初心者質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1某スレ197
さあ、はじまりです。

ちょっとした質問・疑問はまずこちらで。

単発質問はこちらに誘導をお願いします。
さがっていたら定期ageよろしく。
2天文気象板住人:02/01/18 16:00
天文気象板にきた質問なんでよかったら、面倒を見てあげてください。
1 :ぽち :02/01/18 10:37
初めまして、ぽちです。
今まで立ち読み専門で、書き込みをするのは初めてですが、いつも、楽しくログを読ませていただいていました。
突然で申し訳有りませんが、どなたか関東で、今現在化石の発掘体験をさせてくれている所をご存じありませんでしょうか。
子供が突然そんなことを言い出しまして、自分でも調べてみたんですが、よく分からなかったのです。
どうかよろしくお願いいたします。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1011317866/
3名無しさん:02/01/18 16:08
>>2
了解です。こっちに来たら対応しますです。
4名無しさん:02/01/18 16:15
>2
関東かぁ・・・
ちょっと足をのばして東北ではダメ?
いわき市アンモナイトセンターというのがあって、
そこでは体験発掘もできるらしいけど
ttp://museum-dir.jst.go.jp/07-101/07-101.htm

ん??板橋区で期間限定だけど、化石発掘体験教室やるみたいよ
ttp://museum-dir.tokyo.jst.go.jp/e_ken01/shosai/13-108/13-10813.htm
ただ2月17日(日)のみ
パンフはこちら↓
ttp://museum-dir.tokyo.jst.go.jp/e_ken01/shosai/reaf/13-10805.jpg
5名無しさん:02/01/18 16:54
ググールで「化石 発掘体験」検索したらこんなの見つけた。
ttp://www.dino-nakasato.org/jp/access/indexAccess-j.html
一応関東。
6名無しさん:02/01/18 17:25
「○○県地学のガイド」みたいな本が何種類か出てるので,
そういう本を参考にするという手もあるんだけど…
ぽち氏が地質や化石について全く知識がないのなら厳しいけどね。
7名無しさん:02/01/18 17:39
静岡大学理学部地球科学科って、どうなんでしょうか?
8名無しさん:02/01/18 17:52
>>7
どうって何が?
地質・古生物系では有力大学の一つだけど。

ちなみに今は「生物地球環境科学科」。
9地学屋C:02/01/18 18:51
どうやら早くも大学毎のスレが要りそうですね。
すぐに立てます。お待ち下さい。
10名無しさん:02/01/18 18:57
大学ごともいるかぁ?それより大学の総合案内スレでいいんじゃない?
11地学屋C:02/01/18 19:05
>>10 はい、その通り。スマソ。
12 ◆grADarMU :02/01/18 21:40
二酸化炭素やフロンが大気中に放出されると
どうして「温室効果」がおこるのですか?
13名無しさん:02/01/18 22:11
「ちきゅう」に乗り込んで探査するのはどこの組織?
14ゾル大佐:02/01/18 22:15
>>13
ショッカー
15どのレベルで答えりゃいいんだ?:02/01/18 22:15
>>12
地球から宇宙に放出されるはずの熱を、それらが吸収して大気を暖めるから。
ちなみに温室効果は、二酸化炭素やフロンに限った話じゃ、ない。
16これでいいのか?:02/01/18 22:17
>>13
海洋科学技術センター

・・・と言いたいところだけど、多分その後継組織。
17名無しさん@マカー用。β:02/01/18 22:29
>>16
高知大。コアセンターがIODPの陸上施設になるらしい。
ま、ちきゅうなんて乗りたければどこにいても乗れるが。
18名無しさん:02/01/18 22:32
>>17
かわいそうに・・・益々業績出なくなるぞ・・・雑用で・・。

後半同意。それが利口なやり方だね。
19 ◆grADarMU :02/01/18 22:35
>>15
なぜ、そういったガスは「温室効果」を発生させる
性質を持つのですか?
20名無しさん:02/01/18 22:40
>>19
うるせー!こういった仕組みだよ。
ttp://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/PhCh2001/sect01.html

初心者で無いのならけえれ!
21名無しさん:02/01/18 23:02
>>19 気象板においで、あそこはやさしいよ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440/l50

気象関係なら気象庁の職員も常駐してるし。
22名無しさん:02/01/18 23:15
連れて帰ってチョダイ
23ゾル大佐:02/01/18 23:21
>>19
わしの簡単な答でも宜しいか?

地球は太陽からの光(紫外線〜可視光線〜赤外線)を地面に受けて、
それで(地面と大気が)暖められている。
昼間光を受けて暖まった後、夜にはその熱が赤外線の形で外(宇宙)に向けて放射され、冷える仕組みだ

ところで、二酸化炭素は、特定の波長の赤外線を吸収する性質を持っている
だから、二酸化炭素は夜地面から放射される赤外線を吸収して、
熱を宇宙に逃がさない(セーターやコートのような)役割を果たしている

従って、二酸化炭素の量が増えると、地面の熱が宇宙に逃げにくくなり、
地球は(正確には地面と大気は)、暖まって(冷えにくくなって)くる

これを温室効果という
太陽との距離の遠近もあるが、基本的に金星は二酸化炭素の濃密な大気による温室効果で暑く、
火星は(セーターの役割を果たすべき)大気(二酸化炭素も)が殆どないので寒い

このような特定の波長の光を吸収する性質は、他にもメタンガスその他で
認められる

これ以上の専門的な(より正確な)答は>>21さんのいうとおり天文気象板で聞けると思われ
大ざっぱですまぬ
24ななし:02/01/19 05:14
地学の知識は高校生レベルの初心者です。
趣味板の鉱物スレで、こっちに初心者鉱物質問スレを立てるとかそうでもないとか
うかがったんだけど、まだないみたいね?
ともあれ、地学板が出来て嬉しい??
25ぽち:02/01/19 05:36
はじめまして。
情報、色々ありがとう御座いました。
さっそく調べてみたいと思います。
26名無しさん:02/01/19 06:30
地学はまるで無知な者です。
さて、とあるSF小説にポールシフトの説明で、あれは地表だけが、
皮がすべるように回転した、とのようなことが書かれてありましたが、
ありうることなのでしょうか?それともただのトンデモなのでしょうか?
地学の専門家の方からの意見が聞ければ幸いです。
それでは。
27名無しさん:02/01/19 09:00
トンデモです。>皮がすべる
28くま:02/01/19 10:55
>>24さん
約束したのは私です。
投票してくれた鉱物@趣味板よりさんにスレッド名決めてもらおうと思って、
伝言して待ってるんですが

立てちゃって良いですかね?↓
【マニアがものすごい勢いで答えてくれる(かも知れない)鉱物学初心者質問スレ】
アレンジしたら長くなったけど

29名無しさん:02/01/19 11:41
>>26 皮がすべるとな?!そのSF小説は読んでないんでよくわかりませんが,
「地表だけが、皮がすべるように回転した」というのは多分,地球表面を覆う何枚かの
プレートが移動するって言いたいんでしょうな。
…確かにプレートは移動してますが,1年に数cmと言うところでは?
ともかく私の結論は>>27と同じ。
30:02/01/19 13:07
“仏像構造線”って名前の由来はなに? 前から気になってるんだけど〜

奈良の大仏?熊野磨崖仏?
31名無しさん:02/01/19 13:17
>>30 え?知らん。それどこのこと?
32名無しさん:02/01/19 13:23
>>30
確か、地名です>仏像
断層や構造線の名称は、ほぼ地名から付けられています。
例えば群馬県にも三波川、御荷鉾山(みかぼ;みかぶは誤読だったはず)
の地名、山名があります。
例外はナウマンがスケベ心で付けた【フォッサマグナ】だったです。
確か。。。
1/25000をよーく見ると、仏像の地名なかったですかね?
3324:02/01/19 13:43
>>28(くま)さん
スレッド名決まりませんね…。

ところで、>>24での書き込みで「地学板出来て嬉しい??」となっておりますが、
あの「??」は「?;?;」がうまく表示できなかったもので、
「おいおまえら地学板なんかできて嬉しいか?」というような
煽りではないのでご了承ください。

スレッド名の案としては、そのままでは長過ぎるのでシンプルに
「鉱物学初心者質問スレ」はどうでしょう(シンプル過ぎか…)?
個人的に「【】」は要らないです。
3424=33:02/01/19 13:59
あ! またうまく出てない!
「✿ฺ」です。お花です。
地学板誕生おめでとうのお花を贈りたかったの…。
35名無しさん:02/01/19 14:02
>>24さん
いや、スレッド名はお好きなもので適当に
じゃ立てますよ 約束を果たします...
3630:02/01/19 14:15
>>30
コレ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%95%A7%91%9C%8D%5C%91%A2%90%FC&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

>>32
>断層や構造線の名称は、ほぼ地名から付けられています。

というのは知ってたけど、まさか“仏像”もそうだとは思わなカタヨ。
でも地図検索しても出てこない。暇つぶしに図書館行って探してみようかな。
3736:02/01/19 14:18
>>30 は >>31 のまちがいスマソ。
3824:02/01/19 14:30
>>35
約束守ってくれてあんがと。アンタ漢だよ!
39はじめまして:02/01/19 17:28
地理院の地形図検索システム
http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html
で地名で「仏像」を検索すると、1/25000高知県佐川(南東)の北西部に仏像という
地名があります。これでしょうね。
40ちわっす:02/01/19 19:47
当方、素人です。大学の地球科学の講義と実験が最後でした。
気象系もこのスレでOKですよね。

平均気温の定義を教えてください?
それと、求める式とかあったら、お願いします。
41名無しさん:02/01/19 20:00
>>40
その質問はこっちの方がいいかも。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440/l50

式は単なる算術平均だと思うよ。むしろ測定条件が
厳しいんじゃないのかと勝手に予想しますが。
地上からの距離とか、測定時間間隔とか。
役に立てなくてゴメン。
42ちわっす:02/01/19 20:08
>>41
さっそく、どうもです。
何と何の平均かな。思ったもので。
最高気温と最低気温の平均なんですか?

そのスレ見てきましたけど、ちょっとこの質問書く気になれない。
レベル高すぎ(w
43名無しさん:02/01/19 20:15
>>42
1日の平均だとしたら、おそらく時間平均。
その時間間隔が問題なんだろうけど、
当方気象は専門で無いため知りません。
ゴメン。
44名無しさん:02/01/19 20:19
>>42
あ、検索したら見つかったよ。
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kion/faq_000208.html

つまり、結構いい加減みたい。
45ちわっす:02/01/19 20:42
>>43-44
観測した回数で平均すると言うことですね。

平均気温のデータを、時々使うものですから、気になっていたんです。
ありがとうございました。
46名無しさん:02/01/19 21:13
>>45
どういたしまして。
47気象板住人:02/01/19 22:34
補足すると、通常の気象台、測候所、アメダスの場合の日平均気温は
毎正時(00分)の気温を平均したもの。
ただし、1日に5回以上欠測がある場合は平均気温も欠測とする。
使われるデータにもよりますが、気象庁のデータはほぼ24回のはずです。
その点に関しては統計指針できっちりと決められているので、
曖昧ではありません。

ちなみに、気温の測り方ですが、芝生から1.5m上
(積雪がある場合は雪の面から約1.5m上)
を空気をながして、太陽光を反射する通風筒のなかで
白金抵抗温度計で測っています。

その瞬間のデータを10分間で平均したものを、
毎正時で使用しています。
従って、14時の気温のデータは13時51分〜14時00分
までの10分間の気温を使用していることになります。
(本当はちょっとややこしいですが、省略します。)

ただし、気象庁以外の観測データについては、問題のあるところもありますので
その辺はわかりかねます。

あっちの初心者スレそんなに敷居高くないと思うのだが、
もっと、低レベルの質問にも答えてるよ。
(電波系も多いけど)

まぁ>44レベルでいいのなら、それでいいけど……
(webで手に入る程度の話でいいんなら…)
4847:02/01/19 22:35
念のために47のカキコは気象に関することを
こっちに含めてもいいという意味で書いたのではありませんので
49名無しさん:02/01/19 23:37
恐竜(白亜紀)の話はここでいいんでしょうか?
(それとも、生物板へ逝け!ですかね)
50名無しさん:02/01/19 23:43
>>49さん
板申請の時にも要望出ていたんで、
こういうスレッド立てましょうか?↓
”恐竜に萌える人達の集うスレ”
それか、
【古生物学】化石について語るスレッド

49さんが適当に好きな板名で立ててもOKと思いますよー
51名無しさん:02/01/20 11:25
>>49
恐竜(古生物)ネタは、まさに地球科学板の領域では?
5230=36:02/01/20 14:00
>>39
ありがとう!謎がとけてスッキリしたよ。
ていうか国土地理院の地形図が検索できることを初めて知った俺はやっぱり初心者。
53ちわっす:02/01/20 20:14
>>47
ご丁寧にありがとうございます。
勉強になります。

まだ、いろいろと聞きたいこともありますが、>>48のご指摘も
あるようですので、しばらくスレの雰囲気をウオッチしてから、
気象板に行くなりします。
54名無しさん:02/01/21 00:23
環境防災や防災地質学もこの板の範疇ですか?
55名無しさん:02/01/21 00:43
>>54
防災地質学はこの板の取り扱い領域です。
環境防災とは、、、例えばどんな具体例がありますか?
5654:02/01/21 01:27
…環境防災、ある意味広い意味での防災です。地震、
地盤災害等などに対する「防災」です。
自然環境に対する防災といってもいいかも知れないです。
57名無しさん:02/01/21 01:42
>>56
はじめから板の取り扱い範囲を狭めてしまってもなんなので、
適当に初心者質問スレ(ここ)や他の雑談スレで話を振ってみたら如何でしょう
ご自分で防災地質・環境防災関連の統合スレを立てられても良いかと思います

ただ、地震防災でも下部工でなく建屋の耐震設計などなら土木建築板、
消防防災学(水防・消防団や自主防災活動など)は自然災害板の方が
ぴったり来るかも知れません
(そう言うスレッドが既にあります)
5854:02/01/21 01:51
>57
分かりました。どうもありがとうございました。
59名無しさん:02/01/21 02:27
>>58
もしもスレ立ての必要があれば、自治議論スレッドでリクエストをどうぞ。
スレタイトルとか内容とかです。
いつでもどうぞ。お待ちしています。
60ヴぉ家 ◆JGR.sjxk :02/01/21 07:35
すみわけってそんなに重要なの?
くだらない。

>>57の前半部にはげ同
>はじめから板の取り扱い範囲を狭めてしまってもなんなので、
>適当に初心者質問スレ(ここ)や他の雑談スレで話を振ってみたら如何でしょう

61名無しさん:02/01/21 08:07
62名無しさん:02/01/21 08:42
>54-61
初心者スレでそんな議論はなじまないよ。自治いけや

>もしもスレ立ての必要があれば、自治議論スレッドでリクエストをどうぞ。
それに、一々スレ建てに許可はいらないと思う。
でも、気象関係のスレが異常にたって、管理者から
重複っていわれてどうなってもしらないYO。

まだ、スレの案内が出てないのは試行って意味もあるんじゃない?
漫画newsはすぐのってるのにね。
6339:02/01/22 12:14
>>52
地形図検索便利ですね。カラーになれば、もう図面を買わなくてもいいんだが。
64名無しさん:02/01/22 13:32
>>62 スレの案内立てました。
「地球科学板 総合案内」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1011600831/l50
スレ立てに関する質問や取り扱い範囲,についての質問,
また、板が出来るまでの経緯はこちらでどうぞ。
6564:02/01/22 13:44
で、初心者質問をば少々…

えむ●ー●んってなんですか?
前から気になってたけど,今さら説明きぼ〜ん。
66名無しさん:02/01/22 14:26
★必見★
パチマガで池上蓮から「旧友の自殺狂言騒動に抑えきれない嫌悪感」
で晒された本人(謎の人物)が池上に対して怒りまくってるぞ!!

謎の人物ホームページ↓
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4715/

関連スレッド
謎の人物公式スレッド↓
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1009686980/l50
67名無しさん:02/01/22 15:32
化石関係はここの板で良いのかな?
良いならスレ立てたいんだけど。
ダメならより相応しい板を教えてくださぷ。
68名無しさん:02/01/22 15:35
おいらも化石関係キボーン
69名無しさん:02/01/22 15:37
>>67-68
と〜ぜん、ここでやるべきです!
期待してます。
70名無しさん:02/01/22 15:46
最終間氷期以降の環境変遷の概要を教えてください。
71名無しさん:02/01/22 15:49
>>70
どこの?
日本、アメリカ、それとも全地球規模のはなし?
72名無しさん:02/01/22 15:53
>>71
全地球規模の話です。

何卒お願いします。
73名無しさん:02/01/22 16:12
>>70
ちょっと質問がでかすぎ。
酸素同位体比曲線についてとか,最終氷期の○○とか,
もうちょっと限定してくれないと答えようがないよ。。。
74名無しさん:02/01/22 17:55
>>70 73に禿堂。とりあえず参考文献は山のようにあるはずなので,
めんどくさがらずに調べてねん。
75名無しさん:02/01/22 18:35
>>65
知らない方が幸せ
知ると不幸になる名前です
どうしても知りたければ自然災害板へどうぞ
76名無しさん:02/01/22 18:42
>>67-69
投票の時にほしいスレの候補に挙がってましたね
この板では古生物学も当然扱っているので、
もう他板でのように遠慮しなくてもいいんですよ
遠慮せずにブイブイいわしちゃって下さい。>化石関係

もし必要なら雑談スレでも立ててみましょうか?
◆雑談◆化石について語るスレッド
とか
7764:02/01/23 17:16
>>75 自然災害板でもなんだかよくわからなかったのですが…

ま、デムパなカキコは放置という理解でいいのかな…。
ありがとうございました。
78名無しさん:02/01/24 12:50
さがってるのであげ。
79SDP:02/01/24 18:03
わざわざスレ立てたのに、放置プレイでした・・・。
親切な方にここを教えてもらったんで質問させて下さ・・・い・・。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

無いの?もう地球の表面は解明し尽くされてんの?
ドラえもん『のび太の大魔境』に出てくるスモーキーマウンテンみたいな
夢のある話が聞きたいYO。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
80わるいし層:02/01/24 20:05
>79
スモーキマウンテンの意味はわからんけど、
新しい島や新しい山はもうねーYO
81名無しさん:02/01/24 20:11
何十万年後かわからんが、このままいくとハワイの東に新しい島ができるよ。
82わるいし層:02/01/24 20:19
その頃には一番西側の島は侵食されて海の中と思われ
83名無しさん:02/01/24 21:01
質問
山の等高線沿いに爆薬とセンサーを並べておき
順番に爆薬を爆発させていきセンサーから得られたデータを
コンピュータで解析して輪切り画像を作ることは出来ませんか?
X線による患者の断層撮影の話で思い付きました
あるいはもう、そうゆうのあるんですか?
84名無しさん:02/01/24 21:33
東大の松井孝典は学会では主流ですか?
やたらNHKにクレジットが出てきてウザイんですけど。
85名無しさん:02/01/24 23:27
>>83
山の等高線沿いに、という例は寡聞にして知らないですが、
人工地震、あるいは自然地震のデータを使って、
地震波の到達時間のゆらぎから構造を推定する
"seismic tomography"という手法は20年以上前から行われています。
86名無しさん:02/01/24 23:59
>84
http://www.aist.go.jp/RIODB/cgi-db011/DB011_jpn_result.cgi?QueryType=1
これを見て判断してください。
ガイア理論に怒り狂って道を踏み外したと聞きました。
87わるいし層:02/01/25 00:01
8885に補足。:02/01/25 00:01
標高を変えながら輪切り画像を次々と作っていくよりは、
山全体でデータを取って中の構造を3次元的に推定してし
まう方が手っ取り早いかも。

#あくまでも、原理的には可能です、って話で。
89名無しさん:02/01/27 01:27
質問です。

日本で酸性雨の広域的被害が生じていない理由(諸外国に比べ)を
教えてくださいませ。
90わるいし層:02/01/27 01:46
諸外国がどこか知らんが、
簡潔に言うと国土が縦長でまわりが海だから。
エネルギーの石炭依存度が低かったりするのも一因。
ちなみに日本の環境政策は意外に上出来。
こんなことを環境保護大好きな教官のレポートに書くと評価を下げられるが。
あいつらお上のあらを探すのが仕事なので。
ちなみに板違いです。環境板か気象板じゃないかな?
91名無しさん:02/01/28 11:45
>>90 でも地球科学やってる人って、大なり小なり環境には強いよな。
だからって、板違いなのは否めんけど(w。
92名無しさん:02/01/29 01:21
地震波の不連続面がどのような原因で生じているか
分かり易く教えて下さい
93名無しさん:02/01/29 02:14
>>92
じゃぁ解かりやすく・・・・。
@モノが違う
A相転移(水⇔氷みたいな変化)
の二つがアリマスです。
モホ面とか,レーマン面何かは明らかに前者。
マントル遷移帯何かは後者って言われてるです。
詳しくは唐戸さんの「レオロジーと地球科学」読むです。
僕の先生も「あの本はイイ!」って言ってました。
94名無しさん:02/01/29 02:15
>>92
光の屈折と同じ原理です。
密度の異なる物質を波が通過するときに・・・

不連続面?モホ面のことですか?
95名無しさん:02/01/29 12:12
初級な質問なんですが,パソコンソフトまたはHPで、地学用語を調べられるとこ
知りませんか?
地学辞典にもあまり載っていない,海洋地質構造学系なんですけど…
96名無しさん:02/01/29 12:19
>>95
イパーイ有ります。
ぐぐるで探してmyrink集作りましょう。
例えば
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%97p%8C%EA%81@%92n%8E%BF%8Aw%81@%92f%91w&lr=
http://www.jnoc.go.jp/c_retrieve/311.html

9796:02/01/29 12:53
間違った 海洋地質構造学系か・・・
でもぐぐるで検索するといくつか当たりますよ。
98名無しさん:02/01/29 16:06
>>95
ちゃんとかねだして買うならagiグロッサリーがでているよ.
win, mac共用のやつ.周りに持っているひといない?
って海洋地質構造系がのっているかどうか知らないけど.
使いにくいけどまあどうしようもないとき調べるとでてることが多い
9995:02/01/29 17:14
おおお、ありがとうございます。
ひとまず検討してみます。
10092:02/01/29 20:45
>>93,94
ありがとうございます。

モホ面だけでなく、マントル遷移層、グーテンベルク、レーマン
と夫々について説明しなければなりません。

唐戸さんの「レオロジーと地球科学」は今日図書館に在った
ので読んできました。確かに良い本ですね。
自分の資料に無い説明が色々あり、解説も解り易かったです。
101名無しさん:02/02/01 15:30
高校のときに地学をやらなかった全くの素人です。
初歩的な質問ですみません。

プレートが動くのはマントルが動いてるから。
マントルが動くのは、下の方のマントルの方が地熱で熱くて体積が膨張して密度が小さいことで対流が起こる

こう言う理解でいいんでしょうか?
102名無しさん:02/02/01 20:36
>101
いいのではないでせうか

ただ、研究者によっては『冷えるだけでも対流は起きる』
と言う人もいるようです。
つまり、下の方が熱せられるんではなく、
上の方が冷やされて重くなれば、対流が起きると
103101:02/02/01 21:28
>>102
どうもありがとうございます。
ちなみに地熱って、地球が出来たあと、まだ中が冷え切ってないからだと思ってました。あとなんとなくどろどろの液状であると思っていました。
そうじゃないと知ったのはだいぶ後になってからです。
104101:02/02/01 21:32
ついでにもうひとつ質問ですが、大陸移動は何度も起こっていて、大陸が一
つにまとまる、分散する、を繰り返していると聞きましたが、対流が原因で
あれば鍋やる時の灰汁がたまるところみたく、対流の沈み込みのところに大
陸が集まって終わりな気がするのですが、何度も繰り返すってのはなぜなん
でしょうか?
105名無しさん:02/02/01 22:00
>>104
大変鋭く、かつ答えにくい質問です(地物は専門外なので 汗)
イパーン的見解(異論の少ない見解)として、

誕生したばかりの熱い地球(地殻・マントル・コアも未発達)
から、
誕生直後よりは冷却した現在の地球(地殻が厚くなりコアも大きく発達)
では、マントルの対流パターンが変化しているという見方があります。

例えば、核がちっちゃくマントルが大きい(対流の渦が大きい)
ときと、
核が大きくマントルが小さい(狭い、対流の渦が小さい)
ときの状態を絵に描いて比べると分かりやすいかも知れません。
もし対流のパターンが変われば沸き出し口も沈み込み位置も変わるという理屈です。

もう一つ、マントル対流は熱いマントルの固まりの上昇(これをプリュームという)に
支配されているという見方があります。
プリュームの成因はまだ不明(のはず)ですが、
外核表面付近から固まりのようになって立ち上っているようなイメージです。
この場合、今まで無かった新たなプリュームが発生すれば、
新たなマントル対流が引き起こされることになります。
(詳細について誰か突っ込み入れて下さい)

でもこれだと、パンゲア大陸が何故出来たのかを説明できてないですね(w
なのでsage
106待ってろ!からと:02/02/01 22:10
マントル対流だけじゃ大陸移動や大陸の離合集散の説明が出来ないじゃなかったっけ?
そんでもって,地物屋だけがマントル対流やってるわけじゃないです。
岩石屋だってがんばっとるっちゅーんねん
107(・_・):02/02/01 23:30
>>104
大陸が一つにまとまると大きいから、、、。
鍋の灰汁も大きくたまると分散するでしょ。
それと似てるんじゃないかな。

あと、閉じた平面じゃないのも一因?
108名無しさん:02/02/02 21:24
>107
超大陸ができると熱が逃げにくくなるんでしょう。
>105
plumeはプルームと書きたいなあ。
109101:02/02/02 21:58
どうもみなさん、親切にありがとうございます。
やっぱ単純ではないのですね。NHKスペシャルでこの手のやつは結構好きで見るのですが、よくここまで解明できたなと感心する一方、まだまだ謎が多いんだなと思った次第です。
ではまたお邪魔するかもしれませんが、よろしくお願いします。
110名無しさん:02/02/03 00:19
京都議定書について教えて下さい。

@2001年に成立したアメリカのブッシュ政権は、途上国の温室効果ガスの
  削減目標が議定書に無いことを理由に、議定書への署名を拒否している。

A議定書では、温室効果ガス削減のための運用ルールを決定する前に
  削減目標だけを設定している。

正しいのはどちらでしょうか?
誰か教えて下さい。
111祭りだワッショイ!!:02/02/04 05:37
実況板
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1010473451/l50
ニュー速板
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1012764491/l50
【成功祈願】H2Aロケット【2号機】
NASDAトップページ(H2A打ち上げ専用)
http://h2a.nasda.go.jp/liftoff/
ISASミラーサイト
http://www.isas.ac.jp/h2a/liftoff/index_j.html
NALミラーサイト
http://www2.nal.go.jp/h2a/liftoff/
打上げライブ中継番組表(10時20分〜中継開始)
http://h2a.nasda.go.jp/liftoff/program_j.html
発射台の定点カメラ 
http://www.tksc.nasda.go.jp/TnscTV/tnscnow01.jpg (直リン)
http://www.tksc.nasda.go.jp/webcam/index_j_l.shtml
衛星中継ライブ(一部CATVでも配信あり)
http://h2a.nasda.go.jp/liftoff/chukeif2_01.html
112名無しさん:02/02/04 11:20
>>110 板違いですので、すみませんが私の不完全な解説でよろしいっすか?(w
1:は多分違う。アメリカが京都議定書を渋っているのは、もっと政治的な問題があるから。
2:は多分そうじゃないかとあたしも思うけど…

詳しくは環境・電力板の方がよいでしょう。その道の専門家もいるでしょうし。
しかし初心者質問っていうか、レベル高いなー。
113浅見真規:02/02/05 10:49
島根県と鳥取県の県境の中海という内海に浮かぶ大根島という島
があります。山らしい山のない平坦な島ですが火山島だそうです。
その形状から粘性の低い溶岩による火山と思われます。

質問1.大根島火山は地震断層によって引き起こされた割目によって
引き起こされたのではないでしょうか?

質問2.おととしの鳥取県西部地震の断層の線を延長していくと
ピッタリ大根島の直下に向かってますが、仮に鳥取県西部地震の断層
がそこまで延びていると仮定すれば、それによって引き起こされる
開口割目(岩脈)は、ほぼ一致しているのではないでしょうか?

***
参考

災害板・「火山島・大根島は安全か?」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1012349370/l50

私のHP・「火山島・大根島は安全か?」
http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/index.html
114名無しさん:02/02/05 11:20
>>113
それらの質問は自然災害板できちんと回答されていますね。
115浅見真規:02/02/05 11:46
>>114

質問1の回答は災害板・「火山島・大根島は安全か?」にはないみたいですよ。
質問2については災害板・「火山島・大根島は安全か?」 の56氏が
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1012349370/56
述べられてます。若干言い回しがわかりにくいのですが、
実際の開口割目(岩脈)の方向と鳥取西部地震断層が延びていると仮定
した場合に想定される開口割目(岩脈)の方向がほぼ一致すると考え
られるという事でよろしいのですか?
116名無しさん:02/02/05 12:38
>>112
わたしは>>110ではありませんが、
炭素循環の話題は、生物地球化学(biogeochemistry)という
地球科学の一分野に属しますので、板違いではないと思われます。
117名無しさん:02/02/05 12:48
>116
この板の公式な取扱領域に則って板違いの判断をするようにしてください
基本的にこの板は固体地球科学を扱います
議論の過程で物質循環が関係する場合は確かにありますが、
タイトルが『温暖効果ガス』であればそれは環境電力か、天文気象になります
118名無しさん:02/02/05 12:57
>117
>>110の質問は、科学というよりも政治の範疇だね。
環境・電力板のほうがいいと思われ。
119名無しさん:02/02/05 12:58
>117間違い
タイトルが『温室効果ガス』『京都議定書』であればそれは環境電力か、天文気象になりま
120浅見真規:02/02/05 15:45
北北西−南南東の横ずれ断層が左ずれしたら、それで誘発される開口割目は
ほぼ東西方向でしょうか?
121名無しさん:02/02/05 21:12
>>120 アタマ大丈夫ですか?しっかりメルアドまで・・・。
こんな奴はネオ麦茶しか見たことない。

まぁ、それはおいといて西北西-東南東方向だと思いますよ。
122浅見真規:02/02/05 21:42
>>121
それでは、実際の開口割れ目(岩脈)とだいたい一致するのですね。
左ずれの力加減ではピッタリなのでは?

(ただし、大根島の開口割れ目(岩脈)が東西方向だというのは、私が
直接調べたわけではなく、災害板で聞いただけですけど。)

ともかく、おととしの鳥取県西部地震の余震震源域の延長線がピッタリ
大根島の直下を通り、その仮定した断層に誘発されるであろう開口割れ目
の方向もほぼ一致するのですね。
123名無しさん:02/02/05 22:58
>>122
残念ながら鳥取西部地震の余震域は中海に到達する前に分散します。
すまわち,断層は中海まで到達せずに消滅していると考えられます。

鳥取地震を起こした断層とその火口(?)を直結できるだけの証拠はありませんね。
124浅見真規:02/02/06 09:48
>>123
たしかに、現在は御指摘のとおりです。
しかし、おととしの鳥取県西部地震の隠れ断層を示すと考えられる
余震震源域はピッタリ大根島に向かってます。
日本海新聞HP「続・山陰の地震」のGIF画像(下の方のが鮮明)
を観てください。GIF画像では大根島は省略されてますが、中海の
大根島のあるあたりにピッタリと向かってます。

それで、横ずれ断層によって引き起こされるであろう開口割れ目(岩脈)
の向きも東西でほぼ一致すれば10万年以上前に大根島火山噴火を
もたらしたであろう地震断層の可能性があり、注意すべきだと思います。
125浅見真規:02/02/06 09:49
日本海新聞HP「続・山陰の地震」
http://www.nnn.co.jp/jisin/saninjisin/
126名無しさん:02/02/06 09:54
>125
ていうか、災害板でやってくれ
127sage:02/02/06 10:03

128名無しさん:02/02/06 10:04

129名無しさん:02/02/06 10:32
>>124
「地震断層」って言葉の意味、わかってる?
130名無しさん:02/02/06 11:18
オカ板でここに質問した方がいいって聞いて来たんですが・・・

シューマン共鳴波の真偽のほどはどうなんでしょうか?
グッズを見てるとかなり怪し気なんですが・・・
131名無しさん:02/02/06 12:03
>129
例えsageでもレス付けるなよ
>130
知らない シューマン共鳴波って何?
132129:02/02/06 12:07
>>131 スマソ。
133名無しさん:02/02/06 12:27
向こうでもそうだが、面白がってレス付ければどんどん続くんだぞ
荒れるのはあっちだけで沢山だ もういい加減にしてくれ
134名無しさん:02/02/06 12:27
>123

>残念ながら鳥取西部地震の余震域は中海に到達する前に分散します。
>すまわち,断層は中海まで到達せずに消滅していると考えられます。

しかし、考え様によっては、そこで断層が目詰まりしてるだけで、
昔の記憶を求めて続きを探し求めて分散しているのかもYo。
消滅してるとまでは断言できないYo。

135名無しさん:02/02/06 12:31
シューマン共鳴波について
http://www.escort.co.jp/usr/gr98/rr.html
シューマン共鳴波とは?
1954年、ドイツの物理学者W.Oシューマン博士により発見された地球が地表と電離層との間に発生させている
共振周波数の事で、いわば古来から続いている「地球の呼吸現象」とも呼べるものです。
人間を初めとする生物全体は本来この地球が発生する7.83Hzの周波数に守られて生活してきた訳ですが、
近来、様々な人工的な電波、電磁波などにより、この7.83Hzの周波数が乱されたり、かき消されたりして環境、
人体などに様々な悪影響が起こっていると言われています。
そこで、あえて人工的に7.83Hzの電波を発生させてやると様々な効果が表れる事が実証されました。
136名無しさん:02/02/06 12:33
>極低周波発振装置

ブロスで一生懸命宣伝してるひまわりと同程度に怪しい匂いがするね
信じる人は信じるし、信じない人は買わないんじゃないの?
137名無しさん:02/02/06 12:38
>134
続きがやりたいならこっちでどうぞ
【統合】地震学スレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1012831529/
138浅見真規:02/02/06 14:28
>>129

>「地震断層」って言葉の意味、わかってる?

「地震断層」という用語は地震の際に地表に表れた断層を意味する事が多いのは
事実ですが、必ずしも、そういう意味に限定されているわけではありません。
地震の際に地表に表れた断層の意味に限定する場合には「地表地震断層」と
言います。
私は「地震断層」という言葉で震源断層を意味しました。


139浅見真規:02/02/06 14:34
ただ、大昔、大根島火山ができた時には、現在、海抜マイナス60mに
なってる大根島火山の基盤の地表に断層が表れた可能性が高いと思います。
115 :参加するカモさん :01/12/21 19:46
http://gotonext.cool.ne.jp/gazou/hiroyuki02.jpg
ひろゆき、歯まっ黄色!!
歯糞だらけ!!びっくり!!(・∀・)キタナイ!!ビークリ!!

ひろゆきへ

歯みがきしましょうね・・・・

156 :参加するカモさん :02/01/08 14:08
>>115
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死

157 :参加するカモさん :02/01/08 14:11
>>115
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
141 あほ:02/02/06 14:40
どうして光は七色なの?
教えろよ
142名無しさん:02/02/06 14:44
>141 トルコでは2色です。
143 :02/02/07 09:57
放射平衡温度を求めたいんですが、太陽放射強度Sは太陽からの
距離の2乗に反比例しますよね?
水星の温度求める時、水星と太陽の距離をAとすれば、
水星の太陽放射強度はS/(Aの2乗)でいいんですよね?
144名無しさん:02/02/07 13:36
「環境にやさしい技術はすぐ特許がとられ同じ事をしようとすると費用がかかってしまい
どうしても企業としては環境にやさしい製品作りは難しくなってしまう。」
この対策としてどうしたら良いと思いますか?
145名無しさん:02/02/07 14:51
>>144 すいません。環境・電力板だと思うのですが…。板のトップは見ましたか?
それともあえて地球科学板で聞く理由があるのでしょうか…?
146名無しさん:02/02/07 16:31
>>117
物質循環ですから、相変化はもちろんあり得ます。
窒素固定や脱窒は、固体→気体,気体→固体の相変化をともないます。
147名無しさん:02/02/07 19:35
>142ソースきぼん
148名無しさん:02/02/07 19:40
>144
他者よりも先駆けて特許を取得することです
もしくは環境にやさしい製品をライセンス生産しましょう
もっと詳しいことは環境電力板でお聞き下さい
149名無しさん:02/02/08 09:40
>141
七色だと教わったからだ。これ以上は言語学とか思想の領域。

http://members.tripod.co.jp/serpent_owl/arch-text/saussure.htm#%90%D8%82%E8%95%AA%82%AF
150名無しさん:02/02/08 12:04
>>141,149 多分そんな難しいことじゃなくて、光の分光の仕組みを教えてあげればいいんだと思うけど…
残念ながら手元に資料がないので、きちんといえないんすけど…。
151名無しさん:02/02/08 17:17
いや149の説明が簡潔にして的確だと思ふ
152名無しさん:02/02/09 03:09
オレも149が一番近い答えだと思う。
光が七色なんじゃなくて,“七色と呼ばれる”極一部分の光しか人間には
見えないだけ。
そもそもPCじゃ256色だしねぇ。
153名無しさん:02/02/09 04:40
コーナー周波数ってなんですか?教えてください
154名無しさん:02/02/09 11:22
155名無しさん:02/02/09 18:28
☆古生物萌え〜な人達のスレ☆
って立てたいんですが、ここでいいですか?それとも生物板ですか?
156名無しさん:02/02/09 18:50
こっちは非線形現象について語っている板です
きてね
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/
157匿名:02/02/10 16:42
次の命題は正しいでしょうか?

(1)開口割れ目は正断層である。
(2)開口割れ目は原理的には正断層にほかならない。
158童貞不能:02/02/10 16:54
>155
層序とかが趣旨だったらいいんじゃない?
159名無しさん:02/02/10 17:08
>155
別にかまわないですよ
160名無しさん n. sp.:02/02/10 17:48
>>155
★総合★化石について語ろう! ってスレがあるけど、そこじゃダメなの?
161a:02/02/10 18:47
162名無しさん:02/02/10 19:59
>>157

そもそも、開口割れ目は断層ではないのでは?
地層が切れて不連続になるからって、それだけで、断層だなんて考えが安易すぎるような気が。どうでしょうかね、皆様。
163名無しさん:02/02/10 22:08
>162
って言うか157は素っ頓狂で言ってる意味が全くわからん。
何で開口割れ目=正断層なんだ?
164名無しさん:02/02/10 22:38
>162-163
ほうっておけよ
165匿名:02/02/10 22:39
>>163

じゃあ、「開口割れ目は原理的には正断層にほかならない。」と言う
火山学の専門家がいたとしたら?

166匿名 :02/02/10 23:02
おまけに、そういうメールを大量に送ってきたら、どうします。
167匿名:02/02/10 23:04
ズレがないので、断層ではないですよね。
168名無しさん:02/02/11 00:46
167みたいのを粘着系って言うの?
169名無しさん:02/02/11 00:59
匿名=浅見=電波と思われ。
完全無視お願いします。
反応すると荒れますよ。
170名無しさん:02/02/11 01:11
>169
君はバカか?それ書いてどうするよ?
171名無しさん:02/02/11 10:06
原理的にってとこが味噌でしょ。
引っ張り応力でできるのは変わりなし。
172名無しさん:02/02/11 10:15
災害板を見るとわかるけど、圧縮応力場で起きた地震で、地下深部に
開口割れ目ができるって主張している人がいるってこと。

そりゃ原理的にまず無理だって指摘されて、言葉の揚げ足取りに出たと
いうことじゃ。
173コピペ from 災害板:02/02/11 10:48
330 :浅見真規 :02/02/09 11:06
>>327

>「圧縮場では地震で開口割れ目はできない」

たしかに、張力場の方が引き裂かれやすくてアイスランドの火山のように
ベリベリベリと地殻が引裂かれて大型の割れ目ができるでしょう。
しかし、圧縮場でも開口割れ目ができる(岩脈貫入)から、一般に
「最小圧縮応力軸と直交する方向に開口割れ目(岩脈)が発達する」
と言われているのでしょう。

また、実際の地震では断層の同じ側といえど一様に圧縮力がかかっている
わけではありませんし、断層面以外にも弱い部分があります。
そういう地殻が一様でない圧縮をされると、弱い部分が引っかかって
裂ける可能性は多分にあります。
174浅見真規:02/02/11 11:41
大局的に見て圧縮場であっても局所的に張力が生じる事もあるのです。
阪神大震災でも、そういう事例が報告されていたと思います。
175名無しさん:02/02/11 11:55
別に引っ張り場じゃなくても開口割れ目は出来るよ。
横ずれなら開口割れ目の雁行配列が出来るわけだし。
その場合は開口割れ目の延びる方向がσ1になるんじゃなかったっけ?
176Sandy:02/02/11 12:20
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1642/

ここでお待ちしてま〜す。

Sandy
177名無しさん:02/02/11 12:55
178>177:02/02/11 13:04
どうでも、いいけど、横に広がって読みづらい。
179匿名:02/02/11 13:15
>>172

>言葉の揚げ足取り

2回にわたってそういう表現がありましたけど。>>157
差出人本人は本気でそう思ってるんじゃないですか?
180名無しさん:02/02/11 15:46
>>175

>その場合は開口割れ目の延びる方向がσ1になるんじゃなかったっけ?

開口割れ目の延びる方向はσ3に垂直では?
181175:02/02/11 16:20
>180
ゴメン表現力足りなくて,「開口割れ目が開く方向がσ3」って言えば良かってね。
延びるっていうのは長軸方向(?)って感じに言いたかったんよ。
182名無しさん:02/02/11 16:48
ここは初心者質問スレ。
他の利用者に迷惑なので、続きは
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1012831529
あたりでやって下さい。>>180-181
183yagi:02/02/11 16:48
雁行割れ目やプル・アパートができるってことは言ってますので,あしからず:-)
184ROM:02/02/11 17:14
いままでROMっていたんですけど分からない言葉が出たんできいてみます。
ぷる・アパートってなんですか?
185名無しさん:02/02/11 18:22
pull-apart 
横ずれ断層の運動の進行すると,伸長テクトニクスが働く場所が出来るんです。
そんで横ずれ断層と斜交する正断層が作られるッス。
正断層性のセンスで開いたところに堆積物が溜まるからプルアパートベイズンが出来るッス。
模式図は↓見たいな感じです。下手糞でスマソ。

    →右ずれ
-----------------------(右横ずれ断層)
 開く←/(堆積盆)/→引っ張られて開く
-----------------------(右横ずれ断層)
    右ずれ←

参考(狩野.村田,1998,構造地質学. P152〜153)
186名無しさん:02/02/11 19:51
地学やってたらこんがらがた。
地球の熱源は主に3つあって、
地球創生時に閉じ込められた熱と、放射性同位元素の崩壊熱と、
火山活動のマグマによる熱がかんがえられますが
マントル対流の熱は地球創生時に閉じ込められた熱が
海嶺に上昇してるんですか?
あと、天文とかぶるかもしんないけど、
月にも陸と海があって、その化学組成は地球に似てますが
同じようにプレートが陸に沈み込んでるんですか?
そーすると月の陸のほうが海よりも古い事がしっくりくる。

187名無しさん:02/02/11 21:00
>186
ネタ混じりですが、
地球は何故熱いままなのか
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1012137313/l50
188名無しさん:02/02/11 21:22
>>183

>プル・アパートができるってことは言ってます

それって自己矛盾じゃないのか?
189yagi:02/02/11 23:26
誤爆したカコワルイ

>>188
圧縮場では「(開口割れ目,正断層は)通常できません」と書いたんだよ.
圧縮場での断層運動を説明するのに,まずプル・アパートやら雁行割れ目から
説明することはないでしょ?
そのうえでできる場合のことを追加したの.どのレベルの話をするのかにもよるが,
局所的に引っ張り場ができることがあるのは事実だし,隠すことでもない.

それにどんな主張に私が答えたのかというと,「(鳥取県西部地震の)地震断層を
通ってマグマが上昇する」とか,“マントルに達するような深さ”に,「横ずれ断層
による地震で開口割れ目ができる」って主張.
私と同様の指摘は何人かの人がすでにやっていたようだね.
190浅見真規:02/02/12 11:21
>>189

圧縮場でも、正断層はともかく開口割れ目はできるでしょ?

そこが、開口割れ目が正断層と同じと誤解されてるあなたの理解の
足らないところじゃないのですか?

正断層の場合には、断層ですから相当の長さにわたって張力が働か
なければなりません。

ところが開口割れ目では、長さが短い上に開口して開く方向は
>>175 = >>181さんが御指摘のように圧縮の最も小さい方向で、
伸びるのがそれに垂直な方向なので問題がないのです。

もちろん、張力場にあるアイスランドのような場所の方がより
大きく、そして、はるかに長く開口しますが、圧縮場であっても
開口割れ目はできます。
191某スレ197 ◆g7GQM68o :02/02/12 11:39
地球科学板の住人の方々へ

>>190=匿名
には絶対レスしないで、徹底放置してください。
詳しくは自然災害板「火山島・大根島は安全か?」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1012349370/
の不毛なやりとりをご覧下さい。

>yagiさん
ここでの回答はなさらないよう、お願いします。
192名無しさん:02/02/12 17:32
つうか、回答するなと言われなくても回答できなかったりして。
ちょっと、痛すぎ。
193名無しさん:02/02/12 19:53
>>186

> 地球創生時に閉じ込められた熱と、放射性同位元素の崩壊熱と、
> 火山活動のマグマによる熱がかんがえられますが
> マントル対流の熱は地球創生時に閉じ込められた熱が
> 海嶺に上昇してるんですか?

火山活動のマグマによる熱、ってのはないでしょ。
それは熱の現れであって、熱源ではない。
「地球創生時に閉じ込められた熱」すなわち重力エネルギーが熱エネルギーに
変わったものと、放射性同位元素の崩壊熱が熱源で、その熱で岩が溶け、マグマができる。
実際には重力エネルギー由来の熱は放射性同位体由来の熱に比べればかなり小さいくて、
まぁ気にするほどではないはず。

> 月にも陸と海があって、その化学組成は地球に似てますが
> 同じようにプレートが陸に沈み込んでるんですか?
> そーすると月の陸のほうが海よりも古い事がしっくりくる。

あまり似ているともおもわないけど・・・。
とりあえず、月は小さいので熱が逃げやすく、もうほとんどさめていて
(中心で1500度ぐらいと言われている)プレート運動はありません。
火星にもないようです。金星はないみたいだけどよくわかりません、
ってとこみたい。
月の海は地球海のように大陸の下層地核が見えているってものでは無く、
溶岩が流れ出してできた巨大溶岩プールが固まったものと言う考えが
一般的。
194窓板の住人:02/02/13 03:58
2chでメアドを書いてる人、はじめて見た。
関係ないからsage
195浅見真規:02/02/15 18:59
つかぬ事を伺いますが、成層火山って複成火山の一種ですよね?
成層火山の単成火山なんてないですよね?
196小市民:02/02/15 19:19
海は何故塩を含んでいるのですか?
塩はどこから発生するのですか?
教えてください・・・・。
197名無しさん:02/02/15 19:26
>195
ないと思いますよ。確か成層火山てのは
河口から出た火山噴出物と溶岩が交互に積み重なっている。
単成は物理的に無理だと思う。
一度に出来上がるほど安山岩質マグマは粘性がないし・・・。
198名無しさん:02/02/15 19:38
海嶺では、重力異常は正負どっちですか。
どっちなのか悩んでます。
199名無しさん:02/02/15 20:26
>>197
本来関係はない.分類の仕方が違う.成層火山=複成火山という
見方は,大型の成層火山が複成火山であったことが多かったから
生じた誤解である.
1回の噴火の中で火砕物出したり溶岩出したり変化があること
を考えれば,単なる多数枚の堆積物の重なりだけでは本来証拠
不十分なのは明らか.
ある火山体が複成か単成なのかは堆積物間の土壌の有無が一番
良い判断基準だと思うが,実際にはどこでも土壌が発達できる
わけではないので不整合,二次堆積物の挟み込み,岩質の違い,
噴出量などをもとに総合的に判断する場合がほとんどだと思う.
200名無しさん:02/02/15 21:14
軽いんだから負じゃね〜のか?
201浅見真規:02/02/15 22:21
>>197さん、どうも。
>>199さん、という事は、成層火山の単成火山というのもありうる
のですか?
202浅見真規:02/02/15 22:54
>>201

大根島火山は成層火山なので、複成火山と理解してよろしいのでしょうか?
203浅見真規:02/02/15 23:25
http://vege1.kan.ynu.ac.jp/nakaumi/3/tikasui.htm

>大根島は約25万年前の氷河期に陸上に噴出した成層火山
204名無しさん:02/02/15 23:29
205名無しさん:02/02/16 01:53
206名無しさん:02/02/16 02:23
もうほんとに、頼むからこれ以上誰も触らないでくれ。
自分に不利な発言は一切受け付けず、
少しでも有利なところは即採用。
漏れの中では柏木と同レベル。
207名無しさん:02/02/16 18:43
>>200
そこんところを、もう少し詳しく教えてくれません?
たくさん上昇してるところだから正なんじゃない?か。
208名無しさん:02/02/17 02:13
>207
いや、想像なので根拠はない
ただ、プレートって海嶺から遠ざかるほど厚くなるじゃん。
だからたくさん上昇しても固まりゃちいさくなる・・・とか。
209名無しさん:02/02/17 10:27
↓こういう実例あるの??誰かおしえて。


572 :名無しさんダーバード :02/02/16 23:45
一輪廻の噴火の中で溶岩と火砕物を複数回噴出すれば、
単成火山でも成層火山を形成するのでは?

210名無しさん:02/02/17 10:36
んなもん、あるわけないワナ。
211名無しさん:02/02/17 11:18
なんでないの?
212名無しさん:02/02/17 11:52
中坊には困ったもんだ。
213浅見真規:02/02/17 13:08
>>209

そんな火山があるなら言ってみろ。
214名無しさん:02/02/17 13:18
>>209
遠笠山.成層火山の構造を持つ14万年前の単成火山.
215名無しさん:02/02/17 13:33
ローモンタイトとは何か知っている人いれば教えて下さい
216名無しさん:02/02/17 13:51
217名無しさん:02/02/17 16:52
>>214

遠笠山は成層火山である天城山の側火山でしょう。
遠笠山自体は成層火山ではないでしょう。

218名無しさん:02/02/17 17:32
横レス スマソ

スコリア丘って成層してるし、溶岩も出すけど、
成層火山じゃないんだよね?

成層火山 と スコリア丘 って用語的には同列って考えていいんだよね?
219名無しさん:02/02/17 18:43
>>217
遠笠山自体が小さな成層火山.今の所属は東伊豆単成火山群.

記載的にはスコリア丘と成層火山の違いは降下ないし
転動火砕物の占める割合の大小といってよい.
複成かどうかは時間間隙が見込まれる成層構造
なのかを吟味してからきめる問題
220名無しさん:02/02/17 19:47
へぇ そーなんだ。
勉強になるなぁ。
221名無しさん:02/02/17 20:02
約2,830年前と約3250年前と2回噴火してるので複成火山じゃないの?
222 :02/02/17 21:14
223名無しさん:02/02/17 21:24
>>221
それは遠笠山ではないでしょ.
東伊豆単成火山群の他の火山である,カワゴ平火山や岩の山火山の
年代値を持ち出してどうするんだ.
224名無しさん:02/02/17 23:32
砕屑岩
なんて読むんですか?
225名無しさん:02/02/17 23:35
「さいせつがん」
226名無しさん:02/02/17 23:40
>>225
どうも
227ditto >223:02/02/18 10:03
>>219

それは遠笠山の火山性堆積物ではないでしょ.
東伊豆単成火山群の他の火山である,カワゴ平火山や岩の山火山の
火山性堆積物を持ち出してどうするんだ.




228名無しさん:02/02/18 10:24
成層火山という時はカワゴ平の分を含め、単成火山という時はカワゴ平の分を除外してるだけ。
229名無しさん:02/02/18 10:40
カワゴ平のような最近の噴火を抜きにしても、遠笠山を成層火山とする場合には単成火山とは言えないだろう。
230名無しさん:02/02/18 10:58
伊豆の火山の専門家さん、教えて。
231名無しさん:02/02/18 12:49
コウモリみたいな山だニャ。
ある時は鳥、ある時はケモノ。
232名無しさん:02/02/18 15:16
詳しい人は何やってる人?
233名無しさん:02/02/18 15:32
何で僕はこんなにかっこいいんですか?
234名無しさん:02/02/18 16:18
>228
>成層火山という時はカワゴ平の分を含め、
単成火山という時はカワゴ平の分を除外してるだけ。

意味不明.
カワゴ平と遠笠山の位置関係分かっている?
それとも単成火山群のイメージがつかめていない?

遠笠山火山は天城火山の上に突き出た比高200m程の玄武岩の
ちっこい火山.倉沢が定義した遠笠山溶岩(天城火山の末期の
珪長質安山岩溶岩,20-25万年前)とは別物なので誤解ないように
>>229
では1回の噴火で溶岩とスコリア等が互層した構造ができたら
なんと呼ぶのか?
235名無しさん:02/02/18 19:20
>>210 >>213 他、そんな火山あるわけない派の人々へ

ちょっと気になったので、お手軽な本で調べてみた。
「フィールドガイド 日本の火山2 関東甲信越の火山U」
の「12.東伊豆単成火山群」を読むと、遠笠山は単成火山とされている。
しかも81ページの図を見ると遠笠山は成層火山錐と書いてある。
どうやら、成層火山の構造を持つ単成火山は実在するようである。
236名無しさん:02/02/18 19:54
遠笠山が成層火山錐という場合には地質的にそう言ってるだけで、その成層の原因物質は近隣の火山が排出したものも含めてるのではないのかな?
237名無しさん:02/02/18 20:28
>>235

「東伊豆単成火山群」と一口に言っても、すべてが単成火山ではない
でしょ?カワゴ平のように複数回噴火してるのもあるから。

だから、その本の著者も誤解したのでは?
238名無しさん:02/02/18 20:56
ど−してそんなにむきになるのかわからないのだが.
オレはそのわけが知りたいよ.

>地質的にそう言ってるだけで、
地質じゃなかったらなんなのよ?

>近隣の火山が排出したものも含めてるのではないのかな?

まずは地形をみよ.高原状の基盤のうえにある火山体内部に溶岩
その他の流れ堆積物が周りから流れ込むことは出来ない.
次に降下火砕物が挟まる可能性だが,これもほとんどないだろう.
この地域を研究している小山さん早川さんはテフラにはうるさい
人たち.当然スコリア層の火口近縁相と遠方相の区別ぐらいつく.
また伊豆箱根地域の複数火山同時噴火についてかなりこだわって
いるので周囲のテフラ層序との対比には大変気を使っている.
そのかれらが調べあげた結果では
14万年前に遠笠山に粗粒降下火砕物を降らせることができたのは
遠笠山しかないってことだ.

239名無しさん:02/02/18 20:57
>>235

ちょっと疑問に思うのだが遠笠山が成層火山なら、10万年以上も前に噴火した
遠笠山を単成火山と断定するのは技術的に不可能なのではなかろうか?

それとも、単成火山と断定できる根拠があったのであろうか?
240名無しさん:02/02/18 22:34
つまり、上の層と下の層が同じ年にできた火山性堆積物の層か、それとも
300年くらい時間間隔があったのか14万年も経てば識別不能では
ないのだろうかという疑問が湧いてくる。

そこのところを著者と親しい方は聞いていただけまいか。興味がある。
241名無しさん:02/02/18 22:36
>>237
もちろんすべてが単成である必然はない.だから著者は
個別に可能な限り調べている.一般向けガイドであるが
実際にその火山の地質学の第一人者が書いていることに注意.

>カワゴ平のように複数回噴火してるのもあるから。
へえ,そうなの? まさか二つの14C年代値が数百年違う
値を示しているから2回なんてオチはないでしょうねえ?
たまに測定誤差や試料産出層準を無視してそう言っちゃう人,
います.

>>239
 遠笠山の火山体自身にはもちろん,周囲のローム層中に認められる
遠笠山起源の降下テフラ(スコリア/火山灰互層)内部に古土壌を
挟まないということらしい.
遠笠山にかぎらず東伊豆で15万年におよぶテフラ層序学が成り立ったのは
起伏の少ない基盤,高すぎない標高,適度な外来指標テフラの存在,
個々の噴火が大規模でない等の好条件が重なったからでしょう.
ま,断定は難しいだろうね.過去のことであるし,遠笠山全部
かっさばいて調べる権限と予算がない限り.
 趣旨は,露頭で成層しているからと言って安易に複成火山
と結論くだすことはしていませんよということです.

ちなみに私は早川シンパではありません.念のため.
242名無しDIVA:02/02/19 06:54
南極の氷って南極点で2000メートルもあるらしいですけど、
雪が降ったのが凍って出来たんでしょうか?
あと、氷が溶けるってことは無さそうですが、
これから先どんどん厚くなる一方なんでしょうか?
243名無しさん:02/02/19 11:14
>>242
雪が圧縮されて氷になる。
氷河になってゆ〜っくり海の方に流れていって氷山になる。

って思ってるんだけど。
素人考えなので信じないよーに。
244名無しさん:02/02/19 12:06
>>241

>趣旨は,露頭で成層しているからと言って安易に複成火山
>と結論くだすことはしていませんよということです.

だったら、単成火山とも断定できないわけね。
245名無しさん:02/02/19 12:12
だから、確認できる露頭では古土壌を挟まないんでしょ?
観察事実から推定すると単成火山と考えるのが妥当でしょう。
私もどうしてそんなにむきになるのか知りたい。
自分の言ったことを否定されたから?
246名無しさん:02/02/19 13:21
>>245

>確認できる露頭では古土壌を挟まないんでしょ?

300年ほどの時間間隔では間に他の堆積物がみつからない
場合もあるのでは?
だから、単成火山との断定もできないのでは?

247名無しさん:02/02/19 13:24
もし、仮に、遠笠山が成層火山で単成火山という珍しい火山で
世界で最初に確認された成層火山で単成火山の事例なら
もっと有名になってるでしょうし、あなたの紹介した本でも
誇らしげに書かれてるはずだと思うのですが。
248名無しさん:02/02/19 13:41
>>246
まぁ、私は「遠笠山に詳しい人(誰だろう?)」ではないので、詳細はわかりませんが、
300年もあればロームや土壌は十分形成されるでしょう。もし形成されないのであれば、
最近300年間はテフロクロノロジーが使えないことになります。
しかし実際には歴史時代の噴火でさえテフロクロノロジーが使われています。
数十年(もしや数年?)の単位で土壌は形成されるのではないでしょうか?
そう言えば、桜島の大正溶岩の上には松がかなり生えていますね。
249名無しさん:02/02/19 13:44
>>247
別に珍しくないので誇らしげに書いていないのでは?
まぁ、これは想像ですが。
250名無しさん:02/02/19 15:07
ここ初心者スレだから、そろそろ火山スレにいってホスィ
251ボランティア:02/02/19 17:37
>>250
転載しときました。


成層火山は複成火山か?成層火山で単成火山の例外はあるのか?
の議論の続きは、↓で御願いします。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1011503692/117-

252名無しさん:02/02/19 17:51
移転されてから、書き込むのも気が引けるが、初心者が誤解するといけないので
一言。

>>235

>フィールドガイド 日本の火山2 関東甲信越の火山U」
>の「12.東伊豆単成火山群」を読むと、遠笠山は単成火山とされている。


「遠笠山は単成火山」と明言はされておらず、以前に複成火山としての活動の
あったエリアで長い休止期間の最初の火山活動が遠笠山の噴火で始まり、
その後にできた火山はすべて単成火山だったので「東伊豆単成火山群」と
命名されているだけで、「遠笠山は単成火山」とは明言されていない。
単に、遠笠山が東伊豆単成火山群の中に入れられてるようにかかれているだけで
詳しくは調べられていない可能性が高い。

テーマは「成層火山は複成火山か?」とは無縁の一般 or 学部3年以下対象の
入門書だ。

2538484:02/02/19 18:47
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 1000点!!!!  |
  |_________|
    ∧∧ .||
    (*゚ー゚) ||
    .(ニニつ
    .)  .(O)
    .(^ヽノ|.||
    ヽ ヽ |
     ) .)|
    /.イ .|
   (,へ>へ>
韓国でも出るみたいだが……。
http://www.puchiwara.com/hacking/
おもしろければなんでもアリ!
254名無しさん:02/02/19 20:18
「遠笠山は単成火山」と書かれてないの?
255名無しさん:02/02/19 20:25
>>254
マルチポスト禁止!
256名無しさん:02/02/19 20:35
>254
本を読めばわかる。
257名無しさん:02/02/19 23:21
>251
お前はバカか? それとも基地害か?
火山スレがこのスレのコピペばかりじゃないか。
少しは頭使え!
258名無しさん:02/02/21 00:59
マントルはどうしてMgOがすごく多いの?
259地学を教えて:02/02/21 03:13
古生代からの日本列島の形成過程、グリーンタフとの関連、について、本をよんでもわかりません。理科が得意なみなさま教えてください。
260名無しさん:02/02/21 04:21
>>258
単純にいうと
太陽系元素存在度をみるとMgはFeやSiとおなじくらい多く含まれている。
Feは地核に集まって高比重の金属鉄の固まりとなっているので、のこり
の大部分でMgがかかわるケイ酸塩鉱物(かんらん石、輝石とかそれらの
高圧相鉱物など)が多くを占めることになる(これがマントル)。
その他のAlとかKとかの元素が関わるケイ酸塩鉱物はそれらよりも比重
が小さく、上に集まって地殻を作っている。
地球全体から見ればMgが多いのが普通で地殻が少なすぎってとこかな。。
261名無しさん:02/02/21 09:39
>>259
日本列島の形成について知りたければ、
岩波新書から出ている『日本列島の誕生』(平朝彦著)を一読してみれば?
262258:02/02/21 20:13
>>259
でもなんでMgはFeより比重は小さいのにマントルに多いの?
比重の大きいほうから中心に集まるはずでしょ?
263名無しさん:02/02/21 20:31
>>262
何を言っている?Feが核に集まるって260が書いてあるだろうが
264259:02/02/21 20:37
>>262
Feは地核(外核+内核,もちろん地球の中心部)にあると書いた
はずですが?
マントルはその外にあるんですよ.
2658484:02/02/21 21:21
どんなにスゴイんだ?
韓国でも翻訳して発売されるらしい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
うにゅ。
266264:02/02/21 22:29
あら,投稿前に確かめないで263と同じ内容書いてた.
別にいじめてるわけじゃないので,きをゎるくしないでね.
267名無しさん:02/02/22 00:06
>>262
少し違う表現で整理してみた。
   場所(深さ)   : 名前  :    比重     :   どんな元素が多いか   
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地球の表面付近:地殻:比重の小さいものが集まっている。:軽いSiに富み、Fe、Mgに乏しい
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中間付近  :マントル:比重の比較的大きいものが集まっている。:比較的重いMgに富む。Feは相対的に少ない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地球の中心付近:内核と外核:比重の最も大きいものが集まっている。:重いFe、Niで構成される。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

マントルは前の説明の通り、かんらん石(化学式は(Mg,Fe)2SiO4)で出来ている。
化学式から見ると、鉄もマグネシウムも同じぐらいマントルにあっても良さそうだが、
比重の大きな鉄は重力によって(ふるいにかけられて)中心付近に沈んでしまっているため、
マントルには比較的軽いマグネシウムが沢山残り、質問の通りMgがすごく多くなっている。

つまり、軽いもの(Si)が上に浮いて集まり、重いもの(fe)は下に沈んで集まり、
その中間のものがマントルに残っている(Mgが沢山残っている)。
この様な過程(重力の作用によるふるい分け)は現在も進行中であるとされている。
268今だけ名無し:02/02/22 00:26
先日、層状チャートに出くわし、
いわゆる層状の面の走向傾斜を
計測したのですが、
これって、層理面になるんですか?
それとも泥岩みたく葉理面?

四万十帯でよく見られる層状チャート
です。
269地学を教えて:02/02/22 00:53
>261 ありがとうございます。早速、近隣の図書館をいくつか蔵書検索してみたのですが、みつかりませんでした。
今、手元には東海大学出版 「日本列島のおいたち」、岩波書店「地球科学 日本の地質」があり、読んでみたのですが、2000字のレポートを書くほどには、理解できません。
日本列島は、昔アジア大陸の端にあって、それがプレートの運動や、断層、しゅう曲などの運動を繰り返し・・・かな?までは想像したのですが、そのあと、もうちょっと具体的にいうとどいうことなのか、
要約をするとどういうことなのか、わかりません。身近に教えてくれる人がいません。
アドバイスをお願いします。
270名無しさん:02/02/22 01:52
>269
それは整理の仕方(2000字でどんな文章を組み立てるか)の問題だね。
例えば、こんな組み立て方がある。
1.導入部
日本列島とは、太平洋プレート・フィリピン海プレートがユーラシアプレートに
ぶつかり、沈み込むところ(沈み込み帯)に形成された島弧である。
このような島弧の形成過程については諸説あるが、一般的には、
1)海洋プレートの沈み込みによる付加帯の(付加・累積)
2)沈み込み帯特有の火成作用
上記1)2)の作用により形成されたと理解されている。
1)は、・・・(以下説明)
2)は、・・・(以下説明)
このような理解の元に、日本列島の形成について、時代を追って以下に説明する。
2.形成過程の解説
【始〜原生代】
日本最古の地層は、約14億年前(原生代)の地層として岐阜県の・・・。
しかしその様な古い地層はわずかしか見つかっておらず・・・よくわかっていない。
【古生代】
現在日本において確認されている古生代の地層は・・・海洋プレートに乗って・・・付加された堆積物
・・・・。また火成岩・・・。
この時代には、まだ日本列島の形状は・・・。
【中生代】
(同上、代表的な地層とその分布、特徴、火成活動について述べる。)
【新生代】
(同上、代表的な地層とその分布、特徴、火成活動について述べる。
ここで特に特異な変動としてグリーンタフ変動、それに続く島弧変動
について解説する。またこの段階で現在のような島の形に概ねなったことに触れる。)
3.まとめ
・・・概ねこの様な過程を経て形成され、現在も尚その過程は継続し、日本列島は成長を
続けている。
【終わり】
例えばこの組み立てに字数を割り当てて書いていくとレポートが出来る。
文章は、参考書の目次や要約から重要なタームを選んでおき、折り込むようにする。
271名無しさん:02/02/22 03:57
四条畷警察の税金泥棒 谷口隆男巡査部長を即刻クビにせよ!
   ||
   ||
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 彡<<谷口隆男巡査部長
 ∪  ノ  プラーン
  ∪∪

272258:02/02/22 07:49
>>264,>>267
ありがとうございました。納得しました。
273地学を教えて:02/02/22 15:08
>270
感動しました。すごくわかりやすかったです。>270さんの構成をもとにこれからしらべて勉強してみます。ありがとうございます。
274名無しさん:02/02/22 19:25
>273
もう一つ。
レポートに図表禁止の制限がないなら、
1.導入部の最後に説明図(概念図、ポンチ絵)を入れると良い。
こんな風に↓3、4行くらい潰して簡易な図を入れる。
図1 日本付近概略平面図・・・大陸・日本・沈み込み帯・海洋プレートの位置関係と、
                付加帯がどこから来ているかを簡略に図示する。
図2 〃 断面図・・・同上で、火成作用(マグマ発生・上昇)を図示する。

図は複雑に書かず、位置関係をすっきり示す(参考書にそんなのがある)。
2000字なら、この図で5点ぐらいもらえると思う。
275地学を教えて:02/02/23 01:12
>274
アドバイスほんとにありがとうございます。
しかし、やってみようも、導入部分でまだ止まっています。わからない用語が、ありすぎるのですが、
まず基本であろう、「島弧」の意味と、読み方がわかりません。
そして、「付加帯」とは、プレートの沈み込みなどのときに、地層かなにかが、付加(くっつく)することでいいのでしょうか?
そして、本によっては、「付加体」と書いてあるのですが、同じですか?
また、付加帯とは、「秩父帯」、「舞鶴帯」などのことでいいのでしょうか?
本を読むにもわからないことが多すぎて参ってしまいます。
レポートは、形成過程については、「地向斜、造山運動を観点に」と注意書きがあるのですが、
私から言うと、単に、地向斜と造山運動が繰り返されたとしか言いようがないです・・・
せっかく、アドバイスをもらったので、なんとかがんばりたいのですが障害がありすぎて。
ところで、火成活動についてですが、「活発な火山活動があった」などの記述は多いのですが、具体的内容が書いてなくて。

むずかしいです・・・
276名無しさん:02/02/23 01:48
ん〜・・・・

差し支えない範囲で質問に答えて下さい。

(1)一般教養課程のレポート(後期試験の代わり)か?
(2)あなたは大学生で文系か?それとも教育学部?
(3)レポートの注意書きを全て(丸ごと)列記して下さい。

続きはこっちで↓
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1011330276/

しかし今時地向斜と造山運動・・・
277名無しさん:02/02/23 02:38
>>276
>しかし今時地向斜と造山運動・・・
場合によっちゃ教官名も聞いた方がよいカモ.
プレートテクトニクスに反対する人もまだいるから.
278名無しさん:02/02/23 02:38
出題した教官がここをヲチしているという罠(w
279地学を教えて:02/02/23 03:44
>278
それだけは怖いです・・・
>266
続きはこっちで・・・のところはどこですか?
そっちに書きこんだほうがいいのでしょうか?
>質問の答え
教員免許を取るために残りの単位を通信教育で履修しています。
そのため、講義を受けたわけでもなく、教授への質問は文書・・・
下手に質問したらすごいレポートを出さなくてはならなくなるような気がし。
そして、予想どうり、一般教養課程で、大学生で、文系で、教育学部です。
細かい、注意書きなどは、かいてあるURLのとこに書き込んだほうが安全ですか?
280名無しさん:02/02/23 04:15
>279
やっぱりね。。。
では>276のURLをクリックして。自動でそこに飛ぶから。
それと安全とかでなく、ここで続けるのは他の人の邪魔になるので。

>278は冷やかしなので気にしない。
私はアドバイスしているだけで、何も問題はない。勉強するのはあくまでも君。

>細かい、注意書き
必要なのは、レポートの出題文全文、注意事項があればそれも全文。
はしょらず原文のままに書くこと。
あと提出期限(月日)。
あなたの状況は把握できたので、対策を立てよう。
281名無しさん:02/02/23 04:49
280ではないが、注意としてメール欄にsageといれれば
上にあがらない。 そうすればこっそりやり取りができる。

というか、メールアドレス入れるのはやってるのか?
282田中洸人:02/02/23 19:57
2月24日に京都市国際交流会館に田中洸人氏が来ます。
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/02/01lecture/index-j.shtml
この講演会ではひょっとしてケプラーが自分の名前のついた法則を発見するきっか
けとなった来年の火星大接近に関する話が聞けるかもしれません。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284名無しさん:02/02/25 17:25
鉱物の,水への溶解速度理論はよく本に載っていてわかるのですが
(長石の溶解速度実験とか),気体の水への溶解速度については
どのように考えるのでしょうか?どういう理論式になるのでしょうか.
私の場合,気体CO2の,水への溶解速度を考えたいのですが.
285名無しさん:02/02/26 02:18
まったり板やねぇ。
286地学屋C:02/02/26 10:30
まあね ( ^‐^)_且~~
スコリア丘の年代測定にK−Ar法は有効でしょうか?
288名無しさん:02/02/26 15:25
(;´д`)
やっぱり、また、トラブルの元になると疲れるから >>287 の質問は
取り下げときます。
290名無しさん:02/02/26 18:26
>289
そうしてください。
291名無しさん:02/02/28 05:16
なぜ氷河期があるのですか?
地球の寒冷化はなぜあるのですか?
292同定不能さん:02/02/28 10:21
>>291 コピペです。

ミランコヴィッチサイクル
地球の歳差運動によるふらつきと、公転軌道の離心率の変化による地球への日射量の変化
による、と考えられています。このサイクルは非常に厳密なオーダー(何千何百何十年の単位)
で確認されています。
293268:02/02/28 12:09
268ですけど・・
すいません。どなたかお返事いただけないでしょうか?
そろそろレポートの提出期限なんです(涙)
294同定不能さん:02/02/28 12:20
>293
ここは初心者質問スレだぞ?地質の学生は自分で調べるべし。
さもなきゃただ聞くのではなくて、自分の考えを述べてから意見を求めろ。
295名無しさん:02/02/28 19:58
>>292
なるほど。
じゃ次の氷河期もだいたいいつかわかるんだ?
296同定不能さん:02/02/28 23:05
質問です!
昔の富士山は、浮世絵に出てくるのみたいに今よりも
とんがっていて、それが噴火で今の形になったって
聞いたことがあるんですけど本当ですか。
297同定不能さん:02/02/28 23:46
>296
それは初耳。こんな感じ?↓
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/~dptech/tusin/99/no88/naka5.jpg
298 :02/02/28 23:52
299同定不能さん:02/02/28 23:55
>298
見るからに怪しいURL貼るなよ(w
300同定不能さん:02/03/01 01:01
>296で質問した者です!
>>297
とんがってシワシワしていて前景に椰子の木ぽい樹がはえてますねー?
富士山ぽいですね!
どこのなんという山ですか?
上のほうに雪をかぶってたら、浮世絵の富士山ぽいかもしれないです。

>>298
恋のからさわぎって見てないんです。富士山と関係ある人なんですか?

>>299
警告してくださってありがとうございます!
一応ブラクラチェッカー使ってみました。
大丈夫でしたが何も考えずにクリックしちゃダメですよね!
301同定不能さん:02/03/01 10:50
>>296
浮世絵の富士山が尖ってるのは,単なる絵画・芸術的な理由からと思われ。

実際には江戸時代の富士山は現在とほとんど同じ形をしてたのでは?
もちろん,宝永の噴火(1707年)があったから,宝永火口の周辺は変わってるけど。
平安時代以前はもっとアクティヴだったみたいだから,それ以前は違った形してたのかもね。
302ひとりぼっち ◆9lpurGm. :02/03/01 11:15
ここむずかしいなー
303同定不能さん:02/03/01 11:54
>> ああ…(;´д`) …答えられる質問がほとんどねえべ。
304297:02/03/01 20:42
>>300
フィリピンのマヨン火山(Mayon)↓
http://isweb27.infoseek.co.jp/business/mishiwa/vol12.html
2001年6月24日のマヨン火山噴火↓
http://www.takahama.net/phil/mayon.htm

噴火の写真きれいだよ
305同定不能さん:02/03/02 02:45
>296 = >300 です。
いろいろおもしろそうなのでしらべてみました!

>>301
浮世絵で有名な富嶽三十六景が天保にはいった頃(1830年頃)に描かれた
らしいので、描かれた頃にはもう今の形だったんですねー。
平安時代頃まで、というと、「竹取物語」が書かれた頃だと、別の形だったのかも
しれないですね・・・
「不死の薬」が埋められたからふじの山なのだそーです。

>>304
おー。
すけざえもんが流れていったるそん島! 
だからヤシの木ぽい樹がはえてたんですねー。
去年噴火してるのかぁ。
しょっちゅう噴火してるんですね?
ちょこっと調べて、同じ火口から何度も噴火すると綺麗な円錐形になると
いうことがわかりました。
綺麗ですねー。
地元の人々は大変だと思うのですが、でも綺麗だと思ってしまいます。
フィリピンだと雪をかぶるのはやっぱり無理なのでしょうねー。

色々教えてくださってありがとうございます!
またヘンな質問するかもしれませんがよろしくお願いしますm(._.)m
306同定不能さん:02/03/02 11:34
>>305
平安時代の富士山が、今とは「まったく別の形」ということはないと思いますが…

ちなみに、竹取物語には富士山から噴煙が上がっている様子が書かれてますね。
天皇がかぐや姫の手紙を山頂で燃やして、そのときの煙がまだ消えていないと。

それと、当時の知識で、富士山が日本一高い山だということが
すでに認識されていたというのも凄い。
307同定不能さん:02/03/02 12:14
>>305
形が違っていた可能性はあるね
今の富士山は、浸食谷(ガリー浸食)が顕著で君の表現だとしわしわしている
一番大きい谷は大沢崩れだね
しかしどこかで読んだが、大沢崩れは鎌倉時代あたりから大きく崩れ始めたらしい
(記憶曖昧だけど 違ったら失礼)

だから、平安時代にはもっと表面がなめらかで、きれいな姿だったかも知れない
宝永山のこぶもないし、煙もたなびいて、きっともっと美しかったんじゃないかなあ
308中3(受験生):02/03/03 09:34
金星の公転軌道は、地球の公転軌道の内側にあります。
それはどのようなことからわかりますか、ア〜オから2つえらびなさい。

ア 太陽の向こう側にいくために見えなくなることがある。
イ 見かけの明るさが変化する。
ウ 真夜中には観察できない。
エ 表面が厚い雲で覆われている。
オ 満ち欠けをし、三日月のように見えることがある。
という問題で、答えが、エとオだったんですが、なぜですか。教えてください。
僕は、ウとオだと思ったのですが。
309同定不能さん:02/03/03 11:25
エはどう考えても間違いだね
ウとオが正解で良いんじゃないの?
310てすと ◆p8guYtTw :02/03/03 13:23
a
311同定不能さん:02/03/03 18:18
>308
エは、どう考えても違いますね。
ウとオでしょ。
もしかしてネタ?
312中3(受験生):02/03/03 18:35
>>311
ネタじゃありませんよ。
じゃあやっぱり問題集の答えが間違ってるのかな?
教えたら図書券かなんかもらえるかな?
313同定不能さん:02/03/03 22:42
シュパーンシャにtelして間違いを指摘してあげて下さい。
314同定不能さん:02/03/04 18:47
>>312
合格祈願のお守りがもらえる,という噂を
聞いたことがある.是非結果を報告してく
ださい.
315同定不能さん:02/03/04 19:03
わー、まだレスついてました!嬉しい楽しいです、ありがとうございます。

>>306
>それと、当時の知識で、富士山が日本一高い山だということが
>すでに認識されていたというのも凄い。

登山・キャンプ板にありました。
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fyamap/saien.htm

昔は今みたいに高い建物もないので、遠くとおく離れても見えるのが
富士山だったのでしょうねえ・・・
どこまで歩いても歩いても見えるから、富士山が日本一高い山だということが
わかっていたのではないでしょうか。

>>307
富士山も崩れてきてるんですね。。
鳥取県の、大山という山が、ある面から見たら富士山そっくりで、これも好きな山なんですが
こっちは物凄く崩れているそうですね。
遠くから見た時に、「山に縫い目がある!」とおもったのですが、それは砂防ダムだった
みたいです。
このあいだテレビで見た富士山にも縫い目があって、それも砂防ダムなのかな?と
おもったら、それは登山道でした(^-^;

大山も富士山も、いつまでも綺麗な姿でいてほしいなあと思います。
316中3(受験生):02/03/05 06:55
公立高校の受験に行ってきます。
317地学屋C:02/03/05 11:03
>>316 (・∀・)ケントウ ヲ イノル!!
318同定不能さん:02/03/05 16:02
>>316
帰ってきた頃かー?
首尾はどうだった?
319同定不能さん:02/03/05 23:18
>>316
将来なりたいものは何?
(2chのプロ固定以外で)
320中3(受験生):02/03/06 08:45
>>317
ありがとうございます!!!

>>318
首尾ってなんですか?

>>319
スタイリスト!

自己採点252点でした!本当にありがとうございました
こんなスレ違いの僕にかまってくれるなんて感激です。
321最近の若い奴は・・・:02/03/06 12:56
>>320
首尾(しゅび)
・物事の経過や結果.てんまつ.

結果はどうだった?ってことだよ.
322同定不能さん:02/03/06 22:50
>>320
スタイリストって、芸能人の衣装とかメイクとか手伝うの?
323同定不能さん:02/03/07 00:06
異常潮位についてのスレはあります?
324同定不能さん:02/03/07 00:19
>>323
自然災害板にあったですよ確か
325323:02/03/07 23:36
おお、れすさんきゅ
326同定不能さん:02/03/08 00:05
どうやって宇宙はできたのですか?
327ノンポリ君:02/03/08 01:27
>>326
荘子が昼寝したから(マジレス欲しかったらごめん).

ところで胡蝶の夢の話だが,荘子が蝶になった夢をみたとの
報告はあるが,蝶が荘子になった夢をみたとの報告はないので
荘子の考えには根拠がない,と思うのは俺だけ?
328名無し:02/03/08 17:35
こんにちは
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.MintMail.com/?m=2316004

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます
群馬大学助教授・早川由紀夫が三宅島が崩壊して壊滅し、南関東に
津波が押し寄せると言ってますがみなさんの御意見はいかがでしょうか?
私は政治的な意図の元になされた悪質なデマだと思うのですが。

http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/mura/kisaku.html
>島の崩壊 
>火山でできた島が数千年に一度大きく崩壊する性質をごくふつうに
>もっていることは,地質学者が20世紀第四四半期に明らかにした事実です.
>伊豆諸島では,伊豆大島が1400年前に,青ヶ島が2400年前に,そして三宅島が
>3000年前に崩壊しました.この地学現象が起こった場合,何がどうなるか,
>地質学者のいまの理解はまだ不十分です.
>しかし,すくなくとも三宅島内は文字通り壊滅状態になり
>(ただし島が全部海中に没することは考えられない),南関東の海岸に津波が
>押し寄せることが明らかです.
330ノンポリ君:02/03/08 22:33
>>329
>三宅島が(中略)言ってますが

どこにもそんなことは書いてないぞ.日本語を読む基礎的な
素養が欠落していると思われ.政治的云々も意味不明.根拠を
挙げよ.君のやっていることは単なる誹謗中傷だ.

初心者スレに質問した謙虚さ(?)は認めるが「sage」だ!
はて、

>すくなくとも三宅島内は文字通り壊滅状態になり

とあるのが読めないのかな?

また、津波云々はどうなのかね?
ちなみに、私は、すでに徐々にカルデラ形成しているので、今後起きうる
地震の規模はM6以下でカルデラ形成も峠を越えたと思っております。
つまり、島の崩壊はありえないと考えております。
また、いかに大地震が島内で起きても一応陸上の地震なのでは本州南関東
沿岸に津波被害の出るような大津波はありえないと思っております。
>>330

ただ、脅し文句の割に、キミの言うようにはずれた場合に(はずれるのは
決定的だけど)逃げを打てるようにアイマイな表現にしてるね。
「ただし島が全部海中に没することは考えられない」とか。
津波だって、大津波と言ってないから1cmでも津波と言うかもしれない。
334ノンポリ君:02/03/08 23:32
>>331
何度読み返しても早川さんはそんなことは言ってないぞ.
日本語を読む力が決定的に不足していると思われ.

>>332
津波は地震で起きるのではない.

>>333
げすの勘ぐりと思われ.

ってか皆さん,俺迷惑?そうですか.ゴメン.
335同定不能さん:02/03/08 23:34
目くそ鼻くそを笑う.
他人の振りみて我が振りなおせ.
336335:02/03/08 23:38
>>334
もちろんきみを含んではいない.念のため.
337同定不能さん:02/03/08 23:56
いきなりの質問でスイマセン。
「Pelukian Transgression」とは 和訳するならなんになるのでしょうか?
last intergracialと同じことらしいのですが。
ペルキアン海進でいいのかな?と思うのです。
縄文海進みたいに。

教えてください。
338同定不能さん:02/03/08 23:58
>>329
早川のHPに
>地震学会で「三宅島雄山の仮想山体崩壊による津波シミュレーション」という学術報告
ってあるんだからおまえも然るべき説得力のある公的な発表なり投稿なりすればいいだけの話。
専門が違うから一連の発言の正誤は知らんが、
俺にとって一連のマルチポストは迷惑行為以外の何者でもなく荒らしと全く一緒。
いいかげんに何故相手にされないのか、そしてどうすれば相手にされるのか考えよ。
できないのなら来るな。学術云々の前に人として不十分だ。
339同定不能さん:02/03/09 00:00
やつに反省する能力はないと思われ
340ノンポリ君:02/03/09 00:18
>>337
Pelukianという語が英和辞典にも地学事典にも
ないので何とも言えないけど, 「ペルキアン海進」
でいいんじゃないかな.逆に聞くけどPelukian
ってなんですか?何に出てきたの?
341同定不能さん:02/03/09 00:21
レスありがとうございます。
論文に出てきました。
http://www.raise.uaf.edu/reference.txt
このリストのなかにあります。 pelukian で検索してみてください。
342同定不能さん:02/03/09 00:40
>>338

>いいかげんに何故相手にされないのか

十分相手にされてる。
君も相手をしている。
343ノンポリ君:02/03/09 00:50
>>341
最終間氷期の事みたいね.勉強になりました.
344同定不能さん:02/03/09 07:07
>334
>何度読み返しても早川さんはそんなことは言ってないぞ.

いや、実質的に三宅島崩壊と逝ってるよ。そう読めないのはどうかしてる。
345同定不能さん:02/03/09 09:47
>>338

>俺にとって一連のマルチポストは迷惑行為以外の何者でもなく荒らしと全く一緒。

まあ、そういう捉え方もあるが、ここでは純粋に>>329を初心者質問として見てみると興味深いと思われ。
漏れなりに>>329を質問に変換しといた。

(質問1)三宅島はカルデラ形成だけでなく山体崩壊を起こす可能性があるのか?
(質問2)三宅島が山体崩壊を起こした場合に本州・南関東に大津波が押し寄せてくるのか?
346同定不能さん:02/03/09 10:50
>345
やるならあっちのスレでやってくれ。
347同定不能さん:02/03/09 12:10
ここほど荒れる初心者板も珍しいね。
地球科学関係者は、精神が不自由な方が多いのかね?
>>346

>やるならあっちのスレでやってくれ。


こちら↓
「早川群馬大助教授HPのデタラメ 」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1015294226/83-97
>ノンポリ君


キミのハンドルネームのおかげで早川の政治的背景に気付いたよ。
ありがとう。
キミのハンドルネームを見なければ早川のHPで確率表のデタラメしか
気付かなかったかもしれない。

そう言えば、民青メンバーは共産党と無関係だと言い、民青系サークルの
メンバーは民青とは無関係と言ってたな。
350同定不能さん:02/03/09 13:53
>ALL
当面このスレ放置しましょう

>ノンポリ君
どうして君はたやすく電波に反応してしまうのかな?
それとも、地球科学板に何か恨みでもあるの?
正直言って迷惑なので、君この板から出ていってくれないかな。
351同定不能さん:02/03/09 17:55
>>350
>当面このスレ放置しましょう

本物の初心者だっているんだから,スレ自体を放置する必要はないでしょ。

もちろん,デムパは徹底放置が原則ですが。
352ノンポリ君:02/03/09 22:49
>>350
板には残らせていただきますが,スレからは
出ていきます.迷惑掛けて申し訳ない.
353同定不能さん:02/03/10 16:59
>>352
いいや、荒らしをやめないのなら、地球科学板から是非出ていって下さい。
354同定不能さん:02/03/13 18:15
伊豆大島の溶岩湖って今も見られますか?
355同定不能さん:02/03/13 18:24
>>354
残念ながらもう見られません。
>>354

私は見てきたわけでないので推測ですが、噴火が終わって10年以上経過
してるので、固まって玄武岩になってるんじゃないでしょうか?
357同定不能:02/03/13 19:02
>>353
何、てめぇが勝手にしきってんだよ!
名無しのくせに
少なくともノンポリ君はちゃんと情報を書いてるだろう。

オープンな掲示板だから、少々の論争もあるだろうし、
電波が来るのも仕方ないだろうが!
それが嫌なら会員制の掲示板でも自分で作れよ。

気にくわなければ、無視して議論するか、てめぇが出て行け。カス!
358同定不能さん:02/03/13 19:06
火山スレで、
「伊豆大島の溶岩湖って今も見られますか?」
と質問したら、
「残念ながらもう見ることはできません。」
とのレスを頂いたので、ここで改めて幾つか質問させて頂きます。
現在の三原山の噴火口はどのような状態になっているのでしょうか?
また、日本国内で三原山の他に溶岩湖を持っている、もしくは持っていた火山には
どのようなものがあるのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
359同定不能さん:02/03/13 19:21
>>358
伊豆大島の火口の現状についてはよく知りませんが、
おそらく深い井戸のようになっていて底は既に固結
していると思われます。
日本の火山に溶岩湖はあまり見られませんが、三宅島の
山頂には溶岩湖の跡だと考えられた岩体がありました。
ただそれも2000の噴火で失われたため現在見ることは
できません。
360同定不能:02/03/13 19:37
>>359
比較的最近のニュース(と言っても半年くらい前?)
では、確かに深い穴になってましたね。
底の方に溶岩が貯まってるという雰囲気でもなかった。
また、何年かしてマグマだまりの圧力が高くなってくると、
火口底が少しずつ上がってくるんだろうね。
361同定不能さん:02/03/13 19:40
>>358
かつて浅間山で溶岩湖が存在していたようです。
確か大正時代の火口の写真で、お釜の縁一杯まで溶岩が溜まっていた写真があったはずです。
362同定不能さん:02/03/13 19:50
>>360
昔早稲田大学の探検部が火口を降りていったと
なにかで読んだけどまたやらないかな?許可が
降りない可能性が高そうだけど。
363 :02/03/13 20:54
>>362
確か「完全自殺マニュアル」かその類の本で、三原山が自殺のメッカだった時代に、
火口に身を投げたアベックを火山観測所か何かの職員が火口を降りて回収する
エピソードを読んだ覚えがある。
その当時(確か1950年代)の火口は、火口底が平らな溶岩のテーブル状になっていて、
高温のガスを噴き出している穴が3箇所ほどあったそうだ。

364同定不能さん:02/03/13 21:08
>>361
阿蘇でも1933年の大噴火の頃には溶岩湖があったらしいよ。
365同定不能さん:02/03/13 21:22
http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/sr/qa-392.html

Q 伊豆大島、三原山について質問させて下さい。
現在も山頂火口内に深いズリバチ状の火孔が落ち込んでいますが、噴火前は
それこそ井戸のような垂直の深い縦穴があったような記憶があります。
(古い絵本の『火山は生きている』や、ライフネイチャーライブラリー
『日本列島』などにのっていた写真からですが)
あのような火口内に深い火孔が生じるのは、玄武岩質成層火山の特徴なんで
しょうか。それとも三原山に限った現象なんですか。よろしくお願いします。
(01/28/00)
アマンタジン:大学生:24

A たしかに三原山の山頂には縦穴状のクレーターがいまも存在していますが,
その深さ は時期によって異なっています.おっしゃるように300m以上の深さ
があった時代も あります.噴火のたびに溶岩によって徐々に埋められて浅く
なり(時には,1986年の 噴火直後のように,完全に埋められて消滅してしまい),
大規模な噴火が終了してし ばらく経過した後に,また一気に陥没して深くなる,
ということを19世紀末より繰り 返してきたことがわかっています.
このような三原山火口底の大規模な陥没は,最近では1987年11月18日に起きました.
さまざまな観測データから,この大陥没は1986年噴火の際に縦穴火口を満たして
溶岩湖となっていた溶岩が,地下のマグマ溜りに一気に戻ったことによって起きた
ものと解釈されています.

つまり,1986年噴火から1年間経過しても,火口を満たした溶岩は一定の流動性を保
っていたわけであり,このようなことは粘性の小さな玄武岩質溶岩でないと難しいの
ではないかと思います.よって,このようなメカニズムで生じた深い縦穴状の火口の
存在は,玄武岩質の複成火山にある程度限られるのではないかと思われます.

なお,深い火口は爆発的な噴火によっても生じ得ますので,深い火口があれば
即座に陥没が原因というわけではないことに注意してください.深い火口の
成因については 個別の調査が必要です. (2/2/00)
        
小山真人(静岡大学・教育学部・総合科学教室)
366同定不能さん:02/03/13 22:50
>>358,>>359
富士山山頂火口の火口壁に露出する分厚い岩体も溶岩湖の跡と
聞いたことがあります。

また、ブルカノ式噴火をくり返す櫻島の南岳には20世紀前半の浅間山のように
パンケーキ状の半固結状態の溶岩湖があるんではないでしょうか?
とてもに見に行けませんが。


367同定不能さん:02/03/13 23:22
>>366

>>365で紹介されていた「火山は生きている」に、南岳A火口の溶岩湖の写真が載ってたYO!
368同定不能さん:02/03/13 23:50
第二外国語は何を取りましたか?

>好みで選ぶといいと思う。 ただフランス語はラテンの入り口なので、ちゃんと
>やっとくと、イタリア語やスペイン語が後々楽に習得できるという利点はある。
 
ホントですか
369同定不能さん:02/03/14 00:01
>>368
フラ語をとるバカ、チャイ語を落とすバカ…。
370同定不能さん:02/03/14 01:12
フランス語、イタリア語、スペイン語は比較的似ているので、
これのうちどれかを選ぶと色々な意味で良いのではないでしょうか?

私個人としては、スペイン語が良いかと思います。
理由は、フランス語はフランスだけ、イタリア語はイタリアだけ だけど
スペイン語を使っている国は結構あるから、海外旅行の時に便利。
371同定不能さん:02/03/15 04:43
韓国語がいい。簡単
372同定不能さん:02/03/15 12:05
うちの大学にはアイヌ語ってのがあった。とらなかったが・・・。
373最近話題☆:02/03/15 18:05
374同定不能さん:02/03/15 21:10
>>370
フランス語はフランスだけ?????
世間知らずのバカですか?
375同定不能さん:02/03/15 23:20
>374
はいそうです。
376同定不能さん:02/03/17 21:06
爬虫綱双弓亜綱主竜形下綱恐竜上目竜盤目獣脚亜目テタヌラ下目コエルロサウルス上科トロオドン科
377地理学科志望浪人確定生:02/03/17 22:50
フランス語はフランスをはじめとして、スイスでドイツ語に次ぐ
第2の公用語となってますし、後は旧宗主国のモロッコやコンゴ民主共和国や
コートジボアールやハイチなどをはじめとして世界で広く使われている国際語ですよ。
でも、英語が得意だったらフランス語の習得が早いとよく聞きますよ。
ただ、日本人としてはマイナーなところですがモンゴル語が習得しやすいらしいです。
378同定不能さん:02/03/17 23:12
ケベック州とか・・・
379地理学科志望浪人確定生:02/03/18 04:38
 みなさんは地学のどういった分野が好きですか?
僕は地理をやってるのでプレートテクトニクス理論とか
大陸移動とかが大好きです。
380同定不能さん:02/03/18 08:40
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもどもひろゆきですー。
いやぁ、DHCの裁判の報告のことなんですが、賢明な2ちゃんねらーなら既におわかりでしょうけど、またまたおいらってば、自分の都合の良い事を都合の良いように報告してしまったですー。。。
しかも今回は、得意の「言葉遊び」を最大限に駆使してしまいましたですー。。。
おいらってば、まだ25歳の若者なわけですが、今からこんなに卑劣で陰湿な人間じゃ今後どうなってしまうのかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。

よく読んでもらえれば分かると思いますがDHCは、おいらの嘘の報告のように、書き込みの内容の真偽を問わず闇雲に「削除しろ」と言っている訳ではないのですー。。。
「DHC製品は2chに書かれているようなことはおきないから削除しろ」と主張しているのでありますー。
いやぁ、それにしても今度の裁判官はなかなか手強いですよー、、、
これまで「発信元は分からない」を餌に真偽の曖昧な無責任な書き込みを利用者にさせ、多くの企業の誹謗中傷を大衆の目に触れさせて商売にしてきたおいらに「だったら書き込みの内容が真実であることを証明してみろ」と言ってきたのですー。。。
でも言われてみれば確かにその通りかも知れませんねー、、、
真偽の曖昧な無責任な書き込みの削除依頼を傲慢に「偽りであることを証明してみろ」と突っぱねる前に、おいら自身が、真実であることを証明した上で公開するのが当然なのかも知れませんね。。。

ところで冒頭の
>裁判所にもサンダルで行って、しかも遅刻するという日々になってしまったひろゆきです
というのは、おいらの憧れる「がさつで大胆な男」をアピールしたかったんですよー。。。
おいらのことを知っている人はみんな笑っていると思いますが、、、
本当に「がさつで大胆な男」はこんなことをメルマガで流したりしませんよね。。。

んじゃ!
381 :02/03/18 16:36
ぼちぼち卒論のテーマとか決める季節だと思うんだけど、
地球科学で今はやっているテーマって何?
もしくは就職先がありそうなテーマって何?
382同定不能さん:02/03/18 17:42
>>381 メタンハイドレート物性分析 → 石油業界

などと呟いてみる。
383同定不能さん:02/03/18 20:05
>383
メタハイやってても石油には入れないと思う。
メタハイ屋の現実的な就職先って地調かジャムくらいじゃん?
まじな話しで。
384同定不能さん:02/03/19 06:22
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/03/17/20020317000035.html
「日本の生態系の根は韓国」
「韓国の生態系の優秀さを日本に伝えます」

 今月16日から茨城県の自然博物館で開かれている『韓国の自然史』展示会を準備してきた韓尚勳
(ハン・サンフン/41)野生動物連合常任議長は17日、「今回の展示会は日本の生態系の“根”が韓
国であるということを知らせる契機になるでしょう」とし、このように語った。日本で韓半島の生態
展示会が開かれるのは今回が初めてだ。6月16まで3カ月に渡って行われる今回の展示会には、ジャコ
ウジカ・ヘラサギ・トキ・ウスリオオカミキリなど、韓半島の27の絶滅危機種の標本など全500点が
展示されている。茨城県自然博物館は博士レベルの研究員が30人も所属する日本の三大博物館の一つ
だ。
 展示会の構想は97年に始まった。当時、智異(チリ)山・求礼(クレ)で行われたツキノワグマ復
元のための学術大会に参加した日本の専門家らと出会い、「韓日間で自然史交流をしよう」という意
見を集め、2000年から本格的に準備を行ってきた。
 展示会は生物標本の展示とともに生態系の映像資料と環境保全関連の学術案内などで構成されてい
る。16日の開幕式では東京朝鮮大学のチョン・ジョンヨル教育学部長が『韓国経由の渡り鳥の現況』
という論文を発表し、閉幕式では韓国、朝鮮民主主義人民共和国、日本の3国の自然史専門家30人が
参加する学術シンポジウムも行われる。観覧客数は30万人程度を見込んでいる。
具聖宰(ク・ソンジェ)記者
2002/03/17-19:56(SUN)
----------
「生態系の優秀さ」って何のことですか?
385ノンポリ君:02/03/19 15:58
とうとう地球科学板でも韓国ネタが登場か.
っていうか板違いでは?
386同定不能さん:02/03/19 20:00
>>379
好きなのは、やっぱり自分の専門分野だね。
俺は岩石学だけど。
387同定不能さん:02/03/19 23:48
ミステリーサークルについて知りたいんですがこの板でいいでしょうか?
そういったスレは見あたらなかったんですが
388同定不能さん:02/03/19 23:52
>>387
ちがいます。
この板は固体地球科学を扱っており、大気現象や超常現象については扱っていません。
一番ふさわしいのはここじゃないでしょうか。

http://curry.2ch.net/occult/
389同定不能さん:02/03/19 23:55
>>388
ありがとう
390同定不能さん:02/03/19 23:58
>>387
ミステリーサークルのスレありましたよ。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1016540030/l50
391同定不能さん:02/03/20 05:17
地球科学やってたら吉村作治みたいなヤシになれる?
石油業界って儲かる?月50万とかいくんかな?
トレージャーハンターになりたいんだけど、なれる?

                 マジレス求む!                         
392考える脚:02/03/20 15:11
うみはどうしてしょっぱいのですか?
393同定不能さん:02/03/20 16:22
>>391
やつは考古学だから文系じゃないだろうか・・・

おれも考古学にあこがれていた時代かあった
あのころは、若かった。
394女性雑誌にも載ってるよ♪:02/03/20 16:35
395あの〜質問なんですが:02/03/20 21:43
 昨日、中学の息子に「何で地球の中にはマグマがあるの?」って聞かれ
 1.地球の質量による圧力で「摩擦熱」か
 2.放射性物質があるのかも   っていい加減な答え方をしてしましまいました。

 真実は何ですか?
396同定不能さん:02/03/20 22:31
>>395
真実はわかりませんが有力な仮説ならあります。

<マグマの出来かた その1>
・何千度と言う高温のマントル(固体の岩石ですが)が地球の奥深くから上昇する
 (何百万年もの時間をかけてゆっくり上昇)
          ↓
・上昇すると圧力が下がる
          ↓
・圧力が下がると岩石の融点(溶け出す温度)が下がって、マグマが出来る

<マグマの出来かた その2>
・マントル対流に乗って海底の岩盤が移動し、大陸などの別の岩盤の下に潜り込む
          ↓
・潜り込んだ海底の岩盤に含まれていた水が、熱いマントルの中にしみ出す。
          ↓
・しみ出した水がマントルに混ざると、岩石の融点が下がり、マントルが溶けてマグマが出来る。

<マグマの出来かた その2>では、人によって岩盤のもぐり込みの時に
こすれ合うことで摩擦熱が発生し、その熱で岩石が溶けてマグマが出来るという人もいます。
またこれ以外にも下部地殻の溶融とか、いくつかの仮説があります。
397同定不能さん:02/03/21 08:20
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016662021/

1 名前: ◆MUMUMU4w @むむむφ ★ 投稿日:02/03/21 07:07 ID:???
(CNN) カナダ地質調査所のラリー・ニューイットさんによると、現在カナダ領内にある
地球の北の磁極が、早ければ2004年にはカナダ領内から出てしまうことがわかった。
その後アラスカを経由して、50年後ぐらいにはシベリアに着くという。

コンパスが指す磁極は、地軸と地表が交わる地理的な北極・南極とは場所が異なる。
現在は、北磁極は地理的な北極から966キロほど離れた北極海上にある。また地球の
核の中を流れる電流の分布が変わるのに応じて移動する。その速さは平均して年に
10―40キロ。

北磁極の調査は、これまで10年ごとに行われており、ニューイットさんらも今年5月に
現地に行き、調査することにしている。

ソース: http://202.83.135.210/2002/TECH/03/20/north.magnetic.pole/index.html
(旧CNN.co.jp: IPアドレスにて到達可能)

磁極は刻一刻と移動してるようですが、たまに「ジャンプ」的に移動することもあると聞いた
ことがあります。識者の方のレスをきぼんぬ。
398同定不能さん:02/03/21 11:04
>>391
石油業界、給料は別によくないよ
それ以前に探鉱関係で石油開発会社に入ること自体厳しくなってるし
(すくなくとも自分の勤め先の場合はね。もう3年くらい人採ってないし)
399>>396さん:02/03/21 11:07
 マグマのでき方の解説、ありがとうございました。
 でき方1.は標高が高い所で、水の沸点が下がると同じ原理かと思いますので
 子供に説明出来ます。
 でき方2.は、私には難し過ぎます。(泣

 子供には1.を訂正して教えます。ありがとうございました。
400同定不能さん:02/03/21 14:53
>>396
しみだした水って表現はよくないね
まるでマントルや下部地殻に普通の水があるみたいじゃん。

粘土鉱物などに含まれる結晶水が、圧力依存による脱水分解反応によって
OHを放出し、マントルペリドタイトなどのソリダス温度を低下させるからマグマが
生まれるってことだよね。

摩擦熱ってのはどう考えてもおかしいでしょ。
サブダクゾーンの地温勾配からみても。

マントルでのマグマの発生は、
1.圧力低下による(マントル上昇流部など)融解(減圧融解)
2.水などの揮発性成分の付加によって起こる、融点降下
がもっとも効いてるんじゃないのか?
401同定不能さん:02/03/21 21:17
南極最大の棚氷が崩壊しちゃったみたいだけど、これによる何かの影響はないの?
たとえば海面水位が上がって周辺環境に変化がおきるとか。

ソースです。
http://www.asahi.com/national/update/0320/031.html
402401:02/03/21 21:20
403同定不能さん:02/03/22 03:12
>>400さん
質問したかたでも答えたかたでもないので
横レスなんですけど
おっしゃることがむつかしすぎてよくわかりません。
初心者スレなのでわかりやすく説明してくださると
うれしいです。
404cse2-19.yokohama.mbn.or.jp:02/03/22 21:27
よくわからん
405同定不能さん:02/03/22 22:09
>>401
地球温暖化によるものですが、いまのところ水位上昇などの報告は
ないようですね。ペンギンは無事かなぁ?
406顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/23 16:04
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
407同定不能さん:02/03/23 23:28
>398
SKか・・・。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:46
既出だったらゴメソ。
地層が出来るってことは、地球がじょじょに大きくなっているってことか????
という質問をしてみたりして。
409同定不能さん:02/03/24 00:46
>>408
地層の元は地層だよ。
410同定不能さん:02/03/24 15:31
青少年環境対策基本法、やばい展開です。
これが可決されるとお上が有害と決めつけたものは全て発禁にされます。
2chも当然あぼーんです。

小泉首相:個人情報保護法案など3法案、今国会成立目指す意向(毎日新聞3月22日)
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020322k0000m010092003c.html

首相が今国会中の成立を目指す意向を表明したそうです。
かなりヤバい状況になってきてますね。こりゃ悠長に構えていられないな。
早めに具体的な反対の方法や行動を考えて実行していかないと押し切られるかもしれません。

それにしても、新聞やテレビで「メディア規制3法案」なんて言い方してるから、
大多数の国民は自分に関係ないとか思って関心を持たないんじゃないかという気もしてきた。
言論統制法案とでも言い換えた方が良いんじゃないだろうか

411同定不能さん:02/03/24 16:00
サヨが必死だな
1回しか噴火してない火山のうち、単成火山のままの火山と、将来、複成火山に
なる火山の見分け方は?
413同定不能さん:02/03/27 11:56
>>412
単成火山:浅見がもう噴火しないと思う火山のこと
複成火山:浅見がまた噴火すると思う火山のこと
>>413

私がそんなに権威なのか?
私の鑑定抜きに、諸君等の鑑定方法は?
415同定不能さん:02/03/27 12:45
>>412-414
他スレを荒らすな。火山のことは自分の火山スレでやれ。
>>415

初学者にとっても重要だ。

つまり、教科書に単成火山と書いてあるから単成火山だというのであれば
自己の基準を確立していないことになる。
417同定不能さん:02/03/27 17:45
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもども、人格障害者のひろゆきですー。
今日は重大なお知らせがありますですー。
これまで2chでは、企業に対する真偽の曖昧な書き込みは削除しませんでしたが、これからは削除依頼が出たら一旦全て削除して、その真偽をおいらが責任を持って調査し、真実であると確信した時点で改めて復帰させ公開することにしましたですー。。。
これまでは企業に対して、書き込みの内容が嘘であることを「証明してみろ」という傲慢な態度を示してきましたが、これからはおいらが書き込みの内容が真実であることを証明してから大衆の目に触れさせることにしますですー、、、
いやぁ、よく考えると始めからこうするのが当然だったのかも知れませんねー。。。

ちなみに最近はDHCの裁判の模様をお伝えしてますが、それも話半分で聞いていてくださいー、、、
おいらは相手側の主張の極一部を抜き取って、自分の都合の良いように歪曲して報告してますが、その前後の話も含めれば本当は全く違う状況なんですよー、、、えぇえぇ、、、
おいらってば本当に卑劣な人間なんですよー。。。
向こうの弁護士さんも相当に怒っていると思いますですー。。。

ついでに言っておきますが、DHCの件もこれまでと同様に旗色が悪くなったら報告するのを止めますので予めご了承くださいですー、、、
本当は結果まで全て真実を報告して、もし削除するよう決定がくだれば、相手側の企業に対する謝罪のひとつでも掲載するべきなんですよねー。。。
おいらってば人格障害者なもんで許して欲しいですー。。。

んじゃ!
418年代測定:02/03/28 06:44
 年代測定について質問。放射性同位体による年代測定ってのが一般的なんですか?
だとしたら、放射性同位体の数ってのは測定する年代とその測定対象となる物質の
実際の年代が一致しないとだめって事?

 ぶっちゃけた話、年代測定ってあんまアテにならん?
419同定不能さん:02/03/28 11:42
無数に放射性同位体があるのに年代測定法が10種ぐらいしかないのは
条件設定が厳しいから.
 測定の容易さというのもあるが,岩石や鉱物が形成した時に
対象同位体比がうまくリセットされる条件を設定しなくてはならない.

最も簡単なK-Ar法でいうと
もともと鉱物内に取り込まれにくいArの性質を利用している.
高温状態(例えばマグマ内)では40Kの改変でできた40Arは気体なので
できたそばからよそへ出ていってしまうが,冷却した状態では鉱物中に
トラップされ続ける.最初のKの同位体比はほぼ一定とみなせる
(どうしてもというならこれも測ればよい)のでtotal K量と
Arの同位体比(試料には大気Arなどの混入,付着があるため,
改変起源のArだけとはいえないため)をはかれば,
冷却してからの年代がわかる.
 ちなみに40Kがもともと世に中に少ないので40Arもすくなく,
いくら改変しても大気のAr同位体比を変える程にはならない.
ここでは親娘元素のそれぞれの化学的振る舞いがまったく
ことなること,鉱物内の閉じた領域でのみ大きな濃度変化が
おきるのがミソ.
 もちろん,再加熱や再結晶作用がおこればArは逃げてしまうの
で試料の岩石組織などをきちんとチェックしなくてはならない.

他の方法では
他の元素の改変でできる生成量と自身の改変量のつりあい状態からの
ずれを見るものもある(14C法とか).こちらはさらに条件が厳しい
(たとえば大気中の14C濃度が一定でなければならないとか).
しかしその変動履歴をがいろいろな方法で推定しておくことが
可能なこともあるので,ある程度精度をあげることができる.

いずれにしても
いつでも答えが得られるわけではないが,前提条件さえ確保できれば
信頼できる,という性質のもの.
>>419

>total K量とArの同位体比(試料には大気Arなどの混入,
>付着があるため,改変起源のArだけとはいえないため)をはかれば,
>冷却してからの年代がわかる.


通常のK−Ar法では同位体比は計ってないらしいが・・・。
同位体比を計らずに化学分析のみの簡易な測定ができるので普及してる
のでは?

同位体比を計るのはAr−Ar法では?
 
>>418

>ぶっちゃけた話、年代測定ってあんまアテにならん?


私も実際のK−Ar法の運用については疑念を持ってます。
なんか初めから結論ありきで、いい加減な測定をして無難な結論に
つじつま合わせてるんじゃないのか、それで論文作成してるんじゃ
ないのかとの疑念は持ってます。

それから、K−Ar法では測定の正確さを期するため試料選定が限定
され、山陰の小規模の玄武岩溶岩の最上部の溶岩流の溶岩やスコリア
等の最後に噴出した試料は除外されてるのではとの疑念も持ってます。
つまり、K−Ar法では年代測定のしやすい試料に限定してしまって
年代測定のしにくい試料は除外したり、当初予測した数値とかけ離れた
測定結果の出た試料を除外してるのではとの疑念を持ってます。
423同定不能さん:02/03/28 12:42
>>418
>ぶっちゃけた話、年代測定ってあんまアテにならん?

418が具体的にどのような測定法を想定しているのかわからんが…

複数の方法でクロスチェックをすれば、それなりに正確なデータになると思う。
14Cについていえば、最近は年輪編年とのクロスチェックが進んでいる。
K-Arは俺はよくしらん。
いろいろと制限はあるが、要はユーザー次第。
再堆積した試料を測定すれば、当然、値は実際より古く出る。
あとは、測定法が妥当かどうか。14Cは5-6万年より新しい試料でなきゃ出来ないし、
K−Arなら中期更新世以前でなきゃつらかろう。
世の中には完新世の岩石をK−Arで測れというアフォもいるからな(w
424初心者:02/03/28 18:57
今年は地震が多いよ。なんとか自然の変化なりで、地震を予知したい
のですが、年寄りの言い伝えによりますと、暖かい正月だと、地震に気を
つけろと言ってました、梅が下向きに咲くと、台風が来るとか。
なにせ100年近く生きているのですから。
太陽の黒点もなんか関係ありますか?

425同定不能さん:02/03/28 19:55
なんか初めから結論ありきで、いい加減な推論をして強引な結論に
つじつま合わせてるんじゃないのか、それで妄想作成してるんじゃ
ないのかとの疑念は持ってます。
 * * *
誰とはいいませんが.
みなさんすこしでも適用範囲を広げようと測定法を変えたり
前処理工夫したり,新鮮なサンプルとろうと歩き回ったりしている
わけです.scienceとして成立する様日々努力している人達相手に
自身の都合の悪い部分だけ取り上げて簡単に否定するのはいかがかと
思いますね.

>>420
Kはおっしゃるとうり原子吸光などでやりますが,
40Arはmassつかって36Ar,38Arとともに測ります.
そのためいまでも実施機関は結構限られています.






426425:02/03/28 20:20
書き忘れた.補足.
たとえば中期更新世のソレアイト質安山岩で大気Arの混入率は
80-90%ぐらいありました(私は外注で測ってもらっただけですが).
ただAr測っただけではほとんど大気ってことで,同位体比がないと
K-Arでも意味がありません.
>>425

>そのためいまでも実施機関は結構限られています.

それはAr−Ar法でしょ?
>>427 の訂正

(誤)それはAr−Ar法でしょ?
(正)それは最近の精密なK−Ar法では?
>>426

>たとえば中期更新世のソレアイト質安山岩で大気Arの混入率は
>80-90%ぐらいありました(私は外注で測ってもらっただけですが).
>ただAr測っただけではほとんど大気ってことで,同位体比がないと
>K-Arでも意味がありません.


一昔前の簡易なK−Ar法では同位対比を計らずに、大気混入の多い
スコリアや表層の溶岩を避けて測定したのでは?
そして深層の溶岩には大気が混入していないと仮定して年代算出
したのでは?
>>425

>40Arはmassつかって36Ar,38Arとともに測ります.

アルゴンの同位体比が39Arも含めてすべてわかれば、もはや
K−Ar法だけでなくAr−Ar法も同時にできてしまうのでは?
だから、その方法は旧来の簡易なK−Ar法と異なるのでは?
>>430 の補足
Ar−Ar法では中性子を照射せねばならない事を忘れてました。

そういう意味では同位体比測定以外にもK−Ar法より面倒ですね。
>>426

>たとえば中期更新世のソレアイト質安山岩で大気Arの混入率は
>80-90%ぐらいありました


通常はマグマに36Ar,38Arがほとんど含まれてないらしいですが、
大気の比率に近くかなり含まれてる場合もあるらしいですので、
大気混入が多いと推定される試料は大気混入率そのものが
36Ar,38Arの比率だけでは識別困難になるのでは?
つまり、36Ar,38Ar比率での推定大気混入率80%もあれば純粋な
K−Ar法の適用不能レベルでは?
Ar−Ar法でないと不正確になりすぎるのでは?
433同定不能さん:02/03/29 18:17
初心者スレなのにむつかしすぎます!!!!!!!!(むかむか)
434同定不能さん:02/03/29 21:11
この板は初心者を小バカにして追い出したいのかな。
解答も難しい質問ものに限られてますね。
他板の初心者スレはみなさんどんな質問にも親切なのに残念です。
435同定不能さん:02/03/29 21:23
>>434

┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、浅見たんがお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト    |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) ←浅見たん
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
436同定不能さん:02/03/29 21:39
どーでもいいんだけど,他の人もいることだし.

Ar-Ar法は未変質噴出岩の固結年代であるかぎりは
Kを別の測定法で定量せずにArだけ質量分析器で定量するという点
でおいてのみ利点.
当然Ar同位体比についてもともと問題があるようであれば
どちらも成立しません.

またスコリアのように変質しやすい試料は対象にしません.
深いところの溶岩云々は関係ないです.混入というものは
測定室も含めてあらゆる行程で関わる大気成分を含みます.
まああえていえば固まるまえに大気に曝された方が
異常同位体比もちであったとしても大気の値にセットされる
ので浅い方が都合がよいかな.
 大気混入率が高い場合ではそれなりの誤差値が付きます.
どの程度の誤差なら許容できるのかは研究の目的,議論によります.
25万年でプラマイ数万,私の場合はこの程度でよいので.
Ar-Arでなければならない理由はないですね.
437同定不能さん:02/03/29 21:44
浅見関連は以後放置です。
438同定不能さん:02/03/29 23:37
>>436
あなたもスレの趣旨守れよ
439同定不能さん:02/03/30 01:05
>>436 迷惑。
>>437 了解。
>>438 同意。
440436:02/03/30 05:59
2chのことはよくしらないのだが,趣旨って?
浅見の相手しちゃったことが趣旨に反する?
それとも解答のしかたにある?
なんにせよ迷惑に思われるのは悲しいので,もうきませんけど.
441浅見真規:02/03/30 09:49
>>440

>2chのことはよくしらないのだが,趣旨って?

ここは初心者用スレッドだから難しい話をするなって事でしょう。

年代測定問題のスレッドを作ったので続きは↓でどうぞ。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1017449137/
442同定不能さん:02/03/30 12:42
>>440
よかった。
>>441は相手しないで下さい。
443418:02/04/02 19:38
 なんか、俺の質問でプチアレになってスマソ…

 何が言いたかったと言うと、恐竜の絶滅時期について調べてたら
『定説』になっている絶滅以後にも色々と恐竜が存在していたような
遺跡やらが発掘されて、一般的に言われている恐竜絶滅時期を
調べていたらやたら年代測定が出てきた訳で、質問したんです

 俺が調べていて面白かったのは『定説』に縛られるアカデミズムが
滑稽に思えた…測定技術とか観測技術が進歩した今、『定説』などと
いうワケワカランものを考え直す時期が来るんじゃないかナァ…とも
思った次第です

長文スマソ…
444同定不能さん:02/04/07 17:01
スパイクってなんですか?
教えてください。
445同定不能さん:02/04/07 22:50
>>443
だからやめろって逝ってるのに(困
446先生:02/04/09 13:31
難しい話しを難しく言うのは、誰にでもできる、
簡単に言うのが難しい。
447理系就職面接指導:02/04/09 22:01
理系の就職面接は修士論文の内容の説明をすることが多い。
ところで、難しい話を難しくいうのは誰にでもできる。
簡単に言うのも、難しい話をしっているえば誰でもできる。
でも、君たち(学生のこと)に必要なのは、君たちの修論の内容がやさしいので、
「やさしいことを難しいことであるかのごとく話し、しかも、それを話術でやさしく説明しているかのごとき印象を面接官に伝えることだ」
448面接官:02/04/09 22:05
>>447
それができるような学生は立派な学生だからとっていいと思う。
449名無しさん:02/04/10 05:05
あげます。
>>444

年代測定スレッドで質問された方が良いかもしれませんね。
用語の意味だけなら、日本質量分析学会HPのマススペクトロメトリー
関係用語集
http://wwwsoc.nii.ac.jp/mass/Japanese/Publication/Glossary/terms.html
に載ってます。

年代測定の専門書には説明が載ってたと思います。
451軍事板住人:02/04/20 20:51
どうも、ちょっとおたずねしたいことがあってこのスレを訪問しました
ええとですね、ここ最近の間「Taiwan-channel ◆trf36qVo 」という奴がこの板で
暴れていませんでしたか?

もしご存じでしたら奴が暴れていたスレッドなんかをご教授いただければ嬉しいのですが
452軍事板住人:02/04/20 23:24
他のコテハンを使っている、もしくは名無しである可能性が考えられるので以下のスレを参考情報として提示します

軍事板で伝説となったミサイル回避スレ
http://yasai.2ch.net/army/kako/1004/10043/1004330594.html
http://yasai.2ch.net/army/kako/1004/10049/1004946663.html
http://yasai.2ch.net/army/kako/1005/10054/1005485798.html

海軍の砲撃命中率をかたる
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1014523069/
ミッドウェー敗因は山本五十六の戦艦不投入
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1018950480/

ご存じの方がおられましたら、情報提供をよろしくお願いします
453同定不能さん:02/04/20 23:34
>>451-452
浅見タンのことかな?
このスレにもいるし、奴の立てたスレもいくつかある。

小規模・玄武岩溶岩火山の生成原因
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1013652241/
早川群馬大助教授HPのデタラメ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1015294226/
古事記の手間山(会見町)赤猪は溶岩?
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1016703227/
年代測定問題関連スレッド
http://kaba.2ch.net/earth/kako/1017/10174/1017449137.html

いまや、良くも悪くも地学板の名物固定(藁
454はじめてきいてしもた。:02/04/21 12:14
地理学って、地球科学なのですか?
455軍事板住人:02/04/21 12:17
>>453
丁寧なご回答、ありがとうございます
っていうか、自分のレスのすぐ上に居たんですね(藁
456質問:02/04/21 16:15
関東周辺では、100年位大地震がおきていませんが、これは、例えば50年
前に比べると地震発生の確立が高まったと言えるんでしょうか?

457同定不能さん:02/04/21 21:03
>>456
それは、周期性とかがわかっていれば、かな。日本の場合は、プレートにおされているので、周期的におきるのは明白なので、そういうことはいえるが、
たとえば、ニューヨーク周辺で大地震は100年位おきてないが、こっちは50年前より減ってるんじゃないかしらん。
458同定不能さん:02/04/21 22:18
>>455
あさみたんにはしりとり攻撃がいいみたいですよ(藁
459同定不能さん:02/04/22 08:53
今度採掘に行く事になったのですが
必要な道具など教えてください。

ちなみに山へ紫水晶を取りに行きます。
スコップとハンマーとふるい位で良いでしょうか。。
460同定不能さん:02/04/22 10:51
>>454
微妙。
自然地理学(地形,気候など)は地球科学に違いないが,
人文地理はどう見ても地球科学じゃない。
461同定不能さん:02/04/22 20:05
2本の針がねで作った、紫水晶探知機を作るといいよ。
うまく作らないと、まちがえて、井戸をほりあてたり、油田をほりあてたりするけどね。
462同定不能さん:02/04/28 16:27
「中性子星の密度(1立方cm当たり10億トン)と同じ密度のものが地球上にも溢れているが、
どこにそのような高密度の物質があるのか理由も付けて答えよ。」
というレポートの宿題が出たのですが、全く見当もつきません。
誰か教えてくださいませ。
463ノンポリ君:02/04/28 16:43
>>462
そら君,中性子星と同じなのは中性子と違う?
そこらじゅうどこにでもあるしね.
464同定不能さん:02/04/28 18:03
陽子と中性子の質量はほとんど同じですよね?
陽子と中性子の密度は違うのでしょうか?
また、原子核の密度とは違うのでしょうか?
465ノンポリ君:02/04/28 18:26
>>464
462さんかな?ごめん,そんなに詳しいことは
分からん.物理板で聞くか自分で調べてみて.
宿題なんだから人に全部聞いてやってはいかんよ.
466顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/29 08:46
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
467高卒:02/04/29 12:41
陽子、中性子、原子核の「密度」は
全部ほとんどおなじでないでせうか?

中性子星の「密度」と中性子の「密度」って
なんか比べるのが変な感じがする。
と書いてみるテスト
468同定不能さん:02/04/29 16:32
地質の話を聞いてて、風化部・ゼンイブって出てきたんですけど、
ゼンイブってなんでしょうか?
新鮮部ならわかるんだけど・・・
469ノンポリ君:02/04/29 16:42
>>468
「漸移部」だね.新鮮な部分から風化している部分へ
移り変わっている(漸移している)部分のこと.
470同定不能さん:02/04/29 16:53
>>468
「漸移部」か?
471468:02/04/29 17:05
>>469-470
即レス大感謝です。アリガトウ!
472同定不能さん:02/04/30 17:15
月の形成には、地球の回転により引き離された部分が月になったという説、全く別の天体が地球に激突して衛星化したという説があります。どちらが正しいのでしょうか
473同定不能さん:02/04/30 17:37
鉱物の生成とかについてはじめて触れたんですけど、珪素の1重鎖とか二重鎖とかについて
よく分からないんですが・・・・
474同定不能さん:02/04/30 18:19
地球の核の密度がどのくらいか知ってる人いませんか?
教えてください!!
475超初心者:02/04/30 18:31
アセノスフェアはなぜ流動してるのですか?
地球の自転?マントルの上昇?トランスフォーム断層のせい?
476同定不能さん:02/04/30 22:24
>>474
核の密度は、1立方センチメートルあたり10〜17gといったところ。
477同定不能さん:02/04/30 23:00
> 475
熱いものが下にあるため、レーリーテーラー不安定が生じ
対流する、のかな?
478同定不能さん:02/04/30 23:09
>>476
レスありがとうございます。

地球でもっとも密度が高いのはどこで、どのくらいの密度なのでしょうか?
479同定不能さん:02/04/30 23:55
地球の中心
17g/cm^3くらい
480顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/01 03:09
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
481同定不能さん:02/05/01 03:12
アノマロカリスを彼女の誕生日に送っても大丈夫でしょうか?
ttp://www.tanomi.com/items/images/blackrx_03.jpg
482同定不能さん:02/05/01 12:29
>477
レスどうもです。返事が送れすみません。
レーリーテーラー不安定か・・・・。
かなり奥が深いんですね、地学は。
483同定不能さん:02/05/04 23:26
とりあへず上ゲ。
484同定不能さん:02/05/04 23:50
先ほど地震を起こしやがった断層に付いて教えてください。
1発目20時35分0秒
震源地:
千葉県東方沖
北緯35.5度東経140.5度
マグニチュード:4.8
震源の深さ:約40km
2発目
23時29分0秒
震源地:
茨城県南部
北緯35.9度東経140.1度
マグニチュード:4.0
震源の深さ:約70km
485同定不能さん:02/05/09 04:39
今はじめてこの板に来ました。

訊きにくいのですが、スレが100ちょっとしかないのは普通ですか?
それとも板が壊れてるんでしょうか?
486同定不能さん:02/05/09 08:37
>485

閑古板ですから。普通ですよ。
487同定不能さん:02/05/11 18:23
よく山の上に巨石があって御神体として祭られたりするけど、ああいう石はどうしてできるの?
488同定不能さん:02/05/11 22:26
>>484
両方とも大平洋プレートの沈み込みによる地震でしょう。
メカニズムをみないとプレート間かプレート内かはよくわ
からんが。
489童貞不能さん:02/05/12 00:37
なんてな
490同定不能さん:02/05/12 03:08
>>487
1.人為的
2.周りが風化してその岩の部分だけ残った。

2.は、ホントに不思議だよねー。アフリカのアンバランスなヤツは特に。
491同定不能さん:02/05/12 07:52
>>490
津波でage
なんてのもあります。
京大防災研地震予知研究センターHPの微小地震のページ「最近の地震
情報」で、この数日、画像上はそんなに微小地震の震源が増えてるよう
には見えないのに累計カウントが急増してるのは、なぜなんでしょうかね?
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/eqinfo/eqinfoJ.html
493 :02/05/12 12:29
494同定不能さん:02/05/12 21:53
>>490 2
岩石によって風化に対する強度が違うからじゃないの?
495同定不能さん:02/05/13 05:38
>>487
キャップロックなのでは?

上の巨石がコンピーテント層で、下がインコンピーテント層なのかもしれないし。
496受験生:02/05/13 19:09
地球惑星学科と地球科学科、地球学科の違いって何でしょうか?
497同定不能さん:02/05/13 19:51
>>496
特にないと思う。
惑星が入るんなら、比較惑星学の講座があるかもしれないな、程度。
名前では実情はわからないので、WEB上か赤本で教室紹介見たほうが良いです。
(後で騙された!という話もたまに耳にする)

498同定不能さん :02/05/14 04:07
高校の「地学」ってもしかして「地球科学」を省略したものなの?
499同定不能さん:02/05/14 04:10
本に載ってる地核の元素の「酸素、珪素、アルミニウム、鉄、カルシウム、
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、」を覚える覚え方で
「おしあてかるなかりま」っていうゴロがあるんだけど、
このゴロにどういう意味があるの?意味しているものはなに?
500同定不能さん:02/05/14 09:10
>>499
そりゃ 
おO、しSi、あAl、て鉄(Fe)、かるCa、なNa、かり(カリウム)、まMa
でしょ。
501同定不能さん:02/05/14 16:44
大学受験板からの遠征君だな。安藤雅彦氏に直接聞くのが一番だろう
502500:02/05/14 20:07
あ、勘違いした。
存在比の順じゃないの?

http://member.nifty.ne.jp/taksan/earsci/basmin4a.htm
それでは,地殻の元素存在比ベスト8の発表です。 ※1
1 O  46.60%
2 Si 27.72%
3 Al  8.13%
4 Fe  5.00%
5 Ca  3.63%
6 Na  2.83%
7 K   2.59%
8 Mg  2.09%
503499:02/05/14 20:13
>>500=502
お返事ありがとう。すいません、それはわかってるんです。
でもそのゴロにどんな意味があるのかまだわからないんです。

>>501
安藤雅彦氏ってホームページもってるんですか?
あるならそこで聞いてみますけど。
504500:02/05/14 20:27
>>503

だから、存在比の順番を覚えるための語呂合わせなんじゃないの?
意味つうのは。
505 :02/05/14 20:55

今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ 三原山 大噴火
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1021320847/
506かんかん:02/05/14 21:50
香川県とかで見つかるカンカン石って,世界的に見てめずらしいもの
なのでしょうか.また,日本では他にどこで見つかっているのでしょ
うか.
507 ◆4VRxfmdo :02/05/14 22:27
>>506
かんかん石は、サヌカイト(sanukite:讃岐岩)という名称で世界に広く知られています。
その正体は、高マグネシア安山岩です。
日本では瀬戸内地域以外に、小笠原諸島付近に産出します。
小笠原のものは、無人岩(boninite)とよばれています。

どちらも
上部マントルのかんらん岩の部分融解によってできた初生安山岩質マグマによって形成されたと考えられています。

なお、このような高マグネシア安山岩は、
日本列島や西太平洋の島弧地域・活動的大陸縁辺域などの新生代火山活動域だけでなく、
より古い時代のオフィオライトに伴われることもあります。

珍しい石だと考えていいのではないでしょうか?
508503:02/05/15 00:20
>>504
すいません、言葉が足らなかったようですね。
そのゴロの言葉自体が何を表しているのか知りたいんです。
今のままだと「呪文っぽい意味不明なひらがなの配列」なので、
ゴロとしての機能が十分に果たされません。
存在比の順番の頭文字をつなげていくまでは良いのですが、結局
そのゴロが意味不明なので覚えられないんです!


509同定不能さん:02/05/15 00:23
高校の「地学」ってもしかして「地球科学」を省略したものなの?
510同定不能さん:02/05/15 00:32
>>508
まさに呪文であって、意味はないでしょう。たぶん。
たんに音感とリズムで覚えやすいというだけで。

2の平方根とか、鎌倉幕府開幕とかのように意味を持たせたいなら、
そういうのを自分で考案するしかないでしょうね。
511同定不能さん:02/05/15 03:15
>>510
そうですか。呪文なんですね。自分で編み出すしかないようですね。
ところで510さんはどうやって覚えてます?
512同定不能さん:02/05/15 09:03
昔、地学の参考書で「患部折るを知って、石炭二つ持ち」と言うのがあって、
いまだに年代を考える時には頭に浮かぶ。

患部(先カンブリア)折る(オルドビス)を知っ(シルル)て(デボン)、
石炭(石炭)二つ(二畳)持ち
だと思うのだが、三畳以降は無視かい。
他にこの手のある?
513510:02/05/15 19:44
>>511
会社員なのでもう覚える必要なしです。
514同定不能さん:02/05/15 20:23
深海のことを内なる宇宙と聞いたがありまが現在どのくらい深海のことが分かっているのでしょうか.
深海で一番深いところまで潜れる潜水艦は存在するのでしょうか?
深海を調査すると一般の人にどんなメリットがあるのでしょうか?
新鉱物が発見できる可能性があるなで.
515同定不能さん:02/05/15 21:53
>>514
深海で一番深いところまで潜れる潜水艦は存在するのでしょうか?
>>トリエステ号が1960年マリアナ海溝チャレンジャー海淵において、
潜水の最高記録である1万863メートルを記録しました。
現在、もっとも深い場所は11,275mと言われていますが、さらに深いところが見つかるかもしれませんね。
それでも、11,000m台は変わらないでしょう。

深海を調査すると一般の人にどんなメリットがあるのでしょうか?
>調査ただけでは一般人に直接的なメリットはないですね。
人が宇宙に行ったからと行って、特にメリットがないのと同じです。
しかし、探査技術などの進歩が、形をかえて我々の生活に帰ってくることはあるでしょうね。

516515:02/05/15 21:59
人が宇宙に行ったからと行って、
>人が宇宙に行ったからといって

帰ってくることはあるでしょうね。
>返ってくることはあるでしょうね。

訂正
517511:02/05/15 23:42
>>513
そうですか。残念です。お仕事がんばってください。
518同定不能さん :02/05/16 20:14
地核の元素の「酸素、珪素、アルミニウム、鉄、カルシウム、
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、」を覚えるゴロでうまいのが
考えてみたんですが思いつきません。だれかお知恵を拝借ください

日本名で例えば「酸素」でも良いし、元素名で「オー」でもどちらでもいいので、
成分比の順番通りに組み合わせてください。

(例)おO、しSi、あAl、て鉄(Fe)、かるCa、なNa、かり(カリウム)、まMa

(成分比)
1 O  46.60%
2 Si 27.72%
3 Al  8.13%
4 Fe  5.00%
5 Ca  3.63%
6 Na  2.83%
7 K   2.59%
8 Mg  2.09%

519同定不能さん:02/05/16 20:54
>>518
昔、「おっしゃられて貸そう釜」というのを参考書で見たよ。
因みに、そう=曹達=ナトリウム。
520同定不能さん :02/05/17 01:33
お返事どうもです。それ最高です!覚えやすい。
いろいろ考えたんですけど、どこかで工夫しないと作るの難しいんですよね
この並びでは。そのゴロで覚えようと思います。
521あのさ:02/05/17 02:09
君あちこちで同じ質問してるようだけどそんな暇あったらとっくに暗記できてると思うよ
522同定不能さん:02/05/19 05:57
地殻が歪みの限界になってエネルギーを一気に放出する時に地震が起きるとすると、
マグニチュードの値は上限があるはずですが、どうなんでしょう。M15の巨大地震
などは存在できるのでしょうか。
523同定不能さん:02/05/19 21:07
「カオシデ石(セキ)はニ畳敷き、サンジュラ伯が財産にした」
ってありますよ〜。っていうか僕はこれで憶えてますよ〜。
524同定不能さん:02/05/20 03:03
>>522
Mはエネルギーの単位だからねえ。どうなんだろ。
月が出来る元となった、衝突の時の地殻変動がそれくらいとか(w

で、ちょっと軽めの質問です。
硫黄島の地殻変動について教えてください。
硫黄島が年間30cmも隆起していて、船着場がすぐつかえなくなったり、
南硫黄島があれだけ小さな島なのに断崖絶壁で標高が917mあったりするのは、
あのあたりの地殻変動が激しいから(この前も噴火ありましたね。)だってのは、
わかるんですけど、あの活動は長期的なものなのかどうかと、
どの程度の災害が起き得るのかと、その辺を軽く教えてください。
教えてクンでスマソ
525同定不能さん:02/05/20 15:09
富士山の山頂火口では昭和初期まで噴気があったというのは本当ですか?
あと、宝永火口では1707年の噴火のあとに噴気などの目立った火山活動は
あったのでしょうか?
526同定不能さん:02/05/20 19:47
>>522
上限はありますよ。
チリ地震(1960年、M9.5)より規模の大きな地震は起こっていません。
527同定不能さん:02/05/20 20:34
>>525
事実です。山頂の荒巻という場所で噴気があったそうで、
富士山測候所の所員が温度観測をしていたらしいです。
新田次郎の小説を読むとそのくだりが出てきます。錆びたピッケルだったかな?
自分も富士山に登ったとき跡を探したんですが、見つかりませんでした。

参考:書籍
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-1057-1.html
参考:URL
http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Fuji/fujid/42relation.html
>1703年の元禄関東地震の35日後から4日間にわたって鳴動が聞こえたが,噴火には至らなかった.
>1707年の宝永南海トラフ地震から30日が過ぎた頃から山麓でふたたび鳴動が聞こえ,
>45日め頃から有感地震が起き始め,49日めの宝永噴火に至った.
>その1年後の1708年末〜1709年初めにも,小規模の噴火があった疑いがある.
> 安政東海地震(1854年)と関連して2つの現象が起きた.
>まず,地震の当日と17日後に,小規模な噴火と解釈することも可能な現象が記録されている.
>また,山頂火口南東縁の荒巻付近の地熱地帯は安政東海地震を境として新たに生じたらしい.
528同定不能さん:02/05/20 20:52
>>524
硫黄島の案内
ttp://www.planet.ne.jp/~hario/annai.html
個人の解説hp(硫黄島リンク集あり)
ttp://staff.aist.go.jp/a.tomiya/io-jima.html
硫黄島火山関連文献
http://www.aist.go.jp/GSJ/~imiyagi/Works/Review/list/iwojima.v2.html

隆起モデルについては、平板(シート)状のマグマの併入が考えられていたはずです。
詳しくは文献を参照のこと。
529同定不能さん:02/05/20 20:53
>>524
硫黄島は確かに海面下数百メートル付近を境にそれより深い部分は
沈降,浅い部分は隆起しているけど,南硫黄島はそんな地殻変動は
無いんじゃない?断崖が高いのは溶岩が硬くて浸食されにくかった
からでしょう.御蔵島にも東洋一の大絶壁がありますね.

硫黄島の地殻変動の謎はまだよく分かっていないはず.自衛隊の
基地があるので調査に行けない(;_;)
530529:02/05/20 20:55
>>528
おっと,一足先に解説が.

ちょっとお尋ねしたいんですが,そのシート貫入モデルでは
山体下部(海面下の部分ね)の沈降も説明できるんでしょうか?
531同定不能さん:02/05/20 21:12
>>530
詳しくは知りません。
学生の時分に教室の図書館で読んだのを思い出しただけです。
確か以下のどちらかでした。
今私はリーマンで文献に触れる機会がありません。申し訳ないが詳細はご自分で確認願います。

1985 硫黄島の地学,地殻変動,硫黄島の地殻変動(I)
Geosciences on Iwojima, Crustal Deformation, Crustal Deformations on Iwo jima (I)
小坂 丈予 辻 昭次郎 小椋 英明
地学雑誌, 94, 6(no.872), 474-479

1985 小笠原硫黄島の隆起モデル(演旨)
Sill model for the extra-ordinary upheaval of the Iwo-jima
笠原 稔 江原 幸雄 火山
第2集, 30, 4, 327-327
532同定不能さん:02/05/20 21:56
みなさんは来週の地球科学系の合同学会に出席しますか?
533529:02/05/20 22:58
>>531
おお,わざわざ有り難うございます.webでみれるだろうか.
探してみます.
534同定不能さん:02/05/21 08:00
デーサイトと流紋岩の違いは何ですか?
あと、「地学」は「地球科学」の略称ですか?
535524:02/05/21 22:25
>>528-531
ありがとうございます。
マグマですか。かなり活発な火山なんですね。
536同定不能さん:02/05/22 00:41
>>534
技術相談Q&A
http://cpn.aist.go.jp/cpn/cpnadmin/JSP/QandAView.jsp?CQ=3508
>流紋岩とデイサイトおよびデイサイトと安山岩の判別について、教えて頂けないでしょうか?
>相談回答
>流紋岩・デイサイト・安山岩など火山岩の岩石名は,岩石の化学組成で定義されております.
>すなわち,流紋岩とデイサイトの境界は SiO2=70%,デイサイトと安山岩の境界はSiO2=60%のところにあります.

熱い岩石の星2・鉱物と火成岩
http://isweb34.infoseek.co.jp/school/georoom/3litho/12mineral.htm

定義は上の通り、化学組成(二酸化珪素の割合が60-70%がデイサイト、70%以上が流紋岩)で分けられる。
目で見た時の違いは、デイサイトは白色〜灰色で模様がなく、
流紋岩はバウムクーヘンや豚の角煮を横から見たような模様がある。
これを流理構造といい、野外で岩石の名前を判断する時の目安になっています。↓
http://www.inpaku.net-kochi.gr.jp/ichi/shohin/img/ryumon.jpg

2問目は、現在そのように理解して問題ないと思いますが、
厳密には「地学」は「地球科学」の略称じゃないかも知れません。
(詳しくは知りませんが、語源を遡ると違うかもしれない)

なお、火山学会に質問用掲示板があり、そこで聞けば研究者がもっと詳しく教えてくれます。
537525:02/05/22 02:05
レスありがとうございます。>>527
静岡の東部出身なもので、富士山と宝永火口は物心ついたときからほぼ毎日
見ていて、小学生の時に宝永山に登ってその大きさに感動して以来どうにも
興味が尽きないので、あと数点質問させて頂いていいですか?(苦笑

・その1
>新田次郎の小説を読むとそのくだりが出てきます。
小説に出てきたということは、当時は全国的に有名だったっということですか?
写真や観測記録などは残っていないのでしょうか?

・その2
1708年末〜1709年初めにあったと言われている噴火は宝永火口からのものでしょうか?

・その3
宝永山に登った時に、その巨大な火口と同時に、山頂付近の赤い岩が印象に残りました。
後で調べたところ、その赤い岩は古富士火山の一部だという記述を目にしました。
ということは、宝永の噴火以前にも富士山の山腹には宝永山の元になるような出っ張りや
側火山があったということでしょうか?それとも宝永山は宝永の噴火の一度で形成され、
赤い岩は噴火に起因する何らかの原因で押し上げられて地表に現れたのでしょうか?
もしくは、その赤い岩は古富士火山とは全く関係の無いものでしょうか?

以上です。重箱のすみをつつくような愚問かと思いますが、何かお答え出来るようなことが
あればぜひお願いします。

あと、ご紹介頂いた本は先ほどAmazonで注文しました。届いたらじっくり読んでみたいと思います。
538同定不能さん :02/05/22 07:58
>>536
どうも誠意あるお返事感謝しております。ご紹介していただいてページとても
べっmきょうになりました。これからも重宝しそうです。3番目のページは
行けませんでしたが。有り難うございました。
539同定不能さん:02/05/22 16:17
質問!

地質と土木って何が違うんですか?

自分は地質学科で堆積屋なんですが、
地質が理学部系で土木が工学系ってのはわかるんだけど、
土木に必要とされる知識とか技術とか、具体的にわからんです・・・。
なんとなく数字や計算がたくさん絡んできそうなんだけど。

なんでこんなことを聞くかというと、
地質から土木に転向してみようかなーなんて思うから。

「地質と土木の関係」ということで、
特に地質出身の土木屋さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
540同定不能さん:02/05/22 16:28
>>539
君は土木のなんたるかも知らずに土木に転向しようとしてるのか?
541同定不能さん:02/05/22 18:44
>>537
>小説に出てきたということは、当時は全国的に有名だったっということですか?
>写真や観測記録などは残っていないのでしょうか?

観測記録は気象庁(大手町の本庁)に残っていると思います。
気象庁にメールで問い合わせれば答えてくれるでしょう。

>1708年末〜1709年初めにあったと言われている噴火は宝永火口からのものでしょうか?

その噴火は起きた可能性があるというだけで、公式には認められていないはずです。
また噴火位置については購入した書籍を読んでみて下さい。

>宝永の噴火以前にも富士山の山腹には宝永山の元になるような出っ張りや
>側火山があったということでしょうか?それとも宝永山は宝永の噴火の一度で形成され、
>赤い岩は噴火に起因する何らかの原因で押し上げられて地表に現れたのでしょうか?
>もしくは、その赤い岩は古富士火山とは全く関係の無いものでしょうか?

当然ながら18世紀には地形図も地質図もなく、当時の古文書を元に推定するしかありません。
自分の知っている範囲では、宝永火口の位置に側火山があったという説は聞いたことがないですね。
たぶん、新富士火山の噴出物のすぐ下に赤い岩(古富士火山の噴出物)がもともとあって、
宝永噴火に伴って露出したんだろうと思います。
爆発的な噴火だったそうなので、めくれあがったり、破砕されて持ち上がったりした可能性も0ではないと思いますが。

しかしここで私がいい加減な知識で答えてもしかたないので、
火山学会のHPに逝って質問されることをお勧めします。
542同定不能さん:02/05/23 01:34
>>539
地質系のコンサルタントに就職した場合、本質的な差異はないです。
つまり、地質屋が土木を勉強するか、土木屋が地質を勉強するかの違いだけです。
で、どっちが容易でどっちが難しいかというと、前者が相対的に容易でしょう。

それと、どちらを先に勉強するにせよ、大学で学んだことが基礎になります。
ですから、途中で転科すればどっちも中途半端になり、知識が使い物にならなくなるかも知れない罠。

土木は数字と計算が多いというのはその通りです。
構造物の計画・設計に当たって地盤の工学的性質を評価するわけですから当然そうなります。

あと、今日日は大学に残るか、博物館にでも逝かない限り、地質だけで飯を食うことは困難です。
地質+αでないと世の中渡っていけません。
+αを何にするかは在学中に考えて、就職してから勉強しても間に合います。
つーか嫌でも仕事を通じて勉強することになります。
543   :02/05/23 19:25
地球の火山活動っていつから始まったんですか?
原始地球のときからずっと?
544同定不能さん:02/05/24 03:05
「同定不能」これはなんて読むの?
童貞不能じゃ救い様ないですよね・・・
545同定不能さん:02/05/24 03:42
 世界地図を見られるサイトありませんか? イチローがでる野球場の場所を見たいだけなんですが……
546同定不能さん:02/05/24 09:28
547539:02/05/24 13:20
>>542 丁寧にありがとうございます。
身近に土木をやっている人がいなかったので、為になりました。
とりあえず気にせずに、もっと地質を勉強することにします。

将来的には、やはり土木系のコンサルに就職したいと思うので。
548同定不能さん:02/05/24 19:40
>>543
そう考えてもらって問題ないと思います。
参考URL
http://sscwebsite.tripod.co.jp/manabiya/no-01/

やはり日本語に限ってしまうとあまり良いサイトが見つかりません。
ビジュアル的に問題ありです。一応紹介しますが。

>>545
地理リンク集
ttp://homepage1.nifty.com/ptolemy/link.htm
のうち、
■ テキサス大学「Perry-Castaneda Library Map Collection」
膨大な地図画像を見ることができます。レリーフマップ、航空路線図などスキャナで取り込んだ画像が中心。
ttp://www.lib.utexas.edu/Libs/PCL/Map_collection/Map_collection.html
■ Excite MAPS
米国Exciteの地図サービス。世界中の国や都市の地図画像を見ることができる。
ttp://maps.excite.com/

あたりが適当でしょう。(英語ですが)
例)
ワシントン州シアトルの地図
http://www.lib.utexas.edu/maps/world_cities/seattle.jpg
549同定不能さん:02/05/25 02:42
これから天体観測を行いたいと思っているのですが
自分のいる場所が水平であるか何度傾いているかを求める方法を教えてください。
後そもそも水平とか垂直というのは地球的規模から見るとどのように定義されてい
るのでしょうか?宜しくご教授お願いします。
550同定不能さん:02/05/25 02:53
>>549
それはhttp://science.2ch.net/sky/で質問しましょう
ここでは板違いです。
551同定不能さん:02/05/25 04:36
>>584 さん。ありがとうございます!
552同定不能さん:02/05/25 04:42
 シアトルってすげー海の中に浮かぶよな町なんでスrねぇ。
 かんしゃでっす >598
553同定不能さん:02/05/25 07:51
理系の中で天文と地球科学の違いは?
554同定不能さん:02/05/25 13:01
>>553
お星様の話をするのが天文,
地球の話をするのが地球科学。
555同定不能さん:02/05/25 16:45
>553 うーん、天文というのが大雑把すぎるんだけど、
従来の地球科学的手法(とその応用)を用いて太陽系内の
地球以外の惑星・衛星系を研究するのも地球科学になります。

まあ、554みたいにとらえていればおおむね正解ですけど。
556同定不能さん:02/05/25 17:18
鉱物・岩石あたりのテーマを扱うオープンカレッジって無いでしょうか
557宇宙人:02/05/25 20:23
地球上から人類のみを排除するいい方法があったら教えてください。
558同定不能さん:02/05/25 20:53
Illustratorで地質図・柱状図を描く方法キボンヌ。
特に、ハッチの使い方中心に。
559同定不能さん:02/05/25 21:37
>>556
残念ながら少ないです。
このような博物館主催のイベントを探すか、
http://www.aist.go.jp/GSJ/Muse/osirase/osirase.html
岩鉱学会や地質学会の大会時に開かれる市民講座に参加するか、
最寄の大学に市民講座がないかどうか、問い合わせて確認するしかないです。
http://so-net.excite.co.jp/lifestyle/kids_life/science_pavilion?sort=alphabet

考古学なんかだと多そうですが、いかんせん岩石・鉱物は地味です。
どうも定期的に開かれているものは少なそうですね。
あっても遠いところでは参加できないですし。
しかしリクエストが増えれば、地元の自治体も開設を考えてくれるでしょう。
560すみません:02/05/26 03:50
静止衛星であるためには、なぜ軌道が赤道面と同一平面になければいけない
のでしょうか?
561同定不能さん:02/05/26 04:56
>>560
静止軌道とは、地球から見上げた時に止まって見えるということです。
そのためには、地球の回転につれて衛星も同じ方向に動いて逝かなくちゃなりません。

もし、衛星の軌道が赤道面に一致していなければ、地球から見上げた時に動いてしまいます。
562同定不能さん:02/05/26 04:58
×静止軌道
○静止衛星
563同定不能さん:02/05/26 08:40
はじめまして質問です。何日か前にTVで韓国済州島から中継していたんですが、
スコリア丘や成層火山らしき山が写っていたんですけど、済州島は火山島なんで
しょうか。
564同定不能さん:02/05/26 10:42
>>563
そうです。
しかしweb上では(英語、日本語)ではほとんど紹介されてないようです。
USGSでも(たぶん活動的な火山でないために)紹介されていませんでした。
(参考)
Volcanoes of the World
http://vulcan.wr.usgs.gov/Volcanoes/

韓国語が読めるなら、韓国の地質調査所に該当する機関で紹介されているかも知れません。

565同定不能さん:02/05/26 10:58
追加
斉州島の英語名で、ここで探すと出てくるかも。
Global Volcanism Program Volcanoes of the World
http://www.volcano.si.edu/gvp/volcano/

分類のみですが、鬱稜島は出てきました。
566560:02/05/26 14:45
>>561
静止衛星の公転周期、公転方向が地球の自転周期、自転方向に等しい
だけではなぜだめなのでしょうか?
567同定不能さん:02/05/26 14:55
>公転方向が地球の自転周期、自転方向に等しいだけ

それが即ち赤道面に一致する軌道ですよ。

地球の自転方向に一致する軌道は赤道面上にのみ存在します。
例えば、赤道面に対してわずかに斜交した軌道だと、
地球から見た衛星は南北方向に繰り返しぶれて見えます。
568同定不能さん:02/05/27 17:04
>>564,565
お答えありがとうございます。あ〜。やっぱり火山島だったんですね。
569同定不能さん:02/05/28 01:08
>566
もしかして、例えば北緯35度線の上を24時間で回転させればOKとか思っている?
それは衛星を地球の重力だけで円運動させるのなら不可能。
地球の重力だけで円運動しているときには軌道面上に必ず地球の重心が来てしまう
から。上のような軌道だと地球の重心(中心)を軌道面に含んでいないですよね?

恒に燃料噴射し続ければそういう軌道をとることも不可能ではないけど今打ち上げ
可能な衛星では多分1週間くらいしか燃料が続かないと思われ。
570同定不能さん:02/05/28 20:13
http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/br/qa-frame.html
>>541
こことかいいんじゃない?

ここにいくといろいろな火山についての質問に対し
火山研究をしている教授が答えてくれます。

このスレでわからないようなら逝ってみるのもよいでしょう。
質問をする前に同じような質問が既出でないか
調べてから質問したほうがいいと思われ。

>>537その2へのレス
えーと、ある本で読んだような気がするのですが
富士山などの成層火山にできる側火山は一回しか噴火しない単成火山(名前に自信なし)です。
よって宝永火山は一度噴火し終わったら二度と同じ場所からは噴火しません。
つまり一定の休息期間をおいて再び噴火することは多分ありません。
571566:02/05/28 22:02
>>569
なるほど。地球の重力で円運動させる時には必ず地心を含む軌道面上を通るということですね。やっとわかりました。お手数をおかけしまし
た。
572質問です:02/05/29 00:40
地球に放射状に穴を開けると(串刺しみたいに)簡単に旅行に行けると思うのですがなんか重力やら真ん中が燃えてるとかで不可能と聞きました。どうしてか専門の方教えて下さい。だってアルゼンチンとか簡単に行けるもん・・・
573同定不能さん:02/05/29 01:36
>>572
地球の中心温度は6千度です。非常にに高温なので、外核と呼ばれる部分は
どろどろに溶けた鉄になっています。
また、圧力も何十万気圧と膨大で、空洞を作ることができません。

このように、穴を開けることができないし、仮に開けたとしてもアルゼンチンに行く前に燃え尽きてしまいます。
574同定不能さん:02/05/29 09:21
>>570
>よって宝永火山は一度噴火し終わったら二度と同じ場所からは噴火しません。

宝永火口は側火口といっても山頂に近いから、「二度とない」とは言い切れないのでは…
575質問です。:02/05/29 11:05
電離層ってありますよね。地上との間に電界がかかっていると思うのですが、
なぜ感電しないのでしょうか?結構な電圧になると思うんですよね。それなりに
人体に電流が流れると思うのですが。。。
576556:02/05/29 19:04
>>559
遅くなりましてすみません、お答えありがとうござました。
ヤパーリ少ないのですね…。
独学では限界があるし、地方なのでなかなか…。
577同定不能さん:02/05/29 20:33
>>575
人間は電離層の中ではなく、対流圏の中で生活しています。
そして対流圏を構成する空気は絶縁体です。
電気を通しません。
したがって仮に電位差があったとしても電流は流れず、安全です。

(その例外が雷ですね。)
578同定不能さん:02/05/29 21:06
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/

■ 抱き枕 ■
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
579同定不能さん:02/05/29 22:05
>>574
確かにそれはありえるかもしれませんです。
ご指摘ありがとうございます
580同定不能さん へ:02/05/30 00:38
早速お返事有難うございました。そしたらもし仮に温度などの弊害がなかったとしたら(単なる真ん丸い土団子としたら)穴開けることは可能でしかもアルゼンチンなどに行けるのですか??
581同定不能さん:02/05/30 01:01
>>580
温度が低くても無理でしょう。
何十万、何百万気圧もの超高圧下で、人が潜り抜けるような空洞を開けることは出来ないでしょう。

まず、穴を開ける技術がありません。
今までに人間が掘った一番深い穴は、ロシアのコラ半島における約12kmです。
それより深いと、掘削機械が(自分の重みで歪んで)稼動できなくなります。

また掘った穴をつぶれないように保持することが出来ません。
通常、ボーリング(掘削)では、掘った穴が圧力で崩壊しないよう、泥水を注入して圧力を平衡させます。
しかし低温超高圧下では、泥水は泥水でなくなってしまうでしょう。性質が変わるわけです。
周囲の岩石も、超高圧下では相転移を起こして特別な結晶構造に変化しています。
穴を開けて力が抜けてしまえば、爆発的な相転移を起こしてしまうかもしれない。

同じことは掘削機械にも言えます。
岩を削るカッター(削孔ビット)の刃には、特殊な合金が使われています。
低温超高圧下では性質が変化して硬くなくなって(もしくは脆くなって)、掘れなくなる可能性が考えられます。

だがもし、遠い未来に穴が潰れないようにする方法と、超高圧下で稼動する
掘削機械が発明されたなら、掘れるようになるかも知れないですね。
582同定不能さん:02/05/30 16:59
日本列島でP運動が引き起こす2タイプの地震ついて、それぞれの発生機構、
特徴と両者の違い、関連を教えてください。
583同定不能さん へ:02/05/31 00:36
そしたら将来的に穴を開けることが出来たとしたら、人間は真ん中まで落ちてきたとき
重力に反することなく反対側までたどり着けるのでしょうか?
毎日しょうもないことばっかり聞いてごめんなさい。ふと疑問に思ったものですから。有難う。
584同定不能さん:02/05/31 01:11
>>583
条件を整理します。
1.熱や圧力に関係なく、地球の中心を通る穴を開けることができた。
2.穴の中では、空気抵抗は0である。壁との間に摩擦力も作用しない。

で、穴に人間が飛び込んだ時どうなるかというと、
飛び込んでから地球の中心までは引力によって落下し、
地球のちょうど中心では引力が0、速度が最大となり、
地球の中心を過ぎてからは【引力に逆らいつつ、】反対側の出口にたどり着けます。
そして反対側にたどり着いた時の人間の速度は(都合の良いことに)0です。

つまりあなたが考えている通り、アルゼンチンまで旅をすることができます。
ちょうど出口で速度がゼロになるので、非常に好都合です。ブレーキが要りません。
585同定不能さん:02/05/31 01:35
(続き)
そして、人間が穴の中を落ちている時は宇宙飛行士のように無重量状態です。
この特性を生かして、深さがたったの100mですが、あなたのアイデアと同じものが作られています。
鉱山の縦坑を利用した巨大な落下塔を持つ無重力実験施設
http://www.nasda.go.jp/library/news/j/227/hito.html

また、WEB上ではソースが見つかりませんが、
ずっと昔にあなたの旅行方法と原理が同じ交通手段が考えられています。

これは、虹のアーチを逆さまにしたようなトンネル(入り口が下向き、中間で水平、出口で上向き)を掘り、
そのトンネルの中を真空にして、中に筒状の列車を走らせようというアイデアです。

こうすると、高熱の地球中心を通らずに、ジェットコースターと同じくエンジン無しで加速し、
出口までたどり着くことができます。
もちろん一遍にアルゼンチンまでは行けませんが、途中で数回乗り換えれば着くことが出来ます。

問題は、トンネルの中を高度な真空に保つことが不可能だということです。
586同定不能さん:02/05/31 01:43
>>584は少し不正確でした。

×地球の中心を過ぎてからは【引力に逆らいつつ、】反対側の出口にたどり着けます。
○地球の中心を過ぎてからは【引力によって減速しつつ、】反対側の出口にたどり着けます。
587同定不能さん:02/05/31 01:44
こんな時間に誰かいるとは思えないけど…
地球環境問題の生態系にかんするレポートを書かなきゃいけないんだけど
参考にしたら(・∀・)イイ!っていうサイトってありますか

板違いだとは思いますが、環境板には人がいなかったもので…
588同定不能さん:02/05/31 01:49
>>587
ここではわかりません。
生物板で教えてくれるかもしれません。
589同定不能さん:02/05/31 03:44
>>587
googleで地球環境 問題 生態系で
検索してみるとか。
590同定不能さん:02/05/31 06:48
熱帯雨林の植林に6万円/haのコストがかかりる。
一方1haの森林は年間約7tの二酸化炭素を固定する。
今後20年間にこの植林された森林によよる二酸化炭素1とぉ固定するのにかかる
費用を産出しなさい。
591同定不能さん:02/05/31 14:39
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/030
どもども、風薫る5月ワキガも香るひろゆきですー。

今日はどうしても報告したいことがあるですよー。
東京地裁の顔になりつつある今日この頃ですが、最近裁判官がおいらを露骨に馬鹿にするですよー。
裁判を傍聴している人は既にご存知でしょうが、ついこの前は、おいらのことを
「あなたは売春クラブの経営者みたいな言い訳をしますね」
なんて言いやがったですよー。
どうやら売春クラブの経営者は警察に捕まると必ず
「出会いの場を提供しただけだ」
と、見苦しい言い訳をするらしいですよー。。。
そんなセコイ奴等とおいらを並べて語るとは悔しいけど、ストライクですー。。。えぇえぇ、、、

確かにおいらは企業や公人の誹謗中傷を禁止していませんし、削除もしません。
その上、「発信元は判らない」を看板とし、悪質な書き込みをし易い環境を提供し、いやむしろそれを売りにしようと目論んでいますが、そんなことはおいらのクチビルの熱さとは関係ないですよー。。。

ところで、中央大卒のおいらの同級生達がおいらのことを「宅八郎みたいな奴」と罵っているって本当ですか?。。。うぅうぅ、、、

んじゃ!
592同定不能さん:02/05/31 16:09

 素人です。

 質問があります。プレート型の地震というのは、プレートとプレートとの
境界で起きるわけですよね。

 で、日本列島は北米プレートとユーラシアプレートの上に乗っかって
いるわけだから、その二つのプレートの境界が当然あるわけです。

 それがいわゆる、フォッサマグナと呼ばれる大
593同定不能さん:02/05/31 17:50
フォッサマグナとは別に日本海溝があります。
ユーラシアと太平洋の境目はそこです。
594同定不能さん:02/05/31 18:38
>593レスありがとうございました。
595594:02/05/31 18:48
 あ、それと、もうひとつ・・・・。
 こうして見ると日本周辺はプレートの境目ばかりで、
M8以上の巨大地震がおきやすくて、
とても危険な土地であるということがわかりました。

 しかし、こういった地震列島である”利点”はなにかある
でしょうか?

 危険だということばかりだと鬱になります。
地震列島であればこその良い点はあるのでしょうか?
ご意見お聞かせください。

 私は
 温泉がわく。という ことくらいしか思い浮かばないのですが・・・・。

 
   
596同定不能さん:02/05/31 19:08
>>595
鉱産資源が豊富・・・・・だった。
特に金。
沈み込み帯の上の土地(というか火山地帯)
は金銀が取れることは有名で
日本のほかにも、カリフォルニア、南米のアンデス、などがあります。

なぜ鉱物が取れるのかというと
詳しいことは忘れましたが
沈み込み帯に沈んでいった岩石が溶けて
溶けたときに鉱物が抽出されるらしいです。

ほかに利点といえば・・・・
プレートの境目のあたりの地形はまだ若いので
美しい景色をつくりだし自然が豊富で
海も海産物が豊富に取れるという利点があります。
597同定不能さん:02/05/31 20:13
>>595
温泉が沸く…すばらしいじゃんw

災害にめげない、災害を前提にした構造物を考える環境にあるので
技術発展しやすい、なんてのも利点じゃないすかね
(あくまで人間側の見方ですが)
598同定不能さん:02/05/31 20:24
>>595
596氏の言うとおり、金、銀、および鉛、亜鉛、銅などの金属資源が豊富です。
金は沈み込み帯でマグマが出来て、これが冷えて固まっていく時に濃縮され、
最後に残りかすが出ます。
この残りかすを熱水といい、熱水の中には金、銀、鉛、亜鉛、銅などが豊富に含まれています。
この熱水で形成された鉱床を熱水鉱床と呼びますが、大量の金や銅などが取れるわけです。
http://www.asahi-net.or.jp/~up5s-andu/SUISHO/deposits.htm
http://www.gsj.go.jp/dMR/Jikken/HomePage.html
かつて(奈良時代から江戸時代まで)は日本は金と銅の産地として有名であり、
中国やヨーロッパ向けの主要な輸出品目でした。
現在、南米等の露天掘り鉱山に押されて、銅や鉛の鉱山はほとんど閉山してしまいましたが、
金鉱山だけは採算が合うため、採掘されています。
また青森県の恐山には【莫大な量の】金が眠っていますが、国定公園のため鉱区が設定できず、
お宝は埋もれたままです。品位は世界最高なのですが。
(蛇足ですが、世界の金銀鉱山会社の株の売買についてのHP)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ideano/link12.htm

他には土壌が肥沃で、単位面積あたりの穀物の収量が多いことが長所としてあげられると思います。
火山活動でできた火山灰土壌は、栄養分が豊富で耕作に適していると言われています。
気候のせいもありますが、昔氷河の下にあって土地の痩せているヨーロッパと比べると、
段違いに土地が肥沃で、日本の高い人口密度を支えていました。
599[email protected]:02/05/31 20:25

「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

購入希望の方は、名前の所にも書いて
ある、[email protected] 迄、
メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
600同定不能さん:02/06/01 07:19
新生代の隆起がお盛んで、とってもイイ地形が出来ました。
おかげで田舎にも観光産業が成り立つのですよ。
601同定不能さん:02/06/01 10:08
地球の緯度、経度1度当たりは何メートルなんでしょうか?
あと求める方法を教えてください。
緯度と経度では求める方法は違うと聞いたのですがその点もご教授いただけたら
ありがたいです。
602同定不能さん:02/06/01 12:46
どうして海水中の3H(原子量3の水素)の含有率は一定でないの?14Cは一定なのに・・・
603同定不能さん:02/06/01 18:38
>>601
その質問はこちらでどうぞ
http://academy.2ch.net/geo/
604同定不能さん:02/06/01 20:41
>>602
推定ですが、
C同位対比は地球上のどの植物でも一定なので、海水中でも一定になりますが、
H同位対比の場合、天水(雨水)の影響が大きいかも知れない。

つまり、川の流入の少ない紅海と、その逆の黒海では差が出るかもしれないですね。
605同定不能さん:02/06/01 20:44
あー、補足ですが、
Hは水に含まれており、蒸発と凝結の過程で比重が違いが反映されますが、
Cは蒸発-凝結の過程に入ってこないので、その影響を受けず一定濃度であると。
私はそう考えます。
606同定不能さん:02/06/02 16:21
ここで聞くべき質問かわかりませんが、
方角という概念はいつ頃、どこで生まれたのでしょうか?
607同定不能さん:02/06/02 18:24
608同定不能さん:02/06/02 20:48
609!:02/06/02 21:17
610同定不能さん:02/06/02 23:54
B83W59H86(14歳)セルフヌード衝撃うp祭りスレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1022943102/
611同定不能さん:02/06/03 10:17
シェパード曲線っていうのは何ですか??
教えてください、お願いします。
612同定不能さん:02/06/04 00:40
柴犬曲線よりも恐い線です。
613同定不能さん:02/06/04 07:20
教えてください。
古地磁気を研究するにはどの大学がいいですか?
614同定不能さん:02/06/04 12:15
分からない問題があったのですが良かったら教えてください。

近年、地球大気の温室効果の増大による地球温暖化の進行が危惧されている。温室効果の増大により温暖化が進行するとき、
地球が太陽放射により受け取るエネルギーと、地球放射により放出するエネルギーの関係はどのようになると考えられるか。
最も適当なものを選べ。。

(1)受け取るエネルギーは増加し、放出するエネルギーは変化しない。
(2)受け取るエネルギーは変化しないが、放出するエネルギーは減少する。
(3)受け取るエネルギーも放出するエネルギーもともに変化しない
(4)受け取るエネルギーも放出するエネルギーもともに増加する。
615同定不能さん:02/06/04 14:52
616同定不能さん:02/06/04 21:00
>>614
答えは(2)だけど、それがわからないのならば「温室効果」という言葉の意味を調べてみてはいかが?
617同定不能さん:02/06/04 21:30
       分からない問題があったのですが良かったら教えてください。

近年、核兵器の危険増大による地球寒冷化の発生が危惧されている。核の冬により寒冷化が進行するとき、
地球が太陽放射により受け取るエネルギーと、地球放射により放出するエネルギーの関係はどのようになると考えられるか。
最も適当なものを選べ。。

(1)受け取るエネルギーは減少し、放出するエネルギーは増加する。
(2)受け取るエネルギーは変化しないが、放出するエネルギーは増加する。
(3)受け取るエネルギーも放出するエネルギーもともに変化しない
(4)受け取るエネルギーは減少し、放出するエネルギーは変化しない。
618同定不能さん:02/06/04 22:02
>>617
答えは(5)だけど、それがわからないのならば「地球」という言葉の意味を調べてみてはいかが?
619速レス求む:02/06/04 22:52
これがわかったらすごい、速でお願いします
統計期間内にマグニチュードがMの地震によって放出される総エネルギーは、Mが1だけ大きくなると約5倍になることが知られている。
このことから考えて、小さな地震が数多く起これば、大きな地震が起こらないといえるか。理由をつけて述べよ
620同定不能さん:02/06/04 23:44
考えるも何も、問題に答えが入ってるじゃんか。
621同定不能さん:02/06/05 17:34
HDRってどうよ
622同定不能さん:02/06/05 18:45
鉛直線偏差ってどのようにして起きるのですか?
また、どんな所がその数値が大きくなるのですか?
623同定不能さん:02/06/06 12:58
ムカデの足は何本ですか?
624同定不能さん:02/06/06 13:00
百本?
625同定不能さん:02/06/06 21:40
一気圧から瞬間的に零気圧に減圧した場合(宇宙空間に生身で出るとか)すると、人間のからだはどおなるの?
凍るかひからびるかどっちかだと思うんですが…
626同定不能さん:02/06/06 22:49
627同定不能さん:02/06/07 20:22
人間にしか影響を与えないエコロジーな兵器って作れますか?
628同定不能さん:02/06/08 12:04
>>627
人間に影響があるなら、他の物にも影響は及ぶ。それがエコロジーというものだ。
629同定不能さん:02/06/09 00:23
映画ボルケーノを見まして、溶岩について色々調べ出しました。
溶岩流の温度や粘性との相関は分かったのですが、
実際問題溶岩流に接触したコンクリートは融解するのかしないのか。
また、骨のような組成の物質は融解するのかしないのか。
この2点が解決できませんでした。
要するに融点と熱の伝わる速度かとは思うのですが、
鉱物的視点からなら糸口があるかと思ってここに書きました。
スレ違いでしたらすみません。

何か知っている方いましたらおながいします。
というか長いな、スマソ。
630文系学生:02/06/09 02:41
すみませんフズリナって何ですか?今生きてる動物で言うとなんですか?またどういう動物なんですか?
631同定不能さん:02/06/09 03:38
>>630
http://web.infoweb.ne.jp/minecity/park/kaseki/ka_0309.html
フズリナは、古生代石炭紀からペルム紀(約3億5,000万年から2億5,000万年前)までの
約1億年の間に発生し絶滅した有孔虫(単細胞動物)の仲間で複雑な構造の殻を作ります。
最初のころは小さくて比較的簡単な構造でしたが、だんだんと大きく複雑なものへと進化して行きました。
石灰岩の中からは、たくさん見つかる化石の一つですが、実物の大きさはゴマ粒から大豆ぐらいのものが多く、
その形から別名「紡錘虫」とも呼ばれています。

フズリナの写真
http://www.biwa.ne.jp/~h-ohya/51.jpg
有孔虫とは?
http://www.bigai.ne.jp/~miwa/museum/anamusi.html
サンゴ礁の白い砂
http://bungakubu.kokushikan.ac.jp/chiri/TEACHER/Hasegawa/BeRockP/DIVER.htm

ということで、フズリナとは原生動物の一種で、今生きてる動物でいうと有孔虫で、
沖縄とかのみやげ物屋で売ってる星の砂は彼らの骨格です。
632文系学生:02/06/09 03:47
>631
ありがとうございます!単細胞生物なんですね、要するにオウムガイとアンモナイトみたいな感じですか?>フズリナと星の砂の関係

今度、友人と岐阜の山に化石掘りに行くのですが、そこはフズリナの化石がいっぱい出るらしいです(まだ取っていい場所なのかどうか確かめてないけど・・・)
633同定不能さん:02/06/09 03:53
>>629
コンクリートの融解温度は(正確な数値は知りませんが)1000℃以上でしょう。
私は以前に三宅島の阿古溶岩を観察したことがあります。
あそこでは、小学校が溶岩に半分埋もれていますが、接触部分では溶けている形跡はありませんでした。
(表面付近しか見えませんでしたが)
溶岩の温度は最も高いもので1200℃ですから、ひょっとしたら小さいコンクリートの塊を溶岩に入れれば、
少し溶けるかも知れません。でも大きな建物がまるきり溶けるということはなさそうです。

骨も、火葬の時に重油で焼いても最後まで残りますから、まず溶けないでしょう。
アフリカの火山で、溶岩の中で焼け死んだ象の骨が見つかったことがあります。
(長い時間かければ溶けるかもしれないが、溶岩は流出後にすぐ冷え始めます)

もっと専門的な答えは、火山学会の質問掲示板で教えてくれます。
634同定不能さん:02/06/09 03:59
>>632
>要するにオウムガイとアンモナイトみたいな感じですか?>フズリナと星の砂の関係
まさにその通りだと思います。

とっていい場所かどうか確認した上で、かっこいい奴をたくさんゲットしましょう。
地質学科だと岩石専用のダイヤモンドカッターとグラインダーがあります。

地質学科に友達がいるなら、カットしてもらって置物など作ってみたらどうでしょう。
四角い文鎮とかなら簡単に作れます。
フズリナの化石が武道のような模様になって、きれいですよ。
近所の石材屋に頼みこんでも、有料でやってくれると思います。
635同定不能さん:02/06/09 04:06
>>631の訂正。
×沖縄とかのみやげ物屋で売ってる星の砂は彼らの骨格です。
○沖縄とかのみやげ物屋で売ってる星の砂は彼ら(現生の有孔虫)の骨格です。
636629:02/06/09 21:52
>>633
疑問点が全て解決されました。ありがとうございます!

ちなみに映画での描写は、
・地上を流れている溶岩をコンクリートブロックを並べ遮る
・溶岩の上に立った人物が下から順番に溶けていった(5秒程度の時間で)
というものでした。

本当にありがとうございました。
637同定不能さん:02/06/11 00:42
すみません、ゼミの研究のために雑誌をさがしています。
「第四紀総合研究会」というところで出している、
「第四紀」という雑誌を図書館に置いている東京都内の大学はありませんか?
もしも偶然ご存知でしたら教えてください。

地形学のゼミなのですが、文学部の地理科にあり、
大学自体も文系がメインなので、自然地理系の雑誌があまり充実していません。
私は大学3年生で、仲間のゼミ員もみなヒヨコ状態なので、
賢い資料の検索の仕方なども教えていただけたら大変有難いのですが…
638同定不能さん:02/06/11 01:06
>>637
そこいらにないですか??
かなりメジャー(だと僕は思っている)な雑誌ですので。
和書の雑誌のコーナーあたれー。
639同定不能さん:02/06/11 01:36
>>637
ttp://www.lib.metro-u.ac.jp/
ttp://www.lib.metro-u.ac.jp/cgi-bin/lvision-aptobi.cgi?type=TI&apno=1997-03-04-14.29.45.000066

学部3年ならヒヨっ子とはいえないでしょう。
人に聞く暇があったら自分で検索しましょう。
探すのも勉強のうちのはずです。
きついことを言わせて貰えば、いったい1,2年の間に何をやっていたんですか?
640637:02/06/11 02:42
638さん、639さん、お答えありがとうございました。
聞きっぱなしも失礼ですのでいいわけのようなものを書いていきます。
皆様に言わせれば探したうちに入らないかも知れませんが、
いままでに資料探しで使ったことのある範囲は検索しました。
それで見つからなかったので、ここで質問させていただきました…。

確かに3年にもなってこの状態は恥ずかしいと思います。すみません。
1、2年のあいだはあまり専門でないものを中心に履修していました。
専門のものにももちろん興味はあったのですが、
見識はなるべく広く持とうと思って意図的にそうしていました。
大学のシステムもそういう立場をとっているようです。
これから不足分を取り返すべく勉強しようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
長文失礼しました。
641同定不能さん:02/06/11 09:10
>>640
まぁまぁ、これからは専門もがんがってくださいよ。
642:02/06/11 17:27
府中市って自然災害が一度もないって本当ですか?
643同定不能さん:02/06/11 20:19
>642
初耳です。
644同定不能さん:02/06/11 22:49
>>642
東京? 広島? どっちの府中ですか。
645同定不能さん:02/06/12 06:37
台風の出来方。

なぜただの積乱雲どもが 台風に組織されるか?
646同定不能さん:02/06/12 09:32
>>645
こちらへどうぞ。
http://science.2ch.net/sky/
647同定不能さん:02/06/12 14:57
金(鉱物)とか発掘することを趣味としてではなく、仕事でやりたいんですがそんな仕事ありますか?
648同定不能さん:02/06/12 18:56
>>647
国内はもうだめですが、外国に行けばあります。
649同定不能さん:02/06/13 00:15
家庭教師をやっているのですが、中3生の理科で「星座の動き」
がわかりません、と言われました。私もわかりません。
季節ごとに、南・西・東で、真夜中・明け方・夕方にそれぞれ見える
星座は何か全部説明して欲しいといわれました。
とりあえず、検索はしてみたのですが、いいページが見つかりませんでした。
なにかアドバイスがもらえたらと思っています。
650同定不能さん:02/06/13 00:31
>>636
>・地上を流れている溶岩をコンクリートブロックを並べ遮る
これはじっさいに似たような例が確かアイスランドあたりにあったと思います。
非常に粘性の低い溶岩が大量に流出したときに
その溶岩はある町の古い城壁にまで到達しましたが城壁はびくともしなかったそうです。
なのでコンクリートを並べるというのはかなりの効果が期待できます。
しかし、コンクリートの正面からだけでなく側面からも溶岩に攻められると
以外にあっけなく崩れてしまうようです。
ある町の古い城壁というのも結局は崩れてしまったらしいです。
651同定不能さん:02/06/13 00:36
>>636
追加。
>・溶岩の上に立った人物が下から順番に溶けていった(5秒程度の時間で)
こちらに関しては実際にそのような例を私は聞いたことがありません。
かの有名なイタリアのヴェスビオ山が噴火したとき
取り残された人を助けるために火山研究所職員が溶岩の上を歩き救出に向かい
救出した人々とともに溶岩の上を30分以上歩いて研究所に非難したという記録が残っていますが
このとき溶岩の上を歩いた人の中の死者はわずかに1名ほどであったらしいです。
652649:02/06/13 01:06
すみません、天文板にいけばよかったですか?
はやとちってしまいました。
653どざえもん:02/06/13 02:53
ある学者がもーすでに未来は存在してるってゆってたけど。どう思う
654同定不能さん:02/06/13 11:15
軍事板より転載
確かに大学や研究機関に属している人間ならググルに名前でも入れればかならず一発ヒットする
ましてやある程度の社会的責任を負わさされてる人間なら彼のような嵐行為を実名とともに
行うなどしないはず。(したら仕事が永久になくなる)
よってあぼん



186 :名無し三等兵 :02/05/06 10:40
そうそう、ぜんぜん「関係ない」んだけどさ、浅見真規っていう人知ってる?
なんか、地学板で無知をさらけ出して嘲笑されたらしいんだけど。

でさぁ、普通地学にしろ何にしろ、自然科学系でそれなりの大学や研究機関の
関係者だったら、学部生や修士のレベルでも、学会発表や卒論発表のプログラムなど、
ウェブ上に何らかの「痕跡」があるわけよ。絶対にね。

で、こいつの名前で具具って見たら、出てくるのは掲示板に対するトンデモな
書き込みばかり。あとは2ちゃんの過去ログ倉庫(w

それで僕は思ったんだよ、「ああ、この人はまともな研究者や、知識を持った
人にもの凄いコンプレックスがあるんだな」とね。
「自分のような学歴の無い者でも、十分互角にいける」と証明したいんだろう。
でも悲しいかな、所詮出てくるのは現実と乖離したとんでもない発想ばかり。
悲しいよな。

昔、フライトシミュレータが簡単だから、自分でも操縦できる事を証明しようとして、
全日空機をハイジャックして、機長を殺しちゃった人がいたけど、同じだね。

多分、浅見っていう人もリアル精神病患者。投薬治療で治るかどうか……
かわいそうだけど、社会のお荷物なんだよね。


655同定不能さん:02/06/16 00:58
教えてチャンで申し訳無いです。
東北日本には安山岩質、デーサント質の火山が多いのに
伊豆、小笠原の火山が玄武岩質であるのはどうしてでしょうか?
656655:02/06/16 01:03
デーサントではなくデーサイトです。すみません。
657同定不能さん:02/06/16 01:54
>>655
島弧として若い(=地殻が薄く、比較的に高温)ことに関係あるかもしれません。
つまりマグマ溜りの周囲が熱いために、マグマが冷えにくく分化しにくいということです。

出来立てのマグマは玄武岩質で、冷えるにしたがって安山岩質〜デイサイト質に変化します。
冷えにくければ安山岩マグマは出来にくいという理屈ですね。

ただし、伊豆-小笠原弧でも安山岩やデイサイトの火山はあります。
利島、新島、神津島、硫黄島火山など、結構多いですよ。
658636:02/06/16 14:41
>>650-651
貴重な情報ありがとうございます(大泣き
死ぬまで大事にします。
モマー。
659同定不能さん:02/06/16 20:07
>島弧として若い
はいいんですが,
>マグマ溜りの周囲が熱いために
はちょっとちがう.
そうすると周りの地殻が融ける.デイサイトや流紋岩マグマが
できちゃう.
東北の安山岩は結晶分化でなく玄武岩マグマと流紋岩マグマが
混ざってできたものが多い.むしろ結晶分化でないかと推測される
安山岩は伊豆-小笠原のほうが多い.
地殻が融けやすく,できたマグマが単独で噴出しない環境
(低融点,低密度,圧縮応力場?)が備わっているとみるようです.
660超初心者:02/06/18 22:21
はじめて来ました。お尋ねします。

日本が夏至の日に、オーストラリアは冬至なんですか?
661同定不能さん:02/06/18 23:50
>>660
たぶんそうであるかと思われます。
因みに日本が夏至の日のときは
太陽は北回帰線のちょうど真上に
当時のときは南回帰線の真上に
春分と秋分のときには赤道の真上にあります。
662超初心者:02/06/19 20:48
>>660
ありがdd。
663同定不能さん:02/06/21 03:09
つの。
664同定不能さん:02/06/21 04:08
阿蘇山って1つだけじゃないんですか?
〜岳っていうのがたくさんあるんですけど、何が阿蘇山?
665同定不能さん:02/06/21 05:35
つの。
666同定不能さん:02/06/21 07:49
>>651エトナじゃない?
667同定不能さん:02/06/21 09:03
>>664
カルデラの真ん中にいくつか集まっている「○○岳」をひっくるめて「阿蘇山」という。
668同定不能さん:02/06/21 18:13
669同定不能さん:02/06/22 01:06
>>667
阿蘇郡はカルデラの中にあるってこと?
670同定不能さん:02/06/22 01:07
宇宙で、太陽エネルギー吸収のために
ばば〜〜〜〜〜〜っと翼みたいなのを広げますよね。
(説明下手ですみません)
あれって、「なんとか折」っていうんだったと思いますが
(日本人の人の名前。その人が開発(?)した)

あれは、なに折 っていうんですか?
671同定不能さん:02/06/23 18:44
672どちて坊や:02/06/24 01:02
先生!質問です。
地球を貫通する大穴を開けて、そこに飛び込んだら
どうなりますか??
やっぱり途中で止まるのですか??
673同定不能さん:02/06/24 08:57
>>672
大気圏突入と同じで燃え尽きる。
674同定不能さん:02/06/24 11:42
675同定不能:02/06/24 16:33
日光があたると、全く別の色になってしまう物を
探しているのですが、何かありませんか?
676同定不能さん:02/06/24 23:11
数学科と地球科学科って、どちらのほうが就職に有利?
677どちて坊や:02/06/25 02:33
>>673ありがと&提案&追加質問
それならさ、昇降機の様なものを使用したらどうなるんだろう??
ロープで降りてみる、とか
678FC:02/06/25 06:07
>672,677
振り子のようにまず穴の出口(反対側)に引かれて行き
穴から出ることなく入口のほうに戻るように引かれます。
で、徐々に引っ張られるのが弱くなって中心でとどまる。
(あくまで地球がソリッドと仮定して。)
679FC:02/06/25 06:19
追加
穴に入るときの速さも当然影響します。
>678は自然落下(初速度0)の場合。
680同定不能さん:02/06/25 18:09
地球の引力は常に鉛直方向に働いてるのでしょうか?
681同定不能さん:02/06/27 07:58
日の出時刻・日の入り時刻は夏至の日に
極小(早)・極大(遅)にならんのは、なぜ?
682同定不能さん:02/06/27 09:49
>>681
南中の時間が変わるからでは

つまり、夏に日が早く昇り、遅く沈むのと、冬に日が遅く昇り、早く沈むのとはまた別に
早く昇り、早く南中し、早く沈む時期と、遅く昇り、遅く南中し、遅く沈む時期がある

夏至の時点ではだんだん遅く昇り、遅く南中し、遅く沈む時期になっているので
日の出の時刻はもう遅くなりはじめているはずで、日の入りの時間はまださらに遅くなる
683同定不能さん:02/06/27 20:40
>>681
日の出・日の入り時刻は、太陽の上端、中心、下端のどの位置が地平線を通過する瞬間を基準としているか(日の出日の入り時刻の決め方)を調べてみるといいよ。
684683:02/06/27 20:41
あっ、カン違いした。
>>683は無視してくれ!
685同定不能さん:02/06/27 21:24
>680
地球の自転による遠心力が働くので、
鉛直=重力の方向と引力の方向とは必ずしも一致しない。
686同定不能さん:02/06/28 23:30
真空の相転移とは?教えてください。
687同定不能さん:02/07/03 03:54
北海道三笠市桂沢湖周辺の地質について教えてください。
とある番組が収録されており、非常に興味があります。
688同定不能さん:02/07/03 07:18
文明人は不自然だ!!文明が進歩すればするほど自然は遠退いていく!そんな文明人に無理矢理自然を当てはめようとすれば無理が生じるのは当たり前だ!不自然な人間は不自然なやり方で不自然に地球に適応するのが自然なんだ!!そうだろ?
689同定不能さん:02/07/06 11:18
新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
690同定不能さん:02/07/06 23:26
ここ10年ぐらいの気温のデータがほしいんですが、
どこからダウンロードすればいいんでしょうか?
とりあえず気象庁へ行ってみたんですが、インターネットでは入手できないみたいです。
EXCELで読み込める形式なら何でもいいです。
ファイルのありかか、もしくはメールで送っていただける方は
送っていただくとありがたいです。

[email protected]
691ちょっとマジレス:02/07/07 04:25
>690
気象分野に限らないけど、
観測をしてデータをとり・集め・整理するのは手間も暇もカネも掛かる、
ってのを念頭において欲しい。
半角板じゃないんだし、簡単にクレクレ言うもんではないよ。
692同定不能さん:02/07/07 04:47
>>690
とりあえずここが閑古板でよかったなと言っておく。
693炭素法:02/07/07 11:27
この問題教えてください、お願いします
ある化石の14C/12Cの値を調べたら、大気中の16分の1であった。
この化石は何年前のものか?ただし、14Cの半減期を5730年とする。
わかりますか?Cというのは炭素です。
694>>693:02/07/07 12:44
>>693
これでOKさ!
答え:大気中の14C/12C比は変動するので分からない。
695同定不能さん:02/07/07 12:45
>>693
これでもいいかも知れない。
答え:化石となった生物の種類や棲息条件により異なる。
696これがわかったら天才:02/07/07 19:41
サイコロの目を利用してカリウム・アルゴン法のモデル実験を行った。
サイコロの目が1と2の時に、サイコロを取り出した。
このとき40Kのモデルの半減期は何回か?また、40Ar/40Kの値が0.125になるのは、
理論的に求めると何回目か?
697同定不能さん:02/07/07 19:52
698同定不能さん:02/07/07 19:57
ニュートンの万有引力ってどんな感じで働いてんの?
699同定不能さん:02/07/07 22:35
>>693
化石ができた当時と現在で、大気中の14C濃度が同じであると仮定する。
半減期が5730年ということは、5730年経つと14Cは2分の1になる。
5730年×2、つまり11460経つと年14Cは、最初の量の2分の1のさらに2分の1=4分の1=(2^2)分の1になる。

あとはご自分でどうぞ
700同定不能さん:02/07/08 00:35
センター試験都道府県別平均点
http://www.obunsha.co.jp/info/html/9902-7.gif
平成10年
全国平均 520.7

1.奈良 573.7
2.京都 550.0
3.大阪 546.9
4.群馬 538.3
5.東京 537.1
6.新潟 533.4
7.和歌山 533.2
8.神奈川 531.8
9.愛媛 530.4
9.佐賀 530.4
11.福岡 529.5
12.兵庫 524.7
13.茨城 523.0
14.熊本 522.9
15.鹿児島 522.6
16.香川 521.4
17.山形 521.2
18.秋田 521.1
19.静岡 520.5
20.宮城 520.0
21.長崎 519.9
22.山梨 518.8
23.三重 516.5
24.山口 514.1
25.岐阜 513.9
26.北海道 513.4
27.千葉 513.0
28.石川 512.3
29.愛知 512.5
30.広島 511.7
31.埼玉 511.3
32. 長野 511.1
33.福井 511.0
34.島根 510.7
35.栃木 510.5
36.鳥取 510.4
37.沖縄 509.3
38.福島 507.8
39.青森 505.4
40.滋賀 503.7
41.岡山 502.7
42.徳島 502.5
43.高知 501.3
44.大分 500.9
45.岩手 495.1
46.富山 492.7
47.宮崎 492.9
701同定不能さん:02/07/08 00:50
>>690
気象庁か気象協会か支援センターあたりに正式に問い合わせみては?

大学等の公的機関での研究目的なら、書類申請(データの使用の目的、
そのデータを利用したときに予想される研究の成果、
データを申請目的以外に使用しないという誓約、
そして、学生であれば指導教官も連名で)をすれば、
そんなに費用はかからないと思われ。
あと、結果が出たら、報告書を出す必要があるかも。

個人や法人などでの私的な使用となると、
上記機関で定められた金額を支払わなければならない場合もあるかも。
702同定不能さん:02/07/08 20:09
新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
703d:02/07/08 22:01
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



704同定不能さん:02/07/09 02:58
地球シミュレータって、大気大循環モデルを計算してるそうですが、
海との相互作用は、おおまかにどのように取り入れられているのでしょうか?

昔、少々その分野を調べていたのですが、
寡聞にして地球シミュレータの計算内容詳細を目にする機会がないもので、
御存知の方お教え下さい。
705同定不能さん:02/07/09 08:11
フィールドでデジカメ使おうと思っているんですがおすすめのとかってあります?
やっぱり頑丈なのがいいんでしょうか?
706同定不能さん:02/07/09 14:54
>>705
頑丈さがいるかどうかは使い方によるので…
300〜400万画素ぐらいあれば十分だろうけどメディアがすぐ無くなるし
無難にコンパクトカメラか1眼レフにするのがいいと思うよ。
パソコンではきれいに見えるけど印刷が問題だからね。

サブカメラとして使うと割り切るなら、200〜300万画素で十分じゃない?
おいらはソニーのサイバーショットに防水ケース付けてつかってるよ
707同定不能さん:02/07/14 01:29
アジェンダ21について思う事を書いてください。
708同定不能さん:02/07/14 10:16
地球科学を学ぶ事で日常生活に生きることって何?自分の意見を書きなさい

テストでこんな感じの問題が出ました。
回答に自信が無くみなさんの意見が聞いてみたいのでどうかよろしく
709同定不能さん:02/07/14 10:54
708≫
地球科学を学ぶことは世界の仕組みを知ること,
それは自分を取り巻く環境を正しく認識すること。
正しい認識は正しい判断の根幹。
(哲学的に考えた場合)

地震や台風などの自然災害を正しく理解することで
適切な対策をとるための知識を得る。
また,自然にむやみに手を加えて人災を引き起こすことを防ぐ。
(実用的側面)
710同定不能さん:02/07/14 12:36
地向斜って何ですか?
711同定不能さん:02/07/14 14:09
>>710
地殻の下方への撓曲あるいは破壊によって生じる沈降域に
厚い堆積物を集積したもの。
原因は諸説有り。

712同定不能さん:02/07/14 14:34
地向斜の考えは否定されたと聞きましたがどうなんでしょう?
713ギャルギャル集合:02/07/14 14:36
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
714同定不能さん:02/07/14 15:35
>>712
地向斜造山運動のことですか?
っていうかあなたいったい何歳?
715711:02/07/14 15:42
>>712
否定されたのは、「地向斜造山論」です。

まあ、「とにかく地向斜って言葉自体を消し去りたい」(イメージが悪いらしい)
って方もいますし、「プレートとかプリュームの時代に何故地向斜??」とか言う方も
おられますが・・・。
同じ概念に対して、名前変えているだけって事に気がついていない方も多数かな。

「群盲 象をなでる」みたいな言葉がありますが、プレートvs地向斜造山論の戦いなど、
まさしく、それではないかと・・。

ワタクシ的には「マントルプリューム説って、結局地向斜造山論(垂直説)じゃん!!」と
激しく突っ込みたいです(藁。

今時、地向斜なんて言葉を使うのは堆積屋ぐらいかもしれませんが。
716コギャル&中高生:02/07/14 17:52
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)
http://www1.ocn.ne.jp/~kado77/kgi1.htm

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann

http://book-i.net/derr/
717同定不能さん:02/07/15 14:21
>>713
結局は、名前を変えているだけで、概念自体は同じということですか!
初めて聞きました。ありがとうございます。
718同定不能さん:02/07/15 21:40
>>717
>>713
>結局は、名前を変えているだけで、概念自体は同じということですか!

レス先の間違いがひどすぎるぞ!
71959:02/07/16 15:46
>>718
すみません。私のブラウザの発言番号がずれてたもので。
720同定不能さん:02/07/16 18:00
北部九州に分布する花崗岩類は今から約1億年前に形成されたと言われている。
どのようにして年代が得られるのか簡潔に述べなさい。

↑誰か分かる人いたら教えて。
721同定不能さん:02/07/16 19:36
>>720
年代をどのように推定したかという質問ならば、K-Ar法あたりを用いて年代測定を行うというようなのが無難だと思われ・・・
722同定不能さん:02/07/17 00:13
>>721
放射性同位体の崩壊の度合いを調べるということですか?
723同定不能さん:02/07/18 09:39
>>722
>>418-436あたりに詳しい議論があるよ。ただし浅見のレスは無視(w
724同定不能さん:02/07/18 13:44
http://www.rakuten.co.jp/smc/449446/
http://www.meditech.co.jp/04ox/q_a/qa.html
http://www.sanso-shop.com/html/q_a.html
http://www.tadcorp.co.jp/nougaki.html

以上のページを見てください。
20世紀初頭には酸素濃度が26%だったと書いています。
1世紀でそんなに変わる物とも思えないので、にわかには信じられません。
私はこういう関連には疎いため即断することはできませんが、これは間違いであると一笑に付すべき物なのでしょうか?

しかし、なぜこのような文章があちこちに書かれているのでしょう?
何かの本が元ネタ?なのかと推測しますが、皆さんはどう思います?
それにしても、もし間違いだとすればこういうものが堂々と書かれているとは、日本の未来は・・・
725同定不能さん:02/07/19 09:52
>>724
マルチ。
726同定不能さん:02/07/22 21:00
>>715
いくらなんでもそりゃないだろ.プレートテクトニクスと
地向斜造山論のどこが同じ概念なんだ?
727同定不能さん:02/07/23 01:43
一番話のネタになりそうなのは、地球科学のどの分野ですか?
728同定不能さん:02/07/23 02:06
高校生が夏休みに研究してみたらよさそうな事についての
アドバイスをお願いします。
729同定不能さん:02/07/23 20:51
>>728
高校の地学で?人に聞かず自分で決め(略

・・・ではせっかく来てくれた学生さんに悪いので、何か考えましょう。
1.例えば、川〜河口〜海岸での塩分濃度の分布を調べるとか。
  溺れないように気をつけて、平面・深さ方向の塩分濃度をテスターで計測する。
  干潮時〜満潮時で比較し、どのように変化するか、どのような流れがあるか考察する。

2.自宅そのもの、または近所周辺の防災マップを作ってみる。
  地震災害(または低地なら水害)に関する参考書やサイトを調べて、
  災害の要因(地盤に関係するものとか建物に関係するものとか)
  を整理し、実際にどんな危険がどのように存在しているのか、
  もし大きな地震が起きた時にどの程度危険と考えられるのか、
  危険度を予測してみる(色分け地図を作る)。
  例えばブロック塀は倒れるかもしれない。それも背の高いものほど危険そうだ。
  崖が近所にあれば崩れるかもしれない。電線が垂れ下がれば感電するかもしれない。  
  銅ぶき屋根より瓦屋根の家のほうが倒壊し易そうだ。地震で落っこちそうな看板はないか。
  これらが地図上でどう分布しているのか。避難の時(避難路の)障害にならないか。 
 
2.は最新の流行で金がかからないのでお勧め。ググルで【地域防災】【ハザードマップ】【自主防災】
で検索すると色々出てくる。
  
730宗八:02/07/24 18:51
恐竜は「三畳紀」に生まれたそうですが「三畳紀」って変な名称ですね。 どうしてこんな名が?
731同定不能さん:02/07/24 19:04
http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/encarta/Geology.htm
三畳紀(トリアス紀)
三畳紀(2億4700万〜2億1200万年前)は爬虫類の時代といわれ、中生代の初めにあたる。
ドイツの地層はBuntsandstein、Muschelkalk、Keuperに三分されるため、三畳紀の名称はこれに由来する。

732宗八:02/07/24 19:10
有難う。 ヤットこれで眠れる。>固定不能さん
733天気板住人:02/07/24 21:42
きょう乗鞍岳に登ったので東大コロナ観測所ものぞいてみたら
東大地震研のプレートを掲げた車両が停まってました。
コロナ観測と地震は関係するのですか。
それとも地震計でも据え付けにきたのでしょうか。
理学部つながりの都合なだけでしょうか。
734 :02/07/25 02:43
地殻はマントル上に浮かんでいて、
力学的均衡状態にある。このような状態を
なんていいますか?
735自然科学:02/07/25 03:29
自然界(人間社会を部分として含んでいてもよい)で起こっていることについて、
エネルギー保存あるいは質量保存の考えを使い、
収支計算あるいは時間発展型の計算をすることによって
理解が進む例を、具体的な数量(相互に関連するいくつかの数量)を入れながら説明してください。
ただし、数量の値は正確なものでなくてもかまいませんが、
現実にありうる(桁違いでない)ものにし、量の単位をまぎれのないように示してください。

すみません。間違えて上の板に書き込んでしまいました。
こういう質問なんですが、どなたかわかる方お願いします。
736同定不能さん :02/07/25 09:29
宇宙の窓の高周波側の限界(100GHz)以上の
周波数は何故宇宙通信に使えないのですか?
737同定不能さん:02/07/25 17:15
三回生から、何の知識もなしに地球科学系に行くって無謀?
738同定不能さん:02/07/26 00:23
>>734
マントル漂流

っていうか宿題は自分やれよ.
739同定不能さん:02/07/26 00:35
>>738
エクスタシーだろ。
740同定不能さん:02/07/26 00:56
>>736
板違いなんだけど、
100GHz以上なんて現在の技術で利用困難だよ。
つまりそんな超短波長(ミリ波帯)の送信管はまだ実用化されてない。
今現在の技術だと50GHzぐらいまでじゃないか?>送信管
だから宇宙通信だけじゃなくて、あらゆる分野でまだ使えてないってこと。
741同定不能さん:02/07/26 00:59
>>737
無謀じゃないけど、冒険。
742同定不能さん:02/07/26 21:08
冒険かぁ。迷うなぁ。
かといって、今のまま数学だけやって卒業するのは物足りないゾ。

野外巡検したいなあ。
743同定不能さん:02/07/26 23:09
スマン
アメリカの地形と地質について手短にかつ詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
744同定不能さん:02/07/27 00:18
>>743
日本と違う。
以上。
745同定不能さん:02/07/27 12:32
>>743
日本より広い。
以上。
746同定不能さん:02/07/27 21:02
横浜市か、三浦半島近辺で地層が表面に出ている所か、
湧き水スポットをご存知でしたら教えていただけませんか?
宿題で調べなければならないので横須賀市馬堀海岸に行ってみたのですが
見つけられなかったものですから・・・
どうぞよろしくお願いします。
747同定不能さん:02/07/27 22:19
>>746
城ヶ島
http://www.fsinet.or.jp/~comp/beach/miura/jogashima.html
しらべてサイエンス・ロケ  …98年9月8,9日 城ヶ島
http://www3.justnet.ne.jp/~hagiya/shirabe3.htm
城ヶ島自然観察会
http://www.edu.city.yokohama.jp/ss/yokomou/fu/sizen/syasin/
748同定不能さん:02/07/27 22:33
某私立女子高に通う(18歳)過激セルフヌードうp祭り関連スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1027514824/
749同定不能さん:02/07/27 22:41
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/speed/mypage/m-imajo/jlistown/townguide/folder/hashirimizu.html
横須賀市と三浦半島のガイド
走水海水浴場
浜辺に隣接して走水水源地があり、良質の水が湧きだしています。
水道局では、通行人がおいしい水が飲めるよう給水施設を設けています。
市内で最初の水道はこの水源を利用して明治7年に完成しています。
現在1日の湧き水量は約2000?Gで災害時の命の水として期待されています。
(京急:馬堀海岸駅下車、徒歩15-20分)
http://www.clubsol.or.jp/clubsol_file/970611a.html
名水ガイド 近所の名水を訪れる
●ベルニー水●
水道局管理センターの壁面にあるベルニー水は、
湧きだしたばかりの水を紫外線滅菌し、
蛇口をひねると胸像が持つ水差しから流れ出る仕組みになっている。
AM5時〜PM9時。

●所在地:神奈川県横須賀市走水
●交 通:JR横須賀線横須賀駅下車。京浜急行バス観音崎行きで約33分伊勢町下車。
●照 会:横須賀水道局
●分 類:湧水・飲用可
750同定不能さん:02/07/27 22:50
747&749さん

ありがとうございます。本当に助かりました。
参考にさせていただきます。
751質問:02/07/28 13:42
板違いかなあ。。

自動車の排気ガスってやはり地球に悪いのですか?

今度自分はハイブリッド車(プリウスとか)に買い換えようと
思います。
これまでは正直、地球のためとか考えたことなくて自分にとって
格好いい自動車を優先で選んできたのですが・・

それとも自分ひとりじゃ、あんまり意味ないですか?
752同定不能さん:02/07/28 13:55
>>751
たぶん悪いでしょうが、
http://science.2ch.net/atom/

http://choco.2ch.net/traf/
でどうぞ。
753751:02/07/28 14:13
>752
板違いでしたか。。

そうですね、環境のほうにいってきます。
わざわざ貼っていただきありがとう。
754同定不能さん:02/07/28 14:47
>>746
葉山御用邸近辺で葉山層などが見られるし、その北の方(逗子市側)では逗子層などが観察できる。
「鐙摺の不整合」という逗子市の天然記念物もある。

ただ、いずれも海沿いなので、今の時期はかなり勇気が必要。
755同定不能さん:02/07/28 21:14
地学初心者なんです、すみませんが次のことを教えてください。
1、岩脈とシルの違い
2、流紋岩、黒曜石、ピッチストーンの違い
お願いします。
756ロリ大好き:02/07/28 21:16
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://buruma.sports-reports.com
757同定不能さん:02/07/28 21:58
>755
1.
板状の貫入岩のうちで
貫入時の姿勢が鉛直に近い傾斜のものを岩脈と呼び,
水平に近い傾斜のものを岩床(シル)と呼ぶ.
横ズレ断層や正断層が卓越する地殻応力場(引張場など)のもとでは
岩脈が,逆断層の卓越する場(圧縮場)や地表に近いところのように
密度が小さくて柔らかい母岩のもとでは岩床ができやすい

2.
流紋岩は最近の定義では
SiO2が70%以上でアルカリ(Na2OやK2O)があまり多くない火山岩の総称
石基がガラス質でも結晶質でも,斑晶が多くても少なくても呼ぶ.

黒曜石(岩)はデイサイトや流紋岩の組成の火山岩で,石基がち密
(気泡や斑晶があまり入っていない)なガラス質のものをいう.
黒ずんでいるのはガラス中にごく微少な結晶ができているため.
ピッチストーンは黒曜石が変質したもの.
ガラス部分が全体的に水和してしまい,黒い樹脂状の光沢と
なっている.(ちなみにもっと変質するとガラスは粘土鉱物などに
置き換わってしまいます)
758同定不能さん:02/07/28 22:06
759同定不能さん:02/07/28 23:47
ヤフーなどで探しても見つからなかったのですが
横浜・本牧に地層が見られるという事ですが、
本牧の地層の歴史(成り立ち)みたいなものを
知っていらっしゃる方、関連HPなどわかる方は
教えて下さい。
760同定不能さん:02/07/29 00:05
おそらくは簡単な質問なんでしょうがすいません。

マントル内での対流が上昇してくる部分と沈み込んでいる部分で、
固体地球表層部(プレート、岩石層)で何が起こっているのか?

というやつなんですけど、ウィルソンサイクルとかとはまったく
関係ないんでしょうか?
761755:02/07/29 17:56
>>757
ありがとうございます!
助かりました!
762同定不能さん:02/07/29 20:15
>>759
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-1025-3.html
日曜の地学20  神奈川の自然をたずねて
港の見える丘の景観(本牧台地)
第四紀地質学発祥の地をたずねて(横浜市西南部に海の地層の重なりを見る)

http://www1.neweb.ne.jp/wa/kyhp/jfb1998.html
本牧市民公園裏の屏風ケ浦の崖に移る。ここでは、下部が上総層群、不整合をはさんで、
上部が屏風ケ浦層(50万年)、最上部にもう一つ不整合があり、下末吉の基底礫岩がのっている。 
本牧車庫バス停前の露頭は、上総と屏風ケ浦の不整合のようである。

ttp://www.city.odawara.kanagawa.jp/museum/g.html
神奈川県立生命の星・地球博物館
(問い合わせたら教えてくれるかもしれない)
763同定不能さん:02/07/29 21:19
≫762
ありがとうございました。
大変助かりました。
764同定不能さん:02/07/29 21:57
765同定不能さん:02/07/31 01:20
地球惑星科学がかじれる本でお勧めというと、どんなのがありますか?
教えてちょうらい。
766同定不能さん:02/07/31 01:44
藤田和夫 変動する日本列島(岩波新書)
平朝彦、日本列島の形成(岩波新書)
「失われた原始惑星」, 中公新書 
東京大学公開講座58
平朝彦, 1990: 「日本列島の誕生」岩波新書
地球と生命の歴史、丸山・磯崎著 岩波新書
「新しい地球観」 上田誠也著 (岩波新書)
松井 孝典, 1996, 惑星科学入門, 講談社学術文庫1222、 講談社
「最新太陽系論」, 最新科学シリーズ10、 学研
767同定不能さん:02/07/31 20:48
>>765
俺の書いた論文を読め!
768同定不能さん:02/08/02 13:29
安定同位体地球化学関連の本を教えて下さい。酒井せんせのは持ってます。
769765:02/08/02 20:54
>>766
ありがとう。新書が多いっすね。今日、図書館へいったんだけど新書は
置いてないみたいだったんで、適当に借りてきました。

「地球科学への招待」 浜田隆士 東京大学出版会
「地球の科学史 -地質学と地球科学の戦い-」 R.M.ウッド 朝倉書店

あと、ついでに
「ルベーグ積分入門」 伊藤清三 裳華房
「ファインマン物理学 量子力学」
「ロールシャッハ象徴学」

夏休み中に読めるかな。
770同定不能さん:02/08/05 22:58
http://up.to/buruma
ここマジいいよ。今はもう手に入らないロリビがある!
サンプル画像もある。一日くらいはネタになるけど。。
カタログにあるビデオは200種!全て裏!
すべて幼〜高3まで、、
ロリコンなら一度は来るべし!
771同定不能さん:02/08/08 01:13
これで、夏休みの終わりにまとめて日記を付ける消防が各地の気象台の資料室を占拠する風景も、
もう見られなくなるのかな?
<気象庁>HPリニューアル 天気予報や注意報・警報提供
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020808-00000048-mai-soci

もし、まだ>>690たんがここを見ていたら、ここにアクセスしてみるといい鴨
>天気予報やアメダスなどの最新観測資料、注意報・警報などをリアルタイムで提供するほか、
>91年以降の過去の観測資料の検索などもできる。
http://www.jma.go.jp
772同定不能さん:02/08/14 20:28
宇宙ってどうしてできたのですか?
773ぺもぺも:02/08/15 00:23
天文板で相手にされなかったんですが(苦藁、
昨日のNステでやってた(けど個人的に見なかった)
「紫外線量の増加」「日光浴はよくない」って話は
ヤバい話だったんでしょうか?
地磁気が減少中だとは聞いてるんですが、
どなたか怖くない程度に説明して下さい。
774同定不能さん:02/08/20 20:29
NHKの宇宙番組見て思ったんだけど、
「真空のエネルギー」って、どの程度まで認知された概念なんですか?
一部の人だけが主張してる概念なのか
教科書に載るくらいには認められつつ概念なのか?

ぜひ教えて下さい。
775おちこぼれ:02/08/20 23:07
地質(日本)の基本知識を勉強したいのですが、図書館等廻りましたが
適当な文献が見つからず、困ってしまいました。
どなたかご享受をよろしく、
776同定不能さん:02/08/20 23:20
すいません。専門が違うので、以下の板で聞いてください。
>>772物理板か天文気象板
>>774物理板か天文気象板で。

>>773 。。。
紫外線の増加はそれなりにやばい話とは思います。
最近話題のオゾンホールに近い北欧なんかだと、皮膚がんの増加で結構切実な問題らしいですね。
日本だとどうなんでしょう?
紫外線量自体が増えてるというより、紫外線が有害であるという認識が深まった、
といった方が近いような気が。。。

電磁気学も超高層気象も門外漢でわかんないです。>地磁気減少と紫外線量の相関関係
何か起こりうるとすれば、地表に到達する宇宙線量の増加とか性質の変化でしょうが、
でも地磁気逆転自体はしょっちゅう起こっていることなんで、
それほど気にしなくていいかも。
例えば、生物の大量絶滅時期と関係があるとか聞いたことないです。

説明になってなくて申し訳ない。。
777同定不能さん:02/08/21 00:03
>>775
図書館で借りられると良さそうな本(すごい高い本)
http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=97000104
イラスト主体で読みやすい本
日本列島5億年の進化史
http://shop.goo.ne.jp/store/newton/gds/00133/?from=kids
大学の一般教養レベルの本(安く手軽な本)
平 朝彦(1990):日本列島の誕生 岩波新書(新赤版)148.岩波書店、226p.〔ISBN4-00-430148-3〕
藤田和夫(1985):変動する日本列島 岩波新書(黄版)306.岩波書店

参考になりそうなサイト
http://www1.neweb.ne.jp/wa/kyhp/jgeolit.html
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_NR.html
778同定不能さん:02/08/21 23:04
>>776
地磁気の量は、1万数千年前に一度ゼロになっているんですよね。
その頃人類がどうしていたのかは知りませんが
平気でしのいだようなのは頼もしい。
我々の恒常性は結構信頼できるんですね、多分。

ところで質問、
冥王星が現在こうなっているとニュースで見たんですが、
惑星の大気が寒冷化傾向・表面は温暖化傾向というのは
どういう状態なのでしょうか?
あと、地球の温暖化って太陽とは関係無いですよね?

779同定不能さん:02/08/22 00:17
>惑星の大気が寒冷化傾向・表面は温暖化傾向というのは
>どういう状態なのでしょうか?

私では何とも、、、惑星科学に詳しい人が一人いるんですが、今不在です。
9月になると来るかも。

>あと、地球の温暖化って太陽とは関係無いですよね?

近年の地球温暖化の原因が何かという設問で考えれば、今のところ太陽が原因と考える根拠はないでしょうね。
つまり、太陽の活動が活発になったせいで(放射エネルギーが増して)温暖化しているとか。
780同定不能さん:02/08/22 18:36
>>778
>地磁気の量は、1万数千年前に一度ゼロになっているんですよね。

そうだったっけ?
ソース気盆!
781同定不能さん:02/08/22 23:21
どうも、初めまして!!ひとつ!!ご教授願いたいんですが…。
地球の反対側まで中心を通る、トンネルを掘り(マグマ対策の耐熱シールドは施されています。)
そこに人間が飛び込んだ場合!どうなるのでしょうか???
また、ロープ等で中心まで降りた場合、人間の体は、浮くのですか?
くだらない質問で申し訳ないですが、誰か教えて下さい。
782同定不能さん:02/08/23 01:27
>>781
>>583-586

>また、ロープ等で中心まで降りた場合、人間の体は、浮くのですか?

地球の中心では無重量状態なので、浮きます。
783同定不能さん:02/08/23 06:11
>>780
ちょっと古いかもしれませんがこれでどうでしょうか。
このサイトは信用していいと思いますが・・・
http://www.mars.sphere.ne.jp/p-inpaku/Flood/J_index.htm
7842チャンねるで超有名サイト:02/08/23 09:14
http://s1p.net/qqwert

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
785同定不能さん:02/08/23 18:41
>782 ありがとうございます。これで枕を高くして練れます
68748
8768
4
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
787同定不能さん:02/08/23 22:18
>>783
どうもです。
788同定不能さん:02/08/24 11:35
星の名前を登録できるらしいですが…マジですか?
http://www.stella-registry.co.jp/index2.htm
789同定不能さん:02/08/25 22:47
隕石など、天然物質にみられる同位体比の変動の例と、
それから分かる事柄について教えてください
790同定不能さん:02/08/26 04:29
工房ですが、この分野を選んだらどのような職業になれるのですか?
791同定不能さん:02/08/28 00:54
>>791
遅レスだけど。
・資源開発、例えば石油会社などの技術者
・土木、地質調査会社などの技術者
・教師、教官
・公務員
とかでしょう。
792790:02/08/28 01:57
>>791
分かりました、どうもです!
793同定不能さん:02/08/28 22:26
50万年後に、地球は太陽に飲み込まれるのですか?
794同定不能さん:02/08/28 22:28
>>793
50億年後じゃなかったかな?
795同定不能さん:02/08/29 18:33
森林破壊が進むと、何故食料が無くなるか
誰か詳しく教えて下さい。
調べてもチョビっとしか書いてなくてあんまり参考になるものが無かったもんで・・・;
796同定不能さん:02/08/31 01:37
>>795
必ずしも森林破壊=食料がなくなる、とは言えないと思います。
食糧を生産するためには、森林を破壊する必要があるからです。
アメリカなどは、中西部の森林を文字通り全て破壊して農地化することで、
大量の農産物を輸出しています。
人間の住んでいるところはどこでもそうですね。

問題は、地球全体の気候・生態系が変わってしまうほどに、森林が破壊されることだと思います。
例えば、森林破壊によってCO2吸収能力・土地の保水力が低下し、
温暖化や砂漠化が進行するとか、農作物の生育に必要な昆虫等の生物が減少するなどの問題です。
また土壌浸食・土壌の貧栄養化(地力低下)も問題だと思います。

とりわけ今クローズアップされているのは、森林破壊が主因の一つと考えられる地球温暖化だと思います。
この図式は、
森林破壊→本来森林が吸収していたCO2が増加→CO2の温室効果により地球が温暖化
→気候パターンが変動→現在耕地に適している米作・麦作地帯が高温・乾燥化→食料減産
と書くことができると思います。
797同定不能さん:02/08/31 21:42
東京都、神奈川県内で地層が見え観察できるところないでしょうか?
有名な崖などあったら教えてください。
798同定不能さん:02/08/31 22:26
799同定不能さん:02/09/02 01:16
ジグリって何ですか?
800同定不能さん:02/09/02 02:08
>>797
某私立高校生?
801同定不能さん:02/09/02 10:29
>>797
今から宿題か、実は俺も
>>797と同じになりそうなので、千葉で有名な地層はないでしょうか?
802同定不能さん:02/09/02 17:41
803bloom:02/09/02 19:04
804797:02/09/02 20:14
某私立中学生ですが・・。小荒井?
805同定不能さん:02/09/03 22:18
地球磁石の強さの永年変化って1830〜1960年まで
下がりつづけてたらしいんですけど今も下がりつづけてるんでしょうか?
806同定不能さん:02/09/03 22:32
そうです>>805
807同定不能さん:02/09/03 23:09
誰か作るとは思ったが、虐殺シューティングゲームとかではなく、
ほのぼのアドベンチャーゲームで来るとは意外だった。。。
エンディングのタマちゃんとの別れは泣けた。。。

「タマちゃんの海までの脱出ゲーム作ってみたよ part4」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/l50

人人人  人人
         ___
       /      ヽ   人人人  
     /         ヽ 
人人  /       ●   ● 、       
   /               v l 人人人
  /             , 、_ _人_ノヾ 
人人             ノ 人人
             川川
    人人人 人人     
808805:02/09/03 23:11
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2002/pr20020329/pr20020329.html
これは地球磁石の強さの永年変化と関係あるんでしょうか?
809同定不能さん:02/09/03 23:29
>>808
あなたのいう【地球磁石の強さの永年変化】とは、引用もとの真ん中の図の↓に相当します。
>伏角変化・強度変化
及び以下の用語
>地磁気変動
810805:02/09/03 23:46
スミマセンが結局下がり続けてるわけではないんですよね?
811同定不能さん:02/09/04 00:05
>>810
地球磁場の強度がですか?下がり続けていますよ。
そしていつか地磁気がゼロになり、磁極が逆転して、強度が上がっていきます。
これが地磁気逆転という現象です。
812805:02/09/04 07:20
よろしければなにか詳しく説明しているところ教えてくださらないでしょうか。
813同定不能さん:02/09/04 07:45
ダイナモ理論ってたしか海底の電流の測定結果で否定されたんだっけ?
814同定不能さん:02/09/04 15:26
「カーボンナチュラル」「フューチャーフォレスト」
について調べていますが、なかなか良いHPがありません
何方かご存じないですか
815同定不能さん:02/09/04 20:51
>>812
WEB上では平易な解説はなさそうです。
本の購入をお勧めします。↓
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/50/4/5003970.html
816同定不能さん:02/09/05 17:15
地球科学は高校で選択しなかったもので、きちんと勉強した事がありません。

潮見表を見ていて疑問に思いました。新月と満月の時に大潮になるというのは、引力や遠心力の方向が月と太陽とで一致するからだと理解しました。しかし、大潮の時の満潮の時刻(本年版・静岡県清水港)が午前と午後の5時〜6時頃なんです。
太陽と月が真上か地球の反対側にある時、すなわち正午と真夜中ごろに満潮になるように思うのですが、そうなってないのはなぜなんでしょうか?
817同定不能さん:02/09/05 19:29
住みません。地学素人です。過去ログを読んでいて疑問に思いました。

614 :同定不能さん :02/06/04 12:15
分からない問題があったのですが良かったら教えてください。

近年、地球大気の温室効果の増大による地球温暖化の進行が危惧されている。温室効果の増大により温暖化が進行するとき、
地球が太陽放射により受け取るエネルギーと、地球放射により放出するエネルギーの関係はどのようになると考えられるか。
最も適当なものを選べ。。

(1)受け取るエネルギーは増加し、放出するエネルギーは変化しない。
(2)受け取るエネルギーは変化しないが、放出するエネルギーは減少する。
(3)受け取るエネルギーも放出するエネルギーもともに変化しない
(4)受け取るエネルギーも放出するエネルギーもともに増加する。



615 :同定不能さん :02/06/04 14:52



616 :同定不能さん :02/06/04 21:00
>>614
答えは(2)だけど、それがわからないのならば「温室効果」という言葉の意味を調べてみてはいかが?


これは、「(3)受け取るエネルギーも放出するエネルギーもともに変化しない」ではないのでしょうか?
熱が逃げにくくなって温度が上がる。温度が上がると熱が逃げやすくなる。だから、ある平衡点で入るエネルギーと出るエネルギーが一緒になる。その平衡点が高くなる事が温暖化だと思っていたのですが。
818同定不能さん:02/09/05 20:55
>>816
暦や海象についての質問は天文気象板のほうが適切と思います。
>>817
(2)が正解です。
あなたの解釈が正しいとして、【ある平衡点】に達するまでの間は、
入力エネルギーが地球を加熱するために使われるので、出力はその分減少です。
エネルギー保存則で考えてみてください。

また、その設問では温暖化が進行しているので、地球を余計に過熱する分、
常に出力(放出エネルギー)は地球が余計に加熱されない場合に比べて小さくなっています。
819816:02/09/06 00:37
>>818
了解しました。
820817:02/09/06 18:23
>>818

なるほど、わかりました。確かに温暖化が進行しつつある状況はエネルギーをためつつあるということですね。
で、仮に二酸化炭素その他の温暖化を引き起こす物質濃度が今より二倍になって、その濃度が一定のままなら、温度は上昇するけど、際限なく上昇するわけではなく、「平衡点」で頭打ちになるという事で良いでしょうか。
821同定不能さん:02/09/06 19:33
>>820
CO2濃度が現在の2倍程度なら、いつか平衡温度に達してコンスタントになるかも知れないですね。
私はその手のシミュレーションについて素人なので、詳しいことはわかりませんが。
822同定不能さん:02/09/06 23:18
>>816
海洋潮汐の位相遅れについての詳しいことは、
海洋学を専攻している人に答えてもらうのがいいだが・・・

まぁ、半可通の漏れのわかる範囲で。
簡単にいえば、海水が月や太陽の引力で引っ張られるとき(正確に言えば、万有引力の法則によって相互に引きつけ合うわけだけど)、
瞬時に海水が移動するわけではないから。
海水内部の摩擦や海底との摩擦、海底〜海岸線の地形の影響などなど、
観測される海洋潮汐には、調和を乱す様々なファクターが含まれる。
そのため、理論潮汐と検潮による観測結果とをすり合わせて、
満潮・干潮、大潮・小潮などの日時の予測がなされている、、、はず。
823夏休み明けの宿題:02/09/08 00:22
夏休みの宿題で仮に地球が現在の大きさで、火星の位置に誕生したとすると、
地球表層の環境(地表、海洋、大気)はどのようになるかを論理的に考察せよ。
とあります。

火星は地球よりも小さく、地球より太陽との距離が遠いのだ
とゆうのは分かるのですが、さっぱりです。
824同定不能さん:02/09/08 00:38
>>823
現在妥当と考えられている地球形成史を元に、
・重力の大小
・入射エネルギーの大小

上記2点から、
・大気は保持されるか(十分な大気圧が維持されるか)
・気温はどうなるか(十分な大気がある場合とない場合)
・液体の水は存在しうるか(気温)
・気象条件(風と雨雪)はどうなるか(大気圧と気温)
・上記を総合し、地表面はどうなるか(浸食の有無、水の存在形態)

を、演繹的に考察すれば良いと思います。
825824:02/09/08 00:46
なお、これまでの探査結果により、火星ではかつて液体の水が大規模に存在した可能性が指摘されています。
地球に比べ重力が1/3の火星ですら、海が存在した可能性が高いわけです。
この辺をヒントとして、大気の有無を加味すれば、設問の地球表層環境が組み立てられると思います。
826あぼーん:あぼーん
あぼーん
827同定不能さん:02/09/08 05:10
復帰age
828素人:02/09/08 16:05
地理学のとこのぞいたんですけどろくなのがなかったんで・・・
河川の形態やらなんやらがあるサイトってないですか?
829同定不能さん:02/09/08 16:15
830820:02/09/09 21:02
>>821
なるほど。どうもありがとうございました。
831816:02/09/09 21:06
>>822
気象板でも、同様のお答えでした。

>海水内部の摩擦や海底との摩擦、海底〜海岸線の地形の影響などなど、
>観測される海洋潮汐には、調和を乱す様々なファクターが含まれる。
>そのため、理論潮汐と検潮による観測結果とをすり合わせて、
>満潮・干潮、大潮・小潮などの日時の予測がなされている、、、はず。

という事なんですね。私、物理専攻だったので理論的にきっちり計算できるものかと思ってました。「摩擦はないものとする」って問題ばっかりやってたから
832■10.000円の高額収入:02/09/09 22:17
■10.000円の高額収入
1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
833同定不能さん:02/09/10 11:14
834同定不能さん:02/09/10 12:58
ヒートアイランド現象ってなんですか?
835同定不能さん:02/09/10 18:23
>>834
気象現象については、天文気象板http://science.2ch.net/sky/でどうぞ
836同定不能さん:02/09/10 21:30
現在の平均的なCCDの深度キボンヌ
837同定不能さん:02/09/10 22:01
『関西ウォーカー』などに連載している"西村軍団"
が書き下ろしたキャラクターが出ているサイトを発見しました。
リフォームについてのサイトなんですが、4コマがあって
楽しいッスよ。

http://www.homepro.co.jp/palette/refom/
838同定不能さん:02/09/10 23:55
月に恐竜の化石があるそうですが。
http://www.inetmie.or.jp/~jin/GAZO3.html
このサイトは有名なのですか
839同定不能さん:02/09/11 00:38
すみません。ご協力お願いします。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c23491677

840同定不能さん:02/09/11 01:23
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1025724511/-100

ここのスレ立て人、延々と(・∀・)ジサクジエーンやってます。
イタイ程かわいそうなので、みんなで応援してさっさと終了させてあげて下さい。
841同定不能さん:02/09/11 03:26
>>838
>10月中・下旬の調査の結果、ティラノサウルス類化石の存在する地域が、日本各地から世界へ、更に月、火星などへと広がって
>行きました。カルスト台地はもちろんのこと、岬も、岩も、山の頂も、鍾乳洞の石柱や石筍も、地震の震源地の断層の中にも、
>恐竜の化石が多数含まれていました。特に月や火星、宇宙の塵にまで地球と同じように恐竜の化石が存在しているとなると、
>地球と月、火星との関係などについても新しい目で見直さなければならないでしょう。

なかなかの香ばしさ(w
842おねがいします:02/09/11 12:49
すみません、いろいろ知りたいので教えて下さい。

・地球の空が青く見えるようになったのは、どれくらい前からですか?
・地球の大気が、現代人が生存できる程度になったのは、どれくらい前ですか?
・熱かった地球が冷えたとき、数百年〜千年間、雨が降り続け海ができたそうですが、
 その雨は絶え間なく振り続いたのでしょうか?ふったりやんだり、でしょうか?
 海ができるほどの大量の水が、気体の状態で上空にあったというのが驚きです。

どれかひとつでもいいですし、想像でもいいので、お答えください、お願いします。
843bloom:02/09/11 13:51
844同定不能さん:02/09/11 20:51
>>842
・大気が透明になって以降、青い空になったと思います。
・大気圧及び酸素の分圧が現状に近くなった頃だと思います。
 具体的には、陸上植物が繁茂した中生代以降ではないでしょうか。
 酸素分圧のグラフが載っている本があるので、探してみてください。
・絶え間なかったかもしれないし、降ったり止んだりかも知れないですね。
845同定不能さん:02/09/11 21:55
>>844
そらが青いのは空気中の酸素のせい、つまり
生命が誕生して酸素を排出するようになってから(30億年前)じゃないの?
846同定不能さん:02/09/12 17:16
電車の中でラジコンヘリを操縦してホバーリングさせて
おくと、電車が走り出したらラジコンヘリはどうなる?
進行方向とは逆の方向に勝手に動く?
そのまま同じ地点で止まってる?
教えて。賢いひと。
847同定不能さん:02/09/12 17:38
>>846
ラジコンヘリじゃなくて風船とかのほうが、実験しやすいと思います。
ご自分でなされてみてはいかがでしょうか?
848同定不能さん:02/09/12 20:06
でも実際にそれやると精神異常者だと思われるよ
849同定不能さん:02/09/12 23:48
風船は、進行方向に傾くという話は聞いたことある。
たぶん、へりは、逆向きだと思う。

850工房:02/09/14 00:27
前に質問した物ですが、東京の等々力渓谷のレポートを書こうと思います、
一応。地質、動植物、水体系について調べたいと思うのですが、
なにか資料やアドバイスある人は教えてください、お願いします

851同定不能さん:02/09/14 00:38
852同定不能さん:02/09/14 00:49
853同定不能さん:02/09/14 01:31
>>846-848
浮かぶのとぶら下がるのは、上下が逆なだけでほとんど変わらないわけだから
つり革や振り子みたいなものでいいんじゃないの
854同定不能さん:02/09/15 00:29
大学受験のことなんですが、重力異常の話がよくわかりません。
教科書を読んでもよくわからないんですが、何かわかりすい本とかないですか?
855同定不能さん:02/09/15 01:36
>854
大学受験レベルなら、チャート式の地学がおすすめ。
とくに地球物理分野に関しては、どの教科書や他社の参考書よりも詳しく、かつ、わかりやすく書かれている。
大学に入ってからも、一般教養の地学の参考書として使える。
ただ、旧課程用(現行過程向けの改定はなされていない)なので、大都市の大規模書店でないと入手しにくいのが難点。
また、来年度からは新課程になるので絶版になる可能性もあり、今が入手する最後のチャンスかもしれない。
856同定不能さん:02/09/19 03:25
「緯度差1度に対する子午線は
赤道付近におけるより極付近における
ほうが長い。」と地学TBの教科書や参考書
には書かれていますが、赤道方向に扁平ならば
どうも逆のような気がします。
どこかに目からウロコが落ちるような解説はご
ざいませんでしょうか?ご教示ねがいまする。
857同定不能さん:02/09/19 21:05
>>856
紙に真円と楕円を重ねて書いて、分度器を使って10度刻みぐらいで真円の中心から放射状に線書いてみてください。
真円の円弧(上述の線=緯度線で区切られる)では弧の長さがどこでも一定、
楕円では赤道に近い円弧が短く、両極で長くなるでしょう。
実際に鉛筆で書くとわかりやすいと思います。
858857:02/09/19 21:08
あれ、逆になっちゃうかな?変だな。
859同定不能さん:02/09/19 22:34
昔は六分儀を使っていたのだから、緯度とは北極星の高度、
つまり、ある地点の、水平線と地軸との角度なんじゃない?

だから、楕円の地球で、北極から赤道まで移動すると
極付近はなだらかだから、地軸と地面の角度はたくさん移動してもなかなか変わらないし、
赤道付近は急カーブだから少し動くだけでどんどん変わる

>>857

楕円を書いて軸をおき、軸と10度・20度・・・の角をなす接線をひけばいいと思うよ


うまく説明できたかな
860857:02/09/19 22:49
おう、なるほど。
861856:02/09/19 23:33
>>857
>>859
ご丁寧にありがとうございまする。m(_ _)m

>極付近はなだらかだから、地軸と地面の角度はたくさん移動してもなかなか変わらないし、
>赤道付近は急カーブだから少し動くだけでどんどん変わる

思わず膝をたたきました。多謝。
862同定不能さん:02/09/20 01:17
初めまして、よろしくお願いします。
先日讃岐うどんを食べに高松に行きました。
道中、電車から、珍しい形の山々をたくさん見ました。
昔話みたいな、おにぎりみたいな山がいくつもあるのです。
自分は関東平野で生まれ育った為、
あのような山の形を見るのは初めてで、不思議に思いました。
なぜあの様な形の山が香川に多いのか教えてくれませんでしょうか?
気になって眠れないのです。
863同定不能さん:02/09/20 01:31
それは難しい質問です>>862
路線名とどの駅付近で見たのか教えてくれれば、
地理院で検索し、検討することも出来ますが。

一般論として、山の形は
・地質(どういう岩石で出来ているか、地層の傾斜方向、断層などの存在)
・隆起や沈降などの構造運動
・侵食のされ方・進み方
・いつ隆起したか、周囲が海だったり最近平野(陸地)になったかという歴史(地史)
に影響されると思います。
このうち影響が大きいと思われるのは、地質(岩石の種類と地層の構造)です。
864同定不能さん:02/09/20 02:08
>>863
さっそくのお返事ありがとうございます。
乗った列車は瀬戸大橋を渡るマリンライナーで
通った香川の市町村は宇多津町、坂出市、国分寺町、高松市です。
次々面白い形の山が現れたので、場所の特定はできないのです。すみません。
瀬戸内海の島も似たような形をしてるものがあったのですが、
なにか関係あるのでしょうか?
この山を見たかも?
ttp://www.look-kagawa.com/wnn-c/wnn9/sfuzi.htm
865863:02/09/20 02:22
すいませんが眠いので明日検討させてください。>>864
866同定不能さん:02/09/20 21:07
二つ質問です。
宿題で、様々な地質構造について調べているのですが、
コンボリュートラミナがどういう経過で形成されていくのかわかりません。

あと、もうひとつ写真で、海食崖の露頭の中で一つの層だけがスカスカになっているのを見ました。
凝灰岩質の層らしいのですが、ただの風化なのでしょうか?
867866:02/09/20 21:58
もう一つ、有律互層はどうしてできるのでしょうか?
度々すみません。
868即アポコギャル:02/09/20 22:38
http://vvw.zone.sh/

  コギャルとHな出会い
    ロリロリ&中高生
    ヌキヌキ部屋へ
869同定不能さん:02/09/20 22:41
>>866-867
君は地質の学生ですね?
がいしゅつだが、ここは初心者質問スレです。
プロの卵としてプライドがあるなら、自分で調べなさい。
少なくとも、自分としてはどのように思うのか論をまとめて、
その論に対する見解を求めるべきです。
870866:02/09/20 22:46
>>869
そんな大層なもんじゃないです。地質に関しても素人の工房です。
自分じゃいくら考えても分からないもので・・・
871同定不能さん:02/09/21 00:28
疑って申し訳なかった>>870
・コンボリュートラミナ
堆積学の参考書
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%80%80%E5%A0%86%E7%A9%8D%E5%AD%A6%E3%80%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
とても高校生に出す質問とは思えない高レベルな宿題です。
コンボリュートラミナは、一旦海底に溜まった堆積物がまだ軟弱な段階で、何らかの擾乱が起きて形成されます。
何らかとは、例えば海底地すべりのような現象であり、本来平らな層理(葉理)構造が乱されるとともに、
元の地層の上下が逆転してしまうという特異な構造と、玉ねぎやキャベツの葉のような形態的特長が形成されます(正確には、だったはず)。
君が調べた時、類似の地質構造では、層間褶曲(タービダイト)というのがあったと思います。
詳細な経過については、今私の手元に専門書がないが、上記の本を学校の図書館で借りて、調べてみてください。
・スカスカ
それだけでは何とも言えない。写真をうpすることが出来ますか?
・有律互層
簡潔に言えば、堆積環境が規則的に繰り返し変化すれば、有律互層が形成されます。
例えば1年の間に夏に必ず洪水が、冬に渇水であれば、河口付近では泥と砂の規則正しい互層が形成される。
洪水の時は粒の大きく重い砂が、渇水の時は粒が軽く運ばれやすい泥が主に堆積するからです。
或いはこの繰り返しに規則的な火山活動による火山灰の堆積が別のリズムで加われば、複雑なパターンの繰り返しになる。
上記書籍に該当する説明があるかどうか、確認してください。
私の説明と異なっていたり、疑問が残ったら指摘してください。
872863:02/09/21 00:34
>>864すいません忙しいんでもうちょっと待ってください。申し訳ない。
873866:02/09/21 01:04
>>871
ありがとうございました!
層間褶曲というのは調べました。スランプ構造というものですね。
あれと似たようなプロセスをたどるんですね。

スカスカの写真は手元に無いんです。イメージは鍾乳洞みたいに溶けてるような風化の仕方をしていました。
874同定不能さん:02/09/21 01:29
>>872
いえいえ、忙しいのにすみません。
ワタシのアホな質問のために恐縮です。
875同定不能さん:02/09/21 01:57
>>873
>イメージ
本当はもう少し具体的な観察結果が欲しいですね。
我々地質屋は、露頭で地層を観察する時には、
岩種(石の種類:砂岩とか礫岩とか)、岩相、地質構造、形態上の特徴、
表面構造とか色調とか色々観察し、記録してルートマップを作成し、
それを元に地質図を作成する。
でもここでは気軽な質問と思うし、緻密な議論で無いので要点だけ分かれば良い。


で、実物を見ないと正確なところはわからないが、それは多分溶食という現象だと思う。
・溶食
http://www.google.co.jp/search?q=cache:7x3-D0tq_AQC:sty.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~speleo/Solution-Caves.html+%E7%9F%B3%E7%81%B0%E5%B2%A9%E3%80%80%E6%BA%B6%E9%A3%9F&hl=ja&ie=UTF-8
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%9F%B3%E7%81%B0%E5%B2%A9%E3%80%80%E6%BA%B6%E9%A3%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
多分スカスカとは、まるで水で溶けて穴ぼこが沢山不規則に開いたようなイメージでしょう?
もっとミクロな表面構造では生き物の内臓のような、網目模様のような、不思議な凹凸があるはずです。

すると地質(石の種類)としては、凝灰岩ではなく石灰岩(質)ということになる。
色は多分灰色とか、白っぽい色だね?
それと撮影場所(地名)が分かれば、地質図を検索できるかも知れないね。
でも宿題とは無関係のようなので、上記URLぐらいでとどめます。
876866:02/09/21 02:12
>>875
写真をパッと見ただけなので、そういった詳しいデータは分からないのです・・・
確かに凝灰岩ではなくて石灰岩に似てましたね。撮影場所は三浦半島の城ヶ島だと聞きました。
まあこちらは個人的な疑問でしたので。参考になりました。
877同定不能さん:02/09/21 02:27
>>864
つまり、香川県の讃岐平野に点在する、独立峰のことですね。

単にぐぐっただけなので申し訳ないですが、それはビュート(地形)と呼ばれる特徴的な地形です。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:p_tQNPz6_nsC:www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/camera/34/kanren/2/kanren.html+%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%80%80%E8%AE%83%E5%B2%90%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%80%80%E5%9C%B0%E5%BD%A2&hl=ja&ie=UTF-8
上記解説にもありますが、上に硬い、侵食され難い地層(溶岩など)、
その下に柔らかい、侵食されやすい地層(凝灰岩など)があるとき、
上の地層が帽子のような侵食を防ぐ役割を果たして、テーブル状の地形となります。
これをメサ(地形)といいますが、さらに侵食が進んで、
帽子(上の固い地層)がなくなる頃には、とんがったおにぎり山になるわけです。
柔らかい地層を保護していた帽子が小さくなるので、
頂上の平らが減り、裾野の方が目立つ結果そうなります。

この典型例があなたの掲げた讃岐富士です。
瀬戸内海にも似たような地形の島がありましたね?
それはあの辺一帯が同じ地質構造、つまり上に硬い溶岩の層、下に柔らかい地層があるため、
ビュート(地形)が出来やすいのです。

話は違うが、アメリカの西部劇に良く出てくる、砂漠の中のテーブル状の赤い山、
あれもビュートです。
878同定不能さん:02/09/21 02:35
>>876
城ヶ島だとすると、溶食とは違う構造かもしれない。
また石灰岩ではなく、やはり擬灰質砂岩であると思います。
重大な問題であるなら、詳しく調べるのでまた質問してください。
879877:02/09/21 02:38
回答遅くなりすいませんでした。
上記引用と違うイメージであるなら調べなおすので言って下さい。
880877:02/09/21 02:47
ああ、間違ってしまった。
話は違うが、アメリカの西部劇に良く出てくる、砂漠の中のテーブル状の赤い山、
あれはメサ(地形)です。
881あぼーん:あぼーん
あぼーん
882同定不能さん:02/09/21 15:38
>>880
メサとビュートっていうのですか。
そういえば以前グランドキャニオンに行ったときに
メサを見たとがありました。
全然違う風に見えるのに一緒だなんて!
殺伐としていないのは日本の風土のお陰ですね。

これでゆっくり眠れます、ありがとうございました。
883同定不能さん:02/09/22 03:01
水質調査って地学の分野なのでしょうか?
水質汚染に語っても地学のレポートになるのでしょうか?
正直、今レポート書いてて、不安だらけです・・・
884同定不能さん:02/09/22 04:00
内容によるでしょう。
一体何のレポートですか?
885883:02/09/22 13:43
地学の自由研究のレポートで
今日までにレポート30枚終わらせなければならないのですが(ぉぃ
川の水の水質調査したのですが(金属系、COD、など)
はたしてこれが地学なのかと。。。
それプラス、調査内容からどう考察を書けばいいか分からないので
近年の水質汚染に触れようかと。
もし地学じゃなかったら、どうにか地学とからめる方法を教えてほしいです・・・
886あぼーん:あぼーん
あぼーん
887あぼーん:あぼーん
あぼーん
888同定不能さん:02/09/22 19:06
>>885
水質汚染と考えれば、環境分野や化学の分野になるかもしれないですね。
しかも地下水ならともかく、陸水(川や湖)の公害汚染ですから。

ですが、最近の大学の地学教室では環境分野(地盤沈下や地下水汚染)に力を入れているし、
あなたの大学で応用地質学または環境地質学というセミナーがあるなら、
セーフかも知れないですよ。

・・・しかしそれ以前に、そもそも担当教官にテーマとして妥当かどうか、聞くべきだったと思うんですが。。。
889同定不能さん:02/09/22 19:13
ちょっと待った。

>今日までにレポート30枚終わらせなければならない
>それプラス、調査内容からどう考察を書けばいいか分からない

(((゚Д゚;))) ・・・ガクガクブルブル
890883:02/09/22 19:37
あさって提出で、明日にレポートのテーマ質問なんかしたら・・・・゚・(ノД`)・゚・。
タイムリミットが明日の12時だとして、どうしよう・・・・
いまさら、実験してしまったし、もう後戻りは出来ないし・・・・
あとレポート26枚もあるし・・・
どうにか地学っぽく見せる方法はないかな・・・・(ノД`)
この水質調査を活用しながらの・・・・。
891あぼーん:あぼーん
あぼーん
892同定不能さん:02/09/22 20:45
>>890
あなたのその悩みがそもそも理解できないというか、

見通しがあるから実験してしまったんではないの?とか、
後戻りできないんなら疑問が残っても取り合えず書き賃狙いでも書いてみれば?とか、
あと26枚書くしかないんじゃないの?とか、
重金属汚染とCOD以外に分析したデータはないの?とか、
【陸水の水質汚染は今日の地学(陸水学)における重大なテーマである】
と序文で開き直る以外に(あと16時間で)仕上げる方法はないんじゃないの?とか。

ところで君、半年前に同じくレポートで質問に来ませんでしたか?
893同定不能さん:02/09/22 21:54
地軸が移動しているって本当ですか?

本当だとしたら、どの方向にどのくらいずつ動いているのですか?
894同定不能さん:02/09/22 22:09
原油掘ったりするとバランスが変わるのかな…
895同定不能さん:02/09/22 22:57
>>893
ポールシフトならぁゃιぃ。
しかし数千万年スケールの質量移動(新たなプルームの上昇)による自転軸の揺らぎならあり得る。
これとは別に瞬間的な自転軸の揺らぎがある。
これについては水沢緯度観測所を検索。
896同定不能さん:02/09/23 01:03
>>892さん、もう聞きに来ないの?
歯医者と一緒で痛いときにはもう手遅れだけど、
全くダメなものはかなりダメに、
かなりダメなものはいささかダメに、
いささかダメなものは若干ダメに改善する方法はあるんだよ。
897896:02/09/23 01:05
違った、>>890さんだった。
898890:02/09/23 01:30
もう開き直って書くことにします。今日は徹夜です・・・。
不安ぐらいなら、枚数で頑張ります。ありがとうございますです。

PS:>>892さん 半年前には地学板にきてませんよ・゚・(ノД`)・゚・。
 :>>896さん すいません。パソコン起動してませんでした。
899896:02/09/23 01:55
>>898
まず、TBSのフジロックFSでも聴きながらマターリして。
レポートの構成(目次みたいな文章の並び)は決まったんですか?
地学らしく見せかける(萎え・・)方法も無いことは無いよ?
それと考察の書き方ね。
私も4時過ぎまでは起きてるから、もし聞きたいなら
これhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1011330276/l50
クリックしてageて。
900同定不能さん:02/09/26 20:12
estwingの道具類、取り扱っているところ(首都圏)を教えてください。
最近東急ハンズで見かけないので。
901コギャルとH:02/09/26 20:31
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
902同定不能さん:02/09/26 23:06
903900:02/09/27 00:03
>902
助かります。感謝
904うつけもん:02/09/28 20:43
 とてつもなくばかばかしい質問でアレなんですが。。。

 「中国の全人民が、ちっちーのちっで一斉にジャンプすれば、アメリカまで揺れが伝わる」

 こういう話をなんかで聞きましたが、実際のところどうなんでしょう?

 人口は13億人。面積は960万平方キロ。平方メートルあたりの重さを計算をしてみたら、
 たった8グラムになってしまうのですが(一人60キログラム)、それでも、一斉に50センチくらい飛び上がって、
 着地すればすごいことになりますか?。面積は関係ないのかなとも思うけど。

 詳しいかた、ぜひ教えてください。日本にならば届くかどうかも。
 もし可能ならば、これは最も貧者の兵器になりますよねえ。自分の国も壊れちゃうから玉砕覚悟の最終兵器として。

 実はこれを聞いてて、いろいろ考えたんです。全人民が東海岸に集結して、一斉にバタ足を始めれば日本に津波が起こるかな?
 そこで一斉にくしゃみをすれば、日本は津波と台風のダブルパンチになるかな? とか、でも可能だとわかったら、
 あの国ならやりかねないからなーーー
905同定不能さん:02/09/28 21:33
>「中国の全人民が、
アメリカンジョークですね。

>平方メートルあたりの重さ
それは応力。
エネルギー計算をして、そのうち何%が振動エネルギーに変換されるか推定し、
マグニチュードに換算すれば良いですよ。
実際は広く振動源が分布するけど、時間的に同期するとして近似する。
906高三受験生:02/09/30 00:55
高位・中位・低位の段丘の区別は、相対的な年代の違いだけでしょうか?
それとも、それぞれの段丘面には、全国的に共通した絶対的な年代が考えられているのでしょうか?
教えてください。

違う段階の段丘面が形成されるためには、浸食力の復活が必要だと聞いたことがあります。それでは、どんな現象が浸食力の復活を可能にしたのですか?
教えてください。
もし、その地域の急激な隆起によって浸食力が復活したのなら、高位中位低位の段丘は、それぞれの地域でバラバラな時代に造られたことになるように思えます。
もし、気象の変動(多雨の時代→小雨時代→多雨→・・・)が、浸食力の復活と浸食力の低下の原因なら、段丘面が形成された時代は全国共通であると言うことになると思えます。
本当のところ、どうなのか教えて下さい。
よろしくお願いします。(『地理版』でも同じ質問をさせてもらってます。スミマセン)


907同定不能さん:02/09/30 01:27
>>906
大きくは、
1.概ね日本全域共通の海水準の変動(海進と海退)
2.地域的な隆起・沈降運動
3.気候変動
の3つが侵食基準面変動・侵食量変化の原因と考えられます。

このうち1.は当然ながら広い地域で同じ影響を及ぼしますが、
但し日本海側と太平洋側では様相が全く異なります。
なんとなれば日本海は内海の時期があったりするからです。
2.は堆積盆単位なら概ね同じ傾向でしょうが、細かくは傾動地塊などあってばらつくかも知れません。
3.も大きくは日本全域で似た傾向でしょう。(氷期−後氷期)

1〜3が組み合わさる結果として、近隣河川(例えば相模平野の各河川)
では時代対比が比較的容易でしょうが、少し離れると対比困難になると思われます。
つまり結論として【全国共通ではない】ということです。

ケーススタディとして、利根川と阿賀野川の段丘の対比をして見ると良いかもしれない。
<参考図書>日本地形論など(大学専門課程向き)
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=00213620
http://www.onebridge.co.jp/geo/back/pdf110-4/p615-624.pdf
908同定不能さん:02/09/30 01:41
少し補足します。>>907において【侵食力の復活=増大】とは、

1.海水準(海面)変動のうち、海面の低下(海退)
2.隆起
3.(確か)多雨
を指します。
909同定不能さん:02/10/01 15:55
高校(偏差値39)の同級生の頭が悪すぎて、もううんざりです。
「日本って南半球?それとも北半球?」って質問されてしまいました。

私の出身校は教師もヤバいです。
数学教師が授業中に生徒から「先生、億・兆の次の単位ってあるの?」と
質問され「さあ?ないんじゃない?」と答えていたくらいですから・・・。
910同定不能さん:02/10/01 17:14

http://academic1.plala.or.jp/umikawa/index2.htm

この企画は、田舎のひなびた小学校のHPを100万ヒットの
人気HPにしようという全国的な運動です。現在のターゲット校は上記です。
多くの皆さん何度もクリックしてあげて下さい。
そしていろんな2chにコピー&ペーストして広めて下さい。

911京大生:02/10/01 23:57
京大生で「キョウトってローマ字でどうやって綴るんだっけ?」て質問してた人いたよ。
kyotoなのか、ykotoなのか度忘れしたらしい。

おれもさ、平仮名の「ぬ」をどうやって書くか度忘れして人に訊いたことあるし。
そんなもんさ。
912同定不能さん:02/10/02 00:18
度忘れと、最初から知らないとでは大きな違いがあると思うけど・・・
913高三受験生:02/10/02 13:59
907(908)さん
たいへんよく分かりました。
有り難うございました。
914同定不能さん:02/10/02 23:25
マントルの上昇部は温度が高くて火山(海底火山)が出来やすいのは、
納得です。しかし、相対的に低温であるはずのマントル対流の下降部
付近に火山が多いのは何故なのでしょうか?

日本列島をアジア大陸から引きちぎったマントルの上昇部が、
何故出来たのかということも併せて教えてください。

宜しくお願いします。
915同定不能さん:02/10/04 14:15
>>914
マントルが下降→プレートは衝突→摩擦熱

>>後半の質問
沈み込むプレートの摩擦熱で、小さなマントル上昇流が生まれた
そのあと起こったことは、本質的には中央海嶺と同じ
なぜ上昇流が突然生まれ、突然消えたのかは未解明
916同定不能さん:02/10/04 15:23
>>893
地軸が移動しているって本当ですか?

字義どおりに答えれば:本当
2600年周期で、半径23.4°の円を描いている
さらに、4100年周期で、角度も22°-24.5°の間を変動する
ただし、地球も一緒に動くので、現在の北極点が北極点で無くなるわけではない
ゆえに、方向は、宇宙空間での向きを言うことになり、「ケフェウス座の方向」となる

「極移動」の間違いだとすれば:本当
年に1mくらい
14ヶ月の周期で複雑に回っているので、今月の方向を言うことは勘弁
917916:02/10/04 15:26
すまそ訂正
2600年→26000年
4100年→41000年
918916:02/10/04 15:37
「地軸の移動」「極移動」と混同されやすい現象を、あと2つ

「見かけの極移動」
大陸が移動すると、(あたりまえだが)緯度が変わる
大陸移動が発見される前は、「極が動いてるんじゃねーか?」と言う人もいた
今でも言うアフォもいる

「地磁気永年変化」
磁軸(地磁気の軸)は、年間0.3°で西に動いている
たまに(100万年に1度くらい)反転する
でも地軸の移動とは関係ない
919同定不能さん:02/10/04 23:51
今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。
という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと
いう事になってくる。
920同定不能さん:02/10/05 00:16
915さん
どうもです。
分からないことがあると分かったことも収穫です。
921同定不能さん:02/10/05 12:38
583 :私が根性のある鳥だったら :02/10/05 11:09
質問です。
学校の授業で「地球科学」というのがあるのですが、大気の構層についてです。
オゾンによる温度変か、熱圏の電離と太陽光による、温度(?)上昇…
位まではいいのですが、では結局宇宙はどこからですか?

外気圏は(磁気はあるけど)宇宙と認識していいのですか?
あと、熱圏では最高1200度くらいまで上がることもあるといいますが
宇宙の温度≒絶対零度 ではないんですか?
そうなると、どこかで、温度が下降に転じる境界があるのではないかと思うのですが。

教科書にも120`くらいまでの(高度/気圧や高度/温度)表しかありません。
熱圏の温度が急上昇し始めた当たりで終わっているのです。

その先(上)がどうなっているか、教えてください。


天文板での質問。だれも答えてやってないんで
だれか答えてやってけれ
922つづき:02/10/05 12:40
地球大気や気候の研究者(500〜1000`)と
宇宙開発の研究者(100〜300`)で解釈が違っているという話は聞きましたが…

熱圏の上(摂氏で1200度くらいまで熱圏の限界温度まで上がりきったあと)
はどうなっているかを知りたいのです(温度・気圧)

ネットで散々検索してもそこのところは出てこないし、先生にも「そこまでは必要ない」
といわれてしまいました…
宇宙の気温は冷たいんですよね?(アポロ13や「宇宙空間でビールを飲む法」にあったけど)
では熱圏=宇宙だとするとおかしくありませんか?

かりに宇宙空間が高温だったとしても、どこかであげどまる(地表からの距離に斟酌されない)
ところがあるはずですよね?




俺的には、外気圏で一気に温度(というか気圧)が減少し
温度も急激に低下だとおもってたが…それでいいのか?
923名無しSUN:02/10/06 01:58
>>921 >>922
マルチポストはいけません。
天文・気象板には回答が寄せられていますからあちらに集約すべきです。
924同定不能さん:02/10/06 18:25
東工大の地球惑星学科って具体的にどんなこと学ぶんですか??
昆虫の出現は、約3憶6千年前のデボン紀にあるとされますが、
セミの出現はいつごろなにでしょうか??たぶん、半翅目としては、
カメムシの祖先が出て、そこから分化したとおもいます。昆虫化石
としては、ドイツ(場所は忘れましたが。。)や琥珀に閉じこめられ
た、小虫が有名ですが、セミは聞いたことがありません。
くわしいかた。教えてください。
926同定不能さん:02/10/08 00:36
「銀」でないのになぜ「水銀」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
927同定不能さん:02/10/08 11:46
>>926
宣伝?
928同定不能さん:02/10/08 13:24
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
>>1
ここって全然機能してないじゃん!!
930同定不能さん:02/10/08 20:18
>>929
過疎板で1日レスが付かないからといって怒ってはいけません。
過去ログを少し見れば分かりますが、2,3日後に回答なんてざらです。
ましてあなたは教えて君の立場なんだから、それは逆切れというものですよ。

地球科学の分野でも、古生物といえば有孔虫、放散虫、貝類の研究は盛んですが、
昆虫などは大規模な産地がなかったこともあってあまり専門家がいません。
それでも待つというなら、誰か詳しい人がこの板に来るまで待てばいいし、
待てないというなら博物館などに直接問い合わせたほうが、ずっと確実に答えが得られると思いますよ。
>>930

すいませんでした。
おっしゃるとおりです。
反省しつつ答えてくれる人を待ちます。
932同定不能さん:02/10/09 16:29
どうして空は青いのですか?
9332チャンネルで超有名:02/10/09 16:56
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
 超最高なH&Hが・・ 
934同定不能さん:02/10/09 17:48
>>924
もう見てるのかも知れませんが
http://www.titech.ac.jp/about-titech/j/administration/undergraduate/earth-planetary-j.html
http://www.geo.titech.ac.jp/epss/gakubu/index.html

>>931
申し訳ないがここは人少ない上に、昆虫となると詳しい人いないんじゃないかな。
こっちへ直接質問メール出したほうがいいと思います。敷居高いかもしれないけど
http://web.infoweb.ne.jp/minecity/city/anmo/Takahashi.html
>>932
その質問はhttp://science.2ch.net/sky/へどうぞ
935同定不能さん:02/10/09 20:25
>>925
他板ですが、こちらの方が良いかもしれません。

節足動物の謎
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1007911020/
古生代の生物を語ろう
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/997955452/
>>934さん
>>935さん
とても感謝しております。この板の人は親切ですね。
ttp://web.infoweb.ne.jp/minecity/city/anmo/Takahashi.html
ここはちょっと敷居が高いので、まず節足動物の謎からいって
みたいと思います。本当にありがとうございました。
937まぐまぐ:02/10/09 21:40
マグネのサンプルを消磁してみたら、
偏角はリバースだけど伏角はノーマルでした。
これってどういう状態!?
中間的なものなのかなぁとか思ったりもするけど・・・。
よかったら教えてください。
938同定不能さん:02/10/09 22:17
ここは初心者が質問するスレであって、
専門に学ぶものが質問するところではありません。
むしろ君はここで答える側にいます。>>937
939同定不能さん:02/10/10 02:12
宇宙に果てはあるのですか?
940あぼーん:02/10/10 03:00
あぼーん
941同定不能さん:02/10/10 13:58
>>939
ありません。

理由は、ひとことでいえば「見つかっていない」。

観測不可能な距離のことはわからないと言うかもしれませんが、
「宇宙のどこでも、地球と同じ物理法則が成り立つ」という「宇宙原理」
(これを認めないと、遠い宇宙のことは何もわからない)から、
「宇宙のどこにも果ては無いだろう」と推測できます。
942同定不能さん:02/10/23 00:12
agemasu
943同定不能さん:02/10/23 00:29
http://gooo.jp
無料掲示板
無料レンタル掲示板
944同定不能さん:02/10/24 08:43
初心者です。
地殻からマントルまでとどいてるっていう
キンバーライトパイプの成因を教えてください。
945同定不能さん:02/10/24 09:55
地球科学についてはド素人ですが・・・

世界の各都市の偏角・地磁気を調べられるHPをどなたかご存知ないですか?
日本国内なら国土地理院のHPで分かるのですが、海外が分からないのです。
もし、ネット以外でも掲載されている雑誌や本などがあれば教えて下さい。

よろしくお願いします。
946同定不能さん:02/10/24 20:58
>>944
http://www.kahaku.go.jp/special/past/diamonds/ipix/min6.html
http://www.newtonpress.co.jp/search2/sample/img_mhtm/m1999/m199906/c199906p046a.html
http://ao_zatsu2.tripod.co.jp/write/earth_10.htm
キンバーライトの形成過程については、
スーパープルームの頂点付近でキンバーライト質のマグマが形成され、
それが非常な高速で上昇し、地上へ到達した結果キンバーライトパイプが形成された、
というのが現在の主要な仮説のようです。自分が学生時代習ったものと違うので自信ないですが。

ここからは私個人の推論が含まれますが(詳しい人修正求む)、
1.マントル深部(コアとの境界付近)で発生したスーパープルームの
  頂点付近に、キンバーライト質マグマが生成される。
2.スーパープルーム上側の地殻はプルームに押し上げられる結果引っ張り応力場に置かれ、
  マグマの通路(となる断裂)が形成されやすい環境にある。
3.高温で相対密度の小さい(周囲より軽い)キンバーライトマグマは、
  プルーム頂点の断裂を上昇通路として利用しつつ高速で上昇する。
  特に地表近くでは高速で上昇し、激しく発泡・周囲の岩石を破砕して、
  ダイアトリームの一種であるキンバーライトパイプを形成する。

つまり一般的な火山に比べて、キンバーライトパイプでは地殻の中に通りやすい道が
あらかじめ用意されており、このため高速で上昇・地表付近で激しく(爆発的に)発泡し、
火山角礫岩に満たされたパイプを形成する、と言えるのではないかと思います。
947同定不能さん:02/10/24 21:27
>>945
各都市ごとではないですが、USGS(アメリカ地質調査所)のHPで検索すると、
http://search.usgs.gov/query.html?col=rtsf&col=npwrc&col=usgs&ht=0&qp=&qt=magnetic&qs=&qc=&pw=100%25&ws=1&la=&qm=0&st=1&nh=10&lk=1&rf=0&oq=&rq=0&si=0
http://geomag.usgs.gov/charts.html
http://geomag.usgs.gov/charts_world.html
http://geomag.usgs.gov/igrf_images.html#igrf_h
がでてきます(自分で和訳して下さい(泣)。
本だと、丸善の理科年表に分布図が載っているはずです。
948944:02/10/25 03:49
>>946
文系なので、??な用語頻出ですが、輪郭はつかめましたので、
あとは自分で調べてみます。ご親切にありがとうございます。
949同定不能さん:02/10/25 14:38
なぜかアイドル画像板で地質学マニアが集っています。

http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/girls/1035154215/l50
950946:02/10/25 22:51
>>948
全て説明し切るには長いレスが必要になります。
キーワードは事典などで調べてください。
951同定不能さん:02/10/25 23:08
地球中心付近の温度はどれくらいなんでしょうか?
予想では数千度くらいかなぁと思ってるんですが、どなたかわかる方がいたら、
よろしくお願いします。
952同定不能さん:02/10/25 23:29
約6000度です。>>951
http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/000522a.htm
地球の構造はゆで卵に例えられます。
黄身に当たるのが地球の「核」と呼ばれる部分で、白身は「マントル」、
殻は地面である「地殻」です。マントルや地殻は岩石からできていますが、
核は鉄からできています。核の温度は、約6000度もあります。

http://www3.justnet.ne.jp/~hagiya/02mt08r.htm
*核の温度が6000度というのは、どのようにしてはかる(予想する)のでしすか?

#地球の密度分布、地震波速度分布や、隕石の情報から、
中心に鉄を中心とする核があるのは推定できます。
核は内核が固体、外核が液体なので、圧力による融点の変化を実験で確かめ、
内角と外角の境界の深さから、核内部での温度分布を推定して、
中心が6000度くらいだろうと判断しています。
953同定不能さん:02/10/25 23:42
ナポレオン岩ってどんな岩なのでしょうか?
954同定不能さん:02/10/25 23:54
ぐぐっただけですが、この辺見てください。
http://www2c.airnet.ne.jp/m-ito/sight-seeing/genr/gtr_naporeon.html
http://www.satsuma.ne.jp/koshiki/simokosiki/naporeon.html
http://www.synapse.ne.jp/~shimokoshiki/info/inf_guide_chuse.html
瀬々野浦の沖合の海上から突き出た、高さ127メートルの奇岩で、横から見ると有名なフランスの偉人に似ているところから
ナポレオン岩という愛称で呼ばれています。
下甑村のシンボル的な存在です。
955951:02/10/26 04:15
>>952
なるほど!どうもありがとうございます。
温度の計測の方法は・・・う〜ん難しいですね。

それからもう1つ聞いてもいいですか?
波は密度の小さいところから大きいところにいくと
速度は遅くなると思っていたんですが、なぜ、地震波は密度の小さい地殻から
密度の大きいマントルへいくと速度が速くなるのでしょうか?
考えたのですが、混乱してしまってよくわかりませんでした。
わかる方がいたらよろしくお願いします。
956住人:02/10/26 12:01
ちょっと早いですが、質問スレpart2立てました。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1035600750/

今2chでは、1000逝ってdat落ちしてしまうと長いことhtml化されず、
●持っている人でないと読めなくなってしまいます。

なのですいませんが、dat落ち防止のため、このスレは今後放置ということで
お願いします。ごくたまに維持カキコすれば、長持ちすると思いますので。
すいませんが、これ以降質問はpart2へお願いします。
957同定不能さん:02/10/26 15:39
>>955
固体中における波の伝わり方についてはhttp://science.2ch.net/sci/で聞いた方がいいです
958951:02/10/26 17:55
>>957
どうもありがとうございます。
早速いっててきます。
959951:02/10/26 17:56
いってて→いって
間違えました・・・。
960960:02/11/02 10:57
●!
961あああ:02/11/06 18:09
始めまして、高校二年生なんですが、地球科学系の学問に興味があります。
イメージでは、フィールドを探索し、雄大な大自然を科学する。。。
みたいな妄想をしているのですが、実際はどんなかんじでしょうか?ちなみに九州大学目指してます。
962同定不能さん:02/11/06 18:59
>>961
このスレはdat落ち防止のため書き込み禁止です。
>>956を参照のこと。
なお回答はhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1035600750/
(初心者質問スレpart2)に私が書きますので、そっちを見てください。ここにはもう何も書かないでね。


■■■以下、書き込み禁止とdat落ち防止にご協力下さい■■■
963同定不能さん:02/11/07 15:45
お勧め!!
見れば分かるけど、安いし、女ウケいいから使える。
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
964同定不能さん:02/11/09 13:31
---- 常識では考えられないことをする会社、その名はエスオーエヌワイ ----

先日、S○WYの製品を購入した
入っているはずの部品が一部欠品していた
電話を掛けてクレームを付けた所、宅配便で送ってくれると言う
すると、その部品を料金着払いで送って来やがった
うーむ、入ってなかったから、クレーム付けて送らせたのに
それを着払いで送ってくるとは・・・
全くもって何を考えているのやら
965同定不能さん:02/11/09 13:39
966同定不能さん:02/11/10 21:09
汚水を蒸発させ凝結させて真水をえる装置を考えてくれ
地震学で地層の研究ってどんなことをすればいいの?
漏れは工学(建築系)方面で地震を扱ったけど、
純粋に物理方面から地震の研究ってどんな方法がありますか?

ちょっとした高校レベルよりちょっと上の研究できる課題、
なにかありますかねぇ。
968同定不能さん:02/12/02 23:44
このスレはdat落ち防止のため書き込み禁止です。
>>956を参照のこと。
なお回答はhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1035600750/
(初心者質問スレpart2)に私が書きますので、そっちを見てください。ここにはもう何も書かないでね。


■■■■■ 書き込み禁止とdat落ち防止にご協力下さい ■■■■■
969名無しさん:03/01/03 00:16
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
970山崎渉:03/01/06 16:24
(^^) 
971同定不能さん:03/01/11 03:09
維持
972同定不能さん:03/03/01 00:39
ほぜん
973ラッキーアイテム:03/03/01 21:02
974山崎渉:03/03/13 12:53
(^^)
975山崎渉:03/04/17 09:17
(^^)
976同定不能さん:03/05/17 08:31
?
977山崎渉:03/05/21 21:59
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
978山崎渉:03/05/21 23:31
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
979山崎渉:03/05/21 23:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
980同定不能さん:03/05/25 23:20
これで
981同定不能さん:03/05/25 23:21
Dat逝き?
982同定不能さん:03/05/26 23:08
24時間以内にレスをつければ、もう24時間大丈夫ではないかと思われ
983同定不能さん