僻地医療の自爆燃料を語る99

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(・∀・)
 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(注 非医療者などのブログ貼り付けは↓blog 医療系ブログ引用スレ 貼り荒らしはスルー
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200479768/)      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前スレ
98 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204732540/

過去スレ
97 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204269821/
96 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203648369/
(それ以前の過去スレはスレ95,82,71,62,51の>>1と、スレ51の>>5-7を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200249093/2-7 を参照)
●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/

2卵の名無しさん:2008/03/12(水) 13:29:22 ID:oWoyiwQc0
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
3(・∀・):2008/03/12(水) 13:29:40 ID:ks9rROEa0
●一緒によく読まれるスレッド
産科医絶滅史55巻〜助産師triageサッポロに黒ラベル
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204552425/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え35
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203090206/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 8人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201014496/
【医師乏千里】救急車急患の断り方6【流東荼毘】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202399735/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191510445/
大学病院から逃散しようぜ 2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184203294/
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
大学病院は働きにくい・・
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1195308418/
【Drの仕事】大学病院看護師Part14【増やします】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187793959/
4(・∀・):2008/03/12(水) 13:31:48 ID:ks9rROEa0
●地域別崩壊スレ
【オホーツクが】北海道僻地医療壊滅9【消ゆ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204865418/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  part2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203120323/
【南都悲惨な】奈良県の病院についてU【屁医情況】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194156868/
【満床御礼】ああ播磨だな 6場所目【急患万来】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200249093/
【福島】必ず救急受け入れ【患者から逃げない】2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1199011660/

●非医療者などのブログ貼り付けは↓に
blog 医療系ブログ引用スレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204127326/

●2chスレ報告
医療関係のスレ/記事みっけ Part2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1205152519/
5(・∀・):2008/03/12(水) 13:33:39 ID:ks9rROEa0
●関連スレ
「救急病院受け入れ問題FAQ」を作りませんか?
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202017487/
◎コンビニ受診と救急外来◎
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1195497807/
再受験、学士の優遇こそ医療改善に必須
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188285632/
診療拒否-そのひぐらしになく頃に
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194583172/


●雑談スレ?番号重複のVariation
 (54は全角なのでともかく92は紛らわしいから落としたほうがよいのでは)
僻地医療の自爆燃料を語る92
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202455217/
僻地医療の自爆燃料を語る 54
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173688231/


6卵の名無しさん:2008/03/12(水) 13:33:50 ID:gfUGw9bk0
好生館、館長と外科医6人が辞職へ  /佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=815889&newsMode=article

 県立病院好生館の河野仁志館長(57)と6人の外科医、計7人が本年度末に辞職することが11日、分かった。
新年度からは佐賀大医学部外科から6人の派遣を受けるが、消化器と胸部外科の医師が総入れ替えとなる異例の事態。
患者にとっては突然の担当医交代となるため県は「引き継ぎを万全に行い、混乱は最小限にとどめたい」と話す。
 同日の県議会文教厚生常任委員会で、佐藤敏行健康福祉本部長が「(河野館長から)一身上の理由で辞表が提出され、
受理した」と答弁、3月末で館長が交代することを明らかにした。また、消化器と胸部外科に勤務する6人の外科医も同時期に辞職。
後任には、佐賀大医学部外科の医師が決まっていることも報告した。
 河野館長は九州大学医学部第2外科出身。2004年4月、好生館館長に就任した。県健康福祉本部によると、館長と医師6人は
2月中旬から下旬にかけ、辞表を提出したという。県立病院好生館の消化器、胸部外科はすべて九大医学部第2外科からの派遣で、
半世紀以上、この体制が続いていた。
 県は昨年末、佐賀市嘉瀬町に移転する新県立病院好生館の運営形態を、現在とは異なる「地方独立行政法人」とする方針を決定。
幅広い人材確保の観点から、特定の診療科を特定の大学だけで構成する従来の体制を変更する意向を、九大医学部第2外科に提示した。
 これに対し、同大の第2外科は「(そうしたスタッフ構成では)派遣できない」と回答、今月末で医師6人を引き上げることが決まった。
 患者の引き継ぎはすでに始まっており、県は混乱を最小限にとどめたい考え。館長人事は白紙の状態で、佐藤健康福祉本部長は
「責任者がいない事態を避けるため、知恵を絞りたい」と話す。

7(・∀・):2008/03/12(水) 13:34:09 ID:ks9rROEa0
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/       周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.izai.net/index.html         医療経済財務協会
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/      いのげちゃんねる

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/    新小児科医のつぶやき
 http://ameblo.jp/med/         勤務医 開業つれづれ日記
 http://obgy.typepad.jp/blog/     産科医療のこれから
 http://iseki77.blog65.fc2.com/     伊関友伸のブログ
 http://lohasmedical.jp/blog/      Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
 伊関友伸 , まちの病院がなくなる!?―地域医療の崩壊と再生 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4788707691/
 田辺功 , ドキュメント医療危機 , \1575
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022503602/
8(・∀・):2008/03/12(水) 13:37:33 ID:ks9rROEa0
テンプレはコレで(・∀・)イイ?

関連スレで次スレが判らないのはコレ
【Drコールは】我ら誉れのPCP 3人目【応じません】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189344566/
Frederica Bernkastelが僻地医療を詠うスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1197455109/

誰か保管よろ。

んじゃ。
一般人はコレで引き下がります。
ばいなら
9卵の名無しさん:2008/03/12(水) 13:46:41 ID:wNkDbLqo0
もう崩壊してるんだよね
10卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:02:54 ID:AjgaS0970
前スレ980
>病院(特に救急系)が儲かるようにしてやればいい。
 そうすると、1人のホントの急患を助けるために、99人のコンビニ受診を診なきゃいけないことになります。
 たぶん。恐ろしいお金がかかります。
>特に美容整形とか、そういうとこからとればいい
 美容整形はシランけど、混合診療解禁して、その代わり、混合診療する医療機関は、保険診療の救急病院とか、僻地病院を持たんとイカンって手はありだと思う。

11卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:03:48 ID:CN0AZLI+0
>>1-8
乙です。
当スレでネタを探している報道関係の方ですか?
12卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:06:03 ID:AjgaS0970
>>9
 そーだね。
 モチベーションが完全に破壊されつつある。
 チョイと給料上げるとか、そんな小手先のことでは、たぶん、どうしようもない。
13(・∀・):2008/03/12(水) 14:11:55 ID:ks9rROEa0
>11
いいえ。
単なるいぱん人ですよ。
僻地のクレクレぶりに毎日wktkしてるんです。
14卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:13:39 ID:tN5URQ1LO
保険制度は崩壊させるね。
15卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:13:54 ID:CN0AZLI+0
>日医ニュース 第1117号 平成20年3月20日

>日医提供番組がリニューアル
>新番組は「鳥越俊太郎 医療の現場」

>BS朝日
>放送開始は四月五日(土) 
>本放送が毎週土曜日午後六時から
>再放送が毎週日曜日午前十時からの三十分間

>キャスターには元毎日新聞記者で、『サンデー毎日』編集長などを歴任した、
>ジャーナリスト・鳥越俊太郎氏

>社会派ジャーナリストである鳥越氏とゲスト医師との対論によって、
>国民から誤解されることの多い医療保険制度などの諸問題を、
>より正確に、より深く掘り下げて解説することになる。
16卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:33:10 ID:2PMAXory0
お前ら医者が、財政赤字を招いたり医療制度を崩壊させなければ
この国の復活もあり得たのにな

そろそろ戦犯である医者どもに何らかの重いペナルティを科すべき
17卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:38:24 ID:2Y6jeKKI0
>>16
厚生労働省看護課のかたですか。財務省の方ですか。マスコミのかた?
八代?竹中?小泉??

本当の戦犯の方ではありませんか。現場に冤罪をかぶせないように。
18卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:39:56 ID:/gFIfHiZ0
>>1
乙でした

今日の川崎君のIDは ID:2PMAXory0 でよろしいか?
19卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:41:32 ID:XwXCCV2l0
>>16
釣り乙。
医者を土建屋と置き換えればそのとおり。
20卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:41:48 ID:bYDw51eO0
>>16
医療費は国際的見て少ないんだから
財政赤字削減には役立っているよな.
21卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:48:04 ID:GfGBpRqX0
ついに99かw

宮崎地方公務員のころからすれば世相も変わったよなw
22卵の名無しさん:2008/03/12(水) 14:49:39 ID:pavtCG/+0
>>16
ところで天下り特殊法人全体でどれくらい金つかってんだ?www
23庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/12(水) 14:56:58 ID:NaPjHJSk0
福田内閣になって、公務員改革はなされず社保庁もSやAの評価でなし崩し
いったい悪いのは誰?

頭がすげ代わっても一緒なんだよ
壊すべきところを壊さない限りは
24卵の名無しさん:2008/03/12(水) 15:03:39 ID:HblrHxHe0
重症救急「拒否」県内で10件 「専門外」産科・小児科で目立つ /石川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20080312-OYT8T00121.htm

重症搬送 3回以上拒否23人 昨年県内 1回で受け入れ2098人 /滋賀
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20080311-OYT8T00849.htm

重症患者ら救急搬送  受け入れ拒否236件 /鳥取
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20080311-OYT8T00821.htm

救急搬送で照会回数  最多4回全国最少クラス  消防庁調査、県内分 /島根
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20080311-OYT8T00777.htm

昨年の救急搬送 重症30人3回以上断られる /徳島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20080311-OYT8T00862.htm

89%が1回で受け入れ 昨年の県内救急搬送、拒否の最高は7回 /徳島
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_120528510933&v=&vm=1

「3回以上受け入れ拒否」救急患者52人…昨年の県内 /長崎
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20080311-OYT8T00722.htm

重症救急拒否ワースト6位 /宮崎
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20080311-OYT8T00797.htm



25卵の名無しさん:2008/03/12(水) 15:08:25 ID:u6iFS9Hz0
>>1
乙。
白寿記念カキコ。
26卵の名無しさん:2008/03/12(水) 15:18:50 ID:C7Lm6J2x0
>>1

各地で崩壊が現実化してきてwktkです
27卵の名無しさん:2008/03/12(水) 15:26:38 ID:HblrHxHe0
新里診療所に新医師着任 /岩手
http://www.ibc.co.jp/ibcnews/today/NS003200803121127184.html

 現在勤務する医師が退任する事から医師不在が心配されていた宮古市の国保新里診療所に、
新しい医師が着任する事になりました。
 宮古市の国保新里診療所に着任が決まったのは、県内の県立病院に勤務する45歳の男性内科医です。
国保新里診療所は、県立宮古病院まで車でおよそ30分の場所にある新里地区唯一の医療機関で、
半年間、常勤医師が不在の状態が続いたあと、おととし10月から内科医の横山龍治さんが所長を勤めていました。
しかし、この3月で横山さんが退任するため後任の医師を探していました。新しい医師は、5月1日に着任し、
5月12日から通常の診療を開始します。それまでは週1回、応援医師の派遣を受けて対応するということです。

28卵の名無しさん:2008/03/12(水) 15:45:10 ID:N4Ss9Tbp0
>>1


うちも崩壊
整形撤退だー
29卵の名無しさん:2008/03/12(水) 15:53:55 ID:kB/Cbs840
>>28
どこ?
30卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:15:01 ID:HblrHxHe0
「医療難民」都市部常態 受け入れ、出動の4時間後
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200803110061.html

 どこまで広がるのか。急患の受け入れを10回以上要請しても搬送先が決まらない事例が昨年1年間に全国で
1千件以上あったことが、11日公表された救急搬送の実態調査で明らかになった。救えるはずの命が危機にさらされる
深刻なケースは、首都圏や近畿圏に集中していた。救急医療の弱体化に歯止めをかける有効な手だては、まだ見つからない。
    ◇
 調査結果からは、関西各地で受け入れ不能状態が日常化している実態がにじんだ。
 奈良県南部では昨年2月の未明、呼吸困難に陥った男性(93)が24病院に「手術中」「満床」と受け入れられず、
病院到着まで約1時間かかっていた。同県は通報から医療機関収容までの平均時間が33.0分(06年)と西日本最低。
緊急な処置が必要な心肺停止患者の搬送に1時間半かかることもある。
 救急医の1人は「救急に積極的だった病院も経営難から看板を下ろし、訴訟のリスクから受け入れを敬遠する医師も増えた」と懸念する。
 重症以上の患者で11回以上の搬送要請が28件に上った兵庫県。うち10件を占めた尼崎市では昨年7月の早朝、就寝中に
ベッドから転落した80代男性が15回以上断られた。救急隊は脳神経外科に対応できる病院を探したが、専門医不足などから
頭部外傷や脳疾患の患者の受け入れ先が見つかりにくい状態だ。市消防局では搬送要請を15回目までしか記録しておらず、
担当者は「これほど多いのは想定外だった」。
 京都府南部では昨年3月の深夜、発熱と倦怠感を訴えた40代男性から相楽中部消防本部に119番があった。男性は救急隊に
「通院中の病院で結核の検査を受けるよう言われている」と申告。夜間に感染症に対応できる病院は少なく、
搬送先探しが難航した末、14件目に照会した大阪府高槻市の病院に運ばれた。
31卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:15:38 ID:HblrHxHe0
>>30続き

 重症以上の患者の受け入れ要請を11回以上したケースが最も多かった東京。最多の要請は50回に上った。平日の夜、
70代女性を受け入れてもらうため、救急隊から39回、消防本部からも11回、病院への照会を続けた。搬送先が見つかった時、
出動から4時間以上が過ぎていた。
    ◇
 病院数が多いはずの都市部で、搬送を断られる救急患者が相次ぐ背景には、増大する患者のニーズに医療を提供する側が
応えられなくなっている現状がある。慢性的な医師不足や病院の経営難なども患者の受け入れ不能状態に拍車をかけており、
各地で「医療難民」が続出するのを危惧する現場の声が日増しに強まっている。
 救急車の受け入れが年間1万件を超える横浜市中区の市立みなと赤十字病院。伊藤敏孝・副救急部長が昨年1〜3月に搬送された
患者について調べたところ、約2割が一度は別の病院に受け入れを断られていた。「地方の病院なら、ほかに搬送先がないから断らないだろう」
 都会で進む核家族化で、症状の判断がつかずに救急病院に駆け込む風潮が強まり、軽症者が次々と押し寄せる。
アルコール中毒やうつ病、自殺未遂などの例が少なくないのも医師には負担となる。夜間に高度な専門医療を求めて
苦情を訴える患者も増え、当直医が専門外の患者を診たがらない傾向があるという。
 夜間や休日の勤務を伴う救急は人件費などがかさみ、病院の不採算部門になりかねない。激務や患者とのトラブルに
耐えかねた勤務医が退職して開業する例も後を絶たず、救急の看板を下ろす病院が相次ぐ。
 杏林大医学部(東京都三鷹市)の島崎修次教授(救急医学)は「救急部門の診療報酬を増やし、
勤務医の待遇改善につなげることが急務」と指摘。さらに、長期的課題として、「専門分野に取り組むだけでなく、
救急に携われる医師の育成に向け、大学教育や臨床研修制度のあり方を見直す必要がある」と強調する。
32卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:16:24 ID:ARiON0Ik0
>重症救急「拒否」県内で10件 「専門外」産科・小児科で目立つ /石川

ある救急隊が病院に搬送依頼してきた。
現地ではそれなりの教育を受けていた救急隊員は、 当直医に言った。
「先生、CPAを受けてくれませんか?」
当直医は救急隊員の言葉を聴いて、じろりと彼を見て、そして言った。
「あんた、ただの消防隊員だね」

救急隊員は驚き、その日から寸暇を惜しんで救急医療を勉強した。
1年後、彼は救急救命士の資格を取り、あの病院へと向かった。
彼はちゃんと気管に誤挿管したCPAの患者にラインを取って完璧な
プレホスピタルケアをして、言った。
「先生、CPAを受けてくれませんか?」
当直医は救急隊員の言葉を聴いて、じろりと彼を見て、そして言った。
「あんた、ただの救急救命士だね」
救急隊員は驚き、当直医に尋ねた。
「なぜ私が救急救命士と判ったのですか?私になにかおかしな点があったのですか?」

オチは省略。
33卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:20:41 ID:HblrHxHe0
佐賀県立病院:ごたごた…派遣の外科医6人引き揚げ 県と九大側、運営方針で対立
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20080312ddp012040012000c.html

 佐賀県立病院「好生館」(佐賀市水ケ江)の外科医8人のうち、九州大学病院第2外科から派遣されている6人が今月末、
一斉に同病院から九大に戻ることが11日、分かった。新年度の病院運営方針を巡る県と九大側の対立が背景にあったとみられる。
県は後任医師を地元の佐賀大から確保して乗り切る方針。
 県によると、九大第2外科と県は今年2月、08年度の病院のスタッフ構想を協議した。県は「さまざまな人材を採用したい」と、
九大以外も含めた幅広い人材確保を提案したが、九大側は「九大第2外科で結束したい」と異論を唱えたという。
 その後、第2外科が派遣医引き揚げを決めたという。県健康福祉本部の佐藤敏行本部長は「九大とは路線が違ったということ」と話す。
 これに対し、九大病院第2外科の責任者の前原喜彦教授は「こちらから引き揚げを言いだしたのではない」と強調。
「外科医療はチームでやらないと成立しないと県側に説明したが、受け入れてもらえなかった。(古川康)知事から
派遣を断る申し出があったので、それに従った。地域医療に貢献したかったのに残念だ」と話している。
 県は急きょ佐賀大医学部に後任の医師確保を依頼。医師は確保できる見通しだという。
 九大病院の派遣医をめぐっては北九州市立若松病院(若松区)で、常勤の内科医師6人全員が5月末までに九大に戻ることが決まっている。
市は後任を確保できず、6月から新規入院患者の受け入れを中止。入院中の患者についても5月末までに転院を要請する方針。【上田泰嗣】
34卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:28:40 ID:HTD8bOKb0
公共事業費がいくら多くても、それで食っている人が多いんだから問題ない
まして、分配はかなり平均的にされているからな

医療費は額の多さも問題だけど、それが非常に不均衡な分配をされていて
医者みたいに楽をして儲けている奴と
製薬会社の社員みたいな過重労働を強いられている人が多いことも問題だ

公共事業費と医療費とか、単純な額の計算だけじゃなくて
それがどのように分配されているのかも明らかにしないと説得力無いよ

まあ、事実を公表すれば医者どもが自分の首を締めるだけだろうがw
35卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:32:06 ID:uZfPKvSi0
> 製薬会社の社員みたいな過重労働を強いられている人
笑うとこ?
36卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:33:09 ID:mbSaAp2/0
>>33
外科医が違う医局の混成チームだとなにかとやりにくいんだよな
37卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:33:36 ID:HTXIw45Z0
>>32
おいおい、落としてくれないと困るジャマイカ
38卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:35:10 ID:h+1EOF8m0
県が自治体病院に常勤医派遣 制度創設へ
http://www.minyu-net.com/news/news/0312/news2.html

 県は新年度、市町村や組合など自治体が経営する病院・診療所を対象に常勤医師を派遣する「自治体病院等医師確保支援事業」を創設する。
医師2人を県の期限付き正規職員として採用、常勤医師を求める自治体病院へ派遣する。派遣期間は原則3年間。

 11日の2月定例県議会福祉公安委員会で赤城恵一保健福祉部長が明らかにした。

 県は4月以降、県ホームページやドクターバンク事業などを通じて派遣医師を公募する。医師には3年間の勤務後、国内外の研究機関などで1年間の研修を認める。
採用は県が行うが、給与などの人件費や1年間の研修費は派遣先の病院・診療所が負担する。

 県職員として採用することで、県が独自の判断で自治体病院を支援できる。派遣先は、各自治体病院から希望を募った上で、緊急性や地域医療確保の必要性などから副知事をトップとする医師派遣調整会議が決定する。

 地域医療を担う自治体病院にとって、常勤医獲得は病院経営に直結するため新制度への期待は高いとみられる。しかし、県が派遣医師を確保できるかどうかは不透明な状況。
県は「積極的に県内外の大学や研究機関に呼び掛け、医師確保に取り組みたい」(医療看護グループ)としている。
(2008年3月12日 福島民友ニュース)
39卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:35:46 ID:C7Lm6J2x0
>>32
ワロタ
40卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:36:22 ID:Nn9Af8qMP
×救えるはずの命

○医療費が潤沢であり現状の数倍の救急医を医療機関が
 常時雇用できていれば救えるかも知れない命
41卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:36:51 ID:ARiON0Ik0
>>34
> 公共事業費がいくら多くても、それで食っている人が多いんだから問題ない
> まして、分配はかなり平均的にされているからな

これはそのまま、自治体病院なわけだが。
42卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:36:56 ID:HblrHxHe0
救急搬送調査受け 検証を要請 (動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/12/k20080312000006.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/12/d20080312000006.html

 救急搬送についての全国調査で、去年、重症の患者が10回以上受け入れを断られたケースが1000件を超えるなど、
深刻な実態が明らかになったことを受けて、総務省消防庁と厚生労働省は、都道府県の担当者を集め、
受け入れの状況を地域ごとに検証するよう要請することになりました。
 総務省消防庁が11日まとめた救急搬送についての調査では、去年、重症患者が10回以上受け入れを断られたケースが
全国で1074件に上るなど、深刻な実態が明らかになりました。このため、総務省消防庁と厚生労働省は、
各都道府県の担当者を集めた会議を今月下旬に東京で開くことを決めました。会議では今回の調査結果を報告したうえで、
医師やベッドの数など地域の受け入れ態勢に問題がないか検証することや、搬送先がなかなか決まらなかったケースについて、
断った病院から詳しい事情を聞くよう求める方針です。また、今後の対策として、別の患者への対応を理由に
いったんは受け入れを断ったものの、その後受け入れが可能になった病院が消防に連絡したり、
受け入れが可能かどうか的確に判断できる医師に救急隊が直接打診できるようにすることなどを求めることにしています。
総務省は根本的な解決策として、診療報酬の引き上げを含めた救急医療態勢の強化や医師の勤務条件の改善なども
厚生労働省とともに検討したいとしています。
43卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:37:21 ID:C7Lm6J2x0
>>34
土建屋乙
44卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:40:42 ID:HblrHxHe0
県立3病院 独立法人化提言 /宮城
http://www.nhk.or.jp/sendai/lnews/06.html

 宮城県立の3つの病院について、有識者で作る県の懇話会は、経営改善をはかるとともに医師不足などに柔軟な対応ができるよう
独立行政法人化するのが望ましいとする提言をまとめました。
 これを踏まえ、宮城県は、今後、運営形態の見直しを本格的に検討することになりました。
 宮城県立の▼がんセンターと▼精神医療センター、そして▼循環器・呼吸器病センターの3つの病院は、平成118年度末の累積欠損金が
20億4300万円にまで膨らみ、経営改善が急がれるほか深刻な医師不足への対応などが課題となっています。
 このため宮城県は、医療関係者などで作る懇話会を設けて、県立病院の運営のあり方について検討を続けてきたもので、
11日、提言をまとめました。
 それによりますと、3つの病院については安定的に医療を提供し、経費の抑制を図りながら効率的な運営を行っていくことが
必要だとしています。そのためには、運営を、県の組織から切り離して独立行政法人に移行することが最も望ましいと結論付けました。
 また、独立行政法人化にあたって職員を、業務の実績などを考慮して、独自の給与体系も可能となる「非公務員型」とすれば、
必要な人材の確保に向けて柔軟な対応が可能になるとしています。
 宮城県は、懇話会の提言を踏まえて、新年度から運営形態の見直しに向けた本格的な検討に入る方針です。


県立3病院、独立行政法人化へ /宮城
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000803110001
45卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:44:26 ID:ARiON0Ik0
>>37

元ネタで、ご賢察ください。
オチを作らなかったのは、不要の失礼を回避。

http://ameblo.jp/worldwalker2/entry-10053838665.html
の126
46タカ派の麻酔科医:2008/03/12(水) 16:45:25 ID:GPvwaPoY0
>>34
楽に金をかせげるのは、銀行員とディスクワークの公務員だけだろ。結果に対しての責任を問われることも
ほとんどなく、専門的知識や能力といっても、特に教育や訓練を必要ともしないのだから。
医者が楽をしているというのなら、なぜ、過労死する医者がいる。製薬会社の社員が、MRのこと
を言うのなら、過重労働を強いているのは、会社であって医療のシステムではない。
しかも、公共事業費で食っているのは、土建屋であり、配分が、雇用者と現場労働者の間では
どうなっているのか公にできるのか?事実を公表してもらえばありがたいのは、現場で働く
医者だから。
47卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:45:57 ID:qJi5JS2w0
>>38
いまだに公務員になりたい医師がどこかに山ほどいると
信じてる痴呆役人のメンタリティに笑いを禁じえない。
48卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:48:16 ID:5kqEU/2W0
医師以外にとっては公務員は憧れの的だからなw
公務員が憧憬の的になること自体、異常なことだと気づくべきだな。
49卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:53:09 ID:AjgaS0970
>>38
 フクスマ医大の医局とどう違うんだ?
 医局なら、一生懸命仕事してれば、何かあったときにいちおー守ってくれるけど、県は『そんなんシラネ』って言うに決まってるぜ。
>新制度への期待は高いとみられる。しかし、県が派遣医師を確保できるかどうかは不透明な状況。
 って、地方紙ごときに書かれるようぢゃなあ...。
50卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:56:38 ID:C7Lm6J2x0
>>38
テラワロタ
福島県の公務員医師になりたい人間はネットを見ていない人に限られるだろうな
まともな感覚ではあの県内でこれから公務員医師をしようとは思わない。
51卵の名無しさん:2008/03/12(水) 16:57:16 ID:HblrHxHe0
県立病院の収支 赤字見通し /愛媛
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/lnews/05.html

 深刻な医師不足によって、診察できる患者の数が減った影響で、県内に5つある県立病院の平成19年度の収支は、
7億7000万円あまりの赤字になる見通しであることがわかりました。
 県の公営企業管理局がまとめた、中央、今治、新居浜、三島、南宇和の5つの県立病院の収支の見通しによりますと、
今年度の総収入が349億1000万円なのに対し、総支出は356億8100万円で、7億7100万円の赤字になるということです。
 これは、病院に支払われる診療報酬が引き下げられたことに加え、手術に必要な麻酔科の医師が不足するなど
深刻な医師不足によって手術や診察できる患者の数が減少したためだということです。
 県立病院の収支は、平成17年度に県立北宇和病院を鬼北町に譲渡した際に資産の減少によって赤字を計上したことがありますが、
それを除きますと平成11年度以来の赤字になるということです。
 これについて、公営企業管理局県立病院課では、「引き続き医師の確保に努力するとともに、いっそうの経営の効率化に取り組み、
当面は、支出を抑制していくしかない」と話しています。
52卵の名無しさん:2008/03/12(水) 17:01:03 ID:7W38KpXK0
公務員改革>そんなもんする気なし

医療費削減>速攻で医療崩壊

道路整備>土建屋、政治家高笑い

戦犯は天下り官僚に決定されますたw
53卵の名無しさん:2008/03/12(水) 17:01:46 ID:HblrHxHe0
特別枠の医学生全員に奨学金 /愛媛
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/lnews/04.html

 医師不足で、愛媛県内の公立病院では休止に追い込まれる診療科も出ていることから、県は愛媛大学医学部が設けている
「地域特別枠」の定員を平成21年度から増やしてもらったうえで、特別枠で入学した学生全員に奨学金を出して
医師の確保に取り組むことになりました。
 全国各地で問題となっている医師不足を解消しようと、国は平成19年8月、都道府県が奨学金を出す代わりに、
学生に卒業後9年間は地域の病院での勤務を義務づけることで、大学の医学部の定員を北海道は15人、都府県は5人ずつ
増やすことを認めています。
 これを受けて愛媛県は現在、愛媛大学医学部が設けている県出身者を対象にした「地域特別枠」について、
平成21年度から定員を5人から10人に増やしてもらうことにしています。
 そのうえで、医学生、2人程度に3年次から卒業までは毎月、10万円、初期臨床研修の2年間は毎月、4万円を出す
いまの奨学金制度を見直し、「地域特別枠」で入学したすべての学生に、入学金と、卒業まで6年間の授業料の全額、
それに生活費を出すことにしています。
 また、地域医療を担う医師を育てようと県が愛媛大学に寄付をして、その寄付金で地域医療の専門の講座を設けてもらう方針です。
 愛媛県は、こうした取り組みとともに保健福祉部にある今の医療対策室を来月から医療対策課に格上げして体制を強化し、
県内の医師不足に歯止めをかけたいとしています。
54卵の名無しさん:2008/03/12(水) 17:15:03 ID:AjgaS0970
>>48
 まあ、医者にとっては、公務員の身分なんて、ちっとも欲しくはないわな。
 ただ、職業隠すとき、『公務員』って答えられるのが唯一の利点かな。
 民間病院(医療法人)は会社じゃないから、『会社員』は虚偽になるし、『団体職員』ってのはなんか違和感あるし。
55卵の名無しさん:2008/03/12(水) 17:16:03 ID:HblrHxHe0
北海道新聞:社説 救急搬送 体制整備は待ったなし
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/81048.html
中国新聞:社説 救急搬送 拒否のない態勢確立を
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200803120120.html
56卵の名無しさん:2008/03/12(水) 17:20:00 ID:flBrGdan0
>>34
>公共事業費がいくら多くても、それで食っている人が多いんだから問題ない
まして、分配はかなり平均的にされているからな

 参ったなぁ、税金こそ泥が開き直ってるよ。こんな人間のクズが偉そうに何を言ってるのか?

57卵の名無しさん:2008/03/12(水) 17:45:30 ID:HTXIw45Z0
>>53
すばらしい。特別枠の学生の額にハンコでも押しておいてくれると助かるw
58卵の名無しさん:2008/03/12(水) 17:45:40 ID:/gFIfHiZ0
>>38
>医師2人を県の期限付き正規職員として採用、常勤医師を求める自治体病院へ派遣する。

公務員は福利厚生のしっかりした終身雇用だからこそ魅力があるんじゃないのか?
3年契約の期限付き公務員なんて、医者じゃなくてもお断りだ。

そもそも期限付きなら「正規職員」ではなく「契約社員」または「臨時職員」だろーが。
59卵の名無しさん:2008/03/12(水) 17:49:30 ID:wkLpMcOD0
ご多分に漏れぬ医帥の退職が相次いでいる僻地病院に外来パートに逝って来たんだが、常勤でー人とり残された整外の医者が
当直の時に、これ又ー人とり残された外科医が留守で、その受け持ちの看取りをさせられたってファビョってんだよ。
たくそのバカ整外医、休みだろうが夜中だろうがいつでも「主治医」が看とれと今だに吠えてんだ。
ったくー人きり残された同士、片方が休みの時は思いやるくらいの気遣いはないもんかとロあんぐり。
こういうバカ医者が顔役面してる病院はとっととつぶれてしまえ!
60卵の名無しさん:2008/03/12(水) 17:50:04 ID:eoiw7zgy0
>彼はちゃんと気管に誤挿管した

笑うところはここかなぁ
61卵の名無しさん:2008/03/12(水) 17:59:13 ID:AjgaS0970
 「夜中、救急車のサイレンを耳にすることがある。だれかが病院へ……大丈夫かなどと思うが、
その救急車が患者にとって安心できるものであってほしい」
 作家・遠藤周作さんがこう書いている。エッセーの題は「救急車に医師が乗らないふしぎ」。
生前、温かい医療を求め続けた作家の素朴な疑問だ。
 これを医師にたずねると「救急車からは医師の待機しているセンターに連絡できる。それに
よって応急処置が可能です」という答えがあった。
 救急車の患者はたいてい一刻を争う病人だ。だから他の車は道をゆずる。
 遠藤さんはその医師の答えで「半分納得したが、半分は疑問が残った」。が、今なら氏の
疑問はさらにふくらむだろう。救急車がどう焦っても、受け入れを断られる事が多い。
 全国的に救急車の立ち往生は深刻。宇宙ステーションに日本の「きぼう」が据えられる時代に、
近くの病院へたどりつけない悲劇が起きている。49回も拒否され、収容に4時間半もか
かった例もある。
 これが東京のケース。病院の多い都市部で、「きぼう」には遠いこの事態だ。

(2008年3月12日13時58分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column2/news/20080312-OYT1T00324.htm

>>救急車の患者はたいてい一刻を争う病人だ。
 ってところに、最大の事実誤認があるな。
 救急車の患者は少なくとも2/3は明日来たって大丈夫な患者だ。
 ってところから議論を始めないと、またまた机上の空論になっちまう。
62卵の名無しさん:2008/03/12(水) 18:01:57 ID:AjgaS0970
>>59
 整形のセンセには悪いけど、死亡診断書書いたことないっての、多いんじゃないかなあ。
 病院から内科が消えると、整形のオペが出来なくなる---一般人には風が吹けば桶屋が...って話に思えるだろうけど、現実にはそうだからねえ。
63卵の名無しさん:2008/03/12(水) 18:04:08 ID:dfRNrsp/0
んならQQ者に医者乗せりゃええんや。
当然三交代制の週休二日、医師たる給金を払うてな
64卵の名無しさん:2008/03/12(水) 18:10:57 ID:HTXIw45Z0
>>62
そうなの?
残された整形だけでオペやってる病院もあるよ。
ま、ラクテックD 500mlにセファメジン1g入れて半日で落としてたりするんだけどw
65卵の名無しさん:2008/03/12(水) 18:18:03 ID:jlacj6dc0
>>64
整形のDrにはMICなんて興味ないんだろうねぇ。
66卵の名無しさん:2008/03/12(水) 18:25:25 ID:6BenG7EF0
入院中の元日に雑煮のもちをのどに詰まらせ後に死亡したのは、
監視不十分などが原因として、熊本県菊陽町の男性=当時(74)=の
遺族4人が10日までに、熊本赤十字病院(熊本市)を運営する日本赤十字社(東京都港区)に
計約3600万円の損害賠償を求め、熊本地裁に提訴した。

訴状などによると、男性は2006年12月末、糖尿病の合併症の
手術をするために熊本赤十字病院に入院。手術後の翌年1月1日、
朝食で出された雑煮のもちを詰まらせ、一時心肺停止状態となり、
意識不明のまま約1カ月後に死亡した。

もちは直径約4・5センチの丸もちで、男性は入れ歯を外していたため
のみ込もうとしたらしい。食事中は1人で、そばに医師や看護師はいなかったという。

遺族らは「誤ってのどに詰まらせる可能性があったのに、
病院側が監視していなかったのは注意義務違反だ。
発見後すぐにもちを取り出しておらず、適切な救命措置を取ったともいえない」と主張している。

http://www.kobe-np.co.jp/knews/0000869266.shtml
67卵の名無しさん:2008/03/12(水) 18:28:13 ID:HTXIw45Z0
>>66
もちを詰まらせて死ぬのは自然死。お迎えが来たってことだよ。
68卵の名無しさん:2008/03/12(水) 18:37:45 ID:+/x1pZoX0
日本政府は医療費高等に悩むポーズをとりながら、その実、国家が負担する費用を少なくしようとするだけであり、
逆に国民が負担しなければならない医療費を増額させようとしている。つまり米国は、優れた日本の医療制度を、
米国並みに引き下げろといっているのだ。
 国家は国民の健康に責任を持つべきである。
 健康保険制度も満足に機能していない健康保険「後進国」の米国から、国民皆保険が実現している健康保険
「先進国」である日本の優れた制度を放棄し、高額な医療保険を条件とする医療企業が跋扈するシステムに
変容させようという要求に、
日本のエリートたちは屈しようとしている。
69卵の名無しさん:2008/03/12(水) 18:43:48 ID:w7q5URgP0
泉崎村か・・・ 何もかもみな懐かしい・・・

もう99か・・思えば遠くへ来たもんだ。 しかし、

                       天王台ニュータウンはまだまだ売れ残ってるぞwwww!!!

http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/kakuka/kikaku/tennoudai/kukaku.html

来場者アンケートに答えると粗品までもらえちゃうぞww
70卵の名無しさん:2008/03/12(水) 19:07:33 ID:s4SvzgFw0
>>68
今更、そんな警鐘鳴らしてもう手遅れ
建て直しは無理だから壊したほうが早い

71卵の名無しさん:2008/03/12(水) 19:19:38 ID:Nn9Af8qMP
>>61
だからー
医者を救急車に乗せるには
その医者を雇うカネがかかるんだよ。
分かってるか? で、誰がカネを出すんだ?
遠藤周作、あんたか? あなたがカネを出すのか?
カネも出さずに医者にタダで働けと?
おまえら何様? 医者は奴隷か?
72卵の名無しさん:2008/03/12(水) 19:30:02 ID:AjgaS0970
>>71
 学生時代、特別講義を聴いたことがある。
 狐狸庵先生、亡くなって12年になるんだ。
 そういう人の文章を今の視点で非難したって仕方ない。当時は、まだ、国にもカネがあったし。
 問題は、時代背景の違いを考えずに昔の随筆を持ち出すゴミ売りだよ。

 
 
73卵の名無しさん:2008/03/12(水) 19:33:58 ID:w7q5URgP0
>>71
遠藤周作は、今の救急事情についてコメントしたんじゃ無いって。 12年前に他界してるし。w
随分慶応付属病院や救急車、医療費のお世話になった人だ。
故人の意図を解さず勝手に引用した記者がバカなんだろう。
74卵の名無しさん:2008/03/12(水) 19:35:36 ID:w7q5URgP0
>>72
おもしろいな。別人で別文章なのに、内容は恐ろしいほど一致してる。
もしかしたら、双子で産まれて産院が火事になったとか?w
75卵の名無しさん:2008/03/12(水) 19:35:44 ID:gknPaH/D0

>>72

>狐狸庵先生、亡くなって12年になるんだ。

『謝罪と賠償を要求する!』って、アレなの?
76卵の名無しさん:2008/03/12(水) 19:43:03 ID:hx+T/Q200
>>58
そもそも有期の雇用契約は1年間しか結べないはず。
明らかに法律違反ですね。
77卵の名無しさん:2008/03/12(水) 19:52:01 ID:WV1iU0gX0
>>76

チミは、福島の役人に、法律論を説くのかね。
福島県庁の役人は中卒でないとなれないんだよ。

このあいだだっけ、博士号持ちが経歴を偽って中卒の県庁職員の
職に就いていたのがバレて、クビになったの。
78卵の名無しさん:2008/03/12(水) 19:55:46 ID:w7q5URgP0
>>77
おお、 福島県庁の役人=大阪市バス運転手 なのですね。
79卵の名無しさん:2008/03/12(水) 20:03:18 ID:V0U9CHYJ0
>>75
遠藤周作、別名雲刻斎狐狸庵。
80卵の名無しさん:2008/03/12(水) 20:43:18 ID:2fo9rUo20
          三月退職ワッショイ!!
       \\  四月逃散ワッショイ!! //
   +   + \\ 医療崩壊ワッショイ!!/+
                              +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
81お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/12(水) 20:50:13 ID:LMSaJCK70
遠藤先生は透析受けてて、病院には散々かかりつけているから普段感じていることをそのまま書いただけだろうし、
また当時はまだ「医師過剰」と言われてたからなw。過剰ならば救急車に乗せちまえということになるかもしれないし。

にしても遠藤先生の「深い河」は感動したなあ。
82卵の名無しさん:2008/03/12(水) 20:58:29 ID:9/QiraL30
おいおい、普段は「勤務医の労働環境が悪いのは、何十年も奴隷労働を
続けた爺医達のせいだ」とか言ってるくせに、遠藤先生は免責ですか?
矛盾してね?
83卵の名無しさん:2008/03/12(水) 21:00:19 ID:V0U9CHYJ0
『留学』も今後読んでおく必要があるかも知れない。
84卵の名無しさん:2008/03/12(水) 21:36:13 ID:h+1EOF8m0
TBSラジオ「アクセス」 今夜10時から

今夜のテーマは・・・
『「ノーフォールト」の著者、岡井崇先生とバトル。
救急搬送での゛たらい回し″は去年一年間で2万4000件。
あなたは、患者の受け入れを拒否する病院が悪いと思いますか?』

トークパーソナリティは宮崎哲弥&渡辺真理。
ゲストは医師、昭和大学産婦人科科長の岡井崇先生。

★バトルテーマの詳細や、今日のニュース・ランキング
 への投票(9時20分しめきり)
 登録変更などは番組HPへ!
URL: http://tbs954.jp/ac

tel:03-3584-0954
fax:03-5562-9540
85卵の名無しさん:2008/03/12(水) 21:51:00 ID:tkvhKJ160
激務の科は給料UP:福島偉大

医師確保へ給与増額 福島医大で講師以下引き上げ
 福島医大は新年度から、重症患者の集中や医師不足で激務となっている付属病院の産科婦人科、小児科など6診療科について、講師以下の医師の給与所得を独自財源で増額する。
医大は県職員に連動して新年度から基本給をカットする一方、福島県の運営交付金で医師全員の初任給調整手当を増額する方針を決めているが、
医師確保や勤務環境の改善が困難な診療科は特別な配慮が必要と判断。病院収入を財源に特殊勤務手当を引き上げる。11日の県議会総務委で医大が明らかにした。
(2008/03/12 09:25)
86卵の名無しさん:2008/03/12(水) 21:51:58 ID:HblrHxHe0
テレ朝系 21:54〜23:10
報道ステーション http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

▽健康保険が払えない…全世帯の2割も保険料を滞納する街が大阪に一人の医師が格闘する高齢化と格差の現場…
【特集】東大阪市では全世帯の2割が国民健康保険料を滞納。診療を受けられず手遅れになるケースも。
    健康にまで広がる格差社会の現実とは…
87卵の名無しさん:2008/03/12(水) 21:53:25 ID:LoQO5eD40
>>85
たったの2万円アップとか、ふざけるな。

はやく崩壊しる
88卵の名無しさん:2008/03/12(水) 21:53:51 ID:tkvhKJ160
新潟こばり病院 分娩休止

新潟こばり病院/新潟/H20.04月 分娩休止
http://www.kobari-hp.com/shinryo/sanka.htm
<分娩取り扱い休止のお知らせ>

諸般の事情により、平成20年4月以降の分娩取り扱いを休止とさせていただきます。
また新規の分娩予約につきましても、原則として平成20年2月の分娩予定日までの妊婦さんに制限させていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、何とぞご了承いただきたいと存じます。

89newよよっ:2008/03/12(水) 21:54:54 ID:k6G51j/G0
つるべーが今言った
「看護師さんなんて、なんであんな安い給料で大変な仕事を・・
 なんで怒らないんですかねー」
東国原知事
「そうなんですよ、もっと怒って言わないといけないんですよ」

こういう何気ないところでの言葉
昔はあったんだなー
90newよよっ:2008/03/12(水) 21:58:42 ID:k6G51j/G0
「巨大な穴」 見えた疲弊
91卵の名無しさん:2008/03/12(水) 22:01:12 ID:h+1EOF8m0
>>84
実況スレ
【954kHz】TBSラジオ3496【JOKR】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1205311747/
92newよよっ:2008/03/12(水) 22:18:51 ID:k6G51j/G0
そうだ金の流れが変だー
93卵の名無しさん:2008/03/12(水) 22:44:23 ID:HiyJA4Zq0
>>69

泉崎村、懐かしいね。
縦で投稿して祭りやってたねえ。
たしかに、
なにもかもみな懐かしい・・・
94卵の名無しさん:2008/03/12(水) 22:50:29 ID:bfF/MDs9O
俺は医療保険崩壊をみこして医療保険の金を払っていないよ!
医療保険崩壊を高みの見物で楽しむって!
95卵の名無しさん:2008/03/12(水) 22:54:10 ID:QqDNAFMr0
>>38
岐阜県庁の作った裏金を管理職全員で返還すると決めた時に
県立病院の医師もそれに含まれていてトラブルになってた
ことがあったけど、その時のスレで

「やはり県立病院奉職の職歴は医者にとっても大きいはずだ。」

ってレスがあって感動したのを思い出したwww
96卵の名無しさん:2008/03/12(水) 23:05:06 ID:HblrHxHe0
日テレ系 「NEWS ZERO」 http://www.ntv.co.jp/zero/
▽救急崩壊急患受け入れ不能なぜ
救急崩壊 夜の当直医に専門外の患者が…

日テレ報道番組共同企画「ACTION」:医師不足の真相「危機に瀕する"救急"の現場」
受け入れたくても受け入れられない」救急医の悲鳴を聞いてください!(第7回)
http://www.ntv.co.jp/action/
97卵の名無しさん:2008/03/12(水) 23:05:20 ID:iqEH2drJ0
救急崩壊キター
98卵の名無しさん:2008/03/12(水) 23:08:13 ID:HblrHxHe0
実況
NEWS ZERO Part1 [終]村尾ハウジング!!
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1205329581/
99庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/12(水) 23:13:49 ID:NaPjHJSk0
>>95
確かに医師にとっても大きい罠w
損することのみではな
100卵の名無しさん:2008/03/12(水) 23:15:41 ID:iqEH2drJ0
オワタ
101卵の名無しさん:2008/03/12(水) 23:31:38 ID:WV1iU0gX0
>>95

今思うと、あれはきくりだったのかなあ(www

今も都道府県医局なんて妄想を某所で繰り広げていじられているが。
102卵の名無しさん:2008/03/12(水) 23:55:26 ID:HblrHxHe0
救急医療情報システム「リアルタイム更新を」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15057.html
103卵の名無しさん:2008/03/12(水) 23:56:57 ID:7WQovq760
【岩手】「天候不良などで県防災ヘリ飛べず搬送が遅れ患者が死亡した。何故対応できなかったのか」共産党県議が指摘 岩手県議会
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205320852/

・・・ポカーン・・・
104卵の名無しさん:2008/03/12(水) 23:58:01 ID:aBJzZX3p0
>>82
遠藤先生は医者じゃないしねぇ
前出の通り昔の時点で昔の話をしているだけだから

爺医どもがむかつくのは奴隷労働を続けたことと,今の情勢をまったく理解せずに
「私も若い頃は救急をやったんだよ!」などといって若医にも奴隷労働を強要するから.

若い人も爺医に救急とかを強要されたら,黙って逃散するか,
「それが俺になんの関係があるんだ!この糞呆けジジイ!」と怒鳴り返して
相手を真っ赤にさせるくらいの気概がないとダメだよ

と,院長に怒鳴り返して泣かせた俺がいってみる
105卵の名無しさん:2008/03/13(木) 00:03:49 ID:OQNc5IpL0
>>104
あ、そうなの?
北杜夫がDr.だからその仲間の遠藤周作はDr.とばかり思っていたよ。
106卵の名無しさん:2008/03/13(木) 00:09:02 ID:QbTulR1j0
純文学系の作家なんて、完全に情緒の世界の住人だからなあ
まず「システムに従ってで物事を分析する」作業を嫌う
データや合理性に基づいて対話しようとしても、逆ギレするのがパターン
石原も銀行失敗したのに、全然反省してないでしょ
107卵の名無しさん:2008/03/13(木) 00:12:55 ID:3qAVCxcT0
つ安部公房
108卵の名無しさん:2008/03/13(木) 00:35:18 ID:tEOeP/i3O
ただのひとだから
かねいじょうに
もう、かんけーねー

109newよよっ:2008/03/13(木) 00:36:09 ID:VgpQwwo20
かんけいねー
110卵の名無しさん:2008/03/13(木) 00:39:55 ID:OuO2EyTE0
>>103
うわあ ネタかと思ったらマジですか・・・ どうせこんな日が来るとは
思ってたけど、速攻かよw  こりゃ全天候ヘリにLANTERNシステムでも搭載か?
111卵の名無しさん:2008/03/13(木) 00:41:48 ID:8VfxY2FN0
>>102
 何を寝ぼけたこと言ってるの。
 受け入れ可能か否かなんて、事務サイドで決められるワケないじゃんか。
 結局、当直医が判断するしかないわけで、そうなりゃ、労働基準法に基づいて、Noと答えるしかないよな。

 情報システムを改善したら事態が解決するなんて幻想はさっさと忘れろ。
 まずは、救急指定の要件に、"医師が交代勤務制であること"って1行を書き加えてからだ。
112卵の名無しさん:2008/03/13(木) 06:21:38 ID:+jf0qaiF0
今日午後4時53分からのKTV関西テレビ放送「スーパーニュースアンカー」
▽特集:「医療事故と裁判」
なぜわが子が病院で死んだのか…これを問い続け、仕方なく裁判を起こした医療事故の被害者家族がいる。
医療事故の被害者がつらい裁判を起こすのは、病院との話し合いでは真相が見えにくいからだ。
裁判では、被害と病院側の落ち度とが因果関係にあるかどうかが争われ、「なぜこの事故が起こったのか」という最も重要な問いが置き去りにされる。
裁判の現実と真相究明への新たな取り組みを探る。
【ゲスト】金村義明、玉岡かおる、村田晃嗣
ttp://www.ktv.co.jp/anchor/

今日午後10時54分からの日テレ系「NEWS ZERO」
▽日テレ報道番組共同企画「ACTION」:救急医療崩壊[第3夜]まるでコンビニ…深夜気軽に救急窓口を使う軽症者。午前0時には満員状態に…
ttp://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/
113卵の名無しさん:2008/03/13(木) 07:38:21 ID:+0op/ySF0
おいおい、何十周遅れの話題だ?
裁判しても真相はわからないって、すでに証明されてるのにねぇ。
真相は常に、医療に対する無理解にあることは明白だろうが。
114卵の名無しさん:2008/03/13(木) 08:16:46 ID:3qAVCxcT0
つうか、どーやって遺族は病院で氏んだことを“医療事故”って特定できたんだ?
““医療事故”であるとの《主張》”があるだけだろ(それが裁判で認められるか否かということともまた別の)

スポンサーから1億貰っときながら制作会社には860万しか払ってなかったりする(『あるある』)関テレに何か期待するって
ほうがまつがいだというハナシではあるが。
115卵の名無しさん:2008/03/13(木) 08:44:45 ID:H4fwNQGe0
今朝のTVより
7時のNHKニュースで小児救急のトリアージの話。
とくダネ!で中国原料ヘパリンの話。ナブチさんコメント、とイトウさん出演。
116卵の名無しさん:2008/03/13(木) 08:46:57 ID:6TwNMgcF0
今ちょうど抗癌剤誤投与事件やってるね
テレビじゃ「ビンクリスチンは週一回しか投与しては行けない薬だったのに」なんて言ってるけど誰か抗議しないのかな
まあこれは本質的にシステムエラーだったと思うが判決後もこうまでストーカーするってどういう…

しかし遺族いわく「治療した経験がないならそう言ってくれれば病院逃げてたのにねえ」だそうな
こういう国民の声にお応えして今は100%の対応を出来る自信がない限りお受けしないようになってきてるね
昨今のこの国の医療はほんとに国民の声に真摯に対応するようになってきてるなと思うよ
117卵の名無しさん:2008/03/13(木) 08:48:40 ID:4MSv3OmZ0
Vol.7◆健康保険組合連合会専務理事・対馬忠明氏に聞く
「開業医の先生方には我慢してもらいたかった」

再診料の引き下げが実現せず遺憾、皆保険維持のために建設的な議論を
>http://www.m3.com/tools/IryoIshin/080312_1.html?Mg=1030cf6eb9d0166bd548cb00e94c5d98&Eml=566051e020f576264a8db452a4c75cdc&F=h&portalId=mailmag

――医療費のあり方は日本固有の事情を踏まえて考えるべきであり、諸外国との比較は難しいということですか。

 はい。医療費が、ただ高い、低いというのは難しい問題だと思います。その中で、指標になるのは、国民の「実感」なのではないでしょうか。一番分かりやすいのは、医師の給与だと思います。

 開業医の生活ぶりを考えると、「これは大変だ、もう少し報酬を上げなければ」ということにはならないのだと思います。一方、病院勤務医の場合、仕事の内容の割には十分ではないのでしょう。
ただ、医療の中で、少し「透明性に欠ける」部分があります。つまり、手術などの際に謝礼を受け取るケースがあります。この辺りの実態は表に出てきません。

――医療費のあり方は日本固有の事情を踏まえて考えるべきであり、諸外国との比較は難しいということですか。

 はい。医療費が、ただ高い、低いというのは難しい問題だと思います。その中で、指標になるのは、国民の「実感」なのではないでしょうか。一番分かりやすいのは、医師の給与だと思います。

 開業医の生活ぶりを考えると、「これは大変だ、もう少し報酬を上げなければ」ということにはならないのだと思います。一方、病院勤務医の場合、仕事の内容の割には十分ではないのでしょう。
ただ、医療の中で、少し「透明性に欠ける」部分があります。つまり、手術などの際に謝礼を受け取るケースがあります。この辺りの実態は表に出てきません。

118卵の名無しさん:2008/03/13(木) 08:49:13 ID:4MSv3OmZ0
>117
続き

最後に申し上げたいのですが、医療の第一線で働かれている先生方、当直明けも外来診療を行うなど休みもなく献身的に診療されている先生方に、支払側としても心から敬意を表しています。

 支払側としては、努力をされている先生方に対して、できることは何でもしたいという思いがあります。支払側だからこそ、できることがあります。

診療側といっても、病院の勤務医と開業医では異なり、学会についても似たような名前のものがあるなど、診療側の中でも意見がまとまらず、食い違うことが少なくありません。

こうしたしがらみがない支払側は、患者さんの立場から見て、何が一番いいのかという視点から考えることが可能です。

 これから本格的な高齢社会を迎える中で、支払側と診療側は、「皆保険丸」という船に一緒に乗っているのです。この船を難破させず、座礁させず、いかに航海するかが重要です。

難破して一番困るのは患者さんです。お互いに厳しい場面もあるでしょうが、建設的な議論をしていきたいと考えています。  
119だも ◆DamoXt7942 :2008/03/13(木) 09:00:43 ID:gjhsnNflO
昨日の「ZERO」でも「救急医療の充実のためには医師数を増やす、
診療報酬を見直すことに尽きる」的な発言をしていたが、どうも物事の
本質が見えていないんだよなぁ。

「実際に現場で働いている」救急医師に聞いてみ?
何が問題なのか、至極簡潔に教えてくれるのにな。
120卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:02:42 ID:1k8SlA6C0
>>119

「訴訟からの保護」もかなり大事だよね。
121卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:03:43 ID:jZroLbGs0
うだうだいわないで、崩壊させろよw

バカとキチガイの相手してる暇はないw

支払いできないなら働かないだけ。なにがおかしいのか?

医療だけ共産主義かよw

医者だけカスミ食って生きろってかよ、断るw
122卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:06:33 ID:JJqmfbFI0
>> 118

はやく“轟沈”してくれ。
“皆保険丸”とやら。
これが、医師の暮らしを悪くする張本人だからな。
123卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:11:35 ID:dmOTZjYa0
>>115

ヘパリン問題は製薬会社と厚労省の責任でしょう。
厚労省の現場丸投げ体質を一応批判していた。
124卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:13:08 ID:dmOTZjYa0
>>と,院長に怒鳴り返して泣かせた俺がいってみる

すごすw
125卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:27:43 ID:xbS2NvB/0
>>110
ヘリは利権屋にキックバックが入ればそれでおkのものなので
患者が死のうとかそんなの本当にどうでもいい
責められてもマスゴミにエサやって医者のせいにしちゃえば全く問題ナッシング
126卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:32:09 ID:PL5NDcvk0
>>117
唐沢の馬鹿に対する怒りが沸々と湧き上がってきました。
127卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:34:49 ID:CBsh86KD0
         \ ,ィ                            ____,,,..__ _,,.   ワーワー 
  シュゴー  \ /;|      ヽr';⌒:;/  ドカーン   .       | ;; 皆保険丸: #:;|       ドカーン
      \ /;;;;;;;\      (::;;; ノ:リ                |~~""~~~~~~~~" ~ "~        ヽr';⌒:;/
  .       '゙ ̄ \;;;;\    /ー''ヽ                 _rュj    f;;;;(             (::;;; ):リ
       ヽr';⌒:; \;;;;\          ワー         从ェIュ    );;ノ   ワーワー       /ー''ヽ
       (;;;( :: :)  .\;;ノ     (;;      );;(    );; ; ;;ノ‐‐ii|  「从ヽ、 );;ノ );;ノ、;  ;;ノ ワーワー
       /ー''ヽ         ヽ;;ノ    ( ;;ソ     ゞ;; ;ノェェi:ウ―从「从/ /从从.  、 ;;(    ;;ソ
          (  ;;    ウワー 从从_,,r从从ュ―'ニ从从ニ:从ュii,o,or从i!!ュ{t=:災从__ _ ;;ノ ゞ;;  ;;ノ          j|
 。;,、、,,_     );; ノ   __,,r#;;―ュ从`r‐从r'r#;;|:l⌒从イ从!::::_r!!从从::::r!!ュ└`―ュ´ェ´从~`,从从   r__从_/j|从
  \^.;;,.,、`"''―从从――――‐`―― ´ ̄ ̄´ ̄ ̄从´ ̄ ̄从 ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄` ̄从 ̄〔 ̄ ̄从 ̄从 ̄ ̄ ̄|
::::::::´;'``''';:;ー,ゞ:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.、、,,-、''‐--;;.:;.;:;;:..-;‐:;-:.:;.;:.;..-;;.、、,,-、''‐-;::
`",,""`";,,"""':; `" """'' `"     ,,`" """'' ""' ''''"''" "" "~ ""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''`' ' - .,~'ー-,,_~~''''ー--.'ー-,,_~~''''ー--
〜   〜    〜   〜      〜      〜     〜                      〜  〜
128卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:37:38 ID:H4fwNQGe0
給与増で医師確保 福島県立6病院と医大
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080313t61012.htm

 福島県と福島県立医大は新年度から、県立病院と医大病院などに勤務する医師の手当を見直し、給与所得を引き上げる。
開業医や民間病院の勤務医に比べて劣る待遇を少しでも改善し、医師の流出防止と新たな医師確保につなげるのが狙い。
県立医大は産婦人科や小児科、救急科など勤務条件が厳しい6診療科で、講師以下の若手医師に絞って加算分を厚くし、
激務が敬遠される傾向に歯止めをかけたい考えだ。
 県は財政難のため新年度から3年間、県立病院なども含めた職員給与を3-5%削減するが、医師不足対策の観点から
医師については所得総額を引き上げる必要があると判断。4月から基本給を削減する一方、初任給調整手当を一律に月額5万円上乗せ支給する。
 県立医大はさらに、約280人いる医師のうち6診療科で診療を行う講師や助教、助手約50人を対象に、独自財源で特殊勤務手当を
9000-2万円引き上げる。
 両手当の引き上げにより、講師の年収は約68万円、助教、助手の年収は約51万円が増額される。これに伴う医大側の支出増は
年1000万円程度という。調整手当だけが上乗せされる教授の年収は16万円、助教授は37万円の増額となる。
 一方、県病院局も6つの県立病院に勤める全医師67人を対象に、初任給調整手当に加え地域手当と診療手当も引き上げる。
県立病院の勤務医の平均年収は宿日直手当を除いて1350万円。県内の公立病院平均の約1520万円と差があり、
この差額約170万円を埋める引き上げ水準になる見通しだ。
 病院経営の赤字が続く中、各種手当の引き上げは約1億1000万円の支出増となるが、県病院局は
「医師が増えれば医業収益拡大にもつながる」(管理グループ)と判断した。病院局は当面、医師80人体制を目指している。
 ただ、開業医などとの待遇格差は依然として大きく、手当拡充が医師確保に直結するかは不透明。
県立医大の医師は教員のため、県立病院の医師よりも給与が低く、この格差は今回の改善でも埋まらない。
129卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:42:59 ID:qyhCgWY50
もうみんな自由診療に移行しようよ。
患者が神戸大学の美容外科の案内を持ってきたけど、

初診(10分まで)5250円、再診(5分まで) 3150円、処置(5分まで) 5250円、
初再診料(追加5分ごとに)5250円、
他医の診療に関する相談 10500円、紹介状がない場合 追加5250円
と書いてあったよ。

初診で30分以上しゃべっていく患者、保険だと2730円だけど
神戸大方式なら30分越えたら31500円取れる計算。
1分1000円なら8時間働けば1日48万だから粒クリならお話だけで食べていける。
130卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:47:47 ID:H4fwNQGe0
死因究明の第3次試案、近く発表
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15061.html
131卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:48:36 ID:WPHReqBP0
>>125
我が地域にもドクターヘリなるシステムが導入されたが、救急隊になるべくヘリを
使うよう県の上層部よりお達しがあるみたいで、どんな軽症例でも我が僻地病院をスルーして
県の基幹病院に搬送してるみたい。
おかげで仕事が減って助かってるよ。
132卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:48:55 ID:oE1e5Udf0
>>117-118
>医療の第一線で働かれている先生方、当直明けも外来診療を行うなど休みもなく献身的に診療されている先生方に、支払側としても心から敬意を表しています。
>支払側としては、努力をされている先生方に対して、できることは何でもしたいという思いがあります。
>支払側だからこそ、できることがあります。

嘘つくな。
俺達を使い潰しておいて何言ってんだよ。
勤務医を自分達の奴隷だと思っているくせに白々しいんだよ。

>健康保険組合連合会専務理事・対馬忠明

まず、お前の給料を公表しろ。
話はそれからだ。
133卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:50:07 ID:H4fwNQGe0
医師確保対策で定員5人増 熊大医学部
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080312200019&cid=main

 熊本大医学部(原田信志医学部長事務取扱)は12日、県の医師確保対策の一環として、2009年度から9年間、
医学部の定員を現行の100人から5人増員することを明らかにした。県の要請に応じた対応で、
県も奨学金制度を創設する予定。
 国は昨年夏、医師確保が必要な地域や診療科に医師を配置するための暫定措置として、都道府県ごとに最大5人
(北海道は15人)までの定員増を認める方針を提示。2月、県が同大医学部に求めていた。
 同大医学部は今後、入学試験の方法を決めるが、増員の特別枠は設けずに一般選抜方法を取る考え。また、
県が求めている地域医療を担う医師を養成する「地域医療プログラム」も策定する方針で、プログラムの内容を詰める。
増員期間の設定は国の方針に沿った。6月までに文部科学省に定員増を求める。
 一方、県は奨学金枠を年間五人を軸に考える。支給総額や条件は今後詰めるが、学費相当額と生活費の一部になる見通し。
知事が指定する医師確保が必要な医療機関で、原則として9年間以上従事することを返還免除の条件とする。
 原田医学部長事務取扱は「医学部の学生全体が、地域医療に関心を持つような取り組みにしたい」と話している。
九州では、佐賀、鹿児島、大分の各国立大医学部が定員増を決めている。(田端美華)
134お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/13(木) 09:50:48 ID:lT537BB50
今朝イヌHkでインフルエンザ脳症で障害が残った女児を取り上げ、救急システムの不備でこうなったとかほざいていた。
結果が悪かったn=1を取り出して、全てがまずいような印象報道はもういいかげんにしてもらいたい。
今まで1000人何事が無くても次の1人の結果が悪ければ全てシステムの欠陥などと断じられれば、そのシステムに近づかな
いほうがいい、という選択を医師にさせるに決まってるだろうが。
ったく。
135卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:53:45 ID:xXnswBAF0
やらせやでっち上げや、霊やら前世やらやってるテレビに
何を期待しているのじゃ。前世も細木某も医療も奴らには
とっては同じ商売道具じゃよ。
136卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:53:57 ID:PL5NDcvk0
アホなシステムと分かっているなら近づかないようにすればいい。
問題はあほなシステムと気がつかないで努力する馬鹿だ。
要は勤務医が低能なのが問題だ。
137卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:54:30 ID:oE1e5Udf0
県立病院事務「勤務医は適当に過労死した方が都合がいい。」
138卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:54:36 ID:H4fwNQGe0
背景には医師多忙の深刻化
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=22766&categoryid=1

 蒲郡市民病院(伊藤健一院長)は12日、一昨年3月から昨年4月にかけ4件の医療事故があったことを明らかにした。
この日開いた市議会文教委員会で報告した。
 報告によると、市内男性に対し06年10月に糖尿病による失明を防ぐため右目にレーザー光を当てたが、
医療用コンタクトレンズに不慣れな若手医師が誤照射。後遺症で日常生活に支障が出るほど視力低下したが、
賠償金2450万円を支払うことで今月28日に示談が成立する予定。
 消化器検査で腫瘍を疑われて生体検査をした市内在住の60代女性は、看護師が検体を取り違えたためがんと診断され、
昨年5月に不必要な切除手術を行った。同年11月に150万円で示談が成立した。
 市内に住む30代男性は一昨年4月、抜歯で歯根の一部が口の中の底に入り込んだため摘出したが、舌の神経まひが残った。
昨年9月の示談が成立し100万円を支払う。
 市内在住の60代男性は一昨年の3月と11月の2回、左目のまぶたが垂れ下がるのを防ぐ手術をしたが完治しなかったため、
病院側が示談金5万9530円を支払うことになった。
 同病院はかつて、医療事故が比較的少ないとされていたが、スタッフ不足に伴う医師らの多忙が深刻化していることが、
事故の背景にあるとの指摘もある。
 伊藤院長は「患者さんやご家族に肉体的、精神的なご負担をおかけしたことを深くおわびします。院内の体制の整備、
職員の指導に努め、最善の医療に努めます」とコメントした。
139卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:56:39 ID:8VfxY2FN0
>>131
 導入した以上、その成果を示さないといけないからね。

>使うよう県の上層部よりお達しがあるみたいで、どんな軽症例でも我が僻地病院をスルーして
>県の基幹病院に搬送してるみたい。

 ヘリの予算取ったほうはご満悦だろうが、しょうもない症例を押し付けられた基幹病院の医者はたまったモンじゃないね。
 搭乗する医者の人件費くらいはついてるかも知れんが、それ以降、病院内での治療に関わるカネは出てないんだろ。
140卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:00:44 ID:H4fwNQGe0
那賀町、診察体制見直し 来月から /徳島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20080312-OYT8T00799.htm
  
 那賀町は4月から、町営日野谷診療所(同町大久保)の入院と救急患者の受け入れを廃止するなど、
町営の1病院と5診療所の医療体制を見直す。町営医療機関に勤務する医師計8人のうち、退職する1人の後任を
補充できないためで、診療の集約化を図るとしている。
 町医療政策課によると、4月から、日野谷診療所の入院と救急を廃止する一方、約10キロ西に離れた上那賀病院
(同町小浜)の病床数を35床から40床に増やし、町内の入院患者と救急患者を受け入れる。
 このほか、週1日のみ外来患者を診察していた相生診療所(同町平野)が休診となるほか、木沢診療所(同町木頭)の
外来診療は週4日から週3日に減る。木頭診療所(同町木頭和無田)は週5日、北川診療所(同町木頭北川)は週3日で現状通りとなる予定。
 入院を廃止する日野谷診療所では、空いた部屋を人工透析の治療に充てる予定。施設を改築して15床を設け、10月から治療を始める。
町内の人工透析患者は阿南市や小松島市まで出掛けていたといい、以前から施設建設の要望が強かった。
 さらに、日野谷診療所では働き盛りの町民も受診できるよう、午後5時30分から午後8時まで外来診察を受け付ける
ナイトクリニックを始める。特にメタボリックシンドロームの治療に役立てたいとしている。
 坂口博文町長は「医師が減るのは残念だが、仕方のないこと。当分の間は、患者輸送車を走らせるなどして対応したい」と話している。
141卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:38:14 ID:H4fwNQGe0
救急搬送調査 医療体制の再構築が急務
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/13/2008031307561491001.html
142卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:38:57 ID:H4fwNQGe0
外国人医師特区、政府認めず /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=108774

 県が国に提案した外国人医師の医療行為を認める構造改革特区について、政府は12日までに、
「現行の規定で対応可能」と回答、特区創設を事実上否定する結論を出した。研修を主な目的とする
「臨床修練制度」を活用すれば対応できるとした。
 県は昨年11月、へき地の医師不足対策として、中国からの医師招致を想定し、日本国内での
留学・研修経験がある外国人医師の医療行為を認める特区をつくるよう提案をした。
 県は臨床修練制度について(1)指導医の監督が前提(2)原則報酬の支給が認められない
(3)期間が2年に限られる―などから医師確保策としての活用は難しいと主張していた。
 だが国は最終的に「制度によって(研修を受け入れる病院の)医師の負担が軽くなり、
へき地へ医師を派遣する余地も増える」などと回答した。
 県医薬国保課は「回答の趣旨をよく確認しながら、制度の活用方法を国と相談するなど、
今後も外国人医師の活用が図られるよう取り組みたい」としている。
143卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:40:16 ID:kS8NluwA0
【医療】時間外診療の9割は“軽症” 「病院勤務医の負担増大」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205367515/

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205367515/5
5 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 09:21:55 ID:F6frNO0S0
病院は時間外だろうが、医者は時間外じゃねぇだろう

昼間からブっ続けとでも思ってるのか?
144卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:44:30 ID:H4fwNQGe0
近畿の救命救急センター、7割超が労基法「違反状態」
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803120119.html

 近畿2府4県の救命救急センター28施設の7割超が、常勤医師の泊まり勤務について労働基準法の趣旨に反した
運用を続けていることが、朝日新聞の調査でわかった。同法で定められた時間外労働を超える勤務を課している施設も
半数以上あった。医師不足などから、不当な長時間労働を強いられる救急医の姿が浮かび上がった。
 厚生労働省によると、労基法上、残業などの時間外労働は原則として月45時間までしか認められない。ただし、
夜間や休日に勤務しても、電話番などほとんど労働する必要がない場合は、「宿日直勤務」として例外扱いとなり、
時間外労働とはみなされない。
 救命救急センターの場合、通常の泊まり勤務は午後5時ごろから翌朝8時ごろまでの15時間前後。
いつ急患が搬送されてくるかわからず、集中治療室にいる入院患者の処置もあって、仮眠さえ満足に取れない場合もある。
同省監督課は「実態を考えると宿直勤務とはみなされず、仮眠時間も含めて時間外労働とみるのが妥当」としている。
 調査には、長浜赤十字病院(滋賀県長浜市)と南和歌山医療センター(和歌山県田辺市)を除く26施設が応じた。
このうち19施設が泊まり勤務を労基法上の宿直勤務として扱っており、7時間分だけ時間外労働したとみなしていた
関西医科大付属滝井病院(大阪府守口市)を含め、計20施設が労基法の趣旨を逸脱した勤務を強いていた。
145卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:44:58 ID:H4fwNQGe0
>>144続き

 一方で、大阪大付属病院(同府吹田市)など6施設は数チームによる交代制などを取っており、宿直勤務はなかった。
 泊まり勤務の回数では、最も多い医師が月45時間を超える4回以上泊まっている施設が16あった。最多は
大阪府立泉州救命救急センター(同府泉佐野市)の月10回(3日に1度)。大阪市立総合医療センターと滝井病院の2施設が
8回で続き、7回が2施設、6回が6施設あった。
 泊まり明けの翌日勤務については、11施設が「通常勤務」と回答。ほかに10施設が「半日勤務」
「翌日が休みでも勤務することがある」とした。理由としては、「数年前と比べて医師数が減り、交代要員がいない」
(奈良県立医科大付属病院)、「受け持ち患者が重症で帰宅できないことが多い」(京都第一赤十字病院)などが目立った。
 労基法に違反すると、地元の労働基準監督署が繰り返し改善指導し、従わない場合は同法違反容疑で書類送検することもある。
146卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:47:46 ID:H4fwNQGe0
「仁術」、でも限界 救急医の当直料、働きづめで1万円
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803120124.html

 朝から始まり、徹夜を経て次の日も終日続く36時間勤務。しかも、扱うのは人命だ。そんな過酷な仕事に見合わない「当直料」に、
救急医の失望は深い。給与を支払う病院の経営は苦しく、医師不足の中では増員も望めない。激務が若手に敬遠されれば、
将来の救急医療はどうなるのか。現場の医師たちは危機感を強めている。
     ◇
 兵庫医科大病院(兵庫県西宮市)の人事担当者に今年1月、西宮労働基準監督署から1枚の指導書が手渡された。
 医師の過酷な職場環境が労働基準法に触れる可能性があると指摘し、改善報告書の提出を求めるものだった。
救命救急センターの当直医は、夕刻から翌朝まで働きづめで患者の対応に追われるが、同病院ではこれまで当直業務について、
ほとんど働く必要がない「宿日直勤務」とみなし、1回2万円の宿直料しか払っていなかった。
 同労基署は「明らかに違法状態」と指摘するが、病院側の受け止め方は異なる。当直時間分の時間外勤務手当などをすべて支払うと、
病院全体の人件費が数億円単位で増え、経営を圧迫しかねない。担当者は「労基署の指導は、どこまでを労働時間と認めるか
労使で協議しなさい、という意味」と話す。
 朝日新聞の調査で、兵庫医大のように時間外手当などの代わりに「宿直料(当直料)」などとして定額支給していたのは14施設。
最も低いのは近畿大付属病院(大阪府大阪狭山市)の1万円で、次いで奈良県立奈良病院(奈良市)など3施設の2万円だった。
ほかに5施設が患者を処置した時間だけ時間外手当として1万2千〜2万円の宿直料に加算していた。
147卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:47:56 ID:3qAVCxcT0
病院は事業所だが、そこに勤めている医師が労働者(労働基本法の適用対象)じゃなければ何だってんだ?偽装請負か?
便所のところの偽装請負は批難しときながら、医師についてはそれを容認するとは+民らしいダブスタだが。
148卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:48:24 ID:H4fwNQGe0
>>146続き

 都道府県立病院の勤務医の平均月給(諸手当除く)は、兵庫県で約48万円(平均年齢43歳)、奈良県で約43万円(同41歳)で、
時給換算で2500円前後だ。時間外加算分も考慮して計算すると、1回の泊まり勤務で少なくとも4万円になるが、
大半がこの水準を下回っているとみられる。
 妊婦の搬送をめぐる問題が相次いで表面化した奈良県。県の新年度当初予算案では、県立病院勤務医の待遇改善に約3億円を計上した。
激務とされる産科や小児科などの給与に月2万円を上乗せするのが柱だが、救急医は対象外となった。県幹部は
「救急は話題にも上らなかった」と明かす。
     ◇
 大阪府保険医協会が06年末、病院勤務医を対象に実施した労働環境実態調査(有効回答560人)では、当直時に36時間以上の
連続勤務をしている医師は全体の3分の1。将来、医師のやりがいや使命感が「失われていく」と回答したのは4割強に上った。
改善策として、「診療報酬の改善」「勤務医の増員」などを望む声が多かった。
 「患者は24時間365日、ひっきりなしに来る時代になっているのに、夜間の仕事が正当に評価されていない」。
兵庫県内の救急医はこう指摘する。救急の現場の実態と病院のあり方がずれているが、医師が結集して病院と賃金交渉することもない。
「これまで勤務医は『医は仁術』の意識でやってきたが、このままでは若い医師が逃げてしまう」と警鐘を鳴らす。
 大阪市内の救命救急センターの救急部長は「同じ病院でも非常勤の当直医には一晩に10万円前後支払われており、
常勤医との格差が大きすぎる」と訴える。「当直料が上がれば、少しは状況が改善されるのではないか」
 こうした救急医の労働実態は正確に把握されてこなかった。実労働時間は救急患者の有無や重症度などによって日々異なり、
当直日誌に手術時間は書かれても、病室の巡回や若手の指導については記録されないことが多い。その結果、
救急患者が今ほど多くなかった20〜30年前の定額宿直料が維持されてきたという。
 過労死弁護団全国連絡会議の代表幹事、松丸正弁護士は「実際の労働時間が把握できず、
過労死裁判を起こそうと思っても起こせない遺族もいる」と話す。
149卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:49:38 ID:H4fwNQGe0
救急医療の本質を議論 救急と医療連携の検討会
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15059.html
150卵の名無しさん:2008/03/13(木) 10:52:18 ID:nfu2IH/c0
>>144
労基法を遵守している救命救急センターが3割近くもあるとは到底考えられないけどな。
実際はほぼ100%労基法違反状態と思われ。
151卵の名無しさん:2008/03/13(木) 11:06:41 ID:QbTulR1j0
>>142
外人医者を入れると一番困るのは、本当は厚労省なんだよね
せっかく苦労して奴隷医者システムつくったのに、外人にかき回されたくないからね
152お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/13(木) 11:12:11 ID:lT537BB50
認めたところで誰もきやしない。
なんでわざわざ困難な日本語を学んで本国よりも安月給で長時間働かなきゃならんのだ。
万が一きたとしてもみんなまとめて逃げ帰るがオチ
153卵の名無しさん:2008/03/13(木) 11:12:59 ID:nfu2IH/c0
>>152
外国人医師に、日本における医師の扱いの酷さを言いふらしてもらうために必要かも知れませんぞw
154卵の名無しさん:2008/03/13(木) 11:15:01 ID:3uwIgeLv0
155お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/13(木) 11:19:58 ID:lT537BB50
>>154
>from 藤井さんがんばれ
>先日母が胆石で入院した。
>外来で緊急入院のためたらいまわしがなかったが、内視鏡検査で石は取れた。
>だが、医師は胆臓の摘出手術を勧めた。
>息子の私は手術を断った。
>なぜなら母は75歳迄大病はなく負担となると考えたからだ。
>医師は今後の再発を防止すると再三勧めたが応じなかった。

>これは思い過ごしかもしれないが患者が健康体なら手術をしても生命に問題がなく金になると考えていると思える。
>そうした患者が日ごろから病院のベットを占めているから救急に対応できないのではと考える。
>救急病院や総合病院は風邪や軽微な診療を他の診療所に廻せば良い。
>日銭を稼ぐために患者に追われる体制を改善しなければならない。

>患者が健康体なら手術をしても生命に問題がなく金になると考えていると思える。
>患者が健康体なら手術をしても生命に問題がなく金になると考えていると思える。
>患者が健康体なら手術をしても生命に問題がなく金になると考えていると思える。
>患者が健康体なら手術をしても生命に問題がなく金になると考えていると思える。
156卵の名無しさん:2008/03/13(木) 11:22:09 ID:GTjh0zfjO
中国人よりも安い医療を受ける日本人。
157卵の名無しさん:2008/03/13(木) 11:43:13 ID:cW1B2CdP0
>>137
県立病院の事務のお偉方は、県からの天下りなのです。
医者なんてたかが平の営業マン程度にしか思っていないのです。
その権勢はやとわれである院長をはるかに凌ぎます。

市民病院は逆に市役所では使えない役人の左遷先です。
まれによく出来る人材もいますが、民間病院に引き抜かれます。
法務担当者が医師よりも法律の知識がないとか、そんなレベルです。
問題解決能力などあろうはずがなく、全て医師に丸投げなのです。
158卵の名無しさん:2008/03/13(木) 11:44:13 ID:nfu2IH/c0
>>157
県役人ってそんなに偉いのかw
日本始まったなw
159卵の名無しさん:2008/03/13(木) 11:58:10 ID:3qAVCxcT0
>>155
こんなんに限って、なにかあるとすぐに藤山師範代に成敗してもらおうとするんだから世話ないよね。
160卵の名無しさん:2008/03/13(木) 12:06:02 ID:8VfxY2FN0
>>157
 ウチの県、職制上は、医者は看護師、検査技師、運転手etcと同じ現場労働者の扱いだよ。
 ホワイトカラーの事務が、現場職員を使うたてまえ。医師で、ホワイトカラー扱いは、院長と副院長だけ。
161卵の名無しさん:2008/03/13(木) 12:16:13 ID:rMsEG/Gu0
>>154
Aって答えてる奴かなりの確率で電波だな(まともなのもいるが)
>私は長年東京消防庁の無線をワッチしています。
>救急無線がアナログ波だったころは搬送隊と病院
>側との交信を聞いてましたが、受入れ側の許せな
>い態度に怒りを覚えたものです。
盗聴か。いいご趣味だことw

でも一番むかつくのは
>元救急救命医
とかいう奴だが
162卵の名無しさん:2008/03/13(木) 12:27:33 ID:nfu2IH/c0
>>160
そんなクソ組織には決して属さないのが医者としての勤めだな。
163卵の名無しさん:2008/03/13(木) 12:29:45 ID:2Q+lUVBW0
>>154
縦読みで投稿しようぜw
164卵の名無しさん:2008/03/13(木) 12:41:31 ID:bHjQYjZO0
>>146

>最も低いのは近畿大付属病院(大阪府大阪狭山市)の1万円で、次いで奈良県立奈良病院(奈良市)など3施設の2万円だった

 まだ、こんな条件で、働いている縊死の脳内は昆虫以下。
   
165卵の名無しさん:2008/03/13(木) 12:44:54 ID:8VfxY2FN0
>>162
 事務の前任地は、中央卸売市場とか、土木事務所とか、水道局とか、いろいろ。
 医学の知識はなくても、医療の知識は必要だと思うんだが、そんなん皆無だね。
 病院が他の県の職場と決定的に違うのは、診療報酬という共通の条件で、民間と競合してるってこと。昨日まで土建屋使って道作ってた連中が、病院を経営できるとは思えん。
 『不採算医療をする』って名目で、固定資産税を免除されたり、赤字補填をされたりしてるんだが、病院の維持だけのために、そうした補填が消費されてるのが現実。じぇんじぇん意味ねー。
 まあ、事務と話をすると、奴らも定期人事異動で、全然馴染みのない病院に配置されて、困ってるみたいだが。
 とにかく、大きなミスをしないで、他部署への異動を待つ以外にない。だから、システムを改革しようなんてことは、夢にも思ってない。
 
166卵の名無しさん:2008/03/13(木) 12:50:51 ID:H4fwNQGe0
新潟中央病院の医療過誤訴訟:仁愛会が控訴 地裁敗訴も「過失ない」と /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20080313ddlk15040226000c.html

 椎間板ヘルニアの摘出手術で後遺症が残ったとして、新潟市東区の男性(55)に損害賠償を請求され、
新潟地裁判決で敗訴した医療法人「仁愛会」(新潟市中央区新光町、小柳安衛理事長)が判決を不服として、
東京高裁に控訴していたことが12日、分かった。仁愛会側の控訴を受け、男性側も同日までに控訴した。【畠山哲郎】
 同判決などによると、男性は04年6月、仁愛会が運営する新潟中央病院(同、山本康行院長)で手術を受けた。
ところが、手術中に誤って脊髄の神経を傷つけられ、両足のまひや感覚障害などの後遺症が残った。
 男性は約1億円の損害賠償を求め、06年3月に提訴した。提訴前、過失を認めた病院は、男性に
毎月43万円の生活費を支給していたが、裁判が始まると一転して「過失はなかった」と主張。新潟地裁は先月28日、
男性の主張を認め、仁愛会に対し約8500万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
 仁愛会側の弁護士は控訴理由について「医師には過失がなかった」と主張。さらに「仮に過失があったとしても、
病院から男性に払った生活費約1000万円が遅延損害金に含まれるなど、納得できないところがある」と
支払い額が不適当との考えを示した。
 これに対し、原告の男性は「生活費の分は相殺する、というのが当たり前の話なのに、一言もなく判決の翌日に控訴した。
高裁に早く判断をしてもらいたい」と病院を非難。男性側の弁護士も「仁愛会側の主張には根拠がない」と争う構えだ。
 新潟中央病院の担当者は取材に「弁護士に任せているので、コメントできない」としている。
167卵の名無しさん:2008/03/13(木) 12:53:39 ID:H4fwNQGe0
往診車両「駐車禁止の対象外に」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15062.html

 日本医師会(唐澤人会長)は3月12日までに、往診や訪問看護などに使用する車両を道路交通法の駐車規制の
対象外にすることなどを盛り込んだ要望書を国家公安委員長と自民党政務調査会に提出した。
 要望では、往診や訪問看護に使用する車両への「駐車禁止除外標章」の交付など、道交法上の「十分な配慮」を訴えている。
 医師が往診に使用する車両は従来、駐車禁止除外標章の交付を受ければ駐車禁止取り締まりからの除外扱いが認められてきたが、
警察庁が昨年2月に出した通知では、駐車禁止の除外対象を規定する文言が「往診」から「緊急往診」に置き換わったため、
車による通常の往診時の取り締まりを懸念する声があるという。
 日医の羽生田俊常任理事は12日の定例記者会見で「在宅による患者さんの療養を国として推進していることもあり、
往診や訪問看護、訪問介護がより重要な位置付けになってきている」、「国民の健康を守る車両が駐車禁止の取り締まりを
受けることがないように各都道府県の交通安全委員会に中央から要請していただきたい」と訴えた。
 日医では、医師による往診車両が実際に駐車禁止の取り締まりを受けたケースは把握していない。
 しかし、全国訪問看護事業協会によるアンケートでは、車両を利用して訪問看護を行っている1,637事業所のうち
190事業所が2006年の道交法改正以降に駐車許可扱いを取り消され、126事業所で実際に取り締まりを受けたことが明らかになっている。
 羽生田氏は「(訪問看護などでは)実際に取締りを受けた例もあるので、びくびくしながら車を止めている状況だ。
こちらについても何とか対応して欲しいと要請した」と話した。
 要望は、7日付けで国家公安委員長、11日付けで自民党政務調査会交通安全対策特別委員長宛てにそれぞれ提出した。
羽生田氏は、「まだ決まったわけではない」とした上で、要望を受けて前向きに検討する方針が伝えられていることも明らかにした。

168卵の名無しさん:2008/03/13(木) 12:56:38 ID:WC7cKIyO0
昆虫に謝れ!w
169卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:01:37 ID:me4fX9Kr0
>>155
胆石発作の原因の胆嚢を取り除くことを邪魔し、今後も再発作による
痛み、熱を味あわせようとしている残酷な息子wwww
170卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:05:04 ID:P44RuQzD0
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080313ddlk07040477000c.html
野兎病:50代男性、ウサギ狩猟中に感染か /福島

 県は12日、50歳代の男性が細菌感染症「野兎(やと)病」に感染したと発表した。
男性は高熱などの症状が出たが、すでに回復しているという。野兎病の報告義務を
定めた感染症法が99年に施行されて以来、県内での発症例は初めて。
 県医療看護グループによると、男性は1月13日、狩猟で野ウサギを捕獲して皮を
はぐなどした際、野兎病菌に感染したとみられる。同16日に悪寒や発熱などの症状が
出たため受診し、今月5日に野兎病と判明した。
 野兎病は、野兎病菌に感染したウサギなどに接触することで感染し、発熱やリンパ節の
腫れなどを発症する。人から人への感染はないという。国内では先月、千葉県で感染が
報告されている。同グループは「動物の死がいには素手で触れないように」と呼びかけて
いる。【西嶋正法】
毎日新聞 2008年3月13日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さすが日本で初めて報告した大原医師を輩出したフクスマ
171卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:15:47 ID:hWczTboX0
>>137
ちゃねらー医師から見ても
勤務医が適当に過労死した方が崩壊が加速してwktk

>>169
さすがにそこまでは考えていないだろうw
手術、入院の費用は惜しいと考えてるのがよく分かるが
172卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:16:24 ID:H4fwNQGe0
刈田総合病院の医師退職:「病院運営に理解を」 3市町でチラシ配布 /宮城
◇医師不足…開業医との分担不可欠
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20080313ddlk04040374000c.html

 白石市の公立刈田総合病院を運営する白石市外二町組合(管理者・風間康静白石市長)は、地域住民に
病院運営への理解を求める「地域医療を守るために」と題したチラシを作製。白石市と蔵王町、
七ケ宿町計約1万7000全戸に配布した。
 同病院は昨年4月に常勤医が38人いたが、現在は32人で、うち6人が3月末で研修修了するほか、
1人が開業などで去る予定。残る医療スタッフの過度な労働負担による医療事故を防ぎ、
地域の中核医療機関の役割を守ろうと、チラシ配布を考えた。
 チラシでは、利用者に「最初に、地元のかかりつけ医への受診」を勧めるとともに、入院や手術を要する
重症患者の対応を優先すると説明。新患の受け付けは、小児科、泌尿器科、耳鼻咽喉科を除き午前のみに限るとしている。
 また、「夜間救急外来は、命にかかわる重症患者のためにある」との基本理念も示した。06年度の
午後5時半から翌朝午前8時半までの夜間救急外来患者は約1万500人で、約10%が救急車で搬送されてきた重症患者。
残り90%に重症患者もいるが、日中の仕事など自分の都合で夜間に訪れる患者も多いという。
 風間市長は「(病院の現状は)大変厳しい状況だ。重症・入院患者は病院で、一般患者はかかりつけの開業医で
との役割分担を明確にする必要がある」としている。【豊田英夫】
173卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:18:40 ID:H4fwNQGe0
県立会津総合病院:常勤透析医、4月から不在に 患者受け入れ縮小 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080313ddlk07040473000c.html

 会津若松市の県立会津総合病院で4月以降、人工透析を行う常勤医が不在となることが12日分かった。
同病院に透析医を派遣している県立医大が、医師不足を理由に常勤医の派遣を中止するため。今後は非常勤体制となり、
患者の受け入れが縮小される見通しとなった。
 県病院局によると、会津総合病院は現在、月〜土の週6日、透析治療を実施している。県立医大は4月から、
常勤医の派遣をやめ、代わりに非常勤医を週2回派遣する。月、金は医大の非常勤医が、水曜日は同病院の内科医が透析を行うが、
午前中を中心とした診療となる見込み。入院患者や急病患者には引き続き透析を行うが、比較的軽度な患者十数人は今後、
同市内の別の病院を紹介するという。
 透析治療を巡っては、いわき市の市立総合磐城共立病院が4月から、透析医の退職で外来患者の透析治療の中止を決めたばかり。
県腎臓病患者連絡協議会の岡部茂事務局長は「地域の中核となるべき病院が、相次いで公的病院の使命を放棄したことは残念」と話し、
会津総合病院と喜多方病院が統合し新設される会津統合病院(仮称)についても「透析治療が縮小されるのではと危惧している」
と不安を訴えた。県腎協は近く、県や病院に常勤医の確保を求める陳情を行う予定。県病院局は「透析の需要は増えており、
必要な医療。現状は厳しいが、できる限り常勤医の確保に努めたい」としている。【西嶋正法】
174卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:26:53 ID:0YIz6PAI0
>>137
スレ28
> 341 名前:卵の名無しさん :2006/08/10(木) 09:14:48 ID:SBJT/p9U0
>最近話題の兵庫県中部の公立病院
>院長が、「最近の若い医者には過労死するくらいの覚悟でやるやつは
>おらんのか!」と気違い発言
>偶然かもしれんが、同じ兵庫県中部の別の公立病院でも総務部長が
>「医者は適当に過労で死んでくれる方が好都合」とまたまた気違い発言
>この地域から医者は総引き上げするべきだな

> 433 名前:卵の名無しさん :2006/08/10(木) 19:09:17 ID:oXfsJLWo0
>> 341
>俺、そいつらの件知っているぞ。
>前者は西脇病院、後者は柏原病院だろ。
>どっちも代表的キチガイ病院だよな。

> 682 名前:卵の名無しさん 投稿日:2006/10/29(日) 19:10:25 ID:gbmOWv9z0
>本当にガセなの?うちの医局には週末には(表向きは)この話は入ってきていなかったようだけど、
>見ても、まあありえる話だなあ、としか感じなかったよ。
>というのもそこの県立病院の副院長が医局会で病院の医師が訴訟に巻き込まれても県立病院
>は責任持てないっていう発言したことがあったらしくて、うちから派遣されていた中堅が激怒して
>複数退職したことがあってね。それ以来、思いっきり医局での評価が下がってるんだ。
>本当に保身しか考えない上層部だらけの地域だと思うよ。
175卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:36:10 ID:39vKLyaj0
最近たまに通りかかってますけど
お医者さんは保険システムの奴隷のような感じがしますね.
いくら文句を言っても上の方にはまったく効果がない.
176卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:42:06 ID:H4fwNQGe0
福岡3病院と直接連絡体制 唐津市消防本部
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=816791&newsMode=article

 1月に唐津市消防本部の救急車に収容された男性が、県内と福岡市の15の医療機関に相次いで受け入れを断られて
死亡した問題を受け、同消防本部と九州大学病院など福岡市内の3病院が、救急隊と当直医が直接連絡を取れる体制を
つくることで合意した。当直医の携帯電話に直接電話することで、患者の容体や緊急度を迅速に伝える。
 合意したのは、重篤な救急患者を受け入れる3次救急医療機関である九大病院と福岡大学病院、済生会福岡総合病院。
救命救急センターを備え、24時間体制で患者を受け入れている。
 問題のケースでは、救急隊は唐津市内の9つの病院をはじめ県内、福岡市の医療機関に受け入れを求めたが、
ほかの重症患者の治療中などを理由に断られ、収容から約2時間半後に福岡市東区の病院に搬送。その後男性は脳幹出血で死亡した。
 病院の総合受付から救命救急センターへの連絡がうまくいかず、搬送につながらなかったケースがあったことから、
同消防本部と県が要請した。川添多賀雄消防長は「当直医と直接話し、指示を受けることで搬送時間の短縮につながる」と話す。

177卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:44:03 ID:H4fwNQGe0
時間外診療の9割は“軽症” 「病院勤務医の負担増大」 /愛知
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080313/CK2008031302094860.html

 県内の病院で夜間などの時間外診療を受けた患者のうち入院したのは全体の1割で、
9割は入院の必要のない比較的軽症(傷)な患者との調査結果を県が12日の健康福祉委員会で明らかにした。
 県医務国保課によると、県内の全338病院を対象に、昨年3月の1カ月間の救急搬送を含めた
時間外の患者の受診状況を調査した。
 その結果、時間外の診療を受けた延べ10万9068人のうち入院に至った患者は約11%の1万1979人。
このほかは入院をせずに、その日のうちに帰宅したという。入院しなかった9割の患者の具体的な症状などは調べていない。
 奥村悠二氏(自民)の質問に、片岡博喜医務国保課長は「患者が病院に集中し、勤務医の負担を増大させている。
最寄りの開業医をかかりつけ医にし、できるだけ時間内に診療を受けるように呼び掛けていきたい」と話した。
178卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:44:37 ID:PL5NDcvk0
>>175
そのとおりです。文句を言うのを止めて、辞職しはじめたら言うことを聞き出しているところです。
資本主義の原理原則どおりの現象ですね。
179卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:47:56 ID:cARsBgj20
>>178
嫌なら辞める、ただそれだけ。
180卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:48:59 ID:H4fwNQGe0
【地域/富山】診察時間「5分(以上)ルール」戸惑い…診療報酬改定で
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205374678/

【地域/新潟】中国人医師を招聘 外国人医師特区、政府認めず
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205374031/
181卵の名無しさん:2008/03/13(木) 13:52:44 ID:H4fwNQGe0
患者死亡で院長を書類送検 動脈傷つけた業過致死容疑
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008031301000372.html

 埼玉県警捜査1課は13日、手術で女性患者の動脈を傷つけて死なせたとして、業務上過失致死の疑いで、
同県春日部市にある春日部厚生病院の院長(53)を書類送検した。
 調べでは、院長は2005年7月7日、春日部市の女性=当時(75)=の腰椎の手術をした際、
十分な注意を払わずに手術器具を使い、女性の腰の動脈を傷つけ、10日午後に
出血性ショックによる多臓器不全で死亡させた疑い。
 院長は捜査1課の任意の事情聴取に対し、容疑をおおむね認める供述をしているという。(共同)


医療ミス、執刀の病院長を書類送検 /埼玉 (動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3802600.html

 埼玉県の春日部厚生病院で3年前、手術の際に75歳の女性の動脈を誤って傷つけ死亡させたとして、
警察は手術を執刀した院長を、13日、書類送検しました。
(中略)
「本当のことをですね、認めて、謝罪してくれることがですね、やっぱり75年間生きてきた母へのね、
人としての尊厳を守ることだと」(小林さんの二男)
 病院側は、「民事の裁判が終るまではコメントできない」としています。
182卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:06:05 ID:8VfxY2FN0
>>176
 消防が適切にトリアージした上で電話すんならいいけど、1年もすりゃ、困った時の救命センター頼みになっちゃって、現場の医師が更に疲弊するのは目に見えている。
 CPRやったり、家族に説明してる最中に、田舎救急指令のピントの外れた話を聞くのは辛いと思う。
183卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:06:10 ID:1k8SlA6C0
>>181

医療関連死=業過死罪という流れが出来ましたね。

さあ、みんな!逃散の準備はいいですか〜?
そこの君!手術なんかしてないで辞めちゃいな!
184卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:07:56 ID:H4fwNQGe0
かさむ未収金6億円に 県立病院で年々増加 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080312_3

 県立病院で、患者を診察した後に治療費を回収できない過年度未収金残高が増加傾向にある。2007年12月末の
未収金残高は5億9100万円に上り、毎年度5000万円程度の割合で増えている。未払いの患者のうち約90%が経済的理由といい、
診療科別では産婦人科の未払いが最も多く、出産一時金を生活費に充ててしまうケースも。モラル欠如も要因の一つとして
指摘される中、県医療局は08年度からコンビニエンスストアで治療費が支払えるよう手続きを進めるなど回収に躍起だ。
県医療局によると、ここ数年の過年度未収金は03年度が3億5000円、04年度が4億400万円、05年度が4億5400万円、
06年度は5億600万円。07年12月末現在、過年度未収金額が多いのは県立中央で9600万円、次いで宮古が6200万円、磐井は5400万円など。
 診療科別の割合では、産婦人科が最も多く16.2%、精神科11.1%などと続く。保健適用外で一度に30万−40万円程度を
支払わなくてはならない分娩費用の占める割合が高く、保険者から受け取った出産一時金を生活費に充ててしまうケースも多いという。
 県医療局は05年度から9広域基幹病院に回収専門員を配置したり、クレジットカードでも支払えるようにするなどしているが、
思うように効果は表れていない。同局によると、治療費を支払わない89.5%が生活困窮者で、経済的事情で払えない人が大半を占める。
患者の死亡や転居などで全く連絡が取れないのは5%、支払い拒否は0.2%。未払い患者全体の40%程度は毎月1000円、2000円など
少額でも支払いをしている。
 一方で、回収の際に「生活に困っている」と答えた人が、高級車に乗っていたり、ブランド物を持っていたりするケースもあり、
税金で運営される県立病院だから、治療費を支払わなくてもよい−という意識も見え隠れする。県医療局業務課の岡山卓総括課長は
「県立病院の累積欠損金は100億円を超え経営が苦しい中、過年度未収金は大きな問題。少額ずつでも回収に努め、
何とか減らしていきたい」としている。

185卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:13:51 ID:H4fwNQGe0
伊那中央病院の医師確保を要望 /長野
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/01.html

 伊那中央病院に県が派遣している救急医療担当の医師1人が今月末で異動することになり、
伊那市の小坂樫男市長などが村井知事に医師の確保を要望しました。
 伊那中央病院には救急医療担当の医師が4人いますがこのうち1人は県が派遣していて
今月末の人事異動で医師が手薄なほかの病院に異動することになりました。
 このため13日病院を運営する伊那中央行政組合の理事長の伊那市の小坂市長らが
村井知事のもとを訪れ医師の確保を求める要望書を提出しました。
 この中で小坂市長らは「いまの体制でも医師が過酷な勤務を強いられているのに、
医師が1人減ればいまの医療はとてももたない」と訴えました。
 これに対し村井知事は「いまのところ県が調整できる医師がおらず、どうしようもない状況だ。
病院内の医師のやりくりで何とかしのいでもらえないか」と述べ、県にも早急に改善できる
対応策はないとして理解を求めました。
186卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:16:43 ID:H4fwNQGe0
新宮市が医師専用住宅 建設へ /和歌山
http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/06.html

 不足している医師の確保を進めようと新宮市は地震に強く、延べ床面積が150平方メートル余りと広い
医師専用の住宅を新たに建設することになりました。
 これは新宮市が神倉地区の約1200平方メートルの敷地に木造2階建ての集合住宅を2棟建て、
新宮市立医療センターに勤務する医師計5世帯の宿舎として貸し出すものです。
 家族でゆとりを持って生活できるよう一世帯あたりの延べ床面積は、150平方メートル余りと広く
庭と駐車場もついています。
 また、震度4以上の地震が起きた場合、建物を支える柱が下にあるおわん型の受け皿を滑って
揺れを和らげる免震構造にして、一般的な住宅の1.25倍の耐震強度を持たせるということです。
 新宮市では、新年度の当初予算案に3億5000万円余りの建設費を盛り込んでいて、議会で認められしだい、
来年2月末の完成に向けて作業を進めることにしています。
 これについて新宮市では「近い将来起きるとされる南海・東南海地震などで被災した人たちの治療にあたる
医師の安全確保は重要だ。こうした地震への備えも含めた住環境の整備を進めることで、
不足している医師の確保につなげていきたい」としています。
187卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:17:57 ID:gu04BzqR0
医師不足対策を名目にしてまた土建屋に金を使うの?
188卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:19:18 ID:P44RuQzD0
>>184

医療費なんか払わなくても大丈夫ってなめられてるんだよ。
債権をヤクザに売っちゃえばいい。
189卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:20:04 ID:H4fwNQGe0
竹田市救急医療充実へ補助金 /大分
http://www.nhk.or.jp/oita/lnews/03.html

 竹田市は、安定した救急医療の体制を整えるため、救急患者を年間一定数以上受け入れた市内の病院には
新年度から1人あたり9000円補助金を支給することになりました。
 竹田市の竹田医師会病院では去年、「常勤の医師が足りないので救急患者の受け入れに対応できない」
として救急病院の指定を去年6月、撤回しました。
 その後、医師を増やし、ことし1月からは救急患者の受け入れを再開しています。
 こうしたことから竹田市では救急患者の受け入れ体制を整えるため、新年度の当初予算案に補助金567万円を計上しました。
 対象になるのは竹田市内の救急病院で、年間180人以上、救急患者を受け入れた場合、1人当たり9000円が補助されます。
 現在、市内の救急病院は竹田医師会病院だけですが、市では「ほかの病院も救急病院の指定を受けてもらい、
市民が安心できる体制を整えてほしい。また竹田医師会病院にはこれからも引き続き多くの救急患者を
受け入れてもらいたい」と話しています。
190卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:38:27 ID:H4fwNQGe0
秋田県人事異動
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20080313h

医師不足問題に集中的に取り組む医師確保対策推進チームを新設する
新設する医師確保対策推進チームに担当職員4人(リーダー除く)を配置。

>医師確保対策推進チーム
>医師確保対策推進チーム

191卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:42:33 ID:GKjJ+fMU0
>>183 
逃散準備は順調に進んでおります。
ただ,まだ手術に手を染めてました。
192卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:45:17 ID:GKjJ+fMU0
>>184
>何とか減らしていきたい

ノーテンキ
193卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:49:02 ID:cARsBgj20
>>183
> >>181
>
> 医療関連死=業過死罪という流れが出来ましたね。
>
> さあ、みんな!逃散の準備はいいですか〜?
> そこの君!手術なんかしてないで辞めちゃいな!

癌が再発して死亡しても医療関連死ですよね?
化学療法が奏効せず死亡しても医療関連死ですよね?
194卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:49:10 ID:nfu2IH/c0
>>183
そろそろ海外への逃散も視野に入ってまいりますた。
195卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:53:13 ID:cXxIBmIq0
医者らしい連中のレスみててワロタ
ちょっとやさしくされたらウルウルするところなど、DVでボロボロのヤクザ妻と大差ないw

日テレのホームページ

http://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/2008/03/post_5.html
196卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:53:49 ID:nfu2IH/c0
>>DVでボロボロのヤクザ妻と大差ないw

的確すぐる喩えワロタ
197卵の名無しさん:2008/03/13(木) 14:56:50 ID:2Q+lUVBW0
>>195
>DVでボロボロのヤクザ妻と大差ないw

まったくその通りの状況で、何も言うことはないw
198卵の名無しさん:2008/03/13(木) 15:01:27 ID:+28X6Ar80
たしかに医者はお人よしが多いな
俺は官僚と癒着して高給得ている犯罪組織だろうとか
今頃医者擁護しても医療崩壊の責任は逃れられないよ、とかレスしておいた
当然掲載されていないw
199卵の名無しさん:2008/03/13(木) 15:06:44 ID:nfu2IH/c0
>>198
GJ!
マスコミにとって都合の悪いことはスルーされるという事実を
ここで永久に晒し上げだわ。
200卵の名無しさん:2008/03/13(木) 15:06:52 ID:0RPKs2Uu0
>>195
普段は2ちゃんねる覗いてる医者もウルウルしてそうだなw

甘い!甘過ぎる!!!
201卵の名無しさん:2008/03/13(木) 15:08:39 ID:nfu2IH/c0
「悪魔は優しい顔をして近づいてくる」
間違いない!
気をつけろ!w
202卵の名無しさん:2008/03/13(木) 15:22:50 ID:H4fwNQGe0
203卵の名無しさん:2008/03/13(木) 15:24:14 ID:PL5NDcvk0
>>195
北海道の勤務医です さん

放送見ました。ありがとうございます。感謝しています。
明日からまたがんばります。

↑救いようのない馬鹿だねw
204卵の名無しさん:2008/03/13(木) 16:14:08 ID:JQOYonDL0
赤十字病院労組、13日に時限スト 外来は通常通り/秋田
秋田魁新報 2008年3月13日
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080312l
 県医療労働組合連合会傘下の秋田赤十字病院労働組合(秋田市上北手、361人)は
13日午前8時半の始業時から1時間の時限ストライキを行う。外来患者は通常通り受け付ける。
医療従事者約100人がストに参加予定。

 同労組の本部である全日赤本部(東京)は、長時間過密労働で医療従事者の離職が増えているとして
▽看護師の賃金引き上げ▽医師・看護師の増員▽職員の勤務内容を点数化し、給与に反映させる
勤務評定導入の撤回?などを要求。日本赤十字社側と交渉を続けていたが決裂したため、スト決行を決めた。
205卵の名無しさん:2008/03/13(木) 16:19:26 ID:SmbsHU930
>>184
県立病院なら県知事アンド県議会議員
市立病院なら市長アンド市議会議員
の給料からとりあえず立替払いして、取り立てもそいつらにやらせればいい。
取立てを厳しくすると選挙に響く…なんて考えてる奴らだからな。
自分の収入が減らなきゃ何もしないよ
206卵の名無しさん:2008/03/13(木) 16:42:53 ID:P44RuQzD0
http://www.okinawatimes.co.jp/col/20080313e.html
今晩の話題 (2008年3月13日 夕刊 1面)

「ランドセル」
 先月中旬、厳冬の山形県に出掛けた。沖縄出身の同級生から息子の七回忌を
終えたという報告と、礼を添えたメールが友人に届いたからだ。何一つ感謝される
ことをしたとはいえず、居たたまれなくなった。遅まきながら二人で焼香に行くことを
即断した。
 わずか三歳四カ月。心臓手術は成功したのに、院内のMRSA感染による縦隔炎で
亡くなった。位牌の周辺は大好きなおもちゃ機関車トーマスであふれていた。
小さな黒のランドセルが、両親の心中のわが子の成長を思わせた。
 入院中の記録などを見せてもらった。母親のノートからは、手に取るように子の
状態が伝わり、字がかすんで前に進めず何度か閉じた。症状が少しでも良ければ
明るい。時に医師に山ほど聞きたいことがあるのに聞けない不安、開胸したまま
何度も洗浄されるさま、面会さえままならない苦悩…。突然、記録が途絶え五日後、
亡くなった。
 原因を知りたいと病院側に掛け合ったが納得いく説明はなかった。膨大な資料を
持ち関東の医師らにセカンドオピニオンを求め提訴を考えた。が、勝敗を優先する
弁護士と認識がずれ、促されて最終的に実質勝訴に当たる和解に応じた。
その中に原因解明と謝罪はない。今も和解した判断に苦しみ、子を失ったつらさが
たびたび襲ってくる。
 医療従事者にぶつけたい言葉は限りないはず。友人はその道のプロに真っ先に
「一人一人の危機管理意識と、緊急事態に対し適切に対応できる技術」の向上を
冷静に求めている。(与那嶺一枝)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弁護士が、裁判を勧めなかったってことは、言いがかりの可能性大だよな。
207卵の名無しさん:2008/03/13(木) 17:13:42 ID:JQOYonDL0
>>181
4chで遺族インタビューつきでやってた
動脈を切ってちゃんとした治療もせず放置して
このまま待つしかないとかいって母を見殺しにされたんです
だって

でミスを認めたインタビューつきで流してる
「何で救ってくれなかったんですか!何でなんですか!」

医師の開き直ってるみたいに見えた部分を抜粋して流しておりました
208卵の名無しさん:2008/03/13(木) 17:14:22 ID:PL5NDcvk0
MRSAを訴えろよな
209卵の名無しさん:2008/03/13(木) 17:17:26 ID:HbXYvT8+0
>>207
それは医師が悪い。
日本ではハイリスク医療をやるメリットが無い事に気付かない医師が悪い。
210卵の名無しさん:2008/03/13(木) 17:20:09 ID:nfu2IH/c0
日本でハイリスク医療なんて・・・・・・1億円もらったって無理無理無理かたつむり。
211卵の名無しさん:2008/03/13(木) 17:21:52 ID:H4fwNQGe0
県立医大病院:看護師不足深刻、全930床中140床使われず /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20080313ddlk29040555000c.html

 県立医科大学病院(橿原市)で、全病床93床のうち約140床が、深刻な看護師不足のため
使われない状態となっていることが12日、分かった。
 同病院は5月に緊急・高度な母子医療に対応する総合周産期母子医療センターを開設予定で、
更に50人程度の看護師が必要になる見通し。センター運営への影響も懸念されるが、県は
「十分な補充ができない場合も、病院全体での看護師配置を見直して対応する」と影響を否定している。
 同病院によると、昨年7月に、各診療科の合計で一般病床107床の運用を減らした。この他、
精神医療センターも06年11月の開設時から110ある病床のうち20床が使えておらず、
昨年10月にさらに10床を減らした。【中村敦茂】
212卵の名無しさん:2008/03/13(木) 17:22:57 ID:JQOYonDL0
てかもう何を撮られて何をテレビに流されるかわかったもんじゃない
というのがコワイ
撮るのはともかく書類送検の段階でこれ流すのはありなのか?
213卵の名無しさん:2008/03/13(木) 17:24:49 ID:H4fwNQGe0
古座川病院が救急廃止 医師不足で業務縮小  /和歌山
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=142219

 和歌山県串本町古座の町立古座川病院は4月1日から、救急業務を原則的に廃止し、入院を内科だけにするなど
業務を縮小する。全国的な医師不足の影響を受けたためで、常勤医師の数は現在の7人から3人に減る。
 古座川病院は2010年に串本病院と統合するため、単独での業務は統合までの予定。残り2年間ほどだが、
現状の業務を続けるための医師を確保することができなかった。
 現在の診療科目は内科、外科、小児科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、人工透析の8科。常勤医師は
内科医3人、外科医2人、整形外科医2人の計7人。ほかの診療科は非常勤医が派遣されている。
 このうち、外科医1人は3月31日付で退職、もう1人の近畿大学医学部から派遣の医師は異動になる。
県立医大から派遣の整形外科医2人も異動。いずれも後任人事が決まらなかった。残るのは内科医の3人だけとなるため、
救急業務を原則的に廃止する。状況によって内科の急病人は受ける。平日の午後5時半〜午前8時半と
土日曜、祝日の時間外診療も縮小し、常勤内科医が当直として勤務している場合に内科の患者だけを受け付ける。
ほかの科は受け付けない。
214卵の名無しさん:2008/03/13(木) 17:25:20 ID:H4fwNQGe0
>>213続き

 病院によると、06年度中の時間外診療は1454人、そのうち救急が356人。内科を除く3分の2ほどの患者は、
串本病院などほかの病院で受診してもらうことになるとみている。
 入院も内科だけとし、現在の外科と整形外科の受け付けはなくなる。外科は診療も休診になる。
 整形外科は、常勤医から非常勤医になるため、週5日が水曜と金曜の週2日に減る。皮膚科が月1回だったのが、
第4月曜と第2火曜の月2回に増える。小児科は毎週火曜と木曜の週2回、眼科は毎週金曜の週1回、
耳鼻咽喉科は毎週火曜と木曜の週2回、人工透析は毎週金曜と土曜の週2日の診療で、いずれも現在と変わらない。
 病院によると、07年度中の入院患者数は1日平均25.6人、外来患者数は同190人。
 古座川病院の業務縮小を受け、串本病院では外科医と整形外科医をいずれも2人から3人に増やし、
対応できるように体制を整える。
 古座川病院の谷口秀行事務長は「医師不足の影響は深刻。常勤医師が少ない病院になるが、
地域医療を守るために何とか努力したい」と話している。
215卵の名無しさん:2008/03/13(木) 17:39:57 ID:P44RuQzD0
>>212

あれだけ三浦和義に敗訴しまくっても、マスゴミはなんら改まったところはない。
アメリカじゃ医療訴訟ネタはヤバイってんで扱わないのに。
216卵の名無しさん:2008/03/13(木) 17:45:28 ID:nfu2IH/c0
日本のマスゴミ=ならずもの

これはガチ
217卵の名無しさん:2008/03/13(木) 18:05:26 ID:2Q+lUVBW0
>>215
敗訴してもせいぜい数百万だから、どうだっていいと思ってるんだろう。
放屁どもはお得意の曲解解釈で、なぜTV局に数億円単位の賠償金を求めない?
弁護士大幅増でも食っていけるだけのメシのタネがそこにあるというのにw
218卵の名無しさん:2008/03/13(木) 18:07:40 ID:4Rtk9xft0
救命医宿直7割「違法」 近畿28施設、時間外扱いせず
http://www.asahi.com/life/update/0312/OSK200803120134.html

近畿2府4県の救命救急センター28施設の7割超が、常勤医師の泊まり勤務に
ついて労働基準法の趣旨に反した運用を続けていることが、朝日新聞の調査でわ
かった。同法で定められた時間外労働を超える勤務を課している施設も半数以上
あった。医師不足などから、不当な長時間労働を強いられる救急医の姿が浮かび
上がった。

 厚生労働省によると、労基法上、残業などの時間外労働は原則として月45時
間までしか認められない。ただし、夜間や休日に勤務しても、電話番などほとん
ど労働する必要がない場合は、「宿日直勤務」として例外扱いとなり、時間外労
働とはみなされない。

 救命救急センターの場合、通常の泊まり勤務は午後5時ごろから翌朝8時ごろ
までの15時間前後。いつ急患が搬送されてくるかわからず、集中治療室にいる
入院患者の処置もあって、仮眠さえ満足に取れない場合もある。同省監督課は
「実態を考えると宿直勤務とはみなされず、仮眠時間も含めて時間外労働とみる
のが妥当」としている。

 調査には、長浜赤十字病院(滋賀県長浜市)と南和歌山医療センター(和歌山
県田辺市)を除く26施設が応じた。このうち19施設が泊まり勤務を労基法上
の宿直勤務として扱っており、7時間分だけ時間外労働したとみなしていた関西
医科大付属滝井病院(大阪府守口市)を含め、計20施設が労基法の趣旨を逸脱
した勤務を強いていた。
219卵の名無しさん:2008/03/13(木) 18:15:32 ID:4FEuo1v8O
法律違反は告発しましょう。
違法当直は犯罪です。
当直中に急患の診察にあたる医師は法律違反・つまり犯罪者です。
220卵の名無しさん:2008/03/13(木) 18:25:18 ID:H4fwNQGe0
関西の方へ
>>112の番組 始まりました
221卵の名無しさん:2008/03/13(木) 18:58:19 ID:dk6QqMWO0
救急専門医って
緊急で帝王切開や減圧開頭までできるんですか?
222卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:02:03 ID:HDfDAWrA0
逃げろや逃げろ
223卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:13:33 ID:1k8SlA6C0
>>195

はげどう。
俺も書き込みしているけど、マスコミへの批判はあっても、「感謝」なんて言葉は絶対使わない。
だって、今までが今までだもの。今の報道なんて今までの害悪に対する罪滅ぼし程度だよ。
224卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:16:24 ID:H4fwNQGe0
くい市民病院の統合も視野 世羅中央病院 /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200803130337.html

▽経営改善計画作成へ
 広島県世羅町と三原市でつくる世羅中央病院企業団は、2008年度に策定する公立世羅中央病院(同町本郷)の
経営改善計画に、くい市民病院(同市久井町)の統合案も前提に加える方針を決めた。五藤康之市長が12日、
同市議会定例会で明らかにした。
 五藤市長は、総括質問に答え、「再編統合を含めた経営改善計画を作成する」と説明。両市町は、08年度
当初予算案に250万円ずつ、病院再編コンサルタント負担金を盛り込んでいる。
 答弁では、くい市民病院の07年度損益が、約1千万円の黒字(前年度は約100万円の黒字)となる見通しも示した。
 くい市民病院は累積赤字約4億2千万円を抱える。慢性的な医師不足などから、同市は07年7月、
世羅町と世羅中央病院に再編協議を申し入れた。両病院と両市町とで再編調査研究会を設け、持続的な医療の確保策を探っていた。
(石丸賢)
225卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:17:15 ID:uIhVHT+K0
>>223

百歩譲っても、「許してやる」だよな。

許さないけど(www
226卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:18:40 ID:H4fwNQGe0
あさひ総合病院、病床の一部休止を検討 /富山 (動画あり)
http://www2.knb.ne.jp/news/20080313_15019.htm

 朝日町のあさひ総合病院は医師の退職と看護師不足に伴い、来月から病床の
一部休止を検討していることがわかりました。
 これは13日の朝日町議会民生教育常任委員会の中で病院側が明らかにしました。
 それによりますと、あさひ総合病院では、現在6人いる内科の常勤医師のうち
3人が今月いっぱいで退職が決まっていて、現在、富山大学と後任の医師の派遣について
協議をしていますが、難しい状況だということです。
 これに加えて、98人いる看護師のうち数人が退職することなどから病院では、
来月から病床の一部休止を検討していることを明らかにしました。
 あさひ総合病院の病床は現在、199床で、入院患者は132人です。
 また病院は平成17年11月に全面改築されましたが赤字の状態が続いています。
227卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:23:10 ID:0oUAiphJ0
ようやく、「違法当直」の報道ですね。
マズゴミは、もっと2chで情報収集して、
せめて、半年遅れくらいで報道して下さい。
現時点では常に2chから3年以上遅れています。
228卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:26:50 ID:HbXYvT8+0
>>227
もう今更何を報道しても遅いけどね。
229お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/13(木) 19:39:01 ID:lT537BB50
今ラヂヲニュースでいってるけど、
京大の脳死肺移植で7ヵ月後に患者が死んだやつ、業務上過失致死で書類送検だとよ。
ったく移植なんかやめちまえ。
クレクレタコラどもが。
230卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:42:50 ID:7bvqSqZo0
>>229
むしろ、清々しい
231卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:49:31 ID:7bvqSqZo0
殺犬は国策
232卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:54:18 ID:H4fwNQGe0
京大医師ら3人書類送検=脳死肺移植の女性死亡−京都府警
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008031300747

 京都大学付属病院(京都市左京区)で2006年、脳死肺移植を受けた女性=当時(30)=が
手術後に脳障害を起こし死亡した事故で、京都府警捜査1課などは13日、業務上過失致死容疑で、
京大の呼吸器外科医師(46)と元心臓血管外科医師(44)、元麻酔科医師(48)を書類送検した。
 調べや病院によると、医師らは06年3月、難病の肺リンパ脈管筋腫症の女性に、
脳死したドナーから摘出された両肺を移植する手術を実施。女性の心臓と肺に流れている血液を、
体外の人工心肺装置で循環させるようにしてから人工呼吸を停止すべきだったのに、
モニターを見るなどの注意を怠り、心肺に血液が残ったまま停止した。
 また、装置で酸素化された血液を体内に戻す送血管が、脳に血液を送る位置に挿入されていなかったことなどから、
酸素化されない血液が脳に入り込み、低酸素脳症を引き起こした。女性は手術後意識が戻らず、同年10月に死亡した。


脳死移植で異例の摘発 京大医師ら3人書類送検
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008031301000572.html

 京都大病院で2006年、脳死肺移植の手術を受けた兵庫県尼崎市の女性=当時(30)=が重い脳障害に陥り、
7カ月後に死亡した問題で、京都府警捜査1課と川端署は13日、業務上過失致死容疑で京大医学部の医師ら3人を書類送検した。
 脳死移植をめぐり、医師が摘発されたのは極めて異例。京大病院は06年5月以降、脳死、生体を問わず肺移植手術を自粛している。
 女性は06年3月、肺リンパ脈管筋腫症のため、脳死判定された男性から肺を提供され、移植手術を受けた。
 しかし、酸素不足の血液が脳に送られるなどのミスが重なって全脳虚血となり、同年10月に死亡。京大病院は
「移植チームの意思疎通が不十分で、手術中に重大な過誤があった」との調査結果を発表した。(共同)

233卵の名無しさん:2008/03/13(木) 19:56:28 ID:HbXYvT8+0
移植を受けて死ぬのはイカン
移植を受けられずに市ねという事でしょう。
234卵の名無しさん:2008/03/13(木) 20:15:54 ID:X73NvhB70
>>230
すごく清清しい。
この治療に関わった医師の最大の動機は出世欲だと思っていますが何か?
235卵の名無しさん:2008/03/13(木) 20:21:57 ID:cJt95m2dO
>>227
労働基準法遵守せず夜間救急しているところは
(殆んどだと思うが)
夜勤医を雇わなければいけない状況までもう少しですね
過労勤務医のミスらは雇用主の責任
京大も恐らくそうでしょう
トラックドライバーが交通自己起こしたら雇用主が書類送検ですよね

そういや過労運転は酒気帯び運転と同等の罰則ですよね

どうあがいても医者は足りない
236卵の名無しさん:2008/03/13(木) 20:29:39 ID:dk6QqMWO0
>>233
心移植の手術料150万円( 150万点ではない!)というのは
心移植するなという国家の意思でしょう。
237卵の名無しさん:2008/03/13(木) 20:30:34 ID:8VfxY2FN0
>>235
>どうあがいても医者は足りない
 そのとおり。
 いま慌てて医者増やしたって、使えるのは10年後。
 一旦開業した医者は、借金返し終えるまで、勤務医には戻れない。
 こんな劣悪な条件で働く外国人医師がいるとは思えない。
結論
 かつての政策ミスのツケが回ってきたわけで、そういう選択をした国民が少なくとも10年間辛抱するしかない。

 このスレ的には、マスコミはこの現実を国民に受け入れさせるように努力すべきだと思う。
238卵の名無しさん:2008/03/13(木) 20:32:52 ID:dk6QqMWO0
自宅で生まれて自宅で死ぬという昔に戻るだけ。

刑法第223条  生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、
又は【暴行を用いて】、人に義務のないことを行わせ、
又は権利の行使を妨害した者は、【三年以下の懲役に処する】。

(以下、引用始め)
>扉を蹴り上げて開けさせたら>>273
(以上、引用終わり)
ttp://ma-kun.shineinet.com/?eid=774739
240卵の名無しさん:2008/03/13(木) 20:41:56 ID:ONSqc3FA0
>>235
京大病院の病院長を書類送検しる
勤務実態はほぼ過労レベルだろw

ついでにいうなら福島大野病院長を書類送検しないのはなんで?
どう考えても加藤先生は過労だろ・・・
一人医長とか
241卵の名無しさん:2008/03/13(木) 20:51:03 ID:iUr8rt8o0
つ いち早く検察に有利な証言をして保身を図った
242卵の名無しさん:2008/03/13(木) 20:53:36 ID:0oUAiphJ0
>>232
無駄な高額医療をする医師は書類送検で良し。何の問題もない。
逃散済み医師は、国策に従い、低コスト医療に徹します。
243卵の名無しさん:2008/03/13(木) 20:54:08 ID:3qAVCxcT0
>>239
こないだ無罪になった巨乳ねーちゃんみたいだな。
244卵の名無しさん:2008/03/13(木) 20:55:29 ID:F7AFXhMv0
>>236
その通り。この事例で医師を起訴すれば、移植をする医師いなくなる。
移植できなくなるから、患者は早く死ぬ。
だから医療費削減出来る。厚生労働省や財務省は喜ぶ。
国策の臭いがぷんぷんだな。
245卵の名無しさん:2008/03/13(木) 21:02:08 ID:YZW+fqol0
>下記の投稿に関する注意事項をお読みになり、ご了承の上、投稿してください。

><注意事項>
>●下記に該当する投稿は禁止します。
>・個人、団体などへの誹謗・中傷、わいせつな内容など、公序良俗に反する投稿
>・著作権その他の知的財産権、プライバシー権、肖像権などの他人の権利を侵害する投稿
>・個人情報、メールアドレスなどを含む投稿
>・その他不適切と思われる内容を含む投稿

>●投稿の内容が上記に該当するか否かの判断及び投稿の採否は、当社の裁量によるものとします。
>●投稿は当サイトのほか、放送、携帯サイト、DVD、出版など他の媒体で、そのままもしくは編集や表現の一部改変等をして掲載する可能性があり、いずれの場合も無償かつペンネーム表示で使用させていただきます。
>●投稿の内容は、すべて投稿者の責任であり、第三者からの権利の主張、異議、苦情、損害賠償請求には、日本テレビは一切責任を負いません。

http://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/2008/03/post_5.html

つまり、お前等の意見は、出版・DVD・携帯サイトで無償で出させてもらう!
苦情や損害賠償請求が来ても、責任なんて取らないからそう思え!!

と、いう事?
246newよよっ:2008/03/13(木) 21:49:32 ID:VgpQwwo20
受け入れ不能は
オンラインが整えば赤ランプなんかで表示して(理由も)
厚労省が全国的に取り締まればいいんじゃないかー?
なに救急隊が悩むことでもない
赤ランプいっぱーいでどう指示するのだろうか?
247卵の名無しさん:2008/03/13(木) 21:55:50 ID:7G367FJa0
ttp://ma-kun.shineinet.com/?eid=774739
>息子が昼間学校で頭を打ったらしく、そのときには大事に至らなかったので

>そのまま病院にもいかずに帰宅したのですが、
>そのまま病院にもいかずに帰宅したのですが、
>そのまま病院にもいかずに帰宅したのですが、

>夜になってから頭が痛くなったらしく

>扉を蹴り上げて開けさせたら、中は静かなもので大して忙しくなさそう
248卵の名無しさん:2008/03/13(木) 21:56:21 ID:0DtB8yjk0
ま、とりあえず厚労省はイランなw
249卵の名無しさん:2008/03/13(木) 21:56:47 ID:bZBoy/v40
http://www.tanihata-yao.jp/modules/kokkai/article.php?storyid=102
2008年3月11日

3月11日、自民党社会保障制度調査会に救急医療と搬送に関するプロジェクトチームが設置され、初会合が行われました。
谷畑孝代議士が2月20日に行われた大阪での実態調査を報告。救急医療と搬送に関する様々な課題が明らかにされ、活発な議論が行われました。





自民党もいよいよ取り組みます。
250卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:00:29 ID:XV9WIRdR0
どーせヘリポート作るとか空ベッド検索システムとか
医者の待遇改善と関係ないところに金が落ちるだけだろ
251newよよっ:2008/03/13(木) 22:02:00 ID:VgpQwwo20
実際のところ
赤ランプいっぱーいだったら
誰がどう責任とるの?
252卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:06:53 ID:g26dwEEI0
>>251
医者が悪い、医者の責任だと
また皆で言うだけだけだから。
心配無用w
253卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:07:14 ID:8VfxY2FN0
>>251
 誰も責任取らないよ。
254newよよっ:2008/03/13(木) 22:09:40 ID:VgpQwwo20
ていうかー
マスコミや政治が遅れているのは当然かもなー
問題は現場で起きている訳だし
責任被るのも現場
プロが先端の問題抱えるのもプロだから
だったらACTIONにも
具体的に今すぐ医療現場の「年次改革要望書」を
書き込めばいいんじゃねー?
255卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:14:52 ID:XV9WIRdR0
医者の労働環境を改善しても
政治家もマスコミも一文の得にもならんのだよ

ヘリポート作れば土建屋が儲かって政治家は選挙も安泰だし
電子カルテや空きベッド検索システムなら
マスゴミのスポンサー様が儲かるだろ
医療崩壊すれば民間医療保険会社様が儲かる

屍の山を築くまで医療崩壊するしかないんだよ、もう。
無理して現場を支えようと思うような医者は沈没船から逃げ遅れるネズミと同じ。
同情にすら値しない。
256newよよっ:2008/03/13(木) 22:33:40 ID:VgpQwwo20
狭間なんだよなー
もうどうにでもなーれと言う気持ちと
本当にかわいそうな人だけは救いたいと言う気持ちと
一文の得にもならない人は関係ない
医療従事者からその思いを取ったら何が残る?
従事に人生使ってしまった自分に何が残る?
疲弊は認知のはじまりかも知れぬ。
257卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:37:21 ID:0DtB8yjk0
>>249
>自民党もいよいよ取り組みます。

知恵がゼロの者が10人集まろうが1000人集まろうが知恵はゼロのままだがにいw
258卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:37:41 ID:10s3hQ6I0
時間外軽症を3倍の料金にすれば、DQNたちは退散する
259newよよっ:2008/03/13(木) 22:37:44 ID:VgpQwwo20
ばっかみたいに2ちゃんばっかりやって
何が残る?
このスレは歴代ものだろー?
他人の集まりで訳分からないやつばっかー
だけど、奇跡起こらないかなー?
260卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:39:04 ID:GTjh0zfjO
保険制度は価格が激安。
勤務医は過労死する。
開業医は倒産する。
もう、無理です。
261newよよっ:2008/03/13(木) 22:39:57 ID:VgpQwwo20
>>258 それもいい案だ
262卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:44:43 ID:8VfxY2FN0
>>260
 いま考えたんだけど、規定の割増賃金さえ払えば、いくら残業させても労働基準法には違反しないの?
 いくら賃金を払おうが、これ以上仕事させるのは絶対ダメって規定はないのかな?
263卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:47:02 ID:EBHMDYxzO
>>259
医師たちがいいように使われて来たことに気づいたという奇跡が起きたじゃないか。
そして医療崩壊という名の新しい医療を生み出すであろう萌芽が残ったじゃないかw
264卵の名無しさん:2008/03/13(木) 22:47:51 ID:sxoXmLLS0
>>196
全くその通り
解決には
逃散しかないんだよ

>>229、232
そりゃ当然でっそ 医療行為の結果死んだら重過失ですw
どんどん刑事立件しる

>>234
ちょっと違うんではw
教授レースに参加するんなら移植よりもっといい道がなんぼでもあるw

>244
はげど 国策でしょう

>>257
知恵が虚数だからマイナスかもw
265卵の名無しさん:2008/03/13(木) 23:01:00 ID:0DtB8yjk0
>>264
虚数の知恵wを現実に適用すると、反物質と物質が遭遇して大爆発起こすかもなw
266卵の名無しさん:2008/03/13(木) 23:06:27 ID:GTjh0zfjO
>>262
お金をいくら払っても36時間連続勤務なんて違反行為である。
それどころか、時間外手当ても踏み倒す。
勤務医以外の時間外手当ての踏み倒しは逮捕されるけど!
先日、近大の人事部長が時間外手当ての踏み倒しで逮捕された。
267卵の名無しさん:2008/03/13(木) 23:11:29 ID:H4fwNQGe0
ニュースZERO 放送中

実況
NSEW ZERO Part2 村尾さんも1人100円
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1205416859/l50
268newよよっ:2008/03/13(木) 23:20:46 ID:VgpQwwo20
今日のACTIONは実に良かった
短時間でよくまとめてくれた
そうだ意識改革だー
今日のはまとめ方がとてもよかった
269卵の名無しさん:2008/03/13(木) 23:23:01 ID:EPsVCmbr0
まるで、知識のない馬鹿親が救急外来を食いつぶしているかのような報道だったな
やっぱり小児科・産婦人科重視か

実際は、内科もひどいんだけどな・・・内科外科はスルーかよ

それでも、今までの報道の中では一番ましだな

しかし、崩壊はもう止まらない
息苦しくなってから禁煙したって肺気腫は進むのと同じだな
270卵の名無しさん:2008/03/13(木) 23:24:29 ID:kS8NluwA0
【社会】飛行機内で男性が心肺停止に・・・乗り合わせた女性看護師が緊急措置を行い一命取りとめる(画像有り)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205416269/
PCPの一員である私には関係のない話しですな
271newよよっ:2008/03/13(木) 23:34:02 ID:VgpQwwo20
やっぱ現場からの発信だー
俺も崩壊=更地と思う気持ちと
救いたいやつがいるの狭間
現場が物言わずに誰が言うのだ?
「年次改革要望書」
もう誰にも頼らない
しかし以外にあかの他人の集合体が
一時的に奇跡も起こすかもなー
272卵の名無しさん:2008/03/13(木) 23:36:01 ID:Ik1AWLLz0

看護師はバリにビーチボーイを買いに行く香具師が多いからなw
273卵の名無しさん:2008/03/13(木) 23:36:45 ID:i4csm1kd0
月45時間以上(笑)の時間外労働をさせることは禁止されているはず。
274newよよっ:2008/03/13(木) 23:45:24 ID:VgpQwwo20
されたいるはず。で終わるのか?
275newよよっ:2008/03/13(木) 23:50:07 ID:VgpQwwo20
何でだろう・・
ねぇねぇどうして?
どうして?
皆で話さないの?
276卵の名無しさん:2008/03/13(木) 23:59:18 ID:g26dwEEI0
>>275
なにを?
277卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:01:38 ID:8VfxY2FN0
>>273
 は? 45時間/月。
 そんなの、月2回休日"当直"しただけで終わりじゃね。
 いま、マスコミじゃ、平日夜間の当直だけが問題になってるけど、まさか奴ら、休日に"当直"したら、代わりの休みがあると思ってるんじゃないだろうな!?。

278卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:03:09 ID:8VfxY2FN0
>>275
 医者って、みんな寡黙で慎ましいから、最後まで弱音は吐かないんだよ。
 耐えられなくなると、すうっといなくなるだけ。
279卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:04:51 ID:jdZ8Qds40
>>277
患者さんとの雑談でもだけど、

夜間当直の次の日普通に仕事で”代わりの休みはない”
休日当直の"代休はない"と、敢えてそう言わないと、

「代わりの休み、休日が普通にある」と思われているぞ。
280卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:06:49 ID:wm0CSFoQ0
>>277
おもってるんじゃねーの?
でも実態は夜勤なのに「当直」って言葉を使ってきたのは良くなかったね
「言葉はちゃんと使わないと伝わらない」といういい例だね

ということで,今後「当直」は「夜勤」とよびませう
281卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:29:11 ID:nFQqKl4h0
>>142の別ソース

外国人医師の特区認めず 厚労省、現行制度で対応を
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080313/bdy0803132341002-n1.htm

 厚生労働省は13日までに、過疎地域の医師不足を解消するため、新潟県が提案した外国人医師の医療行為を
認める構造改革特区の創設や規制緩和について「現行制度で対応可能」として必要ないとする結論を出し、県に伝えた。
 厚労省は、外国人医師の研修を目的として医療行為を認めた臨床修練制度があると指摘。制度を効果的に活用すれば、
日本人医師の負担を軽減できるとして、県に外国人医師への支援策の充実を求めている。
 しかし県の担当者は、臨床修練制度について、指定病院に限られ、日本の指導医が外国人医師を監督する必要があり、
報酬も認められていないなどの問題があると指摘し「医師不足対策にどれほど効果があるかは疑問」としている。
 新潟県は昨年11月、日本で留学や医学研修を受けた経験があり、母国で日本の医師と同等の経験がある外国人医師に、
日本の医師免許がなくても過疎地域の中核病院で医療行為ができるよう求める提案書を政府に提出した。
282卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:32:37 ID:nFQqKl4h0
>>232の関連記事

京大病院の3医師を書類送検 脳死肺移植での死亡巡り
http://www.asahi.com/national/update/0313/OSK200803130124.html

>府警は、複数の専門医らの意見なども踏まえ、手術にあたった医師3人の過失が重なり合った結果、
>女性を死亡させたと結論づけた。ただ、検察内には「遺族との示談が成立しており、高度な医療現場への
>司法の介入は慎重であるべきだ」との声もあり、検察の判断が注目される。


脳死肺移植で女性死亡、京大病院の医師3人を書類送検
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080313-OYT1T00595.htm?from=navr
医師ら3人を書類送検 京大病院の医療過誤事件
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080313/crm0803132103035-n1.htm
京大病院:脳死肺移植、執刀医師ら業過致死容疑で書類送検
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080314k0000m040124000c.html
283卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:33:40 ID:QX1m+54D0
中国人医師は「招聘」で
日本人医師は「確保」か
284卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:47:01 ID:NT1ul6p/0
そんなに外国人医師に診てもらいたいのなら、
まずはパイロットスタディーとして、どこかに特区を作ればいいのに。

例えば、日本人医師を目の敵にしている、福島県とか最適じゃないの?

福島県の皆さんにとっては、中国語や韓国語の勉強にもなって、いいんじゃない?
285卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:52:06 ID:vaWLH73W0
>>284
そして、とりあえず1年間は招聘ドクターのパスポートをお預かりさせていただかないとw
先進的医療システム構築のためのデータをとるためにもね
286卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:54:27 ID:uw/5MIYv0
ILOの調査団を呼び寄せそうな気がする招聘医達w
287卵の名無しさん:2008/03/14(金) 00:57:39 ID:vaWLH73W0
その年から北朝鮮、キューバとならぶ人権抑圧国家に指定されましたとさw
288卵の名無しさん:2008/03/14(金) 02:26:29 ID:CoKaQNPW0
>軽井沢町立病院は、医師派遣の為のコスト、アクセスコストを全部負担します。
>実は病院からほとんど医師がいなくなっています。不思議なのですが、あんなに
>東京から近い所でも医師がいなくなってしまうのですね。
(長 隆 座長 総務省公立病院改革懇談会座長)
これを不思議と思う感覚が理解できない。例の訴訟を知らないのかも。
289卵の名無しさん:2008/03/14(金) 04:50:19 ID:tirZJoxR0
>>1 乙
(注 非医療者などのブログ貼り付けは↓blog 医療系ブログ引用スレ2 貼り荒らしはスルー
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204127326/)      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どうやら規制されたようです
★080314 複数板 嫌ならやめろ委員会blog マルチポスト報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1205427764/
290卵の名無しさん:2008/03/14(金) 05:24:57 ID:slKl0VvA0
小山市が運営する小山市民病院の看護助手が請負契約ながら実態は派遣労働者として勤務しているとされる問題で、栃木労働局は13日、同病院を立ち入り調査した。
病院幹部によると、同労働局は「契約と実態に一部不適切なところがあり改善を要する」と指摘、来週中にも病院に是正指導書を交付すると告知した。
看護助手の業務委託(請負)は県内の病院でも広く行われているとされ、医療業界に影響を与えるのは必至だ。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20080314&n=0
291卵の名無しさん:2008/03/14(金) 07:29:37 ID:SHkDxGZ+0
>>262
労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準
http://www.roudoukyoku.go.jp/roudou/jikan/roudou_kijuihou/20061212-roudoukizyun.html
292卵の名無しさん:2008/03/14(金) 07:51:32 ID:y/l5L9Q20
茄子はいいな。夜勤明けでバリか。
医者は当直明けでも帰れないのに。
293卵の名無しさん:2008/03/14(金) 08:20:24 ID:InevwTRG0
救急指定を返上 道立紋別病院 来月から 夜間・休日受け入れず(03/14 07:06)
>http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/81452.html?_nva=3

 【紋別】道立紋別病院(及川郁雄院長、二百二十床)が医師不足から、救急患者を受け入れる「救急告示病院」の指定を三月末で返上する意向を地元に示していることが十三日、明らかになった。


 同病院は、内科の常勤医五人のうち四人が三月末で退職。新たに一人確保したものの、四月以降は二人態勢となり、医師への負担が増すほか、麻酔医も不在であることから、救急医療の受け入れが困難になると判断したという。

 これに対し紋別医師会は市に「二次救急に対応できる紋別病院が救急に対応しない場合は、医師会としても輪番制による夜間・休日の一次救急受け入れはできない」と申し入れた。

市は紋別保健所を交えて協議する方針。宮川良一市長は「紋別病院も医師会も最終決定したわけではなく、今後も夜間・休日の救急医療が続けられるよう協議したい」と話している。
294卵の名無しさん:2008/03/14(金) 08:25:41 ID:yI7xr4mB0
>>283
>中国人医師は「招聘」で 日本人医師は「確保」か

確かに、日本における日本人医師の身分を的確に表現してるね。
犯人確保、労働者確保、と同じ認識だな。


295卵の名無しさん:2008/03/14(金) 08:40:41 ID:JiLf9RzL0
大阪府医師会大荒れ、会長の座めぐり2陣営が対立
http://www.asahi.com/national/update/0314/OSK200803140002.html
296卵の名無しさん:2008/03/14(金) 08:43:56 ID:nFQqKl4h0
若手医師の流出防げ 県が新構想、研修プログラム支援へ /三重
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080314/CK2008031402095130.html

 医師不足を解消しようと、県は、遠隔地の病院に勤務する若手医師の流出を防ぐ新たな仕組みについて、
4月から本格的な検討を始めることにした。2009年度からの実施を目指す。勤務医の研修や待遇の改善を目指す
病院を県が支援。敬遠されがちな遠隔地病院の魅力をアップさせることで、医師を引き留めようという作戦だ。
 この仕組みは、医師定着支援システム「三重バディホスピタルシステム(仮称)」。12日の
県医療審議会地域医療対策部会で示した。県は県内の若手医師らの聞き取り調査などを基に
「遠隔地病院が敬遠されるのは、研修プログラムの質が要因」と分析。「若手医師らにとって
遠隔地病院での勤務がプラスとなるように」と考え、新システムを編み出した。
 構想によると、多くの医師を抱える都市部の病院と、医師不足に悩む遠隔地の病院がバディ(相棒)となり、
研修医らが双方の病院を積極的に行き交い、充実した研修ができるようなプログラムづくりを目指す。
 県は、プログラムが実現するよう双方の病院に補助金などで応援することを考えている。国内外のベテラン指導医を
招く費用を負担するほか、勤務医の給与引き上げや学会参加費を補助したりすることも検討している。
 県はこれまでも医師不足対策として三重大などと連携し、研修医らを一定期間、遠隔地病院に派遣するなどしてきた。
県医療対策室は「新たに入ってくる医師を増やしても、流出を防ぐ手だてがなければ根本的に改善しない」と指摘。
「病院の質が上がれば、システム以外での医師募集や指導医の引き留めにも効果が期待できる」と力を込める。
 医療審部会では、委員から「県はどのくらいの予算を組むのかを明らかにしないと、システムは絵に描いたもちのように思える」
との指摘も。県側は「意見を踏まえて検討を進めていきたい」と述べるにとどまった。 (平井一敏)
297卵の名無しさん:2008/03/14(金) 08:52:52 ID:nFQqKl4h0
さぬき市民病院精神科病床を廃止 /香川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20080313-OYT8T00831.htm

 さぬき市は、精神科医を確保できず、採算が合わないことから、市民病院(寒川町)の精神科病床(190床)を
今月末で廃止することを決めた。市は「患者のニーズや医師確保のめど、市の財政が好転しない限り、再開は難しい」
としており、改築して2011年度から開院が計画されている新病院の精神科病床(100床)の縮小か廃止が見込まれる。
外来患者はこれまで通り診察する。
 市民病院によると、精神科には岡山大から派遣された医師が3人いるが、今月末で1人が退職し、4月から
後任の派遣が決まっておらず、来月から入院患者を診察することは困難と判断。昨年11月から患者らに説明して転院を促し、
今年から新たな入院患者の受け入れを中止、今月10日までに約90人いた患者全員が転院か退院したという。
 新病院は、08年度中に設計業者を選定し、09年度に着工、11年4月から内科、小児科、産婦人科など計18科で開院する予定。
大山茂樹市長は「地域に受け入れ機関がなく再開したいが、国や県、民間病院の援助がないと市単独では厳しい」と話している。
298卵の名無しさん:2008/03/14(金) 08:53:46 ID:BCeqcmCG0
読売紙面だが、フィリピンの茄子511人にアンケートして、日本に行きたい奴が9人もいるんだってよ(www
299卵の名無しさん:2008/03/14(金) 08:55:50 ID:CbSrkAPg0
僻地には形のある医療はイランのじゃよw

都会に集約することが望ましいw
300卵の名無しさん:2008/03/14(金) 08:57:47 ID:tuSH2y6E0
>>298
2%弱w
しかも、日本の現実を教えたら0%になりそう。
301卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:02:47 ID:nFQqKl4h0
大垣市民病院の精神神経科休診 4月末で /岐阜
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20080314-OYT8T00177.htm

 大垣市民病院は13日、医師の確保が困難になったとして、4月末で精神神経科を休診する方針を明らかにした。
 すでに2月末から新規の予約は断っており、4月の1か月間は、それ以前に予約を受け付けた人の診療が中心となる。
 同科には現在、常勤の医師2人がいるが、3月末で1人が自己都合で退職、もう1人が5月末で大学の医局に戻る。
同病院では、全国的に精神神経科の医師が不足し補充が難しいことから、当分の間、休診することにした。
 同科では、年間、延べ約1万200人が診療を受けているが、現在の患者については他の病院を紹介している。
302卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:10:43 ID:JPnvb3PU0
>>284
>福島県の皆さんにとっては、中国語や韓国語の勉強にもなって、いいんじゃない?

殺狗(シャーゴー):日本人を殺せ!
303卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:16:38 ID:CbSrkAPg0
わがままで自分の自己主張ばかりが強く、ひとの話をまったくきかない患者を

中国や韓国の縊死が辛抱強くわがままを聞いて、診てくれるとはとても思えませんw

おまけに何か気に入らないことがあったらすぐに逆上して刃を向けてくるのですからw

医療そのものが成り立ちにくい土地柄なんでしょうねw

304卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:17:20 ID:tuSH2y6E0
むしろ、中韓の医師が逆切れしてDQN患者を懲らしめてくれるかもよw
305卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:17:52 ID:uE2gdIzn0
>>301
 卒業して20年になるんで、最近の情勢には疎いんだが、プシっていまワリと人気があるんじゃなかったの?
306卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:29:40 ID:nFQqKl4h0
伊那中央病院の救命救急センター指定と医師確保を要望  /長野
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=10103

 伊那中央行政組合の小坂樫男組合長・伊那市長らは13日、県庁を訪れ、村井仁知事に対し、
伊那中央病院(伊那市)の救命救急センター指定を改めて求めるとともに、県派遣医師の異動に伴い
救急医療担当医師が3人に減る同病院への医師確保を要望した。村井知事はセンター指定について
「機能評価を改めて行い、実態を整理することが必要」と述べ、上伊那地域の実態調査を行う考えを示した。 
 同地域では昭和伊南総合病院(駒ケ根市)が救命救急センターの指定を受けているが、医師不足が深刻。
小坂市長は「事実上、伊那中央が地域の救急医療を担っている」と指定を求めた。
 渡辺庸子・県衛生部長は「調整には、各方面への十分な説明が必要」と慎重な姿勢を示す一方、
会談後の取材に対して、地域内の状況を把握するため、今月中にも昭和伊南へ出向く意向を示した。
 村井知事は、南信地方の救命救急センター指定を昭和伊南、諏訪日赤(諏訪市)、飯田市立(飯田市)の
3カ所に分散して指定した前県政の手法を「調整不足のまま決めてしまい、後遺症が残ってしまった」と指摘。
調整は困難との見方を示しながらも「現状をほぐし、整理する必要がある」と述べた。
 医師確保に対しては「できるだけの努力はしているが、どうしようもない状況。病院内のやりくりで
何とかしのいでもらいたい」と理解を求めた。
 小坂市長はセンター指定について「以前から状況に進展が見られない」と早急な対応を要望。医師確保にも
「現状でも医師は過酷な勤務を強いられており、3人ではもたない。上伊那の救急医療体制は崩壊してしまう」と訴えた。
307卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:33:32 ID:nFQqKl4h0
伊那中央病院の救急部医師確保を県に要望
http://www.shinmai.co.jp/news/20080314/KT080313ATI090008000022.htm

 伊那中央病院(伊那市)を運営する伊那中央行政組合(組合長・小坂樫男伊那市長)は13日、4月から常勤医が
1人減る救急部の医師確保や、同病院の救命救急センター指定を求める要望書を村井知事に提出した。
 同病院では、県が派遣していた自治医大卒業生の配置換えに伴い、救急部の医師が4人から3人に減少。
小坂組合長は、昭和伊南総合病院(駒ケ根市)や辰野総合病院(上伊那郡辰野町)の医師不足で救急患者が
伊那中央に集中しているとし、医師の減少は「上伊那の救急医療の崩壊につながる」と訴えた。
 知事は医師確保について「県ではまったく手持ちがない状態。病院内の医師のやりくりで当面、しのいでほしい」
と求めた。上伊那地方で現在、昭和伊南が指定を受けている救命救急センターについては「あらためて
センターの機能評価を行い、実態をよく整理したい」とした。

>知事は医師確保について「県ではまったく手持ちがない状態。病院内の医師のやりくりで当面、しのいでほしい」

308卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:43:47 ID:qAmPgQQa0
ポーズばっかりで、はっきりと給料を倍にするとか言えない無能議員や知事たちの振る舞いが、よけいに崩壊を生む好循環w
309卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:45:09 ID:nFQqKl4h0
医療の充実には“新病院” /長野
http://www.shinshu.co.jp/local/2008/080314/n04.html

 北信総合病院と同病院労働組合は8日、山ノ内町文化センターで3回目となるシンポジウム「地域医療を考える!」を開催した。
 小田切徹太郎院長は、「地域医療の崩壊〜北信総合病院の再生は成るか」をテーマに講演。外来患者数や入院患者数の推移を
示すとともに、勤務医の減少とその背景を明かし、病院経営を取りまく厳しい環境を解説した。またそうした状況下で、
病院が医療の質向上に向けてどう取り組んでいるかについて紹介し、今後の課題としては、がん診療連携拠点病院の指定に向けた
診療体制の充実をはじめとして、地域医療の崩壊を防ぎ、病院施設が地域の文化・教養の向上に役立つためにも
「新病院を建設するしかない」と説き、「みなさんの支援をお願いしたい」と訴えた。
(後略)
310卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:49:47 ID:x5id2mBg0
こういうお馬鹿がトップにいると下は苦労するんだろうな〜
311卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:49:51 ID:F6hKxmQD0
>>305
>プシっていまワリと人気があるんじゃなかったの?

人気はともかく、刃傷を防ぐために、防弾チョッキを着て診察しているP科医を知ってる。
312卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:51:23 ID:CbSrkAPg0
いわゆるひとつの医療崩壊促進委員会乙w
313卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:52:30 ID:GaIOWCak0
>>309
ハコは新しくなるが石は逃げて行くという法則が発動だな。
314卵の名無しさん:2008/03/14(金) 09:53:21 ID:vEYISuZV0
>>311

防刃チョッキな。防弾チョッキはナイフには役立たずだよ。 俺も昔使ってた。
315卵の名無しさん:2008/03/14(金) 10:08:32 ID:Q4fp3T5S0
>>295
会長選は、自民党との協調をはかる日本医師会(唐沢祥人会長)への「是々非々路線」を唱える酒井國男現会長(64)
「是々是々路線」の間違いだろ?
>>309
ハコモノ利権乙。
316卵の名無しさん:2008/03/14(金) 10:11:44 ID:bMtRFOMq0
>>296

三重www
バディwwwwww

県全体のIQが低下してるんじゃないか?www

317卵の名無しさん:2008/03/14(金) 10:13:14 ID:vEYISuZV0
> 病院施設が地域の文化・教養の向上に役立つためにも
> 「新病院を建設するしかない」

ww
318【大吉】:2008/03/14(金) 10:14:05 ID:ihvIxEjG0
>>309
> 診療体制の充実をはじめとして、地域医療の崩壊を防ぎ、病院施設が地域の文化・教養の向上に役立つためにも
> 「新病院を建設するしかない」と説き、「みなさんの支援をお願いしたい」と訴えた。
医療崩壊を防ぐためにハコを建てるというだけでも噴飯モノなのに、

>地域の文化・教養の向上に役立つために
新病院を建てる、というのはどういうロジックなのか。
信州では病院は文化サロンなのか。

>>315
> 「是々是々路線」の間違いだろ?
「是非是非路線」というのもある。
319卵の名無しさん:2008/03/14(金) 10:14:47 ID:qAmPgQQa0
医者なんて給料いらんから、土建屋に金ばらまいて、キックバックをもらったほうがいい という本音、乙w
320卵の名無しさん:2008/03/14(金) 10:16:37 ID:vEYISuZV0
>>316

スキューバのやりすぎで脳血管が詰まったのでしょうか??
321卵の名無しさん:2008/03/14(金) 10:52:37 ID:L/S8stcb0
地方都市 いいんでね〜の〜


平成19年11月1日に開かれた都立病院改革委員会において、
東京都勤務の医師給与が、都道府県・政令指定都市立の自治体病院の中で
61自治体中61番目で、最も安い値である事が明らかになった。

国公立病院の医師給与は民間医師給与と比較した場合、安価である事は広く知られていた。
また、東京都立の病院の医師給与は、安価である事も知られていたが、
東京都の公的な委員会が出す資料で、その事実が裏付けされた形だ。

東京都は、言わずと知れた首都であり、地価・物価・人件費のいずれも他地域の追随を許さない。
また、高給のサラリーマンも多く居住する地域であり、東京都の行政職(一)の給与も国内トップクラス。
医者の収入は
開業医平均>僻地>地方都市>大都市中小病院>大都市基幹大病院>大学病院
となってるから、
卒業者の分布が日本一右側に偏ってる東大は、日本一収入が少ない。

医学部は、入学前も卒業後も、(学問的に)頑張れば頑張るほど貧乏になる不思議な世界。

都立病院改革委員会資料(37ページに都道府県・政令指定都市立病院給与ランキング)
http://www.m3.com/tools/Document/WIC/pdf/200711_2/702_1_1.pdf



322卵の名無しさん:2008/03/14(金) 10:54:15 ID:54mNA5Va0
>>309
をいをい、ちょっと頭おかしいんじゃねぇか。
どう考えても論理的に矛盾するだろうよ。
323卵の名無しさん:2008/03/14(金) 10:55:58 ID:QX1m+54D0
給料が安い事は直ちにデメリットではない。

給料が安い分以上に仕事と責任を避ければいい。
324卵の名無しさん:2008/03/14(金) 10:58:22 ID:CbSrkAPg0
「新病院を建設するしかない」
「新病院を建設するしかない」
「新病院を建設するしかない」w

売国奴
 キックバックは
  いかほどかw
325卵の名無しさん:2008/03/14(金) 10:59:30 ID:CbSrkAPg0
僻地医療は緩和治療とお看取りで善しw

僻地医療
 箱を作って
  ひと逃げるw
326お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/14(金) 11:04:46 ID:zzMO+cjK0
【難病/募金】1万人に1人の難病「拡張型心筋症」の岡部さん(30)を「救う会」、東京支部が発足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205408658/l50

しかし昨日の犬HKの糞報道もそうだが、何故に日本人はn=1を特別扱いしてがなりたてるんだ?
DCMの患者なんかこの岡部さんだけじゃあるまいに。なぜこの人だけ何千万もの物乞いをして
外国人の心臓を毟り取って植え付けなければならないのだ?
医療を受けることは、パフォーマンスができる香具師とかnoise minorityだけの特権なのか?
これが「心の僻地」の正体なんじゃないか。
n=1を生かせ、生かせないのはけしからんとがなりたてることで、他の9999人をいかすシステムをすべて糞呼ばわりする、
こんな国は滅亡だぜ。
327卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:08:44 ID:qAmPgQQa0
救われた後は、笑顔でパチンコに通う岡部さん、子ね
328卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:21:40 ID:uE2gdIzn0
>>321
 開業医平均>僻地>地方都市>大都市中小病院>大都市基幹大病院>大学病院

 こんなの、昔から知られたことだよ。
 医者が労働で得るものは、カネだけじゃないからね。年収だけを基準に評価する一般人とは、次元が違うの。
 少なくとも、これまでは右に行けば行くほど、地位や名誉が高かったから、それでOKだったんだね。
 けど、最近は、医者は『確保する』モノで、挙句の果ては知事に『手持ちがない状態』なんて言われる始末(306)。
 地位も名誉もない現場労働者に成り下がったから、あとは一般人同様、仕事のキツさと給料が見合うか否かってのが勤務先選択の唯一の基準になる。

 公立病院の痛いところは、未だにそこに勤務することが医者にとって地位や名誉に値すると思ってることだね。
329卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:21:59 ID:BCeqcmCG0
>>309

僻地民の文化と教養が向上する病院のデザインを考えてみたお

http://www.dailygalaxy.com/photos/uncategorized/monolith2001a.jpg
330卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:25:45 ID:CYhwaAfr0
331卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:34:07 ID:F6CEw0Jn0
墓石かとオモタヨ
332お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/14(金) 11:34:17 ID:zzMO+cjK0
>>328
ちなみにおいらは
僻地病院勤務医報酬>>つぶくり開業収入
だw
でも二度と奴隷に戻るつもりはないw
333卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:36:37 ID:tn/56dvZ0
>>331
ある意味、墓石
334卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:38:42 ID:WplH0zDW0
>>329
>>330
この前、見直したんだけど、骨を宙に放り投げるのに45分かかったんだよな。
時間感覚が普通とは違うよね。大好きなんだけどね。
335卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:45:37 ID:BCeqcmCG0
>>334

キューブリックの映画は、やっぱり全体の完成度より、一つ一つの名シーンだよね。
全体を考えると微妙な評価になってしまう。
336卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:47:53 ID:4crGNjHU0
どんな病人でもたちどこに救ってくれる最高の施設の様子
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dreamfactory/etc/amida.jpg

この病院におられる斯界最高の先生が自ら往診されてる図
http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/tenji/image/jogon.jpg
337卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:53:03 ID:WplH0zDW0
>>335
特にあの映画はそれが顕著ですね。
おいらは板がくるくる回って宇宙空間を飛んでいくシーンが好き。
338卵の名無しさん:2008/03/14(金) 11:54:59 ID:tn/56dvZ0
「でいじ〜、でいじ〜」が好き
339Psycho ◆UNKOBlG3yI :2008/03/14(金) 12:05:25 ID:bxvygNH30
>>311,>>314
俺も防刃チョッキ使ってるよ。っていうかそれ俺のことかい(w?
340卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:07:31 ID:WplH0zDW0
>>339
ウンコビッグw
341卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:10:27 ID:BCeqcmCG0
>>339

http://security.friendly-love.com/list_4.html
トカレフ対応とかワロス。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/uniform1/dl1-1000mc.html
商品説明

>通気性に優れいているため、肌着の上に直接着られます。
>白色のベストはYシャツや白衣の下に重ねても目立ちません。

既におれらを顧客に想定している模様(www
342卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:11:18 ID:tlenPsPqO
>>339
本人登場ワロタw
343卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:14:56 ID:4crGNjHU0
脇の辺りに赤いスジが二本入って、胸の辺りに黄色ででっかく「C」の文字が入った白衣に、
三日月の前飾りのついた白いヘルメットを被り、患者が襲って来て危険を察するとチンガードが
パッとせり出す。診察台の隣にはでっかいAIBOみたいな犬。
非常に危険な患者の場合、このヘルメットの三日月から凄い光線が出る。
344卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:28:46 ID:Yw1WSJbQ0
「仁術」、でも限界 救急医の当直料、働きづめで1万円
朝日新聞 2008年3月13日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803120124.html
 朝から始まり、徹夜を経て次の日も終日続く36時間勤務。しかも、扱うのは人命だ。
そんな過酷な仕事に見合わない「当直料」に、救急医の失望は深い。給与を支払う病院の経営は苦しく、
医師不足の中では増員も望めない。激務が若手に敬遠されれば、将来の救急医療はどうなるのか。
現場の医師たちは危機感を強めている。兵庫医科大病院(兵庫県西宮市)の人事担当者に今年1月、西宮労働基準監督署から
1枚の指導書が手渡された。 医師の過酷な職場環境が労働基準法に触れる可能性があると指摘し、改善報告書の提出を求めるものだった。
救命救急センターの当直医は、夕刻から翌朝まで働きづめで患者の対応に追われるが、同病院ではこれまで当直業務について、
ほとんど働く必要がない「宿日直勤務」とみなし、1回2万円の宿直料しか払っていなかった。 同労基署は「明らかに違法状態」と指摘するが、
病院側の受け止め方は異なる。当直時間分の時間外勤務手当などをすべて支払うと、病院全体の人件費が数億円単位で増え、経営を圧迫しかねない。
担当者は「労基署の指導は、どこまでを労働時間と認めるか労使で協議しなさい、という意味」と話す。
345卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:29:35 ID:Yw1WSJbQ0
>>344 続き

 朝日新聞の調査で、
兵庫医大のように時間外手当などの代わりに「宿直料(当直料)」などとして定額支給していたのは14施設。最も低いのは近畿大付属病院の1万円で、
次いで奈良県立奈良病院(奈良市)など3施設の2万円だった。ほかに5施設が患者を処置した時間だけ時間外手当として1万2千〜2万円の宿直料に加算していた。
都道府県立病院の勤務医の平均月給(諸手当除く)は、兵庫県で約48万円(平均年齢43歳)、奈良県で約43万円(同41歳)で、時給換算で2500円前後だ。
時間外加算分も考慮して計算すると、1回の泊まり勤務で少なくとも4万円になるが、大半がこの水準を下回っているとみられる。妊婦の搬送をめぐる問題が
相次いで表面化した奈良県。県の新年度当初予算案では、県立病院勤務医の待遇改善に約3億円を計上した。激務とされる産科や小児科などの給与に月2万円を
上乗せするのが柱だが、救急医は対象外となった。県幹部は「救急は話題にも上らなかった」と明かす。(以下 略)



346卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:42:35 ID:nFQqKl4h0
整形外科常勤医ゼロに つるぎ・半田病院、医師退職で7月から /徳島
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_120545855955&v=&vm=1

 つるぎ町半田の町立半田病院で、7月から整形外科の常勤医がゼロになる可能性が出てきた。6月末で退職する
常勤医の後任にめどが立っていないためだが、高齢化が進む地域だけに整形外科へのニーズは高く、影響が懸念される。
 現在、整形外科の診療に当たっているのは、常勤医1人と週1回徳島大学病院から派遣されている非常勤医1人。
 昨年度の外来患者数は1日平均50.2人、入院患者数は同20.2人。手術件数は月平均12.8件。骨を折ったり、
関節を痛めたりして来院する高齢者が多いほか、交通事故の負傷者も運ばれてくる。
 常勤医は開業するため、6月末に退職予定。半田病院は、徳島大学病院に協力を要請したり、医師紹介業者を通じて
探したりしているが、全国的な医師不足から常勤医の後任は決まっていない。非常勤医の派遣は続く見通し。
 一宇地区から半田病院までは約20-30キロあるが、地区内に常設の医療機関がないため、通院している高齢者が多い。
林業の作業中に腕や腰を痛め、月に1回通っている男性(73)=一宇河内、農業=は「もし町外の病院に行くとなると、
交通費も余計にかかる。先生がおらんようになったら弱る」と心配顔。
 つるぎ町や隣接する美馬市には、整形外科をもつ個人医院・病院が11カ所あるが、スタッフ数や施設の問題から
手術を行っているのは、ホウエツ病院(脇町)などごくわずか。総合病院の県立三好病院(三好市池田町)までは約20キロ、
麻植協同病院(吉野川市鴨島町)までは約30キロある。
 半田病院は町内唯一の公立病院。内科、外科、産婦人科、小児科など10の診療科を置き、昨年度の外来・入院患者数は延べ約13万人。
347卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:43:34 ID:lh1xKNrP0
おうおう面白いことになってきたな

ちなみにうちの病院も昨日面白いことになった。医局の会合で宿直(夜勤ではない)について話し合われた。
ちなみに宿直1.5マソに救急患者診察等の実働時間の時間外をだしてる。
いわく、委託の事務と看護士が不快におもっている、と。その内容は、医師が業務外や処置中などを理由に急患を断れといわれ救急隊にそれをいうたびに不快に思う、と。
それを受けて院長副院長が救急車などは断るな、ときたのよ。

本来宿直だから外来は業務ではないし応召義務も発生しない。
翌日疲労でまともに働ける状態ではなくなること、ボランティアで見ているのだから場合によっては断る権限を与えてほしい(まあ漏れは救急車全部断ってきたんだけどな)。
なにかあった場合に守ろうという姿勢がまったくみられない(入職時に変な誓約書まで書かせる)のにそれはできない。
とかみついたら

副院長いわく
「昔は徹夜で仕事をしてそのままオペもしていた。だからがんばってほしい」
「宿直の翌日疲れたならば午後は帰宅すればよい」 →現実的にできるわけない→「それを何とかできませんかねえ」
「医師が足らなくて多忙なのはどうしようもない。医師を増やそうにも増えない。でも救急は断るな」
「医師以外の給料は減っているのに医師は温存しているから、これ以上宿直料も増やせない」

だとさ。
どうやってつぶしていこうかwktkです。
パワハラや精神的に打撃を受けたと訴えてみても面白いだろうし。



348卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:46:11 ID:WplH0zDW0
>>347
普通に辞職すればあっさりつぶれるんじゃない。
頭をひねる必要があるのかと。
349卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:46:27 ID:ihfGPOcb0
>>347
業務命令で断るなといった時点で「労働」です
労働時間から連続労働にあたります
労働基準監督局の職員(署長)に立ち会ってもらって
話し合いをもったらいかがでしょう

350卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:49:04 ID:sKO5YLOS0
>>347

恐らく、その変な「誓約書」は法律に違反する内容なら無効だろうな。
どんな内容かは知らないけど。
重要度は憲法>一般の法律>私的な契約
351卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:53:16 ID:XtdjLuvN0
院長副院長にも当直をしてもらいましょう

イヤだと言われたら辞めましょう
352卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:54:38 ID:nFQqKl4h0
>>301の別ソース

大垣市民病院:精神神経科が休診へ 医師退職、4月末で /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080314ddlk21040020000c.html

 大垣市民病院の精神神経科が4月末で休診する見通しであることが13日の市議会委員会で明らかになった。
退職などで医師がいなくなるためという。
 病院の説明によると同科は常勤の男性医長(41)と医師(32)、毎週金曜日だけの女性医師(40)の3人で診療をしている。
患者は昨年1年間で延べ1万291人だった。
 医師3人のうち、今月末に2人が自己退職し、岐阜大学から派遣されていた医長も5月末に引き揚げる予定。
岐阜大学や名古屋大学などに医師の派遣を要請しているが、確保は難しい状態という。
 市民病院は「西濃地方には精神神経科の病院も多く、外来患者にはそちらに行ってもらうしかない。しかし、
入院患者の中には精神の不安定な人も多く、精神神経科の医師のケアが必要。再開の努力をする」との姿勢だ。
 精神神経科の医師は全国的に少なく、同病院によると、豊橋市民病院(愛知県)や桑名市民病院(三重県)なども
既に外来診療を廃止した。県立多治見病院も5人の医師がいたが、4人が大学に引き揚げ、昨年4月から入院を廃止し、
常勤と代務の医師が交代で予約の外来診療をしているという。【子林光和】
353卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:55:00 ID:oxqnLjAc0
>>347
労働基準法違反なので診療できません。
異論があれば、副院長と掛け合ってください。
電話番号は090−****−****
と伝えてもらえば。

事務が嫌がるなら
自分に電話を回してもらって直接、対応すればいい。
354卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:56:54 ID:snb3KewH0
>副院長いわく
>「昔は徹夜で仕事をしてそのままオペもしていた。だからがんばってほしい」

副院長なら徹夜で仕事をしたらその次の午後に帰宅できますよね!
昔そんなに体力があったなら今もそれぐらいできますよね!
是非副院長も当直に加わってください!
355卵の名無しさん:2008/03/14(金) 12:59:29 ID:Yw1WSJbQ0
>>347

 >院長副院長が救急車などは断るな

   まだ、こういうシーラカンスみたいなDQNが生き残っているんですか?
   はやく、逃散しましょう。
   縊死がいなくなれば、病院なんか機能停止ですから。
356卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:00:17 ID:oxqnLjAc0
以前の僻地公立病院の採用時の(町長との)約束で週1日研究日をもらって
他の大病院に手術見学に行っていた。
当直は月6回していた。
院長が、公務員は病院で週40時間働けと主張してきたので
では月〜金で40時間働きます。
当直すると40時間を超えるので
当直はしません、と宣言して実行した。
2ヶ月後に有給休暇を全部消化してから退職。
半年後、病院は診療所になった。
357347:2008/03/14(金) 13:02:19 ID:0bgzemSm0
普通に辞職するだけでは緩やかな崩壊にしかならない。
強烈な一撃を与えてみたいのよね。

病院をつぶすことはもちろんだけど、暴言を吐いた副院長にもその吐いた言葉がどれだけになってかえってくるのかを叩き込ませてやりたいね。
358卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:02:20 ID:CYhwaAfr0
>>347の何が凄いって、医師に無茶を押し付ける根拠が

>委託の事務と看護士が不快におもっている
359卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:02:49 ID:qAmPgQQa0
辞めればいい。終了。辞めたくない奴隷なら、知るかw
360お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/14(金) 13:11:54 ID:zzMO+cjK0
そーいや上の方で看取りは必ず主治医、とかいうようなカブトガニについても書いてあったようだなw
医者の最大の敵は陋習に捕らわれた医者だってわけだな。
361347:2008/03/14(金) 13:16:37 ID:2CY5Xl3X0
まあ、こんなとこだ

http://www.uploda.org/uporg1304201.jpg.html
http://www2.uploda.org/uporg1304200.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg1304203.jpg.html
http://www2.uploda.org/uporg1304206.jpg.html

やっぱり精神的ショックをうけたという路線がたのしいかな、と
労基署通報など以外になにか病院と副院長にどでかいダメージ与える方法あるかい?
362卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:17:11 ID:CbSrkAPg0
看取りに資格はイランw

まったくイランw

ぜんぜんイランw
363卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:19:48 ID:CYhwaAfr0
>>360
そういう主義で行動してる人が常勤でいる病院に
バイト当直いく分には楽でいいんだけどな。
押し付けてくるのはうんこ。
364卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:20:41 ID:9P8YOEzQ0
ストライキをやれば?

当直を全員で辞めて、副院長に7日ほど連続でしてもらえばいい。
365卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:20:54 ID:F6CEw0Jn0
>>358,347
わらってしまた
その副院長がいる間は条件闘争は出来ないねw
病院に一番ダメージの多い時を見計らって辞めましょうw
366卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:22:57 ID:CbSrkAPg0
在宅医療をチームでやってても、いるんだよな、そういうカブトガニw
367347:2008/03/14(金) 13:23:31 ID:WnaDfOynO
誓約ださないといったら事務はあっさりひきさがったなあ
368卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:24:12 ID:sKO5YLOS0
>>361

労災ってこんな誓約書と保証人が必要なの....
むちゃくちゃだね。
責任の持てない患者の受け入れの拒否も出来ず、もし受け入れて何か不都合があれば
損害賠償をしろってか。

これは少し懲らしめたいね。
369卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:25:04 ID:CbSrkAPg0
主治医は漏れ、漏れ漏れ漏れ!ってねw

ほんとにもう○○か○○かと、w
370卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:28:20 ID:F6CEw0Jn0
>>361
うわ 時代錯誤の身元保証人ww
こんなの出させるなら働きませんと胃ってやれ
371347:2008/03/14(金) 13:36:04 ID:WnaDfOynO
ださなくていいですよ、ということになったよ。でもオカシイと思わない医師にはださせるあたりがなんとも。
372卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:37:52 ID:tAR0bM0hO
労働基準法は完全に医者は無視だけどね。

最終手段として、
労働基準法を適用させるように医師が裁判起こせば、
簡単に医療崩壊させることができる。

これで裁判を負けることはほぼゼロだろ。
まあ、医師側も病院がバンバンつぶれるので相撃ちになる核爆弾みたいなもんだが、今、医師はこのボタンに指をかけている。

373卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:43:31 ID:F6CEw0Jn0
>>372
遵法闘争すれば管理部なんか簡単にギブアップだろうなw
違法でないと仕事にならない構造にしたのは現場ではないw
374卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:47:28 ID:oxqnLjAc0
>>361
検察に告発じゃない?
先達がいるよね。
375卵の名無しさん:2008/03/14(金) 13:52:29 ID:vwbm94Ky0
>>343
んでもって、月夜には教授の立体映像が投影されて診断を教えてくれると…
376卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:00:16 ID:A4CDjN6W0
>>343
新造人間か
377卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:02:28 ID:VqyC+5eS0
今、自見庄三郎さんが、日本中の国公立病院の院長は労基法違反でつかまるぞ!とやってる。
378卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:06:31 ID:oxqnLjAc0
and accordingly all experience hath shewn that mankind are more disposed to suffer,
while evils are sufferable than to right themselves by abolishing the forms to which they are accustomed.
という一文を思い出した。
379卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:08:15 ID:oxqnLjAc0
>>377
どこで?
国会中継?
380卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:08:39 ID:7vjp2jU+0
国会中継ですね。
381卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:18:28 ID:A4CDjN6W0
違法だとわかってんならさっさと捕まえろ!
382卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:28:50 ID:L/S8stcb0
知らなかった!

平成19年11月1日に開かれた都立病院改革委員会において、
東京都勤務の医師給与が、都道府県・政令指定都市立の自治体病院の中で
61自治体中61番目で、最も安い値である事が明らかになった。

国公立病院の医師給与は民間医師給与と比較した場合、安価である事は広く知られていた。
また、東京都立の病院の医師給与は、安価である事も知られていたが、
東京都の公的な委員会が出す資料で、その事実が裏付けされた形だ。

東京都は、言わずと知れた首都であり、地価・物価・人件費のいずれも他地域の追随を許さない。
また、高給のサラリーマンも多く居住する地域であり、東京都の行政職(一)の給与も国内トップクラス。
医者の収入は
開業医平均>僻地>地方都市>大都市中小病院>大都市基幹大病院>大学病院
となってるから、
卒業者の分布が日本一右側に偏ってる東大は、日本一収入が少ない。

医学部は、入学前も卒業後も、(学問的に)頑張れば頑張るほど貧乏になる不思議な世界。

都立病院改革委員会資料(37ページに都道府県・政令指定都市立病院給与ランキング)
http://www.m3.com/tools/Document/WIC/pdf/200711_2/702_1_1.pdf

383卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:34:38 ID:vELTCbf30
「小泉規制改革」を利権にした男 宮内義彦
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4062137259/ref=sib_dp_pt/250-0342240-7345864#reader-link
384卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:37:45 ID:l6/0jWfU0
>>361 精神的ショックでの[労災]の申請もいいですね

以前もうpされていた方ですよね。
そのときのうp画像、とってあります。

がんばってください。きっちりとでかいダメージを与えてください。
できればタイーホまでキボンwwww
385卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:43:17 ID:nYU2KXga0
医師派遣の継続 金沢医大に要請 /石川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20080313-OYT8T00027.htm

 県は、4月から氷見市民病院(富山県)を指定管理者として経営する金沢医科大学に、
自治体病院に派遣している医師を引き上げないよう申し入れた。
 同大は、公設民営化される氷見市民病院に、新たに22人(研修医2人を含む)を派遣する。
12日の県議会厚生環境委員会で森久規・健康福祉部長は、同大に県内の医療体制に支障が出ないよう
配慮を求めたことを明らかにした。同大側は「配慮したい」と応えたという。県医療対策課では
「県内医療体制に影響がないよう経過を見守りたい」としている。
386OCR:2008/03/14(金) 14:52:44 ID:4crGNjHU0
(2)入院診療
病棟から要請があれば、できるだけ速やかに往診し、応急処置を講じる。必要な場合は、主治医等に連絡し、指示・応援を受ける。
(3)外来診療
・いかなる場合でも急患は必ず診察し、必要な応急処置を講じることを原則とする。
・重症患者の診療を優先する。そのため適宜ICU当直医の応援を求める。
・専門医による救急処置が必要な場合には、ICU当直医、該当診療科医師に応援を求める。
・投薬期間は、原則として、通常診療日の朝までとする。
(4)緊急入院
休日・夜間の病床割付は、事務当直を窓口として、看護部管理当直者が行う。
(5)労災病院に勤務する医師には、特に災害への対応が求められ、専門領域における技能はもちろん、幅広い初期診療能力も期待される。
3.ICU当直
ICU当直医は、当直勤務時間中、ICU在室患者の主治医およびICU専任医師の職務を臨時に代行する。
(1)所在の明示
当直医が定位置(集中治療室)を離れるときは、ICU看護師に明確に伝えるとともに、
PHSおよび高規格救急車との交信用に携帯電話を受信可能状態で身に付ける。
当直勤務時間中は、常時院内で待機する。やむを得ず外出する場合は、
その間の代理医師を待機させ、その旨をICU看護師に知らせておく。
(2)仮眠
仮眠場所は、ICU当直室に限る。
(3)診療
・ICU在室患者の病状を観察、判断し、応急処置を行う。また、当直医に委託された通常の診察検査、処置を行う。
・高規格救急車による搬入患者の初期診療を行う。
・集中治療の要否を判断し、新たに受け入れた患者の診療に当たる。
・生命維持や全身管理に関し、一般当直医から応援要請があれば、速やかに応じる。
・当直医が忙しく薬剤師が不在の場合は、薬剤師の業務を代行し薬剤の払い出しを行う。
387OCR:2008/03/14(金) 14:54:16 ID:4crGNjHU0
1.保険診療
皆保険下の日本国民は、相互扶助の精神に基づき健康保険で認められた標準的医療を受ける権利を有する。
1.標準的医療の実践
病院には時代の標準的医療を行う義務がある。従って、特定分野においてその機能が不十分な場合は、
インフォームド・コンセントを得た上で、患者を他の施設に紹介しなければならない。
2.混合診療の禁止
388【大吉】:2008/03/14(金) 14:55:45 ID:ihvIxEjG0
>>378
「事実、あらゆる経験の示すところによれば、人類は害悪が忍びうるものである限り、慣れ親しんだ形を廃することによって非を正そうとするよりは、堪え忍ぼうとする傾向がある」
アメリカ独立宣言の一節でつな。

hath "shown" な。

あと「奴隷状態における幸福」という「O嬢の物語」の序文も思い出した。
389卵の名無しさん:2008/03/14(金) 14:57:44 ID:MWptWVMT0
大O嬢流
390OCR:2008/03/14(金) 14:57:59 ID:4crGNjHU0
問題点を指摘しておく
>・当直医が忙しく薬剤師が不在の場合は、薬剤師の業務を代行し薬剤の払い出しを行う。

当直業務とは、夜間の見回り程度の業務である事が条件であり、そもそも「当直医が忙しく」
と言う事態が生じることがおかしい。この様な事態をそもそも想定せねばならんのならば、
施設管理者の責任で夜勤の医師をおかねばならん。
次に、いやしくも救急標榜の病院は体制を十分に整備せねばならぬのであり、「薬剤師が不在で」
などと言う事態を想定している事そのものが違法性が高いと言える。
厚労省によって厳しく処断されねばならない。
391卵の名無しさん:2008/03/14(金) 15:01:10 ID:54mNA5Va0
こういうのを文書化してるってのは薮蛇だよな。

ふつーは暗黙の了解で(ry
392卵の名無しさん:2008/03/14(金) 15:03:48 ID:8TqogDA20
こういう誓約書とか身元保証人の書類ってヤバイの?

俺の職場でも多分みんな出してると思うんだが???
393卵の名無しさん:2008/03/14(金) 15:08:33 ID:ihfGPOcb0
>>392
一応関連情報
http://srkomatsu.hp.infoseek.co.jp/kikanshi/kikanshi40/eklesia40.html

身元保証なんて出したことがない
基幹病院でも民間病院でも
一律みんな・・ということなら違うと思う
保証を取らないといけないという法律はない
394卵の名無しさん:2008/03/14(金) 15:08:35 ID:sKO5YLOS0
>>392

やばいんじゃない?さっさと逃散したほうがいいよ。
そういう病院はいざって時にトカゲが尻尾を切るように医者を切って何食わぬ顔をするよ。
今の御時勢、そんな病院に居ないほうがいい。
395OCR:2008/03/14(金) 15:08:47 ID:4crGNjHU0
さらに言えば、ICU当直ってのは、おかしいと思う。
16時間もの間、通常業務として拘束するのは完全に違法。
8時間を越える拘束の場合、間に一時間の休憩を挟まねばならん。
休憩が休憩たる要件は、使役者側が居場所を特定できず/連絡する権利も放棄する事が条件。
ところがこの書面では、PHSで拘束され、さらに居場所も特定されている。
夜間に2交代で、0:00に別のICU当直医に交代できるのでなければ完全に違法。

またこれが通常業務ではなく、まさに「当直」とされているならば、
これまた完全に違法。電話番程度の作業量でない事は恐ろしい程明らか。

この病院の管理者を逮捕すべし。
396【大吉】:2008/03/14(金) 15:10:23 ID:ihvIxEjG0
独立宣言続き
(原文:ttp://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/amerikadokuritusenngenn.htm
(前略)
これらの抑圧のあらゆる段階において、我らは最も謙虚な言葉をもって改善を請願してきた。
我らの度重なる請願は、度重なる侮辱によって応えられたのみだった。
このようにDQNの定義となりうるあらゆる行動によって特徴づけられる資質をもった患者は、自由な医師の治療対象たるに不適当である。
(中略)
ゆえに我ら日本のネット医師は2ちゃん医師板に集い、ネット上の至上なる審判者に対し我らが意図の正当性を訴えて、
これら病院のよき医師の名と権威において、厳粛に公に宣言する。
われら医師達はは自由にして独立な人間であり、またそうであるべきものである。DQN患者に対する同情はいっさいこれなく、
医局・厚労省・地方自治体との間の人間的なしがらみは完全に解消されており、またそうあるべきものである。
医師達は、自由にして独立な人間として、診療を行ない、就労契約を締結し、当直での救急を断り、年次休暇を消化し、
その他人間が当然の権利として行ないうるあらゆる行為をなす完全な権限をもつものである。
この宣言を支えるため、ひろゆきの管理への生温かい信頼とともに、我らは相互にその生命、財産、そして神聖なる名誉を捧げあうことを約するものである。
397OCR:2008/03/14(金) 15:17:02 ID:4crGNjHU0
>>347
どでかいダメージを与える手法かぁ..........

そうだな、クレーマー患者を仕込むってのはどうだ。
無論、サクラだ。

そのサクラに毎日毎日軽症で夜間にコンビニ受診して貰うのさ。
サクラにはこう言って貰う、
「最近テレビを見た。当直のセンセーが疲れてるじゃないか。
この先生が可哀想で見てられん。それに疲れ切った医者じゃこっちが心配。
当直をしてない院長と副院長を出せ。元気な医者以外に診て貰いたくない。」
これを数ヶ月繰り返すのさ。友人数名に頼めばOK。
すると院長と副院長がそのうち倒れるだろう。
398卵の名無しさん:2008/03/14(金) 15:18:59 ID:B3ScF+Lj0
権限も少なく、待遇も低い社員を残業代のいらない管理職として扱う
「名ばかり管理職」問題について、舛添厚生労働相は14日の
参院予算委員会で、全国の労働基準監督署に指導を強化するよう
指示する方針を明らかにした。飲食・小売業界では「名ばかり管理職」扱いを
されている店長も多く、こうした業界で今後、見直しの動きが加速しそうだ。

労基法上、残業代の支払いを免れるのは、経営と一体的な立場にある
「管理監督者」に限られている。だが、舛添氏は「ふさわしい権限や
待遇がないのに、管理監督者扱いしている実態が一部にある」と指摘。
「どんな企業も労働者保護の法律を守る義務がある。
各地の労基署に労基法の趣旨を徹底し、監督指導を実施する」と述べた。
ttp://www.asahi.com/life/update/0314/TKY200803140183.html


こんなこと言ってるんだけど例によって医師だけは対象外?
399OCR:2008/03/14(金) 15:22:46 ID:4crGNjHU0
>>347
サクラの技法が余りに露骨で嫌なら、別の技法もあるな。
フツーの患者をクレーマーに仕立てる技法で、喪舞が本当に疲れ切った顔でさ、
「こんなボロの医者ばっかりですが、院長と副院長なら当直もしてないので、
シャキっとしてます。名医です。」
と夜毎にコンビニ受診者に伝え続ける訳。

すると、しばらくすると「院長出せ、副院長出せ」のコンビニ受診が増えてくる。
院長や副院長から「喪舞が診ろ」って言われたら、すんなり院長&副院長の
自宅の電話番号や住所を教える。その際に、
「こんなに名医の診療を希望している貴方に対して、診療拒否をした人間の住所はここです。」
と言い添えるべし。
彼らは公人であってプライバシーなど無い。24時間公務中なので、こう言う個人情報を開示するのは、
公益に沿った行動に他ならない。
場合によっては、名士辞典などに既に掲載されている既に公開された情報ですらある。
患者に伝えても全く問題なかろう。
400卵の名無しさん:2008/03/14(金) 15:57:12 ID:F6CEw0Jn0
>>399
院長副院長が先に逃散する悪寒w
401OCR:2008/03/14(金) 16:07:39 ID:4crGNjHU0
いやしくも公的、準公的病院の管理者や副院長たるもの、
大事な公務を背負って立っている完璧な公人だよ。
例えば福田某など、毎日の日程が新聞紙上に公開されてる。
知事クラスだって、「知事公邸」とか称されて住所が完全に公開されてる。
ましてや医者だ、それもヒラではない、公的大病院の管理者/副院長だ。
住所、氏名、年齢、学歴、収入、電話番号、本日の予定まで全て公開されていて、
何が問題なのか?

繰り返すが、市会議員で自分の住所や事務所を公開していない人間が居るか?
公的病院の病院長だけが、自身の住所を秘匿してよいはずがないw
402庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/14(金) 16:11:59 ID:fw+qiocR0
>>400
もうカンベンしてくれ!@泉崎村院長
403卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:12:38 ID:qAmPgQQa0
キチガイ朝日新聞に投書すれば?
404OCR:2008/03/14(金) 16:18:39 ID:4crGNjHU0
>>403
患者側が、「院長出せ、院長の診察以外はダメだ」って言い出したら、
攻守が入れ替わるのがこの案のミソな訳だよ。
その場合は、患者側と勤務医側が一緒になって院長を責め倒せる訳だ。
「こんなに名医の診療を希望しているじゃないですか」、とか言えるし、
院長側が、第一線にいるお前ら勤務医がやれとか言って来ても、
「医療は心です。たとえ院長がお得意でない分野でも、患者さんは安心を求めています。」
とか、どこかで利いた風な台詞を吐いて攻撃が出来るw

もう勘弁してくれ、って言うまでねwww
405卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:31:47 ID:BqJQZFWw0
>>404
「私たちは癒しを求めてるんです!!」
by (略
406卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:34:18 ID:CbSrkAPg0
癒しなら院長副院長で善しw
407卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:36:37 ID:aND2O67/0
>>405
割りばし一家?
408卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:38:05 ID:+EwASVJ20
おいおい、まだここの住人で奴隷病院勤務がいるのか?
話が過去形ではない香具師が相当混じってるぞ。
逃散済み医師が思い出を語りながら、心の僻地の崩壊を生暖かく見守るスレだぞ。
奴隷は、今辞表を書け。2週間前でOKだから、3月31日退職できる。
残りは有給届けを書け。代理に院長か副院長を指定しておけW。
409卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:40:24 ID:uhUOsWNG0
>>374>>403
労働基準監督署告発
検察告発

これで、十分すぎるほどのダメージが加わるよ。
労働基準監督署告発しますよと話するだけでも十分かもしれない。
もし、だめなら、内容証明郵便で、労働基準監督署に告発する旨の文章を病院宛に送るのでもOK.

こういうときに大事なのは、変な工作はしないこと。
100%勝てる事案なのに変な工作をすればそれだけでクレームつける側の価値が下がる。
410卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:41:38 ID:XtdjLuvN0
【社会】読売新聞社員、風俗店経営者を殴り逮捕 キャンセル料支払い求められたので
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205466181/
【社会】家出中の女子中学生を自宅に誘ってみだらな行為 朝日新聞販売店セールススタッフ(34)逮捕…横浜
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205248055/
411卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:46:20 ID:BCeqcmCG0
>>386

>(2)仮眠
>仮眠場所は、ICU当直室に限る。

なんか目黒のサンマに似たようなフレーズがいい味だな(www
412卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:48:07 ID:F6CEw0Jn0
>>409
中堅の医師からそーゆーのがあれば院長副院長のモチベーションは確実に下がるなw
管理部率先で逃散鴨
413庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/14(金) 16:49:50 ID:fw+qiocR0
休憩室のソファで休んではいけないという心優しいお言葉なんだよw
414OCR:2008/03/14(金) 16:51:31 ID:4crGNjHU0
院長連中のモーチベーションは、多分そんな所にはないと思われ。
偉ぶりたい、自分を大きく見せたい、人に命令したい、そんな事が連中の動機と思われ。
医師免許を持った文官だよ。
だからこそ、医者に立ち戻らせて、クレーマーの矢面に立たせれば、スグに腰砕け。

オヌヌメ
415卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:55:22 ID:A4CDjN6W0
>>409
労危局に言ったら後日事務長が逆切れしていた
ま、労危局も顔見世程度のことしかしてくれなかったが
あと2週間で退職だ

暇ができるから、また労危局に行ってこようかな

416卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:56:34 ID:JPnvb3PU0
>>347
副院長の発言を録画・録音しとけ。
労働基準監督署との三者会談、
過労死した場合の労災認定、
などできっと必要になる。
417卵の名無しさん:2008/03/14(金) 16:57:45 ID:CYhwaAfr0
>>414
いや、やっぱり蛇足の工作はやめた方がいいと思う。
いけない行為にいけない行為で応じて
自分を危険に晒すほどの価値はない相手でしょ。
418【大吉】:2008/03/14(金) 16:58:18 ID:ihvIxEjG0
>>409
> こういうときに大事なのは、変な工作はしないこと。
> 100%勝てる事案なのに変な工作をすればそれだけでクレームつける側の価値が下がる。
そうそう。その通り。
正義は我にあり。正々堂々とやるべし。

労災病院が労働基準局通達を破ってはいけないだろう。
ちなみにソースは厚生労働省労働基準局通達(0319007号)だ。
税務署も味方(というか敵というか、微妙だよね)だ。
419卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:25:54 ID:nYU2KXga0
社保病院を整理機構に譲渡 存続させ売却先検討、与党
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008031401000514.html

 社会保険庁廃止に伴い整理合理化が計画されている社会保険病院(53カ所)と厚生年金病院(10カ所)について、
独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」にすべての病院をいったん譲渡し、存続させた上で
「受け皿」となる売却先を検討する方針が14日固まった。自民、公明両党のそれぞれの専門会合で方針を確認した。
 社保庁の健康保険部門が今年10月に新組織に移行するため、このままでは病院が消滅する事態となることから、
当面の保有主体を整理機構に移すことで売却先の決定を「先送り」した形だ。医師不足など地域医療確保の必要性も考慮した。
 今後は売却方法について、黒字病院と赤字病院を組み合わせていくつかのグループに区分するか、個別の病院ごとに
売却するかを検討する。「公的な医療機関としての存続が望ましい」との意見が多いことも踏まえ、
適切な売却先の基準づくりも進める。(共同)
420卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:29:38 ID:Dq1I9jcn0
>396

7月4日まで待つってこと?
421卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:32:18 ID:nYU2KXga0
白河厚生総合病院が完成/5月7日業務開始 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2008031419

白河市豊地に建設が進められてきた白河厚生総合病院が完成、14日に竣工検査が行われ、建物や施設などが県厚生連に引き渡された。
新病院は平成17年6月から造成工事がスタート、同年12月から病院棟の建設が始まった。
17万2465平方メートルの敷地に病院棟、医師宿舎や廃棄物保管庫などが入る付属棟、院内保育施設などが設けられる
付属施設が建設された。
病院棟は鉄筋コンクリート造り8階建てで延べ床面積は3万8900平方メートル。
1階は総合受付と外来診療部門、検査部門などが集約されている。
2階が手術室とICUなど、3階から7階までが病棟、8階はレストランや美容室などとなっている。
竣工検査には安田寿男会長ら県厚生連幹部、白河厚生総合病院の前原和平院長、工事関係者ら約50人が出席した。
エントランスホールの壁に設置された定礎の除幕を行ったあと、安田会長らが病院棟の内部を回り、竣工検査を行った。
5月1日から移転作業や入院患者の移送を行い、同月7日から新病院で外来の診療をスタートさせる。


>医師宿舎や廃棄物保管庫などが入る付属棟
>医師宿舎や廃棄物保管庫などが入る付属棟

422卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:33:47 ID:A4CDjN6W0
>>421
使えなくなった『廃棄物』が入るわけだね
423卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:39:54 ID:nYU2KXga0
医師確保ね弘大学がAO入試 /青森 (見出し原文ママ)
http://www.nhk.or.jp/aomori/lnews/02.html
 
 青森県内で働く医師を確保するため、弘前大学の医学部医学科は、県内を中心とする地域の受験生を対象に、
地域医療への意欲や医師としての適正などを重視して合格を決めるいわゆる「AO入試」を来年度入試から導入することになりました。
 これは14日弘前大学の須藤新一副学長が記者会見して明らかにしました。
 それによりますと、弘前大学の医学部医学科は、受験生の地域医療への意欲や医師としての適正などを重視して合格を決める
「AO入試」を来年度入試から導入します。募集定員は医学部全体の半分近い40人です。
 受験資格は県内のほか、県周辺の自治体の高校を卒業し、大学医学部や県内の病院で勤務することを「確約」をすることが条件です。
 試験は講義の理解度を見る筆記試験や、面接などが行われます。
 また、AO入試の導入に伴って全国から募集する「推薦入試」は廃止されることになりました。
 弘前大学の須藤副学長は「AO入試を導入することで地域医療に意欲があり患者にきちんと対応できる人材を選抜し育てていきたい」
と話していました。
424卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:41:52 ID:nYU2KXga0
神栖市で医師確保に資金援助 /茨城
http://www.nhk.or.jp/mito/lnews/04.html

 神栖市は不足する産婦人科と小児科の医師を確保しようと、市内の医療機関が医師を雇う場合、
1人につき最高で1500万円を助成することにしています。
 神栖市には病院や診療所など医療機関が30ありますが、人口10万人余りの医師の数は99人と、
全国平均の211人と比べ大きく下回っています。
 なかでも、出産ができる医療機関と小児科医がいる医療機関はそれぞれ3か所ずつしかなく、
救急の際には、隣接する鹿嶋市や千葉県の医療機関に患者を搬送しており医師を確保してほしいという
市民の要望が強まっています。
 このため、神栖市は来年度から市内の医療機関が産婦人科と小児科の医師を新たに雇う場合、
医療機関に対して1人につき最高で1500万円を助成することにし、合わせて3000万円の予算を計上しました。
 雇われた医師は、市の嘱託医として市内の保健センターなどで週に1回ほど行われている検診を
担当することが義務づけられます。 神栖市は、「医療機関に今回の事業を利用してもらことで
市内の医療体制の充実を図っていきたい」と話しています。
425卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:42:55 ID:vaWLH73W0
「医師確保ね、弘大学がアフォ入試」に見えた
426卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:42:57 ID:ihfGPOcb0
>>423
いわゆるひとつの

A(H)O入試
427卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:45:50 ID:nYU2KXga0
県内の医師研修制度充実を /島根
http://www.nhk.or.jp/matsue/lnews/02.html

 島根県内の地域医療を支援するために、医療関係者と行政が意見を交わす会議が、松江市で開かれ、
今後の計画として、若手医師の研修制度を充実させて県内定着をはかっていくことなどが決まりました。
 島根県では、離島や中山間地を中心に医師不足が深刻化するなかで、地域医療を支援するための会議を開いていて
14日の会合には、医師会や自治体代表など、19人が出席しました。
 はじめに、県内の市町村に派遣される、自治医科大学などの出身者が、今年度の15人から新年度は
13人に減ることが明らかにされました。
 また今日の会議では、地域医療を支援するための今後5年間の計画が決まりました。
 このなかでは、自治医科大学を卒業した医師が県内で働きながら高度な医療技術や先端の治療方法を習得できる
環境作りが地元に定着するひとつの要因になるとして新たに島根大学医学部付属病院を研修の場として活用していくことを決めました。
 また、離島や山間地を結んで医師や患者を運ぶ「ドクターヘリ」の導入を引き続き検討するとともに、
県の消防防災ヘリコプターによる患者の搬送を、離島部以外でも積極的に展開できるよう、検討していくことを決めました。
428卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:49:04 ID:uE2gdIzn0
>>372
>相撃ちになる核爆弾みたいなもんだが、今、医師はこのボタンに指をかけている。
 鋭い例えですな。

 でも、仮に医者が『労基法遵守せいや!!』闘争を行なったとしても、最終的には、民意がどっちにつくか、だろうな。
429庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/14(金) 17:52:10 ID:fw+qiocR0
>>423
>AO入試を導入することで地域医療に意欲があり患者にきちんと対応できる人材を選抜し育てていきたい

AOだろうが何だろうが、根本のところからしてトチ狂ってるとしか思えないけどなw
意欲がこれまでの学生に無かったのか?とかAOでないとそういう学生も選べないほど選抜教官がヘタレだったのか?とかは些末的かもしれんなw

結局のところ、奴隷脳ではない学生が“事実”をみて自らの頭で考え選択した結果が現状であり、そしてそうした事実に目を瞑って変えようとしないのが医療中枢にいる爺医ども
430卵の名無しさん:2008/03/14(金) 17:55:47 ID:tljtTdcQ0
>>428
民意がどっちにつこうとも、労働闘争に関しては、法的に正しい方が司法の世界では勝つ。
431卵の名無しさん:2008/03/14(金) 18:14:35 ID:2CY5Xl3X0
島根は横に長くて高速期間がないから大変だろうな
今日の予算委員会で冬柴が
「高速道路は患者搬送のための命の道だ」
とのたまってたけど、俺らをだしにして土建を潤すのはやめてホスィ
432卵の名無しさん:2008/03/14(金) 18:17:42 ID:0YfDgvNI0
>>428 >>430
どっちにつこうが、どっちが勝とうが、関係無いのでは?

逃散すれば、医者のいない病院だけが残る。  それだけでいいのではないかな?
433卵の名無しさん:2008/03/14(金) 18:35:03 ID:/fLBXX/r0
>>423
ども、弘大卒医っす。久し振りにニュース見てビビりました。
ただでさえ学力試験で全国最下位を沖○県と争っている青森県から年40人の医学部生をーー!!
>>426さんの言うようにまさにAHO入試となるでしょう。

15年後とか仮に医師が充足していても、別の意味で医療崩壊してる気がする。
434卵の名無しさん:2008/03/14(金) 18:41:14 ID:V+Vb0lSM0
>>427
若手医師の研修制度を充実させたければきちんと指導医を確保しないとだめなんだけどな。
しかし、末端の医者の意見が全然反映されている気配がしない文章だねえ。
435卵の名無しさん:2008/03/14(金) 18:42:06 ID:54mNA5Va0
>>433
当地のAO入試は留年続出ですがなにか。
436卵の名無しさん:2008/03/14(金) 18:42:31 ID:V48Taax90
>>432
そのとおり
労働法規さえ守れない病院は淘汰されるだけだよ
奴隷市場は無くなったんだからw

自治体幹部が奴隷市場に行っても売り物なしw
437卵の名無しさん:2008/03/14(金) 19:16:48 ID:GS14MhGg0
「癒し」とか言う奴は大抵卑しい
438卵の名無しさん:2008/03/14(金) 19:25:57 ID:L/S8stcb0
弘前に各県が追随すれば・・・

どうなる???
439卵の名無しさん:2008/03/14(金) 19:50:04 ID:vUm1S8QE0
>>407
“あばしり一家”に見えた。疲れてるんだな。
440卵の名無しさん:2008/03/14(金) 19:51:18 ID:2eEVoFof0
磐城共立病院、腎臓治療で竹林病院と提携
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200803147

いわき市立総合磐城共立病院の腎臓内科が4月から常勤医師1人体制に縮小するのに伴い、同市の竹林病院が診療支援に協力することになった。

両病院は4月1日付で診療業務提携を交わす。

毎月第2、第4の土曜朝から月曜朝にかけ竹林病院の内科医1人が診療をサポートする。

共立病院の入院患者の回診や人工透析治療を行う。

また緊急連絡が取れる「オンコール」の状態で自宅などに待機し、患者らの病状急変などに対応する。

共立病院は常勤医師2人体制だが、このうち1人が今月末で退職する。

このため外来の人工透析治療が一時休止されるなど外来診察、入院診療の一部が制限される。

腎炎、慢性腎不全、関節リウマチなどの患者にほかの医療機関での受診を勧め、協力を呼び掛けている。
441卵の名無しさん:2008/03/14(金) 19:54:21 ID:vaWLH73W0
>>439先生は大阪万博行った年代だねw
442庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/14(金) 20:49:59 ID:fw+qiocR0
お役人様はちょっとでも残業があるとヒステリックにがなりたてますが、実際の現業はそんな事してると仕事になりません
まあ見習って残業拒否が正しいのでしょうw
医師も残業は断固拒否しませう


橋下知事を「あんた」呼ばわり 大阪府庁に女性職員批判殺到
http://www.j-cast.com/2008/03/14017864.html

> ある府職員は「まあ若いか分からないけど、女性職員の若気のいたりかもしれない。理屈を理屈で返したもので、かわいそうなのであまり批判しないで欲しい」と漏らしている。
まさに公務員の鏡w
自らに跳ね返ってこないようにってかw
443卵の名無しさん:2008/03/14(金) 20:53:12 ID:n1HnJFAn0
30歳だが・・・若気の至りといえるのか?
単に傲岸不遜な大阪のオバハン。
444卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:04:32 ID:vUm1S8QE0
あの女の着てたのって、作業着じゃなしにつなぎだったよね?それに、普通左胸のところに、自治体のマークと名前の刺繍
が入っているもんだけど、それもなし。ホントにカタギの職員なん?
445卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:05:28 ID:bvfv0tGp0
>431

島根に住んでました。中国自動車道路があるし、一般道路は対して混雑しないので山陰自動車道路は不要です。
本当は、中国自動車道路なんか建設せず、最初に山陰自動車道路を建設して関西〜九州の交通量で建設費を完済すべきでした。
そして山陰自動車道路のもとが取れる頃に、山陽自動車道路を建設すれば良かったのです。
446卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:07:18 ID:/ku/EowRO
まあ言葉遣いはアレとしても発言自体は労働者の権利を主張しているだけだよな。
医師も見習えばいいんだよ。
患者様のためとかわけのわからんこと言ってないで不当な労働には断固ノーを
突き返せばいいってことだ。
447卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:10:09 ID:+EwASVJ20
>>445
なんじゃそれ?W
最初に山陰新幹線を建設して関西ー九州の交通量で建設費を完済すべきでしたW
そして山陰新幹線のもとが取れる頃に、山陽新幹線を建設すれば良かったのですW

最初に佐賀空港を建設して関西ー九州の交通量で建設を完済すべきでしたW
そして佐賀空港のもとが取れる頃に、福岡空港を建設すれば良かったのですW

心の僻地民の発想はすごいWW
448卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:12:23 ID:pnVkj8fBO
大阪の公務員の女、中核派のプロ市民だって発覚したみたいだな。
449卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:16:16 ID:tEThFQhe0
だいぶ労働基準法についてのレスが多くなってきましたね。
でも
労働基準監督署に「申告」したり「告発」したり
わざわざ労働訴訟起こすなんて、面倒くさいですよね。

時間外の救急要請は「私は当直医なので違法な診療になります。」と言えばよい。
救急を断るのではなく、電話する先を間違っていると、ただ伝えてあげればよい。

院長が「救急車受けろ!」と言ってきたら
「自分の通常外来の時間は受けていますよ。夜間対応?夜勤医やとわないと違法診療ですよ。
はやく夜勤医雇われたらいかがですか?」と進言して差し上げたらよい。


昨今勤務医の待遇改善のために、いろいろと無駄な政策・診療報酬改定が行われているが
勤務医という被雇用者を守る法律は何年も前から日本には存在する。
その法律に従って、淡々と働いていけばよい。

とても優秀な、人望の熱い院長であればなおさら、我々勤務医は
情にほだされ夜間の違法診療を頑張るのではなく、
違法診療であることを知らせなければならないと思う。

労働基準法順守の気運が高まれば、つぶれる病院もたくさん出るでしょう。
でも、法律にのっとった労働を行うとつぶれてしまうのは、報酬体系と経営の問題。
淘汰されるのはしかたない。
被雇用者だから、病院がつぶれたら次に移るだけのこと。

一度崩壊しないと愚民はいつまでも医療の価値を理解できない。
450卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:18:09 ID:bvfv0tGp0
>447

笑い事でないぞ。
おぬし、中国地方や東北地方の連中の箱モノ、線モノに対する執着をなめてかかっておるな。
彼らは「欲しいものはどんな手を使ってでも造って当然」「赤字?便利だからいいだろ」としか思っていない。
「来るな」と言ってるのに、強引に東京駅乗り入れをしてくる根性を見てもわかるでしょ。
451卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:21:12 ID:+EwASVJ20
>>450
笑って切り捨てないから、今の日本の借金があるんだろうね。
心の僻地の医療からも逃散すれば良いのに、未だに残っておる医師が悪い。
452卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:26:17 ID:xSzaimO20
おだてる奴が馬鹿なんじゃなく
おだてられて木に登る奴が馬鹿だってことですね
453庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/03/14(金) 21:26:37 ID:fw+qiocR0
>>448
そちら系統のブログではマンセーになってるけどなw
当然、ネラー襲撃を受けて炎上しまくってるけどw

>>449
マジ同意
自らの権利を行使せず自ら疲労困憊し自ら警察に挙げられてるなんてどんなマゾだよ
454卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:33:58 ID:4i+dwjKB0
労災病院関連はこちらでどうぞ

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191252067/

調べれば院長のご尊顔も。
455卵の名無しさん:2008/03/14(金) 21:44:40 ID:ueu9Tees0
>>433
共通一次の頃は、青森県から弘大へそれでも30人以上入学していた。さすがに現役は半分くらいだけど。
しかし、学士入学にしてもAO入試にしても既に他校で失敗していることが明らかなってる制度をどうして
弘大は導入するのだろう。
少しは相手をさせられる現場の身にもなってくれ。
456卵の名無しさん:2008/03/14(金) 22:14:58 ID:6fusCgJG0
>>445
どーしたら、そこまでノー足りんになれるか教えてよ。
457卵の名無しさん:2008/03/14(金) 22:15:37 ID:A0CjORt70
>>455
有効労働者数が目減りするのにな(www
458卵の名無しさん:2008/03/14(金) 22:33:40 ID:V48Taax90
青森の医師を増やしたいのなら地元高校卒などと言わないで首都圏から大勢
集めて地元の人間を配偶者にして無理無理地元民にしたほうがましジャマイカw
459卵の名無しさん:2008/03/14(金) 22:40:00 ID:7iwrRu0O0
ハニートラップ?
医師限定一夫多妻特区なんてどう?
460卵の名無しさん:2008/03/14(金) 22:41:37 ID:tuSH2y6E0
青森ならアップルトラップじゃまいか。
461卵の名無しさん:2008/03/14(金) 22:41:57 ID:hKRGWE8DO
医療保険制度が崩壊するのだから、頑張っても仕方ない。
462卵の名無しさん:2008/03/14(金) 22:44:21 ID:tuSH2y6E0
世界の保険制度の研究を始めますたw
もう医学なんてやってる場合じゃないw
463455:2008/03/14(金) 22:48:53 ID:ueu9Tees0
>>458
最近、配偶者の女医地元に男医が連れて行かれる症例が多発しています。
464卵の名無しさん:2008/03/14(金) 22:54:40 ID:eZhsWg0f0
森本毅郎という人間
テーマ:日記
2008-03-10 20:33:52
先日、噂の東京マガジンという番組のことを取り上げました。

その中で、バカ司会者である森本毅郎という人間が

どれだけ下らない発言をしていたか、ということを

ここに示したいと思います。
ttp://ameblo.jp/reservoir-dogs/entry-10078727506.html
------------------------------------------------
スポンサー

投稿者:  reserve

番組内で「提供」というのがなかったので、とりあえず
CMを流していたスポンサーを列挙します。

キリン、花王、NTT、資生堂、サッポロビール、アフラック、ポーラ、アサヒビール、カネボウ、ブリジストン、ニッサン、サンキョー、ワコール、KOSE、ハウス、レオパ レス、パナソニック、トヨタ、味の素

こんなところですかね。
------------------------------------------------
465卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:03:39 ID:7v5s+/I20
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up0791.jpg.html
医師修学資金貸与制度 年8人→55人に拡大 08年度から
(三重)県は2008年度から、卒業後に一定期間、県内の医療機関に勤めれば返済を免除する医学生への
修学資金貸与制度の新規貸与枠を、年間8人から55人に広げることにした。
勤務地の制限もなくすなどして利用学生を増やし、医師不足の解消につなげたい考えだ。予算決算委の分科会で明らかにした。
県は04年度に貸与制度を導入。全国の医学生を対象に毎年8人の新規利用者を募ってきた。しかし、
応募者は定員割れが続き、現在利用している学生は15人にとどまっている。
08年度からは、制度の返済免除の条件を緩和した上で、定員を大幅に拡大。これまでは貸与を受けた
年数に応じて一定期間、東紀州地域などのへき地で働くことを義務付けていたが、県内に59ある
救急病院を移動しながらでも10年間勤務すればいいこととした。
従来同様にへき地勤務を選んだ場合も、これまで最長9年だった県内勤務の期間を小児科・産婦人科は
6年、内科・外科は7年に短縮。県内で臨床研修を受けた場合は2年間の研修期間を含めることが
できるようにもし、勤務期間を最大で5年短くする。
県は昨年11月から全国各地の進学校や予備校に制度のチラシ約1万枚を配ってアピール。これまでに
30件ほどの問い合わせがあったという。医療対策室は「へき地だけでなく、県内全域的に医師が
不足している。多くの医学生に制度を利用してもらって医師を確保したい」としている。
466卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:04:01 ID:q0f9NXhF0
 日ごろ、「当たり前」だと思って享受している医療サービスは果たして本当に「当たり前」なのか?
県内の救急医療をどう立て直すかをテーマに先日放送されたテレビの討論番組を見て、あらためて考えた。
 例えば、「二十四時間いつでもどこでも」の救急医療体制。それを機能させるには医師ら多くの医療スタッフが必要だが、
その人材自体が枯渇しかかっているのが現状だ。
 医師と言っても、機械でもスーパーマンでもなく、われわれと同じ生身の人間。寝なければ倒れるし、家庭生活だってある。
私の知る限り、現場で踏ん張っている人の多くは生活を犠牲にし、健康や命を削りながら職務に従事している。
彼らに向かって「もっと頑張れ」「忙しいのは当たり前」とはとても口にできない。
( 略 )
そうしたサービスが多くの人々によって支えられていて、しかも無尽蔵ではない”限りある人的資源”であることに、
われわれは普段からどれだけの思いを至らせているだろう。
 もちろん、国が、県が、医療現場が、それぞれに果たすべき役割と責任はあろうが、
それならば、サービスの利用者、受益者であるわれわれ県民がなすべきことはないのだろうか?
 「当たり前」のサービスが、「当たり前」に受けられなくなる日がやってくる前に・・・。
(3/12 高知新聞 小川一路)
467卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:09:52 ID:V48Taax90
>>466
3年くらい前にそういう論調での報道が多ければ今の事態に至らなかったかもw
まマスゴミも小泉政権の共犯者だから今更何言うかってw
468卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:11:52 ID:tuSH2y6E0
>>466の記者氏の努力は認めますが・・・

「何もかも遅すぎた・・・・・」
469卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:18:20 ID:4crGNjHU0
馬鹿は死なねば分からない。
だが!死ねば分かる、これこそ重要な点だ。
死に瀕して初めて己の愚を知り、改め、少しだけ清らかになって阿弥陀の下へ逝く。
素晴らしい事だ。
何も分からず、何も知らず、何も改めぬまま死ぬ事は、地獄にて改めるほか無いと言うこと。
そんな恐ろしい事を避ける知恵を人間は持っているのだ。本当に素晴らしい事だ。
残り少なき一瞬の生をよりよき悟りで生きるほうが、
愚に堕した生を無闇と生きるより遥かに価値があるのだ。

僻地の一生もこれに同じ。
僻地、まさに死すべし滅すべし。
470卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:20:20 ID:tuSH2y6E0
>>469

ありがたや、ありがたや・・・・・
471卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:41:17 ID:3CowX2v80
愛媛だの三重だの、僻地が医学生に「地元枠」「奨学金」を乱発しているけど
これって逆効果になっていくって何で気づかないんだろ?

今までだったら、もともと地元出身の奴らや、都会に出て行く気概のない奴らが地元の医局に入って、
それなりに僻地勤務も短期間ならやってくれてただろうに
金や特別枠で釣られた養殖魚の奴らが身近にいたら、普通枠の奴らやもとの体制で医者になった奴らが
「あいつらは特別だから僻地に行くべき」「あいつらがやるべき僻地勤務を、なぜ普通枠のわれらがやらにゃならん」
といって、ますます僻地から逃げていくと思うのだが
472卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:42:51 ID:S7j1sIbp0
>>471
正解
473卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:44:26 ID:tuSH2y6E0
地域枠は新たな差別を生む制度だと思うよ、マジで。
474卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:44:59 ID:A0CjORt70
>>471
うん その通りだよ
旧帝の医局じゃ生え抜きへ基地に行きたがらんもん
他大学出身者や推薦(wやらに押し付けあってる
475卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:46:05 ID:KykIf/XK0
はぁ?全然違うぞぉ

バカはバカの意志を引き継ぐ

遺族は「癒着胎盤なんて侮辱だ」と騒ぎ出すんだから
476卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:48:55 ID:cuvcLhJP0
>>471
普通に考えればそうなんだけどね

でも、行政とかお役人の発想は結果じゃなくて
何らかの対策を立てたか、法律や制度を作ったか…ってことだけだから

結果がどうであれ、制度を作っていれば評価されるし出世できる
それがあの世界のデフォ
477卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:49:15 ID:nYU2KXga0
8公立病院の病床利用率が低下か
滋賀県本年度、医師不足の影響  /滋賀
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008031400178&genre=G1&area=S00

 滋賀県内にある12の公立病院のうち、本年度の病床利用率が昨年度を下回る可能性があるのは8病院に上ることが分かった。
大半の病院が、医師不足で患者を受け入れられなくなったことを理由としている。地域医療を支える病院の経営難が深まりそうだ。
 県立を除く公立病院に本年度12月末時点での病床利用率を聞いた。最も低かったのは甲賀市立水口市民病院の37.1%で
前年度より8.1ポイント下がった。東近江市立蒲生病院48.4%(対前年比10・2ポイント減)、公立高島総合病院58.5%
(同7ポイント減)などとなった。
 水口市民病院は、10年前に9人いた常勤医師が昨年から2人になったことなどから、入院患者を受け入れる態勢が
取れなくなったという。湖北総合病院など5病院も、医師や看護師不足が原因としている。
 一方、病床利用率が上がった大津市民病院は、昨年度に医師不足のため休診していた診療科で新たに医師を確保できたことが
大きな理由としており、医師の確保が病床利用率に直接、反映されることを裏付けた。
 市立長浜病院と公立甲賀病院は、効率的な医療で積極的に患者の入院日数を短縮した結果、病床利用率が下がったとした。
 2006年度の決算は公立甲賀病院以外の11病院が赤字だった。全病院の累積赤字の総額は05年度より約36億円増えて208億円に達している。
県自治振興課は「経営難の最大の原因は医師不足。本年度も明るい材料がなく、厳しい決算になるだろう」としている。

478卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:53:07 ID:TbCqxkRB0
>>471
「地域枠で入ったと誤解されたくないから」という理由で
地域枠で入った人が無理やり逝かされる僻地病院の勤務を
一般枠で入った人が敬遠するという傾向は出てくるかもしれないね。
479卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:56:13 ID:uRrg90mH0
地域枠で入った医者の白衣は赤にするとかちゃんと区別できるようにしろw
480卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:57:40 ID:3CowX2v80
だねえ、そういうおいらも某僻地出身だけど都会の大学出て以来戻ってない

悲しき僻地よ、さようなら
481卵の名無しさん:2008/03/14(金) 23:58:40 ID:A0CjORt70
>>480
人生の岐路で正しい選択をした ということだね おめでとう
482卵の名無しさん:2008/03/15(土) 00:06:08 ID:gC4D26fn0
地域枠で入った医師

              。冂 。丶      へ
                ´-冖―γヽ   //
               |-冖―人丿 //
        | ̄ / ̄/三三三/  ̄ // ̄ ̄F/======ミ
        \ /__   ___/ /__/// __ ||
   __   | 〔三 /_/〔三三〕 \   | // [ [⊂⊃] ||
 _| |⊆⊇\ |  L_■  L__ | ̄ ̄ |// _  ̄ ̄ ̄ ||
◎ )) _ ̄ ̄)\  L_■ L__| ̄ ̄ // _[0     0]
  ̄ ̄| Lっc了―,◎ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ //          ||
     ̄(彡」|_丿 |         |  //          ||
        ̄    |__|_|___|  | |      ∧    ||
             |    |   __| ______  ||
483卵の名無しさん:2008/03/15(土) 00:10:10 ID:BPJ1NBGC0
>>480
 東京の旧設私学出て、母校で2年研修医やって、そのあと事情があって田舎の公立医大に入局したけど、ため息しか出なかった。
 確かに偏差値ではチョイ負けるけど、臨床医として生きていくには、母校のほうが100倍マシだと思えたね。
 正直言うと、医者個人のレベルは、母校も入局先も変わらんと思った。
 けど、茄子-事務&救急隊-患者と、医者から遠いポジションになればなるほど、東京との差は歴然。
 ま、実際に帰郷してから気づいた俺がアフォだったのかも知れん。
 今は親の跡継いでノンビリ田舎医者やってるけど、まあ、少なくとも一人前になるまでは、都会の病院でいたほうがいいと思うな。
 その上で、イナカに行きたい奴は行けばよい。

 
484newよよっ:2008/03/15(土) 00:12:01 ID:j52Tg36B0
医者って遅れてるー
ある意味
・・ごめん
485卵の名無しさん:2008/03/15(土) 00:27:13 ID:RxjGFbFi0
>>482
事務じゃねー って叫びそうだな
486卵の名無しさん:2008/03/15(土) 00:36:34 ID:dPPVBXZj0
僻地枠だって、卒業する頃には僻地枠を隠したくなるし、都会へ行く仲間がうらやましくなる。
僻地で働けば、僻地枠の低能扱いされるし。
結局、金をかき集めて借金を返済しちゃうんじゃないの?
487卵の名無しさん:2008/03/15(土) 00:39:07 ID:cAzaKKRH0
今の研修制度だって拒否すれば実質、開業医になれない制限とかあるし
その辺は無理やり縛りをかけてくるんじゃないのー

僻地枠が卒業するまで皆保険制度を維持できるかどうかはともかく
488卵の名無しさん:2008/03/15(土) 01:02:06 ID:3F+iXqrH0
>>408
おれ、大学の医員なんだがwww
489卵の名無しさん:2008/03/15(土) 01:18:26 ID:jm4EUfmQ0
490卵の名無しさん:2008/03/15(土) 01:20:34 ID:RxjGFbFi0
>>488
死亡フラグ集めるのが趣味なんだよな?
491卵の名無しさん:2008/03/15(土) 01:27:31 ID:lcojWXfh0
僻地枠ってみっともねーな。

一般入試で堂々と入った奴から見たら裏口とおんなじにしか見えないだろうね。

まだお金払った奴のほうが親がしっかりしているという証明になる。

僻地枠なんて頭悪くて面接でデタラメいったペテン師としか思えないからな。w
492卵の名無しさん:2008/03/15(土) 01:40:00 ID:MAiD4xHi0
医学部入学のためなら嘘でもつくような卑しい人間には、僻地医療に貢献し故郷の住民を守る
崇高な志は理解できないだろうな。
493卵の名無しさん:2008/03/15(土) 03:32:37 ID:lcojWXfh0
医学部に入るのに偏差値が足りず、必死でデタラメ、嘘をつく受験生。

それに騙され入学を許可するバカな三流大学医学部。

僻地枠などある医学部などまともな受験勉強をした受験生はばかばかしくて敬遠の一途で

明らかに衰退の途を辿るだろうね。

特にそれを半数あまりも許すような弘前大学医学部、旭川医大の出身者はかわいそうだ。

494卵の名無しさん:2008/03/15(土) 03:40:07 ID:dPPVBXZj0
僻地枠医者は医籍番号末尾にHがつくらしいよ
495卵の名無しさん:2008/03/15(土) 05:04:29 ID:9lxl6HoM0
東京都にも小笠原諸島とか僻地があるのだから
東大や医科歯科にも地域枠を設けるべきじゃないか?
496卵の名無しさん:2008/03/15(土) 05:17:31 ID:iScjaIL1O
病院勤務医の報酬を上げるように診療報酬をわずかに上げたと言うが、
診療報酬は総額で下げているので結局病院は減収.
勤務医給料も上がらない.勤務医者を優遇するって言っていたくせに労働基準法すら病院に守らせようとしない。
そして、診療報酬を上げた部分の財源は他の分野の診療報酬減額から、
結局診療報酬下げた分野の医療崩壊が進む.

馬鹿みたい.

というか、厚生労働省はわざと医療崩壊させてる.
診療報酬上げたって道路みたいに特殊法人が潤う訳じゃないから.
なら国民皆保険破滅させて、保険会社に天下ろうという発想.


497卵の名無しさん:2008/03/15(土) 06:00:54 ID:jm4EUfmQ0
6医療機関に医師13人 県出身自治医大卒 隠岐や中山間地域 /島根
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20080314-OYT8T00831.htm

 離島や中山間地域などのへき地医療への支援を考える県地域医療支援会議(会長=法正良一・県健康福祉部長)が14日、
松江市内であり、新年度から5年間の県地域医療支援計画をまとめた。また、4月から県出身の自治医科大卒業医師13が
公立隠岐病院(隠岐の島町)など6医療機関に派遣されることも決まった。
 県内7圏域の首長や医療関係者が出席。計画では、派遣期間が終われば都市部に流れがちな自治医科大出身医師の定住を促すため、
医師の希望に添えるよう専門医の資格取得に配慮した研修制度を充実させる。また、県医療対策課の担当者がU・Iターンを希望する
医師の出張面談を行うことや、県の医師向け無料職業紹介所「赤ひげバンク」について就職情報を充実させることなどを盛り込んだ。
 一方、委員は、女性医師や看護師が子育てをしながら続けられる環境整備やへき地医療に携わる医師が研究や休暇で不在になった際の
「県へき地代診医派遣制度」充実などを求めた。
 自治医科大卒業医師の派遣先と人数は、隠岐病院と公立邑智病院(邑南町)が4人、町立飯南病院(飯南町)が2人、
公立隠岐島前病院(西ノ島町)、浦郷診療所(同)、知夫診療所(知夫村)が各1人。
498卵の名無しさん:2008/03/15(土) 06:05:20 ID:jm4EUfmQ0
北九州市立医療センターが精神科と眼科の外来を当面休診へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20080314-OYT8T00845.htm

 北九州市立医療センター(小倉北区)は精神科と眼科の外来を当面休診とすることを決めた。
両科に医師を派遣している大学の人事異動に伴い、医師を確保できなくなったため。
精神科は今月18日から、眼科は4月1日から休診とする。
 市病院局によると、現在は精神科に1人、眼科に2人の常勤医師がおり、1日の平均外来患者数は、
精神科が約20人、眼科が約40人。休診後は、別の市立病院の医師が非常勤で、週に1、2回程度、
入院患者を診察する。同局は「外来再開に向け、大学医局への協力を要請しながら、
一般からも募集して医師を確保していきたい」としている。
 市立病院を巡っては、ほかにも医師不足の影響が出ている。八幡病院(八幡東区)では、
第2夜間・休日急患センターが、4月1日から診療時間を短縮し、若松病院(若松区)も
6月初旬から内科の入院患者の受け入れを中止する。
499卵の名無しさん:2008/03/15(土) 06:07:38 ID:jm4EUfmQ0
時間外救急 6月から8400円 埼玉医大センター
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080314-OYT8T00971.htm

 夜間・休日の救急患者の受診抑制を目的に、時間外料金の導入を検討していた埼玉医大総合医療センター(川越市)は、
6月1日から8400円を徴収する方針を決めた。早ければ4月に、埼玉社会保険事務局に届け出る。
入院や他院からの紹介状を持っている患者などは対象外とする。
 同センターによると、8400円は診療費とは別に徴収し、保険適用外となる。6歳未満の初診の深夜加算が6950円で
あることなどを参考に、8400円に決めたという。
 同センター・高度救命救急センターの堤晴彦教授は「一刻を争う重症救急患者の治療に専念するため、やむを得ない処置。
軽症患者は、できるだけ地域の休日夜間急患診療所や輪番病院を利用してもらいたい」と話している。ただ、
厚生労働省医療課は「時間外の診療報酬額は規定があり、高額な8400円が適当かどうかは申請書類をもとに審査したい」としている。
 埼玉医大総合医療センターの1994年度の救急患者は約1万人。2006年度は約4万人と急増したが、9割以上が軽症患者だった。
500卵の名無しさん:2008/03/15(土) 06:24:28 ID:eqaZkw2Y0
>>493
僻地にいると僻地枠と勘違いされて軽蔑、侮蔑、侮辱、罵詈雑言、悪口雑言、誹謗中傷の毎日。
僻地枠じゃない奴は絶対に僻地に行かないだろうし、僻地枠の奴らは上手く立ち回るのがお家芸だから適当に口実つけて東京に出てくる。
501卵の名無しさん:2008/03/15(土) 06:30:22 ID:BvHv3bQh0
結局は担当官庁と上手く共存できない医者が悪い
ましてそのツケを一般国民に押し付けようなんて最悪だな

俺の業界は、担当官庁の役人の受け皿になるような
法人や組織を整備して、そこにOB役人を迎えることでパイプを強固にしてきた
彼らも自分達の利益になるから、俺たちの業界拡大・待遇改善に協力してくれる

日本の官僚は優秀だから、自分達の味方には寛大だが
敵にしてしまうとこれほど恐ろしい相手もいない
今からでも遅くないから
医師会や病院関係の法人に高給で担当官庁OBを迎えることをオススメするよ
502卵の名無しさん:2008/03/15(土) 06:43:05 ID:HFZUcrf30
使える役人は天下ってこんよそんなとこには。
503卵の名無しさん:2008/03/15(土) 06:48:59 ID:mLbYM6zO0
【社会】飛行機内で男性が心肺停止に・・・乗り合わせた女性看護師が緊急措置を行い一命取りとめる(画像有り)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205416269/

看護士だからできたのか?
医師だったら手をださんよな
504卵の名無しさん:2008/03/15(土) 06:52:04 ID:Vq+P35eMP
>>501
まぁそれも一案だとは思うが
何もかも遅すぎたw
もはや手遅れw
505卵の名無しさん:2008/03/15(土) 07:00:22 ID:09AJFYGQ0
>>501
> 日本の官僚は優秀だから、自分達の味方には寛大だが
> 敵にしてしまうとこれほど恐ろしい相手もいない

あなたの業界は大変にうまくいっていてうらやましいですね。
残念ながら厚労省の官僚はバカなんです。
財務・産経・総務等々に行けない落ちこぼれと、
読み書きは出来るけど臨床能力の無い落ちこぼれが、
誇大妄想とルサンチマンで仕事をしているのが厚労省、というか旧厚生省。
財務省からは「なにこの予算。はいビーコンビーコン」
医者仲間からは「あいつこんど何とか課長になったってよ」「へー、それって婦長より偉いの?」
みたいな扱いを受けてる。

でもまじめはまじめなんですよ。やっぱり。
ということで、「勤勉な馬鹿」の典型ができあがるわけ。
確かにこんなに恐ろしい敵はいませんよね。
昨今の医療事情を見ればよくわかる。

医者も悪いっちゃ悪いんですよね。もうちっと上手に扱ってやればよかったのに。
若い頃病院から厚生省の本庁の担当の技官に電話入れたことあるんですよ。
ある法律の細かいところがなかなか決まらなくて、厚生省電話したらあっさり担当者と部署を教えてくれたもんで。
で、「ちょっと現場は困ってるんだからさっさと作ってよ」って。
事務の連中に後で聞いたら、「知事が電話するのにもアポが必要なランクの人」とか言われた。
でも医者にしてみりゃただの事務のでかいヤツだもんなあ。
506卵の名無しさん:2008/03/15(土) 07:24:45 ID:j+lpfQY30
>>505
>医者にしてみりゃただの事務のでかいヤツ
そうだよね。土建屋みたいに利権というものに関係ない俺たちにとっちゃ官僚なんぞにへつらう必要なくて。
えらい人にも“ちょっとあんた”なんていうおばさんみたいに。
507卵の名無しさん:2008/03/15(土) 07:30:32 ID:9lxl6HoM0
>>500
僻地の人間が僻地枠でなく、通常入学の医師を派遣しろと叫びだすぞ。
508卵の名無しさん:2008/03/15(土) 07:41:02 ID:cAzaKKRH0
まあ医者より古くて権威に無縁な職業なんて売春婦くらいしかないから
509卵の名無しさん:2008/03/15(土) 07:42:16 ID:zqJxHhsCO
労働基準法は完全に医者は無視だけどね。

最終手段として、
労働基準法を適用させるように医師が裁判起こせば、
簡単に医療崩壊させることができる。

これで裁判を負けることはほぼゼロだろ。
まあ、医師側も病院がバンバンつぶれるので相撃ちになる核爆弾みたいなもんだが、今、医師はこのボタンに指をかけている。

510【大吉】:2008/03/15(土) 07:48:56 ID:AX6p09dL0
>>506
> えらい人にも“ちょっとあんた”なんていうおばさんみたいに。
でもそれがヤツらのプライドをひどく傷つけるんだよね。

医者以外はみんなヘイコラするのに、なんで医者はあんな偉そうなんだろうって。
なんで他の業界の連中みたいに頭下げないんだろうって。
看護婦は頭下げるんですよ。頭下げながら舌を出すのは彼女らにとって日常業務だから。
でも医者はダメだよね、こういうところ。
結局医者は職人で「口を動かすより手を動かせ」の世界だから。
腕のいい医者にはいくらでお頭を下げますよ、そりゃ。
でも役人なんて、典型的な「口だけ野郎」だから。
よくいるでしょ、ヤブの癖に何かと「最近のニューイングランドジャーナルによれば」とか言うヤツ。
最近のペーパーの知見もいいけど、どうすんだお前の患者心臓ぱんぱんだぞ、みたいな。
そういう扱いなんだよね、医者からしてみると役人なんて。

セミナーなんかでもさ、主催者は「厚生省本庁のなんとか先生です」なんて、いかにもエライ人みたいな紹介するんだけど、略歴聞いてフロアの医者は「ぷ」とか思うわけですよ。
「なんだよ○○大の落ちこぼれかよ」とか「XXの同期じゃねえかよ」って。
で、話し始めると見事に役人語をしゃべるでしょ?
「おいおい、こいつホントに医師免持ってるのかよ」ってなもんで、
日本人のクセに進駐軍に股開いた洋パン(←若い人はわかるかなあ)みたいな気持ちになるんだよね。
で、「フロアから何か」って時間になって、たいていの業界じゃ遠慮して大した質問は出ないんだけど、
医者はこういうとこバカだからつい手を挙げるヤツがいるんだよね。
「センセイのお話しはよくわかりましたが、センセイは現場の実態を全く理解しておられません」とか剛速球で。
511卵の名無しさん:2008/03/15(土) 07:49:45 ID:OyVWdAhP0
>>503
馬鹿ほど怖いもの知らず。
512卵の名無しさん:2008/03/15(土) 07:56:35 ID:wfNxcwTO0
>>501
あほか!問題はそんな単純なものではないぞ。むしろ医療業界は、そんな癒着気質のも前らのこさえた
借金のとばっちりをくらってんだがなぁ。いいかげん、甘い汁吸うのをやめねえかこの税金泥棒。
513卵の名無しさん:2008/03/15(土) 08:04:20 ID:iScjaIL1O
厚労省はそろそろ方針をハッキリするべきだと思う。
医療費を意地でも抑制してゆき、社会主義を貫き国民と医療はとことんまで崩壊してゆくのか。
そうしたら、その予算(32兆円)で量を維持していこうと思えば必然的に質が落ちる。

もしそうなら一気に医療保険制度は崩壊。


514だも ◆DamoXt7942 :2008/03/15(土) 08:21:34 ID:fwiS4cEl0
厚生労働省や政府の「勤務医対策」なんてただのパフォでしょう。
それは皆さん仰る通り、診療報酬や労基法で見ても明らかだし。
515卵の名無しさん:2008/03/15(土) 08:26:31 ID:0fM9kmeu0
どう考えても崩壊乙w
516卵の名無しさん:2008/03/15(土) 08:29:46 ID:zLzJp7h80
東北大に2300万円支払い命令=手術で7歳男児に後遺症−秋田地裁
3月14日21時31分配信 時事通信


 東北大学病院で2002年3月、秋田県大館市の男児=当時(7つ)=が下あごの手術を受けた際、頸部(けいぶ)を損傷して
首が回らないなどの後遺障害が残ったとして、男児とその両親が大学に約4400万円の損害賠償を求めた訴訟で、
秋田地裁(金子直史裁判長)は14日、担当医の過失を認め、
逸失利益など約2300万円の支払いを命じる判決を言い渡した。 
517卵の名無しさん:2008/03/15(土) 08:47:20 ID:2OeQTYPZ0
癌が再発したのは医療ミスとか
術後癒着性イレウスになったのは医療ミス
とかの訴訟と迎合判決がでるのも時間の問題だろうな。
518卵の名無しさん:2008/03/15(土) 08:55:10 ID:2OeQTYPZ0
>>471
> 金や特別枠で釣られた養殖魚の奴らが身近にいたら、普通枠の奴らやもとの体制で医者になった奴らが
> 「あいつらは特別だから僻地に行くべき」「あいつらがやるべき僻地勤務を、なぜ普通枠のわれらがやらにゃならん」
> といって、ますます僻地から逃げていくと思うのだが

そうならないように、全員、地域枠にすれば問題解決だよ。
三重・弘前・旭川は地域枠専門医大にすれば紛らわしくなくていいぞ。
留年が多いという批判には1年100人は卒業枠で入学枠は300人くらいでいいんじゃないか?
519卵の名無しさん:2008/03/15(土) 08:57:59 ID:xmZk5atxO
僻地枠でも、金さえ返せば僻地行かなくていいの?
なら、バカ私立いくよりずっと安上がり!じゃね?
演技力だけ仕込んだバカボンが応募するのでは

普通枠の医者は、
「あの先生の職歴は…ん?僻地診療所勤務?まさかあの先生僻地枠?」と誤解されるのを避けるため
ますます全力で僻地から逃げるようになる
520卵の名無しさん:2008/03/15(土) 09:01:23 ID:2OeQTYPZ0
>>505
そこで厚生官僚新研修制度の登場ですよ!

厚生省の役人に臨床経験が少なく現場を知らないために現場が混乱する政策が多発した。
まず、役人の研修からはじめるべき。
夜間休日の救急・小児科・助産婦の足りない産科などでの
労基法違反労働で最低5年の研修をしなければ降格もしくは失職という制度。
521卵の名無しさん:2008/03/15(土) 09:01:46 ID:0fM9kmeu0
癌が再発したのは医療ミスという訴訟と迎合判決は間違いなく出るだろうねw

癌の治療は癌の治療に特化した施設で、その治療に専従する専門医の管理下において

なされていないかぎり、医療サイドが勝訴することはありえないだろうねw
522卵の名無しさん:2008/03/15(土) 09:07:06 ID:2OeQTYPZ0
>>519
準看と正看の格差是正のためには準看廃止でなくて正看廃止にすればいい。
僻地枠が差別されるなら、全員僻地枠にすればいい。
523卵の名無しさん:2008/03/15(土) 09:12:09 ID:2OeQTYPZ0
>>521
一般病院で手術して再発→専門施設でないのに手術したから再発したと訴訟
専門病院で手術して再発→専門医がいながら再発したのはミスがあったに違いないと訴訟

checkmate!
524卵の名無しさん:2008/03/15(土) 09:12:37 ID:RR/rGAvd0
というかマジで近い将来地方医大入学者は全員ひも付き身売り金制度を押しつけられそうな勢いなんだが
525卵の名無しさん:2008/03/15(土) 09:18:25 ID:xo2MlqaO0
>>520
厚労官僚は、その要件を満たした医師しかなれないことにすればよい。
(現職は、技官は臨床研修、文官は医学部再入学後臨床研修、または退職を選んでもらう)
526卵の名無しさん:2008/03/15(土) 09:26:54 ID:ZLH4igNv0
>>449
時間外の救急要請は「私は当直医なので違法な診療になります。」と言えばよい。
救急を断るのではなく、電話する先を間違っていると、ただ伝えてあげればよい。

@これはけだし名言!!
その昔 国鉄時代に動労がやった「順法闘争」覚えてる火といるかな??
 しかしこれやられると、 半数は潰れるな、、、、、、
527卵の名無しさん:2008/03/15(土) 09:30:58 ID:ZLH4igNv0
>>486僻地枠だって、卒業する頃には僻地枠を隠したくなるし
@おでこに「僻」って刺青」すりゃあいいい
528卵の名無しさん:2008/03/15(土) 09:35:06 ID:aYr5KGz80
>>449

夜間救急をやめて、潰れるような経営の病院なんか存在するわけないだろ。
むしろ赤字が減るはず。
529お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/15(土) 09:49:32 ID:qCB+R/ic0
【コラム】過剰なサービスが客の頭を悪くする−中村文則
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205537620/l50
530卵の名無しさん:2008/03/15(土) 10:14:03 ID:8fSSAbWj0
ローマ在住の医師ではない友人からさんざんイタリア医療の悪口を聞かされてる。
イタリアじゃ救急で診てもらうには「演技力」が最大の武器であり、ほんとうに具合
悪くて演技ができないやつはかえって診てもらえない。
もちろん救急でない診療はかかりつけ。登録かかりつけ医ならただで診てもらえるが、
そこには机と血圧計と聴診器だけ。レントゲン、エコーなどを撮るのは紹介されて
一週間待ちは当たり前。肺炎でも簡単には大病院にたどり着くには要忍耐。
倒れて泡ふくまで救急はいけないわけだし。

んでイタリアの医師は9時5時で4週間の夏休みをばっちりとっても、給料は日本より
もちろん高いがそれらをもって愚民が騒ぐこともない。愚民に都合のいいとこだけ
ほじくりだしてイタリアのほうがいいなんてふざけてる。痔瘻裸喪のカスは完全に日本的
愚民になり下がったな。ローマの友人にはつねづねメールでイタリア医療の悪口をきかされ、
医療相談をされる。あちらでは医師のレベルも低く、こちらがメール相談ですぐわかることが
なかなかわかってもらえない。友人はイタリア語の達人で、言語の問題ではない。
逆にこちとら、イタリアの医師として生まれなかったことが残念でならないぜ。

蛇足ながら、イタリアでは医者が余ってタクシードライバーしてる、というのは大嘘。
もちろん医師数は日本よりもずっと多いけどね。

多い医師数で、救急車は有料、救急外来のアクセス制限が厳しいおなら、本当に悪い
救急患者が受け入れ拒否はなくて当然。そういうシステムでも救急患者がかち合うこと
だってあるが、受け入れられてもトリアージでどちらかが医師の処置が後回しになって
放置されることもある。もちろんそれで不幸な転帰をとっても訴訟などない。
どこかの国みたいに、鉄道大事故のトリアージで黒タグ付けられた遺族のわがままを
マスゴミが無批判どころか共感をもってたれながすような愚はないだろうよ。
531卵の名無しさん:2008/03/15(土) 10:16:45 ID:8fSSAbWj0
ローマがカルタゴを滅ぼしたポエニ戦争の勝敗に影響与えたものは何か?
ローマ軍は市民軍であったのに対して、カルタゴは傭兵中心の軍であった
ことやローマの海軍が未経験で海戦の常識に捉われず独創的な戦略を
採ったことなどいくつも挙げられるだろう。その中でも司令官に対する
扱いも大いに影響を与えたに違いない。

カルタゴの軍の司令官は大敗北を喫した際には死刑にされた。中には
磔になった司令官もいた。しかし、ローマ軍の司令官は敗北を喫したから
と言って殺されることはなかった。大損害を与えた責任者は罰されて当然
という心情も理解出来なくは無い。しかし、ローマ人は「敗北した司令官は
失敗から学ぶことができ未経験の者より良い判断をするだろう」と考えた
ようである。そして再度、司令官に任命されることもあった。
カルタゴ人は失敗したら死刑になるから司令官は必死で戦うだろうとでも
考えたのだろうか?
532お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/15(土) 10:19:59 ID:qCB+R/ic0
>>530
おいらも羅馬とミラノに住む友人がいるが、同じこといってるぞw
てか、このスレでおいらがおなじようなことを何度も書いたw
533卵の名無しさん:2008/03/15(土) 10:24:19 ID:xo2MlqaO0
日本のマスコミが報じる海外医療事情は、
日本の医師を攻撃するためのバイアスがかかっていますからw
それを信じる患者サイドも大概イタいんだけどね。
534卵の名無しさん:2008/03/15(土) 10:26:27 ID:AX6p09dL0
>>527
> @おでこに「僻」って刺青」すりゃあいいい
>
黥かよw
535お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/15(土) 10:27:02 ID:qCB+R/ic0
つか、こないだ羅馬の友人が一時帰国したんだが、ほんの一時帰国なんだけど
ばっちり実家住所に住民票登録して、国保とって病院にかかりまくったそうだがw
536卵の名無しさん:2008/03/15(土) 10:29:25 ID:xo2MlqaO0
>>535
外務省のサイトを見ると、外国で病気になったときは
「帰国をおすすめします」という記述がほとんどですよね、それが先進国であっても。
邦人保護という職務上、さすがに嘘は書けないんでしょうw
537卵の名無しさん:2008/03/15(土) 10:31:10 ID:Fk2+FdmB0
>>529
一番の過剰なサービスって、実は医療者が患者の側を向いて医療を行ってきたこと自体なのよね。

我々の大多数にとって、唯一のクライアントは実は支払い側の保険や基金であって、患者や、まして家族じゃないんだよな。
医療崩壊って、健康保険制度に立脚した立場で見る限り、医療を正しい姿(誰が客なのか冷静に考えろって意味)に修正
しようとする流れに過ぎないんじゃないかと最近考えるようになってきた。
538卵の名無しさん:2008/03/15(土) 10:32:24 ID:xKg3QBAK0
>>531
失敗した司令官を何度も登用して大敗北した大日本帝国は?
ローマとの違いは、失敗から学ばずに揉み消したからだが。
医師は失敗(とは言えない)から学ぶ機会が多く、
うまく機能していたが、今や症例検討会なんて命取り
いや戦場に赴く事自体が人間地雷探知機
539お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/15(土) 10:39:53 ID:qCB+R/ic0
そういや学会の症例報告では、結果が悪かった症例の発表が激減したそうだね。
540卵の名無しさん:2008/03/15(土) 10:50:17 ID:3F+iXqrH0
>>539
>そういや学会の症例報告では、結果が悪かった症例の発表が激減したそうだね。

逆に救命できた症例報告も自分の首をしめるんじゃないか?
あの時は助けれたのに、今回はダメだったのはミスしたせいだ!とか
541卵の名無しさん:2008/03/15(土) 10:51:48 ID:V0KIzrAd0
>>485
じゃあこれ。

                    ________
     ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)  ___)___)
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\∩ノ\\  =|
                       皿皿皿  \\ =|
                    / ̄     ̄\  ̄ ̄ ̄
                  /           \
                 / /    ――――――\
  //◎\        /_|___       @)  |⌒|
   ̄| ̄| 「         | /  \|           | |
   \\|◎))\      | | (    |―――― ( ̄0) _|
      ̄  \  \    | \  /|      ( ̄ ̄0) |||||
          _     \  ̄ ̄     ( ̄ ̄ ̄0)  ̄
        //◎\___\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         ̄| ̄| |))    )二二(◎)_)_____/
         \\|◎ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄
           ̄
542卵の名無しさん:2008/03/15(土) 11:08:05 ID:jmCYUL8l0
>>536
そのうち現地で受けた方が良くなる鴨
543卵の名無しさん:2008/03/15(土) 11:11:13 ID:FBODLNm80
CPCでも、資料の持ち帰りは厳禁だよ。
544卵の名無しさん:2008/03/15(土) 11:11:13 ID:ETFM1hN60
>>541

AAなくてすまんが


オッゴ

ってのもあったな。
ちょっと通すぎか?
545卵の名無しさん:2008/03/15(土) 11:37:55 ID:2hja23St0
>>541
M粒子砲でもくらえ               ,、-、 __
                         ,r'´,.r.'゙二_=
                       / ./ 二=ー _
                     / ̄/ _,、-、二=ー
           =‐ハ=-    __,,.....、-=ー」´ムt.'´| __
        <三/=-,、-__二_ー-,、三≡-.、.ム三≡=
          /ー/ ´.//TT.>、ヾ.三三三7== / __
       / /  / /.iニ(__)ニl .〉、三三´l /  /三≡=
        /三≡. ! ヽヾ⊥レ'/三`丶、.::l{__.ノ
       l_ 'ー-、!    ̄| ̄ 三三三≡r'ム/二=
       (ニ=、 ヽ=‐__!__ 三=-/三,ィ′
          \ノ〉二--二`'‐.、三三!´=-
             い-`==‐`ヾ人三/=-
             ``¨^ー'''ー⌒ー‐'′ ̄
546卵の名無しさん:2008/03/15(土) 13:53:22 ID:I6w98cdw0
>>538
現代戦はあんまし何が成否を分けているのかがわからないので、古代と同一視するのはちと難しい。
よく大艦巨砲主義を捨てなかったことがアフォだと言われるが、アメリカは大戦末期には4隻もの戦艦がドッグで建造中だった。
アフォさがバレなかったのは、単なる馬鹿力の賜物。
547卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:02:17 ID:2OeQTYPZ0
>>526

> 時間外の救急要請は「私は当直医なので違法な診療になります。」と言えばよい。
> 救急を断るのではなく、電話する先を間違っていると、ただ伝えてあげればよい。

救急車を受けたときに
救急隊に、「あなた方は明日は休みだろうが、こっちは明日も通常業務。
救急搬入が労働基準法違反を強いていることをわかっておけ」
と説教したら、私の発言が消防署で問題になったらしい。

後日、院長から「どうせ患者を診察するんだったら、余計なことは言わない方が気持ちよく仕事できるぞ」と窘(たしな)められた。

酒の席で診療部長から「労基法違反とかいう椰子は○○会で働かなくてよろし」といわれた。

半年後、その病院から外科医・整形外科医の常勤いなくなり、内科も2人減って救急は受けられなくなったと聞いた。
548卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:05:49 ID:XNS1yIX00
>>547
いい仕事しまたねぇ〜
549卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:09:37 ID:SAqvjWdr0
いまだにいるよね。
青臭いことを言う院長って・・・
550卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:09:37 ID:jmCYUL8l0
>>547
あなたが常勤医だったのならGJ
パート医なら職場消滅で余りよろしくなかった鴨
551卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:11:53 ID:wFeCEPVk0
>>547
GJ!

でも「○○会で働かなくてよろし」と言った診療部長は優しいなぁ。
俺は大学辞めるとき「当直やらなくていいし土日もフリーにするから何とか残ってくれ」って言われた。
552卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:12:18 ID:j+lpfQY30
>>547
GJ
553卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:13:51 ID:0fM9kmeu0
GJ!w
554卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:15:40 ID:FCbSM1Ma0
俺なら「ありがとうございます」って言って両手握ってお酌してその場で帰るな(笑
555卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:15:44 ID:rfi20PPf0
GJ! everybody
556卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:32:13 ID:RLoUr4sW0
>>547
貴方が正しかった事が証明されましたね。
557卵の名無しさん:2008/03/15(土) 14:40:22 ID:eqaZkw2Y0
>>547
今日は天気もいいし、仕事もないし、風呂から上がってこのレスを見た。
本当にいい日だ。
GJ!
558449:2008/03/15(土) 15:14:30 ID:zQWcnkl4O
>>547
ちなみに公務員には職務を遂行するに当たって
犯罪を告発する「義務」があるのをご存知でしたか?

救急隊はれっきとした公務員。
彼らは搬送先の病院が違法な労働を課していると認識したならば、
労働基準法違反を告発する「義務」がある。


>>547さんのケースで言えば
病院は公然と労働基準法違反を犯す犯罪組織。
救急隊はそれを知りながら告発しないのは義務違反。

>>547さんは結果は非常にGJなのだが、
結局違法な診療しているから病院の犯罪に加担してしまっている。

普通に「当直」業務をすれば良い。
559卵の名無しさん:2008/03/15(土) 15:24:56 ID:fseHTLi60

知らず犯してしまった過去の過ちはこれから改めれば良い。
できるところから少しずつ。やれることをやっていこう。

とりあえず、今日は休みの筈。携帯の電源を切ってみた。
560だも ◆DamoXt7942 :2008/03/15(土) 15:39:40 ID:fwiS4cEl0
管理職は労基法関係無いんだよな〜。
561卵の名無しさん:2008/03/15(土) 15:45:01 ID:tQUMpgRO0
急患依頼の電話来たら
院長の家の電話番号教えてやればいいってことか
562卵の名無しさん:2008/03/15(土) 15:48:18 ID:XNS1yIX00
>>560
管理職の定義、最近話題になってるの、知らないの?
563お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/15(土) 16:07:19 ID:qCB+R/ic0
いつでも夜中に呼び出されたり、外来が終わらなくて勤務時間を過ぎたり、と
自分で労働時間を決められない医師は、肩書きはどうであっても労基法上の管理職とはなり得ない。
564卵の名無しさん:2008/03/15(土) 16:09:49 ID:0fM9kmeu0
いや、現実的に過重労働で死にますよw

法律以前の生理学的問題w
565卵の名無しさん:2008/03/15(土) 16:18:36 ID:2OeQTYPZ0
>>558
「労働基準法違反を告発する義務を果たす確約が得られるなら、本来は違法であるが、救急搬入を受け入れる」
と対応した方が発展的だったのね。

これが全国一斉に起こったら面白いよね。
「救急搬入は受け入れるが、その代わり労基法違反告発する公務員の義務を果たせ!」
566卵の名無しさん:2008/03/15(土) 16:24:24 ID:2OeQTYPZ0
>>563
田舎で公務員医師をやってたときに
緊急手術の時間外手当を要求したら
事務長が「医師は管理職だから時間外手当はでない」と返してきた。
今までもそうしてきたと。
静岡銀行事件の判決のコピーをみせて
医師が管理職というなら、明日から自分の勤務時間は自分で決めるぞと主張したら
役場に上申して協議の末、結局、手術・検査・麻酔は時間外がつくことになった。
567お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/15(土) 16:34:13 ID:qCB+R/ic0
>>566
>手術・検査・麻酔は時間外がつく
逆に言えば、手術・検査・麻酔をしない呼び出しは時間外がつかないという違法行為を続けていると言うことだな?
その病院名を曝せ!
568卵の名無しさん:2008/03/15(土) 16:35:55 ID:a1VzKo2u0
マクドナルド店長の判決もあったね
569卵の名無しさん:2008/03/15(土) 16:43:24 ID:3U55woUB0
>>567
無駄無駄。医師は算術ばかり、権利要求が多すぎると言われるだけ。黙って逃散が吉。
570卵の名無しさん:2008/03/15(土) 16:44:01 ID:RLoUr4sW0
マクドナルドの方が有名な気がする>管理職
ドロッポして法律違反に加担するのから逃げた。
ドロッポ前に>>566さんみたいにしなかったのを悔やむというか
反省してる。
571卵の名無しさん:2008/03/15(土) 17:16:19 ID:121uw6GI0
>>566
まあ実際には逃散最強なんだけど、 公務員がナメた事ほざいた時には、
「わかった。とりあえずお前が今言ったことをここに書いて、名前を入れて渡せ。」と
言うと 99% 撃退できるね。( 残りの1%の馬鹿は自爆だw)

連中は基本的に一人じゃ何の責任も負えないシラミ野郎。 
一人の裁量で全ての責任を負ってるのが日常の俺らとは対極の存在だな。
572お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/03/15(土) 17:19:31 ID:qCB+R/ic0
>>571
虱に謝れ!!
573卵の名無しさん:2008/03/15(土) 17:27:41 ID:23DPsNZ70
>医師は算術ばかり、権利要求が多すぎると言われるだけ。黙って逃散が吉。
労働基準法も守れないような点数をつけている厚生労働省はもっと算術だな。
574卵の名無しさん:2008/03/15(土) 18:12:53 ID:UJLZKvm10
×日本の官僚は優秀
○日本の官僚は狡猾
575卵の名無しさん:2008/03/15(土) 18:17:08 ID:jmCYUL8l0
>>566
以前病棟勤務していた頃管理職で
時間外はつかないけど昼は13時-16時休んで外出したり
好き勝手に時間管理していましたw
院内にいる義務は文書では定められていませんw
もちタイムレコーダーもないから外来のない日の朝は10;30からの病棟回診に
間に合うよう出勤でw
茄子から社長出勤ですねと言われていたw

週の労働時間が50時間以下なら十分給料貰えば時間外記録つけるのはめんどくせw
576卵の名無しさん:2008/03/15(土) 18:25:14 ID:2OeQTYPZ0
>>575
そういう勤務実態なら管理職扱いで時間外手当を支給しなくても適法という判例もある。
徳洲会だったように記憶している。
577卵の名無しさん:2008/03/15(土) 18:33:46 ID:jmCYUL8l0
>>576
それでも実質70時間以上働かされたりするんなら過労死の危険があるので
辞めるよねw
578卵の名無しさん:2008/03/15(土) 18:45:50 ID:CwaxUYQD0
厚労省はそろそろ方針をハッキリするべきだと思う。
医療費を意地でも抑制してゆき、社会主義を貫き国民と医療はとことんまで崩壊してゆくのか。
そうしたら、その予算(32兆円)で量を維持していこうと思えば必然的に質が落ちる。

もしそうなら一気に医療保険制度は崩壊。
579卵の名無しさん:2008/03/15(土) 19:02:12 ID:WyALWgv50
>578

昭和15年生まれの親父の時代には、兄弟6人全員が産科医の世話にならず、この世に出た。
うち、2人はチフスなどの感染症で幼くして死亡。
具合が悪いと、大八車に乗せられ、約6時間かけて開業医のところに行き、数時間待ちで診察。


新幹線沿線だったら、東京まで6時間もあれば行けるから医療過疎と呼ばなくてもいいと思う。
580卵の名無しさん:2008/03/15(土) 19:19:11 ID:tQUMpgRO0
高速道路や新幹線やヘリポートや
もっともっともっともっと
いっぱい造ればいいじゃん
病院があるのは東京だけにしてさ

東京まで出てこれない患者は
全部お増健に任せる
581卵の名無しさん:2008/03/15(土) 19:30:20 ID:W6/D63Rw0
医師駆け込み寺110番 作ろうかな
駆け込み料 10万円 どうよ
582卵の名無しさん:2008/03/15(土) 19:34:16 ID:AxtSvAIS0
>>571
名前だけでなく、日付、官名、職名も書かせると最強ですね。
583卵の名無しさん:2008/03/15(土) 19:35:41 ID:AxtSvAIS0
>>551
漏れは今まさしくそんな状態。orz
結論はでてるから、そんなこと言われても変わらんのだが。
うざくてかなわん。
584この意気を見習うことにする:2008/03/15(土) 19:43:05 ID:XAk0Re4y0
        ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \  
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \ はい。サービス残業はしてません
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     | きっちり残業代はもらってます
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ それがなにか?
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

大阪府女性職員「どれだけサービス残業をしているか知っているのか」 → 「それ(サービス残業)は私はしてません」
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/189718.jpg
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/189719.jpg

585卵の名無しさん:2008/03/15(土) 20:29:02 ID:ksTKoNEG0
>>547
>>半年後、その病院から外科医・整形外科医の常勤いなくなり、内科も2人減って救急は受けられなくなったと聞いた。

GJ!
586卵の名無しさん:2008/03/15(土) 20:48:02 ID:PmhSNFka0
>>585
嫌なら辞めろ工作活動成功おめでとうございます>>585
587卵の名無しさん:2008/03/15(土) 21:30:41 ID:f9Wc8RoP0
>>566 すごい。よくやった。感動した。
588卵の名無しさん:2008/03/15(土) 21:57:51 ID:KU0JnwLS0
>430
この国の法律家の大半は曲学阿世の輩だぜ?
589卵の名無しさん:2008/03/15(土) 22:01:03 ID:iobaL0GI0
とあるスレを見ていたらこんなものが貼られていた。まぁどこかの部署の運動員だと思うが。

16 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/15(土) 20:27:37 ID:sf0wNCSj0
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 ./ _ \.   n∩n
 |/-O-O-ヽ|  |_||_||_∩ 医師過剰になると医療の質落ちるし
.6| . : )'e'( : . |9.∩   ー| ここは医学部定員減だろ
  `‐-=-‐ '  ヽ )  ノ
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V

昭和59年医学部定員8280人
平成元年度 ・日医が「医師養成に関する見解」一大学入学定員10%削減を提言
http://www.hyogo.med.or.jp/info/hist.htm
平成10年医学部定員7640人
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/s0225-4c12.html

ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
        くるっ
 ./ _ \.   n∩n 彡 医学部定員減は役所と政治家の独断!
 |/-O-O-ヽ| ∩ || || |     医者の給料上げれば解決
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i  
  `‐-=-‐ '  ヽ    ノ
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V

>開業医の再診料引き下げを狙う厚生労働省に対し、日医が引き下げ阻止のためターゲットにしたのは主に自民党議員だった。
>連日のように地元医師会から自民党幹部に電話をかけるなど反対運動を展開した。

>自民党側が日医の力に配慮せざるを得なかったように、今回、日医はなりふり構わぬ攻勢をかけてきた。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080214-OYT8T00182.htm

医学部減は国にさからえなかったとか抜かすくせに(実際はさからうどころか追従してたが)
自分たちが不利益をこうむりそうなことなら必死に抵抗する医者w
590newよよっ:2008/03/15(土) 22:16:38 ID:j52Tg36B0
よろっ・・・よろよろ
 
 ばたん
591卵の名無しさん:2008/03/15(土) 22:19:12 ID:I6w98cdw0
>>589
まあ、問題は医師の多寡ではなく、《医療費抑制による医師の(広義の)労務環境の悪化》であって、医師の増員はそれに見合った
医療費の増額がなければまったく無意味というあたりのことを分かってないところが工作員クヲリティだな。
592卵の名無しさん:2008/03/15(土) 22:22:24 ID:5f+qvfI50
今年は駅弁中心にかなり僻地枠の合格者がでていると
思うけど、低学力なので、しっかり勉強させてくれよ。
高校生騙して奴レ医確保って、徴兵制度みたいだな。

593卵の名無しさん:2008/03/15(土) 22:25:04 ID:Vq+P35eMP
×医師不足
○医療費不足

医師「別に給料はいまのままでいいから人数を増やしてくれ!看護師みたいに
3交代にしろとまでは言わないから夜勤の翌日午後くらいは休ませてくれ!」

事務・厚生省「医師の数を2倍3倍に増やすしかないぢゃんw医師の人件費が
2倍3倍になるってことぢゃんwwwアホスwwwwwムリwwwwwww」

マスコミ「医師が給料を2倍3倍にしろと言っています!なんという守銭奴!」

医師「…もう限界だ……申し訳ないが退職させてもらう…死にたくない……」

地方自治体「医者が逃げてしまった!やっぱり給料を増やすしかないと思って
給料を2割増で募集したが医者は誰も応募しない!なんという守銭奴!」
594卵の名無しさん:2008/03/15(土) 22:27:42 ID:gC4D26fn0
>>589
コピペにはコピペで対抗しておくれ。

---------------------------------------

また医師会の陰謀論かよ。何周遅れだよ。
医師会が医師数削減を提言したのは後にも先にも1989年の1回のみ。
それに日本全国でたった30万票にしかならない医師に何の政治力もないわ。
ドラマの見過ぎ。マスコミに躍らせられすぎ。

医師の絶対数を減らした張本人は厚労省。
ttp://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaz198901/b0071.html
厚労省ははっきり
「自分でやった。医療費を削減するためならなんでもよかった。今は反省している」
と言っている。

嘘だと思うなら「将来の医師需給に関する検討委員会」や「医師の需給に関する検討会」でググってこい。
595newよよっ:2008/03/15(土) 22:34:20 ID:j52Tg36B0
ははははーっ
もう笑うしかなーい
596卵の名無しさん:2008/03/15(土) 22:34:40 ID:2OeQTYPZ0
>>558
刑事訴訟法は、第1条におてい「この法律は、刑事事件につき、公共の福祉の維持と個人の基本的人権の保障とを全うしつつ、事案の真相を明らかにし、
刑罰法令を適正且つ迅速に適用実現することを目的とする。」として「刑事事件を対象とすること」を明らかにし、
第239条第2項において「官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。」と定めています。
597newよよっ:2008/03/15(土) 22:46:08 ID:j52Tg36B0
今日も凹んだんだー
この忙しさは異常
医療のモラルも異常
だけど、分かってもらえねー
ストレス性の疾患増えるの当たり前ー
598卵の名無しさん:2008/03/15(土) 22:47:07 ID:jmCYUL8l0
>>596
日本の警察、検察が刑事訴訟法第1条の精神を全く守っていない点について
何か
599お弟子 ◆SoukiLtUG. :2008/03/15(土) 23:19:25 ID:4tTTyjw30
>>558
違法行為の告発義務について少しずつ知られてきたようで
とても嬉しく思います。

そこでもう一歩、あなたも踏み込んでみませんか?
(つたないサンプルは過去スレに)
600newよよっ:2008/03/15(土) 23:20:05 ID:j52Tg36B0
やっぱりさー
現場は凄いことになってるぞー
誰も守ってくれない
崩壊当たり前ー
601卵の名無しさん:2008/03/15(土) 23:20:21 ID:RAmWg3sO0
>>596
既存の法律が患者側を有利にする方向でしか解釈されてないのがやはり大問題。
公立病院のモンスターペイシェントに対しても、本来↓を厳格適用すればいいんだよな。

(公務執行妨害及び職務強要)
第95条 公務員が職務を執行するに当たり、これに対して暴行又は脅迫を加えた者は、
3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。
2 公務員に、ある処分をさせ、若しくはさせないため、又はその職を辞させるために、
暴行又は脅迫を加えた者も、前項と同様とする。

(定義)
第7条 この法律において「公務員」とは、国又は地方公共団体の職員
その他法令により公務に従事する議員、委員その他の職員をいう。
602卵の名無しさん:2008/03/15(土) 23:22:33 ID:jmCYUL8l0
公務員医師の医療行為は公務ではないと言われていたような
603卵の名無しさん:2008/03/15(土) 23:28:23 ID:wFeCEPVk0
公務員医師(自衛隊病院は知らんが)は
「趣味」で「自発的」に診療しているとう解釈。

だからいわゆる「医療ミス」(合併症の類も含む)でも
公務員なら問われない「個人責任」が問われる、という扱い。
604卵の名無しさん:2008/03/15(土) 23:31:14 ID:iScjaIL1O
保険制度が崩壊させるのだから、何をやっても無駄。
国は医療を崩壊させようと医療費を減らしているのに医療を崩壊させないように勤務医が当直で一人で頑張っていたら、過労死するだけ。
605卵の名無しさん:2008/03/15(土) 23:38:37 ID:I6w98cdw0
>>603
ならば、「趣味」だから「自発的」に診療“しない”ということはなんら問題ないっつうことになるんじゃまいか?
606卵の名無しさん:2008/03/15(土) 23:41:31 ID:wByOWdYJ0
趣味なんだから、誰からも強制される事なく(強制された段階で趣味ではない)
自分の都合悪い時とか気分が乗らないときは診なければいい。
607卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:01:00 ID:3F+iXqrH0
>>597
Drだったっけ?
一般人じゃなかったの?
608卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:03:04 ID:I6w98cdw0
なんだ、それなら公立病院の問題は解決だな。
診たいときは診る、診たくないときは診ない。これだけのことで、法解釈上は問題ないんだろ?
意外なコロンブスの卵だったな。
609卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:12:01 ID:O69G6XN30
>>603
医療行為趣味論ってホント?
ソースあれば教えていただきたい。
610卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:30:07 ID:At5rCPhb0
>意外なコロンブスの卵だったな。

そもそも、時間外手当を出さない、
民事紛争が生じた場合は医師個人の責任とされる状況で
なんでハイリスク診るのか、そっちの方が不思議。
611卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:31:14 ID:m0gJuUX50
>>609
まんま趣味論じゃないんだけど・・・。

17時を過ぎて帰った看護師達の代わりに
術場に入った大学院生が、なんだかトラブルがあって、
「勝手に手術場に入って、こんなこと起こしてしまって申し訳ありません。」
なんて文書を事務に書かされた、という書き込みを読んだ記憶があるです。
612卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:38:03 ID:At5rCPhb0
>>609
ソースではないが、

大学院生時代に、講師のオペ患ステって2,000万円の示談金で解決したとき、
1,300万円くらいその講師が負担させられたらしい(その講師の加入する保険から出たらしい)

その後、大学院生を臨床に駆り出す口実として
「俺らだって薄給でこれだけリスクを負ってるんだから
おまえらも無休で病棟雑用くらいやれ」って。

学位審査通ってこれから奴隷奉公という時にサヨナラしたけどw
613卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:39:25 ID:m0gJuUX50
>>611の話、保存してる僻地スレの過去ログ検索で引っかからないから
ここじゃなかったかも。しっかし、2006/5/26に始まった初代スレ
から3年経たずに100スレになろうとは。ログを読み返して感慨深いです。
当直の件、初出はほぼ2年前でした。やっと守られるようになるのかな?

【崩壊】僻地医療の自爆燃料を語る10【元年】
501 :卵の名無しさん [] :2006/02/06(月) 17:13:44 ID:m/fx1u6x0
月4回を越える平日当直・月1回を越える休日当直は、労働基準局により禁じられています。
違法行為ですので、直ちに停止し、速やかに労働基準局に申告を行ってください。
http://hcoa.jp/medical/ho/rodo/rodo02.html
医療機関における休日及び夜間勤務の適正化について
(1) 勤務の態様
常態としてほとんど労働する必要がない勤務のみを認める。通常の労働の継続は認められない。
救急医療等の通常の労働を行った場合、割増賃金を支払う必要がある。
(2) 睡眠時間の確保等
夜間に充分な睡眠時間が確保されなければならないこと。
(3) 宿日直の回数
宿直勤務は週4回、日直勤務は月1回を限度とすること。
(4) 宿日直勤務手当
宿日直勤務手当は、職種毎に、宿日直勤務に就く労働者の賃金の1人1日平均額の3分の1を下らないこと。
3 宿日直勤務中に救急患者の対応等通常の労働が行われる場合の取扱いについて
(1) 宿日直勤務中に通常の労働が突発的に行われる場合
1. 宿日直手当てに加え、法に定める割増賃金を支払うこと。労働届を所轄労働基準監督署長に届け出ること。
(2) 宿日直勤務中に通常の労働が頻繁に行われる場合
労働実態が労働法に抵触することから、宿日直勤務で対応することはできません。
宿日直勤務の許可を取り消されることになりますので、交代制を導入するなど業務執行体制を見直す必要があります。
614卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:40:58 ID:m0gJuUX50

訂正。
初代スレは2005/5/26に立てられていました。
615卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:42:38 ID:crUJFIEc0
>>610
敵は身内にありで
実は奴隷労働の強制は部長、院長のメンツを守るだけのためで、市長や事務はそれほど
奴隷労働を強制していなかったりする
616卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:43:40 ID:q8d1nqWt0
>>614
嫌なら辞めろ委員会より歴史は古いな
617グリーンツーリズム:2008/03/16(日) 00:43:50 ID:mOg59U5q0
>>614
もうそんなになりますかぁ........今昔の感有り
618卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:46:18 ID:At5rCPhb0
>>612
10年前、研修医が助手Dr.の名義貸されて単独当直してて
末期癌HCV+急変の蘇生処置時に汚染体液に接触したら、
バカ事務から「何で夜働いてないハズの研修医がそんな夜中に蘇生処置?」と言われてたな。
619卵の名無しさん:2008/03/16(日) 00:47:04 ID:m0gJuUX50
>>616
歴代スレの中での初出は

425 :東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo [mail] :2005/08/24(水) 14:55:49 ID:zm08e8nN0
い や な ら や め ろ
い く ら で も か わ り は い る
き さ ま ら の よ う な む の う は い ら な い
み を こ な に し て は た ら く い し ゃ だ け で い い
だ め い し ゃ は い ら な い

427 :名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中 [] :2005/08/24(水) 15:00:09 ID:sIWKNK4G0
>>425
嫌なら辞めろ委員会 乙

であります。

>>617
初代スレ立て先生、乙であります。
620卵の名無しさん:2008/03/16(日) 01:05:27 ID:mOg59U5q0
僻地100物語
621卵の名無しさん:2008/03/16(日) 01:38:07 ID:eY/7ldCg0
>>618
末期癌HCVに何故蘇生...
622卵の名無しさん:2008/03/16(日) 01:42:49 ID:At5rCPhb0
>>621
10年前だから。
大学なのに末期癌に輸血、高カロリー輸液、昇圧剤持続点滴、酸素投与、透析まわしたり、
急変(というか予定通り死ぬとき)アンビュー換気したり挿管試みたり…
そんな時代だった。
623卵の名無しさん:2008/03/16(日) 01:54:15 ID:DVH7WjhM0
>>619
「いやならやめろ」のフレーズって縦読み発祥だったのかw
624卵の名無しさん:2008/03/16(日) 03:27:54 ID:nplAS6mG0
>>181
に関してのブログ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nishidasaburou/54303481.html
こういうこと考えてる人間がいると思うとなんというか悲しくなる。
625卵の名無しさん:2008/03/16(日) 03:43:03 ID:o1BBCGX90
<16日付の「産経新聞」社説>
急患拒否 搬送の問題点を改善せよ
ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/080316/bdy0803160335000-n1.htm
626卵の名無しさん:2008/03/16(日) 04:18:22 ID:y3xG1cAg0
>>623
もともとは舞鶴関連じゃなかったっけ?
と思って検索してみたら、もう舞鶴スレないのねwww
627卵の名無しさん:2008/03/16(日) 05:15:42 ID:laWI80vx0
sankeiもその一味である1980年代から続くネオリベ風潮と、
うかつに死にそうな患者を引き受けると、
逮捕されたり訴訟で負けて大金を取られたりする
日本の特殊性が相まって、こういう事態が起きている。
628卵の名無しさん:2008/03/16(日) 06:06:33 ID:DOQ3DjxzO
是非とも僻地自爆燃料スレ100には、
労働基準法ならびに
公務員の有する犯罪告発の義務についてのテンプレをキボンヌ。

もう少しで当直明け。
救急車は全て断りました。
スゴい爽やかな朝ですね!
でも、良く考えたらこれが労働者としてごく普通だよね。
629卵の名無しさん:2008/03/16(日) 06:41:26 ID:tT+f2Wxg0
>>625
>医療関係者は自らの仕事の重要性を自覚し、きちんとその責務を果たすべきである。

本来の責務を果たそうと頑張っていた医師に対してこの国の国民が何をしたのかね?
そして司法はどういう判断を下したのかね?

聞屋風情が人様に都合のいい責務とやらを押し付けるんじゃないよ。

そもそも今更“本当だろうかと疑いたくなるような話”って何を言ってるんだこいつは。
630卵の名無しさん:2008/03/16(日) 07:38:09 ID:y4VHuaQz0
医療費の財源は保険料が半分と最大だが、国、地方を合わせた税負担が36%も占めている。
残りが患者の自己負担である。では、その使い道はどうかというと、半分は医師などの人件費、
つまり診療報酬なのだ。公務員ほどではないが、医師も公費で養っている。

理由は「手術中」「ベッドがない」といろいろあるだろうが、患者を救うのが医師や病院の義務である。
それを忘れてはならない。
631卵の名無しさん:2008/03/16(日) 07:49:20 ID:r0OsdYN1O
診療報酬の半分も医師の取り分?
あなたはアホですか?
632卵の名無しさん:2008/03/16(日) 07:58:16 ID:x5dJWTFs0
10%強だったっけ?<医者の取り分

まあ、医者の取り分が半分もあれば、ここまで医療崩壊しなかったかもな。
(政府・マスコミによる医師虐待が続けば、結局最後は崩壊するけど)
633卵の名無しさん:2008/03/16(日) 08:03:11 ID:4t0+CxEaO
>>630
何故国民の税金を使っているかと言えば、病院が赤字だからであり、何故病院が赤字なの
かと言えば、国民に高度医療を提供すると激安の保険点数では賄えないから。
病院が赤字だから日本の多くの医師は医者とは思えんような安月給でこき使われている。
彼らの金銭的損失は国民一人一人が医療制度維持のために負担している税金とは比べもの
にならないはずだ。
それが気にくわんのなら皆保険自体を廃止すればよい。
あちこちの自治体病院から医師が引き揚げているのは、大した給料ももらっていないのに
「税金で食わせてやってるんだ」と言う民度の低い住民に嫌気がさしているから。
そのため病院が廃院の危機に陥り、今頃になって「医者送れ〜」という騒ぎがあちこちで
起きている。
その結果、今のような状況はますますひどくなる悪循環に陥ることになる。
>>630のような次元の低いミスリード社説が垂れ流されているが故に、日本は今後ますます
医療後進国への道を辿るのだと知ればよい。
634卵の名無しさん:2008/03/16(日) 09:04:03 ID:aJzYy5Vf0
診療報酬≒医者の給料
なんてミスリードいつまで続けるのかねえ

これをミスリードと気づけないバカには
現代医療を受ける資格はないな

所詮愚民はマスゴミに調教されたバカ犬か
635卵の名無しさん:2008/03/16(日) 09:04:16 ID:7MIkCnEq0
「医者を税金で養う」のがいやなら、一切投入をやめればいいんだ。( ´,_ゝ`)プッ
636卵の名無しさん:2008/03/16(日) 09:10:56 ID:oFz6HUgKO
だよなぁ
税金と保険がなくなれば、自由診療時代の幕開け
医師側は大歓迎でっせ
637卵の名無しさん:2008/03/16(日) 09:48:18 ID:5NkxKnnv0
>>625
 いま言われてることを総花的に並べただけで、な〜んも中身のない社説だね。
 政府支出を1円たりとも増やしたくない産経なら、『もう、保険医療は限界だから、自由診療を主体に汁!!』くらい書けば、それはそれで誉めてやるんだが。
 
638卵の名無しさん:2008/03/16(日) 09:51:33 ID:ClobD8n70
>>632
> 10%強だったっけ?<医者の取り分

残り90は、どこに行くの?
639卵の名無しさん:2008/03/16(日) 09:54:58 ID:ClobD8n70
医療関係者が、何円どこに行ったか示せないから

医療崩壊が止まらないのじゃないの?
640卵の名無しさん:2008/03/16(日) 09:56:41 ID:ClobD8n70
>>639

きちんと示せれば
ジェネリック医薬品をもうちょっとどうにかしようとか、
議論も進むんだがね
641卵の名無しさん:2008/03/16(日) 09:57:30 ID:4sKAkglE0
>>638
私は632氏ではありませんが、
だいたい、50%が事務、米、ナース、残りの40%が薬と機械ですよ!
642卵の名無しさん:2008/03/16(日) 09:57:56 ID:Oyl2rbE90
>>638

ヒント:糞事務とババ茄子
643卵の名無しさん:2008/03/16(日) 09:58:03 ID:eY/7ldCg0
>>639
人件費、材料費だろ。

示せたら医療崩壊がとまるわけ???
どういう論理だ
644卵の名無しさん:2008/03/16(日) 10:00:07 ID:eY/7ldCg0
外食産業は原価が1/3と言われてるが、2/3が店の取り分とでも思ってるのかね?

ジェネリック医薬品をもうちょっとどうかするってどうするわけ?
意味がわからない。
645卵の名無しさん
中立公正〜とかいうシンポ行った人はいるかね
マスコミがすごかったようだが