【Mac】Digital Performer take37【MOTU DP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
MOTU http://www.motu.com/

High Resolution http://www.h-resolution.com/

前スレ
【Mac】Digital Performer take36【MOTU DP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334061887/

関連スレ

【MOTU】Mark of the Unicorn mk9【h-resolution】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319846855/

MOTU MachFive ver3.0 【Mac/Win両対応】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185969759/

【Win】Digital Performer take36【MOTU DP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1333989558/l50
2名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 12:34:00.34 ID:81yznmOW
3名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 12:36:16.14 ID:81yznmOW
                            ,===,====、
                            _.||___|_____||_
..                        / /||___|^ l
..    早く行けよウスノロ!>  (・ω・`)//||   |口| ||ω・` )
.                   ./(^(^ .//||...||   |口| |⊂ )
.                    /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
. あ?てめぇどこ小よ?>(    )//....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
               /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
       ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
       :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
4名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 13:14:45.65 ID:6GbV0deA
>>1-2
MOTUカレです!


いやー、しかし、
本当に”来春”ってのが現実味を帯びてきたような。
5名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 14:01:43.57 ID:WE/dMqn4
>>1おつ

本スレ1000までにはDP8リリースされますように…
6名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 14:07:55.69 ID:Q6N5FK4q
>>1
乙。後は8を待つのみか
7名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 14:19:07.10 ID:nscpjfOr
あっちのほうが早い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1333989558/

こっちは実質 38。
8名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 21:46:23.72 ID:DF78eoMF
>>7

そこはWinスレの1だろう。
9名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 23:14:31.82 ID:nscpjfOr
もう出たの?
10名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 01:04:04.95 ID:adRoT/vL
来年の春だから。
11名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 01:51:23.31 ID:z5y+h0QJ
来年のNAMMでは何を言うのだろう
どうせなら9を発表してほしい
12名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 21:29:14.08 ID:SD+l2KsC
しかし、ほんに8が出んですのぉ。じいさんや。
13名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 10:06:11.06 ID:ElJrg02w
kontaktスレで聞こうかと思ったけどこっちで聞きます。
初代macproスノレバ/メモリ5G/DP7.24で何トラックまで行けますか?
ちなみにHDはまだ増設してませんが、kontakt用に1つ増設予定です。
14名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 10:46:18.07 ID:2NTnvJ+O
音源によって差が相当でてくると思うけどもKONTAKT付属音源なら20trは余裕でいける
15名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 11:13:18.89 ID:ElJrg02w
レス産休。
まだまだ初代は使えそうで安心した。
16名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 14:29:36.05 ID:TOVEfJrU
俺は10トラックって書こうとして、
ちょっと様子見てた。スマソ(^^;)

サンプラーメインで使うには、
メモリが5Gってのが少なすぎる気がする。
倍は必要と思うけどな。>>14 の通りで、
音源によって結構違うけど。

って、
初代MacProのメモリって5Gって出来るんだね。
17名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 16:00:06.27 ID:ElJrg02w
メモリも増設しなきゃダメか。
SSD増設だけで済まそうと思ったんだが。
18名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 16:46:14.78 ID:lwxuPcS7
>>16
>>17

実際6年も前の機種なのに初代Mac Proはまだまだ使えるね。
サンプル置き用にSSDは必須だけど大容量音源も結構大丈夫だ。
miniにSSD搭載より安上がりだよ。
マウンテンライオンはあきらめないといけないらしいけどね。

初代のメモリは32Gまでいける。
でもメモリが熱をもちやすいタイプなんで2G x 4枚の8G構成くらいがいいよ。
値段的にもね。基本SSDからのストリーミングだしね。
8枚フルにつむと夏場はちょっとあれだ。

Memory Americaで1枚4Gのはちょっと高いな。
http://www.memoryamerica.com/memory-shop-by-make---model-apple-apple-desktop-mac-pro--2006-2008--memory.html


ところでWavesのV9使ってる人に聞きたいんだけど、その後細かいアップデート
いくつか出たけどそろそろ安定した? 以前よく落ちるって書いてたの見たけど
どうなんだろ? なかなかV8から踏ん切りつかないや。
19名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 22:38:01.17 ID:gQuw1eNU
ていうかV9ってdp対応してないんじゃん?
20名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 00:21:54.53 ID:id1zoRHP
>>19
そう。そもそも対応してない。
21名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 14:39:27.02 ID:A0OxmunP
V9、100%は対応しきれてね〜よって感じなんじゃね?
最初よく落ちてたけど、なぜかスノレパをクリーンインストールしてから
全部入れ直したら落ちなくなった。
よく検証してないからどこで不具合出るか分かんねぇけど
22まぴ:2012/08/25(土) 20:16:43.35 ID:OFh6eflk
作曲好きな女子です。
SEQUEL3を使っていますが、度々、音が出なくなります。
対処法ご存知の方、教えてください。
23まぴ:2012/08/25(土) 20:21:53.52 ID:OFh6eflk
お願いします☆
24まぴ:2012/08/25(土) 20:29:44.35 ID:OFh6eflk
2ちゃんねるは、初めて来ました。
25名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 20:35:16.62 ID:0llTztG7
使ってる本人にしかわかりません。
そんなんで他人がわかると思わないでください。眠ってなんかいません。
そんなこともわからない作曲好きは初めて見ました。
26名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 01:37:58.19 ID:vKglL7+S
何の話だかさっぱり。
ここって何のスレ?
27名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 01:40:17.47 ID:w4uJ6MZ3
ここは春を待ち続けるスレです。
28名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 07:46:21.47 ID:LUOOjZyg
>>22
おやおや、迷子の子猫ちゃんですね
とりあえず近いところでこちらなんかがよいのでは

Steinberg Cubase 総合スレ45
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334427820/

29名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 08:45:53.65 ID:cOzDXaLY
子猫ちゃんじゃなくて、多分おっさんだけどね
30名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 09:33:27.10 ID:LUOOjZyg
(!°д°)
31名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 12:51:28.19 ID:6vPWL+kR
>>18
安定度は変わらん。

っていうかWAVES側じゃなくてMOTU側が対処すべき問題なので
WAVESが幾ら頑張ってもV9はDP7.24以前には対応できない。
32名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 14:42:58.01 ID:S4TqjeCX
>>30
wwwそいつはスレの流れが気に入らないだけのとっつぁん坊やさ
33名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 16:42:04.66 ID:Gwzvbrw3
http://www.minet.jp/support/content/view/541/26/
中段くらいの以下を見てみるとDPは対応表に載ってない。
・Waves V9製品対応ホストアプリケーション一覧 - Intel-based Mac
・Waves V9製品対応ホストアプリケーション一覧 - PC

理由はこれ↓
ご注意: V9リリース時点では、SoundGrid、MultiRack Native、VENUE、DigitalPerformerはV9非対応となっております。 これらの環境でご利用の方は、対応までV9にアップデートせぬよう、ご注意ください。

現行のDPはWAVES V9には非対応です。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 18:46:00.15 ID:Ms8D0ZTY
公式では非対応ってなってるのかもしれんけど
7.24でV9使ってるけど不具合なんて感じたことないけどな
35名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 22:49:21.78 ID:292C1x7g
>>34
うちは落ちるよ。
特にWAVESを終了する時、DP巻き込んでほぼ必ず落ちる。
36名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 23:19:51.72 ID:Omi0G2jg
基本的にV9で使いたいプラグインがない限り入れない方がいい。
V8に戻すのが大変。
37名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 12:56:08.32 ID:w/QPC4cD
つーかなにやってんだよMOTU。
なんだっつーの??
38名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 11:23:55.92 ID:ybtYjZdX
思いプロジェクトを立ち上げると、毎回オーバービューの作成が始まってウザいんだけど、
これって仕方ないのかな?
39名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 11:45:53.40 ID:aJbfzrXx
>>38
仕方なくない。何かがおかしい。
40名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 17:43:35.88 ID:61kLup40
>>37
まあ、ここまで来たら
「今春リリース」自体がブラフだった、と考えた方が自然だな
元々のリリース予定自体、半年ぐらいサバを読んでたと思うな
41名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 23:36:41.84 ID:OOcd09sr
やっとアク禁解けたか、長かったな。
42名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 01:30:12.95 ID:ZpXh/Rnn
早くダイナミクスEQ出せやゴルぁ!!!
43名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 03:05:19.69 ID:t8A+ZiJt
夏が終わり秋になるぞwwww
酷すぎる
44名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 03:10:43.65 ID:LuW4pzWa
頭を空っぽにして期待しないことじゃ・・・
45名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 08:48:08.46 ID:X5KhGdXs
釣られたな、オレら
46名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 08:59:55.74 ID:HFwZEVki
MOTUはねらー集団だったのか
47名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 14:01:09.57 ID:NPjulBvF
мм..мм. OTZ мммм..ммм.ммм
48名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 14:15:54.86 ID:NPjulBvF
  ( ^ω^) Mmmmm......
  (⊃⊂)


  (^ω^;)⊃ OUT! OUT!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ
49名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 00:33:02.09 ID:wVl51PzH
8月末には何か動きが有るかと思ってたけど。
まさか何も無いまま9月に入ってしまうとは。
こりゃほんとに年末か来春もあり得るかもw
50名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 01:13:12.27 ID:EZ9dfh5f
たぶん、年末〜来年の頭にリリースって感じじゃない?
で、来年のNAMMで出たばかりのWindows版を大々的にアピール
しらっと「ちゃんとWindows版リリースしましたよっ」みたいな顔してね
51名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 09:46:45.12 ID:bB6m8+S+
できてないものを「販売します」って世界最大の見本市で大ボラ吹いたんか?w
52名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 14:34:38.69 ID:E7dds717
そこまで会社があるんだったら良いけど。
53名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 14:46:34.00 ID:W+OjVmhH
ハード売れてるから大丈夫だろ
54名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 14:58:43.25 ID:SaNWvRF4
>>52
いや、とりあえず今年のNAMMで大ボラ吹いたおかげで、
DP8に釣られてDP7が普段より沢山売れたので大丈夫です。
55名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 16:19:39.22 ID:bB6m8+S+
>>52
会社は問題ないだろう。
むしろ、すでにDPがあってもなくても良い状態じゃん。
CubaseやStudioOne用オーディオインターフェイスのサードパーティ。
56名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:53:26.81 ID:E4zHAs2i
来年のNAMMでwindows対応の無いDP9を発表して、DP8は欠番でおk。
57名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:38:17.40 ID:UmzB7iuZ
ウルトラセブンみたいだなw
58名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 18:24:40.69 ID:39ICbO8f
少し前に「ソングとチャンクの違いがわからない」というのがありましたが、私もその一人です。
Performerは「Digital」がつかない3か4くらいからのユーザーなのに情けない・・・。

Performer以前はYAMAHAのQX3を使っていて、それには「ソング」と「チェーン」の2つのモードが
ありました。「ソング」はデータ作成で「チェーン」は複数の「ソング」を連続して再生するため
のモード。「チェーン」は曲間のタイミング調整はできるけど、MIDIデータの編集はできない。
・・・こんな感じです。

Performerの「ソング」と「チャンク」の関係は、QXの「ソング」と「チェーン」の関係と同じと
考えればいいのでしょうか?

ご存知のかた、よろしくご教示ください。
59名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 18:58:53.86 ID:Wj9TEfP7
QX3のソングはDPではシーケンス、
QX3のチェーンはDPではソングに値する。

チャンクは、、、、どう言えばいいんだ?
シーケンス及びV-Rackを複数持てるフォルダー、、、みたいなもん?
60名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 19:00:57.26 ID:Ms30C3XG
だいたい一緒ですよ。
MIDIやらオーディオやらを並べたシーケンスが「チャンク」で、
さらにそのチャンクを並べたのが「ソング」です。
DPはチャンクだけで大規模なアレンジまで出来るので、ソング機能は忘れられがちですよね。
使わなくても事足りてる機能なら別に無理に使わないでも良いのですけど。
61名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 21:27:31.82 ID:6BMcIrmR
LIONになってRolandの拡張音源ボードのパッチリストがDP上で選べなくなりました。設定の方法、わかる人いますか?
62名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 21:57:13.64 ID:UOoN7cHG
チャングンソク チャンク ソング
63名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 01:29:31.44 ID:0F4frvxO
CherryPickerってLionじゃ動かないんだっけ?
64名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 07:44:05.71 ID:MQqjdv2m
>>61
それ前スレで誰か同じこと書いてたよ。(やり方忘れちゃったけど)
ハイレゾに聞けばすぐ教えてくれるって

>>63
ああいうシンプルなプログラムは動くと予想

3,4日前にやっと解除されたのにまたybb光アク禁はじまったぞ・・orz
65名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 15:07:10.93 ID:1qZp3mjE
面接でDP使ってるって言ったら
なつかしい、今どきめずらしいみたいなこと言われた。

今は何が主流なんだ??
66名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 16:27:28.01 ID:s6oHNj+c
>>65
Cubaseだな
理由はPerfumeだったりヒャダインだったり流行歌制作で使われてるから

しかし自分で使う分なら何でもいいわけで
67名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 17:02:10.22 ID:tFo44h7z
もうどれくらいここでこうして待ったのだろう
いくど季節が僕らを追い越して行ったのだろう
それはやがて失望から絶望に変わり始めたころ
しれっとうpグレ申込み受付を開始するのだろう
68名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 18:13:41.01 ID:1qZp3mjE
>>66
なるほどね
ヒャダインがやってるの見たよ、確かに使ってたな

あれの真似しようとは思わんが。。
69名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 19:50:13.54 ID:5p/NdpQV
DP使ってるアーティスト、細野晴臣しか知らない、他しってる?
70名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 20:08:39.99 ID:2IQkuUTH
石井マサユキ(ticaとかキタキマユのプロデューサー)
福富幸宏(なんか色々オサレ系)
中塚武(QYPTHONEとか色々)
橋本由香利(アニメ系多し、とらドラとか輪るピングドラムのサントラ)
俺が知ってる、というか好きなDP使いはこの辺。
というかこの人たちが使ってるからDP買った。
71名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 20:09:38.68 ID:2IQkuUTH
あ、あとテイトウワもVisionからDPに乗り換えたんだわ。
72名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 20:24:03.06 ID:c0490a0X
パットメセニーってまだDP使ってるんかな
73名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 20:45:38.02 ID:JKdkD4OR
吉川晃司アニキがいるぜ。
74名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 21:35:27.93 ID:0F4frvxO
橋本由香利はLogicに逝ったよ
75名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 21:37:46.90 ID:Yloni8Fu
>>73
吉川晃司が使ってると聞くとちょっと嬉しい俺も立派なおっさんだな…
76名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 21:37:58.09 ID:2IQkuUTH
>>74
TwitterでLogic買ったとはつぶやいてたね。
でもまだ本格移行せずの、お試し段階じゃない?
77名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 21:56:49.16 ID:2RhEPGSn
同志よ、向谷実を忘れてはいかんだろう
78名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 22:25:53.03 ID:Zr/aqvng
YMOの3人
79名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 22:35:55.48 ID:s6oHNj+c
>>77
今スイスからニコ生実況中w
80名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 23:19:41.28 ID:5hk0lrst
Yoshikiが昔DP使ってるって雑誌で言ってた。
81名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 23:28:52.39 ID:k1IvNS6o
劇伴の帝王、川井憲次氏を忘れたか

・・・やっぱ似た年代の人が多いなw
82名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 23:32:21.17 ID:k1IvNS6o
連投すまぬ。

>>73>>75
俺的には純白スーツの「おやっさん」と呼ばせてくれい。
83名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 03:09:46.58 ID:VAJ+YS7S
山下達郎もD.Pだと前にラジオで言ってた。
84名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 06:09:15.09 ID:sNyeXaK6
リチャードバルビエリが使っとるのう
85名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 08:46:18.94 ID:+eyCFTCs
やっぱシェアとかよりも
好きだったり尊敬してるひとが同じソフト使ってるってのが
モチベーション上がるよな

宇多田ヒカルもdpじゃなかったっけ
この人、今音楽やってなさそうだけど
86名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 08:51:23.33 ID:A8XS2dIz
我が師
角松敏生もじゃ
87名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 09:42:25.31 ID:mP9Cd/lD
>>83
サンレコでインタビュー記事あるとProToolsだけどね
88名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 14:52:46.20 ID:ggUAh49U
>>85
いや、DP使ってたのはけっこう前
のちにLogicに移行した
89名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 15:11:49.22 ID:99++vWXz
っていうか宇多田のデモは鼻歌録音しただけってホトダにばらされてたし。
90名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 22:45:47.73 ID:mTMIAmaI
おまいら誰それが使ってるからって・・・
あ〜情けねェ。かこわるい
9158:2012/09/05(水) 22:50:47.87 ID:a5afiHwh
>>59
>>60

早々のご回答、ありがとうございました。
わかりやすかったです。
ご説明が微妙に異なる箇所もありますが、取っ掛かりができたので
自分で調べてみます。

・・・いずれにしても、私はPerformer、Digital Performerで
一度も「ソング」機能を使ったことがないんだ・・・(苦笑)。


ありがとうございました。

92名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:26:13.35 ID:Qrz630uN
>>65
ダンスミュージックは圧倒的にableton LIVEだな。
昔から使っている人はLogicやCubaseもいるが、DPは皆無。
93名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:28:40.78 ID:flInHP4L
DPはリージョンの概念が「箱」じゃないから、
ダンスミュージックは一番遠い分野かも。
オケとか劇伴向け。という認識。
94名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:51:12.58 ID:Qrz630uN
>>93
それもあるけど、両方を使ってきた印象ではDPはオーディオサンプルを構築していくのに弱く、
LIVEは統合されたサンプラーをはじめとして、少ない動作で出来るように様々に考慮されている。

逆にDPの優っているのはMIDIとオーディオのエディット。
LIVEは基本的にMIDIやオーディオはエディットするという概念がなく、もっと簡単にエフェクト的にトランスフォームさせて変化させていく。
95名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:53:46.24 ID:Qrz630uN
誤字
DPの優っているのは→DPが優れているところは
96名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 00:01:36.54 ID:Qrz630uN
なんかこう書いているとハイレゾのステマみたいだけど、
MIDIやオーディオのエディットや昔のプロジェクトを開くのにこれからもDPを使っていくし、
また実際に使ったことはないけど、使っている友人から話を聞くぶんには
LogicやCubase等も基本的にDPと同じような概念で捉えていると思うので、
当然ですが、使い慣れたものを使うのがいいと思う。
97名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 18:05:06.16 ID:XF4sfI1a
この住人で、Sonnox EQ使いの人居る??

プロジェクトセーブして開き直すと、
設定が全部吹っ飛ばない??

dp7.24
SonnoxEQ v1.0.3、v1.1.1(共に症状改善せず)

付随して、Reverbの方のEQセッティングもおかしくなる。。
インストールし直してもダメダ。誰か助けて〜
98名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 18:26:45.71 ID:XF4sfI1a
ごめん、
v1.0.3なら大丈夫だわ。

最新のバージョンだと症状出るみたいだね・・・。
取り合えず旧バージョンでやっといて、
その間にサポートと連絡とってみる。
99名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 00:33:58.48 ID:BwAGk4Pb
DPでステレオのハードウェアコンプ使うルーティング教えて欲しい。

828mk3のoutput7-8からコンプのインプット、コンプのアプトプットからinput7-8に繋いで
Return Assignをinput7-8にしてる。
コンプかけたいステレオトラックのアウトプットをout7-8にして、
戻ってきたのを別トラックのin7-8で受けてそのトラックをRECしてるんだが
ものすごく煩わしい・・・
100名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 01:01:46.65 ID:av5H5zGj
>>99
どんなDAWでも、それが常套手段じゃねえか?
101名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 01:53:05.15 ID:BwAGk4Pb
やっぱそうか・・・すまぬありがとう
102名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 11:03:12.65 ID:rCPG9R+W
cuemix使えば録音しなくてもニアゼロレイテンシー。
103名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 00:32:29.00 ID:DEj+kk5t
荒れる可能性があることを承知で言えば
俺はI'veの高瀬がDigitalPerformer使ってるの聞いて
DPに乗り換えた。
104名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 00:45:38.22 ID:RzlvyZRx
よくある話じゃね
おれも好きな音楽制作者さんがDP使ってたから
良く知りもしないでDPを選んだ
浮気もしたけどDPが一番
105名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 01:02:00.09 ID:Jkb4tI2T
>>99
多分必要以上に複雑に考えてる気がするんだけどなぁ?

>Return Assignをinput7-8にしてる。(これMOTU Audio Setupの設定のことでしょ?)

それ必要ないよ。
出力トラックのoutをAnalog7-8にする以外は殆ど外部音源を録音する時と変わらない
手間で済むと思うんだけどな・・・
一度サポートで具体的に聞いてみるとといいよ。

でも、いいなぁアウトボード。
ミックスが上手くいかない時とかダンゴ状態になるもんな。そんな時アウトボード一つ
持ってるとメインのトラックなんかによさそうだね。
気が向いたら結果などでも報告してもらえると嬉すぃ
106名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 10:23:09.56 ID:JXsCILcK
Performer5の時代から使ってきて
シフト押しながらホイール回すと横スクロールするんだな
初めて知ったわ
いつからこういう仕様になってたんだろ
107名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 17:40:14.13 ID:Dt4Uodgn
結局Analog7-8にかけたいトラックをアウトして、別トラックでAnalog7-8のインプットを受ける、っていう考え方にした。

参考までに、モノラルで使う場合はQue MixでAnalog7-8をモノラル化(Analog7、Analog8)にしないとパンが寄るので注意

Que Mixからだとレイテンシなくリアルタイムで聴きながら録れるけど、DP側でバスに送ったりするとかなり遅延するね。
ロジックみたく仮想プラグインにして挿せればいいんだけど。
108名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 17:45:03.82 ID:Dt4Uodgn
あと828のセンド端子、紛らわしいけど前パネルのMic in 1 &2にしか効かないのね・・・
あのセンド端子の別の使い方とかあったら教えて欲しい
他トラックへアサインできたりするのかね
109名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 23:59:27.24 ID:VFm74mh4
>>107

>DP側でバスに送ったりするとかなり遅延するね。

コンプから返ってくる音にDP側でプラグインかけた音をモニターしながらコンプをいじりた
いのなら、録音トラックとは別に一つAUX (inをAnalog7-8)を用意してそこにプラグインさし
てモニターすればだいぶ遅延はましになるんじゃない? 
でRecした後に録音トラックのOUTをそのAUXにbus送りするか、もしくはAUXに挿してるプ
ラグインを録音したトラックにそのまま移動(コマンド押しながらドラッグ)、でいいんでね?
828のセンドは分かんね。
110名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 08:19:35.94 ID:GJaIc55g
連投すまん、訂正です。
上の方法だと出力をMain-outにしてるとこを全てをAnalog1-2とかに変更しないと
だめだった。適当なこと言ってごめんです。
MOTU Audio Setupの設定もMain out AssignをAnalog1-2に変更が必要。
ヘッドフォン使う場合はPhones Assignも。
で、Cuemixの設定もOUTPUTSタブで普段Main 1-2をMONITIORオンにしてる人はこれ
をAnalog1-2に変更しないといけなかった。
で、AUXのinをAnalog7-8、outをAnalog1-2という設定にするとバッファ設定が反映され
るんで最小の64にしないと遅延が大き過ぎるね。64にしても通常のダイレクトモニターに
比べるとやっぱ少し遅れるけどDP側でプラグインかけた音をモニターしながら外部機の設
定をいじれる。
やっぱ結構面倒だった。すまんです。
111名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 11:59:39.35 ID:33JnWRf9
DPホストの劇伴セットアップ
お金も時間も相当かかってるなこれ 贅沢やのう

www.youtube.com/watch?v=SyT045poiSE
112名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 20:53:31.43 ID:mDCOa4hZ
ところでマウンテンライオンでUAD-2、waves v9 を動かしてる人いる?
113名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 09:03:52.32 ID:iwGjinSh
まずマウンテンライオンでDPを使ってる奴はいないだろ
114名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 09:42:49.81 ID:QvMHRRP4
新しいMACを買わざるを得ない人には困るとこなんだろうけどね、マウンテン。
DAW用途にはまだスノレパかLionだな。

>>107
ほんとだ。bus送りすると遅れるね。
とりあえずAudioトラックで試してみたんだけど。
busでAUXに送って、そこでWavesとかのAUプラグインかけて、それをバウンスすると、
うちでは元の音に対して2.7ms遅れてた。bus送りのリアルタイム録音でも全く同じ分
遅れてた。
ギターやピアノなんかだとまぁいいけど、ドラムなんかだと「ん〜?ちょっと変だぞ」と
気になるレベル。
「bus送り」もトラック間のタイミングずれの原因になるんだね。

話は関連するんだけど、以前からDPでミックスやっていくとだんだん最初のノリが失わ
れていくのに悩んでたんだけど、どうもDPのAUプラグインエフェクトの遅延補正はかな
りあまいみたいだ。
このサイト見るとなる程なぁ〜と思った。(PTの説明だけどね)
http://makasaka.blog.so-net.ne.jp/2010-11-14

MIDIだけの時や、MASプラグインエフェクトだけの時は大丈夫なんだろうけど、AUプラグ
インエフェクトを多用していくとなんかノリ、グルーブが壊れるのはこのせいなんだな〜と
改めて思った。

Win版も大変だろうけど、このAUプラグインエフェクトの自動遅延補正とタイムストレッチ系
の改善は喫緊にやって欲しいところだな〜。
がんがれMOTU
115名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 12:28:51.35 ID:WxiQYpfx
>>113
今マウンテンライオンで使ってる
ずっとSLの環境でやってきたけど
最近は山ばかり

プロセッサのメーターは全然余裕なのに
プロセッサがオーバーロードとかメッセージが出るようになった
でも別に止まるわけでもブチブチ言うわけでもないので
気にならなければどうと言う事はない
116名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 18:36:34.80 ID:Rde6h51L
すっかり秋になりました
昼間は暑いけど夜は過ごしやすくなりました
もう心の準備は整っています
今か今かと待ち構えています
早く春にならないかな
117名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 18:50:05.53 ID:bUs+w9f4
>>116
DP8の春はこなかったな
118名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 23:01:52.61 ID:He2Ds0c0
DP8は、遠くにありて思うもの
119名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 06:34:04.94 ID:bWfY7gh0
iPhone5も出たというのに
DP8ときたら
120名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 13:02:40.69 ID:JVF52U8T
まだDP7は在庫切れなのか。
たしか昨年末に在庫切れだったけど、まさかそれから一度も販売してないということはないよね…?
121名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 13:16:52.84 ID:4DsZ8qs8
MOTU今年で解散するんじゃないかと、ほんとうに思えてきた・・・
122名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 15:17:47.11 ID:3H5GwKr+
Machfive2が、アナウンスされてから、1年半くらいたってから
出た(だよね?)のを思えば、まだまだ大丈夫。
大丈夫。
大丈夫。


大丈夫。
123名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 15:44:02.38 ID:YhoKQMDv
そもそもソフトも作れないほど金無いなら
ハードなんてとてもポンポン作って出さないって

8出そうかと準備してたらAppleからRetinaのMacを出す話が出てきて
それの対応をしてたら波形表示に不具合がありまくって今必死

こんなシナリオどうですか
124名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 16:14:18.06 ID:T4eRfjF1
遅れるなら遅れるなりにアナウンスすればユーザーも安心する
今春リリースする予定だとアナウンスしたんだから期待しちゃうわな
けど完全ほったらかしじゃん
もしかしたらと思ってしまうのも仕方ない気がする
125名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 17:48:31.51 ID:woa07J7k
だからそもそも「今春」自体がブラフだったと、いい加減気付けよ
本当に1月の時点で春に出すつもりがあったなら、いくら何でももう出てる
最初から予定どおり出すつもりが無いものに、コメントを求めるのも変だしな
126名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 20:56:13.77 ID:Psy/RTMe
マック版だけ先行して8出せばいいのにな。
127名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 13:21:20.56 ID:1coEAps6
どうせ8.2ぐらいまではバグり倒しの欠陥品だろ
しかも今回は大幅に書き直してるらしいから8.6ぐらいまでは使い物にならねー可能性大w
実戦配備できるのは2年後以降だなw
128名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 14:49:08.51 ID:wvID65SK
それはちょっと言えるね。
129名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 01:11:34.16 ID:FAaHgQab
ありすぎてワロタ・・・・
130名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 19:41:55.75 ID:WeIcZV1A
828mk3 FWでギターを繋いで弾いた時
96と48で弾き比べると96の方が
すごく微妙にもたつく感じが無きにしも非ずという感じがするのですが
これってレイテンシなのかフラセボなのか分からなくなってきました

96にするとやはりプロセス的に
レスポンス悪くなるものでしょうか?
131名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 19:46:57.26 ID:49hSWAR2
一般的にはバッファサイズを同じ設定のまま、
サンプルレートを倍にするとレイテンシーは半分になります。
ようするに96にするとレスポンスは良くなります。
CPUに余裕があればの話ですが。
132名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 20:42:37.77 ID:AgzHxlfH
>>113
σ('A`)
133名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 21:36:43.17 ID:WeIcZV1A
>>131
それMac側(dp側)で96で入れた場合ですよね
dpのバッファは1024の48です

接続に関してはアウトボードのアンシミュを96でアナログアウトして
828からMacへは48で入れています
やはりこの辺の変換プロセスで微妙な遅延が出ているのでしょうか?

ミキサーのデジタルIOが96に対応していないので
アンシュミで48の1本で出してMacまでフルデジタルで送るのが
レスポンスが一番良い気がします

微妙(本当に微妙)なレスポンスの違いの原因が突き止められれば
他の方法論も検討するのですが
134名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 21:56:56.76 ID:AgzHxlfH
ギター以外のオケにディレイでもかけちまえよもうw
135名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 04:08:24.94 ID:oiz3ZiDY
>>133
ギターがらみのレイテンシはほんと気持ち悪い。感覚の方が正しいと思うわ。
ギターの場合はギターのボディーから自分の体に伝わる振動の影響が大きくて、
かなりはっきりレイテンシは分かりやすいよ。

アンシミュに限らずMIDI音源からもアナログよりデジタル(光オプティカル)で828
に入れる方が1msecちょい実際に速いよ。出音も録音した波形も。
ADやDAの経由回数によるんだろうね。

アンシミュ自体を48kにするか96kにするかでアンシミュ自体にもたりがでるかは
そんな上等機材は持ってないんで分かんないけど、出てくる音はエフェクトののり
方が違ってくるでしょ。DSPリソースをよけいに使ってることを考えるとやっぱり96k
だと少しもたるのかもね?

で、気持ちよくギタープレイを録音するにはどこの時点でモニターするかが肝心に
なってくると思うんだけど。
1つは、バックの音を一旦バウンスして、卓抜きで828でモニターするか。
もう1つはアンシミュにLine inが付いてるならバックの音をそこに入れて、アンシミュ
のヘッドフォンでモニターするっていう方法もありかと。
で、経験上、録れた音はすぐにバックの音に合わせてずらし調整をした方が良いか
なと思う。キャリブレーションとかその時の状況によるんだろうけど以外に後ろ方向に
ずらすことも俺はあるかな。1ticでは大きい時もあるんでタイムフォーマットを480.0に
して調整すると大体納得できる調整ができると思う。

シンプルな回答はできないけど思うとこを書いてみますた。
136133:2012/09/16(日) 08:42:43.69 ID:hCiaMVFc
>>135
ご回答有難う御座います
なるほど。828上のプロセスばかりに目が行って
元のアウトボード側で遅延が起きている可能性まで気が回りませんでした

アンシミュの次にデジタルで別のアウトボードも挟んでいるので
一度機材を切り分けて遅延の元を探してみます

録音後にサウンドバイトを1msくらい前にずらすのも
やってみようと思います

ありがとうございました
137名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 13:58:25.71 ID:JH4y7wmZ
>>136
そういう度重なる情報後出しって、相談相手に失礼でないの?
138名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 21:52:41.48 ID:WwDGCh+L
ほっとけよ
139名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 09:55:02.17 ID:2uSSMHTo
最近のソフトのギターアンシミュいっぱい出てるけど、
アンプリとかTH2とかYou-tubeのデモ見てるとおおリアルだなと思うんだけど、
いざ使ってみるとなかなか満足のいく音作りって難しいな。
結局使い慣れたハードのアンシミュ使ってしまう。
140名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 18:01:53.13 ID:IehVI+3T
Amplitubeってなんであんなにノイズ多いの?
ノイズゲートのディケイも汚いし
音は良いのにもったいない
141大便:2012/09/20(木) 18:14:30.38 ID:7MUA8zl1
あのノイズはアナログ回路らしさを出すために意図的に入れてある。
142名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 17:14:24.66 ID:kWEmlF3S
エンジニアが逃げ出したのか?
143名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 17:26:13.87 ID:bbLSRJhq
MOTUってもしかして経営と企画だけ残って居て、
売るものはどこかにまる投げしてつくらせて、ファブレスになってんじゃねーか?
Appleや、似たようなところじゃ日本のカモンミュージックみたいに。
144名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 18:12:26.24 ID:1Re2fvRY
DP7.24でブラグインシンセを走らせると、どういう訳かSonikSynth2だけが音が鳴りっぱなしになってしまう。なんでだろ?
145名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 01:15:20.06 ID:0q+ll/V8
>>144
対処法は既出だけど前スレだったっけか?
146名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 14:29:54.29 ID:D7kUK0oL
>>145
有難うございます!
前スレを確認してみます!
147名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 15:50:41.29 ID:K4a4bIWa
146です。前スレを確認したら478で「一つか二つ前のスレで答え出たんじゃなかったっけ?」という事が書いてあったのですが、take34〜35はdat落ち?しているみたいで見られません…。
148名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 15:59:03.99 ID:K4a4bIWa
連投スマソ。専ブラで見られないだけでした。引き続き調べてみます。お騒がせしました。m(_ _)m
149名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 18:28:09.90 ID:K4a4bIWa
また連投すみません。ざっとみた所「Mac2台でWEP導入」とか?敷居が高過ぎます…。(>_<)
150名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 18:32:28.88 ID:HdsyBxpw
>>149
ノートオフとノートオンのロケーションが被ってるんじゃないの?
そういう問題じゃなかったらスマン
151名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 23:31:35.36 ID:v0E6CX7e
そういう問題ではないと思うのん
152名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 08:25:30.31 ID:/T9sKu1p
OSX Lion, DP7.24です。
この環境でVST音源を使う手段って何かありますか?
VSTWrapperはとっくに生産完了、VST-au AdaptorもLionには対応してないとかで
どうしたものかと。
153名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 09:03:00.28 ID:6ccTEYeO
スノレパに戻す
154名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 13:36:24.00 ID:vTxt+9Fj
>>152
使ったことないけど、VIENNA ENSEMBLE PROとかどう?
VSTのホストしてくれるらしいよね。
155名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 15:16:57.61 ID:g4H4+RrX
>>154
Mac版はVST使えないよ

ttp://sonicwire.com/sampling/product/detail?id=34980
> (Win版VEPRO5はVST、Mac版VEPRO5はAUプラグインをホスティング)。
156152:2012/09/24(月) 19:35:04.76 ID:/T9sKu1p
>>153-155
情報ありがとうございます。
DPのためだけにスノレパに戻すのはちとハードルが高いっす。
VEPは別のwinマシンで使ってるから、そっちにLANで繋ぐしかないかな。
できれば気軽に持ち歩ける環境を作りたかったんだけど・・・
157名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 20:09:21.05 ID:SS7dw3wS
LiveLiteとかでVST動かしてRewireは?
158名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 20:16:26.99 ID:PMS5bq4Z
知ってますか?Rewireスレーブ時、LiveはAUやVSTのホストになれないことを。
あなたは知ってますか?Rewireスレーブ時、Liveは付属プラグインしか使えないことを。
信じられないかもしれませんが、本当です。
159名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 20:28:22.73 ID:bXL86dnI
ナ,ナンダッテ-!
160名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 22:10:48.33 ID:Y7QDtudy
誰か教えてくれませんか?
DP7.24。
6/8のクリックが使い物にならないパターンなんだけどどうすれば良い?
恥ずかしながら6/8初めて。コンダクタートラックで指定した。
クリックオンにしたら、6/8も拍の頭も無視したうえに歯抜けのリズムが鳴る。

みんなそう?
161名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 22:18:50.17 ID:kRf/twaM
コンダクタートラックでどの細かさでクリック鳴らすか変更できるよ。
アクセントはメトロノームアイコンをダブルクリックしてみ。
162名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 00:19:41.75 ID:itTFNbu4
クリック専用のオーディオトラックを作って好きなドンカマを貼りつけていくのが最も自由度高く、
どんなリズムのガイドでも作れる。
163160:2012/09/25(火) 00:31:08.14 ID:26k1teIZ
レスサンクス!

>161
ありがとう!その機能試してみましたが変化なしorz
16分音符にしても、全音符にしても同じってやっぱバグ?
最近買ったばかりのマシンにクリーンインストールしてるんだけどな〜。。。
サポートにも聞いてみますが、皆さんは6/8のクリック正常ですか?

>162
確かに。解決しなかったらそうしようかな、ありがとう!
164名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 00:58:23.38 ID:LojduJQO
何かハード音源があるならMIDIで鳴らしてみて
ちゃんとなるなら原因はオーディオクリック音の設定。
鳴らないならその他って事で
少しずつ絞り込むしかないんでないかな。
バグでってのは少なくとも俺はなったことない。
165名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 14:56:09.58 ID:GQA5jXBG
146です。
あれからIKのサポセンにメールを出した所、さっき返信が来て、「アメリカ本社に連絡するので、セッションデータを送ってくれ」との事でした。
とりあえずDPのデータを先程送った次第です。どうなる事やら…。
≫150
以前使っていたシステム(iMac2.4GHz Intel Core 2 Duo MacOSX10.4.11+DP5.11)では問題無く再生出来たデータ全てに起こっている現象なので、それはありません。
166名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 15:15:44.39 ID:m/UgKZP+
なんか大ごとになってるな
167名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 18:27:21.23 ID:LPblTKG6
「鳴りっぱなしになる」なんて考えられる原因が多すぎて
詳細の説明も無いのに回答できるエスパーもおらんだろう

俺も真っ先に>>150の事なんじゃないかと思ったわ
これはDPの持病みたいなもんだし
168160:2012/09/25(火) 21:07:34.02 ID:26k1teIZ
>>164
ありがとう。そうだね、ハード音源一回試してみる。

あと、別件で誰か分かる人いないかな? 以前同様の質問があって
誰も回答が無かったし、サポートでも「他社プラグインはサポート外」て言われたんだけど、
ピアノロールのエディット時、トラックが録音状態になってないと音が鳴らない。

・MOTUのプラグインでは起こらない。(うちではコンタクト、ネクサス、トントラックなどで発生)
・もちろんオーディブルモードはオンになっている。
・「前はこんなはず無かった」と思って確認したら、昔作ったプロジェクトでは発生しない。
 時期的には7.24アップデードかまして以降のような気がする。
・とりあえず、今は昔のプロジェクトをベースにテンプレートを保存、そのテンプレートでは
 上手く行ってたんだけど、昨日そのテンプレートでもダメになってしまい、
 テンプレート作り直した。

こんな所です。精神衛生上良くないですね。
169名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 21:10:38.88 ID:rGDFUg3B
IK Multimedia日本支部の設立って今年の4月なんだね。
スタッフ慣れてないのかカワイイ対応だね。
でも日本支部作るとはやる気あるな。NIとはおお違いだ。
170名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 21:22:30.87 ID:rGDFUg3B
おお1ヶ月ぶりに書き込めた。
アク禁に巻き込まれてずっとカキコできないもんだから初めて臨時用2ch串と
いうのを使ってみたらカキコできた。

>>168
多分原因はToonTrack。うちもToonTrackの使うとたまにそうなる。
171アニソン作家撲殺振興協議会:2012/09/26(水) 00:47:53.71 ID:G+vsz20y
>>168

なんというタイムリーな話題!!!

うちも、KOMPLETE 8をインストールしたのだけど、
ピアノロール上でスクラブワイパーを動かしても音が鳴らないんだよね。(オーディブルモードはもちろんON)

で、録音モードをONにしておくと鳴るんだけど、ストリングセクションのパートなんかを作ってて
弦楽器のパートが複数あるときなんかはいちいち全部のパートを録音モードにしておかないと
音が出てくれないので困ってる。
172名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 01:48:06.16 ID:W6rteirA
>>165
プリジェンモードをオフにしてありますか?
全てリアルタイムにすると治るんじゃない?
173名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 03:14:46.27 ID:SISr7poZ
お、お前らー!!!
もっっもっっもっもももも!
MOTUさっさあさっささいとをMOTUサイトを!
みっっみてみm
ミッ見てみろ!!!!!!
あぉあぉあぉほっちゃーん
174名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 03:27:46.84 ID:8IwQX80P
Digital Performer 8 upgrade from competing product
$395.00

Digital Performer 8 upgrade from AudioDesk
$395.00

Digital Performer 8 upgrade from previous version of DP
$195.00

Digital Performer 8 upgrade from Performer
$295.00
175名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 03:42:50.52 ID:SISr7poZ
あれ、この説明…Mac版でもVST動くって…
てか標準プラグインもGUIがちょっと今風になってるぞ…。
Spatial Maximizer…マキシマイザーってよりMS版ダイナミックEQっぽい?
なんか凄いぞ、MOTU頑張り過ぎだろ。
176名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 03:54:56.02 ID:8IwQX80P
VST対応だったら、アプリを8に入れ替えだけじゃ済まないな。。
コンタクト8、また数時間かけて入れるのか〜〜
177名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 03:55:52.83 ID:8IwQX80P
あコンプリートね。
178名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 04:19:53.87 ID:3QN86TpZ
 8 長く待たせただけある内容だな!
179名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 09:00:21.28 ID:gB1aSSVm
これってハイレゾ通すんだよな?やっぱ
MOTUと直接出来るの?
180名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 09:08:14.69 ID:TfRsaiRp
ドングリなしか。よしw
181名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 10:13:42.18 ID:anosij5f
プラグインって、64/32bit版のどちら対応なんだろう
182名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 10:35:54.14 ID:pwTyMS7P
長い春だったなw よかったなお前ら。
あとはハイレゾの発表待ちか。
183名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 11:30:14.77 ID:AdV0xbGG
発売は10月半ば以降か。まだ一ヶ月先か。
184名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 11:58:38.50 ID:j4qBWlOB
now shippingになってるけど??
185名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 12:05:05.83 ID:j4qBWlOB
他のオーディオアプリケーションと違って
dpはなんちゃってサンプルアキュレートじゃないぜ!完全なサンプルアキュレートだぜ!的な説明あるけど
バッファーサイズに依存するvst対応で実現てきるんか???って疑問が
186名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 15:09:56.31 ID:2kVCYKKT
PDF注意
ttp://www.h-resolution.com/MOTU/images/motu_pdf/DP8.pdf

Mac版は当面AUのみ、VST対応はまだ
187名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 15:12:11.99 ID:2kVCYKKT
春には↑の予定だったのが、Mac版もVST対応してリリースっぽい?
188名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 15:29:12.07 ID:2dz5O9w0
>>184
Facebookでハイレゾがそう言ってる。

> 速報:MOTUからDP8がアナウンスされました。
> 弊社ウェブページに先行して、ここで情報をお知らせしますので、乞うご期待を!
> 発売時期につきましては、現在確認中ですが、10月半ば以降を予定しています。

あとは価格についても言及してる。

> MOTU DP8は、64bitのシステム環境に対応し、これまでの操作を継承しつつ、より使いやすく刷新されています。
> 価格は、DP7と同じお値段を予定しています。
189名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 16:01:28.90 ID:nwSPwRNh
スノレパで動くのか?
190名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 16:19:24.08 ID:Bb1kE7KU
遂にきたーーーーのか?
191名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 16:30:21.44 ID:Bb1kE7KU
本家でアプグレしようとしたら、出来なかった。
ハイレゾ待ちだわ
192名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 16:38:32.86 ID:UYludJ2L
アップグレード2万ぐらいかな?
193名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 17:18:11.79 ID:0ZlCwxga
iLokつけるとか力説してた分かってない奴らがいたけど、やっぱり何のドングルもつけなかったね。
いまどきドングル化なんてわざわざしないでしょ。コストとDPの普及率とコピーでの普及を考えると当然の結果。
どちらにしろドングル割れしたらコストだけかかる意味のないことになるから。
194160:2012/09/26(水) 17:40:45.62 ID:Gx5jDm2x
もっと祭りになってるかと思ったら意外と書き込み少ないな。。。
とにかく64bit 環境が嬉しいね。安定して動いてさえくれれば。

>>170
ありがとう。試して大丈夫(ちゃんと音が鳴る)プロジェクトでToontrack かまして見たけど
状況再現出来ず。少なくともうちの環境ではToontrack犯人ではないっぽいですね。

>>171
やっぱり同じ人いますね。僕の場合は前述の通り、昔の(多分7.24アップデート前?)プロジェクトでは
ちゃんと音が鳴るので、それを元にテンプレート保存、問題のあるプロジェクトをロードして
使ったら正常動作しでますね。
195名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 18:50:45.51 ID:TM24qMiO
MacでVST使える様になるのは嬉しいかも。
196名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 19:00:45.55 ID:560gasLE
とにかく俺はスノレパで動くのかが気になる。
あと64bit-32bitのブリッジとかあるのか…?
197名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 19:02:25.49 ID:2dz5O9w0
http://www.motu.com/products/software/dp/specs.html

Plug-in formatsのところにMASが残ってるね。
かつMac onlyって書かれていないってことはWindows版でも対応するのかな。
当初の発表を読んでMASサポートが外されると思ってたから意外だった。
198名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 19:08:22.58 ID:RUN5lsnh
>>186-187
MOTU本家に
VST / Rewire support
On both platforms for easy project exchange.
って書いてあるんだからMac/WinともにVST対応だろう
199名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 19:10:06.29 ID:RUN5lsnh
200名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 19:38:06.81 ID:ggJxFWPJ
DPがWinで出たって売れなさそうCubaseだってMIDI良くなってるからね
201名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 19:42:55.09 ID:P+tVSy/K
ああそうだな、あとは落ちぶれるだけだな
じゃあこんなスレ見る必要もないだろ、二度とくるなよ
202名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 20:48:18.58 ID:gB1aSSVm
MASが残ってくれたのは結構嬉しい
プラグインをフォルダで分けれると使いやすい
203名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 21:05:07.21 ID:SISr7poZ
http://www.wisecart.ne.jp/hresol/9.2/hresol_3564/
ハイレゾでアップグレード申込み始まってる。
以前のバージョンのDPからのアップは19800。
今回コンソリにコントロールパネルとツールウィンドウを一体化出来るのが良いね。
やっと綺麗に一画面に収まる。
あと、見た目が今っぽい綺麗なつるつる感が有るね。
あとは100%cocoa対応ということで、実際の操作と描画にどれほど
体感的な違いが出てくるかだなー。
http://www.facebook.com/notes/ハイリゾリューション-デジタルレコーディング/motu-dp8-新機能概要/345518445542992
あとハイレゾのフェイスブックで日本語の速報が読めるけど、
ウィンドウズ版はパッケージ版のリリースに間に合わずに、後から入手になるんだね。
結局win版開発間に合わず、mac版がとりあえず見切り発車って感じか。
204名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 22:29:43.46 ID:/+RzHCa8
DPでアップグレード料金がかかるのって、メジャーアップグレード(7→8など一の位の変更)だけですか?
205160:2012/09/27(木) 00:23:12.99 ID:nAQ2+YZX
>>170
>>171

原因分かったぞ!!
プリファレンス > オーディプラグイン でプリジェンモードを止めてみ。
鳴るわ。サポートも分からなかった要因を突き止めて満足だ。
ってか、サポート電話しても何一つ解決した事無いけどw

ところで時々音切れが起こる。
iMac core i5 mid2011 2.5G
メモリ 8G
スノレパ、DP7.24
今日はバッファ256でオーディオ10トラック、ソフトシンセ7台。
曲中で1秒弱音切れ発生。5分に1回程度の頻度。
以前のcore 2 duo ではこういった事はなかった気がするんだが。

皆はどう?
206172:2012/09/27(木) 01:07:39.39 ID:V9vF7/1F
>>160
だから言ったじゃん、、、
って思ったら、自分の前の書き込み、別な人に向けて書いちゃってたみたいね。
207名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 01:13:57.15 ID:V9vF7/1F
ところで、DP8の新機能の紹介ビデオをみて、ふと不安になったんだけど、
カウンターや、レベルメータの表示がカクカクしているのが気になった。

ビデオで撮影した際のフレーム落ちとかだったら良いんだけど、
また昔みたいな激重な仕上がりだったらがっかりだなぁ。
208名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 02:25:42.44 ID:oyZNUb1D
>>207
デモ、win版でやってる(全部は見てないが)。
カーソル周辺が黒くドット落ちしてる様子も見てとれる。
209名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 03:15:42.33 ID:RFy8srkF
>>204
yes
210名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 04:10:33.38 ID:EiBsNj7P
ここのスレ住民って心配性なのかニワカなのか明後日のこと言ってる人ばかりだな。
まず対応OSは最もユーザーが多いと思われる10.6を切り捨てるわけがないし32bitも切り捨てるわけがない。
自社フォーマットのMASを廃止するときはDP専用のプラグインを廃止するとき。
DPのサンプルアキュレートはプラグインを挿してないオーディオのみ。
プリジェンモードにはプラグインによってバグがある。
これ全部当然すぎることだからな。
211名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 06:59:07.30 ID:CZN8KZD5
プラグイン充実でうれしいな。
ここ最近のMOTU純正プラグインどれもいい感じだから楽しみだ。
Delayがやっと新作追加されたしwktk
212名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 07:10:25.27 ID:EiBsNj7P
おいおいDeleyの新作って普通のDeleyじゃないぞ。
213名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 11:48:31.22 ID:/7WNh7nV
>>207
たしかに、デモなのにカクカクだなーと思った。
>>208
MOTU.comの動画、全部は見てないけどMacにしか見えない。
214名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 12:35:44.81 ID:h4R70K3E
画面のカスタマイズをする動画がWindowsっぽい。
Featuresのわりと上のほうにある。
Tab(?)の切り替えとかで、だいたいクリックからワンテンポ置いてから表示されてる感じ。
215名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 13:00:47.38 ID:G60AbBgD
>>210
まとめ乙。まあ後からならなんとでもいえるよな。
216名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 14:04:30.76 ID:/IPPMs8n
基本的なこと聞きたいんだけど、
クロスグレードで初めて買おうかと思うんだが、
クロスグレードって一応「乗り換え」って意味だよな?
他社のDAWのシリアルなんか調べてどうするんだ?
何か他社メーカーに連絡でもするのか?
クロスすると他社DAWはもう使えないのかな?
アップデートやアップグレードはできないのかな?
217名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 14:17:53.09 ID:Jc6vx1Bx
Digital がついてない Performer からのアップグレードだよ。
218名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 15:06:53.62 ID:aF0sMvHW
>>217
あほか。下のページ見て、アップグレードとクロスグレードの対象の違いぐらい知っとけ。
ttp://www.wisecart.ne.jp/hresol/9.2/hresol_3564/
219名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 15:10:59.52 ID:aLWOtCbr
俺もDAWとかDTM以外でもクロスグレードでいくつか買ってるけど
あれ本当にいちいちメーカーに照会してるのか不明だよな
確認してるにしろ、それは個人情報を引き出してることなるわけだし
220名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 16:13:44.95 ID:EBpxFe2T
割引理由に都合がいいから使われてるだけ
221名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 17:04:39.17 ID:uvqR7+VB
クロスグレードより、特価販売の方が安かったりするよね
222名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 17:25:41.45 ID:6++jh0py
>>218
あらま。
223名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 17:28:30.05 ID:2y4Eu/7U
メール送ってた方が早く手に入るのだろうか?
224名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 17:58:18.38 ID:hwMHhtwi
>>210
「サンプルアキュレート」って具体的に何と何がサンプルアキュレートなの?
プラグインが自動遅延補正してもDP内のトラック間でもうズレるのか、
外部シンクロナイザにスレーブしてる時にマスターに対して遅延するのか
(これはズレて当たり前だけど)、どのレベルの話?
225名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 19:18:39.90 ID:poaJJkgD
dp8.1に期待。
PureDSPの改善は急務だ

それとも少しは改善されてるんだろうか?
オーディオのクォンタイズの動画見たけど、
少しはましになってる様にも聴こえるな。
226名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 21:11:30.97 ID:EiBsNj7P
>>224
オーディオファイル遠しだよ
227名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 21:23:15.82 ID:hwMHhtwi
>>226
そんなどうとでも取れる書き方でごまかさないで詳しく教えてちょんまげ
DPでふたつのオーディオトラック並べて一方にプラグイン掛けたらもう
ズレが生じるって事? プラグインの遅延プロパティに則って補正しても?

その辺の詳細ってMOTUが資料公開してるのかな
228名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 22:56:33.97 ID:EiBsNj7P
>>227
MOTUはプラグインに対してはサンプルアキュレートなんて言ってない。
あくまで遅延補正。
229名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 23:06:30.04 ID:hwMHhtwi
実際にトラックふたつ用意して、全く同じデータを並べて

トラック1:
L1(レイテンシ64サンプル)をインサート

トラック2:
Invert Phaseプラグインをインサート

…これでも完全に無音になるし、バウンスしてバイナリエディタで
見れば完璧なゼロデータになってる。

例えば、ループ再生中にトラック1にL1を立ち上げると、その時点では
遅延補正できないので再生音はズレてしまって無音にはならない。
でも、一度ストップして再開すれば、ちゃんと遅延補正が適用されて
無音になる。

ちなみに同じ事をレイテンシ0のC1でやると、一瞬だけノイズが
出るけどループ再生中でもちゃんと無音になる。

まぁ、実験してみりゃ誰でも分かる。遅延サンプル数は公開されてるし。
ttp://www.wavesupport.net/content.aspx?id=2213

結果的に、プラグインを挿しても遅延補正が動作すればサンプル
アキュレートを保持できるというのが実態。遅延補正がサンプル
単位なんだから当たり前。

「プラグインに対してはサンプルアキュレートなんて言ってない」とは
ちょっと苦しいんじゃないかね?
230名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 00:22:52.96 ID:n1V7J4+t
>>228
>EiBsNj7P
この人気持ち悪い
231名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 00:38:18.32 ID:8Brv1DkW
wavesは実質サンプルアキュレートになっているのかもしれないけど、
PSPだったかさだかじゃないけ遅延補正がずれていたことがあった。
なので絶対的にサンプルアキュレートなのはオーディオファイルのみ。
他は自己責任。
232名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 00:49:36.58 ID:vDkZhRYL
実際に自己責任で「サンプルアキュレートに動作するプラグイン」を把握して
使いこなせてる人から見たら、>>210が何と言おうが気にしないんだろうけど、

> PSPだったかさだかじゃないけ遅延補正がずれていたことがあった。

これもね〜、分かってる人から見ると失笑ものな発言だよね…。

ヴィンテージ系ソフトは「揺らぎ」をわざと入れてるから、遅延補正とか
そういうレベル以前に「ずれて当然」なんだよね…だから俺、レイテンシが
大きいプラグインじゃなくてわざとL1とC1を選んで実験したんだけど…。
233名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 01:14:04.82 ID:8Brv1DkW
>>232
ゆらぎのあるプラグインだと決めつけるのも笑えるけどw
そもそもゆらぎと遅延はまったく別物
わざわざL1とC1ってw
PSPのプラグインは全部揺らいでいるのかよ?
234名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 01:21:01.75 ID:vDkZhRYL
> ゆらぎのあるプラグインだと決めつけるのも笑えるけどw

いや、決めつけるも何も…試してみりゃ一発で分かる事ですが…。

> そもそもゆらぎと遅延はまったく別物

うん、だからそう言ってるでしょ。
結果が揺らいじゃうプラグインは遅延を語るに当たって適切ではないよ。
それが遅延によるものなのかアルゴリズム由来の揺らぎによるものなのか、
貴方はどうやって正確に切り分けられたのか教えてほしいです。

> PSPのプラグインは全部揺らいでいるのかよ?

ん? どうしてそういう話になるのかな?
235名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 01:25:15.45 ID:vDkZhRYL
PSPの(いや、別にどこのメーカーでもいいんだけど)、
結果が絶対に揺らがないプラグインを使用した上で、
遅延補正がズレたという実例カモーン
236名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 01:39:15.04 ID:8Brv1DkW
>>234
当然だけど、揺らぎは全体に一定にずれない。

PSPだったかさだかじゃないに対してヴィンテージ系の揺らぎのあるソフトと決めつけたのはお前。

んで、グダグダねちっこく張り付いてるけど、自分はニワカじゃないんだって主張はわかったよw
237名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 01:39:35.11 ID:inA0x+RC
MOTUサイトのDP8紹介ビデオ集のページで「ボコーダー」ってのが有ったから、
おおっついにDP8にはボコーダーが付属か!
と思ったら、おっさんが「このTAL Vocoderをダウンロードして使うんだぜクール!」
とか言ってて、ぶほぉって吹いた。
マルチモードフィルターとか、ディレイとか標準プラグインがときどき映るけど、
GUIの質感が新しくなってるね。
サウンドエンジンも改善されてるのかな?
特にダイナミクスとかダイナミクスとか
マスターワークスダイナミクスとかマスターワークスリミッターとか。
新しいなんたらディレイはディレイというか、違うマイク間の位相合わせのための
遅延補正ディレイって感じだけど、すぱちゃるマキシマイザーってのは
ちゃんとマキシマイザーとして使えるのかな?
説明読むとブリックウォールリミッター的なマキシマイザーってより
M/S操作の出来るダイナミックEQって感じだが。
238名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 02:05:20.53 ID:8Brv1DkW
>>235
粘着スレ汚しうざいから、お前は一生WAVESだけ使ってればいいだろw
239名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 09:47:38.88 ID:70PaBT7j
結構、心配事が尽きない新製品だなw
アメリカ本国で、これでまたユーザーがStudioOneに流れたら救いようがない
240名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 12:06:54.53 ID:H6Ik7xO9
日本では売れるんじゃね?
なぜか業界には未だにデジパフォ信仰が蔓延ってて、
MIDIデータの最終チェック基準がデジパフォで再生して問題が無いデータ、
なんて所もあるくらいだ。
でもWin版は規格外になりそうだな。
241名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 12:10:38.13 ID:70PaBT7j
>>240
それってカラオケ?
242名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 12:31:13.83 ID:dgAO2etT
>>240
自分の周囲にDPユーザがいないので知らなかったが、
そういう業界があるんだ…
243名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 17:07:32.93 ID:EAbg7Cza
>>235
>遅延補正がズレたという実例カモーン

議論自体は興味深く読ませてもらってるけど、
それをやらないといけないのはあなたの方では?

その書き方じゃ、全く反論にすらなってないよ
244名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 17:26:23.27 ID:EUpIMiQC
ビンテージ系はわざと揺らぐとか頭がおかしいのさ。
きっと頭の中が揺らいでんのさ。
ゆとり脳はなにかと「使いこなす」って表現が好きなのさ。
245名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 18:11:18.47 ID:8Brv1DkW
テープシミュレーション系なら揺らぎがあっても不思議じゃないけどね。
でも、実際に挿してみて揺らいでいると感じたことはない。
246名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 23:56:45.82 ID:inA0x+RC
Win版がパッケージ発売に間に合わず後から提供か。
やっぱ開発手間取ってるんだなぁ。
Mac版だけに集中してくれたらどんだけ進化してくれたか…
と、まぁ今回の8でGUI関係で古臭いって感じてたことはだいぶ無くなったかな。
サウンドバイトエディタでの試聴に試聴専用のボリューム調整が付いたかどうかが気になるけど。
なんかポーラーもGUI新しくなってるよなー。
あとは、MIDIと一体化したインストトラックとまともなオフラインフリーズ、
もちっと使える標準インストプラグインと柔軟なオーディオ、MIDIルーティング、
MIDIコンアサインの手軽さ、が加われば満足かな。
247名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 00:05:58.42 ID:cjt7jrdn
見切り発車・・・なにか嫌な予感するなぁ。
248名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 01:11:49.51 ID:Qf93G1DH
>>246
> Mac版だけに集中してくれたらどんだけ進化してくれたか…
Mac版オンリーだった過去のDPってそんなにすごい進化を遂げてきたっけ?w

とりあえず心配な人は現在のDPを残しておいた方が良いよね。

あとすでにFacebookで見てるかもしれないけど転載:
> MOTU DP 8 の追加情報
> DP 8では、諸問題により DP 7では非対応となった、DP 4 以前のプロジェクトファイルもサポートします。
249名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 01:28:48.33 ID:/TspSny+
サンプルアキュレートと遅延補正の話がごっちゃになってるけど

DPは
・プラグインに渡すパラメーターが1sample単位
・発音のタイミングも1sample単位
・音の切れるタイミングも1sample単位
・内部解像度は192KHzの1sampleがベース

ではないの?
Cubaseはバッファが32sampleなら32sample単位でバッファ依存(vst2.x仕様)
PTは8までは1sample単位(9以降は持ってないので知らん)
Logicはよくわからん。オートメーションは1sample単位っぽい。

重いDAWはそれなりに理由があったんじゃなかったっけか
250名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 01:54:04.95 ID:KSaOXsl/
>>249
以下はオーディオどうしのサンプルアキュレートとして謳われているけど
・発音のタイミングも1sample単位
・音の切れるタイミングも1sample単位

以下は何と比べているのか意味がわからない
・プラグインに渡すパラメーターが1sample単位
・内部解像度は192KHzの1sampleがベース
251名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 02:52:51.96 ID:/TspSny+
>>250

他のdaw
例えばcubaseやstudio oneの場合、バッファサイズが128sampleだとすると
プラグインに渡すオートメーションパラメーターやソフトシンセの発音タイミングが128sample単位になる

LogicとStudio Oneを比べてるわかりやすい動画があったので参考までに
http://www.youtube.com/watch?v=QtjZl3aKQ08

内部解像度192Khzの1sampleは
cubaseなんかだと44.1Khzのプロジェクトの場合は44100sampleがベースになるのに対して
DPは44.1KHzだろうが96Khzだろうが192000sampleがベースになる

って公式見解だったと思うんだけど、違うの?
252名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 02:57:25.11 ID:/TspSny+
だから、
オーディオとMIDIが完全に192000sample/1秒の分解能で、
サンプルアキュレートってのがDPの重さの所以ってことだと理解してたのだけど

cubaseやStudio Oneなんかは、なんちゃってなので
4sampleの位置にMIDI Noteがあったとしても128sampleのバッファーサイズなら
128sampleの位置で発音されるのですよ

ソフトシンセの完全なスクラブができないのはこの仕様のせいじゃないかなーと
253名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 04:14:00.58 ID:KSaOXsl/
>>252
MIDI出力はサンプル基準じゃなくて四分音符の分解能が最大1兆分の1ティックだっけ?の精度。
サンプルより細くなるから結果的にサンプルアキュレートと言ってもいいんだろうけど。
MOTUがサンプルアキュレートと言っていたのはMASがオーディオどうしのタイミングを
サンプル単位で合わせますよって話。
254名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 04:29:18.14 ID:KSaOXsl/
4分音符あたり最大2兆分の1ティックだった
http://www.motu.com/products/software/dp/features.html
の中段辺り2 trillion PPQを参照
255名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 05:20:59.74 ID:KSaOXsl/
>>251
サンプルアキュレートなのはオーディオファイルどうしと、そのオートメーションデータのみ。
そんで、サンプリング周波数は192kサンプルベースになるわけではなく、プロジェクトで選んでいるサンプリング周波数でサンプルアキュレートになる。

http://www.motu.com/products/software/dp/features.html
の中段辺りPrecision and resolutionを参照
256名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 12:23:40.47 ID:CK8w543E
>>216
テレビ番組でよくある、「この番組を見たと言えば先着10名さままで半額で提供」
みたいな、事実はどうでもいい、特別扱い感を煽ったキャンペーンの一種なのかね?
実際はメーカーに紹介なんかしてないのだろうか?
でたらめのシリアル送って、クロスグレードアップしてアクチまでできたら、
紹介なんかしてない、ってことだわな。
257名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 12:27:02.83 ID:CK8w543E
紹介 → 照会
258名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 13:06:50.14 ID:5npw64+p
誰か試しにそれっぽいシリアル送って実験して欲しいな
259名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 13:16:01.04 ID:r4vds4OD
クロスグレード購入時には
アクティベーションコードなどが記載されたカードなどの
証明書類のコピーが必要
260名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 13:39:15.16 ID:CK8w543E
でも今回は手持ちの対象DAWのシリアルをメールで送るだけでいいみたいだよ?
後でまた証明書類送れとかあるのか?
261名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 13:47:17.15 ID:r4vds4OD
予約状況みて入荷数決めるんだろ。
あとでコピーとか要求される可能性は大きい。
262名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 14:00:41.38 ID:iJ8J2u84
そういや今年のNAMMでDP8からアクチ方式が変わるって言ってたけどどう変わったんだろな
最近のMacはディスクトレイ自体無いから、インストーラーもDVDという形でさえなくなるのかな
263名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 17:32:03.86 ID:Qf93G1DH
>>262
kwsk
過去スレに似たような話は出てたけど、NAMM 2012での話というのは初耳。
264名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 18:36:57.09 ID:ud+3lwjB
DP7を今年買った奴の無償アプグレってどうやるんだ…?
265名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 19:25:26.48 ID:KSaOXsl/
>>264
ハイレゾに聞けよ
266名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 19:26:05.30 ID:KSaOXsl/
>>262
そんな話出てないだろ
267名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 19:44:32.35 ID:KS2s+hyw
藤本なんとかて奴のMIDI講座で読んだぞ。
藤本の取材でMOTUの人間が言ってたらしいから、
公式発表じゃないのかもしれんが。
268名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 19:53:56.54 ID:6GcW4/79
>>240
あいつらMIDIだけの仕事なんだろ?
OS9で十分じゃん
てか98でいいんじゃねーの
こいつらがバージョンアップに金落とすかね?
269名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 19:55:32.05 ID:KSaOXsl/
>>267
これか。当初の話と随分違った結果になったな。
アクチ方法も変わるっていうか、この時点では決まってない。
取り立てて気にすることでもないでしょ。

http://www.dtmstation.com/archives/51771434.html
もうひとつ個人的に気になったのがプロテクトの問題。
これまでDPではDVD-ROMに特殊な加工を施してプロテクトを行っていましたが、
Mac、Winともにすでに光学ドライブを搭載しない機種が主流になりつつあり、
この仕組みだとトラブルが発生しがちです。
事実、以前、私の持っている光学ドライブを搭載していないMac MiniにDP7を入れようとしたところ、かなり苦労しましたから……。

この点については、まだ確定していない模様です。
ただ、そうしたトラブルをさけるため、DP8ではメディアに加工するタイプのプロテクトではないだろうとのことでした。
またWindowsとMacのハイブリッドということを考えてもも、双方で扱いやすい方法をとるはず、とのことでした。
270名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 20:13:37.43 ID:O8VVOQiu
PDFマニュアル付いてるみたいだぞ
271名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 20:16:24.63 ID:sHzhL9QU
>>269
「かなり苦労」するなよなw
272名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 20:50:49.76 ID:O8VVOQiu
273名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 21:14:00.48 ID:cjt7jrdn
無償バンドルして詫びろ
274名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 21:56:42.46 ID:KSaOXsl/
>>271
外付け光学ドライブを買えばいいと思う
今かなり安いでしょ
275名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 22:28:55.48 ID:iJ8J2u84
おれも現行MacMiniにインスコするの苦労した
社外の外付け光学ドライブではアクチでつまずいた
あとMacProとイーサネットでつないでドライブを共有する方法でもアクチで弾かれる
原因わからずだったが結局ネットで調べて、Apple純正のMacbook Air SuperDriveでアクチ出来た
MacProで最初からDP使えばいいじゃんと思うかもしれないけど、MiniはMiniで別部屋で使いたいのだ

>>266 >>263
ごめん267の言う通りだった
276名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 22:31:14.42 ID:KSaOXsl/
>>275
トーストでイメージファイル作るって手もあったんだけどね
277名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 22:46:11.00 ID:iJ8J2u84
>>276
それもここで以前指摘されてやった
インスコ自体は問題なくできる
だが現行MacMiniではディスクイメージだとアクチで弾かれるのだ
MacPro E2009だとディスクイメージでもインスコ&アクチ出来たんだけどね
278名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 22:58:23.26 ID:KSaOXsl/
>>277
あらゆる手を尽くしたんだね。
MacMiniは苦労すること多そう。
279名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 00:37:56.09 ID:8yTLBRHT
>>269
>またWindowsとMacのハイブリッドということを考えてもも、双方で扱いやすい方法をとるはず

今回この部分が上手くいかず、遅れに遅れたんじゃないか?
結局、同一メディアは諦めて、Win版はダウンロードに・・・?
280名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 00:40:41.55 ID:D+64siTB
新しいオーソライズの方法は公式サイトに出てる
ttp://www.motu.com/techsupport/technotes/how-to-authorize-dp-offline
281名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 03:15:19.80 ID:ohvcruY0
あれれ、これはチャレンジ&レスポンス方式じゃん。
ほんとにプロテクトかけてきたんだねMOTU
282名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 03:16:53.93 ID:VOOBjes1
>>280
CDメディア+キーコード入力から、
キーコード+チャレンジ・レスポンス方式に変わるのね。
メディア認証が無くなったのはDPのダウンロードに対応するためかな。
283sage:2012/09/30(日) 04:39:39.56 ID:5gMnMZ4s
ええ!
そんなの困る

今まで、MacProで編集して、
ライブではデーターをMacBookProに移して本番、
とか出来たのに、

これからは、その度に、チャレンジ&レスポンスを移動する、てことかな?

ProToolsみたいに、ドングルの方が、まだ楽なのに。
284名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 05:55:20.51 ID:0Gz9aLPQ
>>283
確か本当は一台にしかインストールしちゃいけないんだよね。
使用許諾だかなんだかで。
昔のPerformerはフロッピーでオーサライズしたんだけど、
その時も一台しかインストール出来なかった。
285名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 09:13:00.66 ID:RUbsdqB3
>>280
おおお!
286アニソン作家撲殺振興協議会:2012/09/30(日) 11:04:59.25 ID:prYbAv5P
チャレンジレスポンスとかインターネット認証の何が嫌かって、突然HDDがぶっ壊れたときですよ。
287名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 12:25:25.41 ID:UUdplGK9
俺も283みたいな使い方してるからドングルの方が良かった
最悪、ライブはAudio Deskで出来んかな
一度も使った事ないが
288名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 12:58:44.94 ID:QDes1tT4
ドングルならメーカー倒産してもマシン変更できるしな。
289名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 13:11:39.73 ID:HKJxv7YC
>>288
この方式だと、メーカー倒産しなくても、開発完了すると使えなくなるよ。
認証サーバー止めちゃうから。
経験あり。
290名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 17:44:48.42 ID:VOOBjes1
>>289
認証サーバー止める時点で、メーカーとしてDPはオシマイという認識だろうから、
逆に考えればサーバ止められても仕方なしという気もする(いや困るけどね)。
DPのサポート終了時にはVisionみたいにフリーソフトウェアとして配布されるといいね。
まあその頃には皆他に乗り換えてるだろうけどw
291名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 18:25:23.21 ID:2JjrZwKE
もってせいぜいあと4−5年だろうな
ここまでよくがんばったしもう眠らせてやろう
292名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 18:58:07.85 ID:MK3/FGEn
実用に耐える最終バージョンは7.24でしたというオチか
293名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 19:08:14.82 ID:D+64siTB
ああいえばこういう見本みたいな流れw
認証サーバー使ってるのはiLokやeLicenserも同じだということを忘れてるらしい
とっくに開発終了した初代2408や828もサポート続けてるMOTUが
サーバー止めたりしないと思うがな
勿論メーカー倒産したら別だが
そうならないようにユルユルのプロテクトをまともにしたってだけの話だろう
294名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 19:14:58.88 ID:SMYlBmkH

  ↓ IOをmotu製で揃えてしまって身動きのとれないオッサンが一言 ↓
295名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 21:14:14.00 ID:e66Rcp66
>>293
おれの896HDは修理してもらえんけどな
296名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 21:16:45.99 ID:eNzMlYo7
>>294
こないだライブ中屁をこいたらほんのちょっと身がでちゃった。キリッ
297名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 17:44:22.28 ID:Dz74wbAr
オーソライズ情報をUSBメモリとかに保存できないのかな?
何にしてもマニュアルがないと詳しい事はわからんか・・・

>>288
一番ありえるのは、途中で認証方式が変わって
1年ぐらいしたら、古いVerのサポートを打ち切られるとか?
298名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 21:29:45.00 ID:mzqUw4kS
ソフトシンセ同一ノートのデュレーションマックスでの発音ブツ切れ
なおってんのかな。しゃにむに64bit化しただけで細かなフィックスは
全て後回し、既存のバグ関連まったくつぶしてない可能性大なんだけど
299名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 21:32:27.63 ID:tbRK6AJb
鳴りっぱなしの件で、米国IK Multimediaのサポートに問い合わせの>>165の人、
何か回答ありましたか?
300名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 22:54:57.86 ID:jihs8hzi
>>297
アプリケーションをシステム以外にインストールできないように
オーソライズもシステム以外にはできない。
逆にそれが出来てしまったらオーソライズの意味がなくなる。
301名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 00:52:26.35 ID:L1mS9rWo
>>299
165さんでは無くて前スレでIK Multimedia関連の鳴りっぱなしについて質問したものですが、
その後も直らず困っていたのですが、172さんの紹介してた
「プリジェンモードをオフにしてありますか?全てリアルタイムにすると治るんじゃない?」
を実行してみたところ見事に直りました。他の会社のプラグインで似た症状が出ていたものも全て直って感動です。
を実践したところ見事に完全に直りました。
302名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 00:54:03.38 ID:L1mS9rWo
すいません。最後に余計な1行ついちゃいました。
303名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 02:16:29.04 ID:4XwXqOOC
>>297
MacOSってSDカードとかUSBメモリからブートできるんだっけ?
できるんならDP使う時はブートし直せば良いのでは?
304名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 10:45:09.22 ID:cZDB3sVn
プリジェンモードは全オフで確定。
305名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 11:47:37.90 ID:O3CJZGC0
プリジェンモードがダメなプラグインがたまにあるよな
基本的にはCPU負荷を減らすのに有効に使えるけど
306名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 00:00:44.56 ID:VDgwZJ/T
Waves V9のリストにめでたく復活しとる やっとかよ
ttp://www.wavesupport.net/Objects/Images/Product%20Info/Supported_Hosts_Charts/V9_mac.html
307名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 10:58:13.58 ID:O9r7n6sL
NI系の対応はどうなっちょるんかいのう。
308名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 21:31:16.56 ID:VDgwZJ/T
>>283, 284
2台までインストールできるっていう話
309名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 22:07:47.60 ID:1WLSxd3G
そろそろYoutubeにDP8のユーザー動画があがってるかと思ったけど、箱を開ける動画しか見つからなかった・・・
310名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 00:43:54.77 ID:qugdjde6
公式の動画がタブ切り替えに相当もたついてるけど、彼らのパソコン低スペなの?w
311名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 00:53:58.09 ID:9KTSnxLy
なんか動画見てても今回のアップデートは爆弾たくさん抱えてる気がするな
312名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 04:11:43.54 ID:rQF2e4sW
現在、OSX10.4とDP4.7でちまちまやってるんだが、そろそろ新しいMac導入とあわせてアップデート申請しようと思うんだ

何か、心構えとかある?
313名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 04:27:50.26 ID:fmTwDeSi
まず服を脱ぎます
314名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 04:58:12.06 ID:6wVNFcee
>>312
デモ見ただけの判断だけど、8は6以上に地雷臭がする
とりあえず今売ってるver7を買っとけば?
今から登録したら7→8は無料のはず
315名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 08:40:11.88 ID:rsVM6+QF
>>312
何が起こるかわからない
cubaseの操作の練習も一応やっとけ
316名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 11:09:02.97 ID:raKnf7cL
OK
317名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 14:06:05.98 ID:2HBGlq4y
7と8は共存できるんだろうか?
あと8で作ったファイルを7で開くことができるのかが気になる。
8特有の機能は使用せずにmidiとオーディオだけとして。
318名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 17:22:35.62 ID:rQF2e4sW
>>315
Cubaseってなんだか苦手なのよ
まだLogicの方が使いやすいと思う

>>314
よし、急いでDP7の申し込みしてくる
319名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 17:43:43.27 ID:rsVM6+QF
LogicでもCubaseでもどっちでもいいよ。
しかしLogicも、もう開発完了でしょうね。これだけ放置だと・・・。

5年先に生き残ってるDAWってなんだろう。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 18:12:02.01 ID:RhImU2dy
あんだけベータテストやってんのに出ないはずもなく。
321名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 20:20:04.20 ID:MBU0riPx
>>317
共存できるが8を入れた後7を開くとテーマがデフォルトしか選べなくなる
8と7は同じプロジェクトファイル形式
7から8のプラグインも開ける
らしい
322名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 21:11:28.09 ID:/xT0VSch
しかし、なんだな〜
64bitカーネルに完全移行となると、DP以外のプラグインやその他のアプリケーション、ドライバ等も
全部64bit用にしないといけないのは結構大変だし痛いな。当面は32bitと切り替えながらかな・・・
323名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 21:17:03.93 ID:QI88pR39
slate digitalとfluxはお別れだ。
あの弱小メーカー共は64bitに対応なんてできない。
324名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 22:00:31.78 ID:MBU0riPx
8は64ビットモード固定で
7と共存するのが良さげな気配
325名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 03:50:21.51 ID:+GBrOnzQ
>>322
ごめん、ちゃんと理解していないから聞きたいんだけど、
64bitの恩恵は、たとえば32bitのプラグインが環境の中に1つでもあると、
効果がなくなっちゃうって事なの??
326名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 04:48:17.27 ID:sNnjCT14
>>325
それ俺も知りたい
327名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 09:29:45.45 ID:/TjE38GN
64bitカーネルと32bitカーネルの違いを理解している人が
ほとんどいないことがよく分かるスレだ
328名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 09:40:14.33 ID:/TjE38GN
CPUは最初期のCoreDuo以外は全て64bit対応。
OSは最初期型MacPro(2,1/1,1)を除いて32/64bitどちらでも起動出来る。
macproの最初期型は、32bit起動のみ。
でもこれはソフト上で制限をかけてあるだけなので、
その制限を外すと64bit起動可能。

で、ここがややこしい所なんだけど、
カーネル32bit起動でもアプリケーションは64bit動作出来る。
んでこの場合64bit起動と動作にはほとんど差はない。
329名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 10:19:14.93 ID:GuYUFZoO
64ビットドライバが出揃ってるから、32ビットカーネルで起動する意味はもうないと思うよ。
330名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 10:34:06.28 ID:/TjE38GN
>>329
>64ビットドライバが出揃ってる
オレの環境はまだまだなんだなこれが
331名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 11:04:25.30 ID:GuYUFZoO
>>330
何使ってるの?
332名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 11:45:43.25 ID:/TjE38GN
っていうか64bit起動する意味がない。
333名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 12:18:42.39 ID:0TAr+HIw
なに、ブリッジすら付属させないつもりなのか?
334名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 13:32:57.24 ID:UkTWRb3g
ハイレゾ更新。 http://www.h-resolution.com/MOTU/DP8.html
MOTUのサイトの日本語訳? 追加情報があるかどうかまでは調べてない。

32/64ビットに関しては、今頃64ビット対応するくらいなんだから、
過去のDAWと同じ轍を踏まない、と思いたい。
335名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 13:40:41.53 ID:WC/hOgJq
>>328
>32bit起動でも64bit起動でも大差ないのになぜこだわるんだ?
336名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 17:01:19.11 ID:JnQFBsIp
64bitはメモリを4GB以上16EB(172億GB)まで扱えるだけで、他には特に恩恵なし。
具体的には64bitになるとサンプラー等でのメモリ不足の解消、
4GBを超えるような大きなファイルのレンダリングの高速化くらいかな。

それよりCocoaに100%対応で画面レスポンスがよくなったといってるのに
動画では従来よりレスポンスが下がっていることに疑問を感じる。
337名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 18:18:19.04 ID:bkJXT+4+
この動画はヤヴァイよね。
表示がクソ重かったver3辺りの悪夢を思い出す・・・。

単にフレーム落ちしているだけだと良いんだけど。
338名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 21:11:30.41 ID:18f2H43q
>>336
4GB以上使えるのが、最大の恩恵だと思うんだけど、、、。
339名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 21:14:39.72 ID:WC/hOgJq
>>338
SSDがありまんがな
340名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 21:17:53.57 ID:povY5PMD
>>339
?
341名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 21:25:06.59 ID:oEkSfCOm
>>339
SSDをメモリーだと思ってるの?w
342名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 21:49:01.99 ID:WC/hOgJq
4Gの壁を低くするためのストレージとしてのSSDという意味でんがな。
343名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:00:09.12 ID:GuYUFZoO
>>332
よくわかんないから32ビットカーネルで起動してるの?
64ビットカーネルのが少しだけ全体的に軽いよ。
344名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:02:30.57 ID:18f2H43q
>>342
SSDは読み書きのスピードがアップさせるものであって、
ソフトウェア音源のメモリー容量には関係ない、と思うけど。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:12:15.87 ID:2tGKUQbY
動画でタブ切り替えがワンテンポ遅れて見えたり、メーターがカクカクに見えるのは、
画面撮影がスムーズなフレームレートじゃないのと、
クリック音がズレて収録されてるからだろJK、と考えてるんだが。
それより日本語サイトの説明読んでて初めてDPのMIDI分解能が2兆分の四分音符だと知った。
なんかよくわからんけどすげえな。
cubaseやLogicなんかより断然高精度じゃん。
プラグインエフェクトもだいぶ増えたし、あとはMachFive3が付属音源で付いてきたら、
初心者にも胸を張っておすすめ出来るDAWになるんだがなぁ。
やはり付属音源の貧弱さは他のDAWから一点特に遅れをとってる気がする。
346名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:22:09.31 ID:oEkSfCOm
MIDIって32kbpsしかないのに、そんな分解能あってどうする?

どんだけピクセル数の多いデジカメで写真撮っても表示できない・印刷できない
一緒じゃね?
347名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:30:50.14 ID:WC/hOgJq
>>343
>64ビットカーネルのが少しだけ全体的に軽いよ。
体感出来るほどの差はないでしょ
思い込みの部分が多い
348名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:37:48.27 ID:GuYUFZoO
>>347
大抵のマシンで体感できるよ。試してみて。
349名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:51:57.17 ID:sNnjCT14
>>348
64bitで起動した場合、DP7でも何か恩恵ある?
他の殆どのソフトが64bitに対応してるから、64で起動した方がいいのかな。
350名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:56:59.72 ID:WC/hOgJq
>>348
プラセボだよ
mac板でそんなこと書いたら馬鹿にされるよ
351名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:18:06.06 ID:2tGKUQbY
>>346
外部ハード音源ならMIDIの通信速度がボトルネックになるだろうけど、
ソフトシンセを鳴らすタイミングには影響有るんじゃない?
ダイナミクスEQ。昔使ってたTCパワーコアに付いてたダイナミクスEQは
スレショルドを超えるor下回るとそのバンドのEQが動作するっていう、
ディエッサーのマルチバンド版的なものだったと記憶してるんだけど、
DP8のは説明動画見る限り、5バンドコンプ+EQって感じだな。
このダイナミクスEQのコンプの効き具合や、ゲインリダクションの感じが良ければ、
マルチバンドをオフにしていって、シングルバンドにすれば付属のダイナミクスより使えるコンプになるかも?
352名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:35:17.51 ID:tciCq7pB
2兆分の・・・の仕様になったの2.7とか3の頃だったっけ? ソフトシンセではまぁ精度でるか。
主に映像とかのMA向けなんでないの?? 音楽だけなら480ticの100分の1までで十分でしょ。
でもこの仕様のせいで鳴りっぱ、ブツ切れおこるようなもんでしょ。たぶん他のDAWは、
100分の1か何分の1か分かんねぇけどほんのちょっと前にnote offを出力してんだろうね・・
ソフト音源側もそこまで小さい精度には対応してないだろうしね。
353名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:37:08.45 ID:uqTgmKCM
そんなことしてるとソフトシンセ糞おもくなって当たり前だよな。
メリットよりデメリット多い仕様やめればいいのに
354名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:37:53.27 ID:pHIH5R20
人間にそんな精度の演奏などできっこないのにね
355名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:52:00.79 ID:0TAr+HIw
mac板はスタバドヤ顔馬鹿とキチガイ信者しかおらんから参考にならんわ・・・
356名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:52:28.18 ID:oEkSfCOm
ソフトシンセ受ける側も処理できなくなるよ。
ノートオフすっ飛ばして、音鳴りっぱ。
357名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:57:21.05 ID:oEkSfCOm
NUENDOとCUBASEは別ラインなのは理由あるね。
CUBASEは、精度が必要なMA機能を外してる。
358名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:49:58.93 ID:QBtRCg7/
Cubaseのほうが先進機能搭載早いね。
土方向けとアーティスト向けをしっかり住み分けてる。
359名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 01:07:56.58 ID:W3J9e+ML
鳴りっ放しの人やぶつ切れるっていう人はベタ打ちの人が多いんじゃね?
360名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 01:08:48.00 ID:hMs1dtxZ
展示見た人レポヨロシク。
フルスクリーンで表示できるのか
プラグインウインドウはフロートできるのか
が知りたい。
ビットブリッジは付いてないんだよね。
361名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 01:13:16.68 ID:MqV0oXdV
>>338
だからそれを具体例まで出して説明したんだけど。
何の反論?
362名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 01:57:22.17 ID:4+x9PKH+
>>360
ミキサーとプラグインを行き来するあの苛立ちがなくなりますように・・・
363名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 02:00:03.75 ID:30YK1CN1
>>358
それが最近はCubaseも土方に汚染されてるんだなこれが
土方+ヤスタカ信者と初音ミクヲタの割合が急増中
そして何故かほとんどの奴が最高グレード無印版
こいつらほんとに買ってるのか?w
364名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 02:03:25.14 ID:4+x9PKH+
>>363
Cubase+Winだろ?
割られまくってるに決まってるじゃん
365名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 02:35:38.46 ID:apAHJdaJ
鳴りっ放しの人やぶつ切れってそんな酷いか?
ソフトシンセ使いまくってるけど、うちじゃ無いぞ
366名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 02:44:26.14 ID:X5ZFJ+ym
>>365
環境は人それぞれ。
別の環境で不具合で困ってる人もいるという話。
367名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 07:38:50.17 ID:RFR2ScEy
基本24bit/44.1kHzでやってるんだが24bit/96kHzとか32bitで作業してる人多い?
368名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 07:42:20.82 ID:RFR2ScEy
96kHzだと828の機能に制限かかるよねー ヘッドフォンアサインできない、DSPのリバーブ返せない、とか
369名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 08:47:11.90 ID:lePIW/hD
ADATのチャンネルも半分になるしな
370名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 11:19:40.08 ID:95dBdwuJ
俺は PT10 との作業の関係で、
48kHz 32bit で作業してる。

聞く環境がそれに見合ってない限り、聴感上は特に優位性無いかな。


それより、ホント、
今日と明日のなんだ、新宿の電子楽器ショーって言うのか??
dp8の展示が気になる。
今日の夜にでも行ってまおうかな。
371名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 11:39:07.90 ID:RMDKL1GE
>>370
出展してないだろw
モリダイラですら出てない
372名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 12:05:40.34 ID:hMs1dtxZ
373名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 13:14:53.93 ID:zFHb8OjH
>>371 ほれっ

twitter.com/HighResoDigiRec/status/254175388643774464
374名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 14:10:22.79 ID:pCLvYxkI
>>336
あんたドザでしょ。
OSXの場合は32bit/64bit起動に関係なく、
64bitアプリであれば64bitメモリ空間が使えるようにできている。
375名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 14:48:18.00 ID:cv5j4HIO
モッサリ感チェックし隊の報告待ち
376名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 18:01:44.69 ID:4+x9PKH+
>>367
24bit/48khzで全DAW統一してる
というのも映像の仕事もしてると16bit/48khzの素材扱うことが多いから。
377名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 19:25:22.37 ID:KXhODw4C
確かに。映像絡めた作業だと24bit/48kHzがデフォだな。
378名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 19:52:48.62 ID:GWcq82tw
業界はほとんど24bit/48k
それ以上のスペックが必要な場合は、生録りだから(96kとか192k)

そういうジャズやクラシックのような録音ならば、
ProToolsとかPyramix(DSDも録れる)

クリックがあって、DAWのテンポに合わせて音楽作るレベルのものならば、
24bit/48kで充分、ていう感じだと思います。
379名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 22:17:45.94 ID:QBtRCg7/
96k以上になると寧ろ音が悪くなるらしいな
推してる営業厨アホやろ
380名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 22:28:49.91 ID:TpiotLyH
へえそうなんだ、勉強なるなぁ
381名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 22:34:43.16 ID:ZH6fNd/v
マスタリングでVari-MuやSLAM通したあとPTに取り込むのが192ならわかる
けどプロジェクトファイルを96や192でやってる奴なんて聞いたこと無い。
382名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 00:22:43.64 ID:rw5DCzqh
あのー、今日見てきた者ですが、
はっきり言って全然ダメです。
動作、超〜〜〜〜重重です。

ベータ版どころか、アルファ版??
これ公開して良いの??
ってな感じで。

マシンはMacBookProで、CPUのスペックはごめん、確認してない。
キーボードが今のレイアウトになる前の1世代前の型だったな、多分。
そのプロジェクトにはMachfive3とか、ムービーとかごった煮で
走ってたので、一概にソフトのせいにもしづらいけど、
かなり地雷率が高いように思いました。

もしこの重さが本当ならば、
趣味やコレクターの方はまぁ良いとして、
業務にはとうてい使える代物じゃないって感じましたね。

っとは言いつつ、僕はもう
もううpぐれ申し込んじゃったので、
何とかリリース版で改善している事を祈るばかりですけどね・・・。
383名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 00:27:30.05 ID:fV2iACV1
レポしてくれるのはありがたいが、これまた参考にならんレポだな…
384名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 00:28:31.92 ID:E92pib9a
やはり周りが早く出せ出せ騒いだから中途半端な状態で無理矢理リリースしたのかな
385名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 00:49:24.00 ID:zZTrGrCN
お前らのせいだな
386名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 00:53:42.07 ID:Gfmmp0wy
本当に見て来たのかネガキャンなのか
387名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 01:03:53.96 ID:En6NUait
今日、見てくるよ。
ただ、いやな予感はするw
388名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 01:24:06.80 ID:+YFQyxvA
タブ化機能をこれ見よがしに大盛りにしたDAWって悉くモタる印象があるんだけど
プログラミングの制限とか色々絡んでるんだろうか。。。
389名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 01:52:10.84 ID:XaSpO2Cw
OS自体が超軽量にカスタマイズされた10.6.8なら関係ない。
onxyとtinkertool、あとはコマンドを駆使して無駄なデーモンプロセスや
特殊効果全て止める。
これでかなり変わる。あとはメモリだな。
SWAPは絶対にオフにするべき。MBPは搭載可能メモリ少ないから
アプリをいろいろ立ち上げてる状況ではSWAPを大量に使ってる可能性が高い。
390名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 01:58:00.61 ID:zZTrGrCN
はいはいw
391名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 03:27:55.73 ID:1xf6Hg6d
メモリ少ないのにスワップなければ
それは死を意味する。
392名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 09:19:33.91 ID:RTq3D9mu
本家のフォーラムでも評判激悪

「ウインドウが勝手に消えて二度と戻ってこねーんだけど何だこれ?」
「スクロールがカックカクやぞ! カックカクやぞ! アローズかっちゅうねん!」
「俺らをβテスターにすんなやゴルァ!!」
「製品レベルじゃねーだろこれ」

などなど阿鼻叫喚だぞw
393名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 09:22:24.68 ID:zZTrGrCN
>>392
ゴルァって英語で何て言うの?
394名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 09:30:18.20 ID:fbgRR5J4
マジでヤバそうだけどどうすんだこれ(笑)
395名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 09:40:13.23 ID:HQ9Gi0As
>>392
グッジョブ、一応訳してくれたのね。
にしてもマジか〜、8全然大丈夫だろうと思ってたけどちょっと酷そうだな・・
日本はまたマニュアル作成でひと月以上はかかりそうだね。
396名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 10:09:57.32 ID:5x7i7Min
>>374
DPってアプリケーションの64bitモード話をしてるのに、スレタイとか文章とか読めるか?
それでオレは15年くらいDP&MACユーザーだけど。
MACに64bitの起動モードなんてないことは当然だし、そんな話は誰もしてない。
397名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 10:17:18.09 ID:E92pib9a
>>MACに64bitの起動モードなんてないことは当然だし

え!64Bitの起動モードはMacにもあるだろ
398名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 10:40:49.04 ID:KMOjsgGB
わろた。
399名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 11:59:56.24 ID:0+t49/km
400名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 12:10:53.00 ID:IOAyjgBC
止まっているときに瞼を閉じていればどうということはない
401名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 12:19:02.72 ID:izYE5CTv
>>399
なんでカクカクしてんのー><
402名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 12:25:01.55 ID:+YFQyxvA
そこより前の映像みたら、マウスポインタは滑らかに動いてたw
403名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 12:27:30.65 ID:nyTS8luT
Macには32/64ビットカーネルの起動モード切替があり
アプリには32/64ビットモードの切替がある
これらは別物
4GBメモリの壁はアプリを64ビットモードにすれば超えられる
ここにカーネルは関係ない

カーネルはアプリというよりも外部ハードウェアやドライバーに関わってくる
結果的に動作が速くなるとか変わらないとかは諸説あってどれを信じていいかはわからん
環境で差があるんじゃねーの
404名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 12:56:30.64 ID:d98oMRML
メモリはある程度積んでるから64bitに期待していたんだが、
これは恩恵を感じられないカクカク動作だな。
405名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 13:02:34.26 ID:izYE5CTv
ひょっとしてキャッシュを大きめにとるとこのカクカク感?
406名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 13:43:14.08 ID:fV2iACV1
ポジションバー(?)固定の描画モードって、今までのバージョンでも
遅くて使い物にならなくね?
407名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 14:13:08.49 ID:fV2iACV1
>>399

β版だね。b17で撮影されてる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=hiEfcI3Bcxw
408名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 15:07:55.08 ID:krbVGfl+
>>396
>MACに64bitの起動モードなんてないことは当然だし
恥の上塗りw

>>403
>4GBメモリの壁はアプリを64ビットモードにすれば超えられる
32ビットでも使えまんがな

基本的なことが分かってない奴大杉
そういう奴に限ってスペック厨なんだよなぁ
409名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 16:04:13.51 ID:nyTS8luT
408の人って頭あるのかな?
そんなわけないよな
410名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 16:07:44.15 ID:E92pib9a
408も全然わかってないよ
恥の上塗り恥ずかしい
411名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 17:32:42.48 ID:+YFQyxvA
争いは同じレベルのもの同士でしか発生しない
412名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 17:57:40.14 ID:HQ9Gi0As
8はMacで起動したカーネルに合わせて自動でモードが変わるタイプらしいな。
413名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 19:48:40.45 ID:En6NUait
新宿シンセ博のデモ
Mac Book ProのCore 2 Quad 2.2g

DP旧バージョンの同じ環境と比べると表示ガックンガックン。
ストップボタン押しても止まらなくなる現象あり。
10トラックくらいが限界。

DP8.5出るまでアップグレードしない方がいいかも。
414名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 19:57:08.92 ID:K3Oge2LK
DPって終わってんなw
もともと画面白くて見づらいし、カクカクかよw
お前らドMだなw
415名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 20:51:00.50 ID:+YFQyxvA
生粋のMOTUユーザー、略してどM
416名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 20:55:10.79 ID:i5K79EPQ
>>403=408
>4GBメモリの壁はアプリを64ビットモードにすれば超えられる
まるで分かってないなお前。
417名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 21:03:22.18 ID:KMOjsgGB
Cubaseとかアプリのオプションで64bitで起動するように設定すれば4GBの制約受けなくなるよ。
418名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 21:03:59.01 ID:i5K79EPQ
×>>403=408
>>403=409
419名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 21:18:54.42 ID:5x7i7Min
やはりデモムービーのカクカクはマジっぽいな。
Cocoa100%対応で逆に問題が起きてんだな。
しばらくは様子見するしかない。
420名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 21:20:51.08 ID:En6NUait
今回はSTUDIO VISIONの悪夢よみがえるわ
421名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 21:41:29.58 ID:HQ9Gi0As
>>417
Cubase、そうなんだ。それはいいな。思いやりあるわ〜
そういうオプションついてれば良いんだけどなDP8も。いまんとこそういう話は出てないか・・・
422名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 21:51:20.20 ID:+tbBADm/
http://www.youtube.com/watch?v=1W4Ug9l5WIs
こっちはメータも滑らかに動いてるようだけどね
何気にドミノの映像が面白い
21:40辺りからWin版だね
423名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 22:30:56.29 ID:En6NUait
>>422
NAMMのデモは、今思うと信用できない。
424名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 22:35:35.22 ID:XaSpO2Cw
だってあれビデオだよ。
425名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 22:41:53.58 ID:ZxhZeiGk

           ____
         /      \
    o ○ o´  _ノ  ヽ、_ `o ○ o
   。゚   / o゚/⌒)  ((<))゚o\   ゚ 。 ひどすぎるお・・・!! 
      | 0 / /(__人__)'  0 |
      \ / /  `― '    /
426名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 22:58:44.11 ID:CepoApAZ
まぁ実際にインスコしてみるまでは自分の環境でどう動作するかわからんな。
10月中には国内発売されるかな。
427名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 23:14:57.26 ID:K3Oge2LK
何でお前ら素直にLogic使わないの?ぐぬぬなの?w
428名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 23:33:07.81 ID:En6NUait
>>427
Logic使うならバージョンアップしないでDP使い続けた方が良いからでしょ?
429名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 23:34:59.36 ID:ftpRPHqq
ロジックはオーディオの音質がきr
430名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 23:38:48.92 ID:+YFQyxvA
土方はLogicじゃ務まらんだろ
431名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 23:42:36.21 ID:zZTrGrCN
このスレにいるの土方ばっかだからな
432名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 23:46:15.14 ID:En6NUait
CUBASEを覚えつつDP8の様子待ち
433名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 00:53:39.83 ID:3PsugDcc
土方っていまだにMIDI打ちばっか?
434名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 02:06:24.77 ID:j/QGDSMY
435名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 02:31:52.82 ID:mE6wvEus
画面右側にミキサーの表示ができるようになっているのは
俺的に高ポイント。
436名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 02:38:17.82 ID:oK1aGtW6
>>420
SVと同じ道歩んでるようにしか見えないよな
PTもLogicもCubaseも一度は身売りしてるんだよな
逆に今まで倒産しなかったMOTUが奇跡なのかも

PTがもうちょっと軽かったら迷わないんだけどな
俺ももうしばらくは7で様子見するわ
437名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 02:45:45.66 ID:MTsd4Agk
>>428
LogicはPANが糞、マジ糞
デフォルトがステレオトラックだからパンニングの音像定位が汚い。
だからといってユニバーサルトラックをオンにしたりするとトラックの管理めんどくさいし
ユニバーサルトラックをオンにしないでPANLow設定変えるとバスやらAUXの音量が変わる。
結論、ステレオとモノラルの扱いが特殊で、音像が中央か位相の狂ったLRのPANになるから糞
ソースはLogicを使っていた俺
438名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 02:51:28.29 ID:MTsd4Agk
そういえば、DP8ってDAE対応なんだろうか?
439名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 04:13:18.83 ID:PtCuY2GR
DPは偶数番号のリリースは地雷になったんだよ。そうだよ6からな。
odd number以外は使い物にならないんだ。
440名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 10:21:41.68 ID:wKEgAcxg
>>439
9まで持ちこたえられればいいなw
441名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 11:02:26.45 ID:xpOySpXj
9は欠番になってXまで待ちだよ
442名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 12:22:40.58 ID:f3jyVD7U
8と7の違いって何?
443名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 12:34:49.95 ID:xpOySpXj
7は素数
444名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 13:50:01.00 ID:vFv9ljI+
展示会でのカックカク問題の結論出た??

Rockonで見た来た人も含めて、
動作状況の報告、有れば有るだけ助かるけどもっwww
445名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 13:51:03.94 ID:f3jyVD7U
じゃぁ1や3や5と同じなんだな7は
446名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 14:22:49.94 ID:wKEgAcxg
>>445
DP11に期待してくれw
447名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 15:06:33.04 ID:xpOySpXj
つまり割れないっていうことだ。
448割れ!!!:2012/10/08(月) 16:39:44.02 ID:L9uUvukt
欲しいソフトが何でもタダで手に入るという噂のHOTLINE!!!
使い方がわかりません!!!
おしえてください!!!
449名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 18:07:43.79 ID:DRAPuPMD
結局のところ自分のMacでちゃんと動くかどうかってことなんだろうなあ。
発売後の(自分も含めた)人柱に期待。
450名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 23:03:55.21 ID:PtCuY2GR
これまでCarbonベースだったのをCocoaに書き直した最初のリリースが8
すんなり上手く64bitに移行できて軽快に動くとか甘い考えは捨てること。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Carbon
http://ja.wikipedia.org/wiki/Cocoa
451名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 00:08:46.93 ID:SxOHppNl
それにしても無償アプグレの通知まだこねーな
452名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 00:12:12.01 ID:hMfVIhhR
Cubaseはすんなり移行したのにぃ・・・
453名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 00:40:55.70 ID:1e6OICQj
>>450
随分前からCocoaへの移行は開始してたけど、最後まで残っていた
グラフィック周りをようやくCocoaに変更したってだけの話だよ。
454名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 10:51:05.43 ID:LLgyt2Wn
ホントに10月に出んのかな
455名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 10:55:43.61 ID:hMfVIhhR
アメリカではすでに出荷してるんだろ?
456名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 13:18:51.50 ID:uz+1GUqh
毎度のことだが日本語マニュアルが出来次第出荷。
年内にはと言ってたけどね、ハイレゾ。
もうプラグインは別冊でいいよな。ぶ厚すぎるわ。
457名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 13:36:32.82 ID:X6lSgEEe
ヘルプでいいだろ。紙にこだわるオジン連中には遅くても問題ない。
8が出たことすらまだ知らないから。
458名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 13:42:55.75 ID:NCjkCSLZ
今どきオジンとか言うヤツってかなり年寄りだよな w
そんなん死語だわ w
お前が言うな www
459名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 13:47:09.93 ID:SA5SJjW+
DP8が楽しみだわ、Winの方が安定性が良かったりして
460名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 14:17:48.86 ID:HBtL2FEM
おれも動画が出てくるまでホント楽しみだったわ。
カウンターやメーターがカクカクして画面切り替えが相当鈍そう。
も〜MOTUの技術でFIXできるレベルじゃない気がする。
移行したいソフトも無いし当面DP7+VEP縛りかなぁ・・・

DP7ってマウンテンライオンは対応してないんだよね?
だとしたら縛りも限界あるなぁ。
何れにしても他のソフト覚えとかないと今後厳しくなりそう。
461名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 14:20:50.97 ID:5w01SH+R
このソフト何コアまで使えるの?
1コアとかいったら笑える
462名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 16:02:58.56 ID:XsxljveA
つSONAR(笑)
463名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 16:22:10.18 ID:mSP6SoMT
1コア以上つかえるわけないだろ。
オンリーワン目指してるMOTUの技術力まじ甘く見んなって。
464名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 17:28:39.46 ID:hfjz+UbI
>>461
当然マルチコア対応
465名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 18:22:30.63 ID:zgaV3DkA
>>461
しかもハイパースレッディングにも対応
466名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 18:26:32.94 ID:X6lSgEEe
Cubaseが対応できないHTにもサクっと対応できるあたりがMOTUの技術力
467名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 19:57:40.90 ID:FdkaHJ8K
素直にLogic使えばいいのに。今どきカラオケの桶作ってて虚しくならないの?
468名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 20:37:03.11 ID:gotI+oJr
Logic行くくらいならPT行くわ
469名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 20:57:25.51 ID:5w01SH+R
DP1.7+DAEのオレ様に死角はない
470名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 21:47:17.75 ID:X6lSgEEe
Logic厨ワロスw 18000円のお古と8を一緒にスンナw
471名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:21:48.38 ID:hMfVIhhR
>>467
Logic、64bitアプリになる日はいつなのだろう
472名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:37:43.21 ID:hfjz+UbI
>>471
Logicスレでやれ
473名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:44:25.37 ID:39Y2hSG7
Logic9は二年くらい前から既に64bitアプリ化してますが。
474名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:53:00.21 ID:Zhb7rGIS
20代の気配が感じられない・・・

俺でも若手で通用するかもしれない。
475名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:54:57.21 ID:hMfVIhhR
>>473
脳内64bitっすか
476名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:58:00.21 ID:K1U3Z3ld
>>475
おいおいっ!
2年ぐらい前に、Logicは64bitに本当になってるんだから、気をつけなよ
477名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:02:42.87 ID:7GT8VWdn
ロジックから分裂したサンプリチュードは64bitオーディオエンジンだけど、ロジックは32bitで開発止まってる。
478名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:09:44.10 ID:fmcsHYTE
お前らLogicが羨ましくてしかたないのは分かったw
479名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:14:53.29 ID:7GT8VWdn
>>478
presonus Studio One 2 がうらやましい
480名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:16:38.40 ID:7M4kI/Zo
で結局Logicは32?64?どっちなの?
481名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:22:59.64 ID:7GT8VWdn
>>480
32bitが正解

真の64bitはSonar, Studio One, Samplitude
482名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:25:45.49 ID:99qoSyKu
そしてDP8
483名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:35:29.89 ID:jIs7m1gO
DPは世間が64bitとかで騒ぎ出す何年も前から、
マスターワークスシリーズで
64bit処理を採用していたわけで。
音質の良さについては言わずもがな。
484名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 01:55:43.40 ID:pZFnntxU
Logic厨が住み着いてるな。
8のネガキャン書き込んでるものこいつ。
485名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 02:00:37.75 ID:lXPCdaQg
新バージョン出るタイミングでネガティブな書き込み増えるのはいつもの事だよ
486名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 02:42:23.88 ID:2Y8cOm8K
>>483
それは別次元の話。
マスターワークスの64bitはサンプリング解像度をフロート化して
ダイナミックレンジを広げたもの。
DP8の64bit化は解像度が上がるわけでもレンジが広がるわけでもない。
487名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 07:12:49.03 ID:7ebVbyw1
お前ら時代が止まり過ぎだろ。
488名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 09:38:28.32 ID:YAY2ZgqL
は??
OSの32bit/64bitカーネル
アプリの32bit/64bit起動
オーディオエンジンの32bit/64bitを、
混同してるよ。

いまのMacは、全部64bitカーネル

それでDP7は32bit起動アプリ、DP8から64bitアプリ
Logicは2年前から64bit起動アプリ、(もちろんチェックを入れれば32bit起動も可能)

アプリの32bit/64bit起動と、OSの32bit/64bitカーネルとは別問題
OSが32bitカーネルでも、アプリ64bit起動が可能
(64bitカーネルは、外部のハードウェアやドライバーに関わってくるもの)

そして4G以上のメモリーを割り当てられるのは64bit起動アプリ
OSが32bitカーネルでも、アプリが64bitなら4G以上使える

それと、最後に、
オーディオエンジンの32bit/48bit/64bitは、これまた別問題。
これを混同してるなんて、なんでだ??
DAWならオーディオエンジンの32bit/48bit/64bitは、当然。当たり前。
そうでなかったら、各トラックでクリップしまくり
489名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 10:26:10.97 ID:Q3MzK3An



カタログ知識ネット知識しかないくせに
声だけ大きいプログラミング素人同士の64ビッツ談義は別スレでやれ
   ウザいだけ


490名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 11:05:02.07 ID:2Y8cOm8K
ちなみにDPのオーディオエンジンは32bitフロートな。
16bitでも24bitのオーディオでもDP内部では32bitフロート化してダイナミックレンジを上げている。
64bitのプラグインはその間だけ64bitフロート化してまた32bitフロートに戻してる。
これはDP8でも変わらない。
491名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 13:12:55.77 ID:YAY2ZgqL
>>489

そう?
DP7ユーザーがDP8にアップグレードするにあたり、大事なことだと思うけれど。

DP8の主な進化は、64bit、Windows対応、ギター系等のプラグインの充実だと思うから、
Windows対応にあまり関係ない元々Macユーザーと、
ギターを弾かない人にとっては、
64bit化が、最大のアップグレードの恩恵だと思うから、
その部分の正しい理解をしておかないと、
アップグレードする意味が無いと思うんだ。

64bitどうでもいいなら、DP7のままでいいじゃん。
492名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 13:20:48.57 ID:pZFnntxU
Logic厨が暴れててワロスw
493名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 13:37:04.47 ID:IXi9+gzK
>>488
>OSが32bitカーネルでも、アプリが64bitなら4G以上使える
32bitEFI起動で32bitアプリでも4G以上使えるけどなぁ。
オレの初代macproがおかしいのか?
494名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 13:37:33.11 ID:KBD+nNtP
>>491
いや、普通に勉強になりましたよ。ありがとう。
丁寧に説明してくれてて分かりやすい。
495名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 15:36:53.24 ID:7GT8VWdn
Logicユーザーが幸せになるならMAGIXへ行くことをお薦めする。
本家後継者だ。
496名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 18:22:17.57 ID:yzz1/kmu
>>493
Kontakt とか Trilian みたいな外部にメモリ領域を確保するタイプなら
32bitアプリ内でも4GB以上使えるんだ。
これらは特殊な手法を使っているだけで、普通は実質2.4Gあたりで限界が来る。
497名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 19:02:47.02 ID:YAY2ZgqL
>>493
32bitアプリは「一つのアプリに対して4Gまで」てこと。
4Gというのは、プラグインシンセなどのメモリーのことね。
オーディオファイルのことではないよ。
オーディオファイルなら、10Gでも20Gでも30Gでも関係なくいけるよ。
それはHDの容量だからね。

そして、496が書いているように、
外部に別のメモリーブリッジを経由させるソフトシンセやサンプラーは、
4G以上も使える苦肉の策をしている、て説明すればいいかな?

そういった解決策として、VEP4やVEP5があります。
だけどVEPも32bit起動だと同じく4Gまでだから、複数立ち上げて解決。
VEPを64bit起動すれば、DP7でもDP8と同じように64bitメモリー領域まで使えます。



498名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 19:04:06.17 ID:hZAVFhkH
493じゃないけどなるへそ。勉強になります。
499名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 20:34:29.72 ID:9dkPcKDN
DPとVEP使ってた頃がなつかしい…。
Reasonも使う場合はDP→VEP→Reasonって立ち上げるだけでうんざりした。
他社のDAWを何の気なしに使ってみたらDPに戻れなくなった。
500名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 20:41:33.57 ID:7QR4dLdz
何言ってんだ?
501名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 20:43:37.36 ID:YAY2ZgqL
僕は、むしろVEP使ってでもDPの方がいいです。

テンポが一定だったり、途中から変わる程度の曲は、どのDAWでもいいけれど、
劇伴や映画音楽など、1曲の中でテンポチェンジ情報が100個とか200個必要なものは、
DP以外には考えられない。
502名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 20:55:40.83 ID:9dkPcKDN
あ〜その手のはVEP+音源専用マシン使うことも多いし、DPがいいね。
俺は歌モノだから割と何でもいいわ。
503名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 21:13:26.79 ID:7GT8VWdn
>>501
映画音楽の第一人者VST!VST!のCUBASE使い
ハンスジマーを全否定w
504名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 21:53:59.96 ID:IXi9+gzK
>>496
>普通は実質2.4Gあたりで限界が来る。
OS領域で2G確保しているから、
2G以上使うアプリは存在しないと聞いたことがある。
505名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:10:37.06 ID:BcunWgiP
アクティビティモニタ使えば何がどれくらいメモリ使ってんのかわかるだろうに
聞いた事がってなにそれ
506名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:21:57.89 ID:IXi9+gzK
確保しているっていう話をしているだけであって
実際にどれだけ使っているかなんて話はしていない
だからOSXの最低動作環境はメモリ2G以上となっている
507名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:23:37.67 ID:RNTpH0uW
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
自作の曲を買い取り致します

みゅーじっくとれーど
http://music-trade.net/

Twitter
@musictrade48
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
508名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:32:30.22 ID:BcunWgiP
>>506
メモリ搭載4Gの前提かい?
509名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:56:03.83 ID:jIs7m1gO
DPが未だにリアルタイムタイムストレッチ機能を実装しないのは、
サンプルアキュレイト再生と両立させるのがムズイとか、
何かしら理由があるのかな。
510名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 01:00:44.04 ID:R5p3RbSo
>>507
マルチすんな。
511名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 01:55:13.92 ID:UH/SgjBu
現状クオリティのタイムストレッチじゃ、
たとえそのままリアルタイムで出来てもダメだからな。

まずは、タイムストレッチ自体のクオリティを上げてくれないと。
単音良いんだけど、ミックスされたソースだと目も当てられないくらい
ヒドイwww
512名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 02:34:58.41 ID:qnXEwPQW
MOTUからメールきたけど内容なんだ…?
513名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 02:39:28.54 ID:GUsRrxxl
>>510
こんなヤツはTwitterでスパム報告してやれ。
俺もやっとく。
514名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 07:15:44.30 ID:7owbJbZg
なんかMOTUからメール来たぞ
遂に発送開始か
515名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 07:41:14.50 ID:2NmjQ5kd
長い長い冬が明けたな。
やっと今年も春が来た。
516名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 08:12:26.61 ID:qnXEwPQW
>>515
本当の春は8.1が出るまでだな
517名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 09:43:31.66 ID:MMAjF7JW
>>508
何頓珍漢なこと言ってるんだ?
518名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 10:10:48.23 ID:zeESyI1j
逆に言うと、
本国でも、これまで発送されていなかったとか??
519名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 10:35:58.92 ID:GUsRrxxl
>>518
となると>>392の言ってたことって...
520名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 11:02:14.93 ID:BNazsVQw
みんなが買ってくれないからリマインダーで発送してるのかw
521名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 12:32:57.72 ID:GUsRrxxl
>>329はネガキャン厨の作り話だったんだな

>>520
お前>>329だろ?
522名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 12:40:52.72 ID:BNazsVQw
>>521
ん?
違うよ

早くアップグレードしてねって、忘れないでねメール出すのは悪いことなのか?
523名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 13:57:53.53 ID:ucmMMWP9
っていうかMountain Lionとか安定してるのか?
524名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 16:13:45.94 ID:bOgyWGm5
安定はしてるよ。
525名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 17:34:02.45 ID:RozWJHmM
次期OSのMar Lionが出たらうぷぐれーどする
526名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 18:01:21.77 ID:B5VWbiyO
  _ ,..-、
 ,ノ ・く‐⌒ ォェ‐‐!!!
./  r ヾ∵。
|.   |  ゚U
527名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 18:34:38.09 ID:hYa1jMNW
>>518
向こうでは9月の末には届いてるね。

>>521
まぁ新製品が出たら半分はネガキャンだと思った方が。
っていうか、329ってネガキャン?
528名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 18:34:47.56 ID:mjqKyXMt
公式のsubkickの紹介動画を見てたら、
ミキサーウィンドウを操作した時に
subkickのプラグインウィンドウがミキサーウィンドウの
後ろに引っ込むからデフォルトではプラグインウィンドウは
フロート表示ではないみたいだなぁ。
もちろん設定で出来るようになってる可能性も
無きにしも非ずだけど。
529名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 23:44:28.55 ID:Ty4QLzYZ
8へのバージョンアップって、MOTUで買うの?ハイレゾから買うの?
DP2.7ユーザーだけど浦島太郎状態(´;ω;`)
530名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 00:28:40.08 ID:oLaammLI
2.7か よくマシンの方がもってるな
531名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 04:37:27.58 ID:O743grsg
MOTUNATIONみると
DP8まともに動いてないみたいだな
DP7に戻ってる人多い。
そんな人がDP7でDP8のプラグイン使えたとかレポしてるw
532名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 10:34:36.75 ID:Z344UFDe
やっぱり8はやべーなー。
画面カクカクがどの程度か、ホント心配・・・。

ver6の悪夢再来か!
っといっても、
おいら、評判聞いてver6はスルーしたクチですがwww


チラ見したら、7に戻したらmp3書き出せなくなったとか
書いて有るね・・・


533名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 15:19:22.95 ID:cItRUIxe
モツはちゃんとベータテスターに操作させたの?w
534名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 15:52:09.49 ID:IXTZ7Ap9
>>522
mp3書き出しは別でやるからいいや。
(確か現状でも少し問題あったと思ったけど、あれは直ったんだろうか?)
dp8のプラグインが使えるなら、うぷぐれして7に戻して使う。
535名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 15:56:09.28 ID:IXTZ7Ap9
あんか間違えた
>>522じゃなくて、>>532
536名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 17:16:59.20 ID:Cdd1jQtv
プラグイン料金としてアプグレを考えれば良いのかw
別システムとかにインストールして
プラグインだけ持ってくるとか
537名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 18:38:12.70 ID:IXTZ7Ap9
>>536
そういう訳ではないけど、とりあえずという意味で。
さすがに数ヶ月〜半年ぐらい待てば、安定して動かせる様になるだろう。

あと、本家の動画見てて思ったけど、
概ねWin版の動きの方が、かなりスムーズに見えるのは俺だけ?
538名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 18:50:43.54 ID:Aw5S54y9
ロックオンで触って来たけど、重過ぎるだろうこれ。
空白のプロジェクトならサクサクだけど
適当にインストールされてたソフトシンセをバラバラーっと立ち上げて
適当にぐしゃぐしゃーっとMIDIを打ち込んで
適当に純正のエフェクトを刺して行っただけでもう
ロケートをテンキーで入れて移動するのに1秒くらいかかったぞ。
これ4の時みたいに8.5位まで実用できないんじゃないか?
539名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 19:35:47.86 ID:cKsmQ5ED
もっと適当じゃないレビューたのむ
540名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 19:55:24.60 ID:jolKuSuZ
>>537
Winのぼうがサクサク動いたら泣けてくる
541名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 19:56:45.07 ID:Aw5S54y9
椅子も無い店のデモ機で実際の作業と同じ事なんかできねーよ。
俺は動画のカクカクが気になったから負荷テストをしたかったの。
そしたらやっぱりカクカクだったの。64bit化した結果なぜか7より重いっぽいの。
しばらくバグフィックスと最適化を待つよ俺は。
542名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 20:18:39.29 ID:/3uVrsDw
ん〜winのほうが前バージョンとか無いから一から書いて軽快とかか
ありえなくもないww
DP使うのにMac使ってんの?アホ?とか言われる時代が来るのか!?w
543名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 22:33:27.13 ID:5DsQVD9B
>>541
デモ機のスペックとオーディオ設定まわり覚えてる?
バッファとかビットレートとかそのへん
544名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 23:35:20.47 ID:Aw5S54y9
>>543
せめてMacのスペックぐらい見ておけばよかったと後から思ったんだが
何一つ確認してこなかったんだぜ…。そこ大切だよな…。
Macも本体が隠れてたから機種すらわからないという…。
545名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 23:58:28.59 ID:5DsQVD9B
それは負荷テストと言わないだろう…
546名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 01:21:50.84 ID:/CtKFz4S
カスペックを店頭に置く分けないだろうとおもうけど
547名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 03:14:17.89 ID:AD9RGl11
日本で発売される頃には8.01になってるよ。きっと。
前もそうだった気が。
548名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 06:03:51.37 ID:bjz2UksO
DP7ならCore2DUOでもまあまあ快適なんだからDP8は相当やばそう。
COCOAに100%対応してよかったことはあるのか。
今回のアップデートはVSTに対応したことが一番のウリか。
549名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 06:57:38.63 ID:Y035XKmW
550名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 11:37:12.43 ID:/CtKFz4S
モツ煮からカク煮に進化したな
551名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 11:57:50.00 ID:O3dq5jjE
ここで聞くべき事か迷ったのですが、
一応DPを使う事なのでここで質問させてください

今ライブで、MBP 17 C2D2.8G、828mk3で
SDカードにあるプロジェクトを
諸々のプラグインやアンシミュを使って普通に使えています

ライブの持ち運びと耐衝撃の面で現行かそれ以降の
MBA 11とMicro book2に変えようかと考えているのですが、
C2D2.8Gに今のMBAが劣る要素はあるでしょうか

メモリに関しては4Gでまかなえると考えています

ググると総合的なベンチマークの数値は
MBAの方が倍高く出てるみたいですが
これをオーディオの再生に関して
素直に受け取って良いものかはかりかねています

心配せずMBAを導入して良いものでしょうか?

長文の質問で申し訳ありませんがアドバイスをお願いいたします
552名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 12:57:24.31 ID:VynQPta9
再生に関しては特に問題ないんじゃない?
うちもC2D 2.4GhzのMBP15から現行MBA13に変えるところ。
スノレパから山ライオンにするのでプラグイン関連がちょっと怖いかな。
画面の解像度がMBA11だとちょっときついかも。
553名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 13:17:58.02 ID:mkJBp6ET
>>549
録音中のサウンドバイトの表示はあんなものかと。レベルゲージがヒョコヒョコしてる…?
554名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 13:24:47.00 ID:l4gv6Iz0
>>550
くっそ
こんなんで・・・
555名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 13:51:34.63 ID:O3dq5jjE
>>552
そうですか!
それを聞いて安心しました
MBPとMBAでは1kgも重さに差があるので
迷わずMBAいっときます
ありがとうございました
556名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 14:05:04.80 ID:Yvp3CQXf
557名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 16:19:26.74 ID:O3dq5jjE
>>556
参考になるURLありがとうございます
余計に迷うけどw
558名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 18:29:41.37 ID:Y035XKmW
http://www.youtube.com/watch?v=gbA4LXZi1bE&feature=player_detailpage&list=PLdVa6VS5YBGUbWeUb0PhLJyLXvHWcZg_-#t=162s
これみると録音してなくてもカクカクしてない?
負荷メーターの反応も相変わらずで過敏にすぐレッド点灯。
とりあえず8は8.0.3くらいまで出て1年半後にDP9きて完成な気がする。
559名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 21:06:57.38 ID:gkOwFEy2
単にキャプチャー時の動画のフレームレートが低いだけだろ、
カウンターの時間のズレ見てるとよく分かる。
560名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 22:13:38.51 ID:Zpx3OJoS
まぁ、マウス動かすときだけフレームレート上げてるからな。
561名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 23:42:23.99 ID:BCzDbBxl
dp8の初回リリース版は超重動作確定で良いね。
火のないところに煙は立たずっ的な感じで。

仕事で使ってる人は、
まずはスルーでよろしく。
562名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 07:17:23.17 ID:JDk/MIl4
そういう事にしたいヤツがスレにいるのは確かだがな
563名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 09:33:26.80 ID:VprR2Xb9
お前らが重い重い言うから、社員が出てきちゃったぞ。
564名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 12:04:58.87 ID:Qedq+2Nn
Shine!
565名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 12:10:45.44 ID:siK/LPUi
重いかどうかはロックオンでもどこでもデモ機いじれば分かること。
リリースされたらレポも出てくるわけだし、判断するのはそれからだな。
566名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 14:24:44.17 ID:JR3aNZhn
なんか新プラグインだけ割れそう
567名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 01:11:49.64 ID:mETFWDdE
ハイレゾ通販はやく始まらないかな。
568名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 05:00:15.75 ID:iNjcX0xr
日本語マヌアルができるのは年末だろ。
DP7もそうだった。
569名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 06:21:13.84 ID:mETFWDdE
以前英文マニュアルのまま販売開始して、
後日日本語マニュアルを送付したってことあったよね。
あんな感じでいいから早めに出荷してくれないかな。
570名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 15:56:55.62 ID:nL97rTJE
デジパフォて阪神みたいなもんだろ
重くなったDPに対して、俺達のDPが帰ってきた!と思えない奴はニワカ
571名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 17:44:41.12 ID:+LgbmuzV
今回はマニュアルいらね
だってプラグインだけpdfになるんだろ?
だったらDP7と内容同じじゃん
572名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:27:03.73 ID:Bihd9k0I
実はDPのマニュアルで英語を覚えたw
573名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:14:37.59 ID:nfrWN9z2
そうだね。
もうマニュアルいらないね。
ショートカットもカスタマイズ出来るし、
必要最低限のテキストor pdfでいいね。
574名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:52:11.10 ID:sAlnYTXu
そういえば今日カキフライ食べたよ
575名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 22:09:25.38 ID:yNFYGtwp
印刷マニュアル止めて、iPadに最適化したPDFマニュアルにしてくれぇ〜
576名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 10:41:50.23 ID:48JiywqM
自炊しろ
577名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 11:14:26.71 ID:TUFP7oMb
>>576
あの分厚いマニュアルを自炊しろとかw
いやでも自炊業者に頼むってのも手なのかな。
578名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 12:48:48.39 ID:oWuleDtL
っていうか、完璧なOCRでもないと自炊しても意味がないような。
579名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 13:43:23.14 ID:gRJv6Wd9
前に、どこかの店頭でBFD2とかElectri6ityとか触って、めちゃくちゃ重いと思ったけど、結局
買って、使ってみたらElectri6ity は多少重かったが、BFD2は全然重くなかった。
こういう経験もあるので、マシンのスペックでかなり差があるのではと思う。
580名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 14:32:20.73 ID:KG1flkOl
>>579
店頭のマシンは長時間起動していてディスクスワップ起こしていたりするし、
複数の展示用ソフト入れるから競合起こしたりしてる可能性もあるからな。
581名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 15:04:30.63 ID:IStCF9cp
くそーーー
dp7 Reason6 Kontakt3つ NI系インスト4つ Korg legacy系5つ、Machfive3と、Guitar4パートで曲作ってるすぐおちるーーー!!!!

くそくそくそ!!
プラグインはなるべくUADの方に振ってるけど、
サイドチェイン出来ないからダッキング無理だしっ!!!
dp8よ、ちゃんとうごいてくれよーーーっ!!!

マシンはMacPro2008 メモリーは10G
メモリーの問題じゃ無くて、マシンの問題か??
582名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 15:11:07.89 ID:KG1flkOl
>>581
ギターアンプシュミレータで処理食ってんじゃね?
てかマメにバウンスかけていけば?
それにしてもメモリ大食いプラグインをそこまで良く起動する気になるなw
583名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 15:39:59.76 ID:oWuleDtL
メモリだろう。MachFiveにサンプル読み込むだけですぐに2G超えそうだ。
アクティビティモニタ見てみ。
584名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 15:45:51.82 ID:IStCF9cp
>>582
Guitarは、ハードのアンプシュミレーターでやってるから、
単純にエフェクト処理だけなんだけど。。。

色々限界なんだろうね。
ココまでやろうとすると・・・(^^; )
参った。。。
dp8の64bit化に期待はしてるけど、
何かよさげじゃないしなぁ。
ダッキングしたいから、全部ソフトシンセの方が便利なんだけど、
諦めて、ハードシンセで使えるモノはそっちに振っていくかな。。
585名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 16:00:34.45 ID:IStCF9cp
やっぱメモリーだよなぁ・・・
データ側で対策してみます!!Orz
586名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 17:43:26.41 ID:qcooctvw
win版は後日のリリースとなりますって年末になりそう
587名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 18:25:45.52 ID:V8+b4LnQ
>>584
KONTAKT3つ立ち上げたら重いよ。可能ならばできるだけ1つにまとめてみな。
588名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:33:45.66 ID:QQh7QpVr
KONTAKTってMemory Server使えなかったっけ? 
589名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:42:11.10 ID:SUM98b6e
うん、メモリサーバーは使える
メモリさえ突っ込んどきゃKontaktはたいして重くない
590名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 20:02:17.65 ID:/FrDaEAS
DPでサンプル系のインストたくさん使う時は、VEP必須。
591名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 20:14:02.44 ID:pJTiMILh
>>529の件、よろしくお願いします。
592名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 20:19:16.25 ID:SUM98b6e
>>591
ハイレゾで買えばいい
その前にマシンは何使ってたか知らんけど
DP2.7が動いてたマシンでは買い替えなきゃ動かんと思うぞ
593名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:10:56.94 ID:pJTiMILh
>>592
なるほど。
ありがとうございます。
594名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:15:02.76 ID:KG1flkOl
>>593
DP2.7が動くマシンってOSいくつだ…?
595名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 22:32:19.36 ID:pJTiMILh
>>594
OS9です(´;ω;`)
596名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 23:34:28.17 ID:JxqyrteQ
今まで2.7ってマジか!
今すぐ2.7.2にアップするべき
597名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 08:14:16.70 ID:1IQmVP4b
2.7.2でMOTUへ出家、
もはや脱会出来ない体にされた。
だがそろそろマインドコントロールが解けようとしている。
598名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 11:01:50.91 ID:UuWP4rtj
1.8から使って来た。(6はスルー)

仕事で音楽講師やってるんだが、スクールから「DTMも教えてくれ」と言われ
「デジパフォで良いから」とは言われてるんだが、生徒に申し訳ないので
キューベ覚えようかと思ってる。
599名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 11:05:59.11 ID:sVSMqMTK
まだ現物を入手した奴はいないのか?
600名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 11:15:19.75 ID:RvbPRII2
>>598
キュベとボカロ覚えて商売出来るじゃん
601名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 14:09:10.02 ID:ZfsITQND
そこはいち早くDP8を生徒に買わせるところだろ。
何のためにいままでDPにお世話になってきたんだよ。
602名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 19:37:05.20 ID:VVSCtia6
ハイリゾ、内覧会やるんだってー。
ドリンク代、結構取るのねん。

ttp://www.h-resolution.com/support/info_121018.html
603名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 20:35:11.98 ID:9KTlQPJR
ミューズでさえこの手のイベント無料だったのにwww
604名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 20:37:47.94 ID:mp6WAJkc
個人的には商品の金額の問題以外はミューズの頃の方が良かった
605名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 20:44:44.42 ID:EZ8N0GET
エントランス700円ってなめてるな
606名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 20:50:10.53 ID:QxXjZ9Fn
ライブハウスのドリンク代って悪しき習慣だよね
607名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 22:00:42.61 ID:QYHXrgVh
スレ違いでスマン
公安がクラブを取り締まっているけれど、その次はライブハウスかね?
608名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 23:02:21.94 ID:aYzSEgfQ
いかなきゃいいだけだろガタガタ騒ぐな貧乏人共
609名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 23:03:56.48 ID:ZfsITQND
ガタガタじゃねーよ カクカクだよ
610名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 00:16:34.52 ID:EMsfkzEI
おまえらが有料有料言うから、社員が来ちゃったぞ。
611名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 00:39:00.21 ID:GYzTrfKz
無職童貞の僕も
社員にしてください。
612名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 09:46:22.62 ID:UivHi0Ts
東京に住んでたら絶対行ったわ、残念。
613名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 10:01:51.85 ID:tcyS8ANP
たとえドリンク代としても金をとるなんて。
楽器屋行けばいいことだし、一介の代理店の新製品内覧会に行くわけない。
614名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 10:44:22.98 ID:1r79DAK9
お金出しても来たい人は来てね、
って事だから、それで良いんじゃない??
いっても、そんなに法外な値段取るわけではないし、
出したくないって人は、それこそ楽器店行けば良いし。

イベント自体は無料って言ってるから、
そこは、まぁいわゆるふつーの感じになるんだろうけど。


場所的に所場代って事じゃ無いかな。
でも俺は行くつもり。
615名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 11:05:55.14 ID:xxBUcoM6
おまえらが有料有料言うから、社員が来ちゃったぞ。
616名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 11:32:03.02 ID:yqesLPr7
そこまで新製品展示に関心ないのにとにかく
文句言いたいだけのバカがよく釣れる
617名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 11:48:57.66 ID:xxBUcoM6
おまえらが有料有料言うから、社員が釣れちゃったぞ。
618名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 12:07:33.55 ID:6UTeL11H
客の選別のためにやるんだろ
来てくれた人はお得意様扱いとなる
619名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 13:25:13.31 ID:KaBcXzWE
たった3時間の内覧会。しかもこんなに唐突に。
行っても何も見れないだろうな。
今年1番のビッグニュースであるはずのDP8に対する反応が
あまりにも無かったんだろうな。
620名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 13:32:17.26 ID:0eHGCIce
内覧会をこういうクラブだとかライブハウスみたいなところでやっといて客の選別とか笑える
石鹸のようにオペラシティタワーのアップルセミナールームとかでやるべき内容じゃないのか?

真面目に売る気あんのかハイレゾ
621名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 13:51:18.25 ID:tcyS8ANP
まったく選別とか笑える。
ハイレゾは嫌いな代理店ではないけれど、この内覧会は頂けない。
622名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 13:53:28.14 ID:xxBUcoM6
「東京に住んでたら絶対行った」www
「法外な値段を取るわけではない」www
「文句いいたいだけのバカがよく釣れる」www
「客の選別」www

もうちょっと分からないようにしろよwww

ちなみにミューズは内覧会どころかDPの新機能のセミナーが無料だった上に、
ジャンケン大会やって1人にMX4(だっけ?)プレゼントしてたぞ。
623名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 14:36:55.94 ID:wxM4WaA0
DPの付属音源ってほとんど使わないんだが、nanosamplerのプリセットは意外と使える音が入って
いると思う。
624名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 15:16:04.60 ID:LTi+Evgh
>>620 土方人口密度が高いDPとしてはクラブとかで露出して
EDM方面の人を取り込みたいんじゃないの?w 
オペラシティとかでやると相も変わらず土方と小難しい顔して説明聞くクラシック専の
人しか来ないとか
625名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 15:36:18.06 ID:mUJe8vdz
>>624
下衆だね君は・・・
626名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 15:48:51.71 ID:HEakXTlS
と土方が申しております
627名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 15:51:03.69 ID:HEakXTlS
もちろん私も土方ですが何か
628名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 18:48:59.07 ID:Df7Ke8JG
>内覧会
時期的な事を考えると、DP8がメインじゃないかもしれないな。
一ヶ月先で、まだ何をやるかとかあまり明らかにしてない感じだし、
それまでに取扱ブランドの中で何か別のネタが出るとか?
629名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 19:16:44.63 ID:1r79DAK9
っつか、
dp8出るの、もしかしてその内覧会頃なのか?
630名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 19:33:58.66 ID:pEwUhEvo
普通に入場料700円でいいと思うんだが
なんでドリンク代とかいう回りくどい名目にしたのかよく分からん
631名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 20:07:28.35 ID:LTi+Evgh
代理店のメンツw
632名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 21:02:12.28 ID:LITA7lun
800円位でガタガタ言うなよ貧乏人ども(笑
633名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 21:11:41.33 ID:a86l2rka
ライブハウスを借りると入場者は主催者側とは別に、
ライブハウス側にドリンク代払うのはよく有ることでしょ。
入場無料+ドリンク代ってイベントよくあるじゃん。
まぁ、ドリンク代とかチケットノルマとか
ライブハウスの悪しき慣習みたいなもんだと思うけど。
634名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 22:58:06.89 ID:xamy6jHP
だからそもそもライブハウスなんぞでやるなって話
635名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 23:42:36.51 ID:LTi+Evgh
やろうと思えばドリンクフリーにできる。貸し切るならば。
やる気がない&やりたくない若しくは財政的にやれないかのどちらか。
636名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 01:13:25.57 ID:jzTXw3dX
>>みなさま

ていうか、そういうスレッドでいいの?

入場料が高くて嫌なら、行かないし、
高いと思ってもソフトを触ってみたいなら、行けばいいし、
好きにすればいいじゃん。

もっと、DP自体の内容について、
皆がレベルアップしたり、
知識を共有して、更なる大きなスケールにいこうよ。

700円だ、800円だ、高いだ、安いだ、は、それぞれ個人的にして、
有意義な情報交換をしたいです。
637名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 01:16:42.75 ID:iH0D8dQa
串君きちゃった
638名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 12:56:22.13 ID:XDVLaHjQ
ドリンク代と交通費がイヤな人たちは良いとして。
みんな行く??
639名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 13:01:05.93 ID:VsVbs4ip
NAMMみたいに世界中のメーカーが集まって新機種発表とかなら見に行く価値あるかもしれんけど
ハイレゾの商品だけ見に遥々東京まで行くのもなぁ
640名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 13:02:37.67 ID:apjnTH4l
INTERBEEには出展しないのか?
641名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 17:23:04.54 ID:SuiBfAiy
展示したらバレちゃうじゃん
642名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 17:28:41.91 ID:yDnR3oMU
>>638
く〜い〜
643名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 19:28:02.76 ID:rke2VDch
自演が湧き出したな。
こんな感じじゃ情報共有もスキルアップもない。
ただの宣伝。
金額のもんだじゃねーんだよバカ。
商品売るための会に金取るのはおかしいって言ってんだよ。
644名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 19:29:30.35 ID:rke2VDch
金額の問題じゃないね。
とにかくこんな馬鹿げた会には行かない。
645名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 20:00:15.57 ID:UZ7vMc9N
つまりお前ら本当は行きたいけど800円の飲み物代すら取られるのは悔しいから文句言ってるでおk?

ちょっと早めに見る事が出来るだけだろ?待てば何処でも触れるんだから無視して待てんの?
646名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 20:16:43.82 ID:rke2VDch
>>645
まったく違う。
このやりかたを批判してる。
無視しろっていうのならお前も批判に対して無視してろ。
647名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 20:30:34.43 ID:jSY2fK4t
だから、社員が書き込んでんだって。
648名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 20:47:08.37 ID:rke2VDch
>>647
だからその社員もこのやり方にも批判してんだよ。
649名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 21:18:44.27 ID:zxRMCcgR
CEATECみたいな展示会なら金を払ってでも行く価値はあるが
これはなぁ・・・

仮にもビジネスなんだからさ、
こんなライブハウス(笑)を使った内覧会(笑)じゃ
無料だったとしても到底行く気にはならんな・・・

値段の問題じゃなくて、あんなふざけた場所で開催するっていう
客をナメた態度が問題なんだよこれは
ビジネスにはビジネスに相応しい場所ってもんがある
650名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 21:26:39.72 ID:zxRMCcgR
例えばパワーレックの一角を借りるとかすりゃ済む話なのにね
なんでわざわざライブハウス?

こんなこと企画した奴もその企画を通した奴も、
ハイレゾには馬鹿しかおらんのか?
651名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 21:31:48.52 ID:rke2VDch
まあ、内容も明かされてないのでそこは何ともいえないけど、
行く価値がないというのは同意だね。
652名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 22:00:31.75 ID:jzTXw3dX
そのやり方に批判してる??

えっ、あなたは、僕たちは、何様なの?

たかだか代理店じゃない。
代理店がバカだって、別にいいじゃん。

そのソフトを使いたい人が、使えばいいだけで、
使う人が、このスレッドで情報交換して、有意義にやればいい。

代理店に文句あるなら、ここに書かないで、直接代理店に言ってよ。

新しいDP8について、有意義に話したいのに、
本筋から離れた話題になると、つまらないよ。

653名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 22:06:48.58 ID:jSY2fK4t
代理店に言わずに、ここに書いても別にいいじゃん。
654名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 22:14:34.26 ID:zxRMCcgR
>>652
だったらMOTUNATION覗いてこいやボケ
それが一番手っ取り早いんじゃい
655名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 22:19:48.86 ID:jzTXw3dX
>>653
そう?
いろいろな人がいるよ。

700〜800円、ぜんぜん高いとも思わない人だって、結構いると思うし、
ライブハウスだろうと、パワーレックの一角でも、どこでもいいけど、
早くさわってみたいとか、代理店の人に早く質問したい、
それならば全然安いって人だっていると思うけれど。
656名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 22:36:49.99 ID:SuiBfAiy
来場者に金払わせて麻布雑居ビルのB1に閉じ込めるってまともなセンスじゃないなw
ハイレゾってろくに技術的サポートできる社員すら育てないし、このセンスといい
あっち系の人が経営してるんじゃないか
657名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 22:50:50.20 ID:rke2VDch
>>655
そろそろやまときなよ。
俺は何様でもなければ、単なるユーザー。
そんなの当然だろ。
お前が言ってるのは何の反論にもなっていないし、
むしろハイレゾの印象を悪くするだけだぞ。

お前も単なるユーザーで行きたいなら行けばいい。
でもこの展覧会を擁護する必要は全く無いだろ?
658名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 22:54:38.81 ID:rke2VDch
打ち間違い多くて申し訳ない。
あまりにおかしな奴が湧き出てファビョってるみたいw
いずれにしても、こういった批判の火消しは無理だからな。
659名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 22:58:15.82 ID:rke2VDch
>>652
それとこのスレを無意義にしようとしてるのはお前だから。
適当なこと言ってんなよ。
660名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 23:05:12.14 ID:jSY2fK4t
ライブハウスでとか、学生の思い付きレベルだな。いくら音楽関係とはいえ、
マトモな社会人だったらライブハウスでとかないわ。しかも有料www
661名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 23:40:55.57 ID:SuiBfAiy
ハイレゾのオフィスw
http://blogs.yahoo.co.jp/wattojunkyard/13233247.html

8−さん好みの派手さ
662名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 00:09:33.00 ID:cF6WJADz
揚げ足とってクレームばかり付けるレベル低いユーザーばかりで
ミューズテクスもさぞ大変だったろうなw
代理店やめるわけだわww
663名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 00:18:11.92 ID:+o/Xw2Hl
>>662
せいぜい潰されないように頑張れやw
664名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 00:36:16.82 ID:Lk/HMPBx
ハイレゾって会社概要に資本金も書けない感じの体でやってる会社なんだね
665名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 01:48:53.14 ID:C6BKWVPh
てか、ライブハウスでやって何が問題な訳?

殆ど新規など望めないDP=ほっといてもうpする奴はする=わざわざコストや手間掛ける必要も無いのに、ドリンク代だけで人件費手弁当でやってくれるだけ有難いだろが?

今の音楽アイテムのマーケット考えた事あるか?90年代の1/10以下なんだぞ?
666名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 02:25:08.22 ID:+o/Xw2Hl
>>665
お前はハイレゾの社員にしろ単なるユーザーにしろ完全にバカだな。
こんな内覧会なんぞ商品売るための宣伝以外なにものでもないわ。
客が来てくれるのならありがたいと思え。
そんな気持ちも持てないならやめちまえ。
667名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 02:30:51.83 ID:Z1G+H/Fy
>>665
なんで荒らしの相手するの?
668名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 03:34:31.94 ID:Szz2hzzY
「だからそもそもライブハウスなんぞでやるなって話」
「ビジネスにはビジネスに相応しい場所ってもんがある」

上で出てたこの二つに集約される話だろ
669名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 04:31:54.05 ID:LBil8huc
いや場所を変える特別な理由があると見た・・・




フラッシュライトとか駆使して
DP8のカクカク感をごまかす気だろ!
670名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 08:29:04.38 ID:Q+qusWc3
ライブハウスとかでカツアゲされた思い出でもあるのかよw
671名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 08:34:50.31 ID:Q+qusWc3
つーか、どこかと思ったらスーパーデラックスじゃん。

行ったことある人ならあれをライブハウス云々とは言わないよな。

死ぬほどウケる。
672名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 08:43:38.51 ID:cF6WJADz
無料でオペラシティーだろうが銀座や渋谷のアップルストアだろうが
どっちみち行かない奴が文句ばっかいっててワロス
673名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 09:29:47.48 ID:c7nOTT/8
休日出勤ご苦労様です(`・ω・´)ゞ
674名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 10:29:55.88 ID:RKx0WWQU
もしかしてwindows8並みの地雷?
同じ8だけどw
675名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 12:44:17.01 ID:Lk/HMPBx
iOS6並の地雷
676名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 13:07:39.03 ID:2N9PEuPx
じゃあこうしようぜ。うpぐれ料金をミューズ並みに戻し、内覧会に来た奴には割引クーポン配布で入場料800円(ドリンク付き)な。


どうだ?行きたくなった&お得感出ただろう?(笑)
677名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 14:31:40.34 ID:+o/Xw2Hl
ハイレゾもAbleton LIVEを扱い始めた当時はまともなプロモーションやってたけど、
今は自演&火消しに奔走するだけのろくでもない代理店に成り下がったんだな。
話題作りのネガキャン含めてそのまま潰れますように。
678名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 14:54:23.15 ID:Lk/HMPBx
ハード扱ってる癖にトラブルシューティングすらまともに出来ないからね。
例えばMOTUもフォーカスライトもこんな糞みたいな代理店に業務任せててプロ市場向け
のイメージとしてはものすごいマイナスだよな。

内覧会は雑居ビルの地下でやるし、資本金すら会社概要に書いてないし。
雑居ビルの内覧会批判したらものすごい勢いで人格攻撃&火消し。
褒めれるところ教えてくれよw
679名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 16:06:58.36 ID:+o/Xw2Hl
ミューズと比べるとアプグレの料金が下がったことくらい。
けれど、ろくなサポートもできない、まともなプロモーションもできないんじゃ
ユーザーにとってもメーカーにとってもマイナスしかないわな。
680名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 16:08:28.49 ID:GsIh8UH3
はやくアポーに吸収してもらえばいいのに
681名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 16:11:06.50 ID:GsIh8UH3
「ぼくはドリンクは飲まないのでドリンク代は払いません」

これでいいじゃん。ちょっと考えたらすぐ分かる事だろ。スマートに生きろよ。
682名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 16:14:37.13 ID:+o/Xw2Hl
>>681
お前が実践してレポたのむな。
スマートにね。
683名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 20:28:44.39 ID:PQ1RCrt8
winにかかわるとこうなる
684名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 21:49:45.48 ID:ItgBqwkP
しかしMac専用で生きていく道はすでに閉ざされている
685名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 23:20:37.61 ID:Lk/HMPBx
生ぬるいマカーの信者だけ相手してろってことだw
686名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 08:59:25.95 ID:MQft09Sj
どうしてもDP使いたいって人はとっくにmac版使っている。
今更winで出しても新規ユーザーなんて大して増えないだろ。
687名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 18:12:09.37 ID:ts5BBxcl
いや、マカーのほうがWin版に期待してたり・・・とかねww
688名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 18:16:07.80 ID:sgnAR2Ka
新規ユーザー獲得できないで10年後どうするんだ
689名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 19:04:30.57 ID:MvOY6KVo
俺たちが心配することでもないだろ。
690名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:48:00.61 ID:/BRvO5+t
素直にフリーソフトにすればいい。ヴィジョンのように
691名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:54:15.06 ID:UB7JgzC1
結局、日本で手に入るのは冬かよ・・
692名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 00:07:53.98 ID:oeiDq7Jk
ほんとに冬?
693名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 10:51:20.36 ID:kUuZNutx
来世で出会えるさ
694名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 11:51:17.40 ID:yKKk+4s1
21世紀に入ったあたりからずっと春が来てない気がする…
695名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 23:37:17.50 ID:A3wUozEM
2013年の春でした
696名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 11:46:14.79 ID:Agj6l4cJ
http://www.gizmodo.jp/2012/10/ipad_mini_live.html

appleの発表、またMac Proは音沙汰無しだな。
iMac用には新たに128Gのフラッシュストレージと従来のHDDを組み合わせたHDを用意
してるみたいだな。よく使うデータをフラッシュ部分に読み込ませておくってことらしい。
速度はSSD並みだと。

でもあれだよな、それだと結局ストリーミングを念頭に置いた仕様って感じだよな・・・
せっかく64bitに変わってきたんだし、豪快にメモリ64Gとか128GとかにしてCPUと直接、
最速にやり取りできる仕様にはまだまだならないのかね? それだとかるく100万超え
ちゃうのか?
iMacにはFirewire800も付いてないな。miniには付いてる。ったくどうしようってんだよ・・・
697名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 12:00:37.76 ID:TaxK3reM
MacProなら2013の冬頃発売を目処に「新しいデザインの新しいモデル」としてブラッシュアップするとクックが言ってたじゃまいか
698名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 12:47:27.98 ID:zBj0UVpn
>>696
ぜんぜんミニじゃない産廃発表、iPad 3rdゴミ化で株価暴落

ジョブズが見たら気絶しちゃったな
699名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 13:18:43.49 ID:maLHKbtz
ジョブズが亡くなってからというもの、アップルの発表には綺麗に驚異が消えた。
700名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 16:59:26.67 ID:TQBWbelQ
今回はmac miniもかなり魅力的だな。
8万円で2.6GHzクワッドコアのcore i7とは・・・
DP+ソフトシンセフル稼働に必要十分なスペック。
701名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 17:05:32.17 ID:TQBWbelQ
>>691
サウンドハウスからメールが来たけど、DP8 11月発売予定となってた。
702名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 18:25:17.03 ID:zBj0UVpn
3610QMレベルの処理能力なら去年の型落ち品で巷に半額以下でごろごろしてるぞ
いまさら9万だして独立GPUなしディスプレイなしを買うのは愚の骨頂。
だからMOTUもWin版出したんだろうな。
703名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 18:28:27.55 ID:maLHKbtz
>>700
いや、魅力を感じる製品は何一つない
このままアップルは方向性を見失っていくんだろうね
704名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 18:44:43.55 ID:TQBWbelQ
そうか〜、そろそろwindowsメインへの移行を真剣に考えてみようかな
705名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 19:06:38.04 ID:ZdLqFMJG
今後アップルは家電メーカーとして冷蔵庫や洗濯機を作るらしいぞ。
いわゆる「白モノ」ってやつな。
そういえばiPODとかもシロかったなw
706名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 01:06:29.53 ID:rIjExnqT
Winなら
5万でi7 3.7GHzクワッドのミドルタワーが買える。
Macは割高すぎる。本気でX86組もうか考えてる最中
707名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 01:15:48.20 ID:39uZHG4p
Winは見た目もOSもダサ過ぎる
競合相手にすらならない
いくら安くても無理 値段以前の問題
708名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 01:27:53.16 ID:Q3S7A40y
サポートライフサイクルすら保証されない
おもちゃOSユーザーがなんか言ってるw
709名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 05:09:38.69 ID:J8XMYd0D
>>696
FW省略、定住させないために従来の安定したものを無くしてしまって
thunderboltへ誘導する気だろ
ユーザーの立場に立たない、いつものapple戦略だよな

その分見劣りしないよう意味の無いSD端子増やしてる
伝統の超使いづらい背面に今度は身を乗り出してSDカード挿すのか?
710名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 07:44:34.12 ID:5DGM3WY3
>>706
俺は時給が高いから、自作するとmacより割高になる
お前は安そうだから、組み立ててくれないか?
711名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 07:49:54.93 ID:Igp877Lj
初代macproとDPとソフトシンセだけで充分仕事できますけど。
まぁ、サウンドデザイナー、アレンジャーとういう名の土方ですけどね。
712名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 13:22:21.48 ID:Cz9kogV1
>>707
VisualStyleで見た目変えられるよ
713名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 18:29:01.69 ID:ubDYrxEG
Firewire800よりUSB3の方が速いからなー。

変換アダプタとか2000円くらいだし、別にもうFWいらなくねーか?
714名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 19:38:06.59 ID:Z6Drt5a8
つーか変換して問題なければインターフェイスなんて何でもいいよ。
技術と共に高性能に変わっていくのは仕方ないことだし。
715名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 23:56:18.87 ID:J8XMYd0D
むむ、SCSIのMOつなぐ時はついに3段構えになるのか・・・

SCSI変換FW400ーー変換FW800ーー変換thunderb
716715:2012/10/26(金) 00:05:01.29 ID:CC1NWwdm
そして25ピンのZIPからだと変換が4段だわ・・・
717名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 00:45:10.88 ID:XdLne5Nm
FW400と800は互換性あるんだから変換いらんだろ
ZIPもスカジーなんだから
コネクタ形状の変換と伝送方式の変換は本質的に別な話
718名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 13:25:58.53 ID:SY7EZvvF
もう10月も終わっちゃうよ。
719名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 01:22:09.24 ID:gsQ6OCAc
ハイレゾはよ発売せー。
みんなイライラしてきたじゃないか。
代理店はスピードが命だぞ
720名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 01:01:36.88 ID:CYmsvy4p
準備が出来てないのに、もしくは見通しが立ってないのに「まもなく〜」を連呼する駅のアナウンスみたいだ。
近日って数ヶ月単位の事なのか。
721名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 01:37:38.14 ID:TqYLnFL2
いつぞやのサッカー中継の前振りみたいな感じだな
「まもなくキックホフです!」を2時間
722名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 17:47:52.34 ID:ELUbTUFN
野田が参考にしたらしいな
723名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 00:24:42.46 ID:Z2C6UG3G
12月になりそうな気が
724名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:29:19.25 ID:SQe3SdG3
解散と発売どっちが早そう?
725名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 11:07:29.54 ID:Nx/En/be
バカヤロー発売するらしい
726名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 12:20:31.85 ID:51zv+vYf
沖縄県民の反発が根強く発売日は未定
727名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 13:33:04.01 ID:hKFD2/o7
とりあえずまだ岩国基地で動作確認中
728名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 13:55:07.21 ID:GqJqj5Mf
国内には入ってきてるんだな。
729名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:34:18.34 ID:TJPlDR+i
MOTUには腹案あるよね?
大丈夫だよね?
730名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:35:14.29 ID:SQe3SdG3
最低でも今年中w
731名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 16:49:23.91 ID:Nx/En/be
「発売時期は開発者とユーザーとで詰めていく性質ではない」
732名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 19:06:59.12 ID:odFB6Jn/
>>730
そこは「最低でも年内」でw
733名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 19:30:34.59 ID:TJPlDR+i
DPはMacだけのではない!
734名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 19:39:31.73 ID:LPf1LKlg
日本語ヘタクソ
735名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 19:56:26.74 ID:WeIcZV1A
加齢臭の強いやり取りが続くなw
736名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 20:42:25.21 ID:fvPu/KMj
(発売は)2月じゃダメなんでしょうか?
737名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 00:00:15.25 ID:s/ZLaMTf
>>736
ちょっと、ハイレゾさーん…
738名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 01:22:20.00 ID:5+RwfHQp
内覧会の説明で2012秋から2013春にかけてと言ってるのが不安だ
739名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 08:14:52.92 ID:e5JEYCOz
うるせえ!。Live9で忙しいんだよ!

つか、Liveスレにもハイレゾ工作員が涌いてたw
740名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 09:00:20.14 ID:wEe9OEvP
インストルメンタルトラックにソロボタンつけてくれ・・・
DP8期待
741名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 23:58:47.71 ID:B7GSvQPE
DP8は安くていいんだけど、エフェクトばかりでインストルメントが全く標準バンドルされてないね。
今時、話しにならん。
742名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 23:59:33.73 ID:P3x6i86h
は?
743名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 05:11:25.32 ID:LqhgHONm
まあ確かにPlugsoundProくらいのモノ付けてもいいと思うけどな
これからDTM始めるって人なら100%Logic行くわ
744名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 16:55:18.15 ID:Mog1L7VD
DP8と年越ししたい
745名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 19:45:04.32 ID:rwExf9dO
使えないインストばかりだからな
746名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 22:33:37.41 ID:xd94JWt9
http://www.motu.com/newsitems/dp8-is-now-shipping

え?この中にソフトシンセはあるの?
747名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 03:51:00.39 ID:82C/SPXt
>>743
ロジックに未来はない
ソナーが一番意欲的
アップルはiOSしか考えてない利益の70%がiOSデバイス関係だしね
クリエイターのMacの時代は終わったかも
748名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 07:49:25.91 ID:3U7rjRBl
ソナー・・
749名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 08:50:05.07 ID:qn4OnL8S
内覧会でLive9とPush見てきてクレヤ
750名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 08:52:25.85 ID:p5hdIMhc
751名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 10:39:02.44 ID:8xLJ0Bsp
>>750
サンクス!
752名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 10:44:05.80 ID:8xLJ0Bsp
MusicRadar best DAW pall
http://www.musicradar.com/tuition/tech/the-15-best-daw-software-apps-in-the-world-today-238905/1
*1. Image-Line FL Studio
*2. Ableton Live
*3. Presonus Studio One
*4. Steinberg Cubase
*5. Propellerhead Reason
*6. Apple Logic
*7. Cockos Reaper
*8. Avid Pro Tools
*9. Cakewalk Sonar
10. Magix Samplitude
11. MuTools MuLab
12. MOTU Digital Performer
13. Acoustica Mixcraft Pro Studio
14. Sony Creative Software Acid
15. Apple GarageBand
753名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 11:45:36.69 ID:0R5i9CPO
Mac版でもVST使えるって書いてあるわ。
754名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 18:13:20.84 ID:RWpJd49W
>>752
>*1. Image-Line FL Studio
>*2. Ableton Live

アメ公の感覚ってわかんねぇwww
755名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 19:54:16.00 ID:9mdikFHZ
Reasonの順位が言い得て妙
756名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 11:01:09.71 ID:y3mfSmXp
>>754
FLのシンセって特徴的だよね。
すぐに「これFL」ってわかるド派手な使いやすい音。
あの音ばっかは飽きるけど、DPみたいな地味な音のプラグインばっかだと
ああいったへばりつく音がたまに欲しくなるw
757名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 23:57:21.91 ID:qEjwkuPn
>>754
あんたがアメ公だろw
758名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 06:21:58.05 ID:aRC1tEc7
なんかオタク臭のするランキングだなw
759名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 17:21:29.58 ID:UamswjCP
Live、Studio One、Reason高すぎ
Sonar低すぎ
760名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 19:14:53.73 ID:HlN71Dv0
これAUとVSTは起動する時に選択してどちらかしか使えないんだな
あと想像以上に軽くてスムーズに動く
まだ細かいとこまで挙動を確かめてないけど
言われてたように重くてバグもいろいろ抱えているってのは感じなかった
32ビットAUを64ビットのDPで使える方法はないのだろうか
32ビットでDPを起動すると使えるけど、64ビットで起動すると使えないのが多々ある
761名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 19:23:59.68 ID:5K18t/JF
>>760
え?もうゲットしたの?
どこで?
762名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 21:25:00.00 ID:uqn1J6qA
店頭?
763名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 22:27:50.29 ID:M9z5nA2r
もうwれがあるみたいだよ
32bitのプラグイン使うから32bit起動するしかないし
AUとVSTは混在して起動できないなら
片方のフォーマットしかないやつあるから不便だな
764名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 12:21:04.72 ID:MO4rM6LO
割早っ
もうきてたのか
さすが壊石
765名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 18:31:03.30 ID:LE1q9EQr
もう割れてるのかよ!?www
どこから出たやつだ?販促デモか?
766名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 18:56:48.35 ID:jBV4d5bk
両方同時に使えないのか…
767名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 08:39:48.76 ID:ghTCbfSE
AUとVSTが選択式?

えー、設定ミスか何かじゃないの?
768名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 09:44:59.76 ID:Jna/fEag
もうあると言うので俺も探したら簡単に手に入ったw
時間なくてまだ試せないけど
769名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 11:29:18.62 ID:LM6Vt5u3
倫理に反すると思うおれは古いのか
770名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 11:45:56.60 ID:2FIt4hbA
せめてDownload板かなと
771名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 11:53:52.59 ID:emsqcSOj
WinでDPやる奴はなんか割れ使いそう
そしてボカロ愛用してそう

偏見でしょうか?
772名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 15:32:54.16 ID:G8yxRZKX
検索すると思いっきり出てくるね
773名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 22:07:29.82 ID:YuyEodBB
そんでどーなのよ?
774名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 06:58:35.15 ID:EWzymSGb
ハイレゾ早く日本語版だせよ!!
7の無償アップグレード適用シリアル持ってるのに
割れ試さなきゃいけないとか糞な状況作ってんじゃねーよ!
775名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 08:34:43.94 ID:zO88rpVA
AU、VST共存可能だよ
776名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 11:23:13.19 ID:uuKf7GJt
共存出来るが同時使用は出来ない
777名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 11:33:11.35 ID:zO88rpVA
>776
同時使用可能だってばよ。実証済み。
ちゃんと試してから言えや
778名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 11:40:23.83 ID:zO88rpVA
AU優先使用選択後、環境設定>オーディオプラグイン にてVSTを何か選び再試行すれば、全てのVSTの検証が始まり、その後使用可能。
779名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 11:58:23.36 ID:mzh6EEsv
「割れ試さなきゃいけない」ってどんなだよw
780名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 12:21:55.44 ID:tr/srduh
割れは良かねーんだけど実証してくれてるのはありがたいことだなw
って事で>>778でAU/VST共用可能はFAでおk?
781名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 17:38:36.21 ID:NMaLyABd
C2D MBP 山ライオン DP7.24でハード音源のMIDIに一切問題なかったのに
Macmini最新買って使ったら鳴りっぱ病が頻発で使い物にならなくて涙目
けっきょく元のMBPのスノレパに戻した

インストールしたものはminiもMBPも一緒
動いているタスクも多分似たようなもの

鳴りっぱ病ってdpのバグだけの問題じゃない気がする

IFはMTPAVです
この現象に誰か説明つけてください(涙)
782名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 19:20:10.75 ID:qbiSo6EF
新Miniってなんか問題あってスレが賑わってなかったっけ?
スレチェックしてみて必要なら本体交換とかした方がいいんじゃない?
783名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 19:59:01.35 ID:NMaLyABd
>>782
え?マジ?
良い事教えてくれてありがとう!
ちょっくら行ってくる
784名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 20:16:26.62 ID:NMaLyABd
見て来たけどディスプレイの問題みたいだね
うちも該当するわw

midiの鳴りっぱとはちょっと違うみたい

ハードウェアテストしてみるか…
785名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 21:42:12.43 ID:3NShFVOD
外部音源と言う事だから、違うとは思うけど、
プリジェンをオンにしてると、動作不安定だよ。
リアルタイムにしてみたらどう??
786名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 23:39:07.62 ID:I0d4n/op
AU VST 同時使用可能だった。プライマリでどっちで起動させるのかを選んだ後で必要なのを単体でチェック付ければいいです。これだけでもアップグレードする価値あるわー
787名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 00:00:04.32 ID:/0JWcXIC
ソフトシンセのブツ切れ
ハードシンセの鳴りっぱなし
この2つがすごく気になる。
788名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 01:21:08.91 ID:nq66jRDa
プリジェンってなに?
789名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 01:34:28.82 ID:MnPByDAE
790784:2012/11/10(土) 13:29:39.70 ID:VrgXRTSA
>>785
プリジェンはリアルタイムでやってます
ソフトシンセ用の2011 mini server Lionをメインに持ってく事にしました

i7クアッドはmidiデータ作成とオーディオのミックスだけの用途じゃ
勿体無いんだよな

色々試した結果、USB3が怪しいんで
とりあえずジーニアス予約しました
791名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 14:47:16.56 ID:TgjPJDIe
もっとDP8のレポしろやwを平気で使うカスども
792名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 02:04:56.90 ID:hbyn1iUE
k8みたいなてんこ盛り音源とエフェクトセットの詰め合わせがあるんだからもうDAWが音源やエフェクト用意する必要無くね?
そんなもん排除して安くして使い勝手の面を究極的に追求してほしい
元々そこが評価されたソフトだったはず
793名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 02:11:27.90 ID:ygWJTT7O
うんプラグインは他で用意するからいらん
それよりタイムストレッチなんとかしてほしい
794名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 05:13:49.26 ID:MH5qLB1s
そうなんだけど、初心者ホイホイできる要素が無いからユーザーが
まったく増えない。しかも高い。
DPのアプグレ代金で大量の音源、DPより使えるエフェクトが付属するLogic、
S1が買えちゃう。しかも操作性も上。
795名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 05:48:21.09 ID:hWWXLqL2
ループをペタペタはりつけて、それを軽く編集
たまにマウスポチポチして曲つくんなら圧倒的に
LogicとS1v2のが操作性いいだろうなw
アルペピコピコならして天才チンパンジーでも鍵盤押せば作れる曲で
僕ちゃんアーティストやってるやつ多いよほんとww
796名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 06:33:04.61 ID:qEIo9/2g
ムーズ時代よりかはアプグレ代は安くなったし
クログレなら39800円
Logicと値段やボリュームで勝負するのは無理なんだから
今は以前ほど酷いとは思わんがね。
あとスレ的にはLogicスレとかよりも古参が多いから話がしやすい
797名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 06:42:06.12 ID:1jZdfi99
おまけでMachFiveをつければ売れるかも
798名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 12:34:05.49 ID:xE4M0KRs
質問なんだけど、
DP側でハードシンセを取り扱う楽な方法ない?
JVをMIDIでつないで、DP側で音色を選べるとかそういう風にしたいんだよね…
MacOSのAudioMIDI設定で、インスツルメンツ選択画面には
ハードシンセの名前は出るようになったんだけど
そこからは1から16chまでのMIDIチャンネルが表示されるだけなんだよね…
799名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 12:42:21.17 ID:ygWJTT7O
もうちょいマヌアル熟読するといい
ライブラリ>Audio>MIDI Devices>MOTUの中にあるmidnamは
DP側でパッチ名表示されるし、MIDIトラックからパッチネームで音色選択出来るぞ
JVとかメジャーなシンセは大概あるはず
midnamがなくても自分で作れる
800名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 13:07:40.88 ID:xE4M0KRs
>>799
あ!やっと意味わかった!
トラックビューの右側の「パッチ」ってところだね!

しょうもない質問すんませんでした!
801名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:01:40.91 ID:OL2gauSK
最近DP8に乗り換えた初心者なので教えてください。
プラグインの表示している状態でほかのウィンドウをクリックすると勝手に隠れてしまうのですが、
これを常に前に表示しておくことはできないのですか?
あと、ミキサーでプラグインを複数クリックしても常に1つしか表示しないのですが、
これをクリックで複数表示することはできないのですか?
Logicを使っていたので、困っています。。ご教授をお願いします。
802名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:09:48.85 ID:3inGZyEh
>>801
dp8ってもう売ってんの?
803名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:11:44.75 ID:zH3E6xYO
割れか?
804名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:14:51.72 ID:s77sPOoc
>>801はヤッちまったなあ!
805名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:16:13.17 ID:zH3E6xYO
通報するか
806名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:45:56.82 ID:xE4M0KRs
>>801
釣るならもっと上手く釣れよw
807名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 16:02:59.65 ID:OL2gauSK
すみません、、
801ですが、DP7でした。8は新しいやつでしたね。
釣りではないです、、教えてくれませんか?
808名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 16:15:26.80 ID:xROmE133
色々と時すでに遅しだな…
809名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 16:41:04.76 ID:w6Md6/HJ
最近DP7導入する初心者とか割れザーより
狂気を感じる。
810名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 16:44:20.18 ID:zH3E6xYO
ほんとだよ。まじでLogicの方がいいぞ!
いや俺はもうおっさんだから、新しい事覚えんの面倒くさくてDP使ってるんだがなw
811名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 17:34:05.91 ID:xE4M0KRs
>>809
>>810
おい、今年LogicからDPに移行した俺に謝れ!w
812名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 18:13:30.05 ID:6S0mCYBF
とりあえず軽く走ってるよ8
LogicからDPに来るのも良くないとは言わないけど
>>801みたいな人は乗り換えない方が良いと思う
813名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 18:34:17.08 ID:ygWJTT7O
>>801
DP8は知らないけどDP7なら環境設定でフローティングウインドウをONにすればどれを前面に出しておくか個々に設定出来る
二つ目の質問は意味が分からない プラグインなら複数表示出来るでしょ
814名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 18:47:02.19 ID:Ypo9d5Ct
>>801
やっちまったなオイ(笑)
815名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 20:37:28.66 ID:Nrv8zZPY
マジで、DP8ていつ発売なんだ?
割れが出てるくらいだから本国ではもう発売されてるのか?
Win版の配布開始はさらに遅れるんだろ?
いつごろになるんだろ?
816名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 21:51:32.18 ID:6S0mCYBF
本国ではもう出てるみたいね
Win版の配布に時間が掛かるのは案外本家直の人達だけで
日本はそのもの自体のリリースが遅いからあんまり待たされないのでは?
でもなんで日本でこれだけリリースが遅いのかよく分からないよね
817名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 22:03:39.56 ID:hWWXLqL2
>>813
おまえ嘘おしえんなよ
818名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 22:44:54.59 ID:36DoR3cW
多国語対応で作ってないから遅いのかな
819名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 23:54:07.10 ID:xNarQ6ZO
割れは実はベーターテスト用にわざと流出だったりしてな。
ProTools9が出た時も速攻で割れが出回ったよな。
820名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 00:51:21.68 ID:c/ovRpxM
ベータテスト用にしちゃしっかりしとるな
821名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 02:08:44.23 ID:Z+zqaDds
日本発売が遅れるのは毎度のこと。いつも日本語マニュアルが理由。
日本語版も本国で作ってるそうな。今回は特にWinの分もあるから大変なんでしょ。
MOTUにも日本人社員がいるって昔聞いたことあるけど、その人がやってんのかは分かんないけどね。
インストーラーだけ先に送ってマニュアルは後からいいじゃん、という方法は昔も今も代理店が嫌がってるね。
電話対応とかで他の仕事が出来なくなるからなのかね?
822名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 05:03:17.64 ID:qbWcTB5g
前も7.01のアップデータが出てしばらくしてから日本発売じゃなかったっけ。
823名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 08:46:46.91 ID:PKIC+kbP
>>821
インターフェイスみたいにMacとWinが表裏になってるマニュアルか
コロコロコミック2冊分の大ボリュームだなw
824名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 15:05:09.03 ID:9uYZDyAs
DPに付いてくるコンプ、EQ、リバーブって、Studio One2付属のものと比べてどうですか?
825名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 17:12:49.66 ID:wDDnbiZV
今回は特にWin版リリース後に日本語版発売って流れじゃないの?
826名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 17:33:58.40 ID:vsqFyT/S
Win版が遅くなってる原因がマニュアル製作が遅れてるということなら、
日本語マニュアル製作は更にその後だからなあ。
まあでも出来上がったところから順次訳していくんだろうけど・・・
ページのリンクとか張るのは全部完成してからになるしなあ。
827名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 19:24:16.59 ID:I2h6J2PO
>>826
Win版だけ本国でもリリースが遅れてる理由についてはマニュアル製作が原因というよりは単に
Win版DP8が完成してないのが原因なんじゃねぇの。と思うけどね。
828名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 19:58:36.76 ID:1W7C5cY8
Mac版もWIn版もマニュアルは基本的に共通でしょう
違うのはインストレーションガイドくらいだろうし
だからまだ完成してないんだよ
829名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 21:33:13.34 ID:rlvc298t
おまえらMOTUなめんなってまじ
Mac版でさえ大量のバグを何年放置してるとおもってんだ
Winなんて作ってまともに動くわけねーだろ
ほんとMOTUなめてっとケガすっぞ、こら
つーかMOTUさんに大けがさせられるぞ
830名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 21:36:00.74 ID:rlvc298t
あ、やべユニコーン先輩がMTP振り回しながらかえってきた
831名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 21:59:11.67 ID:F/ZJ8HIK
わりとおもろいw
832名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 00:39:48.42 ID:6uhcVcXn
VISIONもLogicもwin版を出していたしな
10年以上の時を経て、DPもやっと追いついてきたな
833名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 02:46:06.01 ID:Gtmzzqdn
以前はWin版熱望してたが、オーディオI/Fの扱いがMacは秀品と云う事を知り、割とどうでも良くなった(^_^;)
834名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 02:54:16.53 ID:9IKOtnRe
MOTUから直接買えるよね
835名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 09:31:28.48 ID:bpM/Xc0u
MOTUとMetric HaloにRME辺りはMac用に鉄板だな
836名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 09:49:29.13 ID:4oxET9Jc
誰か明日の内覧会見に行きますか?
レポートよろしくです。
837名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 14:45:56.69 ID:XlAOk/Rz
あしたかー、行きたいなー
838名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 23:25:21.63 ID:9IKOtnRe
内覧会に人呼びたいからそれまでは出さないようにしてるとか・・・ないよな
839名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 01:10:10.17 ID:GuVZ0PdL
>>836,837
相変わらずハイレゾはアホな自演やってんのか
安心しろ誰も行かないから
840名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 02:37:28.09 ID:dHrCfF7S
普通に入場料で金取れよ・・・なんでドリンク代・・・w
841名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:13:03.12 ID:VXk/alKp
>>840
ライブハウス行ったこと無いのか?
入場料とドリンク代は別
842名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:22:26.96 ID:GuVZ0PdL
>>841
だからどうしたよ
内覧会のくせにライブハウスと同じシステムにしましたってがw
843名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:23:38.85 ID:VXk/alKp
>>842
ライブハウスなんだから同じシステムとか言われても…w
ドリンク代云々が問題じゃなくて、ライブハウスでやるのが問題ってことだよ
844名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:29:29.27 ID:PmIWp3T8
内覧会 入ってみたら皆さんで

ジューチュをチュウチュウ 楽しいな
845名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:28:44.34 ID:eSY09Uqt
motuがグズグズしてる間にヤマハがCUBASE7発表wwwww
motu顔面蒼白だな
可能性は極めて薄いがアップルがLogic10出してきたらもうヤバくね?
しかも初のWin対応という事で地雷臭が半端ないし
Liveも9が出るし予告通り春、遅くとも夏までには出しておけば先手必勝できたかもしれないのに・・・
846名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:51:29.31 ID:1h7GpK8o
>>845
もしDAEシステムもDP8でなくなってたら
アドバンテージ全部消えるな
847名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:52:09.11 ID:1BLfZTxf
>>845
そんな事言ってるけど、本当はDPの事大好きなんだろ?w
848名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:31:40.64 ID:c3re8nls
そろそろはじまんのかなぁ。いきたいなー。
カクカク度合い、確かめたい・・・。
849名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:34:53.13 ID:2JREkRX6
Inter BEEで各社無料で新バージョン公開中なのに、ライブハウスで
有料ドリンク強制の内覧会を開くハイレゾw
850名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:33:22.30 ID:cFreoya/
>>845
http://www.dtmstation.com/archives/51822472.html#more

Winに関してはWindows 8でタッチスクリーンに対応したSONAR X2が最強かも
MacもiPadでコントロールするカタチでいいから対応してくれないかな
DPうPする前にLiveうPしようかと思ったけどCubaseが先になるとはw
851名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:01:46.86 ID:qbTINtyc
よりによってクソフジケンのブログ紹介してもらってもどうしようも無いわけだが
852名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 01:22:57.74 ID:q7dTeC9X
内覧会、
どうでした??
853名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 01:36:21.36 ID:5qCumtkg
どうだった? 何人くらい来てた? DP触れたか?
32bitカーネル上でもDP8を64bitモードで動かせるみたいだな。
DPアイコン右クリック、「情報をみる」で32/64を選択ってことらしいな
854名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 01:46:38.15 ID:2RKan7ZC
ハイレゾ社員帰社したのか
わかりやすいw
855名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 02:31:56.68 ID:2RKan7ZC
しかしCubase 7のコード、ピッチ関連の新機能いいな。
DPこそ、こういうバンドよりのアップデートしてくれよ。
ダンスよりなCubaseに先越されてどうすんだよ。
http://icon.jp/archives/3952
856名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 11:07:41.68 ID:XLe5Fz6Q
行った人、居ないん??
857名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 11:55:26.83 ID:dqWAEQxO
一晩明けてなんの話題も出てないんだから察せよ
858名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 12:26:31.33 ID:t7uFGuYE
逆にむしろその惨状を知りたい
859名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 12:33:47.90 ID:MuHu7zqZ
入場無料でドリンク代がまずかったんだろう
ライブハウスでの内覧会とか何だか怪しい
860名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 12:36:52.29 ID:zrzOSJH7
お願い、その話題はもうよしましょう
過去のことにいつまでもこだわっても仕方ないよ
861名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 14:31:32.62 ID:dqWAEQxO
Abletonやnovationスレでも内覧会への言及皆無www
862名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 18:51:39.39 ID:50Z229jh
ほんとに行った人いないみたいね?
身内の懇親会になっちゃったのかな?
863名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:52:56.85 ID:ZTdHfGaQ
鎮魂会だよ
864名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 21:09:46.14 ID:00XjibEE
行った人、乙や
865名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 21:25:40.03 ID:ZTdHfGaQ
それで誰の葬式だったっけ?
866名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 12:48:02.87 ID:SwrjxfTP
ヒント:2ch
867名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 20:56:31.48 ID:gb9EfN7m
でさ、
結局いつ発売なの???
868名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 22:20:31.06 ID:HTnAKnyF
なんでInterBEEでやらずに、ライブハウスでやったの?
違う時期ならまだしも、、、、
869名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:33:04.83 ID:CNIISvG1
まさかの参加者ゼロ?
870名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 01:14:12.76 ID:j8eqP9Iw
>>865
DPの葬式だろ時代はCubase
871名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 01:20:21.28 ID:+6y5YYhN
cubaseよりはソナーの方が先進的って感じがする
UIが他社とは明らかに違うしタッチパネルに対応させるなど非常に時代を先取りする要素がある
872名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 01:38:15.05 ID:RM7z1Lih
8.0.1にアップデートしたってよ。
873名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 01:53:14.61 ID:XOBDkN8P
DPとProTool ソフトが高いしコスト悪いだがどこのプロスタジオでも必ず絶対にある。だが使いづらいが最強

LogiやCubaやSone なんでも出来るDawコスパも安いし使いやすい最強ツールこれからの人には持ってこい

LiveやFLやASIDやSSW ↑の傘下ではなくやりたいことがハッキリしてる特殊な物

フリー

いつもこう言うのイメージ
使う人によりますよ
874名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 02:01:46.25 ID:XOBDkN8P
↓は位順です
875名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 02:15:58.19 ID:hTEX/p83
私 イ・ジュンです。韓国人です。
DPの起源は韓国です。
876名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 07:50:03.86 ID:gXM7OrNh
dpはどこのスタジオにでもって訳じゃ無いぞ
むしろ操作系とかで似てるのはLogicじゃないか?
877名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 09:03:41.98 ID:RPEdNgtf
>>871
先進的なものが、どうして毎年、買い換えさせられるんだよ?w
878名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 13:21:42.00 ID:DKkB+h9q
さぁ!盛り上がってまいり・・・・・ませんね?
879名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 13:27:52.89 ID:8sxycc6M
まさか本当に年を超えるまで待たされるとは思わなかったぃw
880名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 14:19:48.68 ID:sW3A75PA
8.01のDLサイズでけぇw
950MBもある
881名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 14:44:52.69 ID:Se7TDkxN
DPってプラグインのドラッグ&ドロップはできるの?
882名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 14:45:35.84 ID:7KF2pzqC
年明けかぁー。
64bit環境、早く〜
883名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 17:46:56.80 ID:BA5jLkBC
>>881
出来る。相性の悪いものだとDP落ちるけど。
884名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 02:21:48.14 ID:bGaDRyOi
まさかcubaseに先を越されるとは
885名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 13:02:05.30 ID:RBYNRs9h
>>877
回転が速いから先進的たりえるんだろ
痴呆かよ
886名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 14:13:11.27 ID:F54NBckf
>>885
俺も言おうか迷ったw
887名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 14:37:31.69 ID:BW9Yzqhs
>>883
レスありがとう。
あれがないとね。
888名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 04:54:49.89 ID:DKWAyc76
今MOTUに電話した。

今週ハイレゾに出荷予定らしいです。
俺は直接USから買っちゃった。7からのUpgradeで送料込み$300。

日本発売いつになるか分からんからもうオーダーした。
8.01でメニューは日本語ってことも確認済み。

UPSで5日で届くらしい。
889名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 04:56:46.31 ID:45UXu48u
全然MOTU直でいいじゃん
890名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:09:14.74 ID:u1g4Ztc7
DP8やっぱ年末になりそう
891名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 22:14:35.30 ID:gxlzQWWw
22日発売の近藤元っていう人のDTM本はデジパフォの画面で解説してるみたいですね
892名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 00:39:57.90 ID:NUiAESxi
DP8って32bitシェルみたいなのはないんでしょ?
自分の使ってるソフトシンセやプラグインが全部64bit対応になってないと、
結局32bit起動するしかないとなると、DP8の恩恵って全然ないような
893名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 01:29:12.37 ID:KEvuxtw1
VSTが同時に使えるべ
俺はこれだけで充分幸せ

でもVSTしかないすげーのってなんかあったかな?
894名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 02:23:50.05 ID:275eJPFE
日本でMOTUから直に買えるの?
試しにやってみたけど各国の代理店表示されてそこから先に行けない。
895名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 02:55:27.65 ID:jnzpH8pI
メールか電話するといいよ
アップグレードしたい旨とクレカの番号FAXで送ると伝えれば
しゃーねーなくらいの感じで受け付けてくれる
896名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 02:58:35.32 ID:yHU6nyrX
シリアル登録してあればログインして普通に購入画面になったけどな
897名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 04:15:18.92 ID:J5wfZkmJ
MOTU直だとマニュアルは英語版しかもらえないよね?
898名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 04:29:55.69 ID:KEvuxtw1
べつに日本語マニュアルなくていいし
899名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 09:03:05.96 ID:lF73LUww
>>892
OSXなら32bit起動でも64bit起動でも動作に大差はない。
900名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 12:04:18.77 ID:I0/QIPJF
マニュアルはシリアル確認する時しか開いたことない
901名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 16:33:03.15 ID:dGEQ5yJU
マニュアル送ってこられると迷惑だよな
902名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 17:16:29.51 ID:RG9UmWF5
>>900
Me, too.
903名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 06:43:31.39 ID:OaykPx6A
もう長く使ってるから追加機能等で部分的にしかマニュアルを参照しないな
だから英語マニュアルでも特に苦ではないし滅多に見ないね
904名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 08:15:06.60 ID:WKoKZXJY
俺はやっぱあの分厚いマニュアル欲しいな。
でもつぎ足しつぎ足しで書いてる文章がとてもまどろっこしいから一度簡潔に書き直しして欲しい。
905名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 10:38:17.63 ID:3Y70CNzE
お前らみたいな感覚の奴らが、
メーカーにもサポートにもユーザーにも多すぎるから、
新規ユーザーが増えないんだよ。
新規にとっては使いやすい日本語マニュアルは必須だろうが。
906名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 11:14:36.74 ID:uHbo/QlA
ハイレゾ入荷きたな
907名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 11:16:25.74 ID:uHbo/QlA
$300払った人は損したな
908名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 11:18:07.73 ID:4kvuYJWm
遅い春だったな
909名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 11:28:35.68 ID:oVXEZStU
おめー!
910名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 12:02:05.43 ID:DYQ/9Yey
きたね。早速注文した。
マニュアルは欲しいけど、
もうPDFで良いかな。

検索はそっちの方が楽だ。
911名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 18:18:21.94 ID:Aac4vHhe
DigitalPerformer2.7ユーザーの俺もアップグレード対象なのかw
14年前だぞ買ったのw
そこまでやるならPerformer5.5とか6とかも対象にしてあげればいいのにw

Win版はあとからダウンロードってなんか
あとからメディア送ってきてくれたらいいのに
ダウンロードのみってなんかすぐ割れが出回るイメージ
912名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 18:54:27.82 ID:4kvuYJWm
むしろMOTUから直のダウンロード販売にして欲しい。
913名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 02:14:25.35 ID:ivPX2gEb
使いやすいけど人には勧め辛いのがDP
914名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 04:41:11.39 ID:B6KnywgN
どうなんだ!
915名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 10:50:01.22 ID:TGM6k+GH
$300払った人です。

たった今DP8到着!!

分厚いマニュアルも日本語版でしたー。
一足先にいじり倒します。

MOTU仕事はえー
916915:2012/11/23(金) 10:55:57.68 ID:TGM6k+GH
ってことはハイレゾの中の人たちがマニュアル書いてるとか
嘘なんじゃないかってふと思った。
917名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 11:03:28.84 ID:Iyg6KxQF
早いなー。うらやましい。感想きかせて!
918名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 11:58:25.35 ID:y86cF4aO
>>915
300$って7からのアップグレードで?まさか新規じゃないよね。
919名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 12:35:37.16 ID:tWVu0GRH
うpグレは$195だけど送料$105はちょっと高いよね
まぁでも日本語マニュで一足先に届いたんだからまぁいいのかもね
920名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 14:01:49.80 ID:OAqDXbrU
>>915
レポお願い〜
921915:2012/11/23(金) 15:49:40.50 ID:QG8QCuOL
約4秒に一回落ちて使い物になりません!!
しかも画面からでてきて俺の晩飯のカツカレーのカツだけ盗み食いしやがりました
草食じゃなかったんですね!?
922名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 16:03:36.72 ID:OAqDXbrU
DP7でオーディオとかソフトシンセ使ってると止めた瞬間にオーディオパフォーマンスが赤まで行って
ブチブチ言うんだけど、みんなのとこもそうなの?
923名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 16:41:48.84 ID:ivPX2gEb
それはマシンの性能やメモリ容量などが関係してるかも
924922:2012/11/23(金) 17:43:14.28 ID:OAqDXbrU
Mac mini Server (OS10.8) core i7 Quad メモリー8GB
なんですが、、、
オーディオパフォーマンスは10%くらい
925名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 17:58:51.26 ID:ivPX2gEb
10.8ならDP8を考えた方が幸せかもしれませんね
926915:2012/11/23(金) 18:00:32.12 ID:TGM6k+GH
遊んでみた。

2.7Ghz だからかもっさり感は無かったです。
重いといわれているEWシリーズ, Viennaを25トラック
使ったプロジェクトを作ってみたらあれま楽勝w
20分の曲にもかかわらず、サクサク。

とパフォーマンスはこれくらいにして、

使用感は過去のプロジェクトファイルを開いてみたところ
ウインドウの位置まで性格に再現されました。
再生、加工、バウンスも問題なし。

8で作ったプロジェクトは駄目だろうけど、過去の資産は大丈夫っぽい。
あと、新しいプラグインはまだ試してないけど、マニュアルは必要ない。

あと試してみたいことがあればやってみるよ^^
927915:2012/11/23(金) 18:02:44.73 ID:TGM6k+GH
あとVSTとAUの共存は出来ないみたいね。
どちらか選択、って感じ。

また、割れへの懸念だけど、登録メアド、シリアルを入れると
サーバーに接続して認証解除するシステムになってたよ。
928922:2012/11/23(金) 18:22:23.91 ID:OAqDXbrU
>>926
同音でデュレーション一杯まで伸ばすと次の音が切れるバグは直ってる?
929922:2012/11/23(金) 18:24:10.38 ID:OAqDXbrU
>>925
注文済みだからDP8に期待してみるorz
930名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 18:25:31.61 ID:hsqjREHe
>>927
さすがに最初のオーサリングだけネットが必要って事だよね?
起動の度にネットで認証とかだとネットの無い出先で困るんですが
931名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 18:28:49.38 ID:6tPmcUFC
VSTなんて邪道だろ。
AUもだめだ。
男ならMASをかけ!
932名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 18:53:04.32 ID:ivPX2gEb
バッファーのサイズとか、バッファーのプリフィルをイジると何か変わる気もします
933915:2012/11/23(金) 18:58:46.45 ID:TGM6k+GH
>>928
減算を1で設定してみたけど、同音切れないよ。

>>930
オーサリングは最初だけみたいです。何台行けるかは試してないけど。
934名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:18:11.22 ID:OAqDXbrU
>>933
減算をせずに切れないかを知りたいです。
935名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:18:40.07 ID:tWVu0GRH
AUとVSTは共存出来るはず
プレファレンスのプラグインでチェックボックスにチェック入れればいい
936名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:20:57.92 ID:tWVu0GRH
減算1は前から切れなかったはず
ってか減算なしでデータ組まない癖はやっぱカラオケ屋だったからか・・・
937915:2012/11/23(金) 19:47:15.79 ID:TGM6k+GH
>>934
減算しなかったら同音の次のノートはならないです。

>>935
インスコ時に聞かれるのよ。普通はAU、Windowsとの共存を選ぶなら
VSTのボタンを押して下さい。ってね。

サイトにも「AUまたはVST」って書いてある。俺の見落としだろうか。
938名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:55:32.89 ID:OAqDXbrU
>>937
Thx
DP5までは鳴ってたから復活して欲しい。
ドラムやStringsのエディットとかハサミで切ってやるんで、いちいち減算とか面倒くさい。
MIDIプラグイン挿せばいいんだろうけど、なんかスマートじゃないし
939名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 21:22:21.02 ID:00O4Jel8
>>928
change durationのmove releaseでmove releases to the closest attackを実行するとよい。
減算1だと演奏の滑らかさが失われることがあるからオレはやらない。
940名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 21:59:51.62 ID:ivPX2gEb
Miroslavで音源を補強するチャンスかも
941名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 05:38:25.44 ID:KE+Yg4rE
>>938
そりゃあんた、やり方・考え方が根本的に間違ってるよ。
それでブータレられても見てる方は毎回うんざりするんだわ。(あんただけじゃないし、新しい人は仕
方ないにしても)、もう何年鳴りっぱ・ブツ切れ云ってんだよって話だよ。

上の>>352あたりでも他DAWと違うDPの仕様について書いてあっただろ。
DPを使う以上あんたの作るベタ打ちデータこそがバグそのものだってことに気づけ。
やり方変えたくないっていうなら素直にベタ打ちOKのキュベやロジに行った方がマジで幸せになれる。

DPでベタ打ちするなら、まとまったデータをいっぺんにやる時はMIDIエフェクトかチェンジデュレーション。
(チェンジデュレーションのコマンドはキーボードのDにでも割り当て直せ)。
一つ打ち込むごとに編集したい時は、はさみツールで切るっていう方法も悪い訳じゃないが(範囲選択
して尻尾つかんで短縮でもいい)、最低限ピアノロールウィンドウ上でインベント情報のデュレーション値
を「マウスで変更」か「数値入力」を使うなりしてハサミと併用しろっての。ベロシティー値の隣だ。

少なくともDP5の頃からやってんだろ。何年DTMやってんだ。いい加減学べ! って話さ。
942名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 05:56:53.41 ID:nY7V7zrp
おれはジジイだ。
まで読んだ。
943名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 06:05:55.97 ID:RD4xBSId
皆様朝からごめんなさい
うちのおじいちゃん最近ボケちゃってて;;
944名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 06:11:55.67 ID:nY7V7zrp
>>943
介護頑張って下さい!
945名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 06:18:39.48 ID:/rjAEQUN
>>352

テンポ70とかの遅い曲を作る場合、解像度480でも不十分。
946名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 09:29:09.25 ID:GJfBqtBS
じゃBPM140で打てよ。
なんで2か月近く前にレスしてんだw
947名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 11:52:16.80 ID:yGe/ZvDB
規制されてたんじゃねぇの?
948名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 12:19:49.67 ID:K2Upk5o+
>>937
プレファレンスのプラグインの項目見てみればいい
最初のウィンドウでAU選んでおくと、プラグインの項目でVSTはチェックが外れている「だけ」だから
チェック入れれば使えるのよ
949名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 12:32:14.81 ID:4/HY7Weq
>>945

>>325が言ってんのは480.00tic設定のことでしょ。1拍が48000分の1tic。
さすがに1拍が4.8ticはありえんww
950名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 13:10:12.76 ID:K5IPmhIo
DP8木曜日にすぐ申し込んだ。ハイレゾ、3営業日以内に出荷となってるが、早くこないかなあ〜。
楽しみ!
951名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 13:30:38.79 ID:jH7asxdt

あ、アンカー間違えた。
>>352が正
952名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 03:27:23.40 ID:VpEYLDrI
で、DP8はRetinaに対応してるの?
953名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 11:54:50.09 ID:WlXoDkjo
なんか過疎ってるなあ〜。
DP8が届き始めたら少しは賑わうのだろうか
954名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 12:57:15.60 ID:WlXoDkjo
なんか過疎ってるなあ〜。
DP8が届き始めたら少しは賑わうのだろうか
955名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 15:06:27.95 ID:iCGz5Rq5
入荷案内のメール来ない。
ハイレゾのHPには11/29発売ってなってるし、待ってればいいのか・・・
956名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 17:58:50.37 ID:WlXoDkjo
先行販売の申し込みだしておいた?
もし出しておいたならもれているから、ハイレゾに連絡したほうがいいと思う
(もし、少しでも早く欲しいのなら)
957名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 18:28:22.96 ID:6UwdKB56
もうMOTUから直接買えなくなってる。ハイレゾめ。
958名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 13:22:24.21 ID:4pvFnPLp
なんだ、クロスグレード版も店頭販売するんだ。
店に買いに行ったほうがオンラインで頼むより安上がりだったな。
早く届いたとしても1日しか違わないし。
959名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 15:46:59.34 ID:l3/fBRlb
DP8の無料アプグレ対象になってるんだけど、
周知こなさすぎてハゲて切れそう
960名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 16:55:46.85 ID:4pvFnPLp
輸入貨物の都合上、28日以降の発送だとよorz
961名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 18:29:00.89 ID:SITP4end
MOTUのTechLinkってもうサービスやってないの?
1週間経ってもステータスが未読のまま放置されてるんだが…
962名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 20:00:50.99 ID:9Y3rI43/
>>956
今日メール来ました。
Performer6からのアプグレだから後回しだったのかも。
963名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 19:38:44.74 ID:KyoNAVfD
一応ここでに報告置いとくわ

USB3.0でMTP AV USBは使えないぞ
新しいMac買う奴は対応策が出てくるまで待て

今年のMac mini2つ買ったけど
どちらも同じ不具合がでる

少なくともうちではそうだ
964名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 20:02:33.17 ID:HD9vQ2UV
↑具体的にどんな不具合?
家では現行2012Miniに現行タイプのMicro Express USB使ってるけど問題ない
MIDIの遅れとかタイミングが狂うとか?
965名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 20:41:52.42 ID:KyoNAVfD
>>964
ノートオンとノートオフの制御が効かない
同時に2つのノートオン情報が入ると
5割位の確実でどれかのノートオンかノートオフが効かない

MTP AV USB自体、USB3はおろか2でさえ想定されていない頃のものだし
ファームウェアや設計自体に無理が出て来てるのかも?

ちなみにハイレゾに聞いたら
USB3の互換性に関して正式なアナウンスがまだ無いらしい

ドライバで解決してくれれば良いけど
上の方で昼にも書いたけど本家のTechLinkが放置されてる状態だから
どうなる事やら
966名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 20:42:56.86 ID:KyoNAVfD
あ、書いたの昨日の夕方だったw
967名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 21:01:39.20 ID:TVqnadge
DP8が発売されたら、俺、MachFive3とDP8一緒に買ってLogicから乗り換えるんだ…
968名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 21:09:05.57 ID:ut8B6Jzt
死亡フラグかよ!
969名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 21:30:51.83 ID:SWIAtHn2
一日延期ワロタw
970965:2012/11/28(水) 08:51:55.49 ID:uaI2dSCn
USB3の問題で気をつけろと書いた者だけど
MOTUからの返答が来たんで報告しておくわ
新しいiMacも出るし、これからドザも流れて来そうだし

MTP AVとUSB3の通信の問題に関しては
We believeという表現で問題をしていたので
もしかすると把握しているのかもしれない

解決策としてはUSB2のハブを介して使えという事で
this should improveという言い方をしてる

USB1のハブしか持っていないのでそちらで試したけど
これはNGだった
2のハブを買ってくる時間が無いのでまだ試せない

ハイレゾはUSB2のオーディオIFで3に挿した時に不具合が出て
セルフパワーの2のハブを介して改善した事例があると言っていた

長文の報告失礼
971名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 12:18:44.65 ID:rIKnzLCX
DP7で使うとソフトシンセの負荷Logic9の5倍以上
どっちもバッファ256で24bit/48KHz
ソフトシンセはオムニスフィアを6トラック
再生停止のたびにCPUオーバーロードが点灯して
たまにCPU負荷こえてるからプラグイン停止しますか?みたいなアラート出る
972名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 12:34:15.37 ID:S5QDRF2X
DP8でプラグインウィンドウのフロート表示が出来るようになってるかが気になる。
973名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 13:48:42.81 ID:wV9pWDrT
>>972
DP8.02でLion以降の全画面表示に対応したらしいから、
逆にできないと困るな。
974名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 13:58:28.40 ID:S5QDRF2X
>>973
おお!フルスクリーン対応したんですか!
やるなーMOTU。
975名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:04:09.61 ID:63WgUc6j
DP 8.02
ってもう出てるの?

DownLoadの所見たけど、
8.01 までみたい。
976名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:08:43.99 ID:wV9pWDrT
にしてもハイリゾ、送料を別に735円取るなんてやる事がせこいな。
こないだのドリンク代もそうだけど、取れる所から取ろうという姿勢があからさま、
まあここも色々厳しいんだとは思うけど、あまり客を舐めてると本当に潰れるぞ。
977名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:09:44.33 ID:nhthrn60
>>972
電話で聞きゃいいじゃない。でもなんでそんなにフロートにこだわんの?

>>971
Logicの方が軽いのは疑いないけど5倍ってほんとに〜?
Macのアクティビティモニタでそうなるの?
978名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:12:32.94 ID:wV9pWDrT
>>975
ごめん、8.01の間違い。
979名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:24:20.53 ID:V0FeY68e
>>972
8.01で全画面表示にすると自動的にフロート表示になるけど
プラグインやイベントリストも一斉に前面に出てくるのは邪魔に思う
デュアルディスプレイ環境とかでっかいモニターの環境ならいいんだろうけどな
980名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:24:27.69 ID:S5QDRF2X
>>977
電話は英語力ないから無理だわ。許してください。
フロートは単純に出来た方が使い勝手がいいと思うから。
特に今のDPみたいに、一枚のウィンドウが画面を占めるコンソリデイト形式だと、
ミキサーやシーケンスウィンドウで何らかの調整をしながら、
プラグインの値を変える時、いちいちプラグインウィンドウを
前面に出してとかしてるとめんどい。
フロートならプラグインウィンドウを邪魔にならないところに置いて、
ミキサーやシーケンスをプラグインパラメータと同時に調整出来るから。
981名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:25:48.31 ID:S5QDRF2X
980踏んだので新スレ立ててきますー。
982名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:38:09.99 ID:gEBMLMYf
>>977
プリジェンを切って比べると3倍ぐらいの差があってもおかしくないかも。
Logicは基本的にプリジェンと同等の機能がオンになりっぱなしだから。
プリジェンをオンならほとんど変わらん。
983名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:39:12.57 ID:S5QDRF2X
新スレです。仲良く使ってね。楽しく使ってね。
【Mac】Digital Performer take38【MOTU DP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1354080693
984名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:58:16.27 ID:ndgk3cd6
>>967
俺もLogicから乗り換えた口だけど、
MachFiveじゃなくてKONTAKTのほうがいいぞ。

ってこのスレで言われてKONTAKT買った。
実際捗ってる。
985名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 15:57:32.60 ID:M0NkFo0H
>>984

DPからLOGICへの乗り換えは周りで続出してるけど、
反対の人は初めてみた!どういう理由で乗り換えたの?
986名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 16:43:09.46 ID:ndgk3cd6
>>985
LogicのPanLowとBUSがゴミすぎて使い物にならない。
だからといってユニバーサルトラックオンにするとエンバイロメントいじらないといけない。
あとLogicはオートメーションがすごく使いにくい。
987名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 16:53:11.23 ID:ndgk3cd6
>>985
連レスすまん。
補足すると、
LogicはPanlawが+3db補正なのはいいんだけど、
恐らくPanのカーブがへんてこなんだと思う。
だからPanを振ると位相が狂っていく。
んでしかも恐らく純粋な-3dbじゃないからヘッドルームが食いつぶされる。
だからといって設定で-3dbを選ぶと、
BUSに送られたステレオが何故か音量下がる。

つまり、-3dbで作業を行うためにはステレオトラックをモノ×2トラックとして
扱う必要があるんだけどそれをするためにはユニバーサルトラックをオンにしないといけない。
ユニバーサルトラックをオンにすると今までのプロジェクトデータすべてのBUSやAUXを
エンバイロメントで新たに設定しなおさないと行けない。
Sendのリバーブの信号とかもすべてね。

それに対してDPでの不満はただひとつ。
アナログミキサーと同じプリフェーダーに出来ないこと。
988名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 17:25:37.25 ID:lyL54oHf
再生中にちょっとした動作でも再生音が切れるの、何とかならんもんかorz
989名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 17:31:00.63 ID:wV9pWDrT
>>984
それ勧めたの、たぶん俺だ。w

KONTAKTならCPU負荷もLogicと比較しても特に違いがわからんしな
990名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 17:51:12.28 ID:rIKnzLCX
>>977>>981
ほんとに5倍。Logicだと負荷1/5くらいで安定してんのが
DPだと負荷がピークついてdisableしろだのダイアログうざい。
2兆分のなんとかという謎仕様のせいだと思う

関係ないけどプリフェーダースイッチあるよね
991名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 17:58:39.89 ID:ndgk3cd6
>>990
ごめん、俺がミスった。
プリフェーダーじゃなくてプリメーター。
つまりエフェクトでのレベルの増減が、フェーダーの位置に関係なくメーターに表示されるやつ。
992名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 18:07:54.55 ID:tFQ+uNXN
まぁ〜た、出荷遅延のお知らせメール来てたw
993名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 18:21:51.29 ID:M0NkFo0H
>>987

詳しくありがとう!良くわかった!
DP、Performerの時代からずっとメインで使って来て、
LOGICもノーテーターがついてる時代からずっと持ってはいるのだけど
なんかよくわかんなくて使ってこなかった。

ただ、logicに移行してる知り合いがとても多かったので、
どうしたもんかなあ〜と思ってたんだけど、とりあえずまずは
DP8を使いこなせるようにがんばるわ。
994名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 18:24:39.43 ID:M0NkFo0H
29日か30日に到着で、それから発送なので遅れる〜って┐('〜`;)┌
995名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 19:09:29.84 ID:63WgUc6j
今回い〜っぱい注文もらってるって書いて有るよ。
996名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 19:23:50.28 ID:rIKnzLCX
これのDPからLogicに乗り換えた人ヴァージョン見たいよ
うざくて乗り換える気なくなるくらいのできそう
http://www.youtube.com/watch?v=ph-qKLyJbkE
997名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 20:50:46.96 ID:M0NkFo0H
win版はどのくらい後になるのかな?
タッチパッドのWindows8ノート用意してまってるのに。
998名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 23:14:24.81 ID:M0NkFo0H
埋めるかぁ〜
999名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 23:16:06.42 ID:M0NkFo0H
ゾロ目っ!
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 23:16:41.58 ID:XtCirHMC
もつかれー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。