経済から政治を語るスレ31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前スレ
経済から政治を語るスレ30
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125595766/l50
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 04:11:43
経済から政治を語るスレ13 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1116154842/l50
経済から政治を語るスレ14 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1123492283/l50
経済から政治を語るスレ15 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1123605460/l50
経済から政治を語るスレ16 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1123748242/l50
経済から政治を語るスレ17 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1123992189/l50
経済から政治を語るスレ18 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1124163679/l50
経済から政治を語るスレ19 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1124436030/l50
経済から政治を語るスレ20 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1124604990/l50
経済から政治を語るスレ21 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1124786712/l50
経済から政治を語るスレ22 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1124962987/l50
経済から政治を語るスレ23 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125081033/l50
経済から政治を語るスレ24 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125191329/l50
経済から政治を語るスレ25!!! ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125288306/l50
経済から政治を語るスレ25(26) ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125288564/l50
経済から政治を語るスレ26(27) ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125380727/l50
経済から政治を語るスレ28 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125418610/l50
経済から政治を語るスレ29 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125499731/l50

3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 04:11:59
23歳男。仕事のことで悩んでる。
俺が勤めてるのは従業員100人くらいの小さな町工場。
今はまだ試用期間中だけど、少し妥協して選んだ会社のせいか、
自分がその会社でずっと勤めていける気がしないんだ。
小さいから人間関係が暑苦しいし将来の発展がない気がして・・
就職できる限界は20代前半までといわれるから、
24歳のうちに必ず就職するつもりで、もっとじっくり会社を選んで
就職するべきかどうか悩んでる。
>>1

は? 

分かりにくいから、答えられない。
あなた馬鹿じゃないの? 人に物事を理解してもうおうって時に、分かりにくい
形態を取って何をどう訴えられるの?

あんたもてないでしょう? 人をひきつける魅力なさそうだもんね。
文章で分かる。
人が近づかない感じがする。

>>1
乙です
6よく考えて:2005/09/03(土) 04:18:59
今回の総選挙は郵政民営化選挙だとか言ってるけど、自民党が勝っても小泉さんはあと1年ちょっとで辞める。
もし自民が負けたら、彼は直ぐ辞めると言っている。
どっちに転んでも、間もなく消費税率引き上げ議論が表に出てくる。
民営化賛成票の積りで自民に入れた票も、民営化反対の積りで民主に入れた票も消費税率引き上げ賛成票に変身する。

郵政民営化なんてはっきり言ってどうでもいいが、消費税率が引き上げられたら、
それどころじゃない。平均的な家庭で、50〜60万円の増税になる。
1〜2ヶ月分以上の給料がパー。
そもそも何で増税が必要になったかと言えば、何年か前に高額所得者の累進税率をどかっと下げたので、
それで財政赤字が一層酷くなり、その穴埋めの為に必要になったのだ。
言ってみれば、庶民から取り立てて、金持ちに払うようなものだね。
根性も必要だけど恵まれた環境も必要

 ↑ 起業したことがない人の言葉なのだけは確か。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 04:26:17
満たされ過ぎていたんだよ。
日本人は、もっと過酷な労働をもっと低賃金で耐えて、豊かさを手に
入れたんだ。
30前後の世代は、親達がそうして働いていた時代を見ていない。
その世代の責任ではないが、前提とする生活水準が高すぎる。
その復活と維持を一足飛びに望んだところで、実現はしない。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 04:29:16
>>7
んじゃビルゲイツは日本でも大成功だな。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 04:29:54
>>8
そしてその世代が本質的な改革を実は望んでいない
自民党を支持するのも、うなずけるんだけどね。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 04:33:18
>>7
高度技術系のベンチャーをつくるのなら
技術を学ぶための海外留学だって必要だし
金がなければ国が援助したり環境整えてるでしょ
貧乏暇なしでは学ぶ時間が少なく高度技術は無理
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 04:42:28
団塊ジュニアは若い時から贅沢ばかりで我慢を知らないから
会社に入ってもすぐに辞めて行く者が多い。
留学だの起業するだの言う前に自らを省みよ。
>>3
コピペか? このスレ的に言えば、町工場が元気になる→そこで働く人間も元気になる
には自民や民主じゃ駄目だ。真っ当な資本主義と日本経済の成長を望むなら国民新党に投票しな。
労働者の人権保障を求めるなら共産党だ。

それ以外は貴方の人生だからなんとも言えないなあ・・・。
>>10
訳のわからんことを言うな。今は「改革」の幻想から醒めることが大事、具体
的には自民にも民主にも投票しないことである。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 04:53:06
>日本人は、もっと過酷な労働をもっと低賃金で耐えて、豊かさを手に
>入れたんだ。
>30前後の世代は、親達がそうして働いていた時代を見ていない。

いや、小泉もこれは知らない。
安倍も知らない。世襲議員は知らない。
特殊な人種だ。
改革と言うより卒業と、再スタートでしょうね。
>>8
根性論者たちへ。労働者が労働を真面目にやるのは当たり前。しかしデフレ下に真面目に
やり過ぎる奴はバカ。デフレ下に他人に説教する奴はもっとバカ。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/9426/QA031017.htm#2chQ30

>Q30

>912 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:03/03/14 13:14
>なんで巨額のデフレギャップがあるのに
>サービス残業、過労死はなくならないんでしょうか。
>ミクロとマクロを混同してるだけ?
>>17 のつづき
>A30
>916 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:03/03/16 03:09
>近藤さんですな。

>企業は利益を出すために、設備廃棄もしますが、個人の頑張りで
>なんとかなりそうな人件費を減らします。社員の数も減りますし、
>給料も下がります。サービス残業ばかりで、社員の自由になる時間
>も減ります。場合によっては過労死してしまう事もあるでしょう。

>その結果、その失業者と給料が減った人の分需要が減少します。
>で需要が減ると、企業はますます設備廃棄と人件費の削減に走ります。

>ほっとくと、こうやって、人が耐えられるギリギリの水準を目指して、
>労働環境が劣悪化していきます。
>こういうのを合成の誤謬といいます。
起業の話からいきなり。。。。
多様な利害を持つ人が、自分の利害を代表してくれる政党に投票する。
それが自由民主主義国のあるべき姿。あなたの投票の参考に、どうぞ。


あなたが、大手金融、デイトレ、外資、マスゴミ、華族、一流芸術家/スポーツ選手(年収2000万円-)なら・・・
→自民党&ホリエモン&小池百合子へ   「マネーゲーム、がんばれニッポン!自民党。」

あなたが、大手メーカー、流通関係、公務犬、労働貴族(年収1000万円)なら・・・
→民主党へ   「中国ビジネスの下地ならしはオマカセ!民主党。」

あなたが、創価学会員なら・・・
→公明党へ   「反共と折伏。それが幸福な一生を送るための唯一の道。公明党。」

あなたが、郵政職員、土建屋、地域金融、零細商店、農民、老人なら・・・
→国民新党へ   「民営化は断固阻止!だから献金しろよ。弱者の味方、国民新党。」

あなたが、田中康夫ファンなら・・・
→新党日本へ    「だから、純ちゃんより僕の方がセックス巧いってば!byヤッシー」

あなたが、北海道民、牛、馬、ヒグマなら・・・
→新党大地へ   「拝啓 刑務所の気候は、僕の体質には合わないと思われ・・・。」

あなたが、派遣労働者、フリーター、アルバイト、土木作業員、トラ/タク運転手、失業者なら・・・
→共産党へ   「反米愛国、自主自立。庶民の味方は共産党だけ、ほんとだよ。」

あなたが、朝鮮系日本人、詐欺師、プロ市民、ブスフェミなら・・・
→社民党へ   「日本人大嫌い。抱いてヨン様、将軍様? そんなワタシと社民党。」

>>15
要するに努力が実る(実りやすい)のは経済拡大期だけ。極論すればそれ以外では無駄。
また、利益を独占できる狭い業界(マスコミの大手媒体社員とか芸能界等)が
入りにくい(入っても「成功」しにくい)のはいつの時代も同じ。

「豊かに甘やかして育てたのが失敗だった」というなら、それは子育て論の領域なので、
経済の話ではない。ちなみにバブル期には、それこそ60年代後半生まれの「甘やかされて」育った
子どもたちでも、受験競争を勝ち抜き大学の単位も一応は真面目に取った高偏差値大生というだけでどんどん就職していた。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 05:17:51
>>18
知ってるよ、そんな事。
では、その縮小トレンドは無限に続くのか?
成長の過程で慢性的に続いた資産インフレが、仮儒を含んで膨張しすぎた。
実態を伴わない行き過ぎは必ず修正され、その修正も一旦は必ず行き過ぎる。
これも、不可避の事実なんです。
日経平均のチャートが、大雑把に把握できる確かな指標です。
自我が目覚めた頃から今に至るまで、若年層が経験し記憶にあるのは、
その修正過程に過ぎない。
この時期に巡り合せた不運には同情するが、絶望するには当たらない。
日経平均も、いずれは4万円を突破する時がくるでしょう。
その時期は早ければ早いほど、嬉しい事であるには違いない。
しかし、オランダのチューリップ価格が、バブルのピークを超えるのに
要した時間は100年を越えている。
即座に回復する事は、望んでも無理なことも事実です。

バブル前に、日経平均が1万円を超えたのはいつだったでしょうか?
現在12600円にまでようやく回復した日経平均。
この絶対値は、過去数十年に比較して、決して低いわけではない。
これも、事実です。
>>22
今度は清貧の打ち壊し屋の登場か。何かのプレゼンやスピーチの原稿を読まされてる気分だが、
あんた、どっかのシンクタンクのエコノミストか、ビジネス誌の記者やライターさんかい?
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 05:41:50
>>23
俺は、評論家ではないし、貧しくもない。
貧しくない理由は、トレンドとその時点で対処すべき方法を理解している
からだ。
緊縮財政+制度破壊は、愚策であると思ってる。
しかし、積極財政のみの施策は、無意味だとも思っている。

複数の観点が存在するのであって、一つの観点からのみ論ずる極論に対して
は違和感を持つに過ぎない。
改革厨とマクロ厨には、夫々に対して全く逆のレスを入れている。
2523:2005/09/03(土) 06:04:02
>>24
>複数の観点が存在するのであって、一つの観点からのみ論ずる極論に対して
>は違和感を持つに過ぎない。

貴方のその思考態度は素晴らしいですね。それに、経済には自然循環もありますからね。
しかし、「即座に回復しない」から「100年待て」っての?

個人的には、小泉自民党の行き詰まり→数年後に政権を獲るであろう岡田民主党の行き詰まり
→小泉・岡田世代の次に第一線に現れるであろう現在の自民・民主の「政策新人類」たちの行き詰まり

と、改革派たちが全て挫折するのに、向こう最低でも5〜6年、下手をすると10年以上は掛
かると思っている。そう考えるとまだまだ時間は掛かるだろうね。
その頃には、経済通など全て死に絶えているかもしれないけれども。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 06:27:46
自分は人口減少がテデフレの原因だから無理にインフレ政策をしても
変にこじれるだけだと思う。

ちなみに欧州ではユーロ統合のためにインフレになったらモノの値段が上がって
生活が苦しくなったでしょ?日本の場合将来的に市場の縮小もあるわけだから
二重に大変になるのでは?
>>26
日本の人口は減少していない。今年は実はやばいが、まだ確定していない。
それなのに過去10年程のデフレの原因が人口減少というのは間違い。

あるいは人口減少への恐れがデフレを引き起こしていると断定するのも強引すぎ。
定期的にデフレ人口減少原因説を書き込む奴が現れるな。
毎回同じ事を書いて同じような反論を受けて消えて行くわけだが、進歩がねーな。
新しいデータとかを提示してくれりゃ、「ああ、またか・・・」と思わずに済むのに。
明後日発売の週刊誌【週刊ダイヤモンド】9月10日号より

⇒大特集:今後10年 少子高齢化の大誤解「日本経済は復活する」
▽幕が開く「明るい10年」
 始まった市場争奪戦、雇用逼迫 復活のエンジンは「団塊世代」
▽Part 1 少子高齢化 3つの大誤解
 誤解その1 (誤)給料は減る →(正)増える
 誤解その2 (誤)企業収益悪化 →(正)さらに改善
 誤解その3 (誤)消費は停滞 →(正)活性化する
▽Part 2 日本経済 復活論
 3人の経済学者が処方箋を提示 「日本は経済成長を維持できる!」
 吉田和男・京都大学教授/伊藤元重・東京大学大学院経済学研究科教授/加藤 寛・ 千葉商科大学学長
▽日本の株価はどうなる? 「2015年株価3万円」の根拠 厳選 今後10年の有望銘柄10
■日本は人口減少社会に入りつつある。高齢化はさらに進む。日本経済の活力はうせ、暮らし向きは悪くなるばかり……。
この特集はそんな誤解を解き、くすぶる悲観論を真っ向から否定する。日本はこれからも成長を維持できる!のだ。
私たちは今、団塊世代・ジュニア世代を主エンジンとした「復活の10年」のとば口に立っている。
ttp://dw.diamond.ne.jp/number/050910/index.html
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 08:57:00
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125595766/675

>大規模災害になっても、商店主たちは食料、水を出し惜しみ。
>しかも、まともに援助物資を出さない政府。
>そして、それを求める人々を撃ち殺す命令を警察署長、軍司令官が出す。

阪神大震災の時にも行政の対応の鈍さが指摘されまくったが、
コンビニや商店に対して売り惜しみをしないようにという内容の
「お願い」が役所の窓に貼り付けてあった。

そんな「お願い」に効果があったとも思えないが、掠奪や強盗も
殆んど発生しなかった。
でももしコンビニの窓の向こう側に売り惜しみされた食料や水が
あったら誰かがその窓を蹴破っていただろう。

他国の不幸に乗じてこんな事を書くのは不謹慎かもしれないが、
日本をそんな社会にしてはならないと思う。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 09:02:22
上位10%程度では構造改革における負け組みだぞ。
上位1%でも負け組みかもしれない。上位0.1%に入る自身のある人は
構造改革を支持して良いかもしれない。
 ニューオリンズの災害は本当に気の毒だ。ジャズ好きの一人として寄付を考えている。

 堤防の老朽化が原因との声もあるが、公共投資削減合戦をしている日本はどうなるんだろうか。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 09:10:46
>>27>>28
なぜ製造業がこぞって中国進出するのか?
それは国内市場が縮小するのが火を見るより明らかであるから。
企業は常に先を見る。人口が増えて需要増が見込めるなら強気の投資。
しかし縮小する市場に投資を「増やす」馬鹿はいない。
投資が増えないのに経済が膨らむか?

バブルの崩壊は人口減少による土地需要の減少が原因。事実、バブル以前の
地価を割りこんでるわけだから、単なるバブル以前に戻ったのではなく、
土地本位制が崩れてしまったのが銀行の経営不振をもたらした。

今は土地そのものを担保にするのではなく、企業収益をもとに銀行の貸出を行う
というながれだけど、それも今年からから始まるこれからは総人口減少による
総需要不足によってもたないだろう。
上位0.1%でも、ストックがまだたまっていないフロー系の富裕者は負け組。
ストック系の富裕者でも、土地持ちは負け組。

貯蓄持ちはいちおう勝ち組だが、周りの不幸を喜び、不幸を食い物にする人
ではないと真の勝ち組とはいえない。友人とかがどんどんホームレスになっていく
のが耐えられない人は貯蓄持ちでも負け組み。

と考察して見ると、構造改革の勝ち組とは、「貯蓄持ち(5億以上)で、冷酷な人間」
だけってことになる。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 09:13:19
>>27
人口構成の少子老齢化はずっと続いてるよ
>>33
そりゃ円高による人件費高騰が原因だろ。
日本市場に期待できなきゃ輸出できるじゃねーか。
なんで、中国にまで出かけて工場を造る必要があるんだ?
明らかにおかしいぞ。
>>35
少子高齢化と人口減少は違うだろ
用語は正しく使え
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 09:23:25
>>36
>そりゃ円高による人件費高騰が原因だろ。

じゃあスーパーやコンビニまで中国進出する理由は?
確かに製造業なら「人件費に問題」も大きいだろうけど、一方で中国市場によって
利益の確保に走らないと企業経営が成り立たない、という将来が待ってるわけだろ。
日立やサンヨーのTOPに「中国の会社になりたい!」とまで言わしめる悲壮感!!
それが人口減少社会の全て。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 09:25:38
>>37
すでに生産年齢人口が減少し始めてて、それと同時にデフレが加速している。
しかーし、就業者そのものは微増してて、なのに雇用者報酬は微減している。
つまり、不景気だから働きに出る人が増えたのに、経済のパイは大きくなっていない。

人口減少無問題派の人は「高齢者や女性など今まで活用されていない労働力を
活かせば経済は大丈夫」というのは真っ赤な嘘。
今までだって最大限の経済活動をしてきた日本の、その土台である人口が
減るわけだから、デフレは必死。
>>38
>スーパーやコンビニまで中国進出する理由
利益を上げる為だ。 スーパー・コンビニは海外に需要があると見込んでの行動。
外資が日本市場に参入するのと一緒だ
団塊ジュニアは若い時から贅沢ばかりで我慢を知らないから
会社を起業しても、カネカネカネに走る者が多い。
フェラーリだのマイバッハだの言う前に事業の中身を省みよ。
>>39
>不景気だから働きに出る人が増えたのに、経済のパイは大きくなっていない

ヒント:派遣
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 09:30:16
>>38
>サンヨーのTOP
アレは商才の無さをごまかす為に八つ当たりしているだけ
ハイアールに買収されるぞ
>>38
ばーか、そりゃ単なる小売業の事業拡大じゃねーか。
小売業は現地で商品の仕入れができるから、海外進出が容易なんだよ。

そんなもん国内で事業を拡大するのと同じ話だろ。
それとも、ファミリーマートが地方に店を出すのは「首都圏の人口が減っている」とでもいうのか?
バッカじゃねーの。
>総務省選挙部は2日、選挙期間中のホームページ(HP)の
>開設・書き換えが公職選挙法に違反するとの解釈に変更はないとの見解をまとめ、
>民主党に文書で提示した。

総務省ってカスの集まり?
候補者の考えを広く知らしめる手段であり、
しかも、こちらから見に行かなければ強制的に見せられる事もなく、なんの迷惑もかからない。
カネも殆どかからない。こんな素晴らしい方法は他にない。

非常に迷惑な「連呼」
迷惑千万の「訪問」
ゴミを増やすだけでしかも金もかかり、資源の無駄な「ビラ」
しつこいベル音に殺意を覚える「電話勧誘」

これらが違反でなく、もっとも人にやさしく、役に立つWEBの利用が違反解釈とは
豆腐の角に頭うちつけて200ぺんぐらい死んで来い。本当に無能な連中だ。
総務省も解体しないとダメだな。マニフェストに盛り込んでおけ!

とりあえず、一人一通、総務省に抗議メールだ。
スパムではない。心配するな。バカにはっきりとバカというのは合法。
また、極端な人が来てたな。
創造的破壊を大前提として論を進めていたが、別にそこまで大規模な
破壊が必要なほど日本のシステムはおかしくない。
というか国家ほど大規模になるとそうそうな新しい仕組みなんざないわけでね。
創造的破壊って言葉だってえらく抽象的でどうとでも解釈できる言葉だし、きたねえな。

自分が改革厨だってことに気付いてないのか
>>45
>しつこいベル音に殺意を覚える「電話勧誘」

おい、これは公職選挙法違反では・・・???
>>38
>「中国の会社になりたい!」
そりゃ、正しくリップサービスってもんだw
>47
じゃあ公明党は選挙違反だな。
どうせ、個人の電話は自由とか言って逃げてるんだろうけど。
>>49
俺も多分その党では?と思ってたし、その党以外は有り得ない希ガス
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 09:49:56
投票日の前日までなら電話による選挙運動は合法だよ
もちろん公務員が勤務時間中に行なったりしたらダメだけどね
5247:2005/09/03(土) 09:52:44
>>51
それは知りませんですた^^; しかし、よりによって47とは・・・
>>52
合法というか規制が明文化されてないといったほうが正確かも知れません
ただ”迷惑千万の「訪問」”
これは明らかに違法です
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 10:34:49
今回自公が大勝して政治の強権化、専制政治化が進み、経済の二極化けが進めば、
引き返せるのにあと何年かかるかしら・・・・・・

もう駄目かもしれんね。
毎日経営者がここにお越しあそばれるな。
彼らの結論は「景気が悪いのは根性がないからだ」
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 10:36:54
メディアの熱気と世論に大きな乖離がある事を祈る。
地方の小泉に対する怒りは凄いものがあるぞ。
自民党支持のほぼ100%が反小泉だよ。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 10:58:22
今回は強酸糖に入れようと思うが、無効票になりそうで怖いな。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:00:26
>>54
大丈夫でしょ。
今回は恐らく共産躍進。民主現状維持かな?
地方はもうブチ切れてるしな。
農協郵便局医師会これだけ切って公明頼み。
神社連中もそろそろ・・・
靖国参拝はしとくべきだったな。
公明と神社連中天秤にかけたのバレバレだし。
投票率上がって公明票弱体化がトドメだよ。
>>55
王様が来ないだけ、この板はマシかもしれん。
よその板の事情は知らないけど。
だな〜は情報学部出身か。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:11:41
>>39

人口減少中のロシア東欧イタリアがインフレなのはスルーか?
世界恐慌後のデフレでは人口増加してる国でもおきてた。
現実を見ろ。歴史を学べ。デフレと人口減少は全くの無関係だ。
人口減少って生まれてくるよりも死んでる人が多いというだけ。
主に年寄りが死んでいるから、それを生産人口とみなすのは
大きなペテン。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:14:31
>>59

都議選が終わって3ヶ月も経ってないから、草加は準備不足らしい。
資格はほぼ全滅で自民と造反の共倒れで民主が半分取れるらしい。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:21:03
少子化を危惧する人って、生産年齢人口=労働者人口と勘違いしてるのか?
高齢者でも働いてる人はいるし、生産年齢人口でも働いてない人は減る。
就業率は、生産年齢>高齢者>子供。既婚女性<未婚女性、子持ち女性<こなし女性。
高齢者が増えることは全体の就業率を下げる要因だが、子供が減ることは上げる要因。
出生率が下がること、未婚率が上がることは就業率が上がる要因。
労働者一人当たりの稼ぎが同じなら、全体の就業率が上がるほど国民一人当たりのGDPは増える。
>>65
少子化というのは実は問題ないんだよね。
統計見ても1以上あって激減とかしていない。
問題なのは高齢化なんだね。
それは戦後の団塊の世代がどっかといるから。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:25:27
>>62
ロシアや東欧は冷戦敗戦でいちど経済がごわさんになってるだろう。
落ちるだけ落ちた後に天然資源や安い労働力を売って経済成長してる。

イタリアは慌ててユーロに参入。リアの負債処理の為にインフレ。
モノの値段が上がっても売上が伸びるわけでなく生活は苦しくなってるはずだけど?

>>63
生産年齢人口はたしか15-65才だったはず。本当の年寄りは含まれていない。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:25:33
まあ、しかし年金とかは問題だけどな。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:26:13
>>64
今回は住民票移動技が使えないからね
>>68
やっぱ消費税から配分するとかしかないだろうね。
10年後ぐらいに。
今は消費税は下げるか、なくすべきだ。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:28:47
今、1人の高所得者が出来れば5人の低所得者が生まれる世の中

真ん中が減ってる
年収600万円層が…

1人が2億の家建てて
5人が賃貸か長いローンでなんとかやって

1人はお金を銀行や株に入れたりベンツやブランドに使い
5人は、なんとか子供の教育費をやりくりして

1人は必要な物は買って使わないお金は、銀行に預け
5人は買いたい物があっても買えない状態

そして、低所得者が増えれば、結婚できない人が増える
それは、少子化の原因になっている

価格破壊
派遣社員
パートタイム
サービス残業
消費税
規制緩和
過剰な老人医療

これらすべてが今の状況を作り出している
>>67
結局デフレと人口減少とは無関係だとしか思えんが。
君は何も説明してないし。
だいたい、日本はまだ人口の減少はしてなかったわけで
これからの話だろ。

前から続く日本のデフレが人口減少がどうのというのは
いかにも苦しいね
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:32:12
いっそ年金無くして、昔ながらの家族が面倒見る制度にしたら?
>>67
>落ちるだけ落ちた後に天然資源や安い労働力を売って経済成長してる。

ということは人口減少しても資源や為替問題でなんとでもなるということかw
人口厨のプロファイル

・人口が減る日本はもうホロン部…と言いたいだけの非国民
・人口減少社会の問題点を指摘し恐怖を煽り自著を売りたい松谷さん
・論文のネタ探しにくる学生
・何度も説得されるのが好きなマゾッケ有りの変態さん
・結婚相手が見つからないキモヲタ…政府に斡旋事業をして欲しい
・俺だけが真実を知っている…馬鹿を苛めるのが楽しいと勘違いした自称天才
>>71
勝ち組も価格破壊されていくんだがな。
価格破壊されたくないから、自称勝ち組のだな〜も
ここで頑張っているんでしょ。
>>75
松谷は人口減少の恐怖を煽っていないよ。
>>73
それだと、世間の貯蓄志向が高まって需要減少となるよ。
需要維持を第一に考えるなら、社会保障削減は愚策といえる。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:39:34
>>72
経済の発展には@人口 A産業技術 B資源 の三つがあると思われ。

で、日本は産業と資源については目一杯、発展させ活用してきたから
世界一の経済水準を誇るようになった反面、もうそんなに伸びしろも多くはない。

残るは人口増による需要の増大だけど、それがここ10年ほど停滞している。
それがデフレの期間とぴたりと重なる。

もし、人口減少下で更なる経済発展を考えるなら、お金になる産業技術の更なる
進展か、無料みたいな資源の開発がなければならないのでは?
>>79
×人口
○労働投入量
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:43:26
>>75
そのどれにも当てはならないんだな〜。強いて挙げれば最後の
>・俺だけが真実を知っている…馬鹿を苛めるのが楽しいと勘違いした自称天才

でも馬鹿をいじめるんじゃなく、何故人口減少という過去に例のない事態に
直面してるのに、人口が増え続けることを前提とした今までの経済理論を無邪気に
当てはめて「無問題!」とかいってるのが意味不明なだけで。
>>81
人口減少ってインフレ要因ってわかる?
>>79
人口増がここ10年停滞って、何か認識が間違ってるな
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:45:18
>>79
デフレ化で、完全雇用からほど遠い現状では
人口減は成長の阻害要因とならんでしょ。すくなくともデフレの原因ではないって、
さっきからみんなが、指摘してるがその点についてはどうおもうよ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:47:51
一種のサプライサイダーだな。人口厨は。
>>79のレスでだいたいわかった。
79は人口と生産人口の差を認識してもらいたい。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:48:42
経済通の人に質問だけど。
今は銀行の中小企業への貸し出しは金利が限りなく安いですよね?
>>83
うん、そうだな。
それでは、>>79に資料提示を願うとするか。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:51:19
>>87
経済通ではない上、半径5m内の話で悪いが
最近の銀行の営業をみるに、結構高くなってる傾向があるように思うぞ。

まあ、金利安くても借りないけどさ。
>>87
10%くらいと聞きましたが。
詳しくないのでわかりません。
貸してくれるのは銀行系の消費者金融らしいです。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:55:56
>>89>>90
ありがとう。

起業数が増加しないのは金利が影響してるのかなと思ったのです。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 11:57:36
政府系金融機関の統合って、どうしてやらにゃいかんの?
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:03:38

【リアルタイム世論調査@インターネット】

選挙関連での放送の各テレビ局の信頼性
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=24c9bdc2ea1125555039

1票を投じるにあたって影響するものとは?
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=24c9bdc2ea1125558286

94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:06:30
>起業数が増加しないのは金利が影響してるのかなと思ったのです。

資金の運用効率が極めて悪いからだろ。
銀行も事業資金として貸せば不良債権化すると思ってるんだろ。
95量子猫:2005/09/03(土) 12:06:46
富裕層、法人への課税強化と中下位所得層への減税を組み合わせれば
現在の財政を悪化させることなく需要を喚起し、財政を再建することができる。
そして、十分経済に加速力がついたところで消費税を引き上げれば
予見しうる将来において、巨大な累積国債の削減への道筋を立てることができるだろう。
そうすれば日本の将来に対するコンフィデンスは回復し、期待成長率も高まっていくことが期待できる。
これらはクリントン政権がその初期に行い効果を生んだ政策を参考に多少アレンジしたものである。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:12:12
このスレ面白いな。少なくとも下手な経済本よりはためになる。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:13:15
1 伝七φ ★ New! 2005/09/03(土) 09:40:22 ID:???0
NTTやJR、官業民営化で国の収入31兆円・株売却など20年間の累計で

 旧日本電信電話公社など「官業」の民営化によって国が得た収入が、2005年3月末までの20年間で
累計約31兆円になったことがわかった。政府保有株の売却収入が20兆円近くになったうえ、法人税な
どの税収が10兆円に達し、04年度に初めて30兆円を突破した。国の財政が悪化するなか、官業の民
営化が一定の貢献を果たしてきた形だ。

 財務省の集計などをもとに1985年度から昨年度までのNTT、日本たばこ産業(JT)、JR3社(東日本、
東海、西日本)、日本航空(JAL)、Jパワー(電源開発)など10社の株式売却収入、配当、法人税を合
計した。国の収入は約31兆円で、政府が大半を負担した旧国鉄の長期債務28兆円を上回り、新規国
債の年間発行額(05年度で34兆円)に匹敵する。

日経新聞社 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050903AT1F0201702092005.html
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:15:06
「国」が得た収入とかいうな。明らかに誤用だ。
「政府」ないし「財政」といえ。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:16:22
>>81
>何故人口減少という過去に例のない事態に 直面してるのに、

ロシアも東欧もイタリアもすでに直面してるわけだが。日本みたいにデフレになってない。

>人口が増え続けることを前提とした今までの経済理論を無邪気に 当てはめて「無問題!」とかいってるのが意味不明なだけで。

そんな経済理論どこに存在するんだ?経済学者とか理論の具体名出してみてよ。
なぜ当てはまらないといえるの?今存在してる人口減少国で経済学の理論どおりになってない経済現象は存在するか?
存在するなら、具体的のどの現象がどの理論とあってないのか教えてくれ。
まさか経済理論も経済学者の名前もろくに知らないのに当てはまらないと決め付けたりしてないよね?

>>79

デフレギャップが大きいからのびしろはまだまだあるよ。それに全体が増えても一人あたりが増えないと意味ない。
それと、人口が増加しようが減少しようが、不景気なら経済は停滞する。人口増加してるのにマイナス成長の国はいくつもある。

100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:17:11
>>96ジサクジエンW
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:19:51
人口減少がデフレの要因だという人は、これからの日本はいくら札を刷っても物価が上がらないと思ってるんだろうか?
もしそうなら、財政赤字も年金も全然問題ない。無税国家誕生。人口減少で地上の楽園ジャマイカ。
俺、今、CSの討論番組見てるんだけど、
森永と荻原が出て累進課税強化を主張してる。
消費税アップでトヨタがもっと儲かることになるとか。
これを地上波でばんばん言ってくんねーかなー。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:24:19
>>102
ニュースター?
>>103
yes.
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:28:42
>>104
dくす
見てこよ
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:39:41
>>95

金融緩和も財政拡大もせず、配分を変えるだけでデフレが終わるほどの需要が喚起され、経済成長財政再建が達成できるとは到底思えない。
所得税収15兆円のうち年収一千万未満の人が払ってるのは3分の一の5兆円で残りの10兆は年収一千万以上の富裕層が払ってたはず。
つまり、1000万未満の所得者の消費性向が100%で100万以上が0%だったとしても5兆円しか消費は増えない。
それぐらいで景気が回復するなら、10兆や20兆の公共事業や減税をやってた90年代に十分成長軌道になっているはずだ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:52:14
人口減少厨は、借金財政破綻厨の亜種だろ。
(もしくは、どっかで論破されたので宗旨変え)

基本的には、いわゆる「負け組み」に属する連中だと思われ。
勝ち組みに這い上がるのが絶望的なので、カタストロフィを期待してる。

はやくリフレ政策が採用されて、勝ち組みだの負け組みだの言わなくていい社会にならないかな。。

というか小泉市ね。
>>104
愛川欽也パックイン・ジャーナルだね。
今日の深夜再放送するから録画するか。
●中国特需はまだまだ続きそうだし、インド・ロシアも将来性十分。
●これらの海外市場で勝ち抜く力をつける事が、日本にとって重要。
●縮小確実な国内市場は、とりあえず副次的問題。
●グローバルな自由貿易を生命線とする日本は、新自由主義支持が当然。
●保護主義的なケインズ主義は、日本の国益を大きく損なう。

OK?
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 12:58:45
85 名前:文責・名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/03(土) 01:23:59 ID:dihJIpO/
>>堤防やダムを作らず自然環境を守れというのも大いに結構ですが、

程度の問題でしょ。いくら金をかけて何を守るのかってこと。
ニューオリズンズという大都市全体の防災と長野の寒村の防災じゃ
比較できないでしょ。
予算が限られている以上メリハリをつけるしかないわけです。


☆大都市なら防災に金をかけても良いけど
寒村ならメリハリをつけられて放置されても仕方ないってか?
日本人にも冷血漢が増えたもんだ
金融政策と財政政策で好況+マイルドなインフレにしつつストックに課税
勝手にOK出されても困るが
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:03:57
>>108
今朝の政策神髄も面白かったよ
ゲストが
「小泉はヒトラーというよりも毛沢東の採った手法に近い」
「現代の紅衛兵はテレビの前に存在する」
みたいなことを述べていたし
>>113
サンクスです。
有料番組くらいまともな報道してくませんとね。
115量子猫:2005/09/03(土) 13:14:24
>>106
つまりそれは、課税強化を相当所得の高い層に限定しても
それより低い所得層に分配できる税負担の軽減額は大きくなるということである。
これに法人課税強化を組み合わせればさらに配分は大きくなる。
税軽減の恩恵を受ける人が増えれば増えるほど所得も増え消費は刺激される。
なんら問題が無い。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:16:31 BE:99797235-
↓この左下のクズが集まってる層は名前がないんですがD層ですかね?

「IQの低いB層」PDF
http://www.tetsu-chan.com/05-0622yuusei_rijikai2.pdf
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:17:06
どうだろ。自分の利害を正確に把握してるだけ
B層よりは無害な存在だと思うが。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:18:45
>>115

でもデフレ脱却には不十分でしょ。
1000万以下を所得税無税にしても5兆円の減税にしかならないってこと。
やるなとは思わないけど、金融緩和とかは不可欠でしょ。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:20:25
このすれはC層が多いのかな
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:21:55
>>116
社会のゴミが虚構の優越感に浸ろうとする時に持ち出される層
●A層「構造改革支持・高IQ」エリート層
財界勝ち組・学界・マスコミ・都市部ホワイトカラー

●B層「構造改革支持・低IQ」遊民層
主婦・子供・年金生活者

●C層「抵抗勢力・高IQ」負け組層
負け組み企業・半端なインテリ・地方勤労者

●D層「抵抗勢力・低IQ」落ちこぼれ層
失業者・失業予備軍
122量子猫:2005/09/03(土) 13:23:45
>>118
では2000万円以下なら?3000万円以下ではどうか?
ちなみに5000万円以上の所得層は所得税の4分の1程度支払っているとl聞いたことがあるが。
どこかで合理的な線引きができる所得があると考えるのは自然なことである。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:25:29
●A層「小泉改革失望派・高IQ」エリート層
財界勝ち組・学界・マスコミ・都市部ホワイトカラー

●B層「小泉を盲目的に支持・低IQ」愚民層
主婦・子供・年金生活者

●C層「抵抗勢力・高IQ」負け組層
負け組み企業・半端なインテリ・地方勤労者

●D層「抵抗勢力・低IQ」落ちこぼれ層
失業者・失業予備軍
>>117
現状認識がしっかりしている分だけB層よりもまともだと思うけどねえ…
125量子猫:2005/09/03(土) 13:26:57
>>118
補遺
5兆円だってばかにはならない。GDPの1%である。
単純に可処分所得の増加のすべてが消費に回れば
GDPを1%ポイント押し上げる効果があるということである。
実際には乗数効果がはたらき、さらに成長は加速する可能性がある。
これでもデフレ脱却に効果が無いといえるだろうか?
>>123

必死に歪曲w
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:28:09
>>125
効果がないじゃなくて、インパクト足りねぇってことなんジャマイカ?
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:29:32
>>126
アフォが餌に喰い付いた訳だがw
>>122
統計をとって、消費性向を調査しなおせばいいんじゃないだろうか。
可分所得が増えるに従って、消費額は増えるが、資産と収入が一定ラインを
超えると消費性向は低下するってのは鉄板だろうけど、どの辺を基準にすべ
きかっていうのはハッキリしないよな。
将来に対する所得の期待、インフレ予想とか、ブレはかなり大きいかな?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:31:51
小泉内閣支持基盤

  ・主婦層&子供中心
  ・シルバー層

  具体的なことはわからないが、
  小泉総理のキャラクターを支持する層
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:32:19
>>82
>人口減少ってインフレ要因ってわかる?
それは昔の話。農業や工業など生産の為に人手が欠かせない時代なら
人口減少がインフレ要因になるかけど、今は70-80%がサービス業だから、
人手が減ってもインフレにならず、むしろ需要不足で給料が下がるだけ。

>>99
ロシア東欧イタリアについては>>67を参照のこと。

>デフレギャップが大きいからのびしろはまだまだあるよ。

逆。需要あっての供給だろう。誰も買う人がいないモノを生産して「売れないのは
デフレのせいだ〜ヽ(`Д´)ノ 」とほざいても通じない。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:33:40
少子化がデフレの要因だと吼えてる人は、じゃあだからどうしろと。
デフレは放置しろと?
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:34:26
ちなみに小泉になってからまったく少子化が衰えずにとうとう今年予定より2年早く人口減少の気配
●縮小確実な国内市場は、とりあえず副次的問題。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:35:27
>>129
(2) 限界消費性向と消費減少額
 可処分所得が増減した場合、どれだけ消費支出を増減させるか(限界消費性向)を調べると、
年収600万〜1,000万円世帯では1に近い数値に。すなわち、可処分所得が減少した場合、
その分を全て節約してしまうという消費行動をとっている。限界消費性向が年収600万〜1,000万円世帯をピークとする山型になるのは、
年収600万円未満の世帯ではもともと消費性向が高いうえ、義務的支出の割合も高いため、可処分所得減少に合わせて消費支出を削減しにくいこと、
年収1,000万円を超える世帯では可処分所得増減が消費支出の制約条件になりにくいことが背景。
 減税縮小による可処分所得減少額に、この限界消費性向をかけて消費支出減少額を試算すると、
図表7のように年収900万〜1,000万円世帯を中心とした山型になる。

ttp://www.jri.co.jp/press/press_html/2004/0901.html
●中国特需はまだまだ続きそうだし、インド・ロシアも将来性十分。
●これらの海外市場で勝ち抜く力をつける事が、日本にとって重要。
>>131
問題はある財の需要じゃなくて総需要なんだな。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:38:27
国際競争力ってそんなに大事ですか、そうですか
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:38:53
>>131

>>101はスルー?
●グローバルな自由貿易を生命線とする日本は、新自由主義支持が当然。
>>125

それでは90年代に10兆や20兆の公共事業や減税をしてもデフレが終わらなかったのはどう思ってるの?
今までそれぐらいの規模でも終わらなかったのに、いまさら5兆円減税したぐらいで終わるはずがない。
それと効果がないじゃなくて効果が不十分だといってるわけだけど。
>>115
そのとおり。
消費性向が高い層に対して直接に働きかける政策は有効。
経済の流動性を高める効果はかなり大きいと思う。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:43:10
>>107>>131>>139
リフレ政策とはインフレ誘導のことかね?
欧州諸国はユーロ導入の為に財政赤字を減らすためインフレにしたはずだけど
物価が上がって生活に皺寄せがきたらしいが。
特にサービス業が主体の先進国では影響も大きい。

例えばコメが5000円→10000円になっても買うしかないけど、
ランチが1000円→2000円になったら買わない人が増えるだろう。飲食店お手上げ。

しかも国内で生産と消費が循環していれば、一時的にインフレに苦しんでも
いずれ経済が拡大して豊かさを取り戻せるが、昨今のように生産を他国に任せ
国内は消費に偏っていれば、インフレが歪な形で影響を与えるんじゃないのか?
>>135
最近の資料があったんだね。ありがとう。
2004年だったら、長期のデフレ、不景気も消費マインドに織り込まれてるね。
やっぱ、累進強化と最低課税ラインの引上げが重要だな。
それと、労働条件改善で可分所得増加も効果がありそう。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:44:16
人口減少は地価にどういう影響があるでしょう
需要は海外にあり!

国内のデフレはノープロブレム
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:46:37
>>144
カネも欲しいしレクサスも欲しいという層に注目すべきだよ
視野の狭い田舎者ども乙
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:49:15
>>143
>ランチが1000円→2000円になったら買わない人が増えるだろう。飲食店お手上げ。

買わない人が増えたら値段は下がるだろ。基本的に需要>供給でないとインフレは起こらない。
もし、供給を上回る需要がなければいくら札を刷っても現金預金が増えるだけで全体の物価は上がらない。

>昨今のように生産を他国に任せ 国内は消費に偏っていれば、インフレが歪な形で影響を与えるんじゃないのか?

日本は経常黒字貿易黒字。つまり国内生産は国内消費より多い。
それとデフレが歪な形で影響を与えてる。
>>147
そーゆー人には、消費控除で対応できるのでは。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:50:36
GDP全体における輸出の占める割合は知れたもの
しかも国内経済が縮むってことは輸入も減るんだからそんな輸出ばかり増やせるわけない
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:51:11
>>150
なるほど
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:53:03
どうせ減税するなら、消費税廃止が良い。10兆円以上ある。これだと、課税最低限以下の層にも影響がある。
所得税は課税最低限を上げて中位所得者に減税、金持ちには消費控除で減税。
今はデフレなんだから、減税した分増税なんかする必要ない。もっと財政赤字を大きくしないと駄目だ。

154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:55:03
>>153
そんなこと政治家や評論家が言ったら今の国内言論状況だと袋叩きです
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:55:37
でも消費税と所得税を合わせても30兆もない。
社会保険料は60兆円ぐらいある。
バブル崩壊以降、定率減税や最高税率引き上げとかをやってたが、
消費税社会保険料を引き上げて宝効果が落ちた。金持ち減税ばかり市内でもっと貧乏人へ減税しないと駄目だろ。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 13:56:32
貧乏人は献金とかしないから、ダメなんだよ
自業自得
統計や論理を無視して、新自由主義のイデオロギーを振り回す馬鹿には、日
本から出て行って貰いたいよ。原発絶対反対の運動家とどこが違うんだか。
国益を害する、国賊と言っても言いすぎじゃない。
●グローバルな自由貿易を生命線とする日本は、新自由主義支持が当然。
●保護主義的なケインズ主義は、日本の国益を大きく損なう。
>>151

「GDP全体における輸出の占める割合は知れたもの」

だったら、1%未満のデフレ程度で、いちいち騒ぎ立てるなよw
実際には「アメリカがくしゃみをすれば、日本が風邪をひく」のが現実だ。
160だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 14:16:46
>>158
お前、まさかその主張に説得力があるとか勘違いしてるんじゃ
ないよな〜? バカ過ぎるからスルーされてるって早く気付けな〜。
> GDP全体における輸出の占める割合は知れたもの

無資源国家日本において、全ての消費の源は、原料を仕入れ
付加価値を付け、それを輸出した差益が市中をぐるぐると回る
事で成り立っています。

輸出がおかしくなると、全部回らなくなり、GDPは激減するだろう。
人口減少率の比ではない。
無くなった資源を巡ってハイパーインフレし、円建てのGDPだけ
は増えるかもしれないが。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:18:37
>>159
???
>>159
1%未満って初耳だな。
ま、昭和恐慌時のインフレ率が−4%程度だったから
意味の無いスレッショルドではあるが。
>>160

愚者は理由を示さず断言するw
165アポロン:2005/09/03(土) 14:20:30
前スレではベンチャー論が盛んだったが、ベンチャーうんぬん言う人の本質は
終戦直後の日本人と何も変らないはずだ。
「コメの飯を腹一杯食いたい、アメリカ軍のチョコレートやハムをムシャムシャ食べたい、
アメリカ軍のジープに自分も乗りたい」
ようはこういうことだろう。
終戦直後のニッポンはこの国民の夢を実現するために農地解放、財閥解体、徳政令、食料援助、
労働法、教育、公共事業、テレビ放映などをした。
そしてここにまたこれを実行するべきである。
>>161
最近は輸出じゃなくて現地生産とかじゃない?
他の認識も変だし。
>>160
見猿・聞か猿・言わ猿w
>166
少子化ではなく、それが原因でGDPが減少しているという発想には至らないのか?
169だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 14:25:02
>>161
輸入をまかなうだけの輸出があれば充分て、貿易黒字である必要は
ないな〜。

>>164
「バカ過ぎるから」と理由を示したろ〜? そういうの見落とすから
お前はバカと呼ばれるんだぞ〜。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:26:48
彼の語尾から「だな〜」が消えるのもそろそろか。
>>169

具体的な理由は示せない、かw

見猿・聞か猿・言わ猿・哀れ猿w


>169
そうかね?心理的には貿易黒字でないとダメな気がするね。
日本はアメリカと違って軍事大国ではないからね。
赤字を他国になすりつける力はないね。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:30:11
>>171

聞いたげるから、>>158を詳しく説明してみ。
●中国特需はまだまだ続きそうだし、インド・ロシアも将来性十分。
●これらの海外市場で勝ち抜く力をつける事が、日本にとって重要。
●縮小確実な国内市場は、とりあえず副次的問題。
●グローバルな自由貿易を生命線とする日本は、新自由主義支持が当然。
●保護主義的なケインズ主義は、日本の国益を大きく損なう。
175だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 14:32:37
>>172
貿易赤字国はアメリカだけではないがな〜。

バカは足し算引き算すらできないから困るな〜。
>>168
今は貿易赤字なのか?違うだろうに…
根本的に間違っているだろうよ。

>>172
>赤字を他国になすりつける力はないね。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:34:15
相変わらず幼稚な奴だ
●国
●際
●競
●争
●力
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:36:51
経常赤字が家計や企業の赤字と同じようなものだと勘違いしてるやつがまだいるのかよ。
もう金本位制じゃないんだぞ。
ま、だな〜は猿だからな・・・
アポロンは犬w
182だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 14:41:16
またいつもの国際競争力厨だろ〜。
183アポロン:2005/09/03(土) 14:41:19
「新自由主義、新保守主義」と並んで常識化した思想に「グローバル主義、
国連中心主義」がある。
いわゆる「世界はひとつ」という奴だ。
しかし国連ではどこの国の代表も自国の利権拡大を叫び捲るのである。
国連を作ったアメリカまでが「国連などクソ食らえだ!」と言ってイラク戦争を始めた。
つまり国連は猛烈で偏狭なナショナリズムが吹き荒れる場であり、理想は理想で建前、
形骸化してるのである。
その形骸化した建前の理想を金科玉条のように信仰しても無意味である。

雉はdellか?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:41:44
と、単細胞生物の2個(>>180>>181)が申しております
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:42:48
●国の進路が分からない
●際立つバカさ加減
●競う相手はいつも脳内
●争点無いけど解散よ
●力ニだいすき
>>182>>185
具体的に反論してみたら?
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:47:50
>>183
 ではその形骸化した国連をどうしてその当事者達は壊さないのか?
あれはあれで結構、利用価値が在るからね
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:49:01
何について議論してるんだ?
190だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 14:50:08
>>189
今さら国際競争力だな〜。
191アポロン:2005/09/03(土) 14:50:54
「国際競争力」というのは明らかに総合的な戦力だろう。
近代戦は総合戦なのだ。
マクドナルドばかり食べて栄養失調、成人病の人間ばかりでは国際競争に勝てない。
また教育がズサンでアホばかりでも国際競争に勝てない。
インフラ整備が前時代のものでも生産効率が停滞し国際競争に勝てない。
犯罪暴動まみれでも国際競争に勝つのは難しい。
総合的な国際競争力という概念が必要である。
ここの住民は猿の群れ

見猿・聞か猿・言わ猿

哀れ猿w
と、勝利宣言して意気揚々と池野めだかみたいに引き上げるのであった。
アポロンだけは犬w

猿じゃないw
195だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 14:54:09
>>191
そもそも国際競争力なんてものは存在しないのだな〜。
196アポロン:2005/09/03(土) 14:55:15
>>188
国際的な話し合いの場であり、国際的な法廷である国連が無かったら
世界各国がその利権拡大を達成する手段は戦争のみになるからだ。
世界は第一次大戦の時代に戻る。
そして原爆、毒ガス、細菌、コンピューターウイルス、洗脳、経済テロを
世界各国が連発したら1億単位で人間が死ぬ。
国連は理想では無く、こうした現実的理由で存続している。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:56:14
>>191

国際競争に勝つか負けるかはどういう基準で決まるの?
貿易黒字は勝ちで赤字は負けだといいたいの?
もしそうなら、アメリカは負けてるって事?
それとも、失業率や成長率の高低で決まるの?
もしそうなら、その国の商品が外国で売れなくても、失業率が低く成長率が高ければ、国際競争には勝ってるということか?
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 14:57:12
>>195
必死だな〜
>>195

国内競争でさえ負けてる奴にとっては、国際競争なんて夢の舞台だからね♪
>>198
国際競争力って学術的には存在しない。
あるなら定義を教えて欲しいものだ。
201アポロン:2005/09/03(土) 14:58:41
国際競争力には「軍事力」も含まれる。
アメリカや西欧では常識だ。
韓国や中国でも常識である。
なぜなら最期の決戦は必然的に軍事力になるからである。
202だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:00:31
国は互いに競争しているわけではない、従って
国の国際競争力なんてものは存在しない、以上、だな〜。

最低限、クルーグマン何冊か読んでからきて欲しいな〜。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:01:02
「日本への橋」
我が政府の財務部門において日本で9月11日に行なわれる衆議院選挙に関心が集まっている
日本で巨額の資金を有する郵政公社の完全民営化法案が可決されると見ているからだ。
この民営化により、今まで日本人が占有してきた郵政公社の職員特権を在日外国人も手に入れる事が可能となる。
また、日本政府から自由支出として民営化会社に用意される年間2兆円(約22兆ウォン)の資金も魅力的だ。

日本国内25000箇所に設置されているとされる郵便局であるが
その職員の平均年収は約5000万〜8000万ウォンと破格だ。
今回の郵政民営化法案では、日本政府から民営化会社へ毎年最大で20兆ウォンの資金援助が定められている。

「日本側より提案があった。この提案により近い将来我々はIMFの管理下から脱出し
経済的にも中国の良きパートナーの地位を築ける可能性が有る。」
「試算によると最大で年間20兆ウォンの獲得が見込める。
韓国政府としても日本政府に要求していくつもりだ。」(財政経済部 韓悳洙長官)

「日本側と緊密に連絡を取り合って進めるつもりだ。
10年ほどの長期的計画で、段階的に民営化後の職員に食い込ませていけばよい。
日本政府に及ぼす郵政公社の影響力から考えても妙手ではないだろうか。
我々はまず、在日民間人及び在日団体には慎重な行動と協力を要請した。」(外交通商部 潘基文長官)

日本国内の状況を見てみると、世論調査では自民党が圧倒的に優位であり
最大野党である民主党は大幅に議席を減らすものと見られている。
また日本国民の大多数も「郵政民営化法案に賛成」とする人が多く
自民党が圧勝する可能性も出ていると専門家は分析する。

しかし、政府内では
「竹島、東海問題に譲歩を得る為の日本政府のいつもの手なのではないか。
 日本側の話では話が美味過ぎて懐疑的にならざるをえない。」
「現状を静かに見守るのが得策であると考えている」
「人材の流出に繋がるのではないかと懸念している。
 日本の少子化に伴う労働人口の減少問題に我々を利用しようとしているのではないか」との声も聞かれる。
橋は上手くかかるのか (8月31日韓国 内外経済新聞)
204アポロン:2005/09/03(土) 15:01:32
>>198
国際競争力の定義は難しいが、現実にそれは実在する。
アメリカの機動艦隊が停泊して、アメリカ大統領が「言うことを聞かない
なら爆弾を落とし撒くってぶち殺し、原爆も使うぞ」と脅す。
大半の国は「ヒ−ッ」と命令を聞く。
これは間違い無く力パワーだろう。
>>200
国際的分業において失業しない能力だよ。

分かった? 国内競争で敗れた失業者君♪
206だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:03:33
>>204
ないない。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:03:36
>>204

軍事でも経済でも制裁発動できる力ってこと?まぁそれでも良いんだけど、いままでの話でいわれてる国際競争力
とは違うように聞こえるんだよね・・。
>>205
国際的分業ってなんだよ。
しかも国内競争すら意味不明。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:04:28
だな〜の意見には毎回感心させられてるけど、
国際競争力というものは存在しないってのは理解できん。
トヨタやサムスンのような企業を「国際競争力のある企業」というんじゃないか?
そういう企業複数に増えれば各業界への発言力も強くなる。
アメリカなんてそういう団体の複合体みたいなもんだと思うけど。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:04:46
>>204
それは単にDQNなだけで(ry
211アポロン:2005/09/03(土) 15:04:58
>>202
それはちょっとおかしくはないだろうか?
イラクがクエートに侵攻し、アメリカが宣戦布告。
そしてイラクを占領したアメリカ。
あるいはロシアと紛争を繰り返すバルト三国でもいい。
ここに一切の競争、闘争が無いというのはおかしくはないか?
国力と国際競争力は別では?
>>209
それって為替でどうとでも転ぶ。意味無いよ。
>202
あん?
それはアホすぎる論理だな。
競争してないのなら、排日運動も、軍備も全く必要ない。
第一、競争がないのなら、地域によって貧しい国と
富んだ国などという差がうまれるはずもない。

国際競争が無いのなら、アフリカの肉体労働者と、日本の日雇い労働者
の賃金は同じであるはずだ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:06:47
>>204

要するに国際競争力というのは軍事力のこと?
北朝鮮も核ミサイルで脅せば金を取れるから国際競争力があるってことか。
ソ連も軍事力はあったから国際競争力があったってことだな。
>>212
国力があれば、G8とかに呼ばれるから明らかにわかるが、
国際競争力がある国とか言うと為替が暴落した国が一番強いように
みえるわけで、あまり意味のある言葉には見えん。
>>208

ここの住民は猿の群れ

見猿・聞か猿・言わ猿

哀れ猿w
と、勝利宣言して意気揚々と池野めだかみたいに引き上げるのであった。
219だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:09:01
>>209
2点ポイントがあるな〜。
トヨタやサムスンは企業であって国ではないってことと、
トヨタやサムスンは国内でも強い、つまり単に競争力が
ある企業ってだけってことだな〜。

後者の点のみから考えても、国際競争力なんてものは存在しないと
いえるな〜。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:09:31
>>213
サムスンは良く知らんけど、
トヨタに関して言えば現地移転なんかで為替リスクは随分軽減していると思うけど。
>>213
それだったら、国には関係なくその企業が優秀と言うことだが。
222アポロン:2005/09/03(土) 15:12:13
>>207
国際競争力というのはアメリカでは「グローバルパワー」という言葉で
表現されてるが、そこにはモロに「軍事力」が入っている。
現にアメリカで1番「グローバルパワー」なる言葉を連発するのは「国防省」だ。
アメリカでは軍事力、食料生産力、資源生産力、宇宙開発力、人口、
金塊保有量、科学力などあらゆるものがこのグローバルパワーとして換算されている。

>>222
それだったら素直に国力と書けよ。
>>219

なんだ、そりゃ?(大笑い

馬鹿か、お前?
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:14:06
>>223
おあとがよろしいようで
つまり我々は日本の国力を高める為に何をすべきかを問わねばならない。
227だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:15:12
>>222
自己の権益拡大には便利な言葉だからどこの国でも使う奴は多いな〜。
中身はからっぽだけどな〜。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:16:43
>>219
@各国の経済に深く踏み込めるような大企業であれば、その国の政策にも多少は口を挟めるわけだから、
 国と企業は関係ないとするのはちょっと無理があるのでは?

Aそりゃ国際競争力のある企業は国内の競争力も強いだろう。
 例えばサッカーWCで優勝するような代表チームがJ2レベルであるわけが無いわけで、
 国際競争力をつけようという目標があれば、当然その目標達成のための過程において、
 国内での競争にも勝たなくてはいけない。
>>227

中身がからっぽなのは、お前自身だろ?w

哀れ猿♪
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:18:20
>>214

>国際競争が無いのなら、アフリカの肉体労働者と、日本の日雇い労働者
>の賃金は同じであるはずだ。

超ワラタ。
214の見えてる世界ってどうなっとるんだ。
>@各国の経済に深く踏み込めるような大企業であれば、その国の政策にも多少は口を挟めるわけだから、
> 国と企業は関係ないとするのはちょっと無理があるのでは?

「国際競争力」と何の関係があるんだ?
つーか、オメーは馬鹿すぎ。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:18:52
>>214
そうですそのとおりです
日本の日雇い労働者のほうがアフリカの肉体労働者よりも国際競争力が
高いので賃金が高いのです。


キミもタイで床屋さんの修行をすれば良いと思うよ。
どの市場でどの主体が何をめぐって競争してるかで定義してくれ
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:21:07
>>231
国債競争力がある企業になれば、国とは何らかの関係が出てくる、ということなんだけど…。
235だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:21:56
>>224
まあ、具体的に反論してみるとよいな〜。できるならな〜。


>>228
まずAの点から行くが、さきに延べたような理由から、単に
「競争力」と言えばよいわけで、「国際」を付ける必要はない
わけだな〜。

次に@の点だが、例えばTATAスティールやデビアスは国際市場に
おいて充分な競争力を有しているが、それとインドないし南アフリカの
「国際競争力」なるものとは無関係だな〜。
236アポロン:2005/09/03(土) 15:22:51
>>227
話をご理解願えたものと思う。
さすがのアメリカ国防省も「軍事費をバンバン拡大するので貧乏人は増税
と福祉教育切り捨てで死んで下さい」とは言えないので、「国際的競争力」
とか「平和抑止力」とか「民主主義の力」とか聞こえのいい表現を使う。
しかしこれは決して実体の無い空疎な建前では無く、実質的に言えば「世界を
支配し、世界を叩き潰し踏みつけるだけの強大な軍事力」な訳で物理的現実
であると思う。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:23:19
>>232
 生活費水準がそもそも国毎に違うので、比較にどう意味がある?
>>234
ははは、なんだそりゃ。
つまり、かつてのゼネコンには国際競争力があったって事か?
バッカだな。
企業に国境線は無いのです。だから国境線である国際は無いのです。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:24:48
>>237
>214へのイヤミで書いてるんだからそれは>214に言ってくださいw
241アポロン:2005/09/03(土) 15:26:38
国際競争力という言葉の中身は国、組織、個人のよって違う。
しかし「戦争の義務」を明記した新憲法を「何としても断行しなければならない」
とか言ってる小泉、武部、安倍などの考える「国際競争力」が「軍事力」を含む
ことは明らかだろう。
明らかに「企業の純利益や内部留保が増え、株価が上がる」というだけのお話ではない。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:27:18
>>235
@国がそういう企業を複数抱えられれば、国もその企業に依存することなく、
 各国に対し政治的に影響を与えられるのでは。

A要は「国際」という言葉が気に食わない、ということですか?
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:28:17
>>238
意味が良くわからないんで、詳しく教えてください。
244だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:31:36
>>242
まず、中国には未だそのような多国籍企業はないが、中国の
国際社会における政治力は大きいな〜。

次に、「国際」という言葉が気に入らないのもその通りだな〜。
それが付くと、変に誤解する奴が出てくるからだな〜。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:32:01
さっきから経済の概念上国際競争力があるかのように言ってる人たちは、とりあえず、クルーグマンの「良い経済学と悪い経済学」とか、
野口旭の「経済対立は誰がおこすのか」とか読んでから、それでも定義に自身があるなら戻ってきなよ。

クルーグマンは国際競争力について唱える人に、その概念の具体的な説明を要求したけど、誰一人
明確に答えた人はいなかったとさ。
>>235
「まあ、具体的に反論してみるとよいな〜。できるならな〜」だってw
まさに猿だね♪

「競争力」が国際的な舞台で問われるなら、それは「国際競争力」だろw

それに、経済的競争力は「企業の競争力」に決まってるだろw
北朝鮮や旧ソ連じゃあるまいし、誰も「国家=経済主体」だなんて思ってないよw

ホントに猿♪


247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:34:51
>>246
>「競争力」が国際的な舞台で問われるなら、それは「国際競争力」だろw

小学生か、おまいわ(大爆笑
>>243
「国債競争力がある企業になれば、国とは何らかの関係が出てくる」なら大手土建屋にも国際競争力があるってわけかね?
っていう皮肉だよ。

本音は、「そんな馬鹿な理由が通じるか、ボケ」ってことだ。
多国籍企業ってのが存在するのに、>>234の言い分はナンセンスに思える。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:36:41
>>246
そうだね〜
床屋にも国際コンペティションがあるもんね〜w
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:37:36
>>244
なるほど。解説ありがとうございました。

ただ、中国の国際社会の発言力は強くなりましたけれども、
それは国内の需要が増大しているが故での話し。
日本が発言力を再び持つには、内需拡大だけでは難しく(人口の問題)、
やはり競争力を持つ企業が複数台頭させるか、ODAをばら撒くしか道はないと思います。
251アポロン:2005/09/03(土) 15:38:45
>>245
クルーグマンがアメリカの国防省に「国防省さんが使ってるグローバル
パワーとは一体何なのですか」と尋ねたら、明確に空母、戦闘機、戦車、
兵士などを指指して「これだ」と答えただろう。
ようするに「グローバルパワー」とは政治的、軍事的概念であって経済的概念
では無い。
だから経済学のどこを穿り返してもそれが存在しないのは当たり前なのだ。
252yoshie:2005/09/03(土) 15:39:13
>>245
例えば原油1ガロン買うのに
国民一人当たりどのくらいの時間働かなければならないか比較した場合
明らかに日本のほうがアフリカ諸国より短くて済むよね。
これって国際競争力じゃないの?
>>247

だ〜か〜ら〜、
猿の屁理屈は、小学生にも馬鹿にされるレベルだって事♪
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:39:43
>>248
「国と何らかの関係があるから、競争力がある」
ではなくて、
「競争力があるから、国と何らかの関係が生じてくる」といっているわけで、
関係のある企業が全て競争力のある企業とは言っていません。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:40:19
>>250
中国が国連の安保理常任理事国になったのはいつの事でしょうか?
256だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:41:06
>>250
何故ゆえ、内需拡大だと難しいのだ〜?

フランスやイギリスは我が国よりも人口が少なく、経済規模も
小さいにも関わらず、国際社会における影響力は大きいがな〜。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:42:34
>>253

あ、リアル消防だったわけねwもうごはんでちゅからお家におかえり〜。
日本企業にがんばってもらいたい日本政府の考え:

●縮小確実な国内市場は、とりあえず副次的問題。
>>254
しつこいな。
なら、その理論で多国籍企業の国際競争力を説明してみろよ。
それで日本の国際競争力とやらはどうなるんだ?
260だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:45:38
>>251
だから、経済には関係ないもんだってことだな〜。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:48:03
666 名前: だな〜 ◆hBCVuhDAVI 投稿日: 03/01/31 03:06


しかし、コテハンにしたらすごく勉強しなければならなくなったな〜。
いい加減なこと書けなくなったからな〜。新聞記事も記名制に
すべきだと思ったな〜。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:49:02
 ★ 今度の総選挙で、こんな暗い日本国を、少しは良くしましょうよ!! ★

 12日の閣議に提出した05年版の国民生活白書「子育て世代の意識と生活」

  若年層の夫婦の就業形態では「フルタイム同士」が減り、 「パートタイム
  同士」が増え続けており、将来の見通しが立たないことも 子どもを育てる
  余裕を持てない要因と分析している。 白書では「所得格差を 固定化させ
  ないこと」を提言。(1)正社員かパート、アルバイトかの二者択一では
  なく短時間勤務が可能な正社員など多様な働き方を認める(2) 職業能力
  を向上できる教育訓練プログラムをもうける、などを提案している。

 ★ 政権を交代させて、新たなまともな日本国を目指そう!!! ★
しかし、>>250はだんだん経済と関係ないことを語りだしたな。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:49:36
>>256
んー、自分の論理破綻かな…。一応レスさせてください。

内需拡大だけで中国に立ち向かえば、人口の問題でどうしても追いつけないと考えます。
無駄に消費しまくっても環境問題で、国際的な理解を得られない。U2のボノなんかにも叩かれそうだし。
環境技術を上げればいいだけかもしれないですけど、
中国の需要の増大に追いつけるほどの消費に環境技術が追いつけれるかどうかは疑わしい。

だな〜さんはなんで欧州諸国が発言権を強く有していると考えているんですか?
現状ではなく、過去の経済力とは無縁ではないとは思うんですけど。
265だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:50:00
>>252
そのような違いは確かにあるが、たとえ、アフリカ諸国において、
1人が石油1ガロンを買うために働かなければならない時間が
短くなっても、我が国のそれが長くなるわけではないのだな〜。
だから、右の違いに「競争」の観念を入れるのは間違ってるわけだな〜。
266アポロン:2005/09/03(土) 15:50:01
>>256
思うにだな−さんは小泉、武部の土俵に乗ったうえで経済学者の用語で戦おう
とするが、これはちょっと無理が無いだろうか?
相手は権力であり、賄賂で何の汗水も無く大金が一晩で集まり、しかも無税という人間だ。
熾烈な政治資金集め、権力闘争に打ち勝ってきた人間だ。
権力なのだから、多くの金、暴力、メディアを操り、法を捻じ曲げる相手だ。
この土俵に上がって、経済学者の用語だけで戦おうとするのは素手でライオンの檻に入って
戦うようなものだぞ。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:50:14
7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/03(土) 11:25:34
古賀先生は土建の星。ニート共の住み難い世の中を作ってください。
日中友好は王道。小泉の方がアメリカに国を売り渡す国賊。


8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/03(土) 11:33:41
アメリカの売国奴か、中国の売国奴か、


9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/03(土) 11:48:05
って言うか、地方交付金打ち切って、田舎者を飢え死にさせろよ。W


10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/03(土) 12:06:40
まだまだ足らんよ。新幹線に湾岸道路、後は若者の雇用の為、企業を
誘致して欲しいね。


11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/03(土) 12:22:23
地方には本当になんにもない

東京ばかりに全部集中している

古賀誠大先生にご活躍願う
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:50:41
>>255
 1970年代初頭。台北政府ではなく北京政府が中国を代表する
国家となる
>>256
 両国が世界を股にかけた植民地帝国を築いた歴史を無視するわけには
いかんですんわ
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:52:29
>>259
しつこいって失礼な。さっきから説明してるじゃないですか。
多国籍企業であれば、例えば工場の誘致なんかで途上国の誘致合戦が行われる。
そこに政治的な影響力は少なからずでてくる。
国内競争力さえ持ってない負け組のおまいらだもんね♪
国際競争力なんて想像もつかないんだね♪

いや「競争」という言葉を聞くと、
負け組の記憶が呼び起こされそうになって、
精神が異常をきたすのか?

哀れ猿w
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:53:20
だな〜さんは経済通の政治音痴だからおもしろいのだ。
アポロン君は政治学的天才?だからもっとおもしろいけどなw
272だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:54:34
>>264
我が国も、かつて、Japan as No.1と言われる程の経済力を誇った
国であるわけだが(略

>>266
いちおう法律も使ってるな〜。
というか、正論で戦うしかないだろ〜?
>>252
おいおい、それは日本の人件費が高いことの証明にしかならんぞ。
>>269
おいおい、なら国同士の輸出競争はどうなったんだよ?
275だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 15:57:32
>>269
じゃあ、キミのいうところの国際競争力とは、多国籍企業の工場
誘致力のことなのか〜?w
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:57:51
>>273
日本が移民を受け入れるべきか、既存のサービス業従事者の圧力を受けて移民を制限すべきかと言うのは政治的な判断だとおもわれるよ。
結局今日も議論は空転するのであった
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 15:58:53
>>272
経済力を維持できていたら今頃日本は常任理事国できてたんじゃないでしょうか。

>>274
別にそんな話してないし。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:00:14
>>278
なんで既存の安保理常任理事国が自らの特権を希薄化せにゃならんのだ?
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:00:17
>>275
それは例えばの話。
欧州諸国の政治的影響力を持つに至るまでの説明をお願いします。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:01:25
>>278
希薄化っつーか相対化ね
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:02:08
政治力>法律力>経済力 なんだよ。欧州が政治的影響力を持っているのはかつて欧州の軍隊が世界一強かったからだよ。
>>278
>別にそんな話してないし。

なら、国際競争力が何故必要なんだ?
日本には多国籍企業を誘致する必要はほとんどねーんだぞ。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:04:06
>>282
それは経済が強かったからこそ、軍事力を維持できたんでしょ。
経済力も無いのに軍事力を維持できてた国なんて存在しないでしょ。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:04:13
>>282
じゃあ中国は?
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:05:08
>>283
日本に誘致する必要はないけど、
途上国には必要だし。
法律力って何やねん。
>>276
わざわざ人件費を削って何かいいことかるのかよ?
大多数の日本人の生活水準が低下するだけじゃねーか。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:06:39
>>285
中国が政治的発言力があるのは、東アジアで最も軍事力が強いからだよ。
チベットを実質的には領土として併合してしまっているのも、中国が軍事力を背景に
強気の発言をするのを誰も止められず、しかし中国と戦争をするのはどの国にとっても
割りに合わないからだよ。
>>286
つまり、日本には国際競争力は必要ないってことでいいんだな?
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:07:57
>>288
だから、正常に民主主義が機能していれば、労働規制を緩和したり移民を受け入れようという議論は本来出にくいはずだとおもわれるよ。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:08:20
>>290
いや。競争力を持つ企業を日本が抱えるってことは重要だと、何回も言ってる。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:09:33
>>287
というか、なんにでも「力」を付けて納得する考えはヴァイタリズムといって、本来避けるべき態度だよ。今回は国際競争力を主張するアホにあわせてアホな書き方をしてみたよ。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:10:10
393 :名無しさん :2005/08/21(日) 02:01:18 0
お前ら、40過ぎて結婚できない半人前の女にそんなに議員やってもらいたいか?


 


394 :名無しさん :2005/08/21(日) 14:18:02 0
聖子ちゃん、ガンバ!
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:10:14
負け犬スレ?
D層って失業して小泉さんを恨んでるルサンチマンだなw
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:10:47
>>290

スイスの国際なんたら研究所が国際競争力とは、いかに海外の企業を誘致できる環境を整備しているか、という
定義をしてたような希ガス。

でもそういう話だと、日本はいまさら・・ってことになりそうだし、そもそも景気が良ければそこに需要を見込んで、
海外から企業が来たがると思うし。
>>291
うーん、俺も昔はそう思っていたんだが・・・・
合成の誤謬はこの場合にも成り立つかもしれん。
298だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 16:11:30
>>292
なんでだ〜?
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:12:02
>>292
なんで?
300アポロン:2005/09/03(土) 16:12:27
>>272
正論は大切ですが、はたして小泉政治に正論が通用するのだろうか?
「戦後最大の自殺、廃業倒産、破産、ホームレスを計上しており、社会の荒廃は明らか!
総理はいかにお考えなのですか?」
小泉「人生いろいろ会社もいろいろ、人間もいろいろ」
「総理はコメ百表の精神を述べられ、教育の重要性を説かれましたが、教育切り捨てを
やっておられる、これはどういうことなのか?」
小泉「それは江戸時代のいち地方の話で現代の国政には関係ない、あくまで江戸時代のお話」
こういう政治に正論が通じるだろうか?
学者の用語が通じるだろうか?
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:13:24
>>295

んー。国際競争力なる怪異な概念を持ち出して、国家の政策を決めようなんて正気の沙汰じゃないと
思わない?
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:13:29
>>292
その前に英・仏が政治的影響力を持つに至ったまでの過程を説明してよ。
303だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 16:13:46
>>300
お前が立候補するなら応援してやるぞ〜。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:14:05
>>297
単に民主主義が機能してないと思ったほうがいいよ。民主主義は政治的な方法論の一つだが、国民一人ひとりの哲学的内省に基づくもので、かならずしもそれが現実になるとは限らないとおもわれるよ。

305302:2005/09/03(土) 16:14:24
間違えた。>>302>>298に向けたレス
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:14:56
負け犬がワンワンと・・・五月蝿いスレだ
>>292
だから、それは何故なんだよ。
>>269とかの説明じゃ、わけがわからんぞ。

>>296
それなら、今まで国際競争力っていってた奴らは空振りだったんだな。
そうなると、ここら辺が落とし所ってことかな。
308アポロン:2005/09/03(土) 16:17:06
「牛丼の吉野家で財布を気にせず、牛丼特別盛りを食べ、卵、サラダ、味噌汁
も付けれる生活」
これなら小泉の土俵には乗らないし、庶民も解りやすいのではないかと思う。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:18:54

 j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   小泉なら信じられるかも…
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
310だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 16:20:00
>>308
いや別に特盛でも牛皿でもなんでもよいのだが、それに説得力を
持たせるためにはどうすんだ〜?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:20:28
>>307
>>269とかの説明じゃいかんの?
各国のに拠点を持ち、現地で雇用している企業の本部が日本にあるってことは、
政治的に重要なんじゃないの。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:20:34
>>308
それって、合計いくらになるの?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:21:02
>>308
それじゃあ「郵政の金をおまえらにばら撒いてやる、規制緩和でチャンスも呉れてやる、
ホリエモンみたいに成りたくないのか???」というのに勝てない気がする。なんとなくだけど。
314だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 16:21:42
>>311
だから何でだ〜?
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:22:15
>>314
その前に英・仏が政治的影響力を持つに至ったまでの過程を説明してくださいよ。
>>304
うーん、俺もそう信じたいんだがね。
ただ、「国民一人ひとりの哲学的内省に基づくもの」ってのは同感。
言っちゃ悪いが、だな〜にはそんな視点があるのか疑問だ。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:23:49
>>311

日本の企業が海外に拠点を持つことが、外交上の意義が無いとは言わないけど、経済政策の中心に据える
ような問題である理由がわかんない。(上手く伝わらなかったらスマン)
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:24:44
>>315
欧州の帝国主義、植民地主義の歴史を調べたら???

「帝国主義」「植民地主義」でググるとよいとおもわれるよ。
>>311
それだと、何故日本に国際競争力が必要なのかわからんだろ。
国際競争力があると日本にどういうメリットがあるんだ?
それと国際競争力の定義もはっきりしていない。
320だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 16:25:38
>>316
「哲学的内省」が抽象的過ぎて判断が付かないな〜。
>219
ちょっと間があいたが回答しておこう。
トヨタやサムスンを動かしているのはそこの国の人間だ。
トヨタには日本という国に肩入れする人間が沢山働いている。
特に発言権の大きな人物はそうだ。
つまり、トヨタは企業ってだけでなく、「日本の企業」である。
サムスンが強くなれば、韓国の競争力が上がり、トヨタが
強くなれば日本の競争力が上がるのは道理だ。

将来トヨタの経営が外国資本に乗っ取られるような事があれば
その限りではないが、少なくとも今はトヨタは日本の国際競争力
の大きな一部である。

322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:25:58
>>315

とりあえず、自分で調べたら?経済から政治を語るスレなので、なんでそれが必要なのかわらない。
必要性があるならそのことを説明してみれば応えてくれるかも。
323アポロン:2005/09/03(土) 16:26:54
これまで小泉政治の邪魔、目の上のたんこぶだった人間がどういう目にあったか
をよくよく考えて欲しい。
札束、検察、マスコミ、財務省などに滅多打ちにされる。
スズメバチの大群に襲われるようなものだ。
億万長者でも留置所に入れられる、倒産廃業自殺に追いやられる、自宅に銃弾を
撃ち込まれ、火炎瓶を投げ込まれる、「脱税容疑で逮捕する、脱税したお金プラス
罰金を全て払え」と寝耳に水のことを言われる。
そして「人生いろいろ、抵抗勢力の抹殺」とか小泉が言い、竹中は「国際競争力が
欠落した部門の淘汰」と叫び、武部が「失敗したものは社会から排除する」と言う。
ここに経済学の用語が通用するとは到底思えない。
>>320
それなら、哲学やイデオロギーをどう理解しているんだ?
325だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 16:28:57
>>321
だから「日本の競争力」の定義は?

日本がどの領域で、誰を相手に、どのような競争をした場合に
おける、どのような力を指すのか
早く定義しろ、と言っておくな〜。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:29:22
>>323

アポロンさんは小泉さんとその周りを説得する方法を選んでいるんですか?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:29:48
>>321
>トヨタが強くなれば日本の競争力が上がるのは道理だ。

だからその「日本の競争力」の定義かわからん。
何が勝ちで何が日本の負けなの?
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:30:10
>>323
チャカ
シノギ
追い込み
沈める

とかの用語が通用する世界に近いですね…
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:30:43
>>317
話のはじめは「国際競争力」というものは存在するか否かだったんだけどずれちゃった。
競争力のある企業を育てることは必要でしょ、ということを言いたかったんだけどな…。

もちろん今の弱肉強食政策はとてもじゃないけど賛成できない。
ただ、強者を叩けばいいってもんでもない。
あらゆる領域で、日本以外の国を相手に、あらゆる競争をした場合に、
自分の意見を通したり、有利な条件で取引したり、必要な物を必要な
だけ得られる力。
経済的競争力は「企業の競争力」に決まってるだろw
北朝鮮や旧ソ連じゃあるまいし、誰も「国家=経済主体」だなんて思ってないよw

ホントに猿♪
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:33:00
>>322
だな〜さんがそっちに話を持ってったからでしょ。スポットだけみて絡んでこないでよ。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:33:56
>>312
「財布を気にせず」と書いてあるんだから、気にしないようにしましょう。
334アポロン:2005/09/03(土) 16:34:16
>>310
「高度成長」を前提にした議論を進めることではないかと思う。
「低成長」を前提にした議論では小泉、竹中、武部、財務省、経団連の土俵フィールド
に乗ってしまい非常に不利である。
「低成長で財政が苦しいので、国民には死んでもらうしかない」という論理の帰結に
なるしかないからだ。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:34:29
>>331
日本政府が円安介入するのは、国の国際競争力を増やそうとしているためかもしれないよ。
>>331
いや、俺の認識は「政治=経済主体」だぞ。
政治の最大の役割は「財貨の分配」じゃねーのか?
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:35:19
じゃーアメリカはなんであんなにでかい態度をとり続けれるんだ?
経済力≒軍事力≒国力だろ。日本も含め。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:37:43
>>334
デフレは悪だが、高度成長しちゃうと金利が高騰して日本政府は借金の利払いが税収を超えてしまうと思われるよ。
低成長は前提だが、それでも1%のインフレと2%の実質成長率とかそのぐらいが限度とおもわれ。

>>336
そりゃ違うよ。「暴力論」でググるとよい。国家の基本は暴力、つまり対外的な軍事力と対内的な治安維持力だよ。
そんなら死ぬしかないじゃん。

高度成長ってのは、お手本が居て、それに追いつくだけだったから
出来た事。一度追いついてしまえば、もう模倣はできなくなる。
創造には模倣の何倍もの時間がかかる。

高度成長に必須な条件とは手本になる先行者がいて、
自分がその先行者から圧倒的に遅れている事だ。

よって、一度は死なねばなるまい。
340だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 16:40:22
>>330
具体性がなく、定義になっていません、0点。

>>337
(苦笑)・・・別にそれでもいいんだけどさ、じゃあ、「経済力」って何?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:40:45
>>339
創造には創造的破壊が必要だが、なにも全体が破壊される必要はないのよ。
起業家が失敗して破壊されればいいので、しかも再起可能な環境であれば
何回でも破壊されるからより効率がよい。そういう制度を整えれるべきであって。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:41:02
>>338

>国家の基本は暴力

必要条件ではあるのはわかるけど、国家観次第でプライオリティーは変わるとも言えるから、政治=経済主体という
見方もあると思われ。別に暴力を否定してるわけじゃなくて、暴力というのも何の為の暴力かってところでいろいろ
違いがあるわけだし。
343アポロン:2005/09/03(土) 16:41:19
>>313
それは良いご指摘だ。
「牛丼特盛り」よりも小泉の「郵政の300兆円以上の札束をばら撒く!ヘリコプター
マネー!札束の雨!六本木ヒルズ族への道!高級車、自家用ジェット、芸能人タレント
とセックスやり放題」のほうが明らかに大衆の心をギュ−ッと鷲づかみにする。
世の貧乏人の弱み、僻み妬み、羨望を直撃である。
こういう現ナマ攻撃、札束攻勢のあめ玉もあるだけに小泉政治は手強い。
344だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/03(土) 16:42:50
>>338
国債の金利は固定だからそんなことにはならないな〜。
競争力のある企業を育てる必要など無い。比較優位は自由貿易の中で
自ずと顕在化するのであって政府の介入は有害無益である。企業の生
産性が高まる事は良い事だがそれは政府が育成する類のものではない
からである。産業政策のドグマに囚われた人は計算省(自称経済省)の
プロパガンダに騙されてないで早く眼を覚ましましょう。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/03(土) 16:44:26
>>340
経済力は経済規模・スケールってことだと思うんだけど、
具体的な数値といわれれば専門家じゃないから、
どの数値が適切なのかはわからない。
>>338
>そりゃ違うよ。「暴力論」でググるとよい。

ほほう、小国寡民って言葉を知らないのか。
まあいいや、こんな所で国家論を披露するのは場違いだからな。
その「暴力論」は探してみるけど、「暴力」とやらは手段でしかねーと思うぞ。
いくらなんでも「暴力」が目的になるわけねーからな。