超 初心者用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
817名無しさん@線路いっぱい
質問します。 これからNゲージをはじめようとしているものです。
先日地元(京都市伏見区)に帰ると、京阪のカラーリングが変わっていたので
非常にショックを受け、旧塗装の模型を集めて残して起きたいと思い立ち、
マイクロエース製の車両をいくつか購入致しました。

眠らせているだけではもったいないと思い、走らせてみたくなり、
いろいろHPなどレイアウト、レールのメーカーなど調べているのですが
カント?ポイント?引込み線?など 鉄道関連の知識が
全くない為、いまいちわかりません。

家は大きくないので、畳一畳くらいの大きさでレールを組みたいのですが、
本を買うにしてもどの本がいいのかわからず、毎日PCとにらめっこしています。
一人では埒が明かずこちらに質問させて頂きました。以下質問です。

・KATOとTOMIXどちらではじめると将来的な幅がありますでしょうか。
・一畳前後という限られたスペースでカントや高架、複線などを楽しみたい場合
 優位なのはどちらでしょうか。
・走行させる車両はマイクロエース製京阪8000系8両 2600系7両です。
 具体的なレイアウト、お勧めの製品などありましたら教えていただけるとうれしいです。

長々と失礼致しました。何卒よろしくお願いします。
818名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 10:06:06 ID:HzahXn0r
>>817
これを使ってレイアウトの配線を考えてからレールを買うのも一つの手かもしれません
参考
Railroaderはフリーソフトウェアです。最新バージョンは、このページよりダウンロードしていただけます。
Railroaderで作成したデータは、『トレイン・トレイン』にアップロードし、レイアウト図を共有することができます。
ttp://traintrain.jp/software#download_anchor
↑は登録さえすれば無料
内容のアップデートは以下のスレで参照してみてください
Nレイアウトの配線を考えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246620544/171

個人的にはレールの種類が豊富なトミックスを勧めたいとこですが、、、
819名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 11:21:19 ID:cFhTGv/z
>>817
TOMIXとKATOのカタログの購入を勧める。


将来性をどうとらえるかは各自の自由。
多彩なレールを出してシステム化されているものの数年置きにリニュアールされるTOMIXと
種類こそ少ないがほとんどマイナーチェンジに留まり他社製品と混在が容易なKATO、
どちらも一長一短がある。

一畳の広さがあればかなりレールを引き回せる。
その広さで両社に明確な差はない。
ただし、直線区間に列車が納まり、
前後に余裕のある長さで見た目が落ち着いた感じになるので
その広さでバランスのとれた似合う列車長は4〜5両ぐらいではないかと。
(10両以上で走らないわけではなく、見た目の好さと言う意味で)

レイアウトプランに関してTOMIXやKATOがカタログとは別に出している冊子が参考になる。
畳一畳のスペースでも直にレールを置く組み線路からシーナリー付きモジュール、
シーナリー一体のレイアウトまであらゆる選択肢があり、
こればかりは自分で好きなものを選ぶしかない。


ともあれ・・・
非常に幅広く底なし沼の世界へようこそ
820名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 12:26:36 ID:oTenuewZ
>>818
アドバイスありがとうございます!さっそく入れてみましたが、
使い方が難しいですね。どの線路がどういったものなのか勉強してから
じゃないとだめなのでしょうかね;;
トミックスにしろカトーにしろマイセット マイプランなどに
ついてくるカーブにはカントがついていないようだったので、
どれから入るべきなのかわからずご質問させていただきました。
配線を考えるときのコツなどありましたら教えていただけるとうれしいです。

>>819
カタログですか。了解しました!ご意見ありがとうございます。
カタログやレイアウトの冊子などどれがいいのかわからず、
それを揃えるお金があれば線路がいくつ。。。などと
浅ましい考えをしていました><

とりあえず線路単品だけで走らせて、将来的に
それを土台にしてモジュールなど作っていきたいと思っています。
初心者セットのようなものから入ったほうがいいのでしょうか。
カント付きのセットだけだと何かものたりないように見えたので、
何かいい案はないかと思った次第です・・・

底なしの沼に足をつっこんであたふたしていますが、
またご教鞭頂けるとうれしいです。
821名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 22:04:44 ID:RaXW/udA
>>820
固定レイアウトを作るつもりならわざわざカントレールを買わなくてもカントを付けることが出来るよ。
既存カーブレール道床のカーブ外側に厚さ0.5mmのプラ板を噛ませるだけ。
設置によっては内側も浮くから鋲なり刺して固定させる必要はあるけどね。

複線レールを除いてカーブ線路の種類は選ばないから、
現行品には出来ない緩和曲線からのカントアプローチも自在に作ることが出来るよ。
822名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 03:54:31 ID:Y9R09oTV
>>821

ありがとうございます。なるほどカントは自分でつけることができるんですね。
勉強になります!図工が苦手だった私にも作れますでしょうか・・・。
調べれば調べるほど KATOとTOMIXどちらがいいのかわからなくなってしまって・・・
最初から複線にしたいと漠然と思っているのですが。

ただぐるぐると回ってるだけなのはおもしろくないので
おすすすめの組み合わせなどありましたら教えていただけるとうれしいです。
823名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 06:34:28 ID:4KKECVYT
>>822
小スペースにポイントを組み込んでいくならトミックスを勧めます
後々畳一畳から拡大するならどちらでも

ヤクオクで中古のレールを買ってみるのもいいかもしれませんね
824名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 07:10:25 ID:Y9R09oTV
>>823

アドバイスありがとうございます。トミックスですか。
今カタログを取り寄せて吟味しております。
一畳がぎりぎり限界かと考えているのでトミックスにしてみようかと思います・

中古のレールですか。線路だけでもかなりの種類があって
どれをどう使うのかまだわかっていない状態なので ぽけーっとヤフオクの線路を眺めています。
机上の空論より、実際になんでも試してみるべきなんでしょうか。
825名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 09:52:24 ID:G95AzhSc
>>824
中古はある程度知識がついて、自分でトラブル対処出来るようになってから、手を出すほうがいいと思います。
レールでも中古だと、ジョイナーが緩くなって通電不良だったり、汚れがひどいものもありますので。
826名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 10:08:42 ID:UQ7JSalb
鉄道模型って何ですか?
827名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 10:30:02 ID:qFXbfK4w
828名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 12:41:43 ID:dUGhaYs5
質問させてください。Nゲージ初心者です。
トミックスのレールにカトーのパワーパックは使えるのでしょうか。
今カトーのレールとパワーパックを使い、高架線としてトミックスを導入しようかと考えているのですが。
よろしくお願いします。
829名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 13:08:53 ID:NXdAv4ao
レールってのは2本の線路にそれぞれ極性が違う電流を流すだけだから、
2本の線路は何でも繋げさえすれば使える。他社だろうがフレキシブルだろうが中古だろうが新品だろうが自作しようが。
問題は繋ぐ部分で、初心者ならKATOから出てるTOMIXと繋ぐ用の線路を買えばいい。
830名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 16:24:31 ID:sTWNmUxf
>>825

アドバイスありがとうございます。 どうしても安さに目がいってしまってw

TOMIXのPU-N1001-CLとレールを買って遊んでみようと思います。
ポイントの仕組みとか、フィーダー?の配線などさっぱりなので
レールセットにするのが無難ですかね。
複線、ヤード、高架、立体交差などやりたいことだけ山積みで、
どれから手をつけたものか。。。
831名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 16:38:22 ID:Lz4SjtIz
4Eg^[w@E3
832名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 17:52:53 ID:FRUwUKhE
>>830
この趣味は、じっくりと腰を据えて楽しむものなのであせらずにw

将来的な拡張も考えると、マイプランNRII(F)辺りがオススメです。
ぐるっと1周出来る線路に、ポイントが2個ついて待避線が作れるセットです。
このセットの待避線は5両編成位しか停められませんが、
後でストレートレールを買い足せば、7〜8両編成の列車も停めることが出来ます。

まずはこの辺で実際に楽しんでみるのがいいと思います。
833名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:15:33 ID:Lz4SjtIz
高卒マサキ乙
834名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:22:02 ID:sTWNmUxf
>>832

アドバイスありがとうございます>< 車両を最初に買ってしまったので、
はやく走らせたくてウズウズしてw
マイプランNRII(F)から入るのがいいですか。なるほど。
気持ちだけが空回りしているので、落ち着かないといけませんね

周りに鉄道模型をやっている知り合いでもいればいいんですが
なかなかそういった人脈もなく;
藁をもすがる気持ちで掲示板に救いを求めましたが、
こうやって相談に乗っていただけて それだけで本当にうれしいです。
皆さん本当にありがとうございます。

この趣味を広げていくうちに そういった仲間というか
友達を作っていけたらいいなぁと、やり取りをしてて思いました。
835名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 19:37:09 ID:GjL364hT
>>834
走らせるのはいいけどスピードには注意ね。
少々遅いぐらいが実際の速度、って所。

ちなみにトミックス(通称『富』)は直線の基本が約1車分の140mm。
退避線の延長はその辺から割り出すとやりやすいよ。
836名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 19:47:15 ID:sTWNmUxf
>>835

アドバイスありがとうございます! スケールスピードってやつですね。
気をつけるようにします。

1車両が約140mmなのは知りませんでした!
8両編成をストレートに止めようとすると少なくとも280mmの線路が4本いるわけですね。
すごく参考になりました ありがとうございます
837828:2010/01/16(土) 19:55:56 ID:dUGhaYs5
>>829
いや、そうではなくて、カトーのカタログには他社のパワーパックを使って自社の線路に給電するアダプターがあったので、その逆は出来ないものかと思いまして。
トミックスの線路を引くけどパワーパックは今あるカトーのを使えないだろうかと思って質問したわけです。
838名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 20:22:43 ID:0l7WPyTo
>>837
カトーのフィーダー線路や延長コードの先を切って、トミックスのフィーダーとつなげれば
一応できる。でも、ポイントの切り替えまで考えて、カトーのポイントスイッチでトミックスの
ポイントを切り替えようとか、カトーのパワーパックでトミックスのポイントスイッチを使おう
なんて考えると、できないことはないけれど配線の工作が面倒だしトラブルの危険もある。

レールとパワーパックを別のメーカにして混ぜて使うのは、「どうしても」と言うならできなく
はないけど、面倒なわりにメリットが薄いので、俺だったらよっぽどの理由がない限りやり
たくないな。
839828:2010/01/16(土) 22:07:55 ID:dUGhaYs5
>>838
ありがとうございます。わかりました、トミックスのパワーパックを導入します。
840名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 22:36:42 ID:0l7WPyTo
>>839
値段が安いからといって、パワーユニットESを買わないように。連続でスピードを変えられないから。
(「おそい」「すこし遅い」「普通」「少し早い」「早い」のうちからどれかを選んで切り替えるイメージ)

本当のおすすめはN-1001CLだけど、これは1万円くらいして高いから、せめてN-1(6090円)かな。
ちょっとレバーが動かしにくいのが欠点だけど。

それとも、同じ6090円で(ミニ)鉄道模型運転セットを買ってもいいかもしれない。2つまでのポイント
切り替え機能がついたパワーパックと鉄道コレクション用の急カーブのレールが付いてお買い得。
ただし、3つ以上のポイントはどうやっても制御できない(スイッチを増設できない)ことと、スピードが
出せない(といっても暴走厨じゃなければ問題ない程度には速い)ことに注意が必要。
841名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 22:55:09 ID:YxxWzOxn
KATOの紙パッケージの開け方、うまい方法ってありますか?
爪を降りたくないので。

先日、某模型店では鉄定規を隙間にいれて開けていたのをみましたが。
842名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 23:25:03 ID:4KKECVYT
>>836
畳一畳の大きさで8両投入はちょっとキツイかもしれませんね
一応高架アリの複線ので作ってみたけど車両を置くヤードのスペースがとれない
内側に作っても6〜7両って感じですね
二層式にして地下にヤードという手もありますが、メンテナンスも考慮しなくてはならないので
試行錯誤してみてください

http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002146.png
内径280、外径317
ベニアの大きさで1820X910mmの大きさを元に配線してみました
参考までに
843名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 02:49:45 ID:o6fjPvxK
値段で考えればローエンドはKATOユニトラック・システムのスタンダードSかな?
出力1AはTOMIXのN−1001CLに匹敵するし…
って、>>839で答えが出ているかw

カタログ見比べて好きなものを選ぶといい。
ただし、他の人も指摘している通り安物はいろいろと制約があり薦められない。

それとカタログに載っている基本的な注意点だけどここまで出てないようだから、
列車を動かすパワーパックは1列車に1台が基本、
単線で駅や引き込み線へ列車を逃がせるなら1台でいいけど、
複線なら2列車で2台が必要になる。
844名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 04:38:48 ID:BljCXH3W
>>842

はわー ご丁寧に本当にありがとうございます!
綺麗なレイアウトですね! 

8両編成は難しいですか・・・
鉄道に詳しいわけではないのであれですが、見慣れた車両を中抜きして
5両とか6両にするとなんかちんちくりんになりそうで怖いです。
でも贅沢はいってられないですよね。

地下ですか!なんかかっこよさそうですね。高架化した下に線路を引けるんですか?
このレイアウトを運転するにはパワーパックが二ついるんですよね?
845名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 04:56:27 ID:BljCXH3W
>>842

追記です。二本配置されている18.5mmのストレートはどういった意味があるのでしょうか。
教えていただけるとうれしいです!
846名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 05:47:51 ID:wLjm/RMG
>>845
横レスですが、図の下側にある島式ホームを複線の間に入れるため、複線の間隔を広げる用じゃないっすかね?
847名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 06:15:12 ID:BljCXH3W
>>846

なるほど ご回答ありがとうございます^^
そのままの複線間隔ではホームが入らないんですね。。。
勉強になります!ありがとうございます
848名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 17:00:18 ID:o6fjPvxK
>>845
TOMIXの複線間隔は37mm、島式ホームを入れるためには55.5mmへ広げなければならない。
18.5mmはまさに複線間隔を広げるために入れられたもの
までは同じ。

市中に18.5mmのレールがなくても140mm+18.5mm=158.5mmのレールがあるので代用可能。
849名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 18:14:19 ID:BljCXH3W
>>848

詳しくありがとうございます!
ホームはそのままの間隔ではいれられないんですね。
4車線の駅を作ろうかといろいろRailroaderで試していましたが
考え直す必要がありそうです・・・ ありがとうございました!
850842:2010/01/17(日) 20:22:07 ID:fPtfO/FI
>>849
レールプランについてはこちらで

Nレイアウトの配線を考えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246620544/173-

数日後に来れば何種類かできてると思います
851名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 21:03:32 ID:BljCXH3W
>>850

ほんとに何から何までありがとうございます; 
感謝で胸いっぱいです><
852名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:02:04 ID:12xypJxq
TOMIXのY字ポイントで複線間隔55.5mmで島式ホームを挟むにはどのカーブレールを買えばいいでしょうか?
教えて下さい。
853名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:08:11 ID:XcL6IjRP
C541-15でOK。

全体の長さを140mmの整数倍に揃えるには、直線区間にS99が4本、S72.5が6本必要。
(複線になる区間でそれぞれ2本、3本を平行に並べて使う)
854名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:10:27 ID:fPtfO/FI
>>852
左右にC541-15を1本ずつでおk
855名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:57:08 ID:RMysjNsF
近くカトーの489系(10-239)を購入予定しています。
この商品のトレインマークですが、白山・あさま・北越しかありません。
実際に489系が運用をしていた能登・しらさぎ・はくたか・雷鳥のトレインマークもオプションで
欲しいのですが、ボンネットのトレインマークは車両セットに入っているものしか市場にないのでしょうか?
856名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:57:26 ID:12xypJxq
>>853,854
ありがとうございます。
そうすると、ローカル型島式ホームに追加ホームを一本足して、6両対応にして、両端にY字ポイント+S140を足したとすると、全長はどれくらいになるでしょうか?
1580mm以内に収めたいのです。
857名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:59:40 ID:12xypJxq
>>855
今度の489系能登セットに「能登」「はくたか」があるそうです。
858名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 23:10:01 ID:9/2ME4uT
>>856
富のレイアウターで作ってみた。1542〜3mmぐらいってところかな。
ギリギリ1580mm以内。
859名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 23:16:29 ID:XcL6IjRP
>>856
S99を2本、S72.5を3本、計415.5mmを並列にならべてY字ポイントとカーブで挟むと、全体の長さは840mmになる。
そこから先は、ただの算数の問題になるので、ちょっと考えてみてね。

ちなみに、ローカルホームは700mm、延長部は280mm、車両1両の標準的な長さは140mm。
860名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 23:42:07 ID:RMysjNsF
>>857
まずは、ご回答ありがとうございます。
その情報は知っていますが、485系や583系のトレインマークみたいにオプション品が
あれば便利なんですが。
トレインマーク用のパーツだけでも市販されていれば、P社から出ているシールと
合わせて何とか色々な列車のマークが作るつもりではいたんですけど。
861名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 13:18:46 ID:5+LbLYkj
>>856
カーブポイント使うと有効長伸ばせるよ
862名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 18:35:57 ID:Q25YNMHD
>>859
ありがとうございます。
計算してみたら、なんとか収まりそうでした。

>>861
ありがとうございます。
今回考えたのは、1580mm*180mmの板に地方の駅並みを組んでみようと思ったストレートセクションなんです。
幅が180mmあれば、駅舎もストラクチャーも置けるので。
863名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 18:26:59 ID:iQQHO51U
コキ初心者です。
貨物更新の電機に牽かせる用に富コキ106を買いました。
コンテナは30A形というのが該当するようなのですが
この形式以外のものは載らないのですか?
864名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:08:27 ID:9hoX+dRu
M250専用のコンテナ以外なら何でも載るよ
865名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:18:36 ID:9hoX+dRu
そういや、貨物列車スレってどこいったんだ?
866名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:23:53 ID:91oq2UMl
>>865
これ?
【味な】貨物を模型で楽しむスレ29【タム6000】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258195437/
867名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:50:09 ID:iQQHO51U
>>864
どうもです。
週末に色々買って楽しみますよ。
868名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 19:34:37 ID:vnBmB4t9
>>867
後悔したくなければプラッツ製のコンテナだけはやめとけ
あとSRC用コンテナは軽加工が必要だが載ることは載る


朗堂、KATOから出てるコンテナも載るので探してみるのも良いかと
869名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 20:32:09 ID:ufL+vA3V
>>868
プラッツコンテナって何か問題あるのか?購入を検討してたんだが
870名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 20:57:39 ID:vnBmB4t9
>>869
大抵塚ってるか投げ売り状態
取り扱い中止した店もある

理由はプラッツスレに行くと解るよ
871名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 00:55:11 ID:b6VxAgi7
>>869
一度コキ車へ載せたコンテナを外すとコンテナを固定する爪が折れる。
872名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 16:42:33 ID:ov5BEGCt
失礼します。
先日、GMのユーロマニを手に入れました。
組み立てようと思いますが、いかんせん初キットで知識がありません。

やっぱり、デカール貼った後のクリアスプレーは必須ですか?
もしそうなら、どこのメーカーのでも大差ないですか?
873名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 17:39:54 ID:PCDR0Njo
>>872
必須ではないけど、やっておいたほうが剥がれにくいですね。
特に鉄道模型は触れる機会が多いからね。

初めてクリアーコートするんだったら、クレオスから出ているトップコートっていう水性のクリアースプレーがあるから、数回軽く吹き重ねておくと安心だと思うよ。
他社のはアクリルラッカー系で、慣れないとデカールを溶かす可能性があります。

874名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 18:12:57 ID:m/88cyeV
>>872 その程度の事、質問してくるくらいなら買うんじゃねぇよ。プラレールででも遊んでろ。
それよりさぁ、NのレールでHOの車両って走らせられるの?
875名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 18:29:25 ID:6/mibp+i
876名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 20:36:41 ID:PCDR0Njo
>>874-875
おまいらwwwww
877名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 20:46:39 ID:ov5BEGCt
>>874
ご丁寧にありがとうございます。
マニ クリア
など、検索しても答えが見つかりませんでしたので。
ありがとうございました。
878名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 22:46:27 ID:6/mibp+i
>>876
俺はネタの乗ったがしっかり誘導したんだからね(キリッ
879名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 11:57:01 ID:DMmZ5tyj
鉄も初心者です。
昨年8月にトミックス、キハ58(M)を購入しました。
購入直後は快調でした。
ほとんど走行させていないのですが、走行がギクシャクして、スムーズに走らなくなりました。
初心者なので分解修理に自信がありません。怖いので動力台車に注油もしていません。
初心者で対処できるのでしょうか?
検索すればなんとか自分で対処できるのでしょうか?
修理に出すのが賢明でしょうか?
ほとんど新品なので、修理に出して出費するのも悔しいのですが、、、
申し訳ありませんが、アドバイスをいただけますと助かります、
よろしくお願いいたします。
880名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 12:41:08 ID:DMmZ5tyj
879です。
もう一点お願いします。
トミックス、パワーユニットN-1001-CLの方向転換スイッチの接触が悪く、通電しない時があります。
おそらく、スイッチの接点を調節すれば改善すると思います。
しかし、カバーの開け方がわかりません。
自己解決された方はいらっしゃいませんか?
修理に出すしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
881名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 13:15:47 ID:mwI2U4pU
>>879
久しぶりに走らせようとするとギクシャクすることはよくありますよ
小判のレールの上でちょっと高速で走らせ続けると、スムーズになることもあります
また、レールや車輪が汚れている可能性もありますから
クリーナでちゃんと拭くといいでしょう
クリーナは持っておいた方がいいですよ
(アルコールでもいいですが、心配ならトミックスの純正のクリーナを)

まずいは試してみてください

>>880
N−1001−CLの切換えスイッチは、
完全にONする手前でちょっとノッチ感がありますよね?
そこで止めていませんか?
スイッチを完全に上下させても通電不良を起こすなら(特にどっちか一方とか)
接点が悪いんだと思います
その場合には、へたにいじるより、修理に出したほうが懸命です
(保証期間なら無料だと思います)
882名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 13:16:19 ID:TLIogJKV
>>879
車輪のレール踏み面が黒く汚れていないかな?
レールの表面を指先でつい〜っとなぞってみて黒い汚れが付かないかな?
黒い汚れがあるなら「それ」が原因の通電不良。
綿棒の先でこすり落とせばいい。

>>880
TOMIXの制御機器はユーザーが分解することを考えていません。
専用の工具が必要な上に分解すると修理対象にもならなくなるので
素直に修理に出した方がいいでしょう。
883名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 14:13:08 ID:DMmZ5tyj
879です。
アドバイスありがとうございます。
車輪、レールはエタノールで掃除しました。
また、しばらく走行させましたが、改善しませんでした。
それで、分解掃除かと、、、、
パワーユニットは完全に上にあげたら通電しません。
ほんの少し、下に下げると通電します。
なんとか使えないことはないのですが、精神上悪いので修理に出すことにします。
昨年中古で入手したので、保障外です。まあ、格安だったからしょうがありません。
勉強だと思うことにします。
884名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 15:06:05 ID:j9yUdx2e
>>883
動力がギクシャクするときは、
Locoという集電向上剤を車輪に爪楊枝でちょっとつけて走らせるといいよ
但し、Locoは高いし、そもそも賛否両論があるけど

それでもダメなら、いい機会だから分解してみたら?
後々のためになるよ
885名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 17:51:33 ID:iDqTvWim
>>883
所有している動力車はその一両だけですか?
制御器の調子も今ひとつということは、もしかしたら動力の不調ではなく制御器側に問題があるのかもしれませんね。

スイッチの接触もそうですがボリュームが安定してない可能性もあります。
まず、制御器の修理をしてみた上でもう一度試験走行させてみてください。
ただ、修理の見積もり次第だと量販店で購入した方が安く付く可能性もありますが・・・
886名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 22:08:30 ID:0D+cZxEF
>883
自分で分解して戻せなくなるのが怖いなら、
個人経営の模型店で、分解調整を請け負ってくれる所もあるんで
探してみるのもいいかもしれない。
私の行き着けだと、(パーツ交換の必要がなければ)1000円で調整してもらってる。
遠くの模型店に発送して請け負ってもらうのは費用の面・連絡のとりにくさからおすすめしない。
887名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 01:47:11 ID:ommVi7tJ
879です。
皆様、アドバイスありがとうございます。
カトーの489系白山あさま、トミックスのED76等、数台持っていますが、みな快調です。
パワーユニットに関しては、方向転換スイッチの接触不良以外は問題なさそうです。
キハ58は、やはり通電不良のようです。ヘッドライトのちらつきとギクシャク感が同調しているようです。
ジョーシンのHPで動力台車分解法が記載されていました。これを見ながら分解掃除をやってみます。
皆様、ありがとうございました。
実は、大昔、ソニーのNゲージで遊んで以来の復活です。
国鉄色、たまりませんねえー。。。581系月光がほしい、、、、
今後ともよろしくお願いいたします。
888名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 20:54:12 ID:o5K/3ZWr
最近色々と煮詰まっていて、鬱病になってしまいました。
たまたまYoutubeで見たNゲージの動画に、なんだかとても癒されてしまいまして
自宅に置いて走らせたり、眺めたりして心を慰めたいのですが
90×46cmのメタルラック上で走らせるのは難しいでしょうか?
889名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 20:56:48 ID:jWiJc2Cf
>>888
狭いとこグルグル走らせるだけだから、すぐ飽きると思うよ
メタルラック自体の上を走らせるのは可能だけど
890名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:09:12 ID:o5K/3ZWr
>>889
ありがとうございます。とりあえず、飽きるまでメタルラック上で走らせてみて
夢中になれそうなら、何とかもっと大きなスペースを設けられるよう頑張ってみます。
891名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:15:54 ID:RDbB+K6S
>>888
走らせられる車両は小型車に限られてくるけどそのスペースで楽しんでる人は多いから特に問題は無いよ。
標準20m車を走らせたいと考えてるなら難しいけど。

892名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:24:22 ID:jWiJc2Cf
>>891
問題は平置きなので高架で交差が組めないってことかな
900x600ぐらいになれば変わってくるんだろうけど
これで900x550ぐらい
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002312.jpg
オーディオラックに収納、配線出すとこから裏側に出して上下入れ替え
893名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:34:45 ID:o5K/3ZWr
>>891
ありがとうございます!
KATOのスターターセットにラインナップされている車輌なら問題無いでしょうか?
>>892
ラックの広さは90×45cmですが、
多少大めのベニヤ板を乗っけるくらいの対応なら出来そうです。
それにしても素晴らしいレイアウトですね!自分もこんな感じで部屋を彩りたいです。
894名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:52:29 ID:jWiJc2Cf
>>893
KATOのスターターセットに入っているレールはR315>レール中心半径31.5cmなので直径で65cmぐらいになります
KATOの最小半径は「20-170 曲線線路 R216-45 」が最小ですが直径で45.7cmとちょっとオーバー

TOMIXの場合だとR177>半径177というのもありますので余裕を持たせつつ走らせるならTOMIXをオススメします
895名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:55:30 ID:RDbB+K6S
>>893
もしかして新幹線を走らせたいとか?
それだと通過可能カーブ半径が足らないから無理だと思うよ…

一応そのスペースだと組み線路で使えるカーブ半径はKATOでR216、TOMIXでC103・C140・C177。
エンドレスを組む場合周回させるには直径を考慮しないといけないからこれ以上の半径は使えないんだよね。
で、標準20m車以上の車両と、機関車類は通過可能半径に制限があるから車両によっては無理が生じてくるわけ。

一応テスト結果を載せてるサイトがあるから参考にしてみて。
http://joshinweb.jp/hobby/minirail.html?CKV=050915&ACK=TOKU
896名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:12:09 ID:o5K/3ZWr
>>894
レール中心半径ですか、なんだか分かってきました。
多少のオーバーなら何とかなりそうですが、
狭いスペースでキツキツに走らせるのも何か嫌ですね。TOMIXでも調べてみます。
>>895
新幹線、出来れば走らせたいです…電車は詳しくないんですがN700のデザインに一目惚れしちゃいまして。
ライトを点けて、客車にも明かりを灯して、机上の旅に思いを馳せたいですね。
皆さんご親切に色々とありがとうございます。
ご意見や、教えていただいたサイト等良く参考にして、もう少し知識を付けて考えてみます。
考えてるだけでも結構楽しかったりw
897名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:22:09 ID:jWiJc2Cf
>>896
以下を購入予定でしたら
『Nゲージ スターターセットスペシャル N700系新幹線「のぞみ」 』
最低の必須サイズが1337mm×677mmのようです
スペースの拡大を視野に入れた方がいいかもしれませんよ
http://www.katomodels.com/product/nmi/s1_n700kei.shtml
898名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:48:37 ID:jWiJc2Cf
>>896
N700について
TOMIXとKATOの比較ページより
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/n700.htm

>直線からR315に差し掛かるところです。急カーブを曲がるNゲージでは、こうした不自然な瞬間は避けることができません。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/n700/n700_e1.jpg
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/n700/n700_e2.jpg

半径が小さければ小さいほど連結部分が不自然になりますので
899名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:52:41 ID:uc+Y7cnx
>>896
ズバリ900×450のレイアウトプランです
大型車両はダメですが、小型車両やBトレなら運転も楽しめます
http://viploader.net/pmodel/read.cgi/vlpmodel002314.jpg/l50
900899:2010/01/24(日) 22:55:07 ID:uc+Y7cnx
失敗、これでどうかな?
http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002314.jpg
901名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 23:05:30 ID:o5K/3ZWr
皆さん本当に親切で、なんだかそれだけでも励まされます……。
>>897-898
まさしくそれを買おうかと考えていましたwでもサイズ的に無理そうですね…。
スペースの確保にももう少し知恵を絞ってみたいです。
たしかにカーブ通過時、不自然な形に曲がってしまっていますね。
気になってしまうともう我慢できなくなってしまう性質なので考え所です。
>>899-900
ありがとうございます、もの凄く参考になりました!
小型車輌についてはまったく知識がありませんのでもっと勉強しておきますw
902名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 09:10:53 ID:8PG2GP3n
>>873
何度も言われてることだけど、水性トップコートは触ったり収納する機会
の多い鉄道模型には向いてないんだぜ。これを勧めるのは最早犯罪とい
っても過言ではない。

収納時にウレタンやプチプチに触れて触れてる側の模様や段差が車体
側に移ってorzなことになる。ウレタンや保護ビニールの化学成分と触れ
ると一度は乾いた表面が軟化するらしい。

デカール保護はGM鉄道カラーの半光沢クリアでも充分。何回かに分けて
薄く吹いてやればデカールを侵すことはない。

903名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 16:30:32 ID:tiAbWu51
尾久で落としたものを尾久に出品するってあまりよいことではないですか?
状態はよかったのですが模型的に納得できなくて持っててしょうがないなと。
904着払 ◆mmbdV/eros :2010/01/27(水) 19:40:54 ID:e8+0+xxh
>>903
利益目的の転売行為じゃない、という立場をしっかり表明して出品すればいいんじゃないかな

このひとことでどうすればいいのか分からないようだったら、お勧めはしないけど

905名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 22:51:50 ID:OJfkeZlL
>>903
同じ名前で売り買いしてる実績があれば、
転売目的じゃなくで本当に素人の単なる処分ってわかるから
別に気にする必要はないと思うけど、
買ってすぐに売ると、
評価なんかで落としたときの値段が分かっちゃうから
それ以上の価格で落札するのは・・・
ってのが心情だと思う
906名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 00:37:07 ID:0dT48JBz
>>904
>>905
ありがとうございました。
いわんとされることはよく理解しました。過去出品数は少ないのですが
利益目当てと思われないようそれなりに配慮して出そうと思います。
907名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 07:30:13 ID:icaHxJbE
メタルラックの上で新幹線走らせたい方へ

KATOのN700は連結しにくいという問題あり。
KATOのサイトに書いてあったし、>>898にあるリンク先(蒸気神サイト)にもあった。
後に多少改良されたようだが、それでも長くなるほどやりにくい。
トミックスとKATO両方買った者としては、
KATOを買うならそれなりの覚悟みたいなのがいると言っておきますw

まあ、お手軽にBトレのN700走行セットを買うのも、ありといえばありかも…知れない。
あと、メタルラックの上だと結構走行音が響いてうるさくなる。
908名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 12:55:38 ID:ZpylhHfm
この度KATOのM1セットと津川洋行のデキ3でNゲージデビューしました。
デキ3専用に洗面器直径ぐらいのジオラマを作ろうと思うのですが
レールのカーブで小さいものがありません。この場合はフレキシブルを使って
電線のコネクタ?はどこか適当な所にハンダ付けする感じになるのでしょうか?
909名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 13:03:35 ID:QVL1tAo2
>>908
これでも参考に

tp://homepage3.nifty.com/kelokelo/toy/btrain/moremini.html
910名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 13:10:45 ID:GCprW7zZ
>>908
ユニトラ買ったばかりで申し訳ないが
・)つ http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91080.htm
911名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 13:14:58 ID:PhEZWxL8
>>910
どちらかと言うと最初からコレ買ってれば…
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/90093.htm
912名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 14:18:05 ID:ZpylhHfm
>>909
すごい!ここまで小さいのって凄いなぁ…。
枕木が2コ1になってるのを1つずつカットすればここまでなるんですか…。
参考になります。

>>910-911
おお…、、なにも知らずにユニトラックを買ってしまったようです(爆
ちなみに、カトーとトミックスはのレールは接続部分が異なっているものの
コントローラーから電流を流すという仕組みは同じで、あくまでコネクタが
異なるぐらいでしょうか?
できればM1付属のコントローラーを使いまわして、その小径レールセットだけ買って
フィーダー線?部分のコネクタを換えたりするだけで大丈夫でしょうか?
913名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 15:12:08 ID:GCprW7zZ
>>912
基本的にKATOもTOMIXも直流(DC)
まさにコネクタの差異ぐらい

極小レイアウトは見た目もあるから
フィーダーは道床裏から直接レールにハンダ付けの方が良いかと
914名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 15:15:33 ID:VDMROLys
>>912
両方のフィーダー延長コードを切ってそれぞれ繋げると言うのも手。
こうすることで変換コネクタ代わりに使える。
915名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 15:30:49 ID:ZpylhHfm
>>913
なるほど、例えば台座にACアダプタのコネクタを設けて
台座からレールの裏に台座コネクタから配線すれば見えないですね。
まさに>>911のように見えないように処理する方法ですね。
とりあえずデキ専用はこのパターンで週末着手してみます。

>>914
今回はデキ専用で作るのですが、次にコントローラーで動かす
別のジオラマを作る時にトミックスのレールを使う必要が出た場合でも
コントローラー・レール間の変換コネクタを作ってかませればOKって感じですね。
でもポイントを使うようになったらコントローラーに合わせないと
手元のコントローラーにドッキングできなくて操作性が悪くなりそうですね;
916名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 15:55:07 ID:VDMROLys
>>915
確かに操作性悪くなるなw
最悪、ポイント用コントローラーを置く、というのも手だが。
まぁ複線化した場合とかなら使えるし、レイアウトの照明や踏切用の電源としても可能だしな。

貸しレや運転会なんかでは変換コネクタは使える…。
917名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 15:59:43 ID:ZpylhHfm
>>916
始めたてなのでしばらく単線で遊ぶつもりですが
複線化して誰かと走らせるようになったらメーカー違いの混同もアリですね。
色々とありがとうございました。
また分からなくなったら質問させてください。
918名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 07:25:01 ID:JmKtrMyf
TOMIXの新製品は予定通りにでるのでしょうか?
また、Nゲージは何ではしるんでしょうか?
919名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 10:07:17 ID:8heyhRaw
20年ぶりに復帰したくなり、パワーパックが緑のやつなので新調しようと思うのですが、富のマスコンもどきの安いやつとちょっと高い青いやつのどちらがお薦めでしょうか?
920名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 10:37:05 ID:cNam2BGe
>>919
断絶ちょっと高い青いヤツ。
多分N1000CLかN1001CLの事だと思うけど、容量が大きいから将来拡張や室内灯装着、編成延長などをしたときに心強い。

マスコン型ってのはN-1かと思うけど、容量小さいし、低速の調整が難しかったりするよ。
921名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 21:24:41 ID:8heyhRaw
>>920
青い方にします。あと先日秋葉原で何店舗か見て回ったのですが、在庫がないのばかりで普通のモデルが普通に買えないっていうか。昔はもっと在庫がいろいろ普通に売ってたと思うのですが。浦島状態なのでどなたか教えて下さい。
922名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 22:10:49 ID:PyQDAfFx
「問屋や販売店が在庫を抱える時代は終わった」
と模型店で公然と(アナウンスの張り紙に)書かれる時代になってるようですね。
同じ理由で取り寄せも難しい時代になっています
(反面、ある店にはあり、地域差は激しい模様)

再生産で待つまで新品が入手できないものもままあります
923名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 22:46:24 ID:Tz7fTQHE
>>919-920
俺も1001CLに賛成。
コストパフォーマンス的に最上といっていい。
出力も倍だし、何より常点灯つまみがあるから、走行も室内灯が非常に安定する。
これはKATO車両(室内灯)を走らせても同じ傾向。
なお、絶版品なので新品はないと思うが、よく似た形のN-500というのも存在するので一応ご注意を。

補足。
現行製品には、緑色パワーユニット時代のDCフィーダーは使えない。
DCフィーダーNも購入すること。
蛇足だが、線路も変わっていて、今は道床が灰色。
こちらは旧製品(茶)との接続可能。
但し、極初期のとはできない。
接続部にあるプラスチックの出っ張りの先端が、
細長ではなく半円形のが該当する。

>>921
つ中古屋
つオフハウス
つホビーオフ
つヤフオク
中古屋は秋葉原にも数軒ある。
ホビーランドぽち(犬、ぞぬ)
リバティー(川茶)
※アキバには二軒ある
ポポンデッタ(歩歩)
まんだらけ
交趣ギャラリー(絞首会)
チヨダレールセンター(酒屋、104など)
()は2ちゃんでの呼び名
チヨダレールセンター以外は秋葉原以外にも店がある。
924名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 22:48:15 ID:Tz7fTQHE
悪い。中古屋にMONTAをかくのを忘れてた。
925名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 22:55:54 ID:ya1PrzLj
パワーパックが緑のやつの有効利用
俺はこれでポイントを一括操作してる

コンバーターボックスN
ttp://item.rakuten.co.jp/aladdin/5500/
926名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 12:33:33 ID:Gk24+IHX
富のコンバーターBOXは今や入手困難。
あると非常に便利。緑コンがむだにならずに良かった。
現在は青コンをもちろん買うよ。
927名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 12:39:46 ID:1T7l/Od8
>>926
アマゾンにはあったけどURL長いから貼らなかった
重宝してるよコレ
928名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 14:41:03 ID:PhEo/EK9
>>927
あら、マジだ…。

ちなみにこれだけ貼ればおk。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0004DTGJO/
929名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 14:43:16 ID:1T7l/Od8
>>928
探せば小売店にも残ってたりするよ
930名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 22:34:16 ID:+POd3sUx
920です
いろいろ参考になりました。いろいろ追加して当時のあこがれだった複線化と立体交差で楽しみたいと思います。
931名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:10:32 ID:FvteXsMh
パーツ取り付けに苦戦して電機のホイッスル全部失敗しました。
付属品のみ取り寄せ可能か公式を見たんですがイマイチよく分かりませんでした。
TOMIXのEF65-500F型です。メーカーに連絡して在庫有りなら分けてもらえるんでしょうか。
またこの手のパーツは3rdパーティ品で代用可能ですか。
932名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:15:34 ID:9fApaB8M
>>931
通販サイト テックステーション/商品一覧
トミックス部品  > Nゲージ車両 > 屋上機器
http://www.tec-station.jp/shop/ProductSearch.do;jsessionid=33E45916C66210E2091F900FD3FAF38E?action=simplelist&search=2&sub_genre_id=10123&genre_group_id=1&grand_genre_id=101
933名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:38:17 ID:FvteXsMh
>>932
ありがとう! 見つかりました。早速注文します。
934名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:47:51 ID:HomWXRXi
慣れない頃ってホイッスルや信号煙管は鬼門だよなぁ。
935名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 01:30:29 ID:1WJptgFq
俺の場合何度やっても緊張するんだがw
最近はユーザ取り付けパーツが多くて困る。
選択しようのないパーツ(信号煙管、列車無線アンテナ等)は付けておいて欲しい。
936名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 21:07:39 ID:4o8Rlzz+
>>935
過渡のは付いてるようになったが。

ただGPSアンテナ付ける場合は邪魔になるケースもあるしな…。
まぁ両面テープうまく使うとやりやすいが。
俺も緊張はするがそれはそれで楽しんでるよ。
937名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 16:50:49 ID:MbhfqOMr
ホイッスル、ピンセットでつまむ時はじけ飛ぶんだよな。
今度毛抜きで挑戦してみよう。
938名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 17:15:37 ID:QIz4FyBj
ホイッスルは精密ヤットコを使うと取り付けが楽。
押し込む時に結構力を掛けられる。
手摺もこれを使えば簡単に取り付けできるよ。

ただ、つまむ力をある程度加減しないと握り潰す事になるがw
939名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 18:20:02 ID:g9nRWOup
ピンセットに両面テープを貼って作業すればおk。
940名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 11:51:18 ID:EnEc+wQa
       //⌒ヘ⌒ヾ\
       ( 《(    ) 》
       ( (   ノ ノ∠
    /((       ミ   ヽ\
   《 ( ( ミ   丿 )  )) 》
   ゝ  ゞ  丿/ノ  丿 丿
         ‖|┃│                            |||
          | | ┃   \ /┃┃  │  \       /    |||
         │┃‖    /      -┼─┐       /    |||
         ‖| ‖   /        │  | ─── //⌒|  
          |  ‖   └── ─┐ │  |      //   ソ ◎
       ∧  | | || ∧       ┘
       / ヽ |‖ ┃/ ヽ
      /  ヽ──┘  ヽ  
  /\/   \     / ∨⌒ヽ    /    │      ‖
 /   ヽ┼┼  ┌─┐    \ │   /   ─┼─     ‖
 |    |┼┼  │  |     //   /     │ ──  ‖
 |    |     /   |   / 丿  /__│─┼─      
 ヽ        ├──ゝ /  /       │  │    || /◎
  \               /                /
    \   眞崎火病  /  
     |           /   
     |  ─ ̄ ̄ ̄フ  |   
     (       /  丿  
      ゝ___ノ  /   
         │   /  
         │   /  
         │ / 
          レ' 
941名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 18:01:58 ID:aD7ZB11c
ナンバープレートにはマイナスドライバーの先に両面テープ張ったものを使ってるよ。
942名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 19:54:37 ID:EnEc+wQa
       //⌒ヘ⌒ヾ\
       ( 《(    ) 》
       ( (   ノ ノ∠
    /((       ミ   ヽ\
   《 ( ( ミ   丿 )  )) 》
   ゝ  ゞ  丿/ノ  丿 丿
         ‖|┃│                            |||
          | | ┃   \ /┃┃  │  \       /    |||
         │┃‖    /      -┼─┐       /    |||
         ‖| ‖   /        │  | ─── //⌒|  
          |  ‖   └── ─┐ │  |      //   ソ ◎
       ∧  | | || ∧       ┘
       / ヽ |‖ ┃/ ヽ
      /  ヽ──┘  ヽ  
  /\/   \     / ∨⌒ヽ    /    │      ‖
 /   ヽ┼┼  ┌─┐    \ │   /   ─┼─     ‖
 |    |┼┼  │  |     //   /     │ ──  ‖
 |    |     /   |   / 丿  /__│─┼─      
 ヽ        ├──ゝ /  /       │  │    || /◎
  \               /                /
    \   眞崎火病  /  
     |           /   
     |  ─ ̄ ̄ ̄フ  |   
     (       /  丿  
      ゝ___ノ  /   
         │   /  
         │   /  
         │ / 
          レ' 
943名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 23:24:19 ID:hYODlXCV
TOMIXカレンダーにあるコントローラーは新製品ですか? すごく欲しいのですが…。素人ですいません
944名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 12:14:16 ID:TbXjSVDQ
GMの塗装済み車両の組み立ては初心者には難度は高いですか?
東武6050系が欲しいのですが、完成品は売っていないので、これを作るしか手段がありません。
25年ぐらい前の小学生時代にガンダムプラモデルは作っていたので、その程度の難度であれば
何とかできそうな気がします。
945名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 13:39:38 ID:bGLxeD3c
>>944
ガンダムプラモデルといっても、いつの物かで難易度が違うからなあ。
最近の、パーツレベルで色分けされていてはめ込めば済むようなものに
比べると難易度は高いよ。

あのキットで面倒になりそうなところを挙げると、こんな感じ。

・カプラー(連結器)が当たらないようにスカートを削る必要がある。
(元のままのアーノルドでもTOMIXのボディマウントでも)

・座席パーツを床板にそのまま付けては 駄 目 という罠がある。
 座席についている位置あわせのための出っ張りを取って、わざと
 ずれた位置に付けないと、窓と位置が合わない。

・塗装済みではあるけれど、そのまま組むと屋根とクーラーの色が
 同じで、ベンチレータの色だけが明るいという、妙な感じになる。
 これは、ベンチレータのパーツだけ未塗装だから。

・前面の標識灯を窓ガラスパーツに接着する必要があるけれど、
 パーツが小さいこともあってなかなか水平に付かずにいらつく。

一方で、いい点としてはボディの塗装がきれいに決まっていること。
少なくとも俺にはこんなの自分でマスキングして塗るのは無理。
946名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 14:12:51 ID:pjIETUD2
>>943
カレンダー持ってないんだが…表紙のコントローラーか?
多分、今度出る鉄コレのコントローラーだな。

参考ttp://joshinweb.jp/train/2990/4543736224136.html
947名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 17:03:43 ID:scI5PnG1
精密ヤットコを買ってきて電機釜のパーツ取り付けやってみた。
ホイッスルが2個とも一発で成功。ちょっと感動。
だが手すりはうまくいかなかった。取っ手が伸縮式なヤットコを買ったのだけど
うまくつまめなかった。
細すぎないパーツには凄くいいね。
948名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 17:32:22 ID:DFSOsfy+
子離れしたので、これからNゲージを初めてみようと思い、KATOのEF210スターターセットを買ったのです。

鉄道模型と言えばプラレールぐらいしか思い浮かばなかったのです。

発展のとっかかりにしたいので皆さんにお聞きしたいのですが、Nゲージの楽しいところとか面白さって何だと思いますか?
949944:2010/02/07(日) 17:45:43 ID:eWhGl/FV
>>945
詳細な回答ありがとうございます。やはりGM製品は素人・不器用者には敷居が高そうですね。
失敗して1万数千円が単なるゴミクズと化すリスクを考えると、買う勇気は中々持てません。
残念ですが諦めます。
950938:2010/02/07(日) 18:08:27 ID:nL86Irbk
>>947
手摺はランナーが付いてる時に少し切取り部分から折り曲げて片方だけ切断、
切断してない方の軸を縦に摘んで切り離した後差し込むといいよ。
片方が決まればもう片方も簡単に差し込めるから。
エッチングパーツなら手摺の真ん中を摘んでも簡単に嵌るけど、
付属の樹脂製は柔らかくて一度には無理。

>>948
むしろ何で鉄道模型に手を出したのか聞きたいね。
鉄道模型を楽しむのに定義とか他人の考えなんてむしろ邪魔だと思うんだが。
ただ飾るだけもよし、好きに編成を組んで走らせるもよし、実物を調べて再現するもよし…
人それぞれだと思うけどね。
951名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 18:22:19 ID:9AN1x5oV
>>948
>鉄道模型と言えばプラレールぐらいしか思い浮かばなかったのです。

今後はNゲージではなくプラレール購入を勧めます
今のあなたではお金の無駄遣いにしかなりませんから
何故Nゲージを衝動買いしてしまったのか自問自答してみてくださいね(ゝω・)vキャピ
952名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 18:23:08 ID:9AN1x5oV
次スレは>>980ぐらいでおk?
953名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 18:38:04 ID:nL86Irbk
>>952
いいんじゃない?そんなに流れが速いスレじゃないし。

それより次スレは昔の初心者スレに戻さないか?
テンプレだけ引用でもいいけど、もともとここはいつの間にか建った派生スレだし。
954名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 18:38:13 ID:bGLxeD3c
>>949
945を見ると「やめとけ」と言ってるみたいだけど、あれは悪い点を挙げただけだから…

GMの他のキットに比べればはるかに簡単。未塗装の板キットみたいにやすりで削って
部品の合いを調節する必要もなければ、合わせ目をパテや瞬間接着剤で埋める必要も
ない。

塗装済みでも板キットの場合は、普通に組んだだけでは隙間ができてしまうとか、ボディ
にちょっと色さしをしないといけない場合があるとか、色々面倒なこともあるだけど6050は
ボディ一体型だからそれもない。最初からきちんと箱になっていて塗装は綺麗。

しかも、失敗してもGMストアで部品が売ってる場合もある。(ないものもあるから確認が
必要だけど、少なくともクハかモハかどっちかのボディは売ってた。)

床板やスカートなんて失敗してもどうせ目立たない。大胆に削っちゃってOK。失敗すると
目立つのは車番のインレタくらいだけど、他の車両と何か適当なインレタを練習用にして
慣れてからやればいい。(鉄道コレクション車両を一つ買ってきてひたすらインレタを入れ
まくるとか)

というわけで、好きな車両ならあきらめるのは勿体無いなあと思う。
955名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 19:01:47 ID:pjIETUD2
>>949
俺は「最近の、パーツレベルで色分けされていてはめ込めば済むようなもの」を作ってたレベルなんだが。
別のもの(キハ110だけど)組んだけどそれほど難しくはなかったがなぁ。

あえて苦言を言うなら。
「失敗して1万数千円が単なるゴミクズと化すリスクを考えると、買う勇気は中々持てません」てのはよろしくない。
高くて躊躇するのはわかる。でも挑戦しないことには何もできないと思うよ。

それにだ。
座席がずれるとか色が微妙とかってのは完成品でもたまにあるし。
そこはほら、自分の技術を鍛えて直すことに挑戦すればいいんじゃないかな?
956名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 19:37:57 ID:Of4QFRIS
次スレは、
初心者用質問・雑談スレ
とかにしますかね?
957949:2010/02/07(日) 21:32:17 ID:DFSOsfy+
>>950,>>951
たまたま東海道線で見たEF210がかっこ良くて、プラレールでEF210が出てたんですがあれじゃスタイルが満足できなかったんです。
そこでもっとかっこいいEF210を調べたらKATOのセットを買っていました。
後悔はしてません。

プラレールと鉄道模型が違うものだと言うことは分かりました。
商品説明だとコキ車24両まで牽けるらしいので、まずはコキを買い足して走らせてみようかと思います。
958名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 22:21:46 ID:eBDd/eBz
>>949
鉄道模型から離れるけど、タミヤのMMのハチハチをいちど作ってみるといいよ。
模型ってどういう工作レベルが要求されるかがわかると同時に、模型ってこういうものかというのが実感として理解できる。
959名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 22:25:59 ID:nL86Irbk
>>957
ちゃんと自分なりの価値持ってるじゃないか。それでいいんだよ。
プラレール云々の話はどうでもいいとして、
自分なりに足してってそこから自分として物足りない何かを見出せたらおのずと見えてくるよ。自分の方向性が。
960名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 22:33:40 ID:pTm2wyaj
>>957
模型レイアウトを常設している博物館(大宮の鉄道博物館など)を周ることをお勧めする。
こんな情景の中で走らせてみたい、とか、こんな列車を仕立ててみたい、とか、何かしら楽しみ方のヒントが見つかるのでは?
961名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:08:45 ID:vCpA+Ccu
すみません、新幹線が入るブックケースってありますか。
新幹線の基本セットだけ買おうと思うのですが、セットそのままの箱は強度的にも見栄え的にも不安でして、
1ケースに7−8両入るとうれしいのですが。
962名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:25:37 ID:l7ePrplr
>>961
メーカーが分からぬが、増結セットを買うと基本セットが収まるようになってるのではないかい?
963949:2010/02/07(日) 23:26:37 ID:DFSOsfy+
>>958
すみません、「タミヤのMMのハチハチ」というのが良く分からないのですが…
とりあえずタミヤの戦車モデルのページを見てみました。
ここまで気合いが入っていると凄いですね。
EF210も同じくらいリアルに見えます。

>>959
ありがとうございます。
EF210が牽くのはコキの他にタキもあるんでしょうか?
昔見たいにワムとかトキとか牽かないみたいなので。

>>960
昔秋葉原の交通博物館のレイアウトは見たことがあります。
静岡からだと、大宮は行きたくても遠いのでなかなか行けないですね。
通勤途中にはF104戦闘機の実物を毎日見るのですが。
964名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:27:49 ID:9AN1x5oV
>>961
トミックスは以下のような仕組みで8両ブックケースになります
92264 JR 700-3000系東海道・山陽新幹線(のぞみ)基本セット 9,345(8,900)    3両
ウインド付紙箱(吊り下げ式)
92265 JR 700-3000系東海道・山陽新幹線(のぞみ)増結セットA 12,390(11,800) 5両
ブック型プラケース

カトー
10-547 N700系新幹線「のぞみ」基本(4両) 13,650 (吊り下げ式化粧箱)
10-548 N700系新幹線「のぞみ」増結(4両) 8,925  (8両ブックケース)


共に基本・増結と買って8両になった時にブックケースへ収まる感じです
ちなみに何をお探しですか?
965名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:28:21 ID:l7ePrplr
>>963
EF210はワムやトキも引くよ。
youtubeとかでEF210で検索してみ。いろいろ出てくるから。
966名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:34:21 ID:pjIETUD2
>>963
タキの場合タキ1000で纏めると「スーパーオイルエクスプレス」というのができる。

それともう一点。
名前の番号違うでしょ。貴方>>948でなくて?
967名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:38:28 ID:9AN1x5oV
>>961
ケース単品かw
メーカー製であるけど加工必須
968961:2010/02/07(日) 23:59:03 ID:vCpA+Ccu
>>962
>>964
いや実は増結セットまで買うとお金がかかるし、8両はちょっと自分には長い(走行可能編成的に)し、ほしい車種もたくさんある、
ので基本セットのみもしくはプラス2−3両ほどで集めようと思ったのです。そうなるとブックケースはついてこないので、市販されていないかお尋ねしたのです。
>>967
どの程度でしょうか、自分は戦車模型などを中心に製作しており、多少は加工も出来るかもしれません。
969名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 00:02:34 ID:qpsH+SWo
>>968
KATOの4両用ブックケースかな。
中のウレタンを車両に合わせてカットするなり削るなりすればよし。
970名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 00:08:27 ID:F2P/3YX1
>>963
>タミヤのMMのハチハチ
ドイツの88ミリ対空砲の事かな?
まぁ、いずれにせよ興味がなければ買う必要は無いと思う。

GMのキットがいろいろ組めるようになると色々出来るようになって楽しいよ。
俺も昔は色々失敗したもんだ。
でもね、自分で手をかけた物は愛着もひとしおだから、恐れずに挑戦してみれば?
971名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 00:08:46 ID:xrtBATtH
>>968
あなたの持っている新幹線のメーカーに問い合わせてみては?
ブックケースが壊れたから新しいのが欲しいとか言ってw

加工はスポンジ状のクッションなので車両に合わせて切り抜くだけです
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/6208-11.htm
6211 車両ケース(8両用・21m級) 1,680(1,600)

http://www.katomodels.com/product/nmi/bookcase_etype.shtml
10-214 車両ケースE (電・気動・客車8両用) \ 1,680
972961:2010/02/08(月) 00:17:54 ID:Znniyqo+
>>969
>>961
ありがとうございます。車両ケースの加工をして見ます。
973名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 21:29:29 ID:N4RL/Jrn
車両のボディにこびりついた手垢、ゴム系接着剤をのぞいた跡は
どうやって拭き取ればいいでしょうか。
974944=949:2010/02/08(月) 21:33:21 ID:Yb6GiZiE
>>945氏ほか
誤爆して949になりきっている人がいるみたいですが、多くのレスありがとうございます。
単価の安いBトレインショーやGMのキッドなどで練習してから6050系に挑戦したいと思います。
975名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 21:49:07 ID:rOJFUoUJ
>>973
タミヤカラーエナメル塗料の溶剤で落とせるよ。
976名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 22:20:16 ID:FywGNrjI
>>974
これは同じGMで、塗装済みキットの103系の組み立て方の説明。
参考になるよ。

ttp://joshinweb.jp/train/gm103.html

6050系はこれよりは設計が古いから、ライトが点かないとか、床板と
ボディはぱちんとはめるのではなく接着になるとかの違いがあって
少しだけ手間はかかるけど、だいたい似たようなもの。まあそんなに
難しくはないってのがわかると思う。
977名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 22:30:23 ID:NY9JB4Z4
クハ103(KATOの高運車)の前面窓ガラスはどう外したらいいですか?
車番表記を変えた後の反光沢塗装ができなくて困っています。
978名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 23:23:24 ID:N4RL/Jrn
>>975
ありがとうございます。
明日にでも試してみます。
979名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 19:36:39 ID:f4UCeTzp
パノラマカー廃車をきっかけにNを初めてみようと、TOMIXの名鉄7000系(6両のやつ)を中古で入手しました。
これってM車が2両目なんですね。走らせるときはM車は必ず前でないといけないのでしょうか?
980名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 21:26:30 ID:A1nBhIQ7
M車は普通編成の中間に入れるのがいいです。
前後の方向は関係ないですよ。
981名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 13:25:00 ID:bscfz6e0
鉄道に詳しい方なら解ると思うので質問です。
甥っ子(2歳)が踏切が好きなんです。電車等には一切興味がなくとにかく踏切。
そこで踏切の音がするオモチャをプレゼントしたいのですが、
2歳児でも大丈夫そうな(部品が細かくない)リアルな踏切音がするオモチャを教えて下さい。
プラレール等の踏切が売っているのは解ってるんですがネットではどんな音がするのかや
遮断機が動くかなどの細かい詳細が解らないもので。
出来ればボタンを押せば遮断機が降りて「カンカンカン」と鳴るようなのが理想ですが
鉄道好きな方ならもっとこういうのがイイ!など詳しいと思いますのでよろしくおねがい致します。
982名無しさん@線路いっぱい :2010/02/10(水) 13:33:35 ID:DhNRzKQg
>>981

Nゲージ用はリアルですがすぐ壊れます。値段も高いし

お勧めはやっぱプラレール
我が家の3歳の息子もこれで満足。
押すたびに微妙に音が違うリアルな2種類の「カンカン」がなりますよ。
何より安くで壊れない!!
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000SM165S/ref=dp_otherviews_0?ie=UTF8&s=toys&img=0
983名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 13:51:25 ID:bscfz6e0
>>982
早い返事ありがとうございます。値段も手頃だしこれよさそうですね!
押すたびに鳴るのも理想的です。
聞いて良かった。ありがとうございます〜!
984名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 16:19:52 ID:XzbVMzw9
Nゲージを買い取ってもらいたいのですが、どこかお勧めの店はありますか
985名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 19:12:41 ID:1iqOqU4v
ネットオークションに出品するのが一番だと思うよ。
986名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 03:32:20 ID:mfD7cSzH
甥っ子(2歳)
プラレール J-18 小さな踏切
http://ec3.images-amazon.com/images/I/41JdgJItajL._SS500_.jpg
ふみきりカンカン! (音と光のしかけ絵本 1) (単行本)
http://ec3.images-amazon.com/images/I/61sfdgnYwuL._SS500_.jpg
987名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 18:15:22 ID:NOX2tROE
次スレどうする?
988名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 19:13:08 ID:mfD7cSzH
そうだ!
スレタイとテンプレどうするよw
989名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:05:47 ID:lOJEwTeu
「鉄道模型初心者交流・質問スレッド」なんてどうかな?
鉄摸初心者の語り場が無いし質問があれば経験者が答えるって筋で。
テンプレは前の初心者質問スレを引用でどうだろう?
990:2010/02/11(木) 21:06:51 ID:Z8RJKDcg
>>989
前のを貼ってくれないか?
手持ちが無い
991名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:08:45 ID:pB6ktWmr
このスレタイじゃダメなの?
992名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:11:35 ID:ICWLRpym
次スレ要らないだろ
993名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:15:10 ID:lOJEwTeu
ちょっとテンプレを改造して張り付けるね。(主にアドレス関係)
以下テンプレ

鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け語り場と質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 8%OFF
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223627651/l50
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。
994名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:16:30 ID:lOJEwTeu
テンプレその2

よくある質問とその回答。
Q1:模型はどのメーカーを買えばいいでしょうか?
A1:これは好みの問題になりますから、一度模型店に足を運んで頂き気に入ったものを購入してください。

Q2:メーカーが違う車輌を同一のレールで走らせる事は出来ますか?
A2:レールには規格(N/HO等)がいくつも存在しますが、その規格さえ合えばどのメーカーでも問題無く走らせる事が出来ます。

Q3:違うメーカー同士の車輌の連結(混結)は可能ですか?
A3:基本的には可能ですが、メーカーによっては独自規格の連結器(カプラ−)が存在します。(電車や専用編成など)
  その場合連結器の交換及び付属部品での連結方法等有りますから、付属の説明書をよくお読みください。

Q4:制御装置(パワーパック)とレールは個別に選択出来ますか?
A4:接続方法が異なりますから基本的にはお勧めしません。
  最初はレールと制御装置を同一メーカーにされる事をお勧めします。

Q5:走らせてたら突然動かなくなった。
  途中でよく止まってしまう。
A5:模型はレールに流れる電気で動作します。
  レールや車輪が汚れていると動きが悪くなったり止まったりします。
  柔らかい布や綿棒等と模型店で販売しているクリーニング液でこまめに清掃してください。
  また、どうしても動かない場合は購入した模型店・メーカーに連絡して下さい。
995名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:18:02 ID:Z8RJKDcg
鉄道模型初心者交流・質問スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1265890618/
996名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:19:48 ID:lOJEwTeu
テンプレその3

鉄道模型各メーカーサイトリンク集
http://www.rail-way.com/4f/maker.html

鉄道模型メンテナンス
http://mm05.fc2web.com/art/begin/maintenance.html
http://www.bidders.co.jp/user/2544028/mr_06spr

鉄道模型専門誌出版社リンク集
http://www.rail-way.com/1f/publish.html

尚、鉄道総合板にもスレッドがあります。
過去に同じ質問・求めたい回答が無いか今一度お読みください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166257087/l50

前スレ
鉄道模型初心者・質問スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171008829/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1180686030/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191229574/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1197447151/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1206529990/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part6(前スレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1213710374/l50
       超 初心者用スレ(前スレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193035664/l50
997名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:21:07 ID:lOJEwTeu
テンプレその4

主な店の2ちゃん語変換集

田無:タムタム
偏差値:ラオックスアソビットシティー
ぞぬ:ホビーランドぽち
淀:ヨドバシカメラ
湯・毛糸屋・手芸屋:ユザワヤ
芋・慰問:IMON
序:上新電機
趣味検索:ホビーサーチ
小日本:リトルジャパンモデルス
ちくらや・馬肉屋:さくらや
穂美線:ホビーセンターカトー
キリン・皿:トイザらス
協賛、共産、強酸:マイホビーキョーサン
天四、常緑:エバーグリーン(天賞堂)
両国:たぶれっと
赤羽:ヤマナカ模型
大爆発:ビッグバン
総本山:ホビーセンターカトー
ポポ・歩歩:ポポンデッタ
酒屋:千代田レールセンター
自由・川茶:リバティー
系湾・刑腕:K−ONE
H来氏の店:HOBBY STATION
レイルラウンコ:レイルラウンジ
チム・煙突・煙突屋・南青山・表参道=チムニー
モデバン・恵比寿=モデルバーン
朝立ち、朝立ちコーナー:MACアサダコーナー
便刑:モデル べんけい
998名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:22:17 ID:lOJEwTeu
テンプレその5

主なメーカー
過渡     KATO
富      TOMIX、トミーテック
蟻、蕨    マイクロエース、有井
爺、自慰、GM グリーンマックス

尚、回答者はこのスレ内でのみ極力正式名称にて回答してください。
(質問者が用語を使用している場合はその限りではありません)

以上です。
999名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:24:21 ID:lOJEwTeu
>>995
あ、もう建ててたんだ。
乙です!
1000着払 ◆mmbdV/eros :2010/02/11(木) 21:30:47 ID:7iS7g+Uz
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。