうした患者と医師の関係を築いていくことも大切です」(塚田さん)
 先のシンポジウム当日、小児科医だった夫が過労でうつになり、自殺した中原のり子さんら、過労死医師遺族の代表が、舛添要一厚生労働大臣にあてて、
2万2314筆の労働環境改善の署名を手渡した。国も医師の勤務改善が不可欠であることを認めている。
 健康を守るはずの医師が、一番、不健康な労働環境にある。もはや医者の不養生では済まされない、深刻な事態が病院で今も続いている。
794newよよっ:2008/03/05(水) 00:18:04 ID:9GBxwwTJ0
>医者が病んでいる 4割がうつ症状 労働条件の悪循環
その通りー さあさあもう少し心で考えて一致団結する時ですよー
795卵の名無しさん:2008/03/05(水) 00:50:52 ID:7ktk0sGW0
最近聞いたネタ
とある県で血液内科崩壊。
大学病院含めて片手で数えても指が余る位まで減ってしまって、白血病のバージンケースでも
他県に送っているんだとかw
796卵の名無しさん:2008/03/05(水) 01:05:23 ID:MmJ14gtp0
血液内科って、完全にドマゾの世界だもんな。
分別のある奴はやらないわな。
797卵の名無しさん:2008/03/05(水) 03:03:37 ID:dhtPylqP0
>>794
一致団結〜団結〜
時に衝突〜後腐れないように〜
とりあえず円満〜円満〜
すべて相談〜つまらないことでも〜
798卵の名無しさん:2008/03/05(水) 03:24:26 ID:m33SsUSE0
>>760
【風】医師 警察官より多いのに…
>とはいえ、その数は日本中の警察官(約25万5000人)よりも多いという意外なデータもある。

警察によくお世話になる一方で、医療機関にかからない人の感想としてはまああり得るか。。。
799卵の名無しさん:2008/03/05(水) 03:26:41 ID:m33SsUSE0
>>772
整備の優先順位が
分娩(ぶんべん)台や保育器>>>>>>>産ませる機械(別名:医奴)だから。
800卵の名無しさん:2008/03/05(水) 03:37:27 ID:ZM4lMyWcO
きちんと診療できる点数がなければ医者だって大量生産したって
値段に見合う医療しかするまい。
ま、国は皆保険の金(利権)は集めつつ、必要な人は自分で払えってことだろうけど。
801卵の名無しさん:2008/03/05(水) 05:07:37 ID:EbY0olnP0
>>760
【風】医師 警察官より多いのに…

>日本の医師数は平成18年の厚生労働省の調べで約26万3000人。
>全体の医師数は増加傾向にはあるが、先進国で比較すると圧倒的に少ない。
>OECD(経済協力開発機構)に加盟している国の人口1000人あたりの医師の数は平均3・1人。
>日本は2人だ。平均に達するまで、10年かかるとされている。

>とはいえ、その数は日本中の警察官(約25万5000人)よりも多いという意外なデータもある。
>つまり、医師の配置のバランスが悪いのだ。特に特定の診療科の減少が際立っている。

?????
論理的思考のできないやつになに言っても無駄だな…
ていうか、電波流すなよ…オィ…
802卵の名無しさん:2008/03/05(水) 06:27:58 ID:5n9t9y8z0
富山県氷見市の堂故茂市長は4日の定例記者会見で、4月から公設民営化する市民病院に応募した現職員のうち、看護師ら7人が採用されていないことを明らかにした。
採用していない理由について、市や指定管理者の金沢医科大(石川県内灘町)は説明していない。
ただ、看護師は不足し、同医大は2日から一般募集を始めており、堂故市長も「看護師の確保は遅れている」と言い、病棟規模を縮小して新病院をスタートさせる可能性も示唆した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20080305-OYT8T00067.htm

石川県立中央病院は4月から、診療時間内の出産分娩(ぶんべん)料金を9万円から、民間病院並みの15万円に引き上げる。
引き上げは15年ぶりで、県は値上げのための条例改正案を今議会に提出、森久規・健康福祉部長は4日の県議会一般質問で答弁し、「民間病院の標準的な分娩料と大幅に乖離(かいり)している」と説明、値上げに理解を求めた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20080305-OYT8T00046.htm

医師不足のため休診していた金沢市立病院(金沢市平和町)の産科が、医師確保の見通しが立ち4月から診療を再開する。
4日開会の市議会3月定例会で山出保市長が明らかにしたもので、同病院の産科の診療再開は3年ぶり。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20080305-OYT8T00047.htm
803卵の名無しさん:2008/03/05(水) 07:17:57 ID:ZM4lMyWcO
昔公立に勤めてた時は、よく聞くと実家が資産家だったり
もとから金持ちだったりってのがかなりいたよな

道楽じゃなきゃつとまらんだろう 結局それを早く悟ったから退去したが




804卵の名無しさん:2008/03/05(水) 07:22:26 ID:5pRrDKqb0
>過労死弁護団全国連絡会議の代表幹事である松丸正弁護士は、
>「医師は労働者として認められていない」ことを強調する。
>>791

医師は労働者として認められていないのか?
なんかミスリードしようしている何かを感じるな。
全体の文意からすれば、
「労働基準監督署は、病院を36協定違反で摘発しろ」と言えばいいのだが、
懸念を示すだけ、、、
805卵の名無しさん:2008/03/05(水) 07:47:56 ID:B4yRqln80
>>786,788
医師に看護師の仕事をさせて時間外手当も払っていないんだろうね
酷い病院です
福田真紀先生カワイソス

>>802
警察官より多い w当たり前でしょ
一般人が年に何回お巡りさんの世話になるとおもってんのw
806だも ◆DamoXt7942 :2008/03/05(水) 08:53:32 ID:PkLtJY7S0
>>760
所詮マスコミの屁理屈ですから、はい。

807卵の名無しさん:2008/03/05(水) 08:58:52 ID:WeVLUWcw0
六十才を超える警官はいない
だが医師は百才をこえても1人とカウント
808卵の名無しさん:2008/03/05(水) 09:09:53 ID:15G/B1ZG0
>>807

二年に一回の医師数調査はむしろ届出漏れのほうがむしろ多いよ。
一割は届出漏れだ。
お前は不勉強だよ。
http://www.jsph.jp/liblary/docs/2004/02/51-2-a117.pdf#search='医師 調査 届出漏れ'
809卵の名無しさん:2008/03/05(水) 09:10:30 ID:xrZLeh1J0
専業主婦の警官はいない
だが医師は専業主婦でも1人とカウント
810卵の名無しさん:2008/03/05(水) 09:12:10 ID:15G/B1ZG0
>>809

よく読め。大体専業主婦など届出しないだろうが。罰則もないし勤務先を通じた書類すら回ってこない。
今はさらにかなり届出漏れが多いとされている。
811卵の名無しさん:2008/03/05(水) 09:32:56 ID:moHAD2z00
>>795
何年も前からそうですが何か。
812卵の名無しさん:2008/03/05(水) 09:34:38 ID:moHAD2z00
>>810
おいおい、医籍登録のことを言ってるジャマイカ。
813卵の名無しさん:2008/03/05(水) 09:54:29 ID:B0li0b9D0
>>760
後半に出てくる大阪府内の40代の医師。
《今の医療界では、若い医師ほど絶望しています。新人はつらい科は避けて楽な仕事を目指します。卒業して産科・小児科・外科・内科を目指す人は激減しています》
《業界内では、今のペースでは10年以内には外科を目指す研修医は日本全国でゼロになるといわれています》
《現状が続けば本当に医師のなり手はなくなります。僕も仕事への熱意は下がるばかりで、できれば早く引退したいと思っているくらいです》
《将来、日本の医師は眼科医や皮膚科ばかりになり、日本では救急医療が受けられなくなります》

言わんとすることは分からなくもないが、その表現がムカツクな。これでは新人や、眼科・皮膚科医に対する侮辱でしかない。
産科・小児科・外科などがなぜ「つらい科」になっているか(労基法無視の過酷労働、理不尽な訴訟、無責任なマスコミ報道etc)
それを追及すべきだろう。
もっとも、医師の言葉を勝手に変換したか、最初からこんな医師は存在せず、記者が医師のふりをして書いたということも、惨刑なら充分あり得るが。
814卵の名無しさん:2008/03/05(水) 09:57:20 ID:MmJ14gtp0
産経新聞の取材に応じる奴はネットリテラシー欠如の低能。
815卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:06:46 ID:DJJUW17n0
腕切断の男性11回 県内重症救急搬送受け入れ拒否 /香川

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20080304-OYT8T00704.htm
 県内で昨年、重症(傷)患者が救急搬送された3288件のうち、病院からベッド数や医師の不足などを理由に、
1回以上断られたケースが268件あったことが4日、県のまとめでわかった。腕を切断した男性が11回断られて
県外に搬送された事例もあり、県は近く県医師会などと受け入れ態勢などについて対策を協議する。
県危機管理課は「県外を含め、受け入れ情報を共有するネットワークが必要だ」としている。
 大阪府で昨年12月と今年1月、病院から救急搬送を断られた患者が死亡した「たらい回し」問題を受け、
消防庁が都道府県に調査を依頼。県が詳細な記録が残っていない丸亀市消防本部を除く7消防本部と、
高松市消防局で集計した。
 11回断られた28歳の男性は、大型連休中の4月29日、まんのう町内の印刷工場で印刷機に右腕を巻き込まれて切断。
仲多度南部消防組合(琴平町)の救急車が、県内5と県外6の病院に断られた。通報から約3時間後、
いったん断られた県立中央病院(高松市)に運び込まれたが、応急処置をして県の防災ヘリで
神戸市内の病院に搬送された。
816卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:07:17 ID:DJJUW17n0
>>815続き

 切断部の縫合に高度な医療が必要なうえ、日曜だったこともあり、各病院は「対応できる医師がいない」
などの理由で断ったという。 このほか、断られたのは、5回1件、4回3件、3回10件、2回46件。診療科別では、
奈良県で問題になった産婦人科は最大1回、小児科は最大2回。受け入れ拒否の理由(複数回答)は、
「処置が困難」が最も多い102件で、次いで「専門外」は58件、「満床」「医師が手術中か別の患者に対応中」が
各46件、「医師不在」は26件だった。
 高松市消防局によると、昨年の救急搬送回数は2万324件で、2006年より699件増加。年々増える傾向にあり、
市防災課は「軽症でも救急車を呼ぶ患者が目立つ。緊急性の高い重症患者への対応が後手に回りかねない」と指摘する。
 県は05年7月に医療機関の当直医の出勤状況などが即時にわかるシステムを稼働したが、空きベッド数は、
病院側の情報更新が遅れ、救急搬送時に機能していないという。県危機管理課は「他県のような
ひどいたらい回しはないものの、受け入れ実態を調査して即応体制をつくりたい」としており、県医師会や、
救急医療関係者でつくる県メディカルコントロール協議会で対応を話し合う。
817卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:23:02 ID:Q84Xp27v0
ttp://www-bm.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/04/kekka1-1.html

医療施設に勤務する医師は25万6668人で、ほぼ警察官と一緒だな。
818卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:33:38 ID:WmvfEz7OP
「イシャはどこだ!ちくしょう!眼医者ばかりではないか!」
819卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:49:35 ID:DJJUW17n0
県広域災害・救急医療情報システム 7項目を新設 小児科在宅当番医も検索可 /岐阜
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20080304-OYT8T00620.htm

 県は、医療関係者と県民らが救急・災害などに活用する「県広域災害・救急医療情報システム」を改良、
今月からスタートさせた。このシステムは、県内の宿日直の医療機関の照会や救急医療機関の案内など約60項目の
一部を手直したもので、県のホームページで公開している。
 今回の大きな改良点は7項目。医療関係者向けに、宿日直の医師が対応できる診療科目を新たに登録できるようにした。
患者を搬送する救急隊員も、情報システムの宿日直医の診療科目を確認し、受け入れ先の病院への救急搬送が可能となった。
また、地域内の小規模な災害が発生した際、消防と地域の医療機関が情報を共有して、受け入れ可能かどうかをパソコンでやりとりできる。
 県民向けでは、要望の多かった小児科の在宅当番医を新たに加えた。このほか、英語など外国語で対応ができる
県内の医療機関を検索することもでき、利用しやすくなっている。
 県によると、昨年1年間で、4か所以上の病院から救急搬送の受け入れを拒否された重症患者や妊婦らは計12人。
このうち1人は7か所の病院で断られ、8つ目の病院で収容されるなど、たらい回しは依然なくなっていない。
 県医療整備課は「医療機関には最新の情報入力をお願いしている。今後、活用状況をみて課題などがあれば
さらに見直したい」と話している。
820卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:51:24 ID:DJJUW17n0
医療センター計画 東金など3市町で継続へ
支援要請受け県・千葉大、協力姿勢 /千葉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080305-OYT8T00135.htm

 東金市に予定されていた「九十九里地域医療センター(仮称)」の設置計画が白紙撤回された問題で、
東金市、大網白里町、九十九里町の3市町が、同センターの設置計画継続を目指して県などに支援を要請していることが
4日、分かった。県と医師を派遣する千葉大は、ともに前向きな姿勢を示しており、計画は一部見直された上で
再び動き出す可能性が出てきた。
 この日の県議会2月定例会本会議で、堂本知事が岡村泰明議員(自民)の代表質問に答えた。
 同センターは2012年1月の開業を目指し、周辺6市町で構成する山武郡市広域行政組合(管理者=志賀直温・東金市長)を
運営母体に開設される計画だったが、千葉大から派遣されるセンター長の権限を巡り、山武市の椎名千収市長が
縮小を求めたため意見がまとまらず、計画は2月15日に断念に追い込まれていた。
 知事はこの日の答弁で、2月26日に県庁を訪れた東金市、大網白里町、九十九里町の3市町長から、計画継続への
支援要請を受けたことを明らかにした上で、「新しい医療センターの設置に向けて、県としても財政面や職員の派遣も含め、
包括的な支援を行っていきたい」と述べた。
 要請を受けた県は、同27日に千葉大と協議。河野陽一・同大医学部付属病院長は「基本姿勢は変わらないので、
引き続き支援していく」としており、3市町による新たな計画にも協力する姿勢を示した。
 3市町長は、計画が白紙撤回となって以降、改めて同センターの必要性を確認。当初計画通り、医師を派遣する千葉大に
センター長人事を一任することなどを決めた。他市町の参加は拒まないが、当初は3市町で計画を進めていくという。
 これに関連し、東金市の志賀市長は4日の市議会一般質問で「医療センターは必要で、縮小しても進めたい。県も協力してくれる」
と述べ、医療センター設置に改めて意欲を示した。
821卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:53:15 ID:cNX29GwQ0
>>803
それは言えるね。
おれも地元の公立病院に勤めていたけど、
家は昔で言う地主で、おじさんが教育長やってたから
院内でも割と待遇良かったよ。
822卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:53:31 ID:DJJUW17n0
袋井市民病院の呼吸器科 医師退職、来月から休診へ /静岡
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080305/CK2008030502092836.html

 袋井市民病院が4月1日から、呼吸器科を休診することが4日、分かった。3月末に退職する
同科の勤務医の後任を確保できなかったのが理由。全国の自治体病院を悩ませる医師不足が、
同院でも顕在化した形だ。一般的な風邪などは内科で対応できるが、重度の肺炎やぜんそく、
肺がんなど専門的な呼吸器疾患の診療と、入院への対応はできなくなるため、近隣の総合病院を紹介する。
 同病院の常勤医師の38人のうち、9人が3月末で退職するのに合わせ、7人の補充にはこぎつけたが、
呼吸器科の医師は確保できなかった。現在のところ医師確保や診療再開のめどは立っていない。
 村田繁樹市民病院事務局長は「呼吸器科を含めた内科は紹介制で、利用者に大きな混乱はないと思う」と話す。
今後市民に休診を知らせ、患者に転院を要請するという。
 2004年の新制度導入で研修医が自由に研修先の病院を選べるようになり、都会の基幹病院に集中するようになって以降、
多くの自治体病院は医師不足に悩んでいる。同病院も、2001年に60人いた医師は年々減少。小児、産婦人、
泌尿器などの常勤医師が不在で、入院を休止するなどしている。同病院は局面打開のため、
掛川市と新病院を建設する統合協議を進めている。
823卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:56:23 ID:DJJUW17n0
救急部医師が1減の3人へ 伊那中央病院 /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20080305/KT080304GHI090012000022.htm

 伊那中央病院(伊那市)の藪田清和事務部長は4日、伊那市で開いた上伊那地域医療問題懇談会で、
救急部の常勤医1人が引き揚げられ、4月から1減の3人になると明らかにした。当面、救急部は24時間受け入れを
続ける方針としているが、「常勤医3人の運営では、365日24時間の受け入れ体制維持は不可能。
休みの日をつくらざるを得ない」としている。
 藪田事務部長によると、県が同病院に派遣していた自治医大卒の医師を1人引き揚げる。
同病院救急部の2006年度の患者総数は約1万7400人。救命救急センターに指定されている昭和伊南総合病院
(駒ケ根市)が昨年11月、整形外科の手術を休止したため交通事故のけが人などが伊那中央に集中し、
負担は今後さらに増える見通しとしている。
 また、昭和伊南の千葉茂俊院長は、小児科常勤医1人が開業するのに伴い、4月から1減の1人となる見通しとした。
 委員から「上伊那郡内の全病院が連携して、対応していくべきだ」との意見が出た。懇談会長の小坂樫男伊那市長は
「このままでは3病院が共倒れになる。県に優先的に対応してもらえるよう訴えたい」と述べた。

824卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:57:57 ID:aDG9s+yV0
>>815-816
そりゃ無理だろ。
後で「上手く動かなくなったのは縫合糸が太いからだ」とかいちゃもんつけられかねないし。
825卵の名無しさん:2008/03/05(水) 10:59:50 ID:DJJUW17n0
看護師退職 不足の連鎖 北秋田公立米内沢病院 /秋田
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080305t43026.htm

 医師不足で経営難が続く北秋田市の公立米内沢総合病院が、今度は看護師不足が懸念される事態に陥っている。
4月から病棟数を削減するため、早期退職者を募ったところ、想定の2倍近い30人の看護職員が退職を希望したためだ。
退職希望者は将来不安などを理由に挙げ、病院に残る選択をした職員からも「地域医療の展望が開けない」と悲痛な声が上がっている。
 同病院の看護師と准看護師、看護補助職員は計92人。2月末までに、全体の3割が退職を希望する「想定外の事態」
(病院関係者)となった。4月に一病棟を減らして2病棟(125病床)体制となる場合も75人の看護職員が必要で、
このままでは13人足りなくなる。
 病院側は「看護職が足りなくなる場合、パートなど臨時の看護職員を雇えば、病院運営は継続できる」と説明しているが、
職員労働組合は「都市部を中心に、人手不足で看護師を集めている病院は多い。退職希望者を慰留しなければ病院は危機的状況になる」と訴える。
 退職希望が相次いだ理由の1つは、北秋田市と上小阿仁村でつくる同病院組合が、給料カットや人員削減の方針を相次いで打ち出し、
「職員間に生活不安が広まった」(職員労組)ためとみられる。
 2001年に17人いた常勤医師が現在は6人まで減り、07年度は約4億2000万円の赤字となる見通し。病院組合は昨年12月に
職員賞与を5割カットし、2月には新たに月給3割カット案も提示した。
 病院組合管理者の岸部陞・北秋田市長は、3日夜の労使交渉で「市の財政は大変。(赤字が続けば)ほかの市民サービスに影響が出る」
と述べ、職員と給料の削減方針をあらためて示した。労組側は反発して議論は平行線をたどり月内に再び交渉することになった。
 労使交渉では、病院と患者らの先行きを心配してか、すすり泣く職員も。終了後、看護師の1人は「開業医の少ない地域で、
市民の頼りになる病院だったのに…。市内の医療はどんどん崩れている」と不安そうに話した。
826卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:01:59 ID:bBmIPdvy0
市の財政が大変ならば、赤字病院など即刻整理するべきであろうにw
827卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:02:42 ID:e3xTc2MN0
枡添も勤務医を優遇するためにと散々言っていたが、労働基準法すら、
真面目に自分の管理している分野である医療機関に守らせようとしていない。
朝までテレビでは勇ましいことを随分言っていたが、結局、大臣になったら
官僚の手下じゃん。年金問題も腰砕けだし、毒餃子もうやむやのまま。
今までの大臣と変わらん。

828卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:06:23 ID:DJJUW17n0
筑波大:推薦入試、医師確保に定員5人増の「地域枠」 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080305ddlk08100098000c.html

 筑波大の医学群医学類に09年度から、新たに定員5人増による推薦入試の「地域枠」ができる。
県が医師確保のため、学費と生活費に相当する奨学金を出すもので、卒業後9年間、
県内の指定する医療機関に勤務すれば返済免除になる。
 県医師確保支援室によると、国の緊急医師確保対策で07年8月、都道府県ごとに最大5人(北海道は15人)の
定員増が18年度まで可能になった。同室は同10月から筑波大と調整を重ね、先月末に合意した。
筑波大医学群医学類の定員は地域枠を含めて105人になる。
 地域枠は県内の高校卒業者か県内在住者で1浪までが対象。同室は「大学入学時から意思確認で
地元に定着する教育をしてもらい、県に貢献してもらえれば」としている。
 06年12月末の厚生労働省の調査で、県の医師数は4609人。人口10万人当たり155.1人は全国ワースト2位で、
全国平均217.5人を大きく下回っている。医療圏別では鹿行、常陸太田・ひたちなか、筑西・下妻で100人を切っている。
【立上修】
829卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:07:52 ID:e3xTc2MN0
9年間w

市ね
830卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:11:27 ID:t2PcVxFo0
>>810
>罰則もない

意外にも、医師法33条の2に50万円以下の罰金とある。
831卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:12:08 ID:uIv8O3gs0
>>827
病識が無い分ボンクラ大臣より10倍タチが悪いかと。
832卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:12:57 ID:DJJUW17n0
日医ニュース 目次 http://www.med.or.jp/nichinews/index.html

平成20年度診療報酬改定答申が行われる
土田 中医協会長が総括 「病院勤務医を支援するには,少なくとも1%の引き上げが必要だった」
http://www.med.or.jp/nichinews/n200305a.html
833卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:13:42 ID:uIv8O3gs0
>>824

魔法の呪文 「ダンタ・ン・ケイセ・イデイ・イデス」唱えれば
>>815 なんてすぐ受けてもらえるのにね。
834卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:24:26 ID:DJJUW17n0
診療科名の標榜方法が大きく変わります!
http://www.med.or.jp/nichinews/n200305l.html

 本年4月1日より,標榜診療科名に関する抜本的な改正が行われる予定です.今回の改正は
従来の診療科名の標榜方法を全面的に見直し,一定の性質を有する事項を包括的に規定する方式に改めるものです.
 今号では,その改正内容について紹介します.〔関係する政省令・厚生労働省通知などが制定された場合は,
後日,都道府県医師会を通じてお知らせするとともに,日医一般向けホームページ
http://www.med.or.jp/doctor/iryohou/hyoubou.html)にも掲載〕
 なお,今回の制度改正は,「総合科」とは,まったく関係はありません.
(後略)
835卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:26:47 ID:jiWVQWJR0
836卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:27:27 ID:DJJUW17n0
磐城共立病院の外来透析を一時休止に /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2008030513

 いわき市立総合磐城共立病院の腎臓内科の診療体制が4月1日から変更され、
外来の人工透析治療が一時休止されるなど外来診察、入院診療の一部が制限される。
 現在は常勤医師2人体制だが、40代の男性医師1人が3月末で退職するため診療体制を縮小。
 残る医師1人は主に入院診療、救急治療などに当たる。


透析の外来再開求め陳情
http://www.nhk.or.jp/fukushima/lnews/01.html

 福島県いわき市の市立総合磐城共立病院が担当医師の不足から来月から人工透析の外来診療を休止することになり、
地元の腎臓病患者たちでつくるグループが4日出来るだけ早い診療再開を求めて陳情を行いました。
 人工透析の外来診療を休止するのはいわき市の市立総合磐城共立病院です。
 病院によりますと腎臓こう原病科の2人の常勤の医師のうち1人が今月いっぱいで退職することになり、
後任の医師の確保の見通しがつかないため来月からの診療休止を決めました。
 この病院は地域の中核的な医療機関でおよそ30人の患者が人工透析の外来診療を受けていますが休診によって
患者たちはほかの病院を探さざるを得なくなります。
 こうしたなか福島県といわき市の腎臓病患者らでつくるグループのメンバー3人が4日病院を訪れ、
早期の診療再開を求めて樋渡信夫院長に陳情書を手渡しました。
 これに対し樋渡院長は「できるかぎり早く後任の医師を探して早急に再開できるよう努力していきたい」と答えました。
 福島県腎臓病患者連絡協議会は、「透析患者が合併症を発症しても安心して治療できるよう地域の基幹病院である
共立病院にはどんな条件でも外来を受け入れる態勢を整えてほしい」と話しています。

837卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:33:53 ID:kr3plgLU0
>835は危険なので踏まないようにしてください。

※このアドレスは危険URLのひとつです。
注意!アラートオープンを発見! (2)
注意!ループタグを発見! (3)
注意!逃げウィンドウを発見! (4)
危険!mailtoストームを発見! (57)
危険!無限ループを発見! (4)
危険!ニュースストームを発見! (12)
※ ジャンプタグを発見しました。(1)
※ このページは自動的にリロードされるようです。
※ windowオープンを発見しました。(4)
※ プラグインデータを発見しました。(4)
※ フレームタグを発見しました。(4)
※ インラインフレームタグを発見しました。 (30)
※ 隠しスクリプトを発見しました。(4)

ここで確認できます。
http://so.7walker.net/guide.php
838卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:34:18 ID:sBQ1TDGj0
またブラクラか
839卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:41:36 ID:sBQ1TDGj0
高知の人でこれ見た人いる?
たしか3日にも再放送したらしいけど。

2007年度 第32回 2月22日放送 徹底討論 どう立て直す?救急医療・とさ金<NHK高知>
ttp://www.nhk.or.jp/kochi/tosakin/backnumber/2007/0222.html
840卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:42:54 ID:Aoz2bExi0
>>797

真は俺の嫁


841卵の名無しさん:2008/03/05(水) 11:52:10 ID:sP2ndb5r0
「世界」3月号おもしろいお
開業爺医が言いたい放題だお
842卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:03:19 ID:DJJUW17n0
患者クレーム 対応術  県が共通手引作り /埼玉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080304-OYT8T00746.htm

 患者のクレームや暴力による医療現場の混乱を避けるため、県病院局は「クレーム対応マニュアル」を作り、
新年度から県立病院で運用を図る。すでに独自のマニュアルを作った県立病院もあるが、「現場で収まりのつかない
クレームが病院局まで来ることもある」として、共通マニュアルを作ることにした。
 病院局が今年2月、県立4病院の職員を対象に実施した調査では、「体温計や検査機器を壁に投げつけたり、
病室のドアを乱暴に開けてパネルの壁に穴を開けたりした患者がいる」「患者に土下座を強要された」
「夜間受け付け警備員の発言に怒った患者の親が警備員をけった」――など医療従事者に危害が及ぶ事案が2年間で6件あったと報告された。
 患者のクレームは集計していないが、増加傾向にあるといい、度を過ぎたクレームに発展するケースも増えているという。
 こうした状況に対処するため、病院局では昨年11月にマニュアルの作成に着手。クレームを〈1〉軽いもの
〈2〉病院側に非があるもの〈3〉患者側に非があるもの〈4〉双方に非があるもの――の4種類に分け、
想定される具体的な事案や教訓となる過去の失敗例を載せる。対応に悩んだ際の緊急連絡先も盛り込む考えだ。
 病院局は「最初の段階で患者さんとこじれると解決に時間がかかる。マニュアルを参考にして円滑に医療業務を行いたい」としている。
843卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:08:19 ID:DJJUW17n0
医師確保へ奨学金
●県、愛媛大と連携  09年度から導入方針●
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000803040004

 県は3日、医師不足対策として、愛媛大学と連携した奨学金制度を09年度から新たに導入する方針を示した。
県の寄付による愛媛大の「地域医療学講座」 も生まれる。制度や講座が充実すれば、県が勤務先を指示できる医師を
新たに確保できるため、地域の医師不足解消の手立てとして期待される。    (鈴木洋和)
 加戸守行知事が同日の県議会本会議で、田中多佳子県議(自民) の質問に答えた。
 県医療対策室によると、県内に医学部のある大学は愛媛大だけで、定員は毎年90人。うち5人は、
県内の高校を卒業した生徒を対象にした「地域特別枠」で入学している。これを国の緊急医師確保対策を受け、
09年度の入学者から定員を95人に増やし、地域特別枠を10人にする。
 増員に合わせ、県は愛媛大と協力し、09年度から同特別枠で入学した学生に入学金、授業料、生活費を貸し付ける。
学生は卒業後、9年間、県内の病院へ勤務してもらう。貸し付けには、県が新たに導入する奨学金制度を適用し、
生活費は毎月10万円を想定。卒業するまでの貸付合計は約1千万円の見込みで、9年間の県内の医師不足の市町立病院などの
勤務で返済が免除される。
 地域特別枠の入学者が県内の病院への勤務を拒否した場合は貸付額に利子をつけて返済してもらうが、
同対策室は「県内の医師確保が地域特別枠の目的なので、そのような事態は極力避けたい」 という。
 県内では、今年2月現在、県内11の市町立病院で約50人、5つの県立病院で約20人の医師が不足している。
同対策室の坂本直孝室長は「制度が実現すれば、医師不足の地方の病院に的確に医師を補充できる。
医師不足解消に非常に有効だ」としている。
 また、地域医療学講座は学生に医師不足に悩むへき地や離島などの現状を知ってもらうもので、来年4月から始まる。
講座に必要な人件費などの県の寄付額は年間、数千万円になる見込みだ。
844卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:08:45 ID:eC5sfc0T0
>>835
通報しました
845卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:15:30 ID:qm7wvEOb0
>>766
うちの近くには”ちょんまげ”という理髪店があるぞ
846卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:18:47 ID:moHAD2z00
>>839
見たというか出たというか、オワタ
847卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:20:47 ID:moHAD2z00
848卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:23:28 ID:DJJUW17n0
Dr.コトー:モデルの瀬戸上医師、退官返上で任期延長 「島への恩返し」と
http://mainichi.jp/photo/news/20080305mog00m200008000c.html

 離島医療に取り組む若き医師の姿を描いたマンガ「Dr.コトー診療所」の主人公のモデルとなった鹿児島県の
下甑(しもこしき)島の診療所所長の瀬戸上健二郎医師が67歳の誕生日となる9日に退官する予定だったが、
住民や本人の希望で最大3年任期を延長することが明らかになった。同島では8日に予定していた退官イベントを
「感謝祭」に変え、原作者の山田貴敏さんらも参加する。
 瀬戸上さんは1978年、鹿児島市内の病院から、下甑村(当時)の診療所に赴任、地域の医療に力を尽くし、
00年には藍綬褒章を受賞している。同村の医師の定年は70歳だったが、04年に薩摩川内市に合併し、
同市の医師定年が65歳に改正されたため、瀬戸上さんは05年に2年間任期を延長していた。
 「Dr.コトー」は、瀬戸上医師の話を聞いた「週刊ヤングサンデー」(小学館)の編集者の発案で、
山田さんが同島を取材し、瀬戸上医師をモデルにした医師・五島健介を主人公に離島医療の現実を描いた作品で
00年から連載を開始。吉岡秀隆さん主演でドラマ化もされ、コミックス(1〜22巻)は1000万部を超えるヒット作となっている。
 感謝祭は、住民が瀬戸上医師への感謝を示そうと企画されたもので、山田さんやドラマ版の脚本を担当した吉田紀子さんらも参加し、
似顔絵やメッセージを贈るという。瀬戸上医師は「任期延長が島への恩返しになれば。マンガのおかげで離島医療への理解も深まった。
『Dr.コトー』の名前は、離島などでがんばるすべての医者に贈られるものだと思う」と話している。【河村成浩】
849卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:25:43 ID:DJJUW17n0
東京消防庁:「コーディネート機関」を 医療機関との情報共有答申 /東京
◇救急業務懇
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080305ddlk13040423000c.html

 東京消防庁の消防総監の諮問会議「救急業務懇話会」(会長、山本保博・日本医科大主任教授)は
4日、消防と医療機関の情報共有化をテーマとした答申をまとめ、小林輝幸総監に提出した。
社会問題化している医療機関の救急患者受け入れ拒否についても言及し、患者や病院の情報を集約し、
各医療機関に患者を振り分ける「コーディネート機関」の創設を提言している。
 答申は、学識経験者らで構成する懇話会のメンバー約20人が、昨年9月から議論してまとめた。
 患者の受け入れ拒否については、医療機関同士が空きベッド数や医師・看護師の数などお互いの情報を
把握していないことが原因の一つと指摘。「医療機関同士を結ぶネットワークを構築し情報を比較することで、
どの医療機関が現在受け入れ可能か分かるようになる」とした。
 小林総監は「答申内容をさらに検討し、救命効果の高い救急活動を実現したい」と話した。【古関俊樹】
850卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:26:45 ID:aDG9s+yV0
>離島医療の現実
ハァ?
851卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:27:21 ID:e3xTc2MN0
Drコトーって、なにもできないくせに自分の知らない分野にも勝手に手を出して、ヒーロー気取りのDQNですね。

それを支持する一般国民は、医師ならなんでもかんでもできないことはないし、マンガに書いてあるんだから24時間

奉仕しろよ、ただし金なんていらないんだろおまえ

というキチガイ発想
852卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:29:42 ID:B0li0b9D0
>>834
不合理な組合せとなるものとして、認められない診療科名
「高齢者小児科」「呼吸器皮膚科」「頭頸部泌尿器科」「男性産婦人科」「腹部眼科」「消化器耳鼻いんこう科」…
ワロタww
853卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:31:37 ID:LcoHA5e10
>>825

この病院の場合、市長医者だし、確信犯以外のなにものでもないだろう。
854卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:32:40 ID:V7KURpJs0
>>「呼吸器皮膚科」

っ皮膚呼吸
855卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:49:53 ID:moHAD2z00
http://www.hosp.go.jp/~kyotolan/recruit/masui.html

募集要項
麻酔科募集職種
麻酔科医長
麻酔科医師
応募資格
麻酔科医長  17年以上の臨床経験を有する者
麻酔科医師   3年以上の臨床経験を有する者
募集人数
麻酔科医長  1名
麻酔科医師  若干名
処  遇
○身 分・・・国家公務員
○給 与・・・医長 年収約1,000万円以上
       医師 年収約 800万円以上
○宿 舎・・・有(単身者用・世帯用共に入居可能)
勤務時間
8:30?17:15
宿日直無し、オンコール当番1月あたり5?8回
休日等
土日祝、夏期休暇3日、年末年始6日、有給休暇年間20日
選考方法
書類審査及び面接
856卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:52:24 ID:uIv8O3gs0
>>855
わざとらしいネタを、、、 と思って見たら、マジでしたwww
857卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:52:32 ID:wpoQcdf20
( ´,_ゝ`)プッ
858卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:53:20 ID:sBQ1TDGj0
>>846
え・・・?「出た」?!
高知大二回生の彼じゃないですよね?
で、サーティーンな女性でもないですよね?
859卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:54:04 ID:Q84Xp27v0
>>848
物語の冒頭、船の上でオペした子供がステって
島民の罵声を背中に去っていくのがリアルなDr.コトー。
860卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:57:46 ID:QIQLWbDA0
>>855
高っ! 3年目で年収800万円って医者がよく批判するフジテレビよりはるかに高いですね。
いったいどこが虐待されているのでしょうか。
861卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:57:59 ID:ZM4lMyWcO
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣 【【【世襲3世】】】 )

「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三 第90代内閣総理大臣 【【【世襲3世】】】 )

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵 第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦 規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」「過労死は自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」「労働基準法は前時代の遺物、そんなものはいらない」
  (奥谷禮子 労働政策審議会労働条件分科会委員 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

−国民年金だけで生活することができると思うかと聞かれて−
「ほんなん、できるかいな。ぼくらはあんたらと生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。
 みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
  (塩川正十郎 元財務大臣)
862卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:59:58 ID:SQS2VWKy0
やっと返納、長官表彰
>http://www.yabelab.net/blog/2008/03/04-235257.php

警察長官表彰を一転返納、志布志事件の鹿児島県警(2008年3月4日23時04分 読売新聞)

 県警は昨年3月に元被告12人全員の無罪が確定した後も表彰を返納していなかった。これまで「功労がなかったわけではない」として、返納には難色を示していたが、県議会などからの批判を受け一転、返納を決めた。

 最初は理由にもならない屁理屈をこねて返納しないと言ってたんですよね。
 落合弁護士のブログの関連エントリ

 県警は本部長賞誉など内部表彰についても、受賞した志布志署と捜査員4人から返納の申し出があったことを明らかにした。県警監察課は「県民の理解を得るため、返納した方がいいと判断した」と話している。

 何をいまさら「県民の理解を得るため、返納した方がいいと判断した」ですか!
 バカじゃないかと思いますね。
863卵の名無しさん:2008/03/05(水) 13:07:58 ID:bBmIPdvy0
う〜ん、いい感じで腐ってますw
864卵の名無しさん:2008/03/05(水) 13:11:11 ID:826Ps4Et0
Drコトーと言えば、僻地DQN愚民の症例テキストとしては素晴らしい出来だと思う。

治療が上手く行かなかれば「お前を殺す」罵倒するDQN漁師
「末期癌を助けろ。」「重症妊娠中毒症で母子とも助けるのが医者の義務」と要求するDQNガキ
マスコミの記事に踊って、さんざんお世話になった医師を「出て行け!裏切られた!」と罵って追い出す村民集団
病気でもないのに診療所をサロン化して、医療費を無駄づかいする老人達
痛み止めの薬をナースを指名して届けさせるババア
本来別な公務があるはずの公務員が、無資格者でありながら、こともあろうに勤務中に「麻酔助手」の真似をしている
偏差値20アンダーのバカ漁労長から、上から目線で怒鳴られる奴隷医師

こんな番組に中島みゆきの名曲を使うんじゃない!
「もしもこんな○○があったら」の効果音と長さんの締めのセリフで十分



865卵の名無しさん:2008/03/05(水) 13:18:40 ID:LFAuh8NL0
【産経抄】3月5日
 1日3万円では割があわないということだろう。福島県矢祭町の議会が、議会のある日や町の
公式行事に出席した日だけに報酬を払う「日当制」を全国で初めて導入したところ、23日投票の
町議選に立候補しようとする人が減り、無投票になってしまいかねないのだそうだ。

 ▼議員になれば、これまで年間330万円もらえたが、日当制への変更で、90万円程度に
激減する。それなら貴重な時間をつぶしてまで、と尻込みする人が多くなるのもよくわかる。
カネにならないマンションの管理組合や町内会の役員になり手がいないのと同じだ。
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080305/plc0803050333001-n1.htm
-------------------------
産経は「医療」の2文字が出てこないと論調が変わるなw
866卵の名無しさん:2008/03/05(水) 13:20:14 ID:DJJUW17n0
>>836関連

【地域/福島】代わりの医師確保するまで…外来の人工透析一時休止 いわきの磐城共立病院
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204689615/
867卵の名無しさん:2008/03/05(水) 13:22:16 ID:YCYUVJaYO
>>860
全く同感だ!

フジテレビ社員が血の汗を流して一日も休まず必死の思いで働いても収入は三年目の麻酔科の医者の半分…いや三分の一にも満たない
なんて理不尽だ!
このままではマスコミ崩壊が起きるぞ!
868卵の名無しさん:2008/03/05(水) 13:22:44 ID:aDG9s+yV0
>>865
>>760引用記事とは全く異なりますね
>とはいえ、その数は日本中の警察官(約25万5000人)よりも多いという意外なデータもある。
>つ ま り 、医師の配置のバランスが悪いのだ。特に特定の診療科の減少が際立っている。

何が「つまり」やねん?
869卵の名無しさん:2008/03/05(水) 13:23:14 ID:uIv8O3gs0
崩壊希望 ノシ
870卵の名無しさん:2008/03/05(水) 13:23:48 ID:WmvfEz7OP
>>865
産経新聞はアメリカ政府のご用聞き新聞として医療保険市場開放のため皆保険制度の崩壊に邁進しておりますw
871卵の名無しさん:2008/03/05(水) 13:28:24 ID:b3ZRbber0
>>808
一度でも届出がなされれば、職場が変わろうがリタイヤしようが人数としてはカウントされ続けることを忘れたか?

例の検索で死人がどんだけ引っかかってきたよ?
872卵の名無しさん:2008/03/05(水) 14:01:51 ID:kr3plgLU0
近畿大(大阪府東大阪市)が事務職員の残業代の不払いを続けていたとして、
大阪労働局は4日、労働基準法違反の疑いで、当時の人事部長と、
法人としての近大を週内にも書類送検する方針を固めた。

大学職員の残業代不払いをめぐっては、ここ数年、東北大(仙台市)や
九州大(福岡市)でも発覚し、管轄の労働基準監督署が是正勧告しているが、
厚生労働省によると、不払いで担当職員や大学が書類送検されるのは異例。

関係者によると、近大は東大阪市の本部の事務職員のうち係長や主任に対し、
労基法36条に基づく労使協定の限度を超える時間外労働をさせているのに、
限度内までの残業代しか支払っていなかった。
対象は数十人に上るとみられる。

内部告発を受けて労働局が立ち入り調査した結果、
人事部長だった男性職員が理事らに無断で不払いを続けていたことが判明。
違法行為者とともに、法人にも罰則を科す労基法の「両罰規定」の適用を決めた。

近大広報課は「労働局には普段から指導を受けている。
具体的なコメントは差し控える」としている。

http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008030401000959.html


事務の残業代不払いだったら労働局もすぐに動くわけだ。
873 :2008/03/05(水) 14:02:30 ID:VFAady0l0
>>855
ここ何年か前に麻酔科逃散したんじゃなかったかな。今は何人かいるんだろうか。
例の交通外傷判決でたとこだが、このとき麻酔科医いたのかな。
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080301p401.htm
こんな病院が救命救急センターを名乗ってはいけませんな。
http://www.hosp.go.jp/~kyotolan/kyukyu/index.html


874newよよっ:2008/03/05(水) 14:14:04 ID:9GBxwwTJ0
やっぱりさー
内部告発が有効?
875卵の名無しさん:2008/03/05(水) 14:29:26 ID:ru1j7o600
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/dl/tp0305-1d.pdf
イに規定する診察に要する時間として、医師が実際に概ね5分を超えて直接診察を行
っている場合に算定できる。この場合において、診察を行っている時間とは、患者が診
察室に入室した時点を診察開始時間、退室した時点を診察終了時間とし、その間一貫し
て医師が患者に対して問診、身体診察、療養上の指導を行っている場合の時間に限る。
また、患者からの聴取事項や診察所見の要点を診療録に記載する。併せて、外来管理加
算の時間要件に該当する旨の記載をする。

今は患者が帰った後、昼休みに紹介状を書いているが、これからは診療中に待ったりお茶でも飲みながら書くしかないな。
876卵の名無しさん:2008/03/05(水) 15:03:18 ID:Aoz2bExi0
>>873

2.救急外来は当番医や当直医による診察です
救急外来は各科の当番医や当直医による診察となり、診察までに時間を要することがありますので、ご理解いただきますようお願いします。
また、検査や処置も緊急に可能なものに限らせていただきます。


こんなもんで、良く救急でござい、などと言えるな
877卵の名無しさん:2008/03/05(水) 15:27:43 ID:QIQLWbDA0
救急ってERみたいなバリバリの医師が待ち時間ゼロで診てくれてお金も場合によっては
払わなくていい、早い安いうまいみたいな科だよね。
878卵の名無しさん:2008/03/05(水) 15:50:56 ID:cNX29GwQ0
権利がそんなに大事ですか?
命の重みを大切にできませんか?
殺したり、傷害負わせたら逮捕される。これって当たり前じゃないですか?
たらい回しはいつまで続けるつもりですか?
責任感というものを知ってますか?
医者以外だって毎日残業でつらいって知ってますか?
医療費も効率化って必要ないんですか?
国も借金で苦しんでるって知ってますか?
病院の職員駐車場に外車が並んでいるのはどうしてですか?
質問に答えてください。
879卵の名無しさん:2008/03/05(水) 15:54:26 ID:LcoHA5e10
>>878
> 権
> 命
> 殺
> た
> 責
> 医
> 医
> 国
> 病
> 質

んー、降参。
880卵の名無しさん:2008/03/05(水) 15:57:03 ID:xwTA0cof0
>>878
突然どうしたw
881卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:02:37 ID:aDG9s+yV0
聖地鬼民の今は亡き掲示板での秀逸縦読み

いつの時代も泣かされて来たのは我々田舎の人間達なのですよ!
なんとか医者に掛かりたいって言う希望、何かおかしいですか?
かっぺだと思ってバカにしたようなコメントが一杯です。都会の
者であると言うだけで優遇されてるのは国民の平等に反します。
はっきり言って、田舎嫌いの医者には医の心が無いのでしょう。
厚生労働省の皆さんがこうした医者の偏在を正すための法律を、
かっちり施行してくれるでしょう。今に見ていろ。
まあ今のうちに稼いでおくことです。都会には医者が集まって、
しかも競争が激しくなってくるでしょう。そうなって来てから、
いまここで書いているような強気の発言が出来るならしなさい。
なまじ都会で甘い汁を吸っていると、田舎ではやれませんから!
882卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:02:47 ID:rv8oGv+60
883卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:18:30 ID:V7KURpJs0
>>879

けんみょーさったせきいーいーこくびょうしつ

ありがたい僻地心経であります。
884卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:34:28 ID:TK0fMS/20
けんみょーさったーせきいーいーこくびょうしつ
りーのーしーらーにんじゃーりょーもーいんもん
がーじゅーたーいーかんいーひーしゃくのーにー
・・・

心の僻地人がたらい回しされますように(-人-)(-∧-;) ナムナム   Ω\ζ°)チーン
885卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:41:07 ID:DJJUW17n0
【風】医療改革に「風」集めて 助かる命どう増やす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000088-san-soci

■救急車の有料化/救急研修の義務化/子供専用窓口設置
 1カ月以上にわたって救急医療を取り上げた今回の「風」。寄せられたメールや手紙は150通以上にのぼった。
現場の医師や救急隊員からは日常勤務の過酷さや根本的な医師不足、モラルが低下した患者の増加など
現在の医療体制の問題点を挙げる意見が多かった。一方、患者側からは医師や病院への不満だけでなく、
夜間の急病に対する不安を訴える声が目立った。ただ、いずれも現状への批判だけでなく、前向きな提言も少なくなかった。
 京都市内の医師(48)は《建設や土木などの公共事業が社会保障より多い国が他の先進国にあるでしょうか?》
とした上で《医療崩壊は社会保障制度の崩壊と根本は同じだと思います》と訴える。
 大阪府内の救命救急センターの医師は、医療改革を訴える大阪府の橋下徹知事にこんなメッセージを送る。
《救急医療はシステム医療です。患者は、病院を自ら選択することはできず、患者の生死がその地域の救急医療のレベルによって
決定されることになります。従って、救急医療は重要な行政サービスとしてとらえ、財政ベースを度外視した施策を講じるべきです》
 一方、患者側、医師側問わず寄せられたモラルの低下について、大阪府の34歳の看護師は《双方に問題があるからこそ、
現在の救急搬送体制のバランスの悪さが顕著になったのだと思います》。大阪府の38歳の女性は《この問題は医療現場だけに
とどまらないのではないでしょうか。今の日本の問題点を浮き彫りにしているように思えてなりません》と指摘した。
886卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:41:38 ID:DJJUW17n0
>>885続き

 ご意見の中には、前向きな提言も多かった。賛同する人が目立ったものを紹介すると、「救急車の有料化」
「全研修医に救急研修の義務化」「子供の病気がいつでも相談できる窓口を」などが挙げられる。
いずれも行政が本気になって取り組めば、難しい課題ではないはずだ。 今回の問題を取材する中で出会った医師は、
みな自問自答しながらも、運ばれてくる一人ひとりの患者と向き合い、少しでも救える命を増やそうと必死で働いていた。
 その中には、初任のころ手術中にはからずも命を落とした患者の顔が忘れられないという医師もいた。彼は
「救急患者は医師を選べない。だからこそ全力でやらなくてはいけない」と話してくれた。そうした医師の使命感で、
ぎりぎり成り立っているのが今の救急医療なのだと思った。 最後に、60代の大学病院医師のメールで締めくくりたい。
 《大変な毎日ですが、一人でも多くの患者さんの命を救いたい−その一言に尽きます。この欄を読んだ人たち一人ひとりが、
少しでも医療改革への「風」を集めてくださればと思います》(信)
887卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:43:03 ID:15G/B1ZG0
>>>>843
たったの一千万で医師として一番大事な9年間を時期を拘束。。

最近は奨学金とやらもけちっているようだな

さすがになめきっているとしか思えない。。
888卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:44:37 ID:V7KURpJs0
せめて1千億円くらいもらわないとな。
889卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:46:06 ID:Kg4RgufX0
>救急車の有料化/救急研修の義務化/子供専用窓口設置
救急研修したところで、一層研修後に救急医になる人間が減るのでは?
一般国民は、研修すればいつでも救急医として仕事が可能だと勘違いしてんな。

寿司屋見習いしただけで銀座の3つ星店の板長にはなれんわさw
890卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:48:01 ID:V58Y1z270
ひどい事を書いてる連中ばっかりだな。オメーら医者のくせに昼間から
ラリッてんじゃねーぞw。まあ、ここは所詮2ちゃんだから、真面目で
りっぱな医者なんて来やしねーなwお前らの様に根性そのものが
腐れ切ったエセ医者どもは、せいぜいカローシでもしてりゃいいんだよ。
れっきとした社会人なら誰だって厳しい環境で仕事をしているもんだ。
マゾっ気があるとかそんなんじゃねーぞ。勤労こそが日本人の姿だろ。
ソッコー心を入れ替えて、お前らちゃねらー医も仕事に掛かるんだよ!!
これから2chに来る時には、もっと良い事を書け。分かったな。
891卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:52:44 ID:K0/p3HoX0
ひらり腐れまそこ
892卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:54:12 ID:6da2ZWNY0
おいおいせめてミジンコ程度の学習能力身につけてからコメントしろよ。
お馬鹿度全開かぁ?
893卵の名無しさん:2008/03/05(水) 16:58:58 ID:15G/B1ZG0
>>890

忙しい、忙しいとほざいている医師に限って仕事ができない
能無し勤務医な件。
894卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:00:20 ID:V7KURpJs0
>>809









美味そうなイタリアンですね。
895卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:09:57 ID:cNX29GwQ0
http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/ ぐっちーさん

金融、というかマーケットのプロから見ると、毒入り餃子問題と救急車の
受け入れを拒むたらいまわし問題もマッタク同じ問題に見えるということです。

根本には食を含めた安全やそれを確保する手立て、或いは
手段がタダだ、と思っている国民が悪いということです。

日本はこれまで本当にラッキーに「タダ」、だった訳です。
しかしですよ、世界中で安全がタダだという国はない。

その上で安くておいしい、手間がかからないないなんてものを追求していけば
絶対に変なモンが入るのは常識でしょう。食糧自給率だって下がるに決まってる。
だって、需要と供給の法則ですもの。ノーフリーランチといってタダの昼飯はないんですよ。

安全な食べ物が食べたければコストを払うしかない。
896卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:12:45 ID:cNX29GwQ0
つづき

救急医療に関しても、大体そんなもんがタダだと思っているほうが悪い。
しかも24時間体制で受け入れる心臓麻痺の緊急患者治療と水虫の治療を
同じ診療報酬でくくる訳だから、人手を要してハイテクを駆使した救急医療なんて
経済的にペイするはずねーだろ、って常識でわからんかね。

そもそも同じ給料ならあんなつらい仕事をする医者なんていないって。
美容整形でもやってテキトーに遊んでる方が楽にきまってるって。救急医療だけ
特別枠にして勤務医の給料を倍にすればいいだけの話であって、救急医療に
金がかかるのは当たり前でしょう。その分は国民が負担すればいい。
なのにたらいまわしにした病院や医者だけ悪者にしたって仕方ない。
資本主義なんだから経済的にペイしないことは続かないの。
897卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:16:41 ID:gRxfktlZ0
>>896
経済に詳しいかたですね
救急は医師の士気と良心だけで維持してきたのですが
相次ぐ医療費の引き下げと悪質患者の増加とトンデモ判決で
現場の士気はがた落ちでもう維持できていません。
受け入れ拒否は当然の結末だと思います。
英国のNHSと同じ道を辿っています。
898卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:23:30 ID:QIQLWbDA0
だから誰も安くて高品質なものを売れなんて言ってないじゃん。
安く売ってるのは売り手の勝手なんだし。
ただ、食品なのに毒が入ってたり、救急指定病院なのにぜんぜん急患診なかったりするような
表示と違う偽装が問題なんでしょ。
誰も100円で餃子売ってくれと頼んだ覚えもないし、病院に保険診療機関であってくれと
要求した覚えもない。すべては供給側の自由意思による廉売と偽装表示。
899卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:28:55 ID:DJJUW17n0
北九州市:医師不足で収益悪化 市立4病院、経営プラン見直しへ /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080305ddlk40010752000c.html

 北九州市の丸山文治病院局長は4日の市議会本会議で、市立4病院の経営改善策を示した「市病院事業経営改革プラン」
(1月策定)の見直しを検討する考えを明らかにした。
 市立若松病院(若松区浜町1)内科医が6月以降、現行の9人(常勤6人、非常勤3人)から非常勤のみの3〜4人態勢となり、
入院患者を受け付けられなくなるため、予定された収益向上策の実現は難しいと判断した。
 プランは06年度の実質収支が7億円超の赤字を計上した市立病院の立て直し策。若松病院については、
06年度に70.4%だった一般病床利用率を10年度に80.8%に引き上げる方針を示していた。
 しかし、同病院に内科常勤医師を派遣していた大学病院が医師引き揚げを通告し、入院の前提条件となる
常勤医師が不在となる状況になった。
 丸山局長は中村義雄議員(自民市民クラブ)の質問に「常勤医師を確保できなければ収支は悪化せざるをえない。
医師確保や将来の見込みなどを含めて、経営改革プランの見直しも必要ではないかと思っている」と答えた。
同局は「5月までは常勤医師確保に全力を挙げる」(総務課)としている。【平元英治】〔北九州版〕
900卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:29:55 ID:O+Ris1qo0
>>898
救急と時間外受診の違いが分かってからどーぞ
901卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:32:51 ID:+siLbel40
いや、>>898は正しい。
責任が軽くなる訳じゃないのに薄給無休で奉仕する医師の方が悪い。
902卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:36:24 ID:Vp1BOeYW0
>>898
良くぞ仰ってくださった。
保険医療機関離脱!自由診療万歳。
903卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:37:25 ID:uIv8O3gs0
>>898
>、病院に保険診療機関であってくれと
>要求した覚えもない。

よく持ち出される説だけど、自由診療に対して片方(健康保険システム)は税金と法律による強制、
政府の圧力という圧倒的優位を背景にした統制価格だからな。

保険診療契約が任意だと言い出すなら、それはアンフェアな取引。 独占禁止法違反だな。>政府。
904卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:40:23 ID:LcoHA5e10
>>900

いや、麻酔科常勤医もいなくて、バイトで予定手術をやってる病院が
三次救急やってます。

なんて言うのがよほど、「救急偽装」だよ。
905卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:40:51 ID:DJJUW17n0
906卵の名無しさん:2008/03/05(水) 17:59:23 ID:QIQLWbDA0
>>903
そりゃそうだけど、救急や産科みたいに保険診療の方が崩壊しちゃえば別に自由診療でも
競争上の不利益はないわけじゃん。

それにシンガポールとかイギリスとかみたいに、保険制度外の医療がかなりのボリュームで
ある国でも、貧民向けの何らかの統制価格医療が全くない国ってのはないよ。
日本の場合、高い金を取るに相応しいVIP医療ができる医者がいないから、統制価格医療との
差別化が出来ないだけだろ。
907卵の名無しさん:2008/03/05(水) 18:01:17 ID:xwTA0cof0
>高い金を取るに相応しいVIP医療
具体的にどんなん?
908卵の名無しさん:2008/03/05(水) 18:01:51 ID:sJ0A0RGo0
>>906
もしかして…川崎君?
909卵の名無しさん:2008/03/05(水) 18:13:58 ID:J1U6Ns8A0
医療議論が出来なくなれば法律議論、法律議論が出来なくなれば経済議論か>川崎君
910卵の名無しさん:2008/03/05(水) 18:15:04 ID:V58Y1z270
【毎日】今日の工作員【ご苦労】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1198814613/

>>906は川崎君
911卵の名無しさん:2008/03/05(水) 18:19:13 ID:aDG9s+yV0
>>905より
8:2008年3月5日 14時44分 15点
患者をたらい回しにする病院が最近多いが、離島でたった一人で全島民を診ている先生に比べれば、とんでもない甘えだと思う。
世の中の全ての医師が「Dr.コトー」になってほしい。

>世の中の全ての医師が「Dr.コトー」になってほしい。
>世の中の全ての医師が「Dr.コトー」になってほしい。
>世の中の全ての医師が「Dr.コトー」になってほしい。
912卵の名無しさん:2008/03/05(水) 18:23:33 ID:binDCk0C0
>>905
>>911
>この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
>アヤパンがブログで「結婚報道」否定 「そんな予定ありませんから」(J-CASTニュース) - 3月4日(火)
>「シミだらけで…」若槻千夏にネット上で厳しい評価(夕刊フジ) - 2月28日(木)
>うのに続く“不倫疑惑”夫・西村氏がホステスと1泊温泉旅行(サンケイスポーツ) - 2月29日(金)

民度丸出しワロタw
913卵の名無しさん:2008/03/05(水) 18:26:35 ID:DJJUW17n0
現場無視なら「医師がサイレントベビーに」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14865.html
https://www.cabrain.net/newspicture/20080305-2.JPG

 「小児科の財源確保のための(診療報酬)改定で、小児科が減収になるのはおかしい」−。今年4月の診療報酬改定で、
「外来管理加算」の要件に5分ルール≠ェ導入されたことに対し、小児科の医療現場が反発している。今回の改定は、
医師不足が特に目立つ小児科医・産科医、病院勤務医対策が柱だったものの、5分ルールが導入されると、小児科を標榜する
医療機関が大幅な減収になると予想されるからだ。現場からの5分ルール撤廃の声が無視されるなら、「小児科医がサイレントベビー
(泣いても母親らが適切な反応を示さないため泣かなくなってしまう赤ちゃん)になってしまう」という指摘も出ている。

 外来管理加算については、「入院中の患者以外の患者(外来患者)に対し、厚生労働大臣が定める検査ならびにリハビリテーション、
処置、手術等を行わず、計画的な医学管理を行った場合、外来管理加算を算定できる」などと定められている。しかし、今年4月の改定で、
「診察結果を踏まえ、病状や療養上の注意点を説明し、その要点を診療録に記載するなどの診察・説明には5分の時間を要する」などと、
新たに5分ルールが設定された。
 改定で厚生労働省は外来管理加算を算定できなくなるのは1割にすぎず、影響も1医療機関当たり年間50万円と試算しているものの、
実際に5分ルールを当てはめてみると、算定割合は厚労省試算の10分の1になったため、青森県保険医協会が緊急アンケートを実施し、
3月5日に結果を発表。アンケートには、小児科の49診療所と小児科を標榜している5病院の計54医療機関のうち19医療機関が回答した。
 5分ルールについては、「わからない」とする1医療機関を除く18医療機関が「反対」と表明。医療崩壊に関しては、「加速する」が
15医療機関に上った(ほかに「わからない」3・「加速しない」1)。また、5分ルール導入後も外来管理加算を算定できる割合では、
50%以下が14医療機関、20%以下が7医療機関だった。
 減収予想としては、減収割合が10%を超える医療機関が15に達し、年間減収額が700万円を超える医療機関もあった。

914卵の名無しさん:2008/03/05(水) 18:27:34 ID:DJJUW17n0
>>913続き

 自由意見では、「小児科の財源確保のための改定で、小児科が減収になるのはおかしい」をはじめ、
「種々多様な疾病を診療していく中で、機械的に時間設定を決めることは、患者の待ち時間の増加につながる。
円滑な診療ができなくなり、院内感染の原因を招いたり、医療従事者の労働時間増加にもつながりかねない。
外来管理加算は、医師の常識的な裁量で算定すべきもの」、「『診療の質が時間で評価できる』という確信があるなら、
同じ効果なら短時間で行えた方が評価は高くなるはず」など、5分ルールに反発する内容が目立った。
 こうしたことを踏まえ、同協会は「次期改定(今年4月)は小児科医・産科医そして勤務医不足対策として
1,500億円が向けられたとしているが、小児科の医療機関が大幅な減収になることが明らかになった」と指摘。
小児科医療については「ここ10年間、毎回の改定で優遇されることになっているが、絶望的な状況は変わっていない。
今回も5分ルール撤廃の声が無視されるなら、小児科医がサイレントベビーになってしまうかもしれない」と警告しつつ、
「地域の医療崩壊が一気に加速する。小手先のパッチワークでは対応できず、現場の生の声に耳を傾け、もう一度、
骨組みから作り直す必要がある」と訴えている。
 5分ルールに関し、同協会は、県内の200床以下の公的病院にも調査。回答した11病院のすべてが「反対」と回答。
5病院が時間要件の導入後も外来管理加算を算定できる割合は10%未満にすぎないと答えた。医療崩壊に関しては、
「加速する」が7病院に上り、「加速しない」はゼロだった(残りの4病院は「分からない」と回答)。
915卵の名無しさん:2008/03/05(水) 18:44:05 ID:+rYsDbGH0
 うんこもおしっこもおならもブビイイイイイーー
\____ __________/
        V
         -=-::.
  /       \:\  ゼンリツセンヒダイデ、
  .| ちんちん犬作 ミ:::| チョロチョロダゾ、ンモー  巛
 ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/         ___|  |
.  ||..(゚ )| ̄|. (。) |─/ヽ        / ___丿   
  |ヽ二/  \二/  ∂        /  /
. /.  ハ - −ハ   |_/      /  /
 |  ヽ/__\_ノ  / | ___/  /  
 \、 ヽ| .::::/.|/ヽ  / /  |     / ブホッ
.   \ilヽ::::ノ丿_ /_/  |.;∈3  ノ =≡3  ∬ ∬ 
   / しw/ノ__  __.;.'.:_  丿    ミ  ノ)
   (_ ∪ __| ミ   :.。:.:.:.:;;;'/  ブリュッ  (;:.:.__)
              ::..゜:: ゚。:.::,。; ̄ ̄\   (;;:::.:.__::;)
             :: ゚。:.:.:,.:,.:  ̄\_彡 (;;:_:.__゚.:.:⌒)
             ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
916卵の名無しさん:2008/03/05(水) 18:52:18 ID:Q/vwIm5q0
>>890-891
一応縦なんですかね。
917卵の名無しさん:2008/03/05(水) 19:31:50 ID:LLhbkyz60
>>914

小児科開業医にツブクリが少ないのはわかった。
918卵の名無しさん:2008/03/05(水) 19:35:17 ID:15G/B1ZG0
>>917
確かにな。
919卵の名無しさん:2008/03/05(水) 20:28:49 ID:DJJUW17n0
救急救命医・平川昭彦さんの戦い 悩み、耐え、信じる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000111-san-soci

 命を救うために悩む。
 関西医科大学附属滝井病院(大阪府守口市)の高度救命救急センター。医師の平川昭彦さん(42)は、
午前9時からの日勤診療を終え、当直勤務に入った。
 午後5時50分、肝不全の男性(60)が、京都府の病院から搬送されてきた。スタッフと治療にあたる平川さん。
約30分後、胸ポケットのPHSが鳴った。相手は院内の手術室。交通事故に遭った女児(10)の足の切断手術を行ったが、
出血が止まらず、術後のICU(集中治療室)受け入れを要請してきた。
 ベッドは8つ。1つ空きはあるが、隣には全身火傷を負った患者がおり、両方に感染症のリスクが生じる。
一瞬の判断が命の行方を左右する。
 平川さんは、ICUの患者の1人を家族の了承を得て、HCU(ICUと一般病棟の中間的な病棟)に移動。女児の受け入れを決めた。
                   ◇ 
 命を救うために耐える。
 午後11時、平川さんは搬送患者の容体が安定したのを確認して、控室に向かった。休息時間を利用して、
書きかけの研究資料を作成する。
 「寝ておけるときに寝ておかないと」。原稿を仕上げ、当直室のベッドに入ったのは午前2時すぎ。だが、
仮眠中も問い合わせの電話に対応し、午前4時には、容体が急変した患者の診察にあたる。それでもこの日は平穏といえる1日。
「当直で仮眠が取れるのは珍しい」からだ。
920卵の名無しさん:2008/03/05(水) 20:29:23 ID:DJJUW17n0
>>919続き

 午前8時に起床し、再び業務がスタート。夕方には大阪市淀川区の病院に向かう。病院は「後送病院」と呼ばれる
ICUを出た患者の転院先の1つ。平川さんは、患者の容体確認を兼ねてこの病院で夜間の外来診療を担当しており、
この日は7人を診察した。 午後8時、平川さんは病院を後にした。この日取った食事は、朝食のカップ麺と移動の間のハンバーガー。
前日の勤務開始から約36時間が経過していた。
                   ◇
 命を救うために信じる。
 平川さんは幼いころ腕に火傷を負った。夜間で病院を何件も回ったが、診察を断られた。けがをしても医師に見てもらえない−。
その体験が救命医を目指す原点だったという。
 「人の命を診るのに『しんどい』といっていたら務まらない。外科、内科、皮膚科とオールマイティーにこなして
命を救うのが救命医」と信念を語る平川さん。救急医療の危機が叫ばれる今だからこそ「救命医は医者の原点に近い。
若い学生には救命医療の道に進んでもらいたい」と話す。
 「おかえりなさい」
 午後9時。自宅の玄関を開けると帰りを待っていた3人の子供が次々に飛びついてきた。緊張から解放された笑顔が穏やかだ。
つかの間の休息。明日も午前9時から“戦い”が始まる。(写真報道局 恵守乾)
921卵の名無しさん:2008/03/05(水) 20:32:39 ID:MmJ14gtp0
>>919
こういうオナニー医者が一番こまるんだよな。
己の愚かさを自覚してほしいな。
922卵の名無しさん:2008/03/05(水) 20:33:08 ID:e8zyJsyz0
無茶しやがって・・・
923卵の名無しさん:2008/03/05(水) 20:35:26 ID:DJJUW17n0
薬5倍投与で死亡、遺族が病院提訴
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3796224.html

 東京の虎の門病院で肺ガン治療のため手術を受けた当時66歳の男性が、正規の5倍を超える治療薬を投与され死亡したとして、
遺族が病院側を相手取り、1億円余りの賠償を求める訴えを起こしました。
 訴えを起こしたのは、都内の私立大学教授だった男性(当時66)の妻ら遺族3人です。
 訴状によりますと、男性は2005年10月、肺ガン治療のため入院していた虎の門病院で、3日間に渡って肺ガンの治療薬・
ベナンバックスを正規の5倍の量投与されたため低血糖症に陥り、11月10日に蔓延性中枢神経障害などで死亡したということです。
 原告側によりますと、男性は体重45キロほどで、ベナンバックスの投与量は1日あたり180ミリグラムが限界でしたが、
1日あたり900ミリグラムを3日間投与されたということです。
 遺族は、病院を開設する国家公務員共済組合連合会と、治療薬の過剰投与を指示した当時の女性研修医ら医師3名、
それに薬剤師3名を相手取り、1億392万円余りの損害賠償を求め、東京地裁に提訴しました。
 男性の遺族は去年3月、業務上過失致死の疑いで医師らを警視庁に刑事告訴しています。
 虎の門病院側では「訴状が届いておらず、内容が確認できないのでコメントできない」としています。


薬5倍投与で死亡と提訴 医師、薬剤師らに1億円請求
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008030501000690.html
924卵の名無しさん:2008/03/05(水) 20:36:49 ID:jlcLitSE0
ベナンバックスが肺がんの治療薬?
925卵の名無しさん:2008/03/05(水) 20:41:09 ID:UsUQXZPz0
自称「ジャーナリスト」のafoどもはググることも知らんのか?>>923
926卵の名無しさん:2008/03/05(水) 20:43:49 ID:uIv8O3gs0
>>923
吸入投与量と間違えたか?
927だも ◆DamoXt7942 :2008/03/05(水) 20:52:19 ID:l9RJehZM0
>>923
本日の大笑賞
928卵の名無しさん:2008/03/05(水) 20:57:05 ID:aZdy8u+A0
>>923
新説あらわる!
肺癌はカリニが原因だったんだ!
すげーw
929卵の名無しさん:2008/03/05(水) 20:57:58 ID:m7fXDf8r0
>>923

>男性の遺族は去年3月、業務上過失致死の疑いで医師らを警視庁に刑事告訴しています

寅の門も大変だね。
930お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/05(水) 20:59:30 ID:J5kqpPEo0
そうか、じゃあついでに爆虎民でも注射しておけば肺癌はみんな完治するな!
931卵の名無しさん:2008/03/05(水) 21:00:02 ID:Xpl7Zza40
>>923
肺癌のケモ中に間質性肺炎おこした66歳が1億392円になるのか。
932だも ◆DamoXt7942 :2008/03/05(水) 21:01:37 ID:l9RJehZM0
そもそも肺癌でケモしていて免疫不全になってベナンバックスでしょ?
Stage V以上じゃないですか。それだけでも余命わずか・・・

お増健センセぢゃないけど、「死体換金ビジネス」やんけ。
933卵の名無しさん:2008/03/05(水) 21:08:37 ID:Xpl7Zza40
関係ないけど便乗さわぎの小浜市の馬鹿ものは惨めだな。
934卵の名無しさん:2008/03/05(水) 21:20:08 ID:aDG9s+yV0
>>923
まあ薬詰め士も含めてるところはよしとしよう。
指導医、薬剤部ともに気付かんのではなあ。
しかしいくら私大教授だったといっても逸失利益1億はねーだろ。
ミスはミスだし適切な賠償は仕方ないか。
多分補償交渉が決裂したんだろうな。

しかしこれで見る限り低血糖継続→irreversible?
さすがに意識レベル落ちたらまずBSチェックでそ。
やっててこの結果なら仕方ないけど。

それにしても電カルはOverdoseとかにやかましいのが取り柄なのにな。

ググってみたら当時の記事写しが見つかった。
http://www6.big.or.jp/~pad/network/index08.html
○担当医、従来の投薬量と間違える 虎の門病院の医療事故
薬の過剰投与による事故があった虎の門病院(東京都港区)は8日、山口徹院長らが記者会見し、薬
の切り替えをした際に担当の女性研修医(27)が投薬回数と量を従来の薬と取り違えたことを明らかに
した。60代の患者は依然、意識不明の重体という。
 同院によると、10月29日、1日3回投与の薬から1日1回で使用量も少ない「ペンタミジン」に変えた際、
研修医は同じ量と回数を投与するよう誤って指示し、通常の5倍の投与量となった。31日、患者の容体が
急変してミスに気がついた。

○肺炎治療薬の過剰投与で患者が重体 東京・虎の門病院
東京都港区の虎の門病院(山口徹院長)が先月、60代後半の男性患者に肺炎治療薬「ペンタミジン」を過
剰投与した結果、男性が重体になっていることが分かった。病院は投薬ミスを認め、都と警視庁赤坂署に
報告した。
 病院などによると、10月下旬、肺がんで8月から入院していた男性に通常の5倍の「ペンタミジン」を3日
間にわたって投与した。担当医の指示のミスとみられるという。
 患者は容体が悪化して意識障害、多臓器不全となり、7日現在も重体。病院は過失を認め、家族に謝罪
したという。
 ペンタミジンは、過剰投与すると低血圧などの副作用を引き起こす恐れがあるとされている。
935卵の名無しさん:2008/03/05(水) 21:24:38 ID:gdvA9Rmn0
>>919
 こんな記事読んだ愚民は、『そーだ、医者ってのは、コレくらい働かなくちゃダメだよなあ...』って思うだけだろ。
 医者ががんばればがんばるほど、役人は医療費を削り、最後は結局破綻する。
 デキんもんはデキん。救急崩壊したって、知ったこったねえ---って態度が、現時点ではもっとも正しいと思ふ。
936卵の名無しさん:2008/03/05(水) 21:59:26 ID:B4yRqln80
>>923
ペンタミジンって使ったこと無いが低血糖になるのか
肺ガン末期患者でもちょっと間違えると死体換金なんだな
937卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:01:26 ID:B4yRqln80
>>935
禿道みんな17時で帰宅すればいいのだ
残った仕事は翌日にw患者待たせるなら人を雇えばいいのだw
938卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:01:39 ID:aDG9s+yV0
なあ?頭ぶつけて死んで普通はSAHを疑うものなのか?
それともSAH発症したからこけた、という解釈なのか?

<スノーボード事故>ジャンプ台から落ち女性死亡 群馬
3月5日20時8分配信  侮 日 新 聞 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000102-mai-soci
 5日午前10時ごろ、群馬県片品村花咲の「武尊(ほたか)牧場スキー場」で、スノーボードコー
ス「二合平スノーパーク」のジャンプ台(高さ約1.3メートル)から飛び出した埼玉県毛呂山町岩
井、看護師、鈴木清子さん(27)が背中から落ち、後頭部などを強打して間もなく死亡した。死因
はくも膜下出血とみられる。県警沼田署が詳しい状況を調べている。 
939sage:2008/03/05(水) 22:06:05 ID:B4yRqln80
CT撮ってれば助かった一例w
940卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:07:48 ID:+rErw8iW0
>>904
おまい俺と同じ病院で働いてるだろ。
941newよよっ:2008/03/05(水) 22:09:05 ID:9GBxwwTJ0
多分この医師は偉いし42歳か 頭が下がる
しかし>>935の意見も正しいと思う
だから「デキんもんはデキん」で
(半数位?)対策をねることだろうなー
まあトップにそんな考え通用しないのだから
医療崩壊なんだろうけど
まあ現場の医師以外の折れた医師団体でどうにか
出来たらいいね と言うかしなければならない段階
どうみても医療業界は患者も含め蔑ろだよ
942卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:11:06 ID:B4yRqln80
スレの目的通り日本医療の崩壊をマターリ観察していきませう
943庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/05(水) 22:11:38 ID:kBhniJWr0
ペンタの低血糖って有名じゃね?
しかし虎の薬剤はクソか

>>923
スレサブタイトル並のトンデモマスゴミだな
おまえらマスゴミは風の息吹を感じるより小学生からやり直せ!
944卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:13:39 ID:QIQLWbDA0
>>921
こういう前線で戦う医師を背後から撃つ卑怯者でクズでカスで生きる価値のないゴミみたいな
2ちゃんねらー医者が一番こまるんだよな。死んで欲しいな。出来るだけ苦しんで。
945庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/05(水) 22:19:10 ID:kBhniJWr0
>>940
全国デフォだったなあ
10年前ぐらい前までは
アッペ胆摘あたりだと外科麻酔だったけど、さすがにそのころからは大学から麻酔科呼んでた民医連系クソ病院
946卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:21:36 ID:J1U6Ns8A0
>>944
こーゆーのは善人ヅラした牟田口廉也であって、救急にいるから無害なものの、一般病棟に来れば一瞬にしてその本性を
露わにするシロモノなんだよ、分かったかね川崎君。
947卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:21:38 ID:aDG9s+yV0
>>944
お?また携帯ID:YCYUVJaYO による同意レスが入るかなw?

>>943
ん?ペンタゾシンって低血糖になるんか、注意注意w
私的にはガチフロが意外と知られてない気がする
948卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:28:29 ID:e8zyJsyz0
ガチフロって売れてる?
949卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:34:21 ID:MmJ14gtp0
>>944
死なないよ。
三次救急なんて辞めてしまったから、過労死の可能性はないな。
950卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:34:53 ID:zXPVemX70
951卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:41:13 ID:je60iKGN0
>>935
いや、しかし「たらいまわし」に文句だけいう愚民とは異なり、
それならばと自ら救急医になったのだから責めるのも悪いだろ。
952庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/05(水) 22:44:59 ID:kBhniJWr0
ガチフロ有名だけれど、病院に置いてないので使ったこと無しだわさ
やっぱし置いてないと使わない・気にしないよね
953卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:46:22 ID:MmJ14gtp0
>>950
理工学部出身の教授なのに、家族が文系DQNですかw
954卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:48:56 ID:UsUQXZPz0
>>953
教員(幼稚園から大学まで)と報道関係者はDQNと思ってかかった方がよい。
by 痛い目にあった石。
955卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:53:31 ID:Xpl7Zza40
H. pyloriの三次除菌でAMPC 3000mg/日使ってるおいらは訴えられるかもしれんね。
956newよよっ:2008/03/05(水) 22:55:31 ID:9GBxwwTJ0
なんで?
957卵の名無しさん:2008/03/05(水) 22:59:14 ID:UsUQXZPz0
>>955
このスレでこんなレスもなんですが、
3次除菌にはジェニナックもよさげですよ。
もちろんJBMではoutです。
958お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/05(水) 23:01:41 ID:J5kqpPEo0
もうこうなったら「偽装救急」の病院は全部救急の看板を外させようぜw
そしてがんセンターの患者が肺炎になったら、全部感染症センターに移送しちまえよw
959庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/05(水) 23:04:25 ID:kBhniJWr0
癌は癌研か癌セン
老人は老人医療か順天老人
インフルは日鋼に決まってるじゃないですかあw

960卵の名無しさん:2008/03/05(水) 23:07:26 ID:Xpl7Zza40
>>956
〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉
アモキシシリン水和物として、通常成人1回250mg(力価)を1日3〜4回経口投与する。小児は1日20〜40mg(力価)/kgを3〜4回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

合併症が起こってココ突っ込まれるとアウト。

>>957
Garenoxacin pylori eradicationでググってみると出てくるね。
ペーパー読んでみる。
961newよよっ:2008/03/05(水) 23:08:20 ID:9GBxwwTJ0
なんでOUTなんだか教えて下さーい
962卵の名無しさん:2008/03/05(水) 23:10:15 ID:Xpl7Zza40
用法及び用量からはずれるとダメしょ。
963卵の名無しさん:2008/03/05(水) 23:22:37 ID:/a7mwa0j0
>920
>平川さんは、患者の容体確認を兼ねてこの病院で夜間の外来診療を担当しており、
この日は7人を診察した。

ま、関西医大は私立で公務員じゃないから、勤務時間外のバイトは 
全然OKで外勤やり放題なんだろうけど、そんなことより早く帰って休まれた方がいいんじゃないですか
平川先生。ローンでも苦しいんですか?
964newよよっ:2008/03/05(水) 23:27:35 ID:9GBxwwTJ0
ピロリで除菌したけど
俺大丈夫?9T3×と他の薬と
965newよよっ:2008/03/05(水) 23:32:57 ID:9GBxwwTJ0
何飲んだか知らないけど
俺やばいの?
966卵の名無しさん:2008/03/05(水) 23:39:33 ID:7ktk0sGW0
>>947
意外とか?結構有名だろ。
出たすぐに低血糖でDM患者には使えなくなって、しょぼーんとMRがしてたぞw
967卵の名無しさん:2008/03/05(水) 23:41:54 ID:X/KG/aDG0
>>954
 超同意。
 ついでに言うと、ウチの部長は、教員夫婦の一人息子。
 医者とは言え、幼少時に両親から刷り込まれたものは抜けないんだな...。
968newよよっ:2008/03/05(水) 23:45:20 ID:9GBxwwTJ0
せんせーい
969卵の名無しさん:2008/03/05(水) 23:46:35 ID:Xpl7Zza40
>>968
今生きてりゃ大丈夫だよ。きちんと派遣の仕事しろよ。
970newよよっ:2008/03/05(水) 23:49:26 ID:9GBxwwTJ0
そうか んじゃ生きてるから大丈夫
派遣じゃないぞー 救世主の仕事をしている
ありがとー
971卵の名無しさん:2008/03/05(水) 23:58:09 ID:aDG9s+yV0
医療事故調に看護職の参画を
3月3日10時18分配信 医療介護情報CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000000-cbn-soci

 日本看護協会(日看協、久常節子会長)はこのほど、医療事故の原因を調べる第三者機関「医
療安全調査委員会(仮称)」の設置に賛成するとともに、同委員会への看護職員の参加を求める
意見を発表した。楠本万里子常任理事は「遺族を精神的に支えていく上でも、病院のシステムエ
ラーを判断する上でも看護師の役割が重要」と述べ、医療事故の調査に看護職員が参加する必
要性を強調した。


PGRw
しかしこのなりふり構わなさっぷりは医師も見習うべきかもしれない
972卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:03:59 ID:B4yRqln80
>>971
医療の言葉が通じる茄子なら参加してもイイが遺族代表はダメ
973卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:04:06 ID:aiHvJHP30
そろそろ年度替わりなんだけど,うちの病院の2年目の研修医たち,なにやら
厚労省から指導が入って「レポート全部やり直し」って言われたらしい.
「30個くらいあるのに,3月15日までに全部やれっていうんですよ!」と若いDrが憤慨していた.
そもそも最初は「患者サマリーでいい」って話だったらしい.
ちゃんと基準も作れないんだったら,もう臨床研修医制度なんてやめちまえよ >> 厚労省
974卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:05:21 ID:747BVtTP0
>>971
まあ看護職なら別にいいんじゃね?
975卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:10:18 ID:7AKwtKXx0
>>971
ダメだろ。 「遺族を精神的に支えていく上でも、  って、 それ医療事故調 の仕事かよ?

ところで、航空機事故調査委員会にCAって入ってるのか?
976卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:10:23 ID:YHVQju6j0
問題は看護協会が事故調に賛成したってところでしょ。
ぐんぐん外堀が埋まってきてて、オラなんだかワクワクしてきたぞ!
977卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:12:05 ID:j0LKrkyM0
医者や看護婦なんかみんなグル。被害者代表と疱瘡関係者の参加しない事故調なんか無意味。
そんなもので訴訟権制限されては世も末。
978卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:12:09 ID:3c9MyIFy0
>>975

遺族とか換金ビジネス業界は入っているかもなw
979卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:15:25 ID:kY6cPfXi0
医療事故の主因が茄子のミスだった場合、彼女らはどう対応するのだろうか?
「システムが悪い、結局は医者が悪い」という結論に誘導するような希ガス。
980卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:22:23 ID:QHsHX1pF0
ま、医療事故は看護婦が起こす確率も高いわけで、看護協会が委員会に参加
することは不思議なことではない
981卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:22:39 ID:7AKwtKXx0
>>979
当然それが目的でしょ。 あるいはE族側に回って後ろから医者を撃つとか。

あ、 それで 「遺族を支えてゆく、、」なのか?w
982卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:22:56 ID:GSdLrAsd0
>>979
 確かに、そのへんを聞きたいね。
 ベッドから落っこちて骨折したとか、清拭時にレスピレータ外れたとか、そんなんは医者の責任ってより、看護の責任って感じがする。
983卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:25:50 ID:eC9RNMF10
看護協会は自民党の走狗。こいつらが看護師の内診もつぶした元凶。
ああ腹が立つさぼり看護師。
984卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:26:39 ID:7AKwtKXx0
>>980
そんなだから、「医者はお人好し」と言われてつけ込まれるのだと思う。
看護師が事故調に噛んできて医師に有利な事は一つも無い。
985卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:45:39 ID:YHVQju6j0
事故調って、絶滅に瀕した鳥を救いましょうってことで始まった会議に
ハンターや焼鳥屋のオヤジを参加させてるようなもんですな。w
986卵の名無しさん:2008/03/06(木) 00:49:00 ID:j0LKrkyM0
クジラの保護を決める会議にグリーンピースばかり参加していたらクジラが増えすぎて
かえって生態系が壊れるんだよバカ。
987卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:05:32 ID:+zGFIuok0
次スレ
僻地医療の自爆燃料を語る98
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204732540/

茄子は結局「アピール」したいだけなんだよな。
はっきり言って医学的なことに関しては驚くほど無知な輩が多いのに。
988卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:07:27 ID:YHVQju6j0
>ID:j0LKrkyM0
よお、川崎君w
相変わらず看護師や助産師への批判には食いついてくるねえ。
彼女が茄子かい?www
989卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:07:54 ID:Sw24/Hg80
勤務医が病院からどんどん逃げていく
     30時間連続勤務、休みは月一回

       週刊文春 2008年3月6日号p44−47

「私たちはみな疲弊していて、限界ギリギリ、崩壊寸前の状態なんです」
 こう話すのは、『誰が日本の医療を殺すのか』の著書がある本田宏医師(済生会栗橋病院副院長)だ。
本田医師は病院で外科の責任者を務めているが、七人の外科医で年間八百件の手術をこなしているという。
「現在のような医療崩壊寸前の状態がこの先も続いたら、本当に病院から勤務医がいなくなってしまうかもしれません」(同前)
  この数年、産科や小児科を中心にした「医師不足」の深刻度が増している。その背景には、開業医と比べ、病院に勤める勤務医の過酷な労働実態がある。
二月十三日には、中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)が来年度の診療報酬改定案を答申し、勤務医対策に約一千五百億円を振り向けることを決定した。
 「この額でも勤務医対策には不十分です。本来は開業医の再診料を引き下げることで、もっと増額するはずだったのですが、開業医が多く加盟する日本医師会が猛反発した。
抜本的な対策は先送りされた感を拭えず、今後も医師不足の深刻さは増すばかりでしょう」(厚労省担当記者)
 厚労省の調査によると、開業医の平均年収は約二千五百万円で、勤務医は約一千四百万円。しかも、当直の多い勤務医は労働条件もはるかに過酷だという。
こうした現状を踏まえ、勤務医から労働環境の改善を求める声も上がり始めた。
 今年一月、全国の四百名以上の勤務医を中心にした医師が「全国医師連盟設立準備委員会」を立ち上げたのだ。今年の五〜七月ごろをめどに千人規模での設立を目指すという。
勤務医である黒川衛代表世話人はこう語っている。

    

990卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:10:08 ID:Sw24/Hg80
>>989

「月に十一回当直したことも」
 「医師は疲弊し、病気の人を助けたいというモチベーションが低下している。医療を再生するため、
医師が現場から声を上げていかなければならない」
 実際、勤務医の日常を追いかけてみると、その過酷な労働環境は筆舌に尽くしがたいものがある。
 東京都内にある病院の事例を紹介しよう。この病院はベッド数二百床で、勤務する医師は十六名。この病院に勤務する医師七年目の内科医、
A医師の一週間の勤務内容を追った。彼の勤務の主なものは「外来診療」と「病棟患者の世話」それに「夜間の救急当直」だ。
 月曜日。勤務開始は八時四十五分と早いが、これは毎日のことだ。午前中は、病棟患者の回診。常時十五名以上の患者を担当している。回診の合間に、
研修医の教育をすることも中堅のA医師の大事な仕事だ。午後は、外来患者を診察。六時間ほとんど休みなしだった。そして、夕方から翌朝までは救急での当直業務。
この日は救急車四台を含む十二人の救急患者を診察。この時点ですでに二十四時間の連続勤務になるが、仕事はまだ終わらない。
 「救急の患者さんが少ない場合は仮眠をとれることもありますが、完全徹夜で翌日の業務に入ることも少なくないです」(A医師)
 結局、一睡もせずに翌日の仕事が始まった。
 火曜日。午前中は病棟業務で、十一時から十五時までは会議。その後はまた病棟業務と研修医の指導。結局帰宅したのは十八時。前日から、
なんと三十三時間以上の連続勤務だった。これだけ長時間働いたにもかかわらず、翌日の出勤時間は変わらない。
 水曜日。八時四十五分勤務開始。朝から夕方まで外来と病棟の患者を診察し、夜は病棟患者の急変により、帰りは午後十時に。勤務時間は十三時間以上だ。
 「十五人いる自分の担当の患者さんの具合が悪くなった場合は、帰りが深夜に及ぶこともあります」
 木曜日。八時四十五分から十七時まで、外来・病棟で患者の診察をした後に、十七時より翌朝まで当直。救急の患者数は月曜日より一人多い十三人だった。
そして二十四時間連続勤務後に、翌日の業務に突入。
 金曜日。八時四十五分から十五時まで外来患者を診て、それ以降は病棟業務。前日は完全徹夜にもかかわらず、この日も帰宅できたのは十八時で、やはり連続三十三時間の勤務だった。
991卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:12:19 ID:Sw24/Hg80
>>990

月曜日から金曜日までの五日間の労働時間がなんと七十九時間。だが、業務はこれで終わりではない。土日も働いているのだ。
 「十五人も病棟の患者さんを受け持っていると、なかなか休めませんよね」
 結局、一週間の労働時間を計算すると、なんと九十五時間になってしまった。一ヵ月に8回当直に入るというA医師にとって、
こうした一週間が日常なのだ。
 「完全な休日は月に一、二回しかありません」
 この病院では、このような過酷な労働は内科医に限ったことではない。外科医でもあるB院長が言う。
 「私自身は院長になってからは、院長業務が増えて当直は月四回と少なくなりましたが、以前は多いときは月に十一回当直をしたこともあります。
当直明けで二十四時間以上勤務している間に手術をすることも日常茶飯事です。もちろん、どんなに疲れているときでも、手術となると不思議と集中できるもので、
患者さんが心配するには及びません。

研修医の待遇改善も一因
 でも、そうは言ってもやはり私たち医者も人間です。三十時間も連続して働いていると、手術の後の外来診療や入院患者の世話をしているときに、
急に疲れが出て緊張が途切れてしまうことがあります。そんなときは自分自身でも本当に恐くなる。手術だけでなく、外来診療や病棟業務だって、
神経を集中させていないとできない仕事ですから」
 なぜ、このような過酷な労働環境になるのか。
 「私もこんな過酷な条件で働かせたくはないですよ。できれば週一回は完全に休ませたいし、当直も週一回にさせてあげたい。
でも、そうするには医師の絶対数が足りない。理想的な勤務体系にするには、現在の十六人にあと五人は必要です。
でも、ずっと以前から募集しているんですが、 いっこうに集まらないのです。それはどこにも余っている医師がいないからです」
 こうした現状は、この病院に限ったことではない。日本医療労働組合連合会の調査では、七割以上の勤務医が連続三十二時間の勤務を月三回以上行い、
三割の勤務医が月に一日も休みがとれない状況にあるという。つい先日も、大阪府の公立病院が、三千五百万円の年間報酬を条件に
麻酔科医を募集しているというニュースが話題になったが、それだけ全国各地で医師不足が深刻になっているのだ。

992卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:16:47 ID:Sw24/Hg80
>>991

さらに、前出の本田医師は、「医師不足の原因はもうひとつある」と言う。
 「それは相次ぐ医師の逮捕・起訴です。現在、一年間で一千件以上の医療事故が報告され、連日のように医師が訴えられている。
もちろん、なかには本当に悪質なものもありますが、多くは『どうしても防ぐことが出来ない過失』だと私たちは思っています。
どんなに優れた技術を持っている医師でも“絶対”はない。多くの医師は自分が訴えられて逮捕されるのではないかという恐怖を
感じながら日々勤務をしているのです。特に、産科、小児科、救急などが顕著で、いまや、そうしたハイリスクの現場からできるだけ
リスクのない診療科へと医師が避難している。このリスクは特に勤務医に顕著で、
こんな状況がこれからも続けば、病院から勤務医が消えてしまうのではないかと、私は本気で危惧しているんです」
 本田医師は、二年前に後輩の女性医師からこんな年賀状をもらった。
 「精も根も尽き果てるような働きをせずとも、安全な医療が提供できること。それが今年の目標です」
 これを書いたのは十六年目のベテラン医師だった。
 「彼女ですらこんな風に思いながら仕事をしていたんだと思うと、心底驚きましたね。おそらく日本中の医師の多くが、
同じ気持ちなのだと思います。私はこんな気持ちで仕事をしている後輩たちのために、せめて安全な医療を提供できる
環境を整えてあげたいと、つくづく思いました」 現場の医師の過酷な労働環境を生んだ原因の一つに、平成十六年四月に
導入された「臨床研修必修化」がある。これは研修医の二年間の研修を義務化する改革だ。
 それまでは、現場経験もなく臨床技術にも乏しい研修医が、医療現場で最も過酷な労働を強いられていた。その結果、研修医による事故が相次いだ。
だが、「臨床研修必修化」によって、研修医だけの当直とアルバイトは禁止され、指導医による教育も義務づけられ、給与も格段に上がった。
この改革によって、研修医の待遇は格段に改善された。
 
993卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:20:28 ID:Sw24/Hg80
>>992

道路か医療費か国民が選ぶべき
 こうした「医療崩壊」の現状について、政治家からも新たな声が上がり始めた。
二月十二日に発足した「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」には、超党派の議員が百四十名参加している。
会長は元厚生労働大臣の尾辻秀久氏。幹事長は独自のルートで医師のヒアリングをしてきたという民主党の鈴木寛氏だ。
鈴木氏が言う。「実は、日本の医療費は世界的に見ても非常に少ないんですが、あまり知られていません。医療費が少ないにもかかわらず、
国はさらに診療報酬を下げて医療費の抑制政策を進めています。
このことが病院経営を逼迫させて医療崩壊を促進する要因になっているんです」
 現在、日本の医療費は総額で約三十兆円だが、GDPに占める医療費の割合はG7平均が一〇・二%に対して、日本は八%にすぎない。
本田医師もこう言う。 「その一方で、日本の公共事業費はずば抜けて多いんです。日本以外の先進六カ国の合計よりも
日本一国の方が多いほどで、日本という国は、人の命よりも橋や道路をつくることを優先してきた国なんです」
 それでは、ヨーロッパなみに医療費を引き上げることはできるのだろうか。
 前出の鈴木議員が言う。
 「ヨーロッパの国々がなぜ公共事業費よりも医療費にお金を使うようになったのか、それはその国の国民がそう選択したからなんです。
税金の使い道を決めるのは、政治家でも役人でもなく、最終的には国民です。例えば、救急病院に担ぎ込まれる患者さんの何割かは交通事故の患者さんですよね。
ならば、救急医療の充実のためにいま話題のガソリン税を使うこともあり得ると思うんです。道路を作るために税金を使った方がいいのか、
医療崩壊を食い止めるために使った方がいいのか、決めるのは国民です」
 道路を整備して病院に行くのが便利になっても、そこに肝心の医師がいなければ意味がないのではないか。

994卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:22:29 ID:gjedfoQg0
本田宏 民医連 の検索結果 約 1,080 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)

民医連にわざわざ自分の方からメッセージを入れる本田氏
http://www.min-iren.gr.jp/ikei-gakusei/igakusei/zi5_medi/mw-toku/mw-toku-38.html

民医連主宰の会合に進んで参加する本田氏@東京
http://www.tokyominiren.gr.jp/search/tms3/igaku05/index.html

民医連主宰の会合に進んで参加する本田氏@兵庫
http://www.hyogo-min.net/cgi-bin/iryo.cgi?mode=view&no=41

民医連主宰の会合に進んで参加する本田氏@愛知
http://student.minato.coop/medic/intro/past.html

どうみてもズブズブです。本当に有難うございました。
995庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/06(木) 01:30:33 ID:m4okTbJg0
ボブマーレーの言葉?
人は自ら相応しいものを得る
至言だよな

医療破壊も当然
996卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:45:05 ID:5q+dY+iY0
崩壊ニュースが多すぎてAAも貼ってないのに毎回スレの最後の方では容量制限近くまで使ってしまいますね
997卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:50:38 ID:j0LKrkyM0
>>996
マスコミ批判するくせにマスコミが心血を注いで作った記事をコピペする著作権侵害犯罪者の
スレだけのことはあるな。
998卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:54:03 ID:+zGFIuok0
>川崎病って甲状腺の病気で、ホルモン分泌の話だよね。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203648369/644
999卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:54:54 ID:gjedfoQg0
川崎市で出るから川崎病と言うんだそうだw

509 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/06(木) 01:33:03 ID:j0LKrkyM0
>>508
いつまでもうるせえんだよぼけ。川崎も橋本も神奈川県だからちょっとイメージが混乱して
勘違いしただけだろうが禿。
1000卵の名無しさん:2008/03/06(木) 01:55:37 ID:gjedfoQg0
1000ならカワサキ君の新聞配達のバイクが雪で凍結
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。