海軍の砲撃命中率をかたる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
洋上砲撃戦において、ほんとのところの命中率ってどのくらいなんでしょうか?
日本戦艦の命中率が、アメリカ戦艦の命中率の3倍ってホントですか?
ウソだったら戦後堂々と海自の教官になっている黛氏ってバカですか?
この軍事版でも戦闘艦の能力と命中率がゴチャになって話されているようなので本当のところが知りたいです。
御教授宜しくお願いします。
2名無し三等兵:02/02/24 13:28
ズザー――
質問すれいけ。
3名無し三等兵:02/02/24 13:28
たまうちゃあたるってね
より数打てる方が強いんじゃない?
4名無し三等兵:02/02/24 14:21
3倍説は散布界の違い。でも射法の違いがあるので一概に言えない。

具体的には米軍は交互射法でより早い時期に敵艦に撃ち始め、より
早い時期に命中が期待できる。その反面、日本軍は初弾必中を期待
し、より精密な照準を行って斉射し痛打を与えるの期待していた。
結局は装甲と弾量の勝負。

まあ、どちらも長所短所あるのでどちらが良いかは一概には言えな
いが、国会図書館にある海上自衛隊の研究誌「波濤」のバックナン
バーを調べれば出てくるかも。
5名無し三等兵:02/02/24 14:34
日本海軍の散布界が、米海軍の3分の1という事になると、狙いが同じくらい正確なら、3倍命中する可能性があるわけですか。

米海軍の散布界が広いのは、実弾訓練のし過ぎで砲身・砲機構ともガタが来ているからと聞きましたが?
実戦前には全部整備してくるので、散布界にしてもそんなに日本海軍と違わないはず。

逆に日本海軍は、実弾訓練が少ないのでガタも少なく、散布界について良い成績が残せたのだと
聞きました(どこで読んだかは、記憶にない)
6名無し三等兵:02/02/24 14:41
>>5
へぇ〜初めて知った。

案外そういうものかもね。
7名無し三等兵:02/02/24 15:11
>>5
じゃあなんですか。
実弾射撃訓練が少ないのは自衛隊だけではなく旧軍もですか。
8名無し三等兵:02/02/24 15:31
>>7
 戦前の日本海軍も、正面装備の充実にだけ力を入れてたそうな。
 俺は自衛隊関係者じゃないので伝聞だが、日本の自衛隊は世界一実弾訓練が少ないらしい。
ちと前の話で恐縮だが、エルサルバドルのサンディニスタ解放戦線(世界一ビンボーなゲリラらしい)より半分ぐらいしか
実弾撃ってないと聞いた。
 日本海軍もほんとに命中率良かったのかどうか。
 命中率が良かったって話、日露戦争だけでは? 太平洋じゃ当たらんかったって話ばっかり。

9名無し三等兵:02/02/24 15:33
ちゅ〜か散布界の差は、日本が発砲遅延装置搭載したお陰で
ある所が大きいのでは。
10名無し三等兵:02/02/24 15:43
日本海軍の金剛が猛訓練で2桁(16%ぐらい)の命中率を
出した話って本当かしらん?
11レオパルド ◆SwXOGd5U :02/02/24 16:18
>>10
何かの本で読みましたぞ。
長門、陸奥はそれ以上の命中率があったらしいですね。
12名無し三等兵:02/02/24 17:14
>>10>>11
ほんとだったら凄い。凄すぎ。
だったら何でレイテではあたらんのか? 稽古横綱みたいなヤツ? 日本海軍。
13名無し三等兵:02/02/24 17:21
日本軍の訓練といってもそんなに実弾を撃ったわけではない。砲身の中に
銃を仕込んで命中率を競い合っていただけ。

日露戦の場合の実弾でばかすかばかすか演習していたのと違います。
14名無し三等兵:02/02/24 17:25
カタログ上での射撃結果と実戦での結果ではかなりの違いが
あるのでしょう。
とりあえず巡洋艦のくせに実戦で2万ちょぴの距離にいるフッド
に着弾できたP・オイゲンはたいしたやつではないかと。
15戦艦乞食:02/02/24 17:29
>13
内筒砲でしたっけ?
実は日露戦時の猛訓練もこれによるものです。
あと命中率は訓練時の距離にもよるので
単なる数字比較は意味無いですよ。
16888get:02/03/09 16:22
春だ祭りだまんこ祭り!

祭りだわっしょい まんこだわっしょい

おれの息子は 独り立ち

それわっしょい まんしょい  春祭りだしょい!
17名無し三等兵:02/03/10 01:27
そうだね。平時の訓練で日本の戦艦は1年に10発ちょっとしか撃ってないよね、1門あたり。確か。
だから内筒交換も1回やったかやらなかったか位だと読んだ。
18名無し三等兵:02/03/13 01:17
当らなければどうということは無い
19名無し三等兵:02/03/13 02:29
恵比寿にいけば資料が残ってるけど日本海軍戦艦の散布界はかなり小さいよ。
上で上がってる金剛のヤツなんて、大きい方で200前後だったように記憶してる。
距離は2万前後じゃなかったかと。

もっとも命中率3倍説の言い出しっぺは黛氏で、九一式の水中弾効果を念頭に
置いてたという話もあるので、その辺の要素を除くと、かなり縮小するでしょう。
とはいえ、散布界を比較する限り光学観測のみなら日本の方が当たるのではないか
と思います。
20名無し三等兵:02/03/13 02:34
じゃあ重巡は古鷹クラス以外は駄目か。
21名無し三等兵:02/03/13 10:47
>>19

 だから射法が違うのに散布界だけ比較しても仕方が無いって。

 またあまり語られないけど、日本の戦艦の出弾率の低さは問題
だと思うけど。
22名無し三等兵:02/03/14 22:09
>>19
列国中一番ということか。
さすが日本海軍。
23名無し三等兵:02/03/16 01:43
age
24戦艦紀伊:02/03/16 02:00
霧中の金剛のレーダー射撃、5〜60砲撃して命中1とどこかで見ました

誰か詳細知りませんか?
25名無し三等兵:02/03/16 05:11
乱暴な結論。
大和ですら距離3万メートルで散布界は900メートルだったと聞く。
大距離の戦艦同士の撃ちあいは当たらないのでは。
アウトレンジなんか机上の空論では。
26名無し三等兵:02/03/16 05:32
旧日本海軍は電探射撃戦しておりません。
彼我とも電探の性能では洋上の艦船は発見
出来ませんでした。
27名無し三等兵:02/03/16 06:23
>>25
相手が射程距離に入ったら100%の命中率を誇る敵ならそうだが
相手も似たような命中率なら有効打の出そうな位置まで踏み込んでも十分アウトレンジと同じになる。
アウトレンジといっても相手が届かないところからボコスカ当て続けるんではないよ。
28名無し三等兵:02/03/16 07:01
そんな程度の大砲でよく戦う気になれるものだな。
29名無し三等兵:02/03/16 13:35
>28
日本海軍が想定してる廃艦所要弾数だと、同クラスの艦なら2桁被弾した時点で
戦闘力喪失です。

ついでに上の大和の話ですが…
大和の散布界の数字はタウイタウイでの訓練時のものかと思います。
これは日本戦艦としてはかなり悪い数字で「戦藻録」でもコメントが残されてます。
しかし、レイテでの護衛空母への射撃では3万前後で挟叉弾を得ているらしいので、
この散布界問題は乗員の練度による物で、最終的には相当程度に改善されたと考え
ます。

因みにアイオワの最良時の散布界は200×800程度という記録を見たことがあります。
30名無し三等兵:02/03/23 15:36
結局日本軍の玉があたると言うのは嘘な訳だ。
31名無し三等兵:02/03/23 15:48
伝説なのでは
32名無し三等兵:02/03/24 11:38
91式徹甲弾が水中でぶち当たったことってあるのか?
33軍属:02/03/24 11:53
>>32
サマール沖海戦って言ったっけ
大和、長門などが護衛空母群に撃ちまくってるから
何発か当ってるでしょう。
相手が非装甲なので、爆発せず通り抜けて海中に落ちたらしい。

M4シャーマンが97式(チハ)に徹甲弾撃ったときと同じだったらしい。
34戦艦乞食:02/03/24 11:54
>>32
確実なのはエスペランス岬沖海戦の軽巡ボイシと、
サマール沖海戦のジープ空母ガンビア・ベイだけ
だそうです。
特にボイシの場合、弾火薬庫直撃で火災発生!
だけど破口から海水が侵入してきて
火事を消し止めてくれたそうな・・・(泣)
考えてみれば当たり前で水中弾による
轟沈ってのは火葬戦記のみの話みたい・・・
35名無し三等兵:02/03/24 12:24
初歩的な質問ですが 日本海軍の 艦砲の命中率はどのように測定したのですか?
標的艦への命中なら正確でしょうが 命中を統裁官が判定するのなら 主観・私情の
入る余地が多分にありそうですが?
それに各国とも 主力艦の艦砲の命中率は 極秘にしていた筈で 公表された数字は
プラスにもマイナスにも情報操作がされていそうですが?
36軍属:02/03/24 12:39
>>35
世界の艦船などの専門誌で16〜17%って記されてるのを見ると
そんなにサバよんだりしてはいないと思うけど。
着弾観測は気球や観測機で標的の周囲の着弾位置を目測で測ってた
んじゃないのかな。
はなっから不正確な部分はあったろうね。
ただ目測と言ってもベテランの鉄道運転手などは距離をかなり正確
に言い当てられるそうだから、訓練された観測員はかなり正確に判
定出来たんじゃないかな?

ちなみに複数の船が射撃を行う場合、着弾観測のために時差をつけ
て射撃をしていたと何かの本で読んだことがあるよ。
37名無し三等兵:02/03/24 19:36
まず このスレでの議論の大前提となる 各国・各艦の艦砲の命中率のDATAをどなたか
書き込んでください 真偽を含めそれをもとに議論しようではないか! 
38第一総軍:02/03/24 23:12
 これは私の師匠筋の方から聞いた話なのですが、日本海軍の演習での命中率には至近弾3発で命中弾1発にカウントしていたそうです。
  軍艦の砲撃は公算射撃ですから、確かに日本海軍のこの考え方は正しいと思いますが、他国のデータとそのまま単純に比較するわけにはいかないと思います。
39名無し三等兵:02/03/24 23:14
>>37
レイテ沖での大和の命中率=0%
40名無し三等兵:02/03/24 23:20
煙幕張られたからね。射撃レーダーなしだとつらい所。
41名無し三等兵:02/03/24 23:22
黛氏が艦長をつとめた「利根」は命中率3%。栗田艦隊の中ではトップ。
42名無し三等兵:02/03/24 23:22
近代戦において砲で戦うことはないのでしょうか?
43名無し三等兵:02/03/24 23:23
お互いに避けようとしてしまうとお互いにそう当たるものでもない。
44名無し三等兵:02/03/24 23:24
>>42
尖閣諸島に陣取ってる中国野郎を砲撃する程度。
45名無し三等兵:02/03/24 23:26
イージス艦なども一応大砲を積んでいるが、あるとないとでは、
士気に影響があるらしいよ。
精神的な安心感ですね。
46名無し三等兵:02/03/24 23:27
>>44
尖閣なら近代化改装した大和6隻もあれば守れる
47名無し三等兵:02/03/25 00:09
安芸に対しての長門の41サンチ砲の実弾射撃の写真があるよね。
アレを見ると、弾着が思いのほか一直線で、左右の幅がほとんど無い。
よく言われる楕円形のパターンではなくて不思議な気がいたしました。
こういうこともあるのか、と。
48名無し三等兵:02/03/25 07:58
ある艦に主砲が8門あるとして 各々の砲に「くせ」 例えば「飛びすぎる」とか
「右にそれる」があると聞いたことがあるのですが 矯正するにはどうしていたので
しょうか?
49名無し三等兵:02/03/25 11:58
>>48
今で言うコンピューターがついてた。
偏差射撃の為の計算など色々できた。
大和についてた奴だと、
今の技術じゃ同じ物はできないような究極アナログコンピューターだとか。

詳しい方説明して下さい。
50名無し三等兵:02/03/25 12:06
>>42
この間、海保が20mm砲で対艦射撃してるじゃん…見事命中だった
51名無し三等兵:02/03/25 22:44
>47
この場合の「楕円形」ってのは、遠近方向に長い長円形なんで、横からみれば
そんなものではないかと。

多分、散布界の生じる最大の原因が、砲毎の初速差(ばらつき)であることに起
因すると思われ。
52名無し三等兵:02/03/25 23:18
>>47の写真は俺も見たことあるが、きょうさされるあきを
斜め上空から写した物で、横から移したモノじゃないんだよ。
写真の右手前から左奥へきれいに一直線に着弾していた。
1弾近、あとは前縁だがいちおう安芸をはさんでる。散布界の遠近は
かなりありそうだったぞ。5〜800くらい?左右はほとんど20mくらいかも。
確かに変。だえんじゃない。


53名無し三等兵:02/03/26 22:14
遠近800なら世界的に見て標準ではないかと。
つか、苗頭より遠近のバラツキが大きいのは自然なんで、そんなにおかしな
状況でもないのではないかと思いますが。

遠近・苗頭のバラツキは、射撃毎に一定範囲で異なるので見栄えのする写真
が世に出てるのかも知れません。
5452:02/03/27 00:21
800くらいってのは当て推量です、おかしいと感じたのはきれいに一直線で、どう
見ても「楕円」からは程遠く見えたから。念のため。
確か安芸って全長150m以下だっけ?なら遠近もっと狭い感じに見えるかなあ。

阿川氏の「軍艦長門の生涯」には遠近120mを記録した話が出てますね。これって
どのくらい確かな話なんだろう。
55名無し三等兵:02/03/27 19:12
WWUの砲戦で 勝敗がきれいについたのは 何といっても フッドVSビスマルク
プリンツオイゲン
ドイツの艦砲は命中率が高いとの評価が定着しているが その原因は 砲自体
砲塔の旋回・俯仰システムの精度 測的・測距システムのいずれにあるのでしょう?
56名無し三等兵:02/03/31 21:22
質問スレですべきかも知れませんが 戦艦の全主砲の斉射時に艦のローリングや
ピッチングの影響を除去するにはどうしていたのでしょう 特にピッチングは?
57名無し三等兵:02/03/31 21:29
>56
アイオワ級はあきらめました。
なんせ、敵となる日本海軍の戦艦が全滅しましたから、お仕事は空母護衛と艦砲射撃。
だいたいのところに打ち込めば十分なので、問題なしとされました。
58戦艦乞食:02/03/31 21:51
>>56
米新戦艦(ノースカロライナ以降)の場合、ジャイロ
スタビライザーを持っていたのでこれでキャンセル
してました。
他海軍は波の周期に合わせて射撃するタイミングを
決めていました。
ただこの時代のスタビライザーは今ほど高性能では
無いので大きなアドバンテージでは無かったようです。
59名無し三等兵:02/04/02 15:52
>55
 ビスマルクの乗員はフッド撃沈当時はイタリア海軍以上に練度が低かったから、純粋に
まぐれ当たりだね。
 但し、プリンツ・オイゲンのは本物。
60戦艦乞食:02/04/02 18:12
>>55
56さんが仰ったようにネット上ではビスマルク神話は
崩壊しています。詳しくは戦艦系の過去トピックを
御覧になって下さい。

ただ、この時点で測距儀は独逸が完全に優位です。
ドイッチュラントからビスマルクまで10.5m測距儀
を装備しているのに対し、英国は最新鋭のKGVでも
ネルソン新造時の4.57m測距儀です。射撃レーダー
をあてにしていたのかもしれませんが、この時点で
は実用化されていません。そのためハードウェア面
では独逸優位。ただ測距儀で劣る上、未完成かつ
いつまでたっても、正常化しない四連装砲で命中弾
をだしたプリンスオブウェールズ乗員こそ、賞賛に
値すると思います。
61戦艦乞食:02/04/02 18:19
>>60
59さんが仰った、の間違いでした。
ごめんなさい
62名無し三等兵:02/04/02 19:12
議論出尽くしたら、これでも買って遊ぶか。
http://www.destroyercommand.com/
63馬@超ドキュン戦艦:02/04/02 19:56
>>39
サマール沖では鳥海を航行不能に追い込んだとの説もあるね(笑。<大和の砲撃
64名無し三等兵:02/04/02 20:28
それは初耳 ぜひソースを!
65馬@超ドキュン戦艦:02/04/02 21:03
>>64
確か利根か羽黒乗り組みの人の手記に載っていたと思うけど、サマール沖で羽黒、利根、鳥海やらの重巡が空母を追っかけまわしているとき、鳥海が砲撃を受け染料交じりの水柱に囲まれていたそうな。
そのうち鳥海は損傷を受け落伍し、後に自沈したのはご存知の通り。
サマール沖で染料入りの弾を使っていたのは帝国海軍側のみで、砲撃していた時間、染料の色から大和による砲撃によるものが最も疑わしいとの話だったと思う。
66敵国マンセー:02/04/02 21:26
>60

 ビスマルク追撃戦の時点で、KGVはレーダー射撃を実施してます。
実際北岬の時のDoYとビスマルク戦の際のKGVの射撃レーダーの型式は
一緒ですよ。
ただビスマルク戦の時はレーダーの信頼性が今一つだったので、光学測距の
方を主用してますけどね(笑)
67戦艦乞食:02/04/02 21:42
>>66
敵国マンセー さんなのですか?(笑)
ありがとうございます。
勉強になりました。
しかし北岬のレーダーがこの時点でできていた
のですか。恐るべし英国海軍。
68名無し三等兵:02/04/02 22:07
電探射撃の話はやめてくれエー!
我が帝国海軍は大和魂で命中させておるのだ!
69戦艦乞食:02/04/02 22:10
>>68
いや、私も電探は憎いです。
でも敵を知らずんば・・・
70敵国マンセー:02/04/02 22:31
>67

 当時の英海軍の記録によると、ビスマルク追撃戦の戦訓によって
防振/対衝撃の工事及び、レーダー操作員への充分な教育を行う事に
よって、同型式のレーダーを用いても北岬では充分な成果を得る事が
出来たそうです。
71名無し三等兵68:02/04/02 22:35
まあ、電探の話になると、帝国海軍は蚊帳の外なもんで。

ところで、装薬の品質とか、管理方法などは、命中率に影響しないのかな?
どなたか御存知ですか?
72戦艦乞食:02/04/02 22:55
>>70
私、「このお方をどなたと心得るううう」と
叫びたいくらいなのですが・・・
御迷惑がかかるとマズイので申しません。

なるほど、なるほど。転んでもただでは
起きないと言うか、転んでも居ないのに
落ちてる物を拾っている・・・
やはり英国海軍おそるべし!!

ただジュットランド後、優位だった上に
測距儀を強化した帝政独逸に対し、
英国はこの面強化しなかったような気が。
この点はどうなのでしょう?
73敵国マンセー:02/04/03 13:23
>71

 詳しくは知りませんが、当日修正ということで弾薬庫内部の
温度/湿度の状況による火薬推力の変化は修正値の中にいれる
様ですね。

>72

 以下は推論なので余り当てになりませぬことを注記。

 英海軍はジュトランド海戦の結果、遠距離で延々撃ち合うことは
無いと判断し、近中距離砲戦を重視した節があります
(そうでないと、ネルソン級の16in砲を遠距離砲戦に向かない
軽量高初速型にした理由が分かりません…。あれが高初速型になった
のはドイツ式の影響であることはイギリス人も認めてますので)。
ただKGV後期建造艦(DoY以降)のDCT測距儀は15ft型から22ft型に
換装されていますが、これは1939-40年における実戦において、
砲戦距離が伸びた事を受けての改修ではないかと思われます。
74戦艦乞食:02/04/03 16:44
>>73
げげっ、KGV級にそんな秘密があったとは・・・
流石に写真で見ても4.572mと6.7056mは判別しにくいですぅ。
ヴァンガードはさらに長くなっているようですし・・・
ただ、光学機器を強化したと言う事はレーダーに先鞭付けた
のは早くとも、実戦では光学機器のつかいでがまだあったと
考えて良いのですね?

ネルソン級に関してのお話はよくわかりました。
砲弾重量(kg)/砲弾口径(cm)^3=砲弾係数(仮称)
英国 12in=13.6&13.8 13.5in=14.1 13.5inHS=15.7
   15inHS=15.7   18inHS=15.8(フュ−リアス)
   16in=13.8    18in =13.8&13.5(N3)
独逸 28.3cm=13.3   30.5cm=14.3 38.0cm=13.7
旧KGV〜フュ−リアスまで採用していた重量弾(HS)を放棄し
通常重量弾になったのは確かに独38cmの影響でしょうが、
先祖帰りとも言えそうな気がします。
ただネルソンが4.572m(15ft)測距儀を採用する前に
フッドが9.144m(30ft)測距儀らしき物を採用しているのは?
これは失敗作だったのでしょうか?
主用砲戦距離に関係無く測距儀は大きい物の方が良いと
思うのですが・・・
75戦艦乞食:02/04/03 16:58
>>73
ネルソンの軽量高初速弾はアウトレンジ思想の賜物
ではないのですか?
日本も重巡や戦艦の射程距離を延長するのに必死に
なっていますし。後年、遠距離射撃が机上の空論と
判明しますが当時はまだわかっていません。
ジュットランドでも射程に勝る艦が優位にたってお
り、この時代は光学測距に艦砲の最大射程距離が
追いついていない蜜月だったと思います。
帝政独逸も海戦後、仰角増大、測距儀換装を行って
いますし・・・
SHSの対水平装甲理論もまだ確立していないと思い
ます。
76敵国マンセー:02/04/03 20:19
>74/75

 北海や地中海の戦闘で、レーダー無しで20km以遠の目標を撃つことが
しばしばありましたし、またKGVのレーダーもビスマルク戦では衝撃のため
故障しており、その後はDCTの測距儀を主用して射撃をしてますので、
1941-42年当時、英海軍にとって光学測距儀にはそれなりの価値があった
ということでしょう。

 あと測距儀の基線長ですが、イギリス艦は下に行くほど長い測距儀を
搭載する倣いがあります(フッドの場合三脚墻トップの測距儀が4.5m、
司令塔上部の測距儀が9m。KGVクラスはトップが4.5m(6.7m)、B砲塔が
9m、A/Y砲塔が12.5m)。測距儀が高い位置にあれば遠距離を見渡せますし、
また基線長が長いほうが測距精度が良くなるのは確かですが、これから
見ると余り長距離での性能を重視していたとは思えません。
(WWI頃の英測距儀の型式がスプリット式でステレオ式でないのが影響して
いるのかも。元写真マニアの戯れ言ですが、スプリットは望遠/遠距離に
なると非常に距離測定がやりづらいですから)。

 因みにネルソン級の16in砲は、近距離ですと15in/42口径Mk1/N(仰角
30度の奴ですナ)を上回る垂直装甲貫徹能力を持ちますが、25000yds
以上になるとその性能は逆転し、また全距離において水平甲板貫徹能力は
15in砲に劣ります。こうなる事は設計時には概ね分かっていたでしょうし、
米海軍がSHSの研究を懸命にやっていた事も英海軍は相互の情報交換により
知っていたはずです(アメリカがSHSの研究内容を渡したのは20年代末期の
ようなので、ネルソン級の主砲にフィードバックされることはありません
でしたが…。因みにSHSは元来軽量/高初速の米式砲では、英艦の砲に劣り、
その垂直防御を貫徹することが出来ないという研究結果から、自国の砲の
性能を改善するため始まった研究です)。

 以上のような事から、余り遠距離砲戦に力を入れていたとは
思えないんですよね…<英海軍

 まあ今迄の内容は多くが推論ですので、また研究課題にしますかね…。
解明するのに何年かかるかは分かりませんが(笑)。
77戦艦乞食:02/04/03 21:36
>>76
敵国マンセーさま、ここまで語っていただけるとは!
感謝の極みでございます(感涙)
私は写真マニアでないので感覚的にはわからないですが、
非常に勉強になりました。
しかし、御指摘されるまでわからぬ事ばかり・・・
これほど幾つもの長さの測距儀を1艦に装備するとは、
むむむ、恐るべし英国海軍(なにがや)

いつもわがままを快く聞いて下さって感謝しております。
特別個人授業を受けたようで大変満足しております。
ありがとうございました。
78名無し三等兵:02/04/05 10:03
夜戦において敵艦の発砲の閃光や サーチライト照射を頼りに砲撃する際の照準は
(レーダーは無い時代で)どうしていたのでしょう?
測距儀は役にたつでしょうか?
79戦艦乞食:02/04/05 13:41
>>78
WW2の事ではありますが。 日本の探照灯射撃より
米軍の採用した照明弾利用の方が効果があったようです。
探照灯射撃は敵艦より、自艦の方がよほど射撃され易く
なってしまうので・・・
末期には日本も照明弾射撃に切り替えたようです。
もちろん、この状態で測距儀は使用できました。
80名無し三等兵:02/04/07 13:43
〈やまと〉の海江田船長いわく「闇夜でピストル強盗を探しに懐中電灯をつけるようなものだ」
http://www.aya.com/banri/
81名無し三等兵:02/04/09 16:38
日本海軍の戦艦は主砲の砲身長45口径ですが 長砲身の砲のメリット デメリット
について教えてください
それと 河内級戦艦の 50口径主砲の性能が不良だったとのことですがその内容
および原因についても教えてください
82名無し三等兵:02/04/09 16:52
>>80
それレッドオクトーバーの小説からパクったフレーズだって。
83名無し三等兵:02/04/13 17:28
ソロモン海戦で霧島は、サウスダコタに初弾からいきなり命中させたらしいが
レイテ戦とソロモン戦では時代が違うからやっぱり技量の差がもの言ったのかなあ。

たしか長砲身だと砲身の寿命が短くなるんじゃなかったけ。
84名無し三等兵:02/04/13 18:11
>>83

距離数千メートルじゃ技量もへったくれもないと思われ。
85名無し三等兵:02/04/13 18:36
>>83
あの戦は日本戦艦が唯一米戦艦に主砲弾をHITさせた海戦だから、俺も含めて
霧島を持ち上げたくなるのもわかるが、実のところは36p砲弾の命中はわずかに
1発だし、このときの霧島の主砲弾消費は100発あまりということから考えて、
控えめに言ってもあまり誉めれた技量じゃないと思うのだが。
86名無し三等兵:02/04/13 18:48
>>10-12

艦政本部員の話。
三万数千メートルを隔てて曳航されてる標的艦に対し、
全力疾走の戦艦金剛が16%、戦艦霧島が13%の命中率。
さらに長門、陸奥の命中率はそれを上回っているのだという。

吉村昭「戦艦武蔵」(185P)
87名無し三等兵:02/04/13 18:54
時々、アイオワ級の主砲を「高初速」と書いてあることがあるが、実は大和
の46センチ砲の方が初速は速い。
88戦艦乞食:02/04/13 19:02
>>85
三式焼霰弾68発、零式通常弾22発、一式徹甲弾27発
計117発のうち一発命中。
対するワシントンは75発中9発命中。
ただ日本側の攻撃はサウスダコタに集中されていて
ワシントンはフリーな上、射距離5300〜7700mの
レーダー射撃ですから当たり前。
この場合はむしろサウスダコタに見られるレーダー
システムの砲戦における脆弱さと、至近距離での
装甲防御力を大幅に上回る主砲弾に滅多撃ちされ
ながら、ジュットランド英巡戦の如く爆沈しなかった
金剛級の防焔システムを含むタフネスさを賞賛
すべきだと思います。
89戦艦乞食:02/04/13 19:04
>>88
にしても霧島の命中率は悪過ぎですね
90名無し三等兵:02/04/13 19:15
三式や零式も命中はしてるんじゃないでしょうか。
あと霧島に命中したのは6発という説もありますね。
91戦艦乞食:02/04/13 19:24
>>90
日本側は最低10発以上ともゆうてます。
ただ米側の被弾状況を元にした判定の方が
残念ながら正しいでしょう。
命中弾のほとんどは20cmや15cm砲弾だそうです。
92名無し三等兵:02/04/13 19:29
三式弾の子弾の命中箇所を、小口径砲の命中箇所と勘違いしたという考え方はどう?
93名無し三等兵:02/04/13 19:33
三式弾は確か時限信管だから、
命中したとしても信管が作動しな
かった可能性が極めて大きいの
ではないかと。
94名無し三等兵:02/04/13 19:39
時限信管には着発機能がついている。
95名無し三等兵:02/04/13 19:42
たしか霧島には12.7cm砲弾が50発以上命中したはず。
死傷者の大半はそれによる上構の人員だと聞いた。
96名無し三等兵:02/04/13 19:47
経験がなく、情報もあまりない弾種の命中痕を、
正しく判定できる方がおかしいのではないかと、、、

97戦艦乞食:02/04/13 19:48
15cm以上の命中弾27発中、14in砲弾1発を除くと
残り26発。
うち8in砲弾は11発も不発弾確認されてます。
霧島の15cm砲は5〜6発命中(313発発射中)。
残り9〜10発はちょっとわかりません。
98戦艦乞食:02/04/13 19:54
>>97
や、すみません。霧島の副砲発射数は前日分でした。
申し訳ありませんでした。
99JY:02/04/13 19:56
戦艦による砲撃戦というものは、自他互いに戦う意思があり、
双方とも等速直線運動をしつつ距離を徐々にでも短くしてゆく
状態でないと全然弾は命中しないし、まともな戦闘も起きない。
(と、とあるじいさんがいってたが、そういうものなのだろうか。)
100戦艦乞食:02/04/13 20:01
>>99
そのおじいさんの仰る通りでしょう。
ただ上記の至近距離〜近距離では命中率が高くなる
ためもう少しマシだと思いますが。
101Taiwan-channel :02/04/13 20:17
>>99-100
相手の位置が遠方からわかってればそうでしょう。
例外的に湾内で停泊中を奇襲したり遭遇戦というのもありうるでしょう。
遭遇戦で速力の早い方が戦闘意欲があれば決定的戦闘になるでしょう。
そういう場合、レーダー装備してた方が有利でしょう。

晴天の昼間で並送しての勝負なら大和が有利でもそれは特殊なケース
で滅多に実現せず、実際は戦艦大和はミズーリとは戦闘無しの引き分けか
性能の良いレーダー装備のミズーリが奇襲でヒットアンドアウェーで
有利だったと思います。
102戦艦乞食:02/04/13 20:25
>>101
大和vsアイオワなんて書くと荒れるから止めましょう
sage
103Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 10:00
>>99
昔は戦艦どうしの会戦があったのは、戦わねば主要都市・重要港湾が破壊された
ので決戦せざるを得なかった面が大きいと思われる。
つまり、昔は負けるからといって逃げ出せば自国の主要都市・重要港湾が
敵国艦隊に攻撃され大打撃を受けるから戦わざるを得なかったという理由が
あった。

ところが第二次世界大戦では陸上から爆撃機で戦艦を攻撃できるようになり
戦艦単独で敵国の沿岸を砲撃しにくくなったので、負けそうな戦艦はさっさと
逃げれるようになった。逃げても、自国の主要都市・重要港湾は陸上から爆撃機
で守れるからである。
104名無し三等兵:02/04/14 10:36
>>103
主要都市・重要港湾を直接、物理的に破壊するってのは、WW2以前
の戦艦の仕事じゃないぜ。敵海上戦力を撃破又は、出撃をあきらめざ
る得ない状況に追い込み、味方船舶の航行の安全を確保するとともに
敵船舶の航行を阻止することこそ、最強の戦闘艦たる戦艦の使命だ。
まさしく、海軍そのものの使命と同じなんだよ。
105名無し三等兵:02/04/14 11:36
>>105
WWTのドイツ海軍って英国海岸を砲撃してなかったっけ?
106名無し三等兵:02/04/14 13:13
艦砲での対地攻撃ってある時期まで邪道と
思われてたんでは?
107戦艦乞食:02/04/14 13:48
105さんのご指摘通り、WW1において独大巡(巡戦)隊は
英国艦隊を分断誘引する目的(その後、大海艦隊全勢力
で決戦を強要する作戦)もあって英国東岸のヤーマス、
スカボロ−、ローエストフトなどにしばしば砲撃を敢行
しています。

これとは別に「沿岸要塞攻撃は戦艦にとって鬼門」とも
されました。
日露戦争の旅順港、WW1のガリポリ要塞、WW2のダカール
港など重砲と適切な機雷原に防御されたこれらの戦いで
攻撃側は甚大な被害を受けています。
WW2末期の対日艦砲射撃はろくに対艦防御されてないもの
でしたからタブーでもなんでもないものです。
108Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 15:28
たしかに内湾の湾口に重砲の要塞があったり機雷原があれば航空機なしでも
戦艦も攻撃に苦労する場合もあるでしょう。

しかし、日本のように主要都市・重要港湾のほとんどが内湾にあるのは例外的で
普通は主要都市・重要港湾のすべてが重砲と機雷原で守られていたわけでは
ないはずなので、航空機で戦艦に有効な攻撃ができなかった第一次大戦までは
相手の戦艦に負けるからといって逃げれなかった事情があると思います。

ちなみに、戦闘にはならなかったですが幕末の米艦隊の2度目の来日では
江戸の湾口は重砲の射程で防備されてたはずです。
あの場合、戦闘になってもペリー艦隊が江戸湾(東京湾)に入ったかどうかは
疑問ですが、ともかく、いざとなれば夜間にでも被弾覚悟で江戸の湾内に
入るぞくらいのそぶりは見せていたのではないでしょうか?
109名無し三等兵:02/04/14 15:37
>>108
ほんものの台湾ちゃん?
地球科学板で負けたから、またこっちに来たの?
110名無し三等兵:02/04/14 15:37
>>108
確かに ニューヨークは艦砲射撃できそうだな 大和 武蔵がマンハッタンの
摩天楼を艦砲射撃 崩れ落ちる エンパイアステートビルディングを妄想する
111Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 15:38
>>106

>艦砲での対地攻撃ってある時期まで邪道と
>思われてたんでは?

第一次世界大戦の少し前から国際条約で無防備な都市・港湾への艦砲射撃
は禁じられてました。
112名無し三等兵:02/04/14 15:41
戦艦乞食氏がいつまで耐えるか、それが見ものだな
113名無し三等兵:02/04/14 15:51
>>108
>しかし、日本のように主要都市・重要港湾のほとんどが内湾にあるのは例外的で
>普通は主要都市・重要港湾のすべてが重砲と機雷原で守られていたわけでは
>ないはずなので、

この辺までは良いです。何を言いたいかは分かります。
しかし、

>航空機で戦艦に有効な攻撃ができなかった第一次大戦までは
>相手の戦艦に負けるからといって逃げれなかった事情があると思います。

↑コレはいったい何を言いたいのか分かりかねます。
戦闘の結果として自分側の戦艦が沈んで相手側の戦艦が残ると
何が改善されるのでしょうか? よく分かりません。
114名無し三等兵:02/04/14 15:54
>>113
お、台湾ちゃんねるがどんなヤツか知らないのかい?

115戦艦乞食:02/04/14 15:58
>>112
面倒くさい事はしたくないので、別に耐えません(笑)
それにTaiwan-channelさんと議論してるわけでも
ないですが。

>>108
幕末のお台場情報は知らないのですけど、この時期の
日本の大砲って米艦隊に拮抗し得るものだったんですか?
116Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 16:00
>>110
第二次世界大戦では航空機からの攻撃がありますので空母の護衛無しには
有力な航空兵力のある国への艦砲射撃は無理だったと思います。

ニューヨークまでの航路は2万km以上ありますので空母の護衛が
あってもどうでしょうか?護衛の空母や給油艦が大和に同行しても
アメリカも「将を射んとすれば馬から」という事で護衛の空母や
給油艦を総力を挙げて先に撃沈して大和を裸にするので米国東岸は無理
だったと思います。
117戦艦乞食:02/04/14 16:00
>>114
114さん、私も新人なので知りません。
教えてくださるとありがたいのですけど。
118名無し三等兵:02/04/14 16:00
ここですか、台湾祭りが始まったスレっていうのは!!
119名無し三等兵:02/04/14 16:03
台湾キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!祭りだワショーイ!!
120名無し三等兵:02/04/14 16:06
飽和攻撃マンセー!!
飽和攻撃で命中率なんてクソ食らえだーーーー!!!
121Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 16:16
>>115

>幕末のお台場情報は知らないのですけど、この時期の
>日本の大砲って米艦隊に拮抗し得るものだったんですか?

私も御台場に行った事がないので詳しくはわからないですが、江戸湾
(東京湾)の湾口に御台場を作り、オランダ製の大砲で射程内に収めて
いたと思います。 また、それ以外にも御台場はあったはずです。
ただ、当時の砲弾に炸裂弾があったか否かは知りません。
しかし、米艦は小破・中破でも上海か米本土西岸まで修理できないので
被弾は小破でも嫌だったと思います。

尚、薩摩藩と英国艦隊との戦闘では英国側にも被害が出たそうです。
122Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 16:20
>>121 の訂正

(誤)江戸湾(東京湾)の湾口に御台場
(正)江戸湾(東京湾)の湾口の中間の島(人工島か自然島かは知りません)に御台場
123名無し三等兵:02/04/14 16:23
>>117
114氏ではないがここを参照。

>21 :名無し三等兵 :02/03/18 10:48
>過去ログミサイル回避スレ
>http://yasai.2ch.net/army/kako/1004/10043/1004330594.html
>http://yasai.2ch.net/army/kako/1004/10049/1004946663.html
>http://yasai.2ch.net/army/kako/1005/10054/1005485798.html
>
>台湾チャンネルの狂気に笑いつつ、お勉強しましょう



124Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 16:28
>>113

> >航空機で戦艦に有効な攻撃ができなかった第一次大戦までは
> >相手の戦艦に負けるからといって逃げれなかった事情があると思います。
>
> ↑コレはいったい何を言いたいのか分かりかねます。
> 戦闘の結果として自分側の戦艦が沈んで相手側の戦艦が残ると
> 何が改善されるのでしょうか? よく分かりません。

いや、私もあなたのご質問の意味がわからないのですが、第二次世界
大戦時には、敵の戦艦に勝てなければ味方の戦艦は逃げても、自国の
沿岸の主要都市に敵の戦艦が空母なしの単独で来れば爆撃機で撃沈可能
なので逃げ出せれたけれど、有効な爆撃機のなかった時代の第一次世界
大戦までは敵の戦艦が強いからと逃げれば自国の沿岸主要都市が敵の戦艦
の艦砲射撃にさらされるので決戦せざるをえなかったという事です。
125Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 16:30
>>122
はっきりとは知りませんが釣りの渡船で行けたと思います。
関東在住の釣りが趣味の人はそこに渡船で行かれた人もおられるのでは
ないでしょうか?
126戦艦乞食:02/04/14 16:32
>>121
回答ありがとうございます。
確か彼我の射程距離が違いすぎると思ったのですが。

>>123
さっそくの御教授ありがとうございます。
これから教えて頂いた所にお勉強しに逝ってきます。
お祭りは皆さんでお楽しみ下さい。
127名無し三等兵:02/04/14 17:03
あいあわらず嘘が得意だねえ、台湾チャンネル。
お台場の大砲は国産だ。
江戸湾は遠浅なので台場も黒船の砲弾も届かず。
日本の台場が外国船にまったく歯が立たないのは数々の戦いで証明済み。
128海の人:02/04/14 17:13
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\          
    /::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::ヽ         
   /::::::::::/ |::://∧::::ノ    ヽ、:::::::ヽ        
   |:::::::::::/ι |/  |ノ |/   ∪  ヽ:::::::::|         
  |::::::::::/ ━━━━  ━━━━  |:::::::|
  |:::::::/    ==     ==    |:::::|
  |:::::/ l ̄ ̄ ̄ ̄|====| ̄ ̄ ̄ ̄ l |::::|
  | =ロ| -=・=-  /  ヽ| -=・=- |ロ=|::|
  |/  l     /    `ヽ     l   |
 /   ー── (●_●)───   \
 |           l l            |       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   ∪    |-- ̄`´ ̄--|__    ∪ . |     /
 |         |二二二二-|         |   <Taiwan-channel 逝ってよし
 \      丿      ヽ       /     \ 
   \_     _- ̄ ̄ ̄-_     _/        \_________________
       ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄
129Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 17:34
>>121>>122 >>125の訂正

どうも幕末の「御台場」と明治時代に作られた神奈川県・三浦半島と
千葉県・富津岬との間の浦賀水道にある「海堡」とゴッチャになっていた
ようです。

>>121

(誤)江戸湾(東京湾)の湾口に御台場
(正)江戸の沿岸に御台場

>>122 全面削除
130Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 17:56
>>129 の補足

えーっと、富津御台場というのがGoogleの検索でありましたので江戸湾
の湾口の浦賀水道にも御台場があったのかもしれません。
明治時代の海堡は明治時代に初めて作られたのか江戸時代のものを改修
したのかわかりません。
あまり関東の事は詳しくないのですみません。
131名無し三等兵:02/04/14 18:02
>あまり関東の事は詳しくないのですみません。

訂正)
全てに対して詳しくないのですみません。
132Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 18:03
>>127

>お台場の大砲は国産だ。

国産だけでなくオランダ製もあったと歴史の本で見ましたが。

>江戸湾は遠浅なので台場も黒船の砲弾も届かず。

黒船は実弾を撃ったのでしょうか?そういう話は初耳ですが。
岸に近付かなかったとしたら、遠浅が原因ではなく御台場の大砲を
嫌って近付かなかったのでは?ペリーの黒船は数千トンクラスでしょ?
いくら遠浅でも来ようと思えば御台場の3km先くらいには来れたのでは?

>日本の台場が外国船にまったく歯が立たないのは数々の戦いで証明済み。

下関以外にそういうのありましたっけ?
長州藩の下関の大砲は旧式な青銅製でお話にならなかったのでは?
133名無し三等兵:02/04/14 18:04
つーか、たいわんちゃんねる君
ネタスレはsageでやれや。
134名無し三等兵:02/04/14 18:06
ちなみにペルリさんは余程のことがない限り
日本に武力攻撃してはならん、と厳命されてました。
135Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 18:08
>>126

>確か彼我の射程距離が違いすぎると思ったのですが。

射程距離が違いすぎるので沖合いに御台場を作ったのだと思います。
今でこそ、沖合いでないですが、当時はかなり沖合いだったのではないでしょうか?
136Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 18:19
戦艦は船なので沈没するのが弱点ですが、沿岸の砲台は動けないので会戦時期を
選べないのが弱点で、むき出しの砲台なら夜間に奇襲すれば砲台の位置は
知られてるが戦艦の位置は砲撃するまで方位もわからず、砲撃後も距離割り出し
に手間取るので戦艦側が被弾覚悟なら戦えたのではないでしょうか?

まあ、映画のナバロン要塞みたいなのだったら戦艦側が攻撃困難でしょうけど、
むき出しの砲台も多かったようですので、そういうのなら戦えたと思います。
137Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 18:25
>>131 >>133

お言葉ですが、私の >>103 は自分で言うのも何ですが良い発言だと自負して
おります。
138名無し三等兵:02/04/14 18:44
>>126
ここもしっかり読んで予習してくだされw)

2010年、中国の台湾奇襲は可能か?
http://yasai.2ch.net/army/kako/1003/10038/1003898559.html
139名無し三等兵:02/04/14 19:09
>>136
的の大きさが違いますがね。

戦艦は砲塔に直撃しなくても船体に当たれば被害をうけます。
砲撃精度・装填速度も落ちます。

砲台は掩蔽壕に直撃しない限り砲台としての戦闘力は落ちません。
(ついでに戦艦の主砲で抜かれるようなところに弾薬庫は置かない)

んだもんで、決死でも陸上砲台と打ち合いはしないほうがいいと思われ。

ついでにいうと、湾内に測距所たくさん作ってたし、砲撃位置はまるわかり&固定砲だから
敵艦の座標がわかれば百発百中に近いです。

140名無し三等兵:02/04/14 20:07
台湾チャンネル。
まったくお話にならないのでもっと勉強してから書き込んでください。
141名無し三等兵:02/04/14 20:10
船上と陸上。
どっちに頑丈でデカい砲を置けるのかも
わからんか。
142Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 20:54
>>141
昔は陸上に大きな砲をおいていたらしいですが、20世紀になってからは
戦艦の主砲のお古というのも多かったのでは?
143名無し三等兵:02/04/14 20:58
デタラメな推測で語るなよ
144名無し三等兵:02/04/14 21:03
>>123
こらお前、漏れのカキコを勝手に張るな!(藁
145Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 21:11
>>143
日本でも20世紀の沿岸の砲台の砲より戦艦の砲の性能の方が上だったし、
戦艦三笠の主砲も軍縮条約で取り外され沿岸の砲台に設置されたはずですが。
146名無し三等兵:02/04/14 21:12
漏れも沿岸砲にはさして詳しくないが、例えばイギリスはお古の砲も
導入しているが、陸上では揚弾機能や旋回機能が貧弱すぎて
陸上砲撃ぐらいしか使えなかったらしい(ドーバーの砲ね)

結局沿岸防御のための砲はより軽い独自の砲を開発してる。

というか意図して台湾叩きをするつもりはないが、君の書き込み以来
本来の命中率の話から大きくずれてるんだが。

少しは自重して欲しい
147Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 21:21
>>143
20世紀になってから戦艦の主砲が回転砲塔に装備されるようになって
移動可能な弩級戦艦の方がコスト的に有利という事で特に戦略的・戦術的
な要衝以外は旧式砲か戦艦の主砲のお古となったのでは?
148名無し三等兵:02/04/14 21:26
戦艦の方が陸上砲台よりも強いだぁ?
149Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 21:28
>>139

>的の大きさが違いますがね。

>戦艦は砲塔に直撃しなくても船体に当たれば被害をうけます。
>砲撃精度・装填速度も落ちます。


たしかに的の大きさには大差がありますね。
しかし、沿岸砲はむき出しの旧式砲が多かったので戦艦側はアウトレンジ
から攻撃すれば勝てたのでは?
150Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 21:40
>>147
つまり、沿岸でも大都会に多い軟弱地盤には千トン程度の弩級戦艦
並みの砲塔の設置は困難ですし、岩盤の上に千トン程度の弩級戦艦
並みの砲塔を設置するには非常なコストがかかるので、20世紀では
よほどの戦略的・戦術的な要衝に限定されたのではないかと思ってます。
151Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 21:51
>>150
というより、千トン程度の弩級戦艦並みの砲塔の対艦用沿岸砲があったか
どうかは知りません。
152海の人:02/04/14 21:57

       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\          
    /::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::ヽ         
   /::::::::::/ |::://∧::::ノ    ヽ、:::::::ヽ        
   |:::::::::::/ι |/  |ノ |/   ∪  ヽ:::::::::|         
  |::::::::::/ ━━━━  ━━━━  |:::::::|
  |:::::::/    ==     ==    |:::::|
  |:::::/ l ̄ ̄ ̄ ̄|====| ̄ ̄ ̄ ̄ l |::::|
  | =ロ| -=・=-  /  ヽ| -=・=- |ロ=|::|
  |/  l     /    `ヽ     l   |
 /   ー── (●_●)───   \
 |           l l            |       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   ∪    |-- ̄`´ ̄--|__    ∪ . |     /
 |         |二二二二-|         |   <あらしは放置!反応する人もあらしと一緒だYO!
 \      丿      ヽ       /     \ 
   \_     _- ̄ ̄ ̄-_     _/        \_________________
       ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄
153名無し三等兵:02/04/14 22:18
>というより、千トン程度の弩級戦艦並みの砲塔の対艦用沿岸砲

 というより、軍艦から直接に観測できない位置に据えられたら
どうにも成らんと思うんだが。
154名無し三等兵:02/04/14 22:21
実際には20センチクラスの砲が一番役立つね
155Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/14 23:11
>>153

>軍艦から直接に観測できない位置に据えられたらどうにも成らんと思うんだが。


スパイとか偵察機(第二次世界大戦以前でもあった)で地図上に把握すれば
理論上は攻撃可能。ただし、心理的には困難のは事実。

だが、沿岸砲をそういう所に備え付けたら今度は沿岸砲側が困る。
死角ができるし、心理的にも抵抗がある。駆逐艦とか相手にする時に困る。
156名無し三等兵:02/04/14 23:20
観測所……電話や無線で通信…
157名無し三等兵:02/04/14 23:22
程度低すぎw
158名無し三等兵:02/04/15 00:19
砲撃命中率の話にもどろぅょ
159名無し三等兵:02/04/15 01:31
>>158
しばらくは・・・
あきらめなされ。(ワラ
16083:02/04/15 01:31
俺が昨日、このスレにカキコするまでは、3日間レス無しだった。
俺が初めて作った戦艦のプラモが霧島だったので少々思い入れをこめて
カキコした。 仕事から帰ってこのスレ見た時には、ちょっと嬉しかったよ(w

しかし、ソロモン戦の霧島の主砲の命中率は・・・。
117発中1発とは、・・・命中率1%もないやんけ。(w
161名無し三等兵:02/04/15 01:47
着発した三式弾の弾痕を、36センチ砲弾とカウントしていない可能性は?

同種の弾を持っていない米軍が、
情報のあまりない種類の弾の弾着景況を、正しく判定できるものなの?
162160:02/04/15 01:59
確かに、その可能性は有ると思うな。
けど、それだったら、榴弾と間違えた、とかの方が説得力ありそうな気がするが。

この辺の話は、戦史の本を読んだがどれも詳しく書いてなかったような気がする。
それどころか、サウスダコタには酸素魚雷が何本か命中したと書いてある本も
あったし。(火葬戦記じゃないよ)
sage
163名無し三等兵:02/04/15 02:01
ダコタには命中したってのは間違いないんじゃないかな?
ただ過早爆発だったらしいけど
164名無し三等兵:02/04/15 02:10
三式弾だと、そのほうが効果ありそう。
それだと、主砲の命中は無しってことになるなぁ・・・。

たしか、スラバヤ海戦も日本側が遠距離砲戦を挑んだが命中弾が
殆ど無くて、決着したのは魚雷戦だったような。
165名無し三等兵:02/04/15 02:24
ゴメソ、誤解生んだっぽいえけど>163は魚雷の話

霧島の被害の話なるけど、運用長の報告?によると40センチ弾は14発命中、
また他に水中弾6発(全部40センチ弾?)が命中したらしい
以前戦艦乞食氏の書き込みで、ワシントンの弾が9発命中したとあったから、
タコ殴りにされてたダコタが11発も命中させたのかな?

個人的には疑問なんだけど、被害報告のほうがおかしいのかな
166名無し三等兵:02/04/15 02:59
163の欠陥魚雷の事は知ってた。 魚雷に欠陥があることを知った後で
162の本を読んだから白々しくなったという訳。

霧島の被害が米側とかなり違うというのは、読んだこと有る。
実際のところは、霧島側の報告が混乱して重複したとも考えられるかな。

しかし、サウスダコタが11発も命中させたのは絶対におかしいと思う。

水中弾6発命中って、九一式徹甲弾の立場なしじゃん(w
さて、もう寝ようっと。
167名無し三等兵:02/04/15 03:40
14発説は俺も何かで読んだぞ。でも水線下に6発というのは14発の内の6発
かと思っていた。あと90氏の言う6発説も記憶にあるが、一番よく見るのは
9発/75発+5インチ40〜50発だな。
火薬庫に注水したところ、喫水が下がって舷側の破孔からの浸水をも招いて
ますますダメになったって話もあったように思う。
だが霧島がダコタから被弾したというのはどうも信じられないし、ワシントンの
単独戦果以外の説は聞いたこと無いなあ。
168名無し三等兵:02/04/15 12:25
軍事板のアイドル復活かい?
169名無し三等兵:02/04/16 00:31
age
170名無し三等兵:02/04/16 09:09
>スパイとか偵察機(第二次世界大戦以前でもあった)で地図上に把握

 弾着修正が出来ない。動いてる(射撃位置が同じじゃない)船から
修正なしじゃ当たらん。

>今度は沿岸砲側が困る。

 観測所を設ければ良いし、そもそも、あらかじめ試射しておいてから
撃てば地図の同じ位置に弾が落ちる。地図上の敵の位置が分かれば良い
171名無し三等兵:02/04/16 10:26
サウスダコタに命中した36cm砲弾は、上甲板のハッチコーミングを貫通し
第三主砲塔のバーベットに命中して爆発。
主砲砲身のスリーブが裂けるなどして、第三主砲塔は使用不能に。
172名無し三等兵:02/04/16 12:02
>>17
よくサウスダコタの3番砲塔は吹っ飛んだ、などと派手に書かれた記述を目にするが、
冷静に評価したいものですね。
ところで大和の46cmならバーベットも貫通しただろうか?
173172:02/04/16 12:04
× >>17
○ >>117
スマソ
174172:02/04/16 12:06
アア、モウダメダ
× >>117
○ >>171

アイアンボトムスイドウニテ ジチンシテキマス・・

175名無し三等兵:02/04/16 16:55
>172
そうそう。一方で霧島は水圧機が破壊されたので第3・4主砲が
使用不可能になったのだが、それを40cmの被弾みたいに書いたのもあったなあ。
176175:02/04/16 16:57
主砲弾が3・4番砲塔をそれぞれ破壊したということね。
177名無し三等兵:02/04/16 17:26
ところで、三式弾に着発信管はあったの?
178名無し三等兵:02/04/17 08:14
>>1 に戻って 結局の所 日本戦艦の艦砲の命中率がアメリカ軍の3倍というのは
実戦では一度も証明されなかったどころか 拙劣な話ばかり。
よくいってもブルペンエース 辛口にいえば誇大妄想 唯我独尊。
179名無し三等兵:02/04/17 10:07
>>178
日本戦艦がそれなりにがんばった海戦といえば・・
第3次ソロモン海戦の1日目の比叡、霧島の成績はどうだったのでしょう?
3式弾だったとはいえ比叡は初弾からアトランタに命中させているし、霧島は
無照射のままかなり有効な射撃をしていなかったでしょうか。この戦いでは
日本はサンフランシスコ、ポートランドの2重巡にもそれなりのダメージを
与えていますが、魚雷は当たっていないから戦艦の主砲によるところが大きい
と考えますが。
最初3式弾を撃たざるを得なかったことや、近距離過ぎて徹甲弾が重巡の船体
を突き抜けたケースもあるなど、36p砲本来の威力を発揮できなかった不運は
おいておいて、命中率の点ではどうだったのでしょう。
180Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/17 18:25
>>99-158
ミッドウェー敗因は山本五十六の戦艦不投入
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1018950480/l50

181名無し三等兵:02/04/17 22:29
>>180
そっちのスレでやれ。
182名無し三等兵:02/04/18 08:45
age
183Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/20 10:35
>>101 の補足・訂正

>晴天の昼間で並送しての勝負なら大和が有利でも


大和が有利なのは晴天の昼間でも空気が澄んでる場合のみです。
晴天の昼間でも霞やモヤのかかってる時は空気の澄んでる日の夜間より
ミズーリ有利でしょう。
184Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/20 10:43
仮に、扶桑型や伊勢型戦艦がミッドウェーの7インチ沿岸砲の射程外から
砲撃して7インチ沿岸砲1門を破壊または使用不能にするには何発くらい
撃てばいいのでしょうかね?120発くらいでしょうか?
185名無し三等兵:02/04/20 10:44
それは晴天ではなく「霧」とか「もや」でしょう。
186Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/20 10:59
>>185

どうも。ただ、現在の天気予報では、それも晴天に分類されてるのでは?
187名無し三等兵:02/04/20 15:36
>>186
現在も当時でも「霧」ないし「もや」になるよ。
188名無し三等兵:02/04/20 23:24
台湾先生のレスを見ていると、洋上砲撃戦で命中率16%がいかに凄いかがわかりました
117レス中1レスでも当たれば御の字ですね
189名無し三等兵:02/04/21 12:29
日本の軍艦の弾は当たらん。命中率の高さは伝説なり。
190名無し三等兵:02/04/25 04:26
演習通りのシチュエーションで海上戦闘が発生すれば訓練に近い命中率は出せたかもね。
191名無し三等兵:02/04/25 07:30
>190
そんな都合のいい事がそうそうあるわけなし。
192名無し三等兵:02/04/26 09:41
もし日本海軍が 自国の戦艦の砲弾の命中率がアメリカの3倍だと本気で信じていたなら
1隻でアメリカの戦艦3隻に対抗できるわけだから 対米7割にこだわらなかったはず。
まあ願望か 一種のスローガンでしょう
193名無し三等兵:02/04/26 09:49
信じていたのは黛さんだけでしょ。
194名無し三等兵:02/04/26 16:18
狙う能力が同じだとしても日本の方がより必死で、逃げずに撃って
いつもより1.5倍ほど命中させられて、その変わり2倍早く沈んだとか。
で、米側は敵がアッサリ沈むからあんまり命中させられなかった。

こんな推測は駄目?素人考えだけど。
195名無し三等兵:02/04/27 00:12
わけわからん
196名無し三等兵:02/04/27 02:55
>>192
>自国の戦艦の砲弾の命中率がアメリカの3倍だと本気で信じていたなら
>1隻でアメリカの戦艦3隻に対抗できるわけだから

初等数学的間違いですな。
197名無し三等兵:02/04/27 08:54
>>196
古典的な確率の問題(高校の数学で解ける)はいかが。

A軍: 100発100中の砲が1門
B軍: 100発1中の砲が N門

A軍とB軍が砲撃戦をするとして Nがいくら以上になるとB軍が勝つ確率が50%以上
になるでしょう。
*相討ちをなくすために 次の条件で。
1: 1発命中すれば その砲は使用不能になる
2: B軍が先攻し 持っているすべての砲を発射する。その攻撃の結果がでてから
A軍が発射し 以下は交互に
3:一方の砲がすべて破壊されたら負け
198旭日の艦隊:02/04/27 11:38
大和はレイテ沖で護衛空母に初弾命中やってるよ。
歴史群像とかによく書いてある。
199Taiwan-channel ◆trf36qVo :02/04/27 22:26
>>180 の続編です。

日本軍首脳の無能の証拠:元・防大教授の無能
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1019912940/l50
200名無し三等兵:02/04/28 00:59
           200ゲット
           ̄ ̄∨ ̄ ̄
               ___
               ∠☆∧
       ダンッ  O二))∀・ )_   WwMw
   ──< ===E∩三⊂| ̄ )√|⊃   wMw
   Www wWwwMw MwWwMw MwW wwM
   从 MwM 从 MwM 从wM 从从 MwwM 从w
201名無し三等兵:02/04/28 22:51
age

202名無し三等兵:02/04/28 23:10
>>1
命中率が3倍じゃねぇだろ??
主砲弾の散布界が米軍の1/3じゃなかったか??
(日米双方の艦の主砲発砲速度が同一と仮定すれば米軍の1/3の時間で
 命中弾を送り込めると言うこと)
203名無し三等兵:02/04/29 16:06
>>1
駄目なものは駄目(by土井たか子)
204名無し三等兵:02/04/29 16:11
>>203
土井たか子自体が駄目なものだったという罠
205名無し三等兵:02/04/29 16:13
>>204
禿同!!!
206名無し三等兵:02/04/30 11:57
>>197
その設定では割と難しいような・・・。

無限繰り返しの交互射撃の中でB軍が勝つためには12門で50%
を上回る。50%に必要となる砲撃回数は10回だ。
ちなみに、11門の場合は、勝利確率が50%を越える前にA軍に
全門を撃破される。

また、B軍が初回の射撃でA軍を撃破する確率が50%以上
となるにはB側は69門の砲があればよい。100門の砲があれば
約63%の確率でA軍を初回の攻撃で撃破できる。
207名無し三等兵:02/04/30 12:49
>>206
確率論に疎いもので少々お聞きしたいのでうが
100門をもつB軍が初回の攻撃でA軍の撃破が63%なのはどうしてでしょうか?
208名無し三等兵:02/04/30 13:11
>>207
命中率1%の大砲が一発もあたらない確率が約36.6%です
(計算は0.99の100乗、0.3660...)。

で、一発でもあたれば破壊できるわけだから、「一発もあたらない」
ということが発生しない確率が約63.4%、小数点以下の端数を切って
63%です。
209名無し三等兵:02/04/30 13:42
>>208
なるほど。ありがとう
210名無し三等兵:02/04/30 14:48
ということは命中率1%の主砲が12門ある戦艦なら
10回の斉射すれば50%以上の確率で命中弾を得るわけ??

実際には艦隊組んでるわけだから、艦隊の主力艦が一斉射撃を
すればなんだかんだ言っても、命中するんだ。なるほど。
211名無し三等兵:02/04/30 17:56
>>206
>50%に必要となる砲撃回数は10回だ。

69門の射撃で撃破確率が50%を超えるんだから9回だろ?
12門で射撃を開始すれば9回目の射撃で72門が射撃したこと
と同じになる(12+〜+4=72)。
一方、11門ならば11+〜+1=66で69門に足りない。
よって、12門が必要。
212名無し三等兵:02/05/07 08:07
第2次大戦前に 日本海軍が描いていた最善のシナリオは アメリカ戦艦部隊に対して
日本戦艦は 2万mを越える大遠距離砲戦を挑み 撃破すること ベストは相手の
砲弾の射程外から打つアウトレンジ戦法 結局2−3万mで命中弾を得るというのは
現実にはほとんど起こり得ない白昼夢であった・・・というのが結論。
(視界が良く 海が穏やかで 同航砲戦で 相手が回避運動をしない時 )
213水電太郎
だからこそ、漸減作戦を!