発音がいい=英語ができる

このエントリーをはてなブックマークに追加
□ お約束 (ローカルルール)
 ▽書き込む前に「2ちゃんねるガイド」を読み、 2ちゃんねるのルールを確認しましょう。
 ▽「単発的な質問」や「既存のスレッドと似た内容」で新規スレッドを立てるのはやめよう。
  ・検索や過去ログを活用してね。

綴りと発音
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1032512508/l50
なぜ英語の発音はややこしいのか
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1028812221/l50
【発音記号はこれをコピペれ!暫定版】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/995074580/l50
abc?♪ 発音練習総合スレッド
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1011243402/l50
●~(´ρ`)日本語アクセント英語の情けなさ(´Д`)~ ●
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1057971793/l50
発音より抑揚が大事
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1057973611/l50
おれは一生Lを発音できないのかも。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1021221372/l50
英語の先生の悪い発音(主に中高生向け)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1027170784/l50
【Native】英語の発音ザ ジングルズ【English】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1028706198/l50
歌が上手いやつは発音も上達が早い?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1042882752/l50
中世英語の発音を知りたい
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1034407054/l50
【 英語が上手く話せなくても上手く見せる方法 】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1046132231/l50
5名無しさん@英語勉強中:03/10/19 16:40
( ´_ゝ`)
6名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:51
しゃべる能力より聞く能力の方が100倍大切なのは、
少しでも英会話をかじった人なら分かる。
リスニングは発音がいいほうが上だろうな。
8名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:01
>リスニングは発音がいいほうが上だろうな。

逆だ。聞けるから話せる。
9ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:05
 発音のよさなら私はその辺の人たちにはたぶん負けないと思うけど、
英検一級取得者の多くより発音だけはいいと思うけど、でも英語力は
全然ダメ。英検2級だって怪しいかも。
日本人は平均的に英語力が高いから、
発音もいいと全体的によくなるのかもしれない・・・

そんなわけじゃないか
11名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:09
私と私の友達は高校時代、毎日毎日ネタでつねにカタコトで
日本語を喋りつづけていたら、何か、発音が良くなって、
英語の時間に先生に発音を誉められた。
しかし英語は未だに書けない読めない聞こえない喋れない、です。

逆に英語が達者な人でも発音悪い人いますよね。
なめらかじゃないというか。イギリス訛りなのか?
12名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:09
>英検一級取得者の多くより発音だけはいいと思うけど、でも英語力は
>全然ダメ。英検2級だって怪しいかも。

発音が1級で、聴解力が2級以下ってありえないだろ。
逆はありえるが。
13ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:11
 日本人は平均的に英語力低いよ。
 アジアの中でびりから二番目だって。toeflの成績。しかも日本人は
猫も杓子も受けるから、って誰かが言ってたけど、聞いてみると、韓国
とか、ほかの国の人たちのほうがToefl受ける割合は高いんですって。
日本人は今も英検のほうが人気で、toefl受けるのはそんなにいないみ
たいですよね。やっぱりここ数十年の文法軽視がこの結果につながって
るんじゃないのかな。
14ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:11
>>12
 聞き取りも得意。できないのはリーディング。3行で眠くなる。
15名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:12
日本人の英語力が低いのは海外に行けば分かる。

名前聞いて、出身地聞いて、そのあと会話が繋がらない
んだから。
16名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:13
>聞き取りも得意。できないのはリーディング。3行で眠くなる。

だったらありえる。多分、日本語でも本を読む行為が、
人の話を長く聞く行為が苦手何だろうね。
17ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:16
>>11
 まさにそれ。
 とくに中国人とかフランス人の英語の発音は最低最悪だけど、
英語力は日本人よりあるでしょう? というかみんなぺらぺら
しゃべり倒してる。あれは勉強熱心なのと、発音とかを気にし
ない度胸のせいかもね。日本人はネイティブと同じじゃないと
はずかしいと思い込んで必死に細かく音声学研究しまくってる
パターンが多いみたいね。発音にこだわりすぎてるから必然的
に英語に触れる量が減って、それでしゃべるのも読むのも苦手
になる。。 でも発音ができればかならず聞き取れるから、
そういう意味じゃ日本人は聞き取るのも誤解が少なく、きちんと
聞き取れる。 ただし、これはどうやら30年以上前の日本人に多
くて、最近じゃ中国人に負けず劣らず、めちゃくちゃな発音でぺ
らぺらしゃべり倒すギャルとかギャル男たちも増えてる。私はか
なり古風な性格なんで、中1のときから完璧な発音にこだわって
そりゃ死ぬほど訓練しまくりました。朝から晩まで。学校の授業
もろくにうけないで。
>>15
それはある。
そもそも「会話する」ことが苦手っぽい
>>17
>完璧な発音にこだわって
>そりゃ死ぬほど訓練しまくりました

同士よ!辞書の最後のほうのページみて必死にベロ動かしたのを思い出すよ・・
20名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:20
>>17

ちょっと違うよ。日本人だって自分たちの訛りで
ある程度通じてれば、誇りもってしゃべってるよ。
でも現実は日本訛りは全く通じないんだよ。

英語の母音が10個以上あるのに、日本語の母音は5個
しかないし、かなりの部分でネイティブの真似しないと
通じないんだよ。かっこいい悪い以前に。
>>20
そんなこと言ったら、イタリア語の母音だって5個しか無いし
アラビア語なんてア・イ・ウしか無いよ。
どっちかと言うと、子音のほうが問題じゃない?
Fも無い、Lも無いから。
22名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:24
>>20
母音の件は同意だが、むしろ、日本なまりが通じないのは、子音が全然弱いからだと聞いたが。。。
23名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:26
アラビア語はしらんけど、イタリア語は同じ印欧語の系統だし、
英語にラテン語が大量に流入したわけだし、それを補う
何かがあるんだろうね。イタリアは1800年後半から
アメリカに大量移民が入ってきたから自分たちにあった
アクセントを築くことが出来たんだろうね。
24ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:26
>>16
 あ、ばれてる。自分がしゃべり倒すのは得意なんだけど、聞いたり
読んだりって死ぬほど苦痛。
 でね、あれだけの時間をかけて特訓に特訓を重ねた発音なんだけど、
でも、行き詰まっちゃって一生英語なんて使わないと誓ってそれ以来
英語はやらなくなってたんだけど、ちょっと前に、使う機会があった
の。でも初めて話すのに気づくとケンカっぽくなってて、友達といて
も一番英語しゃべらなかった私でもその気になるとしゃべれるもんだ
なって思った。
 台湾から旅行に来てたバカが、無礼にも、勘違いなことをいって
たので、ほうって置けなくて、天皇制の歴史について、あらん限りの
知識を振りかざして、さんざんその魅力を語って聞かせた。でも相手
のほうは、最後はおとなしくなったけど、なんか納得しておとなしく
なった感じじゃなくて、「はいはい、わかりました、話題を変えまし
ょう?」みたいな偉そうな態度で、正直ムッとしたけど、まあその話
題になるまでは感じのいい男でもあったので仲良くなったほうが得か
と思って素直に従%8
イギリスで語学学校行ったんだけど、
やっぱり一番通じてなさそうだったのは日本語話者の英語だったなあ・・・
子音入れちゃうのもあるけど、すべての子音に母音をくっつけちゃう。
tell us っていうのが、teru asu になっちゃうとやっぱり判らないだろうと思った。
26ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:32
>>20
 日本語の母音も実は5個ではなくて山ほどある、って中学のころに
よんだ音声学の本に載ってた。なるほど、って思ったけど、でもちゃん
と覚えてないから詳しい人に教えてほしいな。弱母音みたいなのはふつ
うにあって、ほかにもいろいろあるんだって。表記が5つなだけなんだ
って。だから日本語を勉強する外国人は、発音記号表の、たくさんの発
音をよみわけて日本語の勉強をするんだってきいた。 
 きちんとアイウエオって発音する場面のほうが少ないんだって。
少ないという言葉もスクナイと言ってるんじゃないんだって。違うのは
たぶんスとクのぶぶん。ナイはちゃんとア、イって言ってると思う。
27名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:37
発音が悪いとかなり特別な存在でないかぎり現地で差別的な扱いを受ける。
偉くなってから勉強するか、とにかく英語を身につけるか、さあどうする?
28名無しさん@英語勉強中:03/10/20 02:39
>>27
> 発音が悪いとかなり特別な存在でないかぎり現地で差別的な扱いを受ける。
> 偉くなってから勉強するか、とにかく英語を身につけるか、さあどうする?
最初からやればいいじゃん。発音なんて英語力アップに要する時間に比べたら、微々たるもの。
発音は1ヶ月もあればかなりうまくなれる。
自分の苦手な発音(FとかTHとか)を意識しすぎて
普通のSの発音の時とかにTHで発音しちゃったりする・・・
これはこれで恥ずかしい
>>29
> 自分の苦手な発音(FとかTHとか)を意識しすぎて
> 普通のSの発音の時とかにTHで発音しちゃったりする・・・
> これはこれで恥ずかしい
FとTHとSって、発音の仕方がほとんど同じだからかな?
31ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:43
>>25
 ちゃんと発音の勉強をしてないんだ。最近の日本人はずうずうし
くなってるから。 私は中1のとき初めて英語をやり始めたとき、
「完璧な英語を話す!絶対に外国人だってばれないような、しかも
知的だと思われるような完璧な美しい英語を話すようになる!」と
誓いを立てて、最初っから発音記号の解説を片手に、テープやCD
のまねをして、ひどいときはたった一行の文の発音に納得するまで
何時間もかけて、何百回も練習して、単語ひとつでもゆっくり丁寧
に、音節ごとに練習したから、子音にいらない母音をくっつけるよ
うなことはありえない。
 昔の人はきっと私みたいにやったんじゃないかって思う。私の中1
時代は、こうやって英語だけに力が注がれて、塾も部活も行かなくな
って、学校の宿題もしない、学校の授業も聞かないで英語ばっかりや
っていた。 
 音節ごとに区切るとうまくいくのに、続けるとうまくいかないとき、
それからclothesのthはきえてもいいといわれても、どうしてよ!っ
て腹を立てたり、lは時にはほとんど発音されないことがあるとかい
うことまでは知らなくて、知識不足で行き詰まった。音声学の本には
ちゃんと説明が載ってるのに、文章を読むのが苦手で、表とか、発音
の解説くらいしか読んでなかったのが運のつき。
 外国語の勉強って、かなり根詰める必要があると思う。
32ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:45
>>30どういういみ?全然ちがうよ。
 thはむしろtやdに近いでしょ?
33ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:48
 F、Vや、S、Z(発音記号がでないので勘弁)の音は似てる音が
ないような気がする。
>>32
> >>30どういういみ?全然ちがうよ。
>  thはむしろtやdに近いでしょ?
まあ、息音が弱くなったときは、確かに歯を叩くような感じだから、そういえなくもない。
でも、SもFもTHも舌の形はほとんど同じ。現にヨーロッパ言語の中にはこれらの3つの
音を混同した訛りがあるらしい。(受け売りだけどね。) THをS、FをS!!!で発音したりする
訛りってのもあるようだよ。
>>32
thは英語特有の音で、大体の言語話者はSとして聞くみたい。
例えばフランス語とか。ロシア語もそうだったかも。もしくは、Tとして聞かれる。

同時にこの音はfにも調音位置が似てて、ロンドンのコックニーだと
th は有声ならv、無声ならfで発音されるらしいよ。
that は vat という感じで。
36ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:53
 ていうかほかのヨーロッパ言語にthの音があるの?
 英語だけじゃないの? だって英語の祖語に近いドイツ語にもその
音はないわけでしょ? thは外国人や黒人はt、d、で代用するって
聞いたことがある。
>>31
>昔の人はきっと私みたいにやったんじゃないかって思う
これはどうかな・・漱石はそうだって聞いたことあるけど。
諭吉なんかは、単語をスペルのまま(workはウォルクとか)読んでたらしい。
これ知ったとき、日本人は昔からそうだったんだと感心したりがっかりしたり
38ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:56
>>35
 だよね。でもsは違うんじゃないの? だってsとzは舌が関わら
ない独特の発音でしょう?tとdが舌と歯茎(もしくは歯)で調節する
音だからthに変わるのはわかるけど。sは違いすぎて重ならないと
思う。
39ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 02:58
>>37
 そこまで昔だと、発音記号とかも完成してなかったんじゃない?
 それはしょうがないとおもうけど。。だいたいドイツ語とかは
workはヴォルクと発音するだろうし、オランダ語はどうかわかん
ないけど、当時は「西洋語」として受け取ってただろうから、そ
れを参考にするのは自然なことだと思うよ。きっと福沢諭吉は、
英語より先にドイツ語かイタリア語をやってたんだわ。
>>38
私は>>25だけど、
そのときのホームステイ先のホストファザーが
「フランス人野郎はTHを発音できなくて za とか言うんだぜ」と言ってた
だからヨーロッパ系でもSだと認識するところはあるんじゃないかなあ。
>>38
> >>35
> sは違いすぎて重ならないと思う。
漏れは S は TH、Fと非常に近い感じがするけど。。。
Sの音がでる場所は、舌先と上の歯の裏でしょう? 近いと思うよ。
Sは サ行 とは全く違うよ。
42ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 03:00
>>35
 それは似てるから、ではなく、祖語のゲルマン語から発達する
段階で、別々の発達を見ただけだとおもう。
>>42
ん?何が?
thの調音は歯音、s は歯茎音、長いS(shutとかの)の調音は後方歯茎音で、
ぜんぶ摩擦音だから、やっぱり混同しやすいんじゃないかなあ。
45ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 03:10
 daって言ったのを、覚え違いをしたんだと思います。
>>41え〜〜〜! まったくちがうの〜?シがまったく違うのはわかるけど。
漏れと意見が似てる音声学にたけてる人、解説してあげて下さい。m( 。。)m
私説明下手なので。。。
47名無しさん@英語勉強中:03/10/20 03:13
まあ発音がいいほうが、勉強意欲にもつながるし、音声的に理解しやすくなるってのはあると思うよ。
ただ文の強弱とかリズムとかの方が百倍大事だよな。
48ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 03:14
>>44ふうん、摩擦音かあ。全然違うって思ってた。
49ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 03:20
>>47
 私も中1の最初に、発音より強弱だって習った。そのときはなるほどと
思って、一生懸命強弱に力を入れていたけど、あんまりにも発音練習に
力を入れすぎたせいで、発音にこだわるくせがついて、高校に入ってか
ら久しぶりに英語を勉強したときには、発音記号のまねばっかりして、
強弱にはあまり力を入れてなかった。 
 台湾人と話したとき、きれいな発音だけど、なんか、抑揚がなくて
暗い感じがするって言われて、そのときは何のことかわからなかった
けど、最近、テレビを買ってからというもの、音声を英語に切り替え
てみるようにしてるんだけど、それで、やっとアクセントのこと思い
出して、最近は大げさに、副詞とか、アクセントのある母音を強調す
るようにしてる。
 もしかして、これって英語の勉強をはじめてるって言っていいのか
な。
50ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 03:21
>>46
 >>44さんの説明がはっきりしててわかりやすいと思いますけど。
>>50

>44さんの説明がはっきりしててわかりやすいと思いますけど。
>41え〜〜〜! まったくちがうの〜?シがまったく違うのはわかるけど。

念のため、サ行の調音点を書いた。Sとだいぶ違うね。

・「サ」「セ」「ソ」:調音点は口内の天井(硬口蓋)。音は舌先と天井とで作り出す摩擦音+有声音。
・「シ」      :調音点は口内の天井(硬口蓋)だが、「サ」「セ」「ソ」より口の奥より。
           音は舌先から数センチ部分の領域と天井とで作り出す摩擦音+有声音。

・「ス」      :調音点は口内の天井(硬口蓋)だが、「シ」よりさらに口の奥より。
           音は舌先から数センチ部分の領域(「シ」よりさらに舌先から離れた領域)と天井とで
           作り出す摩擦音+有声音。
52名無しさん@英語勉強中:03/10/20 03:37
>>49
>  私も中1の最初に、発音より強弱だって習った。
私の持論なんだけどね、強弱より音程に気を付ける方が簡単かも。
音程を高くすれば、自然に強い音が出る。

でも、例外もあるからね。知ってるよ。漏れは音声学、よーわからんが。音声学に詳しい方、突っ込まないんでね。
アメリカの幼児は、小さい頃は、thの発音ができなくて、fで代用するそうだ。
54名無しさん@英語勉強中:03/10/20 06:09
>>51
Sは、調音点が口内の天井(硬口蓋の前方、つまり歯茎)で、舌先と天
井とのやや広めの隙間で出す摩擦音。サ、ス、セ、ソ、の子音も、そ
のように発音されるとするのが一般的な見解。
シは、shによくあるあの音とほぼ同じで、硬口蓋から、それよりさら
に奥の軟口蓋にいたるまでの広い部分と、舌面との、かなり狭い隙間
で出される摩擦音なのに、スはシよりも後方で調音されるというので
すか?

ところで、あなたがまったく違うと断言したSとサスセソの子音との
ちがいはなんですか。まさか母音を含んでないというちがい?
今の話の流れでは、子音の発音について論じていたわけで、いきなり
母音がついてるかついてないかを話題にするのは的はずれだと思うの
ですけど。
5551:03/10/20 07:51
>>54
> ところで、あなたがまったく違うと断言したSとサスセソの子音との
> ちがいはなんですか。まさか母音を含んでないというちがい?

そんな低次元の話の訳、無かろう。これ見てみれ。
http://www.scn-net.ne.jp/~language/kyosokhon/ky2eSa.htm

あなたの言う、Sの調音点ではネイティブのような大きな音が出ないと思うのだが。。。
5651:03/10/20 08:07
>>54
> シは、shによくあるあの音とほぼ同じで、硬口蓋から、それよりさら
> に奥の軟口蓋にいたるまでの広い部分と、舌面との、かなり狭い隙間
> で出される摩擦音なのに、スはシよりも後方で調音されるというので
> すか?

日本語の「スシ」を繰り返し言って見れ。そうすれば分かる。
日本語の音は 「英語の子音 + 母音」ではない。母音部分に影響されて、
同じサ行でも調音位置が異なる。特にイ段とウ段が顕著。サ行は摩擦音なので
分かりづらいかもしれないが、ラ行、ナ行も同様。

「スシ」で分からなければ、一息で「サシスセソ」、「ラリルレロ」を言って味噌。
57名無しさん@英語勉強中:03/10/20 08:35
日本人が感じるきれいな発音と、

ネイティブが感じる分かりやすい発音に凄いギャップを感じる。
58名無しさん@英語勉強中:03/10/20 08:38
>>57
???
具体例キボーン
59名無しさん@英語勉強中:03/10/20 09:33
>>36
>ていうかほかのヨーロッパ言語にthの音があるの?英語だけじゃないの? 
>だって英語の祖語に近いドイツ語にもその音はないわけでしょ?

クソ!じゃあ英語の[θ]音はゲルマン祖語の何の音から分化したっつーんだよ?
ドイツ語にはグリムの第1次子音変化と同じような感じの第2子音推移ってのがあるんだよ!
今のドイツ語の綴りでdになる奴が昔のthだよ!
後、北のゲルマン語例えばアイスランド語とかにはまだ残っていて、
ソレ専用の文字ð(edh)ってのも有るよ!
60名無しさん@英語勉強中:03/10/20 10:54
>>34
>現にヨーロッパ言語の中にはこれらの3つの音を混同した訛りがあるらしい。

古典ギリシア語の帯気音(ph,th,kh)はコイネーの時代辺りに摩擦音になったが、
同じ正教圏のロシア語がギリシア語から歯摩擦音を含む語を借用する際に、
同じような響きの唇歯摩擦音に置き換えた。
(例 人名 Theodoros>Fjodor Martha>Marfaとか)
恐らくこの事例のことを言っているんじゃない?
61ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 15:08
>>55
 私も気になったのでちょっと見てきましたが、そこではやっぱり母音を
加えてしまう人に教えてるじゃないですか。

>>57
 アポーとかピーポーね、私は恥ずかしいからやめてよ、って顔が赤くなる
んだけど、高校入って知り合ったばかりのころは、指摘できなくて、ただ一
人顔を赤らめてたんだけど、仲良くなってから説明したらみんなわかってく
れて面白そうになんかいもLの発音を練習してた。
62ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/20 15:10
>>59
 じゃあ、thのほうが古いのね。なるほど〜。で、ほかの国では
これがなくなっていったのね?
でもdやt二編かさせても、sやzに変化させた国はないでしょう?
63名無しさん@英語勉強中:03/10/20 15:45
>>62
スペイン語の南米方言
64名無しさん@英語勉強中:03/10/20 15:58
>>61
>  私も気になったのでちょっと見てきましたが、そこではやっぱり母音を
> 加えてしまう人に教えてるじゃないですか。
あっ、有名な松澤さんのHPだ。僕もいつもお世話になっているけど、どこをどう解釈すれば、
「母音を加えてしまう人に教えてる」になるんだい???
あんなに松澤さん、日本人のほとんどはSが正しく発音できていないと訴えているのに。
65名無しさん@英語勉強中:03/10/20 16:13
>>55
何だこのページ?
結構適当なこと言ってんな。
ジングルスとUDA式どっちがいい?
67名無しさん@英語勉強中:03/10/20 17:28
>>21
イタリア語の母音は7つ。
68名無しさん@英語勉強中:03/10/20 17:29
>>66
皆川先生の分解発音がお勧めです。
69名無しさん@英語勉強中:03/10/20 17:42
>>68
> 皆川先生の分解発音がお勧めです。
ネタレスだよね? マジレスだったら大笑い。彼の発音聞いてうまいと思うのか?
別スレ「分解して発音してどうよ?」でも叩かれてるしね。
漏れは分解発音「以外」がお勧めだよ。
70名無しさん@英語勉強中:03/10/20 18:18
>>69
寝言は1万5千円払ってメルマガ受講してから言えよ。
今までの英語観が激変するぜ?
>>70
> 寝言は1万5千円払ってメルマガ受講してから言えよ。
> 今までの英語観が激変するぜ?
俺はあんなに発音、下手になりたくないからパスだな。今の俺の方がましだわ。
72名無しさん@英語勉強中:03/10/20 22:23
俺は日本語のサシスはSよりTHに近いと思う。
Sは長くてヒスな音がする。
>>66
> ジングルスとUDA式どっちがいい?
どっちも結構いいと思うよ。私はUDA式やってるけど、ジングルススレ見ると良さげ。
でも、どっちがいいかとは言い辛いね。UDA式は独学習向け、ジングルズはレベル88
以上はスクールに通うのが前提だからね。
7451:03/10/21 00:38
>>61 ゆみこさん
う〜ん、松澤さんのページ、分かりにくかったですか? あのページ、「サシスセソ」と
「sa si su se so」の違いが書かれていて分かりやすかったと思ったのですが。
今までのいろんな方のレスから、f, th, s が歴史的にも音声学的にも似通っていることは
分かったと思います。では、この3つの共通点はなんでしょう? それはいずれも唇近辺
で音が出ていて、それ故に音が大きいことです。では日本語のサ行はどうでしょう? いずれも口の天井に近い
ところの歯茎か、口の天井です。ですので、それがサ行の音が小さくなる原因の一つだと思います。

もういちど、あのページを見ますとこう書かれています。 「SとZは摩擦音です。調音点は上の前歯です。」
音声学ではS点は歯茎音とされていますが、松澤さんが調音点は「上の前歯」としたのは理由があります。
調音点は歯茎と表現すると、その領域は結構広く、歯の近辺から硬口蓋に接する部分まであります。
ですので、「調音点は歯茎」と書くと多くの人は日本語のサ行と似ている、または、同じと感じてしまうのです。
また、「調音点が上の前歯です。」と表現しても、実際は舌には厚みがあり、歯茎部分が調音点になると思います。
つまり、舌の下側をとるか、舌の上側をとるかの表現上の違いです。

Sの発音の練習方法すが、まず、唇の両端を水平方向に引っ張った感じ(少し微笑みを感じる感じ)で口を閉じてください。
次に、舌先を上の歯の裏にくっつけます。そこから舌先をほんの少しだけ離します。

上の要領で、唇から息がまっすぐ飛んでいくイメージでSを発音します。
これでどうですか?
結局クソスレ?
スレタイ読めない奴といつものコテハンの掃き溜めになってる。
あと最近売りだし中の長文レス発音オヤジもやっぱり常駐してる。
なんで?
76ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 02:11
>>74
 私にはちょっと難しいけど、今度じっくり読み返してみるとします。
77名無しさん@英語勉強中:03/10/21 02:29
>>64
示されたリンク先のページは何処をどう読んでも
「後ろに母音をつけないでね」程度の事しか言っていないと思うのだが?
78ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 02:32
>>77
 やっぱり?これから読み直してみようかと思ったんだ。
 実は5、6行くらいしか読んでなくて、それで、なんかバカみた
いな話だなあと思って読むのをやめたので、続きを読めばいろいろ
書いてあるのかと思って。
79名無しさん@英語勉強中:03/10/21 02:43
>>78
他んとこも読んでみたけど、あのサイトたいしたこと言ってないよ。
音声学関係の術語間違ってたりもするしね。
80ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 02:47
 だけど結構いろんな人がそのサイトを信頼してかなり頼りにしてる
様子ですね。世の中ってそんなもんでしょうけど。
81名無しさん@英語勉強中:03/10/21 03:08
横レスで申し訳ないけど、こういうのはどうだい?
アニメーションで口の中の様子が見れるよ。(Flash PlayerかQuick Timeのインストールが必要だけどね。)

http://www.uiowa.edu/%7Eacadtech/phonetics/about.html 
8281:03/10/21 03:12
↑"Launch English Library"をクリックし、Sなら "STOP"をクリックし、さらに /s/をクリックすればいい。
発音も聞けるし、口元の動画も見れる。そして、口の中のアニメーションも。便利な世の中だね−!
83ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 03:22
 sの発音の説明ってさ、実演して見せればすぐにできるんじゃない?
 のどをさわって震えないように、声が出ないように、息だけでこう
やって音出してみて「s!」ってやって見せたら、たぶんだれでもす
ぐ真似できると思う。で、次は「t!」って、おなじように声を出さ
ずにやってみて!ていって、そのあと舌をのどのほうに入れる気持ち
で持ち上げて、「ウ」てやってみて?さ、ここまで練習しようか? 
STR(ストゥウ←かなり無理やりなカタカナ表記)、str、で、次はエィ、
を一息で言ってみて。「エ・イ」じゃなくてエィ、はい、じゃ練習、
ストゥウェィ、次、ン、ストゥウェィン、はい、stranger、rがあるから舌
持ち上げて「ウ」ね、ってこんなかんじで、中1の4月からなんども
練習させてあげてればすぐに慣れると思う。
84名無しさん@英語勉強中:03/10/21 04:31
ちなみに。。。
th→f,sはドイツ人やオランダ人の訛りにも聞かれる。
ちなみに、ドイツ語と英語の語彙を比較すると
tとdの対応のほかに、thとsの対応、tとsの対応などもある。

ということで、普通に英語の兄弟言語でもthとsとの対応が見られるわけだが。

ちなみに英語のsは日本語のサ行子音とは舌の固定の仕方と強さが違うと思うんだが。
日本人の中でかなり発音がうまい人でもsの発音が日本語のサ行子音並みに弱くなって
他の発音が完ぺきでもネイティブとの発音の差がはっきりと分かる人も多い。
一度ゆみこさんの発音を聞かしてもらいたいのですが。
英語のn,t,d,z,s,sh,ch,j,zhと日本語のそれに対応する子音とは、舌の位置が違うよね。
ゆみこさんも音声学軽くかじった(辞書の発音表見ただけかもしれんが)みたいだから
英語のsの舌の位置(舌の先が歯茎or前歯に近づく)は絵で見たことあると思うけど、
日本語の場合は舌先は下の歯の歯茎の裏で休んでませんか?それで、舌の真ん中あたりで
摩擦音を出している。この辺がsとサ行子音(もちろん母音抜き)との違いで、
多分松沢さんのサイトで述べられてること、、、(かどうかは分かりませんが。)
85名無しさん@英語勉強中:03/10/21 04:32
>83
要するに、のどを触って震えないように、息だけで、日本語のサ行子音(母音抜き)を
発音しても英語のsにはならないってことです。
86ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 04:48
>>84
>日本語の場合は舌先は下の歯の歯茎の裏で休んでませんか

 そうそう!そんな感じがします!だから硬口蓋(歯茎よりも少し
奥)でって言われたとき、すごく驚いたんです。
 そういう違いはあるような気がたしかにします。ただ、日本語を
言うときは私は力が入ってないからなのかな、それはだらしない
発音なのかな、といつも思ってて、だから、たまに、カラオケとか
で歌を歌うときに、意識してsをはっきりさせて、サ行を発声して
たんですけど、あれって、日本語として、「ヘン」だったんですね。
今度から自然に歌おう。
 教えてくれてありがとうございました。
 あと、私は自分の発音がすごく英語っぽくなったな、と思うのは、
nがいえるようになったときでした。これは発音の解説では理解でき
ず、中学時代とかは、ずっと、ンと発音してました。ムーン、と。
 でも、あるとき、アメリカ人とながいこと一緒にいなきゃいけない
ことがあったときに、気づいたんです。舌が、もっと強く上にあた
ってる!って。だからヌ、っていうように聞こえるんだ!って。
 Lは中学時代に練習しまくったとき、これも、英語らしく聞こえるよ
うになったと結構得意だったんですけど。nを知る前との差も結構大き
かったと思います。
 Sに関してはたぶん日本語のサ行に自信がなかったので違いがわから
なかったんだと思います。英語のsでは困ったことがありませんから。
 ほんとに今回はありがとうございました。
87ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 04:52
>>85
 やっぱり実演して聞かせてあげないと覚えられないんでしょうね。
 私も覚えてないけど、そうやって教えてもらったんでしょう。
父親からだったか、リンガフォンのテープからだったか、ほかのCDから
だったか、それともだれかアメリカ人からだったか、覚えてないけど。
88ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 04:57
 思い出して顔から火が出そう。カラオケであんなに強く、
「あのばsho!にいきta!くってTaびに出るshi!ta!くshi!te」
 最悪みんな忘れて!そういえば誰かに、あんた変な声の出し方
してるよ、普通に歌え、って言われてムっとしたことがあるけど、
あれはああいう意味だったのね。もうちょう最悪
8951:03/10/21 06:03
>>84

> 日本語の場合は舌先は下の歯の歯茎の裏で休んでませんか?それで、舌の真ん中あたりで
> 摩擦音を出している。
そっか! そう表現すれば良かったんだね! フォローありがと。
90名無しさん@英語勉強中:03/10/21 13:52
>>84
>ちなみに、ドイツ語と英語の語彙を比較すると
>tとdの対応のほかに、thとsの対応、tとsの対応などもある。

>ということで、普通に英語の兄弟言語でもthとsとの対応が見られるわけだが。

具体的に言うとどんな単語ですか?
91名無しさん@英語勉強中:03/10/21 16:06
84さんじゃないけど、、、
day→tag
とかで、D→Tはいくらでもあります。
that→das
eat→essen
water→wasser
it→es
better→besser
古英語hath→hast

とか?
T→Sはいくらでも出てそう。TH→Sは古英語をみるとたくさんあるみたい。
92名無しさん@英語勉強中:03/10/21 16:10
関係ないが、漏れはインドや東南アジアのなまりをコピーできるようになりたいと
かなり本気で思っている(w
93ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 16:17
 ドイツ語の読み方は覚えてるよ!なんて関係ない?ウムラウトってのも
山ほど練習したんだ。でもウムラウトつきの文字が出なかったら、
ドイツ語でのメールは無理ってこと?
94ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/21 16:18
>>92
 若気のイタリってやつかな。そのうちそんな考え消えると予言。
9592 ◆h5mG1UcdlQ :03/10/21 16:59
>>94
聞き取りずらいから逆に喋れるようになりたいと思っているのです。
96名無しさん@英語勉強中:03/10/21 18:20
>>91
t→(t)s
d→t
th→d
の変化は8世紀ごろ起こったドイツ語の基本的なもので、
そんな事を聞いてんじゃねーんだよ。
>>84は英語thと独語sの対応が見られる、って言ってんだよ。
97名無しさん@英語勉強中:03/10/21 18:27
>>93
u Umlaut>ueで代用可
o Umlaut>oeで代用可
a Umlaut>aeで代用可
学校で習わなかったの?お前。
98名無しさん@英語勉強中:03/10/21 19:15
>>96
対応って、何を言いたいのかよくわからんが。
訛りと語彙の歴史的対応とは別のことだよ。
俺の経験では、ドイツ人は英語のthをd/tの方向
に訛る。ロマンス語の人はz/sになることが結構
あって、親近感を覚える。
99名無しさん@英語勉強中:03/10/21 22:39
>>98
>>84はちゃんと両言語の「語彙」を比較すると、sとthの「対応」が見られる、
と書いている。
2行目では訛りのことも述べてはいるが。
100名無しさん@英語勉強中:03/10/21 22:55
>>51
>「サ」「セ」「ソ」:調音点は口内の天井(硬口蓋)。
>音は舌先と天井とで作り出す摩擦音+有声音。

何でわざわざ最後に「+有声音」って付けているのかが良く判らん。
子音の後に続く母音の事ですか?コレ。
101名無しさん@英語勉強中:03/10/21 23:28
>>100
英語と日本語で母音・子音の意味が違うので、言葉を選んだんじゃないの? 多分。。。
意味違うの?
>>102
> 意味違うの?
日本語の母音は「あいうえお」の5つ。それ以外は全て子音。たとえば、「サ」は日本語の子音。
子音の中に「子音+母音」という構造があったらおかしいだろう? だからじゃない?
104名無しさん@英語勉強中:03/10/21 23:35
>>99
thとsの対応って具体的に何がある?
>>101>>103
君は発言禁止
ネット使えるみたいだから1週間勉強してから
書き込みなさい。
>>103
あー、なるほど。勉強になりました。
107名無しさん@英語勉強中:03/10/21 23:40
>>104
> thとsの対応って具体的に何がある?
99さんじゃないけど、(独語)ストラーセ(スペル忘れた)と(英語)street はどう? ストラーセの「セ」は
Sだったような気がする。
108名無しさん@英語勉強中:03/10/21 23:41
>103
「サ」が日本語の子音ってのがよく分かりません。
"サ"は一つのモーラで発音される子音+母音の音ですよね?
一つのモーラで発音されてるから子音扱いってことはないですよね?
解説希望。。
109101:03/10/21 23:42
>>105

> >>101>>103
> 君は発言禁止
> ネット使えるみたいだから1週間勉強してから
> 書き込みなさい。
なんでだよ?
>>107
それ、tとsね?

>>104
今、英独でTHから始まる語彙見てみたけど(すぐ挫折)、やっぱりdとの対応ばっかり。
一つ見つけたのは、they と sie。これは対応と呼べなくもないんじゃないかと。
111107:03/10/21 23:46
>>110
> それ、tとsね?
そう。説明不足ソマソ。
112名無しさん@英語勉強中:03/10/21 23:49
tとsの対応、dとtの対応、thとdの対応は結構数あるよね。
ちょっと趣旨ずれるけど、英語とドイツ語でVがB(have : haben)、
RがL(read : lesen)に変化したりもしてるから、
やっぱり日本人が間違えるのも無理はない。と思ったりする。
114名無しさん@英語勉強中:03/10/21 23:56
>>108
> 解説希望。。
音声学でどう分類しているかは分からん。でも、小学校か中学校の国語の時間に
習わなかったか? 明治時代、日本の国文学者が決めた、このいい加減な
用語、「母音」、「子音」を。音声学の「母音」、「子音」と違って当然。
あほな当時の国文学者が決めたことだから。これ以上は当時のアホ学者に聞いてくれ。

ちょっとググッって、日本語の「母音」、「子音」の記述を見つけたので、貼っておく。
http://www.scn-net.ne.jp/~language/Pronunc02.htm 

下半分に日本語の「母音」、「子音」の記述がある。
>>112
英-独
d - t
t - ts(z)(s)
th - d
の三角関係は有名な話。
th-sがどこに割り込めるんだよ。
>>115
('-`)。o O (そんなに怒らなくても・・・)
117ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 00:00
>>101
 じゃあ間違った言葉選びをしたのね。
 有声音ってのは、子音にも結構あるわけで、言い換えて遠ざけるのは
間違った言い換え方です。
 やはりそこにつけるのは母音といわなきゃいけなかったんですよ。
 あんな変なサイトをみてるからおかしな言葉選びをしてしまうんですね。

>>96さん
 あなたほど詳しい人をみたことがありません。言語学者さんですか? 
すごく頼もしいです。
>>97
 私は大学に行ってないので、ドイツ語やったことないんです。それとも
高校の時に英語とかでちょっと習ったのかな。私は高校時代は授業も殆ど
きいてなかったので、知識がないんだ。 それとも情報の授業でやるのかな。
 でも、すごい助かった。覚えておきます。
118ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 00:02
>>108
 日本語はすべての子音に母音がついています。
 それはたしか小学校低学年のとき、音楽だか国語の授業でならっ
た気がします。
 サ行の音の、子音部分が、といった言い方をするはずです。
119ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 00:05
>>115
 あなた>>96さんですね。
 能力のある人はコテハンなんかつけて自分を安売りするよう
なことはしないのかな。能ある鷹はつめを隠すっていうもんね。
 それでも奉仕精神からでも、コテハンつけてくれたらすっごい
うれしいんだけど、無理かな。
120名無しさん@英語勉強中:03/10/22 00:06
>114
サイトに行ってみた。例の有名サイトですね。日本語の「子音」は母音以外の音の総称だ、って
書いてあったけど、これは本当なんだろうか。広辞苑みてみたけどこういう定義はみたことないんだが。
まぁそれはいいとして、もしそういうことなんだとしたら英語と日本語の子音の意味が違うんじゃなくて、
"音声学上の"子音の定義と"日本語の国文学上"の子音の意味が違う、ということにならないか?
121120:03/10/22 00:10
ついでに、、、例のサイトの話なんだが、
多分要するに「日本語の"子音"と英語のConsonantの意味は違う。なぜなら、
日本語の"子音"は母音以外の音の総称だからだ」ということなんだろうけど、
普通日本語で"子音"という言葉をこの人の定義で使うことはまず無くないですか?
普通英語のConsonantと同じ意味で使いませんか?
このサイトの管理人の主張は一部私には理解できないです。。。
122ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 00:11
>>98
 黒人はd,tですよね。ヒスパニックの人もd,tですね。 フランス人が
そうだってのは知らなくて、なんどかフランス人の女の人の英語は訊いた
ことがあるけど、その人は英語上級者でちゃんとth言えてたからなんとも
言えない。
 私のは生活の中で仕入れたもので、>>96さんのようにきちんとした
根拠はいえなくて、外国からきた人はtank you.という、dat's right.と
いうと、アメリカ人が言ってて、そのとき「sank youは?」てきくと、
sank what?って笑って、ありえないNo way〜!って言ってたので、それ
を信じてるだけなんですけど。
123名無しさん@英語勉強中:03/10/22 00:16
つまり、ゆみこさんが言いたいのは
ヨーロッパ人/アフリカ系アメリカ人はthをt,dと訛ることはあっても
thをs,zと訛ることはない、ということですか?
124ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 00:16
>>121
 英語の子音も、母音以外の総称ですよね? 半母音だって子音とされ
てるし。
125ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 00:18
>>123
 そういうふうに教わったってだけですけどね。
>>121
> 普通日本語で"子音"という言葉をこの人の定義で使うことはまず無くないですか?
> 普通英語のConsonantと同じ意味で使いませんか?
おそらく、年代の差ではないだろうか? 松澤さん世代と君の世代で、「子音」の意味がたぶん違う。
私は30台半ばだが、松澤さんと同じ認識。日本語についての単に「子音」といえば、50順音順表のア行
以外であると小学校か中学校の国文学文法の時間に習った。おそらく君は20代の人?
127123:03/10/22 00:24
>125
そういうことであれば、一度イギリスのMind Your Languageというコメディーをご覧になっては。
その中に出てくるフランス人(もちろん役者もフランス人)はフランス訛りで演じているけど、
thをsとzで代用しています。Lonely PlanetのFrench Phrasebookにもフランス訛りに関しての
記述がありますが(筆者はフランス人です)thはs,zまたは人によってはt,dと訛る、という風に書いてあります。
German Phrasebookにも同じように書いてあったような。

>英語の子音も、母音以外の総称ですよね? 半母音だって子音とされ
>てるし。
そうですか?そういってしまえば英語の母音は子音、半母音以外の総称っていう
ナンセンスも理にかなってしまいませんか?
音声学上の子音は"摩擦、破裂などを伴って、舌、歯、唇などを使って出される音"
ということですよね?(細かい定義は覚えてないけど
半母音はまたの名を移行音といって、摩擦音に分類されることもある正真正銘の子音だと思いますが。
響きが母音に似ているのは確かですが。
>>127
>イギリスのMind Your Languageというコメディーをご覧になっては。

うわー、めっちゃ見てみたい。これ、日本でもビデオなんか手に入りますか?
129名無しさん@英語勉強中:03/10/22 00:31
>>120
> "音声学上の"子音の定義と"日本語の国文学上"の子音の意味が違う、ということにならないか?
そうだね。
そもそも、日本のアホ国文学者が使った「母音」・「子音」を、あとから、音声学用語としても使用するから
こんなことになるのでは? まあ、アホ国文学者の方が音声学用語の「母音」・「子音」を日本国文法にも
使ったのかもしれないが。
130ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 00:32
>>126
 30代の人にしか通じない言葉を使ってる人なんですね、その人。
 おそらく50代の人にも通じないと思います。
>>130
>  おそらく50代の人にも通じないと思います。
いや、松澤さんは50代の人。今の20代の人から変わったのでは?
恐らく、国語の授業で国文法を習わなくなったとか? 学習範囲が少なくなったとか、
あるのでは?
ためしに、子音でググってみれば? 結構、日本国文法で言うところの「子音」の記述も
結構あるよ。
132ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 00:37
>>127
 前半部分に関しては、いつか調べてみますし、まあ、私に
教えてくれたアメリカ人講師が、早とちりをしたんだろうと
思います。ただ、後半については疑問が残ります。

>そうですか?そういってしまえば英語の母音は子音、半母
音以外の総称っていうナンセンス

 なぜナンセンスだと言い切るのですか?
 まさしくそのとおりじゃないんですか?

>音声学上の子音は"摩擦、破裂などを伴って、舌、歯、唇などを
使って出される音" ということですよね?

 で、母音は、摩擦や破裂を伴わない音、ですよね?
 半母音は先にも述べたとおり例外的な音ですが。
133ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 00:38
>>131
 ふうん?あやしい50代ですね。
134名無しさん@英語勉強中:03/10/22 00:39
>>127
最近の記憶では、ハリポタのフランス人風の女の子の
言葉で有声のthがzになっていたと思います。少なく
ともイギリス人にはフランス人の訛りがそういう様に
きこえるのでしょう。
thって、グローバルにはめったにない子音ですからね。
スペイン語には無声のthがあるけどsと発音して何の問題
もありません。ギリシャ語にもあるような気がしますが
詳しくは知りません。
135名無しさん@英語勉強中:03/10/22 00:40
>>132
> 教えてくれたアメリカ人講師が、早とちりをしたんだろうと
> 思います。
いや、早とちりしたんではなくて、アメリカ人講師が知らなかっただけですよ。多分。
アメリカ人がヨーロッパ各地の方言を全て知ってるわけがない。私が沖縄弁を知らないように。
>>133
>  ふうん?あやしい50代ですね。
だから、あやしくないんだってば! 年代の差。学校で習ったことが違うだけ。
137ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 00:52
 学校がそんなにあいまいなことを教えるなんて。
 小学校低学年の音楽か国語で、子音はサから母音をとったもの、
って教わって、のどを震えさせずに発音する練習をした覚えがあ
ります。たぶん音楽でしょうね。1年生か2年生のときでした。
今の30代までは、そんなことも教わらなかったの?
138127:03/10/22 00:54
>128
日本でレンタルしてるかは知らないけどDVDのサイトみつけた。
http://www.kelkoo.co.uk/b/a/ss_mind_your_language.html
ちょっと前までスカイパーフェクTVで放送してるチャンネルがあったんだけど
放送やめちゃったからねぇ。。。かなり名残惜しい。
日本人役も出てくるんだけど、これは中国系(韓国?)かどっかの人が演じてるみたい。
名前がRobert Leeだしね。イギリス人が思い込んでる日本人の姿がみれるかも(笑)
ちなみに中国人は中国人で別に居るんだけど。

>ゆみこさん
>>そうですか?そういってしまえば英語の母音は子音、半母音以外の総称っていうナンセンス
> なぜナンセンスだと言い切るのですか?
> まさしくそのとおりじゃないんですか?
私が言いたいのは、
母音→子音以外の総称
子音→母音以外の総称
となると、どこで線を引けばいいのか、ということになりませんか?
結局それぞれを定義してその区別を明確にするしかないわけで。
まぁこれは定義の問題なので深入りはよしたいところですが。

>131
>いや、松澤さんは50代の人。今の20代の人から変わったのでは?
>恐らく、国語の授業で国文法を習わなくなったとか? 学習範囲が少なくなったとか、
>あるのでは?
>ためしに、子音でググってみれば? 結構、日本国文法で言うところの「子音」の記述も
>結構あるよ。
ググってみましたが、、、それらしきものは見つかりませんでしたが。例をあげていただけると嬉しいです。
ちなみに広辞苑にもその定義は載っていなかったので、、、個人的には信じがたいですね。
ちなみに今でも国文法は習います。しかし、母音、子音の定義とかは習った覚えはありませんし
教えた記憶もありません。(職業上。
公式にあなたのいう"50代の"子音の定義が記されてるサイトがあればご紹介願います。
>>137
> 今の30代までは、そんなことも教わらなかったの?
それはゆみこさん世代を教える先生方が英語の母音・子音を教えたんだと思いますよ。

私の世代は、小学校低学年で日本語の「母音」、「子音」を習った。中学に上がって、
「英語の母音・子音は日本語とは違いますよ。」とならった。私以上の世代では、
多分、こういう順番でならったはずだよ。
>>136
ネカマを相手にするなよ
141名無しさん@英語勉強中:03/10/22 00:59
日本語学的には父音(consonant)+母音(vowel)=子音(1mora単位)じゃなかったっけ?
142名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:01
>>117
低地ドイツ語の第2子音推移「ごとき」を知っているだけで言語学者認定かよ。
143ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:06
>>140
 あんたには関係ないでしょうが。

>>142
 そうだよ、だってすごいもん。謙遜しないで。
>>138
> >131
> ググってみましたが、、、それらしきものは見つかりませんでしたが。例をあげていただけると嬉しいです。
本当にちゃんと調べた? ほれ、http://www.uda30.com/bay/Box-bucks/Box-bucks3.htm 

> 公式にあなたのいう"50代の"子音の定義が記されてるサイトがあればご紹介願います。
おいおい、「公式」なサイトだなんて。メンドクサイだろ。自分で調べてくれ。
145名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:08
純粋に思う。
ここで難しい話をしている方々の発音を聞いてみたい。
146ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:09
 中年の人って、総体的にいって、謙虚さが足りないような気がする。
 内省をしらないというか、向上心がないというか。それって私の
視野がせまいだけ?
>>145
大賛成・
148128:03/10/22 01:10
>>138
なるほど。わざわざどうもありがとうございました。
149名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:10
>>146
> 視野がせまいだけ?
そう。分かったら反省しろ!
150ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:11
>>145
 なんで? そんなに期待できる人は多くないって感じだけど?
 私は結構勘がいいから、知ったかぶってたりインテリ気取ってる
だけの人にはだまされないんだ。
151名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:12
理屈を知っている≠それが出来る  
152名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:14
>>146
>謙虚さが足りないような気がする

この発言にも謙虚さは無いと思いますが いかがでしょうか?
153ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:16
 う〜ん、そのボックスとBoxっていう文章、子供だましのような
気がするんだけど。。
154名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:16
>>152
> >謙虚さが足りないような気がする
> この発言にも謙虚さは無いと思いますが いかがでしょうか?
152さんが良いこと言った! 本当に年代の差だったら、謙虚差とか
向上心って、関係ないじゃん!
155ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:17
>>149
 つまり同意できかねる、ってこと?
>>151
 まあね。
>>153
>  う〜ん、そのボックスとBoxっていう文章、子供だましのような
> 気がするんだけど。。
解説キボーン
157ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:18
>>144に載ってるリンク先のことです。
>>141
「っ」や「ん」も1mora。音節(syllable)とちょっと違う。
これは「日本語学」ではなく、一般的な音声学の術語。
「父音」というのは「日本語学」かな?
>>157
> >>144に載ってるリンク先のことです。
それは分かった。どう子供だましなのか、教えてほしい。
160名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:22
>>145
残念だな。発想が逆だよ。
何を書いても発音を聞かれる危険はないから書き放題なんじゃないかw
>>146
それが団塊の世代の特徴かも。
162ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:24
>>159
 なんていうか、だましながら教えてるような気がする。
 その分野の理論や理屈を完全解体(理解)した、すっごいカリ
スマ講師とかが、それを自己流で、初心者にわかりやすくするた
めにいろいろ工夫して半分だましながら、教えるでしょ、その
やり方をすると、たしかに相手は、驚くほど習得するし、普通の
マニュアルどおりの教え方をされるのとは全然違う。
 そういう、なんていうかカリスマ講師ぽい怖いものなしな感じ
を受けた。
>>160
> 残念だな。発想が逆だよ。
> 何を書いても発音を聞かれる危険はないから書き放題なんじゃないかw
ピンポーン (*^ー゚)b
>>162
>  そういう、なんていうかカリスマ講師ぽい怖いものなしな感じ
> を受けた。
それは「子供だまし」とは言わないんじゃない? 教え方が独特って言うんじゃない?
そういうのは子供だましとは言わないかもね。
読んでて「うるへー!」と言いたくなる文章

とも言う
167名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:39
>>110
>>113
クソ!英語の複数人称代名詞theyはノルマン人に支配されていた頃の借用語だよ!
指示形容詞から来ているんだよ!
代名詞は印欧祖語の頃から男性・女性主格soと斜格toに分かれていたんだよ!
だからtheyとSieは対応語じゃないと思う!
後、habenとhaveで音が違うのは、印欧祖語の帯気音bhを受け継いだゲルマン祖語のbは
[β]で表される、有声両唇摩擦音だったんだよ!
だから[v]で摩擦音を安定させるのも、[b]にするのもアリだ!
そして、英語のreadのドイツ語での対応語は、ゲルマン祖語でredhanだったから、
raten「助言する」なんだよ!クソ!
168ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:39
 そうかな。でも私はそういう手には絶対のらない。
 なんかうそがあるわね、って思って。人を操ろうとしてるのが
みえみえって言うか。 まっとうな本ではそういうことは絶対に
しない。 問題集の説明とかに、間違いがあるのは許すけど、
たくらみめいたものは、私は不愉快なかんじがする。
クソクソ言わないでYO
>>168
>  そうかな。でも私はそういう手には絶対のらない。
>  なんかうそがあるわね、って思って。人を操ろうとしてるのが
> みえみえって言うか。 まっとうな本ではそういうことは絶対に
> しない。 問題集の説明とかに、間違いがあるのは許すけど、
> たくらみめいたものは、私は不愉快なかんじがする。
会話形式の説明だからそう感じるの? それとも理論的に
ごまかしを感じるとか? ごまかしを感じるのなら、どの点か説明キボーン
>>167
詳しいですね。勉強になりました。言語の歴史面白い。

ところで関係ないけど俺の部屋の壁に今、5センチはある蜘蛛がいます
めっちゃこわい  コワイヨー うぎゃああああああ
自分の考え方の箱に納まらないものはすべて疑惑もの  ってことで
173ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:43
>>167
 すご〜い、かっこいいなあ。。。名前教えてくれて、私が師事する
ことを認めてくれないかなあ。
174ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:44
>>171
 たぶん蜘蛛は襲ってこないと思います。
 ゴキブリとかヤモリとかは怖いけど。
>問題集の説明とかに、間違いがあるのは許すけど

すげぇな。「許してあげる」のか。出版界のドンか?
だから4大行けっての…
177ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:46
>>170
 やっぱり一番は子音ですね。カ、キ、ク、ケ、コ、をそれぞれ
子音とすることで、「日本語と英語の発音の違い」をわかりやす
く説明しようとするたくらみがあるように思える。
178ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:47
>>175
 ははは。。書物というのは、読み手が全権を握る神様ってことです。
>>177
>  やっぱり一番は子音ですね。カ、キ、ク、ケ、コ、をそれぞれ
> 子音とすることで、「日本語と英語の発音の違い」をわかりやす
> く説明しようとするたくらみがあるように思える。
なるほど。このサイトの人も50代だから、しょうがないんじゃない?
今では日本語でも「子音」といえば、音声学上の「子音」のことだと知らないんだから。
どこの国の諺か忘れたけど
「出来る人はそれを使って仕事をし、出来ない人は理屈をコネて評論家になる」
ってのがあった。ここのスレを読んでて思い出したよ。
>>180
> どこの国の諺か忘れたけど
> 「出来る人はそれを使って仕事をし、出来ない人は理屈をコネて評論家になる」
> ってのがあった。ここのスレを読んでて思い出したよ。
なるほど〜。君はその評論家にもなれないダメ男ですね。
182名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:54
疫病神 も 神様 だな
183ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:55
>>180
 それって文学者と文学研究者、とか哲学者と哲学研究者とかに
もいえますよね。
184名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:55
>>182
> 疫病神 も 神様 だな
ワラタ。いや、激しく同意だな。
185名無しさん@英語勉強中:03/10/22 01:56
>>181
その通り。評論家にはなれないな。英語を使って仕事をしてるので前者のほうだ。理屈は苦手だ。
186ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 01:57
 私も評論家タイプじゃない。どうしてかっていうと勉強とか観察とか
が嫌いだから。自由気ままにやりたいことをやるタイプ、たぶん芸術家
タイプね。 自分でいうのもなんだけど。 でも芸術の才能はゼロだけど。
芸術の才能がない芸術家タイプって、救いようないんだよね。。
>>186
>  私も評論家タイプじゃない。
そうだね。違うね。単なる 厄病神だよ。
>>183
スポーツにも言えるよ。
走れるヤツは選手になり
筋肉の動かし方や練習内容にくわしいだけのヤツはスポーツキャスター。
>芸術の才能がない芸術家タイプって、救いようないんだよね。。
自覚があるならなんとかなるだろ。
>>188
一茂も?
>自由気ままにやりたいことをやるタイプ

>単なる 厄病神だよ。

見事に噛み合ってる
>>190
> >>188
> 一茂も?
ハハハ。奴はどっちもダメだろ。馬鹿だから。
一茂には選択権がなかったんだろ
どっちも出来なくて当たり前だな
「出来る人はそれを使って仕事をし、出来ない人は理屈をコネて評論家になる」

ジョージバーナードショーじゃないか?
195ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 02:39
>>194
 秀才とか言われるタイプはみんなそうなんじゃない?
 いつのまにかみんなで下げてるね。
196名無しさん@英語勉強中:03/10/22 02:56
>>84とか
クソ!オメーラ!
/s/音はsibilantって言って、舌の中央の深い溝が一番のメルクマールなんだよ!
そこで出来た鋭い気流が歯にぶつかって出来るんだよ!
ところで、s音には舌尖調音と前部舌背調音が有るんだけど、
どっちも上の条件を満たしていればs音だよ!
英語話者には前者が多くて、フランス語話者や日本語話者には後者が多いってだけだよ!
個人によって揺れるから、英語話者にも前部舌背調音は居るよ!
だからどっちかが贋物って訳でもない!クソ!
↑「評論家」発見!
198ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 03:02
>>196
 あなたの名前は今のとこ一応、「名無しさん@英語勉強中」なわけだけど、
 コテハンつけても匿名性は変わらないと思うのね、私としては。
 どうかな、なんかかっこいいコテハンつけるなんて?
199ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 03:04
>>197
 最近では、評論家というのはちょっと安っぽすぎるわね。
 「研究者」とか「博士」とか言ったほうがいいんじゃないかな。
 かれをこの板の英語史の権威ときめてはいかがかしら。
>>198
>  どうかな、なんかかっこいいコテハンつけるなんて?
「クソ・オメーラ」がぴったりだと思うよ。クソクソ言ってるし。
201ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 03:06
>>200
 ははは。たしかにそれもいいかも。
「ゆみこ」さんの文章って
上品な60代以上の女性が話す言葉遣いですね。
さもなければ「男性」って感じですが。
まぁ「ゆみこ」さんって言う男性はいないでしょうが
所々に男性っぽさを感じるのは私だけでしょうか?
203ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 03:33
 男っぽくて悪かったね。ほっといてくれ。
204ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 03:36
 あと、ばばくさくて悪かったですね。
 だいたい60代の上品な女性は男っぽいしゃべりかたするっていうのか?
>>204
>  あと、ばばくさくて悪かったですね。
>  だいたい60代の上品な女性は男っぽいしゃべりかたするっていうのか?
202さんではないが。
いや、ネカマが無理して女言葉つかうから、内容とは不釣合いな「60代の上品な女性」に
映るのでは? しかし、細部ではその男らしさが隠し切れず出てしまう。そんなとこだろ? え?
>>205
正解ではないだろうか。女が読むと女かどうかがよく判るものだ。
それに、女性だったら
男っぽい ことより ばばくさい ことに反応しやすいんだがな。
レスの順番でいくと、男性だと言われたことに先に反応している。
これも 言語学 のひとつかもしれないな。
207ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/22 04:05
>>206
 いや、心理学でしょう。
 ところで、私が男でもかまわない気がする。てか男と思ってもらっ
たほうが妙な嫉妬買わなくてラクだしね。女はやきもち焼きが多いか
ら。
 でも、そのためだけに男っぽさを演出したり、「私は男です」と
明言する気はないけど。匿名でもあるし、そこまで嫉妬を恐れるこ
ともない。
 まあ、好きなように受け取っといてください。
皆さんにお尋ねしますが、「ゆみこ ◆RVPcAt0CkM」って緑色の字で名乗れるのは一人だけですよね?
だとしたら・・・・・・

今、全て納得しました。やっぱり「ゆみこ」さんは男の方だったんですね。正直、残念です「ゆみこ」さん。
206が言うように、女が読むと女かどうかがよく判ります。彼(女)のカキコはいろいろあるようですが、
ほんの少し読んだだけで男性であると確信が持てました。言葉使いなどではなく、思考そのものが男の人ですから。
「ゆみこ」さんには女の人生を歩んできた背景が全く感じられません。この方が女性である確立は
おそらく0.0000000・・・1%に限りなく近いでしょう。いくら正体を隠しても性別くらいは見抜けますし女の勘は必ず当たります。

「ゆみこ」さん、私は貴方にだまされたのね。悲しいです。でも貴方は別に悪くはないです。
これからも匿名性を生かしてどうぞ女(仮)の人生を存分に楽しんでください。2chで皆のネタにもなることですし、
それぞれいくらか有益性はあるでしょう。でも、もっと女の人を知ってよくお勉強してからネカマになれば、
こんなに簡単にはバレなかったでしょうに。それともわざと簡単にバレるようにしていたのかな。
それも大きなネタの一つかもね。確かに、ネットで時々は貴方みたいな人がいると話題には事欠かないと思う。

私はそれ程多くの板に行ったりしないのでどれくらい「ゆみこ」さんのクローンがいるのか知りませんが、
読んだうちのほとんどは確実にネカマだとわかりました。逆に、私もネナベをやってみたくなりました。楽しそうです。
209名無しさん@英語勉強中:03/10/22 14:00
英語とドイツ語でthとsの対応が有ると言いきった>>84の例証早くキボンヌ。
>>208
ゆみこ ◆RVPcAt0CkM
◆以下は「トリップ」といい、任意の文字列を暗号化したものです。これがついていればかなり確実な本人証明になります。
そうですか。ネカマですか。でもどっちでもいいや。無知、没論理、厚顔無恥がこいつの属性で、性別は二の次、三の次。

ただ気の毒には思うよ。こいつに必要なのは2chじゃない。おいしい空気と手厚い看護。何だかわからないけど治ってからまた来てほしいね。

おっと、スレ違いスマソ。
俺とゆみこが組んだら英語板潰せるな。w
話題戻そうぜ・・
213名無しさん@英語勉強中:03/10/22 23:08
図式で言うと

英語を聞ける=英語ができる
214名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:35
>>213
文献を読むために英語を学んでいる人も居ますよ。
215名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:46
外語大OBだっけ?
一年ぐらい前、そんなコテハンが居たよね。

中学時代から発音からみっちり学んだ自分は、
外語大という場所で語学の天才という呼び名をほしいままにした、、
とかいう人。
あの人最近来てないのかな。
216名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:49
>>215
良く知らんけど、外語大っていったら、周りも「語学の天才」ばかりだろ。
217名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:51
>>216
そうそう。その中で「語学の天才」と言われたんですと。
國弘さんも松本さんも英語出来ませんねー、なんて言ってたよ。w
>>216
> 良く知らんけど、外語大っていったら、周りも「語学の天才」ばかりだろ。
そんなわけない。
219名無しさん@英語勉強中:03/10/23 00:54
まあでも「語学の秀才」ぐらいはゴロゴロしてるんじゃないの?
よくしらんけど。
220名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:02
>>218
卒業生発見!
221名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:14
発音の話かい?ハミングバードはどう?
UDA式もやったけど、どーも納得いかないから
少し高いけどハミングバードに行こうかと思ってます。
経験者の方いましたら、感想を教えてください!
222名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:16
外語大OBの登場したスレは他にもあるけど

★英語の勉強の仕方教えてください★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1025178016/
の201までぐらい。

コピペ

352 :334 :02/08/20 23:18
英語をテープに録音して、毎日、朝から晩まで聞きまくり、発音の本をよく読んで勉
強する。
大学に入って、音声学者や英米人の言語学者と仲良くなったら、最後の仕上げとし
て、発音を
見てもらう。以上。
223名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:18
>>221
こっちの方がお勧め。

http://www.bunkai-hatsuon.com/index.htm
224名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:23
>>223
> こっちの方がお勧め。
> http://www.bunkai-hatsuon.com/index.htm
ワラタ
225ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 01:41
>>223
 分解って言うことばから想像したのは、音節ごとに練習していくやり
かたか、と思ってちょっと目を通してみたんだけど、最後まで読んでも、
結局結論はおしえてくれてないですよね。 
 その前置き(?)からしてそうですが、読むのが苦手でない人にはすば
らしい気がします。丁寧で誠実な説明で。 納得に導きやすいでしょう。
でも、なにぶんにも長すぎですね。 そんな詳しい説明いらないから手
っ取り早くしゃべれるようにしてよ、完璧じゃなくてもいいから、って
いう一般の語学学習者には、うざったいかもしれない。
 私も英語の発音のコツは、音節ごとの練習で一番つかめた気がします。
どの教材でその練習をしたのかまったく覚えてませんが。というのもう
ちには、四つくらいそういった教材があって、それ以外にも英語関係の
本がたくさんあったので。問題集や、大昔の教科書とかもあったし。
 手をたたきながら発音する練習をしたり、いろいろやってみた覚えが
あります。
なんでゆみこは俺と体験かぶるんだろう。
ひょっとして俺が分裂症でゆみこなのかと思ってしまう。
俺と知的レベルも痴的レベルも似た感じだし。w
228名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:43
>>225
アンタがメルマガ(一万五千円)受講してみてくれ!
229名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:44
>>223
「どうしたらアメリカ人のようなかっこいい発音」
に、引いてしまった
イギリス人からならっています
でも、アメリカ人やオーストラリア人の英語も、
まあ、わかるけれど、マネはしたくないです
230ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 01:45
>>228
 ごめんなさい。私貧乏なので人に寄付する余裕は。。
231名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:46
>>226
お前の第2の人格が有名コテハンかよ!
良かったな!
名前のとこに見たことも無いクッキーが残ってないか?
>>231
ときどき。
233名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:50
>>232
第1の人格さん、こんばんは(w
夜は早めに寝て、早く健康を取り戻してくださいね(ry
234名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:51
>>232
おめーの第2の人格がおめーの事貧乏だって言ってるぜ。
ごめん、早寝早起きして貧乏脱出するからな。
236名無しさん@英語勉強中:03/10/23 01:55
>>225
>  その前置き(?)からしてそうですが、読むのが苦手でない人にはすば
> らしい気がします。
ゆみこさん、この理論の発明者の発音がHPで聞けます。コメントしてください。
ゆみこさん発音がお上手だそうだから、できるでしょ?
237名無しさん@英語勉強中:03/10/23 02:06
>>223
公認発音指導員の第1号誕生が面白いと思った。
238ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 02:07
>>236
 そんな危険なことはとてもできません。またパソコンが壊れたら困るから。
239ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 02:08
>>231
 う〜〜ん、、
 さしずめ不器用な人が手の込んだことにトライする図、ってとこ
ですかね。ただでさえ効果出すのが苦手なのに、冗長さが加わって
効果がより薄れてしまうという。。
240ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 02:10
 も〜、まちがった。冗漫だよ冗長じゃなくて。も〜。
>>238
>  そんな危険なことはとてもできません。またパソコンが壊れたら困るから。
大丈夫だよ。漏れはサッキ、聞いたから。当然、ウィルスチェックした後で聞いたのだ。というか、発音上手いというのは嘘だろ? え?
242ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 02:11
 そうだ!!みんなでヤフーのボイスチャットの、英語のところで
おしゃべりする、ってどう?
243ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 02:11
 声くらいならべつに個人特定されるってこともないでしょうし。
>>242
>  そうだ!!みんなでヤフーのボイスチャットの、英語のところで
> おしゃべりする、ってどう?
ゆみこ、いいのか、お前がネカマだとばれるぞ。なんか企んでるな?
245ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 02:13
>>208
 あの〜、べつにあなたをだましたつもりはないんですが。。
 べつに男だろうが女だろうが、そんな悲しむことはないんじゃ
ないかと思うんだけど、まだ悲しい気持ちは消えませんか?
246ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 02:14
>>244
 あ、そっか!それはまずいわ。
247名無しさん@英語勉強中:03/10/23 02:29
>>241
クソ!メール欄sageの奴は第1人格じゃねーのかよ!
何でそんな仲がわりーんだ?
>>247
241は俺じゃないよ。
249名無しさん@英語勉強中:03/10/23 02:36
てか、ボイスチャットじゃ声は聞けないと思われ。
250名無しさん@英語勉強中:03/10/23 04:31
>>221
> 発音の話かい?ハミングバードはどう?
> UDA式もやったけど、どーも納得いかないから
> 少し高いけどハミングバードに行こうかと思ってます。
> 経験者の方いましたら、感想を教えてください!

UDA式のどれ?本? それともDVD? DVDは結構良かったよ。
ハミングバードは経験無いな。あ、そうそう、ハミングバードも最近DVDが
出たらしいよ。UDA式よりはかなり高いけど。ジングルズスレか発音総合スレに
その話題が出てたよ。見てみたら?
251250:03/10/23 04:42
>>221
間違えた。ハミングバードの話題が出ているのは、Uda式スレだった。
ハミングバードのHPのURLを貼っておく。 http://www.humbird.co.jp/
ビデオ、DVDの教材がある。6万円か。少し高いけど。スクール通うよりは安いかも。
伊藤和夫
253ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 05:54
>>252
その人は、受験問題集や参考書を作ってて、英文解釈系の先生です。
252は伊藤和夫は発音がダメだけど、、って言いたいんじゃないの?
255名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:28
>>250
発音総合スレなんてあったんだ。今まで知らなかったよ。
256名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:39
野馬の類似粗悪巣食う留----かわしいいおにゃんこが「はつおんいいね、ニャピ!!」


160うまんエグゼブこーす、大森、つゆだくでーーーー、ね、へ、
257名無しさん@英語勉強中:03/10/23 14:49
2年休学してだよ。たかだか2年だよ。大抵NYなんて格好悪くて言えんだろ。
みんな東海岸って言うんだよ。だけど今時内情知ってるの多いからE.Coastなんか。
格式あって英語レベル高くそうでバレヅライとこ探してエライとこどっぷりハマっちゃ運よ。
ロンドンノシティなんて本気(マジ)でいきたいなんて椰子なはなはもんちっち流石だな。
258名無しさん@英語勉強中:03/10/23 17:33
お勧めです。

http://www.cyber104.com/nihon/
>>258
業者うざい。
自称愛嬌多才インストラクター≠営業(ノリマきぬくていつも借り借りジバラ崩壊)


「英語どうこうより地道な生活優先(ry」
261名無しさん@英語勉強中:03/10/23 23:42
ゆみこってどう見ても男だろ。

中途半端なネカマだな。(w
262名無しさん@英語勉強中:03/10/24 04:52
結局>>84のthとsの対応って間違ってたの?それとも合ってるの?
263名無しさん@英語勉強中:03/10/25 02:50
>>221
ハミングバードはいいよ。情けないくらいカタカナイングリッシュだったけど、
「発音綺麗だよね」と言われるくらい上達した。
教材で独学はだめ。通学しなきゃ自分の弱点がわからないし、それを克服するための
方法もわからないからね。
264名無しさん@英語勉強中:03/10/25 03:49
>>263
>教材で独学はだめ。

そうか?竹林滋の本とおまけのテープがあれば、
英語の音声ぐらいどうとでもなりそうな気がするが。
完璧な発音じゃなくても伝わればいい、という考えも一理あるとおもう。
L、Vなんかがきちんと言えてれば、大体伝わるとおもう。
266名無しさん@英語勉強中:03/10/25 14:32
そう思う。
発音を完璧にする時間で他の子とやったほうが有意義。
267名無しさん@英語勉強中:03/10/25 15:08
>>266
しかしカタカナ英語そのままでは通じないのも事実。
268名無しさん@英語勉強中:03/10/25 15:18
カタカナと発音完璧の間には物凄く開きがあると思うんですが。
269名無しさん@英語勉強中:03/10/25 15:20
>発音を完璧にする時間で他の子とやったほうが有意義。
それは人によるんじゃない?
例えばネイティブと接する機会が多い仕事で、スムーズにコミュニケーションをしようと思ったら
やっぱりある程度の発音のレベルは必要だと思う。そういうわけで俺は発音の練習をしてるのだが。
270名無しさん@英語勉強中:03/10/25 15:34
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1047734359/
このスレを見れば、どういう訛りは許されて、
どういう訛りは理解されない(まあ日本人英語な訳だが)かが判ると思う。
271名無しさん@英語勉強中:03/10/25 15:37
>>266
> 発音を完璧にする時間で他の子とやったほうが有意義。
漏れも完璧にする必要はないと思う。通じるレベルに達していればOKと思う。
しかし、日本に来たことの無いネイティブに対して、問題なく通じるレベル
というのは、日本人にとってかなり高い壁だと思う。英会話学校で問題無く
通じていたのに、アメリカに来て、発音が問題で通じないって例、かなり多いと聞く。

ヨーロッパや中近東の人が簡単に通じるレベルに達するのに対して、日本人、韓国人は
このレベルに達するのは結構大変。従って、やはり発音練習は必要。
272名無しさん@英語勉強中:03/10/25 15:41
英語道有段者の松本道弘氏の発音はどうだ?
273名無しさん@英語勉強中:03/10/25 15:41
発音完璧レベル>>問題なく通じるレベル>>>>何とか通じるレベル>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>英語教師レベル>>カタカナ発音
壁は大きいなw
274名無しさん@英語勉強中:03/10/25 15:45
>>272
> 英語道有段者の松本道弘氏の発音はどうだ?
彼の発音聞ける本とかあるの? ネットでもいいけど。
帰国でも親や周りがネイティブでもない、純日本人が
発音完璧ネイティブレベルに達してるのを聞いた事がないな。
そういう人って存在すんのかね?
276名無しさん@英語勉強中:03/10/25 15:52
>>275
> 帰国でも親や周りがネイティブでもない、純日本人が
> 発音完璧ネイティブレベルに達してるのを聞いた事がないな。
同感。西田ひかる、ハイディ矢野も全く問題なく通じるレベルだと
思うが、ネイティブ発音とはやはり違う気がする。
277名無しさん@英語勉強中:03/10/25 15:56
こんなHP見つけた。面白いので貼っておく。

ネイティブ、非ネイティブが同一の文章を読み、それを発音記号(但し詳細表記)化したものが見られる。
また、発音も聞ける。ネイティブ、非ネイティブのいろいろな訛りが聞ける。

発音を聞くには、QuickTimeのインストールが必要。
278277:03/10/25 15:57
↑失礼。URL貼りはすれた。
http://classweb.gmu.edu/accent/
279名無しさん@英語勉強中:03/10/25 16:06
>>275
俺は1歳から18歳までアメリカに住んでて、
向こうの大学に進まず、日本に帰国して今は某有名大学に通ってるけど、
一応発音は完全にネイティブと同じものだと自称してる。
帰国子女といっても、大半は小学校時代以降だったり、
逆に0〜2歳からいても、小学校時代には日本に帰国したりと、
環境的にネイティブ並の発音を身に付けることができないことが多いと思う。
>>279
納得した。要は、どれだけ幼い頃から海外に住んでいたか & どれだけ長く住んでいたか で決まると。
>>279
279さんが今まで聞いた日本人の発音って、273の表現方法で、どの辺りですか?
>>276
だよね。鵜田さんとこの生徒も何か違う。
でも、東洋人がネイティブ発音出来ないってわけじゃあないんだよな。
最終的に子音も母音も音が完全に合ってるのに、純日本人は何かが違う。
それはなんでなんだろうか。

>>279
あぁ、そういう場合は、ネイティブレベルになるんだろうね。
確かに帰国でも、ネイティブとイコールなのはごく一部。
やっぱり、純日本人ではネイティブレベルっていないよね?
283名無しさん@英語勉強中:03/10/25 16:15
>>282
> 最終的に子音も母音も音が完全に合ってるのに、純日本人は何かが違う。
> それはなんでなんだろうか。
ずばり、声が違う! なんでだろか?
284名無しさん@英語勉強中:03/10/25 16:20
>>273
>何とか通じるレベル>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>英語教師レベル

英語教師レベルと何とか通じるレベルが何でそんなに開いてんの?
英語教師は英語で区別される音韻については完全に理解しているだろうから、
貴方の言うところのなんとか通じるレベルなんじゃないのか?
285名無しさん@英語勉強中:03/10/25 16:23
>>284
273さんではないが。
実情を知らなすぎ。 英語教師の中で「なんとか通じるレベル」はごく少数。
ネイティブのアメ人では、デイブスペクターよりも日本語を完璧に操る
やつがいる。そいつは、日本人ネイティブとほぼ同程度で区別が付かない。
287名無しさん@英語勉強中:03/10/25 16:27
>>286
> ネイティブのアメ人では、デイブスペクターよりも日本語を完璧に操る
> やつがいる。そいつは、日本人ネイティブとほぼ同程度で区別が付かない。
その人、声も日本人にできるの?
288名無しさん@英語勉強中:03/10/25 16:38
>>285
大抵の英語教師は英語が専攻だろうから大学で英語音声学や英語音韻論をやるだろう。
>>288
> 大抵の英語教師は英語が専攻だろうから大学で英語音声学や英語音韻論をやるだろう。
そうだよ。でも、頭で知っているのと実践できるのとでは、雲泥の差。
>>287
できる。そういう外国人は結構いると思うよ。
デイブは、あれ以上追求しないからあの程度で止まってるんだろうけど、
ちょっとセンスのあるヤツで努力するヤツなら、かなり日本人に近いヤツは
結構いる。
291名無しさん@英語勉強中:03/10/25 16:43
>>290
ええ!そうなの! なんで、逆に日本人はネイティブ発音にならないんだろ。
日本語が母語だと、世界的に見ても、かなり不利なのかな?
292名無しさん@英語勉強中:03/10/25 16:44
>>291
ハワイ語が母語なのよりは有利だろう。
293名無しさん@英語勉強中:03/10/25 16:46
>>289
ちゃんとした先生なら声に出して出来るまで練習させるよ。
294名無しさん@英語勉強中:03/10/25 16:54
声質の問題までいったら、ネイティブ並になることは不可能だよ。
歌手の声だって、日本人と外国人じゃ全然違うしさ。
問題は発音のよさだろ。
別に日本人でも、年齢行ってから英語圏に行って、
英語をほぼ完璧に喋れる人いると思うけどなあ(知り合いにはいないけど)。

要は、発音の勘と努力だと思う。
>>286のアメリカ人しかり。
俺も、同じ人間で同じ器官を持ってて、日本人でもガキの頃に英語に囲まれてれば
発声出来るんだから、ネイティブ発音は可能だと思うよ。
英語ネイティブが特別な器官を持ってるってんなら別だが。
筋肉の発達が問題ならば鍛えればいいし。
けど、その方法論は自分にはまだ分からんけど。
297名無しさん@英語勉強中:03/10/25 18:04
>>277-278
うわー、このページ面白いわ。
25年アメリカにいたドイツ人女性がTH発音してなかったりして面白い。
若い人のほうが、発音に対する意識が高いのではないか・・・と勝手に予測するテスト。

>>296
12歳ぐらいまでは、発声器官の筋肉は比較的柔軟に発達するらしい。
だから、この時期までに外国語に触れて、よく話してると、発音はネイティブ並みになる、らしい。
それ以降でも発達するとは思うけど。

そういやこの前、韓国で母親が「息子が英語を喋れるようになるために」
舌下の筋をちょいと切る手術したって記事読んだけど・・・意味あるんですかね。
298名無しさん@英語勉強中:03/10/25 18:12
発音は早い人で10歳まで。
遅い人でも13歳までに訓練しないとネイティブ並にならないよ。
ちなみに、英語は発音が難しいから、アメリカ人の子供でも
発音が下手な子がいて、そういう子は小学校低学年の段階で
スピーチの特別クラスに呼ばれて、そこで発音を矯正するんだよね。
299名無しさん@英語勉強中:03/10/25 18:15
>>298
富む・クルーズもそれやったんじゃなかったっけか。
300名無しさん@英語勉強中:03/10/25 18:17
>>299
そうなの?それは知らなかった。
俺自身4歳から10歳までアメリカに住んでたが、
その特別クラスに小3のとき週2程度行かされた。
うる覚えだけど6、7人は生徒がいた。外人は俺だけだったね。
トムはどもりだっただけかも。
302名無しさん@英語勉強中:03/10/25 18:57
>>297
> 舌下の筋をちょいと切る手術したって記事読んだけど・・・意味あるんですかね。
そういえば、これって昔、流行った気がする。松田聖子も芸能人デビューが決まったとき、
かつぜつが悪いので、なんと自分でハサミで切ったそうだ。凄すぎる。

でも、舌下の筋を切るのと、かつぜつが悪いのとは無関係な気がする。
現に、昔、友人が切ったけど、かつぜつが悪いのは直らなかった。俺もかつぜつが悪かった
(サ行とラ行がちゃんと言えなかった)が、日本語の音声学に詳しい友人が直してくれたよ。
調音位置が間違ってたそうだ。
303名無しさん@英語勉強中:03/10/25 19:02
歯医者の知り合いに聞いたところ、
筋が強すぎる人だと切ることもあるらしい。動くようになることはなるのかも。
でも意味ないだろーなー
304名無しさん@英語勉強中:03/10/25 21:15
>>289
> そうだよ。でも、頭で知っているのと実践できるのとでは、雲泥の差。
そういえば、以前、大橋キョセンの番組で、英語教師(複数)が英文を読み、それを録音し、アメリカ、英国、
オーストラリアのネイティブに聞かせて、通じるかどうか実験していた。俺が聞いたところ、普通に英語の
教師らしく、皆それなりにうまいと思ったが、結果は全滅だった。「何言っているか分からない!」とか、
「これマジで英語!?」とかそれは散々だった。あれは衝撃的だったよ。
「発音は通じればいい」という人、多いけど、通じるレベルに到達するのは日本人にとって結構難しいと思うよ。
305名無しさん@英語勉強中:03/10/25 21:19
あれだけ流暢なパックンでも完全な日本人の発音はできない。
だから、完全を目指しても無理かと・・・。
306名無しさん@英語勉強中:03/10/25 21:20
>>304
そこまで非道くないだろ。そーすると日本人の9割以上は英語が
通じなくなる(笑)経験的にそこまで非道くないよ。俺も発音
お世辞にも上手くないけど「何言っているかわからない」レベル
にはならないし。他の友人みてもそんなモンだ。
307名無しさん@英語勉強中:03/10/25 21:26
>>278
これ、おもしろいねぇ。
各国下手なヤツうまいヤツいるけど、日本以外の国のヤツは、
母音が間違ってるとか、子音が弱いとか原因がはっきりしてるけど、
日本人の場合、それ以外の原因がありそう。
全部聞いてないけど、日本人と韓国人あたりが、かなり独特の音だよね。
イメージ的には、なんつーか湿ってる感じ。欧州人は乾いてる感じ。
308名無しさん@英語勉強中:03/10/25 21:31
>>306
> そこまで非道くないだろ。そーすると日本人の9割以上は英語が
> 通じなくなる(笑)経験的にそこまで非道くないよ。
多分、上で誰かがいっていたけど、日本人発音に慣れたネイティブに通じるのと、慣れていないネイティブに通じるのとでは
段違いだと思う。
日本では発音うまいと英会話スクールで言われていたけど、アメリカへ友達と卒業旅行に行ったとき、本当に通じなかった。
友人とフィッシャマンズワーフ(あってる?)へ行ったとき、ロブスターが通じなかった。また、
レストランで Cokeを注文したが、コーヒが出てきた。よく聞く話だが、自分はそこまで酷くないとおもってたのに、激しく鬱になった。
309名無しさん@英語勉強中:03/10/25 21:33
いやそりゃ、すべての発音が通じるとは思わないけど
「全くダメ」というのは言い過ぎってこと。
あなただって全く通じなかったワケじゃないっしょ?
どんなに上手くなっても状況や環境によって通じないことは
いくらでもそりゃある。
310名無しさん@英語勉強中:03/10/25 22:09
>>309
うん、そうだね。全く通じなかったと言うわけではないね。こっちはあきらかに旅行者という感じだったから、
向こうも想像力があるので、こっちの発音が悪くてもカバーできるからね。でも、cokeや lobsterが通じない
くらいだから、本当のところどこまで通じたんだろかと思う。あと、アメリカ人って、むちゃくちゃ早口。
何言ってるのか分からんかった。そっちもショックだったな。旅行者と分かっていても、ゆっくり喋るという
ことを知らないな。あっちの連中。
311名無しさん@英語勉強中:03/10/25 23:34
どっかで書いたけど、日本人の「発音のいい人」が通じないのは
音節を意識しない人がおおいからじゃないのかな。
>>307さんの言っている湿った感じ、というのはベターっと音節が
くっついてしまっているからだと思う。

漏れは発音上手とは思わないけれど、一応通じているのは
音節はまあまあ意識してるからじゃ無いかと思う。
312名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:10
発音というより、発声法の違いで通じないことも。
腹式や、deep soundが無理でも、単に声を大きくすれば通じることもある。
あと、発音よりはリズムとイントネーションかな。極端な話、口に物が詰まってて
モゴモゴいっても状況とイントネーションで通じる。311さんの「音節」
の意味がよくわからないんだけど、やっぱリズムとかイントネーションのことっすか?
313名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:15
誰かジングルズのハイランクの人知らない?

どれくらいうまいの?
314名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:18
インド人の英語が良い例。日本人の耳には奇想天外は
変な発音だけど、完全に通じるし完全に流暢。ネイティブ
は聞くポイントが全く別のところにあると思われ。
315名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:28
>>314
なるほど。だから日本人発音は通じなくて、インド人発音は遥かに通じるんだね。
で、そのポイントをご存知なら教えてほしい。そのポイントを押さえれば、日本人でも通じやすくなるってことでしょう。
316名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:30
>>313
俺も知りたい。できれば、その人の発音聞きたい。やっぱ、2CHでは無理か。。。
317名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:32
>>314
インド人のってどれ?
インド語はindic,indiaとかじゃないの?
318名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:35
>>317
ごめん。インド人の英語の発音と言いたかった。
319名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:36
>>312
母音ごとの音のメリハリっていうか。正式にはなんていうか知らない。
かたかなのドリームは3音節。dreamは一音節だと思う。楽譜の1拍の上にのる感じ。

日本語はひらがな一文字が「ん」以外一音節で、均一なダダダダというリズム。
ヨーロッパの言葉は母音のリズムが均一ではないですよね。

で、その音節感覚というのはヨーロッパ人は共通して持っているそうです。
320名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:36
>>318
ああ、そういうことか。こちらこそスマン
321名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:48

私は314ではないけど日本人が通じないのは通じないと言うよりも 音が相手に届かない と
言った方が正確だと思う。つまり、日本人が通じないのは

1:呼吸が浅いので音が届かない。
2:1の原因により 舌、唇、頬の筋力が無く音が不明瞭。

ということでしょう。インド人が通じるのはそのインド人の母語が呼吸が深くないと出ない
言語だからでしょう。日本語というのは世界でも珍しいほど 呼吸を意識しなくても発音できる
世界でも珍しい言語 で有ると言うことを殆どの日本人は意識していない。
そのことを教えてくれたのが中津燎子の「なんで英語やるの」という本でした。
この本を読んで本当に鱗が落ちた経験をしました。ちなみにハミングバードのメソッドで
puckerという口形がありますよね? あれって中津が提唱した メガフォン口形 のパクリです。
みんな巧妙に彼女の著書からパクってますよね。


322名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:53
てゆうか、日本人で発音を頑張ってる奴って
むしろ発音が気持ち悪い。たとえば、上で挙げられてたサイトの
1人の日本人女性のを聞いてみたけど、一部の単語の発音はうまいのに、
the,aとかを有り得ない変な発音で喋っている。あれは聞くに堪えない音だよ
323名無しさん@英語勉強中:03/10/26 00:55
>日本人で発音を頑張ってる奴ってむしろ発音が気持ち悪い。

ものすごく超禿同
324名無しさん@英語勉強中:03/10/26 01:03
>>277,278
面白いねここ。
当然と言っちゃ当然だがネイティブスピーカーの発音はやっぱり綺麗だ。
325名無しさん@英語勉強中:03/10/26 01:19
発音はきれいな方がコミュニケーションはしやすいよね。
でも日本人はコミュニケーション力が低いのが致命的だね。
私も海外行ってみて如何にコミュニケーション力が低いか
を知った感じです。

TOEICは825ですが、まだまだ会話はだめです。もっと
磨かなきゃ
326名無しさん@英語勉強中:03/10/26 02:06
>>319
音節という概念とモーラという概念を区別しろよ。
327名無しさん@英語勉強中:03/10/26 02:07
>>326
モーラって知らないです。
328名無しさん@英語勉強中:03/10/26 02:08
てか、検索したらなんか出てきたんで読んでみますわ。
329名無しさん@英語勉強中:03/10/26 02:09
モーラの話題を網羅している本はありますか?
330名無しさん@英語勉強中:03/10/26 02:14
シラビーム!
331名無しさん@英語勉強中:03/10/26 03:28
>発音はきれいな方がコミュニケーションはしやすいよね。

多分、日本語人が発音がきれいって言うのは、発声がきれいで、
子音が明瞭って意味なんだろうな。

でもだからといって英語の音韻を正確に発音してるとは
限らない。っていうかそれは全く別次元な話。通じるためには
そっちだろうな、必要なのは。

きれいな発音云々は、通じるかどうかにはあまり関係ない。
332名無しさん@英語勉強中:03/10/26 03:42
>>322-323
どれか、具体的に教えてください。
私の素人耳では、結構みんな上手いと思った。とりあえず「発音しよう」としてる、というか。
(それで間違ってちゃ世話は無い、って感じだけど)
一人、東京の男の人は、ほとんどカタカナ発音だったね。
あの人、あれからどれくらい喋れるようになったんだろうか。

全員聞いてみて、それから欧州のをいくつか聞いてみて思ったのは、
やっぱりアクセントの違いが大きいと思う。
向こうは強弱で、こっちは高低アクセントでしょ。
日本人のはパワーが無かった。
>>311のベターってのも、そこから来てるんじゃないかなあ
333名無しさん@英語勉強中:03/10/26 03:46
私がこの間、語学研修でイギリス行ったとき、
「エ」の発音が伝わらなくてショック受けた。
「wells」って地名があるんだけど、「今日はwellsに行った」って言っても、
日本人を何人も受け入れてきたはずのホストファーザーに「excuse me?」って聞き返されるの。

向こうの授業で発音も習ったけど、母音でもかなり違うのね。
「cut」のアと「cat」のアの違いなんかは気をつけてたけど、
エまで通じないとは全く思ってもみなかった。
334名無しさん@英語勉強中:03/10/26 04:45
>>333
> 「エ」の発音が伝わらなくてショック受けた。
> 「wells」って地名があるんだけど、「今日はwellsに行った」って言っても、
さすがに /e/が通じないというのは聞いたこと無いな。 /w/が通じなかったんじゃないの?
NHK番組の「英語でしゃべらナイト」で、語学留学した麻生祐未が /w/が通じなくて苦労したと
言っていたよ。多分、君は /l/の発音は気をつけているだろうから、それぐらいしか思いつかないな。スマソ。
335名無しさん@英語勉強中:03/10/26 05:14
音声学は良く分からないのですが、
英語は「強弱アクセント」で、日本語は「高低アクセント」といいますが、いまいち納得がいかないんです。
英語の方が日本語(標準語)より遥かに音程の変化は激しいと感じるからです。

私、関西の人間ですが、関西弁は標準語に比べると遥かに音程の変化は激しいです。
標準語では半音の変化しかないところを、関西弁では半オクターブも音程が変化したりします。
関西人は声が大きいとよく言われますが、この辺りが関係しているのかなと、個人的には思います。
英語でも、音程が高いと自然に大きな音、つまり、強く発音できると思うのですが、いかがでしょうか?
336名無しさん@英語勉強中:03/10/26 05:25
>>335
強い発音は、高く大きく聞こえる。現にネイティブの英語話者でも、
「自分たちは高低アクセントだ」と思ってる人はいるらしい。
私は関東人だけど、やっぱり関西弁は高低が激しくて声が大きいだけじゃない?
個人的には、関西弁は歌ってるように聞こえる。
「関西人のほうが英語が得意」ってのも聞いたことないし。

でも、高低→強弱には変化しないと思う。
ここからは素人考えだから間違ってたら指摘してほしんだけど、
例えば「モスキート」と日本語で言うのと、「mosquito」と英語で言う場合。
この2つは、日本語と英語でアクセントとなる部分が同じだし、もとがスペイン語だから母音ばっかりだし、
日本語でも「ス」はほとんど子音化するんだけど、やっぱり聞こえ方違うでしょ?
そういうことじゃないかなー、と、個人的に思ってます。
>>336
> 「関西人のほうが英語が得意」ってのも聞いたことないし。
そうそう、関西人も英語ヘタ。どういうわけか、関西人も英語を話すときは、音程がフラットになっちゃうんですよ。

「モスキート」の「キ」を半音ではなくて、半オクターブ音程を上げてみてはどうですか? どうなります?
俺の場合、少しは英語っぽくなる気がするけど。。。
338名無しさん@英語勉強中:03/10/26 05:44
age
339名無しさん@英語勉強中:03/10/26 06:45
関東に住んでいて、「標準語」と呼ばれる日本語を話しているのに
英語になると途端に「お国訛り」が出てしまう関西人を数名知っている。ナゼ?
340名無しさん@英語勉強中:03/10/26 08:03
>>339
関西訛りの英語って、どんなの?
>>337
漏れは大阪人だが、半オクターブではなくて、1オクタープ音程が変化するとおもうぞ。
342名無しさん@英語勉強中:03/10/26 09:15
>>332
たとえば、二番目の関東の女性でおかしかったところは、
b[r]ing,[th]ick,maybe [a] snack,p[l]astick,[we] will go
上にあげた[]内の発音が普通に聞いてて変で気持ち悪さを感じた。
まず、bringのrは完全なる「l」の発音なのに、
plastickでのlのは何故か「r」の発音をしてるし、
mabye a snackでの「a」は英語にはないイカレタ発音をしている。
この部分が特に気持ち悪い。でも、日本人はよくこの音を好んで出す。
あと、この人だけじゃないけど、日本人のダメな特徴として、
単語を一つ一つ単発で読み上げるから、流れがおかしい。
つなげて読めてないのがダメ。あなたの言うように、単語一つ一つの強弱も重要だけど、
1センテンス全体の中での強弱がゼロだから、平坦な印象を受ける。
343名無しさん@英語勉強中:03/10/26 13:16
発音は通じれば良い。

通じないから問題だ。

発音の練習は一生懸命しゃべって通じるようになる為でなく、
適当にしゃべっても通じるようになる為。

一生懸命しゃべってるうちは、まだ修行中ってこと。笑う
べきとこでも誇れるべきとこでもない。でもその過程が
ないと終点もないってこと。
344名無しさん@英語勉強中:03/10/26 13:16
アクセントを強弱と意識する事と、音節を意識する事は
発音の基礎だと思うんだけどなあ。あまり教えないのかも。
大体の「綺麗な発音」の人は出来てない。
345名無しさん@英語勉強中:03/10/26 13:57
>>334
あ、なるほど。確かにそれもあるかもしれない。
あの番組見るまで、私もWを意識したことなかったからなあ。
ただ、他のエの発音の時にも分かってもらえなかった記憶があります(どんな言葉か忘れたけど)。
私の日本語の発音がおかしいだけかも・・(´-`)
346名無しさん@英語勉強中:03/10/26 14:04
>>342
その人の発音のおかしい理由が痛いほどよくわかる・・・
話してるうちにテンパっちゃって、RもLもゴタゴタになっちゃうんだよ・・。
文章が平坦だったのはそういう理由からなんですね。
確かにネイティブが喋るの聞くと、文章全体で山になってる。

アメリカ英語好きの人で喋るのに慣れてない人は、どんな言葉にでもrを入れる気がする
347名無しさん@英語勉強中:03/10/26 15:58
>>346
過剰修正ですな。
348名無しさん@英語勉強中:03/10/26 16:24
>>346
rの解除(どこでrの発音をやめるか)が出来るようになると
かなりはっきりとした発音になるよ。
ひどい人になるとLにまでrの音を混ぜているし。
音節を意識して発音すると矯正できると思う。
というか、世の発音本は音節に対して、無頓着すぎ。
349名無しさん@英語勉強中:03/10/26 16:26
あと、やっぱ日本人、子音がちゃんとできてないね。日本人6人とも、帯気音がほとんど出てない。摩擦音も弱いし。
350名無しさん@英語勉強中:03/10/26 16:26
>277のサイトの例文を読んで録音してみたので自分の発音を勇気を出して晒してみます。
感想を聞かせてください。ここを直したほうがいい、とか言うのがあればよろしくお願いします。
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/8576/sample.mp3

とりあえずゆっくり目に読んでみました。参考までに英語の発音歴を述べますと
中学の時に隣に同い年のカナダ人が引っ越してきたので彼にたまに直してもらったくらいです。
後はアメリカ口語教本の発音のところを少し。

よろしくお願いしますm(_ _)mきびしめでもかまいません。
351名無しさん@英語勉強中:03/10/26 16:51
>>350
勇気があるね。感心した! これからじっくり聞かせてもらうよ。パッと聞いたところ、日本人としては、
かなり発音うまいと思う。上のサイトの6人の日本人とは格が違いすぎると思うほど。
「問題無く通じるレベル」に達していると思うけど、皆さんどう思う。
私が気づいた細かな点は後ほど、書かせてもらうね。とりあえず、今はここまで。
352名無しさん@英語勉強中:03/10/26 17:31
>351
早速の返事どうも!細かい指摘お待ちしてます^^
日本人としてはうまい、と言っていただけて嬉しいです。

他の方もよろしくお願いします!
353350:03/10/26 17:31
おっと!>352は私です!
354名無しさん@英語勉強中:03/10/26 17:52
>>350

おれの耳ではネイティブの録音を使ってるとしか思えないレベル。

英語歴を願います。
355354:03/10/26 18:00
>>350

あと出来たら読んだ発音じゃなくて、アドリブの会話調
の発音聞きたいです。
356名無しさん@英語勉強中:03/10/26 18:01
>>350
私は専門家ではなく、ただ毎日ネイティブと話しているだけなので、
ネイティブが話しているのと比較しての、素朴な感想です。
一語、一語の発音は、注意深く発音なさっていると思いました。
ただ、1文の中、あるいは文章と文章の中での、強弱やイントネーションが
フラットだなあと思いました。
357名無しさん@英語勉強中:03/10/26 18:11
いい
358350:03/10/26 18:22
>354
レスありがとうございます。褒めてもらえて嬉しいです^^
会話調ですね。頑張ってみます。英語歴を軽く英語でいってそれを録音、という形でもいいですか?

>356
レスどうも!
イントネーションですね。一応気を使ってるつもりなんですがやっぱり気を抜くとフラットになりがちです。
今回はゆっくり読んだからっていうのも多少あるかもしれませんが。
それにしても毎日ネイティブと話せるなんてうらやましいです。。。

>357
どうも!
>>350
ねえねえ、その発音歴ホント?
ホントにそれだけでそこまで行くかなぁ?
母音の間違いはあるけど、子音の強さとかかなり日本人離れしてると思う。
360350:03/10/26 18:42
>359
えーっと、もうちょっと細かく発音歴を話しますと初めて英語を聞いたのは
中一のときに小林克也さんの発音をテレビで聞いたときだと思います。
それで、中二のときに隣にカナダ人の家族が引っ越してきてよく遊ぶようになってから
発音なんかも少し教えてもらいました。
あとはアメ口の発音のコーナーで練習したり、発音記号を解説した本を読んだりして独学しました。
そんな感じですね。海外歴はカナダに旅行に行ったときだけです。

子音の強さを意識したことはないのですが確かに英語を話すときは息をたくさん使ってる気はします。

母音の間違いというのを詳しく教えてもらえますか?
361名無しさん@英語勉強中:03/10/26 19:11
聞く力は?
362350:03/10/26 19:14
>361
聞くのにはあまり苦労はしません。ただしものすごく速いやつ(ティーンのドラマとか見てると
1人か2人くらいものすごく早口なキャラが出てくる)は戸惑うことも多いです。
あとスラングに弱いってのもあります。
363361:03/10/26 19:18
そうとう聞く力あると思った。

でも耳からの勉強はそうとうしたんだだろうね。あと
日本人の英語を聞く耳としては、相当恵まれたものを
持ってると思う。

ある意味才能なんだけど、「日本人以外」になると
別に特別じゃないから才能とは言い難いけど。でも
語学学習では一番大事だし、会得しにくい部分だ。
364351:03/10/26 19:33
>>350
>日本人としてはうまい、と言っていただけて嬉しいです。
いや、日本人としては「か〜な〜り」うまいと思うよ。英会話学校とかでネイティブがお世辞で「うまい」というのとは、レベルが2桁程違うと思う。

私の発音は君より下手だと思うし、私の耳がどこまで聞き分けているかは自信が無いので、私の指摘が外れている場合も多いと思ってください。
まあ、占い程度の確度ということで。(^_^;; それにちょっと長くなっちゃった。スマソ。

1.イントネーション
 ・全般的にネイティブと比較すると、少しフラットな感じがします。でも、上のサイトのネイティブも結構、
 「フラットで機械的に読んでいるな〜」という人もいますね。改善方法としては、ストレスアクセントがある音の
 ピッチ(音程)を意識して、ネイティブのお手本を聞いてみる。そして、ストレスアクセントのある音はピッチも
 高い場合が多いので、少しピッチを上げてみる。

・一例を挙げると、ネイティブの fiveの/ai/を聞いてみて。/ai/のピッチが上がってるでしょ? そして、少しゆっくりめに
 発音しているの、分かります? ストレスアクセントのある箇所は、ピッチが上がり、そして、少しゆっくり目に発音するようです。
 (細かな例外はあるけどね。)でも、snackのピッチの変化は上手だと思う。

2.母音
 ・/ae/がいいね〜。日本人はよく「エ」の口の形で「ア」と言っているけど、君はそうじゃないもんね。素晴らしい。
 ・特に間違いという程のものは、私には分からなかったです。あえて言うなら、/i/がもう少し /e/ぽくてもいいかなと思う。
  発音するとき、もう少し唇の両サイドを横に広げるといいかも。(six, kidsから判断しました。)
365名無しさん@英語勉強中:03/10/26 19:34
そんなに綺麗な発音なの?聞いてみたい!
どうか明日くらいまで残しておいてください!
私も晒して発音に詳しい皆さんにアドバイスしてほしいもんです。
私は所謂「(詳しく知らない)日本人が聞いて綺麗だと言われる発音」なんだと思います。
いつもネイティブの発音の評価は低い。
でもいつもネイティブに、海外に長いこと住んでたのかを聞かれるのは何故だろう。
366351:03/10/26 19:34
3.子音
 ・破裂音、摩擦音が素晴らしい。日本人でここまで強く発音できている人は滅多にいないと思う。ネイティブにとって、
  とっても聞きやすいと思う。ただ、摩擦音を発音するとき、かなり横隔膜の筋肉に力が入ってるみたい。
  ゆっくり目に発音しているので、そう聞こえるだけかな?

 ・/s/の発音だけど、強さは全く問題無し。ひょっとして、硬口蓋(天井部分)で音を出してる? 少し音色がネイティブと違うように
  感じた。多分、母音無しの「ス」を発音するときよりは、若干前の方の硬口蓋で音を出している気がする。
  改善方法だけど、上の歯の裏辺りで音を出すと良いと思う。

 ・/k/の発音だけど、母音無しの日本語のカ行とほとんど同じになっている気がする。「舌の奥を軟口蓋に触れているな」と
  感じるまでくっ付けた方がきれいな /k/が出ると思うよ。(kidsから判断しました。)

 ・/t/の発音だけど、音色が他のネイティブと少し違う気がする。(帯気音が弱い)「タ」と同じ舌の位置で発音している気がする。
  改善方法は /n/と同じ舌の位置で発音すれば良いと思う。(toyで判断しました。)

 ・/ds/の発音だけど、母音無しの「ズ」でごまかしてないところがいい! 欲を言うなら、もう少し /d/が
  強くてもいいかなと思う。多分、上で/t/の舌の位置を修正すれば改善すると思う。(kidsで判断しました。)

 ・/t∫/の発音だけど、音の大きさは十分だけど、/t/の音がもう少し強くてもいいと思う。多分、母音無しの「チ」と同じ
  舌の位置で発音している? それとも「タ」と同じ舌の位置で発音している?
  改善方法は、上で/t/を改善すると自然に良くなると思う。/t∫/は/t/の後で/∫/を発音するだけの音だからね。
  (cheeseから判断しました。)

 ・/b/はもう少し唇の広い領域で発音した方が良いと思う。多分、母音無しの「バ」行と同じで、唇の真ん中辺りで音が出てると思う。
  改善方法は、口を閉じたとき、唇の両端を横方向に広げて、唇の全体で発音すると良いと思う。
367351:03/10/26 19:35
4.発声方法
 ・いい声だと思う。問題なくネイティブに通じる発声だと思う。
 ・よりネイティブに近い声にするには、もっと喉の下の方から声を出すといいかも。今、母音を発音するとき、
  喉仏(声帯のある場所)の辺りが振動してるでしょ? 首から上をリラックスさせて、喉仏より下から響かせるように
  すると、ネイティブに近い深みのある声(喉の響き+鼻にかかった声)になると思う。
368名無しさん@英語勉強中:03/10/26 19:39
>、/i/がもう少し /e/ぽくてもいいかなと思う。

ちょっと異議あり。/e/に近くなることによって、区別しにくく
なるだけ。

pitは、petにも、Peteにも聞えない状態がベスト。
369名無しさん@英語勉強中:03/10/26 19:42
351さんへ
なんの専門家の方だんですか?
370351:03/10/26 19:43
>>368
> pitは、petにも、Peteにも聞えない状態がベスト。
基本的には同意。でも、350さんと上のサイトの他のネイティブと比較してみてくれる?
371351:03/10/26 19:44
>>369
> なんの専門家の方だんですか?
なんの専門家でもない。音声学も詳しくないし。ただ、私も昔、発音練習を一生懸命やった経験があるだけ。
372368:03/10/26 19:48
ちょっと訂正。

確かに、sixがseeksっぽく聞える。

peasとcheeseのeeの音が、異様に長い。

多分/i/の音が/ee/ぽいから、/ee/が長めになってる
んだと思う無意識に。
373名無しさん@英語勉強中:03/10/26 19:48
ネイティブって言っても、世界は広いしねえ
何をスタンダードとして話してるんでしょ
374368:03/10/26 19:50
>上のサイトの他のネイティブと比較してみてくれる?

どこか教えてけれ。さっき探したけど他のサイトとやらが
みつからなかった。
375368:03/10/26 19:52
多分、351さんは、heepの音をhipの音に聞き間違える
ことがあると思われ。
376368:03/10/26 19:53
heep→heap
377351:03/10/26 19:58
>>374

>>278 で詳細されたサイトです。
378350:03/10/26 20:21
おおっ!!たくさんレスが!ホントにありがとうございます。

>361
確かに聞く練習はたくさんしました。当時は音声学なんていうものがあるなんてしらなかったので
発音に関する本もあまり見かけませんでしたし。(あんまり探さなかったからかな?
だから耳で掴むしかなかったのもあると思います。

>351
おおおっ!!!かなり専門的な分析ですね!!感激です(T_T)
>368さんと>351さんに指摘された単語を単語だけで発音してみたのですが聞いてみてもらえると嬉しいです。
ちょっとマイクを近づけすぎたので聞きにくいかもしれませんが調節がうまくいきませんでした(汗
モードを間違えたかな?
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/8576/sample2.mp3

k,t,d,bの発音する場所についてはあんまり意識してないので分からなかったのですが、
T,Dは日本語のラ行のあたりというか、くぼみのあたりに舌が当たってるみたいです。
日本語のタ行より多少奥な感じなのですがどうでしょう?
Sは日本語のサ行より前よりかな?

>368
peasとcheeseは対比な感じなので普段より長くなってるような感じですが、確かに長すぎるかもしれません。。
heapとhipを↑のsample2で発音してみたので聞いてみてください。

sample2.mp3
kids-toy-cheese-bob-pit-Pete-pet-heap-hip
379350:03/10/26 20:26
>373さん
>ネイティブって言っても、世界は広いしねえ
>何をスタンダードとして話してるんでしょ
私は発音を始めに習ったのがカナダ人なのでカナダ人の発音しか知りません。。。
確かに英語には色んな訛りがありますが、ネイティブが違和感を感じないくらいの訛りを基準に考えてもらえば嬉しいのですが。。

>365さん
多分明日くらいまでは残ってると思います。今携帯ですか?

>351さん
>もう一つ。。。
> ・よりネイティブに近い声にするには、もっと喉の下の方から声を出すといいかも。今、母音を発音するとき、
>  喉仏(声帯のある場所)の辺りが振動してるでしょ? 首から上をリラックスさせて、喉仏より下から響かせるように
>  すると、ネイティブに近い深みのある声(喉の響き+鼻にかかった声)になると思う。
ここのあたりをマスターしたいです。自分で発声方法を調べる方法とかありますか??
のどのどのへんを意識して声を出せばいいでしょうか?
380名無しさん@英語勉強中:03/10/26 20:40
今日、カナダ人のレッスンに出た。自分がカナダ人訛を米人訛りから
聞き分けられるようになったのは、わりと最近のことだ。
彼は、英人や豪人の言葉の選択に対する違和感があると言ってたよ
accentだけでなく、言葉の選択も、地域差、階層差があるしね、特に英国。
だから、ネイティブが違和感を感じない英語なんてありえないよ。
自分がカナダ英語を目指すなら、ただそういえばいいだけじゃん。
381sage:03/10/26 20:42
>380
何がしたいのかよく分からん。
382368:03/10/26 20:43
聞いてみました。kids以外は完璧だと思いました。

僕の感覚から言うとkidsの母音が判読不能ですね。
pitは完璧だけど、kidsの/i/には、/i/独特の
crispな感じがない気が。

当然ですが、一日本人学習者の意見として聞いてください。
383368:03/10/26 20:45
>ネイティブが違和感を感じない英語なんてありえないよ。

通じる英語と通じない英語っていう歴然とした差はあるっしょ。
母音の数が多い英語を、強引に日本語の5つの母音で発音したら
ネイティブとしては非常に理解しやすいのは当然。例えば、
日本語をアイウの三つの母音しか使わなく発音したら、解読
不能に近くなるのと同じ。
384368:03/10/26 20:47
理解しやすいのは当然→理解しにくいのは当然
385age:03/10/26 23:40
age
386351:03/10/26 23:50
>>378, 350
ちょっと出かけていて、今帰ってきたところです。従って、まだ、sample2は聞いていません。
明日聞かせていただきますので、レスは明日になりますが、宜しいですか? もう寝る時間なので。。。

ところで、sample2は他の人や私の指摘を反映したものですか?
それとも、350時点の君の発音を単語単位で発音したものですか?
(すいません。あまり私の耳は当てにならないので、少しヒントを下さい。)

>T,Dは日本語のラ行のあたりというか、くぼみのあたりに舌が当たってるみたいです。
少し上(奥)すぎるかもしれません。/t/, /d/ は /n/(だいたい、「な」)と同じくらいの位置のようです。

>日本語のタ行より多少奥な感じなのですがどうでしょう?
おしゃる通り、「タ」よりは /t/, /d/の方が奥ですが、「ラ」程、奥ではないみたいです。(ラ行でも「り」と「る」は「ラ」とは調音位置がかなり異なります。)
ところで、 "I want to remember nothing." (マトリックス1の台詞)をカナダ人、アメリカ人のネイティブ
スピードで読んだとき、want to の /t/を破裂音としてちゃんと発音「しているつもり」でも、自然と
wanna のようになりますか? なれば、だいたいOKだと思うのですが、まだ、sample2を聞いてないので、
なんとも言いかねますが。

>Sは日本語のサ行より前よりかな?
やはり思った通りだったようですね。 >>74の私の発言のうち、「Sの発音の練習方法ですが。。。」の2行を
見ていただけますか?

長文になり、うざくてすいません。351さん、および、それ以外の方、お許しください。 m( 。。)m
387351:03/10/26 23:57
351さん、および、それ以外の方、お許しください。

350 = 378 さん、および、それ以外の方、お許しください。
388350:03/10/27 00:10
>351さん
私ももう寝る予定です^^ アドバイスありがとうございます。

>ところで、sample2は他の人や私の指摘を反映したものですか?
>それとも、350時点の君の発音を単語単位で発音したものですか?
>(すいません。あまり私の耳は当てにならないので、少しヒントを下さい。)
いえ、あまりどちらかというとあまり気にせずにもっと細かく分析していただこうと思って
単語単位で発音しただけです^^; sample3でいただいたアドバイスを元に矯正した発音を録音しようと思っていますが、どうでしょうか?

実は私は少しラ行の発音が苦手なんです(汗)いつも友達にラ行が変だと指摘されるんですが、、、
この際日本語のラ行の発音のヒントも書いていただけるとすごく嬉しいんですが。。。

>I want to remember nothing.
えーっと、意識しなくてもスピードをあげていくに連れて
want to→wanduh→wanna見たいになっていく感じです。ただ、ものすごく意識して破裂音を発音すれば
発音できなくもありませんが。

>S
>やはり思った通りだったようですね。 >>74の私の発言のうち、「Sの発音の練習方法ですが。。。」の2行を
>見ていただけますか?
Sを前歯で作る感じですね。ちょっと練習してみます。今の私の発音の場合前歯の付け根の歯茎で
摩擦してる感じのようです。

本当に細かいアドバイスありがとうございます。
スレの他の方は長文すみませんです。

他にも誰か何か気付いたことや感想があればよろしくお願いします。
389365:03/10/27 00:31
聞きました。
う、うますぎ…w
パッと聞き、普通にネイティブかと思うくらい
時々「あ、やっぱりネイティブじゃないっぽい?」と思う部分もあるけど
もう問題なく「うまい」と思います。
本当に特別な勉強はしてないんですか?
私が聞いた中で、帰国子女とかそういう特殊な人を抜かした日本人で
1番うまいと感じた。ほんと完璧に近いんじゃない?
私もうまくなりたい…。
>>350
遅レスだけど・・・
最初、釣りかと思った・・・あんまり上手すぎるから・・・
すごいっす。やばい。自信なくした。
どこかで出てきた、「年齢行ってからじゃネイティブ並みの発音は無理」説は
あなたでかなりひっくり返ったと思うよ!
391名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:00
cheeseがteaseに聞こえる
>>350
ななめ読みしただけだけど、>>278のサイトに自分の音声を送れるらしいよー。
うまくするとネイティブにチェックしてもらえるかもしれないから、送ってみれば?
393365:03/10/27 01:01
私も最初釣りかと思った。
うますぎるから。
聞いてから最初に言った言葉は「・・・・・・はっ?」だったもんw
いやー2ちゃんで人を尊敬するっていうのを初めて体験しましたw
thの発音はどうなの?教えて!偉い人。tell me! great person.
395名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:04
純粋な日本人にしては超上手いと思うけど、
帰国子女の俺からすると、そこまで崇めるほどではないと思うが。
>>395
具体的に「どの辺を直したほうがいい」って書いてください
397名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:10
>>396
それはメンドイ。文句ばっか言ってると君みたいなレスがくるから、とりあえず、
aとeが合体した発音記号で表されるaの発音ができてたことには驚いたと言っておこう。
あれができている日本人はほとんど皆無と言っていいからな。簡単な発音にもかかわらず。
398名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:12
>>395
俺もそう思う。俺が驚いてるのは、発音練習の少なさの割にうまいって事だけ。
レスの印象から勝手に想像するに、1ヶ月も練習してなさそうな素振りだから。
ネイティブとはやっぱり違う。
だって、俺だって周りの日本人に聞かせると、ネイティブみたいって
言われるもんw
399398:03/10/27 01:13
あ、だから、その割にスゴい綺麗なので、センスがあると思う。
ネイティブ目指して頑張って。
400名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:25
この方、かなり上手くて感心しましたが、
この方をネイティブと勘違いする方が多くて、もっと驚き
401名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:26
っていうかお前らよりずっと上手いんだろ。それは
認めろよ。偉そうなアドバイスする前に。
402名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:27
>>400
両方超同意。
相当上手いんだが、ネイティブとは程遠い。
ネイティブと全く遜色ないような発言があるのが信じられない。
このスレの住民のレベルの低さが垣間見れた感じ。
だったらどこを直したほうがいいのか、教えてくれればいいのに・・。
そしたらこっちも参考になるし、>>450だってそう書いてるんじゃん

間違えた。>>350
405名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:37
>>402

お前のレベルは?
406名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:41
>>403
いちいち、うるさい奴だな。マジ、うぜー
ガタガタうるせーから、一例として、
子音の発音がネイティブ並と上でかなり誉められてたけど、
子音の発音がむしろ強すぎるよ。あそこまで強調するネイティブはいない。
特に「six」「fresh」「five」の子音の発音は耳障り。
407名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:45
>>406

だからお前のレベルはどうなんだよ?
408名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:47
>>407
さあね。海外に12年間子供の頃住んでたが。
409名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:50
で?

ドラマのギャグとか全部わかるの?

純文学もバリバリ読めるの?

SATかTOEFL何点だよ?
まあ、あまり指標にならないけど、TOEICでもいいよ?
410名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:50
>子音の発音がネイティブ並と上でかなり誉められてたけど、
>子音の発音がむしろ強すぎるよ。あそこまで強調するネイティブはいない。
>特に「six」「fresh」「five」の子音の発音は耳障り。

日本人は子音を単独で発音するのが困難なのだから、子音を強調して発音してもかまわない。
いや、むしろおもいっきり強調したほうがいい。そうしないといつのまにか子音が
弱くなって子音と母音がくっついてしまって日本語のような音になる。
とくに無声音の子音は強調した方が良い。


411名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:51
>>410

的外れだな。別に日本人学習者の心構えの議論をしてるの
でなく、単純にどれだけネイティブに近いか、の話してるだけ。
412名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:52
408だが、誤解の無いように言っておくが、
俺は別に>>350が下手だとは一言も言っていない。
純粋な日本人でこのレベルに達してる奴は普通いないよ。
海外生活をせずにこのレベルなんて奇跡と言っても良いくらいだ。
ただ、完全なネイティブ並になるには修正すべき点がまだ多々あると言っただけだ。
413名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:56
>>412

お前の言ったことの反響性はそこじゃなくて、ここの
連中のレベルが低いって言ったことだ。勘違いするな。
414名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:57
>>413
でも、低いんじゃねーの?
ネイティブ並だと全員一致で絶賛してたとこからして
>>413
そんなとこに食らいつくなよw
416名無しさん@英語勉強中:03/10/27 01:58
>>412

>>409の質問に答えろよ。海外に12年いようと英語下手糞な
ヤツは腐るほどいるからな。
417名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:05
>>412自分のレベル聞かれたら必死になって逃げたな(w
418名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:05
>>416
マジうぜーな。
そんなん知ってどうする。
とりあえず、映画やドラマ(英語の)は子供の頃から当たり前のように見てたから、
普通に日本の映画やドラマを見るのと同じ感覚で見れる。
文学作品は読まないが、海外の学術書(教科書)は日常的に読む。
TOFELは677点満点時代に一度受けて満点だった。
TOEICはこの前受けて970点だった。これは軽くしくじった。
419名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:06
アメリカに生まれても、環境がわるきゃあ、日本人の英語以下です。
それは生まれ育った環境によるんですよ。

>>350 は生まれ持った何かか、環境がそうさせたし、本人も努力
したんでしょう。。。

海外に英語学びに行きましたといいながらも、本当に素晴らしい
英語を話す人ってそんなにいるんでしょうかね?

こんなこという私、実は>>350 に声や発音が似ていて驚きました。

なんだか、>>350のお陰でこのスレは凄いかも
>>350見習って、もっと磨きましょう!!
>>419
ワロタ
421名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:17
>>TOFELは677点満点時代に一度受けて満点だった。

嘘くせえな。どの国の出身でも超エリートしか取れないような数字。

もういいよ嘘は。お前は糞レベルってことで。

422名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:19
>文学作品は読まないが、海外の学術書(教科書)は日常的に読む。

現代の学術書は、文学作品より遥かに簡単だからな。
80年以上前とかのは非常に難しかった。
423名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:20
>>421
何様のつもりだ?お前。
どうせ信じないだろうから書かないでいたら、
逃げただのホザくしよ。人間のクズだな。
424名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:21
>>422
学術書は文学作品並に難しいとは一言も言ってない。
ただ、事実を書いただけだ。いちいち突っかかってくるな。マジで
425名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:22
逃げようとして帰ってきて嘘付いて見破られたお前が糞だからだよ。
426名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:24
>いちいち突っかかってくるな。マジで

人様をレベル低いって言っておいて、突っかかってくるな、
はねえだろ。自分の言ってことを棚にあげてさ。バカだろ。
427名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:24
>>425
嘘を見破るもクソもねーよ。
TOFEL満点は事実だし。こんなとこで嘘ついてどうする?
428名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:26
>>426
おいおい。
そんなにあの発言が気に食わなかったのか?
それだったら、もう少し耳を鍛えておけよ。
350がネイティブと変わらなく聞こえるようじゃ、
所詮お前もそのレベルなんだよ。
429名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:26
>こんなとこで嘘ついてどうする?

自分のレベルを高く見せようとしてるんだろ。バカ
430名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:28
>>429
なぜ、そうやって信じようとしない。
自分より上がいることが嫌なのか?
バカ、バカうるせー奴だな。
ケンカは止めて・・・うpすれば済むことじゃんか。。
疑いを晴らすなりなんなりとかっていうのは・・・
432名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:39
ケンカの原因を起こした発言をした402だが、
俺は素直な感想を述べただけであって、
別に特定の個人をレベル低いと言ったわけじゃなかったんだがね。
こんなにもしつこく突っかかってこられるとは思わなかったよ。
ま、冷静に考えると俺にも非はあったと思うし、スレを荒らしてしまって
関係ないここのスレの人たちには申し訳ないことをしたと思うよ。スマン
400以降のレスは無視って、また有意義な議論をしてくれ。
俺はもう眠くなったんで寝るよ。では
433名無しさん@英語勉強中:03/10/27 02:54
名誉毀損で訴えてやる!
434名無しさん@英語勉強中:03/10/27 06:27
おいおい、マターリしようぜ。
謝罪と賠償を要求する!ニダ
436名無しさん@英語勉強中:03/10/27 18:07
>402
>>TOFELは677点満点時代に一度受けて満点だった。
英語で何か長いコメントしてくれたら皆信じてくれるかもよ。
350さんの発音を批判するんなら「めんどい」なんて言ってないでちゃんとどこが変化書いたら?
ただいちゃもんつけてるようにしか見えないから。

何か矛盾してそうですが皆さんマッタリいきましょう。
437436:03/10/27 18:10
訂正。
変化→変か
438名無しさん@英語勉強中:03/10/27 19:13
初めて、このスレッドに来ました。
350氏についてコメントすると、日本人にしては発音が自然だし、
いわゆる「筋」がとてもが良いと思います。
ただし何人かの人が言ってるように、ネイティブ並みという評価は
大袈裟すぎますね。

もっとも気になった点を挙げると「B」と「P」の発音がネイティブとは
明らかに違うと感じた。
(ちなみに、この二つの発音は唇の形と口の中の形がほぼ同じ)

それから「日本人に聞かせてネイティブみたいな発音だと思わせる」と
いうことが目的だとしたら、今の路線でいいと思うけど、
ネイティブと会話をして、より通じやすい英語を話すことが目的なら
滑らかっぽく話すことより、一つ一つの言葉をより正確に、よりゆっくり
発音することを心がけると良いと思います。
今の話し方は、よく言えば「滑らか」。
しかし悪く言うと、一生懸命ネイティブっぽく話すことに頑張っちゃってる
感じがします。

これは余談だけど、発音をネイティブに限りなく近づけるということは、
外国語を話す上で第一の目的にする必要はないですよ。
知り合いでアメリカ人と結婚して、30年というような人がいるけど
まだ日本語訛があります。
でも彼女は英語を話すことにまったく困らないし何の問題もありません。
外国人にとって発音は第一の目標ではなく、次第に自然に上手になれば
良いものだと思いますよ。
ドナルド・キーンなども日本語を話すときに英語訛がかなりあるけど
日本語の会話で何の問題も無いでしょ。
439351:03/10/27 19:19
>> ALL
350さんとやりとりする暫くの間、私の長文のうざいレスが続くかもしれません。どうぞお許し下さい。
どうしてもうざい場合、専用ブラウザの「あぼーん」機能を使って下さい。(一時的コテハン "351"を使いますので、
それを NGNameに指定して下さい。)ブラウザ使用の方は、ウザイでしょうが、ご協力お願いいたします。m(. .)m

>>350さん
マイクの種類(ラジカセの内蔵マイク、ハンドマイク、ヘッドセット等)とマイクから口までの距離を
次回から教えて下さい。これらによって、摩擦音・破裂音が大きく聞こえ過ぎたり、小さく聞こえたりしますので。
あと、できれば次回、録音を晒す際、何でもいいですから日本語の単語も一緒に録音していただければ
助かります。日本語の音と比較することによって、マイク特性・録音環境の影響を推測できますので。

あと、英語の40個余りの音の全てをチェックできている訳ではありません。私が気が付いた点だけですので、
ご了承下さい。音単位でのチェックは、前後の音、文のイントネーション、録音環境の影響を考慮し、
他の複数のネイティブとの比較を行いますので、全部の音のチェックはご勘弁。もし、気になる音がございましたら、
言ってくだされば幸いです。その方が他の方も指摘しやすいと思います。尚、私も発展途上の一学習者という
レベルであることはご了承下さい。
440351:03/10/27 19:19
>>350さん
sample2.mp3を聞きました。heapの/i:/が短くないですか? あれ、cheeseは他の方が指摘されてましたが、
teaseに聞こえますね。私の中途半端な指摘が災いしたようですね。 /∫/が弱くなってます。/t∫/の
/∫/を発音する際、唇を丸めて突き出しながら発音してみてください。(唇を丸めない方法もあるのですが、
こっちの方が簡単だと思うので。) /b/,/p/はいい感じです。唇の広い範囲で音が出ている気がします。
366の私の指摘は勇み足だったんでしょうか? すみません、/k/と/t/に関しては、ちょっとこの録音では判断できません。
残りの音は私の耳的にはOKです。

すみませんが、cat, 「キャット」, tea, 「ティー」の4つを録音し、アップして頂けませんか?

必要無いとは思うのですが、/b/と/m/のチェック方法を書きます。combの/b/は発音しませんよね?
でも、/b/を付けて発音してみて下さい。/b/が発音できた場合は、/m/,/b/の口の形ができておらず、
/m/の鼻の響きも足らない。唇の両端を左右に広げる必要があります。/b/を発音したのに、
/b/が聞こえない場合、/m/,/b/はOKです。
441351:03/10/27 19:20
>>350さん
>want to→wanduh→wanna見たいになっていく感じです。
/t/と/n/の舌の位置関係は正しいようですね。/t/については、tea, 「ティー」の録音を待つことにします。

あと、摩擦音、破裂音が強すぎるという指摘もありましたね。私は録音状態が分からないので
「かなり横隔膜の筋肉に力が入ってるみたい。」という表現に留めましたが。そこで質問です。
手抜きせずに/t∫/、/s/を発音して、それぞれ5秒間に何回発音できるか、教えていただけます? 
多分、それで原因が分かると思います。

>この際日本語のラ行の発音のヒントも書いていただけるとすごく嬉しいんですが。。。
「このケーキ、まだ食べられる?」を言ってみてください。ラ行のどの音が変に感じますか?
442351:03/10/27 19:20
>>350さん

>ここのあたりをマスターしたいです。自分で発声方法を調べる方法とかありますか??
>のどのどのへんを意識して声を出せばいいでしょうか?
これは結構時間がかかります。1〜2週間はかかるでしょう。気長にやってください。
現状は、母音発音時、喉仏付近が振動しているのを感じられていると思います。それを左右の鎖骨が
合流する窪みを意識すればいいと思います。リラックスして窪み付近の気道が広がるイメージで。

チェック方法ですが、2、3メートル先の人に話すぐらいの声で、「アー」と言ってください。そのとき、
指を首の側面に当てます。人差し指と中指の2本は喉仏の上。薬指と小指は喉仏の下に配置して下さい。
「アー」と言った時、4本の指全部が均一に弱い振動を感じる場合は、「普通の日本人の声」。
人差し指と中指の2本が他の2本より強めの振動を感じれば、「発声練習を積んだ日本人の声」。
薬指と小指の2本が他の2本より強めの振動を感じれば、多分ですが、「ネイティブの声」。

喉の響きがOKになったら、今度は鼻の響きです。顔全体がスピーカーのように振動するイメージで。
難しいでしょうけど。。。 有声音を出すときに、こめかみがムズムズする感じです。
443351:03/10/27 19:25
>>350さん

あとは文レベルのイントネーションについてです。上のサイトのネイティブのうち、気に入ったものを
選んで、ハミングで音程を真似てください。「ダダダ」でも「ラララ」でも構いません。多分、
思われている以上に音程の変化を感じると思います。音程の変化を十分、真似できたら、文章を読んでください。
その場合、ストレスアクセントを意識するよりも、音程を真似することを意識した方がよいと思います。
そうすれば、自然とストレスアクセントはできているはずです。カラオケで歌を歌うとき、音程が高いところは
自然と大きな声で強く歌わずにいられないでしょう? 人間の声帯はそのようにできているからです。
444351:03/10/27 19:35
>>350さん

ネイティブ並み(たぶん。。。)の喉の響きを感じる簡単な方法があります。

頭を斜め45度上に向ける。このとき、左右の鎖骨が合流する窪み付近の気道が引っ張られて広がることを感じれればOK。
その状態で、2,3メートル先に話し掛ける程度の普通の大きさの声で「アー」と言ってみてください。複式呼吸とか、
大きい声を出す必要はありません。 どうですか? 日本語の地声より低い声である気もするし、むしろ、高い声のような気もする、
響く声がでませんか?
351って、ジングルズスレで暴れて嫌われてた、発音オヤジじゃねえか。
nakamuraとかいう、UDAさんとこに出入りしてるヤツ。
実際は、いちいちそんなこと考えてたら喋れないだろうけどね
447350:03/10/27 19:58
少し荒れ気味だったみたいですね。上の方のレスは後でじっくり読ませてもらいたいと思います。
とりあえず>438さん、貴重な意見どうもありがとうございましたm(_ _)m
発音の必要性は個人個人だと思いますがいかがでしょう?広い語彙で話す、聞くよりも
書いて読むほうに英語の必要性を感じている方はそれほど発音にこだわらなくてもいいと思いますが
(もちろん書くのにも読むのにも発音のベースがあればかなり有利だとは思いますが)
実際私の英語の表現力が上がったな、と感じたのはある程度アメ口で発音の練習をしてからでしたし。
あとカラオケが好きだからってのもあります(笑)歌はやっぱりちゃんとした発音で歌いたいですし。

>351さん
毎度どうもありがとうございます。全部アドバイスを携帯に移して電車の中で
じっくり読ませていただきました。
cheeseに関しては、あまり意識してないつもりだったのですが無意識のうちにTを強調していたのかも知れません。
とりあえず
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/8576/sample4.mp3
cat→キャット→tea→ティー
やってみました。ファイル名間違って4にしちゃったんですが変えるのが面倒なので
あまり気にしないで下さい(笑)
本当は日本語を話すときはちょっと声が高めになるのですが連続して発音したので
声が少し英語モードになってるかもしれません。
喉の響きと鼻の響きは是非マスターしたいです。

>このケーキ、まだ食べられる
については、"ラレル"の音が微妙にダ行に近いとよく言われます。。。
>>447
>>438です。
私の言いたかったのは、こういうこと。
外国語を話すのに、ネイティブとまったく同じように発音する
(これを100点満点としましょう)必要があるのか?というと
コミュニケーションを取ることが目的なら、60点か70点ぐらいで
十分なわけです。
特に英語の場合は、多くの国で話されているために、
唯一「これこそがネイティブの発音だ」というものが無く、多少の
訛が許容される言語です。
イギリス(ロンドン)風もあれば、スコットランド風もあれば
アメリカ風(これも地方によって差がある)もあれば、オセアニアも
南アフリカもあれば、さらに他の国や地方の訛もある。

で、外国人が英語を話す場合に(文章さえしっかりしていれば)
60点もあれば十分なわけです。
それ以上、一生懸命にロンドン風とかとか東部アメリカ風とか
南部アメリカ風とかに近づけるというのは、まぁ個人的な欲求の
問題であって、本来のコミュニケーションすることが一番の
目的なら、語彙を増やすなりなんなり、もっと有効な使い方が
あるわけですね。

で、350氏の発音は、すでに十分に60点以上のレベルに達していて、
あとは自然に次第に上手になればいいだけ、あるいは、これ以上
特に上手くならなくても、ドナルド・キーンなどもそうだけど
実用上、問題ないわけです。
(まぁもし直すとしたら、438で言ったBやP(たぶんMも)の発音を
少しだけ直したらベターとは思いますが)

ただし個人的な趣味や好みとして、少しでも何々風の発音に
近づけたいというのは、もちろんアリだと思います。
>>448
鈴木孝夫好きそうな気がする
450名無しさん@英語勉強中:03/10/27 20:38
>>436
> 何か矛盾してそうですが皆さんマッタリいきましょう。
そうだな。激しく矛盾してるなw
451名無しさん@英語勉強中:03/10/27 22:12
age!
452351:03/10/27 22:39
>>447 = 350さん

> このケーキ、まだ食べられる
> については、"ラレル"の音が微妙にダ行に近いとよく言われます。。。

多分、原因が分かった気がします。でも、例のごとく、確度は占い程度ということで。。。
                           ┌─
まず、「タ」を発音してみて下さい。舌の形が │ になっているのが分かります?
意外ですが、日本語は舌先で音を出すことがほとんど無いようです。

│の一番下が舌先です。│部分が上顎の歯茎の付け根から歯に至る領域まで触れています。
「タ」の音がでる場所は│の真ん中から上の面です。「ラ」も「タ」も下の形は似ているみたいです。
「ラリル」がダ行に近いということは、│部分がラ行発音時も歯茎に触れているのではないかと思います。

ラ行は、─ 部分が口の天井で素早く触れて発音します。
・「ラレロ」は ─ 部分の前の方と口の天井の前の方が触れる。
・「リ」は─ 部分の「ラ」より少しだけ後ろの部分と口の天井(「ラ」より少し後ろ)部分が触れる。
・「ル」は─ 部分の後ろの方と口の天井の後ろの部分が触れる。

「リ」と「ル」のそれぞれが口の天井に触れるポイントと、舌のポイントは、「ニ」、「ヌ」と
ほとんど同じだと思います。従って、ナ行がちゃんと発音できれば、ラ行もきっと正しく発音できると思います。
453名無しさん@英語勉強中:03/10/27 22:54
この人、ナニモノ・・・
454351:03/10/27 22:55
>>350さん
> cat→キャット→tea→ティー

/k/はいいですね。私の勘違いだったんでしょうか? いい感じです。
/t/ですが、音の出る場所(調音位置)はいいみたいです。でも、なにか破裂音の
鋭さが足らない気がします。私の描いているイメージは、ベッカムがCMで言う、
"TBC"の"T"です。(彼は母音が訛ってますが。)
強い音を出そうとすると、息を強くしないといけなくないですか? そうすると、
破裂音を素早く発音できないとか、ないですか?

思いつく要因は、1)舌先で歯茎の根元に触れていない。(日本語の「タ」のように舌の真ん中付近が
歯茎の根元に触れている?) 2)舌先を歯茎の根元から離すスピードがゆっくり。の2つです。
455名無しさん@英語勉強中:03/10/27 23:13
とりあえずご飯食べて一通りレスに目を通しました^^

>365さん
>本当に特別な勉強はしてないんですか?
特別な勉強というのは発音の学校に行ったりとかですか??
それなら特別な勉強っていうのは経験ないです。
基本的には発音は独学ですね。でも目標は小林克也さんです。。。海外経験なしで
あそこまで聞きやすい発音の人は滅多に居ないと思いますがいかがでしょう?

>392
はい!今度音声を送ってみようと思います。せっかく録音したんですし。
自分の発音がIPAになって文字として見れるってのにかなり興味があります。

>398
>俺もそう思う。俺が驚いてるのは、発音練習の少なさの割にうまいって事だけ。
>レスの印象から勝手に想像するに、1ヶ月も練習してなさそうな素振りだから。
私の発音練習は期間にすると長いですよ。ただ使った教材がアメリカ口語教本と松坂ヒロシ先生の音声学の入門書
くらいなだけです。というか英語ネイティブと話す機会があれば発音で変な所があれば極力指摘してもらうように
してきたので、英語の勉強と発音の勉強を切り離して考えたことがないのであれですが。

>だって、俺だって周りの日本人に聞かせると、ネイティブみたいって
>言われるもんw
是非発音UPしてもらいたいのですが!

>406
>子音の発音がネイティブ並と上でかなり誉められてたけど、
>子音の発音がむしろ強すぎるよ。あそこまで強調するネイティブはいない。
そうですか。。。?私の耳にはネイティブの子音はすごく鋭く聞こえてたので自然とそれを真似てるのだと思いますが
強すぎますかね。。。?
406さんの海外滞在12年の発音も聞かせてもらえれば嬉しいのですが。
自分と比べてみたいです。
>>455
長いってどんくらい?発音練習の期間。
457350:03/10/27 23:19
おっと、↑(455)は私です。

>│の一番下が舌先です。│部分が上顎の歯茎の付け根から歯に至る領域まで触れています。
>「タ」の音がでる場所は│の真ん中から上の面です。「ラ」も「タ」も下の形は似ているみたいです。
>「ラリル」がダ行に近いということは、│部分がラ行発音時も歯茎に触れているのではないかと思います。
私の場合ダ行もラ行も舌の形は両方\_←こんな感じみたいです。ただしダ行は
はっきりといわない限り351さんのおっしゃる舌の形になることも多いです。舌の広範囲が上顎に当たっているというか。
何か舌を弾く時にうまくいかず、get itの時のtのような(米語でよくあるあれです)ラ行でもなければダ行でもない、
舌のフチを弾いたような音になってるような気がするのです。

>/t/ですが、音の出る場所(調音位置)はいいみたいです。でも、なにか破裂音の
>鋭さが足らない気がします。私の描いているイメージは、ベッカムがCMで言う、
>"TBC"の"T"です。(彼は母音が訛ってますが。)
>強い音を出そうとすると、息を強くしないといけなくないですか? そうすると、
>破裂音を素早く発音できないとか、ないですか?
息を強くする感覚は特にはないのですが、これはもう慣れてしまったからかもしれません。
しかし破裂音をすばやく出すのは苦手かもしれません。。。

>思いつく要因は、1)舌先で歯茎の根元に触れていない。(日本語の「タ」のように舌の真ん中付近が
>歯茎の根元に触れている?) 2)舌先を歯茎の根元から離すスピードがゆっくり。の2つです。
2)の舌先を歯茎の根元から離すスピードがゆっくり、というのかもしれません。
これはどういう風にすれば改善されるでしょうか??
458350:03/10/27 23:23
>456
>長いってどんくらい?発音練習の期間。
発音練習だけをした期間というのがないので何ともいいづらいです。
ただ自分がネイティブの歌なんかを聴いて自分の発音と違うなと思ったところは
思った都度発音記号を調べて何回も聞いて、という風にやっていきました。
だから期間として言うのは難しいです。。。
459名無しさん@英語勉強中:03/10/27 23:26
逆言えば、TOEFL満点(ネイティブでも不可能なレベル)で、
ドラマ完璧理解出来るなヤツが、ここで何やってるの?

英語学習者の板だろ?冷やかしか?
>>459
お前もしつこいなw
461名無しさん@英語勉強中:03/10/27 23:29
発音がいい<>英語ができる

だな。

耳で聞ける=英語ができる

はあり。耳が良くて、発音悪いヤツは結構いるが、
そういうやつは悪いなりに理解してもらえる。
臨機応変に音を作る能力がある。メキシコ人
によくいるけどな。
462351:03/10/27 23:29
>>457

> 私の場合ダ行もラ行も舌の形は両方\_←こんな感じみたいです。ただしダ行は
> はっきりといわない限り351さんのおっしゃる舌の形になることも多いです。舌の広範囲が上顎に当たっているというか。
\_ の形ではラ行は難しいと思うのですが。。。 他の皆さんはどうですか? 是非聞かせて欲しい。
452で書いた舌の形になるのであれば、|を歯茎裏にくっつけないようにすれば、「ダ」行みたいな音は無くなると思います。


> 2)の舌先を歯茎の根元から離すスピードがゆっくり、というのかもしれません。
> これはどういう風にすれば改善されるでしょうか??
舌先を弾くように素早く離すとして表現できませんね。どうしましょ?
463名無しさん@英語勉強中:03/10/27 23:39
ttp://classweb.gmu.edu/accent/japanese6.html

これ日本人だぞ。神奈川だから肉便器か?いやまぁ関係ない。
というかハーフかクウォーターだと思いたい。
純日本人でこれだとしたら、きっと350くんの好敵手。
そしてまた漏れは自信を無くしつつ練習練習。。
464350:03/10/27 23:44
>351さん
452の説明を見ながらゆっくり練習してみました。
何となく原因が分かったかもしれません。やっぱりラ行の舌の形が変だったみたいですね。
明日一日ラ行の練習に費やそうかな(笑)

>舌先を弾くように素早く離すとして表現できませんね。どうしましょ?
Tとラ行を一緒に練習してみます。でも351で何となく"弾く"という感覚は分かったので
舌先で弾くようにすばやく離す練習をすれば何とかなるかもしれません。。。
465名無しさん@英語勉強中:03/10/27 23:45
>>463
彼女、確かに上手いね! storeの最後、bagsの/ae/、canの aが変わってるね。訛りなのだろうか?
466350:03/10/27 23:48
>463
私も6人の日本人のサンプルの中では一番聴きやすいと思いました。
(まぁ30歳で12年間アメリカとカナダに居るってことは人生の半分弱を英語圏で過ごされていることになりますが。)
467名無しさん@英語勉強中:03/10/27 23:53
知ってる人もたくさんいると思うが、カンタベリー物語
の後くらいに、大母音推移が起きて、英語はスペリングと
読みが滅茶苦茶になってしまった。

その前はseaとseeは別の発音だった真実。

ラテン系言語のように読みとスペルが一致してれば
もっと楽だったのにね。




・・・と頭によぎったことを書いてしまうテスト。
468名無しさん@英語勉強中:03/10/27 23:56
>>467
それなら俺も。いつの頃に変わったかしらないが、昔は英語でも
name を「ナーメー」と言っていたと聞いたことがある。ドイツ語みたい。
469名無しさん@英語勉強中:03/10/28 00:00
463>350

あ、ほんとだおっちょこちょい、12年も向こうにいたのか。
それはちょっと反則だな〜 ゴメソ。
さっきYOUが喋るの聞いたがかなりカッコ良かった。
なんていうか男らしい喋り方だと思った。漏れの英語てぃちゅぁは
女の子(というかおばさん)ばっかなせいか、喋り方が女っぽいかも
知れない。なんか自分の携帯で自分ににかけて留守電録音して聞いてみたら
上から2番目のコ(このコも結構上手くね?)に似てると思った。
みなさんどんどんこっそりうぷしてください。
470名無しさん@英語勉強中:03/10/28 00:03
>ドイツ語みたい。

英語は1066年にフランス人に侵略され300年統治され
るまで、純粋なドイツ語ですから。

現ドイツ人は、古英語(1066年以前)は理解できる事実。
(渡部昇一の英語の本より)
471名無しさん@英語勉強中:03/10/28 00:03
>>278
英語ネイティブでも出身地によって、かなり発音が違うことが
よく現れてて面白い。
個人的には、やはりアメリカ南部の発音はどうも
知的じゃないな。
472名無しさん@英語勉強中:03/10/28 00:05
突然ですが、焼き豚なしのラーメンとメンマなしのラーメン
どっちが許せる?
473468:03/10/28 00:05
>>470
サンクス!
474名無しさん@英語勉強中:03/10/28 00:06
>>472
> 突然ですが、焼き豚なしのラーメンとメンマなしのラーメン
> どっちが許せる?
そりゃ、メンマなしのラーメンだよ。焼き豚入ってなかったら、暴れてやる!
475350:03/10/28 00:11
>469
>あ、ほんとだおっちょこちょい、12年も向こうにいたのか。
>それはちょっと反則だな〜 ゴメソ。
いえいえ、でも海外生活が長くても発音に関してはあんまり、という人も結構居るみたいなので
彼女がすごいことには変わりありませんけどね^^まぁ聞く人が聞くと色々あるんでしょうけど。

>さっきYOUが喋るの聞いたがかなりカッコ良かった。
>なんていうか男らしい喋り方だと思った。漏れの英語てぃちゅぁは
>女の子(というかおばさん)ばっかなせいか、喋り方が女っぽいかも
>知れない。なんか自分の携帯で自分ににかけて留守電録音して聞いてみたら
>上から2番目のコ(このコも結構上手くね?)に似てると思った。
男らしい喋り方、といわれたのは初めてです^_^ 日本語話すときは声も少し高めなんですが。
でも中学の時に友達のカナダ人に始めて話してた時は彼に"Why do you speak so girlish?"と
よく言われました。同じ感じでしょうね。

>みなさんどんどんこっそりうぷしてください。
同じく!

>471
>英語ネイティブでも出身地によって、かなり発音が違うことが
>よく現れてて面白い。
そうですね。やっぱりアメリカでも東部の人はerとかarのrが薄いし、南部の人は小さい女の子みたいな子でも
iがahみたいに聞こえる子もいますね。私はお手本にする人によって訛りが左右されるみたいです。
学校の先生がイギリス人だったときはイギリスっぽくなってたみたいですし。まぁ大した変化じゃないんでしょうけど。
476350:03/10/28 00:12
>突然ですが、焼き豚なしのラーメンとメンマなしのラーメン
>どっちが許せる?
本当に突然ですね(笑)私もメンマなしの方が許せると思います。
477名無しさん@英語勉強中:03/10/28 00:14
俺は、イタマフィ映画みたいに、アクセントたっぷりの
英語を使い、ネイティブをヒーヒー言わせてるのに
憧れる。

何言ってるか分からなくてやたらとせせこましい、
香港マフィア役の英語は簡便。
478名無しさん@英語勉強中:03/10/28 00:19
>>472
さっきまでキン肉マンスレ見てたせいか、
「焼き豚無しのラーメンマン」に見えたよ。くそ!
479351:03/10/28 00:20
>>464
350さん

> 452の説明を見ながらゆっくり練習してみました。
> 何となく原因が分かったかもしれません。やっぱりラ行の舌の形が変だったみたいですね。
> 明日一日ラ行の練習に費やそうかな(笑)
それは良かった。頑張ってください。(笑) 実は私も以前、ラ行が変で リとルが
ちゃんと言えなかったです。自分で直しましたよ。でも、当時、舌の下の筋を切るかどうか、
真剣に悩んだんです。
480名無しさん@英語勉強中:03/10/28 00:25
そろそろ他の話題ないの?
まだまだ350と351の話題が続きそう?
481351:03/10/28 00:27
>>480
> そろそろ他の話題ないの?
> まだまだ350と351の話題が続きそう?
いえ、もう一通り終わったと思います。長レス、駄レス、失礼いたしました。 m(。。)m
482名無しさん@英語勉強中:03/10/28 01:01
ていうか、出てくる話題ってスレタイと激しく無関係ジャン。何故、誰も突っ込まないんだ?
483名無しさん@英語勉強中:03/10/28 01:36
世界人は自由人だからです。島国の掟は忘れましたウフ。
484名無しさん@英語勉強中:03/10/28 01:43
>>479
>当時、舌の下の筋を切るかどうか、真剣に悩んだんです。

お前、真性のバカだな。
485名無しさん@英語勉強中:03/10/28 01:45
ああまた最近の英語板全般ポクなってきた

ばいぶー
486484:03/10/28 01:50
>>479
あと、発音にかなりのこだわりを持っていてそれぞれの発音について
説明するのも得意らしい。それなりの説得力もある。

是非お前のもアップしてくれ。ただの好奇心からだけど、聞いてみたいもんだ。
それとも、発音について説明できることと、実際にそれを実践できるかは
別問題か?
487名無しさん@英語勉強中:03/10/28 02:06
えらそうな口調でものを請うとは、
484貴男日本語作法からやりなおしたらどうですか。
スレッドの雰囲気が悪くなるのは、貴男みたいに
ひねくれた、屈折した自尊心が自己不全の中で腐敗しきった
嫌われ者の噛みつきカキコと道理は決まってます。
みんな484は無視しよう。ホントあたしだイッ嫌いこういう人
488名無しさん@英語勉強中:03/10/28 02:37
>>479
俺もオマエの英語が聞いてみたいよ。うpよろしく。
489名無しさん@英語勉強中:03/10/28 03:30
お前等発音スレ乱立させんなや。

発音総合スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1011243402/
490名無しさん@英語勉強中:03/10/28 03:43
>>489
ここまで伸びてるのにw

発音関連スレ人気ですね
491名無しさん@英語勉強中:03/10/28 15:13
484や479より、>>487のような女のフリをする奴のが馬鹿だろう。
つか、487は479(351)の逆襲っぽいな。
492名無しさん@英語勉強中:03/10/28 16:02
491さん、私は487です。351さんの名誉のために言いますと
487は351さんが書いたものではありません。夜明け、少し訳あって
いらいらしていた私が484に刺激されて書きました。
でも意図的な煽り立ての中にも、その人の嫌〜な本質が透けて見えた気がして、
すごく嫌な気持になって、最後は感情的になりました。
ざらざらした中の優しさはあるし、優しい言葉の中の冷たさもあると思う。
484にはそのどちらも感じられませんでした。step by stepで各々が
英語を上手にしていこうと話してたりROMしていたところに、ああいった
まるで刑事さんみたいな詰問調で上から構えた冷酷な言葉を聞くと
本当に怒れたんです。何を書いても自由な掲示板ですが、ああした書き込みには
それなりにひどい言葉で反応してもいいやって、昨晩は思ったんです。
でも本来ならスルーすべきですね。見て見ぬふりするべき悪意もあるのでしょう。
ちなみに私は戸籍とジェンダーはfemaleです。これからもこのスレが続きますように。
493350:03/10/28 17:45
Speech accent archiveを主催している大学にメールしてサンプルに使ってもらえないか聞いてみたところ
是非使いたいとのことなので、そのうちUPされてるかもしれません。
自分の発音がIPAになるのは少し楽しみです。

>351さん
色々アドバイスありがとうございました。今日一日ラ行を意識して正しい舌の位置で言うようにしてみたところ
一応友人にもOKをもらいました。
また聞いてみて変だと思うところがあればおっしゃってください^^

494350:03/10/28 18:50
とりあえずgeoticiesにアップロードしておいた音声は消しました。
みなさんどうもでした!
>>494
お疲れ様でした。早くサイトに載るといいねえー!
傍観者としても楽しみにしてます。

>>468
遅レスだけど、どんな言語であれ「最初に言葉ありき」。
日本語だって、てにをは の「を」「は」は昔はそのまま発音してた。
「エジンバラ Edinburgh」なんかはどう発音してたんだろうね・・・。
496名無しさん@英語勉強中:03/10/28 20:27
私の英会話の先生(British)は、 H を発音するときに
語頭にhの発音をするよ。
訛りなのか、名残なのか、知らないけれど
497名無しさん@英語勉強中:03/10/28 20:39
>496
オーストラリアにも結構[heit∫]っていう人いるよね。イギリスのRPでは米語と同じ
[eit∫]みたいだけどイギリスにもかなりいる。
498名無しさん@英語勉強中:03/10/28 23:08
http://www2.e-kokoro.ne.jp/digital/abc/pdf/nakatsu_abc.pdf
アルファベットの発音が詳しく書いてるサイト。
499名無しさん@英語勉強中:03/10/28 23:23
350みたいに録音するのって、どうやるの?
>>495
そういえば古文の授業で聞いた話では
「比延の山に稚児ありけり」は「ひぃえのやまにてぃごありきぇり」だったらしい。
「てぃご」だってさ。昔の日本人に英語やらせたら発音良かったかもしれんねえ。
501名無しさん@英語勉強中:03/10/28 23:28
で最良の発音の矯正方法は?
>501
好きなキャスターとか俳優の発音の真似をしてみる。
あまり長くないものを忠実に繰り返す。
量より質の時期があってもいいと思う。
話してる内容を覚えるとかじゃなくて、発音重視。
映画は気をつけないと、役柄上の訛りもついてくるから注意。
503名無しさん@英語勉強中:03/10/28 23:47
>>501
必死にならないこと。
必死になると、不自然さや、わざとらしさが出てくる。
発音は必死にならず、あまり意識しすぎない方がいいよ。
504名無しさん@英語勉強中:03/10/28 23:56

音読するときに必ず自分の声を録音すること。
そして録音した自分の声を聞いてみる。自分の声がこんな声だったのかと落ち込むから。
その声を自分以外のすべての人が聞いてるということを自覚すること。
そのようにして客観的に自分の声を聞くとどこが自分の弱点かがわかる。



505名無しさん@英語勉強中:03/10/29 00:02
>その声を自分以外のすべての人が聞いてるということを自覚すること

これって事実なだけに落ち込むこと間違いなしだな。でもやる価値ありだと思う。
506351:03/10/29 00:28
>>493
> 今日一日ラ行を意識して正しい舌の位置で言うようにしてみたところ
> 一応友人にもOKをもらいました。
本当に良かった。私も嬉しいです。
>>506
もう、いいって。
350も351も自己顕示欲強すぎ。
>>496
現地で聞いた話だと、発音をHっぽくしてるんだそうです。分かりやすいように。
509496:03/10/29 00:59
>>497, >>508
レス、ありがとう
実は、unusual accent をもつ先生に習っているのでは
と、不安になっていたの
510名無しさん@英語勉強中:03/10/29 00:59
>>498
12ページの「舌出し運動」の絵にびっくり・・・
全体的に絵がすさまじいね。

黄色人種、黒色人種は白人と骨格違うから音を出せない、てのは本当なのだろうか。
なんとなくマユツバ
511名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:06
>>510
そのサイトは「なんで英語やるの」で一躍有名になった中津燎子さんのメソッドを
紹介しているサイトでしょう。日本人のための英語発音矯正を考えた人です。


512名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:08
>>510
> 黄色人種、黒色人種は白人と骨格違うから音を出せない、てのは本当なのだろうか。
> なんとなくマユツバ
私もそう思う。498のURLの内容は間違いだらけ。参考にしない方がいい。激しい勘違いだね。
513名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:21
骨格だけじゃなくて、声帯とかも全然ちがうんじゃないの
人種によって。普通に聞いてて全く別だと思う。
>黄色人種、黒色人種は白人と骨格違うから音を出せない

そんなこと言ってる奴は馬鹿もいいところだよ。
アメリカ人でもイギリス人でも訊いてみれば明らかなことだけど、
電話で話したら、相手が黄色人種か、白人(または黒人)かなんて
分かるもんじゃない。
515名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:27
>>513
> 骨格だけじゃなくて、声帯とかも全然ちがうんじゃないの
> 人種によって。普通に聞いてて全く別だと思う。
身体的特徴が理由でネイティブのような声・発音にならないという理論は、
現在では、アホらしい戯言として、誰からも相手にもされない。
第一、海外で生まれ育った日系人の発音はネイティブとなんら変わらない。
言語によって周波数が違うから
トレーニングされていない音は聞きとれなかったりするんだよね。
いろんな国の言葉の周波数の表を見たけど、日本語って仲間はずれみたいだった。
517名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:31
>>516
> 言語によって周波数が違うから
> トレーニングされていない音は聞きとれなかったりするんだよね。
> いろんな国の言葉の周波数の表を見たけど、日本語って仲間はずれみたいだった。
その言語によって周波数が違うという理論自体、眉唾ものだよ。ちゃんとした言語学、音声学では、
この理論、時代遅れというか、アホ理論として有名だと聞いた。(受け売りだけどね。)
518名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:33
そうなのか?! じゃぁ漏れは何を見たんだろう・・・打つだ
519名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:34
>>516
>いろんな国の言葉の周波数の表を見たけど、日本語って仲間はずれみたいだった。

そういうの、NOVAに体験入学したときに見せられたw
「日本語は周波数が少ないので、日本人には英語の音を聞き取れないのです」とかいうの。
それなら英語のネイティブスピーカーは日本語全部聞き取れるのかっての。
>>518
(・∀・)ドンドンドン♪ ドーンマーイ♪
521名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:36
>現在では、アホらしい戯言として、誰からも相手にもされない。
>第一、海外で生まれ育った日系人の発音はネイティブとなんら変わらない。

あんたがバカらしく思おうがどうでもいいが、何か科学的
反証でもあるんかい?

歌聴いて、白人、黒人、黄色人種で、声の深さ、幅、声量、声域
など違うのに気付かない?

例えば体格でも白人より大きな東洋人もいるので、当然白人に
近い声質を持つ東洋人がいることも織り込み済み。あくまでも
全体的な傾向としての話。

しゃべるときだけの発声は全く同じというは変だし。
実際、アメリカ育ちだろうと、東洋人は白人、黒人のような
深みのある声でしゃべれるヤツはほとんどいない。
522名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:37
NOVAに行った事は無いが、その程度のことだったのか。騙されてしまったのだな。・・・もう寝よう。おやすみ。
523517:03/10/29 01:37
従って、「マジックリスニング」なる怪しげなものが現在、売れてらしいけど、まさにこのアホ理論に基づいた
製品なのです。効果は気のせい程度だと思うよ。
524名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:38
>それなら英語のネイティブスピーカーは日本語全部聞き取れるのかっての。

うん、日本語の音を聞く分には問題ないみたい。知ってるフレーズ
は聞けるってこと。確かに、日本人は知ってるフレーズも全く
聞えないね。NOVAは大嫌いだけど。
>>520   ありがとう
526名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:38
>第一、海外で生まれ育った日系人の発音はネイティブとなんら変わらない。

発音じゃなくて発声だろ違いは。
>>526
>>521じゃないけど、今問題にしてるのは主に発音であって、発声ではないでしょ
528名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:41
BBCくらいなら聞き取れるようになりましたが、発音はまだほど遠いです。
こういう体験は、英語に限らず、日本語にもありますよね?
日本語でも他の地方の訛りを聞き取れても、同様にはしゃべれない、とか。

聞き取りという受け身の力がついてから、発音が上手くなっていくもんだと
ネイティブからは励まされたましたけれど。。。
一生懸命聞いて、発音を近づける努力をしていましたが、
口の中の構造や動きまで、考えていませんでした。必須なんでしょうか。。。
529名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:43
>>521
> あんたがバカらしく思おうがどうでもいいが、何か科学的
> 反証でもあるんかい?

私は専門家じゃないからね。専門家に聞けば? 嫌って言うほど、科学的に反論してくれるよ。
そうだな、専門家として、「英語・発音・語彙」の松澤さんに聞くのもいいだろう。彼、有名企業の
音声合成、音声認識の技術者の第一人者だよ。彼のHPの掲示板で質問するのも良し。
「Parrot's Law 英語・発音・語彙」スレで聞くのもよし。松澤さん本人が、時々そのスレに来ているからね。
530名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:44
聞く、話す、はいいんだが、読み、書き、が弱い。弱すぎる。まいった。
白人で東洋人顔の奴が英語喋ったら、日本人の欧米人顔の奴に負けるって理論になるだろ?

変、変、絶対に変。
532名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:46
発声が違がければ当然発音も変わってくる。

発音の自然・不自然は別話。
ちょっと面白いのみつけた。
ワールドカップの日本人選手の国歌合唱について。サンスポだけど。

ttp://www.sanspo.com/soccer/top/st200204/st2002040901.html
> 上野さんによると「生まれ持った骨格が発声に影響します。
>あごが発達している欧米人は大きな声が出やすく、
>あごが小さくて口の中が肉厚な日本人は、残念ながらやや不利」とのこと。
>でも、選ばれしジャパンの骨格は、超日本人ということが判明しました。
534名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:50
日本語で考えてみても時々発音の異なる人っているでしょ?
初めは親の言葉を真似て言葉を覚えるわけだから
発声云々も親からの影響が大な気がする。
>>532
発声ってのは声帯だけの問題じゃないの?
骨格も親からの影響だな
537名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:52
>>521
> しゃべるときだけの発声は全く同じというは変だし。
> 実際、アメリカ育ちだろうと、東洋人は白人、黒人のような
> 深みのある声でしゃべれるヤツはほとんどいない。
じゃ、中尾あきらはどうだい? 日本語だが、彼の声、かなりネイティブのように
深み、響きがあるとは思わないかい? 彼、体、大きくないよ。
日本人の多くは、西洋語で使われている発声方法を行っていない、または、行えないだけ。
ただ、それだけのことだよ。
538名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:53
>>535   
腹筋
539名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:57
>>538
じゃあ、調音器官(発音を決定)であるところの口は、発声とは関係ないわけだよね。
だったら>>532の、発声で発音が変わるというのは間違いだと思う。
540名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:58
中尾彬は例外だな。アメリカでも五万といるよ、あの声は。

発声法も受け、言語も関係ない歌でも日本人は黒人の
ように、マハリア・ジャクソンや、BBキングのような
腰のあるパワーのある声のヤツはいないな。

アメリカにはたくさん中国系も含め、アメリカ生まれの
ヤツはたくさんいる。でも彼らが発する発生は、
白人、黒人のそれとは違う。環境でなく遺伝だよ。

全然持ってるものが違うんだよ。
541名無しさん@英語勉強中:03/10/29 01:59
発声で母音は全然かわるわな
542名無しさん@英語勉強中:03/10/29 02:05
母音も調音器官で作られるのに?
それは単に、声が違うだけじゃないかと思うんだけど。確かに人種によって声は違うと思うよ。

寝ます
543名無しさん@英語勉強中:03/10/29 02:08
>>540
> 中尾彬は例外だな。アメリカでも五万といるよ、あの声は。
彼の体が普通の日本人で、あきらかに深みのある声を出しているのに、例外で
片付けるなよw
私は彼はネイティブ並みの発声をボイストレーニングで身に付けることができたと思う。

531が上で言っていた、頭を45度上に向けて、普通の声で喋ってみ。大きな声でなくていい。
腹筋なんか使わなくていい。誰でも深みのある響く声が出るよ。あっ、今は深夜だから、昼間にやってね。
中尾あきらは、ネイティブのように、顔を前に向けて、それができるようになっただけ。ただ、それだけのことだよ。
でも、日本人にとって、これは結構難しいから、ボイストレーニングを受けてもほとんどの人はできていない。
日本のアナウンサーとかもできてない。
別に普通の声でいいです
545名無しさん@英語勉強中:03/10/29 02:12
個人差はあるっていっただろ。平均的な話だよ。

日本人でも黒人より速く走れるがいるからて、黒人が先天的に
短距離走に向いていることは否定できないだろ。単純な
ロジックかき回すなよ。めんどくせいから。
546名無しさん@英語勉強中:03/10/29 02:59
>>498のサイト
何で大抵の子音が破裂音に分類されているの?
何で母音[i:]が張唇じゃ無くて円唇母音っぽい口の形なの?
と思った。
547名無しさん@英語勉強中:03/10/29 03:28
>>510
音声学的には、諸人種の違いは音声的な差をもたらさないと考えるらしい。
Jespersen
「全人類に共通なものの中には、第1に生理的基礎がある。
音声器官は本質的な点に於いては、全人類を通じて同じように形造られている。
勿論口蓋の湾曲度や鼻室の大小・形状等に見出される僅かな相違は、何らの重要性もないように思われる。」

548名無しさん@英語勉強中:03/10/29 08:45
>>521
人種によって、声の質が違うと言うのと、英語の発音ができるかどうかは
全く別問題。日本人にだって、低い声の男の人から、高い声の女の人まで
声は違うが、同じ日本語を話してる。

アメリカにいると、ラジオとかで、白人の顔を想像していたら、実際には
アジア人だったりとか言うこともよくある。アメリカで生まれ育った人は、
人種に拘わらず(黒人を除いて)みな同じ英語をしゃべるよ。
黒人の場合は、事情が特殊で、アメリカ南部の方言を継承して黒人独特の
訛りがある。日本じゃちょっと理解できないが、それだけ、黒人と白人の
社会がアイソレートされているということの証なんだけど。でも、中には、
白人社会にインテグレートされている一部の裕福な黒人は白人と同じ英語を
しゃべる。タイガー・ウッズなんかいい例だね。
549名無しさん@英語勉強中:03/10/29 08:59
アイソレートだの、インテグレートだの部分的に英語を挟んで悦に入ってん
じゃねえよ。W

ついでに全部英文で書け。
550名無しさん@英語勉強中:03/10/29 10:10
そんな暇あったら練習しなw
551548:03/10/29 12:40
>>549 悦になんか入ってねーよ。俺は、海外が長いからとっさに
日本語が出てこなかっただけだ。ほれ、読んでみろ。
The racial dependence of the characteristics of voice has nothing
to do with your ability to correctly pronounce English words. Just looking at
Japanese people, you realize there are men with extremely deep voice,
and there are also women with high pitched voice, but they all speak the same way.

When you are in the US, once in a while you encounter a radio show
host or something that you are convinced as Caucasian from his voice,
but he is actually an Asian. If you are raised in the US, regardless
of your race (except for Blacks), you speak more or less the same way.
For Blacks, the situation is a bit complicated. They carry their
own accent that is originated in the south. This goes to show how much
Whites and Blacks have been isolated from each other. In some cases
though, especially those rich blacks who have been integrated into
the white society, blacks can speak exactly the same way as the
whites. Tiger Woods is a prime example for that.
552549:03/10/29 13:03
>>551
大変失礼しました。お詫びに、今日はケツにろうそくを突っ込んで寝ることにします。

I thought you were one of those self-satisfied guys whose comments are
dotted with English words.
音は絶対ではない。
音が省略されたり、変化するのは、意味さえ伝われば
言葉としてそれでいいということの表れ。
それを変化の法則とか理屈をこねるのは間違い。
伝わればボディーランゲージ(言葉もボディーランゲージだね)でもいいのが言葉。文語はおいといてね。
554名無しさん@英語勉強中:03/10/29 15:22
>>553
何に対して文句を言ってるのか、何を証明しようとしてるのか意味不明。
もっと具体的に示せ。
音の正確さを追求したりする必要などないということ。
自分も含めてだが、日本人は文法でも発音でも正確さにあこがれて、
こだわって、言葉とは何か、何のために英語を習得しようとしているか見失っている。
そして枝葉末節に磨きをかけることに心を奪われて、いつまでも英語が使えない。
身につかない。言葉は、伝わること、伝えることを第一義。
正確な発音ができる、できないなんて、ある意味どうでもいい。
発音で言えば英語と米語ではぜんぜん違うし、ノンネイティブは
それぞれのなまり丸出しで自由に英語を駆使している。
全世界で20億人、3人に一人もの人が英語でコミュニケーションが
取れる中で、日本人のうち何人ができるのか。
それが目的ならそれでもいいが、正確の発音など枝葉末節であり、
はやく、20億人の仲間入りがしたいということ。
いいたいことは、「発音がいい=英語ができる」じゃないということ。
もちろん「英語ができる」の末席の部分集合に「発音がいい」は含まれるだろうが。
当たり前すぎだね。釣スレにマジレスしすぎかな。
>(言葉もボディーランゲージだね)

ここが一番意味不明。
>>555の文章を>>479の舌切りすずめに読ませてやれ。
558名無しさん@英語勉強中:03/10/29 16:48
>>555
なるほど。
それなら同意。
ネイティブみたいな発音とか、カッコいい?発音にやたら憧れたり、
こだわり過ぎる日本人多いね。
そして、それが多くの日本人が普通に英語を使えるように成らない
原因の一つだと思うよ。
559名無しさん@英語勉強中:03/10/29 17:22
>555
でも、表現力とか会話力、英語の聴解力や読解力が一通り見についた人だったら
発音にこだわってもいいと思うけど。
英語はあくまで総合力だから発音だけできてもダメ、って言うのは同意。バランスが大事だと思う。
だけど他の部分がある程度できるようになったら聞きやすい発音を目指すようにしないと
バランスが崩れませんか?もちろん世界には色んな訛りで英語を話してる人がいます。
むちゃくちゃな文法で英語を話している人も多いです。
もちろんサバイバル英語ならばそれでもいいでしょう。でもほとんどの日本人が英語を話す必要はないのですから、
"サバイバル英語"を学んでいる人が多いのは変だと思いませんか?
やはり文法力も発音力も会話力も読解、聴解力も向上心をもって常に上を目指さないと
それ以上上達しないと思うんだが。
>>556
声帯ふるわせて、自分の意思を伝えたり、
コミュニケーションとっているから、比ゆ的にいっただけです。
構えすぎて勉強するのが一番よくないと思っているから、
ボディーランゲージでも英語でも本質や用途はいっしょということを強調したかった。

英語は電気製品といっしょで単なる道具と考えると、その日本での普及率は
惨たんなものといえる。まったく品質の悪い製品しか流布していない。
それも性能とは関係のないつまみの形がああだこうだ言っている感じがする。
日本らしく国際的基準、常識、現実から遠くかけ離れたところで、独自のお遊びをしている。
自戒も込めて、ひどい発音でも、しゃべれたもん勝ちなのが現実。
発音でも、文法でもある程度コミュニケーション取れるようになってから
詳しくやればよく、それまでは大枠の理解や、その場その場で覚えていくということで
十分なのではと思っている。ネイティブが英語を身につける順序をなぞる。
それが結局、一番の方法だと思う。それが自然な言語習得の手段であるはずだから。
頭での理解より、皮膚感覚での理解。発音はそのおまけでついてくるかも。
>>559
初心者は発音練習も必要だけど、発音ってのはそんなに意識しなくても
自然と上手くなるもんなんよ。
ま通じないほど変な発音しかできない音があれば、その音をを
重点的に練習するのは良いけどね。
でも発音全体にあまり神経質力になってると、かえって不自然な
英語になったりする危険もあるんだよな。
アメリカあたりで英語学校や大学に行くと、いろんな国から
来てる学生がいるんだけど、みんな特に発音とかこだわらずに
普通に話しちゃってる。
あまりこだわらず普通に話すから普通に聞こえる。
こだわり過ぎてると、全体として、ぎこちない英語になっちゃう
危険があったりする。
結局、イントネーションや文章の流れなどを含めて、
自然に聞こえるっていうのは、英語の総合力が上がっていった
結果なんだよね。
発音ばかり気にしていると、全体としては逆に不自然に
聞こえたりするんだよ。

普通は英語に長く触れていけばいくほど、それに従って
自然な発音に近づいていくだけで、日本人ほど上手く発音
できないと恥ずかしいと感じる人はまずいないんだよね。
562名無しさん@英語勉強中:03/10/29 18:19
>発音ばかり気にしていると、全体としては逆に不自然に
>聞こえたりするんだよ。
気にしないでもうまく発音できるようにするのが発音練習の醍醐味だと思っていましたが?

>普通は英語に長く触れていけばいくほど、それに従って
>自然な発音に近づいていくだけで、
これは人に寄ると思う。英語に長く触れていたり何十年も英語圏に滞在しているのに
自然な発音には程遠い人はたくさん居ると思いますが。

>日本人ほど上手く発音
>できないと恥ずかしいと感じる人はまずいないんだよね。
これは同意。
下手に自分流の発音を作っちゃうと困る。
上級になるにつれて、発音矯正は難しくなるらしい。
本人に、「俺はこの言語できるぞ」的なプライドが生まれるから。
要は、初級段階から多く英語に触れることだね。ネイティブのであれ、ノン・ネイティブのであれ。

ところでちょっと尋ねたいんだけど、中・高の英語の授業の中で、発音方法習った人っている?
私はやらなかったから、辞書の後ろについてる発音方法見て練習してた。
その結果、変な発音が身についてしまった嫌いがあるんだけどね。
皆さん、どうやって発音練習してきましたか。
564名無しさん@英語勉強中:03/10/29 19:13
>>563
どこの、何ていう辞書?
565名無しさん@英語勉強中:03/10/29 19:25
>>564
ライトハウスの第3版。
すごく抽象的なことしか書いてなかったから(/e/は「日本語の「エ」よりも少し口が開く」とか)、
よく分からないところは自己流でやってしまったんですよ。
子音はしたの位置が書いてあったから分かりやすかったけど。
発音記号だけじゃ本当の発音は分からんわなぁ。
今はオンラインの辞書とかで簡単にネイティブの発音聴けるけどな。
>>559
>>561さんが、私のいいたいことをかなり言ってくれた。私と違って実体験に基づいているし。
一通りしゃべれるようになったら、後はその人の価値観だろうけど、
きれいな英語をしゃべるより、友達をたくさん作ることや、
中身のあることがいえるように自分を磨くことのほうが重要だと思う。
言葉はそれ自体が目的ではなく、あくまで手段なのだから。
そりゃきれいな英語がしゃべれればしゃべれるほうがいいけどね。
(ら抜き可能、間違っている?)
NHKでやっている「クロスロード4」の登場人物はほとんどが、
なまり丸出しの英語をしゃべっているが、直そうなどとはしていないし、
また、だれもそのことに文句もいっていない。
これはフィクションだが、世界の現実であるだけでなく、
アメリカ国内の現実でもあるのだろう。
国連の各国大使も、アナン事務総長もなまり丸出しの英語でしゃべっている。

>>563
>上級になるにつれて、発音矯正は難しくなるらしい。
>本人に、「俺はこの言語できるぞ」的なプライドが生まれるから。

私が思うに矯正する必要など基本的にないと思う。理由はそれが今の世界の
現実で、常識だから。また、矯正しないのはプライドの問題ではなく
必要性の問題だと思う。世界で20億人がしゃべれる言語にプライドは
必要ありません。自分も含めて、できない人だけがごちゃごちゃ細かいことを言う。
なんか悲しいとは思いませんか。でも若い人は仕方ないか。まだまだある意味洗脳されているからね。
とにかく使えるようになることを最優先に、日本の英語教育をたたきなおす必要がある。
外国人と話す機会は、まだまだ少ないかもしれないが、生の英語に触れられる機会は
多い。商業主義にはめられずに、楽しく生の英語で勉強すればいい。
>NHKでやっている「クロスロード4」

クロスロード・カフェ4に訂正。
569名無しさん@英語勉強中:03/10/29 21:15
俺はネイティブ個人教師とダイアログの練習して、
変な発音のとこ指摘してもらって、そこだけ
言えるようにその場で繰り返す。という練習をしてる。

単純で原始的だけど、十分と思われ。
570名無しさん@英語勉強中:03/10/29 21:20
漏れは最初英語習い始めた頃は、アメリカ発音のモノマネを心がけていたが(主に洋楽聴き
ながら)、しかしイギリス系の英会話学校に通うようになってBBCも見るようになってからは
文の組み立てと話す内容に重きを置くようになって、発音は母音ベタベタの日本人英語でも
いいかな、と思い始めて来たこの頃です。
571名無しさん@英語勉強中:03/10/29 23:31
>>570
>母音ベタベタ
どういう事?
572名無しさん@英語勉強中:03/10/29 23:58
マイ ネー「ム」 イ「ズ」・・・
みたいなことじゃない?>>571
全部の母音に子音をくっつけちゃう。
573名無しさん@英語勉強中:03/10/30 00:05
>母音ベタベタ

多分、子音がネイティブみたいに突き出てないって意味だと
思う。
574名無しさん@英語勉強中:03/10/30 00:12
>母音ベタベタ

子音の後に必ず母音がくっつてくるってことじゃないの?
apple = appulu みたいな。
>>572
だったら、あまりよくないと思う。
語尾に母音が入る単語は少ないので、R/Lの間違いみたいに
意味を取り違えられることはあまりないのですが、リズムが
狂う。
576572:03/10/30 00:13
>>574
そうそう、それが言いたかったんです・・・
逆だった・・
577名無しさん@英語勉強中:03/10/30 00:15
>>575
でも、>>567が触れてた「クロスロード・カフェ」の面々は
スペイン語系とかなんやかやで、結構母音を入れちゃってたりするよね。
なんで日本人の聞くと、こういうのとは違うように聞こえるんだろう。同じ母音でも違う気がする。
>>577
スペイン語は音節が子音で終わってもいいんだけど、
1.音節頭の子音が二重子音になる条件が英語よりも制限
されている。たとえば「st-」というのは不可なので外来語
「stop」は「es-top」になる。
2.原則として音節末に二重子音はこない(音節末の子音
と次の音節頭の子音が連続するのは可)。
2.単語の最後の子音はs,n,r,l等を除いて消失することが多い。
そんなわけで、結局母音が多くなるのです。
579名無しさん@英語勉強中:03/10/30 01:28
ネタ切れのようなので、燃料を与える。

他レスでも少し話題になったが、「アメリカ英語の分解発音」という独自理論による、
発音講座がある。下記のURLで、この講座の主の発音が晒されているのだが、
笑うほど下手糞。350さんと比べると、月とすっぽん。もちろん、350さんが月なのだが。
一度聞いて笑ってみよう!

http://www.bunkai-hatsuon.com/index.htm
>>579
ワラタ。聞いててつんのめりそうになる。

上手い下手はともかくとして、こういう喋り方って1950^60年代のアメリカ映画っぽい。
英語にも時代に応じた喋り方ってあるんだろうね。
581名無しさん@英語勉強中:03/10/30 01:48
>>499
> 350みたいに録音するのって、どうやるの?
俺も知りたい。誰か教えて下さい。 マイクをパソコンに接続するまでは分かるけど、
その先が分からない。サウンドレコーダだと音が悪いし。350サンみたいに、音質がよくて
mp3形式で録音するには、何を使えばよいのですか?
582名無しさん@英語勉強中:03/10/30 02:24
>>579
「分解発音の驚くべき法則の数々」ってなんなんだろうな。
583468:03/10/30 02:35
>>582
> 「分解発音の驚くべき法則の数々」ってなんなんだろうな。
HPを見る限り、とっくの昔に日本の音声学で知られている事実を、自分で発見した気になっている
みたいだよ。たとえば、子音+母音のモーラ、たとえば、「す」の母音が欠落する現象とか。

「〜ですよ。」の「す」は母音が欠落しないけど、「〜です。」の「す」は母音が欠落するのが普通。
そういうのをこのHPの奴は、自分で発見したと言っているみたいだ。
そして、そこから来る奴の理論は、「英語の音は日本語の音でできている」というアホ理論を提唱している。
584名無しさん@英語勉強中:03/10/30 02:48
>>579
昔の西部劇でシャドーイングしすぎるとあんな発音になりそう(w
585名無しさん@英語勉強中:03/10/30 05:33
単語をあんな順で発音するという方法に疑問がある.
あれでは,英語として大切なイントネーションがわからない,
っで,自分には350と比べて月とすっぽんとは,思わなかった.
自分の知っている米中西部出身の人の発音にかなり近い気がするし
>>555 >全世界で20億人、3人に一人もの人が英語でコミュニケーションが
取れる中で、日本人のうち何人ができるのか。
それが目的ならそれでもいいが、正確の発音など枝葉末節であり、
はやく、20億人の仲間入りがしたいということ。

あー、この手の話を真に受ける人間って多いんだよね。
せいぜい5人くらいでしょ。コアな人間関係って。
人生80年としてしも会える人数なんて知れてるよ。
そういうおまいは外国の知り合いは何人いるんだ?
>>586
アホか?
555が言ってるのはこういうことだろ。

全世界で20億人が英語でコミュニケーションが取れる
(これが確かなデータかどうかは知らないが)
しかし555自身を含めて日本人の多くは、正確な発音だとか
受験英語だとかに捕らわれて過ぎていて、まともに英語で
コミュニケーションが取れない
555は、そういう呪縛から逃れて、英語でコミュニケーションが
取れる20億人の人たちのように早くなりたい、と

588350:03/10/30 07:29
>499,581
>俺も知りたい。誰か教えて下さい。 マイクをパソコンに接続するまでは分かるけど、
>その先が分からない。サウンドレコーダだと音が悪いし。350サンみたいに、音質がよくて
>mp3形式で録音するには、何を使えばよいのですか?
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se134068.html
これ使えばできるよ。午後のコーダもゲットしてくれ!
589581:03/10/30 08:31
>>588
ありがとう!
590名無しさん@英語勉強中:03/10/30 09:19
>>585
> っで,自分には350と比べて月とすっぽんとは,思わなかった.
> 自分の知っている米中西部出身の人の発音にかなり近い気がするし
う〜ん、発声は日本人レベルだけど悪くない気はするけど。。。
子音が弱すぎるよ。あれじゃ、聞く立場のネイティブ、かなりストレス溜まりそう。
俺もあれに近い発音で、ネイティブにそう言われた事あるから。
591名無しさん@英語勉強中:03/10/30 09:33
>>588さん、その他の皆さん。

自分も英文を読んだものを皆さんに聞いてもらいたいです。英語を習い始めた
時から、発音には興味があって>>563さんのような方法で勉強してきました。
(俺と同じことをしてた人がいてびっくり。)発音についてはそれなりの自信
もあります。

>>588に書いてあるwavein31というソフトはダウンロードしましたが、午後のこーだ
のページはnot foundになってダウンロードできません。午後のこーだ無しでは
録音してアップすることは無理でしょうか。

592名無しさん@英語勉強中:03/10/30 11:56
>>591
> >>588に書いてあるwavein31というソフトはダウンロードしましたが、午後のこーだ
> のページはnot foundになってダウンロードできません。午後のこーだ無しでは
> 録音してアップすることは無理でしょうか。
午後のこーだ無しでも、WAV形式での保存は可能なようです。でも、ファイルサイズが大きくなります。
午後のこーだは、http://www.forest.impress.co.jp/library/gogonocoda.html でダウンロードできます。
(正確にはそのURLからリンクされている作者のHPからダウンロードする。)
593591:03/10/30 12:54
>>592
どうもありがとうございます。「午後のこーだ」もダウンロードしてインストール
できました。

しかし、このwavein31と午後のこーだをどう使っていいものやらさぱーりです。
説明にも目を通しましたが。実際にアップするまでの道のりが見えてきません。
素人ですいません。どなたか手順を教えてもらえないですか。マイクは、録音も
できるウォークマンのマイクをPC本体の後ろのマイクのマークがあるところに
差し込むのでいいんでしょうかね。(このマイクしか持ってないです。)

いや、ホントすいません。
594 :03/10/30 13:01
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●    http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
523 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/12/19 16:23 ID:B/gE+ll0
>>520
フジテレビもそうですが、TBSドラマも盗聴ネタが多いです。
被害者によって、より多くネタにされるドラマというのが
あるみたいですね。残念なことです。

今まで盗聴・盗撮ネタを使った番組や出版物を、このスレに具体名で
一覧にするのはどうでしょう・・・
少しは制御できないかな。

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。
595586:03/10/30 18:46
>587 555が言わんとしてることはもちろん分かるんだけど、
英語が出来るようになったからといってあたかもたくさんの人と
コミュニケーションがとれるような考えはどうかと思う。

アメリカ、イギリス、オーストリアとかだったら良いけど、
いきなりベラルーシの人と英語で話す時は予備知識がないと
会話がなりたちにくいと思うんだが。

工藤由貴が以前アメリカで発音のレッスンを受けてるのをテレビで
見たことがある。ハリウッドで成功するためには、日本語なまりをできるだけ
無くそうとしないといけないようで。
逆に言えばそういうレッスンを受ければ、今発音のひどい人でもかなり直るのでは
ないだろうか?
596586:03/10/30 18:51
それと、日本人が英語に自信を持てないのは、発音とブンポウが
相手に通じてるかどうか分からないから「自信が持てない」に
尽きるんじゃないだろうか?だから受験英語とひどい発音で通じることが
分かればそれで押しきる人もいますよね。(アメリカ人とかにはムリっぽい
んだけど)

自分の経験でいくと「英語がしゃべれれば英米壕以外の英語をしゃべる人と
コミュニケーションがとれてなかよくなれます」であって、
発音がよくないとアメリカ人とかに相手にされないような気がするけどね。
>>595
>英語が出来るようになったからといってあたかもたくさんの人と
>コミュニケーションがとれるような考えはどうかと思う。

そもそも、そんなこと誰も言ってないのでは?
勝手に一人で思い込んで暴走しちゃってるよ、きみ。

>>595
>工藤由貴が以前アメリカで発音のレッスンを受けてるのをテレビで
>見たことがある。ハリウッドで成功するためには、日本語なまりをできるだけ
>無くそうとしないといけないようで。

あれ、小さい頃からアメリカに住んでる日系人の役じゃないの?(観てないけど)
日本語なまりがありすぎるほうが不自然だろ
599350:03/10/30 19:48
>しかし、このwavein31と午後のこーだをどう使っていいものやらさぱーりです。
>説明にも目を通しましたが。実際にアップするまでの道のりが見えてきません。
>素人ですいません。どなたか手順を教えてもらえないですか。マイクは、録音も
>できるウォークマンのマイクをPC本体の後ろのマイクのマークがあるところに
>差し込むのでいいんでしょうかね。(このマイクしか持ってないです。)
まずマイクを差し込むところから説明が必要みたいですね。はい、マイクのマークが
あるところに差し込めばいいのですが、録音もできるウォークマンのマイクってどんなやつですか?
まぁマイクのマークがあるところに差し込むことができれば大抵OKだと思いますが。
(でもできるなら電気屋さんに行って安いものでよいのでパソコン用のマイクを買ってくることをオススメします。
1000円以下で売ってますし。まぁ今回はウォークマン用のマイクという事で話をすすめます。)
マイクを差し込んだら、OSにもよりますがスタート→アクセサリ→エンターテイメント→ボリュームコントロール
を選択して、オプション→プロパティ→音量の調節で録音を選択→表示する項目にMicまたはマイクがチェックされていることを確認して
OKを選択。
Micバランスというところの選択にチェックをつけて、ボリュームを調節する。(初めは真ん中くらいでいいでしょう
それができたら1回ボリュームコントロールは最小化してください。
あとは午後のこーだもwaveInもインストールできてるようなので、waveInG.exeを実行して
ファイル名をつけて、file pathのところに好きなファイル名をつけて、file formatのところにGOGOを選択して、
rec timeは何も書かない。そしたらrec startを押したら録音が開始されるから、終わったらrec stopを押してください。
600名無しさん@英語勉強中:03/10/30 20:22
おおおおおおおおーーーーーーーい!>>350が例のサイトにさっそく載ってるYO!!!!!!
http://classweb.gmu.edu/accent/

まだIPAは載ってないけど、対応早いねー感じいいねー
601名無しさん@英語勉強中:03/10/30 20:25
>>600
このスレで会話していた人がオフィシャルなサイトに載るって、なんか嬉しいですね。
602名無しさん@英語勉強中:03/10/30 20:25
軽く「18歳」にショックを受けたことは秘密(・∀・)
603591:03/10/30 21:34
>>599=350
詳しい説明ありがとうございます!

おかげで、「>終わったらrec stopを押してください。」のところまでは
やってみました。すいませんが、そこからどうしたものかわかりません。
これからアップロードの作業に入るのかな?アップロード用ソフトも必要
なのでしょうか。録音のストップボタンを押してからのやり方を教えてください。
完全な教えてチャソになってますが…。重ね重ねすいません。

(ウォークマンのマイクというのは、縦1cm横3cmぐらいのマイクです。)
604350:03/10/30 22:01
>600
おっと、今さっき管理人さん(大学の人らしいですが)からメールがあってアップロードし終わったということなんで
報告しようと思ったら先を越されちゃいましたね^^;IPAとgeneralizationは出来次第UPするそうです。
ただ、まだIPAを作ってない音声ファイルは結構あるようで(オランダ語の人とかそうですね)そっちから先にやるらしいので
時間はかかるそうですが。

>601
私も嬉しいです^^
ちょっとした裏話をしますと、他の外国語のところに"ドイツ語"とありますが、
ドイツ語は学校の授業で少しやっただけなんでほとんどできません^^;
何か誤解を招きそうですね(汗

>602
老けてそうですか?(笑)まぁ、年齢はあんまり気にしないで下さい^^;

>603
アップロードの作業ですね。ここからちょっと複雑なんですが、よければ私が捨てアドのメールアドレス晒しますので
そちらにメールで送ってくだされば、私が350をアップロードしたところにアップロードしますが、どうでしょう?
605名無しさん@英語勉強中:03/10/30 22:10
既出かも知れんけど、日本人が上手な発音を目指す必要はない。
日本人なまりがあってもいいのだが、ただしそれは誤解なく
相手に通じるということが前提になる。
606591:03/10/30 22:14
>捨てアドのメールアドレス

こちらが晒しましょう。[email protected]
にメールをください。よろしくお願いします。

あと、質問ですがwavein31のフォルダのなかにリアルワンプレーヤーのアイコンが
二つ出来てるんですが、それを再生しようとしてみても何も聞えないんですが
これでいいんでしょうか?できれば、メールのなかでお返事ください。
607591:03/10/30 22:15
>捨てアドのメールアドレス

こちらが晒しましょう。[email protected]
にメールをください。よろしくお願いします。

あと、質問ですがwavein31のフォルダのなかにリアルワンプレーヤーのアイコンが
二つ出来てるんですが、それを再生しようとしてみても何も聞えないんですが
これでいいんでしょうか?できれば、メールのなかでお返事ください。
608名無しさん@英語勉強中:03/10/30 23:58
>>563
クソ!ライトハウスの発音解説って竹林滋が書いてる奴だろ?
あの辞書には別冊で「ライトハウス英語発音の基礎」って本があんだよ!
あれにはちゃんと母音の口蓋図も乗ってるよ!
似たような発音の聞き取り問題もあるから高校生にお勧め!
興味を持ったら同じ著者の「英語音声学入門」も宜しく!クソ!
609595:03/10/31 00:13
>>597 20億人の仲間入りがしたいということ,という意見に限らず、
英語さえできればコミュニケーションにおいてなんとかなる、という意見は
広くあるように思うんだけど。実際、がいこくじんと話してみると
そうでないことがすぐに分かると思うんだけど。

>あれ、小さい頃からアメリカに住んでる日系人の役じゃないの?(観てないけど)
日本語なまりがありすぎるほうが不自然だろ

たまたま役がもらえたけど、彼女はもっと他にも映画に出たいから
レッスンを受けてる、って意味で書いたんだが。

>勝手に一人で思い込んで暴走しちゃってるよ、きみ。

なんでこんなこといわれなきゃならないんだ。おまいこそ紙ねw

610名無しさん@英語勉強中:03/10/31 00:17
>>608
テンクス(・∀・)!!
本当だ、上のほう見たら小さく書いてあったよ。
611名無しさん@英語勉強中:03/10/31 00:20
>>609
>たまたま役がもらえたけど、彼女はもっと他にも映画に出たいから
>レッスンを受けてる、って意味で書いたんだが。

ジャッキー・チェンぐらいになると、中国語なまりがかなり出ててもいいのな。
新人だと英語はかなりの武器になるんだろうな。
612名無しさん@英語勉強中:03/10/31 00:21
>>608, >>563
> あれにはちゃんと母音の口蓋図も乗ってるよ!
ガイシュツだが、動く口蓋図と口元の動画、音が>>81で見られるよ。
613名無しさん@英語勉強中:03/10/31 00:31
俺の言っている口蓋図って、口の中を便宜上縦と横に3等分したヤツな。
614612:03/10/31 00:33
>>613
> 俺の言っている口蓋図って、口の中を便宜上縦と横に3等分したヤツな。
勘違いスマソ。
615567@40歳英語勉強中:03/10/31 00:52
すみません。40歳のおじさんです。
なんか、やたらと発音はどうでもいいと力説しすぎちゃったと反省しております。

いざとなったら発音にはこだわる必要はないし、あまり堅苦しく考えないほうが
いいというのは変わりませんが、若くて意欲的に英語を勉強されている人に
不快な思いをさせたかなと反省しています。若い人と私とは条件が違いすぎますね。

わたしの弟は、大学で英語サークルに入り、院を卒業すると同時にアメリカに
渡り10年以上でずっとアメリカ暮らしです。
今、そんな学生時代の弟にむかって、このようなことをいっていると考えると、
こっけいで的外れ。同じことはここにきておられるかたにもいえます。

年寄りの説教と聞き流すか、参考程度にとどめて、勉強がんばってください。
私もがんばりますので。
616名無しさん@英語勉強中:03/10/31 01:02
>>609
なんか英語に恨みかコンプレックスでもあるんじゃないか?
英語が出来りゃ誰とでもコミュニケーションできるってもの
じゃないのは当たり前。
しかし英語はビジネスや学問の世界で広く使われ、
また空港やホテルなどでも大抵は通じる。
またネットでも広く使われ、IRCなどでも多くの部屋で英語が
使われ、様々な国の人間と英語で話すことができる。
とりあえず非常の多くの人間とコミュニケーションを
取ることが出来る。
そりゃあ中国語やスペイン語やフランス語なども出来れば、
それに越したことはないが、一般的に言って、日本人が
外国語として身に付けるのに何語が一番便利かと言ったら、
まぁ英語だよ。

クソみたいな突込みが入る前に言っとくが、これは
一般的に言ってのことで、世の中には中国語の方が
便利だとか、フランス語の方が便利だっていう奴も
いるのは当たり前。
617名無しさん@英語勉強中:03/10/31 01:02
>>615
俺はあんたより年上みたいだし、けっして発音が良いわけでは
ないが、発音の大事さは実感している。あんた、たかが40歳で
発音の改善努力を放棄しているんだったら話にならないよ。
>>616
つーか何が言いたいのかよく分からない。
特に意味もなくブツブツ独り言を言ってるような・・・
ここはそんなに年齢層が高かったのか・・・
620名無しさん@英語勉強中:03/10/31 01:10
50のジジイと15の厨房が対等に糞味噌言い合ってる場所。

2chの美学でもある。
621618:03/10/31 01:10
うわ、間違えた・・・
618は、>>616ではなく、>>615に対するレス。
622名無しさん@英語勉強中:03/10/31 01:12
はやく591さんの英語ききたいな。まだかな?
>>616
>世の中には中国語の方が
>便利だとか、フランス語の方が便利だっていう奴も
>いるのは当たり前。
これを踏まえた上で。

どの国に行ってもある程度英語が通じるのは確かに便利で、
英語できりゃ世界中行けるような気がするのもわかるんだけど、
例えば日本に来て何年も経つ外国人が日本語喋れない現状には疑問を感じる。
俺の先生はドイツ人で在日歴も長いが、日本語ではなく英語で喋ってるしね。
アメリカ人イギリス人は特に、自らが有利な立場にいるからといって努力もしない空気を感じる
(もちろんそうじゃない人もたくさんいるのだろうが)

例えば外国人が落とした物を拾ってあげたときに、
日本で「Thank you」といわれるのと「ありがとう」と言われるのでは印象が違わないか?
その程度の日本語力は付けるのも簡単だと思うが、なぜやらないのだろう。
同時に自分がタイとかロシアに行ったとき、英語で全部済まそうという気持ちではなく
「ありがとう」「こんにちは」程度の単語は覚えておきたいと思うんだけどね。

思いつきで書いた。スレ違いごめん
624名無しさん@英語勉強中:03/10/31 01:16
つーか、話が噛み合ってないように思うのは漏れだけか?
>>623
人のこと気にしすぎなんだよ。
英語とか英米人にコンプレックスだか変な思い込み持ちすぎだし、
色んなこと考え過ぎだし、イライラしすぎ。
>>624
同感。
627609:03/10/31 09:00
>>616 >英語が出来りゃ誰とでもコミュニケーションできるってもの
じゃないのは当たり前。
しかし英語はビジネスや学問の世界で広く使われ、
また空港やホテルなどでも大抵は通じる。
またネットでも広く使われ、IRCなどでも多くの部屋で英語が
使われ、様々な国の人間と英語で話すことができる。
とりあえず非常の多くの人間とコミュニケーションを
取ることが出来る。

概ね賛成だけどね。俺はあくまでも入り口にすぎないように思うんだけど。
もちろん英米壕以外の話だけどね。
その英米壕でも、ネイティブだからこそいい加減な英語が相手に
つうじないとしたらきちんと発音を勉強すべき、ってこと。

でもさ、実際に話するときって話のネタに困らないか?
用事すますだけだったらいいけど、相手の国の情報がないのを1から
英語で聞いて理解をふかめていくって結構めんどくさいんだけど。

という俺はアメリカの州や州都を全部すぐに言えない。
なので、ある程度の以上の英語力って、その人の持ってる知識などに
大きく左右されるような気がする。
なまりをうんぬんいって差別的扱いをするアメリカ人は、差別主義者。
根本的に、アジア人などを、見下していると考えるべき。
相手にする必要なし。なぜ彼らの言うとおりに仕様とするか不思議。
無意識の差別意識や優越感プラス善意から、細かいことをいってくる人もいる。
善意には感謝しながらも適当にあしらうべし。具体的指摘は簡単なら受け入れ即修正。
>>627
>あくまでも入り口
とか
>実際に話するときって話のネタに困らないか
とか
>相手の国の情報がないのを1から
>英語で聞いて理解をふかめていくって結構めんどくさいんだけど
とか
>俺はアメリカの州や州都を全部すぐに言えない
とか、なんか凄い勘違いしてると言うか、ゴチャゴチャ一人で考えて、
ややこしくしちゃってるよ。
英語に限らないが言葉は単にコミュニケーションの道具だよ。
で道具を使って何をするかは人それぞれ。
630名無しさん@英語勉強中:03/10/31 17:49
英語コンプレックスの40歳おやじへ。
お前、このスレ出入り禁止な。もう二度と来るな。お前の歪んだコンプレックス、愚痴など、誰も聞きたくもねーよ。
てめえの日記にでも相談しろや。
631名無しさん@英語勉強中:03/10/31 18:02
>>630
まあ落ち着け。
言いたいことがあるなら冷静になって整理してから書くべし。
>>627
>でもさ、実際に話するときって話のネタに困らないか?

別に英語を使ったら国際交流しなきゃいけないわけじゃないんだから
「先週末なにやってたの?」ぐらいでいいんじゃないの。
日本人とのコミュニケーションと一緒でしょ
633名無しさん@英語勉強中:03/10/31 20:00
>>632 同感
英会話のレッスン中で自由な会話ができる時に、オヤジが出すトピックで
一番多いのが、政治の話題で、うんざりしてるの。
日本語でだって、興味ない話を英語だから話したくなるってことはあり得ない。
どうも、そのオヤジ達は英字新聞で勉強して、それ系の語彙ばかりが得意に
なっている模様。で,政治話に詳しいけれど、発音はほとんどカタカナ程度。
会話は、相手とのキャッチボールだから、相手が乗ってこないと思えば
話題をかえるのが普通の神経だよね。 
634名無しさん@英語勉強中:03/10/31 22:46
>>633

禿胴
635名無しさん@英語勉強中:03/10/31 23:17
>>634
禿同
636名無しさん@英語勉強中:03/11/01 00:30
>>633
そんなこと言ってもしょうがないでしょ。日本語会話でも
おもしろい話題を出せない人たちなんだから。
そんなの無視して、自分のこと考えた方がいいよ。あなた
は何の話題を提出できるの?
637名無しさん@英語勉強中:03/11/01 00:37
>何の話題を提出できるの?

人と会話するのに、いちいち話題「提出」するのか?

話振るぐらいでいいでないの?例えば、昨日どこ行ったとか?

国籍問わず、ある一定期間同じ時間を共有してない人と
会話する場合、同じ趣味なり興味が一致しないと話が続かない
っていうか話す気にもならんわな。

それが政治でも経済でもいいだけど、世の中結構それらに
興味がない人多くて、それを無視して我が物顔でそういう
話振れば、当然煙たがられるわな。

大体人の興味なんて、どの俳優が好きとか、どこのレストラン
の何が上手いとか、当たり障りのなく誰でも興味がありそう
なとこから持って行くのが好感もたれるだろ。

いろいろ言ってみたが、世の中のオヤジが変ってより、
英語オヤジはどうしようもなく肝い奴が多いだけだと思う。
638名無しさん@英語勉強中:03/11/01 00:50
>>637
つか、英会話学校言ってる奴の半分だか2/3だか3/4は、
全然おもしろくない奴じゃないの?
>>637
あんたの逝っていることは、あんたが興味のないことは
話すな、ってことになるんじゃないか。馬鹿みたい。
640名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:02
バカが何人か紛れ込んでるな。
641名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:02
賛同
642名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:03
>あんたの逝っていることは、あんたが興味のないことは
>話すな、ってことになるんじゃないか。

読解力無いな、全く。

最大公約数を探すように努めるって言ってるだけ。

ほとんどの英語オヤジの悪いところは、政治を知ってる=頭がいい
と勘違いして、周りが知らないどうでも良いことを得意げに
言うから煙たがられるんだろ。
643名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:06
>>642
そういう知ったかぶりを撃破できない奴もどうかと思うが。
>>642
>ほとんどの英語オヤジの悪いところは、政治を知ってる=頭がいい
>と勘違いして、周りが知らないどうでも良いことを得意げに
>言う

これがそもそも個人的な思い込み以外の何物でもないわな。
645名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:07
>>642
> ほとんどの英語オヤジの悪いところは、政治を知ってる=頭がいい
> と勘違いして、周りが知らないどうでも良いことを得意げに
> 言うから煙たがられるんだろ。
いるいる、そういう奴! 全国的に大発生中だな。
ほんと、空気を読めと思うよな。日本語で会話するときのように。
646645:03/11/01 01:10
>>644
> これがそもそも個人的な思い込み以外の何物でもないわな。
いるよ、こういう英語おやじ。「NOVA」にそこらじゅうにいる。なんか他人を見下してるような奴。
みんなシラーとしているのに。
647名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:11
最近の若い子は背伸びしないんだねえ。
ばっかみたい。
こんな子に限って、同じ年頃のアメリカ人
なんかに硬派な話題についていけなにのを
馬鹿にされると、日本の教育のせいなんかに
するんだろうね。


648名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:11
>>642
そんな英語おやじが集まった英語スクールなんかやめれば
いいのでは。ここでグチャグチャいっても変わる訳ないし。
649名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:13
政治の話を受け流して気の利いた話題にもっていけないDQNばっかなのか。
650名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:13
学力低下がこんなところにも
でてるね。
651名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:15
>>647
> なんかに硬派な話題についていけなにのを
えー何? 「いけなに」って何? お前、再教育が必要だなw
>>646
いや、だから、それは、いい歳こいてNOVAとかに行ってる奴だろ?
世の中には英語ができる奴なんて、もっともっと沢山いるわけでさ。
NOVAオヤジなんて英語人口の中の一部だろ。
つかNOVAとかに行ってる奴なんて英語が出来る人間の中に入れるべきじゃないだろ。
653名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:17
「い」を入力しようとして、
nのキーをミスタイプしてしまった
ということも想像できないのね。



654646:03/11/01 01:22
>>652
> つかNOVAとかに行ってる奴なんて英語が出来る人間の中に入れるべきじゃないだろ。
今、英会話スクールに行っている、他人が興味を持とうが関係なく、優越感に浸りながら、
ベラベラしゃべる無神経親父のことを話してるんだろ? それを便宜上、みんなで「英語おやじ」と
呼んでいるだけ。あんたが言うように、本当に英語を使いこなしていて、気配りが上手な
人も当然、沢山、いるよ!あんた、レス、ちゃんと読んでるか?
655名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:23
つまらん揚げ足取りこそ厨の証拠。
656名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:23
なんか勝負と思ってる時点でオヤジ終わってるな
657名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:24
>>654
お前は気配りが下手そうだなw
日本のオヤジのレベルの低さにも、参るね・・
659名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:26
>>657
オマエモナーw
660名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:27
渡部昇一さんのような博識ある語りだったら幾らでもあるが、
ほとんどのオヤジが夕刊フジかなんかで仕入れてきた
ゴシップに基づいた価値のないウンチクだからな。
同僚のオヤジにも相手にされないだろうに。(プ
661名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:30
>>656
> なんか勝負と思ってる時点でオヤジ終わってるな
賛同。>>647みたく、若者見るとえらーそうに説教たれるしな。
かと言って、おやじ自信、確固たるポリシーを持っているわけじゃないし。
ほんと、おやじウゼー! 
>>654
おまえ、>>633>>637>>642あたりから、ずーっと英語オヤジだか
何だかに文句言い続けてる奴?
だとしたら、自分が複数の人から批判されてるの気付かないか?

>あんた、レス、ちゃんと読んでるか?
とか言う前に、頭を冷やして>>646や今までに自分が書いたことを読み返してみ。
663名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:34
>>661
お前の確固たるポリシーとやらを教えて頂きたい。

どうせ頭空っぽで何にもないんだろうがな?( ´,_ゝ`)プッ
664654:03/11/01 01:35
>>662
> おまえ、>>633>>637>>642あたりから、ずーっと英語オヤジだか
> 何だかに文句言い続けてる奴?
違う。別人だ。俺と同じ意見の人がそれだけ沢山いるってことだ。

> だとしたら、自分が複数の人から批判されてるの気付かないか?
おやじ、あんたこそ、自分が複数の人から批判されてるの気付かないか? (大藁
665名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:36
>>663
> お前の確固たるポリシーとやらを教えて頂きたい。
> どうせ頭空っぽで何にもないんだろうがな?( ´,_ゝ`)プッ
ポリシーのない親父に言っても、理解できないだろ。( ´,_ゝ`)プッ
666名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:37
オヤジ、アルツ入ってるんじゃねえか。

明らかに一人じゃねえだろ。老眼鏡が必要か?(w
667名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:39
>>665
なんだ勝利宣言か?
668名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:39
>>666
> オヤジ、アルツ入ってるんじゃねえか。
> 明らかに一人じゃねえだろ。老眼鏡が必要か?(w
おいおい、オレは味方だが、アルツに老眼鏡は無関係だろ(w
と突っ込んでみた。
669名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:41
>>662さん
若者の根拠なき全能感
うらやましいよね。
恥知らずっちゅうか。
自分にもそんなときが
あったのかと振り返るも
もうちょっと謙虚だったねえ。
説教はうざいと思っていたが
自分のかなわないところを
冷静にみる理性もあったねえ。
いつか追い越してやると思ってたが。
こいつらは、おやじになったとき
芸能人の話しかできないおやじに
なるんだろうねえ。
思って
670名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:44
まあ社会的に出生してたらNOVAで優位性を証明しよう
なんざ動機ないだろうな。

結局、世の負け犬オヤジ=NOVAの英語オヤジ

っつーことで。
671468:03/11/01 01:47
>>670
激しく賛同!! NOVAの英語おやじはどうせ、家庭でも、会社でも
負け犬だろうよ。それで、腹いせにNOVAで偉そうな態度をとる。ほんと、どーしょーもないな。
672名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:48
そういうあなたは一流大学のエリート学生なんですね
>>664
はぁ?
俺が書いたのは、638、644、652だ。
批判されるようなことは書いてない。
よく読んでみろ。
ところが、654クソ馬鹿なレスが返ってきたから、
>>662を書いたまでのことだ。

>>633>>637>>642>>645>>646あたりを頭を冷やしてよく読んでみろ。
少なくとも、いくつかはお前が書いたものだ。
NOVAとかにいる英語オヤジだか何だかに文句を言い続けてるだけじゃねぇか。
そもそもNOVAなんかに行ってる奴は英語を話す人間のうちに入ってない。
NOVA生徒同士の文句なんぞ、いつまでもグダグダ書いてるなよ。
674名無しさん@英語勉強中:03/11/01 01:52
政治の話くらいしてやれよ低脳どもw
675633:03/11/01 03:28
自分が書いたあと、スレがこんなになっていて、びっくり・・・
633は私で、今まで勉強していて、カキコしてません。
他の方の名誉にかけて、一応お知らせしておきます。
挑発的に書いちゃって少し反省しつつ、でも共感してくれた人がいて嬉しかった。
しかし、ノバと書かなかったのに、ちゃんとノバの話題と見抜かれているのは笑えますね。

676名無しさん@英語勉強中:03/11/01 04:30
ところでさあ、そろそろ次スレのことも考えた方がいい頃だと思う。
スレタイ、「発音がいい=英語ができる 2」で行くの?
このスレ、内容がスレタイとかけ離れて、発音総合スレ化しているし。
どうする、みんな?
>>676
別に次のスレッドなんて要らないだろ。
発音関係のスレッド他にいくつもあるし。
678676:03/11/01 04:52
>>677
> 別に次のスレッドなんて要らないだろ。
> 発音関係のスレッド他にいくつもあるし。
うん。それも一つの手だね。これまでのこのスレの内容から
考えると、発音総合スレぽいね。
このスレ使い切ったら、発音総合スレに移動する?
でも、あのスレ、激しい過疎スレだよね。
679名無しさん@英語勉強中:03/11/01 04:53
スレのリサイクルになるからOKでしょ?
680676:03/11/01 04:55
>>679
> スレのリサイクルになるからOKでしょ?
OK。俺もその意見に一票!
681679:03/11/01 04:57
>>680 あ〜ん、ありがと。スキ☆
682英辞郎ネイティブ化ツール:03/11/01 09:10
しゃべ辞郎を作ってみました。このしゃべ辞郎を取り付けるだけで、
あなたの英辞郎がネイティブの生の声でしゃべるようになります。
無料ですからぜひ一度お試しください。
インターネットでもエクセルでもE-メールでも、画面上の英単語にマウスを合わせ
右クリックするだけで、ネイティブの生の声で発音し、即座にその単語の意味を 
ポップアップで表示してくれます。
ネイティブの生の声の発音を聞くツールとしては、現在もっとも簡単でかつ最速
だと自負しています。http://www.c-able.ne.jp/~mitie/
683名無しさん@英語勉強中:03/11/01 09:25
>>682
なんか怪しいページだなー。
商標登録されてないじゃないか。
684名無しさん@英語勉強中:03/11/01 09:55
だったら、公文書偽造では?商標登録って取ってもいないのに勝手に使っていいの?
685名無しさん@英語勉強中:03/11/01 10:06
結局NOVAオヤジは発音はおろか、人間性も最悪ってことで。
686名無しさん@英語勉強中:03/11/01 10:33
>>685
まあ、単なる世代間ギャップなんだけどね。
687名無しさん@英語勉強中:03/11/01 12:21
世代のせいじゃないよ、人間性の問題だよ
>>679
地球にやさしいな
>>687
はげどう。
喋れることとコミュニケーション取れることは別問題だとつくづく思うよ。
相手があってコミュニケーションがあるもので、一人よがりじゃコミュニケーションにならない。
結局そういう人は日本語で会話してもつまらないもの。
うちの行ってた英会話学校のおっちゃんもそうでした。挨拶さえしない奴だったよ。
690351:03/11/01 14:44
>>350さん ごめんなさい。誤字がありました。

>>442 の一部訂正
難しいでしょうけど。。。 有声音を出すときに、こめかみがムズムズする感じです。

難しいでしょうけど。。。 有声音を出すときに、眉間がムズムズする感じです。
今さら・・(´-`)
>>690
早く舌切れ。
>>690
何回もおのれのレス読み返してんだなw
早く自分の音うpしろ
694名無しさん@英語勉強中:03/11/01 20:08
何とも思わなかったけど、確かに351は気味悪い。
695名無しさん@英語勉強中:03/11/01 21:41
>>694
禿同
696名無しさん@英語勉強中:03/11/01 21:52
煽りでもなく、純粋に351さんの発音をきいてみたい。
697名無しさん@英語勉強中:03/11/01 22:04
>>696
賛同。俺は煽らないから発音うpしてほすぃ。
ところで、591さんのアップは未だでしょうか?そろそろ、新たな燃料が欲しいです。
699350:03/11/02 00:10
>351さん
訂正どうもありがとうございました。眉間がむずむずする感じですね。感じを掴むのは難しそうですが
トライしてみます。確かにネイティブスピーカーは鼻に軽くかかった発声をしますよね。
歌を歌う時とかあの発声ができればいいなと思いながら聞いてます。

351さんの音声、私も純粋に聞いてみたいです。>698さん同様、新たな燃料が要りそうです(笑)
どうかお願いできませんか?
700名無しさん@英語勉強中:03/11/02 00:13
ここで351退出。



とか頭をよぎってみるテスト。
701名無しさん@英語勉強中:03/11/02 09:38
>>689
いきなり道案内尋ねられても答えられるじゃん。
つーかお前らも初心者の頃はそういうレベルを通過して来たんじゃないのと言ってみるテスト
702名無しさん@英語勉強中:03/11/02 10:56
道案内ってある程度の英語力の尺度にはなるけど、道案内の
練習自体を英語のレッスンでしてしまうのには疑問が残るなあ、
と投げかけてみるテスト
上のどっかで誰かが言ってたけど
別に道案内ぐらいボディーランゲージで出来る
>>701
>>689のどこに対してのレスなの
705591:03/11/02 13:03
待っててくれてる方もいたんですね。というか、餌食を探してるとか…。W

350さんにメールで丁寧に教えてもらいましたが、録音はうまくいきませんでした。
マイクのせいかな、やっぱり。350さんとのメールのやりとりのあといろいろ
試してみたら、「午後のこーだ」を使ったらかすかに録音できました。ただ、
録音で調整する箇所を最大レベルにしても、録音された音声はとても小さく、
スピーカーのボリュームを最大にしてやっとかすかに声が聞える程度です。
シャウト状態で吹きこむともっとましになるかもしれませんが。

録音状態が悪いものでもよければ、晒したいと思いますが。
350さん、もし俺の代わりにアップしてもらえるならメールか
このスレでその旨書いてください。ファイルを送ります。

ところで、>>581さんは録音トライしてますか?あと、俺も>>351さんのを聞いて
みたいです。アップよろしく。
706350:03/11/02 13:34
>705
ちょうどいいタイミングですね(笑)音質は多少悪くても大丈夫なので
メールで送ってください。こちらで音質はできるだけ加工するようにしてみます^^
>>703
>別に道案内ぐらいボディーランゲージで出来る

距離とかの程度も表現できるのか。
脳内の自信だけからの一言ほど信用できないものはない。やったことあるなら別にいいが。
708名無しさん@英語勉強中:03/11/02 15:29
>>707
指を2本出して丸を2回作れば200メーター
完璧だ
709名無しさん@英語勉強中:03/11/02 15:44
道案内は実は母国語でも難しい罠。

道案内されて、意味不明かトンチンカンな場所に行ってしまった
経験は誰でもあるはず。
>>709
日本語道案内をして、後で考えたら違った道を教えていたことさえある。
711名無しさん@英語勉強中:03/11/02 15:56
>後で考えたら違った道を教えていたことさえある。

それもよくある。右と左を逆に行ってたり。

ちなみに、アメリカでアメリカ人に道聞く時は気をつけた
方がいいぞ、奴ら10人10様のこと平気で言うから。
これはマジ。3人に聞いて、2人以上が一致した方に行く
のが得策。
712591:03/11/02 16:51
えー、録音したものを350さんのところに今送りました。

>>705で書いたようにマイクが悪いのか、シャウトする感じでの録音となったので
自分で聞いてみると、怒っているように聞えます。
発音に関してこう直したらいいなど、指摘の方よろしくお願いします。
(録音状態が良くないので、聞きにくいとは思いますが…。)

課題文のあとに付けたしでちょこっと英語を話してますが、文法的な間違いを
すでに発見してますし、たどたどしいです。ツッコミ勘弁願います。W
713名無しさん@英語勉強中:03/11/02 19:24
>>712
591さん、マイクの感度が非常に悪い原因が分かりました。(多分。。。)
おそらくマイクのインピーダンスがサウンドカードと合っていないのが
原因です。対策方法を書きます。「ボリュームコントロール」の「オプション(P)」の
「トーン調整(A)」をチェック状態にして下さい。その後、「マイクバランス」の所に
ボタン「トーン(A)」が出現していますので、それを押し、表示されるダイアログの
一番下の「そのほかの調整」の「+20dB」をチェック状態にして下さい。
ひょっとすると、名称「+20dB」は、若干、異なるかもしれません。
(591さんのPCのサウンドカード依存(?)、又はOS依存(?)のため。)
714591:03/11/02 21:13
>>713
アドバイスありがとうございます。PCに詳しくないんで助かります。

助言通りに設定を変えてから録音してみましたが、普通の声の大きさで録音すると
スピーカーのボリュームを最大にしても何も聞えませんでした。
やはりかなり大声で録音しないとダメみたいです。

>>713さん=350さんですか?
英語を学び始めた頃(小6ぐらい?)からECCに行ってて、
「毎日最低10回はテープ聞いて発音の練習しましょうね」
と先生に言われたのを忠実に守ってたから365日発音の特訓してきた。
それを3年間続けたから、さすがにすごい上達したよ。まだ若かったし。
(ひそかにスピーチの練習、なんかも一人でやり続けてた。)
だけど英語力自体は全然ない。
英語を音読したら「留学したことあるの?」って聞かれるぐらいだけど、
会話はカタコトレベルだもの。英語力も英検2級あるかないかぐらい。
716名無しさん@英語勉強中:03/11/02 21:47
>>714
> >>713さん=350さんですか?
いえ、351です。私もアップしようと、さっき、ヘッドセットを買ってきていろいろやってるんですが、
録音が思うように行きません。結構、PCに自分の声を載せるって、ムズイですね。
PCのサウンドカードの方が悪いのかな?

私もさっきまで、マイク感度が低すぎる事態に苦しんでいました。今は音が悪すぎることに苦しんでいます。
サンプリング周波数はCD並に設定しているのですが、ブーンというノイズが大きすぎることと、音が丸まりすぎて、
音質が悪すぎます。人の声、それに音楽も音がぼやけすぎてます。何を言っているのか聞きにくい状態。。。
他の録音方法に挑戦します。でも、MDラジカセのマイク端子も無い。。。 う〜ん。。。 

以上、私の愚痴でした。
717716:03/11/02 21:58
>>714
再び、351です。591さんもステレオ、ラジカセ(私語?)等でマイクを使って録音し、
PCに「ライン接続」で繋ぎ、録音するって方法はどうですか?
その場合、接続ケーブルとマイクは必要ですが。ヘッドセットをマイクとして、
ステレオで使えるのかな。。。
718350:03/11/02 23:50
>717=351さん
直接やってうまくいかなければそれが一番いいと思います。
音声、楽しみにしてます^^ うまくいかないのはマイクとの相性の問題なんでしょうか。。。?

>716さん
音声ファイル受け取りました。確かに音量がかなりちっちゃいですね。。。まぁ何とか明日にでもUPしてみます^^

あ、351さんもUPするスペースがなければメールで送ってくださればUP致します^^
719591:03/11/03 00:29
>>717=351
いろいろアドバイスどうもです。PCに限らず電化製品一般に弱いもんで…。
アップのほう、楽しみに待ってます。

>>718=350
よろしくお願いします。助かります。
720591:03/11/03 00:33
>>715
中学生で3年も毎日音読とはすごいですね。

音声アップしてみませんか?
みんなアップするんですね
楽しみ(・∀・)
722名無しさん@英語勉強中:03/11/03 14:03
つかぬことをお伺いします。中学校や高校で、発音記号は習いましたか?
723名無しさん@英語勉強中:03/11/03 16:30
>>722
中学1年から習った。(30台半ば男性)
724名無しさん@英語勉強中:03/11/04 02:45
>>722
全く習わなかった。中学、高校では一度も取り上げられる事は無かった。
今では全部読めるが本格的にやり始めた頃は中学レベルの、
発音記号→カタカナ、の書いてある辞書で確認しながら勉強して、
いつの間にか読めるようになった。

ところで英語圏のネーティブでも発音記号の読める人は、英語の先生とか
英語の専門家だけ。一般の人は読めない。
725名無しさん@英語勉強中:03/11/04 03:01
>>724
発音記号を学校で習わなくなったのは、いつ頃からでしょうか?
724さんはお幾つの方ですか?

> ところで英語圏のネーティブでも発音記号の読める人は、英語の先生とか
> 英語の専門家だけ。一般の人は読めない。
そうですね。ネイティブは普通、文字を習うのと同時にフォニックス(スペルと発音のルール)を
学ぶので、発音記号は必要無い。但し、あえて、単語の発音を表す必要がある場合、
フォニックスに準拠したスペルで発音を表すことがあります。英米の英英辞典の幾つかがそうですね。
726OB ◆My48Vfouj. :03/11/04 03:22
>>350
もっと早くコメントすればよかったんだけど、先週聞いたときは時間が無かったから。
それでもう一回聞こうと思ったら、ファイルなくなっちゃったね。このパソコンでは
>>278のサイトの音声は聞けないんだよ。
最初、趣旨をよく理解しないで聞いたんだけど、正直言って日本人だと思わなかった。
さすがにネイティブだとは思わなかったが、ヨーロッパ人のような気がした。
まあ、個々の音素は、自分には判断できないので、コメントは 避けておくが、
全体として、リズムとストレス(もっとも重要な要素)は バッチリ。
上の方で「通じるレベル」とか書いていた人がいるけど、日本人 としては、
場外ホームラン級だと思う。発音に関する限り、相手に疲労感を
与えることなく楽にコミュニケーションできるでしょう。
727名無しさん@英語勉強中:03/11/04 08:02
>>723 >>724 >>725
ありがとうございます。私は発音記号もフォニックスも習いませんでした。(;_⊂)
スペリングは漢字、発音記号は振り仮名みたいなもんだと思っています。・・・違うか。
728名無しさん@英語勉強中:03/11/04 08:26
希望幽明大学行かれんのが何でオチャメにサウスランドなんてうけるの?わったへるおっだっがぁあは?
「環境が和人ズレしてないしーモダンレトロってゆううかあ。いいじゃんかわいいしキャンパスライフ」

「小国自慢か?つかえねえやつだなもう・・・」
729名無しさん@英語勉強中:03/11/04 09:08
>>726
いつも偉そうな事言ってるけど、あんたも得意な「自然な英語」を音声アップしてみたら?
730724:03/11/04 10:38
>>725
>発音記号を学校で習わなくなったのは、いつ頃からでしょうか?
>724さんはお幾つの方ですか?

昭和30年代後半です。学校で教えなくなったのはいつ頃から?
というより、教師のレベルによるものでしょう。

>ネイティブは普通、文字を習うのと同時にフォニックス
>(スペルと発音のルール)を 学ぶので、発音記号は必要無い。

だから英英辞典の発音記号が、アルファベットだけだったんですね。
これは勉強になりました。
731名無しさん@英語勉強中:03/11/04 10:46
アパート中のおひるね乳児をおどかさないでね。まるこのおねがい。
732名無しさん@英語勉強中:03/11/04 11:03
>>724
「全く習わなかった」って、それは、貴方が忘れているだけだと思うけど?
私も昭和30年代後半だけど、ちゃんと習ったし、教科書にもあったよ。
カタカナは、参考書類から入ってきた。
733名無しさん@英語勉強中:03/11/04 11:13
>>729
OBは屁理屈専門でしゃべれないと思われ。
734名無しさん@英語勉強中:03/11/04 11:23
みんな早くアップしないかなーと楽しみにしているのは私だけ?
735名無しさん@英語勉強中:03/11/04 11:36
百万人を的に回してしまいましたね・「あ・な・た」。てすとてすとよけいなこといわんでひっつぶれるまでおよがしとけてすとてすと。
736724:03/11/04 13:43
>>732
>>730でも私答えてますが、いつ頃の人は習った、という話でなく
重要視しなかった教師のレベルの問題と考えます。
その意味ではいい先生に恵まれなかったと思ってます。
737名無しさん@英語勉強中:03/11/04 14:53
>>736
自分の頭の悪さを人のせいにするなよ
>>737
は?何言ってんの?
739名無しさん@英語勉強中:03/11/04 19:08
確かに習わなかった>発音記号
大学の音声学の授業を取って、やっと正しい読み方を知った。

でも、中学のときに/i:/は22とか/ou/は86とか、数字で発音習ったんだよね。
全く役に立たなかったんだけど、誰か知ってる人いませんか?
740名無しさん@英語勉強中:03/11/04 20:54
>>734
私も楽しみにしています。
741立ち上がれ!:03/11/04 20:55
       11月9日ワッショイ!!
     \\  総選挙ワッショイ!! //
 +   + \\ 投票だワッショイ!!/+
                            +/■\  /■\
.   +   /■\  /■\  /■\ /■\( ´∀`∩∩´∀` )+
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)(´∀` )(つ   丿ヽ ⊂丿
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ⊂ ⊂丿 ( ( ノ ( ( ノ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) ) ( ( (  し'し'   し'し'
       (_)し' し(_) (_)_) (_(_) ヤホーイ ピョーン
今まで通りで良い人 →自民党に投票!
新しい空気にしたい人→民主党に投票!
みんなもこのAAをコピペして他スレに伝えようワッショイ!!
>>733
OBは屁理屈専門ではなく、自作自演も超得意技だYO
743名無しさん@英語勉強中:03/11/04 22:44
       11月9日ワッショイ!!
     \\  総選挙ワッショイ!! //
 +   + \\ 投票だワッショイ!!/+
                            +/■\  /■\
.   +   /■\  /■\  /■\ /■\( ´∀`∩∩´∀` )+
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)(´∀` )(つ   丿ヽ ⊂丿
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ⊂ ⊂丿 ( ( ノ ( ( ノ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) ) ( ( (  し'し'   し'し'
       (_)し' し(_) (_)_) (_(_) ヤホーイ ピョーン
    日本人 →自民党に投票!
    売国奴→民主党に投票!
    みんなもこのAAをコピペして他スレに伝えようワッショイ!!
744350:03/11/05 00:10
発音記号ですか。。。私は中学の時も高校でも習った記憶はないです。だから独習したんですが。
中学の時も高校でも教科書の新出単語には発音記号が書いてあったのですが、中学の時は先生にとりあえず
ノートに写しておくようには言われましたが”そのうち読めるようになれ”みたいな感じで書かされただけというか、
記号をどう発音するかは全く説明してくれませんでした。高校は発音記号についてはほとんど触れてない感じです。
高校の教科書の最後には発音記号の発音の仕方の一覧表が載ってるんですけどね。
このスレのどっかでオススメしてあった竹林滋の「英語音声学入門」買ってきて今読んでます。
さすが音声学の権威というか、ベテランで説明が詳しく載っててこなすのは大変だと思いますが
面白いです。同じタイトルの松坂ヒロシさんが書いた本はちょっと初級的な感じで説明が丁寧でわかりやすいので
初めはとてもお世話になりましたが。

>591さんの音声UPしときました!
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/8576/rec.mp3
感想は>591さんまで!^^
ご本人もおっしゃっている通り音量がかなり小さくて、始めの数秒間はブランクで音が入っていないので
再生し始めてから3秒くらい経ったらボリュームを上げて聞かれることをオススメします。
頑張って音量上げてみようと思ったのですが音が割れちゃったのでそのまま公開させていただきます。。。
誰か音声加工上手な人でこのファイルをうまく音量上げれる人が居たらよろしくm(_ _)m

あとは>351さんの音声を待つのみ!
他にも音声公開したい人いらっしゃいませんか??
745名無しさん@英語勉強中:03/11/05 00:23
>>744>>591
お疲れ様です!
今ぱっと聞きしただけだけど、センテンス後のフリートークになんとなく笑ったヨ。
/i:/の発音が少し弱い気がする。
746350:03/11/05 00:33
とりあえず音修正したバージョンも。。。
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/8576/rec2.mp3

どちらか聞きやすいと思ったほうをどうぞ:)

The pleasure is all mine, 591さん!
>>744
350氏も591氏もみんな、なかなか発音が上手だね。
ペラペラーって話そうとすると通じないこともりそうだけど
ゆっくり一語一語発音するように心がけたら、ほとんど問題なく
通じるよ。
つか、通じるかどうかはイントネーションや
文の流れがきちっとしてるかどうかの方が大きいけど。
要は英語の地力というか総合力。
748名無しさん@英語勉強中:03/11/05 01:02
>>591 さんの発音分かりやすい!

多分俺みたいにアメリカ英語にどっぷりなんだろうね。

ちょっとRの音が、必要ないところで出てるようだけど、
それは愛嬌ってことで。
749名無しさん@英語勉強中:03/11/05 05:49
結構、350さんも591さんも発音うまいでしょう? また、それをちゃんと評価できる上級者の方や、ネイティブレベルの
帰国子女の方もこのスレにはいる。それなのに、現状では、晒された発音の評論で終わってしまって、今一、漏れの下手糞には、ふーん、で終わってしまってるんだよね。

僕も含めて発音のうまくない人は、それらの人に、具体的に発音のこつを質問したらどうでしょうか?
その方が上手い人、上手くない人の両方に役立つスレになると思う。
言い出しっぺなので、350さんに質問です。

[質問]350さんの発音には、所謂リズムがちゃんと存在して心地良いです。リズムをつけるのに、何かコツとか、あるのでしょうか?
   ※複数の単語を1バク(モーラのことじゃなく、音楽上のね。)としてリズムを構成しているのは分かります。その複数の単語のまとめ方をどう決定しているのかが知りたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、自分の発音を晒すのが、ある程度、定着したら、それ専用にスレを立てるのもいいと思う。発音を晒して、
皆で評価、質問して、皆で発音を良くしているスレを、このスレ使い終わったら立ててみるのはどうだろう?
題して、「皆でよってたかって発音を上手くするスレ」とか。


>>749
自分の発音をアップしたり、それを評価したり、どうすると発音が
上達するか質問したり、、なんてことは、そもそもスレ違いなんだけどな。w
751OB ◆My48Vfouj. :03/11/05 06:53
>>749
確かに、英語の場合、個々の音素の発音の正確さよりも、リズムの方が重要
のような気がします。リズムがめちゃくちゃだと、非常に聞きにくいし、通じ
にくくなるでしょう。
一つ言えることは、英語のリズムは、ストレスの位置で決まってくるということ。
ストレスの置かれる音節は、強く言うだけでなく、そうでない音節の何倍もの
時間をかけて発声されるということ。日本語のように、音程の上がり下がり
(イントネーション)とは違うので注意されたい。
例えば、591の発音の次のくだりを例にとると、
and maybe a snack for her brother Bob.
sn-A-ckのAとB-O-bのOの部分にだけストレスがあるので、その部分は強く長くゆっくり
発音されるが、残りの部分は、こちょこちょっと超特急で、走り抜けている。
この緩急ができるようになると、英語らしく聞こえるようになってきます。
さて、どこにアクセントが来るかということになるのですが、それは、文脈
にもよるし、ネイティブの発音をたくさん浴びるように聞いて、体で覚えて
行くよりしょうがないでしょう。
752OB ◆My48Vfouj. :03/11/05 07:07
>>729
やってもいいけど、どうも350の薦めているソフトがうまく動かない。
このノートパソコン、マイクは内蔵されてるみたいだけど。他にソフトは
無いのかな。あと、音声データを貼り付ける場所が無いんだが。
>>742
子供のときから、屁理屈は得意中の得意だったが、演技はいまひとつだね。
753名無しさん@英語勉強中:03/11/05 15:10
発音記号を教えない(教えられない?)英語教師が多いから、中高生向けの辞書に
カタカナが氾濫しているのではないでしょうか? 韓国では、数年前に子供用の
フォニックスの教科書二冊を作ったらしい・・・。
754名無しさん@英語勉強中:03/11/05 16:07
>>752
> やってもいいけど、どうも350の薦めているソフトがうまく動かない。
> このノートパソコン、マイクは内蔵されてるみたいだけど。他にソフトは
> 無いのかな。あと、音声データを貼り付ける場所が無いんだが。
公開場所は、Yahoo!ブリーフケースを使うとかはどうですか。無料のディスクスペースが使えるよ。
録音するソフトは他にもいくらでもある。下記URLを見てね。
http://download.goo.ne.jp/software/search.php?MT=%CF%BF%B2%BB&CD=1&SW=1&OS=3&category=1&search_num=10
755名無しさん@英語勉強中:03/11/05 16:11
>>749
発音総合スレってのがあるよ。
そこでは昔から発音を晒していたりするみたいだよ。
ビックリするほどの過疎スレだけどね。
756名無しさん@英語勉強中:03/11/05 17:00
11月H日は投票日。

民主党が政権をとったら、マニフェストで宣言しているように在日朝鮮人にも
参政権を与え、彼らの様な人々が国政に参加します。
そして、第二外国語は英語、中国語、朝鮮語からの選択性になる。。。
北朝鮮:
国連次席大使が「ジャップ」発言
北朝鮮:
国連次席大使が「ジャップ」発言
北朝鮮:
国連次席大使が「ジャップ」発言
北朝鮮:
国連次席大使が「ジャップ」発言
北朝鮮:
国連次席大使が「ジャップ」発言
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20031105k0000e030048000c.html

朝鮮人の発音は(・∀・)イイ!!
757名無しさん@英語勉強中:03/11/05 17:03
>>756
民主党に入れます。
758350:03/11/05 17:04
>僕も含めて発音のうまくない人は、それらの人に、具体的に発音のこつを質問したらどうでしょうか?
>その方が上手い人、上手くない人の両方に役立つスレになると思う。
確かにそっちの方がいいかもしれません。自分の発音を晒してもそれが必ずしも他の人の参考になるとは限りませんしね^^;

>言い出しっぺなので、350さんに質問です。
どうぞ!(といっても私は発音の専門家ではありませんので明らかに間違った記述なぞございましたら
発音に詳しい方、訂正の程よろしくお願いします。。。

>[質問]350さんの発音には、所謂リズムがちゃんと存在して心地良いです。リズムをつけるのに、何かコツとか、あるのでしょうか?
>※複数の単語を1バク(モーラのことじゃなく、音楽上のね。)としてリズムを構成しているのは分かります。その複数の単語のまとめ方をどう決定しているのかが知りたいです。
リズムですね。私は基本的に発音は歌から入ったので、リズムはそこまで意識して練習した覚えはないです。
イントネーションは別個に練習しましたが、まだかなり発展途上だと思ってます。
ただ、一つリズムに関してやったことといえば、洋楽の歌詞を書くときに、単語ではなく音節ごとに区切って書きました。
そして、歌う前に音節ごとに読んで練習しました。こうすることで基本的に1音節に一つの音符が当てはまるので
歌うのも楽になったんだと思います。もちろん音節で分けられていても発音する時になって音の連続になると音が変わることなどもあるのですが
その辺は別個に発音練習しました。ただリズムに関しては音節ごとに発音する練習をするとかなりいいと思います。
英語の音節が短母音で終わらない(一部の例外を除く)ことなんかも後で音声学の本を見て音声学の常識だと知ったのですが
音節を元から結構意識していたので自然と分かっていた感じです。こんなもんでどうでしょうか?

他にも何か質問があればどうぞ。分かる範囲でお答えします。
759名無しさん@英語勉強中:03/11/05 17:07
発音より単語や用語の使い方のうまさと顔がいいかどうかで
決まると思う。
760名無しさん@英語勉強中:03/11/05 17:08
>発音より単語や用語の使い方のうまさと顔がいいかどうかで
>決まると思う。
"用語の使い方のうまさと顔がいいかどうか"で何が決まるの??
761名無しさん@英語勉強中:03/11/05 17:47
>>350
遅レスだが、350さんの音声の口調が怖い。 特に "Please call Stella."が脅されている気がするのは漏れだけ?
762名無しさん@英語勉強中:03/11/05 17:58
学校にいる発音いい人
Aクン:帰国子女だから発音はさすが。けど文法はそれほどでも。
Bサン:NOVA通ってるらしく、発音はすごい。でも文法はそれほどでも。
Cサン:横田基地の米兵妻に教えてもらっているらしく、発音はすごい。でも文法はそ(ry

結局発音よくても文法出来ない人が多い(少なくとも俺の周りは)
逆に発音はお坊さんのお経みたいに超棒読みなのに文法は素晴らしいヤシもいる。
763名無しさん@英語勉強中:03/11/05 18:00
>>761
それって、591さんの音声じゃない?本人は大声を出さないとうまく録音
できなかったっていってるよ。怒ってるように聞えると自分でも書いてるし。
764名無しさん@英語勉強中:03/11/05 18:00
発音より単語や用語の使い方のうまさとにこやかな表情と歯並びの良い白い歯かどうかで決まると思う。
765名無しさん@英語勉強中:03/11/05 18:12
>>764
あと筋肉のつき方と女性からのモテ方しだいでは、カリフォルニア知事も夢じゃないと思う
766761:03/11/05 18:28
>>763
> それって、591さんの音声じゃない?本人は大声を出さないとうまく録音
> できなかったっていってるよ。怒ってるように聞えると自分でも書いてるし。
いや、口調が怖いと感じるのは、350さんの方。(俺だけか。。。)
591さんには口調が怖いと感じは無く、単に大きな声で話していると感じる。
767名無しさん@英語勉強中:03/11/05 18:32
日本語で話すとまったく印象が変わるんだろうな
確かに、350は厳格なアジアのオヤジって感じがする。
↑意味不明
770名無しさん@英語勉強中:03/11/05 21:11
350は18歳の青年だよ。
771350:03/11/05 21:28
>いや、口調が怖いと感じるのは、350さんの方。(俺だけか。。。)
>591さんには口調が怖いと感じは無く、単に大きな声で話していると感じる。
自分でも軽くそう思いました(笑)録音するとき軽く緊張もしていましたしね。
普段話すときはあんな感じじゃないです。日本語でも緊張すると恐い感じに聞こえるみたいです^^;

767>日本語で話すとまったく印象が変わるんだろうな
日本語で話しても同じように緊張してたら同じく恐いかもしれません(笑)
リラックスしてたら日本語でも英語でもやさしいと思いますよ(ぉぃ

768>確かに、350は厳格なアジアのオヤジって感じがする。
770>350は18歳の青年だよ。
しーーーーっ(笑)
772749:03/11/05 22:58
>>755
> 発音総合スレってのがあるよ。
> そこでは昔から発音を晒していたりするみたいだよ。
> ビックリするほどの過疎スレだけどね。
そっか。そっちでやればいいんだね。
773591:03/11/05 23:14
>>350
アップしてくれてどうもありがとう!加工までしてくれたみたいで。
アップされた自分の声を改めて聞くと、こっ恥ずかしい感じで顔がちょっと
引きつり笑いになったよ。

>>745
>フリートークになんとなく笑ったヨ。 /i:/の発音が少し弱い気がする。
こっちは必死の録音でした。W /i:/の音ですか。ちょっと意識するようにして
みます。

>>747
>要は英語の地力というか総合力。
まったくそのとおりだと思います。

>>748
>ちょっとRの音が、必要ないところで出てるようだけど
自分はRの音に限らず、不必要な音があちらこちらに混ざってしまうことがよく
あります。練習で改善していくしかないと思ってます。
----------
自分は、弱く発音される母音の音の聞き分けが難しいです。(それが聞き分けられ
なくても全体の意味の理解に支障はないですけど…。)
特に、自然な速さで読まれると聞き分けるのが困難です。自分で話す場合でも、
頭では個々の母音の発音の仕方がわかっていても実際に話す時にそのとおり話せ
ていない場合が多いです。

そんなわけで、自分としてはあまり弱い母音の発音の仕方にこだわらずに、
リズムや強弱に重点を置いて練習をしたいと思っています。上のほうにOBさんや
その他の人が書いていること(文の中で弱く読まれるところはサラッと読み、
強く読まれるところはややゆっくりめにはっきりと発音する)に重点を置いて
練習していきたいと思います。
774名無しさん@英語勉強中:03/11/06 00:18
>結局発音よくても文法出来ない人が多い(少なくとも俺の周りは)
>逆に発音はお坊さんのお経みたいに超棒読みなのに文法は素晴らしいヤシもいる。
もちろん、発音と文法は直接は関係ないと思う。
でも発音も文法も両方ともできることが理想なわけで。。。
発音が悪すぎると文法が完璧でも通じないこともあるし、発音がよくても文法がダメで通じないこともたまにある。
だから、両方ともよくしていきましょうや。
775名無しさん@英語勉強中:03/11/06 00:48
文法って二つの用途があって、ネイティブ用とノンネイティブ用。

ネイテイブ用は、時限、場所を越えた意思伝達手段と
し統一させるための法。

使いようによっては、魔法の道具だた、使い方間違えると
害にもなりかねない(文法ノイローゼ:文法的に完全な解釈を
しないと納得がいかなくなる状態)危険なものでもあるのが
文法。
ノンネイティブ用は、単語の羅列を謎解くための鍵。(渡部昇一氏より引用)

我々はあくまでもノンネイティブの用途で使っていることを
肝に銘じるべき。

感覚で自由自在に操れ、時代、場所的なクセが染み付いている
ようなレベルに達してる人は、文法という法に従うことを
こころかけるべきであるが、ほぼ100%それに該当しない
我々は、あくまでも暗号を解く為の鍵というスタンスで
文法を捕らえるべき。我々がネイティブと同じスタンスに
足を踏み込むと、元々身動きできない人間がよろいを着るような
もの。その諸学の根源が間違い探しゲームになってしまった
受験英語。
776名無しさん@英語勉強中:03/11/06 00:54
>間違い探しゲーム
激しく同意。
777名無しさん@英語勉強中:03/11/06 01:04
受験英語くらい軽くこなせよw

この低脳どもが。
778名無しさん@英語勉強中:03/11/06 01:28
別にだれも受験英語が難しいなんていってないじゃん(笑)
ただ間違い探しかしてるのは本当じゃない?
779名無しさん@英語勉強中:03/11/06 01:29
間違い探し化*
間違い探し?
探すまでもなく、見たり聞いたりしたとたんにぴんとくるべき異常に
気づかないレベルだから、間違い探しをやらされてる気になるんだろうな。
英語がちゃんとできてりゃ、受験英語なんて勉強必要ないんだ。
あの程度の試験など気にかける必要までもなく鼻先であしらって
クリアーできる英語力を身につければいいだけなんだ。
がたがた言うほどのことかよ。
781名無しさん@英語勉強中:03/11/06 01:53
>>780
同意。間違い探しなどと感じるのはレベルの低い証拠。
782名無しさん@英語勉強中:03/11/06 02:07
同じようなことだけど、アウトプットに関して言うと、
自分の喋る英語や書く英語で、大きな間違いを犯さないように
「間違いを探せる能力」はけっこう大切だよ。
やりそうな間違いに対応できるようになったら文法は卒業できる
ような気がする。
783名無しさん@英語勉強中:03/11/06 02:09
>>780
かっこいい
784名無しさん@英語勉強中:03/11/06 02:59
大学受験板の英語質問スレです。
たまに見に来てくださいね。
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068052106/l50


785名無しさん@英語勉強中:03/11/06 04:41
11月H日は投票日。

民主党が政権をとったら、マニフェストで宣言しているように在日朝鮮人にも
参政権を与え、彼らの様な人々が国政に参加します。
そして、第二外国語は英語、中国語、朝鮮語からの選択性になる。。。
北朝鮮:
国連次席大使が「ジャップ」発言
北朝鮮:
国連次席大使が「ジャップ」発言
北朝鮮:
国連次席大使が「ジャップ」発言
北朝鮮:
国連次席大使が「ジャップ」発言
北朝鮮:
国連次席大使が「ジャップ」発言
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20031105k0000e030048000c.html

朝鮮人の発音は(・∀・)イイ!!
786名無しさん@英語勉強中:03/11/06 08:28
>受験英語くらい軽くこなせよw
>この低脳どもが。

受験英語が本質的な外国語としての英語学習の
妨げになるというのは、アカデミアの間でも
強く言われていることで、発言者の受験英語の習熟
度とは全く関係ない。

実際、受験英語を高いレベルで習得したものが、
第二外国語としての英語を高いレベルで使いこなせて
いたら問題ないが、実際はそうでないから、問題視
されてきた。

もう一つは、教育は優秀な人間を前提にカリキュラム
を組まれるべきでなく、低脳な人間にも習熟可能で
こそ教育システムとしての価値があるから、
「修得できないのは学習者が低脳だから」と
論ずるのは、システムそのものが高い能力を
要求する欠陥システムであることを認めている
に過ぎない。大学機関特殊な人間を受け入れる
機関だったらそれでもいいが、一般市民を
受け入れる場である以上、大学生特殊能力論も
破綻している。
787名無しさん@英語勉強中:03/11/06 16:55
はげしくスレずれかもしれないが、

>>786
はっきりいって、中学、高校から
英語の教科書に、英文以外に対訳と、単語の意味を乗せて
そのうえ英文を米ネイティブが音読したCDを必須の教材として提供し、
音読、シャドー印具、ロールプレイなどびしばしやらせれば、
みんなそれなりにしゃべれるはずだ。辞書を引く力は
英英辞書をあたえればいいし、副読本を与えてもいい。
それをやらないのは、陋習にこだわって沈没している上、
教師の仕事がなくなり、あっという間に教師のレベルを
超えてしまう学生が続出するからだろう。
抵抗勢力、TOEIC700も取れない先生が半数以上だろう現実は
これに対応できない。つまり、生徒の大半は教師より英語が
できては絶対にならず、よってそのためにわざと効率の悪い無益な教育を
続け、生徒の達成度を低レベルに押しとどめるという本末転倒がまかり通っているのが現状。
朝日に掲載された鳥飼さんの文章のなかで、高校の英語教師のTOEICレベル
を730以上にするのが今後の課題のようにかかれていて、卒倒しそうになった。
830の間違いじゃないか???理想と現実にはギャップがあるが、
英語教師のレベルがこんなに低い現状では、受験英語以前の問題だ。
教える資格のない人が教えているのだから。今すぐ、830などはいわないが
執行猶予期間として数年見ておいて、教師には生徒と一緒に学んでもらって、
生徒も、保護者もその辺は少し寛大になって、みんなで学校教育全体の英語力向上、
教育方針、内容の180度の転換を成し遂げなければどうにもならない。
788名無しさん@英語勉強中:03/11/06 19:21
現況の英語教育が間違っているという意見には賛成。

ところで、この中で英語を使えるようになるためにも「公用語化」したほうがいいと思う人はいますか?
第二外国語って地位でいいよ
↑第一だった
791名無しさん@英語勉強中:03/11/06 20:26
公用語にする必要性があるのか!?
何故国民のほぼ100%が日本語が理解できる状態で英語という言葉を公用語にしなければならないのか。
そんなこと言ってる暇があったら教育を改善して外国語として皆がある程度英語が話せるようにすればいい。
792名無しさん@英語勉強中:03/11/06 20:51
ピータセンさんは母国語も満足に話せないような人が大勢いる国では、
公用語化もいいけど、これだけ日本語が浸透してると
その必要はないって書いてたね。
平均的な日本人は、もっともっと英語教育に金と時間を注ぎ込まないと
英語を使えるところまで行かないって事実に目をつぶってる文科省は、
学習能力が高くない層を切り捨ててるんだよね。

平均的な子は、辛抱強くコンスタントに「自習」するようなことはでき
ないから、語学みたいに、なんとか「使える」レベルになるまでに累積
でかなりの時間がかかるものは、自習をあてにせず、とにかく学校で時
間をかけて詰め込まなかったら、使えるようになるわけがない。今の時
間数じゃまったく話にならない。

文科省にいるいわゆるエリートは、自分たちが、学校での教育時間が足
りなくても自習で補えるようなタイプだから、平均的な中高生が、いか
に教師や授業に依存しないと学べないものなのか、わかってないだけな
のかもしれないけど、どっちにしても救いようがないな。
794名無しさん@英語勉強中:03/11/06 21:27
そもそも日本人全員が英語を使えるようになる必要はない。

仕事で必要な人、趣味でやってる人が使えるようになればいいわけじゃん。

学校教育だけで身に付く分けない。
795名無しさん@英語勉強中:03/11/06 21:44
私としては、
日本人の英語レベルが上がらないことを期待します。
その方が、出来る人の市場価値があがるからね。
796名無しさん@英語勉強中:03/11/06 21:50
>794
>学校教育だけで身に付く分けない。
何故そういいきる?自分が身についてないからって可能性を否定しちゃダメだよ。
いいから、おまいら自分の発音をうpしろ。
特に351とOB。
いや、メソッドってものをあからさまに塾に依存する体制にしてしまった今の学校教育では
まず無理だと言っていいだろう。身につくつかないは個人の努力と資質だが、身につけるためのパーセンテージを
いかに上げるかの研究と現場での実験が皆無なのが照明している。
工業高校や高専での職能教育に非常に優れたメソッドが取り入れられているのとあまりにも対照的。
799名無しさん@英語勉強中:03/11/06 22:11
>>796
俺のいう学校教育とは、授業時間内での学習のことなんだけど、
一日1時間の授業があったとしても週5時間。

こんなんじゃ身に付く分けないよ。
外国語だよ?

文法教育中心にするか、会話教育を中心にするかなんてのは
別の話としてね。
800名無しさん@英語勉強中:03/11/06 22:26
でも、不思議なことに中国の大卒の人は日本人の大卒よりはるかに英語ができるんだな。
文系理系に関わらず。
語順が似てるからじゃないか、って言われそうだけど大学で日本語の授業をとった生徒は
大学卒業するまでにほとんど日本語検定一級に受かってるんだな。

やっぱりメソッドの違いかと。
801名無しさん@英語勉強中:03/11/06 22:28
中国の大学進学率のほうが日本より低いかなんかで、
彼らのほうが日本の大学生よりエリート度が高いから。
だったりはしないの?
802名無しさん@英語勉強中:03/11/06 22:33
日本の大学文系は糞だから。コンパしてねえのに英語が
身に付くねえだろ。ゴラッ。
803名無しさん@英語勉強中:03/11/06 22:36
それは言えてる。
大学によってはほとんど勉強してなかったりするんでしょ。
>>800
日本人の学生は遊んでるだけだからじゃないの?

ま、人のせいにしたいんだろうけどさ。
805名無しさん@英語勉強中:03/11/06 23:14
馬鹿でも秀才でも大学に行ける日本と、
エリートしか大学に行かない他のアジア諸国では
一概に比較できないと思われ。
>>805
日本では、”当然”エリートしか行かない大学の学生も
軒並み英語ができない。方法論に問題もあるが、心の持ち方も問題。
そして、ここにもいる英語で食っているやつが下らん細工をしまくっているということも問題。
807351:03/11/07 00:09
351です。やっと私の発音を晒すことができました。遅くなり、すみませんです。

本日、会社の会議録音用のテープレコーダを借りて録音し、パソコンに取り込みました。
ノイズが酷いですが、お許しください。音量調整が少し大きめなので、最初はボリュームを
少し絞って聞いてください。また、大きな声が出せない住宅事情ですので、小声でボソボソ言ってますが、
ごめんなさい。

最初に言い訳しておきますが、私は下手ですよ。(汗)それは、>>364で書いてますが。。。
「ここが変だ」という箇所を教えていただければ、晒したかいがあるってもんです。宜しくお願いします。 m(. .)m

http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/e8924168/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/eng1106.mp3.mp3?bcGts._ASVOZjveo

因みに、自分の録音を聞いて気づいた点は、1)複数形の/z/が強すぎて /s/に聞こえる。 
2)/r/に /w/的な響きが弱い。(恐らく唇の丸め方が弱い。)そのため、油断すると、three が tree に、
train が chrain(この単語は架空)になる癖がある、です。
808名無しさん@英語勉強中:03/11/07 00:16
>>807
乙。待ってたよ。

でも、forbiddenになってアクセスできないんだけど、俺だけかな?
809351:03/11/07 00:20
>>808
> 乙。待ってたよ。
> でも、forbiddenになってアクセスできないんだけど、俺だけかな?
ごめん。非公開属性になっていた。公開属性にしましたので、もう一回、アクセスしていただけます?
810808:03/11/07 00:21
ゴメン、アクセスできた。じっくり聞いてみる。
811350:03/11/07 00:24
待ってました!!、、、と、開いてみようとしたら、808さんと同じくforbiddenだったんですが、
原因分かりますでしょうか?
もしUPがうまくいかないようでしたら

[email protected](捨てアド)

までメールで送っていただければ私のをUPしたサーバーにUPしますが。。。
812350:03/11/07 00:24
>808
あれ?どうやったらできました?こっちは未だにforbiddenなんですが。。。
813351:03/11/07 00:26
>>811
もう一回、アクセスしていただけます。先ほどは私の不手際で、見れなかったようなのですが。
まだ、見れない場合、その旨レスを付けてください。すみません。
814名無しさん@英語勉強中:03/11/07 00:27
Forbidden
/users/e8924168/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/eng1106.mp3.mp3?bcGts._ASVOZjveo: Permission Denied
815350:03/11/07 00:30
あ、リンクから行かずにアドレスを直接コピペしたら聞けました!
今からじっくり聞いてみますが、さすがですね。。。発声仕方も発音はやはり素晴らしいです。。。
脱帽m(_ _)m
816351:03/11/07 00:33
>>812
350さん、お言葉に甘えてメールさせていただきました。
しかし、何故でしょう? アクセスできる人もいるのに。。。
ファイルが存在するドメインが、各人が使用しているDNSサーバーに登録されていない場合もあるのでしょうか?
817350:03/11/07 00:51
メールいただきました。
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/8576/eng1106.mp3

UPしときましたのでどうぞ^^
818808=591です。:03/11/07 00:53
>>809=352 寝る前にこのスレを見たら、ちょうどアップに立ち会えた!
       
【発音面】
音のつながりがうまくいってないところがある気が。
Six spoons xの終わりの音の[s]とspoonsの頭の[s]の音はもっと重なった感じの
方がスムーズに聞えるのでは。

She can scoop these things into three red bags,の部分だけがほかの部分に
比べてリズムが悪くなってる気がします。ちょっと舌噛みそうになってる。
sheの[i:]はもっと長くてもいいのでは? canはもっと弱くてもいい気が。
redの[d]が強すぎるかなあ。ここの[d]は飲みこむ感じで[d]に使う息を次の[b]
で一気に吐き出す感じがいいんじゃないですか?

【全体の印象】
耳に心地よくて、リズムもいいと思います。うまいと思いました。
英語以外のところでは、すごくいい声してるなあと思います。NHKの英語ニュースの
坂巻っていう渋いいい声の人がいますが、その人を連想しちゃいました。
819351:03/11/07 00:54
>>817
> メールいただきました。
> ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/8576/eng1106.mp3
> UPしときましたのでどうぞ^^
350さん、お手数をお掛けしました。多謝。 m(..)m
820350:03/11/07 00:57
聞いてみると、351さんは米国東海岸の人とかかわりが深かったとか、行ったことがあるとか
そういう経験はないですか?少し喋り方がボストン出身の友人に似てたので^_^(気のせいだと思いますが^^;

ほぼ完璧だと思います。この発声の仕方は是非マスターしたいです。。。かなりかっこいいです。。。
顔を45°上に上げて練習してるんですが、イマイチ感覚がつかめないでいます。
前半の部分からはほぼ全くといっていいほど何も訛りは(私には)感じられませんでした。
一つ、redという単語が二拍というか、二音節でred-uhみたいにあいまい母音がついてませんでしょうか?
それだけですね、、、いやぁ、それにしてもすごいです。。。しびれました。。
821名無しさん@英語勉強中:03/11/07 01:04
351さん、やっぱり上手ですねー。
細かい課題(上達の余地)はありそうですが、感激。
私も練習しよう。。
822351:03/11/07 01:18
>>818さん
ご指摘、大変嬉しいです!
私は音声学は詳しくないので、1語1語、リズムに気をつけて話しているんですが、
単語のつながりについて、おっしゃる通りのような気がします。
また、確かに She can 〜 は、リズムが変ですね。無理して早く喋っている。。。(汗)
早くアップしようと少し焦っていたのかもしれません。 今後、気を付けてみます。ありがとうございました。


>>820 = 350さん
> 聞いてみると、351さんは米国東海岸の人とかかわりが深かったとか、行ったことがあるとか
> そういう経験はないですか?少し喋り方がボストン出身の友人に似てたので^_^(気のせいだと思いますが^^;

レス、ありがとうございます。でも、完璧には、程遠いです。(でも、発音の完璧さより、大事な事があるので、そちらを優先しています。)
確かに red-uh になってますね。リズムがおかしいし。。。

いえ、そういう経験は無いですね。というより、英語圏に留学したことも、旅行したことも無いですね。
(ヨーロッパは1ヶ月ぐらい、旅行しましたが。)

私も発音学習歴を書きますね。基本的に独学です。発音専門の教育を受けたことはありません。
中学1年のときは、予習の際、必ず英語の教科書対応のテープを聞いて、音読していました。
高校1年の半年間、個人でされている、アメリカ人(テキサス出身)の英会話教室のグループレッスンを受けていました。
そのとき、少し発音を直していただきました。そのくらいです。
823351:03/11/07 01:46
>>350さん
> 顔を45°上に上げて練習してるんですが、イマイチ感覚がつかめないでいます。
この状態で、響かせるつもりも無いし、大きな声も出していないのに、声が凄い響くのは、感じられますか?

あっ、もうこんな時間。。。 今日はもう寝ます。お休みなさい。
824名無しさん@英語勉強中:03/11/07 02:27
351の聞いてみた。
発音は普通だけど、声と単語の繋がりがいい。
一生懸命練習してきたんだろうなぁ。
825名無しさん@英語勉強中:03/11/07 02:34
>>824
351の「発音は普通」って。。。 俺からすれば天と地の差だな。 もちろん、俺が地だよw
>>825
がんばれ〜
these things のところが難しい。
thあたま単語が連発すると、それを早口すると難しいんかな
そういう、「ああいうのがくると理想とはチガウ音しか出ない」ってのが多いよ・・。ほんと。嫌だ嫌だ。
828名無しさん@英語勉強中:03/11/07 05:53
上で、351の発音が「普通」という意見があるけど、俺は違うと思う。日本人でここまで子音をちゃんと
発音できている人は少ないのでは? 例えば、Sの音に注目してみるといい。音節が強くても弱くても、
Sが出現している箇所は、しっかりとSが聞こえる。嘘だと思うなら、自分で録音して聞いてみるといいよ。
強い母音の前のSしか、はっきり聞こえない人が多いと思うよ。俺も大声で録音してるが、351のようにはならない。
ましてや、351の音声は小声で発音しているときてる。俺もしっかり練習せねば!!
829名無しさん@英語勉強中:03/11/07 06:00
351はとにかく響きがいいね。
他はなんとも思わんが、共鳴音がしっかり出てる。
830名無しさん@英語勉強中:03/11/07 08:34
ガイジンみたい
831351:03/11/07 08:40
おはようございます。

>>824, >>825, >>828, >>829
ありがとうございます!

>>827
>these things のところが難しい。

そうです! 私、これ数回、つまづきました。THの繰り返し、難しいですね。
また、theseの最後の /z/と things の最初の THも舌の位置が似ているので、難しい。
私の経験則ですが、きれいに発音しようとしない方が結局、滑らかに発音できるようです。
できるだけ、発音のことは考えないようにする。話す内容のことを考える。
Ask her to bring these things with her from the store. の these things について言えば、
豆やチーズ、お菓子の絵を思い浮かべながら言うといいみたいでした。

そろそろ、会社に逝ってきます。それでは、また。
832OB ◆My48Vfouj. :03/11/07 12:15
>>797
ハイハイ、いま、350氏に音声ファイルを送ったところだ。
彼がアップしてくれるのを期待しよう。
風邪気味で声が出ていないから・・と一応言い訳をしておこう。
833OB ◆My48Vfouj. :03/11/07 12:20
>>350さん、
いま、>>811のアドレスにファイルを送ったので、もし迷惑じゃなかったら
アップしてください。どうもお手数かけます。
OBってどんなプロフィールなの?
コテだけど、あんまり知らない。
帰国子女?
835名無しさん@英語勉強中:03/11/07 15:11
良スレage
836名無しさん@英語勉強中:03/11/07 16:39
>>824
> 351の聞いてみた。
> 発音は普通だけど、声と単語の繋がりがいい。
> 一生懸命練習してきたんだろうなぁ。
351氏の発音が「普通」と言えるあなたも相当レベルが高いと見た。
失礼ですが、帰国子女の方ですか?
>>834
ネイティブらしい
>>837
デマを流すな。
839名無しさん@英語勉強中:03/11/07 16:52
>>837
米国在住の日本人
840350:03/11/07 18:14
OBさんの音声UPしておきました。どうぞ!

ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/8576/stella.wav

>351師匠
>> 顔を45°上に上げて練習してるんですが、イマイチ感覚がつかめないでいます。
>この状態で、響かせるつもりも無いし、大きな声も出していないのに、声が凄い響くのは、感じられますか?
それもイマイチ微妙です。たしかに軽く響くような感じはしますが、顔を上げた状態で発音して録音してもイマイチ英語風には聞こえないような気がするのです。。。
要するに喉を開くことですよね?何か他にアドバイスなどありませんでしょうか。。。?
発声なんかにこだわるな、と言われそうですが歌をやってる身でして発声にはこだわりたいタチなんです。。。お許しください。
841名無しさん@英語勉強中:03/11/07 18:48
>840
OBの発音聞いた。350と351などとは天と地の差というか、月とすっぽんというか。。。(もちろんOBが地ですっぽんです
風邪で声が出ないのは分かるけど、決してネイティブに聞きやすい発音じゃないと思う。

他の人はどう思う?
842名無しさん@英語勉強中:03/11/07 18:58
>>840
なんというか、やる気が感じられない。
風邪引いてたのは分かったから、あとでいい状態のときにもう一回うpしてほしい。
「英語がうまい日本人」で通るとは思うけど、全体的に抑揚が無いと感じた。
843名無しさん@英語勉強中:03/11/07 19:10
>>841

「月とすっぽん」という表現は適当でないと思う。
リズムが英語のリズムになってるし、発音について改善の余地はありそうだけど
ネイティブが聞きにくいってことはないだろう。

それにしても風邪で声が悪すぎだな。
844名無しさん@英語勉強中:03/11/07 19:12
まーそれにしても、ネイティブは遠いのね、日本人には・・・
845351:03/11/07 19:17
今日は早く帰れた!ラッキー!

278にあるURLの複数のネイティブの音声と聞き比べて、さらに判った私の発音の
欠点を晒します。せっかく晒しますので、是非、反面教師にして下さい。(^^ゞ

欠点:母音のキレが悪すぎる。音がネイティブに比べてかなり曖昧な音になっている。
原因:唇、口の筋肉の使い方が下手。一部、舌の使い方も下手。筋トレが必要。

1./i:/ :×。曖昧な音になっている。(please, these) 
  【対策】唇を左右にもっと引っ張る必要がある。舌の緊張ももっと必要。

2./i/ :△。やや/e/的な音が足りない。(bring, six) 舌の緊張の緩め方は○かな。。
  【対策】唇を左右にもっと引っ張る必要がある。

3./ae/ :×。音の出だしの/e/的な音が弱すぎ。(ask, snack)
  方言のため、出だしの/e/的な音が弱いネイティブ(英国系、米国東部)も確かにいるが、
  彼らはちゃんと唇の左右への引っ張り方は出来ていて、単に/e/的な音の発音時間が短いだけ。私の/ae/とは音質が違う。

  【対策】/ae/の発音開始時、唇を左右にもっと引っ張る必要がある。

4./e/ :×。やや曖昧な音になってる。(red, maybeの/ei/の/e/) 舌の位置はとりあえず○かな。
     日本語の「エ」とは違い、正しい舌の形はしていると思う。

  【対策】唇を左右にもっと引っ張る必要がある。

5./u:/ :×。キレが悪く、ほとんど日本語の「ウー」になっている。(blue) (spoonは奇跡的になんとか○。)
  【対策】唇の丸め方が足りない。/w/の出だしの音と同じくらい、唇を丸めて突き出す必要がある。
846351:03/11/07 19:18
>>840 = 350さん

> >351師匠
私は発音下手なので、「師匠」の資格は無いですよ。トホホ。。 。(-_-。)

> それもイマイチ微妙です。たしかに軽く響くような感じはしますが、顔を上げた状態で発音して録音してもイマイチ英語風には聞こえないような気がするのです。。。
> 要するに喉を開くことですよね?何か他にアドバイスなどありませんでしょうか。。。?
軽く響く感じはするのですね。良かった。じゃあー、今度は少しだけ声を大きくしてどうですか? かなり響きませんか?
確かに頭を上に向けた時と声の響きは違いますね。それは上を向いては鼻に音が響かないからです。「上45度」は喉の響きを
感じて欲しかったのです。そうです、要は喉を開くことのようですね。

一番、ネイティブに近い発声をふつーの日本人でも感じられる瞬間があります。朝、起きたとき、寝起きは良い方ですか?
悪い方がよいのですが。。 寝起きが悪いと頭が暫くボーとして、体に力が入りませんよね? そのとき、頭は普通に前を
向いて、力を脱力したまま(←これが肝心!)、「アー」と言って見て下さい。(是非、明日の朝にでも試してね。)
多分、喉が響いて、鼻声まじりの声が出ると思います。これが一番、近い!

以前、「左右の鎖骨が合流する窪みを意識して」と書きましたが、その地点を「意識して力を入れる」のではなく、
その地点を「意識して力をダーと抜く!」のです。


>発声なんかにこだわるな、と言われそうですが歌をやってる身でして発声にはこだわりたいタチなんです。。。お許しください。
いえいえ、私も発声は重要だと思いますよ。リスニングにも影響すると思います。

そこでクイズですが、日本人にはネイティブのアナウンサーの声が聞き取りやすくて、映画の自然な演技の声は聞き取りにくい。
話すスピードの差も原因の一つだと思いますが、もう一つは発声だと思います。さて、それでは何故?
まあOBさんの場合、自分の発音矯正目的でおかしなところを指摘して
もらいたくて音声をアップした訳じゃなくて、半ば煽られる形で自分の音声を
晒したんだろ?



と言ってみるテスト。
848名無しさん@英語勉強中:03/11/07 19:26
>>845
やっぱり、日本人が一番引っかかりやすい母音の間違いはこの辺なんだね。
849名無しさん@英語勉強中:03/11/07 19:31
ま、やっぱり350だけだな、驚いたのは。
しかし、その350でもネイティブとはほど遠いんだが、
どうすればネイティブとイコールになれるのか?
何かが根本的に違う。
850名無しさん@英語勉強中:03/11/07 19:36
ほど遠いは言い過ぎ。
そもそもなんでネイティブとイコールにならにゃならんの
おれ発音自信ないし、いつも音読とかしてて自分で「ああダミだ」と感じるのは
allとかのオー。カナダの兄ちゃんにはイエーイと褒められたけど、イギリスの姉
ちゃんにはいくら相手のマネしてもNO,NO,Noooooだたよ。
852名無しさん@英語勉強中:03/11/07 19:45
>>851
イギリス姉ちゃんなんかほっとけ!イエーイ
>>850
ネイティブとイコールにならないといけないんじゃない。
その方法論は何かって考えたいだけ。
なりたくないなら、それはそれで良し。
だけど、350はなりたいんじゃないの?
854名無しさん@英語勉強中:03/11/07 19:55
>>849
偉そうなこと言ってないで、お前のを晒してみろや。
855351:03/11/07 19:56
OBさんの音声聞きました。風邪でかなり辛そうですね。そんな中、音声アップ、ご苦労さまでした。お大事にして下さいね。
お元気になった後で、私も再度、OBさんの音声聞きたいです。宜しければ、お願いいたします。

しかし...皆さん、OBさんに辛口すぎますねー。風邪で声が出ないんだから。。。

私の耳的には、OBさん、うまいと思いますよ。

先ずはOBさんの良いところ。

1./ae/がいい! (snack)多分、OBさんは/ae/の出だしの/e/的な音が強い地域に住んでおられるか、または、影響を受けたネイティブが
 そのような発音ですね。いいですね〜。しっかり唇が左右に引っ張られてますね。私より遥かにうまいです。

2./s/がいい! (全てのS) OBさんが風邪でなければ、かなりキレの良いSが聞けると思いますよ。上の歯の裏で鋭く音がしてますね。
3./k/がいい! (kids, scoop) しっかりと舌の奥が軟口蓋に触れているので、強い/k/が出てますね。
4./nz/がいい! (Wednesday) きちんと /nz/が出ていますね。/n/がちゃんと発音できている証拠です。この音、ちゃんとできてない人、意外に多いです。
5./e/もいいですね。(fresh, red) しっかり唇が左右に引っ張られてます。
6./u:/もいい! (scoop)

次は気づいた点。
6./b/, /p/ しっかり唇が左右に引っ張られている単語とそうでない単語、また、その中間の単語があります。
 ○な単語:brother, bob, plastic, scoop
 ○でない単語:please, bring, blue
856名無しさん@英語勉強中:03/11/07 19:57
>>853
同意。350ではありませんが、ネイティブの音を出してみたい。
役に立つかどうかではなく、ただ不思議だから。
857名無しさん@英語勉強中:03/11/07 20:01
>>853
ネイティブは大変だと思うよ〜。
UDAさんのHPでさえ、いないし。
このスレの中では、驚いたのは350ってのは同意。
858350:03/11/07 20:05
>351師匠
>私は発音下手なので、「師匠」の資格は無いですよ。トホホ。。 。(-_-。)
勝手ながら351さんを当分の私の目標にさせていただかなければならなさそうです(笑)
よければ師匠と呼ばせてください。。。m(_ _)m

351さんの自己採点の部分に関してですが、実はそのほとんどは私も同じ所が悩みどころだったりします。
[i:]や[u:]の音が緩みすぎてlax vowelに近くなったり、[i](IPAでは[I]ですが)は実際は閉音の[e]を
緩めた音に近いはずなのに舌が上がりすぎて[i:]に近づいたり、、、もちろん子音も悩みなのですが、
母音の方が難しいですね。発声も母音のクオリティーにすごく影響すると思いますし。
唇や舌の動きをきちんとするのは本当に難しいですよね。私は後何年掛かることか。。。^^;

>軽く響く感じはするのですね。良かった。じゃあー、今度は少しだけ声を大きくしてどうですか? かなり響きませんか?
>確かに頭を上に向けた時と声の響きは違いますね。それは上を向いては鼻に音が響かないからです。「上45度」は喉の響きを
>感じて欲しかったのです。そうです、要は喉を開くことのようですね。
鼻への音も確かに351さんやネイティブスピーカーの発声には感じられます。喉の響きと同じく重要みたいですね。
喉の響きは明日、せっかくの土曜日なので好きな時間に起きれると思うので、寝起きの悪そうな時間にアラームをかけて寝起きの悪い時間に
発声練習してみることにします。
859350:03/11/07 20:06
>以前、「左右の鎖骨が合流する窪みを意識して」と書きましたが、その地点を「意識して力を入れる」のではなく、
>その地点を「意識して力をダーと抜く!」のです。
なるほど!ここも盲点だったかもしれません。力が抜けてないというのもあると思います。
力みすぎているというか。力を抜いてやってみたら少し雰囲気がつかめたかも知れません。後で自分で録音して試行錯誤してみます。

質問なのですが、351さんは喉と鼻の響きをマスターするのにどのくらい掛かりましたか?
あと、練習方法はやはりひたすらのどの力を抜く、という感じだったのでしょうか?また、どのようにしてこのような極意を
見つけられたのかが知りたいです。英語の発音に関する本はたくさんありますが、発声に関しては結構日本人向けのボイストレーニングの
本しかなく、それ以外の本でも”英語は腹式呼吸だ”みたいなことが書いてあることはあるのですが
あまり腹式呼吸は重要ではないように個人的には思います。子音を強く発音するのに腹筋の瞬発力というか、勢いが要るとは思うのですが。
351さんはどう思われますか?

>そこでクイズですが、日本人にはネイティブのアナウンサーの声が聞き取りやすくて、映画の自然な演技の声は聞き取りにくい。
>話すスピードの差も原因の一つだと思いますが、もう一つは発声だと思います。さて、それでは何故?
単なる推測なのですが、喉や鼻の響きに気付かずに英語を聞いていると、喉や鼻の響きが雑音のような感じで邪魔になっていると思うのですが、、、
ただアナウンサーにも喉や鼻の響きはありますから、正答では無いと思います。。。ヒント/解答お待ちしております^^;
860名無しさん@英語勉強中:03/11/07 20:08
>>856
不思議がってネイティブの音をだしてみたいって思ってるだけじゃダメ。

練習しないと。アンタ何もやってないでしょ。

>>860
お前、何様?気持ち悪いな。
862350:03/11/07 20:10
>ま、やっぱり350だけだな、驚いたのは。
>しかし、その350でもネイティブとはほど遠いんだが、
>どうすればネイティブとイコールになれるのか?
>何かが根本的に違う。
どうもです。ネイティブとの違いは自分の発音を聞くたびに痛感してます。
道のりは遠そうですが。。。^^;;

>851
>おれ発音自信ないし、いつも音読とかしてて自分で「ああダミだ」と感じるのは
>allとかのオー。カナダの兄ちゃんにはイエーイと褒められたけど、イギリスの姉
>ちゃんにはいくら相手のマネしてもNO,NO,Noooooだたよ。
もしかするとカナダとイギリスでは微妙に[c(逆):]の発音が違うからかもしれません。
アメリカ・カナダでは[⊃:]の発音は広い母音で[α:]に近づきつつあり、イギリス・オーストラリアなどでは狭い母音に近づきつつあるようです。
(英語音声学入門-竹林滋に書いてあります。)まぁ、カナダ人にOKをもらえたのなら全く支障ないとは思うのですが^^

863名無しさん@英語勉強中:03/11/07 20:15
>>861

怠け心を読まれた気がして気持ち悪いんだろ。W
>>807
これ下手なんですか?
なんか頭くる・・・
>>864
別に下手じゃないよ。
866351:03/11/07 21:40
>>858 = 350さん
> 唇や舌の動きをきちんとするのは本当に難しいですよね。私は後何年掛かることか。。。^^;

難しいですよね。実際、自分の舌がどのように動いているのか判らないので、音声学の口の中の絵を見ても、
いまいち合っているのか、いないのか判らない。。そんな感じですね。

提案ですが、口の中の絵を頼りにするのではなく、ご自身の耳を頼りにしてはどうですか?
278で紹介されたHPで複数のネイティブの音声が聞けます。これを逃す手はありません。自分の母音の発音を
録音(←録音は絶対必要)し、ネイティブの発音と比較しながら舌、口の形を調整していく方が早いと思いますが、いかがですか?

但し、ここで注意点は、ネイティブは口を閉じた状態からして、日本人より唇を左右に引っ張っているって
ことです。(ヨーロッパ1ヶ月旅行から帰ってきて、日本人の仏頂面に驚いた経験があります。これが絶対関係してます!)
従って、母音の音調整を行う際、唇を丸める系の音(/u/, /u:/等)以外は、唇をしっかり左右に引っ張った上で、
舌の位置・形を微調整していくと良さそうです。私もやったことないので、確証はありませんが、よさげです。


> 喉の響きは明日、せっかくの土曜日なので好きな時間に起きれると思うので、寝起きの悪そうな時間にアラームをかけて寝起きの悪い時間に
> 発声練習してみることにします。
ということは、350さんは寝起きのいい方なのですね。(笑)
867351:03/11/07 22:10
>>859 = 350さん

> 力みすぎているというか。力を抜いてやってみたら少し雰囲気がつかめたかも知れません。後で自分で録音して試行錯誤してみます。
おお! なんかよさげですね〜。

> 質問なのですが、351さんは喉と鼻の響きをマスターするのにどのくらい掛かりましたか?
単語単位でできるようになるのに1週間。文章単位でできるようになるのにさらに1週間。合計2週間かかりました。

> あと、練習方法はやはりひたすらのどの力を抜く、という感じだったのでしょうか?
私の場合、そうです。喉の力を抜いて音読をしました。

>また、どのようにしてこのような極意を見つけられたのかが知りたいです。
喉の響き、鼻の響きについては、Uda式(30音)のUdaさんが提唱されていることです。(共鳴音)
私は2年半前に、Udaさんのサイトで「発音テープ診断」というのがあり、自分の発音を録音して、発音の簡易診断を
Udaさんにしていただきました。(診断結果はEメールで届きます。)そのときに指摘された事項のひとつが
「喉仏より下から響かせる」というアドバイスでした。頭を45度上に向けて、喉の響きを感じる方法もUdaさんに
教えていただいた方法です。
ここからは私の体験記ですが、頭45度の喉の響きをどうすれば正面を向いたまま出るのかが分かりませんでした。
で、ガイシュツですが、寝起きの時の喉の響きが「頭45度の喉の響き」と同じであることに、ある日がつきました。
それからは、例の窪み付近をリラックスし、音読しました。チェック方法は、>>442で書いた通りです。


> ”英語は腹式呼吸だ”みたいなことが書いてあることはあるのですが
> あまり腹式呼吸は重要ではないように個人的には思います。子音を強く発音するのに腹筋の瞬発力というか、勢いが要るとは思うのですが。
> 351さんはどう思われますか?
私も350さんのご意見に賛成です。350さんも私もネイティブスピーカーの発音をごく近くで聞いた経験がありますよね。
その経験から、私も350さんと全く同じ考えです。
>>865
> >>864
> 別に下手じゃないよ。
だから頭にくるわけで・・・
869351:03/11/07 22:43
>>859 = 350さん

> >そこでクイズですが、日本人にはネイティブのアナウンサーの声が聞き取りやすくて、映画の自然な演技の声は聞き取りにくい。
> >話すスピードの差も原因の一つだと思いますが、もう一つは発声だと思います。さて、それでは何故?
> 単なる推測なのですが、喉や鼻の響きに気付かずに英語を聞いていると、喉や鼻の響きが雑音のような感じで邪魔になっていると思うのですが、、、
> ただアナウンサーにも喉や鼻の響きはありますから、正答では無いと思います。。。ヒント/解答お待ちしております^^;

解答と言っても、私が勝手にそう思っているだけなので、正しいかは350さんに判断をお任せします。
350さん、いい線いってますね〜。そう、キーは雑音です!

【日本語】口の中で音が響く言語。
【英語】喉、口の中、鼻で音が響く言語。(口の中よりは喉の響きが強い)
----------------------------------------------
ネイティブのアナウンサーの声:強い喉の響き+強い口内の響き+強い鼻の響き

日本人は、口の中で響く音に慣れている。(日本語がそうだから。)

日本人は、ネイティブのアナウンサーの声のうち、強い口内の響きを聞いて、聞き取り易く感じる。
(強い喉の響きと強い鼻の響きは雑音としてシャットアウト。)
----------------------------------------------

一般、映画のネイティブの声:喉の響き+弱い口内の響き+鼻の響き

日本人は、口の中で響く音に慣れているが、喉の響き、鼻の響きには慣れていない。

ネイティブの弱い口内の響きを聞いても、音が弱いので聞き取れない。但し、ストレスアクセントの
ある母音は、口内の響きが強いため聞き取れる。そのため、文章単位で聞き取れるのではなく、
単語単位でポツポツと聞き取る。弱い主語の代名詞、前置詞、"if"等の弱く発音される音は聞き逃してしまう。
870名無しさん@英語勉強中:03/11/07 22:48
>>868
> > 別に下手じゃないよ。
> だから頭にくるわけで・・・
いいじゃん、別に。351がそう思ってるんだったら。。 実際、351自信が認めているように、
母音の発音はあまり上手くないしな。
871名無しさん@英語勉強中:03/11/07 23:00
そこまで英語の発音に熱心だったら、英語で全部書いてよ。
872350:03/11/07 23:54
アドバイスどうもです^^

>但し、ここで注意点は、ネイティブは口を閉じた状態からして、日本人より唇を左右に引っ張っているって
>ことです。(ヨーロッパ1ヶ月旅行から帰ってきて、日本人の仏頂面に驚いた経験があります。これが絶対関係してます!)
>従って、母音の音調整を行う際、唇を丸める系の音(/u/, /u:/等)以外は、唇をしっかり左右に引っ張った上で、
>舌の位置・形を微調整していくと良さそうです。私もやったことないので、確証はありませんが、よさげです。
日本語と英語のベースポジションというか、基準の位置の違いですね^^ 私もそこまでチェックしたことはありませんでした。。。
今から意識していこうと思います^^

>ということは、350さんは寝起きのいい方なのですね。(笑)
そうですね(笑)ただ休みの日には寝起きが非常に悪いです(笑)明日は絶好のチャンスかもしれませんね^^;

>単語単位でできるようになるのに1週間。文章単位でできるようになるのにさらに1週間。合計2週間かかりました。
さすが師匠、2週間でネイティブ並みの声を習得するとは。。。^^;
とりあえず私も初めは単語単位での習得を目標にしますね^^ ご返答ありがとうございました!

>>また、どのようにしてこのような極意を見つけられたのかが知りたいです。
>喉の響き、鼻の響きについては、Uda式(30音)のUdaさんが提唱されていることです。(共鳴音)
>私は2年半前に、Udaさんのサイトで「発音テープ診断」というのがあり、自分の発音を録音して、発音の簡易診断を
>Udaさんにしていただきました。(診断結果はEメールで届きます。)そのときに指摘された事項のひとつが
>「喉仏より下から響かせる」というアドバイスでした。頭を45度上に向けて、喉の響きを感じる方法もUdaさんに
>教えていただいた方法です。
UDAさんのサイトについては2chのスレでみたことあります^^ 今サイトに行ってみたんですが、
テープ診断は\3000ですね。。。学生の身なんで金銭的に余裕ができたら診断受けてみようと思います。。。
873350:03/11/07 23:54
>腹式呼吸
> 351さんはどう思われますか?
>私も350さんのご意見に賛成です。350さんも私もネイティブスピーカーの発音をごく近くで聞いた経験がありますよね。
>その経験から、私も350さんと全く同じ考えです。
賛同いただけてどうもです。はい、ネイティブスピーカーの発音を間近で聞くとかなりためになるので
ネイティブと話すときは口元を見てることが多いです^^;あとカラオケに一緒に行くと色々発見があって面白いです。
最近つるむネイティブが近くにいないんですが(汗


>一般、映画のネイティブの声:喉の響き+弱い口内の響き+鼻の響き
>↓
>日本人は、口の中で響く音に慣れているが、喉の響き、鼻の響きには慣れていない。
>↓
>ネイティブの弱い口内の響きを聞いても、音が弱いので聞き取れない。但し、ストレスアクセントの
>ある母音は、口内の響きが強いため聞き取れる。そのため、文章単位で聞き取れるのではなく、
>単語単位でポツポツと聞き取る。弱い主語の代名詞、前置詞、"if"等の弱く発音される音は聞き逃してしまう。
納得です。確かにネイティブが普通に話すときは口の響きがアナウンサーより弱いですよね。
私もまだのどの響きや鼻の響きを実際に出すことはできないのですが、351さんやネイティブの発音と自分の
発音を聞き比べてある程度聞いて感じることはできるようにはなったと思います。(自分で出せるようになったらもっときちんと聞き取れるようになると確信してますが^^;
それで英語の聞こえかたが少し変わった気がします。ここがリスニングの極意でしょうね。

明日寝起き練習をしてみて、その結果をまたお知らせしますので、またご指導のほどよろしくお願いしますm(_ _)m
874OB ◆My48Vfouj. :03/11/08 08:10
>>350さん、アップどうもありがとう。
それから、コメントをくれた皆さん、俺の聞きづらい録音を聞いてくれてありがとう。
俺の発音は、「地でスッポン」かもしれないが、一言いいたいのは、この程度でも
ネイティブと 普通に会話をするのには、全然問題ないということ。まあ、
下限の目安にして欲しい。

>>351さん、細かいコメントありがとう。自分はどちらかというと、耳から
入った方で、あまり、口の形まで気にしたことが無かったので、参考に
なります。また、声が出るようになったら、録音しなおします。
>>870
あまりうまくないってあんた・・・。
とりあえずあんたのもうpしてみそ。
876名無しさん@英語勉強中:03/11/08 16:51
キッシンジャーが中国ーアメリカ関係の公園をパパブッシュ主催でやっている。
なまり丸出しの英語、きいてみそ。

http://www.c-span.org/watch/cspan_rm.asp?Cat=TV&Code=CS
877名無しさん@英語勉強中 :03/11/08 16:58
テレビだからいまだけね。
878名無しさん@英語勉強中:03/11/08 17:08
キッシンジャー訛りないだろ?

声が異常に低いだけだ。
>>878
じゃあ、シャドーイングして、ネイティブ(ではないが)の英語を
身につけてください。個別にどうとはいわないけれど、
全体に母国の発音を色濃く残しているように私は思うが。

で、もう終了しますた。
880名無しさん@英語勉強中:03/11/08 17:31
確かに訛りがあるけど、キッシンジャーの訛りは余裕で許容範囲内だと思う。。。
少なくとも日本の政治家の多くよりは。まぁ日本の政治家に英語喋れなどとは言わんが。
aaa
882351:03/11/09 01:26
>>749
遅レスですが。。。
私の場合、下記のように区切って読みました。("She can 〜 three red bags"はできてませんでしたが。。。)
”/”間が1音符です。

/Please / call / Stella. /Ask her/ to bring/these/ things with her/ from the store: /
/Six/spoons/ of fresh/ snow/ peas,/ five /thick/slabs/ of blue/ cheese,/
/and maybe a snack/ for her brother/ Bob. /
/We also need/ a small/ plastic/ snake/ and a big/ toy/ frog/ for the kids./
/She can scoop/ these/ things/ into three/ red/ bags,/ and we will go/ meet her/ Wednesday/
at the train/ station./

上記は、あくまでも私の場合です。参考になりますでしょうか?
883名無しさん@英語勉強中:03/11/09 08:40
>>875
> あまりうまくないってあんた・・・。
351は兎に角、耳がいいんじゃないかな。で、ネイティブと自分の間のギャップに敏感であるとかさ。
でも、ネイティブに近づけることができないので、「自分は下手」と言っているのではないかな?
>>883
351は謙遜しているだけでしょ?
それを真に受けてしかも「あまりうまくない」って言ってる
あんたが問題。
だから言うほどのもんかどうか、あんたもうpしてみれと。

ま、もういいよあんた。
885883:03/11/09 16:39
>>884
誤爆だよ。俺は870じゃない。
まあ、「870じゃないが、」の一言を付けずに、横レスしてしまった俺が悪いのだが。
俺的には、530さん、531さん、591さんの3人とも、十分うまいよ。
>>885 民間人の誤爆スマソ。
そうだよねぇ、十分うまいよねぇこの人たち。
887名無しさん@英語勉強中:03/11/09 17:50
>俺的には、530さん、531さん、591さんの3人とも、十分うまいよ。
2人ほど間違ってません?
888名無しさん@英語勉強中:03/11/09 18:00
>>887
> >俺的には、530さん、531さん、591さんの3人とも、十分うまいよ。
> 2人ほど間違ってません?
私は885ではないが、じゃあー、君は3人のうち、誰がうまいと思うの?
889名無しさん@英語勉強中:03/11/09 18:00
>>887
なるほど。是非おまいのをうpして聞かせてくれ。
890888:03/11/09 18:10
賛成! 是非、887さんの音声を聞きたい。UP必ず宜しく!
891名無しさん@英語勉強中:03/11/09 18:16
>>887じゃないが、
多分>>887が言いたかったのは
「おいおい>>530>>531じゃなくて>>350>>351だろ」ということだと思う・・(・∀・)
>>891
たぶんそうだな。

893888:03/11/09 18:24
>>892
あー、なるほど!そういことか〜。887さんは単に、885さんのタイポを指摘していただけって、ことだね。
894887:03/11/09 18:38
そういうことです(汗
フォローサンキュー
895名無しさん@英語勉強中:03/11/09 19:48
俺としては帰国子女の人にアプしてもらいたい。

何歳から何歳まで海外にいたかを一緒に書いてもらえたら、
年数と人生のどの時期で英語圏にいたかが発音に与える影響がわかって
興味深いと思う。
896350:03/11/09 20:25
>351さん
遅くなってスミマセン。昨日今日とちょっと忙しかったもので。明日は実は重要なことの発表日なんですが、(一部の人には想像がつくと思いますが。。。
まぁ祈るしかないですね(謎
まぁ関係ない話は置いておいて、昨日今日と暇を見つけては練習した喉と鼻の響きについて。
喉の響きというのはまだできている感覚がないです。ただ鼻の響きに関しては何となくどんなものか分かった気がします。
(実際にやろうと思ってもうまく行かないこともありますが^^;
鼻の奥の喉に近い所が響いてる感じ、と理解しましたが、これであってますでしょうか?
喉の響きはやってて自分でやってる時は「おおっ」と思うこともあるのですが、録音して聞いてみると全然です。
まぁ師匠でも一週間掛かったとのことですので、練習し始めてすぐできるはずもないのですが^^;
あと、実は私は"フレンズ"というドラマが好きでよくみてるんですが、今日はその中のキャラのジョーイの発声に近づけようと頑張ってみました。

それにしても、喉の力を抜くというのは力を入れるより大分難しいですよね。力を抜くというのは案外難しいことなのかもしれません。
スポーツの時も指導を受けるとき力を抜くように言われますがなかなかうまく言ったためしがありません。。。^^;

>895
私も帰国子女の人の発音聞いてみたいです。UPしてやるぜっって人がいたら
[email protected]に送ってください。。。waveでもmp3でもmovでも私のパソコンで再生できる形式なら
OKです。

>883
>351は兎に角、耳がいいんじゃないかな。で、ネイティブと自分の間のギャップに敏感であるとかさ。
同意します。耳がよくなきゃ351さんのように独学であそこまでの発音を身につけるのはかなり難しいかと。。。
897名無しさん@英語勉強中:03/11/09 20:30
イントネーションが地味だけど、OBさんも、うまいと思う。
帰国子女の方の発音、私も聞いてみたいです。
898名無しさん@英語勉強中:03/11/09 20:46
そうだな。OB氏のfluentさで話せる人も日本人英語学習者には少ない。
OB氏の場合、発音のことをあれこれ言うのは意味のないことのような気がする。

ネイティブの中で英語で仕事をしてる人について発音の良し悪しをあれこれ言うのは、
なんつーか、本末転倒のような気がするんだよな。
899351:03/11/09 21:17
>>896 =351さん

> 鼻の奥の喉に近い所が響いてる感じ、と理解しましたが、これであってますでしょうか?
聞いてないので確かなことは言えないですが、たぶん、OKだと思います。

> 喉の響きはやってて自分でやってる時は「おおっ」と思うこともあるのですが、録音して聞いてみると全然です。
い〜い感じですね。喉の響きも鼻の響きも、とりあえず、改善が始まったと考えてよいのではないですか。
私の体験では、喉の響き、鼻の響きが持続する時間は、最初は1音レベルでした。音が変わると元の発声に戻ったり、
すこし大きな声にした途端、さっきはできていた音でも元の発声に戻ったりしていました。そういう訳で、単語レベルまで
持続させるのに、1週間もかかりました。350さんのおっしゃる通り、力を抜くのはかなり難しいですね。
でも、大丈夫ですよ、350さんは飲み込みが早そうなので、必ずできます!

ただ、私の経験上、録音について注意があります。「響く声も録音すると一見、普通の声に聞こえる。」ということです。
ヘッドセットやハンドマイクなどの指向性マイクでは特にその傾向が顕著です。是非、録音する際、普通の日本語での発声の音声も録音し、
比較して見てください。違いが明らかであれば、十分だと思います。私もあの音声を録音した際、「全然響いてない!」と落胆したです。
で、録音した日本語の声と比較して、ほっとしました。

> まぁ師匠でも一週間掛かったとのことですので、練習し始めてすぐできるはずもないのですが^^;
Udaさんのサイトで知り合った方とメールでやりとりしたことがあるのですが、その人はなんと半日でできちゃんたんです!
その方、学生の頃、吹奏楽部に所属していたので、多分、喉に負担がかからないように、喉を開くコツを自然と習得していたんだと
思いますが、それにしてもビックリしました!

> あと、実は私は"フレンズ"というドラマが好きでよくみてるんですが、〜
私もフレンズは大好きです。DVDも全巻、もっています。早くシーズン8のDVD、発売にならないかな〜。

またまた、クイズですが、なぜ曖昧母音という音が存在すると思いますか?
900351:03/11/09 21:18
あ、間違い。 「>>896=350さん」でした。
901名無しさん@英語勉強中:03/11/09 21:25
OBさん、青られたとはいえ乙です。
イギリス英語マスターした人、お願いします。
へー、発音アップする人がいたんだね、このスレ。
聞いてみたが、350はうまいね〜。ホントに独学?
350に関しては、1年後にもう一度聞いてみたいね。
日本人としては素晴らしいと思う。
他の人もまぁまぁだし、このスレ見て良かった。
903名無しさん@英語勉強中:03/11/09 21:52
>>350さん
私も350さんが3人の中で一番うまいと思うのだが、(もちろん、3人ともうまいのだが!)
350さんはなぜ、351さんを師匠と呼ぶの? 351さんは確かに声はいいとは思うけど。。そこが分からん。
>>903
声の響きに関しては知らなかったって事でしょ。
905名無しさん@英語勉強中:03/11/09 22:36
>350さんはなぜ、351さんを師匠と呼ぶの? 

調子こきそうなタイプだから得れる情報を得ようとしてる
だけだろう。

とか思って見てるヤツって多いんだろうな。
すぐ頭下げる人って、したたかな人多いし。
906350:03/11/09 22:37
351師匠、レスありがとうございますm(_ _)m

>> 鼻の奥の喉に近い所が響いてる感じ、と理解しましたが、これであってますでしょうか?
>聞いてないので確かなことは言えないですが、たぶん、OKだと思います。
どうもです。しかし、鼻と喉両方にいっぺんに響かせるというのは考えただけで難しさのあまりめまいがしそうですね(笑)
道のりは遠い。。。^^;

>> 喉の響きはやってて自分でやってる時は「おおっ」と思うこともあるのですが、録音して聞いてみると全然です。
>い〜い感じですね。喉の響きも鼻の響きも、とりあえず、改善が始まったと考えてよいのではないですか。
>私の体験では、喉の響き、鼻の響きが持続する時間は、最初は1音レベルでした。音が変わると元の発声に戻ったり、
>すこし大きな声にした途端、さっきはできていた音でも元の発声に戻ったりしていました。そういう訳で、単語レベルまで
>持続させるのに、1週間もかかりました。350さんのおっしゃる通り、力を抜くのはかなり難しいですね。
>でも、大丈夫ですよ、350さんは飲み込みが早そうなので、必ずできます!
はい、もしかすると喉の響きも鼻の響きも師匠のお陰で前よりは少しは前進できたかもしれません。
飲み込みが早い方だといいのですが、、、必ずできると信じて練習頑張りますのでご指導よろしくお願いします∠( ̄∧ ̄)

>ただ、私の経験上、録音について注意があります。「響く声も録音すると一見、普通の声に聞こえる。」ということです。
>ヘッドセットやハンドマイクなどの指向性マイクでは特にその傾向が顕著です。是非、録音する際、普通の日本語での発声の音声も録音し、
>比較して見てください。違いが明らかであれば、十分だと思います。私もあの音声を録音した際、「全然響いてない!」と落胆したです。
>で、録音した日本語の声と比較して、ほっとしました。
たしかにそうかもしれません。。。(ただ私の場合は実際にまだできてない可能性の方が高いと思われますが(笑)
日本語も一緒に録音して比べてみようと思います。ただ意識すると日本語の場合も今練習中の発声になりそうな感じが^^;
まず日本語を録音してから意識して英語風の発声を練習したほうがいいかもしれませんね^^;
907350:03/11/09 22:38
>> まぁ師匠でも一週間掛かったとのことですので、練習し始めてすぐできるはずもないのですが^^;
>Udaさんのサイトで知り合った方とメールでやりとりしたことがあるのですが、その人はなんと半日でできちゃんたんです!
>その方、学生の頃、吹奏楽部に所属していたので、多分、喉に負担がかからないように、喉を開くコツを自然と習得していたんだと
>思いますが、それにしてもビックリしました!
吹奏楽部ですか。。。やはり息づかいに慣れているのでしょうね。UDAさんのサイト色々みてみました。
色々納得することが書いてあっておもしろいです。本は絶版だという事で。。。DVDは喉から手が出るほど欲しいですが
今は金額的に手が届きそうにないです(泣)今は使った人の感想見ながらどんな内容か想像を膨らましてます(笑)
師匠はDVDお持ちなのですか?あと、UDAさんのサイトでは常連さんなのでしょうか?

>> あと、実は私は"フレンズ"というドラマが好きでよくみてるんですが、〜
>私もフレンズは大好きです。DVDも全巻、もっています。早くシーズン8のDVD、発売にならないかな〜。
おおっ!師匠も好きなんですか!!フレンズ、おもしろいですよねー。私はFOXで見てます。
シーズン8のDVDですが、http://www.amazon.co.uk/で変えるみたいです(リージョンコードが大丈夫であれば、安いし、どうでしょう?
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B00006CY9P/qid=1068384072/sr=1-8/ref=sr_1_3_8/202-7666119-3080620
ちなみにシーズン9も見つけました。
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B0000A9ZTQ/qid=1068384072/sr=1-1/ref=sr_1_3_1/202-7666119-3080620

もしご存知でなければご参考に^^
908350:03/11/09 22:39
>またまた、クイズですが、なぜ曖昧母音という音が存在すると思いますか?
曖昧母音ですか、、、またまた難しいクイズですね。。。曖昧母音というのは歴史的にはちゃんとした母音で
それが弱まっていったものととることができるかもしれませんが、ここからは個人的見解のですが
実際上曖昧母音というのは出そうとして出している音ではないような気がします。
なんというか、有声音の発音の途中に紛れ込んでくる音みたいな感じがするんです^^;
有声子音だけを発音した後気を抜くと曖昧母音のようなものがついてしまうことがあるのですが、これが
どちらかというと曖昧母音の本質というか、あまり意識されていないけどそこに存在する母音、というのが曖昧母音だと思っています。
ふと思いついたことを文章にしただけなので意味不明かも知れませんが。。。例のごとく解答お待ちしてます^^

>901
おっと、私からも、OBさんお疲れ様です!^^ Thanks for volunteering and I hope you have recovered from that cold you had.

>902
>聞いてみたが、350はうまいね〜。ホントに独学?
>350に関しては、1年後にもう一度聞いてみたいね。
お褒めの言葉ありがとうございます。
発音に関してはほとんど独学です^^ 一年後351師匠の指導のもと発声がどう変わるかが楽しみであり不安でもあります。。

>他の人もまぁまぁだし、このスレ見て良かった。
"他の人"の方がすごいかもしれません^^; スレ見てよかったと思ってくだされば晒した甲斐がありました^^

>903&904
>>私も350さんが3人の中で一番うまいと思うのだが、(もちろん、3人ともうまいのだが!)
>>350さんはなぜ、351さんを師匠と呼ぶの? 351さんは確かに声はいいとは思うけど。。そこが分からん。
>声の響きに関しては知らなかったって事でしょ。
褒めていただいてありがとうございますm(_ _)m
はい、まず声が私がネイティブとは程遠いのに比べて351師匠の発声が素晴らしいと思いました。
発音に関しても私よりも師匠の方が自然であるように聞こえます。リラックスして強い子音が出せているので。。。
(私は自分で少し力みすぎだと思ってます^^;
というわけで、今は目標が351師匠なので勝手に私が師匠と呼ばせていただいてます^^
>>898
本気か?
つかOBの自己宣伝だろ?
はっきり言って、今までアップされた中でOBが一番ヘタだったよ。
910名無しさん@英語勉強中:03/11/09 22:43
発音なんかアクセントがあろうが別にいいよ。
問題は顔だ。いくら発音が良くても容姿が悪ければ
相手にされないよ。
911名無しさん@英語勉強中:03/11/09 22:50
>910
顔は練習しても変えれないけど発音は練習したら変わる。

>909
同意。OB氏と350,351両氏の間にはやはり壁があるように思うのだか。
350氏と351氏は両方日本人としては素晴らしいレベル。でもOB氏は。。。(以下略
912名無しさん@英語勉強中:03/11/09 23:03
まぁ、350だけだな。
こんど、あんたのをネイティブに聞かせてみる。
そろそろ、350と351は結婚したら?
気持ち悪いほど仲いいし、お似合いだと思うw
>>911
うむ。
一つ一つの音の発音はみんな結構上手なんだよ。
これは練習すれば、そんなに難しくない。
でも長い文章になると、日本人には英語らしいリズムや抑揚が
なかなか難しい。
350氏と351氏はその辺が日本人としては、かなり上手なんだが
OB氏の場合はフラット気味なんだな。
915名無しさん@英語勉強中:03/11/09 23:08
>>912
> まぁ、350だけだな。
> こんど、あんたのをネイティブに聞かせてみる。
できれば、4人ともネイティブに聞かせて、簡単で言いからコメントを聞きたいです。
ネイティブの感じ方も是非、知りたいので。面倒でなければ宜しくお願いします。
>>915
オレは発音はネイティブ並みとはいかないが、発音を判断するのは
そこそこネイティブ並みだよ。
>>916
それじゃ当てになんない。しょせん日本人。
>>917
そう言うと思ったよ。w
でもさ、そう言うなら、しょせん日本人の発音をネイティブに聞かせてどうするんだよ?
自意識過剰じゃね?
良い発音が聞きたいなら、例のサイトでネイティブの発音聞けばいいんだしさ。
919915:03/11/09 23:20
>>916
あなたは912さんですか?

> オレは発音はネイティブ並みとはいかないが、発音を判断するのは
> そこそこネイティブ並みだよ。
えーと、4人の発音の解説とかもできるの?
一部、350さんが言っていることが分からない。「リラックスして強い子音が出せているので。。。」というくだりが。
これ、分かる? すいません、初心者なものでして...
>>918
バカ?しょせん日本人って、日本人に思われるのは当たり前で、
単に聞きやすさや違和感を聞きたいだけだろうが。
自意識過剰とかそういう問題じゃないんだけど、分かる?
最後の行なんて完全に意味不明。
>>919
「リラックスして強い子音が出せているので。。。」
これだけじゃなんとも言えないけど350氏は、きっちり子音を発音しようと
すると、つい力みがちになって不自然に強く発音しちゃうってことじゃね?

>>920
オレもあんたの言ってること分かんない。
4人の聞きやすさや違和感について聞いてどうすんだよ?
それにネイティブったって色々な国や地方の奴がいるんだよ?
全員が同じ意見言うわけないよ?
手本が欲しいならネイティブの中から好みの発音を選んで聞いときゃいいんだしさ。

922915:03/11/09 23:36
みなさーん、まったりしましょうよ。
私の発した言葉が原因で、すみませんでした。
923915:03/11/09 23:42
えーと、例えば上で、OBさんが下手という人もいれば、うまいという人もいましたね。
それ以外にも、4人の発音に対するコメントに違いがありました。コメントされる方の
レベルもそれぞれだし、うまい、下手と思うポイントも違うのだと思います。そこで、
ネイティブならどう感じるのかな?、と単純に思って発言しただけなんです。
924名無しさん@英語勉強中:03/11/09 23:43
>4人の発音
君には僕には聞こえない人の発音が聞こえる!?
俺は三人だと思ったが。
>>921
まぁ、分かんないならいいや。あんたに分からせてもメリット無いし。
全員が同じ意見言うわけ無いよ、とか、
完全に論点ずれてるし。
手本欲しいならってどっからそれが出てくるのか。
それにこんなくだらない事にスレ使うのももったいない。
926名無しさん@英語勉強中:03/11/09 23:52
>>924
350さん
591さん >>744または>>746の音声
351さん >>807の音声
OBさん >>840の音声
の4人
927924:03/11/09 23:56
>926
ホントだ。サンクス。
928名無しさん@英語勉強中:03/11/10 00:03
>>915
4人の発音に対する、ネイティブの意見が聞きたければ、ラサールさんのスレで聞けば?
929名無しさん@英語勉強中:03/11/10 00:09
ラサールさんのスレを見ると誰かが既に聞いてるけどラサールさんの反応無しだね(笑)
聞いたのかな?
930名無しさん@英語勉強中:03/11/10 00:15
さあ、そろそろ、このスレも終わりに近づいたな。次スレは立てるなよ。
スレ 「abc〜♪ 発音練習総合スレッド」へ合流だ。OK?
931名無しさん@英語勉強中:03/11/10 00:16
ネイティブに意見を訊くなら経歴も一緒に添えた方がいいですね。
あと、どの部分についてアドバイスが欲しいということも添えるとベター。
ただどうか?って訊いたってコメントのしようがないでしょう。
たとえば351さんが20才で英語圏に住んだ経験がないとしたら、
それにしては、すごく上手いので、このまま練習すればいいって
ことになるだろうし、英語圏在住10年だったら、こうしたらいいんじゃないか
みたいにアドバイスも違ってくるよ。
932898:03/11/10 00:26
>>909
本気。自分は898=519なんだけど、(もうコテハンにする必要ないかと
思って名無しで書き込んだ。)350さん、351さんと同様、OB氏は英語のリズムになってる。
本人さんも言ってるように改善の余地もあるだろうけど。350さんと351さんと
比べると良く聞えないというのはわかるけど、平均的な日本人学習者の発音よりは
かなりいいと思うけど。

自分=591は書いてあるのを読むのはある程度できても、フリートークとなると録音を聞いて
もらったようにかなりおぼつかない。間違いなくOB氏は書いてあるのを読むときと
同じくらいフリートークの時も詰まらずに英語を話すだろう。(OB氏と別スレで
やりとりしたこともあるし、OB氏のバックグラウンドを多少知ってるもんで…。)

350、351両氏はうまいなあと思う。二人の発音についての書き込みには自分には
理解できないところがある。(喉を響かせるなどなど。)すごい探求心だなと感心
してしまう。

もう寝ないと。
933名無しさん@英語勉強中:03/11/10 01:57
926に出てる3人を一通り聞かせてもらったけど、たしかに591氏はあまり上手ではないかも。
でも、351氏と比べれば劣るけど、あなたも平均的な日本人学習者の発音よりはだいぶ上手だと思うよ。
934名無しさん@英語勉強中:03/11/10 02:01
>>933
> 926に出てる3人を一通り聞かせてもらったけど、たしかに591氏はあまり上手ではないかも。
> でも、351氏と比べれば劣るけど、あなたも平均的な日本人学習者の発音よりはだいぶ上手だと思うよ。
>>926には350さんは載っていないし、>>350のURLにはもうファイルが存在しない。
代わりに 350さんは、↓で聞ける。(QuicKTimeが必要!)
http://classweb.gmu.edu/accent/japanese7.html
935名無しさん@英語勉強中:03/11/10 02:03
350ってホントに発音習ってないの?
確かに、うまい。他の3人は特に興味が出なかった。
936名無しさん@英語勉強中:03/11/10 11:34
4人とも十分すぎる程、うまいよ。ネイティブに聞き返されることも少ないと思われ。
それにしても、誰が下手で、誰がうまいとか、聞く人によっても、こんなに意見が分かれるんだね。
聞く人! あなたのコメントで、あなたの発音とリスニングレベルが分かるよw
>>936
かわいそう。
遅レスだけど>>350
ジョーイの発音(・∀・)いい!よね!
あれは、どこかの方言なの?特殊な気がするけど。
知ってたら教えてください
939名無しさん@英語勉強中:03/11/10 17:34
イギリス留学後、発音がロンドン風になったとよくネイティブに言われる。
電話ではたまにネイティブに間違われたりするほど発音は改善されたけど
obviousの発音がどうしてもうまくできない。
bとvがつながってて言いにくいったら…
どうやったらうまく発音できるんだろ。
940名無しさん@英語勉強中:03/11/10 17:39
>>939
>電話ではたまにネイティブに間違われたりするほど

電話の受け手がネイティブだったら間違うことはないだろ。
アップしてみろYO。
941名無しさん@英語勉強中:03/11/10 17:53
>393
UPしてみれ。上のほうでイギリス英語の人の音声聞きたいってのもあったし。
942941:03/11/10 17:55
939に訂正。

まぁ、日本語の場合でもデーブスペクターくらいならネイティブじゃないって分かるけど、
ピーターバラカンから急に電話掛かってきたら余裕でネイティブだと間違えそうw

939の音声楽しみにしてます。
943939:03/11/10 18:12
>940
はは、それはご勘弁を。
電話での受け答えなんて簡単な文なんだからさ。
でも「君はバーミンガム(英国)の人?」と言われたときは、?でしたけど。
本当にネイティブ並みだったらここで発音の質問しませんよ…。
obviousってホントにどう発音するの?
ボクはもう諦めてvしか言ってないんだけど。。
945名無しさん@英語勉強中:03/11/10 18:35
frivolousとかって口がおかしくなりそうなんだけど
946名無しさん@英語勉強中:03/11/10 18:41
>>944
> obviousってホントにどう発音するの?
> ボクはもう諦めてvしか言ってないんだけど。。
たとえbの音がちゃんと出ないとしても、obvious を b付きとb無しで発音し、
録音して聞いてみ。あきらかな違いがあるはず。それでも分からなかったら、
イギリス留学してネイティブレベルとはお笑いだね。
947名無しさん@英語勉強中:03/11/10 19:27
>>946さんもアプぅしないでつか?
948946:03/11/10 19:33
あんたと違って、俺は己のレベルを心得ている。既にアップされた人とは程遠いよ。
>>936
あなたの発音とリスニングレベルも大体分かるよ。
4人とも平均的日本人のレベルよりは十分うまいけど、
訊き返されることは十分ありえる。
と言っても、あなたには分からないだろうけどね。
950915:03/11/10 23:32
えー、ネイティブのラサールさんに4人の発音の感想を聞いてきました。
やはり4人とも上手だそうですよ。

350さん
Very good.
The rhythm is good but could be better.
Overall pronounciation could be a little clearer.

591さん
Not bad at all.
The rhythm needs improvement.
The speaker sometimes places too much emphasis on certain words.

351さん
I like the deep voice.
"toy" is mispronounced.
The flow could be better in the second half of the sentence.
(there are short interruptions between the following words: into / three / red / bags)
The first half of the sentence is very good.

OBさん
Pretty good.
The "th" could be better.
The "o" in tOy and bOb could be better.
951名無しさん@英語勉強中:03/11/10 23:56
>>950
897の発言をした私も気になっていました。ありがとうございます。
OBさんは英語のリズムも発音も、かなりの上級者に思えるのに、評判が悪くて気の毒だったんで。
952名無しさん@英語勉強中:03/11/11 00:01
やっぱり、日本人とネイティブとでは、聞くポイントが違うってことか。
950の結果では、OBさんが一番うまいってことだよな。
>952
え?そうなの?
954952:03/11/11 00:15
>>953
> え?そうなの?
え?違うの? 俺の勘違いかもしれんが、pretty good と very goodはどっちが上?
955名無しさん@英語勉強中:03/11/11 00:20
>>953
んなわけねー。w
一番いいのは言うまでもなく350。
もちろん完璧じゃないけど。
後の3人はまぁまぁという感じということを言ってる。

        。oO             (  )
   (´-ω-`) スピー           ノ( * )ヽ
   (∩  ∩)               ノωヽ


                        (  )
  Σ(´・ω-`) ハッ!!       ブリブリ ノ( * )ヽ
   (∩  ∩)            ●彡ノωヽ


                 ドドドドド
          ヘ(`・ω・)ノ
        ≡ ( ┐ノ  
       :。;  /          ●


                          ムシャムシャ
                    (`・ω・´)
                   (ノ●\)
>>954
当たり前のことだけど、pretty goodよりvery goodのが良い。
958名無しさん@英語勉強中:03/11/11 00:32
>954
excellent→very good→pretty good, quite good→good→ok→not bad
みたいな感じだそうです(家にあった英和辞書より
959名無しさん@英語勉強中:03/11/11 00:36
ok→not bad

逆のケースが多いね。not badは、婉曲表現で「非常に良い」
の意味で良く使う。大体イントネーションで嗅ぐ。
960952:03/11/11 00:37
>>957-958
サンクス。
961名無しさん@英語勉強中:03/11/11 00:40
591です。
>>933
イントネーションや強弱に気をつけていきたいです。
>>950
乙。
>The speaker sometimes places too much emphasis on certain words.

かなり力入っちゃってたからなあ。勢い余ったところがあったかもしれない。
962名無しさん@英語勉強中:03/11/11 01:03
ラーサールさんが自分のスレで課題文を読んだものをアップしてるよ。

http://lasallebengoshi.hp.infoseek.co.jp/stella.mp3

今度は日本語の課題文をラサールさんに読ませて、それを批評しよう。(・∀・)
963名無しさん@英語勉強中:03/11/11 01:05
> 今度は日本語の課題文をラサールさんに読ませて、それを批評しよう。(・∀・)
それは止めようよw
964名無しさん@英語勉強中:03/11/11 01:08
>>958
>excellent→very good→pretty good, quite good→good→ok→not bad
これは実際の英語とはちょっとズレがあるね。

excellent→very good ここまでは言えるけど、
good, pretty good, not bad at allちょっと微妙だね。
たとえば料理を食べて、it's goodと言ったら、it's pretty goodより明らかに上。
普通は、guite good(very goodと同等ぐらい) > good > pretty good >または= not bad at all > not bad かな。
965351:03/11/11 01:31
>>350さん

フレンズの件、ありがとうございます。UKではシーズン9まで販売されているとは。。検討してみます。

英語の発声は分かりにくいかもしれないですが、英語の発声で日本語を喋っている人の声を聞くと参考になるかもしれません。
芸能人で言えば、セイン・カミュさん、クリス・ペプラーさん、小林かつやさんでしょうか。
皆さん、喉の響きと鼻の響きを感じるでしょう?
まあ、日本語も喋るせいか、セイン・カミュさん、小林かつやさんは、日本語も英語も少しだけ日本語の発声の影響を
受けているように感じます。クリス・ペプラーさんは、日本語もほぼ完全な英語の発声で話されるので、重要な語句以外の
ところは強く発音しないため、彼の日本語は聞き取りにくいです。英語の発声は日本語には向いていません。ガイシュツのように、
口の響きが弱くなるので、母音が弱くなり、子音より母音の方が強い日本語では音が不明瞭になるからです。

さて、上は曖昧母音がなぜ発生するかのヒントですが、どうでしたか?
もう少しヒントですが、母音はどこで音が決定されますか? 曖昧母音も発声に関係があると個人的には思います。
曖昧母音の代表の冠詞の "a"、これはどうでしょう? OBさんの音声で、気づかれたでしょうか?
冠詞の "a"を全て /ei/と発音されていることを。私の音声もそうです。全部の "a"を /ei/と発音しています。
ちょっと、ヒント与えすぎかな?

もう寝ます。
>>965
え?
セイン・カミュは英語も完全にネイティブだよ。
一方、小林かつやとクリス・ペプラーは完全な英語のネイティブではないけど?
でセイン・カミユについては英語も日本語も訛りというのものを感じないよ。
それからクリス・ペプラーの日本語も完全にネイティブで彼の日本語が聞き取りにくいということはないけど?
967名無しさん@英語勉強中:03/11/11 01:46
>>966
ちゃうちゃう、声の話しだろ?
968351:03/11/11 08:31
>>350さん

> DVDお持ちなのですか?
はい、30音DVDは持っています。ただ、1回流して見ただけです。Uda式スレを見ると、何十回も練習しなければ
効果が出ない、というレスがありました。ちゃんとやっとけば良かったなーと反省してます。
ただ、30音DVDは、初心者も含めて、できるだけ多くの人の発音を通じるレベルまで引き上げたいと
いうUdaさんのポリシーが反映されているため、説明内容はいたってシンプルです。
Udaさんは日本人向けに特化し、日本人に分かりやすい説明を著作、および、DVD等でされています。
音声学用語は発音記号以外、出てきません。Udaさんもアメリカで音声学は学ばれていて、十分な知識はお持ちです。

但し、音声学に詳しい人が30音DVDを見ると、情報量が少ないと感じるためか、 拍子抜けするようです。私が
見た限り、多くの内容を易しい言葉で表現されているのですが、音声学に詳しい方の話しを聞くと、
そこまで気がつく人は少ないようです。

Uda式は特に子音の強さを強調しています。ですので、そのことを十分理解されている350さんにどれほど、
効果があるかは私には分かりません。Udaさんのテープ発音診断を受けられたときに、30音DVDが350さんに
効果があるかどうか、質問されてはいかがですか? Udaさんは正直な人で、30音DVDの内容を超えている人には、
「Uda式を超えていますので、必要ありません。」とおっしゃります。その場合、Udaさんに直接、個人指導を受ける手も
ありますが、私は受けたことがないので、わかりません。今までの感じから、Udaさんは著作、DVDに示された以上の
教授法をお持ちだと感じています。


>あと、UDAさんのサイトでは常連さんなのでしょうか?
常連という程ではありません。でも、最近はちょっとごぶさたしてます。

さて、発声の話しがある程度、終わったら、次は子音を小声でも強く出す方法について、意見を交わしましょうか?
では、そろそろお仕事に逝ってきます。
969名無しさん@英語勉強中:03/11/11 08:57
>>351

あなたの理論のソースはどこ?

音声学とかの学位でももってるの?

でなかったら持論をある程度正論の如く撒き散らさない方が
いいよ。
970OB ◆My48Vfouj. :03/11/11 09:53
351さん、>>950のラサール氏の
there are short interruptions between the following words: into / three / red / bags)
というコメントだけどちょっと付け足し。俺も、最初聞いたとき気がついたんだけど、
redの後にredoと言うように日本語式に母音が入っているのがつまづいたように
聞こえる原因だと思う。気がついていたら、失礼。
>俺も、最初聞いたとき気がついたんだけど、

いるよな、こういう奴。w
ネイティブがなにか言うと、そうそう俺もそう思ったとか言う奴。

それと、みんな口だけ凄すぎ。
>それと、みんな口だけ凄すぎ。

だから何?
>>971
ネイティブが何かいう前の発言だったら認めるわけ?
974351:03/11/12 00:01
>>970
> というコメントだけどちょっと付け足し。俺も、最初聞いたとき気がついたんだけど、
> redの後にredoと言うように日本語式に母音が入っているのがつまづいたように
> 聞こえる原因だと思う。気がついていたら、失礼。

OBさん、ご指摘ありがとうございます。591さん、350さんにもこの点について、ご指摘頂きました。
余分な音が入っている以外にも、特にこの文は、リズムもイントネーションも悪く、個々の音も私はちゃんと発音できていません。
あとから録音を聞いて赤面ものです。
975350:03/11/12 00:36
>351師匠
小林克也さんは中学の時から尊敬してます。あの時から確か日本語講座やってましたね。
彼は日本語の時も英語のときも、少し英語よりの発声で話しているような印象をうけました。
クリスペプラーさんというのは正直どの人か分からないです^^; 彼がレギュラーで出ているテレビ番組か何かありますでしょうか??
セインカミュさんは日本語も英語も発音は完璧ですが、声は英語よりですね。浅漬けのCMに出てる(出てた?)川平さんは
日本語の時も特徴のある声をなさってますよね。かなり喉と鼻の響きを感じます。

曖昧母音の件ですがヒントを元に考えてみましたが、本来は強母音と同じような発音である母音がアクセントがない場合
弱く発音されるのともともと英語では子音が強く発音されるため、曖昧母音と呼ばれるまで弱まってしまった、ということでしょうか?
母音が決定される場所ですか。。。?色々あると思うのですが、重要なのは舌の位置と喉の使い方だと思っています。
ん〜、、、クイズ、手ごわいですね。。。^^;

今日帰りに紀伊国屋でUDA式の本を見てきたのですが、今までの発音の教本に無かった子音の強さや喉の響きなどが書いてあって
感激しました(笑)重要なポイントのはずなのですが、あまり一般的な発音の本には載ってない要素ですよね。
第一作目は絶版だそうで。。。ん〜、、、気になる(笑)
とりあえずUDAさんにコンタクトを取ってみようと思います。DVDについても作者さんに直接聞いてみるのがいいでしょうし。

>さて、発声の話しがある程度、終わったら、次は子音を小声でも強く出す方法について、意見を交わしましょうか?
はい!このポイントもかなり興味があります。私の音声を聞いたら分かると思うのですが、結構子音、特に摩擦音を発音する時
力む癖があるようなんです^^;でも力を抜くと摩擦が不十分で録音してみると自分でもかなり聞きにくいと感じます。
力んでいたらとても小声で話すなんてできませんし。。。ずばり、私の弱点です^^;
976350:03/11/12 00:37
>938さん
ジョーイの発音好きな人発見(笑)特に訛りとかは私には感じられないのですが、何かあの話し方いいですよね^^

>915さん
おおっ!かの有名なラサールさんの批評が聞けて嬉しいっす。
リズムと発音の明瞭さは自分でも治さなきゃいけないな、と思ってます。イントネーションはやはりかなり大事ですよね。
精進します、、、でもvery goodと言われてちょっと嬉しかったり。お世辞かもしれませんが。
977351:03/11/12 01:06
>>975 = 350さん

> 母音が決定される場所ですか。。。?色々あると思うのですが、重要なのは舌の位置と喉の使い方だと思っています。
母音って舌の形や口の形で音が変わりますね。つまり、口の中だと思います。これ以上は私の自論を展開するのは止めます。
学術的なソースがありませんので。実践主義で行きましょう。
「上45度」の状態で、いつも英文を読まれるように、英語を読んでください。是非、これを録音して下さい。
今度は、頭を正面に向けて、同じ英文を読み、これも録音して下さい。但し、いつもと違うのは、冠詞 "a"を曖昧母音ではなく、
軽く弱く素早く(冠詞なので)/ei/と読んでください。そして、2つの録音を聞き比べて下さい。正面を向いた方は、冠詞 "a" はやっぱり/ei/と
聞こえると思います。 さて、「上45度」の方はどうでしたか?
喉を開くと、これと同じことが正面を向いた状態でも起きます。


> とりあえずUDAさんにコンタクトを取ってみようと思います。DVDについても作者さんに直接聞いてみるのがいいでしょうし。
それが一番いいですね!

> >さて、発声の話しがある程度、終わったら、次は子音を小声でも強く出す方法について、意見を交わしましょうか?
> はい!このポイントもかなり興味があります。私の音声を聞いたら分かると思うのですが、結構子音、特に摩擦音を発音する時
どの音から始めましょうか?

もう寝ます。ではでは。
978英辞郎ネイティブ化ツール:03/11/12 02:46
しゃべ辞郎登場!!
このしゃべ辞郎を取り付けるだけで、
あなたの英辞郎がネイティブの生の声でしゃべるようになります。
無料ですからぜひ一度お試しください。
インターネットでもエクセルでもE-メールでも、画面上の英単語にマウスを合わせ
右クリックするだけで、ネイティブの生の声で発音し、即座にその単語の意味を 
ポップアップで表示してくれます。
ネイティブの生の声の発音を聞くツールとしては、現在もっとも簡単でかつ最速
だと自負しています。http://www.c-able.ne.jp/~mitie/
>>969
このスレは音声学の学位が無いと、
持論を述べる事も出来ないんですか?
ていうか、アンタ何様?
すぐに「何様?」とか言う奴、僻み人生なんだろうな。哀れ。
>>980
同情した。お前に。
982名無しさん@英語勉強中:03/11/12 06:04
>>979さん
禿同。

>>969
君が言うみたいに「音声学の学位」が無ければ、発言する資格が無いと
すれば、個人で音声学を勉強している人も何も言えなくなる。だって、
音声学を完璧に細部まで正確に理解してなくて、概ね正しいぐらいの、
中途半端なことを言えば、「持論を展開するな!」と罵声を浴びるからね。
それに、音声学でも流派によって、言うこと違うだろ!

自由な2CH掲示板なのだから、個人中傷ではなく、持論を展開することぐらい、
問題無しと思うぜ。だって、音声学に限らず、ほとんど全ての書き込みは
「持論」だよ。それをどう受け止めるかは、読み手の自由ってことだよ。
>>982
おまえが一番ウザイよ。

>ほとんど全ての書き込みは
>「持論」だよ。それをどう受け止めるかは、読み手の自由ってことだよ

その通り。
だから、>>351が何を書くのも自由だし、>>969みたいのもアリ。
969も自分の意見を言ってるだけだから。
おまえみたいのが一番ウザイ。
>>983
それ、お前にも言えるじゃねえかよw
>>982
351の見解は、orthodoxな音声学から見るとエキセントリック過ぎるから、
普通に音声学を学んだ人からは反感を買うんだと思うよ。
それを言ったらお前もだ。w
キリがねぇ。
おっと、986は984へのレス。
988名無しさん@英語勉強中:03/11/12 16:52
>>985
> 351の見解は、orthodoxな音声学から見るとエキセントリック過ぎるから、
> 普通に音声学を学んだ人からは反感を買うんだと思うよ。
351さんのどの意見がエキセントリックなの? すみません、詳しいこと分からないので。
>>988
エキセントリックつーより、udaとかいう奴のそのまんまの受け売りなんだろ。
>>989
じゃあ持論じゃないじゃん。
udaって奴は凄えんですか?
991名無しさん@英語勉強中:03/11/12 17:08
>>990
> じゃあ持論じゃないじゃん。
> udaって奴は凄えんですか?
私もUda式やってます。凄いかどうかは分かりませんが、目から鱗の感がありましたね。
子音の強さや共鳴音(喉、鼻、口)の記述は、他の発音本には無かったです。
351さんの意見、特に発声方法については、持論が入ってます。uda式ではあそこまで、
具体的に喉の響きに触れていません。DVDで頭を上に向けるっていうのは、出てきますが、
その喉の響きを前も向いて出す、という説明で終わっています。私はこの部分が良く分からなかったのですが、
351さんのカキコはより具体的で参考になります。私もできてませんが...
このスレが終わったら以下のスレに合流なんですよね。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1011243402/l50

abc〜♪ 発音練習総合スレッド

1 :名無しさん@1周年 :02/01/17 13:56
発音は、練習したいが、近くに外国人や指導してくれるような人はいないし、
英会話スクールに通うことも無理。
しかし、ある程度正しい発音は聞き取り、音読にも不可欠です。

だから、発音の基礎ぐらいは練習しておきたい!という人達のための
スレッドです。 発音を学ぶための本、情報等、交換していきましょう。

もちろん、上級者の方のアドバイスもお待ちしております。
忠告やコツなど、意見くださると嬉しいです。
993名無しさん@英語勉強中:03/11/12 17:12
>>979
>>982
351の自作自演ですか?
>>993
何を今さら
995名無しさん@英語勉強中:03/11/12 17:18
>>992
> このスレが終わったら以下のスレに合流なんですよね。
> http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1011243402/l50
そうだな。もう、このスレ終わりか。。
996名無しさん@英語勉強中:03/11/12 18:18
1000鳥合戦でもする?
997名無しさん@英語勉強中:03/11/12 18:20
997
998名無しさん@英語勉強中:03/11/12 18:21
998
999名無しさん@英語勉強中:03/11/12 18:21
1000
1000名無しさん@英語勉強中:03/11/12 18:22
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。