僻地医療の自爆燃料を語る83

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
「曲突徒薪無恩沢 焦頭爛額為上客耶」(漢書 霍光伝)
 危険や危機を予想して進言しても、周囲や上司はなかなか耳を貸さない。
 ところが現実に危機がやってきたとき、夜も寝ないで走り回って活躍した人は
 周りからも上からも注目され、手柄を立てたとほめられる。


 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします

●前スレ&過去スレ
82 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193317187/
81 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192628883/
(それ以前の過去スレはスレ81,71,62,51の>>1と、スレ51の>>5-7を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191503529/2-7 を参照)
●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/

2卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:49:51 ID:lzzdPU520
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/       周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.izai.net/index.html         医療経済財務協会
 http://homepage3.nifty.com/akira_ehara/  小児科医と労働基準
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/      いのげちゃんねる

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://iseki77.blog65.fc2.com/   伊関友伸のブログ
 http://ameblo.jp/med/       勤務医 開業つれづれ日記
 http://obgy.typepad.jp/blog/   産科医療のこれから
 http://lohasmedical.jp/blog/    Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/

●このスレ的に参考となる資料・報告
 2007/6/21 日本学術会議 臨床医学委員会医療制度分科会 対外報告
 「医師の偏在問題の根底にあるもの 提言: 量から質の医療への転換による克服」
  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t39-2.pdf
3卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:50:58 ID:lzzdPU520
●関連しそうな厚労省 審議会議事録
 医政局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#isei
  地域医療支援中央会議
  医療施設体系のあり方に関する検討会
  診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会
 社会・援護局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#syakai
  これからの地域福祉のあり方に関する研究会
 老健局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#rouken
  介護事業運営の適正化に関する有識者会議
 保険局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#hoken
  医療機関の未収金問題に関する検討会
  医療サービスの質の向上等のためのレセプト情報の活用に関する検討会
 医療保険部会
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#ir-hoken
 後期高齢者医療の在り方に関する特別部会
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#kourei
4卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:51:22 ID:lzzdPU520
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480061088/
日本の医療に未来はあるか―間違いだらけの医療制度改革 (ちくま新書) (新書)  735円
http://www.amazon.co.jp/gp/product/486248171X/
誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の知られざる真実
本田宏先生について語るスレ4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192907628/
5卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:53:28 ID:lzzdPU520
●一緒によく読まれるスレッド

産科医絶滅史48巻〜君、死に給う古都無かれ〜現在74
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193474603/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え32
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193028425/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
内科崩壊を語るスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1178447874/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 6人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188825763/
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191510445/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
6卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:57:53 ID:FQ2HNbkgO
>>1
お疲れ様です。
7卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:58:25 ID:lzzdPU520
●地域別崩壊スレ
北海道僻地医療壊滅5【札幌以外はどこも終わり】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193964555/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172739820/
【噂】奈良県内の病院について語れ【真実】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169191090/
【滝川部屋】ああ播磨だな 5場所目【かわいがり】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191503529/
■北の僻地■京都府立医科大学 7■奴隷派遣■
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191508381/
●崩壊関連
【医師不足】医療崩壊について考える【病院閉鎖】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180933250/
眼科医局崩壊スレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1182262204/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/
医療崩壊を大東亜戦争風に綴るスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174058423/
医療崩壊したら
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189138033/
日本医療崩壊の責任者を挙げていくスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165517988/
内科崩壊を語るスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1178447874/
医局崩壊で誰が得した?
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191957044/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
京の医療崩壊を語れ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191057357/
8卵の名無しさん:2007/11/04(日) 12:53:19 ID:cLa/YRFM0
一乙
9卵の名無しさん:2007/11/04(日) 14:46:21 ID:MPcGwihi0
医療は崩壊しているだけじゃなく、破壊されている

>1乙
10卵の名無しさん:2007/11/04(日) 14:47:15 ID:OHKC88Hd0
【民主党】小沢氏、党代表辞任の意向…16時に緊急会見★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194154604/1

1 名前:やっぱアホーガンよφ ★[] 投稿日:2007/11/04(日) 14:36:44 ID:???0
民主党の小沢一郎代表が党代表を辞任する意向を固めたことが4日、分かった。小沢氏は
同日夕、都内の党本部で会見する。

小沢氏は10月30日と今月2日の2回にわたって福田康夫首相と会談。2日の会談では、
首相から連立政権に向けた協議の打診を受けた。

小沢氏は民主党役員会に諮ったが、「政権交代が目的であり、政権に入ることが目的では
ない」などと反対を受けて、首相の提案を拒否。民主党内からは首相と2人だけの会談に
応じた小沢氏への批判が出ていた。

MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071104/stt0711041404003-n1.htm


民主党の小沢代表は4日午後4時、党本部で緊急の記者会見をする。自民党との連立政権
構想をめぐる責任を取って辞任する意向を表明すると見られる。

YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071104it04.htm

前スレ(★1:2007/11/04(日) 14:24:53)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194153893/

11卵の名無しさん:2007/11/04(日) 14:59:02 ID:em77QE7K0
【医療】開業医の夜間診療報酬増額を検討・・・厚生労働省
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194086396/l50
12卵の名無しさん:2007/11/04(日) 16:01:15 ID:UfBYyHW90
997 卵の名無しさん New! 2007/11/04(日) 14:03:36 ID:aC52uJg10
産め

998 卵の名無しさん sage New! 2007/11/04(日) 14:06:16 ID:bCXEDQeL0
産むな

www
13卵の名無しさん:2007/11/04(日) 16:08:07 ID:em77QE7K0
健やかわかやま:自治体全13病院で赤字 昨年度44億円 /和歌山
◇診療報酬下げや常勤医減少原因
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2007/11/03/20071103ddlk30040544000c.html

 県内に13ある市町村立・組合立病院の赤字が拡大している。06年度の経常損益は44億1100万円の赤字で、
前年度(赤字31億5200万円)に比べ12億5900万円、39.9%の増加。前年度は黒字だった5病院も含め13病院すべてが赤字となった。
橋本市民病院や紀南病院(田辺市)の新改築のほか、診療報酬の切り下げ、常勤医の減少による収益悪化などが原因とみられ、
累積欠損金や不良債務も増大している。
 06年度の決算規模は501億6000万円で前年度比5億3300万円減。一方、一般会計など他会計からの繰入金は64億4500万円と
10億7400万円増加した。
 累積欠損金は11病院が抱えており、計247億2300万円と前年度比41億8600万円、20.4%の増加。当面の支払い能力を超える債務
(不良債務)は3病院で計15億7600万円と、同6億7800万円、75.6%の増加。増加分はほとんど橋本市民病院で、
新築移転後に収益回復が遅れている影響が大きい。
 常勤医師数は計312人で前年度比7人減。橋本市民病院は5人増え37人だが、有田市立病院は4人減り18人、
那智勝浦温泉病院は2人減り8人。医師が1人減ると収益は1億円減ると言われる。県市町村課は「財政の健全化は求めるが、
地域に必要な医療はきちんと確保するよう、関係機関と連携していきたい」としている。【辻加奈子】

毎日新聞 2007年11月3日

14卵の名無しさん:2007/11/04(日) 16:11:19 ID:em77QE7K0
公開シンポジウム:医療現場の課題、シンポ開く 前九大学長ら講演
http://mainichi.jp/select/science/news/20071103ddm013040170000c.html

 日本の医療現場が抱える問題を提起し、解決策を探る公開シンポジウム「医の公共的威信と社会的信頼を取り戻す」
(同志社大社会的共通資本研究センターなど主催)が10月27日、東京都新宿区で開かれた。
 講演した杉岡洋一・前九州大学長は「国が医療費抑制策を強引に進めたため、医師の裁量権が失われ、
入院期間の短縮圧力がかかって理想の医療ができなくなった」と批判した。
 また、出月康夫・日本臨床外科学会長は、日本の医療費の対GDP比は先進国中最低で、医師、看護師の数も
米国の5分の1だと指摘し「診療報酬を改善しなければ、医療は崩壊する」と述べた。
 宇沢弘文・同研究センター長は「国民が望む医療を維持するには、これ以上、財政を抑制してはいけない」と訴えた。

毎日新聞 2007年11月3日 東京朝刊

15卵の名無しさん:2007/11/04(日) 17:19:14 ID:qaVvyFqZ0
【アメリカ】「危険なイラクに行きたくない」「事実上の死刑宣告だ」 強制異動に米外交官反乱
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194163319/

医師も見習うべきですね
16卵の名無しさん:2007/11/04(日) 17:27:49 ID:R+M8qyYD0
>>1


>>14
>また、出月康夫・日本臨床外科学会長は、日本の医療費の対GDP比は先進国中最低で、医師、看護師の数も
>米国の5分の1だと指摘し「診療報酬を改善しなければ、医療は崩壊する」と述べた。

ずっと前から医者は医療費上げろといってるのに高楼、剤無は患者の自己負担だけ上げて医療費を切り下げて
来たのです。勝手にするがいいや。


前スレ
999 名前: 庶民の王はカルト集団認定byフランス [sage] 投稿日: 2007/11/04(日) 14:07:23 ID:+7/CO2K/0
1000なら僻地崩壊
外れましたねw
少し残念な気もw

17卵の名無しさん:2007/11/04(日) 17:33:07 ID:em77QE7K0
“手術”や看護挑戦 岡山で病院フェスタ
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/04/2007110409312694005.html
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/04/2007110409312694005.jpg

 国立病院機構岡山医療センターで3日、模擬手術や白衣を着ての看護体験などを盛り込んだイベント
「病院フェスタ―オープンホスピタル」(山陽新聞社後援)が開かれ、約2000人の市民が病院業務を体験したり
手術室などを見学しながら、医療への理解を深めた。
 医師不足や医療不信を背景に、患者との距離を縮めようと同センターが初めて企画。参加者は2人1組で
互いの血圧などを測る「看護体験」や青山興司院長と病棟回診を行う「院長体験」など、6コースに分かれて取り組んだ。
 外科医が指導する外科手術体験には、小中学生らが詰め掛け、両手や片手で糸を結んだり、練習用につくられた
皮膚モデルを医療用の針で縫う作業に挑戦。医師から「左手にピンセットを持って、針は真っすぐ刺して」などと
アドバイスを受けながら、真剣な表情で“手術”していた。

18卵の名無しさん:2007/11/04(日) 18:23:50 ID:5DjT6cH90
>>17
こんなんに休みの日に協力する外科医は、どれだけ脳内お花畑なんだ?
19卵の名無しさん:2007/11/04(日) 19:10:32 ID:pkA/WY3f0
>18
家族を人質にでも取られてるんじゃね?
20卵の名無しさん:2007/11/04(日) 20:15:59 ID:Bv5XOLHB0
僻地医療はいらない公共事業そのものw
緩和治療とお看取りで十分w
僻地病院は高齢者施設で善しw
高度医療は管理のゆきとどいた都会の病院で
自由診療でうけるのが吉w
21卵の名無しさん:2007/11/04(日) 20:27:16 ID:O6/0V32D0
今日はレスが少ないな。寝よっと。
22庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/04(日) 21:09:23 ID:Q2S0VTRs0
「軽」だから 安いから… ガソリン車に軽油入れ「動かない」…セルフ式スタンド利用でトラブル多発
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1051215.html


どんだけ〜
プロ市民の脳内と共通するものがありそうだw
23庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/04(日) 21:22:18 ID:Q2S0VTRs0
IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html

>ネガティブイメージを突きつけられた浜口氏は、「必ずしも全員が3Kではない」と反論。
>岡本氏も「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ。
>私は40年間近くIT業界で仕事しているが、何が一番幸せかというと退屈している暇がないことだ。
>技術が進歩するにつれわれわれの仕事も複雑化してくるが、一生懸命追いかけていくだけでも退屈しない。
>いい仕事を選んだと思う」と自らの仕事を振り返りつつ、学生に反論した。

まあどこの業界にも糞はいるわけで・・・
スケジュール管理の埒外なんだよ!
っていうか、管理者が労働管理できない時点で論外
それをスケジュール管理という言葉のせいにするんじゃねえよ、ボケッ!

24卵の名無しさん:2007/11/04(日) 21:38:30 ID:8NbtxCKY0
>>16
>1000なら僻地崩壊
>外れましたねw
>少し残念な気もw

おや、僻地は出現した時が崩壊した時だから、すでに崩壊してるでそw
これからは、1000なら肛漏症全壊(=全快w)。これでなくちゃwww
25卵の名無しさん:2007/11/04(日) 21:45:22 ID:aVqQVHtb0
患者の予後もスケジュール管理できたらいいんだけどな。
26卵の名無しさん:2007/11/04(日) 21:47:06 ID:MPcGwihi0
>>16
アメリカと比較したらだめ。
27卵の名無しさん:2007/11/04(日) 21:47:13 ID:JWGXQOii0
まさにデスノート
28卵の名無しさん:2007/11/04(日) 22:25:21 ID:em77QE7K0
生活サイクル逆転で夜間診察に来る人々に医師から提案
http://news.ameba.jp/special/2007/11/8269.html

 少子化の進行によって小児科や産婦人科などの医師の数が減少しつつあるが、夜間の小児救急病院外来はパンク寸前なのだとか。
 もしも自分の子供が熱を出したり怪我をしたりすれば育児経験豊富な人間でもない限りあたふたして医者に駆け込んでしまうのは
よく分かるが、何も夜間の外来診察に訪れるのは子供だけではないようだ。
「基本的には夜間に問題が発生した人が訪れるのですが、中には生活サイクルが逆転しているからと夜に来る人もいます」。
 こう話すのは夜間診察も行なっているある個人病院の医師。
「夜中に来られても出せる薬はせいぜい痛み止めくらいですから、もし身体の具合が本当に悪いなら昼間の診察に来てもらわないと。
当番の医者の専門が抱えている症状の箇所と違えば正確な診断はできないですし。
 もっとも、大体は風邪などの症状を訴えてくるのですがそういう場合は多分、というより間違いなく夜中の病院に来るよりも
家で水分をたっぷり摂って早めに寝たほうがいいんですけどね」。
 夜間診察を行なっていると書いてあっても決して「夜間でも昼並みの処置を受けられる」という訳ではないので、
病気のことが心配な場合は何とか時間を作って昼の間に診察を受けたほうがいいようだ。

29卵の名無しさん:2007/11/04(日) 22:52:39 ID:qzAG0e4W0
★車の良く通る県道傍の歩道に、2歳の子どもが前から走って来た。
 このまま走って行ったら、車道にまで走って行くかもしれない。
 あなたが、これを見かけたらどうする?
 「危ない」と思って、走るのをやめさせるか、
 それとも、「私には関係ない」と関わらずに通り過ぎるか。

 入川さんは、子供を止め、母親に対して「子供の手をは離さないで、
 目を離さないで」と注意をして過ぎ去った。
 その後10分ほど過ぎ、商店街で買い物をしていた入川さんは突然
 警官に逮捕され、警察に連行された。
 注意された母親が「男に(子供を)誘拐するぞ」と脅迫されたと、
 110番通報したからだ。

 その後、この事件で入川さんは起訴され、勤めていた大学は休職され、
 今日の判決まで働き口が無く、子供の仕送りで生計を立ててきた。
 万一、母親が言ったことが本当であっても、通常の口論の一つに過ぎず
 起訴されるような事案ではない。
 しかし、担当検事が奈良・女児誘拐殺人の裁判も担当していた検事の
 ため、勢いで起訴にまでもっていってしまった。
 無罪の判決は下りたものの、彼のダメージは大きかった。

事件のソース
●奈良市の路上ですれ違った母子に「誘拐するぞ」と声をかけて脅したと
して、脅迫罪に問われた奈良市二名町、近畿大助教授入川松博被告の
判決公判が5日、奈良地裁であった。松井修裁判官は「母親の供述の
 信用性に疑問を持たざるを得ない」などとして、無罪(求刑罰金
 20万円)を言い渡した。                朝日新聞 10月5日夕刊
30卵の名無しさん:2007/11/04(日) 23:10:53 ID:R+M8qyYD0
>>29
奈良は心の僻地
31卵の名無しさん:2007/11/04(日) 23:50:30 ID:PMZeWNDU0
完全に俺の独断以外の何物でもないのだが
最近予想している未来。


「あと1-2年でこの板は過疎板になる」


理由は略。てかみなさん凡そ想像つきますでしょ・・
32卵の名無しさん:2007/11/05(月) 00:06:10 ID:dvXOF6C+0
>31
ワロスw
33卵の名無しさん:2007/11/05(月) 00:11:00 ID:H2vmlx2LO
最近ここや産科医絶滅史スレを四六時中チェックせずにはいられない
医療崩壊ジャンキーになってしまった。
34卵の名無しさん:2007/11/05(月) 00:13:02 ID:NGizIgSj0
>>33

確かに。1週間ぶりとかに見にきたら、スレの番号が変わってるしね。
最低週に2回はチェックしないとイケナイネw
35卵の名無しさん:2007/11/05(月) 00:17:47 ID:kDNUSesM0
臨床研修先内定、最多120人
定員確保3病院、内定ゼロ6病院 充足率に大きな差 /茨城
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news001.htm

 来年度から臨床研修に入る医学生と受け入れ病院の希望を突き合わせて研修先を決める「マッチング」結果が、
医師臨床研修マッチング協議会(事務局・東京)から発表され、県内病院の募集定員176人に対し、
内定者は前年度比3人増の120人で過去最多を更新した。募集に対して確保できた学生の割合を示す充足率は68.2%と
同1.4ポイントの微減にとどまったが、病院によって充足率に大きな格差が生じている実態も浮き彫りになった。
 マッチングは、医学生の研修先を公平に決めるため、04年度の新医師臨床研修制度開始に合わせて導入された。
県内のマッチング数は04年度94人、05年度101人、06年度115人、07年度117人と毎年増え続けている。
 県内で今年、臨床研修医を募集したのは21病院。県全体の募集定員の半数近い80人を募集した筑波大付属病院は72人で、
充足率は90%だった。定員を満たしたのは土浦協同病院(募集定員10人)、東京医科大霞ヶ浦病院(同8人)、
筑波メディカルセンター病院(同8人)の3病院だけ。診療科目が多く、交通の便が良い場所に立地している大病院の人気が高い。
 一方、水戸済生会総合病院(同5人)、筑波学園病院(同5人)、鹿島労災病院(同2人)など6病院は研修医を1人も確保できなかった。
 全国的に医師不足が問題になる中、研修医確保は県内の診療態勢の維持につながる。県は今年3月、臨床研修病院などが連携して
研修医の確保策などを話し合う「医師臨床研修連絡協議会」を設立し、研修医向けの合同説明会を開催するなどPR活動に力を入れてきた。
大幅増という結果にはつながらなかったが、県医師確保支援室は「毎年1人でも多くの研修医を受け入れていくことが大切。
今後も地道な取り組みを続けていくしかない」としている。
36卵の名無しさん:2007/11/05(月) 02:42:37 ID:ig3aaVhx0
うはwオレんとこじゃん
37卵の名無しさん:2007/11/05(月) 06:08:31 ID:fqqABblW0
日経ビジネス online
銀行システムにまつわる幻想
2007年11月5日 月曜日 横浜 信一
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20071029/138902/
(前略)
銀行業界が信じてきた4つの幻想

 銀行業界で、IT投資の成果を最大化する際にカギを握ると信じられていることがある。だがそれらは必ずしも正しくなく、幻想であるということが4
つの点で明らかになっている。

 まず、IT支出の多寡と利益率の間にはほとんど相関関係がない。IT支出を増やすことが残念ながら多くの利益を生み出すことにはつながって
いないのである。平均以上のIT支出を行っている銀行では、利益率が低くなっているという逆相関の傾向すら見られる。 (中略)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20071029/138902/?P=2
次は勝ちパターンの分析に

 以上が今年のベンチマーク結果を分析した内容である。規模や地域特性、さらには支出額、新技術の導入が必ずしも成果に結びついていない
というのは日本も海外も同様と思われる。また、アウトソースへの過度の依存がパフォーマンス低下に結びついているのは衝撃的な事実である。
日本の銀行、金融界、そしてその他の業界の企業においても当てはまる点が多いのではないだろうか。

 お気づきのように、ここに示した分析は「結果」であって、では何がそうした結果をもたらしているのかを今後、明らかにしていきたい。例えば、各
行が図のマトリクス上で時系列的にどう移動しているかを見てみると、継続的に右上へシフトしている銀行が何行か発見できている。そうした継続
的改善行は何らかの「勝ちパターン」を発見し、実行していると思われる。我々のグループでは、これを今後分析していくこととしている。 (後略)
38庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/05(月) 07:31:14 ID:ZXSHMoHJ0
>>37
電カルスレに投げて欲しい内容だなw

39卵の名無しさん:2007/11/05(月) 07:48:40 ID:ptenqyZ50
>>33
ワロタ
1日一回は覗いてる漏れって・・・・

>>38
はげど
電軽になっても医業収入は変わらない。むしろ入力の手間が増えて残す情報が
減少している。まあ検索、参照が楽になった分相殺されて以前と同じというのが現状。

収入や医療の質とIT化は無関係だというのははじめから分かってた。
40庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/05(月) 07:57:47 ID:ZXSHMoHJ0
>>39
そうそう
そもそもIT化が省力化をもたらすなら、何故にIT業界の”デスマーチ”は消滅するどころか激しくなってるのか?
学生にもIT業界の”デスマーチ”は公然となってるしw
今の時代、「俺に続け!」と言って付いてくバカは少ないんだよ
所謂上の人間が自制すべきことを下の人間に転嫁する業界に未来なんて無いんだよ
その程度のことを理解してないバカが上で踏ん反り返ってることが日本の異常さ
41卵の名無しさん:2007/11/05(月) 08:03:05 ID:UYXrWUUQ0
>>31
去年は、診療に支障が出ましたなんていうニュースが出ると、
鬼の首を取ったように騒いでいたもんねw
半年前はもう違ってきていた。今は更に違う。
崩壊が着々と進行中であると感じる。
42卵の名無しさん:2007/11/05(月) 08:05:16 ID:6k1+Sp6g0
>「声が小さい! そんなに小さい声で謝ったって、気持ちが伝わらん!」
>と、激をとばし、
>「私が、こうなったのはもう仕方がない。 きっと若いあなたが これを教訓に立派な医師に
>なるように、私達を巡り合わせたんでしょう。
>この経験を生かしてあなた、立派なお医者様になんなさいよ。頑張んなさい。」
>と言ったそうです。
「担当医師が謝罪に来る・・・」
検索ワード 特発性脊髄硬膜外血腫 ブログ

快方に向っているようでなにより。
こういう患者さんがいれば、働けるのだが、現実は・・・
43卵の名無しさん:2007/11/05(月) 09:38:29 ID:kDNUSesM0
「診療報酬少なくとも7.25%上げ不可欠」
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12840

 「必要な医療が健康保険証で受けられるために」−。全国保険医団体連合会はこのほど、月刊保団連の臨時増刊号
「2008年改定に対する医科・歯科診療報酬要求」を発行した。「現在の診療報酬は、十分ではない」と指摘。各地で起きている
医療崩壊≠フ最大の要因は、1980年代以降の政府の相次ぐ医療費抑制・診療報酬マイナス改定にあるとして「少なくとも
7.25%の診療報酬引き上げを要望する」と強調している。
 08年改定の在り方を考える前に、保団連は前回(06年)改定の問題点を検証。「80年代以降、政府の公的医療費抑制策が顕著になり、
81年を100とした場合の現金給与総額指数(従業員30人以上でパートを含む)が06年には144.49%、また、消費者物価指数は124.44%に
なっているのに対し、診療報酬総枠改定率は98.35%に落ち込んでいる」ことを挙げている。
 特に、01年に発足した小泉内閣のもとで、02年マイナス2.7%、04年マイナス1.05%、06年マイナス3.16%という3回連続の
マイナス改定が実施され、「医療機関は必要な機材・機器の更新さえままならない状態に陥り、医師不足・看護師不足による
医療提供体制の崩壊も起きている」と警告している。




44卵の名無しさん:2007/11/05(月) 09:40:17 ID:kDNUSesM0
>>43続き

 こうした状況等を踏まえ、保団連は08年改定に対する要求を検討した。
 保団連は、欧米諸国に比べて技術料が全般的に低く抑えられている▽GDP(国内総生産)に占める医療費の割合も歴史的に低い水準にあった
▽00年からの小泉「構造改革」で、さらに医療費の抑制策が進められ、国民皆保険が空洞化している−ことを挙げ、「現在の診療報酬は、
医療機関の健全経営を維持する点からも、患者・国民の医療を受ける権利を保障する面においても十分ではない」と批判している。
 その上で「今日の医療崩壊≠もたらした最大の要因は、1980年代以降の政府の相次ぐ医療費抑制・診療報酬マイナス改定にある」とし、
「必要な医療を提供するための医療費を確保するためには、緊急な対応が不可欠。医療の質を確保するためには、少なくとも
7.25%の診療報酬引き上げを要望する」と訴えている。
 このような基本的な考え方に基づき、保団連は08年改定に当たり、「政府・財界が進める公的保険の範囲縮小と医療費の削減、
患者負担の増大ではなく、医療保険を充実させ、『いつでも、どこでも、誰でもが、必要な医療を受けられる』診療報酬体系にする」
ことを強く望んでいる。
 具体的には、勤務医の厳しい労働環境の改善を理由に、開業医の診療報酬引き下げや労働強化を行わない▽薬価・材料価格に
メスを入れ、正当な価格設定に引き下げる−ことをはじめ、06年改定でもたらされた@リハビリの日数制限の廃止
A歯科の医学管理料における文書提供義務化の廃止B医療療養病床における医療区分1の診療報酬を医師・看護職員をはじめとした
人件費や医療提供にかかわる諸経費を保証できるように引き上げる−こと等も要求。これらに加え、医科・歯科のそれぞれで
医療現場の改善につながる多様な要求を挙げている。 

 冊子の問い合わせは保団連へ。
45卵の名無しさん:2007/11/05(月) 09:55:32 ID:Jzi1n7RN0
>>33

最低限、朝、昼休み、夜の産科医はチェックだなw
46卵の名無しさん:2007/11/05(月) 10:17:19 ID:kDNUSesM0
県保険医協会が「地域医療を考える集会」/奈良
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/071105/nar0711050220001-n1.htm

 地域医療の脆弱さがクローズアップされる中、県保険医協会の研究集会「“医療崩壊”と奈良県の地域医療を考える」が
奈良市内で開かれ、医療関係者や市民ら約70人が参加。医療費への公的資金の投入や、医師不足の解消に向けた医学部の
定員増などを求めるアピールを採択した。
 集会では、医師でNPO法人「医療制度研究会」副理事長の本田宏さんが基調講演。医療現場からの正確な情報発信の必要性を
訴えるとともに「医師不足を早く解消しないと、将来多くの“医療難民”が生まれる」と警鐘を鳴らした。
 続くシンポジウムでは、県立五條病院の星田徹院長が、県南部地域の医療の窮状を説明した上で、健全な医療体制の確立を訴えた。
47卵の名無しさん:2007/11/05(月) 10:20:57 ID:kDNUSesM0
7公立病院が赤字 06年度京都府内公営企業決算
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110500028&genre=A2&area=K00

 京都府は4日までに、2006年度の府内市町村公営企業の決算状況を初めて公表した。
経営状況の透明化で財政破たんを防ぐ狙い。公立病院は診療報酬改定や医師不足などが影響して
11病院のうち約6割の7病院が赤字で、自治体財政を圧迫している現状が浮き彫りになった。
 自治体の財政破たんを早期発見するため6月に施行された地方財政健全化法で、07年度決算から
公営企業も含めた連結決算が導入されるため、府が初めて公表した。

◆公立病院
 公立病院は9市町が運営している。入院・外来などの総収益から材料費や給与費など総費用を差し引いた
「経常損益」は全体で20億2400万円の赤字で、前年度から約3億円増えた。
 特別損失なども含めた「純損益」は計33億5600万円の赤字。累積損失の合計額も95億円と、
前年度から34億円も悪化した。
 不良債務は3市で計33億2900万円あり、前年度から8億3400万円増えた。医師の大量退職があった
舞鶴市が最も多く19億3900万円。京丹後市が2病院で計9億4300万円、福知山市が4億4600万円だった。
 新大江病院と精華町国保病院は経営が行き詰まり、すでに指定管理者制度を導入して民間団体に運営を任せている。
このため地元市町は利子などを払うにとどまっており、決算額が小さくなった。 (後略)
48卵の名無しさん:2007/11/05(月) 10:24:55 ID:45ejN59G0
>>22
そもそもTBSが悪いんじゃん.納得.
49卵の名無しさん:2007/11/05(月) 11:59:14 ID:C0w1pjp10
>>43-44
久しぶりに理由と要求がまともな文章を見た気がする
50卵の名無しさん:2007/11/05(月) 12:44:42 ID:0Pacv9Dr0
>>47

ウェブには次の表の記載がないみたい。


------- 2006年度の府内公立病院事業の決算状況------
(単位百万円 ▲はマイナス)

病院名           純損益      累積損益   不良債務
福知山市民病院     ▲2062      ▲1964     446
新大江病院            0          0       -
舞鶴市民病院          0      ▲3554     1939
綾部市立病院         99        1881     -
亀岡市立病院      ▲125       ▲215      -
京丹後市立弥栄病院  ▲473       ▲1824     630
京丹後市立美浜病院  ▲210       ▲2153     313
精華町国保病院        6          72     -
国保瑞穂病院      ▲73        ▲41      -
国保南丹病院      ▲186       ▲1371    -
国保山城病院      ▲224       ▲375     -
京都市立市民病院   ▲19        ▲355     -
京都市立京北病院   ▲125       ▲124    -


---------------------------------------------------------


新聞に掲載されている表によれば、純損益がプラスなのは、綾部市立と精華町国保だけで、11病院中2病院。
「11病院の約6割の7病院が赤字」ってどう解釈するのかな?

51卵の名無しさん:2007/11/05(月) 13:05:20 ID:kDNUSesM0
医師補助スタッフの配置を評価へ
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12837
https://www.cabrain.net/newspicture/20071102-1.jpg

 中医協基本問題小委員会は11月3日、病院勤務医の負担を軽減するため、中核的な急性期病院で勤務する医師の
事務作業などをサポートするスタッフの配置を診療報酬で評価することに合意した。急性期病院の勤務医の
負担増に拍車をかけているとされる事務作業を補助スタッフに担わせることで、患者への丁寧な説明などの
本来業務に医師が注力しやすい環境の整備につなげる。ただ、慢性期病院や診療所での配置は評価の対象にしない考え。
 厚生労働省は今後、評価対象になる病院や補助スタッフの要件を具体化する。保険局の原徳壽医療課長は
補助スタッフの業務について「一定の勉強をしていればOJTで対応できるのではないか」と話している。また、
入院だけでなく外来での人員配置も診療報酬で支援する方針も示した。
 同省はまた、診療録の管理体制を整えて患者に診療情報を提供する医療機関に対する現在の評価として
「診療録管理体制加算」(入院初日30点)を挙げた。
 メディカルクラークを導入して勤務医の事務負担の軽減を試みる病院はこれまでもあるが、こうした
人員配置に対する診療報酬上の評価はない。
 厚労省はこの日、文書作成などの事務負担が伴う医師の業務の例に、救急外来での診療録記載や入院時の診療計画の作成、
麻酔使用時の説明・同意、病棟での経過説明―などを提示し=図=、「事務作業負担の軽減により勤務医が患者への説明に
十分な時間を取ることが可能となり、患者の不安軽減にもつながる」と指摘。補助スタッフの配置を提案した。(後略)
52卵の名無しさん:2007/11/05(月) 13:07:11 ID:kDNUSesM0
DPC新基準、高度医療を優遇
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12839

 ↓

今年のDPC準備病院、移行できない病院も
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12843

 「大学病院と市中の病院を混ぜて考えたとき、大学病院を見習えばいいのか、あるいは別途標準的なものを考えたら良いのか、
ご意見をいただきたい」――。厚生労働省が11月2日のDPC評価分科会(分科会長=西岡清・横浜市立みなと赤十字病院院長)に
示したDPC対象病院の新しい基準は、特定機能病院や大学病院のような高度な機能を持つ「高度急性期病院」には、
機能評価係数という“ゲタ”を履かせ、「地域の一般病院」には小児・産科・救急医療などの体制を機能評価係数で
評価するとみられる案。地域の一般病院がDPCの対象病院になるための入り口の基準は「急性期入院医療を実施している病院」として
門戸を広く開きながらも、2004年度にDPC対象病院の要件とされていた「データ/病床比」を導入することなどでDPC対象病院を絞り込む。
今年の募集でDPC準備病院となった約700病院が来年度にDPC対象病院に移行できない恐れも出てきた。(後略)

53卵の名無しさん:2007/11/05(月) 13:10:25 ID:kDNUSesM0
主治医の報酬は1カ月当たり包括
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12838

 厚生労働省は11月2日、中医協基本問題小委員会に、後期高齢者を総合的に診る「主治医」の
業務内容などについて考え方を示した。患者の同意を得た上で病歴・薬歴・受診歴などを総合的に把握し、
継続的に診療を提供。また、基本的な生活能力などを把握するため、認知機能や意欲に関する総合評価の実施も組み込んだ。
診療報酬上は、1カ月当たりの包括評価にする方向を提示した。厚労省は、この日示した案をもとに
主治医の要件を具体化したい考えだが、一連の方向に対して日本医師会が反発したため、結論は出なかった。

 厚労省はこのほか、主治医は患者1人につき1人とし、原則として開業医に限定する考えも示した。
ただ、周辺に診療所がない地域では200床未満などの中小病院の勤務医も「主治医」として認めるという。

 厚労省案によれば、患者の同意を得た開業医がその患者の主治医になる。
 主治医は、評価・検査により患者の病状を把握。年間の診療計画に沿って継続的に診療を提供することとした。
初診時に病歴や他の医療機関の受診歴、服薬状況などを把握する一方、患者が他の医療機関を受診した際には
診療内容に関する情報をその都度共有する方向も盛り込んだ。
 このほか、認知機能や意欲などを年1回程度総合的に評価することや、血液検査や尿検査などを
必要に応じて実施することも提案した。
54卵の名無しさん:2007/11/05(月) 13:11:22 ID:kDNUSesM0
>>53続き

 厚労省はまた、診療報酬上の評価を1カ月当たりの包括払いにし、血液検査などの点数は包括点数に含める考えを説明した。
その他の検査については「今後、検討していきたい」としている。ただ、投薬などは包括しない考え。
 同省は、この日示した案をもとに主治医の認定要件を固めたい考え。ただ、竹嶋康弘委員(日医副会長)が
「主治医は本来、患者が決めるもので、1人だけというのはあり得ない」などと強く反対したため、
この日は結論が出なかった。

■後期高齢者の再診料、引き下げを検討
 厚労省はまた、これまで年齢にかかわらず同じに設定されてきた初診料(現在は270点)の点数を
後期高齢者については引き上げ、既往歴などを把握しやすくすることを提案。さらに、再診料(病院57点、診療所71点)を
引き下げる代わりに「継続的な医学管理」を評価することで、長期治療の経過観察などの実施を促す方向も示した。

 厚労省は、この日提案した主治医の役割について「すべての診療所で、すべての患者に対して
やっていただこうとは考えていない」とし、原則としてこれらの役割を満たす開業医だけを
主治医として評価する考えを説明。
 一方、初・再診料の見直しは「役割を担わないところにも当然、適用する」と述べ、主治医以外の
診療所や病院なども対象にする方針を示した。
55卵の名無しさん:2007/11/05(月) 13:18:35 ID:kDNUSesM0
外国人の医療現状は… HIV対策で浜松で会議
http://www.shizushin.com/local_west/20071105000000000026.htm

 厚労省のエイズ対策研究事業の一環として全国8都市で開いている「医療体制の構築のための連携会議」が3日、
浜松市中区の県西部浜松医療センターで開かれた。発表の壇上に立った同センターの医師らは、
外国人が多い地域事情から言葉の違いや保険未加入者の多さを課題に挙げた。
 会議は、エイズへの関心が低下しないよう、各地の医療従事者が参加して最新情報の共有を図っている。
今回は東海地方を中心に約100人が出席し、発表を聴いた。
 浜松医療センターの医師は、受診したHIV(エイズウイルス)患者が日本人と外国人で半数ずつという地域事情を明かし、
健康保険の未加入や継続的な治療の難しさを課題に挙げた。同センターで通訳を務める女性は、
外国人の経済的な不安や情報提供の不足を指摘し、「外国人の置かれた特殊な状況を理解することも大切」と呼び掛けた。
 国立国際医療センターの医師は、新薬の特徴や情報提示の方法などを説明し
「副作用や食事への影響をよく知らせることが大事」と強調した。
56卵の名無しさん:2007/11/05(月) 13:48:48 ID:kt2CqmLf0
57卵の名無しさん:2007/11/05(月) 13:55:46 ID:kDNUSesM0
>>46の別ソース

医師不足に危機感-奈良の医療考える集会
http://www.nara-np.co.jp/n_all/071105/all071105c.shtml

 地域医療を考える第15回県保健医療福祉研究集会「医療崩壊と奈良県の地域医療を考える」が3日、
奈良市登大路町の県中小企業会館大会議室で行われ、医療関係者ら約100人が参加した。
 済生会栗橋病院副院長で医療制度研究会代表理事の本田宏さんが「誰が日本の医療を殺すのか、誰がどう救うのか」
と題して基調講演し、医療にお金をかけない日本の低医療費政策をするどく批判。「日本の医療費は先進国の中で最低。
その一方で患者の支払うお金は先進国でトップ」と指摘し、「国は大手銀行の経営が危なくなれば
公的資金を大量に注入して助ける。命を守る医療をなぜ助けないのか」と訴えた…

58卵の名無しさん:2007/11/05(月) 14:49:04 ID:ia+ZDIf60
>>53
ここは国と開業医との我慢比べだな。
こんなエサに飛びつかずに、全員でボイコット
すれば国にはなすすべもなくなる。
ここが我慢のしどころだ。
59卵の名無しさん:2007/11/05(月) 15:09:41 ID:kDNUSesM0
医大生研修充足率65.7% 全国平均下回る /宮崎
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=3050&catid=74&blogid=13

 来春卒業する医大生が臨床研修する病院を選ぶ「マッチング」で、県内では本年度、
指定病院6カ所の定員70人に対し内定しているのは46人にとどまっている。充足率は65.7%
(前年度比2.8ポイント増)と全国平均の69.4%を下回ったことが、医師臨床研修マッチング協議会(東京)の調査で分かった。
 研修医獲得は医師不足解消の一歩となるため、県は本年度から3カ年計画で「臨床研修指導医養成講習会」に取り組む。
 指定病院のうち5カ所は充足率が50%以下と厳しい状況。県立宮崎病院(定員9人)は4人。県立延岡病院(同2人)は1人。
県立日南病院(同2人)と宮崎生協病院(同4人)はゼロだった。
 県立日南病院の春山康久副院長は「交通の便が悪く研修医が集まりにくい」、宮崎生協病院の隈本洋平臨床研修担当事務は
「1カ月の離島研修などプログラムに自信があるが宣伝の仕方が悪かった」と分析する。

60卵の名無しさん:2007/11/05(月) 15:17:26 ID:kDNUSesM0
医師確保でドクターバンク 県が創設へ  /熊本
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071102200004&cid=main

 県は1日、医師の確保対策の一環として、へき地医療など県内で地域医療に従事したいと希望する医師を登録し、
医師の派遣を望む医療機関へ無料で紹介やあっせんするドクターバンクを創設することを明らかにした。
早ければ来年4月にも運用を始める。策定を進めている第五次県保健医療計画(2008〜12年度)に盛り込む方針。
 同日、県庁であった県保健医療推進協議会計画検討専門委員会で説明した。
 登録の対象は、県外の病院や県内外の大規模病院で働いているが、将来は県内の地域医療に従事したいと希望する医師ら。
退職や離職している医師も登録できる。非常勤、日勤のみなど、多様な勤務形態での求人登録を促し、
育児などで離職している女性医師や定年退職後の医師などの就業促進を図る。
 一方、登録した医師を派遣する医療機関は、県内の公的・公立病院などが対象。勤務条件などを詳しく登録してもらう。
 登録の募集や具体的な運営方法については今後協議する。
 県内の医療施設で働く医師数は、04年末現在で4359人。人口10万人あたり235.4人と、全国で13番目に多い状況にあるが、
「現状は熊本市がある熊本保健医療圏に一極集中している」(県)として、医師数の偏在が問題になっている。(田端美華)
61卵の名無しさん:2007/11/05(月) 15:34:32 ID:2P2Q0kRQ0
>>58
 禿げ同

  ただ、、スト破り、はイツの世にもいるからな
  ともかく ニチイはボイコット指令をだすべき
    これを取引材料にすればいい
  主治医は各専門医別に患者が選ぶ とかね
 これなら まいなー開業医も救われる
  ただ 内科命のニチイが妙なウラ取引をしてるようないやな悪寒、、、、
62卵の名無しさん:2007/11/05(月) 16:19:56 ID:yvgRtnAl0
>>59
> 「1カ月の離島研修などプログラムに自信があるが

ここ笑うところですか?

63卵の名無しさん:2007/11/05(月) 16:26:05 ID:23vGAZgl0
>>58
ワラワラwwwwwwwwwwww
64卵の名無しさん:2007/11/05(月) 16:47:43 ID:kDNUSesM0
【速報】手術ミスと聖マリ医大を提訴/山形の20代女性
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov0711201/

 顔面の形成手術のために骨をとる手術で右足にしびれが残ったのは医師に過失があったためとして、
山形市に住む20代の女性が5日までに、聖マリアンナ医科大(川崎市)に約7700万円の損害賠償を求める
訴訟を山形地裁に起こした。
 訴状によると、女性は2004年2月、横浜市にある同大の付属病院で、腰から骨をとって鼻に移植する
手術を受けたが、手術後に右足にしびれが残り、現在も日常生活に不自由する状態が続いている。

65卵の名無しさん:2007/11/05(月) 17:06:01 ID:SnLv0/lr0
>>64
史子タン、母校のピンチだ!援護射撃してやれ。
間違っても背後から狙撃するなよ。
66卵の名無しさん:2007/11/05(月) 17:09:11 ID:GNcN5o+z0
>>64
術前の顔が見てみたい
67卵の名無しさん:2007/11/05(月) 17:13:11 ID:kt2CqmLf0
>>64
精神的苦痛が残ったって逆告訴しろよ
68卵の名無しさん:2007/11/05(月) 17:16:09 ID:kDNUSesM0
先生、ジェネリック医薬品にして!──「お願いカード」が登場
代替調剤促進に向けた第一歩
http://www.ohmynews.co.jp/news/20071103/16884
69卵の名無しさん:2007/11/05(月) 17:42:43 ID:ia+ZDIf60
>>68
こないだ、それ持ってきた患者に、
ジェネリックがどれだけインチキで効かないか
小一時間説教してやりました。
70卵の名無しさん:2007/11/05(月) 17:53:58 ID:US+W/KWu0
>>68
>3.新薬の方が薬価が高く、診療報酬が高く差益が大きい

これをまだ書く人がいるのねw
71お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/05(月) 18:06:13 ID:iFuLSrdz0
>>64
しかし「しびれ」なんて本人にしかわからんところがミソだなw
72卵の名無しさん:2007/11/05(月) 18:09:06 ID:UYXrWUUQ0
>>71
今日初めてお増健さん見たw
73卵の名無しさん:2007/11/05(月) 18:12:57 ID:6k1+Sp6g0
ジェネリックじゃ無い方が、学会や研究会に協賛していて、
心理的に使った方がいい気がする。
医療費は削減なんだから、医療費の48%を使う
医療周辺企業へ、お金が回らないようにするのかいいはずなのにね。
74卵の名無しさん:2007/11/05(月) 19:05:06 ID:tkOFDfae0
よくわかりませんがニュースを一つ張りますね

「医療機関のコストはまだ高い」 08年度改定で診療報酬引き下げを表明…財務省
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194256157/
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007110500677
75卵の名無しさん:2007/11/05(月) 19:17:35 ID:kDNUSesM0
日医ニュース
第117回日本医師会臨時代議員会 所信表明(要約)日本医師会長 唐澤人
http://www.med.or.jp/nichinews/n191105d.html

>中学の「公民」や,高校の「現代社会」の教科書を調べてみると,「圧力団体」の例として,日医の名前が出ている.
>「圧力団体」という言葉が必ずしも否定的な意味合いのみを示しているわけではないが,日医は,日本の社会保障政策,
>とりわけ医療・保健・福祉分野では積極的に提言を行い,行政とも連携し,疾病予防にも取り組み,学校では学校医が,
>会社では産業医が,それぞれ活動している.医師会組織が,健康に関しての地域の事業に深く関与していることなどを,
>さらに周知していく必要がある.

76卵の名無しさん:2007/11/05(月) 19:22:37 ID:kDNUSesM0
日医ニュース(11月5日号より抜粋)

■第117回日本医師会臨時代議員会/最適な医療費とは国民に最良の医療を提供するための費用という視点
http://www.med.or.jp/nichinews/n191105a.html
■第117回日本医師会臨時代議員会/所信表明(要約)/日本医師会長 唐澤人
http://www.med.or.jp/nichinews/n191105d.html
■日医定例記者会見/10月10日/診療所医師の勤務時間に関する緊急調査結果を公表
http://www.med.or.jp/nichinews/n191105f.html
■日医定例記者会見/10月10日/診療所開設者の年収は必ずしも高くない
http://www.med.or.jp/nichinews/n191105g.html
■中医協(10月12・17・19日)/後発医薬品,医療安全対策など改定項目の論点について議論
http://www.med.or.jp/nichinews/n191105h.html
■社会保障審議会介護給付費分科会(10月12日)/「療養病床から転換した介護老人保健施設」の促進について検討
http://www.med.or.jp/nichinews/n191105j.html
■オピニオンNo.45/後発医薬品の使用促進上の問題点について/中西敏夫(日本薬剤師会会長)
http://www.med.or.jp/nichinews/n191105l.html
77卵の名無しさん:2007/11/05(月) 19:38:23 ID:kDNUSesM0
執刀医ら4人不起訴=内視鏡手術事故−横浜地検
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007110500725

 横浜市立脳血管医療センター(同市磯子区)で、脳出血を起こし手術を受けた女性(54)に
重い後遺症が残ったとして、神奈川県警が執刀医ら医師4人を業務上過失傷害容疑で書類送検した事件で、
横浜地検は5日、4人を嫌疑不十分で不起訴処分とした。
 同地検は「手術について過失を認定するには合理的な疑いがあり、後遺症の原因を断定的に
特定するのは困難」と説明している。
 4人は2003年7月28日、脳内出血で入院中の女性に内視鏡手術を実施。器具操作で脳内の血管を
傷つけて脳幹部を損傷させたとして、今年2月に書類送検された。
78卵の名無しさん:2007/11/05(月) 19:39:43 ID:DeY55xI00
>>77
次に待ってるのは、「検察審議会」か?
79卵の名無しさん:2007/11/05(月) 19:49:33 ID:D/MBxE4zO
>>74
N+住民も最近は随分まともな思考をするようになったな。
何年か前なら高給取りの医者の給料なんて減らせ減らせの大合唱だったはずだが。
ま、しかしもう手遅れだな。
80卵の名無しさん:2007/11/05(月) 19:50:34 ID:kDNUSesM0
医師の相互派遣で負担軽減/三戸、田子 /青森
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/11/05/new0711051403.htm

 青森県三戸町の三戸中央病院と、病院から機能転換した田子町の田子診療所の医療連携が4月にスタートして半年余が経過した。
病院は入院患者が増加し、診療所は24時間相談窓口などの業務が町民に受け入れられている。医師の相互派遣も機能し
「地域医療の質」は確保されているようだ。一方、病院、診療所の経営改善に向けた取り組みは道半ばで、下半期の経営に課題も浮かび上がる。
 田子診療所では、開設と同時に設置した看護師対応の24時間相談窓口に、9月までに月平均約40件の相談が寄せられており、
町民の認知度は高い。外来患者からも「今まで通り診てもらえるし、診療所になってからも不安はない」(町内の70代女性)という声が聞かれる。
 相互の医師派遣により現在は病院医師が週に2度、診療所の午後の診療を担い、診療所医師が月に4度、病院の日当直を担当している。
 三戸中央病院の高杉滝夫院長は「医師1人が受け持つ患者数が分散し、病院、診療所医師の負担は軽くなった」と医師派遣の効果を挙げ、
医療連携の順調な滑り出しを強調した。
(中略)
■経営改善が急務
 田子診療所と老健、訪問看護事業を合わせた上半期の収支は病院時の外来診療報酬2カ月分を加算するため、名目上は黒字だが、
実質的には約4000万円の赤字だ。
 主要因は人件費。看護師数(22人)が診療所、老健施設規模に見合わない多さだからだ。下半期は一層厳しい状況となる見通しで、
簗田重身事務長は「一般会計からの繰り入れを含めなければ年間で一億五、6000万円の赤字が出る」と苦しい台所事情を明かす。
 人件費抑制を含めた経営改善が急務となる中、町議会が9月定例会で「田子診療所・介護老人保健施設運営に関する対策特別委員会」を
設置した。行政とともに、今後の診療所の在り方を議論していく方針だ。
81卵の名無しさん:2007/11/05(月) 20:01:54 ID:oKvZ3a5f0
>>74

>1 : ◆rotiEKAY.k @ろちかφ ★:2007/11/05(月) 18:49:17 ID:???0 ?2BP(1061)
>財務省は5日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)財政構造改革部会で、
>2008年度予算で医療機関に支払う診療報酬を引き下げる方針を表明した。
>厳しい財政事情の中、公務員給与や物価の下落に比べ、医療機関の人件費や
>物件費は高止まりしているとして、削減余地があると判断した。

「公務員給与の下落に比べ・・」www

高校生のとき、同じ成績優秀の連中が、俺は大蔵省に行く、俺は財閥系だ、
俺は医者になる、と分かれたわけだが、そのときは、3者とも生涯賃金は
ほぼ同じだったんじゃないか・・

財務官僚も、天下りが難しくなったとたんに医者いじめかwww

高給取りの医者は一握りだけどな、
私怨に駆られて、医療崩壊政策か・・

オラシラネーゾ、医者の高給イメージを使って、医者を悪者にして、
国民はだませても、歴史はだませないとおもう
シッコの世界ももうすぐだ

診療報酬のうち、人件費は50%、うち医師への人件費は5%
診療報酬を減らしたら、薬が粗悪になり、出来高では検査漬けになり、
看護スタッフの給料が下がって、モラルが低下するだけだろう

漏れ個人的には、wktkだがwww
82卵の名無しさん:2007/11/05(月) 20:10:09 ID:ptenqyZ50
財務省が金がないなんて言ってるのはみんな嘘
特別会計は一般会計の3倍もあり使途不明と言う罠
ガソリン税、重量税を一般財源にしる
自然増の医療費など楽にひねりだせる
83卵の名無しさん:2007/11/05(月) 20:27:39 ID:b3VTDBL70
>>75
>>中学の「公民」や,高校の「現代社会」の教科書を調べてみると,「圧力団体」の
>例として,日医の名前が出ている.

ワロタ。ぢゃ医師会長は「圧力ガマ」だとかは書いてなかったのか?www
84庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/05(月) 20:34:47 ID:ZXSHMoHJ0
教科書なんて大体が糞サヨクだからなあ
医者は抑圧側、一般市民は被抑圧なんて固定的観念でやってる奴らに圧力団体なんていわれとう・・・日医はどうでもいいかw
85卵の名無しさん:2007/11/05(月) 20:47:12 ID:r8h40O/V0
火野原先生は文化勲章。一般医師はOTL。一将成りて万骨枯る。

皆さんも見習ってアメリカ礼賛しましょう。
86卵の名無しさん:2007/11/05(月) 20:51:28 ID:0epPlbYt0
★健康管理を呼びかけたチラシの配布にNO 夕張市

・利益誘導か住民への啓発か。夕張市は、健康管理を呼びかけた夕張医療センターのチラシを、
 広報誌に折り込むのを拒否しました。センターを運営する村上智彦医師が市の対応に疑問を
 投げかけています。

 村上医師は会見で『住民に対する啓蒙や「ワクチンを受けて」というのは本来は行政がやるべき
 仕事。それを我々が経費を持ってやると言ってるのに(チラシ折り込みを)拒否するとはどういうこと
 だと』と市の対応に疑問を投げかけました。チラシは、「かかりつけ医を持ちましょう」といった、
 健康についての啓発情報を載せ、市の広報誌への折込をお願いしていました。
 
 しかし夕張市が、 「夕張医療センターへの利益誘導につながる」として、チラシの折り込みを
 拒否したため、村上医師は5日、藤倉肇市長に宛て、拒否理由についての質問状を提出しました。
 市民も「広報誌に入れるぐらいは良いと思います」、「(村上医師は)知恵を出してきた人。
 その知恵に行政も答えなきゃ」と話しています。

 藤倉市長は「(センターは)夕張にとって大事な診療所。反省すべき点は反省して話し合いたい」と
 語り、今後、市と医療センターの意思疎通の場を持ちたいとしていて、村上医師も話し合いに
 応じる考えです。

 2007/11/05(月) 18:47
 HTB NEWS
 http://www.htb.co.jp/news/index.html#02

【北海道】 利益誘導か住民への啓発か 夕張市、健康管理を呼びかけた夕張医療センターのチラシ配布を拒否
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194259199/
87卵の名無しさん:2007/11/05(月) 21:00:49 ID:ptenqyZ50
>>86
倒産僻地夕張w
ケツの穴の小さい役人w
88卵の名無しさん:2007/11/05(月) 21:30:58 ID:QL9N7ce/0
医者に頻繁にかかられると国保の金を食うからだろ
89卵の名無しさん:2007/11/05(月) 21:59:16 ID:K+3NJ5Zw0
診療所は医療閉鎖の一里塚ってとこですか
90卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:14:09 ID:WkRx6m1H0
ttp://www.jfpa.or.jp/02-kikanshi1/osan03.html
それでも働かなくてはならないか
岩手県立二戸病院産婦人科長 秋元義弘

>医療にまつわるトラブルのニュースを聞かぬ日はない。当院のような東北地方の「牧歌的」と
思われているような地域の病院でもそれは全く同様で、いつ自分のことを投書されるかと、
悪いことをしているわけでもないのに、なぜか毎日どきどきしながら診療している。

>ご多分に漏れず、当院でも全県的産婦人科医の減少により、常勤医が二人から一人となり、
危機的状況となっている。しかし、地域的に当院での患者制限を行うと、

文字通り「道ばたで」産むしかなくなる地域在住の妊婦さんたちが多く、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
薄氷を踏む想いで、制限なしで分娩、外来、手術に臨んでいる。

>それに対し、患者サイドからの要求は、全く衰えることがないというか、どんどんエスカレートしているとしか思えない。

一人で外来診療している状況で「何でこんなに待たされるのか、あの先生もこの先生も私は知っている、早くしろ」と
受付での大声が今日も聞こえる。
日中からぶっ続けての勤務となる当直中、ようやく外来が落ち着いたと思ったら、深夜帯の出産二件。
無事終了したとたんに再び救急外来コール。「高血圧の薬を夕食後飲んだかどうかわからなくなり、二十二時に
もう一錠内服、風邪気味なので風邪薬も内服したところ、ふらふらする。血圧を測ったら九〇まで下がっていた。
薬を飲み過ぎたときの注意など主治医(開業医)は教えてくれなかった。どうすればいいのか、今すぐ対応せよ」
午前三時三十分に家族総出で詰め寄ってくる。
数時間後には予約だけで八十人以上の外来と午後から二件の手術が待っている。
「前回出産は安産だったから私は大丈夫」と、妊娠三十七週六日に突然里帰りしてきて分娩予約を取る
経産婦。そんな状況では当院では難しいと告げると「県立病院なのに患者を拒否するとは何事か!知事に訴えてやる」
以上は、すべてここ一か月以内の出来事である。

また1人恐ろしい状況を書き残している医師を発見orz
91卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:15:02 ID:v6j/j5+j0
かかりつけ医はともかく、年寄りにワクチンは国保も痛まんし医療費削減に一役買いそうだけどな
92庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/05(月) 23:18:21 ID:ZXSHMoHJ0
>>90
うわ、ヒドス
(両方の意味で:モンスターペイシャント&奴隷生活に浸ってる)
93卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:20:56 ID:n4aLHjRh0
リアル僻地
公立病院
一人医長

トリプル役満ですね
94卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:22:40 ID:ptenqyZ50
>>90
秋元義弘
平成2年卒業ですか
そんな環境でやってると、現在の情勢も
訳が分からなくなってるのでしょうね
早く辞めないとw
95卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:37:42 ID:rPIJ31e70
東北の「県立病院」は、農協病院を買い取ったものだとか聞いたが。

県立病院は一つの県に一つのセンターでいいんじゃないの?
あとは廃止。
96卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:41:05 ID:lEXu/u810
>>90
遺書か?
97卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:43:40 ID:XE/iQj580
財務省、08年度予算で診療報酬の引き下げ求める方針
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071105i214.htm

>ただ、薬価などを除いた診療報酬は医師の給与水準に直接影響するため、
>日本医師会は10月に厚生労働省に対し、逆に5・7%引き上げるよう求めており、調整は難航も予想される。

日本にはジャーナリストは居ないと実感できた。
98卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:48:05 ID:yvgRtnAl0
診療報酬=医師の給与
これ基本な
99卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:49:59 ID:yvgRtnAl0
病院は建てれば勝手に機能するし
看護婦や技師は無料で働いてくれるし
医材や薬はただで誰かがめぐんでくれる
これも基本な
100卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:50:16 ID:0sURHZpf0
薬代=医者の収入

これも基本だろう。
101卵の名無しさん:2007/11/05(月) 23:54:20 ID:ptenqyZ50
ハコモノ作れば医者が湧いてくる

これも基本だろ
102卵の名無しさん:2007/11/06(火) 00:30:49 ID:XodY44LX0
>>93
トリプル役満ワロタ

そんな基本いくらでもあるぞ
「患者自己負担が増えたのは医者が強欲だから」
「病院は24時間やっている」
「治療費踏み倒しは合法」
「窓口でゴネたもん勝ち」
・・・クソ、書いてて気分悪くなってきた
103卵の名無しさん:2007/11/06(火) 00:41:11 ID:FunT3ZMO0
医師は自衛隊になる。専守防衛。これしかない。が、ミサイルも打ち落とせない
ところもそっくりなのが情けない。
104卵の名無しさん:2007/11/06(火) 01:20:50 ID:h3Ob8e8x0
東北にはもはや医師は要らんのだろ。
出産は産婆、治療はイタコにやってもらえよ。
105卵の名無しさん:2007/11/06(火) 04:48:39 ID:F8wvKYy40
>>90
それ なんて遺書?
106卵の名無しさん:2007/11/06(火) 05:59:09 ID:Il3FH5AN0
「診療報酬引き下げを」 財政審 建議に明記で一致
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/58896.html

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は5日、医療など社会保障費について議論し、
医師の治療行為への対価である診療報酬を引き下げるよう求める提言を2008年度予算編成に向けた
建議に明記することで一致した。医療機関の人件費や物件費が高止まりしていると判断。
ただ、日本医師会などの反発は必至で、調整は難航しそうだ。
 診療報酬は物価や人件費などの変動に合わせ2年ごとに改定され、06年度は
医師の給与などに充てる本体部分と薬価の合計で過去最大の3.16%の引き下げとなった。
 会合では、本体部分について「賃金の伸び悩みや物価下落を反映できていない」などの意見が大勢を占め、
来年4月の08年度改定でも効率化を図るべきだとの認識で一致。富田俊基・財政構造改革部会長代理は会見で
「薬価もマイナス改定になる」との認識を示した。
 政府・与党が合意した高齢者医療費の負担増凍結について富田氏は「恒久的な措置としないよう建議で
求めることを検討したい」と述べ、恒久化を求める与党の一部の動きをけん制した。
 また、会合では中小企業の従業員らが加入する政府管掌健康保険(政管健保)への国庫負担を引き下げ、
大企業の健康保険組合などに肩代わりさせる案も容認、建議に盛り込む方針となった。

107卵の名無しさん:2007/11/06(火) 07:17:41 ID:zPHM2r340
> また、会合では中小企業の従業員らが加入する政府管掌健康保険(政管健保)への国庫負担を引き下げ、
>大企業の健康保険組合などに肩代わりさせる案も容認、建議に盛り込む方針となった。

こーゆー不正をやる財務省はイラン
先進国最下位の医療費が恥ずかしくないのか
108卵の名無しさん:2007/11/06(火) 07:24:04 ID:Vkq9WnsS0
>>95
国保病院を岩手県は県で買ったので中小病院もほとんどが県立病院
青森県は市町村が買い、秋田県は厚生連が買った。
109卵の名無しさん:2007/11/06(火) 07:28:48 ID:zPHM2r340
>>108
いずれの地域も中小病院の統廃合は必至だが地域エゴがなぁ
それに加え2つの病院統合しても医師の数が1+1=2とはならない不思議な世界w
110卵の名無しさん:2007/11/06(火) 07:57:34 ID:9x9d4eR20
/ヽ ___ ヘ、,  どーすんの? どーすんの俺?! どーすんのよ!
J        u i :_____  __
  ● u  ●  | ;|辞 |/過7 、
  U (,__,人,_,) u :|'.|退 /労 //樹>
   u   J  ノ,'|  /死 /海/
    ─── '-─‐'⌒', /
              ノ `´

111卵の名無しさん:2007/11/06(火) 08:11:32 ID:j0YBVKyL0
>>110

おもろい!

みなさん、画才があってうらやましいですね。
112卵の名無しさん:2007/11/06(火) 08:14:49 ID:NdQu+/QY0
>90
こんなの自己責任だろ。
こんなところで働き続けているやつらが一番の元凶だよ。
こういうめちゃくちゃな環境で働くやつはいない、ということを
知らしめることが、環境改善のために最も必要なことなのに、だらだらと続けている。
ま、すでに病気の域に入ってしまっているのだろうから気の毒なんだけど・・・
近くにいる人は、だれか教えてやれよ。
113卵の名無しさん:2007/11/06(火) 08:26:02 ID:zPHM2r340
>>112
そのとおり
早く辞めてくれないといつでも奴隷医が居ると思ってる愚民やアフォ役人の
頭を切り換えられない
でも病識がないようでは予後不良かもw
114庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/06(火) 08:50:46 ID:N6qb2LTC0
昔なら、この人の話を持ち出して受診現場は狂ってるって言えただろうけど
今に至っては自分のみを守ることが出来そうに無い愚か者という評定になっちまう
昔なら同情できたけどねえ・・・
115卵の名無しさん:2007/11/06(火) 09:17:36 ID:REO2R1qw0
>>114
いや、彼はマゾなのだ。
市民からなじられることが、本当は気持ちよくて仕方ないのだ。
だから、そっとしといてあげようよ。人それぞれ、性癖はあるんだし。
116卵の名無しさん:2007/11/06(火) 10:29:01 ID:R6g/HZip0
特集 医療と司法
〜対立するしかないのか〜
>http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/375925


>「南淵 ひどいなあ。ここ(大和成和病院)の近くの病院が産婦人科医を好条件で探しています。いきません?(笑)」突込みに対して
>「打出 金沢は僕の出身大学で、母校愛みたいなものもあるし、なにより大学病院って医育機関ですよね。医者を育てるところ。僕は大学で「医療とは、医療人とはどういうものなのか」を叩き込むことが必要だと思うんです」

 ってぜんぜん違う切り替えしだし・・・いえ別にいいんですけどね。南淵先生は「大学はねつ造を教えるところだ!」みたいな発言をマスコミでしちゃっているし・・・笑。なんとなくですね。
117卵の名無しさん:2007/11/06(火) 10:33:07 ID:R6g/HZip0
職名 産婦人科長
氏名 秋元 義弘(あきもと よしひろ)
出身大学(教室) 自治医科大学
卒業年 平成2年
専門領域 産婦人科、思春期学

〜残念ながら辞められないようです
118卵の名無しさん:2007/11/06(火) 10:43:44 ID:kg9dW0aK0
平2ならもうお礼奉公あけてるだろ
119卵の名無しさん:2007/11/06(火) 10:50:07 ID:h3Ob8e8x0
自治医卒
産科医
僻地公立病院
一人医長

なんという四暗刻。
もはや氏ぬために医師になったとしか言いようがない。
120卵の名無しさん:2007/11/06(火) 10:55:26 ID:oUB+uEsW0
>>116
>「南淵 ひどいなあ。ここ(大和成和病院)の近くの病院が産婦人科医を好条件で探しています。いきません?(笑)」突込みに対して
>「打出 金沢は僕の出身大学で、母校愛みたいなものもあるし、なにより大学病院って医育機関ですよね。医者を育てるところ。僕は大学で「医療とは、医療人とはどういうものなのか」を叩き込むことが必要だと思うんです」

ワロタ。ナブチン結構やるね、口だけのコヅチに皮肉言ってやんのww
それを必死にゴマかすコヅチの相槌にならない答えには、もう爆笑WW
121お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/06(火) 10:58:08 ID:wup2QUFI0
>>118
いやー、自治出身の香具師は6年+9年間の間に洗脳されてなかなか抜け出せないんじゃないかw
おいらの知ってる自治出身者はみんな奉公あけても、開業もせず公立病院に縛られてるもんなw
122卵の名無しさん:2007/11/06(火) 11:45:38 ID:xvFPYU2W0
「田淵 ひどいなあ。ここ(大和成和病院)が奴隷外科医を好条件
で探しています。きません?(笑)」突込みに対して

>「打出小槌 かね沢は僕の出身大学で、母校愛みたいなものはない、
というか、ぼくみたいな裏切り者、だれもOBだなんて思ってないでしょ?
笑 
なにより大学病院って医育機関ですよね。奴隷医者を育てるところ。
僕は大学で「医療とは、医療人とは打出小槌みたいな馬鹿者とはちがうもの
なのか」を叩き
込むことが必要だと思うんです」
123根無し草でつ:2007/11/06(火) 11:47:49 ID:czjkv/y50
>>121
卒後のよりどころがないので、公立医療機関にしがみつくか、民間に逃げても根無し草。
臨床を離れて行政に潜り込んだ奴は数少ない勝ち組かな?
124卵の名無しさん:2007/11/06(火) 11:51:40 ID:MDOvchOt0
勝ち組w
激ワロスw
125卵の名無しさん:2007/11/06(火) 12:41:45 ID:GqJoF4Nb0
>>119
四暗刻単騎、ダブル役満。
126卵の名無しさん:2007/11/06(火) 12:52:24 ID:L8nG35WC0
>>125

おまけに、鷲頭麻雀な(w
127卵の名無しさん:2007/11/06(火) 12:55:20 ID:oUB+uEsW0
>>123
>臨床を離れて行政に潜り込んだ奴は数少ない勝ち組かな?

自らの頭脳と肉体を追い込んで臨床で修業して上級医を目指す生き方から忍耐力なく
脱落した者は行政に転進した時点で医学部入学者のうちでは負け犬人間に他ならない。
それを勝ち組というのは「酸っぱい葡萄の狐」のせりふであり、曳かれ者の小唄w
劇ワロスwww
128卵の名無しさん:2007/11/06(火) 12:56:38 ID:JOZ3VcFZ0
厚生医官なんて
キャリアに比べたら遙かに負け組
129卵の名無しさん:2007/11/06(火) 13:02:19 ID:Xdk8OsEg0
しかし逃散する覚悟もないとはネ。ま、一生奴隷やってろ。
本人はあれで結構自己満足してるんだぜ、馬鹿な男さ。
マスゴミ役人愚民政治屋に奉仕して医療改革を阻害してるってことが
わかってないのな。それどころか「オレっていい医者」って
勘違いしてたりしてな。実際馬鹿につける薬はねえな、好きにしな。
130卵の名無しさん:2007/11/06(火) 13:03:46 ID:L8nG35WC0
>>127

現実には、国Iキャリアから見下されて、あがりポストも、
天下り先もパッとせずに、官僚としてのアイデンティティーも
医者としてのアイデンティティーも中途半端。

臨床医なら市井の町医者でも生き甲斐を見いだすことも不可ではないが
せいぜい御用学者になって病院管理学の教授になるくらいしかない。
131卵の名無しさん:2007/11/06(火) 13:04:36 ID:MDOvchOt0
勘違い ああ勘違い はげワロスw
132卵の名無しさん:2007/11/06(火) 13:10:18 ID:czjkv/y50
>>130
それってもしかして臨床医より幸せでない?
133卵の名無しさん:2007/11/06(火) 14:20:32 ID:yCYU35000
彦根から続報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000916-san-soci

マスコットキャラクターが滅亡だと。
町の悪すぎるイメージとキャラが合っていない事が原因だと思われ。
134卵の名無しさん:2007/11/06(火) 14:27:18 ID:mcNqiFjV0
>>133
唐沢なをき の描いた ぬこ みたいなキャラだなぁ
135卵の名無しさん:2007/11/06(火) 15:06:20 ID:pImaxIxH0
>>106
> 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は5日、医療など社会保障費について議論し、
>医師の治療行為への対価である診療報酬を引き下げるよう求める提言を2008年度予算編成に向けた
>建議に明記することで一致した。医療機関の人件費や物件費が高止まりしていると判断。
>会合では本体部分について「賃金の伸び悩みや物価下落を反映できていない」などの意見が大勢を占め

ひどいな〜、賃金が伸び悩んでたら診療報酬引き下げなのか、普通最低でもすえ置だろう?
「物価下落を反映できていない」なんて医療材料等で値下がりした物があるのか?逆に値上がりしてるぞ。
物価下落を反映できてないのは販売側の企業だぞ。何で購買側の診療報酬を引き下げるのか?
難癖もいい加減にしてほしい。
136卵の名無しさん:2007/11/06(火) 15:12:32 ID:yCYU35000
続いて駅前留学が逮捕された話
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000063-mai-soci

猿橋容疑者は、「労基法違反」での逮捕だと言うことだ。
公的病院の院長や事務長なども、逮捕して欲しい。
137卵の名無しさん:2007/11/06(火) 15:17:05 ID:g+3lN2Yh0
>>135
まったくだ。賃金低下って、ついこないだの7:1看護師争奪戦
(それも国が原因)すら忘れたのか?
鳥頭にもほどがある。
138卵の名無しさん:2007/11/06(火) 15:36:07 ID:MwisYuGX0
>物価下落
( ゚Д゚)ハァ?
139卵の名無しさん:2007/11/06(火) 16:24:45 ID:GrEJiYo40
>>106
893のいいががりよりたちが悪い。
この財政制度等審議会ってなんなのよ。
140お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/06(火) 16:31:05 ID:wup2QUFI0
「物価下落」にはトリックがあって、
最近石油を皮切りに食料品だとか紙製品だとかがぐんぐん値段が上がってるのだが、
総務省の統計ではディジタルTVとかDVDレコーダなんかが大幅に下がっているので、相殺されて「物価下落」なんだそうだw
毎日使わざるを得ない物品の値上がりを、無くてもべつに困らない、何年に一度も買わない贅沢品で相殺する、
こういうのをペテン統計と言わずして何と言うんだ。
141卵の名無しさん:2007/11/06(火) 16:33:03 ID:PQr95/Ql0
>>140

役人のペテンは筋金入り。
大戦中も「員数合わせ」というペテンで国民に多大なる被害を与えた前歴がある。
142庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/06(火) 16:33:42 ID:N6qb2LTC0
物価下落してるので必需品も含めて消費税を上げましょうね、とか言いそうだな>財無賞
143卵の名無しさん:2007/11/06(火) 16:39:38 ID:MDOvchOt0
ヒドスワロスw
国民不在もここに極まれりw
144卵の名無しさん:2007/11/06(火) 16:59:30 ID:JOZ3VcFZ0
ttp://www6.ocn.ne.jp/~s-honoka/sukuukai.htm
>  穂香ちゃんの心臓移植に対し、福本夫妻が私財を削り、
> それでも足りない費用を募金で集めるのではなく、
> あくまで【福本夫妻が私財を削らず今の生活を維持したまま】、
> ドイツへ渡り心臓移植を行い、
145卵の名無しさん:2007/11/06(火) 17:03:09 ID:pIdIMRGK0
確か今年の人事院勧告は久しぶりに公務員の給料、ボーナスを僅かであるが上げろと勧告したんじゃなかったかなあ
146卵の名無しさん:2007/11/06(火) 17:03:32 ID:PQr95/Ql0
>>145

まさにお手盛りだな。
147卵の名無しさん:2007/11/06(火) 17:06:43 ID:GrEJiYo40
>>144
そりゃ幸せで結構。
逮捕された産科医も支援してくれんかのう。
148卵の名無しさん:2007/11/06(火) 17:46:00 ID:zPHM2r340
>>146
公務員給与は引き上げて不足する国庫財政の穴埋めに
医師の給与を引き下げさせようということですね
財務省ヒドス
149卵の名無しさん:2007/11/06(火) 17:56:04 ID:MDOvchOt0
これだけ国民の平均給与が下がっている現状で、
公務員給与は引き上げというのは、国民感情からいって
理解できないねw
150卵の名無しさん:2007/11/06(火) 18:42:30 ID:U6iCJcPY0
>>90

なお日本家族計画協会機関紙「家族と健康」の「第640号 平成19年7月1日発行」
での掲載らしい。
151卵の名無しさん:2007/11/06(火) 19:18:05 ID:OjzeYu4F0
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194256157/
>同部会の富田俊基部会長代理(中央大教授)は同日の記者会見で、
>「診療報酬は国民の負担で賄われており、効率化するのは当然だ」
>と強調。本体分だけで最大3.6%の下げは可能だとの認識を示した。
 >08年度予算の概算要求基準(シーリング)では、医療などの
>社会保障費は高齢化に伴う自然増を2200億円圧縮することが
>決まっている。厚生労働省は政府管掌健康保険に対する国庫負担
>の削減と薬価引き下げで実現する方針を示していたが、財務省は
>診療報酬本体分も下げることで圧縮幅の拡大を目指す。
富田俊基って何者?会長って中立であるべきでしょ。語ってどうするんだ。
医療で生活してるのはドクターだけじゃ,ないんだけど。
痛みを知らない人間。どうしようもないね。
改定でどんなことが起きるかね。社会保障に対するマグマは
爆発寸前なんだけど,分かんないかな。
152卵の名無しさん:2007/11/06(火) 19:54:49 ID:zPHM2r340
病院の赤字が増えて医師給与削減>>医師退職>>病院崩壊
全国にこの連鎖がひろがる悪寒
153卵の名無しさん:2007/11/06(火) 19:59:58 ID:eUIrto300
団塊公務員の退職金払うために借金
モウアボガドバナナト
154卵の名無しさん:2007/11/06(火) 20:05:05 ID:pmg1/IkL0
>これだけ国民の平均給与が下がっている現状で、
>公務員給与は引き上げというのは、国民感情からいって
>理解できないねw

そういう理由で、公務員給与は上がらなかったんじゃなかったっけ?
もちろん、公務員医師給与モナー
155卵の名無しさん:2007/11/06(火) 20:35:10 ID:ybuxgbcN0
<人事院勧告>事実上の完全実施に 凍結額わずか
10月30日23時36分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071030-00000151-mai-pol

 政府は30日の給与関係閣僚会議で、07年度の一般職国家公務員給与について人事院勧告の完全実施を見送り、
幹部職員のボーナスと地域手当引き上げの凍結を決めた。相次ぐ公務員の不祥事に対する批判や民間企業の給与の
伸び悩みに配慮したものだが、凍結分の影響額はわずかで、大部分の公務員にとっては月給で6年ぶり、ボーナスは2年ぶり、
年収ベースでは9年ぶりの増額となる。

 人事院は今年8月、民間企業のベースアップを受けて一般職国家公務員の月給を今年4月にさかのぼって若年層を中心に
平均で0.35%(1352円)、期末・勤勉手当(ボーナス)は0.05カ月分を増額するよう勧告した。

 しかし、守屋武昌前防衛事務次官のゴルフ接待や社会保険庁のずさんな年金記録問題など公務員の不祥事が続発した
ことから関係閣僚内に「完全実施は世論の批判を招きかねない」との慎重論が強まった。また、好調な大企業と対照的に今夏
以降、中小企業の給与が低迷しているデータも踏まえ、異例の4度に及ぶ閣僚会議で一部凍結を決定した。

 しかし、凍結した審議官以上の幹部級指定職は、約30万人の国家公務員中、約850人。財務省の試算では、凍結に
伴う影響額は約10億円で、人勧を完全実施した場合に必要な国庫負担額約450億円の2%に過ぎず、事実上の完全
実施といえる。

 政府は世論や野党の批判を和らげる一方で、給与の据え置きが続き、不満がくすぶる公務員にも一定の配慮を示した格好
だ。【七井辰男】

最終更新:10月30日23時36分
156卵の名無しさん:2007/11/06(火) 21:03:36 ID:cyRPH4iD0
>>126
ワロスwwしかしあれ何年打ち続けてんだ。
157卵の名無しさん:2007/11/06(火) 21:23:58 ID:I9y3OsGMO
>>156
もうかれこれ10年ほど……。
158卵の名無しさん:2007/11/06(火) 23:20:21 ID:8aPH2GY70
>>140
しかも、HDなんかの場合、容量が同じモノの値段で考えるからな。
最新式のモノの値段は上がっていても、60GBのHDで考えれば下がっているから物価下落w
159卵の名無しさん:2007/11/06(火) 23:38:36 ID:Lp5a9PT/0
むかしはHDD買う必要なかった。なかったんだから。

出費は増えとる。
160卵の名無しさん:2007/11/07(水) 00:38:16 ID:n38ytWcN0
>>155
医師は馬鹿にされている。文句も言わず働いて、さらに鞭打たれる。世界でも
最高レベルの成果をあげて、なおかつ刑事、民事で訴えられる。

これが人権侵害でなくてなんであろうか。医師の給料なんて昔からちっとも
上がっていない。実質は下がりっぱなし。

財務省に鉄槌を下さねばならない。正論で通じない相手を黙らせるにはどう
すればよいか。それが緊急に求められている。
161卵の名無しさん:2007/11/07(水) 00:40:01 ID:XPIbeiWB0
>160

東京からいなくなる。
162卵の名無しさん:2007/11/07(水) 00:44:44 ID:O9v7JThZ0
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson7.html

>>イヤな仕事はすぐやめて、楽そうな仕事、おもしろそうな仕事に就く。
>>これは、いまに始まったことではないのです。捏造民族観に洗脳された方は、
>>この事実を不愉快に受け取ることでしょう。しかし、私の提唱する
>>「人間いいかげん史観」に則れば、当然のこととして理解できるのです。
>>イヤなことをやめるというのは、人間の本性です。自然な姿です。
>>そこには自然淘汰の力がはたらいているのです。

医者だって人間だもの、同じことが起こるはず。
163卵の名無しさん:2007/11/07(水) 05:26:54 ID:ue0Ehfqu0
「CT、本人拒絶」 酒気帯び留置の男性死亡 小樽急病センターが説明(11/07 00:35)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/59071.html

 【小樽】小樽市内で五日夜、乗用車と軽乗用車が衝突し二人が死亡した事故で、道交法違反
(酒気帯び運転)などの疑いで逮捕され六日朝、小樽署内の留置場で死亡した同市内の飲食店経営
杉山一男容疑者(57)を診察した小樽市夜間急病センターのセンター長が六日、記者会見し、
診察の状況について説明した。

 同センターによると、事故直後の一度目の診察で、頭や頚部(けいぶ)などのエックス線写真を
撮ったが、異常はなかった。六日午前零時半ごろ、杉山容疑者が小樽署内で腰の痛みを訴え、
二度目の診察を受けた際、医師はコンピューター断層撮影装置(CT)検査を勧めたが、杉山容疑者が
断ったため、CT検査は行わなかったという。

 城守センター長は「本人が拒絶しているのに、無理に検査を受けさせるわけにはいかない。
診察は適切だったと思う」と述べた。小樽署は七日、札医大で杉山容疑者の遺体を司法解剖し、
死因を調べる。
164卵の名無しさん:2007/11/07(水) 06:38:03 ID:ek5LSQeQ0
首都圏の小学校で昨年、こんなことがあった。
6年生の児童が友達とけんかした。たたかれて鼻血を出したことに父親が激怒、
校長室に怒鳴り込んできた。父親はテーブルの上に座り、校長の胸ぐらをつかんで
「学校の責任だ。傷害罪で告訴する」と迫った。
騒ぎを聞いて集まった担任らは「原因は双方にある」などと説明し、今後は
厳重に指導すると約束した。だが、父親は聞き入れず、「お前ら全員辞めさせてやる」と
廊下にまで響きわたる声で罵倒(ばとう)した。
結局、父親に押し切られる形で警察が呼ばれ、教室で現場検証まで行われた。
たかが子供のけんかにと、警察も困惑気味だった。「最近の親は、いったんキレると
何をするか分からない」と、事情を知る学校関係者が肩をすくめた。
こんな親は決して珍しくはない。今年8月、首都圏から十数人の小中学校教員に
集まってもらい、教育現場で今、何が問題になっているのか、匿名を条件に
語ってもらった。複数の教員が真っ先に訴えたのは、無理難題を押しつけて
学校を混乱させる、一部の親の存在だった。
「うちの子をリレーの選手に選べと、脅迫的な電話を1週間もかけ続ける」
「校庭の遊具で子供がけがをしたから、遊具をすべて撤去しろと求める」
全国の教員らでつくる研修組織「TOSS」の向山洋一代表は、学校に
理不尽な要求を突きつける親のことを“怪物”にたとえてモンスターペアレントと
呼び、深刻さをこう語る。
「先生を先生と思わず、抗議のための抗議をする親がいる。『校長を土下座させた』
『担任を辞めさせた』などと吹聴することもある。モンスターペアレントが
一人でもいれば、その学校は崩壊してしまう」
こうした親に振り回される教員の心労は大変なものだ。
(後略…非常に長文です。リンク先をご覧下さい。)
*+*+ 産経ニュース 2007/11/07[03:37] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071107/edc0711070337000-n1.htm
165卵の名無しさん:2007/11/07(水) 08:55:15 ID:wqcztTkD0
役人は「貴族意識」と「脳内妄想」の生き物だから、
現実をわからせるには、強制労働省の得意技「ハシゴ外し」でしょ。
まず、官僚とその家族、一族の診察拒否から始めよう。
166卵の名無しさん:2007/11/07(水) 09:19:29 ID:/WT6Y2YQ0
>>165
厚生労働省と財務省の保険証をお持ちの患者*様*は す べ て
高次医療機関へ転送でおk。
167卵の名無しさん:2007/11/07(水) 09:43:49 ID:dGEa+qfkO
虎の門がある限り官僚は医師は奴隷と思い続けるでしょうね
168卵の名無しさん:2007/11/07(水) 09:49:11 ID:kYpS0ICf0
>>164
へんなの。

>父親はテーブルの上に座り、校長の胸ぐらをつかんで

漏れだったらこの時点でさっさと警察を呼んで差し上げるがね。このあほ親爺
を暴行で逮捕してもらうために。いっしょに鑑識呼んで証拠も提出するさpgr
169卵の名無しさん:2007/11/07(水) 09:49:53 ID:iBAq+6N+0
つまり、TigerGateが医療崩壊し無い限り、官僚の傲慢は続く、と。
逆に考えると(ry
170卵の名無しさん:2007/11/07(水) 09:52:57 ID:vEjHVBb80
>>165
今回は財務省から医療費削減のステートメントが出ている。微妙に状況が変わっていると思うが。
171卵の名無しさん:2007/11/07(水) 10:01:58 ID:iBAq+6N+0
うむ。財務省官僚とその眷属の受診は丁重にお断りすることだ。
172卵の名無しさん:2007/11/07(水) 10:09:41 ID:qRUMzUPq0
だいたい、舛添が今回医療費削減とは言えないだろうに。

>>171
税務署とか、地方財務局を敵に回すか? ま、覚悟があれば良いんじゃない(笑)。
173卵の名無しさん:2007/11/07(水) 10:14:32 ID:iBAq+6N+0
権力の横暴には断固として立ち向かうのが、民主主義国家の国民としての義務だろw

まあ、日本が民主主義国家ではない証拠が次々と明らかになっているんだけどな。
174卵の名無しさん:2007/11/07(水) 10:14:48 ID:np+c4DcE0
>>172
官僚の犬だから
175卵の名無しさん:2007/11/07(水) 11:15:42 ID:O+vrpRmX0
虎ノ門からも逃散は始まってるそうな。
むろん官僚と一族郎党の皆さんは公立になんか逝かず、セレブ向けのプライベート・ホス
ピタルをご利用なさるだろうから、その門前で待ち構えた下民に石礫を浴びせられるでしょう。
176卵の名無しさん:2007/11/07(水) 11:30:50 ID:en6baXng0
重要なこと

公務員にプラーベート無し。
病歴受診暦、全て公開w
177卵の名無しさん:2007/11/07(水) 11:47:28 ID:/8x9jkjr0
>>164
日本はアメリカの後追いだからね。
小学生のケンカに拳銃が発砲されるのがアメリカだ。

子供のケンカだと軽く見ていられるのも古き良き日本の昔話。
178卵の名無しさん:2007/11/07(水) 12:11:48 ID:b0OhYCtO0
まあ、官僚とその家族がテロの標的になるのももう間もなくだな
179卵の名無しさん:2007/11/07(水) 12:24:37 ID:exeN1+C00
>>170

国公立病院を経済政策で潰そうと決定しようが、現業職の医者がなんで、
騒ぐのかおれは理解できん。
そんなのを問題にするのは、受益者たる患者サイドか、運営責任のある
当事者の自治体の行政が悩めばいいだけのこと。

自治体病院つぶしに医者が反対
       ↓
それでも病院は潰れる
       ↓
病院が潰れたのは医者の頑張りが少なかったせいだ。
       ↓
医療崩壊は医者のせい。

騒げば騒ぐだけ、愚民は、その病院が無くなるのがなぜか医者のせいだと思いこむ。

やはり東十条病院のように、さくっと、病院が無くなるのがベストだよ。
やっぱり大手スーパーを経営するような、商売人は意志決定の力が違うね。
夕張で、最後まで頑張って頑張って、櫛の歯が抜けていくように医者がいなくなって
ボロボロになった病院で閉院する間際まで頑張った医者に、
「やっぱりあんたも逃げるんだね」と冷たくあしらった実例もある。
180卵の名無しさん:2007/11/07(水) 12:42:03 ID:G7OTa4T10
星城大学 経営学部の学生が書いているようです
http://atatatata.52campus.com/archives/category/256.html
まあ・・・学生だから・・・若いね・・プッって感じですが・・この程度なのね大学生の医療に関する知識は・・
ジェネリックという言葉だけでも知ってるだけでも御の字
(気になったところに下線付けてみました)

>>>>>
ジェネリックってみんな使ってる?から引用

ジェネリック薬品というのを知ってますか?そう最近いろんなところで宣伝しているものです。
どういうものかというと・・・元の薬品の成分をそのままにしていながら安価な薬ってな感じです。わかりにくいかも・・・
つまり安いんです!!効き目も元の薬とおんなじ。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なかなかいいでしょ?
しかしこれには問題がある。それは医者の許可が下りないとダメというところなんです。
医者このジェネリックは患者にあまり使わせたくありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なぜなら、
自分たちの儲けが減るから
       ~~~~~~~~~~~~~~~~
どいうことかというとこのジェネリック医薬品、患者さんの負担が少ない分、医者の儲けも少ないんです。
医者というのは自分たちの利益が減ることにものすごく怒ります。医者の使命感なんてものはありません。
そこで医者たちは考えた。
「どうやったら患者がジェネリックを使わなくなるか。」そして、「そうだ、副作用があるとか言ってごまかせばいいんだ。」「そうしよう」
こういう時の医者のまとまり方はすごいです。で、日本医師会がインチキなレポートを作って公表しているってわけです。
みなさん、自分の薬が高いなー安くなんないかなあ〜と思ったら迷わず医者に「ジェネリックが欲しい」と言いましょう。
医者が多少反対しても気にせず、「欲しい、くれないなら病院変えるよ」と言ってみましょう
そうすればしぶしぶですが医者は変えてくれるはずです。がんばりましょう。

>>>>>>>>>>>>>
先発品と同等であるとのデータを製薬会社が明示しないから漏れらは渋っているだけなんだが・・・
日本オワタ
181卵の名無しさん:2007/11/07(水) 12:50:06 ID:G7OTa4T10
これからの医師はこうイキロ!

・車は軽で十分。可能ならば車を持たず自転車に乗る。
・自宅の不動産価値は、全保有資産の半分以下に抑える。
・資産管理は世界的視点を忘れぬこと。
 紙幣に価値などない。日本の10坪はアメリカの1000坪。
・贅沢をしない。見栄を張らない。出来る限り金を市場に回さない。
 資本主義社会では広告まみれの世界。誘惑に負けるな。
・余分な消費を抑え、モノは長く大事に使う。
・借金はしない。
・なるべく実家で暮らす。そうでなければルームシェアなどをする。
 不動産屋、大家、建設業界、銀行、家電業界等に余分な金を落とさない。
・人間を奴隷かモノの如く扱う、偽装工作をするなど、
 モラルが著しく欠落している企業、団体等には金を落とさない。
・酒、タバコ、ギャンブルはやらない。
・金のかかる娯楽、趣味は持たない。
・勝ち組、異性に金を落とさない。
・結婚はしない。結婚しても子供は作らない。
・友人は極力持たない。無駄な飲み会やコンパの誘いは浪費の元。
・冠婚葬祭に金をかけない。腐敗した宗教観に金をぼったくられるな。
・宗教は個人的な範疇ならば信仰して良いが、宗教団体には一切金を落とさない。
・テレビや大衆雑誌は見ない。新聞や本は立ち読みか図書館で済ます。
・常識や流行など、常にあらゆるものを疑う視点を持つ。
・社会の仕組みを勉強し、支配者層の思惑に乗らない。
・あらゆる出来事に対して無関心、傍観者的立場を貫け。
・受け取る報酬以上の仕事はしない。
 度を超えた真面目、努力、忍耐、従属、お人良しは美徳ではない。
・組織や個人に忠誠を誓わない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・生活と人生を混同しない。
・人に期待しない。世間に求めない。夢は見ない。希望は持たない。
・非金銭的、非物質的な幸福観を追求しろ。
182卵の名無しさん:2007/11/07(水) 12:58:02 ID:QRoqM0ks0
>>180
日本に星城大学っていう大学があるのですか?
少なくてもまともな人間が行くところではないですね。
183卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:03:10 ID:HeTt9/4S0
>>182
底辺以下の大学モドキ
184卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:07:59 ID:qamYTEWO0
医療政策に反対するのはいいけど、自分たちのための反対と他人のための反対はちゃんと区別しないとね
「俺たちはいいけど患者が困るよ」なんて勘違いクンがいるから「医者はいつも上から目線で何様と思ってるんだ」と反発を食らう
185卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:08:15 ID:n4bzmcqO0
>>182
聞いた事も無い大学なのでネタかと思ったが調べてみたら、ホントにあったよこの大学。
びっくりしたぁ
http://www.seijoh-u.ac.jp/
186卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:12:40 ID:XCu5xAMk0
日本で、ジェネリックに反対する意味がわからん。
統制価格で、診療報酬削られているし、
目の前にいる患者が選んだのが、医療費にお金をかけない国家。
だったら、効き目だの、品質だの、安定供給だの、目に瞑ってジェネリック使うべし。
187卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:14:40 ID:09qdWOUU0
>>186

国も財界も、ジェネリックで健康被害が生じたときの責任を医者におっかぶせようとする気満々だからですよ。

188卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:17:10 ID:uuurd9gJ0
>>186
 
今の日本のアホ市民とアホ法匪にかかると
 
「ジェネリックは効かないという認識が医師の間にはあったのだから、
薬の効果が出てない、または副作用が出たと思われる時点で
処方を変更する必要があった。注意義務・危機回避義務違反と
業務上過失致死・傷害だ」
 
ということになりかねんwww
189卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:30:18 ID:EGegxSkp0
「ジェネリックについて同等だという確信はもてません。」と説明。
ジェネリックは患者側の希望ですと同意書を書いていただいてカルテに貼る。

って裁判では認められないかorz
190卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:37:48 ID:uuurd9gJ0
>>189
 
「患者の要望があっても知識のある専門家として十分に患者に説明する義務があった」
 
となりそうな悪寒
191卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:40:13 ID:QTsinDqU0
だったら、そんなジェネリックを認可したらやばいだろう。
長期的な副作用は確かにわからないだろうが、ジェネリックやヤバイなら、
先発メーカーがいろいろ実験すればいいじゃん。
それで差がでれば、自分達の権益守られるわけだし。
そうしないで、風評だけで、ジェネリック批判しても、始まらない。
192卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:41:47 ID:QRoqM0ks0
>>191
先発メーカーがいろいろ実験すればいいじゃん。
先発メーカーがいろいろ実験すればいいじゃん。
先発メーカーがいろいろ実験すればいいじゃん。


ここ笑うとこですか。。

193卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:48:09 ID:Vps/mkcj0
.>>179先生の御意見に同意です。以下コピペ。

国公立病院を経済政策で潰そうと決定しようが、現業職の医者がなんで、
騒ぐのかおれは理解できん。
そんなのを問題にするのは、受益者たる患者サイドか、運営責任のある
当事者の自治体の行政が悩めばいいだけのこと。

自治体病院つぶしに医者が反対
       ↓
それでも病院は潰れる
       ↓
病院が潰れたのは医者の頑張りが少なかったせいだ。
       ↓
医療崩壊は医者のせい。

騒げば騒ぐだけ、愚民は、その病院が無くなるのがなぜか医者のせいだと思いこむ。

やはり東十条病院のように、さくっと、病院が無くなるのがベストだよ。
やっぱり大手スーパーを経営するような、商売人は意志決定の力が違うね。
夕張で、最後まで頑張って頑張って、櫛の歯が抜けていくように医者がいなくなって
ボロボロになった病院で閉院する間際まで頑張った医者に、
「やっぱりあんたも逃げるんだね」と冷たくあしらった実例もある。
194卵の名無しさん:2007/11/07(水) 13:55:40 ID:3a5IBzK30
>>180
何その医療ストーカー。
こういうのたまにいるけど、知ったかぶりで嘘広げるし、
浅くてズレた知識で知ったような態度で接してくるし、
間違いを指摘すると逆ギレするし、本当にタチが悪い。
195卵の名無しさん:2007/11/07(水) 14:05:00 ID:09qdWOUU0
>>193

自治体病院がつぶれそうになったら、医者は、困った困ったとだけ言っておけばいいと思います。
庶民と一緒の目線で発言するだけで、プロシミンからの攻撃を弛む・・・ような気もしますw
196卵の名無しさん:2007/11/07(水) 14:06:26 ID:EGegxSkp0
>>195
それならいいが 医師が働かないせいだとか言われる悪寒
197卵の名無しさん:2007/11/07(水) 14:16:12 ID:9a/i0mru0
ジェネリックだと医者の儲けが減るって誰が宣伝しているんだ?
マジで意味がわからん。

DPCでジェネリック使いまくってやれよ。
198卵の名無しさん:2007/11/07(水) 14:17:50 ID:09qdWOUU0
ジェネリックの方が儲けが出るんだけどなw
医者の良心で先発品を処方しているだけ。
199卵の名無しさん:2007/11/07(水) 14:18:17 ID:MSn8109g0
>>195
別に自治体病院がつぶれようが、かまわないが?いくら病院がつぶれようと医師には関係ない。
求人はいくらでもあるからな。臨床については、もう日本は終わってるから、臨床したいなら海外だな。
200卵の名無しさん:2007/11/07(水) 14:24:10 ID:Mpj2TQel0
本当にそうだね、最近日本で臨床するのが本当に嫌になってきたよ。
201お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/07(水) 14:36:07 ID:7hqeNQhE0
>>197
よーするに郵便ポストが赤いのも猫が日向を歩くのも何から何まで医者が悪い、という向きだろう。
202卵の名無しさん:2007/11/07(水) 14:39:07 ID:LJDlDEvh0
> 元の薬品の成分をそのままにしていながら安価な薬ってな感じです

こういうバカなら、「血液がサラサラになる」原価2万円のブレスレットに
30万円くらい払うよなぁw
203卵の名無しさん:2007/11/07(水) 14:44:15 ID:BUu28tbw0
>>181
[自己評価]
o ・車は軽で十分。可能ならば車を持たず自転車に乗る。 :移動は50kmまで自転車でつ
o ・自宅の不動産価値は、全保有資産の半分以下に抑える。 :何も持ってない
o ・資産管理は世界的視点を忘れぬこと。 紙幣に価値などない。日本の10坪はアメリカの1000坪。
o ・贅沢をしない。見栄を張らない。出来る限り金を市場に回さない。 :質素な生活してます
 資本主義社会では広告まみれの世界。誘惑に負けるな。
o ・余分な消費を抑え、モノは長く大事に使う。
o ・借金はしない。 :借金なし
o ・なるべく実家で暮らす。そうでなければルームシェアなどをする。 不動産屋、大家、建設業界、銀行、家電業界等に余分な金を落とさない。
o ・人間を奴隷かモノの如く扱う、偽装工作をするなど、 モラルが著しく欠落している企業、団体等には金を落とさない。
o ・酒、タバコ、ギャンブルはやらない。
o ・金のかかる娯楽、趣味は持たない。 :趣味は自転車
o ・勝ち組、異性に金を落とさない。 :愛人無し
x ・結婚はしない。結婚しても子供は作らない。 :結婚してもうた
o ・友人は極力持たない。無駄な飲み会やコンパの誘いは浪費の元。 :友人0
o ・冠婚葬祭に金をかけない。腐敗した宗教観に金をぼったくられるな。
o ・宗教は個人的な範疇ならば信仰して良いが、宗教団体には一切金を落とさない。
o ・テレビや大衆雑誌は見ない。新聞や本は立ち読みか図書館で済ます。
o ・常識や流行など、常にあらゆるものを疑う視点を持つ。
o ・社会の仕組みを勉強し、支配者層の思惑に乗らない。
o ・あらゆる出来事に対して無関心、傍観者的立場を貫け。
o ・受け取る報酬以上の仕事はしない。
 度を超えた真面目、努力、忍耐、従属、お人良しは美徳ではない。
o ・組織や個人に忠誠を誓わない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
o ・生活と人生を混同しない。
o ・人に期待しない。世間に求めない。夢は見ない。希望は持たない。
x ・非金銭的、非物質的な幸福観を追求しろ。

もれってなかなかいけてるじゃん
204卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:07:49 ID:vyJ+GgTV0
一応貼っておきますね。ソースは予ゼミのwebsite。

★城大学
経営前期  40 (偏差値)
経営前期/セ試利用  50.0 (%)

偏差値40, センター半分出来れば入れる大学らしいです。
205卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:22:10 ID:BjpPSpSZ0
こんな感じか?w

E・Fランク大学生の素晴らしき日常を語るスレ 夏の終わり
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/campus/1189092633/

Fランク大学の学生の授業中の会話
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1164206990/
206卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:30:00 ID:G7OTa4T10
俺も自己評価!

[自己評価]
× ・車は軽で十分。可能ならば車を持たず自転車に乗る。 :車は1500ccできるだけ自転車通勤
×・自宅の不動産価値は、全保有資産の半分以下に抑える。 :投資マンション3件、禿しく反省している
○・資産管理は世界的視点を忘れぬこと。 紙幣に価値などない。日本の10坪はアメリカの1000坪。
○・贅沢をしない。見栄を張らない。出来る限り金を市場に回さない。 :質素な生活してます
 資本主義社会では広告まみれの世界。誘惑に負けるな。
○・余分な消費を抑え、モノは長く大事に使う。
×・借金はしない。 :借金莫大
×・なるべく実家で暮らす。そうでなければルームシェアなどをする。 不動産屋、大家、建設業界、銀行、家電業界等に余分な金を落とさない。
○・人間を奴隷かモノの如く扱う、偽装工作をするなど、 モラルが著しく欠落している企業、団体等には金を落とさない。
△・酒、タバコ、ギャンブルはやらない。:酒は飲む
○・金のかかる娯楽、趣味は持たない。 :趣味は2ch
○・勝ち組、異性に金を落とさない。 :愛人無し
x ・結婚はしない。結婚しても子供は作らない。 :結婚してもうた
○・友人は極力持たない。無駄な飲み会やコンパの誘いは浪費の元。 :友人 a few
○・冠婚葬祭に金をかけない。腐敗した宗教観に金をぼったくられるな。:結婚式はしたが披露宴はせず
○・宗教は個人的な範疇ならば信仰して良いが、宗教団体には一切金を落とさない。
△・テレビや大衆雑誌は見ない。新聞や本は立ち読みか図書館で済ます。:雑誌は読む、本は古本、NHKは解約してTV処分
○・常識や流行など、常にあらゆるものを疑う視点を持つ。
○・社会の仕組みを勉強し、支配者層の思惑に乗らない。
○・あらゆる出来事に対して無関心、傍観者的立場を貫け。
○・受け取る報酬以上の仕事はしない。
  度を超えた真面目、努力、忍耐、従属、お人良しは美徳ではない。
○組織や個人に忠誠を誓わない。
○ ・生活と人生を混同しない。
○・人に期待しない。世間に求めない。夢は見ない。希望は持たない。
×・非金銭的、非物質的な幸福観を追求しろ。

まだまだ修行が必要だ・・・orz
207卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:31:19 ID:yZ1DHz4g0
市民の皆様の権利意識の高揚はとどまるところなし
西多摩方面も注意喚起されたし

「ネギで滑り骨折」と提訴 昭島の女性 ヨーカ堂に賠償求め
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news004.htm

スーパーの食品売り場で転倒、負傷したのは、店側が注意義務を怠ったためだとして、
昭島市の60歳代の女性がイトーヨーカ堂(本社・千代田区)を相手取り、
約300万円の損害賠償を求めて提訴。
第1回口頭弁論が6日、地裁八王子支部(黒津英明裁判官)で開かれた。
イトーヨーカ堂側は答弁書で全面的に争う姿勢を示した。
(中略)
「客が安全に買い物ができるよう配慮すべきだった」と主張している。
208卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:39:47 ID:09qdWOUU0
じゃ、俺も
[自己評価]
× ・車は軽で十分。可能ならば車を持たず自転車に乗る。 :田舎なのでどうしても必要。もちろん、燃費のいい大衆車を10年以上大事に乗っている
○・自宅の不動産価値は、全保有資産の半分以下に抑える。 :安くて利便性の高い土地に古い日本家屋に手を入れながら居住
○・資産管理は世界的視点を忘れぬこと。 紙幣に価値などない。日本の10坪はアメリカの1000坪。
○・贅沢をしない。見栄を張らない。出来る限り金を市場に回さない。 :周りから「貯め込んでいるでしょう」と揶揄されるほどの倹約家
 資本主義社会では広告まみれの世界。誘惑に負けるな。
○・余分な消費を抑え、モノは長く大事に使う。
○・借金はしない。
○・なるべく実家で暮らす。そうでなければルームシェアなどをする。 不動産屋、大家、建設業界、銀行、家電業界等に余分な金を落とさない。 家庭菜園最高!
○・人間を奴隷かモノの如く扱う、偽装工作をするなど、 モラルが著しく欠落している企業、団体等には金を落とさない。 :常に人でなし企業をチェック
○・酒、タバコ、ギャンブルはやらない。:全部嫌い
○・金のかかる娯楽、趣味は持たない。 :趣味は2ch
○・勝ち組、異性に金を落とさない。

長すぎるので二分割
209卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:41:06 ID:09qdWOUU0
続き

○・結婚はしない。結婚しても子供は作らない。
○・友人は極力持たない。無駄な飲み会やコンパの誘いは浪費の元。 :友人 nothing
○・冠婚葬祭に金をかけない。腐敗した宗教観に金をぼったくられるな。:自分の葬式は出さないように言ってある
○・宗教は個人的な範疇ならば信仰して良いが、宗教団体には一切金を落とさない。 :勉強して自分で作った宗教を信仰している
○・テレビや大衆雑誌は見ない。新聞や本は立ち読みか図書館で済ます。:ニュースソースはネット
○・常識や流行など、常にあらゆるものを疑う視点を持つ。 :世の中で信じられるのは自分だけ
○・社会の仕組みを勉強し、支配者層の思惑に乗らない。 :常に支配者層の不利益になる行動を心がけている(ただし、違法なことはしない)
○・あらゆる出来事に対して無関心、傍観者的立場を貫け。 :「傍目八目」が座右の銘
○・受け取る報酬以上の仕事はしない。度を超えた真面目、努力、忍耐、従属、お人良しは美徳ではない。 :当然。そのために法律で理論武装する。
○組織や個人に忠誠を誓わない。 :信じて裏切られるより、最初から信じない方がよい。
○ ・生活と人生を混同しない。 :仕事は生活の糧を得るための手段であり、それ以上でもそれ以下でもない。
○・人に期待しない。世間に求めない。夢は見ない。希望は持たない。 :虚無主義というよりも、解脱かもしれない。
○・非金銭的、非物質的な幸福観を追求しろ。 :自作宗教、自作言語、自作文字。この追求だけで余暇は過ごせ、知的好奇心も満たせる

もう少しで悟りの境地か。
210卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:44:49 ID:EGegxSkp0
混合診療、法解釈に誤り=男性患者に保険適用−東京地裁

健康保険が適用されない治療を含む「混合診療」を行うと、患者の医療費全体が
保険対象外となる制度は違法として、神奈川県藤沢市の男性が国を相手に、
保険適用の確認を求めた訴訟の判決が7日、東京地裁であった。定塚誠裁判長は、
同制度の採用には法解釈の誤りがあるとして、男性の訴えを認めた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071107-00000083-jij-soci
211卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:45:06 ID:en6baXng0
八聖道を語るスレはここですか?
212卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:46:55 ID:EGegxSkp0
>>207
病院内で骨折したら病院から金を取れることはJBMとなっています。
213卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:48:10 ID:OOuV5hlM0
>>210
この判決の結果どっちの方向に動きますことやら・・・
214卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:49:34 ID:09qdWOUU0
>>213
とりあえず、都会への逃散がすすむことと、田舎から病院が消えることは確定だな。
まあ、財務省の目論見どおりなんだが。
215卵の名無しさん:2007/11/07(水) 15:53:37 ID:OOuV5hlM0
>>214
そして、レセプトのチェックはどんどん厳しくなりますな。
混合診療OKなんだから、保険病名などつける必要はない、と考えるでしょうから。
216卵の名無しさん:2007/11/07(水) 16:07:18 ID:09qdWOUU0
>>215
財務省は「貧乏人は氏ね!」と言っているんだから、やるだろうな。
医者は自分と家族を守るだけで精一杯だから、役人が受診しても、通常の100倍くらい吹っかけるかw
217卵の名無しさん:2007/11/07(水) 16:21:37 ID:EGegxSkp0
もう総医療費を上げなければ日本の医療は崩壊してしまうのが財務省は
わからないらしい。自己負担は限界だから国庫負担を上げるしかないのは自明。
218卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:04:42 ID:WfcXuUgP0
医者の給与を引き下げればおk

そもそも他の業界ではかなり年収が下がっているのに
医者だけが現状維持なことが異常
219卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:06:49 ID:ApfpR9T20
このままではもう皆保険制度は風前の灯、
こんなんじゃアメリカのようになるのは目に見えている

そうそう、医学教育について言えば、アメリカ式教育が正しいと文部科学省がこれでもかこれでもかとカリキュラム改革の旗を振ってるそうな。
今の医療が悪いのは、そもそも医学教育がなっていなかったからなんだとよ。患者様を大事にするよう教育されてこなかったから変な医師がいっぱい増えたんだとさ。

それで東海大黒川一派に洗脳された文部科学省のアホ官僚共がクリニカルクラークシップだとかチュートリアルだとかアメリカ式の医学教育をやれやれと締め付ける
教育スタッフの数がアメリカと日本じゃ雲泥の差、だからできることとできないことがあるのにねえ
しかも新臨床研修システムで大学のスタッフは人手不足、疲労困憊、教育どころではない、
すでに大学も崩壊直前のあり様、
こんな日本に誰がした

 
220卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:13:53 ID:NTCvpOSd0
そもそも政府予算がこんなに赤字にならなければ日本は良い国だった

政府予算を赤字に追い込んだ最大の要因は医療保険制度

つまり、日本を悪くしたのは医者でFA
221卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:16:10 ID:09qdWOUU0
>>220
違うだろw

政府予算を赤字に追い込んだ最大の要因は特別予算

つまり、日本を悪くしたのは天下り官僚でFA
222卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:16:49 ID:UrfD/5tT0
物価が下がろうが、他業種の給金が下がっていようが、人手不足の職種の給金が上昇するのは中学生でもわかる常識。
医師数は絶対的な不足なんだから医師の給料が上昇するのは常識。
223卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:16:53 ID:en6baXng0
土建屋に銭を垂れ流すのを止めればOK
224卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:18:14 ID:EGegxSkp0
特別会計の闇に切り込まなければだめぽ
本来200兆以上ある税収や国庫の収入を半分以上特別会計という
闇の世界に使ってる国だからなあ。特別会計すべて廃止して
一般会計にまわせば異常な公共事業費と異常に少ない
医療費国庫負担が白日の下に。
225卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:18:40 ID:09qdWOUU0
893、宗教、プロシミン、フェミ、天下り、ODAへの税金垂れ流し、おもいやり予算、米国債購入をやめればOK
226卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:19:48 ID:ApfpR9T20
医療保険制度が赤字の最大の原因とは初めて耳にするな。
いったい誰がそんなこと言ってるの?
227卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:24:02 ID:wedxYCqj0
『東北大経済学部長で医師の日野秀逸(ひの・しゅういつ)教授(医療政策論)は

「若手医師が勤務先を決める際に重視するのは、金でなく医師としての知識や技能を学ぶ環境」と指摘。

「奨学金の額を引き上げても大きな成果は期待できない。"二年勤務したら研修期間を半年設ける"などの工夫を検討するべきだ」と話している。』

>http://www.izai2.net/syougaku.html
228卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:26:36 ID:09qdWOUU0
>>226

経団連の犬がほざいていると思われw<医療保険制度が赤字の最大の原因
229卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:29:29 ID:Ycq7bT690
各健保団体ってほとんど黒字なんだって?
230卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:29:35 ID:QRoqM0ks0
>>227
二年勤務したら研修期間を半年設ける
二年勤務したら研修期間を半年設ける
二年勤務したら研修期間を半年設ける

無駄、無駄。
ずっとスキルアップが続けられる病院の方がいいに決まってる。
231卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:30:31 ID:09qdWOUU0
>>229

役人の天下りの温床だからな。税務署のメスも鈍る。
232卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:32:43 ID:EGegxSkp0
あの2200億円の医療費削減だって金額の根拠はまったくなし!
ガソリン税の半分1.4兆円を医療費に回せ!
233卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:38:20 ID:09qdWOUU0
ふと思ったんだけど、
日本中の医者が一定の土地を共同でこっそり買い取って、全員そこに住むようにしたらどうだろうか?
その中には、医者と家族がすべての社会サービスを受けられる設備をあらかじめ整えてさ。
そして、国が無茶な医療弾圧を続ける限り、そこから出てこないようにして、
医療費充実政策に全面的に賛同する人だけを数を限定して診察してあげるんだよ。
234卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:40:16 ID:EGegxSkp0
235卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:53:38 ID:en6baXng0
>>233
医者の住む町カサンドラ
236卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:56:27 ID:5efLeXQP0
>>202

なんかワンショットで、DICになるような毒物を、「血液サラサラサプリ」とか言って売ればいいんじゃ。
237卵の名無しさん:2007/11/07(水) 17:56:39 ID:l87SxzDC0
>>204
センター半分か
理系科目0点でも入れるな
238卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:01:10 ID:l87SxzDC0
と思ったらセンター3科目かよ
それで半分て人生終わってないか?
239卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:07:26 ID:fGJU4qmE0
>218
>220
あなたのようなマスコミにすぐに洗脳される日本人が多いのが
日本を悪い国にしている大きな原因のひとつ。

もうちょっと勉強して、自分のオツムを使ってから書き込もうね。
240卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:09:03 ID:43mOibJlO
学生時代、家庭教師で偏差値40のお子様を受け持ったことがあるが、それはそれはひd(ry
241卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:11:46 ID:v2OWD7840
またわけのわからんことを。
予算は100億だそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071107-00000952-san-soci
地方の医師不足解消へ新システム 大学病院の機能強化し支援
11月7日16時2分配信 産経新聞

 地方の医師不足が深刻化するなか、文部科学省は来年度から、大学病院の医
師を地方の医療機関に派遣する新しいシステムを構築することで医師不足の解
消を目指す。地方の医療機関に派遣されている間もきちんと大学病院で人事情
報を管理するとともに継続的に研修を受けさせるもので、医師のレベルアップ
にもつながりそうだ。(社会部 櫛田寿宏)
 医師が免許取得後2年間、医療現場で経験を積む新しい臨床研修制度が平成
16年にスタートしてから地方の医師不足が深刻化したと指摘されている。か
つては大学病院が医療機関に医師を派遣することで地方の医療体制が維持され
ていたが、新制度は研修の重点を民間病院に置いたため、大学病院は必要な医
師が確保できず、地方に派遣する医師がいなくなってしまったためだ。
 大学病院は専門医を育てるためのプログラムを用意していないことも多く、
臨床能力を備えた医師を育てる努力を怠っているとの批判もある。労働環境や
待遇面でも都市部の民間病院に劣ることなどから若手医師の大学病院離れが進
んでいる。もはや、大学病院の看板だけでは人は集まらないのが現状だ。
 
242卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:12:11 ID:7QQYv0480
【医療】保険適用治療と保険適用外治療の「混合診療」認める 東京地裁、患者側の請求認める初めての判決 [11/07]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194422303/
243卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:12:26 ID:l87SxzDC0
俺は高1に足し算を教えようとしたら
「あしざんって何ですか!?」
と切れられたことがある。
244卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:13:59 ID:v2OWD7840
文科省が推進しようとしている事業は、キャリア育成機能を高めること
で大学病院の魅力を高めて人材を集め、連携する医療機関への医師派遣
機能を再構築することを目標としている。
 大学病院を「キャリア形成支援センター」と位置づけ、専任のコーデ
ィネーターを置く。大学病院は連携する医療機関に対して期間を区切っ
て医師を派遣する。コーディネーターが人事情報を管理するので定めら
れた期間が経過すれば確実に大学病院に戻れる。さらに、経験豊富な医
師から助言を受けられるようにすることで、派遣される医師の不安を解
消する。
 医療機関に派遣されている間も大学が研修を支援するため、新しい知
識が得にくいような離島や山間部にいても最新の研究成果を学ぶことが
でき、自己研鑽(けんさん)を続けたい医師の向上心に応えられるとい
う。
 大学教授らが巡回指導する際の交通費や滞在費も手当てする方針だ。
研修にはインターネットを活用した学習システムも想定している。出産
や子育てで現場を離れることが多い女性医師の現場復帰を支援するため
に制度を活用することも検討されている。
245卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:14:53 ID:l87SxzDC0
>>241
文科省と厚労省がまったく反対のことを考えてるのだから
どうしょうもないねえ。
246卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:14:56 ID:v2OWD7840

 国公立、私立を問わず複数の大学がグループをつくって事業化。全国
で20グループを見込んでいる。コンペを行って知恵を競わせることも
検討中だ。
                   ◇
 来年度の予算は100億円を見込む。文科省医学教育課は「これまで
地域医療は都道府県が担当してきたが、大学がその役割を担っていくよ
うにする。医師が10年後、20年後を見据えて安心して仕事に打ち込
めるよう支援していく。大学病院から医師を派遣することは、大学が医
師の能力を保証することになるので、患者にとっても安心感が増すはず
だ」としている。
 国の医師不足対策としては、厚生労働省と文科省などは昨年、「新医
師確保総合対策」をまとめた。青森、岩手、長野など10県について大
学医学部の入学定員を平成20年度から10年間に限り、最大で10人
増員することなどを決定している。

247卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:17:31 ID:43mOibJlO
>>241
何だこりゃ……言ってることが滅茶苦茶じゃないかw
248卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:30:28 ID:GUlwStOx0
>>241
んな銭があんなら、田舎でがんがる指導医の給料を年3000万くらいにしてやりゃいいだけ。
249卵の名無しさん:2007/11/07(水) 18:30:32 ID:v2OWD7840
100億円を80校で割ると1億2500万円、
47で割ると2億円あまり、
20グループで割ると、その中に都道府県が2−3入り5億円。
これだけで
専任のコーディネーターを置く
医療機関に派遣されている間も大学が研修を支援するため、新しい知識が得にくいような離島や山間部にいても最新の研究成果を学ぶことができ、自己研鑽(けんさん)を続けたい医師の向上心に応えられるという。
大学教授らが巡回指導する際の交通費や滞在費も手当てする
女性医師の現場復帰を支援する
こんなに仕事ができるはずがない。
桁が2つちがうんでないの
250卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:02:14 ID:AurIpZJ40
>>244
だから、医局制度とどこが違うんだよww
251卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:04:03 ID:LJDlDEvh0
> 定められた期間が経過すれば確実に大学病院に戻れる

それって、ありがたいと思えって事?
252卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:14:36 ID:AUsrSikX0
>>246文科省医学教育課は「これまで
地域医療は都道府県が担当してきたが
@あほか!!医局だろうが、、それは

>大学がその役割を担っていくよ
うにする。
@意味不明だな


253卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:18:02 ID:Vps/mkcj0
>>252
医師派遣の権力を医局から取り上げてはみたものの、
自分ではどうすることもできないのでまたお願いします。
ということでしょう?
でも正直に言うと格好悪いので勿体つけただだけと思われ。
254卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:23:31 ID:xkFJ6FpT0
>>253
黒川せんせー、解説してちょ。w
255卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:27:16 ID:kYpS0ICf0
いま犬hkの7時のぬー素で厚労省政策が東京地裁に違法とされたぞ、ざまーみろ。
厚労省崩壊がいよいよはじまったなpgr
256卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:34:43 ID:EqQCSFpo0
【海外/インド】腕4本、脚4本の2歳女児 切除手術が無事終了
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194421550/
257卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:38:27 ID:np+c4DcE0
>>255
混診禁止は違法ってやつね
まぁ地裁だしねぇ

フィブリノーゲンも分が悪いねぇ
厚労省も後出しじゃんけんに苦しめば良いんだよ
258卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:39:12 ID:Vps/mkcj0
>>254
なんだお前はw
黒川先生って誰だよ。
259卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:39:35 ID:9uCI1Dz/0
http://www.sponichi.co.jp/osaka/ente/200711/07/ente212152.html
関テレが発表「あるある−」後継は健康情報番組
◆ 信頼回復目指す ◆

> 関西テレビは6日、大阪市北区の同局で秋の定例社長会見を開き、情報番組
>「発掘!あるある大事典II」のねつ造問題で失った信頼回復へ向けた健康情報番組
>「S−コンセプト」を25日(後4・0)から放送することを発表した。来年3月まで全6回、関西ローカル。
> 科学的要素を踏まえた番組で、初回は視聴者からのアンケートでダイエット法をランキングし、
>全国の医師100人がメリット、デメリットなどを明らかにしていく。
>「断定はしない。いろんな考え方を提示し、視聴者に考えていただきたい」(同局)という。
> 情報の正確性確保へ、専門分野の監修者が企画段階から表現方法・実験内容をチェック。
>また、番組制作に直接、携わらない監修者も配置する。12月22日予定の第2回(放送時間未定)は、
>お笑いタレントの陣内智則(33)が司会を務める。

こんな馬鹿企画にうかうかのる医者が100人もいるのか?
どうせ捏造医者だろう。
260卵の名無しさん:2007/11/07(水) 19:43:08 ID:tyF/O4Jl0
>>258
分からんならROMってろよ。
261卵の名無しさん:2007/11/07(水) 20:08:48 ID:O+vrpRmX0
>>259
ヒント:ディプロマ・ミル
262卵の名無しさん:2007/11/07(水) 20:57:35 ID:xkFJ6FpT0
>>258
医局破壊を公然と唱え、新研修制度の基礎を作り
「アメリカはなんでもすばらしい、日本はなんもかんもつまらん」と日野原のじーさんと語り合う
黒川大先生をしらんのか。
この板では、主犯、じゃなくて、主賓ですがな。
263卵の名無しさん:2007/11/07(水) 21:14:23 ID:ukoihhXM0
>>257
 違法、つうか、混合診療禁止の法的根拠はないんだってさ。
 ま、何でもいいけど、世の中の流れは、善意とか、慣例とかではなくて、法律と判例に従って、粛々と仕事をすることだよ。
 勤務医は単なる労働者だから、労基法の定める範囲内で義務を果たせばいいだけさ。
 
264卵の名無しさん:2007/11/07(水) 21:28:51 ID:cXC3XRb/0
>>255
【医療】保険適用治療と保険適用外治療の「混合診療」認める 東京地裁、患者側の請求認める初めての判決 [11/07]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194422303/
265卵の名無しさん:2007/11/07(水) 21:38:34 ID:PtOoWGDp0
>>264
同じ医療スレでも給料話に比べて全然伸びないのな
こっちの方がよほど自分たちにも関係のある話なのに
266卵の名無しさん:2007/11/07(水) 21:59:12 ID:604oh7ZG0
>>265
伸びたスレには、いたろ?アラシが!アラシはスルーだけど、
しつこいのがいたろ?まさか?お前か?乞う御期待!
267卵の名無しさん:2007/11/07(水) 22:41:41 ID:4zwY7yxg0
過酷な勤務をしていれば、これくらいやってしまうだろうな…
ttp://www.ishi-tsudoi.net/enquete/result_0701-03.html
>連続36時間勤務が月に2−3回あります。当直は全く眠れず、救急室のまえで、
救急車が2−3台連なることもあります。年末年始では100人もの入院患者があります。
検査なども遅くなり、夜6時−7時まで検査していることもザラにあります。
病棟の回診も患者が多くて、就寝時間になってしまって患者が寝てしまい、
回診できないこともあります。カルテ記載などは午後9時以降からしますが、
疲労のあまりカルテにヨダレを垂らして寝てしまうこともあります。(国立病院・40代男性)

>当直明けも通常勤務。眠い目をこすりながら、翌日も夜間診療。事故がないほうがおかしい。
ボーっとしていると、頭に考えている薬品と違うものを処方に記載してしまうことがある。(その他・30代男性)

>一年で休日が本当に全くなく,医師になってから正月休みが取れたのも10年で1回のみ.
夜も電話が何度もかかり心身ともに疲れ切っている.何も考えずに6時間でもぐっすり寝たい。
同僚で脳出血が出て寝たきりに,そうなったらいかんと辞めた医師も今年多数.
>主治医制のため連絡がつかないといけないので地下に入れない,
映画なども医師になって行けたことがない.奴隷のような生活である.医師は医師である前に人間である.人間らしい生活が送りたい.
>年収700万といえ時給に換算するとマックのバイト以下.
もっと給料を命を預かる職業として適正化,事故が起きないためには2交代など考えるべきだろう.(国立病院・30代男性)
268卵の名無しさん:2007/11/07(水) 22:52:03 ID:5s+M0Cx+0
>>265
 勤務医って、医療費が自分の給料の原資であるって認識はあるけど、その内訳まではアタマが回らんからなあ。
 混合診療解禁になったら、僻地の、そこそこ高度な医療は壊滅的な状況になるやろね。
 自治体が何百万ものカネ(貸与金)かけて育てた医者も、デキつ奴は実質的に企業が支配する都会の自由診療主体の病院が引っこ抜いていく。
 デキん医者が、看取り医として残ることにはなると思うが。
 いずれにせよ、政令指定都市以外では、ちょっと高度な医療は受けられなくなるよ。
269庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/07(水) 22:56:51 ID:pISeHTIT0
ダカーポって小雑誌に「拝啓、マイケル・ムーアさま 日本の医療保障もヤバいです!」という記事が出てる
表紙の3分の1ぐらいの大きさで書いてあるので目立つから買ってきた
出てる人は、三浦清春、山田稔、鈴木厚、木村昭人、金子勝、小松秀樹、山岡淳一郎、自見庄三郎ってところでまあわりと見る
記事的には、これまでの東洋経済とか辺りのコピーカーボン並
敢えて見る価値を見出せば、「世界各国の医療制度はどうなっているのか」ぐらいか?
制度比較があるのはアメリカ・日本・イギリス・カナダ・フランス・韓国

270卵の名無しさん:2007/11/07(水) 23:06:46 ID:G7OTa4T10
>>269

 もうちょいkwsk
271卵の名無しさん:2007/11/07(水) 23:07:02 ID:np+c4DcE0
>>267
2交代とは慎ましいな
何の役にも立たない看護計画とかいう作文を毎日書いてる
茄子なんて3交代だぞ、うちは
272庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/07(水) 23:18:42 ID:pISeHTIT0
http://dacapo.magazine.co.jp/

これがhP
一応表紙が載ってる

各題
日本の医療構造改革は「シッコ」だ!
日本の医療保障制度はどう変わるのか?
後期高齢者医療制度とは
診療報酬改定とは
療養病床削減とは
妊婦たらい回し事件から見えてくるもの:小松秀樹の弁を引用する記事
民間医療保険が公的保険にとって変わる日
ザ・不払い!保険会社の体質を現場医師が証言
世界各国の医療制度はどうなっているのか
国民会保険制度は守らなくてはいけない!


273卵の名無しさん:2007/11/07(水) 23:22:02 ID:l87SxzDC0
>>271
看護計画ってむかつくよな
うちは看護婦と医者の使うコンピューターが一緒だけど
律速が人間の処理速度だからよけいむかつく
いいからそのコンピュータ明け渡して医者に検査結果見せろよ、と思う
言っても無駄だからいわんけど
274卵の名無しさん:2007/11/07(水) 23:24:05 ID:+1vH0tdv0
>>262
日野原じいさんはフジテレビの某有名キャスターK(混合診療解禁論者)と大の
仲良し。藤テレビも医者たたき並みじゃないね。

やっぱり、このじいさん、医療崩壊の片棒担いでるような希ガス。
275卵の名無しさん:2007/11/07(水) 23:30:08 ID:3yMZdg1a0
>>233
なんというエクソダスアルコ
276卵の名無しさん:2007/11/08(木) 00:02:12 ID:yZ1DHz4g0
>>233
そういったビジネスモデル、フロリダ州あたりにありそうだね
日本じゃ、セコム・三菱地所・三井不動産あたりが富裕層対象にが考えているんじゃね?
277卵の名無しさん:2007/11/08(木) 00:53:28 ID:mCHqqu8J0
>>180
こいつのブログ医療関係ばっかじゃん。ずいぶんと上から目線だな。底辺大の分際で。何様?
278卵の名無しさん:2007/11/08(木) 00:57:01 ID:e/wlkZY70
>>277
馬鹿様。

まあガキなんだろ。
279卵の名無しさん:2007/11/08(木) 00:57:20 ID:vo8BYaID0
>>180
聞いたこと無い大学の学生の割に漢字が多いな
内容は小学生の自由研究並みだけどな
280卵の名無しさん:2007/11/08(木) 01:03:56 ID:mCHqqu8J0
>>194
>>279
こういうのを見ると、やはり「バカの壁」ってのはあるんだなと痛感させられる。周りに話が通じる人がいるって素晴らしいことだな。
281卵の名無しさん:2007/11/08(木) 01:23:31 ID:DaElGIGE0
何でコメントがひとつもないのかね
282卵の名無しさん :2007/11/08(木) 01:28:48 ID:Ln7kV5HE0
>>281
俺もコメントしてやろうと思いつつ、やめた。
やっぱりバカすぎるから叩く意欲すらそがれてしまうんじゃないだろうか。
283卵の名無しさん:2007/11/08(木) 01:39:38 ID:ho7YeLSq0
バカの壁ならぬ壁のようなバカ
284卵の名無しさん:2007/11/08(木) 01:47:58 ID:DaElGIGE0
金沢医大でもこいつに比べたら秀才だな
国家試験の問題文が読めるからな
285卵の名無しさん:2007/11/08(木) 01:49:48 ID:Ty39gjvL0
入学時点ではあんまり変わんないじゃねww
286卵の名無しさん:2007/11/08(木) 01:51:46 ID:gf95/7tuO
やぶ医者とあほ事務です
たまに不倫コンビだったりします
287卵の名無しさん:2007/11/08(木) 01:54:31 ID:DaElGIGE0
こういうやつって何になりたいの?コンサル?
だったら俺はコンサルの話は一生涯聞かない
288卵の名無しさん:2007/11/08(木) 02:32:07 ID:l/ANtjgm0
星城大学 って、、、 各種学校だろ?大学なんて名乗っていいのか? 
調べたら、一応実在の大学らしいけど、中身は専門学校だな。

実は創立者が 星城大(せいじょうだい) 学(まなぶ) とかって、ネタかと思ったぜ。
289卵の名無しさん:2007/11/08(木) 04:38:44 ID:PemfA4P00
>>281
コメントしようとおもったら、会員登録しないといけないらしい。
氏名、電話番号が必須だってさ。
偽名で記入するのも頭使うから、メンドクサイから会員登録やめたよ。
お気に入り、には登録したけど。

でも、世の中の患者様のレベルがよくわかるブログじゃん。
十分参考になるよ。(ウソ情報満載だけど)
頭にくる医療関係者にどう怒るか、というのが患者会で話題になっているのは参考になったよ。
医療関係者(医者に限らないのがミソ)に不満を持っていて、その吐け口が無いのは、訴訟を起こされる温床になるからね。
しかし、持病の病気はなんだろうな。その鑑別をするのが楽しいかも。
クローンあたりなのかなあ。若くて手術したことがあって、患者会のある病気だから。
290卵の名無しさん:2007/11/08(木) 06:36:58 ID:e3FOnyPk0
最高裁が上告不受理 市側の勝訴確定 東北大寄付金訴訟 (2007.10/30 河北新報)
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2007/10/20071030t13012.htm

 東北大医学部の医師派遣をめぐり、宮城県石巻市と塩釜市が医学部に提供した
寄付金を東北大に返還させるよう、仙台市民オンブズマンなどが両市長に求めた
訴訟で、最高裁第二小法廷(中川了滋裁判長)は29日までに、オンブズマン側
の上告不受理を決定し、返還請求を棄却した仙台高裁判決が確定した。

 高裁判決によると、石巻市立病院と夜間救急センターは2002年、医学部の
関連財団「艮陵(ごんりょう)医学振興会」を通じて研究助成金などの名目で約
88万円を医局に寄付した。塩釜市立病院は1998―02年度、医局の教授1
2人に研究協力金名目で計460万円を寄付した。

 仙台地裁は「地方財政再建促進特別措置法が禁じる地方自治体からの国立大学
法人への寄付に当たり違法」と判断。石巻、塩釜両市長に全額を返還請求するよ
う命じた。仙台高裁は「医局への寄付は同法抵触の疑いを否定できない」と指摘
しながらも、オンブズマンの請求を棄却した。

 土井喜美夫石巻市長は「今後も市民が安心して良質な医療が受けられるよう努
力したい」とコメント。佐藤昭塩釜市長は「地域医療の充実を図るため行ってき
た支出は正当という市の主張が認められた」と話している。

 仙台市民オンブズマンは「最高裁が法令解釈をしなかった点で役割を果たして
いないと言わざるを得ないが、高裁は違法の疑いがあると判断しており、一定の
成果はあった」としている。
291卵の名無しさん:2007/11/08(木) 07:44:58 ID:wk9cbDA70
捏造放送への処分は見送り 放送法改正案修正へ
2007.11.8 01:40
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/071108/med0711080140000-n1.htm

 4月に通常国会へ提案され、継続審議となっている放送法改正案のうち、捏造(ねつぞう)番組を放送した
放送局への行政処分導入について、与党が法案から削除する方向で検討していることが7日わかった。
新たな行政処分には「言論の自由の侵害につながる」として放送局などが猛反発し、野党も慎重姿勢のため、
法案審議の難航が予想されている。
(後略)



今後、マスコミは捏造放送を行っても、責任を取らない事が確定しました。

292卵の名無しさん:2007/11/08(木) 07:59:49 ID:C2OlyxW70
今後、マスコミは捏造放送を行っても、責任を取らない事が確定w

ゆるせないなあw
293卵の名無しさん:2007/11/08(木) 08:29:37 ID:9FBREPeP0
>>290

>仙台市民オンブズマンは「最高裁が法令解釈をしなかった点で役割を果たして
>いないと言わざるを得ない

こんなの医療裁判じゃ普通だぞ。実質二審制。
294卵の名無しさん:2007/11/08(木) 08:30:56 ID:EJUyy9xP0
増すごみ関係者には、目には目を、歯には歯をということで対応OK。
295卵の名無しさん:2007/11/08(木) 08:34:55 ID:Pk+5wPls0
>>293
陪審制になったら実質一審制になります
296卵の名無しさん:2007/11/08(木) 08:39:47 ID:SzkhrZa3O
乳幼児の虫歯が多いからフッ素洗口をやろうとしたら保母が猛反発
昨年のインフルエンザ蔓延の原因が学校だったので集団予防接種をしようとしたら養護教諭が猛反発

だめだなこの僻地


「フッ素が蓄積すると〜」なんて言っているが、コンビニ弁当とか惣菜、ファーストフード、揚げ物を毎日与えて
1歳半で虫歯うじゃうじゃ、児童肥満率は全国平均の2倍と言う食生活の方が問題だろが
297卵の名無しさん:2007/11/08(木) 09:20:00 ID:tev+2oxX0
医者は自分が認める立派な医者の命令なら聞くけど、
医学・医療の医の字も知らない役人の命令は、それが次官であっても
聞かないよ。ましてや政商の言うことなんか。
298卵の名無しさん:2007/11/08(木) 09:38:32 ID:0JQSUkqT0
>>274
医学部医学科教授になれずに看護学科の教授にしかなれなかったから、恨み骨髄なんじゃない?
299卵の名無しさん:2007/11/08(木) 09:40:17 ID:+eBM6tSu0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071108it02.htm?from=top
佐賀の病院で発砲、入院患者死亡…男は逃走

佐賀の人、逃げて〜〜〜
300卵の名無しさん:2007/11/08(木) 10:06:07 ID:kbHpCK2L0
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=8858
社会 : 医師確保へ国に対策求める 辰野町議会

>辰野町議会(篠平良平議長)は7日、町立辰野総合病院の移転新築問題に関連し、
>厚生労働省や総務省、財務省、文部科学省など関係省庁を訪ね、辰野町が直面
>している医療問題の現状を説明するとともに、「自治体病院の医師確保対策を求める意見書」を
>提出し、国としての対策を要望した。同町議会が国の関係機関へ直接要望活動をするのは初めて。

しかし、こういうのって、自治体の非武装都市宣言並みに意味不明だな。
301お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/08(木) 10:10:11 ID:d1VUMz+I0
入院女性殺される 宇部の精神科の病院
http://www.47news.jp/CN/200711/CN2007110701000505.html
> 山口県宇部市の精神科の病院で、入院患者の女性(53)が首を絞められて殺害されていた
>ことが分かり、宇部署は7日、殺人容疑で捜査を始めた。

>調べでは、6日午前7時半ごろ、ベッドで死亡している女性を職員が発見、宇部署に通報した。
>7日に司法解剖し、6日午前6時ごろに頸部を圧迫されて窒息死したと判明した。

>女性の病室は4人部屋。午後9時から午前7時までの就寝時間中、職員が1時間に1度ほど
>見回っていたが、不審な様子はなかったという。

さあ、また病院側の過失だ、謝罪ニダ損害賠償2億円よこすニダ、かなw
302卵の名無しさん:2007/11/08(木) 10:15:29 ID:kbHpCK2L0
http://www.stv.ne.jp/news/item/20071108091235/
留置後死亡、死因は骨盤骨折

>今月5日に、小樽で酒気帯び運転の男が衝突事故を起こし、逮捕後に
>留置場で死亡しましたが、死因は骨盤骨折だったことがわかりました。
>これは、今月5日、小樽市色内で、杉山一男容疑者の乗った車が
>軽乗用車と正面衝突し、軽乗用車に乗っていた2人が死亡した事故です。
>杉山容疑者は腰の痛みを訴えたものの、検査で異常がなかったため
>逮捕されましたが、その後、小樽警察署の留置場で容体が急変して死亡しました。
>司法解剖の結果、死因は骨盤骨折でした。
>この件で杉山容疑者を診察した医師は「レントゲン撮影などをしたが異常は
>なかった。別の病院でCT検査を勧めたが杉山容疑者が断った」などと説明していました。

CTも撮れないような病院で交通事故患者を受けるような馬鹿医者には同情する気にもなれない。
303卵の名無しさん:2007/11/08(木) 10:20:03 ID:kbHpCK2L0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20071031/139240/
ポーランド:
中欧の雄、頭脳流出と人手不足の悩み

頭脳流出とスキルのミスマッチ

>現在世界中に住むポーランド人2000万人のうち、欧州には200万人在住と言われるが、
>このうち医者や看護師、教師など特定のスキルを持った人たちを中心に推定で
>80万人が2004年のEU加盟後に流出した。そのうち、50万人超が英国へ流れ、
>それ以外はアイルランド、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、イタリアなどへ、
>より高い給与を求めて移動した。
>問題は、ポーランドで資格を要する仕事を持っていた人たちが、移住先では
>必ずしも同じ職に就けていない点にある。英国を訪れると、建設現場やホテル、
>レストランなど、至る所にポーランド人を見かける。筆者は試しにロンドンのホテル
>の受付嬢たちに、ポーランドにいた時の仕事を聞いてみたが、やはり教員や医師と
>答えた人たちが多数いた。医者が日雇い労働者になることさえあるという。
>これではいくらEU加盟国民の権利とはいえ、「出稼ぎ」と揶揄されても仕方がない。
>しかも、ポーランドの将来にとってはマイナスだろう。ポーランドでは、医者や教師などの
>政治的発言力が弱く、給与レベルが先進国と比べて10分の1程度と低く、その状況が
>長い間改善されていない。
>ちなみに、ポーランドで発言権が強いのは、伝統的に炭鉱関係などの労働組合である。
>この結果、医療レベルは低く、また教育レベルも問題ありと言われている。
>高齢化社会への準備と次世代への投資が、不十分なわけである。
304卵の名無しさん:2007/11/08(木) 10:20:47 ID:zBZwRx1Z0
骨盤骨折を甘く見てはいけないよね。
血圧が下がり始めたら、何をしても助からない気がする。
305お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/08(木) 10:22:36 ID:d1VUMz+I0
>>303
日本の五年後の姿かな( ´,_ゝ`)プッ
306卵の名無しさん:2007/11/08(木) 10:26:35 ID:kbHpCK2L0
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0000732206.shtml
県行革案の波紋(下) 生活弱者に厳しさ

>さらに懸念も広がる。県の示した財政難への対策は、両市共通の課題である
>「病院問題」へも影を落としかねない。
>県立柏原病院の赤字額は昨年度十一億九千万円に上る。県は病院事業に関する
>具体的な改革はまだ示していないが、丹波市担当者は「だからこそ不安。
>市には財源はおろか医師の確保もできない」と戦々恐々とする。
>兵庫医大篠山病院の存続について協議する篠山市。協定の案がまとまり
>「約束を果たすものだと思っている」とする。ただ、交渉過程では改築工事の
>県補助金二億円について県が一度、難色を示した経緯もある。

危急存亡の折、医師は自発的に県立病院を辞して、財政を救うべし。
307卵の名無しさん:2007/11/08(木) 10:31:57 ID:WxtXj1CG0
>>253医師派遣の権力を医局から取り上げてはみたものの、
自分ではどうすることもできないのでまたお願いします。
ということでしょう?
@医者は医者のいうことしかきかない 
 これ鉄則

 私立病院の馬鹿息子が偉大おちて事務長やってたりするが
  皆潰れる  

  肛門漏洩賞もそこにきがついたんだろ 遅いけどな いまさら
308卵の名無しさん:2007/11/08(木) 10:52:04 ID:NCTFXah40
>>302
>CTも撮れないような病院で交通事故患者を受けるような馬鹿医者には同情する気にもなれない。
日本だから言えることだね。海外では100Km走ってもCTのある病院が見つからないことはよくあることだが。
309卵の名無しさん:2007/11/08(木) 10:55:04 ID:kbHpCK2L0
>>307

もちっと深読み。

厚労省の利権分野に同じく三流官庁の文科省が手を突っ込んできた。

が、笛吹けど、医者は踊らずってところかな。
310卵の名無しさん:2007/11/08(木) 10:56:30 ID:kbHpCK2L0
>>308

小樽市には有名な立派な病院があるのだからいいわけはできないな。

http://webotaru.jp/2007/09/2006_11.php
311卵の名無しさん:2007/11/08(木) 11:26:48 ID:tev+2oxX0
>>305

2年後でしょうw
312卵の名無しさん:2007/11/08(木) 12:06:32 ID:nOeJRsLb0
ttp://www.e-resident.jp/essay/article.php?int_id=150
南淵はまたネットたたきの医師ネタを削除して入れ替えているようだが
まあそれはいい

>「医者が不足していたり、リスクのある心臓外科や脳外科になる医者が減っていると言う事態はありますか?」
聞いてみた。
答えは各国全員No
そして
Why ? in Japan?
皆さんの意見を総合すると、
バレーを習う子供は誰もがプリマドンナを目指し、サッカーをやる子供はいつか自分がワールドカップのピッチ
に立つことを夢見る。医者になる人間も誰もが消えかかる人命に炎をともす大役を担える医師を目指す。
訴訟のリスクがあるからいやだ!などと本気で考えるやつは初めから医者なんかになるはずはない。
とのことだ。


世界中の訴訟リスクに伴う医療現場の混乱をこいつは本当にしらんのか?
自分が医師だということをいいことに、マスコミを通じて散々医療現場の悪イメージをばらまいて
現場を壊滅させた責任はすくなくともこいつにはあるぞ
それをこういう言い草は何だ!
世界中でストをやってる医療現場の人間の前で同じこと言ってみろ!!!!!!

煮えたぎる怒りがわいた
本気でこいつが癌だと思った
313卵の名無しさん:2007/11/08(木) 12:09:50 ID:Pk+5wPls0
帝王切開賠償訴訟、市に1億4300万円支払い命令

 神奈川県大和市立病院で1997年、帝王切開が遅れたため重い後遺症が残ったとして、
東京都内の養護学校4年の男子児童(10)と両親が、市に介護費用や慰謝料など
約1億9200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、横浜地裁であった。

 三木勇次裁判長は「(帝王切開は)遅きに失し、後遺症との因果関係が認められる」と述べ、
市に約1億4300万円の支払いを命じた。

 判決によると、男児の母親(35)は97年2月24日、陣痛が起きて入院した。胎児に心拍数の
低下などの異常があったことから、病院は帝王切開を決めたが、手術決定から出産まで
約1時間20分かかり、男児は仮死状態で生まれて低酸素脳症となり、四肢がマヒする重度の
障害が残った。

 三木裁判長は「心拍数が低下した時点で、病院は帝王切開の準備をする義務があったが、
怠った。夜間、麻酔科医らが常駐しておらず、医師を呼び出すなど出産まで1時間以上かかった」と
指摘した。

社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070228i416.htm?from=main4
314卵の名無しさん:2007/11/08(木) 12:36:33 ID:C2OlyxW70
でもしか食堂たられば定食乙w
315卵の名無しさん:2007/11/08(木) 12:36:37 ID:bXCEsgZR0
>>312

日本医療崩壊の責任者を挙げていくスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165517988/l50

どうぞ
316東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/11/08(木) 12:59:03 ID:7xqfciCf0
>308
これは留置前検診でしょ。 特に問題がなさそうと警察が判断した場合、
ひっそりとやっている病院に留置可能の認印をもらいに行くことが多い。
(当然、手錠かけて連れてくるわけで、一般の患者がいっぱいいるような
病院に連れて行くよりは、一般の目に触れずにみてもらえるレベルの病院を
好む罠。おそらく医師には「○○署からの留置前検診1名お願いします。」と
いう情報しかなかったと思ふ。被疑事実が業過致死(死亡事故)という
説明があったかどうかは不明なので、断定はできない(その時点では、酒気帯び
ないし飲酒運転で逮捕状が執行されていたかもしれんし…))
317卵の名無しさん:2007/11/08(木) 13:22:34 ID:bXCEsgZR0
*衝撃の事実 高齢母親を虐待死させるのは息子:統計で判明

 ◇「息子が母に」加害が最多‐‐厚労省統計

 厚生労働省の統計によると、06年に市町村が確認した家族・親族による65歳
以上の高齢者虐待は1万2757件。8割以上は同居家族からの虐待で、今回のよ
うに加害者が息子、被害者が母親というケースが最も多い。また、被害者の3分の
2は介護が必要な認知症で、必要な世話を怠る「介護放棄」の虐待は全体の約3割
を占める。

ソース http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071107dde041040002000c.html

やるせない・・・
318卵の名無しさん:2007/11/08(木) 15:37:06 ID:l/ANtjgm0
>>317
ま、その母、息子(多分中高年)の世代の投票行動の結果が
わが身にふりかかってる部分もあるので 「自・業・自・得」 と
言えなくも無い。 最近ではそのように説明することも多い。
(さすがに自業自得までは言わないが)

我々の世代も同じ轍を踏まないようにしないといけないのだが・・・・
阿呆共と共倒れになるのは嫌じゃよ。
319卵の名無しさん:2007/11/08(木) 15:48:31 ID:1LHFtPi/0
東松山市松山の市立市民病院(230床)は12月1日から、診療時間外の
救急診療を休止する。03年4月に31人いた医師が、今年8月1日には
16人と半減し、救急患者の受け入れ態勢維持が困難になったことが理由と
いう。

休止する救急診療の時間帯は、平日午後5時-午前8時半、土曜日の午後、
日曜日。これまで平日で1日5-15人、土、日、祝日で、25-35人を
受け入れてきた。

病院によると、医師不足の原因は04年に始まった新医師臨床研修制度の
影響が大きいという。病院は医師確保のため今年4月から、給与を年額
約150万円増やすなど対策を講じてきたが、流出は止まらなかった。
今月末にはさらに内科医1人が辞める予定だ。

金子都雄管理課長は、「人手不足による過労で、医師は疲弊している。
過労がさらなる人手不足を呼ぶ悪循環だ」と切実な現状を訴えた。
同病院は早期再開を目指し、関係病院などに常勤・非常勤医師の紹介を
求めている。

ttp://mainichi.jp/area/saitama/news/20071107ddlk11040070000c.html
320卵の名無しさん:2007/11/08(木) 16:04:57 ID:C2OlyxW70
美しい国がもつと思っておるのか?w
日本円は金に換えておけよw
321卵の名無しさん:2007/11/08(木) 16:12:16 ID:1LHFtPi/0
和歌山県内に13ある市町村立・組合立病院の赤字が拡大している。06年度の
経常損益は44億1100万円の赤字で、前年度(赤字31億5200万円)
に比べ12億5900万円、39・9%の増加。前年度は黒字だった5病院も
含め13病院すべてが赤字となった。橋本市民病院や紀南病院(田辺市)の
新改築のほか、診療報酬の切り下げ、常勤医の減少による収益悪化などが
原因とみられ、累積欠損金や不良債務も増大している。

06年度の決算規模は501億6000万円で前年度比5億3300万円減。
一方、一般会計など他会計からの繰入金は64億4500万円と10億
7400万円増加した。

累積欠損金は11病院が抱えており、計247億2300万円と前年度比
41億8600万円、20・4%の増加。当面の支払い能力を超える債務
(不良債務)は3病院で計15億7600万円と、同6億7800万円、
75・6%の増加。増加分はほとんど橋本市民病院で、新築移転後に
収益回復が遅れている影響が大きい。

常勤医師数は計312人で前年度比7人減。橋本市民病院は5人増え37人
だが、有田市立病院は4人減り18人、那智勝浦温泉病院は2人減り8人。
医師が1人減ると収益は1億円減ると言われる。県市町村課は「財政の
健全化は求めるが、地域に必要な医療はきちんと確保するよう、関係機関と
連携していきたい」としている。

ttp://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2007/11/03/20071103ddlk30040544000c.html
322卵の名無しさん:2007/11/08(木) 16:12:52 ID:1LHFtPi/0
経営難による医師不足に悩む銚子市立総合病院(佐藤博信院長、393床)に、
11月から新しい内科医1人が着任し、勤務を始めた。来年度からは更に2人
増え、医師21人体制の見通しがつき、再建に向けた道筋が見えてきた。

同病院の医師数は、派遣元の日大病院の医師引き揚げで3月末に7人減の
22人になった。その後も退職者が出るなどし、10月末には18人に
なってしまった。こうした事情から内科、小児科、産婦人科の新規入院患者
受け入れを制限。手術が必要な2次救急も休止していたが、今回の医師増員で、
入院患者受け入れと、内科系患者の平日昼間の救急診療を再開した。

昨年度は総額5億5000万円を一時借り入れるなど、経営が厳しかったが、
危機を知った市民からの寄付金で病棟の改修も進み、それに伴って患者数も
増加。収入増につながった。

今回の増員に加え、整形外科医など医師数人とも交渉中で、好感触を
得ているという。

同病院は、来年度から5年間の「病院事業経営健全化計画」を策定。
経営重視の管理運営、奨学金制度の創設、医療病棟(23床)や
回復リハビリ病棟(42床)の年間開設、老人保健施設の設置--など、
年度ごとの事業目標を掲げている。

佐藤院長は「何よりも医師確保が優先だが、5カ年計画実施なくしては病院の
継続はない。施設の有効利用などで健全経営を図り、市民の安心安全を守る」
と話している。

ttp://mainichi.jp/area/chiba/news/20071107ddlk12100169000c.html
323卵の名無しさん:2007/11/08(木) 16:13:23 ID:1LHFtPi/0
愛知県東海市は7日、市が運営する市民病院(14科、199床)と企業出資の
東海産業医療団中央病院(12科、305床)が、08年4月をめどに統合する
と発表した。医師が不足し単独での運営が難しくなったためで、双方とも地域の
医療体制を維持するには統合が不可欠と判断した。公立と民間病院の統合は
極めて異例。

両病院は派遣を受けていた大学の医師引き上げや勤務医の開業で常勤医が減り、
一部診療科の休診や入院受け付けの中止を余儀なくされている。経営も赤字体質
となり存続が危ぶまれる事態となったため、東海市と医療団が7月、県・市医師会や
医師を派遣する名古屋大などと病院連携等協議会を設置し、対応を協議してきた。

統合案によると、経営は市に一本化し、内科と外科の常勤医を市民病院に集約、
2次救急医療の体制確保・充実を図る。中央病院は市民病院の分院または
第2市民病院と位置づけ、予防・健診機能と回復期・慢性期機能を担うとしている。
ベッド数は市民病院は現状のまま、中央病院は154床に半減させる。

市民病院は06年度決算で約2億9000万円の赤字を出し、中央病院も
05年度から赤字が続いている。市によると、統合後は08年度は
約2億6000万円の赤字が見込まれるが、09年度には病床利用率を96%
(現在約70%)に高めることで、医業収支を2800万円の黒字に転換できる
としている。

統合について病院連携等協議会参与の大島伸一・国立長寿医療センター総長は
「地域医療が全国で崩壊する中、東海市は手遅れになる前に官と民、学を交えて
協議を始め、いい結論を出した。新たな(病院経営の)モデルになってくれる
ことを期待したい」と話している。

ttp://mainichi.jp/select/science/news/20071108k0000m040152000c.html
324卵の名無しさん:2007/11/08(木) 16:14:29 ID:1LHFtPi/0
島根県内10カ所の市町村立病院の06年度赤字が、前年度に比べ21億8000万円も
増え、37億8300万円に上ったことが、県市町村課のまとめで分かった。一方で、
市町村などからの繰入金も35億8200万円に上る。医師不足や診療報酬の
マイナス改定により、経営の悪化に歯止めがかからないと同時に、市町村財政の
大きな負担になっている現状が浮き彫りになっている。

県市町村課が、各市町村の公営企業の06年度決算を公表した。地方公営企業法の
適用を受ける▽上水道▽病院▽工業用水▽交通▽ガス▽駐車場の6事業26企業の
純損益は、合計で31億8500万円の赤字。このうち、病院(10病院)だけで
37億8300万円の赤字を計上。交通(1億5800万円)、ガス
(3億1000万円)の2事業も赤字決算だった。

病院の内訳では、松江市立病院が、新築による減価償却費が大幅に増えたことや、
旧病院の取り壊し費用を損失に計上したことから、23億2124万円(対前年度比
261%)の赤字を計上。05年度に黒字だった大田市立病院、邑智病院も、
医師不足により入院、外来患者が減って収益が悪化し、06年度は赤字に転落。
10病院すべてが赤字となり、うち7病院で収益が悪化した。

病院事業への繰入金は、対前年度で8300万円増え、35億8200万円と
なった。10億円以上を繰り出した松江市を始め、各病院とも1億?4億円に上る。
財源は各市町村や一部事務組合、広域連合の一般会計がほとんどで、市町村の
財源を圧迫している。県市町村課は「市町村の財政は極めて厳しく、これ以上の
繰入れを期待するのは困難な状況。経営基盤の強化、安定化を目指す必要がある」
としている。

ttp://mainichi.jp/area/shimane/news/20071106ddlk32010262000c.html
325お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/08(木) 16:23:14 ID:d1VUMz+I0
>>313
だれもコメントしてないけど

こ れ は ひ ど い
326卵の名無しさん:2007/11/08(木) 16:27:42 ID:KGBgmPq60
いや、よい判例じゃないですか。

陣痛が始まった妊婦は受けなくてよくなるのだから。
327卵の名無しさん:2007/11/08(木) 16:46:14 ID:l6H6jg4R0
夜間麻酔が常駐していない病院は急患をとってはいけないということね
ョーっくわかりました、です、ハイ
すべてお断りすることにしました
328卵の名無しさん:2007/11/08(木) 16:46:41 ID:Uu6gZfBhO
>>313
また地裁かw
329卵の名無しさん:2007/11/08(木) 16:54:03 ID:PntzqSiC0
しかも10年前の事件・・・
330お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/08(木) 17:09:48 ID:d1VUMz+I0
人違い? 入院男性射殺される
2007.11.8 12:06
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071108/crm0711081207018-n1.htm
>男性患者が拳銃で撃たれ死亡した病院を調べる捜査員ら=8日午前9時20分ごろ、佐賀県武雄市朝日町
> 8日午前7時40分ごろ、佐賀県武雄市朝日町甘久、篠田整形外科の2階病室で、入院患者の武雄市山内町
>三間坂、板金工場経営、宮元洋さん(34)が男に拳銃で撃たれ、間もなく死亡した。撃った男は車で逃走。
>県警は武雄署に捜査本部を設置し、殺人容疑で男の行方を追っている。
> 県警によると、宮元さんに暴力団絡みのトラブルはなく、県警は人違いで撃たれた可能性もあるとみて調べている。
> 医師や看護師、ほかの入院患者らにけがはなかった。
> 調べでは、ナースセンターにいた看護師が発砲音を聞き、2階の個室に駆け付けると、宮元さんが床の上に
>倒れていた。背後から数発撃たれていたという。同じころ、院内の階段を下りていく男を看護師が目撃。男は病院の
>駐車場から白いトヨタクラウンとみられる乗用車で走り去った。

これも病院の責任ニダ、病院は損害賠償2億円払うニダ、になるかな?
331卵の名無しさん:2007/11/08(木) 17:13:33 ID:SWXT/mRL0
>>313
これってもう今年の春以前のニュースですよね

http://d.hatena.ne.jp/shy1221/20070302

国立循環器センターの集団辞職騒動に隠れて話題にならなかっただけのよーで・・・

しかし

本当に

法曹界は

クズの集まりって再認識!!
332卵の名無しさん:2007/11/08(木) 17:26:53 ID:C2OlyxW70
商売商売w

縊死は黙って逃散w

ヒラリー閣下がお待ちかねでつw
333卵の名無しさん:2007/11/08(木) 17:39:28 ID:vo8BYaID0
今からテロ朝が産科医療の特集
またたらい回しとか言ってるがな
そんなこと言ってることも崩壊の原因だと気付
334庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/08(木) 17:42:04 ID:OB+GZr400
けないのがマスゴミクオリティ
335卵の名無しさん:2007/11/08(木) 17:46:16 ID:Fy+oxa53O
これから先は
暴力的で鬼のような極殺妊婦&法曹どもが
あなたを待ち受けています。
そ れ で も 産 科 医 を 続 け ま す か ?
→いいえ はい
336よよっ:2007/11/08(木) 17:51:07 ID:vwFkob2m0
取材した放送局も、
この現状を                                
誰かに訴えるところまでの
取材に継げないのだろうな。
重要な問題すぎて・・。
337卵の名無しさん:2007/11/08(木) 18:03:53 ID:DaElGIGE0
>>325
2月の古い記事だからコメントしなかっただけだろ
死ねよカス
338卵の名無しさん:2007/11/08(木) 18:07:49 ID:5ccAsQeL0
>>330
The佐賀
339お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/08(木) 18:08:23 ID:d1VUMz+I0
>>337
そんなに話題にして欲しくなかったか( ´,_ゝ`)プッ
340卵の名無しさん:2007/11/08(木) 18:10:36 ID:DaElGIGE0
>>339
うわお増健にレスしちまった
恥だ・・・
341卵の名無しさん:2007/11/08(木) 18:36:27 ID:4VyLY/IC0
俺、弩級僻地で働いてて、もうすぐ脱出予定なのだが、
実際に働いてみて実感したことがある。

医師を「招聘」しようとしている自治体は、小さな町でも意外と医療システムが保たれている。
医師を「確保」しようとしている自治体は、比較的大きな都市でもグダグダに医療崩壊してる。

このスレの住人なら言わんとしてることを理解してもらえると思うが、
心の僻地人は死んでも理解できないだろう。

これをネタに論文を書けるかもと考えたが、言葉の定義と調査方法が難儀しそうなんで保留。
342卵の名無しさん:2007/11/08(木) 19:13:50 ID:FByDd+ot0
>>293
つまりは事実上、高裁が終審なわけであり
エースF山が高裁に異動した意味でもある。
343卵の名無しさん:2007/11/08(木) 19:25:22 ID:1LHFtPi/0
>>335
大往生ww

 ご苦労だった・・・と
 言いたいところだが、
 産科医どもには消えてもらう。
 貴様等は知らんだろうが
 我がプロ市民の闘争は
 ここで勝利と言う終焉を迎える
 これから貴様等は
 なんの手助けも受けず、
 ただひたすら、死ぬだけだ。
 どこまで もがき苦しむか
 見せてもらおう。

 死 ぬ が よ い
344卵の名無しさん:2007/11/08(木) 20:16:44 ID:js+zgbDu0
>>340

病識なし
345卵の名無しさん:2007/11/08(木) 21:43:56 ID:/IyL2dCw0
武見太郎会長時代、私はこどもながらに強烈なおやじだなあと
ニュースを見ていたことを思いだしました…

「デスパレート」も撮影中止に 米脚本家スト
http://www.asahi.com/international/update/1108/JJT200711080010.html

5日から始まった米脚本家組合のストの影響がさらに広がっている。
ハリウッドの業界紙によると、日本でも放送され話題を呼んだ人気ドラマ
「デスパレートな妻たち」も7日、脚本不足から撮影が打ち切られた。

同組合ストは19年ぶり。作品の販売手段の多様化を反映し、DVD販売や
ネット配信の際に脚本家が受け取れる報酬の大幅アップを要求しているが、
雇用主である映画・テレビ業界団体は受け入れを拒絶しており、長期戦を
予想する声が増えている。(時事)
346卵の名無しさん:2007/11/08(木) 21:49:09 ID:rA1B7s760
>>287
まあその可能性はあるな。最初に昆サルが介入してきた時点で締めだせなかったから
こういう池沼に近いクソどもが跋扈しちゃってるんだろうな。
347卵の名無しさん:2007/11/08(木) 22:53:22 ID:3nWBZrBlO
理系文系って言うと頭悪そで何だが
学問が細分化されてない時代、哲学者も科学者であったり基本現実を理解したい格物致知系
神や悪魔も出てくるがそれは当時現実であったからで、頭が弱く知や現実から逃出し脳内お花畑に生きてゆくと決意した人々とは違う
現代において科学から顔をそむける人、物理や数学や真理に最も近いところにあるものをバカにできるタイプの奇形的なインテリ(と言っていいのか?)が世界を正しく認識できるわけなかろう
文系というカテゴリーの存在自体危険だと思うがな
とりあえず受験に数学と理科運動
348でもしか ◆k9Tn5.k4rg :2007/11/08(木) 22:59:25 ID:Bj0E+/M80
>>267

悪いけどそんなサイテーな勤務条件で働いてるのは同期の中には
一人もおらんけどな

この期に及んで辞めないのも自己責任だね、何回も言われてるけどw
349卵の名無しさん:2007/11/08(木) 23:09:04 ID:qae5bCiA0
おまいらゲーマー多すぎ。
そういう漏れも大往生は良く遊んだな。
いまだに緋蜂が倒せない(´・ω・`)
350卵の名無しさん:2007/11/08(木) 23:25:27 ID:CRBCUvtT0
ドクターヘリに乗る気はしないが
ドクター緋蜂なら乗ってみたいかも
351卵の名無しさん:2007/11/08(木) 23:31:16 ID:DaElGIGE0
俺はオヤジなのでそんな高度のにはついてけん
レイフォースがせいぜいだ
352卵の名無しさん:2007/11/09(金) 00:11:09 ID:8VisBMeo0
>>351
パロって「医療世紀の贖罪」とか書いたら面白いものが出来そうな気がする。
文才がないので漏れには無理orz
知らないネタならスマソ
353卵の名無しさん:2007/11/09(金) 00:30:12 ID:oobYBkoj0
Chapter:01
[理想 ideal]

嗚呼、奴隷医が逝く・・・・・・
望まれることなく、浮き世から
捨てられし彼等を動かすもの。
それは、生きる意志を持つ者の
意地に他ならない。


Chapter:02
[試練 Trial]

自らの意志が、強固であるほど
様々な試練に苛まれるものだ。
無論、試練を目前に避ける事も
出来れば、逃げる事も出来る。
だから、試練の真意は、そんな己
の心を克服することにある。


Chapter:03
[信念 Faith]

医療に絶対などというものは
無く、理不尽な思いを胸にして
途方にくれる時もある。
それを乗り越える為には、確固
たる信念と洞察、そして幾分か
の行動力を持つ必要がある。
354卵の名無しさん:2007/11/09(金) 00:31:32 ID:K07+6Ngb0
>>353
こら!テロを推奨するような文章を書くな。
355卵の名無しさん:2007/11/09(金) 00:32:13 ID:MS8I67LV0
>>347
て言うか数学無しで受験可能な私大とか
潰せよ
356卵の名無しさん:2007/11/09(金) 01:37:57 ID:2s9w+mI20
高度な演算は無理としても、
基礎的な論理学程度は必須にして貰いたいものですね。
357卵の名無しさん:2007/11/09(金) 06:36:44 ID:3f8E/7yq0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【医療】保険適用治療と保険適用外治療の「混合診療」認める 東京地裁、患者側の請求認める初めての判決 [11/07] [ニュース速報+]
【大変困った】建築確認【まじスレでごじゃる】 [土木・建築]
≫≫武藤香織≪≪ [社会学]
【臨床なんて】獣医学科発の研究者【大嫌い】 [農学]
358卵の名無しさん:2007/11/09(金) 09:57:40 ID:blYwPtUO0
おもしろすぐる。是非とも実現しる!!

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007110801000846.html
医師不足に外国人活用を 新潟県が国に特区提案

> 新潟県は8日、過疎地域の医師不足を解消するため、日本に留学経験のある外国人医師による
>医療行為を認める構造改革特区の創設や規制緩和を求めて政府に提案書を提出した。
>政府は厚生労働省などの意見も踏まえ、来年2月までに結論を出す見通し。
>提案では、日本で留学や医学研修を受けた経験があり、母国で日本の医師と同等の経験が
>ある外国人医師に、過疎地域の中核病院で医療行為ができるよう、必要な法改正などを求めている。
>現在、外国人医師は日本の医師免許がないため、国内での医療行為は認められていない。
>厚労省の調べでは、新潟県は2004年、人口10万人あたりの医師数が179・4人で、
>全国平均(211・7人)を大きく下回っている。県の担当者は「日本語能力があり、日本文化に
>理解がある外国人医師なら、過疎地の医師不足解消に貢献してもらえるはずだ」と話している。
359卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:00:09 ID:bJJ4DV+e0
医療事故が起きたらどうなるか見ものですな
360卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:00:54 ID:blYwPtUO0
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-28787-storytopic-1.html
県内強姦、10月末で倍増23件

>女性を被害者とする犯罪が10月末現在で399件発生し、前年同期より11・5%(41件)
>増加していることが分かった。特に強姦(ごうかん)は23件発生し、前年同期(10件)の
>2・3倍となっている。8日に開かれた性犯罪被害者支援現場ネットワーク会議で県警が明らかにした。
>県警によると、強姦は23件で前年同期比で13件増加し、暴行は160件で32件増加した。
>傷害は163件で7件減少、強制わいせつは50件で5件増加、略取誘拐は3件で2件減少した。
>検挙率は65・9%で4・8ポイント悪化した。
>強姦事件の被害者には、中学生1人、高校生4人、大学・専門学生1人の計6人の未成年者が含まれている。
>被害が増加したことについて、県警は「毎年被害が増減するので、今年が昨年より増えた理由は
>分からない」としている。ただ、近親者からの被害や夜中の被害が多いため、注意を呼び掛けている。

なんでこれが医療崩壊ネタと関係あるんだと思ったら・・・

>ネットワーク会議では、北部に産婦人科がないため、北部の被害者が中部病院に通うことになり、
>負担が大きいことなどが問題点として指摘された。

はいはい強姦も医者のせいです。
361卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:03:47 ID:blYwPtUO0
>>358

別ソース

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=19865
県、へき地医療に外国人医師提案

>県は8日、医師が集まりにくいへき地を抱える地方の医師不足解消策として、
>「留学・研修経験のある外国人医師のへき地医療特区またはへき地における規制緩和」を
>政府に提案した。医師法などで規制されている外国人医師による医療行為を、
>地域限定の特区、または全国で可能にするよう求めた。
> 県医薬国保課によると、日本の医師免許を持たない外国人医師は、医師法と
>入管難民法により、日本国内での医療行為が認められていない。
>一方で国内の大学医学部や病院は多くの外国人留学生、研修生を受け入れている。
>県は、こうした経験を持つ外国人医師で、国内の医療関係者が十分な医療技術が
>あることを評価した医師ならば、へき地などでの活躍を期待できるとしている。
>具体的には中国人医師の招致を想定する。本県は中国・黒竜江省と友好協定を
>結んでおり、新潟大医学部が1981年から49人の県費留学生、県立がんセンター新潟
>病院が85年から45人の県費研修生を受け入れているからだ。
>今回の提案については、内閣官房と厚生労働省、法務省が協議した上で来年2月までに、
>認めるかどうかの一定の方向性を出す予定だという。
>厚労省では「医療は危険性の高い業務であり、安全性の確保と質の担保の観点から、
>外国人医師の医療行為は原則として認められていない。ただ、提案内容を見ないと何とも言えない」としている。

あ、ダメだこりゃ。
特に中国は、国家試験が無いので、厚労省は絶対認めないな。

でも激しくどうなるか見たいぞ(w
362卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:06:43 ID:blYwPtUO0
しかし、これが、中学生の感想文じゃないんだぜ・・・

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/column/article.aspx?id=20071109000072
11月9日付・シッコ

事故で中指と薬指を切断した。どちらの指も医学的につなげることは可能だが、
どちらか選ばなければならない。さてどうする?。
日本ではちょっと考えられないようなシーンから始まる。米国の医療事情を描いた
マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「シッコ」だ。香川でも10日から上映される。
米国には国民皆保険制度がなく、民間の保険にも入っていない人が5千万人近くもいる。
保険に入っていても支払いを拒まれる例も数多い。冒頭出てくる男性は、無保険状態
だったのだろう。それで高額な医療費が払えるはずがない。
男性は医師から尋ねられる。薬指をくっつけるには1万2千ドル、中指なら6万ドル、
どちらにするかと。男性は薬指を選ぶ。「ロマンチックな彼は薬指を残した」とのナレーションは、
これ以上ない皮肉だった。
監督によると、米国がそうなったのは民間保険会社のもうけ主義に加え、国民皆保険が
社会主義への入り口であると政府が刷り込んできたから。そんな政府の言い分を
信じてしまうところが、いかにも自由や民主主義を売りにする国らしい話だ。
米国のこんな様子を知れば、多くの人は日本に生まれて良かったと思うだろう。
たとえ1千万円以上かかる難手術を受けたって、目の飛び出るような負担額には
なり得ない。指を選ばねばならない事態なんて考えたこともないだろう。
だけど近ごろの日本。財政再建のために医療費はどんどん抑制されている。
一方で自己負担額が増えたのと重なるように、医療費を払えない人が増えている。
米国を手本にしてきた日本だが、こんなところまでまねては困る。
363卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:10:54 ID:blYwPtUO0
>>330

チミの予想通りキタコレ

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200711090238.html
患者に病院の説明なし 早朝開放、無防備も露呈 '07/11/9

>入院患者の男性が射殺された佐賀県武雄市の篠田整形外科が事件後、
>待合室で外来の診察開始を待っていた高齢者らに全く状況を説明して
>いなかったことが九日、分かった。早朝から玄関の出入りが自由な
>医療機関だったが、外部からの襲撃には防御態勢がないという弱点もあらわになった。
>事件が発生した八日午前七時四十分ごろ、一階の待合室には十五人ほどがいた。
>そのうちの一人の女性(63)は「普段から待合室は高齢者の憩いの場所でもある。
>犯人と擦れ違っていたかと思うと、体の震えが止まらなかった」と話す。
>病院からは何の説明もないまま、女性は警察官の事情聴取を受けたという。
>病院の篠田侃しのだ・ただし理事長は、外来患者を放置したことについて
>「捜査への対応に追われていた。不安な思いをさせて申し訳ない」と謝罪。
>二階の入院患者には、看護師が個別に説明に回ったとしている。
>病院は正面の扉を毎日午前六時半にオープン。通勤前に高齢者を
>病院に送り届ける家族が多く、病院にとっては「患者への配慮」でもあった。
>病院には総勢約八十人の医師や看護師、理学療法士らが勤務するが、
>午前八時半に外来診療が始まるまでは当直の看護師二人がいるだけで、
>ほとんど無防備状態。
>今回の犯行は「一番弱い時間帯が狙われた」(篠田理事長)ことになる。
>病院は八日夜から、玄関付近に警備員を常駐させ始めた。

病院たるもの、北朝鮮の特殊工作員が来ても撃退出来なきゃ、管理ミスだよね。
364卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:11:13 ID:TEwUguWe0
新病院や合併に関心 串本で町政懇談会 /和歌山
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=135005

>松原繁樹町長が、町内の串本、古座川両病院を統合し、2010年5月にサンゴ台に開業予定の新病院建設(中略)などについて説明した。
>参加者が最も関心を示したのは新病院の建設。現在の町内2病院や周辺の病院の状況から、
>医師が十分に確保できるか、赤字運営にならないかを心配する声が出た。
>町は新病院について「全国的に医師不足だが、確保に努力し、安心してもらえる病院にしたい」と強調。
>建設費については合併特例債や病院事業債で賄うことを説明した。
365卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:18:57 ID:uIiwgPIk0
>>323
市によると、統合後は08年度は
約2億6000万円の赤字が見込まれるが、09年度には病床利用率を96%
(現在約70%)に高めることで、医業収支を2800万円の黒字に転換できる
としている。


09年度には病床利用率を96% (現在約70%)に高めることで
09年度には病床利用率を96% (現在約70%)に高めることで
09年度には病床利用率を96% (現在約70%)に高めることで
09年度には病床利用率を96% (現在約70%)に高めることで

あっそう.(U−U)
366卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:38:39 ID:W2kf1wXH0
>>364
合併特例債の使い道だけだな、町長の頭の中は。
367お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/09(金) 10:40:55 ID:0cfseEJ+0
しかしどうせ混合診療解禁なら、夜間休日診察料を保険対象外にすればいいのに。
368卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:41:21 ID:nzGYXTOF0
毎年売り上げを倍にすることで、15年度には黒字化が見込まれる。
369お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/09(金) 10:43:52 ID:0cfseEJ+0
>>363
「外部からの襲撃」に対抗する義務は病院にだけ課されます、もちろん丸腰で( ´,_ゝ`)プッ
370卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:45:51 ID:TEwUguWe0
371卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:46:15 ID:Cx2PSuPR0
毎年売り上げを倍にすることで、30年後には・・・
372卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:46:46 ID:+fuTvx590
病床利用率上げるのは簡単だよ。
あまっている病棟を閉めれば良い。
373卵の名無しさん:2007/11/09(金) 10:47:48 ID:TEwUguWe0
佐野病院、設置条例見送り? 市側「細部のつめ」に時間 /栃木
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/071109/tcg0711090243000-n1.htm

 医師不足などで経営難が続いている佐野市民病院問題で、佐野市議会全員協議会が8日開かれ、
市側は指定管理者制導入に関する市民病院設置条例改正案について、12月定例会での上程を見送る可能性を示した。
 上程の見送りは9月定例会に続いて2度目。12月定例会で条例改正ができないと、指定管理者制の実施は目標としている
来年4月以降にずれ込むことになりそうだ。
 全協で、萩原進総合政策部長は「現在、指定管理者候補である医療法人との間で細部のつめを行っている状況で、
もう少し待ってほしい」と述べ、議員に理解を求めた。
 また、市側は同病院の上半期の経営状況を説明。改善傾向にあるものの、入院収益などが予想を下回るなどして
約2億5900万円の予算不足が見込まれるため、12月定例会での補正予算案を上程することを明らかにした。
 佐野市は、昨年9月の市政策審議会答申を受けて今年2月、指定管理者制の導入方針を正式決定。その後、
医療法人との間で交渉を続けている。両者は来年4月の移行を目標とする点では一致しているものの、
民営化した場合の赤字補填や職員の処遇、診療科目などについてまだ結論がでていないという。
374卵の名無しさん:2007/11/09(金) 11:06:57 ID:V9bvtQp00
公立病院は赤字で良いんだよ.
黒字にしたらまだ削れるとかいって診療報酬下げるから.
年度末に役所がいらないことにお金使って予算使い切るのと同じ.
診療報酬下がりすぎて北海道の公立病院無くなるぐらいまで行かないと
誰もおかしいと思わないんだから.

375卵の名無しさん:2007/11/09(金) 11:08:41 ID:4cEK7x2d0
東北から北、全部、核兵器で焼き払え、消費税なんて払わなくて良くなるぞ。
376卵の名無しさん:2007/11/09(金) 11:21:55 ID:0T/9Me8r0
>>375
そんな中学生みたいな発想を得意げに書き込むなw
377青森県:2007/11/09(金) 11:22:19 ID:MAvRsoIA0
青森県は十一日、県内三十自治体病院の二〇〇六年度の病院事業会計決算見込みを公表した。
それによると、単年度の赤字を示す純損失が生じた病院は二十三病院で、全体の損失額が
五十億六千万円に上った。支払い能力を超える不良債務を抱えるのは十九病院で、
前年度より一病院増えた。総額でも過去最高の百五十五億八千百万円と、初めて百五十億円の大台を超えた。
背景には、〇六年度の診療報酬引き下げや医師不足があり、厳しさを増す自治体病院の経営状況があらためて浮き彫りとなった。
 
県が同日、青森市で開いた自治体病院事務長会議で明らかにした。
決算見込みは、県立中央病院と県立つくしが丘病院を除く各病院に照会してまとめた。
純損失が生じたのは二十三病院で前年度と同じだったものの、純損失が16・3%、七億一千万円増加した。
累積赤字となる累積欠損金も五百八十億三千五百万円。3・8%、二十一億二百万円膨らんだ。
総収益は八百七十一億二千七百万円で、前年度を十億五千四百万円下回った。
これに対し、運営に必要な総費用は九百二十一億八千七百万円に上っており、三億四千四百万円の削減にとどまっている。
各病院では職員の給与見直しを進めているが、退職金の支給などで職員給与費が一億三千八百万円増えた。
総収益の減少が総費用削減のペースを上回っており、懸命の経営改善が依然として追いついていない状況にある。
事務長会議で、県市町村振興課は「住民の理解が得られるように、医療サービスの必要性の検討や、
職員の給与基準の見直しなど一層の経営努力をお願いしたい」と強調した。
決算の赤字幅が拡大する背景として、深刻な医師不足が大きな要因に挙げられる。
これに対し、県医療薬務課は「自治体病院の機能再編成に加え、医師の働きやすい環境をつくり、
一人の医師が行う仕事の効率を上げることも重要だ」と指摘する。
さらに、各自治体には経費削減の取り組みだけでなく、総収益を上げる施策の積極的な導入も必要だとしている。
378卵の名無しさん:2007/11/09(金) 11:35:26 ID:MAvRsoIA0
377は誤爆です
スイマセン
379卵の名無しさん:2007/11/09(金) 11:38:18 ID:HfdlQFgUO
垢牢次官、混合診療にノー。
380卵の名無しさん:2007/11/09(金) 11:38:23 ID:OJDUeStE0
>363

「普段から待合室は高齢者の憩いの場所でもある。」
元気そうな老人がたむろしていると思ったら、やっぱりそうだったのか。
381卵の名無しさん:2007/11/09(金) 11:39:48 ID:blYwPtUO0
>>378

GPS爆弾並みに外れていないと思うが・・・。
382卵の名無しさん:2007/11/09(金) 12:10:13 ID:xJiZW+hZ0
>>364
へぇ〜。医師確保は難しいと思うが。
と古座川で働いたことのある自分が言ってみる。
383卵の名無しさん:2007/11/09(金) 12:34:00 ID:MAvRsoIA0
【医療】「私の哲学に反する」 混合診療容認の東京地裁判決、舛添厚労相が控訴の意向 [11/09]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194575622/l50

 舛添要一厚生労働相は9日午前の会見で、保険診療と保険外診療を併用する「混合診療」を受けると
医療費全額に保険が適用されないのは違法とした東京地裁判決を不服として、国として控訴する意向を
明らかにした。

 舛添氏は控訴理由について「判決の方向で『無制限に何でもいいですよ』というのは私の哲学に反する」
と説明した。

 また、例外的に混合診療を認めている現行の「保険外併用療養費制度」については「基本的な原則は
今のところ曲げない」と述べ、見直す考えはないことを強調。ただ「こういう判決が出て国民的議論が
わき起こっている」とも指摘し、「ケース・バイ・ケースの対応も含め、広くいろいろな立場から
検討してもらいたい」として、既存の審議会などを通じて制度のあり方を検討していく考えを示した。

http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/071109/wlf0711091100002-n1.htm
関連
【医療】保険適用治療と保険適用外治療の「混合診療」認める 東京地裁、患者側の請求認める初めての判決 [11/07]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194422303/l50
384卵の名無しさん:2007/11/09(金) 12:35:49 ID:845j9enlO
しっかしこう何でもかんでも医者のせいにされると
北朝鮮からミサイルが飛んできてもも医者のせいにされるかもな。
385卵の名無しさん:2007/11/09(金) 12:36:31 ID:O4TMGwWo0
>>363
>外部からの襲撃には防御態勢がないという弱点もあらわになった。

すごいな〜、狙われてもおかしくないあのアカヒでさえ赤報隊に対処できなかったのに。
中国新聞社は本社・支社に至るまで外部からの襲撃に対する防御態勢があるんだ。
対テロ特務機関(24hrのCTUみたいな)を持っているんだ。
386卵の名無しさん:2007/11/09(金) 12:54:41 ID:rXMZJKaR0
これからは病院は指紋認承システム導入を義務付けられ、認承を受けない人物の出入りは禁止されます( ´,_ゝ`)プッ
387卵の名無しさん:2007/11/09(金) 12:57:49 ID:GP/TR5W50
>>364
ほー、日本のチベット、串本・古座川で医師「確保」ねえ。
イノシシやカモシカのほうがたくさんいると思うな。
そういや隣のミナベはイノブタ養殖で有名だ。
医者も養殖するか。
388卵の名無しさん:2007/11/09(金) 12:57:59 ID:wADZk2QK0
警察の天下り受け入れも必須ですw
389卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:07:07 ID:X/hwYtoA0
>>363
 
その一方で、面会者や家族の記録をしたり情報を集めようとすると
「プライバシーの侵害だ」 とかギャーギャーわめきたてるからなwww
 
「出入りする人間を管理しないで怪しい人間は排除しろ」 という馬鹿げた
ことを愚民ドモは要求するわけだwww
390卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:08:28 ID:pZfWEyCY0
余計玉が飛んで来ないかw

盾になってくれるとは思えないw
391卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:09:58 ID:TEwUguWe0
浜松日赤病院の常勤医師 4月には10人増員見通し
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071109/CK2007110902063086.html

 浜松市は8日の市議会厚生保健委員会で、今月から浜北区小林で診療開始した浜松赤十字病院(浜松日赤)の常勤医師について、
4月には現在の29人から39人に増員するとの病院側の見通しを報告した。浜松日赤によると、現在は産科、脳神経外科、眼科で
入院対応ができていないが、脳神経外科、眼科では4月から対応できるようになる見込みという。
ただ産科は現在、常勤医師が1人だけで、4月に1人増が見込まれるが、安全な分娩に必要な3人には達しない。
このため分娩ができない状態は当面続く。
 浜松日赤は、中区高林から旧浜北市への移転計画当初の2003年には、19の診療科で45人の常勤医師での移転開院を想定していた。
しかし今月の開院時には20科29人しか確保できず、約60人の非常勤医師の力を借りている。病院側は複数の大学病院に
派遣依頼するなどして、常勤医師の確保に努めている。
 市健康医療課は「浜北、北遠地域の市民には、医療の充実により安心できる生活基盤が期待されており、
引き続き医師確保に向け、指導していく」としている。

392卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:11:40 ID:pZfWEyCY0
浜松市内の病院をすべて集約化してひとつにすれば善いではないかw
393卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:24:45 ID:TEwUguWe0
医療事故調、医療現場は抵抗
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12934

 厚生労働省は11月8日、「診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会」
(座長=前田雅英・首都大学東京大学院教授)で、同省が10月に公表した「第2次試案」に寄せられた
意見(パブリックコメント)の概要を公表した。個人から寄せられた意見のうち、7割以上が医師を中心とする
医療関係者からの意見で、「萎縮医療・医療崩壊が促進される」「医療関係者の法的な責任追及に傾倒し、
懲罰的な意味合いが強い」といった批判的な内容が目立った。(後略)


萎縮医療か、医療安全か/医療事故調の創設
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12933

 医療事故の原因を調査する第三者機関の創設をめぐり、医療界・法曹界・患者団体などの“溝”が依然として埋まらない――。
厚生労働省の「診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会」(座長=前田雅英・首都大学東京大学院教授)は
11月8日、同省が10月に公表した「第2次試案」に寄せられた意見(パブリックコメント)に基づいて意見交換した。

 同検討会は今年4月から開催され、厚労省は8月の検討会(第7回)で中間的な取りまとめを公表した。
 しかし、「届出義務の範囲」「違反した場合のペナルティー」などをめぐり意見がまとまらず、「中間報告」には至らなかったという経緯がある。
 前回の検討会(第8回目)では、「第2次試案」について意見交換。加藤良夫委員(南山大大学院法務研究科教授・弁護士)は
第三者機関を内閣府の下に独立行政委員会として設置することを提案。
 医療事故の原因が厚労省の施策にあるケースを指摘した上で、「厚生労働省の施策がまずいと言える機関でなければいけない」と訴えた。
 これに対して、前田座長が「今、つくらないといけない。タイミングを失するとできない。厚生労働省内に設置するのが現実的だ」
などと創設を急ぎ、「厚生労働省か内閣府か」という議論に終始した。
 この日の検討会は、医療安全推進室長がパブリックコメント(要約)を約30分かけて一つひとつ読み上げた後、各委員が意見を述べた。
(後略)
394卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:28:21 ID:/R4OK54P0
「今、つくらないといけない。タイミングを失するとできない。厚生労働省内に設置するのが現実的だ」



社会保険庁解体の余剰人員を吸収する組織を作らないと行けないからね
395卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:31:32 ID:TEwUguWe0
有床診、急変時の対応体制を評価
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12910

 厚生労働省は8日の中医協基本問題小委員会(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)に、入院患者の病状急変に備えて
医師が速やかに診療できる体制を整備した有床診療所を診療報酬で評価する方向を提案した。また、夜間に看護スタッフを
2人以上配置するなど手厚い看護体制を敷いている有床診への評価も検討する。

 有床診は当初、一時的入院の受け皿としての意味合いが強く、療養病床以外の病床に患者を48時間以上継続して入院させないよう、
努力義務が課されていた(「48時間規制」)。
 しかし、改正医療法の施行に伴い、この規制は今年1月に廃止。有床診による長期入院への対応が可能になる一方、
患者の病状急変時にも医師が適切に治療を提供できるだけの体制整備が求められた。
 このため、今回の法改正に沿う形で有床診への診療報酬上の評価の在り方を見直すことにした。具体的には、
病状急変に対応できる体制を構築する有床診を加算により評価する方向で検討する。
 保険局の原徳壽医療課長は、具体例として、医師が学会出席で不在にする場合のバックアップ体制などに関する報告を基に、
評価するかどうかを判断する方針を説明。また看護配置については、2人以上による夜勤など手厚い体制を構築した場合に
評価する考えを示した。


特殊疾患療養、来春以降も存続へ
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12909
396卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:34:45 ID:MAvRsoIA0
>>395
はしごはずしは目に見えているが
次回の診療報酬改定はあるのかも微妙w
397卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:42:28 ID:TEwUguWe0
平成20年度予算では医療分野の見直しが不可欠  財務省
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12893


財政サイド「診療報酬引き下げで一致」
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12936

 財務大臣の諮問機関「財政制度等審議会」は11月8日までに、2008年度予算で診療報酬を引き下げる方針で一致した。
11月中にまとめる建議に盛り込む。診療報酬は、01年に発足した小泉内閣の「(医療)構造改革」の下で、前回(06年度)改定で
過去最大となる3.16%の引き下げが実施されるなどマイナス改定が相次いでおり、08年度改定でも引き下げられると、4回連続の減となる。
これに対し、日本医師会や全国保険医団体連合会などは診療報酬のプラス改定を要求しており、財政サイドの動きに反発を強めている。
 診療報酬は、医療保険から医療機関に支払われる治療費で、すべての医療行為について1点10円の点数が決められている。原則2年ごとに
厚生労働大臣の諮問機関「中央社会保険医療協議会」で審議され、改定が実施される。
 診療報酬をめぐっては、特に小泉内閣の下で、02年にはマイナス2.7%、04年にはマイナス1.05%、06年には過去最大のマイナス3.16%と、
3回連続のマイナス改定となっている。
 財務省は11月5日、薬価引き下げに上乗せして、診療報酬の本体部分だけで最大3.6%の引き下げが必要という試算を提示。同省は、
1%の引き下げで国庫負担を約800億円削減できるとしており、4%規模になれば、国庫負担で約3,200億円の削減となり、国民医療費ベースでは
1兆3,000億円に上る大幅な削減になる。
 社会保障費に関しては、「構造改革」路線の一環として、08年度予算の概算要求基準(シーリング)で2,200億円の圧縮を決定。これについて、
厚労省は政府管掌健康保険への国庫負担削減と薬価引き下げで実現する方針を固めているが、財務省は診療報酬自体を引き下げることで、
圧縮幅をさらに拡大することを見込んでいる。
398卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:43:18 ID:TEwUguWe0
>>397続き

<反発強める医療関連団体>
 こうした医療費抑制を進める国に対し、医療関連団体が反発。
 日医は「過去のマイナス改定で医療機関の倒産や病床の縮小など医療崩壊≠ェ現実化している」と批判し、
08年度の改定で5.7%の引き上げを求める緊急要望を発表している。
 また、保団連は相次ぐマイナス改定で「医療機関は必要な機材・機器の更新さえままならない状態に陥り、
医師不足・看護師不足による医療提供体制の崩壊も起きている」と警告。「必要な医療を提供するための医療費を
確保するためには、少なくとも7.25%の診療報酬引き上げを要する」と訴えている。

 財務省が財政審に提出した試算に関し、保団連は4つの問題点を指摘。
 医療機関の経営者や職員の人件費相当を、年齢分布も職種も異なる公務員給与と機械的に比較し、非正規雇用が広がる中での
賃金減を前提に、それと同列に医療を効率化するもの▽薬価・治療材料等は00年度から4回連続のマイナス改定で
累計マイナス5.9%になり、診療報酬本体を含めて既に6.7%もの大幅な引き下げを実施。試算で示した「賃金・物価」の
マイナス4.4%を超える低下率であることを意図的に無視している▽医療材料・機器は諸外国の価格に比べ突出していることは
厚労省等の調査からも明らか。高すぎる薬価や医療材料・機器にメスを入れ、製薬企業などの高利潤構造を是正すべき
▽手術料や初診料などの技術料は、諸外国と比べて日本が低いというデータも公表されているが、試算では
「医療経済実態調査」の速報値を恣意的に利用して引き下げを主張している-などとし、「財務省方針に基づいて、
これ以上、診療報酬を引き下げることは、国民皆保険制度を支えている基盤を根底から揺るがすことになる」と批判している。
399卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:50:04 ID:nbiybd0o0
>>397
財務省ガンガレ。一挙に診療報酬7割カットしてもいい。ガンガレ。
400卵の名無しさん:2007/11/09(金) 13:56:05 ID:pZfWEyCY0
一気に自由診療に逝くねw
401卵の名無しさん:2007/11/09(金) 14:58:02 ID:TEwUguWe0
医師不足解消をアピール 都内で自治体病院大会
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007110701000240.html

 全国自治体病院開設者協議会(会長・斎藤弘山形県知事)など公立病院の関係10団体は7日、
小児科や産科の医師不足など地域医療が危機的な状況にあるとして、国に医師確保などの対策を求める
「自治体病院全国大会」を都内で開いた。
 全国から約300人が出席。冒頭、斎藤知事は「医師不足に加え、診療報酬のマイナス改定で自治体病院の経営は厳しい。
政府の来年度予算編成に向けて、対策が講じられるよう働き掛けていきたい」とあいさつした。
 岩手県宮古市の熊坂義裕市長は現状報告で「小児科や産科だけでなくほかの診療科でも医師が不足している。
対症療法ではなく根本的な対策が必要だ」と指摘した。(共同)
402【医療の場を自由主義に委ねる解決策】:2007/11/09(金) 14:59:43 ID:wl5MExAaO
その「僻地」が魅力的な市場なら、
株式会社「Japan Medicine」(仮称)が
参入します。
--------------------------------------------
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=Aesclepius
403卵の名無しさん:2007/11/09(金) 15:03:52 ID:/R4OK54P0
自由診療時代の裁判は
誰も聞いたこともないような治療法を取り上げて
やっていれば助けられたかもしれないと言われて
巨額賠償か?
404卵の名無しさん:2007/11/09(金) 15:30:31 ID:TEwUguWe0
山形大医学部定員10人増
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000711090004

∞来年度 医師不足対策、国が許可
 山形大学は、来年度の一般入試の学生募集要項の追加分を公表した。「医師不足対策」として国が打ち出した方針を受け、
医学部医学科の定員が10人増え、計110人になる。これに伴い大学の総定員も1700人に増える。
 医学部の定員をめぐっては、国が昨年8月に「新医師確保総合対策」をまとめ、医師不足の指標に当てはまる山形や青森など
10県にある医学部で最長10年間、10人まで定員増を認めた。
 山大医学部医学科の今年度入学者の定員は、前期日程60人、後期日程15人、推薦入学25人の計100だった。来年度は
前期日程の募集定員を70人に拡大する。
 国は医学部の定員増の条件として、自治体に奨学金制度を設けるよう求めているが、県は05年度から独自に
「修学資金制度」を設けており、条件を満たしている。
 「修学資金制度」は医師不足の地域に勤務を希望する学生や、産婦人科、小児科など医師が足りない診療科に進もうとする学生に
年額200万円の奨学金を出し、返還を免除する制度。
 今年度からは県外から山大に進学し、卒業後も県内に残る医師の卵にも免除規定を設け、年額100万円の奨学金を貸与する制度を加えた。
現在、計26人が県の制度を利用している。
 一方、医療関係者らでつくる県医療対策協議会(会長=山口昂一・公立置賜総合病院長)が8日に開かれ、山大の定員増が話題になった。
 定員増に伴う予算措置が足りないという声や、奨学金制度で学生を引きつけるのは限界があるという意見もあった。
「東京でも医師が不足している。暫定的な定員増だけでは根本的な解決にはならない」という意見も出た。
405卵の名無しさん:2007/11/09(金) 15:38:51 ID:pZfWEyCY0
山口大学かとオモタw
406卵の名無しさん:2007/11/09(金) 15:42:54 ID:IU8wO6Yh0
医者の給料とか諸々を考えれば、医療費なんか半分にできるよ

財務省もまだまだ甘いね
407卵の名無しさん:2007/11/09(金) 16:01:17 ID:ysLehBUU0
年額100万の奨学金で繋ぎ止めることができると思うあさはかさ、あきれるばかり
自治、防衛、産業医大がいくらつぎ込んで学生を繋ぎとめようとやっきになってるか知ってるのかね
それでも逃げて行く学生が出るんだよ、オイ、これが現実
408卵の名無しさん:2007/11/09(金) 16:03:24 ID:NWNJI25a0
医師の給料を半分にすれば、崩壊により結果的に医療ゼロ
409卵の名無しさん:2007/11/09(金) 16:14:07 ID:MGoMV+2J0
>>406
 不必要な受診が多すぎるのも事実だけどね。
 諸先輩方の努力のおかげで、患者の側には、『医者にかかれば何とかなる』って期待がある。
 医者のほうも、『これは私の手に負えない』とは言えないので、効果が疑わしくても、いちおー検査をしたり、投薬をしたりする。
 医者なら誰でも知ってる、医学の未熟さを患者にも知らしめることだね。
410卵の名無しさん:2007/11/09(金) 16:57:12 ID:7vUnUfy+0
医師不足:へき地に外国人医師 日本での研修経験者活用 県が構造改革特区案 /新潟
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071109-00000103-mailo-l15

11月9日12時1分配信 毎日新聞

 県は8日、へき地で外国人医師を活用できるよう規制緩和する構造改革特区案を内閣官房
構造改革特区推進室に提出した。深刻化している医師不足問題について、日本での研修経験
のある外国人医師を受け入れることで解決しようという提案だ。医師法や出入国管理法にか
かわるため、法務省や厚生労働省などと協議の上、来年2月までに結論が出る見通しだ。
 構造改革特区は地域を限定して規制緩和の特例措置を設ける活性化策。提案の中で県は「
日本は毎年多くの外国人留学生、研修生を受け入れており、これらの経験のある医師は日本
の医療環境にも適応できる」と説明している。
 泉田裕彦知事はこれまで「新潟大医学部には毎年2人平均で留学されていた(中国)黒竜
江省の方もいる。中国では医師が余っており、そういう方々に来ていただける環境整備がい
ると思う」と、規制緩和の必要性をアピールしてきた。
 現行の医師法では、日本の医師免許を持たない人間は国内で医療行為をできない。しかし
、県は医師免許を付与する代わりに、日本の医療関係者が外国人医師を評価することで、医
療行為の技術を保証できるとしている。
 県医薬国保課勤務医確保対策室によると、県内の人口10万人当たりの医師数は179・
4人(04年末現在)で全国38番目、全国平均の211・7人を大きく下回っている。【
渡辺暢】
411卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:00:19 ID:pZfWEyCY0
持ちこたえているのは、医療はこうであらねばならねばとの呪縛、妄想から
開放されていない粘着が除菌されてないからw迷惑なんだよねw
どのみち完全崩壊を迎えるのであるから、早い方がいいw
412お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/09(金) 17:02:54 ID:0cfseEJ+0
>>410
>日本の医療関係者が外国人医師を評価することで

つーことは医療事故がおこったら、責任は全部日本の医療関係者、ということにしようってわけだな( ´,_ゝ`)プッ
413庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/09(金) 17:07:28 ID:IsPbq5Ew0
>中国では医師が余っており、そういう方々に来ていただける環境整備がいると思う
>中国では医師が余っており
>中国では医師が余っており

フーンw


414卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:10:18 ID:gmb/of8E0
>>410
環境の整備つーのはあれか
日本人医師と違って中国人医師には夜勤完全免除とか刑事免責(中国に逃げ帰る)とか
患者への中国語の教育とかか?www
415お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/09(金) 17:16:41 ID:0cfseEJ+0
虫獄なら道端の雑草取ってきて煎じて飲ます輩も「医者」のうちなんじゃねえのかw
416卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:20:13 ID:blYwPtUO0
中国って医師国家試験がないんだよね。
医大を卒業したら、医者を名乗っていいの。

だから、中国の医学部を卒業した医者は、日本の医師予備試験の受験資格がない。
岩手医大の産科医を働かせたのは研修制度を「悪用」した超裏技。
農業研修生とか、工業実習生の名目で、不法就労させたのと同じ構造。
表沙汰にはなっていないが、おそらく、功労賞は、有形無形の嫌がらせで、なんらかのお灸を据えたと思われ。

417卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:22:37 ID:nbiybd0o0
中国の医師免許でおkなんだな。
うちの馬鹿息子を中国の医大に入れることにしよう。
418卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:29:53 ID:hv99R4Su0
もう日本の医師免許全て無効にして、国境無き医師団にボランティアで働きに来てもらえば?
419卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:30:35 ID:4u3bM3fI0
医療行為の自由化でいいじゃない
420卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:30:38 ID:dE9UAOBy0
>>418
この惨状からして、誰も来ないだろうけどな
421庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/09(金) 17:33:44 ID:IsPbq5Ew0
中国の僻地で医療やると知識のレベルが違うだろうからなあw
それでよければ岩手でも赤の大地でも勝手にすれば?w
422卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:42:27 ID:IfvezyTh0
マスコミは記事という商品を販売する企業、この原則をお互い再認識しなくては。
紛い物の商品を売るなら、テキ屋の屋台と変わりない・・・テキ屋に叱られるか!
423卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:50:00 ID:HfdlQFgUO
>>418
民度の低い日本のクレクレ僻地民よりもアフリカの土人を相手にしてた方が遥かにマシ。
424卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:50:40 ID:hv99R4Su0
>>420>>418
近未来に起こりえる事

日本の医師を全員クビにしてボランティア団体に医師派遣丸投げしたが、まるで希望者なし

日本国民とマスコミと厚生労働省と財務省と経団連が騒ぎ出す

「何故だ!? 何故”国境なき医師団”は我々を助けてくれないのか? 

レベルの低い金食い医師のクビを切っただけで何故希望者が来ないのだ?」

その後国民全体で署名運動などの見当違いの活動しているうちに

日本国家は

ほ  う  か  い  し  て  し  ま  い  ま  し  た
425卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:52:43 ID:ZUWjfNkZ0
へたに産科なんてないほうが
国民も増えていいんじゃね?
426卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:53:35 ID:AWlQRcBM0
何かというと高度な技術と経験を持った専門医を要求する患者が、
医師免許も怪しい中国人の医者で満足するのだろうか
427卵の名無しさん:2007/11/09(金) 17:56:23 ID:ZUWjfNkZ0
>>426
その点は問題ないだろ
満足していようがいまいが
いったん導入したあとは厚労省の大本営発表で切り抜けられる
428卵の名無しさん:2007/11/09(金) 18:02:25 ID:bZ1QNzmM0
>>425
高齢化率50%以上の地域に産科が必要なんでしょうか(笑)?
429卵の名無しさん:2007/11/09(金) 18:05:08 ID:bZ1QNzmM0
だいたい、若い働いている人が、どこに住むのかはよく考えろよ。僻地に住んで都市並みの社会インフラが
得られると思うか? 財政赤字だらけの国の赤字を増やすのは地方に住むってことだ。都市で生産に従事
すれば、赤字が減る。

ハードランディングで良いから地方を切れ。
430卵の名無しさん:2007/11/09(金) 18:08:16 ID:HfdlQFgUO
【高知】低ナトリウム血症の患者に誤って塩化カリウム投与するよう指示、死亡させる 男性医師(30代)を書類送検

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194598519/
431卵の名無しさん:2007/11/09(金) 18:12:56 ID:Cx2PSuPR0
>>387
串本は修学旅行で行ったが、いいところだったぞ。
本当にいいところだ。旅人にとってはな。

>>423
アフリカの土人は医師(祈祷師)に対する感謝を欠かさないからね。
432卵の名無しさん:2007/11/09(金) 18:28:46 ID:TEwUguWe0
県立中央病院 救急受け入れ強化 /茨城
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20071107_02.htm

待ち解消へ新処置室
 県立中央病院(笠間市)が救急医療の充実、強化に乗り出している。「救急患者を断らない」を基本姿勢として
救急センターをオープンさせ、来年からは救急医療教育を担う病院に指定されることも内定した。こうした取り組みは
県が着手した県立病院改革の一環で、高まる救急医療への県民ニーズに公立病院として応えようとするもの。
ただ、他の病院同様に人員不足は否めず、いかに専門スタッフを確保して救急機能の向上を図るか、難しい課題も抱えている。
 県のまとめによると、県立中央病院の2007年度上期(4-9月)の救急患者受け入れ数は6008人で、前年度同期を200人上回っている。
06年(1-12月)の患者受け入れ数は県内病院全体では八位で、04年11位、05年9位と着実に実績を伸ばしている。
 救急センターは今月1日オープン。救急処置室を従来の1室から2室に増やし、「入り口で搬送待機する救急車が、
多い時で3-4台連なるような状況の解消を図った」(県病院局)。
 また、日本救急医学会により「救急専門医指定施設」(08年1月1日から)に認定され、若手医師らの救急医療教育も担う。
同施設の認定は、県内病院としては10カ所目となる。
433卵の名無しさん:2007/11/09(金) 18:29:34 ID:TEwUguWe0
>>432続き

 こうした取り組みに当たってきたのは、東京大学附属病院救急部から今年4月に招聘された片田正一救急センター長。
救急専門医の片田センター長は、千葉県内の大学病院でドクターヘリの運行に携わった経験もあり、
県立中央病院に招かれてからは「救急患者を断らない」との永井院長の方針の実践に努めてきた。
 救急医療の充実は、がん診療機能の向上などともに県立病院改革の柱の一つで、県病院局の古田直樹管理者も
「県立病院としての使命の一つ」と力を注いでいる。ただ、専属医は片田センター長のみで、深夜救急などには
当直の医師や看護師、技師らが当たっているのが実情。このため、一層の体制充実には救急センター専属の
スタッフ確保が大きな課題で、当面の人員不足を補うため地元医師会との連携強化も検討課題となりそうだ。
 救急医療に対する県民ニーズは年々高まり、県によると、06年の県内全体の救急搬送者は10万77人と、
初めて10万人の大台を突破。県立中央病院の受け入れ患者も広域化しており、今年8月には搬送されるまでに
17カ所の医療機関で拒まれた患者を2人受け入れたという。
 片田センター長は「救急医療は現在、消耗戦の状況だが、当面は人員をやりくりしながら
県民のニーズに対応していきたい」と話している。

434卵の名無しさん:2007/11/09(金) 18:30:44 ID:w7cDrYB/0
だから、北日本全体、熱核兵器で焼き払え。その分だけで消費税は0%だ。
435卵の名無しさん:2007/11/09(金) 18:30:52 ID:oAOFq4B70
県立中央病院 救急受け入れ強化 /茨城 =石長さん
  いい加減気づけよ 馬鹿やくにんが。。。
436庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/09(金) 18:39:24 ID:IsPbq5Ew0
>>433
しても、いったいKYってだれだ?
(それはおまえじゃ〜:片田センター長)
437卵の名無しさん:2007/11/09(金) 18:42:23 ID:q2esyvcZ0
>救急医療に対する県民ニーズは年々高まり

それ何てコンビニ化?
438卵の名無しさん:2007/11/09(金) 19:15:31 ID:TEwUguWe0
後発医薬品:処方は1.4% 厚労省、処方せん変更提示へ
http://mainichi.jp/select/science/news/20071108k0000m010025000c.html

 厚生労働省は7日、06年度から処方せんに「後発医薬品への変更可」と記した医師の署名欄を作ったことが、
どの程度後発薬の普及につながっているかを調べた結果を公表した。「変更可」欄に署名があった処方せんは
17.4%だったが、うち実際に後発薬が処方されたのは8.2%で、処方せん全体でみると1.4%にとどまった。
この結果を受け、同省は、9日の中央社会保険医療協議会に、08年度以降は医師が「後発薬への変更不可」と
判断した場合のみ署名する様式に変更する改革案を提示する。
 7月に実施した調査によると、回答した583の保険薬局が扱った処方せんは75万5545枚。うち、
後発薬処方に結びついたのは1万709枚だった。
 変更できなかった理由には、在庫不足や患者の後発薬不信があり、厚労省は08年度の診療報酬改定で
後発薬の在庫を300品種以上そろえた薬局への加算措置などを検討している。さらに、これまでは医師が
「イエス」と判断しなければ、後発薬への変更につながらなかった処方せんの様式を改め、
医師が「ノー」と言わない限り、薬剤師は患者に後発薬を出せるようにすることで、普及を図る方針だ。【吉田啓志】

毎日新聞 2007年11月7日 18時30分

439卵の名無しさん:2007/11/09(金) 19:17:19 ID:TEwUguWe0
医師不足:奥州市長ら、総務相に要望へ−−あす /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20071108ddlk03010114000c.html

 地方の医師不足解消と公立病院への財政支援を求めるため、奥州市の相原正明市長と小沢昌記議長が
9日に上京し増田寛也総務相に要望書を手渡すことになった。前知事として実情は理解しているはずだが
改めて地方の苦境を訴えるという。
 要望は県立胆沢病院で出産ができなくなり、市立総合水沢病院では救急病院返上の話が持ち上がっている
現状を説明したうえ、(1)地方の医師不足解消に即効性が期待できる施策の実施(2)公立診療所財政支援のため
企業債の借り換え範囲拡大(3)地方交付税の引き上げなどによる自治体病院の支援−−の3点を訴える。
 小野寺孝喜・健康福祉部長は「医学部の定員増が発表されたが効果が出るのは10年先。
奥州市の生の声を届けたい」と話した。【石川宏】

毎日新聞 2007年11月8日

440卵の名無しさん:2007/11/09(金) 19:35:33 ID:TEwUguWe0
>>373の別ソース

佐野市民病院の経営問題:指定管理移行、市が条例提案見送り /栃木
◇決算2億5884万円損失報告
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20071109ddlk09040385000c.html

 佐野市は8日、同市民病院の今年度医業収益が予算を大きく下回り、2億5884万円の損失が見込まれることを
市議会全員協議会に報告した。同市は今年度当初予算で、過去最大の9億2500万円の運営費補助金を
赤字補てんのために計上したが、さらに損失相当額を12月補正予算に追加する。同病院は指定管理者制度への移行による
経営立て直しを目指しているが、制度導入のための条例改正案の12月定例会への提出は、
9月定例会に続き見送られることになった。
 佐野市民病院の今年度病院事業決算見込みによると、医業収益が予算を3億4659万円割り込み、
医業外収益を加えた事業収益全体でも予算を3億5181万円下回ることが確実となった。これに対し、事業費用は
対予算比9296万円の減で、純損失は2億5884万円と見込まれる。
 最大の誤算は、医師不足による入院収益の落ち込み。予算では1日平均の入院患者数を130人と見込んだが、
上半期実績は68人にとどまり、通期の収入は予算を3億1219万円下回る見通し。
 一方、条例改正案の提出見送りは、指定管理者候補の都内の医療法人との事前協議が整っていないため。
佐野市は当初、来年4月の同制度への移行という目標から逆算し、9月定例会での関連条例改正、
12月定例会での指定管理者の議決−−との移行行程を示していた。
 この日の全協で、市側は法人側との交渉状況について「細部を詰めており、話せる段階ではない」(総合政策部)と述べ、
なお合意に達していないことを明らかにした。赤字拡大に加え、作業スケジュールの遅れで、
議会内には移行目標の実現を不安視する見方も浮上している。【太田穣】
441卵の名無しさん:2007/11/09(金) 19:36:56 ID:TEwUguWe0
佐野市民病院の経営問題:病院存続させる会、6036人署名簿を提出 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20071109ddlk09040386000c.html

 医師不足が深刻化している佐野市民病院をめぐり、市民有志の「市民病院を存続させる会」は8日、
県庁を訪れ、早期の医師確保と病院存続を求め、6036人分の署名を福田富一知事あてに提出した。
 小林代表は「佐野市民病院に医師は4人、ベッド数は80前後しかない。なぜ赤字の病院になったのか、
医師不足になったのか考えてもらいたい」と述べた。岩月秀樹事務局長も
「県民の医療に真剣に取り組む努力をしていただきたい」と訴えた。これに対し、
荒川勉・県保健福祉部長は「県内どの病院でも医師が不足しているが、今後とも努力を続けていきたい」
と話した。【戸上文恵】
442Pied Pipers ◆iUTZ8dZcqs :2007/11/09(金) 19:39:45 ID:WJhiBYpM0
何回言わせるんだ、北日本は熱核爆弾で処理。

消費税撤廃可能。
443卵の名無しさん:2007/11/09(金) 19:40:08 ID:TEwUguWe0
>>438の関連ニュース

処方せん:様式見直しへ 安価な後発薬の普及図り 厚労省
http://mainichi.jp/select/science/news/20071110k0000m040021000c.html

 厚生労働省は9日、中央社会保険医療協議会(中医協)小委員会で、08年度の診療報酬改定で処方せんの様式を見直す方針を示した。
後発医薬品の普及を図るためで、「後発医薬品への変更可」とあった医師の署名欄を、「後発医薬品への変更不可」へと改め、
後発薬への変更が認められない場合に医師が署名する様式に改める。日本医師会が反対してきたが、同日の中医協で委員の
竹嶋康弘・日医副会長は賛成する意向を表明した。
 後発薬を多品種そろえるにはコストがかかるため、厚労省は一定割合以上の後発薬を調剤した薬局に調剤基本料を上乗せする方針も示した。
 医師が指定した銘柄の後発薬がない場合、患者の同意があれば、薬剤師は医師に相談せずとも別銘柄の後発薬を調剤できるようになる。
変更すれば支障があると判断した医師は、処方せんに記した銘柄の横に「変更不可」と記す必要がある。
 このほか厚労省は、省令の規則に、医師や薬剤師に対して後発薬使用の努力義務規定を設ける。後発薬を処方すれば
処方せん料が加算される現行制度は廃止する。
 後発薬は、特許切れの新薬と成分、効能が同じ前提で製造が認められ、価格が安い。政府は12年度までに後発薬のシェアを30%以上
(現在17%)とする方針。後発薬を広める目的で06年度に導入された現行の処方せん様式は、後発薬の調剤に医師の署名が必要なため、
効果は今一つだった。【吉田啓志】
 ◇  ◇
 日本医師会の中川俊男常任理事は9日、処方せん様式の変更に賛成する方針に転じた理由について、9、10月に日医が行った
病院対象のアンケートの結果、先発医薬品と後発医薬品の間に信頼性に関する決定的な差が見られなかったことなどを挙げた。
中川氏は「これによって浮く財源を勤務医不足対策に回すことも含め、総合的に判断した」と語った。
444卵の名無しさん:2007/11/09(金) 21:06:50 ID:Ihgp/b7c0
>>441
 小林代表は「(中略)医師不足になったのか考えてもらいたい」と述べた。

いやお前が考えろよ。
445卵の名無しさん:2007/11/09(金) 21:43:49 ID:TEwUguWe0
混合診療訴訟:控訴して争う−−舛添厚労相
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071109dde041040068000c.html

 保険診療と自由診療を併用した「混合診療」の治療費に関連し、舛添要一厚生労働相は9日の閣議後会見で
「基本的な原則は今のところ曲げない」と述べ、運用を当面は変えない考えを示した。7日の東京地裁判決は、
混合診療の場合、全体が自己負担とする厚労省の法解釈を否定した。舛添厚労相は裁判についても、控訴して争うことを表明した。
 舛添厚労相は、混合診療を認めることには、未承認のがん治療などを患者が選択できるプラス面と、
薬害や未承認薬の乱用、所得による医療格差などのマイナス面があると指摘し「判決の方向で無制限に何でもいいというのは、
国民皆保険の哲学に反する。新薬承認のスピードアップが、一つの解決策になると思う」と述べた。【清水健二】
446卵の名無しさん:2007/11/09(金) 21:48:49 ID:TEwUguWe0
長野赤十字上山田病院:市議会対策特別委、医療継続計画を千曲市に要請 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071109ddlk20040340000c.html

 自治体の財政支援などを条件に最長1年間の存続延長が示された長野赤十字上山田病院(千曲市)の問題で、
千曲市議会の同病院対策特別委員会が8日、開かれた。同委員会は市に対して
「医療を継続するという強い意志やプランを明確にしてほしい」と要請した。
 同委員会では、同市健康福祉部が病院側が提示した運営内容や財政支援などを了承する方針を説明した。
また存続延長を過ぎた再来年以降の医療については「現状では具体的方策はない」とした。
 これに対し、同委員会は同市にマスタープランの策定を要請している。原利夫委員長が
「これでは今まで何もやってこなかったと言っているようなもの。要請から1年も経過しており、
スケジュールを出すべきだ」とし、今月下旬に近藤清一郎市長が出席して報告することを要請した。【谷多由】
447卵の名無しさん:2007/11/09(金) 21:57:34 ID:YpyfA5jt0
DPCになって何でもかんでもジェネリックを入れるようになったのは
まあしょうがないとしてもだ、
救急で使う薬剤を聞いたこともないやつにするのはやめて欲しいんだ、
それもいきなり。
448卵の名無しさん:2007/11/09(金) 21:58:54 ID:TEwUguWe0
損賠訴訟:「手術遅れ後遺症」 沼津夜間救急医療対策協に女性が提訴 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2007/11/06/20071106ddlk22040076000c.html

 沼津市大岡の沼津夜間救急医療センターで、適切な診断を受けられず手術が遅れて後遺症が残ったとして、
沼津市内の女性(70)が5日までに、同センターを管理する社団法人沼津夜間救急医療対策協会に対し、
約3700万円の損害賠償を求める訴訟を地裁沼津支部に起こした。
 訴状では、女性は04年12月28日夜、腹痛で同センターを受診。担当医は点滴を打つなどして
「大腸が少し疲れているだけ」と女性を帰宅させた。しかし翌29日も腹痛は治まらず、
同日別の病院で大腸に穴が発見され緊急手術を受けた。その後今年3月まで入退院を繰り返し
両足にしびれやまひが残った。
 原告側は「手術が必要な状態だったのに、血液検査など適切な診断をしなかった」と主張。
同センターは「法廷で争う」と話している。【山田毅】
449卵の名無しさん:2007/11/09(金) 22:12:44 ID:TEwUguWe0
【明解要解】地方の医師不足解消へ新システム
■大学病院の機能強化し支援
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/071107/trd0711070819000-n1.htm

 地方の医師不足が深刻化するなか、文部科学省は来年度から、大学病院の医師を地方の医療機関に派遣する
新しいシステムを構築することで医師不足の解消を目指す。地方の医療機関に派遣されている間もきちんと
大学病院で人事情報を管理するとともに継続的に研修を受けさせるもので、医師のレベルアップにもつながりそうだ。
(社会部 櫛田寿宏)

 医師が免許取得後2年間、医療現場で経験を積む新しい臨床研修制度が平成16年にスタートしてから地方の医師不足が
深刻化したと指摘されている。かつては大学病院が医療機関に医師を派遣することで地方の医療体制が維持されていたが、
新制度は研修の重点を民間病院に置いたため、大学病院は必要な医師が確保できず、地方に派遣する医師がいなくなってしまったためだ。
 大学病院は専門医を育てるためのプログラムを用意していないことも多く、臨床能力を備えた医師を育てる努力を
怠っているとの批判もある。
労働環境や待遇面でも都市部の民間病院に劣ることなどから若手医師の大学病院離れが進んでいる。もはや、
大学病院の看板だけでは人は集まらないのが現状だ。
                   ◇
 文科省が推進しようとしている事業は、キャリア育成機能を高めることで大学病院の魅力を高めて人材を集め、
連携する医療機関への医師派遣機能を再構築することを目標としている。
 大学病院を「キャリア形成支援センター」と位置づけ、専任のコーディネーターを置く。大学病院は連携する
医療機関に対して期間を区切って医師を派遣する。コーディネーターが人事情報を管理するので定められた期間が経過すれば
確実に大学病院に戻れる。
450卵の名無しさん:2007/11/09(金) 22:13:30 ID:TEwUguWe0
>>449続き

さらに、経験豊富な医師から助言を受けられるようにすることで、派遣される医師の不安を解消する。
 医療機関に派遣されている間も大学が研修を支援するため、新しい知識が得にくいような離島や山間部にいても
最新の研究成果を学ぶことができ、自己研鑽を続けたい医師の向上心に応えられるという。
 大学教授らが巡回指導する際の交通費や滞在費も手当てする方針だ。研修にはインターネットを活用した学習システムも想定している。
出産や子育てで現場を離れることが多い女性医師の現場復帰を支援するために制度を活用することも検討されている。
 国公立、私立を問わず複数の大学がグループをつくって事業化。全国で20グループを見込んでいる。コンペを行って
知恵を競わせることも検討中だ。
                   ◇
 来年度の予算は100億円を見込む。文科省医学教育課は「これまで地域医療は都道府県が担当してきたが、
大学がその役割を担っていくようにする。医師が10年後、20年後を見据えて安心して仕事に打ち込めるよう支援していく。
大学病院から医師を派遣することは、大学が医師の能力を保証することになるので、患者にとっても安心感が増すはずだ」としている。
 国の医師不足対策としては、厚生労働省と文科省などは昨年、「新医師確保総合対策」をまとめた。青森、岩手、長野など
10県について大学医学部の入学定員を平成20年度から10年間に限り、最大で10人増員することなどを決定している。
451卵の名無しさん:2007/11/09(金) 22:16:26 ID:1e3Kh7210
>>449
すまん。どこが「新」システムなのか教えてくれ。
452卵の名無しさん:2007/11/09(金) 22:27:15 ID:Pa6wlnbE0
>>449
さて今までの医局制度と何が違うんだか・・・・



あ!
>コーディネーターが人事情報を管理する
>来年度の予算は100億円を見込む

天下りの元汚厄人様が人事権を握り、
且つ愚民から搾取した税金で懐が暖まるというわけですね!
ウヒョ〜さすが汚厄人様だ〜!
453卵の名無しさん:2007/11/09(金) 22:32:59 ID:TEwUguWe0
医療ミスで医師を書類送検 /高知
http://www.nhk.or.jp/kochi/lnews/01.html

 おととし2月、安芸市の県立安芸病院で入院していた男性患者が死亡したのは主治医だった男性医師が誤った指示をしたため
違う薬を投与されたのが原因だとして警察はこの医師を業務上過失致死の疑いで書類送検しました。
 安芸市の県立安芸病院ではおととし2月、頭を強く打って硬膜下血腫のため入院していた当時69歳の男性患者が投薬後に
心室の筋肉がけいれんする症状を訴えて死亡しました。
 これについて警察で調べた結果、この患者の主治医だった脳神経外科の37歳の男性医師が看護師に誤った指示をしたため
違う薬が投与されて患者が死亡した疑いが強まったとして警察はこの医師を9日、業務上過失致死の疑いで高知地方検察庁に書類送検しました。
 警察の調べではこの医師は塩化ナトリウムを投与すべきところを誤って塩化カリウムを投与するよう指示していたということです。
 警察の調べに対しこの医師は誤った薬の投与を指示したことは認めているものの「投薬によって死亡したとはいいきれない」と
容疑の一部を否認しているということです。
県立安芸病院の福田道則事務部長は「厳粛に受け止めている。
再発防止と県民の信頼回復に努めていきたい」と話しています。
県立安芸病院では、この事故を受けておととし4月から医療ミスを防ぐための教育などをおこなう「医療安全推進室」を新たに設けて
再発防止に取り組んでいます。
454卵の名無しさん:2007/11/09(金) 22:54:47 ID:1e3Kh7210
コーディネーターが人事情報を管理するので定められた期間が経過すれば 確実に大学病院に戻れる。
コーディネーターが人事情報を管理するので定められた期間が経過すれば 確実に大学病院に戻れる。
コーディネーターが人事情報を管理するので定められた期間が経過すれば 確実に大学病院に戻れる。




これは画期的なシステムですね。
455卵の名無しさん:2007/11/09(金) 23:01:16 ID:niz90bM00
>>454
コーディネータに嫌われると離島に飛ばされるので、誰もが逆らえなくなる。
いずれ、教授を超える権力を持つに至るだろう。
この訳のわからない「キャリア形成支援センター」に所属する奴らだけのパラレルワールドだ。
456卵の名無しさん:2007/11/09(金) 23:08:06 ID:1e3Kh7210
そして誰一人として大学に寄り付かなくなる結末を迎えるのですね。
457卵の名無しさん:2007/11/09(金) 23:11:26 ID:NCiHnNDf0
厚生省 vs 文部省 のバトルにも見えますが
458卵の名無しさん:2007/11/09(金) 23:29:28 ID:l175wdko0
愛知厚生連 安城更生病院
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175843910/199-201

199 :卵の名無しさん:2007/11/05(月) 22:39:07 ID:wRKX3bVQ0
>>195
そのことで荒れるかもしれないと思ったから、お弟子さんの
赴任という大学医局が斡旋した人事を病院側が蹴ったんでしょ。

彼、そのおかげで大学とケンカせずに医局人事離れたって
楽しそうに話していたけれど。


201 :卵の名無しさん:2007/11/06(火) 12:22:27 ID:X1/ookva0
>>199
さらっと重大な情報書いてあるな。
459卵の名無しさん:2007/11/09(金) 23:36:03 ID:NWNJI25a0
> 定められた期間が経過すれば 確実に大学病院に戻れる。

大学に戻りたいとでも思ってるのか?w
460卵の名無しさん:2007/11/10(土) 00:00:52 ID:TEwUguWe0
福島県が「ドクターバンク」事業、県立病院の医師募集
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071108c3b0804q08.html

 福島県は県立病院の医師を募集する「ドクターバンク」事業を始めた。病院に勤務する医師が2年間
有給で国内外の研修を受けられる制度を設けたほか、将来の県立病院勤務を条件に医学部生や研修医に資金援助する。
県は出産や育児で退職した医師に登録を呼びかけ、求人情報を提供していく。病院勤務の魅力をアピールし、
医師不足の解消につなげる狙い。
 研修制度は県立病院に勤務する医師に対し、2年間の研修を認める。研修中は給料が全額支払われ、
海外留学や国内の大学で研究が可能になる。制度をPRするため、県職員が勤務医の出身大学などを直接訪問し、
医師の就職を働き掛ける。
 将来の勤務医の有力候補となる医学生や研修医に対しては、県立病院勤務を条件に月額約20万円の資金を貸与する。
また、出産や育児で退職した女性医師の再就職を支援するため、臨床研修なども実施する。
 福島県の県立病院は6病院。66人の医師が勤務するが、県は「産婦人科や小児科など医師は不足している」
(県病院局)とし、医師確保に全力を挙げる考え。

461卵の名無しさん:2007/11/10(土) 00:04:04 ID:BWzcRayW0
>>460
ここに応募する医師がいるのか?
聖地福島だぞ
462卵の名無しさん:2007/11/10(土) 00:06:07 ID:BWzcRayW0
>>病院勤務の魅力

患者が死ねば逮捕され後ろからも銃撃されることですか?
福島は大野病院事件を医師側が納得する形で収束しないと
誰も行かんだろ・・・
463卵の名無しさん:2007/11/10(土) 00:11:40 ID:rOZSmM+C0
後発薬、患者の選択重視に 厚労省方針、薬剤費軽減へ
http://www.47news.jp/CN/200711/CN2007110901000758.html

 厚生労働省は9日、後発医薬品の使用促進策として、医師の出す「処方せん」の様式を原則として
後発薬に変更できるように見直す方針を固め、中央社会保険医療協議会(中医協)に示した。
薬局が後発薬を高い割合で調剤すれば報酬も加算する。2008年度の診療報酬改定に盛り込む。
 後発薬の普及が進まない背景には、薬の選定が医師や薬剤師らの意向に左右されがちな実態があるとされるが、
促進策は患者の選択権に委ねるよう転換を図る内容。先発医薬品より安価な後発薬のシェアが高まれば、
患者の薬剤費の負担が軽減され、医療費が抑制される。
 厚労省は12年度までに後発薬の数量シェアを30%まで引き上げる目標を掲げているが、現状は17%止まり。
 促進策は、処方せんに06年度新設された医師署名欄で「後発薬に変更可」の場合にサインする様式を逆にして、
後発薬に変更するべきでないと判断した場合のみ「変更不可」にサインするよう見直す。
464卵の名無しさん:2007/11/10(土) 00:23:35 ID:rOZSmM+C0
田原市長が若手医師と懇談 /愛知
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=21234&categoryid=1

 鈴木克幸田原市長とJA厚生連渥美病院の研修医の懇談会が9日、田原市役所で開かれ、
田原市の地域医療に関する意見交換が行われた。
 将来の医師確保のために現場の若手医師から意見を聞きながら同市の良さをPRするもので、
東海地方などの大学医学部を卒業した後、同病院で2年間の臨床研修中である若手医師6人が参加した。
鈴木市長は初めに「医師不足など市民の医療に対する不安は大きい。田原市を日本一住みやすいまちにするために
行政としてできる限り支援したい。みなさんに対する市民の期待が大きいということを知ってほしい」とあいさつした。
 近年の日本の医療制度について、医師たちからは「医師の絶対数が少ない」などの問題が上がり、
臨床研修医マッチング制度などによる医師偏在については「定員を調整する」「不足している産科・小児科医の
医療報酬を上げる」などの意見が出た。また、医師不足のもう一つの原因として、軽症でもすぐに病院に頼る
市民の傾向を指摘。「医療知識を学び、自らを守る知恵をつけてほしい」と家庭医学の啓発活動の必要性を上げた。

465卵の名無しさん:2007/11/10(土) 00:24:56 ID:VGJW/E3U0
最初のころはマメに見てたけど、最近はログを取れてないことが多いやw
気がついたら次のスレで500超えてたり。
466:2007/11/10(土) 00:31:13 ID:R0L49qVg0
過去ログ取得以外にもスレ立て制限無かったり連投できたりと結構便利
467卵の名無しさん:2007/11/10(土) 00:44:17 ID:rOZSmM+C0
後発医薬品 一定以上調剤した薬局に報酬上乗せ
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/071109/wlf0711092242004-n1.htm

 厚生労働省は9日、先発医薬品と同じ成分・効果を持ちながら価格が安い後発医薬品(ジェネリック医薬品)の普及策の全体像を、
厚生労働相の諮問機関・中央社会保険医療協議会(中医協)に示した。一定割合以上の後発薬を調剤した薬局の調剤報酬を
引き上げることを新たに打ち出したほか、後発薬使用を前提とした処方箋の様式変更などを盛り込んだ。
平成20年度の診療報酬改定で実現を目指す。
 一定割合以上の後発薬を調剤した薬局への報酬上乗せは、流通量の少ない後発薬の在庫管理コストの負担軽減が狙い。
具体的基準は今後検討するが、6月に実施した医療経済実態調査では、法人薬局での後発薬の調剤割合(処方箋ベース)が平均31.1%だった。
このため、数カ月間に受け付けた全処方箋のうち、後発薬調剤が3〜4割を超えた場合に調剤報酬を加算する考えだ。
 一方、処方箋の見直しは、現行では、医師が後発薬に変更してよいと判断したときに、「後発薬への変更可」とした欄をチェックする
様式となっている。だが、今回の全体像では、これを180度転換し、医師が後発薬への転換を認めない時にのみ署名する方式に改める。
中医協は9日、大筋で了承した。
 厚労省は、後発薬が前提の処方箋様式への変更に伴い、「変更不可」欄に署名のない処方箋が大幅に増加するとみられることから、
後発薬を含んで薬を処方した場合に医師の診療報酬を加算している現行の後発薬優遇制度は廃止する考え。
 在庫がない場合に薬剤師の判断で別銘柄の後発薬への変更を認めることや、「お試し期間」を設けることなども盛り込んだ。


後発品使用、調剤点数で優遇
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12959
468卵の名無しさん:2007/11/10(土) 01:04:09 ID:VRi/Cxpj0
石の給与を下げれば、石のレベルが下がるだけ。
それでよければ、お好きにどうぞ。
日本全体で同時に下がれば、下がったとは誰も気付かないぞ。
469卵の名無しさん:2007/11/10(土) 01:26:59 ID:rOZSmM+C0
社会保障は抑制しかないのか?
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12841

 総理大臣の諮問を受けて国の重要政策を審議する「経済財政諮問会議」に、御手洗冨士夫キヤノン会長(日本経団連会長)を
はじめとする民間議員4人は、政府が目標としている2011年度にプライマリー・バランス(基礎的財政収支)を黒字化する計画に関し
「11年度には最大6.6兆円の増税が必要になり、25年度には最大31兆円の増税を要する」試算を示した。
 増税を消費税で賄うなら、11年度には2.5%引き上げて7.5%に、25年度には12%アップして17%にする必要があるという。
増税の名目として「財政再建」や「社会保障」が掲げられているが、「試算は25年度まで公共事業費や軍事費は名目成長率に従い
増える前提なのに、社会保障費だけは抑制する立場」という指摘もある。消費税の増税は、国民(患者)や医療機関の負担を意味する。
本当に社会保障は抑制しかないのか? 財政問題を考えた。(山田 利和)
(後略)
470卵の名無しさん:2007/11/10(土) 01:58:30 ID:rOZSmM+C0
地域医療を守る近畿の医師・医療者のつどい
勤務医要望アンケート結果
http://www.ishi-tsudoi.net/enquete/result_0701-03.html

471卵の名無しさん:2007/11/10(土) 02:25:15 ID:rOZSmM+C0
財務省 医師の「高給」にメス
診療報酬下げ要求 歳出増圧力に危機感
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20071106-OYT8T00051.htm
472卵の名無しさん:2007/11/10(土) 02:42:53 ID:J5dnKoHS0
>>471
削るなら削るでいいけど、国民にはもう満足な医療は施しませんよって言っておいてね。
説明責任は積極的に予算削ってるあんたらにあるんだから。
診療報酬=医師給与みたいな馬鹿馬鹿しいミスリードしてないで頼むよ、無駄の少ない霞ヶ関さん。
473卵の名無しさん:2007/11/10(土) 05:30:25 ID:JbzGJ0Xq0
日本医師会が安すぎる患者負担を「患者負担をもっと軽く」なんてて言い続けてきた戦略ミス。
「患者負担をもっと軽くすべきだ」と言うのは「医療はその程度の安売り可能な技術」「どうせ、患者負担を増やすと患者が減ると困るんだろ」と世間から馬鹿にされる原因。
474卵の名無しさん:2007/11/10(土) 07:10:54 ID:te5kxyh+0
後発品が出ないのは医者の給料が安いからだろう。
大学は結局先発品のメーカーの世話にならないと生きていけないから、先発品を使い続ける。
その先発品メーカーには厚労省の皆様が天下っていらっしゃるわけです。
日本のMRの人数は海外より一桁多い。彼らは非常に高給取り。
それが必死で営業しまくるので、先発品が出続け、薬品は高いままである。
言われるとおりゾロ出してメーカーにも見捨てられたら大学運営もやっていけない。
475卵の名無しさん:2007/11/10(土) 07:14:31 ID:7hBYJ83z0
>>474
大学はそうかもしれないが市中病院は違うでしょ。
476馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/11/10(土) 07:24:05 ID:HCWyQmj90
開業医はもっと違うぞ。そもそも先発品の方が処方箋料は安い。
院内処方だと在庫管理の関係とかいろいろあるかも知れんけどな。
477卵の名無しさん:2007/11/10(土) 08:10:42 ID:Xqw2BzAA0
>>463
>  促進策は、処方せんに06年度新設された医師署名欄で「後発薬に変更可」の場合にサインする様式を逆にして、
> 後発薬に変更するべきでないと判断した場合のみ「変更不可」にサインするよう見直す。

それは素晴らしいアイデアですね。
で、06年度用に印刷した「後発品に変更可」と書いてあるうちの病院の処方せんが余ったら、
その分の請求書はどこに送ればいいんですか?
478馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/11/10(土) 08:14:54 ID:HCWyQmj90
>>477
更と可の間に小さく不の字を挿入しておけば?
479卵の名無しさん:2007/11/10(土) 08:20:02 ID:vrJ80au2O
>>477
「変更可」じゃない
と付け加えろ
480卵の名無しさん:2007/11/10(土) 08:28:49 ID:+e622KHh0
俺は院外処方は、「患者と薬剤師」で勝手に決めてくれと変更可にしている。
2点だったか、処方箋料は高いし。
同一成分って書いている以上、医師に選ぶ権利はない。
481卵の名無しさん:2007/11/10(土) 10:04:34 ID:iqFul1V80
>さらに、経験豊富な医師から助言を受けられるようにすることで、派遣される医師の不安を解消する。
>医療機関に派遣されている間も大学が研修を支援するため、新しい知識が得にくいような離島や山間部にいても
>最新の研究成果を学ぶことができ、自己研鑽を続けたい医師の向上心に応えられるという。

ほぉー助言のみで未経験症例に対処できるのか・・・そりはすごい。

>大学教授らが巡回指導する際の交通費や滞在費も手当てする方針だ。

僻地医療に明るい教授さまなんてこの世にいませんよ。
482卵の名無しさん:2007/11/10(土) 10:43:13 ID:9a437DkO0
総合診療に明るい教授モナーw
483卵の名無しさん:2007/11/10(土) 10:49:48 ID:V1sp5rV+0
教授が僻地に来て、ステムセルによる心筋細胞再生の助言をくださるのか?
猿相手に汚れ仕事している奴隷に、崇高な最先端医学を教えてどうするのさ。
脱走の誘惑に駆られるだけじゃないのか?
484卵の名無しさん:2007/11/10(土) 10:50:19 ID:3XI0KmAY0
>>481
最近は、享受になりたい香具師激減だから、
遊興費で釣ろうという作戦じゃない?
485卵の名無しさん:2007/11/10(土) 10:59:14 ID:MflsHm5W0
遊興費といっても、なんか離島や山間部って・・・・現地女を手篭めにするくらいですか。
486卵の名無しさん:2007/11/10(土) 11:13:04 ID:rOZSmM+C0
地域医療の寄付講座広がる 自治体の医師確保で大学に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007111001000105.html

 医師不足対策として自治体が地元大学などに寄付し、地域医療の在り方を研究してもらう
「寄付講座」設置の動きが広がっている。自治体との連携は、少子化などで生き残りを模索する
大学にとってもアピールの絶好の機会となっている。
 総務省によると、寄付講座を大学に設けているのは現在、都道府県レベルでは宮城や三重など7県。
先駆けは長崎で、2004年に同県五島市と共同で長崎大に「離島・へき地医療講座」を設けた。
寄付総額は5年間で2億500万円。五島市の離島医療研究所で調査研究の傍ら、地元の公立病院で診療も行う。
 高知は今年7月、家庭医の養成プログラム開発などを目的に高知大に開設。「へき地に出た後の研修や
支援態勢まで組み込んだプログラムを作れば、県外からも医師を呼べる」(同県医師確保推進室)と意気込む。
 兵庫は神戸大、兵庫医大に続き今年9月、隣県の鳥取大に開講した。
487卵の名無しさん:2007/11/10(土) 11:13:11 ID:3XI0KmAY0
役人が東京で考えることだからね。
飯も現地のものでうまいことはうまいけど、2−3回で飽きるね。
だから僻地3年目は、嫁がおかしくなりそうになったので、ドロッポしたんだ。
ずーと東京にいる役人は、楽しいと勝手に思ってるんじゃない?
488卵の名無しさん:2007/11/10(土) 11:16:22 ID:rOZSmM+C0
県下初の病院、開業医連携 /和歌山
http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/071110.html

 9日に開いた日高郡町村会定例会で野尻孝子御坊保健所長が、小児救急医療対策で来年2月から日高総合病院が
毎週土曜日午後に診察を始めることを報告、承認を得た。日高病院と北出病院の小児科医師、開業小児科医師が連携し、
診察から入院までの一次、二次救急医療にあたる。病院間、病院と開業医の地域医療連携は県下で初めてのモデルケースとして注目される。
 医師不足から365日24時間体制の地域小児科センター設置構想は白紙に戻り、有効な打開策は見出せない中で、これに代わる案として
日高地方地域医療対策協議会が病院と開業医の連携システムの検討を続け、日高、北出両病院、開業医、日高医師会で合意した。
野尻所長は「病院、開業医に大変なご努力をしていただいた。365人24時間体制は臨めないが、現状でできる最大限の対策」と説明。
 日高病院小児科医師3人、北出病院小児科医師1人、開業小児科医師6人の計10人体制で診察にあたる。診察時間は
午後3時から午後8時まで(受け付けは午後7時30分まで)。北出病院医師と開業医が中心になってローテーションで診察にあたり、
日高病院医師は入院対応などでバックアップする。年間経費は約400万円。国の小児救急医療支援事業を活用し、管内1市5町が財政負担する。
 野尻所長は「急に熱が出たなど緊急の場合に受診して下さい」と適正利用を呼びかけている。12月議会に今年度分(2カ月)の補正予算を計上。
議決を得たあと、年明けに日高地方地域医療対策協議会長の野尻所長立ち会いで、御坊市外5ケ町病院経営事務組合と
日高医師会が「土曜日小児救急診療に関する契約書」を締結する。
 土曜日受診で和歌山市夜間休日救急医療センターが開院しない空白時間(土曜日正午〜午後7時)をカバーできるなどのメリットがある。
今後の課題として専任看護師の確保、ローテーションの割合見直しを挙げている。365日24時間体制は日高病院で最少でも
医師5人が確保されない限り実現は困難。県立医大の定員増枠で将来的に5人確保できる可能性があり、今後の検討課題として残した。
489卵の名無しさん:2007/11/10(土) 11:31:09 ID:rOZSmM+C0
厚労白書に抗議、訂正要求 老人医療費無料で岩手の町
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007111001000100.html

 2007年度版厚生労働白書で取り上げられた老人医療費無料化の歴史の紹介で、全国に先駆け無料化した
岩手県沢内村が触れられず「住民の誇りを傷つけられた」として、合併で同村を引き継いだ西和賀町と町議会が
10日までに、厚労省と舛添要一厚労相に訂正を求める抗議文を送ることを決めた。
 厚労省老人医療企画室は「沢内村の歴史をないがしろにしたわけではなく、都道府県単位での取り組みを紹介しただけ」
と釈明したが「訂正する考えはない」としており、同町の高橋繁町長は「村の努力が無視された。
このまま見過ごすわけにはいかない」と怒りをあらわにしている。
 白書は老人医療費無料化の歴史で「1969年に東京都と秋田県が老人医療費の無料化に踏み切ったことを契機に、
各地の地方公共団体が追随」などと記述した。
 沢内村は「生命尊重」を掲げた深沢晟雄村長(故人)が60年に65歳以上を無料化し、翌年には60歳以上に拡大。(共同)
490卵の名無しさん:2007/11/10(土) 11:33:23 ID:rOZSmM+C0
なぜ暴力団員入院…責任問われる病院
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/11/10/03.html
491卵の名無しさん:2007/11/10(土) 11:43:02 ID:tGdiOOIC0
さあていよいよ病院の管理責任を問われるかな
492庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/10(土) 11:52:54 ID:hFnn3RWm0
ちゅうか、丸暴の管轄でありながら病院側に通知しなかった警察の不作為だろうが(怒
493卵の名無しさん:2007/11/10(土) 11:53:10 ID:Xqw2BzAA0
>>490
「なぜ入院」と言われても、病気か怪我で入院する必要があったから、としか答えようがないんじゃないかな。

このケース、病院の安全管理を問われるかな、と頭の片隅で思ったが、「なぜ入院」という切り口で責任を問われるとは思いもよらなかった。
その発想はなかったわ。

昔ならここで腹が立ったのだが、今や「さすがマスゴミクオリティー」と感心している自分がカワイイ。
494卵の名無しさん:2007/11/10(土) 11:53:33 ID:LbvcRven0
>>487
キャリア官僚は、県庁所在地に出向するときでさえ、(馬鹿)殿様扱いだから、
僻地の実情など全く知らないのですよ。
そういう連中が権力を持っていること自体が異常。
495卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:04:54 ID:iGxnfKhM0
>>490
本文には病院の責任に言及する部分がすくないのだが、なぜかタイトルは病院側責任がかかれている・・・

デスクの指示なんじゃないか?
496お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/10(土) 12:07:11 ID:xk8jEjUY0
病院のどこに責任が有るのかよ?
患者に「あなたは暴力団員ですか」と問わなかったのが悪いとでもいいたいのか。
んで暴力団員だったら入院を拒否していいのか?
マスゴミ激しく不愉快だ。
497卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:08:59 ID:iGxnfKhM0
このまえ保健所の立ち入り調査があったとき
個人情報保護法により面会者名簿は作成しないようにと指導受けた

こういうことがあったら、逆に、問題視されそうだな

もっとも今回の狙撃犯はそういうのは無視して入ってくるから意味ないけど・・・

498お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/10(土) 12:11:16 ID:xk8jEjUY0
病院が責任をとわれるなら、当然「赤報隊」を防げなかった某新聞社の社主にも責任が有る、ということだな?
499卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:15:33 ID:9a437DkO0
>なぜ暴力団員入院…責任問われる病院
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/11/10/03.html

暴力団以下のマスゴミや官僚(もりやをみろやw)やDQNもうけいれてやってんだぜw
タブロイドのぱぱらっちカスの分際でえらそーにぶーたれるなw
500卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:19:20 ID:HUzpfQoq0
>>496
マスコミは記事という商品を販売する企業、この原則をお互い再認識しなくては。
紛い物の商品を売るなら、テキ屋の屋台と変わりない・・・テキ屋に叱られるか!
501卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:28:29 ID:T0o0jVUh0
なら、襲撃を受けた事があったり、自ら爆弾爆発させたマスコミ関係者も、
入院させる訳にはいけなくなりますね。
502卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:30:17 ID:jO4uWQyh0
温泉施設の様に
「泥酔、入墨、暴力団関係者、浮浪者などは、他の患者『様』のご迷惑になりますので当病院のご利用をお断りいたし ます。院長」と掲示せねば。
503卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:30:33 ID:3NY8rqbG0
むかーし上岡龍太郎が893の忘年会に出たからって紅白歌合戦辞退させられた
某歌手をかばってさ
「歌手はカネ貰って歌うのが仕事や!893にカネ貰って歌ってなにが悪いんや
そんなんゆうんやったら893にベンツ売って大儲けしとるヤナセも非難せえ!」
とぶちきれてたなあ
504卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:31:53 ID:ORE6zAl/0
病室をクルクル入れ替えていた、まさにロシアンルーレット。
505庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/10(土) 12:32:06 ID:hFnn3RWm0
そういえば某新聞は、「アカが書きヤクザが売る・・」と言われますねw
506卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:37:25 ID:Dw9mMPP70
交通事故:72歳はねられ死亡 容疑の医師逮捕 千葉

 9日午後7時ごろ、千葉県市原市潤井戸の市道で、徒歩で横断中の同県茂原市茂原、無職、
矢部重明さん(72)が市原市ちはら台南1、千葉労災病院医師、吉原正和容疑者(37)の乗用車
にはねられ、全身を打ち間もなく死亡した。県警市原署は吉原容疑者を自動車運転過失傷害容疑
で現行犯逮捕し、同致死容疑に切り替えて事故の状況を調べている。

 調べでは、現場は横断歩道がない片側2車線の直線道路で、吉原容疑者は、併走していた左の
車に気を取られ、矢部さんに気づくのが遅れたらしい。【山本太一】

毎日新聞 2007年11月10日 11時03分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071110k0000e040025000c.html


片岡康夫、千葉地検交通部に異動後3ヶ月で大きな仕事キター

整形外科だそうで。
http://www2.chibah.rofuku.go.jp/diagnosis/2007/07/13.html
507卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:41:07 ID:3XI0KmAY0
>>506
横断歩道なく横断中の歩行者。
しかも午後7時はもう暗い、歩行者にもある程度落ち度がある。
運転手は酒気帯びでもない。
医師であることが罪の時代が来ましたな。
508卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:43:21 ID:3XI0KmAY0
しかも片側2車線だ。(たぶん両方で4車線の太い道路)
左の車に気をとらえたということは、中央よりを走っていた。
逆側から歩行者は、暗い夜道を横断。
これでなんて、運転手が逮捕なんだ?やっぱり医師だから?
509卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:48:40 ID:C8COsjGe0
医者だと勤務先をフルネームで晒されるのな
トヨタやキャノン社員もきちんと社名までだすのかな(w
510卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:51:34 ID:gLS5P4NF0
医師ではなく
凶器を脇見で動かした罪です

みんな車が凶器という意識が無さ過ぎる
511卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:51:54 ID:Dw9mMPP70
外側の車線から追い抜きかけられると視界が狭くなって怖いんだが、
そういうケースだったのではないか?
512卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:52:16 ID:IXxLKChl0
>>507
逮捕は理不尽だが、このくらいは「医師だから」ではないだろう。
勤務先&フルネームで人生オワタなのは「医師だから」だろう。
513卵の名無しさん:2007/11/10(土) 12:57:05 ID:8gCBY7I80
>>505

アカが書きヤクザが売ってバカが読む

でしたね
514卵の名無しさん:2007/11/10(土) 13:01:54 ID:Fqy8dWTx0
>>506
どう見ても不当逮捕だが、、、、 証拠隠滅、逃走の惧れがあったのか?>千葉県警
515卵の名無しさん:2007/11/10(土) 13:06:07 ID:fJvlExvE0
>>449
 
このコーディネーターと言う奴に今度は地方の各病院からの 「貢物」 が集中するわけかwww
 
仮にアホ役人がコーディネーターになったら誰も言うこと聞かんだろうなw
教授の場合は専門医とか学位を握ってたから、 まだ医者をコントロールすることもできただろうがなw
「なんで俺があんな田舎に行かなきゃいかんのよ?」 と言われたら強制力は無いだろうwww
516卵の名無しさん:2007/11/10(土) 13:11:37 ID:Fqy8dWTx0
>>515
文系阿呆の医者に対するコンプレックスはもの凄いからな。
とにかく手段を選ばず医者の頭を踏んづけたいわけだろ。
連中には論理も倫理も無いし。
こっちもフンドシを締めてかからねば・・・
517卵の名無しさん:2007/11/10(土) 14:00:27 ID:rOZSmM+C0
>>460の別ソース

県立病院:ドクターバンク開始 登録を呼びかけ、医師確保を目指す /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20071110ddlk07040336000c.html

 県立病院の医師不足を解消するため、県病院局は今月から「県立病院ドクターバンク」をスタートさせた。
年齢的な問題や育児など、さまざまな理由から非常勤の勤務を希望する医師や、新たな勤務先として
県立病院を希望する医師らに登録を呼びかけ、医師確保を目指す。
 病院局によると、県内の6県立病院には計66人の医師が勤務しているが、産科や小児科を中心に約20人が不足しており、
非常勤医師による週2〜3回の回診や、休診を余儀なくされている。
 ドクターバンクでは、勤務条件についての情報を提供したり、県立病院に勤めている医師との意見交換会を開き、
県立病院勤務に結びつける。県外での出張相談なども行っていく方針だ。
 医師確保策としてはこの他、勤務医に対して有給で最大2年間の研修を認めるほか、医学部生や研修医に対して、
県立病院勤務を条件に月額約20万円の資金を貸与する。また、出産や育児で現場を離れた女性医師の再就職を支援するため、
臨床研修も実施する。
 一方、来年4月採用の看護師試験で受験者が採用予定数に満たず、19日から来月14日まで再募集を行う。
看護師35人を採用する方針だったが、受験者は26人だった。06年度の診療報酬改定で「患者7人に対し看護師1人」の基準を
厚生労働省が示し、都市部の民間病院が採用を強化しているため、地方の病院で看護師不足が深刻化している。【関雄輔】
518卵の名無しさん:2007/11/10(土) 14:02:11 ID:rOZSmM+C0
医師不適切処置損賠訴訟:病院側、請求棄却求める−−地裁で第1回弁論 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071110ddlk10040297000c.html

 自転車で転倒し病院に救急搬送された男性が死亡したのは医師らの処置が不適切だったためとして、
遺族が伊勢崎市下植木町の伊勢崎佐波医師会病院を相手取り、慰謝料など約7400万円の損害賠償を求めた
訴訟の第1回口頭弁論が9日、前橋地裁(松丸伸一郎裁判長)であり、病院側は「追って反論する」とした
答弁書を提出、請求棄却を求めた。
 訴状などによると、06年4月、同市茂呂町の男性(当時72歳)が自転車で転倒し、同院で左鎖骨とろっ骨の骨折と
診断され入院。その日夜になって、背中の痛みを訴えたため、家族が看護師を呼んだところ、睡眠薬を手渡され、
その後、痛み止めの注射を受けた。男性は間もなく容体が悪化。心停止状態となり、ICU(集中治療室)に運ばれたが、
意識が戻らず翌日死亡した。当初、病院は「骨折部位からの出血で気管が圧迫された窒息死」と説明。
その後、死因は出血性ショックだったことが判明した。
 原告側は「最初から出血性ショックと見て、適切な処置をしてくれていれば」と訴えている。【鳥井真平】
519卵の名無しさん:2007/11/10(土) 14:05:23 ID:tWs9xknF0
>>518
72歳が7400万円で売(ry
520卵の名無しさん:2007/11/10(土) 14:11:53 ID:rOZSmM+C0
県:医療連携体制や開業医の役割明記−−第5次保健医療計画骨子案 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20071110ddlk06010282000c.html

 県は第5次保健医療計画(08〜12年度)の骨子案を明らかにした。骨子案は、がん、脳卒中、急性心筋梗塞、
糖尿病についての医療連携体制や開業医の役割などを明記した。
 医療連携体制については、診療を担う病院名を明記して役割を明確化するほか、妊娠後期から出産直後の母子を
対象にした周産期母子医療センターの設置を盛り込んだ。
 開業医の役割では、複数の開業医が地域を単位に患者情報を共有し、24時間体制で相談や診療に従事する
仕組み作りを推進する。病院との連携も示し、勤務医の過重労働解消を目指す内容になっている。
小児医療や救急医療など重点分野を絞った対策作りも盛り込んだ。
 協議会では委員から、療養病床確保を求める意見や、県の医療福祉行政を県民にもっと周知する必要性
訴える意見が出された。これらを踏まえ、県は12月中には最終案を示す方針。【釣田祐喜】
521卵の名無しさん:2007/11/10(土) 14:14:01 ID:rOZSmM+C0
筑西市民病院:経営危機 市長が存続表明 「新体制作るため検討」 /茨城
◇運営審の報告受け
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20071110ddlk08040149000c.html

 経営危機の筑西市民病院の存続について、冨山省三市長は9日、「市議会の特別委員会での調査結果などを踏まえ、
できるだけ規模を縮小するなど早急に新しい体制を作るため検討したい」と述べ、初めて存続させる考えを表明した。
同病院のあり方を検討していた市民病院運営審議会の古宇田和夫会長(副市長)らが冨山市長に報告書を提出したのを受けて、語った。
 今後は、病院の経営形態・規模が焦点になるが、民間で運営を引き受ける候補はなく、大幅に規模を縮小した上で
「公設公営」の形で存続する可能性が高い。
 同審議会は1日にまとめた報告書で、「市民病院は地域医療に果たす役割は大きく、今後も病院として存続すべきである」
と存続を打ち出した。同時に、「筑西市の財政状況などからみてこれ以上一般会計からの繰り出しは困難」とし、
具体的経営形態については、「公設公営」「公設民営」の両論を併記。公設公営の場合も、市長が任命した管理者が
職員の任免や給与を独自に取り扱える方式が望ましいとした。
 同病院は累積赤字29億円を抱え、経営再建の見通しが立っていない。14人の常勤医も、来年春までに7人に半減することになっている。
 市議会の特別委員会も今月中に結論を出すことになっている。【小林昭雄】

522卵の名無しさん:2007/11/10(土) 14:40:03 ID:rOZSmM+C0
きしむ医療現場 /山梨

(1)救急の危機 夜勤の医師 慢性疲労
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/071/1.htm
(2)無医村 村のバスで通院1時間
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/071/2.htm
(3)産科激減 近くで産めない不安
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/071/3.htm
(4)看護師不足 県境越えて獲得競争
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/071/4.htm
(5)分娩取り扱う病院 激減 関係者に聞く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/071/5.htm
523卵の名無しさん:2007/11/10(土) 14:46:14 ID:5/G0vccT0
>>477
お気の毒様 (-人-)ナムナム

国民審査も現状は有効に機能していないから,次回から「不信任に○」じゃなくて「信任に○」に変更すればいいのにな
524卵の名無しさん:2007/11/10(土) 15:31:40 ID:rOZSmM+C0
>>467の別ソース

中医協が処方せん様式変更へ、後発薬を優先使用
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20071110-OYT8T00129.htm

 中央社会保険医療協議会(中医協)は9日、新薬と有効成分は同じだが価格が安い後発(ジェネリック)医薬品の普及のため、
処方せんの様式を変更し、後発薬を優先的に使用する方向で一致した。
 医療費抑制のため、厚生労働省が後発薬の使用促進を求めており、反対派だった日本医師会の診療側委員も大筋で了承した。
厚労省は今後、後発薬を積極的に調剤する薬局に診療報酬を加算することなどを検討し、普及に取り組む。
 後発薬は、価格が新薬に比べて2〜7割程度と安いものの、医薬品全体に占める割合は、医療機関の新薬志向などから、
数量ベースで16.8%(2004年度)にとどまっている。
 中医協に提案した厚労省案では、医師が新薬から後発薬への変更に支障があると判断した場合、「後発薬への変更不可」欄に
署名するとし、原則、後発医薬品の使用を促す内容となっている。現行の様式は、「後発薬への変更可」という署名欄が
06年度に設けられたが、後発薬の普及効果がほとんどなく、大幅に見直すことにした。
 厚労省によると、例えば、高脂血症薬として広く使われた「メバロチン」は標準的な処方で1日131.4円かかるが、
20品目以上ある後発薬では、1日43.4円〜100.9円と価格もそれぞれ異なる。最も安価な後発薬を14日間処方された場合、
自己負担を3割とすると、患者は新薬より約370円節約できる計算だ。
525卵の名無しさん:2007/11/10(土) 15:36:05 ID:rOZSmM+C0
「自宅で最期」かなえる在宅医療計画、目標は4人に1人
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071108i315.htm

 住み慣れた自宅で最期を、という高齢者の願いをかなえようと、国立長寿医療センター(愛知県)は8日、
在宅医療の推進計画をまとめた。
 5年後の目標として、「4人に1人を在宅で看取ることができる体制」という数値を示した上で、在宅医療を質、量ともに
拡充するための重要項目を明記している。計画策定に参加した日本医師会や日本看護協会などと詳細を詰め、来年度にも実施に移す。
 計画では、まず、死亡場所の8割が病院という実態や、看取りを担う在宅療養支援診療所の約3割で1年間の実績がゼロという
読売新聞調査の結果を踏まえ、人々が希望する看取りを実現するための受け皿は不足していると分析。昨年、全体の12%だった
自宅での死亡が今後5年間で25%に増えても対応できる体制を、目標として設定した。
 その上で、優先的に取り組むべき5つの重要項目として、<1>在宅医療を担う医療者の増加<2>訪問看護ステーションの強化
<3>支援診療所の強化<4>急性期医療と在宅医療の円滑な連携の促進<5>在宅医療の周知――を列挙。具体的な方策として、
医師、薬剤師らへの研修の体系的な実施や、支援診療所のネットワーク構築などを盛り込んだ。
 在宅での看取りは、厚生労働省が医療費抑制や終末期の療養環境の改善などを目的に推進している。同センターは今年5月、
医師、看護師など関連19団体に呼びかけて「在宅医療推進会議」を設立し、普及の方法を検討していた。
 大島伸一・同センター総長は、「机上のプランではなく、実効性のある方策を盛り込むことができた。自宅での『死』に対して
本人・家族が抱く心配を取り除けるよう、まず医療者が環境を作っていきたい」と話している。
526卵の名無しさん:2007/11/10(土) 15:50:37 ID:AgUmGK6c0
>>525
なるほど。自宅で頃すわけですね。
527卵の名無しさん:2007/11/10(土) 15:59:07 ID:fi6wW9HS0
>>463
これって突然、医師会の委員が賛成って言い出したみたいだけど、何か裏取引があったんじゃないの?
528卵の名無しさん:2007/11/10(土) 16:00:24 ID:932k6AjX0
賛成しなかったら診療部分をさらに下げるって脅されただけデショ
529卵の名無しさん:2007/11/10(土) 16:21:52 ID:8kHjZFV50
>>525
簡単な話、トランプを引いてスペードなら、在宅に強制的に帰せばいいじゃない。
だいたい言っていることは、数値目標だろ? 社会保障における数値目標は、

「ナチスや旧ソ連的な国家社会主義による人権侵害と同じ」

だよ。日本も来るところまで来たなぁ。スペードのエースなら積極的安楽死だ(笑)。
530卵の名無しさん:2007/11/10(土) 16:24:24 ID:8kHjZFV50
>>525
それか、都道府県ごとに割り当てを決めたら良いんだ、東京都1,200人とか。
1/4よりわかりやすいじゃないか。
531卵の名無しさん:2007/11/10(土) 16:53:25 ID:s6CaNxHF0
>>510
同意です
この御時勢、車なんかで通勤してるほうが馬鹿
つまり、田舎で勤務してるのが馬鹿
532卵の名無しさん:2007/11/10(土) 16:58:38 ID:3XI0KmAY0
>>531
言わんとしていることは分かるが、車乗るのは通勤だけじゃないぞ。
医師は車禁止?もう終わりW
533卵の名無しさん:2007/11/10(土) 16:58:58 ID:sjL1IOVM0
クルマ通勤している医者は全員逮捕ですな
534卵の名無しさん:2007/11/10(土) 17:20:32 ID:FvohjBn80
>>506
労災病院は準公立、扱いも準公務員。職場まで出るわな。人一人死んでいるのだから、逮捕するのが当然。
不当逮捕じゃないな。

>>533
医師は運転免許持てないことにするか? 不便だぞ(笑)。
535卵の名無しさん:2007/11/10(土) 17:21:07 ID:rOZSmM+C0
医療機関:止まらない病院の倒産 1〜10月7件、既に前年の3件上回る /九州
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20071110ddp008020003000c.html

 九州・沖縄の医療機関の経営破たんが増えている。東京商工リサーチ福岡支社によると、
今年1〜10月で7件発生し、既に昨年1年間の3件を超えた。06年4月の診療報酬引き下げによる収入減と、
高額な医療機器の設備投資による負担増が要因で、同支社は「業績が悪化する医療機関はさらに増える」とみている。
 負債総額も、06年は計3億2200万円にとどまったが、今年は1〜10月で計46億3100万円と14倍に増えた。
06年は3件とも歯科医院だったが、今年は病院4件、歯科医院2件、眼科医院1件。8月に大分県別府市の病院が22億円、
10月には熊本市の病院が11億円の負債を抱えて民事再生法適用を申請するなど、中規模病院の倒産が増えている。
 同支社は「医療機関は億単位の検査機器や施設など先行投資の負担が重く、収入減とのダブルパンチ。
今後は病院でも合併や買収が増えるだろう」と話している。【柳原美砂子】
536庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/10(土) 17:26:21 ID:hFnn3RWm0
一応車両なんで注意は必要だが、自転車でどうぞ
都会だと返って利便性が良いし

みんな!自転車乗って健康的で文化的な都市生活をおくろう
当然、田舎は捨ててくるようにw
537卵の名無しさん:2007/11/10(土) 17:29:04 ID:IXxLKChl0
>>534
公共交通機関の発達した都市部にしか住めなくなるし
終電が終わったら呼び出されても行けないですね

そりゃあ不便だw
538卵の名無しさん:2007/11/10(土) 17:31:18 ID:FvohjBn80
とにかく、北日本は熱核兵器で焼き払ってくれ。所得税も減るぞ。
539卵の名無しさん:2007/11/10(土) 18:10:23 ID:QvVal5Ky0
>>537
ああ困った困った(棒読み)
540卵の名無しさん:2007/11/10(土) 19:01:02 ID:rOZSmM+C0
激務で小児科勤務医減 「崩壊寸前」山口県の救急現場
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711090442.html

▽行政・住民、危機感共有を
 山口県内の小児科救急を担う現場が、悲鳴を上げている。集中する時間外や休日診療に、初期救急の時間外受け入れを止めた病院もある。
過酷な労働実態に、小児科を志願する勤務医は減るばかり。医師たちは「崩壊寸前」と訴える。病院、医師会だけでなく、
行政や住民も同じ認識に立ち、医療機関が存続できるような協力が欠かせない。(高橋清子)

 「あすにも辞める先生が出てもおかしくない」。3次救急指定の独立行政法人国立病院機構岩国医療センター(岩国市)で、
小児科の守分正・成育診療部長が打ち明けた。
 小児科医が常駐する2次救急の病院が近くにないうえ、県境をまたいだ広島県西部から周南市までの広域エリアを、常勤の小児科医6人でカバーする。
 外来患者は1日60〜80人。昨年度の救急外来は8670人で、うち時間外、休日診療が8割超だった。医師は当直や呼び出し待機で、
月の3分の1以上の夜間を拘束されているという。
 守分部長は「本来なら救急専属のスタッフが必要だ。外来や入院患者も抱えて毎日、8人分の仕事量をこなす状態。疲労から
診療の質が落ちないよう、神経をすり減らしている」と訴えた。
 国の2004年の調査で、県内の小児科の勤務医は82人。1病院当たりは1.64人で、全国平均に比べ0.93人少ない。県内で
小児科医は増えているが、開業医が中心。勤務医は公募しても敬遠され、確保は厳しい。国の調べでは、15歳未満の外来患者は02年の
1日6900人が、05年には7600人と増えた。(後略)
541卵の名無しさん:2007/11/10(土) 19:06:50 ID:rOZSmM+C0
瀬戸田病院を診療所に縮小 広島県方針
▽尾道市と移管協議へ
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711090440.html

 広島県は8日、慢性的な赤字運営が続く県立瀬戸田病院(50床)を19床以下の有床診療所へと縮小し、移管先を探す方針を固めた。
有力移管先と想定する尾道市と近く協議に入る。
 この日、県東部の医師会幹部や病院長、尾道市幹部らでつくる瀬戸田病院移管検討委員会から報告書の提出を受けて判断した。
 報告書は、高齢化率が33%を超す瀬戸田町の地域事情を踏まえ、有床診療所への縮小のほか、(1)内・外・産婦人・眼・
リハビリテーションの五診療科のうち、内科とリハビリ科を最低限維持する(2)訪問診療・看護など在宅支援機能を充実する
(3)将来的には介護老人保健施設など居住系サービスを併設することが望ましい―などとしている。
 瀬戸田病院の2006年度の外来患者数は1日平均135.7人。病床利用率は61.8%にとどまり、赤字は毎年度約2億〜3億円に上る。
県は昨年10月以降、公募に応じた医療法人と移管に向けて調整を進めたが、今年7月に「採算ベースに合わない」と辞退された。
このため検討委を設け、規模縮小を視野に抜本的対策を諮問していた。
 総務省の有識者懇談会は十月末、病床利用率が3年連続70%未満の公立病院に診療所への転換を求める
経営改革ガイドライン案を示している。県の迫井正深福祉保健部長は「検討委の意向を十分に尊重したい。
まずは地元の尾道市と協議を進めていく」としている。(門脇正樹)
542卵の名無しさん:2007/11/10(土) 19:07:50 ID:rOZSmM+C0
医療サービスの維持望む 瀬戸田病院縮小方針
▽住民、一応の存続にひと安心
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711090441.html

 存廃が揺れていた尾道市瀬戸田町の広島県立瀬戸田病院は、有床診療所に縮小し存続するとの方向性が8日、固まった。
同病院移管検討委員会の報告書を受けた判断に、地元住民は一応の存続にホッとする一方、サービス低下を懸念する声も出た。
 町内で民宿を経営する倉本加津子さん(76)は大腸のポリープや胆石の切除で入院したことがある。「命を助けてもらった。
今は時間がないので町内の開業医にかかっているが、いざというときは安心できる」と存続の方向を喜ぶ。
 8月に総合病院機能の存続を求める住民8千余人の署名を県に提出したハートイン瀬戸田政策研究会の山下哲也副会長は
「運営主体が代わっても、県の責任で地域医療サービスの質を維持してほしい」と注文する。
 瀬戸田町商工会の田中民男会長は「地域の発展には住民生活の安心が不可欠。高齢化が進む中で弱者にも目配りした方向性が
打ち出されていると思うので、縮小も致し方がない」と話した。
 こうした中、尾道市は診療所としての存続方針を評価するものの、今後の対応については慎重な姿勢を見せる。
東京出張中の平谷祐宏市長は「地域住民の要望を踏まえた、地域医療を守る内容の報告書と考える。県から(移管の)話があれば、
その内容を検討していく」とコメントした。
 市によると、市内には12の病院と147の診療所があり、瀬戸田町内は瀬戸田病院と民間の四診療所がある。移管受け入れについて、
検討委メンバーでもある市福祉保健部の花谷慶孝部長は「医師態勢や収支計画など、県が縮小後のビジョンを具体的に示さない
現時点では白紙」としている。(石田憲二、田儀慶樹)

543卵の名無しさん:2007/11/10(土) 19:08:20 ID:932k6AjX0
>>537
終電が終わったあとの呼び出しに応じようなんて考えてる時点で終わってる
544卵の名無しさん:2007/11/10(土) 19:09:17 ID:rOZSmM+C0
医療法人への特養解禁撤回 厚労省、関係団体の反対で
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007111001000303.html

 厚生労働省は10日、慢性期の高齢患者が長期入院する療養病床の転換支援策として決めていた、
特別養護老人ホームの設置を医療法人に解禁する案を撤回する方針を固めた。来年の通常国会で予定していた
老人福祉法の改正は見送る。関係団体の反対が強く与党の理解が得られないと判断した。
 厚労省は医療費削減のため療養病床を大幅に削減する方針で、医療法人への特養ホーム解禁は
療養病床の転換策の1つとして準備した。撤回により転換の選択肢が減り、療養病床の削減目標達成に影響を与えそうだ。
 主に介護度の高い高齢者が入所する特養ホームの設置・運営は現在、自治体や社会福祉法人などに限られている。
医療法人が別の社会福祉法人をつくって運営することは可能だが、法人設立の認可手続きなどが必要。(共同)
545卵の名無しさん:2007/11/10(土) 19:22:03 ID:Y5AbTWof0
特養ホームの医療法人への解禁というが、理事長は医者に限るのか?
それも緩和されるのか?
546卵の名無しさん:2007/11/10(土) 19:26:39 ID:km365Rzd0
>>534
深夜呼び出しなんかに対応してんのか
深夜呼び出しにわざわざ凶器を使って行くなんて
犯罪だよ
逮捕されてしかるべきだ!
547卵の名無しさん:2007/11/10(土) 19:32:38 ID:rOZSmM+C0
548卵の名無しさん:2007/11/10(土) 19:42:33 ID:xk8jEjUY0
>>544,547
迷走もいいとこだな。
鱒添えが厚労省と郵政省は(キャリア)試験にやっとこさ受かったようなクズばかりが逝く官庁、
と言っただけのことはある。
549卵の名無しさん:2007/11/10(土) 20:56:01 ID:PsEuM8c/0
>>364
>合併特例債や病院事業債で賄うことを
相変わらず借金にハコモノかw
医者が居なくて新築廃墟病院
合併の末夕張の後追いすればなお面白いw

>>391
浜松は心の僻地で有名なエリアだったね

>>408
それだ! 剤無省に提案しる

>>424
日本は崩壊なんかしない
健康な子供だけが育つようになって、体や心が不自由な人々や
寝たきり老人などの社会的に負担の多い人々がいない美しい国になる

>>453
>心室の筋肉がけいれんする症状を訴えて
これつっこまないとw

>>522
>「あと1人勤務医が減れば、もう(救急当番を)続けることはできない」
あとひとり辞めてくれればwktk

>>535
病院潰れても金融機関の不良債権がごくわずか増えるだけ
もっとベッドが減ればイイ 医療費が減って財務省ウマー
550卵の名無しさん:2007/11/10(土) 21:14:01 ID:KCeaBMID0
>>549
>健康な子供だけが育つようになって、体や心が不自由な人々や
>寝たきり老人などの社会的に負担の多い人々がいない美しい国になる
北斗の拳状態になるのか
551卵の名無しさん:2007/11/10(土) 21:35:45 ID:9a437DkO0
>>519
裁判所でびょいんが落札させら(ry
552卵の名無しさん:2007/11/10(土) 21:40:32 ID:uvZwZeKn0
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up29096.jpg.html
(愛知)県立病院医療事故1864件 7−9月、前年比16%増
中日新聞2007年11月9日付朝刊(県内版)
県立病院医療事故防止対策委員会が八日、名古屋市中区の県自治センターで開かれ、
七−九月に県立の六病院で起きた医療事故が報告された。透析時に必要な医師と
看護師による輸血血液の照合のし忘れや、検査用に採取した組織の紛失など
1864件(前年同期比約16%増)の報告があった。
内訳は、患者に影響が及んだ事例(アクシデント)が100件(同29%減)、患者に
影響が及ばなかった事例(インシデント)が1764件(同約20%増)。いずれも
死亡したり、重大な障害が残ったりするケースはなかった。
このうち、小児センター(大府市)では7月下旬、患者の血液透析の際に必要な
輸血用の血液の患者との確認と照合を医師と看護師がしないまま、透析を実施。
臨床工学技士が透析前に確認したため、患者に影響はなかったが、臨床工学技士も
血液受給票に医師のサインがないことを見逃していた。
また、循環器呼吸器病センター(一宮市)では7月下旬、他の病院から転院した
患者に、感染症検査をしないまま緊急手術を実施。その後も20日間、HIV検査以外は
感染症の検査をし忘れていた。がんセンター中央病院(名古屋市千種区)では7月下旬、
検査で採取した組織の検体を氏名などの記載のないホルマリン容器に入れたまま、
紛失。最終的に廃棄されたとみられるという。
病院ごとの件数は、がんセンター中央病院が493件で最も多く、循環器呼吸器病センター
が425件、小児センターが358件、城山病院が251件、がんセンター愛知病院が227件、
コロニー中央病院が110件だった。(山本真嗣)
553卵の名無しさん:2007/11/10(土) 21:41:36 ID:uvZwZeKn0
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up29097.jpg.html
トリアージ導入始まる ガイドラインを作成 問診で緊急度を識別
「タクシー化」や「コンビニ化」に歯止め 救急医療本来の役割に
中日新聞2007年11月9日付朝刊27面
患者の緊急度に応じて治療や搬送の優先順位をつける「トリアージ」が、救急の
医療や搬送に導入され始めた。緊急度判定のためにガイドラインを作成するなどして
「緊急の患者が早く治療を受けられる」救急医療本来の役割に取り組んでいる。
(以下要約。全文は画像を参照願います)
一方、救急搬送でも増加する搬送要請に対応するため「トリアージ」が始まった。
東京消防庁は今年6月、救急隊員が現場で、緊急度の低い患者に自分で病院に行って
もらうよう促す「救急搬送トリアージ」を導入した。3ヶ月間で、辞退を促した109件
のうち70件が応じた。
横浜市は来月、「コールトリアージ」などを内容とする救急条例案(仮称)を市議会に
提出する。患者の「119番」通報内容を、コンピューターに入力すると、緊急度が
自動的に判定される仕組み。
背景には救急搬送の”タクシー化”がある。「『水虫がかゆい』『子供を病院に連れて
行きたいが、夕食準備で手が離せない』といった通報もある」と同市。要請の6割が
入院に必要のない軽症だった。
小児科救急では”コンビニ化”が問題だ。名古屋第二赤十字病院(名古屋市)では、
共働きの増加などで「昼間は仕事を休めず子供を連れてこれないから、夜間に来た」
といった緊急性がなくても救急医療に頼るケースも目立ちだした。岩佐充二小児科部長は
「われわれはコンビニではないので、本来の救急の機能でないところまでとても対応
しきれない。ルールを守ってほしい」と呼びかけている。
554卵の名無しさん:2007/11/10(土) 21:45:22 ID:QvVal5Ky0
トリアージの責任者が患者から殴られるシステムを解消しない限り意味なし
555卵の名無しさん:2007/11/10(土) 22:09:18 ID:jVNfyEr20
「舛添劇場」真価はこれから
>http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071110/stt0711102125003-n1.htm

舛添要一厚生労働相就任から2カ月半が経過した。年金、薬害肝炎など次々に降りかかる難題に、わかりやすい言葉遣いと派手なパフォーマンスで立ち向かう姿に国民は喝采(かっさい)し、「次期首相候補」の声もかかるほどの人気を得ている。
556卵の名無しさん:2007/11/10(土) 22:26:18 ID:rOZSmM+C0
公立病院統合で住民説明会 /静岡
http://www.nhk.or.jp/shizuoka/lnews/01.html

 掛川市と袋井市の公立病院の統合に関する住民説明会が10日袋井市で開かれました。
 「掛川市立総合病院」と「袋井市民病院」について2つの市は統合して新しい病院を建てる方針です。
住民説明会には約140人の市民が集まり袋井市の原田英之市長が統合して建てる新しい病院の規模や場所は
再来年の3月までに決めることを説明し「医師を確保するためにも魅力的な病院をつくり、
市民が安心できる医療を提供していきたい」と理解を求めました。市民からは
「統合した病院の建設場所によっては、不便になるのではないか」といった意見が出され原田市長は
「両市の市民に不都合な場所にならないよう最大限の努力をしていく」と答えていました。
557卵の名無しさん:2007/11/10(土) 23:24:47 ID:5/G0vccT0
>>556
新しいハコなんて別に作らんでもいいんじゃないの?
どっちかに丸ごとはいっちまえば簡単でいいのに‥‥w
558卵の名無しさん:2007/11/10(土) 23:28:17 ID:GHcQRyTw0
>>556
>「統合した病院の建設場所によっては、不便になるのではないか」といった意見が出され
やっぱこの辺が心の僻地たる所以だよな
559卵の名無しさん:2007/11/10(土) 23:54:02 ID:xT9HiQPX0
まぁたしかに今の掛川の位置は便利といえば便利。
(山を削った造成地。駅から2km位で、高速インターの隣)
560卵の名無しさん:2007/11/11(日) 00:48:59 ID:w20SPMrT0
ニッポンIT業界絶望論
>http://japan.cnet.com/blog/kenn/2007/11/09/entry_25001425/

日本のSI業界の過酷な労働条件を改善したければ、やるべきことは労基法の改正とかじゃなくて、市場メカニズムを正しく機能させることだ。

日本のIT業界を発展させたければ、援助交際をやめて何もしないことだ。

その結果、そもそも本質的には供給過剰だった多くのSI企業は倒産するか併合され、おそらく数社の大手ブランドと超小規模なブティックに収束することになるだろう。

そして一時的には今以上に「見かけ上のサービス供給不足」が起きるが、ユーザ企業はむしろ「無きゃ無いで、割と平気だったのね」という真実に気付かされるだろう。

今までのユーザ企業は実質どうでもいいところまで細かくオーダーメイドで作り込むことを要求しすぎていた。

そのくせ、結局ユーザには不評で使われないシステムが量産されていたのだから笑い事ではない。

人間の価値観は努力や根性では変わらないから、それが無駄だと気付かせるには外的要因しかない。
561卵の名無しさん:2007/11/11(日) 00:49:00 ID:8oJm3CxO0
福岡に民間版“ドクターヘリ” 福岡和白病院など運営の医療法人財団
●来年4月にも患者搬送用ヘリ事業 医師不足地域の救急患者に対応
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071110/20071110_027.shtml

 医師不足の影響が深刻な九州の離島、へき地の救急医療態勢を補完しようと、福岡和白病院(福岡市)などを運営する
医療法人財団「池友会」(蒲池真澄会長)は10日、救急患者を医師が同乗するヘリコプターで病院に搬送する民間版
「ドクターヘリ」を来年4月にも導入する方針を明らかにした。民間独自は九州で初めて。公的補助の対象外だが
「その分、柔軟に運用をしたい」としている。
 国や都道府県が運用費を補助するドクターヘリ事業は、厚生労働省から救命救急センターの認可を受けた医療機関に限定されている。
しかし、九州には久留米大学病院(福岡県)と長崎医療センター(長崎県)の2カ所しかなく、同会の病院は未指定の補助対象外だが、
まだ需要があると判断したという。
 同会は、和白病院のほか周産期医療が可能な福岡新水巻病院(福岡県水巻町)など、福岡県内でグループ4病院を運営している。
計画では、賃貸契約を結んだヘリを同県宗像市周辺に待機させ、離島やへき地の医療機関から要請があれば医師を乗せて出動。
患者をグループの病院に運ぶ。
 搬送対象はドクターヘリが対象とする重症(重傷)患者よりも軽症(軽傷)の救急患者とし、早産など危険度の高い妊婦なども含む。
 飛行範囲は九州のほぼ全域と中国、四国の一部とし、運航時間は日中に限定。主に長崎県の壱岐や対馬などの利用を想定し、
対馬の場合、出動要請から40-50分で到着可能。治療後、容体が安定すれば、再びヘリで患者を自宅近くの病院に運ぶ。
飛行費用は1回約50万円を見込むが、患者に負担は求めないという。
 福岡和白病院の冨岡譲二・救急センター長は「医師不足の地域の医療態勢を補完したい。年間150件の利用を想定している」と話している。
562卵の名無しさん:2007/11/11(日) 01:18:06 ID:K0WyPnFl0
最近本当にドクターヘリが大ブームだな

先日近くの1000m級の山に(車で)のぼったのだが,
駐車場から山頂までは1kmほど遊歩道を歩いていかないといけなかった.
その途中で急病人が出たらしく,ヘリがやってきてホバリングしながら患者をつり上げていったけど,
下から見てると安定悪いのな,ヘリって.山のせいかもしれんけど.
あんなのを常態的に患者搬送に使おうなんてどうかしている
そこに医師を乗せようなんてそれ以上にどうかしている.
563卵の名無しさん:2007/11/11(日) 01:31:19 ID:bm4yVMS50
>>560
勤務ドレ医の労働条件を改善したければ、やるべきことは労基法の改正じゃなくて順法闘争と逃散。

いまの診療体制がイギリス型崩壊すれば
「医者はいなけりゃいないで割と平気って言うか医者がいても死ぬときゃ死ぬしね」
ということに気付くだろう。

どうでもいい僻地まで医療を要求しすぎていた、そのくせ患者様wの顧客満足度wwはご覧の通り。

ドレ医の努力や根性ではどうにもならないのだから、いま必要なのは医療崩壊しかない。


こういうことですね><
564卵の名無しさん:2007/11/11(日) 03:12:11 ID:+47qR8kR0
時間外救急:軽症者から8400円特別徴収…埼玉医大計画
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071111k0000m040118000c.html

埼玉医科大総合医療センター(埼玉県川越市)が、夜間・休日の軽症救急患者に対し、
時間外特別徴収金として、8400円を自己負担してもらう計画を進めていることが10日分かった。
従来は健康保険から徴収していた時間外料金を全額患者の自己負担にかえ、受診者数を抑える狙い。
軽症患者急増で診療体制が維持できないことが背景にあるという。専門医は「救急では聞いたことのない制度。
必要な医療を受けられない恐れもある」と批判している。

同センターによると、時間外の救急患者は94年に年間約1万人だったが、
06年は約4万人に増加した。診療体制がパンク寸前になったため、軽症の受診者数を減らす方法を模索。
その結果、紹介状がなく、入院を必要としない患者に対し、特別料金の徴収で負担を増やし、受診者数を絞ることにした。
既に張り紙などで周知を始めている。
565卵の名無しさん:2007/11/11(日) 03:13:50 ID:+47qR8kR0
ただ、「緊急性」などを巡り一律に線引きするのは難しい面もあり、現在、院内で基準作りを進めている。例えば、入院しなくても「緊急性あり」と診断された患者には、特別徴収金を求めない。
一方、救急車で搬送された患者でも軽症なら徴収する予定。
数カ月後の運用開始を目指す。

厚生労働省は、時間外診療について、病院の裁量によって健康保険を適用せず、
特別料金を上乗せできる制度を設けている。
地元の社会保険事務局に届け出れば実施でき、同センターは今年3月、
埼玉社会保険事務局の了承を得たという。
566卵の名無しさん:2007/11/11(日) 03:16:00 ID:DOxh3mpF0
>>564
混合診療が合法なら、今後はそういうことが平然とできそうだなw
567卵の名無しさん:2007/11/11(日) 03:16:19 ID:+47qR8kR0
日本救急医学会の山本保博代表理事(日本医大教授)は、個人的見解としたうえで
「本当に必要な患者が治療を受けられなくなる心配がある。
(誰もが健康保険で治療を受けられる)国民皆保険を揺るがす問題だ」と指摘している。
【高木昭午、稲田佳代】

▽厚生労働省保険局の話
特別料金を徴収できる制度は、時間外受診の希望や保険で決められた回数以上の検査など
患者の多様なニーズに応えるためのもの。
受診抑制を目的とされると趣旨と合うか微妙だ。

毎日新聞 2007年11月11日 2時30分
568卵の名無しさん:2007/11/11(日) 04:38:10 ID:490XZC/Q0
医師不適切処置損賠訴訟:病院側、請求棄却求める−−地裁で第1回弁論 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071110ddlk10040297000c.html

 自転車で転倒し病院に救急搬送された男性が死亡したのは医師らの処置が不適切だったためとして、
遺族が伊勢崎市下植木町の伊勢崎佐波医師会病院を相手取り、慰謝料など約7400万円の損害賠償を求めた
訴訟の第1回口頭弁論が9日、前橋地裁(松丸伸一郎裁判長)であり、病院側は「追って反論する」とした
答弁書を提出、請求棄却を求めた。
 訴状などによると、06年4月、同市茂呂町の男性(当時72歳)が自転車で転倒し、同院で左鎖骨とろっ骨の骨折と
診断され入院。その日夜になって、背中の痛みを訴えたため、家族が看護師を呼んだところ、睡眠薬を手渡され、
その後、痛み止めの注射を受けた。男性は間もなく容体が悪化。心停止状態となり、ICU(集中治療室)に運ばれたが、
意識が戻らず翌日死亡した。当初、病院は「骨折部位からの出血で気管が圧迫された窒息死」と説明。
その後、死因は出血性ショックだったことが判明した。
 原告側は「最初から出血性ショックと見て、適切な処置をしてくれていれば」と訴えている。【鳥井真平】

おいおい、交通外傷なんざ、やったらダメだろうが・・・・
交通外傷は前線救急病院でしかみたらあかんよ。
交通外傷患者なんて、救急の駆け出し医のテクニック向上にしか役にたたんぞ。

569卵の名無しさん:2007/11/11(日) 06:42:03 ID:jordjayF0
>>567
>(誰もが健康保険で治療を受けられる)国民皆保険を揺るがす問題だ」と指摘している。
 
「誰もが健康保険で治療を受けられる」 と言うのは 「誰もが好き勝手に高度医療機関を受診できる」 
と言うのとは明らかに違うと思うが、このオサーン(or新聞記者?)は一体何を血迷った事を言ってるんだ?www
首都圏だったら時間外やってる一次医療機関はいくらでもあるんだから、そこを受診して紹介してもらえば
良いだけの話じゃネーかwww
 
と、思ったら荒聾症のアホ役人自体が 「高度医療機関への自由な受診」 を権利として認めてるようなコメントだなwww
ま、例によって 「責任は現場に○投げ」 「自分たちは世間へのアリバイ作り」 なんだろうがこれはないだろうwww
 
こんな責任逃れのアホが仕切ってるんだから医療崩壊するのも無理ないわwww 
570卵の名無しさん:2007/11/11(日) 07:15:46 ID:aSdRSgat0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news002.htm

安房医師会病院 再建へ経営主体変更を 
改革委答申「責任と権限が不明確」

外部の有識者による「経営改革委員会」から経営主体の変更を求められた安房医師会病院

 医師不足と借金などから経営難に陥った館山市山本の「安房医師会病院」(上村公平院長)
再建のため、外部有識者で組織された経営改革委員会(長隆座長)が10日、同病院を経営する
安房医師会(宮川準会長、会員416人)に経営主体の変更を求める答申を提出した。同医師会
は26日前後に臨時総会を開き、答申内容を検討する。

 答申は「責任と権限が不明確で、医師会長と病院長の二つの指示系統で現場が混乱し、
現場の意見が経営陣に反映されない」「病院経営に非協力的な医師会員がいて、協力的な会員
の意欲まで下げている」などと、医師会経営のひずみや問題点を指摘した。

 そのうえで、移譲先にふさわしい法人に〈1〉医師などの育成能力や実績がある〈2〉病院職員の
再雇用を行う〈3〉救急医療を行い、がん治療、循環器科、消化器科、人工透析を継続し、
地域医療支援の経営実績がある、といった条件を示した。

 同病院は1964年6月、県内唯一の医師会立病院として設立された。土地は館山市からの
無償貸与。現在の病床数は149床で、内科、外科、消化器科、整形外科、小児科など12科を抱える。
救急患者も365日24時間体制で受け入れており、地域の中核病院的役割を果たしてきた。



571卵の名無しさん:2007/11/11(日) 08:37:02 ID:FzvnpLUH0
>>555
小泉のマネっこか。バカが、ナマハゲキャラで人気取りしてるだけなんだろうが。
怠け者の愚民はそれでいいだろうが、勤勉な職人にとってはもううんざりだぜ。
ハゲねずみよ、「私の哲学」がどういう哲学かきちんと述べてみよ。本物の毛
かズラか真贋判定してやるからwww
572卵の名無しさん:2007/11/11(日) 08:46:24 ID:8oJm3CxO0
>>556の別ソース

場所、財源に住民懸念 病院統合問題 掛川、袋井
http://www.shizushin.com/local_social/20071111000000000008.htm

 掛川市と袋井市は10日、両公立病院の統合協議を始めることを表明してから初めてとなる市民説明会を両市内で開いた。
両市長が、現状では医師の確保が困難なため、12月末にも統合協議を始める必要性を説明した。市民からは
統合病院の場所や建設のための財源、統合後の医師確保の確実性に対する懸念の声が目立った。
 掛川市の大東地区には約110人が集まり、5人が質問した。戸塚進也市長は「場所は合併協議で決めるので軽々に言えない。
今、掛川は財政が厳しいが、市民の命にかかわる病院に関してはやり遂げないといけない」と答えた。
 医師確保には「(主に両病院に医師を派遣している)名古屋大と浜松医大がどう責任を負うか考えていただいている。
魅力ある病院をつくれば医師確保は心配ない」と述べた。
 袋井市には約110人の市民が詰め掛けた。原田英之市長は「本当は自前でつくる方がいい。だけどそれでは医師が確保できない。
大事なのはこの地域に安心できる医療サービスを提供すること」と掛川との統合協議に理解を求めた。
 質疑応答では、3人の市民が発言した。「新病院の場所が袋井市民にとって不便になるのでは」との質問に対し、
原田市長は「駅でも何でも近くにある方がいいに決まっている。ただ、袋井市民はもちろん、掛川市民にとっても
不都合のない場所になるようお互い譲り合っていい場所を選定していきたい」と答えた。

573卵の名無しさん:2007/11/11(日) 08:52:02 ID:8oJm3CxO0
医療費定額制、中堅病院も・厚労省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071111AT3S0600W10112007.html

 厚生労働省は病気ごとに標準的な医療費を定める「定額払い方式」の普及を加速するため、
2008年度から対象病院を拡大する方針を固めた。大学病院などの大病院を中心に導入を認めてきたが、
一般の中堅病院も対象とする考えだ。定額制の病院に前年度並みの収入を保証する制度は09年度末で廃止し、
医療費の抑制を図る。
 診療報酬は医療行為を積み上げて算定する「出来高払い方式」が基本で、必要性の低い検査や投薬などで
報酬をかさ上げする過剰診療が起きやすい。これに歯止めをかけるのが定額払い方式の狙いで、
患者負担も軽くなる。病院にとっても本当に必要な医療行為だけを行って効率化を進めれば、
コストが減って利益が大きくなる。



関連記事

診療報酬改定、攻防本格化・財制審、下げ提言へ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071106AT3S0501H05112007.html
社説2 混合診療で患者の選択広げよ(11/9)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20071108AS1K0800108112007.html
574卵の名無しさん:2007/11/11(日) 08:56:13 ID:8oJm3CxO0
小山市、来年4月から休日急患医療を夜間も /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20071111&n=6

 小山、下野、上三川、野木の2市2町で構成する小山広域保健衛生組合は来年4月から、
休日や夜間の救急医療体制を大幅に増強する。中央町の市保健福祉センター内に設置している
休日急患診療所の医科を若木町の小山市民病院内に移設。休日の昼間だけだった診療時間を
平日や土曜日、休日の夜間も診察する。年間の診療時間は、一挙に約5倍の約1500時間になる。
休日急患診療所の歯科は現状のまま。
 施設の名称は「小山地区夜間休日急患センター」(仮称)。計画は来年2月の同組合議会で
正式に決定される。予算額などは未定。現行の医科の予算は約1300万円で、
診療時間の増加に合わせて5倍程度にはなりそうだ。
575卵の名無しさん:2007/11/11(日) 09:07:33 ID:rvYBxnLA0
>>564
緊急性がある患者からも取ったらいいじゃないか。
何も年がら年中利用するわけじゃないし(一部のDQNは除く)
いざと言う時の安心料としてそれ位払えっつーんだよ。
8400円なんてパチンコなら10分で溶けるwww。
576卵の名無しさん:2007/11/11(日) 09:18:44 ID:8oJm3CxO0
>>564の関連記事

解説:時間外軽症、患者負担増 医療体制維持、苦肉の策−−「見極め」巡り混乱も
http://mainichi.jp/select/science/news/20071111ddm003040184000c.html

 埼玉医大総合医療センターが、時間外の軽症患者に特別徴収金を負担してもらう背景には、過酷な勤務を嫌う医師が病院を辞める
「医療の危機」や「医師不足」がある。同センターは受診者数を減らし体制を守る苦肉の策と強調するが、素人が軽症と重症を
見極めるのは難しく、混乱も予想される。
 同センターが診療した時間外救急患者は、昨年、約4万人に達した。仕事などで昼間受診できない人たちが夜間に訪れる
「コンビニ化」現象なども進み、受診者が急増しているとみられる。4万人のうち、入院が必要な重症患者は約2800人(約7%)だった。
 救急対応のため医師は月に5〜7回の泊まり勤務をこなし、一晩で40〜60人を診療。続けて眠れるのは2時間程度という。
同センター救急委員会委員長、田村正徳教授(小児科)は「重症患者を助けて外来に戻ると、大勢の軽症患者に遅いと責められる。
それで若手医師は『辞めて開業したい』と言い出す。患者が増えれば救急病院の役目を返上せざるを得ない。問題はあるが、
追いつめられていることを理解してほしい」と訴える。
 だが患者には、軽症か重症か自己診断するのは難しい。しかも、徴収するかどうかの診断基準も公開されない見通しだ。
基準に沿ってうその病状を申告されたら困るからだという。経済的な苦しさから受診を控えて処置が遅れる可能性もあり、
議論を呼びそうだ。【高木昭午、稲田佳代】


577卵の名無しさん:2007/11/11(日) 09:37:42 ID:kzBr7v5k0
>>576
オートマティックに支払いの適応を決める仕組みを作っておかないと
必ず暴力で解決しようとする輩が出てくるよ。
経営判断の責任を現場に負わすなよ。
578卵の名無しさん:2007/11/11(日) 09:59:13 ID:wIUfA1Aq0
ほんとうに緊急性を要する患者なら数千円どころじゃなく医療費はかかるはず
結論として全員からいただいた方がよほど簡便かつ妥当
579卵の名無しさん:2007/11/11(日) 10:06:31 ID:hW+JM+Ve0
過去1ヶ月以内に同院同科の受診歴の無い患者は徴収
580卵の名無しさん:2007/11/11(日) 10:13:33 ID:wIUfA1Aq0
ところで掛かり付けの喘息患者の発作とか言う場合は取るのか?
581卵の名無しさん:2007/11/11(日) 10:14:04 ID:8oJm3CxO0
浜松行革審 医療公社改革求める 赤字補てん年9億3000万債務超過と指摘
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071111/CK2007111102063596.html

 浜松市行財政改革推進審議会の第3回公開審議が10日夜、同市中区の静岡文化芸術大であった。行革審は
「補助金」「外郭団体」「人件費」について議論し、市医療公社に対する市の実質的な赤字補てん額が
年間約9億3000万円に及んでいるとして、市に早急に改革ビジョンを示すよう求めた。
 医療公社は指定管理者として県西部浜松医療センター(中区)と市リハビリテーション病院(同)を運営。
累積損失が約3億4000万円、退職手当引当金不足額が42億8000万円に上っている。
 市は2006年度、医療公社に救急医療の確保や先端医療、骨髄移植などの必要経費として約9億3200万円を負担していると説明。
行革審側はこれに加え、借り入れの返済に当たる企業債償還金など約7億4900万円を市が別に支出していることを問題視した。
 さらに最近10年間で補助金を含む事実上の赤字補てん額が約93億1500万円に上っているとして「事実上、債務超過状態にある」
と指摘。鈴木会長らは「今まで市長が医療公社の理事長を兼ねていたのが問題」として、チェック機能が働くよう改善を求めた。(後略)


「実質赤字93億円」 経営改善を要求 浜松行革審
http://www.shizushin.com/local_politics/20071111000000000018.htm

 浜松市の第2次行財政改革推進審議会は10日、浜松市内で第3回審議を開き、「補助金」「外郭団体」
「人件費に対する市の取り組み」についてそれぞれ分科会が意見を述べた。外郭団体分科会は市医療公社が運営する
県西部浜松医療センターの経営について、収支の構造から「帳簿は黒字でも、10年間で実質的な赤字が93億円ある」
として早急な経営改善を求めた。
 実質的な赤字は元利償還金などによる赤字の補てんで、10年間で約93億円。医療公社としての退職金引き当ても
43億円の不足があるとして「民間なら破たん状態にある」と危機感を示した。次回までに当局と行革審で
それぞれ公社の望ましい経営形態の在り方について持ち寄ることを決めた。(後略)
582卵の名無しさん:2007/11/11(日) 10:16:01 ID:XvyJicds0
>>578
当院は夜間は預かり金1万。
583卵の名無しさん:2007/11/11(日) 10:23:19 ID:+NzXZXoC0
>>582
それは後日清算するから加算とは違うだろ
584卵の名無しさん:2007/11/11(日) 10:32:12 ID:wIUfA1Aq0
預かり金なしとか安いとトンズラする奴が多いからなあ
585卵の名無しさん:2007/11/11(日) 10:33:56 ID:hW+JM+Ve0
不払いは明確に刑法犯として規定し
民事でも回収費用も含めて請求しないと。
586卵の名無しさん:2007/11/11(日) 10:36:37 ID:zn58Kt/30
>>583
どの様に精算するかがキモだ。
後日「軽症と判明したので保険適応なし、全額実費負担とします」と言う精算でも一向に構わん。
587卵の名無しさん:2007/11/11(日) 11:26:04 ID:8oJm3CxO0
福田内閣メールマガジン(第5号 2007/11/08) 
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2007/1108/1108.html

[この人に聞きたい]
● お産難民&ひとの命にやさしい国、美しい日本
 (新宮市立医療センター産婦人科部長 中尾愃仁)

 ここ数年の産科医療提供体制の大きな変化が社会問題化し、国民の間で産
科医療が地域社会への貢献が強い分野であることが再認識されています。

 政府・厚生労働省は、政策医療(政策として実施する医療)として救急救
命医療、小児医療と同様に、産科医療においても緊急に対応が必要であると
の認識を示し、そのようななかで「緊急臨時的医師派遣システム」を創設し
ました。

 この度、私は、思いを新たにして、このシステムの募集に応募し、新宮市
立医療センターへの派遣の拝命を受けました。専門医として、国、地方行政
との共同作業のもと、現場のスタッフなどとともに、産科医療の活性化、体
制の充実、また産み育てる環境の拡充に積極的に関与し、母子保健の窓口に
なる様、努力精進いたすつもりでおります。

編集部注)「緊急臨時的医師派遣システム」は、地域医療の確保に寄与する
    ことを目的として、全国規模の病院関係団体、医療関係者などの協
    力を得て、国が中心となって必要な調整を行い、緊急臨時的に医師
    派遣を行うシステムです。
     詳しくはこちらをご覧ください。
    http://www.ishihaken.jp/

※ 執筆者の紹介
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2007/nakao.html
588卵の名無しさん:2007/11/11(日) 11:46:23 ID:fXW2kgNXO
今朝のゴミ売にまた空気を読まないくだらない記事が載ってたよ。
「真実が知りたい」だの「泣き寝入り」だの「密室」だの、もう流し読みだけでお腹いっぱいですた。
589卵の名無しさん:2007/11/11(日) 12:02:07 ID:8oJm3CxO0
特定健診のペナルティー 泰阜村が反発 /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20071111/KT071028FTI090003000022.htm

 国が来年度、市町村国保や健康保険組合などの医療保険者に義務付ける生活習慣病対策の特定健診・保健指導で、実施率が低い保険者に
負担金増額のペナルティーを科す仕組みに対し、効果への疑問から胃がんなどの集団検診をやめた下伊那郡泰阜村が反発を強めている。
新制度は医療費抑制策の一環だが、代わりに訪問医療などに力を入れてきた同村の国民健康保険医療費は、長年低く推移している。
村は健診などをしないことも含め検討中だ。
 新たな特定健診・保健指導は40-74歳が対象。保険者は、特定健診の実施率、特定保健指導の実施率、メタボリック・シンドローム
(内臓脂肪症候群)の該当者や予備軍の減少率−の3項目に目標数値を定める。
 泰阜村にとって問題なのは特定健診の実施率。保険者の種類により違いはあるが、市町村国保は2012年度の目標値が65%とされる。
半分に達しないと他の2項目も未達成と判断され、その分、75歳以上の後期高齢者医療制度を支えるため保険者が拠出する負担金が最大1割増える。
 負担金の額は国保加入者数に基づき、加入者約420人の同村国保の場合、試算で約1400万円。目標未達成の際のペナルティーは最大で140万円となる。
 同村では1984年から3年連続で、胃がんの集団検診を受けた村民が胃がんの見落としで死亡。有効性を評価せずに続けるのはおかしいと、
1989年度から集団検診をやめ、訪問医療や訪問介護を充実させてきた。健診受診の呼び掛けなどをする保健補導員も03年度から廃止した。
 国保加入者の1人当たり医療費が都道府県別で最も低い長野県で、泰阜村は96年度は120市町村の中で低い方から18番目、81市町村となった
昨年度は42番目だった。
 松島貞治村長は「医療費がかさむ要因に終末期医療費のかかり過ぎがある。在宅死を支える体制を整えれば医療費は抑えられる」と説明し、
ペナルティーを「地方分権の流れに反する」と批判。一方で「村の財政が切迫した今、余分な負担増は避けたい」とも話す。
 厚生労働省保険局総務課は「長野県が医療費が低いのは事実で言い分は分かるが、全国一斉のスタートに理解を示してほしい」と言う。(後略)

590卵の名無しさん:2007/11/11(日) 12:07:52 ID:mATf9r/W0
>>587

メールマガジンに投稿できるなら2チャンネルもできるだろうに・・・
産科医というのは救いがたいな。100周近いこのスレも役に立たんのか。
591卵の名無しさん:2007/11/11(日) 12:13:27 ID:rhhMhBIe0
なんかこの頃、伝統的な自社の医療報道方針を翻して
素直に医師不足や医師の過剰労働を
伝えるニュースを散見するけど
「何をいまさら」
「どのつら下げて」
感があってかえって不愉快に感じる。

いまだに
「医師は偏在(医者にやる気がないから)」
「奈良妊婦死亡事件の責任追及を要求するコメント記載」
とか書いてるのを目にする方がむしろ読後感もすがすがしい。
592卵の名無しさん:2007/11/11(日) 12:20:47 ID:v3etsqrD0

循環器科新規外来を停止、市立釧路総合病院
http://www.news-kushiro.jp/news/20071111/200711116.html

 市立釧路総合病院の循環器科は、17日から医師が2人体制に減員するため、1日から新規外来の受け付けを停止している。
再開のめどは立っていない。外来の再診は受け付けている。循環器科医師は、かつて8人体制。今年4月に
5人体制にまで縮減したが、さらに減り続け、16日を最後に1人の医師が退職し、17日から2人体制になる。
この相次ぐ同科医師の退職は「一身上の都合」が理由で、病院側は慰留に努めたが、歯止めがかからなかった。
一方、市立病院は診療報酬の改定などに伴う減収で、2006年度決算で8億円の純損失を計上している。
593卵の名無しさん:2007/11/11(日) 12:42:01 ID:mATf9r/W0
>>592

あのなごやか亭でも、循環器内科医を引き止められないのね。
594庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/11(日) 12:48:10 ID:O7ZQTYb+0
>>589
>松島貞治村長は「医療費がかさむ要因に終末期医療費のかかり過ぎがある。在宅死を支える体制を整えれば医療費は抑えられる」と説明し、
>ペナルティーを「地方分権の流れに反する」と批判。一方で「村の財政が切迫した今、余分な負担増は避けたい」とも話す。
>厚生労働省保険局総務課は「長野県が医療費が低いのは事実で言い分は分かるが、全国一斉のスタートに理解を示してほしい」と言う。(後略)

僻地なりの効果ある方法を採ってる村側と、効果の程が不明な全国一律を目指す功労賞
どちらが"科学的"なんでしょうかね?w
まあ功労賞の梯子外しは恒例のことなんで気にもしませんがw
595卵の名無しさん:2007/11/11(日) 12:53:09 ID:8oJm3CxO0
北海道東北地方知事会議:国に制度改革など求め、5提言を採択 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20071111ddlk07010141000c.html

 「北海道東北地方知事会議」が、盛岡市で開かれ、地域により税率や制度が異なる「1国2制度」をはじめ、
国に制度改革を求める緊急提言など5提言を採択した。医師確保対策や地方税財政制改革でも議論を交わした。
提言は今後、関係省庁に届ける。
(中略)
医師不足対策では、斎藤弘・山形県知事が「臨床医制度を1年延長し、へき地医療を義務化しては」とし、
泉田裕彦・新潟県知事も「勤務医として外国人をエリア限定で受け入れることもできる」と述べた。
(後略)
596卵の名無しさん:2007/11/11(日) 12:57:17 ID:kzBr7v5k0
>>593
北海道スレにいた方ですか?
597卵の名無しさん:2007/11/11(日) 12:58:33 ID:8oJm3CxO0
近江八幡市立総合医療センター:新病院の紹介本、“お蔵入り”が発覚 /滋賀
◇市議ら指摘
◇7カ月経過も配本されず、倉庫に2000冊眠る
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20071111ddlk25040023000c.html

 近江八幡市立総合医療センターが3月末、自らを紹介する本「PFI方式による新しい病院づくりへのこころみ」(A4判、約220ページ)を
3000冊を出版したものの、7カ月経っても関係者に配られず、約2000冊(700万円分)が病院の倉庫に眠っている。
一部は出版社から全国の書店に並び、市議らの指摘で“お蔵入り”が発覚。市側は市議24人には先月に配ったが、
関係者から「なぜ他の関係先に配本されないのか」と疑問の声が上がっている。【斎藤和夫】
 同病院は、公立病院としては、全国初の本格的なPFI(民間資金等を活用した社会資本整備)方式で昨年10月に開院。
PFIを公立病院に用いることには賛否両論あるが、先駆的な試みとして今後の運営などが全国から注目されていた。
 この取り組みを分かりやすく紹介するため、川端五兵衛前市長や、新病院の指針を仰いだ日野原重明・聖路加国際病院理事長ら
関係者がPFIを採用した目的や新システムの内容などを裏話も含めて執筆、出版した。
 同センターは開院当初、全国でも珍しいPFIの視察が多く、視察者らに実費で販売しようと、3000部を発行。1000部は
出版社が販売を引き受け、全国の書店で4月から販売。ところが、2000部を受け取った同センターは関係者に配らず、
倉庫に放置したうえ、統一地方選があった4月から視察の受け入れを全面的に中止した。
 紹介本の発行については、2年近く前から準備され、「まだ、出ないのか」と待ち焦がれ、書店で売られているのを見て驚いた人もいたという。
 配本が遅れた背景として、「建設を進めた前市長が退任し、PFI方式に批判的な冨士谷英正市長が就任したため、職員が市長の意を推し量り、
配本をためらった」と推測する関係者が多い。
 同センターの平野幸男事務長は、配本が遅れた理由については明言を避け、「大変遅くなって申し訳ない。近く執筆者など
関係者には配りたい」などとしている。

598卵の名無しさん:2007/11/11(日) 13:30:06 ID:yd8/70cV0
>>572
酒田市(県立と市立)がどうなったか知らないけれど、
東海市(市立と民間)は合併に向けて着々と進んでいるね。

それに比べ掛川、袋井(市立と市立)は遅々として進んでないね。
医師に刑事告訴された程の職員民度が影響しているのかどうなんだろうなぁ?
599卵の名無しさん:2007/11/11(日) 13:57:20 ID:9Nlkdr/L0
502 名前:名無しさん@おだいじに[age] 投稿日:2007/11/10(土) 22:44:05 ID:???
俺は高校の時まわりに流され、医学部って言うものを一種のブランドだと思ってた。
少なくとも僕にとってはそれは間違いであったし、医者なんて(特に一般臨床医は)
糞尿血にまみれて何ぼの汚い仕事で、クリエイティブでも無ければサービス業としても
行き詰まってる。最近少なくとも勤務医の子弟は医学部って言う選択肢に
魅力を感じてない人が多いらしい。うちの大学の教官の子弟も「親を見ていたら
医者は馬鹿馬鹿しい」と言う人が多いみたいだ。
だから高校の時に教師が学校の得点稼ぎのために無理やり医学部を勧めるのは
問題だと思う。

503 名前:502です[age] 投稿日:2007/11/10(土) 22:49:50 ID:???
何故なら責任転嫁をするようだが僕は進路指導の先生に勧められ医学部に来て失敗したと思ってるし
、同じ事を心の底で思ってる同級生がかなり多い。
もう東大非医学部=僻地駅弁医学部、なんて幻想を高校生に与えるのは
止めた方がいいと思う。東大の非学部だろうと入れる力、努力ができれば
好きなことをやってそれなりに上手くいく可能性が高い
医師免許に過度な期待をするのは危険。
唯一勧められるのは女の子が家事片手間にバイトする時には医師免は強いと思うけど
600卵の名無しさん:2007/11/11(日) 13:58:13 ID:9Nlkdr/L0
504 名前:502です[age] 投稿日:2007/11/10(土) 22:56:34 ID:???
今は医師の力は弱くなってて僕が見てる限り「医者ってこんなものなの」
って幻滅した。医者の一番嫌な所は路上の、露天商だってこと
それなりの社会地位があれば一生関らなくて済む低級な人種に囲まれ仕事をしなく
てはならないこと。看護婦、技師は勿論一番相手をするのも馬鹿馬鹿しい
のは病院の事務職の奴らだ。こいつらは高卒のくせに医者に向かって「先生
学会行く意味なんてあるんですか?」とか面と向かって言って来る。
それ以外に毎日外来、入院で遭遇する亀田の親父みたいなDQN
一流企業でこんな奴らに囲まれることはそこまで沢山無いんじゃない

505 名前:502です[age] 投稿日:2007/11/10(土) 23:10:34 ID:???
まあ保険の意味で医師免欲しいって言う気持は分かるけど
実際これからはかなり本気で医者やってる人じゃなきゃ保険にならないって
言われてるけどね。つまり24で医者になって26で初期研修終えたくらいじゃ
「あ、医者なんですか」ぐらいだから・・・40くらいまでは一生懸命医者やらなきゃ
話にならない。俺はそこまで我慢できるか・・・情けない人生だと思うよ
601卵の名無しさん:2007/11/11(日) 14:02:14 ID:mATf9r/W0
>>596
> >>593

はい。生粋の道産子(北海道生まれ)です。
医療はともかくとして、釧路の寿司は良かった。
602卵の名無しさん:2007/11/11(日) 14:07:45 ID:8oJm3CxO0
ネギ踏んで骨折女性がスーパーを提訴 裁判の行方は?
http://news.ameba.jp/domestic/2007/11/8456.html
603卵の名無しさん:2007/11/11(日) 14:30:08 ID:107Wsj1j0
財務省のいうとおり来年4月の改定が
3.6%くらい下がったら医師の給料云々より
もほとんどの公立病院って赤字に転落
するのは間違いないと思うのだけれど
これってもう各自治体の努力の限界を
超えてる現実があるわけで,そのあたり
社会問題化するのは明らかですねえ。
この責任は誰がとるかはっきりして
おいて欲しいですなあ。
604卵の名無しさん:2007/11/11(日) 14:36:01 ID:G2D05Vc70
>>603
公立病院は半分ぐらいでいいと大田弘子大臣も言っていたけど。
605卵の名無しさん:2007/11/11(日) 14:52:32 ID:0MU3LwBl0
今年の春、俺の息子は理学部へ入った。
本人の弁、「物を作る仕事がしたいし… 親父みたいに何時でも呼び出しは…」
本人の祖父(私の父(元産婦人科、引退済み))の弁「今のご時世、まぁしゃぁないなぁ。」
本人の義祖父(嫁の親父(元土建会社勤務))の弁「なんで医学部受けへんのや、落ちるのが恥ずかしいのか?」

医師以外の人には「お医者様」幻想(要求)が根強い。社会的な地位としても、期待感
(どんな病気でも最新医学なら治る)としても。もう疲れたよ、パトラッシュ。
606卵の名無しさん:2007/11/11(日) 14:53:22 ID:107Wsj1j0
多分そうなるかもね。赤字減らしの
目玉だったりして。イギリスもひどいね。
http://blog.so-net.ne.jp/medi_rmk_ems/2007-08-13
607卵の名無しさん:2007/11/11(日) 14:57:07 ID:faNUKMVF0
だいたい財務省が医療費さげる余地があるって
いいきる大きな理由が、人件費が高いってことなんだから、
まずは、国立病院、公立病院から
ざっくり医師、看護師の給料さげればいいのにな。

それで、つぶれないかどうかやってみて、
いけそうだったら全体を下げさせればいい。
608卵の名無しさん:2007/11/11(日) 15:08:31 ID:107Wsj1j0
たしかに道理だね。いつも思いつきで
やられてダメでした,じゃ,こうね,のパーターン
頭悪すぎ。ゆとり教育もそうでした。
609卵の名無しさん:2007/11/11(日) 15:11:42 ID:mATf9r/W0
>>605

入学おめでとうございます。俺も今なら理学部かな?
ただし、医者と違って選択の余地がやや限られるし、就職がハードルかな。
医者なら、産科医から目医者、心霊内科まで色々あるしなw
プロとして独立しているのも医者の魅力かな。ささやかだけど。
610馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/11/11(日) 15:18:05 ID:Vqmhjv700
>>605
お前さんはいまだに何時でも呼び出しのところから逃散していないんか?
後、息子にとっては義祖父じゃなくて祖父に当たるんじゃないのか?
うちの息子も当然後を継ぐを周りから思われているようだが、いったい何なのかね。
611卵の名無しさん:2007/11/11(日) 15:24:29 ID:fiHiXswr0
理学部に入学とは、非東大?
612卵の名無しさん:2007/11/11(日) 15:24:35 ID:MPl+dxLK0
>>607
正論だな
613卵の名無しさん:2007/11/11(日) 15:26:35 ID:txD00Ph80
>>607
民間と比べて医師給与が高すぎるんでしょうなw
もっと下げればいいさw
614卵の名無しさん:2007/11/11(日) 15:34:53 ID:mhzulJX50
>こいつらは高卒のくせに医者に向かって「先生
> 学会行く意味なんてあるんですか?」とか面と向かって言って来る

北海道の僻地公立病院に就職しようかどうしようかで見学に行ったんだ。
「学会って回数制限あるんですか?」って聞いたら、
「認定医・専門医維持のためなら年2回まで」って。交渉の余地なさそう。
おれ、、内科認定医しか持ってないけど、早期大腸ガン研究会とかDDWって逝っていい?って聞いたら、ダメだって・・・

赴任の件は断るつもり。
615卵の名無しさん:2007/11/11(日) 15:52:57 ID:8oJm3CxO0
海外のニュース

韓国の医大生に敬遠される外科
http://www.chosunonline.com/article/20071111000022
外科医がいない!(上)
http://www.chosunonline.com/article/20071111000020
外科医がいない!(下)
http://www.chosunonline.com/article/20071111000021

虫垂炎で救出のポルトガル漁師、空軍が220万円請求
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-28823920071111
616DQN:2007/11/11(日) 16:28:17 ID:bRGpwjzJ0
謎が、一つ、とけた
617卵の名無しさん:2007/11/11(日) 16:49:45 ID:8oJm3CxO0
安房医師会病院 再建へ経営主体変更を 改革委答申「責任と権限が不明確」/千葉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news002.htm

 医師不足と借金などから経営難に陥った館山市山本の「安房医師会病院」再建のため、外部有識者で組織された
経営改革委員会(長隆座長)が10日、同病院を経営する安房医師会(会員416人)に経営主体の変更を求める答申を提出した。
同医師会は26日前後に臨時総会を開き、答申内容を検討する。
 答申は「責任と権限が不明確で、医師会長と病院長の二つの指示系統で現場が混乱し、現場の意見が経営陣に反映されない」
「病院経営に非協力的な医師会員がいて、協力的な会員の意欲まで下げている」などと、医師会経営のひずみや問題点を指摘した。
 そのうえで、移譲先にふさわしい法人に〈1〉医師などの育成能力や実績がある〈2〉病院職員の再雇用を行う
〈3〉救急医療を行い、がん治療、循環器科、消化器科、人工透析を継続し、地域医療支援の経営実績がある、といった条件を示した。
 同病院は1964年6月、県内唯一の医師会立病院として設立された。土地は館山市からの無償貸与。現在の病床数は149床で、
内科、外科、消化器科、整形外科、小児科など12科を抱える。救急患者も365日24時間体制で受け入れており、
地域の中核病院的役割を果たしてきた。
 ただ、最近は医師や看護師、准看護師の退職が相次いでいる。その結果、昨年10月には、当時あった3病棟のうち、
1病棟の閉鎖を余儀なくされた。また、救急受け入れも、時間によっては専門的な対応が困難になっているという。
さらに、10億円の借金を抱えている。
618卵の名無しさん:2007/11/11(日) 18:19:51 ID:rVuxuCiE0
僻地にお勤めの皆さん、鍋のおいしい季節となってまいりました。


 県は10日、上越市の男女合わせて10人がコレラタケ近縁種を食べ、下痢(げり)、
嘔吐(おうと)などの食中毒症状を起こしたと発表した。1人が入院、7人が治療を受け、命には別条がないという。

 上越保健所によると、いずれも同市谷浜の山林で採ったキノコをみそ汁にして食べた。

 残っていたキノコを調べたところ、猛毒で知られるコレラタケの近縁種と判明、
このキノコによる食中毒と断定した。食用のナラタケと誤って食べたとみている。

 同保健所は「採ったキノコは正確な知識がない限り食べないようにしてほしい」としている。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=26031


今年も、きのこ換金予備軍の愚行にはくれぐれもご用心ください。
619卵の名無しさん:2007/11/11(日) 19:00:50 ID:v1WqbtBG0
>>564 >>576の関連スレ@N速+

【医療】時間外救急、軽症者から8400円特別徴収を計画 受診者数を抑える目的 埼玉医大
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194771369/
620卵の名無しさん:2007/11/11(日) 20:09:22 ID:3lvsAD2g0
>>618
ワロタ
そういえば去年も何件かありましたねえ。<毒キノコ換金
621卵の名無しさん:2007/11/11(日) 20:19:25 ID:txD00Ph80
毒キノコを食べて救命できなかったら換金目的で医療機関を訴えるのがデフォ
こんな時代に医療機関がキノコルためにはキノコ中毒は受けないことw
622卵の名無しさん:2007/11/11(日) 20:35:39 ID:pHoU9NBc0
623卵の名無しさん:2007/11/11(日) 20:49:50 ID:K0WyPnFl0
冬柴が「道路特定財源は余らないと思う.急病になったりしたとき,医療機関に行くために道路は必要」とか言ってる.

じゃあ医療機関は交通の便のいいところに集約化しましょう!
人口20万人につき病院1個とかでもういいと思うよ.
624卵の名無しさん:2007/11/11(日) 20:54:12 ID:txD00Ph80
>>623
人口100マソにセンター病院一つで十分です。人口100マソ以下の県は当然合併。
625卵の名無しさん:2007/11/11(日) 21:00:48 ID:wIUfA1Aq0
田舎県と田舎県の境界付近だと医療過疎だよなあ
626卵の名無しさん:2007/11/11(日) 21:34:12 ID:A87y31Z70
どこに住んでも自己責任

医療過疎だろうが医療破壊だろうがいやならひっこせ
627卵の名無しさん:2007/11/11(日) 21:42:02 ID:I0J25/nj0
>>625
平家の落人が住むような村だろ。
武士の末裔らしく、せめて最後はしっかりと散れ。
628東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/11/11(日) 23:04:26 ID:+P6/rTwz0
>627
最後まで散らずに逃げ延びた落ち武者の末裔に、玉砕を期待しても…
漏れの先祖も由緒正しい落ち武者(大阪の陣)なので、おいらも逃散
629卵の名無しさん:2007/11/12(月) 00:12:57 ID:uPxqRHr+0
>>581
浜松か。
あそこの行財政改革推進審議会はメンバー会長が
スズキの鈴木修会長だったはず。

地元大企業というのみならず、自動車業界の中でもTOPを
いく節約の鬼ですからこういう市に厳しい指摘ができるんでしょう。

いいことじゃないでしょうか。
630卵の名無しさん:2007/11/12(月) 00:27:22 ID:91f81hlw0
地域医療守り半世紀 県研究会が記念集会 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071111_13

 県内の国保病院などの医師や看護師らが研さんを深める研地域医療研究会の第50回記念
秋季集会は10日、盛岡市の国保開館で開かれた。同研究会は創立50周年の節目。
地域医療従事者が研究発表や座談会を通じて、地域住民の健康の保持増進に向けて
活動することをあらためて誓った。
(中略)
 40年以上にわたって地域医療に歩んできた増田さんは「最近は地域医療が壊れてきている。
医師や行政の都合を優先し、患者の都合で動いてない」と指摘。「目の前に患者がいるなら、
専門外でも手を差し伸べるべきだ」と地域医療従事者としてのあるべき姿について語った。
631卵の名無しさん:2007/11/12(月) 01:14:48 ID:X2QYL9dR0
>目の前に患者がいるなら、
>専門外でも手を差し伸べるべきだ」と地域医療従事者としてのあるべき姿について語った。

おいおい、お偉い裁判所さまの判決を知らんのか?
専門外は見てはいけないんだぜ〜。

632卵の名無しさん:2007/11/12(月) 01:19:31 ID:iOMNxu8t0
>>630
一番痛い世代のお医者さんだな。
633卵の名無しさん:2007/11/12(月) 01:44:49 ID:Ia30vZvy0
患者がもう少し医者の事考えてくれればね。
我々も少し楽ができるのだが、
彼らは自分の権利だけ主張して、人の事は全く考えてない。
数の上で少数派の我らは、社会では権利を訴えるという意味では弱者であるという事を、
分かっていないのだろう。

地域医療に従事する少数派の彼らは如何に弱者であるかも知らない。。。
634卵の名無しさん:2007/11/12(月) 02:10:10 ID:ztoKX8zv0
> 患者がもう少し医者の事考えてくれればね。

ほとんどの人は考えてると思う。
しかし全患者のうちDQNが10%いれば、50%の医師のやる気を失わせられる。
一晩にDQNが一人来れば、当直などしたくないと思うのに十分。
635卵の名無しさん:2007/11/12(月) 08:28:52 ID:MVw3LUa30
たった一人気に入らない医者に当たったってだけでプロ市民化してる患者さんも多いですからお互い様ですね
636卵の名無しさん:2007/11/12(月) 08:36:03 ID:dky84W6f0
>>536
自転車で事故っても道交法違反ですが。
歩行中にぶつかって怪我を負わせても医者や医者の家族ならワイドショーに取り上げられますが、なにか?
637卵の名無しさん:2007/11/12(月) 09:27:32 ID:91f81hlw0
研修医不足が深刻…来春受け入れは募集の65% /宮崎
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news001.htm

 来春に大学医学部を卒業して臨床研修に入る医学生が、研修医の受け入れ病院を選ぶ「マッチング」で、
本県では病院の募集人員に対し、受け入れが決まった学生の割合(マッチング率)は65.7%となり、
全国平均(69.4%)を下回った。全国平均を下回ったのは、この制度が始まった2003年度から5年連続。
研修医は研修終了後にその病院に残ることが多く、県医療薬務課は「このままでは各病院の医師不足につながりかねない」と心配している。
 マッチングは、医学生の研修先を公平に決めるため、日本医師会などで作る「医師臨床研修マッチング協議会」(東京)が実施している。
病院が研修医の募集人員を公表。医学生はこの中から希望の病院を選ぶ。
 今年度は全国で1090か所の病院が募集。8543人の医学生が希望を出し、10月18日までに研修先を決めた。
 本県のマッチング率は、制度が始まった2003年度が67.1%で、04年度と05年度はさらに低下した。
しかし、06年度から上昇に転じ、今年度も上昇したが、依然として全国平均を下回っている。
 本県で今年度、研修医を募集したのは6病院。このうち、受け入れる学生が最も多いのは、50人を募集した清武町の
宮崎大医学部付属病院の40人だった。ほかは、宮崎市の県立宮崎病院が4人(募集定員9人)、同市の古賀総合病院が1人(同3人)、
延岡市の県立延岡病院が1人(同2人)。宮崎市の宮崎生協病院(同4人)と日南市の県立日南病院(同2人)はいなかった。
 県医療薬務課によると、医学生は▽研修プログラムや指導体制、待遇の良さ▽交通の便が良い場所にある規模の大きい病院――
などをポイントに病院を選ぶ傾向が強い。このため、同課は「各病院で指導担当医を配置したり、事前見学会を実施したりして、
医学生が安心して研修に取り組める環境を整えることが大切」としている。

638お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/12(月) 09:29:39 ID:bIJP8gKJ0
>>637
だから指導医を冷遇したままで研修医に集まれとほざいても無駄だと何度言ったら・・・
639卵の名無しさん:2007/11/12(月) 09:30:40 ID:ebGAHdvG0
>>637

だから、研修医は戦力にならないと何度行ったら分かるんだよ〜
むしろ今の御時勢では、研修医一人に仕事させると上級医がたたかれるのにさあ。
むしろ教える仕事が増えて困るよ。
640お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/12(月) 09:35:46 ID:bIJP8gKJ0
>各病院で指導担当医を配置し
だいたい医者を「配置」ってなんだよw
「確保」だの「配置」だの、そういう根性だから誰もこねえんだよ。
「配置」を命じられた医者に逃散されておしまいだ。
641卵の名無しさん:2007/11/12(月) 09:41:35 ID:0QedB6+J0
感動するマンガを発見(wwww

http://www.linkstaff.co.jp/sns/manga/manga01/index.html

はらいてえええ
642卵の名無しさん:2007/11/12(月) 09:48:06 ID:0QedB6+J0
チェックメイトキングツー
643卵の名無しさん:2007/11/12(月) 09:53:25 ID:jnel/0jO0
>>562最近本当にドクターヘリが大ブームだな
@ 求む ヘリコドクター 
   自衛隊ピロリ基地に配属されます  高級優遇 ただし24時間
    365日 勤務 
   なお、墜落死、過労死をとわず殉職の際には マイズラ神社にお祭りされます
   ここは 衣料崩壊の減点だからです
644卵の名無しさん:2007/11/12(月) 10:03:52 ID:uZ+kqi0P0
>>637
>▽交通の便が良い場所にある規模の大きい病院

↑が原因とは思えん。
附属病院は、いちおうは学園都市の中にあるが、市街地からはかなり外れてるのに対して、
古賀や生協はこれよりは市街地には近く、県立宮崎は市街地の真ん中だ(県立日南はやむ
を得まい(それでも附属病院から死ぬほど遠いというワケでもない。ヒルクライマーのお増健
さんあたりなら通勤圏か))
県立宮崎のマッチング率が附属病院よりも低いのは地理からは説明がつかず、もっぱら指導
体制が問題と思われる。
645卵の名無しさん:2007/11/12(月) 10:07:46 ID:91f81hlw0
【特報】
長崎大医学生五島列島で実習 研修医相次ぎ誕生の成果
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2007111102063549.html

 医師不足が深刻化する中、長崎大は3年半前に「離島・へき地医療学講座」を開設、
医学生の実習を五島列島などで行っている。2年連続で離島で働く研修医が誕生、
来年も新たに2人の研修医を迎えるなど成果を上げている。長崎から離島・へき地医療を担う
医師は定着していくのか。離島で実習に取り組む医学生の姿を追った。 (片山夏子)


【こちらは記事の前文です】
記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。
646卵の名無しさん:2007/11/12(月) 10:15:52 ID:waQABfj/0
>>641
すげえ、臆面もない自画自賛マンガ・・・
647卵の名無しさん:2007/11/12(月) 11:03:12 ID:0QedB6+J0
>>646

亀田一家と同じ構造。

「自分がスゴイ!!」と主張するために他人を貶す。

素晴らしいゲスっぷり。
648卵の名無しさん:2007/11/12(月) 11:23:42 ID:y4ctCh/g0
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ…
何だかとても眠いんだ。パトラッシュ・・・
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - `)
   /|/(ヽY__ノミ
649卵の名無しさん:2007/11/12(月) 11:46:23 ID:7B32HFu00
>>644
とにかく医者が自分勝手であることを印象付けたい
糞記事マンセー
650卵の名無しさん:2007/11/12(月) 11:54:23 ID:0QedB6+J0
>>649

どうみても「宮崎県の研修病院は身の程知らずの募集定員を出してる」って
結論だけどな。
募集数を減らせば、あっというまに「充足率の全国平均」なんか簡単に上回るぞ(w。

それよか、大学病院に40人も行くことの方が、快挙だろう。
651卵の名無しさん:2007/11/12(月) 11:55:06 ID:c6ITvadm0
>>646
ひ、ひどすぎる・・・・
主人公が高須の克っちゃんで画がサイバラなら金だしても読んでみたいなw
652お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/12(月) 11:58:21 ID:bIJP8gKJ0
>>647
名ブチもんな感じだね。
653卵の名無しさん:2007/11/12(月) 12:16:03 ID:uZ+kqi0P0
>>650
県職員だったオカンが、一時期この医療薬務課とか保健所に配属されとったことがあったが、
単なる事務の一般職で医療のことは何も知らず、現に、技術的なことを言われてもチンプン
カンプンだとボヤかれたこともあった。
オカンは贔屓目に見ても常識人だが、こういった素人が医療行政の一端を担っていたかと思
うと、南国ならが薄ら寒いものを感じる。
654卵の名無しさん:2007/11/12(月) 12:42:27 ID:mrjf7wtg0
医療行政が素人なら、医療も素人レベルでもよろしかろう。
655卵の名無しさん:2007/11/12(月) 12:44:48 ID:1U8XghOt0
>>654
ネットがあれば自分で診断できるって言う素人も多いし。

もうそれでいいんじゃないかと思い始めてきた。

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもなーれ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

656卵の名無しさん:2007/11/12(月) 12:48:39 ID:GCecc1Nb0
>>655
自分で自分の体を守るという本来の姿に戻ったわけだな。
動物本来の姿に。
犬や猿の群れの中に医者なんていない、それが自然の姿でしょう?
食えなくなったら死ぬ、動けなくなったら死ぬ、ああLOHAS!
657卵の名無しさん:2007/11/12(月) 12:52:00 ID:kvMX1YZJ0
>>641
名医は絶対ミスしないと洗脳するようなマンガだね・・・
Drコトーもそうなんだけどさ

これで医師完全免責制度があったら素直に感動できるんだけどネ

「一生懸命やりましたが手術は失敗しました。力及ばす申し訳ないです」

この言葉を素直に言える社会が来るといいなぁ
658卵の名無しさん:2007/11/12(月) 12:54:36 ID:i+NHhLCC0
市立病院、人工島移転について説明 「統合」から「単独」へ方針転換 病院事業運営審議会で福岡市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/20071112/20071112_001.shtml

 福岡市は12日、病院事業運営審議会に対し、9月に発表した人工島(同市東区)事業見直しの最終報告に沿って
「こども病院・感染症センター」(中央区)を人工島に単独移転する方針を報告した。審議会は2002年12月に
市立2病院の統合移転を市側に答申しており、委員から反発の声も上がった。
 最終報告は、事業見直しを進める市役所内部の検証・検討チームが、こども病院を人工島へ単独移転し、
市民病院(同市博多区)を現地存続させる方向性を表明。地元医療関係者を中心に構成する審議会が市に答申していた
「市立2病院の統合移転」の結論と食い違っていた。
 審議会では、新こども病院に周産期医療の産科機能を加える市側の方針を評価する声が上がる一方で、
統合移転から単独移転への市側の「方針転換」について、意見や質問が相次いだ。
 「2病院統合の方向で医師会は協力してきたが、市の財政的視点のみで単独移転に縮小されるのは残念」
(宮崎良春・市医師会会長)「移転先は人工島で本当にいいのか。交通の利便性を考慮すべきだ」
(井上賢太郎・福岡県小児科医会会長)「最終報告は審議会の議論をないがしろにしている」(市議)など
厳しい声も上がった。
659卵の名無しさん:2007/11/12(月) 12:57:53 ID:Dnx0vmjy0
>>658
人工島って聞くと、移動できるようなものを想像してしまう。
夜間は受診させないため一キロ先の沖合まで移動してしまうような

漫画の見過ぎかな
660卵の名無しさん:2007/11/12(月) 13:07:55 ID:GCecc1Nb0
雁ノ巣のところの島か
確かに不便だがそれくらい我慢しろよ
それよりこのご時勢こども病院を維持できるかね
661卵の名無しさん:2007/11/12(月) 13:21:31 ID:i+NHhLCC0
小児科医の6割「拠点機能損なわれる」 (動画あり)
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/007914.html

 福岡市が、こども病院を東区のアイランドシティに移転する方針を固めたことについて、市内の小児科医の6割以上が、
「拠点病院としての機能が損われる」として、福岡市に反対の意思を伝えていたことが分かりました。
 吉田市長は今年9月、こども病院を単独で人工島へ移転させるとする、検討チームの最終報告を公表しました。
 これに対し、市内の小児科医69人が先月、反対する要望書を提出していたことが分かりました。
 福岡市内100人あまりの小児科医のうち、人工島に近い東区と博多区を除く、ほぼ全員に当たる人数が署名しています。
 小児科医たちは、「利便性の悪い人工島へ移れば医療の質が維持できない」として、
当初移転先の候補地の一つに挙げられていた、現在のこども病院に近い旧当仁中学校の跡地への移転を求めています。

662卵の名無しさん:2007/11/12(月) 14:07:51 ID:i+NHhLCC0
医療用麻薬、老健・介護で出来高算定
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/12967.html

 厚生労働省は11月9日、介護老人保健施設(老健施設)と介護療養型病床(介護療養)について、
保険医療機関の医師が処方した場合には医療用麻薬を出来高算定できるとする方針を固め、
中央社会保険医療協議会・診療報酬基本問題小委員会(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)に提示した。
 がん患者の痛みを緩和する「医療用麻薬」は現在、老健施設と介護療養では薬剤費に包括化されている。
 このため、大量の麻薬を使用する末期のがんの場合には、医療用麻薬の使用によって大きな赤字が出る可能性があり、
医療用麻薬の使用が進んでいないという。
 厚労省によると、「病状安定期」には医療用麻薬の費用は1日500円余りで済むが、病状が進行すると1日2,000円を超え、
終末期には1日1万円を超える場合もあるという。
 そこで厚労省は、老健施設と介護療養について、保険医療機関の医師が処方した場合には医療用麻薬を算定できることにして、
がん患者の痛みを取り除くこと(疼痛緩和)を促進する方針を提案した。
 老健施設などで医療用麻薬を出来高算定するためには、保険医療機関の医師が処方することが要件となる。老健施設は
保険医療機関でないため、老健施設の医師が処方しても出来高算定はできない。
 しかし、介護療養は多くの場合が保険医療機関の内部にあるため、その医療機関の医師が外来で処方すれば出来高算定できることになる。
 また、在宅での疼痛緩和を促進するため、保険医療機関の医師の処方せんがあれば、「注射薬」と「バルーンディスポーザブル連側注入器」を
保険薬局で受け取れるようにする。これらは、保険薬局で交付できる「特定保険医療材料」に追加する。
 バルーン式ディスポーザブル連側注入器は医療用麻薬が外に漏れることがなく、持続的に痛みを緩和できるという。
 厚労省は「がん患者のさまざまな症状に合わせて適切に対応できるよう、医療用麻薬を円滑に供給する必要があり、
特に注射薬に広げる必要がある」と説明している。


663卵の名無しさん:2007/11/12(月) 14:08:34 ID:JdkFhxUp0
>>645
若い頃は僻地だの離島医療だのがカッコイイと誤解することもあるわな。
年行ってからは悲惨だよ。
使い捨てのクズ医者だ。
おいらは何人もそんやヤツ知ってる。
医療レベル的には「年老いた研修医」以下。
664卵の名無しさん:2007/11/12(月) 14:24:57 ID:UbQdTxr00
若い奴らをだまくらかして連れ去る手口
金の卵時代の人買いみたいだな
665卵の名無しさん:2007/11/12(月) 15:48:37 ID:PonsreeGP
>>659

ゼロテスターに出てた奴だな。
666卵の名無しさん:2007/11/12(月) 16:51:41 ID:1H21SB+t0
マジンガーZの方じゃないのか?
667卵の名無しさん:2007/11/12(月) 16:52:41 ID:i+NHhLCC0
療養病床 5割が現状維持望む /富山
http://www2.knb.ne.jp/news/20071112_13561.htm

 国の医療制度改革に伴い、保険の適用対象である医療療養病床が削減されることについて、
県内では療養病床を持つ医療機関のうちおよそ5割が現状維持を望んでいることが県の調査でわかりました。
 これは12日開かれた県議会の厚生環境常任委員会で県側が報告しました。
 国は医療費抑制などを目的に医療保険が適用される医療療養病床を4年後までに国内で現在の35万床から20万床減らして
15万床にすることにしています。
 この方針に対して県内の医療現場からは「介護難民が出る」とか「施設の大幅改修で費用の捻出が困難だ」などの意見が出ています。

 国の方針を実現するには県内では対象となる医療機関の半数以上が賛同しないと数字の上で実現困難な状況ですが、
県が今年8月に県内75の医療機関に行ったアンケートでは、回答した71の医療機関のうち48.8パーセントが現状維持を望むと答えました。
 一方老人保健施設に転換すると答えた医療機関は26.8パーセントでした。
 県は今後の地域ケア体制を協議し、実情にあう体制をまとめることにしています。

668卵の名無しさん:2007/11/12(月) 16:53:20 ID:h/7GDOse0
悪魔の数字
669卵の名無しさん:2007/11/12(月) 17:16:09 ID:/crbZeez0
医師不足、赤字 病院を守れ地域も動く 道内に住民団体続々

>http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/59975.html

 今春、常勤医が二年前より十一人少ない六人になった市立根室病院。大学側に医師派遣の余裕がなくなったためだが、住民や行政の対応をめぐり医療関係者に「根室は医師を大切にしない」という風評も広まっていた。

 このため根室商工会議所や根室市町会連合会が中心となって「ねむろ医心伝信ネットワーク会議」を十月に設立。同会議所の北村信人前会頭は「市民と医師が人間同士の付き合いをして信頼を築き、医師定着につなげたい」と言う。

既に三十の団体と九十三人の個人が参加。今後も医師の講演会やパーティーなどを開き、交流するつもりだ。
670卵の名無しさん:2007/11/12(月) 17:29:31 ID:tg07v50j0
>>669
本人たちに悪気は無いんだろうけど
努力の方向がまるっきり間違ってるよなあ。

無い頭で無理して考えるより
今いる医師に「どうすれば今後も残ってくれますか?」
辞めた医師に「どこが不満でしたか? どうすれば戻ってきてくれますか?」
って聞きに行けばいいのにね。
671卵の名無しさん:2007/11/12(月) 17:33:31 ID:OLqRmZVOP
住民「どうすれば今後も残ってくれますか? どうすれば戻ってきてくれますか?」
医者「指をちょっと切ったとか昼間は混んでるからとかで夜間救急に来るの止めてくれれば」
住民「それはムリだw医者は24時間365日営業で当然でしょwww」
672卵の名無しさん:2007/11/12(月) 17:37:14 ID:6NTkr1rU0
接点なしだなw
673卵の名無しさん:2007/11/12(月) 17:38:03 ID:h/7GDOse0
住民「ウけるw」
674卵の名無しさん:2007/11/12(月) 17:44:01 ID:i+NHhLCC0
「医療者を愚弄するマイナス改定やめて」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/12963.html

 財務大臣の諮問機関「財政制度等審議会」が2008年度予算で診療報酬を引き下げる方針で一致したことに対し、
神奈川県保険医協会は11月12日までに「数字の作為的操作と歴史的事実を歪曲した財務省の『診療報酬マイナス改定』
合意に断固抗議する」と題する声明を発表した。診療報酬をめぐっては、日本医師会や全国保険医団体連合会などが
既にプラス改定を要求する見解を示しており、医療現場の声を財政サイドがどのように受け止めるか注目される。
 財務省は11月5日、薬価の引き下げに上乗せして診療報酬の本体部分だけで最大3.6%の引き下げが必要という試算を提示。
1%の引き下げで国庫負担を約800億円削減できるとしており、4%規模になれば約3,200億円の減となり、国民医療費ベースでは
1兆3000億円に上る削減になるという。
 対して、神奈川保険医協会は「診療報酬の改定率とは、技術料と薬価の合計で、1998年以降の累計はマイナス7.8%。
回復のためには、プラス8.37%が必要」と指摘。その上で「そもそも診療報酬改定は81年以降、それまで実施していた
物価スライド制を廃止し、80年代、90年代と世界一の医療費抑制策≠敷いてきた。にもかかわらず、物価・賃金と
スライドさせているかのような資料でかく乱するのは、ご都合主義で言語道断である」などと批判している。
 これらの見解を踏まえ、同協会は「医療機関の倒産は昨年の倍以上のスピードである。これ以上のマイナス改定が続くのであれば、
劣悪な環境でも頑張っている医療現場の人心が荒廃するだろう。もともと現在の医療現場の崩壊は財務省が主導してきた政策の結果。
さらに、同省は医療の最前線で働く開業医をも崩壊に追い込もうと企図しているとしか思えない」と反発。「医療者を愚弄するのは、
もうやめにして、安心・安全の医療の実現のため、診療報酬のプラス改定を心より求める」と訴えている。
 診療報酬は実質10年間、マイナス改定が続いており、「(医療)構造改革」を強く打ち出した小泉政権下の06年には
過去最大となる3.16%の引き下げが実施されている。
 こうした現状に対し、次期改定(08年)で日医は5.7%、保団連は7.25%以上の引き上げを求めている。





675卵の名無しさん:2007/11/12(月) 17:48:25 ID:1C2OYMKL0
ちょっっっっwww
うんこしたくなったんだけどどこにすればいいかわんねwww
誰か誘導ぷりーーーーーーーーーーーーず
676卵の名無しさん:2007/11/12(月) 17:53:34 ID:Mu8CQKTk0
>>675

功労賞のトイレで太いのをひりだして、流さず。
677卵の名無しさん:2007/11/12(月) 18:41:33 ID:+YMxgklp0
>>674
だからさあ、病院減らそうと頑張ってる連中に向かって「そんなことしたら病院潰れちゃうぞ!」って叫んでも無駄だってのに
678卵の名無しさん:2007/11/12(月) 19:06:36 ID:0QedB6+J0
>>677

まったくだ。

大事なのは、「病院が潰れるのは官僚のせいだ」ということを馬鹿にでも
わかるような形に持って行くことだよ。
679卵の名無しさん:2007/11/12(月) 20:14:47 ID:i+NHhLCC0
医療法人による特養設置を見送り
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12995

 厚生労働省は11月12日、「社会保障審議会介護給付費分科会」(分科会長=大森彌・東京大学名誉教授)で、
療養病床からの転換の支援策として挙げていた医療法人による特別養護老人ホームの設置を見送る方針を明らかにした。
福祉関係者からの理解が得られなかったのが原因。これにより、来年の通常国会での老人福祉法の改正法案提出も
取り止めることになった。

 特養の設置は現在、老人福祉法の規定で、社会福祉法人のみに許可されている。しかし、同省は今年6月、
削減対象となっている療養病床の転換支援として、医療法人による特養設置を認める考えを示していた。
 この日の会合で、全国老人福祉施設協議会副会長・中田清委員は、設置主体を拡大することについて
「特養の在り方について十分に議論されていないままで決定するのはおかしい」と発言。同省の考えを尋ねた。
 これに対し、同省は、「福祉関係団体から慎重な議論を求める意見が多く、現状では関係者の合意が得られない判断した」
と説明。「来年の通常国会で老人福祉法の改正法案の提出を見送った」と話した。
 今後、特養の在り方などについては、介護保険制度を総合的に検証するための「社会保障審議会介護保険部会」の中で
議論を深めていく。


【関連記事】
新型老健の施設要件を提示
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12994
680卵の名無しさん:2007/11/12(月) 20:19:03 ID:i+NHhLCC0
軽症なら8400円徴収へ 埼玉医大、時間外救急
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007111201000627.html

 埼玉医大総合医療センター(埼玉県川越市)が、来春から夜間や休日の軽症救急患者に健康保険を適用せず、
一律8400円の時間外特別料金の徴収を検討していることが12日、分かった。
 近年増えている軽症患者の受診を抑制し、重症患者の治療を充実させる狙い。厚労省によると、
全国でも珍しい措置という。重症と軽症の線引きは難しく、現場が混乱する恐れもある。
 現在、救急患者の治療費には健康保険が適用され、患者は窓口で原則3割を自己負担する。
ただ、医療機関が地元の社会保険事務局に届け出て許可を得れば、時間外料金を徴収できる。
センターは、現在の治療費水準などから8400円を想定しており、実施されれば
軽症患者の自己負担は5000-6000円増える見通し。
 センターによると、時間外の救急患者は1994年には年間約1万人だったが、昨年は約4万人に増加。
そのうち入院が必要な患者は7%程度だったという。(共同)
681卵の名無しさん:2007/11/12(月) 21:23:50 ID:SFmFeU4X0
>>562
患者が吊り上げられるだけならまだマシだがな。
下手したら医師が50mほどロープで吊り下げられる事態になりかねん。


・・・そういやそんな事例があったってうわさをどっかで聞いたな。
福岡だったか山口だったか、そのへん。
682卵の名無しさん:2007/11/12(月) 21:33:54 ID:Rz3e8TNo0
>>656
自然の中にいれば医師の存在がどれほどのものか分かるだろうね
時既に遅し
683よよっ:2007/11/12(月) 21:59:12 ID:uhQu/Twb0
僕はもうだめです。
・・どうぞ。  


684卵の名無しさん:2007/11/12(月) 22:06:02 ID:iOMNxu8t0
>>683
コラーーーーーーーッ!!
あきらめてはいかん。
あきらめたらそこで医療崩壊ですよ…?
685卵の名無しさん:2007/11/12(月) 22:21:06 ID:GCecc1Nb0
>>684
さあ、整列だ.
686卵の名無しさん:2007/11/12(月) 22:26:52 ID:iOMNxu8t0
>>685
そんな身も蓋もない…w
687卵の名無しさん:2007/11/12(月) 22:40:50 ID:wm0LlxD5O
ワロタwwww
688卵の名無しさん:2007/11/12(月) 22:55:35 ID:+jNW/0WoO
【医療/保険】「混合診療は全額自己負担」に法的根拠なし:東京地裁が初の司法判断 [07/11/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194453058/
【医薬】研修医不足が深刻、来春受け入れは募集の65%・5年連続全国平均を下回る…宮崎 [07/11/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194821450/
【医療】財務省、医師の「高給」にメス…診療報酬下げ要求 [07/11/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194357112/
【医療/埼玉】東松山市民病院、時間外救急診療を休止 医師半減で困難に--来月1日から[07/11/08]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194503731/
【医薬】後発薬:使用を原則に、処方せん様式再変更・2012年度までにシェア30%以上に…厚労省方針 [07/11/08]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194475250/
【医薬】医療費定額制:中堅病院も、08年度から対象拡大・収入保証09年度末で廃止…厚労省方針 [07/11/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194734750/
【賃金】開業医の月収は211万円  厚労省が中医協に報告[07/10/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193373498/
【医薬】高齢者医療:負担増凍結、自公が具体策で合意…医療制度改革を逆戻り・次世代にツケを回す構図も温存 [07/10/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193753800/
689卵の名無しさん:2007/11/12(月) 23:23:49 ID:jx/Tqz5/0
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071107AT3S0700E07112007.html

国土交通省がまとめる2008年度から10年間の道路整備中期計画の素案が明らかになった。
必要とする道路事業費は70兆円弱とし、このうち約半分を揮発油税など道路特定財源で賄い、
残りを地方自治体などが負担する。


すばらしき土建国家、医療費は削っても、道路事業費は絶対に削りません!!
690卵の名無しさん:2007/11/12(月) 23:51:21 ID:1tccUJ03O
土建国家の礎を築いたのって
田中角榮かね、やっぱり…。

この国はほんと、どこに行っちゃうんだろう…。

なんで選挙権を行使しない人が多いんだろう…。
691卵の名無しさん:2007/11/13(火) 00:03:03 ID:/xBFkUDK0
病院の特養老人ホーム設置、解禁見送り・厚労省
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071112AT3S1201N12112007.html

 厚生労働省は12日の社会保障審議会介護給付費分科会で、病院などを運営する医療法人による特別養護老人ホーム
(特養)設置を解禁する方針を見送ると表明した。特養を運営する社会福祉法人などが「議論が不十分」などの理由で
反対したため。厚労省は来年の通常国会への法案提出は見送るが、検討は続けていく考えだ。
 特別養護老人ホームは常時の介護が必要な老人が入居する介護施設。現在は社会福祉法人だけが運営できる。
厚労省は長期入院の患者が多い療養病床を減らし、介護老人保健施設や特養に移すことを計画している。
受け入れ先を増やすため、医療法人が直接特養を設置、運営することを認める方針だった。
 現在も医療法人が社会福祉法人を作った上で、特養を運営することは可能。社会福祉施設の関連団体などは
「原則通り、社会福祉法人格を取得すべきだ」などとして反対していた。
692卵の名無しさん:2007/11/13(火) 00:05:53 ID:/xBFkUDK0
公立病院改革:経営悪化の歯止め狙うが…厳しい医療の現状
http://mainichi.jp/select/science/news/20071113k0000m040088000c.html

 総務省の公立病院改革懇談会が12日まとめた「公立病院改革ガイドライン」は、公立病院を経営する地方自治体に、
経営効率化に向けた改革プラン策定と具体的な数値目標の設定を求めた。深刻化する経営の悪化に歯止めをかけるのが狙いだが、
自治体の財政悪化や医療費の抑制、医師不足など医療を取り巻く現状は厳しく、改革の道のりは険しい。
 県や市町村の地方公営企業が経営する全国の自治体病院は669事業973病院。そのうち赤字を計上している事業数
(公営企業数)の割合は04年66.2%、05年68.7%、06年78.9%と悪化の一途をたどり、病床数を減らしたり、
廃院に追い込まれる病院が相次いでいる。
 経営が悪化した理由について樋口紘・岩手県立中央病院名誉院長は「責任感の薄い経営責任者が赤字を先送りするうえに
職員にも経営感覚が欠如している。病院の統廃合に地域住民や議員が強く反対する」と分析する。その一方で今回のガイドラインに
ついては「ほとんどが財政収支面からのアプローチで、医師の地域偏在や地域医療確保の解決策が見えてこない」と批判した。
 自治体からの一般会計繰入金や医療費が抑制されるなか、高齢化で患者数は増加する一方だ。加えて医師や職員も高齢化しており、
給与費が経営を圧迫している。病院経営者の間では、本当に必要な若手医師が、給与の割に激務である公立病院の現状を敬遠し、
医師不足と仕事量の増加に拍車がかかっていると不満が募っている。
 過疎地での医療提供や救急・産婦人科など、公立病院が担うべき役割は依然大きい。ガイドラインは、その役割を明確にした上で
経営の効率化基準を設けたが、経営の安定に向けた具体的な提言には至っていない。
 隠岐広域連合立隠岐病院の武田博士院長は「隠岐病院はまだ年1億円ほどの赤字があるが、医師の専門領域を取り払うなど
多種多様な医療が提供できるよう一丸となって改革を進めている。病院も自助努力が必要だ」と語る。しかし
ガイドラインが打ち出した外部からの人材登用などは「現実に確保は困難。絵に描いた餅になりかねない」との指摘もあり、
実効性があるプランを地域ぐるみでどう策定していくかが問われている。【七井辰男】
693卵の名無しさん:2007/11/13(火) 00:08:37 ID:/xBFkUDK0
低利用率ならば病床数削減…公立病院改革で総務省懇が指針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071112i113.htm

 地方自治体が設立した公立病院の経営改善策などを検討する総務省の「公立病院改革懇談会」(座長・長隆公認会計士)は
12日、病床利用率が3年連続で70%未満の病院に対して病床数の削減や診療所への転換などを求めるガイドライン(指針)案をまとめた。
 過疎地の不採算病院などに対する抜本的な見直し策を自治体に求めるものだ。
 総務省によると、病床利用率が2006年度まで3年連続して70%未満の公立病院は全国968病院の約15%にあたる146病院となっている。
経常赤字の病院数も、06年度は約4分の3近い721病院に達し、公立病院経営は悪化の傾向にある。
 指針案は、08年度中に各自治体が「改革プラン」を策定し、病床利用率や人件費比率の改善などを通じて、
黒字化達成の道筋を示すことを求めている。
 都道府県は市町村と共同し、公立病院の統合やネットワーク化を進め、可能ならば、公立病院の民間譲渡も検討すべきだとしている。
 総務省は、指針案に対する自治体側の意見を聴取した後、同省の新たな財政支援策と合わせて、
年内に各自治体に指針を通知することにしている。
694卵の名無しさん:2007/11/13(火) 00:10:55 ID:/xBFkUDK0
公立病院改革:利用率7割未満が3年続けば診療所に転換
http://mainichi.jp/select/science/news/20071113k0000m040086000c.html

 総務省の「公立病院改革懇談会」(座長=長隆(おさたかし)・公認会計士)は12日、自治体が08年度中に作成する
公立病院改革のガイドラインをまとめた。一般・療養病床利用率が3年連続して70%未満の病院は、病床数の削減や
診療所へ転換することなどを提言。公立病院を核とした地域医療の統合・再編や、経営感覚にすぐれた人材の外部からの登用など
抜本的な見直し策も盛り込んだ。
 ガイドラインでは、各病院が3年以内に経営効率化を進め、一般会計からの補てんも含めて黒字に転換するよう求めた。
赤十字病院など公的医療機関との統合・再編や独立行政法人化など経営形態の見直しを行う場合は、5年以内の実現をめどに
プランを作るよう求めている。
 改革プランは、経常収支比率や病床利用率などの指標を用い、一般会計からの繰り入れ支援後、経常黒字を達成できる
数値目標の設定を求めた。特に病床利用率が3年連続して70%未満の病院は、診療所(20床未満)などへ転換することを明記した。
ただ、06年度までの3年間連続して70%未満の公立病院の数は、全病院の15%に当たる146病院に達しており、実現できるか疑問視されている。
 不採算病院の病床数を減らす一方で、基幹病院を医師派遣の拠点病院に整備したり、大学病院などとの連携を進める
再編・ネットワーク化についても、モデルケースを例示して提言した。プランは年1回以上は点検・公表し、2年たっても
数値目標の達成が困難な場合は、プランの全面改定を求めている。
 この提言を受け総務省は、年末までに地方交付税などの財政支援策を盛り込んだ省としてのガイドラインを策定して自治体に通知する。
これに基づいて自治体が改革プランを作成する。【七井辰男】
695卵の名無しさん:2007/11/13(火) 00:13:39 ID:/xBFkUDK0
財政審:地方法人2税の抜本的見直しなど明記 意見書
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071113k0000m010076000c.html

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関、西室泰三会長)が近くまとめる「08年度予算の編成等に関する建議(意見書)」の骨子が
12日、明らかになった。
(中略)
医師の技術料などにあたる診療報酬本体(薬価を除く)について「医師の高給」を指摘し、引き下げを提言する。【須佐美玲子】
696卵の名無しさん:2007/11/13(火) 00:13:47 ID:oJZqz0jj0
いくら病床数を削減したところで、準公務員コメ事務を解雇も減俸もできないんだからより一層赤字が増えるだけ。
価格を自分で設定できない上に保険適応の可否も設定できず、広告や営業すらできないのに改革プランも何もあったもんじゃない。
697卵の名無しさん:2007/11/13(火) 00:15:06 ID:EDF1DgaoO
昔、秦の国では余りに法の締め付けが厳しく、
陳勝がどの道殺されるならと反乱を起こし、
滅亡の原因となったという。
日本もよく似た未来が待ち構えているのかもな…。
698卵の名無しさん:2007/11/13(火) 00:17:34 ID:/xBFkUDK0
酒田の平田診療所を廃止へ 医師募集も契約希望なし /山形
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200711/12/news20071112_0187.php

 酒田市は、平田診療所の廃止を決めた。開業する医師との賃貸契約を結ぼうと募集をかけたが、契約希望者が現れなかったため。
市は、15、16の両日に開く市議会臨時会で平田診療所の廃止に伴う市診療所設置管理条例の一部改正を提案する。
 市平田総合支所そばの「ひらたタウンセンター」内の平田診療所では、県から派遣された常勤医が2007年4月末で勤務期間を終了。
医師不足などの理由から後任が派遣されず、翌月から休止としてきた。
 市は、医師の確保、医療環境が整う施設の有効利用を目的に平田診療所での開業医を募集。市のホームページと医療専門誌に掲載したところ、
問い合わせが3件寄せられたが、いずれも契約には至らなかった。市ではこれまで、平田診療所の廃止に向け地域協議会や地元区長会などで
説明を行ってきたが「大きな反対の声はない」と同支所の佐藤富雄支所長は話す。
 石堂栄一健康福祉部長は「平田地域は市中心部にも近い。これまで診療所に通院していた住民には、他の医療機関を照会していることもあり、
地域住民から一定の理解が得られていると判断した」と語った。


699卵の名無しさん:2007/11/13(火) 00:43:42 ID:PbJtQfAd0
>>644
40人研修医が来る大学病院と市中病院を比べてはいかん気がするけどな。

市中病院のなかでは一応マッチング率が一番高い宮崎県立は
その昔は研修が充実している事で有名な病院だったのだけどなぁ。

>>658
人工島...かなりかなり不便。
こども病院みたいな100%紹介しか受け付けない病院じゃないとあそこには無理。
市民病院が移転したら患者が減ってwktkだったのだけどね。
地元医療関係者を中心に構成する審議会が市に答申していた「市立2病院の統合移転」
ってのの方が胡散臭い。
>>661
市の東側には小児科の入院施設がほとんどないから東側にとっては喜ばしく
逆に西側にとっては死活問題。
700卵の名無しさん:2007/11/13(火) 01:25:19 ID://mq/gkV0
>>587
昭和20年生まれですよね。
そろそろ、認知症を発症しているのでは?
そうでなければ、了解不能です。
701卵の名無しさん:2007/11/13(火) 01:37:04 ID:TT+0QIWL0
専門医と、専門でやっている、は意味が違うんだけど、もしかしたら新聞きちゃはよくわかっていないかもです。


世間は全く分かってないんだけどw
702卵の名無しさん:2007/11/13(火) 06:46:05 ID:jQYUEshX0
一般人の認識
「あんたのところは僻地じゃない。でかい遊園地があるから人がたくさんいるでしょ。
これで人員不足で仕事ができないなら、医師としての怠慢だ。」

俺のhp近くには血税突っ込んで作った、赤字の市営テーマパークというのかな?
これのことを言っていたんだが、あきれてものも「いえんかった。

こんなやろうが医療意見する日本で、救急つかう日本の患者。

ドロップして、市民病院やめる決意を固めた言葉だ。
703卵の名無しさん:2007/11/13(火) 08:05:10 ID:+PH1ikNA0
>でかい遊園地があるから人がたくさんいるでしょ

夕張・・・・
704卵の名無しさん:2007/11/13(火) 08:41:33 ID:/xBFkUDK0
時間外救急 軽症なら8400円徴収 埼玉医大、特別費用を検討
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007111302063891.html

 埼玉医大総合医療センターが、緊急性の低い軽症患者が夜間休日の時間外(救急)診療を受けた際に、
時間外特別徴収金(一律8400円)を健康保険の適用対象とせずに全額患者負担で徴収する方向で
検討していることが12日、分かった。
 来春にも実施する予定。同センターによると、同様の措置は国立成育医療センター(東京都世田谷区)などで取られており、
健康保険適用外となると、患者は5000-6000円の負担増となる。
 総合医療センターでは1994年に年間約1万人だった時間外の受診者が、昨年は約4万人に増加。
このうち入院の必要がある患者はわずか6.8%だった。
 同センターは、重篤患者を扱う三次医療機関である上、一般の産婦人科では対応できない妊婦と新生児を受け入れる
「総合周産期母子医療センター」にも指定されているが、軽症救急患者の急増で、一刻を争う重篤患者の診療に
支障を来す事態に陥っているという。
 同センター医務担当の諸田一雄事務次長は「専門的医療を必要とする患者に安全な医療処置をするどころか、
患者の激増で医師が疲弊。夜間休日の救急診療態勢を維持することも困難になりつつある」と窮状を訴える。
 現状では、「軽症」と「重症」の線引きや「緊急性」についての明確な基準がなく、窓口でのトラブルが懸念されるため、
同センターは統一基準の策定を進めている。

705卵の名無しさん:2007/11/13(火) 08:44:33 ID:/xBFkUDK0
初診や再診の料金下げ、診療所で提言へ・諮問会議民間議員
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071113AT3S1201612112007.html

 政府の経済財政諮問会議の民間議員が14日の会議で提言する医療制度見直し案が明らかになった。
病院と比べて高い診療所の初診・再診料を下げ、産科や小児科など医師が足りない分野の診療報酬を引き上げる。
医療の質を確保しつつ社会保障費の膨張を抑えるのが狙いだ。
 過剰診療を防ぐため、病気ごとに標準的な医療費を定める定額払い方式の対象拡大を求める。
現在は一部の大病院でしか認められていない。電子カルテなどIT(情報技術)の活用や
経営の悪化している公立病院での資材調達見直しも促す。
706卵の名無しさん:2007/11/13(火) 08:50:14 ID:/xBFkUDK0
退院後3日以内再入院、診療報酬引き下げ・厚労省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071113AT3S1201212112007.html

 厚生労働省は12日、病気ごとに標準的な医療費を定める「定額払い方式」の病院について、
患者が退院後3日以内に再入院した場合には診療報酬を引き下げる方針を固めた。
現行制度では同じ病気なのに患者を一度退院させて再入院させると、報酬を高く算定できる。
同日の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会で、この仕組みを取りやめる方針を確認した。
707卵の名無しさん:2007/11/13(火) 08:52:22 ID:Q0+5u3Ha0
医療崩壊を楽しんでいるアホは自分がその医療機関で診てもらっているという
事実を忘れ、崩壊する医療機関や職場が無くなって医師や他の医療関係者が
路頭に迷うことを楽しみにして喜んでいる。
だから、医療費削減には国民は賛成する。
しかし、医療機関が減っていけば、まずはアクセス制限がおき、
最後は診療自体が制限される。
保険診療での赤字がこのまま膨らめば、保険証一枚の患者はまず、お断りに
なる。そこまでいかないとアホはわからない。
708卵の名無しさん:2007/11/13(火) 08:53:33 ID:/xBFkUDK0
>>691の別ソース

医療法人の特養設置 認める方針撤回 厚労省
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY200711120298.html

 厚生労働省は12日、特別養護老人ホーム(特養)の設立を医療法人にも認める方針を撤回することを決めた。
慢性疾患を抱えるお年寄りが長期入院する療養病床の削減に伴い、医療法人による特養設置を受け皿のひとつと考えていたが、
社会福祉法人などの関係団体の反対が強く、断念することになった。
 12日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で撤回方針が示された。こうした措置を盛り込んだ
老人福祉法改正案の来年の通常国会への提出も見送る。
 現在、特養を設置できるのは、自治体や社会福祉法人などに限定されているが、厚労省は今年6月、
医療法人による設置解禁を打ち出した。同省は12年度末までに、36万床ある療養病床を15万床超にまで削減し、
介護施設に転換する計画を進めており、医療法人の特養を転換先のひとつと位置づけていた。
 だが、社会福祉法人などが「社会福祉事業の根幹にかかわり、十分な協議なしに決定するのは問題」と反発していた。
 同省は医療法人が社会福祉法人を設立して特養を運営する現行で認められている手続きを迅速化し、対応したいとしている。
709卵の名無しさん:2007/11/13(火) 09:11:01 ID:5fnVXgUz0
>>708

これで、介護難民大発生の責任を社会福祉法人に帰することができるな。
なかなかやるな厚労省。
710卵の名無しさん:2007/11/13(火) 09:27:34 ID:SG9MwUr30
このざまをみて、いまだに日本医師会が強力な圧力団体、とか言ってる連中がまだ世間にいっぱいいるから笑える。


親父が開業する時に作った借金が20年ちょっとかけてようやく払い終わる。古くて改築しないとアレだけど。


来年の診療報酬削減で、新規開業はマジできついと思うよ。
40歳すぎてたら銀行がどれぐらい資金を貸してくれるかもわかんない状況になるわ。


日本医療オワタ\(^o^)/
711卵の名無しさん:2007/11/13(火) 09:33:42 ID:5fnVXgUz0
超軽量開業しかないな。
自己資金500万円で無借金。
医療器具は聴診器と血圧計だけ。
あとは話術で稼ぐ。
712卵の名無しさん:2007/11/13(火) 09:55:59 ID:BNY//5KX0
>>711
元が何科だろうと、開業は精神科クリニックで。
713卵の名無しさん:2007/11/13(火) 10:15:29 ID:/xBFkUDK0
「行革遅れ」厳しい指摘 病院赤字に意見相次ぐ 県懇話会
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-28891-storytopic-3.html

 経済界の代表や学識経験者らで構成する県行政改革懇話会が12日午後、県庁で開かれ、県総務部が
「県行財政改革プラン」の2007年度上半期の進捗状況や見直しのあった4つの推進項目について報告した。
病院事業局の取り組みについて質問が集中したほか、委員から「完全に行革プランを実施しても277億円の財政効果だ。
厳しい財政を踏まえ、スピードある行革を進めないといけない」との意見が出た。
 病院事業局が06年度決算で一般会計からの繰り入れも含め約110億円の赤字を出していることについて
「国の医療費抑制策で収入が減っているのは分かるが、この赤字は民間ではあり得ない。民間移譲など
いろんな方策を考えるべきではないか」「病院職員の意識改革が必要ではないか」との意見が相次いだ。
 進行状況が遅れ気味な項目に関連して「各部内の(行革に関する)委員会の開催状況と進み具合の相関関係などを分析し、
目標達成の締め切りも設定すべきではないか」との指摘があった。
(後略)
714お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/13(火) 10:18:43 ID:re2HMAoS0
>この赤字は民間ではあり得ない。民間移譲など いろんな方策を考えるべきではないか

( ´,_ゝ`)プッ
715卵の名無しさん:2007/11/13(火) 10:27:15 ID:/xBFkUDK0
>>704の別ソース

埼玉医大センター 救急軽症者の負担8400円
来年にも 時間外、受診抑制狙う
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news001.htm

 埼玉医大総合医療センター(川越市)が、増え続ける夜間・休日の救急患者の受診を抑制するため、軽症者や
他院の紹介状を持たない患者から時間外料金8400円を保険適用外の自己負担として徴収することを検討していることが
12日、わかった。同センターは「医師不足の中、一刻を争う救急患者の診療に専念するためのやむを得ない処置」と理解を求め、
早ければ来年中にも導入したい考えだ。
 同センターの救急は、1994年に年間約1万人だったが、現在は約4万人と激増。「腰が痛い」「指先をやけどした」などの
軽症の患者や、「仕事で昼間に病院に行けない」などの理由で気軽に救急外来に来る患者が増えているためだ。実際、
2006年度の救急患者3万8805人のうち、入院が必要な重症患者は2674人と6.9%にとどまっている。
 同センター・高度救命救急センターの堤晴彦教授は「生きるか死ぬかという本当に治療が必要な患者にエネルギーを
費やさなければいけないのに、軽症患者の対応に追われ、医師たちが疲れ切ってしまっている」と話す。
 このため、従来は健康保険が適用され原則3割負担で済んでいた時間外料金を、全額患者の自己負担とすることで、
軽症患者の受診を抑えることにした。現在、院内に掲示して患者への周知を図っているほか、院内各科でつくる救急委員会で
時間外料金徴収のルールづくりを進めている。
 吉本信雄病院長は「地域の夜間救急診療所や輪番制救急病院をできるだけ利用してもらい、高度な専門医療が必要であれば
当センターに紹介してもらえるようにしてほしい」と理解を求めている。
 厚生労働省は「時間外診療で特別料金を取ることは認められているが、受診抑制を目的に導入するケースは想定外だ」としている。
716卵の名無しさん:2007/11/13(火) 10:29:01 ID:/xBFkUDK0
四万十市 市民病院 支援へ3億円 /高知
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news004.htm

 四万十市は、赤字経営が続く市立市民病院の建て直し策として今年度、3億円を一般会計から繰り出し、
初めて財政支援する方針を固めた。来年3月の2007年度一般会計補正予算で市議会に提案する。
 同市民病院は、1996年度以降、03年度を除いて赤字続き。07年度も医師数が10人から7人(11月からは8人)に
減ったことによる外来患者減で過去最大の3億6000万円前後の赤字が見込まれ、累積では約15億円となる見通し。
 市では「赤字は医師不足の要因が大きく、経費節減など自助努力では経営改善が難しい」との判断から
財政支援を検討していた。繰り入れにより07年度は、病院内部での改善策と合わせて収支均衡にしたい考え。
 しかし、累積赤字は12億円近く残り、財政支援も07年度だけに限定。このため08年度以降も
医師数が増えなければ赤字が予想され、沢田五十六市長は「職員の給与カットや退職者の不補充など
思い切った経営改善策で乗り切るしかない」と話している。
717卵の名無しさん:2007/11/13(火) 10:31:26 ID:/xBFkUDK0
診療費滞納に法的措置へ 県立中央病院 /茨城
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news003.htm

 県立3病院(中央、こども、友部)で診療費の未収金が膨らみ、県は回収強化に乗り出す。中央病院(笠間市)は
年内にも診療費の悪質滞納者に対し、簡易裁判所に支払いの督促を申し立てる。
 県病院局によると、今年度の未収金は8月末現在で、規模の大きい中央病院が最多で1億2400万円。友部病院(笠間市)が
4300万円、こども病院(水戸市)が1000万円。3病院合計の未収金は、2004年度1億1400万円、05年度1億1900万円、
06年度1億5000万円と年々増える傾向にある。
 患者が診療費を滞納するケースは、入院費が払えずに突然退院したり、夜間外来にかかってその後支払いに来なかったりとさまざま。
1人で数100万円の入院費を滞納している例もあるという。
 病院側はこれまで、電話やはがきによる督促や戸別訪問を実施するなどしてきたが、支払うとの約束を得ても、
結局支払ってもらえないケースも多い。滞納の背景には、不況による生活困窮や医療費自己負担割合の引き上げなどが
あるとみられているが、中央病院は「支払い能力があるにもかかわらず、支払わない滞納者もいる」として、
悪質なケースに限って法的手段をとることを決めた。裁判所に支払い督促を申し立てると、裁判所が督促状を出し、
最終的には、給与の差し押さえなどの強制執行も可能になる。
718卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:01:30 ID:/xBFkUDK0
>>692>>694の関連記事

公立病院改革懇:ガイドライン(要旨)
http://mainichi.jp/select/science/news/20071113ddm005010068000c.html

 総務省の「公立病院改革懇談会」が12日公表した、公立病院改革のガイドライン(指針)の要旨は以下の通り。

<公立病院改革の必要性>
 地域において必要な医療を安定的かつ継続的に提供していくため、抜本的な改革を実施する。
 公立病院は、山間へき地・離島▽救急・小児・周産期・災害医療▽高度・先進医療の提供▽広域的な医師派遣拠点−−など、
採算性等の面から民間医療機関には困難な医療を提供する。

<公立病院改革プランの策定>
 地方公共団体は08年度内に公立病院改革プラン(以下「改革プラン」)を策定する。「経営効率化」は3年の、
「再編・ネットワーク化」と「経営形態の見直し」の実施計画は5年程度の期間を対象にする。

◇経営の効率化
 改革プラン対象期間末時点の、経営指標に関する目標数値を定める。経常収支比率、職員給与費対医業収益比率、
病床利用率は必ず数値目標を設定する。
 一般・療養病床利用率が過去3年間連続して70%未満となっている病院は、病床数の削減、診療所化等の抜本的な見直しを行う。

◇再編・ネットワーク化
 都道府県は有識者を含めた検討・協議の場を設置し、計画・構想を策定、実施していく。病院間の再編成と連携体制を検討する。
2次医療圏単位での経営主体の統合を推進、医師派遣等の拠点機能を整備する。

◇経営形態の見直し
 人事・予算などにかかる実質的権限、結果への評価・責任を経営責任者に一体化する。選択肢として、地方公営企業法の全部適用
▽地方独立行政法人化▽指定管理者制度の導入▽民間譲渡−−などを検討する。診療所化や老健施設への転換も含め、幅広く見直す。
719卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:02:12 ID:/xBFkUDK0
>>718続き

<改革プランの実施状況の点検・評価・公表>
 地方公共団体は、改革プランの実施状況を年1回以上点検・評価する。有識者や地域住民の参加する委員会等に諮問する。
遅くとも2年間が経過した時点で、経営指標にかかる数値目標の達成が困難と認められるときは全面的な改定を行う。

<財政支援措置>
 総務省は改革の実施に必要となる経費(計画策定費、再編による医療機能整備費、再編に伴う清算経費など)について
財政上の支援措置を検討。年末までに決定する。
720卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:06:05 ID:PiAw2ih40
>713, >714
>この赤字は民間ではあり得ない。民間移譲など いろんな方策を考えるべきではないか

そうそう、ありえない。働かない役立たずなのに高給の事務がわんさかいるからなw

とっとと潰してしまえ
721卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:10:50 ID:0MUm8/eh0
これってどうよ
http://www.linkstaff.co.jp/biyou/
722卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:13:29 ID:4F3dfIwT0
医療は集約化合理化能率化w
公立病院、公的病院は可及的速やかに民営化w
723卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:34:32 ID:hqUIU6sb0
当方内科医(一応認定医)。救急車が頭痛、吐き気の60歳代の患者さんを運んで
きた。レベルはクリアーだが血圧220以上、麻痺はないが右半身の腱反射が
若干亢進、瞳孔は対光反射やや弱い。やば、SAHだね、っと思ってルート
とって即CT!!と指示したにも関わらず、看護婦さんはちんたらちんたら
バルーン入れるはお着替えさせてるわでゆったりモード。やっとこさ
CT写真ができたかと思ったら、やっぱりSAH。
そこへ「おれになんで見せんのか」と当院脳外科医がご立腹モードでご登場。
患者家族は手術のできる施設へ搬送してくれ、とのことだったのでこちとら(´∀`;)
あせって転送手配や紹介状書きなどしていたのだが、当の脳外科医「あとは俺がやる」と
威張り腐ってのたまうので放っておいた。

一時間後、ナースから何とかしてくださいとコールがあり、件(くだんの)の
脳外科医が俺に一任して逃げたとの。
一時間も何してたの?って聞いたら、アドナを点内に入れて、30分かけて
MRAをやってました・・・・だと。

改めて患者見たらレベルダウン。血圧は相変わらず220以上。ふざんけんな
脳外科医。

ペルジピンで血圧下げ、グリセオール落として搬送に付き合いましたよ。

その脳外科医、当院の院長なのよね。しりぬぐいはもうごめんだ。
724卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:35:30 ID:era/2vWY0
ペルジピン使用で逮捕の予感
725卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:38:02 ID:4F3dfIwT0
黙って逃散w
726卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:38:23 ID:8t9ZVnDP0
一応、禁忌だからな。
727卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:42:15 ID:nu62Ee9S0
>>723

そんな糞病院から逃散しないあなたが悪いw
728卵の名無しさん:2007/11/13(火) 11:49:44 ID:hb1ooMh10
>>723
いずれその院長のミスの尻ぬぐいで逮捕と損害賠償のセット食らうぞw
729卵の名無しさん:2007/11/13(火) 12:21:24 ID:29KXFC/90
人口が減少し、道路需要が減少するのに道路建設。
高齢者が増加、医療需要が増大しているのに、医療費削減。
今後、ガソリンが高騰し、愚民は車なんかに乗れなくなるんじゃないの。
730卵の名無しさん:2007/11/13(火) 12:28:13 ID:Si3h8XZr0
愚民はヒッチハイクで移動します。
731卵の名無しさん:2007/11/13(火) 12:35:36 ID:x4sGBawd0
732卵の名無しさん:2007/11/13(火) 12:37:37 ID:YD3qkzHn0
救われる道は、遺族をそそのかして、院長告発だけだな。
733卵の名無しさん:2007/11/13(火) 12:38:51 ID:ePg8/ZOc0
>>720
だな。民間の感覚を取り入れるなら、そもそもそんな場所に病院なんか建てようなんて露ほども考えつかんだろからな( ´,_ゝ`)プッ
734卵の名無しさん:2007/11/13(火) 12:40:42 ID:Ie0oBkkC0
>>731
「薬だけ出す」という行為は医師法違反なので存在しない。 。。。はず。
735卵の名無しさん:2007/11/13(火) 13:07:23 ID:wg/S44eH0
秋田魁新報社
社説:ドクターヘリ 救急医療に力、導入急げ
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20071113az
736卵の名無しさん:2007/11/13(火) 13:10:40 ID:4F3dfIwT0
飛ぶ箱物w
利権のうまみは手放せません!w
737卵の名無しさん:2007/11/13(火) 13:12:11 ID:KE1G44c70
面倒だから、国ごと飛ばせよw

天空の国ジパング
738卵の名無しさん:2007/11/13(火) 13:23:45 ID:9GhstwR10
>>723
そんな播磨某院からは逃散しろ。
739卵の名無しさん:2007/11/13(火) 14:20:56 ID:RhMcVc1i0
>>690
田舎では土建屋の金で票が買われてるからむりぽ

>>705
酷いやつらだね
民間議員を参議院に証人喚問汁

>>737
バルスw
740卵の名無しさん:2007/11/13(火) 14:27:16 ID:wg/S44eH0
>>715関連ニュース

埼玉医大:時間外軽症患者負担増 04年の救急受診4万人、4割が小児患者 /埼玉
◇大半軽症の可能性 背景に小児科医不足
http://mainichi.jp/area/saitama/archive/news/2007/11/13/20071113ddlk11040382000c.html

 夜間・休日の軽症救急患者の受診抑制策として、時間外特別徴収金を検討している埼玉医大総合医療センター(川越市)が、
04年に受け入れた救急患者4万人のうち、約4割が小児患者だったことが12日、分かった。大半は軽症患者の可能性が高く、
増加する救急患者の一因といえそうだが、背景には県内の深刻な小児科医不足もあるようだ。
 10月23日に開かれた県医療対策協議会で、小児科部会長の佐々木望・埼玉医大教授は「県全体で外来患者の96%が1次(軽症)の患者。
(入院を要する重症患者を扱う)2次以上の救急病院に軽症患者が集中している」と報告した。その理由として
▽保護者の専門医・病院志向▽核家族化で相談できる人がいない−−などを指摘。加えて、県内では173人という小児科の勤務医不足もある。
 県は県内を16圏域に分割し、地域の病院や診療所が交代で夜間や休日の時間外診療を担う「輪番制」を実施。しかし、
小児科については医師不足のため、8圏域で24時間の診療が実施されない曜日があり、一部の病院に救急患者が集中するようだ。
 一方、特別徴収金は緊急性があると判断された患者からは取らない方針だが、一般には子供の病状で軽症か重症か判断することは難しい。
子育て支援をしている非営利活動法人「彩の子ネットワーク」の小林知子共同代表は「救急現場の大変さもよく分かるが、
おう吐一つでもどう判断するのか、親も迷いながら子育てをしている。このことをきっかけに今後、命を支える仕組みを
社会全体で考えていくべきと思う」と話した。【稲田佳代】
741卵の名無しさん:2007/11/13(火) 14:33:40 ID:kOdX4/RHO
>>739

土建屋に票、売ってる人は別にしても
投票に行かない人が多いじゃん。
742卵の名無しさん:2007/11/13(火) 14:34:47 ID:wg/S44eH0
この人に聞きたい:城西大学経営学部准教授・伊関友伸さん /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20071113ddlk12070444000c.html
743卵の名無しさん:2007/11/13(火) 14:35:36 ID:wg/S44eH0
県医療対策協議会:医師不足など意見 ドクターバンク制度連携も /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2007/11/13/20071113ddlk06040292000c.html

 県医療対策協議会が県庁内で開かれ、山形大医学部の総合医学教育センターや県のドクターバンク制度との連携強化や
地域住民への医師不足の現状などについて意見が出された。同協議会は県内の医療機関や県医師会、山形大、住民代表など
14人で構成。委員長に山口昂一公立置賜総合病院長を選んだ。
 医師確保策などをテーマに意見交換があり、出席者の多くは国の医療費抑制政策と医師養成のペースなどから
医師不足はしばらくは続くという認識を示した。基幹病院に患者が多く集まることで、医療従事者に負担がかかって退職し、
残ったスタッフにさらに負担がかかる悪循環になっているとの指摘も出た。
 地域勤務を義務付ける奨学金制度が対応策として注目されているが、学生からは不評で、地元出身の医学部学生の半数は
卒業後は県外に出ることなども示された。
 その上で、山形大の医師の再教育の取り組みやドクターバンク制度との連携などが提言された。【佐藤薫】
744卵の名無しさん:2007/11/13(火) 14:39:39 ID:kOdX4/RHO
東京オリンピック、招致。
あれも土建屋マンセーにしか思えない。

ただでさえ、人が多くてごちゃごちゃしてる東京で
オリンピックなんてやったら収集つかない。
交通機関の麻痺はもちろんのこと、
下手したら死人が出るね。

テロの恰好の対象にもなるし。

ほんと、やめてほしい。

都知事はいったい、土建屋からいくらもらったんだろう。
745卵の名無しさん:2007/11/13(火) 14:44:48 ID:RhMcVc1i0
>>744
仮に誘致しても開会式のころには石原はこの世にいないんじゃまいか
746卵の名無しさん:2007/11/13(火) 14:55:35 ID:b7Sl9t6h0
さあ、始まりました
「無理やり連れて来られた」 全盲患者置き去り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000931-san-soci
747卵の名無しさん:2007/11/13(火) 14:56:10 ID:kOdX4/RHO
何故?

石原さん、病気抱えてるの?
748卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:04:20 ID:fNAC5v/C0
>>747

現在74歳。普通は後9年は無理。
749卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:06:42 ID:8t9ZVnDP0
ヒント:鈴木俊一氏
750卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:08:36 ID:wg/S44eH0
>>746
堺の病院職員 全盲患者を公園に遺棄
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071113/crm0711131337028-n1.htm

 堺市北区の新金岡豊川総合病院の職員が今年9月、糖尿病で入院していた全盲の男性患者(63)を車で連れ回し、
大阪市西成区の公園に置き去りにしていたことが13日、分かった。男性は駆けつけた救急隊員に保護され、
別の病院に運ばれたが、入院費の未払いなどでトラブルがあったという。同病院は産経新聞の取材に対し
「医療従事者にあるまじき行為だった」と事実関係を認めており、西成署は保護責任者遺棄容疑で関係者から事情を聴いている。
 堺市保健所は先月末、同病院の院長らが従業員の監督を怠ったのは医療法15条の違反事項に当たるとして行政処分したが、
弱者を保護すべき医療機関としての社会的責任も厳しく問われそうだ。
 調べでは、男性職員4人は9月21日午後2時20分ごろ、医療従事者として病人を保護する責任があるにもかかわらず、
大阪市西成区の公園内に男性患者を置き去りにした疑いが持たれている。
 4人は同日午後1時すぎ、男性を車に乗せて内縁関係の女性が住む大阪市住吉区の自宅を訪問。
男性の引き取りを女性に拒否され、途方に暮れて車を走らせている途中、病院から約10キロ離れた公園にたどり着き、
入院中の荷物などと一緒に男性を放置した。

751卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:09:23 ID:wg/S44eH0
>>750続き

 職員らは同2時半ごろ、「60歳ぐらいの男性が公園で倒れている。目が見えないようだ」などと
匿名で119番通報し、救急車が公園に到着するのを目立たぬように確認した後、病院に戻ったという。
 男性はその後、救急隊員に保護されたが、体調不良を訴え、西成区内の病院に転院し、現在も入院している。
 関係者によると、男性は糖尿病の治療などで豊川総合病院に約7年前から入院。全盲で
大阪市の生活保護や障害者年金を受けており、毎月2万〜3万円の現金を内妻から受け取り、入院生活を続けていた。
しかし、入院費の支払いが約2年半前から滞り、院内で看護師や別の入院患者とトラブルになることも多かったという。
 これまでの調べに男性は「入院費は内妻が生活保護費の中から支払ってくれていると思っていた。
職員に置き去りにされ、行き場がなくて辛かった」などと話しているという。
 豊川院長は「非常に恥ずかしい行為だ。患者を連れて帰って来るなとも言っていないし、
なぜ職員がそういう行動を取ったか分からない」と話している。
 同病院は昭和58年に開設され、内科、外科、産婦人科、小児科などを備えた総合病院。救急、
労災指定病院でもあり、ベッド数は183床。近畿大や奈良県立医大とも提携している。
752卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:13:27 ID:wg/S44eH0
「医療難民」の受け皿乏しく 全盲患者置き去り
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071113/crm0711131341030-n1.htm

 長期入院の男性患者が病院職員に置き去りにされた事件の背景には、退院しても行き先のない「医療難民」と呼ばれる
患者を受け入れたくないという医療機関の本音が見え隠れする。
 「難民」が生じかねない最大の要因は、厚生労働省が打ち出した療養病床の削減計画にある。療養病床は治療が目的の
一般病床とは異なり、長期入院のお年寄りを受け入れる療養目的の病床で、全国に約35万床ある。療養病床の削減は
医療制度改革の柱でもあり、厚労省は介護施設などへの転換で5年後までに約15万床に減らし、医療費を圧縮したい考えだ。
 背景には、治療の必要がほとんどないのに家庭で介護が難しいなどの理由で入院を続ける「社会的入院」患者が今後も増え続け、
「医療制度そのものが成り立たなくなる」(厚労省幹部)との危機感がある。
 厚労省は病床数の削減だけでなく、病院経営という点でも「圧力」をかけている。昨年7月から医療保険が適用される
医療型の療養病床を対象に「医療の必要度」に応じて3段階の医療区分が導入され、診療報酬にも差がつけられた。
 医療の必要度が低くければ、1日の入院料は安くなり、こうした患者を多く抱えるほど医療機関は「もうからない」ことになる。
さらに転換促進策として医療機関に対し低利融資や税制優遇などの大幅な支援策を打ち出しており、アメとムチを使い分けた
あの手この手の入院患者減らしを推し進めている。
 日本医師会が昨年10月に公表した「療養病床の再編に関する緊急調査」によると、療養病床の削減で医療難民は最大で6万人に達すると試算。
大阪府内のある病院経営者は「医療も介護も必要な人を抱えれば抱えるほど赤字になる。正直言えば、受け入れたくない」と本音を漏らす。(後略)


「無理やり連れて来られた」 全盲患者置き去り
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071113/crm0711131341029-n1.htm
「こんな恥ずかしいことはない」 遺棄した病院の院長ら一問一答
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071113/crm0711131336027-n1.htm


753卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:17:07 ID:SG9MwUr30
この病院を責めている人たちで、この患者の面倒をみるといいよ(^^
754卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:20:33 ID:Ie0oBkkC0
生保でも入院費要るの?
755卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:21:05 ID:M/OSCFfa0
まあ公園はないだろー
役場か警察に連れて行くのがこの場合正しいんじゃないの
756卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:21:57 ID:KE1G44c70
責めるべきは厚労省、そして財務省、アメリカ経済界。
757卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:22:17 ID:8t9ZVnDP0
>>748
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/20th/p03.html
の、図4-1
74歳男性の平均余命は10年以上。
758卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:23:39 ID:KE1G44c70
>>750

アメリカでは、日常茶飯事らしいですね。
日本の医療がアメリカ化する前触れでしょう。
759庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/13(火) 15:25:31 ID:SL3xz3kW0
もうアメリカ並だなあw
収入は規制されてるけどな〜w
760卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:26:57 ID:KE1G44c70
あと、皆保険が崩壊すればアメリカ化完成w
761卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:30:04 ID:wg/S44eH0
全盲の患者を公園に遺棄 大阪府堺市の病院職員 [11/13]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1194931657/l50
★全盲の患者を公園に遺棄 大阪府堺市の病院職員
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194934101/l50

【公立病院改革】低利用率ならば病床数削減 総務省懇談会が指針
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194870707/l50
762卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:37:33 ID:RhMcVc1i0
全盲患者遺棄で叩かれた病院が廃院になればなおwktk
763卵の名無しさん:2007/11/13(火) 15:44:55 ID:QQ6im42F0
>入院費の支払いが約2年半前から滞り、院内で看護師や別の入院患者とトラブルになることも多かった

こういうDQN行為しておいてもサービス(厳密には違うが・・・)し続ける他業種って他にあんのカよ?教えてエロぃ人。
どうせコイツの全盲ってDM性の網膜症だろ?
764東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/11/13(火) 16:30:13 ID:ISF9B7lL0
アメリカ式なら2年以上も待たないと思ふ。
場所が西成の三角公園なら、遺棄ではないと思ふ。西成○班で、緊急医療保護
(入院中は生活保護扱いで医療費は全て公費負担)の対象になるように放出時に
指導されてなかったのか、アホ過ぎて空気が読めなかったのか…
一度、「お行路さん」になる手続きの一貫で、職員が一般人として通報し、
救急隊が運び込んだ病院で目出度く入院(生活保護)決定の予定だったと思ふし、
西成救急にとって三角公園への出動は日常業務だったはず。
お役所としては、このテの病院がないと(実務上)困るし、いったいどこが
焚きつけたのか、すごく気になる。
765卵の名無しさん:2007/11/13(火) 16:31:58 ID:4F3dfIwT0
アメリカ化、まんせーw
766卵の名無しさん:2007/11/13(火) 16:40:43 ID:9GhstwR10
普通に強制退院&通報で良いんじゃないかな。

さすが大阪、むき出しの実力行使にある意味スガスガしさを感じるが、
もっともっと巧みに処理する技法を用いるのが良かろうと思う。
767卵の名無しさん:2007/11/13(火) 16:47:19 ID:wg/S44eH0
勤務医に「医療クラーク」 事務を補助し負担軽減
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007111301000456_Science.html

 厚生労働省は13日、病院勤務医の負担を軽減するために医師の事務を補助する「医療クラーク(事務員)」制度を
来年度から導入する方針を固めた。人件費などの費用は同年度の診療報酬改定で手当てする。今後、
医療クラークの条件や、1人のクラークが何人の医師の補助をするのかといった配置基準などを詰める。
 勤務医が多忙となっている理由の一つに、診療録の記載や説明書類の作成、入院・退院計画、データ入力など
文書作成量の増加がある。来年度から医療クラークを導入することになれば、医師が診療に専念できるばかりでなく、
医師と患者とのパイプ役にも期待が持てそうだ。クラークの国家資格などは設けないが、一定の医療知識や
事務処理能力があることなどを条件とする方向。
768卵の名無しさん:2007/11/13(火) 16:48:29 ID:VXnu0kxj0
>>767
裏目をねらう政策来た!w
769卵の名無しさん:2007/11/13(火) 16:49:30 ID:Ie0oBkkC0
>>767
クラークに点滴とか透析の穿刺とかやらせろよ。
770卵の名無しさん:2007/11/13(火) 16:49:34 ID:Jvl/T6kR0
でも、裏目に出る悪寒w
771卵の名無しさん:2007/11/13(火) 16:49:42 ID:3ay7ehvW0
>>767
医療クラーク加算: 5点/日とみたね。
14日入院で70点=700円w
772卵の名無しさん:2007/11/13(火) 16:50:37 ID:Jvl/T6kR0
医療クラークの月収1400円かw
可哀想にw
773卵の名無しさん:2007/11/13(火) 16:51:50 ID:wg/S44eH0
>>718の別ソース

公立病院の改革GL案まとまる
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13007

 総務省の公立病院改革懇談会は11月12日、病床利用率が3年連続して70%を下回った公立病院に対して診療所への移行を含む
抜本的な見直しを促すことなどを盛り込んだ改革ガイドライン(GL)案をまとめた。総務省は今後、GL案について都道府県からの
意見を聞く考え。正式なGLは年内に固めて都道府県に通知し、2008年度内に改革プランを策定するよう求める。
 GL案では、公立病院改革の視点として@経営効率化 A▽再編・ネットワーク化 ▽経営形態の見直し―の3点を提示し、
これらの視点に立った改革を「同時に推進する必要がある」と指摘。その上で、改革を実現させるため、数値目標を明記した
「公立病院改革プラン」を2008年度内に策定するよう自治体に求めている。
 経営効率化の視点では、「経常収支比率」と「職員給与費対医業収益比率」「病床利用率」の3点について「必ず数値目標を設定する
としたほか、各都道府県が08年度から実施するいわゆる「4事業5疾病」の取扱件数や臨床研修医の受け入れ人数などについても
目標設定を求めた。また、医療機能面の成果を評価するため、臨床指標を選定対象にする加えることも提案した。
 病床利用率が3年連続で70%を割り込んだ病院については、病床削減や診療所への移行などを含む抜本見直しを促す方向を明記。
目標に達しない病院が病床過剰地域にある場合には「再編・ネットワーク化により過剰病床の解消を目指すべき」との考えも盛り込んだ。
 改革プランの対象期間は、経営効率化については「3年程度」とした。また再編・ネットワーク化と経営形態の見直しについては
13年度までの計画実現を求めている。
 自治体は、改革の実施状況を「おおむね年1回以上」点検・評価し、対象期間から2年が経過した時点で目標達成が著しく困難な場合は
改革プランを抜本的に見直す。総務省は、改革プランの策定や再編・ネットワーク化に伴う医療機能の整備費用などを支援する。
774卵の名無しさん:2007/11/13(火) 16:52:17 ID:4F3dfIwT0
安楽死及び臓器提供法案で善しw

宗教がないことぐらい、善いことはないw
775卵の名無しさん:2007/11/13(火) 17:18:01 ID:/G4gNykS0
>>750
>・・・西成署は保護責任者遺棄容疑で関係者から事情を聴いている。
>堺市保健所は先月末、同病院の院長らが従業員の監督を怠ったのは医療法15条の違反事項に当たると
>して行政処分したが、 弱者を保護すべき医療機関としての社会的責任も厳しく問われそうだ。

で、 最も弱者を保護すべき国・市の社会的責任・保護責任は?
・・・・・シカトかよ!?
776卵の名無しさん:2007/11/13(火) 17:20:12 ID:ilUFDMOK0
・社会的入院は厳に戒めるべし
・病院の経営体質はまだまだ改善の余地がある

国の言うのはこんなところですので国策に従っているだけではないでしょうか
777卵の名無しさん:2007/11/13(火) 17:26:35 ID:wg/S44eH0
医療機関に防犯再確認の文書 /佐賀
http://www.nhk.or.jp/saga/lnews/02.html

 武雄市の病院で入院していた男性が拳銃で撃たれて殺害された事件を受けて、佐賀県は県内すべての医療機関に対し
防犯体制をあらためて確認するよう求める文書を出しました。
 佐賀県では、去年1月に宮城県仙台市の病院で生後間もない赤ちゃんが男に連れ去られた事件が起きたのを受けて、
県内の医療機関に対し防犯体制を整備するよう指導しています。
 今回、武雄市内の医療機関で拳銃を使った殺人事件が発生したことから、佐賀県は県内の1200余りの医療機関すべてに対し
12日、あらためて防犯体制を確認するよう求める文書を出しました。
 具体的には▽不審者や予期せぬ事件に備えた防犯マニュアルを作ること、▽研修会などを通じて
職員に防犯マニュアルを徹底すること、それに▽不審者や夜間などの部外者について立ち入りのチェックを行うなど
安全管理体制の整備についてそれぞれの医療機関の実情に応じた対策を取ることなどを求めています。
778卵の名無しさん:2007/11/13(火) 17:29:10 ID:awafDszH0
あーあさっさと公立病院は根絶やしにならねーかなー
779卵の名無しさん:2007/11/13(火) 17:29:40 ID:km4hL75u0
拳銃を持ってる相手の場合はどうすればいいんでしょうかね?

まさか警察が来るまで医者が説得しろと?
それとも全弾撃ち尽くすまで医者が的になれと?
780卵の名無しさん:2007/11/13(火) 17:32:40 ID:Jvl/T6kR0
>>779

BJ先生はメスを使っていたらしい。
781卵の名無しさん:2007/11/13(火) 17:37:15 ID:wg/S44eH0
長崎労災病院医療過誤訴訟:病院側、請求棄却求める−−初弁論 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20071113ddlk42040519000c.html

 05年に佐世保市の長崎労災病院で脳腫瘍の手術を受けた女性(当時56歳)が死亡したのは、
適切な術後の処置を怠ったのが原因だとして、松浦市に住む女性の夫(64)らが同病院を運営する
独立行政法人労働者健康福祉機構(本部・川崎市)を相手取り約7800万円の損害賠償を求めた
訴訟の第1回口頭弁論が12日、長崎地裁佐世保支部(西村欣也裁判長)であった。病院側は
答弁書で原告の請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
 訴状などによると、女性は05年8月、同病院で小脳に見つかった腫瘍の摘出手術を受けた。
術後に脳内出血が見つかり、翌日再び手術を受けたが、2週間後に死亡した。〔佐世保版〕
782卵の名無しさん:2007/11/13(火) 17:37:20 ID:0bdII7wD0
>>779
マニュアルを作れということが行政の仕事でマニュアルを作ることが病院の仕事。それだけ。
783卵の名無しさん:2007/11/13(火) 17:37:35 ID:qw5GAxoS0
いやはやあきれてしもたわ
医療費抑制しておいて、防犯の費用はどっから捻出するのさ、
当直医はこれからガードマンも兼ねんとだめらしいね
784東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/11/13(火) 17:39:27 ID:ISF9B7lL0
捜査機関に火器取締り再確認の文書 /○△

 武雄市の病院で入院していた男性が拳銃で撃たれて殺害された事件を受けて、XX県は県内すべての捜査機関に対し
銃砲取締り体制をあらためて確認するよう求める文書を出しました。
 XX県では、○月に○△で勤務中の警官が拳銃で女性を射殺した事件が起きたのを受けて、
県内の捜査機関に対し火器管理体制を整備するよう指導しています。
 今回、武雄市内の医療機関で拳銃を使った殺人事件が発生したことから、XX県は県内の1捜査機関すべてに対し
12日、あらためて取締り体制を確認するよう求める文書を出しました。
 具体的には▽不審者や予期せぬ事件に備えた即応体制を作ること、▽防犯研修会などを通じて
地域住民からの情報収集を徹底すること、それに▽不審者や夜間などの部外者についてパトロールを強化し、不審者には積極的に職務質問を行うなど
公共の場及び地域での安全管理体制の整備についてそれぞれの捜査機関の実情に応じた対策を取ることなどを求めています。
785卵の名無しさん:2007/11/13(火) 17:53:09 ID:aC0X7RQk0
>>750
家の前に放置すれば良かっただろ
公園はまずかったな
786佐賀県の心の中:2007/11/13(火) 18:04:57 ID:/G4gNykS0
>>779
私らは、あらためて防犯体制を確認するよう求める文書を出しただけです。
そんな具体的な事は佐賀県は知った事じゃありません。各医療機関で対処してください。
また何かあっても、再度文書を出すだけですから。
787卵の名無しさん:2007/11/13(火) 18:08:16 ID:9yyr3aeT0
>>777 >>779
つうか、犯罪者の取り締まりは病院の仕事じゃなくて警察の仕事じゃん。
そんなに危ないと思うなら、自分たちが病院の前に駐在所作るなり、せめてパトロール
すればいいことじゃね?
責任放棄としか思えん。
788クラウザー:2007/11/13(火) 18:14:05 ID:EDF1DgaoO
CHOUSANせよCHOUSANせよ!
CHOUSANせよCHOUSANせよ!
789卵の名無しさん:2007/11/13(火) 18:41:07 ID:4F3dfIwT0
犯罪者の取り締まりは病院の仕事じゃなくて警察の仕事w
790卵の名無しさん:2007/11/13(火) 19:02:33 ID:6zlPVuzZ0
>>787
だよな。もし来てくれないならせめて銃の所持を許可してほしいものだw
今は院内で銃をぶっ放されて入院患者が殺される時代なんだから。
791卵の名無しさん:2007/11/13(火) 19:16:02 ID:JuinhDNK0
>>790
そのうち救急外来での発砲事件が起きるんじゃないかと思うよ。
792卵の名無しさん:2007/11/13(火) 19:35:46 ID:RuE2G7Hh0
QQ医は防弾チョッキ着て診療する時代に
793卵の名無しさん:2007/11/13(火) 19:37:20 ID:3rSNKrdi0
仮に経営努力と医者とスタッフこき使って黒字公立病院が
増えたと仮定しよう。そうなるとそれみたことかと
財務省がまた削減してくる訳だから頑張っても意味がないんですよ
みなさん。適当に赤字増やして下さい。だれも黒字増えても
いいことない。どっちみち財務省の思うツボなんです。
794卵の名無しさん:2007/11/13(火) 19:42:57 ID:RuE2G7Hh0
>>793
全くその通り
がんばるだけ無駄 かえって財務省に絞られるだけ
さっさと崩壊しる
795卵の名無しさん:2007/11/13(火) 19:49:28 ID:4F3dfIwT0
とっとと崩壊w
待ってたホイ!w
796卵の名無しさん:2007/11/13(火) 19:51:38 ID:Q0+5u3Ha0
頑張ってもだめだよーん。
797卵の名無しさん:2007/11/13(火) 19:57:19 ID:4F3dfIwT0
ねばんなw

Sticky!w
798卵の名無しさん:2007/11/13(火) 21:14:00 ID:aC0X7RQk0
時間外救急 軽症なら8400円徴収 埼玉医大、特別費用を検討
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007111302063891.html

埼玉医大総合医療センター(埼玉県川越市鴨田、吉本信雄病院長)が、
緊急性の低い軽症患者が夜間休日の時間外(救急)診療を受けた際に、
時間外特別徴収金(一律八千四百円)を健康保険の適用対象とせずに
全額患者負担で徴収する方向で検討していることが十二日、分かった。
来春にも実施する予定。同センターによると、
同様の措置は国立成育医療センター(東京都世田谷区)などで取られており、
健康保険適用外となると、患者は五千−六千円の負担増となる。
総合医療センターでは一九九四年に年間約一万人だった時間外の受診者が、
昨年は約四万人に増加。このうち入院の必要がある患者はわずか6・8%だった。
同センターは、重篤患者を扱う三次医療機関である上、
一般の産婦人科では対応できない妊婦と新生児を受け入れる
「総合周産期母子医療センター」にも指定されているが、軽症救急患者の急増で、
一刻を争う重篤患者の診療に支障を来す事態に陥っているという。
同センター医務担当の諸田一雄事務次長は「専門的医療を必要とする患者に
安全な医療処置をするどころか、患者の激増で医師が疲弊。
夜間休日の救急診療態勢を維持することも困難になりつつある」と窮状を訴える。
現状では、「軽症」と「重症」の線引きや「緊急性」についての明確な基準がなく、
窓口でのトラブルが懸念されるため、同センターは統一基準の策定を進めている。
799卵の名無しさん:2007/11/13(火) 21:39:21 ID:YD3qkzHn0
>現状では、「軽症」と「重症」の線引きや「緊急性」についての
>明確な基準がなく、窓口でのトラブルが懸念されるため、
>同センターは統一基準の策定を進めている。

「自己負担が、8400円以下の場合」で解決なんだが、
事務や経営トップまでまで埼玉医大はやっぱり底辺だな。
800卵の名無しさん:2007/11/13(火) 21:47:38 ID:bgq2c0cB0
自己負担が安いか高いかなんて関係なく
1件一律8,400円でいいじゃん。
801庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/13(火) 22:34:55 ID:tj8sZDam0
なんかもうどうでもいい
なんでマジメに仕事やってるん?って感じだわ@堺市が実家
アホラシ
だも先生!どうにかしてよ!
802卵の名無しさん:2007/11/13(火) 23:47:09 ID:4ork8+oi0
病院ガードマンによさそうだな。
どうしても役立たずで用途探してる連中がいるんだ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1192377324/l50
803卵の名無しさん:2007/11/14(水) 00:17:55 ID:/uYt+psY0
DPC準備期間は「2年」/DPC評価分科会
http://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=375F81A47A591CB283C0924F5536CE99?newsId=12997

 DPC(急性期入院医療費の包括支払方式)の基準などを検討している中央社会保険医療協議会(中医協)下部組織の
DPC評価分科会(分科会長=西岡清・横浜市立みなと赤十字病院院長)は11月12日、今年度のDPC準備病院がDPCに移行するために
必要な準備期間を「2年間」とする方針で一致した。近く開催される中医協の診療報酬基本問題小委員会で承認されれば、
今年度のDPC準備病院が来年度にDPC対象病院に移行することはできなくなる。また、DPCへの移行年度と診療報酬改定の年度を
一致させる方針が固まれば、今年度の準備病院がDPCに移行できるのは2010年(平成22年)になる。
(後略)


DPC、機能係数で差別化へ
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=13021

 「軽症の急性期と重症の急性期との区別は曖昧で連続性ある概念だから、係数で区別していただくほうが良い」
「急性期病院に定義がないとすれば、機能係数で調整すべきだ」――。乱立するDPC病院をめぐる議論は、
「機能係数で差別化を図る」という新たなステージに突入した。今後、同分科会の松田晋哉委員(産業医科大医学部公衆衛生学教授)の
研究班が機能係数に関する「たたき台」を作成し、同分科会で具体的な検討に入る予定だ。(新井裕充)
(後略)
804卵の名無しさん:2007/11/14(水) 00:23:52 ID:/uYt+psY0
医師不足に蒲郡市職員が提言 /愛知
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=21268&categoryid=1

 蒲郡市は、市民病院の医師不足など深刻な行政課題に対処するため、ホームドクター
「かかりつけ医」の活用などについて具体策をまとめる中堅職員の研修発表に期待している。発表は今月30日。
 市職員の能力アップを目指す「中級職員研修」に参加するのは、行政の現場を十分に経験して
市民ニーズをくみ上げやすい立場に立つ、役所入りして10年前後の課員。毎回、タイムリーなテーマを設定して
意見交換し、担当部課長らの講評を交えて提言をまとめる。
(中略)
 消化器内科の担当医の退職で休診に追い込まれた市民病院問題を選んだグループは、
市民病院と地域の開業医との連携による診療科目の埋め合わせ策や、救急外来への協力体制の構築のほか
市民病院内での新規開業なども可能性を探る。
 かかりつけ医の利用については、12月の市広報で、蒲郡市医師会の羽田野幸夫会長との問答集を掲載して、
開業医の活用を積極的に呼びかけるなど、多面的にアピールする。
(後略)
805卵の名無しさん:2007/11/14(水) 00:26:02 ID:u42u+Gsy0
【滋賀】25歳女、医院で診察の順番がなかなか来ないのに立腹、受付の女性の髪をつかんだり、腹を蹴るなど大暴れして逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194967331/l50
 
長浜署は13日、傷害と器物損壊の疑いで滋賀県長浜市千草町、
職業不詳藤田みすず容疑者(25)を逮捕した。調べでは、藤田容疑者は12日午後4時ごろ、
長浜市内の医院で、自分の診察の順番がなかなか来ないと腹を立て、受付付近にいた
女性事務員(29)と同(58)の髪をつかんで引きずったり腹部をけるなどしたうえ、
診察券入れの箱を女性看護師(37)に投げつけて壊し、3人に全治約5日のけがを負わせた疑い。

藤田容疑者は事務員のうち1人への暴行について否認しているという。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111300227&genre=C1&area=S20
806卵の名無しさん:2007/11/14(水) 00:26:17 ID:/uYt+psY0
診察順番めぐり女性に暴行容疑  長浜署 25歳女を逮捕 /滋賀
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111300227&genre=C1&area=S20

 長浜署は13日、傷害と器物損壊の疑いで滋賀県長浜市千草町、職業不詳藤田みすず容疑者(25)を逮捕した。
調べでは、藤田容疑者は12日午後4時ごろ、長浜市内の医院で、自分の診察の順番がなかなか来ないと腹を立て、
受付付近にいた女性事務員(29)と同(58)の髪をつかんで引きずったり腹部をけるなどしたうえ、
診察券入れの箱を女性看護師(37)に投げつけて壊し、3人に全治約5日のけがを負わせた疑い。
 藤田容疑者は事務員のうち1人への暴行について否認しているという。
807卵の名無しさん:2007/11/14(水) 00:39:26 ID:QCuAbPO/0
>>723
個人病院って、多かれ少なかれ、そんな感じでしょ?
だから、集約化が必要なわけで。
808卵の名無しさん:2007/11/14(水) 00:45:47 ID:04aXldbzO
>>723

うわぁ。
その院長、痛すぎ…。
貴方もその患者さんもお気の毒様でした。

早いとこ、その病院辞めたほうがいいんじゃない?

尻拭いで自分が訴えられたらたまらないでしょう?
809卵の名無しさん:2007/11/14(水) 03:34:32 ID:oK7tPxX90
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up38817.jpg
妊婦の緊急時誠実な対応を
主婦 25 岐阜県加茂郡
私が身重だった時、夫と買い物に出かけたことがある。ちょっと遠くまで
出かけたが、どうも破水したらしい。
あいにくかかりつけの病院まで、片道一時間ほどかかる。慌てて近くの病院を
探して電話をしたが、どの病院も「ノー」。結局夫に頼み、かかりつけの病院
まで走るしかなかった。
緊急の妊婦に対して病院は「一見さんお断り」らしい。電話をして開口一番
聞かれたのは「うちにかかったこと、ありますか」だった。「ない」と
答えると「だめ」といわれたが、かといって、ほかに手はない。私がどれだけ
右往左往したか、病院側は考えてほしい。
中にはこうした場合でも対応してくれる病院があるが、私の場合はその緊急病院にも
断られてしまった。妊婦がたらい回しにされて死産する事故が起きたが、とても
人ごととは思えない。
810卵の名無しさん:2007/11/14(水) 07:32:21 ID:k8Jb8F8A0
しかし,赤字になってる病院の責任者って
こうやって改善しますって努力目標を出すんだよ
それって自分たちに問題ありってことを言ってることに
なるよ。違うんだって。責任の大半は国にある
ってみんなが言い出さないと国民もこの危機を
分かってくれないんだよ。だから言いいましょう!
「責任は国にある」
811卵の名無しさん:2007/11/14(水) 07:32:56 ID:OV0+g65e0
>>809
同意。
この女性がどれだけ右往左往したか、ホント病院側はよく考えてほしい。

今のように国民に中途半端な希望を持たせてるから駄目なんだということを。
買い物に出かけて破水したらもう諦めるべきなんだと浸透させない限りこういった右往左往はなくならない。
812卵の名無しさん:2007/11/14(水) 07:35:46 ID:WGzZKjXQ0
産科のない病院ではお産は診られませんw
813卵の名無しさん:2007/11/14(水) 07:37:23 ID:ASJzH5uA0
産婦人科・小児科医の報酬充実を提言へ…諮問会議民間議員
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071114i201.htm?from=main2

 政府の経済財政諮問会議(議長・福田首相)の民間議員が、14日の会議で提案する診療報酬体系
見直しプランの全容がわかった。
 所得の高い開業医が勤める診療所の初診・再診料を引き下げる一方、病院の産婦人科や小児科などに
勤務する医師への報酬を充実させることを提言する。
 御手洗冨士夫・日本経団連会長ら民間議員4人は、「病院の勤務医と診療所の開業医の間で、収入や
労働時間に大きな格差があることが、医師が病院勤務を敬遠する一因になっている」との認識で一致した。
これを踏まえ、医療費の配分見直しで全体のコストを抑えつつ、格差是正を図るべきだと提案する。
 また、地方の中核病院などに勤務する医師の負担を軽減するため、看護職や介護職の業務範囲拡大も求める。
具体案として、介護職に「たんの吸引」「チューブを経由した流動食の補給」などの仕事を認めるよう提案する。
 このほか、8割が赤字の公立病院は、早急に改革プランを作成し、再編や経営効率化を進めることも提案する。


> 御手洗冨士夫・日本経団連会長ら民間議員4人は、「病院の勤務医と診療所の開業医の間で、
>収入や労働時間に大きな格差があることが、医師が病院勤務を敬遠する一因になっている」
>との認識で一致した。
>これを踏まえ、医療費の配分見直しで全体のコストを抑えつつ、格差是正を図るべきだと提案する。
814卵の名無しさん:2007/11/14(水) 07:48:15 ID:OV0+g65e0
>>810
>「責任は国にある」

>>813の最終行を見る限り、国の経済財政諮問会議はそうは言ってないようですよ。
もちろん経済財政諮問会議なんて必ず後ろに(笑)を付けてあげないといけないような会議ですけど。
815卵の名無しさん:2007/11/14(水) 07:48:54 ID:yIO0+u4eO
>>808
おつかれ 今すぐ辞めないといつか責任なすりつけられて院長トン
スラまちがいない
816卵の名無しさん:2007/11/14(水) 07:56:15 ID:WGzZKjXQ0
病め時を間違えると、とんでもないことになりますよw
817卵の名無しさん:2007/11/14(水) 07:57:38 ID:KNGnNNv+0
>>723
ペルジピンはまずいんぢゃないの。
添付文書では禁忌ぢゃなかったろうか。
裁判所や弁護士にとっては、添付文書と結果があれば十分。
818卵の名無しさん:2007/11/14(水) 07:59:54 ID:AqIdwTTT0
>>817
それは正しいが、
「添付文書で禁忌であっても投与すべきであった」という判決もあります。
819卵の名無しさん:2007/11/14(水) 08:01:26 ID:7itOxGkf0
それは正しいが、
「禁忌なので投与すべきでなかった」という判決もあります。
820卵の名無しさん:2007/11/14(水) 08:04:00 ID:ISBRSpax0
結果:結果が悪ければ訴えられて負ける。

結論:結果が悪くなる症例は診ない。
821卵の名無しさん:2007/11/14(水) 08:32:41 ID:fT0kJlrV0
>>820
総評:結果が悪くなる症例を診なければならない病院では働かない。
822卵の名無しさん:2007/11/14(水) 08:35:37 ID:lSuxIJH50
>>821
まとめ:病人を診てはならない
823卵の名無しさん:2007/11/14(水) 08:39:02 ID:tvxHFmer0
>>817
禁忌でも降圧の必要性があれば、脳圧を下げながら使うでしょ。
何か、慣れていない病院のようだから、SAHの患者を搬送しない方がいいのだが。
824卵の名無しさん:2007/11/14(水) 08:41:03 ID:MrUdvixi0
>>813
 同じ病名なら、大病院より開業医のほうがひとりあたりの平均の医療費が安いんだが....。
 診療報酬の増減は、経営者たる開業医の収入には直結するけど、勤務医のそれには直結しない。
 診療報酬の中からいくらを勤務医の給料に充てるかは、個々の病院の経営判断であって、国がどーこーできる問題ではないと思うが。
825卵の名無しさん:2007/11/14(水) 08:48:01 ID:OV0+g65e0
>>824
彼らには理屈をいくら言っても駄目なんです。
結論が最初から決まってるんですから。
826卵の名無しさん:2007/11/14(水) 08:50:56 ID:4zztzPkb0
医者を信頼している人とか、受診したい人だけが受診すればいいんだと思う。
医者叩き、医療費削減、医者給料削減な人が受診するのはおかしい。
それこそ病院の収入になって、無駄な医療費がかかるんだから。
行動と言動が矛盾している。

医療費は限られている。
だから、まずDQNや医療費削減な人、医療従事者をたたく連中、
医療従事者を攻撃するプロ市民には
論理的に医療費をかけるべきではないし、そもそも受診すべきではない。
普通の待ち時間も長くなるし。

最悪なのは、最初受診しないで、手遅れになってからいろいろとごねるDQN。
それこそ無駄な医療費がかかる。
ちゃんと最後(最期)まで受診しないで医療費抑制がすばらしい。
827卵の名無しさん
院内暴力通報に逆恨み 慈恵医大病院脅迫の男逮捕
>http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071114/crm0711140153005-n1.htm

 東京慈恵会医科大付属病院(東京都港区)で「院内暴力」をふるって9月に逮捕された男が、今月4日に再び病院を訪れ、職員をナイフで脅すなどして、警視庁愛宕署に逮捕されていたことが13日、分かった。
病院は「過去に警察に通報したことを逆恨みした“お礼参り”で、許すことができない」と憤っている。