【GbE】Gigabit Ethernet 7【1000BASE-T】
Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter のパチモンが一部で出回ってます。 正規品とパチモンの見分け方 ●ベンダー識別子(OUI)で判別可能。OUIとはMACアドレスの上位6桁(24ビット)のこと。 0007F6〜 = Quest Software Systems (パチモン) 0007E9〜 = Intel (純正品) ※MACアドレスは、基板の表側 (部品実装面) のシールに記されている12桁の英数字 (正確には、16進数表記された48ビットのアドレス) ●基板裏のシール(青字でバーコード等が印字されている)でも、ある程度判別できる。 "Server Adapter" … パチモンの可能性大 (そもそも、Server Adapter は64bitPCI) "Desktop Adapter" … 正規品 (パチモンの可能性もある) ●基板裏のシルクの刻印が"A7"の物は要注意。 店頭での見分け方 ●バルク品 OUIや基板裏のシールなどで判別できる。 ●リテール品 外見では判別しづらい。現状では確実な判別方法は不明。
パチモンと正規品は価格帯が違います。正規品は定価8100円、 実売価格7000円ぐらいのようです。 パチモンはかなり安いようです。6000円以下。 新Chip(82541GI)搭載品は大丈夫っぽいです。 確実に正規品を手に入れたい場合は以下 ・店員に正規代理店経由かを尋ねる ・7000円ぐらいの商品を購入する ・購入前後に開封確認をする
■ FAQ ■
◆1000Base-Tと1000Base-TXの違い
1000BASE-Tは既存のCAT.5eのCableが使えるのに対し
1000Base-TXはCAT.6のCableが必要
1000Base-TXは1000BASE-Tに比べて廉価にボードが作れる
との触れ込みだったが1000Base-Tがこれだけ安くなった今
これから普及することは無いと思われます。
詳しくはPart5-785以降か
http://www.aim-ele.co.jp/tech/network/1000base/1000base-tx1.htmlとかで ◆Netperfでともかく数字を出したい人向け
・JumboFrame対応の環境なら有効にしてみる、RWINの数値も変えてみる
・IntelのGbEを使っているなら割り込み率を下げる (NICMANIAさんの所とか参照)
・SendMessageSizeを大きくしてみる
例)netperf -H name|ip -- -m 65535
・メーカーのDriverを使ってたらChipベンダーのDriverを入れてみる
テンプレ以上です。 JumboFlame対応のHUB一覧が多くなってきたのでテンプレサイトの方に 移管してこちらは省略しました。
つーか1000MTのパチもんなんてもう探してもねーよ。 チップもかわったし。
しつもーん >1000BASE-Tは既存のCAT.5eのCableが使える CAT.6で1000Mbps出るとして CAT.5eだと900Mbpsまでしか出ないとか・・・ ない?
そんなことはありませんじょ?
IntelのGbE同士でジャンボフレームを設定すると なぜか10Base並に遅くなってしまいます。 設定しないと速度が出ます。 NISのポートは空けて、ケーブルを直接切毒でも同じです。 Win2000同士、1000MTとDual Server Adapterで起きているのですが、 原因がわかる方いらっしゃいますか?
>>13 まずは消毒してみましょう。話はそれからです。
>>13 >IntelのGbE同士でジャンボフレームを設定すると
どんなふうに設定したのか書かないと
16 :
13 :04/10/09 22:18:48 ID:ce5hezEE
>>15 さん
IntelPROSetより両方とも9014バイトに設定しただけです。
プラネックスのジャンポフレーム対応ハブ
FXG-08TXJに繋いでみても同じ現象でした。
後者の場合はルーターよりIPをもらってました。
ドライバは常に最近で試してますが現象は変わってません。
他にも書くべきことありますか?
17 :
13 :04/10/09 22:21:16 ID:ce5hezEE
すいません。ageちゃいました。
18 :
15 :04/10/10 08:13:48 ID:3LS/ykfr
>>13 レジストリを設定しないと駄目だよ。参考までに、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
"DefaultReceiveWindow"=dword:00020000
"DefaultSendWindow"=dword:00020000
"LargeBufferSize"=dword:00008000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters]
"TcpWindowSize"=dword:00023000
数値はカットアンドトライで決めて。
19 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/10/10 20:38:23 ID:SO+/nJ2g
|__|_| ←5V専用スロット |_|__| ←3.3V専用スロット(64bitPCI等) |__||_| ←5V専用カード(古いカード、サウンドカード等) |_||_||_| ←5V/3.3V兼用カード(一般) |_||__| ←3.3V専用カード(64bitPCI等)
20 :
不明なデバイスさん :04/10/10 22:04:22 ID:+CoA4otw
クレバリーで1,000円のNIC買ってきました 早速挿してみてきちんと動いたまでは良かったんだけど 遅い、 遅すぎる、 なんだこの遅さは? Windows XPのファイル共有で90Mbpsくらいしか出ない(泣) これじゃ100MのNICと変わらんぞ 同じマシン上でギガニでさえ140Mbpsくらいは出たのに 確かに非力なマシンなんだけど蟹に負けてどうする > VIA 安いからしょうがないのだろうか... ちなみにドライバは一応VIAサイトから落とした最新版を使いました
>>20 おいおい、チップセットはちゃんとVIA使ってるか?
IntelとかnForceだと速度でないぞ。
>>21 え!そうなの?
うちはi815eでした
あうう...
>>25 ジャンボフレームを使わなくても、デフォルトのパラメータだと、GbEの通信速度には対応できないよ。
そうなんだ でもWinのファイル共有って最大300Mだかそこらだったよね? それならデフォルトのまんまでも十分じゃないっけ
>>27 もう少し出ると思うけど、確かにファイル共有だけならデフォルトで問題ないと思う。
でもLANっていろいろなところが合わさって速度が出なかったりするので、とりあえず触ってみれば何か変わるかも。
>>28 ふむふむ
ウチの環境だとWinファイル共有で最高230M行くかどうかだからデフォルトで十分だろうけど、
確かに時間ある時詰めて見たら面白いかも
まぁそれはそうと、
>>20 の90Mっておかしいよねぇ?
>>29 HDDの関係もあるけど、だいだいそのくらいは出るはず。
90Mは明らかにおかしいと思う(100Baseよりは若干速いので、GbEで繋がってるんだろうけど)。
31 :
20 :04/10/10 22:33:50 ID:+CoA4otw
うちはHUBがジャンボフレーム対応ではない
というのもあるのですがパラメータの類はいじったことがありません
とりあえずなんかの状況で変わるかもしれないので
しばらくは様子を見てみます
>>21 ネタで良かったです
32 :
13 :04/10/10 22:48:05 ID:sJIlcKeE
色々ありがとうございます。 解決したようです。 ついでにパラメータの解説してあるHPありませんかね。
そういや例のカードバスのギガビットNIC、もう買ったやついる? 仕事忙しくて注文すんの忘れてたよ・・・。
仕事忙しいんなら、そんなこと気にせず仕事汁
netperf.org が見れないのだけど、誰か知ってる?
38 :
不明なデバイスさん :04/10/15 02:57:04 ID:05TRQme9
あげとく
明日買いに行くか
LSW-GT-8NSRってまだ発売されてないの?
42 :
41 :04/10/15 18:37:53 ID:YtdZrXP/
って、もうドライバ公開されているのね ドライバを見てみたらADMtekの文字列が… ADMtekのGbEチップってなんかあったっけ?
>>42 ドライバ何処っすか?
あとADMtekの型番は…
44 :
41 :04/10/15 21:35:43 ID:YtdZrXP/
ぐぁっ…FA511と間違えた…_| ̄|○ il||li スレ汚しスマソ
_||○ 売り切れてた 明日5個、月曜に10個入荷だそうで
PCI版のGA311はギガニ(8169S)らしいね。 ・・・まさか、ね
>>47  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
| まさかとは思ったが、やはり・・・
____.____ |
| | | | 消費電力5WのPCカードなんて、どうしろってんだよ!
| | ∧_∧ | |
| |(´・ω・`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
| \\\
| ロコ
俺のLibrettoL1なんて、100BASEの蟹でさえ、香ばしいくらいに熱くなるのに・・・_| ̄|○
GA-511、最大消費電力22Wらしいですよ奥様。 うちの改造P4-Mノートじゃ起動すらしないかもしれん。
>>50 その消費電力、Pentium3 850MHz〜866MHzの消費電力とほぼ同等じゃない!
Pentium3 850MHz : 約22.5W
Pentium3 866MHz : 約22.5W〜22.9W
電気食い過ぎ…。
電気食えばその分発熱量も増えるわけで…
クロシコのGbEって66MHzのPCIバスには対応してる?
チップが対応していても、基板が対応してないとダメだよ。 このカードは66MHzだよん、ということを示す端子があって、そこがどうなってるかによる。
57 :
54 :04/10/17 04:06:20 ID:gZI+Y4lu
>>56 それです。
コンデンサに繋がっているので、たぶんGNDには接続しておらず、66MHz対応だと思います。
・・・ふと、手持の玄人志向のTP83820GB-PCI64と32を見てみたら、GNDに繋がってたよ。
玄人志向のWebでは66MHz対応と書かれているが、33MHzで動いていたのか_| ̄|○
箱に貼られたシールには32/64ビット対応としか書かれてないしなぁ。
ちなみに、AdaptecのASC-39160と、3Comの3C996B-Tは、GNDに繋がっていなかったです。
なので、B49のM66ENがGND=33MHz、Open=66MHz対応なのは、たぶん間違いないです。
ってことはGNDに繋がっていて33MHzで動いているカードも改造すれば チップの仕様と基板のパターンの設計次第では66MHzで動かせるかも知れないって事?
TigerMPX(AMD 760MPXチプセト、AthlonMP*2)の 32bit/33MHzバスに挿してた玄人GbEを64bit/66MHzバスに刺してみた。 VelocityGigaCheckUtility だと Static の Other で 66MHz PCI Bus : No だったのが Yes に変わった。 66MHzに対応してるかも。 でも通信相手(33MHz32bit)が遅くて実効速度が変わったかは不明_| ̄|○
GA511+FreeBSD 5.2.1R | re0: <RealTek 8169 Gigabit Ethernet> port 0x1000-0x10ff mem 0x88001000-0x880011ff irq 9 at device 0.0 on cardbus0 | re0: Ethernet address: 7f:00:ef:XX:XX:XX ここ、あえて伏せたけど、多分reドライバがMACアドレスを読み間違えているんだと思う。 | re0: MII without any phy! | device_probe_and_attach: re0 attach returned 6 | cbb0: CardBus card activation failed 惜しい、あと一歩。Linuxなら動くんだろうな。Linuxは嫌いだから試さんけど。 ちなみにpciconfは | none6@pci1:0:0: class=0x020000 card=0x52001385 chip=0x816910ec rev=0x10 hdr=0x00 間違いなくRTL8169ですな。
>>62 もっと前向きに生きようぜ。 MACアドレス読み出し部ぐらなら、Linuxのドライバ
を読みながらFreeBSD側を変更できるだろう。そしてsend-prだ。
>>59 玄人GbEって、VT6122のほうですか?それとも83820のほうですか?
>>64 VT6122だけだ
+αしたカードはこのスレで扱ってません
あと GbEコンボカードに載ってる USBやSATA のことをこのスレで、語っても しょうがないと思うけど、GbE 部分の性能をこのスレで話しても問題ないんじゃ? つか、別にNIC限定でもなく M/BのGbE HUB や ルータの話もたまに出てるスレだっしょ。 現行のコンボカードみたくRTL-8169Sなのばっかだと語る気もしないけど・・ ('A`) ・・CHANPON4-REAL キカク フッカツ チボン
>>65 ありがとう。
クロシコDP83820捨ててクロシコVT6122買ってきます。
>>67 コンボカードは PCI-PCIブリッジのチップが搭載されてて
それ経由での転送になるから遅いと思われ。
空きスロットが無くてどーしよーもねー時にしか意味が無いと思われ。
どの程度遅くなるか?の実測データは見てみたいけれども・・・。
PCI覚え書きのコピペ。 カード側 32bitPCIのばやい ┗━┛┗━━━━┛┗━┛ 3.3V、5V両方対応 ┗━━━━━━━┛┗━┛ 5V専用 ┗━┛┗━━━━━━━┛ 3.3V専用 64bitPCIのばやい ┗━┛┗━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 3.3V、5V両方対応 ┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 5V専用 ┗━┛┗━━━━━━━┛┗━━━━┛ 3.3V専用 スロット側 32bitPCIのばやい ┏━━━━━━━━━━┓3.3V、5V両方対応 ┗━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━┳━━┓5V専用 ┗━━━━━━━┻━━┛ ┏━━┳━━━━━━━┓3.3V専用 ┗━━┻━━━━━━━┛ 64bitPCIのばやい ┏━━━━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V、5V両方対応 ┗━━━━━━━━━━┻━━━━━┛ ┏━━━━━━━┳━━┳━━━━━┓5V専用 ┗━━━━━━━┻━━┻━━━━━┛ ┏━━┳━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V専用 ┗━━┻━━━━━━━┻━━━━━┛
>>70 GJ!
しかし、コネクタや回路はあっても、
電気的に使用してなかったりするのが痛いな。
対応はしているが使用できないという感じで。
挿して壊れないってだけでも十分っつー考え方もあるからね。 よーく調べたら33MHzで動いてたりね。 ジャンパがあって強制的に33MHzとかに落とす機能がついてるマザーもある。
>>70 以前、張られたときにも突っ込まれていたが、スロット側には、「3.3V、5V両方対応」というのは無いぞ。
PCIのVIOは、スロット側で+3.3Vもしくは+5V固定だから、ユニバーサルPCIスロットは存在し得ない。
74 :
73 :04/10/18 17:19:15 ID:QOVss7Cn
Typo VIO⇒Vio ちなみに漏れのIDがVssだ…。
75 :
不明なデバイスさん :04/10/18 17:27:56 ID:QihSJsjQ
>>70 シッタカがばれたな。
両対応はAGPのみ。
GA-511 入れたら勝手にRealtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NICのドライバでインストールされちまったぜ
>>76 発熱はどう?
あまり酷いようだとノートでの
長時間運用が無理そうなんだよね。
>>80 ありがとう。常時全開で回すつもりは無いから
通常状態でアチチじゃなければ大丈夫かな。
俺も今度買ってきてみるよ。
クロシコのGBE-PCIって安いけど問題ないですか?
現行スレの過去ログくらい読め。
ってそういや新スレ入ったばっかだっけ。 個人的には使う気しないけど問題なく動いてるらしいよ。VIAにしては上出来らしい。
GH-ELG32BをWin98SEで使ってたんだけど Winを再インストールするついでにBroadcomから最新ドライバ7.8 落として入れたらシャットダウン時「しばらくお待ちください」の 画面で止まるようになったorz #GREENHOUSEのデフォドライバだと問題なし 他のドライバとかも最新のにしてたから 原因つきとめるまで半日つぶした(−−; もうWin98は動作チェックしてないんですかね…
てか、ドライバ更新てひとつずつ再起動入れて順番にやんないとわけわかんなくならない?
特に2000より前のWindowsだと・・・。
>>86 みたいな状態になったときにどれが原因でおかしくなったかつきとめにくいしさ。
>86 起動直後にシャットダウンしても止まる?
>>85 過去ログが読めなかったものですみません。
レスありがとうございました。
WinXP同士をつないでMTUを9000、RWINを1648640にして、 NICのドライバ設定のJumboFlameをEnabledにしたら、 netperfで370→0.33に(T_T)。遅くなってどーする・・・。 玄人のGbE-PCIとバッファローのなんとか5NSってHUBを使っているので、 全部JumboFlame対応のはずなんですが・・・。 どうしてでしょう?
玄人・・・バッファロー・・・・・・ (苦笑)
>>91 NICマニアでおすすめだったので買ってしまったのですが^^;
>>92 とうぜんAFDのパラメタはいじってるだろな…
>>90 ウィンドウサイズが大きすぎると思う。
必要以上に大きくするとスループット低下の原因になると思う。
今までADSLだけだったので、MTU1500、RWIN256960と、
窓の手の推奨設定だけしか知りませんでした^^;。
>>93 いじってませんでした(^^;)。Dr.TCPでMTUとRWINだけを
NIC MANIAと同じ設定にしてまして・・・。
AFDでぐぐったら色々と出てきたので試してみます。
>>94 試してみます!
ありがとうございますm(_ _)m。
とりあえず今の段階ですが、EditMTUを使って、 MTU1500、RWIN68620でnetperfしたところ、 570Mbpsまでアップしました!ありがとうございます。 EditMTUでMTUに9000入れるのって、直接数値かけないんですね(^^;)。 とりあえず色々と試してみます!
netperf早くてもなぁ
100 :
86 :04/10/20 07:56:07 ID:yB0iVqFH
>>87 super7の頃は気をつけてたけど最近はすっと入るので油断してた。
再インストール時に切れなくなるのは一回ぐらいは偶にあるからと
思ってたら毎回だったんだよ…
#nvmixerの最新版もWin98では文字化けしたし(−−;
>>88 もちろん。シャットダウン時100%起きました
>>101 これなら普通NETGEARを買うだろうな。
ちょいとnetperf使って自分のPCを調べて見たんだ PC1:デスクトップ AthlonMP2400+*2 Mem1GB 3C996B-T(64bit/66MHz接続) PC2:ノート PentiumM1.4G Mem256MB PRO/1000MT MobileConnection MTU1500 RWIN1443360 AFDも変更 それぞれをUTP5Eストレートで直結 ・PC1クライアント PC2サーバ 平均640Mbps CPU負荷 PC1:50%(MAX200%) PC2:80% ・PC2クライアント PC1サーバ 平均442Mbps CPU負荷 PC1:50%(MAX200%) PC2:70% なぜこうも差がでるんだろうか… ちなみにPC1クライアント PC2サーバ時にジャンボ有効で6kにしてみたら860Mbpsまでいった
SUDOI LAN
中のチップなに使ってるんだろ ?
ジャンボフレームの設定をしたら、他のPC(と言っても一台だけ)の共有フォルダを見れないことが時々あるようになった で、オフにしたら一分ぐらい経ってからようやく表示される 設定する前は何の問題も無かったのに…
ノート内蔵の蟹で80Mbps普通に出るんだが・・・ レジストリのチューニングが足らないだけでないかな 発熱に関してもコメントがほしいな
>>112 ジャンボフレームに対応していないか、対応していてもサイズの小さいのが、LAN上にいませんか?
はじめてのギガLANに 安定した8ポートハブをさがしてるのですが おすすめはありませんか? いまのところバッファローの新しくでた LSW-GT-8NSR あたりを考えてます。
安定したものを探しているのに、新しく出たものを考えているの?
>>120 安定したものを探しているのに、バッキャry
LSW-GT-8NSR、店で箱持ち上げて想像以上に重いのにはビックリした 安定するよう重しでも入ってるのかな? しかし、ウリである「日本製コンデンサ使用」の脇に、 小さく「電源部のみ」とあったのには笑った
>>125 箱を見ただけだけど、前のモデルと違うのは、
側面に排気穴がないことと、バッファメモリが少なくなったこと、
一部日本製コンデンサ採用、電源内蔵… こんな感じか。
かなり微妙だ…
>>128 PHYは初登場でもなんでもない。VitesseはCicadaを買収してる。
VIAの物理層もこれだし、nForce3 250gbとかで内蔵MACつかってるM/Bの
PHYは、cicadaかmarvellかどちらかだよね。
>>73 PCI でさ、前スレの終わりでごにゃごにゃ言ってたの私なんだけど、
5V のカードって A8(+5V?) と A10(3.3V/5V VIO?) がごく当たり前に繋がってんだよね。
3.3V PCI カードでは A8 と A10 が繋がってたらまずいんでないのかな???
この懸念が正しいかどうかはわからんです。
なんにしろ現時点では「俺は入れるぜ!うりゃー!」という気には私はなれん。
>>131 あたり。
そういうボードをPCI-Xバスに刺すと安全装置が働いて起動しなくなる。
そう言えばプラネックスのギガビットHubはバッファメモリが448KBあるんだよな。 他は確か128KBか192KBばかりだったと思うけど。 なんでこれだけこんなにあるんだろ?
>>133 コンシューマ向けGbE-SWとしては多い方だが、情報機器は後だしの方が
性能がいいのは普通の流れであって・・・
バッファってSRAM OR DRAM どっちだっけ?
一般的にはSRAMだーね
>>132 規格としては決まっていてもユニバーサルはやっぱり難しいわなー。
PCI−X時代になったら、安全策を優先して
PCI−X用に作られたカード「だけ」を入れるようにしようっと。
138 :
127 :04/10/23 23:24:43 ID:r5OfgEp4
>>130 おぉスマン、減ってなかったか。
箱裏の数値をそのまま真に受けてしまった。
>>131 そういうボードは5V用の切り欠きになっているので、Vioが3.3Vのスロットには刺さらない・・・はず。
ただ、切り欠きがユニバーサルだけど、両対応じゃないというダメなのもあるので、
配線見てヤバいと思ったら、やめておいたほうがいいです。
玄人志向なんて、33MHz固定の配線されたボードを66MHz対応で売ってるもんな・・・。
結局GbE-SWで1万円くらいのだと どれがいいんだろう? プラネックスはよくないイメージがあるけど このくらいの価格のならどれ買ってもいっしょ?
ジャンボフレーム対応、ブロードコムチップ、 そして日本製コンデンサ使用(タダシデンゲンブノミ)のLSW-GT-8NSRなんてどうです?
SMCの8508Tを使っているが問題なし。(LSW-GT-8Cと同等品) MPIを使っているけどハングアップ等なし。 高負荷時に発熱はあるが、それによるトラブルなし。 個人輸入で購入したので少々悔しい思い(高かった…)もしたが、概ね満足。
うほっ、先月SD2008買ったばっかだけど、これは欲しいかも・・・・
>>147 「アライドテレシス」というブランドでふんぞり返っていられる時代は
個人向けのみならずビジネス用途でも終わったってことにやっと気づいたんじゃないかな
それ、ジャンボフレームに対応と書いてないよ・・・。
アライドって気を付けないとよく値下げするよ
なんとなく、顔にも見えるな。
見た目が安っぽいけど、悪くないかな。
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
とうとう1000BASEでも、手のひらサイズのハブが出たか・・・。
>>159 筐体が使いまわしだね。
OEM元はどこかの台湾メーカーだろうな。
>>158 チップがコレガのと同じなんだが、コレガの奴を使ってる限り、
チップにつけた放熱パネルと接触させてる金属筐体の温度が確実に上がる、
ぐらいは発熱してるので苦労と志向の筐体だと高負荷時に融けないか心配になるんだが。
大丈夫かなぁ…バッキャローは昔マジで融かした歴史があるしなぁ…
やばそうだったら金属ケースに引っ越しすれば…
バッファローLSW-GT-8NSR、コレガCG-SW08GTP、玄人志向GBE-SW8Jはすべて同じチップ構成 1000BASE-T (8PORT) BroadComチップ搭載(BCM5388/5014) JumboFrame(9k Bytes)対応 バッファローはBCM5388と5014にそれぞれヒートシンクが付いている。金属筐体には接触していない。電源内蔵。 コレガはBCM5388と5014の放熱板がそれぞれ金属筐体に接触して熱を逃がす構造になっている。ACアダプタ。 玄人志向は筐体がプラスチックでACアダプタ。 はっきり言って玄人志向はおすすめできない。
>>165 すみませぬ。眠剤かじってから書くのは控えます。m(_ _)m
VIA VT6122 Broadcom BCM5705 National Semiconductor DP83820 の3つだったらどれがお薦めですか?
>>168 1.Intel
2.VIA
3.BCM5705
>>169 アリガト。
ところでなんでDP83820はダメ?
>>170 旧世代のチップで発熱が物凄かったはず。
172 :
168 :04/10/29 21:25:12 ID:bw0YJs4I
>>171 ありがと。
安いVIAにしておきます。
熱いわな、0.18μmだし
>>168 1.Intel
2.Broadcom
3.VIA
>>169 VIAが上とは思えんが
ところでGA511のMACPHYは何か知ってる?
>>173 Broadcom はジャンボフレーム未対応
対応してるものは(日本で)流通してない
手に入りやすさ(流通)も考えると
1.Intel
2.VIA VT6122
3.なし(Realtekは入れない)
>>174 ジャンボフレーム非対応でも、安定性に価値があると思う。
ジャンボフレーム対応のBroadcomチップ採用NICは、3Comの3C996B-Tがあるよ。
176 :
175 :04/10/29 21:56:23 ID:XssOYVjt
もちろん、日本では普通にショップで売られている。 ただし、サーバ用のNICを売っている店に限るけど。
>>174 うむ、MACPHYだけみればそうかもしれん。
今度VIAテクノロジーも使ってみるよ。
価格考えたらVIAでいいじゃん。
用途にもよるでしょ。 四六時中データ転送が発生し続ける機械じゃなきゃVIAでもいいんじゃないの? 最近はヤフオクで1000MTやBroadcomのも安いから、個人的には積極的にVIA 買う気にはならないけどさ。
つーか前スレとか読めばわかるが、今のところVIAのVT6122には欠点が無い。 安定して動作するし温度も低め。 CPUパワーもそんな極端に喰ってる感じでも無さそうだし。 当方AthlonXP3000だが、動画見たりゲームしたりしながらギガ単位のデータ転送しても 数時間延々データのやりとりをさせ続けても問題が起こらなかった。 正直これまでのVIAチップからは想像出来ないくらい良いチップなんだよな。 1000円少々で手にはいるし、鯖クラス程の安定性を必要としないなら、これで十分だと思う。 まぁ今手に入るメーカーが玄人志向というのが最後に残った不安点かも。
Broadcomのボードははhp、IBM、Dellからも提供されていたはず。 3comは5700と5701だが、それらのベンダーは5703や5704(dual port)も提供している。
今だからこそ蟹さん!!
ギ蟹はなんだかんだで結構熱もつからなあ・・・。 PowerMacG4でドライバのある安いギガNICってギ蟹しかないんだけどさ。 AT系ならVIAのほうが良さそうだね。 (DP83815互換なのにSiSってだけで敬遠されたSiS900のようだ>VIA) マザーにオンボード搭載されるようになったら本物・・・なのかね。 ノース・サウス・USB2.0・IEEE1394・サウンド・ギガイーサと、これで一通りの コンパニオンチップが出揃った感じか。 最近のVIAのUSB/1394コントローラって出来(負荷とか速度とか)どうなの?
USB2.0に関しては(ICH6?)>ICH5=VT8237(VT6212)>>>>>>ICH4>>>SiS964 (番外nForce地雷、ALI地雷、旧VIA論外) 今のVIA軽い、安心、速い。 USB1.0の旧式デバイスではNEC旧型>NEC新型>>>>その他大勢
>>183 VT6122搭載マザーってダイブ前から出てるだろ
>>185 すぐには思いつかないんだけどそんなにあったっけ?
このチップ自体が出てきたのも最近じゃなかったっけか。
逆に言うと3月に出たっきりほかが追従してないとも言える。
サーバ機:メイン機の間を、 VT6103:RTL8139CL から、 VT6122:netgearGA511 に変えたところ、 データ転送速度が 8.2Mbytes/s から 10.7Mbytes/s に上がった。 鯖単独だと 46Mbytes/s の読み出し速度なのにーーーーー!! せっかく Gb 導入したのに、全然速くなってねーーーーー!! 次はどこをイジればいいのか教えて! 鯖は linux+SAMBA。メイン機は win2k。
190 :
189 :04/10/31 15:32:55 ID:ix1BIVU8
今のところハブ無しで反転直結。
>>189 Windows 側, Linux 側共に TCP ウィンドウサイズ等の調整を行い、
Samba のバッファサイズのチューニングなども行う
あとウィンドウズファイル共有プロトコル(CIFS)は
ある一定以上には絶対に速くならないので注意
>>189 ネットワーク以外の所がネックかもしれない。
ディスクとかCPUとか。
うちは
server : RH9+samba3 (Broadcom BCM5705)
client : XP pro SP1 (Interl Pro1000 MT)
JumboFrame未使用/NW関連の設定は全てデフォルト
でWindowsファイル共有使用時のダウンロード速度は170Mbpsくらい。
転送中に別のクライアントからもダウンロードしてみてもこの速度
は変わらなかったからうちの場合はクライアントがネックらしい。
CPUはまだまだ余裕があるようなのでネックはディスクかな。
>>189 ftpで測ったらもっと高速になりません?
InterlのPro1000MT同士で、普通にエクスプローラ上でファイル転送した時の 限界速度って、チューンしても30〜35MB/sぐらいなの? RAID0でも無理?
195 :
189 :04/11/01 08:07:51 ID:b7brXUEM
>193
196 :
189 :04/11/01 08:22:52 ID:b7brXUEM
>193 鯖内読み捨て 45.5Mbytes/s Gb, ftp(HDD書き込み) 11.1Mbytes/s Gb, samba(読み捨て) 10.7Mbytes/s 100M, samba(読み捨て) 8.2Mbytes/s 100M, samba(HDD書き込み) 6.7Mbytes/s 2Gbytes のファイルを鯖からメイン機へ2回転送して脳内平均をとったデータ dos は nulに、linux は /dev/nul にコピーして読み捨て # FTP で読み捨てる方法がわからない。ローカルのファイル名をnulと指定するかな? >191-192 dクス! とりあえず win2k は TCP ウィンドウサイズを変更する方法がわかった。 linux は勉強中。MTU は変更できるようになったが・・・
PCMCIAのLANカードを語ろう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007828445/l50 の
>>863 から登場してこのスレに誘導されてきた者です。
GA511を買い netperf によるスループット測定を行ったのですが、速度がありえないほど遅くて参っています。
テコ入れできるものなら、どのへんをテコ入れしたら良いかご指導ください。以下は実験方法と結果です。
・GH-ELG32B と GA511を GREEN HOUSE GH-EHG-4TX を介して接続
・コマンド netperf -H [netserver-IP] を双方向3回ずつ行い、平均値を結果とする
S:netserver側 C:netperf側
・ドライバ、MTU、RWINは以下の通り
GA511 NETGEAR 5.6154.730.2004/MTU 1500/RWIN 14600
GH-ELG32B Broadcom 6.34.0.0/MTU 1500/RWIN 39420
・結果
C:GA511 S:GH-ELG32B avg: 26.69Mbps
S:GH-ELG32B C:GA-%11 avg: 289.26Mbps
#GA511の受信はGbEっぽい速度ですが、送信が1/10しか出ません。蟹とはいえいくらなんでもひどすぎます。
うちの環境では、 NIC に LGY-PCI-GT(RTL8169S) 、 Hub に LSW-GT-5NS を使って、 Vine Linux 3.0 から Windows 2000 へ、 netperf で 770Mbps 、 samba (/dev/shm -> nul) で 490Mbps でした。参考まで。
どうでもいいけど、ヲクの1000MTでパチモソ引いてしまった人っている?
本物買って初期不良ならある。w
それがパ……いや、なんでもない
>>200 普通に店でパチモン買ったけど?1年くらい前か?
特に問題なく動いてるけどな。ハズレのパチモンは1000でリンクが上がらないそうだ。
>>203 磯の日本代理店に送りつけたら、何かアクション起こしてくれんかな。
差額要求で本物送ってきてくれるとか。んでパチモソは破砕。
ファッションブランド業界とかでは似たような事してるんだけどね。
玄人志向のGbE-PCIでWake On Lanしてるんですが,magic packet以外のパケットを 受信しても起き上がってきてしまいます.VIAのVT6122って,IntelのPROSetみたいな ツールでやってるみたいに,Wake On Lanの条件を変えることってできないんでしょうか?
>>205 Windows上(デバマネ等)からNICの詳細設定で関係ありそうなの切ってみ
207 :
205 :04/11/02 15:11:04 ID:x6kOpT2G
>>206 デバイスマネージャの詳細設定にもWOLの細かい設定はないのでつ.
うそつけ
普通on/offくらいしかないだろ NICによって、pingで起動するのあるし
210 :
205 :04/11/03 02:42:40 ID:XyYSkpfy
自己解決しますた. デバイスマネージャの,NICの電源管理の設定の「管理ステーションでのみ・・・」に チェックを入れたら治りますた. この設定項目の意味調べずに,チェックいれてませんでした.
212 :
205 :04/11/03 07:33:12 ID:XyYSkpfy
>>211 長いことXP以外触ってないからわからないけど,たぶん2000には
なかったと思う.
USB=VIA IEEE1394=VIA GbE=Realtek と予想。
>>215 USB=VIA
IEEE1394=TI
GbE=VIA
なら、ある意味ものを良くわかった良い実装なのだが。
>>215 USB2.0と1394のVIAはオンボードorPCIカードで変わるかと。
VIAチプ搭載のPCIカードって安普請なものとかバスパワー供給回路の弱いものが他チップ搭載製品と比べて比較的
多い感じなんで、速度以外の面ではちょっと不安。
USB=NEC IEEE1394b=TI GbE=Broadcom んでPCI-X 133MHzなら良かったのになー
いやPCI-Expressできぼん x1に入れるもんがねえよ
x1はTVチューナカードx3で埋まる。
ぱっと見、チップが3つ。 USB 1394 GbE PCI-PCIブリッジ で4つのはずだけど、裏面に1ついるのかな。 それとも、USBと1394がワンチップなのかな・・・。
>>221 最近のコンボなPCIデバイスだとPCIブリッジは要らないようだ
構成はVIAVIA蟹だと思う。
USB NEC IEEE NEC LAN INTEL ・・・だったら神だな。
>>224 単に3つのチップを並列につないでるだけに見えるんだけど。
最初からただのチップに入ってるように見えるあたり、PCI-PCIブリッジは使ってるように見えない。
まさにPCIマルチファンクションカードを地で行くような構成に見える
226 :
225 :04/11/06 03:40:14 ID:oyYTtbtD
自己レスだが Supports PCI multi-function to incorporate with other PCI master device こういうことなのね。 3つともマルチファンクションモードで動くんだ。その親玉がVT6212なわけだ。
>>222 例外が無くはないようだがブリッジがないと1つのスロットに複数のデバイスを載せることはできない
>>228 しかも両方ともカニさん使ってるね。 評判の悪いギガニを。
>>229 パケットヘッダ・・・ (何バイトだっけ?)
パケットヘッダが64バイトだとして(実際は調べないと分からん)
通常のパケが1500バイト,ジャンボパケが9000バイトの場合
(1500 - 64) x 6 = 8616 バイト
(9000 - 64) = 8936 バイト
ジャンボパケの方が320バイト多く送れる
ファイルサイズが大きくなるほどヘッダが膨れ上がって・・・
1MB(1048576)のファイルだと 37760Byte余分にかかる(実際にはデータパケ以外にも応答パケがある)
GbE-PCI、3枚で家庭内乱、 導入直後、一台がデータ流すと切断->接続->切断->接続の繰り返し。 やむなく、一枚ギガニと交代。 しばらくして、よくよく見ると、もう一台も同じ症状。ギガニと交代。 そして、最後の一台も、同様ギガニに交代したのであった。 GbE-PCIはすべて段ボール箱の中。
>>232 うちは逆のパターン
ギガニで通信途絶(ドライバが固まる)が起こったのGbE-PCIに変えたら快調
遅いけど
さて、Thunder/DK8 ユーザの悩みのタネといえば PCI 32bit/66MHz 動作するカード の情報なわけですが、どっかにまとまった情報ないかなぁ.....
すまん、誤爆です。
GbE-PCIじゃないんだけど、うちのVT6122積んでるマザーでもまったくおんなじ症状出てる。 なんなんだろう・・・データ流すと切断->接続->切断->接続でさっぱり使い物にならない。 ちなみに10Baseに指定してやるとまともに通信はできるが意味なし。
VT6122 ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、 / ))) / ______,,,ノ / l / \\ヽ|) | | '''''''''' ''''''''| | | ( ・ ) ( ・ )l | l l | | ( ~ _) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ,―――. l< このデータは出来損ないだ。流せないよ。 l .|ヽ ー――' / \_________________ ヾ | \____ノ __/ヽ\ | l\_  ̄ λ ヽ / .| ギガニ ______ / ))) / /// /―――-ミ / 彡彡 // / ヽ)) / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiii / 彡彡 < ・ > 、<・ >l / | ヽ 〉 / ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / | ≡ /, ――― |ゝ <なんだこのデータは?こんなエロ動画のデータをこのギガニに / | | L ___」 l ヾ \ 流させる気かッ!?女将!女将を呼べ!! _ミ l ______ノ ゞ_ \_________________________ | l ヾ ー / | l | | \ー ‐/ | |
相手のNICとか間に入ってるハブとか書いてくれないとなあ。
234は誤爆みたいだからNICの話をしてるのでは無いと思う。
GbE-PCIで不調のヤツは環境晒して欲しい。ジャンボ有効にしてない? 家では6/6 ( win2k×2, linux-2.4.27×4 )で問題ないんだが。 HUBはメルコ LSW-GT-8C。
3/3で問題なし Windows2000sp4 x2 WindowsXPsp2 x1 HUBはLSW-GT-4W
GbE-PCIで不調のヤツはチップのリビジョンンとか晒して欲しい。 問題ないヤツもか
リビジョンンてどこのなんて数字? あとドライバのバージョンも要るのかねぇ。 ('A`)マンドクセ
PCIレジスタを見るツールで一発だろ > リビジョン番号 ホントの処、判ってないだろうw
スイッチングハブスレで質問していたのですが、こちらで聞いたほうがいいみたいなので 向こうの質問は取り消してこちらで質問することにしました。 SuperOpt-GFive → GS116 → FXG-08TXS というふうに接続しているのですが、 (ルーター) FXG-08TXSにつないだ場合はどれも問題なくつながるのに、GS116に接続すると 10/100Mbpsでもリンクしないものがあります。 ケーブルとかポートとかをいろいろ変えても変わらないのですが、何か原因に お心当たりの方はいないでしょうか。(ケーブルは複数のメーカーのカテゴリー6 を使用) ちなみにルーターとハブとのアップリンク・ダウンリンクはすべて1000Mbpsでリンクされています。 GIGA-BYTE GA-8KNXPオンボード(Intel875P CSA接続) ○ VIA EPIA-M10000オンボード(VIAチップ 100BASE-T) ○ 東芝CX1/214LDEW(100BASE-T) ○ 富士通LOOX T86A(100BASE-T) ○ Intel PRO/1000MT(Intel845PEのマザーに挿してある) × Asustek K8V DELUXEオンボード(3COM 3C940) ×
>>246 貴様は知識をひけらかしたいだけなのか?
コンパネ->デバイスマネージャ->プロパティ->全般->ハードウェアのバージョン
でOKじゃないか.まぁdecimal表記になるけどな.
>>247 俺のレスが最初で最後だと思うが、
なんで6台なのにそんなカスケード接続するんだ?
IDが007やんけ!
>>249 フロアが違うとかじゃない?
うちも似たような感じ。
>>249 FXG-08TXSは違う部屋で使う予定なのと、GS116がある部屋にNASを数台増設する予定
だからです。(ただ×の2つが使えないので、今は同じ部屋に置いて、別の部屋では
しょうがなく10/100のハブを使っています)
CAT6...
猫が6匹・・・ でも複数形じゃない エンハンスド猫が5匹・・・ CAT5e
猫を訓練してるみたいだな
普通に一番ありがちなパターンはオートネゴでコケてる。 プラネの方をルータの直下に持って来れない? それがNGなら速度100で全2重で固定。基本。 つか、なんでこんなおもちゃルータにスイッチぶら下げてんの? 過発注したのペチって来たんか。わしと一緒やな(w
GS116って、そんな大層な代物なの? なんか最近、1000XT Server Adaptorが100BASEでリンクすることが多くなった。 しかたないので、1000BASE固定に設定したよ。
ギガビットとUSB2.0が合体したPCカードってどこか出していませんか?
>>260 しっ〜かし、メーカーHPの小さな製品画像でもカニマークは目立つなw
ある意味、安心のブランドだな、カニ。
蟹マークを付いてたら回避できるのが安心だな。確かに
蟹光線
蟹道楽
蟹味噌
蟹三昧
蟹江敬三
蟹工船
みんな蟹を馬鹿にするけど押入れに設置しとくと便利じゃないか?
馬鹿にするだけでなく おいしくいただくノウハウなんかもほしいね もしあれば っていうかうちは切実にそれが欲しかったりする
蟹雑炊
>>1-272 お前らの使い方だったらISAの10BASE-2カードで十分すぎ
realtekの何がダメでどう良くないのか説明してみろよ。知ったか君w
>>273 10BASE-2って何よ。
10BASE2だろ。
釣りにしては知識無さ杉
あの、カニのマークが気に入らない。ただそれだけ。 ちなみに10baseの時代にはチップの上にシール(紙製)が張ってったものが 存在したが、あれは許せた。だってマーク見えないから。 しかし10base2 って安いけど使いにくいから嫌いだったな。俺は今のように ハブ(AUI)使ってスター型構成が基本だったんであまり使わなかったけど。
蟹はTCPなら問題ない。負荷率は高いが今のCPUなら屁の河童。 問題はブロードキャストが見えない、パケットキャプチャで拾えない。 あんまりLAN使ってないなら8139Dは発熱も低いし問題なし。
蟹焼売
パケットロスが激しいということか。 GbEなんだが、4対全部接続するのをやめて、2対だけ接続すると、 DSPの計算量が半分になって冷える・・・なんてことはないか。 ケーブルが繋がってなくても、ひたすら計算するんだよね?
おっ雑魚が1匹つれてるけどポイっと。
>>275 マークで決めてどうするよ。
まあネタフリしつつ俺も5しか使ったことないけどな
2を使うシチュエーションがなかった
AUI挿すのはトランシーバじゃねーの
>>276 100蟹時代はそれで嫌われてたな。CPUで処理させんなと。
取れないブロードキャストはL3か?L2か?
>>279 >マークで決めてどうするよ。
個人の主観の問題なので放っておいてくれ。
特にネットワークのように訳の分からん生き物を扱うときに気分は大事だ。←いやマジで。
>AUI挿すのはトランシーバじゃねーの
AUIのハブってのもあったんだよ。俺使ってたのはアライドの2ポート/4ポート
(現代風に言うとそれぞれ3ポート/5ポート)だが、くそ高価かったな。
しかし、イエローケーブルから取れる箇所には制限あるし、ケーブル取り回し
の点からも都合よかった。一時的に2台だけのLAN組むのにも適してたぞ。
…で、脱線しまくりだと申し訳ないのでGbEの質問なんだが、Intel Pro1000MTは
どんなチップセットでもそれなりに性能出るのか?今、KT400のマシンにこれ
入れてるんだが、もしや別の i845G 機に譲って、GBE-PCI入れた方がいいの
かなと思って。
>>280 これを引っ張るのもなんだが
> >AUI挿すのはトランシーバじゃねーの
> AUIのハブってのもあったんだよ。俺使ってたのはアライドの2ポート/4ポート
それはマルチポートトランシーバってやつだしょ。当時はハブって呼び方は
してなかったかと。
282 :
280 :04/11/12 09:29:39 ID:d0wrB83A
>>281 うぅっ。すまん、記憶障害が出てたらしい。
出直してくる。
283 :
不明なデバイスさん :04/11/13 13:21:13 ID:1l9d9/IE
すいませんちょっとあげますよ
プレネクスのSW-0024G使ってる人いる? これスペックデータに内部の転送速度書いてないのが気になる。 4ポート3グループ(合計FullDuplexで24Gbps)まで トランキングできても内部が足枷になったら意味ないんだがなぁ 競合価格帯にいるアライドのは48Gbpsとちゃんと書いてあるのに。
>>284 だからこそプラネッ糞と呼ばれるの。
おk?
286 :
284 :04/11/13 18:15:17 ID:DODcYwcu
製品自体のデータシート(PDF)の仕様欄には 見かけなかったが、公式の製品比較表には48Gbpsって書いてあったわ。 わかりずら〜
>>191 ,194でWindowsのファイル共有は一定以上速度があがらず、30〜35MB/sくらいってありますが、
linuxでsambaにすればもうちょい速くなりますかね?
ファイル鯖用にGbE入れたんですが、XP→XPでのファイルコピーだと120Mb/sくらいしか出ない…orz。
netperfで測ると900Mb/sくらいなのに…(´・ω・`)。
そのうち 120Mb/s も に考えが変わるさ
バックアップのために複製を作る目的でコピーするならいいけど、 何か作業をするためにローカルにコピーするのなら、 コピーせずにネットワーク経由でアクセスしてしまうのも手。 10MB/sec以上のスピードでファイルI/Oするアプリって少ないよね。 大きなファイルをまとめてコピーするから所要時間が気になるのであって、 ちょろちょろとアクセスする分には、アクセス速度はあまり気にならない場合が多い。
ん〜、やっぱダメすかね・・・。
>>287 速くならない。
Windows ファイル共有につかわれる CIFS プロトコルの設計と実装が現状に合わないのが原因。
問題点は以下の2点
・一回のリクエストで要求されるデータ量が昨今のネットワーク事情に比べて小さすぎる(61kbyteごと)
・クライアントがデータを受領してから次のデータ要求を出すまでに無意味な待機時間がある
前者はCIFSプロトコルの新しいバージョンが設計されて実装されないと駄目。
後者はWindowsのマイクロソフトファイル共有サービスが改良されないと駄目。
netperf は生のソケットの速度を計っているので
デバイスドライバやTCP/IPのスタックに気合いが入った実装がされていれば速度が出るように計測される。
>>293 蟹がリリースしているリファレンスデザインのままじゃないの
>>287 えー。ファイルコピーやるんならRDMAが実装されてないと。せめてゼロコピーで。
ということでWindowsでやるならiSCSI。DAFSとちがってWin2k3ならサポートしてるぜ!
…ダメ?
速いFTPを使ったほうがいいんじゃないかな・・・。不便だけどさ。
XPとかならFTPフォルダ使うってのもある。人によっては…だが、素のFTPよりは良いかもね。
>>293 格安といってもクロシコVIAより高いもんは意味無いなぁ。
個人的に クロシコ > プラネッ糞 だし。
えれえ言われようだなあ(苦笑 まあ、おいらも16ポートHUBが煙吹いてからは避けてたけど、ドスパラで ギガイーサ8ポートが5000円ちょいだったから買っちゃった。 1ヶ月くらい使ってるけど、今のところ問題なく動いてそうな振りしてるあた りが不安。
マザーに付いているギガイーサってJumboFrameに対応してる奴ってありますか? もしあったらPCIで増設するよりも速そうなイメージがあるのですが。。。
>>300 1500byteフレームでもそこまででるのかという感じですね。
10GbEが今のGbEの値段くらいまでおりてくるのはいつの日か・・・。
10GBASE-Tの規格化終了は2006だったっけ?
光のほうが先に安くなったり、・・・しないよね。
>>301 あるよ。
PCIに増設するより速いかどうかはモノによるけどね。
>>304 レポ乙。Windows環境で使えたって思っていいのかな?
うほっ、いいレポ・・・・
>>307 業務に使うなら、
単純にスペックでなくサポートで選んだ方がいい。
とくにHUBなんて基幹部分の代物は。
いざというときに困るのはチミだよ。
× 68Gbps ○ 96Gbps
>308 SMCのサポートってどうなんですか?っていうか このクラスで必要なサポートって故障時以外に 何かありますか?
それはお客様から怒りの電話が飛び込んだときに初めてわかる(トホホ 前もってすべてお見通しみたいな構築ができたら、誰も苦労しないよ
312 :
308 :04/11/17 06:03:36 ID:Cj7SFhjD
>311 すんません。どちらかというと私も客側です。 行間を読むと、アライド>>>SMC>>>>プラネ みたいなでしょうか??? 現在はDellのパワーコネクト(中身はActon製)なんですが 予定ではOverlapedVLANで総務、画像処理(アルバイト多数)と ファイルサーバ&プリンタとを分割・オーバーラップさせる 予定だったんですが、このOverlapedVLANが実はtagベースだったようで これでオーバーラップするとプリンタのIFがtagとか未対応なため 焦ってた状態です。ただ、48Gbpsの効果はだてではなく DTP画像データ等(100M前後バンバン)が物凄く快適になりました。 ただ、やはりVLAN+オーバーラップは必要なんで 来月2階のフロアをGb化するときのハブはアライドかSMCのような PortbaseVLAN+αなものに、と考えていた次第です。
pro1000、intelのページでドライバの配布が止まっているようだが 不具合あるなら前のバージョン置いといてくれよ
>>313 intel(US)のドライバーはFTPとHTTPで配布しているから、
FTP鯖を漁れば旧版がありそうだと思うけど……どうだろう?
今見たらドライバ全部をひとつのディレクトリにおいて通しナンバーがふってあるみたいだ 何がどのファイルだかそれぞれ一番下の層まで降りていかないとわからん 困ったものだ、しばらく待つか
>>315-316 訂正を明記しないで直してしまう(証拠隠滅)のがイソプレスなので
> バッファローは、ギガビットイーサネットに対応したLANカード「LPC-CB-CLGT」を12月上旬より発売する。標準価格は6,037.5円。
小数点?
税抜5750円ってことかな
そういや、GA511、蟹の癖にJumboFlame最大3000バイトってなってんね。 Buffeloのほうで記述があったTIのカードバスコントローラによる制限って やつなのかな? だとしたら他のチップなら7000バイトOK?
>>321 GA511の消費電力 最大 0.5 W が本当ならコレで決まりだろう。
が、記載ミスっぽいので ヒートシンク付きのシステムトークスの奴。
火傷して裁判沙汰とかならんのかな>ヒートシンク
326 :
304 :04/11/17 22:13:20 ID:GA8d5vaH
>>326 こらカス!
もっとレビューしてください。
お願いします。
>>326 リンゴ純正か。
品質はどう?
最近のリンゴ手を抜くから怖いのよね。
appleが設計製造しているわけでもないだろうさ。
>>326 ではないですが…。
bcm5703のカードとして、hpのNC7771、IBMの31P6301、dellのBroadcom NetXtreme Gigabit Ethernet アダプタ
そしてappleのM9451G/Aを所有しています。
dellとIBMのカードはおそらくBroadcom供給でまったく同じ。
それとhpのNC7771はカードのデザインが同じだがファームウェアのみが違うと思われる。
といっても、Sub Vendor IDとSub Device IDのみが異なる程度。
Appleとそれらはカードのデザインから異なります。
ファームウェアは上のカードと同様にBroadcomのものだが、Sub Vendor IDがappleになっている。
hp、IBM、dellの3つは同じマシンの同じスロットで交換することにより性能がまったく同じであることを確認している。
現在dellのカードがついているが、netperfの測定で991から1008Mbps程度。
dellのカードを外してappleのものと交換。同じhostを相手に890から910Mbps程度。
何度か互いに交換しましたが結果は変わらず。
331 :
330 :04/11/18 15:33:03 ID:y0AkgMJs
訂正 >それとhpのNC7771はカードのデザインが同じだがファームウェアのみが違うと思われる。 今、確認したら非常に良く似ているのですが、わずかに違うパターンもありました。
タグVLAN対応なのは、netgearとコレガだけ?
>>333 どんな用途で使うの?
router作るつもりならNICでtag vlan 使うのはとても勧められない。
説明が面倒なので詳細は省くけど、安いスイッチは9割9分腐ります。
CISCOや値段の高いswitchはOKだけど。
planexは高いのもダメだね。
腐るとは・・・?
下のHPだけどProCurveってPlanexのOEMかなんかなの?
338 :
334 :04/11/19 00:07:33 ID:2U0WKTM2
>>337 全然関係ないと思う。一般的な技術的問題として、下のURLを挙げた。
普通上位機種なら腐らないのだが、Planexは上位機種でも腐る。
だから入札の技術用件として、この点を上げるとPlanexを蹴れる。
>>337 そんなこといっちゃHPの技術者が泣くぞ。
通技板でも時折見かけるな、 プラネックスのが動かなくなりましたどうしたらいいですか って。 そこのなんか買うなよ・・・ といったら、 安かったのでつい・・・ という問答がされてる。
341 :
335 :04/11/19 01:49:15 ID:E4rQSuDW
>>336 thx
ファームウェアのアップグレードまたは再起動って・・・酷いな
SIerに勤めてるとベンダからカタリスト2950あたりはを仕切り価格で買えるよねー
個人で2950が必要かというと全く要らないのがあれだけど
>>320 とりあえず6.4で動かしてたけど、こっちに乗り換えします
遅レスで申し訳&thx.
ここ読んでたら 個人で使うギガハブに どのくらい投資すべきなのか分からなくなってきたよ・・・ しばらく100Mのままいくか orz
>>341 2950ってもう廃番じゃなかったっけ
EoS はまだ先だろうけど
>>343 おうちで使うくらいだったら予備機を1個もっておけばそれでOK
ハングアップしても首をくくるような状況にはならんだろ
とりあえず、インテルのNICとメルコのハブ買っとけば問題ない?
346 :
不明なデバイスさん :04/11/19 19:24:34 ID:hxTcyCJo
>>344 まだまだ現役。
廃盤は2924シリーズ
Windowsのファイル共有の場合、ギガNICだと何Mbps位出れば普通なの? うちの場合、大体平均200Mbps程度なんだけど。
>>346 そっか。記憶違いすまん。
>>347 だいたい実用上はそんなもんじゃないのかな。
あとはディスクの速度に引っ張られる。
読む側書く側双方がシリコンストレージの場合の話ばかりしても意味がないし。
HUBは、HDDやPC自体の転送速度が上がってから考えるか…。
売り逃げ万歳!・・・・・・・・・・・メーカーの本音?
>>343 今使っている100BASEのハブによると思う。
>>349 ジャンボパケットの通る小型スイッチならば
今買って将来無駄にはならないと思われる。
>>352 ジャンボフレームな。
あれ、家の中の全機器を対応製品にしないと環境に悪いって聞いたけど。
ガンマ線が出る
タイムアウトが頻発して、結局100メガスイッチのLANの方が早くなるから切れとかなんとか どっかのプレゼン資料みたいなのに書いてあった。論文だったかな? とにかくガッコの資料関係のどれかだと思う。実験してたよ。
事実ならそのうち誰かが言い出すんじゃないかな? まあ市場の方で「流行らせよう」というベクトルに力入っちゃうと なかなか難しいかもしれんが、騒ぎ出すようなヤツはきっといるはず。特に2ちゃんでは。 おれはやらんが(w あまり誰かや何かを敵にまわして得するケースがあるとは思えない なにより時間のムダ
しかしな、実際のところおまえら戯画イーサなんて必要か? おれなんか10BASEで十分だぞ。 そんな流行もん追いかけてどうすんだい? もっと金の使い道かんがえたら? 風俗とか。
必要だよ。 貴様のくだらない基準で勝手なことほざくな低脳。
>>358 安いと地雷が多いのは、どっちも真理だw
取り合えず全角読み辛い
どっちも安いのはそれなりって割り切らないと。 ただ、相対基準で安くてもその人の懐具合で言ったら高かったりするからなあ。
>>358 考えてそれかーっ!
その上おまえらナチュラルに話続けてんじゃねえよ「どっちも」とか(w
それと新しい環境への移行は徐々に徐々に進めていっていつのまにか周りみんな××になっていた、
という代わり方が自然な展開だと思う。
だからギガが段々浸透していくのは良い。と思うんだけどさ、
ジャンボフレームって2年も前から市場に出ていた規格なのに
今だにどこのメーカも採用に渋っているのが気になるんだよね
>>356 のような原因があるため、でもいずれは流行らせなくてはならないのでおおっぴらには
否定意見が世に出ていない、が解答かなと。
MTUってWANから端末まで全通信経路に関わってくるから影響でかいと思うんだよね
で、今の時期はまだLANレベルの転送でも調整が難しい段階なのかなと。
2chの中だけみてみても、ちょこちょこ気になりだしている人は出て来てるみたい。
いずれにせよもうちょっと、もうじき、だね。ジャンボフレーム対応環境が世に浸透するにはさ。
まあ、ジャンボが欲しい程の速度が必要になるのは、 当面LANのみ、つまり事実上はファイル共有のみなんだよね。 少なくとも、大半のユーザーにとっては。 で、結局はプロトコル上の制限で速度が活かせなくなってしまう、と。 SMBなんかが、Longhornで改善されるとまた違うんだろうけど そういう話はないのかね。 unix系はNFSとかだから(詳しくは知らないけど)別だけど。
>>365 > まあ、ジャンボが欲しい程の速度が必要になるのは、
> 当面LANのみ、つまり事実上はファイル共有のみなんだよね。
・・・必要とかじゃなくて、LAN上の技術なんだけど・・・
WANはMTUが関わってくるというだけ。
LAN-WANをまたぐ際のルータの処理が、調整がうまくいかないとインターネットへの
アクセスに障害が出たりして困るってのがあって、
それより何よりLAN-LANの転送自体がまだあんまりジャンボフレームが良いのか
どうなのかよくわかってないらしい。
有効な技術であることは、理論上は証明されていて、さんざん検証されたあげく製品化まで
こぎつけられたワケだけど、まだうまく行ってないらしい。
一体いつ対応したスイッチが各メーカから出てくるんだろ?
今のとこチャレンジャーっぽい扱いしかされてない。値段がこなれるのなんか一体いつのことやら。
だから、TCPを使っている限り、MTUの不一致は問題にならないだろ。 pass-MTUの不一致も、現状、ほぼ全ての機器が調整に対応しているし。 UDPやICMPで巨大なパケットを使いたいか? 現状で使っているアプリケーションがあるのか? むしろ、「MTUが・・・だからコンシューマにジャンボは・・・」と言う奴には 本当に問題が起こったという事例を紹介して欲しいね。 どこどこの回線でどこどこのルータを使ったら インターネットアクセスに支障が出たと。 ルータの設定を変えても解決できなかった、と。
そういえばNFSってSMBより効率よかったりするのかな?
実装によるだろうが、NFSの方がよい。
SMBなどと比べるだなんてNFSに対して失礼だ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | |⌒ ))_| ∧_∧._」..__|/;/ |(≡三(_|( ´∀`)__( 三三三三三三三三 >> SMB | )) |( 二⊃´ノ| |ヾ\  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
じゃあWin上でNFSが使えるようになれば( ゚Д゚)ウマーか?
NFS、昔のは「ネットワークにパケットロスが一切ない」前提で 設計されてたからなあ・・・。投げっぱなし。 今はNFSoverTCP実装のおかげでそんなことなくなったけど。
>NFS、昔のは「ネットワークにパケットロスが一切ない」前提で >設計されてたからなあ・・・。投げっぱなし。 そんな話聞いたことないが…。
通常範囲のパケロスはともかく、NFSのノードは落ちない前提だな。 落ちたときの二次災害が悲惨。
そうか? NFSプロトコルはステートレスだから、障害が起こっても (例えばホストが再起動したり、ネットワークの障害で切断、再接続しても) 状態の復元は必要とされないし、 落ちない前提はないと思うが
>>377 NFSサーバが落ちるとNFSクライアントは固まりますよ。
実装が酷いだけかもしれないけど、本家SunOSでも固まった記憶がある。
実装の話をすると、SunOSのNFSは負荷をかけたら固まりますが。
NFSv3使え。 あとbgオプションつけてマウントしとけ。
つーか、NFSなんかどうでもいい。 戯画イーサの話しろや。 おれはそんなもん買う金あったら、風俗いくけど。。。。。ちなみにNKな。
>>353 ルーターよりも手前、つまりサブネット内部をすべて
ジャンボ対応機器にしろという話ね。
でも、この条件を守らなかった場合にはどーなるんですか
という話は、Webの資料とかでも今のところ見つけられない。
仕事がらみで誰に聞いても 「つべこべ屁理屈いうな」 だと(ウゲ
たぶん、ジャンボ非対応機器がひとつでもまざると、全ての
機器動作がフレームサイズ1500?に落っこちてしまうという話
だと思うのだけど。
>>382 ジャンボフレーム設定(対応)機器と非設定(非対応)機器同士は単に
接続できないだけじゃないのか。
ジャンボフレーム同士でもパケットサイズが違った場合ってどうなるん?
ジャンボフレーム対応のハブに対応してるPCとしてないPCを繋いだ場合や全部対応しててもサイズが違う場合は ジャンボフレームを使わないで通信するが、ジャンボフレーム未対応のハブにジャンボフレームを使用する設定のPC道士を繋ぐと通信できない とどこかで見た希ガス
GeForce5200->Radeon9600 に替えたとたん、VT6122が動作しなくなったため、 MPNET-01GBに替えると動いた。
CPUが速くなったから、ジャンボフレームいらなくなったなぁ。 UDPで大きなデータを送りたい、という人には恩恵かもしれないが。
>>389 一対一でやっている分にはそうなんだけど
一つのファイルサーバに百数十台のクライアントが殺到する環境では
サーバの割り込み負荷を下げるためにジャンボフレームを使いたいのだよ
なかなかうまいこと設計できないけどね・・・
MTU 1500Bでも100MB/s÷1500B=67kppsでしかないよ。 たくさんのクライアントを抱えてて苦しいのは、むしろ細かいパケットの やりとりなので、ジャンボフレームはあまり効き目が無い。 ジャンボフレームが有効なのはNFSかなあ。TCPだとレイテンシ大きいし、UDPだと フラグメンテーションが気になってたのが、MTU 9000Bならブロックサイズを8KBに しても1フレームなので、それなりに効果を実感できる。
>>388 ま、つまり、10Gbpsでも1500Bで充分なんだってーことで
SMCの8508T、なぜか1000BASE-Tでリンクしないんで開けて中を覗いたら、 1500μFの電解コンデンサ、四つ全部仲良くぷっくり逝ってた(w もし同じ症状が出た奴がいたら、開けてみるといい。 電解コンデンサぷっくりだったら交換すれば治るから。
>392 Dual Opteron248を、転送に専念させるなら、な。
ヴぁかじゃない? 死人 は 税金払わんだろ
ごヴぁくでスタ。。。
教えて君で申し訳ないのですが、 マザーボード:AX68BC PRO (Aopen) にLANカードを取り付けたのですが、 ドライバのインストール中に 「デバイスをインストール中にエラーが発生しました INFまたはデバイス情報セットまたは要素が、指定された インストール クラスに適合しません。」 と出てしまいます。 デバイスマネージャーでは「!」がついた状態です。 手持ちのLANカード メルコ : LGY−PCI32−GT エレコム : LD−LPCI/TX3 コレガ : CG−LAPCIGT の全てで同じ症状です。 BIOSを最新な物と入れ替え、カードのスロットの位置変更等 やってみたのですが変わらず・・・・_| ̄|○ マザーボード変えないとダメなんでしょうか? どなたか対処法ご存知でしたらお願いします。
OSをクリーンインスコしてください
>>398 ちゃんとOSとNICに適合したドライバを入れてない予感。
402 :
398 :04/11/23 20:19:16 ID:MTvD0JGv
早速のレスありがとう御座います。 再インストールは最後の手段にします、 あと、NICに適合のドライバとかレジストの削除とか (今まで一度もレジストリを手動でいじった事ありません) 正直よく分からないんですが、ぐぐってやってみます。 修正プログラムはダメでした。_| ̄|○ あと、OSはW2k+SP4 CPUはpentiumV 550MHz です。 自分でやってみて、それでもダメだったら、 また、こちらで質問させてもらってもよろしいでしょうか?
>>402 ケースがゆがんでるor取り付けがゆがんでてきっちりカードが
刺さってないとかないよね?
>>390 いまのNICは、1パケット毎に割り込みをかけたりはしないので、割り込み負荷は問題ないです。
CPUを食うのは、細切れのパケットを繋ぎ合わせたりする処理かな。
すっごくバカな質問なんですが...
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm (玄箱/HGのレビュー記事です) で
もう1つの問題は、Gigabit EhernetでJumbo Frameを使うためには、そのGigabit Ehernetに接続された全ての機器(PCだけでなく、スイッチングハブなども含む)が
Jumbo Frameに対応していなければならないことだ。
これが厄介なのは、例えば10/100BASE-Tハブとか、LAN対応プリンタなどを
つないではいけないことで、したがって必要ならこうした周辺機器と
Gigabit Ehernetを別のネットワークにして、間をルーティングする
といったものすごく面倒な処理が必要になってしまう。
こうした部分がネックになって、いまいちJumbo Frameは普及していないのが現状である。
とありますが、これマジですか?
というのも、このあいだ8ポートのギガハブ買ったんですけど、
ギガ対応のノード同士ならジャンボフレーム効くもんだと思い込んでまして、
何も考えずに空いてるポートには10Mbpsとか100Mbpsのノード
つないじゃってるもんですから。
オレは大バカ野郎なのか?、と。
槻ノ木隆が馬鹿。 どうしてPC関係のライター(特に自作系)は、 調べもしないでデタラメを平気で書くのだろう…。
阿久津トカナー
Webや掲示板でひっかけてくるから、記者としての訓練受けてない人が大半だからなあ。
411 :
398 :04/11/24 21:18:29 ID:jLU9LEa9
みなさんアドバイスありがとうございました。 色々やってはみたのですが、未だにINFエラーで ドライバのインストールができません。 俺のスキルではこれ以上はお手上げです。 OSの再インストール逝ってきます。 アドバイスくれた方、本当にありがとうございました。
すいません。ドライバ探しに疲れてココに来ました…。 ASUSTeK P4P800-E Deluxe にオンボード marvell yukon 88E8001 の Solaris9 x86 用のドライバってどこにあるか解りませんか?
415 :
413 :04/11/25 00:30:31 ID:0G4AWHXm
>>402 おまえのママンで使えるGbEカードはこれ
GbE-PCI
1000MT(最近のはダメらしい)
DC194A
3C2000-T
LJ1000R-32
レクトンやクロシコは1000円以下で買えるぞ
tp://www.clevery.co.jp/tokka/tokka.php
119 :18-19 [sage] :04/05/05 03:35 ID:ktOaHDzp
>>113 で、NGな古いママンは何?
(1)3.3Vが結線されてないBXママン (初期の頃のモデルは怪しいかも)
Aopen AX6BC(未結線確認済み)、Abit BF6(未結線確認済み)
(2)3.3Vを使うPCIカード (GbEなNICでは要注意)
ドスパラで扱ってたギガニ(RTL8169S:未結線確認済み)
LGY-PCI32-GT(Altima1002)
GH-ELG32B(Broadcom:ベンダーが3.3V仕様と・・)
GH-ELG32R(RTL8169S:ベンダーが3.3V仕様と・・)
GbEって遅いCPUだと100Baseとほとんど変わらないっていうけど、 どれぐらいのCPUだとだいたいの性能を活かしきれるんでしょうか
Pentium3 1GHz以上
419 :
不明なデバイスさん :04/11/25 03:01:40 ID:vKQszOVO
えと。802.3adで4本くらいたばねて、NETPERFなベンチマーク結果 なんて、載ってるところごぞんじないですか??
>>419 極めて環境が限られるので難しいな。
ホムペでも全く見たことないや。
業務でもするところまずないというか見たことない。
ましてや個人となると皆無だろうな。
趣味でいる可能性もあるが。
通信技術板で聞いてみたら?
一人ぐらい結果とか知っている人がいるかも。
アスクが販売するASUSの1UサイズギガビットEthernetスイッチ製品。
左列上からレイヤー2対応マネージメントスイッチ『GigaX 2024』『GigaX 2048』、
レイヤー3対応『GigaX 3112』。右列上からレイヤー2対応『GigaX 1024P』『GigaX 1116』
ネットワークスイッチ製品は低価格を武器とした価格競争力の高い製品をラインナップする。
8ポートのSOHO向けギガビットEthernetスイッチ『GigaX 1108』は1万2980円、
5ポートの『GigaX 1105』では5980円と非常に低価格に設定されている。
サイズは両機とも幅154mm、奥行き194mm、高さ43mm。スイッチの保守部品として、
電源ユニットやファンモジュールも販売する。
http://ascii24.com/news/i/net/article/2004/11/24/652707-000.html
>>419 リンクアグリケーションつーのは、1対多環境の負荷分散しかできねぇよ。
1対1環境では意味ねーっす。
423 :
412 :04/11/25 17:20:36 ID:5tcUtzoi
>>413-415 レスありがと。まさか asus のサイトにあるとは思わなかったよ…。
灯台下暗し…
424 :
不明なデバイスさん :04/11/25 17:33:01 ID:8UBbXi1q
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm >もう1つの問題は、Gigabit EhernetでJumbo Frameを使うためには、
>そのGigabit Ehernetに接続された全ての機器(PCだけでなく、スイッ
>チングハブなども含む)がJumbo Frameに対応していなければならな
>いことだ。
>
>これが厄介なのは、例えば10/100BASE-Tハブとか、LAN対応プリンタ
>などをつないではいけないことで、したがって必要ならこうした周辺
>機器とGigabit Ehernetを別のネットワークにして、間をルーティン
>グするといったものすごく面倒な処理が必要になってしまう。こうし
>た部分がネックになって、いまいちJumbo Frameは普及していないの
>が現状である。
槻ノ木隆……
427 :
422 :04/11/25 17:50:39 ID:tsc3eyfh
ちょっと不親切な書き方したかも。 ↓インテルから抜粋 リンク・アグリゲーション (Link Aggregation) 同じチャネルに対して複数のアダプタを束ねることにより、 複数の送信先に対する帯域幅を倍増するものです。 ALB モードでは送信のみ、RLB や LA/FEC/GEC/3ad モードでは 送受信両方をアグリゲーションします。 FEC/GEC/LA/3ad モードでは、 アグリゲーションに対応したスイッチが必要ですが、 ALB および RLB モードでは、どのスイッチでも使用可能です。 つーことね。 複数のHDDを使ったストライピングと同じイメージで捕らえがちだけどね。 Netperfを単独で立ち上げたところで、ベンチマークの数値は向上しないという結論。 リンクアグリゲーションが有効活用出来るような環境は サーバ1台に対して相当数のクライアントから、絶えずアクセスがあるような場合ですな。 会社規模でのイントラネットとかね。 個人利用となると、複数のレンダリングマシンを用意したネットワークレンダリングくらいしか 利用方法が思いつかないっす。
ネットワークゲーム(MMORPGみたいな中央サーバー使うタイプ)の ゲームサーバーなんかには使えそうだね。 覚えとこう。
>>428 ん〜、大抵のネトゲの場合データ量は小、リアルタイム性が重要な訳で
帯域より遅延が問題なので意味ないかと。
それにWAN側がボトルネックになるし。
ローカルでクライアント50台とかなら別だけどね。
経路に起因する遅延はそうだけど、ゲームサーバーとDBの間の 処理には使えそうだなあとか思ったさ。
そういうのはscsiやFC-ALとかで、直接繋いでしまった方が速い。
それもそうか。 その辺ほとんど知らないんだけど、ホスト同士を繋ぐ場合でも使えるの? そういやSCSIってイニシエータ複数いてもいいんだっけ?
>>430 使えない。少なくとも死す子のリンクアグリケーションのアルゴリズムでは。
>426 それアリエナイな。 もしそれがアリエタと仮定すると本当にローカルなネットワークしかJumboFrameが生きなくなる。 ルーターをつけた時点でダメってことだよな。
436 :
419 :04/11/26 02:02:35 ID:cCgDBkiW
>>422 レスどもです。
Dyn3ad使ってみようかなっておもうんだけど、
RPCでたくさんのポート開いてデータのやり取りをするので、
効果あるかなーとおもってたのさ。
あと、バックアップ装置との通信用に別ネットワーク組むのなら、
束ねてつかっても、効果はおなじかなーと。BackupExecのリモート
エージェントも複数ポート使ってくれるから、速くなるのかなー
とおもったんだけど、ならないかなぁ。
#ファイバチャネルスイッチとHBAにIPアドレスくっつけて
#TTCPしてみたんだけど、じぇんじぇん速くなかった・・・・
bcm5706がTCP OffloadとRDMAに対応しているみたいだが、 もうこれがのっている製品は出ている?
>>426 ちとやってみる
大半のPCはLANカード2枚(100BASEと1000BASE)なんだが
1000BASEオンボードPCだけLANが1つ(100BASEのLANカード付けるのも馬鹿馬鹿しい)
100BASEをインターネット側(192.168.80.xxx), 1000BASEをTCP/IPのファイル共有(192.168.53.xxx)にしてるんだが
1000BASEオンボードPCを192.168.53.xxxに設定(&DHCPクライアント) *2枚ざしのPCは固定
某ルーター経由(WAN/LAN両方とも100BASE)で192.168.80.xxx(WAN)に出る
1000BASEのハブが手に入れば実験可能なんだが・・・
近くで8ポートハブ(LSW-GT-8NSR)売ってねー
飛んでるパケットのフレームサイズチェックになんかいいソフトある?
パケットキャプチャするのが一番はやいんじゃない?
ジャンボフレームでルータ入れないとトラブるのって ノードA--(MTU9000)--ブリッジ--(MTU1500)--ブリッジ--(MTU9000)--ノードB みたいな場合だよね。TCPハンドシェイクでMSS 8960になり、途中で フラグメントしたりICMP UNREACH NEEDFRAGを返したりできない。 もちろん、こんな設計にしたりしないんだけど、100BASEのフロアハブから 各ブースに繋いでたところ、ブース内でジャンボフレーム使われちゃって、 ジャンボフレームを使ってるブース間での通信ができなくなったことがあった。
>>426 嘘でもない
1000BASEでリンクしたJumbo Frame設定した機器からの送信は常にJumbo Frameな訳で・・・
Jumbo Frame対応機器からJumbo Frame対応のhub経由だと
Jumbo Frameで送信してJumbo Frame未対応のhubで破棄される(に似たような事になる)
100BASEのhubなんてもってのほか
結果としてJumbo Frame設定した機器の送信はJumbo Frame対応のハブ経由で繋がってる
Jumbo Frame対応のクライアントだけ
嘘と言える点はJumbo Frame設定でも小さなパケは通常のサイズ以下なんで
一部のネットゲーとかインターネットの閲覧(アップロードは不可)は問題なくできる
>1000BASEでリンクしたJumbo Frame設定した機器からの送信は常にJumbo Frameな訳で・・・ これは嘘。
通信できない場合は通常のパケットで送り直すってことかな?
設定済NIC-対応ハブ-設定済NIC ○ 設定済NIC-対応ハブ-無効化NIC ×(通信は出来る) 設定済NIC-非対応ハブ-設定済NIC ×(応答がなくなる) 設定済NIC-非対応ハブ-無効化NIC ×(通信は出来る) 設定済NIC-対応ハブ-非対応ハブ-設定済NIC ×(応答がなくなる) 設定済NIC-対応ハブ-非対応ハブ-無効化NIC ×(通信は出来る) こんな感じ
>>440 ネットワークがまずい。
SCSIで
WIDE SCSIアダプタ(ID=7) - (68pin-50pin変換ケーブル) - Narrow機器(ID=0) - (50pin-68pin変換ケーブル) - WIDE機器(ID=8)
にしているのと同様。
>>443 TCPではそもそも送らない。
UDPではアプリ側が512byte以下にしているので、問題が起こらない。
ただし、NFSのようにこの制限をしていないものもある。
>>445 ネットワークがまずいというけど、どうすればいいのよ。
たぶん、両サイドのGbENICが両方とも1000でリンクしているから 両方ともジャンボ対応HUBに繋がっていて、 なおかつ、そのHUB同士を100BASEのHUBで接続しているのでは? 経路上に一つでもMSS調整機能付きのジャンボ未対応機器(安物ルータなど)があれば TCPなら、セッション開始時に最大サイズが設定されるはず。
Path MTU Discovery
>>446 MTU9000に対応しているHUBどうしを接続。
その一方と対応していないHUBとを接続。
あと、MTU9000に設定したNICをJumboフレームに対応していないHUBに接続するのは
間違い。NICのMTUはHUBの対応しているMTUより小さくあるべきだ。
正しくない接続方法でうまくいかないのは道理なので、
>>441 の持ち出した仮定はおかしい。
>TCPなら、セッション開始時に最大サイズが設定されるはず。
通常536byteから始める。OSやカーネルパラメータ等で違うかも。
450 :
446 :04/11/26 20:43:37 ID:SaaDGwU1
>>449 ありがとう。
でも、そういう話を聞きたかったわけではないんだ。
正しい接続・設定をしなきゃいけないということは百も承知で、
その上で、
>>440 さんの示してくれたような事例が起きることが心配なのです。
どうしたらよいでしょうか。
・勝手にサブネットを切れない
・居室の情報コンセントから先は手出しできない
・ジャンボフレーム使わせろ! などと言おうものなら、ジャンボフレームなんて使うなボケ!と返される。
私の現時点での結論は、今はJumboFrameを使うのは諦める、です。
やっぱり、全部の機器がJunboFrameに対応してないと使えないです。
もしあまってるPCがあるようなら、LinuxなりBSDなりで1台ルーター作ってかませれば?
>>450 サブネットが切れないのなら、NAT すればいいんじゃない?
最近は安い GbE 対応ブロードバンドルータもあるし、
>>451 の言うように
PC で組んでもいい。
453 :
446 :04/11/26 22:25:23 ID:SaaDGwU1
>>452 NATしたら、NAT配下のPCが社内LANからアクセスできなくなってしまいます。
そこまでしてJamboFrameを使う必要があるかというと、そうでもないので諦めます。
?
なんか勘違いしているのがグダグダにしているな。 とりあえずトポロジーぐらい提示してくんないとどこで勘違いしているのかもわからん。
にしても、RTL8169SのlinuxのJumbo Frame対応ドライバ 早くでないかな・・・・・・・・
>456 とっくに realtek から出ているけど...?
わざわざソースの define を書き換えさせられるのがどうかと思うよな
基本的にはジャンボ非対応のものは混ぜられません。 ただし、 いくつかの条件を満たした場合は例外的に混ぜることができます。 こう言えば簡単なものを、 「できる」「できない」の2元で考える人達がいるから混乱するのです。 普通のオフィス環境では、まだ使わないほうが無難です、でFAっしょ。
漏れの浅はかな知識を駆使してjumbo frameを活用するために構築したネット構成なんだけど、
JumboGbHUBに繋がってる4つのノード間はjumbo frameでやり取りをおこなってると思う?
>>426 の記事を読み駄目なんかとorzになってる。漏れはネット経路がjumbo frameに対応しとけばOKと思ってたんだが...
**ネットワーク構成**
JumboGbNodes(x4)--JumboGbHUB--NonJumboGbHUB--100MbRouter--100MbHUB
*JumboGbNodes(jumbo対応): Intel 1000MT, Intel 1000CT, メルコ HD-HGLAN(x2),
4つのノードのJumbo frameサイズ:4k
*JumboGbHUB(jumbo対応): SMC 8505T
*NonJumboGbHUB(jumbo非対応):エレコム LD-GS5000/T, 書いてないが jumbo非対応GbNICが接続。
*100MbRouter:Planex BRL-04FMX、書いてないが、WAN用モデム、無線LANのAPなどが接続。
*100MbHUB: 書いてないがネットワークプリンタが接続。
Jumboフレームに対応していない機器が、 1500バイトを超えるフレームを送りつけられた時にどういう挙動をするかで うまくいく場合といかないに場合わかれるんでないの 上手くいくパターン →ICMPでエラーを返す ダメなパターン →その機器の中でエラーフレームとしてgiantsのカウンタが上がるだけ
>>460 特に問題ないと思う。Frameサイズは8Kとか使って問題ないはず。
>漏れはネット経路がjumbo frameに対応しとけばOKと思ってたんだが...
変なプロトコルを使わない限りそれで何の問題もないと思う。
問題があるやつがあるなら、jumbo frame対応Router等を入れて分割してもらえ。
>>461-462 ありがトン
ping des_IPaddress -f -l nnnnを行うと
*JumboGbNIC --> HD-HGLAN, JumboGbNIC --> JumboGbNICでは
nnnn=4046までOK、それを超えるとfragmentしなかきゃ駄目よとエラーが返ってくる。
*JumboGbNIC --> NonJumboGbNIC, JumboGbNIC --> 100MbRouterでは
nnnn=1472までOK、それを超えると時間切れエラー(
>>461 のダメなパターンと思われ)
*NonJumboGbNIC --> HD-HGLAN, NonJumboGbNIC --> JumboGbNICでは
nnnn=1472までOK、それを超えるとfragmentしなかきゃ駄目よとエラーが返ってくる
とりあえず、このネット構成でしばらく使ってみます。
464 :
? :04/11/28 02:46:57 ID:cE3FmGWp
>>463 TCPならMSSネゴるし、
UDPは一部のプロトコル以外は512Byte以上は使わないし、使うようなプロトコルは必ずアプリで別に設定する
ICMPは意図的にやらない限りは100Byte超えることは無い
というわけで、
ルータ超えのパケットが1500Byte以上で吐かれることは無いから
JunboFrame使うPCが全部対応Hubに繋がってさえいれば
他には特に何も気にする必要ないよ
GbのNIC3枚の間でジャンボフレームとやらを設定したいのですが それぞれ何を選択したらいいんでしょ。 一番大きいのでいいのかな。 HUB LSW-GT-8NSR LGY-PCI32-GT Jumbo Mtu→1500,2000,2500,3000,3500,4000 rtl8169 Jumbo Frame→2KB,3KB,4KB,5KB,6KB,7KB Intel 1000MT Desktop ジャンボフレーム→4088,9014,16128
でかくしすぎると逆に速度が落ちる そして同じサイズでないと使われない罠
それぞれ4000,4KB,4088にして、使われるんだろうか・・・ もしかして同じNIC同士でないとだめでつか
>>465 LSW-GT-8NSRが最大FCS込みで9,728bytesだから
LGY-PCI32-GT→4000
rtl8169→7KB
Intel 1000MT Desktop→9014
469 :
465 :04/11/29 22:23:26 ID:/A/u2FiH
>>468 最適解をありがとう。
この場合、たとえばIntel 1000MT Desktop同士の通信の
フレームサイズは9014が使われると思うのですが
Intel 1000MT Desktopとrtl8169間は標準の1500が使われる
という理解でいいのでしょうか。
470 :
468 :04/11/29 23:29:01 ID:HgGt5sIv
>>469 TCPの通信ではMTUサイズは小さい方が採用されます。
Intel 1000MT Desktopとrtl8169との通信の場合は、rtl8169のMTU値の7KがセッションでのMTUサイズとなります。
同様にLGY-PCI32-GTとIntel 1000MT Desktop,rtl8169間の通信の場合はLGY-PCI32-GTのMTU値4000がMTUサイズとなります。
間に入るLSW-GT-8NSRが転送可能なサイズが重要になり、そのサイズ以下に設定すれば問題ないです。
ジャンボフレームがらみの話については、ここのイラストを
引用しながらやったほうがわかりやすいと思った。
http://www.iodata.jp/support/advice/etg-sh5/ で、アイオー製品にかんする俺的疑惑。動作1.2.3 を連続でやった場合
1. A機 <--> B機 フレーム7000? で通信
2. A機 <--> D機 フレーム1518 に変更して通信
3. A機 <--> B機 フレーム7000? に復帰して通信
ができます、と解釈できる。しかしほんとに信用していいんだろうか?
なんか動作3. に移るところでコケそうな気もする。
ジャンボフレーム対応機器どうしの通信にしても、怪しい注釈みっけ
http://www.iodata.jp/support/advice/etg2pci/xpg2.htm > ※『7KB MTU』は最大7kByteのフレームを通信する設定になります。
> 通信相手が最大4kByte等で通信できない場合、『4KB MTU』等相手
> に合わせた設定を行って下さい。
相手に合わせ、自動的にフレームサイズを切り換えることができない
可能性もある・・・ような気配をかんじた。
後日のクレームに備えて、あらかじめ用意された言い訳だと思う。
>なんか動作3. に移るところでコケそうな気もする。
コケない。それは大丈夫。
たとえば、NetBSDの
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/netinet/ のtcp_subr.cのtcp_mss_to_advertiseとtcp_mss_from_peerあたりを読め。
それから、tcp_input.cとtcp_output.cを読め。
ほとんどのOSのプロトコルスタックはBSDのものが元になっているので
似たような実装になっている。(NetBSDも独自に進化しているが、大きくは変わっていない)
>相手に合わせ、自動的にフレームサイズを切り換えることができない
TCP以外はできない…と考えてもらって問題ない。
UDPの問題は既出の通り(上のレスをちゃんと読め)。
473 :
? :04/12/02 12:58:47 ID:H27nANRR
>>471 別にMTUを通信ノードごとに変えるわけじゃないよ
TCPのセッション張るときにお互いにMSSを伝えて
最大のデータサイズを決めるの
これはTCPドライバの実装で、NIC依存する問題じゃない
多分、注意書きは独自プロトコルやRFC無視したクソなUDP実装したアプリとかで
問題が起きてもクレームつけられないための保険
普通の通信なら何の問題も無い
さらに言えば、Windowsは基本的にPMTUDで動くから
まず問題はおきない
ふーん、L2 でも Path MTU Discovery 効くんだ。 ICMP UNREACH NEEDFRAG は誰が出すの?
476 :
473 :04/12/03 17:08:24 ID:dw3+LsUC
まわりくどく書いたからわかりにくかったか? Path MTU Discovery ではブリッジで接続されたネットワークの最小 MTU を発見することはできない。だから、 > さらに言えば、Windowsは基本的にPMTUDで動くから > まず問題はおきない は大嘘。
まあIOデータの製品に限ってはできるんでしょう、きっと もしできなければ不当表示で公取委から叱られておしまい
★同じサブネット同士の通信場合(192.168.1.0/24など) →TCP,UDP/IPであれば何も問題ない(UDPは一応問題のある可能性はある) →その他のプロトコルでは、Etherフレームのデータ部が1500byteより大きなものを投げるものはむりぽ ★違うネットワーク同士の通信の場合(192.168.1.0/24と192.168.2.0/24など) →TCP/UDP/IP PMTUディスカバリーが正常に動けるなら上記と同等 ブラックホールルータ、FWが間にいる場合、むりぽ 死す子ルータのようにadjust mss機能がついてればできるかもねー →その他のプロトコル普通にはむりぽ
ブリッジを設置するとき、
任意のホスト間の経路上の最小のMTUが、始点または終点のMTUとなるようにしなければならない。
>>477 と
>>478 は何が言いたいの?
482 :
不明なデバイスさん :04/12/05 09:24:58 ID:lnge8U3t
>>481 AllVIA構成かよ!
ある意味最強だなw
(゚∀゚)ヴィヤ━━(゚∀゚)ヴィヤ━━(゚∀゚)ヴィヤ━━!!!!
VIAガーデンだな
485 :
不明なデバイスさん :04/12/05 12:39:32 ID:e/MyYe6p
cpu:VIA(C3) チップセット:VIA ビデオカード:VIA こんな構成のマシンに是非!w
メルコの
”LSW−GT−16NSR”を購入したので(解剖)レビュー
チップは”Broadcom BCM5346”で512KBのフレームキャッシュ、8KのMACテーブル
(今回は仕様表に間違いはないと思う<=LSW−GT−8Cの時はバッファサイズが違っていたので。)
ttp://ja.broadcom.com/products/product.php?product_id=BCM5346 ファイシーバーはヒートシンクが乗っていたので分かりません。
HUBとしての動作は特に問題なし。
##とても気になったこと。##
とにかく動作音(ファン2個)が大きすぎる、とても耐えられない。
(初代の水前寺清子(HDD)並みで、隣の部屋からも動作音が聞こえる。)
で、自己責任でファンレス化しました。購入時の参考になれば。
ねじ(5つ)をはずすと簡単にふたが取れる。チップ(BCM5346)はむき出しのままなので、
グリスを塗った後、ヒートシンク(私の場合は初代Pentium用の物を使った)を、瞬間接着剤で接着。
ファンはそれぞれ筐体にねじ2本で止めてあるだけなので、簡単にはずせます。が、そのままでもいいかも。
ファンの電源は基盤に刺してあるだけなので、それぞれ外します。(引っこ抜くだけ)
この状態で1週間ほどそのまま通電、使用してみましたが、(11ポートはGbit,5ポートは100M)
特に問題無し。(筐体の上は多少あつくなるが、さわれる程度。)
BCM5346は4W程度らしい(スペック表より)のでこの状態で夏でも何とかなるか?
>>486 低回転シロッコファンつけて熱を吸い出したほうががいいのでわ
↑l確かに。(本当はファン買ってくるのがめんどくさかったんだよね。酒飲んでたし。) 壊れたらまた乗り換えるさぁ。
×基盤 ○基板
ちょっと聞きたいのですが メインマシン P4:2.4c Mem:PC4200 512 Nic:LGY-PCI-GT 鯖 P3:1G Mem:PC133 512 Nic:LGY-PCI-GT 上記の構成でCat6のケーブルで直接繋ぎ AFDは HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters] "LargeBufferSize"=dword:00004000 "MediumBufferSize"=dword:00000bc0 "SmallBufferSize"=dword:00000100 "TransmitWorker"=dword:00000020 "DefaultReceiveWindow"=dword:0000f000 "DefaultSendWindow"=dword:0000f000 両方ともコレを適用し、netperfやったら Recv Send Send Socket Socket Message Elapsed Size Size Size Time Throughpu bytes bytes bytes secs. 10^6bits/ 65535 65535 65535 10.00 336.01 という結果になったのですがこんなもんなんでしょうか?
494 :
493 :04/12/07 00:29:35 ID:7hfAOka4
追記 Jumbo Frameは7KBにしました。
>>495 そんなWindows95の話されても・・・
>>498 店まで行けるんだったら店員に聞けばいいんでわ
きっとシャイだから聞けないんだよ。
501 :
498 :04/12/08 20:43:37 ID:JLwRt9/P
冷やかしはともかくとして 現物を見かけた方は情報をお寄せください よろしくお願いします
>>501 LECTRON
LJ1000R-32/特価 本体 899
税込 943 限定100個
●10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T PCI Ethernet Card Realtek RTL8169 を搭載し、Wake on LAN 機能を搭載。 ↑
<お一人様5個限り>
これの事か、蟹だから近くで蟹を買ってもおなじではないかと。
503 :
498 :04/12/08 21:50:03 ID:JLwRt9/P
>>502 やっぱそう思うよね
ついでに行った時にと思ったけど
もうあきらめてそうしようかなー
Y(゚д゚)Y カニー
BUFFALO LSW-GT-8NSRを買ってきたよ。 1000BASE・電源内蔵ってことで、どのくらいの熱を持つのだろうとビクビクしてたけど、殆ど発熱ないね。 5年ぐらい前に買った100BASE・電源内蔵HUBの方が遥かに熱かったし(;´Д`)
そっちは普通ですな。トランクとかするときに便利なカード。 small-treeあたりは6ポート版とか作ってますよ。
>506 今でもこういうカードあるんだねえ…… >507 鯖業界ではぜんぜん普通だが
>>510 だね
QFEとかよく使ってると思うんだけど
これってチーミングで4Gbit通信とかできるの?
>>512 4Gbps 相当の一セッションを張れるようになるわけではない。
たくさんのセッションを最大4Gbpsまで張れるようになる。
つまりたくさんのクライアントがぶら下がるサーバの受容帯域拡大の役には立つが
計算ノードAからBに1TCPコネクションで計算データを転送するための帯域向上には役に立たない。
514 :
不明なデバイスさん :04/12/10 14:10:39 ID:VHDGMRIV
ついに、VitesseからMac/PHY一体型チップを採用した 5P,8Pコントローラが出るらしい。 消費電力は10W以下。 クロシコとかから、早くて安くてウマーってでないかな?
515 :
不明なデバイスさん :04/12/15 18:08:05 ID:CZrDpI5R
INTELのGbEのNIC買おうかと思ってていろいろサイトみていて、 PRO/1000 MT(PWLA8391MT)が現行品かと思ったら PRO/1000 GT(PWLA8391GT)なるものがでてたのですが、 これどなたか使った方いらっしゃいますか? 結局チップは同じようなのでパフォーマンスの差はないような気がしますが、 MTとGTって何が違うんでしょうね。 いろんなサイトで使用感読んでても MT PROもPWLA8390MTとPWLA8391MTがあるようでどっちを示しているのかが 今ひとつわからない。。
PRO/1000 MTは82540EMのPWLA8390MTから後期の82541GIなPWLA8391MTになった。 ちゃんと見ればわかるが、PRO/1000 GTは82541PI。 82541EIがoriginalでA0/A1/B0 stepping、82541GIがB1、82541PIがC0と書いて ある。詳しくはspecification updateでも見てくれ。
PWLA8390MTはパチモン騒ぎの時のヤツでしょう 今売ってるのはPWLA8391MTじゃないの
518 :
不明なデバイスさん :04/12/17 14:45:57 ID:tqjA0Kya
コレガのGIGA−HAB CGーSW05GTPV2を展示・未使用の現品処分を買ってきました。 (説明書と保証書が入ってなかったので後日郵送するだって) @アスロン64 3000+ XP・home Aアスロン64 2800+ XP・プロ Lanは両方ともオンボードで確か蟹だった気がする。 ファイル共有で1.75GのMPEG2ファイルを送ってみた。 190秒→65秒 手動計測なので多少の誤差あり MTUは1500なんですが、ファイル共有だと、コレくらいが限界なのですか?
519 :
不明なデバイスさん :04/12/19 14:17:18 ID:bzxPWeU3
518=519でいいんすよね? 個人的にはこの手の質問する時は、せめてNIC(若しくはChip)とHDDのスペック あとDriverのVerくらいは晒して欲しいんですが。 それで1.75GBのfileを65Secで送れたなら (1.75*1024*8)/65≒220Mbpsぐらいなんで、そんなもんじゃないかと思います。 詳しくはWindowsのファイル共有の問題に関してはこのスレ内でもかなり話されてるで 見てみて下さい。 MTUを大きくした云々はJumboFrameで検索すると色々出ると思います。 Link先でもNetperfの速度が上がったと書いてありますが Windowsのファイル共有だとあんまり差はないかと、ftpとかなら差は出ると思います あとはNIC MANIAさんのとことかでも比較されてるので見てみて下さい。
5つ目か
またカニ?
524 :
不明なデバイスさん :04/12/22 13:15:31 ID:wggcOiEU
Corega GEther PCI-T32 をつけたのですが、 シャットダウン後に、時々、デバイスが認識されなくなります。 デバイスの削除→つけ直し で直るのですが、原因がよく分かりません。 同じ症状にあった方がいれば、アドバイスお願いします。
バッファロー正気か
>>525 CPU負荷もそうだけど、USBの給電も1.9Wなんで・・・・
他のUSB接続機器の調子が悪くなりそう・・・w
これも蟹かに?
>>525 うううーむ。
チップとドライバの出来さえ良ければ、200Mbps程度の速度は
絶対に出ないとは言い切れないが・・・
やっぱむりちゃうかと。100Mも出ず、全く無意味の悪寒・・・
そこの大解像度の写真を見ると、ASIXの文字が見えるね。 ASIXって、PCカード用のNICでも地雷だった気が・・・
PCIのですら挙動不審だったりするのに、 USBに特攻するとはメルコらしいな。 かなり動作環境を限るだろうな。
>※USB1.1使用時には、規格仕様上、転送速度は最大12Mbps(理論値)となります。 GigabitなんだからUSB2.0の理論値もかかないと。。。 書かないところが駄目ルコなんだけどな。
USB2.0の理論値も出ないんでしょ
534 :
不明なデバイスさん :04/12/23 18:46:53 ID:oBD69QMy
個別の環境で違いがあることは理解しているつもりですが nic maniaさんのところに記載されているRWINの数値は18で記載されている数値と ずいぶん違いがありますね。さてどのくらいの数値が適切なのか・・・
535 :
不明なデバイスさん :04/12/23 18:48:00 ID:EwPuoqjz
>>525 これを4台、PCに接続したら、どうなる?
4つのLANインターフェースができるだろうさ
>>537 4つ全部動かしても、スピード維持できるの?
そんな質問が出る奴に何を説明しても無駄だな
スピード云々以前に安定させるほうが至難の業だろ…。
541 :
不明なデバイスさん :04/12/24 03:58:49 ID:umxBmi41
普通のNICだって複数枚刺して使える事も知らんのだろう。
最高何枚まで刺せるの?
8つまで 480Mbpsが8分割になるけどな(藁
USBコントローラが別々だったらいいわけですね・・・。
545 :
544 :04/12/24 06:38:58 ID:KMDUWL9z
いや、さすがにそれはありえないね。
>>530 ASIXは組み込み用なんだけどな
BBルーターに入れれば最強なんだが
PCカードとかUSBに使うなんて・・・
Mini PCIのGiga NICって流通してないよね? やはりPCカードで行くしかないか。 誰かメルコのGiga PCカードを買った人がいたらレポきぼん
Mini PCIのGiga NICって流通してないよね? やはりPCカードで行くしかないか。 誰かメルコのGiga PCカードを買った人がいたらレポきぼん
549 :
不明なデバイスさん :04/12/25 12:23:21 ID:dJEGZLhZ
とりあえず更新
>>547 IBMの補修部品を探すと見つかる・・・かもしれない。
554 :
不明なデバイスさん :04/12/25 20:13:45 ID:dcV/UnZu
NICに詳しい方、教えてください。 P3 1GHz、RTL8139オンボードのPCでWindowsXPを使っています。 性能のよいNICを刺してCPUの負荷を減らすことはできますか? その性能の善し悪しは、どこで見分けられますか?
>>549 ,552
入れてみますた。
プラシーボ効果により、一割程度速度が上がったようです。
>>555 >555が問い詰めたい理由すら判らないと思うw
>>554 素直にテンプレにある蟹のHPから最新のドライバーを当てて
お茶を濁せ
>>555 負荷って言ってんだからこの場合負荷の事じゃないの?
無意味な論争になるが、 CPU負荷の低いNICを刺せばCPUの負荷を減らすことはできるな。 そして、それはタスクマネージャででも見分けられるなw つーかIntelをお買いなさいw
>>554 負荷の問題がNICに原因があると突き止めてのことですか。
10/100でよければIntelの100S ギガ必要なら1000MT買っとけば
CardBusのギガNICでJumbo Frame7k対応はPLANEXとBUFFALOだけですが、 3kと7kで速度はどれくらい変わるものでしょうか?
>>564 環境依存で性能値は変わってくるので、2枚ずつ買って試せば確か。
どれも一緒じゃない? chipは8169SBLで、jumboframeの制限もcardbusコントローラ側の問題でしょ。
ギガニの最新ドライバを入れてレジストリを試行錯誤してみますた
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
"DefaultReceiveWindow"=dword:00020000
"DefaultSendWindow"=dword:0000ffff
"LargeBufferSize"=dword:00008000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters]
"TcpWindowSize"=dword:0000ffff
ジャンボフレーム4k(7kでも変わらず)
ttp://lapislazuli.ath.cx/image/1104153215630 カニでも一応PCIバスの限界まで出るんでつね
窓の手を使って MTU と RWIN を設定したのだけど、 >567 みたいな設定はされないみたい。 Tcpip\Parameters だと GlobalMaxTcpWindowSize と TcpWindowSize、 もうちょっと下の Interfaces\{アダプタ} あたりに MTU が設定されたのは 確認しました。 ftp で速度計ったら 200 Mbps くらい出てるみたいだけど、設定はこれでも よいのでしょうか?
くっ 俺の蟹さん負けた・・・ Recv Send Send Socket Socket Message Elapsed Size Size Size Time Throughput bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec 131072 131072 131072 10.00 804.26
570 :
568 :04/12/28 02:20:47 ID:Txxbxrz1
書き忘れ。AFD についての説明ってどこかにあります?
571 :
569 :04/12/28 02:46:58 ID:WKIM7JUE
蟹はピーク性能については問題ないからな…
>>568 Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
以下略
という拡張子.regなファイルを作って右クリック→結合でつよ?
>>572 このスレと自作板のNICスレでは遅い遅い言われてまつけどね
>>573 ギガニが遅いというのは見ないけどな。
CPU使用率が高く、熱もたっぷりだして、その上でスピードもでるという感じだと思うが。
熱くて重くて並みの速さで色々失う
前試したときは、 Netperfだと オンボードBCM5702>PRO/1000T>PRO/1000MT=蟹 だった。 ただしCPU利用率が…Netperfですらブチ上がってたが。 Netperfの送信量を多めに取った結果を他のと比較すると、 CSA≒nForce3 Gb>PRO/1000MT Server≒PCI-E Marvell>ASUS LAT/Marvell>BCM5702>PRO/1000T≒BCM5705>PRO/1000MT≒蟹>PCI Marvell って感じだ。 条件が完全にそろってるわけではないのでまあこんな感じと言うことで。
ふとVIAのページを見たら64bitPCI対応だったはずのVT6121が 見あたらないようだが搭載製品出ずに消えたのか…?
578 :
568 :04/12/29 19:50:05 ID:6uq8jJH7
580 :
568 :04/12/30 12:37:02 ID:b19KzyKS
>579 ありがと! 窓の手は捨てて、EditMTU を試してみます。
今でこそ100Baseで理論値近く出るというのがコモンセンスになってるけど 昔は100Baseは実効30Mbpsしか出ない。いや60Mbpsだ。とか言ってんだよなぁ GbEもノウハウが蓄積されたら当たり前のように速度が出るようになるのだろうか
PCIの帯域ですでに足りてないだろ
>>582 2〜300Mbpsしか出ないとか明らかに遅い人いるじゃん
CSAの940Mbpsとはいかなくても、せめてPCIは使い切りたい
HDDの読み書き速度が追いつくわけがないことに気づかない
>>583 ダミーデータのメモリ間転送ベンチして楽しいか?
>>581 それはリピータなハブに繋いだ場合の話だと思う。
しかも3割が限界というのは、ステーションの台数が十分に多く、
ランダムにパケットを送り出すという条件で計算した理論値だよ。
これはノウハウとか関係なくて、CSMA/CD方式の原理で決まってしまう値。
でもパソコン数台だけなら、もっと速度は出るよ。
586 :
585 :04/12/30 22:02:16 ID:rn8xsEKI
で、100BASEで100Mbps近く出るようになったのは、 リピータなハブではなく、スイッチングハブを使うようになったからだよ。 GbEの場合、スイッチングハブを使っても、数百Mbpsしか出ないのは、 LANのプロトコルの問題じゃないよ。
>>584 時間あたりの転送量でしか物事を計れない人かもしれない
俺の1000MTがパチモンとは・・知らぬが仏というやつか
590 :
576 :04/12/31 00:15:58 ID:AuIaqBf1
>>584 漏れの家のファイルサーバ、一応サステインReadとかなら140MB/s超えるけど…?
いやまあハードウェアRAIDなんだけどね。
ところで再計測したらCSAが遅くなってる。Netperfで947Mbpsしかでない…
966Mbpsは幻だったのか…?
>LANのプロトコルの問題じゃないよ。 TCP/IPのプロトコルスタックの問題、というかその実装方法が問題。 データのメモリ間コピーが発生して、これがバスの帯域を占有している。 RDMAとTCP Offloadでこれらが解決されるはず。 クロスバースイッチのマシンなら5年くらい前の機種でも990Mbpsくらい出ている。
>>582 > PCIの帯域ですでに足りてないだろ
PCI Expressが普及するのさ。
>>577 > ふとVIAのページを見たら64bitPCI対応だったはずのVT6121が
> 見あたらないようだが搭載製品出ずに消えたのか…?
今後は、64bitPCIよりもPCI Expressが普及しそうだからさ。
>>591 あんまりメモリコピーをしない実装もあるようですが。
Pentium!!! 866MHz程度の古いPCでも、
UDPを使えば軽々と1Gbps近く出ます。
イーサネットのプロトコルやTCP/IPよりも、その上に乗っているモノがネックだと思いますよ。
Windowsのファイル共有のプロトコルとかね。
UDPでなくても、TCPでも1Gbps近くでるか。Netperfの数値を出している人は、デフォルトのTCPで測ってるだろうから。
SMBのボトルネック、なんとかならんかねぇ クライアント側(workstationサービス側)のチューニングに 問題というか改善の余地あるような気がしてるんだけど・・・
ところでhpのNC320T買ったやつ居ない? いや注文しちゃったんだけど、実際の所どんなもんかと… …漏れヒトバシラー?
>>595 大きなファイルをコピーしないでネットワーク越しに直接アクセスすることで、ボトルネックを回避してます。
HDDのスピードでファイルを読み書きするアプリは仕方ないけどね。
>>596 はサーバ機を買うっては無しじゃなくて
PCI-e版のGbEがどうかってことでしょ。
帯域限界まで使わないからそれほど差はないかもしれないけど。
>>596 つーわけで人柱(藁
とどいたらレポよろしく。
DELLだとオンボードがPCI ExpressのBCM5751か。 んで、同じくPCI ExpressのBCM5721を2枚追加すると1万円増しと。 んだけど、DELLだよ。 もし不要になっても、中古買い取り価格1円だよ。
>中古買い取り価格1円 んなことない それなりで買ってくれるとこいくらもある
604 :
596 :04/12/31 15:44:39 ID:AuIaqBf1
>>601 グハッ。
今すぐ注文し直したいぐらいなんですが。orz
intel PRO/1000 CT使って、BuffaloのGiga S/W経由でのwinファイル共有で、実効速度が72Mbps程度しかでない。。 ケーブルもカテ6つかってんのに。。 これじゃ、100BASE-Tと変わんないよ。。。 だれか助けて。。
うちにNICが同じで(クロシコGbE)、その他のハードも殆ど同じ構成のPCが三台あるんだが、 OSの方は一台がWinME、残り二台がXPの構成。 XP同士のファイルやりとりは260Mbps前後出るがXP-ME間は50Mbps〜80Mbpsくらいしか 速度でない。ME相手だとこうなるの?
↑追加。 MTUやRWINは三台とも同じ設定。
610 :
606 :05/01/02 00:47:40 ID:d3oQxE04
NetperfならほとんどのOSで動くけど
Linux⇔NetBSDとか、OSが違っても大丈夫。
その手の安いLAN接続のHDDでGbE対応品がなかなか出なかったのは、 GbEにしても、あんまり速度が上がらないから。 ネックになっているのは、箱の中のCPU。
HDD本体でもPCIでもなくCPU?
蟹さんを使えばわかる。
そしてプロトコルのオーバーヘッド
618 :
604 :05/01/02 20:51:44 ID:jOyD3HCH
>>607 とりあえずNetperfでいいんじゃないかな。
Meとかはアレです。Socket Send bufferが8Kなので、送信速度がCPU性能に直結します。
正直限界性能は諦めた方がいいと思います。
NetperfでもうちではMeマシンでは500Mbpsが限界でした。
#店が正月休みなのでNC320Tのキャンセルができない。諦めて買うか…?
>>617 情報サンクスコ
ちなみに
Read : 21.96 MegaByte/second
Write : 17.96 MegaByte/second
だったら、LANDISKとしては、悪くないのかな。。
悪く無いどころか上等の部類
かなりいいんじゃないか?
>>619 CPUが何か良くわからないけど。
TCP/IPの処理ってかなり負荷かかるからねえ、速度が速くなればなるほど。 カスタムチョップ無しでCPU性能考えれば、立派なもんでしょ。
いや、違うんだ。俺はチップと書きたかったんだ_| ̄|○
hagewara
モンゴリアンチーーップ
ウワァァァァァァァァァァァァァァァァァン!!
>>626 他に3はいるらしいから安心汁
カスタムチョップ の検索結果のうち 日本語のページ 約 80 件中 1 - 3 件目 (0.38 秒)
628 :
不明なデバイスさん :05/01/04 01:01:02 ID:9ErBo1YG
サービスしてくれたからチョップはずむね^^^^^^
630 :
626 :05/01/04 03:05:26 ID:P373YRW+
てめえら鬼か!
ポテトチョップ食いたくなった・・・
うほ、いいランチョップ
おまいら!! 今日の晩御飯どんなチョップがいい?
野球で、バットにボールがかすること、またはその打球のことを何と言う? ↓
(`・ω・´)チョ、チョップ!?
力道山の空手チョップ
チョップリン
638 :
不明なデバイスさん :05/01/05 01:30:55 ID:7p5TphgB
>>638 >搭載コントローラチップ
>Realtek RTL8169SBL
ただでさえノートPCは放熱大変なのに,さらに熱くなりそう….
どっかVIA製GbEチップ搭載のCardBusLANアダプタを作ってくれ…
シンクパッドのX40シリーズ買えっての。ノートならさ。
>>642 今時のマザーボードはWoL端子なしでWoLできますよ。
PCI2.2あたりからWOLケーブルなしでもOKだよ。 マザーが440BXとかだとケーブルないとダメだけど815以降なら2.2じゃなかったっけか。
基盤上にはコネクタがなく、基板上にパターンがあるだけでした
マザーボードだとMarvellが大量に使われているのに PCI拡張板とかPCカードになるとなんでギ蟹ばっかりになるのかが不思議。
>>647 いま家には味も素っ気もない補修部品の箱にぶち込まれたNC320T(Broadcom)がありますが。
キャンセル出来なかったんだよ…
>>647 真面目に言うと数と値段の違いと基板の層数・設計の容易さが違うらしい。
蟹はリファレンスデザインも提供してるし、Cardbus対応も同じ製品でできる。
MarvellはPCI-EではできるがCardbusではできないのでExpressCard待ち。
BroadcomはMモデルじゃないとCardbus使えないのでほとんど数量自体がない。
そしてBGAで高い。
IntelもPCIだけでCardbus対応はGbEではなし。
で何よりpin数すくなくてQFPパッケージで実装しやすいようだ>蟹
…そういえばAgereのET1310ってどうなったんだろうか。全く話を聞かないんだけど。
>>649 NETGEAR…つうかALTIMAは?
----チラシの裏 新横浜のビックカメラに行ってきた。 NetGear、バッファロー、コレガのカードバスギガイーサNICが売ってた。 コレガのだけちょっと安かった。近所だからか? 店頭にあったのはどれも数本。 ほんの少々悩んだけど駅ビルでダイエットドクターペッパー買って帰宅。 ----チラシの裏終わり。
----チラシの裏
どうせ買うならと一番変なヒートシンク付きのやつ買ってみた。
しかもあの店の通販で。
やっぱり蟹だった。
ThinkPad
[email protected] につけてみた。
262144 262144 262144 10.00 141.98
泣けてきた。
隣にあるX40(P-M 1.2GHz)は
262144 262144 262144 10.00 434.74
オンボードのintel 100VEでも95とか出てたのに。。
ダイエットドクターペッパー1ケース買ったほうがよかったか。。
----チラシの裏終わり。
>>653 100を超えなければホントに糞だが、
ギガビットの場合は、スピードの壁となる要因が
いろんなところであるからね。
パソコンのアップグレードで50%も性能上がれば、
効果はあったと思う。
100BASE-TXで140超えは無理だし。
----書類の裏 EPIA-1000CLにVIAのGbE付けてみた(相手も同じカードつけてる1.2GHz) Win2000のファイル共有で100Mbぐらいしか出ない 何がいけないんだろう? ----書類の裏終わり。
EPIAは足回り弱すぎだからねぇ… FreeBSDで使ってるとそれほど遅い感じはしないんだけど
おれの環境だと、 CLE266+C3 1GHz+ギガニ@Win2kで、 jumbo frame 7k 最高170Mくらい jumbo frame オフ 最高140Mくらい
>>650 なんでだろう…
VT6122はPCIカードリファレンスが流通してますが、CardBusは聞いたこと無いなぁ。
しかしODMではどっかで設計ぐらいされてそうなものですが。
思いつく違いは、VIAのドライバが余りよろしくない(Altimaと同じですな)ってのと、
QFPじゃなくてLQFPだからFastEther時代の実装ライン使えない(背が低いので)とかかなぁ。
あとちょっとサイズが大きい。
>>651 AltimaってかACシリーズは新規契約終了してるのでは。
というか維持生産以外なんにもやってないはず。
大体あのでかさ・BGA・消費電力・ドライバのやばさからしてあんまりよさげなものじゃないですし。
まあTigon3を半分にしただけとかいう手抜き設計がまずかったんでしょうが。
>>655 知り合いの持ってるEPIA-M600にPRO/1000MTさして測ってみたことが。
頑張っても100Mぐらいだったよorz
Netperfでも遅かったしなぁ。
しかしGBEって思ったより普及しないねぇ 一般には普及せずにワイヤレスが高速化して、そっちに行きそうな感じません?
一般家庭はそれほど速度必要としてないしな オフィスでも2,30人程度の普通の事務所位なら100Mで十分だったり
>662 身の回りの端末はほとんどが1000BASEです。 LANはすべてCAT5eもしくはCAT6でパッチケーブルが敷設されています。
665 :
不明なデバイスさん :05/01/09 02:30:04 ID:ZiD48LyO
>>662 ぶっちゃけ、一般家庭では需要が無いからだろ。
ADSL程度につなぐならば高速イーサネットのメリットは少ないよ。
一般人は100BASE-Tどころが、10BASE-Tでも満足しているも結構いるし。
2ちゃんねるでカキコしている以上はメリット無いし。
今後、ギガビットイーサネットが普及しそうな要素はNASと
LANに接続可能なHDD内臓のDVDレコーダーの普及次第だろう。
映像データの転送にLANが多用されるようになって
やっとギガビットイーサネットの威力が出てくる。
一般家庭っていっても普通の人でもMEPG2の動画の移動とか頻繁にする人は多いだろうしなあ
>>666 そうでもないと思う。
知り合いのパソコン初心者、ルータの設定は出来るくらいのレベルなんだけど、
Windowsのファイル共有わかってなかったし。
668 :
不明なデバイスさん :05/01/09 03:03:13 ID:ZiD48LyO
>>666 一般家庭でイーサネットを多用するといったら
HDD内臓のDVDレコーダーを使うからNASを使った映像の保管だろ。
こういうふうに…。
LANに接続可能なHDD内臓のDVDレコーダーを使う
↓
使ってるうちに内臓HDDが一杯になる。
↓
だけど買い替えなんてカネがかかるし、今までの取った奴がムダになるから考えられない。
↓
LANを使ってNASに移転する。
↓
ところが、LANの転送速度がボトルネックに…。
↓
そこで初めてギガビットイーサネットが出てくる。
>>668 >HDD内臓のDVDレコーダー
DVDに焼く
>LANを使ってNASに移転する。
PC周辺メーカー(メルコとかIOとか)が出してる機器以外で移動できるのか?
SONYあたりはダメっぽい感じがするけど・・・
670 :
不明なデバイスさん :05/01/09 03:40:19 ID:ZiD48LyO
671 :
不明なデバイスさん :05/01/09 04:40:54 ID:PcS8qypU
うわ、こんなの出るのかあ いいね 本体は単なるテレビでHDD録画機能はLAN接続HDD(玄箱みたいな簡易NASのことだよね?) に録画、しかもGbE対応かあ 欲すぃ…
つい条件反射で玄箱HG買ってしまった 俺鯖でSambaが動いてるから要らなかったのに.... ヤフオクにでも出すかな 欲しい人イパーイ居るよね
673 :
不明なデバイスさん :05/01/09 06:17:18 ID:ZiD48LyO
動作については動作がもっさりしてるという報告があるが、
これはLANの転送速度がボトルネックになってるかもしれない。
そこでギガビットならトラフィックがボトルネックになるという心配は軽減されるということ。
それにメーカーではアイオーのNASしか動作保障はしていないのが残念。
公式サイトは↓ね。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/
EPIAにPRO/1000MT dual port さしてる人がいる。 単なるdual port NICとして使うのだという・・・。もったいない。
家庭用HDDレコごときにGbEが必要というのは、どういう時なんだろう。 漏れの乏しい想像力では、高画質でも15Mbps程度のMPEG-2を見るのに、GbEは必要ないと思われ。 TVキャプチャ用PCに気休めでGbEのNICさしてるけど、まったく威力を発揮していないよ。 そりゃ、LAN越しに8倍速でDVD-Rを焼くのに100BASEじゃ足りないのはわかるけど・・・。
HDDレコに録画した番組をPCに移動して編集、となると速いほうがいいでしょ。 あとbul-ray、HD-DVDになると転送速度が30Mbps超えるから100BASE-TXじゃ厳しくなるよね。 PCI-Expressが標準になればGbEもマザーとかノートに載ってくるようになるのかな。 東芝のよさげだけどコピワンでそのテレビでしか見れないって言うのがなぁ。 コピワンを考えると一次録画は出力先を選べるレコーダを選びたくなるな。
677 :
675 :05/01/09 11:59:18 ID:wSTyyjKN
なるほど、ファイルを一旦HDDレコーダからPCにコピーしないと編集できないとなると、コピー時間が気になりますね。 PCから直接Windowsのファイルシステムに見えれば、レコーダ上のファイルをソースに編集できるのになぁ。
678 :
不明なデバイスさん :05/01/09 14:33:15 ID:ZiD48LyO
>>678 お前の書き込みは一体何を言いたいんだか。
ハイビジョンのビットレートは約24Mbpsなんだぜ、なぜ100baseで足りないんだ?
Gbe自体は100baseで4GBのファイルをPC間転送するのに約8分が、Gbeだと半分
以下で済むんだから、とても助かってるし、導入してよかったと思ってるけどな。
ついでにおまけだけど、東芝のそのTVだけど、俺の予想ではヒットどころか
全く売れずに消えると思うね。市場が求めてないんだよ。
64bitでも、200MHzで動いてたら最近の下手なPCの足下にも及ばないんですが…
テレビは画質が全て。幾ら付加機能が優れていても画質が悪けりゃ売れない。 同じ値段なら画質の良い方を選択する。 この東芝TVが果たしていいものなのか。
スペック上100BASEだからといって、100Mbps出せるとは限らない。 前述のTVで帯域が足りないというのも(このTVにとっては)あながち間違いじゃないかも。 とすれば1000BASEにしてみても、結局帯域不足は解消されないのでは? 画質がすべて…音質もすこ〜しだけ気にして頂けるとうれしくなったりします。 でもほとんどの消費者は、画質の差なんてわからない(違いがわからないのではなく、 善し悪しの判断がつかない)ので"64bitCPUx2"とかほにゃららエンジンとか、 派手な売り文句にだまされがちです。ちょっと悲しくなります。
640x480ドット 24ビットカラー 30fpsの無圧縮が単純計算で220Mbpsくらいだから、 GbEを使えば、 録画ではなくリアルタイムの放送を、キャプチャPCとは別のPCで見れる・・・かもしれないね。 それやって何が楽しいか・・・と聞かれると困っちゃうんだけど、 キャプチャと相性が悪いPCでもテレビが見れる・・・苦しいな。
>>682 本当にネットワークと動画のストリームの事を理解してるのか?
100Baseが100Mbps確実に出せなくても、半分の50Mbpsは確実に転送できる。
これでもハイビジョンのMPEG2-TSストリーム転送には十分なんだぜ。
排他利用を推奨しているのは、問題は帯域よりも他の割り込みで一時的に通信が
中断する事だろう。リアルタイムなストリームをTCPで再送しようとすると、十分な
バッファが不可欠だろうし当然LZ150シリーズにも載せてるんじゃないのかな。
技術的にはi-Linkがイーサネットに変わっただけで特に目新しいものでもない。
マーケティング的にもNASやPCに暗号化して録画できるから何だって感じ。
D-VHSやBDにムーブするには結局i-Linkを使うしかないし、録画した動画をPCで
視聴できるわけでもないしね。現実的な選択肢としてダウンコンバートしてDVDに
保存するにはどうするのかね。もしかしてS or D端子出力してDVDレコーダで
アナログキャプチャなのかな?同社のRDシリーズだとネットワーク経由で
再エンコできるとか?
>>682 本当にネットワークと動画のストリームの事を理解してるのか?
100Baseが100Mbps確実に出せなくても、半分の50Mbpsは確実に転送できる。
これでもハイビジョンのMPEG2-TSストリーム転送には十分なんだぜ。
排他利用を推奨しているのは、問題は帯域よりも他の割り込みで一時的に通信が
中断する事だろう。リアルタイムなストリームをTCPで再送しようとすると、十分な
バッファが不可欠だろうし当然LZ150シリーズにも載せてるんじゃないのかな。
技術的にはi-Linkがイーサネットに変わっただけで特に目新しいものでもない。
マーケティング的にもNASやPCに暗号化して録画できるから何だって感じ。
D-VHSやBDにムーブするには結局i-Linkを使うしかないし、録画した動画をPCで
視聴できるわけでもないしね。
現実的な選択肢としてダウンコンバートしてDVDに保存するにはどうするのかね。
もしかしてS or D端子出力してDVDレコーダでアナログキャプチャなのかな?
同社のRDシリーズだとネットワーク経由で再エンコできるとか?
678の言ってるような帯域不足を言ってるわけでなくTVそのもののハードウェアとしての能力のお話。 >排他利用を推奨しているのは、問題は帯域よりも他の割り込みで一時的に通信が >中断する事だろう。リアルタイムなストリームをTCPで再送しようとすると、十分な >バッファが不可欠だろうし当然LZ150シリーズにも載せてるんじゃないのかな。 まさしくこういったことを疑っているわけで、十分なバッファを用意してないから 他の割り込みが入らないよう排他利用を推奨しているのでは? っという疑問だったり。実際のところがどうなっているかは知りません。 TV側の能力に何の問題もなければ、おっしゃるように100BASEで十分 っで、録画済みのデータを他のTVやPCで観られるようになれば 便利だなってのは思います。すれ違いごめん。
687 :
684 :05/01/10 09:07:52 ID:bQBBcSg3
>>686 2重カキコすまソ。
排他利用のソースは見てないんでなんともだけど。
678>>の書き込みにある排他利用を本当に推奨しているとしたら、いまどき
これほど時代錯誤なAV機器は無いな。録画中はメールチェックも出来ないんじゃ
話しにならない。それとも物理的に別ネットワークを推奨してるのかね。
あと全くわかってないみたいだけど、このTVで録画した番組はそのTVでしか視聴
できないぞ。同じ機種の別TVでも恐らく不可。ましてやネットワーク上のPCや他の
AV機器から視聴する事は全くできない。
よほどひどい実装でもない限り、メールチェックやweb閲覧くらいは大丈夫なはず。 MPIで数値計算をしたりすると駄目だろうが。
689 :
684 :05/01/10 10:56:12 ID:bQBBcSg3
>>688 「大丈夫なはず」とかそういう問題じゃないんだ。
いまどき使用者が十分に配慮して使わなきゃならないようじゃ、民生品
としては失格という事さ。
それは屁理屈だろう。 民生機に求められる信頼性を考えた場合、「大丈夫なはず」で十分。
691 :
684 :05/01/10 13:06:35 ID:bQBBcSg3
粘着するわけではないし、東芝アンチでもないけど、ちょっと気になったので
取説読んでみたら笑撃の結果でした。
37LZ150 取説 インターネット編 P3
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=35414&fw=s1&url=/pdf/m/008494.pdf ●録画予約実行中や一発録画中、機器選択モードのときなどには、インターネット
をご覧になれません。
(インターネット後ご覧になっているときに録画予約が始まると、インターネットは
自動的に終了します。)
おまけにメール機能もないらしい。
ふぅ、排他利用の制限は免責で書いてるだけだろうと思ってたんだけど、実際の
動作は相当厳しいのかな。これじゃLAN接続のメリットってHDD録画コストが
かなり安価って事だけしかないな。HDDを増設したら保存容量が実質無制限に
なるのはいいんだろうね。
シャープのHRD2xシリーズのドライブ換装方法が確立された現在ではコスト面の
メリットはないけどな。
Gbeの話とかなり乖離してきたのでこの辺で終わることにしよう。
だからTVそのもののハードウェアとしての能力って言ったのに… あと勘違いされたようなので釈明ですが、 このTVで録画したものを他の機器で再生できないことは十分に理解しています。 だからできたら便利だなって書いたんですが、私の書き方が悪かったようで。 おっしゃるように現状のような制限付きではLAN接続のメリットなんてほとんど感じられません。 HDDの増設だってiVDRとかの規格がまともに普及してくれればこっちの方が便利だし。 っと、完全すれ違いなのでこれにて退散します。スレ汚し失礼。
GbEの話からずれて行ってるぞ。
>>693 世間では3連休だったし明日(今日か)は沸いて来ないだろ
つかGbEスレで誰がHDD録画のツマンネー駄文をマジ読むのさ┐('〜`;)┌
じゃあここは誰かDellのサーバでPCI Express GbE3ポートトランクを試してくれ。
GbEスレ向きの話題といったら、TVよりチョップだよな。
TX で動くカードってまだないの?
698 :
不明なデバイスさん :05/01/12 13:36:37 ID:uWo5fVIk
つくばエクスプレスage
ヲタ運搬貨物列車sage
Speed(ん) sage
701 :
不明なデバイスさん :05/01/12 15:26:16 ID:ZJLV2sjb
やすくなってきたな
給料日まで待ってたら無くなるかもよ
危ないね。 正規代理店とおってるのかね。
まさか32bitPCIの1000MT サーバ・アダプタじゃないよね(笑)
パチモン騒ぎがあったな(w
>>704 並行輸入の店だし正規代理店は通して無いかと
需要が少ないヤシは代理店がぼり過ぎてるから意外と妥当金額じゃね?
709 :
不明なデバイスさん :05/01/16 21:42:59 ID:jqLhQSFP
>>707 それぞれの機能を排他的に使うなら問題ないが、同時に使ったら性能でないよ。
今日やっとGbハブを導入した。 やっとK8VHA-ProのGb蟹が活躍すると喜んだのもつかの間、 接続と切断のループ・・・・ BIOSで切って、GbE-PCIに切り替えました。
うちのギガニは怪しい動き無いけど
713 :
711 :05/01/18 00:27:41 ID:f+Guz3tV
>>712 たぶんHUBとの相性なんだろうねぇ・・・
ちなみにHUBはLSW-GT-8NSR。
100M固定にすると問題なしw
>>711 オンボードの蟹さんに小さめのヒートシンクでも貼っておいたら?
Realtek採用製品でも、Mac向けのものはヒートシンク載せてる
のが結構あるし、なんだかんだで熱持つよ、蟹。
パチモンMTでもあった、このネゴシエーション失敗ってなんなんだろうな 俺のパチモンMTでは出ないんだよな
タイムシフト用途には随分意味あるじゃん
718 :
711 :05/01/18 11:44:23 ID:heHvjCQS
>>714 確かに熱いんだけど、それ以前の問題っぽい。
>>715 ネゴ失敗ってどうして起こるんだろう・・・
ドライバ古いやつに変えてみたけどだめでした。
719 :
不明なデバイスさん :05/01/18 13:44:55 ID:3EETlfZk
ネゴ失敗はドライバレベルの問題ではないよ。
んー、じゃ、とりあえずケーブル換えてみるとか。
721 :
711 :05/01/18 15:23:49 ID:heHvjCQS
>>720 カテ5eのやつ2本試したんだけどね。
カテ6のやつに代えたら、よくなるかな?
ケーブルではなくてNICのハードウェアの品質の問題だから・・・
723 :
不明なデバイスさん :05/01/18 18:27:14 ID:UrobQvO/
miniPCIのギガNICってあるのかな??
725 :
不明なデバイスさん :05/01/18 20:46:37 ID:UrobQvO/
>724 おお!ほんとにあるんだ!マンカス!
基盤に直接コネクタ付いてるのか。 ノートに入れるのは辛いか。
>>724 >>727 サンクス 前スレ見たのに見落としてたな..
突撃してみるか。802.11bなんてひっこぬいて差し替えだ。
その前に保守マニュアルをチェックだな。
×基盤 ○基板
ドライバがなんかのパラメータを制御してる可能性はあるよな 遅延待機時間とかリトライ時間とか。FSP(だっけ?)に相当する1000BASE-Tでの ネゴ方法がなんかあるだろうし
メルコLSW-GT-8C + GA-7DPXDW(760MPX) + Planex GN-1200TC(8169S)は WinXP + 最新ドライバではケーブル、ポートを変えても100Baseでしかリンクしなかったけど Linuxでは1000Baseで普通に動いた TigerMP + WinXPも問題なし
>>727 でかめのノートならうまくやれば入りそうな気がする。
モデムモジュール&モジュラージャック取っ払って、本体加工で。
コネクタまでの配線自作するとなると カテゴリ6相当の品質維持するのが難しそうだな。
6は厳しいんじゃね?100baseでうまく動いてたのに、GbEに移行したら駄目だったとか聞くし。
CAT6用のやたらと作るのめんどくさいコネクタ使ったら大丈夫だよ。
最近盛り上がらないけどみんあVIA-GIGA-NIC使ってるってこと? ハブの話も出なくて寂しいっぽ。
未だに勘違いしている奴がいるな。 100BASE-Tx -> Gat5 1000BASE-T -> Gat5e Cat6はGbEにはオーバースペック
関税と貿易に関する一般協定が何か
>>736 VIAのGbEとBroadcom chipのSWでとりあえず一息ついた感じはあるかな。
ガッ!
>737 >オーバースペック そういう割り切りをして4芯しか結線されていないパッチケーブルで構内を這わせてしまった失敗を見たことあるな。 日本人なんだから無駄にオーバースペックするほうが気持ち良いんだよ。
744 :
不明なデバイスさん :05/01/21 11:24:07 ID:WB/H8Qb5
>>737 「安物買いの銭失い」の典型的な奴だな。
オマエは一生100M使ってろw
Cat6のコネクターは互換性に難あるんじゃなかったかな
CardBusの Jumbo Frame 対応 NIC、 コレガ CG-LACBGTD はタグVLAN対応が明記されてるけど、 Buffaloの LPC-CB-CLGT も(明記されてないものの)タグVLANに対応してました。 どっちも同じコントローラ(蟹?)を使ってるみたい。 Jumbo Frame は、LPC-CB-CLGT が 7K、CG-LACBGTD が 3K。
ベンチマークソフト:HDBENCH Ver. 340b6
>>747 これってNDAS用の専用ユーティリティをPC側にインストールしないと
ダメなんじゃなかったっけ?
あふぉ
>>750 IPアドレス相当の値が3bitしかないと思われ。
ライセンス料でしょう。 正直、NDASとかいうのは未来がないな。 すべてのマシンにプロトコル入れないと通信できないなんて狂気の沙汰です。
プロトコルが独自仕様な上に汎用性が低すぎ Windows Me/2000/XP 以外では利用できない MacintoshやLinuxといった他のOSが混在する環境で利用できない TCP/IPに対応したほかのネットワーク対応型機器にアクセスできない データの共有をすると言った点でも限定されてしまって使い物にならない もはや従来のNASとは全く別物かモナー とどめはライセンスで雁字搦めかよ うぜぇ まさに狂気( ゚д゚)、ペッ
なんか間違った方向に話が… じゃあ、安価で安いファイルサーバーが 欲しい人はどうすればいいのだ?
イーサ上のTCP/IP上のCIFSで同等の性能実現しようとしたら こんな家庭用価格じゃ無理だし、そういう隙間ニーズ満たせるから こういう選択肢選ぶ人がいてもいいと思うよ。
安価なのは安いんじゃないのか? ・・・まあ、個人宅用なら独自プロトコルのほうがかえって漏洩しづらくていいかもしれんが。
>>757 iSCSI系みたいな値段になっちゃうんだろね。
お手軽なファイルサーバーにはもってこいだね
確かに汎用性は低いんだろうけど、安いし転送速度NASに比べて格段に早いしで WINDOWSオンリーなホームネットワーク環境でファイルサーバとして使う分には十分 有用でしょう。
>>758 >安価なのは安いんじゃないのか?
ワラタ
早くて安いものはだいたいまずいですハイ 価格.comなどでのベンチインプレが楽しみ
アメリカ産牛肉を使ってる頃の「早くて安い」牛丼どう思ってるかの比率は確実に ウマい>不味い だね。 早い、安い=不味い なんって固定観念を持ってると、長い人生の中で損をする事が多くなるな。
オーストラリア産を知ってしまったそんな君に幸あれ
クライアントソフトを入れさせるのなら、 TCP/IPでカリカリに最適化したプロトコルを作ったほうが2^32倍良いに決まってる ルータも超えられるしね。 NDAS?はHSドライブ並みの存在になると思われる
767 :
不明なデバイスさん :05/01/23 15:17:38 ID:w2z8USLn
LSW-GT-8Cの802.3x(FlowControl)の機能を殺す方法誰か知らん? パターンカットとか。
GC-1000T 買ったけど、熱いし、通信が断続的に切れるし・・・ もうはずしました よさげな製品でたら、また買います(´・ω・`)
乙 ゴミだったか さすがプラネ糞 次回も報告よろ
VIA のチップは批判が少ないみたいだけど、性能良いの? 良いなら今更ながら買おうかと思うのだが、玄人志向の GbE-PCI を未だに売っているショップってありますか?
>>773 いっぱい売っている店がありすぎて書く気になれない。
VIAは発熱少ないっていうじゃな〜い。 蟹買ってしまったけど、VIAにしとけばよかったカニィ っていうかぶろーどこむのNIC売ってないorz
BRCM = "Broadcom" DISK_DESC = "Broadcom NetXtreme Installation Media" BCM5700 = "Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet" BCM5705 = "Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet" BCM5705M = "Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet" BCM5901 = "Broadcom NetXtreme Fast Ethernet" BCM5782 = "Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet" BCM5788 = "Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet" BCM5700FB = "Broadcom NetXtreme Gigabit Fiber" BCM5700FA = "Broadcom NetXtreme Gigabit Fiber" BCM5701FA = "Broadcom NetXtreme Gigabit Fiber" BCM5703S = "Broadcom NetXtreme Gigabit Fiber" BCM5703SW = "Broadcom NetXtreme Gigabit Fiber WOL" BCM5704S = "Broadcom NetXtreme Gigabit Fiber" BCM5704SW = "Broadcom NetXtreme Gigabit Fiber WOL" 3C996T = "3Com 3C996 10/100/1000 Server NIC" 3C996SX = "3Com 3C996 Gigabit Fiber-SX Server NIC" 3C996BT = "3Com 3C996B Gigabit Server NIC" 3C1000T = "3Com 3C1000 Gigabit NIC" 3C940BR01 = "3Com 3C940 Gigabit LOM" 3C998T = "3Com Dual Port 10/100/1000 PCI-X Server NIC" 3C998SX = "3Com Dual Port 1000-SX PCI-X Server NIC" 3C999T = "3Com Quad Port 10/100/1000 PCI-X Server NIC" 3C1000BT = "3Com 10/100/1000 PCI" OEM1_DEV1 = "Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet" OEM1_DEV4 = "Broadcom 570x Gigabit Integrated Controller" どうみてもサーバー製品だな
安くて安定している5port以上あるGbE SWHUBのお勧めって何かある?
778 :
773 :05/01/24 13:41:31 ID:ucZcg1Tp
>774 ありがと。 行徳近辺だと全然見当たらないんだよ。(ToT もう生産中止かと思ってた。 アキバまで出向けばいいのかなぁ...。
>>775 DC194A結構売ってますぜ>Broadcom
なぜか俺コンにも置いてあった。
PCI-XのBroadcom NICは実はApple Storeで買ってWindowsなどのドライバで使うのが最安値。
DellとかhpとかIBMのオプション品の方が性能良いみたいだけど…。 AppleのだとIntelと性能が一緒くらいになってしまう。 Dellのbcm5703だと13000円なのでこっちの方がおすすめ。
>>783 一時期M/Bにも載ってたBCM5702とかのcardを安く売ってくれればいいんだけど。
JumboFrame非対応のBCM5705/5782とかじゃ魅力がいまいち。
785 :
不明なデバイスさん :05/01/26 02:19:52 ID:cx2k+EUk
>>766 GbE同士だと、速度的にはSMBのNASは、NDASには勝てない。
NDASの強みはそこにこそある。
しかし位置づけ的にはUSBやIEEEの代わりにLANケーブルで繋ぐ外付けHDDのように考えた方がいい。
確かに汎用性は低いんだろうけど、安いし転送速度もただのNASに比べて格段に早いしで
WINDOWSオンリーなホームネットワーク環境でファイルサーバとして使う分には十分でしょう。
ただし、それ以上のことをすると不満乱発ですが…。
アイオーやロジがNASだと強調して売り込んだのが悪かった。
RAID0で100MB/sなわけないか。
>>785 そういうことだったのか>NDAS
それぞれ専用のドライバーを入れる感じか。
>>784 どうもBroadcomは10GbEまで手がけた経験から、GbEでのJumbo Frameはもはや要らない、
というか相互運用性の妨げになるだけと判断したみたい。
(Alteonの頃のスイッチとかでいろいろ問題を経験してるからだろうけど)
実際今はサーバファームの10GbEインターコネクトぐらいにしか使われないし>Jumbo Frame
GbEだったらRDMA,TOEの実装の方がインタオペラビリティーの点でよいと考えてるらしい。
のでたぶんこれから出してくるのにはJumbo Frameつけてこないと思う。
Marvellもあんまり。エンタープライズ用途までカバーしてるところはやっぱり要らないと考えてるらしい。
Agereのも聞く限りは載ってないらしい。
逆に熱心なのはエンタープライズ用途無しで主にいわば素人相手にばらまく蟹とか台湾・中国系。
なにしろRDMAとかよりはるかに楽で売りになる。ドライバデザインも今までと変わらないし。
だからJumbo Frame欲しかったら蟹のPCI-Eチップとか待ってた方が良い。
とりあえずProductには載せたけがまだサンプルもまともには…って段階だけど。
>>789 何を根拠に?
BroadcomはTCP OffloadとRDMAを実装したbcm5706を発表していますが。
791 :
790 :05/01/26 06:13:55 ID:xPzE5JNg
寝ぼけていた。 次のbcm5706はTOEとRDMAだけでなくJumboFrameもサポートしているといいたかった。
>>791 いやまあ発表セッションで…
BCM5706のPCI-E版には入れないかもみたいな話をしてたもので。
>>789 Marvellもサポートしてるけど。>JumboFrame
使える環境では使いたいから、互換性確保のためならoffできるようにしとけ
ばいいだけ。実際そうなってるし。
NASもJumboFrameだけでなく、RDMA/TOEとか対応してくれば、実行速度も改善
されていくだろね。iSCSIみたいな値段になるかな?
>>795 ふんとだ・・・
てゆーかこのスレでGigaハブの評価報告が少ないと思ったら、ハブ専スレがあったのね(´・ω・`)
俺んちではLSW-GT-8NSRよりFXG-08IMの発熱のほうが段違いに少ないのに、
あっちのスレの評価は真逆だ。当たりを引いたのかな???
>>796 熱じゃいまいちわかりにくい面もあるからね。
ワットチェッカあれば、はかってみるといいけど・・・。
「プラネッ糞は熱に弱い」 というのは大リーグボール2号は水に弱いのと同じぐらい鉄則です。
FXG-08IM はうちも使ってるけど、全然熱くないですけどねぇ さわっても僅かに暖かさを感じる程度です ただ、GIGA-LANカードがまだそんなに多くないので消費電力が少ないのかな? もしかして高速転送を続けると熱くなっていくのかも GC-1000Tで撃沈しましたが、FXG-08IMは普通に使えてます もちろんGC-1000Tもこのハブにつないていましたよ
負荷をかけても熱くならない?
萌える外観だな。
トラヒックによる負荷よりも、 1000BASE-Tでリンクしているポートの数で消費電力が決まると思う。 少なくとも漏れが測定した範囲では、そんな感じだった。
>>801 次はこれだとばかりにComputerHQあたりでDなしの発売待ちをしていたら…
日本で発売されるとは。
面倒なのでこっちで買おうかなぁ。
いやその前に放置してるNC320Tをつかえ。
ちなみにDなしと同じ88E8061はNECのサーバ保守部品として2/10発売予定だったりする。
でも3万円。
805 :
不明なデバイスさん :05/01/31 22:42:36 ID:YfgnHDb1
PlanexのFXG-05IM、今日買ってきたけど1000BaseTで接続して 動作が変だと思ってたらしばらくして煙が… FXG-05IMと一緒に買ってきたコレガのCG-LAPCIGTは無事だったんだけど、 前から使ってたお気に入りのIntel1000MTが死んだっぽい。 もともと使ってた100BaseTXのハブにつなげてもLEDが光らなくなっちゃった。 こいつがあったからギガビット環境買ってきたのに… とりあえず明日FXG-05IMを買った店(ヨドバシだけど)に持っていって 文句言うか。
げ……ケコーンだよotz
>805 もしそのボードのせいでマザーや他の部品が壊れたら ヨドに請求できるのだろうか・・・?
普通は取れるだろ
811 :
805 :05/02/01 01:20:27 ID:mh3NCVHe
Broadcomチップ搭載といううたい文句と電源内蔵なのに引かれたのですが 地雷でした。 はじめIntelPRO100MTと接続したときLEDが光らないのでおかしいな? と思いながら電源を抜き差しをしていて何とかLEDが光る。 でもなんか接続と切断を繰り返す変な状態。しばらくして本体を 触るとアッチッチ状態。LEDの輝度もおちてきてこれはやばいかな? と思ったとたん煙発生。 一応参考までに、煙の量は多くなく、静かに死んだようです。 IntelNICのクレームは、ヨドには一応対応をきいてみます。 ただ、Planexの保障規定の免責事項では補償はダメみたいな書き方なので、 ヨドがダメならにPlanexの営業を呼んでもらいPlanexと 直接交渉するつもりです。
FXG-08IMで不具合出ている人いる? 熱いだけ?
クロシコの買った俺は勝ち組
>>812 使い始めてから4日目だけど不具合は無いよ。
マグネット付きは便利。高負荷でもパケ落ちなさげ。
熱は体感で50度位有るのかな?。筐体全体がホカホカ。
多分長期連続運用には向いてない。ネットワークが止まると
困る香具師は予備のハブ有った方が良いかも。
横のスリットに風を送るとか脳内妄想中。
>>805 1.」ハブを狩ってきたら単体で電源を入れてみる
電源LEDが付かない => 初期不良
付く => 2.へ
2.(PCの電源を入れっぱなしの)ケーブルを1つだけ繋ぐ
linkしない => 初期不良
linkする => 3.へ
3.もう1台のPCも繋ぐ
linkしない => 初期不良
linkする => 4.へ
4.ファイル転送やらいろいろやってみる
でやれば助かったのにな > 1000MT
>811のやつからすると電源の誤配線でコンデンサーが爆発してる
(゚听)プラネ
付く × 点く ○
818 :
805 :05/02/01 21:29:34 ID:l9SPAki0
今日、ヨドバシにもっていってクレームをつけたところ、 PRO/1000MTが他店購入&購入明細なしなので無償修理等は無理だった。 ただヨドバシで買っていれば交換してもらえそうな雰囲気だった。 で、店員さんにPlanexの営業に電話してもらい状況説明してたりしたら 最終的にPlanexが今日中うちに代替の1000MTを仕入れて横浜の自宅まで 持ってきてくれることになり、さっき受け取った。 なのでPlanexのクレーム対応には満足。
>>818 で、どういう故障だったか確認しなかったの?
別に初期不良で交換してくれりゃ、それ以上は気にしないだろ。
メーカーは、発煙や発火に非常に敏感だよ。
822 :
不明なデバイスさん :05/02/01 23:15:48 ID:RYn0JWtx
>>821 そうだな。
一歩間違えばリコールモノだし。
リコールだけで済めばいいが、
運悪く火事になって、
こいつが原因で火事になった。謝罪と(略
となって裁判で訴えられたら敗訴だし。
発火したやつだけこっそり交換で終了 ぜんぜん敏感じゃない
火を噴くっていうのはもろにPL法にひっかかりそう。 もし設計不良なら、隠さずにリコールしてくれんかな。 でたばっかりの廉価なスイッチングハブならPLANNEX的に そんなに損害ないでしょう。
敏感だからこそ、なるべくこっそり処理したいので、 採算度外視で、客が満足する対応をするわけですよ。
>>825 今、電器メーカーのサポート(修理部門ね)に居るけど
発煙、発火なんて日常茶飯事だよ。その場合、各事業部
へ連絡するけど、大して被害が出ていない物や、おとなし
い客に対しては素っ気ない対応だよ。
ま、原因が客の使い方による事が殆どだからね
TVの上の花瓶置倒したとかネコがションベンかけたとか
ロクに掃除しないでホコリが積もってたとか。w
でも、ホントに製品側に原因がある物に対してはかなり融通を
きかせた対応はしてるよ。
今頃、プラネックスのお偉いさん、 中国のODM元にクレームいれてんだろうな。 たぶん、自社でやってるのは仕様決定までで、 実際の設計は自社ではしていないと思う。 製品ごとにODM元は違うようだから、 ダメな製造業者に引っかかったのでは? PLに関しては、輸入業者として保険をかけてるんだろうけど、 それこそ2ちゃんなどで火出たとか書きまくられたら、 ブランドイメージが落ちるから、 それなりの対応はしてくれるはず。
829 :
805 :05/02/02 08:42:07 ID:hFFwAAvF
>>827 そこらへんは持ち帰って原因を調査して後で報告する、ということを
自宅に来たときに言われた。
>>826 >ロクに掃除しないでホコリが積もってたとか。w
じゃあ定期的に中を開けて掃除しろ、と説明書に明記しろよ。
でも中を開けたら保証対象外。
832 :
不明なデバイスさん :05/02/02 09:40:42 ID:kcx7lKiK
だからファン付き機器はごみ同然なのですよ 掃除機みたいに吸ってごみを溜めておきながら、 保証対象外だと言って中を開けて掃除もできない イカレテルですよ
空気清浄機使ってないの
クリーンルームでもなければ埃はたまるだろう。
837 :
不明なデバイスさん :05/02/02 11:46:10 ID:Ry26gSyV
NIC:Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter Driver:Ver8.0.57.0(Intel PROSet 9.0.0.0) OS:Windows2000 Professional SP4 設定:すべてデフォルト値 以上の環境で、しばらく無通信状態でほっておくと休止状態(?)になるのか 通信速度が極端に遅くなります。 通信再開から5分くらい経つと速度が回復するのですが、 常に最高速度で通信するにはどこの設定を触ればよいのか教えてください。
単に熱暴走じゃないの?
機器内部のホコリのたまり方って、設置してある 部屋の掃除を定期的にしていればかなり違う。 ロクに掃除もしてないとかなりたまる。 部屋が綺麗な所は機器内部も綺麗。 部屋が汚い所は機器内部も汚い。 経験から言えるよ。
相手方もわからず、HUBやルータ越しの話しかも判らず、 通常どのぐらいのトラフイックがどの程度に落ちるのかも書かないんじゃ 何がなんだか。 ┐(´∀`)┌
自称プロ自作マニアは以心伝心で無問題w
>>839 掃除をまめにすると、埃が舞う回数が多くなりPCが吸い込む量も多くなる
掃除を全くしないで立ち入らなければベスト
まぁあれだ、絨毯の上に置くとか、ホコリの溜まる床や隙間に押し込むとかしなければ・・・
これもカニかな
写真で見えるとおり、PHYはMarvell 88E1111みたいだけど。 問題はUSB-Ethernetのほうかな?
>>829 おお、そうか
結果が来て気が向いたら教えてくれYO。
裏画像と聞いて駆けつけます田
Marvellが使えるんだったら、これをPCカードに使ってくれよ、とオモタ
Terastation買って流石に100Base環境に限界を感じ とりあえず試しに PCI:コレガ CG-LAPCIGT HUB:バッファロー LSW-GT-5NS カテゴリー6ケーブル を買ってきてPCとTerastationを繋いだのですが なぜかPC側がネットワーク上で認識されません。 (アクセスランプも一応PCI,HUBとも点灯はしている のですが100Base部分の点灯になってる状態。) ちなみに上記HUBを通さない接続では普通に認識されました。 このスレをざっと読んだところ搭載チップによる相性問題 が色々ありそうな感じなのですが、やはりHUBとカードで メーカを併せなかったのが失敗ということになるのでしょうか?
>>853 相性問題なら専用スレで聞いた方が詳しい方多いかなと思ったんですが
ここで質問するような内容ではなかったですかね?
それとも相性とかそれ以前のとこで買ってきてるものに問題があるのでしょうか?
相性と思う前にすべての組み合わせは試したのか?
856 :
不明なデバイスさん :05/02/05 16:03:29 ID:HjnlZICU
>852 >854 HUBのポートを変えてみるとかやった? LSW-GT-5NSと玄人志向のGbE-PCIなら相性の心配ないよ。
>>855 無線ルータの有線4ポートに
−Terastation
−PC1
−I/O NAS( HDL-300U)
−(10m)−PC2
−(10m)−COREGA 100MHUB−PC3その他
ってな形に繋いでいたとこの第一ポートを
−LSW-GT-5NS
−Terastation
−PC1(LANカードをCG-LAPCIGT に変更)
ってな接続にした際、Terastationは他PCからも認識されハード的にも1000MLinkランプが
点灯しているのですが、PC1は他PCから認識されずランプも100Mが点灯。
しょうがないのでとりあえずPC1をルータに直接繋いだら他PCからも問題なく
認識でき、COREGA 100MHUBの下に繋いでみても同様にOKでした。
まあGigaLAN機器が他にないので大したことできないのも確かですが・・・
>>857 はい、それは一番最初にやりましたが症状はまったく変わずでした。
859 :
858 :05/02/05 19:03:00 ID:slHlbh/e
>有線4ポートに 有線5ポートの間違いでした。 あと無線ルータはバッファローのWHR2-G54です。
Terastationのケーブルとポートを使ってみた? ケーブルの初期不良もあるよ。 電源ONした直後のOSの起動前は1000baseでリンクしている? しているならドライバが問題かも。
>>860 >Terastationのケーブルとポートを使ってみた?
>ケーブルの初期不良もあるよ。
ああ、確かにケーブルの初期不良の可能性を見落としてました。
そりゃ100Mで繋がるからといってカテゴリー6ケーブルとして正常か
どうかは判りませんよね。
今外出なんで試せませんが、家に帰ったらケーブル交換して試してみます。
>>858 ケーブルに問題がなければ、次に疑うべきなのはNICかな。
蟹チップの糞なNICではなく、まっとうなNICに交換してみて、どうなるかチェックしてください。
一番数が出てるRTL8169Sで相性が出るスイッチも糞だけどな
>>864 そこはリアルテックオリティというところだ
同名会社いるが。
やっちまった…おもわずSK-9E21なんてものまで注文してしまった…
>>858 LSW-GT-5NSが何処製のチップなのか知らないのですが、
1000BASE-T接続時に良くある相性的なものは、
Auto-Negoの100MどまりとMaster-Slave決定失敗です。
漏れは蟹を使ってないのでわかりませんが、設定にリンク速度で1000Mbps優先があったらそれを選択、
Master-SlaveはAutoではなくてどちらかに決め打ちすると接続ができると言うことが多いです。
これTamarackのチップとかがいい加減でPRO/1000MTとも問題起こすんですよね…
ドライバで改善したりしないかな? 製品付属はけっこう古かったりするし、realtekもけっこう更新されてる。
FXG-08IM の下に WinXP 865チップセットのオンボードIntelPro1000CT(CSA接続)
WinXP 875チップセットのオンボードIntelPro1000CT(CSA接続)
WinXP N-force3チップセットのオンボード Nvidia nforce networking CT
を繋げてるんですけど、1000CTでジャンボフレームを設定しますと、共有ファイルが全く開けなくなります。
Nvidia CT のジャンボフレームは9000 1000CTは9014
なんですが、このジャンボフレーム値の違いが問題になってるのでしょうか?
Nvidia CTにのみジャンボフレーム有効 値9000に設定して、1000CTの2台を無効の状態だと 問題なく共有ファイルを開けます。
もちろん全PCジャンボフレーム無効でも 問題なく共有ファイルを開けます。
ジャンボフレームを使用しないと問題ないのですが、その場合速度が140-180ぐらいしか出ません。(netmi114で測定)
>>18 を参考にレジストリを設定しても速度は殆ど向上していないみたいです。
intel pro 1000CTのジャンボフレームで同様の症状が出た事ある方、情報よろしくです。
>>868 PRO/1000CTを4kまで落としてみたら?
870 :
868 :05/02/06 18:47:14 ID:0C+dFRYG
4Kまで落としても変わらないんですよー とりあえずジャンボフレーム無しの設定でファイル共有してコピーしてみましたら、 120mbpsぐらいしか出てなかった。。。。 1.4mmのカテ6の15mケーブル使ってるんですが、とりあえず明日これを換えてみます・・ それと、クロスケーブル買ってきて、PCーPC直結で試してみます。 ルーターは影響あったりするんでしょうか?
>>868 865<=>875 間はどうなの?
> このジャンボフレーム値の違いが問題になってるのでしょうか?
PRO/1000 でジャンボフレームを 9014 にすると MTU は 9000 になる。
nForce の 9000 てのはたぶん MTU の事だと思うんで、nForce 側から
ping -n 1 -f -l 8972 865or875のアドレス
=> 正常
ping -n 1 -f -l 8973 865or875のアドレス
=> Packet needs to be fragmented but DF set.
となるか確認してみればいい。
> とりあえずジャンボフレーム無しの設定でファイル共有してコピーしてみましたら、
> 120mbpsぐらいしか出てなかった。。。。
CIFS なら 1 コネクションあたりの速度は 20MB/sec くらいが限界だから
そんなもんじゃない?
> それと、クロスケーブル買ってきて、PCーPC直結で試してみます。
直結にクロスケーブルは不要。
>直結にクロスケーブルは不要。 ?
>872 1000BaseTならAuto MDI MDX機能を備えているので不要だと思います
あ、そうなの 知らなかったよ
フルクロスのクロスケーブルなんて売ってないしな
>873 IEEE 802.3abにAuto MDI MDX付いてたっけ? よくわからんけど。
877 :
868 :05/02/06 21:15:45 ID:QzkyrLVs
レスthxです
>>871 家帰ったら早速試してみます。
pro/1000の9014ってのはMTUの事だったんですかー
レジストリにMTU9000って記入しちゃいましたよw
コピーはこんなもんなんですか・・
gigabit環境に期待しすぎたようですね
体感で100baseとの違いが全く分からないっすよ・・・
ストレートでOKなんですね
勉強になりました。
ジャンボフレーム有効で、865-875間のみにして、共有フォルダ作ってみても、フォルダは見えるんですけど
ファイルが開けないんですよね 開こうとすると固まっちゃって、再起しないとリンク復活できません。
ケーブル換えてみるしかないかぁああ
なんか他にやれる事ないですかね
質問すまんす。 クロシコの GbE でそのまま放熱も何もしないで使って熱暴走ってある? うちの場合、しばらくすると突然 W2k が落ちる(リブートする)症状が続いたんだけど、 PCIチップセットについてる位の大きさのヒートシンクを VT6122 につけたら直った。
数枚使ってるけど無いなぁ…。エアフローの悪いキューブ型で使ってる 物でも熱暴走の経験は無い。
そうだよね… ぐーぐっても引っかからないし、ここや自作板の過去ログにもない。 外れ引いたんだろうか… リテール(?)買ったのに _| ̄|○
>>877 ジャンボフレーム使わなければ正常に通信できるのだから、ケーブルは問題ないと思う。
vt6122。すこぶる調子がいいなあ VIA嫌いが直っちゃいそうだ giu2v-pciも行って見るかねー
>>883 ほんとVIAのMACにしては出来がいい。
ときどきはずれがあるのは製造の問題だろうけど、realtekものより安いぐら
いだしね。
VIAのMAC
>VT6122 ここまで安定しているのに採用がほとんど無いのは何故? 100Baseで地雷踏んだメーカーが躊躇しまくりと言うことでも無さそうだが…
蟹の方が安かったり、蟹サウンドとまとめて買うと安くなったりとかじゃないの?
秋葉でGbE-PCIバルク1000円のを4枚買ってきたが 地元の家電量販店にGbE-PCI箱入りが980円で売ってた、、、 秋葉でHUBが安く買えたから良しとするか・・・・
それはかなしいが、どっちにしろ安定してるからいいや ギガビットで使ってないが
891 :
868 :05/02/07 16:31:00 ID:ni80Tfs/
とりあえず、PC間を新しいストレートケーブルでつないで、状況が改善されるか試しましたが、
改善出来ませんでした。
ですので、ケーブル hub が原因ではないようです
>>871 さんの
ping -n 1 -f -l 8972 865or875のアドレス
=> 正常
ping -n 1 -f -l 8973 865or875のアドレス
=> Packet needs to be fragmented but DF set
ですが、これが、ジャンボフレーム無効 有効 PCーPCケーブル直結、hub 経由 どの環境でも
100%loss しました。
これが原因ですかね。MTUあわしてるつもりなんだけど・・
というかintel 1000CT同士の通信でも 100%lossしました
んー分からんです・・・
このlossを無くすのに確認しなければいけない箇所はどこでしょか??
>>885 PHYはVitesse/旧Cicada。1chipにはなってるが。
このPHYは以前からある程度定評あるもの。IntelのGbE SWのリファレンスデザ
インにも使われたり。
最近でもMarvellのと同じようにnvidiaのchipsetのMACと組み合わせて使われ
たりもしてる。
>>868 そのオンボードのIntel 1000CTには診断ユーティリティはついてないの?
ウチのデスクトップはBroadcomのNICは統一しているけど、Broadcom Advanced
Control Suiteというユーティリティでネットワークテストや、ハードの診断、
ケーブルの分析などができるよ。あれば試してみれば。
自分の環境では、ジャンボフレームを有効にすると、無線LANにつないでいるノート
パソコンからのアクセスが不安定になるので無効にしてます。
>>893 >Intel 1000CTには診断ユーティリティはついてないの
一応 PROsetとやらはある
895 :
868 :05/02/07 19:27:09 ID:FkfoJKjL
レスthx
>>893 診断ユーティリティーついてます
テスト済みですが、問題ありませんでした
自分の他にも
>>112 さんや
>>893 のようにジャンボフレームで不安定な方が居るようなので、
諦めて、無効で使った方がよさそうですね
でもwinのファイル共有で200ぐらいは出て欲しいなぁ
896 :
893 :05/02/07 19:49:21 ID:v4/5q3zD
>>895 ちなみに、自分の環境では、TTCPで測定すると、58500KB/s
(ジャンボフレーム無効)、70000KB/s(有効)程度です
(TyanのK8WのオンボードBroadcom)。
VT6122、たまーに、リンク切れ起こすんだよね (ネットワークが見付かりませんとかなんとか) WinXP-Win2K間でクロス直結してるんだけど、OS側の問題な気もしなくもない。 それ以外は順調、不満無し。
>>888 Fedexで届いた。D付きと一緒に。
箱のサイズはD付きとほとんど一緒なので高級感が全くない>9E21
さて、PCI-Express対応マザー買いに行くか。
…順番が逆だ。
900 :
868 :05/02/08 10:36:38 ID:VTCQ+Is0
うちはジャンボフレーム無効で 18000KB/sです・・・ なんでこんな遅いんだろう
901 :
868 :05/02/08 10:45:30 ID:VTCQ+Is0
ジャンボフレーム有効にすると pingは通るんですけど ttcpやnana、netmi なとのネットワークベンチマークソフトとかでTCPで送信エラーでるんですよ UDPしか送信できなくなる。 だから共有フォルダも開けなくなるみたいです やっぱなんかおかしいなぁ
このスレでイチオシのGiga NICはなんでしょうか?
>>902 VIAが最適 (地方では一部の量販店でも手に入る)
b-com等は(秋葉原でも)手に入りにくい・・・
すべてにおいてジャンボフレームは問題有なんで無効にすること
暴走する蟹は論外
viaでいい
906 :
902 :05/02/08 21:24:46 ID:5GtgFtAq
ご意見ありがとう御座います。 Intel 1000 PRO/MTは駄目でしょうか?
ジャンボフレームはダメだったらOFFにすればいいんじゃない? ダメだった場合はイベントビューア見たり、netstat -esの結果見たり、 ethereal等でキャプチャしてみればどれが悪いか多少はわかるかもし れんけどね
1000MT買えるなら、それがいいよ。
Intelが好きならそれを買えばよい。 Broadcomの方が少し性能がよく、VIAの方が安い。
980円で買えてあの性能なら文句の付けようがない VIA
911 :
902 :05/02/08 22:11:54 ID:Tr1cDleN
ここのスレの人ってやさしい人が多いでつね。 Intelが好きと言うわけではないのですが、値段が高いので それなりに安定しているのかな〜と思いました。 知識が無いので、安かろう悪かろうなのかな〜なんて思って。 VIAだと玄人志向の製品になりますか? Broadcomだとどこのメーカーがお勧めなんでしょうか? やっぱり蟹は避けた方がいいのかな〜。
>>902 VIAっつってるだろ、しつけーぞ!!!
そーだよ、玄人だよ。
買いたいものが決まっているならそれを買いやがれ!!
>>911 玄人以外でVIAがあるならぜひ教えてくれ
>>911 GREEN HOUSE以外でBroadcomがあるならぜひ教えてくれ
HP純正オプション>Broadcom
Broadcomは、hp、IBM、DELLのオプション品を買うか bcm5701までなら3COMからも出ている。
>>917 ここはGbE専用スレのはず
>918
appleもなかったか?
>>911 >やっぱり蟹は避けた方がいいのかな〜。
蟹だけはやめろ
>VIAだと玄人志向の製品になりますか?
いまんとこ くろうとしこう しかない(バルクはちょっとあれだけど)
>Intelが好きと言うわけではないのですが、値段が高いので
>それなりに安定しているのかな〜と思いました。
安定を求めるなら高くてもいいだろ
安い・安定してる・(Driver等で)問題無いで安いやつは無い
920 :
902 :05/02/09 16:07:51 ID:74A8ooLV
色々ご指導ありがとう御座います。 BroadcomかIntelにしようと思います。 で、ついでにJumboFrameについて教えて下さい。 JumboFrameサイズって各PCで合っていた方がいいのでしょうか? 例えば、7kと9k設定のNICが混在していた場合、自動的に7kで通信されるのでしょうか? それともJumboFrame自体が無効になり、1.5kで通信されるのでしょうか?
>>920 Path MTU discoveryにより両端のNICでサポートしている最大パケットサイズで
通信が行われるようになります。
無線LANを混在した形で、Jumbo Frame設定するのは、 無理でしょうか? 使っているのは、NetGenesis SuperOPT-GFive(ルーター) で、 今はパソコン側は特にまだ設定してないんだけど、無線LANの アクセスポイントも、一つ繋いでます(WLA-G54)。 上の方見てみると、Jumbo Frame設定すると、不安定になるって 書いてる人がいたりするんで。。 GbE対応のNAS買おうか、ちょっと悩んでるんで、参考になる話あれば。 (まあ、そのまま使うんでもいいんですが)
923 :
902 :05/02/09 16:51:40 ID:74A8ooLV
>>921 即レスありがとう御座います。
サポートの意味合いが理解できていないのですが、プロパティで変更できる
単位をサポートされていると言う認識になりますか?
例えば、NICでプロパティから設定できる単位が双方で異なる場合はどうなりますか?
「3k、7k」と設定できるNICと「4k,9k,16k」と設定できるNICが混在している場合、
不一致になるのでしょうか?それとも、7kで通信してくれるのでしょうか?
921じゃないけど、 経路(NICやHUB)の一番小さな最大値に合わされる。 でも、下手なドライバの場合、そのネゴがうまく行かなくて通信できないこともある。
Rhineは燃えないゴミだな。
> 経路(NICやHUB)の一番小さな最大値に合わされる。 hubの最大値は無視されるんじゃないかな。routerと違って、hubはICMP返せないから。
>>927 >hubの最大値は無視
そこは手動で・・・
>926
最新のドライバ+EPIA CL10000は?
>>927 L3switchのことを言ってるんじゃないかな>HUB
L2switchでもIP持てるHUBはイケるのかな?
LPC-CB-CLGTは蟹なのに結構安定している。 GA511も蟹なのに結構安定していた。
玄人志向のVIANICいいねえ。 でもあの「GIGA」のプリントはチープ過ぎて不安を煽るからやめたほうがいいと思った。
FXG-08IMとSMC8508Tをカスケード接続すると SMC8508Tにつないである機器すべてが、ものすごい速さでLink upとLink downを繰り返します。 Hub同士だけなら問題なしです。 何が原因かわかりませんがとりあえず報告。 プラネックスに電話したらずっと話し中だった上に17時になった瞬間に 受付を打ち切りやがった。
どこかで見た症状だな。 とりあえずSMC8508Tを開けてみれ。 コンデンサがふくらんでるかもしれないぞ。
さすがプラネッ糞クオリティ〜♪
937 :
933 :05/02/10 23:40:39 ID:i2KBaO96
HUBはそれぞれ単体で使うと問題なしです。
100Baseまでの機器をつなぐか、100Baseに落としてリンクするとこの現象は解消されます。
>>934 ループはしていません。FXG-08IM - SMC8508T - GbE NIC で再現します。
>>935 SMC8508Tは2台あるのですが、2台ともで再現し、この2台同士の接続では問題なしです。
中を開けてみましたが、特に異常は見られませんでした。
938 :
933 :05/02/11 01:04:22 ID:LumynhTd
GbE NICとの相性も考えられるため検証しました。 Alteon AceNIC(TigonII)、3Com 3C996B-T(bcm5701)、Intel PRO/1000MT(82541GI)、hp 266997-B21(bcm5702)、hp NC7771(bcm5703)の すべてで再現しました。OSはWin2000とNetBSDの両方で確認しました。 SMC8508TかFXG-08IMのどちらかが悪いようです。
ハブはメーカ揃えろ。 以上。
FXG-08IM←メーカーがやばい SMC8508T←コントローラーがやばい どっちが悪いか微妙
>>939 もっともな意見ですが、コンシューマでベンダーを統一しなくてはならないというのは非現実的だと思います。
メルコがLSW-GT-8C(SMC8508T相当)とLSW-GT-8NSR(FXG-08IMと同じコントローラ)を出しているので、
FXG-08IMが原因っぽいのですが。
物理層の問題かねえ?
明日FXG-05IMが届くのに不安になってきたじゃないか('A`)
944 :
933 :05/02/14 20:08:28 ID:jCOW6RQN
今日、BuffaloのLSM-GT-8NSRを買ってきました。 FXG-08IMと交換したところ、リンクし通信ができるようになりましたが、 負荷をかけたときに鳴る高周波音(という言い方でわかるかな)が常にSMC8508Tで鳴ります。 ちなみに、FXG-08IMの時もSMC8508Tで鳴ります。 こわいので、結局FXG-08IMとLSW-GT-8NSRで運用することに。 BroadcomチップのHubとSMC8508Tの組み合わせで問題が出るようです。 (LSW-GT-8Cではリビジョン等で問題が出ないかもしれませんが、) SMC8508TとそのOEMは結構多いので、それらを持っている人はBroadcomチップのHubとの組み合わせに要注意です。
PHYの互換性? ノイズとか共振とかかねえ。 つないでるportだけじゃなく、全部のportがっていうのがイヤですね。
で結局現状お勧めは何なのよ。5ポート8ポート
物理層の相性だろうね 規格の相違はいまどきないだろうし バカハブを間にはさんだら直ったりして
FarallonのJPN9000-SXはどうですか。
>>950 マルチの上に意図が読めん。
いまどきSX買うならPRO/1000FかXFあたりでも買うだろうに。
>>951 余談ながら…
Intel PRO/1000 MF(Singleポート)は国内在庫はないってよ。この前注文断られた。。。
輸入は5枚単位でお願いしますって返事だった…
Dualポートは国内在庫あるってよ。
だれか僕のPRO/1000F未使用品買って(´・ω・`) #HUBを手に入れ損なったらしい
>>952 ケーブルがSCだと安いのもあるし。LCだと高くつく。
新しいほうがいいけどね。
>>953 SX x8のSWももってるけど、うるさいからSW08GTP/VT6122にリプレースして
しまった。L3の機能つかってなかったし。XFともどもコレクション化・・・。
PCI-Xでも使えるようになればまた使うこともあるかもしれない。
Hub:LSW-GT-5NS LANカード1:LPC-CB-CLGT LANカード2:LGY-PCI-GT 上記の構成で正常に動作している人いますか? OS2000 TCPIP Jumbo disable で、PC同士でまともにコピーが出来ません。(pingは通る) ちなみにLANカード1を既存の物(100M)にすると、問題なく使えます。
>>956 Windows Update の方が新しいよ。
958 :
不明なデバイスさん :05/02/24 00:27:49 ID:b0Le0gW2
3COMの3C940ですが、詳細設定の「Max Framesize」の値は上げると速度が向上するものなんでしょうか? いろいろ見てみたんだけどよくわからなくて・・・・(ちなみに初期値は1514) これはJumboFrameとは無関係ですよね?
そりゃjumbo frameそのものだ 通信したい相手のPCもjumbo frameに対応してないと、 通信が全くできないか、以前と何も変わらないかのどっちかになるな さらに、通信したい相手はルータを超えた先ではまず意味がない。
訂正。 >通信が全くできない できる場合もあるし、できない場合もある。 1514は普通のイーサネットの最大値。デフォルト。
>>959 レスありがとうございました。
まぁ結局PCにつないでいるHUBが100baseという時点でorzですが・・・・
>960 イーサネットのMTU値は1500じゃなかった?
MTUはね
>>962 MACフレームのサイズは1514。
デバドラではMACフレームまで作るんですよね。あとLANカードがプリアンブルとかパリティとか
つっこんでEthernetに送り込む。
「はじめてのTCP/IP」みたいな本を読め。
965 :
962 :05/02/26 01:08:51 ID:z2B97YYr
レスありがと。 Junbo Frame=MTUだと勘違いしてた…。 なんでデータ部だけなのかずっと疑問に思ってたよ。 プリアンブル抜かした宛先・送信元MACアドレス12オクテットとフレームタイプ2オクテット、 パケット1500オクテット及びFCS4オクテットで計1518オクテットか。
MSS(Maximum Segment Size)は? >偉い人
にゃ〜にゃ〜 GbE-PCIってPCの電源切ったときの100MBASEリンクを切る方法無い? オンボードのGbEはBIOSで設定できる
LEDの配線切るしかない。
>>967 電源ケーブルをコンセントから抜くか、主電源スイッチを切ればよい。
先の鋭い金属で眼球を貫けば(略
>>968-970 おもろい
>>971 BIOSでは無効になってる ( KT7A )
くろうとしこうのカードにはジャンパーピン等ないけど
VT6122の設定ツールあるのか?
973 :
968 :05/02/26 15:51:28 ID:830J7Exb
>>972 ネタじゃない。LEDの配線切るしかない。
976 :
968 :05/02/27 00:00:21 ID:6VvLR759
>>975 そういう意味ではない。
>>967 みたいな質問する香具師はLEDが光るのがウザイだけだから、
ウザクないよう、LEDが光らなくなるようにするだけ。
だからHUBとNICのLEDの配線切ればいい。
> LEDの配線切ればいい ハァ? バカが巣くっているな 配線を切ってしまったら通信状態を点灯で確認できなくなってしまう
978 :
968 :05/02/27 00:30:11 ID:6VvLR759
勝手に罵倒していろ。 切るしか解決策は無いぞ。もしくは諦めろ。
>>967 PCI2.3だったりするのならあれだ。諦めろ。
というか、多分VT6122のレジスタセット書き換えでもPower Full Downに落とせるんだろうが、
そんな資料はもっていない。
ので、Stanbyの…どのpinだっけ?忘れたがそいつが開放になってないときに、
逆にメインの3.3Vをぶち切る回路でも据え付けろ。
…どうやって立ち上がるかは自分で考えてくれ。
>>978 ようし、罵倒しちゃうぞ
解決策がないのなら諦めろと始めに言えば良かったのに
>>968 > LEDの配線切るしかない。
↑これがおまいが最初に勧めた発言
これが解決策? (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
本気でそう思っているんだな、これは解決とは言えない
短絡的思考能力しかないヤシの考え方
これで、おまいはバカだと言う事は分かった
アヒャヒャヒャヒャ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
>>976 > LEDが光るのがウザイだけだから
↑すごい決め付け方ですな
妄想野郎 (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
低能でしたか
アヒャヒャヒャヒャ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
981 :
968 :05/02/27 01:09:25 ID:6VvLR759
ドライバに一緒に入ってるソフトでなんとかならんの? なんか色々入ってるけど
低脳なんかに仕切られたくないな あっちいけしっし アヒャヒャヒャヒャ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
intelとその他のメーカーのコントローラーで使えるjumbo frame size を比較してみると、intelだけ16KBをサポートしてますが、この16KB というのは、大きなサイズ(数GB)のファイルをネットごしに転送する 場合効果があるのでしょうか? そうだとしたら何故他メーカーも16KB をサポートしないのかちょっと不思議なんですが。
WinPCのベンチマークでIntelだけ山なりなグラフ描いてたぞ
>>984 ネットワーク機器の世界では Intel よりも Cisco のほうが神だから
>>984 全世界にあるネットワーク器機を交換してやれよ。オマエの金でw
ネットってのはインターネットでしょ。 確かにジャンボは通らない。
糞レス多いなw
ギガビットHUBを8ポートぐらいのやつで3000円以下でだしてくれ、買うから
100万円を10万円で売ってくれ買うから
GbEはまだ無理ぽ。 1GbEは全二重だから2GBPSのコントローラーの帯域必要。 で、HUBのコントローラーの帯域が 4ポートなら2GBPS*3=8GBPS 8ポートなら2GBPS*8=16GBPS AGPx8相当の帯域のパケット落とさずに処理しないといけない。
>995 真面目に考えて事なかったですけど かなりの処理能力がいるんですねえ・・・ コストもかかるわけだ それを安価なプラスティックパッケージに 収められるように低発熱でって話になると 中々厳しいですね・・・・・・
セン
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。