1 :
実習生さん:
自分が学生のときはパソコンなんて無かったから今と比較できないけど、インターネットを介しての社会問題が多いように思う。
今回の長崎の事件でもインターネットが媒介となっているわけだが、仕事で使うわけでもない子供にインターネットは必要だろうか?
正しく感情の伝わらないデジタル文字のコミュニケーションよりも、実際に人対人の対話のほうが学校教育では大切!
相手が見えないインターネット教育より相手の見える教育を!
パソコンをやりたい人は独学でやったほうが身に付くし、そのほうが勉強にもなる!
学校にパソコンが無くても不自由しないんだから、インターネットは大人になってから!
と、声を大にして言いたいぐらいだが、学校でのインターネット教育を改めてどう思う?
まじめな意見 不真面目な意見 何でもどうぞ。
【過去スレ】■学校のインターネット・パソコン教育を問う■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1086241853/l50
2 :
実習生さん:04/08/24 21:25 ID:0xmcvsFy
2GET
3 :
実習生さん:04/08/24 21:27 ID:RLpwY4nr
4 :
粗悪燃料:04/08/24 23:21 ID:zPeEbHad
インターネットなりパソコンなりといっても、どうせ、ネットゲームやエロサイト巡りに明け暮れる程度がオチなのだから、初等教育で、ただでさえ足りない時間を割いてまで教えるに足りない、とか。
5 :
実習生さん:04/08/24 23:36 ID:ayNxtwDO
前スレの最後で次スレ不要という話になってたはずだが・・・?
6 :
実習生さん:04/08/25 00:52 ID:xPDRRo9k
>>5 名前:実習生さん [sage] 投稿日:04/08/24 23:36 ID:ayNxtwDO
> 前スレの最後で次スレ不要という話になってたはずだが・・・?
図々しい。
7 :
実習生さん:04/08/25 01:16 ID:znijoYS2
教員はインターネット教育など、適当にやってるだけ。
各学校に派遣される情報教育アドバイザーとかいうのに任せっきりだろ。
教員も実際面倒くさがっているみたいだしな。
まあ、アドバイザーにも適当にやる低脳DQNはいるだろうがな。
校内の高級アプリをコピーする奴とか。
8 :
実習生さん:04/08/25 01:20 ID:xPDRRo9k
>>7 ありがちな机上の空論ではない、そういった現状の暴露が有意義でしょう。
スレタイは「学校のインターネット・パソコン教育の虚実を抉る」くらいのほ
うが良かったかな?
9 :
実習生さん:04/08/25 01:26 ID:D6ldhWQp
だいたい教員の平均年齢が高すぎる。
もっと若くて時事に明るい教員をもっと採用すべき。
10 :
実習生さん:04/08/25 02:35 ID:YdB/BWdH
学校での「インターネット教育」とは、
一太郎スマイルで文字入力、
yahooきっずで、「川」を検索。これが6年間延々続く。
その程度w
11 :
実習生さん:04/08/25 03:40 ID:q8HduHuf
前スレにいついた粘着はうざかったな。
スレの趣旨とも外れていたし、ほぼ二人のIDでスレの半分が埋まっていた…
ID抽出であぼーんしたら、更地のようになったよ。
独学では無理があると私は思うよ。
PCやインターネットはすでに生活の一部になっているし
これから更に深く人間の生活に食い込んでいくだろう。
しかし、どの程度教えるかという基準を決めるのは案外難しいよね。
特に「ネットの常識」って、移り変わるじゃない。
#昔はメールのタイトルに日本語を使うことは非常識だったけれど、今はそうでもない…
むしろ、英文タイトルだと、SPAMと判断され読んでもらえないことすらある
この点をどう解釈すべきだと思う?
12 :
実習生さん:04/08/25 06:51 ID:VP/S60EG
13 :
実習生さん:04/08/25 07:32 ID:ccxil0ST
前スレの著作権厨うざかったな
ここは学校での教育を議論するスレだから、学校以外での教育はスレ違いでスルーしよう
14 :
実習生さん:04/08/25 10:22 ID:IWse0tzD
常識が変わるって言っても、基本的に、
「匿名性の原則」と「自己責任の原則」は変わっていないわけで。
法律で決まっているところはともかく、
それ以外の所は、トラブルがある度にネット上で議論して
ルールを修正しているのが現状だとは思う。
その意味では、日常生活で接している大人が、
現在のネットのルールを知っているとは限らない。
その意味では、ルールの変化を受け入れて、
柔軟に対応できる人が識者って事なのだろうけど。
学校の先生でそういうこと解ってる人がいるかどうか…
(アドバイザでも、元が技術者の人だと解ってなさそうだ)
法律的な事柄に対しては、
初心者に対して法律をやぶってもいいとは教えられないって事でOK?
いくらスピード違反が恒常化していると言っても、
自動車学校でスピード違反を教えるわけにはいかないのと同じで。
15 :
実習生さん:04/08/25 10:35 ID:eNUaSmgo
インターネットが広まっていく過程でわかったのは、マナーや、道徳ってのは、
破ることによって失うものがあって初めて成立するって事。
具体的な事例と罰則、それによって失うものがないことを学校で教えるのは無理。
運転中の携帯電話にしろ、シートベルトにしろ結局罰則規定ができた。
実際、子どもに限らずマナーや道徳より利益が優先される傾向はあるわけで、
それは知っているとか知らないとかの話じゃないよ。
ネット上の法的な整備が進むまでは、それを行うことによってあなたに明らかに
不利益をもたらしますよって部分にだけ気をつけて指導しておけばそれでいい。
16 :
実習生さん:04/08/25 17:28 ID:IWse0tzD
実際には失うものはあるんだけど、それが実感できないんでしょ。
道路の真ん中を歩いていると、迷惑がかかるってのは、
日常的に自動車を運転するようになるまでは実感できない。
授業中に携帯を鳴らすと迷惑がかかるってのは、
先生になって教壇に立たないとなかなか実感できない。
点字ブロックの上に駐車すると迷惑がかかるってのは、
実際に目が悪くなってみるまではまず実感できない。
全部そういう事だと思うよ。
17 :
実習生さん:04/08/25 17:45 ID:IWse0tzD
身を守ることからはじめてもらうとして、あるの程度判断力と対応力がつくまでは、
ホームページとか作るべきじゃないと思うのよね。別に、作る義務はないわけだし。
前のスレで、ここに書いたような方針をサイトに掲げる義務はない、
と言っていた妙な人がいたけど、
実際にはサイトが大きくなればなるほど、
有名や公に近くなれば成るほど、トラブルは増える。
子供の趣味のページは、最初は見る人が少なくてトラブルになりにくいだけ。
書き込み内容を関知しないとしている2chが、どれだけの訴訟をかかえて、
どのくらい賠償金を払っているかを考えれば、管理人の難しさはすぐに解る。
トラブルを事前に避けるというのは、身を守るということと同等。
自分の身を守ることが、他人の身を守ることにも繋がる。
ホームページを作るにしても、
身を守るために、きちんとした文章の注意書きを書く能力が出来てから。
という風に指導していくべきかと思う。
18 :
16:04/08/25 18:20 ID:IWse0tzD
少し前のルールに、
数百キロバイトを超えるようなものをメールに添付しないというのがあった。
これは、通信環境が劣悪な人が相当数いたのと、
サーバーの許容量の問題が大きいわけだけど、
現実に自分の周りにそういう人がいないと、なかなか思い至らない。
実際にそのルールを破ったせいで、重要なメールが読めないといったトラブルもある訳だ。
メールタイトルに日本語を使わないというルールも、
少し前までは、日本語に対応していないサーバーが多数現存したという事実による。
(日本語対応に切り替えると簡単に言っても、お金がかかりますからね。
一昔前のサーバー機の価格、今からは信じられないくらい高かったですからね。)
ネット上のサーバーを一般ユーザーが扱うことはまず無いから、
サーバーがトラブルが起こっても、使っている方にはほとんど実感できない。
トラブルを被ったサーバーのユーザーにとっては「早く使えるようにしろ」でしかなく、
メールを送った方は「日本語使えるからいいじゃん」という話になってしまって、
それがどのような迷惑をかけているかは、ネット上の情報からしかまず解らない。
大人が現実社会の全てを見えるかといったらそうではないだろう。
だが、ルールの意味を、本や雑誌、テレビなどのメディアで知る事は出来る。
ネットに関して言えば、大人ですらその一部しか見えていないのが現状だろうと思う。
19 :
実習生さん:04/08/25 19:13 ID:IWse0tzD
解りにくくなってきたし、たたき台がないと議論しにくいだろうから、作ってみる。
あとは適宜修正していって、100毎くらいにまとめれば、形になっていくのではなかろうか。
========
前提
・教育現場における子供達に対するネット教育を扱う。
(それ以外はスレ違いなので却下。)
特徴として教えること
・顔が見えない状態で情報のやりとりが出来る。
・誰でも情報発信が出来、それを見ることが出来る。
・世界中に繋がっている。
身を守る方法
・危険なことが多い。(→具体的内容を…)
・発言には全て責任が伴う。
・情報に対する判断力や、きちんと考えて説明する力が必要。
・最低限の判断力・説明力が付くまでは、自分からの情報発信はトラブルの元。
ルールについて
・違反行為はいけないことであるので、初等教育では容認すべき事柄ではない。
・ルール違反が、自分ではなく他人へ迷惑をかける。(→実例は出せる…?)
・法律的な事柄は、それが自分に不利になる(犯罪者となる)事を説明する。
・情報判断がきちんと出来て、責任を持てるのであれば、便利な道具である。
========
20 :
実習生さん:04/08/26 00:57 ID:kKjgoHTt
>>16 大げさにいうなら「因果応報」ね。
そういったことは、昔は、隣近所の子供同士の遊びで「学習」したわけだけど、今は、
かなりの田舎でないと、子供同士どころか、近所のつきあいからして「ない」から問
題多いですね。
結果として、最低限の社会常識さえもない子供が増えて、それがそのまま大人になっ
てしまう と。
21 :
実習生さん:04/08/26 01:02 ID:kKjgoHTt
>>19 > ・教育現場における子供達に対するネット教育を扱う。
現場は知らないのですが、前スレも含めて、ネットを回って見聞したところでは、
現実として「ネット教育は存在しないに等しい」としか考えられないので、もう
ちょっと広く、「子供に対するネット教育全般」としたほうが、遠回りのようで
いてかえって早道ではないでしょうか?
話が取り散らかりやすいとしても、取り散らかるときは、どうせ取り散らかるの
だから同じこと、と割り切って構わないのでは?
22 :
実習生さん:04/08/26 02:29 ID:sWIzOy8j
学校教育限定でいいよ。
23 :
実習生さん:04/08/26 07:08 ID:I08lyilU
>>20 近所の頑固爺とか鬼婆とか、最近はいなくなったからね。
「おばさん」が「オバタリアン」になって、
ウザイ大人の代表に格下げされたのはもう随分昔のこと。
なまはげじゃないけど、”知らない人に怒られる”という
シュチエーションが無くなっただけで、罰則効果は半減してしまった。
今では、なまはげ役を買って出る大人もほとんどいない。
まあ、だからこそ教育現場への要求が大きくなっているのだろうけど。
24 :
実習生さん:04/08/26 11:45 ID:AW9FKXKj
OSがWin95から動いていない。しかも生徒用のにいたってはPC9821からとまったまんま・・・。
25 :
実習生さん:04/08/26 19:12 ID:s0e5heKj
>>23 言い古されたことですが、どの辺の子か知っている近所のうるさいおじさんとか
の「監視」がなくなったのが子供にとって不幸、ということですね。
かといって、教師では目の届く範囲が狭すぎると。
せめて、ネットで非常識なことをやったら思いきりドヤしつけてやる・・・くら
いでしょうか。
26 :
実習生さん:04/08/26 19:19 ID:s0e5heKj
>>24 Win95 はメーカーの都合で実質切り捨てられつつあるから問題ありですね。
もし市販機から移植したOSを使っていることがあるなら、それは「薄汚い犯罪」ですね。
「教育用」ということで大目にみているとかで、いい気になっているのかな。
27 :
実習生さん:04/08/26 22:02 ID:xNUeM5oD
ところで藻前らXPのSP2はインスコすんのか?
28 :
実習生さん:04/08/26 23:26 ID:s0e5heKj
>>27 あれ? SP2が出てましたっけ? XPは手元ではまだ使い物にならなくてサブに回
しているので、全壊しても何も問題ないから試しに入れてみるかな。
29 :
実習生さん:04/08/27 00:25 ID:9vcCGb/b
>あれ? SP2が出てましたっけ? XPは手元ではまだ使い物にならなくてサブに回
>しているので、全壊しても何も問題ないから試しに入れてみるかな。
すいません意味不明なんすけど。
それとも・・・、例の、PCC(パソコンコンプレックスの略)教員特有の「知ったか」でつか??
30 :
実習生さん:04/08/27 00:49 ID:ZTPS/McX
>>29 _, ._
( ゚ A ゚;) なんだこいつ?
31 :
実習生さん:04/08/27 03:22 ID:hYXQ2Vfu
>>30 たぶん、s0e5heKj も 9vcCGb/b も、どっちも頭おかしい。
32 :
実習生さん:04/08/27 09:20 ID:VOqHZ4eB
>>27-28 Windows板か初心者板で聞いて下さい。スレ違いです。
このスレに期待してますsage
34 :
実習生さん:04/08/27 22:17 ID:wAqzxSZy
35 :
実習生さん:04/08/28 00:59 ID:Aamn12w1
>>31 日本語訳しておきますか。
>>27 WindowsXPのServicePack2が公開されたが、Windowsのアップデートの例によってかえって
不具合が出ることもある。時間を掛けてダウンロードしてインストールするか?
>>28 WindowsXPはサブ(のパソコンもしくはHDD)に入れているので、万一大きな不具合があ
っても支障はないから入れてみるかな?
36 :
実習生さん:04/08/28 01:01 ID:Aamn12w1
>32
>>29や
>>31のようなのが顔を出している板だから、むしろ、ちょうど良いのではないでしょうか。
37 :
実習生さん:04/08/28 01:27 ID:6IvZrYPP
>>36 パソコン教育の話と思いっきりずれてるんですけど。。。
…「教えてパソコン」ってスレ、昔あったんだけどどっか行っちゃいましたね。
38 :
実習生さん:04/08/28 02:16 ID:rmSNghPX
>>37 いやいや、もうちょっと行間を読もうぜw
意訳するとだな・・・
>>27 間もなくXPのSP2が公開されるが、セキュリティ強化と引き換えに、
既存アプリに障害が出る危険性をMS自身も公言している。
はてさて、自分のPCは勿論のこと、学校のコンピュータ室機とかにも
インストールするべきか悩みどころだと思うが、お前等はどうしますか?
>>28 とりあえず、不具合が出ても致命的にはならない、
自分のサブマシンに入れて試してみようと思う。
メインマシンや学校のPCに入れるかどうかは、その結果次第だな。
・・・ってとこだろ?
「セキュリティ強化」と聞けば、よくわかってない管理職や教委が
「即刻、全台にインストールすべし」とか、バカな指示を飛ばしてくる可能性もある。
学校のIT担当としては、SP2適用のメリットとリスクについて充分に予習し、
場合によっては、インストール拒否のための論理武装をしておかねばならない。
そう考えると、「パソコン教育」にモロに関係してくる話ってことになるわな。
39 :
実習生さん:04/08/28 02:18 ID:gdV6KtSv
正直、どうでもいい。
40 :
実習生さん:04/08/28 02:24 ID:6IvZrYPP
>>38 前のスレの流れから言うと、それ以前の問題だし。
正直、先生用のハード・ソフトの知識はスレの本題とは関係がない。
一応、長崎の事件があってのスレなので、
教育現場で子供に何を教えるべきかか…という話で来ていた訳で。
OSに何を入れようがソフトに何を使おうが、そんなんで長崎の事件は防げないよ。
41 :
実習生さん:04/08/28 03:07 ID:Aamn12w1
>38
> 「即刻、全台にインストールすべし」とか、バカな指示を飛ばしてくる可能性もある。
それ 冗談になってないのが怖いですね。
> セキュリティ強化
日本語に訳すなら
「バカ穴だらけのままで放置してきたのを、今頃になって多少はマシなようにした
とメーカーは自称している」ですな。
42 :
実習生さん:04/08/28 03:15 ID:Aamn12w1
>>40 おっしゃるとおりですが、ソフトのアップデート・特にOSのような土台のアップデートは、
常に必ずプラスに作用し、マイナスに作用することはないなんて甘いものではなくて、常
にある程度の危険が伴うから、慎重にかからないといけない、という基本常識を周知させた
ほうが世のためでしょう。
43 :
実習生さん:04/08/28 03:27 ID:rmSNghPX
否。関連性は大いにあるのだよ
>>40クン。
>>38の後半部分をもうちょっと演繹して考えてもらおう。
「よくわかってない管理職や教委」「メリットとリスクについて充分に」
の部分だ。いいかね?「IT」を「あいてー」としか発音できない
政治家どもが躍起になって推進するまでもなく、IT改革は社会の隅々まで浸透し、
情報の「量」と「伝達速度」は、それ以前とは比較にならなくなった。
それに伴って、流通する「悪意」とそれによる影響も甚大となったわけだ。
まずはこの点を押さえておいてもらおう。
さて、XPのSP2だが、一部既存アプリに不具合が出るとわかっていながら、
MSが、なぜリリースすることになったかと言うと、
「悪意」による影響、即ちウイルスの侵入やクラッキングを受けるという
「リスク」と、一部のアプリが動かなくなる「リスク」とを比較し、
前者をより重要視した方が自社の利益になると判断したからだ。
そして、それをインストールするユーザーもまた、
両方のリスクを天秤にかけ、どちらを選択するかを判断しなければならない。
即ち、1ユーザーであっても「リスクマネジメント」というものを
無視して通ることはできない時代なのだ。教育現場もまた然り。
長崎のような事件が起きるのも、ある種、IT化によって生じたリスクであり、
これに対応するには、リスクマネジメントを理解した上で、冷静な判断によって、
最適な解決方法(IT企業なら"ソリューション"と呼ぶことだろう)を
選び取らなければならない。にも関わらず、「IT教育などやめてしまえ」といった
安易な「リスク回避」手法ばかりが論じられたり、
些末に拘った粘着レスがスレを埋め立てるのはなぜか?
管理職や教委の偉い方も、同レベルの短絡的な思考しかできないのはなぜか?
わかっていないのだ、誰も「リスクマネジメント」など。
だからこそ、教育現場のIT担当者は常に、リスクとメリットとを
冷静に判断し、最適な道を選ぶことを否応なく求められる。
XPSP2問題も、長崎の事件への対応も、
「リスク最適化」を目指さなければならないという部分では同種の問題なのだ。
44 :
実習生さん:04/08/28 12:06 ID:6IvZrYPP
つーか。
「教員に対する情報機器関連の教育」と
「児童生徒に対する情報教育」をごっちゃにするから、
毎度の如く議論が混乱するのであって。
前者は、知らない先生が何を知るべきかだし、
後者は、先生はある程度知っているものと仮定して、
その中で何を優先して初等教育で扱うべきかの問題。
教育内容と、その教員が知るべき内容は別物。
まずネチケットを教えろ←→ハードを知らないのに教えられるわけがない。
って議論を前スレであれだけやっても、この二つをまだ混同するのか?
45 :
実習生さん:04/08/28 14:24 ID:3gn99apR
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< ROM売り!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ROM売りROM売りROM売り!
ROM売り〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
46 :
実習生さん:04/08/28 20:07 ID:xLFS6yEJ
実のない話をえんえんと聞かされると何だか腹が立ってくる。
47 :
実習生さん:04/08/28 20:56 ID:OKABMPWm
手紙と同じように、あて先住所・名前書いて、自分の住所・名前も
書かないと、アクセスできないんだから。つまり、インターネットは匿名ではない。
で、これはネットワークの知識がないと生徒に説明できないでしょ?
教員にプロトコルの知識があるのか?って話。
48 :
re:04/08/28 21:55 ID:7QUtxk6/
『アットマーク国際高校』って知ってますか?
石川に出来た、インターネット教育の高校でダブル在学が出来る所です。
ギターが単元に入るだとか入試が無いとかよく分からない高校なんです。
こういう所だと学力が伸びるのは期待できないものなんですかね?
一応大学に行く為の指導はしてくれるらしいのですが。
49 :
実習生さん:04/08/28 22:25 ID:xLFS6yEJ
>>47 そんなこと生徒に説明するなんてただの知識のひけらかし。
どうやって分かりやすく有用性と危険性を説明できるか、でしょ。
正直ただのマニアな会話になってきてて分かりにくい。
それともハード知らなきゃネチケットは守れないと言いたいのか?
物事の仕組みを完璧に知って利用してる奴がどれほどいるのか?
50 :
実習生さん:04/08/28 22:37 ID:OKABMPWm
>49
知らなきゃ、「ネチケット」なる自慰的な授業をせず、
普通に一太郎やお絵かきソフトで授業をやっていればいい。
それと、ネットワークの知識は「ハード」ではありません。
51 :
実習生さん:04/08/28 22:42 ID:xLFS6yEJ
>>50 ハードでもネットワークの知識でも何でもいいよ。
そういう細かいところにこだわりすぎるから一番大事な部分を見落とすんだよ。
52 :
実習生さん:04/08/28 22:47 ID:xLFS6yEJ
ネットの世界には大人も子供もない。
友達づきあい以上に気を遣わなくてはいけない世界だ。
それができないなら利用するな。
相手が最低の態度に出ても自分はマナーを守る自信があるなら使ってみなさい。
とりあえず、初期はこの程度で十分。
いきなり構造から入ると必ず失敗する。
日本の英語教育のようにな。
53 :
実習生さん:04/08/28 23:09 ID:OKABMPWm
>とりあえず、初期はこの程度で十分。
で、その後は?こんな授業1時間で終わるね。
問題は「その後」なさそうな点なんだ。
54 :
実習生さん:04/08/28 23:21 ID:xLFS6yEJ
>>53 それを一時間やそこらで教えられると思ってるから考えが甘すぎ。
お子様の行動を頭で分からせようとしたって無理。
時間をかけてじっくり実感させて行かなきゃダメ。
そこで構造だのなんだの、お子様にはハードルの高い勉強を
持ち込むと、先に飽きられる可能性がある。
正直言って、小中高校生レベルの内容じゃないだろうが。
55 :
実習生さん:04/08/28 23:40 ID:OKABMPWm
>そこで構造だのなんだの、お子様にはハードルの高い勉強を
持ち込むと、先に飽きられる可能性がある。
逆に、そういう「ネチケット」なる道徳臭い授業を
延々やられると、俺なんかアクビが出てくるけど。
56 :
実習生さん:04/08/29 00:26 ID:/CWA+MvQ
教育は子供のためにあると思うんだけど(これ正論だろ?)、
大多数の教員は、教育のレベルを「自分」のレベルに合わせようとしてる。
もちろん、その「自分」が自己研鑽を積んだ「自分」なら、誰も文句もいわないけど。
57 :
実習生さん:04/08/29 01:54 ID:/CWA+MvQ
>ネットの世界には大人も子供もない。
>友達づきあい以上に気を遣わなくてはいけない世界だ。
>それができないなら利用するな。
>相手が最低の態度に出ても自分はマナーを守る自信があるなら使ってみなさい。
この道徳紛いの授業を「分かりの悪い子供」相手に6年間やって、情報教育をお茶を濁すつもり。
つまり教員の無能さをあいまいにする、教員の魂胆。
騙されるな!
58 :
実習生さん:04/08/29 02:15 ID:M6kVWonu
>>57 騙すも騙されるも何も。。。
教員が学ぶべき事と子供に教えるべき事をごっちゃにするから、そういう話になるんだ。
>>55 >俺なんかアクビが出てくるけど。
そういう「俺」さんは小学生?
59 :
実習生さん:04/08/29 02:47 ID:F2v6Y3Hq
>>58 じゃあ、それぞれ分けて書いてくれ、
@教員が学ぶべきこと
A子供に教えるべきこと
ごっちゃに書かれてもレスのしようがない。
60 :
実習生さん:04/08/29 03:05 ID:M6kVWonu
>>58 >教員にプロトコルの知識があるのか?
とか言って、教員が知るべき事を持ち出したのはそっちではないのか?
そこまで言うのなら、前スレのやりとりくらい参照してから書き込めよ。
61 :
実習生さん:04/08/29 04:02 ID:tmaV0flw
67 :実習生さん :04/08/24 20:46 ID:HmEVD6S1
中学教諭が学校のPCでアダルト画像閲覧 [08/24 17:02]
長野市内の中学校教諭が学校のパソコンの教育ネットワークを使ってアダルトサイトに接続し、画像を閲覧していたことが分かりました。
アダルト画像を閲覧していたのは長野市内の43歳の中学校教諭の男性です。
長野市教育委員会によりますと男性教諭は今月21日夜、学校に設置されている教育ネットワークのパソコンを使ってインターネットに接続しアダルトサイトで画像を閲覧しました。
第三者から市に届いたメールで明らかになったもので、教諭も事実を認め「申し訳ない」と話しているということです。
長野市教育委員会は長野県教育委員会に報告書を提出し処分するかどうかを検討するとともに、各学校に対してインターネット使用のモラルの徹底を呼びかけることにしています。
------------------------------------------------------
↑子供にあれこれ言う前に教員が学ぶほうが先。
そこんとこを棚上げしてるから、こんな恥さらしな事件が起きる。
62 :
実習生さん:04/08/29 05:52 ID:M6kVWonu
…またこの流れか。
もう、勝手に教員用のパソコン技術習得カリキュラムでも作ってて下さい。
んでもって、子供に同じように技術だけ教える教員を量産して下さい。
どうせこの板では、教員叩きたいだけの奴にスレを占領されるのは解ってた事か。
63 :
実習生さん:04/08/29 06:09 ID:M6kVWonu
いまの情報教育の惨状は、
教員がパソコンを知らないって事が原因じゃなくて、
一部のパソコン操作だけ多少出来る教員がもてはやされて、
それにパソコンコンプレックス教員が向こうを張って、
中身のない、ただ操作法だけを教える授業が拡散してるだけの事。
何に使うかを考えずに、ただ技術を持ってる奴が偉いみたいに言うからこうなる。
仮免ドライバーがドリフトの練習するようなもんだ。何が問題なのか解っていない典型。
64 :
実習生さん:04/08/29 09:28 ID:d7gM9Cvm
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< ROM売り!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ROM売りROM売りROM売り!
ROM売り〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
65 :
実習生さん:04/08/29 20:05 ID:0dbag45i
ネットの影の部分なんて、実際に体験しなきゃわかるわけない。
研修なんてやってる暇があるなら、教員にPC支給して自由にインターネットで遊ばせる方がマシ。
66 :
実習生さん:04/08/29 20:26 ID:YeRm3sBL
>>65 > ネットの影の部分なんて、実際に体験しなきゃわかるわけない。
それほど大層なことではないです。要するに、どこの誰なのか分かりにくいのを
悪用して、影でコソコソと悪事をはたらく薄汚い輩が跋扈しているだけのこと。
67 :
実習生さん:04/08/29 21:24 ID:6SDLVR1y
てか、学校のPCの環境が悪すぎて、教育以前の問題だと思う。
68 :
実習生さん:04/08/30 00:19 ID:je8NCqRG
学校の情報教育なんぞ、全く触れる機会の無いままになってしまう可能性がある、
今となっては極々一部の児童・生徒の救済のためであって、別に何を学ぶだとか
必要だとかなんていう、たいそうな話じゃない。
適当に各人が安全に出来る範囲(もちろん広ければ広いほどいいが、個人差は容認)
で使っていればそれでいいわけでしょ。もともと駄目な教員はPC使おうが使うまいが、
駄目なわけで、別に大した問題じゃない。
学校の中では、事故が起こらないように管理監督し、個人での利用については、
危ない面もあるから気をつけようねって程度で十二分。
今、学校の中での管理監督が出来ているかいないかは、また別の問題。
とりあえず、その程度のものだって事だ。
69 :
実習生さん:04/08/30 13:43 ID:6D61tDfK
ある程度以上技術をもってて、それなりにバランスのとれた授業ができる教員も結構な数いると思うよ。
ここで語られてるような問題点も、理解し、とっくに改善策を準備している教員もいるだろう。
でも、そんな教員が自分の能力全開で取り組み始めると、その先に待っているのは
「情報教育の研究授業、君よろしくね」「公開授業、よろしくね」「委員会視察の時の授業、
よろしくね」「職員研修のPC担当、よろしくね」「(年末の)教育論文、情報テーマに変えてくれないかな」
「ホームページよろしくね」
なんだ、それくらい。と思われそうだが、それぞれに「管理職が恥をかかない」
「管理職や他の教員が自分の影響力も示さなければ、と意味の無いつっこみや軌道修正をいれたがる」
「委員会の指導主事が、持論展開のためだけにやってくる場合、管理職に○○について
つっこんでくるだろうから、穴あけといて」と一種のごきげんとりの下相談。
ひどいと、どこから引っ張り出した考えなのか男女の席の配置が(名簿順なので)差別を助長する。
だの、家庭にPCがないところもあるのに、無意味じゃないか。だの、全然全く関係ない発言で事前準備を
滞らせてくれる某組合員も存在する。
この状態になると日常の自分のクラスの事は、どうすりゃいいんだよ。と心配になる。
その上、飲み会などでは、(自分のできないことを出来る教員の悪口を言い合う風潮が強いので)陰口の
いわれ放題。バカのふりが一番の保身術。うかつに手柄はあげない。生徒の人気者になるのは致命的。
役に立ちそうな自分の能力は日のあたる場所では封印。
でも、生徒にとってそれでいいのかなぁ・・とも思う。
70 :
実習生さん:04/08/30 13:48 ID:6D61tDfK
さしあたり、自分のクラスのみに力を注ぐ。目立たず、地味に。
71 :
実習生さん:04/08/30 13:51 ID:6D61tDfK
あれ?かきだしてみたらたいした事じゃないようにおもえてきた。スレ汚し、すまなかった。
72 :
実習生さん:04/08/30 14:54 ID:2gYDpnf+
73 :
実習生さん:04/08/30 18:15 ID:X5+5k/k2
>>69 というか、他の在来の教科と同じレベルの無難な授業ができる人がゾロッと揃わな
ければ話にならないところ、パソコン関係は、技術的な進歩が速すぎるのが問題の
根源でしょう。
ある意味では「十年一日」の授業が通用しない
またある意味では「短期間でコロコロ変わる程度の、普遍的な根源的な問題とかけ
離れた些細な技術的なこと」しか問題になってない
いってしまえば、「パソコンゲームの呪文」とか「細かい隠し技」の目先が変わっ
て行っているだけなのと大差がない
74 :
実習生さん:04/08/30 20:10 ID:9EaCnQ30
>>69 苦労について 何となく共感してしまった。
ご苦労様です。
75 :
実習生さん:04/08/30 22:52 ID:/cOXBtc2
PCやネット使ってやってみたい授業なんかも実はいろいろあるんだけどな。
学年の全クラス教えているわけじゃないから、既存教科じゃ出来ないし、
選択の時間は、年配の方の調べ学習?とかいう遊び科目に教室取られちゃうしね。
中学も似たようなもんなのかな。
そういう意味では小学校の環境は凄く恵まれていると思うんだけどなー。
76 :
実習生さん:04/08/31 10:31 ID:zLZ3NQ+C
「私の教え方が悪いって言うんですか」か
「先生はパソコンが出来るから、そう言うことを仰いますけど」
ばかりだね。一般教員の反応は。
パソコンが使えるというのは将来において損である、と教えないとw
77 :
実習生さん:04/09/01 22:59 ID:g2CNc9De
>>41 XPのSP2が明日(9月2日)から正式公開されるが、
「早速、うちのコンピュータ室機の全てに導入しろ」という指示を
ホントに出しやがったぞ、うちの校長w
よく知らないくせに新しい物好きだから始末に負えない。
78 :
実習生さん:04/09/01 23:07 ID:nYPbqul1
予算が出るだけましかと。
79 :
実習生さん:04/09/02 00:29 ID:azfYXLGA
>>77 なるほど、全く冗談になってなかったわけですね。
で、延々といくら説明しても意味が通じなかったりして。
お気の毒〜〜〜。
80 :
実習生さん:04/09/02 09:51 ID:RiWmCMT2
教育を語るスレっていうより、教師の愚痴スレになってるw
81 :
実習生さん:04/09/02 18:33 ID:6hKRvj2c
>>80 現場の問題が露呈すれば、それは、それなりに意味があるでしょう。
といっても、以前からありがちなパターンに填っていて、新味は特に
ないともいえますが。
82 :
実習生さん:04/09/03 08:01 ID:BCtW8vgF
こんなん、ITって言っていれば何かしてる気になって、ハード業界に填められただけだろ。
何に使うか考えもせず「今日から梯子を教えます」って言ってみろよ。
梯子を使って高いところの物を取る訓練?
梯子を早く駆け上がる方法?
梯子を使った曲芸?
梯子の支え方?
梯子の作り方?
梯子の原理?
混乱しないわけがない。
83 :
実習生さん:04/09/03 09:34 ID:KEi6t1cq
また、たとえか・・・
84 :
実習生さん:04/09/04 00:30 ID:LYBbv8/v
85 :
実習生さん:04/09/04 01:23 ID:iwW4xRNJ
>>84 たかがパッチあて程度で呼びつけられるような契約になってません。
つーか、貧乏自治体の公立校にそんな予算があるワケねぇ!
86 :
実習生さん:04/09/04 01:58 ID:bIuPbyyb
たかがパッチといって済む環境なら、とっととあてるべき。
パッチでの不具合だとかの話が本格的に絡む運用していたら、校内での実施なんて簡単にゃできんよ。
なんか聞きかじりの知識丸出しだな。校長さんが正しい。
87 :
実習生さん:04/09/04 11:08 ID:LYBbv8/v
>>85 学校に導入されているPCには保守契約が当然あるし
OSのパッチは保守の基本中の基本
これが出来ない業者は即死すべき
というか、契約事項を確認しているハズの総務がオロカ
88 :
実習生さん:04/09/04 12:45 ID:99Zipyv8
87が全面的に正しい。
「コンピュータ室」に導入するPCで保守が付かないのがあり得ない。
十数年前の「パソコン部」じゃないんだからw
業者よりも、そんな自治体が即死すべき。
89 :
実習生さん:04/09/04 18:25 ID:Ich4KCTS
>>86 おいおい・・・Windows板でも見てみ?
SP2の不具合報告は山ほど上がってるぞ?
「なにやってもネット接続が出来なくなったのでSP1に戻した」なんて報告まである。
なんで、「とっととあてるべき」になるんだ?
偉そうに語るとこ見ると、聞きかじり以上の知識をお持ちなのだろう、お前さん?
ちょいと、解説してくれんものかね?w
90 :
89:04/09/04 18:39 ID:Ich4KCTS
あ、ちなみに漏れは
>>77でも
>>85でもありません。(ついでに教師でもない)
SP2を急いで適用する意義を全くといって良いほど感じられない
いち小市民でございますので念の為w
91 :
実習生さん:04/09/04 18:46 ID:99Zipyv8
92 :
実習生さん:04/09/04 20:23 ID:NSma6ufH
>>85 その「たかがパッチ」で基幹部までグチャグチャにするのがMSの恐ろしいところ。
それを知らない人がいるのが問題。
93 :
実習生さん:04/09/04 20:28 ID:NSma6ufH
>>86 あんたは「凄まじいパソコン音痴」だから、LANで他とつながったりしていない自
宅の個人パソコン以外は絶対にいじろうとしないこと。
反面、「凄まじいパソコン音痴」が口を挟んでくるのが「学校のインターネットの戦
慄すべき現実」ということが露呈していますな。
94 :
実習生さん:04/09/04 20:31 ID:NSma6ufH
95 :
実習生さん:04/09/04 20:33 ID:NSma6ufH
>>88 全く分かっていないですね。
> 「コンピュータ室」に導入するPCで保守が付かないのがあり得ない。
「有害なアップデートは行わない」のも「保守」の重要なポイントです。
96 :
実習生さん:04/09/04 20:37 ID:NSma6ufH
>>89 「その程度の甘い認識しかない者が口を挟んでくるという恐るべき現状がある」ということですな。
97 :
実習生さん:04/09/04 21:15 ID:dXZTxMZy
ハードの保守だけでシステムとしての保守がないってことなのかな?
導入してみて不具合があれば元にもどせば良いだけの話じゃねーの。
システム保守がないなら、なおさら、とりあえず導入して結果を見なきゃ
話がすすまない。何をもって判断する気なのかしら?
パッチあてて不具合が出た後に、元に戻しても動作がおかしいって話に
なれば、ハード保守でも連絡すれば業者飛んでくる。
危ない危ないで、確かめもせずに済まそうとするのはある意味最悪です。
校長が入れるようにって言ったのなら、その作業をするのが仕事では?
98 :
実習生さん:04/09/04 21:21 ID:NSma6ufH
>>97 > 危ない危ないで、確かめもせずに済まそうとするのはある意味最悪です。
はあ? 「確かめもせずに済まそうとする」って、何の話ですか?
99 :
実習生さん:04/09/04 21:26 ID:NSma6ufH
>>97 > ハードの保守だけでシステムとしての保守がないってことなのかな?
もしかして、「メーカーがアップデートと称するものなら、常に必ず良いほうに作用する
に決まっている」という風に認識していませんか? その認識は誤りです。
100 :
実習生さん:04/09/04 22:20 ID:99Zipyv8
>>95 そうだよ。
そういう調査も含めて、アップデート作業などをちゃんと業者がやるのが当たり前で、
校長に言われて担当の先生がチョロっとやるなんていうのが、あり得ないって話。
アップデート作業を業者がやるのが当たり前だって?
アップデートなんてのは「やらない」のが当たり前だろ。
中にはパソコンの管理を担当する教諭が「勝手に」やることがあるそうだが
実にけしからんことだ。パソコンは「納入された時の状態に保つ」これ当然。
つまりこれが学校の常識というやつだ。
102 :
実習生さん:04/09/04 23:25 ID:Exzyfr9F
>>100 民間では「有り得ない」ことが日常的に起きるのが学校というところ。
事実、ヲタ教員が情報担当をやってる中学校で、元々はWindows2000Serverだった
サーバマシンを、その教員が独断でFreeBSDに入れ替えてた、
なんて話がうちの自治体にはある。流石に委員会が元に戻させた上、
翌年の人事でその教員は僻地校に飛ばされたけどなw
103 :
実習生さん:04/09/04 23:39 ID:Exzyfr9F
他にも委員会が「職員室でLAN組んで成績処理とかはダメぽ」と言ってるのに
現状は勝手にLAN組んでる学校が山ほどある。
どこの学校にもそれくらい出来る教員は1人くらいはいるもんだし、
ヲタ教員らは独自に横のネットワーク(注:一般的な意味でのネットワーク)があって、
勉強会とかを自主的にやってる。まあ、やる気があるのは良い事だが。
そんなわけで委員会も、
>>102で書いたような、やり過ぎな事例以外では
手出しが出来なくなってきているようだ・・・というより、
うちの情報センター主事からしてヲタ教員閥で占められてるからなw
荒れてますなぁ…
外部の人間だからようわからんけど、
学校にいるヲタ教員は筋金入りなんだろうなぁ…。年齢的にも。
105 :
実習生さん:04/09/05 01:02 ID:sFDh3PXM
>>101 安定を図るためにそういう方法もある、ということが分かっていない人が珍しくないと。
106 :
実習生さん:04/09/05 01:12 ID:sFDh3PXM
>>103 > 他にも委員会が「職員室でLAN組んで成績処理とかはダメぽ」と言ってるのに
> 現状は勝手にLAN組んでる学校が山ほどある。
うわ・・・ 当たり前のことはちゃんと教えているんですね・・・
> うちの情報センター主事からしてヲタ教員閥で占められてるからなw
正確な知識を持っていない半可通が勝手なことをやる・・・ そういった「バグ人
間」ほど、根拠のない自尊心が強いから始末に負えない・・・
最悪ですね・・・
107 :
実習生さん:04/09/05 01:15 ID:sFDh3PXM
>>104 「荒れている」のではなくて、「諸悪の根元」があぶり出されてきているだけです。
> 学校にいるヲタ教員は筋金入りなんだろうなぁ…。年齢的にも。
30か、せいぜい40くらいの生意気盛りの年頃の連中じゃないですか。
悪い意味で筋金が入ったらもう駄目、という年頃。
>>107 30代40代のヲタ教員が、一番始末におえない気が。
Windows以前のコンピュータをかじってるがゆえの弊害というか。
109 :
実習生さん:04/09/05 02:07 ID:sFDh3PXM
>>108 あ! そういう面もあるかも?
かじっていて、しかし断片的で不正確な知識しかない・・・
>107-108
部外者の質問で狭縮ですが・・・・・・
その手のヲタ教員って、どんな研修受けてるんでしょう?
現在は大学にいるのですが、どうも入学してくる子の知識がゆがんでまして^^;
話を聞いていると、周りに独善的なヲタ(かつ、ろくな知識がない)しかいなかった
のかなという感じの子もけっこうおりまして。
半可通以下のヲタ知識なんて持っていなくていいから、レポートをちゃんとした
形式で出せること、ウイルスというものの存在に敏感になること、自分のID/パスワード
の管理をしっかりすること(友達に貸さない事)、個人情報はちゃんと守ること、でも
ヒステリックにならないこと、を教えて欲しいと思うんですが……
これを教えられるようにする研修というのは、行われていないんですかね?
そんなの大学で教えるのが当然じゃないか?
1年次の共通科目でリテラシ教育やってないの?
>>111 そのリテラシー教育の邪魔になることだけを覚えてきた子が
問題になるんですよ。
連投失礼。
で、どういう風に問題になるかというと、最初に刷り込まれたヲタ知識を
振りかざして、まともな作業をしてこない。
他の学生に嘘八百を教える。
どこでそんな事習ったの、と聞くと、どうも入学以前に仕込まれたことの
ようで……一度刷り込まれるとなかなか修正も効かない子が多いもの
ですから、これはもっと早いうちからきっちり教えておくべき事ではないか
と思うわけです。
大学生になると、もう手遅れという感があります。
それともう一つ。
リテラシー教育も、学生にとっては「単位を取るための手段」に過ぎないんですよ。
だから3年4年になっても特に言わない限り、手書きレポートを出す子もいる。
これがそのまま教員になるケースも(学部によりますが)あるわけですから、
こいつら、いったいどこで研修するんだ?というのが正直な感想だったりするわけです。
具体例あげてもらわんと、その原因が、
学校にあるのかどうかすらわからんよ。
>>115 同感。
というか、
・レポートをちゃんとした形式で出せること、
・ウイルスというものの存在に敏感になること、
・自分のID/パスワードの管理をしっかりすること(友達に貸さない事)、
・個人情報はちゃんと守ること、
・でもヒステリックにならないこと
を教える際に邪魔になるヲタ知識ってのがどういうものなのか、全然想像が付かない。
具体的に質問すれば、そういう歪んだ学生ってのが、
>最初に刷り込まれたヲタ知識を振りかざして、まともな作業をしてこない。
どういう作業課題に対して、どういうヲタ知識を振りかざしてくるのか、具体例いくつかきぼんぬ。
問題もくそも、基本的にレポートが作れません。文章が書けない、ソフト(Word)
の使い方が判らない、お勉強してこない。
これはそもそも、ヲタ知識とは独立して考えるべき問題です。
次に、共有コンピュータを使うときに、パスワードを平気で口頭で教える。
ウイルスが付いたPCを平気でLANに繋ぐ。
で、全部ダメだしすると
・ソフトウェアは無料で使ってしかるべき、だから違法コピーを使った
レポートを受け取り拒否されるのはおかしい。コピーライトなんて間違ってる
(間違ってる間違ってないの問題ではない)
・ウイルスなんて、自分は困ってないからどうでもいい。自分のパソコン壊れる
わけじゃないし、古いウイルスのことしか知らないんじゃないですか?
(これが教師や医者になる奴の台詞か?)
・パスワードなんてたいしたものじゃない。ハッカーならすぐ破れるんだから、
友達に教えたってどうってことはない
(うちはパスワードロックかかるんですが)
etc. と、あさっての方向に話を持っていきます。
自分は(半可通以下の)知識を持っているから何も教えてもらう必要なんかない、とっとと単位
をよこせ、とほざく自惚れまくったバカが出来上がっていることが問題なのだと思います。
……そもそもご家庭のしつけが拙かったとしか思えませんが、半可通でも威張り散らして良いの
だという見本を見せてしまった教師はいったい、どういう教育を受けてきたのかと。
>>118 ・・・それ情報教育と関係ないよ。
ということで、この話題は終了でいいかな。
121 :
実習生さん:04/09/05 19:22 ID:pNwDNKuD
122 :
実習生さん:04/09/05 19:26 ID:pNwDNKuD
>>119 > 最後は、教師に責任転嫁ですか?
へ? 大学に入るまでの教育なら、親と並んで教師にも責任があるに決まってるでしょう?
「親の育て方が問題である」とか、「本人が悪い」という意図???
123 :
実習生さん:04/09/05 19:29 ID:pNwDNKuD
>>120 ??? そういった基本的な常識が欠損した児童生徒がいるなら、それを矯正することこそ
重要な課題というべきでは???
124 :
実習生さん:04/09/05 20:26 ID:b1W2zgrE
アップデートは情報教育アドバイザーに任せっきりにしているところがほとんど。
教員はそういうの面倒くさがっているからやるわけない。
125 :
実習生さん:04/09/05 20:29 ID:ZVYXYto2
>>123 社会経験が欠しい教員に生徒を矯正できると思ってるのか。
>>122 そういう論法でしたら、合格出した自校の責任ですよ。
127 :
実習生さん:04/09/05 21:56 ID:mtnCh2qk
>>125 じゃあ社会経験があるはずの親が矯正すりゃいいだけだろ?
でもDQN親は勿論、まともな親でも餓鬼の無軌道・無分別・無鉄砲は止められん。
結局くそ餓鬼を矯正するには権力と暴力しかない。社会経験の有無など無意味だ。
くそ餓鬼に注意して逆切れされて殺された、なんて事件もあるが、
注意して殺されたのは教師だったか?違っただろ?教師なんかよりよっぽど
社会経験豊富で常識に富むはずの「民間人」だっただろうが?
「社会経験があれば子供を矯正できる」なんて説が絵空事である良い証左だ。
もう一度言う。くそ餓鬼はぶんなぐれ!反省しないなら死ぬまで殴り続けろ!
それが餓鬼ども自身と社会のためだ。
128 :
実習生さん:04/09/05 21:57 ID:pNwDNKuD
>>124 かえって安全ではありますね。
ただし、好き勝手にいじる「バグ」もいるから油断大敵。
129 :
実習生さん:04/09/05 21:57 ID:pNwDNKuD
>>125 まあ、性根までは修正しようがないかもしれないですね。
130 :
実習生さん:04/09/05 22:04 ID:pNwDNKuD
>>126 へ? 子供のうちに当然のように身につけるべき常識の類いを大学でたたき込め、
ということですか。なるほどねぇ。
131 :
実習生さん:04/09/05 22:24 ID:BcnESCyU
日曜の夜にマジレスすんなって。
どうせ相手は単なるID消費煽りだ
132 :
実習生さん:04/09/05 23:10 ID:yZITyvnf
>>118 そもそも、現在の大学1回生は旧課程の生徒たちなので、
情報科の科目を学んでいません。
したがって、高校で学んできていないのだから、
そのようなことなことが起こっても何の不思議もないでしょう。
(情報科の科目を学んでも変わらないかもしれませんが…)
>現在は大学にいるのですが、どうも入学してくる子の知識がゆがんでまして^^;
>話を聞いていると、周りに独善的なヲタ(かつ、ろくな知識がない)しかいなかった
>のかなという感じの子もけっこうおりまして。
現在の2年生が入学する頃には、少しはマシになっているかもしれませんよ。
133 :
実習生さん:04/09/06 18:55 ID:1fB3aIt9
とりあえず、ローカルのフォルダにファイルを入れ替えて
HTMLソースを書き換えずにアップロードして表示されないんですうと言って
ホームページを直してくださいとデータを持ってくる教員をどうにかしたいアドバイザーがここにいます
技術を少しも知らないでモラルを教えられるはずがないよ
教員が技術を知るのは必要でしょうな。
早い話が、教員が学ぶべき事をそのまま子供に教えようとしているのが間違いの始まりな訳で。
>>133 それくらい、根気よく説明してあげなさいって。仕事仕事。
わけわからん人相手に説明するってのも、後々社会で役に立つ。
(これ以上の状況はまず考えられないからな。)
うちは、ビルダー(何で小学校にビルダーなんだw)で作った途端に、
公開されると勘違いしていて、誤解を解くのに随分かかったぞ。
135 :
実習生さん:04/09/06 19:54 ID:4fVvJh9q
>>133-134 それって、全く何も考えないで闇雲にLANでつないでしまうのと表裏一体の同根の問題のような?
わかりきっている常識を説明する苦痛
137 :
実習生さん:04/09/07 00:07 ID:djsLWKZO
>>136 「わかりきったこと」を、知らない人に説明するほうが難しいです。
「わかりきったこと」で思考停止しているのが普通だから。
「わかりきったこと」をガキに説明するのが仕事だからな。
アドバイザの仕事ってのは、周りに大人がおらんと思えば、腹もたたない。
139 :
実習生さん:04/09/07 19:19 ID:3gg54TNm
実際、アドバイザーに任せっきりで
逃げている教員もいるくらいだからな。
「レポートの書き方」って...教えられたこと・習ったとがない。
教員養成系の大学卒(似非理系)なわけだが。レポート...書いたかな?
学生時代は、「ワープロの使用は不可」だったな。かならず「手書き」
卒論はようやく、罫線に合わせて行数文字数を守って印刷するならワープロ可だった。
一番下の余白が少なくてぎりぎりで苦労したな。
で、おおむねこういう年代以上の教員がほとんどなんだよな、現場。
>>140 え・・・ 業界事情を知らないのですが、それは何年くらい前の話?
142 :
実習生さん:04/09/07 22:29 ID:Ghu/D5ir
なんかこのスレって情報教育アドバイザの率が高そうだが、
あの制度って2〜3年前に廃止になったんじゃなかったか?
確か、元々は国の緊急雇用対策事業の一環だったような記憶があるが。
143 :
実習生さん:04/09/07 22:35 ID:ZIvo5PMR
明日東京都の江戸川区の東葛西中学校の水泳大会がある
先生を含め生徒をむかえのアパートからレンガを投げて殺す
144 :
晒しage:04/09/07 22:51 ID:G06YPoJy
>>143 名前:実習生さん [] 投稿日:04/09/07 22:35 ID:ZIvo5PMR
> 明日東京都の江戸川区の東葛西中学校の水泳大会がある
> 先生を含め生徒をむかえのアパートからレンガを投げて殺す
お「むかえ」が来るそうです
145 :
実習生さん:04/09/07 22:58 ID:VCbKYUuy
ていうかマジかもしれんな。犯人はカナヅチか
記念パピコ
149 :
ぃぃょ!>ヽ[・∀・ヽ] ◆MCL0oYXgCs :04/09/07 23:13 ID:mZCU5j0M
N速から来ましたか?
152 :
実習生さん:04/09/07 23:26 ID:FGhu7aKQ
>>144も触発されて行動に出そうなので、注意した方が良いと思います
153 :
実習生さん:04/09/07 23:44 ID:KdV9WTNE
記念ぱぴこん
季節の変わり目だからねぇ
155 :
実習生さん:04/09/08 03:10 ID:7I87U02R
>>142 >あの制度って2〜3年前に廃止になったんじゃなかったか?
国としての制度がなくなったからと言って、教員がパソコン使えるようになるわけがないじゃん。
>>143 iヽ /ヽ
| ゙ヽ、 / ゙i
| ゙''─‐'''" l
,/ ゙ヽ
,i゙ / \ ゙i
i! ● ● ,l 早く、自首しる
゙i,,* (__人__) */
ヾ、,, ,/
/゙ " ヽ
158 :
実習生さん:04/09/08 07:54 ID:4PM7+TSM
>>156 すまんが意味がわからん。
廃止されたはずの「アドバイザー」だと名乗る奴が居るけど
まだやってる地方とかあるのか?
・・・って意味の書き込みだと思うのだが、
>>142は。
159 :
:04/09/08 08:31 ID:7dIywrbq
レンガで複数人殺すつもりなのか?
>>158 「国の制度」として無くなっただけ。
あとは自治体の自主判断。
同和対策法が無くなっても、
解同に補助金を大量交付している自治体があるのと一緒。
女性の家に忍び込み、強姦を繰り返していた滋賀県
警の元巡査長に対して、京都地裁は、懲役12年の判決を言い渡しま
した。判決を受けたのは、犯行当時、滋賀県警大津警察署の巡査長
だった菊田裕之被告(33)です。判決によりますと菊田被告は、
去年9月9日の深夜、京都市伏見区のマンションの部屋に侵入して、
当時21歳の女子大生をカッターナイフで脅した上暴行するなど、
あわせて4人の女性に暴行を繰り返しました。検察側は論告求刑公判
で、「被害者が受けた、生涯忘れることができない精神的・肉体的苦
痛は筆舌に尽くしがたい」として、懲役15年を求刑していました。
判決で京都地裁は、「菊田被告は、現職警官という立場を忘れ、ストレ
ス解消のため自己中心的な犯行を繰り返し、極めて悪質だ」などとして
懲役12年の判決を言い渡しました。
誤爆 orz
164 :
実習生さん:04/09/09 19:49 ID:C5YiPf/a
>>163 そっちのほうで何か「困ったちゃん」ネタはないですか?
165 :
実習生さん:04/09/10 20:13:50 ID:Ekr0lfKe
あちこちで WindowsXP SP2 絡みのトラブルが報告されていますね。
当然のことながら、「アップデートだから良くなるに決まっているので急いで入れた」
人が多いということでしょう。
166 :
実習生さん:04/09/10 22:03:12 ID:pCEdKv4W
アップデートで「良くなった」ことがいままでにあったのか?
167 :
実習生さん:04/09/10 23:37:31 ID:Ekr0lfKe
>166 名前:実習生さん [sage] 投稿日:04/09/10 22:03:12 ID:pCEdKv4W
> アップデートで「良くなった」ことがいままでにあったのか?
2ちゃんが駄目だといわれるのは、このように事実を客観的に調べるという姿勢が欠損した
不良品が一人前のような顔で口を挟んでくるからです。
168 :
実習生さん:04/09/11 00:33:42 ID:f/7vo4qa
IE4を入れるか入れないかでもめた時を思い出すな。
ぶっちゃけ、入れられるときに入れとか無いと入れるタイミング決めるの大変だよ。
教員が作業するなら尚更、サービスパックが出たらとりあえず入れる、
不具合が出たらとりあえず戻すってな感じで、機械的に作業しないとダラダラになるよ。
169 :
実習生さん:04/09/11 00:36:51 ID:p2L/qq+9
>>168 え??? それで何とかなってきたの???
170 :
実習生さん:04/09/11 09:52:42 ID:KGzgVztL
>>169 再インストールする時間がたっぷりあるって事だろ。
171 :
実習生さん:04/09/11 14:07:57 ID:yNtVcKTa
私の市では、アドバイザーは 今年一杯です。
補助が無くなるとか・・・・
ということは制度は まだあるのでしょう。
172 :
実習生さん:04/09/11 15:09:11 ID:P5b/vml0
>>168 なんとなく同意。
オタ教員の自己満説明受けながら、打ち合わせやら会議するぐらいなら、
とっとと作業したほうが確かにましだ。
173 :
実習生さん:04/09/11 15:55:46 ID:KGzgVztL
システムのメンテは業者とヲタ教員にまかせて、
情報安全面に関するガイドラインを作るべきでしょう。
技術自慢ばかりのヲタ教員では、そう言ったことは解らない。
174 :
実習生さん:04/09/12 00:26:38 ID:RLR4CNdl
>>170 時間というか日数ね。しかも、消えたら責任問題になるようなデータも入ってない・・・。
そういった条件にあることが、きちんと調べないでおざなりな使い方をする者が多い
元凶の一つ、ということになりますね。
それは処置ないですね。いくら言っても意味が通じる土台がないわけだから。
175 :
実習生さん:04/09/12 00:31:50 ID:RLR4CNdl
>>173 その「自称・パソコンに詳しいヲタ教員」が諸悪の根元の一つになっているもよう。
そういうことは、パソコンが導入されて日が浅い職場では「昔からありふれたこと」
ではあるのですが。
> ガイドラインを作る
ちょっと前に、教育委員会からの極めて常識的な通達が無視されている例がある、
という報告があるのを見ていないですか? 見ても意味が分からない?
176 :
実習生さん:04/09/12 01:59:34 ID:4OJZanYg
情報セキュアドか、せめて初級シスアド程度の
資格を持ってる奴(民間経験有りなら尚良し)を
専任で配置できんものかねぇ?小中は無理でもせめて高校には。
情報アドバイザも1〜2週間に1回とかしか来ない上に毎年入れ替わるから
現場では結局「お客さん」扱いなんだよな。
システム管理や情報セキュリティ、カスタマエンジニアリングに関して
真っ当な知識とスキルを持つ教職員なんて皆無に等しいから、
知識に偏りが著しいヲタ教員か、まったくのド素人教員が現場で幅を利かす。
また、教育委員会内にも「技術顧問」なんか居ないため、
上から下まで出鱈目な管理運用しかできてないんだよな。
177 :
実習生さん:04/09/12 22:15:10 ID:hwrz5ULy
自称パソヲタって、自分よりスキルが上なアドバイザーが来ると
静かになるんだよな
しかも、基礎的なところが抜けているから会話が笑える
178 :
実習生さん:04/09/12 22:32:08 ID:jsFRrWjA
そうだね
179 :
実習生さん:04/09/14 11:37:31 ID:z0L8gaj7
でも、アドバイザーって会議の類に入れてくれないから、
パソヲタの教員を通してしか提案できないし、
パソヲタの教員から情報を入手するしかない。鬱。
しかも、話がややこしくなって帰ってくる事が多い。
校長に直接言ったら、次の日から情報くれなくなるし。
180 :
実習生さん:04/09/14 22:37:49 ID:wXViWUKN
>>179 やはり「お客さん」扱いしかしない学校が多いからな<アドバイザ
うちの自治体では、全ての高等学校に、正式に成績処理等の重要業務に使用可能な
LAN(クローズド)が、市長の肝煎りで構築されることになったが、
ハードウェアは導入されても、処理システムなどは入らず、具体的な運用法や
セキュリティポリシーなども各学校で考えろ、ということになってしまっている。
そこで、うちの学校では、アドバイザさんにも学事情報処理委員会という
校内組織にオブザーバーとして名を連ねてもらい、
会議や研修も、アドバイザさんの来校日に合わせて組んである。
うちの学校以外にも担当校があるわけで、かなりの負担を強いてしまっているが、
本人からも、「この学校が一番やりがいがある」との有り難い言葉を賜っているし、
他の教職員にも非常に良い刺激を与えているように見受けられる。
しかし、うち以外の高校だと、この件で情報アドバイザを活用しているところは皆無らしい。
もったいない話だ。せっかく、教育現場にとって貴重なIT専門家が来校しているというのに。
181 :
実習生さん:04/09/15 09:08:14 ID:nX2U7fhW
現場が求めているのは作業員だからな・・・
182 :
実習生さん:04/09/15 09:19:34 ID:wu+/uBnw
先生はいつも5時で帰っちゃうしな。
たまに7時までやったら「すごく働いた」だし。
雑用がたまるのは当たり前だと思うよ。
183 :
実習生さん:04/09/17 06:13:46 ID:uPAdxhNi
184 :
実習生さん:04/09/17 20:51:58 ID:WMnzqJOD
どの学校もネット利用できるんだから、
そろそろIP電話いれればいいのにね。
185 :
実習生さん:04/09/17 20:58:45 ID:LucAkCWU
>>184 自分で料金を払うのでないなら関係ないでしょう。
翻ってみると、学校のパソコンやインターネットの利用も、それが一番のネックですね。
備品をおざなりにいじるだけ、というような調子では、何年いじってもダメなまま。
186 :
184:04/09/17 23:04:12 ID:kziZAS8n
>>185 低コストですむのなら、それにこしたことはないでしょう。
予算を別なものに回せればそれはそれでいいのにな。
・・・もとは税金ですよ。
187 :
実習生さん:04/09/18 01:51:39 ID:5G+nIlzb
>>186 だから、公務員にはそういう発想がないわけです。
というか、基本的に、「節約」しても「次の年度の予算が削減されるだけ」で
「他のことに勝手に流用したり出来ない仕掛け」なんです。
ありていにいうなら、トヨタでいう「カイゼン」とかが、実質ほとんど全く不
可能な仕掛け。
188 :
実習生さん:04/09/18 04:09:09 ID:1CrGGw3W
うむ。予算は余らせるくらいなら足りない方が学校にとっては得なんだよな。
節約して余らせると翌年の予算が削られるが、じゃぶじゃぶ使って足りなくなった場合は、
「こんな端金で学校運営ができるか!予算増やせや、ゴルァ!」と、請求できてしまう、基本的に。
あと、備品購入や設備の補修や改築工事なども、全部、
悪名高き「指名業者」に発注しないといけないことになってる。
一定額を超えると入札となるが、まあ、それも談合やらなにやらあるわけで。
はっきり言って「ぼったくり」もいいとこなんだが。
備品購入なんかで見積もりとったりすると、
定価以上の価格を堂々と書いてくるからな、まぢでw
複数から相見積もりとっても、判で押したように同じような値段だったりも。
予算配分からして、「学校でいくら」じゃなく、備品費、消耗品費、維持費、光熱水費、と、
それぞれに予算が決まっている。だから、たとえば節電・節水に努めて、
浮いた分を備品購入に回す、などといったことは一切できない。
まったく、誰だ、最初にこんな制度作ったアホは!
189 :
186:04/09/18 06:54:01 ID:rNdfJAzx
私も公務員ですし、職場の環境改善も含めて
教育委員会に要求するしくみもありますよ。
185も含めて、頭が固いですな。
190 :
実習生さん:04/09/18 09:16:15 ID:jsEwBR+K
>>188 >あと、備品購入や設備の補修や改築工事なども、全部、
>悪名高き「指名業者」に発注しないといけないことになってる。
でもね、IT関連については指名したいのよ、安いからって理由だけで
毎年アプリが変わるのは大変だよ
保守だって安くすると対応悪いしね
つまり、適材適所に予算が回せて、かつ節約できて、さらに
毎年担当者が変わっても、生かせるシステムが必要なんだな
191 :
実習生さん:04/09/18 13:27:10 ID:OjnUiF63
変なところで、使えない予算が付いてるからな。
ソフト代10万円って、中途半端に何を買えと言うね?
192 :
実習生さん:04/09/19 18:27:35 ID:L+foJwah
>>189 > 教育委員会に要求するしくみもありますよ。
それが現実として機能しているものかどうかの問題なのですが、自信を持って、
「機能していて、実際にもバリバリ改善されている」と明言できますか?
もしできるなら、ここ1年以内で、何件くらい要求しましたか?
193 :
実習生さん:04/09/19 18:35:40 ID:L+foJwah
>>188 放漫経営の果てに破綻した旧国鉄とそっくりですね。
なんでも、「最盛期」には、構内の千円程度の蛍光灯を1本交換するだけで、何かかやで
1万円以上かかるという異常な状態が日常茶飯化していたとか。
そういった状態が放置されたのは、それで「うまい汁を吸うダニ」がビッシリとたかって
いたから。
194 :
189:04/09/20 01:05:29 ID:adduS80s
>>192 直接は知らんが、いちいちここで報告する義務はないね。
また、都合のいいところだけ引用されても筋がとおらんし、脱線するだけだよ。
195 :
実習生さん:04/09/20 06:49:37 ID:X6Je2Kbh
>>194 実際、パソコン室に導入されている機器は学校予算じゃまかなえないから
ヒモ付きだよ、したがって自由にソフト入れたり、設定変えたりは難しい
学校予算で選べるのはせいぜい消耗品レベルだよなー
まぁ、規制してないと。オタ教師が環境イジリまくり、元に戻さずに転勤
すると後の人間が困るってのもあるが
196 :
実習生さん:04/09/20 08:10:56 ID:D8PaiMyA
地方交付税で、市町村の裁量があるんだけど、
箱物やら学校外の施設に使われたりするのが実状だね。
来年までに、各教室にPCを入れる指示が、5年の猶予をもって
あったんだけど、うちの市は、プロジェクターさえ入れないらしい。
市教委が無能だと、設備が貧弱になるね。
197 :
実習生さん:04/09/20 09:40:52 ID:t0VrqjGf
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/020702.pdf この計画ですね。
一見すると来年度に整備が完了していそうですが、
「来年度までに○○を整備する」という行政用語は、
「来年度までに○○の整備計画をスタートさせる」という意味であって
その年から市内で数校ずつ整備が始まるわけです。
これは市教委が無能なのではありません。市教委の予算配分をする課が
学校教育に必要な予算をこのようにして削減し、国から交付された予算を
他の部門に回しているのです。市教委が「たいへんに有能」なのです。
198 :
実習生さん:04/09/20 19:07:03 ID:AzjEYzYH
>>197 インターネットの接続が 13年度までと、
一番上に歌っていますから、来年度までですよ。
そうでなければ、地方税交付金の条件の意味がありません。
要は後回しにし続けただけです。
でもさ、教室にプロジェクターいれる予定がないんだよね。^^;
199 :
実習生さん:04/09/21 00:35:44 ID:xlLy/j9w
>>194 正直な人ですね。「しくみがあるだけ」ということが語るに落ちています。
200 :
実習生さん:04/09/21 20:23:15 ID:GcnpHlLq
>>198 文部科学省が示した年限までにパソコンとかインターネットの接続環境とか導入されてますか?
パソコン教室の整備が、年限通りに間に合った自治体ってどれくらい?
自分が関係している自治体は、「○○年までに」整備完了ではなく、「○○年から」整備開始でした。
インターネットの接続は13年から初めて、毎年数校ずつ、市内の全校の整備が終了するのは13+x年度ってところ
けっこうあるんじゃないですか?
ま、交付税とは別に「完全に使途が決められている補助金」があると別なんだけど。
201 :
198:04/09/21 21:14:38 ID:OstdSeBN
>>200 >自分が関係している自治体は、「○○年までに」整備完了ではなく、「○○年から」整備開始でした。
それって さされるんじゃないかな。
自治体名おしえてみて。^^;
202 :
実習生さん:04/09/22 20:35:50 ID:qjTJ3/vh
だけど、予算は欲しい罠
203 :
実習生さん:04/09/22 21:20:16 ID:9/9ik3NN
「教室にプロジェクタを入れる」って、なにか強制力のある計画がありましたか?
備品購入希望、液晶プロジェクタ1台が予算不足で却下でした。
ソフトウエアは備品として購入することができなくなっています。
購入費用は既存の消耗品費から捻出せよということで....今後新規のソフトウエアは購入不可能かと。
204 :
実習生さん:04/09/22 21:20:22 ID:7JtfqLaZ
必要か?なんて今頃ネゴト言ってんじゃないわよ
もう既に子供の周りにある環境なんだから、教えなくったって
勝手に覚えてくるわよ
予算がどうとか、全然ズレまくりのやりとりにアンタ達のバカさ加減が
モロ見えよ
そんなことより自分に教育できる手腕があるのか真摯に考えな
大人だって振り回される世界に、無防備なガキが放り込まれたら
舞い上がるわよねぃ
「荒らし」や「エロ」や「売り」に対応できんの?
仮にも指導者なら、子供が出会うであろうヤバイ世界や
もちょっとの間知らなくてもいい世界に触れてしまったときに
どうかわすかって方法は見せておいてやらなきゃね
うちの子の担任はそういうトコかなりきっちり仕込んでくれたわさ
アンタ達じゃなくて良かった…(ホッ)
自分で2ちゃんに溺れてるようじゃダメダメだけどね(笑)
205 :
実習生さん:04/09/22 23:53:46 ID:9/9ik3NN
なんかね。ご家庭にはパソコンやインターネットがないので、
学校で使うと格差が云々で不公平なんだそうだが。
206 :
実習生さん:04/09/23 00:28:19 ID:vn2Qa8hq
207 :
実習生さん:04/09/23 02:47:27 ID:X91VOpaB
技術「ホームページ作り」
「W3C」「ドキュメントタイプ宣言」「テーブルは文書構造」「アクセシビリティ」
「WAI」「lynx」「半角全角」「MARQUEE・BLINK」「属性大文字小文字」
どこまで教えればいいですか
208 :
実習生さん:04/09/23 09:02:06 ID:4cCpDjt+
全部教える必要なし。
209 :
実習生さん:04/09/23 09:42:22 ID:ExkX1SJV
技術「ホームページ作り」 <これをどうしても教える必要があるのなら。
1)ホームページ(ウェブサイト?)の概念。(公開性・匿名性・自己責任etc...)
2)サイトを作る目的。
3)どのような人が見に来るか。(一見・常連・善意・悪意・環境違い・身障者etc)
4)書くべき事・書いてはいけないこと。(個人情報や著作権などへの注意。)
5)公開した後の維持管理。更新や改善など。
仕様や規則については数も多く、変動性もあるので、その都度指摘するのがベター。
おそらく、現実にも仕様の全容を知っている方はそうはいないでしょう。
サイト作ってる人はみなさん、色々な情報をキャッチして改善していると思われます。
むしろ、そういった事実を素直に伝えて、「指摘されたことを真摯に受け止めて改善する」のが大事だと教えておきましょう。
210 :
209:04/09/23 09:47:32 ID:ExkX1SJV
そもそも、技術でやるのなら、
万人に見やすい・使いやすい・伝えたいことが伝わりやすい。
そういった「ユニバーサルデザイン」の方向に持っていくべきじゃないかなぁ。
(誰でも共通に見られるための仕様であって、仕様のための仕様ではないのですから)
プレゼン技術との絡みでもあるから、個々のソフトや仕様そのものを教えるよりも後々役に立つと思うよ。
211 :
実習生さん:04/09/23 16:33:00 ID:kQrZneG0
>>210 美術の領域だが、補色の関係すら知らない教師が
「自由」に作らせるのが問題だろう
スペースだって、ローカルに数十メガの領域で動画や音声を貼りまくる
そして、そうした「派手さ」が評価の対象となるワケだ
「よいページ」が解らない教師が技術的背景も無しにHP作りを
教えることに無理があるというか、怒りすら憶える
212 :
実習生さん:04/09/23 17:46:13 ID:4cCpDjt+
なんで中学校にもなって、それも技術科で、いまさらの
「ホームページ作り」なんだ?
小学校の総合的な学習・国語・社会などで必要になるんで、
ホームページの作り方は習得済みなのに。
213 :
実習生さん:04/09/23 20:08:31 ID:b6kFJ1FD
214 :
実習生さん:04/09/23 20:14:22 ID:ExkX1SJV
>>213 色覚障害以前に、大々的に教育しているはずの視覚障害者への配慮も全然駄目だよ。
215 :
実習生さん:04/09/23 20:27:17 ID:b6kFJ1FD
>>214 ? インターネットのホームページの話???
216 :
実習生さん:04/09/23 20:44:08 ID:ExkX1SJV
>>215 ハテナマークの意味が解らないですけど。
一応確認しておきますが、目の見えない人はインターネットをしないとかいう単純な思いこみではないですよね?
視覚障害者用に、画像にテキスト説明を付けるのはサイト制作者としては当然の作業でしょ。
加えて、絵ボタンなんかに説明を付けておけば、振り仮名ソフトとか翻訳ソフトへの配慮にもなる訳で。
217 :
実習生さん:04/09/23 20:53:05 ID:LjSe3V6f
>視覚障害者用に、画像にテキスト説明を付けるのはサイト制作者としては当然の作業でしょ
また何か凄い煽りが出てきたな・・・いったい、このスレで何がしたいんだろう
218 :
実習生さん:04/09/23 21:13:35 ID:ExkX1SJV
>>217 ?
煽りってどういう意味です?自分は結構昔からここにいますけど。
そんなのは、自分では当然の作業だと思っているわけで。
別に仕様がどうのこうの言う必要はないですけど、色覚障害への対応を言うのであれば、
学校ではその前段階としての、視覚障害者への配慮についてすらまだ教えるところまで来てませんといっているだけですが。
人権教育で障害者への配慮を教えている以上、当然ネット上での配慮も教えるべきでしょう。
そもそも、色覚的な問題に比べれば簡単に解決できる問題です。(実際、仕様としても実装されていますし)
あなたがサイト制作者という前提で聞きますが、そういった配慮はされていないんですか?
219 :
実習生さん:04/09/23 21:25:02 ID:kQrZneG0
同意だな
PCってのは、障害者にやさしいツールの側面もある
そういう意味では、PC教育はバリアフリーなのかもしれない
220 :
実習生さん:04/09/23 23:19:25 ID:4cCpDjt+
>213
「ホームページを作成」を小学校の総合・国語・社会などで学習の方法として行っている。
そのために「ホームページ作り」の技能は小学校で(いつのまにか、なんとなく)既習である。
「ホームページ作り」は中学校の「技術科」でわざわざ取り扱う事項なのか?
まだ、小学校でそういうことを経験していない世代が中学にいるのか。
ならば、あと数年で入学してくる生徒の技能レベルがかわるだろう。
221 :
実習生さん:04/09/23 23:45:16 ID:Ep+j/Bp3
>>220 小学校で必ずやってるとも言いがたい。
指導要領にも「小学校でWebページ作成をやらせなさい」とは書いていないはず。
だた、ホームページ作成ってのは児童にやらせやすいので
小学校の「総合」などのネタとして使われてる可能性は確かに高いけどな。
しかし、それは飽くまで「手段」としてのWebページ作りであるだけで、
作成技術そのものを教え込むものではないはず。
中学校の「技術」の方は、その名の通り、作成技術を学ばせる教科であるので、
別にWebページ作成の授業をやっても問題はない。
ただし、ちゃんと正しい「技術」を教えることが出きるなら、だが。
少なくとも、Webページを全て「ホームページ」と表現してるような香具師じゃダメだろw
「Webサイト」「Webページ」「ホームページ」これらの違いくらい知っておけよw
222 :
実習生さん:04/09/24 00:14:26 ID:3dwnfQf/
>>216 いや、事情を知らないので、「?」をつけたわけです。
「視覚障害者への配慮について大々的に教育している」わけですか、なるほど。
> 視覚障害者用に、画像にテキスト説明を付けるのはサイト制作者としては当然の作業でしょ。
「当然」? さあ、そういう話は、見たことも聞いたこともないですし、積極的な
意味があるとは考えられないですね。だって、見えないなら、説明があってもなく
ても同じことでしょう。
「画像にテキスト説明を付けるか否か」のような細かい問題はさておいて、学校
では、色々な点について配慮することを教えておくほうが良いでしょうね。
>>218 > 学校ではその前段階としての、視覚障害者への配慮についてすらまだ教えるところまで来てませんといっているだけですが。
え?
>>216で「視覚障害者への配慮について大々的に教育している」ように書い
てあるのは虚偽なのですか???
223 :
実習生さん:04/09/24 00:21:37 ID:3dwnfQf/
>>220 > 「ホームページを作成」を小学校の総合・国語・社会などで学習の方法として行っている。
> そのために「ホームページ作り」の技能は小学校で(いつのまにか、なんとなく)既習である。
ここで、元々の問題に戻りますね。「小学校の授業で刃物の危険は既習」 ですか。
224 :
実習生さん:04/09/24 07:27:31 ID:eltM8T3t
>>222 >だって、見えないなら、説明があってもなくても同じことでしょう。
目の見えない人はインターネットをしないとかいう単純な思いこみではないですよね?(
>>216)
と書いたわけですが、やっぱりそういう事ですか。
視聴覚障害者の方がどうやってインターネットを行っているのか、
サーチエンジンで検索すれば沢山出てきますので、ご自身で検索して下さい。
>見たことも聞いたこともないですし、積極的な意味があるとは考えられないですね。
ちゃんとしたサイトデザインの本ですら書いてある事ですよ。
これが出来ていないサイトは評価も低いです。
本来の目的は各自の機械環境の差異に対する共通の説明の付与ですが、
現在の日本では視覚障害者のケースが一番大きく取り上げられていますね。
>「視覚障害者への配慮について大々的に教育している」ように書いてあるのは虚偽なのですか???
現実世界での視覚障害者への配慮は、大々的にやっています。
盲導犬が学校に来たりして、実際に障害者の方を招いての授業なども積極的です。
もっとも、教育方針は地域ごとに違いますので、これは地域によるのかもしれませんが。
ですが、ネット上でのそれはまだまだ全くと言っていいほど手が着けられておりませんです。
225 :
224:04/09/24 07:31:51 ID:eltM8T3t
ちなみに、視聴覚障害の方へのお礼の手紙は、今は全て電子メールです。
手書き文字だと自分で読めないので、PCを使えるのなら電子メールで、というのが先方の要望です。
こういうことは、概念としては以前から知っていましたが、実際に見るまではなかなか実感できませんね。
226 :
実習生さん:04/09/24 07:37:08 ID:eltM8T3t
>>221 >少なくとも、Webページを全て「ホームページ」と表現してるような香具師じゃダメだろw
>「Webサイト」「Webページ」「ホームページ」これらの違いくらい知っておけよw
無理でしょうね。
「ホームページ」以外の表現は現場では通じません。悲しいことですが。
NHKも「ホームページ」で統一してますので、それで日本語なのでしょう。
227 :
実習生さん:04/09/24 19:14:10 ID:v9PDAjkz
>>224 > 目の見えない人はインターネットをしないとかいう単純な思いこみではないですよね?(
>>216)
> と書いたわけですが、やっぱりそういう事ですか。
どうも思い込みが激しいですね。視覚障害者の方が嘆かれることがあるのも当然ですな。
> 視聴覚障害者の方がどうやってインターネットを行っているのか、
> サーチエンジンで検索すれば沢山出てきますので、ご自身で検索して下さい。
あいにくと、教員でもないし生徒でもないので、何の意味もない無駄なことに手間をかける
必要もなにもないもので、わざわざ手間をかけて検索する予定はありませんが、どこのサイ
トを見れば事情を最も理解しやすいか、紹介があったら、気が向いたら見てみましょう。
どこのサイトを見れば事情を最も理解しやすいか、紹介する手間さえも厭うようでは、知識
の普遍化など無理ですよ。
228 :
実習生さん:04/09/24 19:15:31 ID:v9PDAjkz
>>224 > ちゃんとしたサイトデザインの本ですら書いてある事ですよ。
ほう、「サイトデザインの本」というものがあるのですか。捜そうと思ったこともな
いので知らなかったです。
> これが出来ていないサイトは評価も低いです。
企業等で、サイトの見やすさが業績につながりうるなら、損得勘定の関係で、考慮が
不可欠でしょうね。
> 本来の目的は各自の機械環境の差異に対する共通の説明の付与ですが、
> 現在の日本では視覚障害者のケースが一番大きく取り上げられていますね。
そうですか。「全く目の見えない人には、画像の内容をクドクド説明書きしても何の
意味もなくて、特に、生まれつき目が全く見えない方とかには、煩わしいだけである」
とか、ちゃんと説明してあるわけですね。
229 :
実習生さん:04/09/24 19:17:41 ID:v9PDAjkz
>>224 > 現実世界での視覚障害者への配慮は、大々的にやっています。
> 盲導犬が学校に来たりして、実際に障害者の方を招いての授業なども積極的です。
なるほど。良いことですね。
電車の停止位置の関係で、ドアの位置が展示の誘導位置とずれることがあったら、位置が
ずれている旨を、声をかけて注意してから、必要なら手を貸して上げると良い、とかですか。
> もっとも、教育方針は地域ごとに違いますので、これは地域によるのかもしれませんが。
> ですが、ネット上でのそれはまだまだ全くと言っていいほど手が着けられておりませんです。
ということは、
>>214 「大々的に教育しているはずの視覚障害者への配慮も全然駄目だよ」
とあるのがどなたの書き込みか分からないですが、いずれにせよ、スレタイにある、「インタ
ーネット・パソコン教育」とは別の事柄ですね。
誰だか知らないですが、自分が飲み込んでいることを、他人も当然飲み込んでいると決め込ん
で略してしまうことなく、正確に表現して欲しいところです。
そのあたりが、最近の若い人に共通した問題点、「意図の表現が独善的で他人に意味が通じ
にくい」系統の欠点の現れかもしれません。
230 :
実習生さん:04/09/24 19:29:45 ID:pOV270fb
>>221 「Webページ」「Webサイト」って用語を使ったら通じないだろ。
「ホームページ」とか「HP」とか、もうあきらめたよ。
ちゃんと説明して理解させる方法があるんなら教えてくれぃ。
231 :
実習生さん:04/09/24 19:39:47 ID:pOV270fb
>>221 中学校の技術家庭科で、ページの作成技術を教えられるのか?
「ホームページなんとか」の使い方を教えてちゃだめだろ。
232 :
実習生さん:04/09/24 19:43:22 ID:NFcK8am2
またその話かよ。もうお腹いっぱい。
こうなったら小・中・高の統一カリキュラム作って!エロイ人。
233 :
224:04/09/24 19:50:30 ID:eltM8T3t
すっげートゲのある書き方だな。何かトラウマでもあるのか?
あんたが実は単なる煽りだって事がよくわかったよ。
>「全く目の見えない人には、画像の内容をクドクド説明書きしても何の
>意味もなくて、特に、生まれつき目が全く見えない方とかには、煩わしいだけである」
>とか、ちゃんと説明してあるわけですね。
あんた視覚障害者?それとも、視覚障害者に実際にそう聞いたの?
どこにどういう説明があれば視覚障害者にとって分かりやすいかという議論を全部すっとばして「説明を付けたら迷惑」だ?
思いこみで話しているのは一体どちら?
>ほう、「サイトデザインの本」というものがあるのですか。
>捜そうと思ったこともないので知らなかったです。
本屋のパソコン雑誌コーナーにすら行ったことない人に、自分の不勉強を自慢されても困りますね。
これ以上知りたいのなら、ネット関係の板にでも行って聞いてください。
スレタイから類推して、その程度の知識はあるものとして議論させていただいてはいけませんか?
>いずれにせよ、スレタイにある、「インターネット・パソコン教育」とは別の事柄ですね。
「現実には教育現場における(ネット関係での)視覚障害者への配慮はまだ先」というのは、
このスレのテーマとしては非常に妥当だと思いますがね?
あなたが何が解らないのか、今もって自分には理解できておりませんが、
ハテナマークなんかではなく、何が解らないのか正確に表現して欲しいところですね。
ただ「事情を知らない」では、こちらが疑問点を類推して議論する必要が生じてしまいますから。
教育関係に興味がある人なら知っている事情を知らないんだと思って、
色々と解説しましたが、それで逆にいちゃもんをつけられるとは思ってもおらず。
あ、既にまともなレスを期待していないから、レス頂かなくてもいいですよ。
234 :
224:04/09/24 20:04:56 ID:eltM8T3t
>>233は
>>229へのレスです。
殊更取り上げて議論するポイントでもないかと思いますので、話を戻しましょう。
>>231 >「ホームページなんとか」の使い方を教えてちゃだめだろ。
多分、大半はそうなってると思いますけどねぇ。。。あくまで自分の周囲を見る限りにおいては…ですが。
情報収集も情報判断もまともに出来ない先生方に、情報発信に適切なページの説明するのは無理でしょう。
個人的には、サイトコンセプトやコンテンツ内容の決定が一番難しいと思いますし。
もう一言いうと、小学校では「ホームページなんとか」の使い方すら教えるのに相当な無理があるとも思いますが…。
235 :
実習生さん:04/09/24 20:07:59 ID:eltM8T3t
>>232 >こうなったら小・中・高の統一カリキュラム作って!エロイ人。
冗談っぽく書いているみたいですが、ぶっちゃけそれが一番の問題のような…
236 :
実習生さん:04/09/24 20:14:27 ID:v9PDAjkz
>>233 ←レスアンカーはこの形式でどうぞ。名前欄に入れると「その番号の発言者」と取られます。
冷静にどうぞ。
「全く目の見えない人には、画像の内容をクドクド説明書きしても何の
意味もなくて、特に、生まれつき目が全く見えない方とかには、煩わしいだけである」
> 視覚障害者に実際にそう聞いたの?
そうです。
言われて考えてみれば当たり前のこと。「土台からして物を見たことがない人」
にとっては、「物の見え方」など、クドクド説明されても、通じようがないの
だから無意味。連想もなにも働く余地がないわけですから。
同じく、音が聞こえなくて、音を聞いたこともない人なら、楽器の音色とかを
クドクド説明されても意味がないでしょう。
> 思いこみで話しているのは一体どちら?
そちらです。自分自身が体験したことがあるから「連想が働く余地がある」と
思い込んでいる、ということでしょう。
テキストリーダで拾ったときに「文章の続き具合」が「滅茶苦茶にならないよ
うに配慮する」のは、有意義というより、視覚障害者対応の面で必須ですが、
それは全く別の問題ですね。
237 :
実習生さん:04/09/24 20:20:04 ID:v9PDAjkz
>>233 > 本屋のパソコン雑誌コーナーにすら行ったことない人に、自分の不勉強を自慢されても困りますね。
そういう筋合いではないので。
> これ以上知りたいのなら、ネット関係の板にでも行って聞いてください。
> スレタイから類推して、その程度の知識はあるものとして議論させていただいてはいけませんか?
その辺は、どうなんでしょうか? この板を見渡したところでは、むしろ、
「インターネット・パソコンについて教えるべき先生」の間でも、「正確
もなにも知識自体がない状態の人」のほうが多くて、それが問題の根源に
なっているように見えますが、そうではないのですか?
238 :
実習生さん:04/09/24 20:23:39 ID:v9PDAjkz
>>233 > 「現実には教育現場における(ネット関係での)視覚障害者への配慮はまだ先」というのは、
> このスレのテーマとしては非常に妥当だと思いますがね?
? あ! 「それ以前に為すべきことがある」ということですね。
それも一理あるとは思いますが、「ホームページ作り」なら、マニュアル的に
「ここはこうすべし」と憶え込んで、そうすれば足りることだから、むしろ、
「マニュアルで型にはめるだけでできること」を先にすべきではないでしょうか。
239 :
実習生さん:04/09/24 20:29:33 ID:v9PDAjkz
>>233 > あなたが何が解らないのか、今もって自分には理解できておりませんが、
> ハテナマークなんかではなく、何が解らないのか正確に表現して欲しいところですね。
? 具体的などのハテナマークのことですか?
> ただ「事情を知らない」では、こちらが疑問点を類推して議論する必要が生じてしまいますから。
? もし教員をやっておられるなら、生徒に教えるときに、生徒が疑問に思
うであろう点を推定しながら進めて、慣れておられるのではないのですか?
> 教育関係に興味がある人なら知っている事情を知らないんだと思って、
> 色々と解説しましたが、それで逆にいちゃもんをつけられるとは思ってもおらず。
? 「イチャモン」とはどの書き込みのどの部分のもののことですか?
240 :
224:04/09/24 20:33:20 ID:eltM8T3t
私は224発言者ですが?何か?
あなたが視聴覚障害者と知り合いというのは知りませんでした。
こちらはあくまで、あなたが書いてくれた情報から類推するしか手段はありませんので。
あなたのことを、視覚障害者を軽視している一般のサイト開設者と勘違いしてしまいました。
ご不快を覚えられました事については、謝らせていただきます。
もっとも、視聴覚者に配慮した説明と言った場合に、
そういう連想をされる方がいらっしゃるなんて事は思いも至らず。肝に銘じておきましょう。
ともかく、サイトデザイン関連の本でも一冊読んで下さいな。あなたの仰ったことも全部書かれてますよ。
配慮すべき事と配慮すべき事の内容は別でしょう?
配慮すべき方法を間違っている人がいるからといって、配慮そのものを否定される態度は疑問です。
それとも、「TOP」ってアイコンがあって、説明が何もないのがあなたのお望みでしょうか?違いますでしょう?
入口に動画がでんとあって、説明のないクリッカブルマップがお望みですか?実際に多いですけどね、そういうサイトは。
241 :
224:04/09/24 20:44:46 ID:eltM8T3t
ほとんどの返答は
>>240で大丈夫だと思いますけど、一言だけ。
>>238 >「ホームページ作り」なら、マニュアル的に
>「ここはこうすべし」と憶え込んで、そうすれば足りることだから、むしろ、
>「マニュアルで型にはめるだけでできること」を先にすべきではないでしょうか。
”ホームページ”の紋切り型なんて教える必要があるのでしょうか?
あくまで情報教育であって、ハコモノを作る事は必須能力ではないでしょう。
むしろ、”ホームページ作り”であるならば、Webサイトを作る意味や、伝えたい内容が何であって、
万人に見やすい、伝えたいことが伝わりやすいページについて考えさせる必要があると思っています。
その中で、どういう点に配慮すべきかを順次考えさせていくべきでしょう。
…まずは表現能力なのですけどね。
242 :
実習生さん:04/09/24 20:48:11 ID:v9PDAjkz
>>232 差し当たって、どこがどう良くないかをほじくり出して、それがどうあるべきなのか、
とりあえずランダムに書き並べていくことを通じて、あるべきカリキュラムを、ここ
で作っちゃえばいいんじゃないですか?
インターネットでどういう問題がありうるかは、実際にこうしてインターネットで
ああだこうだやっている人が一番よく分かっているはずですし。
もちろん、話があらぬほうに逸れるのが常で、むしろ、「こうしたら駄目」という悪
い実例のほうが多く出てくるのがオチではありますが、それはそれで他山の石として
利用できますし。
243 :
実習生さん:04/09/24 20:59:48 ID:v9PDAjkz
>>240 おっと、レスアンカーの件、見間違えて失礼。
> 配慮すべき方法を間違っている人がいるからといって、配慮そのものを否定される態度は疑問です。
はい、その点に関しては、配慮自体を否定する意図ではないということで、曲げ
てご了承ください。
> 入口に動画がでんとあって、説明のないクリッカブルマップがお望みですか?実際に多いですけどね、そういうサイトは。
その点に関しては、「静止画や動画の閲覧を主眼目とするサイト」なら、そのサ
イトの存在自体、「静止画や動画を見ることが出来ない人には関係ない世界」で
あって、「配慮することは無意味」ということでよろしいのでは?
244 :
224:04/09/24 21:01:28 ID:eltM8T3t
もう一言、これで最後にします。レス不要ですのであしからず。
>>237 >「正確もなにも知識自体がない状態の人」のほうが多くて、
>それが問題の根源になっているように見えますが、そうではないのですか?
ここは、学校での教育内容はどうすれば良いかというスレです。
問題点として、先生方の知識不足が挙がっていたとしても、
あくまで、そういう人たちに正確な知識を持ってもらべきであるという話であって、
知識自体がない人が議論に参入してくることを考慮してはいません。
議論者自体は、ある程度そういった知識に精通していると考えられ、
各自の知識の中で、各々が最適と考える教育内容を述べています。
偏った知識の方が来られた場合は、その人の偏りが論点になるでしょう。
もちろん、自分が完璧な知識を持っているわけでもありませんので、
不勉強はありますし、間違いもあるでしょう。だからこそ、議論になるわけで。
ですが、
少なくとも、年輩者に多く見られるような「私は知らなくて当然です」
というような方がここに来られることは誰も想定していません。
議論の土壌にのってこられない方の議論参入を想定しているスレはあまりないのではないでしょうか?
初心者なら、別途に初心者用の板がありますので、
そちらで聞いてから来て下さいと対応されるのが普通だと思います。
245 :
実習生さん:04/09/24 21:09:45 ID:v9PDAjkz
>>241 > ”ホームページ”の紋切り型なんて教える必要があるのでしょうか?
> あくまで情報教育であって、ハコモノを作る事は必須能力ではないでしょう。
「現にホームページ絡みのトラブルが発生している」という事実があって、だから、
どう教えるべきなのか?が問題になっているのですが。
> むしろ、”ホームページ作り”であるならば、Webサイトを作る意味や、伝えたい内容が何であって、
> 万人に見やすい、伝えたいことが伝わりやすいページについて考えさせる必要があると思っています。
それは、小中高校レベルで具体的にいうと、どういう内容であるべき、ということ
になりますか?
> その中で、どういう点に配慮すべきかを順次考えさせていくべきでしょう。
仮に「ホームページ作り」に絞るなら、「自分で考える必要がある事柄」と
「マニュアル的に憶えてその通りにすれば足りる事柄」があることは動かな
いですよね。
もし仮に(あくまで仮に)「ホームページ作り」を必修項目とするなら、具
体的にどうすべきであるか?
> …まずは表現能力なのですけどね。
文字通りに受け取るなら「表現能力」がつくまでは必要ない
→だから教えない
・・・でよろしいですか?
246 :
224:04/09/24 21:15:32 ID:eltM8T3t
>>243 >「静止画や動画を見ることが出来ない人には関係ない世界」であって、
>「配慮することは無意味」ということでよろしいのでは?
商品の写真と値段だけあって、何を売っているのかの文章説明がないとか。
行政府のサイトでトップページが、何の説明もないアイコンだけとか。
(公共のサイトは、ここ数年で大幅に改善されてきましたが。)
配慮不要と言うことであれば、いくらでも想定できる議題ですけどね。
それに、あなたが視覚障害者の知人というのがどうもよく解らないのですが、
視覚障害者が出来ない事を安易に決めつけていませんかね?
テレビは動画ですが、視覚障害者の方に無関係ではないですよね?
チャンネル操作さえ配慮すれば、視覚障害者でも十分にテレビを楽しむことが出来ます。
現実には、美術館に行く視覚障害者の方だっていらっしゃいますよ。美術館側も配慮しています。
出来ないだろうから関係ないというのは、バリアフリーの考え方に逆行しているように思います。
配慮を進めることは、あなたの仰るような無意味な事ではありません。
247 :
実習生さん:04/09/24 21:18:13 ID:v9PDAjkz
>>244 あの〜 先にN県で発生した事件と類似の事件は、「今後も十分にありうる」し、
現に「土台が整いつつあるところもあると危惧せざるをえない」という状況があ
って、それを何とかして回避することが急務である、という認識はないのですか?
248 :
224:04/09/24 21:28:55 ID:eltM8T3t
>>245 >「現にホームページ絡みのトラブルが発生している」という事実があって、
>だから、どう教えるべきなのか?が問題になっているのですが。
(xxξ
だから、ハコモノを作るのではなく、
情報判断や情報発信について考えさせる方が先だと思いませんか?
どうせタグ打ちなんて学校でやりゃしませんし、
ソフトを使えば、紋切り型のページの外形なんて覚えることは何もありません。
紋切り型のページを作らせて、まずは技術だけ身につけさせよう、ですか?
>文字通りに受け取るなら「表現能力」がつくまでは必要ない
>→だから教えない
個人的には、一定の表現能力と判断能力がつくまでは、サイト作成をさせるべきではないと思っています。
ここまで、あくまで”ホームページ作り”についてであると仮定しましたが、
現実には、その前に情報判断能力やネチケットなどを教える方が先だと思います。
249 :
224:04/09/24 21:37:32 ID:eltM8T3t
>>247 何を仰りたいのかよく解りませんが。
N県の例を持ち出すまでもなく、あのような事件が起こることは
自分の周りを見ていれば十分予測できました。
ここにいらっしゃる他の方も、多かれ少なかれ同じ思いでしょう。
ですが、ここはN県の教師を実際に説得するスレではありません。
どうすべきかという議論の中で「俺はわかんねぇ」という人が入ってくる事は普通は想定しません。
カリキュラムを決める会議は通常、識者・指導者で行うものであって、指導対象が加わることはあり得ません。
匿名掲示板ですから、別に閉め出す事はありませんが、解らないのならご自身で調べて下さい。
250 :
実習生さん:04/09/24 21:39:51 ID:v9PDAjkz
>>246 > 視覚障害者が出来ない事を安易に決めつけていませんかね?
逆に伺いたいのですが、「自分が見たことがある物の形というもの」に引きずら
れていませんか? 同じく「自分が聞いたことがある音というもの」に引きずら
れていませんか?
> テレビは動画ですが、視覚障害者の方に無関係ではないですよね?
> チャンネル操作さえ配慮すれば、視覚障害者でも十分にテレビを楽しむことが出来ます。
基本的には「画面の表示」自体は「無意味」で、音声を聞いているだけでしょう。
だからそれは「テレビの音声を楽しんでいる」という話であって、「動画」の話
ではないです。峻別が必要です。
全く同じように、聴覚障害者なら音声は全く聞いていなくて、動画だけ見ている
に決まってますね。セリフなり歌詞なりが字幕表示されれば、その範囲で意味を
なすことは当然ですが。
(もちろんいずれも障害の程度によって一律にはいえないです)
> 現実には、美術館に行く視覚障害者の方だっていらっしゃいますよ。美術館側も配慮しています。
聴覚障害者の方で、演奏会に行く人もいるかも知れないですね。
> 出来ないだろうから関係ないというのは、バリアフリーの考え方に逆行しているように思います。
そうではなくて、「バリアフリーとして為すべき範囲には限度がある」という話
です。
> 配慮を進めることは、あなたの仰るような無意味な事ではありません。
そうですね。「状況」と、「配慮の具体的な内容次第」ですね。
251 :
224:04/09/24 21:42:39 ID:eltM8T3t
何か、どうでもいいような点でフレームになりつつありますね。反省。
スレと関係のない議題になっていきそうなので、この辺りで本当にやめます。
見苦しい対応で申し訳ありませんでした >>ALL
252 :
実習生さん:04/09/24 21:42:55 ID:WzYOfAvd
通りすがりなのだが
学校で「社会の危険」について学んだ記憶が無いんだよな
せいぜい、交通安全の警官訪問くらいで
歌舞伎町は大人になるまで危険とかは学校で教わらない
でも、ことさらネットの危険は学校で教えたがるのはなんで?
だったら、交通安全のようにサイバーポリス呼べばいーじゃん
253 :
実習生さん:04/09/24 21:47:55 ID:v9PDAjkz
>>248 おっと、その辺が核心。
> 個人的には、一定の表現能力と判断能力がつくまでは、サイト作成をさせるべきではないと思っています。
「させるべきではない」。なるほど。
ただ、現にトラブルがあったからには、予防的な意味で、何らかの教育が必要のは
ず・・・ということですが・・・
> 情報判断や情報発信について考えさせる方が先だと思いませんか?
抽象的には、当然、そういうことになりますが、いざ具体的にどうするか、となる
と、全く浮かばないです。
> 情報判断能力やネチケットなどを教える方が先だと思います。
それは、具体的には、いわゆるネチケットなら、「すべし集・べからず集」をリス
トアップ作成すべし、ということになりますね?
254 :
実習生さん:04/09/24 21:50:51 ID:v9PDAjkz
>>252 > でも、ことさらネットの危険は学校で教えたがるのはなんで?
ネット絡みの事件が頻発しているという現状があるからでしょう。
255 :
実習生さん:04/09/24 21:55:04 ID:eltM8T3t
>>252 子供が行ける場所を想定しているだけの事ですよ。
判断能力の低い子供であっても、交通ルールは守ってもらわないと困る訳で。
子供が歌舞伎町で自由に遊ぶことが出来、実際に被害にあう子供がいれば、
歌舞伎町の周囲の学校では歌舞伎町の危険を教えるでしょう。
北海道の学校で、実際に行けない歌舞伎町について注意してもあまり意味はありません。
また、”歌舞伎町で何かをする”というテーマが教材として与えられているのであれば、
歌舞伎町で何をするかよりも先に、歌舞伎町の危険性について教えるでしょう。
インターネットに関しては、まさしくその状態ですね。
サイバーポリスが各交番に勤務しているのであれば、喜んで呼びたいと思いますが。
256 :
実習生さん:04/09/24 23:08:43 ID:v9PDAjkz
>>252 >>255 「サイバーポリスの交番」
それが簡単ではない、というより、実質不可能だから。
ただ、だからといって、拱手傍観というわけにもいかないと。
257 :
実習生さん:04/09/25 00:59:27 ID:RFUclcAA
国語の話をしようか。
国語ってのは「奇麗な字が書けるように」指導する教科じゃないわな?
それをやるのは「書道」かなんかなわけだし。
でも最低限、「読める字」を書けるようにはするわけし、漢字も覚えさせる。
小学校のときは、まず、ひらがな・カタカナから始まって、
漢字の「正しい書き順」やらなんやらを教わるよな?
そもそも「字」が書けなきゃ「文」も書けないんだからな。
ホームページもそれと一緒。内容云々以前に、
最低限の「マトモな作成技術」を教え込む必要はあるわけ。
でも、小学校の総合やらでやってるのは「作り方」じゃなく「内容」の方。
なんとなくで覚えた、「我流」の作成技術なんて「習得」してる内に入らんぞ。
つーことで、やっぱ、中学の「技術」でやるなら、作成技術に絞ってやってよし。
それ以上は、高校の「情報」でやれば良い。
258 :
実習生さん:04/09/25 01:15:06 ID:tyhesHDf
>>257 「文法」と「単語」を憶えることが先決問題である と。
> でも、小学校の総合やらでやってるのは「作り方」じゃなく「内容」の方。
??? ちょっと意味が分からないけど、どういうこと?
非常に端的に言うなら、夏休みの自由研究で、自分で考えて、朝顔の観察日
記にするか、ヤドカリの追跡調査(するか普通?)にするか考える、とかい
った精神講話みたいなのだけである、ということかな?
> なんとなくで覚えた、「我流」の作成技術なんて「習得」してる内に入らんぞ。
話が飛んでよく分からないけど、教えているなんていったって、実際には細か
いところは教わってもおらんぞ、ということかな?
> つーことで、やっぱ、中学の「技術」でやるなら、作成技術に絞ってやってよし。
> それ以上は、高校の「情報」でやれば良い。
中学で、初めて「単語」と「文法」を教えろ、ということかな?
259 :
実習生さん:04/09/25 08:53:49 ID:jPbgpENi
仮に、自動車という教科を導入したと仮定して、
交通安全はある程度小学校でやってるから、中学校では自動車の操作技術に絞ってやれ、と。
先に自動車の運転が出来るようにしておいて、それ以上の内容は高校でやれ。
…という意味に取っていいのかな?
交通安全に例えられることが多いから、妥当な例だと思うけど。どうなの?
自動車学校の学科授業がウザイウザイって言う学生は多いですけどね。
260 :
実習生さん:04/09/25 09:10:33 ID:jPbgpENi
応用技術ってのは目に見えるから、やりたがるしさせたがる。
もちろん、基礎技術は必要だが、情報教育の基礎技術と言ったら「国語」に他ならない。
”ホームページなんとか”のソフト操作法を基礎技術だと思いこんでいたら、それは間違い。
かといって、技術が大工を育てるためのプログラムでないのと同じで、タグ打ちを教えるものでもない。
むしろ、情報発信に必要な情報を判断する技術は、情報リテラシの基礎技術だと言っても過言ではない。
261 :
実習生さん:04/09/25 09:22:58 ID:9xsn0UFj
「なんとなく」の意味が取り違えられているようだが?
262 :
実習生さん:04/09/25 09:36:59 ID:jPbgpENi
自分は学校で、絵の描き方をきちんと習った記憶はないが…?
そもそも、”マトモな作成技術”とは、何を指して言うのだ?
「何を書くべきか」を判断することが、一番大事な技術ではないか?
263 :
実習生さん:04/09/25 09:50:25 ID:6J240W8D
そのそも、ネット上のトラブルって言われているものが、
本当にネットに対する教育を進めることで回避できるものだと思っている人はいるのだろうか?
最近の状況を表すには「持つ者」に対する「持たざる者」の妬み、こっちでは?
264 :
実習生さん:04/09/25 10:03:24 ID:jPbgpENi
>>262 交通安全指導が事故防止に役に立っているのだから、やりようによってはあるでしょう。
(安全指導なんて意味がないなんて言っているのは、恩恵に気付いていない学生さんだとして)
ただし、今のような技術指導をいくらやっても無駄。
運転テクニックだけがいくら向上したって、交通事故は減らない。
265 :
実習生さん:04/09/25 15:34:28 ID:RFUclcAA
>>264 そうか?下手糞なドライバーほど事故起こす率は高いと思うが?
266 :
実習生さん:04/09/25 16:14:24 ID:HexUKOOU
漏れの経験を聞いてくれ
とある学校教員が知り合いなのだが、HPの作り方を教えてくれと頼まれた
もちろんゼロからの出発だ
有る程度の作品ができあがり、UPするには学校からでないと無理らしい
つまりイントラネット内部というコトだ
しかし、夏休みに都合をつけて、一緒に同席するコトとなった
無事アップも終了し、昼飯でもというコトになったとき
とある若い教師と一緒に外に出かけた
道々、話を聞いているとその若い教師が
「自分もHPを運営してたんですよ、メモ帳とかで編集もしてました」
とかぬかしやがった・・・
だったら、お前が作るか、教えてやればいーじゃんかと
どこの学校もこんななのか?
267 :
実習生さん:04/09/25 17:02:40 ID:tU/rfds7
268 :
232:04/09/25 17:54:12 ID:3orz/5Ax
269 :
実習生さん:04/09/26 00:30:06 ID:rlbb8iNt
>>268 紹介乙です。
斜め読みしただけですが、パソコンを使うための大前提となるべき読み書きや計算の
能力が全くないに等しい小学校低学年から始めるように書いてあるのは、不適切では
ないかと。早くて高学年からとか。
まあ、それは、単に予定表の文字列をちょっと書き換えるだけで済むような些細な問
題ですが。
それよりも、このリストにある事柄を教えることができるような先生なんていそうに
ないことのほうが問題が大きいですね。
270 :
実習生さん:04/09/26 00:34:57 ID:Ej7WLPeg
高学年になってもほとんどの児童は
パソコンを使うための大前提となるべき読み書きや計算の能力が全くないので、
低学年から始めてもかわらないですから。
リストにある事項を教えるカリキュラムを自作できる先生はいそうにありませんが、
決められたカリキュラムに沿って教えることはどんな先生でもやれますから。
271 :
実習生さん:04/09/26 02:55:49 ID:yvXR2nSN
>>265 一番タチが悪いのは「自分は上手い」と思いこんでいるマナー悪ドライバーでしょ。
周りを巻き込んでトラブルになりがち。
>>266 とある教員の年齢が解りませんが、職場の若造に頭を下げるのが嫌なんでしょう。
ともすると、馬鹿げたぐらいプライドだけが高い先生がいます。
272 :
実習生さん:04/09/26 07:31:54 ID:4P0T1tLn
>>271 その「自分は上手い」と思い込んでる奴ってのは、
結局、自己流(ひとりよがり)の技術を身につけてる奴らだろ?
そして、そういう奴に交通マナーがどうと、講釈たれてみたところで、
「オレは上手いし事故らないんだから関係ない。そんなのは下手な奴が覚えろ。つーか俺様に道を譲れ」
とか、身勝手に考えるに決まってる。
ホームページ作りに限らず、情報技術ってのも同様。
正しい技術を学ばず、自己流で覚えて「俺様って(・∀・)スーパーハカー!!」とか
勝手に思い込んでるアホが一番性質が悪い。
子供は自分でどんどん覚えていくから、技術的なことを学校で教える必要はないというのは間違い。
技術はむしろ、子供が勝手に覚えだす前に、先手先手で教え込め。
そして、情報モラルやら何やらも「平行して」教え込めばいい。それがもっとも効率的だ。
つーか、なんでこの「平行して」って発想が出てこないのかね?不思議で仕方ない。
算数での、まず整数の四則計算を教えてから分数を、とかと同じように考えてるのが多いのか?
273 :
実習生さん:04/09/26 08:01:21 ID:yvXR2nSN
>>272 また平行厨か。ヤレヤレ。
今の現状が、”段階を踏んで””まず技術を習得させて”という事になってるの。
更に言えば、正しい技術が何かを判断する能力もないのが実状なので、変なのを量産してる。
ずっと問題視されている、技術コンプレックスの偏った教員ってのは、そういう意味だ。
「マナーを最初に」くらい言っても問題ないくらい、現状でマナーを教えていない。
平行してなんて言っても、みんなの意識がそれだから、
”平行して=ちょっとはマナーも教えましょう”くらいにしか取られないんだよ。
「技術よりもマナーが大事です」って言い続けるくらいが丁度良いの。いいかげんそれくらい解れ。
274 :
実習生さん:04/09/26 08:10:44 ID:yvXR2nSN
簡単に言えば、
・マナーが相応に解っていて、技術が比較的弱い。
・技術が相応に解っていて、マナーが比較的弱い。
どちらが当人にとって害にならないかという話だ。
効率やメリットじゃない。これはリスクバランスの問題。
平行して教える、両方完璧になるのは理想だ。
だが、
「マナーを重視して教えて、技術を平行して教える」のと
「技術を重視して教えて、マナーを平行して教える」のでは、
教える方としては天と地ほどの差がある。
>>272の言い方では、
技術を教えて、技術に絡んでくる部分に対して、とりあえず申し訳程度にマナーを教えましょう。
という取り方をするわけだが、教育現場がそれでいけないという問題提起が多いわけだ。
275 :
実習生さん:04/09/26 08:12:52 ID:yvXR2nSN
別段、コンピューター技術者を養成するわけではない。
学校で行うのは情報教育であって、情報技術とはハードウェアの操作技術のことではないからね。
276 :
実習生さん:04/09/26 16:00:29 ID:4P0T1tLn
ID:yvXR2nSNよ。勝手に都合の好いように解釈すんなよ?
「申し訳程度に」ってどこに書いてある?「教え込め」と書いてるだろーが。
マナーマナーとひとつ覚えのように繰り返してるみたいだからマナーの話をしてやろうか。
例えば、さっきから出てるホームページ作りについてだ。
ページにデジカメ画像を載せるとして、だ。サイズのでかい画像を、
表示サイズの設定で縮小して、見た目だけ小さくするって載せかたは、
技術的に正しくなく、マナー的にも良くないとされている。
正しくは、別途、サムネイル画像のファイルを作成し、代替文字列も設定して載せるべき。
だが、さて、この話をマナー面だけで説明できるか?説明したとして、子供がそれを守るか?
守ろうとしたところで、その方法論(=技術)を知らずに、実行できるか?
数多有るWebオーサリングソフトを、「ちゃんとした使い方」を教えず、
勝手に覚えられた場合、画像の表示サイズなんてドラッグでいくらでも拡大縮小ができるため
「元の画像ファイルのサイズはそのまま」である点に理解が及ばないままになるぞ。
サムネイルを作らせるためには、どうやって作るのかという技術を教えなければならなし、
また、「なぜファイルサイズの大きい画像をそのまま使ってはいけないのか?」という点を
理解させるためにも、技術面の話を抜きにするわけにはいかない。
「無用なトラフィック増大の要因になる」→「トラフィックとは?」「なぜ増大するとマズイ?」
「ナローバンドで使っている人には迷惑」→「回線速度の違いって?」「なんで迷惑になる?」
すべて技術的な話ばかり。ここらを噛んで含めて説明してやる必要はあるだろ?無いと言う気か?
単に「マナー違反だからダメ!」では、なんでなんで病の子供を納得させることはできんぞ?
出きるというなら、お前がやってみせろよw
277 :
実習生さん:04/09/26 17:35:53 ID:Xl1e6n8V
>>276 そういった細かい事柄は、低速接続の「顧客」にも配慮することが業務上で必要にな
る者、具体的には、企業とか官庁とかの担当者が弁えておくべきことであって、学校
で誰もが憶えなければいけない事柄ではないでしょう。
ついでだけど、2ちゃんに毒されたとおぼしい横柄で小生意気な口の利き方は、世間
では通用しないので、マナーを云々したいなら止めること。
s止めること。
278 :
実習生さん:04/09/26 17:36:44 ID:Xl1e6n8V
279 :
実習生さん:04/09/26 17:40:19 ID:bzvdnCGx
280 :
実習生さん:04/09/26 19:16:20 ID:mW4gMRRa
>>277 ”ついで”の部分は不要。それを書くのは既に”煽り”であって立派なマナー違反。
横柄だ小生意気だと腹が立っても(この時点で既に藻前は何様だって気もするがw)スルー汁!
出来ないなら藻前も2ちゃんに毒されたマナーレス野郎ということだ。
他人のこと言う前に、まずそれを自覚しなさい。
・・・という、この手の書き込みも”煽り”となりますんで念のためw
以降、水掛け論になるのでレス不要。してもいいけど、再レスはしないんでよろw
281 :
実習生さん:04/09/26 21:48:00 ID:Xl1e6n8V
>>280 > 横柄だ小生意気だと腹が立っても
あ それは誤解でして、腹など立てておりませんよ。2ちゃんでありふれた悪い
例なので、ちょうど良い機会だからわざわざ懲らしめてあげているだけです。
ますます感情的になって口答えしてきたら、それまた、悪い例として糾弾すると。
> 藻前も2ちゃんに毒されたマナーレス野郎ということだ。
冷静にどうぞ。
> 他人のこと言う前に、まずそれを自覚しなさい。
ご高説ごもっとも。
> ・・・という、この手の書き込みも”煽り”となりますんで念のためw
そうですね。よくあるパターンですね。見飽きていますが。
> 以降、水掛け論になるのでレス不要。してもいいけど、再レスはしないんでよろw
はい、けっこうです。
282 :
実習生さん:04/09/26 22:02:31 ID:yvXR2nSN
学校で低速回線の体験なんてまずないんだがな。ブロードバンド引いてるし。
>>276 言いたいことは
>>277さんが簡潔にまとめて下さいましたね。
(自分が書くと長くなる…まとめられないんですね。申し訳ない)
とは言うものの、これで納得していただけるのか不安なので、少し書きます。
283 :
実習生さん:04/09/26 22:12:56 ID:Xl1e6n8V
>>282 > 学校で低速回線の体験なんてまずない
それなら、逆に「マナー」として知らせるだけは知らせておいたほうが良さそうですね。
高速接続が急速に普及しつつある日本でさえも、全国的に見たら、ブロードバンド接続
が不可能で低速のアナログに頼らざるを得ない地域もまだまだ少なくないし、将来的に
も高速接続だけになるとは限らなくらいで、全世界を見渡したら、低速の接続のほうが
メジャーで、今後も変わらないはず。
といっても、個人のサイトなら、それほど細かく配慮する必要はないはずですが。
284 :
282続き:04/09/26 22:15:24 ID:yvXR2nSN
>>276 まずは、「申し訳程度に」と取られてしまう、と書いたまでで、
あなたがそう書いたは書いていないことをお断りさせていただく。
そちらの議論に乗ってみようか。仮に、サムネイル作成がマナーの一つだとしよう。
技術優先で、平行してマナーを教える場合は、
通信障害になるほど大きな画像を作ったとき、それはマナー違反だよ、と教えるということ。
この場合、通信障害になるような画像を作らなければ、下手をすると触れられずに終わる。
マナー優先で、平行して技術を教える場合、
通信障害になるような画像を提示して、
これじゃ困りますからマナーとしてサムネイルを作りましょう、と教えるということ。
サムネイル作成がマナーだと言うことを確実に触れることが出来る。
解ってもらえるかな?
もっとも、サムネイル作成などは”ホームページ作成”における要素技術の一つに過ぎないわけで。
こういう例をもってくる辺りがすでに、平行と言いつつ技術屋の思考回路という事かな、と思ってしまう。
>>276 で、実際にここでおそらく”マナー”として問題になるのは、
そちらの言うようなサイト作成時における画像の問題で例えると、
・勝手に他人の書いたものを使わない。
・自分の書いたものでも、著作権が他人にあるものを無断で使わない。
・他人が不快になるような絵を載せない。
といった事になるでしょう。
「自分が書いたピカチュウでも駄目」「先生の描いた絵でも勝手に使っちゃ駄目」
といったあたりは、実際にサイトを作る上では教えておかないと確実にトラブルの元でしょうから。
それ以前に、「何故サイトを作るのか」や「サイトに書くべきこと、書くべきではないこと」、
「ネットで何が出来て何が出来ないか(技術的なそれではなく、内容として)」を教える方が先でしょう。
ここで言っている”マナー”というのは要素技術などではなく、もう一段下のレベルの話なのですよ。
286 :
実習生さん:04/09/26 22:35:23 ID:yvXR2nSN
>>283 少し上のバリアフリーの議論ではないのですが、その辺りは、
ブロードバンド・ナローバンドに限った問題ではなく、
ユニバーサルデザイン全般の問題として捉えるべきではないですかね。
「必ずしも自分と同じパソコンを(あえてパソコンと言います)使っている人ばかりとは限りません。」
という事を例などあげて理解させれば、後々に比較的応用が効くのではないかと。
287 :
実習生さん:04/09/26 22:47:04 ID:EUGzcgz1
>>285 多分、そう。例えば、メールに不必要にでかいファイルを添付しない(特にMLには)とか,
htmlメールは送らないみたいな技術上のマナーではなくて、
実際問題になっているのは、著作権上の問題と、
もっと根本的な問題(人が不快になる発言をしない)とか
そういったレベルのマナーです。
そして、他人が不快な思いをする発言をしないって、「IT教育」の一環ではなく、
普通に道徳の話であるにもかかわらず、なぜかパソコンの先生が教えてます。
細かいTIPS
掲示板が匿名で無いことの教え方。
1,学内でしか見られない掲示板を作る。
2,固定IPで運用して、IPから席順を割り出し、掲示板に席番号が表示出来るモードを作っておく
3,不用意なことを書く生徒がいたら、即座にそのモードに切り替えて、リロードさせる。
4,「何番の席に座ってる奴出てこいー」。
別にIPの概念を教える必要は無いけど、結構簡単に身元が割れることは教えられる。
うちで遣ろうとしたけど、学内のアクセスにもいちいちProxyにアクセスしていて、
ゲートウェイのIPしか取れない。うーん。
288 :
実習生さん:04/09/26 22:55:30 ID:Ej7WLPeg
ものすごーく下らんことだが。
>自分が書いたピカチュウでも駄目
ピカチュウを自分で書くところからだめだろう。
289 :
実習生さん:04/09/26 23:03:34 ID:LxYc+ggl
作者に許諾もらえばいーんじゃね
290 :
実習生さん:04/09/26 23:20:05 ID:yvXR2nSN
>>287 >普通に道徳の話であるにもかかわらず、なぜかパソコンの先生が教えてます。
現実問題として、日常顔が見える場合での道徳を拡張する必要がある
と言うことなのではないかと思います。
特に既存の道徳は、お互いに性善説に基づいてカリキュラムが組まれているような節がありますので、
情報判断を要するネット社会での道徳としては不十分なのではないでしょうか。
であるにもかかわらず、既存のジャンルそれ自身で縄張りを作ってしまっているような気がします。
>>288 >ピカチュウを自分で書くところからだめだろう。
一応、私的に複製して楽しむことや教育目的上の複製は著作権法上は認められていますし…
実際、昨年はどの学校でもSMAPの歌詞カードやテープのコピーが溢れていました。
結局、一般公開する目的でなければ、学校現場ではあまり問題にされない所があります。
(実際問題、ピカチュウなら誰でもわかりますが、他のポケモンでは十中八九は解りませんけどね。)
もっとも、卒業制作のミッキーマウスを塗りつぶした某社という話もありますので、微妙なところではあります。
この辺りは結構複雑な問題で、明確な回答がないんじゃないかと思います。
291 :
実習生さん:04/09/26 23:34:57 ID:Xl1e6n8V
>>286 そうですね。分類としては、そういう項目に含めるほうが整理がよいかも。
> 後々に比較的応用が効くのではないかと。
本題から逸れますし、表現から見て嫌というほどお分かりのことと思いますが、「応用」
が効くかどうかは、酷似した類例の知識ないし体験の有無が決定的に効くとしか考えら
れないので、適用できる範囲は狭く限定されても、実地で迷わず適用できるように、少
しでも具体的に「AのときはBすべし」式で憶え込ませるほうが有益だと思います。
292 :
実習生さん:04/09/26 23:37:18 ID:Xl1e6n8V
>>291 訂正
> 体験の有無 → 体験の「量」
293 :
実習生さん:04/09/27 00:18:38 ID:ydtla/dl
著作権の話をしだすと、それだけで1スレ消費してしまいそうだ。
学校で教えるとなると、3単位くらいの科目が新設できてしまうかもね。
ちなみに、自分でピカチュウの絵を描いて、自分で満足してる分には合法だ。
それどころか、自分で描いた場合、配布してもお咎めなしになる可能性もある。
ただし、それがピカチュウであると言わず、オリジナルキャラだと強硬に言い張れば。
著作権というのは、そもそも特許権などと異なり、申請も登録も不要。
ただ完成しさえすれば、自然発生する権利。ということは、
この世にどんな著作物が存在するかなど調べようがない。
従って、互いに極めて酷似した著作物が複数生み出されてしまう可能性は否定できない。
例えば2人の画家が同じ地点から見た風景を写生したとしよう。
すると、この2枚の絵は当然ながら似通った物になってしまう。
どちらか一方の著作権だけを認めて、他方をパクリだとすることはできない。
ピカチュウは想像の産物であるが、複数の人間が同じようなものを思いつかないと証明することは不可能。
よって、たまたま似てただけでオリジナルだ、同じようなキャラが既にあったのは知らなかった。
そんな主張も通ってしまう余地がある、理論上は、だが。
ただ、現実としてピカチュウは誰でも知ってるキャラである上に著作者は"巨人"だ。
いち個人がオリジナルだと言い張っても、力関係からして通らないだろうけどね。
しかし逆の場合は間違いなく通る。それが現実というものだが、
さて、この辺りも子供に教えた方がいいのかな?w
294 :
実習生さん:04/09/27 02:23:43 ID:qLMe5BtH
>>293 子供にレッシグでも読ますか?
たしかに、著作権の分野でもちゃんと教えようとすれば、結構難しい問題を含んでますね。
レッシグの「コモンズ」の主張は、「制作者の権利の保護を建前に導入した『著作権の強化』は、
模倣や改良などの新たな創造への萌芽を潰してしまう」というものだ。
つまり、文化を保護するために導入した著作権の強化それ自体が、新しい文化の創造を阻害してしまうという話だ。
レッシグは別に著作権を軽視しているわけではない。野放図な拡大解釈がだめだと言っている。
でも、現実にこんな話を小中学生にしても、理解できなだろうし、
「あれするな」「これするな」方式で教えるしか手がない。例えば、「ピカチュウー書いてホームページに乗せるな」とか。
295 :
実習生さん:04/09/27 11:45:21 ID:LKwbl34L
小学生に相対論や量子論なんて理解できないけど、物理の基礎は教えるだろうが。
最低限困らない範囲を教えるのと、その問題を突き詰めると難しいってのは別問題だろ。
バリアフリーやジェンダーフリーに結論が出ていなくても、差別自体がいけない事は明白だし、
身近な例をもって、差別がいけないという事は教えられる。
結論が出ていなくても、実際に著作権というものがあって、
権利としてお互いに守るべきものである、という所での反論はない筈だ。
なるちゃんの作文をめぐちゃんが勝手に公開しました…とかで十二分に説明できるだろ?
296 :
実習生さん:04/09/27 20:40:09 ID:fP1Tsf1x
>自分でピカチュウの絵を描いて、自分で満足してる分には合法だ。
>例えば、「ピカチュウー書いてホームページに乗せるな」とか。
学校で教えるならば「ピカチュウを自分で描くな」からだろ。
著作権法では認められる範囲だってのは却下。道徳的によろしくない行為だ。
297 :
実習生さん:04/09/27 21:57:05 ID:ydtla/dl
>>296 ちょっと待てw そりゃ、鼻歌歌うのが道徳的に良くないといってるようなもんだぞw
美術とかでは「模写」も教えるはずだし、
それ以前に子供ってのは、なんでも「真似」から入るもんだ。
「ごっこ遊び」は言うに及ばず、言葉やその他の行動だって、
親や周囲の大人の「真似」をして習得する。
絵もそう。お気に入りのイラストなどを真似て描いてるうちに描画技術が向上し、
一部をアレンジして遊んでるうちに、やがてオリジナルを生み出すだけの創造力が養われる。
そういった「遊び」を禁じてしまっては、まだ自力では何一つ生み出せない幼い子供は
ただただ「著作者」が与えてくれるものを享受するだけで、創造性どころか気力さえ奪われる。
子供がお気に入りのキャラを模写するという行為を「著作権」だけで考えて、
しかも「不法」ではなく「不道徳」と言うのか?著作権は道徳的に善だから認められてるんじゃないぞ?
だいたい、子供の創造性向上などを云々する以前に、ささやかな楽しみを幼子から奪うことの、
いったいどこがどう「道徳的」なんだ? 著作権原理主義者か、喪前はw
298 :
実習生さん:04/09/27 22:07:33 ID:LKwbl34L
著作権の意味的なものを道徳として教えればいいんじゃないか?
身近に例えとして提示できるものは沢山あるだろ。
こういうのは、各論をやるほうが複雑だ。
大体、ピカチュウ書くの禁止!なんて教育したら、逆に任天堂に文句言われっぞ。
絵描き歌から塗り絵まで商業展開してるからな。
299 :
実習生さん:04/09/27 22:29:57 ID:fP1Tsf1x
絵描き歌も塗り絵も「商品として購入させる」ためにあるんだ。
商品を真似して、自分で勝手に作って使うのはダメだな。
鼻歌歌うのも、もちろん道徳的によくない、
作成者の「銭もうけ」の可能性を奪っているから。
子どもの落書きから金を搾り取る方法はないものか。
鼻歌に課金する実効性のある方法があったら
間違いなく、鼻歌を歌うのは著作権侵害に「される」だろうな。
300 :
実習生さん:04/09/27 22:37:16 ID:LKwbl34L
絵描き歌のCDを買ってもいいが、書いては駄目ってか?意味解らんぞ。
学校での著作権侵害が黙認されているのは、ある程度の宣伝効果はあるからだろ。
口コミを否定したら売り上げが伸びないのは商業界は良く知ってる。
鼻歌に課金しようなんて考えるのは、
宣伝効果が必要ない上に企業イメージも関係ない儲け至上主義の大企業か、
落ち目末期で鼻歌にすら課金しなきゃ経営が成り立たない倒産寸前の企業かだ。
301 :
実習生さん:04/09/27 23:59:20 ID:ydtla/dl
うむ。著作権のうち「人格権」を厳密に守ろうとすると、
プラモデルを買うまでは良いが、組み立てて塗装しちゃダメになる。
オリジナルの著作物とちょっとでも違う色使いになったり、
組み立てに失敗して変なオブジェが出来上がったりしたら、
それは「人格権」の侵害になるよなw 塗り絵も然り。
著作者の意図通りの色に塗り上げなければ人格権侵害。はみ出すなど言語道断。
そんなことすれば著作権協会のエージェントがやってきて抹殺される。
あと、カラオケは良いが音痴が歌うと人格権侵害。
カラオケ店には音痴を自動で射殺する装置の設置を義務付け。
これが著作権原理主義者による「道徳的に正しい」世界のありかたw
302 :
実習生さん:04/09/28 00:09:31 ID:TXq34Qvr
根本的に誤解があるようだが、著作権ってのは著作者の「金儲けの権利」じゃないぞ?w
303 :
実習生さん:04/09/28 08:08:41 ID:xgBSDzF7
著作権の発祥が商業的権利からだってのは有名な話なんですがね。
そう考えれば、何でもかんでも無限に権利が発生する訳でもないのし、
無限に権利を主張して金の亡者になるのは道徳的なことか…?という話になる。
模写がいけないということであれば、日本の伝統文化自体が不道徳そのものだし。
(原理主義の毛のある方は、根拠の説明できない伝統や習慣は全て悪にしてしまいますけどね…)
まあ、そんなのは法学板でも行ってやってもらいましょう。
常識的に許される範囲と許されない範囲を提示するくらいでいいでしょう。
逆に言えば、それが判断できないのであれば、サイト作成を行うべきではない…と。
304 :
実習生さん:04/09/28 09:46:42 ID:bNgf3C2r
「子どもがすることですから・・・」って考え方も本来充分に常識的だと思うぞ。
ルールで何かを縛れば、そのルール内でより自分だけ得をしようという考え方
がでてくるのは当たり前の話で、そのどうしようもない繰り返しを続けないために
ルールを越えたところに、倫理や道徳というものがあるわけだ。
道徳などは、行動時に自己で判断する優先順位といいかえてもいい。
そういった意味では、現在のなにかにつけルールを前面に押し出す状況は、
非常に道徳観に欠けているといえよう。
305 :
実習生さん:04/09/28 17:11:49 ID:xgBSDzF7
”明文化されたルール”はあくまで、お互いに円滑な関係を築く上での最低限のものですからね。
その意味では、明文化されたルールを守ってさえいればなにをしてもよいと言うものではない。
ただ、それと「ルールを守らない」と言うことは別。
道徳や常識、正しさの基準といった”明文化されていないルール”が、
国や地域によって、あるいは人によっても違う場合があるので、
整合性を取ってお互いが妥協するために、明文化されたルールがあるというだけの話ですから。
>>304 あなたはまず、条件設定をある程度明確にした方が良いですね。
子供のすることですから何でしょうか?
まさかとは思いますが、
「子供のすることですから、名前も知らない子供の殺人を大目に見ましょう」とか
「子供のすることですから、顔も知らない子供の泥棒行為は大目に見ましょう」
とかではないですよね?
306 :
実習生さん:04/09/28 17:42:12 ID:xgBSDzF7
大体、著作権で私的利用は認められているし、教育的利用も認められている。これは明文化されている。
著作権の発生するものの範囲も限定的だし、ルールを守れば写すこと(引用)も可能なのはみなさん知るところ。
それぞれの範囲はどの程度かなどという議論を飛ばして、著作権法で明確に認められた行為をするのが道徳的におかしいなどという議論をするのは、議論そのものが無意味。
自分の周囲にある暗黙の了解が、全世界で常識として通じると考えるくらいナンセンス。
307 :
実習生さん:04/09/28 19:42:59 ID:0mYiSinC
法的に「取り締まる方法がないのでしかたがないから」認められていることも
道徳的には極悪な行為なんだよ。
308 :
実習生さん:04/09/28 20:19:46 ID:TXq34Qvr
>>307 著作物の私的複製や模造などは「取り締まる方法がないから」認められてるのか?
その根拠は?だいたい、その道徳的って部分、もうちょっと詳しく説明してくれや。
道徳的な善悪ってのは何を規準に判断してるんだ?理論的におながいしますよ?w
309 :
実習生さん:04/09/28 22:17:38 ID:6LA4lKjO
なぜ、「お代は見てのお帰りだよ〜」の文化が育たないのかね?
310 :
実習生さん:04/09/29 00:10:37 ID:PHQYFwl6
有意義な話になると、とかく変なのが紛れ込んで来て、ゴミ掃除が必要になるから疲れます。
311 :
実習生さん:04/09/29 06:27:18 ID:Wtjdbna0
「これを黙認する」ではなく、明確に「出来る」です。
=著作権法(抜粋)=
第30条
著作権の目的となつている著作物は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において
使用することを目的とするときは、
次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
第31条
図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする
図書館その他の施設で政令で定めるものにおいては、次に掲げる場合には、
その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、
記録その他の資料を用いて著作物を複製することができる。
第32条
公表された著作物は、引用して利用することができる。
この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、
批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
第35条
学校その他の教育機関において教育を及び授業を受ける者は、
その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、
必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。
ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし
著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
========
解らない場合はこちらに行って聞いて下さい。
<法学>
http://academy3.2ch.net/jurisp/ 以上。この話題終了。
312 :
実習生さん:04/09/29 06:28:45 ID:Wtjdbna0
自分勝手な善悪の基準をもって世界を相手にする愚を犯さないためにも、
基礎教育として、最低限のルールを守ることを教えていきましょうということでFA?
313 :
実習生さん:04/09/30 17:14:42 ID:r4iFE9iA
その最低限のルールってヤツは情報教育で言うところの何だ?
印刷ジョブは消しましょうとか、ログイン時にはパスワードを入れましょうとか
お前ら職員室で理解して実行できてるヤツがいるのか?
314 :
実習生さん:04/09/30 20:15:36 ID:D4XOvHdv
>>313 > 印刷ジョブは消しましょうとか、ログイン時にはパスワードを入れましょうとか
そういうのも、細かいようでいて重要なルールの類いの必修項目にリストアップすべき事柄ですな。
> お前ら職員室で理解して実行できてるヤツがいるのか?
「お前ら」とは何のことかね?
315 :
実習生さん:04/09/30 20:47:43 ID:y0/FONpN
>313
まあ、無理だな。
全員で同じユーザー名を共有して使い、パスワードはもちろん「なし」だ。
こうしないと、「マニアにしか使えないからだめだ」ということになる。
316 :
実習生さん:04/09/30 21:42:51 ID:r4iFE9iA
だからよー
印刷ジョブを消すつーのは、お嬢様がトイレの使用後に三角折りするぐらい
重要なマナーだってことが、なんでわからねーのかね?
IDだってPASSだって、なぜ必要か理解しているやつはいるのかと?
教員に基礎の基礎をしっかりたたき込めよ
317 :
実習生さん:04/09/30 22:13:48 ID:NUK09q0D
わかんねぇ教員がいてそいつが管理者なら、
データ盗み放題でいいんじゃねぇか・・・。
318 :
実習生さん:04/09/30 22:31:55 ID:D4XOvHdv
>>316 > 三角折りする
それは、お嬢様ではない、水商売のお姐さんの話じゃござんせんか?
> なぜ必要か理解しているやつはいるのかと?
「理解」などさせる必要なし。頭ごなしに「そうせい」と植え込めばよろしい。
四書五経を暗唱させるのと同じ原理ですな。
319 :
実習生さん:04/09/30 23:42:01 ID:y0/FONpN
>316
トイレのペーパーを三角折りにする理由を知っているか?
>318
植え込むって、そりゃ、無理難題ですがな。
320 :
実習生さん:04/09/30 23:53:29 ID:D4XOvHdv
>>319 > トイレのペーパーを三角折りにする理由を知っているか?
興味ない。
321 :
実習生さん:04/10/01 00:15:51 ID:PBEY1eSi
印刷ジョブを消すってことは、やってはいけないことなんだよ。
322 :
実習生さん:04/10/01 00:20:05 ID:ivY+1/JV
321>
ネタ?
323 :
実習生さん:04/10/01 08:38:00 ID:/ENVMYgA
今現在出来ているかって事と、カリキュラムを作るって事は全く別の事だ。
って何度書いたら解るんだ。
ここにいるのは、親のすね囓ってる専門学校生ばっかりか。
324 :
実習生さん:04/10/01 10:46:19 ID:P+kcEzYQ
そのカリキュラムにネットワークの基礎が無いのでつ
もちろん現場では、学ぶ意志がありません(時間の無さが理由です)
いきおい、「風が吹けば桶屋が儲かる」式のマニュアルが
送られてきて、「原理」や「理由」は消えてしまいます
もちろん、マニュアルの類は書類の山に埋もれてしまいます
325 :
実習生さん:04/10/01 11:24:00 ID:aPG+LsPe
実習助手今年受けるんですけど専門試験ってどういう奴が出るんですか?
例えば商業助手(OA・PC・情報関係)だとやっぱパソコン系の知識かな?
326 :
実習生さん:04/10/01 11:24:40 ID:DKWBmpBh
ネタスレ?
327 :
実習生さん:04/10/01 12:12:49 ID:0djbBvGN
ネタスレです。
328 :
実習生さん:04/10/01 14:42:38 ID:9Zp4sSrX
偉そうなレスを垂れてる連中が多いが、このスレに出てきた丸数字(俺の環境だと読めない)には、誰も何も触れない。
やはり、カスの集まりでしかないようだ。
329 :
実習生さん:04/10/01 15:09:06 ID:KBea7U7j
>>328 はあ?
ソースをバイナリエディタに読ませて解読すればいいだろヴォケ
キモヲタUZEEEEEEEEEEEEEEEeeee
330 :
実習生さん:04/10/01 16:24:20 ID:P+kcEzYQ
なぜ、電波が寄ってくるの?
331 :
実習生さん:04/10/01 21:39:47 ID:/ENVMYgA
「学校にカリキュラムがないのが問題だから議論しようという人」と
「教員の知識不足を揶揄して叩きたい厨房」が混在しているから。
A:学校での情報教育は遅れている、ちゃんと教えないと。
B:学校でちゃんと教えている奴がいないじゃないか(藁
A:どういうことを学校で注意していくべきでしょうか。
B:教員がまともに出来ないことを教えられるかよ(藁
パソコンの操作技術なら、専門学校生でも中学高校の先生に勝てますから、
ここぞとばかりに叩いているんでしょう。
332 :
実習生さん:04/10/01 21:42:40 ID:P+kcEzYQ
>>331 だったら、叩かれないよう知識と技術を向上しようぜ
333 :
実習生さん:04/10/01 21:53:08 ID:PBEY1eSi
>316
つまり、そのお嬢様はマナーのなんたるかもわかっていないバカだってことだな。
334 :
実習生さん:04/10/01 21:56:43 ID:/ENVMYgA
>>332 そこが厨房の厨房たる所以でね。
叩かれないよう知識と技術を向上させるためのマニュアルづくりを議論しているのに、
”マニュアルの中身を、今現実に実践できていないない教員が大勢いる”(当たり前だw)
と言って叩くんだからね。
子供に教えるべき事の議論で、”それだけじゃ教員の知識として不十分”
(教員の知るべき事と子供に教えることは別だから、これも当たり前w)
と言って叩くんだからね。
ここで「学校にカリキュラムがないのが問題だから議論しようという人」は、
ある程度知っている事が前提だから、
そんな当たり前のこと言っても何の意味もないわけさ。
335 :
実習生さん:04/10/01 21:59:02 ID:/ENVMYgA
616 名前:実習生さん[sage] 投稿日:04/09/22 22:09:02 ID:mYewcwT2
242 名前:実習生さん[sage] 投稿日:04/09/18 13:13:39 ID:OjnUiF63
ttp://web.archive.org/web/20010418080002/www.geocities.co.jp/Technopolis/5298/pseudosc.html 疑似科学の理論とは、科学的であるとして提示されてはいるが、
じつは科学的でも何でもない理論のことである。
理論は、そこから経験的な予測を導き出すことができるなら、
科学的であるといえるし、そうした理論は誤っている可能性もある。
こうした科学理論の特質を、カール・ポパーは反証可能性(falsifiability)とよんだ。
疑似科学理論は、自らを科学的だ、すなわち反証可能だと主張している。
しかし、疑似科学の理論は、じつは反証不可能であるか、
あるいは反証の受容を拒否しているかのどちらかである。
疑似科学者と疑似科学の特徴はいくつかあるが、以下のような特徴が顕著にみられる:
1. 理論は科学的なものとして提示されるが、
その理論を有益なかたちで経験的に検証することができない。
つまり、理論は起こりうる経験的事象すべてと一貫性があり、
そこから導き出される予測に誤りはないことになってしまう。
あるいは、理論が非-経験的存在にもとづいて立てられている。
2. 言い逃れできないような反証に直面しても、教条的に自説の放棄を拒絶し、
さらにその場しのぎの仮説を用いて反証を言い抜けようとする。
3. データを選択的に用いる。たとえば当たりの回数のみを数えて、
はずれの回数を無視するなど、自説を裏付けるような事例のみを用いて、
それ以外の事例を無視する傾向がある。
4. 個人的信条を証拠に用いる。
5. 理論の裏付けとして証拠集めを仕様とする気がない。
6. 理論を裏付けに伝説や古代の神秘を用いて、そのあと逆に、
伝説や神秘の説明に自身の理論を用いる。
7. だまされやすいこと。とりわけ超常現象や超自然現象、宇宙の現象について顕著。
336 :
実習生さん:04/10/01 22:01:59 ID:/ENVMYgA
>>320 「印刷ジョブを消す」重要度=「トイレの使用後に三角折りする」重要度?
と言うことは、印刷ジョブを消す理由についても興味がないって事と取ってよろしいですか?
337 :
実習生さん:04/10/01 22:02:30 ID:/ENVMYgA
すま
338 :
実習生さん:04/10/01 22:12:01 ID:P+kcEzYQ
学校に必要なカリキュラムってどの程度だろうね
もちろん習得レベルは色々あるだろうけど
たとえば
LANが組まれていたらネットワークの知識は必要だけど
小学校ではネットワークの概略程度しか教えない
だったら、外に繋がっているのは、数機程度にして
教室内部はクローズドで良いとも思う
その中で、実験的に掲示板に書き込んで議論の練習ができる
調べ学習でインターネットを使うけど、フィルタリングもあるから
情報の並列化が起こって、意味がないしね
339 :
実習生さん:04/10/01 23:02:06 ID:qVIWVZS7
IT化ってのは、所詮は既存の何かを置き換える作業なんだよね。
で、学校ってのはその作業を進めるのに一番適さない場所なわけだ。
学期単位ですら、導入による一時的な質の低下は許されないし、
整っていない環境下ではそこに向けるだけのコストを、既存の延長物に向けたほうが良い結果を生む。
情報化で学ぶべき最大のものは知識でもルールでもなく、
既存のものをいかにして、より良い効率的な便利な物にしていくかという姿勢であって、
それを学ぶには、学校においては情報以外の科目のほうが現在では優れている。
情報を題材にする限り、学校は反面教師にしかなりえない矛盾を抱えている。
学校単位で、現在のモデル校をさらに進めた形で、一気に2−3歩進んだ形に可能な人材を集中させて、
完成した形を一気に作らない限り矛盾は晴れない。
そして、その完成された学校を少しづつ増やしていく形を取るしかない。
段々と出来る範囲で浸透させていくというやり方は、ある意味情報化の真逆に近いやり方であって、
個々人に期待するこの形を続ける限り、学校現場は情報分野の反面教師でありつづけるだろう。
340 :
実習生さん:04/10/01 23:11:28 ID:v8B49wNH
>>339 「教育の情報化」と「情報教育」がゴチャまぜになってるな
341 :
実習生さん:04/10/01 23:48:36 ID:NXZ70ocN
>>336 何をいいたいのか意味不明。何らかの意味であえて書く価値があると思うことを書けばよろしいでしょう。
342 :
実習生さん:04/10/02 00:39:28 ID:PqZkYGm5
343 :
実習生さん:04/10/02 00:53:21 ID:+7kA2rO7
今はまだコンピュータが珍しい状態だし、教える側も教えられる側も拙いが
これからの子供らはコンピュータは当たり前の世代だし、
取り立てて教えるようなことはないような・・・。
344 :
実習生さん:04/10/02 07:13:11 ID:DSRn3lI0
>>341 そうか?
トイレの▽折りが、印刷ジョブを消すのと同じくらい大切なマナーなんだろ?(
>>316)
そう主張している方が、▽折りの意味に全く興味がないのに、
他人に対して、印刷ジョブ消しの意味に興味を持てって方が意味不明じゃないか。
解るぞ。
345 :
実習生さん:04/10/02 07:25:14 ID:DSRn3lI0
>>343 教えるべきは、コンピュータではなくて、
情報利用(収集・判断・発信)と言うことなんじゃないかなと思いますね。
そこの所、勘違いしてる人が多すぎだと思いますけどね。
テレビがこれだけ普及しているけど、テレビの嘘を見抜くという教育は
未だに、絶対的性善説の壁に阻まれて行われておりませんし。
朝日新聞が、「教育に新聞を」ってやってますけど、社会の公器とはいえ、
公教育で一民間企業だけが旗を振ってるってのも疑問ですからね。
本当は、情報教育と聞いて、そういうカリキュラムが組まれるものだと期待したんですけどね。
実状は、単なるPCメーカーに対する公共投資の投入だったので、みんな投げてるわけで。
教科書すら作ってないんだから、明らかに公金でパソコンを買うことだけが目的だったという事だ。
346 :
実習生さん:04/10/02 07:38:11 ID:RfI+ix7m
確認しておきたいのだが、
トイレのペーパー先端を▽に折るのは、
清掃員が、清掃してあることを示すサインであり、
トイレの使用後に▽折りするのは「やってはいけない」
のだから、
「印刷ジョブを消す」という作業は、
「管理者」する作業であり、
「個々の利用者」が「してはならない」作業である。
という意味だよな?
つまり
「お前ら、なんにもわからずにマナーだと思いこんで、印刷ジョブを勝手に消すな」
という意味なんだが?
347 :
実習生さん:04/10/02 07:41:51 ID:DSRn3lI0
で、このスレはどういう方向に向かうべきなのですかね?
a)情報教育カリキュラムについて議論するスレ
b)教育の情報化について議論するスレ
c)教員の勉強不足を叩いて憂さ晴らしするスレ
d)ネタスレ
348 :
実習生さん:04/10/02 07:44:07 ID:DSRn3lI0
>>346 >>336って、↓へのレスでしょ。意味解るじゃん。
320 名前:実習生さん 投稿日:04/09/30 23:53:29 ID:D4XOvHdv
>>319 > トイレのペーパーを三角折りにする理由を知っているか?
興味ない。
349 :
実習生さん:04/10/02 11:25:08 ID:RfI+ix7m
正誤も、理由もわからず、興味もないことを比喩に用いてはいかんだろ。
350 :
実習生さん:04/10/02 12:45:38 ID:RfI+ix7m
「印刷ジョブを消す」重要度=「トイレの使用後に三角折りする」重要度
と言うことは
「印刷ジョブを消す」ってことがマナーのように思われているけれど、
それは全くの間違いで、やってはいけないことなのである。
ということでよろしいですね。
351 :
実習生さん:04/10/02 16:35:43 ID:DSRn3lI0
ニュー速+板で面白いの拾いました。
--------
「ウェブ製作者に障害者差別禁止法の遵守義務なし」:米控訴裁判決
米連邦控訴裁が、ウェブ製作者には米障害者差別禁止法(Americans with Disabilities Act:ADA)
の遵守義務はない、との判決を下した。
第11巡回区控訴裁判所は24日(米国時間)、主に手続き上の理由から、
ウェブサイト製作者はADAの遵守義務を負わないと結論付けた2002年10月の下級裁判決を支持した。
この訴訟は、目の不自由な人のための権利保護団体がSouthwest Airlinesに対し、
ウェブサイトの再設計を求めて起こしたもの。
ただ3人の判事団は、将来、同様の事件が起きればこの問題がより深く検討される可能性はあると語った。
Stanley Marcus判事は次のように述べている。「この件の実体審理は行わないが、われわれは決して、
提起された法的問題の重要性を認識していないわけではない。」
この訴訟は、権利擁護団体Access Nowと目に障害のあるRobert Gumsonが起こした。
彼らは目が不自由であってもSouthwestのサイトで航空券を購入することは可能であると認めたものの、
「大変な困難を伴う」と主張した。Gumsonは、自分が音声合成装置付きの
スクリーンリーダーを搭載したパソコンを所有していると述べた上で、Southwestに対し、
同社サイトに画像の代役を果たすテキストを掲載することと、
同サイトのナビゲーションバーを彼が理解しやすいように設計し直すことの2点を同社に命じるよう裁判所に求めた。
同訴訟が起こされて以降、Southwestは目の不自由な人が操作しやすいよう自社サイトのデザインを見直したようだ。
--------
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040928-00000013-cnet-sci (一部抜粋)
ニュース速報+
【国際】"障害者、ウェブサイト使いにくい"と提訴→「製作者に障害者差別禁止法の遵守義務なし」判決
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096372180/
352 :
実習生さん:04/10/02 16:47:30 ID:DSRn3lI0
目の見えない人だって、美術館にも博物館にも行きますし旅行だってスポーツ観戦だってします。
目の見えない人が劇場に劇を見に来て、台詞だけ聞いてると思うのがそもそもの間違いな訳で。
353 :
実習生さん:04/10/02 19:43:58 ID:XysVwqRR
>>345 反面、残念ながら現状では「メーカーが公立学校に公金でパソコンを備えさせるという本来の目的」
のほんの一部しか達成しておらず、前途は遼遠である ともいえますな。
354 :
実習生さん:04/10/02 19:44:33 ID:XysVwqRR
>>346 > 確認しておきたいのだが、
間に合ってます。
355 :
実習生さん:04/10/03 20:13:35 ID:UYK5h+bp
情報について勉強するのは、別に高校卒業してから充分間に合うのに
何で、きちんと倫理的な文書を書いたり
みんなの前で正しい発表をしたりすることを教えないんでしょうかね
パソコンなんてただの道具なのにね...
356 :
実習生さん:04/10/03 20:27:49 ID:uf7A++N0
偉そうなレスを垂れてる連中が多いが、このスレに出てきた丸数字(俺の環境だと読めない)には、誰も何も触れない。
やはり、カスの集まりでしかないようだ。
357 :
実習生さん:04/10/03 20:29:48 ID:HIWcF2sS
懐かしい話だなぁ。@ 丸数字
358 :
実習生さん:04/10/03 21:46:01 ID:eNwGrDbk
マカー逝ってよし
359 :
実習生さん:04/10/03 22:03:17 ID:WHREfaLF
360 :
実習生さん:04/10/03 22:19:51 ID:X9+SCXrT
そいや山口県山口市の鴻南中では、アフォが学校のパソで一千台のPS2たのんで大騒ぎになったな。
いやぁ懐かしい
361 :
実習生さん:04/10/04 08:14:57 ID:ocyBlU2Q
丸数字って
>>59か。何処にあるか気付かなかったよ。かなり前だな。
それ言ったら、AAの半角カナはどうすりゃいいんだか教えてくれ。
機種依存文字って、細心の注意を払って出てくる度にその都度際限なく注意しなきゃいけないものなのか。
みんな神様じゃねーんだ。気付いたら自分で注意しろよ。
Macだと(日)だろ。それすら読めないってか。
>>355 情報教育=パソコン技術指導 ではないぞ。
362 :
実習生さん:04/10/04 22:27:35 ID:BOvtUPkR
些末なことだが、後、5年もしたら各教室にPC・プロジェクターが配られるらしい。
勝手にゲーム機繋いで遊ぶ奴出てくるだろうな。
>>347 で、方向性を考えようとしている。けれども、
情報教育として、どうしたら良いか、何を教えたら
良いかと色々考えたり議論したりする暇も無い内に、
現実に学校にPCは入り、家庭にPCは入り、子供が持つ携帯にすら、
インターネットは当たり前に環境になっている。
実際に、情報を教えたいのだろうか?文科省は、びびって教科作っちゃって
教員も急にそんな話が持ち上がってきたから、何とかしなきゃって言い出して、
気ばかり焦るけど、現実には、大して教えられてない状況が、続いている感じ。
色々議論して、何年後かに方向性を決めても、情報技術は進化の速度が速いから、
多分形骸化されたものが出来ているだろう。
だいたいこう書くと、いやもっと基本的なことを教えろって言い出す。例えば、
>>355 >>何で、きちんと倫理的な文書を書いたり
>>みんなの前で正しい発表をしたりすることを教えないんでしょうかね
みたいな基本的なことって、別に国語でも出来るし。
色々議論しても良いし面白いけど、議論している間に状況が変わっているってのが
情報技術の面白いところだ。誰も、10年前にP2Pの隆盛とか予想できなかったし。
364 :
実習生さん:04/10/05 07:46:19 ID:wKZS4f8o
高校での教科情報は、他教科での利用が増えるまでの所詮繋ぎ。
義務に関しては、上の教育への準備としてリテラシを今後も中心に。
小中の教育内容はそれ自体に意味などなくてもいいのですよ。
365 :
実習生さん:04/10/05 17:35:57 ID:8n1zGJp6
随分昔に掲示板で、
マカー用の下のようなコピペテンプレ張ってあるところがあった。
そういうことを学校で教えるってことでしょうか?
丸 1=@ 丸 2=A 丸 3=B 丸 4=C 丸 5=D
丸 6=E 丸 7=F 丸 8=G 丸 9=H 丸10=I
丸11=J 丸12=K 丸13=L 丸14=M 丸15=N
丸16=O 丸17=P 丸18=Q 丸19=R 丸20=S
366 :
実習生さん:04/10/05 20:44:31 ID:tUFmUSmP
ってか今のApple WebKitは機種依存文字を勝手にWindowsに合わせて
変えてくれるから、プレーンテキストに使われてでもいない限り問題ないお
367 :
実習生さん:04/10/06 09:17:37 ID:kyuDMPWH
怪我をしないようにさえ注意してくれるのなら、意味なんか無くてもいいよ。
368 :
実習生さん:04/10/06 19:03:07 ID:goDg0mda
パソコン教室の回転椅子の上に立ち上がってぐるぐる回転すると
ひっくり返って、机の角に頭ぶつけて怪我をするので、注意しなさい。
なんど言ってもわからないやつがいる。いや、実際にひっくり返って頭をぶつけてこぶ作ってもまだわからない。
一瞬の快楽はなににも勝るらしい。
369 :
実習生さん:04/10/06 19:37:18 ID:9Z5ByVFN
370 :
実習生さん:04/10/07 15:09:42 ID:7QeMzapI
うちの学校は先生が、椅子に座ったまま移動するよ…
371 :
実習生さん:04/10/10 20:52:46 ID:4PJeTP7F
くるくる回って遊ぶ奴とか、回しすぎて椅子壊す奴とか、回り過ぎてゲロ吐く奴とかいるから
近所の小学校ではPC教室の椅子を回らないやつに変更したそうです。
372 :
実習生さん:04/10/11 14:37:48 ID:yOCbvg2u
体育館とかで使うようなパイプ椅子か?
話は変わるが、あちこちの学校に派遣される情報教育アドバイザーって
結局は単なる教員の雑用係だ罠。
教員の中には高プライドDQNもいるし、
そういうのに限って名前を覚えようとしない。
覚えていても、名前で呼ぼうとしない。
生徒には名前でなく、「アドバイザーの先生」とか言うようだし。
373 :
実習生さん:04/10/11 17:12:30 ID:t1s9tXun
「先生」すら付けてもらえない学校もあったぞ。アドバイザーさん。
教員がそんなんだから、当然、子供からも先生とは呼ばれない。
何様じゃ、お前らは。
374 :
実習生さん:04/10/11 17:47:37 ID:h6RH64C+
「先生」と呼ばれたいのですか?
>何様じゃ、お前らは。
「お客様」です。情報教育アドバイザーがサービスを提供する対象。
375 :
実習生さん:04/10/11 17:52:24 ID:t1s9tXun
お客様に敬語を強要しますか?
376 :
実習生さん:04/10/11 18:14:38 ID:pqtc4Yg6
例外もあるだろうが、
ほとんどはアドバイザーの方が教員よりもPC操作は得意だろうから
生徒に示しがつかないんだろうな。
でも、そこは割り切らないと阿寒がな。
割り切れないなら、
教員はアドバイザー並にPC出来るようになれば良いだけの事。
でも、教員は何だかんだで忙しいとか適当に理由をつけて
逃げてるだけだからな。
377 :
実習生さん:04/10/11 18:43:46 ID:BwnGptEP
>>376 確かに、実力がなくて自信もない者ほど、それを取り繕うために居丈高になるのが
世の習いではありますな。
学者なら、優れた学者ほど物腰は低い。現存の人だと差し支えがあるので、故人で
いうなら湯川秀樹先生とか。まあ、格も何も次元が違うといったらそれまでですが。
378 :
実習生さん:04/10/11 18:45:39 ID:t1s9tXun
野依センセイは鼻高々ですな。
379 :
実習生さん:04/10/11 18:48:41 ID:h6RH64C+
「PC出来る」の定義が理解できません。
380 :
実習生さん:04/10/11 19:06:39 ID:BwnGptEP
>>379 推理1 「できる」シリーズの全巻揃いを持っている
381 :
実習生さん:04/10/11 21:18:13 ID:tuWtE6Iz
>>380 立ち読みすらする気になれない本、バカバカしい本
そんな本が机の上にズラリと並び、重要書類は山積みで
全く整理されていないし、高確率で紛失されている
PCはIBMのノートで自慢。しかし、ネットワークの
設定が出来ないので、いまどきスタンドアロン。
それが、平均的オタ教師
382 :
実習生さん:04/10/11 21:25:17 ID:h6RH64C+
>教員はアドバイザー並にPC出来るようになれば良いだけの事。
アドバイザー並にPC出来る
情報教育アドバイザーってのは
立ち読みすらする気になれない「できる」シリーズの全巻揃いを持ち
重要書類は山積みで
全く整理されていないし、高確率で紛失されている
PCはIBMのノートで自慢。しかし、ネットワークの
設定が出来ないので、いまどきスタンドアロン。
この程度なんだな。( ´_ゝ`) フーン
383 :
実習生さん:04/10/11 21:54:23 ID:ldgLHGEo
教師にとっては児童・生徒が「お客様」であるはずですが、
堂々と敬語を強要していますが、何か?w
それにアドバイザにとって現場の教師ってのは「生徒」だと思うが如何に。
教委の依頼で、現場の指導可能教員を増やす目的で、知識と技術を叩き込みに行く存在だろ?
384 :
実習生さん:04/10/11 22:04:33 ID:h6RH64C+
敬語を使えるように教育しているんだが、なにか?
お客様?未成年である児童生徒は教育の対象であってお客様じゃないしな。
教委がどんな依頼をしているのか知りたいね。
385 :
実習生さん:04/10/11 22:59:02 ID:ldgLHGEo
こりゃ驚いたw未成年だと「お客様」の資格がないらしいwww
>教委がどんな依頼をしているのか知りたいね。
だから、「現場の指導可能教員を増やす目的で、知識と技術を叩き込みに」って言ってるじゃんw
異論があるなら自分で調べろよw教師なんだろ?w
それとも日本語読めない?wそんなんで生徒に敬語使えるように教育してるんだwなるほどなるほどwww
386 :
実習生さん:04/10/11 23:07:31 ID:t1s9tXun
おいおい。お客様は保護者だろ。
保護者から生徒を預かって、社会に出られるよう基礎知識を教えるのが教師。
売るのは、教育内容。
郵便局のお客様は「郵便物」ですか?違うでしょ。
387 :
実習生さん:04/10/12 00:06:44 ID:SR3MjX6E
388 :
実習生さん:04/10/12 00:31:53 ID:3k7W08wF
389 :
実習生さん:04/10/12 00:36:15 ID:3k7W08wF
>>383 > 教師にとっては児童・生徒が「お客様」であるはずですが、
間違いです。
> 堂々と敬語を強要していますが、何か?w
だから延々と反抗を続けて、結局、言葉遣いが汚いままになってしまったと。
> それにアドバイザにとって現場の教師ってのは「生徒」だと思うが如何に。
> 教委の依頼で、現場の指導可能教員を増やす目的で、知識と技術を叩き込みに行く存在だろ?
だから普段の薄汚い言葉遣いのままで押し通したいところだが、世の中はそれ
では通らないのでイキドオリを感じていると。声を大にして叫びたいと。
はい、どうぞ。
390 :
実習生さん:04/10/12 01:35:03 ID:mZ9gXKXo
本当に現場の教師が「生徒」だとしたら、
アドバイザは学級崩壊のクラスに放り込まれるようなもんですな。
大人の学級崩壊では、子供と違って頭が回る分タチが悪いですね。
391 :
実習生さん:04/10/12 03:12:46 ID:OPNdbb25
>>389 すまんが意味がわからん。なにをどう解釈したらこんなレス返せるんだろ?
392 :
実習生さん:04/10/12 03:45:52 ID:7eITujsP
>だから普段の薄汚い言葉遣いのままで押し通したいところだが、
>世の中はそれでは通らないので
(わかりづらいので改行位置は変えさせてもらった)
ほほう。よくわかっていらっしゃいますなぁ、流石は先生w
それで、先生はご自分の言葉遣いが丁寧であると、世の中で通用すると、そうお考えなわけですな?w
いやはや、これは辞書の「丁寧」の定義を変更する必要がありそうですなw
それとも、相手が「薄汚い」言葉遣いであるからには、
こちらも相応の言葉遣いで対応したと、そう主張なさりたいわけでしょうかな?w
しかしながら、小生が愚考仕るに、目下のところ、当スレに於いて問題とされておるのは、
言葉遣いの丁寧さなどではないと思われる次第ですが、如何なものでしょうか?w
393 :
実習生さん:04/10/12 03:48:54 ID:7eITujsP
さて、問題を戻して考えてみましょうかな。どうも貴方は、現場の教員は
アドバイザにとって「お客様」であると、そのように考えておいでの様子ですが、
仮に、貴方の御主張通り、児童・生徒が教員にとって「お客様」ではないのなら、
同様に、アドバイザにとっても教員は「お客様」では有り得ないでしょうな。
>>386氏が仰る通り、
「保護者から生徒を預かって、(生徒が)社会に出られるよう基礎知識を教えるのが教師」
であるのならば、
「(教員が)IT化社会に対応した教育を行えるように、知識と技術を教えるのがアドバイザ」
となるはずですな。すると「保護者」に相当するのが誰であるか、そこが問題となるでしょう。
さてはて、アドバイザの派遣費用というのは、誰が支払っておるのでしたかな?
また、知識と技能を身に付けたい、と、そのように現場教員が強く望んだのですかな?
教育の向上のため、自ら費用を払って、ビジネススクールなぞにお通いあそばされるのならば、
そのスクールの講師に対して「お客様」として礼儀を払えと求めることに何の問題も御座いませんが、
アドバイザは左に非ず。骨の髄まで怠惰が染み付いた貴方のような教員を
なんとかしてIT教育に対応できるようにするのがアドバイザでしょう。
それは教員個人のためなどではなく、まさに「国家教育の質的向上」のためで御座いましょう。
即ち、アドバイザにとって「お客様」は「国家」であり「国民」なのですよ。
そのアドバイザに対して「教員に対して礼儀を尽くせ」というのは、
刑務所の刑務官に対して「囚人に対して礼儀を尽くせ」と求めるに等しい行いでありましょうとも。
394 :
実習生さん:04/10/12 06:50:19 ID:CrNqdzLc
お客様=生徒の保護者だろ。
生徒は教育対象であって、お客様ではないな。
395 :
実習生さん:04/10/12 10:00:46 ID:KqEPemMo
現場が求めているのはIT用務員だからな。
今のアドバイザのあり方に満足していないんだから、そりゃ扱いも悪いっしょ。
396 :
実習生さん:04/10/12 18:43:39 ID:Sj3yL3YS
397 :
実習生さん:04/10/12 18:56:14 ID:Sj3yL3YS
>>393 苦心の傑作・押しつけがましい悪文の実例 ですか。
何時間がかりで書いたのか知らないですが、ご苦労さんなことで。
398 :
実習生さん:04/10/12 20:23:15 ID:DKiAyz+I
派遣されてるのは「情報教育アドバイザ」であって、
PC操作のオペレータやソフトウエア操作のインストラクタではない「はず」なのだが。
ところで、刑務所の刑務官は、受刑者に対して適切な礼儀をもって接しなくてはいけませんな。
まあ、刑務所入ったことないんで、実際には非人道的な扱いが横行しているのかもしれんが。
399 :
実習生さん:04/10/12 21:39:43 ID:maOclnKu
アドバイザの扱いなんてどうでもよろしい
教員の態度なんてどうでもよろしい
ただ、何かを学びたいなら、意欲を持とうよ
理由を持ち出して、せっかくのチャンスを捨てているようなモノ
制度がなくなれば、高額な授業料を自前で払うことになる
さらに、生徒にウソや誤解を教育してしまう危険すらある
大切なのは情熱だ
400 :
実習生さん:04/10/13 00:48:57 ID:qWi4Dye7
まあ何を言っても、自分は偉いと勘違いしている狂死には無駄。
偉いんだから誰かに学ぶ必要などない。偉いんだから自分が気に入るように周りが気を使え。
そんな風に身勝手に考えて、都合の悪い意見があれば、
その意見の本質などお構いなしに、言葉遣いがどうのと、
本題と無関係な箇所に因縁をつけて無視を決め込む。
こういうバカな税金泥棒どもを始末しない限り、どうしようもないだろうな。
401 :
実習生さん:04/10/13 01:04:32 ID:EW+0hFJE
>>400 おいおいwそんな風に書いたら、
またぞろ「話聞いて貰えなくて逆ギレですか?w」とかって
都合のいいように解釈した、自己厨なレスが付いて、ムカツカされるだけだぞ?w
教師に自己反省能力など皆無なことは今更言わんでもとっくに判明してるんだからさw
放置しようぜw
402 :
実習生さん:04/10/13 07:15:06 ID:1wHFPUod
偉そうなレスを垂れてる連中が多いが、このスレに出てきた丸数字(俺の環境だと読めない)には、誰も反省や批判をしていない。
やはり、カスの集まりでしかないようだ。
403 :
実習生さん:04/10/13 09:22:55 ID:/t5ct/W0
ところで高校の教科「情報」の検定教科書では「ウェブページ」
「Webページ」が原則となっていて「ホームページ」は使われて
いないって知ってますか。(「ホームページと呼ぶこともある」程度)
だから今後普通高校出た人は「ウェブページ」で通じるようになるよ。
404 :
実習生さん:04/10/13 10:13:03 ID:PnYGlPWX
NHKが「ホームページ」って言ってるし。
405 :
実習生さん:04/10/13 13:03:17 ID:eGsluf+z
NHK高校講座「情報A」では「Webページ」だね。だんだん変わる
んじゃないの。今の高校生が世の中に出て行くうちに。
406 :
実習生さん:04/10/13 18:48:22 ID:Ta4ZPcx7
>>400 「アドバイザ」とやらの質を疑わせるための偽計ですか?
407 :
実習生さん:04/10/13 18:54:36 ID:Ta4ZPcx7
>>402 > 丸数字(俺の環境だと読めない)
特殊な記号類は、一々付き合っていたらきりがないことは確かですが、丸で囲われ
た数字程度なら、表示されないほうがおかしいだけでしょう。
> 誰も反省や批判をしていない。
「さほど特殊ともいえない記号類」が本来の通りに表示されないほうがおかしいと
「反省」してもいないわけですね。
408 :
実習生さん:04/10/13 19:28:08 ID:PnYGlPWX
確か、本来は丸数字はJIS規格としてはあったんじゃなかったか?
結局、実装されなかったんで外字扱いになってるって話だろ。
議論中は、時には議論の流れの方が重要だって事も覚えておいた方が良いよ。
「的を得る」とか「情けは人の…」なんて一々注意していたら話が進まないのと同じ。
第一、ここは教室ではないのだし、気になるのなら自分で注意すればいいでしょ?
>>407 釣りかネタか?MAC厨の思うつぼだから煽りはやめなさいって♥
409 :
実習生さん:04/10/13 19:42:53 ID:8X+gaDcf
学校のパソコンでエロサイトやってた
410 :
実習生さん:04/10/13 21:40:17 ID:Ta4ZPcx7
>>408 > MAC厨の思うつぼ
といっても、Windowsという特定のメーカーの商品だけを当然の前提とするのは、公平の
点で問題があるし、Macの立場を表明できるのはこういう場所だけなのでは? ←煽りか?!
411 :
実習生さん:04/10/14 00:02:04 ID:unHICsp7
釣られてみようw
>Windowsという特定のメーカーの商品
確かにWindowsはマイクロソフトという1企業の製品ではあるが、所詮はOSに過ぎない。
そしてWindowsマシンは多種多様なメーカーから発売されている。
一方のMacはどうだ?OSもマシン自体もAppleという1企業の製品。
Windowsに取って代わる存在としてMacを推す奴も多いが、
本当に取って代わられたら、OSどころかマシンまで1企業が独占し、
その他のPCメーカーは皆あぼーん。そんなの、現状よりもっと酷いじゃないか。
Mac信者は、こういった点には思いが至らないらしい。ま、それゆえに「信者」なんだろうがw
412 :
実習生さん:04/10/14 00:12:12 ID:8bQulKOm
>>411 要するにより多くの企業を巻き込んだかどうかの戦術の問題。
413 :
実習生さん:04/10/14 08:11:18 ID:MwWoS4Ay
とゆーふーな議論の顛末もちゃんと教えないとね。それで
生徒が類似の場面で適切な判断ができるようにするのが教育。
414 :
実習生さん:04/10/14 13:25:43 ID:v0OpXL0X
学校でエロサイトやってた
415 :
実習生さん:04/10/14 15:12:35 ID:WERD6YKw
生徒がエロサイトを見に行くことよりも、
自分の授業中に生徒がエロサイトを見に行った事実の方を嫌う教師陣。
履歴のこってんだよ。否定されたって見りゃ解るんだよ。
困ったときの人格批判をされてもなwww
416 :
実習生さん:04/10/14 20:55:15 ID:rCK8h6WQ
>>415 履歴がみれる教師がいたとは!!スゴイスキルでつね
ところで、フィルタの制御範囲について結論はでたのでつか?
417 :
実習生さん:04/10/14 21:13:35 ID:C0l+6BYZ
allow=*.2ch.net
deny=*
418 :
415:04/10/14 21:17:24 ID:WERD6YKw
アドバイザーだよ、俺。
予算の都合で毎日いられるわけじゃないのでね。
419 :
実習生さん:04/10/14 21:25:33 ID:WERD6YKw
一言いわせてもらおうか。
丸数字をどうこう言ってるのがいるみたいだけど、
10km/hの速度違反を全部取り締まらないから警察は駄目だって言っているようなもんだな。
自分のウェブサイトには使わない。公的なウェブサイトや、常連になってる所だったら注意ぐらいする。
当然、自分の管理するBBSで使われたのなら、注意くらいはする。
だが、不要な投稿は読まれないような特性のある匿名掲示板で
一々注意する必要がどこにあるだろうか。そもそも、何の支障もない。
もっとも、匿名掲示板でも繰り返されて鬱陶しかったら苦情ぐらい言うかもしれんが。
420 :
実習生さん:04/10/14 23:01:53 ID:uSrCohgr
>>419 > 10km/hの速度違反を全部取り締まらないから警察は駄目だって言っているようなもんだな。
性質が全く異なる話とゴッチャにしないように。
421 :
実習生さん:04/10/14 23:24:04 ID:aCY4VkL1
普段は他者批判をしているにもかかわらず、自分らが批判されると誤魔化してばかりいて、自己反省ができないカスの集まるスレはここですか?
422 :
実習生さん:04/10/14 23:35:31 ID:WERD6YKw
ざっとスレを見たが、丸数字ってのがどこにあるのかわからなかったのだが。
そんなレベルのものを注意していないから駄目だってのは、
余程普段は劣等感ばかり感じていて、優越感に浸りたいんだな。
にちゃんねるで丸数字を注意していたら、AAを全部注意しなきゃいかんだろ。
特殊記号やら半角カナやら使い放題使ってるぞ。
どっか一般の公式サイトじゃないんだからな、みんなそのくらい解ってて来てるだろ。
逆に、そのレベルのことが理解できない連中が来ることを望んでいるわけでもない。
423 :
実習生さん:04/10/14 23:38:00 ID:tyeeKUmb
普段は他者批判をしているにもかかわらず、自分らが批判されると誤魔化してばかりいて、自己反省ができないカスの集まるスレはここですか?
424 :
実習生さん:04/10/14 23:45:24 ID:WERD6YKw
>>421>>423 さぞや、君らみたいなのが沢山集まって来るんだろうな。
にちゃんねるで真面目な議論なんて求める方が無意味かもしれんが。
425 :
実習生さん:04/10/14 23:46:34 ID:Oo9kgEBW
問題は、パソコンに関しては、生徒の方がよく知っているというケースが多いことだ。
426 :
実習生さん:04/10/14 23:49:14 ID:uSrCohgr
427 :
実習生さん:04/10/14 23:50:09 ID:uSrCohgr
>>425 何のことはない、パソコンゲームの裏技は子供のほうが憶えるのが早いのと同じ理屈。
428 :
実習生さん:04/10/15 00:02:25 ID:Zgxh9xL4
学校でパソコンの操作教えるのなんて無駄なだけだろ。
新聞の読み方でも教えておいたほうがよっぽど役に立つ。
ページ作らせてる暇があるのなら、文章の書き方を教えろ。
429 :
実習生さん:04/10/15 00:30:20 ID:N6SI/9KE
430 :
実習生さん:04/10/15 00:31:28 ID:N6SI/9KE
431 :
実習生さん:04/10/15 08:29:02 ID:VonrXgBg
>>422 馬鹿じゃね? 見える環境の人は何も問題なく見えるから分からなくて
当然。見えない環境の人は見えないからそこがわけわからなくて気付く。
他人の立場でもの考えることを生徒に教える立場のヤツがこれではね…
>>428 後半激しく賛成なんだよね。でも国語科の作文教育って「自分の心情を書く」
って感じで他人に読ませる、筋の通った文章を書くという視点がなさすぎ。
既存教科は旧態依然にどうしてもなってしまう。だからWebページ作らせて
それを「他の生徒が読む」ことを手がかりに他人に読んでもらう、理解して
もらうための文章という教育をするのはすごくマルだと思うんだよね。
432 :
実習生さん:04/10/15 20:39:54 ID:81zPCLNd
>>431 興奮しないように。アメリカ人が「アラビア数字の周りを丸で囲ったもの」を
使わないからといって、アメリカ人の都合に合わせる義理などないでしょう。
> 他人に読ませる、筋の通った文章を書くという視点がなさすぎ。
その点は全く同感。
> Webページ作らせて
> それを「他の生徒が読む」ことを手がかりに他人に読んでもらう、理解して
> もらうための文章という教育をするのはすごくマルだと思うんだよね。
それも一つの方法といえそうですが、2チャンを見渡せば分かるように、Webでありがちな、
常識の欠片もない出鱈目な輩の口から出任せの類いをどう排除するか。
実際問題としては、そう単純ではないのでは?
433 :
実習生さん:04/10/15 22:34:12 ID:JP07nqQl
>>431 生徒会での発言中の「ら」抜き言葉を、逐一注意する顧問がどの位いるだろうか。
偶然、丸数字を使った投稿があったが、あまり重要ではなかったので
その後に続かなかった。そういう事ではないのか?
何度も繰り返されて目に付くようであれば注意するかもしれない。
だが、ここは生徒に教える「内容」について意見を言う場であって、
ここで実際に、生徒に教えることを目的とした場ではない。
投稿内容が重要ではなかったから、
その当時に、その投稿を読めなくて困った人が実質いなかった。
結果として、スレの流れのほうが優先されたというだけの事だろう。
丸数字禁止の意味がわかっていれば、このスレのどこにあるかも解らない
丸数字丸数字と騒いで、スレの進行を妨害したりはしないはずだ。
丸数字で本当に困っているのなら、別のアプローチを考えるべきだろう。
434 :
実習生さん:04/10/15 22:42:02 ID:d+yaRJsr
>>433 賛成!
生徒に何をどのように教えたら、インターネット内の有害なものや危険なものをきちんと回避できるようになるかご意見を伺いたい。
大人が配慮しなければならないことは何?
435 :
実習生さん:04/10/15 22:55:35 ID:H9UXarY2
一番身に染みるのは、あぶない体験をしてみる事だと思いますよ。
オフラインで、安全にブラクラなんかの体験できる様には出来ないものかな?
一台だけ、ウイルスに感染させておくとか?
436 :
実習生さん:04/10/15 23:06:06 ID:LPmpGimH
ここでいわれている危険ってのは、そういったシステム的なものではないと思うが
しかし教育としての匿名性に対するスタンスが決まらない限り、
人間間のトラブル対応についての方向性は定まらないだろうな。
実際に存在している、匿名性によるネットの利便性というものを認めるか、
ネット上での発言・行動にもすべて責任を持たなくてはならないと教えていくのか、
流れとしては後者に向かっている気もするが、学者連中が大反対中だからどうなることやら。
437 :
実習生さん:04/10/15 23:19:05 ID:d+yaRJsr
極端かもしれませんが・・・
ネットは匿名で書き込みできるから、いろんな人格をつくってしまう、演じてしまうのってありませんか。
で、裏表のあるいやなやつが育ってしまわないか不安なんですが・・・
438 :
実習生さん:04/10/15 23:54:30 ID:81zPCLNd
>>437 表裏どころか、病理学の観察対象そのもののようなのも見かけられますね。
移るといけないですから、責任の所在が不明確になるタイプのネットは、
子供には安易に出入りさせるものではないと申せましょう。
439 :
実習生さん:04/10/16 00:39:26 ID:qnuPh22r
匿名性が人格を変質させる可能性はあるが、現実の事象として現れるのは
身の回りの人間関係であり、既に匿名ではない場合が多い
「ネットを利用して知人と匿名で知り合う」という不可解な現象の極端な
作用が、事件の本質のようだ
440 :
実習生さん:04/10/16 00:50:17 ID:uo9uOyTN
>>439 え? そうなんですか? その辺を、支障がない範囲でもうちょっと詳しく!
441 :
実習生さん:04/10/16 02:50:41 ID:MQsGWB3Z
むずかしい理屈などコネテいないで
ネットで暴言を吐く、犯罪者と引きこもりの巣窟になってるのは事実だ。
そこに子供が入り込んだら、洗脳されるのは時間の問題
442 :
実習生さん:04/10/16 22:51:48 ID:fNI2nItR
>>432 アメリカ人がとかいう問題ではない。標準に準拠した環境で読めな
いものを使って「読めないのが悪い」「Windowsじゃないものなんか
知らん」という態度はまずいだろ。まさに「態度の問題」なんだよ。
>>436-441 だから野放しの巣窟に入ってしまう前に、ちゃんと「防災演習」を
学校で済ませておくべき。学内サーバで匿名チャットさせて喧嘩が
起きたら(ほっとけば結構起きる)、本当に感情的になる前に止めて
ログなど配付して皆で検討し、どういう発言がきっかけで感情的に
なったりもめたりするのか、このままほっとくとどういうことが起き
そうか、そういう事態を避けるにはどうすればいいのか(要するに
本当に危ない世界だったら回線切って二度とそこに近付かないこと
にすればいい)、などのことをきちんと教える。当り前みたいだけど
一度やっておくと全然違うと思うよ。
443 :
実習生さん:04/10/16 23:51:46 ID:FYhfkFYl
>>442 > まさに「態度の問題」なんだよ。
悪い態度の実例?
> きちんと教える。
それなら先にするべきことがいくらでもある、という落ち。
情報教育アドバイザーの様なものです。
IT用務員でも何でも良いのですが、はっきり言って給料安すぎます。
あと、一年間のみの契約で、更新もありません。
予算をたてる権限があるわけでもないので、必要な機材も足りません。
そのくせ、情報担当の教員は、興味半分に無駄なPCの機材を買ってしまいます。
お金の使い方が間違っている気もしますが、あまり強く言ってません。
学校や教育委員会として見れば、まさにIT用務員を雇っている感覚なのでしょう。
あと、こんな扱いなので平均的情報教育アドバイザーのスキルは低いです。
プログラムを書いたことも無ければ、unixなどの違うOSを触った経験もないひとが多数です。
低いスキルの人が、さらに低いスキルの人を教えるという情けない状態です。
まあ、情報教育に幻想を持つなってことですかね。
445 :
実習生さん:04/10/17 14:54:43 ID:1JG1/GCI
別に、Unix出来る必要はないだろ。存在は知ってるべきだろうけど。
アドバイザーの方も、エンジニア至上主義は捨てるべき。
ピアノ職人が、よきピアノの教師になれるとは限らない。
446 :
実習生さん:04/10/17 19:46:17 ID:tTsQU6OR
>>443 (1) コミュニケーションにおいて他者のことを想像できるようになる。
(2) ネットで危ないことを自ら招かないように演習を積む。
これらに優先してやるべきこと、ぜひご教示ください。
447 :
実習生さん:04/10/17 19:58:27 ID:2sA40nNx
>>444 > 情報担当の教員は、興味半分に無駄なPCの機材を買ってしまいます。
無能どころか有害な教員の存在が諸悪の根元の一つである と。
> 低いスキルの人が、さらに低いスキルの人を教えるという情けない状態
「員数だけ揃えて、それだけで事足れりとする」という役所の通弊が丸出しである と。
> まあ、情報教育に幻想を持つなってことですかね。
「素晴らしい音響効果の公会堂」をつくったものの、地元のカラオケ大会くらいしか使われな
いで閑古鳥の巣になっているような具合 といったところかな
448 :
実習生さん:04/10/17 20:03:48 ID:2sA40nNx
>>446 > (1) コミュニケーションにおいて他者のことを想像できるようになる。
> (2) 危ないことを自ら招かないように演習を積む。
具体的な内容とレベル次第では、小学校どころか幼稚園時代から、学校でも家庭でも、
手を変え品を変え で教えられるべき事柄ですよね。
ネット絡みの事柄に限るなら、具体的にどうすれば達成されるか、ちょっと想像しに
くいですけど、具体的な方法は?
449 :
実習生さん:04/10/17 22:20:51 ID:tTsQU6OR
>>448 いろいろ考えているのですが、たとえば「AさんからBさんへのお手紙」
を見てどう思うか考えさせる。ただし生徒を2群の分けて、「Aさん群」
の人はAさんから見た背景知識、「Bさん群」にはBさんから見た背景知識
を別途読ませる。そうすると同じ手紙なのに、Aさん群にとっては非常に
まっとうな手紙なのにBさん群にとってはとんでもない。で、「アレ?」
となったところでそれぞれ自分の読んでなかった方の背景知識もオープン
して納得させる。ちょっと作りすぎでしょうか?
(2)なんかもその応用で、「自分が子供誘拐する悪人だったらXくんを誘拐
するのにどうするか」なんてシナリオ書かせる。「Xくんは塾の帰りに寄り道
してるからその時を狙って…」すると本人もなるほどと思うとかさ。そうか、
これはネットの危ないことじゃないわけだ。ネットでも同様にできないかな。
450 :
実習生さん:04/10/17 22:28:06 ID:I+EqloS+
ネット上のトラブルの事例ってケースバイケースで、こうすべきって言いにくいんだよな。
451 :
実習生さん:04/10/17 22:34:52 ID:G1vufFFe
同じ文言をメディアを変えて伝達しあい、その感情の伝わり方を
比較するのはどうだろう
口頭・手紙・メール・携帯メール
で、どれが一番頭にキタかと
452 :
実習生さん:04/10/17 23:47:38 ID:1JG1/GCI
総論じゃないけど、とりあえずいくつかのカテゴリに分けて、
それぞれを標語みたいにしてカリキュラム作っていくほうがいいんじゃないだろうか。
実際、一般科目の指導要領はそうなっている訳だし。
個人的に、まずは現実社会でのマナーの徹底があるが、
「道徳」だって事で、分野の既得権があるから深くは扱わせてもらえまい。
そうすると、現実社会とネット社会との違いを明確にする所が最初なんじゃなかろうか。
453 :
452:04/10/18 00:00:19 ID:d7TdsGBl
とりあえず、現実とネットとの違い。
1)匿名性(anonymity/unknown)
2)即時性(immediacy/speedy)
3)公開性(exposure/open)
4)自己責任(own-risk/self-responsibility)
原則論としてはこんな所でしょうか。
なんか上手いまとめ方はないかな…
454 :
実習生さん:04/10/18 00:33:33 ID:rUqywavN
>>447 そもそもIT教育推進と雇用対策を同時にやっちまえってな発想からしてアレだよな。
別に専門家でもなんでもない単なるリストラリーマンをアドバイザにしたって目的を果たせんだろ。
ところが幸運にも(あるいは不幸にして)当時はITバブルが弾けた頃でもあり、
それなりに高スキルの人材も余っていたため、制度を創設した側としては、
希少例を持ち出して"成果を強調"することができてしまった。
お陰で未だにアドバイザなんていう中途半端な制度が残っている自治体が多数あるわけだ。
本来ならば、保健室には養護教諭が、図書室には司書教諭がいるように、
専任の"情報教諭"(教科「情報」担当者と紛らわしいがw)ってな職種でも作るべきだったと思うが。
455 :
実習生さん:04/10/18 00:41:57 ID:d7TdsGBl
>>454 アドバイザをやった身としても、それは切実に思う。
その場しのぎの対応をしているだけで、教育としては何の意味にもなっていない。
自主的に活動できないから、何もない日は子供と遊んでいるのが現状。
456 :
実習生さん:04/10/18 01:04:21 ID:4O1MEJfY
>>450 「こうすべき」なんて一言で言えるようなもんだったらこんなに
皆苦労してない。そうじゃなくて「どういうことを考えなければ
ならないか」を学んでもらう必要がある。だから難しいんだけどね。
逆に言えば教えがいもあるはず。
457 :
実習生さん:04/10/18 01:25:21 ID:DuTX2Fun
>>453 全く同じ言葉でも、会話なら口調とか表情とかでニュアンスが変わるけど、
それが「全く期待できない」という点も大きいですね。
リアルタイムでやりとりしていると、その辺を忘れがちで、慣れないと、
とかく、仲間内のようなつもりで馴れ馴れしくて乱雑になりやすい、とい
う落ちもあるし。
458 :
実習生さん:04/10/18 01:29:13 ID:DuTX2Fun
>>456 かなり断定的にいえるのは、丁寧語で通すのが一番無難、といったあたりでしょうか。
その点、丁寧語を日常的に使わず、丁寧語では「よそよそしい」と感じてしまう「方言」
の地方の人は「危ない」傾向があるといえそうですが。
459 :
実習生さん:04/10/18 02:38:38 ID:7urACPkY
>>454 個別な対応が必要な分野でもないから○○教諭ってのはさすがにいらないかと。
本当は教委にしっかりと管理部門を作ったうえで、決まった仕事を確実にこなせるような、情報アドバイザなら役にも立つんだろうけどね。
中途半端に教員と同じような裁量を持たせた仕事させてるからおかしくもなる。
どうしても学校ってのは、場当たり的な対応を過剰に評価して、事前準備を過小評価する傾向が強いね。
460 :
実習生さん:04/10/18 13:10:09 ID:Z4Ajub3o
確かに情報アドバイザは半端過ぎ。
一年、若しくは半年くらい経ったら更新無しに一斉撤退だし、
アドバイザの経験で潰しが利くのかどうか。。。
ところで話がそれるが、
アドバイザ経験者に聞きたいけど、
アドバイザとしての仕事を最高でどのくらいの期間続けたことがある?
本来なら同事業所内では、半年、若しくは一年くらいだろうけど、
上司に胡麻を擂って連続雇用してもらっている香具師がいるらしいのだが。。。
連続雇用とはいっても、残れるのは僅か数名だろうけど、
自分が残る為なら他のアドバイザの悪口を上司にふかしまくって
ライバルを蹴落とすという話を聞いたことがある。
そもそもアドバイザは緊急雇用対策とかいうやつで、
一生に一度しか出来ないはずなのだが。。。
ところで、
>>444さんは現役アドバイザですか?
もし、そうなら現状きぼんぬ。
461 :
実習生さん:04/10/18 22:18:52 ID:Vq1MftDP
他のアドバイザの悪口いっても雇用されんだろ
スキルがありすぎるのも、上には煙たがられるだけだし
隣の自治体に行けば良いだけの話だよ
>>459 教委に専門管理部門を作るのがベストだね
授業用コンテンツ部会とかを創設すべきだし
校務情報効率化の部会もあると良い
ネットワークの専門的知識と経験も必要だが
実質的には数名の要員で事足りるから、是非創設して貰いたい
各校には事務職などを中心に情報化を進めると良いかも
462 :
実習生さん:04/10/18 22:59:22 ID:L6oMzz1T
アドバイザは1年やってたな。その後、派遣校だった普通科高校の数学講師やってます。今年で2年目。
契約期間が終わりかけの頃、アドバイザ継続の話を県の情報センターからもらったんだけど、
高校時代の知り合いで、小さな開発会社を経営してる奴から、
「アドバイザ辞めたらうちでPGやらないか、給料は安いけどw」と声をかけてもらってたのと、
あと、正直なところ、アドバイザって仕事にはうんざりしてたので継続を蹴ったら、
その日のうちに携帯に着信。出てみたら県の教職員課の人で、
「アドバイザを辞めると伺いましたが、実はあなたの派遣校の○○高の校長が講師に欲しがっています」
とか。狭い世界なだけあって恐るべきネットワークw個人情報もなにもあったもんじゃないなw
で、まあ、知り合いの会社でPGやるよりは条件がいいから快諾したと。
そして分数の計算すら覚束ない奴ら相手に数学の授業やりながら教務部でこき使われる傍ら、
相変わらず、アドバイザのときのように、低スキル教員の相手とか
PC室のメンテを手伝ったりもして、アドバイザ時代より数倍は忙しい日々を送ってるが、
それでもアドバイザと比較すればやりがいを感じてるのは事実。
特に教務部なんて分掌に居るので、校務処理のIT化などに、かなり深く関われる。
去年1年かけて、なんとも原始的で非効率的な仕事の仕方をしていた部分を、ガシガシと改革してやった。
アドバイザじゃあ、どこまで行っても「お客さん扱い」だから、ここまでは出来ないからな。
463 :
462:04/10/18 23:09:33 ID:L6oMzz1T
余談だが、うちの県には元アドバイザの講師やら実習助手というのが他にも数名いる。
同期のアドバイザだったりして、全員知り合いなんだが、
誰も彼も、それなりに高いITスキルと、きちっり仕事をこなせる能力を持った、
「使いでのある人材」といった連中だ。ある意味、教委としては「してやったり」なのかも知れん。
464 :
あんまり具体的に書くとバレるのでは:04/10/19 00:19:36 ID:ZzSPkDpo
>>462 > 分数の計算すら覚束ない奴ら相手に数学の授業
騙るも涙 聞くも涙の物語(続く)
465 :
実習生さん:04/10/19 00:20:17 ID:ZzSPkDpo
>464
というか、「そんなのはあまりに普通だから特定しようがない」?!
466 :
実習生さん:04/10/19 08:43:04 ID:hxPR7Zle
PGやSEの知識って、管理者研修でやる内容と似通っている部分があるから、
研修付けの今の管理職世代には、受けがいい。
>>460 アドバイザざんす。私も半期でうち切りざんす。次の仕事をちょろちょろ見つけてます。
結局、緊急雇用対策なのだってことは、結構実感してます。
AETより、お客さんという感じです。仕方ないので、AETと会話したりして暇を潰してます。
>>教委に専門管理部門を作るのがベストだね
ベストだと思うけど、うちの市ではやらないと思う。
468 :
実習生さん:04/10/20 19:32:19 ID:qzXQOrQ5
>>467 そもそも、金がないから国庫から出た金でアドバイザ雇ってるんだもんな。
教委の人、圧縮ファイルの解答が出来なくて「開けません」って返信が来た。
469 :
実習生さん:04/10/20 21:31:18 ID:jDomAhZP
いやね、漏れは教委に情報部門を創設することで
教育にまつわる情報のパラダイムがシフトすると思うのよ
教師の平均スキルが低いのが逆に吉な状況なんだよな
470 :
実習生さん:04/10/20 22:05:46 ID:4uQf1zb8
>>468 > 教委の人、圧縮ファイルの解答が出来なくて「開けません」って返信が来た。
テキストの類いの圧縮なんてのは前世紀の容量の小さいパソコン+低速回線時代の遺物でしょ。
471 :
実習生さん:04/10/20 23:48:28 ID:LIGkdOCe
いや、そんなことはない。複数の文書や画像等をアーカイバで
まとめておくって技は情報整理のため必要でしょ?したら圧縮も
掛かっちゃうしね(わざわざ圧縮避ける理由もないし)。
472 :
実習生さん:04/10/20 23:51:13 ID:qzXQOrQ5
>>470 エクセルやパワーポイントも直添付?
自分はメガあるファイルを直で送る気にはなれんけど。
ワードもウイルスいるし、そういうファイルは圧縮しておくのがマナーだと思うんだがな。
セキュリティソフトによっては、MS-OFFICEのファイルも弾くし、
添付メールがセキュリティに引っかかって開けない系のトラブルは意外に多い。
473 :
実習生さん:04/10/20 23:58:21 ID:qzXQOrQ5
>>471 たまに、MS-OFFICEや画像ファイルを10個ぐらいずらずらと添付して送ってくる人もいる。
こっちでまとめなきゃいけないので非常に不便。
あと、4〜5年位前に100MBのファイルを直添付してサーバ落とした奴を知ってるw
474 :
実習生さん:04/10/21 01:26:22 ID:FKYTRduE
>>471 納得。
>>472 > ワードもウイルスいるし、そういうファイルは圧縮しておくのがマナーだと思うんだがな。
かといって自己解凍は怪しげ過ぎるし。
で、解凍ソフトは何にしておくのがメジャーですか?
475 :
実習生さん:04/10/21 09:42:17 ID:O9q9itoY
相手先の環境も理解せずに、自分が標準と思い込んで正当化するのは良くない。
相手のレベルに合わせるってのが仕事の基本よ。
愚痴は結構だが、お馬鹿な事例を挙げてマナーだとかの話に拡大していくのは駄目。
圧縮ファイルやPDFを送るときは事前の確認、もしくは文書内での説明を。
拡張子が表示されていない状態だと、かなり得体の知れないもののようにも見えます。
こうしたことをやるかどうかが、PCヲタと、仕事で使うってこととの境界線です。
476 :
実習生さん:04/10/21 17:48:32 ID:Klf9YzxQ
>>475 > 拡張子が表示されていない状態
そういえば、それがデフォルトなんですよね・・・。
一応、アイコンで区別できるようにはしてあるけど、不確実だし。
拡張子を表示させる設定にすると、今度は、無条件で拡張子まで書き換えが可能
になるという間の抜けた欠陥がそのまま放置されている。
477 :
実習生さん:04/10/21 17:59:30 ID:uhsdjfSK
>>476 拡張子を変えると、ファイルが使えなくなる可能性がある。とか出るけど?
478 :
実習生さん:04/10/21 18:39:26 ID:Klf9YzxQ
>>477 > 拡張子を変えると、ファイルが使えなくなる可能性がある。とか出るけど?
ファイルの種類は一目で分かって、しかし、意図しなければ変更できないようにするのが筋。
「使えなくなる可能性がある」という杜撰な表現も良くないですね。「手抜き」そのもの。
それと類似の手抜きに満ちあふれてますな。
479 :
実習生さん:04/10/21 22:15:50 ID:0Ls2O5b7
480 :
実習生さん:04/10/21 23:01:34 ID:Klf9YzxQ
>>479 > またオタ教師かマカーかよ
発想が貧困。
481 :
実習生さん:04/10/22 00:16:55 ID:JoS/y/6U
豪華な発想とやらを、是非お教え願いたいね
あっ、
>>478が豪華なデムパ出しているネタか!!
482 :
実習生さん:04/10/22 00:36:17 ID:tEbL6gOE
>>481 パソコンに飼い慣らされた御犬様ですか。やれやれ。
483 :
実習生さん:04/10/22 03:49:04 ID:UOL8hMDK
>>474 windowsだったら、zipかlzhが多いんでない?
不安だったら、解凍ソフトのURLでも書いておけば、
相手が相当な機械音痴じゃないかぎりは大丈夫でしょ。
>>475 自分は、標準で開けないファイルは開け方全部書いてますけどね。
もっとも、添付文章ファイルについて事前確認をもらったことなんてありませんけどね。
仕事で一太郎なんて使ってるのが悪いっていう事なんですかね。
484 :
実習生さん:04/10/22 22:43:30 ID:si7IT9XW
>>483 解凍ソフト
妥当な線というと、解凍だけならLHASAとか、圧縮と両方なら+LHACAとか?
> 仕事で一太郎
ワープロ自体を久しく使っていないけど、最新のワード形式の保存もあるとか?
双方のバージョンによって崩れたりしないですか?
485 :
483:04/10/22 23:32:03 ID:UOL8hMDK
>>484 >双方のバージョンによって崩れたりしないですか?
まあ、レイアウト関係はワード→ワードでもバージョンで崩れることがありますし。
一太郎←→ワードの場合、大抵は上手く行きますが、
下付け上付けが上手くいかなかったり、
画像・表関係なんかが変なところに飛ぶような事はありますね。
双方で、一ページに何行詰め込めるかが違うので、
行間や文字サイズの関係でページが狂ったりすることはしばしばあります。
486 :
実習生さん:04/10/23 00:18:18 ID:4HaGhew+
>>485 > 一太郎←→ワードの場合、大抵は上手く行きますが、
それなら上出来というべきですね。
487 :
実習生さん:04/10/24 01:28:53 ID:k7Y0hxmF
今現在はワードにシフトしてんだから、一太郎なんか使わずにワードを使えばいいこと。
488 :
実習生さん:04/10/24 02:31:26 ID:wG4ZW3/L
ところが一太郎派はまだまだ多い。特に国語科。
縦書きだとやはり一太郎に一日の長があるようで。
それよりも、だ。ワープロ専用機を長らく使ってた奴に多いんだが、
ファイルを開くとき、そのファイルをダブルクリックして開くんじゃなく、
対象アプリを先に起動させてから、「ファイル」→「開く」とする癖がある人間がいる。
一太郎だと間違って.$tdファイル(自動バックアップファイル?)を開いてしまいがち。
それを繰り返して、同じ名前のファイルが山ほど出来てると騒ぐアフォまで居る。
見てみたら、○○○.$td.$td.$td.$td.jtdなんてファイルまであった。
489 :
実習生さん:04/10/24 07:40:09 ID:VVvJC8dg
>>487 いつになったら、ソフトに人間が使われる時代から脱却できるんですかね。
使い始めると解るが、一太郎の方が何かと使いやすい。
これは日本語ワープロなんだって事を実感する。
欲を言えば数式エディタを何とかして欲しいが。
>>488 >対象アプリを先に起動させてから、「ファイル」→「開く」とする癖がある人間がいる
それ自体は別に問題ないでしょ。ワードのマニュアルにだってそうしろって書いてあるし。
昔から一太郎を使ってる人は、そんなミスはしないでしょう。
ファイルの概念が無いのが問題なだけで。
490 :
実習生さん:04/10/24 08:26:00 ID:aM1Uyvbw
>>489 漏れは両方使ってみてワードの方があらゆる意味で性に合ってるんだが。
一太郎は、あれは確かに「ワープロ」だな。文書を「清書」して「紙に印刷」するための。
実に前時代的な、旧態依然としたソフトとも言える。
$tdファイル大量発生の問題は、一太郎がディフォで自動バックアップ機能を有効にしていて、
さらに、ファイルを閉じた際に消さずに残す仕様になってるからって面もある。
また一太郎だと、FD内の一太郎ファイルを開く→別のFD挿す→保存
などという、実にワープロ専用機的な方法でファイルのコピーが出来てしまう。
一見便利だが、こんな機能使ってるといつまでたってもファイル操作なんか覚えられない。
あと、エスケープメニューをしぶとくしつこく使っているのもどうかと。
PCの使用目的が8割ワープロで、且つ一太郎派だったりすると、
Escキーの本来の使い方がわかっていないことが多く、他アプリを使わざるを得ないときにも
いつもの癖で不用意にEsc押して「入力した文字が消えた!」「なんで消えるんだ!」とか言う。バカかと。
491 :
実習生さん:04/10/24 08:31:46 ID:PpeY0Wnd
>エスケープメニューをしぶとくしつこく使っているのもどうかと。
はい。私もそうです。マウスを持ち直すよりも、体が覚えているので、
そっちの方が早かったりします。^^;
ワードも一太郎も要は慣れでしょうな。
492 :
実習生さん:04/10/24 08:59:20 ID:E2YAkwT/
やはり一太郎の問題は、操作が今のWindows標準と多少外れている事に尽きる。
ATOK変換にしても、そう。
Wordを使える人が、一太郎と使い分けて使うなら問題ないんだが、
だいたい拘る人って、どちらかしか使えないんだよな。
で、ExcelやPPなんかのスキルも当たり前に伸びない。
数学で問題作るときは数式用のエディタ使うのと同じに、
一太郎の位置づけも専用の日本語ワープロってして、両方導入されればいいのだが、
生徒用も含めて、Wordと同じ位置づけのソフトとして二者択一になるから性質が悪い。
493 :
実習生:04/10/24 10:55:43 ID:DJfPhRGU
情報化推進員しました。生徒40名にPC20台、授業1時間もないのに何を教えろといっているのか。
生徒が実際に触れるのは、10分弱...いい加減にしろと言いたい。ましてや教師の質の悪いのに
当たれば、授業ほったらかしで内職、そういったのはまだ良い方で、中には何も言わずに教室か
らいなくなり、授業が終わる頃に帰ってくる。何度も続けるので上に報告したら、次から授業に
来ない挨拶もしない。こんな教師に子供を預けている親はかわいそうです。
ちなみに、このクラス、クラス崩壊してしまいました。状況から当たり前と思うのだが、その教
師、子供が悪いと言って持ち上がるはずの担任を、他の先生に押し付けました。現在少人数の先
生でがんばって...ない。
教師になりたい人間が大勢いるのだからやめろと言いたい。講師の先生の方が採用されておかし
くない人がたくさん居る!!!
親が教師だったりで、その子も教師というのも事実だが、採用に手心加わっているのかと思うと
ころもある。
494 :
実習生さん:04/10/24 19:49:55 ID:R0Gh0kFN
「ワープロソフトはどれがいい」とかいう問題は、些細なようでいて、かなり根元的な重要な
問題を含んでいるんですよね。
とりあえず、どちらでも大差ないと感じる人は、ワープロ専用機が全盛だった時代に、必要が
なくて使っていなかった世代の人が多い、という傾向があるんじゃないでしょうか。
495 :
実習生さん:04/10/24 19:54:18 ID:R0Gh0kFN
>>492 > ATOK変換にしても、そう。
標準のままで設定を変えないで使うなら ね。
今ではMSIMEもカスタマイズが効くようになってますが、MSIMEはカスタマイズが効かないに
等しかった頃から、ATOKは大幅なカスタマイズが効くのが売りだったのです。
496 :
実習生さん:04/10/24 19:55:32 ID:R0Gh0kFN
>>492 > 生徒用も含めて、Wordと同じ位置づけのソフトとして二者択一になるから性質が悪い。
そういう問題もありますね。
497 :
実習生さん:04/10/25 00:01:19 ID:yA05UM8S
Windows・Office・IEってのは三位一体だからなぁ。
個人ユーザーとしては、ブラウザやワープロソフトなんかどれ使っても良いんだろうけど
企業とかで使ってるグループウェアとかもIEでの動作を前提としてるし、
社内外でファイルのやり取りする場合はOffice(Word・Excel)がディフォ。
一部でOpenOfficeを使いましょうなんて動きもあるけど、
それも結局は、Word互換・Excel互換という、MS-Officeの呪縛から抜けられないことを意味している。
498 :
実習生さん:04/10/25 05:36:31 ID:oSRwW3aE
OFFICE使ってる人は、他のソフト使えないことが多いよね。
買ってきたときに入っていたのをそのまま使っています、みたいな。
マイクロソフトに特化したような汎用性に乏しい知識しか持ってないから、
ブラウザやメーラーが複数あるという事すら理解できないらしい。
しかしまあ、アウトルックだけはやめてほしいね。本当に。
あれだけセキュリティの問題を言われるメールソフトってのもね。
煩わしいだけの統一の操作感なんていらないから、
マクロでプログラムを走らせる機能なんて意味のないものをメーラーにつけるな。
499 :
実習生さん:04/10/25 16:01:22 ID:kBgHAL4V
>>498 > ブラウザやメーラーが複数あるという事すら理解できないらしい。
確かに。
ただ、どこからどこまでが何の分担になるのか、自分で継ぎ足していったのでないと
分かりにくい、ということはありますよね。
あれ? その辺も、もしかすると重要なポイントの一つかな?
たとえば「せめてメーラーくらいは自分でインストールさせる」とか。
500 :
実習生さん:04/10/25 23:44:39 ID:FeyJj7BH
>>488 コンピュータ室のパソコンには一太郎スマイルという子ども向け
ワープロソフトが入っているけどファイルのダブルクリックでは
開けません。
じゃあどうやって開くかと言うと一太郎スマイルを起動してから
ファイルを選択します。
一太郎スマイル起動時にひらくメニューで学年&組を選択させられて
IMEの設定に関わらず低学年だとかな変換に高学年だとローマ字変
換になるお節介な機能付です。
501 :
実習生さん:04/10/27 21:13:42 ID:GGnWyhVA
>>500 配慮としてはイイ線行っていると思うぞ。
低学年相手にしたてら、文字を書く前にIME操作法なんて言う枝葉の知識で一時間使う。
PCとは何かという概念を教えるのに、ウインドウズの操作法は最優先事項ではない。
(エクスプローラーなしでも使えるので、情報教育としての優先度は高くない。そう考えていくべきでしょう。)
ちなみに、最新版では普通にクリックで開けますがw
一太郎スマイル。ネットワークフォルダ対応になったのが嬉しい。
手書き文字入力の追加は、利用には便利だけど授業としては微妙。
文字パレット(ソフトキーボード)の標準装備も考え物だが。
(高学年モードではソフトキーボードを使えない、くらいの措置がないと、
文章を書く速度が一向に上がらず時間がかかって仕方がない。)
どだい、マイクロソフトは子供版を作るような気概はないからね〜。
作ったら作ったで、IE v sNC の時みたいに、
小学校を舞台に中傷合戦なんて事になるだろうからやめて欲しいが。
502 :
実習生さん:04/11/06 12:42:56 ID:R1kXJrye
保守age
ローマ字の学習は基本的に4年で行うが、ATOKスマイルは4年まで
デフォがかな入力になっている。そもそもかな入力を覚えてから
ローマ字入力にシフトするのは大変だからローマ字覚えるまでは
ソフトキーボードを使い、覚えたら一気にローマ字入力にと俺の場合はしている。
ATOKスマイルは一太郎スマイル以外のアプリで日本語入力にするときは
Alt+半角/全角を押さねばならないからそこを子どもに教えるのは大変だ。
>高学年モードではソフトキーボードを使えない、くらいの措置がないと、
>文章を書く速度が一向に上がらず時間がかかって仕方がない。
そこをどう子どもに指導するかが教員の腕の見せどころだろ。
503 :
実習生さん:04/11/06 14:34:30 ID:vAqtoNKt
>>502 >ATOKスマイルは一太郎スマイル以外のアプリで日本語入力にするときは
>Alt+半角/全角を押さねばならないからそこを子どもに教えるのは大変だ。
それって、IMEでも変わらないでしょ?
504 :
実習生さん:04/11/06 18:49:14 ID:y99SxDdN
で、結局はアドバイザーに押し付けるわけだから
それをうまく説明できる教員はそういないわけだ。
505 :
実習生さん:04/11/06 19:12:13 ID:vAqtoNKt
>>504 赴任当初、一番多かった質問が「日本語入力の仕方」だったりする。
誰もIEでIMEを立ち上げられない。
フォーカスがテキストボックスに移っていないと入力できないことも解らない。
確かに、ワープロ系ソフトならIMEは自動起動するのだろうけど。
506 :
実習生さん:04/11/07 10:31:48 ID:LtbGfMaS
>502
かな入力を覚えたのに、なぜローマ字入力を覚える必要があるの?
転換しなくてはならない理由は?
507 :
実習生さん:04/11/07 10:36:07 ID:LtbGfMaS
>502
ALT+半角/全角という(過去の)標準に準拠していないことの方が問題だ。
ATOKスマイルの利点であり、OSとIMEの欠点。
OSをWindows XPにする。ALT必要ないぞ。
508 :
実習生さん:04/11/07 20:57:03 ID:KYlOBsg6
パソコンがある程度使いこなせる
教員って結構いるの
たとえば
@WORD、EXCELなんかの一般事務ソフト
Aフォトショップ、イラストレータ、ページメイカーなんかのややマニアックなソフト
BLATEXのようなDTP関連言語
CCGI、PERL、PHP、SQLのようなサーバー言語
DHTML、XML、CSS、JAVA、Java Scriptなんかのホームページ用言語
のようなレベルでどの程度までできるの?
知りたいです。情報学科出身の先生とかも最近は多いんじゃないですか。
ちなみに私は10くらい前まで教師してました。
509 :
実習生さん:04/11/07 21:00:35 ID:KYlOBsg6
それと、学校でブラウザは何を使ってるの?
IEは、古くて、スパイウェアなんかが非常に入りやすいですよ。
そのてんネットスケープは安心です。
関係ないかも?
510 :
実習生さん:04/11/07 21:06:42 ID:KYlOBsg6
それと小学校は
WINDOWSですかLINAXですかFreeBSDですか?
まさかMACですか?
ひまだ今日は
511 :
実習生さん:04/11/07 21:19:56 ID:KYlOBsg6
>508
そんなものわかったら
多分教師してませんw
512 :
実習生さん:04/11/07 21:29:24 ID:KYlOBsg6
>508
俺、そんなの全部わかるけど
どっかの県で情報処理アドバイザーかなんかで雇ってくれないかな。
Action Scriptとか3Dグラフィックもできるよ。
513 :
実習生さん:04/11/07 22:23:28 ID:LZYiHjpb
てかさ、研修でその手の機会はあると思うんだが、
もうずいぶん前だが、
版下の線数って結局120もあればいいんですか?
今時はどうなってんですか?
いえ、経費節減で全部こちらで作って印刷したいんですよ。
と質疑応答のときに、周囲の視線にびくびくしながら
御伺いをいたら、いっせいに引かれた。
もう研修なんていくのやめたと思った。
生徒に教えるため以外の研修ないもんかね。
514 :
実習生さん:04/11/07 22:24:36 ID:LZYiHjpb
補足w
版下をこっちで全部作って印刷に出したい
ってことね。
ま、結局教員以外の友達に聞いて解決したんだけどね。
515 :
実習生さん:04/11/07 22:25:03 ID:rkQQ+TkT
>>512 パソコン用務員になりたいのなら、雇ってくれるところあるんじゃない?
3Dグラフィックが出来ても、情報”教育”アドバイザーとは無関係。
516 :
実習生さん:04/11/07 22:25:22 ID:deaXtJhG
>>509 IEとネスケって操作がほとんど同じじゃない。
リンクを左クリックすればそのページにジャンプするし。
517 :
実習生さん:04/11/07 22:30:43 ID:sxVco7TG
なんか凄いの沸いたところから話膨らんでるな、
せっかくだから便乗して
美術系のソフトは、その分野に明るい美術教員が出てくるまでは、
授業として教えるのはは難しいと思ってるんだがどうよ。
私も一通りは使えるけど、基本的な流れ以上の部分は教えられん。
数学教師に芸術的な評価まではやはり出来んよ。
518 :
実習生さん:04/11/07 22:31:45 ID:LtbGfMaS
WORD、EXCEL を 「一般事務ソフト」 として使っているのを
「ある程度使いこなせる」と表現していいのか?
519 :
実習生さん:04/11/07 22:35:31 ID:LZYiHjpb
>>517 そのての話題に明るい美術教員曰く。
「使えないソフトばっかで、はっきり言って時間の無駄。労力の無駄。
最低限イラストレータとフォトショップがないと話にならない」
だそうだ。
520 :
実習生さん:04/11/07 22:40:22 ID:rkQQ+TkT
>>519 アドビを定価で買ったら、べらぼーな値段がしますから。
521 :
実習生さん:04/11/07 22:40:58 ID:LtbGfMaS
CGI って言語があるんですか。それは知りませんでした。
CGI言語というのは、CGIを作成するのに、Perl PHP Ruby よりも使い易いのですか?
HTML、XML、CSS、JAVA、Java Scriptが同列に扱われる「ホームページ用言語」とは、
まったく知りませんでしたよ。
丸数字の順番にレベルが上がっていくんですか?そうか、そういう順番だったのか〜。
元「教師」ってそういうレベルなんですねぇ。
522 :
実習生さん:04/11/07 22:45:21 ID:rkQQ+TkT
くだらん揚げ足取りで煽るな。
みんな見て見ぬ振りをしてるだけなんだから。
523 :
実習生さん:04/11/07 22:46:25 ID:deaXtJhG
>>508 独学で詳しい人はいますね。
場所によると思いますが私のとこでは、子どものためのコンピュータの予算は
あっても教員用の予算はなしという状態が続いたので使えない人が多かったです。
というか教員より子どものほうが詳しかったです。
コンピュータ室に遅れること3年ほどで職員室もインターネットに接続されたコ
ンピュータが入りようやく便利さが分かってきたというのが実情です。
それだけ出来てもどう凄いのか理解されないでしょうね。
1番でも詳しいね。。2番でも詳しいねですんじゃいます。
エクセルもワードも出来ないけど情報教育の係(しかも主任)をやってます。・・自分
524 :
実習生さん:04/11/07 22:47:42 ID:KYlOBsg6
>>520 アカデミックパックで買えばいいじゃない
先生でしょ。
それとIEだとスパイウェアが入りやすいのは、わかるな。
おれのパソコンADAwearで調べたら、千近いスパイウェアが
もぐりこんでた。
525 :
実習生さん:04/11/07 22:51:27 ID:KYlOBsg6
>>523 最近はパソコンも2万円台で売ってるから
新しいのにするといいですね。
OSは、FreeBSDというのが無料でみたいです。
Windowsだと、使用目的が教育だと安くなるんですかね。
下手するとパソコンの方が安いってことになるますね。
526 :
実習生さん:04/11/07 22:53:09 ID:KYlOBsg6
そうですか@番で詳しいなら
ワープロできない先生もいるみたいですね。
おいらが止めた10年前とあまり変わっていないですね。
残念。
527 :
実習生さん:04/11/07 22:59:24 ID:rkQQ+TkT
>>524 高々「追加ソフト代十数万」では何も買えません。
>>525 BSDにしても、操作できる先生が皆無だったら、お金の無駄。
>>526 「パソコンいらないから、その分ボールペン下さい」
という冗談がまことしやかに囁かれています。
528 :
実習生さん:04/11/07 23:04:36 ID:KYlOBsg6
>BSDにしても、操作できる先生が皆無だったら、お金の無駄。
少し勉強すれば、情報の先生(?)が使えるんじゃないでつか?
パソコンなんかのスキルついたら給料や昇進に差をつけないとねw
やる気ない人はいつまでたっても習得しないですねw
529 :
実習生さん:04/11/07 23:05:54 ID:sxVco7TG
>>519 是非その教員に使えないとか言わずにgimpやsodipodi等を使って、開拓してくれって伝えておいてくれ。
美術系教員が頑張ってくれなきゃ、ホント先進まんと思うですよ。
アドビ製品なら私も最低限は使えるが、さらに新しいソフトの使い方覚えてくのは、
もう情報担当の仕事じゃなかんべ。
530 :
実習生さん:04/11/07 23:07:31 ID:deaXtJhG
>>528 スキルがついたって給料に繁栄されるわけじゃなく苦手な人にたのまれて
仕事が増えるだけ。
本当は得意でも出来ないふりをしている人も実際にいます。
531 :
実習生さん:04/11/07 23:07:42 ID:KYlOBsg6
世の中には、パソコンできてあたりまえって企業は
いくらでもあります。
そいうところでは、新入社員は、皆努力習得するんですよw
532 :
実習生さん:04/11/07 23:09:45 ID:KYlOBsg6
>スキルがついたって給料に繁栄されるわけじゃなく苦手な人にたのまれて
仕事が増えるだけ。
なつかしいな。そういえば、教師やってたころ良くこんな話聞いたな。
533 :
実習生さん:04/11/07 23:11:07 ID:KYlOBsg6
文部省廃止しないとねw
534 :
実習生さん:04/11/07 23:13:42 ID:LZYiHjpb
>>529 (>Д<)ゝ”了解
しかしその人、学生時代にバリバリとデザイン会社で制作してたらしく、
その腕だけはインストラクターも質問するほどです。w
まあ、その教師は
「せっかく既成のソフトを使っても、実際に生徒が興味を持った時に
またイラストレータとかの操作を一から勉強しないといけないんじゃ仕方ないよな。
そのてのソフトは息をするように操作がスムースに出来る事が一番重要なのに」と言ってます。
あと、なんでまたわざわざ小難しく、そして使いづらくしてるのかわからんとも・・・・・。
なんでも変にマニアックで、そのくせ操作の結果出てくるもの処理が御粗末すぎる、センスなさ杉だそうです。
結局どうも自分でマックを買って、それを美術部の生徒に使わせているといった感じの模様。
難しいものですねえ。美術って。
535 :
実習生さん:04/11/07 23:14:14 ID:KYlOBsg6
Photoshop Elementsってのもあるけど、
だみなの7000円
536 :
実習生さん:04/11/07 23:17:33 ID:rkQQ+TkT
7000円X40台=280000円 チーン。予算オーバー。
職員室のパソコン用に、いらんソフトを買うだけで終わりました。
OAイスなんぞいらんから、その分をソフト代に回せっての。
537 :
実習生さん:04/11/07 23:22:09 ID:KYlOBsg6
5800でした
あまりかわりませんね
二人で1台使っても十数万円で塚?
538 :
実習生さん:04/11/07 23:25:34 ID:KYlOBsg6
adobeにはいろいろ購入パターンがあるみたいで、
20台なら10万切れるかもしれませんよ。
やっぱ、だみですかね。
539 :
実習生さん:04/11/07 23:28:48 ID:LZYiHjpb
>>535-537 その美術教員と同じ学年なんでいろいろ話を聞いている内に、
結局あらかじめインストールされている美術系のソフトってのは、
どうもその場限りで応用性に乏しいということらしいす。
変に本質的で、使えない。
しかも限られた時数で行うには今の段階ではどうしてもしょぼいものしかできないらしい。
生徒の興味関心から程遠いとも言ってた。
まあ、レイヤー機能が弱いのが最大の弱点なのかな?とか個人的に思うしだい。
俺、まったくの素人だったんだが、その教師にイラストレータとフォトショップを
関連付けて使う方法習ったんだが、自分でも目を疑うほどのものが出来た時は感動した。
その辺の感動がきついらしいです。長々とm(。・ε・。)mスイマソ-ン 。
540 :
実習生さん:04/11/07 23:28:50 ID:KYlOBsg6
ここってIDでるんだねーー
541 :
実習生さん:04/11/07 23:31:25 ID:KYlOBsg6
10台くらいにインストールして
部活で教えるとか?
部外者でつが。。。
542 :
実習生さん:04/11/07 23:32:58 ID:KYlOBsg6
部費で買えるよ
↑
かなりひつこい
543 :
実習生さん:04/11/07 23:33:57 ID:KYlOBsg6
photoshop関連の資格とると就職に有利だよw
↑
もういいよ。
544 :
実習生さん:04/11/07 23:37:51 ID:LZYiHjpb
>>541 結局さ、例えインストールしても
その教師がいなくなったら宝の持ち腐れになるかもしれないのがネックなのかもね。
で、それでも指導の必要性を感じるなら、持ち出しでしかそうなると対応できないのかもね。
545 :
実習生さん:04/11/07 23:40:37 ID:KYlOBsg6
なるほど、、、
使えるように勉強するって発想無いのかなーー
546 :
実習生さん:04/11/07 23:48:28 ID:LZYiHjpb
まあ、イラストレータとかフォトショップってのは
専門家の使う奴みたいだからねえ。
けど、その教師の受け売りだが、
だからこそ使うべきだと思うんだよな。特に美術教師ならさ。
547 :
実習生さん:04/11/08 00:14:36 ID:3L3YCkPd
とくに女の先生
くそまじめなのが多いくせに
勉強しないのよw
548 :
実習生さん:04/11/08 01:32:00 ID:OnLrL96e
Adobe系の高価なソフトだって結局は「画材」なわけよ。
高級絵具を買ったからって絵が巧くなるわけじゃないのと同様、
フォトショ使おうがイラレ使おうが、それでセンスが磨かれるわけじゃない。
また、Adobe系ソフトは一般的なWindowsアプリとは操作法が微妙に違う。
そういえば、この操作法の微妙な違いってのは、
ちょっと前のワードvs.一太郎論争の時に「一太郎の弱点」として挙げられていたな。
ま、結論としては、だ。高価なソフトに貴重な予算を使うなどナンセンスだってことだ。
549 :
実習生さん:04/11/08 19:09:47 ID:/cDL1dCD
>>548 そうですね。操作に熟練したとしても、しょせんは「今の時点で存在している特定のOSなり
アプリケーションソフトなりが不自由なく使えるようになる」だけのことで、小学生なら、
10年近く後に、「昔のソフトは何とまあ無駄が多かったのか? 作った奴は頭がどうかして
いたんじゃないか?と呆れるためのネタにしかならない」という可能性も十分ある。
とどめに、「ソフト類が不自由なく使えるようになれば、
>>1の問題が解消する」なんてこと
はゼンゼンない。
550 :
実習生さん:04/11/09 08:08:23 ID:yYoFuy+3
個々のソフトの使い方なんて、本当ならアビバにまかせておけばいい訳よ。
ソフト自体がころころ仕様を変えるんだから、ソフトの使い方なんて公教育で教える意味はない。
(”現状で”それすら出来ていないという話は、全く別の問題。)
ソフト自体がそんなのに、
あるソフトメーカーが勝手に決めた「統一された操作感」もクソもないだろう。
マイクロソフト製品自体、5年前の操作感と全然違う。
5年ったら、小学一年生はまだ卒業していない。5年後はどうだろうか。
ワープロソフトならワープロソフトで、
「何をするもの」で、「どのような用途に使えば便利」で、「何が出来て、何が出来ない」か
そういった事を判断できるようにするのが基本ではないかと思うのだが。
文字を大きくしたかったら、
文字を大きくするという操作がどういうカテゴリに分類されるかを判断できれば、
仮にカテゴリの表示名が違っても、文字を大きくする操作まで行き着ける。
これが、操作の機械的な暗記、
まず「ファイル」を開いて〜、まず「表示」を開いて〜 等とやっていては、
ソフトの種類が変わっただけで、全く使えない無駄な知識になる。
インターネットでも何でもそうだけど、
機械的な操作方法をいくら教えても何の意味もない。
ある操作に至る判断を、きちんと方向付けてやることが必要だと思うのだが。
551 :
実習生さん:04/11/09 11:41:21 ID:+FfQL8lv
強力な電波が発生しているようです
美術教育で話題が出たので、ちょっと書き込んでみる。
ある情報教育系のMLで次の様な質問が出た。
(1)
>名画の背景(だけ)の色を変えて印象を比較したいのです。・・・暖色系と寒色系とかで。それをPC上で実施したいのです。
>名画がそのように加工できるデータがどこかにないでしょうか。 加えて、そのやり方も。
(2)
>絵の中に入れるような体験ができるソフトがあるとも聞きました。ソフト名をご存じでしたら教えてください。
1は、photoshopとかで、パスで切り抜いて、背景色を変えれば出来るだろう。
2,は、具体的なソフトは知らないが(Eye toyなら出来るかな?)、クロマキー合成を知っていれば出来るだろう。
結局、誰も教えなかったのだけれども、面白い試みだと思った。背景色を変えることで絵画の印象がどう変わるか簡単に試せるのはPC
ならではの使い方だし。絵の中に入る体験をさせるのは、良い体験だと思う。(いささか陳腐ではあるが)。
モンドリアン(知ってます?)の構図を自動生成するソフト(安藤さんがSoftware Designで紹介していた)もある。
それ使ってグリッドデザインについて教えるのは良いかもしれん。
上の方でも出たが、イラレやフォトショは、あくまでツールだ。PCを使って概念を教える方法もある。
processingなども、美術教育のためのツールだ。
ttp://www.processing.jp/ プログラムを使って動的なイメージを生成出来る。武蔵多摩あたりでは、デザインの授業に導入が始まっている。
最近のデザインの流れは、アルゴリズミックな表現を探求する方向にある(感性ではなくね)。
木村圭子とかもその一人だ。大学の先生は、さすがに頭がいいので、色々なツールを導入できるけど、
中高の美術の先生は勉強してないから、こういう流れ知らないだろうな。
予算が無くても、工夫すれば色々出来るけど、教師だから多分やらないだろうね。給与に跳ね返るわけでも無いから。
553 :
実習生さん:04/11/10 00:33:50 ID:c+nphXbj
>>552 > モンドリアン(知ってます?)の構図を自動生成するソフト(安藤さんがSoftware Designで紹介していた)もある。
> それ使ってグリッドデザインについて教えるのは良いかもしれん。
確かに、3ペインのWebデザインなんて、いかにもモンドリアン的だもんなぁ。
> 最近のデザインの流れは、アルゴリズミックな表現を探求する方向にある(感性ではなくね)。
> 木村圭子とかもその一人だ。大学の先生は、さすがに頭がいいので、色々なツールを導入できるけど、
最近の佐藤雅彦(および佐藤雅彦研究室)なんかもそういう方向だな。
「動け演算」とかなら中高生にも真似できそう。
554 :
実習生さん:04/11/10 03:44:14 ID:V8bSXMEz
パソコンの最初の壁は
「ボタンがいっぱい付いていて何か使いこなすのは難しそう」
興味のある人にはなんでもないがそれほどという人はキーボードを
見ただけで拒否反応を示す
だから一番最初にやるのはブラインドタッチの練習
タイピングオザデッドだとか楽しそうなブラインドタッチ練習ソフトで遊ばせてやれば
後は勝手に遊びながら覚えてくれる
あとは必要なソフトを必要に応じて使いこなしていけばいいだろう
まずは苦手意識を克服させることが大事
555 :
実習生さん:04/11/10 03:51:49 ID:V8bSXMEz
と、思うんだがどうよ?
556 :
実習生さん:04/11/10 08:23:02 ID:HFikIzdl
今はまだ手段としてのPCやネット利用の教育から、
目的に対してのPCやネット利用の教育にシフトしていく過渡期だからな。
小中高と単なる手段を、内容を増やしながら繰り返し教えているだけの
今の情報教育には無駄が多すぎる。
557 :
実習生さん:04/11/10 11:31:49 ID:aMTiwXe/
それは手段としての教育しかしない教員が悪いだけでしょ。
558 :
実習生さん:04/11/10 18:55:24 ID:vzvVJMFl
だから全てアドバイザーに押し付けているわけだ。
559 :
実習生さん:04/11/10 21:56:03 ID:dJHbcWvV
>>558 そのアドバイザーのほうも、学校で体系的に習って分かったことより、自分で試行錯誤している
うちに自然に分かったことのほうが圧倒的に多いせいで、何が根幹で何は枝葉ということが、実
は分かってないとか。
というか、コンピュータの操作自体は「単なる約束事の寄せ集めにすぎない」という面もある。
560 :
実習生さん:04/11/11 01:28:59 ID:PoNZyBp4
>>554,555
「拒絶反応」がどうして起こるか考えてみよう。
おそらくそれは無意識の”恐怖”によるものだと考えられる。
未知の物への拒絶反応は、恐怖が好奇心に勝る。
”ボタンがいっぱい付いていて何か使いこなすのは難しそう”
と思うのは、「ボタンがいっぱいついている機器で失敗したことのある人」ではないだろうか。
赤ん坊の前にキーボードを置いても、これに拒絶反応は起こさない。
つまり、人間が本質で持つ生理的な現象ではなく、後天的な事象である。
高校生・大学生になるとどうか解らないが、
小中学生が初見でPCを拒絶した光景は見たことがない。
561 :
実習生さん:04/11/11 01:33:27 ID:PoNZyBp4
尖状物(刃物)を恐れるのは、幼少期に怪我をすることで痛みを覚えるからだ。
痛覚傷害の幼児はこれを恐れない一方、大怪我をして見るのも嫌という人もいるだろう。
562 :
560:04/11/11 01:47:53 ID:PoNZyBp4
知らない子供にとって、キーボードは「ただの文字盤」であって、
幼児玩具のアイウエオ表と変わらない。
更に言えば、生まれたときからゲーム機がある今の子供達が、
所見でこれを拒絶する割合が、どの程度あるだろうか。
キーボードに拒絶反応を示す大人(概ね40代以上?)は沢山いる。
彼らは、完璧なブラインドタッチという幻想の入口が、
過去の経験を払拭し、拒絶の出口となることに期待しているにすぎない。
「”大人のための”英会話入門」と何も変わらない。
キーボードの意味を学ばせるために、タッチタイピングソフトを使うのは有効だと思う。
だが、(専門職になるのでなければ、)ある程度の速度で打てれば速度は問題ない。
逆に、執拗にブラインドタッチに拘ることで、
学校での学習がキーボードを拒絶する種にならないかが心配である。
勿論、拒絶反応を引き起こされようと、
読み書き計算などは強制的にやるべき性質のものだ。必須であり、回避方法はない。
ブラインドタッチがそういう性質のものであると言うのであれば、別の議論ではあるが。
563 :
実習生さん:04/11/11 01:49:29 ID:PoNZyBp4
本当に、子供が拒絶反応を起こすと考えるのなら、パソコンでゲームやらせてりゃいい。
コンピューターゲームに拒否反応を示す子供はまずいない。
文字盤の恐怖などすぐに吹っ飛ぶ。
564 :
実習生さん:04/11/11 02:11:07 ID:PoNZyBp4
>>559 何のカリキュラムも無いことが問題ではありますね。
教科書が決まってるのなら、それをたたき台にして授業研究が出来るのですけど。
アドバイザー自体も、ハードエンジニア・システムエンジニア・アドミニストレータetc…
パソコンが出来れば何でもいいという感じで、バラバラ。基礎知識もバラバラ。
「情報教育」の筈が、体系的な情報リテラシーはどこへやら。
Windows以前から日常に触っている自分にしてみれば、
個々のソフトの操作方法自体に特別の意味は見いだせないです。
コンピュータなんて、やりたいことに合わせて仕様を決めるべきものですし。
565 :
実習生さん:04/11/11 21:25:49 ID:QXTRC/uv
小学校は難しいかも知れないが中学なら高校の「情報」の教科書
がネタつーか参考になるかもよ。中学「技術」の教科書よりも。
566 :
実習生さん:04/11/11 21:44:29 ID:i0Dm9WTv
ローマ字入力が奨められていますが、今の子供達のローマ字習得率はどの程度なのでしょう。
困ったちゃんもいるのではないでしょうか。
>>559 >>何が根幹で何は枝葉ということが、実は分かってないとか。
>>というか、コンピュータの操作自体は「単なる約束事の寄せ集めにすぎない」という面もある
その通りだと思う。と言って「コンピュータ」の『根幹』を教えようとすると結構大変ですね。
NHK教育の番組にデジタル進化論という番組がある。そのHPの一コーナーに、
「デジタル歴史年表」というコーナーがある。
http://www.nhk.or.jp/denno/hp/rekishi/ デジット、ネットワーク、メモリーの三つを軸にコンピュータ(計算する機械)の歴史を探るというものだ。
中高生向けに作ったものだが、設問が意外に高度で笑える。
例えば、1848プール代数の出現について記述した後、
>◆ホワイトヘッドやゲーデルらがブールから受けた数学的影響についても調べてみよう。
と勧める。
1944ゲーム理論と経済行動(ノイマン、モルゲンシュタイン)について紹介した後、
>◆数理経済学が前提した「合理的」な人間像を、経済学の長い歴史の中に位置づけ、その歴史的な限定性を明らかにしてみよう。
と勧める。
1948ウィーナー『サイバネティクス』について紹介した後、
◆生物と制御とサーボ制御を比べてみよう。何が共通しているだろうか。
と勧める。
資料提供:編集工学研究所なだけあって、設問がマニアックだ。
これにすらすら答えられる中高生は、さっさと大学に送って良い。
根幹って言うからには、当然論理学含みますよね。ヒルベルトとかやるんですよねwww。
まあ、自分のやりたいことが出来るだけの、スキルをつけるってのが、現実解なのではないかと思う。
ゲームが作りたければ、作れるだけのプログラムスキルを身につけさせられれば上出来だけど、
現実には、Excelのグラフ作らせてお終いです。
568 :
実習生さん:04/11/11 22:32:55 ID:Hpvx/PC1
ローマ字とローマ字入力の区別ができない困ったちゃんがいるのはここですか?
569 :
実習生さん:04/11/11 22:40:32 ID:PoNZyBp4
ん?「情報教育」の根幹でしょ。
コンピュータは情報のツールでしかない筈。現実には主客転倒してるけど。
>Excelのグラフ作らせてお終い
どういうデータを、どういった形のグラフにまとめて、それから何を読むか。
そういうことをするんじゃないの?
ゲームを作るのって、情報教育とはあまり関係ないのでは…?
ゲームでは実用性もないし、ゲームプログラマを育成する教育では無いはず。
570 :
実習生さん:04/11/12 00:21:02 ID:kc4KYGdq
>>562 > だが、(専門職になるのでなければ、)ある程度の速度で打てれば速度は問題ない。
そうかな? 「一々キーボードを見ながら少数の指で打つ我流の変な癖がついたら、直す
のに余計にかえって時間と手間がかかる」ということはあるから、せっかく教えるなら最
初からタッチタイピングのほうが合理的で無駄がないのでは?
> 執拗にブラインドタッチに拘ることで、
> 学校での学習がキーボードを拒絶する種にならないかが心配である。
ある程度以上の年齢になったら、タイピングが大きな負担になることは間違いなくて、高
齢者には絶対にタイピングの練習を強制してはいけないということはありますが、小学生
中学生程度なら、「必ずいったんホームポジションに戻す」という鉄則を守らせれば、何
時間では無理としても、何週間もかからずに憶えちゃうんじゃないですか。
むしろ、練習のために何かの文章を写させるなら、漢字の正しい読みが分かるかどうかと
か、ローマ字配列なら、ローマ字とひらがなが一致するかどうかのほうが問題じゃないで
すかね???
571 :
実習生さん:04/11/12 00:25:02 ID:kc4KYGdq
>>563 ゲームで引きつけるというのは有効ですね。
そうすると、タイピング養成兼用の文字遊びゲームソフトか何かが必須かな?
そういうのが既にあるかも知れないけど、それの決定版があれば問題解決と。
572 :
実習生さん:04/11/12 01:44:16 ID:8kmg3wfx
ローマ字入力ではほぼ完璧にブラインドタッチが出来てる子が、
英文入力だと指一本になってしまう事がよくある。
結局、ローマ字入力のキーボード練習は、あくまでも日本語入力の練習でしかなく、
英文が早く打てるようになるには、やはり英文で練習させねば意味がない。
情報以外の教科でのPC活用が進まぬ限り、知識もスキルもどんどん偏っていく感じ。
573 :
実習生さん:04/11/12 07:47:34 ID:rtNAtLGD
>英文入力だと指一本になってしまう事がよくある。
こんな問題もあるのでしたか。知りませんでした。
574 :
実習生さん:04/11/12 09:26:14 ID:W0goqTwh
>>570 >小学生中学生程度なら、「必ずいったんホームポジションに戻すという鉄則を守らせれば、
>何時間では無理としても、何週間もかからずに憶えちゃうんじゃないですか。
実際に小学生の手を見たことがあるでしょうか(苦笑
小指でエンターキーやシフトキーを押すなんて、大人でも一苦労でしょう。
操作は数時間で覚えます。拒否反応も何もあったものじゃありません。
しかし、物理的に無理なことを覚えさせるのはかなり大変です。
実務上(と言っても、ご存じの通りで文章作成程度ですが)、
キーボードから手を離してマウスに持ち替える機会のめちゃくちゃ多いワードだと、
ホームポジションやタッチタイピングの恩恵をあまり感じません。
これが一太郎ならまだいいのですが…
ホームポジションって何なのでしょうね。
小学校の頃からワープロを使っていて、ポジションなんて教えてもらった記憶はありませんが、
(実際に、指はポジションからずれてると思います。)
タイピング速度よりも、書く内容が律即になることが多い今日この頃です。
575 :
実習生さん:04/11/12 09:38:58 ID:W0goqTwh
>>572 >英文入力だと指一本になってしまう事がよくある。
そうでしょうね。
ローマ字タッチを覚えさせても、英語を打つのには考える必要がある。
Aを「A」として認識するのか「あ」と認識するのかは違うから、
英文タイプ自体は、人によってはカナ打ちと同じかもしれません。
結局、この手の技術自体には応用性があまりないという事なのでしょうか。
タッチタイピングが出来てもプログラムを書くのは遅い、といった経験はあります。
この場合、プログラミングへの精通度が問題になります。
printf("hello world");
一文で理解できているなら書くのは早いですが、ぴー・あーる・あい…
…という思考しかできないのでは、おそらくタッチタイピングは何の役にも立ちません。
思考が混乱すると押し間違いも増え、キーボードに目が行く傾向にあるような気がします。
576 :
実習生さん:04/11/12 09:50:23 ID:W0goqTwh
>>571 上述、一太郎スマイルには標準でついていますよ。
上手い子(50字/min〜)の子は、
実際に打つ速度も格段に速いですが、
パソコン教室で色々とやっている子みたいです。
それ以外は、あまりタッチタイピングソフトの結果と、
実際の速度が結びつかないような気がします。
ホームポジションをきつく言っていないという事もありますけど。
機械物に興味が強い子や文章を考えるのが早い子は、
ソフト上のタイピング速度が遅くても、課題の出来上がりは早いですね。
577 :
実習生さん:04/11/12 10:01:21 ID:W0goqTwh
そもそも、
「一輪車に乗れるように、PCの機械的操作を出来るようにする。」
のが目的なのか、
「画用紙に絵が描けるように、PC上で何かを作れるようにする。」
のか。
この辺りは、そのうちに何らかの結論は出るかとは思いますが。
現実には親や先生の知らないところでサイト(ホームページ)を持って、
個人情報を公開してしまったり、自作自演や無意識荒らしとなっている子供もいるわけで。
それが
>>1の問題に関わるわけですよね。
前々から言われていますが、現状ではあまり認識されていない
「自転車の乗り方や通学方法のような、交通安全を中心に教える」
のが必要なのではないかと思います。
578 :
実習生さん:04/11/12 19:13:11 ID:naqqxIwF
>574
>小指でエンターキーやシフトキーを押すなんて、大人でも一苦労でしょう。
って、まさか jkl に人差し指中指薬指を置いたまま、
小指でEnterキー押そうとしているのか?そりゃ物理的に無理だな。
エンターキーを押す時、ホームポジションから離れる。マウスを持つときにも。
そして、左手あるいは体との位置関係でキーボードを見ることなく右手をホームポジションに戻す。
これがタッチタイプなんだが。
579 :
実習生さん:04/11/12 19:16:41 ID:naqqxIwF
>572
「ローマ字入力をさせると」「英語ができるようになる」という意見が信じられていて難儀してるんですがぁ。
「英語」ができて、英文のタイピングができるならば、そりゃ日本語のタイピングは「ローマ字入力の習得が最適」なんですけどね。
逆は必ずしも真ではないって論理が分からない人が多いんですよ。
そのうえ「英文のタイピングができる」じゃなくて、「英語」なんですから。
580 :
実習生さん:04/11/12 22:00:05 ID:2eIypSJF
>>572 > 英文入力だと指一本になってしまう
単に、英文とキーが一致しないからそうなるだけのことで、単なるちょっと
した慣れの問題。
ただし、ローマ字入力でタッチタイピングができるといっても、我流の奇妙
な指使いをしているなら、矯正しないと「先がない」です。
> 英文が早く打てるようになるには、やはり英文で練習させねば意味がない。
それはそうですが、学校の英語もできないのにタイピングだけ神速になって
も全く意味がないです。勉強が先決。
581 :
実習生さん:04/11/12 22:08:08 ID:2eIypSJF
>>574 > 実際に小学生の手を見たことがあるでしょうか(苦笑
おっとっと、すみません。タッチタイピングは早くても中学生以降でないと
無理ですね。
> ホームポジションって何なのでしょうね。
英文タイプのノウハウなので伊達ではないです。
資料とかを見ながら丸写しにするなら、できるとできないで労力が大違い。
要するに時間と手間が違うと。
もちろん、変換関係キーとかも含めると、完全なタッチタイピングは無理
に近いですが。
> タイピング速度よりも、書く内容が律即になることが多い今日この頃です。
「律即」って何のことか分からないですが、自分で考えながら打ち込むのでも、
タッチタイピングができるようにしてあるほうがタイムロスが少ないです。
582 :
実習生さん:04/11/12 22:12:02 ID:2eIypSJF
>>575 > 結局、この手の技術自体には応用性があまりないという事なのでしょうか。
そうですね。ただし、「必要になったときに別に練習して憶えれば足りること」で、
その際にも、「指を必ずいったんホームポジションに戻して、どの指をどちらに伸
ばすかを憶え込むことによってキーを間違いなく打ち分ける」というノウハウは有
効です。
583 :
実習生さん:04/11/12 22:15:25 ID:2eIypSJF
>>579 あ! そういう誤解もあるわけですか。うーん それは解いておかないと・・・
584 :
実習生さん:04/11/12 22:53:30 ID:rtNAtLGD
英文は書いたほうが覚えやすいと思うのですが、英文をパソコンに入力するの
は外国とのメールやチャットの時には役に立ちます。
でも、チャットなどでは相当略した英文になるので、まず英語が出来ないと。
585 :
実習生さん:04/11/12 23:20:05 ID:naqqxIwF
律速 辞書に登録されてないな。
書く内容を考える速度とタイピングの速度、どちらが
「ボトルネック」になるかは、人によるんでしょうが....
やっぱりタイピングの速度がボトルネックになるのでは?
586 :
実習生さん:04/11/12 23:22:00 ID:naqqxIwF
外国にメールを送るなんてことは、ほとんどないんだがな。
外国から英文のメールは毎日たくさん来るけど。
587 :
実習生さん:04/11/12 23:32:45 ID:2eIypSJF
>>585 > やっぱりタイピングの速度がボトルネックになるのでは?
チャット程度の内容なら明らかにタイピング。チャットで練習していれば、「ゆっくり話す」
くらいまでは行けるのが普通のはず。もっとも、いくら練習しても速度が上がらない人なら、
「嫌になって止めちゃう」はずだから、残っているのは速い人だけ、ということもありますが。
それに対して、ある程度以上の内容を持たせようとすれば、推敲で時間を食いますね。
それでも、タイピングが早くて確実なほど、タイムロスを少なくできる と。
588 :
実習生さん:04/11/12 23:35:34 ID:2eIypSJF
>>586 だから、必要になってから練習すれば足りるはず。
それが、かなり年を食ってからでは遅い、ということはありますね。
589 :
実習生さん:04/11/13 11:11:13 ID:5JjCVNAi
亀レス。
アドビ系については汎用性ってことだと思うぜ。
つまりさ、教育系のソフトってのはそこで学んだ操作性を
もし生徒が専門的に学びたいと思っても、スムースに移行できないってことだと思うぜ。
ま、実際使った事がないとわからんと思うが。
なーんてな。
590 :
実習生さん:04/11/14 00:44:40 ID:mo9jXvZW
学校教育向けに販売されているソフトってのは、
操作性を専門的に学ぶことを目的にはしていないわけだが。
591 :
実習生さん:04/11/14 08:53:02 ID:XJN7wMvu
パソコンの機械的な操作の習得を目的とするのか、
パソコンを道具として使う方法の修得を目的とするのかで変わるでしょう。
そこをまず決めないと議論が進まない。
自分としては、操作法を修得してもソフトのバージョンが上がったら終わりだから無駄だと思います。
現に、ワードやエクセルなんてバージョン毎に個別に検定試験があります。
>>578 自分は、チャットレベルでタイピング速度の方が障害になったことはまずありませんが。
書類の書き写しばかりしている専門職の方なら、これ以上のタイピング速度がいるのかなとは思いますけど。
SEやら本体作ってる人やら色々知り合いいますが、ブラインドタッチが”出来る”という人はいません。
当然、ホームポジションなんて守ってません。リアルでの知り合いは「変な癖」と言われる人ばかり。
ブラインドタッチがやたら言われる前からいじってる連中が多いので、当然と言えば当然ですが。
キーボード上の一番大きいキーを一番力の入らない指で押すよりは、その分だけ手をずらしたほうが自分は疲れません。
592 :
実習生さん:04/11/14 10:52:05 ID:mo9jXvZW
「自分の場合はね」「自分としては」(ああ便利な言葉だねぇ。)
「チャットレベル」ではタイピングの速度がボトルネックですよ。
(昔は300bpsとか1200bpsとかのモデムの速度だったけどねぇ。)
「SEやら本体作ってる人やら」それは文章を綴る速度が必要ない人たちばかりだねぇ。
タイピングが必要なのはパソコンが登場する以前、タイプライターが使われていたころからなので、
PC8001やらMZ80CやらAPPLE IIやらからいじっていると必要な技能だったよ。
パソコンのキーを押すのに、いったいどれほどの力がいるわけ?
自分としては大した力は必要ないのだがな。
タイプライターやピアノに比べればどうということはない。
と自分としてはどんどん時代が遡るな。
593 :
実習生さん:04/11/14 16:37:40 ID:XJN7wMvu
>>592 ブラインドタッチってのは、必ず修得しないとPCをいじれないものなんですか?
APPLE にブラインドタッチが必須だったってのは初耳です。
教えて下さってありがとうございます。使ったことないから知りませんでした。
>「チャットレベル」ではタイピングの速度がボトルネックですよ。
断言されても、根拠がイマイチわかりません。
今でも、文章を思考して入力停止している時間の方がはるかに長い。
あなたの断言が「自分の場合では」ではないのなら、根拠となるソースでも示して下さい。
でなければ、あなたの断言も自己の主観に過ぎず、主観批判はただの詭弁です。
>「SEやら本体作ってる人やら」それは文章を綴る速度が必要ない人たちばかりだねぇ。
PCを”技術的”に利用する面子には不要ですか。かといって自分は、レジュメ作成程度でタイピング速度が気になった事もない。
あなたの言う「文章をつづる必要のある人」とは、どのカテゴリのどのレベルの人たちなのでしょうか?
秘書さん?新聞記者さん?それとも作家さん?
学校でブラインドタッチを修得させるというのは、自転車である程度の速度が出せるまで、運動場をまっすぐ走らせるみたいな感じがします。
>>1を考えても、交通安全の指導をした方が有意義だと思うのですけど。
594 :
実習生さん:04/11/14 17:01:57 ID:XJN7wMvu
アンケートです。
”情報教育”としての方向性はどちらに向かうべきなのでしょうか。
もちろん、両方という意見が出てくることは予想されますが、
少ない授業時間ですので、あくまでメインはどれだと言うことで。
1)パソコンの機械的な操作の学習を主目的とする。
ex.ブラインドタッチ・Windowsの汎用操作・個々のソフトの操作方法etc
2)パソコンを道具として使う方法の学習を主目的とする。
ex.データの収集方法・読みとり、解析方法・分かりやすいまとめ方・創作活動etc
3)パソコンの機械的なしくみやプログラミングの学習を主目的とする。
ex.ハード構成の知識・通信関連の知識・ゲーム作成etc
4)社会とパソコンの関わりや、IT社会での生活方法の学習を主目的とする。
ex.ネチケット・パソコン利用のメリット、デメリット・自己判断でのトラブル回避etc
5)その他
…ただし、あくまで優先順位の問題ですので、上記全部といった回答はご遠慮下さい。
595 :
594:04/11/14 17:18:41 ID:XJN7wMvu
自分の意見は、 4>2>1>3 です。
機械的操作を覚えれば、利用にかかる時間の短縮は見込めますが、
それよりは、利用に必要な判断力を養うことが先決だと考えます。
もちろんそれは、利用事例のごく一部を提示する事で終わってしまうのでしょうけど。
596 :
実習生さん:04/11/14 17:22:07 ID:FyKMdfNw
まだ「ブラインド」タッチなどという言葉を平気で使っているバカどもが集うスレ
597 :
実習生さん:04/11/14 17:54:57 ID:/TMmbUQj
>>590 それが無駄だと思うけどな。
基礎と専門性がスムースに逝かなきゃただのオナニーといわれても仕方ないんじゃないかな。
598 :
実習生さん:04/11/14 18:10:28 ID:XJN7wMvu
>>597 ソフト作ってる方が、「基礎的で汎用的な操作性」なんてものを把握していないから無理でしょう。
把握していたら、ここ十年でこんなにコロコロ操作性が変わるなんて事はありえない。
20年くらいたったら、PCにおける基礎的な操作性が確立しているかもしれませんが。
599 :
実習生さん:04/11/14 18:18:39 ID:Sdy1iSQw
>>596 政治的に正しくない用語ではあるが、いちいちつっこむほどのことでもない。
600 :
実習生さん:04/11/14 19:39:17 ID:/TMmbUQj
>>598 いっそのこと全部Macにしちまえばいいのにとか思ったりw
少なくともOSの操作に関してはってことでw
601 :
実習生さん:04/11/14 20:25:27 ID:cOLKD/iE
>>594 私の意見は、 2>4>1>3 です。
理想は
4>2>1>3
だと思いますが、触ったことのないものについて、
モラルや、社会との関わりを語っても子供は理解できないでしょう。
高校の情報Aを担当していますが、現状ではこれがベターと考えています。
小・中学での履修状況が進めば、
4>2>1>3
にシフトチェンジしていくでしょうね。
602 :
実習生さん:04/11/15 00:26:16 ID:GayHqpLL
>>593 「チャットレベル」ではタイピングの速度がボトルネック
> 断言されても、根拠がイマイチわかりません。
やってみればすぐに分かりますよ。
> 今でも、文章を思考して入力停止している時間の方がはるかに長い。
それは、「チャット」の話ではない「文章作成」の話でしょう。
603 :
実習生さん:04/11/15 00:28:23 ID:GayHqpLL
>>593 あの〜〜〜 もしかしてタッチタイピングは練習したこともないか、もしくは、
ちょっとやってみただけで、すぐにできるようにならないから嫌になって止め
たんじゃないですか。
604 :
実習生さん:04/11/15 08:32:10 ID:XLnSJluO
タッチタイプできるようになると、手で原稿書くより
タイプした方が圧倒的に速くなる。自分の思考を固定する
効率が画期的に向上するわけで、知的生産性が増大する。
覚えたくない人に強制することはないけど、覚える価値は
すごくあると思うね。
605 :
実習生さん:04/11/15 13:38:23 ID:RUAv6ABW
>>602 つまりそれは、「やっていて俺はそう思う」という意味ですよね?
毎日とは言わんけど、月に数回程度たしなむほどにはやっておりますよ。
時間にして十数時間程度かな。
>>604 生産性が上がる人がいる事に文句は言いませんよ。
ただ、今の自分には必要ないと感じただけのこと。
それが必須であって、他に優先事項がないと断言できるなら教育で最初にやるべきでしょう。
タイピング技術が無いよりは、あった方が有利に働く場合があるというのは否定しません。
ここでの議題は「公教育でなにをするべきか」ではないでしょうか。(
>>1参照)
それを真っ先にやらないとPCは使えない代物でしょうか?
それをやらないと社会に出てから多数が困るような代物でしょうか?
他に優先事項はないのでしょうか?
そもそも、情報教育とは何でしょうか?
606 :
実習生さん:04/11/15 13:46:45 ID:RUAv6ABW
アンケート(
>>594)途中経過
・4>2>1>3 (
>>595)
・2>4>1>3 (
>>601)
各々0〜3ポイントと集計して。
1)パソコンの機械的な操作の学習 …2P
2)パソコンを道具として使う方法の学習 …5P
3)機械的しくみやプログラミングの学習 …0P
4)社会との関わりや生活方法の学習 …5P
607 :
実習生さん:04/11/15 19:28:06 ID:IvgewjA4
>605
現在のパソコンの利用状況だと、タイピングはきちんと習得していないと、社会に出てから困りますよ。
できるようになってはじめて、できないと実は困っていた自分に気付くわけで。
音声認識やらペン入力(どうやってらキーボードの入力よりも速く手書きできるのか疑問だけどね。きっと方法があるんでしょう。)やら、
ちっとも実用的なレベルで普及してきませんねぇ。まだ〜?
608 :
実習生さん:04/11/15 21:44:02 ID:x0ZPK5eJ
>607
タイピングが出来ないとパソコン操作は苦労しますね。
自宅に帰って一生懸命やれば早くなりますけど。
タッチタイプとなるとローマ字入力になってしまいますが、ローマ字が分らない子供も
いますから、仮名入力でキーボードを見ながらでも良いと思います。
こんな文字が大きいキーボードもありました。
http://iwatadesign.com/newromaji.html
609 :
実習生さん:04/11/15 22:29:38 ID:xbxene/6
[Shift]や[Ctrl]との同時押しついてはどのように教えてますか?
1、親指シフトよろしく、それぞれの手で同時押しをする。
2、タイピングで使ってないほうの小指と、反対側の手で同時押しをする。
3、教えない、そんなことまで考えて教えていない。
610 :
実習生さん:04/11/15 23:23:55 ID:r332LHRy
>>605 > タイピング技術が無いよりは、あった方が有利に働く場合があるというのは否定しません。
それが分かっているなら、論議の余地などないでしょう。
大人になって、我流の変な指使いが体に染みついてしまってからでは遅いこ
とが多いけど、最初からその気になって練習すれば、大して時間と手間がか
かることではないです。
611 :
実習生さん:04/11/16 09:14:23 ID:rCkfexKZ
我流で打ってると体に悪そうだな。
生産性は「あがる」んじゃなく「圧倒的に違う」んだよね。
だからタッチタイプをひととおり教えないのは犯罪だとすら
思うね。たいして手間の掛かる授業じゃないし。
612 :
実習生さん:04/11/16 10:15:40 ID:3YyZu6BJ
好きで覚えた訳ではない人は、機械的な練習から必要なんでしょうか。
>>608 タッチタイプやホームポジションに拘る必然性は無いと思うんですよね。
実際、今まで全くと言っていいほどタイピング速度で苦労したことがないんで…
>>610 でも、システムエンジニアには必要ないんでしょう?
学校の先生レベルで問題になることもない。
必要なのは秘書さん?作家さん?どういう職業の方?
>>611 >たいして手間の掛かる授業じゃないし
教えるだけ?修得させる?何時間?具体的にどうぞ。
613 :
実習生さん:04/11/16 10:38:30 ID:3YyZu6BJ
ピアノみたいに規格固定ならまだしも、キーボードのサイズ自体違いますし。
マウスの絶対位置を固定するのなんて自分には出来ませんし。
”自分が”我流で困ったことがないのが理由です。
おそらく、我流では駄目な職業が一部にはあるんでしょうね。
自分が思うだけじゃ駄目?
どなたも、我流が駄目というソースは出していらっしゃらないから同じでしょう。
まずタッチタイピングから入れ、ってのは、
ぷよぷよで大連鎖をするには、まず右回し・左回しを使い分ける必要がある。大連鎖は必須だ。
みたいな議論に見えるんですよ。
連鎖の組み方を覚える方が先でしょう。(わからない方、すいません)
614 :
実習生さん:04/11/16 10:46:42 ID:3YyZu6BJ
ここで問題になっているのは、
>>554氏の言うような。
まず一番最初にタッチタイピングを修得させて…という話だと思うんですが。
タイピングに全く触れないという意味では無いと思います。
まず最初にということは、
一体それが何の役に立つのかを、おそらく本人には理解できない、
キーボードを見ないタイピングの機械的な練習をさせる。
それは違うでしょう。と。
タイピング速度が必要に感じられるのは、一番最初では無いでしょう。
みなさんがお嫌いな算数でも、
最初は「お買い物に必要ですね」みたいな事から入るのではないでしょうか。
もちろん、国語と算数は生活に必須だから毎日あります。
今のパソコンは、電源をつければ、それなりの操作が出来てしまいます。
自転車に乗ったら、
速度を稼いだり楽な乗り方を覚えるよりも先に、遠くへ行くことを考える。
必要になってくるのは、適切なルートの選び方や安全な運転の仕方のはず。
自転車が遠くへ行くものだという事を理解させずに、
まず最初に走行速度を稼ぐ事を教える、というのは非常に疑問です。
615 :
実習生さん:04/11/16 23:09:39 ID:mQsqMXEs
>>612 > 好きで覚えた訳ではない人は、機械的な練習から必要なんでしょうか。
確かに、そういう練習は「好き嫌い」があって、「機械的な練習」を病的に毛嫌いする人
がいますね。授業でないとその辺で引っかかることが多いはず。
> 実際、今まで全くと言っていいほどタイピング速度で苦労したことがないんで…
タッチタイピングを練習してから、元に戻す気が起きるかどうか試してみるとよろし
いでしょう。一々盤面を見ながらつっかえつっかえでは効率が悪すぎるから、戻す気
は起きなくなります。そういう問題なわけです。
> 学校の先生レベルで問題になることもない。
続きは、自身で比較してからどうぞ。
「たいして手間の掛かる授業じゃないし」
> 教えるだけ?修得させる?
原理は単純。
「打つキーの配列を憶える」のではなくて、「ホームポジションから、どの指をどちらに
伸ばして打つか」を体(指)で憶える。
方法も単純。キーボードのホームポジションに指をのせて、キーボードの配列を書いた紙
を見ながら、「あ」なら左小指を押す、「か」なら右中指(K)→左小指 ・・・
ゆっくりと、ひたすら繰り返すだけ。
それだけでは飽きやすいので、覚えている歌の文句とかを打ち込んでみると、上達が若干
早い感触。
> 何時間?具体的にどうぞ。
実際に統計を取らないと分からないです。また、ローマ字入力の場合なら、ローマ字自体に
慣れていないと引っかかるはずなので、その辺も含めると、どうなるか知らないです。
616 :
実習生さん:04/11/16 23:24:38 ID:mQsqMXEs
>>614 > 最初は「お買い物に必要ですね」みたいな事から入るのではないでしょうか。
「タイピングに費やす時間と手間の無駄が減ります」だけで十分でしょう。
> 一体それが何の役に立つのかを、おそらく本人には理解できない、
> キーボードを見ないタイピングの機械的な練習をさせる。
> それは違うでしょう。と。
「出来るようになってから、出来ない人を見て、あれでは駄目だと分かる」事
柄の一つだから、必要性を言葉で抽象的に理解させようとするのは、それ自体
が時間と手間の無駄でしょう。
617 :
実習生さん:04/11/17 01:52:56 ID:+sg8UkKv
>>616 >「タイピングに費やす時間と手間の無駄が減ります」だけで十分でしょう
せんせい! たいぴんぐについやすじかんがへると、なにがいいんですか?
ぱそこんで、えがかきたいですw いんたーねっともしたいなw
>>601 >理想は4>2>1>3
現在、傾向的には、一部に技術だけ突出した危なっかしい子どもをよく見かけます。
掲示板でまともに対応が出来ないから、荒らし扱いされて切れる。
ホームページは作れるけど、まともに管理が出来ない、そこから後の対応が出来ない。
著作権も肖像権もあったもんじゃないし、個人情報にも注意を払わない。
最後には「コドモ」を盾に取れば、日常生活のように何でも解決すると思っている。
総じて、ゲームの延長のようにしか見ていないような気がします。
その辺りが今後の(多分、最優先の)課題だと思っています …が、なかなか進まないですね。
618 :
実習生さん:04/11/17 08:37:35 ID:kvL8Oab1
算数の計算ができない奴が「計算なんかできなくても電卓があるし
買物したら向こうが金額を言ってくれるんだから生きて行く上で
何の問題もない、なんで計算なんか練習するんだ」と開きなおって
いるようなもんだな。本人だけのことなら勝手にしろだけどそれが
教師となると学生/生徒は不幸だなあ。
619 :
実習生さん:04/11/17 10:14:41 ID:EacrzkYw
>>618 四則演算とタイピングが同等なわけねーだろ
620 :
実習生さん:04/11/17 16:25:02 ID:gzfZtnDT
>>617 手の大きさの関係でタッチタイピングは中学生以降の課題になるという点を忘れない
ようにお願いします。
> 総じて、ゲームの延長のようにしか見ていないような気がします。
鋭い指摘ですね。
思いつきですが、それを逆手にとって、何らかの方法で、マナーの類いも「ゲームの
ルール」式に認識させる とか。
621 :
実習生さん:04/11/17 16:28:03 ID:gzfZtnDT
>>619 そうですね。タイピングのほうが圧倒的に簡単。
ただし「拒絶反応」が発生するタイプでなければ。
622 :
実習生さん:04/11/17 21:58:02 ID:+sg8UkKv
>>620 このスレの
>>1を読めば、ここでの対象は小学生だと思うですよ。
この時期、個人差はあるものの、女子のほうが肉体的な成長は早いので、
5〜6年生だったら、もしかしたらタッチタイプぐらい出来る女子はいるかもしれません。
(おそらく、個別にならパソコン教室等で修得することも可能でしょう。)
ですが、現状では小学校一年生からパソコンを使える状況にあるわけで。
一番最初のカリキュラムといえば、そこの内容ということになるのではないでしょうか。
>>621 ”拒絶反応”という話は、
>>554の、パソコンを扱う上でまず拒絶反応があり、
それを解消するためにタイプの練習をさせる、という話からではなかったですか?
>>618 タッチタイピングを四則演算並の扱いにするのなら、四則演算を教えるのと同様、
何故それが大事かについて、きちんとした導入から必要ですよ。
まず一番最初にタッチタイピングを、と主張する方は、
ご自身は何に使うかを理解しないままにタッチタイプのみをマスターして、
その後に初めてその他の使い方を学ばれたのでしょうか?不思議で仕方ありません。
623 :
実習生さん:04/11/17 22:03:50 ID:+sg8UkKv
>>620 >何らかの方法で、マナーの類いも「ゲームのルール」式に認識させる とか。
具体的な方法論という事になるのでしょうけど…
実際、コンピューターゲーム自体が、
そういう部分についておいてきぼりにしている所があるように感じます。
というわけで、あまり具体的には思いつきません。
自分が、初期ファミコン世代(発売当時小学生でした)という事もあるので、
今のゲームはそんなことはないのかもしれませんが。
624 :
実習生さん:04/11/17 22:19:59 ID:kvL8Oab1
>>622 別に一番最初でなくてもいいよ。小学校高学年なり中学まで
来てからやることだから、それまでのコンピュータ利用経験
から「文章を打つ」ことの必要性は理解してるんじゃないの。
本格的な文書作成よりは必ず前にやるべきだね。
625 :
実習生さん:04/11/17 22:46:08 ID:+sg8UkKv
>>624 タッチタイプ反対派も、一切やらせないとは言っていないのではないですかね。
コンピューターを扱う上で、技術的な面を避けて通ることは出来ないでしょう。
何を主眼においてやるべきかという話だと思います。
そもそも
>>594のアンケートは優先度の話ですし。
>>1の問題提起を汲めば、
技術を完璧にしてからマナーを、とやっていては社会的に問題が起こるので、
パソコンと言って誰もが思い浮かぶであろう機械的な操作技術よりも、
まずは、きちんとした利用法やマナーに主眼をおくべきという事ではないでしょうか。
626 :
実習生さん:04/11/18 03:34:55 ID:wXnYksew
なんか一周しちゃった感じだな。
でまた、パソコンやネットに何か特別なルールとかマナーがあるのかって話に・・・
627 :
実習生さん:04/11/18 06:13:44 ID:xdSeu+Ky
小学生は手が小さいから、タイピングに適さない。だから、文字入力をやらせない?
ピアノは手がとても小さい幼児期から大人と同じサイズの鍵盤で練習します。
手が大きくなる時期まで待っていては習得が難しくなりますから。
手が小さいからと鍵盤を見ながら、でたらめな運指で練習することはありませんね。
どうしても手のサイズが問題になるならば
バイオリンのようにサイズの小さな楽器を与えることもあります。
つまり....ということです。
628 :
実習生さん:04/11/18 07:46:29 ID:lbR748Fe
>>627 ピアノは習得する必要が無く、ピアノと同等なタイピングも習得する必要はないって事ですよね?
実社会でもATMなど機械に入力を求められることはあるけど、
QWERTY配列にはなっておらず、通常五十音順なので初めてでも難なく入力可能ですしね。
629 :
実習生さん:04/11/18 14:04:06 ID:DaDMGLvI
ピアノ演奏は鍵盤を一々確認しながらでもある程度の演奏が出来て、
左右の手を同時に動かせれば格段に効率が上がります、って代物ですか?
学校でやるのは「パソコン操作」ではなく「情報リテラシー」の筈ですが、
ピアノに、演奏技術とは別に、利用法という単元でもありましたかね。
キーボードが、ピアノ並に規格が明確に決まっていて、
パソコンがピアノ並に使用目的がはっきり固定されているというのなら、
一番最初何も解らない状態でタッチタイピングの修得でもいいんじゃないでしょうか。
>>626 一周というか、ここはその話から始まっているスレでしょう。
タッチタイピングをマスターしていたら、長崎の事件は起こらなかったとでも?
630 :
実習生さん:04/11/18 14:13:06 ID:DaDMGLvI
>>628 >実社会でもATMなど機械に入力を求められることはあるけど、
>QWERTY配列にはなっておらず、
>通常五十音順なので初めてでも難なく入力可能ですしね。
本来、人間が機械に合わせるという発想自体が間違っているんですよ。
人間が扱いにくいのなら、機械を人間に合わせるべき。
ユビキタスとか人間工学とか、時代はそちらに動いています。
所詮、今のパソコン操作技術なんてのは、自らが生み出し身につけたものではなく、
誰かが作った機械を、その機械を作った人の言うとおりに扱うだけの技術に過ぎない。
20年後には、ごく一部を除いて、社会では何の役にも立たなくなってるでしょう。
631 :
実習生さん:04/11/18 19:02:15 ID:xdSeu+Ky
パソコンの利用ができなければ、
文字の読み書きができなければ、
言葉で会話ができなければ、
子どもを群れにしなければ、
長崎の事件は起こらなかったわけだが。
632 :
実習生さん:04/11/18 22:56:29 ID:DaDMGLvI
>>631 全てやらせないという事ですか?
それとも、起こるままに放っておけという事でしょうか。
全て、マナーやモラルの問題だと思いますが、
そんなに、公教育でまずマナーを教えるという事が嫌ですか。
633 :
実習生さん:04/11/20 12:38:39 ID:5UsiADnb
インターネットを子供に与えるのは危険だよ。
俺が以前にときどき使っていたチャットでも成人男性と女子高生が友達になって、男性の車で女子高生が水族館に連れて行ったもらったそうだ。
その男性は普通の人だったから良かったものの、こういう女子高生の行動は犯罪に巻き込まれる危険がある。
あんな危険な行動をする子にネットを与える親は問題だと思った。
ネットはそこから実社会に関係が広がっていくことで思わぬ危険を生むこともある。
精神の発達が不十分な未成年者には危険な玩具だ。
634 :
実習生さん:04/11/20 12:55:41 ID:AbqB23x2
そういや、佐世保の校長が 不用意な発言をしたらしいね。
635 :
実習生さん:04/11/20 20:19:34 ID:unNJTb+3
>633
そりゃもう、なにもない部屋に監禁しておくしかないな。
636 :
実習生さん:04/11/20 20:23:12 ID:5UsiADnb
637 :
実習生さん:04/11/20 23:28:41 ID:ELDtdjDo
>>622 おっと、そうですね。タッチタイピングは、パソコン教育全般に関連する話題、と
いうことで。
> ”拒絶反応”という話は、
>>554の、パソコンを扱う上でまず拒絶反応があり、
> それを解消するためにタイプの練習をさせる、という話からではなかったですか?
自分自身は「拒絶反応」も何もなくて、否応なしに使うようになったので、読み過
ごしていましたが、マウスだけで行ける範囲を超えたら、どのみちタイピングは不
可欠になるのだから、そこで引っかからないようにする「1つの方法」で、かつ、
実益も兼ねる(?!)ということでよろしいのでは?
> まず一番最初にタッチタイピングを、と主張する方は、
> ご自身は何に使うかを理解しないままにタッチタイプのみをマスターして、
> その後に初めてその他の使い方を学ばれたのでしょうか?
個人的には、時代の関係で、先にワープロ専用機から入ったので、タイピングが出
来ないと使い方もなにもないから、当然のようにタイピングの練習から始めたので
すが、強いていうなら、「何に使うかを理解」した上で始めた、とはいえますね。
そのお陰で、入力で全く戸惑うことなく、年齢の割にはかなりスムーズにパ
ソコンに移行できました。
実際には、変換関係キーの配列を専用機に近い具合に変更して使い慣れるの
と、ファンクションのメニューがまるで違うのに慣れるなどの必要があった
ので、パソコンのワープロを専用機と同じくらいに使えるようになるには何
週間かかかりましたが。
638 :
実習生さん:04/11/20 23:32:12 ID:ELDtdjDo
>>633 そういう面はあるんですよね。
インターネットではない、もっと範囲が狭くて敷居も高かったパソコン通信でも同様。
639 :
実習生さん:04/11/20 23:36:01 ID:ELDtdjDo
>>623 > 実際、コンピューターゲーム自体が、
> そういう部分についておいてきぼりにしている所があるように感じます。
コンピュータゲームは知らないのですが、「薬臭いのは売れない」という事情はある
に決まっているにしても、何か「めちゃくちゃ」なのが目立つとか?
640 :
実習生さん:04/11/20 23:39:44 ID:ELDtdjDo
>>628 > 通常五十音順なので初めてでも難なく入力可能ですしね。
取り付きやすいものの、「難なく」どころか支え支えでしか打てないから、
「ああいうのでは先がない」という話なのです。
641 :
実習生さん:04/11/20 23:44:36 ID:ELDtdjDo
>>629 > タッチタイピングをマスターしていたら、長崎の事件は起こらなかったとでも?
関係ないです。「ともかく出来ることからやるしかない」ということはあるでしょう。
牽強付会ではあるけど、まあ、ルールの類いといえないこともないし。
さらに強引に付会するなら、ルールを守るという発想自体が「欠損」しているのが多
くなってないですか。
642 :
実習生さん:04/11/21 11:51:44 ID:DCfzfXpm
ルールを守る事を教えるのが第一でしょうね。
エンジンは誰でもかけられるわけで。左右確認や減速は出来ませんでしたが、カーブを高速で通過する方法が出きるので教えましたと言うのでは、たとえそれがスムーズな道路の流れに求められても、教える方が無責任としか言えないでしょう。
643 :
実習生さん:04/11/21 23:58:07 ID:eq/vWYyW
>>642 自動車の運転はパソコンの操作とは全く何の関係もない別の事柄であり、生じうるべき
危険の内容が質的に全く違うので、例として採り上げるのは不適切です。
644 :
実習生さん:04/11/22 13:13:02 ID:isHZzOti
「対戦型ゲーム」をしていた相手の首をカッターナイフで切りつけたとして、
殺人未遂容疑で同県佐倉市の会社員の少年(19)を逮捕した。
少年は「カッとなって殺そうと思った」と容疑を認めている。
645 :
実習生さん:04/11/22 21:51:29 ID:8OOiz19p
>626
キーボードが扱えたから、
文字の読み書きができたから、
お互いが知り合う接点があったから
事件が起きました。
646 :
実習生さん:04/11/22 22:45:55 ID:eSnGlBhx
>>645 ???
そもそも親父が中出ししたのが原因だろ?
647 :
実習生さん:04/11/22 23:25:40 ID:z5U9M+ZY
危険の質?
解らないんで、インターネットと質的に同じ危険な行為ってのを挙げて貰えませんかね?日常的に解る範囲で。
648 :
実習生さん:04/11/22 23:48:35 ID:X+uRCtfn
>>647 > インターネットと質的に同じ危険な行為ってのを挙げて貰えませんかね?
はあ?
>>643に何と書いてあるか意味が理解できませんか?
649 :
実習生さん:04/11/23 07:56:35 ID:epwAX85E
ある事象を他の事象に例えて説明すると、
必ず揚げ足を取られる。
650 :
実習生さん:04/11/23 08:20:56 ID:kUpRiaWs
「プレゼン」ってのは、情報リテラシに無いのかね?
教えるカリキュラムに無かったら知る必要もないと言うことか。
根拠を述べず決め付けるってのは詭弁の条件に無かったかね?
否定するのは簡単なんだよ。
パソ通とネットは全然違うとでも、一太郎とワードが全然違うとでも、何とでも言える。
651 :
実習生さん:04/11/23 09:46:14 ID:kOBjle44
652 :
実習生さん:04/11/23 15:30:30 ID:kUpRiaWs
それが 何か?
653 :
実習生さん:04/11/23 23:47:40 ID:tXHes6Rw
>>649 変なたとえは持ち出さないほうが良いでしょう。
> 必ず揚げ足を取られる。
足が地に着いていないだけではないですか。
654 :
実習生さん:04/11/23 23:50:50 ID:tXHes6Rw
>>651 近頃は読んでないから知らないけど、マンガのセリフの丸真似か何かでは?
>>652 それを「異常」と思わないのは「異常」です。
655 :
実習生さん:04/11/24 04:42:27 ID:FX+B9254
国語科ではパソコン通信についてを教えている。
656 :
実習生さん:04/11/24 08:40:11 ID:M3lAl5nD
654
は?異常だから、車みたいに安全運転やマナーの徹底を教えるよりも先に、まず、器用に使えるための技術を教えるべきなんだってのでいいのか?
トンネルにも死ねと書いてある。
言い捨ては回答にはならない。
657 :
647:04/11/25 09:02:05 ID:WTqiBfX7
>>654 申し訳ないけど、
>>647は100%オリジナルの台詞だよ。
何のマンガだと思われたのかどうか知らないけど、多分そのマンガを私は知りません。
性質の違いというのは問題の「ベクトル」の違いということ。
それに対して、例えば自家用車で駅の構内に乗り入れれば”異常”であるのように、
正常か異常かというのは、同一ベクトルにおける「スカラー(量)」の程度の問題でしかない。
たとえ話は、ベクトルの類似性を抽出して議論するもの。
例えば空き缶のポイ捨てから石油問題を論じるようなことも出来る。
(もちろん、数値的な比較をするときには、規模が違うとは言える。)
だが、両者の性質が全然違うと言うのであれば、
お互いにどのような性質であるのかをまず述べてもらわなければ何の意味もない。
さらに、スカラーの差でもってベクトルの違いを論じるのであれば、これは全くの無意味。
658 :
実習生さん:04/11/25 09:18:10 ID:WTqiBfX7
659 :
実習生さん:04/11/25 12:52:44 ID:DgVYoONt
たとえ話の話も、タイピングの話も、おなかいっぱい。
660 :
実習生さん:04/11/25 18:57:59 ID:YgW2Lvel
>>657 はあ?
>>651 ネットでは平気で死ねとか書いて有る
↑
>>654 マンガのセリフの丸真似か何かでは?
・・・と言っているだけですが?
> 例えば空き缶のポイ捨てから石油問題を論じるようなことも出来る。
思考が分裂気味ですね。
661 :
647:04/11/26 07:54:13 ID:EAP4fme9
>>660 ああすまん。
>>651のレス先が
>>647だったもんで勘違いした。
>思考が分裂気味ですね。
たとえ話の例えとしては案外適切だと思ってるんだけどな。
ま、いいや。話を本題に戻そう。脱線失礼しました。
662 :
閑話休題:04/11/26 07:54:38 ID:EAP4fme9
=========================
自分が学生のときはパソコンなんて無かったから今と比較できないけど、
インターネットを介しての社会問題が多いように思う。
今回の長崎の事件でもインターネットが媒介となっているわけだが、
仕事で使うわけでもない子供にインターネットは必要だろうか?(
>>1)
663 :
実習生さん:04/11/26 10:49:14 ID:WZDsDVc5
インターネット上における、子ども絡みのトラブルの多くは、ツールとしてのインターネットとは、離れたところの問題がほとんど。
昔で言えば、川や公園、防空壕跡など子どもたちが子どものルールで遊んでいた場所におけるトラブルと酷似している。
インターネットというくくりで考えると、単純にただ「外出する」という程度の大きなものになってしまうため、論議するには適さない。
大切なのは、ネット上での掲示板やチャット、他者との接し方など、管理されずに自由になっている部分がある物をどれだけ大人の管理下においていけるかということ。
まず変化するべきは保護者や監督者であって、最初から全体的な指導でどうにかしようという方向性からしてずれまくっている。
ネット上の遊び場自体を完全否定するなんてことはありえないわけで、許禁の線引きや監督を具体的にどうしていくかが課題。
川や防空壕跡にはフェンスをつくったり、代替物としての公園の用意、プールや球技を行うときは監督者を置くなど子どもの遊びに対しても、過去はしっかりとコストを払ってきた。
昔に比べると、同種の仕事でも一人当たり効率2倍の仕事量2倍なんて言われる時代で子どもへのコストはかけにくい事は確かだが、それでも大人・社会としての責任だろう。
664 :
実習生さん:04/11/27 08:15:08 ID:DiaCKbR4
>>663 んー。
問題があるのに、”全体的な指導”を全否定してしまう方が感覚ずれてますよ。
「交通安全は個々人の歩行マナーの問題であって、
最初から全体的な講習会でどうにかしようという方向性からしてずれまくっている。」
「部落差別は個々人の人権意識の問題であって、
最初から全体的な授業でどうにかしようという方向性からしてずれまくっている。」
etc.etc...
人身事故は交通事故以外でも日常的に起こります。
ですが、自動車から人身事故という属性を切り離すことは出来ない。
同様に、インターネットから危険性を切り離すことも出来ない。
現状では、個別の問題を各個解決していくしか手段はないのです。
問題が全て抽象化して解決するのであれば、
項羽の法三章だけで世の中はまとまってしまいます。
665 :
実習生さん:04/11/27 08:31:01 ID:DiaCKbR4
>>663 >まず変化するべきは保護者や監督者であって
その為にはどうしても、「ネット社会の特殊性」を全面に出して
それを理解していただかないとどうしようもないですね。
「ネットの問題がネットと切り離されたごく日常の延長の問題である」ならば
監督者の意識変革も必要ないわけですから。
インターネットが導入されて注意すべき点が通常より増えてしまった訳ですから、
どうしても、その部分の抽出からはじめないといけなくなってしまう。
手紙はほぼ全家庭に届きます。電話もほぼ繋がるでしょう。
ですが、メールが届くとは、自分には断言は出来ません。
各家庭がウェブサイト(ホームページ)を持っている訳ではないでしょう。
全ての人が、通常の電話とダイヤルQ2を区別できるほど浸透しているならば、
これを電話の問題ではなくダイヤルQ2に特化した問題と捉えることは出来ますが、
まずは、ネット上からダイヤルQ2に相当するものを抽出する作業が必要になり、
その区別法や問題対策をユーザーに浸透させる作業は必須となると考えます。
666 :
実習生さん:04/11/27 08:43:23 ID:DiaCKbR4
>>663 >子どもへのコストはかけにくい事は確かだが、それでも大人・社会としての責任だろう。
教育とは、それこそ子供にかかるコストの総称ですよ。
子供へのコストを要求しながら、
初等教育における子供への教育を否定するのは、いかなる理由からでしょうか。
さすがに、子供を自由にさせておいて、
大人はその後始末に回れという意味ではないと思いますが。
どういう訳か、コンピュータを教育に取り入れるという前提が既にあります。
スムーズに使える技術を覚え込ませるよりも先に、
まずは危険性の除去を第一に考えるべきだという主張は
大人としての責任があるからこそではないでしょうか。
責任を他に押しつけるのであれば、自由など手に入りません。
667 :
実習生さん:04/11/27 10:22:56 ID:DiaCKbR4
メリットがいかにあろうとも、デメリットが目立つものであれば、
何らかの”全体的な対策”を求めるのが世の中の動きってもんです。
これは避けようがない。
ここで、内容検討を放棄して対策自体を否定するのは、ただのコドモの意見。
世の中はイチゼロで解決するほど甘くはない。
668 :
実習生さん:04/11/29 10:16:26 ID:WItStMac
>>666 奈良の事件にしても、自分の子供を手許に置いて、自宅のPCネットワークで
学校へ行くのと同等の教育が受けられるのならば防げたと思うのは親ばかか。
まぁ、コンピュータの使い方とかの教育に終始しすぎていて、ネットワークの
教育への利用という部分が全く欠落しているんだな。
某Nの「お茶の間留学」のシステムを元にカスタマイズすれば、ネットワークに
よる学習システムができると思うのだが。
669 :
実習生さん:04/11/29 10:51:17 ID:DwEV48P4
生徒に学習意欲があるという前提のシステムなんぞ、学校で作ってどうするの?
670 :
実習生さん:04/11/29 18:09:06 ID:PqvP7dd5
>>668 子供を家の中に閉じ込めておく気?
ならの事件はあのようなことをやるのはキチ外だから、あらかじめ保安処分で犯人を閉じ込めておけばよかったのです
山梨の看護学生殺人事件も同じ。
犯人は精神病だから、保安処分が法制化されていれば防げた可能性が高い。
反対した日弁連の責任だ。
671 :
実習生さん:04/11/29 18:56:34 ID:jFJyMf86
>669
学校というシステム、その元になっている教育を受ける権利が、生徒には学習意欲があるという前提で作られている。
よりよくなりたいと願わない、怠惰にどこまでも堕ちていきたい人間が存在するとはまったくの想定外。
672 :
実習生さん:04/12/01 11:08:26 ID:3O0kmQ6g
>>668 どうも、ハード部分に固執してしまって、
ソフト的な部分まで思考が回っていないような気がします。
とにかく使えるように、であって、何に使うかという発想が全くない。
先生方はコンピュータのハードに抵抗があるのか、変なバイアスがかかってる。
673 :
実習生さん:04/12/09 22:18:25 ID:MAQ8XKug
インターネットはナンパや逆ナンパの道具にもなります
危険すぎますよ
674 :
実習生さん:04/12/10 00:01:38 ID:cce8/Uy1
>>673 左様、実世間でいうなら「不良」がうろうろしている盛り場といったところ。
いや、「不良」だけならまだ安全ともいえる。
675 :
実習生さん:04/12/11 23:45:19 ID:nzsMqh8I
age
676 :
実習生さん:04/12/12 12:41:23 ID:TntwTpbq
まあ生徒のことをどうこう言う前に教師が自由に使える環境が必要かと。
各学校義務教育では数台しかないようだが
6学級以下の学校:2台
7〜12学級:4台
13〜18学級:6台
は最低限必要だろう。(別に事務員専用1台)
中学校ではこれに加えて情報担当教員、数学科、司書教諭に1台ずつ必要だな。
677 :
実習生さん:04/12/12 17:22:15 ID:mY2ktZWF
各校、パソコン室に一クラス分はあるでしょ。
先生の方に使う気がないのに、これ以上供給しても無駄。
第一、まともな情報担当教員なら、自前で既に持ってる筈。
678 :
R134:04/12/12 18:42:10 ID:N93maxZy
>>677 >>676は、パソコン室等の、生徒が使えるPCの話ではなく、教職員専用のPCのことだろ。
それと、校内で、仕事に使うものなのだから、私物ではなく、備品等を使うのが本筋。
679 :
実習生さん:04/12/12 18:58:57 ID:mY2ktZWF
>>678 それだったら、そもそも何に使うのかを定義しないと話にならないよ。
慣れるとかただネットをするとかだったら、パソコン室のパソコンで十分だし。
支給されたパソコンで成績業務等をするのであれば、ここではスレ違い。
680 :
実習生さん:04/12/12 19:46:18 ID:Agbzqxat
職員に配布しないで、教室にだけ置いても、意味無いと思われ・・・。
文科省の配置目的は、世間体でしょ。
要はネットが出来ればどんなPCでもいいんだから、
その程度の認識ですよ。
681 :
実習生さん:04/12/12 20:56:10 ID:mY2ktZWF
仕事に使うPCと、授業で使うPCは別物でしょ。
先生の仕事を生徒に教える訳じゃない。
パソコンでの事務仕事の速い先生が、
必ずしも生徒に教えるのが上手い訳でもない。
パソコン教育と事務仕事用のパソコンの配布は別の話。
ピアノは音楽室にしかありませんが?いかが?
682 :
実習生さん:04/12/12 22:55:20 ID:mf7AM7rQ
てかうちの情報教師マジデどうにかして。
タイプ速度はまぁまぁだけど、もう臨機応変きかないきかない。
なんて言うかもう知ってることしか出来ないって感じ
「設定からこうして文字のサイズ変えます」
とかいいよるけど、生徒から行数変更の質問された時、いちいち資料確認して教えてた
文字見て分かれよ
683 :
実習生さん:04/12/12 23:19:38 ID:sk+sjISC
>>681 事務仕事用に支給できないのに、教室に配布しても意味無いと思われ。
684 :
実習生さん:04/12/12 23:34:43 ID:mY2ktZWF
>>683 どうして?
事務仕事を生徒に教えるの?
このスレは”パソコン教育”のスレですよ?
685 :
実習生さん:04/12/12 23:53:05 ID:sk+sjISC
事務仕事に”さえ”と言うことだよ。
それと、仕事で使わない物を、授業でわざわざつかう必要があるのか?
チョークと黒板で充分。
686 :
実習生さん:04/12/13 00:01:41 ID:ww/ruCgx
学校ではリコーダー教えてるじゃない。
ノコギリの使い方とか、裁縫の仕方とか。
そんなの事務仕事で使わないでしょ。
それとも何?仕事用に職員室にピアノが欲しいって言う?
>>682 概念的なことが解ってないんでしょうね、その先生。
目的がなくて、操作方法だけ頭で覚えるとそうなりがち。
687 :
実習生さん:04/12/17 22:21:03 ID:ysIA/yW0
子供にインターネットは危険
出会い系サイトを規制すれば良いというものではない
なぜなら普通のチャットでも男女の問題などは生じうるからだ
688 :
実習生さん:04/12/18 09:09:31 ID:r+XVGS/M
子どもが社会に存在することが危険
インターネットを規制すれば良いというものではない
なぜなら日常生活でも男女の問題などは生ずるからだ。
689 :
実習生さん:04/12/18 10:14:56 ID:QrQ+1r1K
690 :
実習生さん:04/12/18 11:30:26 ID:6wDNxWRB
>>688 日常で接する異性は限られているだろ
ましてや男子校・女子校だったらせいぜい家族・親族と教師だけだ
691 :
実習生さん:04/12/18 14:49:28 ID:r+XVGS/M
>690
もっとも危険だろ。
692 :
実習生さん:04/12/18 14:49:47 ID:6wDNxWRB
693 :
実習生さん:04/12/30 20:24:32 ID:owEBHr9/
中高一貫校制度を廃止せよ!!
名前: 実習生さん
E-mail:
内容:
小学校のころからお勉強が出来るというのでちやほやされ歪んだエリート意識を生んでしまう中高一貫校制度。
他にも高校選択の自由が奪われる、いったん入ったらひどい学校でも6年間逃れることは難しいなど問題点が多い。
学校教育法を改正して中高一貫制度を禁止しよう!
「中学校と高等学校を同一の学校法人が設置することは出来ない」
施行規則 中学校を設置できるのは国、自治体、義務教育学校法人
高等学校を設置できるのは国、自治体、後期中等教育学校法人
そもそもマッカーサーが旧制中学を完全に解体せずに私立だけ一貫校という形で実質的に残したのがいけなかった。
いまこそ未完の改革を日本人自らの手で達成しようではないか。
↓これはたまたま表に現われましたが、一般人=DQNは私立中高一貫校育ちの人間の平均的意識でしょう。
>国交省職員、運転手殴り現行犯逮捕
「お前ら偏差値が低いんだ」などと言って、タクシーの運転手を殴りケガをさせたとして、国土交通省のキャリアが神奈川県警に逮捕されました。
傷害の現行犯で逮捕されたのは、国土交通省のキャリアで住宅局建築指導課の係長、富田建蔵 容疑者(28)です。
富田容疑者は24日午後11時半ごろ、横浜市青葉区の路上で、タクシー運転手の男性(30)に「着きましたよ」と起こされたところ、いきなりドアを蹴るなどして暴れ出しました。
運転手の男性が富田容疑者を止めようとしたところ、今度は運転手の男性に殴るなどして、全治1週間のケガをさせました。
通報を受け警察官が現場に駆けつけましたが、富田容疑者は「お前ら偏差値が低いんだよ」などと言って、警察官にも襲いかかろうとしたところを取り押さえられたということです。
逮捕された時、富田容疑者は泥酔していましたが、現在は取り調べにも応じ、暴行を加えたことを認めているということです。
これに対して国土交通省では、「事実を確認中だが、事実なら誠に遺憾である」と述べています。(27日 15:30)
694 :
塾講師:04/12/31 01:04:46 ID:UVPBQN0j
皆さん,今の学校教育に期待しすぎていませんか?とてもじゃないですがIT教育など無理です。
ましてや,タッチタイピングなど・・・
現在の小・中学校では,
1.教師の指導力不足,2.教師のための週休二日による授業時間の不足,
3.教師の事務仕事の多忙化,4.馬鹿な新指導要領による馬鹿な生徒の増加,
5.生徒の意欲不足,6.家庭のしつけの不足,および家庭教育の放棄
によって,もっと基本的な学習自体が危機的状態です。九九・分数計算が
満足にできない中学生が十数%はいるんですよ。
695 :
実習生さん:04/12/31 01:50:37 ID:77X1gs61
一応専門家なんで、ひとつ意見を述べさせていただくと、
インターネット、パソコン教育なんてもので、実践的なことをやる気がなければ
実際にマシンを使ってやる実習をする理由はなかったりするんですよね。
IE、Winddows、MSOffice等ソフトの使い方、プログラミング実習、
Telnetでも使ってプロトコル通りに通信手順を書く、とかだったらやる意味があるんですけど、
それ以外が目的だったら座学のほうが適していたりします。学生/生徒は飽きるでしょうけど。
タイプ練習とかは全く意味がないです。実習1回目に試しに触らせる程度ぐらいにしか。
事務文書はどちらかといえばほかの教科で扱ったほうがいいと思います。現国とか。
696 :
実習生さん:04/12/31 18:21:36 ID:I5qpIlvw
まあ、それも一理あるでしょうね。
ただまあ、専門家と一口に言っても色々ありますし、システムエンジニアとプログラマとウェブデザイナーだと基本事項からぜんぜん違う。
小学生にソフトの使い方を教えても、10年以上経って意味があるかどうか解りませんし、英語が解らないとスクリプトは無理でしょう。
結局、公教育でやるべきは情報の扱い方であり、端的に言えば「トラブルにならない方法」だと思うわけです。
小手先の操作技術をいくらやっても無意味でしょう。
697 :
実習生さん:04/12/31 21:10:07 ID:77X1gs61
>>696 スクリプトなどのプログラミングは英語なんかわからなくても書けますが?
というか、日本で知られている言語でコーディングするだけなら英語なんて全く必要なし。
必要なのは"お約束"を覚える記憶力と四則演算ができる計算能力と日本語を読む力。
あとSEとPGは出発点はほぼ一緒かと。
まあ、そんなことはどうでもいいとして、
>「トラブルにならない方法」
というのは正しいと思いますけど、たとえばどんなことをお考えでしょうか?
著作権法や不正競争防止法、特許法、プロバイダ責任法などの法律的なことから持ってくるのか、
契約条項などの商法的観点から持ってくるのか、
それとも、日常生活や業務で使う上のコンピュータの利用法から持ってくるのか、
(こういうときにコンピュータをこういう風に使うと便利ですよorまずいですよ的な観点)
これによってもかなり内容が変わると思うのですが。
ちなみに、私個人的には、初級シスアド+セキュアドの一般的な部分を教える程度でいいかと思いますけど。
698 :
実習生さん:04/12/31 21:16:58 ID:MY8G2LhD
2 0 0 5 年 も こ の 話 で ル ー プ で す か ?
699 :
実習生さん:04/12/31 21:54:10 ID:77X1gs61
>>698 恐らく
というか、それ以上に発展させる要因がない
700 :
実習生さん:05/01/01 01:27:45 ID:csfFGvRP
さあ、はじめようか。
701 :
実習生さん:05/01/01 11:29:18 ID:FRbnGkP7
私立は労働基準法が適用されていない工場と同じだ
労働基準法やその全身である工場法が施行されるまで工員の労働条件はひどく悪かった
それと同じ
公立小中学校は指導要領がかなり厳密に適用されているから子供たちは発達の段階にあった教育を受けられるが
私立はそうではない。教員の恣意で内容が決定されるし、進学実績を競うために出来る子にあわせた授業を行なうという
傾向がある。
私立に通わされている子は過酷な環境に置かれているのだから、文部科学省や国会は救済策を検討すべき。
指導要領レベルクラスをつくって習熟度別学級にすることを要求するとか、私立にいかされて授業についていけない子は公立に
転校できるようにするとか(親は同意しないだろうから、子ども自身が市役所等で手続きできるようにする)、なんだかの救済策を考えるべきだ。
これまでは教育は親の希望を満たすことを考えて制度が造られてきたわけだが、子供の権利が重視される今、
子供の学習環境を第一に考えた制度に変更することを考えるべきである。
702 :
実習生さん:05/01/02 09:58:58 ID:JFanFuf4
公立小中学校は年齢で決められる学年によって指導要領が厳密に適用されているから、
子供たちは個人の発達の段階や能力に合わない教育を受けさせられるが、私立はそうではない。
教員の裁量で内容が決定できるし、進学実績を競うために能力にあわせた授業を行なうことができる。
公立に通わされている子は過酷な環境に置かれているのだから、文部科学省や国会は救済策を検討すべき。
指導要領のレベルにあった習熟度別学年にすることを要求するとか、
公立にいかされて授業のレベルがあわない子は私立に転校できるようにするとか
(親は同意しないだろうから、子ども自身が市役所等で就学補助の手続きできるようにする)、
なんらかの救済策を考えるべきだ。
これまでは教育は親の見栄を満たすことを考えて制度が造られてきたわけだが、
子供の権利が重視される今、 子供の能力を第一に考えた制度に変更することを考えるべきである。
703 :
実習生さん:05/01/03 18:47:59 ID:toZ8b1Md
>>702 詭弁だな
>子供たちは個人の発達の段階や能力に合わない教育を受けさせられるが
今では公立中学の多くでは習熟度別クラスが導入されている
また、仮に「能力に合わない教育」といってもそれは能力以上のものを強いられるわけではなく
できるだけ出来ない子も付いていけるようにしているから子供に過度の負担をかけることはない。
>教員の裁量で内容が決定できるし
だからめちゃくちゃな内容が行なわれることもある
>進学実績を競うために能力にあわせた授業を行なうことができる。
前半と後半がかみ合ってないよ。
進学実績を伸ばすためには出来る子の能力に合わせた授業が行なわれてるんだろ。
>指導要領のレベルにあった習熟度別学年にすることを要求するとか、
習熟度別クラスはすでに導入されていますが、何か?
>公立にいかされて授業のレベルがあわない子は私立に転校できるようにするとか
公立は出来ない子のことを考えているから公立で授業についていけずに苦しいという子は少ないし、
私立に転校したらさらにひどくなるだけです。
出来ない子を救済しても宣伝にはなりませんからね
出来る子を伸ばす?
中学受験に夢中になってきた連中があとのびていると思う?
東大には入るかもしれないがそれだけのことだろ。
704 :
実習生さん:05/01/03 18:49:55 ID:toZ8b1Md
>これまでは教育は親の見栄を満たすことを考えて制度が造られてきたわけだが、
そうだね。だから親が無理やり子供を公的保護の及ばない私立にいかせてひどい詰込み教育を強いてきたわけだが。
>子供の権利が重視される今、 子供の能力を第一に考えた制度に変更することを考えるべきである。
賛成だが、能力を勉強の能力という狭い意味に捉えるのは間違っている。
むしろ多様な子がいる公立でこそいろんな子と協力して伸びていくことができる。
私立も半分は強制的に地元の子を取らせるとか(もちろん希望者がいなければ仕方がないけど)、方策を練るべきだな。
それと、私立の詰込み教育は私立に入った子の中でも出来る子にあわせてやっているので実は能力に合わせた教育ではない。
同じ試験を突破したといっても1年間の塾通いで受かった子と3年間準備してようやく受かった子では能力も違うのに
考慮しない私立多すぎ(公立は過半数が習熟度別クラス。文科が推進してるからね)
>>702は出来る子の「能力」を過信している。私立進学校でも授業についていけているのはごく少数。
確かに子供には個人差はあるが、ほとんどの子は一定の幅に収まる。それを考慮して創られているのが
教育指導要領であって、それが適用されていない私立はその幅から外れた授業を平気でやるから
多くの子供が苦しむ。苦しくても理解できればともかく、理解できないものだから実は中学の内容をまともに理解していない
大学生を量産しているのは私立中高一貫なんだよ。
>>702はサービス残業を強いられても労働基準法上の権利を主張するなよ。
「労基法は経営者の裁量を抑圧していて労働時間を不当に制限し労働者が能力を発揮するのを妨げているのだ」
とでもいうんだな。
705 :
実習生さん:05/01/03 19:08:48 ID:toZ8b1Md
>教員の裁量で内容が決定できるし、
だからどんな授業やっても責任を問われないわけで、出来る子にあわせた授業や教員の自己満足になり勝ち。
>進学実績を競うために能力にあわせた授業を行なうことができる。
出来る子の能力に合わせた授業ですね。入学試験ではかれるのは全科目の総合力に過ぎないから科目ごとではばらつきがあるのに
それを考慮せずに全科目でむつかしい授業をやる私立が多すぎる。公的監督がないと子供にかかる負担が重過ぎる。
科目ごとに習熟度別の公立の方が合理的だよ。
706 :
実習生さん:05/01/03 22:07:05 ID:IO7+JG/f
>>705 > 出来る子にあわせた授業
だからといって、「出来ない子」のペースに合わせて「他の者に延々と足踏みさせる」
というのも「横暴」ではありますね。
> 科目ごとに習熟度別の公立の方が合理的だよ。
「形の上では」ね。具体的な実状は全く別の問題という落ち。
707 :
実習生さん:05/01/03 22:13:36 ID:gcZOYtyF
近所の小学校では,小学1年からパソコンをやらせている.
そんなもんに時間を割くなら,国語と算数をもっとしっかりやってほしい.
今のOSは昔よりもユーザーフレンドリーになっているのだから
パソコンは中学生になってからでも十分と思うが.
これも,パソコンメーカーやパソコン販売会社の小学校への納入という利権がらみなのだろう.
708 :
実習生さん:05/01/03 22:17:33 ID:DTXZghal
ここは「学校のインターネット・パソコン教育を問う」スレだったはずだが。
709 :
実習生さん:05/01/04 00:42:34 ID:FgKniKbu
>>702はネタだろ。
頭の悪い私立信者は私立中学制度の問題を指摘した
>>701をそのままひっくりかえすような反論しか出来なかったわけで。
画一的に難しい内容を強制している私立のどこが能力に合わせているだって(ぷ
少数の学力別クラスの学校を除いてはまったく的外れな反論だな。
入試で学力選抜をしたから付いてこれるはず?
合格者の中でも出来る子にあわせている学校が多いのに何を言ってるんだ??
710 :
実習生さん:05/01/04 00:44:02 ID:FgKniKbu
私立信者が何をわめこうと私立の方が難しい内容を強制して子供に過度の負担をかけている事実は
否定しようがないわけだが。そんなことは私立中学と公立の教材を比較してみればすぐにわかる。
711 :
実習生さん:05/01/04 01:04:27 ID:FgKniKbu
>>706 >> 出来る子にあわせた授業
>だからといって、「出来ない子」のペースに合わせて「他の者に延々と足踏みさせる」
>というのも「横暴」ではありますね。
俺は公立小から私立中にいったが、公立小のやり方が横暴だとは思わなかったよ。
足踏みという表現はおかしい。遅い子のペースにあわせてゆっくり歩くだけだ。
そういう優しさこそ人生に必要なことではないだろうか。
協調性を生むし、勉強が苦手な子に教えるのは出来る子にとってもいい経験だと思う。
問題がないとは言わないが「横暴」というほどのことはない。
大学までそうするなら横暴かもしれんが、しょせん小中学校レベルで「出来る子」といっても1%程度を除けば
高が知れてるよ。俺もその「高が知れている」秀才の一人だったんだがw
たしかに最下層にあわせるのは行きすぎだが、公立でもそうはならないように各地で習熟度別クラスを導入しているわけで。
> 科目ごとに習熟度別の公立の方が合理的だよ。
>「形の上では」ね。具体的な実状は全く別の問題という落ち。
形だけではないよ。出来る子のためのクラスでは指導要領を超えた内容もやり、苦手な子向けのクラスでは前の学年の内容を
復習してからその年度の内容に入る、など非常に合理的な区別がなされている。
最も指導要領を超えるといってもそうめちゃくちゃやってるわけではなく、科目ごとに付いてこれる子にだけ教えているから
私立みたいにいったん入試に受かってしまえばとにかく全員に強制するのとは違う。
712 :
実習生さん:05/01/04 01:08:35 ID:9NsvzPeC
あのー、よそでやってもらえませんかね?
713 :
実習生さん:05/01/04 15:26:21 ID:70EhpFXv
>701 は
自分の子供を公立なんかに逝かせたくありません 2 から外れた誤爆だな。
714 :
実習生さん:05/01/04 18:02:09 ID:jj6DBC4p
>>710 > 子供に過度の負担をかけている
ということは、私立で落ちこぼれてそのままになった経験があるか、もしくは落ちこぼれて
そのままになった子供の保護者の方ですか。
無理な背伸びをしたり、無理な背伸びをさせたりしなければよろしいのでは?
715 :
実習生さん:05/01/04 18:04:32 ID:jj6DBC4p
>>711 視野が狭いですね。「自らの狭い見聞を過大視しない」。これが宿題です。
716 :
実習生さん:05/01/04 18:13:32 ID:jj6DBC4p
>>707 > 小学校への納入という利権がらみ
そうでしょうね。
「小学生でもできるレベルのパソコンの操作」など、しょせん、ゲーム機の操作に毛が生えた
程度の作業で、ちょっと頭を使えば済むことだから、ある程度年を食ってから始めるのでも十
分に間に合うけど、小学校レベルの読み書き算数の類いのように、完全に身についていないと
いけない「稽古事」の類いは、早い段階からみっちりと繰り返して仕込まないと物にならない
というのが昔からの常識。
717 :
実習生さん:05/01/04 22:24:07 ID:YNXKyaAM
もうこれ以上漏れのようなニートをこの国から排出しないように
インターネット教育禿げしくキボンヌ
718 :
実習生さん:05/01/05 04:22:23 ID:cZv59jLf
インターネット教育が充実したらニートが減るの?
719 :
実習生さん:05/01/05 04:29:25 ID:TVhIq/I8
俺は小学生によるPCの扱いは、親がしっかりコントロールするべきだと思うな。
現状では「うちのぼっちゃまはパソコン上手に使うんですの。オホホ」らしいけどな。
教室でも平気で某首切り画像見せ合ってるらしいし。まぁ、これはしつけの話で情報とは関係ないか。
最近空気読めない子どもが増えてる気がするけど、これからどうなるんだろうね。
あ、そうそう、ある学校にバイトで行ったんだけど、教師用PCにログインしてくださいって言ったら、
「IDとパスは***ですので、入ってください」って、聞きたくないのに言われたよ。
以上。冬休みの腐れ大坊でした。
720 :
実習生さん:05/01/05 05:30:44 ID:5gkYvCwW
>>718 減るわけが無い。
NEETは本人のやる気の問題でしかない
721 :
実習生さん:05/01/05 09:46:01 ID:ScygUgQ+
小学校レベルの読み書き計算が>716とかに本当に必要なのかと小一時間
722 :
実習生さん:05/01/05 22:53:04 ID:ijb9PWoB
>>721 > 小学校レベルの読み書き計算が>716とかに本当に必要なのかと小一時間
言い返すネタを考え続けた挙げ句 言うことはそれだけだった?
暇だな〜〜〜(呆気
723 :
実習生さん:05/01/05 22:53:15 ID:5gkYvCwW
>>719 空気が読めない奴が多ければそれなりのコミュニティができて、
結局その中で空気が読める読めないになる、
そしてそのスパイラルが起こるだけだから特に問題はないかな。
まあ、どの年代にしても自分より下の世代は
総じて「空気の読めない奴」に見えるだけだから、気にするな。
要するに年取っただけだ。
724 :
実習生さん:05/01/06 00:31:19 ID:e2gFzFFE
>>719 パソコンが使えない親御さんは、とかく「何か知らないけどパソコンはすごい」
と思い違いしていることが多いのが問題の根源、ということですな。
実態は「教育上良くない劣悪なゲームの類い」と以下なんですが。
725 :
実習生さん:05/01/06 00:32:18 ID:e2gFzFFE
726 :
実習生さん:05/01/07 01:43:11 ID:Wh4oEp/V
727 :
実習生さん:05/01/07 21:45:21 ID:wXqN66rB
>>726 わかるまで宿題。何年かかってもいいですよ。
728 :
実習生さん:05/01/07 23:02:51 ID:Wh4oEp/V
>>727 ボーダーライン自体が下がるだけだから問題なし。
それ以前に実際には今も昔も全く変わらん。憂慮する理由がない。
729 :
実習生さん:05/01/08 00:17:00 ID:nIcpCs3m
>>728 > ボーダーライン自体が下がるだけだから問題なし。
何の?
> それ以前に実際には今も昔も全く変わらん。
何の意図かは分からないけど、「ボーダーライン自体が下がる」というのと
矛盾していますが?
730 :
実習生さん:05/01/08 01:20:58 ID:JcJ3SNQQ
731 :
実習生さん:05/01/17 03:06:41 ID:AuCe8jOC
検索は "" で囲む
これくらいはガキでも知っとくべきかと
732 :
実習生さん:05/01/18 00:03:36 ID:JfXR2NJq
「"」はキーボードの最上段にあるんだぞ。そしてシフト押しながらだ。
そんな難しいことができるわけないだろう。
733 :
実習生さん:05/02/09 17:29:58 ID:sRlHLZpc
小学校はもちろん高校生でも(特に女子の場合)ネットの使用は親が監督すべきです。
あるサイトのチャット(某ジブリアニメファンサイト)で逆ナンパしてる女子高生に遭遇したときはびっくりしました。
いっそのこと引っかかってやろうかと思ったけど、やっぱり良くないことだと思ったから無視しましたが。。
そうしたらその女子高生は他の成人男子をひっかけて車で遊びに連れて行ってもらったらしいです。
犯罪に遭ったらどうするつもりだったんのでしょうか?
幸いそのケースではなんともなかったようだけど・・・
危険な行為であることには変わりないと思います。
ネットは一見健全そうなアニメファンサイトでもそういうことが起きるんだから、
子供が不健全そうなサイトをみてないからといって油断してはいけません。
何か調べ物をするときだけ親の監督下で使用を許すという程度にしておいたほうがいいと思いますよ。
734 :
実習生さん:05/02/11 00:25:37 ID:r065HR+6
>>733 テンションあがりすぎ
squidでも導入して文字列パターンフィルタリングでもすれば?
ネットワークの世界は技術的な自衛が基本だよ。
735 :
実習生さん:05/02/11 11:08:11 ID:DPv96sYO
>>735 男女のことに限らずネットにはまり込むのは不健全だよね
仮想現実と現実を混同する危険があるから
736 :
実習生さん:05/02/11 22:26:58 ID:r065HR+6
>>735 ポインタ無限ループ起こしている奴に言うのもアレだけど
その程度で混同する奴は、ほかの原因でも確実に混同するから気にするな。
あと、ネットを仮想現実ということにしているのはLainぐらいなものだ。
737 :
実習生さん:05/02/11 23:11:35 ID:DPv96sYO
>>736 わけわからんネット用語?使っていて何を言いたいのかいまひとつわからないが、
>その程度で混同する奴は、ほかの原因でも確実に混同するから気にするな。
???
いまひとつ何を言いたいのかわからない文章だが、ネットにはまり込んでそこから現実でも楽しめると勘違いして
直接会ったら問題が生じた、という例をたびたび聞く。
大人の場合は所詮ネットはネットだと区別ができるが子供はネット上で「いい人」だと思うと本当にいい人だと思って
簡単にあってしまうケースも多い。やはり大人が監督しておかないと危険だ。
738 :
実習生さん:05/02/11 23:22:05 ID:r065HR+6
>>737 ネットワーク用語なんて一つも使ってませんが。
下段については、それは「仮想現実」とは言わないだろ。
ネットワーク上でも現実は現実。それ以外の何者でもない。
単なる詐欺にひっかかりやすい人だよ。根本的に別問題。
何でもかんでも新しい概念のせいにしたいマスコミなんかに毒されるんじゃないの。
739 :
実習生さん:05/02/11 23:29:56 ID:DPv96sYO
>>738 それは違うぞ。
ネット上では伝わる情報が文字だけだから限定されている。
そういう意味では仮想なんだよ。
チャットにしても実際に場所があるわけではないし、ましてやゲームはなおさら。
架空の街の中で行動しているようなゲームはよくあるだろ。
詐欺に例えるのはある意味的を得ているが、子供は判断力がないということだよ。
詐欺の場合お金だがネットの場合はそうとは限らないから余計危ない。
740 :
実習生さん:05/02/11 23:30:52 ID:DPv96sYO
>>738 マスコミではなくてネットをやっていて実感したことだ。
危なすぎるよ、この世界は。
741 :
実習生さん:05/02/11 23:42:52 ID:r065HR+6
>>739-740 現実感が薄ければ全て仮想現実かっての。
「Virtual reality」と「the Real」じゃ根本的に成り立ち方が違う。
言葉はちゃんと使いましょう。
管理するならsquidでも導入すればOKの話で、ポートを塞げばゲームもできなくなる。
まあ、制限する手段はいっぱいあるから、子供のためにさっさと手を打てばいいじゃない。
というのが本当のところだけど。
ただ、危険だと言うだけじゃダメだよね。身を守る手段ならいっぱいある。
742 :
実習生さん:05/02/15 22:14:01 ID:JkxkiEVC
東京都は、来年度ITアドバイザ打ち切りってホント?
まぁ、基礎学力向上に戻ったほうが日本の為だべよ。
743 :
実習生さん:05/02/17 13:16:59 ID:5Qu8CgUJ
まぁ、ネットはともかくワード系とエクセルぐらいなら教えてもいいと思う。
744 :
実習生さん:05/02/17 16:38:27 ID:F4z2dJfJ
商業高卒の漏れの意見。
・ネットの検索の仕方
・ワードのページ設定や機能(打ち方はホームポジションだけ)
・エクセルの簡単な関数(SUM、VLOOKなど)
だけでいい。あとは会社それぞれだ。
745 :
実習生さん:05/02/17 17:09:19 ID:twvX2cSN
本当に必要なのは「ネット検索の仕方」ではなくて、
「ネットで検索した情報に対する対応の仕方」でしょ。
746 :
744:05/02/17 19:05:16 ID:F4z2dJfJ
あ、ごめん。漏れが言ってるのは高校の話だ。小学校なら745のでいいと思う。学校で規制かけても家で見れる訳だしな。
747 :
実習生さん:05/02/18 01:43:00 ID:aun2HiNY
でも、著作権やら肖像権やら、高校生でも解っていそうで解っていない奴が多いが。
748 :
実習生さん:05/02/18 06:07:42 ID:4rlApST0
著作権については、高校生が高校生として知っておくべきことを知らないケースより、
教師が教師として知っておかなければならないことを知らないケースのほうが圧倒的に多い。
法知識の部分と対応の仕方がごっちゃになっている上に、倫理観で結論付けようとするなんて無茶。
749 :
実習生さん:05/02/18 15:27:20 ID:aun2HiNY
教員は、新しいことを進んで覚えようとはしませんから。
学校の中自体が無法地帯ですから。
750 :
実習生さん:05/02/18 22:36:39 ID:VmVlVfV1
>>744 商業高卒でその程度の理解だからあかんねや
ExcelやWordなんていうVer変わったら使えないような方言覚えさせてどうする。
ネット検索の仕方も学校で教えることじゃない。まさに習うより慣れろの世界だよ。
学校なんだからもうちょっとアカデミック且つ汎用的にしなさい。
ネットワークひとつとっても仕組みとか問題点とか、
新聞に書いてあるようなことの上っ面だけさらっても軽く1年ぐらいやれる。
751 :
実習生さん:05/02/18 23:03:24 ID:ToaVXMRi
ワードとエクセルが一日で機能も設定も何から何まで変貌を遂げると?
744は商業高=高卒就職に求められてることだろ?小学〜中学は情報の取捨選択の仕方、ネット社会の問題点、著作権・肖像権やらをやったらいいんじゃないか。
752 :
実習生さん:05/02/19 03:36:09 ID:8AfS7dPX
少なくとも次のWindows(って名前になるかどうかも不明だが)で基幹インターフェイスごと変わるが
Word/Excelのみならずウィンドウアプリケーションソフトは、
GUIのメジャーバージョンアップとともに無駄に新機軸を打ち出してくれるので、
操作法ごと互換性がなくなることが多い。
正直ExcelとかWordの機能とか設定は家で覚えてくれ。
表計算/グラフとワープロの使い方なら辛うじて可だが。
ソフトを限定した教え方をするとどうも方言ばっか覚えることになっていけない。
どうせ5年もしないうちに細かなところは使えなくなるし、
就職前提ならより汎用的にやるべきだよね。使えるソフトが何かわからないわけだし。
情報処理科等でプログラミング教えるんだって、
プログラミングする上での考え方を教えるわけで、
特定の言語を教えるわけじゃないのと一緒。
ただ、実験するものが何もないと辛いから教えるためのツールとして
COBOLとかCとかJAVAとかを使っているに過ぎない。
まあ、それに気づいてない奴はいっぱい居るけどな。生徒、教師問わず。
あと、不正競争防止法が抜けてる
753 :
実習生さん:05/02/20 03:45:25 ID:q8VE2Qdf
高校でOfficeなり2分探索なりを教えてる立場なのだが…
> 情報処理科等でプログラミング教えるんだって、
> プログラミングする上での考え方を教えるわけで、
どうもこの考え方はべとべとして嫌いだ。
文法をマスターしても英語をしゃべれないのと似てないか?
754 :
実習生さん:05/02/20 05:21:02 ID:AapPrAW7
>>753 教育で教えられる範囲はたかが知れているわけで。
学校での1年は新人研修の2週間でしかない。
プログラミング言語の文法を教えても汎用性がないし、
かといって中規模システムの内容を一つ一つ解説していくには時間が足りない。
となれば、基礎をみっちり教えるしかないだろ。
3年あれば一通りデザインパターンやって、内部設計ぐらいまでいけるんだけどね。
755 :
実習生さん:05/02/21 05:03:22 ID:X0gCemS0
大学行くと、フォートラン出来ますプログラミングできません、みたいなのがゴロゴロいる。
756 :
実習生さん:05/02/23 23:02:05 ID:62EWHLoQ
757 :
実習生さん:05/02/24 00:26:59 ID:yCrFuMn6
>>756 ここでの乱暴とは生ハメ中出しということでよろしいか
758 :
753:05/02/24 02:21:25 ID:3Fo6iblM
754の意見を好意的に受け取り、高校でさらに基礎を
みっちりやらせることを想像してみた。
(全商情処2級まではやってる)
…多分やりたがらんだろうなあと結論づけた。
(進学してもあんまりプログラマにならんし)
似たような話で、
「中学くらいまでにタッチタイプやっといてくれんかな」
と思ったことがある。
が、出会った小・中の先生は信念を持って反対してた(計4人)。
面白さを教えるのが先だと言われた。
ワープロ代わりにExcelでカレンダー作りとか…
発達段階とかエラそうなことは言えんが、互いの思惑はズレとるな。
759 :
実習生さん:05/02/25 00:56:56 ID:Mt2bDIe8
>>758 志が低すぎる
せめて初級シスアドレベル
まっさらの座学の時間が週に2限あったとして、
基本情報のテキスト使って午前の内容を1年でやるのがちょうど良いかな。
よほど時間数が限られていない限り(座学が週に1限しかない、とかね)、
全商2級はその片手間(試験前1ヶ月前からに授業毎に小テスト程度)でいけるはずだが
正直最初の半年はやりたがるやりたがらないじゃない。やらせる。
>>756 それは家族間でよろしくやってくれ。騙されやすいのなんて20年前も今も一緒。
電話がネットに変わっただけやんか
760 :
実習生さん:05/02/25 01:02:14 ID:mfS+kRb8
また技術屋か…
761 :
実習生さん:05/02/25 03:47:06 ID:Mt2bDIe8
いまは技術屋じゃないって
762 :
実習生さん:05/02/25 03:58:39 ID:mfS+kRb8
発想がね
763 :
実習生さん:05/02/25 04:06:03 ID:Mt2bDIe8
いや、発想も何も
1年という期間を考えたら、普通に考えてこのぐらいがちょうどいいはずなんだが。
さすがに全商のしかも2級程度じゃ1年なんて到底持たないし。
カラッカラに煮詰めるまでやっても半年だと思う。
764 :
実習生さん:05/02/25 21:15:47 ID:jEqnvvtH
765 :
実習生さん:05/03/05 07:32:02 ID:+oCEmi5y
今月は卒業式のシーズン。
それと同時に情報教育アドバイザーも契約切れとなるところも多いはず。
さて、奴はまた例の如く本部を煽てて
連続雇用を狙っているのだろうか。
766 :
実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 07:14:43 ID:KYU/pr3B
age
767 :
実習生さん:2005/04/02(土) 06:09:57 ID:ECa5L/BU
公立学校のサイトで、
レンタル掲示板を使ってるところがある。
広告で出会い系サイトとかギャンブル関係のサイトとかが
リンクされているんだけど、どうよ?
768 :
実習生さん:2005/04/02(土) 12:36:17 ID:ja7kdCL6
769 :
実習生さん:2005/04/02(土) 13:21:02 ID:QShjriUO
不正アクセス禁止法について中高でしっかり教えて欲しい。
いくらパスワードが予想できたからといって、
他人のIDでログインするだけでも犯罪だよって。
770 :
実習生さん:2005/04/02(土) 13:37:27 ID:cdW0EqSM
>>769 それでウチの学校で事件になったし。
学校の中の鯖だから外には送れなかったけど、他人のにログインして迷惑メール送りまくってた香具師がいた。
771 :
実習生さん:2005/04/03(日) 05:34:15 ID:mvjTk7Zw
772 :
768:2005/04/03(日) 12:29:31 ID:XMRgR9Ry
>>771 疑ってスマソ。正直驚いた。
うち(高校)じゃ考えられない。
ま、そもそも掲示板自体怖くて作れないが・・
773 :
実習生さん:2005/04/04(月) 21:04:13 ID:LGpgVt+b
774 :
実習生さん:2005/04/05(火) 20:42:06 ID:+mlj0XgU
校長は教員が仕事中に何やってるかなんて全く知らないでしょ。
平穏無事に定年退職できれば再雇用が待ってるんだから、
よほどの校長でないと、まともに言ったって相手にすらしてくれないよ。
775 :
実習生さん:2005/04/09(土) 18:19:42 ID:32bO4WIY
>>769-770 容易にID,PASSが予想ができる場合は「所有者/使用者の過失」扱いになる可能性があるので、
一概に「相手側が全面的に悪い」となるかはわからないのが本当のところ。
776 :
実習生さん:2005/04/09(土) 18:22:45 ID:32bO4WIY
>>771-773 別に問題にはならないでしょ。
そういうサービスなんだから。
都営地下鉄で広告入っているのと一緒。
777 :
実習生さん:2005/04/10(日) 07:11:12 ID:vAoWJf/h
>>776 リンク先に「出会い系サイト」があることが問題。
778 :
実習生さん:2005/04/10(日) 08:56:39 ID:qHL1il+/
>>776 掲示板をレンタルしてるって運用のレベルが低すぎ。
お子さまのホームページじゃないのだから。
掲示板程度のもの、学校独自で設置するか、
学校を運営する自治体が用意すべきである。
779 :
実習生さん:2005/04/10(日) 19:39:41 ID:+FknWu31
>>778 学校現場でのホームページ運用の見識ってそんなもんだよ。
っていうか何とかしろよって感じだけどね
780 :
実習生さん:2005/04/11(月) 00:12:24 ID:QBYDLAK9
>>778 「それだけの予算が出ない」ということもある。
781 :
実習生さん:2005/04/11(月) 20:58:53 ID:5tacbGkQ
>>780 ハード代しか出ないからな。
紐付きのハード限定予算しか組まれないのが現状だしな。流用不可。
30万円近いノートPCとデスクとコロ付きOAチェアは買えても、
ソフトのバージョンアップも出来なければ、サイトの管理費用も出ない。
ソフト代が総額10万ぽっきりで一体何を買えと。管理費もちゃんと予算付けろと。
その前に、文科省がちゃんと教科書作れと。
782 :
実習生さん:2005/04/12(火) 22:19:10 ID:p7HLJfrY
既にホームページを持っているのならば、掲示板を設置するのにどんな予算がいるんだろう。
あぁ、設置運営管理できる人材の育成費用が膨大にかかるな。
公立学校のホームページ、自治体のサーバーとかに間借りしてるんだから、
掲示板のCGIくらい自治体の管理部門が用意してやれよ....っていうけど
まさか、自治体のホームページの掲示板が(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル ((((
783 :
実習生さん:2005/04/17(日) 00:39:25 ID:KQYTIAPf
784 :
実習生さん:2005/05/03(火) 00:46:25 ID:3i/Nxn0N
age
785 :
実習生さん:2005/05/03(火) 00:53:56 ID:tlPLNi43
782は、なんだか、掲示板にこだわっているようだが
学校のHPでは、掲示板なんてメリットよりデメリットが
大幅に上回るから、つけないだけ。
自治体も現状以上は望んでいない。
これから増えるとしたら
災害時の連絡機能だけだろうね。
これについては、IDとパスワードによる運営を
既に始めている学校もある。
もっとも、私立だといろいろと使っているところも
あるようだけど。(携帯への配信も始めた所があるとか…)
786 :
実習生さん:2005/05/20(金) 00:56:40 ID:rXshb2q1
age
787 :
実習生さん:2005/05/20(金) 09:55:46 ID:t18fLW3Z
788 :
実習生さん:2005/05/25(水) 08:03:00 ID:F8aT0cQR
789 :
実習生さん:2005/05/26(木) 20:14:25 ID:2nJQHGkQ
そのキーボードはだめだ。「ろ」と「む」がとんでもない位置にある。
文字の大きなキーボードは、タイピングの暗黒面、サイトメソッドに堕ちる原因になる。
キートップは、真っ白・真っ黒・真っ赤がよい。視覚に頼るな。フォースを信じるのだ。
790 :
実習生さん:2005/05/27(金) 21:07:13 ID:LhBXDO1k
ローマ字わかんない子はどうすんだ。?
791 :
実習生さん:2005/05/28(土) 00:05:34 ID:8swijXmM
まあ、ひらがなの読み書きから危ういのが学力低下なわけだ。
792 :
実習生さん:2005/05/28(土) 11:43:46 ID:8b25h6Y6
キーボードはローマ字でブラインドタッチだなんて、パソコン教室やタイピングソフトメーカー
に誘導されてネコも杓子もやっているようだが、視力の観点から言うと適度に視線を動かしなが
ら入力するのが良い。
また、ブラインドタッチなんて簡単に誰でも出きるような、ホラを吹いている野からが大勢いる
が皆さんの周りを見て、どれくらいの人が出来てますか?
それを生徒全員に強制的に教えこむと言うのも酷い話で、それが当然視されているのも情けない。
もしかして、ブラインドタッチを奨めるのは、子供がゲームやっている時は確かに手元は見てい
ない。これの延長で考えているのかも知れないな。
キーボードよりコントローラ型入力装置を開発してもらった方がいいかも。
793 :
実習生さん:2005/05/28(土) 17:38:17 ID:mxxN1cpo
>>792 流石にPCをつかった実務3ヶ月もやれば誰でも出来るようになる。
794 :
実習生さん:2005/05/28(土) 23:38:33 ID:x2stryyE
>>793 全員が事務員になる訳じゃないからな。
コンピューター系の実務ったって、書類の入力作業がメインとは限らんし。
いくらコンピューターが生活に浸透してきたと言っても、
ブラインドタッチ自体は生活に必須な技能の類では無いだろ。
795 :
実習生さん:2005/05/29(日) 06:30:29 ID:BjoSuKhJ
タッチタイプなんて、誰にでも、簡単に、できるようになるわけです。
法螺貝でも喇叭でも鉦や太鼓で宣伝せずともこれは事実です。
学校教育を受けられる記憶力・思考力・運動能力があれば大丈夫。
ただし、「個人の資質・能力」に依存するので、
「俺はできんぞ」と主張する輩が出現するのだが。
796 :
実習生さん:2005/06/18(土) 22:37:55 ID:QdOxO7aR
タッチタイプ出来る人、周りに何人いるか聞いて見ればすぐわかる。
物書きやキーパンチャーになる人意外、不用な技。
視力が悪くなるだけ。
797 :
実習生さん:2005/06/19(日) 16:04:32 ID:mgu5lIfV
>796
まあ、物書きになる人以外には、文字の読み書きも不用な技ですが。
798 :
実習生さん:2005/06/20(月) 21:24:04 ID:bc/T6E+R
>>797 おいおい。総合職は仕事で報告書書かなきゃいかんのだよ。
799 :
実習生さん:2005/06/21(火) 23:18:57 ID:C9LK2Klb
報告書を書く人は、物書きに含まれます。
報告書を書く総合職はタッチタイプができると
仕事の効率がよろしいのでは?
>796 の周りは識字率からかなり低いらしい。
800 :
実習生さん:2005/07/06(水) 19:54:49 ID:oIdZHcBP
今は情報教育アドバイザーとかいう
小中学校に出向いてPC指導する仕事はまだあるのだろうか?
801 :
実習生さん:2005/07/07(木) 00:07:31 ID:pPuaLqtS
情報教育アドバイザーって、名前だけはご立派ですが、
「情報教育」のアドバイスができる人って...
もっとも学校の方でも「情報教育」アドバイスは求めてないし。
特定のソフトウエアのインストラクターしかできなくても
「情報教育アドバイザー」ですから。
802 :
実習生さん:2005/07/10(日) 22:21:43 ID:xZixJr34
”情報教育”へのアドバイスなんかしようもんなら、先生方と喧嘩になっちゃいますよ。
道徳教育だの何だのは、既存の教育ジャンルとして先生方は変なプライド持ってますから。
ソフトのインストラクターしか求めていないのが現状でしょ?
エクセルの教習とかやると喜ぶんだよね。
803 :
実習生さん:2005/07/11(月) 20:18:52 ID:HY1+iP7L
"情報教育"とはなんなのかぜひ語って下さい。
804 :
実習生さん:2005/08/01(月) 07:35:51 ID:9ZDny44q
>>802 情報教育についてアドバイスできるなら、教員になってくださいよ。情報教育分野は
まだまだ人材不足ですよ。
>>803 スレ違い
805 :
まさる:2005/08/19(金) 15:35:20 ID:dQzt7vwR
個人がネットやるのに役所の個人登録の許認可制にする?
あほな法律
内務省復活も間近
役人の権限は今後拡大、焼け太り
個人情報保護法の裏の顔が出てくる
こうやって日本国民から言論の自由を奪っていく
情報の独占秘匿が政府の支配の要である。
政府や政治家の悪態を暴かれないために
まずはくだらないネット犯罪を利用してだな
806 :
実習生さん:2005/08/20(土) 10:13:58 ID:lrOOT9fY
>>804 大学に行き直せと?
門戸を閉ざしっぱなしで、なって下さいも何もない。
807 :
実習生さん:2005/09/24(土) 17:29:17 ID:dXJbc/Xk
学校の先生って
プログラミング出来るの?
808 :
実習生さん:2005/09/24(土) 18:57:27 ID:EjDvBJbM
>>807 とりあえず、パソオタのガキくらいには出来る。
809 :
実習生さん:2005/09/24(土) 21:11:38 ID:S27EQPN5
>807
趣味でやってるような特異な例を除けば、
コンピュータのプログラムの作成能力は
皆無である。
810 :
実習生さん:2005/09/25(日) 04:07:10 ID:YWFPUp8t
趣味でやってる人もいるんですね。
パソオタの餓鬼のレベルってどれくらいですか?
パソオタのオイチャンのレベルじゃないの?
811 :
実習生さん:2005/09/25(日) 09:53:46 ID:CwbRGkSL
「パソオタのガキ」も様変わりしてるからな。
昔は「マイコンオタク」は論理的な思考力や創造力、プログラムの作成技能が必須条件だったわけだが、
今じゃ「エロゲオタ」と同義だもんな。
プログラムの作成技能皆無だし、それ以前に論理的思考力皆無だろ。
812 :
実習生さん:2005/09/25(日) 12:20:57 ID:hFUqOCDe
そもそも今の世の中で「パソコンが趣味」ってのはどういう意味だと問わなければならない。
10年前くらいまでは、コンピュータとプログラミングは半ば同義だったが、今は違う。
日曜大工が趣味な奴はいても、かなずちが趣味ですという奴はまずいまい。
パソコンが趣味などと言っているのは、大工道具が趣味だと言っているのと変わらない。
813 :
実習生さん:2005/09/25(日) 14:38:42 ID:kO9u/Jrf
#include<stdio.h>
void main(void)
{
printf("このくらいだったら誰でも作れるんじゃね?\n");
}
814 :
実習生さん:2005/09/25(日) 16:26:01 ID:YWFPUp8t
それくらいしか作れないのか?
だいたい Cなんて 有用性が低い
815 :
実習生さん:2005/09/25(日) 16:59:29 ID:CwbRGkSL
いや、大工道具でも収集する趣味ってのはありだぞ。
同様に「パソコン」を収集する趣味もあるわけで、
「パソコン」を組み立てて動作させるのも趣味だ。
作ってから用途を思いつかんという^^;
プログラムを作成するとなると、なんらかの用途・目的がないとな。
手段のためには目的を選ばん!という趣味としてはありだけどな。
学校で視聴覚機器を使ってなんかやろう・やらせようというと、
手段のために目的を探してこれになってたりする。
816 :
実習生さん:2005/09/25(日) 23:04:33 ID:hFUqOCDe
大工道具収集とか、大工道具作成って趣味はありうるよ。
手段を極めることが目的になっても、それはそれで一向に構わない。
でも、「趣味は”大工道具”です」って言った場合、一体全体何をさすんだ?
使用目的が比較的狭い時代(パソコン=プログラミングをするもの)であった時代は
それでも意味として通らなくもなかった。それだけのこと。
817 :
実習生さん:2005/09/26(月) 22:35:25 ID:HgdbcxYu
パソコンが趣味
パソコンでプログラムを作るのが趣味。
パソコンでゲームをするのが趣味。
など、パソコンで をするのが趣味ってぇのと。
パソコンを組み立てるのが趣味。パソコンを集めるのが趣味。
パソコンを授業に使うのが趣味ってのもある。
趣味と実益だな。お後がよろしいようで。
818 :
工房:2005/10/24(月) 16:55:47 ID:aiIo8wHQ
うちの高校の情報科では
OSはwindowsで、ワープロ、表計算はword、excelを使ってたけど、
授業で使うソフトって文部省の指導要領で決められてるんですか?
まあ決まってなくても自ずとマイクロソフト製になるでしょう。
"情報教育"ってマイクロソフトの市場獲得のために、
政・管の親米派を動かしたって線も考えられると思うのですが。
819 :
実習生さん:2005/10/28(金) 19:52:48 ID:vAssMENQ
指導要領に使用するソフトなんて明記されてませんよ。
単に授業をする教員、ソフトウエアを選定する立場の人が、それしか知らないってことです。
820 :
実習生さん:2005/10/31(月) 18:43:27 ID:ZCfyOmMX
今通ってる高校のPCが新しく変わったんですけど、
Wordと一太郎どっちもはいってるんです。
一太郎使う機会は全くないんですけど、
学校がパソコン買ったら一太郎は無料でついてくるんですか?
無駄に思えるんですけど。
821 :
実習生さん:2005/11/01(火) 19:35:04 ID:wSW64SH3
一太郎が無料で入っているなんてことはない。
もちろん、Wordだって、無料で入っているわけではない。
パソコンの購入価格に含まれている。
そして、一旦Wordを使うと、バージョンアップしたWordを使うようになるからな。
次回からのパッケージの価格に転嫁されているという仕組み。
822 :
実習生さん:2005/11/02(水) 20:20:47 ID:nr4dkpGz
パソコン学ぶならUNIX/LINUXでいいじゃん。
わざわざ高いWINDOWSやらを用意する必要あるの?
823 :
実習生さん:2005/11/02(水) 21:13:56 ID:mTKOoqDP
パソコンを学ぶわけではないからな。
パソコン「で」なにを学ぶかが重要なのだが……
まあ、パソコンで、ソフトの使い方を学んでもなぁ。
そのソフトで何をするのかがさっぱりなんだよ。
それが「学校のパソコン教育」の実状だ。
824 :
実習生さん:2005/11/03(木) 08:35:16 ID:nV+oLuma
静岡の毒殺未遂事件はどうよ?
ブログで盛んに書いてたそうだが
825 :
実習生さん:2006/01/22(日) 14:13:06 ID:yelLzdXF
まあ、教育現場で昔からパソコンを使っていた人は、一太郎ユーザーばかりだからな。
過去の資産と言う意味で、一太郎の需要はあるだろ。(今は一太郎でワード読めるし)
いざ乗り換えようとしても、
任意の位置に罫線が引けなかったり、画像があっちこっち飛んでいったり、
画像を沢山張り付けるとすぐ不安定になったり。
ワードのユーザーなら慣れでどうにかしている問題なのだが、
ファイルを分割したりとか、こまめに保存したりとか、(罫線はマジわからんが)
古い一太郎ユーザーにはストレスの原因でしかない。
別に自分はどっちでも使えるけど、どっちか選べと言われたら一太郎を取る。
ワードを使うのは、提出形式の指定があった時くらい。
知り合いで作家さんがいるけど、一太郎だと言っていた。
826 :
実習生さん:2006/02/02(木) 22:32:29 ID:5Jn/Efcm
あげ。
827 :
実習生さん:2006/02/02(木) 22:52:45 ID:JxVSDiHJ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■
■ ヒューザーと 木村建設の社長は 両方とも 在日朝鮮人
■
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
828 :
実習生さん:2006/02/02(木) 23:19:26 ID:avSN9ah0
>>820 パソコンなんてちょっと古いのを中古で買ったら一番安いのに。
ゲームやるわけでないのでそこまでのスペック必要としてない・・
829 :
実習生さん:2006/02/02(木) 23:21:05 ID:avSN9ah0
>>794 ブラインドたっちがうまくなると、手で文字を書くより数倍
速い速度でうてるので、文章が楽になる。
しゃべってる速度と同じ速度で打てるようになるのはすぐ
到達するし・・
831 :
実習生さん:2006/02/04(土) 17:25:16 ID:BZfTqljB
>>828 世の中には「最低限XP」とか言ってる連中もいるからな。
832 :
実習生さん:2006/02/07(火) 06:00:22 ID:bXFpF54H
パソコンの授業はひつゆないと思う
先生が教えるkとは全部マニュアル本買えば載ってるでしょ。
プロおおおおおお小倉民具言語教えるんなら別だが
833 :
実習生さん:2006/02/07(火) 10:16:32 ID:1xVr0cDH
834 :
実習生さん:2006/02/07(火) 12:36:48 ID:mmtyiq99
対面授業をやたらという人がいるけど、何かの利権で言ってるんだろうか。
学校の授業なんてただ座ってるだけで一方的にやってるにすぎない。
目の前が映像だろうが実物だろうが、得るものはほとんど完璧におなじ
835 :
実習生さん:2006/02/08(水) 06:05:41 ID:0HSpFfDf
学校のパソコンの授業って意味ないよな
教える教師もたいして知識ないし
自分より能力の劣る人間に学ぶことは何もない
だからパソコンの授業=隠れて2chする時間って思ってしまう
学校のPCだと規制入れてるけど外せば見れるし
(簡単に外されるくらいなら規制かけるなと思う)
836 :
実習生さん:2006/02/08(水) 22:00:30 ID:UBInYwKr
パソコン授業が可になったら学校休んだ人だってネットを通して教室が
みえて学力が落ちないですむ。そういうでかい利点があるのに一部の
頭がよくない人が反対するから何の新しい教育制度を導入できないで
被害者がそのままになってるんだよ・・・
837 :
実習生さん:2006/02/22(水) 17:49:38 ID:6whD6pbc
今日、パソコンを使った授業で、検索履歴を見てみたら、
『(ゲーム名) 攻略』
『エロ本』
『○○○○(エロい用語なので伏字)』
とか、かなり私用に使われてるっぽい。
それにしても、エロ本とか、誰が調べたんだか・・・
だから、パソコン授業はあまりやるべきではないと思う。
838 :
Koji:2006/03/06(月) 18:44:21 ID:fK49c9t/
教員はマイクロソフトの営業をやらされていることになぜ気づかないかな?
840 :
実習生さん:2006/03/24(金) 01:00:45 ID:1ePlOpBQ
841 :
実習生さん:2006/03/24(金) 23:48:59 ID:1ePlOpBQ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1142987205/312-361 > 前から気になってるんだが、
> ネトゲ業界、関係者の人たちは
> ネトゲが未成年(とくに引きこもり、不登校)に与えてる影響を
> どう考えているんだろう?
> ネトゲが悪影響を与えてるなんてのはお前さんたちアンチの思い込みですよ?
> 引きこもり、不登校になってる人間ってのは、その時点ですでに問題があるんです。
> その根本解決せずに、只そいつらが引きこもったままできるネトゲで遊んでるってだけで
> 「ネトゲが子供に悪影響を与える」なんて騒ぐのは子供の教育の責任を他人に押し付けるバカ親か
> プロ市民くらいなものです。
> と、業者が考え、廃人をせせら笑ってますよ
> ネトゲに限らずどんな商売でも、この程度は当たり前の考えだよね。
> そしてこういう泡沫企業の手の上に自分の子供を躍らせておく迂闊な親が最も罪深い。
> 業界関係者の考えはそういうことか。よくわかった。
> 共通して言えそうなのは未成年相手に自己責任を求めてるということだな。
> 親がネトゲのことを良く知っている、あるいは経験者なら責任も問えるだろうが、
> 現実はネトゲ会社がちゃんと注意文を表示していないなど、
> 情報提供側の不備もある。
> そのためネトゲに自分の子供がハマル可能性など考えずに放置してる可能性が高い。
> だから気がついた人間が教えてあげる必要があると思うよ。
> 知った上で適切な処置をとらない場合は、親の責任でOK。
> 知らないことは免罪符にはなりませんよ?
> 子供が今どんな遊びをしてるのか、それがどんなものなのか
> 知る努力が必要です。
> というか普段のコミュニケーションの中でそれくらい把握できるくらいの関係を
> 子供と結べていないこと自体が問題じゃないですか?
842 :
実習生さん:2006/03/32(土) 16:49:08 ID:UrRj0Tm5
3月32日?
843 :
秋田のカルト洗脳教育の是非を問う:2006/03/32(土) 16:52:39 ID:kTGuWjYi
観光客や大学受験生の参考資料にしてもらえればと考えます。 CJD学術論議をお願いします。
行政はサービス業です。行政から見て不用とされた多くの老人(更には赤ん坊まで)を毎年、山林不審死等に至らしめ、
食肉化・有機肥料化している被疑が地域に出てきているのはスキャンダルのレベルではなく、組織犯罪(殺人、遺体損壊等)に他ならないと考えます。
行政が効率化を追求しコンプライアンス(憲法遵守、法律遵守)を失えば恐怖と地下暴力が支配する大量人喰い犯罪社会になる。
前世紀のナチスですらここまでしていません。秋田の健全化、コンプライアンス化に関する学術論議を行っていただけないでしょうか。
1.ヤマギシ会なる原理共産主義を基本思想とし、公立系の大学を持つ農業団体があり、『カルト団体』として全国から激しい糾弾を受けている。
2.紀藤正樹弁護士によると、ヤマギシ会の本部の所在地は公表されておらず、推定するしかない。
3.その一方、書籍『秋田くらしのガイドブック』には、ヤマギシ会は秋田県に位置する事が明確に書かれている。
4.よってヤマギシ会は秋田県内の農業系の公立大学及び父兄・周辺地域団体(若しくは秋田県そのもの)を指している可能性が
ある事が無視できないと論理的に推察できる。
5.「ヤマギシの加工食品は怖くて食べれない」という発言がある一方、「安くて高品質」「自分達の価値観・文化のみで判断しないで」
という発言も同時に確認できた事。更には秋田県内に人喰い犯罪風習が古来から未だに続いている事を指摘する一流の文化人類学者が
おられると同時に、プリオン病であるCJD(ヤコブ病)発症率が秋田が全国一高い事を総合的に考えれば、公立大学を持つとされる
当該農業団体が主張する『動植物人間一体の循環農業』とは、実は人間死体から違法に剥ぎ取った人肉を
食肉として市民に売り、残りを有機肥料に使う循環社会商売を意味している可能性が全くないとは言いにくく
CJDの予防医学上、慎重に検証が求められる段階に到達している可能性が否定できないと考えられる。
なお、これが事実ならば死体ビジネスなので、刑法犯罪(遺体損壊罪)等適用の検証が求められる。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1137059644/l50 の投稿131
844 :
実習生さん:2006/04/07(金) 23:57:06 ID:ejW8FR9p
845 :
実習生さん:2006/04/08(土) 00:06:44 ID:yOz/MRt2
846 :
実習生さん:2006/04/08(土) 00:15:32 ID:QaE80nYt
かな入力は出来るの?
847 :
実習生さん:2006/04/10(月) 20:16:26 ID:A0bHoXZq
848 :
実習生さん:2006/04/10(月) 21:29:59 ID:oKZA+Xwx
sony任天堂などのゲームメーカーは子供達の知能破壊で潤っている。
849 :
実習生さん:2006/04/11(火) 00:08:43 ID:LDg0YeRq
スレ違いだろ
850 :
実習生さん:2006/04/11(火) 00:14:33 ID:GNoieRQX
最近は貨幣格差の利でお隣さんからの攻勢もすごいですよ?
パチと同じで青少年だろうがハメることには容赦ないですよ、仮想敵国だしね。
851 :
実習生さん:2006/04/11(火) 11:19:39 ID:nkGvuTDk
ここのスレ2004年から続いているょ。
852 :
実習生さん:2006/04/12(水) 01:08:30 ID:IQ0oBoGa
853 :
実習生さん:2006/06/02(金) 19:52:42 ID:z8cp9ROU
854 :
実習生さん:2006/06/26(月) 21:07:52 ID:Z12RK8JE
同僚の新人教員が、学校の回線を利用して自分のノートパソコンをネットに
接続してます。これっていけないですよね?
855 :
実習生さん:2006/06/26(月) 22:02:22 ID:5A48ZdMA
856 :
実習生さん:2006/06/28(水) 19:57:31 ID:zKvqYfIf
>>854 学校(教委)の規程による。担当者に聞け。
857 :
実習生さん:2006/07/19(水) 22:08:37 ID:POVfHmUX
>>831 そういうのが馬鹿なんだよ。
>>840 非常に面白い。
様々なことが考えられる資料だと思う
858 :
実習生さん:2006/07/19(水) 22:48:33 ID:sMoEb+/m
ところで、最近じゃポケコン使うのは工業高校だけ?
859 :
実習生さん:2006/07/20(木) 23:38:44 ID:qW8zd6em
>>820 これからは OpenOffice.org 2.0
真っ黒ソフトの手先は勘弁
860 :
実習生さん:2006/07/21(金) 02:22:54 ID:fZm5B4Ln
良し悪しだね
861 :
実習生さん:2006/07/26(水) 00:59:05 ID:GLCeKuJH
862 :
実習生さん:2006/08/12(土) 19:33:14 ID:Arijc3p1
数年前からやってる
情報教育アドバイザーとかいう
何処かの学校に派遣されて生徒や教員にPC教えるやつ。
まだやってる学校ってあるの?
というよりも、その情報教育アドバイザーってまだ存在しているのか?
863 :
実習生さん:2006/08/19(土) 12:22:05 ID:8RHhC3MX
インターネットを介した社会問題が多いように見えるのは、
マスゴミがそれを躍起になって報道してるから。
マスゴミにとってネットの普及は脅威だから、ネットのイメージダウンを
図りたくてしょーがないわけですわ。
そういう意味では、メディアリテラシーの教育が必要かもな。
864 :
実習生さん:2006/08/19(土) 12:45:05 ID:b0tG3pa3
865 :
実習生さん:2006/08/19(土) 13:13:02 ID:dPXPa9sM
まあ
>>863はそのうち全部ユダヤのせいとか言い出すから
866 :
実習生さん:2006/08/24(木) 14:38:25 ID:tXRlq9H6
中学以下はコンピューター使ったらダメだな
867 :
実習生さん:2006/08/26(土) 09:24:52 ID:tPoUDiu8
>>862 自治体の予算不足でクビになった。
多分今頃、パソコン室は鍵がかかっていると思う。
もしくは、生徒達のアングラ天国かもしれないが。
868 :
実習生さん:2006/08/26(土) 16:26:34 ID:dBNARVBl
これからの情報化社会
「インターネットできません」じゃどこにも就職できない
869 :
実習生さん:2006/08/27(日) 12:20:01 ID:+naMJqwL
中学生以下にはPC使わせないようにしよう
870 :
実習生さん:2006/08/27(日) 21:48:44 ID:+zD85fCD
871 :
実習生さん:2006/08/28(月) 20:12:55 ID:SNZxqcdu
本当はやめて、その時間を教科の時間に当てた方がいい。
872 :
実習生さん:2006/08/29(火) 01:09:17 ID:fEQ7dpty
だな
またはダンスの時間
873 :
実習生さん:2006/08/30(水) 23:26:30 ID:80ROYxdw
874 :
実習生さん:2006/08/31(木) 01:53:17 ID:4oVSWQGM
ちょwww
真剣なんスけどwww
875 :
永江聡:2006/10/10(火) 19:57:02 ID:wmLbc4rQ
インタネット
876 :
実習生さん:2006/10/10(火) 22:23:16 ID:fOAguuRz
インターネットする(笑)
877 :
実習生さん:2006/10/25(水) 01:07:33 ID:UqhtR56C
878 :
実習生さん:2006/10/28(土) 22:35:01 ID:6Vt5F3eq
「うーん・・・ あのアイテムがないと、どうしても勝てない・・・。 やっぱり買おうかな・・・」
食事の時間すら削って、夢中でネットゲームを続けています。
タイチ君は、授業中もネットゲームのことが気になって仕方ありません。
「じゃあタイチ君、答えてみなさい」 「え!えっと、あっと、そのー・・・」
「タイチ君、ちゃんと話を聞いていましたか? 最近の君の態度はよくないねぇ」
「最近タイチの様子が変なのよ。 食事もろくにとらないで、パソコンに向かってばかりいるの」
「うーむ。 それはネット中毒かもしれないなぁ」
http://www.cec.or.jp/net-walk/ujidx/izon.html
879 :
実習生さん:2006/10/30(月) 07:59:16 ID:ygBgCwOg
タイチがパソコンに向かってばかりいるお陰で夫婦の会話と取り戻すことができました
めでたしめでたし
880 :
実習生さん:2006/11/17(金) 13:55:25 ID:xYNy9QEO
■教育改革国民会議の提言
→『バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う』
ソース:首相官邸公式サイト
ttp://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html ・一般ゲーム業界(任天堂、ソニー、セガ、MS)は言うに及ばずエロゲー業界も
敵に回してしまった。テニスゲーム、野球ゲームはVR(バーチャル・リアリティ)
・エロ本で興奮するのも典型的なVR(バーチャル・リアリティ)
・日本が世界に誇るアニメもVR(バーチャル・リアリティ)
・ノンフィクションドラマなどやお昼の再現ドラマもVR(バーチャル・リアリティ)
・もっと言えばテレビでの野球観戦など生の風景を見てないからVR(バーチャル・リアリティ)
・医師や救助などを仮想空間で訓練することなどはVR(バーチャル・リアリティ)の真骨頂
日本が世界に誇る部分をぶっ潰そうというたくらみですか?
それともVR(バーチャル・リアリティ)についていけない世代のひがみですか?
881 :
実習生さん:2006/11/18(土) 10:00:40 ID:NujUTXNG
>>880 > 子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう
こっちのほうが問題なような…
間違って家畜のように調教しようとして虐待になりそうw
882 :
実習生さん:2007/01/07(日) 23:00:25 ID:nbYxWA/W
ゲームリテラシー教育とは、子供にゲームに描かれていない背景、制作者の意図まで理解
させ、子供がゲームにコントロールされないように教えることだ。
そのためには、「保護者の役割が重要ですね。子供が小さいころに、きちんとゲームリテラシー
教育をすることが必要。幼稚園でも早すぎることはありません」と坂元教授。
坂元教授は、家庭で作るルールとして次のようなものを挙げる。
子供部屋にゲーム機を置かない▽ゲームをしない日をつくる▽子供の年齢にふさわしい内容か
どうか、レーティング(格付け)を確認する▽子供と一緒に同じゲームで遊ぶ−などだ。
週に1日でもゲームをしない日をつくり、さまざまな体験をさせることも大切。ゲームをしない
ことで別の楽しみを体験できるようになれば、ゲームと子供の距離感も出てくる。(抜粋)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/pet/33038/ しおり
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167183386/311 ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167189574/74,608,636,640,938 ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167196689/3,40,46,219,361,506,459,533,713,806,889 ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167207275/166,201,266,574,598,635,836 ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167224770/168,194,241,551,837,841,845,869,885,905 ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167304675/174
883 :
実習生さん:2007/02/15(木) 02:16:56 ID:Ci4oOhRu
>>882 まぁ正論なんだろうけど、どこかモヤモヤしたものを感じさせる文章だよな。
理屈ばかりでリアリティが無いのかな・・・。むー・・・。
884 :
実習生さん:2007/02/15(木) 11:22:28 ID:3ACp519e
大学教授リテラシー教育とは、大人に大学教授に描かれていない背景、大学教授の意図まで理解
させ、大人が大学教授にコントロールされないように教えることだ。
885 :
実習生さん:2007/02/16(金) 01:41:07 ID:HEzzqO4r
>>883 教授の立場が非常に微妙で難しい所にあるように見える。
886 :
実習生さん:2007/02/19(月) 04:03:36 ID:1XOyVmMc
887 :
実習生さん:2007/02/19(月) 06:06:46 ID:L+BnbN6X
★よど号事件実行犯、田中義三元受刑者の「友人葬」
日航機よど号ハイジャック事件の実行犯の一人で、1月1日に肝臓がんのため58歳で死亡した
田中義三(よしみ)元受刑者を送る「友人葬」が4日、東京都内で開かれ、学生運動仲間ら約200人が
参列した。
田中元受刑者は、よど号事件などで懲役12年が確定し服役中に体調が悪化、昨年12月15日に
刑の執行を停止され千葉県内の病院に入院したが、今年元日未明、死亡した。
友人葬では、ジャーナリストの田原総一朗氏が「田中さんは華々しく闘い『戦死』したと私は思って
いる」と述べた。田中元受刑者は01年10月、東京地裁の公判で、よど号事件について「人質の乗客、
乗員や家族に大きな精神的打撃を与えた。被害者に謝罪したい」と述べている。
朝日新聞 2007年02月04日20時22分
http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY200702040171.html
888 :
実習生さん:2007/02/19(月) 06:18:25 ID:L+BnbN6X
ジャーナリストの田原総一朗氏が「田中さんは華々しく闘い『戦死』したと私は思って
いる」と述べた。
889 :
実習生さん:2007/02/19(月) 17:52:17 ID:UmVmavFz
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007021901000420.html 先生、パソコンできますか 文科省が自己評価表作成
文部科学省は19日までに、小中高校の教員が授業でパソコンやインターネットなどが
活用できているかどうかを、自己評価するチェックリストを作成した。
パソコンやインターネットを使い、分かりやすい授業をするため、教員が必要とされる指導力の基準を定めたもの。
評価は「わりにできる」「ややできる」「あまりできない」「ほとんどできない」の4段階で行う。
文科省は「このチェックリストを今後の研修などの際に役立ててほしい」としている。
小学校版と中学・高校版の2種類があり、「児童がワープロソフトで文章にまとめることを指導する」
「生徒がネット犯罪の危険性を理解するよう指導する」など、各18項目で構成。
(共同) (2007年02月19日 17時46分)
890 :
実習生さん:2007/02/21(水) 01:23:01 ID:AeeAkj44
891 :
実習生さん:2007/02/27(火) 11:35:01 ID:M4U0aqiI
家事手伝いはニートの分類の一つである。
厚生労働省は2004年版労働経済白書で、ニートの定義に「家事の手伝いもしない」ことを加え、
ニートは約52万人と試算していた。これに対し、内閣府の青少年の就労に関する研究会の調査では
「『家事手伝い』は就労意欲がないケースが多い」として統計に加えたところ、2002年度にはニート
は85万人という集計を公表した。ただし日本のマスメディアは、女性ニートを「家事手伝い」と報道
することが多く、「ニートとは男性だけを指すものだ」と誤認しているケースが多い。
日本では儒教的な思想にからみ、女性が社会に出て働くと世間ずれして純粋さが失われるという価値観から、
女性が仕事を持つことを忌避する風潮があった。このため、女性は学業を終えると「家事手伝い」と称して花嫁修業をし、
その後はなるべく早く結婚するという定型が存在していた。花嫁修業として習い事をすることもあるが、一般庶民の場合は
家の仕事(自営業や家事、介護)を手伝うのが普通だったので、家事手伝いが花嫁修業の同義語になったものと思われる。
以上から、家事手伝いには1.「世間ずれしていない純朴な女性」というニュアンスが付加されることになり
2.さらには「親が裕福で、自分で働かなくとも生活できる育ちの良い良家の娘」という意味合いも持つようになった。
見合いの席で女性のプロフィールを紹介する時や、女性向けファッション誌等でフリーターやニートの女性読者モデルに対し
てイメージを良くする為に使用される事(寧ろ「家事手伝い」が勝ち組であるかのように煽ることもある)が多いのは
2.の理由による。
892 :
実習生さん :2007/03/14(水) 01:01:09 ID:rxnlAElT
学校にパソコン依存者は多い。仕事に使っている。
家庭にはネット依存者が多い。そして、自分の子供の面倒を見ず、ネグレクト。
子供に食事もろくに与えていない。
生徒は、顔も洗ってこないので、目やにだらけ。
たぶん、風呂もろくに入っていないだろう。
先日の自然教室で風呂の中にバスタオルを持ち込み、
それで生徒は体を洗っていたらしい。しかも、女子。
パソコンをさせる前に、親がやらなければならない躾がたくさんあるはずだ。
893 :
実習生さん:2007/03/15(木) 00:52:15 ID:CB6gyTS5
既に親自身がその躾を失っている。
現代型の階層の固定化である。
894 :
実習生さん:2007/03/25(日) 19:27:39 ID:Rrfi1L/W
意欲格差社会
機会平等論の前提条件が満たされていない
895 :
実習生さん:2007/06/05(火) 00:48:51 ID:7AbYJA54
携帯・PCなどで、子どもが家でインターネットをできる時代だから必要ではないかと。
896 :
実習生さん:2007/06/05(火) 12:39:38 ID:hSrnckcG
イラネ
897 :
実習生さん:2007/06/05(火) 15:17:33 ID:uEYhbi4a
898 :
実習生さん:2007/06/05(火) 15:24:07 ID:3I4mcdaG
899 :
実習生さん:2007/06/15(金) 22:47:36 ID:lAmx+5wn
900 :
実習生さん:2007/07/09(月) 00:55:09 ID:XynGGZ68
小学生にはいらない
金のかけ方を間違ってる
901 :
実習生さん:2007/08/03(金) 13:01:05 ID:/VCpxya5
そろそろ、カウントダウン始めよう
902 :
実習生さん:2007/08/06(月) 20:11:31 ID:1wIPrKV5
848 名前:ネトゲ廃人@名無し[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 15:15:27 ID:???
オフゲだと
アクションゲ10時間 RPG30時間くらいでクリアのところ
オンゲだと平均1000時間はざらとかもうね・・・
一番酷いのではFF111万時間とか聞いたことあるな
1万時間もあれば楽器でも絵でも何か一つを極められるレベルだぜ
言語も1000時間もあればある程度しゃべれるまでになるんだぜ?
849 名前:ネトゲ廃人@名無し[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 14:05:55 ID:???
たった1万時間で楽器や絵を極められるなんて言ったら芸術家に鼻で笑われるぜ
850 名前:芸術家[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 15:01:11 ID:???
むふふふ
851 名前:ネトゲ廃人@名無し[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 22:31:31 ID:???
専門家のレベルにまではなれるんじゃね?
852 名前:ネトゲ廃人@名無し[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 05:40:56 ID:???
音大生でも芸大生にでも言ってみな
ニヤニヤされるぜ
853 名前:ネトゲ廃人@名無し[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 19:42:18 ID:???
少なくとも楽譜すら読めなかった人間が「実は俺そこそこギターできるんだ」と言うことができるくらいのレベルには達せる時間だな
1000時間はだいたい平日1日2時間を2年間続けたくらいの時間
1万時間はその10倍つまり平日1日10時間を4年間続けたくらいとも考えられる
うはwwww学校行ってる時間と大差ねえwwwwww
903 :
実習生さん:2007/08/14(火) 20:57:29 ID:oO4LLs8n
> 流れ読まずに投下
> 村上龍のコラムから。一般的な話だけどね。
> =============================
> どうやって生きていくのか、つまりどのような知識とスキルで
> 生活の糧を得ていくのか。ただし若者は老人よりもそのために
> 使える時間を多く持っているのです。
> だから若者のおもな資源は時間です。
> ・・・<中略>・・・
> そういう趣味の世界には批判や契約や金銭のやりとりがなく、
> 要は洗練された暇つぶしです。若者が暇つぶしに興じるのは
> 不自然だし、戦略的に合理性がないと思います。
> 趣味が悪いとか、間違っているというわけではありません。
> おもに時間だけを資源として持つ若者が、趣味に熱中し、
> 多くの時間を費やすのは非合理的でリスクが大きいと
> 思っているだけです。
> =============================
> 作家が書いてるから正しいとは言わないけど
> 文中の「趣味」をネトゲに置き換えると、
> 俺がネトゲに感じてる漠然とした不安の説明になってる。
> もちろん「趣味」=「オフゲ」でも同じことが言えるけど
> 時間消費のダメージがやっぱり違うのではないかな。
904 :
実習生さん:2007/08/15(水) 19:34:24 ID:xrPNBR+w
51
905 :
実習生さん:2007/08/24(金) 20:34:52 ID:PqwYnxNA
ttp://www.asahi.com/politics/update/0824/TKY200708240356.html 「ネットカフェのパソコン接続制限を」 高市大臣
2007年08月24日19時48分
高市内閣府特命担当相(青少年育成担当)は24日、インターネットカフェでの未成年のパソコン利用について
「自殺、わいせつサイトにアクセスできない措置を取ったパソコンに必ず案内してください、という形にするのも一つの方法。
少し法律で裏付けをするようなことがあってもいい」と述べた。
条例や業界団体の自主規制にとどまっている未成年の有害サイトへの
接続制限を法律で義務化すべきだ、との立場を示したものだ。
高市氏は同日、東京・秋葉原でネットカフェを視察後、記者団に語った。
政府はこうした規制策の検討を始めており、年内に一定の方向性を出す方針だ。
906 :
実習生さん:2007/08/24(金) 21:08:59 ID:rzChmrmh
9
907 :
実習生さん:2007/08/24(金) 21:10:56 ID:hebPKHTK
荒らししねぼけ
908 :
実習生さん:2007/08/25(土) 19:49:46 ID:H2Q1jBT0
test
909 :
実習生さん:2007/09/12(水) 12:41:28 ID:5JHE2RKB
h
910 :
実習生さん:2007/09/15(土) 08:32:50 ID:1mTK/svB
>>905 の引用意図は理解できるし、賛同できる部分も多々あるんだが、
元発言の大臣の無知ぶりは呆れる他ないな。意味ないって。
ネットカフェなんか規制しても意味ないんだよ、日本のネット普及率が
どれだけあると思っているんだ。そして、一般家庭のほとんどでは、
規制しようにも親に知識がなくて野放し状態のPCが1000万台単位で
あるワケ。
>>880 笑った。ゲームなんかどうでもいいな。あれは娯楽に過ぎん。コンピュータ
サイエンス畑の何割かは敵に回してるぜ、それ。あなたの言ってるごとは
正しい。VRの前段階として、ボリュームレンダリングによる人体内部構造の
表現とか、マジで研究してる医学者がいっぱいいる。
こういう文系無能共は排除すべきだな。
>>1 マジレス。小中レベルだと、ネット教育は不用。でも、PCはあっていい。
ネット接続もあっていいよ、ただ、生徒に利用させるのは教師の完全
管理下で限定利用。ネット使うと、その大事な「人対人」の対話が
現実的な予算内でリアルタイムでできるんです。1000km離れた姉妹校の
子供達と、リアルタイムで顔見て話させることができる。絵画や写真の交換が
できる。MS Officeなんてどうでもいいよ、あれは大人である教師が使う
文房具。教える必要ない。
あと、現代のPCの利用は一昔前の視聴覚教育の延長と考えるべし。垂れ
流しの放送教材、あれに何の意味があるというのか。インタラクティブ
教材(一昔前はCAIとか言ったな)の再生機器だと思えばいい。
>>863 そそ、現代の情報社会構造の変化についていけない阿呆が無駄な抵抗してるわけ。
911 :
実習生さん:2007/10/10(水) 19:31:39 ID:vKaEePMf
メディアリテラシーに「世界を信じるためのメソッド」(←メソッドとか使うなとは思うがw)
http://www.amazon.co.jp/dp/4652078218 が導入として良さげですよ。
基本が出来てからでないとネットリテラシー
>>852もゲームリテラシー
>>882も無いですからね。
Officeソフトについてはワープロソフトの編集しながら考えるやりかた、表計算のやりかた、高学年になって材料があるなら良いのでは。
Knoppix&OpenOfficeでライセンス料無料でいいじゃん。
912 :
実習生さん:2007/10/12(金) 13:36:35 ID:PtyFSgVN
913 :
実習生さん:2007/11/10(土) 14:45:59 ID:pudzE9sb
914 :
実習生さん:2008/01/12(土) 23:57:08 ID:dPhOhvH5
915 :
実習生さん:2008/01/12(土) 23:57:49 ID:q9yWtlab
916 :
実習生さん:2008/01/14(月) 00:03:53 ID:oCxgHeCR
パート2スレということなので、散々出ている意見だと思うけど、たまたまこのスレを見つけて
書き込みたくなったので書かせてくれ
>>1にある人対人のコミュニケーション的な話は抜きにして・・・
そもそも不思議でならないのが、どうしてパソコン教育=インターネットなんだろうか
普通、パソコン教えるって言ったら、まず基本操作と専門用語
次に、(HDD・CPU・メモリ・LAN・マザーボードなど)ハードウェアの仕組み
それらを理解した上で、一般的に使用されるMS Officeなどのソフトウェアの扱い方とそれらを扱っていく上での
ショートカットキーなどの応用操作や、エラー等トラブル時の対処法
そして最後に、初めて (ソフトウェアと平行でもかまわないが) ネットワーク接続(ドメインやIP・macアドレス、
メールやルータ・ハブの仕組みやセキュリティ・ネット上でのマナー...etc)
となっていくべきだと思うのだが、なぜパソコンのパの字も知らない状態でインターネット?
こんな事やってたら、将来的に「パソコン=(ゲーム機みたいな)自分の遊び道具」という認識になってしまって
社会に出ても「パソコンですか?インターネットなら出来ますよ、それ以外?タイピングは自身ありますよ」
とか、パソコン出来るって言ってた奴が「なんかエラー出たんですけど何これ?」とか言い出す奴が
出てきたりってことになりかねんぞ。(実際今でもいるが・・・)
つーか殆どの会社で私的なインターネットの使用を禁止している状況なのに、なんでインターネット?
俺個人の意見としては、小・中学生までは、スタンドアローンで十分。強いて教えるならネットマナー
くらいで、ネットやりたきゃ家でやれってとこだな
あー、あと小・中学生のパソコン教育は基本的に反対
だって漢字を読めても書けないってのが大半になりそうだしw
917 :
実習生さん:2008/01/14(月) 00:07:32 ID:ljBZFgqD
918 :
実習生さん:2008/01/19(土) 10:49:48 ID:o7HnVRUt
919 :
実習生さん:2008/01/23(水) 03:42:23 ID:5v9aJD1K
>>916 > (HDD・CPU・メモリ・LAN・マザーボードなど)ハードウェアの仕組み
基本的な仕組みは教科書でも、具体的なパーツの銘柄や仕様、パーツ同士の相性など、
実務に入ればgoogleで調べる。googleで出てくるリファレンスは暗記する必要が無い。
> エラー等トラブル時の対処法
googleで調べまくる。プロでもそうしてるはず。特にWindowsの不具合なんて
仮に教科書に載ってたらその時点で情報が古すぎ。とっくにサービスパックで対応済み。
> MS Officeなどのソフトウェアの扱い方
本もいいが膨大なQ&Aがネット上に蓄積されており、今も蓄積されつつある。
しかもネット上での技術的な質問の仕方を心得ていれば、Q&Aに自ら参加でき、
解決したらそれをまとめることで1ページ貢献できる。
> 「パソコンですか?インターネットなら出来ますよ、それ以外?タイピングは自身ありますよ」
インターネット≠ゲームだが、いわゆるネット中毒などで膨大な時間の浪費をする場合、
その半分は「ネットゲーム」、ついで2ちゃんねるorSNSだと思っていい。
インターネット≒ゲーム 程度の曖昧な認識だと理解できない。
インターネットは本来「インフラ」を指す言葉であり、
「インターネットをする」という言葉は「本を読む」(文学?数学書?ドキュメンタリー?ラノベ?漫画?)
ぐらい曖昧で意味が無い…
920 :
実習生さん:2008/01/27(日) 23:47:01 ID:YdTXrWGn
しかし、何で日本の公立学校でアメリカの私企業の製品の使い方を教えなきゃなんないの?
国産OSで国産ソフトウェアの使い方を学べばいいじゃん
921 :
実習生さん:2008/01/27(日) 23:58:16 ID:SjwttoBE
とろーん?
国産って、今更NーBASICなんて・・・w
922 :
実習生さん:2008/01/28(月) 00:24:49 ID:+VXr4PpQ
923 :
実習生さん:2008/01/28(月) 07:49:10 ID:7AcgiwkI
>>918 君は車に乗るときに、まずはどんな構造で走っているのか理解しないと乗っちゃダメだとでも言うのかな?
職場で必要なのはソフトウエアの扱い。ソフト上のエラーのトラブルぐらいはネットを参考に対処するべきだが、複雑なものは業者に任せればよい。
車だってテレビだって電子レンジだってそうだろ?
924 :
実習生さん:2008/01/29(火) 17:52:28 ID:0hoJH7Rr
906 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2008/01/29(火) 07:02:03 0
私は某ネトゲ運営の統括マネージャーやってます。
はっきり言って、依存症の人は運営にとっても迷惑ですよ。
RMTやチートをされたらたまりませんし、2chで運営貶しの嫌がらせは日常茶飯事。ユーザーの過剰接続によりサーバーがパンクして非難ごうごうになったこともあった。
ネトゲに依存しまくって、あげくに家庭崩壊でも起こされた日には業界全体が悪者扱い。強烈な依存症による家庭無関心もそうです。 この業界で働いてくれている人がすごい迷惑してます。
いいですか?
ハッキリ言ってネトゲは依存するようにできてます。
息抜きで楽しめるようにはしていません。
こっちはネトゲの開発にかかった費用数千万を回収しなければならないし、その上、人件費や運営費、広告費、アップデートに伴うコストなど毎月稼がなくてはならない。サーバーの維持費用もあります。
お客様には現実逃避できる環境を提供しているだけです。徹底的に依存して頂いています。適当に運営して、月に2,3回新しいアイテムを追加すればすぐ馬鹿みたいに客は食いつきます。
あと、依存度を高めるための期間イベントやってます。たいていどこでも。
適度に息抜きできると信じて楽しむのは勝手ですが、のめり込むだけです。
あと、依存しているユーザーを酒のつまみにしています。こんなの常識。
何度もいいます。ネトゲを適度に楽しむ、という概念は捨ててください。
絶対に適度に楽しめません。適度なところでやめられないように運営してますから。
あくまで、現実逃避をしにきてください。そうでない方はこないでください。
925 :
実習生さん:2008/01/29(火) 22:02:34 ID:wiIzJdP+
>>921 N-BASIC はマイクロソフトの商品です。
表計算、ワープロ、データベースを使うために、ビルゲーツ君に日本の税金を
払わないですむようにできないのかなあ。日本人の税金で日本人の作成した
ソフトウェアを購入しようというのは間違っている?
エネルギーや食料の自給率を上げようというのと同じだと思うんだけど。
926 :
実習生さん:2008/01/30(水) 17:35:45 ID:KWFAZyu8
>>923 >
>>916 >君は車に乗るときに、まずはどんな構造で走っているのか理解しないと乗っちゃダメだとでも言うのかな?
(916の間違いだよね)
車の免許を取るときに車の基本的な構造について勉強したよ。
それと同じで自分が使っているもの(パソコン)の基本的な構造を知ることは大事だよ。
あと困ったらgoogleで検索ってあるけど、これもある程度の基本的な知識が無いと
膨大な情報から目的とする情報が見つけきれない、または、見つけるのが大変だよ。
927 :
実習生さん:2008/01/30(水) 18:57:57 ID:pPpdjjTQ
>>926そりゃ多少勉強したかもしれないが、大半のユーザーがそんなこと意識せずに車に乗ってるよね。
詳しいのはごく一部のマニアだけ。確かに詳しければ便利だけど、全員が詳しくなる必要はあるんだろうか?
パソコンのハードに関する知識なんて、
「データはハードディスクに保存されます。衝撃に弱いので気を付けてね。」
「パソコンの脳みそはCPUっていいます。熱に弱いので気を付けてね。」
「メモリの容量は机の広さと一緒で多いと仕事がスムーズに進みます。静電気に弱いので気を付けてね。」程度で良いんじゃないの?
自分は長年PC初心者に接してきて、奴等には詳しい知識はいらないと感じている。
みんなが詳しくなったら大きいかおできなくなるしね(笑)
928 :
実習生さん:2008/01/30(水) 18:59:39 ID:3nxCxMQc
ああ・・・w
929 :
実習生さん:2008/01/30(水) 19:20:28 ID:ds5iX2tV
>>925 Ubunt Linux + OpenOffice.org
>>927 > 自分は長年PC初心者に接してきて、奴等には詳しい知識はいらないと感じている。
> みんなが詳しくなったら大きいかおできなくなるしね(笑)
要らないというより、中途半端に知っているだけでは単なるウンチクにしかならないレベルの知識よりも、
まずは実践技能を身につけるほうが先で、技能の裏づけ的知識は、その後、
実践した結果の体験に紐付けして覚えれば楽だし早いし、特に問題もないですよね。この場合。
930 :
実習生さん:2008/01/31(木) 00:03:50 ID:LQDTOWbH
931 :
実習生さん:2008/03/11(火) 07:14:54 ID:Rvt4vSPK
残り69
932 :
実習生さん:2008/03/13(木) 18:48:42 ID:siahs1us
>>929 ウン、そう。道具として使えれば良い。
俺はLinuxはkernelのコードが汚かった(過去形)から嫌いなんだけどな。
今は何も違いないわ、BSD系と比べても。まさに「道具として使えれば良い」の
域に達したよ。20年付き合ってるわ、UNIXとは。現場は若者に譲った。
>>930 ガキってバカだよなぁ。想像力足りないよな。バカなことすれば自分の
未来がどうなるか想像できないんだから。
933 :
実習生さん:2008/03/13(木) 21:09:52 ID:6t+s0K9v
ちょwwwwwwwwwwお前メンテナかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それとも誰かの受け売り?
934 :
実習生さん:2008/03/19(水) 20:05:20 ID:VUlUTFkY
パソコン教育を0にして、国語の時間を増やした方がいいと思うが、
業者とそれに関係する教育関係者が困るかな。
935 :
実習生さん:2008/03/20(木) 00:51:49 ID:zXUf6PYg
936 :
実習生さん:2008/03/20(木) 01:27:11 ID:PdKH/j1t
さて、オヤジ情報プロからの突っ込み。
>>1 よ、パソコンなんかなかったって、「パソコン」を定義して
くれんか。呼称がマスゴミのせいで途中で変わったってのは
知ってんだよ、自分の目の前でな。パーコン→パソコンってな。
>>933 ガキ何言ってる。UltrixのVAX、扱いに困ったSun3いじったぜ。
ちょ、もヘッタクレも、OMRONのΣマシンがネットマスク無視してて
セグメントをムチャクチャにして情報院生の身分ながら東奔西走した
頃の話は貴様らごときにはわからんだような。
今時の金になる実装は若者に任せるさ、俺の役目は勘違ったアホを
叩くことだ。
誰か、「TK-80」のBIOS実装記憶に残ってる人ある?あれ、たいしたもんだった。
BS起動すると、なぜLEDが消えたのか、俺らには自明だが、今の人にはわからん
だろうな。知らないことが悪だとは言わんが、ナメると叩き潰すぞ。採用表に
×つけるだけでいいんだから。
937 :
実習生さん:2008/03/20(木) 20:40:29 ID:PgVnt1s5
もう次スレはいらないだろ。ここ。
スレ埋めしようぜ。
938 :
実習生さん:2008/03/20(木) 21:01:42 ID:lskIBpSb
残り62
939 :
実習生さん:2008/03/20(木) 21:56:54 ID:OI3xMXzX
パソコン利用して授業する教師として
「生徒による物理的破壊行為」を止め得る迫力と腕力を持っていることが最低条件。
940 :
実習生さん:2008/03/20(木) 22:14:00 ID:PgVnt1s5
俺は弁償しろよの一言で済ませているが。
941 :
実習生さん:2008/03/20(木) 22:42:41 ID:lskIBpSb
残り59
942 :
実習生さん:2008/03/20(木) 23:19:18 ID:eWS0DLRQ
>>932 linuxのコードがNetBSDと比べて遜色なく綺麗だと・・・・・
知ったかぶりもほどほどに。
943 :
実習生さん:2008/03/20(木) 23:30:46 ID:a3K+9RjU
>>925 ubuntu 7.10 + OpenOffice.org 2.3
実践している学校あればぜひ教えてください!!
knoppix というのも完全無料らしい。
もっとも、大阪府庁から実践してほしいが・・・・
944 :
実習生さん:2008/03/21(金) 00:33:49 ID:cITFG78C
>>942 実際、読んだ?昔はスゴかったよな。お笑いだったよ、Linux。
知ったか?キミ、何言ってる?SunOS3とUltrixで遊んだ俺に。
宗教的には(笑)賛成するんだよ。俺はFreeBSD派だからね。
945 :
実習生さん:2008/03/21(金) 05:29:20 ID:xNbEOWir
残り55
946 :
実習生さん:2008/03/21(金) 20:46:59 ID:08WrUpdz
>>943 knoppixは中古低スペックパソコンに1CDで導入できるし古くからあるので前例気になる人はknoppixでしょうな。
ubuntuはまだ新しいし遊び要素もデフォルトで満載だから授業では思わぬ理由で使い辛いかも。
余計なソフトが入りすぎてるのを嫌うならknoppixがいいかも。
947 :
実習生さん:2008/03/21(金) 23:22:02 ID:EeXgPXDB
linuxなんてサーバでしか使ってないな。knoppixはレスキュー用にとusbメモリに入れたまま使いもしてないし。
gnomeとかkdeとか安定して使えるようになったの?
948 :
実習生さん:2008/03/22(土) 04:50:55 ID:erj8GRP+
その辺はもう全然大丈夫。
ドライバも変に最先端スペックPC使わなきゃ全部自動で入るし。
949 :
実習生さん:2008/03/23(日) 03:47:24 ID:3war8VFn
残り51
950 :
実習生さん:2008/03/23(日) 06:58:20 ID:3war8VFn
残り50
951 :
実習生さん:2008/03/23(日) 19:28:15 ID:HD/wrdDe
金かかるなあ、、、、
952 :
実習生さん:2008/03/23(日) 23:52:42 ID:3war8VFn
残り48
953 :
実習生さん:2008/03/24(月) 02:24:19 ID:mJh+gLS2
教育と関係ない語りが
あと47
954 :
実習生さん:2008/03/24(月) 08:44:10 ID:tgjaTe2P
【チベット大虐殺】
1959年3月、チベットの首都のラサで「改革解放」の名のもと「民 族 浄 化」が開始。
殺戮・破壊・強奪・強姦が行われた。
それまで15万人いた僧侶と尼僧は、公開虐殺によって1400人にまで減らされた。
僧侶に対しては、滑車を使い仏像の重みによる絞首刑を行い、
尼僧に対しては5万ボルトのスタンガンを性器に入れて感電死させ、死体は裸のまま路上に捨てられた。
一般民衆の犠牲者は120万人におよぶ。
中国は「強制断種(チベット男性の生殖機能を手術によって奪う事)」や
「強制交種(チベット女性を中国男性と交わらせ民族の血統を絶つ事)」等の民族浄化に力を入れた。
生き残った証言者によると、親の死体の上で子供に泣きながらダンスをさせ、
人民解放軍はそれを笑いながら銃殺した。
これが日教組が大好きな中国共産党の正体。
955 :
実習生さん:2008/03/24(月) 08:46:32 ID:jzCon0o2
残り45
956 :
実習生さん:2008/03/24(月) 14:49:02 ID:jzCon0o2
残り44
957 :
実習生さん:2008/03/24(月) 17:42:01 ID:S/XnW7dF
このカウント野郎、上のほうで同じことやってレス削除処分になった反社会野郎と同じじゃね?
958 :
実習生さん:2008/03/24(月) 20:16:42 ID:jzCon0o2
959 :
実習生さん:2008/04/19(土) 23:37:21 ID:ndfWbYLT
960 :
実習生さん:2008/04/20(日) 11:52:04 ID:4Qb45PwM
あと40
961 :
実習生さん:2008/04/20(日) 17:51:18 ID:YoULU0RX
脅迫:女子中学生をメールで脅迫 容疑の1等陸士逮捕−−高崎 /群馬
女子中学生に執拗(しつよう)に脅迫メールを送ったとして県警少年課などは15日、高崎市新町、
陸上自衛隊新町駐屯地の1等陸士、高橋裕司容疑者(25)を脅迫容疑で逮捕した。容疑を認めている。
調べでは、高橋容疑者は07年9月29日、携帯電話から同市内の中学1年の少女(当時12歳)に
「今日来なかったら殺す」などとメールした疑い。2人は携帯電話専用ゲームサイト「ゲムトモ」で知り合った。
高橋容疑者は少女とは9月10日ごろからメールのやりとりをしており、面識はないという。
毎日新聞 2008年4月16日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/gunma/news/20080416ddlk10040094000c.html
962 :
実習生さん:2008/04/21(月) 20:29:36 ID:1SALXPYW
匿名性の負の面です。
>>960にはネットリテラシーを身につけてほしい。
963 :
実習生さん:2008/04/22(火) 21:45:31 ID:y1DsWg3D
964 :
実習生さん:2008/04/28(月) 05:31:20 ID:9ZTwehdF
挙げ
965 :
実習生さん:2008/05/18(日) 09:01:46 ID:B2V6qBoO
966 :
実習生さん:2008/05/18(日) 09:52:47 ID:B2V6qBoO
967 :
実習生さん:2008/05/19(月) 13:51:10 ID:Fv7AiaRK
残り33
968 :
実習生さん:2008/05/23(金) 17:38:30 ID:9HZL8Tp0
学校のパソコンでエロサイト見たいんだけど、バレるかな。
969 :
実習生さん:2008/05/26(月) 13:03:41 ID:M+wyjDr1
>>968 おそらく、フィルタリングがかかっていると思うふ。
970 :
実習生さん:2008/05/26(月) 15:08:46 ID:4syPBh2F
フィルタリングかかっていなくても履歴にはっきり残るよ
取り込んだ画像が時間付きで残る
パソコンでやってバレないと言うことは存在しない
971 :
実習生さん:2008/05/29(木) 06:06:35 ID:zOeCoV+W
あと29
972 :
実習生さん:2008/05/30(金) 16:58:21 ID:tdduRKmq
28
973 :
実習生さん:2008/05/30(金) 16:58:57 ID:tdduRKmq
27
974 :
実習生さん:2008/05/30(金) 16:59:26 ID:tdduRKmq
26
975 :
実習生さん:2008/05/30(金) 16:59:48 ID:tdduRKmq
25
976 :
実習生さん:2008/05/30(金) 17:00:56 ID:tdduRKmq
24
977 :
実習生さん:2008/05/30(金) 17:02:39 ID:tdduRKmq
23
978 :
実習生さん:2008/05/30(金) 17:06:13 ID:tdduRKmq
22
979 :
実習生さん:2008/05/30(金) 17:07:23 ID:tdduRKmq
21
980 :
実習生さん:2008/05/30(金) 18:41:49 ID:yWNYAwMS
あと20
981 :
実習生さん: