地球は何故熱いままなのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
231228:2005/05/07(土) 18:39:39
ついでに、自己フォロー

ブラックホール説の場合、発熱源が点だから、核の熱分布が大きく変るはず。
核全体に熱源がある場合に比べて、内核の温度がさらに上がるはずで、
核の温度分布を熱伝達のモデルで分析すれば、検証できるような気がする。
232同定不能さん:2005/05/08(日) 10:30:42
>>211
>地球自身が生命体だからですよ。
>生きているから熱い。

この問題ってエネルギー開発の問題と密接に絡むよね?
太陽の熱源は核融合だから代替エネルギー候補の筆頭は核融合発電だ!
みたいな。でもさ、もし天体がある意味で「生きているから熱い」となると、
こりゃ事だよね。「定説が覆される」みたいなローカル(アカデミック)な
話はともかく、エネルギー開発の政策が全面的に見直されて、資金の流れが
大きく変わる可能性があるんだから。

天体が何であるかという問題は「物質がどのように生まれているのか?」
という問題と同時に解決されるだろうね。エネルギー保存則を遵守しながら
粒子数が増える過程は物理学(ディラック方程式)の心得があるものなら
誰でも見当がつくはずだが、この過程は熱平衡を乱すので直後に有意な
エネルギーが解放される。これが太陽エネルギーや地熱の源泉になってる
とすれば代替エネルギーの筆頭候補は地熱発電でFAということになる。
233同定不能さん:2005/05/08(日) 23:01:35
>>226
あのねえ…あんたの話ずれすぎなのよ。
地球から宇宙への熱の伝達はほぼ熱放射しかないわけ。
黒体輻射の放射エネルギー量は絶対温度とどのような関係がありましたか?
思い出してください

だから今
>海嶺は熱エネルギーを運動エネルギーに変換する装置です。

なんてどうでもいい。
234226:2005/05/09(月) 18:10:18
>>223
やっとその意味がわかりました。
つまり地球表面全体から放出されてる熱が大きすぎてプレートの動き云々はあまり関係ないというわけですね。
235同定不能さん:2005/05/17(火) 04:12:39
…もういいよ
236同定不能さん:2005/05/22(日) 14:31:07
地球の外核の温度は約5000度なのに、なぜ内核の主成分のニッケルや鉄は溶けてなくならないんでしょうか?
鉄の融解温度は1200度ですよね?3000度も温度差があるのに内郭は溶けてなくならないんでしょうか?
237同定不能さん:2005/05/22(日) 14:40:51
温度差は約4000の間違えでした
238同定不能さん:2005/05/22(日) 16:00:38
>>236
釣りだと思うが一応マジレス。
圧力が高くなると融点、沸点もどんどん高くなる。
外核は熱のわりに圧力が少し弱いから液体になってるが、内核は外核より温度が高いがそれ以上に圧力がかかってるから固体になってしまう。
つまり中心へ行くほど融点や沸点が高くなってると思えばいい。
239236です。。:2005/05/22(日) 19:30:49
>>238
ようやく分かりました。
なんとなく考えてた仮説もそんな感じでったので安心しました。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
240236です。。:2005/05/22(日) 19:30:54
>>238
ようやく分かりました。
なんとなく考えてた仮説もそんな感じでったので安心しました。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
241同定不能さん:2006/02/27(月) 11:48:30
9ヶ月ぶりage
242同定不能さん:2006/04/08(土) 17:18:24
その地球の熱を有効利用できれば、原子力も火力も水力もいらなくなって
みんなが平和で豊かな暮らしができるのになぁ
243同定不能さん:2006/04/08(土) 18:04:55
つ 温泉たまご
244Ж:2006/04/08(土) 19:23:18
 
大気圏外では雨が降らないらしい‥

で考えた大気圏のちょっと外側に灰を撒けば温度が下がる訳だ,

落としどころが問題だ,あまり下がり過ぎると困るんでね。
245同定不能さん:2006/04/08(土) 22:31:00
地球のコアが巨大な発電機であることを忘れてない?
発電した電流が流れることによってコアが加熱され、
同時に地磁気が発生するんだよ。
246同定不能さん:2006/04/08(土) 22:34:07
地球中心部には熱い男、星野仙一が住んでいる
2471:2006/04/09(日) 01:41:10
お久しぶりです。3年経ったので整理します。
2003/01/24 までに出た仮説は>>151-154

2003/01/24 以降2006/04/08 までは
>152 地球版圧力鍋&魔法瓶効果により、熱しやすくて冷めにくい
>158 単純に「圧力」(断熱圧縮)
>182-184 熱源は太陽風に含まれる電磁力であり、それが地球内部の外核へと導入される
>192 太陽光を熱変換する未知の惑星システムがある
>199 中心ではものすごい振動がある→熱に変わる
>203 硫化水素を食べて生きているバクテリアの活動エネルギーが熱源
>206 プレートが沈み込むときに地球内部に摩擦熱を持ち込んでる
>210 そう言う星の元に生まれた星だから
>211 地球自身が生命体だから
>217 このスレでいろんな説が出てるけどそれらすべてが影響しあって地球内部の熱を維持
>218 地球そのものが、巨大な原子炉
>220 低温核融合
>245 地球のコアが巨大な発電機で発電した電流が流れることによってコアが加熱される
>246 地球中心部には熱い男、星野仙一が住んでいる
(勝手ですが下ネタを除きます)
2481:2006/04/09(日) 04:05:31
>>151-154の続き
24.圧力鍋&魔法瓶効果(断熱圧縮。13.に同じ)
25.太陽風の電磁力(8.に同じ?)
26.太陽光の熱変換
27.中心(核)の振動エネルギー
28.バクテリアの活動エネルギー
29.プレートの運動(摩擦)エネルギー
30.運命
31.地球生命体(ガイア仮説。18.に同じ)
32.全ての説の複合原因
33.地球自体が原子炉
34.低温核融合
35.核の電磁誘導?による加熱
36.星野仙一による加熱(21.に類似)
2491:2006/04/09(日) 04:23:34
>>153に追加
Q説:<太陽光の熱変換>仮説
   太陽光を熱変換する未知の惑星システムによって地球が加熱されるとする説
R説:<中心核振動>仮説
   地球の核が振動しその運動エネルギーが熱に変換される
S説:<バクテリア>仮説
   地殻内のバクテリアの活動エネルギーが熱源とする仮説
T説:<プレートの運動(摩擦)エネルギー >仮説
   プレートの運動(摩擦)エネルギーが熱源(熱回収)
U説:<運命>仮説
   そういう運命だ
V説:<複合原因>仮説
   沢山の原因が複合して地球が過熱されている
W説:<地球原子炉>仮説
   A説・L説に類似だが臨界状態が保たれているとする
X説:<低温核融合>仮説
   地球内部での低温核融合が熱源とする
Y説:<地球発電機・電磁誘導>仮説
   核の発電に伴う加熱
2501:2006/04/09(日) 04:28:29
>>154を再整理
A説:<放射性元素の崩壊熱+潜熱+地球形成時の熱放出>仮説
B説:<マントル対流>仮説
C説:<冷却していない、または徐冷>仮説または<魔法瓶>仮説。
D説:<人為的要因>仮説
E説:<宇宙人>仮説
F説:<電磁誘導加熱、またはニュートリノ>仮説
G説:<潮汐摩擦>仮説
H説:<重力エネルギー・断熱圧縮・圧力鍋>仮説
I説:<ブラックホール>仮説
J説:<核の励起状態>仮説
K説:<地球がやる気満々>仮説
L説:<原子爆発>仮説
M説:<ガイア理論>仮説
N説:<自転エネルギー熱変換>仮説
O説:<内核と外核の摩擦>仮説
P説:<発熱化学反応>仮説
Q説:<太陽光の熱変換>仮説
R説:<中心核振動>仮説
S説:<バクテリア>仮説
T説:<プレートの運動(摩擦)エネルギー >仮説
U説:<運命>仮説
V説:<複合原因>仮説
W説:<地球原子炉>仮説
X説:<低温核融合>仮説
Y説:<地球発電機>仮説
2511:2006/04/09(日) 04:48:29
>>250を分類

・地球に原因があるとするもの
 A,B,C,H,J,K,L,M,N,O,P,R,T,W,X,Y

・太陽または月に原因があるとするもの
 F,G,Q

・太陽・月以外の天体に原因があるとするもの
 I

・生命体に原因があるとするもの
 D,E,S

・運命だとするもの
 U

・複合原因だとするもの
 V
252同定不能さん:2006/08/21(月) 02:07:27
仮説を見ると、時間的変動説が無いから追加

地球内部からの放熱量には、数万年〜数億年というスパンの時間的変動があり、
現在(人類の科学成立後)は、表面からの放熱量たまたま、大きい時期にあたるので、
アンバランスしているように見える。
253マグマ大使:2006/09/03(日) 17:40:54
地球が冷えないのは、太陽に対する地球の位置エネルギーが熱に変わっているからです。
地球は少しずつ太陽に近づいています。
近づくことによって位置エネルギーが減って、その減った分が熱に変わっているのです。
254気合い:2006/09/26(火) 16:45:13
情熱で満ち溢れているからです。
255721:2006/09/28(木) 19:28:15
私は、ガイア理論がいいです
海は、地球の小便で、鉱物は、うんこです
動植物は、全てバクテリアと同じ、バクテリアが、うんこを、地球の…
マグマは、血液で、自転は、ウォーキング
え〜後なにかあるかな〜  

256同定不能さん:2006/09/30(土) 21:56:19
たわけっ!!ビシッ!
257同定不能さん:2006/10/01(日) 00:28:46
漏れのコスモが燃え上がっているからさ!
258同定不能さん:2007/07/05(木) 00:35:41
結果はどうなった?
259同定不能さん:2007/07/05(木) 06:20:42
火星が既に冷えているのを考えれば答えが出る気が。
260同定不能さん:2007/07/05(木) 06:59:26
物質が集合したとき引力は熱に変わるの?
1sと2sの鉄の玉の中心温度差は無いのかな?
261同定不能さん:2007/07/10(火) 15:08:21
地球と月が押しくらまんじゅうしてるんでしょ?だから温かい。
で、そのエネルギーの分だけ地球の自転が遅くなっていって、月は地球から遠ざかっていく。
262同定不能さん:2009/10/11(日) 04:40:37
メイドイン
263同定不能さん:2009/10/11(日) 08:48:18
何故熱いのか。
悟りを開いてないからじゃ。
264同定不能さん:2009/10/13(火) 06:55:07
金星、地球は熱い
火星、月は冷たい。
月の影響だけだと金星が熱いのがおかしい。
太陽への距離の違いで核分裂を起こしやすい重い物質ほど
太陽から遠い火星では少なくなり金星では多くなる。
ていうのはどうだろう?
月は地球の一部だったけど重い物質は地球より比率としても量としても少ないのではないかな。
265同定不能さん:2009/10/14(水) 17:19:49
しかしだ
火星は冷えてない。
大気も地熱もまだ残っている。
火山活動等は鈍いようだし
その考察を頭から否定するものではないけど
266同定不能さん:2009/10/14(水) 17:45:50

【外国人参政権】【人権侵害救済法案】についての
反対署名が下記HP(署名TV)で始まりました。
住所本名を晒さなくても署名ができるようです。

今月開催の臨時国会で提出されてしまう危険の高い法案です。
出来るだけ多くの署名および拡散協力をお願いいたします。

http://www.shomei.tv/pro■ject-1300.html

            _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i
           ノ   .|      ,ノ  (´・ω・`)´i
          /    `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
    _ __ノ‐-ー'     ,‐^'‐‐,iー,,l´        ~   ,}
 ‐‐=''‐'`フ   中国  ,‐´     `\   朝鮮  /"
     .t_   . i`ヽ_/   < `∀´ >  ~j      `i、
     .л)   .`j     ___,,,--、   '‐!      ζ
    __| . jヽ‐'´~    /''     `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ `i      ノ        ヽ, /  ※軽犯罪法違反、韓国は日本の44倍
    `'''ーt´   ,‐,/~          .i /
      <   _j 
『あなたの隣町が上九一色村になってしまうかもしれません・・・』
267同定不能さん:2009/10/17(土) 16:58:05
火照ってるからたまに抜いて噴火してんじゃん
268同定不能さん:2009/10/21(水) 13:03:52
地球はなぜ火照っているのか?
269同定不能さん:2009/10/21(水) 22:55:37
木星はどうなんでしょう?
かなり強い磁場をもち強力な電磁波を放出していますから
その源泉があるはずです。
270同定不能さん:2009/11/08(日) 17:09:28
そんなに熱い熱エネルギーがあるのに何故利用しないのだろう,此方が問題だ
271同定不能さん:2009/11/08(日) 20:28:28
>>270
俺もそう思う、地下に膨大な熱が有るんだから
エネルギー問題は地下が解決するのではないかな?
地下10キロも掘れば出る出る熱が出る。
272同定不能さん:2009/11/08(日) 21:51:01
基本的に重力で地核付近ではものすごい圧力がかかってるので、それで熱を放出してるだけだと。
木星が強力な電磁波とか出してるのも、たぶんものすごい重圧によって原子核が崩壊してるんだろう。
いわばミニチュア版ブラックホールだな。

そもそも木星は重力井戸がものすごく深くきつい。重力井戸がこれだけきついのは木星の中心部の
分子の密度がかなりきついからのはずだが、それではそこまで木星の中心部を圧縮させたはずの
濃い大気はどこに消えたのか、何故木星は重力のきつさに比較して見た目の大きさが小さくなるのかと
言うことになると、おそらく木星を構成している分子が内部で大量に原子核崩壊を起こしてそれが磁力と
なって放出されるからだろう。たぶん。
273同定不能さん:2009/11/08(日) 23:26:34
木星は太陽になり損ねた惑星だとか言うけどどこまで本当かな?
274同定不能さん:2009/11/09(月) 01:20:28
まるっとほんとうだよ
275同定不能さん:2010/04/30(金) 02:25:43
宇宙に物質空間がある程度の大きさで存在すると内部凝縮がはじまって熱を帯びるんじゃないかな?
たとえば深海に物を沈めると水圧がかかるでしょ?
宇宙空間も似たようなものでダークマターによる圧力が四方からかかって内部に圧力が加わる。
ただしある程度の大きさに比例して圧力差が生じるので月は冷めている。
276275:2010/04/30(金) 22:58:56
宇宙空間にあるものが丸いというのも四方から圧力がかかってるからだと思うんだ。
277同定不能さん:2010/05/03(月) 12:06:42
表面張力は関係ないの?
278同定不能さん:2010/05/11(火) 01:08:07
ある一定量の重力を持った塊の中心は
核融合反応が起こっている
これにちまいない
279同定不能さん:2010/05/11(火) 13:56:35
すごいなこのスレ
10年も論議しているのか

おれは地球生命体説に1票。

この宇宙の主人公は星だ
人間などお呼びではない
あいつらは人知を超えた巨大生命体だ
280同定不能さん
生命体というくくり自体が宇宙的にはナンセンス
次元が低すぎる