インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、フリードマン、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1040195742/
参考URL
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:39
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:40
立てたよ。他のリンクが必要なら10までに加えてくれ。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:40
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:41
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:41
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:41
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:43
国家破産(浅井隆)
http://www.dainikaientai.co.jp/
9コピペ:02/12/22 15:43
『日本の金融危機(三木谷良一+アダム・S・ポーゼン)』
【第6章】自ら機能麻痺に陥った日本の金融政策・・・ベン・S・バーナンケより抜粋 
p.167(バーナンケの背理法)
金融当局は名目利子率がゼロの場合にも総需要と価格を上昇させることが出来るという議論は、概して
次のようなものである。貨幣は他の政府債務と異なり、利子を支払わず、満期日も来ない。金融当局は好
きなだけ貨幣を発行できる。したがって、もし価格水準が本当に貨幣の発行量に依存しないのならば、金
融当局は自らの発行した貨幣を使って無限の財や資産を獲得できることになる。これは均衡においては明
らかに不可能である。それゆえ、貨幣の発行はたとえ名目利子率がゼロ以下にはなりえないとしても、結
局は価格水準を上昇させる。
10このスレの1:02/12/22 15:44
>>4-7
準備は終わったかな。さんきゅ。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:44
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:45
インフレを期待している人は敗者の論理が好きである。

常に歯を磨き続けることは重要なことだが、これは忍耐と努力が必要であろう。
最初のうちは歯磨きを放棄してもたいした問題はないが、ミュータンス菌は菌
体表面の付着性蛋白抗原で直接歯に付着するとともに、糖代謝により不溶性グ
ルカンを作り歯面に頑固に付着しているため、ほおっておけば命の源である永
久歯が死に、時には人間の命さえも奪うときがある。

歯医者はいつも思う。なぜ虫歯の人は磨き続ける努力をしないのかと・・・
虫歯は、治療が遅れれば遅れるほどひどくなる。歯磨きを怠ったのだから、痛くても
治療はやむないことなのだ。敗者の論理とは、歯磨きという努力ができず、外部の
力を借りなければに自分を磨けない人間である。歯医者も呆れて笑っていることだろう。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:45
竹中養護理論。
>では国債の値段をあげずに既発国債を日銀が買い取れるというのかね
>どんどん買えませんが何か?
>インフレになるまで何が何でも日銀が買いますと宣言するんでしょ?
>誰も売りませんよw
竹中養護理論では日銀の目標は国債の価格であり、
明日より1年後の方が国債の価格が高く、
100円の国債が1億円になるとかいうもの。
だから誰も売らないと言ってる。
しかし目標は物価上昇率だし、現在も買いオペを行ってるし、
誰も売らないと今度は政府が売るようになる。無税国家誕生だ。
実際は「インフレになるまで何が何でも日銀が買いますと宣言する」
んだから、国債を売って他の資産へ移る。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:47
>>13
外貨になるだけだね。
15このスレの1:02/12/22 15:49
アンチ派の言う構造改革・不良債権処理を
誰か詳しく説明してくれ。
何度も言うが対案無しの批判は誰でも出来る。
実効のある対案が出せないのならそれは
理想論でしかない。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:49
竹中平蔵による庶民のための経済政策知識。
最低限の前提として。
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je01/wp-je01-00102.html
17竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 15:51
>前スレ997
>ハイパーインフレにしないためにインタゲをするのではないですか?
>インフレにならないからといって金をばらまいていたのでは、
>そういった流れ(もってるだけで得なので溜めている)が逆反発したときに、
>一気にハイパーインフレになってしまうということでしょう。
>デフレ化では貨幣供給を最低限にして最大の効果を図ろうとするのがインタゲの趣旨なのではないですか?

>と、書いたのですが、ご指摘がないようで。

その最大の効果というのがよくわからんのだがね
貨幣供給を最小限にしてといっても、ターゲットに達するまでにどんどん貨幣を供給するという
意味においては「最小限」というのはおかしいね

それに貨幣供給をコントロールできるのかねw
前スレでもわかったことは日銀の言うとおりには買えないということだな
18竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 15:54
>>15
不良債権処理とは非効率な企業の市場からの淘汰ともいえる

そして適切な処理した後、金融機関は他の貸出に資金を投入できる
これまでは処理よりもゾンビ企業の延命にどんどん資金を投入して、他のまともな企業から
貸し剥がしをするという「経済的テロ行為」をしてきたということですな
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 15:56
To big too fail ですね。
大企業を優遇してしまうのは確かに問題ですが、
では実際にどのようにしてその淘汰を
正常化するんでしょうか。
その方法を教えて下さいな。
20竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 15:58
簡単なことだな
今の大手銀行の経営陣を変えればすべてが解決する
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:00
>>20
では、その経営陣が今まで経営に当たっていた責任を
財務省にも問わねばなりませんね。
どの政治家なら可能なんでしょうか。
それに大企業優遇は銀行だけでなく、日本の政策的なもの
でもあったはず。銀行の経営陣を変えれば全て解決というのは
腑に落ちませんが、いかがでしょうか。
22,,゚ Θ゚):02/12/22 16:01
>>18
生かすべきまともな企業の定義ってなに?
逆にゾンビ企業の定義は?
業界最大手日本銀行の経営陣をリストラしてほしいな
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:02
>>22
少なくとも資金投入しなくては生き延びられない
企業がゾンビ企業なのではないか。
25(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:03
不良債権処理と企業改革はちがうだろ
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:03
>>23
あ〜、あそこね。確かにね。
でも、社長が替わるって言ってたよ。
どうなんだろ。
でも、体質が古いからなー・・・
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:04
さっきのすれでさ、ベビーシッター券のモデルの不況の話があって
結構納得しちゃたんだけどさ、これあってたら公共投資いらないね。
28竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 16:05
>>21
いやいや財務省には関係ありませんな
別に銀行の株主というわけではないからな

>それに大企業優遇は銀行だけでなく
優遇という意味でなく、経営陣自らが責任を問われることから逃れる
ためにゾンビ大企業を延命させ損失表面化から逃げているわけですな

>>22
まともというのはゾンビでない企業という意味ですな
そしてゾンビというのは金融支援なくして存続できない企業のことですな
29(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:05
>>24
金融機関からの融資を受けないとやっていけない企業?
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:05
>>27
どの話?
リンクきぼん。
32期待小泉率調整派:02/12/22 16:09
前スレ997です。
>>17
例えると、アメリカとイラクの関係でもそうですが、
アメリカは戦争を仕掛けるといっている。イラクはそれに屈して核査察を受けた。
これはブッシュがキチガイだから本当に戦争をやりかねないと思うからでしょう。

インタゲの効果というのもこれと同じものなのではないでしょうか?
ただし、今の内閣の言うことに信用おけるのかというところが問題です。
結局目標値になるまで貨幣供給を続けるというのならば、インタゲの意味はないことになります。
それと、国債の価格と貨幣供給はなんの関係もありませんが?
あくまでも家計や企業への心理的な効果をねらっているのでしょう?

>>19
英語が…(^^;
>>20
責任は誰にも問えないと思いますよ。
昔の経営陣に責任を取らせるというのならわかりますが、
それは今となっては追尾不可能です。
竹中平蔵は追尾するためにこれから財務諸表に取締役の報酬をのせることにしましたが。
大きな組織ほど中身が変わってしまって誰に責任を問えばいいのかわからないのですから、
法人格全体として責任を取ってもらうよりほかないと思います。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:09
>>29
追い貸しや債権放棄をしてもらわなくては
生き延びられない企業。
ダイエーとかね。
でも、そこを潰すとあまりに大量の失業者を生むから
危険すぎて出来ない。では、守ろう。でしょ。今までは。
その辺はどうするんだろ。これ以上痛みに耐えろと言うのかな。
言うだけなら簡単だけど、やり方を考えないと体力なくなっちゃうぞ。
景気回復のためのはずなのに、痛みを起こしすぎてちゃ
元も子もないよな。
34(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:10
金融機関からの融資が必要な企業=ゾンビ企業か〜
凄い事言いますね〜
こんな環境じゃベンチャーなんてそのものが成り立たないな〜
3519:02/12/22 16:11
>>32
逝ってきます。(大恥
36(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:14
>>33
んじゃ、そのダイエーがどう景気の足をっひっぱてるわけ?
ダイエーを潰さないって事は雇用対しての公共投資とも言えるんじゃ無いの?
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:16
>>34
そりゃ漏れのいった言葉を取り違えているぞ。
説明不足だったかもしれないが、追い貸しというのは
本来はもう貸せない先にさらに貸し付ける意味で書いた。
38(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:16
ダイエーを潰してその他諸々の悪影響を経済に対して及ぼしながら
国が新たに公共事業を興してその雇用を確保しようとするより。
コストやリスクの面で有利なんじゃないのかい?
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:17
だいたいバブルの不良債権処理がもう終わっているなんて
とんでもな事言っている奴らの事、よくもまあこれだけ盲信出来るな。
実際の不良債権は金融庁の試算の3〜5倍はあると言われている。
破綻した企業の債権を見ても、不良債権と査定されていなかった
物がわんさかある。バブルの不良債権処理が終わったなんて言うのは
銀行と金融庁の粉飾の結果に過ぎないんだよ。バブル不良債権の
核心部分はいまだ銀行の奥深くに隠蔽されたまま。

これだけの不良債権を少々のインフレで企業が自力で返すなど不可能。
債権不能な企業がわんさかあり、これらは政府が強制力を持って
切り落とすしか方法は無い。その政策実行をする総合力が問われて
いる。金融だけで全てが解決するなどと言っているヤカラは粉飾の
二文字も知らないアホか、日本の政治経済の実情を知らない外人、
その外人に踊らされているピエロだな。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:18
デフレの元凶は将来不安だ。
それは国地方の財政の悪化であり、社会保障の破綻危機であり、
高齢化社会の到来であり、経済構造の脆弱さ、それにともなう
経済の歯止めのない悪化、不良債権の増大だ。

これらは年を追うほど状況が悪くなるのは目に見えている。
実際98年に民主党案通りに不良債権処理していれば、
今頃あらかた片付いて、景気は回復軌道に乗り始めていた筈だ。
98年当時悪かったのは金融だけだが、今は実体経済まで腐り始めている。
今デフレだからと言って先送りすれば、状況は更に悪くなるだけ。
今すぐ断行するのが最善の道なんだよ。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:20
>>36
使った額以上にお金を生まなきゃ赤字になる。
なのに、資金投下を受けている企業は使った額の方が大きい。
そして、他の企業が参入しようとしても、今までのシェアを
手放そうとしないために、産業が活性化しない。

そうして、今では閑古鳥が鳴く商法がいつまでも生き延び
資金を食いつぶし、新たな企業が現れずにその産業が
疲弊していく。こんな所かな。
だれか、補足頼む。

>>31
さんきゅ。しかし、くるぐまんのたとえ話は秀逸だね。
42(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:21
どんな理屈を言っても。
不良債権を処理すれば、不良債権が更に増える。
というのが現実に今おこってる事なんだが
43くるぞ!:02/12/22 16:21
首相 日銀と政策協定検討 「インフレ目標」念頭 新総裁就任機に
(12月22日読売新聞朝刊)
44>27:02/12/22 16:23
ベビーシッターが、子守りしかしないから不況になったんじゃねーか
て普通思うよな。俺ももっと企業努力しろって思った。
45(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:24
>>41
開業率が廃業率を上回ってる状況じゃその理屈は通用しないよ
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:25
>>42
その通りなんだよな。
話の流れでアンチ派に近いことをいっていたかもしれないが
俺はインタゲ派だから。(抱きつきじゃないぞ)
不良債権はまともに商売できていないから生まれるんだろ、本来。
だから、その不良債権を起こさないように景気回復と
需要の喚起が先なんだと思うんだけどな。
痛がっているところにさらに痛みを強いたら
体力なくなっちゃうぞ。簡単な話じゃないのか?
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:27
>>38

ダイエーを潰して借金の少ない企業に金をまわした方が、金の流れがよくなります。
48あほです:02/12/22 16:28
39さんいいこといいますね まったくもってただしいとおもう
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:28
>>45
数少ない生き延びている企業が大企業でもか。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:29
不良債権処理がデフレ→景気悪化→不良債権増大の悪循環を招くというのも間違い。
それは今まで銀行が自行の体力の範囲内でしか不良債権処理してこなかったから。
ちまちまやっていれば、不良債権処理はいつまでたっても終わらない。
だから一つ不良債権が片付く前に次の不良債権が生まれて悪循環に陥る。

民主党案なら2〜3年以内に不良債権処理を断行する。そのためには銀行に
普通株式によって公的資金を大量投入する。これによって不良債権の
大部分は処理が終了しそれ以上、新たな不良債権が発生する事は無い。
よってデフレスパイラルの悪循環に陥る事もない。この間のデフレ圧力
には金融や財政、あらゆる手段を使って経済を下支えする。
100兆からの公的資金を銀行にぶっこむ事になるだろうが、それで日本
経済は再生する。一気にやる事こそ重要なんだよ。小泉にはこれが
出来ない。民主党には出来る。
51(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:30
>>47
じゃあ開業率が廃業率を上回ってるのはなんで?
52(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:31
>>51逆だ
53(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:32
>>50
何を言っても経済がデフレに振れる99年まで、
不良債権額は減少していたという事実は変えられない。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:33
金と人の回し方を決めておいて迅速に行動するのでなくては
ダイエーをつぶした効果はトータルマイナスでしか現れないのでは?
6万人の従業員・パートがあぶれた場合のインパクトは大きい
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:34
>>51
リストラが多いからじゃないのか。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:34
馬鹿の特徴をまとめてみました。
1.極端な二元論
デフレか、ハイパーインフレか。ふつうの状態がインフレだということも理解できない。
キャピタルフライトで円暴落。 円安は総需要拡大になるだけということを
理解できない。円安で窮乏化するのは、近隣諸国だから、そう簡単に円安には
なりえないということも考慮できない馬鹿。
インフレ期待で、国債暴落ってわめくが、暴落の定義は言えない馬鹿。

2.需要と供給の関係を無視するか、身勝手な解釈をする
デフレは、総供給>総需要
インフレは、総供給<総需要
で、現在はデフレなのに、金融緩和しすぎると、突然、総供給>総需要から、
 極端な総供給<総需要にワープして、不況のまま(産出水準が不変)
でインフレが進行するというような馬鹿丸出しなことをわめく。
これは、言い換えれば、金融緩和すると、総需要は増えないで、総供給
がデフレギャップ以上に急減るするような効果があるといっている
ようなものだ。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:35
>>53
そんなの不良債権の算出方法でいくらでも
変えられるよな。
58(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:36
>>56
需要=マネタリベース だという認識は間違いだって
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:38
>>56
それって民主党信者のことですか?
60あほです:02/12/22 16:38
お国のきれいにそろった粉飾された数字をいくらいじっても粉飾だわな
61期待小泉率調整派:02/12/22 16:39
>>31
子守話はなかなか良い例えですね。

>>42
それは隠しているからでしょう。
無限に不良債権が出てくることはありません。
まず、その最大値を誤魔化しているというのが問題なんでしょう。
本当だったら、そこを明確にして、どうしようもない銀行はつぶすなりしなきゃならんのですが、
保身のため明確化する気は毛頭なく、「赤信号みんなでわたれば怖くない」式の考えなのでしょう。

>>47
で、安全な企業というのを借金のあるなしで考えているところが、
リスク管理のなってない証拠であり、
そのせいで中小企業に対する貸し渋りや貸しはがしが生じるのです。
中小企業はどこも資金不足です。
将来性がある、将来的に富を生むであろう企業すらつぶしてしまうということでしょう。
そこを見極めた貸し出しが銀行には求められています。

ダイエーも将来的に収益が回復するみこみがあるのならばそれでいいでしょうが、
社会不安への懸念があったからであり例外だと思います。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:39
>>58
需要=マネタリーベースとは言っていない。
読め ↓
http://ime.nu/www.post1.com/home/hiyori13/krugman/babysitj.html
クルーグマン ベビーシッターの例え話
63(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:39
>>57
名目の数字はどうでもいいが、実質不良債権額が減少傾向だったという
事実は変えられない。
>>31
だから答えは、冬場に稼いだポイントは、夏には価値が下がるよ、
というのをはっきり決めておくことだ
――たとえば冬場に稼いだ 5 時間分の子守りは、夏には 4 時間分にしか相当しないよ、という具合に。
こうすれば、みんな自分の子守りポイントをはやめに使うようになり、
結果として子守りの機会は増える。






それを通貨版物価統制と言います。
実際には4時間分にコントロールすることなど不可能です。
0時間になることを心配してる人がこの2chにもたくさんいるではないですか。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:42
>>63
どこまでが不良債券かの線引きで
いくらでも変わるよな、といいたいの。
最近になってまた査定方法が変わったの知ってるか?
今では赤字だと言うだけで「要注意先」だぞ。

どれだけ変わるか想像つくだろ。
66期待小泉率調整派:02/12/22 16:44
>>46
>だから、その不良債権を起こさないように景気回復と
>需要の喚起が先なんだと思うんだけどな。
いつも植草もそういっていますが、
政権が交代すれば政策が180度変わってしまう日本の政治では、
先にも後にもできないと思います。
求められているのは、両方をバランスよくやることだと思います。

>>64
それはその券に市場がないからであって、
お隣さんが「私はその券で3時間しかやらないよ」とかいっても、
そこで、「私なら3時間半やります」って人がでてこないのでムリというか、
たとえとしては、わかりにくくなってしまうのでそういう話にしたんだと思います。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:46
「問題があるのは金融部門のリストラ (事業再構築) だ。短期的には経済が
必然的といっていいほど悪化せざるを得ない。」

「企業が苦境に陥れば不良債権が増大する。ある金融機関が十件の貸し出し
を見直せば、不良債権が五件増えるという具合に、際限のない抗争のような
状態になる。その果てにリストラがまだまだ徹底していないとの批判を受け
ることになるが、そもそも不況下では十分には実行し得ないのだ。」


「需要全体を押し上げて企業が利益を上げられるようにする。債務者が借り
入れの返済をして利益を確保でき、銀行も返済を受けて経営内容が改善する
ような方策、つまりどうしたら成長を刺激できるかを問うべきであって、ど
うしたら銀行界をリストラできるかを問うては駄目だ。それは永遠に勝ち目
のない戦いを挑むようなものだ。」【スティグリッツによれば“永遠に勝ち
目のない戦い”を好んでいる人たちが日本にたくさんいるということになる。】

68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:47
>>63

地価は下がり続けていましたが何か?
69(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:48
>>65
帳簿上の名目の数字はともかく
不良債権の実体そのものは減少傾向だったという事実は変えられない。

日本語の理解の問題だな
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:49
>>66
そうなんですよね。ついつい反論のために
力が入ってしまって。
ただ、いままで公共事業に金を注ぎ込んでも
成果をあげられなかったという「実績」もありますからね。
う〜ん。本当は迷ってしまう所なんです。
ただ、アンチ派には実効のある対案がないから
それなら現実的なインタゲしかないよなと。
71(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:50
>>68
どんな理屈を言おうが99年頃までは実質の不良債権額は減少傾向だった
という事実は変えられないんだな
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:51
>>69
どれだけの不良債権が表に出ていたかという
問題じゃないのか?
本当に不良債権が減少していたのなら
なぜメガバンクの合併が相次いだんだ?
合併をしてやっと表に出せる不良債権が
増えてきたということなんじゃないのか?
73(,,゚ Θ゚):02/12/22 16:55
>>72
隠してるのも表にだしてるのもひっくるめて
全体の不良債権は減少傾向にあったのは事実なんだよ

帳簿上の処理の名目は関係ない
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:56
構造改革をしないでインフレターゲットだけやれば、
人々は日本経済の先行きを悲観して、ドル建てに資産を移すだけ。
未来に希望が持てないのに金を使う理由などどこにもない。
待っているのは日本経済崩壊。それが小泉の政策だ。

インフレターゲットが何が何でもダメとは言わない。
しかし構造改革の伴わないインフレターゲットは確実に
日本経済を崩壊させる。民主党はインフレターゲットは
やらないが、量的緩和はやるだろう。そして構造改革も
断行する。どちらが日本経済を救うかは明らかだ。
75期待小泉率調整派:02/12/22 16:57
>>71
実質の不良債権額というのは何?
表に出てない不良債権を含めてということですか?
それが今の政策のせいで危ない企業が多くなりさらに増えたといいたいのですか?
それとも、帳簿上の不良債権で、
隠していた分が表に出すような政策をするからさらに増えたということですか?
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:57
>>73

ソースキボーン
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:57
>>72
不良債権残高の減少の要因は、 不良債権処理額、不良債権発生額
の両方のバランスで決まる。
不良債権処理を多額にやれば、銀行体力は摩滅する。
だから合併必要。
本当に不良債権が減少していたのなら
なぜメガバンクの合併か?っていうのは愚問。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 16:58
>>74
>ドル建てに資産を移す・・・
円安じゃねーか。純輸出の増加によってGDP増大だよ。

構造改革って何だよ?馬鹿は35回芯でくれ。
7972:02/12/22 16:59
>>73
俺もだ。ソースを求む。にげんなよ。
80期待小泉率調整派:02/12/22 17:00
>>76-77同意。
そのような実質不良債権額のデータが存在するのですか?
銀行内部のひとですか?
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:02
>>74量的緩和はやるだろう。そして構造改革も
断行する

量的緩和と構造改革の具体的内容言わなきゃ、
小泉のスローガンと同じだろ。
内容を言ってくれ。

82(,,゚ Θ゚):02/12/22 17:02
>>79
ソースは興銀のレポート。
2001年8月9日の朝日新聞
83(,,゚ Θ゚):02/12/22 17:04
>>80
WEBソースは不明。
まあせめてそれくらい自分で捜してくれ
8472:02/12/22 17:04
>>77
なるほど。その意見には同意。
でも、それだけではしっくりこないんですよね。
合併を見越しての不良債権処理がある段階から
念頭にあったのか。それとも・・・
何かに引っかかっているんですよね。なんだろ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:05
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:07
72は明らかに自作自演してないかw?
8772:02/12/22 17:09
>>86
していない。w
それは保障する。(しようがないけどな)
どうしたら信用してもらえる?
こういう変なつっこみが入るから、話が滞るから
コテハンにするのはイヤなんだよな。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:11
>>78
ドル建てに資産を移せば、国内需要は伸びない。
それどころか、国債の買い手もなくなる。日本企業に投資する貸し手もなくなる。
そもそも需要のない所に無理やり資金を大量に流し込み続ければ
それは臨界点を超えた、ある日突然ハイパーインフレの危険は免れない。
制御出来るなどという根拠はどこにもない。そしてそのような状態では
ただの円安ではなく超円安になる。円安になるから日本が儲かるなんて
言うのは、ごくゆっくり円安が進んだ場合だけだ。円の価値が急激に
落ちれば日本の金融資産は一気にドルに流れる。そんな状態では
儲けるどころか日本経済は大打撃を受ける。
89期待小泉率調整派:02/12/22 17:12
>>84
個々につぶしてしまったほうがよかったかもしれませんね。
too big to fail.
そういうハラがあるから、いけない(経営責任がある)と思うのです。

>>82
それはただ減ったと書いてあるだけなんですか?
推定方法は?
どちらにせよ見積り額なんでしょう?
会計上の不良債権は見積り額です。
法律上の不良債権は債権放棄・相手方の倒産がないと不良債権とはなりません。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:13
91リスク”管理”債権の推移:02/12/22 17:15
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:15
>>88
君は32回炒ってよし
93あほです:02/12/22 17:15
39さんって銀行インかなア ジツムにくわしそう。 シカシなーんでつぶれたこうぎんのれぽーとモウシンするかなあ
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:15
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/tama/
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:16
>>88
需要がないのにどうやってハイパーインフレになるの?
馬鹿の極限だな。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:17
>>93
確か『デフレの経済学』で紹介されてなかった?
97あほです:02/12/22 17:17
粉飾のしかたをおそわるなら こうぎんだけど。
98あほです:02/12/22 17:19
96さん そうなんですか。 しりませんでした。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:19
お前等はインフレで喜ぶ連中が誰かもわかって
言ってるんだろうな。そういう具合に誰も罰せられない状態でずるずる
行く限り、なんも解決せん。戦前でさえ経済犯への処罰は結構あったの
にな。ことその点に関しては、その金額の巨大さといい、戦前以下だわ。
興銀はつぶれてない。一勧、富士と合併。
つぶれたのは日債銀と長銀。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:23
>>99
で、あんたは誰を罰したいわけ?
そいつを罰したら日本経済にとって何かいいことでもあるの?
精神論しかいえない奴はどこか他スレへいけ。
102(,,゚ Θ゚):02/12/22 17:23
>>95
需要が無いのに日銀の倉庫に札を積み上げて
需要が起こるなんていうのもおかしいけどな
103あほです:02/12/22 17:24
そでしたね
10472:02/12/22 17:25
>>102
くるぐまんの例え話は読んだのか?
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:28
>>102
インタゲ派は日銀当座預金がマネーサプライ化して動き出すことなんかあてに
していない。取り込むべきはデフレで市中に退蔵されているマネー。銀行貸出
の増加なんざ糞食らえ。

http://www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/eco021206.pdf
↑デフレと退蔵されるマネー(CSFB 安達誠司)
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:28
>>81
インフレターゲット自体がダメだと言っているんじゃない。
金融政策は、不良債権処理、産業再生、雇用対策などあらゆる
構造改革とセットでやらなければ、成功しないと言っているんだよ。
それが民主党の政策。

小泉は構造改革は全てほったらかしにして、インフレターゲットだけ
やろうとしている。だから小泉がインフレターゲットをやれば必ず
失敗する。日本経済は崩壊する。

民主党はインフレターゲットはやらないが量的緩和はやるだろう。
そして構造改革も同時に断行する。どちらが日本経済を救うかは
明らかだ。
107(,,゚ Θ゚):02/12/22 17:29
ゼロ金利下で需要が無いと言う事は
資金に対する需要も無いって意味なんだよな
108(,,゚ Θ゚):02/12/22 17:31
>>106
え〜っとつまり、
流動性の罠をどうやって突破するつもりなの?
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:31
>>107
実質金利と名目金利の違いをご存知か?

あと・・・
『日本の金融危機(三木谷良一+アダム・S・ポーゼン)』
【第6章】自ら機能麻痺に陥った日本の金融政策・・・ベン・S・バーナンケより抜粋 
p.167(バーナンケの背理法)
金融当局は名目利子率がゼロの場合にも総需要と価格を上昇させることが出来るという議論は、概して
次のようなものである。貨幣は他の政府債務と異なり、利子を支払わず、満期日も来ない。金融当局は好
きなだけ貨幣を発行できる。したがって、もし価格水準が本当に貨幣の発行量に依存しないのならば、金
融当局は自らの発行した貨幣を使って無限の財や資産を獲得できることになる。これは均衡においては明
らかに不可能である。それゆえ、貨幣の発行はたとえ名目利子率がゼロ以下にはなりえないとしても、結
局は価格水準を上昇させ
11072:02/12/22 17:31
>>106
構造改革って要は既得権益者の排除だろ。
それは政策の目玉にして鳴り物入りで登場した
小泉政権が失敗したんだぞ。
あれだけの支持率を誇った小泉がダメなのに
民主党にそれをするだけの力があると思うか?
111(,,゚ Θ゚):02/12/22 17:35
>>109
日銀が市場から直接財や資産を獲得するのか?
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:36
>>106不良債権処理、産業再生、雇用対策などあらゆる
構造改革,
量的緩和

って具体的にどういうこと?
量的緩和の水準は?
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:36
>>111
日銀買いオペの増額によってインフレ期待が上昇せず、インフレが起こらなけ
ればね。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:40
民主党はイネ
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:42
>>108
流動性の罠については金利の上昇による
国債の利払いが不可能になることを避けているんだから
仕方ないだろ。

現状のままでインフレ期待を起こすしかない。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:45
だいたい、現在デフレギャップがあり、かつ、事業法人全体で
資金余剰の状態なんだから、
インフレ期待が生じても、いきなり借り入れして、設備投資したり
在庫投資する馬鹿いないだろ。
デフレギャップがあるんだから、設備余力があるわけだから
その操業度をあげることですむ。つぎに、それでも足りなくなりそうなら
、余剰資金を使うだろう。その後、借り入れだが、直接金融で
まかなうところもあるだろう。
余剰資金のない企業はどうするって?
そういう企業は、競争に敗れて、消えるんじゃないの?
ご希望どおりに。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:49
>>116
それは需要の喚起の問題じゃないのか?
それに、インフレ期待が生じれば少なくとも
消費は促されるだろ。
118(,,゚ Θ゚):02/12/22 17:52
流動性の罠を突破(=インフレ期待が醸成)してないのに
量的緩和するのは無意味だろ
それは単に悪性インフレのリスクにしかならないぞ
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:52
>>101
日本経済を崩壊させた無能な老害経営陣を、
時代に対応出来る有能な若手に交代させる事が出来ます。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:55
>>118
そのレスはどのレスに対するものだ?
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:55
>>118悪性インフレ

って何?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:59
既得権の打破を言うなら就労という国民の大多数が享受している最大の既得権
をインフレ政策+解雇規制緩和+最低賃金規制緩和という三点セットで打破す
べきだ。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:05
このれが「不良債権処理すべし派」全員に共通した「誤解」なんじゃないかな。

>>47
>ダイエーを潰して借金の少ない企業に金をまわした方が、金の流れがよくなります。

でも、ダイエーを潰したって、ダイエーから金が返って来なくなるだけで、他の企業に貸せる金が生まれる訳じゃない。

「不良債権処理すべきだ派」=不良債権を処理すると金が湧いて出てくると誤解している人間
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:08
>>123 そう言えば、元副総裁の福井も、不良債権を処理すると金が湧いてくるとか、
2年ほど前言っていたような気がするな。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:10
>>122
このスレで出てきた構造改革というのは
景気回復のためのものだろ。
あんたの言うその3点セットをしたら大恐慌真っ逆さまだな。
何のための既得権の打破なのか、生かすべき所、排除すべき所
やはり慎重に考えなくてはならない。
甘い汁を吸ってきた奴らを排除すべきだ。それも巨額のな
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:10
インフレターゲット反対の奴って、
結局、既得権者かそう思い込んでいる奴なんだよね。
典型的なのは日銀そのもの。
アメリカの大恐慌のときも、大企業や公務員などの雇用安定者
は、ダメージがなかったか、かえって、得してた。
企業でも、すでに市場支配を完了しているところは、
ますます、安泰だし。
127期待小泉率調整派:02/12/22 18:12
ハイパーインフレ(悪性インフレ)にしないためにインタゲをするのではないですか?
インフレにならないからといって金をばらまいていたのでは、 そういった流れ(もってるだけで得なので溜めている=退蔵しているマネー)が反発したときに、
一気にハイパーインフレになってしまうということでしょう。
デフレ下では貨幣供給を最低限にして最大の効果を図ろうとするのがインタゲの趣旨なのではないですか?

問題はどうやってインフレ期待を起こすかです。
インタゲだけでは、いまの小泉は信用力不足なので不可能と考えます。
では、どうするかということですが、

例えば、テレビの経済番組が明日から一週間、
「インフレになったら」という番組を流し続けます。
現在の日本にはマネーが退蔵されており、潜在的にインフレになるはずだ。
それは明日かもしれない。
と煽り、インフレターゲットがそれを調節するすばらしい政策であることを説きます。

いけないのは、マスコミが口をそろえて、
インフレになったら大変だ。そんなことを政府はやろうとしている
と、言うことです。政府に対する不信感はさらに進み、どうなってしまうか予想もつきません。

今のマスコミにかけているのは小泉賞賛論です。
小泉自体が無能であることは違いないのですが、それを専門家に任せたところで「丸投げ」とバカにし、
いちいちおちょくっています。小泉も最近は疲れきった顔をしています。
なにしろマスコミに対してコメントをつければすべてが悪意で解釈されるわけですからね。

しかし、今小泉に変わるような人材がいないので、仕方なし支持率は健在です。
それを期待支持率に変えることこそが日本経済の復興を成し遂げると思います。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:14
>>126
まあ、安易なインタゲを不安視している人もいるけどね。
そういう人となら、まともに議論も出来るだろうけど
既得権益者の叫びは自分勝手で意味がない。

だけど、アンチさんには勉強している人が多いんだよな。
どうしたいんだろ。不良債権処理と構造改革?
不思議だよ。そこからやるしかないということなんだろうけどさ。
輸血もしないと死んじゃうぞ。
129(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:14
小泉が政策転換を行わない限り、
日銀がインタゲを導入しないのは至極当然の判断だとは思うがな
130sunny:02/12/22 18:16
不良債権を処理すれば、それによって拘束されていた資産や人が
将来より大きなキャッシュフローを生む有望な投資プロジェクト
を持つ事業家のもとへ移りやすくなり、結果資金需要が伸びて貸
し出しが増えて景気回復、というのが不良債権処理派の主張だろう。
>>125
甘い汁というのが談合とかファミリー企業とかいうのなら、
それはミクロの制度と、司法・警察権力で解決すべき問題だと
は思わないのか?

なぜ、景気対策をないがしろにする事が既得権益集団を苦し
める事になるのか。どちらかというと、既得権益集団の方が、
景気に強いはずなんだがな。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:16
>>127
正に正論ですが、問題はマスコミを握っている存在に
インタゲ反対派がいることなのでは?
既得権益者にはインタゲは忌むべきものでしょうからね。
銀行もそうですし。力関係ですよね、結局は。
133(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:17
インタゲと量的緩和(単純なインフレ策)を同列に語るヤシが一番の問題
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:17
だいたい、既得権益打破を叫ぶ奴ほど、自分が新しい既得権益者に
なりたいと考えているものだ。
135質問である。:02/12/22 18:19
インフレターゲットを初心者に分かりやすく説明して欲しい。
136(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:20
>>130
その理屈だと廃業率が開業率を上回るような事は
起こらないはずなんだけどな
137125:02/12/22 18:20
>>131
前段についてはその通りです。
後半については、その甘い汁を吸っている奴らの
排除こそが構造改革派の主張だと認識していたため
あのレスになりました。
もう少し、詳しく疑問点を仰っていただけますか?
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:20
>>130 「不良債権を処理すると、倒産企業の資産がもっと有効活用できる」と言いたいのか?

例えば、ダイエーの店舗や設備なんか、スーパー以外に何の使い道がある?

倒産企業の資産や設備なんか、倒産せずにゴーイングコンサーンで行くから価値があるのであって、
倒産すれば、その価値が無に帰すだけ。
139(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:21
>>135
自分でググるなりして調べる方がいいよ。
2ちゃんだけだと理解が偏る。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:22
>>136
目標というか理想をそこにおいているということだろう。
後は実現のための絵図面をどんな風に描くかで決まるんじゃないか?

俺は痛みが潜行しすぎるような気がしてならないが。
141期待小泉率調整派:02/12/22 18:22
>>132
反対派がいることは問題ないですが、野放しに反対意見を述べるのがまずいですね。
政府の広報として、きちっと経済政策を理解している人を派遣するべきだと思います。

>銀行もそうですし。力関係ですよね、結局は。
だから、無駄な公共事業もやめさせられないし、
不良債権処理もおわらない。
構造改革は進まない。
と、いうことは自民党が解党しない限り景気はよくなりませんね。
142140:02/12/22 18:24
>俺は痛みが潜行しすぎるような気がしてならないが。
        ↓
訂正
 俺は痛みが先行しすぎるような気がしてならないが。
>>52
だから、物価上昇率が0%を超えたら緩和をやめるって事は、
上限が0%だと公言しているようなもの。物価指数の速報に
1%程度の上方誤差がある現状では、△1%が目標と公言し
ているのと変わらない。

速水こそデフレの元凶。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:24
>>138
ダイエーの資産をウォルマートが使えば、良くなるってことじゃ?
日産をルノーに売ったように。
部分の最適化が全体の最適化になると思っている馬鹿の考えること
だから。
145sunny:02/12/22 18:25
いや、>>130は漏れの主張ではなく、
>>123を受けて一般的な不良債権処理派の主張を述べただけ。
理論的にはともかく現実への妥当性はもちろん別の話。
146(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:25
>>140
つまり現実の結果を直視せずに理想(妄想)を語ってるだけなんだよな
思春期の頃を思い出すよ(W
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:26
>>135 インフレターゲットとは、中央銀行がインフレ率の目標値を宣言すること。
これにより、中央銀行の透明性が増し、国民に対するアカウンタビリティーがハッキリすることになる。
148質問である。:02/12/22 18:28
>>147
今まで中央銀行がインフレ率の目標値を宣言してこなかった理由はなんですか?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:29
いまでも、日銀は、当座預金レベルを最大20兆円と言っているが、
少しでも状況が改善すると、すぐ、減らしてくる。
CPI0%まで、今の水準とはいっていない。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:29
>>148 その質問に何の意味があるのかな。無意味な質問はやめれ
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:29
>>148
速水が責任を取りたくなかったから。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:30
>>133
インタゲとリフレ。確かに区別されないことが多いな。

>>141
まあ、自民党は資本家側の党ですからね。
ただ、社会党が政権を握ったときに
結局自民党の政策をそのまま受け継いだのには
開いた口がふさがりませんでした。
自民党すら押さえ込むような存在があって
そこが社会党を抑えたのだとしたら、
膿はある程度甘受して、出来る政策で
回復を図るしかないのかもしれませんね。
間に合うのかどうか。もう手遅れという意見が
大半ですが。
153期待小泉率調整派:02/12/22 18:31
>>145
不良債権を処理すればではなく、
不良債権の処理が完了すればの話だと思います。
もちろん不良債権処理だけでは日本経済は破綻すると思います。
154(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:31
>>148
一問一答的な理解だけじゃ偏るから
自分である程度調べてから疑問点をこのスレにぶつける方が良いよ
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:31
>>148
達成できないと責任追及されるからじゃ。
ノルマは嫌だってこと。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:33
>>153不良債権の処理が完了

なんて永久にありえない。
景気がよくなっても、不良債権は少なからず発生する。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:33
>>135
>インフレターゲットを初心者に分かりやすく説明して欲しい。

野口旭先生@エコノミスト
 現状では、あらゆる政策的努力をデフレ阻止に集中すべきである。というのは、90年代後半以降の日
本経済の低迷は、デフレがデフレを呼ぶ「デフレの罠」の状況に陥っていることが原因だからである。金
利の低下余地がない状況でデフレが進めば、実質金利が益々高止まり、民間支出すなわち民間投資や消費
が減少し、デフレがさらに進む。これがデフレの罠である。企業収益の悪化、不良債権処理の拡大、財政
赤字の膨張などは、すべてその結果にすぎない。したがって、このデフレ経済から脱却しない限り、日本
経済の本格回復はありえない。
そのためには何よりも、日銀がインフレ目標を掲げて、日銀当座預金残高と国債買い切りを積極的に増
やし続けることが必要である。現状のように日銀が金融緩和を場当たり的に実行しても、デフレ期待の払
拭にはまったく結びつかない。必要なのは、国債買い切りを持続的に拡大し続けるといった、日銀による
将来にわたるコミットメントである。
他方で政府は、デフレからの脱却の見通しが得られるまでは、財政再建を棚上げし、使い道を精査した
上で財政支出を増やすべきである。この1〜2年のうちにデフレから脱却できなければ、不良債権、企業
倒産、失業が破局的に拡大するおそれがある。それを阻止するためには、当面は金融と財政の両手段をフ
ルに用いるしかない。場合によっては、政府と日銀が政策協定(アコード)を結び、「何年までに2%程度
のインフレ率を実現する」という目標を掲げ、そのための具体的手段を規定するということも考慮すべき
である。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:34
>>145
「不良債権の処理が完了すれば」、銀行に金が湧いて出てくるとでも言いたいのか。

「不良債権処理が完了すれば」、銀行に金がなくなるということ。
だから、不良債権処理なんて、やるだけ景気が悪化する。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:34
銀行から先のお金の流れはどうするの?国民に一億円ずつ配る?
160(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:34
>不良債権を処理すればではなく、
>不良債権の処理が完了すればの話

なんだったら、もっと真剣にどうすれば「処理が完了」するのか
考えればいいのにな、
そうすれば本当の問題点が見えてくるのに
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:36
>>148
デフレを終わらせたら、企業が改革する意欲をなくすなどと思っているからですよ。
先日の、ゼロ金利解除の理由もこれだった。しかも、モラルハザードという経済学用語の誤用という
はずかしいおまけつきだったw
不況は構造改革を遅らせるとも知らずに・・・w
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:36
>>160
面白いな。意見を聞かせて下さい。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:37
>>157 これは、インタゲの中の相当偏った見方だと思うが。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:37
不良債権処理派は何番と何番だ?
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:38
>>158
しかし、最低限は不良債権の処理をしないと
いつまでも無駄にお金を垂れ流すことになる。

全ては無理だけどな。線引きだよな。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:41
>>165
>しかし、最低限は不良債権の処理をしないと
>いつまでも無駄にお金を垂れ流すことになる。

「いつまでも無駄にお金を垂れ流すことになる」というのは、何を指しているのかな。

この点も、ほとんどの素人が誤解している部分だな。
167質問である。:02/12/22 18:41
>>150
では、質問の意味をお答えします。

>インフレターゲットとは、中央銀行がインフレ率の目標値を宣言すること。
>これにより、中央銀行の透明性が増し、国民に対するアカウンタビリティーがハッキリすることになる。

インフレターゲットの本質はこの文によって、中央銀行がインフレ率の目標値を
宣言することであると解釈しました。したがって、なぜこのような主張をする必要
があるのか、また、そのような主張の意義は何か、を考える上で、今まではどうで
あったのか、今までと方針を変えるべきであるという理由はどこにあるのかを明らか
にすることが最も有効であろうと考えるわけです。

そこで、さしあたって、今まで中央銀行がインフレ率の目標値を宣言してこなかった
のか、その理由を問うているわけです。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:42
>>166
少し前のレスにあったダイエーは?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:43
日銀がインフレターゲットをやりたくない理由は、権力の維持にある
と思う。
権力とは、他者に影響する意思決定を自由にできるがゆえに
権力たる所以があるわけで、ある意味、狂った権力者の方が
権力を確立しやすい。
インフレターゲットやると、日銀の決定事項の範囲が狭くなって
しまい、金融政策の内容が見え見えになってしまうことにより、
権力の源泉が失われてしまうからだと思う。

日銀が嫌がるゆえに
インフレターゲットは正しいし合理的なのである。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:43
すでにCPI0%をターゲッティング済みだ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:43
>>163
えっ?
インタゲ派の意見としては王道ですが?

小泉も日銀と政府の政策協定(アコード)の協議に入りましたが?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021222-00000102-yom-pol
172質問である。:02/12/22 18:43
>>161
なるほど。でも、それ以前はどうでしょうか?
平時(不況に入る前)から日銀がインフレ率の目標値を定め、公開して
こなかった理由はいったいどこにあるのでしょう?
>>143
すまん誤爆だ(涙
174(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:44
>>167
だから理解が偏る(足りない)から自分で調べた方が良いんだよ。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:44
>>172
総裁の責任を回避するため。
176期待小泉率調整派:02/12/22 18:45
>>160
ですから、景気回復政策と不良債権処理は同時に行わなければならないのです。
それが背反する行為だとしても。
完了といってもすべての不良債権処理というより大企業向けのものを重視すべきですね。
中小企業は淘汰がすぐに行われる(表面化する)のでそんなに問題はないと思います。
大企業は不良債権を溜めて膨らましそのまま倒産ということになりやすいのでは?
回復の兆しがなくともなんとかあがきますからね。
銀行との癒着的なものがあればいくらでもあがけます。

>>158
金融システムが正常になれば、株価も上がるだろうということでしょう?
これも国民の不安を解消するということを目的にしているはずです。

>>152
手遅れだったら破綻した後に、石原くんがなんとかしてくれるでしょう。
国民からの期待はすごいものになるでしょうから。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:45

>>170
上限0インフレ=-1%
のデフレターゲット。

上方バイアス1%
178(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:45
>>172
すまんがこのスレをググルがわりに使わんでくれるかい
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:46
インタゲとはあまり関係ないが、不良債権問題を解決するには、「不良債権処理」ではなく、
「信用リスクに見合った貸出金利」が必要な訳だ。

最近の銀行はどこでも、貸出先のバランスシートなどの情報を統計処理し、その債務者の
倒産確率を算出するシステムを構築している。倒産確率に見合った貸出金利を設定すれば、
不良債権が発生しても何の問題もない。

アメリカの銀行は、日本の銀行より、相当に貸倒率が高いのに、問題が起きていないのは、
貸出金利が信用リスクに応じて設定されていて、貸倒が起きても、利鞘の範囲で吸収できるため。
180質問である。:02/12/22 18:47
>>169
つまり、従来の日銀政策にとってはインフレ率の目標値を設定、あるいは
公開することには特別に意義を感じていなかったということでしょうか。

この後に及んで、考えてみると、権力維持のために有効な道具であったと。
もし、それが事実なら、公的な権力の存在がそこにある以上、日銀をコントロール
する存在は国民であるべきですよね?その辺のルールはどうなっているので
しょうか。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:47
>>178
ググルってなん?
182170:02/12/22 18:48
>>177
そうだよ。だから日銀はデフレを望んでおり、そのためにデフレターゲットをしているのだ。
183質問である。:02/12/22 18:49
>>175
では、少なくとも日銀内部ではインフレ率の目標値は従来から存在しては
いたが、公開はしてこなかったということでしょうか?
184(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:51
小泉の現行の政策下でインタゲなんて成功するわけないんだが・・
あるのは悪性インフレのリスク
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:51
>>170
えっ?
いつ達成されるんですか?日銀の政策は尽きたなんて言って梯子外しを行って
いませんか?ちょっと景気回復したらゼロ金利解除したりするんじゃないでし
ょうね。ところで、日銀って『良いデフレ論者』じゃなかったっけ?
ちょっとしょぼい主張だけど、CPIの上方バイアスって知ってる?
そういえば、あの爺さん「これはインタゲではない。」とか言ってたな?

これじゃあ、ゼロ・インフレさえ達成できないぞ。出直して来い!
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:51
>>180 なぜ今、日銀にインタゲが求められるか。

それは、2000年8月にデフレ下で、ゼロ金利解除という愚考を、周囲の反対を押し切って行ってしまったから。

これにより、日銀は無能、無能なやつには制限が必要、となっただけ。
187168:02/12/22 18:52
>>166
回答をおながいします。
>>182
つまり、インタゲに反対する者は、インタゲの効果自体は認めている
もののターゲットとするインフレ率はマイナスが良いと考えている、
いわゆるデフレマンセーという事になるわけだな。
189170:02/12/22 18:54
>>170
日銀は『良いデフレ論者』だからこそCPI0%をターゲットしているのです。
実質−1%のデフレこそ日銀にとって最適なインフレ率だという事です。
190質問である。:02/12/22 18:54
>>186
>無能な奴には制限
ということは、インフレ率の目標値を外部が決定するべきということでしょうか?

また、単に制限が必要であるというなら、インフレターゲット論の本質は
人間の制御能力の限界を突いた議論であり、各国に普遍な中央銀行の論理で
あるべきだと思うのですが、それでよいのでしょうか?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:55
>>188
それは違うだろう。
デフレマンセーは日銀くらいじゃないのか。
192166:02/12/22 18:55
>>187 ダイエーについて何を答えれば良いのでしょうか。
193(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:55
いろいろ俺解釈が混じってるな(W
194168:02/12/22 18:57
>>166
>「いつまでも無駄にお金を垂れ流すことになる」というのは、何を指しているのかな。

この質問に対する回答としてダイエーの存在は?ということです。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:57
>>191
で、インタゲが少なくともインフレ抑制には効果があるとう事を
速水のデフレターゲットが証明しているという事で宜しいか?
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:58
>>190 インタゲを提唱する人にもいろいろ論はあるが、自分の考えを言わしてもらえば、
日銀は、自らインフレターゲットを宣言すべきだと思うな。

それが、中央銀行のアカウンタビリティーだと思うな。

ところで、君は「過去こうなってなかった、だから今後もこうすべきではない」
という前例主義の人間なのかな。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:58
>>184
どこに悪性インフレ(ハイパーって考えていいの?)のリスクがあるんだ?
ちょっとこの板の人に聞きたいんだけど、インタゲが実施されるからって買いだめに走ら
なきゃって思う人いる?やっべー、明日からは米価が暴騰すっから、米を買い捲れ!なん
て香具師いるか?日本のどの地域が総供給の低下に悩まされてるんだ?
冷静に考えろよ。現在に日本で「おいおい、なんか日銀の当座預金残高がじゃぶじゃぶだ
ってよ。買いだめしたほうがいいんじゃないか?」っていう話になるか?
一言いっておくが、相対価格の上昇と絶対価格の上昇の区別はついているか?
198(,,゚ Θ゚):02/12/22 18:58
>>190
根本的に理解が足り無いから質問が捻れるし
それに対する回答も捻れるんだよ
悪い事言わんから自分で調べてみろ
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:58
>>193
ここにいるのはインタゲ論者じゃなくて、インタゲ論寄生者だからね。
インタゲ論に寄生して言いたいこと言ってるだけ。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 18:59
>>194
横レスで悪いが、ダイエーは経常収益黒字で、別に追加
融資なんかもらっていないと思うのだが。

というか、金垂れ流すというのがどういう行為か具体的
に教えて欲しいな。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:01
>>194
>>166
>>「いつまでも無駄にお金を垂れ流すことになる」というのは、何を指しているのかな。
>この質問に対する回答としてダイエーの存在は?ということです。

よく分からないのですが、ダイエーの存在と、お金を足れ流すとの間にどんな
関係があると言いたいのでしょうか。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:01
>>199
お前は何論者なんだ?
インタゲ以外に俺は考えられないぞ?
インタゲ以外で、どうやって潜在成長経路に実際の成長率を乗せることが出来るんだ?
良策があるんなら教えてくれよ。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:02
そもそも論としてインタゲに反対している人は、物価上昇率
が2〜5%という範囲に収まっている事を理想と考えている
のか、それとも現在のマイナス物価が適切と考えているのか
そこが知りたいな。

2〜5%が理想なら、それを実現する方法を考えるのが前向き
な思考というもので、あれはダメ、これはダメといっている
だけなら馬鹿でもできる。
204質問である。:02/12/22 19:02
>ところで、君は「過去こうなってなかった、だから今後もこうすべきではない」
>という前例主義の人間なのかな。

違います。過去においてもし、違う政策をとっていたのなら、その政策を
選択した積極的理由があるはずであり、今、政策変更をするのなら、
その点はマイナス要素となりうるわけです。したがって、インフレ率の目標値
の公開によるマイナス要因はないのだろうか?ということでもありますが、
それと同時に、もし、過去の理由を乗り越えるだけの理由が存在するならば、
インフレ率の目標値の公開には何ら障害がないことを示唆するということにも
なります。
205(,,゚ Θ゚):02/12/22 19:03
>>197
政府と中央銀行で相反の政策が実行されてる状態で
インタゲの宣言がどれだけの信憑性をもって市場に受け入れられる?
206168:02/12/22 19:03
>>200
UFJから支援を受けているでしょう。

金垂れ流すについては、同じ企業に2度債権放棄をしたり、
採算の合わない企業に追加融資をしたりすることです。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:05
>>204
速水は現状でも物価上昇率上限0%とはっきり語っているが、何か?
「良いデフレ」という言葉で物価目標を公言しているが、何か?
いつもながら賑やかだねぇ、このスレは。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:06
>>203
く〜、激しく同意だコノヤロー。
俺は緩やかなインフレ支持だコノヤロー。

インタゲ反対論者は、どれぐらいのインフレ率が適切だと考えているのか
即座に答えろコノヤロー。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:06
>>206
横レス続けて悪いが、支援というのは債券回収の強要を
しないという事じゃないのか?

で、倒産したら銀行から見た場合、概ね95%程度の
債権放棄と同じ結果になるだけなんだがわかっているのか?
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:06
>>206 債権放棄を「金を垂れ流す」に加えるなら、
不良債権処理こが「金を垂れ流す」ということになるな。

ということは、君は、不良債権処理にも反対しなければならないな。
212質問である。:02/12/22 19:06
>>207
だったら、インフレ率の目標値はすでに公開しているわけですね?
じゃ、改まってインフレターゲットを主張する理由はなんですか?
いったい何を主張しているのでしょうか?
「インフレターゲット=インフレ率の目標値の公開」
ではないということでしょうか?
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:07
>>205
アコード結べコノヤロー!
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:07
>>157は次回のテンプレに追加したい
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:08
>>197
そのとおりなんだが、
ここには、悪性インフレなるものが、需給関係の変化なしに、
マネタリーナ要素の変化のみで起きると考えるような馬鹿
が湧いてくる。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:08
>>212
速水の脳内ターゲットに対して、政府といえども目標値の
変更を強要できないからだよ。だから、国会でも何度も
「物価目標の変更しろ」という意図の質問を受けている。
その都度、適当にデムパ垂れ流してのらりくらりかわして
いるのが速水。
217(,,゚ Θ゚):02/12/22 19:09
>>212
自分で調べろよ
こんなレス程度の文字数でで正確に偏らないで説明できるわけないだろ
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:10
だから、最終的に日銀総裁の責任問題となるような
強制力が、正式なインフレターゲットという制度には
必要と考えられている。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:10
>>212 インフレターゲットを決める理由?
だから、日銀のアカウンタビリティーだって、何度も言ってるだろ。

2000年8月のゼロ金利解除のような、馬鹿を、2度とさせてはいけないんだよ。
220168:02/12/22 19:10
>>210
では、ゾンビ企業を生きながらえさせるのに
かかる多大なコストとは何を指しているのでしょうか。
221質問である。:02/12/22 19:10
>>216
日銀のコントロールは法制度上どうなっているのでしょうか?
例えば、立法だったら国民の選挙。行政だったら国会の承認、とか、
ありますよね?日銀にはどれだけの独立権限が認められているのでしょうか?
また、認められるべきだと考えられているのでしょうか?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:11
>>212
インタゲは、名目では「インフレ率を宣言する」だ。で、実質では「インタゲ宣言(金融緩和への強いコミットメント)により、金融政策のレジーム転換を発表し、人々の期待に
働きかけることにより、デフレ期待を払拭することにある。」日銀のゼロ・インフレ宣言は
日銀自らの梯子外し発言等によりデフレ期待の払拭に失敗している。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:12
>>212
期限を切っていつまでに達成する、
達成できなければ責任をとるということも
あわせて公表しなければ意味がない。
事実日銀は目標としたインフレ率0%を達成できていない。
224質問である。:02/12/22 19:12
>>219
ところが、速水総裁がすでに目標値を公開しているという説が流れてますが。
あなたの言うアカウンタビリティーって一体なんでしょうか?
225170:02/12/22 19:12
>>212
ここに書き込んでいる大多数も含めインフレターゲット論者の多くは
プラスの物価上昇率(だいたい2〜5%)をターゲットすることを暗黙
に仮定している。つまり0%では不足である。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:12
参考URL
>>212
まずここ読め。
キーワードは、レジーム転換、コミットメント。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html


227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:13
>>221
何度も同じ話をさせるな。馬鹿。
過去ログ読むなり、ググルくらいしろ。
だからアンチインタゲは馬鹿だと言われるんだ。

と罵るだけ罵ったら、一応ポインタだけ示してやる。
http://www.boj.or.jp/about/law1.htm
日銀法。条文上は、誰一人罷免できる人はいない。
株主総会も無いしね。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:14
>221 法律を持ち出すなら、日銀法を改正して、インタゲを導入するのも良いな。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:15
>>質問君
http://www.boj.or.jp/oshiete/top.htm
『教えて日銀!』を呼んで出直せコノヤロー!
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:15
>>224
日本国の経済を正しく導こうとする意志があるかないかだろ。

速水の頭にあるのは、自分の会社の商品である日銀券の価値を
アップすることだけで、経済政策を行うという意識が無いと
思うよ。
231質問である。:02/12/22 19:15
>>222
インタゲを主張しているというよりも、むしろ、インタゲをより上手くやる
総裁を求めているということでしょうか?

>>223
日銀総裁の選任はどうなっているのでしょうか?
221でも書きましたが、どこまで独立権限を認められるべきなんでしょうか?
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:16
>>224 へー。
君の言うとおりだとしたら、日銀はインタゲを宣言したことになるけど、
そんな話を聞いたことないな。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:18
>>231
「質問である。」>>224 の言うとおりなら、日銀はすでにインタゲを宣言した
わけだろ。だったら、それで、それ以上の質問はないんじゃないの?
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:19
>>230
なにせ「円は気品ある価値を保たなければならない。」だからな(ぷっ
気品って何だよ糞ジジイが!
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:20
>>220
>では、ゾンビ企業を生きながらえさせるのに
>かかる多大なコストとは何を指しているのでしょうか。

このスレで、だれもそんなコストがかかると言っていないと思うが。
誰に対して、質問しているのかな?
236質問である。:02/12/22 19:20
>>227
わたしは別にアンチインタゲではありません。ただの無知蒙昧です。
で、本論ですが、中央銀行の総裁を罷免できる権限がどこにもないと
いうのは何故なんでしょうか?(つまり、どのような積極的理由があるのですか?)
また、各国の法律ではどうなっているのでしょう?

>>225
インタゲ論=「インフレ率の目標値(正の値に限る)を公開」でいいですか?

>>230
その話もやはり、日銀総裁の独自権限をどこまで認めるべきかという話に帰着しますよね。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:21
>>236 ただの無知蒙昧さんへ

ばか
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:21
自民・山崎氏:日銀次期総裁は「インフレ目標」設定しあらゆる政策を (ブルームバーグ)

2002年12月22日(日)9時31分

  東京 12月22日(ブルームバーグ):自民党の山崎拓幹事長は22日午前、
フジテレビの討論番組「報道2001」に出演し、来年3月に任期を迎える日本
銀行の速水優総裁の後任人事に関連して、「たとえば、インフレ目標を定め
てそちらの向かってあらゆる手段を打ってみるという形を期待したいと思っ
ている」と述べ、新総裁にはインフレターゲットの導入を期待する考えを表
明した。

  山崎氏は、2003年度予算案や税制改正の概要が固まったのを受けて、
「残っているのは金融政策」と指摘。「特に3月金融危機が叫ばれている」
なかで、「新しい総裁の金融政策への期待は大きい」と強調。小泉純一郎
首相は「どう考えているか分からないが、与党側としては、デフレ不況の
脱却が必須の課題なのでどうしても(金融政策に)期待したい」と述べた。

239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:22
>>236
罷免ではなく、3月に糞ジジイの任期が切れるだよコノヤロー!
240(,,゚ Θ゚):02/12/22 19:22
>>236
放置できないヤツが悪いよな〜
241質問である。:02/12/22 19:22
>>233
そうです。もし、それで済むのなら。ところが、インタゲ派はそれでは
すまないんですよね?だから、何故か?というのも質問です。
あくまでも、私は無知蒙昧の輩です。
>>241
君ねせっかく示してもらったリンク先も無視ですかい
243質問である。:02/12/22 19:24
>>242
ごめんなさい。言及忘れました。ありがとうです。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:24
>>241 馬鹿へ
日銀は、インタゲを宣言していないんだよ。
245質問である。:02/12/22 19:26
>>244
また戻りますが、日銀がインフレ率の目標値を公開し(てい)ない積極的理由は
なんなのでしょうか?
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:26
>>243
リンク先読んでそれでもわかんない事や疑問があったらいつでも
相手してやるから
出直してこい
日銀は0%目標を公開してる。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:29
>>247
だから糞ジジイ自信が「これはインタゲではない。」って言ってるだろコノヤロー!
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:29
>>245 いったい何回同じ質問をすれば、気が済むのか。
すでに、>>151 >>155 >>175 で答えられている。
250(,,゚ Θ゚):02/12/22 19:30
いったいなんなんだこの議論は・・・
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:34
>>250
なんだティミは?
252質問である。:02/12/22 19:35
>>249
いったい何回同じ質問をすれば答えられるのか。
ネガティブな理由は総裁が責任を取りたくないというのもありうるでしょう。
ですが、今まで日銀には独自権限、自由が与えられてきた理由があるのです。
「教えて日銀」を読んでください。
それに基づいて、今までの中央銀行ではなぜ、一般的に言って、
インフレ率の目標値の公開が行われてこなかったのか?その積極的理由を
伺っているのです。公開しない方が中央銀行の運営上よいと考えるに足る
理由があるのではありませんか?経済政策上の理由が。それをお答えください。
痴話喧嘩のような受け答えは結構です。
目標値は公開してるだろ。インタゲにするかどうかは、
日銀が決める事ではなく、政府が決めること。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:37
>>252
君のような無知蒙昧よりも遥かに無知蒙昧な連中がこのスレの主流なのだ。
君が質問したって答えられるわけがなかろう。あきらめな。
インフレ率とか目標をたててコミットすると柔軟な
政策が取れないから。中央銀行の目標は価格だけではなく、
経済活動も入っている。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:39
>>252 ふーん。
「教えて日銀」に書いてある日銀の建前を、無批判に信じているのかな。

無知蒙昧と自認するだけのことはある。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:39
結局、無知蒙昧な馬鹿クン以下の連中がインタゲ推進派ってことだけは明確になったことだけは確認しておきたいと思うのであります。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:41
>>255
おれは、2000年8月のゼロ金利解除のような愚行が再発することはいやだ。

愚かな中央銀行の裁量による柔軟性より、中央銀行の透明性の方が重視だと思う。
259あほです:02/12/22 19:42
やんばるさんいいこといいますね
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:43
>>252
申し訳ないが、答えられない。
このスレの住人の多く(私を含む)はインタゲの良い点、主張だけを知識としている。
その周辺に関しては殆ど注意を払っていない。
いわば宗教の信者のようなものだ。
あるいは、ファンのようなものと言ってもよい。
だからこそ、永遠に瑣末な詳細論ばかり続けているとも言えるだろう。
よい教訓になった。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:43
>>252
だから何度も言ってんだろうが、日銀にはデフレを止める気がなかったから
だよ。良いデフレ論だコノヤロー!
『金融政策の論点』でも呼んででなおせよ。

>>253
どうでもいいけど、インタゲで重要視されることは、目標値を設定することか?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:45
>>255やんばるちゃん
インフレターゲット導入国の経済パフォーマンス↓
@ニュージーランド
 導入前5年間:平均インフレ率=11,3%、実質経済成長率=1.0%
 導入後9年間:平均インフレ率=1.8%、実質経済成長率=2.2%
Aカナダ
 導入前5年間:平均インフレ率=4.5%、実質経済成長率=2.3%
 導入後8年間:平均インフレ率=1.7%、実質経済成長率=2.5%
Bイギリス
 導入前5年間:平均インフレ率=6.3%、実質経済成長率=1.3%
 導入後8年間:       =2.6%、       =2.1%
Cオーストラリア
 導入前5年間:平均インフレ率=3.0%、実質経済成長率=2.4%
 導入後5年間:平均インフレ率=2.0%、実質経済成長率=4.4%
Dスペイン
 導入前5年間:平均インフレ率=5.6%、実質経済成長率=1.6%
 導入後5年間:平均インフレ率=1.5%、実質経済成長率=3.5%

出所:OECD
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:46
>>252
欧米先進国の多くでインフレターゲットは導入されている。
アメリカは、明示はしていないが、おおむねテーラールールに準拠している
といわれているし、先日、FRB理事が一定のインフレを実現する
ことがFRBの使命だと公言している。
だから、日銀が導入しない積極的理由はない。
デフレ下で導入した例がないということは、責任回避の理由だから。
264質問である。:02/12/22 19:46
>>255
なるほど。それでも敢えて、インフレ率の目標値を公開するに足るだけの
経済情勢が存在しているという主張があるということでしょうか。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:47
>>260
反対派必死だな 藁
そんな下手な自演ははじめて見たぞコノヤロー!(プッ
>>262
10年間たまたま低インフレで経済成長が高かっただけだろ。

70年代ロックとインフレ率の統計でもだそうか?
デフレ退治には70年代ロックだぜぇぃ!
ばりばりだぜ!!!!!!!!
267あほです:02/12/22 19:51
欧米はじっしつし゛ょうは いんたげしてるかもしれないけど せんげんしてませんよね
268質問である。:02/12/22 19:52
>>263
とすると、いまだにインタゲの導入に踏み切っていないのは日本くらいでしょうか。
日本の中央銀行がインタゲを導入したがらない特別な理由は責任回避だけでしょうか?
それとも255のような理由が大きいのでしょうか?

>>262
インフレ率が正の値をとっているほうが良い結果になるという経験則の方が、
柔軟な経済運営策を重視するよりも価値が高いという結論がインタゲ論の
本質ということでいいのでしょうか。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:53
>>266
統計出して味噌。
ミドリノホシ
270(,,゚ Θ゚):02/12/22 19:54
だから、普通に考えて小泉が政策転換をしない限り
日銀はインタゲなんてしないしできないだろ
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:55
>>268
責任回避・権力維持という官僚機構の自己保身が理由。
それいがいには無い。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:56
>>268
お前は、『金融政策の論点〜検証・ゼロ金利政策〜(岩田規久男編著)』の
翁・白塚・藤木論文でも読んでありがたがれ。
273質問である。:02/12/22 19:57
>>271
とすると、日銀問題に関しては、インタゲ云々というよりも、官僚構造の腐敗
の問題に属するのだということですね。あくまでも政治的な問題点であると。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:57
>>268
しかしよ、あんたも質問してる立場なんだから、
答えてもらえるのが当たり前、何で俺の問いにきちんと
こたえない?みたいな態度はどうかと思うけどな。
ずいぶん偉いんだな。自分でもいろんなものを提供したら?
インフレ率の目標をコミットすると宣言すれば、
まず政府が余計な事をしないという保障が得られる。
(選挙対策のばら撒きは中央銀行の利上げによって
中和される)
さらに中央銀行の行動が予測できる為人々がそれに
あわせて経済活動を行なうため、インフレ率が安定
しやすい。(たとえば2%のインタゲであれば、
3%の給料値上げは物価上昇分以上だとすぐわかる
から普通2%で決定する。みながそうするとインフレ
率は本当に2%になる。そうするとインフレ率が
2%から離れる確立も低くなり安定する。)
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 19:58
>>268
無能で自己中心的な存在である日銀には、
インフレターゲットというギブスが必要だということだ。
277質問である。:02/12/22 19:58
>>274
すいません。反省します。
278あほです:02/12/22 19:58
なぜ欧米各国まで明示もしくは宣言しないんでしょうか?
279質問である。:02/12/22 20:00
>>275
インフレ率が安定すると経済的にはどのような利点が生じるのでしょうか?
280(,,゚ Θ゚):02/12/22 20:01
>>278
信頼されてるからだろ
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:02
>質問である。

もう放置しろよ
将来にたいする投資の計画が建てやすくなり、
理論上は長期金利も低くなります。さらに
外国に企業も投資をしやすくなります。
283(,,゚ Θ゚):02/12/22 20:03
>>279
激しくウザイ
284あほです:02/12/22 20:04
ばればれなのに暗黙の了解にする意義がどこかにあるのでは?
285質問である。:02/12/22 20:05
>>276
人間の制御能力の限界を言っているのですよね。
もう少し具体的に言うと、中央銀行に大きな自由裁量権を与えて、可能な
限りの柔軟な経済政策を施してもらおうにも人間にできる経済予測には限界
があることを素直に認め、むしろ、透明性を高めることで、多くの人間の
経済活動上の不安定要因を減らす方向にシフトするほうが良いと。
286(,,゚ Θ゚):02/12/22 20:05
>>284
宣言するまでも無く極当然なものなんだろ
宣言する必要がある日本がそれだけひどいってことじゃないか?
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:07
http://www.yomiuri.co.jp/teigen/2001def/2001def06.htm
これの下のほうにインタゲ導入している主な国の一覧がある。
288質問である。:02/12/22 20:07
>>282
なるほど。インフレ率を安定化するメリットが十分あるのに、今まで
そうしてこなかった理由は一体なんなのでしょうか?
単に今までその重要性に気が付かなかったということなんでしょうか?
289あほです:02/12/22 20:07
ある意味 いんたげは統制経済みたいなとこありますよ
日本はインフレ率が安定してたから。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:08
>>289 どういう意味で「いんたげは統制経済みたいなとこ」あるのかな?
292質問である。:02/12/22 20:09
>>286
とすると、経済情勢が悪化した場合に限り、インフレ率の宣言をすることの
利点が生じるということでよいのでしょうか。
インタゲが統制経済なら中央銀行がある国全て
が統制経済。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:10
>>288 インタゲの必要性が、国民の多くに認識されたのは、
日銀の速水が、2000年8月にゼロ金利解除して、日銀の信頼を
崩壊させたから。
295あほです:02/12/22 20:12
宣言しちゃうとですよ 暗黙ならいいんですが。
296質問である。:02/12/22 20:12
>>290
すると、経済学的にはインフレ率の安定は良い事であり、目標値を宣言
することで、その安定化を促進することが可能だという知識は昔から常識的
であったということでしょうか。にもかかわらず、日本の場合はそもそも
安定していたのでそれをことさら取り上げる必要はなかったと。
297質問である。:02/12/22 20:15
>>294
なるほど。今までは特に目立った失敗をしてこなかったが、一度重大な
失敗をしたのを目の当たりにして、経済予測の困難さを知ったというのが
インタゲの重要性をクローズアップする契機になったということでよいの
でしょうか。
298あほです:02/12/22 20:16
まあ ぼくもはっきりわかりませんが やはりそれなりの理由があるとおもいますね
中央銀行の独立性は低かったので、インフレターゲットという
コンセプトはなかったと思う。まして固定為替制度や金本位制の
もとでは。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:20
>>296-297
ま、サリンが散布されるまで、サリンを規制する法律がなかったのと同じだな。
301あほです:02/12/22 20:20
また インタゲを高らかに宣言したいなら いぎりすやあめりかが高らかに宣言すれば にほんなんてすぐだとおもいますよ
302質問である。:02/12/22 20:21
>>299
インタゲという概念は最近になって発見されたということでしょうか。
今まで気が付かなかった盲点とでもいうような概念だと。
たしか、ニュージーランドが始めてインタゲを
やったんだと思うけど、あの国では70年代から冒険的な
経済政策を続けて失敗に失敗を重ねてインタゲが
できたという感じ。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:23
>>302 日銀があそこまで、アホだとは、今まで誰も思っていなかったからな。
305質問である。:02/12/22 20:23
>>301
ふむ。それはもっともな理屈ですね。やはり、何故諸外国が明示的に
インフレ率の目標値を宣言しないのか、その理由が気になりますね。
306質問である。:02/12/22 20:24
>>303
ニュージーランドでは明示的にインフレ率の目標値を宣言したのでしょうか?
ニュージーランドでは法律でインフレ率が決められていて
守れないと首です。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:26
>>302
日本にインタゲ最初に進言したのはクルーグマンだよ。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:26
>>305 君は「前例踏襲主義」「舶来信仰」の人間ということかな。
310質問である。:02/12/22 20:27
>>308
そのクルーグマンは他の国には進言していないのでしょうか?
311質問である。:02/12/22 20:30
>>309
ちょっと前にもカキコしましたが、あらためて説明します。
諸外国が明示的にインフレ率の目標値を宣言しない理由が気になるのは、
そうすることで得られる利益の方が大きいと判断しているからではないか
と思うのです。ですから、どういう利点があって明示化を避けているのかを
知りたいわけです。ただ単に、新しいことに躊躇しているというだけなら
それほど気になりませんが。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:32
>>305
諸国間同士の経済戦争が背景じゃないか?
やはり敵に手の内を見せるのは嫌だというのがあるような気がする。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:32
>>311 君の大好きな「教えて日銀」を見れば?

大本営発表の好きな人は、そっちの方が良いんじゃない?
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:34
>>313
煽りは無視で。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:34
>>312 インフレターゲットを示して、外国からどんな不利益をもたらされる
と言いたいのか。

そう言えば、日本は政府経済成長目標なんて公表してるけど、君の言うとおりなら
これを公表することも、外国から陰謀をしかけられるんじゃないかな?
明示しない理由は一つではないだろうし、
今のままで良いというのもあるだろう。
317質問である。:02/12/22 20:35
>>312
ふむ。だとすると、日本が手の内を公にしてしまうことでどの程度の
リスクが生じるのかを考慮しないといけないということですよね。
318質問である。:02/12/22 20:40
>>315
経済成長目標と、インフレ率の目標値とでは性質が違うと思いますが。
あまり、よくわかりませんけれども。
319あほです:02/12/22 20:41
いんふれでふれは経済活動の結果であり 後見的ににちきんが調整するのが すじでたからかと宣言して経済をうごかすのは よほどのことがないかぎりおかしくない?
320質問である。:02/12/22 20:43
>>319
どういう意味かよくわからないのですが。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:44
>>317 >>318 ところで、「質問である」はインタゲに賛成なのか、反対なのか。

おそらく賛成なのではないかと思うんだが。
322あほです:02/12/22 20:46
つまり にちきんがあまりでしゃばるのがおかしいと。
323質問である。:02/12/22 20:46
>>321
にわか仕込みの知識によれば賛成と判断です。
ただ、インタゲのリスクがよく把握できていないのでそれが気になっている
ところなのです。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:47
>>323 初心者だから気にすることないよ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:50
なにが初心者だW
326質問である。:02/12/22 20:51
>>322
ふ〜む。にわか仕込みの知識によれば、インフレ率の目標値の宣言という
のは日銀の活動を制限するものだと理解してみたのですが。

でも、むしろ統制につながるということもありそうな気もします。
インフレ、デフレはコントロールされるべきものではなく、自然なままが
よいという主張に何か根拠があれば、統制的な印象も受けるでしょうね。
327あほです:02/12/22 20:52
また いんたげは政府が宣言したってかまわないわけで。 民主的組織であまりないにちきんが 宣言するのがこのましいのかどうか。
328質問である。:02/12/22 20:52
>>325
いや、本当に初心者ですよ。今日初めてここに来て質問して、
インタゲとは何かを知った(つもり)次第ですから。
329質問である。:02/12/22 20:54
>>327
なるほど!確かに。もし、インタゲを明示的に導入するなら、法改正を
伴ってやるべきでしょうね。きちんと国民の手で判断を下せるように。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:55
マクロ経済学、金融論の教科書読んだことある?>質問である。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:55
>質問である。

それで前出のインタゲ関連のリンクは全部読んだのか?
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:55
>>327 政府でも日銀でも、どっちでも良いよ。
政府がインタゲを宣言して、日銀がそれを守る。
それでも良いんじゃない?
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:57
>質問である。

このスレちょこっと読んだくらいで分かったふうになられても困るんだが?
334質問である。:02/12/22 20:57
>>330
ありません。
>>331
当然まだです。大雑把には目を通しましたが。殆ど覚えていません。
335質問である。:02/12/22 20:58
>>333
確かにそのとおりです。まだまだ質問すると思います。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:59
>>329 ふーん。
法律改正してインタゲするのも良いよね。

でも、いままで「なぜ外国でしていないのか」「なぜ過去に例がないのか」と
散々心配していたやつが、「法律で決めるべし」となったとたん、「なるほど」と
なるのも、つまらんな。「なぜ外国では法律で決めてない」とか質問しなくていいのかな。
337あほです:02/12/22 20:59
だから 宣言すること自体と それをにちきんがやることの2つが問題なわけで。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 20:59
>>311
諸外国が明示的にインフレ率の目標値を宣言しない理由って?

明示的に宣言している所いっぱいあるけど?
最初の中央銀行といわれるイングランド銀行を初めとして。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:01
>質問である。
それって荒らしとおんなじなわけだが
340質問である。:02/12/22 21:01
>>336
外国では明示的にインフレ率の目標値を宣言しているのはニュージーランド
だけなんですよね?なら、唯一の例であるニュージーランドなら、法律で
決められているというふうに考えています。ですが、諸外国がなぜインタゲを
導入していないのかという点は未だに不明で気になっています。
知っているなら教えてください。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:01
>>337 何が問題?
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:02
>>331
ほとんど覚えていないなら、
覚えるくらい読んでから
質問しろ。
343質問である。:02/12/22 21:02
>>338
なんと!では、インタゲを導入していないのは日本くらいってことですか?
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:03
>>340
外国では明示的にインフレ率の目標値を宣言しているのはニュージーランド
だけなんですよね?

アホ
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:03
>質問である。
もうこいつ放置しろよ>>ALL
中途半端に相手するやつまじ迷惑なんだが
346質問である。:02/12/22 21:04
>>344
アホですいません。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:04
>>343
だから・・・
インフレターゲット導入国の経済パフォーマンス↓
@ニュージーランド
 導入前5年間:平均インフレ率=11,3%、実質経済成長率=1.0%
 導入後9年間:平均インフレ率=1.8%、実質経済成長率=2.2%
Aカナダ
 導入前5年間:平均インフレ率=4.5%、実質経済成長率=2.3%
 導入後8年間:平均インフレ率=1.7%、実質経済成長率=2.5%
Bイギリス
 導入前5年間:平均インフレ率=6.3%、実質経済成長率=1.3%
 導入後8年間:       =2.6%、       =2.1%
Cオーストラリア
 導入前5年間:平均インフレ率=3.0%、実質経済成長率=2.4%
 導入後5年間:平均インフレ率=2.0%、実質経済成長率=4.4%
Dスペイン
 導入前5年間:平均インフレ率=5.6%、実質経済成長率=1.6%
 導入後5年間:平均インフレ率=1.5%、実質経済成長率=3.5%

出所:OECD

アメリカは緑爺が信頼されていおるから必要なし。
緑爺の任期が切れるときにはインタゲが採用されるっていう説もある。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:04
>>343
頭悪そうだな。
日本以外全部なんて書いていないだろ。
いっぱいあるって言ってるんだよ。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:06
>>346
じゃあ消えろ
350質問である。:02/12/22 21:06
>>348
頭悪くてすいません。
351質問である。:02/12/22 21:07
もう一つ質問です。
日本でインタゲに反対する勢力ってのは何を根拠に反対しているのでしょうか?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:09
つーか、ここのスレにいる住民って質問であるよりよっぽどバカだと思うのだが
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:09
>>351
調子に乗るから放置でよろ
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:09
>>351
博打だから。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:10
>>352 例えば、どういうところが?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:10
>>352
ジサクジエンゴクローサン
357質問である。:02/12/22 21:10
>>354
どういう点を指してバクチだと言っているのでしょうか?
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:11
>>351
@効果がない(インフレは起こらない)・・・日銀、小宮先生
Aハイパーインフレになる・・・あほども
Bキャピタル・フライト・・・某○○氏
359質問である。:02/12/22 21:14
>>358
@でも諸外国では効果が出ているんですよね?日本ではダメな理由ってどういう
特別な事情なんでしょう?
A諸外国でハイパーインフレになった例があるのでしょうか?また、どのように
ハイパーインフレになるということなのでしょうか。
Bキャピタル・フライトってなんですか。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:18
>>359
@基本的にインフレターゲットというのは高すぎるインフレ率を低く抑える
 ための政策で、リフレ(デフレ→インフレ)という状況での前歴に乏しい。
A日銀の当座預金にジャブジャブに供給されたハイパワードマネーがいつか、
 爆発的に市場に流れ出す。
B知る必要はないよ(単なる資本収支赤字だから)。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:20
反対派馬鹿の特徴をまとめてみました。
1.極端な二元論
デフレか、ハイパーインフレか。ふつうの状態がインフレだということも理解できない。
キャピタルフライトで円暴落。 円安は総需要拡大になるだけということを
理解できない。円安で窮乏化するのは、近隣諸国だから、そう簡単に円安には
なりえないということも考慮できない馬鹿。
インフレ期待で、国債暴落ってわめくが、暴落の定義は言えない馬鹿。

2.需要と供給の関係を無視するか、身勝手な解釈をする
デフレは、総供給>総需要
インフレは、総供給<総需要
で、現在はデフレなのに、金融緩和しすぎると、突然、総供給>総需要から、
 極端な総供給<総需要にワープして、不況のまま(産出水準が不変)
でインフレが進行するというような馬鹿丸出しなことをわめく。
これは、言い換えれば、金融緩和すると、総需要は増えないで、総供給
がデフレギャップ以上に急減るするような効果があるといっている
ようなものだ。
362質問である。:02/12/22 21:21
>>360
@なるほど。実証が不足しているわけですね。
Aでもその場合も日銀が何とか押さえ込むという予定つきでインフレ率の
目標値の宣言ですよね。さすがに、制御不能な事態を招く可能性があるとき
はどうすべきかくらいは(インタゲ論で)議論されていないのでしょうか?
B了解しました。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:23
なあマジでどっか別で一問一答スレでやってくれんかな?
364質問である。:02/12/22 21:27
>>361
1.簡単に言うと円安を招く危険性を指摘するということでしょうか。
2.でも、素人的には金融緩和をすることで供給側が一方的に供給を始めた
場合は上手くいかないと思ったりもしますが。消費側が金融機関からお金を
借りたりはそうそうないと思うので。
365質問である。:02/12/22 21:29
>>363
すいません。腹が減ったのでもうこのくらいにします。
また、突然お邪魔すると思います。よろしく。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:36
「質問である。」=「あほです」の1人2役だったのか。

反インタゲ派も、人材不足だね。
367あほです:02/12/22 21:38
あららあ ひがむなって
368あほです:02/12/22 21:40
それに 消極的賛成派だし。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:40
あほですさんへ、
>>337 の問題ってなに。
370あほです:02/12/22 21:44
えと いんたげするにしても 宣言する必要性があるのかと 政府が宣言したってかまわないんじゃないかってこと。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 21:47
宣言しないインタゲってなに?

日銀総裁の心を読め、ということ?
372あほです:02/12/22 21:49
まあ 端的にいえばあめりかのまねかな
373コテハン:02/12/22 21:54
>>361
1について
円安が総需要の拡大とは都合の良い解釈にすぎない。
円安になれば輸入コストが高くなる。すなわち、原油価格や鉱物や食料費の
増大につながる。もっと簡単に書けば、コストプッシュインフレだ。
もっと簡単に書けばスタグフレーションだ。しかも人為的で安易な円安
は国債の暴落を招く。これもコストプッシュインフレの特徴だ。
金利が数十%に跳ね上がれば日本経済は壊滅するだろう。
2について
需要>供給→インフレ。供給>需要→デフレ。
一般的に言えばそうだ。しかし世の中はそんな単純ではない。
教科書通りに経済が動けばこんな楽なことはないよな。
ようするに世の中に出回っている円という紙切れの価値を無視してるってことだよ。
お金なんてしょせん紙切れよ。その紙切れに価値があるとみんなが思い込むから
紙幣経済がなりたつんだよ。それなのに、安易に円という紙切れを刷りすぎれば
みんなが円という紙切れに価値を感じなくなってしまう可能性だってある。
円に価値がなくなれば当然ハイパーインフレになる。そんな簡単なことも
わからない経済学厨房にはあきれるな(w
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 22:03
非不胎化円売り介入ですべて丸く治まる。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 22:34
>>373 ふーん。君の言うとおりなら、円安で日本の景気が悪くなるんだ。

「円という紙切れを刷る」というのは、素人がよく言う誤りだな。
日銀券をどれだけ印刷したって、日銀の倉庫にあるうちは、存在しないのと同じ。
その日銀券を、どうやって市中に出すか、が問題であって、その方法は何通りもあるし、
経済への影響もその方法によって異なる。「日銀券を刷る」ことを非難しても意味はない。

それと、
>安易に円という紙切れを刷りすぎれば
という仮定の話だから、刷り過ぎなければ良い、という簡単な結論になるな。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 22:41
>>375
いいっていいって。
馬鹿の相手はすんな。
377竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 22:47
>>32
>あくまでも家計や企業への心理的な効果をねらっているのでしょう?
だからインタゲで効果があるのですか?

>責任は誰にも問えないと思いますよ。
いえいえ、現在の銀行経営陣は経営責任から逃れるために経済的テロ行為に走っているのですね。
当然ながら、彼らが引退する後のことなど考えてませんよ。だから将来の収益源であるまともな中小企業
から貸し剥がすのです
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 22:48
資金需要があれば、あっという間に金利は上昇しインフレさ。
だけど今は政府と官僚が民間経済の息の根を止めようかという
雰囲気だからね。商売が出来ないのに金を借りる奴はいないわな(w
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 22:50
>>377
>いえいえ、現在の銀行経営陣は経営責任から逃れるために経済的テロ行為に走っているのですね。

思い込みが激しいね。

経済テロに走っているのは、竹中や木村の方で、銀行はそれを何とか防ごうとしているように見えるけど。
380竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 22:53
>>379
ではどうして大手銀行が中小企業向け貸し出しを急減させたかの理由があるのかな?
地銀より大手銀行の減少幅が二倍だった根拠ですなw

あきらかに貸し剥がしを進めたことは明らかだがな
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 22:55
(>>123にも書いたが)
このれが「不良債権処理すべし派」全員に共通した「誤解」なんじゃないかな。

>>47
>ダイエーを潰して借金の少ない企業に金をまわした方が、金の流れがよくなります。

でも、ダイエーを潰したって、ダイエーから金が返って来なくなるだけで、他の企業に貸せる金が生まれる訳じゃない。

「不良債権処理すべきだ派」=不良債権を処理すると金が湧いて出てくると誤解している人間
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 22:56
>>380 BIS規制がある中で、銀行の自己資本を減らせば、貸し出しを減らすのは当然だろ。

そんなことも分からずに、金融の運営をしているのか?
383コテハン:02/12/22 22:58
>>375
経済学馬鹿は屁理屈でしか返事できないってことを証明してるな。
円なんてまさに紙切れよ。その前提を忘れて議論すること自体おこがましい。
おまえの頭の中では、通貨供給量を倍にすればインフレ率が倍になると
思い込んでいるようだからな。世の中数式で動かないんだよ。

刷りすぎなければよい。ハァ?インフレ基地外君達がインフレになるまで刷れ
って言ってんじゃねぇかよ。矛盾してるぜ。
>>376
まともな反論返せない愚か者のよく使うせりふだな(w
384竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 22:58
>>381
キミは担保という言葉を知っているか?
あと、資産を売却すれば資金が回収できることも知っているか?

>>382
貸し出し減らすなら、不良大企業を処理すべきじゃないのか?
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 22:58
>>380
お前本物のヴァカだな。
不良債権の査定が厳しくなったんだよ。
それでも、大企業からは横やりも多いし
too big to fail の建前から
取り立てられないだろ。
そうしたら、リスク資産を減らす方法は
「取り立てが可能な」中小企業しかないじゃないか。
取り立てる資産がないところから取り立てても仕方ないからな。

もう一度言う。    ヴァカ。

逝け
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 22:58
>>380 いわゆる「貸し剥し」=悪とは思わないな。

融資を返済期限に返してもらって、何が悪い?

銀行融資に頼らないと生きていけない企業は、倒産すべきだろ?
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:00

ダイエーを潰して自己資本が毀損すれば
中小企業に貸せる金は減る。

小学生でも解る比の値の問題が解らんバカがいるから話にならん。
388コテハン:02/12/22 23:02
>>385
逝くのはおまえだ。
ならなぜ銀行業に自由に参入させないんだよ。
手形の割引すらできなくなった銀行なんてとっとと潰せばいいんだよ。
そして銀行業務に自由に参入できるようにすればよい。
そうすれば不良債権のきわめて少ない銀行が誕生するだろ。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:02
>>384 はいはい、担保という言葉は、知ってますよ。

そして、銀行の融資に占める不動産担保の割合は、20%でしかない。

これに対して、竹中養護は、「個人保証を取っていると、不動産担保と同じ」というんでしょ。

じゃ、無担保の商工ローンは、不動産担保融資なのかい?
390竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:02
>>385
>too big to fail の建前から
ほぉ、大きければ引当も積まなくていいのかw
つまり粉飾決算しろとw

>不良債権の査定が厳しくなったんだよ。
ほぉ、今度は支離滅裂のようだな
大きければ引当しなくてもいいといっておいて、査定が厳しくなったとはw

ヴァカはお前のようだなw

>>386
先を見ればとてもそんなことを言えないでしょうなw
なにしろまともな中小企業は将来の銀行の収益源だ

今さら、再生不能なゾンビ企業を温存したところでどうしようもないぞw
優良大企業はとっくに直接金融に移っているしな。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:03
>>388 それで、貸す金が、どこかから湧いて出てくるのかい?
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:04
>>388
いま、何の話をしているのか分かっているのか?
それに俺が財務官僚だとでも思っているのか?
誰にでもいいから文句言えば何とかなると思っているんだろ。

駄々こねてねーで、とっととお休み。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:05
コテハン氏はデフレがマクロ経済に最適だと思っているのですか?それとも
インフレが望ましいがそれを実現する手段として金融緩和は不適だと考えて
いるのですか?
394コテハン:02/12/22 23:05
>>389
おいおい。商工ローンは必ずしも無担保で貸し出してるわけじゃないぞ。
連帯保証人や手形を担保に繋ぎ融資とかやってんだよ。
銀行がやるべき仕事を商工ローンがやってたりするからな。
だからこそ商工ローンに銀行業やらせりゃいいんだよ。
395竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:05
>>387
それは自己資本比率8%スレスレの場合のみいえることだがな

>>389
で、個人保証でも返すものは返すわけだな

不良債権処理したら何らかの形で資金が回収されるわけだな

で、今さら商工ローンが不動産担保であるかが重要かねw
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:06
>>393は竹中養護氏にも聞いてみたい。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:07
>>386
>なにしろまともな中小企業は将来の銀行の収益源だ

これは否定しないが、銀行の自己資本が減れば、中小企業の中でも、
取引採算の悪い先は、信用度が高くても、融資を返済させられるな。

銀行から融資をしてもらえる先は、「信用度が高く」「利鞘が高い」先に
選別されていくな¥。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:08
>ほぉ、大きければ引当も積まなくていいのかw

>大きければ引当しなくてもいいといっておいて、査定が厳しくなったとはw

漏れはどちらも逝っていないんですが・・・
ひょっとしてシャブでも食っていらっしゃいます?
テンパッた方は来る場所が違いますよ。

それとも何か?日本語も読めないのか?

両方か。  妄想も加わるのか。

どーにもなんねーな。
399コテハン:02/12/22 23:09
>>393
俺が嫌いな金融緩和は、それこそ何でもありのルール無用の政策だ。
諸外国がやっている金融緩和はそんなに問題はないが、インフレ起こす
ためならご法度なこともやらせようとする金融緩和は問題外だ。
ひどいのになると、お札刷って空からばら撒けだとよ。あほか。
それに、景気がよくなるからインフレになるのであって、インフレにすれば
景気がよくなるという安易な考えこそが問題だ。
400竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:09
>>397
>銀行の自己資本が減れば、中小企業の中でも、
>取引採算の悪い先は、信用度が高くても、融資を返済させられるな。
取引採算が悪く信用度が高い企業とはどういう意味ですか?
401竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:11
>>398
>漏れはどちらも逝っていないんですが・・・

>>>それでも、大企業からは横やりも多いし
>>>too big to fail の建前から
>>>取り立てられないだろ。

といったのは誰ですかなw
402竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:11
>>389
もはや答えられないようですなw
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:15
>too big to fail の建前から
ほぉ、大きければ引当も積まなくていいのかw
つまり粉飾決算しろとw

この部分が理解できん。
なぜtoo big to failの建前が
引き当てを積まなくていいと
俺が「言ったこと」になるんだ?

それが分からないと回答のしようがない。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:17
>>399
>お札刷って空からばら撒けだとよ。

もしかして、本当に札刷って空からばらまくと思ってるのでは
ないですよね????????????????????????
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:20
>>404
電波は相手にしない方がよいぞ。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:21

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\ 
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:22
       \_    _/ _/
         \ / /
           ξ
         ∧⊥∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ´∀`) < 発信 ゆんゆん♪
   ◯    /    /   \_______
     \/       |
      / // ̄| | |
      (_)__)(_)_)
408398:02/12/22 23:24
早く答えてくれや。竹中養護よ。
409竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:26
>>403
じゃ、でかいゾンビ企業に引当をきちんとしていいんだな
もちろん下手な金融支援などしないこともだ

じゃオレと同じじゃないかw
410398:02/12/22 23:28
>>409
俺は引き当てのことなど一言も触れていない。
それをお前が勝手に「言ったこと」にしたんだろ。
勝手にお前と一緒にするなよ。

なんか恐いよ。お前。
マジでシャブでも食っていらっしゃいます?
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:28
>>コテハンへ
>>393に答えてよ。
ついでに、インタゲに反対なら代案キボン。
412竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:30
>>410
じゃチミのいう「取立てできない」とはどういう意味なのかね?
413398:02/12/22 23:33
>>412
難癖ふっかけて、それでも言い負かせずに
今度は負けも認めず話をすり替えか?

付き合いたくないよ。あなたみたいな人とは。
勝手にやっていて下さいな。
414竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:34
>>411
オレが代わりに答えようか

デフレがいいとは思ってない
だからといってインフレにすることを最終目的として何が何でも金融緩和せよという極論には
反対ということ

不良債権処理を通じた構造改革の進展に、プラスアルファとして金融緩和(絶対的インタゲ以外)は良しというのが
私の案ですな
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:34
 経済の供給サイドを抑制すると(あるいは不良債権を処理すると)物価が上がるとか、
日本のデフレの原因は中国からの輸入による、といった根拠のない議論が蔓延しているのは残念だが、
結局のところ日本のデフレは日本固有の原因(金融政策の失敗)によるものである。
 供給サイドをカットしてもそれは需要の減少を伴うし、デフレの続く限り不良債権処理は永遠に終わらない。
物価を縦軸、生産量を横軸とするグラフで、過去10年間に82兆円の不良債権を処理して供給曲線を左上にシフトさせても、
同時に需要曲線が左下にシフトしたため、物価は上昇せず、デフレギャップが拡大してしまった。
 マネーサプライは名目経済活動のアンカー役であり、インフレもデフレも貨幣的現象である。
デフレギャップが拡大する中で、名目経済活動の上昇の多くは実質活動の上昇を伴うはずで、
いきなりインフレ率が上昇するリスクは小さい。
デフレの終焉は金融緩和による名目経済活動の回復を通してしか実現しない。
(週刊東洋経済12月28日―1月4日号、p.22エコノミストの見る景気”より抜粋)
416竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:35
>>413
まあいいや

取立てを止めるとは、通常、不良債権処理しない、すなわち引当も償却もしないと
いう意味にとられることがあるんだよ

わかったか
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:36
あ、>>415はドイツ証券シニアエコノミストの松岡幹裕さんの文章でした。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:37
>>413
いつも通りの展開笑わせてもらった。
竹中養護はいつもあんな感じだから
カリカリしなさんな。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:38

竹中擁護の頭の悪さは竹中本人とそっくりだな。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:38
なんだ、養護って日銀の意見のコピーそのものじゃん。職員?
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:39
>>414
絶対的インタゲってナニ?
422竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:39
>>418-419
もはや大人の議論とは呼べないなw
423竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/22 23:42
>>421
何が何でもインフレ目標達成させるためには、国債をどこまで買い続ける極論のことさ
424398:02/12/22 23:46
>>418-420
いやあ、貸し剥がしが経済テロ行為なんて電波出しているんで
しかも、悪名高い「竹中養護」

こりゃ、少し考えてもらわねばなんないかなと
最初に刺激しすぎましたね。
確かにかなりカリカリ来てました。反省。

かなり粘着質でプライドが高い人物なんでしょうね。
お近づきにはなりたくないです。w
もう、避難して今日は落ちます。お休みなさい。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:54
>>423
国債買いオペが極論ねえ(W
不良債権処理で景気回復のほうがよっぽど
極論だと思うけど・・・
レス返さなくて良いよ。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 23:59
人類史上(大袈裟w)、デフレ不況下で構造改革成功した事例、ゼロ。
デフレ不況を、国債買いまくりで脱出した事例、無数。
それでも、後者を夢物語、前者を正気と信じる狂気。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 00:02
>>400 竹中養護さんへ
「取引採算が悪い企業」とは、銀行から見て利鞘が小さく儲けにならない債務者のこと。
「信用度が高い企業」とは、倒産確率の低い企業のこと。

信用度が高くても、低い金利しか払わない企業は、銀行の金が少なくなると、融資が回らなくなるということ。

不良債権処理に反対しているのは、銀行だけじゃなく、中小企業も反対している。

中小企業だって、不良債権処理で銀行に金がなくなれば、自分たちに金が来なくなることぐらい分かっている。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 00:07
>>426
「デフレ不況を、国債買いまくりで脱出した事例、無数。」の事例の
デフレと、現在の日本のデフレは同じ性質のデフレだと
考えて良いですか?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 00:11
>>384 竹中養護さんへ (早く成仏してくれ)
>あと、資産を売却すれば資金が回収できることも知っているか?
「資産の売却」というのは、「担保不動産の売却」と「不良債権の売却」と2つあるが。

担保不動産の売却の方は、ものすごい勢いで行われているな。
ただ、担保不動産なんて銀行の融資の2割程度だから、ほとんど資金回収と言う点では、意味がないな。
それに「担保不動産の売却は時間がかかる」と言って、不良債権の売却の方に誘導しようとしている、売国奴がいるな。

不良債権の売却の方は、「銀行が自分で回収したら50回収できるものを、20ぐらいで外資に売る」という
ことだから、やればやるだけ、損が膨らむ。差額の30は外資の儲けだからな。

速く不良債権処理をすれば、損は「増える」が正解。
だから、ゆっくり処理した方が、貸出原資は増えるんだな。
>>427
中小企業の仲間がわかっているかどうかは別として、
少なくとも漏れは不良債権処理反対だよ。賛成しとか
ないとまるで悪事の温床みたいな見方されかねない
のが嫌だったが、最近はやっとマトモに小泉・竹中を
批判できるようになったか。

でも、小泉・竹中が方針転換しちゃったから、正直もう
どうでも良い事。商売人は責任論なんてありがたがら
ない。儲かる話かどうかだけが問題。誰が総理だろうと
きちんと経済を安定させてくれればそれで良い。

中には経済があれる方が儲かるとかのたまう香具師が
いるんだろうけど、そういう商売は長期的には危険すぎ。
431竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 00:26
ボクを寝かせてくれません
432竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 00:27
か?
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 00:28
>388 >>394 商工ローンが銀行業を始めたければ、免許を申請すれば良いだけ。

今は昔と違って、基準さえ満たせば、免許下りるから。
イトーヨーカドーだって、子会社で銀行免許取ったからね。

もっとも、経営者にヤクザがいるとか、犯罪歴があるとかすれば、免許とれないけどね。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 00:30
>>431 竹中養護さんへ
それで、不良債権処理をすると、銀行は貸出を減らすことになる、
と言う点は、ご理解いただけましたか?
435竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 00:41
>>427
>銀行から見て利鞘が小さく儲けにならない債務者のこと。
そうですか?ということは大手銀行の中小企業向け債権が急減したということで
大手銀行よりも地方銀行のほうが利ざやが大きいということですか?
それで大手銀行は急減させたわけですか?

違いますよねw

>中小企業だって、不良債権処理で銀行に金がなくなれば、自分たちに金が来なく
>なることぐらい分かっている。
そりゃ今の銀行経営者ならそういうことになるでしょうな
ゾンビ大企業を延命させ、まともな中小企業を処理するわけですから
そう中小企業が思うのは当然ですな

>>429
>ただ、担保不動産なんて銀行の融資の2割程度だから、ほとんど資金回収と言う点では、意味がないな。
意味ありますが何か?その2割がまともな中小企業に回れば十分効果はありますが何か?

>不良債権の売却の方は、「銀行が自分で回収したら50回収できるものを、20ぐらいで外資に売る」と
>いうことだから、やればやるだけ、損が膨らむ。
50ですかw
銀行の甘い甘い自己査定でですかw

ついこのあいだ金融庁の査定とのギャップが指摘されてましたなw
436竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 00:43
>>434
理解しました
処理すれば貸し出しが減るのは当然ですがw
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 00:53
>>435 竹中養護さんへ(速く悟りを開いて、常識を理解してくれ)
「大手銀行と地方銀行の話」は、何を言いたいのか分からないが、大手銀行の方が
貸出を減らしているのは、自己資本が厳しいから当然だろ?何が言いたい?

銀行の自己資本が減っていく中では、誰が経営しようと、融資総額を減らさなければ
いけないし、銀行の融資の7割が中小企業向けだから、当然中小企業向け融資の総額も減少する。

倒産企業、延滞企業の担保不動産売却に反対している銀行は、ないよ。
倒産企業の担保不動産売却に、銀行が反対しているとでも思ってた?

>>不良債権の売却の方は、「銀行が自分で回収したら50回収できるものを、20ぐらいで外資に売る」と
>>いうことだから、やればやるだけ、損が膨らむ。
>50ですかw
>銀行の甘い甘い自己査定でですかw

外資の不良債権買取屋も、利益を狙って買い取る訳だから、回収可能額から利益分を
割り引いて、買取価格を決める訳だ。
回収可能額が50のとき、50で買い取ってくれると思ってた?
438竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 01:14
>>437
>大手銀行の方が貸出を減らしているのは、自己資本が厳しいから当然だろ?
自己資本比率は大手銀行のほうが低いのかw

>当然中小企業向け融資の総額も減少する
大手銀行の融資先の中小企業がとりわけ減っていることの理由にはなりませんな

>倒産企業、延滞企業の担保不動産売却に反対している銀行は、ないよ。
ほぉ、それが本当なら文句なしですなw
今、引当をしてない融資先は不良じゃないわけですね
よかったですね

信じられませんがw

>回収可能額が50のとき、50で買い取ってくれると思ってた?
その50だと信じているあなたに乾杯したい
そして外資の買値が安すぎると言い切るわけだからなw
本当の価値が20ならどうするのかな?
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 01:27
どうでもいいけど、小泉だって竹中だってインタゲしないと
内閣が保たないだろう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021222-00000102-yom-pol

440竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 01:29
>>439
更なる金融緩和ならいいでしょうな
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 01:36
次から次へと馬鹿がゴキブリのように湧いてくるな。
みんな別人なのか?
もともと、日銀の独立性は、こういう馬鹿の衆愚性に悪影響を及ぼされないように
必要なものなのに、馬鹿と日銀が同化して、独立性を濫用している
のが悲劇のもとだ。
442竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 01:41
日銀の独立性ですかw
443期待小泉率調整派:02/12/23 02:32
>>377
>だからインタゲで効果があるのですか?
効果があるのか?ではなく、いかに効果的に行うか?が問題だと思います。
インタゲというのは宣言それだけでは、効果があるかないかわからないわけで、
それに反対するということは、
・インフレ率マイナス3%(ゆるやかなデフレ)のほうがインフレ率3%(ゆるやかなインフレ)よりよい。
・ハイパーインフレになる危険がある。
・効果などないのでやるな。
ということのどれかでしか、ありえないと思うのですが、
1つめと2つめはこのスレッドの議論では大丈夫ということになっており、
竹中養護君は3番目であるようにお見受けします。
でも、3つめってそれほど反対する必要があるのか、よくわからないね、って思うだけです。

>>責任は誰にも問えないと思いますよ。
>いえいえ、現在の銀行経営陣は経営責任から逃れるために経済的テロ行為に走っているのですね。
>当然ながら、彼らが引退する後のことなど考えてませんよ。だから将来の収益源であるまともな
>中小企業から貸し剥がすのです
僕は個人として責任を取らせても意味ないのではないかと考えているだけです。
そうやって責任を取らせるのでは、昔の経営者なども追及しなければ公平ではないからです。
よって、公的資金注入による、銀行煽りを行うべきだと思います。
竹中・木村氏も銀行が中小企業からかしはがしをし、大企業の保全を図っていることを問題視しています。
不良債権処理も大企業を中心に行い、どんどん切り捨てるべきです。
大企業は国民に対する知名度があるのですから、再建したければ社債などを発行して、
国民に再建の是非をとうべきと思います。
竹中養護もコソーリとインタゲ賛成派になろうと、発言の
コントロールを始めたな(藁
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 02:37
インタゲやっても一般人は政府債務をチャラにしようとハイパーインフレ
起こそうとしていると猜疑心を懐くだけだな。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 02:39
>>445
そういうことを考える人がいて、資産を外貨や株に向け
させるのが期待の経路を重視したインタゲ派(爆
     ,'´     /i|__ {   厨房は、     }   ,. -‐‐- 、_
     ,' //  _/, ,  | \  貴方です!  /  /'二二二ヽ、:::ヽ
    ,' ,'´ ,∠ノノノjノi  |    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄    ,' ,' ハ ヽ、._i ::i iiil
     i   iki!j゚`  /7i |                { { ii_ ゝ ィ゚5fi ::iiiii|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ! i i i  ` __ ゞハ ii     ,、riエフ7r,、      ヾ、ハ'゚)  ` ´! ::iiiiil.    | インタゲが机上の空論であると、
.    i i i i \ ´,.イ! i i!.   〈_r'"!lTT''ヾ_〉        | iヽ. ー  ,! ::!iiii|   < 見抜ける人で無いと
.    i.从从  「ル'jル'jノ'    { {{从ヾヾ } }       | ii:|ii`T´ | ::r!iii|    | 経済板を使うのは難しい
     _j⌒ ー-'¬、__.       | iiI i`,´i Ii il         ! ii」r'/'/! :ii::::\    \_____
   , '´  `丶    、`ヽ.    !{{ゝ. ‐ イル'       /「{{ /フ_i i//ヽ.
.   {    、,      Y∧   , -‐<[}V{(⌒) ビシッ ! /iY>‐r'f==,' //´ V
   ヽ   `く⌒"'¬' ´}i_ ヽ 〈   〈く∧,}` lr‐r‐,、 //  ノ~|  ,'/Y   /
    ヽ   气\_,ノ -‐ヘ,、ヽ`l l___ノ_ | | i }/ `,>く_ >'´ミj'`  /|
     ヽ (__> ´     〉' .〉l(´    `"ー'ー'r'{ ´Y´   ̄`¬ー / !
      ヽ      ,. <  / ∧ ̄⌒`ーr─‐' ヽ__>..、    ∠.__」
        〉、__,. '´   「 ̄ ./ `rへ  ヽ       |  | `T ´! ! ヽ.
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 02:42
インタゲ目標分生活費を切りつめて貯金をしよう。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 02:43
あれ?竹中養護
インタゲ反対金融緩和賛成?
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 02:44
意図的にハイパーインフレ起こすのも体の良い徳政令だな。
      .|;. | ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.||  ||  ||
     . | .:|⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒||==||==||==
    . . .|. i|  ゚ o     ゜   。  ||_||_||_
  . .:.:.::|;. | 。   ゜ ゚ o       || ̄|| ̄|| ̄
 . . .:.:::::|l i| 。  ゜   ゚ 。   o  . ||==||==||==
. . .:.:::::::::! .,!     .    。     。||_||_||_
.:.:.::::::::::::| ;i|   ゚ 。 o    。   || ̄|| ̄|| ̄
:::::::::::::::::| | ゚  o     ゜      ||==||==||==
:::::::::::::::::| |____ ∧∧ _____.|| ̄ ̄ ̄ ̄
;;;;;;;;;;;;;;;;;|;i |三二三ニ.:/⌒ヽ) ニ三ニ||____
:::::::::::::::::::::      〜(___)     .:.::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::      .::::::::::      .:.:::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::      .:.::::::::. .     .:.::::::::::::::::::::::::::::::

  嗚呼、インタゲで日本経済破綻だ・・・
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 02:47
>>448
そんな馬鹿は勝手にインフレ分損してください。
>>449
金融緩和賛成、インタゲ反対って主張は何処から出てくるのか?
インタゲも金融緩和も反対ならまだ理解できるが・・・
453期待小泉率調整派:02/12/23 03:08
>>452
>>414竹中養護君の発言をみるに、
>>ついでに、インタゲに反対なら代案キボン。
>デフレがいいとは思ってない
>だからといってインフレにすることを最終目的として何が何でも金融緩和せよという
>極論には反対ということ
>不良債権処理を通じた構造改革の進展に、プラスアルファとして金融緩和(絶対的インタゲ以外)は良し
>というのが私の案ですな

おおう、いつの間にかもれと似たような考え方に…。
しかも、絶対的でないインタゲは認めているようです。

この極論というのは、
「インフレを起こそうと思えば金融緩和によっていくらでもなしえる」ということで、
よって「金融緩和がインフレに与える影響はゼロではない」ことをいいたかっただけであり、
別に「インフレを起こすために何が何でも金融緩和すべきだ」といっていたわけではないハズですので、
竹中養護君も実質的にインタゲ派になったものと思われます。
454 :02/12/23 03:35
消費税10%にしろ。
ただし1円玉ゴロゴロしないように内税で尚且つキリ数でな!
そして1ドル200円にしろ。
今、この時こそインフレ起こさないとどうにもならん。
いまなら全て小泉のせいに出来て自民党自体は責任逃れ出来る。
来年の9月に任期が切れるのだから小泉のせいにして
どんな手段を使ってでも、株価は騰げろ!!!!!!
減税なんかよりも株価上昇の方が企業の資産は増強されるはず。
くだらない小細工して、国民にコビ売って支持率に気をとられずに
株価騰げろ!!!
資本主義国なんだからとりあえずは株価が全て。

つか、30兆枠に収めるだ?!
株価下落で何兆の金を消してると思ってるんだ!!!
簡保の含み損いくら抱えたら気が済むんだ!!!
支払い金は何処から出すつもりだ!!!

調べたら100兆円消えてるっていうじゃねぇか!!!

これじゃぁ浪費内閣じゃないか!!!
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 03:55
>>452
竹中本人が昔からインタゲ支持だって知らずにインタゲに
反対していなんだけど、最近本格的に竹中本人がインタゲ
導入を要請したので、無視できなくなって今そーっと方向
転換して誤魔化そうとしているんだよ。
その過程で矛盾が出てるんだな。

しばらくそーっとしておいてあげるのが武士の情けだな(藁
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 08:02
不良債権処理ってさ、ペイオフ解禁を睨んだものっていう
意味合いのほうが、貸し出し増加より強いと思うんだけど。
リスク0マネーを減らすことによって、銀行以外の金融媒介
を可能にしようとしてるんだろ。(土地・株・外貨にも逝って欲しい)
結果は、現金保有が多すぎてデフレが長期化してんだろ。
まあ、直接投資にもってこうとしたのが、早すぎただけだろ。


457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 08:35
あと付け加えれば、どっちが原因か結果か分からんけど、
デフレと不況が投資を邪魔してんだろ。
札刷ってインフレ起こすよっていった方が、公共事業より
安上がりじゃねーのか。ただ、外資が入ってくるけどね。
でも、その後は・・・。
458竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 08:41
>>443
>でも、3つめってそれほど反対する必要があるのか、よくわからないね、って思うだけです。
インタゲと宣言した以上は、何が何でも国債を買い捲る義務が発生するわけね。
月4兆円でCPIに変化がなければ増やす義務が生じるんでしょ?
既発国債の買取で十分でなければインタゲ目的に国債を発行することになるね
だから反対しているわけですな。別にインタゲでない金融緩和ならいいとは思ってますな

>よって、公的資金注入による、銀行煽りを行うべきだと思います。
いやあ申請するのは銀行経営陣なのですね
公的資金注入できるためには一方的に自己資本比率を落とす方策が必要なりますがね

>竹中養護君も実質的にインタゲ派になったものと思われます。
穏健金融緩和派といってほしいものですな
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 10:28
>>443 期待小泉率調整派さんへ
>不良債権処理も大企業を中心に行い、どんどん切り捨てるべきです。

中小企業の不良債権は、問題じゃないのかな。

銀行の貸出金の7割は中小個人向けだけど、大半の不良債権は、どうしたいわけ?

木村の言っている、明らかなうそを見抜けない、批判精神のない人間には、失望させられる。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 10:37
>>438 竹中養護さんへ
>>倒産企業、延滞企業の担保不動産売却に反対している銀行は、ないよ。
>ほぉ、それが本当なら文句なしですなw
>今、引当をしてない融資先は不良じゃないわけですね
>よかったですね
>信じられませんがw

銀行が、倒産企業、延滞企業の担保不動産を、必死になって処分しているのは、事実。
「事実を信じられない」と言って、論難されても、しょうがない。

事実を事実として受け入れることは、科学の第1歩だと思うが。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 10:44
>>438 竹中養護さんへ
(外資が銀行から不良債権を買い取るとき、)
>>回収可能額が50のとき、50で買い取ってくれると思ってた?
>その50だと信じているあなたに乾杯したい
>そして外資の買値が安すぎると言い切るわけだからなw
>本当の価値が20ならどうするのかな?

聞きたいんだけど、「不良債権買取会社の利益は、どこから来るのでしょうか。」

回収可能額−買取会社の利益=不良債権の買取価格
だよね。この点は、理解してくれる?
462期待小泉率調整派:02/12/23 13:15
>>458
竹中養護君は要するに失敗したらどうする、とおっしゃるわけなんですね。
しかし、もれはインタゲでない金融緩和のリスクを減らすためにインタゲを行うものと思っておりますので。
失敗したなら新発国債を買うのもよいでしょうが、やはり日銀総裁におやめいただくほかありませんね。
それがイヤだと速水は言っていたのでしょう。
しかしですね、国債引受によってマネタリベースが増える以上、潜在的にインフレになる傾向は強くなるはずです。
そこを煽ればインフレ期待が結局は高まるわけですね。
既発国債を買うとか新発だとかといったことは問題とは関係ないように思うのですがね。

>公的資金注入できるためには一方的に自己資本比率を落とす方策が必要なりますがね
おっしゃる内容がよくわかりませんが、
不良債権の処理は自己資本比率を落とします。
その比率がすでにギリギリで、不良債権処理には貸しはがしや貸し渋りを伴うことは明白ですし、
実際に行われているようです。竹中氏はそれをやめて公的資金を注入しろといっているのですが、
銀行は中小企業から貸しはがしまくって「ほれ、こんなに倒産したぞ、お前らが不良債権処理やるからだよ」
って逆に煽っているわけなのですから、とても健全な状態とはいえないと思います。
463期待小泉率調整派:02/12/23 13:29
>>459
>中小企業の不良債権は、問題じゃないのかな。
問題ではありません。と、すると極論になるのであまり問題ではありませんとしておきます。
問題は表に出てきていない不良債権だと思っておりますので、
すぐに表面化する対中小企業のものは「悪性」の不良債権ではないと思います。
何千億もの「返せるわけない債権」をつくって開き直り、やばくなったら債権放棄を要求してくる大企業が問題です。
何度も言うようですが、大企業は直接金融での調達のほうが合理的であり、
銀行がそんなに多額に貸す必要は見受けられません。
なお、中小企業の中にも、もちろん悪性の不良債権は存在するでしょうが、
それを見分けることは困難であり、それを銀行に強制すれば銀行はあたりかまわず貸しはがす結果となるでしょう。
市場原理の働く大企業のほうがそれは見分けられやすいと思います。

>木村の言っている、明らかなうそを見抜けない
それを見抜くためにはデータやらがないと無理だと思いますので、明白ではないと思います。
具体的にどこがおかしいのか指摘していただければ、と思います。
464竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 14:54
>>460
いや、問題なのは延滞企業をきちんと処理する方向に持っていく銀行の意識が足りないことなのですな
処理する方向に決まれば担保不動産売却するのに必死なるのは当たり前ですな
問題はその以前のレベルの話です

>>461
>回収可能額−買取会社の利益=不良債権の買取価格
そうでしょうな
つまりハゲタカは20で買取り、それ以上に「再生処理」した後に売却するのですな
付加価値を与えているのですな
それか20の価値のものを相手の弱みにつけこんで10あたりで買い取るということも
あるだろうが、それを認めないわけにはいかんでしょうな

で、そもそも50の価値があると査定している銀行の評価が問題なことも確かなのでしょうな
融資先の再建計画を楽観的なものにしたり、担保不動産を水増しして評価しているというのは
もはや常識ですが何か?
465竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 15:01
>>462
>既発国債を買うとか新発だとかといったことは問題とは関係ない
国債残高に違いがでる以上、大きな違いがありますな
借換え債の比率がどんどん上がっていけば、いざ財政バランスを取ろうとするときに大変なことになりますぞ

>>公的資金注入できるためには一方的に自己資本比率を落とす方策が必要なりますがね
>おっしゃる内容がよくわかりませんが
具体的には税効果会計の厳格化を当初の竹中プランのとおりにすれば、大手銀行の自己資本比率は確実に
半減するでしょうな。でも、現実は実現の可能性が難しくなってきたと報じられていますな。まあ現実はまだ
可能性は残されていると思うがね
でも、その可能性がなくなった時に大手銀行の自己資本比率は相変わらず8%スレスレの状態ということで
あなたが指摘した状況が現経営陣が存在する限り、続けられるということですな
あと、国家のもつ優先株の普通株への転換で影響力があるのかはわかりにくいですな
466期待小泉率調整派:02/12/23 17:17
>>465
>既発国債を買うとか新発だとかといったことは問題とは関係ない
財政上大きな問題があることは確かですね。
そういうことではなくて、インタゲと直接関係があるのかというと、別問題ではないかと思っただけです。
インタゲ失敗→国債をもっと買わなくては、という流れに固執していらっしゃるようですが、
もちろん選択肢としてはありますが、そこまでその流れは明白なのではないだろうと思います。

>具体的には税効果会計の厳格化を当初の竹中プランのとおりにすれば、
>大手銀行の自己資本比率は確実に半減するでしょうな。
そうですね。タダでさえギリギリなのですから。
で、半減するにもかかわらず、中小企業への貸しはがしをするなというわけですから、
公的資金注入しかないわけです。
しかしですね、「税効果会計の厳格化」とおっしゃいますが、
これは昔政府が「繰り延べ税金資産を資産計上してもよいですよ、自己資本比率に含めてよいですよ」
と言ったのがマチガイであって、その責任まで銀行側は取れないと文句をいっているわけです。
理論的に含めようと含めまいと関係ないのですが、そこは道理というものがありますから
あまり支持はできませんね。
しかし、どうしても不良債権を処理しないというのなら導入するよりないと思いますが。

で、養護君は経営陣に責任を取れとおっしゃいますが、どのように取らせるのでしょうか?
責任をとるというのは、引責辞任ということですか?
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:03
インフレ君のおかげで日本は崩壊します。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:19
>>463
>すぐに表面化する対中小企業のものは「悪性」の不良債権ではないと思います。
あなたの言う、「悪性」とは何?

あと、「中小企業の不良債権は表面化しやすい」と思っているようだが、現実は逆だよ。
上場企業は延滞したらディスクローズしなければならない。だから、現在、証券取引所に
上場している企業で延滞している企業は1社もない。

でも、中小企業は、延滞しても、そのことは公表されない。銀行が外部に延滞していることを
漏らすと、銀行が損害賠償の追及を受ける。個人と違って、企業には「ブラックリスト」は存在しない。
だから、中小企業の社員や、仕入先、販売先は、その企業が銀行借入を延滞しているなんて、
夢にも思っていないケースが多い。倒産して初めて「うちの会社、1年も前から延滞してたの?」と
ビックリする従業員のいかに多いことか。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:22
>>463 確認したいんだけど、債権放棄の何が問題だと言いたいのかな?
470竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 18:23
>>466
>、そこまでその流れは明白なのではないだろうと思います。
すまんが意味不明です

>これは昔政府が「繰り延べ税金資産を資産計上してもよいですよ、自己資本比率に含めてよいですよ」
>と言ったのがマチガイであって、その責任まで銀行側は取れないと文句をいっているわけです。
でも会計の健全化は必要でしょうな。特に自己資本の透明性・健全性は求められるはず。
まあなんらかの形で妥協ということになるかもしれませんがね

まあでも税繰延資産の「取り崩し」で十分だという指摘もあるようですな

>で、養護君は経営陣に責任を取れとおっしゃいますが、どのように取らせるのでしょうか?
辞めるだけでいい
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:24
大企業で直接ができるとこは、財務の内容が良いところ。
悪ければ、銀行から借りたほうがお得。
472竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 18:24
>>469
ゾンビ企業の延命ということだな
つまり潰さないための支援でしかない

473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:26
営業黒字を出しているところなら、債権放棄したほうが、
潰すよりまし。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:26
>>469
債権放棄で体力をつけた企業はダンピングを行います。
そして優良企業の体力が奪われて、普通なら正常債権でいられたのに
ゾンビ企業がダンピングするから不良債権になる。
こうして不良債権企業がどんどん増えていくことになる。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:28
債権放棄で体力はつけれません。ダンピングってなんやねん。
経営の悪い企業が価格競争しかけたら、経営の悪い企業の方が
先にいくやろ。
476竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 18:30
>>473
営業黒字だろうが、それで補うぐらい膨大な債務があればいかんでしょうな
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:30
>>474
具体例は?
馬鹿の妄想だろ
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:30
>>464 竹中養護さんへ
>いや、問題なのは延滞企業をきちんと処理する方向に持っていく銀行の意識が足りないことなのですな
「銀行の意識が足りない」というのは、事実なんですか?

違いますよね。単なるあなたの思い込み、先入観ですよね。

あなたの、書き込みを見ていると、思い込みが強すぎるため、事実が見えなくなってしまっている傾向があります。
「日銀が国債を買おうとしても、誰も売らない」とかね。
「思うて学ばざれば、すなわちあやうし。」と言う言葉があります。自分の心の中だけでなく、現実を見る努力をしてください。
479chikudo:02/12/23 18:31
米国は現在暗黙のうちに、2パーセントのインフレ・ターゲットを設定
して経済政策が行われている。(^o^)

http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:31
>>475
おいおい、本来つぶれるべき企業がつぶれずに残るから受注競争が激しく
なるんだよ。そんなことももわからん厨房君か?
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:31
膨大な債務があるからいかんから
債権放棄なんだろ。
482竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 18:31
>>477
ダイエーやゼネコンなど枚挙に(以下略
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:32
>>477
アホ?
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:32
>>481
だから供給側が減らずに残るから受注競争が激しくなるんだよ。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:34
なんかもう凄いことになってきたな
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:34
本来つぶれる企業がつぶれずに残るのが問題か、
それとも需要が足りないのが問題なのか?

答えは簡単だ。マクロで経済をみれば、
ミクロ的に企業が不適切か適切かわかる。
現在の状況でいえば、ミクロで不適切とは
いえない。
487竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 18:35
>>478
思い込みかねw

ではどうして大手銀行の中小企業向け貸し出しが地銀の二倍の減少率となったのですかな?
中小企業という意味なら同じ程度の減少率であるはずだな

あと、自己資本比率も大手銀行だけが突出して低いわけでもない

最後に長銀が最終的に債務超過だった事実を考えていただきたいものですな

>>481
すると、借りた者勝ちの世の中というわけですなw
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:35
もう一度繰り返す。

供給側を減らせば、需要を減らして、さらなる
供給削減をしいられる。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:37
借りた者勝ちではなく、現実をみて
もっとも損失を小さくする選択肢を選ぶ
という事だ。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:38
>>480
>おいおい、本来つぶれるべき企業がつぶれずに残るから受注競争が激しく
>なるんだよ。そんなことももわからん厨房君か?

これが、馬鹿の典型的な議論だな。

新規参入のある市場では、「潰れるべき企業」が潰れようが、潰れまいが、常に受注競争が
激しい状態にある。「受注競争が激しくない状態」なんて、ありえない。

時代は、競争時代に変わったんだよ。その変革に着いていけない人だけが、
「ライバル企業を潰して、競争を緩和しよう」「カルテル状態を作ろう」などとボケたことを言っている。

こういった、メカニズムを理解できないアホだけが、「不良債権処理万歳」を言っているのだな。
491竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 18:41
>>489
結局そう言うことだな

借りた額が大きければ大きいほど優遇される

>もっとも損失を小さくする選択肢を選ぶ
そうかね。で、最終的にダイエーやらゼネコンがすべて生き残ると
いう想定があるならそうでしょうなw

結局はな、ゾンビ企業が淘汰されずに市場に残り過当競争が続いている
ことに原因があるわけだな
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:42
需要と供給から学んだほうが良い。
493竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 18:43
>>490
ではチミがジャスコの店長だとしようか

周囲にはダイエー店がある

そしてそのダイエー店が閉鎖となった

店長であるキミは売上増を期待しないようだなw
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:44
>>487 竹中養護さんへ
>ではどうして大手銀行の中小企業向け貸し出しが地銀の二倍の減少率となったのですかな?

そんなこと、「銀行の認識が足りない」と何の関係があるのかな。

何度も、君は「大手銀行と地銀うんぬん」を出してくるけど、何を言いたいのか、さっぱり分からん。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:45
>>493
ダイエーの従業員、取引先を犠牲にして
ジャスコの助けろということだね
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:46
ゼネコンなんて企業聞いた事がないんだが、ゼネコンはどこの
マーケットで過当競争している企業なんだ?

君は今の不況で苦しんでいる企業をひとくくりに
して過当競争で説明しようとしているが無理があるぞ。
ダイエーなどの流通系なら新規参入も入ってきてるぞ。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:47
「供給能力を減らせば良い」という議論は、輸入を無視していないか?

日本の企業を潰して、国内の供給能力を減らしても、その減少分を輸入が埋めてしまえば、
何の意味もない。日本企業を潰しても、状況は改善されず、喜ぶのは中国だけ。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:48
ダイエーの従業員が買っていた君の店の
売上が減るなんて君には思いつかないだろう。

さらにいえば、小売は集中してたほうが、
特なんだよ。客はジャスコだけでなく、ダイエーも
あるから君のジャスコの店に来るんだよ。
ミクロで話するなら、もう少しまともな
ミクロの知識をみにつけたまえ。
499竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/23 18:49
>>494
貸し剥がしを率先して行なっているから「意識が足りない」といってますがね

>>495
つまり反論がないというわけねw

>>496
>ゼネコンなんて企業聞いた事がないんだが、
見苦しいねw

>ダイエーなどの流通系なら新規参入も入ってきてるぞ。
いいじゃない。それで活性化してダイエーのような低収益な店舗は
閉鎖されて、別の資本でその店舗が生き返るのだからね
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:50
もんだいはふきょうではなくでふれきたいです。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:52
大手銀行と地方銀行の貸し出しの割合でいえば、
地方銀行は、中小をメインにして貸し出しを
行っているのにたいして大手は大企業を中心にして
貸し出しているから、貸し出しを減らすとしたら、
自分が苦手とするほうを余計に減らすだろ。

そのほかにも金利うんぬんが関係しているけれども。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:54
>>496

ゼネコン
〔general contractor〕⇒総合工事業者

土木一式工事を請け負う土木総合工事業者と,建築一式工事を請け負う建築総合工事業者の総称,または日本標準産業分類における総合工事を請け負う業者をいう。総合業者。総合建設業者。ゼネコン。
503doramo68000  :02/12/23 18:55
ま〜1000枚懐だな、目標は諭吉1000枚ってとこだ。
基本はだ、普通よりもちょっとよかったらいいんだ。
そんなとんでもねー金額は俺にはどだい無理。
せめて、懐のことを常に心配しなくてもよかったら、いいんだ。
特に家族ができたら、懐がこころぼそいと、子供がかわいそうだからな。
このほぼ4年間は懐がなかったから、てーへんだった。学費払ったらもう何も残ってないし。
こうゆうのは、もう卒業したい、ただそれだけだな。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:55
ダイエーが潰れて新規参入が入れば良いというなら
君の過当競争が悪いという議論そのものはなんやねん。
不況で苦しんでいる企業は潰せというなら、日本の
国内産業全部潰れるぞ!!!
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:55
>>499 竹中養護へ
>貸し剥がしを率先して行なっているから「意識が足りない」といってますがね

なんでかな。
「銀行は、延滞先から回収することに、意識がたりない」「もっと延滞先から回収しろ」という議論だったよね。
それが、なんで「貸し剥しを行っている」から「意識が足りない」という話になるのかな?

君の言うことを理解しようとすると、「貸し剥しを行う」と「延滞先から回収できない」ということを
大前提として持ってこないといけないが、そういうことを前提としているのかな?
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:56
いまあつくなってるようなことはまくろにはかんけいありません。
507期待小泉率調整派:02/12/23 18:58
>>468
自分の思う「悪性」というのは、別に延滞しているかどうかということではなく、
その延滞した債権が将来にわたって回収可能なのか否かということですね。

まわりの中小企業もどんどん倒産していくなかでは、
自分の経営が悪くなくとも、延滞してしまうこともあるでしょう。
中小企業というのはほんとうに資金繰りに困ってますよ。
どこか一箇所でも得意先が飛べば延滞も仕方ないでしょう。
もちろん、いつか帰せるのでしたらね。

それよりも、なぜ延滞できないはずの大企業が債権放棄など受けるまでになってしまうのですか?
ということは、延滞していない不良債権が眠っているということではないのですか?
そしてそれは大企業ゆえに生じてしまうのでしょう?

債権放棄などもってのほかです。
債権放棄は問題でないとかいいながら、銀行への公的資金注入を問題視するキチガイはなんなんですか?

>>470
>すまんが意味不明です
まあ、どちらにせよ、理解不能だと思われます。
>会計の健全化
会計がまるで不健全であるかのようなものいいですが、会計について学んだことはおありですかね?
会計というのはそもそも企業の業績を純利益という形で表すために、資産項目については少々犠牲になっているのであり、
両方を正確にしろというのは、ないものねだりであります。
それとは別に純資産をあらわすバランスシートを作ればよいとは思いますが、
そんなに簡単なものではないので…。
>税繰延資産の「取り崩し」で十分だという指摘も
そこは疑問ですね。
赤字を出していれば当然取り崩さなければならないのですから、存在自体おかしいということになります。
まあ、そもそも5年も先のを資産にしているところが問題ですが。
>辞めるだけでいい
それで改善するなら、すばらしいですね。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 18:58
>>501
>地方銀行は、中小をメインにして貸し出しを
>行っているのにたいして大手は大企業を中心にして
>貸し出しているから、

これが、ありがちな誤解だな。
大手銀行でも、融資の7割は中小個人向けなんだな。
ディスクロ誌見てちょ。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 19:00
不良貸出し先を法的処理しまくり、失業者の山を築いて
それで景気をよくするのか。
正気の沙汰とは思えんな。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 19:02
>>507
>自分の思う「悪性」というのは、別に延滞しているかどうかということではなく、
>その延滞した債権が将来にわたって回収可能なのか否かということですね。

>>463
>すぐに表面化する対中小企業のものは「悪性」の不良債権ではないと思います。

と言うことは、期待小泉率調整派さんの言うことが正しければ、
中小企業向けの不良債権は、全額回収可能だということ。

アホか。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 19:05
>>507
>それよりも、なぜ延滞できないはずの大企業が債権放棄など受けるまでになってしまうのですか?

デフレだから。不景気だから。
512期待小泉率調整派:02/12/23 19:08
>>510
へ?
>個人と違って、企業には「ブラックリスト」は存在しない。
>だから、中小企業の社員や、仕入先、販売先は、その企業が銀行借入を延滞しているなんて、
>夢にも思っていないケースが多い。倒産して初めて「うちの会社、1年も前から延滞してたの?」と
>ビックリする従業員のいかに多いことか。

これって、銀行はわかっているんですよね?
もしや、大企業は債権放棄したり延滞したら上場できないから(世間に対して)表面化してるんだとおっしゃりたいのですか?
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 19:10
@大手銀行でも、融資の7割は中小個人向けなんだな。
@ディスクロ誌見てちょ。

中小と個人(宝の山)は分けて考えるべきだし、基本的には
大手は中小と比べて、大企業が多いし、それに答えるだけの
金利を持っている。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 19:12
>>512
>個人と違って、企業には「ブラックリスト」は存在しない。
延滞した融資を行っている銀行は、その企業が延滞していることを知っている。

でも、他の銀行は、その事実を知らないし、知ることはできない。

だから、何食わぬ顔で、他の銀行で融資を受けることはできる。
515期待小泉率調整派:02/12/23 19:17
>>514
へぇ。今の世の中はそんな簡単にそこらじゅうの銀行からお金を借りまくれるのですか。
楽でいいですね。企業は。
しかも株主は有限責任ですもんね。
何千億も借りて踏み倒したいものです。

>>511
そうですね。
延滞してるすべての企業の債権を放棄するんだったら支持しますよ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 19:37
>>515 期待小泉率調整派さんへ
>へぇ。今の世の中はそんな簡単にそこらじゅうの銀行からお金を借りまくれるのですか。

そもそも、お前が、>>463
>すぐに表面化する対中小企業のものは「悪性」の不良債権ではないと思います。
という訳のわからないことを言ったのが、議論が混乱した発端。

君は、「中小企業向けの不良債権は、最終的に回収できる」と言っている訳だが、>>510
その理由を聞かせてもらいたいものだ。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 19:41
>>515 期待小泉率調整派さんへ

>延滞してるすべての企業の債権を放棄するんだったら支持しますよ。

本当に、そんな政策を支持するの?
なら、延滞したもの勝ちだな。
518期待小泉率調整派:02/12/23 19:49
>>516
はい。すいません。
しかし、誰も「すべて」の中小企業の不良債権は回収できるなど一言も言ってませんね。
ただ、中小企業より大企業のほうがウェイトを重くすべきであると思うのです。

中小企業が貸し出しの7割。延滞もしてる。
じゃあ貸しはがしだ。
これでよいのですか?

中小企業の延滞って1件あたりどのくらいなのですか?
どう考えても数百万といったところでは?
中小企業って言うのはほとんどが資本金数千万円ですよね?
いったい何件集ったら何千億円も債権放棄させられるんですか?
しかも、ほとんど取締役は連帯保証人として無限責任のはずです。
債権放棄しても金銭的にはなんの責任を負わない経営陣とは大違いですね。

>>すぐに表面化する対中小企業のものは「悪性」の不良債権ではないと思います。
>という訳のわからないことを言ったのが、議論が混乱した発端。
あなたの「表面化」とは定義が違ったみたいですからね。
でも僕の定義も理解してくれるとうれしいです。

「さん」づけで呼んで下すっているのに、あほか。とかお前とか君とかなんかバラバラですよ。
もっと落ち着くと良いと思います。
519期待小泉率調整派:02/12/23 20:04
>>517
不可能ですねという話です。

大企業=返せないけど延滞していない多額の債務
中小企業=返すあてはあるけど延滞している少額の債務(ただし件数はたくさん)
どちらが表面化していますか?
どちらのほうがほっておくとまずいですか?

もちろん、中小企業の中にも返せないものがあるでしょうけど、
大手銀行は中小企業なんてひとくくりに考えているでしょうから。

にもかかわらず、
大手銀行は大企業の優遇をして、立場の弱い中小企業から貸しはがしをします。
そしてあろうことか、不良債権処理をするからだと言わんばかりなのです。

で、流れは特に間違っていないように思うのですが、
何がまずいのでしょう?
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 20:06
>>518 期待小泉率調整派さんへ
>ただ、中小企業より大企業のほうがウェイトを重くすべきであると思うのです。
という君の主張の根拠は、つまるところ
「大企業は債権放棄してもらって、うらやましい」ということでしょうか。

これでは、経済の議論とは言えないし、政策の議論とも言えないですよね。

中小企業が債権放棄してもらいたいなら、銀行に対して次のように言えば良いよ。
「いまから、破産を申し立てようと思っています。でも、ここに100万円あるので、
それを一括返済金として受け取って残額を放棄してくれるのなら、破産はしません。」

銀行は、こう言われると、破産になった場合の回収額と、一時金の100万円の比較をし、
100万円の方が多いと判断すれば、債権放棄するよ。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 20:14
>>519 期待小泉率調整派さんへ
君は、あまりにも世間知らずで、週刊誌の情報を鵜呑みにしているようだね。

>大企業=返せないけど延滞していない多額の債務
>中小企業=返すあてはあるけど延滞している少額の債務(ただし件数はたくさん)
などというステレオタイプは、思い込みとしか、言いようがない。

>大手銀行は中小企業なんてひとくくりに考えているでしょうから。
これも、思い込みだな。銀行は何のために決算書を融資先からもらい、それを分析してると思う?
いまの銀行には、決算書データを入力すると、倒産確率を算出するシステムがあるんだよ。
それによって、倒産確率が高いとされた中小企業は、最優先で回収の対象になるんだな。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 20:25
日本政府の財政破綻確立は99%以上だと思われ。
じゃ国債買っちゃいかんじゃないか。政府に貸し剥がしをせねば。
523期待小泉率調整派:02/12/23 20:26
>>521
そうですね。ご指摘の通り世間知らずではありますが、週刊誌は読んだことありませんw

>などというステレオタイプは、思い込みとしか、言いようがない。
そうですね。ステレオタイプです。
しかし、大企業の倒産確率は計算していないのでしょう?
そもそもその倒産確率はどのようにして求まるのですか?
決算書データですか?
担保となるような資産がないと貸しはがすのですか?
営業利益が上がっていなければ貸しはがしですか?
まあ、それも一つの評価方法でしょうが、
なぜ大企業からは貸しはがさないのですか?
社債の発行という調達手段のほうが、銀行から借りるよりも合理的ですよ。
そういって貸しはがせばよいのではないですか。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 20:41
>>523 期待小泉率調整派さんへ
>しかし、大企業の倒産確率は計算していないのでしょう?
当然している。KMVとか聞いたことないかな?

>そもそもその倒産確率はどのようにして求まるのですか?
中小企業向けは、統計的な「判別分析」とか「ロジット分析」とか、あるいは「ニューラルネット」を
使ったものが普通だな。過去の倒産企業の決算書と非倒産企業の決算書から、倒産企業の特徴を分析し、
その特徴でグループ分けした企業のうち何社が倒産し、何社が倒産しなかったかによって、倒産確率を
計算するのが普通だな。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 20:45
>>523 期待小泉率調整派さんへ
>なぜ大企業からは貸しはがさないのですか?
大企業でも、銀行から見て儲けが少なければ、返済してもらっていますが。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 20:50
>>525
頭大丈夫?
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 20:54
>>523 期待小泉率調整派さんへ
>営業利益が上がっていなければ貸しはがしですか?

君は、金融庁の金融検査マニュアルって知ってるかな。
http://www.fsa.go.jp/manual/manualj/yokin.pdf
木村剛なんかが加わって作ったもんだけど。
それによると、「要注意先」というのは「実質赤字の企業」なんだな。

営業利益が赤字なら、要注意先になる。
銀行からすれば、不良債権であり、当然回収するな。
528期待小泉率調整派:02/12/23 20:57
>>524
それは知りませんでした。勉強になります。
それも一般常識ですか。
して、これは大企業も中小企業も正当に評価しているということでしょうか?
まあ、だいぶ思い込み論を展開してまいりましたが、
大企業は相手の顔をみるのに、
中小企業はデータで一掃では平等というわけには行かないでしょう。

>>524-525さんの言うとおりだとすれば、
大企業がもうこれ以上債権放棄することはないでしょうから、
もう不良債権処理は終わっていますね。
あとは資本注入して貸しはがし・貸し渋りをなくせばいいと思います。
ただ、直接金融を活性化したほうが良いと思うので、
大企業にはなるべく貸さないほうがよいですね。
十分情報開示もされ国民のリスクで対応できるものに、
わざわざ銀行が手をだす必要ありませんし、それほど利子収入もないのでしょう?
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 21:00
>>522
>日本政府の財政破綻確立は99%以上だと思われ。
「いつまで」に日本政府が財政破綻する確率を言っているのか?

1年間の破綻確率なのか、100年間の破綻確率なのか?

ムーディーズは、日本政府の1年あたりの破綻確率は0.1%以下と言っているな。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 21:09
>>528
>大企業がもうこれ以上債権放棄することはないでしょうから、
>もう不良債権処理は終わっていますね。
融資ということに対して、根本的な理解ができていないな。

融資には、必ず信用リスク(=返済できないリスク)が着いてくる。
「絶対返済できる融資、なんてこの世にはない」ことは理解してもらえるよね。
銀行は信用リスクを取る(負担する)ことにより、利鞘を取ることができる。

「倒産確率<利鞘」であれば、銀行にとって問題ないわけ。
でも、「倒産確率=0」ではないから、不良債権は発生し続ける。
不良債権が発生し続けても、「倒産確率<利鞘」であれば、不良債権問題はなくなる。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 21:38
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 21:48
お、コピペ更新されてる
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 21:49
塩爺の一言「崖っぷちやな〜」
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:10
日銀は絶対うんと言わないと思っていたけど
小泉が言わせるのかなー。インフレ目標だけ設定しても
なにもおこらないということが証明されそうで楽しみだ。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:13
>>476
君はマクロも知らないようだが、ミクロ経済学も知らないようだね。
損益分岐点と操業停止点の議論がここにも当てはまるのわかる?
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:55
破産確率が、推計できるなら苦労しないだろ。
まさに机上の空論じゃん。
企業が破綻するかどうかって、マクロ要因や国際経済も関係するし、
その企業の将来なんてわkらんよ。
1年ぐらいの短期的にはわかるかもしれんが。
それと破綻確率が高いと高金利って矛盾してるだろ。
高金利払ってもビジネスが成り立つくらいなら、破綻確率低いんじゃないの。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:59
>>536
>企業が破綻するかどうかって、マクロ要因や国際経済も関係するし、
>その企業の将来なんてわkらんよ。

分からないから、確率で表示するんですけど。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 23:05
>>536 帝国DBや東京商工リサーチは、倒産確率の算出サービスのビジネスを始めたよ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 23:30
インタゲの宣言だけで、行動が伴わなければ
効果が無いなんて、当然ですが・・。
>>538
それ、その企業が倒産する確率じゃなくて、過去に倒産した企業の
パターンから例えば倒産企業の9割が所属する母集団を作って、
その母集団の中で倒産した企業が3割だから、倒産確率30%とか
言っている奴でしょ。

数字の意味がわかってて扱える奴いるのか不安だな。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 23:42
ま、このまま「インフレ宣言」とのバーターで福井が
総裁になるんだろうな。無論、宣言以外は何もしない。

何もしなきゃ何も起こらないわけで、何も起こらない宣言で
ガス抜き&政権延命(゚д゚)ウマーとか考えてんだろ。最悪だよ
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 23:58
>>541
正解。

福井なら今現在の日銀が、「1%程度のインフレになるまで緩和を継続する」
って言うだけだろうな・・。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 00:00
>>541
マジでそうなりそうだな。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 00:04
>>540 2005年から始まる、新BIS規制では、
融資先それぞれの倒産確率から、銀行の必要自己資本を求めるようになるんだな。

それに対応するため、どこの銀行も既に、倒産確率を計算するシステムを作ったんだよな。
BISのホームページ調べてみ。IRB法って言うんだな。
>>541-543
そしたら君たちは、反インタゲ派の格好の餌食だ(w
546541:02/12/24 00:18
>>545
深読みすれば、福井がインフレ宣言を受け入れる意向
(と報道されている)はつまり「ほらみろ、何も起こらん。
インフレターゲットなんて絵空事なんだよ」と言って
鬱陶しいエコノミストをマスコミが見放すことを目的にしてんのかも
>>546
今の政策スタンスが変わると認識されるだけで
結構効果あるかもよ、勘だけど・・。
548541:02/12/24 00:33
>>547
そんなんでどうにかなる時期はもう過ぎたのでは…。
現在の状況はかなり深刻だと思いますよー。
CPIがたかだか-1%だから大したこと無いなんて
言ってる人もいますが、上方バイアスを考えるとね。

失業率が実は10%超えてるってのは政府も隠せなく
なってきてるみたいだし。

個人的にはもうインフレ宣言だけじゃダメで、
日銀引受で財政出動もやらないとどうにもならない
と思いますね
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 00:39
>>548
これで小泉が失速したら、次は財政出動だろうね
まってられんな。
550541:02/12/24 00:42
>>549
最近、株価が一時9000円を越えたのは、来年の小泉退陣を
見越しての海外からの買いだったという仕手筋の情報が
ありますが、当たってるかも知れないですね。

ちょうどその頃江藤亀井派が反小泉の旗揚げをしましたが、
この前の総裁選ではこの江藤亀井派が土壇場で小泉について
当選したわけですからね。数の上からも、次はないでしょう。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 00:54
福井じゃ、いくら口先宣言しても、だれも信じないよ。
行動が伴うのか?
行動が伴っても、存在がデフレターゲットじゃだめ。
552541:02/12/24 01:02
ゼロ金利解除に賛成した奴は全員日銀から追い出して欲しい。
審議委員で比較的発言を「いい」と思えるのは植田和男くらいだ。
まして、一度追い出したのに引き戻すなど以ての外。

総裁は素直に中原氏にしておけ。
553期待小泉率調整派:02/12/24 13:23
>>530
>「倒産確率<利鞘」であれば、銀行にとって問題ないわけ。
>でも、「倒産確率=0」ではないから、不良債権は発生し続ける。
>不良債権が発生し続けても、「倒産確率<利鞘」であれば、不良債権問題はなくなる。
しかし、倒産確率が低いからといって、何百億も1企業に貸しているというのはどうなのでしょう?
大きく膨れ上がった債権は、後々倒産確率が増えたとしてもどうすることもできないでしょう?
そういうリスクは算入されているのですか?
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 15:44
>>553
メガバンクの規模から考えればはした金かもね
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 20:52
>>553 金融の話が続いて、申し訳ないが。
「倒産確率<利鞘」なら、不良債権が発生しても、利鞘の範囲内なので、償却すれば良い。

さらに「倒産確率が増加したらどうなるか」というのが、2005年からの新BIS規制の中心課題な訳だ。
倒産確率がどこまで増加するかを、BISのモデルで計算して、それに見合った自己資本の維持を求められるようになる訳だ。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 20:53
>倒産確率がどこまで増加するかを、BISのモデルで計算して

ムリムリ。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 21:29
福井なんかが総裁になったら最低だよ
俺は、たまりかねて官邸に抗議メールしたよ
ここで福井を選ぶなら、あちこちに退陣メール
するよ
全ての希望が潰えるってことだぜ
558期待小泉率調整派:02/12/24 22:16
>>555
たびたびすいませんが、
世間的な見方としては、
銀行は中小企業に貸し渋り貸しはがしをする悪いやつで大企業には甘い。
よって不良債権処理をしろという人と、したら経済が破綻するという人がいると思うのですが、

あなたの立場としては、
銀行は中小企業も大企業にも(計算を用いて)平等に適切に処理をしている。
だから不良債権処理は不必要である。
ということなのでしょうか?
559竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/24 22:58
>>501
残念だな大手銀行も貸し出しの7割が中小企業向けなわけですな

>>505
>「貸し剥しを行う」と「延滞先から回収できない」ということを大前提として
正確には損失を出さずにリスク資産を減らすために、貸し剥がしを行い延滞先大企業を
延命させるということですな

>>507
>会計がまるで不健全であるかのようなものいいですが
自己資本の4割を繰り延べ税資産が占めているのは健全とは言いませんな

>赤字を出していれば当然取り崩さなければならないのですから、存在自体
>おかしいということになります。
赤字が続けば存在自体がおかしいとはなw
大手銀行は前期大赤字、今期も赤字の可能性も出てくるね。赤字が続きますぞ
なら遠慮なく繰り延べ税資産を取り崩してよろしいですね
スタグフレーションにはなるの?ならないの?
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 23:15
>>558
>あなたの立場としては、
>銀行は中小企業も大企業にも(計算を用いて)平等に適切に処理をしている。
>だから不良債権処理は不必要である。
>ということなのでしょうか?

一つは、銀行が信用リスクに見合った金利を提示しただけで「貸し渋りだー」と騒ぎ立てる人間が多いので、
まだ完全に信用リスクに見合った金利を銀行は取れていない。だから年々銀行は苦しくなる。
アメリカのように、信用リスクに見合った金利を取れるようになるまで、金融不安は続くことになるな。

もう1つは、「不良債権処理」は景気回復に役立たないし、不良債権処理をしなくたって景気が悪化することはない。
逆に不良債権処理をするから、景気が悪化する。
譬えて言うなら、冬山で遭難したとき、賞味期限切れの食料を見つけて、「賞味期限切れの食料はすぐに捨てろ」と
騒いでいるのが、不良債権処理推進派。賞味期限切れの食料を捨てても、吹雪はやむ訳でもない。いまの日本は、
賞味期限切れの食料を食わないとやっていけないほどの状況に追い込まれていることを、認識すべきだと思う。
562竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/24 23:22
>>561
横レス失礼

>まだ完全に信用リスクに見合った金利を銀行は取れていない。
やってみればいいでしょうな
で、ダイエーやら再建中のゼネコンは信用リスクに見合った金利なのかねw

>もう1つは、「不良債権処理」は景気回復に役立たないし
あなたがジャス○の店長だとしようか
隣のダイエ○の店舗が閉鎖したとすれば、あなたの店の売上は伸びますな
と同時にダイエ○と同じ価格帯にされていた商品も元に戻せるな
過当競争が緩和するのも大きなメリットだな
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 23:31
>>562 竹中養護へ
ダイエーや再建中の会社から、信用リスクに見合った金利を取れるようになったら、
金融不安は解消すると言っているのですが、そんなことも分かりませんか?
564竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/24 23:33
>>563
つまり彼らは潰れても仕方ないということですなw
いやあ激しく同意ですな
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 23:38
>>562 竹中養護へ
>と同時にダイエ○と同じ価格帯にされていた商品も元に戻せるな
>過当競争が緩和するのも大きなメリットだな

これが、産業保護下での談合体質の世界でしか考えられない人間の典型例だな。

今の時代、というか今後ずーと、「競争」は当然のことであって、価格競争がなくなる
というのは、ありえない。だいたい、「競争」と「過当競争」と、どこで線引きされるのかな?
「過当競争」というのは、談合の世界から見た、普通の競争を言う訳だ。

不振企業を倒産させれば、競争がなくなるというのは、時代錯誤の妄想としか言いようがない。

それに、国内の不振企業をどれだけ倒産させたって、それによる供給力減少分を「輸入」が
簡単に埋めるから、供給過剰なんて解消しない。
クリスマスイブなのに・・・
567竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/24 23:44
>>565
そうかなw
金利を低く抑えてもらっている某ゾンビスーパーはそれだけ有利なコストで資金を調達しているな
それだけ安売り攻勢をかけることができるんだがなw

それにチミは「2店による競争」と「5店による競争」で競争度合いが同じだといっているようですなw
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 23:44
>>564 竹中養護へ (みなさん、金融の話が続いて、すいません)
「融資先から信用リスクに見合った金利を取ること」と「融資先が倒産してもかまわない」
ということは、全然違うんだが、君にそれを理解させることは、不可能だろうな。
569竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/24 23:48
>>568
経営不振を助けるための利払い減免だったことも理解させるのは不可能かもしれんなw
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 23:50
これでも見て勉強しましょう。
http://csx.jp/~taka-shige/



571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 23:52
自殺のあったマンションが高く売れないのと同じく
倒産会社の跡地は値が安くなるんだろうね。

倒産処分品と在庫処分品では値段が違うよな。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 00:22
>>567 竹中養護へ
>金利を低く抑えてもらっている某ゾンビスーパーはそれだけ有利なコストで資金を調達しているな
>それだけ安売り攻勢をかけることができるんだがなw

お前も、本当に騙され易い人間だよな。もっと批判精神を持って、裏を読めよ。
「ゾンビがいるんで、仕事が取れない」と言っているのは、ゼネコンの幹部だよ。
彼らは、ゼネコンの数を減らして、談合を復活させたいだけ。

それに、ダイエーの決算書を見てみ。どこに安売り攻勢をできるような余裕があるのかな。

また、安売りしたって、利益が増えるとは限らない。安くした以上の売上増がないと
意味がないのだが。もし、安売りしたって利益が増えない環境なら、竹中養護の言っている
ことは、的外れ。安売りによって利益が増える環境なら、資金調達コストに関係なく、どの
スーパーも安売りをするべきでしょう。「資金調達コストが高いから安売りできない」と
いうのは、言い訳じゃない?
>>562
毎回思うんだが・・・
ジャス○の業績が上がるより、ダイエ○の失業者や取引先に与える影響が大きいと
は考えられんか?>竹中養護

いい加減、マクロ経済の論理とミクロの企業業績を比較するのはヤメレ
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 01:10
隣の家の話をするのは、昔から押し売りセールスマンの
殺し文句だからな。ミクロで隣の会社の話をすれば、馬鹿
が沢山釣れるって事じゃないのかな。
養護自身も釣られたなかの一人だろ。
575期待小泉率調整派:02/12/25 01:50
>>507
>自己資本の4割を繰り延べ税資産が占めているのは健全とは言いませんな
健全ではないですが、今の「会計」は理論上健全です。
その不健全さを「会計」に求めるのがお門違いだと思っているだけです。
まあ、言葉のあやなので気にしないでください。

>赤字が続けば存在自体がおかしいとはなw
>大手銀行は前期大赤字、今期も赤字の可能性も出てくるね。赤字が続きますぞ
>なら遠慮なく繰り延べ税資産を取り崩してよろしいですね
別に反論していませんが?
>>そこは疑問ですね
が、なんで赤字なのに取り崩さないのかということに対してです。
日本語ができていませんでした。

>>573
too big to fail
は明らかに市場原理に反しているとは思いますが、
それもやむをえないというのが、マクロ的見地なのですか?
しかし、やはり債権放棄というのは解せませんね。
何百年かかってでも返済すべきでは?
576期待小泉率調整派:02/12/25 02:24
>>561
>まだ完全に信用リスクに見合った金利を銀行は取れていない。
そういったところは勉強が及んでおらず、よくわからないのですが、
これは大数の法則が働いてこそなりたつんですよねぇ?
中小企業はいいとしても、大企業の場合はどうなんでしょう?

>「不良債権処理」は景気回復に役立たないし、逆に不良債権処理をするから、景気が悪化する。
たしかに、経済的見れば無駄でしょうねぇ。
自分としても「心理的な効果」しか見込んでいませんからねぇ。
しかし、株式市場というのは「心理的な効果」によって乱高下するので、決して軽視できないと思います。
>「貸し渋りだー」と騒ぎ立てる人間が多いので
特に騒ぎ立てているのが、実際の被害を受ける中小企業ではなくて、一般消費者であることが問題ですね。
今も「高級ブランド品だけは不況知らず」ですが、その分の消費を普段にまわしてくれればデフレも止まるんですけどね。
そういうのを排除するにはどうすればよいのでしょうか?
今の銀行−政府の対立関係の中で、政府が不良債権処理を終結させれば効果は絶大でしょう。
今断念することは中途半端であり、後々まで後を引くように思います。

最後のたとえで言うと、誰かが「その食料は腐っている。」といっているということですね。
そこで、食べる派と食べない派に分かれて、不毛な議論がやりとりされているとw
食べなきゃ空腹で倒れるかもしれない、食べたら無事帰れたとしてもあとで病気になるかもしれない。
で、この議論は大幅にグループの士気を下げるわけです。
僕としては「食べ物が安全である。」ことをリーダーに証明してもらうのが良いと思います。
>>560
> スタグフレーションにはなるの?ならないの?

デフレで GDP が上昇すると何ていうの?
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 02:34
スタグフなんてならん。
579期待小泉率調整派:02/12/25 02:38
インフレ+不況=スタグフレーション
デフレ+不況=デフレスパイラル
インフレ+好況=?
デフレ+好況=?
というか、好況なら名前つける必要ないような…。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 02:49
デフレで好況ってあるのか?
581竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 06:22
>>572
>ダイエーの決算書を見てみ。どこに安売り攻勢をできるような余裕があるのかな。
そうか金利減免を受けてもそんな余裕がないというのであれば淘汰が適当ですな

>また、安売りしたって、利益が増えるとは限らない。
キャッシュがなくなるほうが倒産寸前の企業には怖いものだが何か?

>>562
>ジャス○の業績が上がるより、ダイエ○の失業者や取引先に与える影響が大きいと
>は考えられんか?
どんな影響がでしょうか?
全員が失業するわけでもない。それに
耐久消費財を買い捲るダイ○ー従業員がそれほどいるとは思えんが
生きていくための消費であれば失業後も続けると思うぞ
取引先についても同様だな
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 06:42
真の円安誘導は一時的効果ではない。

貿易黒字を背景にした円安誘導は国民に大きな利益をを及ぼす。
なぜなら政府は貿易黒字を背景とした円高を通貨発行で相殺していけば
国内経済の運営上日銀は不胎化せずにすみ、自然な形で経済拡大でき、
かつたくさんの外貨を獲得しそれを国際商品(特に金)に返還することが
できる。現在の悪いところは貿易黒字であるにもかかわらず為替介入の
効果を不胎化により相殺し内需拡大を阻害していることと、巨大な貿易黒字を
米国債という国内に利益として還元不可の悪質な資産に転換していることであろう。
この$を国際商品購入で国内に持ち込めば円高にすることなく国民にその
貿易黒字の利益を還元可能なのである。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 06:48
ゼネコン潰すとして、その下にくっつてる中小企業はどうするんだ?
一緒に潰すか?
>竹中養護
ちょっと聞きたいが、デフレ・スパイラルって何?
お前の話聞いてるとデフレ・スパイラルなんて存在しない事になるが?
585583:02/12/25 06:56
「くっつてる」じゃなくて「くっついてる」か
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 07:40
>>582
一度で通貨発行益・国内経済拡大・国際商品資本流入・資本流入
で4つおいしい「貿易黒字で円売り非不胎化介入」です。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 08:47
>>582を要約すると
日銀が円売りドル買いの介入を大規模に行う
→手に入れたドルを使って金を買う
→日銀の倉庫に金が積みあがる
ということ?
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 08:52
竹中擁護、メリークリスマス
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 08:52
> あなたがジャス○の店長だとしようか
> 隣のダイエ○の店舗が閉鎖したとすれば、あなたの店の売上は伸びますな
> と同時にダイエ○と同じ価格帯にされていた商品も元に戻せるな
> 過当競争が緩和するのも大きなメリットだな

国民経済的には安売り、過当競争は全く問題なし。仮に安売りの原資が金利
減免による所得移転であったとしても、減税しているのと効果は同じ。
一企業の収益と経済全体の問題を混同している竹中養護は、経済を語る
資格なし。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 08:54
>>587
そのつみあがった金を根拠に非不胎化で資金供給するんです。

そして$で買うものは金に限定しません。
国民に利益として配分できる商品・物資を$建てで購入し
国内に実質減税と等価に近いオペレーションをするのです。
こうすれば円をすっても貿易黒字で相殺されますし円安になっても
資本流入や輸出税の$売り円買いで円高になるでしょう。
そうすれば国内の景気は回復するでしょう。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:10
>>590
たとえば防衛予算のほとんどを米国債金利で手当てでき
実質防衛費ぐらいの減税は可能です。

また行政事務を現在の3倍の生産効率にするシステムをアメリカ
企業に構築させ公務員を大幅削減し費用は米国債で支払うか米国債
金利で支払えばいいのです。当然削減した公務員の人件費は減税で
還付すればいいのです。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:12
日銀が金だけじゃなくて例えば石油を買う。
でもそれをどうするの? 誰かに無償譲渡するの?
それだったらタダで紙幣をばらまいてるのと同じだけど。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:13
>>590
石油なども国が$で買ってしまい石油などはほとんどノーコストにする
工夫ができるはずです。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:20
>>592
紙幣をばら撒くよりガソリンの値段が半分になるほうが
消費を刺激すると思います。

595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:22
>>594
増税不安が後退するほうが消費者心理としては心強いはずです。
596竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 09:34
みずほ、半年間で中小企業向け貸し出し5兆円減

 みずほフィナンシャルグループが、今年4〜9月の半年間で中小企業向けの貸し出しを
約5兆円減らしていたことが分かった。公的支援を受ける銀行は、自らの融資計画に沿っ
た中小向け融資を義務づけられており、みずほは今年度「昨年度より100億円増やす」
としていた。銀行側も資産内容の見直しを迫られている事情があるが、みずほの貸し出し
減は大手10行の昨年度分に匹敵するため、金融庁は1月にも業務改善命令を出す考えだ。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:34
日銀が手持ちの石油を無償譲渡するとすれば、
特定の企業にあげるのは不公平なので、
国民1人あたりXリットルずつという配給になるんだろうね。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:34
要するに、日本は政治家や官僚がアメリカの言いなりになって、アメリカに
とってだけ都合のよい政策を採用することを強いられており、アメリカの
バブル経済を底ざさえすることを強いられてきた。日本初の世界恐慌が
起きてもいいのか、といって恫喝してきたことがそれにあたる。向うが困る
と思うからそういって牽制するのだから、(テロリストの要求には
屈しないというのと同様に)相手の弱点を教えて貰った以上、日本初の
世界大恐慌の引き金となる(と相手がいうだけの)ようなことをするのが
本当は正しいのだ。トランプのババ抜きで、相手のカードを抜こうとしたときに、
そのカードを抜いていいのか?と脅してきたら、抜けばよいのだ。
 さしずめ、昔から日本政府の金地金準備高は他の国に比べて少なかったので、
まずは、日本が保有するアメリカ政府の国債を担保にして、証券を発行して
アメリカで発売し、ドルに変えて、そのドルで金地金をある程度購入して
日本国内に持ち帰る。確かに金は利息がつかないから他の投資に比べて不利
だといわれるが、それならなぜ各国政府は金の地金をある程度所有している
のだろうかと尋ねられたら、答えられないはずだ。もしも不利だというので
あれば、保有量がゼロのはずだが、事実はそうではなく、日本のみが不自然に
経済規模からみて少ない量を持っている。その理由はアメリカが、日本が
金を買おうとすると、やめろと恫喝しつづけてきたからである。機軸通貨と
してのドルの相対的信用の担保としてやはり金地金は無視できない存在
であるからだ。また、国際情勢が悪化した際に、紙の円紙幣は国際的に流通
力を持たない可能性があるが、金地金は政治体制や政権とは無関係の価値を
持つ物質としての価値ある財産であるからだ。
 アメリカ国債を売却して得たドルの一部は金地金に充てて、残りのドルは
ヨーロに再投資すればよい。とにかく余り特定の国(たとえばアメリカ)に
財産を預けて不胎化するのは賢明ではない。機軸通貨国であるアメリカは、
明らかにモラルハザードを起こしている。金との兌換停止以後は特にそうで
ある。ユーロに対するドルを防衛するためにユーロが開始する頃をねらって
資産の流失を牽制する目的で東ヨーロッパで戦争を起こしてみせたりするのが
その一例だ。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:36
>>597
不公平なんか無視。

ガソリンスタンドを国有化してガソリン一律1L=30円にする。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:40
>>599
高速道路は全部無料。
コストは自動車生産会社に販売時に負担させる。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:41
>>599
ということは日銀は石油を売ることになる。
それでは日銀が市場から資金を吸い上げる、
つまりは非不胎化ではなく、不胎化介入になる。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:45
>>600
高速道路を無料にすると今よりもさらに混雑が激しくなるが、
それでもよろしいか?
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:47
>>601
日銀が政府に売り政府が売ればよい。
そして販売益は減税で還付するので最終的には不胎化介入にはならない。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:48
>> 600
それって、実質は消費者が払っているんですが。
自動車物品税の復活か?
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:48
>>602
だめかも・・・・・
道路により柔軟に適正価格を設けたほうがいいかも・・・・・
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:53
>>604
実質消費者が払っていることになるかもしれないが
自動車会社ならこのコストを緩和する努力を担うことによって
おおきな付加価値で消費者の負担を緩和する努力をするだろう。
 よって実際の価値は高速代が無料または値引きになった分消費者は
儲かるのである。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:57
>> 591
> また行政事務を現在の3倍の生産効率にするシステムをアメリカ
> 企業に構築させ...

そんな効率化が可能なら、日本の企業に公共事業で発注したほうが、、、
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 09:58
なんにしてもつみあがった米国債は金融市場を通して国内に還元するのではなく
等価の商品を国内に持ち込むことによって国内に利益を還元すべきである。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 10:00
>>607
それがいいかも・・・・
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 10:08
>> 597
> 特定の企業にあげるのは不公平なので、
> 国民1人あたりXリットルずつという配給になるんだろうね。

原油をもらっても、運搬、保存、売却が困難なので、債券化して提供。
  ↓
石油は国際商品なので、ドル建てで売却可。
  ↓
価格変動リスクを避けたいので、国民はドルを希望。
  ↓
ついでに為替リスクも避けたいので、円を希望。
  ↓
ヘリコプター・マネー・マンセー!!
611名無しさん@1周年:02/12/25 10:10
ドルよりユーロ
ユーロより金がいいのでは?
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 10:17
パルプ・大豆・小麦なども$を使って低コストで提供されるべき。

なんにしても金は重要な戦略資源であろう。

衛星打ち上げとかバイオ・ナノテク・環境系テクノロジーなどの誘致に
過剰な$を有効活用していかなくては。

またそうなると日本は高質のものを大量生産できてしまうので政府・日銀は
大量の金融緩和で物価の下落を抑えるべきだろう。
そして巨大な貿易黒字は金に替え経済の基盤を磐石にすべきだろう。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 10:19
日本は戦争しないかぎり本当はすごい国になる要素があるのである。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 10:22
>>610
最初の問題は日銀が円売りドル買いをして、ドルを商品に換えるということ
だったわけで。
日銀が円→ドル→商品の順で交換、商品を証券化して国民に配布するよりは、
日銀がそのまま紙幣を配布するほうが簡単で効果は同じ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 11:03
>>603
交換、商取引で考えている限りは
最終的な消費者の出したお金が日銀に入る、つまり不胎化介入になります。
不胎化にしないためには、
・日銀が石油を倉庫にしまっておく
・日銀が石油を暖房に使う
・日銀が石油を誰かにあげる
のいずれかが必要になると思われます。
616竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 12:22
>>589
>国民経済的には安売り、過当競争は全く問題なし
ほぉデフレが問題なしというわけですな
相変わらず生産性という観点でモノを見れないようですな

>>588
メリークリスマスですな
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 12:44
>>616
メリークリスマス
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 12:46
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/fklyf.html
                    
>>580
> デフレで好況ってあるのか?

インフレでも不況があるでしょ?
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 12:54
>>616
メリークリスマス

>>619
まあ、最近は需要不足で不況って言うケースが多いと言うだけで
あまり関係ないのかもしれない
621竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 13:01
>>617
Merry Christmas !

>>620
christmas alegre
政策的に競争を制限して、独占寡占を目指すのって、
メチャメチャ倒錯した試みだな。
反公正取引委員会でもつくるか。
623だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 13:44

大恐慌時、アメリカで試みられたことがあるな〜。連邦最高裁が
違憲判決下したかなんかで、実現することはなかったけどな〜。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 14:04
>>624
頭大丈夫?
>>624
> >>624
> 頭大丈夫?

無限ループかよ。天才!
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 14:36

    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    アヒャヒャ キタキタ!
                          ググゥ…
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ
            ∧_∧  ,/     ヽ
         Σ ( ´∀`),/         ヽ
           (  つつ@           ヽ
        __  | | |               ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
                                   |
                                   |         _________
                                  ゚⌒ヽ        |
                                    し(´Д`)、_ < 構造改革馬鹿
                                       ヽ  \′ |_________
                                       L\_/、
                                         /  \
                                         ^^^^^
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 14:55
>> 616
安売り、過当競争はデフレとは違う。PC なんてここ 10 年で
価格は 1/20 性能は 100 倍ぐらいになってるけど、年商 1 兆円を
超える企業が 2 社誕生したぐらいで、全然、デフレじゃないでしょ。

ユニクロで服を安く買えたからといって、余ったお金を財布の中に
しまっとくわけじゃないでしょ。他のもん買ってない?
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 14:58
そもそも、竹中養護は、競争力のないダイエーはつぶれていい
みたいな発言をしていながら、企業間の競争を緩めて利益を
確保すべきだなんて矛盾してないか。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 15:05
そもそも、竹中養護は、企業の利益が高いのと景気がいいのとを混同して
ないか。

景気がよければ、事業リスクが下がるので、結果として企業の利益が
増える可能性が高いことは確かなのだが。
630竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 15:15
>>627
>PC なんてここ 10 年で価格は 1/20 性能は 100 倍ぐらいになってるけど、
付加価値があるモノでしょ
それにPC関連で陶汰されていった企業は日米数多いぞ
あと、ダイ○ー独自に工夫して付加価値高めてる商品売っているのかね?

そもそも存続できないビジネスモデルを無理矢理存続させるのは根本的に間違っているな

>> 628
>企業間の競争を緩めて利益を確保すべきだなんて矛盾してないか。
競争力ある企業同士の競争は歓迎する
631竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 15:17
>>629
長期的には、土地あたりの収益性をいかに上げていくかが地価の今後の動向を左右しますが何か?
632だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 15:23

新潟まで米を買いに行く必要がなくなるっていうのも付加価値
なのだな〜。養護くんは抽象語の意味を考えてから発言すべき
だな〜。
633だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 15:33

さっきの例は適切ではなかったな〜。一般には、GMSの提供する
付加価値はワン・ストップ・ショッピングの機会の提供と、
「一般小売店よりも」廉価での商品の提供ってとこだといわれる
からな〜。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 15:36
> 付加価値があるモノでしょ

はぁ?デフレかどうかは、商品の付加価値のあるなしで変わる
といいたいわけ。

> それにPC関連で陶汰されていった企業は日米数多いぞ

でも、デフレではないでしょ。
ところで、企業の利益と景気とは違うもんだという意見は肯定する?

> あと、ダイ○ー独自に工夫して付加価値高めてる商品売っているのかね?
ダイエーって、基本的に流通業のはずですが、流通業の価値って、
どこにあるか知ってる?メーカーのまねするのとはちがうからね。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 15:37
> 長期的には、土地あたりの収益性をいかに上げていくかが地価の今後の動向を左右しますが何か?

土地って、企業にとっては生産設備の一部でしかないですが、何か?
債務を返せなくなっている企業を延命させるのがダメなのは、
過当競争がおこるからで、
過当競争がダメなのは競争力のない企業が参加しているから、
というのは、どうも循環してるっぽい。

歓迎すべき競争と過当競争の差ってなんだ?
競争力のない企業がいるかどうかの差?
それだとまた循環だな。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 16:49
金融機関に取れば、潰して回収するのと、生かして回収するのとで
どちらが合理的か判断しただけだと思われ。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 16:50
まあこの熱狂も、半年持たないでしょ。

言ってる場合じゃなくなっtくる
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 16:54
【経済】「構造改革をして経済を成長させないと物価も上がらない」−日銀速水総裁
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040802497/


集え、そしてぶつけろ
>>639
この期に及んでまだそんなこと言ってるのか、おっさん
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 17:06
>>640
頭大丈夫?
642竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 17:06
>>634
>ところで、企業の利益と景気とは違うもんだという意見は肯定する?
ということはダイエ○つぶれても景気悪化にはつながらないのか?
それならハゲシクドウイである

>ダイエーって、基本的に流通業のはずですが、流通業の価値って、
>どこにあるか知ってる?メーカーのまねするのとはちがうからね。
最近は製販一体で商品を企画製造するケースが多いわけだが何か?
なにか商店街レベルの話をしても仕方ないね

>>635
>>長期的には、土地あたりの収益性をいかに上げていくかが地価の今後の動向を左右しますが何か?
>土地って、企業にとっては生産設備の一部でしかないですが、何か?
反論になってないが何かw

>>637
>潰して回収するのと、生かして回収するのとで
>どちらが合理的か判断しただけだと思われ
ようしゾンビゼネコンを生き残らせることが合理的なわけですな
21世紀も田中角栄の日本列島改造計画並みの公共投資が続くというわけだw
643竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 17:08
>>636
>歓迎すべき競争と過当競争の差ってなんだ?
>競争力のない企業がいるかどうかの差?
その通り。そしてそれらの企業の業績を見ればすぐに無駄な競争かがわかる
で。結論は?
645だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 18:29

養護に結論とか求めちゃだめだな〜。養護は単なる意地っ張りの
だだっこに過ぎないからな〜。
>>620
> まあ、最近は需要不足で不況って言うケースが多いと言うだけで
> あまり関係ないのかもしれない

え! "インフレターゲットこそ本流" っていう前提から間違いって事か?
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 20:51
>>645
というか「竹中擁護」氏は「負けず嫌い」なんでしょう。性格で損しているタイプだな。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 20:51
グングニル
BUMP OF CHICKEN:唄

そいつは酷い どこまでも胡散臭くて 安っぽい政策案
でも人によっちゃ それ自体が宝物
「こいつはスゴイ政策の方法なんだ」
信じきった銅鑼もとうとうその真偽を確かめる旅に出るとする

誰もが口々に銅鑼を罵った 「デタラメのモデルに眼が眩んでる」って

容易く 猫一匹を値踏みしやがって世界の神ですら銅鑼を笑う権利なんて持たないのに

そいつは酷い出来映えだが
こつこつ地道に作り上げた 自前のモデル 彼にとっちゃ記念すべき最初の武器

荷物を積み別れを告げ 朝焼けの海に帆を張った
堪え切れず掲げた拳 響き渡る閧の声

そいつは酷い どこまでも胡散臭くて安っぽい政策案
でも誰にだって それ自体が宝物
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 20:52
ホントにでかい 誰もが耳疑うような夢物語でも
信じきった人によっちゃ 自伝になりうるだろう

誰もが遠ざかる銅鑼を呪い出した「願わくば インフレよハイパーとなれ」

容易く覚悟の前に立ちはだかりやがって夢の終りは 銅鑼が拳を下げたときだけ

死に際の銅鑼 その手にIS-LM狙ったものは 必ず貫く

誰もがその手を 気づけば振っていた株高の高原を走る 銅鑼に向けて
自ら その手で破り捨てた モデルの切れ端を探して 拾い集め出した

容易く 自分自身を値踏みしやがって
世界のルーカスですら 君を笑おうとも 俺は決して笑わない
インタゲは今 嵐の真ん中で
天下のクルッグマンですら それを救う権利を欲しがるのに
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 21:09
今日の日経金融新聞の1面に「時は今」というペンネームのやつが、
「デフレは阻止できない」というコラムを書いていた。

曰く、円安策、インタゲ策でデフレを脱却できるというのは、証明されていない。
曰く、だからデフレは阻止できない。
曰く、しかしデフレスパイラルは、市場の一時的加熱であり、政策当局者は阻止できる。
曰く、「デフレを止める」というメッセージを市場に発信すると、バカな国民がデフレを阻止できると誤解するので、
そういうことは言わないほうが良い。
曰く、これからはデフレの時代で、失われた10年のような穏やかなインフレの時代はもう来ない。
曰く、現状はマクロ経済学者でデフレ阻止を訴えているが、時代錯誤である。

しかし、日経金融新聞もこんな文章を載せるとは、質が落ちたものだ。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 21:10
そのきじをかいたのはひゃくねんでふれのしんぽうしゃでつか?
652だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 21:17
>>650
>曰く、円安策、インタゲ策でデフレを脱却できるというのは、証明されていない。
>曰く、だからデフレは阻止できない。

まず、ここの飛躍がすごいな〜。

>曰く、しかしデフレスパイラルは、市場の一時的加熱であり、政策当局者は阻止できる。

ここは上と全くつながらないな〜。

>曰く、「デフレを止める」というメッセージを市場に発信すると、バカな国民がデフレを
>阻止できると誤解するので、そういうことは言わないほうが良い。

まあ、これは許されるな〜。こいつのデムパ理論とは整合的ではあるからな〜。

>曰く、これからはデフレの時代で、失われた10年のような穏やかなインフレの時代はもう来ない。
>曰く、現状はマクロ経済学者でデフレ阻止を訴えているが、時代錯誤である。

「時代」を理由に持ってくる辺りが、DQNの証明だな〜。


確かにすごいな〜。でも、それを信じるDQNもまた多いのだろうな〜。こういうマスコミの
間違いをあげつらう雑誌とか作ったら売れるかも知れないな〜。2chで作って、運営費の
足しにしたらひろゆき喜ぶかな〜?
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 21:22
インタゲだの何だのとジタバタせずに神の見えざる手に委ねろ
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 21:23
>>653
いやでつ。長期には我々は死んでしまいまつ。
655だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 21:26

ケインズのいう「長期」が100年単位だってことが
わからん奴が多くて困るな〜。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:08
>>655
だな〜さんは「百年デフレ」なんてものが在りうると考えてるんですか?
あっしはどうも信じられんのですが。
657竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 22:15
>>644
結論は断固たる不良債権処理・構造改革の加速と、インフレに及ばない程度の金融緩和w

ですな

おっと忘れていたな

メリークリスマス
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:17
>>657
なんか君付加価値の定義を知らないような気がするのは気のせいか?
付加価値の定義を述べよ。
659658:02/12/25 22:25
竹中逃げるなよw
話が噛み合わないからなw
660竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 22:25
>付加価値の定義を述べよ。

お前が知らんということを隠すために他人に聞くのはいけないねえ

頼み方も知らんようだな
661658:02/12/25 22:26
ごまかしキタァァァァ
662だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 22:28
>>656
100年はともかく、30年はあると思うな〜。今で10年だから、
あと20年だな〜。そこで、ようやく転換を迎えたとするな〜。
そこは均衡点だな〜。生産設備は破壊され、教育のない人間が
増えた状態での均衡点なんだな〜。そこでの停滞を20年と
考えるな〜。そこからようやく何かのきっかけで「成長」が始まった
として、元のレベルに戻るのに60年とかかかるな〜。それで100年
ぐらいだな〜。

663竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 22:29
>>661
素直に知らないことを教えてくださいといえばよいものをw

いけないな

おっと忘れてましたな

メリークリスマス
664658:02/12/25 22:30
竹中養護は知ったかでした。
ちなみに高校の政治経済レベルw
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:30
おまえはキリスト教徒なの?
666竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 22:32
>>664
おまえはキリスト教徒なの?
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:33
ゑ~〜ち~ゃなゐか教徒(伊勢信仰)
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:34
>>663
おまえさ、
人が必死になってやってるのを無駄だというタイプだろw
世の中なにが役に立つのかわからんのよw
ファラデーて知ってるか?
669668:02/12/25 22:37
ちなみに俺の尊敬している人物はファラデー
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:37
>>662
うーん、やっぱりそれに関してはちょっと賛成出来かねるっす。
今現在の生産設備は世界最高水準だし、ブランド力もある。
海外からの投資が今後一切無くなり、それこそネバダのいう「金融封鎖」でもない限り
ありえんでしょう。(あっても一時的だろうし。)
大体中国等との地政学的位置を考えれば、日本が今後も重要な拠点であり続けるのは
間違いないし、であるからには海外の投資はなくならないだろうから。
671658:02/12/25 22:39
>>670
いまのような、デフレ均衡をねらってると、
ドーマーの定理により間違いなく国債が発散する。
だなーの言ってるのはただしいだろ。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:40
ビッグバンでウインブルドン化するっていわれていたけれど
やってくるのはハゲタカだけで、メジャーな外資は日本から
逃げ出しているが。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:42
金融統制が必要でんな・・
674658:02/12/25 22:42
いいかげん竹中は答えろよ。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:43
ゆっっっくりゆっっっくりな恐慌だからな。

資産価値は減ったが、貯蓄はまだ増えてるんだろ?
国債1000兆ではまだ均衡点にはならないと思われ。
亀井の言ってることはトンデモでも何でもなく、それなりに
理論に基づいていると思われ
676竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 22:43
>>674
素直に知らないことを教えてくださいといえばよいものをw

いけないな

おっと忘れてましたな

メリークリスマス
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:43
亀井じゃねぇや、だな〜だ
678だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 22:44
>>670
技術はどんどん中国とアメリカに流出してるな〜。んで、それを
超える技術を開発する余力は今の日本企業には余りないな〜。
日々を生き残るので精一杯だからな〜。んで、投資が中国に
向かい、日本が海外の投資家から見捨てられるってことは十分に
有りうるのだな〜。

なお、海外からの投資に見捨てられること自体は、どーでもいい
ことだな〜。バブル期に至るまでずっと、日本は内国ファイナンス
のみでやってこれたといえるからな〜。だから外資外資騒ぐバカ
にはいつも呆れてしまうのだな〜。今の総理大臣もそうだがな〜。
679658:02/12/25 22:46
>>675
貯蓄でなくて、名目成長率より名目金利が高かったら発散するっていうはなし。
ちなみに現在は満たしている。
非常に危険。
デフレの一番危険なところは名目金利が0までしか下げられないのに(知ったかのいう売らない状態w)
名目成長率がマイナスになることだ。
680竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 22:48
>名目成長率がマイナスになることだ
ドキュソ企業の市場淘汰が進むねえ
681だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 22:49

ちなみに、過去の栄光ある地位に、今のところ返り咲けていない
地域は多々あるな〜。ギリシャ・ローマ・シュメール・ペルシャ・
スペイン・アステカ・マヤ・インカ・アンコール・・・これ全て、過去の
栄光から比較して見る影もない地位に留まっているな〜。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:49
すみませんが誰か馬鹿に着けるお薬をお持ちではありませんか?
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:50
>>682
んなもんない。馬鹿は放置が基本。
684658:02/12/25 22:50
>>680
ああ、つまり、
もしかしたら二年後に素晴らしいものを生み出すかもしれない企業を官僚の判定で潰すと。
えらい、ゴーマンだな。
君には理系の歴史でも調べるべきだな。
っていうか、知ったかはきえてくれ。
685竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 22:53
>>684
>もしかしたら二年後に素晴らしいものを生み出すかもしれない企業
まさかダイ○ーやゼネコンのことですか?w

それより今朝の新聞みたか?
みずほの業務改善命令の記事だ
彼らがいかに経済的テロ行為に走っていたかの証拠だな

ゆえに国有化はこの場合、善なのである
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:55
中小企業淘汰マンセーとみずほ批判は矛盾してるぞ。
鼻くそやろー
687658:02/12/25 22:56
>>685
ああそうだ。
ダイエーやゼネコンがもしかしたら2年後に素晴らしいビジネスモデルを打ち出すかもしれない。
それを市場の淘汰ではなくて、日銀官僚が無理やり潰すのが君の論理だろ?
官僚主義で且つ、付加価値すら知らないやつがえらそうに言うな。
688だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 22:57

本来、銀行が自由に貸付先を選べるのが自由競争の世界だな〜。
民間に一定の貸付先への貸付を強いるのは、実は護送船団方式
への逆行なのだな〜。

お前は中小企業中小企業とよく言うが、中小企業のほとんどは、
現在の状況下ではだめぽ企業に成り下がってしまっているって点を
見過ごしているのだな〜。優秀な技術を持っていても、買う人間が
いなければ、その中小企業は企業としてはだめぽ企業になって
しまうからな〜。
689竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 23:00
>>687
>それを市場の淘汰ではなくて
これに必死に抵抗しているのが大手銀行経営陣の面々なわけだが何か?

>>誰かさん
>中小企業のほとんどは、現在の状況下ではだめぽ企業に成り下がって
>しまっているって点を見過ごしているのだな〜。
そうか、するとみずほやあさひ銀、UFJの融資先中小企業がどういうわけが
突出してだめぽ企業だったわけですなw

んなわけないだろ
690658:02/12/25 23:02
>これに必死に抵抗しているのが大手銀行経営陣の面々なわけだが何か?
その通りだ。
君も含めてな。
市場の淘汰を行いやすくするための金融政策だ。
無理やり官僚が処理するのは護送船団方式だ。
691竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/25 23:05
>>690
公的資金注入が大手銀行経営陣に責任を取らせる最も有効な手段だと気づかないようだな
692658:02/12/25 23:06
>>691
ああ、つまり共産主義になれと。
普通は責任は株主が取らせるんだろw
693だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 23:07
>>689
だからほとんど全ての銀行が貸し渋り・貸し剥がしをやってた
だろうが〜。これは新生銀の話題の時にもいったが、みずほに
貸し剥がしをくらった中小企業がだめぽ企業でなければ、自己
資本に余裕のある他銀行の融資を受けられるはずなのだな〜。
そうなっていないのは、そもそもだめぽ企業が多いからなんだ
な〜。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:08
>>689
「自己資本利率を維持すること」「中小企業向け融資を拡大すること」
「自己資本のうち税効果部分を減らすこと」の3命題を同時に行うことは、
どうしても、矛盾を生じてしまう。

それに気づかないのは、愚か。
それに気づいていながら強要するのは、偽善。
695658:02/12/25 23:09
>>694
BIS規制なんていらんとおもうがな。俺は
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:10
デフレ下で金貸すのは難しいやろな。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:11
借りるのも大変だね。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:12
yanayononakada.
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:12
BIS規制は国際金融には不可欠。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:13
珍滓ウザイ
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:13
>>691
>大手銀行経営陣に責任を取らせる
この、「大手銀行の経営陣に責任を取れらせる」ということのためにやっている
「自己査定の厳格化」「税効果の見直し」云々の副作用で、
貸し渋りは起きるは、デフレは進むは、景気は悪くなるは。

なんか、もっと副作用の少ない方法があるんじゃない?
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:14
子ズ栗に萌えてます。

君たちかわいそうね〜。
703期待小泉率調整派:02/12/25 23:41
>>701
>この、「大手銀行の経営陣に責任を取れらせる」ということのためにやっている
>「自己査定の厳格化」「税効果の見直し」云々の副作用で、
>貸し渋りは起きるは、デフレは進むは、景気は悪くなるは。
>なんか、もっと副作用の少ない方法があるんじゃない?

副作用が起きる前に責任を取らせるしかないですね。
不良債権処理は何を持って完了とするのか、って疑問が出てきましたが、
銀行に公的資金投入したら終わりってことですかねぇ?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:43
景気が回復したら終わりっでち
705だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/25 23:46
>>703
そもそも責任を追及する必要ないし必然性があるのか
って点に、まずは疑問を持った方がよいな〜。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:54
>>703 (金融の話が続いてすいません)
>不良債権処理は何を持って完了とするのか

もし、不良債権が今後発生しないことを「不良債権処理の完了」と定義するなら、
銀行は倒産確率がゼロの企業にしか、融資しないことになる。でも倒産確率ゼロの
企業なんて存在しない。S&Pの格付けがAAAの企業だって、年0.05%ぐらいの倒産確率がある。
東証上場の企業でS&PでAAAの企業は、もう1社もないんじゃなかったっけ?
だから、「不良債権が今後発生しないこと」というのは、無意味。

基本的には、「倒産確率<利鞘」となって、貸倒損失が金融不安を起こさないように
なったら、「不良債権処理の完了」と言って良いのではないか。
707期待小泉率調整派:02/12/26 00:01
>>705
必然性はないにしても、追求すべき責任がないということはないでしょう。

>>706
>基本的には、「倒産確率<利鞘」となって、貸倒損失が金融不安を起こさないように
>なったら、「不良債権処理の完了」と言って良いのではないか。
そういう立場に立てば、景気回復→処理完了ということになりますね。

僕は、資本注入によって、金融不安を起こさないようにすることと解していますが、
実際、政府のやり口もそれだけをねらっているように思いますし、
だから銀行は反発しているのですけどね。
これを銀行が早期に受け入れるということはありえませんか?

http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=325356
708だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/26 00:19
>>707
追及すべき責任などないってのがオレの意見だな〜。別に法に触れる
ことをやったわけではないからな〜。民間は自分の利益を純粋に追求
して別に咎められることはないのだな〜。たとえ、それが見込み違いで
あっても、自分が損害を被るって以上の責任を負うことはないな〜。

それと、金融不安と騒がれているが、実際は金融不安など存在しない
のだな〜。ペイオフが延期されたからな〜。問題は、貸付が減少して
いることだな〜。しかし、それは自己資本の欠損が原因ではなく、そも
そも回収が期待できる融資先が少ないってことが原因だとオレは考えて
いるな〜。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:22
>追及すべき責任などないってのがオレの意見だな〜。

頭大丈夫?
710だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/26 00:23
>>709
具体的に、何を根拠にいかなる責任を追及するのか、
納得できる説明を受けたことは一度もないな〜。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:24
>>708
不正会計って知ってる?
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:26
貧乏スレから来ました。
このスレはいつもあがっているんですけど素人の質問です。
中国や東南アジアから安い品物がどんどん輸入されるのに
どうやってインフレにするのでしょうか?
713だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/26 00:28
>>711
不正会計は咎められるべきことだが、それがどうかしたのか〜?
決算が法的に適正であれば後はどーでもいいことだし、決算が
不正であれば処罰すべきとされているな〜。んで、それがあって、
処罰されていないなら司法の懈怠だな〜。だったら、司法当局を
批判するのがよいな〜。

オレは、銀行に不正会計があったか否かが判断できないので、
なんともいえないがな〜。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:28
>>711
どこのどの銀行でどんな不正があったの?
知っているなら是非教えてキボンヌ
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:28
>>712
金撒く。国債買い捲る。円売り介入しまくる。
速水を殺す。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:32
>>709>>711
政治板の民主党スレから厨房さま2名いらっしゃいました〜
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:40
>>715
( ´,_ゝ`)プッ
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:42
究極は輪転機のフル稼働(藁
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:44
1000万札の輪転機新設しなきゃ。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:45
偽札偽造しやすくするてな手もあるね
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:45
いまどき輪転機なんて何歳なんだ?
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:46
>>721
今風に言うとローリングリングマシーン?

なんかエロイナ・・・・・・
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:47
>>721
じゃ、若いヤシはなんて呼ぶのだ?
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:48
普通に印刷じゃねーのか?
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:50
経済板って政治板や議員板に比べてレベル低いよな。
政治的な要因を一切無視して経済学の教科書的手法のみで
この国を救えると本気で信じてるような
思慮の浅い厨房しかおらんのだから。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:52
>>724

印刷機と輪転機は別物なんだけどな
>>725
なるほど、景気よりも政治イシューが目的で
不良債権処理とか言ってるのね。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 00:54
>>725
俺政治学の学士号持ってるけど、今からぼこぼこにしていいかい?
>>728
725は燃料だろ
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:00
>>728
ぼこぼこにするところを見たい。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:00
>>728
いや、政治学やってた香具師にはこの手合いが多い
特にヴァカ駄
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:01
正直、政治学でどうやってデフレを正当化できるのか
政治学を勉強した俺には全くもって想像つかん
733だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/26 01:03

KOにも「適者適存」とか言ってデフレを正当化する
バカが多いと思われるな〜。まあ、どっちもどっちだな〜。
私立だからな〜。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:04
>>732
政治学部で教える経済の水準て、どんなもん?
東大法と同じようなものなのかな?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:04
>>733
俺慶応だけど、正直そんなこと言われると不愉快だ。
周りもそこまで馬鹿ばかりじゃないぞ。

ただタウソミーティングでDQS発言した奴がいたのは心底恥ずかしい
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:06
>>734
ある程度の大学なら、ミクロマクロの基礎くらいはやると思われ
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:06
デフレはまずいっしょ。
ただ、解決法がインタゲってのもDQNだけどな。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:07
政治学者は経済に関してドキュソ発言多し
>>737
まずくない。アホ?
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:09
>>738
そもそも日本で「政治学者」と呼べる奴はどれだけいるんだ?
経済学者以上に人材が払底していると思うんだけどな。
いるのはワイドショーのコメンテーターだけだろ?
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:13
大抵の政治学徒の経済理解は○系といい勝負
>>740
誤爆?
>>742
誤爆?
744期待小泉率調整派:02/12/26 01:25
>>708
>追及すべき責任などないってのがオレの意見だな〜。
まあ、そこらへんは人によりけりでしょうね。
一般的な問題ではなく国にかかわる問題ですからね。

>それと、金融不安と騒がれているが、実際は金融不安など存在しないのだな〜。
僕の考えでは、「騒がれている=存在している」ということで、
その騒ぎを鎮めることが大事では?との立場ですね。
アホどもはペイオフ延期でも、銀行が倒産したら自由に引きおろせなくなるから日常生活に支障をきたすよ、と煽っていますがw
そもそもマスコミの功罪に言及したいところです。
基本的にこき下ろすほうが簡単だし、視聴率も取れますからね。
結局国民が誰も信用してないのが問題。


>>727あたり
ところで、そもそもインタゲって経済学の範疇ですか?
「インフレ期待」っていうと当然に社会学(?)の領域に踏み込んでいません?
しかし、これが経済学を机上の空論でなくす有効な手段ではないかとは考えていますが。
745だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/26 01:33
>>744
>一般的な問題ではなく国にかかわる問題ですからね。

国に関わるからといって、例えばキミが、まだ合法だった頃に、
マジックマッシュルームをやったことを理由に、今、刑務所に
叩き込まれても困るだろう、といっておくな〜。法治国家の
基本的な考え方だな〜。いわゆる罪刑法定主義だな〜。

それと、「騒がれているから存在している」という指摘には同意
するな〜。しかし、「抵抗勢力のせいで景気が悪い」と騒がれて
いて、その国民の不満ないし不安を沈めるために、いわゆる
抵抗勢力の人間をパージすることも許されないな〜。法治国家
だからな〜。そうなると、問題はマスコミにあるといえるな〜。

746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:39
マスコミにも問題があるが視聴者・聴視者・読者のメディアリテラシーにも
問題があるなぁ
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:39
だな〜選手は纏った休みが入ると
北海道へ葉っぱ採集に出かけるそうな。
748期待小泉率調整派:02/12/26 01:40
>>745
>まだ合法だった頃に〜
会計うんぬんはそういう話がネックですからねぇ…。
担保主義とかの話もかな。
すると、金融ビッグバンがそもそもあやまりだったという…(^^;

>「抵抗勢力のせいで景気が悪い」
それとともに、「不良債権処理(政府)のせいで景気が悪い」といったり、
「貸し渋り(銀行)のせいで景気が悪い」といったり、ぐちゃぐちゃですからね。
みんなが「こうすれば良くなる」って言わないから、建設的ではなく、
国民の脱不況・デフレ感情も萎えるというものです。
まあ、これ以上この議論は発展させても無意味ですがね。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 01:43
金融機関の体力の無いときにビッグバン始めたのは
間違いだっただろうね。
他にBISのこともあるけど。
750だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/26 01:54
>>748
合法であった行為を行った人間の責任を追及するという主張は、
法治国家の無視か、あるいは無意味な主張というべきだな〜。
キミは「ネック」という言葉を使っている時点で、気持ち的に法治
国家を否定する傾向にあるといえるな〜。今後にルールを改善
すればよいって発想に切り替えるべきだな〜。

なお、オレは金融ビックバンが誤りだったというより、金融ビックバンを
予定しながらむりくりバブルを潰したって方が誤りだったと思うな〜。
総量規制を指示した土田大蔵相銀行局長(当時)は、「また土地は
上がると思った」とか寝ぼけたことを後に言っていたな〜。官僚の
ミクロ市場介入は、このようにろくなことがないのだな〜。今、やはり
官僚は個別行の経営内容にまで介入しようとしてるな〜。それを
支持する国民の多さには、ほとほと嫌気が差すな〜。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 02:06
世界の流れとかで安易な気持ちでビッグバンに走ったてのが
正直なところでは?
752 :02/12/26 02:30
マクドナルドはインフレターゲットを実験したが失敗して赤字転落(w
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 04:03
ビッグバンにより外資殺到を見込んだオフィスビル新築ラッシュだったが
これが原因となり東京の貸ビルは空部屋の嵐
これらも何れは不良債権になるんだろうなぁ
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 04:35
>> 642
> 最近は製販一体で商品を企画製造するケースが多いわけだが何か?
> なにか商店街レベルの話をしても仕方ないね
期待通りの回答だ。わざわざだ教えてあげた間違いを踏襲してる。

だから〜、製品を企画開発するなら、メーカーと変わんないじゃん。
流通業の本質でないでしょ?
そういった業態はあるけど、それがいかにダイエーの経営を悪化させたか
わかってる?

マクロがわかんないのかと思ってたら、超ミクロなことも知らないのね。
そんなバカが、ダイエーがつぶれていいとか、他のスーパーが儲かるとか
失礼すぎないか?氏ね。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 05:18
>> 642
> >>長期的には、土地あたりの収益性をいかに上げていくかが地価の今後の動向を左右しますが何か?
> >土地って、企業にとっては生産設備の一部でしかないですが、何か?
> 反論になってないが何かw
これは、予想以上におバカな答え。

もともとは、企業業績と景気とは別なもんだということに対して、地価の動向
とか答えてるわけ。

一般論に対して個別の問題を取り上げること自体、議論にならないんだが、
反例を挙げたつもりなのかな。

反例を挙げることで、否定することができる命題をは、A であれば必ず
B であるというということで、A は必ずしも B でないという命題は
反例では否定できないんですけど。論理って知ってる?

もう一度言うが、景気の悪化が、企業の収益を低下させることはありうるが、
企業収益の低下自体は、必ずしも景気の悪化を意味するものではないという
ことに反論してくれ。

PC 産業で企業収益の悪化が見られたにもかかわらず、産業自体は成長して
いたことは事実。大体、競争が激化すれば、収益が減るのは当たり前。
携帯電話なんて、もっとすごかったりする。

さらにいえば、土地の収益性だけ切り出してしまうと、企業活動や
経済現象の本質を見誤るように思われる。前の回答はその意を含めたつもり。
実際、不動産を保有し、その収益だけを目的にした会社も存在するが、
企業というよりはむしろ、ファンドみたいなもんと認識されていて、
税法上、特別な扱いを受けられたりする。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 07:28
インフレマニアのみなさん、お元気ですか?
あなた方は人生の負け組なので氏んでください。
757>756:02/12/26 07:36
貨幣というのも一つの財なのよ。
だから、デフレってのは、需要と供給が
合致してないから起こるのですよ。
中国が変動為替じゃないから当分続きそうだけど。
でも、生産調整がスムーズにいく為にはデフレは
やっかいな代物なのよ。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 07:37
>>755
おまえが心配しなくても土地はまだまだ下がるよ。
国債が暴落したら止めようがないかもな。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 07:40
>>757
違うだろ。
債権放棄とか寝ぼけたことやらなければとっくの昔に生産調整は進んでいたんだよ。
ようするに不良債権処理ってやつだ。それをインフレマニアが阻止していただけ。
景気回復してから不良債権処理はやるもんだとな。
しかしITバブルの頃でさえ不景気との理由で不良債権処理をやらなかった。
わかるか?インフレマニアにゃわからんだろうな。
760>759:02/12/26 07:52
不良債権処理ってのは、引当金を積むことだと思ってましたが。
景気ってのは、結果でしかないので悪化させている原因を
考えなければなりません。
デフレ下では資本の借り入れも貸し出しも減少します。
デフレ下というよりもデフレ予想といったほうが正確かもしれませんね。
資本の流れを阻害しているのですから生産調整がうまくいくはずが
ありません。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 07:55
>>760
債権放棄とかデッドエクイティスワップとかやってるもんね。
生産調整がうまくいくはずないね。市場原理に反したことをやっている。
銀行も企業に後ろめたいことがあるんだろうな。
762>761:02/12/26 08:07
まあ国が預金を保護していたってことも、
資本の流れを阻害してた原因なんで一概に
銀行だけを責めないでやってくださいね。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 08:18
>>762
国民の預貯金を自分たちの高い給料にしていた連中を責めるなだと?
アホ?
764>763:02/12/26 08:34
資本が、高い利益率が期待できるとこに供給できれば
効率的なわけです。
銀行にお金が集まり過ぎるシステムだったわけですね。
銀行の貸し出し先の低い利益率をみると銀行にも非があったと
思われますが、民間企業ですし規制も厳しかったので。
765竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/26 08:55
>>692
>普通は責任は株主が取らせるんだろw
普通の企業ならなw
銀行の扱いが違うのは当然ですな

>>693
>だからほとんど全ての銀行が貸し渋り・貸し剥がしをやってた
>だろうが〜。
程度の違いというものがわからないようだな

>みずほに貸し剥がしをくらった中小企業がだめぽ企業でなければ、自己
>資本に余裕のある他銀行の融資を受けられるはずなのだな〜。
メガバンクそろいもそろって貸し剥がししたら、誰が融資するのかな?

>そうなっていないのは、そもそもだめぽ企業が多いからなんだな〜。
はい、残念でしたね
>>763
で、お前の言う通り構造改革で不良債権処理をすすめれば、景気がよくなる訳?
767竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/26 08:56
>>694
>「自己資本利率を維持すること」「中小企業向け融資を拡大すること」
>「自己資本のうち税効果部分を減らすこと」の3命題を同時に行うことは、
>どうしても、矛盾を生じてしまう。
別に絶対的に何がなんでも増やさないとペナルティをするわけではない。
要は程度だな
ちなみに昨年度三井住友も中小向け融資を減らしたけども行政処分は受けませんでしたな。
ひどかったUFJとあさひ銀のみに処分が出たわけですな

>それに気づいていながら強要するのは、偽善。
ゆえに正確には強要ではございません

>>701
>自己査定の厳格化」「税効果の見直し」云々の副作用で、
>貸し渋りは起きるは、デフレは進むは、景気は悪くなるは。
それで自己資本比率が8%割り込むのは「不健全」でしかないわけだ
実質的に不健全な銀行が貸し渋るのは当然ですな
でも実質的に不健全な銀行が「健全だ」と言い張り経営責任から逃れるために
経済的テロ行為に走るのをやめさせるためには「国有化」が一番というわけですな
768竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/26 08:58
>>754
>流通業の本質でないでしょ?
何それにこだわっているのかわからんなw
流通業だろうがなんだろうが付加価値をつけて顧客に販売するのが基本
それがダイエーにはできてなかったということですな

>>755
>もう一度言うが、景気の悪化が、企業の収益を低下させることはありうるが、
>企業収益の低下自体は、必ずしも景気の悪化を意味するものではないという
>ことに反論してくれ。
それ以前にな、お前634=635なんだろ?
で最初にあれをみて同一人物だとどうやったら判別がつくというのかね?
しかも名無しでな(苦藁
それで勝手に妄想を膨らませて景気・企業収益と地価を結びつけて反論にも
なってないといわれてもなw

あなたは議論以前の問題があるんじゃないかね
769竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/26 08:59
>>766
それはお前次第という答えが適当だろう
770 :02/12/26 09:05
>竹中養護
俺はお前に感謝する。
お前のデムパな書き込みで、今やるべきなのがインタゲだと言う事が、
よく判った。

だから、もう消えてくれ。
771竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/26 09:08
具体的な反論がないなら消えてくれw
772 :02/12/26 09:10
>>771
デムパに反論するつもりはありませんw
773竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/26 09:14
反論がないとじゃ消えなさいw
>>竹中養護
自分が放置されてるって気が付かない?
持論は自分でスレ立てて展開してください。
インタゲスレが荒れて困ってるんですが・・
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 09:36
>>770>>772>>774
頭大丈夫?
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 09:38
>>774
禿堂
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 09:45
>>776
頭大丈夫?
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 11:29
放置云々はともかく竹中養護氏の政策パッケージを専用スレで聞いてみたいとは思う。
「デフレの原因がわかった」スレにいると、まだ竹中養護のほうが
あのスレの「マネー敗戦」信者よりまともに見えてくる。
780竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/26 12:30
>>774
>自分が放置されてるって気が付かない?
>>765-768をみて言っているのであれば素晴らしいと思いますなw
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 12:35
佐賀県佐賀市17歳

ヒヒヒヒヒ
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 14:25
インタゲ論者の妄想が爆発しているな。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 14:37
782氏の政策パッケージをどうぞ↓
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 14:42
質問
個人消費の延びは変わっていないのに何故1400兆円もの個人金融資産
があるのか?
このスレッドに関係ない質問は↓でどうぞ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1040711849/
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 14:47
>>784
可処分所得の中、どれだけ消費支出されたかの比率を消費性向と言います。
この消費性向は1982年以降下がり続けています
>>786
> この消費性向は1982年以降下がり続けています

逆に、それ以前に増し続けていた理由は?
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 15:35
総体でいえば、物不足の時代でした。需要>供給の時代だったのです。

実際はいろいろあるわけですが、まあ、簡単に言えばこんなところで
スレと全く関係ないが質問(このスレが人多そうだったので)。
俺が学生の頃、合理的期待仮説勉強したんだけど、いまだに仮説なんかい?
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 17:49
だいたい期待って言葉が曖昧なんだよ。机上の空論。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 17:52
インフレ起こせればデフレ解決しちゃうじゃん!

すべて解決

起こせればな(w
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 17:58
>>791
ハイリ・ハイリ・フレ(以下略)
793FAQ:02/12/26 18:14
Q: 量的緩和でじゃぼじゃぼマネーを供給してもデフレなんだから、
インフレにすることなんてできないじゃないでしょうか?
A: >>9を読んでください
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 18:31
>>793
無限にやればインフレにできる。今のところ速水が無制限にやっていないだけ。
やっぱ速水マンセー!
>>793
> A: >>9を読んでください

"金融当局の議論は次のものである。"

で、議論はこの後全体をさしているの?文脈が曖昧で。
>>795
そう。全体をさしている。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 22:31
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200201/26-1.html

デフレ インフレ目標で解決しない

 01年の全国の消費者物価が総合指数で前年比0・7%下落した。
季節変動の大きい生鮮食品を除いた指数では0・8%の下落となった。
下落は総合指数が3年連続、生鮮食品を除く指数で2年連続となった。
景気低迷が長引く中、デフレが一段と深刻化していることの表れとの受け止め方がある。
そうだろうか。
 下落が目立っているのはアジアからの輸入品の比率が高い衣料品や
技術進歩の著しいパソコン、業界内での価格競争の激しい外食などだ。
経済の国際化や広い意味での生産性上昇が背景にある。
物価下落は悪いことだとの論理で、デフレ阻止のための物価上昇目標設定(インフレ目標)に
進むことは間違っている。

〜〜略〜〜

それよりも、いまの物価下落を消費者にとって朗報と、前向きにとらえ、
需要拡大策を考えていく方が生産的だ。90年代前半のバブル崩壊や超円高などを経て、
それまでの価格体系は有効性を失った。為替相場の影響を受けやすい卸売物価は、
ほぼ連動して下落したが、消費者物価の調整は遅れた。

 それがようやく、本格化してきたのがこの1、2年ではないだろうか。
また、総務省の調査には表れていないが、バーゲンでの価格を考慮に入れれば、
物価の下げはさらに大きいのが実態だ。内外価格差もまだ大きいが、縮小はしている。

 物価が上昇に転ずれば、すべて解決するという議論は間違いだ。
政府がやるべきことは、新たな物価体系への軟着陸に向け、財政支出の大胆な組み替えや、
企業や消費者のマインド回復につながる確信の持てる展望を示すことだ。

(毎日新聞 01-26-00:42)
>>796

"したがって、" の後に "仮定" が書かれている事が曖昧の原因なのかな。な
んか読みづらいな。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 22:44
福井待望論。
800しまりすちゃん:02/12/26 22:53
800get
毎日新聞って、こと不良債権処理やら構造改革の話になると
朝日新聞顔負けのデムパ新聞になるよね。記事読んでいると、
よくぞここまで傾けるものよと笑ってしまう。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 22:54
>>797
馬鹿の社説か?
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:00
>>801
構造改革反対!不良債権処理反対!とか言うインタゲ派のデムパっぷりよりましだよね。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:02
>>803 不良債権処理をすると、景気にプラスになる理由は何?
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:02
ってゆうか、不良債権処理のどこが構造改革なのかさっぱり解らん。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:02
これでも見て勉強しましょう。
http://csx.jp/~taka-shige/



807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:20
>>803
デムパは君だね。

 ・構造改革はインフレ時の方が進む
 ・不良債権の強引な処理はデフレを加速させ、更に不良債権を生む
  が、景気がよくなりゃ不良債権は勝手に減る。

この2点をどう読めば、構造改革反対や不良債権処理反対
になるのか理解できないね。

というか、この2点に関する証拠をつきつけられても、
まだ不良債権処理を加速とか、構造改革なくして景気回復
なしとか言っている時点で、日本経済破壊が目的だと暴露
したようなものだな。

君も嫌日君なんだろ?
正直に言えよ。どうせ匿名掲示板なんだしさ。
808だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/26 23:27

なんか福田のバカがデノミとか言ってたが、ヤツの趣旨とは別の
意味でよいかもな〜。PC1台19800円とか言われると、なんか安い
気がして買ってしまうかも知れないって点で、消費刺激効果が
ありそうな気がするからだな〜。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:38
>>808
給料も19800円になる寂しさも大きいと思われ
810だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/26 23:43

それに気付くまでの間が勝負だな〜。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:45
自販機・ATM・レジのROMの書き換えだけでも特需クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:49
まだやっているのか?
インフレ話
不良債権処理=銀行倒産=企業倒産=失業者増大=信金が襲われる
=頭取犯人によって、銃殺=怨念が小泉首相一族にかかり滅亡する
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:49


http://berry6.hp.infoseek.co.jp/
パートナーのいない人は急げ!
まったり、しっとり過ごしましょ(o^.^o)

814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:57
負け犬が遠吠えをして、傷を舐めあっているスレというのはここですか?
>>811

わざと仕込んでおいた 2000 年問題でも相当儲けたのかな?
>>788

物が充足な時代だと言う事ね。
世界経済は、米国の疲れを知らない消費者、積極的な財政政策、FRBの低
金利により、ゆっくり改善するだろう。問題は、欧州と、日本の失敗だ。

日本銀行によって紙幣を増刷することで支えられた財政赤字は、需要を刺激
してきたし、今後も依然として刺激することは可能だ。しかし、財務省は臆
病であり続け、日本銀行はいつも協力を拒否してきた。この10年間、日本
の中央銀行はしばしば、貸し出しについての銀行に対する指針を作ることで、
自分の実施した低金利政策を中立化することさえしてきた。この10年間の
日本の政策の方向は、日本の経済を停滞したままにすることが、政策当局の
実際の目標であるとするならば、理解しやすい。03年もこの目標が変わっ
ていないように見える。    >ロンドンエコノミスト日本語版
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 09:04
>>817
ロンドンエコノミストはアメリカの現状を知らないお馬鹿さんなんだね。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 09:41
宮崎哲弥は、今ごろになってひそかにインフレ目標政策賛成に
宗旨替えなさったそうですね。
少し前は反対派の最右翼で、『論座』の連載では、小林信彦だかの
エッセイを引いて、「インタゲは宗教」とまで喝破しておられたのに、
あれはいったいなんだったのでしょう?
知識人として、きちんとしたけじめを取っていただきたいものです。
>>818
当たらずとも遠からずだろ。
まぁ、インタゲを導入するなんて騒いでいたけど、その後
アメさんがやった事と言えば、金利引き下げくらいで量的
緩和はあまり進んでいない。積極的な財政政策と言えば、
イラク侵攻策が軍需産業の活性化に寄与していることしか
思い当たるものがない。アフガンで使い果たしたミサイル
補給で、日本の半導体産業もかなり儲かっている筈なのに
日本人の美徳なのか一般市民が構造改革の痛みに耐えてい
るご時世に景気が良いなんて言えないのだろう。
円安に振れないのは、日本の黒字貿易が相当貢献している
ためと思われ。
>>820
短期金利の引き下げ幅が残っている状態で量的緩和はできない。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 09:57
民主党の菅直人代表は26日の記者会見で、
内閣府が発表した「国富」の4年連続 減少に関連して
(ここ注目)
「デフレは2002年も続いており減少は5年連続になる。
小泉政権 の経済政策は改革先送りの縮んだ放漫財政だ」と批判した。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20021227AT1E2600M26122002.html

どうよ?これ
>>822
民主党は不良債権処理原理主義だから、
そういう文脈で言ってるのでは
>>822
狂ってる
>>823
政治家の発言の真意を探るのは正解のないパズルを解くようで、
死んだ犬に噛みつかれたような気分になる。
826だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/27 10:35

これだから民主党は万年野党に留まるのだろうな〜。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 10:40
今いきなし100兆円刷って市場に投入して、
半年後に市場から同額を引き去ったらどうなる?

半年後にスタグフレーションが結果として残るだけ。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 10:44
あと残っているカードと言えば、税制構造改革で景気刺激策かねえ

それでもダメなら、もはやクーデターしかないな。
それか、後20年くらい斜陽のままの道を選ぶか。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 10:47
労働者への給与額が多いほど法人税を低減する措置を執ってはどうか
「縮んだ放漫財政」の意味がわからないということかな。
「見た目は緊縮予算だが中身は無駄だらけだ」と菅は言いたいのでは。
831だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/27 10:49

デフレに戻るならわかるが、スタグフレになるとは!って感じ
だな〜。バカ登場だな〜。

なお、実質金利をマイナスにできる分、スタグフレの方がデフレ
よりはるかに好ましいってことを指摘しておくな〜。
>>830
「改革先送りの」が「見た目は緊縮予算だが中身は無駄だらけの財政」の
前に来るのですよ。
>>831
何だただのファシストか
じゃあこれなら意味が通るだろう。
「小泉の予算は見た目は緊縮予算だが、改革先送りで無駄が多い予算だ。
それに対してオレの予算案は、改革をしっかりやっており、無駄のない大緊縮予算だ。」
>>834
はい、そう言ってくだされば、分かり易いのですし、意味が通ります。
でも、「デフレは2002年も続いており減少は5年連続になる。
小泉政権 の経済政策は改革先送りの縮んだ放漫財政だ」
= 「小泉の予算は見た目は緊縮予算だが、改革先送りで無駄が多い予算だ。
それに対してオレの予算案は、改革をしっかりやっており、無駄のない大緊縮予算だ。」
はかなりの意訳ですね。まぁ、経済学者ではなく政治家の発言ですから真に受けること
もないでしょう。
836だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/27 11:29
>>833
>>831のカキコに対してファシストって批判を行うってのも、謎の
極みだな〜。バカの考えることはよくわからんな〜。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 11:33
>>836
冬厨発生中につき、あまり気にする必要はないよ。
構ってやると電波垂れ流しで面白いかもしれないが…。
838だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/27 11:37

オレは他人の脳内構造を探求するのが好きなんだな〜。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 11:40
>>836
きっとヒトラーの行った経済政策の結果がスタグフレだと
妄想しているんじゃないの?
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 11:53
俺はピラミッドを探索するのが好きなんだな〜
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 12:37
>>838
おまえのインフレ狂いの脳を改造してやりたいね。
リフレ派=ファシストだの、日本がデフレなのは
核武装してないからだの、冬休みは経済板の厨房率にも
ターボがかかってきてるな。
843だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/27 12:45

なんでだ〜? 実質ベースで非負制約を回避できるインフレ下の
方が、たとえハイパーであっても、デフレ下より財貨の最適配分が
実現しやすいのは確かだな〜。単純な話だな〜。
844竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/27 12:46
>>807
>・構造改革はインフレ時の方が進む
進まねえなw

>・不良債権の強引な処理はデフレを加速させ、更に不良債権を生む
>が、景気がよくなりゃ不良債権は勝手に減る。
つまりゼネコンやダイ○―は優良になるというわけですな
すごいねえ
845 :02/12/27 12:56
>>844
ハイハイ、お前は偉い偉い
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 12:59
優良になるんじゃない?
>>844
なるでしょ。

それとね、景気良けりゃ立ち直る見込みの無い企業が
倒産したって痛みは少ないの。不良債権処理だって、
株価が高けりゃばんばん進むよ。

景気が悪いときにやろうとするから、無理が生じて、
景気が余計悪化することで政治的に許容されなくなるの。

君は竹中君にちゃんと指導してあげてね。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 13:39
ベッカー大先生も>>1のリストに加えないとナ。(今日の日経一面より)
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 13:45
ゼネコンやダイエーの含み損が解消するまで地価を上げるなんて
無理に決まってるでしょ。この先需要はどんどん先細ってる。日
本中から人や企業が集中してる都心ですらテナントは一部の地域
を除いてガラガラになるよ。
実体経済を無視した地価高を演出して不良債権を解消しようなん
て考え方はもう捨てた方がいいよ。
バブルみたいな天井で買ったのが運のツキなんだよ。
850タクシードライバーの給料:02/12/27 13:47
一月の最低売り上げノルマが55万円。
それ以下になるとボーナスもカットで
皆勤手当も交通費も出ない。
そして、売り上げの38%の完全歩合だけになってしまう。
この忙しい12月でさえ
5人に一人ぐらいがノルマをこなせる程度で
ほとんどのドライバーは35〜45万円。
35万円×38%=13万円
手取りだと9万円にしかならない。
非常に厳しい状況になっている。
だから、年金をもらいながらアルバイトでする
老人の仕事になっている。
まともに生活を維持する事はできず
おかしな人間だけが働いている。
>>848
その前に岩田「キクオ」をなんとかしてください
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 13:50
いまだにバブル頼みの亡者が存在するのか・・・。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 13:51
株だって今後あがるのは一部の勝ち組企業だけ。高度成長期みたいに
みんなそろって右肩上がりなんてのはこの先当分ない。

854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 13:55
少子高齢化の現実を無視して株や土地の含みを想定した見込み拡大
政策はもうやめなよ。過疎化がわかってるのに道路をバンバンつく
るのと一緒だよ。
日本の経済縮小は不可避なんだから戦略的撤退を考えないといけな
いんだよ。
>>849
そうやって極端な例を出して否定する否定君は冬休みだから沸いているのかな。

少なくとも現時点では、ダイエー・ゼネコンの破綻処理が「できない」という結果が
出ているよね。あれだけ騒がれながらもまだ生きている。何故破綻させられない
のかといてば、デフレで悪影響が大きすぎるからだ。既に小泉総理ですら方針を
かえて、デフレ対策を最重要課題としている。

デフレから立ち直ったら、ダイエー・ゼネコンの幾つかは破綻させられるように
なるだろうし、デフレで巻き添えをくっていた多くの企業も復活する。

「構造改革なくして景気回復なし」なんていうデムパスローガンの時代はとっくに
終わっている事に早く気が付きなさい。今はもう「構造改革のために景気回復
させる」という時代なんだよ。
856だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/27 13:59

いちご見ててオレとdellの発想の根本的な違いがわかったな〜。
資産価格上昇は、オレにとってはリフレ実現のための手段に
過ぎないが、dellにとっては目的なのだな〜。これは、インタゲ
支持者内でも意見の分かれるとこと思われるな〜。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:02
>>854
君みたいな否定君はとっとと社民党に帰りなさい
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:09
>>855
景気がよくなってから構造改革させる、ってのは今より相対的に
ずっと景気がよかった頃からずっと言われてることだよ、でも株
価が1万3000円の時も、1万7000円の時もずっと底底言
い続てきて「これ以上悪くなったらどうする」ということで結局
やってこなかった。そして今も同じ理由でやらない。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:16
田舎を過疎推進化にすべきでは?
無駄な公共事業も、辺鄙な場所の住人が存在しなければしなくて済む。

860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:16
【懲りずに2chから逮捕者ー逮捕祭り開催中】
冬厨、東京ディズニーランドに核爆投下の予告
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1040890168/

これを見た人は、他の板にも貼ってください。
テロによる被害者が出るのを未然に防ぎましょう。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:19
>>858
つーか景気良くなってないじゃん。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:22
しかし暗い奴多いな〜。そんな悲観的に生きてて楽しいか?
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:23
ITバブルのころでさえ不景気だから不良債権処理はやらんなどと言ってきたわけだ。
だったらインフレ基地外君達の好景気の定義を聞きたいものだ。
まさかバブル時なみのような狂乱的好景気でやっと好景気か?
いつまでも夢見てんじゃねぇよ。ボケ!
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:25
>>862
じゃあ楽観的に生きようか。
日本は大丈夫。不良債権もほっとけば正常債権になる。
土地は大底だ。買って買って買い捲れ!
増田俊夫になっちゃうぜ(w
>>858
景気というのは株価の水準で決まるんじゃない。
株価も景気の代表的な先行指標の一つだが、株価の増減で見るものだ。

株価が下がり続けている間は不景気。
継続して不景気なんだから、過去にもっと高かった時代があって当たり前。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:26
>>863
君は若いんだな。
若い人は景気が良いというものを知らなくてかわいそうだと
おじさんは思うぞ。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:28
不幸を愛しちゃってる節もあるな
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:29
>>862
日本経済の調子が極度に悪いのは、経済の構造が原因ではない。
適切なマクロ政策をとればある程度快復するという楽観論を唱えているんだが、
なかなか受け入れられない。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:29
円高不況の時不景気の株高と言われていた。
株価は10年先を読むというが最近の株価は・・・・・・・・・・・・・・
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:30
>>864
日本は駄目だ。インフレ待望論が出ること自体が高橋是清時代と同じ現象だ。
あの時は資本規制がされていなかったにもかかわらず、物価が安定したのは
4年間だけで、そのうちに物価が暴走してハイパーインフレになった。
しかも今は当時と違って資本規制されていないから、あの時と同じ政策を
すれば安定期間すらない恐ろしい自体となる。
円は使い物にならなくなり、日本人の金融資産がパァになるだろう。
そしてインフレなのに土地が上がらないということさえありうるのだ。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:31
>物価が暴走してハイパーインフレになった
ネタ?
ちゃんとソース頂戴よ。
物価が止まらなくなったのは戦争になってからだ。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:32
>>866
こういうアホなお年よりが日本を支配してるからいつまでもよくならずに破滅の道に
突き進んでいるんだろうね。いつまでも高度経済成長期の夢を追ってんじゃねぇよ(w
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:32
>>862
暗いとか楽しいとかそんな問題か?
いくらお祭り気分を煽ったって少子高齢化が止まるわけじゃないだろ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:32
>>870
でた-------。ハイパーバーーか
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:34
>>872
若いっていいね。
好きなことができるのは今のうちだけだから、
自分の好きなことを好きなだけやりなさい。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:34
>>874
なんか溶解?
インフレ基地外君。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:34
>>876
いいからソースよこせ。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:34
>>873
ありもしない恐怖におびえるよりは、こーいう香具師の方が景気回復にはプラスだな。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:35
>>872
お前は文句をいうことしか能がねえのかよ(プッ
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:36
>>878
少子高齢化はありもしない恐怖かよ(w
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:37
>>875
こういう今さえ良ければそれでいいって考えが日本を破滅させるんだよな。
お前らじじいどもは老い先短いからそれでもいいかもしれねぇけど、
俺なんかは事故や病気にならないかぎり先は長いんだよ。
てめぇらくそじじいどもが作った既得権益のおかげで若い奴は損してるんだよ。
少しは自覚しろや!
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:37
876は、現在、カゴメソースのURL探索中の模様
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:38
>こういう今さえ良ければそれでいいって考えが日本を破滅させるんだよな
神の見えざる手の否定、か。
頑張って共産党の応援でもしてるのがよろしい。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:38
>>878
まだこういう馬鹿なことを言うアホがいたんだね。
こういう馬鹿がインタゲをほざくんだろうな。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:39
>>883
なんで共産党が出てくるんだよ(w
馬鹿もほどほどにしとけ。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:39
結論;870はデータを持ってこないで語る妄想。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:40
>>881
自分の不甲斐無さを他人(老人)に押し付ける精神は感心しないな。
若者なら、自分の手で掴み取るような心意気を示しなさい。
888883:02/12/27 14:40
>>885
髪の見えざる手を否定するんだろう?
なら共産党を支持するしかないだろう。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:41
>>887
それが若者であり、それでなければ若者ではないよ。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:42
>>887
ならお前も既得権益捨てろよ。
年功序列で俺よりも働かないじじいが倍以上の給料もらってるんだしな。
しかも昇給なんかほとんどねぇしよ。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:42
>>887
掴み取る未来はみんな老人にとられたよ。
60年ローンで45年しかもたいない過疎地の道路なんかいらないよ!
せめて失業者の受け皿になる道路建設ぐらい先取りしないでくれよ!
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:43
861は、自分の馬鹿や無能を棚に上げて、既得権益のせいに
する負け犬のかきこ
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:44
>>887
頭大丈夫?
894875:02/12/27 14:44
>>890
おじさんのいいたいことが伝わらなかったようだな。
君は若いんだから、他人のせいにするのでなくて、自分で事業おこしなさい。
みたところ、20代半ばだろう?
895892:02/12/27 14:45
>>892
861じゃなく881と891だった
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:45
自分の無能さを晒して他人のせいにする香具師はアホ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:46
>>894
日本が経済的に崩壊したら考えるよ。
経済が崩壊すれば既得権益は無くなるだろうしな。
あとさ、事業やるにしてもじじい達が作った既得権益制度のせいで
新規参入できない事業っていっぱいあるんよ。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:48
>>895-896
なんだ。世間知らずのアホだったのか・・・
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:48
生きてくには結局金を稼いでいくしかね〜んだよ。
人よりイイ暮らしがしたいなら更に稼ぐしかない。
自給自足の生活ができるならそれもイイかもしれんけどな。
政治には山ほど言いたいことはあるが自分の要求が実行される保障はない。
そんな不確実なものに過度な期待をしてもしょうがない。
とにかくどうやったら金を稼げるか、これを第一義に考える。
日本がダメなら残念だが外に出る。
900875:02/12/27 14:49
>>897
まーだわかってないようだな。
新規参入できない産業なんて日本には実はほとんどない。
世界でもトップクラスに規制が少ない国だからね。
それでも事業が起こせないのであればたぶん君の能力が足りないだけ。
おじさんの会社でも会社辞めて事業起こしてる人はいっぱいいる。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:50
詐欺師に共通するのはばら色の未来を語ること。
本当の未来が見えるころには本人はもう消えてる。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:50
>>900
ネタ?
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:52
>>900
はいはい。くだらない煽りだね(w
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:54
不良在庫(じじいのこと)を処理しないと駄目なようだ(w
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:57
>>900

これはやっぱり釣りなんだろうなぁ・・・。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 14:58
ジジイのせいにしてるやつに限って、
事業おこして投資したりしてない気がする。
コンビニの店長とかいくらでも方法はあるのに。
907875:02/12/27 15:00
>>901-905
そうだなあ、
まずは自分の給料を株なんかでも投資したら?
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:02
>>907
学生に突っ込みいれても悲しいだけだよ。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:06
もの凄い勢いで、電波が増えた
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:14
>>907
金買ったよ。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:15
結局インフレだろうがデフレだろうが、誰かが得して、誰かが損する。
資本主義の基本。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:19
>>911
その理論でいくと、経済成長はありえない。
ちなみに、インフレ、デフレは普通は中立。
ただし、マインドに与える影響は違う。
人間は給料が上がると喜び、給料が下がると悲しむ。
だからデフレよりインフレの方が望ましいわけだ。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:20
>>844
ダイソーは人民元切り上げで消滅するだろう
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:22
>>912
インフレ政策を取ったとしても、今は人件費削減圧力が強いので、
思ったように給料は上がらないだろう。
ていうか、大昔の政策の蒸し返しだ
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:24
>>914
それならば、無税国家が誕生するのでそれはそれでうれしい。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:26
一つ言える事は、世界で最も経済的に狡猾な部類に入る日本民族は、
バカ官僚の思い通りには動かすことはできんということだ。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:29
>>906
コンビニの店長といえば有産階級の底辺中の底辺だな(w
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:34
>>917
なんだかんだいって、手取りで月収100万前後ある罠。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:41
90年がバブルなら、今は反バブルと言えるだろう。
物質と反物質同士を衝突させれば膨大なエネルギー=景気回復、となる。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:43
>>918
 う ま く い け ば の 話
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:44
現代でも貨幣・国債バブルだよ。
弾けたときどうなるのか楽しみだね。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:51
>>921
金が暴騰するだろうよ。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:53
>>922
いまどき金に投資するやつはアホ。
>>916
その狡猾な民族の中で更に狡猾な奴等が官僚患部として活躍しているので、
一般市民は手玉に取られる罠。俺は官僚嫌いだが、このスレの主旨でない
ので、以下略。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 16:09
>>916
その狡猾な民族の中で稀に非狡猾な奴等が2ch-erとして活躍しているので、
一般市民にはDQNに見られる罠。俺は2ch好きだが、このスレの主旨でない
ので、以下略。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 16:29
>>923
と、一般人が思い込んでる時が買い。
927竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :02/12/27 17:10
フォフォフォw

◆税効果見直しの作業部会などに木村剛氏――金融庁発表
02/12/27 17:04
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 17:11
>>923
金めちゃ上がってるよ。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 17:32
若い香具師がインタゲ反対を言ってたけど、アホォか?
若い香具師ほど、インタゲに賛成だろ。インフレになって
も全然困らないし。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 18:23
少子高齢化で内需が年々縮小するのに無理やりインタゲやっても
恒常的なインフレにならないからだよ。
需要の先細りや供給過剰を承知で投資や融資をしてもそんなの長
続きしないから銀行は早晩国債に資金を移動する。するとまた新
たな不良債権発生→さらに泥沼。

インタゲ派は日本の高度成長期はもう終わったことをいい加減認
識して欲しいね。無謀な拡大政策で成長を求めるより、もっと現
実的でシビアな国家存続の道を考えなさい。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 18:33
少子高齢化→労働力人口減少→賃金上昇→インフレ
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 18:35
>>931
需要があればなぁ
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 18:38
もっと輸出できればなぁ
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 18:39
>>929
アホ?
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 18:42
誤解が有るね、インタゲは際限なく経済成長を
求める訳ではない、そんなこと出来るわけがない
要は、生産性向上を促しながらそれが失業者の増加に
ならないように且つ国民生活の向上につなげる
これがインタゲのねらいだ
行き過ぎたインフレになれば、それを押さえるのも
インタゲだよ。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 18:46
>>935
だからといって、何でもありの金融政策をやっていいのか?
お札刷りまくってインフレが発生。
今度はそれを押さえつけるために金利を100%にしなくてはならなくなった。
そして企業の大倒産が始まり、日本経済が破滅する。
こういうシナリオだってあるんだよ。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 18:52
>>936
なんだか反対の為の反対だね
もう飲みに行く、イソイソ。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:17
>>936
結局、お前は何が言いたい?このままの方がよっぽどハイパーインフレ
の可能性は高いだろ?ハイパーにして借金帳消しにしたいの?
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:19
インフレで賃金上昇とかいっても、日本の場合、賃金アップに対して
経団連の縛りがあるから、物価の上昇に比べて相当タイミングが遅れ
ると思うけど。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:23
>>938
このままほおっておけばインタゲ派におされてハイパーインフレになるね。
というか、もう手遅れかもな。インフレ馬鹿が構造改革や不良債権処理を
拒否しつづけて10年がすぎたもんな。傷は修復不可能なレベルになったかもな。
だからと言って、なんでもありの金融緩和は論外だがな。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:25
>>939
そうだろうね。労働分配率高止まってるから賃金アップは
相当遅れるだろうね。

>>940
インタゲしない方がハイパー(or制御できないインフレ)にな
る可能性が高いんだけど・・・
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:26
たぶんどっちでもハイパーはないと思うよ。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:34
京都の立てこもり事件で話題になった銀行って悪玉なの?
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:35
>>940
インタゲ派は、政策手段と割り当ての問題を言ってるに過ぎないだろ。
マクロ環境に対しては金融政策、生産性の向上に対しては構造改革
別に矛盾するものじゃない。

>>942
そおか?いつか、日銀がファイナンスすれば高率のインフレが発生す
るんじゃない?
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:38
割り当てってなんだよ?
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:39
>>945
えっ!?
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:41
マクロ環境ってなんだよ?
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:44
「は、ハイパーー!!ガクガクブルブル」って言ってる奴がいるという事は
やはり金融緩和は有効だと言う事か
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:45
構造改革派の主張:好況では構造改革は進まない
インタゲ派の主張:不況では構造改革は進まない

これでは折り合うはずがない
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:45
>>946
答えられないんだね
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:46
>>949
結論:経済学オタクなど不要
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:46
>>950
何が聞きたいの?意味?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:48
>>952
うん。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:52
割り当て
複数の目標(この場合、景気・生産性の向上)がある場合、どの
手段(金融政策・構造改革)を用いかと言う事。
インタゲ派
景気→金融政策
生産性の向上→構造改革

マクロ環境
大雑把に言えば、景気
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:54
>>954
なんでわざわざ分かりにくい言葉を使う必要があるの?
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:55
>>955
全くだ。世間に通じる言葉を使えばよいものを。経済オタは困ったもんだ。
竹中に至っては大臣就任直後に「景気などというものは存在しない」なんて
ちょーくだらねーバカな戯言はいてやがったし。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:55
>>955
そんなにマイナーな言葉じゃないと思うけどな。
普通に出て来ると思うぞ(W
ほとんど、1行になってきた
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 20:10
こうして、また経済板住人及び経済学者は厨房の恨みを買うのであった。

うまくあわせて「構造改革マンセー!銀行員氏ね」
とか言っときゃ恨みも買わないわけだが。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 20:14
今の不況は景気循環じゃなく国力の衰退の過程だと感じます。
戦後焼け野原から高成長を遂げてアメリカに追いつき追い越す地位ま
で上りつめた。今度は中国やインドのような発展途上国が先進国の生活
水準においつく番。今後人口も減っていくし、相対的、絶対的に見ても
日本は国家として中期的な衰退期に入っています。
慢性的なデフレは典型的なその兆候でしょう。

おそらく小泉竹中が当初の計画通り構造改革強行で日本をハードランデ
ィングさせたとしてもデフレは抜け出せず、どっちみち長いトンネルに
入ったでしょう。ただ最初に多く血を流す分、将来の痛みは負担軽減と
慣れですこし和らいだと思います。
まだフリーターでも海外旅行にいける今のうちにどん底に到達した方が
遠い将来の回復も少し近くなるでしょう。
961:02/12/27 20:17
新しいコピペ?
962dell:02/12/27 20:24
>>856

資産価格上昇が「目的」というのはやや誤解だと思いますが、
ファイナンシャルアクセルレータ−論などから考えて、資産価格上昇がインフレタ−ゲット政策の「肝」であると考えています。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 20:45
>>960
最初に多く血を流すだって?
ならなぜ92年に血を流さなかったんだよ。
もう10年も問題先送りしてるんだぜ。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 20:58
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 21:04
・キ・逾テ・ヤ・ー 。ァ ・ェ。シ・ッ・キ・逾・/a> - ホケケヤ ツョハ・/b> 。ァ・ヒ・蝪シ・ケ - ・ケ・ン。シ・ト - ・ユ・。・、・ハ・ケ ナキオ、 - TV イサウレ - アヌイ・/b> - ヒワ
・ウ・゚・螂ヒ・ニ・」。シ 。ァ キヌシィネト - ・チ・罕テ・ネ - ・皈テ・サ・ク・罍シ - ヘァ、タ、チ - ・ー・・シ・ラ - ・ロ。シ・爭レ。シ・クコワョ - ・イ。シ・・/a> 。。 、ュ、テ、コ
・ム。シ・ス・ハ・・/b> 。ァ ・癸シ・・/a> - スサス・ソ - ・ォ・・タ。シ - ーァサ「セ・/a> - ・ユ・ゥ・ネ・「・・ミ・・/a> - My Yahoo! ・ノ・皈、・・/a> ツロ ・ア。シ・ソ・、
・ー・・・/a> - ナナマテト「 - マゥタ� - テマゾ - キ・ァ - ・ウ・ケ・・/a> - キッ - タ熙、 - キ・゙ - ウリスャ - オ眩ヘ - ノヤニーサコ - シォニーシヨ - ・ウ・ヤ・蝪シ・ソ
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 21:05
>>871

データ至上主義理論馬鹿キター ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
戦争前に公債の未達は起こっています。
さらに、闇市場のハイパーはデータにはありません。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 21:13
データにありませんって楽な言葉だな。
だってデータ出さなくていいんだもん。





まあ、本当にハイパーになってるのならいくらでも記録が残ってるもんだけどな。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 21:43
>>967
米は焼100倍
卵が訳5倍になりますた。闇市場では。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/27 22:08
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/27 06:16
大恐慌の二大学説、ケインズ有効需要財政政策とフリードマン金融量
的緩和政策の両方を実践したのが、高橋是清の国債日銀引受財政政策。
後日、引受国債の9割を市中に売却し、インフレの過熱を抑え、マイ
ルドインフレを実現。インフレターゲットのオリジナルは高橋是清。
放漫財政は、ニ・ニ六事件で高橋是清が暗殺されたあとの馬場蔵相から。

バーナンケのマクロ経済計量モデルは、ケインジアン、マネタリスト、
合理的期待学派の三位一体らしい。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:15
一般物価の月50%以上の上昇をハイパーインフレというのが
スタンダードな定義らしい。
年率に直すと大体130倍くらい。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:18
>>970
それはあくまで経済学の範囲で考えた場合でしょ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:27
都心のテナントがガラガラで激安競争でもモノが売れない時代に
ハイパーインフレが起きるとは到底思えない。
ハイパーどころか普通のインフレですら起きたとしてもほとんど
瞬間風速的にしか起きないと思う。
政府が背中押して無理やり銀行に市中に回させても経済合理的な
投資融資じゃないからまたすぐ国債に舞い戻ってきそう。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:34
>>971
また経済学を否定する香具師がいるのか・・・
経済学を否定してどうやって経済政策を行うの?
勘?それとも祈祷師にでも頼むの?
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:35
タケバカ金融担当は百科事典には出てきそうだが、辞書には出ないよな。
日本は売りでもないが、買いもないな、割高な円は海外投資にむいているよ。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:47
>>972
円そのものが使い物にならなくなるってことだよ。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:55
外貨が使えるお店が増えてきた時が本当の危険信号かな。
977キム ◆9qdkDcfB1o :02/12/27 23:03
まあ、このまま現状維持であっても、最終的には財政破綻から
ハイパーインフレになるだけだな。
おまいらも、せいぜい今のうちに楽しんでおけ 笑。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:24
?新スレの予感?
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:26
インフレ・ターゲット派って、日銀がターゲットを宣言したとたん、物価が上がると信じてるよね。
日銀はすごいパワーだな。
980テンプ:02/12/27 23:33
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その49

対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、フリードマン、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1040539170/l50
参考URL
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
981修正テンプ:02/12/27 23:38
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その49

対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、フリードマン、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1040539170/l50
参考URL
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
982980:02/12/27 23:40
>>981
ベッカーときくお先生を修正しますた。

>>979
ちげーよ。。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:40
インフレターゲット不支持こそ経済学の本流 その49

対日本経済デムパインフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、フリードマン、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1040539170/l50
参考URL
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:55
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:56
>>980
どうせ紙幣を刷るとかいうんだろ。どうやってやるんだよ。
個人的にIMFは嫌い
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:00
お札刷って、
直接国民にばら撒けよ。
一人3000万円くらいよぉ。
前の地域振興券はさぁ、目の付け所はなかなかだと思うけど、
額がすくねえんだよ。
だから小銭つかってお終いなんだよ。
そんなんじゃ乗数効果はねえだろ。
家をガンガンたてられるように配れってんだよ。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:03
ああ、財政政策やるってことね。早くこういう政策を金融政策だって言い張るやついなくならないかな。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:03
>>987
お店が円を受け取らなくなる可能性大。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:09
それで家の値段が一斉に上がって何かいいことあるの?
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:18
>>988
980だけど>>987は俺じゃない。
俺は国債買いきりオペ増額が良いと思うぞ。
それでインフレにならないなら実質的に債務が
無くなるだけでも良い。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:27
>>991 国債買い切りでインフレになるんだったら、既に少しくらい物価上がっててもよくないか?
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:29
というかそもそもインフレにならないよ。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:31
これでも見て勉強しましょう。
http://csx.jp/~taka-shige/



995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:33
>>992
量が足りない。
>>993
ならないなら、全部の既発国債を買い切ればよい。
これで将来の増税に苦しむ事はなくなる。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:38
>>995
全部の既発国債買い切ってもインフレにはならないよ。新規の財政赤字が増えれば別。そもそも日銀が国債を買うといったって、誰が売るの? 所詮はオペの札割れ。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:43
>>996
>全部の既発国債買い切ってもインフレにはならないよ
根拠は?
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:43
>>997
妄想だよ
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:47
>>997
どうして銀行が国債買うとインフレにならなくて、日銀が買うとなるの?誰が買うかは関係ないでしょ。
ただ、財政支出が増えれば別だよ。日銀が買ってくれるんだったら、いくらでも財政ファイナンスできるしね。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:48
>>996
オペの対象広げれば良い。やれるところまでやれば?
それでダメならETF・REITオペを始めれば良い。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。