>948 >最近になって、くだけた文章のなかでgonnaとかかれることがあるからだろうね。 馬鹿くせぇ。 くだけた文章の中でgonnaと書かれることがあるなんてのは 別に最近になってからのことじゃないって。
953 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 05:25
>>952 > くだけた文章の中でgonnaと書かれることがあるなんてのは
> 別に最近になってからのことじゃないって。
それは同意。昔からあるね。でも、くだけた文章を書く頻度が飛躍的に
増えたのは最近だとおもうけどね。インターネットの影響だよ。
954 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 05:45
>>940 そんなんで反論になってると思うのか?
苦し紛れはやめとけよ。
むかし、going toが簡略化されてgonnaに変化したことは間違いない。
まあgong toを速く発音すれば、gonnaに似たような響きにならないこともない。
しかし、すでに
>>914 が言ってるとおり、going toがgonnaに変化するのは
慣用的なもので、自然な普遍的音声変化 といった類のものじゃない。
955 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 05:50
>>954 > まあgong toを速く発音すれば、gonnaに似たような響きにならないこともない。
↑と↓は明らかに矛盾してますけど。。
> しかし、すでに
>>914 が言ってるとおり、going toがgonnaに変化するのは
> 慣用的なもので、自然な普遍的音声変化 といった類のものじゃない。
956 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 05:52
>>950 言えてる。俺も、普通にgoing toを速くいうと、gonnaになるけど。
まあ、ゴーイングトゥーはいくら速く言ってもゴナにはならんわな。
>>931 とか954はその程度なんだろう。
>>956 > 言えてる。俺も、普通にgoing toを速くいうと、gonnaになるけど。
おお! 賛同。俺も普通にgonnaに変化する。
> まあ、ゴーイングトゥーはいくら速く言ってもゴナにはならんわな。
>
>>931 とか954はその程度なんだろう。
かと言って、931とか954にgonnaに変化させることができるように指導するのも、
メンドイしな。それにどう言えばできるようになるのかが分からん。
こりゃ、どこまで行っても平行線だな。奴らが発音がうまくならないかぎりは。
958 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 06:07
>>957 じゃ、「速く言ってもgonnaにならない」派の人はもっと発音を練習する
ということでFA?
>>958 Final Answer!
これにて、gonna論議は終了−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
分かりやすいなぁ。 せめて時間帯を考えて、もう少し間を空けて書き込めばいいのに。
>>960 だって、自作自演じゃないんだもん。時間の調節はできんって。
屁理屈を相手にしててもキリがないので、はっきり間違ってる部分だけ 最後に言っておくか。 OBの言ってること ------------------------------- ネイティブは、going toとgonnaを別物として認識していない going toとgonnaの二つを同じものとして使っている 発音が速くなるとgonnaになるだけ またgoing toとgonnaと二つ言い方があるのではなく 発音する速さによって > I am going to ->I'm going to -> I'm going ne -> I'm goinne ->I'm gonna ->I'monna ->amonna というように無段階に変化する -------------------------------- OBによれば、gonnaはgoing toを速く発音しただけのもので、going toとgonnaは 同じものだということになる。 しかし実際には、going toとgonnaには大きな違いがある。 gonnaはgoing toより、はるかにカジュアルな表現でgonnaとgoing toは 同じものじゃない。 そこに大きな違いがある。 また、OBが言うように、gonnaはgoing toを速く発音したものだとすれば、 gonnaをゆっくり言うことなど無いことになる。 しかし実際には、gonnaをゆっくり言うことは普通にある。 ま、こんなのはアメリカに半年だけいたような奴でも、よほどの馬鹿じゃなきゃ 誰でも分かるはずのことなんだが。
963 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 06:17
>>960 アホだなあ。
時間帯を変えて、もう少し間を開けたら、雑音が入って分かり難くなるんだよ。
× また、OBが言うように、gonnaはgoing toを速く発音したものだとすれば、 gonnaをゆっくり言うことなど無いことになる。 しかし実際には、gonnaをゆっくり言うことは普通にある。 ○ また、OBが言うように、gonnaはgoing toは同じもので、 gonnaは単にgong toを速く発音したものだとすれば、 gonnaをゆっくり言うことなど無いことになる。 しかし実際には、gonnaをゆっくり言うことは普通にある。
965 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 06:23
アメリカ人のなまりかたは結構独特だよね。 Nice to meet you.も、meet youと発音すると、ひどくバカにしたよ うな顔をされる。「アタクシ、英国人でございますのよ、お宅様がたは アメリカ人でございますのね、まあなんともオゲヒン、イエ、お愉快な かたがたでいらっしゃいますこと!」と言って口元に手を当てるような かんじでスノッビーというのか、とにかく異常につんけんした感じなん ですって。Nice to mee(choo).と発音するのが自然なんだって。 want toや、Thank you.も、何度も何度もそのまま発音すると、そん なふうにキモチワルイ、んですって。
966 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 06:26
早く発音してそうなったというより、言ってみれば日本語の音便変化 みたいなもんじゃないかな。 たとえば「転んで」はもともと「転びて」が変化したものだというよ うな。そういう、つまり会話のなかで言いやすいとか、その当時「オシ ャレ」だと思われたとか、そういった理由ではやって変化したんだと 想像するね。
967 :
OB ◆My48Vfouj. :03/11/19 06:36
>>962 なるほど、そこが引っかかるんだね。それなら、文脈によっては
gonnaとgoing toはニュアンスが違うということで同意するよ。
例えばゆっくり言うgonnaは確かにスロッピーな感じで、ain't とかを使って
しゃべるのと同じような印象を与える。
あるいは、I'm gonna kick your ass.という文脈で、I'm going to kick your ass.
と一語一語ちゃんと言ったら、「貴方のケツを蹴りますよ」って言ってるようで
滑稽に聞こえることも確かだ。
でも、おそらく日常90%以上のgoing toは実際にgoing toと意図されていても
gonnaと発音されている。これはスピードによる省略としか考えようが無い。
映画のスクリプトなんかはいい例だ。
まぁgonnaはgoing toから生まれたものだという予備知識があって アメリカ英語しか知らない人間なら、going toを速く言おうとして 無意識のうちに、gonnaと言ってしまうことはありえるな。 頭の中で、going toをgonnaに変換しちゃってるということだ。 が、イギリス人やオーストラリア人の老人などに、gong toを速く 発音させてもgonnaにならない。 それを見て、おまえは英語の発音が悪いなんて言う日本人がいたら 馬鹿以外の何者でもない。
969 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 06:42
going toは正式だとは知的なアメリカ人は認めてると思う。でも無教 養な文盲レベルの人たちはgoing toという表現自体知らない可能性があ るね。 たとえば「キムタク」というのを「木村拓也」と正式な呼び名で言うよ うな。「すごいかわいいよね」というのは本当は「すごくかわいいよね」 というんだ、みたいな?
970 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 06:49
>931
OBが正しいみたいだね。
下のネイティブはどう見てもgoing to=gonnaととらえてる。
Look at the following sentence: I am going to do my homework.
Now, read it out loud.
How did you say it? Did you pronounce "going to" like "goeeng two"?
If so, you do not have native-like (American) pronunciation of the
phrase. Instead, most Americans run the pronunciation of these two
words together to sound like "gun-nah" and occasionally you will even
see it spelled like "gonna." (This usually happens only in novels
when an author is trying to replicate actual speech or when someone
writes like they talk.)
http://www.geocities.com/jssw04/speaking_practice.htm
>>967 もう屁理屈はいい加減にしろって。
gonnaやwannaを、別に速く発音しないことなんてことは、
ごく普通にあることなんだよ。
大昔はともかく、gonnaやwannaはgoing toやwant toを速く発音した
バージョンとかじゃなくて、速く発音しようが遅く発音しようが
普通に使う言い方なんだよ。
それとアメリカではgonnaは会話においては、ごくごく普通の言い方に
なっていて、going toよりずっと多く使われてるわけさ。
だから、going toと書いてあったって、読むよきはgonnaと言うなんてのも
普通のことなんだよ。
何度も言うが、gonnaとgoing toは同じもので、gonnaは単にgong toを
速く発音したもの、なんていうのは大間違いなんだよ。
そのコピペは、University of HoustonのApplied English Linguistics の修士課程の先生のページからだよ。
973 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 06:56
同じものを、言い方をかえてるだけなんだよ。 going toをいくら早く発音してもgonnaには絶対ならないけど、 でもアメリカの若者達は、もっと簡単に言う方法を発明したわけ だよ。土壇場でキャンセルするのをドタキャンというようなもん だ。意味は同じだけど、早く言っても絶対ドタキャンになんてな らない。 ケンカはやめたほうがよくないっすか?
974 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 06:59
>>971 >going toと書いてあったって、読むよきはgonnaと言う
>gonnaとgoing toは同じもの・・・なんていうのは大間違いなんだよ
この二つ矛盾していると感じるのは俺だけ?going toって書いてあって
gonnaって読むんだったら普通同じだと思うけど。
975 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 07:02
ゆみこは相変わらず、的外れ。プ
これ、要は日本人が「何々している」と書いてあるのを「何々してる」って 読むようなもんでしょ?
977 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 07:03
>>974 私もやっぱり同じようにおもったけど。
>>968 の説明を読めば、ああ、そういう意味ね、って思った。
つまり、同じ意味だけど、同じものではない。みたいな。
ほら、浜崎あゆみとあゆは意味同じだけど、同じ言葉ではな
いでしょ?
木村拓哉とキムタクは同じ意味でも同じ言葉じゃないでしょ?
そんな意味っぽい。日本テレビと日テレは同じ意味だけど同じ
言葉じゃない、みたいな。つまり早口で言えばそうなるっても
んじゃないよ、って話じゃないの?
978 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 07:04
ゆみこ。。お前も発音がだめなのか。。。
>>970 なんの不思議もない。
アメリカ人がgoing toを書いてあるのを読むときにgonnaと発音するのは
ありがちなこと。
それだけgonnaという言い方が一般的になってて、going toよりgonnaを
使う場合が多いということ。
頭の中で無意識のうちに、going toをgonnaに変換しちゃってるということ。
ただそれだけのこと。
そして、アメリカではgonnaはごく一般的に表現になっていて、
going toの高速バージョンというようなものではなく、ゆっくり話そうが
速く話そうがgonnaをよく使う。
980 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 07:07
>>973 >going toをいくら早く発音してもgonnaには絶対ならないけど、
>でもアメリカの若者達は、もっと簡単に言う方法を発明したわけ
>だよ。土壇場でキャンセルするのをドタキャンというようなもん
>だ。意味は同じだけど、早く言っても絶対ドタキャンになんてな
>らない。
正しい。うまく説明できてる。
982 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 07:10
やだな、褒めないで。お世辞でも。恥ずかしいから。
983 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 07:10
>>968 >going toを速く言おうとして無意識のうちに、gonnaと言ってしまうことはありえるな。
>gong toを速く発音させてもgonnaにならない。
先生、これも矛盾してます。
984 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 07:15
「でも土壇場でキャンセルする」って書いてあるのを「ドタキャン」とは 読まないね。
985 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 07:18
>>984 まあね、日本人はまじめだから。
あ、でも木村拓哉ってかいてあるのを「キムタク」とかは読むね。
あと、娘とかいてあるのを「コ」と発音してもいいようになったのは
いつからだろう?たぶん団塊の世代の若者達の発明だな。
986 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 07:21
987 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 07:21
>>979 お前、見苦しい。
論理が破綻してるの気がつかないか?
>going toを書いてあるのを読むときにgonnaと発音するのはありがちなこと
>頭の中で無意識のうちに、going toをgonnaに変換しちゃってるということ
ということは意識の中では同じことって事だろ。アホ。
988 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 07:27
ゆみこ、もっと適切な例を出せよな〜。 川原(かわら)がなぜ、「かわら」と読むか考えてみ。 これも going to 、gonnaと同様、早く読むか、遅く読むかと同じ現象。 昔、「かわはら」がある方言で、早く読まれて「かわら」になった。 試しに「かわはら」を「かわら」と同じ時間で言ってみ。「かわら」に変化するだろう。 多分、今では「かわはら」と言っているつもりの奴はいないと思うがな。 一旦、「かわら」に変化し、文字として定着すると、それはゆっくり読んでも「かわら」。 「かわら」は早く読まなければならないという制約は取れてしまう。 で、追加すると、「かわはら」を「かわら」に変化する程、早く読むのは、大抵の人は 抵抗あるだろ? この抵抗、英国の年配が going to をgonnaに変化するのを嫌いのと 同じ理屈。 going to と gonnaは正しくこれと同じだよ。 going to を早く読めば gonnaと同じ発音になるし、gonnaという文字が定着すれば、遅く読んでも OKだと思う。歌の歌詞で遅いのにgonnaというし、映画やTVのシーンで、確かに遅いのに、 gonna、wanna と言っているシーンは存在する。
>>987 ゆみこはとっくに分かってるみたいだけど、おまえはまだ分からんのか?
つか、あくまで屁理屈こねて、自分の間違いを認めないぞって構えか?
いいか、最後にもう一回言っとくから自分でも確認しとけ。 OBの言ってること ------------------------------- ネイティブは、going toとgonnaを別物として認識していない going toとgonnaの二つを同じものとして使っている 発音が速くなるとgonnaになるだけ またgoing toとgonnaと二つ言い方があるのではなく 発音する速さによって > I am going to ->I'm going to -> I'm going ne -> I'm goinne ->I'm gonna ->I'monna ->amonna というように無段階に変化する -------------------------------- こんなのは間違い。
991 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 07:35
まあそうかもね。始まりはね。だけどカワハラとカワラ、は意味が同じでも、
やはり違うことばでしょう?カワハラという使い方が正しいと仮定しての話し
だけど。
>>968 はそれがいいたいだけじゃない?
カワラになった理由は早く読んだのがきっかけでも、今は、もう、ゆっくり
読んでもカワラと読めるくらい独立したちゃんと認められた言葉になってる。
そういうことでしょ?
>>968 に書いてあるのは。
>>986 読んでみたよ。だけどずっと似たような議論が続いているような。。
>>977 >木村拓哉とキムタクは同じ意味でも同じ言葉じゃないでしょ?
>そんな意味っぽい。日本テレビと日テレは同じ意味だけど同じ
>言葉じゃない、みたいな。つまり早口で言えばそうなるっても
>んじゃないよ、って話じゃないの?
よく説明できてる。
ゆみこは分かったようだ。
993 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 07:42
意外と名無しさんの半分はOBさんだったりして。
995 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 07:48
>>993 OBさんは仕事中だろ。朝から2chに張り付いてる暇人のお前とはちがうよ。
996 :
ゆみこ ◆AevxgNLo2Y :03/11/19 07:50
>>995 アメリカは今何時?アメリカにすんでるんでしょ?まだ仕事中なの?
997 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 07:52
>>996 お前アメリカの語学学校行ったことがあるくせにシラネーのかよ。
998 :
名無しさん@英語勉強中 :03/11/19 07:52
1. going toをreluxして発音するとgonnaになる 2. going toとgonnaの間に段階的な発音がある 3. gonnaは既に単独の語として認識されており、 going toと書いてあっても頭でgonnaと変換する場合が多い これらが同時に成り立っているだけ
宇宙で1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。