僻地医療の自爆燃料を語る85

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
「曲突徒薪無恩沢 焦頭爛額為上客耶」(漢書 霍光伝)
 危険や危機を予想して進言しても、周囲や上司はなかなか耳を貸さない。
 ところが現実に危機がやってきたとき、夜も寝ないで走り回って活躍した人は
 周りからも上からも注目され、手柄を立てたとほめられる。


 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします

●前スレ&過去スレ
84 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1195053566/
83 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194144548/
82 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193317187/
81 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192628883/
(それ以前の過去スレはスレ81,71,62,51の>>1と、スレ51の>>5-7を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191503529/2-7 を参照)
●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2卵の名無しさん:2007/11/25(日) 07:09:47 ID:mK73K+zz0
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/       周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.izai.net/index.html         医療経済財務協会
 http://homepage3.nifty.com/akira_ehara/  小児科医と労働基準
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/      いのげちゃんねる

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://iseki77.blog65.fc2.com/   伊関友伸のブログ
 http://ameblo.jp/med/       勤務医 開業つれづれ日記
 http://obgy.typepad.jp/blog/   産科医療のこれから
 http://lohasmedical.jp/blog/    Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/

●このスレ的に参考となる資料・報告
 2007/6/21 日本学術会議 臨床医学委員会医療制度分科会 対外報告
 「医師の偏在問題の根底にあるもの 提言: 量から質の医療への転換による克服」
  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t39-2.pdf
3卵の名無しさん:2007/11/25(日) 07:10:53 ID:mK73K+zz0
●関連しそうな厚労省 審議会議事録
 医政局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#isei
  地域医療支援中央会議
  医療施設体系のあり方に関する検討会
  診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会
 社会・援護局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#syakai
  これからの地域福祉のあり方に関する研究会
 老健局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#rouken
  介護事業運営の適正化に関する有識者会議
 保険局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#hoken
  医療機関の未収金問題に関する検討会
  医療サービスの質の向上等のためのレセプト情報の活用に関する検討会
 医療保険部会
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#ir-hoken
 後期高齢者医療の在り方に関する特別部会
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#koure
4卵の名無しさん:2007/11/25(日) 07:11:22 ID:mK73K+zz0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480061088/
日本の医療に未来はあるか―間違いだらけの医療制度改革 (ちくま新書) (新書)  735円
http://www.amazon.co.jp/gp/product/486248171X/
誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の知られざる真実
本田宏先生について語るスレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192907628/
5卵の名無しさん:2007/11/25(日) 07:13:52 ID:mK73K+zz0
●一緒によく読まれるスレッド

産科医絶滅史49巻〜Ausは我が身〜
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194971681/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え33
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1195901607/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 7人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193577539/
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191510445/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
6卵の名無しさん:2007/11/25(日) 07:15:50 ID:mK73K+zz0
●地域別崩壊スレ
北海道僻地医療壊滅5【札幌以外はどこも終わり】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193964555/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172739820/
【南都悲惨な】奈良県の病院についてU【屁医情況】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194156868/
【滝川部屋】ああ播磨だな 5場所目【かわいがり】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191503529/
■北の僻地■京都府立医科大学 7■奴隷派遣■
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191508381/
●崩壊関連

眼科医局崩壊スレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1182262204/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/
医療崩壊を大東亜戦争風に綴るスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174058423/
医療崩壊したら
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189138033/
日本医療崩壊の責任者を挙げていくスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165517988/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
京の医療崩壊を語れ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191057357/
7卵の名無しさん:2007/11/25(日) 07:16:21 ID:mK73K+zz0
(それ以前の過去スレはスレ81,71,62,51の>>1と、スレ51の>>5-7を参照)
                  ↓
(それ以前の過去スレはスレ82,71,62,51の>>1と、スレ51の>>5-7を参照)
8卵の名無しさん:2007/11/25(日) 07:48:25 ID:ahkb8yhU0
>>1


聖地福島入れてください

【福島】”必ず救急受け入れ”を決議【当番病院】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1195528396/l50

9卵の名無しさん:2007/11/25(日) 09:10:57 ID:zIyj6z1h0
>>1 乙です

産経新聞【主張】診療報酬改定 開業医優遇の是正が先だ
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071125/bdy0711250255000-n1.htm

 厚生労働省が来年度の診療報酬の改定に向けた基本方針案を社会保障審議会の医療部会に示した。方針案では
病院で働く医師の負担軽減を緊急課題として挙げ、産科や小児科の診療報酬について加算を求めている。
 勤務医の労働は、夜勤明けに再び診察に当たらなければならないなど過酷な面がある。とくに産科医や小児科医は深刻だ。
地域的な格差もある。医師不足は国民の健康や命にかかわる。勤務医を優遇して医師不足を解消するのは当然だろう。
 しかし、診療報酬は患者の健康保険料や税金、患者負担で賄われる。診療報酬が上がると、当然、国民の負担は増える。
それを忘れてはならない。国民皆保険制度のもとでの日本の医療費は診療報酬が多くを占める。医師、とりわけ
開業医には大きな関心事だ。患者も認識を深めるべきである。
 開業医の年収が病院勤務医の年収の1.8倍にも上ることも考えてほしい。厚生労働省の医療経済実態調査によれば、
診療所、つまり開業医の平均年収は2500万円で、勤務医の1400万円との差は際だっている。
 診療報酬の大幅な引き上げを求めている日本医師会は「開業医を経営責任の問われない勤務医と比較するのは不見識だ」
との見解を示すが、説得力には乏しい。
 2年に1度改定する診療報酬は、これまでゼロ改定をはさんで2回のマイナス改定が続いた。それにもかかわらず、
開業医の収入水準は高い。それは診療報酬の配分自体が偏っているからにほかならない。
 勤務医の診療報酬を引き上げるというなら、その前に開業医の診療報酬を下げるべきだろう。そのうえで診療報酬は全体として
引き下げる必要がある。そうでなければ、医療費負担が国民にさらに重くのしかかる。
 高齢化社会における医療費の増大を懸念し、財政制度等審議会の建議(意見書)も診療報酬引き下げを提言し、
開業医優遇の是正を求めている。
 基本方針案は、(1)処方箋(せん)の様式を変更して先発医薬品よりも安価な後発医薬品のシェアを高める
(2)がんや脳卒中の治療を推進する−も掲げている。医療費は必要なところに使い、それ以外は抑制することも大切である。
10卵の名無しさん:2007/11/25(日) 09:26:51 ID:t3iwCKW70
医療めぐり受刑者が告訴へ 暴動騒ぎの徳島刑務所
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007112401000624.html

 今月16日に受刑者が暴れて刑務官が負傷する騒ぎがあった徳島刑務所(徳島市)で、不当な医療行為があったとして、
受刑者7人が刑務所に勤める医師を、特別公務員暴行陵虐などの容疑で近く刑事告訴する方針であることが24日、分かった。
 受刑者から委任を受けた特定非営利活動法人(NPO法人)「監獄人権センター」(東京)が明らかにした。
センターは今回の暴動騒ぎも、医療への不満を背景にした緊張状態が関係した可能性があるとみている。
 センターの弁護士2人が22日に受刑者8人と面会。受刑者は「肛門に無理やり指を入れられた」などと訴えた。
センターには2003年以降、徳島刑務所の受刑者から約230件の相談があり、乱暴な直腸診断や治療拒否など
医療をめぐる訴えが目立つという。(共同)
11卵の名無しさん:2007/11/25(日) 09:37:19 ID:RO0tMhzU0
>9
>「開業医を経営責任の問われない勤務医と比較するのは不見識だ」
との見解を示すが、説得力には乏しい。

どうしたらマスゴミ新聞記者を「説得」できるのやら

12卵の名無しさん:2007/11/25(日) 09:39:41 ID:mUbi8pqQ0
説得などする必要ない

どうなるか見せてやるまで決して分からないよ
13卵の名無しさん:2007/11/25(日) 09:48:16 ID:BiPcV5rX0
>>11
う〜ん。メチャクチャ説得力あると思うのだがなあ。
マスゴミのアタマが逝かれてるとしか思えんなw
14卵の名無しさん:2007/11/25(日) 09:58:17 ID:fvM7axVe0
マヅゴミの思考
勤務医はそこそこ高い給料だけど、俺たちより低いじゃん。まあ許してやろう。
でも、逃散せずにもっと働けよ。事故ったら逮捕だぞ。
開業医は、俺たちより給料高いじゃんかよ。経費で外車に乗りあがって、許せん。
土日はゴルフ三昧だし、定年はないし、もっと安く死ぬまで働け。
15卵の名無しさん:2007/11/25(日) 10:08:23 ID:BiPcV5rX0
開業医(経営者)と勤務医(リーマン)の収入の差があってはならない、てのは
経団連のトップとト○タの派遣労働者の給料に差があってはならない、みたいなモン。
共同通信のトップと新聞配達のバイトに給料の差があってはならない、でも可。
議論自体に意味がない。皆で共産主義になれということか?

まず「国が出す医療費は増やせられない」という大前提が大問題。
まずここから議論すべきものだし、「増やさない」と決定したとしても
それによる問題点を国民に周知させ理解を得る努力をする責任は
当然  国  にある。
国はなんとか「自分の責任以外の何物でもないもの」を医者個人に
押し付けようとしている。

マスゴミは絶対にここを突っ込まない。だから論調が意味不明になる。
で、「マンドクセから全部医者のせいにしてやれ」となる。
意味不明な論調で国民を混乱させたとしたら、その責任はマスゴミにあるよな。

結論:マスゴミは糞。
16卵の名無しさん:2007/11/25(日) 11:03:51 ID:ikDdlJ2V0
彦根市民病院から各医局が撤収したのも、著作権と商標権の区別も
つけず逆ギレするようなメンタリティの民度の低い街だから。


http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007111002063264.html
>【ひこにゃん】 江戸時代に彦根藩を治めた井伊家のかぶとをかぶった猫の
>キャラクター。今年3月から11月までの「国宝・彦根城築城400年祭」の
>PRに使用するため、民間会社からのコンペで採用、名前は公募で決まった。

>申立書によると男性は、閉幕後の商標使用中止のほか、あらかじめ指定された
>3パターン以外のデザインの使用承認取り消しや、相当額の支払いを求めている。

>さらに、市が勝手に商標登録したうえ、あらゆる営利目的に利用されていると主張。
>実行委は「特技はひこにゃんじゃんけん」など、男性の意図しない性格付けを黙認
>するなど、無制限な利用を放任し続けた、などとしている。

>キャラクターの著作権は実行委が持っているが、イラストレーター側は「400年祭
>のPRに限定していたはず」と主張。男性が所属する大阪市北区のデザイン会社では
>「何度も話し合いを申し入れたが、応じてもらえないままキャラクターの価値が
>おとしめられている」と話している。
17卵の名無しさん:2007/11/25(日) 11:13:35 ID:47syDpaY0
>>14

マスコミのトップの年収は300万円、下っ端は100万円で十分だと思うよ。
仕事の質を考えると、これでも高すぎるけどな。
18卵の名無しさん:2007/11/25(日) 11:24:24 ID:N+Pd/EVJ0
医者の給料なんか年収300万で十分
看護師や技師のほうがよっぽど働いている
医者の給料はもっと削れ
19卵の名無しさん:2007/11/25(日) 11:29:50 ID:iV38xcfw0
>開業医の年収が病院勤務医の年収の1.8倍にも上ることも考えてほしい

厚労省の捏造データをそのまま印刷した紙切れを大量発行し、
押し売りまがいの販売員使って、売りつけてんだから
楽な商売だよな
20卵の名無しさん:2007/11/25(日) 11:31:42 ID:Kg5XFFPf0
役所発表や脳内花畑をプリントするのがマスゴミの仕事
21卵の名無しさん:2007/11/25(日) 11:33:17 ID:UblQEjrD0
開業医をつぶそうとすれば、僻地病院のあるところよりももっと悲惨など僻地で診療所だけが
頼みの地域が絶滅する訳だが( ´,_ゝ`)プッ
22卵の名無しさん:2007/11/25(日) 12:05:52 ID:1ZV4zREs0
今の官僚、3世政治家、マスコミは「なんでそのシステムができたのか」を勉強しないで欠点を直すことばかり考えるからアホ同然。
東京都心部だけ見て、診療所と開業医をつぶしたらどうなるかわからないんだろうね。
医局の力が実在して中小病院を優遇した時代でさえ、僻地病院の維持は苦労したのに。
医局が完全に消滅したら、僻地に集約化された500床とか1000床とかの病院をつくっても医師は集められんぞ。
僻地の大型病院は患者が集中するだけでなく、米や設備が金かかるから、医師の負担が増すくせに給料は安くなる。
そんなところに一体誰が行くの?
医療費総額をおさえたいなら、大型病院ではなく、安普請で我慢してもらったほうがいいことも彼らはわからんのか?
23卵の名無しさん:2007/11/25(日) 12:07:19 ID:BiPcV5rX0
そういえば「公務員の給料減らせ」とか「マスゴミの給料減らせ」てなカキコすると
ムッキー!と発狂しながら釣られる奴らが妙にいるよな。この板に限らず。

さて、なんで逆切れしてるのかねwww
24卵の名無しさん:2007/11/25(日) 12:54:07 ID:QoLS4EBO0
>開業医の年収が病院勤務医の年収の1.8倍にも上ることも考えてほしい

経営者と被用者との平均年収が1.8倍以下の業種は他に何があるんですか?
一般企業では7〜8倍あるようですが。。


>調査は大企業から中小企業まで3500社を対象に実施、
>189社(上場88社、未上場101社)が回答した。役員報酬の
>平均は会長が3400万円、社長は3200万円。専務2500万円、
>常務2000万円、取締役1300万円となった。(共同通信社)

ttp://www.ganvaru.com/cat_14/ent_10.html
>サラリーマン平均年収:2005年
>平均年収:436万円
25卵の名無しさん:2007/11/25(日) 12:59:18 ID:LQu72UcJ0
>>17
民放キー5局軒並み減益 テレビCM「買い叩かれた」?
http://news.livedoor.com/article/detail/3392562/

>テレビ広告市場は今後も引き続き厳しい
>「テレビ以外にインターネットという選択肢がある、と、テレビ局側と料金交渉しているわけです。
>そうなると、テレビ局は渋々値下げを了承してしまう、という状況です」

昭和までの時代、メディアが新聞やTVくらいしかなかった時代ならまだしも
今のネット社会では新聞、TVはこのままでは生き残って行けない。
あんな糞番組や捏造、歪曲記事の数々。広告を出す企業も見切りをつけてきた。
私の知人、東大出の人もTVなんてくだらないと全然見ていない。
私もニュースをたまに見る程度。
「マスコミのトップの年収は300万円、下っ端は100万円」
の時代も近いですねえ。
26卵の名無しさん:2007/11/25(日) 13:00:00 ID:wz/ybSnb0
開業医は2500万の中から税金を払い、その残りからさらに借金を払う。>手取りは800を割ることもめずらしくない。

勤務医は税金を払ったら終わり。そのまま生活に使える。

同列に並べる低脳ぞろいがマスゴミ。嘘と知っててネタをばらまく悪人、肛漏症。
27卵の名無しさん:2007/11/25(日) 13:03:00 ID:RkvkRj7m0
しかし医師個人個人の収入を目の敵にするなんて何と近視眼的なことかw
医療費総額を考えれば医者なんてより多くツブクリに閉じ込めといた方が安くすむのにな。
まあ医師の誰かを悪者に仕立て上げなきゃ気がすまんのだろうが。
28卵の名無しさん:2007/11/25(日) 13:18:02 ID:LQu72UcJ0
診療報酬:厚労省が個別改定方針 初めて医師不足対策も
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071125k0000m010129000c.html


要するに08年度の診療報酬改定方針をまとめると

診療報酬全体では下げのため、医者全体でみると収入は減る
その一方レセプト等の事務仕事は煩雑さを一層まし、なお医者は
疲弊する。


で、
>初めて診療報酬面で本格的な医師不足対策に乗り出す。
というのはどこのことですか?
29卵の名無しさん:2007/11/25(日) 13:24:40 ID:VHhkZy5tP
>9
>「開業医を経営責任の問われない勤務医と比較するのは不見識だ」
>との見解を示すが、説得力には乏しい。

相手の腫脹に反論できない場合は「理由も挙げずに否定」って
産経新聞が大嫌いな韓国の反日論調とそっくりなんですけどw
30卵の名無しさん:2007/11/25(日) 13:27:51 ID:7oX+/ZAC0
だいたいがただでさえ不当に激安の日本の医療費を、なおのこと抑え込まねばならんつー前提からしておかしい。
31卵の名無しさん:2007/11/25(日) 13:38:18 ID:PNWWMj840
>>26
経費でベンツを買ってるって本当?

いや、純粋に知りたいだけ。
他意はないので念のため。
32卵の名無しさん:2007/11/25(日) 13:41:14 ID:KdAsnZxs0
どこかのスレで08年度以降は医療費上がるゾって誰かいってたよ?
バンザーイ
33卵の名無しさん:2007/11/25(日) 13:41:43 ID:VHhkZy5tP
>>9
>診療報酬の大幅な引き上げを求めている日本医師会は
>「開業医を経営責任の問われない勤務医と比較するのは不見識だ」
>との見解を示すが、説得力には乏しい。

従軍慰安婦の歴史事実の否定を求めている産経新聞は
「募集に応じて集まった慰安婦を強姦と同一視するのは不見識だ」
との見解を示すが、説得力には乏しい。

と言われたら怒るくせに…>産経新聞
34庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/25(日) 14:08:32 ID:FlT1+r5M0
マジな話、日本全体が"自虐史観"に犯されてるんだろうなあ
自分は正しい、もしくは部外者だが他人は悪い(サヨクがいう日本が悪い、産経の言う医療界の努力が足りないなど)
全てが当事者感覚のない無責任な言動と基を一にする
そして"事実"を見ない見れないまま、崩壊して道徳・医療は再生しない

マトモに相手にするモノじゃない
彼らはそういう風に教育されてしまっているのだから
結論:逃散
35卵の名無しさん:2007/11/25(日) 14:11:44 ID:iV38xcfw0
不見識だ
不見識だと言うのは不見識だ
不見識だと言うのは不見識だと言うのは不見識だ
不見識だと言うのは不見識だと言うのは不見識だというのは不見識だ
36卵の名無しさん:2007/11/25(日) 14:12:31 ID:wz/ybSnb0
>>34
「嫌なら辞めろ委員会」(主催:肛漏症+罪牟症)が言うとおり
辞めてるだけなのに、なんで医療崩壊してるんだろ?
37卵の名無しさん:2007/11/25(日) 14:26:56 ID:BMlZmQVb0
おれも給料で2400だが無借金なので手取りは120ほど
法人の内部留保で退職金はなんとかなる。

結局ここ五年以内に借金して開業した先見性の無い
開業医がなげいているだけ。

いくら診療報酬で締め上げても10年はもつ。
その間に落下傘が駆逐されるだろう。
38庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/25(日) 14:52:06 ID:FlT1+r5M0
んー
医療崩壊と医療破壊を間違って(あるいはわざと)使ってるからかな?w
愚民さんたちは医療の中の実務と行政をゴッタにしてるしねえ
入力の部分の"事実把握"を誤り処理判断を誤れば、出力の医療崩壊が起こるのは当然ナンだけれどさ
39卵の名無しさん:2007/11/25(日) 14:56:46 ID:iV38xcfw0
>>37
法人の長の立場で2400で自慢ってw
他の職種の社長が読んだら笑うぞ
たしかに儲かっていない所と比較したら、優越感には浸れるだろうがね
40卵の名無しさん:2007/11/25(日) 15:05:19 ID:t3iwCKW70
暮しの手帖 2007年12-2008年1月号
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/index.php/honshi/c4_31.html
今日よりも明日 第12回「医者が少なければ救える命も限られてしまう」(潮田道夫)


週刊文春 2007年11月29日号
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm
病院情報ファイル2007 病院・医療ユーザー編/混合治療−患者の切実な問題へのひとつの解決策

>混合診療は時代の変化においつけない健康保険制度が抱える矛盾の一つだ。
>難しい問題だが、まず健保に関心を持とう。わかりやすい情報源としては医師のブログもお勧めです。





41卵の名無しさん:2007/11/25(日) 17:41:03 ID:UTYU5WlT0
>>40
逆に考えてみるんだ、医者が多いと死すべきDQNでさえ無意味に生きながらえると。
42卵の名無しさん:2007/11/25(日) 17:51:39 ID:JEVSe0FT0

>>41

問題は医師が少なくても、DQNから死ぬ訳じゃないって事だな。
43卵の名無しさん:2007/11/25(日) 18:09:23 ID:t3iwCKW70
“医療問題 国際行動指針を”(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/25/k20071125000046.html
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/25/d20071125000046.html

 高村外務大臣は東京都内で講演し、来年の北海道洞爺湖サミットなどで、途上国の保健医療の問題を
議題として取り上げ、国際社会が協力して取り組むべき行動指針をまとめたいという考えを示しました。
 このなかで高村外務大臣は、来年日本で開かれるアフリカ開発会議や北海道洞爺湖サミットについて、
「未来に向けた人類の歩みにおいて、避けては通れない問題、すなわち国際保健分野の課題を取り上げ、
国際社会の取り組みを強化するよう呼びかけたい」と述べ、サミットなどで、途上国の保健医療の問題を取り上げ、
国際社会が協力して取り組むべき行動指針をまとめたいという考えを示しました。そのうえで高村大臣は、
行動指針の具体的な内容について、「個別の疾病対策だけでなく、包括的な取り組みをバランスよく
進めることが核となる。日本の母子健康手帳が母親の知識を高め、保健システムの強化と相まって、
妊産婦と乳幼児の死亡率が低下した」と述べ、日本の経験を生かし、保健教育や衛生環境の向上、
それに人材の育成など、総合的な対策を盛り込みたいという考えを示しました。
44卵の名無しさん:2007/11/25(日) 18:14:34 ID:t3iwCKW70
女性の症状 診療体制整備へ(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/25/k20071125000034.html
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/25/d20071125000034.html

 更年期障害や乳がんなど、女性特有の健康問題に対する診療体制が整っていないとして、厚生労働省は、
新たに有識者会議を設け、病気の予防や早期発見の対策について検討を進めることになりました。
 40代以上の更年期の女性がさまざまな体の不調を訴える更年期障害は、めまいやほてり、うつなど、
さまざまな症状が現れるため、誤って別の病気と診断されたり、治療が遅れたりするケースがあとを絶ちません。
また、乳がんや子宮がんなど、女性特有のがんの患者も年々増える傾向にありますが、診療のレベルには
地域によって格差があります。さらに、若い女性を中心に、無理なダイエットによる拒食症や、
性感染症が広がっていますが、病気と自覚していなかったり、恥ずかしさから受診をためらったりする人が
多いと指摘されています。このため厚生労働省は、女性特有の健康問題に対する診療体制を整える必要があるとして、
来月、新たに有識者会議を設けることになりました。有識者会議は産婦人科や精神科の医師などおよそ20人の
専門家からなり、病気の予防策や早期発見の対策、有効な治療方法の開発などについて、検討を進めることにしています。
厚生労働省は「これまでの医療政策には、女性特有の健康問題にどう対処するかという視点が欠けていた。
有識者会議の提言を今後の取り組みに反映していきたい」と話しています。
45卵の名無しさん:2007/11/25(日) 18:55:11 ID:XStn64PJ0
mixiでかなりイタイやつ見つけた
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=634361190&owner_id=11860780

今回の診療報酬改定はかなりのダウンを期待していたが、率直に言って期待はずれだな。

>午後6〜8時に診療をする診療所の報酬を手厚くし、開業医に時間外診療を促す。
>夜の患者を診療所に誘導するのが狙いだ。代わりに診療所の初・再診料は引き下げる。

馬鹿かexclamation & question
夜に外車が家に停まってるような診療所が開いていても子供を見て貰うとでも思ってるのか?
子供を持った親のニーズは「仕事から帰った後に専門医に診て貰う」ことなんだよ。
(いいか、時間内に来いよと言う議論は無しだぜwwwwwwウッシッシ)
それによー、夜間は更に値上げって事だろ?開業医が開いたって行きやしねーよ。
あ、僻地のジジババは大喜びってかwwwwwwwwwwwwww


>大病院に詳細な領収書の発行を義務付ける

まだ不十分だな。どうして人様からカネを取るのか、紙切れで説明してもわからねーよ。
医者がサービスを提供するときに大まかな値段を逐一説明するのが筋だろ?
そこまでするのがインフォームド・コンセントだ。
若造の医者の日記を見ているとインフォームド・コンセントていうのを
「治療法を一通り説明して来るべき医療ミス時に裁判で勝てるように武装しておくこと」って偉そうに書いている輩がいたが違うな。
患者の目線でなら大事な要素である値段も説明しろってことだ。
説明が面倒なら診察室にお品書きでも書いてろwwwwwww←まぁ本当に書いても不十分だがなわーい(嬉しい顔)
46卵の名無しさん:2007/11/25(日) 18:56:31 ID:XStn64PJ0
つづき

>大病院に詳細な領収書の発行を義務付ける

まだ不十分だな。どうして人様からカネを取るのか、紙切れで説明してもわからねーよ。
医者がサービスを提供するときに大まかな値段を逐一説明するのが筋だろ?
そこまでするのがインフォームド・コンセントだ。
若造の医者の日記を見ているとインフォームド・コンセントていうのを
「治療法を一通り説明して来るべき医療ミス時に裁判で勝てるように武装しておくこと」って偉そうに書いている輩がいたが違うな。
患者の目線でなら大事な要素である値段も説明しろってことだ。
説明が面倒なら診察室にお品書きでも書いてろwwwwwww←まぁ本当に書いても不十分だがなわーい(嬉しい顔)


>自殺予防の観点から、うつ病など精神障害を疑われる患者を診た内科医らが、
>患者の同意を取り付けて精神科医に紹介をすれば、報酬を加算する。

カネ亡者の内科医と精神科医がタッグを組みそうな悪報だな。
心に傷を負った患者がカネをむさぼり取られ更に傷つきそうだなw


>医師が新薬を処方するよう求めていても薬剤師は後発薬を出せるようにする。
>医師の指定銘柄の後発薬が在庫にない場合、患者の同意があれば、
>薬剤師は医師に相談せずに別銘柄の後発薬を調剤できるようにする

これは画期的だ。
薬屋の接待に目がくらみ、その見返りとして先発品を重用しているのが今の医者だろ?
なにしろ医者が意図的に薬代を高くしていたのだ。
あれこれ難癖を付けてジェネリックを阻止しようとしている医者の権限を限定して薬剤師が覆せるようになったのは非常に喜ばしい。
これで病院にかかっても薬代が3割は安くなるのだから朗報としか言いようがない。
47卵の名無しさん:2007/11/25(日) 18:57:50 ID:ONus+m8Z0
値段の説明は健康保険局の仕事だな あるいは社会保険事務所、保険組合
現場の大工に材料費を説明する義務はないよ
48卵の名無しさん:2007/11/25(日) 18:58:57 ID:UblQEjrD0
うんこ三串など引用すな
スレの無駄だ。
49卵の名無しさん:2007/11/25(日) 19:05:12 ID:t3iwCKW70
「人中心の医療」へ改革を WHOが国際シンポで宣言
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007112501000197.html

 世界保健機関(WHO)などが主催する国際シンポジウムが25日、東京で開かれ、全人格的で思いやりのある
「“人”中心の医療」を提唱する東京宣言を採択した。
 宣言は、経済成長を遂げつつあるアジアの医療について、人格に配慮した医療が提供されていなかったり、
病気だけを診て人間的要素を考慮せず科学技術のみに頼ったりしたため、大幅な改革が必要だと指摘した。
 宣言の主唱者の1人として、尾身茂WHO西太平洋地域事務局長が「医学や技術が近年大きく進歩したのに、
期待に応えられる医療を提供できていない。医療の質や安全性に不安が高まっている」と講演した。
 さらに「患者に敬意を払い、患者や家族、地域社会とのパートナーシップ精神で医療に臨まなければいけない。
知識や技術を全人的な視点で使っていかねばならない」と語り、医師や看護師らの医療従事者も含め、
医療の中心に人間を取り戻すよう訴えた。(共同)
50卵の名無しさん:2007/11/25(日) 19:18:41 ID:ahkb8yhU0
>>42
いやDQNで自己の生活コントロール出来る椰子は少ないから
非DQNより早死にするのは間違いない。
メタボ予備軍、ニコチン中、アル中、野良妊婦みんなそうでしょw
51卵の名無しさん:2007/11/25(日) 19:55:55 ID:9qz3UFlEO
早死にするとしても
それまでにセックルして
子孫を残すよ。
52卵の名無しさん:2007/11/25(日) 20:03:32 ID:ahkb8yhU0
母体死亡が多いんじゃない まあ DQN退治に役立つほどはいないかw
53卵の名無しさん:2007/11/25(日) 20:09:38 ID:PNWWMj840
スルーされたのでググって調べてみたが、やはりベンツは経費で買えるようだ。
「往診に使う」で一発通しみたい。

ベンツが経費で買える限り、開業医の主張が国民の理解を得ることは決してないだろう。
何せ、一般的な国民は「経費=税金」と思っているだろうから。
「国に払うはずの税金でベンツを買うとはけしからん」というわけだね。

いや、俺はちゃんと理解してるから叩かないでね。
国民はこう考えるだろうって書いてるだけだから。
54卵の名無しさん:2007/11/25(日) 20:15:47 ID:iV38xcfw0

全部一人合点で決めつける輩にレスしてもエネルギーのムダだからだと思う
55卵の名無しさん:2007/11/25(日) 20:21:47 ID:YGu57QpB0
舛添厚労相、医療長期ビジョン作成へ研究会設置を表明
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071125AT3S2500825112007.html

 舛添要一厚生労働相は25日、都内の医療シンポジウムであいさつし「20年30年先を見据え、
日本の医療の長期ビジョンを作るため研究会を設置したい」と語った。
研究会では国の医療体制や医師の養成などを長期的視点で検討するという。

 また、医療事故が起きた際に医者の過失の有無にかかわらず患者や家族に金銭補償する
「無過失補償制度」について触れ「現在分娩(ぶんべん)で脳性まひとなった場合を対象と
する制度の詳細を作成中だが、個人的にはもっと幅広い場合に適用できる制度にできないか
検討していきたい」と述べた。(19:34)

56卵の名無しさん:2007/11/25(日) 20:37:06 ID:BiPcV5rX0
20年30年先を考えるより
1年、半年先を真剣に考えるべきではなかろうか
57卵の名無しさん:2007/11/25(日) 20:42:48 ID:ahkb8yhU0
崩壊後の再建策を考える研究会でしょw
58卵の名無しさん:2007/11/25(日) 20:44:28 ID:BiPcV5rX0
てか、10年前に厚生省(当時)は
「医者は余りまくる!医学部定員の抑制が絶対必要!」
と言ってたような。

ロクに将来の予想も出来なかったことに何の反省もせず、
20年30年先を見据えるために研究会を立ち上げる、ですか。そうですか。

税金の無駄遣い以外の何物でもないな。
まずは過去の過ちの反省をするべきではないですかね。
59卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:00:43 ID:zF6+3XpT0
医者は余りまくってると思います。
市民・法曹・報道のDQNぶりにやる気を失っているだけです。
二度とやる気は戻らないでしょうけど。
60卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:03:30 ID:ahkb8yhU0
医師?どう計算しても余っていませんよ
労働基準法守って働くには何万も必要

つまり現時点で崩壊していると言うことです。週に70時間も働いてる勤務医は
沈没していくタイタニックの上で演奏している楽団のようなモノw
61卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:06:10 ID:jSImdzIQ0
>>56
段階が居なくなった後を考えてるわけだよ
62卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:16:06 ID:ahkb8yhU0
>>61
団塊は人口は多いが医師は少ない。だから団塊が無くなれば医師は比較的ゆとりが出るだろうけど
そのころには崩壊は終了していますw
63卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:17:06 ID:zF6+3XpT0
医師は余ってます。
20年前と同じような状況ならね。

相対的に給料レベルが高い。
そこそこの尊敬を受けている。
DQNの存在比率は極めて僅か。
開業すればどんと稼げる希望がある。
教授・医局・学位に多少とも権威がある。

などの環境にあれば、
おだてられた医者は、使命感に燃えて、
僻地でも馬車ウマのように働いてくれたのです。
64卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:17:51 ID:fvM7axVe0
段階が医療と年金を食いつぶし、国債残高の山と円の下落ば待っているだけだよ。
65卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:22:27 ID:0iJeCYnbO
本田先生賛成派が混じってるようだね。
66卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:32:56 ID:/r5Jqfv80
市民病院は一次救急担当 舞鶴地域医療検討委が会合 4院再編2−4年内
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112500081&genre=A2&area=K60

 舞鶴市長の私的諮問機関「舞鶴地域医療あり方検討委員会」(後藤章暢委員長)の第7回会合が24日夜、
市役所であり、事務局提案の原案を議論した。課題の救急医療に関連し、市民病院を一次救急担当と位置づけた。
4病院再編は、2-4年以内とするよう求めた。議論を基に後藤委員長がまとめ、11月中に斎藤彰市長に答申する。
 10人の全委員が出席した。中間答申に対し、斎藤彰市長が▽市民病院の役割▽再編までの過程
▽再編組織のメンバー、の3点の議論を要請しており、これを受けて最終の会合を開いた。
 その結果、救急医療での医師派遣、役割分担などの各種調整役を市に要請。月額の赤字が約9000万円の市民病院を
再編までの間、準夜間(午後5-10時ごろ)の一次救急施設と位置づけ、4病院と医師会の医師が、
市民病院のスタッフと施設を活用して入院の必要のない軽症患者を診察する。
 4病院は2-4年をメドに1つか2つに再編。再編準備組織の早期設置を市に求める。メンバーは
医療関係者や学識経験者が望ましい、とした。準備組織の発足後、1年以内に4病院の運営組織を設置し、
段階的に再編を進める。運営組織の形は国の施策をにらみ、財団法人や社会医療法人を視野に入れる。
 経営母体が4病院で異なるため、「設置母体を離れ1つにする具体的な方法が見えない」との疑義も示された。
これに対し、後藤委員長は「設置母体に反対されても地域が一枚岩で説得させるとの意識が必要。
そこまで事態は差し迫っている」と締めくくった。
67卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:34:50 ID:nyQsnk2B0
>>9
遅レスだが、診療報酬の8割ぐらいが、病院に対して支払われており、
開業医に対する支払いは、2割ぐらいではなかったっけ。

ソース持ってる人、いない?
68卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:44:25 ID:ahkb8yhU0
高楼は病院医療は医療費高騰の原因なので診療所増やして病院を減らそうとしていたんだが・・・
今後は開業を封じて、病院医療を充実、応援するつもりなのか??? 愚民の意識はその通りだが
高楼の方針はワケワカメ
69卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:48:00 ID:0iJeCYnbO
赤旗の活動成果ですよ。
70卵の名無しさん:2007/11/25(日) 22:05:27 ID:0TyEhQOh0
>>53
そら、そもそも、事業所得に対する課税の目的性が歪んでいるから、せっかくの儲けも、そー
いったムダなところへの経費として出さねばならんワケで。
そのようなあり方を望ましくないと思うんならば、税体系を直接税から間接税にシフトさせるべ
きハナシであって、個人事業主ならば多かれ少なかれ常態化している事柄を、医師について
だけ忌わしむのはお門違いだろう。
71卵の名無しさん:2007/11/25(日) 22:26:08 ID:f0YfxVa30
72卵の名無しさん:2007/11/25(日) 22:47:13 ID:vhqe1/w00
>>71
都合のいいように切り貼りせんで、この写真がのっとるページをリンクさせい
http://obgy.typepad.jp/blog/2007/11/oo_7859.html

やめよう、カルテ改ざんと書いてありますけれど、
2005年1月4日のエコー写真って、
明らかに胎盤、内子宮口にかかっていません。
なんでこんな、物理証拠を配っちゃうのか、理解できないけど。

前置胎盤じゃないですね、まったく(;;)。
73卵の名無しさん:2007/11/25(日) 23:04:48 ID:/r5Jqfv80
587卵の名無しさん2007/11/22(木) 23:23:41 ID:2A2Q+qpH0

注意!!

最近、高松赤十字病院の羊水塞栓事件の記事をあちこちに貼る人がいますが、
遺族または関係者の可能性があります。
定期的に記事を貼って煽り、情報収集をしようとしているふしがありますので、
先生方におかれましては、不用意なレスをしないようお願いいたします。
74卵の名無しさん:2007/11/26(月) 00:16:51 ID:u2qw3fq90
先日、衆議院を通過した「労働契約法」は使用者側が自由に決められる就業規則を
「労働契約」と見なすというものです。
「合理的」な理由があれば,使用者側が就業規則=労働契約を簡単に変更できるので
例えば
≪会社の収益が悪化したときに,株主配当を維持するために賃金をカットする≫
というような今までは考えられないようなことが
≪株主様の会社なのだから,株主様の利益を優先するのが当然で「合理的」である≫
という理屈で強行できてしまいます。
また、就業規則=労基法になるから、今まで労基法を根拠に守られてきた労働者の
権利が全部剥奪される恐れすらあります。
「労働契約法」が成立すれば、すべての労働者は正規・非正規関係なく。
使用者の奴隷として、低賃金・長時間労働させられ、
一般庶民の生活は滅茶苦茶どころか壊滅的になるでしょう。
しかし、今、この法律が民主協力の下、今国会会期中に成立する見通しです。
こんなのありえない!絶対反対!
ソース
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/60752.html
http://www.business-i.jp/news/for-page/naruhodo/200711170007o.nwc
75卵の名無しさん:2007/11/26(月) 01:15:07 ID:DYJk0kgN0
×医師不足
○病院多杉、患者多杉

無駄な病院を潰しアクセス制限をかければ医師を増やす必要はない
76卵の名無しさん:2007/11/26(月) 04:48:51 ID:m9FhgVGD0
11月25日の日経の経済論壇からという記事があって、「医師不足の真因を探る」だよ。
割とまともだとおもうけど、読んだ人いる?
それと産経の記事だけど、「〜と理由はいろいろあるだろうが、ほにゃらら」の人が書いたんじゃないかな?
まっとうな反論を思考停止でばっさり切るところが似てない?
77卵の名無しさん:2007/11/26(月) 05:36:16 ID:MzliF+tv0
【特報 追う】救急搬送“命の一秒”縮めろ 2007.11.26 01:04
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/miyagi/071126/myg0711260104000-n1.htm

 病院までの救急搬送にかかる時間、5年連続全国ワースト2位。そんな不名誉な記録を更新中の宮城県が、
汚名返上を狙って自治体初の「全国調査」に乗り出す。搬送の遅れは命に直結する問題であり、1分、1秒でも
短縮してほしいもの。医療・福祉先進県をうたいながら、これまでなぜ迅速な搬送ができなかったのか。
関係者からはさまざまな声が上がった。(山口圭介)
 消防庁によると、平成17年における119番通報を受けてから救急車が患者を医療機関に搬送するまでの
所要時間は全国平均で31.1分。宮城県は平均を3.2分上回る34.3分で、最下位の東京都(43.2分)
に次ぐ46位というお寒い状況が続いている。
 8月に奈良県の妊婦が救急搬送時、病院探しが難航して死産した事件は記憶に新しい。11月11日には福島県で、
車にはねられた女性が病院から計8回受け入れを拒否され、約1時間後に病院に運ばれたが、約6時間後に死亡する
事件があった。治療の遅れと死亡の因果関係は不明だが、搬送の遅れは深刻な事態を起こしかねない。
両県とも所要時間が下位に低迷している自治体で、時間短縮は社会的課題といえる。
 自治体ごとの搬送時間の傾向について、消防庁救急企画室は「香川など面積の狭い自治体に比べ、宮城など広い県は
どうしても遅くなる」と語る。宮城県医療整備課は「交通事情も一因では? 東北の中心地の仙台では渋滞がひどい」
と指摘する。
 一方で気になるデータもある。救急車が現場に到着するまでの平均所要時間では、宮城県は35位前後をキープ、
病院までの収容時間と比べ順位が10前後も上がるのだ。
 消防庁救急企画室は順位の違いを「現場到着後の受け入れ先病院の選定など、医療機関との連携に問題があるのかも
しれない」と分析する。実際に仙台市消防局では、救急搬送の3割が医療機関から1度は受け入れ拒否にあうという。
78卵の名無しさん:2007/11/26(月) 05:37:47 ID:MzliF+tv0
>>77 続き
 拒否の理由として挙がるのは、医師が手術中▽救急用ベッドに空きがない▽設備が整っていない−などだ。
「医師不足に加え、携帯電話の普及で軽傷でも通報する人が増え病院が忙しくなっている」と市消防局はみている。
 一方、消防庁救急企画室は「都市部の病院ほど、受け入れを拒否する傾向がある。宮城は人口が多く、病院数も多い。
『他の病院がやってくれるだろう』と意識してしまうかも」という。宮城県内のある消防本部からも「実際は受け入れ
可能な場合もあるのでないか」との声が聞こえてきた。
 総務省行政評価局が9月にまとめた調査では別の要因も浮上。医療機関と消防本部などをネットワーク化し迅速な
救急搬送を可能にする「救急医療情報システム」が機能していない実態が表面化したのだ。
 同システムには県内の127の医療機関と12の消防本部が参加し、宮城県が運営。しかし病院側の受け入れ状況
データの入力が低調で、大半の消防本部が「データが最新ではなく、ほとんど利用していない」と行政評価局に回答した。
中には半年以上入力していない病院もあったという。同局は「宝の持ち腐れ」と、厚労省に改善を勧告した。
 この指摘に、県医療整備課は「病院側の対応だけが原因と判断されるのには違和感を覚える」と反論。
「理由は1つではないはずで、何が一番の問題なのかはっきりさせたい」と全国調査を提案した。
 県消防課によると、来年1月に全国順位が公表される18年中の宮城県の搬送時間は、さらに延びて34.7分という。
全国調査から県はどんな施策を導き出すのか。遅れる言い訳だけは聞きたくない。
                   ◇
 【用語解説】宮城県による救急搬送全国調査
 自治体として初めての取り組み。消防庁と協力し全国約800の消防本部に、患者の搬送先を決めるための医療機関への
照会時間▽医療機関に断られた理由−など12項目を質問。12月21日までの回答を求め、東北大学の高度救命救急
センターに分析を依頼する予定。今年度中に調査結果をとりまとめ、救急搬送の改善策を探る。
79卵の名無しさん:2007/11/26(月) 09:05:42 ID:85Jg7uNd0
日本の医療問題などを多彩に検証
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13202.html

 21世紀の医療と医療システムを求めて−をメーンテーマとした医療の質・安全学会の「第2回学術集会&国際シンポジウム」が
11月23〜25日の3日間、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれた。医療の質・安全の向上を目指す学際的な研究発表をはじめ、
日本の医療問題を考えるシンポジウムなども行われ、患者本位の質と安全を実現する医療と医療システムの在るべき姿について
多角的な角度から検討した。
 医療の質・安全学会は、国内外の研究成果の交流・普及の促進を通じ、医療の質・安全に関する学術基盤の確立と発展に
貢献するとともに、患者本位の質と安全を提供する新しい医療システムの在り方を実現する目的で2005年11月に設立された。
学術集会・国際シンポジウムは昨年に続いての開催となった。
 23日に開催されたシンポジウム「岐路に立つ医療−『崩壊』から再建へ」では、虎の門病院泌尿器科の小松秀樹氏、
全国自治体病院協議会の小山田惠氏、慶應義塾大学経済学部の金子勝氏が発表者となり、「医療は崩壊するか?」などについて討論した。
 「地域医療が崩壊している」というテーマで発表した小山田氏は「地域医療の崩壊とは、地域住民がどこでも等しく安全・安心な
医療を受けられなくなった状況で、いま全国各地で地域医療が消えている」と指摘。最大の要因は「医師の絶対数の不足」とし、
こうした中で「病院勤務医が過労死寸前の過重労働に置かれている」などと警告した。
 対策として、小山田氏は「医師の過重労働からの解放。医師に人並みの生活、患者の権利と同様に医師の生きる権利を守ることが
喫緊の課題」と訴え、「24時間連続勤務後の休暇、当直回数の限度、医療以外の医師業務軽減など最低限度の労働条件を設定することが不可欠。
このような施策を実施するには財政的支援の確保が前提になる」と強調した。
 また、「崩壊への要因」を取り上げた小松氏は「医療を崩壊に向かわせる要因として、第一に1980年代半ば以後の世界に類を見ない
医療費抑制政策がある」などと発言した。
80卵の名無しさん:2007/11/26(月) 09:06:25 ID:85Jg7uNd0
>>79続き

 さらに、金子氏は、小泉政権期以降に焦点を当てた「健康保険制度改革と医療」について解説。「国民皆保険制度が崩れつつあり、
診療報酬の引き下げと診療報酬によるインセンティブ政策が、医療現場に過重なストレスをもたらすだけでなく、大量の
医療難民≠もたらしている。また、医師不足問題と重なって地域の中核病院の経営難をもたらし、
一部診療群がなくなったり、救急医療体制を維持できなくなるなど、基本的な医療ニーズを満たせない地域が増えている」と、
日本の医療が置かれている深刻な事態を指摘した。
 このほか、「医療従事者の勤務環境に関する調査報告」と題した特別報告では、東京女子医科大学看護学部の
金井Pak雅子教授が看護師の労働環境について発表。金井氏は「日本の看護師の置かれている労働環境は、
諸外国に比べて特に人員配置で、かなり厳しい状況である。夜間に1人の看護師が20人から25人の患者を受け持つことは、
米国やカナダでは論外。昼夜を問わず医療処置が行われ、ケア密度の高い重症患者を多く抱えた急性期病院で働く看護師の多くは、
経験年数が3年未満。国民が安心して質の高い医療を受けるには、看護師の労働環境を改善することが必須の課題」と主張した。
 3日間を通じて開催された学術集会&国際シンポジウムでは100を超える多彩なプログラムが繰り広げられ、
各会場は参加者の熱気であふれた。
81卵の名無しさん:2007/11/26(月) 09:12:12 ID:85Jg7uNd0
深刻な医師不足説明 益田で市民講座 /島根
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news004.htm

 地方の医師不足をテーマとした市民公開講座が25日、益田市乙吉町の益田赤十字病院で開かれた。
関心が高く、詰めかけた約80人の市民を前に、県医療対策課医師確保対策室の木村清志室長、
益田保健所の中川昭生所長らが講演と討論会を通じて、厳しい現状を説明、医師の負担軽減への協力も呼びかけた。
 木村室長は医師が東部に偏在する実情と、医師確保に向けた県の取り組みを解説し、中川所長は、
益田圏域の益田赤十字、益田医師会、津和野共存、日原共存、六日市、松ヶ丘の6病院で2002年に102人いた常勤医が、
今年10月には74人に減ったと報告。中川所長は、心筋梗塞の回復リハビリ医療機関が県内になく、すでに
県境を越えた連携に頼らざるを得なくなった現実を指摘した上で、「医療は与えられるサービスではなく、地域の共有財産。
住民が考え、育てなければ維持できない時代になった」との考えを示した。
 また、益田市医師会の林正巳会長は「当直医が一睡もできず36時間連続勤務になっている。入院の必要のない症状は、
まずはかかりつけ医に相談する、昼間に受診するなど心がけてもらえないか」と訴えた。
 同市のNPO法人「ぷらっと」の池永綾子代表は「足りないのは医療だけだろうか。魅力ある街ならば医師が来るはず。
市民として広く考え、働きかける必要がある」と呼びかけていた。
82卵の名無しさん:2007/11/26(月) 09:58:49 ID:85Jg7uNd0
常勤医は横ばい 産科さらに減少41人 /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20071126&n=2

 入院が必要な重症患者を受け入れる2次救急を担う県内28カ所の中核病院で今年10月現在の常勤医は、
臨床研修医を除くと793人となり、4月比でほぼ横ばいだったが、産科の減少に歯止めがかかっていないことが
25日までに、県保健福祉部の調査で分かった。産科を中心とした県の医師確保対策の効果が思うように
表れていないのが現状で、同部は「非常に危機的な状況」との認識を示している。
83卵の名無しさん:2007/11/26(月) 10:07:32 ID:85Jg7uNd0
医療クライシス:検証・緊急医師確保対策/1 半年だけの「つなぎ医師」
◇派遣制度、不足解消には遠く
http://mainichi.jp/select/science/news/20071126ddm002040050000c.html

 三陸の海が眼下に広がる岩手県立宮古病院(宮古市、約390床)。病棟にいた循環器科医の塚原玲子さんを、
消化器内科医が訪ねて来た。腹痛で来院した患者について専門医の意見を仰ぎたいという。塚原さんは手渡された
心電図から心筋梗塞の特徴を読み取り、体制が整った盛岡市の病院への転送を指示した。
 塚原さんの本来の勤務先は済生会横浜市東部病院。20年以上のキャリアを持つベテラン医師だ。国の
「緊急臨時的医師派遣システム」に従い、今年8月から宮古病院に派遣されている。横浜市東部病院の同僚医師7人と交代で、
宮古病院の循環器科医の不在をカバーし、救急や入院患者の診療にあたっている。
 循環器科の常勤医が不在になったのは、今年7月だった。昨年4月には4人いたが、異動などで全員退職し、
循環器科の外来は休診に追い込まれた。派遣は間もなく終わるが、常勤医確保の見通しは立っていない。
 心筋梗塞患者が常に典型的な胸痛を訴えるとは限らず、専門医の診察が必要だ。「循環器科医が最低1人は必要なんだけど……」。
塚原さんは表情を曇らせた。
   ■   ■
 国は今年5月末、緊急医師確保対策として、研修医の都市集中是正など6項目を打ち出した。その一つの医師派遣は、
都道府県からの要請に基づき、基準を満たす病院に原則6カ月以内の期限付きで派遣する。厚生労働省は「あくまでつなぎで、
6カ月以内に医師を確保してほしいということ」と説明する。派遣元は済生会や日本赤十字など全国規模の団体に依頼する。
第1弾として7〜9月、北海道、岩手、栃木、和歌山、大分の6病院への派遣を始めた。
 宮古病院の菅野千治院長は派遣に感謝の意を示す一方で、国には「期間が短い。せめて1年間は来てほしい」と注文する。
派遣を受け、循環器科外来の再開も検討したが、短期間で再び休診すれば患者の混乱を招くとして見送らざるを得なかった。
この間に常勤医を確保することも困難だ。
84卵の名無しさん:2007/11/26(月) 10:08:22 ID:85Jg7uNd0
>>83続き

 岩手県の担当者は派遣の事前説明で、厚労省の担当者から「常勤医不在に陥ったケースは災害と同じだ」と言われたという。
突発事態なので国も助けるが、本来は県が体制を整えて−−との趣旨だった。しかし、県の担当者は
「時間がたてば解消するものではなく、県ではどうにもならないから国にシステムを作ってほしいのだが……」と話す。
 派遣要請には、医師確保計画の提出も必要だ。岩手県は、全国募集で医師確保に努めることや、
医師会との連携強化などを挙げたが、担当者は「従来の延長線上の施策。具体策があれば実行している」とこぼした。
   ■   ■
 派遣元も楽ではない。国立病院機構は独自に昨年9月、全国にある機構の病院間で同様の派遣制度を始めたが、半年で中止した。
派遣元の負担の大きさも一因だった。
 済生会横浜市東部病院の高山喜良・事務部長は「病院の主力の塚原さんが行くと言ってくれたので、若手も張り切ってくれた。
目立った支障はなく、チームでカバーできた」と胸を張るが、「長い間、一つの病院が協力を続けるのは無理がある。
派遣による一時しのぎには根本的に無理があるのでは」と漏らす。
   ×   ×
 国の緊急医師確保対策は、一部が既に始まり、来年度から本格化する。この対策で医師不足は解消するのか、現場を歩いた。=つづく

==============

 ご意見、ご感想をお寄せください。ファクス(03・3212・0635)、Eメール [email protected]
 〒100−8051 毎日新聞社会部「医療クライシス」係。

毎日新聞 2007年11月26日 東京朝刊

85卵の名無しさん:2007/11/26(月) 10:18:27 ID:fwqpMxs40
救急医療機関は,「救急医療について相当の知識及び経験を有する医師が常時診療に従事していること」
などが要件とされ,その要件を満たす医療機関を救急病院等として,都道府県知事が認定することになっており
(救急病院等を定める省令1条1項),また,その医師は,「救急蘇生法,呼吸循環管理,意識障害の鑑別,救急手術要否の判断,
緊急検査データの評価,救急医療品の使用等についての相当の知識及び経験を有すること」が求められている
(昭和62年1月14日厚生省通知)のであるから,担当医の具体的な専門科目によって注意義務の内容,程度が異なると解するのは
相当ではなく,本件においては2次救急医療機関の医師として,
救急医療に求められる医療水準の注意義務を負うと解すべきである。
86卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:02:50 ID:85Jg7uNd0
舛添厚労相、医療長期ビジョン策定の研究会設置を表明
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071126/plc0711261149003-n1.htm

 舛添要一厚生労働相と全国知事会メンバーとの社会保障政策をめぐる意見交換会が26日午前、都内で開かれた。
地方で深刻化している医師不足や出産医療体制の確保をめぐる知事側からの要望を受け、舛添氏は医療をめぐる
長期ビジョン策定のための研究会を近く設置する考えを示した。
 新潟県の泉田裕彦知事は医師不足対策の一環として「広域連携が困難なへき地での勤務を義務付けるべきだ」と、
若い医師らに一定期間の地方研修を経験させることを提案。埼玉県の上田清司知事は「新生児集中治療管理室が
ほぼ満床の状態で、新たな受け入れが困難になっている」と指摘した。
 舛添氏は「日本の医療について長期的なビジョンをつくりたい」と述べるとともに、近く発足する研究会での
議論を受け、医師不足対策や混合診療などの課題を議論していく考えを表明した。長期入院が必要な
新生児の受け入れに対する支援拡充などへの取り組みを約束した。
87卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:06:07 ID:85Jg7uNd0
外国人医師、診療解禁を・全国知事会、厚労相に要望
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071126AT3S2600B26112007.html

 全国知事会と舛添要一厚生労働相は26日、産前産後の周産期医療と医師確保対策について意見交換した。
知事側は地方の医師不足対策の一環として、日本の医師免許を持っていない外国人医師の診察も可能にする
特区認定といった規制緩和などを要望。厚労相は「免許をとったらやるべきだ」と答えた。
 会合には新潟県、奈良県など八府県の知事が出席。医師のへき地勤務の義務化や、自由に研修先を選べる
臨床研修医制度の見直しなどを求めた。厚労相はへき地勤務義務化について「長期的には考えて
いいかもしれない」と表明。医療のあり方を広範に議論する検討会を近く設置する考えも示した。
 周産期医療の問題では知事側が新生児集中治療室の整備や妊婦の健康診査への財政支援などを要請。
厚労相は対策費として「2008年度予算をしっかり確保したい」と強調した。
88卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:07:07 ID:85Jg7uNd0
医師不足対策で外国人活用も(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/26/k20071126000071.html
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/26/d20071126000071.html

 舛添厚生労働大臣は26日、全国知事会との意見交換会を開き、医師不足対策の一環として、
日本の医師と同等の技能があると認められる外国人には、日本の医師免許がなくても国内で診療が行えるよう、
一定の地域を特区とすることなどを検討したいという考えを示しました。
 26日の会合には、舛添厚生労働大臣と8つの府県の知事が出席し、医師不足対策をめぐって意見を交わしました。
このなかでは出席した知事から、「医師不足のため、地域から病院がなくなるケースも出ている。
大学の医学部の定員が増えても、医師として働けるようになるまで時間がかかり、その間に
病院がどんどんつぶれてしまう」といった意見が出されました。そして新潟県と千葉県の知事から、
「日本で留学や研修した経験があり、日本の医師と同等の技能がある外国人医師が国内で医療行為を
行えるようにしてほしい」という要望が出されました。これに対して舛添大臣は「医師を増やすために、
あらゆる施策を行いたい。日本の大学で勉強し、博士号を取ったような外国人の医師は、
当然国内で診療をできるようにすべきだ」と述べ、日本の医師と同等の技能があると認められる外国人には、
日本の医師免許がなくても、国内で診療が行えるよう、一定の地域について特区とすることなどを
検討したいという考えを示しました。
89卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:24:22 ID:85Jg7uNd0
動画ニュース

舛添厚労相、日本の医療の長期的ビジョンについて考える新たな研究会を立ち上げる方針
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00122554.html

 舛添厚生労働相は、妊婦のたらい回しや医師不足などの問題を受けて、日本の医療の長期的ビジョンについて考える
新たな研究会を立ち上げる方針を明らかにした。
 舛添厚労相は、奈良県で妊娠中の女性が病院をたらい回しにされ死産した問題を受けて開催された全国知事会との意見交換会で、
「国民に安心と希望を与えるため、長期的な医療ビジョンを作る研究会を設置して議論したい」と述べた。
 参加した知事から、新生児用集中治療室の充実や、医師不足解消に向けたへき地医療への勤務の義務化などの提案が
出されたことに対しては、「今までのような先生方を呼んでの審議会をやめて、全部現場を見て歩く」と発言し、
新たな医療体制構築への意欲を示した。


医師不足問題で村井知事ら知事会が舛添厚生労働大臣と意見交換
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20071126&id=0128074&action=details

 全国的に大きな課題となっている医師不足の問題について知事会が舛添厚生労働大臣と意見交換し、村井知事は
勤務医の待遇を改善するため、病院の診療報酬の充実を図るよう求めました。
 医師不足問題をテーマに都内で行われた舛添厚生労働大臣との意見交換会には、村井知事をはじめ8つの府県の知事が出席しました。
 この中で、村井知事は「病院勤務医と開業医には勤務状況や待遇に格差があり、その結果、開業医志向が高まっている」と述べ、
病院の診療報酬の充実を図るよう求めました。
 舛添大臣は知事会の意見を前向きに検討していく考えを示し、「対症療法と同時に長期的な医療ビジョンが必要で研究会を設けて
議論したい」と述べました。
90卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:39:46 ID:85Jg7uNd0
解剖対象外もCT検査 死因3割特定 千葉大医学部
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1196044016

 千葉大医学部は、遺族の承諾や県内の病院からの依頼があったすべての遺体についてコンピューター断層撮影
(CT)検査を行う体制を整えた。同学部は「解剖の補完的役割もあるが、CTだけでも約30%の死因が分かる。
後に事件性が明らかになる場合などを考えると、死亡時の客観的証拠の保存は重要」とし、遺族が解剖を望まない場合は
CT検査のみでも受け付ける。日本医師会でも死亡画像診断活用の検討委が立ち上がっており、同大はモデルケースとして注目を集めそうだ。
 県内で唯一司法解剖を行う千葉大の法医学教室は昨年、死因特定の精度を高めようと、全国で初めて司法解剖対象の
変死体のCT検査を導入した。これに続く取り組みとして、同大医学部は今年8月、病理解剖前の遺体もCT検査の対象に加え、
さらに、遺族が解剖を望まない場合にはCT検査のみでの受け付けも開始した。
 同学部放射線科の山本正二講師は「遺体にメスを入れることに対して遺族の承諾は取りづらい。その場合、
これからは代わりにCT検査を提案する。死因解明につながるだけでなく、後に医療過誤が疑われた場合などを考えると、
死亡時の客観的証拠を残しておくことは重要」と意義を説明した。撮影画像はデジタルデータで保存さレる。

91卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:40:29 ID:85Jg7uNd0
>>90続き

 山本講師によると、CT検査は骨折や内出血の発見に効果的で、患者の生前情報がなくても約30%は死因が分かるという。
解剖と併せて行う場合は二重検査として補完的に機能し、死因特定の精度を高めるだけでなく、
解剖前に注意点を指摘することもできる。費用は病理解剖の10分の1以下。
 死因解明のためのCT検査は、附属病院の患者に限らず、ほかの病院からも県医師会を通じて受け付ける。
同学部は窓口として「オートプシー(解剖)・イメージングセンター」を8月に設置。周知のため、
27日に附属病院で公開セミナーを開く。

◆死因解明のための解剖
 事件性のある変死体を対象とする「司法解剖」と、変死体のうち事件性は明らかではないが
遺族の承諾を得て実施する「行政解剖」、病院で死亡した患者で遺族の承諾を得て実施する「病理解剖」の3種類がある。
県警によると、昨年、司法解剖は変死体約7千体のうち約2百体で実施。行政解剖は3体。病理解剖を行う
県内の病院も千葉大など一部に限られ、同大では昨年26体実施。
92卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:43:59 ID:wuVR16A/0
ご遺体専用のCTなんでしょうかね、それとも生きてる人と兼用なんでしょか
93卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:55:27 ID:owLERIuC0
>>88

「医学博士」

大学院卒であれ論文博士であれそれがどういったものであるか
全く理解不足なのではないでしょうか。
お持ちのみなさまはどういったものかはよくご存知だと思いますが。
何が現場を歩いてしっている?



日本の大学で勉強し、博士号を取ったような外国人の医師は、
当然国内で診療をできるようにすべきだ
94卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:57:55 ID:N2pOlPNI0
>>93
日本の大学で勉強し、博士号を取ったような外国人の医師

博士と医師免許を同じように考えるアホか・・・
その時間をつかって
国家試験を普通に通れば済むはなしだろ
95卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:57:55 ID:duVMwIK+0
>>93

マスゾエも所詮文系脳だなw

>>日本の大学で勉強し、日本の医師免許を取ったような外国人の医師は、
>>当然国内で診療をできるようにすべきだ

これなら異論ないだろうに。
96卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:58:21 ID:aj5/9/By0
>>88
ほほう。。。 そうきましたか。ハゲ。
97卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:59:48 ID:duVMwIK+0
誰も指摘していないけど、日本の免許がなくても日本での医業を認めるということは、
専門資格の相互主義により、日本人医師がそのまま外国で医業を行うことを認めなければならない。

壊滅的医療崩壊を起こしたイギリスの二の舞にならなければいいねw
98卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:02:23 ID:85Jg7uNd0
外国人医師の診療解禁、特区限定で…舛添厚労相が表明
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071126i105.htm?from=navr

 舛添厚生労働相は26日、都内で開かれた全国知事会との意見交換会で、日本の大学医学部で学んだ外国人医師について、
「日本の医学部で勉強し、博士号を取った人ならば、当然(医療活動を)やるべきだ。特区などの経験を使いながら、
開かれた国であっていい」と述べた。
 地方を中心に深刻化する医師不足対策として、将来的に、構造改革特区などに限定する形で、日本国内での外国人医師の
医療行為を認めるべきだとの考えを表明したものだ。
 新潟県は、過疎地における外国人医師の医療行為を認める構造改革特区を国に申請している。同県の泉田裕彦知事は、
舛添厚労相との意見交換会で、「新潟大医学部の博士号を持っている外国人で、日本で医療行為をしたい人はいる。
過疎地に限定してもいいので、特区で認めてもらいたい」と述べた。舛添厚労相はこれに答える形で、医療制度を10年程度かけて
見直す「長期ビジョン」に関連して、外国人医師の医療行為解禁に言及した。医師法は、外国の医師免許を持つ医師が
日本国内で医療行為をする場合、日本の医師国家資格取得を義務づけている。しかし、日本語能力が十分ではない、
などの理由で国家資格を取得できないケースが多いとされている。
99卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:04:16 ID:N2pOlPNI0
じゃぁさ

医学博士とった看護婦にも医者やらせたらどうだろうね
いっそのこと無免許でも医者やっていいことにすりゃぁいいじゃん
誰でも医者って『開かれた国』だよな(w
100卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:04:46 ID:85Jg7uNd0
医師不足対策、研究会発足へ 厚労省
http://www.asahi.com/health/news/TKY200711260159.html

 舛添厚生労働相は26日、医師不足解消や地域の医療格差是正に向け、医療政策の長期ビジョンをつくるための研究会を
近く立ち上げる意向を表明した。医師のへき地勤務を義務化することの是非、外国人医師が日本で診療できるようにするための
規制緩和、混合診療解禁の是非などを議論するという。
 同日開いた全国知事会との意見交換会で、医師不足対策の要望などが相次いだのを受け、舛添氏が明らかにした。
 知事側からは、医学部定員増の恒久化▽医師の負担軽減のための看護師の業務拡大▽全人的な診察ができる地域医療の担い手育成
――などの要望が相次いだ。
 これに対し、舛添氏は「(医療政策を)継続的にやってきていないツケが出ている」と話し、医療分野の規制緩和のあり方を
中心に有識者による研究会で議論していく考えを示した。
101卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:07:46 ID:fKDaYVhc0
日本人でも医師免許がなくて医学博士だけあるようなのが、
健康食品業界やらの裏路地にひしめいてるわけですが、
ヤツらにも診療行為認めるのかな。
万病に効く有り難い水とかが「処方」される日も近そうですね。
102卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:13:25 ID:owLERIuC0
ハンガリー医科大学、中国医科大学→日本の大学院(論文作製は
基礎医学講座のバイト=今でも普通であるがな)
後進国の誰でも入れる医学部→日本で論文博士を医学部の講座か何かに
寄付、または教授に金を払って書いてもらう。



の仲介バイトはどう?

医師免許をあまりにバカにしている。
こんな奴が県知事とか後世労働大臣である日本はもうおしまい。

103卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:16:01 ID:owLERIuC0
外国人医師なんて

中国、東南アジア、フィリピン
アメリカとかヨーロッパの留学生なんて地方医大には皆無。ww
東大や旧帝大でもいるのか?

そんな大学の医学部なんぞ日本の看護学部程度じゃない?w

まあ大差ないかもしれないがね。
104卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:18:50 ID:aj5/9/By0
おい、ハゲ。
僻地限定で医療行為に医師免許は必要ないことにすればいいだろ。
もちろん訴訟なんて駄目だよ。
105卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:19:11 ID:owLERIuC0
≫101
おっしゃるとーり。
看護学部の看護専門学校卒で大学通信教育→教授になるため
医学部大学院なんぞが一杯いるわけだがこちらもみんな医師に格上げ?w

なぜ現場の医師を大事にする施策が一切でないのか疑問でたまらないわけだが。
106卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:27:09 ID:85Jg7uNd0
医師確保奨学金に153人 /山梨
http://www.nhk.or.jp/kofu/lnews/05.html

 県内の病院で一定期間働くことを条件に返済が免除される医学部の学生を対象にした県の奨学金制度の受け付けが締め切られ、
定員の56%にあたる153人が申し込みました。
 医師不足が深刻化する中、山梨県は今年度医師を確保するための新たな取り組みとして、医学部の学生を対象に、
医師の免許を取得したあと県内の病院で一定期間働くことを条件に返済が免除される独自の奨学金制度を設けました。
 その受け付けがこのほど締め切られ申し込みの状況がまとまりました。
 それによりますと、▼県内外の医学部の学生が対象で毎月5万円が支給される代わりに県内の病院で3年以上の
勤務が義務づけられる「1種」には94人が、▼山梨大学医学部の学生が対象で毎月13万円が支給される代わりに
県内の病院で最長で9年の勤務が義務づけられる「2種」には55人が、それぞれ申し込みました。
このほか、山梨大学の大学院生を対象にした「3種」には4人の申し込みがあり、あわせて定員270人の56%にあたる
153人が申し込みました。
 このうち県内出身者は82人と過半数を占めました。
 県は年内をメドに審査を行い、全員が合格すれば支給総額は今年度だけであわせて1億4000万円にのぼる見込みです。
 県医務課は「予想以上に申し込みが多くありがたい。来年度以降もさらに制度をアピールし、県内で働く医師を
増やしていきたい」と話しています。
107卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:30:12 ID:85Jg7uNd0
DPCめぐる議論、対立点は?
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13204.html

 「平均在院日数は短縮されているが、治癒率は低下しており、不十分な治療のまま退院させているのではないか」――。
日本医師会は11月22日の社会保障審議会医療部会(部会長=鴨下重彦・国立国際医療センター名誉総長)で、改めて
DPC病院の拡大に反対する姿勢を示したが、「医療の質向上に関するデータが厚労省から出ていない」とする点で竹嶋康弘委員
(日本医師会副会長)と西澤寛俊委員(全日本病院協会会長)の意見は一致した。DPCをめぐる議論が錯綜しているが、
対立点はどこにあるのだろうか。(新井裕充)
 この日、日本医師会が医療部会に提出した「医療現場の実態と診療報酬改定に向けての課題」によると、DPC導入により
平均在院日数は短縮されているが治癒率が低下し、特に同一疾患での6週間以内の再入院率が上昇していることを問題視している。
 例えば、2003年度DPC対象病院(特定機能病院)は04年から07年にかけて、再入院率が6.22%(16人に1人)から7.57%(13人に1人)に上昇。
 また、同一疾患での6週間以内の再入院率も、3.80%(26人に1人)から4.76%(21人に1人)に上昇している(DPC評価分科会の調査資料に基づく)。
 このため、日医は「不十分な治療のまま退院させるのは疾病を悪化させ、患者に危険をもたらす」と主張。「DPCは支払い方法の1つであり、
医療の質向上とは関係がない」としている。
 また、DPCは医療を標準化するものではなく管理医療やフリーアクセスの制限につながると主張し、病院の機能評価係数を
操作することによって「医療費抑制ツール」になることも懸念している。
(後略)

108卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:31:32 ID:owLERIuC0
医学博士保持者の現状と留学生の医師のレベルを全く把握していない
こと自体、功労大臣も知事も馬鹿としかいいようがない。

医療崩壊ならぬ政治崩壊だ。
ますます選挙にだれも行かなくなる。
109卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:34:24 ID:LmtMIJF60
>>98

えーと。日本語能力が十分ではない外国人医師に日本での医業を認めるということですか?>大臣

そんな変な国どこにもないと思いますけど。
110卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:36:09 ID:BCe1hIkMO
大臣、知事も医学博士と医師免許を
混同するほど日本語が不自由だすな。
111卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:37:13 ID:LmtMIJF60
もう僻地は日本国から分離、でいいよw
112卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:40:00 ID:mHMigND20
舛添の言いたいことはたった一行で済む

闇医者認めます  

ってこと
113卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:51:14 ID:BCe1hIkMO
経団連の奴等と本田先生のいうとおり
医師をレベルはどうでもよいから大幅に増やしますということだろ。
114卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:51:40 ID:5uCHPeis0
貧困層のための無料診療制度をととのえ、キューバから2万人の医師・
歯科医師の派遣してもらった。
日本もチャべス見習うべきだね、ぬるま湯に浸かり切ったダメ医者排除して
優秀なキューバ人医師要請すべき。
お返しに日本のダメ医者、キューバのサトウキビ農場で働かせたらいい。
115卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:57:53 ID:8QbBeGpT0
>>114
キューバは医療費と教育費だけで国の予算のほとんどを使う国なんだが
お前らもどうにかしたいなら、選挙に行けよ
116卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:59:01 ID:OTyvszD30
>>114
Por que no te callas?
117卵の名無しさん:2007/11/26(月) 15:10:35 ID:LmtMIJF60
>>114

Puede visitar la psiquiatra.
118卵の名無しさん:2007/11/26(月) 15:11:56 ID:85Jg7uNd0
>>82の詳報
産科医、さらに減少/常勤医総数は横ばい/県内28病院 /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/media/kurashi/topics/1126.html

 入院が必要な重症患者を受け入れる2次救急を担う県内28カ所の中核病院で今年10月現在の常勤医は、
臨床研修医を除くと793人となり、4月比でほぼ横ばいだったが、産科の減少に歯止めがかかっていないことが25日までに、
県保健福祉部の調査で分かった。産科を中心とした県の医師確保対策の効果が思うように表れていないのが現状で、
同部は「非常に危機的な状況」との認識を示している。
 調査は県内の2大学病院を除いて実施。内科系313人、外科系355人と4月比で2けたの増減になったが、
統計の取り方の変更が大きな要因で、総数は668人と同数だった。
 一方、小児科は2人増の48人だったが、産科は引き続き減少し41人になった。今年4月から出産受け入れを大幅に縮小した
国立病院機構(NHO)栃木病院(宇都宮市)は、産科医2人を今夏以降も維持した。
 県は医師確保対策として返済免除がある研修資金貸与や県職員として採用するドクターバンク制度、
女性医師の現場復帰支援などに取り組んでいる。しかし研修資金貸与は募集定員割れが続き、現場復帰もやっと1病院が利用しただけだ。
ドクターバンクは3回目の募集中だが、応募はもちろん、問い合わせすらほとんどないという。
 さらに休日・夜間の時間外診療で中核病院に救急患者が集中する実態が続いている。大学病院を含めると
2006年度も救急患者全体の7割に達したが、ほとんどが入院の必要のない「時間外診療」の対応だった。
 県北地域で初期の小児救急も担う中核病院の病院長は、県の会合で「周産期医療の新生児を背負いながら初期救急もしなければならない。
極めて危機的な状況で、勤務環境が悪ければ、いつ大学から派遣中止を言われるか分からない」と窮状を訴えた。
 県は現在策定中の次期保健医療計画(08-12年度)で救急や周産期など医療連携体制の整備を目指しており、
どれだけ実効性のある内容を盛り込めるかが今後の医師確保で鍵を握りそうだ。
119卵の名無しさん:2007/11/26(月) 15:19:07 ID:l7xMeA/b0
>>98
やってみるがいい。
外国人医師に対し、今の日本人医師と同じ扱いをすれば、彼らは直ちに祖国へ逃げ帰るだろう。
彼らが日本で受けた仕打ちは、たちまち世界中に知れ渡ることとなり、日本は大恥をかくことになる。
それどころか、一歩間違えば国際問題に発展することだってあり得る。
この国の連中は、そうなって初めて医師の扱いを見直すようになるだろう。
その意味では、案外悪くないかもしれない。
120卵の名無しさん:2007/11/26(月) 15:22:06 ID:OTyvszD30
しがらみ無く大使館に訴え出られ、しがらみ無く訴訟になる。
それだけの事だな。
121卵の名無しさん:2007/11/26(月) 15:26:15 ID:hx/SFJ0f0
再診料 71点(=710円)だぜ。
肺癌みようが、出血性胃潰瘍診察しようが 710円の
国にくる外人がいるもんか。

妄想ここに至れりだな。
122卵の名無しさん:2007/11/26(月) 15:43:11 ID:UfKK2KTp0
全国知事会、ウイルス性肝炎「治療は国負担で」と申し入れ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071126i404.htm

 与党が打ち出しているC型肝炎などウイルス性肝炎の治療費助成策について、全国知事会は
26日、舛添厚生労働相に対し、国の全額負担で行うべきだとする申し入れを行った。

 助成策は、B、C型肝炎でインターフェロン治療を受ける場合、所得段階に応じて自己負担を
軽減するという内容で、財政負担は国と地方自治体が折半するとしている。

(2007年11月26日11時56分 読売新聞)
123卵の名無しさん:2007/11/26(月) 15:52:07 ID:bToOIXYV0
医者恫喝するために、いろんなカードを持ち札にしたいのはわかるが
外人医者認めて、一番困るのは厚労省なんだけどな
124卵の名無しさん:2007/11/26(月) 16:12:15 ID:aj5/9/By0
>>122
BCだけでは不公平だろ。
高血圧も糖尿病も脳梗塞も胃潰瘍も治療は国庫負担にすべきだ。
125卵の名無しさん:2007/11/26(月) 16:24:52 ID:85Jg7uNd0
医師のへき地勤務義務化も 厚労相 不足対策で方針
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/62571.html

 舛添要一厚生労働相は26日、医師不足対策として、日本の医師免許を持たない外国人医師の国内診療に門戸を開くことや、
医師のへき地勤務の義務化など、地域医療体制を抜本的に見直す考えを明らかにした。
 愛知や奈良など1府7県の知事が出席した全国知事会と厚労相との意見交換会で「地方では医師不足が深刻で
救急体制が維持できず、危機的な状況」(新潟県)との指摘に答えた。舛添氏は地域の医療体制維持のための
長期ビジョンを近く示すとした上で、「特区などを視野に外国人医師を活用していく手段や、
へき地勤務の義務化を盛り込むことも考える。混合診療についても一定の考えを示す」と述べた。
 一方、意見交換会で全国知事会は、政府が今月7日に示したB型、C型肝炎患者の総合的な救済策で、
必要額千億−2千億円は国と都道府県の折半としたことについて「新たな財源負担について意見を聞くことなく決定しており、
到底容認できない」とする申し入れ書を舛添氏に提出した。申し入れ書では「一連の肝炎問題は国の政策判断に起因している。
助成も全額国の負担とするべきだ」とした。
126卵の名無しさん:2007/11/26(月) 16:29:00 ID:85Jg7uNd0
県立3病院 行政法人化は平成21年に /静岡
http://www.shizushin.com/local_politics/20071126000000000083.htm

 県は26日、県立の総合病院、こころの医療センター、こども病院の3病院を1つの地方独立行政法人に移行する時期を
平成21年4月とする方針を固めた。県は当初「20年度中の早い時期」の移行を目指していたが、評価委員会による
中期目標の審議を充実させることや医療制度の改正、職員の勤務条件など総合的に協議すべき点が多いことなどから
移行時期を21年度からに変更した。
 3病院の移行後の法人名称は「県立病院機構」(仮称)とし、職員の身分は非公務員となる。
 地方独立行政法人は県とは別の法人格を持つ組織で、県が示す中期目標に沿って計画を立て、公共サービスを提供する。
 県立3病院の地方独立行政法人化については、法人化に伴う新機構の定款と評価委員会の設置条例が県議会6月定例会で可決。
今後、移行に当たって、現在の3病院の設置条例の廃止や新機構の中期目標、重要財産の指定など関連条例の可決が必要となる。
 県病院局は「県としては20年度中の移行を目指してきたが、総合的な判断から移行時期を変更した。県民や関係者の意見を
よく聞き、質の高い医療を提供していきたい」としている。
127卵の名無しさん:2007/11/26(月) 16:50:02 ID:s15ibNmy0
日本の医師免許がなくても、国内で診療が行えるよう、一定の地域について特区とすることなどを
検討したいという考えを示しました
@いいぞ禿げ!!
 イラン人チョン人 支邦中狂人すラムでやってくれやあああ
128卵の名無しさん:2007/11/26(月) 16:50:16 ID:rd37YzjmP
混合診療解禁しようが
外国人医師を認めようが
開業医の診療報酬を削減しようが
 病 院 に 勤 務 医 は 戻 ら な い し 
医 療 崩 壊 は 止 ま り ま せ ん か ら w
あがくだけあがけw>厚労省
日本の医療はもう終わりだwww
129卵の名無しさん:2007/11/26(月) 16:52:52 ID:DYJk0kgN0
>>125
義務化と言っても既に民間で働いている医師や開業医を強制させることは不可能だろうから
公立病院かあるいは研修医でも徴医するのか?
まあ上手くいくとは思えないけどね
130卵の名無しさん:2007/11/26(月) 16:54:52 ID:l7xMeA/b0
>>125
これ本当に厚労相の発言か?
同心が勝手に都合のいい解釈をしてるのでは?
131卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:01:11 ID:aj5/9/By0
ハゲ、だんだん馬鹿がみえてきたな。
132お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/26(月) 17:01:14 ID:KnpliWWg0
僻地義務化なら、医学生全員に自治医大並みの待遇を与えよ。
んで僻地ばかりやってきたおいらに報償金を!ww
133卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:01:37 ID:s15ibNmy0
>>104僻地限定で医療行為に医師免許は必要ないことにすればいいだろ
 禿げに禿同!!!

  僻地特区 いますぐつくれ!!
 禿!!おまえ歴史に名を残すぜ!!衣料崩壊旧制主としてな
134卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:04:52 ID:85Jg7uNd0
花巻病院が満床 専門病棟 刑事事件の精神障害者治療 /岩手
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news001.htm

 刑事事件を起こした精神障害者の入院治療を行う国立病院機構・花巻病院の専門病棟が、今夏から満床となっている。
県内で新たな患者が発生しても遠隔地への入院を余儀なくされ、家族らに重い負担がのしかかるうえ、
社会復帰に支障が出るケースもある。厚生労働省は病棟を増やす努力をしているが、頼みの自治体病院は及び腰だ。
 花巻病院は、医療観察法に基づき2005年10月、「刑事責任能力がない」として無罪や不起訴となった精神障害者の
入院治療を行う指定病院になった。北海道、東北ブロックでは唯一の施設だ。当初は、同病院を含めブロックに
3病院(計90床)が指定される予定だったが、予算面の難しさなどから思うように進まなかった。
 患者が集中した同病院は、今年初めごろから専門病棟30床が満床となった。夏からは4つの予備病床も用意したが、
これもすぐに埋まってしまった。以来、県内をはじめとしたブロック内での新たな入院患者は、
甲信越や北陸地方などの病院に振り分けられている。
 厚生労働省は次善の策として、病院指定の基準を大幅に緩和。従来は「15〜30床の専門病棟が必要」とされていたが、
病床数の制限をなくし、一般病棟での受け入れも可能とした。地方の自治体病院に受け皿を作り、新たな患者を
そちらに誘導するのが狙いだ。
135卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:05:38 ID:85Jg7uNd0
>>134続き

 しかし、自治体側の腰は重い。東北各地の公立病院からは「“犯罪者”の受け入れは地域住民の不安をあおる」
「県の予算で建てた病院に他県の住民が入院するのは、地元の理解が得られない」などの本音が漏れる。
精神障害者の治療には、専門の医師やスタッフをそろえなければならない事情もあり、赤字経営が続く公立病院は二の足を踏んでいる。
指定対象を民間病院に広げる案もあるが、同省は「民間は経営が安定しておらず、指定にはなじまない」と否定的だ。
 こうした中、患者の家族には重い負担がのしかかる。犯罪を犯した、ある県内在住の精神病患者は、
花巻病院が満床だったため、新潟県上越市内の指定病院に数か月間、入院を余儀なくされている。患者の親は、
「看病に行くにも自宅から片道8時間かかり、簡単には会いに行けない」とため息交じりに話す。
 盛岡保護観察所の三浦香織社会復帰調整官は、「遠隔地の病院では治療体制もわからず、面会も満足にできないため、
本当に完治したのか確認が難しい。やはり、民間病院の指定も考えるべきではないか」と指摘している。
136卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:08:11 ID:aj5/9/By0
特区などを視野に外国人医師を活用していく。
へき地勤務の義務化。

さあ、ハゲ。
さっさとやってくれ。逃げも隠れもしない。
137卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:17:53 ID:85Jg7uNd0
岐路に立つ医療―第2部 /富山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/137/
 妊婦の「たらい回し」問題や、隣県で相次いだ大地震などを機に救急医療のあり方が改めて問われている。
県内の救急医療が抱える課題や実情を探った。

<1>周産期 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/137/1.htm
<2>災害 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/137/2.htm
<3>AED http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/137/3.htm

138卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:20:56 ID:/UBCZbc50
>>132
それよりも、僻地勤務で医師を奴隷扱いしてきた行政に対して
集団訴訟を起こしませんか?

おもしろいことになるよ。
139卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:30:35 ID:hx/SFJ0f0
>>138
ますは労働基準法違反(罰則規定あり)からだな。
140卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:31:00 ID:85Jg7uNd0
週刊プレイボーイ 12月10日号
http://wpb.shueisha.co.jp/
http://www.shueisha.co.jp/CGI/magazine/rack.cgi/magazine/w_playboy_detail.html?key=detail_b&zashimei=w_playboy

患者置き去り事件は氷山の一角
モラル崩壊!「患者vs病院」病気も吹っ飛ぶ壮絶バトル
141卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:48:44 ID:aj5/9/By0
>>140
週刊プレイボーイがモラルを語るのはどうなの?
142卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:56:29 ID:4SpTajbL0
>>113
アクセスを悪化させたくない
カネを出したくない

だったらレベルが下がるのは仕方ない。
明らかにニーズはアクセスとカネがレベルより優先してるからね。
143卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:59:50 ID:/UBCZbc50
>>142
法匪はレベルに異常にこだわっているけどな。
144卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:00:13 ID:4SpTajbL0
睡眠不足のパイロットが操縦する飛行機に乗りたい奴はいない。
睡眠不足の運転手が運転するバスに乗りたい奴もいない。
しかし、睡眠不足の医師に診察して貰うのは平気。

医師がたっぷり睡眠を取れる代わりに
カネを多く払おうとか診察時間帯を制限しようとか考える国民はごく一部。
ニーズの順位は明白だよ。
145卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:01:35 ID:pwlVJpRPO
何かあったら訴えます、とやってる限り国民が質の低下を許容していることにはならないんだが。
146卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:12:02 ID:4SpTajbL0
>>133
同じく同意!
ときごき検挙されるニセ医師の多くは、
評判が良かったとされているぞ。

僻地民には十分ってことだ。
147卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:14:45 ID:CP86a6xX0
高楼は外人医師とか研修医の僻地送りとか馬鹿ばっかりいってるな
現職の勤務医を優遇して辞めさせないという政策は無いんだなww
148卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:16:09 ID:4SpTajbL0
>>145
患者が死亡した件数のうち、訴えられた件数の割合は?
数少ないでしょ?

医師の労働環境を良くするために
カネを出してもいいとかアクセス制限も受け入れますという国民もまた
同様に数少ないが存在します。
149卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:19:25 ID:rOzYSbZB0
>>148
産婦人科医は毎年1%弱の確率で訴訟を起こされるよ。
医師全体で毎年0.3%強の確率。
150卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:24:29 ID:CP86a6xX0
>>149
CPが生まれたら大体訴訟になるんじゃまいか
IDもCP orz
151卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:28:31 ID:tiLjNvDw0
>>147

それは結果的にOECD医師増やせの某先生や経団連、共産党が喚き叫ぶ
「医師増やせ」論がまずありきのため結果的にわれわれ現場勤務医の
待遇改善に使うべきお金が他のところに回ってしまった。

もはや手遅れ。
152卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:32:58 ID:tiLjNvDw0
>>147

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192907628/l50#tag533
これを読めば結果的にもはや完全に手遅れ。。
われわれ僻地病院医師に対して全くの経済的支援がなくなった

ばかばかしい奴らの運動のために。
153卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:34:40 ID:CP86a6xX0
>>151
あとは今いる中堅的指導的勤務医がいつ辞める決断するかですね
全国的にドミノ倒しが進んでるから遺骸に早く終わりの時が来る鴨w
154卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:49:41 ID:bToOIXYV0
診療報酬で脅したってムダなのにな
ホントにやりたきゃ、強権発動してみろって、厚労省
155卵の名無しさん:2007/11/26(月) 18:54:13 ID:85Jg7uNd0
医師の不起訴、検審も支持 暴動騒ぎの徳島刑務所
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007112601000436.html

 暴動騒ぎがあった徳島刑務所(徳島市)で、2005-06年に受刑者2人が治療中の行為をめぐり
医師らを告訴したが不起訴となり、徳島検察審査会も「証拠がない」として不起訴相当と
議決していたことが26日、分かった。
 徳島刑務所では、受刑者7人が特定非営利活動法人「監獄人権センター」(東京)に委任し、
近く特別公務員暴行陵虐に当たるとしてこの医師を告訴することにしている。
 検察審査会の議決によると、1人は「下痢の治療の際に肛門に指を無理やり挿入されけがをした」、
もう1人は「診察の際に肛門に指を押し込まれる暴行を受けた」と主張、それぞれ05年9月に業務上過失傷害、
06年8月に特別公務員暴行陵虐に当たるとして医師らを告訴した。(共同)
156卵の名無しさん:2007/11/26(月) 19:06:16 ID:tiLjNvDw0
>>153

もうおしまい。
医局を崩壊させて外科系など危険な主義を誰が研修医に教えるでしょうか。

さらにいうとそもそもこの外国人医師などどうせ東南アジアや中国など
低レベルな国の医師。

その僻地で働くわれわれは結局のところこの後進国の医師と同レベル
ということ?

本当にばかばかしくなってきた。
157卵の名無しさん:2007/11/26(月) 19:45:45 ID:xs8u4NpG0
>>156
違うよ。お前らクソ医者なんかよりも東南アジアや中国のエリート医者のほうがよっぽろ優秀で
よく働くしお前らほど欲の皮が突っ張っているわけじゃないから年俸も300万程度いいしな。
お前ら全員失業哀れ。

なんて愚民のつもりで書いていて自殺したくなった。
158卵の名無しさん:2007/11/26(月) 20:02:58 ID:LjrhUlii0

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + 自虐ネタはほどほどにな!
      / :::/>157ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l     
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
159卵の名無しさん:2007/11/26(月) 20:09:06 ID:85Jg7uNd0
医師特区構想に厚労相前向き /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=63821

 舛添要一厚生労働相と全国知事会メンバーとの社会保障政策をめぐる意見交換会が26日、都内で開かれ、泉田裕彦知事ら
8府県の知事が地方で深刻化している医師不足の実態を訴えるとともに対策を求めた。県が政府に提案している外国人医師の
医療行為を認める構造改革特区について、舛添厚労相は「日本の医学部で勉強して博士号を取ったような外国人の医師は
当然認めるべきだ」と述べ、特区などの活用に前向きな考えを示した。
 泉田知事は医師の大量退職で病院が業務を縮小した本県の事例を説明した上で、医師確保策を要望。外国人医師の特区については
「へき地に限定して構わない。特区で認めてもらえないか」と求めた。また「医師に数年間はへき地での勤務を義務づけるべきだ」とし、
若い医師らに一定期間の地方研修を義務づけることも提案した。
 特区について舛添厚労相は「特区などを使って、私は開かれた国であっていいと思う。新潟大の博士号を取ったら、
取っていない日本人よりできるはずだから、そういうことも考えるべき時代」と応じた。医師のへき地での研修については
「職業選択の自由などとのかかわりがあるが、私は考えるべき時期が来ていると思う」と語った。
 意見交換会ではこのほか、出産医療体制の問題点についても、「新生児集中治療管理室がほぼ満床の状態で、新たな受け入れが
困難になっている」(上田清司・埼玉県知事)といった声が出された。
 舛添厚労相は知事会側の要望を受け「日本の医療をどうするのか、長期的なビジョンをつくりたい」と述べ、
ビジョン策定のための研究会を近く設置する考えを表明した。
160卵の名無しさん:2007/11/26(月) 20:11:17 ID:CP86a6xX0
>>159
なにもぞこいてんだかw
161卵の名無しさん:2007/11/26(月) 20:15:15 ID:VaA8LTO30
>>156
中国の医療が必ずしも低レベルとは限らんよ?

人権無視の国だから、死刑囚やら低所得者の臓器を使って行う移植手術は件数も多く高レベル
らしいし、これからは人体実験さながらの遺伝子治療も発達するかも。

中国の場合はレベルそのものよりも、あちらの医師が日本など問題にならないほど高給取りで
労働環境での自己主張が強く、患者の人権や訴え等への気配りはゼロなことが問題。
わざわざ環境劣悪な日本に来て医療をしようとは思わないだろう。
162卵の名無しさん:2007/11/26(月) 20:46:35 ID:XMlHqz8f0
>>155
ジギで訴えられるのかよ、やってられねーぜ
163卵の名無しさん:2007/11/26(月) 20:57:21 ID:85Jg7uNd0
【経済】舛添厚労相、医療長期ビジョン作成へ研究会設置を表明 2007/11/25(日)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1195989159/
164卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:15:59 ID:CP86a6xX0
医療再生の研究か
フェニックス計画w
165卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:27:50 ID:BCe1hIkMO
新潟大学博士号>∞>新潟大学医学部卒業学位なし

を大臣が公認したということだな。
よくわからないがこの厚生大臣何をいってるのか説明してくれないか?
166卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:28:19 ID:m9FhgVGD0
>>新潟大の博士号を取ったら、取っていない日本人よりできるはずだから、

文系の博士号ってとりにくいんだよね。
医学博士で優秀って。。。無知を晒しているだけですね。不勉強な奴だなw
面白いから明後日の方向へドンドン突っ走ってくれw
167卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:32:36 ID:CP86a6xX0
理学部卒の論文医学博士なんて糞の役にも立たないのを知らないのかねえw医師免許取れないしw
168卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:34:40 ID:85Jg7uNd0
入院医療費の保証金徴収が可能に
治療費を払えるのに払わない患者が急増で厚労省が対策
http://www.ohmynews.co.jp/news/20071126/17759
169卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:38:53 ID:BCe1hIkMO
はっきり大臣様がいったんだぞ。


新潟大学医学部など日本語の論文のみの
学内誌にのせただけでとれる
医学博士より程度が低いとな。w
170卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:43:58 ID:m9FhgVGD0
人間のクズの田中憲一にもらった学位になんの意味があるんだ?
若手医師はとりあえず、新潟を出なさい。
新潟は学位持ち以外いらないそうだから。
171卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:52:51 ID:ITGGwIiF0
鈴木大地くんにも医師免許あげるのですね。
172卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:55:00 ID:k89JlsEk0
中国の話だけど、オレのオーベンの友達が下垂体手術を教えたんだって。
で、5年後だか10年後だか、行って見たら

1000例やってたって。



日本人で1000例やってるって寺本先生ぐらいじゃなかろうか・・・
173卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:57:10 ID:85Jg7uNd0
大津市民病院が腹膜炎を便秘と誤診し死亡 2千万賠償へ /滋賀
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711260091.html

 大津市民病院で昨年2月、腹痛で救急外来を受診した市内の男性(当時71)が、腸が破れる重度の腹膜炎を患っていたにもかかわらず、
当直の男性医師(38)に便秘症と誤診され、翌日、死亡していたことがわかった。医師は誤診を病院に報告せず、病院は半年後に
遺族からの指摘で事実を把握した。市は診察ミスを認めて遺族に謝罪し、26日、損害賠償金約2千万円を支払う議案を12月議会に
提案することを明らかにした。
 病院によると、男性は06年2月18日午後2時半ごろ、妻に付き添われて救急外来を受診。レントゲン検査の結果、腸内に
ガスが充満したことによる腹痛と診断された。医師は便秘薬を処方しただけで男性を帰宅させたという。男性は翌19日も症状が治まらず、
市内のほかの病院を受診したが、同日夜、上部消化管(胃)出血性ショックで死亡した。
 診断した医師は20日に、レントゲン検査の結果を見た同僚の放射線医から誤診を指摘された。男性宅に電話して死亡を知ったが、
遺族に詳しい説明をせず、病院にも報告しなかったという。
 遺族から申し入れを受けた病院が調査して誤診が分かった。同病院の三沢信一院長は「診断と死亡の因果関係は明らかではないが、
入院させていれば救命の可能性があった。同様の事故を繰り返すことのないよう万全を期したい」とコメントした。
174卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:57:53 ID:85Jg7uNd0
腹膜炎を便秘症と誤診、翌日に死亡…遺族に2千万賠償へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071126i515.htm?from=navr

 大津市民病院で昨年2月、救急外来で受診した同市内の男性(当時71歳)が、消化管に穴が開いたことによる
腹膜炎だったにもかかわらず、便秘症と誤診され、出血性ショックで翌日死亡していたことがわかった。
市は診断ミスとして、遺族に約2000万円を支払うとする損害賠償の議案を12月市議会に提案する。
 病院によると、男性は昨年2月18日、腹部のレントゲン検査とコンピューター断層撮影法(CT)検査を受けたが、
当直医だった消化器科の男性医師(38)が「便秘症による腹痛」と診断。薬を処方して男性を帰宅させた。
 医師は2日後、画像を確認した放射線科から「診断ミスではないか」と指摘され、男性宅に連絡し、死亡を知ったが、
病院には報告しなかった。同年8月、男性の妻から抗議があり、病院が調査していた。
 三沢信一院長は「診断と死亡との因果関係は明らかではないが、入院していれば救命の可能性があった。
同様の事故を繰り返さないよう、万全を期する」とのコメントを出した。
175卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:01:59 ID:m9FhgVGD0
ついに便秘で入院できる時代の到来ですね。
福島の病院が便秘患者で埋まったら面白い。
176卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:03:08 ID:Xb/6n0Bq0

外国人医師を僻地に!

…って、デジャヴか?

現総務大臣が、岩手県知事時代だった頃に上海大学から産婦人科医を読んでたような…

そして、人知れず帰国していて、その話題にマスコミは誰も触れなくなったような?
177卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:07:41 ID:VuADG0cf0
いや外国人医師って書いてあるから、
母国で医師免許持ってることは前提だろ。
んで日本で博士論文=日本語ができる
という短絡的な発想なんだろう。

どっちにしろ新潟知事が知ってる二人くらいのアジア人医師が、
県内の僻地で働いて母国にせっせと送金するくらいじゃないのか。
特区にして出稼ぎ外国人医師(日本語勉強済み)が大量に押し寄せて、
医師不足が解消するなら実に結構なことだ。

なんかあって訴えられるのはその医師なのか病院なのか厚生省なのか、
いちおうそこんとこだけはっきりしておいてもらいたい。
178卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:09:26 ID:m9FhgVGD0
>>177
いやいや、はっきりさせないでカオスを遠くからニヤニヤ眺めましょうや。
179卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:12:40 ID:ITGGwIiF0
>>177
訴えようにも外人医者はマレーシアとかイランに雲隠れw
180卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:15:00 ID:R4IaQZ+F0
医学博士号と医師免許の違いを知らないだけと思うわ。
181卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:15:02 ID:VuADG0cf0
外国人医師働かせるために特区は刑事免責

とかやったら日本人医師が結構な数移住したりしてねw
182卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:15:59 ID:m9FhgVGD0
>>181
外国人の国籍を取得するのだ!
183卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:16:22 ID:UfKK2KTp0
【医療】救急外来で受診した男性、腹膜炎なのに便秘症と誤診され翌日に死亡…遺族に2000万賠償へ[11/26]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196081354/

39 :名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:07:25 ID:iMr4EFIl0
なんで税金で払うんだよ。医者が自分で払えよ。医者の高給はミスったときの賠償リスクも込みの値段だろうボケ!!!

63 :名無しさん@八周年:2007/11/26(月) 22:14:46 ID:iMr4EFIl0
腹膜炎と便秘の区別が付かないような医者を身内で擁護する糞医者どもは
何を考えて居るんだ?

人が死んでるんだぞ。
184卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:16:36 ID:R4IaQZ+F0
>>177
医師じゃないと医学博士を取れないと思ってるんじゃろ。

俺の医者じゃない友達で、そう思ってるやつごろごろいる。
185卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:19:05 ID:CP86a6xX0
>>178
医療過誤起きたら外人医師は帰国でオケ
刑事も民事もナシ
186卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:38:07 ID:m9FhgVGD0
>>185
で、僻地住民による外国人排斥運動が勃発して、あるカンボジア人医師の5才の娘がレイプされた後に生きながらガソリンかけられ火をつけられる事件が起きるとw
楽しみ、楽しみ。
187卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:40:01 ID:BCe1hIkMO
新潟大学には中国、インド、バングラデシュなどの院生しか
いないんじゃない?
基礎系のホームページみても。
臨床系には殆んどいないみたいだ。
188卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:46:06 ID:hGDKw3px0
まあ、以前よくあったフィリピン人妻の発想だわな。癖痴人が考えそうなことだ。
189お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/26(月) 22:50:41 ID:KnpliWWg0
医者版じゃぱゆきさんか?
悲惨な目に遭わされ、借金を背負わされて日本に売られてくる外人医者なんかいるもんかよ( ´,_ゝ`)プッ
190卵の名無しさん:2007/11/26(月) 23:07:21 ID:cCnjQrhk0
外国人医師でこんな勤務体系で働く奴っているの?
191卵の名無しさん:2007/11/26(月) 23:12:59 ID:SaPYqwcP0
>>190
以前大学に居た頃に留学生に日本で臨床医やってみたいかと
聞いたが自分の国に帰って医者やる方がましだと言ってましたよ
192卵の名無しさん:2007/11/26(月) 23:26:31 ID:m48qUuKM0
それでびっくりしてもらおうよ。

特区賛成。
193卵の名無しさん:2007/11/26(月) 23:41:42 ID:85Jg7uNd0
「勤務医負担、軽減を」 診療報酬改定、基本方針決まる
http://www.asahi.com/life/update/1126/TKY200711260293.html

 社会保障審議会医療保険部会(厚生労働相の諮問機関)は26日、厚労省が示した08年度診療報酬改定の基本方針案を了承した。
医師不足の原因とされる病院勤務医の過剰な負担を軽減することが「緊急の課題だ」と位置づけ、産科や小児科など病院医療への報酬を
手厚くする方針とした。患者にわかりやすく、質の高い医療を提供するために、診療窓口で発行する医療費明細書のあり方などを検討し、
がん医療や脳卒中対策、自殺対策を推進することなども盛り込んだ。
 基本方針は近く、同じく厚労相の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)に示され、改定内容について具体的な議論を進める指針となる。
 厚労省は08年度の概算要求基準(シーリング)で、社会保障費の2200億円抑制を求められており、診療報酬の大幅な引き上げは
極めて困難な情勢。厚労省は病院への報酬を手厚くするための財源を工面するために、開業医の初診・再診料を引き下げることを検討中。
だが、引き下げに強く反発する日本医師会などに配慮し、この日の方針案には明示しなかった。
 勤務医の負担軽減策としてほかに、夜間に開業する診療所への報酬を手厚くすることで病院の救急医療をある程度肩代わりしてもらうことや、
急性期の入院治療に重点を置き、外来診療を減らす大病院への評価を高くすることも盛り込んだ。
 医療費を抑制するために入院治療費の包括払い(DPC)の対象病院を拡大し、後発医薬品(ジェネリック)を普及促進する。
脳卒中後の身体機能回復のためのリハビリテーションの質を上げるため、診療報酬に成果主義を導入する。
 個別の重点課題では、がん医療の放射線療法や化学療法、緩和ケアを充実させること、内科などを受診した患者でも
うつ病の可能性がある場合には精神科医に紹介する仕組みを作り自殺者の減少につなげることなどに、取り組むとした。
194卵の名無しさん:2007/11/26(月) 23:45:26 ID:85Jg7uNd0
社保審の部会 「肩代わり」で集約できず
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/071126/wlf0711262214001-n1.htm

 平成20年度予算における2200億円の社会保障費抑制策として、厚生労働省が提案している政府管掌健康保険(政管健保)の
国庫補助を健康保険組合に肩代わりさせる案について、社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の医療保険部会は26日、
詰めの議論を行ったが、健保組合側の反対が強く、意見集約できなかった。部会の最終案は賛否両論の併記となる見込み。
ただ、厚労省は「他の削減案がない」として肩代わり案を撤回する考えはなく、最終的には政治決着に持ち込まれる見通しとなった。
 この日の医療保険部会では、健保組合側が「今後さらに健保の負担が増えるのでは」と指摘するなど反対意見が大勢を占めた。
厚労省は「国の財政が厳しいので提案している」と理解を求めたが、意見集約はできず、厚労省は今後、予算編成に向けて
関係団体との調整を続ける。
 ただ、厚労省は肩代わり案以外に腹案がなく、「断念するわけにはいかない」(幹部)のが実情。予算案に
最終的に盛り込むかどうかは、与党内の議論を踏まえて判断する考えだ。
 肩代わり案は、企業の健保や共済組合から調整金を拠出させ、財政基盤の弱い政管健保などを財政支援する仕組み。
厚労省は政管健保への国庫負担年2200億円の削減を見込んでいる。
195卵の名無しさん:2007/11/26(月) 23:49:11 ID:LbKPLVMO0
>>193
診療報酬引き下げの ダシに使われる勤務医乙。

おまけに
>開業医の初診・再診料を引き下げることを検討中。

現開業医もヤバイ状況なら新規開業ますます困難に。
川向こうに逃散しようとしたら、向こう岸に火を放たれたようなものかと。
196卵の名無しさん:2007/11/26(月) 23:55:14 ID:rd37YzjmP
医者は足りないので増やすが医療費はびた一文たりとも増やさん!
…つまり医者はただ働きしろと?そうですかそうですかw
197卵の名無しさん:2007/11/26(月) 23:56:39 ID:VuADG0cf0
多少給料下がっても楽になるなら受け入れるだろう
だがそれなら都市部の病院の方がいいな
198卵の名無しさん:2007/11/27(火) 00:01:56 ID:Q3ccQN300
文系にとって、博士号はありがたいシロモノであるのは事実。
かの事故調の座長ことスローター前田は、たしか法学博士号を持ってない。
199卵の名無しさん:2007/11/27(火) 00:22:06 ID:8jLhQljp0
まあ、お金が心配な人は引き続き奴隷医頑張ってください
くれぐれもポックリ病には注意してねw
200卵の名無しさん:2007/11/27(火) 00:28:25 ID:YYUxBWUB0
>>197
>産科や小児科など病院医療への報酬を手厚くする方針とした。

(病院)の収入が上がっても、それを100%勤務医に還元する訳無いわな。
どうせスズメの涙。 ほんでもって、世間 からは
「報酬upして収入上がってんだから文句言わずに働け」という眼で見られるだけじゃない?

第一、最大の問題点のDQN訴訟、基地外判決、魔女裁判がぜんぜん解決しとらんし。
201卵の名無しさん:2007/11/27(火) 00:43:45 ID:IfadQhBQ0
>>199
ポックリ病w
贅沢いえば80位でポックリたいわ
202卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:12:50 ID:k9kE5t3P0
>産科や小児科など病院医療への報酬を手厚くする方針とした

大体マスゴミが垢漏症の「手厚く」つういやらしい表現を無批判に増幅してるのがウザイ
単に「ごく一部増やす」程度のものを、「手厚く」と書くと、

おまいら保護して や っ て ん だ 、文句いうなよ

という本音がミエミエだな
だが本体はガッチリ削ることはスルーな
203卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:18:34 ID:+0EId1kJ0
冗談抜きに保険医総辞退を検討せんといかんのとちゃうか?
社補聴の無能どもは、全員失業じゃ。
204卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:22:06 ID:SG/fJpI50
>>200
産科なんて、せめて刑事は免責しないともう誰もならないだろ。

別に金がかかるわけでもないのになんでそうしないのかよくわからん。
そんなに個人の嫉妬心・復讐心満たすことが大事なのかね?
冷静に考えて社会的な利益や、被害者の経済的救済のほうが遥かに大事だと思うんだが。
欧米人には理解しがたい日本人独特の発想だよね、これ。

205卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:26:28 ID:Us8AYteC0
>>204
ハゲド
産科医診療報酬上がっても給与アップや不払い解決はやらない。
刑事免責もない。馬鹿がなにやっても手遅れ。
来年4月からの逃散がwktk
206卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:29:17 ID:9tomTcii0
>>183
人が死んでると言えば何でも許されると思ってるあたりが痛いな。腹膜炎の初期診断の難しさがわかってない
ペーパードクターもいやがるしな。
207卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:34:05 ID:uZ+YAj5T0
救急搬送 受け入れ困難が急増 /埼玉 (動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/27/k20071127000030.html
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/27/d20071127000030.html

 医師不足が深刻化する中、埼玉県内の救急搬送のうち、消防が5回以上要請しなければ病院に受け入れられなかった
ケースが去年より40%以上増え、なかには35回も要請したケースがあったことが県の調査でわかりました。
 この調査は、埼玉県が救急搬送の実態を把握しようと、おととしから毎年7月と8月を対象に行っています。
それによりますと、県内の救急搬送の件数は、7月と8月あわせて4万3000件前後で推移していますが、
受け入れ先が決まるまでに消防が病院に5回以上要請したケースは、ことしは1409件と去年より43%増え、
おととしの3.5倍に上りました。このなかには20回以上要請したケースが22件あり、このうち2件は35回要請して
ようやく受け入れ先が決まりました。受け入れに30分以上かかったケースは750件と、去年より39%増え、
このうち川口市に住む呼吸器系の病気の70代の男性は3時間半以上かかりました。要請を断った理由としては、
「診療科目が専門外」や「手術や患者の対応中」などがあげられました。埼玉県は、医師不足などが原因で
医療機関の受け入れ態勢が十分でないことが浮き彫りになったとして、態勢の整備や救急搬送の方法について
検討を急ぐことになりました。
208卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:36:52 ID:uZ+YAj5T0
日医がDPCの問題点を指摘し、拡大の凍結を主張
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13205

 日本医師会は11月21日に開催した定例記者会見でDPCの問題点について見解を示した。
 日医は、DPCという経済的誘導によって、平均在院日数は低下しているが、その影で治癒率が大幅に低下し、
再入院率が上昇している、と指摘した。DPCを支持する意見に対して日医の主張を示し、このままでは
患者が危険にさらされることになると警鐘を鳴らしている。
 具体的には、調整係数の廃止によって民間病院の淘汰などが進み、医療提供体制が崩壊するとして、
(1)DPCの拡大を凍結(2)DPCの問題点を十分検証した上でDPCを終了(3)特定機能病院については、
果たすべき機能・役割を勘案し新たな評価指標を用いた新体系を創設―するよう主張している。
209卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:40:01 ID:uZ+YAj5T0
1カ月の時間外100時間超 勤務医の3割が過重労働に /三重
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071127/CK2007112702067556.html

 病院に勤める医師の3割が時間外労働を1カ月に100百時間以上こなし、当直明けでも7割近くは普段と同じ仕事−。
県医師会が県内の勤務医を対象にした初めてのアンケートで、過酷な労働実態が浮き彫りになった。2割以上が
自分の子どもに「あまり」「絶対に」医師になってほしくないと考えている。12月2日のシンポジウムで公表される。
 県内の110病院に2月、全63問のアンケート用紙を1981部配り、1108人から有効回答があった。
 週平均の労働時間は「40時間以上59時間未満」が44%と最も多く、64時間以上も30%。これは1カ月の時間外勤務に
換算すると100時間以上となり、昨年4月の改正労働安全衛生法で健康障害のリスクが高まるとされた基準を上回る。
 当直回数は月2-3回が31%と最多だが、5回以上も17%、診療科別では医師不足が顕著な産婦人科医が49%、
小児科医が37%だった。当直明けで非番は1%、半日勤務も3%にとどまり、69%が当直勤務を挟んで32時間以上連続で勤務している。
 負担に感じているのは「医師不足による過重労働」がトップ。「患者のわがまま、クレームなど過剰な権利意識」
「過重労働によるストレス、当直による肉体的疲労」「インフォームドコンセントをはじめとする患者・家族対応」の順で、
医師を取り巻くさまざまな課題が並んだ。
 「子どもに医師になってほしいと思うか」の質問には六割が子どもの意思を尊重するとしたが、2割が「あまりなってほしくない」
「絶対になってほしくない」だった。
 144ページにのぼるアンケート結果の報告書には、勤務医らの自由意見もすべて掲載した。「自分の健康と将来への不安を考えると、
働くことに恐怖を覚える」などと生々しい訴えが並んだ。
 調査をまとめた県医師会の棚橋尉行理事は「子どもに医師になってほしくないのは、悲しい現実。県民に実態をよく知ってほしい」と話している。
 12月2日のシンポジウムは県医師会や県などの主催で、午後二時から津駅前のアスト津四階で。入場無料。米国の医療の現状を描いた
「シッコ」(マイケル・ムーア監督)も上映する。問い合わせは県医師会へ。 (奥田哲平)
210卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:40:02 ID:djzum1Al0
しかし、功労賞もかわいそうに思えてきた。
要するに財務省にシーリングのタガはめられて、2200億マイナス以上の
予算要求はまかりならん!と言われてるわけだろ?

功労賞が医療費のパイを増やそうと考えても、財務省が許してくれない。
逆らって膨張予算を要求しても切り捨てられるだけ。
211卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:42:19 ID:uZ+YAj5T0
08年度予算編成方針原案を了承
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13234.html

 政府の経済財政諮問会議(議長=福田康夫首相)は11月26日、2008年度の予算編成方針の原案を了承した。成長力の強化と
歳出・歳入一体改革に引き続き取り組み、安定した経済成長につなげる方針を打ち出している。福田政権が初めて手がける
08年度予算を「歳出改革を軌道に乗せる上で極めて重要」なものと位置付け、歳出全般を徹底して見直す考えを明記した。
 政府は、政府・与党協議を経て12月上旬に来年度予算編成の基本方針を閣議決定する。
 原案では、社会保障分野の歳出改革として勤務医の負担軽減などサービスの質の維持・向上を図りつつ、@診療報酬・薬価の
引き下げ方向への見直しA薬価が安くなる後発医薬品の普及促進―により、医療のトータルコスト削減努力を最大限進める方向を強調した。
また、柳澤伯夫前厚労相が5月にまとめた「医療・介護サービスの質向上・効率化プログラム」の目標達成に向けて、実効性のある改革に
取り組む方針も示している。
 一方で、小児科・産婦人科などの医師不足解消策、救急患者の受け入れを確実にするためのシステムづくりなどに取り組み、
安全で安心して暮らせる社会の実現につなげる方向を強調。また、インターフェロン治療に対する医療費助成など肝炎総合対策も推進し、
検査から治療まで継ぎ目のない仕組みの構築を目指すことも盛り込んだ。
 このほか成長力強化を実現するため、「革新的医薬品・医療機器創出のための5か年戦略」を推進する。
 消費税を含む税制改革にも言及。歳出改革を実施しても対応しきれない社会保障の負担増について「安定的な財源を確保し、
将来世代への負担の先送りを行わないようにする」とし、国民的な合意を得て税体系の抜本改革を実現させる方針を示した。
212卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:43:33 ID:SG/fJpI50
>>210
財務省『いいのか?どうしても2000億の追加予算通すなら、おまえらの天下り先の特殊法人の
予算削るぞ!いいのか?本当にいいのか?!!!』
213卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:49:11 ID:uZ+YAj5T0
海外ニュース

患者には朗報?――EU内における医療の壁の撤廃案、NHSには負担増の懸念
http://www.japanjournals.com/dailynews/071126/news071126_1.html

 EU(欧州連合)では来週、加盟国間での医療の壁を撤廃し、患者が治療のためにEU内を自由に行き来することを認めるという案を
提示する予定であることが明らかになり、これによって英国人患者が外国で治療を受ける場合にも国内と同様に、医療費が無料となる
NHS(英国の国民医療保険制度)が適用されることから(一部例外あり)英国人患者にとっては朗報とされる一方、NHSの負担増に
懸念の声が寄せられていることが伝えられた。
 英国では、NHS管轄下の医療機関における治療費は、歯科などを除き基本的に無料となっているものの、患者が治療までに何ヵ月、
あるいは何年も待たされる状況は深刻化を増しており、自費で海外まで治療を受けに行く者も少なくないという。
 しかしながら、このEU案が受け入れられれば、国内での治療が待てないという英国人患者には、NHSが患者の希望する国の医療機関での
治療を手配することになり、NHSはさらなる事務業務を強いられることになるとされる。
 なお、今回の案については、美容整形手術の費用や、旅行者が旅行中に発症した病気やケガの治療費は対象となっていないほか、
患者は海外治療に向かう前に地元の関連団体から外国での治療を受けるために許可が必要とされるが、詳細に関してはまだ不明という。
 NHSではこのEU案に対し、外国の医療機関の手配や事務処理のために余計な負担が増え、またEU内の壁が取り払われることは
逆に外国から英国内の医療機関を利用する患者数も増えることを意味し、NHSの医療サービス提供がますます困難になる可能性も
高まるとの懸念を表明している。
 ちなみに、医療目的で海外に行った英国人は昨年だけで5万人以上、その費用は1億6,100万ポンド(約354億2,000万円)にものぼったとされる。

214卵の名無しさん:2007/11/27(火) 08:59:54 ID:uZ+YAj5T0
医師不足の有効対策周知求める  /奈良
http://www.nhk.or.jp/nara/lnews/04.html

 荒井知事は東京で開かれた全国知事会と舛添厚生労働大臣との意見交換会で医師不足対策として効果を上げている
各地の取り組みを国で取りまとめて全国に知らせる仕組みをつくってほしいと要望しました。
 会合には荒井知事ら7つの府県の知事と舛添大臣が出席し医師不足対策などを巡って意見を交わしました。
 この中で荒井知事は地方から給料の高い都市の病院に医師が移っている現状を説明した上で「地域の医師不足対策として
効果をあげているアイデアや取り組みを国で取りまとめ全国に知らせるシステムをつくってほしい」と要望しました。
 またほかの県の知事からは「日本で留学や研修をした経験があり日本の医師と同等の技能がある外国人医師が国内で
医療行為を行えるようにしてほしい」という要望が出されました。
 これに対して舛添大臣は「医師を増やすためにあらゆる施策を行いたい。
 日本の大学で勉強し博士号をとったような外国人の医師は当然、国内で診療をできるようにすべきだ」と述べ
日本の医師と同等の技能があると認められる外国人には日本の医師免許がなくても国内で診療が行えるよう一定の地域について
特区とすることなどを検討したいという考えを示しました。
215お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/27(火) 09:03:30 ID:gbcV/L2l0
じゃあその「特区」とやらは外人医師がみんな診るので日本人医師は逃げてくれつーわけね( ´,_ゝ`)プッ
216卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:05:44 ID:DqSr4NrE0
俺は、医療特区に賛成。

まず、会津ついで奈良を外国人医師特区に指定したらいいと思う。
この地域では逆に、日本国籍の医師は医師としての活動を禁止。

ってか、この両地域では事実上もう既に禁止されてるけどなw
217卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:08:10 ID:gqBZsEz80
>>216
夜間・休日は「特区」扱いで外人医師でお願いします。
218卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:10:02 ID:gqBZsEz80
腹膜炎を便秘症と誤診、翌日に死亡…遺族に2千万賠償へ

三沢信一院長は「診断と死亡との因果関係は明らかではないが、
入院していれば救命の可能性があった。同様の事故を繰り返さないよう、万全を期する」とのコメントを出した。
(2007年11月26日21時36分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071126i515.htm


>同様の事故を繰り返さないよう、万全を期する
とは、救急指定返上・時間外診療はしないという解決策でしょうか?

No doctor, No error.
219卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:16:09 ID:NCKyqe4B0
>>218

とりあえず、二日前のCTを読影しちゃうような馬鹿放射線科医に
毎晩、救急でCT撮ったら24時間365日コールして読影させるって
ところでは。

実際、知ってる病院じゃ、研修医がCT撮ってもSAHを見逃して、それ以降
放射線科・脳外科・神経内科が持ち回りで、チェックするようになった。
220卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:21:05 ID:10FrcUgp0
魚沼学会誌 だろ?
221卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:28:32 ID:uZ+YAj5T0
【医療】救急外来で受診した男性、腹膜炎なのに便秘症と誤診され翌日に死亡…遺族に2000万賠償へ[11/26]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196081354/l50
222卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:31:09 ID:uZ+YAj5T0
医学生奨学金制やっと1人内定 /広島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news001.htm

 医師が不足している中山間地域などの病院での勤務を条件に、医学生らに奨学金を支給する県の制度に今月になって
ようやく内定者が1人決まった。募集期限は7月末だったが、応募者がおらず、期限を延長していた。ただ、
今年度の定員は4人で、県は、来年2月ごろまで募集期間を延長するとともに、来月3日から県内出身者ら、
県にゆかりのある県外在住の医師や医学生向けの専用ホームページ「ふるさとドクターネット広島」を開設し、医師探しを続ける。
 県によると、県内の医師数は2004年12月現在で6472人で02年12月より51人増えている。
 しかし、庄原市の庄原赤十字病院が05年4月に分娩をやめ非常勤の医師による外来だけを行うなど、中山間地域では
産婦人科医や小児科医が不足し、地域住民に不安を与えている。
 こうした問題を受け、県は昨年度、産科や小児科、麻酔科を目指す医学生らを対象に年額240万円の奨学金を支給する
「中山間地域等従事医師奨学金制度」を設けた。奨学生となった医学生らは、大学を卒業して臨床研修を終えた後、
県内の中山間地域や島しょ部の公的医療機関で勤務する代わりに、奨学金を支給した期間分を働けば返済は、免除されるという。
 昨年度は、定員2人に3人の応募があったが、今年度は、10月末に産科医希望の県外の大学4年の男子医学生から応募があり、
今月13日に内定したばかり。しかし、まだ3人が決まっていない現状に、県医療対策室の宇津宮仁志事業調整監は
「都市部での勤務を希望する医師が多い中、中山間地域は非常に厳しい。今後も医学生への説明会やダイレクトメールなどで
積極的にPRしていく」と話している。問い合わせは同対策室。「ふるさとドクターネット広島」のアドレスは
(http://www.qq.pref.hiroshima.jp/asp/doctor‐net/)。
223卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:38:14 ID:uZ+YAj5T0
医療クライシス:検証・緊急医師確保対策/2 交代制勤務で週休2日
◇導入可能な病院は一部
http://mainichi.jp/select/science/news/20071127ddm002040028000c.html

 「感染性じんましんで入院している5歳3カ月の子です。発疹(ほっしん)が全身に広がり、高熱も出て当院を受診されました」
 平日の午後4時半。徳島赤十字病院(徳島県小松島市)の一室に小児科医5人が集まった。昼間の病棟勤務だった医師から、
夜勤に入る第1小児科部長の吉田哲也さん(60)への申し送りの場で、出勤中の小児科医は全員参加する。
患者の状態や処置内容の説明は、みっちり30分間続いた。
 同病院は02年から24時間の小児救急体制を整えるにあたり、常勤医を7人に増員し、2交代制勤務を導入した。毎日2回、
綿密な申し送りをする。1人の患者を主治医1人で担当するわけではなく、情報の共有が不可欠なためだ。
 以前は日勤や宿日直、夜間の自宅待機を医師4人でこなしていた。長いと、日勤−宿直−日勤の36時間連続勤務になり、
休日は月3〜4日だけ。3〜4日に1回の自宅待機の際も、患者の容体変化などで1晩に3〜4回は連絡が来たという。
 交代制導入で、週休2日が確保された。連続勤務は最長でも16時間で、呼び出しも月1回程度に減った。勤務が終われば、
ほぼ完全に業務から離れてリフレッシュできる。第2小児科部長の中津忠則さん(57)は「オンとオフがはっきりして、
気持ちも体も非常に楽になった」と話す。休日は趣味のテニスを楽しめるようになった。
 交代制は吉田部長が温めてきたアイデアで、「小児科医の過剰労働の回避と、時間外診療のやる気を保つために必要だった」と狙いを話す。
   ■   ■
 国は緊急医師確保対策の一つとして、交代制の導入などで勤務時間短縮を実現した病院に補助金を支給する。費用は
国、都道府県、病院が3分の1ずつ負担し、来年度は各都道府県で2病院ずつの実施を見込む。
 厚生労働省は、交代制だけでなく、週4日勤務のような変則勤務など数種類のパターンを例示する。退職医師や開業医を雇い入れたり、
子育て中の医師らを組み合わせる方法も含め、「病院ごとに最善の方法を選んでもらう」という。
224卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:38:55 ID:uZ+YAj5T0
>>223続き

 しかし、肝心の医師確保は病院の努力にゆだねられる。徳島赤十字病院が一番苦労したのは医師確保だった。
「そんな人数がどこにいる」と話す大学の教授を吉田部長が説得し、派遣医師数を増やしてもらった。吉田部長は
「そもそも人が足りないのだから、補助金的なことで普及するとは思えない」と疑問を示し、こう付け加えた。
 「これまでの小児救急体制は、どう考えても労働基準法違反。本来、交代制勤務が普通のはず。是正すると
救急医療がつぶれるから国は黙ってきたのに、今やれと言うのはおかしい」
   ■   ■
 過労死弁護団全国連絡会議は今月14日、医師の劣悪な労働条件の改善を求める要望書を厚労省に提出した。
 要望書は、勤務医の労働時間が週平均63.3時間で、過労死認定の目安となる「月80時間の時間外労働」が常態化していることを指摘。
▽医療機関に医師の労働時間を把握するよう促す▽時間外労働のために労使が結ぶ協定を適正に運用させる−−などを求めた。
 同会議代表幹事の松丸正弁護士は「医師がいない以上、交代制勤務を導入できるのは一部の病院だけ。改善しようと思うなら、
医師数の大幅増員を本気で考える必要がある」と訴える。=つづく
==============
 ご意見、ご感想をお寄せください。ファクス(03・3212・0635)、Eメール [email protected] 
〒100−8051 毎日新聞社会部「医療クライシス」係。

毎日新聞 2007年11月27日 東京朝刊
225卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:41:17 ID:gqBZsEz80
奨学金を支給した期間分を働けば返済は、免除されるというが
その間の給与は奨学生でない医者と同じなのか?
その後の身分保障はあるのか?
226卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:44:11 ID:uZ+YAj5T0
岐阜大病院  特定療養費引き上げ 来春から 高度な医療体制目指す
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news003.htm

 岐阜大学医学部付属病院は26日、他の病院の紹介状を持たない初診外来患者から徴収する「特定療養費」を、
現在の2625円から4200円に引き上げることを記者会見で明らかにした。実施は来年4月から。
 特定療養費の値上げは、高度な技術を要する医療、救急医療に重点を置くのが狙い。同病院が主に高度医療を担い、
診療所などが「かかりつけ医」として軽い病気の治療をするという役割分担を定着させたいとしている。
 同病院の外来患者は、1日1200人から1300人。このうち初診は約100人で、ほぼ半数が紹介状を持っていないのが現状だ。
耳鼻科や眼科など医師が少ない診療科では、初診の患者が多く、診察に影響が出ているという。
 同病院では「診療所などで重病が見つかれば、すぐ受け入れるように連携を密にしていく」と説明する。
【特定療養費】病床が200以上ある大規模病院が、紹介状を持たない外来患者から初診時に限り、医療費に上乗せする形で徴収できる。

(2007年11月27日 読売新聞)
227卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:51:10 ID:uZ+YAj5T0
大牟田医師会160病院に警戒呼びかけ…射殺事件受け /福岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news004.htm

警備員を配置し診療を再開した病院に入る女性
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/img/news004_1.jpg

 大牟田市の病院前で、暴力団九州誠道会(本部・大牟田市)系組幹部が射殺された事件で、
大牟田医師会(西村直会長)は26日、病院敷地内で事件が起きたことを重視し、管内(同市、みやま市高田町)
計約160病院に不審者への声かけの徹底などを求める通知文を送った。
 文書では、「施設内外の警戒の強化」「不審車両のナンバーチェック」「施錠、戸締まりの徹底」など
8項目について注意を呼びかけている。
 同医師会は「病院は不特定多数の患者に広く医療を提供する必要があり、不審者のチェックは難しい面があるが、
改めて防犯意識を高めなければならない」としている。
 一方、事件現場となった病院は同日、診療を再開。玄関には、「防犯体制について再検討し、
再発防止に万全の措置をしていきたい」
とするおわびの文書が張られ、事件を受けて配置されたガードマンが不審者に目を光らせていた。
 受診を終えて病院から出てきた主婦(63)は、「まさかこんな場所で殺人が起きるなんて。怖いけど、
治療のために来ないわけにもいかないし……」と不安そうに話した。

(2007年11月27日 読売新聞)
228卵の名無しさん:2007/11/27(火) 09:54:35 ID:YOzsUKtl0
>>215,216

厚労省と厚労大臣を外患誘致罪で告発するべきですね。
229卵の名無しさん:2007/11/27(火) 10:09:15 ID:1mMr0gt80
これだけ医師不足が問題になってきたから、学生は最も条件の良いところを選ぶだけだ。
つまり、僻地の勤務条件が都会より魅力的にならなければ、誰も僻地に行かない。
簡単なことです。
これも子鼠と官僚のやった構造改革の成果でしょう。地方は、身の丈に合った制度でやればよろし。
230卵の名無しさん:2007/11/27(火) 10:17:43 ID:eJjyaDrQ0
医師会猛烈に反対するべきだと思うよ>>外国人医師特区

どうせ失敗するからら医師会は反対してたってアリバイ作らないといけないだろ.
231卵の名無しさん:2007/11/27(火) 10:25:02 ID:qx3S4dpI0
8年前、山口県光市で主婦の本村弥生さんと娘の夕夏ちゃんが殺害された事件の裁判は、
2審の無期懲役の判決が最高裁判所で取り消され、広島高等裁判所でやり直しの裁判が
進められています。当時18歳だった被告の元少年と弁護団は裁判で「主婦に乱暴したのではなく
、生き返らせるための儀式だった」などと主張しています。これに対し、大阪の弁護士がテレビ番組で
弁護団の懲戒請求を呼びかけたところ、「被害者や遺族を侮辱する荒唐無けいな主張だ」として、
全国の一般の人などから、弁護団のメンバーが所属する各地の弁護士会におよそ4000件の
申し立てがありました。このうち、東京弁護士会が審議した結果、「社会から批判される被告でも
基本的人権を守る弁護活動は必要だ。弁護士が被告の弁明に沿った主張をすることは正当な
弁護活動で、関係者の感情を傷つけたとしても懲戒処分には当たらない」とする議決をしました。
この問題で、弁護士会が弁護団の活動を正当とする議決をしたのは初めてです。議決について、
当事者の弁護士は「弁護団の主張が正確に伝わらないまま懲戒請求がされたことを残念に
思います」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/27/d20071127000006.html
232卵の名無しさん:2007/11/27(火) 10:27:27 ID:uZ+YAj5T0
肝機能異常見落とし ミス認め解決金 むつ総合病院  /青森
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/11/20071127t23023.htm

むつ総合病院(青森県むつ市)が、入院中に死亡した下北郡内の60代男性について、入院当初の検査結果で
肝機能の異常を見落としたミスを認め、病院側が遺族に解決金300万円を支払ったことが26日、分かった。
 病院によると、男性は2006年8月8日、腹痛を訴え入院。同23日の検査で肝臓に腫瘍が見つかった。
入院時に行った血液検査結果を確認したところ、医師らが肝機能の数値異常を見落としていた。
男性は27日、敗血症性ショックで死亡した。
 遺族が男性の病理解剖を拒んだため、肝機能異常と死因の因果関係は不明だというが、小川克弘院長は
「チェック漏れの過失は事実。『もう少し早く分かれば対応できたのでは』という遺族の期待権を尊重した」と説明している。
 解決金の支払いは26日、病院を運営する一部事務組合下北医療センターの臨時議会で報告された。
233卵の名無しさん:2007/11/27(火) 10:38:36 ID:ysodbBMG0
期待権の尊重→医療崩壊の歴史がまた1ページ・・・
234卵の名無しさん:2007/11/27(火) 10:49:20 ID:1YmuvE3D0
>>228
>厚労省と厚労大臣を外患誘致罪で告発するべきですね。

告発なんてまだるっこしい。先に隔離入院させて消毒するべきではw
235卵の名無しさん:2007/11/27(火) 10:56:35 ID:97vOp7UA0
弁護士が弁護士を訴える時代に、のほほんとしているのは
異様w
236卵の名無しさん:2007/11/27(火) 12:40:27 ID:2O9kEcal0
>>232
 
これって
肝(胆管?)腫瘍→閉塞性胆管炎→敗血症
のパターンか?
 
そうでなくて賠償金とかだったらあまりにも馬鹿過ぎるよなw
青森から医者がこぞって消えても不思議じゃないwww
237卵の名無しさん:2007/11/27(火) 12:49:37 ID:uZ+YAj5T0
【厚生労働省】「勤務医負担、軽減を」 診療報酬改定、基本方針決まる【社会保障審議会】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196086410/l50

【構造改革特区】 外国人医師の診療解禁、特区限定で 「開かれた国であっていい」と舛添厚労相が表明
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196111848/l50
238卵の名無しさん:2007/11/27(火) 12:50:02 ID:NCKyqe4B0
なんだこのバカ院長と思って検索すると、

http://www.toonippo.co.jp/l-rensai/kirinonaka/20060922.html

http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2006/iryo/1bu/iryo_1_07.htm

>小川院長は「『へき地』『寒い』『遠い』という悪いイメージを逆に利用して、
>やる気がある医師を呼び込みたい」と断固たる決意だ。

www。

http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2005/genpatsu/1210.html

>「スリーマイル島(米国)やチェルノブイリ(旧ソ連)のような原発事故が
>あったら、どうしようと思っている。血液内科などの専門医を勤務させるのは
>難しく、われわれでは対応できない」
>東通原発から約二十キロ北西に位置する「むつ総合病院」の小川克弘院長は
>悩ましげに、こう話す。

「できませんからお金をください」って言うのがお前の仕事だろwww

産科医なんだね。
239卵の名無しさん:2007/11/27(火) 12:52:12 ID:uZ+YAj5T0
都内の病院が空の救急医療で協力
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13235

 救命効果の一層の向上を図るため、東京都は11月27日から、屋上ヘリポートを有するなどの都内7病院の協力により、
東京消防庁のヘリコプターを利用した搬送体制を充実させる「東京型ドクターヘリ」事業を開始する。都と協力病院は、
島しょ地域における救急患者の受け入れや医師の搭乗に関して連携を行うとともに、今後もさらに協定病院数を拡充していく予定。
 都は従来から、医師を搭乗させたヘリを活用し、島しょ地域や多摩山間地域などで発生した救急患者の搬送を実施。現在、
消防と併用の7機のヘリを配備し、都立病院を基本的な受け入れ先として、年間200件以上の搬送実績を有する。
 都は今回、迅速に出動できる態勢を整え、さらなる搬送時間の短縮を図るため、患者の受け入れや医師の搭乗に関して、
屋上へリポートを有する病院などと連携するに至った。
 今年6月、全国配備をめざす「救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法」(ドクターヘリ法)が
国会で可決・成立した。都の担当者によると、「同法の想定は半径約50kmを飛行する小型のものだが、都のヘリは最大で
1,000km以上離れた島しょ地域にも運行が可能」。独自性を示すためにも「東京型ドクターヘリ」として名づけた。
 協定を締結したのは、屋上へリポートを有する病院として、▽国立病院機構災害医療センター▽順天堂大学医学部附属順天堂医院
▽東京医科歯科大学医学部附属病院▽東京医科大学八王子医療センター▽武蔵野赤十字病院、ヘリポート周辺の病院として、
▽東京臨海病院▽東邦大学医療センター大森病院―の計7病院。
 協定に際して、都とこれら7病院による協定締結式が11月26日、都庁第一本庁舎内で開催された。挨拶に立った安東立美・福祉保健局長は、
「運用していく上での課題もあるだろうが、力をあわせて解決し、都内の救急体制の充実に努めたい」と述べた。

240卵の名無しさん:2007/11/27(火) 12:52:44 ID:rZCxW32+0
>>232
> 遺族が男性の病理解剖を拒んだため、

証拠無し。
払う必要ないだろ
241卵の名無しさん:2007/11/27(火) 12:54:39 ID:Yj0l9vgR0
>>221
腹膜炎の消化管の出血性ショックで死亡?
便秘で帰宅後破れたのか?

福島民有
誤診翌日に患者死亡(11/27 11:00:51)
http://www.minyu-net.com/newspack/2007112701000235.html
242卵の名無しさん:2007/11/27(火) 13:31:05 ID:uZ+YAj5T0
>>226の別ソース

岐阜大付属病院:紹介ない患者の初診特別料金、来春から4000円に値上げ /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20071127ddlk21040078000c.html

 岐阜大医学部付属病院は26日、紹介のない患者の初診に上乗せする特別料金を来年4月から値上げすると発表した。
現在は2500円だが、4000円に上げる。
 同病院は、一般病院や開業医などからの紹介で高度医療を行う「病診連携」の拠点病院となっており、
一般病院などでの初診を促すため03年、特別料金を導入した。紹介のある患者の率は現在、約50%にまで上がったため、
値上げを決めたという。名古屋大医学部付属病院(4000円)や三重大医学部付属病院(3000円)など近隣病院を参考にしたとしている。
 岐阜大病院の初診患者は1日約100人。眼科や耳鼻科などの医師の少ない科では、患者数が多いため
本来の病診連携が圧迫されているという。【宮田正和】


岐阜大付属病院:未回収の診療費は回収を弁護士に委託 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20071127ddlk21040083000c.html

 岐阜大医学部付属病院は26日、未回収となっている患者診療費の回収を10月から神戸市の弁護士事務所に委託したと発表した。
 同病院の04〜06年の未回収診療費は3828人分(計約1億7000万円)にのぼっている。半年以上回収できていない診療費のうち
2000円以上の432人分の約6200万円を委託した。まず10月18日に124人分(計約2290万円)を委託し、13人分(計約1000万円)が
回収されたという。【宮田正和】
243卵の名無しさん:2007/11/27(火) 13:50:32 ID:uZ+YAj5T0
意見交換会議:知事、厚労相に「医師確保には時限考え対策を」 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20071127ddlk11010504000c.html

 医療・福祉政策をテーマにした、全国知事会(会長、麻生渡・福岡県知事)と舛添要一厚生労働相との
意見交換会議が26日、都内で開かれた。参加した上田清司知事は医師確保対策について
「(個別の政策の)時限を考えるべきだ」と発言。国の政策の優先順位や具体化の過程を明確にするよう求めた。
 奈良県橿原市の妊婦が病院に受け入れを拒まれて胎児が死亡した問題を受け、厚労相が開催を呼び掛けた。
この日は7県知事が集まった。
 上田知事は「(新年度の)4月からできるもの、3年以内、10年以内と項目に分けてアピールすれば、
国民の安心感につながる」と得意のマニフェスト論を展開。舛添厚労相は「いつまでに何をやるか、
1〜2週間以内に全国知事会に回答したい」と応じた。【高本耕太】
244卵の名無しさん:2007/11/27(火) 14:00:54 ID:kScRu96j0
>>204>>205
ヒント:便所士どものメシの種
245卵の名無しさん:2007/11/27(火) 14:05:00 ID:BivPfACs0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【医療】救急外来で受診した男性、腹膜炎なのに便秘症と誤診され翌日に死亡…遺族に2000万賠償へ[11/26] [ニュース速報+]
246卵の名無しさん:2007/11/27(火) 14:54:28 ID:uZ+YAj5T0
新医療保険料、都道府県格差2倍 75歳以上対象
http://www.asahi.com/life/update/1127/TKY200711260310.html
247卵の名無しさん:2007/11/27(火) 15:30:59 ID:A/spEtoN0
>>239 相変わらずヘリコ好きですね。 >福祉保健局長 
で、ヘリポートあって、医者なしww
どうせまたヘリ役立たずの責任を医者に押付けてくるんでしょうね。
>新築・改築・ヘリコプター  赤字はみんな医者のせい
248卵の名無しさん:2007/11/27(火) 15:48:19 ID:WkCZKRlM0
 原則、後発品変更可って、要するに、結果的には、患者は処方した主治医が知らない商品名のクスリを飲むこともあるわけね。

患:『この前出してもらった△×◎ってクスリですけど、発疹が出たんです。』
医:『はあ??』

 ってなことになりかねん。
 個人的には後発品への偏見はないんで勝手に変えてもらっていいけど、クスリを商品名で呼ぶのは止めにして欲しいなあ。
 欧州みたく一般名の処方箋にすりゃ問題なし。
249卵の名無しさん:2007/11/27(火) 15:57:48 ID:vg7qDacA0
>>248
そんなことすると、ノイロトロピンが困ることになる。
イエウサギワクシニアウイルスなんちゃら、、、、
250卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:01:34 ID:qh0sWAnQ0
おらにはできねぇ。漢方の一般名処方。

日局トウキ          1.2g
日局シャクヤク       1.2g
日局センキュウ       1.2g
日局サンシシ        1.2g
日局レンギョウ       1.2g
日局ハッカ          1.2g
日局ショウキョウ      0.4g
日局ケイガイ        1.2g
日局ボウフウ        1.2g
日局マオウ         1.2g
日局ダイオウ        1.5g
日局ビャクジュツ      2.0g
日局キキョウ        2.0g
日局オウゴン        2.0g
日局カンゾウ        2.0g
日局セッコウ        2.0g
   乾燥硫酸ナトリウム 0.75g
   カッセキ        3.0g
251よよっ:2007/11/27(火) 16:06:30 ID:CX24pHU00
なんか凄いスレが立っている件について

厚労省「試案」が通ったら医療完全崩壊

252卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:12:56 ID:uZ+YAj5T0
診療報酬5.7%アップで産科等の建て直しを
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13236.html
https://www.cabrain.net/newspicture/20071127-2.JPG

 「地域医療の崩壊を食い止め、国民の安心を守るため、診療報酬の引き上げを要望する」。日本医師会は11月26日までに
「国民が安心できる医療のために―産科・小児科・救急医療を守る―」と題した提言を発表した。日医は
「診療報酬の5.7%引き上げで、産科・小児科・救急医療の建て直しを目指す」と主張している。
 日医は、たび重なる診療報酬のマイナス改定によって「2007年度には名目GDP(国内総生産)と診療報酬との差が
9.3ポイントにまで拡大している」ことを挙げ、「地域医療の崩壊が現実化している」と危惧。病院・診療所の経営に関しては、
「ともに減収・減益で、特に利益が大幅に縮小している。損益分岐点比率は90%を超えて『危険水域』に突入している。
医業経営基盤が揺るげば、最低限の医療提供体制も維持できない。ましてや質の向上は不可能」としている。
 特に、産科・小児科について、「産婦人科では、分娩実施施設数が減っており、妊婦の救急受け入れが拒否されるケースもある。
また、小児科を標榜する医療機関も減少している上、過労死する医師には小児科医が少なくない」と指摘。救急医療に関しても、
軽症患者の増加が問題視されている一方、中等症および重症の患者も増えている。22都県では、患者を医療機関に届けるまでに
30分以上かかっている」と問題点を挙げている。
 こうした見解を踏まえ、日医は、国民のニーズにこたえられるような医療安全対策を実施するための「医療安全対策」に0.9%
▽環境変化に少しは耐えられ、医療提供体制を最低限維持できるようにする「地域医療の崩壊阻止」に3.8%▽疲弊しきった医師らが
再び診療の活力を取り戻せるようにする「医師の質の確保」に1.1%−と5.7%の診療報酬の引き上げを要求し、
「まず、産科医療・小児科医療・救急医療の建て直しを目指すべき」と訴えている。
253卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:16:49 ID:22tE61QK0
>>250
防風通聖散は商品名ではありません。
254卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:18:20 ID:uZ+YAj5T0
県内で深刻化する医師不足問題 HPによる募集、効果薄? /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20071127/KT071127FSI090002000022.htm

 医師不足が深刻になる県内で、県が1年ほど前に設けたインターネット上の「医師求人情報」の求人数がいま、開設時より
2割増え359人にも上っている。医師確保対策の一つとして「まいた種」(県医療政策課)だが、同課は実際に勤務に至った事例は
「あまり多くない」とみる。求人を出す側の病院サイドも、医師確保の難しさをあらためて感じている。
 同課によると、現在ホームページ(HP)には、県内全病院の6割余にあたる88病院の求人を掲載。求人情報は
県のトップページから入り、10の広域圏や病院の一覧表から検索できる。
 同課が、寄せられた各病院の求人数を積み上げて計算した総求人数は、開設直後の昨年12月12日時点は73病院、293人。
今月27日午前現在、88病院、359人。病院数、求人数とも2割余増えている。
 飯山赤十字病院(飯山市)は20の診療科があり、常勤医は27人。昨年度中に3人辞めた。10人の求人を出しているが、
医師の確保に至ってはいない。同病院企画課は「不足分は非常勤医で対応している。誰もが目にするインターネットでも、
なかなか確保できないとは…」と懸念する。
 2病院を運営している岡谷市は、市立岡谷病院と健康保険岡谷塩嶺病院で計18人の求人を出している。現在、両病院を合わせて
医師の欠員がいるわけではないが、「長期的な視点で医師確保が必要」(市病院事業統括事務部門経営企画課)と判断して、求人を出している。
ただ、問い合わせはあったが、実際に新たな勤務医の確保には至っていない。
 地方の医師不足は、2004年度に新しい医師臨床研修制度が導入されてから深刻化。県立の6つの病院・施設では計26人を求人しており、
県の県立病院課は「開業医は増えているが、勤務医の確保は厳しい状況が続いている」という。
 県は本年度、県外から県内に就職する医師に研究資金を貸与する事業など新たな対策を進めている。県医療政策課は
「ホームページはいまのところ、人材確保のための種をまいた状態。ただ、情報発信の効果は少なからずある。
すぐに好転させることは難しいが、できることは何でもやりたい」としている。
255卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:25:05 ID:uZ+YAj5T0
医学教育
(上)臨床重視 能力向上図る
大学院と地域でがん専門医養成
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/saizensen/20071127-OYT8T00183.htm

 複数の大学院が連携し、国内で不足するがん治療の専門家を、地域病院等と協力して養成する取り組みが全国で始まった。
基礎研究偏重と指摘される医学教育を、患者と向き合う臨床重視へ大きく転換させる動きとしても注目されている。
(本田麻由美 写真も)

東北で本格始動
 「医師全体が不足する東北地方で、個別に対応していては、国民の要望が強いがん専門医の養成は難しい」。今月8日、仙台市内で開かれた
「東北がん評議会」の初会合で、石岡千加史・東北大教授が訴えた。
 この評議会は、東北大、山形大、福島県立医大が連携し、それぞれの大学院で進める「東北がんプロフェッショナル養成プラン」の運営母体。
同プラン運営委員の石岡教授は、参加した宮城、山形、福島3県の行政や医師会、連携する22病院の関係者を前に、地域で協力して
専門医等を養成していく重要性を語った。
 東北プランでは、3大学の大学院に、10の「腫瘍専門医コース」(博士課程)、7の「コメディカル養成コース」(修士課程)、
18の「インテンシブ(研修)コース」の計35コースを新設する。研修コースは年内にもスタートするが、それ以外は、来春から学生を受け入れる。
 職種や専門領域を超え、がん治療を横断的に学ぶ全コース共通の講義を設けるほか、拠点病院等の指導医による実習も単位に認める。
運営委員長の山田章吾・東北大教授は「臨床実習と地域連携を強化したのが特徴だ」と話す。
256卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:25:58 ID:uZ+YAj5T0
>>255続き

不足する臨床医
 がんは日本人の死因第1位を占め、2人に1人が経験する時代と言われるが、がんの専門医やスタッフは全国で不足している。
 例えば、患者の全身管理や化学療法を担うがん薬物療法専門医は、米国には9000人以上いるのに、日本はわずか100人余と極端に少ない。
「専門的ながん治療や緩和ケアが受けられない」という患者らの不安や不満が高まっている。
 こうした事情から、今年6月に閣議決定された「がん対策推進基本計画」では、専門医等の育成が重点課題の一つに掲げられた。
これを受け文部科学省が、すでに医師免許を取得し、初期臨床研修を終えた大学院生らに着目。より高度な専門知識を持ち、
臨床能力の高い医療者を大学院で育てる「がんプロフェッショナル養成プラン」を全国の大学から公募。その中から今夏、
18プラン(88大学が参画)が採択された。東北プランもその一つだ。
 文科省によると、計画では全プランで年間に養成されるがん専門医は、放射線治療110人、薬物療法245人など計450人。
専門スタッフは、がん専門看護師135人、がん専門薬剤師120人、医学物理士等95人など計390人。

教育の大改革
 今回のプロジェクトに対し、「進学者が減少傾向にある大学院の生き残り策ではないか」との冷ややかな声も聞かれる。
 だが、がん医療に詳しい京都大の福島雅典教授は「日本の医学教育そのものを大きく変える可能性がある」と強調する。
 日本では呼吸器、消化器など臓器別に診療体系が発展し、がんなど全身に及ぶ疾患を診る医師を養成してこなかった。
がんを診断から治療、緩和まで総合的に学ぶ「腫瘍学」も教育課程になかった。また、大学院では動物実験などの基礎研究で
論文を書くのが主で、臨床能力を高める教育が不十分だった。
 福島教授は「病気を診て患者を診ないどころか、今や臓器や細胞、遺伝子ばかり診る医者をつくった」と指摘する。
 それだけに、専門領域だけでなく、がん治療を横断的に学び、地域と連携して臨床を重視する今回の取り組みについて、
「がんの専門医らを増やすとともに、現在の臓器別の診療体制を破壊し、横断的な再編を促す突破口になるかもしれない」と期待している。

(2007年11月27日 読売新聞)
257卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:26:39 ID:97vOp7UA0
緩和治療とお看取りで善しw

がんの治療は自由診療w
258卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:32:26 ID:W4JNyNBv0
>>256
「病気を診て患者を診ないどころか、
今や臓器や細胞、遺伝子ばかり診る医者をつくった」

実際に患者見てない人に言われてもねぇ。
彼、臓器や細胞、遺伝子すら見てないし。
まあ確かに、がん”治療”ではなく、
がん”医療”に詳しいってなってるが。
259卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:35:56 ID:uZ+YAj5T0
地域医療の充実策検討 井原の官民で協議会 /岡山
▽市や医師会、国・県へ提言狙う
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711270271.html

 井原市民病院の産科休止など医師不足が地域医療に影を落とす中、官民を超えて医療充実策を考えようと、
井原市は26日、医師会などとつくる市地域医療問題検討協議会を発足させた。
 協議会は、同市の医療の現状分析や課題の検討をして具体策を考え、市の施策に反映させるとともに、国や県への政策提言、
医師会など関係団体との連携を図るのが狙い。委員には、滝本豊文市長や市民病院の原藤和泉院長、井原医師会の菅嘉彦会長のほか、
井笠保健所、市議会、医療保健関係団体などの代表者ら計10人が委嘱された。
 市民病院での初会合で、滝本市長が委員に委嘱状を渡し「医療の地域格差は広がるばかり。何ができるか考えていきたい」とあいさつ。
会長に市民病院運営協議会の石丸警吾会長、副会長に市民生児童委員協議会の落合孝子副会長を互選した。(後略)


西城市民病院の認知症治療棟を閉鎖 庄原市が来年度 /広島
▽常勤医の後任見つからず
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711270276.html

 庄原市は26日、西城市民病院の老人性認知症治療病棟「ひまわり病棟」(50床)を来年度、閉鎖する方針を市議会全員協議会で示した。
常勤の精神科医師の後任が見つからなかったため。病棟は老人保健施設に転換する。
 病棟は1998年開所。現在、患者26人を常勤・非常勤の精神科医2人が治療に当たっている。常勤医師が来年3月での辞任を表明し
存続が危ぶまれていた。病院は広島大病院や一般公募を通じて後任の確保に努めたが、条件が合わず断念。広島大病院から派遣されている
非常勤医師も来春で引き揚げる。
 病棟は国や県と協議した上で老人保健施設(50床)に転換。病棟の患者と、来春閉鎖する一般病棟の介護療養型病床群(40床)の
患者計62人の受け皿にする。
 病院の試算では、患者が老人保健施設に転入した場合、医療保険から介護保険へ切り替わるため、自己負担額が1カ月当たり
2万5千円程度増える。定員から漏れた患者については、病院が移転先を紹介する。病院は28、29の両日、家族への説明会を開く。
(戸田剛就)

260卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:39:26 ID:uZ+YAj5T0
安浦診療所の指定管理者決まる /広島
▽地元の医療法人、医師や診察日増へ
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711270281.html

 呉市は、入院業務再開を断念した呉市安浦町の市国保安浦診療所の指定管理者に、同町の医療法人社団柏原会を選んだ。
医師や診療日を増し、通所リハビリテーション(デイケア)も予定している。
 柏原会は診療所近くで介護老人保健施設などを運営している。診療所は内科と外科で、指定期間は来年2月から10年2カ月。
休診だった木曜と第2、第4土曜も診察する(土曜は午前)。1人だった医師を常勤と非常勤の2人に増やし、看護師は1減の4人。
負担金として月額30万円を市に支払う。
 2階は病床を残して一部改装。2009年4月から通所リハビリテーション(定員20人)とする。業務開始後は看護師を6人にして
介護職員や理学療法士を置き、負担金の額も増やす。
 旧安浦町が05年に指定管理者制度を導入し、市内の医療法人に委託したが条件の入院再開はできなかった。来年1月末の
指定期限切れを前に公募したが応募がなく、入院条件を外して8-9月に再公募。応募は1件で選定委員会が決定。市は12月の
市議会定例会に提案する。(増田咲子)
261卵の名無しさん:2007/11/27(火) 16:58:38 ID:uZ+YAj5T0
佐世保市:急病診療所・小児科、平日診療を追加へ−−来年度から /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20071127ddlk42010311000c.html

 佐世保市は26日、市立休日急病診療所(梅田町)の小児科の診療時間として、新たに
月曜から金曜の午後8〜11時を追加、名称も急病診療所に変更すると発表した。小児科医の不足に対応するため、
入院や手術が必要な2次医療を市立総合病院に集約する一方、初期医療を急病診療所に集める方針。条例改正案を
12月3日開会の定例市議会に提案、可決されれば来年4月から施行する。
 市によると、小児科の2次医療は現在、市立総合病院と共済病院が行っている。小児科医の数は総合病院が6人、
共済病院が3人だが、来年4月からそれぞれ8人と1人に増減する。総合病院は2次医療に特化すると共に、
医師不足のため過密になっている夜勤ローテーションを緩和する。
 休日急病診療所は、内科、外科、小児科があり、診療日時は、休日(日・祝日と年末年始)の午前10時〜午後6時。
新たに平日準夜間の診療を追加するのは小児科のみ。【山下誠吾】
262卵の名無しさん:2007/11/27(火) 17:46:32 ID:dsjvbXcj0
>>254

くだらない活動だ。

奴隷を募集する前に、今現場でがんばっている勤務医を保護しようとか
やめさせない活動をなぜしない?

本当にどうしようもない奴らだ。
奴隷募集ばかり一生懸命してどうするつもりだ。
263卵の名無しさん:2007/11/27(火) 18:08:52 ID:uZ+YAj5T0
>>232の別ソース

むつ総合病院が患者の肝機能異常見落とす /青森
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/11/27/new0711271104.htm

 むつ市のむつ総合病院が昨年8月、患者の肝機能の検査結果を見落とし、その後、患者が亡くなっていたことが
26日、分かった。死因は敗血症性ショックで、肝機能異常との因果関係は不明。同病院によると、今年5月、
病院が患者の遺族に解決金300万円を支払うことで示談が成立、和解したという。
 同日開かれた一部事務組合下北医療センター議会で、損害賠償に関する専決処分の報告を承認した。
同病院では「因果関係ははっきりしないが、見落としたことは事実。肝機能の異常が分かっていれば、
生存できたのではという期待権を尊重した」としている。
 同病院によると、患者は下北郡内の60代男性で、数年前に同病院で胃の手術をした。昨年8月8日、
腹部に違和感を訴え、入院した。入院後、痛みが強くなり、熱も上がったため、詳細な検査を行った結果、
肝臓に腫瘍が見つかった。同病院は入院時、患者の血液検査を実施。肝機能に異常が見られたが、
その検査結果を見落としていたという。患者は病状が改善せずに同27日に亡くなった。
264卵の名無しさん:2007/11/27(火) 18:17:45 ID:qh0sWAnQ0
【速報】 香川県坂出市の祖母孫姉妹3人不明事件で、県警の聴取を受けていた男が事件への関与を認めた
265東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/11/27(火) 18:32:24 ID:q1BwKt400
>外国人医師特区
わざわざ異国の地から招聘するわけですから、いい加減な待遇ではいけませんね。
公立病院(及び大学病院)限定の勤務で、非常勤公務員としてお招きして
ほしいものですね。待遇も日本人の非常勤公務員と同じで。
266卵の名無しさん:2007/11/27(火) 18:34:45 ID:97vOp7UA0
他国の石面を認めたら善いではないかw

規制撤廃w
267卵の名無しさん:2007/11/27(火) 18:40:00 ID:iWi0uCKP0
反日国から退去してきて、暴れ回って帰ることはあるかもしれないが
それ以外は来ないだろ
268卵の名無しさん:2007/11/27(火) 18:42:47 ID:97vOp7UA0
てゆうか、国内にこれだけイランシロアリを溜め込んでおいて、

国外に対して閉鎖的になる理由が分からないw
269卵の名無しさん:2007/11/27(火) 18:46:14 ID:+0KAVHlP0
>>262
穴の開いた船に乗りながらバケツで必死に水を汲み出している感じだよね…
穴を埋めないで沈む船が助かるとでも思っているのだろうか…
国が滅ぶまで船は延々と航海を続けるのに
270卵の名無しさん:2007/11/27(火) 18:52:52 ID:97vOp7UA0
日本はイランw

脱出すれば、何の問題もないw
271卵の名無しさん:2007/11/27(火) 19:09:55 ID:uZ+YAj5T0
こども病院移転再諮問 福岡市 医療関係者の反発受け /福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/20071127/20071127_003.shtml

 福岡市の吉田宏市長は27日、市が見直し作業を進めている市立病院統合移転事業について、
同市の医療関係者らでつくる病院事業運営審議会に諮問すると発表した。諮問内容は、
市が12月4日に発表予定の「こども病院・感染症センター」(中央区)の人工島(東区)単独移転の
是非をめぐる審議。審議会は5年前、市立2病院の統合整備を市に答申した経緯がある。市側は
今月中旬の審議会で2病院統合の白紙化を報告、委員から反発の声が多数上がったため再諮問することになった。
 市は今春から検証・検討作業を進めている「人工島事業」と「市立病院統合移転事業」の最終結論を
12月4日に出す方針。病院事業では、市民病院(博多区)は現地に存続、こども病院については
人工島移転を盛り込む予定だ。市はこの内容を審議会に諮るが、審議会は本年度内に数回開催される見込みで、
市が当初予定していた病院整備施策の決定は遅れることになる。
 同審議会は地元医療関係者や市議らで構成され、2002年に「一貫した医療提供のため、
こども病院と市民病院の一体的整備をすべきだ」と答申。市は05年に「新病院基本構想」を策定し、
市立2病院の人工島統合移転を打ち出していたが、今回、こども病院の単独移転に方針転換した。
272卵の名無しさん:2007/11/27(火) 19:33:20 ID:uZ+YAj5T0
医師辞任で精神科病棟閉鎖へ /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711270258.html

 庄原市は、西城市民病院の老人性認知症治療病棟「ひまわり病棟」を来年度、
閉鎖する方針を市議会全員協議会で示した。常勤の精神科医の後任が見つからなかったため。
病院は広島大病院や一般公募を通じて後任の確保に努めたが、条件が合わず断念。
広島大病院から派遣されている非常勤医師も来春で引き揚げる。病棟は老人保健施設に転換する。
定員から漏れた患者については、病院が転移先を紹介する。
273卵の名無しさん:2007/11/27(火) 19:43:55 ID:10+GhaoHP
>>262
「ドレイがすぐ死ぬので新しいドレイをどんどん連れてこなければ!」
274卵の名無しさん:2007/11/27(火) 19:53:23 ID:FPUy65Aq0
>>262
まさに「釣った魚にエサはやらない」
275卵の名無しさん:2007/11/27(火) 20:00:01 ID:lZ3GbC7A0
「釣った魚にエサをやらなかったらすぐ逃げた」
276卵の名無しさん:2007/11/27(火) 20:03:09 ID:GhV/x3Pb0
>>273-274
記事の内容はどちらかというと

 「餌を付けずに針だけ垂らしてみましたが、なかなか釣れません」

だと思う。
277卵の名無しさん:2007/11/27(火) 20:04:32 ID:emGR9Iyw0
> 【初音ミク】僻地医療崩壊を歌う(公立病院勤務医編)やっとできましたww
> (というより、勤務医エレジー(悲歌)ですね)
>
> YouTubeはこちら↓
> http://www.youtube.com/watch?v=hmd7wCkjV3Q
>
> ニコ動はこちら↓
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm1596587
>
> ミクもFlashも動画エンコも全く初めてなので低画質は勘弁してください。

いまさら気がついたけど、これテンプレに入れるべきじゃ?
それとも、ニコニコ/YouTube関係というくくりで独立スレを建てるべきか。
278よよっ:2007/11/27(火) 20:40:05 ID:CX24pHU00
「これが今話題になっている、
 YouTubeで人気の医療崩壊応援歌です。」
ニュースとかワイドショーで流れないかなー?
あっ介護福祉士のCMがいいのなら
やっぱCMで流そうぜー。
279卵の名無しさん:2007/11/27(火) 20:47:47 ID:5AXnYcRn0

>>254

長野は、『医師を手厚く遇したい自治体ランキング』61番中5位の好成績なのに…

まあ、所詮公立病院は医師の墓場だしナー

【最安値】都立病院、給与ランキングで最安値に
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194690474/l50
280卵の名無しさん:2007/11/27(火) 20:51:29 ID:97vOp7UA0
公立病院、公的病院は民営化w
赤字垂れ流しを放置するなw
281卵の名無しさん:2007/11/27(火) 23:00:39 ID:Ts73rdO30
民医療委:08年度診療報酬でプラス改定求める方針
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071128k0000m010141000c.html

 自民党の社会保障制度調査会医療委員会(大村秀章委員長)は27日、
08年度診療報酬改定でプラス改定を求める方針で一致した。
12月4日にも提言を取りまとめ、党執行部や政府に提出する。
 委員会では「地域医療を守らないと自民党が崩壊する」などと3回連続
マイナス改定が続く診療報酬をプラス改定に転じるよう求める声が相次いだ。
大村氏は「危機感を持ち、プラス改定で臨む」と宣言。プラス改定を目指す
議員連盟を28日に発足させ、全国会議員を対象とした署名活動も始める。
【大場伸也】
282卵の名無しさん:2007/11/27(火) 23:02:36 ID:Ts73rdO30
上山田病院問題で千曲市長が知事に要望 /長野(動画あり)
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20071127&id=0128119&action=details

 長野赤十字上山田病院について、地元の千曲市は、閉院後の地域の医療体制について県の支援を求めました。
 これは、きょう県庁を訪れた千曲市の近藤市長が、村井知事に要望したものです。
 この中で近藤市長は、上山田病院の存続は現状では厳しいとの認識を示した上で、閉院後の地域の医療体制や
施設の運営などについて県の支援を求めました。
 これに対して村井知事は、「医療は自治体まかせにはしない」と述べ、県として広域的に取り組む姿勢を強調しました。
 上山田病院について千曲市では、運営費を負担することで、閉院の時期を再来年3月まで1年先送りする一方で、
閉院後は、医療に限定せず、介護老人施設などに転換する考えも示しています。
283卵の名無しさん:2007/11/27(火) 23:57:41 ID:Us8AYteC0
>>210
そんなこたーない
2200億財務が切り捨てれば財務の責任が大きくなる
284卵の名無しさん:2007/11/28(水) 00:07:02 ID:62VBt3Pv0
>>238
そんな地域で産科医してるだけでKYケテーイ
285卵の名無しさん:2007/11/28(水) 00:14:02 ID:wx3U0Kpp0
在日チョンの工作活動が着々と進行中!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


投稿者:スヒョン 投稿日:2007年 7月30日(月)04時32分31秒
計画通り民主党が参院選で過半数を獲得。いよいよ始まりますね。
まず短期的には在日同胞のお年寄りへの年金支給実現が急務です。
その次は地方参政権獲得へと山を作っていきましょう。
民主党の中での雰囲気醸成や意見の舵取りなどは、同胞議員の先生たちが
きちんと動いてくれる予定ですから心配ありません。

■外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1060647.html

■Yahoo!掲示板で在日の工作活動の一部始終が晒される
ttp://anond.hatelabo.jp/20070826175025
286庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/28(水) 00:41:24 ID:emTV+hL20
>>284
一つ注意を!

>KY
空気読めないの意味で使用されてることと思われますが、これは"朝日新聞"の術中に嵌っております
元々、KYとは沖縄の珊瑚を傷つけた朝日のカメラマンの事件を、朝日が態と"空気読めない”に誘導して自らの犯罪性を消し去ろうとする愚劣な行為に端を発しております
このような行為を”まあいいんじゃない”と甘く見る事は毎日新聞における大淀事件の報道に荷担するのと同様の"売国"行為に匹敵するものと考えます
そのような意味では、”KY”を間違った意味で使用されることのないよう願います
以上、御理解のうえ、よろしくお願い申し上げます!

287卵の名無しさん:2007/11/28(水) 08:59:35 ID:8f77yQlU0
【断 久坂部羊】モンスター弱者の弊害
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071128/acd0711280331001-n1.htm
288卵の名無しさん:2007/11/28(水) 09:02:01 ID:8f77yQlU0
後発薬に「効能追加」の壁
処方箋変更でも普及に疑問符
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071122/141362/

 「参院選の結果通りになった」
 11月9日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)の小委員会。厚生労働省が示した後発医薬品の利用促進案が
あっさり了承されると、後発薬メーカーの幹部はこう漏らした。
 これまで後発薬の利用に難色を示してきた日本医師会が、この日の会合では「医師の処方権の確保」を前提に
厚労省案に賛成を表明した。最大の“抵抗勢力”が豹変した理由は何か。真相は不明だが、後発薬メーカーの幹部は、
7月の参議院選挙で推薦議員が落選するなど医師会の政治力が低下していることが一因と見る。
(後略)
289卵の名無しさん:2007/11/28(水) 10:37:50 ID:aZwvSjYT0
>>288

医師会の政治力なんかとっくに無いのに、的外れな記事だな
むしろゾロメーカーの工(ry
290卵の名無しさん:2007/11/28(水) 11:10:03 ID:8f77yQlU0
佐久総合病院「このままではもたない」 /長野
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000711280002

 「このままでは病院はもたない」。農村医療で全国に知られ、東信の基幹病院の役割も担う
佐久市臼田のJA長野厚生連佐久総合病院が21日夜、地元住民向けに、病院が置かれている「危機的な状況」
(夏川周介院長)を説明。地域の医療を守るため老朽化し手狭になった施設を2つに分け、
現在地と佐久市役所近くに建て直す「再構築計画」への理解を求めた。
 医師の不足による地域医療の崩壊が叫ばれているが、同病院の事情は少し違う。昨年亡くなった
若月俊一名誉総長が長年にわたって培ってきた農村医療、地域医療の現場に身を置こうと、全国から研修医が集まる。
在籍する200人を超える医師のうち後期研修医と呼ばれる医師が70人ほどいて、「そういった若い研修医が佐久病院を支えている」
(夏川院長)。
 ただ、最近は研修後も残る医師が減り、今年3月の場合、研修を終えた14人のうち10人が病院を去った。
病院側はその理由に老朽化のうえ手狭になった施設を挙げる。
 旧臼田町の中心部にある同病院の主要施設は築約40年。当時約400人だった職員は現在約1800人と、
「すし詰めの状態にあり、患者に十分な医療が提供できにくくなっている」。これとともに「十分な専門研修ができない」
といった研修医の不満も高まっているといい、夏川院長は「将来展望がないと研修医は先細る。そうなると病院はもたない」
などと参加者に説明した。
291卵の名無しさん:2007/11/28(水) 11:10:49 ID:8f77yQlU0
>>290続き

 ただ、02年に掲げた再構築計画は難航している。2年前、高度医療や救急医療に特化した
「基幹医療センター」用地約4万坪を市役所近くに確保した段階で市側が反対し、暗礁に乗り上げた。
三浦大助市長は、用地が工業専用地域であることなどから、建設の前提となる用途変更をする考えがないことを表明している。
 翌22日の記者会見でも、三浦市長は「医療の適正配置という考えから(再構築は)臼田の方でやってもらいたい。
こっちに移転ということになると臼田から猛烈な反対が起き、佐久を二分する問題になる」と述べた。
 病院主催による再構築の説明会は今回が初めてで、約700人が出席した。「臼田から佐久総合病院が出ていくのでは」
との住民不安を解消するのも目的だった。「臼田は発祥の地です。ここの医療は守る」と説明した夏川院長は会の後、
「市長にも会い、理解を得ていきたい」とした。
292卵の名無しさん:2007/11/28(水) 11:33:44 ID:vXR1D/Kl0
先生方へ

2ちゃんねるのスレ、厚労省の「試案」が通れば医療完全崩壊−まとめサイト
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10057470455.html
このまとめサイトを見て、医師として意見があったり、参考になる
サイトがあれば、

厚労省の「試案」が通れば医療完全崩壊
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1196138979/
に書き込みしてもらえませんか。
どうぞよろしくおねがいします。
293卵の名無しさん:2007/11/28(水) 11:37:57 ID:8f77yQlU0
薬価改定、下げ幅1%弱に 来年度診療報酬で厚労省
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007112801000194.html

 厚生労働省は28日、医薬品の価格を公的に定めた薬価が今年、市場実売価格を平均6.5%上回っていたとの
調査結果速報を中央社会保険医療協議会(中医協)に報告した。これにより、市場実勢との隔たり(薬価差)を
是正するため、2008年度診療報酬改定での薬価の改定率は1%弱のマイナスとなる見通しとなった。
 薬価差は前回06年度改定時の8.0%から1.5ポイント縮小。改定率の引き下げも前回の1.6%より小幅となる見込みだ。
薬価切り下げに伴って圧縮される医療費の国庫負担分は800億円程度と見込まれる。
 厚労省は来年度予算編成の概算要求基準(シーリング)で社会保障費約2200億円の抑制を求められているが、
薬価見直しでうち800億円程度の手当てが可能となった形だ。シーリング達成に向け、ほかに
(1)価格が安い後発医薬品への先発医薬品からの代替で約200億円(2)健康保険組合などが
政府管掌健康保険の国庫負担を「肩代わり」する財政調整で約900億円−などで工面する方針。(共同)
294卵の名無しさん:2007/11/28(水) 11:45:11 ID:2B+x3SP50
>>293
市場実売価格を下げればいいだけじゃないのか?
天下りの受け皿となる製薬会社は官僚さまが全力でお守りするということなのだな。
295卵の名無しさん:2007/11/28(水) 12:05:11 ID:8f77yQlU0
医療訴訟で高裁が和解勧告 山形市内の女性が原告
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200711/27/news20071127_0442.php

 上山市内の病院で受けた骨折の治療で骨が変形したのは、病院の不適切な診療が原因として、山形市内の女性(20)が
病院に対し慰謝料など約920万円の損害賠償を求め、山形地裁が訴えを棄却したことを不服とした女性が控訴した
訴訟の第1回口頭弁論が27日、仙台高裁(大橋弘裁判長)であり、同高裁は和解を勧告した。
 原告側は「骨折部位の回復が不十分な状態でリハビリを行えば、骨折部位が変形して癒合する恐れがあり、
こうした点についてリハビリ担当職員は注意義務を怠った」などとする控訴理由書を提出。被告側は
「原審判決は妥当だ」とする答弁書を提出し、控訴棄却を求めた。
 公判で大橋裁判長は和解を勧告。原告、被告双方とも「内容について検討する」と話している。次回の和解協議は
12月17日に開かれる予定。
 一審判決によると、原告の女性は14歳当時の2002年1月、スキー中の事故で右ひざを骨折。搬送された上山市内の病院で、
折れた骨をボルトで固定する手術を受けたが、時期を早まった不適切なリハビリで骨折部位に変形が生じ、
県スキー連盟の強化指定を外されるなどの精神的苦痛を受けたとして、慰謝料などの損害賠償を請求していた。
 山形地裁は今年8月、「リハビリの開始時期、内容と骨折部位の変形に因果関係はない」とし、訴えを棄却した。
296卵の名無しさん:2007/11/28(水) 12:14:47 ID:8f77yQlU0
救急搬送受け入れで対策を検討 /埼玉
http://www.nhk.or.jp/saitama/lnews/03.html

 埼玉県内で、医師不足などによって救急搬送の受け入れに問題が生じるケースが急増しているとして
県や医療関係者などによる協議会が救急医療体制の改善に向けて早急に対策を検討していくことになりました。
 さいたま市で開かれた協議会には埼玉県の担当者や消防、それに医療関係者が出席しました。会議では、
埼玉県が救急搬送の実態を調べるためおととしから毎年7月と8月に行っている調査の結果が報告されました。
それによりますと、救急搬送の件数には大きな変化がないものの、受け入れ先が決まるまでに消防が病院に
5回以上要請したケースが去年より43%増えたことや、受け入れに30分以上かかったケースが去年より
39%増えているとしています。また、もっとも時間がかかった川口市に住む呼吸器系の病気の70代の男性の場合は、
受け入れまで3時間41分かかったとしています。
 さらに受け入れ要請を断った理由として「診療科目が専門外」や「手術や患者の対応中」などをあげ、
医師不足などが原因で医療機関の受け入れ態勢が十分でないことが浮き彫りになったとしています。これについて
委員の医師からは「受入れ側の問題だけでなく、救急搬送の3分の2を占める軽症患者への対応も検討すべきだ」
といった意見が出され、協議会として早急に対策を検討していく事になりました。協議会の会長をつとめる天草大陸医師は
「極めて深刻な問題だが医師としては患者の声を代弁しながら、医師と行政がさらに一体となって取り組み、
問題解決を進めたい」と話しています。
297卵の名無しさん:2007/11/28(水) 12:18:22 ID:8f77yQlU0
>>282の別ソース

千曲市長、地域医療に支援を /長野
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/04.html

 千曲市の近藤清一郎市長が27日県庁を訪れ、閉鎖の時期などを巡って議論が続いている
長野赤十字上山田病院について、閉鎖した場合は地域医療を支える医療機関が必要だとして県に支援を求めました。
 千曲市の近藤市長は27日午後県庁を訪れて村井知事と対談し、医師不足が原因で経営が悪化し
いったんは閉鎖の方針が示され、その後、閉鎖の時期などを巡って議論が続いている長野赤十字上山田病院について
意見を交わしました。この中で近藤市長は、「赤十字上山田病院は、市が財政支援して再来年まで
閉鎖を1年先伸ばしすることを検討しているが、日赤の病院としての存続は難しい情勢だ。閉鎖後は、
長野市の南側に地域の拠点となるような病院が必要で、県には、地域医療をどう整備していくか
支援と指導をお願いしたい」と述べました。
 これに対し村井知事は、「この問題は県も注目している。地域医療の整備や医師不足の解消は市町村任せではなく
県も関与してより広域的に考え取り組んでいきたい」と述べ、県としても協力していく姿勢を示しました。
298卵の名無しさん:2007/11/28(水) 12:30:08 ID:pIOpy+Pv0
>>297
市や県がいくらがんばっても、国が破壊していることを
わかってるんだか。w
299卵の名無しさん:2007/11/28(水) 13:11:02 ID:8f77yQlU0
「入院先どうなる」登米病院無床化で住民説明会 /宮城
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/11/20071128t11036.htm

 宮城県登米市立5病院の再編問題で、来年4月の無床診療所化が検討されている同市登米町の登米病院について
地元の意見を聞く市民説明会が27日、市登米公民館であった。説明会の開催時期への不満や、身近な病院に
入院できなくなることへの不安の声が相次いだ。集まった約120人を前に、布施孝尚市長は「病院再編は、
現状の診療体制を維持するのが第一の目的。次に医師の労働環境の改善、病院経営の黒字化。意見交換しながら、
地域にとって真に必要な医療体制を確立したい」とあいさつした。
 市医療局の担当者は、病床利用率が69.8%にとどまる現状や、佐沼病院を中核とし、登米病院を無床診療所、
ほかの3病院を分院とする基本方針が示された「市地域医療福祉体制検討委員会」の中間報告を説明した。
 約2時間半の会合で住民からは、病院存続と医師確保への一層の努力を求める声や、「説明会を開く時期が遅すぎる」
「入院先が見つからず病院間でたらい回しにされるのではないか」などの意見が出された。市側は
「現在の入院患者の転院先は市が責任を持って確保する。中間報告が最終決定ではない」などと理解を求めた。
市民説明会は12月2日午後2時から、市迫公民館でも開かれる。
300卵の名無しさん:2007/11/28(水) 13:27:13 ID:h2ioVWIS0
>>299

佐沼病院が無床化してからだ、話は(www
301卵の名無しさん:2007/11/28(水) 13:29:36 ID:h2ioVWIS0
ワロタ

久しぶりに登米市の掲示板を覗きに行ったら

http://www.city.tome.miyagi.jp/cgi/patio/patio.cgi?mode=view&no=131

>これってマナー違反ですよね
>日時: 2007/11/18 19:05 ホスト名:pl163.nas912.p-miyagi.nttpc.ne.jp
>名前: 公園管理人
>家の近くに公衆トイレが設置してある公園があります。このトイレを自分専用の
>トイレと勘違いして利用している老人を見かけます。日に何度使っているか分かりませんが、
>自分の家のトイレは使用しないで夜寝る前にも使っている姿を見ました。
>節約のためでしょうか。このまま静かに見守っていけばいいのでしょうか。対処法はないでしょうか。
>みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

そんな貧乏人くらい、見逃してやれよ(www
302卵の名無しさん:2007/11/28(水) 13:34:16 ID:8f77yQlU0
【経世一言】診療報酬 納税者もモノ申す   
産経新聞論説副委員長 岩崎慶市
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/106414/
303卵の名無しさん:2007/11/28(水) 13:47:17 ID:4mof9sMQ0
>>302
 
こんな馬鹿でも論説委員になれるんだなwww
医療制度を全く分かってないし、論理も滅茶苦茶だwww
 
特亜とかの問題については3Kはましだとは思うがw 
医療に関しては全くのアホな記事しか見たことないなwww
 
きっと医療以外の他の分野でもこんなアホが仕切ってるから
いつまでも三流紙なんだろうなwww 
304卵の名無しさん:2007/11/28(水) 14:06:54 ID:xHHnft0q0
>>303
もうみんなこう思っているんだから、どうにもならないよ。

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもなーれ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
305卵の名無しさん:2007/11/28(水) 14:27:04 ID:TP2Xoq0i0
>>302
 開業医の報酬下げても、開業医から常勤勤務医になる医者は、そう多くないだろう。
 むしろ、都市部で混合診療への要求が高まり、地方で地道に患者を診てた爺さん開業医が引退するだけ。
 かくて、医者の足りない田舎病院の患者はますます増える。もちろん、勤務医は増えない。
 開業医が夜診をしても、大病院の救急外来に駆け込む患者は絶対減らない。なぜなら、あの連中は、都合のいい時間に専門医の診察を受け、しかるべき検査をして欲しくて、救急外来に行くんだから。
 産業界や中立の委員まで引き下げを求めないのは、さすがにこれ以上医療のレベルが落ちると、国民の不満が爆発するであろうことを薄々感じているから。
306卵の名無しさん:2007/11/28(水) 14:31:10 ID:RUgpydBw0
そらあ刑弾連の犬の惨刑伝聞だもんな
307卵の名無しさん:2007/11/28(水) 14:35:48 ID:8f77yQlU0
「力をあわせ医師確保を」都が講演会
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13260.html
308卵の名無しさん:2007/11/28(水) 14:36:46 ID:u85dBM160
>>305

そうでもないだろ。
診療報酬が上がらないとすれば現実的には開業医に転身する
勤務医が減ることによりいやいやの勤務医が増える。

財務省の思う壺。
309卵の名無しさん:2007/11/28(水) 14:43:28 ID:Jjpagl3W0
>>308
勤務医やめて専業主婦になるジョイが増えるだろw
バイトのほうがおいしい
310卵の名無しさん:2007/11/28(水) 14:44:00 ID:2B+x3SP50
さっさと順法闘争するべきだな。
奴隷勤務医がいる限り財務省の攻撃は続く。
311卵の名無しさん:2007/11/28(水) 14:59:19 ID:8f77yQlU0
市立大町総合病院:研究資金貸与制度創設 3年勤務の専門医に500万円貸与 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071128ddlk20040522000c.html

 大町市は27日、医師不足が深刻化している市立大町総合病院で導入を目指している
研究資金貸与制度について、来月の議会に提出する案を明らかにした。
 市によると、3年間勤務する医者については専門医の認定を受けている場合500万円、
受けていない場合は300万円が貸与される。2年間の場合はそれぞれ300万円、200万円となる。
それぞれの期間を超えれば返還が全額免除される。また、貸与の対象は原則として
県外から転入する医師だが、緊急で必要となった場合は県内の医師も対象になることがあるという。
 市では議会に貸与資金1000万円を盛り込んだ病院事業会計の補正予算案などを提出。
可決されれば来年1月から実施する。【福田智沙】
312卵の名無しさん:2007/11/28(水) 15:07:48 ID:9MJaWRls0
>>302
 医療費の財源は保険料が半分と最大だが、国、地方を合わせた税負担が36%も占めている。残りが患者の自己負担である。では、その使い道はどうかというと、半分は医師などの人件費、つまり診療報酬なのだ。公務員ほどではないが、医師も公費で養っている。
 医療費の財源は保険料が半分と最大だが、国、地方を合わせた税負担が36%も占めている。残りが患者の自己負担である。では、その使い道はどうかというと、半分は医師などの人件費、つまり診療報酬なのだ。公務員ほどではないが、医師も公費で養っている。
 医療費の財源は保険料が半分と最大だが、国、地方を合わせた税負担が36%も占めている。残りが患者の自己負担である。では、その使い道はどうかというと、半分は医師などの人件費、つまり診療報酬なのだ。公務員ほどではないが、医師も公費で養っている。


ほほう。。
313卵の名無しさん:2007/11/28(水) 15:09:36 ID:Jjpagl3W0
>>312
それが安すぎるから医師が逃散するんだがw
314卵の名無しさん:2007/11/28(水) 15:11:23 ID:8f77yQlU0
岐路に立つ医療―第2部 /富山
<4>救急車  高齢化で出動増加 利用抑制悩む現場
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/kikaku/137/4.htm
315卵の名無しさん:2007/11/28(水) 15:21:09 ID:9MJaWRls0
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/dompolicy/105968/
新潟県の泉田裕彦知事は医師不足対策の一環として「広域連携が困難なへき地での勤務を義務付けるべきだ」と、
若い医師らに一定期間の地方研修を経験させることを提案。
316卵の名無しさん:2007/11/28(水) 15:28:02 ID:yO34Ce/o0
>>315
憲法違反きたー。
317卵の名無しさん:2007/11/28(水) 15:36:07 ID:CPGBUe+R0
僻地で寝て過ごすくせをつけさせるにはよい機会だw

きちんとした僻地手当てをつけるべきであることはいうまでもないw

緩和治療とお看取りなら縊死でなくても十分なんだけどもねw
318卵の名無しさん:2007/11/28(水) 15:41:27 ID:TP2Xoq0i0
>>316
 憲法違反スレスレのことを義務付けるんだったら、労基法厳守の勤務体系もセットでヨロね。
319卵の名無しさん:2007/11/28(水) 15:43:58 ID:XYMv9dZc0
>>315
岐阜県庁で裏金作りに関わった可能性が濃厚で、その後新潟県知事に
なってから、実際、105万円返還するように要求されながらも
しらばっくれた泉田は面の皮の厚さが半端じゃないね。
320卵の名無しさん:2007/11/28(水) 15:45:30 ID:849zk8GYO
大学院と医師免許を混同してはるバカ知事
321卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:05:41 ID:CUb6/6Vj0
新潟ってまだ日本のつもりかw

お前らが頼む相手は将軍様だろ
322卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:36:53 ID:bpfh0vIM0
>>315
義務とか、強制とかってアホかいなw
とても法律を知ってる人間とは思えん。
そんなことより、知事、おまえが自分の資産処分して勤務医に高給払えば
僻地にでもなんでも呼べるがな。それで足りなければ今までの非礼を心から
謝罪して、勤務医の靴の裏を舐めろよ。
医者だって鬼じゃない。そこまでやれば誰かしら来てくれるってのwww
323卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:43:19 ID:Jjpagl3W0
>>315
しかし僻地民は研修医では不満で専門医の勤務を義務付けろと言う罠
324卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:48:03 ID:J4P/JyPy0
素人だが、賢いみなさん、教えてくれ。

開業医って納税者番付に載るほど、税金を納めてるよな?
勤務医だって、税金を納めてるよな。

診療報酬を下げて、医者の儲けが出なくなれば、納める税金も減って
税収も余計に減ると思うんだが、いいのか?
消費税を上げるからいいのかな?

いいのかな?
325卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:48:04 ID:pIOpy+Pv0
>>323
「研修医様でもいいから診てください」と愚民が言い出すまで
崩壊・逃散すすめましょう。
医療機関がなくなることの恐ろしさを身に沁みるまで
いきつくとこまでいきましょう。

ttp://haetarou.web.fc2.com/Drinking2/L.html
326卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:51:48 ID:pIOpy+Pv0
>>324
その収入から経費・税金をひかれて、その あ と に
借  金  を返すんだよ。
1億収入→職員の給与、家賃、リース代支払い→所得2千万
ここから税金1千万→手取り1千万ここから借金1千万
残金0.  生活費は借金。

これをしばらく続けてから、生活費が出るようになるんだよ。
厚生省の罠に引っかかると、医療機関が次々つぶれて
かかる病院・医院がなくなるぞ。
327卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:57:08 ID:i6t0rC150
>>324
ここんとこ、医者が長者番付に乗ったという話は聞かないんだが。

常連は会社役員、パチンコ店経営者、土地成金だろ。
328卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:58:01 ID:J4P/JyPy0
>>326
 いや、そういうことじゃなくて、優良な納税者である医師の儲けを減らしてまで
医療費を減らす財務省って、

 節約マニアの主婦が節約をやりすぎて、旦那の体を壊して、結果、収入が減るような
馬鹿なことをやってるんじゃないかって疑問なんですよ。

 財務省って賢い人の集まりのはずなのにって思っただけで。
329卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:59:38 ID:J4P/JyPy0
>>327
 長者番付は最近廃止されたでしょう?

 パチンコ店は、優良とは言えない納税者ですし脱税多いし、
最近はパチンコ業界も不況ですし。土地成金はごくわずかですし。
330卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:04:47 ID:Ws29oP0H0
>>324
そういう人もいるという事と、全員がそうだという事は区別して考えないといけないよね。
331卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:07:08 ID:LtT3Noja0
>>財務省って賢い人の集まりのはずなのにって思っただけで。

正確に言うと、「自分が賢いと思っている人の集まり」ですよ。
的外れなアイディアしか出てこないわけがわかるでしょう?
332卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:08:59 ID:Ro/zwRRT0
>>327
優良な納税者ということで言えば、一般企業に軍配が上がるでしょうね
日本の企業の社長の平均年俸は3200万ぐらいだから、病院長なんかよりはるかに上
経団連の力が強いのも、納税力の賜物でしょうね
ちなみに、厚労省の開業医年俸の平均は儲かってるところだけ(法人)の平均だからね
零細の自営開業医も入れたら、1000万位になるらしい
333卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:10:27 ID:CPGBUe+R0
経団連の力が強いのも、納税力の賜物
経団連の力が強いのも、納税力の賜物
経団連の力が強いのも、納税力の賜物w

外貨獲得力ともいふw
334卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:11:10 ID:gmhJrEoH0

大きな問題が起きている。とても、大きな問題だ!

厚労省の「試案」が通れば医療完全崩壊
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1196138979/


43 :卵の名無しさん:2007/11/27(火) 17:03:16 ID:2a/8UHz/0
以下、パブリックコメントからの引用

----------------------------------------------------------------------------

試案に反対します。

「民事紛争および経時手続きにおける判断が適切に行われるよう、これらにおいて委員会の
調査報告書を活用できることとする」および「委員会の調査報告書は、刑事手続きで使用さ
れることもあり得る」点が問題です。

調査報告書が刑事手続きに利用される可能性がある以上、自分に不利になる情報を報告す
る義務を医療従事者に強いることはできません(黙秘権)。そうなれば死因究明は困難になり、
そもそもの目的を達成できません。調査報告書を民事紛争および刑事手続きに流用すること
は認めるべきではありません。

また、病院で死亡する症例の全てが「診療行為に関連した死亡」と定義することも可能です。
死亡事例の多くが届出の対象となり、刑事事件の対象となり得るのであれば、患者が死亡す
る可能性のある診療科(内科、外科、産婦人科、小児科、救急科など)に所属する医師は、刑
事事件の被告人となる可能性が飛躍的に増加します。これらの診療科に従事する医師は現
在でも減少傾向にあり、医療崩壊として社会問題となっています。本法案が可決されれば、
これらの診療科に従事する医師はさらに減少し、医療崩壊はさらに加速することになると予測
します。

-----------------------------------------------------------------------------
335卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:22:11 ID:dX8Cp8au0
>>327
眼科と美容外科
336卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:25:47 ID:pIOpy+Pv0
>>335
死亡診断書を書く科はすべて崩壊は
国 家 の 意 思
骨 太 の 方 針 です。

これから病院で死亡診断書を書くことはなくなるのです。
毎年150万枚の死体検案書を書くことになるのです。
337卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:28:28 ID:CPGBUe+R0
基幹病院は終末期医療から手を引けw
在宅で緩和治療とお看取りw
死体検案書で善しw
338卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:29:30 ID:drIqoXV90
>>335
適当なこと書くな
眼科で載った医者はいねーよ

福岡の産科の先生は載ったことあるはずだよ
339卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:30:19 ID:Nzi8T7K60
>>337
ついでに片っ端から異状死体だと届けて警察機能を麻痺させたりして
340卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:34:35 ID:oT8B2zFo0
>>302
>例えば、保険料や税で負担している公的医療費は、GDP(国内総生産)比で経済協力開発機構(OECD)の平均を上回っている。

これは初耳。
誰かソース持ってます?

> 診療報酬だって安くない。
>公務員に適用される人事院勧告や物価と比較して、まだ下げ幅に大きな乖離(かいり)がある。
>つまり、下げ足りないのだ。

物価と連動させるなら過去30年間で30%以上あがらなきゃいけないはずなんだが、4%しか増えてないんだよなぁ

>つまり、議論は医療村の中だけで進み、肝心の納税者が蚊帳の外に置かれている。
>ここは納税者が声をあげるときだ。でないと、増税は際限がなくなる。

医療費に対する公的負担率は年々現象してるんだが・・・

つっこみどころ満載だなぁ
341卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:37:06 ID:LtT3Noja0
>>339

うむ。法律は遵守するべきだな。
342卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:38:29 ID:ga4tubZJ0
これからは監察医が有力な逃散先になるでしよう(藁
343卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:51:29 ID:h2ioVWIS0
>>339

24時間以内に診察していないと死亡診断書は書いてはいけないですからね。

24時間を一分でも過ぎたら、死体検案をしないといけません。
ちゃんと警察も呼ばないとね。

あと、救急病院のCPAも、病院の敷地を跨がせてはいけません。
救急車に乗り込んで、「これは死体です」と警察医にお任せ。
貴重な救急医は生きている人間だけを相手にしてください。
344卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:53:45 ID:LtT3Noja0
そのとおり。法律を遵守いたしませう。
345卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:54:18 ID:CPGBUe+R0
監察医ばかりではないかw
生きているひとを診る縊死はおらんのかw
おらんのやw
346卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:55:11 ID:drIqoXV90
生きてる人間なんて診察したら逮捕されますよ
347卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:55:39 ID:Ro/zwRRT0
>>340

93 :卵の名無しさん:2007/11/28(水) 15:29:25 ID:zB+JEg+J0
>90,91
エー計算してみまつたら平均6.468965517で我が国の6.5%は平均を
上回ります。でも、オランダが不明ということで平均値 の計算にはいれてません。
いれたら、日本はOECD平均を下回ることでしょう。おそまつさまでした。

先進国での話を全世界に突然すり替えただけでは飽き足らず、なんとその結論もウソのようでw
348卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:56:36 ID:8f77yQlU0
>>302の人、財務省の財政制度等審議会の委員らしい。
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/meibo/meiboa.htm
参考: ttp://blogs.yahoo.co.jp/taddy442000/19065833.html
349卵の名無しさん:2007/11/28(水) 17:57:59 ID:i6t0rC150
死体冷蔵庫メーカーは儲かるだろうなあ。
今から株買っとくか。
350卵の名無しさん:2007/11/28(水) 18:09:19 ID:CGBkW6aV0
>>302
これはひどい
351卵の名無しさん:2007/11/28(水) 18:44:44 ID:8f77yQlU0
医師技術料プラスで調整へ 診療報酬、勤務医対策に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007112801000500.html

 2008年度診療報酬改定で中央社会保険医療協議会(中医協)は28日、医師の技術料である「本体部分」について
マイナス改定を行うべきではないとの意見書をまとめ、舛添要一厚生労働相に報告した。これを受け厚生労働省は、
本体部分の引き上げに向け財政当局と調整に入る方針。
 政府は年内の予算編成過程で診療報酬の改定率を決める。改定率の決定権は、汚職事件に端を発した改革により
前回06年度改定以降、中医協から内閣に移ったが、医療費を負担する立場の健康保険組合や財界の委員も合意した意見書は
一定の重みを持つ。与党内にも厚生労働族議員を中心にプラス改定を要求する意見が強く、本体引き上げへの流れは加速しそうだ。
 こうした動きの背景には、病院勤務医の過酷な勤務状況など医療現場が疲弊している実態がある。意見書では
「産科・小児科や救急医療などの実情に照らし、次期改定では勤務医対策が重点課題」と明記した。(共同)
352卵の名無しさん:2007/11/28(水) 18:58:14 ID:lrWRoRNv0
>>331
>自分が賢いと思っている人の集まり

マスゴミモナー
353卵の名無しさん:2007/11/28(水) 19:07:35 ID:8f77yQlU0
外来患者に定額払い方式導入 後期高齢者医療で厚労省が提案
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/071128/wlf0711281841000-n1.htm

 厚生労働省は28日、75歳以上を対象に平成20年度からスタートする後期高齢者医療制度に関し、
慢性疾患を抱える通院患者に対して年間診療計画の作成や検査料などの定額払いを行い、
継続的に病状管理していく方針を、厚生労働相の諮問機関・中央社会保険医療協議会(中医協)に示した。
また、重複投薬を防ぐため、医師や薬剤師に薬局で配布する「お薬手帳」の内容確認も義務付ける。
20年度の診療報酬改定で実現を目指す。
 後期高齢者は糖尿病や高血圧などの慢性疾患で長期間通院するケースが多く、診察内容は経過観察や継続的な指導が中心。
新制度では、これらの患者の継続的な医学管理を、かかりつけの主治医に担当してもらう考えだ。
 具体的には、主治医が治療方針や1年間の検査予定などを分かりやすく記入した年間診療計画書を作成し患者に提供。
治療費の高騰を防ぐため、医師による指導、検査、画像診断などを包括して計算する定額払いも導入する。
かかりつけ医に対しては研修の受講を義務付け、新制度の周知徹底を図る。
 また、後期高齢者の薬歴管理として「お薬手帳」を積極活用する。調剤時に「手帳」へ薬剤情報や注意事項を
記入した場合に調剤報酬を上乗せするほか、医師や薬剤師には「手帳」などで患者の服薬状況を確認することを義務付ける。
354卵の名無しさん:2007/11/28(水) 19:36:16 ID:8f77yQlU0
首相 格差是正へ医師不足解消
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/28/k20071128000122.html

 福田総理大臣は、東京都内で開かれた全国町村長大会であいさつし、
都市と地方の格差を解消するため、深刻化する医師不足の解消に取り組むとともに、
ほんとうに必要な道路網の整備などを支援していく考えを示しました。
 
355卵の名無しさん:2007/11/28(水) 19:48:57 ID:cXoHVwJs0
「ほんとうに必要な道路網」

本当に必要かどうか知らんけど、その道路網ができた頃、
ガソリンが庶民の手に届かないほど高価になってるのでは?
どんだけ道路を作っても、「もっと道路が要る」と唱え続けるでしょうけど。
356卵の名無しさん:2007/11/28(水) 21:17:27 ID:62VBt3Pv0
>>355
大丈夫。原子力自動車を作り出すw
357卵の名無しさん:2007/11/28(水) 21:18:44 ID:Qars6KSM0
2つで800ドル
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071128/crm0711281614031-n1.htm

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071029/stt0710291445009-n1.htm

シングルクラスの腕前でか・・・

こんな安物使ってるシングルなんてそうそういないけど、検察は気づいたかな?


使いもしないクラスター爆弾とかこの無駄な金を僻地に回せばいいのに
358卵の名無しさん:2007/11/28(水) 21:48:43 ID:3GRXfWPF0
>>356
原子力かぁ、確か、本郷猛とか言う人が乗ってるバイクが原子力で動くマシンだったかと思う。
改造したのが立花籐兵衛とか言う凄腕さぁ。
359卵の名無しさん:2007/11/28(水) 22:24:21 ID:4mof9sMQ0
>>347
 
つーかw その記事の(悪意が無ければ)頭の悪いところ(悪意があれば詭弁www)は
「公的医療費」 “だけ” を問題にしてそれを根拠にして 「医療費が足りている」 と結論付けることwww
 
混合診療してる国では当然公的医療費は低く抑えられるだろうしw
アメリカみたく保険が整備されてないとこでも然りw
イギリスみたく公的医療機関が全く機能して無いところでも然りだろうwww
 
医療費の総額で見なければ 「医療機関は十分な報酬を受けているか?」 という質問の答えに
ならないはずなのにw 
日本見たく保健医療が充実してる他高額医療制度とかで患者本人の負担が極めて安く抑えられる状況では
「公的医療費≒総医療費」 に近い状態になるわけで 他の先進国と 「公的医療費」 だけで
比較するのは全くナンセンスwww
360卵の名無しさん:2007/11/28(水) 22:34:54 ID:4mof9sMQ0
それともう一つ(もっと他にも突っ込みどころはあるがwww)>>302のアホな点を上げておくと

>公務員ほどではないが、医師も公費で養っている。
 
という下りwww 「収入の一部が税金から出てるから」 と言って 「公務員ほどではないが」 
といってしまって公務員と同様に扱おうとしてるとこだなwww
さらに悪意が感じられるのは
 
>その使い道はどうかというと、半分は医師などの人件費、つまり診療報酬なのだ
 
あたかも医師が医療費の半分も独占してるように印象付けるwww
診療報酬の中で人件費は一部だし、その大部分はパラ・事務が持っていって医者が取るのは
ごく一部なのにwww
361卵の名無しさん:2007/11/28(水) 22:37:27 ID:xHHnft0q0
診療報酬=医者の給料

これが世間の定説です。ついでに、

薬代=医者の収入

これもまた世間の常識です。
362卵の名無しさん:2007/11/28(水) 22:57:01 ID:62VBt3Pv0
公費で養ってるのは土建屋も一緒だろうw
363卵の名無しさん:2007/11/28(水) 23:01:14 ID:drIqoXV90
香川の殺人事件で医療費なんて言い始めてるなぁ
また医者のせいにする気か?
364卵の名無しさん:2007/11/28(水) 23:28:46 ID:62VBt3Pv0
医療費は下げるが患者の自己負担は上げる
これが政府の方針
365卵の名無しさん:2007/11/28(水) 23:40:33 ID:9iPlUvH/0
「主治医」の表現を撤回/後期高齢者で厚労省
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13282.html

 2008年度から始まる75歳以上の後期高齢者医療の診療報酬について厚生労働省は11月28日、中央社会保険医療協議会(中医協)
基本問題小委員会(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)に対し、後期高齢者の健康状態や薬歴などを総合的に把握する医師を
「主治医」と表現していたのを撤回した上で、主治医が受け取る医学管理料の算定要件について理解を求めたが、前回と同様に
委員から反対意見や指摘が相次いだため継続審議となった。
 後期高齢者を対象にした新しい医療制度について、厚労省は外来医療や在宅医療の中心に「主治医」を位置付け、
診療報酬上で評価していく方針を示している。
 主治医を中心に地域の医療関係者が高齢者の情報を共有して相互の連携を進めながら、主治医が高齢者の健康状態を総合的に把握して
継続的な医療を提供する制度を目指している。
 しかし、75歳以上の高齢者は複数の疾患を抱えていることが多いため、「高齢者を診る医師を1人の主治医に限定するとフリーアクセスを阻害する」
という批判や、「情報の共有と連携は具体的なところが分からない」との指摘もある。
 このような批判などを受けて厚労省は、「主治医という名称は人それぞれでイメージが異なる」との理由から表現を改め、新たな名称に
変更することを提案。「地域担当医」「高齢者総合担当医」「高齢者顧問医」「包括連携医」「地域後見医」の5つを例示し、
委員などの意見を踏まえて次回以降の審議で決める(記事中では「主治医」と表記する)。
 また、厚労省は前回の同委員会で、後期高齢者の外来医療に新たな「医学管理料」を創設し、年間計画に基づいた継続的な診療や検査を行った場合に
1カ月単位の包括点数を算定できるようにすることを提案している。
 この医学管理料を算定できる主治医は患者1人につき1人とし、原則として診療所の医師に限定する考えも示した。周辺に診療所がない地域では
病院の勤務医も主治医として認める。
366卵の名無しさん:2007/11/28(水) 23:41:19 ID:zY/A9zIK0
>>361
そういえば、社保本人が3割になったとき、「お医者さん儲かりますなあ」という
声を結構聞いたな。
367卵の名無しさん:2007/11/28(水) 23:41:23 ID:9iPlUvH/0
>>365続き

 前回、委員から「病院の医師が主治医になっている場合もあるので、200床未満の病院の医師も主治医として評価すべき」
との意見が出たほか、「主治医は本来、患者が決めるもので、1人だけというのはあり得ない」と日本医師会が強く反対したため
結論が出なかった。
 この日、厚労省は主治医が算定できる「新たな医学管理料」の要件として、@対象となる疾患、A年間診療計画書の作成、
B包括される診療項目、C「お薬手帳」の確認義務、D主治医の研修――などを示したが、一連の方向性に対して日本医師会が反発した。
 鈴木満委員(日本医師会常任理事)は「1人の医師という点が私どもの主張と違う。がん、心疾患、糖尿病など、
それぞれ専門の主治医がいるのに絞り込むので話がよじれてしまう。ぜひ再考いただきたい。これは次回に持ち越しだ」などと反対し、
継続審議を求めた。
 これに対し、保険局の原徳壽医療課長は「それぞれの病気にそれぞれの主治医がいるのはかまわない。しかし、
すべてのところでレントゲン撮影をする必要はない。患者の健康状態を総合的にチェックする医師は1人でお願いしたいという意味だ」
と説明し、改めて理解を求めた。
 しかし、「新たな医学管理料」の算定要件となる「年間診療計画書」や「お薬手帳の義務化」などをめぐって他の委員からの
指摘も相次いだため、土田会長は「次回に改めて検討したい」と打ち切り、次回以降に引き続き審議することになった。
(後略)
368卵の名無しさん:2007/11/29(木) 00:48:11 ID:y4QEhdB00
診療報酬:中医協、本体据え置きを答申 薬価は1%下げへ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071129k0000m010101000c.html

 厚生労働相の諮問機関「中央社会保険医療協議会」(中医協)は28日、08年度診療報酬改定で、医師の技術料などの
「本体」について「更なるマイナス改定を行う状況にはない」とする意見書をまとめた。これを受け、政府は本体の
減額改定は避ける方向で調整に入る。一方、厚労省は同日、診療報酬のうち薬の公定価格「薬価」に関して、市場価格との
差を縮めるため1%程度引き下げる見通しを示した。
 意見書は、06、07年度の人事院勧告による公務員の賃金動向が0.7%増であることや、報酬を産科・小児科、救急医療に
重点配分する必要性を指摘。「本体」については、前回06年度改定(1.36%減)から2回連続となる減額改定を否定した。
ただ、経済界などを代表する支払い側委員は事実上据え置きを求めたのに対し、日本医師会など診療側委員は「大幅引き上げ」を主張。
「ゼロか引き上げか」については両論併記にとどめた。
 一方、薬価改定は、市場で流通している実勢価格にそろえる仕組みとなっている。28日に公表された07年度薬価調査結果
(速報値)によると、薬の平均公定価格は実勢価格より約6.5%上回っていた。公定薬価は、市場価格に2%の政治加算をした
水準とする制度があるため、是正幅は約4.5%。これを総医療費ベースの診療報酬に換算すると、
1%程度(国庫負担で約800億円)の引き下げとなる。【大場伸也】
369卵の名無しさん:2007/11/29(木) 00:50:28 ID:y4QEhdB00
がん認定医:申込者5千人、2回に分けて全員受験可能に
http://mainichi.jp/select/science/news/20071129k0000m040087000c.html

 「がん治療認定医制度」を運営する「日本がん治療認定医機構」(今井浩三理事長)は28日、
約5000人の申込者全員が初めてとなる認定試験を受験できる見通しになったと発表した。同機構は当初、
来年1月の認定試験の定員を1100人としていた。試験を同1月と5月の2回に分けて実施することで、会場を確保する。
 認定医制度は、がん治療に関して幅広い知識、技術を持つ医師の養成が狙い。同機構の認定施設で、
がん治療の臨床研修を2年以上積むなどの条件を満たした医師が対象だ。教育セミナーを2日間受講し、
その最後に実施される試験に合格すれば認定医となる。
 先月10日にインターネットで始まった申し込みの登録受け付けは、開始から1時間で定員を突破していた。
 今井理事長は「予想を上回る応募があり、良いスタートが切れた。がん治療の全体を知った上で話をし、
治療できる医師を養成したい」と話している。【須田桃子】
370卵の名無しさん:2007/11/29(木) 03:05:57 ID:CSH6jBY60
75歳以上で複数の疾患がある場合、真剣に制度を議論して変更しても生命予後を大きく改善するとは考えにくいのだが。。
お金を安くしたいだけなら、「生産年齢じゃないから医療必要なし」とかすれば?

実際に今の保険点数見てるとそういう方向性だしね。
371卵の名無しさん:2007/11/29(木) 05:02:38 ID:JiRZMJUy0
>>370
まともな知能を持った連中はみんな、そんなこと分かっている。
あからさまに言えないから
どうやって他人に悪役を押しつけるかという
壮絶バトルやってるんだろ
372卵の名無しさん:2007/11/29(木) 07:38:53 ID:B0PEX6qE0
悪役は縊死にケテーイ!w
373卵の名無しさん:2007/11/29(木) 07:53:57 ID:WjMGoT7p0
>>371

まあ、政治家や役人が言わないのは理解できるが、マスゴミが言わないのは

1.まともな知能を持っていない
2.政治家や役人の犬なので言わないゲス

の二択だよね。
374卵の名無しさん:2007/11/29(木) 08:00:34 ID:648pcYlX0
>>373
1と2は両立するでしょ。
375卵の名無しさん:2007/11/29(木) 08:13:28 ID:RbOYsDEo0
まともな知能を持っていないので役人が言うことの反復しかできない
が正しいw
376卵の名無しさん:2007/11/29(木) 08:32:54 ID:Efvrb7zF0
>>366
たしか実際は患者数がかなり減ったと思ったが
377卵の名無しさん:2007/11/29(木) 08:35:36 ID:C3vAkykr0
>>373

3.言って得がマスコミ側に何もないから
4.逆に、言うと視聴者の機嫌損ね、視聴率が下がるから

でしょ?所詮、この世の人間はみんな『利』で動いてるんだよ。
わからんやつはカイジ読め。
378卵の名無しさん:2007/11/29(木) 09:05:22 ID:y4QEhdB00
>>351に追加のある記事

医師技術料プラスで調整へ 診療報酬、勤務医対策に
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200711290121.html

(追加部分)
 その上で、賃金や物価が上昇傾向にあることなどから、02、06両年度は医療費抑制のため
マイナスだった本体部分について「さらなるマイナス改定を行う状況にはない」として引き上げるよう示唆。
一方で「後発医薬品の使用促進」との方向性も盛り込み、医療費効率化に念を押した。
 薬価とは別に、医療材料の公定価格と市場との価格差は8.9%で、これに伴う医療材料の改定率は
マイナス0.1-0.2%程度となる見通し。
 公的保険から医療機関や調剤薬局に支払われる診療報酬は、本体部分と医療材料を含む薬価部分に大別される。
379卵の名無しさん:2007/11/29(木) 09:16:27 ID:y4QEhdB00
諏訪中央病院と住民の懇談会 原村でスタート /長野
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=9064

 産婦人科などの医師不足が課題になっている諏訪中央病院(茅野市)の現状やあり方について
病院側と地域住民が意見を交わす懇談会が28日夜、原村中央公民館を皮切りに行われた。住民ら約30人が参加。
病院側は地方の医師確保の厳しい現状を示す一方、病院として研修医を受け入れ、地域の力で育てたい─とする取り組みを説明した。
 病院組合長の柳平千代一市長、浜口実院長らが出席した。全国的な医師不足で同病院は耳鼻咽喉科、眼科、産婦人科の
医師が非常勤となり、現在は外来診察のみ。出産は4月から取り扱いを中止している。柳平市長は「あの手この手で
アプローチしているが特に産科は絶対数が少なく苦戦している」と説明した。
 また、浜口院長は2004年に始まった臨床研修医制度に触れ、同病院では研修医を多く受け入れ、
総合的な初期診療ができる医師の育成に力を入れている現状を伝え、「研修医を何人も育てて医師を確保する時代。
そうすることで医師に地域に居ついてもらうことが大事」と話した。
 参加者からは医師不足についての質問は特になく、「(育児などで現場を離れた)女性医師を復帰させるための
環境づくりを」などの意見が出された。
 病院のあり方の意見交換としてこのような形で地域に出掛けるのは「初めてでは」(同病院)という懇談会。
医師による健康講話もあった。
 29日に茅野市湖東地区、12月5日にちの地区の各コミュニティセンターでいずれも午後7時から開く。
同市の玉川周辺、宮川周辺については来年1月下旬─2月初旬ごろをめどに実施する。
380卵の名無しさん:2007/11/29(木) 09:17:44 ID:KbYBxr7I0
381卵の名無しさん:2007/11/29(木) 09:19:15 ID:y4QEhdB00
山陽新聞:デスクノート 2007年11月29日
市立病院の行方
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/29/2007112908062051003.html

 人口約4万人の備前市には、3つの市立病院があります。合併前の旧備前市、旧吉永、旧日生町が運営してきた病院が
そのまま新市に引き継がれたからです。
 岡山県内各地で合併協議が進められた2004年当時、3つの病院存続は全県的に注目されました。合併前の駆け込み建設が
各地で相次ぐ中、日生、吉永の病院も合併前から建て替えが始まり、合併翌年の06年春に新病棟が完成しました。
 そして今、議論されているのが市中心部の備前病院の建て替えです。老朽化が進んでいるのですが、30-40億円の
改築費が見込まれ、めどは立っていません。
 市財政は青息吐息。日生、吉永病院建て替え事業により新市に引き継がれた起債(借金)の残高が34億円もあり、
収入に対する借金返済の割合を示す実質公債費比率は県内ワーストです。
 新たな“外圧”もあります。国が公表した公立病院の経営改善ガイドライン案では、病床利用率の低い施設は
機能縮小が迫られるというのです。
 地域医療を支えてきた全国の公立病院の多くが経営難にあえぎ、診療科の縮小なども起きています。
備前市の3つの市立病院も医師、看護師不足に直面しています。
 病院関係者は「岡山、赤穂の大規模病院に患者が流れている」と危機感を募らせています。備前病院にどんな機能を付加し、
他の公立、民間を含めた東備地域全体の医療機関のネットワーク化を図るのか。財政のそろばん勘定の前に求められるのは、
その青写真を描くことではないでしょうか。 (備前支局・二羽俊次)

382卵の名無しさん:2007/11/29(木) 09:24:30 ID:y4QEhdB00
再診料、200床未満の病院は不利
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/13284.html

 「再診料の引き下げには診療所のほかに200床未満の病院も含まれるが、診療所は医学管理料を算定できるとすると、
200床未満の病院は再診料を下げられた分をどこで評価していただくのか」――。2008年度から始まる75歳以上の
後期高齢者の診療報酬について審議した11月28日の中央社会保険医療協議会(中医協)基本問題小委員会
(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)で、全日本病院協会会長の西澤寛俊委員は再診料の引き下げが
200床未満の病院にとって不利になることを指摘した。保険局の原徳壽医療課長は「ご相談したい」と一言だけ述べ、
明確な回答を避けた。(新井裕充)
(後略)


医療区分の点数は見直さず 厚労省
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13283

 厚生労働省は28日の中央社会保険医療協議会(中医協)の基本問題小委員会で、2008年4月に実施する次の診療報酬改定で、
療養病棟入院基本料について、医療・ADL区分ごとの現在の点数設定を見直さない方針を示した。(後略)
383卵の名無しさん:2007/11/29(木) 10:38:47 ID:KbYBxr7I0
日本は、米型を目指すのでしょう?
だったら、公立病院や中間層の病院は破産したらいい。
みんなで、「1割の勝ち組」と、「9割の負け組み」
社会を目指しましょう。完全医療崩壊目前
384卵の名無しさん:2007/11/29(木) 11:30:17 ID:1vTeRscD0
小児科専門医取れたので医局辞めもいいな
どうしようかな
385お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/29(木) 11:38:21 ID:iPL1zQBh0
>>384
小児科なら都市部で開業すれば右派間違いないではないか。
今でも優遇されてるけど、またこんどの改悪で小児科だけは点数がどアップするだろうし。
386卵の名無しさん:2007/11/29(木) 11:40:27 ID:VozOSA9d0
上がったモンは必ず下がる
上がることに期待しちゃダメ
387卵の名無しさん:2007/11/29(木) 12:39:36 ID:y4QEhdB00
全国町村会
地方交付税は命綱 深刻な財源不足訴え
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-29/2007112904_01_0.html

首長ら政府に怒る
合併したが裏切られた
小児科常勤1人だけ
 28日の全国町村長大会では「初の試み」として、首長による意見発表が行われました。
 「19科320床を擁する1市3町の病院組合では医師不足が深刻だ。産婦人科は常勤がおらず、週3回の外来診療のみ。
小児科は常勤が1人で頑張っている。国は不採算部門への財政支援に特段の配慮をしてほしい」(静岡県富士川町長)
 「『合併後十年間は旧町村分の交付税を保障する』という言葉を信じ、生き残りをかけて合併したが裏切られた。
必死に行革に努めてきたが、がまんも限界だ。江戸時代に『生かさず殺さず』と言われてじわりじわりと
年貢を取り立てられた農民のようだ」(広島県安芸太田町長)
(後略)
388卵の名無しさん:2007/11/29(木) 12:40:56 ID:B0PEX6qE0
赤字自治体は中国へ割譲w
389卵の名無しさん:2007/11/29(木) 12:46:50 ID:y4QEhdB00
公的4病院を1、2院に 舞鶴医療あり方委答申
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112900041&genre=A2&area=K10

 深刻な医師不足など、京都府舞鶴市の医療課題を議論してきた市長の私的諮問機関
「舞鶴地域医療あり方検討委員会」(後藤章暢委員長)は28日、新たな運営組織を設け、
4つの公的総合病院(舞鶴医療センター、共済、日赤、市立舞鶴市民)を
設置者とも調整して2-4年以内に1つか2つに再編するよう斎藤彰市長に答申した。

■全国初、異なる母体を再編
 総務省公営企業課によると、県立と市立など公立間を除いて設置母体が異なる病院間の再編は、
実現すれば全国でも例がない、という。
 検討委は、4病院代表と医師会、学識経験者らで構成。5月から7回の議論を重ねてきた。
 答申は「4病院の常勤医が5年間で22%減り、診療体制の維持が困難」と現状を分析。
病院間の連携と救急体制維持、医師確保などを課題に挙げた。そして、1年以内に財団法人や
社会医療法人などの形態で新運営組織を発足させ、再編後の運営に当たるよう求めた。
 再編までの間、累積赤字約35億円の市立舞鶴市民病院を一次救急と健康診査など地域医療担当とし、
実際の診察には4病院と医師会の医師が当たる、とした。
 斎藤市長は「府や国とも相談し、来年度当初予算には再編の形が見えるよう検討する」としている。
390卵の名無しさん:2007/11/29(木) 12:52:14 ID:y4QEhdB00
診療所再開は来年3月 無医村・小菅 予定より1ヶ月早まる /山梨
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/11/29/10.html

 小菅村は、常勤医不在が続いていた村診療所での診療再開を来年3月からとする方針を固めた。
常勤医として採用する医師との条件面での交渉がまとまり、再開時期は当初目指していた
来年4月より1カ月早まる。
 村によると、採用するのは50代の男性医師。現在勤務中の医療機関で退職の準備が整い、
小菅村での勤務が可能になった。男性医師は24日、村を訪れ、「村での診療が前倒しできそうだ」
との見通しを伝えた。
 同村では2月末に常勤医師が退職し、丹波山村と共同運営だった歯科診療も4月でなくなったため、
無医村の状態が続いている。来年3月1、2日は土、日曜日のため、診療再開は同3日からとなる。
391卵の名無しさん:2007/11/29(木) 12:54:47 ID:atCR0eXu0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1186838657/l50
>>377 これも参考に?

>>386
あがったときだけ仕事して、さがったら休養ニートになるので無問題?
392卵の名無しさん:2007/11/29(木) 12:57:31 ID:y4QEhdB00
県立病院の診療費未収金、支払い督促申し立て-県 /香川
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20071129000124

 香川県は28日、多額に上る県立病院の診療費未収金を回収するため、高松簡裁に支払い督促を申し立てた。
対象は高松市内などに住む男女3人で未収額は計79万230円。診療費未収金に関して県が法的措置を行うのは初めて。
 県立病院課によると、3人は中央病院での入院費などを未納。同病院ではこれまで3人に対し、督促状を送付したり
分納を促したほか、支払い督促申し立てを行う旨を記した最終催告を行ったが応じなかったため、法的措置に踏み切った。
 簡裁からの支払い督促通達を受け取った3人が2週間以内に異議を申し立てなければ、香川県は財産の差し押さえなど
強制執行の手続きを行うことができる。
 同課は「悪質なケースについては今後も順次、支払い督促の申し立てを行う」としている。
 県立病院の未収金の累計は2006年度末で約6500万円となっており、前年度末に比べて11.4%増。
回収不能となった欠損金は同年度末までの10年間で約9400万円に上っている。
393卵の名無しさん:2007/11/29(木) 12:59:06 ID:rL7gC2ya0
>>390
>>村によると、採用するのは50代の男性医師。

この手のニュースの常連ですね。50代。
空気読めない、パソコンいじれない、情報過疎世代。デジタルデバイドここにあり!
394卵の名無しさん:2007/11/29(木) 12:59:06 ID:ZQzSKRqT0
>>286,380
街をあるいていて、テレビのクルーに「KY」って、意味知っていますか?と聞かれた。

もちろん、「朝日新聞がでっち上げで珊瑚に描いた文字のことですよね」と答えた。
放送では、もちろんカットされていたが。
395卵の名無しさん:2007/11/29(木) 13:01:33 ID:1bRKSG7j0
>>389
この「あり方委員会」には異論反論オブジェクションだな。
「あり方」、既に「有る」と言う事が前提になっている。
舞鶴に医療など必要ない、と言う命題について最初から検討する気がないのだ。
大変な間違いだ。舞鶴の医療総撤退こそ、もっとも最初に検討されるべき課題だろ。
396卵の名無しさん:2007/11/29(木) 13:02:05 ID:Wv94rOgl0
>>394

GJ!
397卵の名無しさん:2007/11/29(木) 13:16:46 ID:4dJnD7ZR0
>>385
Pediatricsの逃散加速因子ということが、全くわかってない肛漏完了。アホやがな。
小児無料化→コンビニ受診増加、勤務医疲弊→逃散
小児科点数アップ→開業医ウハ→横目で見てる勤務医嫉妬→逃散

ww
398卵の名無しさん:2007/11/29(木) 13:25:34 ID:7gBqjmpM0
外来バイトだけでマターリするのも悪くないね>小児科医
399卵の名無しさん:2007/11/29(木) 13:26:57 ID:y4QEhdB00
県:医療過誤・事故に賠償金 計5900万円、議案提出へ /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20071129ddlk15040449000c.html

 県は28日、県立新発田病院の手術ミスで右足が切断されたとされるなど2件の医療過誤と、
1件の職務中の交通事故で、計約5900万円の賠償金を支払う方針を示した。12月定例県議会で議案を提出する。
 県病院局業務課などによると、同病院では04年11月、下越地方の60代男性が右足の動脈硬化の治療手術を受けた。
人工血管が短かったために再手術した際、黄色ブドウ球菌に感染して化のう、最終的に右足切断を余儀なくされた。
男性は損害賠償を求め提訴。県が男性に5350万円を支払い、和解する方向でまとまったという。
 また、昨年3月、県立十日町病院に自然気胸で30代男性が入院。手術後、胸にたまった空気などを吸い
出す機械の接続が不十分だったため悪化し、血胸を患った。この男性には約202万円を支払う方針。(後略)
400卵の名無しさん:2007/11/29(木) 13:33:06 ID:1vTeRscD0
外来バイトだけで1000くらいもらえるなら考えてもいいな

正直人手不足って言う割りに待遇よくないよね

ところで小児科専門医の願書に研修期間中の延べ当直日数とか書くとこあったけど
当直日数:平均120日/年
救急従事日数:平均200日/年
入院受け持ち患者:平均700/年(サマリーがそんぐらいあった)
とか普通かね、俺は結構忙しいと思ったんだが。
401卵の名無しさん:2007/11/29(木) 13:38:49 ID:y4QEhdB00
認知症治療病棟閉鎖で家族に説明会 西城市民病院 /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711290298.html

 庄原市西城町の西城市民病院で28日、認知症治療病棟、ひまわり病棟の閉鎖について説明会があった。
病棟の患者家族23人が出席した。
 病棟は来春、精神科医師が確保できないため閉鎖し、老人保健施設に転換する。郷力和明院長は
「閉鎖で迷惑を掛け申し訳ない。今後の施設運営へ協力いただきたい」とあいさつ。病院側は施設への
転入手続きについて説明し、患者の状態を見て個別に対応するとした。
 来春辞任する精神科医の塚原登副院長は、病棟の患者26人のうち、引き続き精神科の治療が必要なのは
4、5人であるとし、医療機関への転院を進めるとした。
 家族からは「病院に残れるのか」といった不安の声や「老人保健施設への転換を早く教えてほしかった」
との意見が出た。説明会の後「世話になっているので、意見が出せなかった」という家族もいた。(戸田剛就)
402卵の名無しさん:2007/11/29(木) 13:41:06 ID:y4QEhdB00
大田市立病院、5階病棟の54床休止 12月中旬から /島根
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711290293.html

▽看護師不足が深刻
 大田市立病院(339床)が、十分な看護体制が維持できないとして12月中旬から病棟の5階部分(54床)の
休止を予定していることが28日、分かった。
 市議会全員協議会で西尾祐二副院長が明らかにした。説明によると、慢性的な看護師不足に加え、
産休、育休取得者などの増加が重なり、病院全体で155人を必要とする看護師の配置が12月には20人不足する。
8月から4階病棟の一部(21床分)を休止してしのいでいたが、診療の安全と質を維持するため、
一フロア全体の休止を判断したという。
 病床稼働率は70%程度で、5階病棟の休止後は4階の21床を再開、病床運用をやりくりして利便性の低下を抑える。
病院機能は維持できるという。病棟再開に向けては少なくとも11人程度の確保が必要とし、准看護師の採用や
夜勤手当の引き上げなどの確保策に乗り出す方針も示した。
 西尾副院長は、昨年度の診療報酬改定で看護体制の手厚い病院に報酬を上乗せする新たな基準が設けられ、
看護師の需要が高まり確保が難しくなっている背景を強調。「病棟休止は遺憾で申し訳ないが、
過重労働でやめたいとの声もある。苦渋の選択だ」と述べた。(松本大典)
403卵の名無しさん:2007/11/29(木) 14:00:01 ID:7gBqjmpM0
>>400
コンサル通すと半日4マソぐらいで他科と変わらないけど、
週三で軽く1000超えるよ。
子持ちシングル叙位さんが午前中のバイトだけでのんびり
暮らせてるぐらいだからいいんじゃない?
404卵の名無しさん:2007/11/29(木) 14:05:04 ID:y4QEhdB00
まちの病院がなくなる!?
地域医療の崩壊と再生
http://book.jiji.com/books/honmon/yubari.html

 「残念ながら、わが国の地域医療の崩壊は、一過性のものではなく、今後、さらに深刻なものになると思われる。
日本の地域医療の崩壊を食い止めるためには、国民すべてが、医療現場で起きていることを、人ごとではなく、
自らのものとしてとらえること、何が問題なのかを「言葉」にして他人に伝えていくこと、自ら積極的に
行動していくことが必要と考える。(「おわりに」から抜粋)

はじめに
第1章 自治体病院・地域医療に何が起きてるのか
第2章 医師はなぜ病院から立ち去るのか
第3章 自治体病院の経営はなぜ限界を迎えているのか
第4章 自治体病院の経営をどのようにして変革するのか
第5章 地域医療再生への処方箋
第6章 病院PFIを考える
おわりに

405卵の名無しさん:2007/11/29(木) 14:14:27 ID:FaV+4cSx0
>>日本の地域医療の崩壊を食い止めるためには、

そんなこと必要ないのにね。崩壊でなんの問題もないのに。
406卵の名無しさん:2007/11/29(木) 14:27:27 ID:43wKq//l0
>>405
そうだよね
医者がいなきゃ医療ミスで死ぬ人はゼロw
407卵の名無しさん:2007/11/29(木) 14:32:46 ID:B0PEX6qE0
医療崩壊で善しw
崩壊を止めるな!w
408卵の名無しさん:2007/11/29(木) 14:44:47 ID:u9Cf7Hef0
>>404
買いますよ。早ければ月曜に店頭に並びますかね。
409庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/29(木) 15:04:13 ID:90X42kq90
プレジデント誌も医療の特集してるけど、内容は無い様・・・
いつもの医療破壊に手を貸す記事ですた、はぁ
410卵の名無しさん:2007/11/29(木) 15:06:26 ID:B0PEX6qE0
まちの病院はいらなくね?w
医療というのは両刃の刃w
地雷がそんじょそこいらにころがっておるんでは
おちおち昼寝もできんのだがw
誰かがきちんと管理しておいてくれるのでなければねw
管理費用もばかにならぬw
で、どうしますかという話なんだなw
411卵の名無しさん:2007/11/29(木) 15:10:34 ID:y4QEhdB00
自民 予算編成方針の素案了承
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/29/k20071129000091.html
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/29/d20071129000091.html

 自民党は29日、政調全体会議で、公共事業費の3%削減や医師の診療報酬の引き下げなどを盛り込んだ
来年度予算編成の基本方針の素案を「地域の実情を踏まえる」という文言を盛り込むことなどを条件に了承しました。
 政府は、12月上旬に来年度予算編成の基本方針を閣議決定することにしています。素案では、
公共事業費を今年度当初より3%削減することや、医師の診療報酬の引き下げによる社会保障費の削減など、
歳出全般にわたる見直しを行うとしています。これについて、29日に開かれた自民党の政調全体会議では
「公共事業費の削減が続き、地方の経済が立ち行かない状態になっている。地方がひっ迫しているという声に
耳を傾けるべきだ」という指摘や「国民に安心を与えるためにも、社会保障費を減らすべきではない」
といった意見が相次ぎました。このため、政調全体会議では、公共事業費の配分について「地域の実情を踏まえる」
という文言を、また、社会保障については「国民にとって安心できる医療や介護を確保する」という文言を
盛り込むことなどを条件に素案を了承しました。
412卵の名無しさん:2007/11/29(木) 15:18:16 ID:B0PEX6qE0
金にならない赤字自治体など、存続させる意味も価値もないw
放置しておいたら収支が改善するのか?w
無駄を削れw存在自体が不毛w
イランシロアリを徹底的に駆除すべしw
413卵の名無しさん:2007/11/29(木) 15:18:16 ID:u9Cf7Hef0
>>411
> 医師の診療報酬

得意の歪曲乙。
受信料もNHK職員の勤労報酬とでも呼ぶべきだな。
414卵の名無しさん:2007/11/29(木) 15:20:10 ID:B0PEX6qE0
犬あっちいけはイランしねw

民業圧迫イランシロアリの典型w
415卵の名無しさん:2007/11/29(木) 16:57:44 ID:89Mzn7FPO
>>411
>社会保障については「国民にとって安心できる医療や介護を確保する」という文言を盛り込むことなどを条件に

文言とやらで社会保障できれば苦労はないな。

( ´,_ゝ`)
416卵の名無しさん:2007/11/29(木) 17:05:11 ID:VozOSA9d0
>>404
>第5章 地域医療再生への処方箋
>第6章 病院PFIを考える

この並びを見た時点で・・・
417卵の名無しさん:2007/11/29(木) 17:09:18 ID:y4QEhdB00
高齢者医療の負担凍結…国費1460億円必要 現役世代は負担増
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/jiten/20071129-OYT8T00201.htm
418卵の名無しさん:2007/11/29(木) 17:14:48 ID:B0PEX6qE0
死に金は使うなw

国益に反するw
419卵の名無しさん:2007/11/29(木) 17:30:40 ID:y4QEhdB00
医師不足:県出身医師にUターン情報 県がホームページ開設−−3日スタート /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20071129ddlk34040751000c.html

 県は医師不足対策として県外で暮らす県出身の医師を呼び込もうと、専用のインターネット情報サービスを12月3日から開始する。
会員登録制でさまざまな情報を提供する。将来的に県内の医療に携わってもらおうとの試みで、県医療対策室は
「細く長い付き合いをしながら、広島に戻って医療を提供してもらえたら」と話している。
 全国的な医師不足が社会問題となる中、広島も例外ではない。同室によると、特に若手医師の県外流出が目立っているといい、
原因は04年度に始まった「医師臨床研修制度」。同制度では医師免許を取得後、2年間の研修が義務づけられるが、
研修先の病院を自由に選べるようになったため、出身の大学病院でなく東京など大都市の病院に研修医が流れる例が増えているという。
こうした医師不足は診療現場を直撃しており、県内では05年4月に庄原赤十字病院(庄原市)で、今年4月からは
福山市民病院(福山市)で分べんができなくなっている。
 対策として開設するホームページは「ふるさとドクターネット広島」(http://www.qq.pref.hiroshima.jp/asp/doctor‐net/)。
登録すれば▽求人情報▽研修病院の一覧▽奨学金など県制度の案内▽県内の医療の現状−−などの情報を受け取ることができる。
事業費約800万円で、広島大学医学部同窓会に運営を委託する。問い合わせは同室。【下原知広】
420卵の名無しさん:2007/11/29(木) 17:31:57 ID:y4QEhdB00
金沢大病院の脳波データ紛失:大阪の市民団体、金沢大病院を告発 /石川
◇臓器移植法違反の疑いで告発
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20071129ddlk17040666000c.html

 金沢大医学部付属病院が臓器移植法で5年の保管が定められた脳死判定の脳波記録を紛失した問題で、
大阪市の市民団体「脳死・臓器移植による人権侵害監視委員会」(岡本隆吉代表)のメンバーらが28日、
臓器移植法違反(記録保存義務違反)の疑いで金沢地検に同病院に対する告発状を提出した。
 同病院は昨年5月の脳死臓器移植で、脳死判定のために計4回行った脳波測定の記録を紛失。しかし、
院内の調査委員会で医師らに聞き取りを行ったことなどを根拠に「脳死判定は的確」と報告している。
これに対し、厚生労働省は今年8月、同病院に再発防止策の徹底と、結果についての報告を求める行政指導をした。
 同団体の岡本代表らは28日、金沢市内で記者会見を開き、「法律を熟知せず臓器提供に奔走した姿勢が目立つ。
本当に脳死判定は正しかったのか、怪しいと思われても仕方が無い。検察などの第三者が事実究明をしなければならない」
と話した。【泉谷由梨子】
421卵の名無しさん:2007/11/29(木) 17:33:49 ID:y4QEhdB00
射水の呼吸器外し:大阪の市民団体が人権救済申し立て /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20071129ddlk16040644000c.html

 富山県の射水市民病院で末期患者7人の人工呼吸器が取り外され死亡した問題で、大阪市の市民団体
「『脳死』・臓器移植による人権侵害監視委員会・大阪」(岡本隆吉代表世話人)のメンバーら42人が26日、
県弁護士会に人権救済を申し立てた。患者2人について、同病院(麻野井英次院長)と伊藤雅之元外科部長は、
脳死でないのに「脳死状態で回復はない」と家族に説明し同意をとりつけ、人工呼吸器を外し死亡させたなどとして、
調査などを求めている。
 患者2人は、80代女性(05年10月死去)と70代男性(00年死去)。
 岡本代表世話人と冠木克彦弁護士ら4人が県庁で記者会見し「医師に死なせる裁量権はない。裁量による
延命中止が許されるなら、医療費抑制の観点から患者の命が縮められ、弱者切り捨てがまん延する」と危ぐした。
 県弁護士会は、人権擁護委員会(委員長=水谷敏彦弁護士)が調査が必要と判断した場合、
人権侵害に当たるかどうかを調べる。侵害があれば勧告や警告を出す。【上野宏人】
422卵の名無しさん:2007/11/29(木) 17:41:22 ID:pDl6xxZ70
>>420
なぜ大阪の団体が金沢大を告発?
やはり打○君が暗躍しているのだろうか?
423卵の名無しさん:2007/11/29(木) 18:07:21 ID:u9Cf7Hef0
>>420
名前でググッたら結構有名な人のようです >>岡本隆吉

産科医療のこれから
奈良大淀病院の裁判! その2
http://obgy.typepad.jp/blog/2007/08/post_825a.html

>「除脳硬直がでるほどの脳出血ですよ?助かるわけがないじゃないですか」
>「えっ!?でも脳外科に送れば助かるでしょう」    ← 岡本
424卵の名無しさん:2007/11/29(木) 18:12:26 ID:Z4z5eHYq0
>>420
>脳死・臓器移植による人権侵害監視委員会
下がその本体の組織ね

「脳死」・臓器移植に反対する関西市民の会http://fps01.plala.or.jp/~brainx/


>「脳死」者を創らず、救命しなさい!  
>「脳死」・臓器移植は死と、人権侵害をもたらしています!
>脳がないからといって意識もないとするのは、胃がないから食物が摂れないと考えるに劣らず、愚かしいことである。

医者なら絶対言わん非科学的なことを堂々と主張しとるし・・・・・

リンク先にはやっぱりある宗教団体がありますね・・・・・

デーモン閣下とも親密な間柄のよーで・・・・・

毎日新聞にもお友達がきっといるんでしょーね

425卵の名無しさん:2007/11/29(木) 18:20:49 ID:1bRKSG7j0
生命を尊重する団体が、どうして空港職員を爆弾で殺したり、
ファミレスで老人を殴り殺したりする集団である毎日新聞などと関連があるのか、
本当に不思議でしょうかないんだが。
426卵の名無しさん:2007/11/29(木) 18:21:12 ID:y4QEhdB00
診療報酬改定 基本方針を決定
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/29/k20071129000138.html
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/29/d20071129000138.html

 厚生労働大臣の諮問機関である社会保障審議会の医療部会は、診療報酬の来年度の改定について、
地域医療の厳しい現状を改善するため、病院に勤務する医師の過重労働が指摘されている
産科や小児科に支払われる報酬を引き上げるべきだとした基本方針をまとめました。
 それによりますと、来年4月に予定されている診療報酬の改定にあたっては、地域医療をめぐる
厳しい現状や全国の医療機関の経営状態などを十分に認識し、医師を確保する対策を打ち出すことが
欠かせないとしています。そして、特に過重労働が指摘されている、病院に勤務する産科や小児科の医師を増やし、
負担を軽減するために産科や小児科に支払われる診療報酬を引き上げるべきだとしています。
診療報酬は、来年度予算案の編成に向けて政府が全体の改定率を決めたあと、中医協=中央社会保険医療協議会が
診療行為や薬など個別に支払い額を決めていく手順となっており、社会保障審議会は、今後、
中医協に対して基本方針に沿って改定案をまとめるよう求めることにしています。
427卵の名無しさん:2007/11/29(木) 18:53:41 ID:7Xz8jOM20
「もたもたして腹立った」 救急隊員に暴行
>http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071129/crm0711291752043-n1.htm

 活動中の救急隊員に暴行を加えたなどとして、警視庁新宿署は29日、公務執行妨害と器物損壊の疑いで、東京都新宿区西新宿、指定暴力団住吉会系組幹部、大久保瞬次容疑者(56)を逮捕した。

「隊員がもたもたしていたから頭にきた」と容疑を認めている。

 調べでは、大久保容疑者は知人の男と2人で、今月19日午前5時ごろ、新宿区西新宿の路上で、東京消防庁の救急隊員3人が、大久保容疑者の妻を病院に搬送しようとしていたところ、

救急車の運転席から隊員を引きずり出して「おれが運転する」と救急車に乗り込もうとし、それを制止しようとした隊員の腹をけったうえ、ほうきの柄で救急車をたたきドアを破損させた疑い。

 大久保容疑者は搬送先にかかりつけの大学病院を希望したが、病院側から急患の受け入れを拒否されたため隊員とトラブルになったという。新宿署はもう1人の男についても逮捕状を取り、行方を追っている。
428卵の名無しさん:2007/11/29(木) 18:55:41 ID:AD/sYyVu0
>山陽新聞:デスクノート 2007年11月29日

山陽新聞:デスノート にみえた。
429庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/29(木) 18:58:00 ID:90X42kq90
>>425
類は友を呼ぶ
430卵の名無しさん:2007/11/29(木) 19:00:45 ID:WjMGoT7p0
>>416

いや、伊関氏のブログのいつもの論調からすれば

>第5章 地域医療再生への処方箋

「おつらいですね。MSコンチン増やしておきます。」的処方箋

>第6章 病院PFIを考える

高知プギャーm9

と思われ。
431卵の名無しさん:2007/11/29(木) 20:04:12 ID:Efvrb7zF0
>胃がないから食物が摂れないと考えるに劣らず、愚かしいことである

「消化管がないから食物が摂れない」なら良くね?
なぜ胃だけ?
432卵の名無しさん:2007/11/29(木) 20:53:38 ID:ybXDWkzB0
アホの揚げ足取りをしてもなんら生産的なことはありません
433卵の名無しさん:2007/11/29(木) 23:01:23 ID:4Pz4M1b70
>>432
 何だか、この手の人たちって、芋づる式につながってる感じがするねえ。
 結局、理屈なんかどうでも良くって、権力なり、主流に反対することだけが生きがいの人たちなのかしらん。
434卵の名無しさん:2007/11/29(木) 23:08:30 ID:ZMuP83vA0
了解不能かつ訂正不能な誤った確信の体系化したものが集団ヒステリーを起こしてるだけかと。
435卵の名無しさん:2007/11/30(金) 00:12:34 ID:sqeoGOU30
初再診料めぐる争い、決着へ
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13310

 診療所の初再診料をめぐる厚生労働省と日本医師会の争いはひとまず決着した。社会保障審議会医療部会
(部会長=鴨下重彦・国立国際医療センター名誉総長)は11月29日、厚労省が示した2008年度診療報酬改定の
基本方針案を大筋で了承した。同省保険局の原徳壽医療課長は、診療所の夜間加算と引き換えに初再診料を
引き下げる予定がないことを明言。議論が揺れた次期診療報酬改定の基本方針は、日本医師会の反発を抑えたことで
一気に最終的な取りまとめに入った。(新井裕充)
(後略)
436卵の名無しさん:2007/11/30(金) 08:05:58 ID:MXrpkLpU0
>>435
世界最低の再診料なんだから、10%あげろくらい
いってくれ>担当理事
437卵の名無しさん:2007/11/30(金) 08:47:02 ID:sqeoGOU30
地域医療充実へ医師派遣 県立病院、来年度から /福井
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20071130/CK2007113002068409.html

 丹南や奥越など、医師不足が指摘される地域の医療体制を充実させるため、県は来年度、福井市の県立病院から
医師を派遣する「地域医療支援ドクター確保事業」を始める。派遣するのは2年間の義務研修を終えた
後期研修生と呼ばれる医師。同病院では「家庭医」という専門医の認定が受けられるプログラムを設け、研修生を募っている。
 国や県によると、県内在住の医師数は2006年5月現在、1670人。人口10万人当たりの医師数は、全国平均の201人に対し
県平均は202人とほぼ同数を確保しているが、地域別に見ると、奥越では108人、丹南では116人にとどまり、
地域的な偏在が明らかになっている。
 県が、不足人数について県内八十五の医療機関に聞いたアンケートでは、31機関が「不足している」と回答し、
その人数は計60人に上った。内訳では内科医の不足が23人と際立った。
 県は幅広い分野への臨床能力を有し、一部で注目が高まっているという家庭医を養成するプログラムを設けて医師を募集。
地域医療を担うことが期待される各公立病院を中心に、研修の一環として派遣する方針。
 派遣期間は4年の研修期間のうち2年間で、残る2年間は県立病院の各診療科を回る。08年度分の募集定員は2人だが、
09年度以降も募集を続けることで「ゆくゆくは(同病院が抱える研修医数を)8人にしたい」との構想もある。 (小柳保志)
438卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:16:50 ID:sqeoGOU30
「浦安市川市民病院」民営化へ 市川市方針 患者減で経営悪化 /千葉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news005.htm

 市川、浦安両市による事務組合が運営する、浦安市当代島の「浦安市川市民病院」について、市川市は29日、
民営化する方針を明らかにした。同市議会の議案質疑で浅野正隆・副市長が答弁した。移行時期は、2〜3年後という。
 同病院は1951年の開設で、16の診療科を持ち病床数は344に上る。年間約500人の妊産婦の急患を受け入れ、
約300件の出産に対応してきた。
 しかし、近隣にはこの5年間に東京臨海病院と順天堂東京江東高齢者医療センターが開院し、
順天堂浦安病院(浦安市)と東京歯科大市川総合病院(市川市)も大幅に増床。さらに、昨年度以降
、医師の派遣元である順天堂浦安病院側の都合で、医師は45人から33人に減少。今年4月には
皮膚科など2科の常勤医が不在となり、5月には産科が休止となっていた。
 これに伴い患者数も減り、2005年度には217人だった1日あたりの入院患者数は今年度、149人となった。
第2・4土曜の診療など、患者確保に努めているが、収益減は避けられないという。
 両市は今年度、負担金として各5億3000万円を支出したが、当初見込みを上回る経営悪化で
今年度末の不足見込み額は約7億円と判明。両市が協議した結果、黒字転換は困難と判断して
民営化の方針を固めたという。老朽化の進む病院は建て替えの必要があり、年度内には公設民営か
民設民営かを決め、両市議会に報告することにしている。
439卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:29:43 ID:jniq1qOd0
>>437

ぺーぺーの医師を指導医のいない田舎に送ってどうすんだよ。

それから、

>県は幅広い分野への臨床能力を有し、一部で注目が高まっているという
>家庭医を養成するプログラムを設けて医師を募集。

どこで注目が集まってるんだよ。そんな募集を見て福井に来る奴なんて
いると思っているのか?頭の中はお花畑か?
440卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:33:08 ID:vCjveuSo0
>>439
確かにきちんとした指導医がいるとは思えない医療過疎地に3年目を送るのかい。
昨日まで赤トンボ乗ってたのを、いきなり零戦に乗せて最前線かい。
441卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:41:47 ID:sqeoGOU30
医療クライシス:検証・緊急医師確保対策/3 研修医、都市でも足りず
◇集中是正、効果は疑問
http://mainichi.jp/select/science/news/20071130ddm002040104000c.html

 「臨床研修で必修となっていないため、研修医が来ない診療科はいくつもある。地方での研修期間を増やしたら、どんな反発が出るか」。
杏林大病院(東京都三鷹市)の研修担当、赤木美智男教授は苦笑する。
 厚生労働省は緊急医師確保対策として来年度から、大都市の病院に所属する研修医が医師不足地域の病院で一定期間研修した場合、
研修医の所属病院に経費を補助する。現在も2年の研修期間のうち、中小の病院などで1カ月以上の地域医療研修を義務付けているが、
半年程度研修した場合を補助対象にするという。
 狙いは「研修医の都市集中是正」だ。東京、大阪、京都、福岡の4都府県から、人口比の医師数が全国平均以下の地域への派遣を想定。
厚労省医事課は「研修医とはいえ医師不足地域に医師が増える。研修を機に、地方に定着する医師が出るかもしれない」と話す。
 だが、杏林大病院が08年度に採用する研修医(定員75人)は、追加募集をしても約40人の見込み。赤木教授は「都市部でも
研修医が集まるのは一部の病院。勤務医が減る中、研修医は将来の大学病院を担う有力候補で、地域に派遣する余裕はない。
研修医も地域で長期の研修を望むかどうか」と首をかしげる。
 日本大板橋病院の臨床研修センター長、塩野元美教授も「医師不足地域では“見習い”の研修医が1人で治療する可能性もある。
遠方での研修は目が届かず、管理しきれない」と危惧(きぐ)する。
442卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:42:41 ID:sqeoGOU30
>>441続き
   ■   ■
 愛知県岡崎市の中心部から約12キロ東の山間部にあるデイサービスセンター「額田365」。岡崎市民病院の研修医、松岡歩さん(32)は
今月下旬、約20人の高齢者とレクリエーションなどに参加した。県へき地医療支援機構が05年度から始めたプログラムで、
希望する研修医が2週間、県内のへき地で地域医療研修を受ける仕組みだ。
 岡崎市民病院には、同センターの通所者が救急搬送されることもある。救命救急科を志望する松岡さんは、患者の日々の医療を知るため
プログラムに参加した。研修を通し「カルテの記号でしか患者を見ていなかった」と反省したが、「地域医療に進みたい人は、
初めからこの分野に重点を置く研修病院を選ぶのではないか」とも話す。
 昨夏にこの研修を受けた名古屋第一赤十字病院(名古屋市)の医師、渡辺慶介さん(28)は、患者と深く接する地域医療に魅力を感じた。
だが、「将来的には地域医療も選択肢の一つ。でも専門の医療が何もできない段階では考えられない」と、研修終了後も同病院にとどまった。
 プログラム作りに携わった愛知県がんセンター愛知病院の橋本淳・地域医療支援室長は「100人のうち1人でも、地域医療を選ぶ人がいれば。
ただ、研修期間を延ばすだけでは良いことはない」と語る。
   ■   ■
 厚労省医事課によると、実は大都市部の研修医は減少している。現在の研修制度が導入される前の03年度に比べ、07年度の採用数は
▽東京390人▽大阪106人▽京都129人▽福岡96人−−の減少となった。
 同課は都市集中是正策について「まだ都市部の研修医が多いため」と説明する。しかし、研修医の適正数については「分からない」と話し、
「地方から研修医が足りないという声がなくなった時が適正なのでは」と言う。=つづく

==============

 ご意見、ご感想をお寄せください。ファクス(03・3212・0635)、Eメール [email protected] 
〒100−8051 毎日新聞社会部「医療クライシス」係。

毎日新聞 2007年11月30日 東京朝刊
443卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:43:16 ID:8Q+aC1Fd0
×昨日まで赤トンボ乗ってたのを、いきなり零戦に乗せて最前線かい。

○昨日まで赤トンボ乗ってたのを、いきなり桜花に乗せて特攻。

 いつの時代も、現場を知らない(知ろうとしない)人の脳内はお花畑
444卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:46:42 ID:h/WVyR8y0
昨日まで(ry いきなり回天魚雷に(ry
445卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:47:54 ID:svh8oHEg0
なんかおもしろかった

http://sankei.jp.msn.com/life/body/071130/bdy0711300828000-n1.htm
【ゆうゆうLife】編集長から 内臓美人と言われても…

>医師というのは、画像でこんなに感動できるものかと驚いた。
>うれしいといえばうれしいが、なにしろ、ほめられたのは内臓である。
>見えないのだ。しかも、医師は画像に心奪われたまま。
>「先生、私はここよ。こっち向いて」という気分だった。

遠回しに外観は・・・
446卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:48:36 ID:svh8oHEg0
>>440

25番抱えて、まっすぐ突っ込むだけだからおk
447卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:52:50 ID:svh8oHEg0
オマニなど貼るなというお叱りは承知の上ですが、あまりにもネタがあれなもので

http://www.ohmynews.co.jp/news/20071123/17690
「ドクハラ」医師が横行するひどい現状
患者には心がある

>例えば風邪で訪れた医院には看護婦がおらず、男性の医師と診療室で1対1。
>診察前になぜかしつこく紅茶を勧められ、いくら何でもおかしい、睡眠薬でも
>入っているのではないかと疑い、診察を受けずに帰った。

www。

>また、単なる膣炎を淋病と告げられ、ショックで泣いたほどだったが、高い注射を
>何本も打たれても一向に良くならなかった。転院したら単なる膣炎という診断で、
>数回の通院ですぐに良くなった。あの医師はヤブ医者だったのだろうか、
>それとも悪質なボッタクリだったのだろうか。当時付き合っていた男性に検査に
>行くよう勧めたところ、淋病にはかかっていず、私の素行が悪いのだとなじられ、
>散々な思いをした。

うわぁぁ

>内診で必要以上に長く膣の中をまさぐり続けた医師もいれば

以後、膣内をまさぐる内診は禁止です。
448お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/30(金) 10:03:57 ID:01Q3WC+/0
>>447
雄魔煮など貼るなw
449卵の名無しさん:2007/11/30(金) 10:17:53 ID:N75op/YvO
医療事故調、今朝のゴミ売で何か随分素晴らしい代物のように報じられててワロス
450卵の名無しさん:2007/11/30(金) 10:34:54 ID:HhkrhLDM0
>>449 kwsk
451お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/30(金) 10:43:58 ID:01Q3WC+/0
マスゴミも垢牢症も、医者を経済的にも心理的にも追い込めば追い込むほど医療の質が良くなる、と妄想してるんだろうな。
江戸時代の農民未満の扱いだな。
452卵の名無しさん:2007/11/30(金) 10:47:34 ID:N75op/YvO
>>450
今ちょっと手元にないので詳しくは書けないけど、ざっと纏めると

これまでの在り方では原因究明や再発防止にならないという批判があり、今後は
医療裁判が迅速化して遺族の早期救済ができる。
現場において萎縮医療を防げる。

などとさも原因究明、再発防止の一助になるかのようにミスリードされてた。
まあ確かにこれ以上ないほどの再発防止策であるのは確かだが。
453卵の名無しさん:2007/11/30(金) 10:50:01 ID:Jqkh0ln+0
士農工商・犬・医者
454卵の名無しさん:2007/11/30(金) 10:59:44 ID:sf3gcPBi0

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<患者を診なければ医療事故は起きないやん!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)


そんなユートピアをマスコミも厚生省も作りたいんだろ。
こんなご時世で誰がリスキーな患者を受け持ちたがると思うんだか。
455お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/30(金) 11:06:32 ID:01Q3WC+/0
>>452
再発防止にはなるではないか。
「事故調」なるものでつるし上げられた分野から医者が逃散するんだから
医者がいなくなれば再発しようがない
( ´,_ゝ`)プッ
456卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:07:07 ID:dr8WvT7w0
滋賀県の大津警察署のストーカー警察官「前出 徹」(大津警察署膳所寮の住人)は、私に対して傷害・暴行嫌がらせやストーカーを繰り返している凶悪犯罪者です
税金で犯罪を繰り返している犯罪者のくせに税金で建設・運営されている警察官舎(大津警察署膳所寮)に居座り、税金から給料を与えられている恥知らずな凶悪犯罪者です
大津警察署のストーカー警察官「前出 徹」の画像
http://www.kutuki.co.jp/rua-fly/oomono/h18/oomonotureta06-05.htm
457卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:09:58 ID:chh9grdf0
>>452
>現場において萎縮医療を防げる。

この論理がよくわからんのだけど
458卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:13:16 ID:ey6fAKj90
>>452
ネットにありました
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20071130-OYT8T00055.htm
医療事故の調査機関設立 政府・自民方針

来年にも関連法案提出

 政府・自民党は29日、医療ミスなどによる死亡事故の早期の原因究明と再発防止を担う新たな国の組織「医療安全調査委員会(仮称)」を創設する方針を固めた。

 委員会は医師や法律家、遺族側代表者らで構成され、早ければ来年の通常国会にも関連法案を提出し、2010年度からの運用を目指す。

 自民党は30日の「医療紛争処理のあり方検討会」(大村秀章座長)で、同委員会創設を含めた新制度の骨格案を了承する見通しだ。

 現在、医療死亡事故の原因究明などは警察の捜査や民事裁判が中心で、「真の原因究明や再発防止につながらないほか、遺族に事故の真実が伝わりにくいなど問題点が多い」という指摘が出ていた。

 骨格案によると、委員会は、中央委員会と地方ブロック単位の委員会・調査チームで構成される。医療死亡事故が起きた場合、医療機関から地方委員会への届け出を義務化し、委員会などが調査を行い、事故の全容をまとめた調査報告書を遺族に公表する。

 委員会の調査報告書は、医師の行政処分だけでなく、遺族による損害賠償請求など民事裁判や医師の過失を問う刑事裁判でも証拠として活用できることとした。

 これにより、長期化しがちな医療死亡事故を巡る裁判が迅速化され、遺族の早期救済につながることが期待されている。
(2007年11月30日 読売新聞)
459長兄:2007/11/30(金) 11:14:15 ID:04lRxvIA0
無謀な督戦をすれば頑張るとでも思ってるんだろう。

「引くことは出来ぬ、引けば後ろにあるのは拳王による確実なる死」
以外の状況では、単に逃散が進むだけなんだがなw
460卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:16:39 ID:h/WVyR8y0
1200%くらいの確率で魔女裁判になるな
461卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:21:19 ID:qwPNe9O40
>>458
>委員会は医師や法律家、遺族側代表者らで構成
>委員会は医師や法律家、遺族側代表者らで構成
>委員会は医師や法律家、遺族側代表者らで構成
462卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:21:38 ID:x2PVOeJY0
>>457
故意や明らかな過失でない限りは警察の捜査よりも委員会の調査が優先されるため、となってるな。

その委員会の調査とやらが信頼できる、という条件が最低でも追加で必要なわけなんだがw
463卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:28:59 ID:QiF87jpg0
>>457
>現場において萎縮医療を防げる。

 危ない分野やDQN地域からみんな逃散いたしますので、
 萎縮医療を防止できます。
464卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:29:22 ID:2+wLMs0/0
>>457
医療そのものが無くなれば、萎縮医療も無くなるということ。
465卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:32:05 ID:6oX4zeou0
医療崩壊の隠れた、しかし決して無視できない原因。それは・・・

携帯電話の普及です。
466卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:32:45 ID:x2PVOeJY0
【調査】 女性が合コンしたい「男性の職業」、1位・医師、2位・弁護士…男性が合コンしたい「女性の職業」、1位・看護師、2位・保母

http://news.goo.ne.jp/article/gooranking/business/20071130-grnk.html
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196387979/l50



俺たちもまだまだ捨てたもんじゃないっ! '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
467卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:35:13 ID:8eknSGr0P
>>466
んで結婚したら「贅沢三昧できると思ったのに」
「こんははずじゃなかった」と詰られるわけですな。
468卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:35:48 ID:ey6fAKj90
>>466
ヴァッカじゃねぇの!!

現実を氏らねえヴァッカ女が多いってことでしかないだろ!!

医者と結婚して「こんなはずじゃなかった・・・」っていうのが身の回りにいくらでもいるぞ!!
469卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:38:55 ID:x2PVOeJY0
>>467-468
その通り!w
いかにマスゴミの洗脳が効いているかということの一例でしかない。

ま、それ以前にアンケート対象が謎なんだけど。
470卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:59:30 ID:vCjveuSo0
CPCってあるじゃん。
あれってたいてい病理診断と臨床診断が異なっていて、臨床のマチガイを病理が指摘するカタチじゃん。
というか、そういう症例だからCPCにする意味がある訳なんだが。

よくよく考えたら、あれって、死体換金業の放屁にしてみたら、宝の山だよな。
「臨床診断違ってました」って、医者がお墨付きつけてくれるんだから。

まだそんなに世の中に知られてはいないCPCだが、
そのうちに、「遺族はCPCの結果を知る権利がある!」って訴訟になって、ゼクをやるときに、
「病理解剖の結果およびCPCの詳細を知らせることを条件に解剖を許可します」とかなるような気がするよ。

そしたらCPCって行われなくなるよな。いや、臨床研修病院ではどうしてもCPCやんなきゃなんないから、
病理診断=臨床診断のつまんない症例だけになっちゃうんだろうな。
臨床診断は癌、病理も癌、みたいな。


かくして医学の進歩は停止するんだな。
471卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:03:00 ID:2l0TbUWN0
新研修医制度っていつまでやるんだ?

厚生省がこれを導入した間違いをはやくみとめるしか打開策などないだろうね。
472卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:03:58 ID:svh8oHEg0
>>470

病院機能評価に、CPCやって記録付けろって項目があんだよ。

でもって、どっかのアホ私大の産科にそこの職員がかかって死産になって
部外秘の検討会の類の記録を見つけ出して、公開しろって騒いだ事件があった。
結局、公開したらしいが、本当にアホだな。
473卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:06:14 ID:jQM2XzyB0
>>471
新研修医制度が間違ってるんじゃなくて、
医師を奴隷として扱ってきた事が問題だと思う。

奴隷に逃げ道の一つ=新研修医制度を与えただけ。
474卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:07:11 ID:h/WVyR8y0
>>466
なんというマスゴミ捏造
ν速でこんなネタでっち上げたら
スイーツ脳(笑)と冷笑されるぞ
475卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:07:29 ID:x2PVOeJY0
>>471
当時の担当が全員無事天下り先に逃げ遂せるまで。
ま、あんなの撤回したところで打開なんて夢のまた夢だが。

>>472
あったな〜w
476卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:09:16 ID:X5d8GNMg0
>>470
> かくして医学の進歩は停止するんだな。

なんの問題もないじゃないですか。医療崩壊でいいのです。

477卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:38:32 ID:sqeoGOU30
「医療事故調」実現へ 警察関与、重大事のみ 与党案
http://www.asahi.com/politics/update/1129/TKY200711290369.html

 医療事故をめぐる訴訟や刑事事件の頻発が医師不足の一因とされていることを受け、政府・与党が検討していた
医療版「事故調査委員会」制度の原案が29日、明らかになった。医療界の意向を反映して「医療関係者の責任追及を
目的としたものではない」
と位置づけ、警察による医療死亡事故の捜査は「故意や重大な過失のある事例に限定する」と記したのが特徴だ。
来年の通常国会に関連法案を提出、野党の賛成も得て成立させ、09年度中にも制度をスタートさせたい考えだ。
 原案は自民党の「医療紛争処理のあり方検討会」が厚生労働省と法務省、警察庁などと協議してまとめた。これを基に厚労省が法案化する。
 原案によると、「国の組織」として「医療安全調査委員会」を設置する。同委は運営方針を決める中央委員会と、
ブロックごとの地方委員会で構成。医療死亡事故の届け出は地方委が一元的に受け付け、「調査チーム」が死因や事故原因究明にあたる。
チームは医師や法律家、遺族の立場を代表する人などで構成。「調査報告書」を医療機関と遺族に通知し、
個人情報以外は公表して再発防止に役立てる。
 焦点だった医療事故への警察の関与については「刑事手続きは悪質な事例に限定するなど、謙抑的に対応すべきもの」と記した。
地方委から警察への連絡は「明らかな過失による死亡事故等に限定する」とした。
 現在は、医療機関の説明に納得しない遺族は、民事裁判や刑事告訴を通じて死亡に至る経緯を知ろうとする例が多い。
新制度により、訴訟が減ることを期待。調査報告書は、医療機関と遺族の和解や調停、示談などにも「活用できる」とした。
 新制度は「原因究明には医療の知識がある者が携わるべきだ」との医療界の声や、福島県で06年2月、手術中に患者を死亡させたとして
産婦人科医が逮捕され、その是非が論議を呼んだことも踏まえ、専門家が航空機や鉄道事故の原因調査を行う
「航空・鉄道事故調査委員会」をモデルに検討された。
478卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:40:26 ID:vCjveuSo0
>>476

医療崩壊でいいんだが、進歩が止まるのってのは切ないなあ。
まだ覚醒が浅いのか人間が甘いのかわからんが。

よぼよぼのジジイになって、
「ワシの若い頃はのお、産科医と小児科医いう魔法使いがおってのお、NICUという神殿で、
 1000gを切るような極小未熟児を助けることもできたんじゃ」
「嘘言うなよジイちゃん、俺のお袋は逆子で死んじまったんだぞ」
「今から考えれば嘘みたいに安いお金でのお、手術をして貰うことも出来たんじゃ」
「おいおい、耄碌したジジイが若いもんにおとぎ話をするんじゃねえぞ」
ってな時代になるんかのお。
479卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:42:37 ID:jQM2XzyB0
>>478
海外の文献を参照すれば?
進歩が止まるのは日本だけです
480卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:53:21 ID:x2PVOeJY0
>>477
>専門家が航空機や鉄道事故の原因調査を行う「航空・鉄道事故調査委員会」をモデルに検討された。


全然モデルになっとらんがな……
481卵の名無しさん:2007/11/30(金) 12:53:58 ID:vCjveuSo0
>>479
だなあ。
中国なんて移植医療の進歩はもの凄いだろうし。


「中国ではレシピアントは必要なデータをメールかFaxで当センターに送るか、渡航して採決等諸検査を受るかしてレシピアントに合ったドナーを決定します 。
決定には肝臓移植であれば早ければ1,2週間以内遅くとも1ヶ月ぐらい。
腎臓移植ではHLAの適合という点で早くて1〜2週間遅くとも1ヵ月以内、心臓移植、肺移植でも1ヶ月以内にドナーが決定します 。」
「何故これほどまでにたくさんの臓器移植ができるかというと、中国政府がバックアップしているからなのです。
中国政府最高人民法院、最高人民検察院、公安部、司法部、衛生部および民政部の連名で発せられた1984年10月9日付けの法律にしたがいドナー提供を政府が後押ししています。」
中国国際臓器移植支援センターホームページ(現在は401)より

検察と公安と司法がバックアップするドナー提供ですから安心ですね。
482卵の名無しさん:2007/11/30(金) 13:01:01 ID:LYGx0bmP0
移植外科医にとっては天国だな
483お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/30(金) 13:02:27 ID:01Q3WC+/0
>>477
んで全ての事案が「人が死んでんねんで!」の一言で重大事に変身するのでした( ´,_ゝ`)プッ
484卵の名無しさん:2007/11/30(金) 13:03:31 ID:N75op/YvO
>>477
どうあっても医師を支配下に置きたいんだなw
所詮最終的には衆愚有権者に媚びるしかない政治屋風情がどんな理念を唱えたって無駄。
逃散逃散。逃げるが勝ち。
485お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/30(金) 13:12:38 ID:01Q3WC+/0
だいたいが、そう何度もおこる訳でもなく、起これば死にそうにない無傷の人が死んでしまう鉄道航空事故と、
死にそうな人が大量に集まってきて必ず毎日誰かが死んでいく医療現場を同列に扱うのは基地外としかいいようがない。
486卵の名無しさん:2007/11/30(金) 13:18:10 ID:hcfD+Dge0
>485
>死にそうな人が大量に集まってきて必ず毎日誰かが死んでいく
だから我々には DoS 攻撃という有用な方法があるのです
487卵の名無しさん:2007/11/30(金) 13:22:29 ID:NL5Nu2KI0
>>486
意味違うだろw
488卵の名無しさん:2007/11/30(金) 13:42:44 ID:ItF+y7f40
私はお国の犬です。ワンコ医師です。

お国が医者の給料を下げろ、医療費を減らせというので、それに従います。
給料減らして、診療患者数を減らします。

救急をしろというなら、救急します。でも患者は受けません。
私が救急室の隣で寝てるからです。
これが当直業務なので仕方がないのです。お国の言う通りしてるのです。
しかも患者数を増やせば医療費が上がるので、救急患者を診てはいけないのです。

私はお国のケツを舐めるワンコ医師です。

給料安いですが、それ以上に働きませ。しかし何の問題もありません。
489卵の名無しさん:2007/11/30(金) 14:21:46 ID:2+wLMs0/0
>>478
そんな遠い将来ではなく、数年後にはそうなります。
490卵の名無しさん:2007/11/30(金) 14:31:10 ID:6oX4zeou0
>>471
既にミルクはこぼれてしまいました

客を殺したパイロットを免責するコンセンサスが得られて
患者を殺した医師を免責するコンセンサスが得られないのはなぜだ
違いはどこに?
491卵の名無しさん:2007/11/30(金) 14:33:49 ID:hcfD+Dge0
>>487
”診療に関連して死人”が出たらその都度、委員会に報告する
義務が生じるんだろ。(詳細は未定だろうけど)

毎年100万件以上の報告が可能なわけで
DoS 攻撃と同じ戦法がとれるじゃないか
492卵の名無しさん:2007/11/30(金) 14:57:16 ID:YT4NAMMi0
福医大のドクターヘリ運航は1月下旬 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2007113011

 福島市の福島医大付属病院に配備される救急医療用ヘリコプター「ドクターヘリ」の運航開始日が
来年1月28日ごろを軸に検討されていることが29日、分かった。
 ドクターヘリの配備とセットで付属病院に整備される救命救急センターの工事や、
ドクターヘリ運航の諸手続きに時間を要し運航開始が1月下旬になる見通しだという。
 病院側は年内にも、県内の消防本部に運航開始日を伝えるもよう。
 初日は県、大学関係者が参加してのセレモニーも検討されているという。
 ドクターヘリは医師や看護師を乗せ、県内各地を飛ぶ。
 治療開始時間が短縮されることで救命率が向上すると期待されている。
 高速道路での事故に備え、インターチェンジ、パーキングエリアなどへの離発着も想定している。
493卵の名無しさん:2007/11/30(金) 15:11:19 ID:vCjveuSo0
>>491
いいねえ、年間30万件とか報告しようか。
494卵の名無しさん:2007/11/30(金) 15:21:06 ID:YT4NAMMi0
公立病院改革:国の見直しガイドライン、県内3病院が該当 診療所転換迫られ /山梨
◇来年度中に改革案作成
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20071130ddlk19040129000c.html

 3年連続で病床利用率が70%未満の公立病院に抜本的な見直しを求めるガイドラインが国から示され、
県内では公立全14病院のうち、大月市立中央病院と上野原市立病院、山梨市立牧丘病院の3病院が該当していることが分かった。
病床数の削減や診療所への転換などが求められる見通しで、病院側からは「医師不足解消が先ではないか」と
不満の声も出ている。【吉見裕都】
 ガイドラインは12日、経営が悪化している公立病院のあり方を検討している総務省の「公立病院改革懇談会」が策定。
ガイドラインを基に、全国の自治体は来年度中に改革プランを作成することが求められる。
 06年度まで3年連続で病床利用率が70%を切るのは、全国の公立病院の15%にあたる146病院。06年度の病床利用率は
大月市立中央病院が45.2%、上野原市立病院が40.8%、山梨市立牧丘病院が69.0%だった。
 病床利用率が低迷する理由について、大月、上野原の2市立病院は常勤医師の減少を背景に、
小児科や産婦人科など5診療科で入院患者を受け入れられなくなったと説明。山梨市立牧丘病院は、
小規模なうえ山間地にあるため、利用率が低いとみられる。

◇「医師不足解消が先」の声も
 上野原市立病院は「病床利用率の低下はもとをたどれば医療費抑制や新研修医臨床制度といった
国の政策による医師不足が原因で、その解消が先ではないか」と疑問を呈している。
495卵の名無しさん:2007/11/30(金) 15:22:59 ID:YT4NAMMi0
医師不足:医療奨学金制度、中津川市も参画 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20071130ddlk21040257000c.html

 中津川市は29日、県と東濃5市が協働で実施する「医師確保奨学資金等貸付制度」について、
事業主体の東濃西部広域行政事務組合(多治見、土岐、瑞浪3市で構成)に委託する事業への参画を発表した。
基金負担金500万円を30日に開かれる市議会定例会に提案する。参加予定5市すべての議会で審議されることになり、
来年3月から募集を開始する見込みとなった。制度は医師不足解消のため、将来的に市立病院
(瑞浪市は東濃厚生病院)に勤務する医学生に入学金100万円、修学・研修期間には月額30万円の奨学金を貸し付ける。
特に深刻な小児科、産科、産婦人科、麻酔科で貸付期間の3分の2、それ以外の診療科の場合は貸付期間と同じ年月従事すれば、
奨学金の償還が免除される。【小林哲夫】
496卵の名無しさん:2007/11/30(金) 15:24:16 ID:xRI1+a270
「医師不足解消が先」
( ´,_ゝ`)プッ
497卵の名無しさん:2007/11/30(金) 15:26:27 ID:LYGx0bmP0
病院縮小、もっと言えば病院なくせば医師不足はすぐさま解消されるぞ
498卵の名無しさん:2007/11/30(金) 15:36:02 ID:YT4NAMMi0
東松山市:医師給与引き上げ条例改正案、議会に提出へ /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20071130ddlk11010453000c.html

 東松山市は29日、12月定例議会に同市松山の市立市民病院(230床)の医師の給与を引き上げる条例改正案を
提出すると発表した。同病院は03年4月からの4年半で医師が半減し、12月1日から診療時間外の救急診療の休止を決めている。
 改正案は、医師の診療業務手当を月25万円、宿直手当を1回3万円引き上げ、給与は年額372万円(月2回宿直の場合)増加する。
今年4月にも給与を年額約150万円引き上げたが、医師流出は止まらなかった。
 同病院によると、06年度の同病院医師の平均総支給額は約1330万円で、県内12の自治体病院の平均的な金額という。
秋山仁次事務部長は「医師の確保につながることを期待している」と話した。【飼手勇介】
499卵の名無しさん:2007/11/30(金) 15:44:40 ID:YT4NAMMi0
差額ベッド料:藤沢市民病院、半年間入院の男性遺族に返還 /神奈川
◇「治療上の必要あった」
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20071130ddlk14040536000c.html

 藤沢市民病院が00年に約6カ月間入院した男性(当時81歳)の遺族に対し、特別に少人数の病室に入った時などに請求できる
「差額ベッド料」約34万円を返還した。差額ベッド料は治療上の必要があったり、入院の際に患者側の同意を得なかった場合は請求できず、
遺族は「同意は求められなかった。知らずに払わされている人がたくさんいるのでは」と怒っている。同病院の土田卓事務局長は
「差額ベッド料が社会問題になった際、数万円を返還したことが2件あっただけ」と強調している。
 この男性は藤沢市の無職、鎌田春一さん。遺族によると、00年4月12日に腹部大動脈瘤が破裂し、同院で手術を受けた。
同10月20日に敗血症で死亡するまで主に個室で半年間入院していた。
 遺族は02年8月、同病院が鎌田さんの大動脈瘤を見落とし死亡させたとして、藤沢市に損害賠償を求め提訴。
「個室の使用は治療上の必要性があった」として支払い済みの差額ベッド料34万3980円の返還も求めていた。
請求は最高裁まで争った末9月に退けられたが、遺族が10月中旬に再度返還を求める通知を送ったところ、11月21日、
遺族の弁護士の口座に全額が振り込まれた。
 土田事務局長は「裁判が終わり、当時の患者の状況ならば治療上の必要があったとして、差額ベッド料を請求しなくてもよかったと判断した。
(当時は)療養の目的で個室を勧め、患者と家族には口頭で確認したと思う」と説明している。
 厚生労働省によると、医療機関は4床以下など一定の水準以上の病室に患者が入院した場合、差額ベッド料を請求できるが
▽同意書による同意の確認がない▽治療上の必要がある−−などのケースは請求できない。
NPO法人「ささえあい医療人権センターCOML」(大阪市)の山口育子事務局長は「当時は差額ベッド料に対する十分な理解が
医療現場に浸透していなかったのでは」とみている。【鈴木一生】
500卵の名無しさん:2007/11/30(金) 15:49:36 ID:HhkrhLDM0
医療事故調は実はいい制度のような気がしてきた。
ぜひ早いところ実現してほしい。
501卵の名無しさん:2007/11/30(金) 15:54:31 ID:2+wLMs0/0
いいね。年間100万件報告。
処理能力パンクで、一年分の処理が10年かかったりして。
502卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:02:11 ID:a1R1JmzP0
>>490
医師の代わりはまだまだ結構いるが
パイロットの代わりは少ないから

やはり希少価値の差だよ
医師増加策へと舵がきられたから、たぶんこれからますますその差は開いていく
503お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/30(金) 16:10:41 ID:01Q3WC+/0
だからさ、パイロットは死んでいくべき人をみる職業じゃねえんだよ。
医者はほっときゃ死んじゃう人も沢山診るんだよ。んでそんな人が死んだからと
ゆうて同じ土俵で議論するのは変なんだよ。希少価値だのなんだのの問題じゃない。
前提が変なんだよ。
504卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:18:44 ID:jniq1qOd0
どんどん事故調に報告しようね。
なにせ病院で人が死んだら全て医療ミスなんだからさ〜。
505卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:20:35 ID:AhXy21ZO0
ちがうな、、、
 パイロットは普通客と一緒に死ぬだろ?
 カンジャ殺しても生きてる、つうのが愚民の感情なんだよ
  寒じゃ殺したら一緒にいきたまま棺にぶちこめ、ってことだよ 愚民は
  まあ 釣りとおもってくれ
506卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:22:14 ID:jniq1qOd0
そうそう。医療は崩壊しないと愚民どもは分からない。
崩壊促進すべし。
507卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:23:09 ID:a1R1JmzP0
>>503
どんなに価値の高い能力があっても同じことができるスペアがいれば使い倒されるというだけのこと
508卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:33:22 ID:8VrXmqVe0
>>498
給与うpの前に、救急とか称してプシコ患者を受診させる体制をどうにかしろよ
それが是正されない限り絶対に常勤医師は増えないと断言するぜ
509卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:34:28 ID:hcfD+Dge0
>>500
そう本当にいい制度だよ
訴訟になりそうなときでも
「事故調の報告を待ちましょう」っていっとけば
何十年も時間稼ぎができるようになる
510卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:36:22 ID:uUdop5CA0
>>491
どうせ社会保険庁の残党が処理するからいくらでも処理できるだろ
511卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:41:15 ID:24dKattm0
>>507
医学部の定員を増やしても
●歯医者レベルのリスクの診療科しか増えない
●僻地には誰も住みたくない
●万が一志望者が生じても、不足科の指導医がいない

リスクのある科では、すでに現時点でスペアの医者は見つからない
残念でした
512卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:45:23 ID:svh8oHEg0
>>481

日本にも法輪講みたいな宗教があればいいのになあ。
513卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:59:20 ID:a1R1JmzP0
>>511
パイロットと比較しての話
514卵の名無しさん:2007/11/30(金) 17:17:02 ID:bSzyU3x80
>>505
つまり墜落しそうになったら無理に立て直そうとせず墜落した方がいいわけだ
515卵の名無しさん:2007/11/30(金) 17:17:42 ID:24dKattm0
>>513
パイロットが不足しているとしても、日本では社会問題にも政治問題にもなってない
つまり、医者よりも後回しの職業ということ
516卵の名無しさん:2007/11/30(金) 17:18:10 ID:YT4NAMMi0
県立病院“再建”へ専任チーム あす発足 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-29341-storytopic-1.html

 2006年度単年度赤字が約50億円と過去最悪になった県立病院の経営主体や経営形態を検討するため、
県は12月1日付で福祉保健部医務・国保課内に主幹、主査2人を増員して配属し、専任の検討チームを発足させる。
県は県立病院の在り方を再度検討する全庁的な検討会を近く発足させる予定だが、専任職員2人を置くことで、
県立病院経営の「抜本的改革」に本腰を入れて乗り出す。
 発足する専任検討チームは県立病院と民間病院の機能や役割分担を踏まえ、経営主体や経営形態など
県立病院の望ましい在り方を検討する。
 県は今後、検討会や専任検討チームなどの作業を踏まえ、県立病院の政策医療の役割を明確にした上で
解消されない赤字問題の解決に取り組む。
 04年に開かれた「県立病院の今後の在り方検討委員会」で県立病院の運営体制について
(1)地方公営企業法の全部適用(2)地方独立行政法人(3)公設民営―など4形態が示された。
このうち地方公益企業法の全部適用が選択され、06年4月から実施している。
 しかし、その後も抜本的な経営改善がみられないことから、県病院事業局は県議会9月定例会で、
現行の運営体制を再検討する方針を打ち出した。今後の検討次第では地方公営企業法全部適用から
体制を変更する可能性もある。(新垣毅)
517卵の名無しさん:2007/11/30(金) 17:19:59 ID:uUdop5CA0
>>514
おすたかの尾根に落ちた日航機の機長は遺体がほとんど残らない形で亡くなったけど
遺族に相当叩かれたよな
しかも事件が落ちて墜落するまでの時間が苦痛な時間だったとして
乗客遺族は日航側にさらに賠償を求めていたしな
518お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/30(金) 17:31:45 ID:01Q3WC+/0
まあ死ぬ死ぬ病んでいてanable to controlの患者でも、死ねば慰藉料よこせとなるわけだなw
519卵の名無しさん:2007/11/30(金) 17:46:03 ID:zoHeQYlk0
>>515
パイロットが世渡り上手と言うことだろ
520卵の名無しさん:2007/11/30(金) 17:47:16 ID:zoHeQYlk0
不足などを問題にしたのが医者の負けの始まり
完全に戦い方を間違えたな
521卵の名無しさん:2007/11/30(金) 17:50:29 ID:zoHeQYlk0
医者不足が問題になってそれが解決方向に向かうと喜ぶのは医者ではない
医者を雇う側
522卵の名無しさん:2007/11/30(金) 18:21:44 ID:YT4NAMMi0
リハビリ診療に成果報酬 回復に応じ加算、厚労省
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007113001000587.html

 2008年度の診療報酬改定で厚生労働省は30日、脳卒中患者らの機能回復を図る「回復期リハビリテーション病棟」について、
症状の改善度合いに応じて報酬を段階的に上乗せする「成果主義」の導入方針を、中央社会保険医療協議会(中医協)に示した。
 中医協の各委員から大きな反対はなく、来年度から試行的に実施される見通し。厚労省は試行状況を検証した上で、
次の10年度改定では慢性期の高齢者らが長期入院する療養病床にも、成果主義の適用を広げることを検討している。
 ただ、患者の機能回復の度合いで報酬に差をつければ、病院が重症者の入院継続を渋ったり、症状改善が見込みやすい人を
優先的に受け入れるなど、患者を選別する可能性も出てくる。
 こうした懸念から、厚労省は、重症患者受け入れに配慮して指標を設定。(1)退院して自宅に戻った患者が70%前後
(2)重症患者の受け入れ割合が10-20%程度−などをクリアした病棟を対象に、実績に応じて加算。(共同)
523卵の名無しさん:2007/11/30(金) 19:20:32 ID:YT4NAMMi0
診療報酬:早朝、夜間診療に加算 厚労省が中医協に提案
http://mainichi.jp/select/science/news/20071201k0000m010022000c.html

 厚生労働省は30日、08年度から導入する、地域の診療所を対象とした時間外診療への診療報酬加算について、
午前6〜8時と午後6〜10時までに患者を受け入れた場合とする案を中央社会保険医療協議会(中医協)の小委員会に示した。
診療所に夜の開業を促し、夜間患者が大病院に集中するのを防ぐことで、病院勤務医の負担を軽減する狙いがある。
 現行でも午後6〜10時などの時間外加算はある。開業時間が午後6時までの診療所が、閉院後患者に応対した場合が対象で、
当初から開業時間を午後10時までに設定している診療所に加算はなかった。そこで、開業時間にかかわらず
時間外診療を評価し、早朝・夜間の急患受け入れに積極的な診療所が恩恵を受けられるよう制度を見直すことにした。
【大場伸也】
524卵の名無しさん:2007/11/30(金) 19:20:38 ID:LiRkN0RO0
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196402242/l50

さいたま市は盆栽に5億円使うそうですが、
医師不足にいくら使うのでしょうか?
525卵の名無しさん:2007/11/30(金) 21:27:34 ID:qIY9dvUW0
>>524
立派なハコモノを作ってさしあげますよ。
余裕があったらヘリも買います。
お医者さんの給料はあげません。県民の嫉妬の感情を煽りますから。
526卵の名無しさん:2007/11/30(金) 21:38:57 ID:lp3KPass0
>>502
B4は、新型機に交代がすすんで、もはや機関士すら無用になってきている世代。
しかも、巡航中はオートパイロットで、勝手に飛んでてくれるほど自動化されている。
それで免責までされてるんだから、まさに至れり尽くせり(労働時間厳守は言わずもがな)

おそらく、希少価値ではなく、天下りと労組による政治力のなせる業だと考えられる。
527卵の名無しさん:2007/11/30(金) 21:39:19 ID:GyF/vigl0
さいたまは医者が余ってるのだろw
528庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/30(金) 21:59:45 ID:QaPCwaho0
レジ袋を有料化にしたとたん、買い物かご(800円)の持ち帰り相次ぐ…徳島
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1061866.html

もう民度が・・・
徳島は医師数が多い方だったように思うが、大丈夫か?
529卵の名無しさん:2007/11/30(金) 22:00:26 ID:yeCKQmN30
>>526
戦わないと権利とは自動的に奪われるのだろうね
医者も学習したことだし、医療崩壊した後には頑強な労組ができてほしい
それができれば、官僚や患者なんて簡単にぶっ飛ばせる
530卵の名無しさん:2007/11/30(金) 22:01:34 ID:i9tY5NeX0
地域の勉強会や講演会なんて午後7時とか7時30分とかからなのに。

開業医はそういうのに顔出すな、ってことかね。
531卵の名無しさん:2007/11/30(金) 22:49:25 ID:YrCwu66j0
>>526
「自動操縦の間は、労働時間ではない。」

                 by人造人間カメムシ
532卵の名無しさん:2007/11/30(金) 22:54:25 ID:XHtMbPCU0
>>529
労組ねぇ‥‥
まずは「日本医師会」を「日本開業医会」と変更するところからかな?
あんなのが医師の代表だと思われたら迷惑だ

うちの地区の医師会長がやたらと「俺のメンツをつぶす気か!」とうちの病院にクレームの電話をかけてくるのだが,
俺は医師会員でも何でもないので,いい迷惑なんだがな

そう言う奴は「トヨタの社長が日産の社員を怒ったって意味ない」と言うことになんで気付かないんだろうな?
533卵の名無しさん:2007/11/30(金) 23:03:58 ID:I1fJ/yD90
37 :名無しさん@八周年 :2007/11/30(金) 22:29:37 ID:y3pzLrit0
 医者も悪いだろ。どんな毒が入った薬があろうと最終的に処方するのは医者だ。
 医者が薬についてちゃんと調べれば薬害は生じないのだ。
534卵の名無しさん:2007/11/30(金) 23:33:28 ID:Q+4SEixd0
>>523の別ソース

開業時間延長で報酬上げ、厚労省が診療所の点数見直し提言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071130i115.htm?from=navr

 厚生労働省は30日、診療所が夜間や早朝に開業時間を延長した場合、診療報酬を引き上げる案を中央社会保険医療協議会
(中医協)に提示した。
 診療所の開業時間延長を促し、病院の夜間外来に患者が集中するのを緩和するのが狙いだ。
 現行制度では、診療所が開業時間外に患者を受け入れれば、85点(1点10円)の時間外加算がある。だが、例えば、
夜まで開業している診療所の場合、開業時間中の患者は加算対象とならない。
 厚労省の案では、診療所の開業時間に関係なく、夜間(午後6時から同10時まで)や早朝(午前6時から同8時)に診療などをすれば、
診療報酬を加算する。加算額は今後検討する。午後10時以降の深夜加算(480点)については従来通りとする。
 病院の夜間外来には救急患者らだけではなく、症状の軽い患者も多く、病院勤務医の過剰負担が問題となっている。
 一方、厚労省は中医協に、脳卒中患者らが集中的に訓練を受ける「回復期リハビリテーション病棟」について、
症状の改善度に応じて報酬を手厚くする「成果主義」を導入する案を提示し、大筋了承された。来年度から試行される見通しだ。
 案では、病棟を評価するため、〈1〉退院して自宅に戻る患者の割合〈2〉重症患者の日常生活機能の改善度――を示す指標を設けるとした。
また、病院が回復の見込める患者しか受け入れることがないよう、病棟に一定割合の重症患者がいることも指標の一つとする。
535卵の名無しさん:2007/11/30(金) 23:35:42 ID:5wYsipBY0
> 85点(1点10円)

そんなの要りませんw
ゆっくり休ませてもらいます
536卵の名無しさん:2007/11/30(金) 23:56:44 ID:y1l5pkax0
>>534
 んなことしたって、大病院の救急外来に行く奴は絶対減らない。
537お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/01(土) 00:10:53 ID:48xkY1cS0
>診療所が開業時間外に患者を受け入れれば、85点(1点10円)
大嘘こくでねえ!65点だぞ!
538卵の名無しさん:2007/12/01(土) 00:13:25 ID:5VQotnsm0
どちらにしても診ない事に変わりない
539お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/01(土) 00:17:49 ID:48xkY1cS0
おっと、初診なら85点加算、再診で65点だったわ、失礼しますた。
どっちにしろ算定すると無条件で基金が踏み倒してきやがるからな、
はじめっから算定してない
540卵の名無しさん:2007/12/01(土) 01:07:48 ID:AHiwnn0k0
だいたい850円で夜中に起きようと思いますかねぇ
時給850円で深夜に働くバカですらいないというのに・・・・
541卵の名無しさん:2007/12/01(土) 04:43:21 ID:OhhNOVjX0
入院費、小6まで助成拡大へ /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711300189.html

 竹原市は来年4月から、子どもの医療費助成制度を拡充する。ゼロ歳児から就学前の
乳幼児を対象に医療費を助成していたのを、入院に限り対象年齢を小学6年まで広げる。
市内に住民票がある児童を対象に、入院費用を市が単独で補助する。
14日目までは1日当たり500円の負担ですむようにし、15日目以降の入院費用は全額補助する。
市は現在、子育て支援のため就学前の乳幼児を対象に医療費を助成している。
542卵の名無しさん:2007/12/01(土) 07:37:27 ID:RlpaDd1A0
>>540
850点なら考えてやってもいい。
543卵の名無しさん:2007/12/01(土) 08:10:33 ID:2CgXSPkg0
>>539
おっしゃるとおり。いつもの梯子外しだよ。
花火は打ち上げといて、
半年後に査定されて、文句つけると「原審通り」となる。
ただ働きでつな。

漏れも夜診はしねぇよ>AFO完了ども。
544卵の名無しさん:2007/12/01(土) 08:12:21 ID:5VQotnsm0
>>543
そして不正請求扱い…やってらんね
545卵の名無しさん:2007/12/01(土) 08:47:15 ID:C6asjYKe0
請求しないと、「割引診療」として不正扱いされない?
546卵の名無しさん:2007/12/01(土) 08:50:04 ID:lOO7JFwz0
どっちにしても病院・医師にメリット無い
547卵の名無しさん:2007/12/01(土) 09:38:30 ID:C6asjYKe0
従って「時間外、夜間、休日診療はしない」が正解。
548卵の名無しさん:2007/12/01(土) 10:22:10 ID:rdC+DMUi0
看護サイドにも支援求めるか
国の方針で時間外診療を増やさないといけないから一緒に玉砕してくれと
それもくるかどうか分からない患者や、緊急性の無い患者のために

さすがに看護協会も文句いうに違いない
549卵の名無しさん:2007/12/01(土) 10:43:11 ID:caDGYmVN0
富山県氷見市民病院の公設民営化で開設準備室 金沢医科大が設置
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20071201204.htm

 来年4月に公設民営化となる氷見市民病院の指定管理者に決まった金沢医科大(内灘町)は30日、市民病院内に
「金沢医科大学氷見市民病院開設準備室」を設置した。準備室は、職員の再雇用や新病院建設に向けた設計などに当たる。
 開設式では、金沢医科大の竹越襄副理事長と堂故茂市長が看板を設置した。当面は大田修理事ら職員4、5人が業務に携わる。
 竹越副理事長は「来年4月の開院に向けて課題が山積しており、一つずつ解決していきたい」とあいさつ、堂故市長は
「安定した医療を提供できる病院にするため、市も課題解決に取り組む」と述べた。
 氷見市と金沢医科大は、22日に市民病院の管理運営に関する基本協定に調印。金沢医科大は現在の20診療科の維持と
35人以上の医師確保を提案しており、今後は現在勤務している医師や看護師らとの再雇用に向けた交渉が課題になる。

550卵の名無しさん:2007/12/01(土) 10:53:24 ID:bZq0ZDYz0
>>534
で、その財源は?
下げる話はどうなったの?
551卵の名無しさん:2007/12/01(土) 10:59:51 ID:caDGYmVN0
市民が守る小児救急体制 /山口
http://www.sunday-yamaguchi.co.jp/news/2007/2007.12/01syoujikyuukyuu.html

夜間急病診療所の利用者は増加
 糸米の市休日・夜間急病診療所に小児科が開設してから、約1年が経過。15歳未満の利用患者数は
月平均約250人で、開設当所に比べ2倍以上になった。市民に夜間小児1次診療の流れが周知されつつあるが、
依然として市内総合病院に直接行く人も少なくないのが現状。さらに、今年は全国的にインフルエンザの流行が早く、
これから患者の増加が予想される。「現在、総合病院は夜間1次診療をしていません。緊急の場合は、
いきなり総合病院へ行くのではなく、最初に夜間急病診療所へ来てください」と市医師会は市民に呼びかけている。
(後略)
552卵の名無しさん:2007/12/01(土) 11:03:50 ID:HLOFg9RE0
1 医師は公務員だと誤解させて公務員として叩きまくり
2 掛け捨てでおいしいから、税金と混同させて最終的には、税収の一部に
3 税収の一部に出来ないのであれば、医療に嫌がらせを
4 少なくとも1/3は税金だ。これをネタに医者を強請ろう
5 その結果、医療が崩壊しても、勝ち組を集めて自分達の為の医療を再構築

6 医者叩きで、勤務医が逃散開業すれば、不景気対策
7 残った勤務医には、労基法無視の奴隷労働
8 勤務医が減って困れば、逃散防止に開業医いじめ
9 奴隷労働でミスが出ないかチェックするため、第二試案
553卵の名無しさん:2007/12/01(土) 11:53:28 ID:caDGYmVN0
診療報酬 リハビリに成果主義 回復期病棟で 厚労省案
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200712010100.html

 厚生労働省は30日、脳卒中などの後遺症を改善するために集中的にリハビリテーションをする「回復期リハビリ病棟」
の診療報酬について、成果主義導入の方針を、中央社会保険医療協議会に提案した。患者の回復度に応じて医療機関が
受け取る報酬に差をつける。リハビリの質向上と医療費削減の両立が狙い。厚労省は今後同様の方式を広げていくことを検討する。
 現行では、医療の質は、施設面積や専門職の数など外形的に判断、基準以上なら診療報酬に加算する方式。
 回復期リハ病棟は、脳卒中や骨折などで後遺症が出た患者に対し、生活動作の向上や社会復帰のためにリハビリを集中して行う。
急性期や慢性期と違い、改善が見込める患者が集まるため、同省は、改善度合いを測りやすいとみている。
 厚労省の案によると、病棟ごとに全入院患者の平均データをとり、一定の数値を満たした病棟には報酬を上乗せし、
未達成なら現行より引き下げる。指標となるデータは(1)在宅復帰率(2)重症度の高い患者の入院率
(3)退院時と入院時での日常生活機能の改善率――などが検討されている。
 だが、何を指標とするか、だれが評価するか課題も多い。医療機関の中には、数値を重視するあまり、若年者に比べ回復が遅い
高齢者、特に認知症など別の病気や障害がある人の入院を拒むところが出る恐れもある。
 患者選別の懸念について、厚労省は「重症者を入れることを条件にすれば起きない」。今後は、療養病棟でケアの質に応じて
報酬を上乗せすることも検討している。
 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会の石川誠会長は「質を高めるためには成果主義の導入は一つの手法だ。
各病院がデータをごまかすことがないような仕組みをどうつくるかが成功のカギになるだろう」。
554卵の名無しさん:2007/12/01(土) 12:04:42 ID:Oe3UC2+W0
>>553
>リハビリに成果主義 回復期病棟で 厚労省案

ふーん。
アホ官僚がなんかゆうとるが、もうリハビリなんぞから医師は手を引いてやればw
バカの言うとおりにしたらこっちにまでバカが伝染るだけwww
555卵の名無しさん:2007/12/01(土) 12:07:32 ID:IlwF1WOA0
藤田循環器センター長の独り言
>http://rotamanlaser2.blogspot.com/

どうしたら、患者さんに迷惑をかけないで、できるようになるかを考えないで、できないという一言でかたずけてしまうのが悪いんですね。

できないということは、簡単なことです。でも、できないという限界は自分がつくるものです。できないという言葉は、基本的に使用しないほうがいいと思います。

やはりノーといわない姿勢が重要だと痛感しました。

556お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/01(土) 12:08:57 ID:48xkY1cS0
それは「できない」という言葉を発せずにすむ場所に身を置け、つーことか?
557卵の名無しさん:2007/12/01(土) 12:11:30 ID:tWIEIKpi0
>>555
じゃあ、おまいが1人で寝ないで全部こなせばいいじゃん。
他人を巻き込むなよ。

1人じゃ『できない』なんて言うなよ>藤田
558卵の名無しさん:2007/12/01(土) 12:15:23 ID:caDGYmVN0
病院“民間譲渡”反対相次ぐ /千葉
http://www.nhk.or.jp/chiba/lnews/06.html

 厳しい経営が続く館山市の「安房医師会病院」を経営する医師会が、病院経営の民間譲渡を検討していることについて、
地元の自治体で作る広域事務組合の議会が30日館山市で開かれ、出席した議員からは民間譲渡に反対する意見が相次ぎました。
 「安房医師会病院」は、館山市など4つの市と町の医師で作る「安房医師会」が周辺の自治体などから補助金を受けて運営しています。
災害時の拠点病院として平成12年から24時間、救急診療を行っていますが、財政難と医師不足などから一時、一部の病棟が
閉鎖に追い込まれたほか、救急診療の継続が厳しくなっています。
 30日は、館山市など周辺の自治体で作る広域事務組合の議会が開かれ、安房医師会の宮川準会長が病院の経営権を
公募で譲り渡すことを検討していることなどについて説明しました。
 これに対し、出席した議員からは「説明が不十分だ」とか、「ほかの方法経営を立て直せないのか」などといった
民間譲渡に反対する意見が相次ぎました。
 議会のあと、宮川会長は「救急医療ができなくては、病院の存在意味がない。経営破たんしてからでは遅く、
今から手を打つべきだ」と話しました。
 安房医師会は、地元住民に対しても説明会を開くなどして理解を得たうえで、今後の対応を決めることにしています。
559卵の名無しさん:2007/12/01(土) 12:16:07 ID:F/XUhrdt0
>>555
独り言はネットに書くもんじゃない、ヴォケ。
560卵の名無しさん:2007/12/01(土) 12:16:26 ID:yQnU3+pI0
>>557
でもさ、こいつセンター長だから部下いるんだろうね。
こんなんの部下になっているアホっていったいなんなんだろうね?
561卵の名無しさん:2007/12/01(土) 12:24:54 ID:bV0YSqTQ0
>>554

バ官僚
 虚言捏造
  お手の物
562卵の名無しさん:2007/12/01(土) 12:32:55 ID:JO9LIKnZ0
>>560
万能感に酔いしれているんでしょうね。
馬鹿な奴ですね。自腹切ってエコーを10台買って、自腹で検査技師雇えばいいじゃん。
どうせ、できませんと言うんだろうけどさ。
563卵の名無しさん:2007/12/01(土) 14:15:40 ID:MTVh8L3H0
564卵の名無しさん:2007/12/01(土) 15:09:18 ID:JQEtPjsz0
565卵の名無しさん:2007/12/01(土) 15:15:24 ID:7i/lE/Dj0
>>551
 結局、開業医(一次医療機関)が時間外診療をしても、需要を増やすだけで、高次医療機関の負担軽減にはならないんだよね。
 そんなの、とっくの昔に実証されてることで、マスコミが騒ぎ出してから実効のないことをする厚労省もアホなら、それを間に受けるマスコミもアホ。
 いや、別に、一次医療機が時間外(夜間・休日)診療することが悪いとは思わんよ。
 たとえば、平日昼間、医療機関に行けない生活習慣病の患者にとっては、福音だと思う。しかし、ならばそれに要するコストはきっちり払って貰わんと困る。
566卵の名無しさん:2007/12/01(土) 15:52:54 ID:JO9LIKnZ0
医師不足に外国人も活用する手立てを
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20071130AS1K3000130112007.html
567卵の名無しさん:2007/12/01(土) 16:26:26 ID:OzG96E1y0
>>566
外国人医師の発想は笑止だが、日経の論説はフェアだと思う
やはり「経済」がバックボーンにあるから、合理的に思考できるようだな
四大新聞の脳内妄想論説委員は日経新聞を毎日読んで勉強しなさい
568お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/01(土) 16:37:22 ID:48xkY1cS0
いや、肉刑自身が完全に財界寄りのアンフェアだから
569卵の名無しさん:2007/12/01(土) 17:16:26 ID:JQEtPjsz0
金は大事だからw
570お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/01(土) 17:32:26 ID:48xkY1cS0
>>566
しかし
>これを発展させて、一般の外国人医師でも医学知識や診療技術の「質」が保証できれば、
>日本で保険診療が可能な仕組みも検討課題だ。例えば対象国を絞って医師相互派遣に関する協定を結ぶのも一案だろう。

相互派遣協定のつもりが、外国からはまったく来なくて、一方的に日本から出て行くだけになるんじゃないか?w
なにせ心移植の技術料が150万円だかんな、日本は( ´,_ゝ`)プッ
571卵の名無しさん:2007/12/01(土) 17:39:08 ID:8bweGLX60
安房医師会病院:「このままなら破綻」 組合議会で会長が見解 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20071201ddlk12040420000c.html

 安房郡市広域市町村圏組合議会の全員協議会が30日、館山市で開かれ、赤字経営に陥っている
安房医師会病院を経営している同医師会の宮川準会長から経営内容などについて説明を求めた。
 館山市などで構成する同組合は、同病院を建設する際に多額の補助金を出している。
病院側は組合に十分な説明をすることなく、「先行的」に経営改革を進めている。
 全協では、宮川会長らが「経営の悪化は、救急医療の実施で多くの医師や看護師が
激務に耐えられずに退職したことや、医師の派遣を千葉大学に依存していたため、
大学の医師不足で派遣が不可能になったことが原因。このままの経営状況が続けば
破綻(はたん)は避けられない」などと説明した。
 これに対し7人の議員らは「病院の経営内容を早い時期に説明すべきだった。24時間態勢の救急医療が
不可能になれば病院の存在の意味がない」などと指摘した。【桜井憲司】
572卵の名無しさん:2007/12/01(土) 17:46:33 ID:Oq8Jrk8v0
上野総合市民病院:看護師、新規採用なし“深刻” 「手当」月2万円増額でも /三重
◇閉鎖病棟、再開のめど立たず−−伊賀
http://mainichi.jp/area/mie/news/20071201ddlk24040281000c.html

 伊賀市立上野総合市民病院の看護師が不足している問題で、同病院が7月、人材確保策として
若手看護師への支給手当を増額したものの、新たな採用につながらず、減少に歯止めがかかっていない。
30日現在の看護師数は99人と適正数(115人程度)を割り込み、看護師不足などを理由に
一部閉鎖した病棟の再開のめどは立っていない。
 過去10年の看護師数は、01年の131人をピークに年々減少し、今年4月には102人に。このため
昨年10月、5階病棟(約50床)を閉鎖。さらに今年7月、人材確保策として、「看護師等確保手当」を
月額3万円から5万円に増額したが、新規採用はなかった。
 同病院の武藤隆勇事務長は「労働負担が比較的軽い介護施設や、最新の医療設備の整った都市部の病院に
人材が流出している。看護師は常時募集しているのが実情」と話す。
 病棟閉鎖により、患者が他の総合病院に流れるなどの影響が出ている。岡波総合病院では、
患者の増加に対応しきれず、入院待ちの患者も多数出ているという。同病院の西宮勝子看護部長は
「一番困っているのは患者さんだ。上野総合市民病院は公立病院としてどのように考えているのだろうか」と批判する。
 武藤事務長は「結婚、出産で退職した看護師に復職を要請するなど、人材確保に努めたい」と話している。【傳田賢史】
573卵の名無しさん:2007/12/01(土) 17:57:53 ID:83HKU/8N0
> これに対し7人の議員らは「病院の経営内容を早い時期に説明すべきだった。24時間態勢の救急医療が
>不可能になれば病院の存在の意味がない」などと指摘した。

ここって確か堅調に黒字経営だったのに救急始めたとたんに赤字がかさんで潰れるのと騒ぎになってんじゃなかったっけ?

574卵の名無しさん:2007/12/01(土) 17:58:26 ID:Oq8Jrk8v0
釜石市民病院寄付金返還訴訟 住民側の請求棄却 地裁 /岩手
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news003.htm

 釜石市民病院(当時)が東北大医学部の教授10人と関連財団に寄付を行ったのは、法律が禁止する自治体から国への寄付にあたるとして、
「市民オンブズマンいわて」が釜石市長を相手取り、国や財団に寄付金2900万円の返還を請求するよう求めた住民訴訟の判決が30日、
盛岡地裁であった。榎戸道也裁判長は、寄付行為が地方財政再建促進特別措置法に触れる疑いがあると指摘しながらも、
「寄付金は地域医療に貢献している」として住民側の請求を退けた。
 判決によると、病院側は2000年12月から03年2月にかけて、東北大医学部の関係団体「艮陵(ごんりょう)医学振興会」に600万円、
脳神経外科や小児科などの医局教授10人に2300万円を寄付した。
 住民側は、寄付行為の性格について、「医師の派遣を受けたことによる謝礼で、同様の取り扱いを今後も受けることを目的としたもの」
と主張した。しかし、判決では「派遣医師の数と金額に明確な関連性は認められない。派遣医師は出身医局から随時指導を受けていた」とし、
寄付金は医師派遣に対してでなく、研究助成の対価だったと認定。
 一方で、「寄付の実態は国に対する支出と同一で、法に抵触する疑いが濃い」としたが、寄付が地域医療の充実に寄与した面が
あったことなどを挙げ、寄付の返還を命じるだけの事情にはあたらないと判断した。
 判決について、市民オンブズマンいわての中川淳さん(74)は「違法性を事実上認定しながら、(寄付行為を)無効としない判決には
納得がいかない」と述べた。釜石市の野田武則市長は「正当な判決だと考える」とのコメントを出した。
575卵の名無しさん:2007/12/01(土) 17:59:08 ID:Oq8Jrk8v0
>>574続き

■医師確保の困難さ背景に
 判決は、東北大に寄付を行った病院側の意図として、「医師派遣の便宜を受けたいとの思いがあったことを否定できない」と認定した。
「東北大の関連病院の中では最も遠隔地に立地し、独自に医師を確保することは難しい」と、釜石市民病院の苦しい立場に理解を示した。
 原告側は、こうした現状に対し、「国が金銭などで左右されない医師派遣システムを構築すべき」と主張。裁判を通して問題提起したが、
判決では触れられなかった。
 釜石市民病院では、寄付が問題化したことで、東北大は派遣医師を引き揚げた。病院はその後、医師の確保がままならくなり、
今年4月には県立釜石病院に統合された。
 大学医学部への寄付は各地の公立病院でも広く行われ、同様の住民訴訟も起こされている。
 県内の医師不足の問題は、さらに深刻さを増し、公立病院の大学依存はなお強まっている。判決が触れることのなかった課題は、
地域医療そのものの課題でもある。(宇田川宗)
(2007年12月1日 読売新聞)
576卵の名無しさん:2007/12/01(土) 18:02:26 ID:Oq8Jrk8v0
釜石市、東北大へ寄付金 返還の請求棄却
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000712010002

釜石市民病院寄付金返還訴訟:地裁が住民側請求棄却「違法でも無効と言えず」 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20071201ddlk03040343000c.html
577卵の名無しさん:2007/12/01(土) 18:05:15 ID:Oq8Jrk8v0
病院運営を地域医療振興協会に 山梨 
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/071201/ymn0712010327001-n1.htm

 山梨県上野原市の奈良明彦市長は30日、募集していた市立病院の指定管理者について、
自治医科大の卒業生でつくる社団法人「地域医療振興協会」(東京都)にする方針を明らかにした。
条例案を12月定例会に提出、来年1月に同協会と基本協定を結び、10月から運営を委ねる予定。
市立病院は現在、常勤医が3科4人いるが、医師と診療科目については今後、協会と調整する。
奈良市長は「総合病院としての機能がもてる医師の派遣に期待している。
土曜開院、救急受け入れも行える状況を望んでいる」とした。
578卵の名無しさん:2007/12/01(土) 18:07:14 ID:9U0X7F+c0
>>釜石市民病院では、寄付が問題化したことで、東北大は派遣医師を引き揚げた。病院はその後、医師の確保がままならくなり、
>>今年4月には県立釜石病院に統合された。

市民オンブズマンいわての中川淳さん(74)、GJ!
579卵の名無しさん:2007/12/01(土) 18:30:39 ID:Oq8Jrk8v0
公立小浜病院で医療ミス
鎮静剤投与後男性患者死亡遺族に3600万円を賠償 /福井
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news003.htm

 公立小浜病院は30日、鎮静剤投与後の管理ミスが原因で植物状態になり、1年後に死亡した男性(当時51歳)の遺族に対し、
慰謝料などの賠償金3600万円を支払うと発表した。
 同病院によると、男性は2004年8月20日に救急搬送されて同病院に入院。同9月4日夜、ベットから勝手に出たり、
服を脱いだりしたため、精神科医が落ち着かせようと、呼吸を抑制する副作用のある鎮静剤を点滴投与した。
看護師が、男性が眠ったことを確認した後に病室を離れ、約10分後に再度訪れたところ、男性は心肺停止状態になっていた。
蘇生措置を施したが、男性は意識が回復しないまま、05年9月20日に死亡した。
 同病院では、鎮静剤を投与した場合は通常、患者の体に電極を付け、病室外で心電図などの経過を観察するが、
この男性は行動を制御できない状態だったため、電極を付けておらず、体調の急変に気づかなかったという。
使用した鎮静剤の量に問題はなかったとしている。
 同病院では、今回のミスの発生後、鎮静剤など向精神薬を使う際のマニュアルを作製。動きまわる可能性のある患者については、
家族の同意を条件に、身体拘束した上で電極を付けることにした。
 記者会見した小西淳二院長は「副作用を予測して対応するのは病院の務めだが、万全のシステムではなかった。
遺族におわびしたい」と陳謝した。

(2007年12月1日 読売新聞)
580卵の名無しさん:2007/12/01(土) 18:37:37 ID:Oq8Jrk8v0
山陽市民病院の統合問題:市民団体が存続請願 市議会に4101人分の署名 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20071201ddlk35040576000c.html

 山陽市民病院の廃院撤回を求める市民オンブズマン「風の会」(塩原薫会長)と
市民グループ「山陽市民病院を守る会」(有田敏夫代表)は30日、合同で
山陽小野田市議会に同院の存続を求める請願書と4101人分の署名を提出した。
 両グループは先月から反対署名活動を展開していた。塩原会長と有田代表は
「山陽地区には存続を求める住民が多い。地域医療を守るためにも新病院ができるまでは
廃院を撤回してほしい」と訴えた。
 山陽市民病院は来年3月末をめどに小野田市民病院に統合され、
跡地は民間医療機関に売却される見通し。【後藤俊介】〔山口版〕
581卵の名無しさん:2007/12/01(土) 19:03:48 ID:83HKU/8N0
>>575

>原告側は、こうした現状に対し、「国が金銭などで左右されない医師派遣システムを構築すべき」と主張。

金すら出さずに強制労働かいw
それってどんなラーゲリ(r
582卵の名無しさん:2007/12/01(土) 19:06:37 ID:Oq8Jrk8v0
医療クライシス:検証・緊急医師確保対策/4止 増員なければ解決せず
◇「人材流出」大学も及び腰
http://mainichi.jp/select/science/news/20071201ddm002040065000c.html

 大勢の患者で混雑する十和田市立中央病院(青森県)の待合室。だが、そばにある「産婦人科」と書かれた看板の電気は消えていた。
 年約500件の出産を扱っていた産科が休診に追い込まれたのは05年4月だった。常勤医2人のうち1人が別の病院へ移り、
もう1人も東北大に引き揚げられた。
 「早く再開したいが……。来てくれる医師がいないからしょうがない」。佐々木隆一郎事務局長は力無く語る。
今は弘前大から来る非常勤医師が週2回、婦人科の外来診療をするのみだ。出産による年間約4億円の収入がほぼゼロになり、
05〜06年度だけで10億円近い不良債務が発生した。
 このため、青森県や十和田市は、北里大医学部に寄付講座を設け、代わりに産科医を派遣してもらうことを計画した。
各診療科へ医師を派遣してくれている東北大や弘前大への配慮もあり、市は大いに悩んだが、産科を再開できない病院へ
の市民の批判も強く、市は必要な年間数千万円を負担することを決めた。しかし、県が9月に北里大へ計画を伝えたものの、
北里大も派遣の余裕はなく、計画は進んでいない。
 国は緊急医師確保対策として、来年度から大学医学部の臨時定員増(最大10年間、各都府県5人、北海道15人)を認める。
しかし、青森県の石岡博文・医療薬務課長は「焼け石に水。今の医療体制を維持するには、かなり思い切った増員が必要だ」
と切実に訴える。
583卵の名無しさん:2007/12/01(土) 19:07:31 ID:Oq8Jrk8v0
>>582続き
   ■   ■
 千葉県は、私立大の医学部生に6年間で最大3200万円の奨学金を貸与する制度の創設を打ち出し、3100万円の予算を確保した。
08年度入学者から始め、毎年4人に1人あたり初年度は最大700万円、2年次以降は年500万円ずつ貸与する。
知事が指定する自治体病院などで一定期間勤務すれば、奨学金返済を免除する。
 同県は、制度の対象を県内に付属病院のある6つの私立大のうち2つに絞り、協定を結ぶ一歩手前まで行った。
しかし、いずれも大学の経営サイドの判断で、協力は得られなかった。大学でも医師不足が進む中、
卒業生が自治体病院に流出するのを恐れたためで、予算は宙に浮いたままだ。
 同県の藤田厳・医療体制整備室長は「このままでは制度を来年度から始めるのは無理。医師不足が深刻な中、
私立大ともつながりを持ちたかったのだが」と頭を抱える。
 緊急医師確保対策の臨時定員増は、都道府県が増員分の学生対象の奨学金制度を設けることを条件にしている。
知事が指定する病院に原則9年以上勤務すれば奨学金返済を免除する仕組みで、医師不足地域で働く医師を確保する狙いだ。
 しかし、うまく機能する保証はない。毎日新聞の全都道府県調査では、既に37府県が同様の奨学金制度を設けている。
応募者が定員に満たない県も多く、奨学金制度を設けても応募者がいるとは限らないのが実情だ。
584卵の名無しさん:2007/12/01(土) 19:08:15 ID:Oq8Jrk8v0
>>583続き
   ■   ■
 日本の人口あたりの医師数は、経済協力開発機構(OECD)加盟国平均の3分の2で、加盟国中最低レベル。
しかし、国は「地域や診療科によっては医師が不足しているが、全体としては足りている」との姿勢だ。
 医師が足りないことが原因なのに、医師を増やさずに解決を目指す緊急医師確保対策。
医師不足が解消する兆しは一向に見えない。=おわり

 この連載は、鯨岡秀紀、河内敏康、五味香織、苅田伸宏が担当しました。

==============

 ご意見、ご感想をお寄せください。ファクス(03・3212・0635)、Eメール [email protected]
〒100−8051 毎日新聞社会部「医療クライシス」係。

毎日新聞 2007年12月1日 東京朝刊
585卵の名無しさん:2007/12/01(土) 19:09:06 ID:7i/lE/Dj0
>>566
 『全国では子供人口あたりの小児科医数は増え、出生数あたりの産科医数は横ばいを維持している。』
 確かにそうなんだろうけど、オラが医者になった20年前と較べると、『(入院)患者1人に要するマンパワーは3倍くらいになっている』のが実感。
 何かちょとでも医療行為をしようと思うと、いちいち患者や家族の同意をとって、書類を作って...と恐ろしく煩雑。
 夜間休日に病棟に来て、病状を説明しろと言う家族も3倍くらいに増えた。
 最近の議論をきいてると、こういう点が全然考慮されてないように思える。
586卵の名無しさん:2007/12/01(土) 19:16:27 ID:Oq8Jrk8v0
行政ファイル:県が医師確保対策ポストを新設 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071201ddlk10010288000c.html

 県は深刻化する医師不足を解消し、地域医療制度の立て直しに専念するため、
1日付で医務課に医師確保対策主監を置く。佐藤喜治・中部県民局政策室長が就任する。
587卵の名無しさん:2007/12/01(土) 19:18:35 ID:OwfUJ9Uo0
>>586
赤ちゃんポストの親戚か?
588卵の名無しさん:2007/12/01(土) 19:22:33 ID:Oq8Jrk8v0
さいたま市:子育て医療助成、中学卒業まで拡大方針 妊婦健診も5回 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20071201ddlk11010390000c.html

 さいたま市の相川宗一市長は30日、乳幼児医療費支給制度で、入院にかかる一部負担金の対象を
小学校就学前から中学校卒業までに拡大する方針を明らかにした。また、妊婦が出産までに必要な
一般健診の公費負担回数を現行の2回から5回に増やす考えを示した。いずれも来年度からの実施。
 現行の乳幼児医療費支給制度は未就学児の医療費を全額補助しているが、所得制限がある。
来年度からは、子育て支援医療助成制度と名称を変更し、所得制限を撤廃、未就学時の通院・入院にかかる
医療費を全額補助するほか、入院に関しては中学卒業まで全額補助、入院時の食事代の2分の1も助成する。
 また、妊婦健診については、国が今年1月に一般健診の公費負担を5回分に増やすよう通知したこともあり、
5回に拡大することを決めた。【鷲頭彰子】
589卵の名無しさん:2007/12/01(土) 19:27:34 ID:Q7G5QDJg0
>>581
>判決では触れられなかった。
さすがの裁判官もあいた口がふさがらなかったのでしょう( ´,_ゝ`)プッ
590卵の名無しさん:2007/12/01(土) 19:43:47 ID:Oq8Jrk8v0
>>477の関連

診療行為に係る死因究明制度等について(案)
http://www.nishijimahidetoshi.net/report/detail.php?RN=415&PG=t
591卵の名無しさん:2007/12/01(土) 20:26:16 ID:+bB4hRcL0
>>585
20年前と比べて3倍どころじゃないと思うわ。まあ控えめに3倍としても、
説明の濃さ3倍×説明の相手3倍で 実質10倍の負担増だね。
592卵の名無しさん:2007/12/01(土) 20:32:21 ID:kRg2MMQ+0
電子カルテだと、さらに煩雑さが・・・

液晶モニタを割りたくなることがある。
593よよっ:2007/12/01(土) 20:51:22 ID:WxWElm/r0
H5N1型の人への感染は東南アジアなどで続いており、世界保健機関(WHO)によると、今月12日現在、206人が死亡している。
政府は新型インフルエンザが大流行した場合、国内で最大64万人が死亡すると予想している。

これどう思う?
SARSと似てないか?




594卵の名無しさん:2007/12/01(土) 20:55:51 ID:6WCB7VBw0
>>592
液晶モニタって割れるの?
595卵の名無しさん:2007/12/01(土) 21:02:47 ID:s6rUiueH0
>>582

本田先生の御主張を全面的に毎日新聞がバックアップしております。
万歳!!!!!!!!!!!!
596卵の名無しさん:2007/12/01(土) 21:22:08 ID:5ViQ5boB0
>>594
割れますよ。
割れた画面は綺麗ですよ。
修理するより新品買った方が安いですよ。
597卵の名無しさん:2007/12/01(土) 21:29:42 ID:R399w4xF0
>>586
拉致した医師を放り込むポストか?
598卵の名無しさん:2007/12/01(土) 21:52:46 ID:Oq8Jrk8v0
町立病院を来春有床診療所に 金山、規模縮小で1億削減へ /山形
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200712/01/news20071201_0003.php

 金山町は、財政状況が悪化している町立病院を2008年4月から「有床診療所」にする方針を決めた。
病床数や看護師の数などを減らし、病院規模を縮小させることで年間1億円以上の経費削減を図る。関係条例の制定を
12日に開会する町議会12月定例会に提案する。
 同病院は1951(昭和26)年に開設し、診療科は内科、外科、小児科、整形外科の4つ。医療の細分化や交通網の発達に伴い
利用者は減少傾向にあり、ピーク時には200人以上だった1日平均の外来患者数は、06年度は約100人に減り、50ある病床の稼働率も
44%にまで落ち込んでいる。
 財政も年々悪化し、01年度以降の病院事業収支は連続してマイナス。02年度からは実質赤字額が年間2億−2億5000万円ほどになり、
そのほとんどが町の一般会計からの繰り入れで補てんしている。06年度までの累積赤字額は約2億3800万円に上る。
 町は今後も厳しい財政運営が予想される中、財政負担を極力抑制しながら、住民ニーズに応えられる医療サービスを検討しようと、
2005年12月に「町立病院経営改革委員会」を設置し、県や町、病院、住民の代表者ら8人が改革案を協議してきた。06年3月に
「有床診療所」案を打ち出し、財政面や職員数などのシミュレーションを重ねる一方、町民フォーラムなどを開き、周知を図ってきた。
 診療所は病床数が19以下の医療機関を指し、「有床診療所」は「無床診療所」と違い、入院設備を持つ。患者数に対する医師や看護師、
薬剤師の人員配置などに細かい規制がなくなるため、現在25人いる看護師を16人に削減し、病床数も19に減らす。人件費や諸経費の削減により、
年間の赤字は1億円以上減る見込み。4つの診療科と内科医2人、外科医1人の体制は変わらず、外来は従来通りに対応する。
 町は「規模は縮小されるが、赤字を減らすことで町内唯一の医療機関である町立病院を守ろうと移行を決めた。看護師が減るため、
訪問診察や訪問看護などの質は若干低下するが、県立新庄病院などと連携を強化するなどして、町民にできるだけ影響を与えないように
努力していく」と話している。
599卵の名無しさん:2007/12/01(土) 22:04:04 ID:6WCB7VBw0
>>596
割れた画面が綺麗、、
600卵の名無しさん:2007/12/01(土) 22:08:25 ID:qqM0ww0C0
>>599
10
601卵の名無しさん:2007/12/01(土) 22:11:01 ID:6WCB7VBw0
>>600
テレサ?
602卵の名無しさん:2007/12/01(土) 22:21:54 ID:5ViQ5boB0
電源入れたまま液晶画面を割ると、
黒いひび割れた線に囲まれた多角形の面が、虹色の不定形な模様になります。

美しいなあ・・・としばし感激。
そして失った金額に涙する。

わたくし、ノートパソコン(購入3日目)の液晶と、デジカメ(購入1ヶ月目)の液晶を割ったことがあります。
603卵の名無しさん:2007/12/01(土) 22:48:44 ID:6WCB7VBw0
>>602
どんだけw
604卵の名無しさん:2007/12/01(土) 22:57:27 ID:xQnbLuoeP
>>593
SARSは糞便もしくは吐瀉物を介した接触感染だからそんなにこわないて
新型fluは飛沫感染やろうからこわいなぁ
605卵の名無しさん:2007/12/01(土) 23:28:53 ID:qqM0ww0C0
>>591
 コンピュータや通信技術の進歩で、大抵の仕事は20年前と比べて大きく変わってると思うけど、
医者の仕事だけはちっとも変わらん気がする。
 電カルのおかげで、素のデータへのアクセスは容易になったけど、その中から重要な情報を
取捨選択する部分は、やっぱり医者の手作業な訳だし、ケータイや院内PHSがなかった頃は、
医者への連絡がつかない故に茄子が適宜処理してくれた仕事が、今は全部医者のところに来てる。
 ま、医者の仕事が機械じゃ代替できん高度なモノって証拠なんだろうけど、機械化でドンドン
効率化されてる他の業種と一緒くたにされて、生産性が低いだの、効率が悪いだのと文句を
言われても困る。
606卵の名無しさん:2007/12/01(土) 23:54:04 ID:Oq8Jrk8v0
後ろから撃たないで!
http://blog.m3.com/Fight/20071201/1
[論点]深刻な医師不足 「即効」3方策のすすめ 柿原浩明(寄稿)
607卵の名無しさん:2007/12/01(土) 23:56:24 ID:K+WKWPtV0
>>582
>出産による年間約4億円の収入がほぼゼロになり、

これだけの稼ぎを揚げてくれている産婦人科医を、一体どれほどの待遇で迎えるつもりなのか?

十和田市立中央病院 医師募集(内科・産婦人科・救急科・精神神経科)
ttp://www.hp-chuou-towada.towada.aomori.jp/koyou/ishi_bosyu.html
給与:十和田市給与条例による。

で、その十和田市給与条例とやらによれば、

ttp://www.net.pref.aomori.jp/~towada/reiki_int/reiki_honbun/r0820127001.html#b5

この表の最も高い数字を見たところで、月額569,100。賞与を仮に夏冬各2.0ヶ月として、
569,100x16=9,105,600で年収1千万にも達しない。

本気で募集する気あるの?なめてんのか!?

608よよっ:2007/12/02(日) 00:01:26 ID:WxWElm/r0
ここでも20年前を話してるのか。
こくこくとH5N1型が変化してないか、
周期的に底辺で新型の発生大流行とならないか、
心配だ。新興感染症、再興感染症も心配だ。
なぜなら、医療崩壊に目をつけられてないだろうか、
とちょっと思ったから。
正しい情報を得られることは人間の権利だよね。
戦争中もそう思ったと思われる。
609庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/02(日) 00:01:29 ID:eVbz+JRY0
>>606
っていうか、こいつ後ろにいるの?w
後ろでもないでしょ?斜め上ですよw
610卵の名無しさん:2007/12/02(日) 00:04:32 ID:8nVtgE/M0
ああ昔俺こいつの本買っちまったわ
ちょっとブクオフいってくる
611卵の名無しさん:2007/12/02(日) 01:02:42 ID:G3nk/Lce0
蒲郡市民病院改革で新提案 /愛知
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=21486&categoryid=1

 赤字経営や医師不足に悩む市民病院を改革しようと、独立した医院や診療所を市民病院内で開業するユニークな方式が、
市職員グループから提案され、注目を集めた。
 職員研修で提案したのは、入庁して10年ほど経過した若手職員4人。市民の視点から医療のあり方や市民病院の将来を
考えようと提言をまとめた。
 提案によると、総合病院でもある公立病院は、採算を度外視しても不採算部門を継続すべき役割があるため、
増加傾向にある若手医師による院内での開業によって、補うことができるという。
 医師にとっても、土地購入や施設建設など過大となる初期投資の開業リスクを軽減でき、市民も総合病院に準じた
医療サービスを享受できるとする。
 配置などの構造面や衛生などの管理面、防犯対策などを独立して院内で開業する同方式の導入は兵庫県に2例があり、
芦屋市民病院では泌尿器などで診療を開始し、成功しているという。
 蒲郡市民病院の場合、市内開業医への開放型病床の設備があることから、導入しやすい条件もある。
 提案では、ほかに市民病院での夜間の救急医療を開業医が担当するなどの「在宅医療体制の充実」や、
リタイアした医師を再雇用する「エルダー医制度」の導入を紹介した。
612よよっ:2007/12/02(日) 01:09:09 ID:BeNzJ9+P0
ほーーーーーーーーーっ。
                                  
ユニークかもな                             

おもしろい。
613卵の名無しさん:2007/12/02(日) 04:14:08 ID:KG7rcS8K0
>>564 Thx
614卵の名無しさん:2007/12/02(日) 07:14:09 ID:jar9vbC80
>>598

ここでも、医師の数は変わらず、米・事務を減らそうとしている。

功労賞ってすごいよな。もしも医師数抑制でここまでなると予想していたなら。
またまた効率化成功だね。
615卵の名無しさん:2007/12/02(日) 07:40:55 ID:BhemGaEq0
>>611
公立医療モールという理解でいい??
616卵の名無しさん:2007/12/02(日) 09:20:09 ID:vhJil31H0
>>614
もともと公立事務なんて余っているんだから減らして当然。
617庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/02(日) 10:48:09 ID:P/FtlWan0
>>611の記事が日本語していない件
618卵の名無しさん:2007/12/02(日) 11:03:33 ID:jaG9dpsB0
>>611
似たようなの兵庫県で前にやろうとしてなかった? ポシャったと思うけど。
619庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/02(日) 11:29:49 ID:P/FtlWan0
>>611
>芦屋市民病院では泌尿器などで診療を開始し、成功しているという。
HPを見ても泌尿器科がないww
院内開業のいの字もないww
ハイ失敗しましたテヘッの文字も見当たらないw
620卵の名無しさん:2007/12/02(日) 13:14:54 ID:G3nk/Lce0
診療報酬の未請求が4割超 在宅療養支援診療所 /長崎
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20071202/04.shtml

 24時間態勢で往診するなど在宅患者を支える「在宅療養支援診療所」を届け出た県内の医療機関のうち、
同制度に基づく診療報酬を請求していない医療機関が約四割に上ることが、県国民健康保険団体連合会の調査で分かった。
 同制度は、高齢者の在宅医療を自宅でのみとりも含めて支援する中核施設として昨年4月に創設された。
住み慣れた自宅で最期を迎えたいと考える人は増加傾向にあるが、24時間態勢の往診は医師の負担も重く、
制度がまだ十分に機能していないことが裏付けられた形だ。
 調査は制度の活用状況を把握するため、今年6-8月の3カ月の診療報酬明細書(レセプト)を基に実施。調査結果によると、
一度も請求しなかった医療機関数は6月が48.8%(281機関中137機関)、7月は40.3%(283機関中114機関)、
8月は41.1%(287機関中118機関)でいずれも40%を超えた。
 地域別(3カ月平均)で未請求機関の割合が高かったのは諫早市(62.5%)や島原市(61.9%)。1人の患者に対し
複数の医師が往診などで連携する長崎ドクターネットが機能している長崎市では34.4%にとどまった。
 同ネット事務局長の白髭豊医師は「せっかく届け出をしながら活用されていないのは残念だ。1人の医師で
24時間態勢の在宅医療を請け負うのは荷が重い。主治医が緊急の際は代わりに往診するなど、
医療連携にも診療報酬を加算すれば活用しやすくなると思う」と指摘する。
621卵の名無しさん:2007/12/02(日) 13:50:23 ID:epNgxNkW0
>>611
しょせん三流役人(それも30代の若造)の提言などアサハカだなw

>若手医師による院内での開業で不採算部門を補うww
>市民病院での夜間の救急医療を開業医が担当するwww
>リタイアした医師を再雇用する「エルダー医制度」の導入WWWW

こんな最低レベルの提言にのる石がいるわけないだろ
この程度の提案しか考えつかないシロアリ事務は即刻あぼんだな
622卵の名無しさん:2007/12/02(日) 13:50:37 ID:jaG9dpsB0
>>620
>同制度に基づく診療報酬を請求していない医療機関が約四割に上ること

真面目に考えれば実行不可能な制度で
届出をした施設のうち6割が請求してることの方が不思議。
623卵の名無しさん:2007/12/02(日) 14:22:39 ID:NQD9H4Gq0
>>621
せめて開業医あたりから名前だけでも借りた“(職員と医師有志による)共同プロジェクトチーム”と
かだったりすれば、いくらか反応もよろしかったろうが、そこまでの現状認識すら持ち合わせてない
んだな。
624卵の名無しさん:2007/12/02(日) 14:25:09 ID:G3nk/Lce0
岐阜大付属病院未払い治療費回収 弁護士事務所に業務委託
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news002.htm

 岐阜大学医学部付属病院は、受診したのに治療費を支払わない患者が増えていることから、弁護士事務所に委託して、
未払い治療費の回収に乗り出した。中には経済的な理由で支払えない人もいるが、同病院では、払えるのに支払わない
悪質なケースについては、簡易裁判所に支払いの督促を申し立てることも検討する、としている。
 未払い治療費は、サラリーマン本人とその家族の負担割合が3割に引き上げられた2003年4月以降、全国の医療機関で急増し、
病院経営を圧迫するとして問題になっている。
 同病院でも、2004年度から06年度末までの3年間で、3828人が未払いで、総額約1億7000万円が回収できていない。
これまでは、職員が電話やはがきで督促をしていたが、失業や年金暮らしなどを理由に支払いを拒む事例が多く、
時効(3年)になるケースもあった。
 このため同病院では、督促をしても回収が困難で、支払日から6か月以上経過した未払い金を対象に、
回収業務の実績がある神戸市の「神戸HIT法律事務所」に業務委託することを決めた。10月18日に実施した第1回目の回収では、
患者124人分の未払い金2290万円の回収を依頼し、このうち13人分約100万円を回収するなど、順調な滑り出しだという。

(2007年12月2日 読売新聞)
625卵の名無しさん:2007/12/02(日) 14:41:43 ID:KG7rcS8K0
>>502
料亭(飛行機)では、きれいな野菜(客)を選んで使い、一定時間もてなせば
良いのかもしれない。しかし、農民(医療)は、たとえ長い時間と苦労をかけ
て育てた野菜(診る患者)であっても、ある割合でくず野菜(亡くなる)は出
てくると思う。

その解決には、農業(農林水産)の研究開発を待たねばならない。それを、無理強
いされても、出来る事もあれば、出来ない事もある。既に出来る事がなされたので
あれば、残っているのは出来ないことだけになる。

>>510
いくらでも処理→隠れていくらでも処分では?
626卵の名無しさん:2007/12/02(日) 15:05:16 ID:M0nUIcbp0
>>621 >>623
「ちゃんとした制度を作ってもらわないと困りますよ。あなた方の怠慢でしょ。」
で、桶。
627卵の名無しさん:2007/12/02(日) 15:29:40 ID:+3+v/5pI0
>>511
市民病院は地元では「死に逝く病院」と言われている。
628卵の名無しさん:2007/12/02(日) 15:32:46 ID:L8cF8y4B0
>>575
釜石市民病院では、寄付が問題化したことで、東北大は派遣医師を引き揚げた。病院はその後、医師の確保がままならくなり、

自己責任でいいですねえw

>>582
廃院でいいんじゃまいかw

>>591
禿道
むかしは検査しますねって一言で
心臓カテ、生検何でも出来たからなあw
629卵の名無しさん:2007/12/02(日) 15:37:51 ID:L8cF8y4B0
>>625
くず野菜ワロタ
でもヒトは全員必ず死ぬんだよ
630卵の名無しさん:2007/12/02(日) 15:46:24 ID:KG7rcS8K0
>>625
クズ野菜、クズ材木、クズ魚(ついでに、クズ米、クズ茄子、クズジャムを)
再生利用(救急)することが、如何に大変なことなのかと言うことを、ご見識
のある皆様方に、是非、理解して頂きたいと思います。
631卵の名無しさん:2007/12/02(日) 16:18:32 ID:L8cF8y4B0
クズ石はどうしましょ
632卵の名無しさん:2007/12/02(日) 16:21:32 ID:KG7rcS8K0
>>631
クズ石は、長さんドロップ株式会社に、転勤してもらいます。
633卵の名無しさん:2007/12/02(日) 16:28:18 ID:KG7rcS8K0
>>631
全うな石が少ないので、クズ石でも利用したい?
やめておかれたほうが宜しいかと、墓石でしたら、
中国から輸入されてはいかがでしょう?
634卵の名無しさん:2007/12/02(日) 16:32:25 ID:KG7rcS8K0
>>631
そうそう、ビーナス(比茄子)の話は、もう立ち切れですか?
期待していたのですが。なにか、その後の動きを知りませんか?
635卵の名無しさん:2007/12/02(日) 16:33:08 ID:NVc2KtY00
ガイシュツでつか?
●関連ソング
YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=hmd7wCkjV3Q
ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1596587
産科医絶滅史50巻〜Sanka Closeがやってくる〜♪の22さん
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1196482764/
636卵の名無しさん:2007/12/02(日) 16:50:55 ID:NpoAYhn50
芦屋市民病院の話だが、病院内開業は耳鼻科も募集していたと思う。
そして耳鼻科にとっては悪い話ではない。
手術室を使えるのならメリットは大きいからな。
た だ し、
今いる従業員をそのまま雇用する条件がついていたと思う。
アホか、と思った。
637卵の名無しさん:2007/12/02(日) 17:01:12 ID:L8cF8y4B0
>>636
クズ米では美味しい料理は出来ないね
638卵の名無しさん:2007/12/02(日) 17:11:44 ID:+LPEGfu+0
>>635
そこの22さんの作品ではないことが誰もが分かっているぐらい既出
639卵の名無しさん:2007/12/02(日) 17:28:32 ID:KG7rcS8K0
>>637
米は知りませんが、茄子でしたら、ちょっと濃い目の味をつけると
美味しいですよ。そうですね、茄子味噌とか?味噌を使うのが味噌
だとおもいます。米の場合は、どうでしょう?ゆっくり茹でて、お
粥にしたほうがいいのかな?(料理アラカルテからでした)。
640卵の名無しさん:2007/12/02(日) 17:43:48 ID:KG7rcS8K0
>>637
そうですね、、、パン(usa)を食べるときには、ジャムは
熟成した物よりも、新しい者の(知識の)ほうが良いかもし
れないと思っています。(料理アラカルトからでした)
641卵の名無しさん:2007/12/02(日) 17:59:42 ID:KG7rcS8K0
>>637
申し訳ありませんが、バター(入れ替え)は良く知りません。
使い方の上手な方でしたら、意外と美味しくバターでもパン
を食するのが出来るのではないか?と思っています。
(残念ですが、料理アラカルトは、これで最終放送となります)
642卵の名無しさん:2007/12/02(日) 18:50:28 ID:6iUi9JWs0
infobar2さわってきたけど
つるつるする上に楕円形みたいになってるから
石鹸みたいにつるんと手から滑り出る感じで
特に下のほうのボタン押すときは使いにくそうだったよ
緑はざらざらだったけどあんなの持てねーよ
緑の質感で黒が出ればいいかも
643卵の名無しさん:2007/12/02(日) 18:51:10 ID:6iUi9JWs0
誤爆
644卵の名無しさん:2007/12/02(日) 18:52:01 ID:6iUi9JWs0
と思ったらν速アク禁食らってて書き込めない
何をやってるんだ俺は・・・
645卵の名無しさん:2007/12/02(日) 18:53:38 ID:+LPEGfu+0
>>642
知ってると思うが工場で検品してる奴が適当なことやってるらしいから、地雷製品だぞそれ
646卵の名無しさん:2007/12/02(日) 18:54:40 ID:6iUi9JWs0
>>645
そのスレに書き込もうと思ったんだよ・・・
647卵の名無しさん:2007/12/02(日) 19:10:56 ID:CFzhM+yB0
<Burnout Syndrome=燃えつき症候群>

 社会的使命感の高い人間で真面目な人間ほど陥りやすい疾病の燃えつき症候群とは、
「ある日突然、モチベーションがひかり輝いていた電球のように焼き切れる如く、消え失せる」ことをいう。
 燃えつき症候群は、人間関係に係っているプロフェッションの職業病といわれ、高い行動理念が求められ、
過密な労働になりやすい弁護士、医療人、教員などの職業に多く、脱人格化、
負の個人的達成感及び情緒的消耗感などを心身的徴候として発症する。

 医師の場合燃えつき症候群による離職率は年間数千人、
自殺率も患者の消費者化による社会的評価の低下しつつあるという感覚も加わって過去30年間で約3倍となっている。

 医師と患者の狭間でプロフェッションとして厳格な協働体系で働く“看護師”の場合、慢性的な燃えつき症候群を潜在させており、「仕事を辞めたい」と思うが7割超、
医療事故の7割超がミスという現象も燃えつき症候群のメンタルな疲労、身体的な疲労、注意力の減退が主因と考えられている。
648卵の名無しさん:2007/12/02(日) 19:20:52 ID:XInI2cB/0
みなさま当然ご存知かと思われますが
こちらも炎上しております。
どうぞご参加ください。

本田宏先生について語るスレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192907628/l50#tag635
649卵の名無しさん:2007/12/02(日) 19:21:34 ID:XInI2cB/0
みなさま当然ご存知かと思われますが
姉妹スレのこちらも炎上しております。
どうぞご参加ください。

本田宏先生について語るスレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192907628/l50#tag635
650卵の名無しさん:2007/12/02(日) 20:38:41 ID:XInI2cB/0
みなさま当然ご存知かと思われますが
姉妹スレのこちらも炎上しております。
どうぞご参加ください。

本田宏先生について語るスレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192907628/l50#tag635
651卵の名無しさん:2007/12/02(日) 20:52:41 ID:jaG9dpsB0
>>635
前スレ 〜を語る84 の レス番802 参照
652卵の名無しさん:2007/12/02(日) 22:13:20 ID:MmTuSrYg0
小児救急医療の課題を指摘 下京でフォーラム /京都
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007120200123&genre=O1&area=K1F

 保護者の育児不安解消を目指す「小児救急市民公開フォーラムin京都」が2日、
京都市下京区のメルパルク京都であり、約80人の市民が子供の救急医療について理解を深めた=写真。
 フォーラムは、日本小児科学会の主催で全国各地で開いている。各地の小児救急医療関係者が講演する事業で、
今回は「子育て支援からみた小児医療―京都の場合」をテーマに開かれた。
 会場では医師、行政、NPO(民間非営利団体)の担当者ら8人が講演した。府医師会の
川勝秀一小児救急対策特別委員会委員長は、減少している小児科医の過酷な医療現場を紹介し、
「京都と乙訓地域以外で医師の数が絶対的に少なく、抜本的な解決策が望まれる」と主張した。
 東邦大学医療センター大森病院(東京都)小児科の松裏裕行准教授は、インターネットで
誤った子供の急病対処情報が多いことを指摘し、正しい方法による対処の重要性を強調した。
653名前はまだない:2007/12/02(日) 22:20:23 ID:IpzxRKDV0
654卵の名無しさん:2007/12/02(日) 22:23:20 ID:2VhFn7Ep0
>>652の書き込みを見て欲しい。
古い大学病院が隣接して2軒並んである、その京都での事だ。
恐らく隣り合う大学病院同士の距離として、日本で最も短距離だろう。
そんな街ですら、小児科はこの惨状だ。
これはもはや医師不足などが問題ではない、別様の構造的問題があるとしか言えない。
655卵の名無しさん:2007/12/02(日) 22:27:15 ID:L8cF8y4B0
小児科医は不要、子供は放置で治る。
小児癌、重度の先天異常は自然淘汰でおけ。

656卵の名無しさん:2007/12/02(日) 22:32:10 ID:jfyNOLa70
>>654
東京の東京医科歯科と順天堂大学は道一本へだてているだけ。
657卵の名無しさん:2007/12/02(日) 22:37:29 ID:28HhPVzV0
しかも一方通行一車線の狭い道路w
658卵の名無しさん:2007/12/02(日) 22:43:54 ID:YuYpi/FH0
>>645
ちょっと前に検体の取り違えがあったとき,ニュー速の当該スレに
「チェック段階を増やさないと再発防止は難しい」と書いたら,
「ダブルチェックなど愚の骨頂.互いに相手がチェックしていると思ったら手を抜くから.」
と書いていたルサンチマン君がいたが,そう言うレベルの奴だったんだろうな.

そのルサンチマン君は「コストをかけずに再発防止は可能」という割に,全然具体策を挙げてくれない.
突っつき廻したら,結局精神論に始終した上で逃げてしまったよ
659卵の名無しさん:2007/12/02(日) 23:26:56 ID:vhJil31H0
>>658
ダブルチェックは確かに有効かもしれないが、あくまで増員があった場合の話。
かつてダブルチェックトリプルチェックという話が出た時は人員は増えず。
人を増やさずチェックを増やしたら業務量が増えて結局チェック漏れが増える。
660卵の名無しさん:2007/12/02(日) 23:28:51 ID:XInI2cB/0
しかし推薦入試、臨床研修医制度促進
旧医局講座制度破壊の結果が医療崩壊とはな。

心の教育などできるわけない。
医療崩壊させてまで臨床研修医制度を継続している意味がわからない。
661卵の名無しさん:2007/12/02(日) 23:31:59 ID:YuYpi/FH0
>>659
あ,もちろん「医療費ふやせ,人員増やせ」って書いたよ.
だってそれなかったら精神論と変わりないからね.
662卵の名無しさん:2007/12/03(月) 00:52:55 ID:LhUi9K5O0
小児・産科医師を基幹病院に集約 山口県、計画策定へ本腰
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711300273.html

 山口県は、勤務医不足の深刻な小児科、産科の医療体制を確保するため、医師を基幹病院に集める「集約化・重点化」計画づくりが
本格化してきた。山口大医学部や病院の医師らでつくる医療対策協議会で議論を重ね、本年度内の策定を目指す。
 集約化・重点化は公的病院が対象。圏域で基幹となる「連携強化病院」と、その病院に医師を含めて一定の機能を移す
「連携病院」を決める。圏域は、県内八ブロックの二次保健医療圏を1つか複数組み合わせて設定する。
 国の指針によると、連携強化病院は小児科が入院を必要とする救急に24時間対応できる病院、産科はリスクの高い出産に対応する
「地域周産期母子医療センター」クラスの病院から選ぶとしている。これに相当するのは県内で小児科、産科とも6病院。
この指針をベースに、県が独自の基準を設けて選ぶ。
 県庁で29日に医療対策協議会が非公開であった。会長の前川剛志山口大医学部長ら委員に県が骨子案を示した。委員から
「連携強化病院、連携病院が外来や入院などの機能をどう分担するのか」「集約化の意義や適切な受診の仕方などの啓発も必要」
などの意見が出たという。県は骨子案を修正し、年度末までに計画案を提示する。
 県内の小児科は、医師数は増えているが開業医志向が強い。勤務医は1病院当たり1.64人で、全国平均より0.93人少ない。
救急の時間外受診の増加も加わり、勤務医の繁忙さが課題になっている。
 産科医は2006年が121人で、1998年の141人に比べて20人減少。訴訟リスクの高さなどから出産を取り扱う施設が減り、
患者が集中して業務が過剰になっている。(高橋清子)
663卵の名無しさん:2007/12/03(月) 00:56:57 ID:LhUi9K5O0
広島県立2病院、管理者を設置へ 2、3年後をめど
▽経営の責任明確化
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711300276.html

 広島県は、広島(広島市南区)安芸津(東広島市)の県立2病院を統括する病院事業管理者(1人)を置く方針を固めた。
地方公営企業法を全面的に適用し、人事、予算などの権限を知事から移して経営責任の明確化や職員の意識改革を図る。
福祉保健部は「今後2、3年で実現したい」としている。
 管理者は専任の特別職で任期は四年。職員の任免や給与などの決定、予算原案の作成などの権限を持つ。
 県立病院は現在、地元への移管に向け自治体などと協議中の瀬戸田(尾道市)と神石三和(神石高原町)を含めて4病院あり、
地方公営企業法適用は企業会計方式の経理導入など一部にとどめている。
 県は、広島と安芸津は県立として存続させるものの一層の経営効率化が必要と判断。外部有識者を含む七人でつくる検討委員会が
11月にまとめた病院事業経営計画の中間見直し案に、この2病院に公営企業法を全面適用し、管理者を置く方針を明記した。
 ただ経営計画の最終見直しは本年度末までかかる見通しで、管理者を置く時期、選定方法についてはさらに検討する。
 県福祉保健部は「管理者の設置により、サービス向上と経営改善につなげたい。患者にマイナスの影響はない」と説明している。
さらに将来的には地方独立行政法人化や指定管理者制度への移行も視野に入れ、引き続き検討を進める。(渕上健太)

664卵の名無しさん:2007/12/03(月) 01:19:40 ID:eIX614Yi0
>>660
 新研修医制度発足と時を同じくして、医療費削減、地方交付税減額があったからな。
 僻地の公的病院にとっては、トリプルパンチだったワケだ。
 あと10年すれば、都会の病院に出て行った研修医も居場所がなくなって、イナカに舞い戻ると思うよ。
 それまで、今の保険医療制度と僻地病院がもつかが問題ではあるが。
665卵の名無しさん:2007/12/03(月) 03:34:05 ID:mrywxXVK0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【はみがき】衛生概念の歴史【しゃんぷぅ】 [世界史]
自称在日朝鮮人1世の大半が密入国犯罪者 [ハングル]
666卵の名無しさん:2007/12/03(月) 04:23:57 ID:8/WS+uUW0
アメリカ対日規制改革要望書

日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への
米国政府要望書=PDF (2007年10月18日)
http://tokyo.usembassy.gov/j/policy/tpolicyj-econ.html#kiseikaikaku

米国は、日本郵政公社の民営化を、皆保険の民営化の参考にするようだ。
当然だが、団塊の世代の退職金や年金も狙っているような感じだ。

アメリカ対日規制改革要望書
@ P 6(詳細:PP22-27)医療機器・医薬品
A P12(詳細:PP43-46)民営化の項も参照して欲しい。
B P 7(詳細:PP28-30)金融サービス


667馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/12/03(月) 06:38:32 ID:u3p2yT750
>>664
舞い戻っても今みたいな奴隷労働はせずに法令遵守集団が大量にいると思われ。
668卵の名無しさん:2007/12/03(月) 08:03:32 ID:P/f9KgOh0
10年後に僻地公立があればね
669卵の名無しさん:2007/12/03(月) 08:41:40 ID:CCRWqqET0
再診料は病院570円 (自己負担 約170円)

診療所710円 (自己負担 約210円)

と諸外国に比べ激安
なんです。
170円の自己負担で病院に受診でき、
診療所は210円でかかれます。
そして、それは
”けしからんほど高い!
”170円”から見たら”210円”なんて信じられない優遇措置だ!!
さらに安くするべきだ!!”
と産経新聞の論説副委員長は
吠えているわけです。
ふつう、「本当にこんな低額な状態で日本の医療はまともにやっていけるの?」と思いません?
670卵の名無しさん:2007/12/03(月) 09:07:28 ID:LhUi9K5O0
低所得者増とモラル低下で治療費未収14億円/県内23自治体病院 /神奈川
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov07111423/

 県内の自治体病院(23施設)で患者が1年以上支払っていない治療費(未収金)が3月末時点で
計14億1985万円に上ることが、神奈川新聞社の調査で2日、分かった。患者負担の引き上げや格差の拡大を背景に
低所得者が支払えなくなったのが主因だが、最近は正当な理由もなく支払いを拒む患者も目立つ。
ほとんどの病院で未収金が増加傾向で、経営を圧迫すると危機感を募らせている。
 調査は病院を運営する県と10市に行い、2006年度決算で1年以上未収だった患者負担分の治療費を調べた。
 それによると、1病院当たりの平均未収金は6173万円。病床数が多い病院ほど多く、横浜市立市民や川崎市立川崎、
大和市立など6病院は1億円を超えていた。県立9施設の中では、足柄上病院の4044万円が最多だった。
 治療費の未収は全国的な問題だが、中でも公的な病院の未収額が膨らむ傾向がある。「民間病院と比べ、
負担の引き上げで支払いが困難になる低所得の患者が多い」(厚木市)ためだ。県も
「患者負担が2割から3割になった03年4月以降、年間の未収金が計2000万〜3000万円に増えた」と説明する。
 また、不況や格差の拡大が招いた状況として「失業や自己破産で払えないと患者に告げられる」(横須賀市)、
「健康保険に未加入や保険料の未納の患者や外国人が目立つ」(平塚市)などがある。茅ケ崎市は11月、
未収金を回収するため約100人の患者を一斉に戸別訪問したが、「7〜8割が生活が苦しい状況だった」という。
一括で払えない年金生活のお年寄りが毎月1000円ずつ分納する例も少なくない。
 そうした一方で、主に出産や救急で「払わない患者」が急増。診療内容や医師の対応が不満だと支払いを拒んだり、
他人の保険証で受診し請求を免れる患者もいる。「払えない患者の方が多いが、払わない患者は1人当たりの未収額が多い」
(小田原市)だけに、悩みの種になっている。(後略)
671卵の名無しさん:2007/12/03(月) 09:11:04 ID:LhUi9K5O0
柳井に休日夜間診療、2日開所 1市3町が共同運営  /山口
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200712010394.html

 柳井市と山口県平生、田布施、上関の3町は2日から、柳井市中央一丁目に休日夜間応急診療所を開所する。
平日の夜間は午後7時から同10時、休日(土曜日を除く)は午前9時から午後五時まで。1市3町が共同運営する。
 元医院だった約145平方メートルの建物を借り、約900万円をかけて改装した。エックス線の撮影システム、心電計などを備える。
柳井医師会と熊毛郡医師会の医師約40人、柳井薬剤師会の薬剤師約35人が担当。これに伴い、市内の開業医による
夜間と休日の在宅当番制度、熊毛郡の休日診療所(平生町)は廃止となる。
 同診療所の開設は、柳井市の県厚生農協連周東総合病院の小児科存続問題がきっかけ。勤務医の夜間診療を減らすなど
負担の軽減を図るため、1市3町が協議を進めてきた。
 周東総合病院には山口大などが4月から2年間、医師を派遣している。その条件として、診療所の開設などの
医療体制の整備を求めていた。(島田俊之)
672卵の名無しさん:2007/12/03(月) 09:13:17 ID:LhUi9K5O0
大病院への偏重再考を 県医師会などが救急医療の現状討論 /三重
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071203/CK2007120302069177.html

 人手不足で過酷な労働を強いられている病院の「勤務医」や救急医療の現状を考えるシンポジウムが2日、
津市のアスト津であった。急病時、軽症者はかかりつけの医院が診る「一次救急」と、
すぐ治療が必要な重症者は病院が診る「二次救急」のあり方について現場の医師らが意見を交わし、
二次救急に偏らないためには患者側の理解も必要との意見が聞かれた。
 県医師会、県、県病院協会が共催し、医療関係者や住民ら約150人が出席した。
 県医師会が県内の勤務医を対象にしたアンケート結果を紹介し、松阪地区医師会の太田正隆理事が、
松阪市での一次、二次救急の実例を報告。太田理事は、高度な医療が受けられるとの理由で、
重症でなくても病院を選ぶ患者が多いとし「二次救急が安易な場になっている」と指摘した。
 同市では、休日や夜間の一次救急は同医師会が運営する「休日夜間応急診療所」が受け持ち、
二次救急が必要な場合は市内の3つの総合病院を紹介しており、広報に力を入れるなどした結果、
今年から小児救急で一次救急の利用者が二次救急より増えたとした。
 続いてパネルディスカッションがあり、県の西口裕医療政策監は「医療というのは“社会資源”で、
みんなが理解しないと動いていかない。患者自身も一定のルールを守ることが必要」などと述べた。
 (神田要一)
673お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/03(月) 09:17:50 ID:osGfQFzy0
>>669
イヤー、二百床以上の病院は尿検査、糞便検査、血算、創傷処置なんか全部含めて七十点つー嫌がらせ点数だからな、
そこをデフォにしてほざいてるのかもしれない。
674卵の名無しさん:2007/12/03(月) 09:18:26 ID:urAPgkHx0
フジとくダネで医療ネタやってる。
伊藤隼也出演中。
675卵の名無しさん:2007/12/03(月) 09:18:49 ID:LhUi9K5O0
7対1、医師の配置要件で厳格化
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13332

回復期リハ、逓減制を廃止
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13333
リハビリ成果主義、在宅復帰率などで
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13334
676卵の名無しさん:2007/12/03(月) 09:23:51 ID:LhUi9K5O0
「経営の失敗」と結論 医療センター体制見直し 浜松行革審 /静岡
http://www.shizushin.com/headline/20071203000000000009.htm

 浜松市の第ニ次行財政改革推進審議会(会長・鈴木修スズキ会長)は2日、同市内で第4回公開審議を行い、
「補助金」や「外郭団体」などについて改革方針を示した。この中で、実質赤字と問題点を指摘していた
県西部浜松医療センター(運営・市医療公社)は、債務超過などから「経営の失敗」と結論付けた。
市も「総合的に失敗と言える」(担当部長)と責任を認め、市が構想する、医療公社から地方独立行政法人への
運営体制見直しが決定的となった。
 先の審議で「帳簿は黒字でも10年間で実質的赤字が93億円」としていた市医療公社の実態にさらに踏み込み、
退職引当不足42億8000万円が「隠れ債務」とし、資本との差し引きから「約39億円の債務超過」とした。
また、市の負担を考慮しても「年7億円の赤字」とし、併せて経営の失敗とした。
 失敗要因としては「過大投資」と「債務の先送り」を挙げ、過去の借入金140億円と免震工事の49億円が
負担となっていると分析した。さらに、医療収益に対する人件費が公立や民間病院の平均より高い実情を指摘し、
見直しに早急に着手するよう求めた。
 市側は市と医療公社の運営責任があいまいな点を認め、議会でも示した地方独立行政法人への運営形態見直し案を説明した。
経営の失敗も幹部が初めて認め、改善へ向けた取り組みを強調した。鈴木会長は独立行政法人案に賛同し「早く移行して
病院長は運営、理事長が経営、とはっきりさせるべきだ」と述べた。
 審議では補助金に関して市側が総額抑制案を初めて公表した。「5%抑制を2年間実施したい」(担当部長)とし、
年約7億5000万円の削減効果を見込む。委員から突出が指摘された、日赤病院の移転や医療器への補助金は約20年で「総額47億円」と報告した。
677お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/03(月) 09:31:20 ID:osGfQFzy0
>>676
浜松は医療負担金踏み倒しが横行してる最低民度のとこじゃないか。
それに触れないで人件費だの債務の先送りだのだけを報告するなんてふざけてるな。
678卵の名無しさん:2007/12/03(月) 09:36:06 ID:LhUi9K5O0
健保肩代わり案見通し立たず 社会保障費削減の見直し圧力も
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/071202/wlf0712022000000-n1.htm
679卵の名無しさん:2007/12/03(月) 09:38:33 ID:LhUi9K5O0
求められる医療費補填制度 外国人と共生の道を模索 長野・甲府
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/nagano/071203/ngn0712030335001-n1.htm
680ねこねこ:2007/12/03(月) 10:05:28 ID:B8JNSzEJ0
>672

我々はついに「資源」になってしまいました。
681お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/03(月) 10:08:27 ID:osGfQFzy0
東シナ海辺りに利用されない資源が眠ってるとでも思ってんじゃね?w
682卵の名無しさん:2007/12/03(月) 11:20:18 ID:vt3V3So80
>太田理事は、高度な医療が受けられるとの理由で、 重症でなくても病院を選ぶ患者が多いとし「二次救急が安易な場になっている」と指摘した。

て言うかさ、医療に限らず何であっても質を求めるのは当たり前なんだよね
普通はそこにアクセスだのコストだのいろんな要素が絡んでほどほどに落ち着くわけなんで
でかい病院にいけばすぐCTも撮ってもらえるし料金も安いってのがそもそもおかしい
制度的に明らかな不備があるものをモラルだの受診のルールだの言って批判する方が馬鹿です
683卵の名無しさん:2007/12/03(月) 11:21:58 ID:RcRgArkR0
我々はついに「資源」になってしまいました。
@だから確保なんだろ?
 鹿や馬なら 捕獲
 あっそうそう 犯人逮捕も 確保 だったなwwww
684卵の名無しさん:2007/12/03(月) 11:23:58 ID:J2MzjoKo0
>>680
犯罪者扱いされたり資源扱いされたり
永久に人間扱いされないんだろうな。
この国はもう駄目だな
685卵の名無しさん:2007/12/03(月) 11:32:29 ID:HeW4qCcV0
貴重な資源を大切にしましょうw

今、資源は国家間の獲得競争が激しくなっています。
医師という資源を大切にしない国は競争に負けますよ。
686卵の名無しさん:2007/12/03(月) 11:38:21 ID:ABcFDzdZ0
そのとおり
687卵の名無しさん:2007/12/03(月) 11:54:40 ID:N0dW+ev60
「資源」だから売り買いも自由なんだろ。
688卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:05:05 ID:gk0cTk8m0
高く買ってくれる国が獲得するのも当然。
689卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:08:14 ID:iFU9AVUf0
全ての物、無形の技術とか含めて、コモディティになったんだよ。
医療業界、とりわけ医者は商品の値付けに拙劣だった、というだけ。
調剤業界なんて、上手く立ち回ったの見習うべき。
690卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:16:38 ID:hbf1Yl+q0
暴行され受診、帰宅し9日後死亡 警視庁、病院から聴取
>http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY200712030080.html?ref=rss
2007年12月03日10時53分

 建設現場で作業員男性をけって死なせたとして、警視庁は3日、建築会社長の男を傷害致死の疑いで逮捕した。
男性は直後に東京都墨田区の都立墨東病院で受診したがそのまま帰宅し、その後容体が急変し、9日後に死亡している。

同庁は担当医師らから事情を聴くなどして、病院側の対応についても調べている。
691卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:18:17 ID:LhUi9K5O0
暴行され受診、帰宅し9日後死亡 警視庁、病院から聴取
http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY200712030080.html

 建設現場で作業員男性をけって死なせたとして、警視庁は3日、建築会社長の男を傷害致死の疑いで逮捕した。
男性は直後に東京都墨田区の都立墨東病院で受診したがそのまま帰宅し、その後容体が急変し、9日後に死亡している。
同庁は担当医師らから事情を聴くなどして、病院側の対応についても調べている。
 捜査1課などの調べでは、男は千葉県市川市南大野1丁目の鎌倉孝之容疑者(28)。10月22日午前4時ごろ、
中央区勝どき6丁目の工事現場で、作業員佐藤実さん(59)=江東区大島8丁目=の頭をヘルメットの上から
安全靴でけりあげ、死亡させた疑い。容疑を認めているという。
 調べや墨東病院によると、佐藤さんはその夜、自ら通院。「頭を靴でたたかれ、痛い」と訴え、CTスキャンや
エックス線検査を受けた。数日後、皮膚の病気で別の病院に入院した後、容体が急変。29日朝に墨東病院に搬送され、
脳の血腫を取り除く手術を受けたが、31日未明死亡した。
 同病院によると、22日の来院時、救急診療科の男性医師2人が診察。医師らは「血腫はなく特段の問題はない」と判断し、
頭部を打った際の注意を記した紙を渡して帰宅させたという。同病院は「結果的に亡くなったことは残念。
警察の調査を待ちたい」と話している。
692卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:19:21 ID:N0dW+ev60
>>690
けって死なせた建築会社会長より、誤診した医者の罪の方が大きいだろ!
693卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:23:57 ID:dQQANDKV0
CT撮ってるから脳出血なんか治るだろww
694卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:25:53 ID:N0dW+ev60
この「救急診療科の男性医師2人」逮捕希望!!
695卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:27:03 ID:J2MzjoKo0
人が死んでるねんで!!
696卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:29:38 ID:LhUi9K5O0
年180億円、県財政圧迫 県立病院への繰り出し金 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071203_2

 県の一般会計から県立病院事業会計への繰り出し金が毎年度180億円前後に上り、厳しい県財政の
圧迫要因となっている。1997-2006年度の繰り出し金は計約1825億円に上る。県立病院の性格上、
不採算部門が多いためで、広い県土をカバーする県立病院への県民の期待は大きい。一方で、県財政は
10年度までの向こう3年間、可能な限りの借金をしても200億-300億円の財源不足に陥る見通し。
巨額の繰り出し金は地域医療と県財政の微妙なバランスの上で重い課題を県民に突きつけている。
(後略)
697卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:29:42 ID:8kbsJmkU0
>>全ての物、無形の技術とか含めて、コモディティになったんだよ。

医師会の爺医に理解できるとは思えんw
698卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:33:39 ID:LhUi9K5O0
医療費の伸び、05年度の水準に
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13335

 厚生労働省がまとめた医療費の動向(2007年4〜8月)によると、今年4〜8月の医療費の伸び率は
対前年同期比3.0%増と、制度改正や診療報酬改定のない05年度と同水準になった。
 医療制度の見直しや診療報酬改定がなかった05年度は、医療費の伸び率(対前年度)は3.1%だった。
診療報酬がトータル3.16%引き下げられた06年度には0.1%までダウンしたが、再び05年度の水準まで上昇した。
 今年4〜8月の病院1施設当たり医療費は、対前年同期比で3.7%増加した。1施設当たりの医療費の伸び率を
病床規模別にみると、特に「20床以上50床未満」で5.0%だったのに対し、「200床以上300床未満」では2.2%と低かった。
 一方、診療所(医科)1施設当たりの医療費は前年同期から1.3%増加。
無床診療所の伸び率が1.3%だったのに対し、有床診療所では5.4%と大きかった。
 また06年度の1施設当たり医療費を比べると、無床診療所では8,298万円にとどまったのに対し、
有床診療所は1億4,749万円に達した。
699卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:36:43 ID:LhUi9K5O0
医療費未払い深刻 生活難やモラル低下 岡山、広島、香川
病院経営圧迫懸念 悪質滞納は訴訟も
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/12/03/2007120309503788012.html

 医療費の患者の未払いが増え続けている。経済的困窮やモラル低下などが理由だが、岡山、広島、香川県内の病院でも対策に苦慮。
「経営の圧迫につながりかねない」として、分割など患者が支払いやすい措置を講じる一方で、悪質な滞納には法的手段を取るケースも出てきた。
 「生活費を削って支払う人に厳しい対応はできないが、すべてを放置すれば病院運営に支障が出る」。国立病院機構岡山医療センターの
担当者は、膨らむ医療費の未払いに表情を曇らせる。同センターの未払い金累積額は9月現在で6448万円。前年同期より525万円増えた。
 岡山市立市民病院では累積額が6782万円(9月現在)、前年より289万円増。県精神科医療センターも4382万円(2月現在)で、
毎年約300万円ずつ加算されている。
 9月に堺市の病院職員が約7年入院していた男性患者を公園に置き去りにしていた問題でも、入院費約185万円の未払いなどが背景にあったとされる。

1施設716万円
 医療制度改革に伴う患者の医療費負担増や低所得世帯の拡大などを受け、未払い問題はここ数年、深刻な状況になっている。
 全日本病院協会など4つの病院団体は、全国5570施設を対象に2004年度分調査(回収率58.8%)を実施。その結果、90%の施設で
未払い金が発生し、総額は218億9413万円であることが分かった。1施設の平均は716万円に上った。
 都道府県別では、岡山県は3億4169万円(50施設)、広島県は3億7991万円(76施設)、香川県は1億6884万円(29施設)だった。
 厚生労働省は「額が大きく、病院の健全経営の上で見過ごせない」として6月、病院関係者や大学教授らによる検討会を立ち上げ、
実態把握に乗り出した。
700庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/03(月) 12:45:23 ID:A5ZbiN+g0
墨東病院破壊バンザーイw
都内も順調に医療破壊進行p
701卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:47:26 ID:N0dW+ev60
>>699
「生活費を削って支払う人に厳しい対応はできない」
「生活費を削って支払う人に厳しい対応はできない」
「生活費を削って支払う人に厳しい対応はできない」

ここがすでに間違い。
少なくても病院側が対応すべきことではない。
702卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:54:33 ID:N1N980ll0
>>691
ま、逃げるしかありませんな。
703卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:55:00 ID:zNNryLc70
石原都知事もいい加減決断すりゃいいんだよ
さっさと辞めちまえ、救急なんて
704卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:56:21 ID:LhUi9K5O0
>>676の別ソース

浜松市:市医療公社を独法化 行革審が経営失敗を指摘 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20071203ddlk22010115000c.html
市医療公社を独立行政法人に/浜松市
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000712030010
浜松市が医療公社の独立行政法人化 市行財政改革推進審も賛同
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071203/CK2007120302069366.html



705卵の名無しさん:2007/12/03(月) 12:59:37 ID:vt3V3So80
この国っていつから「金はないけど医療には常に最善を要求していい」って考えが一般的になったんだろう?
フィクションの世界じゃ未だに「金がないから手術は出来ない」「さあ困ったどうしよう」とか言ってるみたいだけど
706卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:08:03 ID:QmVVDbBA0
当院も頭部外傷の注意書きの改訂が必要だな。

「頭部外傷では初回のCTに異常が無くても後から出血が進行し死にます。注意してください。」

これくらいでいいかな。
707卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:09:36 ID:YdU0BSeH0
「生活費を削って支払う人に厳しい対応はできない」

医療費を払わなくて言い理由になるの?
それなら、
「生活費を削って定食のお金を支払ってもらうのは憚(はばか)れる。」
「生活費を削って新聞代を.....」
「....     プリンター代を...」

なんてのは許されるのか?
708卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:13:37 ID:v06/9xem0
>>707
とりあえず、医療費、給食費、保育費までは許されるようです。
さらにその枠は拡大しそうですが。
次に許されるのは介護費かな?
709卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:15:18 ID:8kbsJmkU0
新聞代と受信料は許す。
710卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:19:36 ID:vt3V3So80
俺的にはMS社製製品全般にも拡大したい気が
711卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:22:48 ID:8kbsJmkU0
いっそのこと、社会のすべての商品・サービスを無料化してはどうか?
中途半端いくない。
712卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:24:15 ID:9+2uT+cQ0
休日急患センター:小児科に特化、「休日こどもクリニック」に改称−−鹿島市 /佐賀
◇小児科特化の診療所へ
http://mainichi.jp/area/saga/news/20071203ddlk41040275000c.html

 鹿島市は、鹿島藤津地区医師会館(同市高津原)内の休日急患センター(内科、外科、小児科)の名称を
来年4月から市「休日こどもクリニック」に変更し、小児科に特化した診療所とする。7日開会の12月議会に、
関連経費49万円を盛り込んだ一般会計補正予算案と条例改正案を提案する。
 市保険健康課によると、センターでは現在、地元の医師2人態勢で診察に当たっているが、今後は
市などの要請を受け、佐賀大医学部から派遣される医師1人が診るようになる。センターでは
小児科の診察が全体の6割以上を占めており、内科、外科は市内の休日当番医が対応する。
同市内では小児科医が5人いるが、今後は不足することが懸念されている。
 診察はこれまでと同じ日祝日の午前8時半〜午後5時。【関谷俊介】
713卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:24:45 ID:EFY6qVcS0
>>669
>”けしからんほど高い!
>”170円”から見たら”210円”なんて信じられない優遇措置だ!!
>さらに安くするべきだ!!”
>と産経新聞の論説副委員長は
>吠えているわけです。

高いと思うなら受診するなって。それだけで全然無問題w
てか、喪毎の保険証で診察してやる保険医療機関は日本にもう無くなったということが
理解できてるんかねpgr
714卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:37:11 ID:jcyRC4oU0
>>683-686
正直で勤勉な日本人がどう扱われてきたか知らないの?
勤勉な日本人が富を蓄えることは許さん!
日本人は殺せ!が世界の共通認識ですが何か?

>パリ講和会議で、日本が提案した人種差別撤廃条項をウイルソン米大統領が拒否
>排日移民法(米・加・豪・ブラジル・アルゼンチン)
>ハルノート、オレンジ計画、尼港事件、通州事件
>WWU、日本人捕虜虐殺、原爆投下、東京大空襲(ジャップはジェノサイドだw)
>日本人は過労死するまで働け!働けなくなったら氏ね!(チョッパリに医療はイランw)←今ココ
>特亜からの1000万人移民構想、外国人参政権、(非日本人の)人権擁護法、一国二制度、無防備都市宣言w
715卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:50:34 ID:zNNryLc70
>>714
戦争の項は
リットン調査隊の報告書に切れて
全会一致が原則の国際連盟から脱退したのが間違えの元だろ
あれであの報告書が通っちゃったわけだし、辞めなきゃあれは通らなかった
あのまま国際連盟にいれば良かったんだよ、常任理事国だったわけだし

昨今日本国民は選挙権を行使しないで棄権してるわけだから
棄権は現状にNOではなく、委任でしかないことに未だに気づいていないしね
そのうち主権は国民から無くなるだろうけど
それも日本国民の民意なんだからほっとけよ
医療が無くなるのも一緒

自分の意見を通してうまく立ち回れない民族は滅ぶだけ
716卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:50:42 ID:oeb9avd/0
世界的に見れば新聞の方が高いな。
今のページ数なら、半額がグローバルスタンダード。 休刊日は、年に1回まで 長期契約不可にするべき。

TV局も地方局なんか、政治と結びついて、まさしく電波利権。
キー局のコンテンツ流しているだけなのに、放送料ぶんどっていく。

よく言われるアニメ制作現場の搾取構造で、黒幕は電通とか言われるけど、
実は電通だけじゃなく、地方局も搾取もある。

その証拠に、低予算番組で視聴率が見込めない番組は地方局では放映されない。
放映料で足が出るから。それがアニメや深夜番組の地方格差の原因になっている。
717卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:59:02 ID:jcyRC4oU0
>>715
民意というが、国民は真実を知らされていないよ。
マスゴミは報道機関ではなくて外国の工作機関。
それに、既成政党は全て売国奴。

…日本人がかわいそうでならない。
718卵の名無しさん:2007/12/03(月) 14:07:22 ID:AXspOdKr0
>>691
 
つーか、「数日経って発症する硬膜下(上)血腫」 なんて受傷直後にCT撮ってもまず診断出来んだろ。
翌日まで急変しなけりゃ大丈夫だろうと判断してそれ以上の通院は勧めることは普通は無いだろう。
 
但し、初診時の頭部Xpで骨折とか見逃してたら過失を問われかねんだろうな。
719卵の名無しさん:2007/12/03(月) 14:13:33 ID:VuugjLlV0
>>666
これ、スゴいことかいてるな。

中国で一個1200円のりんごを売って喜んでいる大臣たちは、これをちゃんと読んでるのか?
720卵の名無しさん:2007/12/03(月) 14:17:47 ID:6HcdQ/cb0
>>716
>今のページ数なら、半額がグローバルスタンダード。

それ以前に、一面に広告が出てるなんてフリーペーパーか
タブロイド扱いと聞いたことがあるのだけれど。
とりあえずニューヨークタイムスとワシントンポストを
調べてみたら、どっちも記事で一面ビッシリだった。
721卵の名無しさん:2007/12/03(月) 14:24:21 ID:9+2uT+cQ0
【政治】 医療専門家、法曹関係者、有識者、患者と遺族の代表らで“医療事故防止委”設置を 自民検討会が提言
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196460294/l50
722卵の名無しさん:2007/12/03(月) 14:34:04 ID:9+2uT+cQ0
診療報酬改定 調整が本格化
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/03/k20071203000014.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/03/d20071203000014.html

 医療機関に支払われる診療報酬の改定について、自民党内では、地方の医師不足などに対応するためにも、
医師の技術料である本体部分の引き上げが必要だという意見が強まっており、来年度予算案の編成に向けて、
政府・与党間の調整が本格化する見通しです。
 診療報酬は、薬価も含めて2年に1度見直されており、来年度の改定にあたっては、厚生労働省が行った
薬の実勢価格に関する調査から、薬価は引き下げられる見通しとなっています。一方、医師の技術料である
本体部分をめぐっては、日本医師会が大幅な引き上げを求めているのに対し、健康保険組合連合会など
医療費を支払う側は据え置きを、財務省の審議会は引き下げをそれぞれ主張しています。こうしたなか、
自民党内では、厚生関係の主な議員を中心に「激務が指摘されている地方の医師や、産科や小児科の勤務医に
診療報酬を重点配分し、こうした医師の不足に対応するためにも、本体部分の引き上げが必要だ」という意見が強まっています。
診療報酬の本体部分は平成14年度に初めて引き下げられ、前回・平成18年度の改定でも1.36%引き下げられています。
診療報酬は、来年度予算案の編成作業の中で政府が具体的な改定率を決めることになっており、今後、
政府・与党間の調整が本格化する見通しです。
723卵の名無しさん:2007/12/03(月) 14:42:53 ID:9+2uT+cQ0
全廃の療養病床半数以上が重度 /宮崎
http://www.nhk.or.jp/miyazaki/lnews/06.html

 医療費を抑えるため、国が廃止の方針を示している介護保険対象の療養病床に入院している患者のうち、
半数以上が在宅介護が困難な重度であることが県の調査で分かりました。
 国は、増大する医療費を抑えるためとして、お年寄りが長期間入院している「療養病床」のうち、
▼介護保険の対象となる「介護療養病床」を4年後の平成23年度末までにすべて廃止するとともに、
▼医療保険の対象となる「医療療養病床」を削減する方針を示しています。
 これを受けて県は、受け皿の構想案を先日まとめ、現在、県民から意見を募集していますが、去年10月に、
県内のおよそ150の医療機関を対象に調べた結果、全廃の対象となっている介護療養病床は県内に2357床あり、
このうち半数以上の57%が、在宅介護が困難な重度の患者が使っていることが分かりました。
 廃止される病床について国は、老人保健施設などに転換する方針ですが、介護保険制度が始まるにあたって
医療機関が療養病床を整備した経緯があることから、県は、今回の方針転換について、国が責任を持つべきだとして、
医療機関への支援を求めています。
724卵の名無しさん:2007/12/03(月) 15:03:12 ID:2IpnCQUg0
>>708 >とりあえず、医療費、給食費、保育費までは許されるようです。
いいえ、生きて行くために、医療以上に必要なのは食料費です。
食料にかかる消費税は、まず、無料にしましょう。
できれば食料自体も全て3割負担にしましょう。
そうすれば、生活保護費もなくすことができます。
(これで最低限の生活は保障されるでしょ)
725卵の名無しさん:2007/12/03(月) 15:11:45 ID:ALrNhM9FP
>>723
これに関しては医療法人が老健を開設することを許可して
しかも診療所と老健をひとつの建物に収容することも規制緩和でOKにして
必要があれば低金利の貸付も行うことになったはずだけど
726卵の名無しさん:2007/12/03(月) 15:38:58 ID:QmVVDbBA0
>>724

土地とか生産設備も私有制度をなくせばいいんじゃね。
教育も医療もぜーんぶ無料。
民主化運動が起これば、軍隊派遣も無料大サービス。
727卵の名無しさん:2007/12/03(月) 15:49:19 ID:dEKNvqP00
>>726

それなんて文○革?
728お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/03(月) 16:21:30 ID:osGfQFzy0
>>725
外そうと構えてる役人が控えてる梯子に乗る香具師はいねえ
729卵の名無しさん:2007/12/03(月) 16:22:08 ID:p7h+H19s0
日医ニュース http://www.med.or.jp/nichinews/index.html
(12月5日号より抜粋)
■あるべき医療費の増額要求は国民の安全と安心のため
■中医協(11月7,9,14,16日)/条件付で処方せん様式の見直しを了承
■視点/日医生涯教育制度のボトムアップ
■平成19年度 第2回在宅医研修会/在宅ケアにおける専門性の確立と相互の補完をテーマに
■社会保障審議会介護給付費分科会(11月12日)/転換型老健の施設要件・療養室の経過措置について検討
■プリズム/ワーク・ライフ・バランス考
■日医定例記者会見/11月7日/フィブリノゲン製剤等に対する日医の対応について
■日医定例記者会見/11月7日/小児救急電話相談事業の全国センター化に対する見解を表明
■日医定例記者会見/11月9日/後発医薬品の使用に関するアンケート調査の結果を公表
■25万会員プロジェクト会議が発足
■刑事訴追からの不安を取り除くための取り組み/―診療行為に関連した死亡の死因究明等の在り方に関する試案―第二次試案―について―
 /日医常任理事 木下勝之
■平成19年度都道府県医師会広報担当理事連絡協議会/これまでの広報活動の成果と今後の課題について討議
■日本医師会テレビ健康講座(京都府)/「広がる“在宅医療”支援の輪!」をテーマに
■オピニオンNo.46/新しい日本型ガバナンスへポスト小泉・安倍時代の「第四の道」/宮本太郎(北海道大学大学院法学研究科教授)


730卵の名無しさん:2007/12/03(月) 16:27:50 ID:nz05nM7A0







      国家の財政が破綻しても、自分の儲けにだけは熱心な医者は氏ね!!!








 
731卵の名無しさん:2007/12/03(月) 16:29:24 ID:Z1flj1Ir0
ひひひっ

よくお見通しで、、、


ひひひっ
732卵の名無しさん:2007/12/03(月) 16:32:49 ID:ALrNhM9FP
>>730
医者が不満なら医者にかかるのを止めろw
患者の代わりはいくらでもいるwww
733卵の名無しさん:2007/12/03(月) 16:34:34 ID:2IpnCQUg0
>>726
いいえ、とりあえず人間は食えて寝れば生きていけます。
したがって食料と布団は無料ですが、教育も医療も不要です。
野宿もシュラフとビニールシートで桶。他は全て有料です。
それが生活保護。
734卵の名無しさん:2007/12/03(月) 16:42:05 ID:EdHMpQ1m0
>>733
そういう奴ほど、行路病者として、救急車で運ばれてくるんだよなぁ。マスクしていても臭いの
何のって。北海道へ流刑にするというのは? 自立しないと凍死するだろうし。
735卵の名無しさん:2007/12/03(月) 16:44:45 ID:/GRF7fm20
>730
それって、霞ヶ関じゃん。
736お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/03(月) 16:46:18 ID:osGfQFzy0


病める人が増加しているのに、銭勘定だけに熱心な愚民と政治屋は氏ね!!
737庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/03(月) 16:46:31 ID:A5ZbiN+g0
>>715
国際連盟脱退以前に、欧米の日本に対する眼差しは”黄色人種のくせに植民地を持つんじゃねえよ”だったから
結果として脱退しようがしまいが変わらない
無防備にしろ平和運動にしろ、能天気な言動が相手を付け上がらせるから本来はマスコミがそういう報道をすべき
しないのはマスゴミだから

権利は行使しないと獲得出来ないという意味で、その後の発言には同意

>>720
そういう皮肉を日本のマスゴミに投げてやればいいんじゃね?
1面に云々証券とかFXとか出てるのをみてると、本当にマスゴミだなあと思う

>>728
光景がアリアリと見えるようであるw
ドリフ?
738卵の名無しさん:2007/12/03(月) 16:59:11 ID:IKAD0Yws0
>>674
kwsk
739卵の名無しさん:2007/12/03(月) 17:09:23 ID:MJDKckPq0
>>708
 スーパーで商品を万引きしたら窃盗、追っかけてきた警備員に手を出したら強盗だよ。
 生活が苦しいから万引きしましたなんて、一般常識では許されない。
 ところが、医療、保育etcの"サービス"という商品になると、カネ払わなくたって許される風潮は何とかならんかな。
 最初から払う意図がなくて受診したら詐欺らしいけど、『払うつもりだった』って言えば立件できんらしい。
740庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/03(月) 17:19:40 ID:A5ZbiN+g0
>>739
最大限譲歩してスリーアウト制にすべし!
もちろん直ちに刑務所入りへ
741卵の名無しさん:2007/12/03(月) 17:30:02 ID:jLEU24eX0
患者の不払い分なんて、
担当した医者がポケットマネーで支払えばいいじゃん
高い給料もらってんだろ、お前らw
742卵の名無しさん:2007/12/03(月) 17:32:46 ID:J6Bcx0Gr0
jr西日本の男性差別に対する抗議先
http://www.westjr.co.jp/info/info.html

何も言わないと承認ですよ。
743卵の名無しさん:2007/12/03(月) 17:33:17 ID:lnlwPDnA0
>>741
んじゃ、おまえも、顧客のクレームはてめえのポケットマネーで処理しろよ。
744卵の名無しさん:2007/12/03(月) 17:36:46 ID:NyRLFFx40
>>743
落ち着いて落ち着いて、
あの程度の解決策しか思い付かないような頭の>>741には何いっても理解できないから
医療経済どころか足し算引き算さえ
745卵の名無しさん:2007/12/03(月) 17:45:08 ID:J2MzjoKo0
>>730

オリッ糞の宮内に言ってね

医者は被害者だよ
746卵の名無しさん:2007/12/03(月) 17:51:31 ID:Bop147NP0
ほんと、いちいちキチガイが湧いてくるよな〜。
パンピーなのになんで医者版に来るのかね?

医学部コンプか?
747卵の名無しさん:2007/12/03(月) 17:58:56 ID:l14ey+nS0
クレカか、先払いのみにするしかないよ
初診で持ってなきゃ払うつもりが無いんですねってことで
取りに帰ってくださいとあしらえば

予約だけ取るってのも手だしな
予約とってんだから診療拒否じゃないしな
748卵の名無しさん:2007/12/03(月) 18:46:10 ID:cHd9WHT80
再診料は病院たったの570円 (自己負担 約170円)

診療所たったの710円 (自己負担 約210円)

と諸外国に比べ激安
なんです。
たったの170円の自己負担で病院に受診でき、
診療所はたったの210円でかかれます。
そして、それは
”けしからんほど高い!
”170円”から見たら”210円”なんて信じられない優遇措置だ!!
さらに安くするべきだ!!”
と産経新聞の論説副委員長は
吠えているわけです。
ふつう、「本当にこんな低額な状態で日本の医療はまともにやっていけるの?」と思いません?
749卵の名無しさん:2007/12/03(月) 19:55:59 ID:sqIvz/R1O
激安ってw
俺らは毎月激高の保険料払ってるんだから窓口負担はある程度低くて当然だろ。
医者は巨額の税金で養成され、巨額の保険料で食わせてもらってるんだから、報酬は国民が決めるのが筋。
そしてほとんどの国民は医者の報酬は高すぎると考えている。
病院が赤字なら人件費を削れ!
どこの企業だってやむを得なければやることだ。
750卵の名無しさん:2007/12/03(月) 19:56:08 ID:EJDELTXO0
大阪の医療コンサル

右手首・・骨折してしまいましたぁ〜(;_:)
p://blogs.yahoo.co.jp/h_s_g1019/50860126.html
751お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/03(月) 19:59:41 ID:osGfQFzy0
>>749
>巨額の保険料で食わせてもらってるんだから、報酬は国民が決めるのが筋。

その国民とやらが、「医者は巨額の保険料で食わせてもらってる、けしからん」と思うなら、
その保険の方を廃止する方が筋なんじゃないか( ´,_ゝ`)プッ
752卵の名無しさん:2007/12/03(月) 20:03:52 ID:xBVuPuMU0
>>749
おかげさまで医者の人件費がゼロの病院も増えていますよ。
こういう病院をもっともっと増やすためにもこれからも啓蒙活動をお願いしますね。
753卵の名無しさん:2007/12/03(月) 20:09:22 ID:EFY6qVcS0
>>749
オマイがそう思うなら勝手に自分でそうやればよかろう。エロイシトらしいからなwww
754卵の名無しさん:2007/12/03(月) 20:15:49 ID:sqIvz/R1O
>>751
その通りだな。
普段病院に行かない俺らみたいなのからしたら理不尽極まりない制度だし。
ただし公定価格だけは絶対外せないけどな。
医療を金儲けの手段にするなんてあってはならない話なんだから。


>>752
人件費0???
お前らは全国各地の病院で信じられない額の給与を貰ってるだろ。
言うに事欠いてゼロとかw
嘘も休み休み言えって。
755卵の名無しさん:2007/12/03(月) 20:25:03 ID:EFY6qVcS0
>>754
>医療を金儲けの手段にするなんてあってはならない話なんだから。

あほやな。もういいからばかまが原へカエレ。
756卵の名無しさん:2007/12/03(月) 20:27:00 ID:dChhaFqJ0
>>754
病院に医者がいないって意味じゃないか?
757卵の名無しさん:2007/12/03(月) 20:27:11 ID:hBlj41Co0
ってうかさあ…そろそろ医者が金を払って
病院で仕事させてもらうべきなんじゃね?

他の世界では使えないお前ら医者連中の居場所を作ってやったんだから
医者こそが病院に居る間の利用料を払えよ
758卵の名無しさん:2007/12/03(月) 20:36:12 ID:tNI+wtE40
>>757
そういうビジネスはあるな。
公立病院とかで逃散した科とかを間借りして、賃貸料/人件費など払って行うビジネス。

受診料一回7万円とかなるビジネスだ。
払えなければ来なくて良いのさ。
なあに、医者などに掛からずとも、周りは誰も困らん。
患者が一人で死ねばいい訳だからな。
759お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/03(月) 20:53:18 ID:osGfQFzy0
>>754
ほう、公的保険を外すのに公定価格は外せないとなw
「国民から集めた保険料で潤うのだから、価格は国民が決めるべき」というなら、
保険料がなくなるのに公定価格を決める根拠はなんだ?
マルクスレーニン主義か?( ´,_ゝ`)プッ
760卵の名無しさん:2007/12/03(月) 21:10:45 ID:yX7uoSin0
お金払って>>757を治験のテストベッドにしたい。
お金払って治療すんだから>>757が悶え苦しんで死んでも免責だよね。

あ、他の人たちはそれなりの対価を頂いて懇切丁寧に治療させていただきますよwww。
761卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:11:47 ID:sqIvz/R1O
>>756
使命を忘れた医者がそれだけ多いということだな。
これからは医者がどんどん量産され、外国人医師も認められるからそのような事態にはならないが。

>>759
理由は簡単。
>>754にも書いたとおり、人の生命で金儲けするなんてのは倫理上許されないからだ。
762卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:14:05 ID:tNI+wtE40
>>761
医者の使命とは、お前のような生きる価値の無い馬鹿者を正しく見捨て去り、
生きるべき者の為に奮闘することだ。
早く死ね、お前に生きる価値は無い。
他人に健康をねだっているような無責任極まる者に、この国は生きる資格を与えない。
763卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:15:22 ID:F36GOz3A0
医者が勝手に病院を辞めて都会に集中したり、高額の報酬を要求することについて
誰かが裁判で訴えればいいのに

公共の福祉に反することをしているんだから、裁判で厳しい判決をしてもらって
医者どもを叩き直さなくてはダメっしょ
764卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:15:26 ID:o7ayM5vo0
皆さんスルーでヨロー
765卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:19:04 ID:Mjc+mzum0
>>763
激しく同意。裁判員制度だってスタートするし
今や国民と国家の敵である医者に対しては、裁判官だって厳しい対応をしてくれるよね

医者が自分の都合を優先させること自体が憲法違反なんだから
766卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:20:16 ID:WHtJZzDl0
こりゃまたひどいDQNどもが現れたなw(速攻でNGワード登録したけど)
767よよっ:2007/12/03(月) 22:21:21 ID:nBUM82wN0
http://iryoukaikaku.blogspot.com/

                                


768卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:23:16 ID:bDFDNuXb0
成り立ちや養成過程のことを考えれば、医者って警察官や自衛隊員と一緒じゃん
なんで行政の命令で派遣地を決めたり、相応の報酬に引き下げたりできないんだ?

むしろチョンシナから日本を守っている自衛隊員こそ高い給料をあげるべきだろ
769卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:24:10 ID:tNI+wtE40
>>763 >>765
医者の使命とは、お前らのような生きる価値の無い馬鹿者を正しく見捨て去り、
生きるべき者の為に奮闘することだ。
早く死ね、お前らに生きる価値は無い。
他人に健康をねだっているような無責任極まる者に、この国は生きる資格を与えない。
770卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:25:54 ID:AaT5SYWj0
今夜は不条理系の作家が作品を書き込んでいて、にぎやかですね
771卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:27:56 ID:AYxrJ3Hp0

    (   ヽ⌒ヽ 、                     ―   @  ―
    ゝ       )                        /  |  \
             ヽ
                   ., - 、
                  /   ヽ
                  /     )
          _      /    (
        .,',i><iヽ.  /      ヽ    <今日はいっぱい釣るのー
        /((ノノリノ)) ./       ノ
        ((ミi!゚ ヮ゚ノミ)) /◎    (
    n__(i/wkつつ7        ヽ
    \ 1 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   \
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
772卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:30:45 ID:sqIvz/R1O
>>762
うわっ!医者の言う台詞じゃねーよ。
どうかしてるぜ?アンタ。
773卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:35:30 ID:lKIMLUxv0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【はみがき】衛生概念の歴史【しゃんぷぅ】 [世界史]
【政治】 医療専門家、法曹関係者、有識者、患者と遺族の代表らで“医療事故防止委”設置を 自民検討会が提言 [ニュース速報+]←←←←

またバカがこのスレへのリンクでも貼ったんだろ。
まあ、知能指数の低さが如実に現れてて、ひと目で分かるところがメリットか。
774卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:36:02 ID:WHtJZzDl0
どうかしているのは、政治家・役人・経済界なわけだけどな。
775卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:36:44 ID:AYxrJ3Hp0

        | Hit!!
        |
        |
   ぱくっ |
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゜Д゜)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
776いやならやめろ!は患者の権利!:2007/12/03(月) 22:39:09 ID:94ho4WgU0
病院・医院を悪徳だと思う方、医療関係者たたきの皆様、
 医 者 の 給 料 を 下 げ た い 人 は、

 い や な ら 受 診 や め よ う !
 か わ り は い く ら で も あ る !

人間の自然治癒力を知らんのか? 健康食品・サプリメントを知らんのか?

受診すれば、それが悪徳病院を儲けさせることになるぞ!
まして、救急車・入院・手術なんか論外!!悪徳?病院がどれだけ儲かることになるか。
それこそ医療費の無駄無駄無駄アアアアアアアアアアア!!!!国の政策にも反するぜ。

 ぜ っ た い 受 診 は や め よ う !!

受診する人間がいなくなれば、病院もまた滅ぶのだ。
というわけで病院・医院を悪徳だと思う方、医療関係者たたきの皆様、
ぜったいに、どんな状態になっても病院・医院に行くべきではない。
777卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:40:53 ID:tNI+wtE40
>>772
医者の使命とは、お前のような生きる価値の無い馬鹿者を正しく見捨て去り、
生きるべき者の為に奮闘することだ。
早く死ね、お前に生きる価値は無い。
他人に健康をねだっているような無責任極まる者に、医療は必要ない。
778卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:42:55 ID:MJDKckPq0
>>747
 日本の公的医療保険は、現物支給が原則。決して、かかった医療費の7割を患者に代わって医療機関に支払うものではない。
 保険医療機関は、保険者に代わって患者に医療サービスを給付し、保険者からその対価を受け取る。
 保険医療機関が患者から自己負担額を徴収するのは、あくまでも保険者の業務を代行しているだけ。患者の未払い金は、医療機関の債権ではなく、保険者の債権なのだ。
 だから、仮に患者が自己負担額を払わなかったら、保険者はそのぶんを含めた医療費を医療機関に支払うべき

 ----という解釈はできんのかのお。
779庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/03(月) 22:43:27 ID:A5ZbiN+g0
また低レベルの心の僻地住民が湧いてるなあw
あんまし構うと同類だぞ?w
780卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:44:55 ID:WHtJZzDl0
今日は、ヘキチミンのハッキョをウオッチするスレになったようですなw
781卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:45:05 ID:xBVuPuMU0
>>772みたいな人って必ずこういう台詞を吐きますよね。
依頼心の固まりですよね。


782よよっ:2007/12/03(月) 22:45:42 ID:nBUM82wN0
何やってんのー?
何が言いたいのか?                          

どうぞ
厚労省にじきじきに
お文句を・・
783卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:46:12 ID:WHtJZzDl0
>>772みたいなのって、ボダボダボーダ ボーダー なんだろうかな?
784卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:47:03 ID:l14ey+nS0
釣られる奴って、逃散に踏ん切りがつかない奴だろ
785庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/03(月) 22:47:19 ID:A5ZbiN+g0
>>778
それを要求した病院が無かったっけ?
被保険者が支払いに応じないので、保険者に請求したってのが
786いやならやめろ!は患者の権利!:2007/12/03(月) 22:47:51 ID:94ho4WgU0
医者を信頼している人とか、受診したい人だけが受診すればいいんだよ。
医者叩き、医療費削減、医者給料削減な人が受診するのはおかしいだろ。
それこそ病院の収入になって、無駄な医療費がかかるんだから。
行動と言動が矛盾しているよ。

医療費を減らしたいなら、まず自分や身内がぜったいに受診しないこと。

そういう人が受診するのも、トラブルになって他の人に迷惑だし。
無駄な医療費がかかってやっぱり迷惑だし。
787卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:50:49 ID:sqIvz/R1O
>>774
政治家と役人はともかく経済界は医療に関係ないだろwwww

>>781
患者が医者を頼って何が悪いんだ?
お前らだって患者がいなければ生活できないし経験だって積めない。
持ちつ持たれつなんだよ。
788卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:50:57 ID:xBVuPuMU0
>>784
いや、もうドロッポ8年目
日本の医療なんてどうでもいいくらいには醒めてます。
789卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:52:17 ID:xBVuPuMU0
>>787
態度の悪い患者なんかいなくても経験は積めるし、生活できる。
790卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:52:59 ID:Bw2Ie6DV0
>経済界は医療に関係ないだろ
>経済界は医療に関係ないだろ
>経済界は医療に関係ない
>経済界は医療に関係ない
791卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:54:17 ID:WHtJZzDl0
皆保険崩壊→民間医療保険で経済界ウハウハ
792卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:54:43 ID:o7ayM5vo0
皆さんスルー スルー
793卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:55:02 ID:WHtJZzDl0
>>788

いよいよ日本医療の崩壊が最終段階に入ったから、ウオッチングしないとなw
794卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:58:56 ID:aQptyC+10
人の命が金かかるなんて、当り前じゃん。人間なんだから。

プラモと一緒だと思ってんの?
795よよっ:2007/12/03(月) 23:02:40 ID:nBUM82wN0
もう収まったの?
なんだー。
もうちょっと
熱く語り合おうよー。
話し合いが大事だよ♪
796卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:03:52 ID:AYxrJ3Hp0
をいをい
自己修復機能が標準で装備されてる人間と壊れたら終わりのプラモでは
全然違うだろw
797いやならやめろ!は患者の権利!:2007/12/03(月) 23:04:05 ID:94ho4WgU0
医療費は限られている。
だから、まずDQNや医療費削減な人、医療従事者をたたく連中、
医療従事者を攻撃するプロ市民には
論理的に医療費をかけるべきではないし、そもそも受診すべきではない。
待ち時間も長くなるし。

最悪なのは、最初受診しないで、手遅れになってからいろいろとごねるDQN。
それこそ無駄な医療費がかかる。
ちゃんと最後(最期)まで受診しないで医療費抑制がすばらしい。
798卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:07:36 ID:Bw2Ie6DV0
しかし一体どこから迷い込んできたんだ……?
799卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:08:23 ID:Wd9SDo+R0
日本医師会を脱会し、全国医師連盟に加入しよう。
http://doctors21.jp/
800卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:08:23 ID:aQptyC+10
>>796
ある程度を超えたら人間でも自力ではなおらんだろw


>>797
だから俺は、医者が世の中からなくなればいいんじゃないかと思う。
柑橘類が万病の妙薬で、それを買うためにいくら金が必要になってもかまわない、と信じられた時代くらいが
ちょうどいいんじゃないかw
801卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:13:11 ID:hhAIs9J80
wwwwwwwwww
ID:nz05nM7A0
ID:jLEU24eX0
ID:sqIvz/R1O
ID:hBlj41Co0
ID:F36GOz3A0
ID:bDFDNuXb0
ID:Mjc+mzum0
wwwwwwwwww

医者の使命とは、貴重な時間、技術リソースを、生きるべき者の為に集中させるために
お前等のような生きる価値の無い馬鹿者に無駄なリソースが使われることのないよう正しく見切り去ることだ。
お前等に生きる価値は無い。むしろお前等の存在が有害なのであり、(肥料たる)有機物に還ることが
お前等がこの世に存在してしまった唯一の罪滅しなのだから早くのたれ死ね。
他人に健康をねだっているような無責任極まる者に、この国は生きる資格を与えてはならない。
802庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/03(月) 23:28:35 ID:A5ZbiN+g0
道理の分からないモノを相手しない

変な害虫→スルー
医療破壊の先導者=功労官僚→医療現場から逃散
医療破壊の黒幕=経済界→中心企業に不買行動
医療破壊の広報者=マスゴミ→スポンサー&マスゴミ媒体の不買および不法行為喧伝
医療破壊の加担者=法卑→その手法の不当性を喧伝し、その在り様に対して不信感を増すようにもっていく

まあ、やってるといえばやってるがw
803卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:40:09 ID:tNI+wtE40
>>802
ヲイ、その票には異論反論オブジェクション。

医療破壊の先導者、それは俺達自身だと、俺はそう胸を張って言えるぞ。
こんな腐った国、腐った政府、腐った人民に、医療などいらん。
苦痛と廃滅と悲しみに沈んでこそ、この腐物どもを一掃し、
平成の世に新たなる回天の大業がなるのじゃ。
もっと破壊を、さらなる徹底的な医療破壊を!!
804よよっ:2007/12/03(月) 23:50:18 ID:nBUM82wN0
あっ
「スクラップ&スクラップ」の                                
おじさんだね〜。

やっぱ一度平らにしないと、もはやかな。
805卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:52:25 ID:sqIvz/R1O
ここの連中はまともな議論もできずに逃げてばかり。
N速+やBN+に出てきても議論をしようとしない。
それどころか国民を愚民などと呼んでみたり思い上がりも甚だしい。
806卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:57:06 ID:hhAIs9J80
愚民が何言ってるんだwww
807卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:58:43 ID:aSR/vMAW0
ID:sqIvz/R1O のレスを読めば、愚民との議論など成立せん事が容易にわかるからな。
808卵の名無しさん:2007/12/04(火) 00:02:24 ID:akGmDHcA0
ID:sqIvz/R1O=生きる価値の無い人間の、その見本。
809卵の名無しさん:2007/12/04(火) 00:04:07 ID:kNNOxh4Z0
皆さん愚民はスルー
810卵の名無しさん:2007/12/04(火) 00:04:14 ID:s9tgHpAJ0
ID:sqIvz/R1O涙目www
811卵の名無しさん:2007/12/04(火) 00:29:30 ID:V5SnX7H00
>>810
かまって貰えて喜んでるんじゃない?
一般社会ではとても相手にしてもらえそうにないもんねw
812卵の名無しさん:2007/12/04(火) 01:03:21 ID:dE4R6ocU0
経済財政諮問会議:08年度予算編成の基本方針を正式決定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071204k0000m020049000c.html

 政府の経済財政諮問会議(議長・福田康夫首相)が3日開かれ、「08年度予算編成の基本方針」を正式決定した。
予算の無駄を省く歳出歳入一体改革の路線を堅持するとともに、地域活性化や経済的弱者への目配りなど
“福田カラー”を意識した。ばらまき財政の復活につながらないよう「予算の重点化・効率化」に取り組む姿勢を強調している。
 参院選大敗を受けて、与党内で歳出増を求める声が強まったが、基本方針では「これまで行ってきた
歳出改革の努力を決して緩めることなく、引き続き最大限の削減を行う」との方針を明記。
公共事業費の前年度比3%削減や、国・地方の公務員定数純減方針に沿った総人件費改革を推進することなどを盛り込んだ。
 同時に、福田内閣のキャッチフレーズである「希望と安心」を予算編成に反映させるため、
「政策効果が顕著な施策」を重点的に推進し、「メリハリのある配分を行う」と明記
。自治体が自主的な活性化施策に取り組む財源として地方交付税に特別枠を確保することや、
小児科・産婦人科の医師不足の解消策、救急医療の拡充や介護人材の確保などに取り組む方針を打ち出した。
 基本方針は4日に閣議決定される予定で、08年度予算の編成作業がいよいよ本格化する。【三島健二】
813卵の名無しさん:2007/12/04(火) 01:10:13 ID:dE4R6ocU0
諮問会議、08年度予算編成方針を了承
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13365

 政府の経済財政諮問会議(議長=福田康夫首相)は12月3日、2008年度予算編成の基本方針を了承した。政府は基本方針を4日に閣議決定する。
 基本方針では、08年度予算を「歳出改革を軌道に乗せる上で極めて重要な予算」と位置付け、成長力強化と歳出・歳入一体改革に
取り組む方針を強調している。
 社会保障のうち医療分野については、勤務医対策や地域医療の確保などサービスの質の維持・向上を図る一方、歳出改革の一環として、
▽メリハリの効いた診療報酬・薬価等の見直し ▽薬価の低い後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進に取り組む考えを示した。
 このほか「医療・介護サービスの質向上・効率化プログラム」に掲げた目標を達成するため、実効性のある改革を推進する。
 診療報酬・薬価の見直しについては、原案の段階で盛り込まれていた「トータルコストの削減努力を最大限行う」という文言を削除し、
「コスト削減努力を行う」という緩やかな表現に改めた。
 この日はまた、福田政権下で初の中期経済指針となる「日本経済の進路と戦略」策定に向けた議論もスタートした。大田弘子経済財政大臣は
この日、指針に盛り込む事項案として「安心できる財政・社会保障、行政の構築に向けて」など5項目を掲げた。次の会議で原案を示し、
来年1月に取りまとめる方針。
 同会議の民間議員は、基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化の目標年次となる11年度や、団塊世代が65歳に到達する翌12年度を
「日本の経済・財政にとって極めて重要で、運営が難しい時期」と指摘。社会保障と税の一体改革については、あるべき姿を描き、
そのための安定財源を確保するため「議論を続ける必要がある」とした。
 大田大臣は「経済財政の姿がどうなっているのか、足元と展望をいずれも分かりやすく示したい」と述べた。また福田首相は
「どういう国を目指すのか、そのための基本政策を国民に分かりやすく示すことが大事だ」と訴えた。
814卵の名無しさん:2007/12/04(火) 06:03:13 ID:+Wiy23IN0
リタリンがなくなったからって
2chで八つ当たりは見苦しいよな
815卵の名無しさん:2007/12/04(火) 07:24:41 ID:kG7JCY7CP
怪物化する自称社会的弱者
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071128/acd0711280331001-n1.htm

【断 久坂部羊】モンスター弱者の弊害
2007.11.28 03:31

 先日、大阪の病院で、職員が患者を公園に置き去りにしていた事件が報道された。
患者は治療の必要のないいわゆる社会的入院だったが、目が不自由だった。
 病院が患者を置き去りにするのは言語道断だが、このケースは患者にも問題があった。
暴言、暴力でほかの患者に迷惑をかけ、病院の備品を壊し、
6人部屋を1人で占有していたというのだ。
 患者が問題行動を起こすのにも理由はあるだろう。しかしこの患者の場合は、
許される範囲を超えていたように思う。
 最近、モンスターペイシェントと呼ばれる問題患者が増え、医療現場で大きな問題になっている。
 昨年、患者から医療者への暴力は、報告されただけで430件。
 病院がまちがったことをしたら許されないが、患者はまちがったことをしても許される、
という風潮が蔓延(まんえん)しているのではないか。
一部の不心得な自称社会的弱者がこれを悪用し、理不尽な要求を押し通そうとする。
 前述の患者も、医療費の不払いが185万円に上っていた。払いたくても払えないのか、
払えるのに払わないのかの見極めはむずかしい。しかし、少しでもズルをして払わない人がいると、
それは悪性の伝染病のようにまたたく間に広がるだろう。その結果、規制や世間の目が厳しくなり、
社会的弱者全体が損害を被ることになる。
 気の毒な人には当然、救いの手を差し伸べる必要がある。しかし、モンスター弱者まで救っていては、
ほんとうに助けるべき人が守られなくなる。
 安易なモンスターのレッテル貼りは慎まなければならないが、毅然たる対応の必要性を感じる。
(作家・医師)
816卵の名無しさん:2007/12/04(火) 08:49:35 ID:jokhTdiN0
>>815
さっすが大阪(笑

なーに、半月もすれば全国に・・・
817卵の名無しさん:2007/12/04(火) 09:20:14 ID:M4Rq4vGm0
>>815
久坂部先生はまともなことを言うなあ
この先生が書いた本も持ってるけどなかなか面白いよ
818卵の名無しさん:2007/12/04(火) 11:19:47 ID:Mh2QBXiK0
みすがないならなんでしんだんだ
819卵の名無しさん:2007/12/04(火) 11:23:10 ID:RowqG4Sk0
病院・医院を悪徳だと思う方、医療関係者たたきの皆様、
 医 者 の 給 料 を 下 げ た い 人 は、

 い や な ら 受 診 や め よ う !
 か わ り は い く ら で も あ る !

人間の自然治癒力を知らんのか? 健康食品・サプリメントを知らんのか?

受診すれば、それが悪徳病院を儲けさせることになるぞ!
まして、救急車・入院・手術なんか論外!!悪徳?病院がどれだけ儲かることになるか。
それこそ医療費の無駄無駄無駄アアアアアアアアアアア!!!!国の政策にも反するぜ。

 ぜ っ た い 受 診 は や め よ う !!

受診する人間がいなくなれば、病院もまた滅ぶのだ。
というわけで病院・医院を悪徳だと思う方、医療関係者たたきの皆様、
ぜったいに、どんな状態になっても病院・医院に行くべきではない。
820卵の名無しさん:2007/12/04(火) 11:44:21 ID:28lXUWbD0
女医がカッターで切られる 東京・高尾駅前
>http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071204/crm0712041052004-n1.htm

 東京都八王子市のJR高尾駅前の駐車場で、同市に住む女性医師(51)が突然、男にカッターナイフを突き付けられ、抵抗して取り上げた際に指に軽傷を負っていたことが4日、分かった。

男は何も取らずに逃走。警視庁高尾署は傷害容疑で調べている。

 調べでは、3日午前9時すぎ、八王子市初沢町の駅前駐車場で、女性が出勤しようと自分の車の運転席に座ったところ、男が突然、後部座席に乗り込み、背後から口を押さえてカッターを突き付けた。

カッターを取り上げると逃走したという。

 男は40歳ぐらいで、終始無言だったという。
821卵の名無しさん:2007/12/04(火) 11:53:06 ID:PVUC6qFq0
>>819
すばらしい文章だと思う。全国民必読ですな。
でも
病院・医院を悪徳だと思う方、医療関係者たたきの皆様、
 医 者 の 給 料 を 下 げ た い 人
に限って、読まないか理解しないんだろうなぁ。
822卵の名無しさん:2007/12/04(火) 12:08:24 ID:BINVg0yAO
新幹線、医師対策で連携 新潟・長野で知事会談
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/071204/ngt0712040302000-n1.htm

 村井仁長野県知事は3日、新潟県庁を訪れ、泉田裕彦知事と会談した。
(中略)
 医師不足対策では、泉田知事は「お互い協力したほうが補完関係ができる」と指摘し、村井知事も
「例えば、信州大医学部と新潟大医学部で具体的にそれぞれが足りないような部分を補完していければ」と
両県による枠組み作りに取り組む意向を示した。
823庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/04(火) 12:20:10 ID:vgYWK/bp0
>>822
>信州大医学部と新潟大医学部で具体的にそれぞれが足りないような部分を補完していければ


早いとこ、双方で全てが足りませんと言っておかないと何されるか分かりませんぜ?>両大学
まあ補完なんて言葉が端から間違っていることに気がつかないバカどもですからねえ
824卵の名無しさん:2007/12/04(火) 12:27:15 ID:FEAjYt3P0
>>822
ついでに長野県と新潟県の足りない点も検討してみろや。
825卵の名無しさん:2007/12/04(火) 12:28:01 ID:0IRoFbNs0
なんだ昨日は腐った餌が泳いでたのね、、
826卵の名無しさん:2007/12/04(火) 12:34:05 ID:rXM6xCN/0
なにを言うか、新潟大学のギネは国内にも海外にも誇れるのだぞ。
国内各地に医局を飛び出して診療や研究にすばらしい業績を積み上げてる人たちが大勢いるのだぞ。
海外留学も少なくはないぞ。
決して医局にいたら先が見えないから飛び出したわけじゃないぞ。
鳴り物入りで報道発表だけはした研究や診療がたくさんあるのだぞ。
しかもトップは産科の権威であらせられるのだぞ。
827卵の名無しさん:2007/12/04(火) 12:40:30 ID:UDL6arfj0
>>826
福島での業績は産科以外の全ての科の医師が知ってるぐらいだしな
828卵の名無しさん:2007/12/04(火) 12:58:34 ID:rP+cXSzo0
ご冥福をお祈り申し上げます

日本の医療をぶっ壊せ!
http://blog.goo.ne.jp/pote40/e/e0402b4a5bce5600957326c81e499f42

>妻が亡くなりました
>久しぶりの投稿。
>いきなり、重いタイトル。
>]すまない。

>妻が倒れて亡くなるまで1週間あった。
>病人の家族の立場から色んな事を考えさせられた。
829卵の名無しさん:2007/12/04(火) 13:06:07 ID:mPPeSmNb0
医療のなんたるかを正確に理解できる者が
果たしてこの国に何人いるだろうか?

まともな理解ができないのに一方的な義務を倫理を幻想を
医師側に一方的に押し付け
弱者の仮面を被り安全なところから石を投げつける
その憎悪の源は医師に対する嫉妬なのだろう
一般市民が窮すれば窮するほど憎しみは増すに違いない

愚民との議論は平行線であり決して交わることはない
圧倒的多数の考えは、それが真理でなくとも常識となる
自分の大切な人の生命を守るかもしれない医師を
歓喜しながら非常識の秤にかけ糾弾し倒していく

まさに狂気の宴
みんな逃げろ!
830よよっ:2007/12/04(火) 14:08:01 ID:lDXIM/VO0
>>828
ブログよんだ。
こんな風にかいてるのがあるんだな。
ぶっ壊せの気持ちは変わったのだろうか。
ここにも来るのかな?
831:2007/12/04(火) 14:30:04 ID:Q1oXrAXo0
「博士も知らないニッポンのウラ第17回」
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=662213
832卵の名無しさん:2007/12/04(火) 14:38:36 ID:F6Ht59Bj0
日テレ
16:53 NNN Newsリアルタイム
▽子供が年間50人死亡医療後進国日本の衝撃
833卵の名無しさん:2007/12/04(火) 15:06:23 ID:r0aWyM6D0
子供が年間50人死亡

日本語の意味わかってないとしか思えん
後進国なら50人くらい死んでも屁とも思わんだろうに
834卵の名無しさん:2007/12/04(火) 15:07:40 ID:Xgw+sThW0
俺は子供が年間50人死なないらしい医療先進国に興味があるよ。
835卵の名無しさん:2007/12/04(火) 15:11:40 ID:iM2kABac0
いくら少子化ゆうても年間何十万も生まれてんだろうに・・・
836卵の名無しさん:2007/12/04(火) 15:28:31 ID:+Wiy23IN0
モンスターペイシェントのゲームできたよー\(^o^)/

http://www.amazon.co.jp/dp/B000WQEPYO/
837卵の名無しさん:2007/12/04(火) 15:41:31 ID:e0pVmAXZ0
買おうと思ってるんだけど・・・
838卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:02:41 ID:I3AALBzc0
麻薬や覚せい剤はイランのだがw

あめがでかいのもええかげんにしいや!w

てゆうか、警察はなにをやってんねんw

産科捕まえとるヒマがあるなら、他にやることあるでしょうにww
839卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:07:03 ID:kes/WC7p0
>俺は子供が年間50人死なないらしい医療先進国に興味があるよ。
どの国の事だ?地球上に存在するのか?
840卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:12:25 ID:Ecro5XGm0
バチカン市国なんかどうだろう。
841卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:18:21 ID:I3AALBzc0
そうかもしれないw
842お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/04(火) 16:19:24 ID:fG2dqrbO0
サンマリノとかアンドラとかそんなとこもどうだろw
843卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:25:18 ID:1R1UFqIw0
マルタ共和国とかバヌアツ、数十万以下の人口の国。
医療先進国ではないけど。
844卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:30:11 ID:WbH3oovO0
>>840
やっぱ爺さんしかおらんのかな
845卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:38:23 ID:K4jVdfW30
神父はタテマエ上は童貞で、かつ、バチカンは法王庁関係者しかいないハズなので、たぶん子供は0人。
846卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:40:32 ID:1R1UFqIw0
シスターもちょっといるからお婆ちゃんもちょっといる。
847卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:53:13 ID:I3AALBzc0
しかしひととしてやるべきことはきちんとこなしてるとオモw

こなしてない日本男児は天誅w
848卵の名無しさん:2007/12/04(火) 16:58:18 ID:WbH3oovO0
>>845
アッー、そうですか。
849卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:11:29 ID:8KIAqu3a0
カトリックの神父と言ったら、少年愛だよね。やっぱり。
サウスパークでもそういってた。

あれ、なにこの胸に刺さった、バヨネッ・・・
850卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:11:31 ID:BINVg0yAO
自民部会、診療報酬「本体」引き上げ要請
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071204AT3S0400704122007.html

 自民党は4日午前、厚生労働部会と医療委員会の合同会議を開き、2008年度の診療報酬改定で、医師の技術料などの
「本体部分」の引き上げ要求を決議した。近く首相官邸や関係閣僚、党執行部に申し入れ、予算編成過程での改定率決定に反映を求める。
 決議文では「地域医療を巡る状況は崩壊の危機に瀕している」と指摘。医師不足問題や病院勤務医の負担軽減などに
対応するため、診療報酬の本体部分引き上げが必要と訴えた(後略
851お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/04(火) 17:19:04 ID:fG2dqrbO0
>>850
医師会候補を落とした方が報酬が上がるっつーわけか( ´,_ゝ`)プッ
852卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:19:23 ID:wFsmEyc/0
>>822
新幹線医師対策ってなんだろう
僻地に新幹線で医師輸送するのかw
853卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:21:19 ID:BINVg0yAO
両陛下、自治医科大を訪問=へき地医療関係者ねぎらう
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007120400714

 天皇、皇后両陛下は4日、栃木県下野市の自治医科大学を訪れ、へき地医療に携わる医師や学生を励まされた。
 同大はへき地の医療向上などを目的に、1972年に全国の都道府県によって設立された。これまでに約3000人が卒業し、
多くが山間部や離島、過疎地での医療に従事している。
 宮内庁によると、両陛下はかねてからこうした医療関係者をねぎらいたいとの気持ちがあり、今回の訪問となった。
854卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:21:40 ID:wFsmEyc/0
>>828
本当にお気の毒です。
お悔やみ申し上げます。
855卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:24:31 ID:I3AALBzc0
まさにまんせーw
そろそろ12月8日かw
特攻乙w
856卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:30:27 ID:BINVg0yAO
両陛下、自治医大を訪問 地域医療担い手と懇談
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007120401000492.html

 天皇、皇后両陛下は4日、栃木県下野市の自治医科大を訪問された。
 自治医科大は、へき地医療の担い手確保を目的に1972年に設立され、全国の都道府県が共同運営している。
卒業生は原則、各都道府県指定のへき地診療所などに9年間勤務する。
 両陛下は講義を視察し学生らと懇談。天皇陛下は「地域医療に皆さんが尽くされることを願っています」と述べた。
(中略)
宮内庁によると、両陛下の希望による訪問。(共同)
857卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:33:16 ID:1R1UFqIw0
>>828
あらら…
858卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:34:31 ID:7KQz+qIi0
日テレCM明け
859お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/04(火) 17:40:46 ID:fG2dqrbO0
>>853
お気持ちはありがたいと思うが・・・
大学病院にいて実際に医療過疎地に赴いていない医者を励ましてどうすんのよw
860卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:42:10 ID:e0pVmAXZ0
学生と後期研修で戻ってきてる医師を励ましてたよ。
861卵の名無しさん:2007/12/04(火) 17:42:22 ID:pEScuIId0
>>46
ゼネリック屋の接待に変わるだけじゃないの?
862お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/12/04(火) 17:50:23 ID:fG2dqrbO0
もっとも陛下も年だし前立腺術後で実際に過疎地訪問は難しいかな。
まだ皇太子時代はど僻地も巡ってて、うちのど僻地に来て、親父が殿下に拝謁したんだよなあ。
写真が残ってて親父は死ぬまで自慢してた。
863卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:05:17 ID:I3AALBzc0
自分は高度医療を受けなくてもいいから、広く浅くあまねく
等しく国民が医療を享受できるようにという趣旨ならば
可w
864卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:07:56 ID:y2XB7+QP0
>>819
いや、保険料払わなくていいならそうしたいんだけどね。
保険に強制加入させられるなら、使わにゃ損だろ。
865卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:08:15 ID:1C8fHF0c0
>>630-634

中国(中国内で看護資格+日本語学習)日本語を全く知らない看護士に
日本語の試験をしたら、漢字で推定して6割解けた人がいるらしい。
日本政府が優遇処置(日本国内で日本語学習)でフィリッピン、インドネシア
***  報酬は日本人スタッフと同じが基本  ***

ソース:12/4(火)15:30?NHKホットラジオ? 
コメンテーター?:若林亜紀(フリージャーナリスト)

ヘルパー、介護、看護士、医師の外国人労働者が増えそう
一方、NEET60万人、Freeter100万人、生保100万人
866卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:11:04 ID:7KQz+qIi0
日テレまとめ

細菌性髄膜炎のウイルスについて
10年前にWHOでワクチン接種を推奨
スェーデンでは年間の死亡数が50人くらいから0〜2人に減少
世界98カ国でワクチン接種が可能、できないのは先進国では日本だけ他にはアフリカ・北朝鮮とか
日本にいる外国人は個人輸入してる病院で接種らしい(月40人、4万7千円)
ヒブウイルスワクチンが今年1月に認可、来年1月より接種可能、肺炎球菌ウイルスはまだ
任意接種、一回3万、重篤な副作用は報告されてないらしい
とりあえず厚労省行政の怠慢を批判
867卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:11:42 ID:I3AALBzc0
大歓迎w
868卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:20:01 ID:BINVg0yAO
和泉市立病院:手術ミスで後遺症、1100万円賠償へ /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20071204ddlk27040023000c.html

なぜわざわざ

>女性医師の執刀で

と書くのか。【花牟礼紀仁】
869卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:21:06 ID:34cS8csQ0
Hib髄膜炎で髄液細胞数4万だったことがある
ルンバールしたらカルピスが出てきたかと思ったよ
もちろん原液
870卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:23:37 ID:GwQK78n40
20万の俺は勝ち組?
871卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:24:12 ID:wFsmEyc/0
>>866
ワクチンがもっとも低コストで病人を減らせるというのがグローバルスタンダードなのに
ごく希な予防接種の副作用をプロシミンがことさらに取り立てて騒いだため
多くの伝染病のワクチンが任意接種になり、はしかなどの伝染病が流行したり
高楼も新ワクチンをなかなか認めなくなってしまった。

あらゆる医療には負の側面があることを認めない愚民の国ホロン部
872卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:36:08 ID:1R1UFqIw0
理論よりも感情
声のでかいもの勝ち

これじゃもうだめぽ
873よよっ:2007/12/04(火) 18:37:41 ID:lDXIM/VO0
>>866
前に新聞に載ってたよな。Hibで子供が
「今夜がヤマ」とまで言われたがどうにか回復したらしい。
親が「Hibから子供を守る会」事務局長やってて政府に求めていると。
厚労省どう思っているのだろうか?毎年千人内5% はやばい。
874卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:38:08 ID:8KIAqu3a0
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20060419ik01.htm

>「Hibワクチンがないなんて、信じられない」(イギリス)
>「本当にないの? 日本は金持ちだろう?」(アラブ首長国連邦)
>「わが国には(ワクチンがあるから)Hib髄膜炎はありません」(韓国)

韓国にすらpugyaーされてる・・・。

875卵の名無しさん:2007/12/04(火) 18:40:01 ID:1R1UFqIw0
低用量ピルの時みたいだなpgr
876卵の名無しさん:2007/12/04(火) 19:42:16 ID:wFsmEyc/0
Hibワクチンは安全性は高いはずだがなあ
877卵の名無しさん:2007/12/04(火) 19:43:52 ID:jNFYT2ex0
はやく労働基準法を遵守して、夜間の救急診療を日本中から廃止しましょう。
救急診療をボランティアでしても、アフォがむだに夜中に来るだけです。
878卵の名無しさん:2007/12/04(火) 20:26:13 ID:I3AALBzc0
アフォが診る〜w
豚のケツ〜w
879卵の名無しさん:2007/12/04(火) 20:29:48 ID:yMbq4nSs0

関本(危険to仏)というのは、僕たちがよく知っている「基礎物理学研究所(基研)」から「フランス(仏)」の大学へ移られた関本さんの名を騙っているのですね。

きくち December 4, 2007 @15:58:09
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1191758412#CID1196751489


584 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/04(火) 20:04:37 ID:zFwz+Xko
>>583

ふまは本当に悪質だな
880卵の名無しさん:2007/12/04(火) 20:30:40 ID:yMbq4nSs0
>>879

NATROM乙!
881卵の名無しさん:2007/12/04(火) 20:43:44 ID:73K9zJca0
再診料は病院570円 (自己負担 約170円)

診療所710円 (自己負担 約210円)

と諸外国に比べ激安
なんです。
170円の自己負担で病院に受診でき、
診療所は210円でかかれます。
そして、それは
”けしからんほど高い!
”170円”から見たら”210円”なんて信じられない優遇措置だ!!
さらに安くするべきだ!!”
と産経新聞の論説副委員長は
吠えているわけです。
ふつう、「本当にこんな低額な状態で日本の医療はまともにやっていけるの?」と思いません?
882卵の名無しさん:2007/12/04(火) 20:46:28 ID:wFsmEyc/0
>>881
安くするから多くの患者診ろということでしょ
883卵の名無しさん:2007/12/04(火) 21:09:01 ID:1C8fHF0c0
既に弁護士が余っている件について・2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1196125619/76

‥‥省略‥‥
>人数を増やすなら、今、本当に問題なのか?それが、人数を増やす
>ことで解決するのか。ここがキイ・ポイントで、今も今後も、
>波紋を投げることになるんだね。
884卵の名無しさん:2007/12/04(火) 21:30:19 ID:92gO6ZDJ0
医者のうた・・・
この曲作ったやつは神だねっ!
http://jp.youtube.com/watch?v=4d_IuJ2-5qc
885卵の名無しさん:2007/12/04(火) 22:33:10 ID:GIjRko0E0
>>884
泣けてきた
886卵の名無しさん:2007/12/04(火) 23:02:42 ID:DWZrIBy00
>>884
微妙にずれてる伴奏と
場末のカラオケみたいな無駄に掛け過ぎたエコーが
地味にぶち壊ししてるなぁ。

オリジナルの方が哀愁があるような…。
887卵の名無しさん:2007/12/04(火) 23:14:54 ID:ooXuhurx0
>>884
つ >>277
888卵の名無しさん:2007/12/04(火) 23:48:06 ID:jokhTdiN0
あるぅ〜日 山の中〜〜 妊婦に〜〜でああったーーーー♪







覚悟を決めろ。
889覚悟完了!:2007/12/04(火) 23:58:09 ID:ooXuhurx0
相手は臨月の妊婦
おまえたちはどう戦う

予定前出産など私には追いつきませぬ

左手で押さえて右手で産ませまする

左様か おまえたちの技量ならそれも可能であろう
では これならどういたす
一晩に12人の速射連発飛び込み産…

別に仔細なし

胸すわって進むなり
 
[葉隠朧]
[葉隠散]
[葉隠覚悟]
覚悟のススメ 第一巻
890卵の名無しさん:2007/12/05(水) 00:02:37 ID:9Q7bMykH0
>>853
ウチの娘(構内の保育園児)はみんなで旗振って楽しかったらしい
891よよっ:2007/12/05(水) 00:14:36 ID:ijLwQBo+0
天皇陛下に
「がんばって」
と言われる時代になったのか。
心尽くしはいいかもだが、
誰かじきじき訴える者はいなかったのか?
892庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/05(水) 00:15:14 ID:0V63oqvw0
>>888
おおたわ史絵に変装してCT撮ればちゃんと生まれるという
893卵の名無しさん:2007/12/05(水) 00:34:57 ID:eo9hsS4z0
>>891
 よくわからんが、天皇がドコに行って何をするか----ってのは、常に政治的な背景があるんだろうなあ。
894卵の名無しさん:2007/12/05(水) 00:37:07 ID:VxwqT65r0
>>891
田中正造かよw
895卵の名無しさん:2007/12/05(水) 00:40:42 ID:eo9hsS4z0
>>866
>とりあえず厚労省行政の怠慢を批判
 かつて、稀だが避けられない副作用を大々的に取り上げ、『ワクチンは危険』という『世論』を作ったのは、マスコミじゃないのかねえ。
 新聞なら縮小版があるけど、放送は相当するものがない。言いっぱなしで何の責任も問われん。気楽なモンだ。

896卵の名無しさん:2007/12/05(水) 00:40:58 ID:D8DcMtpL0
ん?足尾銅山?
897卵の名無しさん:2007/12/05(水) 00:41:57 ID:YaZhwHwF0
>>891
ますます戦前の雰囲気と似てきたな。天皇陛下を利用して、だます手口。
陛下がお気の毒。逆に言うと、にっちもさっちも行かなくなっている事を
政府が認めたってことだ。

悪いのはずっと戦後与党を続けてきた自民党、中央官僚、土建屋、金融業者だ。こいつらの誤った政策、行動が借金地獄を作ったのだ。アメリカの
思惑どおりだが。
898卵の名無しさん:2007/12/05(水) 00:45:29 ID:VxwqT65r0
>>897
ところでおめえ、勝谷さんじゃあるまいな?
899卵の名無しさん:2007/12/05(水) 01:12:41 ID:tx2ysCiI0
>874>
「わが国には(ワクチンがあるから)Hib髄膜炎はありません」(韓国)
「わが国には(将○様がいるから)Hib髄膜炎はありません」(上記隣)
ナンテネ
900卵の名無しさん:2007/12/05(水) 07:34:32 ID:JAOoQaXq0
クライマックスを迎えるのかw

年が明けたらいよいよかなw
901卵の名無しさん:2007/12/05(水) 07:44:24 ID:YtKoWplW0
来年8月中頃、特別放送があるかもしれません。
902卵の名無しさん:2007/12/05(水) 07:46:33 ID:0bT9XYQi0
891削除が気になる。
903卵の名無しさん:2007/12/05(水) 08:51:59 ID:PkqD4G/I0
>>897
パチンコ屋とマスゴミが抜けてますよ〜
904卵の名無しさん:2007/12/05(水) 08:54:59 ID:0bT9XYQi0
>>897

戦争に負けるって事はこういう事だろw 未来永劫アメリカ様のために働くのさ。
905卵の名無しさん:2007/12/05(水) 08:57:47 ID:YJBZCzd10
>>902

そんな時代になったということです
906卵の名無しさん:2007/12/05(水) 10:28:26 ID:lvwgXDRO0
アメリカ最高じゃん。お前ら医者はそんなことも理解できないから
チョンシナ工作員ばっかりの民主党に騙されるんだよw

自民党政権があって、アメリカを支持することが世界のため、人類のため!
907卵の名無しさん:2007/12/05(水) 10:45:00 ID:H/WzstqY0
>>901
来年8月には大野事件の判決予定だよ!
終戦の詔勅かもね
908卵の名無しさん:2007/12/05(水) 10:51:13 ID:brIAtFsn0
>>907
玉音判決
8/15(金)でしょうかw
909卵の名無しさん:2007/12/05(水) 11:02:42 ID:JAOoQaXq0
アメリカ大統領に直接お願いする以外にないでしょうにw

てゆうか大統領に対する間接選挙に参加できないわれわれは人間なのでしょうか?w
910卵の名無しさん:2007/12/05(水) 11:42:56 ID:uQaP4WGo0
♪あるううひ まちのなか のらにんぷにいい であああったああ、、
 おなかがいたいとおお、ちがでて ないてええいたああああ ♪

 ♪ それをみたあ しんせつな ひっとおおが QQしゃ
 よんだら すぐにきいたああ  あとはしらんけんねええええ♪
911卵の名無しさん:2007/12/05(水) 11:49:23 ID:6Cf3Br1u0
>>906,909
アメリカにお願いしたい日本人は自民党じゃなく悪党党(党首ハマコー)に投票すりゃよかろw
912卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:12:17 ID:9x+YGj6k0
>>906

アメリカがましか、中国がマシかという問題は、
ウンコ味のカレーか、カレー味のウンコがマシかの違いでしかない。
913卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:15:34 ID:30vDsYGY0
>>901
悪党党党首(総裁)はビートたけし
ハマコーは幹事長
副総裁は阿川佐和子
914卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:23:18 ID:rBCIfFrK0
>ウンコ味のカレーか、カレー味のウンコが

 どちらかを食べなあかんという状況なら、ウンコ味のカレーが良い。
 どちらかを肛門からひねりださなあかん状況なら、どっちでもいい。あ、激辛はだめ。
915卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:27:20 ID:N97MAx3QO
【社会】 “「お前を殺す」と刃物を…” DQN患者に悩む医師・看護師…無理解な
管理職との板挟みで鬱になるケースも
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196818736/l50
916卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:29:57 ID:JAOoQaXq0
逃散w
917卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:46:49 ID:N97MAx3QO
舞鶴市民病院「救急医療から再建」 斎藤市長、市議会で方針
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/071205/kyt0712050428000-n1.htm

 慢性的な赤字経営が続いている舞鶴市立舞鶴市民病院の再建策について、斎藤彰市長は4日開かれた市議会で
「救急医療の一翼を担っていくことが再建に向けた第一歩」と述べた。同病院を含む市内の公的4病院の再編論議が進む中、
斎藤市長が市民病院の方向性について言明したのは初めて。今後、自力で救急医療を担うことができる態勢を整備するため、
常勤医師の確保が急務の課題となった。(後略)
918卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:46:54 ID:brIAtFsn0
>>912
うんこは嫌いじゃぁ しっこのほうがイイ
919卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:48:49 ID:xYnpQZuA0
 うんちもおしっこもおならもブビイイイイイイーーーー!

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
        -=-::.
 /       \:\    _____
 | カルト邪宗教祖 ミ:::|   |_____ \□ □
.ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/           / /   _____
.||..(゚ )| ̄|. (。) |─/ヽ.          / /   |_____|
...|ヽ二/  \二/ ∂         / /
/.  ハ - −ハ   |_/       / /
|  ヽ/__\_ノ  / |        ̄   (⌒ ⌒ヽ
\、 ヽ| .::::/.|/ヽ  / /        (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
  .\ilヽ::::ノ丿_ //        ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    しw/ノ ̄---┴--      (´     )     ::: )
     ∪| (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:   ::⌒`) :;  )
     /  /   ;;;   \     ──┐ヽヽ  |  | ::⌒ )
     / /   /;;;;;\  \   (⌒:: / (⌒`) |  |  ソ
    / / ( ̄);;;.;|;;|;;.\  ( ̄)   ノ ヾ     ノ   ┐
   / ( ノ  (.;:.::;;|.;:.|;.;.: \ノ (         ヽヽ      ┴    ヽヽ
 ⊂- ┘(    ),.;:;.;;-,;:.:;;::.l (    )    ──┐ |  |    ──┐ |  |  |  |
      UUUU.,;:.,:;:;,..;:,.,:;;:;;:UUUU.        /.  |  |       / . |  |  |  |
       ,.;:.,:.,:;.,.,:.,;;:;::;::;:;:;.,;.:,.:;:;:,.:;:.       ノ      ノ  ┐   ノ     ノ     ノ
         ;:.,:;.,:;.,:;.,:;.,:;.,::;                   ┴
920卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:49:05 ID:JAOoQaXq0
いずれにしても自立していくわけでないことは明らかw

支配、というか指導されるんだろうねw
921卵の名無しさん:2007/12/05(水) 12:55:40 ID:N97MAx3QO
翻弄される医療(消える病院)
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13390

 「医療崩壊とは、健康な時、普段は気づかなくても、いざ自分や家族、大切な人が病気や怪我で本当に困った時に
適切な医療にアクセスできない状態を意味する。例えば、産科では、どこにも産めるところがない。救急では、
どこも受け入れてくれないことだ。このようなことが全国でドミノ′サ象のように起きている」
(後略)
922卵の名無しさん:2007/12/05(水) 13:07:31 ID:NafzKFG1O
日本の官僚が優秀だとかぬかすと皆pgrだが、彼らなりに良心的だと俺は思ってるよw
行政が立法して運用という危険、この程度ですんでいるとも言える
汚職なんて本当にきれいな汚職
近年の大きな失敗は日本型官僚制度によるものが殆んどだが、役人がまともにできるのは帳尻あわせくらいと罵るのは間違いで、事後処理だけさせておけば無能ではないんジャマイカ
エピメテウスに国家の舵取りだの先見の明だのはなから無理
という反省つか閉塞感のもとにしゃしゃりでてきたのが財政諮問会議とかの面子、野蛮な反動の醜悪さたるや(ry
923卵の名無しさん:2007/12/05(水) 13:11:01 ID:MYOuYwaP0
>>917
さすが元祖聖地だな。
>舞鶴市民病院「救急医療から再建」 斎藤市長、市議会で方針

救急医療とか急病とかいう、一般の外来と別の病気があると思ってるのかな?
スポンジも焼かないでいきなりイチゴだけ買ってきてどうする?

しかも一番ハイリスクローリターン。赤字化の元凶救急医療からって、、
924卵の名無しさん:2007/12/05(水) 13:40:18 ID:IcjbdPiZ0
>>922
あの薄汚い面々は結局その会議に参加している企業の利益を上げるために、国家規模で
制度を変えてきたキチガイ連中だものw
自分達の利益のみを追求するような集団が国家の中枢で強大な権力を握れば、必然的に
その国はおかしくなるしかない。
しかもその政商連中の主張がまるで正しいことのように報道されているわけで……。
まあマスゴミはいくら幻影のジャーナリズムを振り翳したところで、スポンサー様には
逆らえんわなw
925卵の名無しさん:2007/12/05(水) 13:41:05 ID:K3GeSpYC0
まあ、『経済財政諮問会議』なんて誰かさんの恣意で選ばれた連中が
偉そうに国の舵取りをする時点で民主主義国家でないことを明らかにしているな。

将軍様の国を笑えないと思うんだが、そういうことにも気が付かないのが愚民w
926卵の名無しさん:2007/12/05(水) 13:46:50 ID:JAOoQaXq0
宗主国さまの宗主国さまによる宗主国さまのための日本の政治w

日本の僭主による専横政治よりはマシなので放置w
927卵の名無しさん:2007/12/05(水) 14:16:33 ID:brIAtFsn0
>>926
宗主国ダメリカもHMOや武器産業の支配する専横政治ですが
928卵の名無しさん:2007/12/05(水) 15:15:03 ID:FHIX6jMP0
>910
♪ところが〜 あとから〜 パトカーが ついてくる
ぱぽぱぽ ぱぽぱぽぱ〜 ぱぽぱぽ ぱぽぱぽぱ〜

そこのもの お待ちなさい 手を挙げて こっち来なさい
丸い銀色の〜 二つの輪のてじょお〜 ♪
929卵の名無しさん:2007/12/05(水) 16:16:34 ID:IcjbdPiZ0
最近のN+は医師じゃない者が医師の代わりに戦ってるんだなw
5周遅れ10周遅れだった人達がようやく追いついて100周遅れの馬鹿相手に啓蒙活動やってる。
何か時代の流れを感じるわ……。
当の医師達はとっくの昔に愛想尽かせてるというのがまた皮肉な話。
930卵の名無しさん:2007/12/05(水) 16:29:17 ID:Fp3tB5cXP
>>929
>5周遅れ10周遅れだった人達がようやく追いついて100周遅れの馬鹿相手に啓蒙活動やってる。

んーと、従軍慰安婦とか南京大虐殺とか沖縄集団自決とかの話ですか?
けど、そっちも敵の圧倒的な物量に押しまくられて啓蒙も空しく世界の趨勢は「日本が悪い」で決まりw
そんなところまでそっくりですね、医療崩壊も…
931卵の名無しさん:2007/12/05(水) 16:45:24 ID:IcjbdPiZ0
>>930
ID末尾のPって何?
932卵の名無しさん:2007/12/05(水) 17:11:15 ID:DNAJFUMO0
P2
933卵の名無しさん:2007/12/05(水) 17:24:33 ID:IcjbdPiZ0
>>932
ありがとう。
934卵の名無しさん:2007/12/05(水) 18:02:48 ID:9x+YGj6k0
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071205_2
医師悩ませる負担増 県立中央病院

医師不足が深刻化する中、県立病院で最多の約120人の常勤医が在籍する
盛岡市の県立中央病院(佐々木崇院長、730床)で、医師の負担が年々増している。
他の病院への診療応援や救急対応などで業務量が増す一方で、患者への説明や
書類作成など事務的な仕事も増えているためだ。現場からは「このまま対策をしなければ、
辞める医師は後を絶たない」と悲鳴に近い声も上がっている。県医療局は2008年度から
全23県立病院に事務業務を補助的に行う医療クラーク(医療秘書)を導入し、
負担軽減を図る方針だ。
(中略)
中央病院地域医療支援部次長の高橋弘明神経内科長は「医師は、目の前の患者を
救おうという気持ちだけでやってきているが、肉体的、精神的にもう限界は過ぎている。
このままでは県立病院医師の退職は続き、医師不足が加速するのではないか」と指摘。
「勤務体制を整え、医学部に進学する高校生を増やすなど、県全体で対策をしてほしい」と
求める。
-------------------------

未だに岩手県立病院なんかに留まっている医奴の方はいうことが違いますな。
935卵の名無しさん:2007/12/05(水) 18:05:45 ID:9x+YGj6k0
http://www.komei.or.jp/news/2007/1205/10261.html

 A 一方、産科医師不足を背景にした妊婦の病院「たらい回し」問題も解決を急がないと。母親や胎児の命にかかわる事例まで出ている。

 B いつでも妊婦を受け入れられるよう医師増員など医療機関側の体制充実が急がれるが、もう一つ課題が浮かび上がってきた。たらい回しされ死産した奈良の女性には、かかりつけ医師がいなかったため、その分、対応が遅れたことだ。

 C 奈良の事例を重くみた公明党は迅速に行動。再発防止へ、太田代表が舛添厚労相へ、党の奈良県本部も同日、荒井県知事に緊急申し入れを行った。

 D 実は今、出産前の定期健診を受けずに病院へ駆け込む、「飛び込み出産」をする妊婦が増えている。背景を探ると、そこには経済的な理由で健診を受けていない実態があった。

妊婦の無料健診拡大を強く推進

 A こうした事情から、全国の公明党地方議員は妊婦の無料健診回数の拡大を強力に推進している。

 B 厚生労働省は出産までの望ましい健診回数を14回としているが、自治体が公費負担する健診回数にはかなりバラツキがある。秋田県大仙市では16回まで公費負担が実現しているが、全国平均では2.8回だ。

 D 妊婦の無料健診回数拡大への取り組みは、公明党の後押しで今、全国的な広がりをみせている。“救えるはずの命を助ける”ための重要な取り組みだ。

-------------------
こいつらはやっぱり織田信長が本願寺にしたような政策が必要だよね。
936卵の名無しさん:2007/12/05(水) 18:07:42 ID:9x+YGj6k0
A 話は変わるが、若者の雇用格差も根深い。党青年局の議員は現在、その実情を把握し、適切な対策を講じるため、聞き取り
調査などを精力的に続けている。参院議員の谷合正明局長は、「調査なくして発言なし」と、先日、“ネットカフェ難民”が大きな
問題になっているインターネットカフェに泊まってきた。

 C ネットカフェに実際に宿泊を試みる国会議員は公明党ぐらいじゃないか。一泊1000円前後だが、狭いスペースに毛布
一枚もなし。「朝、目覚めてもすっきりしなかった」と言っていた。

 D 日雇い派遣など収入が不安定な非正規雇用が拡大し、家賃を払えず“住居なし”の人々がいる。住宅確保を含め、
安定雇用の確保へ相談体制の拡充などが喫緊の課題だ。

 A 公明党は日本の課題解決へ真正面に向き合い、日本をつくり直す闘い、“平成の総点検”に全力を挙げている。
今こそ国民のための改革を引っ張る公明党が頑張る時だ。
--------------------------------

救急病院に一週間泊まってから言え。
937庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/05(水) 18:10:35 ID:0V63oqvw0
カルトみたいな口だけ野郎はさっさと放逐するに限る
現世利益を止めろ、クソカルト!
938庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/05(水) 18:13:38 ID:0V63oqvw0
> D 実は今、出産前の定期健診を受けずに病院へ駆け込む、「飛び込み出産」をする妊婦が増えている。背景を探ると、そこには経済的な理由で健診を受けていない実態があった。

ヲイ!金は有るのに普段検診を受けず陣痛が始まってから病院に駆け込み分娩料・受診料を払わないバカのことも調べられないのか?このノータリン!
939卵の名無しさん:2007/12/05(水) 18:33:44 ID:N97MAx3QO
来年度から全県立病院に医療秘書を 医療局が方針 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071205_3

診療所化の藤崎病院に外科と内科 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071204143429.asp

「ドクターヘリ」の空床を確保/福医大病院
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200712040
940卵の名無しさん:2007/12/05(水) 18:33:58 ID:H9fmyd5J0
さすがハンドルネームに恥じない迅速なレスだw
941卵の名無しさん:2007/12/05(水) 18:44:17 ID:0bT9XYQi0
岩手県自体がは限界集落だから仕方あるめえ。
942卵の名無しさん:2007/12/05(水) 18:53:06 ID:+BQbGrBk0
コンタクトレンズ診療所、医師の名義貸し横行

 コンタクトレンズ購入者の目の検査などをする眼科診療所(コンタクトレンズ診療所)で、
勤務実態のない医師が管理医師として名前を貸して報酬を得る「名義貸し」が頻繁に
行われている疑いが強まり、厚生労働省は実態調査を行うことを決めた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071205i105.htm?from=main1
943卵の名無しさん:2007/12/05(水) 21:27:04 ID:fImbo8bL0
>>935
本願寺にした対策って
産科医を全員焼き殺すのかgkbr
944卵の名無しさん:2007/12/05(水) 22:46:25 ID:q6Y5cwGA0
司法信長は産科本願寺を焼き殺し中です。
945卵の名無しさん:2007/12/05(水) 23:22:26 ID:NxV8sp5B0
>>908
絶え難きを絶え、しのび難きをしのび…
もう限界だなw
946卵の名無しさん:2007/12/05(水) 23:26:59 ID:D8DcMtpL0
>>945
堪え難きはもう耐えたし、
しのび難きもしのんだっす、、
あー、、疲れちゃったよな、パトラ、、おっとスレ違いスレ違い
947卵の名無しさん:2007/12/05(水) 23:56:05 ID:eo9hsS4z0
>>934
 この20年で決定的に変わったのは、患者と家族への説明だな。恐ろしい労力と時間がかかってる。
 患者への説明は、決して『事務的な仕事』ぢゃない。高度な知識と経験を要する医者の本質的な仕事のひとつ。
 けど、30年前の病院医療の経験しかない開業爺医=医師会幹部は、その実態が想像できない。だから、診療報酬にもまったく反映されなかったんだね。
948卵の名無しさん:2007/12/06(木) 00:04:37 ID:tPN83wZz0
【医師不足】医療崩壊について考える【病院閉鎖】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194436804/268

268 :卵の名無しさん:2007/12/05(水) 22:06:50 ID:bjzmBNeq0
>外科医出身で厚労省技官のキャリアを持つ長谷川敏彦・日本医大教授
>(医療管理学)は、講演の場で「今後3〜5年間は病院業界は血の海、焼け野原」

>その第1グループが ‥‥
>第2グループは‥‥
>第3グループが‥‥

ソースが不明です。簡単でいいから誰か教えて!
949よよっ:2007/12/06(木) 00:13:59 ID:XbBeuoai0
そうだろ、
やり逃げで出てこない。
おっと張りっぱなで
>講演の場で「今後3〜5年間は病院業界は血の海、焼け野原」
ここは以前に見たことある気はするんだが、
覚えていない。けっこう前か?
950卵の名無しさん
>>946
そう言やもうじきパトラッシュの命日だな。