鉄道模型初心者・質問スレッド Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・質問内容は具体的に。商品名・品番は判る範囲ではっきり書いてください。
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 7割引目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202219553/l50
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-10あたりに纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。
2名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 22:46:58 ID:xCHLLy6L
よくある質問とその回答。
Q1:模型はどのメーカーを買えばいいでしょうか?
A1:これは好みの問題になりますから、一度模型店に足を運んで頂き気に入ったものを購入してください。

Q2:メーカーが違う車輌を同一のレールで走らせる事は出来ますか?
A2:レールには規格(N/HO等)がいくつも存在しますが、その規格さえ合えばどのメーカーでも問題無く走らせる事が出来ます。

Q3:違うメーカー同士の車輌の連結(混結)は可能ですか?
A3:基本的には可能ですが、メーカーによっては独自規格の連結器(カプラ−)が存在します。(電車や専用編成など)
  その場合連結器の交換及び付属部品での連結方法等有りますから、付属の説明書をよくお読みください。

Q4:制御装置(パワーパック)とレールは個別に選択出来ますか?
A4:接続方法が異なりますから基本的にはお勧めしません。
  最初はレールと制御装置を同一メーカーにされる事をお勧めします。

Q5:走らせてたら突然動かなくなった。
  途中でよく止まってしまう。
A5:模型はレールに流れる電気で動作します。
  レールや車輪が汚れていると動きが悪くなったり止まったりします。
  柔らかい布や綿棒等と模型店で販売しているクリーニング液でこまめに清掃してください。
  また、どうしても動かない場合は購入した模型店・メーカーに連絡して下さい。
3名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 22:48:20 ID:xCHLLy6L
鉄道模型各メーカーサイトリンク集
http://www.rail-way.com/4f/maker.html

鉄道模型メンテナンス
http://mm05.fc2web.com/art/begin/maintenance.html
http://www.bidders.co.jp/user/2544028/mr_06spr

鉄道模型専門誌出版社リンク集
http://www.rail-way.com/1f/publish.html

尚、鉄道総合板にもスレッドがあります。
過去に同じ質問・求めたい回答が無いか今一度お読みください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166257087/l50

前スレ
鉄道模型初心者・質問スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171008829/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1180686030/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191229574/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1197447151/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part5 (前スレ)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1206529990/l50
4名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 22:48:43 ID:xCHLLy6L
主な店の2ちゃん語変換集

田無:タムタム
偏差値:ラオックスアソビットシティー
ぞぬ:ホビーランドぽち
淀:ヨドバシカメラ
湯・毛糸屋・手芸屋:ユザワヤ
芋・慰問:IMON
序:上新電機
趣味検索:ホビーサーチ
小日本:リトルジャパンモデルス
ちくらや・馬肉屋:さくらや
穂美線:ホビーセンターカトー
キリン・皿:トイザらス
協賛、共産、強酸:マイホビーキョーサン
天四、常緑:エバーグリーン(天賞堂)
両国:たぶれっと
赤羽:ヤマナカ模型
大爆発:ビッグバン
総本山:ホビーセンターカトー
ポポ・歩歩:ポポンデッタ
酒屋:千代田レールセンター
自由・川茶:リバティー
系湾・刑腕:K−ONE
H来氏の店:HOBBY STATION
レイルラウンコ:レイルラウンジ
チム・煙突・煙突屋・南青山・表参道=チムニー
モデバン・恵比寿=モデルバーン
朝立ち、朝立ちコーナー:MACアサダコーナー
便刑:モデル べんけい

主なメーカー
過渡     KATO
富      TOMIX、トミーテック
蟻、蕨    マイクロエース、有井
爺、自慰、GM グリーンマックス

尚、回答者はこのスレ内でのみ極力正式名称にて回答してください。
(質問者が用語を使用している場合はその限りではありません)
5名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 22:54:23 ID:iCK/vcgE
>>1
乙です!
6名無しさん@線路いっぱい:2008/06/17(火) 23:34:51 ID:tuirI51K
初心者質問スレなのでなるべくage進行でよろしくお願いします。

>>1乙です
7名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 03:39:25 ID:8DGKivjW
>>1乙でした〜
8名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 04:05:42 ID:VhPOPtCI
>>1
乙age
9名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 19:32:42 ID:9SYb05f/
トミックスなどの限定品と名の付く商品は
再生産はもちろん、新規リニューアルされても
もうこの先商品化されないということでしょうか
10名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 20:12:02 ID:OOErH26b
>>9
TOMIXは限定と称する車種・仕様ものは
一度しか作らないね。

例外としてはキハ02かな
理由は・・・なんとなく想像できるでしょ
11名無しさん@線路いっぱい:2008/06/20(金) 02:55:18 ID:A78+UPEo
たまに例外を作って市場を混乱させるためですね?わかります。
12名無しさん@線路いっぱい:2008/06/20(金) 07:21:02 ID:fNRAt8R4
>>11
ばかか?つまらん
13名無しさん@線路いっぱい:2008/06/20(金) 09:52:10 ID:m5DWhRj3
age
14名無しさん@線路いっぱい:2008/06/20(金) 14:23:37 ID:Tq4Uqzf2
>>1
15名無しさん@線路いっぱい:2008/06/20(金) 14:56:06 ID:IRVqPler
>>1
>>3 の メンテの2番目が見られない?
16名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 14:40:00 ID:SS5pSrdw
クリーナーはトミックスとカトーとマルイとでは何が違うのでしょうか?
17名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 15:02:16 ID:Qbp+j298
>>16
あまり違いはないはずだから、好きなの買えばいい。
18名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 18:35:32 ID:SS5pSrdw
>>17
内容量が50mlだったり60mlだったりするが
19名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 19:26:18 ID:RqlTmOvH
突然で何の脈略もないですが、数十年後の鉄道模型業界ってどうなってると思いますか?
技術の進歩で今の模型は玩具のように感じられるのか、あまり変わりないのか。。。
旧国や485カラバリなど、将来はなくなっているでしょうか?
そう思うと、金銭面で無理してでも集めたいと思いますし、難しいところです。
2019:2008/06/21(土) 19:35:55 ID:aaZN+5mJ
限定品とかこの先でない恐怖でついつい買ってしまったり
実車の旧国の世代交代とユーザーの世代交代
さらには鉄道模型人口の減少と
国鉄末期〜バブル時代のバリエーションが
多かった頃が好きな私は不安で仕方ないです。

連投すいません

21名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 19:39:18 ID:Qbp+j298
>>19
Nゲージは行き着くところまで来た気もする。
この先はディテールと価格がすさまじい製品が増えるだろうな。
他スケールではHOjが勢力伸ばしてきそうな予感。

それと、どのスケールも旧国や485は無くならないと思う。
むしろより洗練されてリニューアルされてそう。
22名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 19:51:19 ID:wfJZxza5
初心者のキミ達には
バカなやつに影響され
車両に汚らしいウエザリング(ヨゴシ塗装)や
色指しなどを絶対にしないことを
強くお勧めする

実感的になる
リアルになる

などというのは全くのウソであり
高価な模型を汚らしいゴミにしてしまうだけだ
後悔するだろう

模型には汚し塗装は不要というのが
この道30年の私の結論である

博物館の模型に汚れはありますか?
23名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 20:01:14 ID:6HiX+1gc
>>22
そんなので釣れる?w
24名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 20:11:53 ID:wfJZxza5
>>23
君しか釣れないなあ

君の意見は?
台車や貨車に泥汚れ塗装してしまい
模型を台無しにしてしまう派かね?
25名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 21:09:50 ID:RqlTmOvH
>>19-20
確かに限定品はもう金輪際でないな
個人販売店は高齢化や量販店の攻勢で
徐々に数を減らしているし
将来は完全予約制になったりしてな
26 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/21(土) 21:22:31 ID:cVHfo4f9
>>25
そこまですると「初心者お断り」な状態になって市場全体が陥没するんじゃないか?
27名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 21:26:42 ID:RqlTmOvH
>>26
今でも結構似た状況じゃね?
発売日をチェックして置かないと
瞬殺で買い逃したり
183坊主や蟻コキみたいにさ
28名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 21:26:48 ID:lcWZgWIK
>>22
うん。そう思う思う。
綺麗なままでずっと、飾っておきたい、持っておきたいならば、
ウエザリングはいらないね。
29名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 21:49:12 ID:lUjI5N6m
>1乙 感謝


すいません。ミキストって何でしょうか。

蒸気がいろいろと引っ張っている写真をみるが、意味が分からない。

しかし雰囲気(変換成功)が良いので、買い求めたいのです。
よろしくお願いします。
30So What? ◆SoWhatIUjM :2008/06/21(土) 22:02:18 ID:VsmM2lr0
>>29
今はまだ語るべき時ではないw

客貨混合列車の事ですだ。
31名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 22:22:38 ID:scYEfz+6
>>29
mixed train つまり、客車と貨車がミックスされた編成のこと。
32名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 22:59:55 ID:Qbp+j298
ミキストは面白いぞ。
蒸機牽引のくせに暖房車付いていたりなw
33名無しさん@線路いっぱい:2008/06/21(土) 23:14:09 ID:6HiX+1gc
>>24
某誌みたいな下手糞な「汚し」だと台無しになるね

でも実車をよく観察し丁寧に仕上げたウェザリングは
レイアウトの風景にとても馴染むもの
飾るだけの人にはわからんかw

どうせ飾るならOゲージ以上の方が見栄えがいいよ
つや有りで美しく仕上げた大形模型はとても美しいもの
3429:2008/06/21(土) 23:31:52 ID:lUjI5N6m
>>30-32 ありがとう御座います。

ミキストは英語の略だったのか。昔の人は粋だね。

スイッチバックにミキスト到着を妄想しながら、始めます。
35名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 00:52:26 ID:UUvCf6wI
>>33
まあ私の好みというか
結論なのだけれど・・・

とにかく昔から雑誌には必ずウエザリングだ
スミ入れなども断固反対!

一番汚いと思うのはサビ表現
そんなに赤サビかぁ?

とにかく初心者がパステルやエナメルを買いに行かないように
説得しなければ

レイアウトをつくるのは大賛成
私もただいま製作中
36名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 00:55:13 ID:2EI/Vc1p
自分の意見を持つのはいいとして、それをこのスレで熱く語られてもねぇ
ほら、ここ初心者質問スレだし

最初のレスも余りに唐突過ぎるって
37名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 01:00:59 ID:mRuzPaE4
ウエザリング入れるか入れないかは自分の好きなようにすればいいんじゃないか?
それが個人の趣味だし
それを理解したうえでまだ自分の意思を突き通したいならチラシの裏か別板でやれ

俺、もしかしておもいっきり釣られてる?
38名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 01:23:55 ID:3keBrCAh
全検や新車はウェザリング無しでも良いけど、やっぱ使い込まれた状態を再現するにはもってこいなわけで。
まぁ、何でもかんでも汚すのはどうかと思うけどね。
ウェザリングなんてのは「ちょっち物足りないかな?」くらいで止めておくのが一番。

39名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 01:52:51 ID:jann1X5P
質問なのですがお願いします。
TOMIXのTCSパワーユニット N-1000-CLでKATOの313系を走らせたのですが、
ダイヤルを0にしても電車が止まりません。
なぜでしょうか?
40名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 02:57:40 ID:BQxElXSQ
常点灯のダイヤルも0にしましたか?
41名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 03:03:42 ID:jann1X5P
はい。常点灯のダイヤルも0にしました。
42名無しさん@線路いっぱい:2008/06/22(日) 07:39:28 ID:lJqWPkjW
ダイヤルを何回も何回も強く回し続けると治ることがある。
富糞の品質は、そんなもんだ。
43名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 15:33:46 ID:ELpPI8JE
NHKで鉄道模型の特集を見て興味がわきました。
色々調べてみると特殊な趣味で難しそうですね・・・

一度限りの生産も多々あり買い逃したらおしまい。
気に入った車両探してみるも予約しなかったお前が悪い。
そんなこといわれても・・・

転売師もいるみたいで足元見られてますね。
44名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 18:54:04 ID:rh4Es8Hx
別に鉄道模型に限らず、何の製品でもそうだろ
45名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 19:40:02 ID:YsD+ftvK
鉄道模型に限っては蟻が阿漕すぎる。
基本再販無しだからな。
46名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 20:04:50 ID:XWIWKlpo
難しくてわからなかったときのためのこのスレですから。
わからなかったら是非聞いてください
47名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 21:38:39 ID:NJ1R/CCW
>>43
工作が好きな方なら、キット組立てや自作という手もあります。
例えばHOならペーパーで車両を自作する人も多いですし、
好きな車両を納得のいくように作ることもできます。

もちろん、完成品を集めるのも楽しみ方の一つですが
いろいろな楽しみ方があるのも鉄道模型の良い所ですので
自分に合った道をみつけられると良いですね。
48名無しさん@線路いっぱい:2008/06/23(月) 22:42:29 ID:gYx5zXGs
>>43
足元見られるのが嫌だったら、転売師から買わなきゃあいい
けど、その時買えなくて(買わなくて)
どうしても欲しいと思ったなら、自分が納得する金額で買えばいい。

転売師を上手く使えばいいだけ!

買った後に、「しまった!」と思うなら、そもそも買った自分が悪いだけ
それを教訓に!
49 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/23(月) 22:53:58 ID:cNjoCwoO
>>43
普通の鉄道模型店で新品を買う分にはプラレールと変わらんよ。
精密になった分だけ値段が高くなっただけ、プラレールだって1回こっきりの車種もある。
50名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 00:21:08 ID:Ow6oJQ31
>>43
要は自分が満足できればいい

製品を入手することが全てじゃないし。




と、最近は買ってばかりの俺。
51名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 12:20:15 ID:Ju7f/lRj
黒車輪に色付けたいんですけど
サーフェイサーなど下塗りしたほうがいいですか
52名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 14:22:48 ID:LNF7QXpX
>>51
無意味。やめとけ。
53名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 19:38:47 ID:FRpopcBU
初心者スレにつきあげ
54名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 19:46:45 ID:jIL4kv73
>>51
一応、金属に塗装する以上は下塗りするに越した事はないよ。
ただし塗る際には集電不良を起こさないように注意すること。
俺の場合、手軽に車輪を回しながらポスカを当てて塗ったりする事もあるけど。
剥がれたらまた塗ればいいかな、と。
55名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 19:52:13 ID:9nH+nZQI
通電性を考えてやれば
サフェーサーは必要かと思われ
56名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 20:21:57 ID:Jl6lP+sr
>>55
サーフェイサーが通電するような言い方をしているが、それは間違い

金属に塗装するには 脱脂→プライマー→塗料 が正解
サーフェイサーはあくまで粗い表面を整えるものであり密着を促すものではありません
また当然のごとく電気も通しませんので、車輪踏面(レールと接触する面)
には塗料をつけないよう、もしついたらきちんと剥がす必要があります。
57名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 20:43:55 ID:FRpopcBU
ホームセンターで売ってある、
金属用塗料やスプレーを使う方がやりやすいかもしれない。
58名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 21:07:02 ID:Jl6lP+sr
>>57
踏面をきちんとマスキングする必要があるから初心者向きではないかと

まずは>>54の書いてるポスカをお勧めします。
車輪側面はそうそう手が触れる箇所ではないですし
もし剥がれても気軽にタッチアップできます。
それに、余分な所についてしまっても剥がすのが簡単。
59名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 21:58:50 ID:AJPm6bfN
6051:2008/06/24(火) 22:04:57 ID:jkynGhpN
たくさんレスありがとうございます
塗るのは側面の円の部分だけにしようと思っています
ポスカはポスターカラーのことですよね
61名無しさん@線路いっぱい:2008/06/24(火) 22:29:19 ID:Jl6lP+sr
>>60
ポスカ=三菱鉛筆の水性マーカー「ユニポスカ」
乾くと完全つや消しになる
6251:2008/06/24(火) 22:37:09 ID:jkynGhpN
>>61
なるほど参考になります
63名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 01:01:30 ID:Yfn3C/dn
ポスカで何色に塗るの?
64名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 15:30:17 ID:yDGkLThN
質問です

KATOのスーパーレールカーゴのコンテナはASSY又は単品売りしていますか?
65名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 15:46:17 ID:yTJM3WOH
>>64ASSYパーツので販売はありますが今のところ入手は難しいです 単品売りはありませんトラコレの佐川急便トラックのコンテナをお勧めします 私からも質問なんですがSRCのコンテナはコキ100系列に通常運用で積載したことはありますか?
6664:2008/06/25(水) 17:01:22 ID:yDGkLThN
>>65
ありがとうございました。
トラコレからもってくることにします
67名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 19:03:18 ID:8zmoDL7k
ポスカで鉄道カラーみたいにぴったり合う色ある?
車輪はグレーだと灰9号使うと思うんだけど、ポスカにその色ある?
68名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 19:38:01 ID:FVBdK7zy
お前はポスカをなんだと思ってるんだよ。
そんな色数のラインナップを豊富に揃える様な商品じゃないんだよ。

ttp://www.mpuni.co.jp/product/category/sign_pen/posca/index.html
黒・赤・青・緑・黄緑・紫・うすだいだい・山吹・黄・橙・桃・水色・茶・灰・白・金・銀
これだけだ。
69名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 20:11:23 ID:fR9pZorO
鉄模で使うのは 灰 と 黒 くらいかな
あ、銀も使えるか
70名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 21:21:36 ID:nwDuMJKp
質問なのですが、都内でPECOの16番用のレールを豊富に取り扱っている店を教えて下さい。
71名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 21:43:25 ID:QbuniGRq
>>67
実物の車輪の色が何かにぴったり合っているのを見たことある?

72名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 21:48:53 ID:Bx8hJKcM
>>71
バカだね君(クスw
灰色車輪は灰9号
ウェザリングや汚しはまた別の話だろ
これだからゆとりは(ry
73名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 21:54:48 ID:QbuniGRq
別の話にしたいわけね(ゲラ
74名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 21:59:17 ID:xmCIObIr
ID:QbuniGRq
荒らしは失せな、ここは初心者スレだぞ。
あまりにも目障りならアク禁にする。
75名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 22:10:28 ID:TjTXngQs
ポスカの灰色ってねずみ1号あたりとは全然違う感じだったような・・・
76名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 22:12:32 ID:ynQ/A2eK
雰囲気が大事

そんな俺はコキの車輪(灰色台車)をエナメルのスカイグレーで塗ってたり
77暇人探偵脳無ネロウ:2008/06/25(水) 22:21:49 ID:6u90LqQ7
>>76
お前みたいな例外基地外の話しなど聞いていない
78名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 22:27:29 ID:vwLEl+9H
>>70
さかつう
天賞堂
79名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 22:31:22 ID:ynQ/A2eK
>>77
糞コテ付けてる奴に言われとう無いわ


てか、ここ初心者質問スレだよな?
最近の流れ、おかしくないか?
80名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 22:35:19 ID:qa/BkjZZ
>>79
俺のケツむず痒いんだ
優しく舐めてくれないか?
81名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 22:37:54 ID:k5iwU3Gx
>>79
全部携帯厨の>>65のせい
82名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 22:39:05 ID:ZWy517V1
>>81
人のせいにするな
お前は加藤か
83名無しさん@線路いっぱい:2008/06/26(木) 21:20:10 ID:NhCzmnR4
初心者質問スレにつきあげ
84名無しさん@線路いっぱい:2008/06/27(金) 21:42:21 ID:Ddr9RWaw
先日ミキストの件で質問させて頂き、速攻の回答を頂き感激していたが、
調子にのって質問をもう一件。方向ズレます...


レイアウト初心者で、「水面」を何とか表現したいと、グロスポリマーメディウムで
頑張っていますが、表現はそれなりな感じ。

うん十年前は波ガラスでというのを見た事がありますが(懲役なしorz)、皆さんは
何で水面を表現して居ますでしょうか。
85名無しさん@線路いっぱい:2008/06/27(金) 23:18:43 ID:k5vautNO
>>84
俺はリキテックスの【ジェルメディウム】と【グロスポリマーメディウム】使ってるよ。
前者はさざ波の表現で少し盛り上げたいときに、後者は波のない水面の時に流し込みで使ってる。

艦船模型もやってるけど、良い感じに仕上がる。
86名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 00:15:14 ID:J1IDxXdS
>>84
透明アクリル板使ってるよ。最近はいろいろ種類あるし。
87名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 02:03:58 ID:6Rkk3231
俺はお手軽な波シートw
遠目から見ればそれっぽく見えるよ。
88名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 06:32:44 ID:rvPhYV28
防水加工してリアル水道水
池以外の表現には不向きだが
89名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 13:10:53 ID:ozgV1K2/
EF65東京機関区に、品番2101EF651100のパンタを取り付けようと思ってます見た感じ、加工が必要と思いますが…どうなんでしょうか?下関運転所の製品で試した方いましたら教えて下さい。
90名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 13:50:32 ID:5yoGDivO
1980年〜2000年ごろの実車の編成
できれば、車番まで書かれている書籍などないですか?
91名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 14:36:18 ID:El6yXs4u
>>90
つ列車編成表
9284:2008/06/28(土) 16:41:40 ID:oKQbnxDR
>>85-88

 ありがとうございます。皆さん色々ですね。

>>88は本物の水面ですなw
93名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 16:51:36 ID:SMj7Njur
>>92
川や海の深みを出したかったら、
エポキシとかポリエステルとかの2液混合で硬化する樹脂を流すといいですよ
エポキシは、少々高いけど、デブコンという商品名で売ってます。
94名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 17:24:05 ID:A5dFlJDj
>>92
木工ボンドという手もある
簡単に手に入るのが利点
95名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 18:19:43 ID:70/rXDZ2
96名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 18:55:14 ID:TRTf70r3
昔は水の表現用に透明レジン売ってたけど、今はないな。
他にいろいろマテリアルあるから困らないけど。
97名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 19:15:02 ID:QUwk7vVE
親父の遺品を整理してたら、鉄道模型と思われるトランクが7.8個も出てきたんだが、コレって売れるの?
めちゃくちゃ重いから処分に困ってて…。
安けりゃ捨てちまおうかと…。
誰か、これが何か教えてください。
http://i.pic.to/trp65
98名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 19:27:22 ID:nrnHXVWw
>>97
その画像だけで判断すると、保存状態はよさげなので中古販売を行ってる鉄道模型店に持ち込んではいかがでしょうか?
トランク7.8個分のHOスケールの模型ですので、ちょっとした臨時収入になると思います。
99名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 19:45:12 ID:SMj7Njur
>>97
中古屋だと、二束三文で買い叩かれる。
オークションにでも出してみたら?
状態が良さそうなので、大きな臨時収入になりそう

単品で出品するのが理想だけど、
面倒なら、まとめて全部とか、トランク単位で

ひとつ試しに、トランク一つ出してみたら?
100名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 20:04:09 ID:J69cuM3c
>>97
お前ラッキーだな。市場に出してくれて俺たちもラッキーだ。相場で買わせていただきます。
101名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 20:07:46 ID:hFO25fTk
俺の鉄道模型も死んだら売られちゃうのかな
102名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 20:14:17 ID:Zz9oaO6B
>>97
HOゲージ(正確には16番か)の鉄道模型
ビニールごしでよくわからんが、状態はかなり良さそう
ペーパーキット組立品もしくはメーカー完成の客車とみた(一部貨車も)

結論としては、売れる。
一番手間がかからないのが、中古を扱う鉄道模型屋。
ただし買い叩かれる(一般のリサイクル屋などはもっと叩かれる)

手間をかけてもいいのなら、オークション出品。
場合によってはかなりの金額になるかもしれん。
単品で出せと言う人もいたけれど、どうも編成になってるようなので
できればトランク単位くらいで出した方がいい。
せっかくの車両収納用トランクなんだし、発送もトランクごとの方が楽だし。
あと、単品だと珍しい車両はすぐ売れるが、微妙な車両がずっと売れ残ることも多いので。
103名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 20:50:38 ID:ondC0z2s
せっかく親父さんが残してくれたんだから間違ってもハードオフには売らないでくれよ。
104名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 21:10:15 ID:1vsaRVIK
>>97
その写真に写ってるのだけで10万以上行くよ。
それが8個あるなら中身にもよるが100万越える可能性がある。
105 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/28(土) 21:12:52 ID:Wqwy45uf
>>97
パッと見、戦前の特急編成のようだね。
画質が悪いにもかかわらず展望車の出来の良さは見て判るから
中古屋なんかでかいたたかれるには惜しい逸品と見た。
10697:2008/06/28(土) 21:12:56 ID:QUwk7vVE
>>97です。
マジか…俺にとっては無駄に場所とって邪魔な物だったんだが、価値があるものだったのか…。
母に聞いたところ、父方の祖父からの譲り物という事で、汚い物とか壊れてる物もあるみたいなので、チェックしてオークションにでも出そうかと思う。
大事にしてくれる人が持ってる方が良いと思うし…。
教えてくれてありがとう!
107名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 21:17:53 ID:oKQbnxDR
遺品の処分も供養の一つと言われている。

そこで処分のアドバイスだが、父の知人は居ないのでしょうか?
その人たちに形見分けにすると、金銭以上(あなたにも、知人にも)の
お返しとなる。

ちらし裏かもしれん。聞き流しても当然良い。参考になれば...
108名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 21:20:53 ID:jwL5BF13
>>106
それだけ由緒あるものなら売らずに持っといた方がいいんじゃないか?
親父や祖父の法要の時に並べて供養してやった方がいいと思うが・・・

うちも祖々父の遺品の一部を始末したら親戚連中から非難轟々だったよ・・・
10997:2008/06/28(土) 21:41:14 ID:QUwk7vVE
俺はどうしたらいいんだ…
110名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 21:47:03 ID:Zz9oaO6B
ご親戚、お母様、お父様の趣味のご友人
後から問題にならないようにするのが一番
まずはよく相談なさっては

売るのはいつでもできるのですから
11197:2008/06/28(土) 21:55:43 ID:QUwk7vVE
祖父は生前、会社やってて、羽振りの良い時に買ったものらしい…。
その祖父は病院で看護婦の尻触りながら死んだし、父は興味がないのか触ってなかったみたいだし、母は不要だから捨てるか売るかすれば?と言う。
俺には価値がわからんし、いらねぇ。
正直悩みます。
112名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 22:00:41 ID:XOwIKv49
>>111
売ってしまえばいいよ
同好の人間の手に渡れば故人も喜ぶだろう



って思えるでしょ?
113名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 23:41:57 ID:wAi3Q+eJ
置き場に困るとかでオクに出すのはいいけど、それで得たお金はしっかり貯金しとけよ。大事に使え。
114名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 23:52:52 ID:/iYqRhRp
>>111 続きは下記で
★中古HO・16番スレ−第22章−★【オク観察用】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1214281686/

価値もわからない親類縁者に形見分けしても仕方ないだろ
それで非難轟々の親戚連中なんかは金が欲しいだけさ
形見分けにする物品なら他にいくらでもあるだろうし

祖父の鉄道関連の知人に譲っても趣味が合わなきゃ売るだけだよ
自分に乗用車でも残してくれたと思って売ってしまえばいいさ

価値がわかる人に適正価格で頒布するのが一番さ。
115名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 00:28:54 ID:OzfAoo7g
>>111
売るならせめてケース毎にまとめてにしましょう。
せっかくお祖父さんが編成で揃えてたんですから。
違う車両が混ざってても買った人が不要なら売るから無問題。
むしろ、1両だけのために値段が跳ね上がる可能性も。

>>114
そのスレはまた何か雰囲気が違うような・・・
116名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 00:44:04 ID:7du+j1dw
今の流れなら1両ずつ番号振ってうpしていったら
「何番と何番はセット」とかいって効率的に捌く組み合わせを教えてくれる神が降臨しそうw


いや、俺にはわからんけど
117名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 00:45:02 ID:XcKfrVsq
旧客なら少々心得あるぞ
ただ、HOはてんで分からんけどw
11897:2008/06/29(日) 00:57:19 ID:IG9rKGcf
>>97です。

>>116ナイス

トランクん中、めちゃくちゃに入ってるかもしれないから、整理を手伝ってくれる神がいたらお願いしたいんだが…
いらっしゃるのかな?
119 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/29(日) 01:06:40 ID:LOMYjDgQ
>>118
このスレなんかどうだろう?

【特ロ】模型で客車列車を楽しむスレ14レ【並ロ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1207648217/l50

初心者スレから紹介ってことで各車をアップしてみたら?
スレ違いと追い出されるかもしれないけど、一番まともな答えを期待できる知識を持っている連中の巣窟だから。
12097:2008/06/29(日) 01:16:06 ID:IG9rKGcf
鉄道模型、今日初めて触ったから初心者スレから出るのが怖いよ
121名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 01:25:34 ID:nli5CBiL
客車から外れても客車列車スレが最適な予感。
なぜだろうw

116の言うように、とりあえずトランク別に車両の側面をデジカメで撮影してどこかにUPしてみ?
形式といって車体側面中央下部にカナと英字数字が書いてあるはずだから、画像タイトルはそれにしてください。

同じ形式でもメーカーが違ってたりして出来が大きく違う奴は落札相場が変わってくる。
それを曖昧にした出品は落札希望者が判断できなくて入札し難いし後日トラブルになりやすい。
床下とか、ここを撮れば車両の正体が誰でも判るという場所もアドバイスもらったほうがいいかもね。
必要最低限の写真で出品したいよね。
12297:2008/06/29(日) 01:29:37 ID:IG9rKGcf
車両側面か、撮ってみる。
携帯しかないから不安なんだが、とりあえず撮ってみるよ。
12397:2008/06/29(日) 01:54:48 ID:IG9rKGcf
助けてください。
とりあえず、揃ってるかもしれないやつ撮ってみたけど、わけわかんねぇ

http://e.pic.to/udzi9

これ、揃ってんの?
変な車両が2本(最後の画像)混ざってんだけど。
12497:2008/06/29(日) 01:59:26 ID:IG9rKGcf
アルファベットとか数字が見当たらないやつもあるんだが…
どうしたらいいんだ。
12597:2008/06/29(日) 02:10:39 ID:IG9rKGcf
あとは…こういうやつとか。
http://u.pic.to/rpvmk

嫌になってきた…
12697:2008/06/29(日) 02:14:49 ID:IG9rKGcf
というわけで、おやすみなさい。
127名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 02:50:43 ID:qoXuN82n
>>123>>125
上のは米国物でシリーズは同じ物で間違いはないようです。真鍮製のようで
かなりの年代物のようなので骨董品価格で相当値が張るかもしれない。
下のは鉄道模型社かどこかの蒸気機関車で詳細わからないけど
他に安いプラ製品もないから最低でも2、3万円位にはなる。

ここでは、詳細判別無理だしスレ違いだ。>>114の中古スレはネタが無いと
転売屋の誹謗中傷ばかりしてるけどHOの目利きが多いからそっち行った方がいい。
写真だけでもメーカーから型式、落札予想価格まで判別してくれる。

>>119の客車スレは主にNゲージ国産客車専門で行ったらスレ違いで迷惑先番
それより最低デジカメじゃないとヤフオク出しても相手にされないよ。
128名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 06:33:40 ID:dEpBKDVL
やけに皆さん親切だな
親切すぎて質問者は困ってるみたいだがw
129名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 08:43:59 ID:SPcVamd1
貸しデジカメとか使い捨てカメラ+貸しスキャナーとかない?
130名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 09:54:50 ID:B3qYFhHx
HOなら銀天に持っていくのが一番手っ取り早い希ガス。
131名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 09:57:18 ID:7sbZiK0q
ガラクタのような気がす
132名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 09:59:48 ID:nli5CBiL
特定店名を上げるとアンチが反対論を広げて粘着もするから嫌なのだけど、
素人がデジカメ撮影や解説書きなどをする手間を考えると大手の中古屋に一括持込&お任せも悪い案ではない。一番早い。
少しでも高く売れという誘惑にに負けそうならアンチの意見を汲み取ったほうがいい。

銀天と言うのは銀座の天賞堂ね。ググれば概要はわかります。
133名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 10:18:30 ID:O1XT7ry2
>>123>>125
写真が若干不鮮明だけど右側のは7両編成の客車と専用牽引機2両って所かな。
左は全体写真が無いから判らないけど右と同じ車両内容で揃ってるなら編成として成立してると思う。
この類ならここで聞いた方がはっきりするかもね。

【HO】 アメリカ型鉄道模型スレ 【O】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201385747/l50

下のは日本型でE10なのは判るんだけど、何か軌間が狭く見える・・・13mmかな?
大抵模型にはメーカーの刻印かシールとかで名前がある筈。
それを調べれば出所と大体いつ頃作られたか判ると思うよ。

13497:2008/06/29(日) 10:50:42 ID:IG9rKGcf
おはようございます。
いろいろレスありがとうございます。
銀座のテンショウドウ?
なんか聞いた事あると思ったら、模型にシールがあったんだ。腹のとことか。
昔のデパートかと思ってたんだが、お店だったのね。
1つ謎が解けました。ありがとう。
135名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 14:36:15 ID:aTH1t6d4
M車のボディー交換をして新しいのを付けたら、ボディーが前後に動く様になりました。買った時は、きっちりはまってて動きはなかったのですが。これはどうしてですか?他の所は異状なしです。
136名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 14:45:59 ID:yOPS5ecf
>>135
メーカーと製品名をちゃんと書かないとアドバイスのしようがないと思う…
137名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 15:09:20 ID:aTH1t6d4
すみません。カトー 205系武蔵野線 特別企画品です
138名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 16:32:45 ID:oQbGh9p0
聞く奴はもっと詳しく書けよ。
139名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 16:45:19 ID:aTH1t6d4
問題解決しました。どうもすみませんでした!
140名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 18:39:24 ID:SPcVamd1
>>139
自己解決はいいけど、原因くらい書いてけよ。
141名無しさん@線路いっぱい:2008/06/29(日) 20:12:44 ID:406ViGRR
>>134
天賞堂のシールがあったのなら、いっそ全て天賞堂に持ち込むのも手かも
金額はかなり安くなるだろうけど、自社製品だから正体不明→買取拒否とかにはならなそう

鑑定依頼するなら、127が言ってるこちらで

★中古HO・16番スレ−第22章−★【オク観察用】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1214281686/l50

ちなみに>>123の写真のは米国型なので>>133の言ってるスレの方が詳しいかも
>>125の写真は日本型なので上のスレの方が良さげ
14297:2008/06/29(日) 22:38:29 ID:IG9rKGcf
今日、天賞堂さんに電話してみたら、持ち込みか送ってくれとのこと。
トランクが全部で50sぐらいあるからキツいわwww(俺ん家は東京から程遠い島国なんだ)
車両は約100本あるみたいだけど、日本の電車があるみたいだから(キハ…とかいろいろ書いてある)スレ行って鑑定していただこうかな…。
準備に時間かければオークションに出品できるようになるかもしれないし…。
しつこくてすいません。
教えてくれてありがとう。
143名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 10:47:36 ID:dO7k+BGy
>>142
トランクの中は、ある程度整理されてると思うからあまりいじらないで、
番号とかをメモして、じっくりと勉強してみ!

で、編成と思われるものを5,6両まとめて、
ためしにオクに出してみ!

カテゴリは、鉄道模型、HOゲージ、車両

自分のコレクションとして欲しい人も、テンバイヤー達も大喜びするのでは?
(転売されても後悔しないこと!いや、転売されて当たり前と思うこと!)
144名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 13:25:56 ID:20EVVQTj
手先が不器用なうえ、工具類も全く持っていないので、
室内灯や付属部品などの取り付けを代行してくれるショップを探しています。
KATOカスタムショップ以外にどこかないでしょうか。
よろしくおねがいします。
145名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 13:53:39 ID:4vFkse8g
>>144
行付けの模型屋さんに頼んでみなされ

いつも量販や通販で買ってるから、とか言うのなら
これを機に行付けの個人店を開拓するのも良いかも
146名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 13:58:19 ID:qZHwJhEa
>>144
模型の好きそうなマスターが個人でやってるような模型店で買ったことがあるなら、そのマスターに相談してみるといい。


ていうか室内灯はよっぽど特殊な車両でもないかぎり工具もせいぜいテープを切るハサミ程度で、小学生レベルの作業だから挑戦してみては?
147144:2008/06/30(月) 14:53:40 ID:20EVVQTj
>>145-146
速攻レスありがとうございました。
「行きつけの店」ができるほどたくさん買わないもんで・・・
まずは安い車両で自作に挑戦してみます。

じつは一番自信がないのがインレタ貼りでして、
あまりの細かさにどう取り掛かっていいのかすら分かりません。
コツのようなものがあれば教えてください。
何度もすみません。
148名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 15:47:32 ID:pbnQexeD
>>147
インレタの貼りたい部分だけ切り出してセロテープで車体側に固定。そしたら先の細いものでゴシゴシ…
まあこれが基本。こういうのは失敗してなんぼだからチャレンジする気持ちが大事。
149名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 21:10:33 ID:jmH0mtSf
>>148
マスキングテープの方がよくないか?あればの話だけど。

失敗したら、上からセロテープでおk
150名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 05:27:29 ID:xwRIv4Wq
インレタの車番って、電車の場合編成ごとに桁がそろいますよね。
最後の1両の一つだけ、失敗した場合、やっぱ全部別の編成のでやり直し?
1両だけ車番がそろってないのは、実運用ではありえないのでしょうか?
151名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 05:31:56 ID:0IgyKWhh
桁の意味が判らない・・・
152名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 05:43:57 ID:bhntFVat
>>150
ありえます
153名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 06:21:48 ID:HRI8MsgT
>>150
余りの部分からバラで転写すればおk
154名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 06:43:52 ID:SjnnUMt/
>>150
こだわりある編成なら
違う編成にはしたくないだろうし
なければ変えてしまう罠
155名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 06:54:56 ID:SjnnUMt/
サゲ忘れた…orz…
156名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 11:01:05 ID:eZnKKFaj
インレタだけ部品注文したらあかんの?
157名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 15:15:22 ID:dpPFug1L
オイラは、公式、非公式の側面で違う車番を貼っちゃう時もあるな。
158名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 22:14:45 ID:cZ8ehy6Q
インレタ貼ったあとクリアー吹いてる?
159名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 22:26:17 ID:FDNV7toX
ふとした拍子で剥がれることもあるから、俺は基本的に吹いてる。
車体艶の調整の意味もあるから、特に塗装した車体はクリアー吹くと良い感じになる。
160名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 00:09:42 ID:Ij6Ma0qL
>>1の ●質問する方へも読みましたが、すみません、めんどくさいもので・・
いい年こいて鉄模初心者です。この世界では悪名高き「昭鉄」でこの世界にハマリました。
先輩方、悪いけどちょっと教えてくださいな。
中古で買ったKATOモハ153系のアーノルドカプラをKATOカプラに換装してみたんですが
走行中、列車分離をよく起こすんですよ。
その部分だけ確かにカプラが若干上を向いているんでそれが原因かと、
もう一度外してやりなおしてみようかと試してみたが、一度取り付けると外すのは厳しいんですか?
台車側が壊れそうで・・
構造的に外す方向側には面取りがないし、力任せに思い切るかですか?
KATO密連形A(品番11-703)というやつです。
161名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 00:27:44 ID:eXQOoSUb
連結した後にしっかり噛み合わせるために、
連結した車輛同士を左右反対方向にクイッと
やってみてください。
162名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 00:35:26 ID:Ij6Ma0qL
>>160
早速のレスありがとうございます。
そうそう、やってみるんですよ。でもだめなんです。
普通の状態で首が若干上を向いているので・・と言うことなんです。
カプラ側にバリが出ているのか、ポケット側に問題があるのか確かめたいのでもう一度外したいんですが、
外すのがポケットを壊しそうなので怖いなと言うことなんです。
163名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 00:37:49 ID:Ij6Ma0qL
↑訂正>>161さんへのレスです。ごめんなさい。
疲れてるな。もう寝ます。すみません。また明日にします。
164名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 00:49:48 ID:d52U12g8
>>160
カプラーの首を押さえてる部分(わかるかなぁ・・・)
台車としてのパーツで一番端っこになるところなんだけど

これが上向きになってると、カプラーも上向きになる。

割と柔らかいパーツなので、ここを修整すると直るかも
165名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 00:57:50 ID:Jaea3wwM
>>162
カプラー作るときに、部品もいで作ったりすると連結精度落ちることありますね。
外すのは細いマイナスドライバーで慎重にこじってみて下さい。
その上で、余分なバリなど無いか調べ、あったらカッターで削ってから再度導入しませう。

あとKATO密連形のカプラーは、連結器の下の実物で言う電連部分で連結してるので、
上下のパーツに隙間があると外れやすいです。

166名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 01:21:45 ID:SBuoO+Pp
TOMIXのクリーニングカーって有名らしいですが、KATOにはクリーニングカーはないんですか?
167名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 01:34:58 ID:Jaea3wwM
>>166
kato自体は出してないけど、ワキ5000を改造したクリーニングカーは発売されてる。
今入手できるかどうかは知らないけど。
168名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 01:52:50 ID:SBuoO+Pp
>>167
ありがとうございます。
TOMIXのを購入します。
169名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 02:06:34 ID:d52U12g8
クリーニングカーといえばBトレDD53というキワモn(ry
170名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 06:00:08 ID:bNodbc+1
>>160
>●質問する方へも読みましたが、すみません、めんどくさいもので・・
舐めてない?
171名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 07:39:39 ID:RowoTBFt
これしき面倒がっているような輩は教えてあげても、
思い通りにならずに逆恨みされるのがオチと思って、
ここはあえてスルーした。
172名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 14:45:30 ID:bL4wME99
いい歳していても自分で考える能力は皆無のようだ。
173名無し募集中。。。:2008/07/02(水) 19:33:24 ID:dB1Dc6Rg
素晴らしき段階の世界www
174名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 21:36:45 ID:Ij6Ma0qL
>>164-165さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
結局、私がいちばん知りたかった外し方は、まあ何とか外すしかないのかなということで
エイッ!ヤーで(慎重にw)外しました。特にバリとかは出ていなかったみたいでしたが、
実物で言う緩衝装置と胴受けの部分をヤスリでちょっとだけスマートにして、もいちど挿入したらうまくいきました。
それにしても有益なレスと無益なレス(ある程度想像で来ましたが)があって面白いですね。
コレが2chクオリティやんな?またよろしくね。
175名無しさん@線路いっぱい:2008/07/02(水) 23:23:31 ID:kED+U67g
>>174
あんたみたいな態度の輩が世の中でみると一番無益
最近はそれを空気読めないと言うんだよ。

職場でも陰で言われてるだろうことが容易に想像できる
176174:2008/07/03(木) 00:00:20 ID:Ij6Ma0qL
>>175
私が言う無益なスレとは>>170-173のことを言っていたのですが・・。
質問に対して的確な回答を戴いた方にはきちんとお礼を言っているし
私の態度のどこが問題なのでしょうか?
あまり言うとそれこそ「空気が読めない」と言われるのが関の山でしょうから
ま、やめときましょううや。続きが言いたかったら別スレにでも誘導しとくんなはれ。
177176:2008/07/03(木) 00:05:09 ID:sP+XrFYy
↑ごめんな、訂正。
>>175
私が言う無益なレスとは>>170-173

まあ、あと一回「う」が多いトコもあるけど気にしなや。
178名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 00:06:48 ID:sP+XrFYy
お、ビミョーなタイミングでIDが変わったな。
179名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 00:12:27 ID:R2/fjvor
あー、そう 良かったね
180名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 00:16:03 ID:sP+XrFYy
>>179
おう、おやすみ。
181名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 00:56:58 ID:7xOiNZZb
>>176
二度と出てくるな
空気の読めないクズ
182名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 01:06:20 ID:R2/fjvor
はぁ? なにイキがってるんだかw 使えねー奴w
183名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 01:50:12 ID:SI32gouZ
初心者スレなんだしそれくらい気持ちよく教えてやれ。
>>178も、教えてくれない奴に絡むな

多分知識も経験も無い奴らだw
184名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 05:41:09 ID:ByvmIqD4
ひとこと言いたい気持ちは判るが質問者の態度とか
納得できなければ加齢にスルーが大人かと
185名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 06:11:46 ID:7xOiNZZb
>>164-165みたいになんでも答えちゃうのも問題でしょ
186名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 09:10:01 ID:pwLoGO2R
初心者質問スレにつきあげ
次の方質問をどうぞ
187名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 20:15:35 ID:OQOyD3DP
ここの雑魚どもは何にでも噛み付くな



引っ掻き回すだけ引っ掻き回してろくな回答がないよりよっぽど有益だと思うんだが
188名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 21:02:48 ID:zWLoFG9D
KATOのリゾート21は他に比べて何で安いんですか?
189名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 21:28:54 ID:TKtAk4kH
トミックスの車両のインレタを貼る位置を間違えてしまいました。
セロハンテープで剥がそうとしましたが、うまく取れません。
カッターやピンセットで削ってとろうとしたら車体にキズが付いてしまいました。
他にうまく取り除く方法は無いでしょうか?貼り付けて1日くらいです。
190名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 23:20:59 ID:5CIToLtY
>>189
消しゴムとかは?
KATOの車番消しには定番だけど。
191名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 00:13:25 ID:Sw5ZiE+T
>>159
インレタ保護の為に吹くクリアですが、
インレタのところ以外マスキングして吹くというのはどうなんでしょうか?
逆に目立っちまいますか?
192So What? ◆SoWhatIUjM :2008/07/04(金) 00:15:53 ID:y770zQOJ
>>191
目立つw
193名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 00:57:24 ID:Sw5ZiE+T
やっぱり?
thx
194名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 10:41:40 ID:LwYsmmSH
カトーのHOゲージ車輌を少しずつ集めています(おもにEL+貨車または旧客)。
これから簡単なレイアウトを作ろうと思いますが、「DCC」を採用すべきかどうか迷っています。
持っている車輌は全てデコーダ未搭載です。初心者には取り付けは難しいですか?
「LED室内灯に替えないと車輌が溶ける」などとHPに書いてありますが、本当ですか?
天賞堂など他社製品もDDC化できますか?
あまりに初歩的過ぎて恐縮ですが、よろしくおねがいします。

195名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 13:27:06 ID:PXul93sj
>>190
ありがとうございます。早速今晩にでもやってみます。
196名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 19:04:19 ID:lXnJGiwG
DCCはみんなの夢
オレにとって大きな夢

経験者にオレからも聞きたい。よろしくお願いします。
197名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 21:31:59 ID:fIIan6k9
>194
最近のカトーのならDCC対応してると思うので、注意深く作業さえすれば難しくはないと思う。
また、昔のやつでもHOはスペースに余裕があるので、やりやすいのではないかと思う。
取り付けは工作できる腕があるなら簡単かと思うけど、電気的な知識が要求される。

室内灯は電球の場合、熱で車体が溶けたり変形したりする場合があるのは事実、しかし、必ずってな訳でもない。
要は熱が車体に伝わらなければOK。

天賞堂など他社製品もDDC化はできる。だが、工作の腕しだい。
198 ◆AlFD0Qk7TY :2008/07/04(金) 23:18:00 ID:Tfc7Uu40
>>194
KATOのDCC準備車なら車体をバラして組み立てる方が難しいぐらい簡単。
車両が溶けるというのは電球を使っている場合の発熱の問題であって、HOではないがNで溶かした経験がある。
電子的親和性と共に発熱量や消費電力が小さいLEDを使ったDCC対応室内灯でそうした問題は聞いたことなし。

車両のDCC化は電気工作ができれば特殊な例外を除いてメーカーとかの縛りなしに可能。

DCCの採用については「レイアウトに幾つギャップを入れるか?」と言う視点で考えてもいいのでは?
停車している車両のライトを付けるとか、
単線で対向する列車を待避線で行き違いさせるとか、
機関庫のように狭い場所に多数のカマが並ばせるとか、
従来ならギャップを切ったうえに直流二線式では難しかった制御も
DCCなら容易になるメリットを活かせるレイアウトってものもあるから
楽しむための手段にDCCという選択肢もある。ぐらいの気楽さでレイアウトプランを見直せば
必要か必要でないかおのずと答えが出ると思う(こればかりは自分で決めてね)。
199194:2008/07/05(土) 09:43:30 ID:OV1PGpPA
>>197-198
丁寧なアドバイスありがとうございました。

もうひとつお聞きしたいのですが、
デコーダ非搭載M車をDCCレイアウト上で走らせるとどうなるでしょうか。
 (1)細かな制御ができないだけで走行自体は無問題
 (2)メカには影響ないがポテンシャルは落ちる
 (3)長時間走らせると故障する恐れあり
 (4)動かない
 (5)線路に載せただけで御釈迦
カトーのHPには上の(2)〜(3)レベルの注意書きがありました。
200名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 11:12:11 ID:HIjzP+OS
>199
>デコーダ非搭載M車をDCCレイアウト上で走らせるとどうなるでしょうか。
とりあえず、動かせるには動かせる。
しかし、交流信号に直流成分を乗せることで擬似的に動かすため、モータから騒音はするし、発熱が大きい。
よほどのことが無い限り、行うべきではないと私は思う。
(DCC車とアナログ車でMUできたり、ネタにはなるが)

また、コアレスモータの場合、過電流によりモーターが焼ける場合がるので要注意。
モーターとかコイルの類は交流は周波数に比例して電流を流しにくくする作用があるのだけど、
コアレスモータはこの作用が小さいので、過電流が流れて焼けてしまう。

まぁ、1〜5すべて該当する場合があるってこった。
201名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 13:17:13 ID:RGkbYPKh
横槍な質問スマソ
逆にデコーダ付きの車両をアナログで走行させる事は出来るんですかね?
202名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 13:39:51 ID:HIjzP+OS
>201
世の中にあるデコーダをすべて試した訳でないので、あらかじめ断っておくが。

ほとんどの場合、デコーダ付きの車両をアナログで走らせても問題ない。
ただ、モータ車は走り始めの挙動がギクシャクする場合があるのは頭に入れておいて。
これは内蔵のマイコンが起動する電圧付近(3V〜6V位)で不安定になるため。
マイコンが起動してしまえば、普通に安定して走行してくれると思う。

ライト等の場合は進行方向でライトが切り替わらなかったり、点灯しない場合もあるので注意。
これはデコーダの設定でアナログ時の挙動を指示できる場合があります。
ライトの場合は安定して点いてくれると思う。
デジトラックスの比較的最近のデコーダはDCCで最後に点灯していたパターンを記憶してるようで、
アナログ時はその時の点灯パターンが再現される場合がある。(3シリーズのデコーダ等)
203201:2008/07/05(土) 14:51:43 ID:RGkbYPKh
>>202
ありがとう
デコーダ付けたらアナログでは走らせられないんじゃないか…と変な先入観を持っていたので安心しました

詳しく調べてみます
204名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 15:34:01 ID:dlznZwSP
BトレのKATO動力車、調子がよくありません(しゃくる、止る、突然動く)
レール、車輪はきれいにクリーナーで拭いていますし、動力側の接点部もきれいにしています。
テスタで各部の接触抵抗など測って頑張ってみますが、いまいちどこが悪いのかよくわかりません
モーターの端子と銅版の接触が怪しそうな気もしますが、軽く上から押さえると動き出したりするので
そうでもないような?皆さんのBトレはどんなもんでしょうか?
電気的ではなくシャフト・ギヤなどの機械的な問題もありえますか?
よろしくお願いします。
205名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 17:33:56 ID:QuNPCj9V
>>204
単に軽いからでは?
重りのせてる?
市販の重りか釣り用の鉛板をのせてみれば変わると思うが。
206名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 17:44:50 ID:khmiBq1+
Detailを「ディティール」って発音するヤツは間違いなく高卒以下
207名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 18:30:22 ID:dlznZwSP
Detailって全角で打つのも何だか・・
208名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 18:33:25 ID:dlznZwSP
>>205
ありがとう。試してみます。
つまり車輪とレールとの接触抵抗が大きくなっている(押し付け力が弱い)と言うことですか?
209名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 20:22:05 ID:gKAf5fRD
>>208
君、向いてないな。
210名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 20:45:49 ID:4EPgCPd5
>>208

下段の質問は>>205に対して失礼だな。

211名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 20:52:37 ID:XNkxI+2Q
難しい言葉を使おうとして失敗している、ような気がするw
212名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 21:07:50 ID:wtpRUwpU
TOMIXスターターセットプランAでフル規格新幹線を8両くらいにして走らせたいんですが脱線せずに走れますか?
またKATOの新幹線も同様に脱線せずに走れますか?
213名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 21:13:06 ID:mo/2w1dO
>>208
動力車が軽すぎると、集電不良、動作不足(空回り)になります。
214名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 22:08:17 ID:dlznZwSP
>>213
ありがとうございます。ただ、空回りはしていなかったので、
やはりレールと車輪間の電気的な抵抗値(接触抵抗)が大きくなっていたのでしょうか?
かなりレールも車輪も清掃しましたがそんなものなのですね?
もう少しいろいろ挑戦してみます。
215名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 22:35:35 ID:Rk4qfxV0
>>214
もし他の動力車があるのでしたら、試しに走らせてみてください。
それで異常がなければ車両の問題になります。
他の車両でも問題があるのでしたら、レールやコントローラーに原因があります。
216名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 22:48:24 ID:dlznZwSP
はい、もちろん他の車両ではOKです。
ただ、Bトレ用動力はこの1個だけで他に同じものは持っていません。
217名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 22:50:57 ID:4EPgCPd5
接触抵抗とか、中途半端に用語を使うなら、これを理解しろ。
tp://www6.plala.or.jp/abetanpidf50568/denkitetsudou.pdf#search='動輪周引張力'
218名無しさん@線路いっぱい:2008/07/05(土) 23:21:54 ID:ZpuRGQSA
>>212
よほど暴走運転をしなければ大丈夫でしょう。
しかし、新幹線8両だとあっという間に1周しちゃいますね。
219212:2008/07/05(土) 23:30:09 ID:wtpRUwpU
>>218
どうもありがとうございます。もちろんスピード出さず丁寧に運転しますよ。
これから線路を増やして行く予定です。
220名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 00:04:25 ID:2i9bcBZl
>>212
TOMIXスターターセットプランAというのがググっても出てこないのでよく分からんけど
基本的にTOMIXのレールセットだと、曲線にR280を使ってると思うが
KATOの新幹線は最小通過曲線がR315以上なので保証外になるのをお忘れなく。
うちではTOMIXのR280でKATOの100系を走らせたところ、必ずではないが脱線した。
221名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 00:18:11 ID:nZVF67Tb
>>217
いやいや、私の言っていたのは>>214でも補足していたように
電気の抵抗のことですよ。すみません言葉が足らなくて(;´・ω・`)ゞ
いわゆるあのR=E/IのRのことだったんですケド・・・
丁寧に教えてくださって何ですが、そのリンクは難しすぎてわかりません('A`)
まあ走行抵抗ぐらいはフンイキでわかります。
222名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 01:06:54 ID:Njv4dD8g
Nの新幹線8両ぐらいで6編成(6段)くらいのアクリルケース
探していますがお手軽(格安)な所ご存じないですか?
当方ビンボーに付きあまり高額なものは・・・
6両ぐらいまでの物はあるのですが、さすがに
8両となると・・・
223名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 01:16:57 ID:STkVlGxj
なぜマイクロ製品はポリバケツといわれているのですか?
224名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 02:22:59 ID:/zBbg8iF
>>223
マイクロのスレを1から見てみよう!
他の用語やランキングもあるよ。
225名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 07:53:21 ID:r2lgwV0Q
>>217のリンクを見て、運転士見習のときにものすごく苦労したのを思い出したじゃないか。
模型にそんな高度な知識は不要。空転するならおもりを積め、ぐらいでよい。
226名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 09:20:03 ID:4MxlT0k8
貨車の話ですが、プラ車輪と金属車輪ならどちらが良いですか?
227名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 09:31:23 ID:xnyotPYJ
>>221Bトレ用動力は軽い上に片台車集電だろ?
だから>>213でもあるように他の動力車と比べて揺れや振動、段差(レールのつなぎ目等)で接触(集電)不良を起しやすい
そこで重りを乗せて安定させる訳だ
電流が流れてるか否かの問題で電気抵抗以前の問題
それとBトレ用動力は見てのとおり作りが簡素だからスムーズな加減速は期待しないほうがいい
228名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 09:53:47 ID:3+TbgCAJ
Bトレ用動力は両台車集電だよ。片台車駆動だけど。
229名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 09:56:22 ID:/F3a0vOS
>>226
金属の方が走行性はよい。
プラ車輪は大昔の製品くらいにしかないと思われる。
230名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 10:05:57 ID:n8qPRk41
Bトレ動力も、それなりに重り積めば安定する。
逆に、そのままでは使いたくないね。

機関車、重り、モーター含めて33gまで重くしたのがウチにあるんだが、
最急曲線R140勾配無しのレイアウトで富コキ5500をコンテナ満載で12両牽引できた。
もっと重くできれば、さらに牽引両数は上がると思う。
もちろん走行もギクシャクすることなく、至ってスムーズ。
231名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 10:33:51 ID:wEp8hcC3
マイクロの小田急8000の帯のマスキングどーやっても青がハミ出る…
ウマイ方法無いスかorz
232名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 10:37:04 ID:n8qPRk41
>>231
とにかくマスキングテープを密着させる。
細かい所はデザインナイフで切り込みを入れ、その部分はマスキングゾルを塗り込む。

貼った後、塗装前に一回指でなぞるだけでも随分吹き込みが違うよ。
233名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 11:50:48 ID:wEp8hcC3
マイクロじゃなくてグリーンマックソでした…

>>232
あざす。早速ゾルを買いに逝ってきます
234 ◆AlFD0Qk7TY :2008/07/06(日) 12:27:35 ID:CDkfbakr
>>231
マスキングした上からもう一度地の色を吹いて隙間を埋める。


あんまり関係ないけどこのスレで「orz」を「m(_ _)m」と同じような使い方をしている人が多いね。
元々は挫折姿勢の「_| ̄|○」のバリエーションで簡略化されたのが「orz」。
235名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 15:21:45 ID:P5bhfVhw
>234
OTLとかOTZもあるがね
236名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 15:27:14 ID:XeOz1GVG
話を元に戻そう。
237名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 21:04:06 ID:ohj94CXQ
先週初めて貸しレイアウトに行ったのだが、車両はみんなどうやって運
んでるんだろう?

ちなみにオレは100円ショップで買ったケースにパンパンにトレーラーを
敷き詰め、隙間にエアパッキンを挟んで持って行った。

動力車はすべてケースに入れたんだけど・・・。やはり専用の車両ケース
に入れて持ち運ぶのが一般的なのかな?
238名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 21:22:50 ID:n8qPRk41
>>237
基本的に販売されていたときのケースのままで持ち運んでます。
GMのキットとか組み立てた物は、トミックスの車両ケースに入れて運んでるかな。

沢山持って行きたくなるのは分かるけど、持ち運ぶならやっぱり専用ケースの方が良いよ。
変なケースに入れちゃうと破損しやすいからね。
なお、キャリーバッグがあると少々かさばっても楽です。
239名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 22:02:17 ID:/F3a0vOS
国鉄気動車と2軸貨車とかを集めてますが、
運転会のときに出し入れが楽な方がいいから、
基本ブックケースにしてます。

単品ケースは基本使いたくないので貨車もブックケースです。
2両ユニットの電車を入れるのに、ビデオのケースタイプのが欲しいけど、
あれって売ってはないですよね?
2両用ケースってある程度は需要がありそうな気もするけれど。
240名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 22:46:27 ID:w/0duZ9c
>>239
ビデオケース型2両用ケース、GMから出てるよ。ストア限定品だったかもしれんし値段も忘れちゃったけど…
なお、在庫切れとなっていることも少なくないのでご注意を。
241名無しさん@線路いっぱい:2008/07/06(日) 22:58:43 ID:sYdiF1Cl
マイクロエースの車両セットを初めて買ったんですが
車両がかなりがっちりハマっていて驚いています
青いウレタン(?)に色が移ったり心配ですが大丈夫ですか?
242199:2008/07/07(月) 00:18:14 ID:G/c7c1Vx
>>200
ありがとうございました。
リスクが高いようですのでやめておきます。

またまた質問なのですが、
TOMIXファイントラック並みにHO用レールが豊富に揃うメーカーはないでしょうか。
よろしくお願いします。
243名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 09:11:09 ID:JpOLkSim
>>240
ありがとうございます。
GMストアを見たら限定品となってました。315円で在庫切れでした。
244名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 10:11:49 ID:TuPigb/d
いかにも初心者な質問で恐縮ですが、
よく脱線する原因には、カーブが急すぎて車両が不適合、ということ以外に
どんなことが考えられますか
小さめレイアウトに短い車両2連結で、2〜3周に1回は脱線する、というぐらいの頻度です
これくらいは良くあることなんでしょうか。レールの汚れも関係ありますか
レールのジョイント部はいちおう目で見てチェックしたつもりなんですが
(tomixのセットです)
245名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 10:32:30 ID:q3/0cscd
>>244
ポイント以外のカーブやストレートで、いつも同じとこで脱線するなら、
ジョイント部分で車輪が飛び跳ねるのでは?
目じゃなくて、指で確認するといいよ。
レールの内側を指先で撫でると、ほんの少しでも段差があるとよく分かる

あと、レール側の原因としては、
ジョイント部分やレールに問題がなくても、
ゴミやバリに車輪のフランジが乗り上げて脱線するとか、
S字カーブなんかで、遠心力の方向が急激に変わると脱線する

他の車両は脱線しないのに、その車両だけの場合は、
・車両が軽すぎて車輪が飛び跳ねる
・車軸が斜めだったり、ガタツキが大きすぎる
・車輪にゴミが付いている
・台車の振れが硬い
等などで、決まった場所じゃなくて脱線するなら、車両(車輪)が原因かな?


まさか、暴走でカーブを曲がりきれないだけじゃないだろうなw
246240:2008/07/07(月) 11:32:58 ID:T/P9694K
>>243
絶版にでもならない限りは、しばらく経ってまた出るんじゃないかと。
GMの「限定品」なんて冠はアテにならないしw
247名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 11:58:02 ID:TuPigb/d
>>245
ていねいなレスをありがとうございました
「ジョイント部を触ってみる」というのを早速やってみようと思います
いま模型が手元にないのですぐには試せないのですが、
もし段差があったら、指で上から押さえて押し込んで直しても良いですか
(もうレイアウトからレールを外せそうにないので)
また、レイアウト作成中に材料が散ったりしたので
ゴミ(バラストの破片など)も思い当たる節があります
まだ車両はひとつだけなので、車両に原因があるかどうかは残念ながら試せませんが
上の2点はかなり可能性がありそうです
(ちなみに脱線しやすい場所というのはポイントを含め、3、4箇所あるように思います
素朴なレイアウトでS字はなく、安全運行しておりますw)
248名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 12:07:21 ID:oZaCPjVj
>>247
もしかするとジョイナーが噛んでない可能性あるので、外せるなら外した方が良いけど・・・
レイアウトだったらバラストがレールの内側に付いている可能性あるから、それも確かめた方が良いかも。
249名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 12:32:59 ID:q3/0cscd
>>247
もうレールを固定して、バラスト撒いちゃったんですか?
だから固定する前に走行テストをしろとあれ程・・・小一時間

まあ、今回の件は教訓として
脱線するところのレールを確かめて下さい。
高さだけじゃなく、横の段差(ズレ)もあるかもしれません。
拡大した写真をうpするとか、具体的な状態をここで書けば、
いろんな方が、レールを剥がさなくても修正できる方法を教えてくれると思います。

あと、指先確認だけじゃなく、
会社の帰りに台車(安いやつでいいです)を買って帰って、
指で少し押さえて台車だけを走らせたり、
指ではじいて台車だけを走らせると、
脱線の原因がよく分かると思いますよ。

※ポイント部分での脱線は、ポイントがハズレの場合はどうしようもないかも・・・
250名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 12:44:16 ID:oZaCPjVj
今思い出した。
燃料用のアルコールを固着したバラストに染みこませると、ボンドが溶けてきてバラスト剥がせるってどっかに書いてあった。
多分普通のアルコールでも使えると思うけど、やってみないと分からないね。

俺が試したわけでないから、やるなら自己責任でやってくれ。
251名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 14:30:25 ID:krrm3+Nq
>>242
ファイントラックなみの品揃えだと現状では、
■道床無しのPecoのセットラックとコード100レール
■道床付きのFleischmannのプロフィレール

くらいしかない
252247:2008/07/07(月) 14:42:09 ID:TuPigb/d
たくさんのレスありがとうございました
>バラストがレールの内側に付いている
というのはアリそうです
>横の段差(ズレ)
こういうこともあるんですね。よく確認してみます
(上下のズレの場合、そっとなら押しても大丈夫ですよね?)
>台車だけを走らせる
動力のない車両があるので、これはすぐ試せそうです
問題箇所を特定するのに効果ありそうですね
>燃料用のアルコール
情報ありがとうございます
しかし今の自分のレベルでは、もはやレールを剥がすのはムリっぽいかと…
収拾がつかなくなって粗大ゴミと化そうな気が…w
剥がさないと直らないようだったら単に飾っておくのが無難、かな(少し残念だけど)
253名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 18:39:44 ID:JpOLkSim
>>245
に追加で車両に不具合がある場合には、
貫通ほろのパーツの下にバリが出ている。
というのが過去にあった。
254名無しさん@線路いっぱい:2008/07/07(月) 22:58:18 ID:rU1F1LUV
>>240>>243>>246
クロポのビデオケース型2両用ケースは、
爺完製品用にまとめて作った時に余ったから限定販売したんだってさ。
今は爺完成品用に目一杯使ってるから当分出ないんじゃないかと言ってた。
また余る事があれば発売する可能性はあるらしいけど現時点では不明らしい。
以上、下北おやじから聞いた話。
255名無しさん@線路いっぱい:2008/07/08(火) 02:22:50 ID:JFXdXXEB
>>252
レールのズレが原因でしたら、剥がさなくても削るなり曲げるなり力技で修正が可能かと思います

また>>253氏の言うように車両の不具合の可能性もあります。
台車が抵抗無くスムーズに首を振るか、その時に車輪や連結器がどこかに
当たっていないか、脱線頻発箇所での状況を観察してみましょう。
極端な話、動力車の向きを変えるだけで脱線しなくなることもあります。

せっかく作っているのですしあきらめずに頑張りましょう。
いまどき自分で直せる機械ものも少ないですし、原因をつきとめて直し
スムーズに動くようになったときの達成感は大きいですよ。
256247:2008/07/08(火) 09:47:38 ID:jN+idLPg
多くの方に貴重なアドバイスを頂き、心から感謝です
おかげさまで普通に周回するようになりました

たぶんいくつかの原因が重なっていたと思います
アドバイスにあった、●ジョイント部の凸凹、●レール脇のゴミ(特にバラスト)
が主なものだったと思いますが、それに加え「踏切」も問題だったことが分かり
前後の道路を思い切って剥がして、レールから少し離して置き直しました
車両は大丈夫だったみたいです
正直、ポイント通過時はまだガタガタと少し不安定な感じですが、
脱線までには至らないので良しとしました

みなさん本当にありがとうございました
分かってみればたいした原因ではありませんでしたが、
ささやかながらもやはり達成感ありました
257242:2008/07/08(火) 10:45:54 ID:Ax7p5OFb
>>251
どうもありがとうございました。
Fleischmannのレール、調べたところ入手性は良くないようですね。
KATOあたりのHOレールを工夫して使うか、
満足できなければ素直にNゲージに転向、ということになりそうです。
258名無しさん@線路いっぱい:2008/07/08(火) 13:29:58 ID:qAQavdrj
糖尿・尿というのはどこのメーカーのことですか?
259名無しさん@線路いっぱい:2008/07/08(火) 15:16:49 ID:WqqUK1Fi
GMで西武101系作ってます。
しかしどうもGMの西武イエローを使うと
色褪せた総武線のような色になってしまうんですが、どうすればちゃんとした黄色に
なりますか?
260名無しさん@線路いっぱい:2008/07/08(火) 15:54:34 ID:ef3H/Xu6
>>258
東京堂

>>259
下地に白(GM白3号がオススメ)を吹いてみては?
261258:2008/07/08(火) 16:54:36 ID:qAQavdrj
>>260
ご回答ありがとうございました。
262名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 00:40:36 ID:pUz5rpNH
>>250,252
木工用ボンド(TOMIXのボンド)水溶液でバラストを固着した
のであれば、水に界面活性剤入りの台所洗剤を数滴混ぜた水溶液
を染み込ませるだけで比較的簡単に剥がせます。
もう手遅れのようですが参考までに。
263名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 04:21:08 ID:+wI1/AqE
レイアウトにバラストなんかまく奴はバカ。
264名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 14:17:40 ID:lxOYZ+o0
レイアウトにバラストまくのは人の勝手w
265名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 14:19:33 ID:RkvX3cZN
>>263
じゃあなにを撒くのですか
266名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 21:34:53 ID:e7uZvjfc
>>257
どーしても色々なのが欲しいなら
メルクリンのレールにギャップ切って小改造でいいんじゃない
267名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 22:47:34 ID:UWCDrgLw
こんばんは。
今早急にお金が必要で、これまで趣味としていたNゲージの一部を泣く泣く手放そうと思っております。
2chの鉄道模型板に書き込むのは初めてなのですが、1つ教えていただきたい。
下記画像内のものすべてをオークションで売るとして、いくらくらいになるでしょう。
少しでも足しになればと思っております。

http://up.arelink.net/up100/src/are100_2663.jpg.html
右下のセメント車が一両破損しているだけで、他改造など無しです。
よろしくお願いします。
268名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 22:56:28 ID:lxOYZ+o0
う〜ん、良くて5万かなぁ
269名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 22:58:59 ID:n7QVcPhz
>>267
これはEXさくらかな?
きちんとした状態にすれば客車はそこそこいく。
あとはパックもそれなりに行くかな。
普通に行けば全部で3万〜4万くらいかな。
割ときれいそうだから状態がわかればもう少し行くかも
ただ、分割して売るほうがいけるかも
270名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 23:03:11 ID:HKym/wsh
>>267
まあ、1〜2万円にでもなればいいんじゃね?
(オークションで儲けようとしても、難しいよ)
けど、中古屋にもってくよりもいいと思うけど。

個人的に、tomixの小さいディーゼル機関車は、¥1000で欲しいよ♪
あと、165系、6両セットなら¥3000で買ってやる!
271名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 23:10:29 ID:qrqSKor0
3人が答えた時点でまったく重なりのない1万〜5万にバラけるとはどういうことだw

さあ答え合わせをしようか。


272名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 00:50:18 ID:fJnN5b98
めちゃくちゃうまい改造でも売れば値は下がりますか?
273名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 01:21:55 ID:6G1cjBQX
>>272
結局需要次第
どんな上手な改造でも、需要がなければ値は付かない。
274名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 01:36:29 ID:dKuD+qQd
>>272
自分でうまいと思っているだけなのか
客観的に見てディテールや塗装のバランスが良く技術的にも上手なのか

後者で 需要があるもの ならばいい値段で売れるときもある
275 ◆AlFD0Qk7TY :2008/07/10(木) 02:15:45 ID:YUKvtS0k
>>274
ヘタレ携帯画像でうpした挙句安く落札される後者の例もある。>ヤフオク
いいデジカメを買えと忠告しているのだが、当人は(゜凵K)イラネと捨て値で放出しているんだよな。
276名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 03:23:25 ID:6G1cjBQX
>>275
当事者が良いんならそれでいいじゃないかw
277257:2008/07/10(木) 07:10:11 ID:/SeVQioM
>>266
なるほど。こちらのほうが扱っているショップは多そうですね。
ありがとうございました。

メーカー指定の最小通過曲線についてお尋ねします。
カトーEF65(HO)の説明書には「最小通過曲線=R550」とありますが、R490以下だと走行は困難でしょうか?
R490仕様の「HOユニトラック マスタープランセット」のパッケージには堂々と65が写っているのですが・・・
278名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 10:10:20 ID:r+Vfiu9w
279名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 22:59:23 ID:gNVSxxUW
>>267です。
>>269
さくらです。
1つ1つ別々に売るほうがいいのでしょうね。

画像は携帯で撮りましたが、出品する際にはコンデジで撮影します。
1万から5万まで、いろいろなご意見をいただきましたが・・・。
結局いくらなのかよくわかりません。
オークション以外に、売買の成り立っている掲示板などはありませんかね・・・。
言い値で売るのも手だと思いまして。
よろしくお願いします。
280277:2008/07/11(金) 01:08:55 ID:hJQO0POv
>>278
ありがとうございました。このHP参考になりました。
説明書記載の数値は「限界」ではなく「推奨範囲」を考えたほうが良さそうですね。

今日も日替わり質問で恐縮です。
カトーのHO機関車にはかなりたくさんの「ユーザー付け部品」がありますが、
穴に嵌め込むだけで固定されるようになっていますか?
それとも接着剤が必要でしょうか(→おススメの接着剤がありましたら) 
よろしくおねがいします。
281名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 08:57:28 ID:wSyidz1f
>>280
はみ出てしまった場合を考えると、
コニシのGクリヤーをタミヤエナメルの溶剤で溶いたものがおすすめ
これだとはみ出てもすぐに爪楊枝で引っ張って取れる。

エポキシだとはみ出たらもうおしまい。
282名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 09:42:02 ID:SB5fo2nS
分割式レイアウトの、ボードの境目には、バリアバブルレールを使うといいですか?
283名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 13:43:18 ID:a/zHNP3J
>>282
それが常套手段
284名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 14:48:09 ID:9vUa6Nfm
昔は例えば50mmなら50mmきっちり間空けて100mmの線路で繋いだりとかしたけど。
今はスライド線路あるから楽だよな。

そのぶん電圧降下激しいけど・・・
285名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 21:48:10 ID:2zZRt6pw
>>277
勘違いしてるといけないから一応言っておくが

メルクリンの線路は交流三線式
過渡やフライシュマンは直流二線式

そのままでは使えないことを忘れずに。
>>266の言うように左右レールにギャップ切るのは必須
これでわからんようなら、素直に過渡かフライシュマンにしときなさい
286名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 06:11:16 ID:fXACEpNM
メルクリンレールはポイントとクロスのの直流化は無理でしょ
ポイントとクロス以外ならギャップ切るだけでなんとか成増ん
287277=280:2008/07/12(土) 06:38:38 ID:ltybQArK
>>281
ありがとうございました。
文脈から「穴にパーツを嵌め込んだだけでは強度不足=接着剤必須」ということですね?

>>285-286
フォローありがとうございました。
正直、よく分かりませんので、カトーにしようと思います(*゚ー゚)>
288名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 11:22:57 ID:Q38VbO3J
>>287
通常ははめ込むときにパーツを折ってしまいそうになるくらいきつい。
だから接着は普通なら不要だが、
まれにゆるくて接着剤が必要な場合があるらしい。
289名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 12:55:47 ID:5oO3bUD4
>>279
客車はセットにしたほうがいい
290名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 09:12:47 ID:ZxhrfRki
Nゲージで、トミックス×カトー、トミックス×マイクロエースなど他メーカー同士で連結できますか?
291名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 09:17:24 ID:sUPinZ73
>>290
>>2 Q3
292名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 10:18:00 ID:2wNjucLS
わからないうちは、同じメーカー同士でつなげ・・・・・



と言いたいところだが、同じメーカーでも連結器が違ったりするからなぁ。
さらには同じメーカー、同じ商品でも製造時期によって自連だったり密連だったりと・・・

この辺は経験によるしかないんだが、まあ、数種類の連結器を用意しておけば
自在に組み換えできるはずだ。

カトーカプラーだけでも数種類あるけど。
293名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 11:14:36 ID:ZxhrfRki
>>291>>292
ありがとうございます。とりあえず同じメーカー同士でやってみます。
294名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 12:25:17 ID:L7tuvEOR
>>293
具体的な形式がわかれば返答もかのうだが
295名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 21:33:27 ID:KxyzXS+B
皆様、よろしくお願いします。
このたび久しぶりにN復帰し、カトーのE231山手線を購入しました。 付属のシールの貼り方ですが、優先座席マークは窓の外側から貼ればいいのでしょうか? 分解して内側から貼ればいいのでしょうか?
実物を見る機会も無く、どちらが正解なのかわかりません。 皆様のお力添えをよろしくお願いします。
296名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 21:38:10 ID:xtmjmexk
KATOか
表からでおk
シールを切り出して剥がしてみれば判るけど、マークの糊面側は白いからね
297名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 21:57:01 ID:KxyzXS+B
>>296
さっそくのお答えありがとうございます!
くだらない質問でのスレ汚し、失礼しました。
298名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 23:43:22 ID:WKoquZQp
>>297
本来はそういう質問ができるスレだからきにするな
調べてすぐわかる事とかは叩かれるけど
299296:2008/07/14(月) 00:00:15 ID:zz+ViuwX
回答には差し支えないが、一応訂正
×糊面側は白
○糊面側にも絵あり(表の印刷が透けている)

スマソ
300名無しさん@線路いっぱい:2008/07/14(月) 15:13:26 ID:69TQuXLz
質問です。分かる方ご享受願います。。。予測でも構いません。。。
先日、KATOのオシ17、スロ62、オハネ12、オハネフ12、オハフ15、スハネ16、あと
オシ24オリエント調食堂車を購入しました。
早速、オリエント食堂車を除くすべての客車に白色室内灯をつけました。
(食堂車にはオレンジ色の照明が標準装備なので...)
自分的には説明書通りに問題なく取り付けられ、自宅でのEF64やED76等での
牽引走行にも全く問題はありませんでした。
ところが翌日、千葉市の某レイアウトを予約して走らせようとしたところ、全
く動きませんでした。
店員さんに尋ねて少し見て頂いたところ、どうやら客車に問題があると指摘
されました。
事実、客車をレールから外すと牽引するモーター車は全く問題なく動き出し
ました。
自宅に帰って再度牽引車と客車を連結してみたら、やはり全く動きませんでした。
色々と試してみた結果、オリエント食堂車の連結する位置を替えると問題なく
走行しました。食堂車の向きは関係ないようです。
私自身、初心者の部類に入りますので、どなたかこういった原因を教えて
頂けますか?
よろしくお願いします。。。
推測でも構いませんので。。。

301名無しさん@線路いっぱい:2008/07/14(月) 15:39:16 ID:n9H1RbaQ
>>300
もしかすると組んだときにどっかでショートしてない?
でも編成組み替えると動くってのがいまいち原因不明。

とりあえず車両を1両ずつ線路に乗せてみて、電気流してショート他不具合がないか検査してみると良いでしょう。
302名無しさん@線路いっぱい:2008/07/14(月) 17:05:21 ID:+x/gmdYV
>>300
推測で答えます。
いずれかの車両の室内灯の集電部分に問題があって、ショートしているのではないでしょうか

ただ、常にショートしてるのではなく、部品が中ぶらりんになってるとかで、時々発生するのだと思います。

特に食堂車が怪しいと思われるなら、一度オーバーホールしてみるとよろしいかと
303名無しさん@線路いっぱい:2008/07/14(月) 17:21:45 ID:69TQuXLz
300です。
ありがとうございます!
そういえば、店員さんも何度か「ショート」という言葉を使っていました。
再度、客車を1台1台チェックしてみます。
食堂車のオーバーホールはちょっと自信ありませんが...
304名無しさん@線路いっぱい:2008/07/16(水) 11:05:17 ID:bf9/m9vi
富のレールバスは物凄く走行音がウルサいものがあるんだけど、こんなものなのかな?

因みに我が家のダメ車両は南部キハ10とキハ02の各一両づつ。
分解清掃してギアにセラミックグリスを少々塗ってみましたが、
一向に改善されずガリガリビリビリグワングワン…。

個体差と思って諦めよ…ですかね?
あ、オモリは乗せて走らせてますが。
305名無しさん@線路いっぱい:2008/07/16(水) 19:48:05 ID:h8IN54+Y
>>304
そんなもん
うるさいから味があるんだよ
306名無しさん@線路いっぱい:2008/07/16(水) 19:58:38 ID:syK1Y/d+
初心者質問スレにつきage
307名無しさん@線路いっぱい:2008/07/16(水) 20:47:03 ID:5JIKHMQV
>>304
GMよりマシじゃね。
308名無し:2008/07/17(木) 02:35:44 ID:HB+fnyFe
TOMIXの単品ケースに使ってる発泡スチロールって、信者サービスに頼めば分けてもらえるんですかね?
309名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 02:39:16 ID:x7X8goe9
>>308
ここで聞くよりトミックスにメールなり電話なりする方が解答早いんじゃないですか?
ちなみにスチロール分けて貰ったって話は、私は聞いたこと無いです。
310名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 06:44:58 ID:u5hwa0GJ
>>304
個体差だと思うけどね
フライホイール並の静音は求めてないよね
レールバスは持ってないので確実な答えではないけど、
走り込みをすることで音が落ち着くことがあるからやってみて
それでもだめなら交換パーツを数個買って調整する方法もあるけど、
カタログ落ちの商品だからパーツ関連は修理対応だねorz
311名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 10:17:46 ID:MUeXUqoh
300です。
解決しました。301さん、302さん、ありがとうございましたっ!
1台1台チェックしていったところ、原因は食堂車ではなく、
1両の客車の室内灯の接続が悪かったみたいです。
再度しっかり付け直したら問題なく走行しました。
まだNゲージを始めて2ヶ月程の初心者なので、室内灯の
取り付けは始めての試みでした。
トラブル解決は悩みますが楽しいものですねっ!
また何かありましたら皆さんヨロシクお願い致します。。。
312名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 10:28:47 ID:iMIRlD21
こんなの、車両を分解すればわかることだろうよ。

くだらない質問だな。
313名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 10:46:45 ID:BqbwaHJr
>>312
お前はどんな質問にも答えないほうがいいと思う。

↓気にせず次の質問どうぞ。
314304:2008/07/17(木) 18:25:47 ID:LvhDZwto
>>310
走行音のウルサい南部キハ10は片方の車軸のギアがモーターに
噛み合っておらず空転している時がある様子。これが走行音に
影響してるのかも。

走りこませたら、何となく静かになったような気が…。
まあ、しかし、実車がかなりギイギイウルサいヤツだったので
実感的ではありますなw

みんな、レスありがと。
315名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 21:15:13 ID:Eg1pqPMQ
KATOのEF6x系の電気機関車を集めてます。

集めてみて分かったんですが、系列によりカプラーが違うので、
アーノルドカプラアダプター"Z03-0777"で統一しようとしました。
DD51とかTOMIXのEF81のカプラーと合致するので。

で、作業してたんですが、慣れない手先で元のカプラーを外してるうちに、
カプラーと車体の間に挟まっている、「バネの役割をする」3mmx9mmくらいの
薄い銅版みたいな部品がどっかに飛んでしまいました。

必死に探したのですが、何せ視力0.02のド近眼なので、無理でしたw
秋葉の歩歩で聞いても、在庫無いとのこと。

KATOに注文して取り寄せたいのですが、この薄い銅版みたいな部品の
名前は分かりますか?歩歩の店員も知らなかったです。
316名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 21:34:35 ID:x7X8goe9
>>315
機関車用ボディーマウントカプラーの復元板バネ とでも言えば通じるんじゃないかい?
317名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 21:39:19 ID:+40yBXEX
>>315
結論から言いますと銅版だけではなくそのカプラー全体を注文してください
318315:2008/07/17(木) 21:43:07 ID:Eg1pqPMQ
>>316
復元板バネ!さっそく検索したらどうやらそれっぽいですね。
KATOに問い合わせてみます。

>>317
「銅版」だけほしかったんですよ。これからも失くす可能性があるので・・。

広い机の上でやらないとダメですねw
319名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 21:46:04 ID:+40yBXEX
恐らく売ってもらえません
320名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 22:08:27 ID:wGfnfs+Z
>>318
KATOは部品を完全なバラじゃなくて、
ある程度の塊でしか売ってくれないって意味
321名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 22:17:45 ID:x7X8goe9
まぁそれはASSYパーツの場合だから、ホビセンに直接持ち込めば部品だけ取り付けてくれるかもしれん。
予備部品くらいストックあるだろうし。
322名無しさん@線路いっぱい:2008/07/17(木) 22:29:08 ID:G2wAP8At
>>328
>ある程度の塊でしか売ってくれない
ってまだカプラーだけで売ってくれるだけでいいじゃないか
○○糞エースみたいになにも売ってくれない会社よりw
323名無しさん@線路いっぱい:2008/07/18(金) 03:31:13 ID:J8hj11vS
>>318
残念ながら、一般流通品のASSYパーツでは板バネ単品での販売はありません。
>>321氏の言うように、ホビセンに持ち込んで相談すれば分けてもらえるかもしれませんが
あくまでイレギュラーな手段のため、分けてもらえなくても文句言わないように

板バネだけではありませんが、ATS車上子保護板セットが、最も安価かつ板バネが多く
入っていてお得かと思われます。
324名無しさん@線路いっぱい:2008/07/18(金) 05:28:07 ID:nl8XGeBl
>>315
自分は試した事がないので断言出来ないが、
t0.3mmの透明プラバンを、銅板と同じサイズにカットすれば代用出来るかも。
もし手元にあるなら、試してみるのもアリかと。
325315:2008/07/18(金) 06:23:18 ID:Kp1DTYn0
>>323
そのATS車上子保護板セットというのを探してみます。
326名無しさん@線路いっぱい:2008/07/18(金) 12:21:14 ID:J8hj11vS
>>325
つ ttp://www.1999.co.jp/10032957
ASSYパーツを取り扱っている模型店には残っているかもしれん
ホビセン店頭にもあるいは
327名無しさん@線路いっぱい:2008/07/18(金) 12:56:42 ID:kPZYqo3f
>>324
前に紛失して試したことあるが、どうも弾力がなさ過ぎて適さない。
さらに0.3mmだと厚すぎて動きが悪い。

0.1mm厚くらいの銅板買ってきて切り出す方がまし。
ただしたとえ0.1mmでも、金属板を曲がらず正確に切るのは素人では難しい。
328名無しさん@線路いっぱい:2008/07/18(金) 21:42:03 ID:eGQ27lgy
先日富のEF65東京機関区仕様を購入しました。
ブルトレは持っていないので貨物を引きたいのですが実際今回の仕様のEF65は貨物を引いて活躍していた時期はあるのでしょうか?

東京機関区というと貨物の運用は持っていなかったイメージが強いので質問させていただきました。
よろしく回答をお待ちしています。
329名無しさん@線路いっぱい:2008/07/18(金) 21:45:41 ID:1C3tMwW3
>>328
わかんなくたって貨物牽けばいいだ
模型なんだからなにやっても可
330名無しさん@線路いっぱい:2008/07/18(金) 22:13:04 ID:kPZYqo3f
たとえ東機が客車専門でも、国鉄時代には代走でカモレに入ることくらいあったんじゃないかな?
331324:2008/07/19(土) 07:46:37 ID:btdKiUZZ
>>326
あぁ、ダメか…
蟻の復元バネがプラ製だったように記憶していたから、いけるかと思ったんだけどね。
参考にするものが間違ってたかw
そして自分のレスを見て、0.3mm厚と誤記していたことに気付いた…orz
透明なのは0.2mm厚だ。
332名無しさん@線路いっぱい:2008/07/19(土) 10:20:43 ID:Qro/aVd5
KATOのBトレインショーティー用動力台車なんですが、
モーターの下のプリント基板のようなベークライト板は何ですか?
かっちりはまっているようなので外すのも破損しそうでこわいんですが、
ただの絶縁板ですか?このベーク板の下には銅板があるだけですか?
333名無しさん@線路いっぱい:2008/07/19(土) 12:15:14 ID:/uhIai6W
分解すればわかるだろ。
くだらない。
334名無しさん@線路いっぱい:2008/07/19(土) 12:42:15 ID:FvK/GlRM
>>332
慣れてないなら分解しない方がいいよ
小型車両用動力はデリケートだから、バラすと走りが悪くなる事がある

ベーク板と書いてる物は基盤(というには大袈裟だけど)で裏には回路がある
モーターと集電シューを直接結ばない限り、必要な部品
335332:2008/07/19(土) 17:05:00 ID:Qro/aVd5
>>333
●回答する方へ
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
>>334
わかりました、ありがとうございます。
336名無しさん@線路いっぱい:2008/07/19(土) 18:01:40 ID:0ekpolqD
>>335
>>333
>●回答する方へ
>・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。

他者が云うならともかく、質問した本人がやっちゃ駄目だよ。
夏休みなんだから、厨の1つや2つスルーできなきゃ…
337So What? ◆SoWhatIUjM :2008/07/19(土) 19:57:48 ID:J2XqO6dl
>>332
低電圧モーターを使っていた時代は重要な役目を果たしていたけど
12Vモーターの現行製品では盲腸のようなもの、
幅詰め改造の際には台車集電板とモーター端子に接している導電板とを
リード線ハンダ付けで直結して間の余計なのは取っちゃっています。
通電が超安定して走りが絶好調になるオマケ付きw
338332:2008/07/19(土) 22:06:43 ID:Qro/aVd5
>>336
ごめんなさい、すみません。厨・・・ですよね。
339332:2008/07/19(土) 22:10:54 ID:Qro/aVd5
>>337
ありがとうございます。そうか、壊れてもその手があるんですね!
参考になります。思い切って行きます!
半田付けは少々心得ていますから!
340336:2008/07/19(土) 22:51:26 ID:yH28Ah+h
>>338
いや、別に謝らんでもいいんだけども…
厨はからかうと絡んでくる可能性があるから、スルーしといた方がいいんでないかな、と思っただけ。
341名無しさん@線路いっぱい:2008/07/20(日) 00:27:50 ID:ZcICTInS
いくら初心者スレでも、分解もしないで結果を訊くのはどうかと思うぞ?
それじゃいつまでたっても自分が進歩しないだろ。
へたすりゃ感電するぐらいの勢いで基盤いじくり回せよ。
342332:2008/07/20(日) 00:31:00 ID:tNr6/u8Z
>>336
わかりました。気をつけます。
>>337
でもよく見ると、この板でモーターの位置決めもしているので
この板をとっ払うとモーターが固定できなくなるしやっぱり危険かな???
僕にはムリなのでやめておきます。
意外と固く嵌ってる・・(´・ω・`)
343332:2008/07/20(日) 00:36:39 ID:tNr6/u8Z
>>341
わかりました。
では検電棒と絶縁ゴム手袋を用意しておかなくては
安全[+]第一
344332:2008/07/20(日) 00:54:52 ID:tNr6/u8Z
>>337>>341
おお!外れた、外れた!
やめておくと言ったハナからチャレンジしたけど外れた!
パターン配線だけのプリント基板でしたね。KATO11105なんてご丁寧に記されてる。
つまり、なんだな・・レールからモーターに至るまでに
何とプラス側マイナス側合わせると12箇所も接点があるのか!
なるほど!337さんの仰るようにできるだけリード線半田付け方式にすれば
最低4箇所の接点で済むわけか!
レール〜車輪〜集電板?間のプラマイ4箇所は仕方がないとして、
極論すればそこから後は無接点でいけるわけですね?目から鱗です。
ありがとうございました!ただ後はやる気と技術と言うことですね。頑張ってみます。
345名無しさん@線路いっぱい:2008/07/20(日) 04:45:40 ID:p/UPpa0q
>>344
最初のロットは12V仕様モーターじゃなかったから
その基板に抵抗がついてたのよ

その後モーターの仕様変更でただの通電用になった訳で
346名無しさん@線路いっぱい:2008/07/20(日) 09:47:59 ID:yajBk9nU
KATOだと、車体だけの分売を量販店でよく見るんですが、これってほかの部品も売られてて、全部見つかれば
きちんと1両組めるのでしょうか。秋に20系が再販されますが、単品売りのないカニとナハネフだけ欲しいんですが…。
347名無しさん@線路いっぱい:2008/07/20(日) 10:08:11 ID:HAQG4AYq
組めます。
カトーの場合、車体を含む各部品を「Assyパーツ」という呼び名で販売しています。
Assyパーツの発売は、製品(完成品)の発売からだいたい1〜2ヵ月後ぐらいと考えれば目安になるでしょう(それ以降になることも当然ある)。
>>346氏のような目的で買う人もいますし、改造のために狙ってる人も少なからずいるので、品切れにはご注意を。
348名無しさん@線路いっぱい:2008/07/20(日) 11:15:43 ID:yajBk9nU
>>346
ありがとうございます。
私には少なくともナシは必要なしなので(せいぜい急行格下げ以降しかなじみないし…)、時期が来たら
狙ってみます。
349名無しさん@線路いっぱい:2008/07/20(日) 14:40:59 ID:OrBqihbS
>>348
まぁセット価格とASSYの合計価格と
比べてみてもいいんじゃね?
ナシだけ尾久回送とか。
350名無しさん@線路いっぱい:2008/07/21(月) 16:31:10 ID:v9uNlf2U
質問どーぞ
351名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 02:04:08 ID:ytjfJFZK
TOMIXの電球式常点灯基盤を、単純に電球→LED+抵抗でLED化することは可能でしょうか。
またその場合、常点灯機能は維持出来るのでしょうか?
352名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 07:38:47 ID:se+EpL5Q
ていうか、電子工作の知識がないなら、むやみに工作しないほうがいい。
353名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 09:24:21 ID:kgUnn+pq
HOゲージを始めたのですが、
駅、ホーム、トンネルなどのシーナリー用品を店頭ではあまり見かけません。
これらが豊富にそろっている店があれば教えてください。
よろしくお願いします。
354353:2008/07/23(水) 09:47:22 ID:kgUnn+pq
>>353
「シーナリー」と書きましたが、「ストラクチャー」が適切でしょうか。
建造物、構造物の完成品もしくはイージーキットのことです。
355名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 13:05:56 ID:MlETnVUx
RF社のトレインスコープが黒い箱とバッテリーをつないでいる線が1本切れてしまいました。
あれは自分で直すことができますが?
356名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 13:12:32 ID:H3XysD93
>>353
どこら辺に住んどるのよ
357名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 18:08:29 ID:cioY+xSm
>>353
>HOゲージを始めたのですが、
日本型アメリカ型ヨーロッパ型その他…でオススメの店が違ってくるので何やってるか位書けよ
あと住んでるところも
358名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 18:47:45 ID:oSThLUx8
>>351
鉄道模型初心者と言うよりも
電子工作初心者だな。

残念ながら別の場所行ったほうがいい
359 ◆AlFD0Qk7TY :2008/07/23(水) 22:28:59 ID:lVxwvzyE
>>351
常点灯機能を付加するなら素直にLEDタイプの市販品を買った方が無難

>>353
日本型?アメリカ型?英独欧州その他?
買出しに行ける大まかな地域は?
漠然としすぎていて答えようがないよ。
360名無しさん@線路いっぱい:2008/07/23(水) 23:57:14 ID:mK+GUNCu
>>355
たしかあれはただのコードだったような・・・
間違って失敗させちゃったらゴメン
361名無しさん@線路いっぱい:2008/07/24(木) 02:51:21 ID:13AC/XLr
>>359
>日本型?アメリカ型?英独欧州その他?
イギリスのHO?プラ完成品では数種類しか出てない
362名無しさん@線路いっぱい:2008/07/24(木) 06:27:52 ID:eJDblW42
363353:2008/07/24(木) 14:19:20 ID:AY81iVYD
353です。
お叱りをいただきもうしわけありません。
当方は関東地方在住、東京都心部へは月1〜2回なら出られます。
車両はすべて日本の国鉄・JR、1970年代〜現代のごちゃ混ぜ。
欧米製ストラクチャーでも違和感がなければ使いたいと思います。
再度よろしくお願いします。

>>362
ありがとうございました。
いいものがけっこうありますね。参考になります。
364名無しさん@線路いっぱい:2008/07/24(木) 23:38:18 ID:OLQtxh7L
逝かれた初心者の妄想ですが、いつか田舎の体育館を借りてロングラン走行を
実現させたいと思っています。

パワーパックは冨とカトーの最強で、何メートルまで走らせるでしょうか。
(レールの抵抗値はでているのかな?)

またロングランの資料とかHPを知りませんでしょうか。

アホな質問でしたら罵ってください。

以上よろしくお願いします。
365名無しさん@線路いっぱい:2008/07/25(金) 00:09:34 ID:KnRP3B5D
どのような走りで状態で満足するのか示さない限り、誰も何も言えないと思う。
レールの抵抗については、一言で言えばそんな馬鹿なこと日本では誰もしたことがないのでどこにも出ていないと思う。
8畳間ではっきりと速度の低下を実感できる状況でどこまで伸ばすつもりなのか知らないが、適切なブロック分けを考えたほうがいいな。

アメリカの巨大レイアウトの配線方法が参考になるはず。参考書は洋書でたくさん出ている。



366名無しさん@線路いっぱい:2008/07/25(金) 00:36:11 ID:QQN6I+m1
やったことないのでわからないが、基本的なことを言えば
パワーパックからの電源を複数に分け、数メートルごとにレールのフィーダーにさす
これで「理論上は」大丈夫のはずだが、これではパワー不足かも知れん

かなりのロングラン走行をさせるなら、いくつかギャップで区切って閉塞をつくり
複数のパワーパックで一路線を数編成走らせるという楽しみ方もある
これなら抵抗の心配もないし、実際の路線のように楽しめる
まあ一人でこの楽しみ方は無理に近いが、体育館を一人で貸しきっても面白くないということで
367 ◆AlFD0Qk7TY :2008/07/25(金) 01:06:27 ID:pynuEBOd
>>353=363
メジャーなところだと・・・
ヒルマ製日本型在庫ならカツミ有楽町店でキット組み完成見本が見られる。
歩いて移動できる銀座天賞堂は商品の回転が速い分「取り扱っています」程度の品揃え。
銀座線で末広町へ移動して秋葉原タムタムが意外にもファーラー製外国型ストラクチャー多し。
新宿渋谷池袋の副都心側でストラクチャーを扱っている店はシラネ(個人的に)

HOのストラクチャーは小さ目のものを選ぶのがコツ、店頭では小さく思えてもレイアウトに置いてみると意外にデカイぞ。

>>364
ギャップで区切らなくても補助フィーダーを5mぐらいの間隔で入れて給電することを推奨。
とくにユニトラはフィーダーで電圧降下が顕著で3畳ぐらいに広げたエンドレスでも体感できるほど速度が落ちる。

補助フィーダーへ結ぶコードは太めにすると多少電圧降下は抑えられるが、
それでも長くなるほど送電線自体で生じる電力損失は無視できないものになる。
あと、人間の視覚で認識できる距離から言えば最も離れたところで10〜15mが限界でないかと。
368名無しさん@線路いっぱい:2008/07/25(金) 02:02:06 ID:VVOBu3ii
>>367
新宿からちょっと足を伸ばして過渡総本山なんかどうでしょ
あ、HOの外国型ストラクチャーは扱ってたっけ?
Nは沢山あるけれど
369353=363:2008/07/25(金) 10:02:28 ID:cD18JZMD
>>367-368
ありがとうございました。

自分なりに調べてみたところ、
アトラス、ノッホ、ウォルサーズ、ファーラーなど欧米メーカーの物も、
意外と日本型レイアウトのなかに溶け込みそうですね。
ただ常時在庫のネットショップはほとんど見つかりませんし、
足で探すことになりそうです。

オークションだとこの方がいろいろ出品されていますが、
少し高いような気がしませんか?
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tetsudoraku
370名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 23:29:28 ID:XI4Yjc2S
トミックスの次に出る完全選択式の電動ポイントは従来のと
何が違うのでしょうか?また従来のと同じように使って問題ない
のでしょうか?ぐぐって出たyahoo!知恵袋の答えでは
よくわからなかったのでお願いします。
371名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 23:39:58 ID:Xp3S0PTo
>>370
公式はじっくり見たのか?
372名無しさん@線路いっぱい:2008/07/27(日) 23:58:11 ID:XI4Yjc2S
>>371 見ました。公式のは普通のレールという意味で
今まで出ていた電動ポイントという意味ではないですよね?

今まで出ていたファイントラックの電動ポイントとの違いと互換性を
知りたいのです。
373名無しさん@線路いっぱい:2008/07/28(月) 00:35:11 ID:wv4/j4Be
>>372
従来のは片側選択式ポイントと言って非選択側にも一本だけには電流が流れてた。
次に出る完全選択式ポイントは非選択側には二本ともに電流は流れない。

それと互換性はあるよ。Y字ポイントやミニポイント等は既に完全選択式だから。
374名無しさん@線路いっぱい:2008/07/28(月) 00:37:21 ID:i6X/pBxE
>>370
普通に使用する分には何も問題ない。
完全選択式ってのは開通していない側に電気が流れない仕組みなので、
Y字ポイントみたいなスプリングポイントとしての機能や、リバース区間構成時に複雑なギャップを切らなくて良いと言うこと。

ちなみに、今までのレールは非開通側にも電気が流れている。
ただし左右同じレールに同じ電極が流れるので、車両が動かないだけ。

この違いを理解しておけば問題ない。
375名無しさん@線路いっぱい:2008/07/28(月) 00:38:05 ID:i6X/pBxE
おっと、被った。スマソww
376373:2008/07/28(月) 00:47:43 ID:wv4/j4Be
>>374
片側選択式ポイントって「左右同じレールに同じ電極が流れる」だったっけ?

それと>>373の日本語がおかしいな。電流が流れるって。頭痛が痛いみたいな。
377名無しさん@線路いっぱい:2008/07/28(月) 01:15:43 ID:i6X/pBxE
>>376
スマン
今富楠のカタログ調べたら、富の選択式ポイントは片側だけ電気が切れる構造でした。
非選択式と解説間違ってたよ・・・
378名無しさん@線路いっぱい:2008/07/28(月) 09:43:14 ID:reknnvs8
皆様、御解答頂き有難うございました。
379名無しさん@線路いっぱい:2008/07/28(月) 09:58:15 ID:1qRkHAJQ
>>376
物理屋だが、電気が流れるとは言わずに電流が流れると表現するが。
380名無しさん@線路いっぱい:2008/07/28(月) 11:31:38 ID:gi2rswG2
本当は、電荷が流れる(移動する)が正しいのだろうけど殆ど聞かないね。
電気が流れるが一般的だと思う。
電流が流れるはおかしいでしょ。
381So What? ◆SoWhatIUjM :2008/07/28(月) 11:54:37 ID:wcQHF7dI
電流火花が身体を走る〜♪
382名無しさん@線路いっぱい:2008/07/28(月) 16:13:10 ID:/0wF57Yg
>>380
文系乙w
383名無しさん@線路いっぱい:2008/07/28(月) 19:03:20 ID:9aR8ZKFz
電圧をかける
電流が流れる
電力を消費する
384名無しさん@線路いっぱい:2008/07/29(火) 09:58:06 ID:8y+qsYZm
マイクロの153系こだまを予約したんだけど
これって冷房がないですよね?

これに冷房を付けるには何を用意すれば?
サロの問題には目をつぶりS47年頃の鷲羽にでっち上げたいのですが・・・・。
385名無しさん@線路いっぱい:2008/07/29(火) 15:05:22 ID:HYkdYzwJ
素直にKATOの153系じゃダメなのか?
386384:2008/07/29(火) 18:44:36 ID:8ARQznzB
>>385
売ってますか?
387名無しさん@線路いっぱい:2008/07/30(水) 11:35:56 ID:W3CYn5Ki
>>386
uttemasu
388名無しさん@線路いっぱい:2008/07/30(水) 16:24:58 ID:9zmsO/uB
>>383
電気の無駄

も追加
389名無しさん@線路いっぱい:2008/07/30(水) 19:30:09 ID:dsK1iuJQ
>>384
GMのAU13クーラを使ってテキトーにつければいいだろ。
390名無しさん@線路いっぱい:2008/07/30(水) 20:25:32 ID:WppuK9FR
まぁ、本気でやるならクーラーだけじゃダメだったはず。
ベンチレーターも非冷房と冷房で違うんじゃなかったっけ?
391384:2008/08/01(金) 12:29:49 ID:qu+k8Ngh
GMの
AU13E、AU12とAU79Aを買いました

AU12が余るんですが、キハ58系でもAU12が乗っかったのがありましたよね?
392名無しさん@線路いっぱい:2008/08/01(金) 14:58:24 ID:Zlu5GLlO
>>391
クーラースレかキハ58系スレに行った方がいいかもしれない。
393名無しさん@線路いっぱい:2008/08/01(金) 20:41:58 ID:LelnpzWU
>>391
無い
394名無しさん@線路いっぱい:2008/08/01(金) 23:42:49 ID:f7MaaEu5
ありましたよねって同意求める位知ってるなら自分で調べろよ
395名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 10:17:16 ID:YyFYajeV
>>394
逆の場合は、ググレっていうんじゃね?
396名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 10:59:28 ID:U5fqTSHA
>>384
> これに冷房を付けるには何を用意すれば?
クーラーのパーツ・・・じゃないかな?
397384:2008/08/02(土) 13:00:36 ID:LChcDL+e
>>396
詳しく教えてくれてありがとう
分散クーラーだとモハ152のパン下はクーラーなしで暑かったでしょうね
398名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 13:23:17 ID:5KhUFJaM
国鉄の設計なら、たとえパンタ車に分散クーラー積んで冷房不足になっても、車体側にクーラー設置すると思うな。
モハ484とかモハネ580の例があるし。
399名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 15:34:00 ID:bA2qCwfu
485系はまだしも、583系の場合はあの限界いっぱいの屋根に集中型載せるのはキツくないか?
400名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 16:58:08 ID:8aiG+DcN
KATOのEF66にTOMIX製のヘッドマークは取り付けられるのでしょうか?
401名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 17:57:42 ID:xEKWJOV9
>>398
優等車両だから車体設置したんでしょ
急行以下なら扇風機でもまわしとけじゃね

>>399
定員数削れば載せられると思うが・・・

>>400
印刷済の現行品はたぶん無理じぁねかな
HM専用の帯に取り付ける仕様だから
シールタイプならおkだけどね
402名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 18:30:55 ID:8aiG+DcN
>>401
ありがとうございました
今あるKATOのは貨物専用にしてTOMIX機買いなおしますわ
403名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 21:26:42 ID:G8a+266n
>>402
なにも買い直さなくても…
EF66の鼻の角度に合わせて、プラ板とかでHMの裏に角度をつける。
あとは両面テープでEF66に貼る。

コレではダメ?
404名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 22:07:20 ID:T2VHJGzr
最近Nゲージはじめました。先輩、教えて下さい。
16両編成の新幹線見るとM車がTOMIXは2両、KATOは1両なのですが、
KATOのM車1両でスケールスピード300km/h(1/160換算で秒速50cmくらい)
は可能なのでしょうか?
私目は断然、直線走行派なので・・・ご教示ください
405名無しさん@線路いっぱい:2008/08/02(土) 23:56:30 ID:VA3ueI5J
>>404
フル編成で直線派ってドンだけ広いレイアウトなんだ?
406 ◆AlFD0Qk7TY :2008/08/03(日) 01:01:39 ID:W4OR/hu8
>>404
可能
KATOの車両は転がりがいいので平坦線では問題ない。

個人的な経験として16両編成全体が勾配におさまる直線2%の登り坂を登りきれなかった。

407名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 06:38:20 ID:Q8rGmOa9
勾配作らないなら1Mでも問題ないけど、勾配も走らせるなら2M欲しいね。
特に最近の動力車は軽いから牽引力低いし。
408名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 13:30:29 ID:WZex+67Z
初歩的な質問で申し訳ございませんが、
四国で走っていたマヤ検はクーラーは搭載されていましたか?
409名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 14:58:13 ID:ibiSpL+I
マヤ34は量産車は全車、冷房を搭載しています。

唯一非冷房だった1は北海道の配置で、のちに窓に家庭用みたいな
クーラーを搭載していますので、最終的には全車が冷房つきになりました。
410名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 15:15:22 ID:qDMBfjEK
>>407
M車2両繋げると調子の良し悪しでスピードが変わってしまうのですが・・・
先輩、どうしたら同じに出来ますか?
411名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 19:18:08 ID:Q8rGmOa9
>>410
お手軽なのはどちらか片方の動力車のゴム付き車輪をすべてノーマルに変える。
これで協調して無くても脱線したりとかは少なくなる。

上級テクはDCC化
ただし、周辺機器の整備も必要。
412名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 20:15:55 ID:qDMBfjEK
KATOの葦の発売日ってどこに乗ってるのか教えてくれ
413名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 20:22:21 ID:/h9Ydabr
>412
ホビセンのwebページを見れ
あまりアテにならないが、とりあえず入荷日等が書かれている
414名無しさん@線路いっぱい:2008/08/04(月) 17:24:13 ID:oKiu1Jqp
>>411 >>412
ありがとうございました
とりあえずDCC化以外には抜本的な解決法は無いのですね・・・
415名無しさん@線路いっぱい:2008/08/04(月) 19:09:46 ID:n38Y2YoQ
今週中、関東地方で開催予定の持ち込み可能Nゲージ運転会って京急百貨店以外に何かありますか?
416名無しさん@線路いっぱい:2008/08/04(月) 19:10:53 ID:n38Y2YoQ
今週中、関東地方で開催予定の持ち込み可能Nゲージ運転会って京急百貨店以外に何かありますか?
417柊 つかさ:2008/08/05(火) 19:40:44 ID:7oTcmFqx
バルサミコ酢〜
418名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 08:49:12 ID:YPxwfoYC
TOMIXのE231系の窓に印刷されてる黒い線が剥がれてしまったのですが
何か直し方どかは無いでしょうか?
419名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 08:54:30 ID:owQOmsa2
バルサミコ酢でも塗れ。
420名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 09:59:27 ID:XOvOxmYC
>>418
剥がれたのは窓のサッシの部分だと思うけど
その部分は段差になってると思うのでマスキングテープを細切りした物を両脇に貼ってから
面相筆で黒を乗せると良いです。

自信があるならマスキング無しでも出来るけど、かなり細いラインだったと記憶しているので
面倒でもマスキングする方が手間が省けるんじゃ無いでしょうか。
421名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 10:47:14 ID:i9+hzrGY
毛細管現象でえらいことにならんようにw

小面積ならガンダムマーカーやポスカで修正する方が手軽できれいかも
422名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 10:52:21 ID:XOvOxmYC
>>421
個人的意見だけど、マーカー押しつけたときにドバって出てくるのが使い辛くorz
423名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 12:03:41 ID:YPxwfoYC
もう一台か居ますorz
残ったのは何処かの169系のように部品取り用に取っときます
424名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 21:35:55 ID:KUfNsUnU
この板にあった消えたメーカー&模型店を語ろうってスレはDAT落ちか?新スレある?
425名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 23:52:48 ID:kN2QYgOw
>>423
窓ガラスだけ売ってもらえるかを信者サービス(正式名称:トミーテックお客様相談室)に
問い合わせてみてからでもいいんじゃないかい。在庫があったら売ってもらえるよ。
多分、送料と合わせても千円もしないと思う。
426名無しさん@線路いっぱい:2008/08/09(土) 11:32:37 ID:cyEjiOaw
ナンバープレートがキレイに
取り付けられません
トミックスDE10を買ったのですが
やっと取り付けても数字のメッキがハゲてしまうのです

仕方ないので今はチンバナンバーです
427名無しさん@線路いっぱい:2008/08/09(土) 12:31:14 ID:tf/qWoMU
>>426
1,ナンバープレートをデザインナイフで切り出す
2,左右のゲート跡(バリ)を取る
3,割り箸の先に両面テープを貼り、ナンバープレートを持ち上げる
4,指定部分へ装着。 剥がれるのが気になるなら取り付け前に、接着剤を少々。

丁寧にやれば綺麗に取り付けできます。
428名無しさん@線路いっぱい:2008/08/09(土) 13:11:17 ID:cyEjiOaw
>>427
レスありがとう
割り箸ですね
今度試してみます

ナンバー部品はきっと
注文できるのですね
429名無しさん@線路いっぱい:2008/08/09(土) 13:41:24 ID:tf/qWoMU
>>428
トミックスのサービス係へ聞いてみて下さい
有料で取り寄せ可能です。
430名無しさん@線路いっぱい:2008/08/09(土) 13:57:39 ID:cyEjiOaw
取り寄せてみます
実は普通のカッターで切りとり
爪で押し込んでいました
数字の印刷がこんなに弱いとは・・・
431着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/08/09(土) 21:07:01 ID:Mr8A3Ut5
>>424
【廃業】消えたメーカー&模型店を語ろう【消滅】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171210031/

最後は荒らしに埋め立てられて終了した
次スレは、まだない
432名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 13:43:15 ID:MkJKuidl
>>430
>>普通のカッターで切りとり爪で押し込んでいました

をい・・・。
433名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 23:20:09 ID:ldl1xHfg
別にカッターで切るのはいいけど
爪で押し込むのはねえ
434名無しさん@線路いっぱい:2008/08/14(木) 18:58:29 ID:5KPL9Q1g
マイクロエースの、14系のリゾートの客車の側面の白い文字を消すには、どうすればよいでしょうか?
435名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 13:26:23 ID:1jk/MWIo
ラッカーシンナーで軽くこするといいよ。
436名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 14:00:32 ID:bs5Ch/Ji
434です。

ありがとうございます。
客車の塗装を損ねることなく文字だけ消すことができるのですか?

初心者であまりやったことがないもので…
437名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 14:20:35 ID:8V8EQmCp
>>436
シンナーだと塗装まで溶けることがあるから、TOMIX等のレールクリーナを綿棒に付けて
軽く擦りながら取っていくほうがいいと思う。他には、タミヤのコンパウンドでそっと磨くとか。

ただし、そうやって文字が取れてもその跡だけ車体のつやが変わってしまうことがある。
そうなると、つやを調えるためにクリアを全体に軽く吹く必要が出てきてちょっと面倒。
438名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 14:23:18 ID:OCHZQpSE
マイクロエースの客車はどうかは分からないけど、TOMIXなら車番だけ消せたよ。
消しゴムを使う手も有るけど、擦りすぎるとその部分だけテカテカになることがある。


どうでもいい事なんだが103系の黒Hゴムに油性ペンで色差しする時とかにはみ出ることあるだろ。
あれってエタノールの脱脂綿で消せるんだな。
439名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 14:42:10 ID:8V8EQmCp
消しゴムでもレールクリーナーでも、やりすぎると艶が出る。

鉄道コレクションを何か一つ買ってきて、練習してみるのもいいんじゃないかな。
これなら失敗しても630円の損害で済むし。
440名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 16:58:03 ID:2bW/lsQa
鉄コレの塗装&印刷と、マイクロのそれとが同一である保障はない
てか多分違う

鉄コレで成功したからと同じようにやって失敗することも考えられる訳で

やるならあくまで自己責任で。
駄目になったら自分で塗り替えるくらいの覚悟をもって。
それが怖けりゃやらない方がいいと思う。

初心者スレなのであえて強く書いとく。
441名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 17:43:14 ID:ho7RVewA
艶になるか、塗装が一部剥げて地肌が出るか、何かトラブルが起きそうだしなあ。
そうなっても泣かないだけの覚悟はたしかに必要だな。誰も責任とれんし。
442名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 22:35:07 ID:O070VsN2
手あか(というか油?指紋)がついちゃった車両はどうやって清掃していますか?
前に、ウェットティッシュ?メンズビオレパウダーシート?とかで掃除するとか
いう書き込みを見た記憶があるのですが。
洗浄力が劣っても、塗装にダメージを出来るだけ与えない様にしたいです。
そっとカラ拭きしたみましたが、どうもいまいちで。。。

くだらない質問ですみません。
443名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 23:54:56 ID:dDW/hZGb
バラして台所用洗剤で洗い流す。
444名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 23:55:43 ID:1inIdKon
>>442
ボディだけにして、中性の台所洗剤(よく薄めて)で洗うというのはどうだろう。
ブルトレ客車のラインとかには、これでも厳しいのかな?
445444:2008/08/15(金) 23:56:14 ID:1inIdKon
かぶった
446名無しさん@線路いっぱい:2008/08/16(土) 00:23:07 ID:l8YCws9W
>>443さん
>>444&445さん
442です。
早速どうもありがとう。
やっぱバラさなきゃダメかぁぁ。
とりあえず中性洗剤をよーーく薄めて拭いてみます。
それでダメならバラして洗ってみます。
447名無しさん@線路いっぱい:2008/08/16(土) 00:32:56 ID:kVfhVSc8
>>446
中性洗剤であれば薄めなくても平気だよ
448名無しさん@線路いっぱい:2008/08/16(土) 00:46:12 ID:l8YCws9W
>>447
了解です!
449名無しさん@線路いっぱい:2008/08/16(土) 12:14:22 ID:hBDnYu9t
>>437>>438>>439>>440>>441

ありがとうございます。よく考えてみて、できそうならやってみます。
450名無しさん@線路いっぱい:2008/08/16(土) 13:44:48 ID:pFRB6bU2
>>447
薄めすぎはまずいが、濃いからと云っても洗浄力が強い訳じゃない。
すすぎによけいにこすり落とすようになったり良いことはないので、適度に薄めて流水すすぎで。
451名無しさん@線路いっぱい:2008/08/19(火) 16:42:29 ID:IPy7OOVT
最近デビューしまして、家で1畳分程度のレイアウトで遊んでいます。
WEBなどで目にする「運転の技術」「レイアウトの難易度」的な言葉について
どういうことを言っているのか良く分からないので教えて欲しいです。

基本的には、スピードの調節、進行方向の切替え、ポイントの切替え、しか
できることがなく、駅にピッタリ止めよう、ということくらいしか、
操縦スキル的なことはないような気がするのですが、
これは自分のレイアウトが小さくてシンプルだからなのでしょうか?

逆に言うと、運転に技術が必要になるようなレイアウトっていうものも
あるということなのでしょうか?

今でも十分に楽しいのですが、そういう「運転の腕」的な世界があるのであれば
ぜひそれも知りたいなぁと思っています。
452名無しさん@線路いっぱい:2008/08/19(火) 18:31:22 ID:rH5IxCtO
台所とはどこのメーカーなのでしょうか?
ぐぐってもわからないので教えてください。
453着払 ◆.z/LOOPDnk :2008/08/19(火) 19:16:25 ID:Etql+tdW
>>452
鉄道模型 キッチンでGoogle検索すればtopに出てきます
454名無しさん@線路いっぱい:2008/08/19(火) 19:20:20 ID:rH5IxCtO
453さん、どうもありがとう!
455名無しさん@線路いっぱい:2008/08/19(火) 23:27:00 ID:FLN1DUvK
11月に販売予定のTOMIX TCSパワーユニットN-1001-CLって今うってるやつと
性能は同じなのかな?

パワーユニット古い緑のやつしかもってなくて新しく買おうとおもってますが。
456 ◆AlFD0Qk7TY :2008/08/20(水) 01:14:33 ID:QBphbgk+
>>451
え〜っと、件の「運転の技術」「レイアウトの難易度」ってのが理解しがたいのだが、
よろしければ該当のHPを曝してくれない?
言葉の意味が広すぎて答えようがない。
457名無しさん@線路いっぱい:2008/08/20(水) 05:03:59 ID:rnVFcIQc
>>456
何のことか俺も気になったのでググってみた・・・
【運転の技術 レイアウトの難易度】 の検索結果 約 3,790 件orz
458451:2008/08/20(水) 15:18:08 ID:LswkNtRn
先に質問したものです。分かりにくい文章ですみません。
この趣味にハマッたばかりで、ブックマークもせずに読み漁っているものですから、
具体的な実例を挙げにくいのですが、例えば、

>少々癖のあるレイアウトですので
>路線によっては走り手を選ぶ路線もあるようで
中略
>上級者の方は攻めがいがある
>攻略してやるとやんわり仰るのですが

こういうような記述のことです。
※ここ数日、荒しみたいに各所に貼られてたサイトの記事から引用。
 荒れそうなので、アドレスは張りません。


いったいどういうレイアウトだと、どういう運転技術が要求されるのか、
想像がつかないのです。
なんらかの運転技術が無いと脱線?? 脱線させないような走り??よくわかりません。
459名無しさん@線路いっぱい:2008/08/20(水) 16:55:50 ID:n4Scasxv
名古屋のヤツか。

Bトレ用のレイアウトにしては勾配がきつすぎるので、
BトレをそのままN化しただけの車両だと軽すぎて上ってくれない。
そこで動力車にウェイトを載せる必要があるんだけど
見た目を損なわないようにウェイトを仕込む「技術」が
要求されるってことじゃないかと。
(見た目気にせずウェイト仕込むなら、単4電池を輪ゴムで縛ってやればいい。)
460名無しさん@線路いっぱい:2008/08/20(水) 23:12:16 ID:rnVFcIQc
>>458
あー、そのキーワードで調べたらみっかったわw
Bトレに限らず最近の動力車は軽いのが多いので、例えば485を12両1Mで走らせると2%勾配でも上らないことがあって、
そういうところから「少々癖のあるレイアウト」、つまり走る車両が限定されるって意味でしょうね。
「運転の腕」って言うのはその勾配があること前提に、勾配の手前で加速させないと登り切らないので
「攻略のし甲斐云々」って話になるのかなw

>>459
つーかこれ、Bトレ用のレイアウトなんですか?



しっかし最近は軽いM車多いよな。
EF66牽引のブルトレでも、条件次第でユーレイ組まなきゃいけない時代になったな。
461424:2008/08/21(木) 19:53:39 ID:e99EReZ6
>>431
今更だがサンクス
462名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 00:16:52 ID:GdtKwZl9
蒸気スレにも書いたんですが、質問させて下さい。  
C57門デフのモーターが良くなく、結構横揺れがします。まだ、試験走行程度なので馴染んでないのか? なんて考えたりします。 ある程度、走らせると横揺れは治まるもんでしょうか? 
モーターの働きについて教えて下さい。
463名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 00:20:07 ID:wUPjK6y8
KATOの高架駅と富の線路を組み合わせるってのは可能ですかね?

微妙に古い感じが否めない>富高架
464名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 01:16:50 ID:r7hdjcDJ
>>462
横揺れって言うのは車両が左右に振れて動く『腰振り』状態の事かな?
モーターよりサイドロッドと動輪の位相ズレかメインロッドが微妙に干渉してる気がする。
どちらの場合も調整次第である程度直ると思うけど初めてだと難しいと思う。
自信がある、もしくは直してみたいなら蒸気機関車スレの先頭にリンクが張ってある蒸気神のサイトを参考にするといいけど、
自信が無いなら素直にお店に交換を頼むかメーカーに送って修理依頼する方がいいよ。

>>463
調整(線路とホームの高さ合わせ+線路間隔)と改造(TOMIX高架線路とKATO高架駅接続方法)が
クリアー出来れば何とかなると思う。
レイアウトのメインが高架なら高架の部分だけでもKATOで統一した方が楽だと思うけど・・・
KATOなら他社レールと接続出来るジョイントがあるし。
465名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 07:14:15 ID:HvokP6gF
>>462
モーター(原動機)の働きは、動力を発生させること。
狭義ではモーターという場合電気モーター(電動機)を指し、電気エネルギーを回転などの運動エネルギーに変換します。

もっと詳しく知りたければ下記のリンクからどうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/モーター
466名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 10:55:35 ID:0CHCXdYp
>>463
もうちょっと具体的に書いて欲しい。
複線中の島式か、単線中の島式かで話が変わってくる。

TOMIXの線路の下に1mmプラ板かコルクでも敷いて高さを調整する必要があって、
ホームと線路の間を2mm以上あけないと車両がホームを擦る恐れあり。

単線なら、ポイントから分岐した先に、S99とS18.5を入れてからC541-15にすると、
複線間隔67.3になってKATOの66よりちょっと大きくてちょうどよくなる。

複線区間で37→66にする方法は↓にいくつか例があるのでそれでも参照してくだされ。
http://jw_cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/TOMIX/way_gauge_straight.html
467463:2008/08/24(日) 18:09:43 ID:wUPjK6y8
>>464>>466両氏ありがとうございます。

構想は複線の島式です。
書き方足らずでスマソでした…
468名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 19:24:43 ID:FEs8dWgO
PC内でシミュレートしたくで ソフトを探してみたのですが 有料ばかりで… やっぱり無料のソフトはないんでしょうか?
469名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 20:02:56 ID:Waj0bCUP
>>468
何をシミュレートするのか。
フライトシミュレータとか?自分のPCのOSは?
ちゃんと書かないと答えようがないよ。
470名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 20:21:48 ID:FEs8dWgO
>>469 すいませんm(_ _)m

Nゲージの線路のレイアウトを作りたくて
OSはXPです
471名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 20:54:24 ID:0CHCXdYp
>>470
Railroaderとかjw_cad使うとか
472名無しさん@線路いっぱい:2008/08/24(日) 21:23:22 ID:FEs8dWgO
>>471
ありがとうございます
早速試してみます
473名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 00:04:57 ID:KvUzF6+I
ライトのLED化に挑戦しました。
蟻E10をLED化(抵抗+LED+ダイオード直列のオーソドックスなもの)してみたら、
コンデンサーもないのにN1000CLで常点灯します。(外側ダイヤル最低でも点灯)

TOMIXの常点灯基盤は、LEDに並列にコンデンサーが入っていますし、
それがないKATOのライトは当然常点灯しません。

それなのになぜか自作した単純なLEDライトは常点灯します。なぜなんでしょうか…?
474名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 00:33:41 ID:DD0LYHTi
書店ではいくつかの専門雑誌が売られていますが
全部は毎月買えません
そこでみなさんオススメのをアドバイスください

Nゲージで蒸気メイン旧式気動車や電車が好みです

RM
鉄道模型趣味
とれいん

などがありますよね
475名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 00:38:56 ID:LYwDv1FL
>>473
わからないなら改造やるな
危険

せめて使用した部品の詳細くらい書け
476名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 00:59:09 ID:aWj5+8k0
>>474
本音をいえば「どれも毎月買わなくていい」
立ち読みして、気に入った記事があったら買えばいいと思うよ。

ただ、逆にちょっとでも気になったら買っておかないとバックナンバー探しで苦労するけどw
477名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 01:09:12 ID:DD0LYHTi
>>476
参考になりました
478名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 07:30:07 ID:tKslhWyc
>>473
LEDは、パルス電流への応答性が非常に良く、実際は「点滅」しています。
LANや光通信が可能なのもこのLEDの点滅のおかげです。
そして点滅周期が短いため、目の残像効果で連続点灯に見えるだけです。

電球の場合、パルスへの応答が悪く明るくならないために、パルスのピーク電圧を保持するコンデンサを設けて、安定電圧を供給しています。
479名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 07:36:46 ID:tKslhWyc
>>475
原理を知るのと、正しい手順を知るのは別の話。
改造してみて、原理に興味を持っただけだろう。

知らないことにレスするのもキケンだと思うよw

480名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 11:14:11 ID:1aGfUVm5
ほんと、素人の電子工作ぐらい危険なものはない。
見た目はきれいにできていても、電気的に恐ろしい回路とか結構見るし。


なぜ常点灯するのか理解が伴わない程度なら、自作は控えるべきだと思う。
憶測や勘違いで、そのうち大怪我することになると思う。
481名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 16:26:16 ID:yppi91cW
>>480
いや、正しい手本や記事があってそれを忠実に守れば良いだけ。
雑誌にさえデタラメ書いてあったりするけれどね・・・w

電子機器メーカーの製造ラインのオバチャンが電子工学知っているわけじゃない。
482名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 16:40:59 ID:qxParSTP
切り継ぎについての質問です。
切り継ぎするとこのように隙間があくのですがこれをなくすにはどうしたらいいですか?
下が参考写真です。

ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080825163905.jpg
483名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 17:36:24 ID:/K9KqK0P
>>482
パテで埋める

次からは無理に一発切りしないで、切断線を印しておいて余裕を持たせて切って、ていねいに削る。
484名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 17:46:02 ID:ak6IIaHR
>>482
垂直水平に気をつけて各部が直角になるように印を付けて、切り取りの際も出来るだけ余裕を持たせて切る事
余裕を持たせた分、切り取られた方の再利用が難しくなるかも知れないが、それはあきらめる事
慣れてきたら余裕無しでズバッっと切れば両方使える
485名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 21:00:58 ID:B/gWCoBR
>>479
お前も危険じゃんw
486名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 22:24:28 ID:IuDkddkI
>>482
まっすぐ切るためには、刃の直線を利用すると良い。
なので、カッターナイフよりも、ピンと張った糸ノコやレザーソーを水平に
使うと吉。
487名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 22:27:22 ID:FOu/ALV/
定規を使ってカッターという手もある。
屋根とか曲線部分はテープを貼って直線のガイドにする手もある。
488名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 23:10:29 ID:aWj5+8k0
>>482
次から隙間をなくすなら>>484>>486>>487

これの隙間をなくすなら>>483
俺ならこの隙間に瞬間接着剤を入れて、空間が無くなったところで
さらに瞬間接着剤を盛って、継ぎ目の凹を凸にしてからヤスって水平を出す
489 ◆AlFD0Qk7TY :2008/08/26(火) 00:28:01 ID:G1kKI2Eb
>>482
切り継ぐラインを引いて少し余裕を持たせて切り、
その後ガラス板(ハンダの台座に使う板なんかの硬い平面)の上で水ペーパーでじっくり削る。
手間は掛かるが「もうひと削り」とか手加減できるのがメリット。
490名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 03:09:24 ID:3N/cw9mC
>>489
そのラインはみんな何で引いてる?
鉛筆・シャーペンなんかは問題外だろうけど。

491名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 05:55:11 ID:/iK5tfyw
>>490
マスキングテープ
492名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 12:08:24 ID:H2LmcyIp
>>490
鉛筆・シャーペンじゃないとだめ
ペンだと塗装したときに溶けて悲惨なことになるので絶対不可
493名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 18:04:30 ID:0AhtSj3f
初歩的な質問で申し訳有りません。

カトー製113系1500番台の横須賀線色にトミックス製サロ124を組みこんでも、編成が不自然になったり前後の車輌同士が接触して脱線をしたりしてしまうことは無いでしょうか?

分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
494名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 19:40:01 ID:xwqVucum
>>492
前に戻って
495名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 19:43:30 ID:xwqVucum

ごめん、途中送信
>>492
前に戻って>>483のカッターで軽く切り込みは?
鉛筆系では線が鋭くなくて、誤差が出るでしょ。

496名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 20:51:30 ID:kXPsZEc7
DCC化しなくても列車交換は出来ますか?

A駅ーーー<=B駅=>ーーーC駅
497名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 20:53:44 ID:sEGyalDf
もと具体的に書けよ
498名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 21:37:53 ID:ZTj8Em0G
>>496
A駅からの電車とC駅からの電車を同時に走らせて、B駅で交換ってこと?
ギャップきれば、2つのパワーパックでできるよ。

丁度、tomixから両ギャップのいいポイントも出たことだし
499名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 22:15:50 ID:DeccruWS
>>498
両ギャップってどういう事よ?
500名無しさん@線路いっぱい:2008/08/26(火) 22:36:17 ID:Y18KxF17
>>499
・・・・・・・
501 ◆AlFD0Qk7TY :2008/08/26(火) 23:19:36 ID:G1kKI2Eb
>>490
鉛筆を使っているよ
いろいろ試したが下地を痛めず簡単に落とせる一番使い慣れた道具なもんで。
502名無しさん@線路いっぱい:2008/08/27(水) 01:26:57 ID:XK0gtT7o
鉛筆でもカッターや紙ヤスリで芯を尖らせれば、かなり細い線が引ける。
503名無しさん@線路いっぱい:2008/08/27(水) 10:37:01 ID:9gJrmIi0
0.3mmシャーペンで罫描いても、カッターの引きしろの方が大きくなってしまう俺にはついて行けないorz
504名無しさん@線路いっぱい:2008/08/27(水) 12:08:04 ID:H0AUx7XJ
>>503
おとなしくそのまま遊ぼう
505名無しさん@線路いっぱい:2008/08/27(水) 12:52:59 ID:V/TwbFHo
>>502
あぁ、その程度で良いなら、そうだな。
煽りでも馬鹿にするでもなく、そのままの意味だ。

506So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/27(水) 12:56:08 ID:aTnARQa2
わしもD-400で削って尖らせたシャーペンだわ>罫書き
507名無しさん@線路いっぱい:2008/08/27(水) 14:29:08 ID:Sa/M7dG0
>>505
すばらしい工作精度を誇る職人さんなんでしょうね
ぜひ作品を拝見したいものです。
もちろん、煽りでも馬鹿にするでもなく、そのままの意味です。
508名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 14:58:05 ID:yQwqNEXZ
>>493
もともと違和感ある編成だから気にならない。
実物でも完全に色が揃うコトなんてまずないし。
509名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 16:16:36 ID:z9CGbMcn
初心者スレにつき上げ
510名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 20:52:02 ID:KvOJzSfG
>>508
レスありがとうございます。
早速富サロを買ってアンバランスな編成を楽しんでいます。
511名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 23:21:48 ID:yLtKNJyU
>>507
うん、ただメンドクサくなってモデラに逃げたんだけどなw
メカトロには勝てねーよ。
512名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 10:48:37 ID:ZZjXuven
旧型国電を新潟色に塗装したいのですが、

何色を用いればいいのでしょうか?
513名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 11:07:27 ID:VxU2225k
新潟色
514名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 12:38:49 ID:qo/qBRf9
GM1赤色2号・GM12黄色5号


と、GMカタログに記載されております。
515名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 13:26:49 ID:yWgcczHP
トミックスの600×900のレイアウトボードと小さいコンビネーションボード。
厚さ違いますね。もし厚さ同じなら組み合わせで楽しめるのに。
厚さの違いには理由があるんですかね?
516名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 15:29:09 ID:CEfXm9jX
>>515
単に規格が違うだけです。
混用するように設計されてませんので。

どうしても混ぜて使いたいっていうのなら、厚みを整えるために板の上に発泡ボードおいてみるとか、
また板の下に足を付けて高さを調整するとかしないとダメですね。
517名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 17:03:01 ID:OZ/CZEwD
なるほど。納得しました。516様ありがとうございました。
518名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 18:39:18 ID:zarLxQVc
>>511
あんな安物、精度悪いでしょうにw
519名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 20:41:23 ID:AZ96RcMf
>>518
でも、手であの分解能出せるかい?

実際、剛性不足で面がキレイに出ないので自分はワックス原型を削りキャスト原型にするなどの適性に合った使い方をした。
過去形なのは、いまや蟻が何を出しても不思議でないとなれば、待ちますw
520名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 21:16:58 ID:udHnMiPT
少々このスレと趣旨が違うのですが
鉄道模型を始めたいと言う友人が居るので質問

とりあえずその友人は鉄道自体余り興味は無く
鉄道模型が走るのが良いって人みたい
出来るだけ安く済ませたいそうなんで↓

・鉄コレ車両(動力化)
・9月発売の鉄コレ向け運転台型コントローラー
・ミニカーブレール

で始めさせようと思っているんだが・・・
ホントは手堅く入門セットで始めさせるべきなのかな?
521名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 21:42:50 ID:qEw2LeEB
>>520
PorZをどうぞ
522名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 21:53:46 ID:vnautFPS
>>520
まずは貸レにGO!
523520:2008/08/30(土) 22:17:19 ID:udHnMiPT
>>521
ProZは高いからアウトです

>>522
貸しレが県内に一つも無い田舎なんで無理orz
524名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 22:37:48 ID:O3mU+6SH
>>520
多少マジレスすっと、ミニカーブレールは
走らせることのできる車両限られるよ。
反面、すごく小さなスペースで楽しめるけど。

路面電車程度の大きさの車両だけ気軽に楽しみたいというなら
十分なのかなと思うし、まずはそれから始めるのも選択肢としては
間違ってないと思う。

数年前Nゲージ始めたとき、同じようにあまり金かける気がなくて
オークションで中古の車両付きレールセットセット落札。
結局買い換え買い換えで、いまや売り払ったらちょいとした
財産になるくらいになっちゃった俺。

きっかけってそんなものかもよ。
525名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 23:58:37 ID:/o5zHE0o
トミーDD51北海道色を2両買いました。 
この製品には、ライトON,OFFスイッチがついてますが何処にあるんですか?
526名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 00:04:31 ID:jpTiU7O1
>.520さん自身は鉄道模型の知識はそこそこあるのかな?

>・9月発売の鉄コレ向け運転台型コントローラー
>・ミニカーブレール
この2つは、将来車両を増やしたいときに、走行可能な車両が限定されるということをしっかり説明すれば、
いいんじゃないかな。

>>525
発泡スチロールの下にある説明書は読みましたか? 書いてありますよ。
527名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 02:54:29 ID:lFz2dzeU
>>520
結構難しい質問ですな。
好みの車両が分かれば絞れるのだが…
それはともかく、色々ご意見有るようだけど、初心者にミニカーブレールは勧められない。
後から買う車両が制限されるのは…

とりあえずコスト順に挙げてみる。
・鉄コレ+レールセット+コントローラー
車両以外を旧製品の中古で揃えれば八千円ぐらいか。
鉄コレをBトレに差し替えるとか、トミックスマイプランとかカトーM1セットにするのもあり。

・基本セット(エンドレスのみの安い奴)
新品で一万円台前半、中古で一万切れる…かな?
なお、ブルトレのセット(特にトミックスの旧製品で銀帯のやつ)は外した方がいい。後から中古で揃えた方が安い。
このクラスならカトーのD51セットがお得かな。

・基本セット(待避線がある奴)
これはトミックスから発売予定のDD51+旧客+貨車のセットがいい。
定価こそ税込み約三万だけど、量販店で買えば二万円台前半。
付け替えの楽しさも味わえるし、中古でブルトレ客車買えば出雲ができるし、10系などを組み合わせてだいせんにするのもあり。
もちろん貨車を増備してもいいし、D51やC11を増備して旧客と組ましてもいい。イベント列車とも解釈できるし。
528名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 03:04:19 ID:e81BR+qP
>>527
いまどきは機関車牽引列車より電車の方がいいかもしれんぞ
529名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 03:25:59 ID:lFz2dzeU
>>528
それは考えたんだが、電車の場合はバリエーションがね…
530名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 11:09:57 ID:u05My0AJ
播但線103系の色って何色なんでしょうか?

近似色おわかりでしたら教えてください。
531520:2008/08/31(日) 11:20:27 ID:ouSUiXnD
>>524
>>526
車両に制限が付くのがネックなんですよね・・・。
本当にそれだけを楽しむなら、このプランで良いのですが。
当の本人は電車の型式も何も知らない超初心者ですよ。
当然?鉄道模型も存在は知ってる様ですが、知識はサッパリです。
そこは私が何とかしよう、て事なんですが・・・。

>>527-529
やはり制限されるのはお勧め出来ませんか。
本人が将来何処まで楽しみたいのか、でプランが変わりますね・・・。
好みの車両ってのが無いが故に安価な鉄コレプランを勧めたんですけどね。
ただ、将来的に新幹線は欲しいらしいので

・KATOのM1セット
・鉄コレor一般の車両

で勧めてみます。
線路も新幹線通過可能な曲線半径ですし、
制御機器もKATOですから確りしていると思いますし。
(私はTOMIXなので分かりませんが)

兎も角今日辺り話を聞いて来ますね。
532名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 13:41:01 ID:PL353t8S
レイアウトに駅等の建物を設置する際には、どのような接着剤がおすすめですか?

又、レールを固定する前に建物の位置を決めて、建物を固定してからレールを固定した方がいいでしょうか?

分かりにくい文ですいません…
533名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 15:24:59 ID:jA1lyN+e
木工ボンドで充分。配置に失敗してもすぐ外せるし。
固定はレールから。建築限界を考慮して試走は多めにね。
534名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 17:12:03 ID:PL353t8S
分かりました。ありがとうございます。
535名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 18:04:53 ID:zG0ck51j
tomixのミニホームに似合う駅舎ってありませんか?
階段付きの橋上駅舎は、多分階段の幅が広すぎてダメですよね…
536名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 19:14:32 ID:rmBFrAn2
>>535
階段部をホーム終端部にあわせればそれなりに使える気もするけど
どうなんだろね。
537名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 19:51:27 ID:0p3ziLsv
あまりにも狭いホームに橋上駅舎にしてもあわないと思うのであれば、

幅の合う跨線橋を改造or自作して、
ホームの端にプレハブ建ててその先が階段とか、
ホームの端から階段を上がった跨線橋の上にプレハブとか。

でも初心者スレでこんなことすすめちゃいけないわな。
538名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 21:37:30 ID:CKhqeESn
>>536 >>537
ありがとうございます。
工作苦手なので自作という手段はちょっと厳しいです……。

できれば橋上駅舎を使いたいので、
だめでもともとでやってみることにします。

だめなら、
ミニホームには地下への階段パーツがついているので、
地下道がある設定にして、線路向こうに適当な駅舎を置くとか…考えます。
539名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 23:37:16 ID:MEPdaXRa
ぼったくりで有名の日本橋ポポンデッタに行ったのだが「あさま色E2系」8両美品が9180円で発売してたけどやっぱり妥当な値段では無いよなwww
540名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 23:59:57 ID:lFz2dzeU
>>531
そうですね。制限があると買っても走らないのがあるのでは萎えてしまうような気がします。
ミニカーブレールを入れるなら、>>524氏の案にある路面電車をBトレに変えた上で導入し、増備もBトレにするのがよいかと。
ただ、新幹線が好みとなると、トミックスの方が連結しやすいので、SD500や旧製品のSD300、SDU,SPなどを買ってしまうのもありです。
個人的には発売予定の0系が入っている奴を薦めます。
セットの六両で編成が成り立つので。

>>535-538
レール配置が分からないので合わないかもしれないが、グリーンマックスの歩道橋とトミックスのローカル駅を組ますのはだめ?
ホームに歩道橋を置き、反対側にローカル駅をおく。駅舎側ホームは当然短いから使用停止の設定にしてもいい。
もっとイージーにやるなら、反対側にローカルホームの端部を置いて無人駅にするとか。
541名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 00:57:12 ID:ZemiXcFB
FASTECH360って、Nゲージで販売されていないんでしょうか?
ググってみても、自作されてる方しか見あたらないのですが・・・
542名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 01:43:56 ID:DMYz134V
>>535
グリーンマックスの小型駅なんてどうでしょう?
>>>540氏の案のように外に置いてもいいし。
プラモデル形式のキットですが、そんなに難しいものでもないし
塗装は必須だけど水性塗料の筆塗りでも十分

ホームもグリーンマックスのにすれば合うんだろうけど
それだと本末転倒か・・・
543名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 10:35:51 ID:yQrN7gx8
とりあえずグリーンマックスの歩道橋
幅と高さと価格がわかるページを2つ
http://joshinweb.jp/train/2100/4946950046032.html
http://www.1999.co.jp/10007635
544名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 12:17:13 ID:Kde9hWqf
>>541
現時点では残念ながら、メーカーによる完成品・キットともに存在しません。また、私の知る限りでは、ガレージキットも存在しないようです>FASTECH360
545名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 12:22:42 ID:wikzzDOS
>541
というか、新幹線の試作車両ってプラレールとかトレーン以外じゃ早々量産品になってないだろ。
Win350とか300Xとか、N化されてたっけ?
546名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 15:25:34 ID:jIHdq8Ro
>>540 >>543
GMの歩道橋……なるほど。こんなのがあるんですか。
使えるかもしれません。ありがとうございます。

>>542
本末転倒ですが、結構その案に今惹かれていますw
547名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 17:35:01 ID:IRsJAhrk
>>542,546
カトーの地上駅舎は?
548名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 18:06:29 ID:L1kwxgzN
東急旧6000系って過去にモデル化してるメーカってありますか?

正面パーツはGMの東急のどこかのセットに入っていたような気がするんですが・・・。

欲しい車輌の一つです。
549名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 18:13:16 ID:DMYz134V
>>545
レジンキットが出てたような

>>548
16番ならカツミ
Nなら前面はGM東急8090キットのおまけ、真鍮はイベント限定瓦礫、レジンは尿
550名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 19:46:00 ID:L1+ihz1r
>>545
蟻の1000形は無しですかw
量産品とはいえないが、Win350だったらレジンキットがあった。
クラフトエスだったかな
551名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 22:34:20 ID:2qJdcwFi
新幹線試作車、模型にしても魅力的だと思うんだけどなぁ…。
ところで質問です。E991系研修用機械というヤツに惚れてしまいました。雰囲気だけ
模型で楽しもうかと思ってます。やはりトミックス製品のライン塗り替えがいいかと思ってます。
選択としてはOKでしょうか?
552名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 00:53:59 ID:CwV3y+tZ
TOMIX 国鉄電車サロ381形の台車枠ってどのタイプの台車枠が一番あてはまりますか?

どれを買えば良いのかちょとわからなくて困っています。

553名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 01:43:53 ID:CZwPr46E
>>552
富に聞けばおねいさんがやさしく教えてくれるが
554名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 14:07:01 ID:OWyFaYe8
ハンズの画材売り場で画板?パネル?…名前分からなくてすみません。
レイアウトボードそっくりの物が売られていました。絵画の寸法に合わせた様々な
サイズが揃ってます。レイアウトボードや運転板に使えそうですがどうでしょうか?
555名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 14:40:52 ID:Poo9fqqZ
>>554
写真用のベニヤパネルですね。正式名称知らないけど。
確かにいろんなサイズがあって良いのですが、基本的にベニヤが薄く車両を走行させると響きやすいという欠点もあります。
レイアウトボードに用いる場合は、A4当たりのサイズでパイクを作る場合などには便利です。
このサイズだとそんなにスピードも出さないので、反響はそれほど気になりません。

逆に運転会用の直線モジュールなんかであれば、相当反響音が凄いことになると思いますよ。
ただし対策次第なので、自信があるなら大丈夫かと思います。
それと、ベニヤが薄いと重量物に弱くなるので適度に補強を増やす必要も出るかもしれませんね。
556名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 14:55:10 ID:OWyFaYe8
555さん、いろいろありがとうございます!
557名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 23:14:23 ID:E1sj46/O
富の14系14型寝台車に室内灯をつけようと思います。

通常の車両は蛍光灯を模した白色LEDのものをつけようと思いますが食堂車にはどのタイプのものをつけたらよいか迷っています。
電球色のLEDが正しいのでしょうか?それともオハネフなどと同じ白色LEDでしょうか?
食堂車に乗ったことがないのでどなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
558名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 23:23:21 ID:RyrCBd6h
オシ14は白
559名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 08:38:05 ID:eKHRVgCx
>>554
つ 路モジ
560名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 06:28:32 ID:7kTVbQ7p
いつも使ってるクリーナーが欠品してたのでKATOのユニクリーナーを買ってみたのですが、
第3種有機溶剤って書いてあるし、匂い的にも灯油系としか思えません。

これで拭いてプラ品とか本当に大丈夫なの?
561名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 11:31:59 ID:sRO2lD/+
>>560
永い事使ってるけど特に問題は無かった。
とは言ってもレールや車輪の踏面清掃がメインなんでプラといっても道床や台車、せいぜいギヤぐらいだけど。

ところでクリーナは今まで何を使ってどの部分を清掃してたのかな?
562名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 11:52:38 ID:yuuW38ZP
まあKATOの方がTOMIXより量は多いな
性能はほとんど変わらないし、香料が入ってるらしいから、
好きな匂いの方を選べばいいんでねえの?
563名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 15:50:17 ID:OBOZZ6i6
>>560
塗装面を拭くと落ちる可能性があるので注意されたし
564名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 17:15:12 ID:iFuyE3rY
丸いヘッドマークシールを上手に切り出すには練習あるのみ?
565名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 23:46:58 ID:KcBo9VH3
>>564
良く知られた方法は革皮加工用のポンチを買ってきて切り抜くとかかな。
そこまでしなくでも、Nサイズなら角を細かく切り落とす方法で良い線までいけるよ
566名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 10:31:17 ID:2aoblul+
初心者スレにつきあげ
567名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 11:01:24 ID:YVDWZA1v
Nゲージ機関車一両を飾りたいのですが、おすすめの展示ケース等ありましたら教えて下さい。
568名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 11:10:28 ID:vyALjmHN
>>567
キチキチのサイズが欲しいのでなく、前後に余裕を持たせるなら、ダイソーの210円品のディスプレイケースが手頃
569名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 11:11:43 ID:NFWFysjs
>>567
ダイソーなんかの100円ショップで、200円とか300円とか安いの売ってるよ

かっこよく飾りたければ、
ヤフオクのNゲージのカテゴリで「ジオラマ」って検索すれば
けっこう出来が良くて、安く落札できる作品が見つかるかも
570名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 11:17:21 ID:XUxY01rq
>>567
お勧めといってもどんな感じで飾りたいかにも拠るね。
例えば線路を車両の長さだけ敷いてその上に機関車を載せるだけなら
模型店だけじゃなく百円ショップのケースも使えるし、
機関庫等の情景を作ってそこに展示するならインテリアショップやDIYで売ってる硝子戸付きのケースが使える。
まず、自分がどう飾りたいかを決めてからそれに沿ったケースを探した方がいいと思うよ。
571名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 16:41:43 ID:/7/IJXUe
Nゲージ用の方向幕を自作したいと思っています。
作成に便利なソフトをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたく思います。
572名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 18:30:17 ID:xhX0Nv95
>>571
デブロンお勧めの、アドビ・イラストレーター以外なら良し
573名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 20:51:09 ID:2/5VOEuS
本屋に勤める友人から子供にと付録をもらったのですが、中に丸ノ内線のキットがありました。
これに使う台車やモーター、塗料はまだ手に入るのでしょうか?
574名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:25:07 ID:HN0XOcjs
がんばれば見つからなくもないです。

見つからないか、探すのが面倒でしたら
台車・モーターは代用品(TS-310)が割と入手しやすいです。
塗料はクレオス赤→半光沢で
575名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 21:55:20 ID:F3qYV/op
アーノルドカプラーの場合KATOの客車をTOMIXの機関車で牽引できますか?

また、KATOのアーノルドカプラーをTOMIXのTNカプラーに交換ってできますか?
576たった一人の中二:2008/09/06(土) 21:57:36 ID:rQplhetk
今日KATOの321の七両編成セットを買ったぜ!
577名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 22:06:48 ID:guu2tSsI
>>576
やったね!
おめでどう!!!
今度は、7両の停車できる駅にチャレンジだ!
578567:2008/09/06(土) 22:09:22 ID:YVDWZA1v
>>568-570
ありがとうございます。
おかげで色々選択肢が出来ましたので探してみます。
機関車一両分の線路とバラストのみで飾りたいので、ダイソー行ってみます。

ガラスで重厚感あるディスプレイも考えていたので、専門サイトも探してみます。
579名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 22:20:30 ID:guu2tSsI
>>578
ヤフオクに出てるいろいろなジオラマ
買う気がなくても、見るだけで結構、参考になりますよ
580名無しさん@線路いっぱい:2008/09/06(土) 22:28:08 ID:2aoblul+
>>575
アーノルトカプラー同士であれば、メーカーに関係なく相互に連結可能
581名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 04:44:46 ID:egIegx/4
質問なんですが、電車の外装って何で出来てるんでしょうか?
アルミ?それとも鉄ですか?
582名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 05:40:13 ID:yBCs+0h8
>>581
質問は実車の事ですか?
実車であれば、以前は鋼鉄製が主でした。
そして近年の銀色の電車は、JR等では主にステンレス、東京地下鉄や一部の私鉄ではアルミ製があります。
583567:2008/09/07(日) 06:54:19 ID:dIpemXOD
え?もう島式ホームの増設セット買ったけど?
584名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 12:57:09 ID:ZpN08wFn
>>583
機関車1両飾るためだけに、島式ホーム、しかも延長付!
粋だね!男だね!!!

まあ、>>576の間違いだろうけどw

中学生なら、駅のホームぐらいは、既存じゃなくて自分で作るもんだぜ!

そういえば、中学生のとき、蒲鉾の板と画用紙でホームを作って
それだけでニヨニヨしながら、
「次は○○駅、○○駅〜」、って運転してたなあ・・・遠い目
585名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 13:17:52 ID:75BmKaYq
KATOのEF81のナンバが気に入らないので、
銀河モデルのEF81のナンバを買ってきました。

銀河モデルのナンバは金属製でしたが、
どうやって切り出したらいいでしょうか?

また、切り出したら側面にいろ塗りしないと気になりますか?
586583:2008/09/07(日) 13:41:19 ID:SGLl2wmk
元々はTOMIXのEX485もってたんだけどちょっと寂しいからKATOの321買ったんだ。
まぁ一年前から欲しかったし。
587名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 13:59:36 ID:FYBn9TmK
>>584
次は西横浜ですねw
588名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 14:25:07 ID:L4TqNN+m
>>585
専用のニッパーで。
銀河のって塗装済みのヤツじゃないの?
製品についているナンバーの表面を
ヤスリで少し削って薄くしてから取り付ける・・・はず。
589名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 15:09:24 ID:9IJwbEhU
Nゲージの電池はどうやって入れればいいですか?
説明書読んだけど書いてなくて。
いちおう単4と単5を用意したんですが。
590名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 15:13:55 ID:GDqPij9o
>>589
乾電池を8本直列につないで線路に電気を流せば
とりあえずモーター車を単行で動かす事は出来ます
591名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 16:03:58 ID:5UyF13wM
>>589さんへ
 Nゲージ(=鉄道模型)は、車両に電池を入れて走るのではなく、レールから電力を取り込んで走ります。

 Nゲージの列車を走らせるためには、レールはもちろんですが、「パワーパック」と呼ばれる専用の電源装置(コンセントから電気を取ります)を用意してください。
これはレールと同じメーカー、Nゲージなら「KATO(カトー)」または「TOMIX(トミックス)」どちらかに揃えるのが原則です。

 なお、>>589さんがお持ちのレールがトミックスの製品なら、「鉄道コレクション」ブランドから発売予定の、乾電池を使用したパワーパックがありますので、それを使うこともできます。
(「トミックス」と「鉄道コレクション」は同じメーカーから発売されているためです)

 かいつまんで説明したので、わかりづらかったらごめんなさい。またわからないことがあれば、このスレで質問してくださいね。
592名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 16:38:32 ID:BhUOhCwa
カプラーのマグネットの小さなピンは何に使うの?
593名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 16:46:38 ID:WLGwoTrv
>>592
何の連結器?Nゲージ?HOゲージ?
Nゲージのアーノルドタイプの下に突き出た角の事なら解放用のピン。
下から押し上げて解放できるように考案されたものだけど今では機能していない。
規格の上で規定されているので無くす事もできない。
594名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 16:48:59 ID:BhUOhCwa
>>593

Nゲージです。KATOです。
595sage:2008/09/07(日) 17:01:14 ID:9IJwbEhU
くく591

なんかオレンジ色の箱に単2電池を入れるところがありました。
それに線路の線をつないだら走りました。
ありがとうございました。

596名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 17:21:53 ID:VoxHttvg
>>595
ちょww
いにしえのバッテリーパック持ってるのかよ!
ウチにもあったな。
懐かしい。
597名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 18:27:31 ID:BhUOhCwa
マグネティックカプラーって磁石ですか?
冷蔵庫に磁石がくっ付くのと同じように?
でもくっ付いてるようには見えません。
598名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 18:54:20 ID:WLGwoTrv
>>597
カトーの連結器のマグネマティックカプラーの事ですか?まさか592からそのつもりで?
品名を明らかにしない質問は無意味です。
あなたは一種類しか知らなくても似たようなものが沢山あります。
回答者は超能力で察して答えているだけです。
599名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 19:00:14 ID:WLGwoTrv
>>597
動画で見たほうが早い
http://jp.youtube.com/watch?v=A51sBEm6VFA
これはHOだがNも理屈は同じ。
解放するときの仕掛けが磁石。
600585:2008/09/07(日) 19:41:08 ID:75BmKaYq
>>588
落ち着いて裏面みたら丁寧に書いてましたね。
結構薄いので側面にいろ塗りしなくても目立たなそうです。
601名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 22:20:45 ID:xkl72DHY
tomixED79-0と-100を買いましたが
重連の場合、先頭はどちらの機関車なのでしょうか?
また、-100の前後でHゴムの色が黒と白(グレー?)と違うのですが
どちら側に向けるのでしょうか?

あ、あと重連で貨車を牽引する場合、速度の早い方を前?後ろ?
どちらにしたほうが無難でしょうか?
以前にゴム輪をはずすというのを見た覚えがありますが
それはしたくないと思っています。
602名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 22:44:59 ID:AfkaSNUq
>>601
ED79はただ津軽海峡線を行ったり来たりしてるから、どちらが必ず前になる
という事は無いから気にしなくてよし
ただ、パンタの上がり方が決まってたような…
誰か詳しい人ヨロ

Hゴムは好きな方を前に
てか、前後で白と黒だったっけ?

重連は自分の場合は速い方を後ろにしてる
こっちは参考までに
603名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 23:02:50 ID:xkl72DHY
>>602
601です、早速有り難うございます!
今写真を必死に捜したら5枚程掲載されているHP発見!
全部-100が先頭でHゴムは白でした。
(撮影場所が同じ位置からでした)

重連の件も、ひとまずご指摘の通りに連結してみます。
有り難うございました!!
604名無しさん@線路いっぱい:2008/09/07(日) 23:27:41 ID:qHbESy4e
>>603
重連の場合79-0は青森側、79-100が函館(五稜郭)側に連結。
この時、79-100の運転室側面窓がHゴムの方を79-0に向ける。
79-0は床下機器が79-100と揃う様につなぐ事。
パンタは上下に関係なく常に函館側を使用。
こんな事説明書には書いてないのかな?
605名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 01:16:10 ID:Ikgh/I19
>>604
書いてある

>>603
説明書読んでから質問しろよ・・・
606名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 03:38:22 ID:mi5cH0Z9
79-100って、ATCの機器が片側だけだったっけ?確か。
だから単機で運用できなかったはず・・・
607名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 05:24:16 ID:LLXLtepH
>>604
603です。ご丁寧に有り難う。
これで解決です!

>>605
説明書なんて入ってるんだ、知らなかった。
発泡スチロールインナーの裏かな?
見てみます。
608名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 12:37:02 ID:NgtxG5Uu
>>607
箱の裏側も読んでないだろ。
他にも大切なもんがインナー裏に入ってるかもね。
609名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 12:59:07 ID:FWMq9qfv
「大当たり!」
葉書にこのシールを貼ってご応募下さい
今まで当社が生産したEF65シリーズ全てを、もれなくプレゼント!
※但し、平成20年8月31日迄にご応募の方に限ります(当日消印有効)
610名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 13:11:03 ID:wRXzO5W6
KATOのEF65の庇が取れて紛失してしまったのですが、
ホビセンで修理扱いで出したら貰えるでしょうか?
611名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 13:18:53 ID:l7Nk9GLU
1ヵ所315円で治してくれます
612名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 13:29:11 ID:wRXzO5W6
即レスありがとうございます!
ASSY買うより安くつくんですね。

再び申し訳ありませんが、ラウンド製の1065の庇でも315円で直して貰えるのでしょうか。
613名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 13:40:18 ID:LMUc+wwG
>>612
直接電話してみれば?
614名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 14:20:58 ID:Stw41ntV
>>608
確かに中子裏の説明書は発見しづらいよ
中古でクリアケース買うと、説明書どころか未使用のシールや付属パーツがごろごろ出て来るもんな・・・

もう少し発見されやすい場所に入れといても罰は当たらんと思うけど
「中に説明書あります」とでっかく書いておくとか
保険屋の読めない説明文みたいな扱いでは、入れとく意味ないんだし
615名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 21:15:19 ID:LLXLtepH
>>612
ラウンドの1065ね、俺もヒサシ無くして直接ホビセンにTELしてみた。
確かに単品で品番が割り振られているが、在庫無いので直せないって。。。
その後、徹底した操作でレイアウトの中から見つけ出したがグラグラするので
今は予備機を走らせています。
あ、今年の3月に聞きました。
616名無しさん@線路いっぱい:2008/09/09(火) 05:16:46 ID:q6U8V6Fo

×操作
○捜査
617名無しさん@線路いっぱい:2008/09/09(火) 09:55:44 ID:XuRj0foT
>>616
ありがとうごさいました。

1065は尾久で買った時点から付いてなかったので諦めることにします
618名無しさん@線路いっぱい:2008/09/09(火) 11:34:08 ID:kykL32bR
>>617
それは事情を言って交換して貰えばいい。
あきらかに不良品だ。
もしかするとケース内に落ちてるかもしれんけど。
619名無しさん@線路いっぱい:2008/09/09(火) 21:59:38 ID:GB7DqdOd
>>618
尾久だからねぇ。
「不良品」で通せるかどうか・・・
620名無しさん@線路いっぱい:2008/09/10(水) 01:12:11 ID:7wuOgobs
あー,今気付いた
尾久ってオークションのことかww
そりゃ厳しいかもな。
621名無しさん@線路いっぱい:2008/09/11(木) 13:03:48 ID:O1Bj6Uf+
初心質問スレにつき揚げ
622名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 22:12:04 ID:htGKmK1U
TNとKATOのカプラーに連結可能な台湾製の連結器買って
取り付けたのですが連結すると
半壊して切り離すと破損するのだが何か対策は無いのでしょうか
623名無しさん@線路いっぱい:2008/09/14(日) 22:22:22 ID:jKFIpXa0
>>622
破損というのは、2つのパーツが外れるってことでしょうか?
SHINKYOを取り付けたのはKATO TOMIX GM Microのどの車両でしょうか?
連結相手のカプラーの種類と台車マウントorボディーマウントを教えてください
624名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 05:59:30 ID:PvljeTlJ
>>623
その通りです2つのパーツが外れる事です
取り付けたのはKATOのキハ58です。
キハ58同士の連結やKATOカプラーのキハ52です
625名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 08:23:53 ID:0SMADcWh
>>624
最近のやつは以前のに比べて緩いのが多い印象はある。
外れることが多いなら、接着してしまうという手もある。

KATOの通常台車に取り付けということは、後ろの棒はカットしたってことでしょうか?
KATOだと後ろの棒をカットしないとだめだったりしますが。

(スカートが台車と一緒に動く古い機関車の場合は後ろの棒をスプリングの上にしないといけなかったりしますが。)
626名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 15:28:53 ID:n8IY4v17
すいません、質問です。
分かる方ご享受お願いします。。。
先日、C62東海道形 を購入しました。
SL系は初めてなので、ギアにオイルを注入する方法が分かりません。
今までは、車体の底に歯車みたいなギアがあって、そこに1〜2滴注入
していたのですが、C62は車体の底にそれらしきギア(歯車)が見当た
らないもので...
N初心者につき、ご指導願います。。。
627名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 18:37:01 ID:zFmCUVVh
一応新C62は動輪裏のネジ外せばギアが出てきますが、無理してオイル差す必要はないと思います。
というのも、あらかじめグリスは塗ってあるはずだし、カバーを外した事で動輪の位相がずれて尻を振ったりする可能性があるからです。

さらに各部がかなり精密になってますので、分解はオススメしません。
調子が悪くなったら素直にホビセンに持ち込むか、購入店で相談しましょう。
628名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 19:34:09 ID:n8IY4v17
626です。ありがとうございますっ!
裏のネジを外そうかと思っていたところでした。。。
グリスアップをしているのであれば大丈夫ですねっ!
629名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 20:34:14 ID:NW9/izPY
>>626
Nの車両はそうそう注油が必要になることなんて無いはずだけど

かなりの距離走らせて、異音がするようになってからで十分
それでも1滴だけでも多すぎるくらい
ホコリを呼ぶだけだから、注油無しが基本
630名無しさん@線路いっぱい:2008/09/16(火) 23:45:37 ID:cwlyOhZ0
KATOのスタンダードSに、5AのACアダプター刺したら重連でもサクサク走りますか?
631名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 00:12:06 ID:mQzGpYy+
>630
無意味。
出口の大きさが決まってるのに入り口を増やしたって関係ないだろう。
無理やり注ぎ込むと壊れるぞ。
632名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 00:14:11 ID:D8Fz3H/N
>631
ご指摘、有り難う御座います。
ACアダプターを大きくすれば、出力も上がるかと思いまして…
633名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 06:27:53 ID:0y4gKMbj
重連位なら充分サクサク走るだろ!
と言いながら俺は
本線(複線)=KC&KM-1
支線(複線)=スタンダードS
ヤード=スタンダードS
だけどね。
634名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 10:29:41 ID:D8Fz3H/N
貰い物のTOMIX-5001なので…
色々と検討してみます〜
有り難う御座いました!
635名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 10:44:13 ID:OaOMeUfC
質問です。
カトーの密連カプラーって見た目は良いのですが、線路に載せた編成のうち1両だけ取り上げようとするとみんな芋づる式に脱線します。

への字に持ち上げなくても外せるうまいやり方って無いものでしょうか?
あるいは最低限の持ち上げ量で外すコツってありますか?
636名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 11:34:15 ID:RhDLOEQj
626です。
629さん、アドバイスありがとうございます。
オイルは注し過ぎも良くないのですね...
2週間に1回位注してました。
確かに埃が付きやすくなりますねっ
今後は気をつけます。。。
637名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 14:33:58 ID:wVhO04Yo
>>635線路に乗せたまま放したい車両と車両を前後に引っ張る
カプラーが痛むかもしれないが壊れても高い物じゃないし、車両に取り返しのつかない傷を作るよりは良いと思う
慣れないうちは力加減が難しくて勢いで他の車両が脱線するかもしれないから2〜3両位で練習
それと正規の外し方じゃないので破損の恐れがある(うちでは壊れたことはないが)から自己責任でな
638名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 22:05:25 ID:TzfAsj6V
DD51 800番台を買いたいのですがカトー製かトミックス製にするか
迷っています。どちらが良いと思いますか?

お店で現物を眺めてきましたが非常にどちらも出来がいいようです。
ただ直接手にとって比べた訳ではありませんし、また目に見えない所の違いもあるかと思いますので皆さんのアドバイスをいただければと思います。

よろしくお願いします。
639名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 22:26:13 ID:J1j9jyRY
>>638
あれだけ出来が良ければどっちでも好きな方をどうぞ。
所属している車両のカプラーに合わせるのも良いかもしれませんね。
TNカプラー付けた客車引かせるならTOMIX製を、KATOカプラー多いならKATO製のを。
アーノルドカプラーならどっちでも良いですかねぇ。
640名無しさん@線路いっぱい:2008/09/17(水) 22:31:26 ID:kMjLxBUm
MF化とはどういうことなのでしょうか?
641名無しさん@線路いっぱい:2008/09/18(木) 09:39:10 ID:65lxjnWj
富のM-9モーターの分解の仕方知ってる方教えてください

特殊な工具が必要なんかな〜
642名無しさん@線路いっぱい:2008/09/19(金) 22:13:30 ID:/aI3l75M
初心者スレニ突き上げ
643名無しさん@線路いっぱい:2008/09/19(金) 23:06:17 ID:ljZWD3i4
トミックスのレールでレイアウトを
組んだのですがポイントを多くしすぎたのか
走りが安定しません場所によりスピードが変わり気になります
パワーパックは基本セットに付属していたN−1です

もしやN−1001−CLに取り替えれば改善されますか?
それとも意味なしなのでしょうか?
644名無しさん@線路いっぱい:2008/09/19(金) 23:18:30 ID:8cRtR2gP
>>643
待避線が多いなら、両端のポイントの手前に給電すれば?
645名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 00:18:00 ID:dTWSxmhQ
ポイントが多いと電圧降下起こしやすいので、分岐コードを買ってフィーダーの数増やすとイイヨ。
646名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 09:01:52 ID:thM6nPpc
>>643
N−1001−CLを追加購入して、N−1をポイント切り替え専用にして、
さらにフィーダーの数を増やすと最強かも

N-1000-CL(N−1001−CLの旧タイプ)を導入したとき、N−1に
比べて車両の走りが良いのに感動しましたよ
647名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 14:01:31 ID:4qeiXLKY
>>643
動力車がレールの継ぎ目を過ぎると急にスピードが落ちたりする場合は、
ジョイナーに何か不具合がある可能性がある。

ポイントを通り過ぎると急にスピードが落ちる場合は、
ポイントのジョイナーか内部接点に不具合がある可能性がある。

FineTrackのポイントの内部に問題があってスピードが落ちる場合は
内部の接点が錆びている可能性もある。
開けて見てみるのも手だったりするが・・・
648名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 18:45:13 ID:AScZ5yti
Bトレの動力車にGMの錘を乗せたいのですが
切断できません。
うまい切断方法はありますか。
649名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 19:05:43 ID:MzQTp4jB
金ノコで切れないかい。
650名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 19:59:41 ID:dTWSxmhQ
電動リューター+ダイヤモンドカッターのビット で切断できない物は無い。
651名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 20:26:32 ID:uXEONHsW
>>648
金ノコで切れる

リューターなんか使うと時間かかるだけw
652名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 22:19:02 ID:p1Cs1Et4
>>648
釣具屋で鉛の錘を買ってきて100円ショップの鍋で煮込んで木で作った枠に流し込むと良いよ
だが鉛中毒で死ぬ可能性高いから素人にはオススメ出来ない
653名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 22:34:50 ID:5SiiSJap
工場のラインと異なり素人が何個か作った所で鉛中毒など心配無用。
ウェイトの鋳造は昔から雑誌記事に良く出てくるが中毒の紹介例はない。

工作では大きな工具を使う事に抵抗があるみたいだが、一刀両断は大きな金鋸が一番早い。
そして幅の広い大きな平ヤスリでざっと削って平らにして、後は模型らしい小さな工具でちまちま整える。
654名無しさん@線路いっぱい:2008/09/20(土) 22:42:08 ID:kIy/Ko4N
>>652
それより、釣り用の板錘をそのまま折り重ねて変形させた方が手っ取り早いと思うのだがw
655名無しさん@線路いっぱい:2008/09/21(日) 00:07:13 ID:L6PlWrYG
というか、錘って亜鉛合金じゃなかったっけ?
656643:2008/09/21(日) 01:26:55 ID:D88eOkSF
みなさんレスありがとうございます
参考になりました
それにしてもN−1気に入りません
やはりダイヤル式がいいです
カトーのがうらやましいです
657638:2008/09/22(月) 23:35:29 ID:PCzv0Vn/
>>639

回答ありがとうございます。
やはり富も過渡もDD51はいい感じの出来ですよね。
でも選択するにあたってはやはりそれぞれの製品の特徴(長短)が知りたいです。

みなさん富と過渡のDD51−800を購入するならどういった理由でどちらを選びますか?
658名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 23:40:13 ID:FHTaMDFn
長短じゃなくて好みの問題なの。
だからそれはキミが実際に手にとって感じることでしかわからないの。
659名無しさん@線路いっぱい:2008/09/22(月) 23:58:15 ID:BdEfw1Ab
>>657
人によって好みが違うんだから
長所短所も違ってくるにきまってる。

わかんなきゃ適当に選ぶか両方買え
660名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 00:00:30 ID:iC/mY09G
>>657
自分の目で選べないうちは絶対に買うな。これが鉄則。
それでも欲しければ衝動買いしろ。失敗がいやなら両方買え。

他人の価値基準など邪魔でしかないってことを伝えたいんだからな?
参考にしたがる時点でお前はお前の趣味を生きていない。
661名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 00:15:42 ID:tMcjxFMB
>>657
皆きつい言葉で言ってるが、いまの製品は総じて出来が良いので
昔のみたいにメーカーによってあからさまに形状や機能が異なるなんてことは少ないの
だからこそ、自分が見て気に入った物を買うべき、と言う訳で

ネット情報に踊らさせれ、焦って買ってはみたものの愛着わかずにすぐ売却
なんて人が少なからず居る現状ですから
そんな趣味じゃ長続きしないし、そもそも楽しくないでしょ
662名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 02:43:11 ID:+83wzTB3
その昔、関水金属と呼ばれた会社が今はKATO(カトー)と呼ばれるようになったのはなぜなのでしょうか?

どうもKATOは関水金属の子会社のようですがよくわかりません。

663名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 08:44:35 ID:+JVU+z0A
会社名が「関水金属」、ブランド名が「KATO」。
664名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 09:25:12 ID:fub06AG5
katoってネーミングが、中小企業丸出して良くない。
何十年も前から思ってたが、今更変えられないよな。
665名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 10:42:46 ID:8OSqG09q
>>662
KATOブランドは昔から使ってるよ。
30年ほど前に買った奴のケースにも書いてある。
666名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 10:58:48 ID:tMcjxFMB
>>664
そんなこと言ったら「タミヤ」「ハセガワ」「アオシマ」「アリイ」…
どこも中小企業だけどさw
667名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 11:16:52 ID:W2ZHDe3W
>>664
個人の氏が屋号だと中小企業っぽいっていうなら自動車業界なんかどうするんだよ。

TOYOTA、HONDA、Ford、Chrysler、Daimlerて中小企業か?
668名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 11:17:43 ID:+JVU+z0A
「ホンダ」「トヨタ」なんてのもあるぞ。
669名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 12:43:05 ID:AdK6F/ut
"SEKISUI"なんて欧米人が発音しにくいでしょ・・・・
日産が最初、”ダットサン”ブランドで海外進出したのと同じで・・
やはり発音しやすい、なじみ易い名で進出したい・・・
”KATO”はスタトレのMr.KATOがいたから、日系の名など判りやすい・・・

 ”株式会社カトー”株式会社ホビーセンターカトー ””KATO U.S.A., INC”が販売部門の会社で
”株式会社 関水金属”が製造部門の会社に分社化されている・・・
670名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 14:43:04 ID:ftHYavst
>>669
アメリカ版ではヒカル・スールーな件。
日本放送時にスールーは馴染みがないからとカトーになった。
671名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 15:56:35 ID:f7RKfvId
昔、ベンチャー企業の業界紙に

「模型メーカーが関水金属という名前じゃ固いから、馴染まれるようにKATOにした」

みたいなことが書いてあった
672名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 18:57:25 ID:4Uil5UFf
中古でカトーのキハユニ26のスカ色みたいなやつを見つけたんですが、これって誰かが塗り替えた物なんでしょうか?
ケースには
606
キハユニ26
と書いてありました。
673名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 19:53:06 ID:c3iRop3d
>>672
昔は普通に売ってたから
単なる中古品
674名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 20:18:28 ID:ftHYavst
幻の準急色か。
かなり貴重品の筈。
675名無しさん@線路いっぱい:2008/09/23(火) 21:53:52 ID:TRp0ngZM
>>674
旧気動車色(モドキ)だろ
準急色は黄色に赤帯
676KATOサイコー!ヽ( `Д´)ノ ◆wtZWWVLo5U :2008/09/24(水) 20:58:45 ID:10dJpDBp
スタトレのカトー役の人、そういえばケコーンしたような。男の人と。
677名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 09:24:01 ID:PUpH7Abd
KATOの電動ポイントをTOMIXのパワーパックで動かすことは可能?
678名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 09:43:45 ID:zVa7WmuZ
>>667
松下、フィリップス、ジーメンスなんてのも
679名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 13:41:20 ID:dWlivqRo
>>677
昔のは可能だが今のは出来ない。
NEXT-Neo以降のコントローラーは交流電源無いので、不可能かと。
昔の交流電源(緑の端子)が付いている物なら、KATOのポイントアダプタを介して接続が可能だった。
680名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 18:03:47 ID:PUpH7Abd
>>679
うちに昔のTOMIXの緑のパワーパックがあるんだけどそれのこと?
681名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 19:47:49 ID:dWlivqRo
>>680
緑色のは確実に使えるかと
背面に茶色と緑色の端子出てるっしょ。
茶色がDCで、緑がAC
682名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 20:01:41 ID:PUpH7Abd
>>681
なるほど〜。あとはKATOのポイントアダプタを買って、緑のパワーパックにつける。KATOのポイントコントロールボックスアダプタに接続し、電動ポイントを接続すればOK?
683名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 20:15:26 ID:PUpH7Abd
>>682
KATOのポイントコントロールボックス『を』アダプタに


『を』が抜けてた・・・orz
684名無しさん@線路いっぱい:2008/09/26(金) 22:37:33 ID:dWlivqRo
>>682
okですよ。それでKATOの電動ポイントが使えるようになります。
685名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 00:24:33 ID:au+m9gui
初心者にはおすすめしないが、
TOMIXのコントローラーのDCから直接ケーブルを変換するなりしてKATOのポイントスイッチに給電すればOK
パワーパックのダイヤルをMaxにすれば、KATOのポイント駆動に必要なDC12Vは実現できる。
これだとほかの事はできないけれど。
686名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 01:10:00 ID:proPvhm8
過渡のポイントはDC
富の昔のはAC
富の今のポイントもDC駆動なんじゃないのか?
687名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 01:29:40 ID:L6XrI4Ja
>>686
ええ、現行のはDC駆動になりましたね。
おかげで現在のコントローラーは交流端子が消えました。
688名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 03:00:43 ID:proPvhm8
>>687
なら過渡のポイントは富現行のポイント端子で桶では?
689名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 04:52:51 ID:V+tzLeq/
690名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 06:08:09 ID:pDk0Ugej
>>682の者です。

>>684
わかりました。いろいろありがとうございました。
691名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 10:57:44 ID:L6XrI4Ja
>>688
俺も理論上は可能だとは思うけど
>>689のリンク先ででも書いてあるとおりで、複雑なのでオススメできない。
ポイントアダプターのnext-neo版とか出れば、まだ接続も出来るかも知れないけど。

基本は同じメーカーで揃える方が無難ってことで。
もし他メーカーの繋いで壊しちゃったら有償修理は確実だし。
692名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 11:06:17 ID:YCkB3Jfg
つうかここは初心者用とはいえ
異メーカーで使う事まで当然のごとく
教えるのは止めたほうがいいんじゃね?

不具合あったら騒ぎ立てるだろうし

同じメーカーで統一して使えでいい気がするけど
693名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 15:38:05 ID:7sveuwRY
本人が望んだ場合はいいんじゃない?もちろん保証外でイレギュラーな方法であることは念押ししてほしいが。
本人が望まないのに異なるメーカーのを組み合わせて使わそうとするのはまずいだろうけど。
694691:2008/09/27(土) 17:05:12 ID:L6XrI4Ja
>>692
ポイントアダプターについてはKATOが製品出していまし、他社製コントローラーでもokと書いてますので良いのですが、
それが使えない(互換性がない)ものは試すのはどうかという意味です。

695名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 20:07:51 ID:MhStBhjp
動力性能の良い車両を一両購入したいと思っています。
現在入手可能な物で、低速安定性、スムーズさ、牽引力、最高速度など
それぞれに優れたものを教えて下さい。
なお外観は全く問題にしていません。
よろしくお願いします。
696名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 20:12:03 ID:Syyq+8Uj
>>695
その条件を満たすとなるとメルセデスベンツアクトロスのトレーラーヘッドだな。
697名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 20:12:59 ID:RUQIDX1g
>>695
ゲージを指定してください。
基本的に大きな模型ほど性能が良くなります。
同じ時代同じ技術基盤でしたら、体積増の分だけメカを組み込みやすいですからね。
698695:2008/09/27(土) 20:52:53 ID:MhStBhjp
>>697
すいません書き忘れました。
Nゲージです。
699名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 21:05:29 ID:XJVlO59o
>>695
ずいぶん贅沢な要求だなw
それならtomixのEF65東京機関区なんかどうですか。
突出したものはないけど、優等生釜だよ
700名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 21:20:48 ID:jiCleWe8
>>695
俺の主観だから責任は持てないよ
低速安定:レールクリーニングすればOK
スムーズ:TOMIX ED75
牽引力:TOMIX EH500
暴走用:KATO キハ20(M)orキハ25(M)
701700:2008/09/27(土) 21:23:34 ID:jiCleWe8
スマン
×TOMIX ED75
○TOMIX ED79
発売が待ち遠しくて間違えた
702名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 21:36:52 ID:Cl8TICDL
>>695
自分の欲しい車両を複数台在庫してる店を探す。
いくつか試走させて貰い気に入った車両を購入する。

車輌によって当たり外れがあるんだから、自分で探すしかないでしょ。
あと、何が欲しいか、自分が使ってるレールとコントローラーぐらい書いてくれ。
パッケージによっても全然変わってくるから。
703名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 23:44:15 ID:au+m9gui
>>695
機関車とか近郊電車とか特急気動車とかいった指定はなしでってこと?
704695:2008/09/27(土) 23:59:23 ID:MhStBhjp
通販専門なので試走及び店の人に相談もできません。
使用しているレールはtomix、コントローラーはN-1です。
車種の指定はなしです。
705名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 00:01:43 ID:XeaUObvk
>>704
ミニカーブとかの制限ももちろんないんだよね?
706名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 00:30:30 ID:BFpCFU2U
というか、お前何がしたいんだとw
707名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 00:52:29 ID:cdPEZMDR
8畳の部屋でE231を10両にして走らせたいのですが、部屋の広さからして編成が長すぎでしょうか。
708名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 01:05:48 ID:A4xBrEn8
>>707
こちのち
709名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 01:12:20 ID:CEEDI1Yy
>>707
10両ならいいんじゃないでしょうか
直線は何両分くらいとれそうですか?
感性とか趣味の問題ですが、お座敷運転なら、ある程度は何でもアリだと思います。
710名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 01:55:43 ID:FDBcxKuc
>>704
悪い事は言わん、コントローラーをN-1000CLにして持ってる車両を動かしてみ。
大抵の車両は思い通りに動いてくれる筈だから。

>>707
俺は6畳間で2畳分プラス床の間半畳で15両をやってる。カーブはちょっと厳しいけどね。
8畳まるまる使う訳じゃないだろうけどレイアウト次第で往年のブルトレフル編成は充分余裕だと思う。
711名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 04:44:22 ID:yMEQLqVG
>>695
KATOのEF58
712名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 07:07:09 ID:4tEEZOLg
>>711
牽引力はない
713名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 09:09:36 ID:QhEoNbxU
>>712
お前持ってるの?
714名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 09:14:46 ID:4tEEZOLg
>>713
30両持ってる
715名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 09:27:04 ID:E3L/jgHg
>>714
30重連なら牽引力ありそうなもんだがな
716名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 10:04:02 ID:+I6Q/2Uy
>>695
>>700に同意。TOMIXのED79かEH500にしとけば間違い無いと思う。
>>715
過電流で道床が溶けそうだなw
717名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 16:09:54 ID:uHL9KLV7
>>707
8畳だと3.5mぐらい?
直線は編成の2倍はないと見ごたえがないから
3mぐらいの直線作るとすると、カーブは280Rだな

カーブでは編成が完全に折れ曲がって('A`)ってなるけど
見なかったことにすれば おk!
718名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 22:07:53 ID:/5Mk0Uas
>>707
231系は現状でZ、N、HOの3つのゲージが存在する
いくら初心者とは言ってもゲージくらいは書いて欲しい

Zゲージでも8畳は狭いと思う人もいるだろうし、HOゲージでも8畳もあれば充分と思う人もいるだろう
719名無しさん@線路いっぱい:2008/09/29(月) 00:15:48 ID:bGocCD1I
すみません、富の209系にぴったりのJRマークのインレタはないのでしょうか?

レストアしようとカタログを見たら載っていませんでしたので・・・
720名無しさん@線路いっぱい:2008/09/29(月) 00:41:17 ID:ZYNpZiSM
>>719
在庫限りです
721名無しさん@線路いっぱい:2008/09/29(月) 17:17:15 ID:D4tP6Ql3
>>716
それだめ
コントローラーがN-1なので、最近の省電力モーターの動力車は兎発進になる恐れあり

従来型のもの、富ならスプリングウォーム、過渡なら機関車のフラホ付き
エンドウ、GM旧タイプあたりの動力なら割に低速でも桶のはず

要は昔ながらのごついモーター使ってるのじゃないとダメ
722名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 20:47:55 ID:YFXjh0sa
アルモデルのBB凸電キットって黒塗りすればデキ風味になりますか? 
723名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 20:50:37 ID:HH4UqgQb
デキ風味ってなんですか。
724名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 22:10:31 ID:SY4XBeN+
>>723
デキでぐぐってみそ

要するに出っ歯の機関車
本当かどうかわからないけど
この前飲みに行ったパブで、
「シャチョさん、デキは、出っ歯のデと機関車のキでデキていう。間違いないアルよ!」
って言ってからw
725名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 22:25:28 ID:C/vBF4DQ
>>724
本当にくだらねぇな。面白いと思ってんのか?
デタラメ語ってんじゃねーぞ糞が。
726名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 22:29:40 ID:SY4XBeN+
>>725
ぷっ!
オナラが何を言うw 早見優?
              ↑
             ちょっと古過ぎw
727名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 22:45:15 ID:SY4XBeN+
>>723
マジレスすると、
デキは、国鉄とは別に私鉄が勝手に呼んでた凸形の機関車で、
デ(電動)キ(機関車)のこと

機関車で凸形なら、デキ風味になる
DD13も、黒く塗ってパンタを乗せればw
728名無しさん@線路いっぱい:2008/09/30(火) 22:51:30 ID:qUylCs2M
>>722
自分が似ると思ったらそれで良いじゃない
完成見本はネットにゴロゴロしてるんだから、そこから想像してみたら?

>>727
凸で無くてもデキはいる訳で
729So What? ◆SoWhatIUjM :2008/09/30(火) 23:28:07 ID:97irQcep
つ[尾道鉄道]
730名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 06:01:26 ID:T50A76WW
ちょうどいい流れなので便乗質問
「凸電」
ってなんて読むのでしょうか?
自分は「トツデン」と思っていましたが「デコデン」と言う人もいまして・・・
デコデンだと一昔前にガキの間で流行ったデコレーション(携帯)デンワを想像してしまいます。
731名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 09:01:15 ID:MEDTGEkC
KATOのチビ電気のパンタを交換して黒塗りしてジオラマに乗っけて写真撮ったのがTMSに載っていた人もいるわけで。
好きなようにすればいいよ。
732名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 12:25:15 ID:e89MQsWO
蟻のセット物を購入するとカプラーポケットの所に組み付けるドローバータイプカプラーのような部品が付属していますがこれは何に使うのでしょうか?
部品の形状を見る限り組み付けても連結はできないような感じがします。

用途がわからない部品があると気持ち悪いのでどなたかわかりましたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

733名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 13:01:03 ID:+KWuwbDF
>>732
KATOカプラーのBタイプを取り付ける為のアダプタ
734名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 14:52:29 ID:LoJuppcG
アルモデルの凸電って上信とかにいるデキを意識して作ったらしいからデキ「風味」にはなるんじゃない?
735So What? ◆SoWhatIUjM :2008/10/01(水) 19:14:55 ID:mMa47rCN
元の質問が「ED風味」や「モハ風味」みたいなモノで意味が特定できないからなあw
736名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 20:12:01 ID:RsXXtMSw
723だけど、質問になってない質問なので嫌味半分で明確にしろというつもりだったんだ。
そこから質問者以外の人にネタを広げられても、それは「初心者の質問スレ」じゃないよ。

○○に似てますか見えますかなんて問いは見る人の主観と知識量に大きく左右されるだろ。
722がそう見えるのならそう見ればいいじゃないか。722に主体性はあるのか。
誰か物知りっぽい馬の糞が黒いものを白といえば722は従うのか。
もしまだ疑問が残っているのなら言葉を精選して仕切りなおすが良い。
722にとってデキ風味って何だ。説明せねば判らん。
737名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 20:33:41 ID:bH/LghR3
どうでもいいが、アンカーもつけられないのか?
738名無しさん@線路いっぱい:2008/10/01(水) 20:35:14 ID:T50A76WW
あっそ、としか言いようのない内容w
ものすごいナローバンドな思考回路人間だなぁ
739名無しさん@線路いっぱい:2008/10/02(木) 23:47:22 ID:c+dyUIaV
>>736
わけのわからん質問ならスルーすればいいんじゃネ
740名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 19:49:03 ID:EVW63PZv
TOMIXのポイントってかなり壊れやすいですか?
いま新しい電動ポイント買ってきて動かしてみたんですが、
まったく動きません。
N-1000-CLとコントロールボックスN-Wつかっています。
テスターで電圧・電流計測したら、約12V・150mAでした。
741名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 21:05:38 ID:51F7J/7F
そんなには壊れないと思うけど・・・・
他のポイントボックスとかに繋いで試してみた?
ダメなら、ポイントマシンを外して挿し直す。
(これは、たまにポイントマシンが外れてることがあるため)

それでもダメなら店に持ってく方が良い。

あと、トミックスのポイントマシンはコンデンサに繋がってるので
切り替えをいくつも連続で行うと動かないこともある。
742名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 21:17:22 ID:EVW63PZv
コンデンサですか??
はて・・・そんな感じのが見当たらないですが、最近のはそうなんですか?
今もってるコントロールボックスとパワーユニットはかれこれ10年ほど前の、
Neoが出たころぐらいのものなんですが。
ポイントだけは今日買ってきたものなんですけどね。

明日新しいコントロールボックス買ってきてためしてみます
743名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 21:23:13 ID:51F7J/7F
>>742
パワーパックの中にコンデンサがある。
ココに電気を貯めてからポイントを動かすので、
昔良くあったポイントを動かすと車両の速度が落ちる・・・ってのがなくなった。

これはキロポストにも明記してあるし、仕様は変わってないはず。
744名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 21:25:59 ID:EVW63PZv
なるほど。勉強になりました。
とすると、パワーパックの部分的死亡もありえないわけではない・・・のかな・・・orz
745名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 21:36:26 ID:51F7J/7F
>>744
他のポイントが動いてるとなると、パワーパックの不具合ではないと思います。
746名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 21:44:11 ID:kKpnBx7v
>>742
まさか、昔のポイントは茶色で、
新しく買ってきたのはグレーで、
緑のコントローラ、ポイントボックスじゃないだろうな?
747名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 21:57:53 ID:EVW63PZv
>>746
いえいえ。昔のポイントは茶色ですが、Neoシリーズですよ。直流駆動の。
新しいのはもちろんグレーですけど。
あと、コントロールボックス(N-W)もパワーパック(N-1000-CL)も青色のNeoシリーズです。
748名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 22:08:54 ID:kKpnBx7v
>>747
そのポイントだけが動かないんなら、
ポイントの不良
配線の短絡(断線)か、動作の引っかかりじゃないの?
749名無しさん@線路いっぱい:2008/10/03(金) 22:25:27 ID:EVW63PZv
古いのも含めて4個ありますが、全部動かないですね・・・
でもテスターで駆動ユニットの端子部を計測すると、
なんか電圧が低いんですけど・・・
コントロールボックス側の端子は12Vですが、
駆動ユニットのほうでは2V以下??ぐらいですね。
電流のほうは110mAほどでしたが。

あ・・・N-Wを使ってるんですけど、
1個の端子にポイントを接続した状態で空いてるほうの端子の電圧測ると
12Vが2Vぐらいになりますね・・・これは異常なんですかね
750名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 01:34:18 ID:Mcbj+OGn
短パン氏ね
751名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 09:22:12 ID:OVvQeNp9
>>749
パワーパックの出力端子が生きてるなら、
パワーパックと最初のコントロールボックスとの接触不良じゃないのか?

それと、コントロールボックス以降で電圧を測ろうとすると、
瞬間値だから正確に測れないんじゃないか?

N−W、開けてみたことないけど、コンデンサーなんか使ってないんじゃないの?
2つの接点を時間差で瞬間的に接触させてるだけのものだと思うけど
752名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 10:26:47 ID:EUInBA3q
ブルートレインの金帯の車両で、帯がはがれやすいので保護をしたいと思うのですが。
クリアーでも艶なしとか半艶とか色々あるのですが、どれを使ったら宜しいですか?
あと、普通の市販のスプレーとか使っていいのですか?
753名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 10:31:09 ID:YFUVF9ah
>>752
つ セロテープ
754名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 10:55:29 ID:GjrfPeVO
>>751
ポイントボックス側ではなくて、コントローラー側ですよ。>コンデンサ

>>752
個人的好みだけど、側面はピカピカの艶ありで保護して、屋根は完全な艶消しを。
市販のスプレー使うなら、クレオスの水性トップコートが初心者には扱いやすいです。
755名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 10:57:15 ID:eaFXgbDJ
>>752
半艶を使う人が多いだろうけど、どんな艶の具合がいいかは人の好みによるし、塗料のメーカーに
よっても艶の具合が違うから、このメーカーのこれ、といった感じで薦めるのは難しい。

ちなみに、同じ半艶(半光沢)でもGMのは艶消しに近いし、Mr.カラーのは艶ありに近い。個人的には
GMのだと艶が無さすぎ、Mr.カラーのは艶がありすぎに感じるので俺は半々に混ぜてエアブラシで
吹いてる。

市販のスプレーはもちろん使えるけど、水性塗料のトップコートはやめておいたほうがいい。
ビニールに触れたとこだけ艶が出てしまって悲惨なことになる。あと、スプレーだと厚く塗りがちだし、
透明だからどこまで塗れているかわからないから、塗りすぎに気をつけたほうがいい。下手すると
りんご飴ができあがる。

まあ、艶の具合が自分の好みに合うかどうかを確認する意味でも、いらない車両を一両犠牲にする
つもりで試して見るといいと思う。
756名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 10:59:23 ID:VasuTU/A
>>752
念のためだけど、窓とか全部外してバラしてやってね。

以前手に入れた中古ジャンク、窓まで思いっきりクリア吹いてあったもので。
まるで曇りガラスw
757752:2008/10/04(土) 11:31:30 ID:EUInBA3q
>>753
それはラクですねw

>>754
クレオスの水性トップコート探してみます☆

>>755
実はMr.カラーの半艶のスプレーは持ってまして。
一度だけジャンクな車両に吹き付けて試してみた事あるんですケド。
仕上がりは悪くないと思うのですが、細かい目で見ると若干の厚塗り感が出てしまいましたね。
エアブラシって聞いた事は何度もあるのですが。
市販で売ってるタミヤ模型とかの安価なモノでも充分なのでしょうか?

>>756
すいません…それウッカリやりました。
おまけに屋根までやりましたwww
758名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 11:45:45 ID:eaFXgbDJ
>>757
安いエアブラシならエアテックスのKIDS-105がおすすめ。
売ってるお店が少ないのが難だけど、3000円でそこそこ使える。
割引無しでいいならエアテックス自身の通販もある。

詳しく知りたければ模型板のこのスレで。
【ベーコン】低価格ハンドピーススレ2【KIDS-105】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1209131625/l50

ちなみに、プロスプレーは駄目っす。あれ褒めてる人見たことない。
759名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 12:30:11 ID:f9J/kCaA
>>758
水性トップコートはやめといたほうが良い。
なかなか乾かなくて苦労するよ。
760名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 12:36:31 ID:eaFXgbDJ
ビニールの可塑剤にも侵されるし。

トップコートには水性だからデカールを侵さないというメリットはあるけど、
ラッカー系だって薄く塗り重ねていけば大丈夫だし、そもそも今回のは
デカールとか関係ないんだからトップコートにする意味はあまり無いような。
761名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 16:08:34 ID:dfkkLfq+
缶スプレーに拘って、さらに手間をかけていいのであれば・・モデラーズのスーパークリア吹き付け後に2000番のヤスリで平滑にしコンパウンド仕上げなんてどう?
ただしかなりの労力なのでいきなり編成モノは覚悟さた方がいいかも。
762名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 16:12:59 ID:Z/AAvtGv
昨日ポイント云々言ってたものですが、
店に行って、店にあるパワーパックで試してもらった結果、
私の持ってるパワーパックのサイドコネクタにかかわる電気回路が最も疑わしいことがわかったので
修理に出してきました。
763名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 16:39:20 ID:eaFXgbDJ
>>761
好みにもよるけど、それだと光沢が強すぎると思う。

サロンカーなにわを、「お召しにも使われるんだし」と思ってスーパークリアで光沢ありに
してみたら思いっきり不自然で萎えて半艶を吹きなおしたことがある。

実車だと周りの風景をまるで鏡のように反射するくらいぴかぴかの状態を見たこともある
のに模型でやると不自然なのはなんでだろ、と思ったら、距離が違うことに気が付いた。
模型を10cm離れて見るってことは、実物では15m離れて見ることになるわけで、そんな
距離から見たら実物でも確かにそれほど光沢感はないなあ、と。
764名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 17:11:38 ID:XExHhzvs
Nゲージくらいの大きさだとヤスリかけられるんだかどうなんだか。
ガスのしっかり詰まった缶スプレー買ってきて厚塗りにならないように吹けるようになれれば缶でも厚ぼったい感じにはならないよ。
まあエアブラシがあれば楽に薄く塗れるけど。
765名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 20:44:02 ID:GjrfPeVO
もしプラ板ででも練習する余裕があるならね、
スプレー缶だと10cmくらいの距離で素早くシュッ!シュッ!って感じで吹くと圧吹きにならない。
水性トップコートは確かにビニールとの相性悪いけど、しっかり乾かせば問題ない。

たいてい半乾きでケースに入れるからくっつく。
最低1週間は乾燥させるつもりで。
766765:2008/10/04(土) 20:44:46 ID:GjrfPeVO
誤字失礼・・・
圧吹き>厚吹き
767名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 23:59:54 ID:anDFQojC
クリア塗りの流れなのでついでにお伺いしたいのですが、
HOの天賞堂EF57プラ、KATOやTOMIXの客車、
NのTOMIXキハ58系、のインレタを保護したいのですが、
クレオスの水性トップコード半つやってので問題ないでしょうか?

水性トップコートはビニールと相性わるいとあるので、
ちょっと気になってます・・・。
1ヶ月程度乾かしておけば長期保管も大丈夫ですかね…。
768名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 00:09:49 ID:jIz9yut3
>>767
いいんじゃない?
インレタのみの時は保護とかしないけど、デカールに転写したときはトップコート使ってる
私は車番部分だけしか吹かないから1時間も乾燥させないけど
769名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 01:15:01 ID:DJ/7v5pV
>>767
長期保管はどうだろうな。不安ならウレタンに紙を挟んでおくと良いと思う。
770名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 02:59:20 ID:9wdh4W8n
>>767
デカールではないから水性使うメリットが皆無
デメリットだけ残る訳で、やめた方が良い
完全乾燥させれば、なんて人もいるけれど
インレタのみならそこまでして水性にこだわる必要は無いのだから

てことでおれはクレオスのスーパークリアー半ツヤがお勧め
塗膜強度、ツヤ消し具合などが好みなもんで

>>769
水性トップコートは紙のケバがくっつくよ
TMSのコンペ講評にケバがつくからやめろと毎年書いてある
てのは、やめろというのに毎年塗ってくるやつがいるんだろうねw
771名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 03:50:27 ID:9rZmuzd+
昔の作品見ると、トップコートで仕上げ・・・てのがバンバン出てくるがな>TMS
半分自分がまいたタネなんじゃないかと思うときがある。
772767:2008/10/05(日) 10:28:35 ID:9Kd5nr4m
色々ご意見ありがとうございます。
水性トップコートはなぜか購入済なので、
スーパークリアも買って来てBトレあたりで実験してみます。


HO車両全体に塗るのは大変かな…。
天賞堂のEFバラすのちょっと怖いな…
773名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 19:35:21 ID:Cb58XV05
初心者質問スレにつき安芸
774名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 10:03:55 ID:PdYEFS/x
富のEF65PF東機を購入しました。
しかし私のもっている客車や貨車は過渡のナックルカプラーを標準にしているのでEF65にも過渡のナックルカプラーを装着できないかと思っています。
そこで色々ネット検索をしてみたのですがケーディーカプラーなんかへの変換方法を記載してあるページは見つけたのですがどうも主旨に見合うものが見つけられませんでした。

どなたこのページにかいてある方法はわかりやすいよというお勧めページをご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
775名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 11:09:13 ID:5KybBLUc
>>775
付属TNカプラーは3パーツに分解できるので
バラして TN部分を外し
そこに かもめナックルを
入れて組み直せば
ナックル化完了
776名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 11:11:50 ID:5KybBLUc
>>774ー775
間違えた\(__)
777名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 20:43:54 ID:sKtQHEwc
>>774
↓を見たら何か書いてあるかもしれない。
【密着】連結器・カプラー総合スレッド5【自連】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1204508828/l50
778名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 23:25:21 ID:9bnLc4By
>>774
パパ氏のブログ見て自分で研究しろ
779名無しさん@線路いっぱい:2008/10/07(火) 00:07:26 ID:K/CetiTQ
>>774
カプラー交換は、基本的にはメーカー推奨以外は全て非対応
富に過渡ナクルも当然そうなので自分で研究するのがスジ
それができないなら推奨カプラーを使うしかない
ナクルやカトカプとTNを簡単に連結させる方法もあるのだし

ときついことを書いたようだが、あくまで初心者スレなので
サイト見て加工したけど失敗して壊した、なんてなってもな…
780名無しさん@線路いっぱい:2008/10/07(火) 07:07:59 ID:7VFkQ7rw
KATOの車両に印刷済みの車番を消すにはどうしたら良いのでしょうか?
781名無しさん@線路いっぱい:2008/10/07(火) 09:00:06 ID:6Qvbm3JC
>>780
キハ20系の場合は、タミヤの水性塗料のエタノールのうすめ液で消えた。
綿棒にひたして擦ってればいい。
でも下の塗装もわずかに綿棒についたりするので丁寧にやった方がいい。
782名無しさん@線路いっぱい:2008/10/07(火) 22:38:09 ID:KN4GAVi5
>>780
爪楊枝にレールクリーナーをつけて、字の上を何度かなぞってみよう。
印刷のみが屑状になってはがれるよ。
(俺はKATOのクリーナーを使った)
783名無しさん@線路いっぱい:2008/10/08(水) 02:52:43 ID:GpjpOvUh
>>781,782
どちらにせよ、まず目立たない所で試してからにするのが肝心
色やロットによって塗膜の強度などが異なりますから
784名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 11:25:29 ID:WU4f1ami
先日、秋葉原某店でTOMIXの583系寝台特急の5両セット(92325)を
新品で購入しました。
M車は動力がガタガタで走るには走りますが、速度が安定
しません。
ライトとヘッドマークも前後ともにずっとちらついています。
今まではKATO製品ばかりで TOMIX製品は初めてだったのですが、
こんなものなのでしょうか?
ちなみにレール関係はKATOです。
この辺に原因があるのでしょうか?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
785名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 12:40:05 ID:2qNzl+Qx
>>784
単にレールが汚れてるだけの気がしますけどね。
一回ユニクリーナーでレールを拭いてみては?

786名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 12:51:49 ID:WU4f1ami
アドバイスありがとうございます。
レールはこまめにきれいにしています。
他のKATO製品、マイクロエース製品は問題なく
スムーズに走行しますし、ライトも問題ないの
ですが...
商品の当たりが悪かったのでしょうか...

787名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 13:03:06 ID:19K1XTmI
>>784
4,5年前に、tomixの231、新品で買ったけど、
ハズレみたいで、低速がギクシャクしたり止まったりした
店で、別のに(同じ231)に代えてもらったけど、それも同じで
結局、katoの別の電車に買い代えた

788名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 14:23:33 ID:yHMgUF49
>>786
車輪は?
新品でも在庫期間中に酸化して曇ってること多いし
黒染車輪だとなおさら

あと集電板も磨いてみなされ
789名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 16:25:53 ID:4bnm7JIa
富はメンテしないと動かなくなるのが仕様。(寝かせた新品でも)
過渡は、10年ぶりに出しても動くのが仕様。
初心者は過渡からね。
790名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 17:32:56 ID:WU4f1ami
784です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
初心者につき、TOMIX製品の車輪と集電板のメンテ法を
ご享受して頂けますか?
791名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 19:03:43 ID:4bnm7JIa
分解する

掃除する

組立てる

792名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 19:13:40 ID:H6iSMDlk
>>790
台車を外すのはKATOのビスじゃない台車と同じようにパチってひねればOK
その際に台車の集電バネが飛んでいかないように、または飛んでいってもなくならないように、注意が必要。
793名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 21:14:54 ID:s3GBU3RV
電源もKATOのままか?

他社製の、直流(D.C.)12V以上を発生するパルス制御方式コントロ
ーラー(カトー製KU-1など)をご使用になると、異常な発熱など、思
わぬ事故が起きる危険がありますので、本製品の運転にはご使用に
ならないでください。

と書いてあるぞ。
794名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 22:02:37 ID:yJv6aiub
795名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 23:11:58 ID:JM5bnIey
>>790
メンテなんか、からまった埃を取る以外は、LOCOの一滴で十分!
車輪にちょっとだけ付けて、小判を2,3週走らせるだけ
信者じゃないけど、だまされたと思ってやってみ!

たかが10mLで2千円とか、最初は高すぎると思うけど、
効果を見れば、全然、高すぎると思わない
たまに爪楊枝の先にちょっと付けるだけですむし
796名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 23:13:29 ID:JM5bnIey
>>791
最初、ちょっと見ただけでは

分解する

掃除する

捨てる

に見えたw
797772:2008/10/10(金) 13:25:18 ID:7JJdhn0a
テストとしてスーパークリア(アクリル系)を
鉄コレの長電2000系りんご色にぬってみたところ、
ちょっと厚めにぬってしまったところで
赤色が溶けたような感じになっちゃいました。

これは模型側の塗料との相性問題でしょうか?
(水性か他の溶媒のクリアにしないとダメ?)
それとも厚塗りしすぎると起こってしまうもの?
798So What? ◆SoWhatIUjM :2008/10/10(金) 18:56:59 ID:A/ArTuy2
>>797
厚杉、乾燥に時間がかかる間クリアの溶剤が下地を溶かすのが原因。
普通はすぐ乾くように吹き、厚みが欲しければ繰り返すのが正解です。
799772
>> 798
了解です。やはり厚いですか。
ちょっと練習しないと難しげですね。。