【Mac/Win】Digital Performer take42【MOTU DP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
MOTU
http://www.motu.com/ 

High Resolution(国内代理店)
http://www.h-resolution.com/ 

前スレ
【Mac/Win】Digital Performer take40【MOTU DP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1378840241/

関連スレ
【MOTU】Mark of the Unicorn mk9【h-resolution】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319846855/

MOTU MachFive ver3.0 【Mac/Win両対応】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185969759/
2名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 23:53:30.86 ID:SRndxh8m
3名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 23:54:39.81 ID:SRndxh8m
4名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 01:50:33.99 ID:XPHOFEyz
>>1
5名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 02:45:54.42 ID:Vnt1NhRu
>>1motu
6名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 03:48:47.35 ID:Vnt1NhRu
あーそれとマベリックってこなれ具合どう?
10.8だから無理に上げる必要も無いのだけれど
しょっちゅうアップデートのお知らせ来るもんでさ
7名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 06:04:23.98 ID:XPHOFEyz
OS、DPともに最新で通常運行中だけど、環境も違えば使う機能も違うだろうし、バックアップして自分で試すのが一番じゃね。
致命的なものは無いと思うけど。
8名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 20:16:37.16 ID:Q+1/IZJO
Performerからのアップデートライセンスが用意されてるのってすごいね
9名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 22:30:19.30 ID:vsGNcB/C
たしか初代828もまだ最新ドライバで動くんだろ
10名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 22:57:02.21 ID:eN4B/sBD
UNISYNもまだ使えるよね。
11名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 00:49:06.49 ID:M9zz43Za
くそ
12名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 02:37:37.71 ID:vhM2IBI6
くそとは何事か!
13名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 14:00:04.51 ID:O1cQH3br
んだよー、
WavesのElements、dpじゃつかえねーじゃねーかよ!
14名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 14:54:19.40 ID:rgbktKAI
>>13
心配すんな、そんなに大それた音は入っちゃいないw
32bitで起動してみたら?
15名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 16:50:48.29 ID:JzXVOGv+
>>13

前にデモ版を試した時には、普通にDP8で使えてた様に思うけど
違うの?
16名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 17:11:53.72 ID:O1cQH3br
>>15

つまみとか動かしても、
音が反応しね〜

音自体は出る。
17名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 17:25:55.66 ID:UQ3JFCLT
>>16
それエレメンツのバグだわ、インストプラグインの刺し方によって発生するわ。
空のインストトラック作ってからエレメンツ刺したりしてみて。
18名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 19:52:36.26 ID:O1cQH3br
だめだね。状況変わらん。
結局VEPに逃げやした。
19名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 02:21:59.43 ID:EMdWm1+v
1986年からずっとMacでPerformer→Digital Performerと使ってきたが
このたび、WIndowsに移行した
もうOSなんてどっちでもいいわ
20名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 02:38:49.35 ID:fdjQogR6
くさそう
21名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 07:09:59.53 ID:LP4d82dE
おっさんしかいないから、加齢臭ほしょうがない
22名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 07:16:48.65 ID:woE0XT8g
新型マクプロがあの調子じゃWin行った方が利口だとは思う
23名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 08:53:55.37 ID:rbIgmlkN
クイックスクライブの譜面表示を複数ページ同時に表示される機能はついたのかね?
24名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 09:29:05.14 ID:rbIgmlkN
クイックスクライブの譜面表示を複数ページ同時に表示される機能はついたのかね?
25名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 09:54:16.57 ID:NC/3VndC
>>18
ホントだ、久しぶりにエレメンツ使ってみたら俺んところでも同じ現象。
DP8.04(だったか?)の時は普通に使えてた筈なので、8.05のバグじゃないかな?
そういや、8.04で直ってた付属音源がおかしいバグも8.05で復活してたしな・・・
26名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 13:21:20.91 ID:woE0XT8g
>>18
あ、それPregen切ってRealtimeにしたら反応するやつ
27名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 15:42:38.57 ID:LiKyJliX
すいません、、初歩的な質問なのですが
オーディオデータを結合するのってどうすればいいんでしょうか?
パンチインでちまちまレコーディングしているのですが、再生時イベントの間間で「プツッ」っていう音がちまちま入るのをなんとかしたいです。
28名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 15:50:00.89 ID:tTNhKgeE
>>27
「プツッ」
クロスフェード
29名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 15:50:55.06 ID:tTNhKgeE
>>27
(´・ω・`)
30名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 17:17:16.86 ID:bS7DK68f
俺はLR別別のファイルを一つに結合する方法を知りたい。バウンス以外ではできないものかと。
31名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 19:08:24.56 ID:AfZgSAcw
同じくステレオファイルをモノ×2に分割する方法を知りたい。
バス送りでモノトラックに書き出すしかないのかと。
32名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 20:21:35.57 ID:hbp2lUTk
おれはそういうのは波形編集ソフトでやってる
33名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 20:53:59.29 ID:Fd/ancx+
同じ長さでマージしてFinder上で同名の.Lと.Rにしてステレオトラックに
Finder上で片チャンだけ複製してモノトラックに
34名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 21:01:28.10 ID:zvX+ajwf
reaper軽くて便利だよ
右クリ一発で出来る処理一覧出てくるから
とにかく楽ちん
35名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 11:56:43.12 ID:CYfYjr47
>>32

波形編集ソフトは何使ってる?
Peakディスコンで困ってる。
今OSX10.8でまだなんとか動いてるけど、
動作がかなり怪しくなってきた。


スレチ、スマソ。
36名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 12:52:45.48 ID:6QsxL7op
32じゃないけどSoundforge
多機能で起動が遅いからDPから思い付きでさくっとやるのには向かない
周りで使ってる人が多くて波形の話が伝わり易いから使ってる
37名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 20:23:10.63 ID:HDhfHXOy
>>35

長くAmadeusを使ってたんですが、
http://src.infinitewave.ca
↑のSweep見て、Soundforgeに変えました。
38名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 21:53:18.68 ID:38BqzOti
サウンドバイトのミニメニューから新規でモノのオーディオファイルを作って
そこにモノにしたい波形をコピペすればモノのオーディオ出来るけど
39名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 21:58:25.27 ID:38BqzOti
もちろんLだけ、RだけのコピペもできるからLR別々のモノも出来る
40名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 22:41:34.21 ID:AiarsQM8
俺はたいしたことはやらないのでシェアウェアのSound Sculptor Proで事足りる
昔、PowerPC以前からSound Sculptor IIってシェアウェアがあったけど、同じ作者のやつ
20年ぐらい前のユーザー登録だったのにアップグレード割引が効いたw
41名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 23:59:39.86 ID:qzYspR3G
audacityで十分、、、、、、
42名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 00:03:56.63 ID:BYeNndd2
>>38,39
おお〜〜そんな技があったんだ。多謝!
43名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 01:09:10.23 ID:F148yEau
ライセンスが2台限定なのはいいとして、
3台目にインストールした場合、強制的に1台目のライセンスが解除されるのか
2台目のほうを解除したいんだけどな…
44名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 12:51:23.26 ID:E8GNQQpu
>>43
その状態で一台目をオーソライズすれば、二台目は外されるよ。
最新の二台が対象って事ね。
45名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 13:15:45.14 ID:E8GNQQpu
昔のPerformer時代って確か3.5inchフロッピーの中にキー?が入ってるって前提で、インストール後、初回のアプリ起動の時ににそのフロッピーをドライブに挿してキーをMacに移さないとオーソライズされない仕組みだった。
他のマシンでPerformetを使う場合は一旦Macにインストールされたキーをフロッピー内に戻して、他のMacに入れ直すって事が必要だったのね。
当時はフロッピーがクラックされるかどうかってのがメーカーの存続にかかってたのよね。
キーが入ったHDDが壊れた場合はMOTUや当時代理店だったカメオインタラクティブ(現MI7)に新しいフロッピーの購入申請をしなくてはならなかった。
だから他のメーカーは使う時は何時もシリアルポートに挿すドングルタイプを
使ってるのもあった。

その後、フロッピーが廃れてCD-ROMの時代になるとUSBドングルタイプのものが出でくる様になった。
PerformerはDigitalPerformerになってオーソライズの時はCD-ROMをドライブに入れておくのとマニュアルにかかれた認証コードを入力するタイプになった。
CD-ROMは情報が書き換えられないので、HDDが故障してもいつでもCD-ROMがあればインストールとオーソライズが出来た。しかしそれでもCD-ROMがクラックされるかどうかって心配はあったのね。

その後、DigitalPerformer8になってようやくネットでのオーソライズ方法に変わった。キーと言う存在は始めてユーザー側のフロッピーやCD-ROMからメーカーの管理するサーバー内に設置される様になった。

オーソライズ方式のれきしとはクラックされるかもしれしれないと言うメーカーの心配とHDDがクラッシュした時にどれだけ早く再復帰出来るかって言うユーザーの心配の二つの要素の歴史でもあるのね。

(間違いがあったら適宜レスで指摘してね。)
46名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 13:21:05.41 ID:HUKtCZNL
Performer5のFDは2回ほど壊したなぁ
1度は交換したけど金がかかるんで2回目は本体を自分でクラックしたわ
47名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 14:00:54.99 ID:m3jSK+70
>>本体を自分でクラック
kwsk
48名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 14:26:00.94 ID:HUKtCZNL
OS9の話だしResEdit使えりゃ誰でも出来るよ
FD壊したというのは正確にはFDからHDDにオーサライズ移したまんまHDD飛ばしたってことね。
Quckeysという手もあるけど機能拡張なので色々コンフリクトあるからResEditでショートカット付けたりしなかった?
そのついでにちょっとgにょごにょしただけだよ
49名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 15:13:40.73 ID:BYeNndd2
ResEditって、超久しぶりに聞いたw
50名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 21:26:41.78 ID:EHGqCOE+
quarkでよくやったな、そういうこと
51大便:2014/03/21(金) 03:13:45.14 ID:EO+2QyzX
早速警察に通報しました。
52名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 06:38:58.49 ID:Wk2bsI3L
>>50
QuarkはOS Xで生き残れなかったな。
53名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 17:20:26.61 ID:JnoROSkA
Windows版は安定したかな?
54名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 19:19:49.37 ID:Wk2bsI3L
>>53
Win版は普通に安定してるでしよ。
55名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 23:16:34.29 ID:+/PEKx/i
Winに移行したけど、怖いぐらいに快適です
56名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 23:20:41.49 ID:EvSgMFCy
Win版、こわいです
57名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 23:37:16.30 ID:mGZTfojD
>>55
移行前後の環境を大まかにPlz
58名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 23:43:23.45 ID:8g+jXitA
>>55
もう少し具体的に頼む
59名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 00:15:01.99 ID:9i4+govn
移行前

初代Mac Pro Intel (CPUはクアッドコア Xeon 5160 3000 MHz )

Dell XPS8700 (CPUはCore i7-4770 3.5GHz(TB時3.9GHz)クアッドコア)
メモリとHDDは増設した

たった10万程度のマシンで、重いプロジェクトの
CPUメーターが6分の1以下に
Mac環境と比べるとやたら豊富なWin用のVSTプラグインにうはうは言っているところw
VSTという名前を聞くとOS9のときに不安定なVST Wrapperに泣かされた記憶が脳裏を過ぎったが安定している。
60名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 02:22:58.95 ID:u1LwBHPY
うむ。やはり新型Macproがアレなんで次はWinだなとは思っている
61名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 02:23:25.66 ID:ozq1ibUn
むむ、くさい
62名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 02:24:52.04 ID:6x3yesxi
>>60
何か臭いますよ?
63名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 03:48:42.89 ID:AqvZAleU
PT次第だな
64名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 11:19:31.92 ID:gW862mMW
real guitar3を使ってると結構な確率で落ちるんだけど、他の方はどうですか?
OS10.86,
DP8.06
Mac Pro e2008
65名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 14:12:56.40 ID:W621PaD3
>>64
ディスクユーティリティーでHDDを修復してみ。
66名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 15:41:49.05 ID:286cUv8H
DPってRewireと相性悪かったりする?
Win7 64bit環境、DP8.06でオーディオトラックのインプットにReasonのアウトをアサインすると高確率で落ちるんだけど
なんかReason側の問題のような気もする……
67名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 00:58:10.25 ID:bDkBYgrX
Rewireは使わんからわからん
てかそろそろReason卒業したほうがいいぞw
68名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 02:14:32.17 ID:TBA6Ur4l
ほっとけw
69名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 03:28:06.25 ID:VElKJgkC
いや卒業しろw
70名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 03:50:24.76 ID:EfhpwYoz
もう4月なのに卒業してないだなんて・・・

そんな >>66 に送る曲

http://youtu.be/oSqTaVzqPIk
71名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 04:42:32.96 ID:62xLmaVZ
この頃から大御所ミュージシャンと呼ばれる面々が殆ど変わっていないという驚愕の事実
72名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 05:00:06.74 ID:EfhpwYoz
そして殆どの大御所ミュージシャンがdpを使用してるのもこれまた事実
73名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 15:11:43.54 ID:/djqjcHJ
2番歌詞は全部英語の時代から大御所と呼ばれる先生は変わってないよ
74名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 00:52:32.36 ID:rtTUWiCF
大御所にコンプレックスを持っているだけで大御所には程遠いDP
75名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 00:59:39.71 ID:TMi2BTSG
DP使いにコンプレックスを持っているだけでDP使いには程遠い>>74
76名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 04:49:21.13 ID:TRkYa4oq
そして結局ニートになる >>74
77名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 05:54:05.71 ID:tkBk7Uyo
出先で
「DAWは何使ってるんすか?」
「うん、普通にデジパフォだよ」
なんて会話は非常によくある
やたらとある

でも、デジタルが付く前のパフォーマー時代はそんなミュージシャンの大半はワレだった気がするw
もう今時は少ないだろうけど。
78名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 10:57:41.53 ID:kAumonDO
いい曲を書く人に限って使ってるDAWを聞くとDPって答えなんだよね。
やはり。。。と実感する。
79名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 11:16:15.62 ID:fwec8COQ
>>78
オ...オレもDP使ってるよ!
80名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 12:02:22.43 ID:2ekEk3Hq
何このキモい流れ……
81名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 16:04:42.56 ID:rtTUWiCF
工作員がまだ張り付いてるみたいね
82名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 16:16:11.66 ID:TRkYa4oq
今日のガチな出来事
我輩「あれ?この曲いいね!DAWは何使ってるの?」
友人「あーデジタルパフォーマーだよ」
83名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 20:13:33.26 ID:BUYaGbTQ
おっさん好みの曲を作るのがおっさんだからDP率が高いだけでしょ
84名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 21:30:42.26 ID:LfASx7ak
はい、おっさんです
85名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 21:42:28.94 ID:NnPf1BPk
おっさんで何が悪い
文句あっか
86名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 22:12:35.17 ID:tkBk7Uyo
おれは40代だけど、やっぱり続ける事って大事なんだなあとこの歳になって思うよ。
昔は書けなかったような曲がかけるようになって来たし、それなりな味も出せるようになってきた。
歳取ってもいい感じなアーティストっているじゃない。
貫禄というか凄味というか。
次はああなりてえなあと思うわけよ。
歳を取るっていい事だと思い始めた今日この頃。
87名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 22:58:53.31 ID:tE994SVf
しみじみしてきたな
88名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 23:07:08.08 ID:TRkYa4oq
パフォからデジパフォに変えて出世して行った奴を何人見てきたことか
89名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 00:57:08.55 ID:MDKIBg4l
すいません、質問失礼致します。
音源なくてapple softere synth を使っているのですが、16トラック以上作るにはどうすればいいんでしょうか?
90名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 01:04:58.10 ID:ga7Dbaqe
91名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 01:16:37.67 ID:qoUCbdUE
>>89
16ch以内で作る工夫をしてみたら?
その方が勉強になるよ。
92名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 04:29:23.39 ID:Powk8o/9
apple software synthを16ch以上使うやり方は上級者向けだとは思うが。
俺も知りたい。

あの音源は使いこなすと、かなり化けるからな。
むしろDPの達人クラスの質問では無いかと。
93名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 06:44:39.97 ID:fUnqYo/A
足りなかったら自分で増やすしかないだろ
最初にやったように
94名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 08:49:18.93 ID:Powk8o/9
例えばMacを二台用意してDPをそれぞれインストール。
ネットワーク経由でシンクロさせたら、32chのapple software synthが使えるよね。画面共有すれば操作は楽になる。
VEPを使わずにこの方法で他のMacでソフトシンセを使う方法もあるのでは?
95名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 09:46:25.54 ID:fUnqYo/A
えっ?
Apple DLSMusicDeviceの方じゃだめなの?
96名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 20:00:13.02 ID:cmxwmdrp
音源買えば……?
97名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 17:05:15.75 ID:l9PXmIqU
midiシーケンサーでdominoみたいにノート入力時に音をならすようにする設定ってありませんか?
98名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 17:32:26.84 ID:CjtwRQN9
すっげー難しい事言ってんのか
すっげー簡単な事言ってんのか
99名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 17:34:08.38 ID:4xYCSGj+
ここは初心者のスクツではなく、達人クラス、巨匠クラスのスクツである事を忘れてはならない。
100名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 18:15:03.18 ID:/cxf32Am
サムラゴーチはDP使ってんの?
101名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 18:33:07.50 ID:HSRxGOac
DP8アップグレード版買おうと思ったら、ハイレゾさんでも在庫切れみたいです。
MOTUサイトからは買えるみたいだけど、当然日本語マニュアルは付いてこないんですよね?
102名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 03:42:25.61 ID:Bx52t1i4
>>101
今はpdfのマニュアルが付いてるんじゃなかったっけ。
お試し版ダウンロードして確認してみれば?
win版は知らんけど。
103名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 08:44:14.24 ID:ImmJYVJ6
日本からだとMOTUでは買えないよ。弾かれる。ハイレゾ以外の通販サイトを探してみては?
104名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 17:15:43.78 ID:FdLfYgzg
話題のbitwigデモ使ってみたぞ
https://www.bitwig.com/en/bitwig-studio/overview.html
機能実装してゴテゴテして来たら普通に重くなるんだろうけど全体的に軽い
オーディオをブラウザからぽちぽち並べて形を作って行くのはライブラリ親フォルダ以下展開しなくても出来るのでいいな
起動してからブラウザ自体の読み込みに時間がかかるのはデモ版でキャッシュできないからか?
オーディオミキサーがトラックに表示される
これは波形表示とレイヤー表示させてオートメーション書いていてうっかり波形ドラッグしたりしないのも評価出来る

しかーしMIDI編集機能がLive並みにアバウトすぎる
Rewireでスレーブも出来ないから困るなこれは
設計コンセプト的に今後DP並みになるとは考えにくいし
タイムストレッチ専用外部エディタにしちゃ高いし別マシン同期で波形扱うのはじゃまくせぇし

DPのオーディオもこの辺の機能実装してくれりゃ言う事無いんだが
105名無しサンプリング@48kHz:2014/03/29(土) 01:30:29.17 ID:Si/H1KdB
>>103
クロスグレード版は在庫ありですがアップグレード版はどこも品切れみたいでした。
中身は同じなんでしょうけどね、、
>>102
デモ版DLしたら日本語PDFついてきました!

ウホホイ、これで1ヶ月遊べると思いきや、ソフト音源を1〜2個立上げてちょっといじってるだけで落ちまくりです。
こんなことってありますか? 間抜けな質問ですみません。
環境はWin7 64bitにRAM12G,音源はBFD3とTrilianで試してます。
106名無しサンプリング@48kHz:2014/03/29(土) 02:39:57.78 ID:wx+n7sI6
>>105
spectrasonic社製はメモリを多く食らうから不安定になるってよく言われてるね。
DPのバッファー値を増やしてみてください。
107名無しサンプリング@48kHz:2014/03/29(土) 06:03:34.90 ID:Ntr6EBFy
誰も話題にしてねーよ
死ねよステマ野朗
108名無しサンプリング@48kHz:2014/03/29(土) 23:23:47.24 ID:Si/H1KdB
>>106
アドバイスありがとうございます。
バッファを2048まで増やしても駄目でした。
メモリーの増設有り無しも関係なし、他のプラグインを全部外しても駄目で、
どうもBFD3との相性が悪いみたいです。
ひどいときはBFD3で1トラック数小節入力しただけのプロジェクトを開いた直後に落ちます、、
109名無しサンプリング@48kHz:2014/03/29(土) 23:46:46.05 ID:wx+n7sI6
>>108
それはDP8側の問題なの?
110名無しサンプリング@48kHz:2014/03/30(日) 00:08:13.91 ID:PzS9yWQO
DPに限らず自分の環境と相性悪いソフトは使わないのがいいね
111名無しサンプリング@48kHz:2014/03/30(日) 20:46:41.59 ID:WCuOJ1Me
BFD3買おうかと思ってたけどDPとの相性が悪いってのが本当ならやめようかな
112名無しサンプリング@48kHz:2014/03/30(日) 22:46:55.17 ID:8tSdVXND
MacだけどADはすこぶる安定してるよ。
113名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 00:39:10.32 ID:2ZveK0jT
ADはちょっとなあ
114名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 00:46:56.87 ID:63AirX6B
>>111
BFD3使ってるけど、何の問題もないぞ。
115名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 00:52:46.71 ID:b8v1a4Ck
macだけどbfd3普通に使ってるよ
116名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 03:49:04.17 ID:MwYBoiz5
>>113
ADは問題なの?
117名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 03:51:12.32 ID:MwYBoiz5
win版に続いてLinux版も出て欲しい。
118名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 12:05:12.07 ID:zYFvcFbI
VisionがWin版を出したせいで潰れたのを忘れたか
119名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 12:11:04.07 ID:0K9noPE+
当時Logicの値段いくらだったのよ
120名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 13:00:48.12 ID:pptYWLlb
>>118
違うよ、ギブソンにやる気がなかっただけ
121名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 19:28:17.62 ID:3BGmWrQp
という事はSONARも…
122名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 20:39:53.11 ID:vL027c+Q
Visionライクな操作のソフトどこか出してくれ
123名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 22:23:16.38 ID:MwYBoiz5
>>122
っProTools
124名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 02:17:46.85 ID:dLtbgP1P
今ではギブソン傘下になったTASCAM(TEAC)も、
もうちょっとで定番になる位置にいたgigasamplerをつぶした

ギブソンに関わる会社がソフトを持つと縁起が悪い
125名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 06:08:09.27 ID:vMNMB2Az
TC PowerCoreも生産終了。
126名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 07:23:42.63 ID:hp/pg1Ya
っていうかソフト市場に関わらず昔からギブソンは普通にマーケティング下手だし。
商売的にも今の地位があるのはぶっちゃけホントに偶々運が良かっただけだしね。
いい楽器を作る技術を持ってる事とマーケティングが上手い事は別。このメーカーは楽器職人だけど商売人じゃない。
当たり個体のビンテージギブソンの出来が半端ない事は確かだけどね。

まあソフト産業はやっぱりYAMAHAみたいにマーケティングが上手い企業の傘下でやるのが一番だよ。正直Cubaseうらやま
127名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 08:27:44.15 ID:9UMIiqne
最近のGibson酷いぞ?
なんであんな中華に劣る雑な造りで良い音するのか謎だわ
128名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 09:58:57.69 ID:hp/pg1Ya
>>127
現行ギブソンはマジで雑で酷いね。ヘッド速攻で折れるし。
129名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 09:59:32.58 ID:bEaz1QmF
現行のギブソンレスポールのMade inはどこの国なん?
130名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 10:10:10.72 ID:hp/pg1Ya
基本USAで一部モデルがCanadaだった気がする。
中国とかにあるGibson工場はEpiphoneブランド用の工場だから。

ちなみに90年代辺りから始まった妙なギブソンブームの頃の個体はマジで酷い。
131名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 10:38:11.93 ID:bEaz1QmF
>>130
詳細サンクス。

そっかぁ〜、何処産の木を使ってるのか分からないけど、木自体が悪いのかもね。
132名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 11:18:53.19 ID:OqC7a2BF
いい木が採れなくなってるとか。ギター全般に言える事だけどね採算が合わない
133名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 13:27:26.26 ID:tdFmeaz8
そう言えば密輸入で制裁されたのGibsonだったような
134名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 20:19:27.25 ID:POmgBagp
生産者はコリアンはチャイナだよ?
135名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 01:34:36.46 ID:pUO6d8OY
>>131-132
いい木がとれなくなってとかそういうのじゃなくて、90年代以降のギターヒーローが切欠のレスポールブームで世界中から過去に類を見ないくらいのレスポールのオーダーが来たんだけど、
ギターは木を使う前に時間を掛けて木をしっかり乾燥させないと行けないし、そもそもあまりの大量のオーダーに木っていうかマホガニーの買い付けが追いつかなくなって、
乾燥の手間や単純に材料不足で本来ギターに使うべきじゃない反りに弱いような部位を使わざるを得なくなったり、
乾燥が間に合わなかったり、急速乾燥を急ぎすぎて木がスッカスカになったりで
出荷された段階でネックが反ってるような物だったり日本みたいに湿気が多い国なんかでは梅雨時に急速に水分を吸って弦を張って店においておくだけで突然割れてネックが折れるような劣悪な個体が出荷されるようになった。

要するに自社のブランド性、信頼性をおざなりにして目先の欲に溺れてひたすら出荷を急いだが為に起きたギブソンの自業自得の事故。
若しくは結局YAMAHAと違ってハイパフォーマンスなモデルを量産出来るような体勢を作るような、そういう商品開発力的な技術が不足してたが為に起きてしまった事故。
136名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 01:37:08.13 ID:pUO6d8OY
ちなみにギブソンに限らないけど、本当にトップクラスに近い上位の現行モデルの一部なんかは、現行と言いつつも使ってる木材は伐採してからそのまま50年間寝かせたような、そういうクラスの木材を使ってたりする。
137名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 01:55:54.54 ID:r/wkzj1p
>>135-136
なげーしスレチだからもういいよ
138名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 02:02:51.94 ID:pJo6J7Hr
いや、すごく勉強になった。
さすが音楽の達人が集うDPスレだ。
こういった雑談のレスでもレベルの高さを感じる。
139名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 03:12:17.89 ID:Um7DuaWb
>>135
キミの生い立ちからもっと長く書いて!
140名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 03:21:30.70 ID:1jQFqJGU
DP使いにギタリストは多いだろうが
もうええやろw
141名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 03:46:20.24 ID:dqfaAnFT
ほら、人に学べって良く言うじゃん?
142名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 11:31:33.65 ID:oXjH60nR
じゃ次はビンテージのエレピ、オルガン、シンセあたりの知見をたのむ
143名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 12:21:24.83 ID:sV0lgobT
>>123

MIDI中心ならEXPRESSでも大丈夫かな?
144名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 12:32:00.76 ID:pJo6J7Hr
>>143
充分!
145名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 16:21:23.60 ID:iRNcoKPa
どうせ他にたいした話題もないし、もっとウンチク聞かせてよ
146名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 16:39:48.20 ID:qnEeZtHE
それでは次の人どうぞ!
147名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 17:03:30.13 ID:pJo6J7Hr
ビートルズの録音、ミックステクニックをDP付属プラグインで再現できるモノなの?その知見をお願いします。
148名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 19:41:09.46 ID:91T1/98H
ビートルズはコンプがキモじゃない?ビートルズの場合、当時のスタジオ設備がしょぽくて
初期〜中期のMTRが3トラックとか4トラックで、ホワイトアルバムあたりでようやく8トラくらいじゃないかな。
149名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 19:41:42.13 ID:91T1/98H
さげ忘れスマソ
150名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 21:07:57.35 ID:Gtxjgp30
長文でも読みやすくてためになったよ
151名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 00:51:16.73 ID:SwgDceiT
>>147
アビーロードスタジオのこのプラグインつかえばいいよ
http://www.abbeyroad.com/Service/33/Plugins
152名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 15:25:04.40 ID:BKErNezi
「DP付属プラグインで再現できるか?」の質問にその答えはどうなのか
153名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 19:46:22.64 ID:Abf2cWRP
つまり出来ないって事だよ物分り悪いなぁ
154名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 20:13:47.11 ID:VEw4md/e
再現出来ないと思う理由がわからん。
155名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 23:40:14.16 ID:EMt2ImsI
春先はなぁ・・・
アホな質問も出てくるもんさ
156名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 02:48:24.97 ID:R2cUTR+V
「ザ・」をつけないとね。ザ・ビートルズ。
157名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 04:38:26.30 ID:sReCApnj
こんなのあったわ

フェアチャイルドチューブリミッターコレクションプラグイン
http://www.askaudiomag.com/articles/universal-audio-announces-fairchild-tube-limiter-plug-in-collection/ja
158名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 12:07:02.70 ID:fGE7G/2r
プラグイン云々より
あのサウンドは楽器と録りだと思うけどな
ま、どんなサウンドでもそうだけど
159名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 14:10:14.72 ID:A/AdYU2T
>>158
それはどうやるの?
160名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 14:12:20.80 ID:A/AdYU2T
DP8の機能紹介ページの中にギターアンプの紹介があるけど、色んなミュージシャンのギターを再現してるよね。
161名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 08:49:00.03 ID:jdyQqQTl
Win版DP8ですが、MIDIパッチスルーがすごく遅れて返ってきます。
♪=120で32分音符以上遅れるので、リアルタイム録音がつらいです。
皆さんはいかがでしょうか?
Yamahaデジピから直でusb接続しても、Midiインターフェース経由接続でも同じです。
ソフト音源は遅れないので、パッチスルー処理で遅れてると思うのですが、、
162名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 12:39:44.75 ID:tP4HV3qS
俺もそれなったよ
Korg KRONOSでそれなって、Win版Korg USB-MIDIドライバとDPの相性かと思って諦めてMACに移ったけど、
YAMAHAでもなるんだねぇ
163名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 16:08:41.48 ID:z3ZcpJt/
それに便乗だけど、
プラグイン&ソフトシンセの同時使用がかさばってくると、
リアルタイムでMIDI打ち込むと、
プラグインバッファーのオフセット合計分、
MIDIの記録が遅れるよね。

これ、ずいぶん前からそのままだから、
もう直す気無いのかな。

みんな気にならない??
私はUADを結構使うので、
制作が大詰めになってくると、結構毎回こまっちゃうんだけど。
164名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 17:30:02.30 ID:e2LVMxqc
>>163
そういうものだと割り切ってバウンスしたのをモニターしながら弾いてるw
165名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 18:27:23.86 ID:mr/1UlCh
>>163
ソフトシンセは全てVEProに逃がした上で、入力時はバッファ128に固定してる。
PTとかLogicみたいにイン/アウトのバッファを個別に設定出来るようになると
いいのにね。
166名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 19:30:20.91 ID:OvmEg+II
VEPに逃がすとだいぶ軽くなるよね。
167名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 20:28:42.37 ID:jdyQqQTl
161です。
>>162
Mac版では問題なかったですか?
自分の場合
Mac+DP5:問題なし
Win+Cubase7:問題なし
Win+DP8:MIDIパッチスルーが遅い
なので、DP8Win版だけの問題のなかな?と思い聞いてみました。
168162:2014/04/05(土) 21:14:44.01 ID:tP4HV3qS
Macでは問題なし
こっちの環境でいろいろ試してMIDIの遅延問題が起きたのは
Win DP8 + Korg Kronos X(USB接続)
Win DP8 + Korg M50(USB接続)
の組み合わせ

USBじゃなくてMIDIケーブルで繋いだときは問題なかったのと、
Cubase7.5、Live8.1、ReaperではUSB接続でも問題なかったから、
KorgのWin版USB-MIDIドライバとDP8との相性問題と判断した

どちらかと言えばKorgを疑っていたけど、もしかしたらWin版DP8のほうの問題かもしれない
169名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 21:29:39.44 ID:zz2sMjQN
>>167
studioのマルチレコードをオンにしてmidiインプットを限定してみて
170名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 11:12:56.93 ID:AbsWw6vZ
>>169
アドバイスありがとうございます。
試してみました。少しだけ早くなったのですが、まだまだ遅れています。
>>168
レスありがとうございます。
自分の環境ではMIDIインターフェース(Roland Quad Capture)経由でも同様に遅れるのですが、もう一度試してみます。

ひとつ気になっている点として、
バンドル画面でMIDIデバイスが"エミュレート済"と表示されます。
何のエミュレートか分からないですが、それで遅いのかな?と疑ってます。
171169:2014/04/06(日) 14:08:08.72 ID:2OPSaThq
>>170
win7でしょ、winは環境で問題が出た場合、一つ一つ全部潰す必要があるね
そのあたりのノウハウはこのスレには皆無
Cubaseや自作スレの過去ログで学ぶしかない

エミュレートしか選択肢が無いの?
エミュレート済の方は通常使わないし、それだと少し遅くなるよね
常用してないけど自分の環境ではマルチレコードにすればタイミングは正確のようだよ
172名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 15:02:17.14 ID:cd8iHYEq
KORGの場合、ドライバを入れ直したら遅れがなくなったと以前なかったかな?
ドライバを入れ直してみてわ?
173169:2014/04/06(日) 16:14:54.59 ID:2OPSaThq
そうだね、入れ直す方がいいね
ちゃんとアンインストールしてからね、
しかも正しく入るとは限らない、10個までしか認識しないから要注意でね
174名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 20:09:20.03 ID:Jx5R4+mE
KORGのMIDIデバイスは
ドライバを入れずにOS標準ドライバで運用したほうが
うまく動く場合もある
175名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 00:05:32.70 ID:3voFENb/
170です。皆さんアドバイスありがとうございます。
ドライバを入れ直してだいぶマシになりましたが、
まだ30tick程の遅れがあります。
"エミュレート済"しか選択できないのも変わらず。
ひとまず気にしないようにするしかないかな。
176169:2014/04/07(月) 01:34:31.52 ID:2NZdFyen
>>175
それはもう作業できないNG状態なんだから、
誰か詳しい人にリアルで見てもらった方がいいよ
winの場合マシン構成から全部チェックしないとアドバイスはできない
ここにいてもMacにもどろうよと説得されるのは目に見えている
177169:2014/04/07(月) 08:51:17.45 ID:2NZdFyen
>>175
初期設定のSync Recorded MIDI to Patch Thruを切ると
タイミング良くなるってのがここの過去ログにあったわ
自分が対応した件だけどもすっかり忘れていた
178169:2014/04/07(月) 09:23:01.37 ID:2NZdFyen
ただしこれはmidiの記録が即時になるってだけで、
パッチスルーしている音自体は遅れたままなので
パッチスルーの遅延は解決すべき問題として残ったままってこと
179名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 21:15:52.18 ID:fs0ZkpHE
こちらMacなのであれですが
記録のタイミング自体に問題無ければ、対処方法としてはDPのMIDIスルーOFFで、シンセならローカルオンで使う、音源モジュール等なら鍵盤→音源→PCへMIDIスルーで流す、かな?
180名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 23:39:41.17 ID:rJV/8TYt
ファイナルやスコアメーカーじゃない事は100も承知なのだが、スコアでリハーサルマークくらい書けるようにならんもんかね。
181名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 23:43:23.95 ID:2eAymt06
マーカー打つみたいにコード名入力したい
182名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 01:14:57.36 ID:hfHiOPDI
>>180
DSやDC、コーダやリピート、1カッコ、2カッコは打てるけど…
そうじゃなくて?
183名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 01:26:47.21 ID:hfHiOPDI
ああ、AとかBか
テキストで"四角"でマス作ってアルファベット重ねるとかw
184名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 01:36:13.49 ID:hfHiOPDI
ツールのテキストで今やってみたら、Macだと文字パレットにある囲み文字ってのでイケる
185名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 15:13:30.55 ID:NZdC3UJl
印刷したあと鉛筆で書き加えるのが一番早かったり
186名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 19:05:19.90 ID:uVbWAWPL
>>185
だよなw
187名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 21:17:45.69 ID:/C2EsXgN
>>178
>>179
アドバイスありがとうございます。
演奏情報はジャストで記録されてるので、ローカルonでしのぐことにします。
ラック音源も録音と再生で結線切り替えればMIDIパッチスルー使わずにいけますね。
Winは環境要因大きいとのこと、周りに詳しい人がいないのですが、今度元気のあるときにOSのクリーンインストールからやり直してみます。

話は反れますが、以前別件で代理店やテクニカルサポートにメールで問い合わせたものの全く音沙汰なし。
ここの皆さんの方がよっぽど頼りになります。
188名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 12:45:06.44 ID:DZUcbkNp
>>187
やっぱりあれ機能してないんだ?
俺も問い合わせ無視されたから、アップグレードしようか迷ってた
DP8買うのやめたんだよね。
189名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 13:32:48.83 ID:V9x9G6cb
問い合わせスルーだけはやめてほしいよね
俺は昔途中放棄されたことがある
一度目の返事はきて、お調べして返信とかいう話だったのに
二度目の返事は永遠に来なかった
190名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 14:52:28.50 ID:JDdSSw5F
ハイリゾへの問い合わせのスルーはデフォだろ。
複数質問したら必ず答えない質問が出て来て毎度二度手間。
ハイリゾの前の代理店ミューズはボッタだったけどサポートはめちゃくちゃしっかりしてた、
ってか俺より操作知ってたし教え方もうまかった。
マニュアルに載ってない裏技?も教えてもらった。
ただミューズも後期はハイリゾ同等の糞だったけど。
191名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 19:47:22.06 ID:+Gg2WFIR
なら正規ユーザーになる意味ないな
192名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 20:01:27.57 ID:Ttb6dtV4
インターフェイスの修理の件でしか問い合わせした事無いな
193名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 21:19:37.56 ID:3kamGqJz
motuに直接じゃいかんのか?
194名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 21:42:51.48 ID:zeUal7p/
代理店を通せと返信が来るよ
195名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 22:00:04.14 ID:dpgOl095
motuに、ハイレゾのサポートが無反応である旨を伝えればよか。

同様の申告が複数あればmotuも動くんじゃね
196名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 22:00:55.24 ID:UCqsa5AA
しかし代理店を通すと返事が来ない
197名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 17:47:36.60 ID:7JRbhcxq
俺もアップグレード問い合わせしたのに無視されたことあるよ
アップグレードは問い合わせろって書いてあるから問い合わせてんのに無視とか
マジでおかしいわあそこ
んでADと抱き合わせのやつ注文したいって問い合わせたら速効返事来た
198名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 20:05:10.44 ID:OCDfPVHf
ハイレゾはメールしても返事しないクズ、ってテンプレに入れるべきやな
そのうち下痢便みたいにウィルス配布するかも知れん
199名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 22:00:42.34 ID:Kr7tvVu1
クズ過ぎるなぁ
200名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 21:12:13.17 ID:zAz7HDUU
俺もアップグレード無知られたな。入荷したらお知らせって事だからメールしたけど、知ら無い間にWebで買える様になってて、
お知らせも何も無かった。
201名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 13:14:47.05 ID:LimEl1HM
マージン搾取しているのに何もしない代理店は、もっと煽っておk
感覚麻痺しているから、本家に突入しないでもしない限り動かないかもな
202名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 13:15:53.19 ID:LimEl1HM
みす
◯本家に突入でもしない限り動かないかもな
✕本家に突入しないでもしない限り動かないかもな
203名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 03:20:10.33 ID:UKaKNe3X
DPは直でうpぐれした方がいいね
ハードはハイレゾ経由でいいけど
204名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 09:53:55.39 ID:Cmft6VQy
直でどうやって、うぷぐれするの?
205名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 10:55:35.95 ID:Z9Ywtbj0
>>203
代理店を通す以外方法はないよ
206名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 13:04:56.78 ID:UKaKNe3X
>>204,205
ver.7かver.8が出た時に本家に直メールして、
しょうがないなぁ、と思われつつやってもらった人がこの時スレにも何人かいたよ
確かにサイト上では出来ないけども
207名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 16:49:12.85 ID:lpZKxL4+
裏メニューか
208名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 17:13:30.40 ID:ikFw4jpn
ハイレゾが糞なのはDTM板では常識
209名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 18:14:06.29 ID:Bjrh84E2
代理店変わんねーかな
210名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 18:49:23.51 ID:oSbDZ9xH
取り扱ってる他メーカーの製品を不自然にプッシュするステマが忙しくて
儲けの薄いMOTUのサポートなんてしてる暇はありません。

あしからず。
211名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 01:49:43.70 ID:mQ+X9DT0
ほーら出てこいよステマ代理店w
212名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 02:28:00.50 ID:jOjLivTy
そのハイレゾでDP8が買えなくなってるね。DP9が出るのかな?
213名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 02:34:24.25 ID:jOjLivTy
DP3時代にextraとしてついていたSC88のコンソールのデータってどこかでダウンロード出来ませんか?
最近、またmidi音源を引っ張り出して来て、ラフな打込みはハード音源で、
その後、ソフト音源に変えるのが良いかなあと思い出して来ています。
214名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 07:15:52.18 ID:8h6kR0DR
もう9なんか
215名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 10:56:26.29 ID:+sX45iUs
職務怠慢なだけだろ!ほんの少しずつしか仕入れてないからこ〜なる。
アップしたい時にない事がほとんど。所詮人気無いとこんな扱いです。
216名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 17:18:43.01 ID:3VFOdP1g
>>212>>214
現状のDP8に若干の新機能と新プラグインでお茶を濁したDP9なら
すぐにでもリリースされるかもね・・・
個人的にはその次の DP X に期待したいところ
このVerでたぶんMOTUはDPのWin対応をやめるだろう
217名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 22:33:51.63 ID:8h6kR0DR
マルチチャンネルのオフラインバウンスだけあれば俺は満足です
218名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 22:51:44.60 ID:mrfxev/M
勘違いかもしれないから質問するけど
DP8はまだwindows8に対応してないよね?
219名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 01:17:00.28 ID:XdT6LyKY
>>216
反対にMac対応最後だと思う。こんだけ問題なくサクサクうごいてると今後はWinに移行。
220名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 01:30:23.75 ID:k/tHSXkw
>>219
おれもあんたに同意
ロジックがあの値段でしかもOS標準のAppStoreでうってるんでは
永遠に太刀打ちできないし新規ユーザーなんて増えないし
221名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 01:31:39.21 ID:3lUUpVGA
ディスコン間近か
222名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 03:03:43.74 ID:MxCyXbh/
えー、windowsなんてつかいたかないなあ
223名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 19:31:12.84 ID:aJYVGrXK
工作が酷かった。
完全に逆効果。
224名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 19:39:39.46 ID:DjpRpSco
dp無くなるん?
225名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 19:46:30.84 ID:NI2t4oz3
人が居ないはずの時間に相次いで同意コメントが入るってことは・・・
226名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 01:28:48.60 ID:49kJwmcT
そうやってすぐなんでも工作認定して
227名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 02:32:05.06 ID:I1bWHgf5
海外ではWin版がかなり浸透してきてるのは確か
有名なcomputer music誌でもmusictech誌でも評価高かったし
appstoreでのlogic安売りもアレだし、macproがアレだからな、、appleも悪いんだよ
228名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 08:15:18.08 ID:Z98m+laF
まぁアレがアレなわけですね
dp無くなるんかと思ったわ
229名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 14:57:25.16 ID:iysoukNI
何がダメかっていうと、MOTUの読み方。
日本語でモツだからな
ゴロ悪すぎで酔っ払いおじさんのイメージが定着>DP
230名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 19:06:36.06 ID:atC+Jiat
むかしTOTOが便器のイメージと被ってしまったのと少し似てるね
231名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 19:21:26.71 ID:atC+Jiat
>>227
本当にWin版、浸透してきてるのかな?
たしか前スレあたりでDAWのシェアを貼ってたと思うけど、Win版本当にゼロだったと記憶してる
音源が付属してない時点で、エントリーユーザーが1st DAWとして選ぶ可能性かなり低いんだよね・・
232名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 02:32:04.08 ID:PFtgWwht
>>たしか前スレあたりでDAWのシェアを貼ってた

こういうのがネット時代の恐ろしさだよね。
何処のソースかも分からない、適当なグラフを貼られて、確かなデータと盲信してしまう。。。
233名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 03:12:46.09 ID:xu4zCVCt
新聞テレビは偏向報道の賜物だけどね
234名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 10:25:24.12 ID:Niyc0T/M
こんにちは、質問良いでしょうか?
DP8を8GBのメモリーでつかっていますが、これより増やせばもっと快適になる見込みはありますでしょうか?
バッファ値を128にしていますが、ミックスの終盤になってくるとパフォーマンスモニターが赤くなって、動作が赤くなって動作が不安定になって来ます。
235名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 10:30:38.14 ID:kE62XltL
バッファ128でミックスはしないだろ普通
236名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 15:18:35.27 ID:eLxqUZIy
まあアレだ。Mac自体が風前のともしびなんだから仕方あるまい。
237名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 15:53:01.33 ID:CqYQoz7y
しかし、MOTUがDPのWin版で何をやりたいのかさっぱり分からないのは事実だな
Winマーケットに至っては、初心者は事実上タダでDAWを始められる状況だからな
CubaseやStudioOneなどのフリー版やOEM版とか、音源も含め初心者には必要十分な機能
あちこちのAudioI/Oとかにソフト付けてるやり方も上手いね
ユーザー登録すると、格安でうぷぐれできるセールの案内が定期的に来る

DPはというと・・・・
まあ、他のDAWユーザーがDPへの乗り換えを検討するというパターンはあると思うが
MacでもWinでもDAW初心者はわざわざDPを選ばんだろうね・・・
238名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 15:57:28.99 ID:5ZWl4iTo
かといってmacだけにこだわってたら、マック買ってOS起動して数クリックで買える激安のLogicにパイを奪われるばかりで新規ユーザーも増えず。。。。
239名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 16:22:12.21 ID:CqYQoz7y
>>238
Logicにパイを奪われてたのは、Logicが激安になってからなのか?
DPがコスパという点で圧倒的に不利なのは今に始まった事じゃない、というかw
DPを取り巻くその辺の事情は、以前からあまり変わってない気がする
それに中級以上のDAWユーザーの選択は、安ければ買うという単純なものではないと思う
確かにAppStoreでLogicクリックした人は多いと思うが、
それがそのままDPからLogicに乗り換えるという話にはならない
240名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 16:58:40.42 ID:2RQLf5C4
なにいってんだよ、レベルってもんがあるだろ
DAWの儲けなんてどうでもいいハードさえ売れればいいOSとハードを供給している会社が
フル機能のDAWを1万7000円で用意するなんてさすがに卑怯だろ
MOTUからしたら独禁で訴えてもいいぐらいのレベルだろ

問題はユーザーの流出ではなく新規ユーザーが増えないこと
このスレも高齢化しすぎている
241名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:00:59.56 ID:pM6uP1fk
たぶんID:CqYQoz7yはアップルとなら一緒に沈没してもいいタイプだなw
俺はアップルは好きだし愛着も人一倍あるが、DPがなくなったらいやだね。絶対に逃げ道は今のうちに作っておくべきだ。
242名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:31:34.85 ID:/qTJIsIY
Windows版のDPとCubaseを併用中。

今のところ特に問題もなく動いてはいるけど
Mac版と比べとりあえずWindowsでも動きますよって感じで
ちょっとした操作性やデザインに違和感を感じる。
243名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:48:14.06 ID:CqYQoz7y
>240
なぜLogicが卑怯かどうかって話が、それほど大事なのかよく分らんが?

俺が今一番気にしてるのは、DP8自体もかなりの難産だった感があるが、
やはりDP8以降、開発の速度が完全に止まってしまってる事だな。
現状のDP8に皆が満足してるならいいが、全くそうではないと思う、
中でもPureDSPの改良や、ソフト音源の動作をより軽く、とうのは急務な筈。

しかし、この2年間MOTUがやってきた事といえば
正直何人いるか分からないWin版の開発と改良に明け暮れていたという印象しか無い・・
Macの将来がどうとか、Logicが激安すぎる、とかいう以前の問題
現状だと既存ユーザーの流出防止も、新規ユーザー獲得もかなりシビアだと思う。
244名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 18:07:51.43 ID:kE62XltL
まったく違う見解
年寄りとしてはあいかわらずぶれないDPにすっかり安心している
64ビットもwinもうまく乗り越えた
心配なのは主な器であるMacの方
245名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 18:24:09.38 ID:tx7K8GfM
おれは若者だけど現状DP以外に選択肢はないと思っている
246名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 19:50:22.75 ID:+5qoVWAA
若者は自分のこと若者って言わない
247名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 21:42:35.43 ID:CqYQoz7y
>>244
まあ、本人が現状で納得してるなら、それ以上何も言う事はないが、俺は嫌だな。
たらればの話をしても仕方ないけど、Win版の開発なんてものをやってなければ、
俺たちは今頃もっと、ずっとハッピーになれてる筈だと思うよ。

メンテナンスアップデートだけやればいい、という悟りの境地にはなかなか入れないねw
その状態って、ディスコンと事実上大差ない様な気がするんだけど・・・
248名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 21:44:51.93 ID:Niyc0T/M
Macの小さい市場、格安のLogicのいる環境より、Winの市場を作った事は大きな進化とチャンスだと思う。
俺はMOTUの戦略を評価する。
249名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 22:24:55.39 ID:6i/aZ/+u
オーディオ切り貼りしたなんちゃって音楽じゃなくて
ちゃんと作ろうと思ったらdpに行き着くと思うんだけど
Macの場合は
250名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 00:12:07.14 ID:EXeNcCf+
また巨匠論かw
いい加減ウザい
251名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 01:00:01.35 ID:kYq7cLLt
DPでシュトゥックハウゼン真っ青な現代音楽ができるのかい?
252名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 01:01:14.85 ID:bibfXlxL
>>249
ちゃんとした音楽を作ろうと思った人たちは譜面を書いて全部生楽器をオーディオで収録するのでPro Toolsに行きますw
253244:2014/04/21(月) 01:02:59.18 ID:ctSk7yrc
現時点での最大の心配ごとはAppleがスノレパの時期並みのOSとマシンを作ってくれるのかってことで
その保険対策してくれたのがwin版の投入、これがないとホントに危ない時期だから
長い目でみて最もやるべきことを着実にやっている
254名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 02:22:48.29 ID:xPG5NdcW
だよな。
>>247は短期的視点と今の自分の損得でしか考えていないと思う。
もし将来DP自体が無くなったら元も子もない。
255名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 03:38:23.10 ID:bkynG0wC
>>253
まさにそれ
Macはつかっても10.8までだと思ってた
3年後くらいの予定だけどwinに乗り換えると思う
今のAppleは家電っぽくてダメだめだ
256名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 10:18:58.47 ID:2stBUqvs
>>251
出来ますよ。
257名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 13:04:59.67 ID:HEISl1T5
廉価版みたいのでいいからMach5バンドルしたらいいのに。
258名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 13:38:56.70 ID:nJ3WEOiO
>>257
それいいね
どっちの売上にも貢献しそうだし
UVIからも幾つか抜粋すれば更にいい
259名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 15:06:17.62 ID:dQAmHqZL
今時デフォじゃピアノさえ鳴らないDAWなんて。(´・ω・`)
260名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 17:39:50.09 ID:xFZDIvvi
なんでもいいから好きな音源買え 
261名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 19:36:36.28 ID:Zzc3+vyO
>>255
でも今のWin8はみんな信用してない。
Win9がどの程度の飛躍を見せるかにかかってる。
多くのプラグインもWin8への対応を様子見して7で止まってるし。
262名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 20:32:32.88 ID:ctSk7yrc
Macと違ってかなり長い間最新マシンで動くんだからwin7のままでいいよね
windows2000で動かしていたソフトもまだwin7で動いてるよ
263名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 21:35:03.54 ID:2stBUqvs
神亡き後のアッブルの技術者がwinに移籍する人も増えそうだしね。
264名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 21:50:30.17 ID:2YauZzPi
msgsが音源に選べない時点で初心者お断りすぎる
265名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 22:29:38.36 ID:utfGm994
>>257>>258
新規ユーザーの獲得の為には、DPの廉価版と音源のバンドルは必須だと思うが
正直、UVIはあまりお勧めできない。
DPとの相性があまり良くない上に、UVIのライセンスの事情でiLokが必須になってしまう

StudioOneのように自前のマルチサンプラーを開発し、
コンテンツはDigitalSoundFactoryかSonicRealityあたりから、
超々格安で供給してもらうのが妥当なラインじゃないかな?
266名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 22:31:26.08 ID:eIRkIl1S
UVIってiLokいらなくなったんじゃ無いの?
267名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 22:48:03.60 ID:utfGm994
>>261
Appleの勢いに相当陰りが出てきているのは確かだが
それ以上にMicrosoftの凋落ぶりは顕著だ。
Win8が失敗したのもあるが、パソコン自体が売れなくなってきてる
マジでMicrosoftが潰れるという被害妄想が、少しずつ現実味を帯びてきつつある
268名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 23:33:28.16 ID:G8c8irhE
iOS版作ってくれたらいくらでも買うたる
269名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 08:49:36.95 ID:7pofiYm0
>>266
最近買った奴は要らない
>>265は考えも情報も色々古いな
270名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 11:53:58.87 ID:iSRHfvKo
Motuが売りたいのはIFの方、DP開発はアート
だからブレないしなるだけ自力で開発したエンジンを積みたいんだろうな
271名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 12:20:36.62 ID:9F6uY17+
UVIのライブラリは使いにくいよ、ミックスめんどくさいし。
動作重い上にCPU負荷も高い。BPMなんてひどいだろ。
NIのが音もいいしサードも充実し早いし楽。
272名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 15:14:33.17 ID:Gd/mZwPN
>>265
うーん。
DPは初心者向けのツールじゃ無いからな。
達人、そして巨匠のためのツールだから。

バンドルで付いてくる音源なんて、クソで良いんだよね。
むしろそのクソ音源を付けずにDAW&シーケンサーに開発の力を注いでいるのは評価すべき事象だよ。
273名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 19:00:52.30 ID:s3pkYjnT
ちょっとだけ同意。
Machfiveはver2までのGUIが良かったのに、
ver3は残念だよね・・・。

UVIの縛り的なものがあるんだろうけど。。
274名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 23:02:44.09 ID:VJXytXTP
>>271
それはUVIもNIもライブラリの使い方によるけど?
275名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 00:31:01.27 ID:QdniXZyM
はぁ?使い方によるじゃねーよww
BPMみたいな負荷高いのありえないから。
音色も雑だからミックスで手間かかるし。
糞仕様ってこと。
276名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 01:23:26.10 ID:2q6wxxJc
>>273
MACHFIVE3どのへんが残念っすか。
テレキャスのとか期待して買おうかと思ってたんすけど
277名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 01:40:06.29 ID:b3thfbYE
>>275
BPMもVEP経由だと普通に軽いんだよ
あと、NIのライブラリなら大丈夫って訳でもない
DRUMLABとかDPのCPUメーターが悲鳴をあげるが、これもVEP経由だと普通に軽い
要するに、DPは未だにソフト音源に最適化されてないってのはあると思うよ
278名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 02:48:34.71 ID:2Y7JHqVY
VEPで動かすのはDAWで動かすのとは状況が違うんじゃないの
別ソフトで動かしていて軽いのはあたり前だと思うけど
279名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 03:00:28.73 ID:/EZ+bI9/
実際 LogicやCubaseと較べてどうなんだろうね。
やっぱDPの方が今でも重いのかね。
280名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 08:42:21.96 ID:2Y7JHqVY
>>277
今のCPUは何?
281名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 09:15:38.28 ID:yAacbIZ7
MOTUのシンセは全然知らんけど音がよくて使いたいシンセほど負荷がでかくて
作業段階が進んでくると思い付きで入れ替えたりとか無理〜
282名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 10:50:21.93 ID:2wDVif/t
何にしろ、VEPでサードパーティをブンブン振り回してるからCPU負担をあまり気にしたことがない
283名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 11:16:20.15 ID:2Y7JHqVY
重量級を扱う目的にはいいが
VEPの分はレンダリングされないからな
使い方次第だな
284名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 12:22:38.79 ID:cUpkpiGv
>>276
付属のライブラリーを何もしないで使う分には、
あまり問題ないかな。

手持ちの素材使って音源作ったりしたときの使い勝手が、
ちょっと悪いね。そこはver2までの方が良かったと思う。
285名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 17:54:05.71 ID:b3thfbYE
>>280
mac mini (i7 2.6GHz 4コア)だけど、
バッファ128でBPM回すとDPのCPUメーター完全に振り切れる
256でBPM内のコンボリュ全てOffにして、ようやく50〜60%ぐらい
ちなみに、アクティビティモニタで見ると全体的に15%前後しか使われてない
DRUMLABとかも割と同じ様な感じ

>>279
重い。
logicで128でBPM回しても、全然軽い
基本的にアクティビティーモニタの表示と、あまりかけ離れる事は無い
StudioOneでも割と似た様な感じ
>>282>>283の言う様に、DPとVEPを組み合わせる事で
ようやく同じ感じで使える様になるが、デメリットも多い。
286280:2014/04/23(水) 19:27:31.10 ID:2Y7JHqVY
>>285
そうかi7上での不満ということなら正統だな
DPでアクティブなソフトシンセの負荷が高いのは既出
不満はあるがそれでもDPがいいからみんな自分なりの工夫して使っているんだよな
人によって価値観は違う、UVIだって音が好きな人は多い
287名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 20:52:41.17 ID:b3thfbYE
>>286
>不満はあるがそれでもDPがいいから
それはもう、全くもってそのとおり!
あと、個人的にはUVIは音が好きだ

だからこそ、現状不満がある部分に対しては、出来る限り早く対処して欲しいと思うのはユーザーの正当な権利
現状、本当にWin版がいいと言って使ってるユーザーの声なら耳を傾けるべきだと思うし、
Win版への乗り換えを検討中というならまだしも、3年後に乗り換える予定だからいいとかw
ホントに訳がわからない・・・
288名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 21:02:33.89 ID:XYDo1tgZ
マクプロが音楽用途的にアレなのが全ての始まりで責任半分
Logic開発陣とかアレでいいとは思ってないだろうに…
289名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 21:05:46.29 ID:pYCiEK1d
Win版DP8使ってる人いたら聞きたいんだけど、バンクセレクト有りの
パッチチェンジってちゃんと動作する?

8.06 Demo版試してみたら

× バンクセレクト有りのパッチチェンジ
○ プログラムナンバーのみのパッチチェンジ
○ プログラムナンバーのみのパッチチェンジ + CC#0、CC#32でバンク指定

てなかんじで、バンクセレクト有りだとまったく反応しない。

試したのは、MacPro (mid2010)BC上のWindows7Pro 64bitと、マウスのNEXTGEAR-NOTE i970で
どっちでも同じ症状だった。

Mac側にも8.06 Demo版落として試してみたけど、こっちは全く問題なし。
Win側でもCherryで鳴らすと問題ないので接続がおかしいとかじゃないと思うんだけど。
290名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 21:39:16.07 ID:2Y7JHqVY
>>287
現状DPの音質を落とさずにシンセ軽くできるんだったら歓迎するが・・・
291名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 21:47:40.00 ID:jM9lRszi
msgsを音源に使うにはどうしたらいいですかね。
292名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 08:28:47.92 ID:tuWObFst
>>291
どうしてそんなもの使いたいの?
winこそフリーのVSTが山ほどあるでしょうに
293名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 08:58:35.30 ID:ayGeitUf
へー、MSGS使えないのか。
MacではQuickTime音源使えるんだから
Windowsも使えるようにすればいいのにね。
294276:2014/04/24(木) 12:51:00.61 ID:s3OL3FYg
>>284
ありがとう。
うpぐれしてみよっかな。1からだけどさすがに良くなってるといいな
295名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 16:56:13.81 ID:jhAqyzm6
>>283
レンダリングされるよ?

VEProと一番相性がいいDAWってDPだと思う。
他のホストだと微妙ではある。
296名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 17:11:25.64 ID:Npjl0gLz
レンダリングされるねしかもレイテンシ補正までされてる。
しかしVEPにするとなんでこーもソフトインストは負荷がちがうの?
DPって内部で余計な演算してるのか
ソフトインストの負荷検知にバグがあって実際の負荷より高く表示されてる?
WAV50とラック並べてプラグイン使ってミックスするだけならロジやキュベと
ソフトインストのような差はないのに。
297名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 17:28:11.55 ID:WWopJsFd
話題になってるVEPってなんですか?
どんな仕組み?
298283:2014/04/24(木) 17:55:47.45 ID:tuWObFst
>>295
そうかちゃんとレンダリングされてDPに対する負荷は減るのか
別マシンで使う分にはそれで問題ないな
じゃあ同じPCで起動した場合VEP分のCPU負荷の方はレンダリング後どうなの減るの?
もし自動でVEP分がオフになるんだったら素晴らしいな
299名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 19:55:26.81 ID:CvRjDsGF
>>297
君みたいなバカでも、他人の力を借りればそれなりに賢い仕事が出来る
そういう仕組み
300名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 21:47:54.45 ID:AdyVJc8n
>>297
ソフトシンセを別のパソコンで動作させてCPUの不可を分散させるソフトです。
DPの達人クラスの人達なら別マックにもDPを走らせてそちらに音源を立ち上げていらっしゃる方もいますね。
それと同じ様な機能です。
301名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 22:03:15.00 ID:06b5UQec
>>298
たぶん、おおきな誤解がある様に思うんだけど
今話にあがってるのは全て、ローカル(同じPC内)でVEPを使う話だと思うんだが
複数のPCで負荷が減るのは、そりゃ当たり前の話
ローカルで接続して負荷が全然違うから問題になってる訳で
302298:2014/04/24(木) 22:53:44.51 ID:tuWObFst
もちろん主にローカルの話をしていることは解ってるよ
DP上で使うとなぜ負荷が大きいのか
DPのメーターとマシンのCPUメーターが一致してないのはなぜか
以上のことに不明な点が多いよな

しかしながら瞬間風速になんとか耐えてDPにちゃんとレンダリングさせてあげれば
最終的に沢山のソフトシンセを鳴らすことができるのも事実
難しことはわからんが自分はDPの選択を信頼する
303名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 23:00:10.24 ID:UdTHjdOY
>>297
ビップなおっぱいがいっぱいでググれ!
そしたらすぐに出てくる
304名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 00:37:02.93 ID:tC9I3iHW
DPのレンダリングが糞ってこと
ご愁傷様
305名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 00:42:25.73 ID:LXr9Duur
いやいやなかなかのもんで好きですよ
306名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 00:52:43.42 ID:LXr9Duur
305はおっぱいのことではないですがまあどっちも好きですよ
307名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 01:11:48.89 ID:LXr9Duur
つまりDPはおっぱいの質感に異常な程こだわってるんだと思うのよ
左右の位相がかっちりくるのは理屈じゃなくきもちいい
今のおっぱいを失ってしまうのはいやだな
308名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 04:11:48.72 ID:/BEQkMfL
DPは変態、巨乳好きの為のツールである
309名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 07:59:45.19 ID:9O5bROTK
dpで気持ち良い音出せるならそれが良い
そう、様は気持ち良いか?どうかやろ?
310名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 08:02:28.31 ID:9O5bROTK
おっぱいはデカイだけではダメだ
ビーチ区がピンクでマシュマロみたいな柔らかい触り心地で尚且つ大きいければ言うことない
そしてビッチではダメだな
dpを極めてる先代なら理解してくれるはずや
311名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 09:39:29.01 ID:11i2mo0Z
はぁ?永いことたれちちしか縁がない俺に喧嘩売ってんのか
312名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 11:09:38.11 ID:IF79yEKL
男で垂れチチのやついるよね。
313名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 16:07:17.36 ID:ItLlLACM
Win7でCubaseからDP8にしてみたんだが、ディレクトリを追加してもVSTが上手く読み込まれない
同じNIでもなぜかKONTAKTは読み込まれてて、その他のBatteryとかMassiveとかが読み込まれてなかったりとかでよく原因がわからない
DP8のVST対応が不完全なせい、とかじゃないよな?
ちゃんと64bitで入れなおしたハズなんだが・・・誰か助けてくれ
314名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 17:02:15.49 ID:IF79yEKL
>>313
初期設定のプラグインの処でチェックが外れていませんか?
315名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 17:33:52.30 ID:9O5bROTK
>>311
大先輩すみませんw
316名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 19:15:18.72 ID:ItLlLACM
>>314
おお、ありがとうございます! おっしゃる通りでした
しかし横には「失敗」と出ていて、有効にしても一覧に出てこないままです
これはどうしようもないのでしょうか
317名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 19:44:55.22 ID:aQKxpj5I
デカパイ(DP)がどうしたって?
318名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 21:36:26.12 ID:ZI4ZgE30
DP8を再起動するか再読み込みしないと一覧に出てこないよ
319名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 03:04:42.65 ID:j5mBkx9g
再起動は何度かしているんですが、インストゥルメントを反映しようとしたときにはMassiveなどは表示されません
32bit版を削除してみたり別ディレクトリに移してみたりいろいろやってみたのですがどれも効果なしです
現状「失敗」と表示されているVSTはどれも意地でも読み込んでくれないのですが、どうしたらいいのでしょうか・・・
320名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 04:54:00.54 ID:0+tC9Zr0
再読み込みも再検証もされてないならVSTのキャッシュ削除
VST info cacheみたいな名前のあるはずWin版つかってないから想像だけどコンフィグ関係は
Documents and settingsの配下のMOTUフォルダあたりにあんじゃない?
321名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 08:08:52.75 ID:Cdt8BX5L
DP8って発売して1年くらい?
DPのバージョンアップ周期って何年くらい?
近々購入計画してるんだけど、DP9が出るのは相当先だよね?
ところでDPのセールって定期的にあるのかな?
322名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 13:25:24.73 ID:I96nrXxJ
このような馬鹿だから教えて君がDPユーザーになられても困る
DPは達人と巨匠のツールなのだから
323名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 16:00:55.84 ID:NXythqp7
もうそろそろ巨匠ネタはサムイということに気づいた方がいい
324名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 17:25:13.82 ID:yTyU5wiO
面白いと思ってやってる訳がない
達人と巨匠のツール=サムイ=DPユーザーなのだから
325名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 18:28:26.38 ID:j5mBkx9g
徹底的にVSTプラグインフォルダを整理した後、キャッシュを削除して読み込みなおしたら万事上手くいきました
32bitオンリーのプラグインに一々jBridgeをかける面倒な作業をやっていますが、問題は特におきていません
質問に答えてくださった方々ありがとうございました
326名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 18:39:25.08 ID:KH6fhDxt
礼には及ばん
327名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 19:30:16.47 ID:9+gHlvQU
>>325
キャッシュを削除するのって基本だから、
今度別の人が困ってたら教えてやってくれ。
328名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 01:31:26.43 ID:n2XDWaCW
DP9マダーーーー?
無料うpデート出来ない時期に買っちゃうともったいないから
買うふんぎりがつかない。
329名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 09:03:41.16 ID:V9XT7rLP
>>328
そうやって待ってる時期が一番もったいない。
64bitに対応したDP8はこれまでのperformer製品の中で一番安定し、さくさく動作してる。何故もっと早くにウプグレしなかったのだろうと後悔するでしょうね。

使ってみてDPは達人、巨匠のツールであるてのは納得です。
古い、新しいでは無く達人、巨匠のツールであるのは普遍なんだと思います。
330名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 19:44:42.64 ID:PPmz1STN
相変わらず一つのネタで一人で延々と頑張ってるな
その時間が一番もったいない
331名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 20:32:23.43 ID:7WBtFK7q
おれは初心者の時からずっとDP使ってる
達人じゃない初心者がDP使ったって良いと思う
332名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 10:57:01.40 ID:SiKVpTc4
DigitalPerformerは達人、そして巨匠のためのツールである。

しかし初心者を排除しない。
何故なら、達人、巨匠もまた最初は初心者であったからである。

その事は決して忘れてはならない。

これを"DP達巨"の法則と言う。
333名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 14:08:37.85 ID:VrMqqkJr
俺は巨匠だけど馬鹿だからおしえてちょんまげ
64bitで使いたいけどプラグインが出てこんのよ
334名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 14:13:04.26 ID:z5LD5C3Q
お前のプラグイン全部32bitだろ
335名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 14:46:06.05 ID:T8jkF8Ar
ロジックの良いところってどんなのがあるのかな?
それをDP8.1くらいで導入して欲しいな。
機能的には満足してるんだけど何か飽きてきちゃってさー
面白い作り方とか画期的なユーザーインターフェイスとかさ
336名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 18:15:42.85 ID:zMFzgNq1
ソフトシンセもまともに使えない糞DAWのDP
レガート時の音のブツ切れまた再発してるぞ
337名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 18:26:25.57 ID:4clABUI2
お前の環境が糞なんじゃね?
皆普通に使ってるんだが。
338名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 19:01:55.51 ID:aOSJ7npu
うちはPlayの4.1.8だけそうなるなぁ
他は平気
339名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 19:15:04.59 ID:ihj+nqPh
DP8でスタンドアロン版のWordbuilderってどうやって使うん? CubaseみたいにMIDIプラグイン的な読み込み方はできないんだよな
DP7での設定解説みたいなのは見つけたが、インターアプリケーションMIDIっての使ってて、DP8ではセットアップメニューに見当たらない機能なんだ
インストゥルメントトラックのMIDI inが設定できるならMIDI Yokeでいけるだろうけど・・・
340名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 19:40:23.05 ID:SiKVpTc4
>>339
DP8にもsetupにインターアプリケーションMIDIはある。
341名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 19:42:03.87 ID:4clABUI2
>>338
Play はねえ........本当に何とかして欲しいわ。
342名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 19:42:40.18 ID:SiKVpTc4
>>333
設定のプラグインの項目で使いたいプラグインのチェックは通っていますか?
343名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 20:50:36.30 ID:ihj+nqPh
>>340
え・・・俺のDP8には何度見直しても無いんだがなんでだ・・・
灰色になってるとかじゃなくて存在しないぞ?
344名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 21:25:00.66 ID:z5LD5C3Q
俺のDP8のSetupメニューの下から数えて5番目にあるけどな
345名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 21:42:47.00 ID:ihj+nqPh
ユーザーガイドよく読んだらMac版オンリーだったよちくしょおおおおおおお!
誰かWin版でインターアプリケーションMIDIなしでWordBuilder使う方法教えてください・・・
インストゥルメントトラックのMIDI inて弄れるの?
というか仮想MIDIケーブルでいける?
346名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 03:40:19.80 ID:qEaE21ph
>>345
仮想ケーブルで行けると思います。
実はMac版でスタンドアロンシンセ使う時ゎ、インターアプリケーションMIDIを使わなくてもスタンドアロンのシンセ側のMIDI設定にDPが出て来てたりします。
347名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 10:04:19.88 ID:Pt4r+8h8
>>335
>ロジックの良い所
音源やループ編集も含め360度「DAW」として完結してる所
逆にDPの良い所は、30年近く支持されてきた「MDIシーケンサー」として極めて秀逸な所

>それをDP8.1ぐらいで
何度メジャーアップデートを重ねても無理!。誰もそんな高望みはしてない
たぶん多くの人が望んでるのは、DAWソフトとして基本的な性能の底上げ。
即ち、(1) PureDSPの改良。 (2) ソフト音源の負荷の最適化。
(1) はさすがに開発中だと思うが、現状考えると何年先になるか・・・
(それまでは他社DAWかプラグインを併用して使うしかないだろう)
(2) も現状考えると、まず絶望的だろう。

>面白い作り方とか画期的なユーザーインターフェイスとか
DPのもうひとつの良い所は、ユーザーのカスタマイズの自由度が高い事
使い方しだいでは、違った作り方ができるかもよ
348名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 11:17:50.27 ID:ZuBJIwBz
ソングウィンドウだっけ?チャンク並べるところ
あれを改造してLiveみたいになったら面白いなー
各チャンクのマスターフェーダーをずらっと並べてさ
音源はラックを改造してReasonのようにでどうだ?
349名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 20:24:28.12 ID:Pt4r+8h8
>>348
夢を描くのは結構だが、あまりに現実離れした夢はもはや夢ですらない・・
現実はこうだ。 ここ10年のDPの主な軌跡。

2004年10月 DP4.5リリース
(コンソリWindow、ビートディテクション&オーディオクォンタイズ、MW-EQ、他)
2005年7月 DP4.6リリース
(ピッチ補正機能(この時代ではかなり先進的)、V-Rack、パターンゲート追加、他)
2006年4月 DP5リリース(微妙なソフト音源4種追加)
2006年8月 DP5.1リリース(インテル対応、エフェクトのレンダリング)
2008年6月 DP6リリース(UI大幅変更、テイクコンピング、MW-Leveler、ProVerb、
              インストのレンダリング&バウンス、他)
2009年9月 DP7リリース(実質DP6のバグフィクス版、ギタープラグイン各種追加)
(その後のマイナーアップデートで、テーマやコンテキストメニューの対応が追加)

<2012年1月 Mac-Win両対応のDP8を今春同時リリースと発表>

2012年10月 DP8リリース(64bit対応、ギタープラグイン等各種追加)
2013年5月 DP8Windows版リリース(当初の予定より1年遅れ)
2014年2月 リリースから10ヶ月を要し、Win版の日本語ローカライズが完了
その他:DP8リリースより1年半が経過してるが、MW-Collectionが未だに64bit未対応

特にDP7リリース後5年間の、開発の遅れが酷い・・・
350名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 21:16:10.04 ID:t5Idc6Sa
MW-Collectionが未だに64bit未対応 ?

MW-Collectionって別売りで出してるバンドルのこと?
DP付属のMWシリーズは普通に64bitで使えてるけど。
351名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 21:57:16.79 ID:fCk1di9e
>>349
何を言ってるんだ悪いのは全部appleだろ
全部をハイブリッドにした上でTBを出すに出せなかったmotuの身になってみろよ
2009年9月LightPeak発表その後もmotuはとてもうまくやっている
352名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 21:58:18.67 ID:Pt4r+8h8
>>350
DP8付属の64bit MAS版(プラグイン本体)は、とっくに完成して1年半も経過してるのに、
そのAU版やVST版の開発ができていない、という意味。

まあ、MW-Collection自体がディスコンって可能性もなくはないが
たぶん、今はそこまで開発に手が回らないって事だろう。
そういや、VOLTAやMX4も置き去りにされたままだな・・・
353名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 22:21:47.74 ID:t5Idc6Sa
>>352
ここは「Digitalperformer」のスレなので、
DPを使う上で問題ない情報は誤解してしまうから書き込まんでくれ。
354名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 00:47:57.82 ID:fyQ0YvaW
DP7からDP8までの五年だけどその進化は凄いよね。とにかく安定したのと64bitの恩恵はものすごくでかい。
355名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 13:21:34.66 ID:O+92isqI
DP5〜6の頃はマジで酷かった
356名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 13:59:34.01 ID:hcwKZ1Rz
DP6の頃だっけかUIがガラッと変わったときは戸惑ったなあ
個人的には4.6の頃が好きだった
357名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 15:19:05.53 ID:fyQ0YvaW
そうそう、DP3の頃ドライバーが24bit対応して一気に音が良くなった。あの時がずっと最高に良かったと思ってたんだけど、OSXになってからのオプティマイズ合戦でなかなかDPの本領発揮出来てないなと思うことが多々あった。
しかし、DP8でようやくこれだ!と思う進化を遂げたと思う。
358名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 15:44:52.90 ID:bu/Gi28i
DP5、DP6の頃はintelへの移行時期
少し遅れてintelへ乗り換えたがDPの挙動がまったく違って驚いた
マシンの違いだけでなくDPの動作自体が別物のように感じた
intelマシン上ではその時期もDPはちゃんと進化していたんだと思うよ
G4G5では苦しくなるばかりだった、あれもまたappleが原因
359名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 17:22:54.88 ID:qh9I4ioT
>>349
何が言いたいかはともかく、DPのこの10年の進化の過程がよく分かるね

>>358
DP5の頃は、まだインテルへ乗り換えていないユーザーが多数派だったから、評価が今一だったんだろうな
360名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 19:40:32.15 ID:N4EefJhI
お前ら新しい要望はないくせに過去の変化は懐かしむんだな
そのうち今の若者は〜なんて思うようになって過去を生きるのか
DPの方向性にピッタリ
361名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 20:38:31.19 ID:bu/Gi28i
こんな天才開発者に対して凡人が注文つけるなんて恥ずかしい
お告げのような次の追加機能を楽しみにありがたく祈るだけですよ
苦しかった時期にDP見放した輩には解らないでしょうねえ
362名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 23:54:47.06 ID:CCHgEfFk
DP8はメニューとか日本語ローカライズされていますか?
Win版を買おうと思ってるんですけど。
363名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 23:57:04.29 ID:3LjWYuAL
>>361
いいや、今も、というか今は結構苦しい時期だよ
正直なところ、
オーディオのタイミング補正などに、Logicや他のソフト使ってるDPユーザー多いと思うよ
364名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 00:28:17.58 ID:g6VEXJV0
MIDI編集ならDPだといわれるけど、イベントリストがもう少し充実してくれるとありがたい。

イベントリストでナッジしたい。
演奏位置を一目でわかりたい。
365名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 00:41:00.47 ID:sxixMAdC
おかしいな俺はDP7で快適すぎる
DP72DP8DP46DP31どれかなら安心して曲が作れる
366名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 03:04:52.87 ID:IZKWhpG6
DP3.11は今思えばOSX対応初期の割にだいぶ安定してたな
367名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 03:31:09.45 ID:E/KEBEEk
OS9.22 DP3.1で完成
368名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 06:54:48.79 ID:gkLsWQIv
DP3とDP8は名作ver!
369名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 07:44:13.01 ID:sxixMAdC
>>368
そりゃ飛び過ぎだろう、さては浮気しとったな
370名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 12:20:24.39 ID:pB8i4Gw0
MIDI編集ならDPだといわれるけど、ノーテーションがもう少し充実してくれるとありがたい。

スコア表示させて大雑把な編集ならそこで全て完結出来るみたいな。
371名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 18:45:59.38 ID:3XkPpaJI
あとコピーアンドペーストするとき見づらい
というかCubaseが異様に見やすい
372名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 23:46:17.92 ID:AjAgnqmB
DP8はメニューは日本語ローカライズされていますか?
373名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 00:51:18.77 ID:KlWjkRhO
そんなん何回も書き込む間に代理店のページを見て来た方が早いよ?
374名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 01:28:09.32 ID:sLWlsi1R
日本語が読めないのだろう。
375名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 01:56:17.59 ID:KUgY9Aeb
おもしろい流れだ、気に入った。
376名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 04:10:39.06 ID:eG0+bld8
日本語が読めないのに日本語で質問する
これいかに
377名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 13:46:00.68 ID:YuWGU2YD
>>370
スコアはまた別の世界だからなあ・・・
必要性も感じないし。
音楽表現のツールとしては、ピアノロールの発明は画期的だと思ったが、
それでさえパフォーマは後発だしなあ。
MIDI編集ならDPと言われる所以は、数値入力のイベントリストだよ。
378名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 15:58:59.30 ID:m4Yw3G+7
370は単に勉強が足りんだけ
作ってる方は大変な苦労してるんだから使う方も少しはがんばらないと
379名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 16:26:01.73 ID:fsjcX5Bf
DP8.06 Mac版

MW EQ、UIを閉じた状態だとパラメーターのオートメーションが一部反映されない。
Ozone も同じような挙動。
380名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 17:32:28.65 ID:nDj644bb
あと、付属のソフト音源を20〜30分使ってると突然音が鳴らなくなる
DP8.05で直っていたのに、DP8.06でこの症状が復活した(Mac版
381名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 17:37:51.18 ID:nDj644bb
それと、Mac版で全画面表示対応してくれたのは嬉しいけど
何かのひょうしで画面がぐちゃぐちゃになるのは勘弁して欲しい
382名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 18:35:38.15 ID:fsjcX5Bf
>>380,381
それは経験ないなー。
画面がぐちゃぐちゃとは?
383名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 18:39:43.17 ID:3q1AIox1
>>380,381
そういや付属音源も全画面表示も使ったことないわ。
そんなバグあるのね。
384名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 19:17:09.69 ID:nDj644bb
>>382
あのね・・・、普通に全画面表示使ってたら遭遇するでしょ
コンソリの各ウィンドウのとプラグイン等の独立ウィンドウの階層構造がぐちゃぐちゃに表示される問題だよ

なんか、分かっててわざとすっとぼけたレス付けてない?
最近、不自然にネガティブレスの火消しをはかろうとするレスが多い気がしてならない
385名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 19:22:10.91 ID:/zQiwu7s
全画面表示は使わないのが一番だよ
386名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 19:49:02.23 ID:m4Yw3G+7
悪い事は言わん火消しだと思わんで我慢して適応するべし
目の前の事態をバグだと思っているうちは使いこなせない
387名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 20:04:37.66 ID:PoiDp28k
えっ、全画面使わないてどういうこと?
やりづらくね?
388名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 20:09:19.29 ID:5pf/S7xi
>作ってる方は大変な苦労してるんだから使う方も少しはがんばらないと

社員乙
389名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 20:09:39.54 ID:fsjcX5Bf
>>384
なったことないので想像だけど階層がぐちゃぐちゃというのは
例えば右側コンソリ窓の裏にプラグインのUIが半分隠れちゃうとかそういう事ですか?

全画面表示にする前に開いていたプラグイン窓が
あっちに行ったまま全画面表示に来ないのは不便だなーとは思ってましたが。
390名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 20:58:48.78 ID:3q1AIox1
>>387
Desktop機でマルチディスプレイしてると必要なし
391名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 21:09:15.40 ID:PoiDp28k
>>390
デュアルディスプレイだけどかたっぽ全画面が基本なんだが
もう片方はプラグインとか開いてる
392名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 22:40:03.08 ID:SnZt+r7P
>>377
DPのイベントリストはゴミ確認にしか使ったことないや
midiコマンドの豊富さがDPの売りじゃないのか
393名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 22:41:37.29 ID:Mu7cMxRM
OS10.7,8,9あたりでフル画面表示やミッションコントロールなんかの仕様があれこれ変わってるから、その辺にまだ対応してないんじゃないか。
どのOS X使ってるのか知らんけど
394名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 10:14:57.32 ID:PZ4NxnYe
なんかこのスレって土日休みだよね
395名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 11:12:23.51 ID:r779vw8D
プロが多いからね。
396名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 19:13:20.82 ID:kj23lfyo
意味がわかんねえよ。
397名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 21:11:13.42 ID:r779vw8D
>>396
プロは平日働いて土日はお休みだから。
398名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 22:21:56.63 ID:Lr1FeYbX
平日は2chに集中して仕事はそっちのけです
399名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 22:58:16.69 ID:ucXveuz/
最近仕事にそっちのけされてるんだが
400名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 23:32:32.66 ID:jxdwuP/S
2chに集中できるやん
401名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 04:59:43.64 ID:+9FeUUev
また社員が荒らしてるのか
いい加減ステマはやめな
402名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 11:14:35.44 ID:wXrFowxo
社員さんGWくらいリア充してください
403名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 16:35:19.58 ID:RLryC1ab
毎日どんな仕事してるか、不思議だw
404名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 19:17:23.10 ID:wXrFowxo
>>403
そりゃお前出社して多忙なデスクワークこなして退社二時間前には帰り支度をして、アフターはパーティーさ
405名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 22:29:03.96 ID:HrujDpXd
サービス残業で2chの各スレを巡回、監視やステマをしています
406名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 12:43:31.66 ID:6RBHLp14
普段はWAVESのL2かL3をマキシマイズに使ってて、
(マルチバンド版のL-316は自分には無理、鍵盤弾きなんで)
楽曲によってどうしてもひどいバランスになる時は諦めてたけど....

昔からあるMWリミッターをダメモトで挿したら
(DP6から一回も使ってない)
嘘みたいに進化してる。
MWイコライザーも同様。
やっとDPのおまけも業務用の水準に追いついたんですね。
407名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 13:07:00.12 ID:WimYtZvV
MWシリーズが変わった実感はないなあ。
408名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 13:10:18.18 ID:boSxfZOE
>>406
お前の方が少しマシになっただけじゃね
409名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 13:27:24.15 ID:1eWtRxjB
>>406
何故、一回も使った事が無いのに進化していると判断出来たのでしょうか?
巨匠のその判断理由をお聞かせ願いたい。
410名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 13:58:13.38 ID:QYr8KtTT
EQはもともと使いやすかった
411名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 14:13:10.75 ID:QZ/RHh2V
MasterWorks言うくらいのもんだからマスターにしか使っちゃいけないんだぜ
412名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 20:48:45.46 ID:ACdAHv2Z
MWリミッターは、基本的にはLA2AもしくはLA3Aのシミュレーターだけど、
WAVESのCLAとかと比べてもなかなかよく出来ていると思うけど。

だからマスターで使うというより、ふつうにLA2A、3A使うように
トラックで使えば、かなり使えているけどね。
LA2A、3Aにはないつまみが一つついていてそれもかなり便利に使えるし。

EQもかなり良いと思うよ。NEVEとかPULTECのような味を求める使い方でなければ。A
413412:2014/05/05(月) 20:52:53.46 ID:ACdAHv2Z
MWリミッターじゃなくてレベラーの間違いでした。すんません。
414名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 22:24:44.76 ID:dZheFB+A
>>412
> WAVESのCLAとかと比べてもなかなかよく出来ていると思うけど。

全然似てない
415名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 22:44:06.79 ID:Be9MemIn
DPに移行したてで困惑中なのですが。
midiトラックの頭セットアップのCC#7とかが無視され無いようにするにはオートメーションの三角を青に点灯させて再生にしておくのが一般てきですか?
オートの三角をOFFの状態では通常CC#は無視される仕様なのでしょうか?
416名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 22:59:38.53 ID:IQDUUS44
>>415
だいたいそんな感じ
417名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 23:06:14.23 ID:Be9MemIn
>>416
どもども。セットアップのVol,Panが効かない原因を手探りしてまして、ようやくオートメーションの三角点灯にたどり着きましたw
マニュアル厚過ぎて読むのがしんどいw
418名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 23:20:14.72 ID:fxQSX/Bg
Event chasing も確認しておきなはれ。マニュアルのその項目も読んどきなはれ。
419名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 00:55:25.77 ID:DmF+wiyS
>>418
参考になります。ありがとござんす。

ついでに教えてください。全トラックのオートメーションを一括でオンに出来ましたらお願いしますm><m
420名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 02:03:00.26 ID:MmgkoWPs
トラックウィンドウでwを二回おして全トラックをグルーピング
オートメーションをplayにチェックする
その後w一回おしてグルーピング解除
421名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 02:11:02.56 ID:ppJeOrVz
2回ワロスしてまたわろすするとグルーピングオンオフできるのしらんかった
422名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 02:26:44.47 ID:1Qtrdqh1
>>420
これは知らなかったな。いい情報Thanks.
423名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 02:32:42.19 ID:tVozvh5h
ミキサーを表示して「w」押しながらボタンをクリックでオッケー。
424名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 04:06:53.29 ID:2VVbVOON
w
wwww
wwwww
わろす
そういうことか!
425名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 07:20:46.45 ID:q6+lWwZ2
俺も初めて知ったけど、試しにトラックセレクターで選ぶ時と同じ作法で
オプション+クリックとコマンド+クリックをやってみたらきちんと同じ様に
『選択以外全部』と『それだけ選択』ができるんだな。
426名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 08:25:20.17 ID:4Xvcs8gg
その手の裏ワザ的な事、マニュアルの隅っっっこの方に載ってたりするよね。
ヒマな時にコマンド一覧開いてぼーっと眺めてると今だに発見あるわ。
427名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 09:58:27.13 ID:CpWto0N6
以前はマニュアルにコマンド書いてあったけど最近は載ってないよね。
428名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 02:07:17.02 ID:jWo/+baK
MOTU DigitalPerformerは達人、そして巨匠のためのツールである。
しかし、初心者を排除しない。
なぜなら達人、そして巨匠も最初は初心者であったからである。

以下にDigitalPerformerを使う達人達、巨匠達を紹介する。

Marco Beltrami(Scream, Resident Evil, World War Z)
Don Davis (The Matrix Trilogy, Jurassic Park III, Behind Enemy Lines)
Alexandre Desplat(The Curious Case Of Benjamin Button, Zero Dark Thirty, HP and The Deathly Hallows)
Danny Elfman(Tim Burton, Tim Burton, Tim Burton, Batman)
Michael Giacchino (Up, Lost, Star Trek, Maui Mallard in Cold Shadow vg)
Elliot Goldenthal (Batman Forever, S.W.A.T, Alien 3)
James Horner(Avatar, Titanic, The Land Before Time, Willow)
Kenji Kawai (Ring (1998), The Sky Crawlers, Lots of Anime)
David Lawrence(High School Musical, American Pie, And a pretty nice handbag)
Dario Marianelli(Pride &amp; Prejudice, Atonement, Eat Pray Love)
Alan Menken (Aladdin, Tangled, Beauty And The Beast)
Pat Metheny (http://www.theorchestrionproject.com/)
Guy Michelmore (Tutenstein, HULK And The Agents Of S.M.A.S.H, BBC, Nickelodeon, Disney/Marvel)
Thomas Newman (American Beauty, Shawshank Redemption, Wall-E)
Theodore Shapiro(We're The Millers, Tropic Thunder, Blades Of Glory)
429名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 03:05:08.51 ID:WMNA9j5F
俺の名前が見当たらないな。やり直し
430名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 04:17:51.13 ID:Zg7VMgNI
あれ?俺の名前もないぞ
431名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 05:33:34.78 ID:TBXLu1k+
俺もない?
432名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 07:06:29.41 ID:3LWkd6zw
俺もかろうじて無いかんじ?
433名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 09:27:54.54 ID:gkk9BGrB
おい、何でもまいらの名前がないんだ?
434名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 14:09:38.21 ID:pk40yCPV
日本人、川井憲次しかいなくね?
つーか外人もメセニーしか知らんし
435名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 17:39:06.63 ID:Sscr2Lp+
あらんめんけん知らんバカがおる?
436名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 21:31:33.76 ID:0pGVI6g8
メセニーはあのリアルな再生機器をDPで動かしてるのかな…w
437名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 22:52:04.92 ID:WMNA9j5F
いまだ進化やまず。
何度生まれ変わっても時間が足りなさそうな人だよな
438名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 00:16:16.03 ID:vdK+rY4B
>>436
MIDI制御ならDPかMAXなのはだいたい想像付くな。
439名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 01:19:25.02 ID:NPs9FdDz
昨今いまいち出番のない同期の王様
440名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 02:51:09.77 ID:NPs9FdDz
ちょっと間違った
〜出番がない同期の王様の同期〜が正しい
DPの出番が減ったわけではない

・・・動悸が増えて同期は減ったってこと
441名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 14:00:46.18 ID:KnwvpHP2
吉川晃司の名前もないじゃないか!
442名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 17:36:49.25 ID:BvRy2JTv
>>428
劇伴屋さんの視点ですか
443名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 20:01:15.16 ID:vdK+rY4B
他にはどんな巨匠がいるの?
444名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 20:06:19.74 ID:uKVZYqth
山木師匠
445名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 20:38:33.89 ID:xfp75QCU
6代目文枝師匠
446名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 21:24:52.20 ID:26l9AY67
>>443
クレシェフスキー
447名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 23:34:29.98 ID:irOS/Dq4
桂歌丸巨匠
448名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 17:56:17.27 ID:efN27CNp
UVI workstation v2.5.5、DP8.05、MacOS 10.7
でノート鳴りっぱなしになる症状俺だけかな?
コマンド+1も効かないんだよね。
449名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 21:29:19.43 ID:9te/n/X7
>>448
初期設定のプラグインの項目でリアルタイム動作にしてみては?
450名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 02:45:02.08 ID:yLvtMwYb
そういや皇太子さまも使ってるとかいうスレが以前あったなw
確か皇太子さまがDPで雅子さまがLogicだとか?っていう設定
451名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 09:12:32.25 ID:GT7YHdJ5
愛子様もそろそろDAWにご興味を持ちはじめられるお年頃ですな。
452名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 14:43:25.10 ID:yLvtMwYb
Cubase上でVOCALOIDを使って作曲→ボーカロPに…とか
453名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 18:50:57.54 ID:pkOGb52N
学習院の音楽室のPCにインストールされてるDAWが何かって話だな
454名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 00:54:43.61 ID:bffsgoCU
これが初音ミクちゃんですか?
455名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 10:26:25.18 ID:RcHUfHwO
ミクとDPの組み合わせってどうですか?ささらも気になってます。
456名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 11:37:47.61 ID:ChFWtyeY
DPはブロンド女しか受けつけんからなぁ
457名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 12:34:49.55 ID:xsqIynuC
質問です。
DP8で元プロジェクトファイルから別のプロジェクトファイルにシーケンスをコピペしたいんだが
MIDIファイルに変換して読み込んでも全く反応がない。泣きそう。
別のソフトでMIDIファイルの中身確認したら中身はあるんだが…。
やり方ご存知の方、教えて下さい。
458名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 12:40:18.27 ID:yLGbfgeu
元プロジェクトでクリッピングにシーケンスをコピって
別プロジェクトでそれをトラックに貼付ける
459名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 13:20:54.27 ID:1IXH5gx9
いろんなやり方あり
単純にデスクトップにドラッグでもいけるよwinでも
460名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 14:16:10.60 ID:1tz7wtpd
普通にLoadじゃいかんのか?
461名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 14:20:11.51 ID:1IXH5gx9
もうね何でも行けるコピそのまま曲を変えてペでもできる
462名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 14:38:48.96 ID:mspjrCZN
何か根本的な勘違いがあるんじゃまいかと予測
463名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 14:41:01.13 ID:mspjrCZN
>>455
フツーに使えてるよ
PiaproのAU対応版が出てからは純正のようにスルスルだ

それまでは正直ナメてんのか…と思ったが
464名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 16:55:27.88 ID:1uygo7m3
>>455
http://youtu.be/ncnSQUF6OeA
動画あったよ。ふつーに使えるみたい。
465名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 19:05:36.66 ID:n4/waI0p
おい、恥ずかしいからEDMスレでDPゴリ押しするのやめろ
466名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 03:10:29.62 ID:4ye5nXFr
そんなことより初音ミクをDPスレで語るのやめろ気持ち悪いから
467名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 03:46:19.06 ID:ndMLHPcZ
蒸し返すなよ
おじいちゃん?その話は終わったでしょ
468名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 09:03:38.10 ID:Ur7VGrrs
>>465
DPユーザーでEDMスレ見てるのに何言ってんの?達人。
469名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 17:42:51.94 ID:1MkYF0DZ
>>467
気持ち悪いと言われてカッとなったのはわかるよ
470名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 20:07:41.35 ID:XrvRDTN7
正直ボーカロイドを使ってみたいおじさんです
471名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 20:19:23.69 ID:bzCVwmRZ
ボカロだけはどうしても生理的に受け付けん
ボコーダーとかトーキングモジュレーターとか
オートチューンとかMacのスピーチ機能の声とかはむしろ好きなんだけどな
472名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 21:46:26.57 ID:fkTlPYDT
オレもボカロは試しに使ってみたが
予想を遥かに下回る表現力に萎え萎えになるんだよな
EQやピッチ、音量、フォルマントとかいじってるウチにバカらしくなる
歌ってもらったものを編集した方が面白いし
473名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 22:14:05.55 ID:Fd8bxG5V
マジになって生ヴォーカルと比較して萎えとか言ってるほうがどうかしてんだよ
あれはいろいろ遊んで楽しむものだから。
こういう柔軟性のないガッチガチの頭でやる音楽ってきっと「うまづまらない」ってやつなんだろうね!w
474名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 22:19:17.85 ID:Y0tIs/eC
しかも録音時のマイキングが悪いのポカロって
475名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 22:50:19.08 ID:Y0tIs/eC
EZミクぐらいの品質なったら買うかも
ここのおっさん達はたぶん大昔からワードビルダー
476名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 22:51:52.62 ID:oDlbUkM8
まあ、ボカロは今のところコミュ障御用達のツールって域を出てないな
リスナーも基本オタクばかりだから、あまりアーティスティックな表現みたいな事には関心が無く
ボカロを使っていかにそれっぽい音源を作れるかみたいな所にしか興味が無い感じ・・・
477名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 23:00:05.56 ID:74Mrquq5
Windows版はダメだな。
GUIに外枠がある。

Mac版は無いのに。
478名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 23:01:22.28 ID:fkTlPYDT
>>473
何を言っているのかよくわからんが
遊びでやるにしてもクソつまらんってことさ
479名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 23:01:59.89 ID:74Mrquq5
FLみたいに外枠無しにすればGJなのに。
480名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 10:53:23.97 ID:PeAr1T3P
劇伴だけが最高さ!ってことですねお爺さん
481名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 21:38:22.03 ID:dmrIWKAv
小学生でDP使ってるの?
すごいねー
482名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 23:53:51.79 ID:8p+FxkFh
>>449
遅レスごめん。試してみる!ありがとう!
483名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 20:15:23.53 ID:SGThWqPd
トラックセレクターを作業ウィンドウ毎に固定したいんだけどどうやればいいのよですか
484名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 22:09:05.50 ID:YjK6ROsK
>>483
もうすこし詳しく書いて。
485名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 22:28:16.22 ID:SGThWqPd
あ。わかりにくい書き方だごめんなさい。
例えばシーケンスウィンドウでエディットしてからトラックウィンドウに移動して別トラック選択してしまうと
シーケンスウィンドウに切り替えると最後にトラックウィンドウで選択したトラックが表示されて
いちいち不要なトラックをトラックセレクターで消して作業するのがめんどくさいので
作業ウィンドウ毎に表示させるトラックを任意に固定させる方法が知りたいっす
486名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 00:41:32.89 ID:kw7Dnh+Q
>>485
セレクターを使わなきゃいいんじゃなかったかな?
違ったらごめん。
おれは必要なときにしかセレクターを表示しないようにしてるよ
487名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 02:01:13.19 ID:7Ekshw7Z
トラックビューからダブルクリックで開くウィンドウの設定やら
コンソリ内での表示とかでまちまちで俺自身その辺良くわかってないけど
複数のエディターを行き来しつつ一つのトラックを集中的に編集してるときとか
その挙動がうっとおしいときはとりあえずコンソリからポップアウト(control+1)すれば
ポップアウトしたエディター内のセレクターは常にそのウィンドウ専用になってるから混乱しないよ
うっかりタブで選んじゃうと帰ってきちゃうけど。
ちなみにシーケンスとミキシング、セレクター関係ないけどメータブリッジは初期設定でコンソリから外してる。
488名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 11:12:59.09 ID:04o4HUmC
マジレスすると俺もボカロを毛嫌いしてたオッサンだが、ボカロ買って曲何曲か作ってみたらJCJKと仲良くなれたので大収穫ですた。
489名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 11:51:13.38 ID:OrS1tjvf
JC=ジャッキーチェン?
JK=人工肛門?
490名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 15:55:24.80 ID:/ivqt8CS
>>483
プラットフォームは何?
とりあえずMac版ではウィンドウの切り替え/選択などで、
シーケンスエディタのトラックセレクタの設定がリセットされるなんて話は聞いた事がないな

質問する人は、まずプラットフォームをちゃんと書かないと
特にWin版は、現状バグなのか仕様なのか全く判然としない状況だと思うので・・・
491名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 17:37:54.63 ID:7Ekshw7Z
ヨコだがMac8.06でいまやってみた

ミキシングウィンドウに任意のトラックを並べる
タブでトラックビューに切り替えてトラック選択
ミキシングボードに戻るとトラックビューで選んだトラックが選択された状態になる
クイックスクライブも同様
シーケンスウィンドウやMIDIウィンドウでは起こらない(これは今確認して知った)
トラックウィンドウ以外間での移動に関しても起こらない

MIDIはトラックビューからデフォルトにしているのでダブルクリックで開くと
そのトラックだけ表示されるがオーディオトラックはデフォルトに設定しても
シーケンスwぃんどうの表示はセレクタの設定を保持しているので
おそらくこのへんで混乱してる

まぁみんなこんな風になんないのならおれんちだけの話なんだけどw
トラック数が多いととかくめんどくさいのでポップアウトで対処してるというお話
492名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 18:55:02.56 ID:Dve0UjaW
View Selection In Sequence Editor ってコマンドならNavigation グループにあるよ
493名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 13:07:42.90 ID:NNasQjH0
お。ほんとだコマンドあるね
よくそういうの見つけるなあイースターエッグだ
494名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 03:11:22.89 ID:8z2WHR3F
>>488
年頃の娘がいる親父としてはおまえみたいのがボカロ厨でも特に有害
これより監視対象
495名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 11:56:34.01 ID:NEQk76Ir
えー
頭おかしい
496名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 12:05:15.06 ID:S/4CbZkT
JCJKと仲良くはしたくないな
セックスでメチャクチャにするだけならいいけど
497名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 02:40:24.21 ID:xulEnj8F
お巡りさん、>>496コイツです
498名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 03:07:44.05 ID:UBRTjawD
今更だが、タイムストレッチのお薦めPlug-In ないかね。

現状WAV書き出し→PT→Pitch'nTime で処理してるけど面倒くさくて。
DP内でパパッと処理したいんだよな〜。

ピッチトランスポーズも単音ならMelodyneでやってるけど、
ポリフォニックだと結局Pitch'nTimeになるし。
499名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 03:51:32.62 ID:2neaMNKm
プラグイン一発で済めばそれにこした事無いけど見当たらないね
DPで変な音にするのも面白いけど面白がってる場合じゃない事の方が断然多い
500名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 15:44:21.16 ID:8iRPEyZ7
DPのタイムストレッチは致命的だよね。
なんとかしてもらいたい。
501名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 20:45:34.84 ID:cq3HSsXm
DPのタイムストレッチ、変なコムフィルタかけたみたいな音するよねw
502名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 23:00:22.89 ID:2NX5S+Ca
みんなオーディオインターフェースは何使ってるの?
503名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 00:39:03.18 ID:0mfaFTIf
俺は新参だから828mk3hbだけど
ここのじじいどもはMOTUBAG一択だろうな
DPとの相性が良過ぎて話題にもならないようだし
504名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 01:41:51.09 ID:EVVQa6wz
残念、ワシはアポ爺じゃ。ふぉっふぉっふぉ
505名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 04:18:28.74 ID:QLjtbs4b
ジジイどもはタイムストレッチに不満ないのか?
506名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 06:25:53.66 ID:0mfaFTIf
>>504
うまいね。さすがだ
>>505
DPのタイムストレッチ最高なんて奴は居ないだろう早いとこなんとかしてくれないかな
http://up.cool-sound.net/src/cool43433.bin(元拡張子は.m4a)
こういう使い道はあるから選択式でへんてこなのも残しておいて欲しいけど
507名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 12:56:13.22 ID:/BXYwBnf
未だにじじい連呼厨がいるのかよ
508名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 13:41:12.44 ID:lvkumSPK
>>502
828mk3
509名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 16:15:57.98 ID:1Tjwwzud
タイムストレッチをそんなに使わんしなー
510名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 16:16:35.05 ID:dvXTM/61
でもジジイはストレッチ運動した方が良いんじゃないですか?
おっと失礼
511名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 16:48:39.65 ID:KzG7k1y1
皆さんはおいくつの時にどのバージョンのDPを使い始められたのですか?

私は18才の時にパフォーマを使い始めました。
512名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 16:55:03.94 ID:swylutt0
22才の時に 無印Performer5.5から。
513名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 16:58:17.69 ID:/BXYwBnf
514名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 16:58:41.21 ID:dvXTM/61
>>512
オマ俺
515名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 17:00:13.76 ID:dvXTM/61
>513
働いてるってばよ
そうやってるあんたも暇だな
IDどーやって変えるんだよ?www
516名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 17:01:09.47 ID:dvXTM/61
まぁ何でも良いわ!2ちゃんだし
517名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 20:33:57.67 ID:YNsR/frI
>>515
夜勤ご苦労様です
あと必死1位おめでとうございます
518名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 20:42:19.33 ID:dvXTM/61
>>517
夜勤?へぇ?
野郎に褒められてキモイんだけど?
519名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 09:21:33.20 ID:dyo38DJt
>>506でやってるようなDJミキサーのエフェクト系プラグインなら無くもないけど
現状DPのサウンドバイトでやるタイムストレッチって音質度外視しないと使えないもんなぁ
何でも音楽的な思い付きにさくっと答えてくれるところがDPのいいところだと思ってるから
音質に関わる部分に関してだけはMOTUには妥協して欲しくないねぇ
520名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 18:23:22.20 ID:XVk0KkMj
mach5にはIRCAM採用したりしてるのにね。
なんか技術的に今からDP内に入れるのは難しいのかもなぁ
521名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 20:04:39.46 ID:JDJdNdQh
>>520
単にライセンス(料)の問題だろう
mach5はMOTUは監修はしてるだろうが、実質的にはUVIの製品なので
522名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 10:04:42.58 ID:4LygrGit
そうなんだ!
523名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 12:35:01.09 ID:4LygrGit
ばかなんでついでにおしえてちょんまげ。
64bitでたちあげたらMasterWorksプラグインが全部でてこないの。なんでだろ
付属のやつは使えるはずだよね?
524名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 15:21:31.22 ID:o40p6l/7
>>523
プラグインの設定でチェックが抜けてるのだと思うよ。
525名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 16:43:27.66 ID:4LygrGit
>>524
ありがとん
しかし「環境設定」の「プラグイン」のとこにもないんでチェックしようがないのよ
俺何か根本的に間違ってる?
526名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 19:04:28.57 ID:a7UBuUTZ
>>525
まあ、再インストールが常套手段だろうけど。

因に、DP8.06のウチのライブラリ>Audio>Plug-ins>MAS
のMasterWorks EQは1.5.4、Limiterは4.4.1が入ってる
527名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 17:27:00.22 ID:Yqw0j7JU
ところで俺の質問にはいつ答えてくれるんだ?
もしかしてこのスレの回答者はググってわからない質問は答えられないのか?
だったら最初からそう言えよ役立たず共が
528名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 17:33:10.61 ID:flcxW+dE
誤爆なら誤爆でしたと書かないとID:Yqw0j7JUで検索されちゃうよw
529名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 17:36:00.18 ID:Cw6KLR0/
>>527
誰だっけ?

あ、>>515?
さあ…知らんわあ
530名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 18:42:37.60 ID:Q0osGfm+
>>526
リインスコであっさり解決したわん
ありがこねん
やっぱMOTU付属のEQシンプルでええわ
531名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 22:30:27.95 ID:5e6y0O09
気になったから買ってみようと思ったのに
近くのヨドバシにDPがなかった件
532名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 04:48:41.92 ID:id1xpsjB
>>531
ヨドバシで買うとポイントがつくの良いよね。
533名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 08:53:14.11 ID:rgOXzqVn
そっかー。
取り寄せてちょんまげ
って言えば?
534名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 09:43:58.55 ID:nUV9JcUm
たぶん無理だと思うけど、MASプラグインをラッピングして
他のソフトからAUかVSTプラグインとして使えるようにする
ツールはありませんか?
535名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 13:57:16.18 ID:8IQ0kwZe
聞いた事も無ければ…
536名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 15:05:08.09 ID:Tbi3Ti68
他で使いたくなるようなMASプラグインって何ぞ?
537名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 20:58:34.99 ID:/fCtRUIY
FMシンセのやつとかProverbとかかな

ところで自分は先月、2.7以来久しぶりにDPに(Macも)戻ってきました。
DPがまさかの日本語になっててびっくりした。
538名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 00:10:45.74 ID:pshudF6T
>>537
('∀`)おかえりなさい。
539名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 00:39:01.97 ID:/3iX5YJx
すいません、初心者なのですが、
ステップ録音中にやたらとブツブツとノイズが乗るんですが、こう言った時は何が原因なのでしょうか?
540名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 01:01:46.70 ID:q6CLKRev
そいや随分と使ってない機能だから正解かどうかわかんないけど
先に音符指定して鍵盤で乳力する話なら
指定箇所よりさらに長い録音時に再生されてる他のパートが途切れる時のぷっちじゃないのかな?
それともマウスでぽちぽち置いてる時とかタイミングに関わらず鳴ってるってこと?
541名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 02:08:03.30 ID:HKB2D2fi
>>550
レスありがとうございます。
ステップのタイ入力の時に特になるみたいで。。
バッファサイズが関係してるのかとも思ったのですが、いじっても変わらないのであんまり関係ないのかなと。
ちなみにwin版です。
542名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 02:09:54.29 ID:HKB2D2fi
失礼
>>540でした。
543名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 03:24:38.09 ID:6aq9shL8
>>540
乳力シーンを動画で下さい
544名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 09:13:45.29 ID:s0RjuUUo
すいません乳力がわかりません
あと動画って携帯で取ればいいですか?
545名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 10:49:31.82 ID:pSTpH6YA
マスターワークスならRTAS、VST、AU版も販売されてたはず。
546名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 17:39:01.29 ID:/6Ghh4AR
32bit版なんだよね。64bit出てくれると良いんだけど。
547名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 18:59:06.24 ID:pshudF6T
>>546
単体の方はまだ32bitなんだ。知らなかった。
しかもドングルだわ('A`)
ttp://www.motu.com/techsupport/technotes/masterworks-collection-system-requirements/
548名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 21:34:02.44 ID:Ky7DRDBG
ドングルころころドングリコ♪
549名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 23:41:06.34 ID:JiU/i6r9
数種類のソフト用にマスターどんくりを作成したのもいい思い出
550名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 05:44:34.63 ID:OoRrxUYQ
DPがタブレットで動く時代がくるとは
551名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 06:37:54.93 ID:r//7BtzU
>>550
ほんとけそれ?

タブレットをレコーダーにできるのはいいことじゃん。
Mac Proや24インチ液晶ディスプレイの電磁波ノイズは
テレキャス弾きの俺にはつらいもんがある。

アポーはもう新OSかよ。 Yosemite。やれやれだな・・・
iOS8との連携強化の他に検索機能「Spotlight」の強化って
のも書いてあるけど、ま〜たmds暴走とか起きやすくなったりしてなw

(↓Yahoo検索)
mds暴走
http://search.yahoo.co.jp/search?p=mds%E6%9A%B4%E8%B5%B0&amp;search.x=1&amp;fr=top_ga1_sa&amp;tid=top_ga1_sa&amp;ei=UTF-8&amp;aq=&amp;oq=
552名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 19:44:47.08 ID:wu1EBHHr
すいません、DPって小節の削除はできないんでしょうか?
小節数間違って挿入してしまったので、削除したいのですが、、
553名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 19:50:58.93 ID:ojlAOg6m
>>552
勿論出来るよ、マニュアル読んでみ。
554名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 20:50:44.37 ID:85YsQua1
>>552

エディット > スニップ
555名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 23:26:05.87 ID:B77oWunt
そんなこと、できないわけがないやん
556名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 23:38:10.13 ID:SzSWnsFZ
ありがとうございます!
やってみます!!
557名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 01:16:26.46 ID:7Sq5rYlG
>>550
Windows8搭載のタブレットPCで一応動くっていう意味で?
558名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 09:04:55.03 ID:cfZ7lB/H
Android用アプリでDP8 Quicklookってのがあって
ようはDP8のプロモムービーを一括ダウンロードして見られるだけなんだが
どうも英語読めない輩が勘違いしたんじゃないかな
559名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 19:55:57.84 ID:9fW9euGf
DP7ってエフェクトプラグインのかけ録りは出来ないのでしょうか?
グーグル先生に聞いてもイマイチわからなかったので。。
すみません、簡単な質問ですがどなたか教えて下さい
560名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 22:22:43.02 ID:QoU5gLmS
>>559
出来ますよ。
561名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 22:24:59.82 ID:GE1A2ewT
>>559
出来ますよ
562名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 22:32:23.50 ID:9fW9euGf
>>560
>>561
ありがとうございます。
入力→新規ステレオバスにAUXで送る
→送った先のAUXバスのインサート、でうまくできなかったのですけれど、間違っている…のですよね、きっと。
お時間あるときに教えて下さい、よろしくお願いします。
563名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 23:51:54.54 ID:QoU5gLmS
やり方

1.
AUXトラックを立ち上げて、その入力にギターやらシンセなどの楽器をアサイン。
ソフトシンセでもOK。(このAUXトラックは楽器とエフェクトの演奏用トラックとする。)

2.
録音用の新規オーディオトラックを作り、そのトラックの入力に先程のAUXトラックをアサイン。

3.
AUXトラックにエフェクトをインサートし、オーディオトラックの録音ボタンをオン。これでエフェクトの掛かったオーディオ信号を録音用のトラックで受けられる様になります。

4.
録音スタートボタンを押して演奏スタート。これでかけ録りできます。
564名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 00:16:42.13 ID:wguLwKI/
>>563
ありがとうございます!
エフェクト乗った音が録音できました!
AUXトラックのインサート1番下のSENDでマスターに送ってエフェクトのモニターもできました。とても助かりましたありがとうございます。
565名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 06:07:21.76 ID:CnDffCjx
人柱でyosemiteにしてみた
なんかos自体もっさりなんだが

重い上に、再生ヘッドの描画が怪しさ満点
一応動く模様
566名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 09:12:24.14 ID:1eHZ7nhj
さすがにG3はもう厳しいだろうな
567名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 09:17:56.53 ID:DTREDBii
誰か言うの待ってた
568名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 09:48:28.84 ID:ffPge8bY
爺さん

てことか?
569名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 10:24:06.83 ID:6FWJb4IS
2.7だったかな?
もう爺さんの記憶もあいまいだな
あのセットで今でも作曲はできると思うが
まずはドラム音源に困るよなあ
570名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 10:51:07.69 ID:IBHoHI0e
俺は去年の1月までG3+DP2.7使ってたぜ。
ドラムスはLoopAzoid。
571名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 14:03:16.68 ID:QLzJiyPH
先輩諸氏、お知恵を貸してください。

Roland S-330のディスクがたくさん手元にあります。
Roland S-330自体もあるのでそれを使えばいいのですが、さすがに
毎回フロッピーを読み込ませるのは面倒‥‥。
たかだか12ビット・30kHzサンプリングの音なのでループ処理など
してあるものまで再現するのは時間と手間の無駄かなと思うのですが、
ドラム等のワンショット系のものだけでもDP7(あるいは8)で利用
できないものかと思っています。

MacのDP7(あるいは8、あるいは3.1)で使えるオススメのソフト・
サンプラーはありますか?
Roland S-330→波形データのAIFF化作業は終わっています。
572.:2014/06/05(木) 14:17:47.54 ID:bV+zRoHD
Mach5でいいんじゃない?
573名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 14:48:40.29 ID:bs/QCyhy
プラグインのかけ録りって今までやったことないんだけど、
レイテンシーとかないの?
574名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 15:18:01.93 ID:DTREDBii
>>571
単発ならBATTERYが特化してていいけどループもWAVやAIFF波形として持っているならルーピングせずとも
GeistならReCycle要らずで簡単処理出来る
単発もMPCみたいなパッドで扱えるし資産生かすには超おすすめ
575名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 15:45:56.37 ID:tIFllvnA
>>573
歌ならDPイン手前でダイレクトモニタリングが妥当だけど、ギターとかプラグイン使って音色作ってからのかけ録りはバッファ詰めてやるしかないよね。
クリーンな生音ダイレクトモニタリングしながら歪ませた演奏録るのは無理だもの。
やっぱりギター関係は外部のアイテムで音づくりがいいのではないかと。
ま、おれはギタリストじゃないのでその辺ギターの方はどうなんでしょう。
576名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 15:52:20.48 ID:Lnq6UUdU
うん、おれもギター弾きだけどDP内のプラグインで掛け録りとか考えたこともないな
アンプとか気に入った機材である程度音を作ってから入力してる
その時のためだけにいちいちバッファ詰めたりレイテンシーとか気にするの面倒いもんな
そういうとこより音楽的なことに集中したいし
空間系とかは録ってからミックス時にかけるけどな
577名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 16:56:12.22 ID:1GxGsl45
>>571
データくれw
578名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 18:39:59.12 ID:9W0CazEn
sf2にありそうだけど
579名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 20:15:06.09 ID:j3uc/Xax
プレイヤー気持ち良くさせる為以外に掛け取りする理由が思い付かん
580名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 01:09:40.81 ID:UXXNxLLz
簡単な曲のdpデータ(demoはごちゃごちゃし過ぎ)、見せていただけませんか。
581名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 15:05:08.56 ID:FkHJBLEX
すいません、、デジパでsample tank free
を使う事はできないのでしょうか?

VSTフォルダに入れても認識してくれないみたいで、、、
プラグイン設定に名前は出てくるのですが、チェックボックスにマークいれても試行に失敗してしまいます。

スタンドアローンなら開けるのですが。
ちなみにデジパはwin版です。
582名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 16:18:56.13 ID:S35u54iN
>>581
64bitで開いてねえか?
583名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 17:02:34.10 ID:r2FZNbTQ
32bitで開いてます。
dllファイルもProgram Files(x86)の方に入れてるのですが、、、
584名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 18:32:12.47 ID:BQ+4yoEc
AuxトラックにProverbを挿してステレオでセンドのパンを振っても
Proverbが振れてくれないのは何で?

EverbやPlateやDelayは振れるのに
585名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 19:22:10.60 ID:t5tkanvk
うちでは使えてますよ
586名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 19:23:09.09 ID:t5tkanvk
すまん誤爆した
587名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 19:27:00.01 ID:qSjvxJWT
何の話だろう?誤爆って気になるんだよねw
588名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 21:08:56.37 ID:UI+RZThd
MacからWinに移行した人結構いるみたいだけど、オーディオMIDIデバイスの上限10個で足りてるの?俺も移りたいがそこだけ不安で踏み切れん。上限あるとは思わなんだ
589名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 23:05:42.11 ID:uZJfUjR8
>>571
DPに標準でmodel12ってドラム、パーカッションのトリガーが出来るブラグインが付いてるよ。
S-330でオーディオトラックに各鍵盤のサンプルを一気にだ〜!っと録音して、ReCycleみたいに波形のアタックを検知してくれる機能で各サンプルごとに切り分けできるよ。
後はmodel12の各ボタンへ配置。
プラグイン名の通り12サンプルアサイン出来て、ピッチやフィルターレゾナンスなどベロシティに応じたかかり具合を設定できる。

DP2の頃はサンプルマネージャー機能って野が付いてて、サンプラーにSMDI転送出来たんだけど、最新版のDP8には付いていない。個人的にはSDS転送に対応してくれたら良いのになと思ってる。

SDS転送でサンプラーとMacでサンプルデータをやりとり出来る良いアプリが良いなと思うよ。
590名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 16:29:32.37 ID:aM1XUb3a
>デジパ
って恥ずかしいからやめてくれない?w
591名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 17:00:25.06 ID:HsYm7hDD
デジパはデジパです
592名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 17:24:25.21 ID:IoK6QOgE
デジパ言うなあ普通に。80-90年代の現場ではデフォだった
593名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 17:27:28.55 ID:TR4k5Gqb
ディーピーだろ?
594名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 17:54:57.30 ID:IoK6QOgE
最近はデジパ「ホ」まで言わんと通じん小僧が増えたでな
595名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 18:34:44.34 ID:EXzNbK7+
どれでも通じる俺最強
596名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 18:41:05.28 ID:bYm6scRV
おじいちゃん、『フォ』だよ。
597名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 19:04:11.30 ID:raV5PkAz
おじさんだし、デジパだし
なんかおかしいの?
598名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 19:38:19.97 ID:CPdlJWVk
俺はMIDIオンリーの時はパフォ、それ以降はデジパフォと呼んでる49歳独身男やでぇー
最近ルーズソックスという言葉を覚えたんやでぇー
599名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 19:44:18.95 ID:EXzNbK7+
ガタガタ言わずになんでも通じる俺最強
600名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 20:03:05.10 ID:CPdlJWVk
ガタガタ言わずにスーパー写真塾のブルマ写真のページでイケる俺最強
601名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 20:09:10.51 ID:CPdlJWVk
下ネタは
やっぱしあかんか?
602名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 23:18:55.73 ID:IDwRjXUX
自分で自分の書き込みを見てどう思うかだな
603名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 23:31:51.75 ID:vH5mCGxC
結局人生って肛門なんだよ
604名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 23:53:01.51 ID:EsvyT3Mw
>>603
その心は?
605名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 23:53:43.08 ID:TR4k5Gqb
HIVにかかって汚れなき小学生に興味を覚えるようになった
606名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 00:50:50.38 ID:3kyHnchs
↑おまわりさんまたこいつです
607名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 00:54:17.89 ID:WuvnGsDM
俺の周りじゃみんなデジパフってゆってるぉ
608名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 08:21:10.51 ID:832VYC3Q
デジパってググると「デジタルパーマ」って出てくるよ。髪の毛くるくるになっちゃうよ。
609名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 08:42:18.88 ID:nbJfhO22
デジタルパーマはくるくるじゃねえから。
オマエ女の子とつきあったことねえだろ
610名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 11:03:21.60 ID:sN1l+U5i
付き合った事あったら49歳で独身やないやろ
611名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 11:29:45.30 ID:+Sa8uFLY
はぁ?ケンカ売ってんのかお前
恋愛対象にされたいか?お?
612名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 13:23:22.48 ID:832VYC3Q
デジタルパーマは普通よりくるくるだよ
613名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 21:34:37.72 ID:s+mbYZHx
MAX使って現代音楽やってる人でDPユーザーいますか?
614名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 00:19:24.19 ID:I+l6DPzs
>613
MaxってMaxMSP?
なら使ってるよ。現代音楽は作ってないけどね。
615名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 11:18:33.36 ID:qw67ea/+
誰がいつ何処で見てるか分からない所で下ネタとかやっぱ、人格を疑うよね。
それが49歳の男となると、なるほど独身で当たり前です。
616名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 11:47:51.03 ID:wjsaHGBp
忘れた頃に何言ってんだこのバカは
617名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 18:31:44.75 ID:Q33Szg1B
>>572
>>574
>>589

Mach5、BATTERY、Geist、model12

いくつかの候補を挙げてもらってありがとうございます。
検討します。

サードパーティのものばかり探していましたが、まずは
DP付属のmodel12からチェックしてみます。

情報をくれた皆様、ありがとうございました。
618名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 10:40:30.43 ID:o2ZpVBhV
49歳とはいえ、今年で満50歳なんやけど
最近エロ画像や裸のねぇーちゃんがイングリモングリしてるの見てもなーどーも、立ちが悪いねん
こういう下ネタもあかんか?
619名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 10:55:05.64 ID:QztLfp1q
いんぐりもんぐりってなんすか?
イングリモングリマルムスティーンっていう超絶技巧派ならわかりますけど
620名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 10:58:11.92 ID:o2ZpVBhV
>>619
いや、兄ちゃんはわからんでええーのんや
夜のイングリモングリや
イングヴェイかー、懐かしいのー、大学生くらいの頃アルカトラスやらラジングフォースコピーしたでーホンマ
621名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 11:14:02.05 ID:QztLfp1q
ただのリッチーブラックモアのバグフィクスだと永いこと誤解してましたけど
奴のチョーキングビブラートは絶品ですわ
アルカトラスの20歳そこそこで完璧に出来上がってる
速さにばっか目がいきがちですけどね
俺ギタリストじゃないけどロックギター大好き
622名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 13:33:41.64 ID:JpRuZYoy
ほんとサイテーだと思います。
一生独身で当然でしょう。
そして絶対に女性にモテない。
モテないミュージシャンは終わってます。
623名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 13:48:28.71 ID:o2ZpVBhV
>>622
49歳をバカにするもんじゃない
今では前髪とてっぺん見事に髪の毛ないけど、横髪だけはロン毛で毎日トリートメントまでしていてロック魂で頑張ってるんやぞ
たまに落ち武者と言われるがなw
624名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 14:23:12.17 ID:n/hsjLOl
何歳でも構わないけど
馴れ合いたいならそういうスレにいけばよい
625名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 14:25:41.37 ID:DNUAC8gQ
ここが正に「そういうスレ」だと思った
626名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 15:00:07.46 ID:Jc11pgwb
お前らwww
627名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 15:04:23.16 ID:JpRuZYoy
>>623
終わってんじゃん!
628名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 21:49:20.67 ID:YyNM6Osx
>>627
でも禿げてるところをマジックで書いたら遠目にはわからんのや
ライブではそうしてるけど、汗かけんのや
629名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 22:47:46.53 ID:UeBIs4yD
ほんと誰が見てるか分からない所で下ネタといい、スレタイと関係のない自虐ハゲネタといい、著しくTPOが読めない人なんだな。嫌われて当然だと思う。
630名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 00:29:37.88 ID:pE7Pr1fu
  おチンチンびろーん
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
631名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 02:57:27.33 ID:CiMFBCz2
>>629
そんな言い方ないと思うわ
ショックや、俺、心傷ついたでw
632名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 04:44:53.27 ID:hzhZVQxV
>>631
迷惑なのでもう二度と書き込まないで下さい。
633名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 05:15:27.41 ID:be+7RaB6
>>632
ここはあんたの家ちゃうんやしそんな書き込みせんでええーやないかー
酷いわ
634名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 10:07:27.74 ID:KXoQ1HdC
最近スレッドの主旨にそぐわないふざけた書き込みが増えている。
このような愚行を繰り返す不届き者はもちろん徹底的に糾弾すべきだが、
これらを許容してきたスレッドの緩い空気にも問題があるのではないか。
ところで「もうこん」って言うつもりで「こうもん」って言ってしまったこと、
みんなも一度や二度はあるよね?
635名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 10:23:29.75 ID:rXvcp+Jp
>>634
あんさん、それふざけた書き込み煽ってるんとちゃいまっか?ちゃうんならええーんやけどな
636名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 10:35:31.54 ID:pE7Pr1fu
       ∧__∧
       (´・ω・`)
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)Mark of the Unicorn
637名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 12:45:04.17 ID:rXvcp+Jp
ケツの穴にうずら卵を何十個も入れるやつ何やったけー?知ってるけー?
638名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 13:31:25.71 ID:96yG0Nrg
えー
死ねよ
639名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 14:29:51.52 ID:rXvcp+Jp
>>638
通報しといたったでえー
640名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 15:43:22.23 ID:9fkKc04c
なんで俺のDPさんはパフォーマンスモニタがグレーアウトしてんだ?
DP7では使えていたのにぃ!
641名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 17:19:06.41 ID:5lz+XHQZ
実は既にどこかに表示されてるんじゃないか
アクティブなウィンドウの裏側とか
642名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 20:06:26.38 ID:xNLYpVAW
>>640
前にも同んなじヤツいたなあ
環境設定のどこだったかのチェック外せばよいのよ
643名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 20:34:08.79 ID:9fkKc04c
>>641
>>642
マジか!環境設定か…どこのチェックだろう、かたっぱしから外してみるか…
644名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 20:42:09.99 ID:9fkKc04c
643です。連投すんません。
コンソリデイトウィンドウにコントロールパネルを表示していると、
オーディオパフォーマンスがグレーアウトするようです。

>>642さんありがとおおおお
645名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 20:57:49.49 ID:xNLYpVAW
(σ・∀・)σソリダ
646名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 22:03:03.62 ID:iTtnQ0pU
曲を再生していると再生位置の棒が右から左に移動していき、右端まで来ると背景が書き換えられ
棒も右に戻りますが、これを棒を中央に固定して背景を動かすようにできますか?
647名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 22:16:39.63 ID:BeSqJBQR
出来たはず
けどどこで設定するんだったかは覚えてないや
でも真ん中固定は見にくかったよ
648名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 22:49:15.87 ID:HiHe/Nsu
>>646
出来るよ。その設定項目も環境設定の中にあるよ。
649名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 23:21:00.39 ID:YkQ7uoi4
>>646
> 棒が右から左に

逆じゃね?
650名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 23:40:23.10 ID:HiHe/Nsu
棒って言い方が気に入った。
651名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 23:40:54.97 ID:HiHe/Nsu
バウンスはピンポン。
652名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 08:53:18.40 ID:UJxljz9W
俺の棒は常に左向きだな
653名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 09:20:43.79 ID:V5lHGaIE
ワイパーのことか
654名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 12:54:05.96 ID:xd0TKmbe
俺のマグナムは右利き
でっかすぎて火傷に注意だぜ
655名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 12:55:35.67 ID:xd0TKmbe
因みにまゆゆ推しや!
656名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 16:03:54.97 ID:Ev7rP7Jg
>>654-655
死ね
657名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 16:19:09.40 ID:xd0TKmbe
>>656
通報済みなう
658名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 16:38:41.27 ID:OL1HX8aC
>>656
いきなり死ねって、どういう事ですか?あなたには社会の常識がないのですか?
普通は、『あのう、すいませんけれども死んでくれませんか?』とか
『あなたには、死ぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ。
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、
言われた方は『じゃあ死んでみようかな』とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーし死んでみるか』
という気持ちが生まれるわけです。
659名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 17:03:41.18 ID:xd0TKmbe
>>656>>658を見習うべき
( ´・ω・)っ✄╰⋃╯
660名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 17:18:16.18 ID:xd0TKmbe
>>656
500文字以上の反省文書け
661名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 17:40:43.47 ID:puB5rL0v
>>660
しねよ
662名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 18:43:03.70 ID:xd0TKmbe
>>661
>>658を見習いましょうね
( ´・ω・)っ✄╰⋃╯
663名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 18:43:38.41 ID:xd0TKmbe
>>661
反省文書きましょうね
664名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 19:05:41.69 ID:PQILSDvE
>>663
あのう、すいませんけれども死んでくれませんか?
665名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 19:13:16.37 ID:xd0TKmbe
>>664
あのう、←うの使い方が気に入らない
やり直し
666名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 20:29:53.08 ID:PQILSDvE
>>665
お前が見習えって言った通りに書いてるだろうがよ
この人間のカス
667名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 21:28:02.24 ID:xd0TKmbe
>>666
その言い方が気に入らない
やり直し
668名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 21:33:08.20 ID:OL1HX8aC
もうお前らまとめてぜいいん死ねやクソが!ヽ(`Д´)ノ
669名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 21:36:48.87 ID:xd0TKmbe
>>668
ぜいいんが漢字じゃないのが気に入らない
やり直し
670名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 21:39:26.59 ID:3BuxWI+B
毳淫
671名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 21:57:51.20 ID:xd0TKmbe
憐憫
672名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 22:01:17.66 ID:wxihRFGh
たまに出てきて2、3レスで引き上げてるうちはネタでいいけど
あんまししつこいと割とマジで死んだ方がいいんじゃないかと思うぞ
673名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 22:03:42.21 ID:xkf6hTPO
DPでサイドチェインできますか?
サードパーティ製のコンプを使いたいのです。TOKYO DAWN BEATのFeedback Compです。
674名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 22:11:54.73 ID:wxihRFGh
>>673
TOKYOなんとかはしらないけどDPでサイドチェいンのトリガーなら普通に出来る
ミキサー画面でソースからBUS送りでもなんでもいいけど
対応してればエフェクト画面に設定のプルダウンメニューでてくるよ
675名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 22:12:24.60 ID:XTxMxzYN
>>673
空気嫁カス
死ねよ
676名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 23:44:32.33 ID:g6dFrO3x
デスペナのないネトゲやってると、
ホントに生き返れる気がしてくるから怖い
677名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 23:45:12.39 ID:A96QT2Df
いきなり死ねって、どういう事ですか?君には社会の常識がないのですか?
普通は、『あのう、すいませんけれども死んでくれませんか?』とか
『あなたには、死ぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ。

あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、
言われた方は『じゃあ死んでみようかな』とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に死んでください、と頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーし死んでみるか』
という気持ちが生まれるわけです。
678名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 23:46:24.68 ID:p6r8INoA
>>675
調子に乗んじゃねえぞコラ?お?
外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに
萌えアニメ好き薄毛童貞キモ豚をナメんなよブヒブヒ
679名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 23:49:38.69 ID:OL1HX8aC
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
680名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 02:05:54.26 ID:7tASNrZw
すいません、初歩的な質問なのですが、
ペンシルツールでMIDIデータおく時に音が出るように設定ってできないんでしょうか?
どの音程がなるか確認しながらおきたいのですが、、、
681名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 02:25:50.20 ID:tbbvKwJQ
うん…マリオペイントでもいじってるほうがいいんじゃない?
682名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 03:55:44.59 ID:ZKKqP6oM
( ´・ω・)っ✄╰⋃╯
683名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 12:17:08.65 ID:ZKKqP6oM
プリプリ ∧_∧
  、(´・ω・)プリプリ
`(((⌒(⌒))
__∪_∪__
684名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 00:11:39.18 ID:Vqcej2I0
>>680
え?デフォルトで鳴るぜよ。
Winでは違うのか?
685名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 01:57:42.79 ID:metekDe2
耳が聞こえないフリをしてるんじゃないか?
686名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 08:42:54.62 ID:mXKPCyKO
Dominoでも鳴るぜ!
教えてやれよ・・・環境設定の項目一つで済む話じゃねーの?
DPユーザーは陰湿だな。
687名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 09:57:09.71 ID:ZAFg57wc
初期状態で特に何もしなくても鳴ってるけどな。
音の出る物が何もつながってないとか?
688名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 10:23:53.25 ID:VSEUPV+6
       ∧__∧
       (´・ω・`)
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
689名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 11:00:20.06 ID:RhdT29Hd
>>680
そのトラックの出力先に音の出る何かを指定してあるかどうか確認
690名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 11:42:52.73 ID:53nZULyY
>>680

ウチでもノーテーションなら鳴らない。
挿入後にその音符をクリックすると鳴るけど。
グラフィックなら最初の挿入時に鳴る。
設定はいじってない。
691名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 13:19:55.10 ID:Cpd5YU1p
つ スピーカーアイコン
692名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 15:27:43.34 ID:RhdT29Hd
トラックの出力先がソフトシンセならインストトラックの録音ボタン押してあるかどうかとか
693名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 15:53:21.02 ID:wItXR09T
スピーカーアイコンとソロセットアップの絡みを把握する事無く使ってるので
DP5あたりからややこしくてこの手の質問には的確に答えられない
ちなみに俺は禿げてない
694名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 16:42:15.40 ID:wcdaHsX8
スピーカーのコンセントが抜けてました!ありがとうございました!
695名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 19:55:06.19 ID:RhdT29Hd
その手に乗るもんか!
696名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 02:34:56.71 ID:18YlVKtb
上の方の馬鹿氏ねよw
697名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 09:11:41.07 ID:Z/JFJQ3f
「上の方」じゃわからねえんだよ馬鹿野郎
レス番ぐらい書きやがれこのスットコドッコイが
698名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 13:31:06.54 ID:ckh7ngVl
ID:xd0TKmbeとかID:ZKKqP6oMとかID:VSEUPV+6とか
言うまでもなくバカだろ
699名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 13:43:03.82 ID:aay0oLNM
まぁまぁ、デジパフォのユーザー層ってみんなこんなでしょ
同類なんだから、生暖かく見守ろうよ
700名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 13:50:12.81 ID:zWiGnfUp
これより上全部馬鹿
701名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 14:16:07.07 ID:ckh7ngVl
これより上ってお前も入るんだけどなw
まあ、自分が馬鹿だと認めて宣言したってことか

>>699
デジパフォのユーザー層じゃなくてDTM板がだろ?馬鹿タレ
702名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 15:06:38.57 ID:zWiGnfUp
うわつまんねーやつ
初めて書いたわけじゃないしそんなの取り立てて言う事じゃないわー
703名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 17:15:52.10 ID:tDk+D1S7
>これより上全部馬鹿

こんなこと書く奴の方がつまんねーだろボケ
704名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 17:40:55.96 ID:8Y7NwvUU
これより右全部馬鹿
705名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 17:55:16.84 ID:HYECSwLC
お前らみたいな暗い奴らが人の悪口言いまくってんのマジでうぜえ
俺中1だけどナメんなよ?
兄貴極道だしバイク乗ってるから、お前ら見てて超イライラすんだよ
文句があるならかかってこいよ。ケンカ なら負けねえよ?
やりてえ奴は言え。住所書いてやるよ。
706名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 17:59:28.63 ID:3ku0PV6j
住所書いてないよ。
707名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 18:09:05.62 ID:EVSKalox
>>705
住所はよ

       ∧__∧
       (´・ω・`)
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
708名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 18:16:21.04 ID:EVSKalox
>>705
どーせ住所も書けん口だけのチキンだろ?
スレチだから来なくて良いよ脳内平和なやつwww
709名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 18:36:18.93 ID:zWiGnfUp
ちなみにそれたいがい有名なコピペだからね。。
710名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 18:46:11.66 ID:FilmF8pJ
「さもないと返り血浴びることになるぜ」が抜けてんぞコピペカス
711名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 18:48:52.15 ID:ejYv3ABw
Logicに乗り換えたいけど俺バカだから今から覚え直すなんてできない
712名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 19:02:26.27 ID:Dph7AZBa
君達には巨匠と達人の自覚が足りない!
713名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 19:25:55.78 ID:SJ3LcHLX
DPはクズとカスのツールなのだから
714名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 19:32:54.33 ID:V10nz6If
馬鹿には理解できないのが達人と巨匠
715名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 19:36:36.90 ID:SJ3LcHLX
クズは言い訳するな。
何処の世界へ行ってもクズはクズ。
716名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 23:18:18.30 ID:zWiGnfUp
>>711
Logicってガレバンの高機能版みたいなもんで別に難しくはないよ使えば?安いし。
マウスに手置きっぱになって何するにも回りくどくなるから俺はLogicダメだわ
717名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 23:30:52.25 ID:YK8Fkx0m
全然違うだろ。
ガレバンの方が極めて難しい。
718名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 01:35:58.96 ID:mKXh5efM
確かに他のDAW経験者にはガレバンは難しいw
やりたい機能がありそうなとこに無かったりして困惑するよね
719名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 12:17:37.70 ID:n8xdBPKh
そうなの。全然わからない。
結局泣きながらPerformerに戻る。そうやって20余年
720名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 14:18:37.13 ID:eie8LvWj
最近のPTのMIDI周りってどんなもん?
とりあえずあのソフトシンセ群がうらやましいから気になる
721名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 14:29:12.31 ID:3izk7ef/
オマケでついてくる音源はねー…
あんまたいしたことない
フリーで出回ってるののほうが使える
722名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 15:23:12.93 ID:PL7t58i/
フリーに優秀なのがあるから、わざわざソフトシンセの開発は積極的にしないんじゃないかな。
公式のボコーダーのやり方の動画があるけど、フリーのプラグイン使って説明してるし…。
723名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 18:12:51.85 ID:FwHUll7f
MIDI周りはvisionライクで好評みたいね

>>716
自己紹介はよそでやれゴミ
724名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 18:14:42.31 ID:FwHUll7f
>>716すんません

>>715だった
725名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 18:58:27.84 ID:eie8LvWj
そうか。いずれDPのエディター丸パクリでもしてくれたら乗り換えはかどるなw

シンセ残念なのか?おまけ程度のもんだったらアレだけど
単品売りできる程度クォリティありそうには見えるから
パッケージ品としては結構お買い得だなーと思ってた。

持ってて損するようなもんじゃないから買ってもいいんだけど
PTってバージョンアップごとのお布施がネックだから
パソコン買い替えも視野に入れたタイミングも大事かなと。
726名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 19:46:09.11 ID:KVpM5BzG
ぐっちゃぐっちゃ結論のない独り言はトイレでやってくんない?
727名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 19:50:18.09 ID:jMXouBVA
Mach FiveってDPに付属してないの?
728名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 20:10:22.98 ID:oXEiPv0A
>いずれDPのエディター丸パクリでもしてくれたら

>visionライクで好評
と言ってるのに何故そんなことしなきゃならない。
729名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 21:07:28.19 ID:9b+w8ZQF
時代は変わった
Visionって何?DPって何?
そういう時代になったんだよ
730名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 21:17:08.04 ID:eie8LvWj
俺Vision難民だから似てんならいっそそういう流れだったら良いなと思っただけ
しなきゃならないなんてこたぁないわ
731名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 23:08:40.86 ID:PL7t58i/
>>725
他のDAWでも付属の音源はフリー音源と大して変わらんと思うけど、DPユーザーは耳超えてるから。

俺的に使えるのはDP付属だとModel12とJuno6みたいなやつ。

取り合えずフリー音源入れるなら、UVIワークステーション、Alcamy。
フリーのアナログ系はNOISE MAKER、OB-XD、nexas6からどれか一つを選べば十分。
特にアナログ系は市販のは必要ないのでは無いかと思う位、上記の3つは良くで来てる。
732名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 23:13:24.80 ID:+vvBzVmC
>>731
フリーならU-heのZebraletteもなかなかの音でいいよ。
733名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 03:46:39.63 ID:Am82PU3h
>>731
NOISE MAKERとOB-XDよいねー。とても気に入ったわ
フリーウェアてまさかこれほどしっかりしたもんだとは思わなんだ。
今は亡きEPSで2次加工したOB-8の音が好きだったんだけど
OBXDとほんのりエフェクトで結構簡単に質感再現出来たし俺様大満足。
ローファイなフィルターに8音ポリとかまんまでわろたわ

とても良い情報ありがとうね。
734名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 03:52:05.43 ID:Ku+t59Hp
>>697
IDの色が違う馬鹿
色の区別は出来るよな?
735名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 09:29:38.03 ID:t9/qQYcy
今頃何を言ってるんだこの肛門野郎は
736名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 09:43:00.31 ID:GVYt6lbd
>>734
専ブラの話してるのか?
2chの専ブラなんてほとんど使われてないって知らないの?
自分が使ってるから人も同じだと思うのは大きな間違いだよ。
DAWがガラパゴスだと、人間までガラパゴスしちゃうのかねえ?www
737名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 12:41:18.04 ID:0JfN8o4O
738名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 13:53:39.47 ID:wgzy7/+E
>>733
OB-XDはほんと実機と鳴りが近くてびっくりです。
Reasonなんかの付属のシンセに比べると、桁違いに良いです。
739名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 15:04:52.65 ID:gwlIOEtp
DPってオートクオンタイズありますか??
740名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 16:58:01.08 ID:VdD+byVx
>>739
インプットクオンタイズならあるよ
741名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 18:13:59.46 ID:iEfhbxg+
ミキサーにクオンタイズのMIDIプラグイン挿しときなさい
742名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 18:17:04.98 ID:/TrxgNnm
>>732 サンキュー
U-he全部いいな しばらくDLして遊んでた。
743名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 04:48:46.15 ID:LFR3bNOW
DPっていまでもクオンタイズは破壊編集なの?
744名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 06:15:15.01 ID:Kzi590Z/
>>743
すんごい昔から非破壊のインサートクオンタイズがあるんですが。
745名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 12:26:31.61 ID:+pWsfdct
>>743
君は根本的な思い違いをしている
そもそもMIDIシーケンサーは実データ編集が基本。
746名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 13:28:00.17 ID:HDdky8uH
そーだそーだ何の為のUndoやTake機能だばかやろー
747名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 15:47:12.49 ID:ymFn1rt/
そもそも破壊やら非破壊やらどーでもええーねん!
実データ気に入らんかったらアンドゥ〜したはええーだけやん
748名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 15:48:44.24 ID:ymFn1rt/
アンドゥ〜も嫌ならMIDIデータ消してもっかい弾きなおすか?打ち込みしたらええーねん
非破壊とか要らんやろー
749名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 18:34:28.48 ID:KKxiDV2t
take機能もある。
750名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 18:40:24.95 ID:lqDpFZhH
トラックベースのテイク機能ってDPとPTぐらいしか付いてなよね。
便利だから他もパクって欲しいんだが。
751名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 19:07:33.51 ID:ymFn1rt/
ロジックにはリージョンからノートをダブルクリックしてMIDIキーボード弾いてもノートが変わらないから
dpに戻ってやろうかと考えたでござる
752名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 19:31:36.73 ID:ymFn1rt/
イベントリストやイベントリスト
753名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 20:05:55.36 ID:5S9kHVoq
オレも非破壊どうでもいいな。
破壊前提で作業してるから、豆にバックアップ取ってるし。
ほとんどの場合、直近のデーターに戻れたら回復できるから、
ソース取ってあってよかった、ってことは無いな。
非破壊でソースで欲しいなら、それはライブラリとして保存するに値する
くらいの貴重なデータだろうな。
754名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 20:10:23.06 ID:ymFn1rt/
だよな
パフォーマー時代から使ってる俺としては、いや、もっと前のMIDIシーケンサーから使ってる者としては実データは実データ以外の何物でもない
破壊、非破壊であることに心底意味はないという見解だ
755名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 20:13:10.64 ID:HDdky8uH
そんな自分で後で引っ張り出してニマニマするようなデータ作った事ないわ〜
はっはっはっは〜
756名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 21:10:31.41 ID:Mr2yzbPO
ほんまやね
曲がバッチリ仕上がったらオールオッケー
757名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 22:13:43.93 ID:USGFzRap
なんでこのスレは伸びるんだ?
ユーザー少ないんだろ?
758名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 22:23:48.18 ID:8h6NPcr5
愛だろ、愛。
759名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 22:24:12.18 ID:ymFn1rt/
デジパフォのユーザ少ないのは2ちゃんだけの情報やで
760名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 22:25:16.70 ID:ymFn1rt/
ホンマに打ち込み上手いやつは俺の周りはみんなデジパフォやでー
761名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 23:13:06.46 ID:qE5ZU9u1
師匠がDPだったのでおれもDP使ってる
そんな師匠ももう四十路…
762名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 23:14:04.40 ID:AQVJE6vw
デジパホて言え
763名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 01:24:54.41 ID:7y6m81jt
スマフォか、スマホか…
764名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 02:26:38.98 ID:EwE366Tb
テイトウワもデジパフォやん
765名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 02:28:05.00 ID:EwE366Tb
>>761
良い師匠に巡り合ったな
MIDI打ち込み上手い人ってやっぱデジパフォ使ってる人多いやろ?
766名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 07:58:59.13 ID:5x8gc5zk
CDなど完成された音源から、うまい打ち込みって判断できるものなのでしょうか?
蕎麦は関東の方がうまいけど。
767名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 11:44:45.95 ID:KJEZ0i5u
はぁ?そばは東北うどんは関西だろ
高いかギトギトしてるだけで関東にうまいもんなんかねえょ

生演奏シミュレーションてことに限れば
以前はせいぜいサンプラーやPCM音源でなんとかしなきゃならない時代だったから
データで凝りまくるしかなかったけど
ピアノやシンセとかそもそも鍵盤楽器は別にして
今はドラム、ベース、あとストリングスなどのクラシックアンサンブルパートあたりは
音源の出来が格段に良くなってるからそれらしく鳴らす為のデータに時間かける必要がないてのはあるね
それでも各楽器の奏法やセオリーは理解していないと難しいのはかわらないけど。
今完成品から聴き分けるとしたら「下手な打ち込み」の方がわかり易いな
768名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 12:15:32.76 ID:eEJhwQoz
うんこがブツブツ独り言言ってる
769名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 13:48:45.96 ID:KJEZ0i5u
>>768
そういうのウンコに集るハエぽくていいね
770名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 18:09:47.86 ID:Sw5AJBjG
長文で意味ないのってぼっち全開でカコイイ
771名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 22:30:56.20 ID:tCqcqWtf
逆に、下手なMIDIがマイブーム
いかに不愉快にむず痒く冷や汗がという現代音楽に取り組んでます
772名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 22:35:25.46 ID:Yd+cUd2I
俺もはじめてLogicの非破壊エディットに触れた時は、おおっ!とは思ったが
突き詰めて考えていくと、このやり方にはそもそも限界があるんだよね
Logicにしたって、全てのエディットを非破壊だけで行ってはおらず混在してる訳で
その辺がむしろLogicの弱点のひとつになってしまってると思うな
Logicが今日があるのは、動作の軽さとか豊富なプラグインとかへの評価であって
MIDI編集への評価は、やはり一般的にはDPの方が上だろう
773名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 04:22:05.50 ID:Un0OnTHU
>>772
midiが非破壊?意味わからん
dp Logic、midiの基本的な扱いに違いはないだろ
Logicのトラックに標準でトランスフォームするパラメータが付いてるってだけじゃん
dpだって必要なmidiプラグイン挿せばいいだけの話

そもそもどのパラメータも結局は部分的に調整したくなるものばかりだし
774名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 04:40:48.56 ID:Un0OnTHU
部分的なずれやまずい箇所をいつまでも放置して
トラック装備のトランスフォームクオンタイズなんかで済ませてたら
細かいアレンジがなかなか進まないんじゃないの?

本来とりあえずトランスフォームして様子を見てみるぐらいの使い方だから
dpではmidiプラグインにしてるのよ、すぐにオンオフできるし
Logicはすぐにオンオフできるの?
775名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 07:40:31.64 ID:XOr3aoUi
MIDIの打ち込みやエディットはいくらLogicでもDPには到底かなわない
イベントリストの見やすさ瞬時のエディットの快適さを味わうのはLogicではまずムリ
776名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 11:01:59.04 ID:Un0OnTHU
それほど基本機能に違いはないんだが、基本思想が少し違う

むしろ初心者にはLogicの方が簡単に見える
クオンタイズがトラックパラメータにあるんだからそれを設定するだろ普通
実データがクオンタイズされたように見えるのも一見便利
なんでもLogicの方が便利そうに見えるんだよ初心者には

そして作業が進んでいくうちに7小節目だけもうちょっとタメ気味にしようなんて細かい調整に困る・・・・・
俺にはdpの方が混乱しないからいいな
777名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 11:08:50.47 ID:XOr3aoUi
DPのMIDIはリージョンじゃないから音楽的で非常に理にかなってる
そもそもLogicの様にMIDIデータがリージョンである必要性が理解できないし即座にMIDIエディットするにはDPが一番だと思う
778名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 11:12:28.28 ID:XOr3aoUi
自分は以前DPとLogic併用してはいたが、本当にちゃんと作り込もうとするとDPに戻った
それ位MIDI周りは信頼が置ける、オーディオもな
779名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 11:13:45.17 ID:XOr3aoUi
>>776
に禿同です
780名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 11:18:35.72 ID:Un0OnTHU
>>777
俺もそう思う
しかし初心者にはリージョンに関してもあった方が扱い易くて便利に見える
細かいmidiデータをマウスで直接扱うのに慣れないから

そして慣れてくればリージョンが無い方が速い
781名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 11:33:15.98 ID:NTA++f20
もともとパターンを作って繋げて使うっつー発想なんだよ。
リズムマシンとかハードのシーケンサーのようにね。
DPはそうじゃなくて、一曲頭からケツまでリニアに作るって発想だから。

チャンクも最初はパターンシーケンサー的要素をとりいれたって事だったんだが、
DP使いは、別アレンジ保管庫とかにしてるよねw
782名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 11:48:41.50 ID:Un0OnTHU
>>781
そうだなCubaseのようなパターン連結が初心者に受けてるんだよな

>DPはそうじゃなくて、一曲頭からケツまでリニアに作るって発想だから。
そう思われてるけど、慣れてくればパターン的にも使えるようになるよ
783名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 12:07:47.24 ID:Un0OnTHU
一応Logic側からも補足しとくと
トラックのクオンタイズを掛けた状態でも任意のノートだけクオンタイズをオフにして対応することができる
だから部分的な微調整もできて機能としてはとても高度とも言えるんだが
もう頭悪い俺には分け解らん状態でひたすら混乱する
784名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 20:24:22.87 ID:XOr3aoUi
自分的にはLogicはとにかくリージョンが煩わしい
データは実データだけ良くて、非破壊やら箱に入れんで良いしエディットしにくい
それがDPにすぐ様戻った理由かな
785名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 20:26:02.03 ID:XOr3aoUi
Logicをdisるわけではないがあのイベントリストは使い物にならんのだよ
786名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 20:52:46.01 ID:Dzc9Mqfn
そうなのか
使ったことないんで知らんかった
787名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 08:45:36.74 ID:pO8a3ioC
そうなんだ。。
イベントリスト入力を中心と考えて、DPの他にDAWを購入するとしたら、
何がお薦め??
788名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 08:55:01.04 ID:QbotyN12
そうだなぁDigital Performerかな
789名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 10:31:06.65 ID:fq9n+nRW
StudioVisionPro一択だろうな
790名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 13:35:20.20 ID:hLRVsXEn
DPでソフトインストがWin Cubase並みとはいわないが
ロジ並に動作する日はいつごろになるのだろう
791名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 13:36:44.19 ID:bRGxUdm5
>>790
環境に依存する件
792名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 15:55:37.73 ID:6w27O9P0
>>790
俺んとこは64bitならなんのストレスもないが?
793名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 16:01:08.91 ID:42kImh3c
一時期に比べたらかなり軽くなったよねぇ
794名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 17:40:57.39 ID:dMJZnb+/
インストの数増えるとdpが1番軽い
マジで
795名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 17:52:11.79 ID:HsmF3+Az
上辺だけ見ているやつにはdpの良さがわからんのよ
インスト負荷に関しても同じ
796名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 17:57:43.27 ID:zsE4zzVB
disるつもりで来てるやつはオール使えてないor使ったことないサンレコハゲ
797名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 18:13:46.38 ID:tvNjTIQd
DPが一番軽いな。64bitになってから神DAW度が上がった。
798名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 18:24:28.28 ID:HsmF3+Az
dpはかなり先を見て仕様をデザインしているからな
インストまわりはdp5の時点で64ビットを想定していた
さんざん悪口言われたよな、見捨てた奴も多かった
799名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 19:12:38.30 ID:bRGxUdm5
32bitでも64bitでも安定しているからDPに戻って良かったと心底思う
800名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 20:12:28.08 ID:BO/znHon
でもオーディオはサンプリだから、
結局MIDIだけDPだな
801名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 01:55:35.36 ID:yo5XsOF3
そうか?オーディオもDPで全てやってるが特に不満はない
802名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 02:08:31.30 ID:I7gEvnb2
うん
全然問題ないね
そのまんまお皿になっとる
何かと比べていいのかどうか、なんてのはわからんね。
803名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 03:17:18.99 ID:x7KH5gC/
VEPも併用するともうどれでもええんと違うかね

正直、インストガンガン立ち上げてアレンジ練ってる時より
オーディオ化してmixしてる時の方が大変な気がしてるわ。
804名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 11:49:22.88 ID:ehNv8uzJ
>>803
禿同

作曲のdp、TDのPTと使い分けてるけど、
プラグインの設定とか、
プロジェクト丸ごと引き継げないもんかなっと。

あと、dpの複数ミックスの保持とか、
プラグインセットのプリセットとかも、
PTで使えるようにならんかなっと。



無理だけど。
805名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 19:14:22.22 ID:IrTmq5A7
MOTU(ハイレゾでもいいけど)はサマーセールとかやらないのかな?
806名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 20:55:23.49 ID:legC9w7z
64SampleだとWinCubaseがMacCubaseの
2倍くらいKontaktの同時発音行けて

LogicはMacCubaseの1.1倍くらいなんだけど、
DPってそんなにインストの負荷に強いの?
Logic換算でどのくらい?
(Cubaseは併用してる人少なそう)
807名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 21:37:14.96 ID:DL0T5TO6
>>806
測定不可(悪い方の意味で)
そもそもdpは低レイテンシー環境にむちゃくちゃ弱いんで
64Sampleとかだと、殆どdpがまともに動かないですね・・・
808名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 00:00:12.08 ID:4Gi6p7gr
64で
kontakt2本 32ch
omni2本 16ch
stylus1本 8ch
ivory2 1本 2ch
余裕で動いとる
playだけノートオフでノイズ出る

2009 macpro 32G 8core
低レイテンシー弱いなんてことはない
809名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 00:02:29.51 ID:4Gi6p7gr
因みに同じくらいインスト上げると
logicで128
cubaseで128〜256
バッファとらないとプチる
810名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 02:11:17.28 ID:ltcZdoit
>>808,809はなぜそんなに必死なんだろう
811名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 02:13:38.41 ID:d/z/sEk1
この>>806まじなの?
cubaseのmac版パフォーマンス悪すぎw
812名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 02:19:40.09 ID:rf1DanSb
スペックが書いてないからな。
bootcampか?
813名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 03:07:41.89 ID:ABlroTsY
うちの子もlate2009の8コアなんだけどそこまで余裕ないな
なんでだろ
814名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 03:32:27.19 ID:ocsJ+Aia
809のLogicやCubaseはインストをフリーズしてないの?
815名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 10:21:15.99 ID:LK9Gx10G
メモリが肝でしょ。
816名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 10:41:28.84 ID:37FmF8dv
いや、同一環境で>>808,809のような違いが出るなら、
メモリは関係ないでしょ。
817名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 12:02:02.96 ID:6/MHvjyw
使ってるインターフェース違えば実際のレイテンシーも負荷も違うのに
俺64で〜とかサンプルで比較しあってる馬鹿たち。
818名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 13:56:20.79 ID:cua68NOj
人を馬鹿にすると穴二つだぞ
819名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 15:20:05.29 ID:gnDRbWN2
>>817
808,809の彼は自分の一つの環境の中で、
DP・Logic・Cubaseを比較したんだろうから、
それは参考になると思うぞ。

そこから何かファクターを変えて、違う結果が出たとしたら、
そこに原因の一つがあるんだろうと推測する。
理詰めというのはこういうことだ。
それくらいのリテラシーは持って、ここを見てるんだがな。
820名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 15:38:22.63 ID:iKUADV+6
>>818
あたし、JKですけど、下半身に穴三つありますけど?
821名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 15:40:58.05 ID:LldzxpW1
おれはしっこするとき二方向に出る時がある
穴が二つあるんかな
822名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 15:49:11.35 ID:yAMBHmpB
そういえば、Logicみたいなインストゥルメントもオーディオトラックのように振る舞うDAWの場合、

フリーズしないでやってきたんだけど、DPってやっぱりアレンジが一段落したらMix入る前にCPUリソース余ってても
フリーズかけてオーディオ化かけたほうがいいのかな?
823名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 18:30:04.05 ID:Q0JbrWWA
>>808
うちもplayはやたらノイズが
乗ったり音が切れたりするんだけど
これってデジパフォとの相性が悪いのか
それともスペック不足?

Mac Pro 2010 32gb 2.4ghz 8コア
824名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 21:30:05.75 ID:LK9Gx10G
>>821
それを双頭ドラゴンと言う。
ベトナム戦争でアメリカ軍が枯葉剤をばら撒いたのが原因と言われてるけど、実はまだ謎の部分が多くて未だに海外のファンタジー小説や映画に出て来る。
825名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 22:33:07.05 ID:s+aj2WwH
ワタシもそう思いマース。
826名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 23:10:45.24 ID:k4+uSd4n
それはPLAYのMac版固有のバグ、。
環境設定のボイスとかCPUを変更すると
なぜか直る。

PLAYエンジン消滅して全部Kontaktになって欲しい。
827名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 01:03:29.14 ID:jBmmmC/p
ちな、どんな設定に?
発音数変えても具合悪い
828名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 01:30:56.26 ID:WPA2AZf3
>>808>>809
できたら、何をどう具体的に演奏をさせているのかも書いてくれ
音が途切れると書いてるから、実際に演奏をさせてるんだとは思うが・・・
あと、当然それぞれ同じ音源で同じMIDIデータを演奏させてるって事でいいんだよね?
829名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 14:00:17.39 ID:yn9vGgI3
DPの動作環境にアプリケーションメモリ8MBと書いてありますが
漢字Talk7.5の場合、実装メモリはどれぐらい必要でしょうか?
現在実装メモリ16MB、システムメモリが4MBぐらいになっています。
録音はモノで8トラックぐらいは欲しいです。
830名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 15:04:02.21 ID:KaVonJik
( ゚д゚)…

…こりは…

タイムスリッパ書き込みか
831名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 15:35:33.92 ID:fCTh6fYc
>>829

DPのバージョンは?
使用マシンは?
832名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 16:00:25.50 ID:SJrc6nNx
>>829
DPは漢字Talkには対応していませんよ?
早く成仏して下さい。(-ノ-)/Ωチーン
833名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 16:16:17.66 ID:iOhCVp9b
2.1くらいか?
834名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 17:29:42.88 ID:J9jZ9xNX
元の時代に帰られてしまったか?
835名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 17:36:12.03 ID:0xJa+j3m
アイコンパレード眺めてMacたち上げるのが儀式のような時代でしたな
836名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 17:44:34.97 ID:J9jZ9xNX
懐かしいな
ハード全盛でアカイのサンプラーメモリフルでHDD付けて60万くらいのローン組んだ覚えがあるな
払い終わった頃あまりに値が下がってて腹立った覚えがある
837名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 20:02:57.71 ID:NbvEpe+M
メモリも1MB\10,000ぐらいから急に下がった頃か。
838名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 21:33:15.78 ID:OW0tashO
>>827

あー、俺メインはCubaseでDPは
相方が持ってるだけなんで試せないが

PLAYの異常が発生してる状態で
インストの設定画面開いてボイス数
あるいはCPU負荷あたりの変更をして
applyを押すと、音飛びが直る。
839名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 22:43:31.42 ID:WoXQ3HBS
文字が小さくてみずらいのですが、文字を大きくする方法ってないんでしょうか?
840名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 23:15:06.27 ID:yn9vGgI3
>>839
cntrol+ホイールup
841名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 23:17:28.28 ID:yn9vGgI3
ごめん誤爆した。今のは忘れてくれさい。
842名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 02:00:23.30 ID:hjsW1Xnj
>>827
それ俺も是非知りたい、ご教授お願いします。
843名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 02:24:11.50 ID:0STuo4al
すいません、質問失礼します。
MacBook Airの初期のやつ使ってます。ちなみにメモリ2GBです。
32bitと64bit使うのではどっちが軽いんでしょうか?
ちなみにデジパに入ってるプラグインだけでまず制作してみようと思ってます。
844名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 02:36:20.83 ID:mFWa1l52
動作条件の最低ラインて全然イメージ湧かないけどDPだけしか使わないんだから32と64切り替えながら
実際やってみるしかないんじゃないだろうか
845名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 02:51:14.17 ID:at6DGPs2
メモリ2GBじゃ64bitにする意味はあまりない。
846名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 04:48:21.53 ID:a3qTVnhS
そろそろ代理店、変わり時だね
847名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 08:13:41.18 ID:sJ2CiLvG
そしたら在庫処分セール来るかな?www
848名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 08:21:40.87 ID:58FDu2IX
なんかコルグに移って、他の海外メーカー同様に放置される展開w
849名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 16:32:00.97 ID:+e+1hMiq
DPほしくなった。
850名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 18:01:21.74 ID:41kOjSVA
心配いらん軽いのはLogic Cubaseだからそのまま使え
809はフリーズしないでの比較だろうdpは自動フリーズ

ただし手動フリーズは面倒
おっぱいと実用性でおれはdp
851名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 18:11:10.04 ID:a3lEVTX+
( ´・ω・)っ✄╰⋃╯
852名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 14:22:09.11 ID:Daplmlg/
Win版をお使いの方にお聞きしたいのですが、
オーディオIFは何をお使いですか?

昔、DPはMOTUのIF使わないと本当の実力は発揮できない、
なんて話を聞いたのですが(本当かどうか知らないけど)、
それは外部音源多数使って、マルチ入力マルチ出力を前提にした話だったような気もするし、
現在のような、ソフトシンセ中心でほとんどPC内部処理、
オーディオもギターやボーカルをモノで1本ずつしか録音しないような制作環境なら、
普通の2in2outくらいの安いインターフェースでも十分なのかな?と思うのですがどうなんでしょ?
853名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 16:05:51.17 ID:Lkc94eH5
そういう使い方ならそれで十分でしょ
854名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 17:03:05.97 ID:RzfmTxPm
>>852
わかってんねんたら
それでええーやん
855名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 17:10:32.12 ID:Daplmlg/
>>853
なるほど。大丈夫なんですね。
いやDP使った事無いから、MOTUのIFじゃないとできない機能とかあるのかな?
と不安だったので。

>>854
天然のタラは美味しいですよね〜
856名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 17:46:53.14 ID:Khs12Ntg
はーい!ばぶー!
857名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 18:51:57.34 ID:gMlO7k0q
>>852
君はやっすいのでいいよ!!
858名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 22:06:04.52 ID:IvXyhBk8
>>850
フリーズどころか、ただ単にプラグイン立ち上げただけのテストな意味にも取れる・・・
具体的にどんなデータを演奏させているかの質問には、まだ答えてくれていない
859名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 23:19:18.56 ID:azjuv9jS
RMEとの相性も抜群なんだけどね
860名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 00:07:16.41 ID:nnPLzYWI
お前らMetric Haloを忘れたとは言わさんぞ
あれぞ純正とどっこいいやそれ以上に抜群じゃ無いか



値段も抜群じゃ無いか
861名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 02:50:59.58 ID:MkbqIaw9
DPとMOTUのIFを組み合わせたメリットなんて特に無い
862名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 03:16:59.62 ID:QMjCC0eD
他社のIFだと生録のモニター切り替えが激しく面倒じゃね?
863名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 08:01:08.06 ID:r/jaC2iS
今はどうか知らんけど昔はね、動作すらしないのが多かったんよ。スペック上は対応となってても動かなくて文句言っても相性でしょうとかMacの個体が悪いんじゃないですかとか言われてね。
公式に動作を保証してくれるのはMOTU純正だけだった。
864名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 08:04:50.86 ID:1JgKKCrI
その昔、MTP AVの不具合でミューズに問合せしたらアップトランスぶっかましてくださいと言われ、以降USB端子のやつに変わるまでノントラブルで何十年にも渡って使えてきた。
今は分からんけど何らかの不具合は電圧の問題で解消されるケースがあるのでは?と朝マックなう。
865名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 08:07:21.49 ID:1JgKKCrI
MOTUのハードの話、DPにも関連しているからスレチではないと判断して書いてみた。
マックグリドル ベーコン&エッグ・チーズ
なう。
866名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 09:55:51.33 ID:x0sTpobC
ソフトシンセだけでやるなら本当はオーディオインターフェイスもいらないんだけどね。
その場合、肝になるのはモニターとしての音質。
これはミックスに大きく影響する。
ただ音が鳴れば良いだけでは無く、モニター音の良いオーディオインターフェイスを選ぶ必要もある。
867名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 09:57:20.28 ID:k9HYOAd6
何十年はねえだろうよ御仁。
868名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 11:07:31.43 ID:YCZuuGk3
MTPはエアコン使いまくってるビルで電圧が98Vとかまで下がるとシンクしなくなるとかあったね。
869名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 11:18:16.13 ID:1JgKKCrI
>>868
昔は家庭でもそういうのあったからアップトランスかまさないとMIDIの発音に不具合があったよ
870名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 11:18:51.45 ID:1JgKKCrI
>>867
20年近くかなwホント
871名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 00:30:32.25 ID:3ymjpghW
じゃ十数年て言え
盛っていいのはキャバ嬢の頭とおっぱいだけだろ、な
872名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 03:14:26.34 ID:ddi107SD
おっぱい盛ったらいかんやろ!
873名無しサンプリング@48kHz
ぱいおつ盛られても
天然ぱいおつカイデーならたまらんけどな