2 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/01 21:58:00
関東の電車で グリーン席の値段が変わった。
そのときの女性アナウンスの発音がやたらむかつく。
車内でかわれます場合は 250円たかくなりますので
↑
このへんがむかつく
なんかやたら音程を下げてる
人を見下しているかのような下げかただ。
そう、まるで
「おまえら貧乏人には関係ないだろうけどな」
といわんばかりだ
3 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/01 21:58:51
↑ の位置がずれた・・・
「ので」←このへんがむかつく
>1乙
5 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/01 23:09:12
part1とつける自意識過剰なスレのガイドラインというのがあるが、
このスレは長持ちしそうな気がする。
スレ立て運をこんなところで使わなくても、という気もするが。
志は買うが、誤用スレや我慢ならないスレとの位置関係が微妙だな
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/02 06:11:07
形式張っても人を追い出すだけですよ
雑談とどう違うのか疑問です。
ええ、ただの独り言ですよ、独り言。No response needed.
10 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/02 14:33:20
コミュニケーションではないコミュニケーション
その名もディス・コミュニケーション
自己確認
○シミュレーション ×シュミレーション
×コミニュケーション ○コミュニケーション
simulation をシュミレーションと言うことはまずないが
simulate はうっかりするとシュミレートになっちまう。
なぜじゃー>漏れ
メトニミーというとき
二ミーかミニーか脳内確認せずにいられない俺
大豆生田は、みゅ音の現れる唯一の
東京ミュウミュウ
メタセシスをメセタシスとかメタシセスとか言ってみるテスツ
19 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/02 19:39:06
みゅ?
20 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/02 20:16:06
ところで俗語でのアンパンってどんな意味?
22 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/02 21:14:53
急
牛
週
銃
中
中
乳
ひゅう
謬
みゅう
竜
23 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/02 21:15:29
ぴゅうが抜けてた
25 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/02 21:27:56
イラクんらもは薬中&アル中
26 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/03 00:12:52
「普通にうまい」、「普通にかわいい」は意味が良くは分からないまでも、
なんとなーくニュアンスは分かる。
しかし「普通に悪くはない」と言われた日には、( ゚д゚)???? ですよ。
これは、「普通に悪い」の否定なのか、「悪くなさ」が普通なのか。
結局、単なる「悪くはない」より上なのか下なのか?
やや文章語的な「悪くはない」と俗語の「普通に」とは
食い合わせがあまりよろしくないな。
だがコロケーションを考えれば、解釈としては
「普通に + 悪くはない」以外考えられんだろう。
ところで、「普通に普通」とは言うのだろうか。
「普通に普通」は聞いた事あるな。
ただ、言っている本人も多少変な言い回しであることを自覚した上で
使っていたようだった。
普通っぽすぎる
米軍のイラク攻撃は普通に遺憾である。
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/03 00:56:55
普通やなあ
普仏戦争
普通に異常
34 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/03 14:00:59
普通は月並みにノーマルだろ
35 :
テスト:04/11/03 22:02:42
ŋ
Ō
œ
ɐ
ʃ
36 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/03 22:34:24
普通である状態は異常
37 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/04 05:10:21
38 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/04 05:43:27
39 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/04 06:05:50
九州の人が、待ち合わせ場所を聞くときに
「どこにきたらいい?」って言うのはなぜ?
41 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/04 11:57:47
キタラっていう楽器があったの思い出した
キターラお届け
コナカッタラお届けじゃない
44 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/05 15:13:18
臨時地震板で笑った書き込み。
> 849 :M7.74 :04/11/05 13:40:22 ID:TiuK/L8e
> 例えば7階建てのビルがあったら、7フロア分の人数が地上にいっぺんに出てくるわけだ。
> そうすると、新宿や渋谷などの繁華街では道が人で埋まり、身動きがとれなくなる。
>
> それが避難場所を求めてウオー!サオー!するわけで、そりゃぁ悲惨なもんでっせ。
大騒ぎしながら右往左往する様子かなぁ。
右王 左王(シナの封建のようだ・・・)
46 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/05 18:06:04
魚ー、竿ー
48 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/05 22:10:54
ひとりごと。
印章・はんこが必要なことを説明される時に、
「印鑑をお持ちください」と言われると、
適当な紙にはんこをついて持っていってからかいたくなる、と言っていた人がいる。
ただ、最近の辞書で「印鑑」の意味を調べると、
「はんこ・印」が「印影」より先に記載されていたりするな。
あるスレで、以下のような主張をする人が出現しました。
> 「普通名詞」は種を表す。個体を表すこともできるが、文脈の助けが要る。
> 「固有名詞」は常に個体を表す。
>日本語の場合、「或る」または「一つの」「一人の」「一方の」等が付けられれば普通名詞。「或る十手」「一方の {山田太郎/加勢大周}」。
>英語の場合、不定冠詞 a〜an が付けられれば可算名詞で普通名詞。大文字で始まっていても同様。'a Japanese' 'an American'。
分かり易い例で言うと、
> トヨタは固有名詞だがセルシオは普通名詞。
だと言うのです。
人名も、「同姓同名を意識した途端に」普通名詞になるというのです。
私は納得できないのですが、皆さんはどうですか?
元のスレでは、この話題はスレ違いなので、終了しています。
もっと意見を聞きたいので、ここに書きました。
(先入観を避ける為、敢えて元のスレは示しません。)
# 辞書によると、例えば、人名は固有名詞ということになっています。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%C7%CD%AD%CC%BE%BB%EC&kind=&mode=0&jn.x=35&jn.y=9
>>49 概ねその通りだと思うが
どこがどう納得できないんだ?
>>49 自己レスです。少し考えてみました。
例えば、新しい車を買うというような話をしているとき、
「俺は、セルシオがいいな。」
と言った場合、"他の車と区別するために" 「セルシオ」と言っているので、
この場合の「セルシオ」は固有名詞。
例えば、警察官が盗難車の話をしているとき、
「盗難車はナンバー○○○○のセルシオ。」
と言った場合、"沢山あるセルシオから更にナンバーで区別している"ので、
この場合の「セルシオ」は普通名詞。
つまり、同じ名詞でも、文脈によって固有名詞にも普通名詞にもなるという
考えです。
少なくとも、
>「或る」または「一つの」「一人の」「一方の」等が付けられれば普通名詞。
というように、固定的には決められないと思います。
いかがでしょう?
いいか、みんな
(゚д゚ )
(| y |)
「ライブドア」と「仙台」の2つのキーワードを
livedoor ( ゚д゚) sendai
\/| y |\/
混合して
( ゚д゚) livedoorsendai
(\/\/
分解すると
erovideo ( ゚д゚) island
\/| y |\/
つまり、ライブドアの真意は
仙台をエロビデオ島に作り変えることにあるのだ
(゚д゚ )
(| y |)
>>51 まあ、結局は固有名詞、普通名詞という用語をどういう意味で使うかという定義の問題になるんだが
単に辞書の項目を固有名詞と普通名詞に分類したいというだけだったら、
トヨタもセルシオも固有名詞でいいのかも知れない
でも意味論で固有名というときには、普通はある特定の個体を指示する名前のことを言う
従って「セルシオ」は車種の意味で用いるときにはそれは固有名ではなく種の名前だし
「セルシオ」という文字の並びがいつも固有名として用いられるというように固定的に考えることはできない
日本語の文法や語彙体系は「固有名詞」という概念を特に必要としていない。
西洋の文法を輸入した時についてきたオマケみたいなもんだな。
それもちょっと違う気がするが・・・
でもまあ確かに英語では固有名詞の一文字目を大文字で書くってルールはあるわな
言葉の分類なんて後から付け足したもんだ。自分の好きなように解釈しろ。
57 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/09 23:00:30
>>52 アナグラムワロタ。
MMRバージョンきぼん
>>51 > 例えば、新しい車を買うというような話をしているとき、
> 「俺は、セルシオがいいな。」
> と言った場合、"他の車と区別するために" 「セルシオ」と言っているので、
> この場合の「セルシオ」は固有名詞。
例えば、新しい犬を買うというような話をしているとき、
「俺は、チワワがいいな。」
と言った場合、"他の犬と区別するために" 「チワワ」と言っているので、
この場合の「チワワ」は固有名詞。
例えば、果物を買うというような話をしているとき、
「俺は、バナナがいいな。」
と言った場合、"他の果物と区別するために" 「バナナ」と言っているので、
この場合の「バナナ」は固有名詞。
数百年後には「です」「ます」の形が消滅して
「っす」またはさらに進んだ「す」が標準になってるのかな(もちろん終止形に接続する。)
その頃には「させていただく」が変化して短くなりつつ丁寧の意味も生まれ
新たな丁寧語として使われている気もする。
>>61 「事物」をどう数えるかによる。
「セルシオ」という車種は「1つ」しかないのだから、 「ある1つだけを限定して指す名詞」である。
「トヨタ」という会社全体を「1つ」と数えるのと同じ理屈。
>>61 あなたの言う「唯一物」ってのは、物理的に1つの物って意味?
それなら、「クゥーちゃん」はともかく、「トヨタ」は違うんじゃないか?
会社ってのは概念だから。
しかも、「クゥーちゃん」という名前のチワワが2頭以上いたら、
「クゥーちゃん」は普通名詞ということになるのだが、それでいいのか?
>>63-64 「セルシオ」はどの一台を取っても「セルシオ」というが
「トヨタ」は工場ひとつ、社員一人だけ取って「トヨタ」とは普通言わない。
だから「トヨタ」は普通、種とは考えずある特定の会社という個体と考える。
固有名は個体の名前のこと。
種にも固有の名前というのはありうるが、固有名とはあまり言わない。
で、53でも書いたが、結局、定義の問題じゃないの?
辞書的分類としての固有名詞、普通名詞と
意味論的範疇としての固有名、種の名前とは別に考えた方がいいと思うよ
ある語が、個体を指すためにも、種を指すためにも用いられるというのは
十分ありえる話なわけで
>>63 > 「セルシオ」という車種は「1つ」しかないのだから、 「ある1つだけを限定して指す名詞」である。
「現生人類」という種は「1つ」しかないから、「ある1つだけを限定して指す名詞」か?
>>64 > あなたの言う「唯一物」ってのは、物理的に1つの物って意味?
概念的に一つの物。
> しかも、「クゥーちゃん」という名前のチワワが2頭以上いたら、
> 「クゥーちゃん」は普通名詞ということになるのだが、それでいいのか?
然り。
>>66 > 辞書的分類としての固有名詞、普通名詞
その定義の根拠がない。
> ある語が、個体を指すためにも、種を指すためにも用いられるというのは
> 十分ありえる話なわけで
それができるのは普通名詞だけ。固有名詞は個体しか指せない。
>>67 こらこら、何でも噛み付きゃいいってもんじゃないぞ
ちゃんと内容理解してから噛みつけ
> > 辞書的分類としての固有名詞、普通名詞
> その定義の根拠がない。
その通り。質問者は「固有名詞」「普通名詞」を辞書的分類のようにイメージしているようだが
その分類はあまり根拠のあるものではなく、意味論的な固有名、一般名(種の名前)の概念とは
ずれている。例えば「セルシオ」は、固有名的にも一般名的にも用いられる。
> > ある語が、個体を指すためにも、種を指すためにも用いられるというのは
> > 十分ありえる話なわけで
> それができるのは普通名詞だけ。固有名詞は個体しか指せない。
君は「クゥーちゃん」が普通名詞(一般名)的に用いられることがあることを認め
また、辞書的な「固有名詞」と「普通名詞」の区別に根拠がないことを指摘していながら
ここでは、辞書的な「固有名詞」と「普通名詞」に言及して、
固有名的にも一般名的にも使えるのは「普通名詞」だけと言っている。
ちょっと概念の混乱があるように見えるんだが
あと、どうでもいことだけど「現生人類」みたいのは普通名詞というより
「記述」って言われるんじゃない?
ここで問題になってるのは「トヨタ」とか「セルシオ」みたいな名前の話だから
いきなり記述を持ってくるのはどうかと思うが
>>68 > 君は「クゥーちゃん」が普通名詞(一般名)的に用いられることがあることを認め
2 匹以上いるとわかった時点で、普通名詞「的」なのではなくて普通名詞そのもの。
固有名詞を固有名詞のまま、普通名詞「的」に用いることはどだい不可能。
> また、辞書的な「固有名詞」と「普通名詞」の区別に根拠がないことを指摘していながら
「辞書的な」区別と意味論的な区別とを一致させれば済むこと。一致しない「辞書的な」区別とやらが不要。
> 「現生人類」みたいのは普通名詞というより
> 「記述」って言われるんじゃない?
「ホモ・サピエンス」ならいいのか?
太陽は固有名詞か?
ある生物種が絶滅寸前だったとして(例えばトキ)、
それが、ついに最後の一匹だけになってしまったら、その種の名前は固有名詞になる?
第七代将軍は固有名詞?
刑務所の「囚人00214号」は?
>>69 うーん
質問者が意図している「固有名詞」「普通名詞」の区別と
意味論上の固有名、一般名の区別がずれてるということは認識している?
両者のずれを解消して、君の言うところの「一致」をさせるためには
まず、どうずれてるかを明らかにする必要があるよね。
質問者は、(明確な定義はないにせよ)
「固有名詞」「普通名詞」を辞書的分類のような概念と考えている。
でも、質問者が「固有名詞」と考えている「トヨタ」や「セルシオ」は
意味論上は固有名としても一般名としても用いられる。
ここまではいいよね。
そうすると、
> > 君は「クゥーちゃん」が普通名詞(一般名)的に用いられることがあることを認め
これは質問者の意図する「固有名詞」が、意味論上の一般名として用いられる場合もある
ということを述べているのであって、私が言っていることを君が正しく理解してくれているなら
正直、私の言っていることと君が言っていることに違いがあるとは思えないし、
>>67にせよ
>>69にせよ、君が何に対して反論しているのかよくわからないんだよね。
どうも質問者の意図する「固有名詞」と意味論上の固有名をちゃんと区別せずに
用語上の混乱から、問題でないところに問題を作ってしまっているように見える。
つまり
> 2 匹以上いるとわかった時点で、普通名詞「的」なのではなくて普通名詞そのもの。
私が「一般名的に用いられる」というのは、君の言うところの「普通名詞である」というのと同じであるし
> 固有名詞を固有名詞のまま、普通名詞「的」に用いることはどだい不可能。
「固有名詞」を「固有名詞」のまま、一般名として用いることは不可能。
「固有名詞」を固有名のまま、一般名として用いることは不可能。
どっちの意味でとっても、あまり意味の無い言明だよね。
要するに、おそらく用語の使い方がちょっと違うのかも知れないけど
言ってることは同じなんだから、噛み付くならちゃんと理解したうえで噛み付かなきゃ
だめだよってことなんだけどね。
2ちゃんならともかく、実際の論文でこんな批判の仕方しちゃったら、目も当てられないよ。
「1」とか「2」とか数字自体は固有名詞?
「円周率」は固有名詞?
「光速」は固有名詞?
無理な範疇化をするより、文法的な挙動の違いを考えた方が
建設的かつ言語学的なんじゃにゃーの。
なあ、お前ら。
スレ立ててやったらどうなんだ。
気にするな
すべて独り言だ
49のテストだと
> 刑務所の「囚人00214号」は?
は固有名詞かつshifterという間抜けな結果になるな
>>81 (; ´Д`) あー
別に定義のない辞書上の「固有名詞」と「普通名詞」の区別を主張しているわけではなくて
質問者がそのような定義を欠く意味で「固有名詞」「普通名詞」という語を用いていて
それが意味論上の固有名、一般名とは異なる概念であるということを
懇切丁寧に説明しているつもりなんだけど
君は自分の言い方を通すのにばかり必死で
どれだけ丁寧に説明しても、問題の所在がどこかということを
適切に捉えてはくれなさそうだねえ。
挙句「馬鹿ですか?」なんてフレーミングに走るようでは
とても冷静さを保っているとは言えないよ。
今、これ以上何を説明しても、君は耳を貸そうとしないだろうから
君を説得することは諦めることにするよ。
>>82 同一の刑務所の中では固有名詞で、異なる刑務所のことを考えれば普通名詞。
前者と後者の「囚人00214号」は別の語。
>>83 > 別に定義のない辞書上の「固有名詞」と「普通名詞」の区別
定義はあるよ。何言ってるの。
> 質問者がそのような定義を欠く意味で「固有名詞」「普通名詞」という語を用いていて
> それが意味論上の固有名、一般名とは異なる概念であるということを
> 懇切丁寧に説明しているつもりなんだけど
> 君は自分の言い方を通すのにばかり必死で
> どれだけ丁寧に説明しても、問題の所在がどこかということを
> 適切に捉えてはくれなさそうだねえ。
間違いの言い訳にすぎない。
> 今、これ以上何を説明しても、君は耳を貸そうとしないだろうから
> 君を説得することは諦めることにするよ。
間違いが正論を説得できるわけがない。
同一刑務所でも囚人を入れ替えた時に同じ番号が付く場合もあるだろう。
それ以前の問題として
> 人名も、「同姓同名を意識した途端に」普通名詞になるというのです。
なんて分類は単なる分類のための分類であって何も説明しない。
ぼちぼち固有名詞総合スッドレでも逝っときまつか。
日本語に「固有名詞」という品詞は必要か?
あたりで。
いらんやろ
答えほとんどでてるのにアホがひとりでさわいでるだけだし
独り言スレはここでつか?
世の中には形勢不利とみると勝利宣言したがる人というのがいて
面白いもんだなあと思いまつ
面白いものといえば、存在もしないマイ文法規則を振り回して
誤用だ厨房だと叫ぶ面々もなかなか興味深い。
高校では古文なんぞより記述文法を手解きすべしとつくづくヲモタ
みんなが記述を学んだらそういう面白発言がなくなっちゃう
コクのあるスープのコクって「酷」だったんだ。
これは誰も漢字表記しようとは思わんだろうなあ。
>>85 > 同一刑務所でも囚人を入れ替えた時に同じ番号が付く場合もあるだろう。
そこまで考えるなら「囚人○○号」は普通名詞。「或る時の囚人○○号」などと言えるわけだから。「第七代将軍」と同じ。
> > 人名も、「同姓同名を意識した途端に」普通名詞になるというのです。
> なんて分類は単なる分類のための分類であって何も説明しない。
そのとおり。極論すれば「固有名詞」なんてものは認めなくてもいい。
或る名詞が指示する同種の物が、偶々この世に一つしかないときに、その名詞を「固有名詞」と呼んでいるにすぎない。
辞書に「固有名詞」と書ける語は、きわめて少ないと心得るべきだ。「製品名は固有名詞」などというのは論外。
93 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/15 00:53:43
發言!
94 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/17 01:14:34
酷麿なんかは?
酷がなくて酷い
酷は悪くないと思う。
酒や発酵食品の仲間を示す酉がついているし。
濃すぎる、臭〜い という感じはするが。
残酷なら、残の字のほうが怖い。屍の「かばねへん」だし。
もともと「発酵が進んで味がきつくなる」方が原義なんだね。
それが「きつくなる」「苛酷になる」と転じていった、と
99 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/26 21:11:10
Dって誰ですか?
100 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/26 23:04:20
100ゲトずさー
101 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/28 00:53:34
地名で、東京の「台場」だけどうして「お」を付けて「お台場」と呼ぶ人が多いのだろう。
茶の水、徒町もそうだね
104 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/01 21:34:06
台場、茶の水はまだよいが徒町は違和感があるな
105 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/01 23:51:32
★きょう世界エイズデー 口で感染、4割が知らず−北大教授調査
・口を使った性行為(オーラルセックス)でエイズウイルス(HIV)に感染する
危険性、四割近くが理解せず−。北大大学院医学研究科の玉城英彦教授
(予防医学)が行った調査で、HIVに対する道民の認識不足が浮き彫りに
なった。早期発見や感染予防のため、道内で四月から始まった即日検査も
九割以上が知らず、関係者は「知識不足が感染拡大を招く恐れがある」と
懸念している。一日は「世界エイズデー」。
調査は北海道新聞情報研究所に委託し、十一月中旬に実施した。同研究所の
モニターである道内の高校生以上の男女千七百人に、インターネットでHIV
予防の知識や検査態勢など三十項目について聞き、千四百五十一人(85・4%)
から回答を得た。
「口を使った性行為でHIV感染の危険性が高まると思うか」との質問に、「はい」と
答えたのは61・5%。残る38・5%は、患者や感染者の精液や膣(ちつ)分泌液に
ウイルスが含まれる危険性を認識していなかった。
回答を世代別にみると、十−二十代で「はい」を選んだのは55・4%で、若い世代
ほどエイズ予防の知識が定着していないことを示した。
厚生労働省によると、日本は先進国で唯一、エイズ患者が増え続けている。(一部略)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041201&j=0045&k=200412015445
チョー気持ちいいと来たか
110 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/19 03:25:07
>>109 おもしろいなこれ。
ATOKガンバレー
(でも俺はMS-IME使う)
112 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/27 18:26:23
>>111 104歳以上を全部まとめちゃってるだけだろ。
日本ってほんとうに長寿国なんだな。
113 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/27 20:02:46
津軽弁と土佐弁の「しちゅう」の用法は同じか?
115 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/29 13:32:41
この板の平均年齢ってどのくらいなんだ…つーかみんな高学歴?
国語教師志望の高三なんだけど、こんなレベル高い人達見た事ないから軽いショック…
「国語」的なものでレベル高そうに思えても半可通の規範厨だったりする
ひとりごとですが
117 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/29 13:56:26
他板でみかけたんだが「ハブる」「ハブにされる」というのは関東方言でいいのか?
関西空港はハブにならなかったけど、ハブにされてるってよ
119 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/29 17:05:27
異世界、春夏秋冬、三日月、大爆発。この4つの単語から連想される数字を言ってみて
120 :
名無し象は鼻がウナギだ!:04/12/29 17:13:29
4
121 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/04 03:39:32
>>119 おまいが何を言いたいのかさっぱりわからん
>>115 ド田舎の工業高校卒で兼業農家のリーマン(製造業)です。
124 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/09 00:04:35
2431
平凡社の社名がローマ字に名を残すヘボンに由来することは、あまり知られていない。
126 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/23 20:13:50
ヘェーぼん
オードリー・平凡
鳳・平凡
128 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/24 04:44:29
醍醐がバター、チーズは乾酪でok?
なんだか知らんが多分OK
130 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/24 22:09:28
バター天皇
それはバター犬の親戚でつか?
お祖母さん900人とすれちがう
133 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/26 19:01:03
蘇はスキムミルク?
なんだか知らんがたぶんそう
ポスト・バター天皇
136 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/28 08:05:09
ネオ・ポスト・バター天皇
スーパー・ポスト・バター天皇
新続古今和歌集みたくなってきたなw
139 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/28 18:39:50
ニュー・サクシード・エインシャンツ・アンド・モダンズ・アンソロジー
最究極超越過大事典
141 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/29 04:22:07
二回線
言語学板での、本日のような状態は「上げ荒し」と呼べるのだろうか。
143 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/31 01:38:22
>>142 雑談スレよりは質問スレに近い性格を帯びていると考えられるから
常時ageでいくべきではないかと思う。
乱暴に言えば
「お前ら勢いでスレ立てないで、俺様がめだってやってるんだから見つけてくれ。」
という誘う精神。
……と言っても、実際には質問スレのアホ発言を誘導するぐらいしか使い道ないよな〜。
>>136-140はむしろ「スレの趣旨と関係ないレス荒らし」かな。
醍醐はヨーグルトだった気がする
>>136 トーストかよw
146 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/18 17:39:20
陶芸家だけに?
はい
ドンドンドン ベタベッタ ドドンドン ベタでーす
ただのシャレならベタだが、現実に焼いてるから相当ブラックだべ。
これがホントの黒焼き
はい
ドンドンドン ベタベッタ ドドンドン ベタでーす
149 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/22 18:15:58
「人という字は支えあっている」とか、「フランス語では母(mère)と海(mer)が同じ音」とか、なんちゃって語源学うざい。
なんちゃって語源を信じて疑わない馬鹿がうざいな、俺は
まあ字源なんてもはや現代的な意味は持たないからね
定説だろうが通俗字源説だろうが
「○という字は・・・」つー物言い自体がしょうもなく感じる
じっちゃんの名にかけて!
じっちゃんを手にかけて!
154 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/24 18:02:59
新語を作るのを職業にできないか?作家とかプログラマーとかいるんだし、「造語員」がいてもおかしくないような・・・
コピーライターという職業が一昔前に流行ったね
156 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/24 19:51:32
にさんがろく
たった六文字だ 日本語の語呂合わせはすごい
英語ではこうはいかないだろう
二,三,六!
中国語だと3文字だ。
158 :
ψξλ£ ◆n25w87sd7. :05/02/24 22:48:51
にさんがろく
書いても六文字、読んでも六文字
日本語の語呂合わせはすごい
英語ではこうはいかないだろう
>>158 書いて6文字だったら無条件で読んでも6文字では?
160 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/25 00:13:55
>>160 言語化出来ないと他の人には伝わらないんだから
お前一人で悦に入ってろ
162 :
ψξλ£ ◆n25w87sd7. :05/02/25 20:10:16
今気づいた!「貝」がつく文字は全部お金に関係してる
貝(昔の金)、貢ぐ、財、貨幣、貧乏、販売、貴重品、貯金
買う、費用、貸し借り、貿易、資源、海賊、賃金、賄賂、賜物、質屋
賞金、賽銭、賠償、賭け、購入、贅沢、贈与、贋札
道でリコーダーを吹きながら下校して来る小学生とすれ違った時のような
気分を2ちゃんで味わうとは思わなかった
むかーしのお金は貝を使ってたなごりだろ
165 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/25 22:47:58
>>162 学級通信(小学校の先生より)
貝が「お金」と関係してるのは確かだし、貝偏に分類されるものはほぼすべて
その通りなんだが、「貝」の全てが「お金」と直結してるわけじゃないよ。
員、賢、貞、とかさ。
「宝」(旧字:寳)と関係していると考えた方が分かり良いですね。
166 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/28 16:32:28
「日本語は世界一難しい言語だ」「漢字仮名混じり文は高度な可読性を与える」←国粋語学うざい
168 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/06 14:33:38
エロい人ってエラい人のことらしいですが、ほんとにエロな人は発言したらだめですか?
教えてグロい人!
「選手権」の意味が分からん。
「発言権」などというと「発言する権利」で、発言することが「できる」ってこと
だよね?
クイズなどで「解答権」というと「解答することができる」ってことだよね。
そのように考えると、「選手権」って、「選手になる権利」? すでに選手じゃんって思う。
誰か説明できる人います?
「最優秀選手自称権」の略。
大辞林では
「選手権大会で優勝した選手または団体に与えられる資格。」
と出る。
どんな資格かは不明。
173さんの回答によると、つまり
「自分が最優秀選手である。」と言って威張れる権利、ってことか?
このことを世間の人々は知っていて使っているのだろうか?
表意文字がある言語はすばらしいと、個人的には思う今日このごろ。
176 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/07 18:42:15
ユビキタスの説明のときに「ユビキタス(ubiquitous)とはラテン語で「遍在する」の意味である」のようなのを聞くが、普通の人はラテン語がどんなのか知らんぞ。ついでに遍在も知らんぞ。
メルで一人称どうしてますか?
俺だと語気が荒い気がしますし、僕だとやわな気がしますし、わたしはメルでは堅い気がしますし、どうしましょう。
今は冗談めかして、おいらとか、わしと言ってます。
179 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/10 17:48:47
小弟←中立案。
180 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/10 17:59:49
>>178 >今は冗談めかして、おいらとか、わしと言ってます。
「なにおどけてやがるんだコイツ」と非常に腹立たしいので辞めて頂きたい。
>>180 ほんとに自分では妙案が浮かばないんです。マジレスをお願いします。
ご自分ではどうなさっていますか?
ほかのみなさまはどうなさってますか?
>>179 さん
レスありがとうございます。
184 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/10 18:54:40
思いつくだけ列挙します。
拙者、わらわ、まろ、あっし、わっし、われ、朕、余、うち、エゴ、我輩、ミー、
俺様、愚生、〜公、〜の君、当方、自分、・・・どれもなあ。
「おいどん」は〜?
186 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/11 01:51:47
身共
わたくし
小生
手前
「一人称は避けた構文にする」
漏れは実生活でもこれで乗り切ってます
言語は話者の意識の在り方そのものを規定するというけど、
これなんか典型例だよな
それがし、あちき、おのれ
どばるざっく
レタスとキャベツはどっちがチンゲンサイ?
今わの際志郎
195 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/08(日) 23:51:04
ラハが北山だなあ。
196 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/09(月) 11:49:05
二人称って何使ってます?名前以外で。
お前、あんた、汝?
197 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/09(月) 12:46:17
われ、あんちゃん、ねーちゃん、○○(組織名)さん、
そこの立ってる方、社長さん、""(0文字言葉)
いや、
ずっとシェケナベイベーを 鮭2平米 だと思ってたが、
シェケベナベイベー
助平な井手ね
今度から
「ほら僕(私)って○○じゃないですか」
て話しかけられたら「そうでもないよ」と答えるようにするから
みんなもそうしないか?
そしてすかさず
「ほら201さんってすぐ人の話の腰折るじゃないですか」と切り返される
さらに「そうでもないよ」で無限ループの完成だ
「ほら僕たちって結構いいコンビじゃないですか」
「そうでもないよ」
206 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/30(月) 15:31:10
「そうですか?」はどうだ。
同意を求めているときに疑問を呈されるのは結構くると思うんだ。頭に。
207 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/30(月) 20:49:05
俺が言うのは「よう言うわ(笑)」これで絶対に黙る。
俺は興味ない事に対しては「うん」とか「そうですか」とかしか言えないから
全然話がつながらない。
そうでもないよ
実際に生きて逝く上で要求されるのは話をつながらせる能力の方だからなあ。
マンドクセとは思いつつ、ついついgood conversationistとして
振舞おうとしてしまう自分が哀しい。
英語で「殺人」というmurderがある
日本に観光等で訪れたあまり日本語を理解していない外国人が
子供が親等を呼ぶときに「ま〜だ〜」と言ったのが
外国人に「殺人」の意味でとられたらどうしようとか思わないよ、別に
213 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/03(金) 00:15:36
なあ、他人から羨ましく思われたいとか憧れのまなざしで見られたいって思うのを自尊心が強いっていうのか?
ちがうよね
>>213 違うと思う。自尊心は本当に自分の事が優秀だと思う気持ちの事。
>他人から羨ましく思われたいとか憧れのまなざしで見られたいって思う
これは虚勢を張ってる人間でもできる。
215 :
214:2005/06/03(金) 00:36:13
追記:
>他人から羨ましく思われたいとか憧れのまなざしで見られたいって思う
強く思っているようなら、「自己顕示欲が強い」とでも言うべきかな?
>>213 虚栄心じゃね?見栄っ張りとか、目立ちたがり屋。
217 :
214:2005/06/03(金) 00:50:41
見栄を張るのとはまた違うと思うのだが。
自意識過剰だな
219 :
214:2005/06/03(金) 02:09:58
>>218 それは、他人から羨ましく思われてるとか憧れのまなざしで見られてると思い込んでる事を言うんじゃないの?
いい意味で使われるのか、悪い意味で使われるのかで言葉も違うよね。
いい意味なら「自分自身への誇り」、悪い意味なら「自分を実際以上に見せかけること」。
今朝のニュースで「違和感を感じた」って字幕出てた。
気持ち悪い。
223 :
222:2005/06/06(月) 18:26:31
書いてからググってみたら普通に使われる言葉のような気がしてきた。
自信なくなってきた。馬鹿なのは私なのか。
>>224 そんなヘンなスレがあったとはw
ありがとう、行ってきます。
228 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 14:54:35
質問スレを見ていて
げちぇな! スレッドを思い出した
229 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 23:04:57
230 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 23:01:38
「普通に○○」とかいう人間の感性が信じられない。
なんだその『普通に』ってのは?
お前自分がスタンダードだといいたいのか?
っていうかむしろ『自分を持ってません』って自慢なのか?
よくわかんねーよお前。
いやこのスレならガイシュツだろうが戯言だろうがOKだろ?フツーニ
勿論、独り言を呟くのはOK。
勿論、関連スレを勝手に貼るのもOK。
どんな物でもエニシングオッケー
236 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 21:05:43
認めんなYA
237 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 02:54:47
TVチャソピオソ「やまとなでしこ」選手権の
「寝耳に水」の絵には突っ込まずにはいられなかった。
(ひしゃくで寝ている人に水をかけている絵)
念のためだが、正しくは洪水などで床上浸水になる規模の「水」を指す。
そうだったのか
天井から落ちてきた水滴が
寝ている人の耳に入る絵面が
印象に残っているんだけれども
239 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 17:29:55
猫耳にミミズ?
240 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 21:56:53
えっ、ミミズをネコミミで?
ネコミミズモード
243 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 23:32:50
何か言いたいことがあったような気がしたが、何を言おうとしていたのか忘れてしまった。
言いたいこと忘れたらこりゃもーお手上げ
245 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 00:22:36
認知症
猫耳's 千匹
小五ロリが悟り
人の夢は儚い
248 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 09:43:28
寝てる奴の耳に水をかけると
やたらキレるよな
249 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 10:19:18
そんなことを試したことがない。
牛乳屋さんに声掛けて元気に挨拶すると
やたら驚いて転んじゃうよな
そんなことを試したことがない。
あらたしい←なぜか変換できない
国語テスト17.0
国語テストすごいな
今日本語ブームだね
完全犯罪は捕まらないことではなく、犯罪自体が発覚しないこと。
につまる 3 【煮詰(ま)る】
(1)長時間煮て、水分がなくなる。「みそ汁が―・る」
(2)十分に議論・相談などをして、結論が出る状態になる。「計画が―・る」
さわり
○ 物事の印象的な部分
× 物事の最初の部分
檄を飛ばす
激励の「激」と檄文の「檄」は違う
雨模様・・・今にも降りだしそうな様子
憮然・・・心が無くなる→呆然としてる様子
一姫二太郎・・・最初が女の子だと、おとなしいので育てやすい
花も恥らう・・・(花も恥ずかしいと思うくらい)とても美しい
潮時
○ チャンス
× 引き際
色気を持つ・・・野心、意欲を持つ
気が置けない→気を使わなくていい
微妙にクソなコテが出て来たような
257 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/06(水) 22:58:24
新たしい
>>252 あれ? うちでは変換できたぞ。
「新た」+「しい」で変換されたんじゃない?
新たしい
新たたしい
今家族が電車男見てて音が聞こえてくるんだけど
普通のテレビから2ch用語ぽいものが聞こえてくると
なんともいえない気持ちになる
262 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/07(木) 22:48:15
それより番宣のやる気ない「きたー」で見る気喪失。
発狂するぐらいの勢いで「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!」だろうがよ!
263 :
257:2005/07/07(木) 22:50:51
>>258 どうやらそのようだ。
しかし、名詞の後ろで「しい」「しく」「しかった」などで変換可能っていうのは融通が利いてる仕様なんじゃないかな。
変換可能しいのは融通しき仕様しかった
265 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/08(金) 01:14:26
>>264 ワロしかった。
(なぜか一発しかる変換可能しかった。)
266 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/08(金) 01:21:33
小椋
なあ↑の苗字ってなんて読むんだ?
質問スレで質問したほうがいいんじゃないかな。
268 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/08(金) 01:27:41
しまった、質問で検索したら
質問とは逆の方向だったか・・・
で、なんて読むの?
質問スレで訊き直せばきっと即レスが貰えるぞ。
このスレでは、人名の読みの上手な調べ方を勝手に呟くとしよう。
たとえば「小椋 佳」という人の姓の読み方を知りたかったとして、
下の名前が「けい」であることがわかっているなら、
「小椋 佳 けい」でぐぐってみよう。
かなり高い確率で、姓と名の両方の読みを書いたページが引っ掛かる。
特定の人名ではなく、純粋に「小椋」にどういう読みがあるかを知りたいなら
こういうページを利用する。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/%7Esuzakihp/index40.html
俺が新しく考えた早口言葉
原発核爆発(ゲンパツカクバクハツ)
なんてどうだろう?
年少者用補助乗車装置*3
(チャイルドシート)
272 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/10(日) 01:06:10
うちの留守電は最新式のくせに平気で「なながつくにち」とか喋りおる。
。。。安物買った俺が悪いんやね、ハイ。
「しちがつくにち」か「なながつここのか」だよな。
中途半端だな
275 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/10(日) 12:24:13
教えて下さい。
「洗われる」「洗わせる」はそれぞれ、自動詞?他動詞?
もう1つ。
もし「洗われる」が自動詞なら、他動詞バージョンは何?
277 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/10(日) 12:38:42
278 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/10(日) 17:18:00
加利福尼州は羅斯の郊外、銀幕の黙加・聖林。
04年度「国語に関する世論調査」結果
文化庁国語課は 「.....。一方、年配の人たちは、自分の敬語は
正しいと思っているが、実は間違っているという悲劇的実態を
示している」 と分析している。
「悲劇的実態」 がなぜか笑えた。
一方ロシアは鉛筆を使ったが、実は間違っているという悲劇的実態を示している
282 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/16(土) 03:35:00
手紙の最後によくあるP.S.って何の略?
それと、使い方は“PS”か“P.S.”どっちが正しい?
教えてエロイ人。
283 :
282:2005/07/16(土) 03:37:19
はっ!質問してしまったorz
スレ違いスマソ!
284 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/16(土) 04:42:38
>>282 君は英語の辞書を持ってないの?
もう、捨ててしまったの?
285 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/16(土) 18:04:03
Play Station
286 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/17(日) 02:22:48
>>283 そう気に病むな。独り言の一種だと思えばいいんだ。
Pipe Space
288 :
PenisSack:2005/07/23(土) 22:56:14
テニヲハ独文からテニヲハ独語へ
誰でも、幾つもの漢字を書かなくてはならない状態は嫌なもの。
ましてや専門用語の羅列は鬱にもなる。
昔々医大生の間で、ノートを執る際に難しい漢語の羅列を、代わりに独文で表記することが流行しました。
それが大ウケし、瞬く間に全医学生に広まりました。
独語をテニヲハで繋げた文章「テニヲハ独文」の誕生です。
それにつれ、今まで会話で使われていた漢語も独単語にとって代わられました。
勿論、専門外の人ともコミュニケーションを取るため、専門用語以外は独語にはなりませんでした。
そして、ノートの上だけだった「テニヲハ独文」は比較的閉鎖的な医学界にあって、【テニヲハ独語】という生の言葉に進化しましたとさ。
みんなで俺を馬鹿にしやがって
290 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/23(土) 23:41:00
強くイ`
誰も人を馬鹿にすることはできない。
馬鹿であることと馬鹿になることだけが可能である。
292 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/24(日) 00:57:39
なんか質問スレここ数日で低レベルな質問が増えたなあ。
これが夏休みってやつか?
関係なかろ
294 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/26(火) 23:47:01
関係ある
あきらかに質問や新規スレッドのレベルが下がった
ゴミスレを意地になって伸ばす輩もいるから
ちゃんと削除依頼出さんとだめかなー。めんどい。
296 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/27(水) 09:56:51
低齢化は掲示板の宿命。
ことばと同じで掲示板だって変化するのだよ
「昔はよかった」「最近の若者は…」とぼやく人々が「懐古厨」と揶揄されるように
質問の水準がさがったと嘆く同輩よ、心配めさるな。回答の水準も
おちてるから、バランスはとれてる。
そうか、それなら安心だ……… え?
いってこいになってるんだな
国語板か日本語板があれば、しょうもない質問とその回答は
そっちに誘導して終わりにできるんだけどなー。
ここがどんだけ過去になるか
過去→過疎
「自動二輪」を「自二」と略すのは、ほんとに面白いものだ
. 自 動 二 輪
.↑ ↑ ↑ ↑
auto-matic bi-cycle
.↑ ↑ ↑ ↑
オート マチック バイ シクル
~~~~ .~~~
「オートバイ」と完全に対応していることがわかる。
(a+b)+(c+d)っていう構成だから「完全に対応」してもそんなに
単車
しかし言語学と国語の区別がついてない香具師が多すぎる
大学出てても、言語学の授業を1単位でも取った人はごく少数だろうからね。
残りは言語学=国語の延長だと思ってるよ。況んやリア厨をや。
問題は、そこに付け込んで「美しい日本語」だの「日本語の乱れ」だのと
電波を吹き込む通俗日本語本・番組の大群。
もう「日本語」ブームは去ったよ
だといいんだが
こないだヘンな法案が通ったばかりだからなあ。
自治体の図書館に金が回るのならそれでもいいんだけど。
314 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/02(火) 09:54:44
美しい日本語がどうこうってんじゃなくて、
ようは出版業界への配慮かなんかじゃないの。
夏休み早く終わらないかな。平穏な2ちゃんはまだか……
いや、絶対また掃いて捨てるほど「国語力」の本が出る。
今年の冬厨はきっとすさまじいぞ。
317 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/02(火) 12:44:07
いまだに【分(ぶ)】が、{1/10}と{1/100}の二つの意味を持ってると勘違いしてるヤツがいるが、
学校では何と教えてんだろ?
【分】は「…千百十一分厘毛…」の1/10。
十分の一の数単位。
長さなら、日本での最小単位は「寸」なので、その1/10が一分(寸)。
歩合なら、“単位は「割」だけ”なので、「…百割・十割・一割・一分(割)・一厘(割)・一毛(割)…」となるから、やはり“基本単位の1/10”。
↑には残念だろうけど、0.315が3割1分5厘なんだから
少なくともこの用法では現代語の「分」には1/100の意味もあると解するほかはないよ。
「割の1/10だから1/100ではない」というのは説明のための説明にしかならない。
「このような経緯がありました」ってのをちゃんと学ばせなきゃいけないよね。
そうすれば、言葉のイミを暗記することでなく
言葉の意味の生まれ方を読み取ることを教えられるものね。
人は言葉を学ぶことで賢くもなれれば逆に愚かにもなれる。
質問スレに夏めいたのがいるけど構っちゃだめですよん
322 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/11(木) 16:12:49
IMEに 〜kuk〜 と 〜kk〜 を同一視するオプションがあればいいのにな。
例)
三角巾「さんかくきん」「さんかっきん」どちらでも可
いくら質問ですらない発言スレとはいえ、せめてある程度言語学に関係のある
発言にしてもらいたいものだ。
言語学に全く関係ない発言は雑談スレ向き、なんだろうけど
まあそこまでキチキチに棲み分けなくてもいいっしょ。
要はどっちもチラシの裏スレなんだから。
言語学板の雑談スレなら言語学もしくは言語学板に関係のある雑談だろ。
なんの関係もない雑談なら、雑談系の板でやってください。
そりゃ勘違いも甚しいよ。
どこの板でだって、板の住人が板と関係のない話をするための雑談スレなのさ。
まあ、それ以前に板全体が雑談スレ状態だから
本物の雑談スレは閑古鳥だねどネ
同板住人が集って雑談する事が目的だろ
板に則した雑談をしなきゃいけないわけじゃない
「生きた心地がしない」を
「生きてる心地がしない」と言っちゃダメ?
いいよ。いっそ
「生の感触が手のひらから滑り落ちてゆくのを感じる」とか言ってみたら?
率直に「死ぬかと思った」とか。
まるで死んでいたかのようだ は
「死んだ心地がする」を
「死んでいる心地がする」と言ってもいいかな?
あべし
「死(まが)れる心地がする」
336 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/25(木) 19:03:54
夏休みも終わりに近づき、香ばしさも増してまいりました。
はやく九月になあ〜れ♪
337 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/25(木) 23:19:49
人工言語を作るのも楽しそうだけどそんな暇があるなら既存の言語を学習した方が有用だろうからモチベーションが維持できない。
つまらない質問にレスする人もそれなりの人であるようだ
類は友をよぶというからねぇ
340 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/01(木) 15:56:33
もう書けるかな?
死して屍拾う者無し
342 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/04(日) 23:24:23
昔の幼児向け番組「ピンポンパン」のアプラウト
ズンズンズンズン ズンズンズンズン ピン ポン パン ポン
344 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/05(月) 00:26:45
待ち針の混入したパンのことをピンポンパンって言うんだよ
ピンをポンって刺したパンだから
卓球のラケットの形をしたパンのことじゃないの?
348 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/06(火) 11:42:02
>>344 ドリフが歌ってるけどね。ズンドコは
ズンズンズンズンズンズンドッコ ズンズンズンズンズンズンドッコ
学校帰りの森かげで 僕に駆け寄りチューをした
セーラー服のおませな娘 甘いキッスが忘らりょか
350 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:25:07
やたら「ぁぃぅぇぉゎ」を多用したり文末を「☆」で締めたりする香具師テラキモス
以上チラシの裏
ゎぃゎ ヵッォ ゃ☆
ズンズンズンズン ズンズンズンズン ピンポンパポーン♪
ズンズンズンズン ズンズンズンズン ピンポンパポーン♪
がんばらなくちゃー がんばらなくちゃ
ガ・ン・バ・ラ・ナ・クーチャー♪
手裏剣をシュッシュッシュッ♪
煙りをモークモク♪
手裏剣をシュッシュッシュッ♪
煙りをモークモク♪
虎のパンツは縞々パンツ
履いても履いてもすぐぬげる
を、何故書かない?
354 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/16(金) 18:28:56
プロレスって、手裏剣投げてもいいんだっけ?
昔 昔 トルコの国にかわいい かわいい お姫様がいました
お鼻はあぐらをかいて 下唇がビロ〜ンチョとたれさがっていました
「鼻があぐらをかく」って表現はなかなか見ないな。
361 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/03(月) 01:42:14
ドリフのピンポンパン
364 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/04(火) 10:28:35
テレビゲームと「アラタ」
カナモジカイの主張する次世代フォント「アラタ」
今となってはあまり新しそうな印象を受ける字形ではないのだが、
よく見てみると、なるほど「アラタ」な字を目指したことが分かる。
本来直線的なカタカナを全体的に丸みを帯びさせた造詣は、
近年の「ゴシック体」の造詣がだんだん丸文字化していることの先取りと言える。
俺は将来日本の標準フォントは「丸ゴシック」になるのではないかと思っている。
最近のエロゲーなんか見てみろ。みんな文章が丸文字だ。
なぜか? それは可読性とデザイン性を両立させようとした結果である。
もうすこし古い時代でも見てみると、ファミコンゲームのドット文字。
あの書体と「アラタ」は造詣が非常に似ているのだ!
なんてことだ。
アラタをゴシック化させれば、それはファミコン文字。
うーむ、アラタ、恐るべし。
以上、チラシの裏。
アラタってナール体みたいなもん?
ナールよりも丸いん?
366 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/05(水) 20:17:10
ナールのカタカナの例きぼん。
ぐぐってもひらがなしか見つからん…
368 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/06(木) 05:06:40
369 :
感想:2005/10/06(木) 10:36:25
>>317 (何度か同様の書き込みしてる:削除OK)
…普通は天分も訓練もないから直接認知操作不能=実感がないからつまらないし、ね。
※下の※ 位取り記数法は、各けたごとの並列処理を基本とし、計算処理中の負と過剰を許し、
全域において同一の操作「隣との一定率の"両替”」を許すもの。
犬猿(戌と申…というより、それらを使う壬と甲)
『分』はmany型=乾量(多少)型に分類される量のフレーム:戌(十二支=量を持つほう:ベクトル)
ないし壬(十干=質を持つほう:次元空間)の重要な応用、位取り記数法※上記※において、
壬=「部分」フレームを通常に一回適用したもの。
→(一定の)率で等分割された部分(の代表)だから、フレーム自体の動作が同じなら
変換率が60になってる「時・分・秒」や「度・分・秒」でも問題は起きない。
※漢字文化を作り上げたこの秩序化フレーム「戌」は雑で防衛本能的で演技的・行動的な特性を与える。
矛盾し変化する他因子多次元の解析において有力な=その環境と使用に向く処理方法系統だから。
370 :
感想:2005/10/06(木) 10:47:30
>>369 の続き;
「甲」much型=湿量型は量的操作の実現法が違い「毛=道(道具手段フレーム=丑:紐)が3つ足りない」
1)容器充満型だから基準=全体量を超えられない⇔分数等では腹八分でも十二分でも好きに使える
2)湿量は負の数や方向を持つ=ベクトル量も無理→宗教的伝承の例になってしまうけど、すさのお、こと
日本基本4格のうち追加第二格=イ格はわざわざ負=逆剥の禁止を追加し、極座標距離空間を実現
3)湿量は並列処理できない(処理済化:カプセル化)〜取捨選択に使う情動=評価系の量処理で使用
※こちらは受動攻撃性=上位者への忠誠や反発、延期や溜め込み…などの性質に寄与するフレーム。
『測』量の「十干の戊」。または情動等の取捨選択や処理済・処理延期扱など内外の『側』面の「十干の甲」。
「甲(容器の元)」湿量muchの元はサル:「申(バネ:蓄積;由来や過程は非保存)」で、「大が小をかねる」量など。
「"順"坤為地(順序=一般量:高機能高コストの量的処理系)」も「申(バネ:反動=相殺:等価交換)」が基になる。
「戌→壬:離為火」乾量much:多少・多様性の例は「多数派・少数派」。互いに上下互換性がない別々の部分だから。
以上は態度や性格、能力、場面への対応、言語機能…等を実現する内部処理過程の枠組み(フレーム)による。
こころの機能を実現する基本格組てことで、信仰にも関係するとか?…ごめん、ながくむずかしいわりに…。
共感覚とかあれば
「い〜や行要素で平面に並べようとすると垂直に立とうとするアレが十二支の戌”イヌ”」とかいえるんだけど。
⇔空間の上下なら十干の戊(乾量の並列処理可能空間性と湿量の上下包含互換性が両方ある順序=一般量)
(ローマ字Iの起源で、日本語基本4母音による格のうち近接焦点(目的など)のオと対になってる位置と移動のイで、
これらは数を数えるときに単数のほうに使う。複数はウで。基本格=第零格の複数がアだから、ひと・み→ふた・む)
何言ってるか分からない
372 :
感想:2005/10/06(木) 13:31:11
私も(マテ
形式操作で答えを出してるので
理解してなくても手続きが正しければ。
数学同様、不正解は間違えなければないけど
正解にたどり着けないことはよくあるぽ。
今回はあまり核心にせまれてないっぽい。
many多少とmuch大小が違ってて
多少タイプのほうなら追加コストなしで
桁の移動ができるってことでした。
おまけに変換率はケースごと変えられる。
部分への一定比率等「分割」操作が元。
大は小をかねるから情報量を削れるのが
muchタイプで、決断に単純化による速さと
価値「包含」吸収による力量を与えられる。
そのぶん、おもおもしいけど。
質的多様性も持てないかな。
373 :
感想:2005/10/06(木) 13:33:23
「桁の移動に意味あるの?」
位取りタイプの空間的操作だから、
一円までデジタルに合わせやすいのです。
分=ケタ移動操作の「動詞」だからw
>>371 いいんじゃない、そのためのスレなんだし
pʈɟɢʔɱɴɸβθðʃʒɣʋœʊ
言語学板なのにIPAも表記できないのか。
専用のcgi使ってるわけじゃないんだから
俺は
>>375完全に見れてるけど
ブラウザの問題じゃね
俺は元がよくわからないから文字化けかどうかわからない
実は俺も
つーか□とかが表示されてるっていうことは文字としては認識してるんだから
多分フォントを持ってるかどうかっていうだけの問題だね
>>378 見れてる←――――――――――――――――――――― orz
ら抜き反動厨キター
俺は
>>375完全に見れてるけど
ブラウザの問題じゃね
俺は
>>375完全に見られてるけど
ブラウザの問題じゃね
可能じゃなくて、受身に感じますな。
見るよりも見られる方が燃えるというやつか
見るよりも見られる方が燃える奴は、高確率でマゾ
愛されるよりも愛したいマジで
同志
「申し子」なんてもう死語だろ
申し子って、神仏に祈って授かった子どものことを言う語だったのか。
辞書は引いてみるもんだ。
え、どっちかっていうと夢まくらとかに神様が出てきて
「今度生まれる子は〜」とか言ったその子のことじゃね?
そういう用法もあるけど、「申す」自体は謙譲語だから
本来の意味はおながいした子の方なんじゃないかという気がする。
いや、申すが謙譲語になったのって比較的最近で
もともとは単に告げるとかそんな感じの意味なんじゃなかったっけ
手許の古語辞典を見る限りでは、万葉集のころから謙譲語だったようですよん。
中世になって意味が弱まり丁寧語の用例が多くなったとはあるけど。
あーそうだっけ。てきとーなこと言ったな俺
399 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/29(土) 00:21:49
うがいするって
鵜飼いからきてたのね、、、
イソジン効果ないのね。。。
400 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/11(金) 18:26:09
今NHK-BS1の番組でナレーションしているアナウンサーが
ジョナサン君を「ジョナタン君」と発音しているのが我慢ならない!
最初のうちは、ジョナたん か〜へぇかわいいなと思っていたが、
何度も繰り返されると、曖昧さが耳につき出して、こいつ(アナウンサー)は
言語障害に違いない、アナウンサーならちゃんとしゃべれ、とだんだんムカついてきた。
いいかげん人工言語スレ乱立がうざいなあー。
思えば人工言語スレが乱立するようになってからセレンが登場したんだよなあ。
もしかしたら最初からそれが奴の目的だったりしてな。
いちおう「嘘はついてない」とは表明しているが、
「自作自演はしていない」とは一言も言ってないしな。
質問スレで国際社会を流行らせたい俺ガイルw
うざいから既にNGワードに登録して表示されないようにしてる
なぜ403に402が読めたのかは謎としておいてあげましょう。
国際社会ですから。
国際社会って言ってる人は本当に面白いと思ってるの?
流行り言葉は面白いから口にされるわけではなくて、
単に国際社会だから何となく口にされるというのが実際のところのようです。
つまんないそれ。
つまんないし、見てて恥ずかしい
どう見ても面白くない一発ギャグを一生懸命おしてる売れない若手芸人みたい
桜吹雪や葵の御紋はブラックユーモアの効いた一発ギャグだと認識しています
新語として定着するまで10年間がんがってみるかい<国際社会
10年なんてあっという間だろ
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい国際社会国際社会
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
part42の
>>29あっての国際社会だから、part42限定のネタでしょう。
テンプレに入れます
415 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/25(金) 01:21:07
特急かいじって、甲斐路じゃなくて快児だとオモテタヨ
昔、「かいじ」がまだ急行だったころ、途中の大月駅まで
富士急の河口湖駅まで直通する列車を併結していた。
その名も急行「かわぐち」。
当然、時刻表には
急[かわぐち]
行[かいじ]
と書いてあった。
あ、例の人の筆名は平仮名書きにしてあるだけで本名だそうです。
417 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/04(日) 06:56:14
Lで終わる単語は前に曖昧母音入れたほうがいいのだろうか
418 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/05(月) 11:20:58
@L
'L
最近「なので」を使う若い女が多いけど
これ日本語として正しいのか。
アナウンサーまでも乱用しちゃってるし
板のローカルルールを読んでみてちょ
423 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/09(金) 21:50:44
どうせ独り言スレ
424 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/11(日) 13:24:53
質問スレを立ててくれ。。
もう43か。このスレが始まったときは31だというのに
426 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/11(日) 16:20:03
連続投稿にひっかかった。別の人過去ログを貼ってくれ。
了解した。
いいかげんまとめサイトないとテンプレだけできついね。
428 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/11(日) 16:29:09
↑乙です。
>>431 今夜中になんとかします。25時頃までには用意できると思います。
乙乙
乙。<(_ _)>。
古典語の学習でも音声教材は必要だろうか。。。
実際に聞いた奴はいないのに。。。
古代人は喋らず筆談だけだったかも知れないのに。。。
439 :
悩み人:2005/12/23(金) 13:54:06
ケジメ、メリハリ、やる時はやり遊ぶときは遊ぶ
以下のことを漢字一文字で表したいのですが…思いつきません。
誰か良い漢字がありましたら教えてください。
しょせんチラシの裏スレ
らるち〜
「国際社会」と言いたくなる状況ってのが
なんとなくわかるようになってきてしまった。。。
嘘こいて「24日はデートなので休みます」って言ってたら
ひょんなことから本当にデートをすることになっちゃった
まあ友達デートだけどね
ところで、そういう時にひょうたんから駒って言うその駒は
よく将棋の駒がぽろぽろこぼれ落ちる絵が書かれるけど
あれってそうじゃなくて生き物の本当の駒のことだよね?
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | 瓢箪からクマーーーーーーーーーー!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
.// ( \
瓢箪 \_)
あははw
ぐっじょぶw
な、なんか狐につつまれたような気がする・・・。
∧_∧
/ ヽ
| ` ´|
<>○<>\= o/
// ヽ\⊂ ̄ , ヽ
/ ∧_∧ヽ  ̄ ヽ
/,( ;´∀`)ヽ ,ゝ |___, ヘ
| ヽ\`yノ )( | < |
ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
450 :
一日早く:2005/12/31(土) 15:26:23
あけましておめでとうございます。
ああーもう国際社会!!
まあニューヨークの高級マンションで優雅に暮らす俺様は
時差の関係でとっくに2006年を迎えてるわけだが
日本の方が先に2006年は来るよ。
日付変更線の関係で日本は他の国よりも早くその年のボジョレーヌーボーが飲めるらしいよ
456 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/03(火) 12:29:07
なんか東京の人はサザエさん一家みたいな話し方する人多いね
ンガングェ?
458 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/03(火) 21:08:30
逆だって。磯野家が東京なんだよ……
マスオさんは大阪弁で喋るべき。
最近、子供に海月ちゃん・海星ちゃん・海馬くん等のヘンな名前を付けるのはサザエさんの所為。
サザエさんは放送禁止にすべき。
わははははは これが神のオベリスクだー
話題をふったのが規範厨だと荒れる
荒れるとまともな回答者が真っ先にいなくなる罠
Fluxus
聞く度に「古臭い」を2ちゃん的に言った
フルクサスw
だと思ってしまう。。。
乙。
467 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/12(木) 15:19:30
中山美穂・辻仁成の長男、十斗(じゅうと)
「じっと」か、せめて「いっこく」「ひゃくしょう」くらいの読みにしろよ。
へい、じゅうと
どんめーくいっとばっど!!
国際社会は一日一時間
DQNヒエラルキー
┌──┐
│珍坊(チンボー)
┌┴──┴┐
│ 珍平(チンピラ)
┌┴────┴┐
│ 珍走(チンソー)│
┌┴──────┴┐
│ 珍歩(チンポ) │
┴────────┴
珍滓(チンカス) *カースト外
代々木アニメ学院のテレビCMで
「二兎を追うものは二兎を得る」って言ってた。
大学、専門学校、高校などの宣伝・案内の中で
熟語やことわざ等をもじって意味を変えた言葉をでかでかと書き、
その後「当校では〜」と説明があるもののは少し恥ずかしい。
印象に残るから広告としては効果的なのかもしれない。
知性と教養を身につける学校の宣伝文句からそれを感じられないというギャップがいいのかも。
だじゃれとして質が高いとはいえないが
CFのキャッチとしてはお見事。
最後の一音で意味を引っ繰り返すのが一番効果が高いんだ。
キャッチとしても微妙と思う
語呂悪いし
語呂が悪いとさらに印象に残るのよ〜
違和感があると無意識にそれを直そうと頭が働くのだそうです。
興味持って学校名覚えたりするかは別として。
「温古知新」と書いてた学校(確か高校)もあったが、
よくある間違いや誤植だと勘違いされてスルーされるだけかな。
本当に間違って覚えてる人に対しては心に引っかかるものもないだろうし。
CMは印象にさえ残ればほとんど何でもいい。
戦後最も性交したコピーは「上から読んでも山本山、下から読んでも(ry」
であったと言われている。
聞いた人間が「逆から読んだら『まやともまや』じゃん!」
と思った時点でコピーライターの勝ち
印象に残ってるCMといえば家庭教師かなんかのやつで
CM中外人がa girl [ə ɡə;ɹl]と繰り返していて最後に女の子が[ɑ ɡɶ:l]っていうやつが
すっげえ印象に残ってる。
「今日は気温が30度ある。」という言葉に対して、
「今日は気温が0度ある。」という言葉はどこか気持ちが悪い。
書いてあるのを見ているだけならなんともないのだけど、声に出すとむずむず。
「気温が0度あるからなかなか雪が溶けないね」と聞いてから気になってしかたがない。
零なのにあるというのが引っかかってるのだと思う。
冬の気温が0度前後になる地域に住んでいる(いた)人限定の感覚かも。
マイナス(零下)だとどうなの?
273Kある、と脳内変換しとけ。
雪が解けないのは「0℃ある」からじゃなくて「0℃しかない」からだと思うが。
違和感を受けるとしたらここであって、それがケルビンだろうがセルシウスだろうが
関係ないと思う。
>雪が解けないのは「0℃ある」からじゃなくて「0℃しかない」からだと思うが
そうだよなw
483 :
479:2006/01/17(火) 01:48:11
「気温が0度ある」という言葉を聞く
↓ ↓
零なのにある? 「気温が0度あるからなかなか雪が溶けないね」という妙な言葉を思い出す。
↓ ↓
むずむず むずむず
↓ ↓
きもちわるいなあ
私の場合は上のような思考・感覚の流れなのかもしれん。
>>480 零下の場合も気になるけど、過去形かそうでないかでちょっと違うかも。
昨日はマイナス10度あった。だと少し気になる
今日はマイナス10度ある。だととても気になる。
「0」なのに「ある」点に関しては間違ってはいないと思う。
華氏に直せば32゚F「ある」から。これは屁理屈かもw
「〜度あるから」、じゃなくて「〜度だから」なら俺もすっきりする。
天気予報で「昨日の気温は10度、今日は5度でしたから、昨日の半分ですね」
と言われて一瞬「ん?」と思ったことがある
油断していたら独りでない言になってしまいました。申し訳ありません。
国際社会なので問題ありません
質問スレで変なのが粘着してるな。
証人喚問でヒューザー小嶋が
「拒絶させていただきます」
を連発してたけど、異和感があった。
「拒絶」はたしかに「ことわる、こばむ」の意だとしても、
「拒絶された」と受け身でしっくりくる言葉だと思う。
「拒否」とか「お断り」とか、他の言葉にすればいいのに。
「ぜつ」って響きが、余計に悪者感を増幅させてたように感じた。
まあ、そのほうがいいわけだが。
前にテレビで総理と首相の違いってのをやってたが、あれは違うよね。
総理は明治時代に社長も使っていたから、内閣総理大臣の簡称
として新聞には向かなかったから、Prime Ministerの訳首席宰相を
略して新聞に載せたのだよね。
それって言語学の話題なのか?
「いただきます」をどういう意味に解釈してるんだろう
497 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/22(日) 01:13:16
「それいただくわ」と言って店員に「これ売り物なんですが」と言われている人を見たことがある
>>497 ワロタ
っていうか笑っている場合じゃないな。
>>497 言いたいことは分かるが、書き間違えてね?w
500 :
499:2006/01/22(日) 04:45:42
496の流れからよく見ると、
497の書いてることは間違ってないのか……。
失礼した。
>>497 店員はなに人だ? 日本人だったら世も末だな。
大和族、日本在住者、日本国籍のいずれかに該当するなら日本人。
また、本人が該当しなくても、親が該当する場合も日本人になる場合もあり。
便利な言葉、○○人。
ナシオンはフィクシオンであるとかいう種類のおはなし?
国民総生産と国内総生産みたいな話?
>>502 >日本在住者
これは日本人とは限らないのでは?
日本人がアメリカに住んでいてもフランスに住んでいても韓国に住んでいても日本人ですよ。
こーゆーのは、ゼロとイチでなしに百分率で表したほうがいいのかもしれない。
パリに二十年住み続けている「日本人」と
日本に二十年住み続けている「フランス人」。
どっちがより日本人なんだろう。
国際社会もほどほどにしとけよ
>>506 あきらかに前者。
もし後者が気化したなら後者の方も日本人になれる。
そんなもんかなあ。帰化なんて紙切れの問題にしかすぎないと思うけど。
まあ、政治的なニュアンスの絡んだ「日本人」なんかどーでもいいや。
日本人を国籍によって定義するならば、日本人はアリストテレス的な集合を形成する
日本人を自然なカテゴリーとして想定するならば、日本人は家族的類似性に基づく集合を形成する
例えば、日本国籍を持っていなくても、日本で生まれ育った者は日本人かも知れない
日本で生まれ育ってなくても、日本国籍を持っていれば日本人かもしれない
511 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/23(月) 10:34:35
二十四時と零時を何故分けるの?今日の二十四時、明日の零時みたいに。
二十四時=零時でしょ?よく分からない質問でごめん
まあでも、日本で生まれ育ちながらも日本人に同化しようとせず
祖国に忠誠を誓うような人間は気化したとしても日本人じゃないと思う。
>>511 「今日の二十四時」と「明日の零時」両方使えた方が便利だからじゃない?
テレビ・ラジオとかで「本日二十六時から放送」なんて言い方をすることもあるぞ
チラシの裏でぃす。
2ch以外の世界にももっと触れた方がいいっすよ、マジ。
「午後12時」は困る
非合理的ちゃー非合理的だけど、そういやフランス語なんかには
この曖昧な24時=0時ジャストを指すための専用の語があるね。le minuit.
(英語のmidnightはもう少し漠然としている印象)
日本語にもこれに似た語があると便利かもしれない。
深夜零時で誰も困らんと思う。
じゃあ le minuit. はどっちの日にちに属するのかね?
>>519 いつの0時かはっきりさせたい場合はどうしてんの?
学校で数直線って習わなかったか?
minuit de 23 janvier なんて書けるのかな。挙動としては午前零時。
放送なんかで「24時」が良く使われるのは、
22時の番組があって23時の番組があってという連続性が重要だからだろうね。
午前0時や1時といった寝る前の時間は、生活を考えると前日に属している実感が強いし。
フランス語でも25h30みたいな表記はよくある。
深夜の番組を紹介するときに26時とかいうなあ。
「正子」(しょうし)という言い方があるのではなかったか。
正午と正子。真に正確なそれらは一瞬でしかない。
数学的か。
なんで正午は生き残ったのに正子は滅びちゃったんだろ。
午前0時に起きているのはほぼ当たり前になった現代にこそ必要な語だったのに、
惜しいことをした。
>>527 午前0時に起きているのが当たり前でない時代が長かったから廃れたんだろう
でもそんな時代に出来た語なんだよね
独り言でなくなってきているので専用スレでも立てたら?
スレ立てる話題じゃなかろう。雑談スレでもageろ
英語では必ず朝の1時などと表現することについてはどう思う?
533 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/24(火) 16:36:38
良スレage
>>511 たしか、JRの時刻表では、到着時刻を表す場合は24:00、
発車時刻ならば0:00というように使い分けてたと思う。
535 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/24(火) 20:25:01
>>534 そりゃそうだ。到着の場合は22,23の流れ。
発車なら1,2に続くからね。結局
>>518が云った
属する日付の問題。
536 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/27(金) 17:52:20
なんで文字は黒ばかりなの?
>>536 グモソの文字selahは白で書きます。
>>536 小学校へも行かせてもらえなかったのかい?
世に国際社会の種は尽きまじ。
「国際社会」は完全に定着しちまったな。
今いるアレなんかもう国際社会としか呼びようがない。
でもこういうのって新鮮さが大事だからねえ。。。
ユトリロ教育じゃなかったゆとり教育ももう旬すぎたよな
ネタや鮮度というより、
「それ以上相手するな」というサインに使えるのが重宝なんだな
別に定着もしてなければ重宝もしないし、そもそも面白くない。
基地外が何人か使ってるだけだろ。
むしろ何人かが意味もなく抵抗しているのが一番面白い。
起源を知らないからさっぱりなんだが
流行り言葉は嘆く香具師のいるうちが華なんだな。
若者言葉は「近頃の若者は……」というオサーンを炙り出すためにある。
媚びたオサーンが真似して使うようになったころにその言葉は氏ぬってわけだ。
そのまま日常語として生き残る例もあるけどな。
(もっともそういうのは浸透がスムーズだから「近頃の若者は」とかあまりいわれないうちに一般化するが。)
544じゃないがトンクス
単にレベルが低い展開というだけじゃなくて、この板にありがちな
規範厨の風味も加わったアイタタタな発言といったニュアンスがあるんかな?
★★スレを立てるまでもない質問 Part42★★
http://makimo.to/2ch/academy4_gengo/1131/1131492962.html 29 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 2005/11/09(水) 21:17:41
質問ですが、私としては、ゲーム→ゲイム、オーバー→オウバーだと思っているわけですよ。国際社会ですから。
ゲーム オーバーじゃなくて、ゲイム オウバーだと。
どう思いますか。
30 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 2005/11/09(水) 21:21:01
オウバーじゃなくて、アォゥヴァだと思う。国際社会だから。
くだらない質問者じゃなくて、
自説を見せびらかしに来ただけの人だよね
蟷螂がああいうポーズとるのは本能にしたがってなんだろうけど、それと似た感じ
半年くらい前だと思ってたけど11月の事だったのか
そう。俺も厨房くさくてキモいので、さんざん苦言を呈したが
しつこいのでだんだんどうでもよくなってきてしまった。
一緒になってあの語を使う気にはまったくなれないけどね
>>548-550のような事象を一語で表せるのだから機能的には違いない。
しかし、言語学板はどうしていつもこの手の「国際社会」を呼び寄せてしまうんだろ?
言板にかぎったことじゃないと思うよ
古今東西人類社会のありとあらゆるところにこんなやつは居る
通用するのはこのスレとこの板の質問スレだけなのに
ふと他板の他スレでおかしい流れになると「国際社会」ってレスしたくなるw
外国語板でも通用しつつあるよw
544だけど、起源と用法が分かれば気が楽になったw
560 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/29(日) 22:05:47
言語学板発の2ちゃん語って少ないから、
新語発生の瞬間に立ち会えてちょっと嬉しい。
んー 積極的に使おうとしてる者だけどインパクト弱いと思うよ
どちらかというと符牒に近い感じだね。
563 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/29(日) 23:25:40
・3つのDのうちprogramをplanとした理由
・show see speakとPTAの似ている点
・Max10の法則
・Look smile talkの原則
・kissの原則
・ディベートのくわしい定義
・プレゼンテーションの「た、ち、つ、て、と」
以上の内4つでいいので分かる方教えてほしいです(>_<)お願いします!
m(__)m
おまいら、これが2ちゃんねる語として定着するとでも思ってんの?
言語学板(+α)だけのローカルなエリアで一部の人間が使うだけで
そう時間もかからず廃れていくっつーの
おまいら、これが他の板に波及して受容されていく様を想像できるかよ
言語学板の内輪ネタなんて「ハァ?」とか「またVIPですか」とか言われるだけだっての
>>563 ここは質問スレではないのでスレ違いです
というか、あっちで板違いだと言ったはずだが?
566 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/29(日) 23:33:11
ほなどこに行けば?
>>566 知らんよ。だが少なくとも、言語学に関する質問ではないだろう?
プレゼンとかディベートの話題みたいだから、ビジネス関係のどっかの板か
何かの受験問題なら、受験とか資格試験関係の板を探してみたら?
あとマルチ(同時に複数のスレに質問ばらまく)したら、大概の場所では
徹底的に嫌われるからやめとけ
568 :
567:2006/01/29(日) 23:59:55
570 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/01(水) 13:08:29
しまった、次スレ重複した。
二分遅れで立ててしまった。申し訳ない。
削除依頼出した方がいいかな。
>>570 俺が立てたほう出してきた。
ついでに誤爆した。ごめん。
>>571 すみませんでした。今度からちゃんと宣言して立てるようにしますm(_ _)m
心暖まる光景や。。。( *‐∀)っ旦~
でも質問スレは950くらいでさっさと次スレ立てた方が良さそうだね。
マイナーなプロバなもんでスレ立てにはほとんど協力できない漏れが言うのもなんだが。
セレンとプロバイダが同じなのでヤツがスレ立てるとあおりを食らう俺が来ましたよ。
近頃頻繁に質問してくれる国際的な人はよくネタが尽きないなあと感心してしまうよ。
「世に〜尽きまじ」って元ネタつーか原文はなんだったっけ?
石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ
>>578 レスサンクス
石川五右衛門の辞世の句だったか
質問スレの 230 をみて思ったんだけど
オレンジ味、イチゴ味、コーラ味のキャンディならいいけれど
オレンジジュース味とか書かれていたら、なんかへんだな。
でもジュースじゃないオレンジ味の飲料の味のキャンディって
あるよね。なっちゃん味だったかな。
あるねー、オロナミンC味とかと一緒に入ってるやつ。
あと飲料系だとカルピス味があるよね。
面白いと思って痛い振舞いをする人というのは、
素で痛い振舞いをする人よりもたちが悪いことがあるね
なんつーか、救いがないよね
なんか今日は変なのがわいてるみたいだね
荒らされてるんでしょ?
役不足の正しい使い方を初めて見た気がするw
国際社会も意外と広まってるんだな
犬が散歩道に小便してまわるようなもんだろ
むしろアンチ国際社会がまだいたことに感動した
いき過ぎた国際社会批判もまた国際社会なのにな
やはりメンヘラだったか…
この板って春とかあんま関係ない気がしてたけどやっぱ春なのかな
高校以下の「春休み」が始まるあたりから急激に私用スレが増えてるようにも思う
最近は目立った国際社会が発生しなくていいな
国際社会という言葉の出番がないのは何よりだね。
そこで国粋主義ですよ。
ガ板のティンポスレで国際社会って書き込んだの誰だよw
縁なき衆生は度し難し。
国際社会人たるもの、正誤はないという答えは脳が受け付けないようにできてるんすかね。
↑雑談スレで言った方が良い気もする
ただ、誘導先をテンプレから外すのはまずいかな。
601 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/11(火) 22:49:42
みんな月にいくら開発にお金かけてる?
みんな月にいくら開発のお金かけてる?
あなたはもーおー忘れたかしらー♪
もう、月面の開発が始まってんのか。
つうか、日本が開発してんのは月の裏側?
月配列なら開発してる
最近知って使いたくなっただけなんだけど
国際社会の解析結果
国際社会の63%は勇気で出来ています
国際社会の24%は回路で出来ています
国際社会の7%は言葉で出来ています
国際社会の4%は心の壁で出来ています
国際社会の2%は成功の鍵で出来ています
らしいよ
質問スレの881-882を読んで、新聞の広告を見てみたら
「ご来園のみな様に...」「ご覧の商品の他にも」「絵ハガキでご報告します」
「ご予約・お問い合わせは」「ご夫婦でめぐる利尻島」「2000名様をご招待」
「ご」を漢字にしている広告は、ざっと見たところなかった。
変換でも「ご案内」のほうが 「御案内」より先にでるし、なんでかな。
見慣れているからか、御はひらがなになっているほうが好きだから、
そのほうが良いのだけれど。
車をとめるでずいぶん食いついてる人が居るようだね
サッカーのオーストラリア代表にsterjovski(ステヨフスキ)という選手がいるが
Pustejovskyの遠い親戚か何かだろうか
違います
初めて実用の「やむおえない」に遭遇した。妙に感動して打ち震えた。
メール文化万歳
実際出くわすと困るよな間違ってるよと指摘してもありがとうじゃなくて
細かい事をあげつらいやがってとか思われそうだし
知ってるものとして見過ごすと他の機会で恥をかいたりするのかとか考えそうになるよね
さりげなく「そうですよね、やむを得ませんよね」などと共感を装って返信するのはどうか。
已むを、得ないね。
>>611 親しい相手でないならやめといた方がいいよ
素で「やむ『を』えない」ですよと指摘するか、何も言わないかどっちか
遠回しに言うのはかえって優越を誇示した形になる
しかしことばってのは七面鳥臭いね
でも三連続ストライクがだせそうだよな
七面鳥の臭いは嗅いだことないなあ
焼いたのは勿論あるけど
なんか賑わってると思ったら散々だな
回答者の連携がとれてないからボーダーラインシフトができないんだよ。
ガ板の無駄知識スレで国際社会な流れに国際社会ってレスされてさらに微妙なネタに発展されてて笑った
語源スレは使用中なのでここにカキコ
「簿記」はbookkeepingの音訳なんだな。なかなか味なことを。
「預言=神の言を預かること」というのは、日本でしか通用しない解釈なんだとか。
中国語の「預言」はただの「予言」とまったく同義だし、
そもそも「アズカル」「アズケル」という概念は中国語にはない由。
週刊文春の「お言葉ですが…」という連載に書いてあった。
30年くらいずっと信じてきた「預言」という言葉がひっくり返されてショックだった。
異国の宗教を輸入する際、日本風にアレンジして取り入れてしまった、ということなのかな。
お言葉ですが…それは中国語としての「預言」に限った話でしょ。
日本では(英語でいう)prophecyを「預言」、predictionを「予言」と訳し分けた。
そのprophecy(神の意思を大便すること)とprediction(予め-言うこと)の
違いが存在しないという話では全くない。
生兵法は怪我のモトだよん。
うん。「中国語では」、ってとこは理解してるつもり。ありがとう。
とはいえ立ち読みなのであやふやなところがあるのは否めないです。すみません。
あやふやな記憶によると、積極的に「訳し分けた」という感じではなさそうだった。
もともと日本語の聖書をつくる際に漢訳聖書の用語をそのまま流用した。
たまたま漢訳聖書では「豫」の異体字である「預」が使われていたため、
そこに「アズケル(アズカル)」という日本的な意味を付加してしまった。
と、そんなことが書いてあったように思う……けど自信がない。
ああやっぱり明日もっぺん読んでこよう。
神の見えざる手とか宗教は造語と深く関わってるな
一応質問スレのテンプレの事でも話し合っとくか?
>>1 を簡潔にして読みやすくするのは良いことだと思う。
とりあえず
>>1に要約をのっけようという意見と、むしろ全体を圧縮すべきという意見が出ておる。
俺的には、要約があってもまじめな質問者はけっきょく全部読むことを強いられるので、後者がいいと思うんだが。
どうせ誰も読んでない。
それなら余計、長いのは必要ないよな。今スレ立てようとした奴がテンプレの長さに挫折してたくらいだし。
テンプレ全文を思い切って別サイトに移して、次スレは半分くらいに圧縮してみる?
631 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/20(木) 02:27:47
Part50 を立てたときは半分くらいで接続しなおして IP 変えて続けたよ。
>連投回避してくれる人がいない板なんだなと
だって過疎ですから。
過疎じゃない。適正。
一部の板が稠密なだけ。
連投回避しすると
>>1 でのアンカーがずれてしまう。
毎年のことだけど夏休みって凄いな
毎日が土日みたいだw
立つ糞スレも糞レスもね。
総質スレとは関係なくてスマソ
謝るくらいなら書くな
流れが総質のテンプレの話だったから、それをぶったぎったことを謝っただけで、
言いたいことを言ったことに関しては謝ってないよw
ああそう。
2典Plusに「国際社会」を申請しようぜw
以前、専用スレに投稿したんだが華麗にスルーされたw
粘着気味に数名が使ってるだけじゃないの。
流行らそうとした当の本人はとっくに飽きて忘れていると思われ。
ところがそうでもないのよ
質問スレでの国際社会レスの大半は流行らそうとした俺一人によるものだから
>>644 おまいまだやってたのかwwwwwwwwww
「はいはい国際社会国際社会」の AA は殆ど全て俺一人が貼ってるんだがw
大半と殆ど全ての比率が気になるけど、深く考えないことにしよう。
>>644 専門用語を一般人の前で使いまくるヲタっぽくて痛い
見てて恥ずかしいよ
普及工作ならその印象とも違う気がする
専門用語って言うより符丁だな。
650 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/14(月) 18:54:21
質問新スレこれから立てます。
テンプレどうするよ?
あのままでいい?
652 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/14(月) 18:58:07
ごめん、もう付け加えちゃった…。
気に入らなかったら 52 で直してくださいorz
終了です。今回デッドリンクはなかったと思います。
夏休みも後半になってアレな質問が増えた気がする
そろそろ宿題ネタがたくさん出てくるのだろうか
野球で 270-○ みたいな数字は何を表しているのですか?
バッターがバッターボックスに打つときに表示されます。
言語学のげの字もない質問だな
まあここは質問スレじゃないから誰も答えないけどねー
>>657 夏休みの宿題の問題、お前が見たときは算数の時間だったんだろう
野球の用語つーか関連の質問してる奴はいい加減スレ違いに気付かないもんだろうか
ワロタ ここ発言スレじゃんか
まああれだよね
一試合腰を据えて観戦しながら
各打者が登場したときにその270-85みたいな部分が
なんて書かれてるかメモを取りながら見れば分かるだろ
発言スレ云々より質問内容が板違いなんだよな
午前午後で延々がんばってる人たちも国際社会板に帰って欲しい
最近じゃもう質問スレが高速で伸びている時は覗きもしない綿串
国際社会で荒れてる方がまだ見甲斐があるよ_| ̄|○
と国際社会が申しております
会社から帰ってきたら100も伸びてて驚いた
52は来月まで待つのが良いと思う。
9月になれば工口ビデオ島が!?
ああいう手合いとはかかわり合いにならないつもりだったのに触っちゃった
そうやって相手するから居心地いいとか言われるし
八月も終わりだってのにいつまで居座る気なんだかね
質問スレじゃなければ色々といじれるのに
とっととスレ落としてお引取りいただかないか?
次はとうぶん立てないで。
そうすると質問(とよんでいいのかわからないようなのもっとも)くだらない部分が
単発スレというかたちで乱立するよ
新しい被害者を見つけたみたいだから俺らがスルーを決め込めば消えるだろう
法律勉強相談板は強制IDだから今までとは違った展開になるだろう
NGIDで徹底スルーとかw
これに限らず、ID以前に、愚問を放置できない住人の方に問題があると思うんだけどね。
でもコトバの話は厨房も平気で回答側に回るからどうにもならないか。
俺もそれは思う
スルーを学ぶべきだよな
ID出ないから自演しほうだい
理想はみんなでスルーだけどたんなる悪ふざけしたい奴もいるからどうしようもあるめえな
参照あぼーんができたら良いなと思う。
誰かがトリップ付けてあぼーんしたいレスに安価をつけるの。
そのトリップを参照NGに指定するとその人が安価つけてるレスが全てあぼーんされるの。
最近のブラウザってそんな機能あるんだ
あぼーんしたレスにレスしてる人は托生してあぼーんみたいなやつしか知らなかった
その逆の機能がほしいのよ。
>>681はまだ実現してないと思うよ。
なるほどそれは欲しいな
何かいるな
どうでもいい人が戻ってきたんじゃねーの
「に到る過程で、長くなりそうな場合」←を覗いて考えて注:、と○は入りませんので
688 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/10(日) 22:21:32
眉をしかめる
裏をかく(そのままだが…)
意気揚々
辞書引いてもわからん…
誰か頼む
>>688のようにスレの趣旨も理解せずに
意気揚々と書き込みをする奴を見ると
眉をしかめずにはいられないな
と、足の裏をかきながらレスする俺様であった
入力・出力・制御・演算・記憶の各装置があればコンピュータって事にはなるから
ソフトの有り無しは関係なくないか?
なぜここで質問するのはどうしてなんだぜ?
入力を受け取るにも、出力を書き出すにも
外部機器の制御にも内部処理にも
なんらかの意味で(ロムとかに焼きこまれた)ソフトウェアが
動いてるといって差支えないんじゃないかな
俺らノイマン型に慣れちゃってるからソフトっていうと
ディスクとかメモリとかに記憶されてるものを言うようなイメージがあるけど
ほんとはもっとプリミティブにはたとえばエニアックの配線のある仕方とかだって
ソフトウェアって言っていいんじゃないかと思うんだけどいかがか
いや、なにかこだわりがあるのは分かったけど
質問スレで派生した関係ない話をそのまま質問スレでつつきまわすのもどうかと思って
こっちのスレに書き込んだ次第ですので691で書き込んだ以上の他意はございませんです
それにしても「○○は○○ですか?」の単発質問はほぼ同一人物によるものだろうな
だろうね
まあ雰囲気悪くないしいいんじゃね?
最近、某新聞で「人々」の「人」と「々」の間で改行されていたと思うんだが。
あー俺は自分的にはそれ許容派
出版作業が電子化されてから
禁則処理は最小限にとどめる傾向が強くなった気がする
禁止するのは句読点と閉括弧くらい
「今イチ」って言葉に文句を言う人はいないだろうけど、
これ、「今一つ」から派生して使われだした時には
さぞや当時の規範厨を刺激したことだろうなあ、とふと思った
スレッドを立てるまでもない質問
のテンプレ案ただき台を出してみる。
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することはできません。
言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。
「正しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、
この板では冷淡な扱いをされる可能性があることを
ご承知なさった上で質問してください。
「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。
IMEは「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。
googleの検索結果だって、信頼に足るものとは言えません。
web上の文章には、その人の勘違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、
「間違った」ものが多々あるからです。
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではありません。
辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでない物もあります。
前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後者は「間違い」と見なすでしょう。
だから、辞書に載っているから正しい、とも、辞書に載っていないから間違っている、とも、
簡単には決めつけるわけにはいきません。
ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してください。
web上で調べただけで満足しませんように。
(29テンプレ者注記:経緯あるテンプレのようですので改変しませんでしたが、上記のほか、
常用漢字表、公用文作成の要領、教科書、新聞の表記、NHKの報道などが拠り所とされることがあります。しかしいずれも「正しい」「間違い」を弁別するものではありません。)
テンプレ案のたたき台
おしまい。
>>699 乙。
「▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ 」が少し長すぎるきらいがある。
あまり長いと、結局理解されないと思う。一番最初のところに
「言語学者は、言葉遣いが「正しい」か「間違っている」かということについては、
判断しません。よってことばの「正しさ」をこの板で質問しても、無意味でしょう。」
(語弊がある言い方かもしれないが)
ときっぱり結論を言ってしまった方がよいと思う。
あと「テンプレ者注記」も消した方が良いでしょうね。括弧の中身を見ない人は多いですから、
括弧から出しておく必要があるかと。
ついでにあげてみる。
705 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/19(火) 01:26:48
非文判定、誤用分析は言語学・・・
って、何時考えてもそこはかとなく矛盾を感じるんだが。
隔離スレ立ててそこに誘導すればいいんじゃないかな
あきらめてスレタイを「日本語質問スレッド」にでもした方が早いんじゃない
「日本語のガイドライン質問スレ」ってのはどう?
かといって言語学板にある質問スレってことで分からない人には伝わらない罠
>>703 言語学板の前提であって言語学者の前提とは違うんじゃないの。
>>2用のテンプレ最後の改行がおかしいので修正してみた。
29テンプレ者注記の「経緯あるテンプレのようですので改変しませんでしたが」
を削除してカッコから外した。
空行を増やした。
>「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。
「言う」を「いう」にした。
コピペして改行位置を変えただけだから文章は変わってないと思うけど、
間違えて削っちゃったりはしてるかもしれない。
もしそういうの見つけたら教えてくれると嬉しい。
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することはできません。
言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。
「正しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをされる
可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「IMEで変換される/されないから」というのは全く根拠になりません。
IMEは「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。
googleの検索結果だって、信頼に足るものとは言えません。
web上の文章には、その人の勘違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、
「間違った」ものが多々あるからです。
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではありません。
辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでない物もあります。
前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後者は「間違い」と見なすでしょう。
だから、辞書に載っているから正しい、とも、辞書に載っていないから間違っている、とも、
簡単には決めつけるわけにはいきません。
ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してください。
web上で調べただけで満足しませんように。
29テンプレ者注記 : 上記のほか、常用漢字表、公用文作成の要領、教科書、新聞の表記、NHKの報道などが
拠り所とされることがあります。しかしいずれも「正しい」「間違い」を弁別するものではありません。
長文だから字下げ入りの段落形式にしてあったんだけど、
なんで行空けの掲示板書式に戻すの?
どうしても何か弄りたいなら、長年の合意でできたルールを無理に弄るより
「国際社会人と呼ばれるための12の秘訣」とか新たに書き下ろして付け加えたら?
ルールを追加するならやっぱ「質問一回100円」だよ
>>705 厳密に言えば、
大体その研究をしている学者が母語話者である場合は自分の直感に頼るが、
非文かどうかを判定するのは、言語学者でなくて、母語話者であるわけで。
そのどこが言語学の話題なのかと小一時間(ry
720 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/22(金) 17:48:39
言語学大辞典、誕生日記念に買いました。古本だけどね☆
近所の古本屋にある日国二版15000円也が俺様を呼んでいるような気がしてならない
最近質問スレに高頻度で1行の愚問を並べてるのは
もしかしなくても全部同じ人?
「いきってる」って何だろうと疑問だったが
ふと「いきりたつ(熱り立つ)」の「いきり」から来てるのかなと思った。
いき・る 【熱る】
(1)むし熱くなる。ほてる。いきれる。
(2)いきまく。りきむ。
でも四段動詞(つまり現代語ではない)だから促音便形はヘンな感じだよね
それとも地方によっては現役の動詞なんだろうか
>>721 日国二版をたった15000円でおいてある古書店もどうかと思うが。
全部同じかはともかく、愚かな人間でも空気はそれなりに読めるわけで、
周りが愚問だと、それに毒されて無意識のうちに愚問しか出せなくなってしまう。
726 :
スレ立てお願いします:2006/09/26(火) 02:57:16
728 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/26(火) 17:28:20
年末って何時からですか?
12月に入ったら?
それとも、休みに入ってから?
辞書見ても、日本の辞書ってあいまいな表現しかしてないからわからない。
ここは質問スレではありません
730 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/26(火) 19:31:06
ばばーかーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
質問スレは立て直したいところだが、
この板はスレ立て直ししても廃棄する方のスレを消してくれないんだよな
次スレで元に戻して、変更したいならそれから改めて合意を形成することだ
それにしても不愉快
732 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/26(火) 23:01:47
お前の学校の学内LANでやってろや
不愉快だろ??
日常生活大丈夫かお前?
733 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/27(水) 01:01:36
新しい文科相は「美しい日本語」とか平気で言えちゃうおパカさんらしいぞ
また国際社会が増えそうだ
738 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/28(木) 15:07:46
つーか、2chでやらずに自分で場所をつくればいいんじゃね?
何が不愉快だよ。
↑ん、それスレ立てたバカに言ってるんじゃなかったのか
だとしたら、コミュニケーション能力欠如で生活に支障来たしてんのはおまいさんじゃないの
テ ン プ レ は 勝 手 に 改 変 し な い よ う に
とテンプレに入れてないのが悪い。
ねえ、前のテンプレってどのスレで話し合ったの?
何人ぐらいで。
前のは長ったらしくてウザすぎた。
今のだって、まだ長いから読む奴いないと思うよ。
携帯からの質問者多いから、
極論言えば
切り詰めて切り詰めて、一行12文字ぐらいで
もっとシンプルにした方がいいかも。
742 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/28(木) 18:31:26
>>631にあるまとめサイトつくってる方、
このスレにも来てるかな?
早速前スレのミラーを張ってくれたり、更新作業お疲れ様です。
質問スレのテンプレについて、是非あなたの意見もお聞きしたいのでお願いします。
この板もID表示にすればまた少し違ってくるんだろうな
744 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 00:03:29
それよりも、連投規制の回数(この板は8回?)を改善してほしい
>>742 必ず読んでほしいものと必要に応じて参照させたいものとを区別すれば良いかなと。
>> 1 には質問する前に必ず理解しておいてほしいことを三行くらいにまとめておくだけ。
>> 2 以下は今までのテンプレを継承。
というのはどうかな。
>>745 はじめまして。自分もトリップつけてみます。
>>700-703のたたき台案はスルーってことでしょうか。
テンプレ改変して今のスレ立てたのは、この案出した人なのかなぁって思いました。
違ってたらごめんなさい。
注:決して本人による自作自演ではありませんので。
私の意見も書いておきます。
最低限のリンクは>> 1にあった方が便利な気がします。
絶対>> 2以降読まない人がいるから。
特に
ttp://google.co.jp/m あと、ことばの正しさについては、一応スレがあるので、
隔離の意味も含めて誘導リンク貼ったらいいかと。
まだ何が正しいか迷っており、反感を買ってしまったらいけないのでよく考えてからまた来ます。
747 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 13:58:30
質問していいですか?
じゃぁします
見くびるな、の逆みたいな意味で、過大評価し過ぎ、みたいな意味の言葉って何でしたっけ?まじ質問です
>>746 私はこの板では新参なので出しゃばらず静観していたいのですが、まとめサイトの中の人として意見を求められたので今回はトリップを付けて書き込んでいます。
テンプレ改定についてですが、やはり連投制限にひっかからない程度には短くした方が良いと思います。
すると、どこを切り詰めるかが問題になりますが、外部サイトに移しても構わないような部分があればこちらで引き受けます。
長さの問題が解決すれば次はどうすれば効果的かということを考えることになるでしょう。
隔離スレとしての機能を維持するために敷居を低くしておくならばあまり手を加えなくても良いと思います。
スレ違いの質問を極力退けたいのならば >> 1 には手短に、できれば三行以内で警告文を載せておくだけという方法もあり得るでしょう。
>>700-703 のたたき台も読みました。
きちんと目を通してもらえるならば、これだけでも充分だと思います。
ただ、今までのテンプレに対する思い入れがある方もいるかも知れないので、内容や文面については昔から関わっている方の意見を優先させるのが穏やかだと思います。
以上です。また名無しに戻ります。
改定→改訂だね。面目ないw
750 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 14:07:22
スレ違いだったみたいですね
失礼しました
>>748 レスありがとうございます。
そうだったんですか。
でも、新参か古参かは関係ないのではないでしょうか。
行き過ぎはいけませんが、テンプレは、時とともにマイナーチェンジする必要が一切ないとは言えません。
過去のテンプレに思い入れのある方、当時テンプレを作成された方、
700-703でたたき台を作成された方のご意見もお待ちしてます。
質問スレは消費が早いので、いまのうちから次スレに備えておく方が良いかと思います。
一般人が質問前に目を通す可能性があるのは
>>1くらいのもんだべ。
>>1ですら危うい。
>>2以降は、「>>nを読め」と指示して読ませるのが主目的だろう。
特に
>>2のような板のスタンスを説明する文章は
切り詰めるよりきっちりとしたものを載せておくべし。
> スレ違いの質問を極力退けたいのならば >> 1 には手短に、できれば三行以内で警告文を載せておくだけという方法もあり得るでしょう。
確かに、
>>2以下が長くても単に貼るのがめんどいだけだが、
>>1が長いのは
>>1すら読まれなくする弊害があるね。
>>1で最小限言うべきことは
・辞書とgoogleで調べてから質問しろ
・言語学では「正しさ」は取り扱わない(「正しいですか」は知ったこっちゃない)
・英語、外国語、専門用語、2ch語は板違い
の3点だから、それを強調できる短い
>>1がいいだろうね。
各要請の詳細については
>>2以降を参照、と。
で、他板・他スレへのリンクおよびFAQは外部化。
あと、
>>2は言語学齧った回答者の苛立ちを鎮める護符だから
迂闊にいじらない方がいいと思うよ。
特に今回のようなやり方では見ての通りの総スカンを喰う。
(このスレにも
>>5に下げるなんて提案をした人間はいないみたいだけど、何であんなことしたんだろ?)
どなたが書かれたものか存じませんがウィキペディアから
日本語の乱れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
日本語の乱れ(にほんごのみだれ)とは、理想の日本語(標準語)(国語)と
現実の日本語の食い違いを否定的に捉えた語である。食い違いは現実の日本語
の変化によって生じることもあれば、理想の日本語像の変化によることもある。
また、理想の日本語自体が人によって異なるので、何を日本語の乱れとするか
は人によって異なる。「言葉は生きもの」というように、正しいとされている
日本語も、古来は今とは違った意味である場合が多数あり、昨今言われている
日本語の乱れというのは野暮なことと考える意見もある。
日本語の乱れは言語学上の概念ではない。言語学では言語の変化について良い・
悪いの判断をしないからである。言語の実態と文法が一致しない場合、言語学
では間違っているのは文法のほうだと考える。その意味では本項に現れる
「文法的におかしい」のような表現はそれこそ「おかしい」が、
「規範的な日本語と異なる」という意味に解釈されたい。 したがって、根本的に
誤った表現であるものなどは日本語の誤用をご覧いただきたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C
一行警告文案
テ ン プ レ を 熟 読 し 、 そ れ に 従 う こ と 。
>>753の
>
>>1で最小限言うべきことは
>・辞書とgoogleで調べてから質問しろ
>・言語学では「正しさ」は取り扱わない(「正しいですか」は知ったこっちゃない)
>・英語、外国語、専門用語、2ch語は板違い
にプラス
▼自分がどこまで調べたのか、また言葉の意味を尋ねるのであれば
前後の文脈やWeb上の場所などを示して下さい。
がほしい。これも1行に短くなればいいなと思う。
>>2って質問者のためじゃないのかw
>>759 はげしく同意。
前スレまでにあったのに現スレで馬鹿が削りやがった。
そのせいか分からないが、現スレで前後の文脈がない質問が既にいくつも出てる。
あと、この部分は「前」と「事前」が重複してないか?
■質問の前に辞書は必ず事前に引くこと■
下記のようなパターンが考えられるが、どれも弱いかな。
■質問の前に辞書は必ず引くこと■
■質問の前に辞書を必ず引くこと■
■質問の前に、辞書は必ず引くこと■
■質問の前に、辞書を必ず引くこと■
■質問の前に必ず辞書を引くこと■
■質問の前に、必ず辞書を引くこと■
■質問する前に辞書は必ず引くこと■
■質問する前に辞書を必ず引くこと■
■質問する前に必ず辞書を引くこと■
■質問する前に、辞書は必ず引くこと■
■質問する前に、辞書を必ず引くこと■
■質問する前に、必ず辞書を引くこと■
762 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/03(火) 15:35:15
従順慰安婦(女子呈身隊)が欲しい
765 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/04(水) 23:32:21
>>759 >
>>2って質問者のためじゃないのかw
w
ま、回答者が「
>>2を嫁」と言った時点で質問者が読んでくれればそれで十分だと思う。
せっかく言語学板に来たんだから、
言語学的なコトバの考え方にもちょっとくらいは触れてほしいしね。
言語学者はどこぞの大臣のように「美しい日本語」なんてことは言わんのですよ、と。
>>766 政治家は言葉を教える立場、言語学者は既存の言葉を調べる立場。
前者は規範を重視し、後者は記述を行う。
言語学者が政治家を笑うのは
心理学者が「味覚心理学者はどこぞの料理人のように「美味」なんて言わんのですよ、料理人てバカじゃね?」
というのと同じ。分野の違いを無視しているお前がバカだな。
> 料理人てバカじゃね?」
これを言ったのは767さんですよん
>>768 俺の主張は「記述言語学が規範主義に勝ると受けとれような書き方はよくない、両者は分担でしかない」なわけだが。
「バカじゃね?」の部分を挙げてどうするんですかん?
つか、何に噛み付いてるのかわかんないよ
スッポンは一度噛み付いたら雷が鳴らないと決して話さないという。
うそだけどw
> 雷が鳴らないと決して話さないという。
一瞬「アカシア種子文書の著者をめぐる考察ほか、『動物言語学会誌』からの抜粋」
みたいな話かとヲモタ
言葉は教えるものではなく伝えるものだよ。
伝えるもので、かつエンベッドされてる部分もあるらしい。
775 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/06(金) 03:24:28
>>767 馬鹿じゃないのかもしれないが、アンタの文章は分かりづらいよ。
それじゃ言語学者失格ダナ。
まあ風車に突撃しちゃうお年頃なんでしょ
777 :
777:2006/10/06(金) 06:10:03
I feel lucky!
778 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/09(月) 11:08:08
AGE嵐にやられて下がったので
AGEます
779 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/14(土) 06:52:33
十戒のようなシンプルな法が
いつしか図書館の壁一面に収まらないくらいの膨大な法体系になる
万全を期すのと簡素化するのとは相容れないのが悩ましいところ
本当に守ってほしいのほんのちょっとのことなんだけど
逆 転 ホ ー ム ラ ン !
質問者への注意書きはやめにして回答する側のガイドラインを決めたらどうやろ?
>>1-10に違反した質問には回答しないでください
国際社会にエサを与えるあなたも国際社会です
とか書けば同じものがそのまま回答者用のガイドラインにもなるでしょ
仕切りたい人も質問者には触れずに回答者を指導するようにすれば雰囲気変わるかもね。
やはり「国際社会」では啓蒙チックな展開にはならないか
国際社会ってはじめはとてもいい使われ方をしてたように見えた。
「日本語に不慣れ」と感じるレスを、イコール「馬鹿」と捉えてるような使い方してなかった。
でもバカにする意味とか、スルーの代名詞のように使うレスが
付くようになって、変になったように見えた。
そういうふうに使った人は、初めのころの使われ方が
そういうふうに見えたんだろうなぁ。
いろんな見方がありますよ。国際社会ですから。
787 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 01:59:39
国際社会くんしかこのスレにはいないのか?
回答者のガイドラインってどんなの?
板違いの質問はスルーしろとか?
【回答者の皆様へ】
質問に返答される場合は以下の点にご注意ください。
・漢字の読みや意味や使い分けに関することは「古文・漢文・漢字板」へ。
・英語の読みや意味やに関することは「English板」へ。
・英語以外の外国語に関することは「外国語板」へ。
・「○○という意味の言葉」を知りたい方は「意味から引く人力辞書スレ」へ。
・日本語の意味や使い方については国語辞典や漢和辞典を。
・正しい言葉遣いや文法的な正誤については
>>2を。
・言語学以外の専門用語については当該板へ。
・その他スレ違い、板違いの質問、依頼、独白などは放置を。
789 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 13:25:34
>789
全く、批判しかできないのか君は。
折角、提案してくれてるっていうのに失敬な奴だ。
僭越ながら、788を拝借して修正案を考えてみた
【回答者の皆様へ】
質問に返答される場合は以下の点にご注意ください。
●漢字の読み・意味・使い分けについて→ 「古文・漢文・漢字板」へ。
●英語の読み・意味について→ 「English板」へ。
●英語以外の外国語に→ 「外国語板」へ。
●「○○という意味の言葉」について→ 「意味から引く人力辞書スレ」へ。
●日本語の意味・使い方について→ 国語辞典や漢和辞典を。
●正しい言葉遣いや文法的な正誤について→
>>2を。
●言語学以外の専門用語について→ 当該板へ。
●その他、スレ違い・板違いの質問・依頼・独白など→ 放置を。
やってはみたが、●は非常に見づらいな、こりゃダメだ。スマソ。
また出直します。
左:項目と、右:誘導先の、文字数を揃えると見やすいと思いました。
単純に実験的に、無理やり文字数を合わせただけですがスマソ。
類語・語源についての質問の場合も、誘導も必要かもしれません。
【回答者の皆様へ】
質問に返答される場合は、以下の点にご注意ください。
■ 漢字の読み・意味→ 「古文・漢文・漢字板」へ。
■ 英語の読み・意味→ 「English板」へ。
■ 英語以外の外国語→ 「外国語板」へ。
■ 専門用語について→ 当該板へ。
■ <○○という意味の言葉は?>→ 「意味から引く人力辞書スレ」へ。
■ 正しい言葉遣い・文法的な正誤→
>>2を。
■ 日本語の意味・使い分け・語源→ 国語辞典・漢和辞典を。
■ 板違いの質問・依頼・独白など→ 放置を。
書き込み確認の時点で気づいてはいたものの、
「・」や、ひらがなと漢字の違いによって、
プロポーショナルフォントで見る場合、ズレるな。
またも失敗、スレ汚しスマソ。
文字を揃えるのは厳しいかな。
質問者への注意と回答者への注意の内容がかぶってしまうのが気になるね
重複しないのは
・その他スレ違い、板違いの質問、依頼、独白などは放置を
の一文だけか
796 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 18:06:57
すみません、「地下にセンコウする」の場合って、どのセンコウを使うのがいいんでしょうか?
>>795 もう質問者がテンプレに従ってくれることを期待せずに回答する側の足並みを揃えようということだから構わないんじゃないの?
798 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/16(月) 21:35:31
深く静かに潜航せよ!!
>>796 地下だと潜行だな
方言も誘導先が欲しいところだが
スレ乱立し杉だな
方言はあれだけスレあっても、総合スレがないのか。
方言の方は自治スレで議論しているようだ
質問スレも2/3近くを消化したし、ぼちぼち
自治スレと質問スレに質問スレのテンプレ議論を
ここでやってますよと一度お知らせした方がいいかな
誘導した後にレスを付けちゃう人というのも困り者だなあ
>>803 「ふるってご参加下さい」とまでは言えませんでしたが、
自治スレと質問スレに一応告知してきました。
不適切、または不備のある告知の仕方でしたら訂正をお願いいたします。
806 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/19(木) 01:06:25
新規の質問レスは、文頭に
質問
と書いて欲しい
回答者が増えると、見落としやすくなる
807 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/19(木) 01:08:10
あと、回答者はなるべくアンカーをつけて下さい
って注意書きがほしい
>520
とか、省略形でもいいので
808 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/20(金) 01:43:34
どうして語や表現の意味や用法や適不適やを問う質問には必ず文脈が必要なのか、
を書いた「説教」もあった方がいいかなあ
>>809 私も「説教」必要だと思います。
また、自治スレでこんな意見がありました。
68 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/19(木) 20:01:24
昔は何故か同じ板だったクラシックとジャズの時みたいに、
言語学質問スレと日本語質問スレに分けるみたいな実績作りをしてから
申請するとまた違うんじゃないかな。
現状じゃ、なんだかんだ言って実質日本語板じゃーん、
としか見えないから分割の必然性も認識してもらえないのだろう。
前スレの2
2 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 2006/08/31(木) 23:18:39
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。「正
しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。IME
は「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、「間違った」ものが多々あるからです。
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後
者は「間違い」と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
(29テンプレ者注記:
経緯あるテンプレのようですので改変しませんでしたが、上記のほか、常用漢
字表、公用文作成の要領、教科書、新聞の表記、NHKの報道などが拠り所とさ
れることがあります。しかしいずれも「正しい」「間違い」を弁別するもので
はありません。)
このスレの701案
701 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/18(月) 21:51:03
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することはできません。
言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。
「正しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、
この板では冷淡な扱いをされる可能性があることを
ご承知なさった上で質問してください。
「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。
IMEは「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。
googleの検索結果だって、信頼に足るものとは言えません。
web上の文章には、その人の勘違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、
「間違った」ものが多々あるからです。
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではありません。
辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでない物もあります。
前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後者は「間違い」と見なすでしょう。
だから、辞書に載っているから正しい、とも、辞書に載っていないから間違っている、とも、
簡単には決めつけるわけにはいきません。
ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してください。
web上で調べただけで満足しませんように。
(29テンプレ者注記:経緯あるテンプレのようですので改変しませんでしたが、上記のほか、
常用漢字表、公用文作成の要領、教科書、新聞の表記、NHKの報道などが拠り所とされることがあります。しかしいずれも「正しい」「間違い」を弁別するものではありません。)
<ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ>
「この言葉遣いは間違ってますよね!」
「この言葉遣いは正しいですよね!」 という質問はよく来ますが、
最終的に「正しい」「違う」を判定することはできません。
言語は時代とともに移り変わるものであり、
あらゆる新しい表現は登場時には「間違い」とされるからです。
その表現が多くの人に受け入れられ、 使われるようになるならば、
それはもはや間違いとはいえないでしょう。
「正しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえ、この板では
冷淡な扱いをされる可能性があることをご承知の上で質問して下さい。
「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。
IMEは「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。
googleの検索結果も、信頼に足るものとは言いきれません。
web上の文章には、その人の勘違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、
「間違った」ものが多々あるからです。
常用漢字表、公用文作成の要領、教科書、新聞の表記、NHKの報道
などが拠り所とされることがあります。
しかしいずれも「正しい」「間違い」を弁別するものではありません
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではありません。
辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでない物もあります。
前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後者は「間違い」と見なすでしょう。
だから、辞書に載っているから「正しい」とも、辞書に載っていないから「間違い」とも、
簡単には決めつけるわけにはいきません。
ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してください。
web上で調べただけで満足しませんように・・・・
>>811-813 当然、次の質問スレではテンプレ2に戻したいが、
どれが一番読みやすいだろうか。
811をベースに行を空けてみたらどうだろうか。
811改A
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。「正
しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。IME
は「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、「間違った」ものが多々あるからです。
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後
者は「間違い」と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
811改B
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。「正
しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。IME
は「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、「間違った」ものが多々あるからです。
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後
者は「間違い」と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
811改D
▼ことばの【正しさ】についてご質問なさる方へ
【この言葉遣いは間違ってますよね!】【この言葉遣いは正しいですよね!】
という質問はよく来ますが、最終的に【正しい】【違う】を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には【間違い】とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。【正
しい】系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
【IMEで変換される/されないから】と言うのは全く根拠になりません。IME
は【正しいことば】だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、【間違った】ものが多々あるからです。
【辞書に載っている/いないから】というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を【正しい】とするでしょうし、後
者は【間違い】と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
811改C
▼ことばの「 正しさ 」についてご質問なさる方へ
「 この言葉遣いは間違ってますよね! 」「 この言葉遣いは正しいですよね! 」
という質問はよく来ますが、最終的に「 正しい 」「 違う 」を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「 間違い 」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。「 正
しい 」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「 IMEで変換される/されないから 」と言うのは全く根拠になりません。IME
は「 正しいことば 」だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、「 間違った 」ものが多々あるからです。
「 辞書に載っている/いないから 」というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を「 正しい 」とするでしょうし、後
者は「 間違い 」と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
811改E
▼ことばの【正しさ】についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に【正しい】【違う】を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には【間違い】とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。【正
しい】系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。IME
は【正しいことば】だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、【間違った】ものが多々あるからです。
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を【正しい】とするでしょうし、後
者は【間違い】と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
811改F
▼ことばの【 正しさ 】についてご質問なさる方へ
【 この言葉遣いは間違ってますよね! 】【 この言葉遣いは正しいですよね! 】
という質問はよく来ますが、最終的に【 正しい 】【 違う 】を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には【 間違い 】とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。【 正
しい 】系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
【 IMEで変換される/されないから 】と言うのは全く根拠になりません。IME
は【 正しいことば 】だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、【 間違った 】ものが多々あるからです。
【 辞書に載っている/いないから 】というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を【 正しい 】とするでしょうし、後
者は【 間違い 】と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
811改G
▼ことばの【 正しさ 】についてご質問なさる方へ
「 この言葉遣いは間違ってますよね! 」「 この言葉遣いは正しいですよね! 」
という質問はよく来ますが、最終的に【 正しい 】【 違う 】を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には【 間違い 】とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。【 正
しい 】系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「 IMEで変換される/されないから 」と言うのは全く根拠になりません。IME
は【 正しいことば 】だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、【 間違った 】ものが多々あるからです。
「 辞書に載っている/いないから 」というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を【 正しい 】とするでしょうし、後
者は【 間違い 】と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
ん〜むずかしい。長々とスレ汚しスマソ。
もう一種だけ
811改H
▼ことばの【正しさ】についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に【正しい】【違う】を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には【間違い】とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。【正
しい】系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。IME
は【正しいことば】だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、【間違った】ものが多々あるからです。
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を【正しい】とするでしょうし、後
者は【間違い】と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
一般の人が言語学の質問だと思って持ち込んだ疑問の
適切な質問先を教えてあげるのもこの板の質問スレの機能の一つかなという気もしてきた
誘導もまた良回答、というわけ
これまた一行ずつ空けなかったため、見やすくないな。猛省。
ただ、テンプレの1だけは、なるべく行数を減らした方がいいと思う。
このパターンも微妙か。
これだと、なんか重苦しいというかクドイ感じだな。挫折。
これも【】の視認性を生かせず逆効果っぽいな。
841 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/21(土) 18:32:45
>>817、
>>819、
>>823のどれかがいいかと。
あと【正しい】【間違い】の順序を統一した方がいいかと。
あまりいじるのは好ましくないから一行目の順序入れ替えるだけでいいかと。
842 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/21(土) 18:36:59
『』で
▼ことばの【正しさ】についてご質問なさる方へ
『この言葉遣いは正しいですよね!』『この言葉遣いは間違ってますよね!』
という質問はよく来ますが、最終的に【正しい】【違う】を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には【間違い】とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。【正
しい】系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
『IMEで変換される/されないから』と言うのは全く根拠になりません。IME
は【正しいことば】だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、【間違った】ものが多々あるからです。
『辞書に載っている/いないから』というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を【正しい】とするでしょうし、後
者は【間違い】と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
単語や成句だけ取り出して「合ってる?」と訊かれても
文脈見なきゃ回答のしようがない、という話も織り込めないかしらん
文脈あっての表現だから
板違いの質問に誘導があった後で
わざわざレスつける奴は一種の荒らしだな
今回の
>>1はテンプレの勘所がよくよく分かってなかったと見える(苦笑)
一言、センス無し。全然ダメだった。
また頑張ります。
27行も使っても、初心者に説明不足という印象が否めない
■■主な参考リンク■■
■■主な誘導先の板■■
文字数合わせたいが、ずれるかな
たたき台作った方、乙。
>>853 自分も同意。
>>763 >>764 のような感じで、3以降のテンプレでリンク集に入るからね。
類語辞典(ちょくちょく質問が出る、反対語も載っている)のあるYahooと、
漢字検索のあるinfoseekの2つが、いいと思う。
とりあえずgoo派の人の意見待ち。
Yahoo
検索対象辞書
Yahoo!辞書は、7タイトルの辞書を収録しており、Yahoo! JAPAN IDでログインすると、優先的に検索する辞書を設定できます。 印のついた辞書が設定されています。
辞書の種類 設定可能な辞書
国語辞書 大辞泉 大辞林
類語辞書 必携 類語実用辞典
英和辞書 プログレッシブ英和中辞典 新グローバル英和辞典
和英辞書 プログレッシブ和英中辞典 ニューセンチュリー和英辞典
●goo
「goo 辞書」では三省堂が提供する4つの辞書(約46万語)を収録しています。
・検索窓に調べたい単語を入力し、検索したい辞書のボタンを押してください。
英和 「EXCEED 英和辞典」 (約12万語)
和英 「EXCEED 和英辞典」 (約9万4千語)
国語 「大辞林 第二版」 及び 「デイリー 新語辞典+α」 (約25万語)
●infoseek
詳細が書かれてなかったが、
国語・英和・和英・カタカナ・漢字 powered by三省堂 とあった。
なるほど。
6行目に
>■■主な参考リンク■■
が入ると、省略されてる部分を読もうって人が出てきやすくなるかな。
「主な」以上に、省略している部分も読もうと思わせる
言葉はないだろうか。
■■参考リンク(その他
>>4)■■
にする手もあるが、2ゲッターがいてずれる可能性もある。
>>741も読んで「12文字」に固執していじくったら泥沼にはまってきた。
スクロールも面倒だろうし、携帯用サイトは上部に持っていきたいと考えたのだが。
携帯とPC両方で見やすい、シンプルな形式ってないかな。
カタカナも、半角と全角どちらかに統一した方が見やすそうだ。
競馬板の質問スレを真似たのだが、◎は意外と視認性が高くて好ましいと思う。
>>855で、MSゴシックでウインドウの幅を12文字に合わせて
>>867を見ると、
下記のようになってます。
自分は携帯電話で2chを見られないので、よく分からないのですが、
デフォルトでは、1レスあたり6行分しか表示されず、省21みたいになってしまうようです。
携帯電話用の2つのリンクまでの行が、常に表示されるようにするためには、
3行目と4行目の間に一行空けることが出来ませんでした(PCでは見づらいですが)。
867:10/24(火) 06:31 [sage]
◎質問の前に、必ず辞書を
引き、検索して下さい。
◎言葉の意味を尋ねる際
は、前後の文脈やWebアド
レスを併記して下さい。
◎
>>1-10に、参考サイト
&スレッド、検索の仕方な
どがあります。
■■検索・辞書■■
>>3 ケータイ… Googleモバイル
http://www.google.co.jp/m/ ケータイ… 三省堂モバイル辞書
http://mobile.sanseido.net/dictionary/ 省21
質問者にテンプレを義務付ける方法もあるよ。
【分類】
1.漢字の読み、意味、使い分けを知りたい。
2.英語の(ry
3.外国語の(ry
4.日本語の(ry
5.正しい言葉遣いについて知りたい。
6.ある意味を表す言葉を知りたい。
7.上記以外
そして7番以外はスルーw
4行ずつにまとめてみた
■■ことばの【正しさ】についてご質問なさる方へ■■
『この言葉遣いは、正しいですか?』『この言葉遣いは、間違ってますか?』
という質問は頻繁に来ますが、最終的に【正しい】【間違い】を判定すること
は不可能です。言語は時代と共に移り変わるものであり、あらゆる新しい表現
は、登場時には【間違い】とされるからです。
『新しい表現』が多くの人に受け入れられ、使われるようになったならば、そ
れはもはや、【間違い】とは言えないでしょう。【正しい】系の質問をなさる
方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをされる可能性があることを
ご承知の上で質問して下さい。
『IMEで変換される/されないから』と言うのは全く根拠になりません。IME
は【正しい言葉】だけを変換するようには作られていません。Googleの検索
結果も、信頼に足るものとは言いきれません。Web上の文章には、その人の勘
違い、IMEやOCRの誤りなど、【間違った】ものが多々あるからです。
『辞書に載っている/いないから』というのも、根拠として万全ではありま
せん。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでない
物もあります。概して、前者は『新しい表現』を【正しい】とするでしょう
し、後者は【間違い】と見なすことが多いからです。
したがって、辞書に載っているから【正しい】とは、簡単に決めつけられま
せん。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。また、
辞書を調べる際には、それが最新のものであるかどうかにも注意して下さい。
Web上で調べただけで満足しませんように・・・。
いや、7を細分化しないといけないだろ。
1〜6群の質問があってはならないw
885 :
2:2006/10/25(水) 02:27:11
■■ことばの【正しさ】についてご質問なさる方へ■■
『この言葉遣いは、正しいですか?』『この言葉遣いは、間違ってますか?』
という質問は頻繁に来ますが、最終的に【正しい】【間違い】を判定すること
は不可能です。言語は時代と共に移り変わるものであり、あらゆる新しい表現
は、登場時には【間違い】とされるからです。
『新しい表現』が多くの人に受け入れられ、使われるようになったならば、そ
れはもはや、【間違い】とは言えないでしょう。【正しい】系の質問をなさる
方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをされる可能性があることを
ご承知の上で質問して下さい。
『IMEで変換される/されないから』と言うのは全く根拠になりません。IME
は【正しい言葉】だけを変換するようには作られていません。Googleの検索
結果も、信頼に足るものとは言いきれません。Web上の文章には、その人の勘
違い、IMEやOCRの誤りなど、【間違った】ものが多々あるからです。
『辞書に載っている/いないから』というのも、根拠として万全ではありま
せん。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでない
物もあります。概して、前者は『新しい表現』を【正しい】とするでしょう
し、後者は【間違い】と見なすことが多いからです。
したがって、辞書に載っているから【正しい】とは、簡単に決めつけられま
せん。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。また、
辞書を調べる際には、それが最新のものであるかどうかにも注意して下さい。
Web上で調べただけで満足しませんように。
《追記》
全然文法的でないものが「文法的に〜」という質問になることも多いようです。
文法は現行の言語を記述しようとする試みにすぎず、一つに定まったものでは
ありません。意味的におかしいことと、文法的に誤っていることとは別の問題です。
例えば、チョムスキーが意味的におかしくても文法的には正しいものとして挙
げた例文『Colorless green ideas sleep furiously.』を参照してください。
■■ことばの【正しさ】についてご質問なさる方へ■■
『この言葉遣いは、正しいですか?』『この言葉遣いは、間違ってますか?』
という質問は頻繁に来ますが、最終的に【正しい】【間違い】を判定すること
は不可能です。言語は時代と共に移り変わるものであり、あらゆる新しい表現
は、登場時には【間違い】とされるからです。
『新しい表現』が多くの人に受け入れられ、使われるようになったならば、そ
れはもはや、【間違い】とは言えないでしょう。【正しい】系の質問をなさる
方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをされる可能性があることを
ご承知の上で質問して下さい。
『IMEで変換される/されないから』と言うのは全く根拠になりません。IME
は【正しい言葉】だけを変換するようには作られていません。Googleの検索
結果も、信頼に足るものとは言い切れません。Web上の文章には、その人の勘
違い、IMEやOCRの誤りなど、【間違った】ものが多々あるからです。
『辞書に載っている/いないから』というのも、根拠として万全ではありませ
ん。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでない物も
あります。概して、前者は『新しい表現』を【正しい】とするでしょうし、後
者は【間違い】と見なす場合が多いからです。
したがって、辞書に載っているから【正しい】とは、簡単に決めつけられませ
ん。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。また、辞
書を調べる際には、それが最新のものであるかどうかにも注意して下さい。
Web上で調べただけで満足しませんように。
《追記》
全然文法的でないものが「文法的に〜」という質問になることも多いようです。
文法は現行の言語を記述しようとする試みにすぎず、一つに定まったものでは
ありません。意味的におかしいことと、文法的に誤っていることとは別の問題です。
例えば、チョムスキーが意味的におかしくても文法的には正しいものとして挙
げた例文『Colorless green ideas sleep furiously.』を参照して下さい。
897 :
改:2006/10/25(水) 04:32:48
▲ 「馬鹿言え!」「ふざけろ!」「嘘つけ!」は、
実際には「馬鹿言うな!」「ふざけるな」「嘘つくな!」
という意味になるのは何故?
▽ 『広辞苑』(岩波書店)には、下のように書いてあります。
○嘘を言え
(嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意)
「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。
▲ 「○○の対義語は何ですか?」
▽ 対義語・反対語は一意に決まるものではありません。
まず
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/ http://dic.yahoo.co.jp/ で調べた上で、どういう意味の語が欲しいのかを
具体的に書いて質問してください。
▲ 「〜未満」の反対は何ですか?
▽ 「〜超」が当てはまると思われます。
▲ 「確信犯」ってどういう意味ですか?
▽ 確信犯とは「良いことだと思って犯罪をすること」
の意味ですが、特に2chの中では
「悪いことをしていると知りながら犯罪をすること」
の意味で使われます。
▲ 「違和感を感じる」「犯罪を犯す」っておかしい?
▽ 「〜感を感じる」などの言い方は重複に当たりますが、
目くじらを立てるほどではありません。
あくまで修辞的・審美的な問題です。
▲ 「違くない?」「違かった」について
▽ これは「違う」が動作でなく状態を表しているので
「高い」「白い」のような形容詞と混同した言い方です。
■■ことばの【正しさ】についてご質問なさる方へ■■
『この言葉遣いは、正しいですか?』『この言葉遣いは、間違ってますか?』
という質問は頻繁に来ますが、最終的に【正しい】【間違い】を判定すること
は不可能です。言語は時代と共に移り変わるものであり、あらゆる新しい表現
は、登場時には【間違い】とされるからです。
『新しい表現』が多くの人に受け入れられ、使われるようになったならば、そ
れはもはや、【間違い】とは言えないでしょう。【正しい】系の質問をなさる
方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをされる可能性があることを
ご承知の上で質問して下さい。
『IMEで変換される/されないから』と言うのは全く根拠になりません。IME
は【正しい言葉】だけを変換するようには作られていません。Googleの検索
結果も、信頼に足るものとは言い切れません。Web上の文章には、その人の勘
違い、IMEやOCRの誤りなど、【間違った】ものが多々あるからです。
『辞書に載っている/いないから』というのも、根拠として万全ではありませ
ん。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでない物も
あります。概して、前者は『新しい表現』を【正しい】とするでしょうし、後
者は【間違い】と見なす場合が多いからです。
したがって、辞書に載っているから【正しい】とは、簡単に決めつけられませ
ん。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。また、辞
書を調べる際には、それが最新のものであるかどうかにも注意して下さい。
Web上で調べただけで満足しませんように。
《追記》
全然文法的でないものが「文法的に〜」という質問になることも多いようです。
文法は現行の言語を記述しようとする試みにすぎず、一つに定まったものでは
ありません。意味的におかしいことと、文法的に誤っていることとは別の問題です。
例えば、チョムスキーが意味的におかしくても文法的には正しいものとして挙
げた例文『Colorless green ideas sleep furiously.』を参照して下さい。
▲ 「馬鹿言え!」「ふざけろ!」「嘘つけ!」は、
実際には「馬鹿言うな!」「ふざけるな」「嘘つくな!」
という意味になるのは何故?
▽ 『広辞苑』(岩波書店)には、下のように書いてあります。
○嘘を言え
(嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意)
「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。
▲ 「○○の対義語は何ですか?」
▽ 対義語・反対語は一意に決まるものではありません。
まず
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/ http://dic.yahoo.co.jp/ で調べた上で、どういう意味の語が欲しいのかを
具体的に書いて質問してください。
▲ 「〜未満」の反対は何ですか?
▽ 「〜超」が当てはまると思われます。
▲ 「確信犯」ってどういう意味ですか?
▽ 確信犯とは「良いことだと思って犯罪をすること」
の意味ですが、特に2chの中では
「悪いことをしていると知りながら犯罪をすること」
の意味で使われます。
▲ 「違和感を感じる」「犯罪を犯す」っておかしい?
▽ 「〜感を感じる」などの言い方は重複に当たりますが、
目くじらを立てるほどではありません。
あくまで修辞的・審美的な問題です。
▲ 「違くない?」「違かった」について
▽ これは「違う」が動作でなく状態を表しているので
「高い」「白い」のような形容詞と混同した言い方です。
907 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/25(水) 05:17:45
たたき台を作ってみましたが、あとはスレを立てる方におまかせします。
>>878 板違いの質問を自己申告させる罠だよ。
つまり7以外はスルーw
テンプレで分類を義務付ければ「5番は
>>2 にあるように板違いです。」と追い払うことができる。
何も考えず「その他」で質問してくる人には「その質問は○番ではないんですか?」と返すことができる。
選択肢に敢えて質問不適な項目を並べることで回答者にも放置すべき目安を示すことができる。
ここまでテンプレ作ってくれた人と
>>912 に心から、
JG! & お疲れさまー!
テンプレ製作、スレ立て大変乙です。
スレ下がってて、9までしかレスなかったから、ついでといってはなんだが
■■言語学の概略■■というぬるいのを10に書いておいた。
初心者にちらっとでも「言語学って何?」ってことを知ってもらいたいから。
でも中国語学などは、他に板があるから板違いと明記しておかないといけなかったな…
今回テンプレ作った者ですが、亀レスになってごめんなさい。
労いのお言葉とテンプレの採用ありがとうございました。
こちらこそ、色々と勉強させていただきました。
例えば9のリンク集など、初見のものもありました。
スレを立てて下さったのと同じ方でしょうか。
ただ、付け焼刃だったので反省点がたくさんあり、悔いております。
例として、2以外に関しては、各テンプレの一行目の表題を12文字以内に短くすることができたかなど。
8〜9のQ&Aも、携帯からは至極見づらいようでしたし。
個人的には◎は気に入りましたが、■■の視認性には疑問も感じております。
次回立てる際には、抜本的にどんどん手を加えてもらって構いませんので、どうぞ。
それではまた。
918 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/04(土) 22:48:24
>>919 グーグルの件、自分も同じこと書こうと思ってた。同意。
たしかに1だけでなく、テンプレ4もケータイ用は上部にもってきた方がいいね。
921 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/07(火) 23:12:59
独立スレが必要とした場合、
どんなスレタイにすべきでしょうか。
質問スレより転載。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1161764110/n474-481 474 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/07(火) 19:29:23
「ニュアンスの違いを考えるスレ」でも立てるか?
478 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/07(火) 20:10:43
>>474 できればお願いします
このスレ何だか分からなくなってきている
481 :名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/07(火) 20:46:37
まあ確かにこのスレは最近
いい質問をしてくる人と変な質問をしてくる人とどう考えてもおかしな質問をしてくる人と
いい回答をする人と偉そうな回答をする人と間違った回答をする人と
アラシはじめる人と喧嘩はじめる人と余計な事を書き込む人(俺)が入り交じって
混沌としたスレと化しているからね。質問コーナーの細分化はいいかもしれない。
922 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 15:35:55
危機を「まのがれる」
の「まのがれる」ってどういう漢字を書くのでしょうか?
「逃れる」は分かりますけど「ま」の
部分がどうしても分かりません。
923 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 15:59:21
図書室で本を取り寄せてもらったんですけど
やっぱり自分で購入したので必要なくなったとき
何と言うのが良いでしょうか?
「もう自分で購入しましので結構です。」
「どうしても必要なので自分で購入しましたのでもういりません。」
何かえらそうじゃないでしょうか?
もちろん図書室の事務員ごときにそこまで気を使う必要は
ないのでしょうけどもうちょっと丁寧な口の利き方ってないでしょうか?
それと「B先生にS先生は学校に来ていないのかと聞かれたときに
自分は見ていない場合には何と答えるのが良いでしょうか?
「私は今日一度もS先生を見ていませんよ」
って何か偉そうな気がしませんか?
ここは質問スレではありません。
「まぬが(か)れる」と同じく「免れる」じゃないの?
926 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 16:06:28
方言(特に関西弁)のスレが大量にageられてる様だが、みんなどう思う。
930 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 18:30:43
>>929 「まのがれる」は間違った日本語なのですか?
931 :
924:2006/11/11(土) 18:50:52
>>924に答えたんだからちゃんと嫁
ここは質問スレではない
しかも「正しい日本語」などない(質問スレ参照)
手元の辞書には下二段の「まのがる」が載っているから、その下一段形だと考えればよい。
ただ「まのがる」には「『まぬかれる』に同じ」とあるから、「まぬか(が)れる」の方が規範的なのかもしれない。
932 :
チンプクメゲレンコ:2006/11/11(土) 19:32:09
この板から方言を隔離するか?
>>932 どうやって?
でも一応言語学の範疇だからな…
すると日本語板分離の議論か。
言語学板の過疎化が進むな。
いっそ「方言板」設立か?
地理・お国自慢板に合わせてtravel2鯖あたりに。
937 :
936:2006/11/11(土) 20:32:43
>>935 このスレの次スレは、まだもうちょっと大丈夫じゃない?
284 KBだし。
(レス数が980超えたり、バイト数が480KB超えたら自動的に落ちるらしいが)
スレタイは
☆☆質問ですらない発言スレ Part2☆☆
でいいかな、と思うけど、他の案があったら気兼ねなくどうぞ。
939 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 21:43:23
日本語板を独立させ、
[外国語としての日本語/標準語][国語研究会/日本語文法][方言/琉球語]などを扱う?
放言スレが乱立するのはウザいが、言語学板が過疎化するのは嫌だな。
>939
さては方言ともどもこの際、日本語スレを一切排除しようという魂胆だな。
漏れは>935の方に賛成。
ってこんなところで書いても、そして運営に申請しても、無理のような気がするが。
現状でできることを何か考えよう。
方言スレ乱立を防ぐローカルルールを作るのがいいと思う。
942 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/12(日) 12:43:12
もう手遅れだっつーの
なんでもっと早く「日本語方言総合スレ」立てなかったんだか
944 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/22(水) 00:17:35
質問スレ900超えたぞ
テンプレ改善案あればどぞ
質問スレの次スレが立ったら誰ぞ報告しとくれ
「答えたり論ずる価値のある質問のレス番を貼る」スレつくんない?
いままでの質問スレは隔離用と割り切って「言語学に関する質問スレ」を立てた方が現実的。
そうなんだけどそっちが荒らされそう
950 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/25(土) 08:59:58
>>948 あんた、前から言ってるよな。
だったら建ててくれよ。
日本語学と言語学の境界線が難しいと思うがな。
日本語学と言語学て全然違うくね?
少なくても言語学では言葉の正しい正しく無いを述べることはないし。
950はIDも付いていない名無しの同定ができるエスパー
同定って言葉初めて聞いた。
日本語学は言語学の中に含まれるのでは?
国際社会があれほどピッタリくる質問もそうあることじゃねーよな
956 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 16:13:38
> 564 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 2006/12/15(金) 11:24:03
> ?平和交渉・和平交渉
> 英才教育・?秀才教育
> わが世を謳歌する・?わが世を歌唱する
> 料理を食べる・?調理を食べる
> 武士道・?兵士道
> ?化学の規則・化学の法則
>
> のように類義語でありながらあまり互換性がなく使用に差があることをいう術語はありますか?
質問スレでのこの質問について "?"がいっぱいついているのは変だと言っている人間が沢山沸いている。
言語学で文頭に"?"とか"*"を付けることを知らない人がたくさんいるのね。。
957 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 16:28:03
それはどこの言語ですか。ここの国の言語ルールですか。
>956
たくさんか?
明らかに>564の「?」について言ってるのは1レスしか見当たらないが・・・
>>958 571の一人しか見あたらないよね。
あと、そこの564の質問の意図は分かるけど、
その後に続く者達の質問の文章が……
メリー国際社会
961 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/26(火) 02:20:33
建てたのはいいが、
このようなタイトルだと、一見さんの質問者が明らかに混乱すると思うのだが。
第一、言語学って一般に誤解されている向きがあるし。
じゃあ俺も開業祝に桜で何か聞いてくるか
965 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/31(日) 20:28:44
966 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/15(月) 11:46:05
関東の電車で グリーン席の値段が変わった
「いらっしゃいませ」を「ようこそいらっしゃいました」の意味で使うのは間違ってる。
でも物凄く普及してるので今更文句はありません。
「気をつけ!」の「つけ!」ってなんだろうね。
>>970 普通に「付けろ」じゃね?
つーかオレ
>>967なんだけど、オレも別に「いらっしゃいませ」に違和感ないの。
いいたいことは、今現在違和感ありまくりの「1000円からお預かりします」も、
将来普及すれば間違いじゃなくなるのかな?って事。
「いらっしゃいませ」と「1000円からお預かり」に、本質的な違いはないんじゃないだろうか?
ただ耳慣れてるかどうかだけじゃないんだろうか?
>>971 >「いらっしゃいませ」と「1000円からお預かり」に、本質的な違いはないんじゃないだろうか?
「いらっしゃいませ」は 入ら-せ-られ-ませ>入ら-しゃれ-ませ>入ら-っしゃれ-ませ>入ら-っしゃり-ませ>入ら-っしゃい-ませ
となったもので本来「お入りください」をいう命令形だ。
元は店の前の客引きの掛け声であったろうが、そこから現在には来店の挨拶になっている。
すでに店内にいるのに「お入りください」というのはおかしい、という違和感を持つのは頷けるが、
多くの人は「いらっしゃいませ」を当然のように受け入れている。
これはなぜだろうか。語源や語の構造に関する知識がないからである。
「いらっしゃいませ」は「お入りください」という意味だと知っている人がどれほどいるだろうか、
大抵客が来たときの挨拶だとしか思わず気に留めていない。
「いらっしゃいませ」を理解するには
「あらっしゃる」「いらっしゃる」「おっしゃる」から「-っしゃる」の成分を類推して
「いらっしゃいませ=入る+っしゃる+ます」だと気づくか
「-っしゃる」という敬語が用いられたという語史を学んだかどちらかしかないが、
語源マニアでも言語学科生でもないかぎり一般の人にそのような機会はない。
一方「1000円からお預かりします」という文は格助詞の「を」と「から」の用法の問題であって共時的な知識で足る。
「っしゃる」について知らない人でも「何で「1000円を」じゃなくて「1000円から」なんだろう?」と考えることは可能だ。
ある表現が容認されるかどうかは知識のメジャー度による。
「1000円から」のようなメジャーなものは意識されやすく問題にされる(容認されない)が
「いらっしゃいませ」のようなマイナーなものは無視され問題にされない(容認される)。
973 :
971:2007/01/19(金) 14:48:01
>>970 つまりは程度問題で、本質的な違いは無いってことだろ?
ある知識がメジャーかマイナーかなんて時代や階層でいくらでも変わってくる。
将来、「1000円から」が市民権を得る日が来るだろうと予想し、そして憂いているのよ。
もう一歩踏み込むと、憂う必要も無いのかなあ、変化を容認すればいいのかなあと
考えているのよ。
まあオッサンの繰り言だ。
974 :
971:2007/01/19(金) 14:54:27
余談だけど、「いらっしゃいませ」が「ようこそいらっしゃいました」の意で使われる
ようになった経緯を、オレはこう推察してる。
「ようこそいらっしゃいました」→「(フランクに)いらっしゃい!」→「(丁寧に言わなくては・・・。)いらっしゃい『ませ』」
最初「いらっしゃい(さあ、入った)!」
二回目から「いらっしゃい(よくきたね、お入り)」
「いらっしゃい」が『ようこそ(よくきたね)』の意味で使われるのはこういう経緯じゃなかろうか?
歓迎の意味が語句で表示されてなくても、文脈で許容されると思うよ。
976 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/05(月) 02:13:28
数助詞の「つ」が10までなのが納得いかん
じゅうひとつ、じゅうふたつ、じゅうみっつ…にとう、にじゅうひとつ…ひゃっつ…せんつ……でいいじゃん
聞き慣れないから違和感あるけど昔からあったら違和感ないはずだ
977 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/05(月) 02:14:41
10までしかない理由とかあるんですかね?教えてえろい人
978 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/05(月) 08:34:45
もしかして:とおあまりひとつ
ももつ(百)、いほつ(五百)、よろづ(万)、
ほか、やほよろづ(八百万)、ち(千)とかもあるよ。
980 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/08(木) 21:43:31
なして言語学板こんだ過疎化してんながな?
IEで開くと、もうずっと人大杉って言わいっがら、そのせい?
はたち・みそぢ・よそぢ
なんかの「ち」「ぢ」も、ホントは「つ」といっしょだとかいうしね。