【Mac版】Digital Performer take39【MOTU DP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
MOTU
http://www.motu.com/ 

High Resolution(国内代理店)
http://www.h-resolution.com/ 

前スレ
【Mac】Digital Performer take38【MOTU DP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1354080693/

関連スレ
【Win】Digital Performer take36【MOTU DP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1333989558/

【MOTU】Mark of the Unicorn mk9【h-resolution】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319846855/

MOTU MachFive ver3.0 【Mac/Win両対応】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185969759/
2名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 16:36:05.95 ID:dXV2iFww
3名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 16:40:48.28 ID:dXV2iFww
4名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 16:44:35.28 ID:dXV2iFww
あーあ、33がねえよorz
5名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 19:55:23.05 ID:Aq1q214y
あーあ、スレタイに【Mac版】って入れたら【Win版】を立てざるを得ないなぁ。
6名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 21:38:23.96 ID:dXV2iFww
どうせいつか出るからよかろう
7名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 21:40:05.75 ID:dXV2iFww
あっ書き込めたのう
しかし、アホ共には参ったのう、やれやれ
8名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 21:47:56.55 ID:dXV2iFww
あの卑怯者どもは直ちに死ぬべきであるのう
9名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 07:06:36.92 ID:HvfOpKBM
motuのサイトでユーザー登録したんだが・・・
ハイレゾリューションのサイトにも登録画面がある・・・
どっちでやれゆーねん!
10名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 07:27:50.40 ID:6LPP035q
どっちもしときゃ間違いねえべ
11名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 07:28:51.19 ID:6LPP035q
あ、国内での購入ならな
12名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 07:41:48.10 ID:HvfOpKBM
そ、そうなん・・・
もし、ハイレゾリューションが代理でmotuに登録してくれるとかおせっかいなシステムだったら
かぶりそうで怖いべ
13名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 08:27:43.97 ID:/ZL/26LF
両方登録必要
14名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 12:21:26.97 ID:6LPP035q
>>12
結局、オーソライズするには本家いかなきゃだし
国内サービス受けるには代理店に登録もしなきだし
15名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 19:58:50.16 ID:HvfOpKBM
そうか、サンクス

自分でも調べてみたがちゃんと明記されてたのね・・・
ttp://www.h-resolution.com/MOTU/Registration.html

こういう情報をパッケージ内にちゃんと含ませろっつのクソ会社め
クイックガイドではハードディスク容量100Gいるとか書いてあって(実際いらないだろうけど)そんな情報もどこにもないし
16名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 20:17:55.58 ID:/ZL/26LF
まあ音楽系のソフトは初心者に厳しいとは思う
17名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 15:45:35.20 ID:YfLi2WIh
最近のゲームタイトルみたいに、
チュートリアル付けないとダメだな。
18名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 09:07:23.82 ID:fhuAtgq0
すみません、質問です。
DP8をクロスグレードで買いたいのですが、
具体的にどういう手続きが必要なのでしょうか?
ハイレゾのオンラインショップを見たのですが詳しいことが書かれてないのですが。
私の見落としでしょうか?
もし書かれてたら場所教えてください。
ショップから注文する前に、何か申告とかするんでしょうか?
19名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 10:29:21.80 ID:gvjuDwcT
下記のページの一番下に申込用紙のダウンロードあり
http://www.h-resolution.com/Download/motu_downloads.html

サウンドハウスとかにも
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=464%5EDP8CG%5E%5E

クロスグレード版発注時に上記書類に必要事項と”DP Competitive UG”にチェック入れて現在使用中DAWのユーザー証明になる書類と合わせて郵送
自分の場合はLogicだったので起動時のシリアル&登録名(本名)のスクリーンショットでOKだった
販売店などに電話して確認するがよろし
20名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 16:32:43.93 ID:HRw1ib8u
>>19
ありがとうございます。
ユーザー証明の出来る資料の郵送が必要ですか。
それで確認をもらってからオンラインショップとかで注文って流れですか。
うーん、ユーザー証明になるような資料って何があるんだろ?
21名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 20:37:28.37 ID:ej3TikSF
皆さん、1拍の分解能、デフォルトの480ティックでやってます? 960にしてます?
22名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 21:35:54.02 ID:WDLG5HqH
>>20
俺クロスグレードだけど、英語の書類は一切送らなくていいってハイレゾから連絡きたぞ。
俺もライセンスが気になってハイレゾにメール送ったんだよ。
そしたら、ハイレゾに登録するだけでいいって話だった。
正直ハイレゾにメール送ったほうが早いぞ。

で質問なんだけど、
DPってマルチトラックバウンスどうやるの…
23名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 03:59:01.71 ID:Krwm22I5
>>22
それ買った後の話な、>>20は買う前の話な
24名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 05:50:45.05 ID:uDYs+kEu
このスレはハイレゾの利益につながることはすぐに丁寧な返答が返ってくる。
質問さえも自演かもしれんが、いずれにしろ何の有用な情報にならないのはわかった。
バイバイ
25名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 09:06:44.86 ID:Krwm22I5
>>19な内容なんてハイレゾのHPにわかりやすく載ってないから有用な情報だと思うけどな
妄想厨てのは…w
バイバイ
26名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 09:14:41.05 ID:Sh6ekP5U
本来ホムペに載せとくべきだろw
全然妄想厨には見えんぞ
27名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 23:11:46.53 ID:Krwm22I5
中の人見てたら改訂しないのかね
28名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 00:16:12.03 ID:aQ9BaWfX
>>20
FAXで申し込み書と所有DAWのシリアル紙面コピーとメディアの写真コピーを送る。
29名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 01:06:43.37 ID:Q6ULg7OU
DP8.02きた
ついでにWin版も
30名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 01:21:16.35 ID:Q6ULg7OU
バージョン8.02の新機能(抜粋)
30日間の試用が可能になりました。 motu.com/storeからのオンライン購入が可能になりました。
MP3の出力機能をDPアプリケーション内に組み込みました。この機能により、LAME frameworkが必要無く なりました。
VSTプラグインを使用したプロジェクトのバウンストゥディスクを改良。
接着したMIDIノートの再生時問題を改良。


8.02じゃなくて8.1くらいにしていいアップデートじゃねえか?
31名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 02:06:22.09 ID:yNAf085F
オンライン購入できるようになったんならハイレゾ死亡?
32名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 02:14:41.15 ID:1vjO2HuG
>>接着したMIDIノートの再生時問題を改良
↑これって鳴りっぱ、ブツ切れを直したってことか??
33名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 04:06:04.24 ID:mxlhtXr2
地味なバージョンアップかと思ったら結構大きな変更が入ってるね。
「接着したMIDIノートの再生時問題を改良」はかなり期待しちゃう。
今の作業が一段落したらアップデートしよう。
34名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 06:15:22.01 ID:jQvBQjEF
- 複数のトラックが選択されている場合、ミキシングボードやクイックスクライブ表示に切り替えると、選択されたトラックだけを表示機能を復元。

やっと復活したか。8で出来なくなって非常に不便だった。


>>31
UVIの製品を直で買ってもハイリゾがサポートしてるから、両者はそういう契約をしてるんだろうよ。
35名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 14:05:20.62 ID:d+Hu6aul
>>接着したMIDIノートの再生時問題を改良

ん!ぶつ切れは直ったな!!!
やっとかよ!!!長かった・・・・。
36名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 14:10:57.61 ID:d+Hu6aul
あ!!
8.02良い感じっと思ったら、
自分で作ったパッチリストが全部消えてやがる!!!
幸いバックアップがあったけど、
自作している人は要注意で。


あと、何か起動直後にスタートアップみたいな
変な画面が出来る様になったな。
なんだこれ?
37名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 14:17:41.72 ID:+yor0+zm
ああああああ、、良くなった、、良くなったよ(涙)
当たり前の事が普通に出来るようになったよ、、
38名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 14:28:47.40 ID:1vjO2HuG
スタートアップ画面変えたな。

cpu負荷も改善されてるな。おかしいなとは思ってたんだ。
良かった良かった。

でも、「英語」と「かな」キー押したら勝手にスペースが入る不具合直ってない。
一番頻繁に使うのに・・
だれか英語メール打てる人、MOTUに一言メールで教えてやって。お願い。
39名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 14:49:10.47 ID:wuzPR/y0
>>38
おお!
バウンス時にCPU温度が100℃超えたりするの直ったかな。今晩試してみよう。

半角/全角切り換えはコマンド+スペースで回避できないですか?
40名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 15:00:16.01 ID:HOXIqmaK
>>38
exiteかgoogleの翻訳で簡単な文章を書いて変換するといい
41名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 15:10:38.11 ID:mxlhtXr2
MOTUのサイトで適当に報告しといた。進展あるといいね。
42名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 15:15:31.83 ID:1vjO2HuG
やーる〜!
うれピ
43名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 17:28:10.99 ID:1vjO2HuG
↑ >>41
4439:2013/05/02(木) 19:54:18.99 ID:wuzPR/y0
ダメだやっぱ100℃行くわ_| ̄|○
45名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 20:06:36.09 ID:Q6ULg7OU
さすがにそれ冷却おかしくない?
マシンどれよ?
俺のMacPro2008はフルにブン回しても60℃いくかいかないかだぞ
46名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 20:19:31.92 ID:HOXIqmaK
ヒートシンクの取り付け、ファンの動作が正常なら
温度計の誤差もありうる。
47名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 21:42:05.82 ID:s9EB57rQ
お、コマンド設定のウィンドウのバグ治ってる
48名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 22:10:38.76 ID:sgkQ4MZ5
マジかよ
バグが直ってるなんてやっぱなんかおかしいから様子見するわ
49名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 22:50:45.30 ID:+Uo93Ht0
バグが直ってるなんてそりゃあ変だな。俺も様子見するは。
50名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 00:23:45.90 ID:kGI1rGgW
テーマ増えてないの?
5139:2013/05/03(金) 01:08:52.90 ID:QKie9mCv
>>45,46
Late2012 MacMini クアッドコア。
ヤバそうな時はファンがブンブン回ってるけども(´・ω・`)
52名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 03:27:40.65 ID:lnT5+ZV5
>>48
>>49
そこはMOTUを信じてやれよw
53名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 05:25:02.35 ID:14dvx/qT
ところで、DP 8.02の「Digital Performer へようこそ」というウィンドウで
「DP8の新機能」「クイックガイド」「ユーザーガイド」というボタンを
クリックするとエラーが出るんだけど、みんなのところはどう?
一応MOTUに報告済みだけど、Windows版では起きないんだよね。
54名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 05:40:42.86 ID:o/zz1qnN
DP8アップグレードのダウンロード版在庫切れじゃん
んで購入希望者はメールで連絡しろって書いてあるんだけど
俺DP7にしたときも在庫切れで
わざわざ購入希望連絡したのに最初のメール無視されて2回目のメールで返信来たと思ったら入荷未定とか言ってきたし

買いたい時に買わせろよバーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
糞代理店さえなけりゃmotuから直接買えるのにいちいち申請しなきゃ買えねえとかお前マジで邪魔だから

828mk2が壊れたから買い替えキャンペーン?だかで
ハイレゾに買い替え希望メールすれば割引購入の手続き教えるって書いてあったからわざわざ連絡したのに無視されて未だに返信なんか来てねえwww
仕事の締め切り迫ってたから他の店で新品828mk3買ったわ
ハイレゾは糞
ミューズテクスの方がよっっっっっっっっぽどよかった
55名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 11:33:16.76 ID:QKie9mCv
>>54
ミューズテクスと比べたら随分マシだぞぉw
56名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 12:50:00.25 ID:CxnPAbRD
鳴りっ放しは直ってるの?
57名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 13:17:37.93 ID:JAewt229
ミューズテクスの方がよかった、は言い過ぎた。
反省している。
58名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 13:36:19.13 ID:o/zz1qnN
>>57
はあ?お前ハイレゾ社員か
そんなこと書く暇あるんならまず俺に返事書けよ
59名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 14:55:16.38 ID:UQIUs9j3
ミューズはたしかにボッタが酷かったが、
対応は早かったりサポート知識もきちんとしていたな。
ちゃんとMOTUの「代理」をしていた。

ハイレゾは代理店じゃなくて単なる仲介業者だな。
60名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 15:03:47.86 ID:9tyBLG6X
ミューズの時のほうがハードの修理とかは圧倒的に安くなかったっけ?
61名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 15:12:51.02 ID:UQIUs9j3
>>51
ああなんだ3610QMか、こいつのTjunctionは105℃だから大丈夫じゃね?
プロセッサの温度は測る場所で当然違う。これは確かダイと密着したとこを計測してるはず。
俺のはTCase(ヒートスプレッダの温度)だから60℃前後に収まっているだけで
62名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 15:29:26.29 ID:QKie9mCv
>>61
ターボとか、限界攻めちゃうCPUなんですね。ありがとう。
63名無しサンプリング@48kHz:2013/05/04(土) 06:22:17.90 ID:/vymYSK6
ハイレゾのサポート力は異常
あいつら専門知識なくても言える事しか言わないから日本から直接メール殺到してmotuも何のための代理店なんだよって
思ってるだろうな。ハード修理ぼったくりもハンパない。ミューズのが全然マシ
64名無しサンプリング@48kHz:2013/05/04(土) 14:42:22.59 ID:wrSiqh70
その分、
うpぐれ料金とか安くなってるんだから、
まぁしゃーねーのかな。


薬用石鹸のdpのうpぐれ、
29000円とか取ってたな。

一番びびったのは、
PCI424のPCIeへのアップグレード。

本家で$199ぐらいだったのが、
薬用石鹸で5万円近く取られたのを思い出す。

どこもかしこも、
良い所もあれば悪いところもあると言うところか。
65名無しサンプリング@48kHz:2013/05/04(土) 15:00:45.81 ID:DzJjTUaL
薬用石鹸てミューズかw

ところでOzone使ってる人いる?
DP8.02、オートメーションのカーブは描けるんだが
ノードに数値を書き込めない。
イベントリストの方でもダメ。なんぞこれ。
66名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 02:05:53.13 ID:ZR/dleaW
>>65

>ノードに数値を書き込めない。
これどういうこと?
意味がちょと分からん。

Ozone5 、DP8.02でオートメーションの編集できてると思ってるんだけど・・・
67名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 02:34:55.33 ID:RMDGnVBQ
>>66
オートメーションの線に打つ点をノードて言います。
ノードは自由に打てて、位置も動かせるんだけど、ノードの位置を示す数値が変更できないんですよOzoneに限って。
ウチだけか…_| ̄|○
68名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 03:25:11.29 ID:ZR/dleaW
>>67
ノード理解したよ。ありがと。

Ozone5 ReverbでWet Mixのオートメーション書いて試してますが。
ノード、横方向(時間軸)は数字入力問題無い。tic単位で動かせてます。
シーケンスウィンドウとイベントリストで。

だけど縦方向の数値入力が出来ない。シーケンスウィンドウもイベントリストでも。
マウスでノード掴んで上下に細かく動かせはしてるんだけど。左右もグリッドのチェックははずして
自由に動かせてるんだけど。でも縦方向の数値入力がダメだった。エラー音が鳴る。
なんでだろ・・・
69名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 12:16:53.18 ID:RMDGnVBQ
>>68
そうそれです。
8.01の時は気付かなかった。どうだったんだろうw

Ozoneはバウンス時にたまにバイパスのままだったり不安定ですわ。
70名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 15:30:53.06 ID:ZR/dleaW
IzotopeのRX2やOzoneのバンドルは64bitのMASに対応してる数少ないサードパーティー製
プラグインだから色々がんばって欲しいね。
あぁでも、新しく出したプラグインはMAS削られてるか・・・
71名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 17:02:14.12 ID:RMDGnVBQ
>>70
もしやと思って確認したら Ozone を AU フォーマットでインストールしてあった。
インストール時に選択できるんだったかな…記憶の彼方。

確かに新しい Insight はAUしかないですね。
72名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 18:48:51.56 ID:6jwLZAk7
おい、7の時の「クリックしてあるトラックしかミキシングボードに表示されない」仕様が戻ってきた。
これなんとか何ねーのか。
常に全部のトラックをミキシングボードに表示したいのに鬱陶しい。
73名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 18:49:25.50 ID:ZR/dleaW
あ、ちょっと訂正。 >>70
AUは64bit対応だけど、MAS版は32bitだけみたい。
最新バージョンは分かんない。
曖昧すまん。
74名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 02:22:03.94 ID:Wpk2/uvM
Vienna Ensemble ProをDPと併用してるのですが、
再生・録音中にVEP側のウインドウ内でいじったプラグインの値の変化を記録する事はできないのでしょうか?
DPにプラグインを直に挿した時と同じようにオートメーションのレコードでやりたいのですがどうしてもうまくいきません。
75名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 15:42:34.14 ID:kHBnjqqF
DP8のMAC版デモ試してるんだけど、多言語で再起動を促すアラート出まくりです。購入すればこういうのなくなるの?
DP7のままの方がいい?
76名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 17:39:58.40 ID:a3HMAio1
DP8になってかなり幸せになったよ。俺はね。
77名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 21:19:38.89 ID:TP1lwdHV
長いMIDIノートの途中から再生した時に、その音を発音してくれる設定はできるのでしょうか?
78名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 21:28:41.23 ID:a3HMAio1
>>77
ないw
79名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 21:31:17.63 ID:TP1lwdHV
そうですか!
最近Studio Oneにそういう設定があるのを知りました
80名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 21:41:59.09 ID:a3HMAio1
>>79
オルガンみたいに時間変化のない音色だったら便利でしょうね。
というかこの機能の便利さは音よりダンパーやボリュームのCC情報再生でしょうかね。
81名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 21:57:40.89 ID:BXicS3j4
set event chasing じゃだめなん?
82名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 22:18:18.52 ID:BXicS3j4
Setup > Event Chsing > Notesをチェック
ノート頭からの再生でいいんだよね?
いつのまにか名前が若干変わってたわ
83名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 22:20:54.07 ID:BXicS3j4
Event Chasing だ
さらに名前変えてしもたorz
84名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 23:21:28.36 ID:TP1lwdHV
できました、ありがとうございます。
AASのギター音源を試していて役に立ちました!
85名無しサンプリング@48kHz:2013/05/07(火) 00:39:32.25 ID:JSLeAAkY
げ。知らんかったw
8641:2013/05/07(火) 11:00:16.49 ID:ndYCQ6tj
先日かな/英数キーで空白文字が入力される件でMOTUに問い合わせた結果、

1. DPはUSキーボードの仕様が前提なので、Command + Spaceを使っておくれ。
2. 不具合自体は開発に報告する。

とのこと。まあ>>39が正解だったという。

ちなみにMOTU本家サポートから日本語サポート([email protected])を紹介されて、
今朝質問したら速攻で返答が来た。英語でも日本語でも反応早くて好印象。
87名無しサンプリング@48kHz:2013/05/07(火) 11:01:52.37 ID:ndYCQ6tj
>>86 誤字ごめん。
× 1. DPはUSキーボードの仕様が前提
○ 1. DPはUSキーボードの使用が前提
88名無しサンプリング@48kHz:2013/05/07(火) 11:47:28.73 ID:JqpuJtDz
>>86
乙(´゚ω゚):;*.’:;ピュッ
89名無しサンプリング@48kHz:2013/05/07(火) 12:00:53.29 ID:4TXehRtN
おお、グッジョブ。ありがとう。
DP7まではちゃんとJISに対応しててくれてたのに・・・
これもWin版の影響かな。
Mach Five2もこの問題、最後まで対応してくれなかった。あれもw/mだもんな。
でも2つ押すの面倒だな、Mac側でなんか設定できないもんか?
諦め悪く、じみ〜に俺も要望メールだしてみる。
仕様であるはずの鳴りっぱ、ブツ切れ対応してくれたんだからこれもなんとか・・・
90名無しサンプリング@48kHz:2013/05/07(火) 13:45:20.06 ID:cigrg/cC
>>74

Vienna側でMIDIでコントロール出来る用に
インターフェイスを設定して、
コントロールチェンジでオートメーションさせるのがセオリー。
9174:2013/05/07(火) 23:33:23.98 ID:ApG9XwOU
>>>90
>ありがとうございます。小さなフィジコン物色してみます。
92名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 08:41:28.40 ID:+ZFrYfPT
すみません、初めての書き込みです。
教えてください。

ステレオトラックをモノトラック2つに分けたいのですが、一番簡単で速い操作方法はどのような方法がありますか?
ちなみにProToolsではトラックの分割というヤツで一発です。
93名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 10:54:27.46 ID:sT+w/F3T
>>92
dpではそういった機能はありません。
Soundbiteウィンドウのミニメニューからか、
もしくは、外部の波形エディターでDeinterleaveしたものを、
再度読み込んで下さい。
94名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 11:58:15.90 ID:rMHm1QBl
>>93

ありがとうございます!

やはりそうでしたか。。

いつもその方法で、やっているのですが
ProToolsがワンクリックで完了出来る事を先日知り、
悔しくて何か近道がないかと思い質問してみた次第です。
95名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 13:48:09.31 ID:iA3qw30r
うーーんDP8.02でピッチ補正していると
そこを再生すると落ちるようになっちゃうことがあるなー
アナライズフォルダを捨ててDP再起動すると大丈夫になるんだけど
結構頻繁におきてウザい...
同じファイルを8.01で開くと問題なし。
一度問題がおきると全トラックミュートしても落ちる。
チャンクをコピーしても落ちる。
なんか回避方法ないかなー?
96名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 18:57:15.88 ID:sTPjuYUb
>>92

サウンドバイトをダブルクリックしてウェーブフォームエディタを開く
⌘を押しながらだと片方のチャンネルを範囲指定できる
指定した範囲を右クリック
メニューからNew Audio File from Selection を選択
新しいモノラルファイルが作られる
もう片方のチャンネルを同様に処理
97名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 10:07:23.91 ID:uSmlDPtM
>>96

ありがとうございます!

ウエーブホームエディターで編集っていう手がありましたね。

自分が日頃、やっている操作方法は下記になりますが
この作業、あまりにも手間がかかり過ぎます。

1)該当するステレオトラックを1本のサウンドバイトにします。(本意は1本にしたくはありませんが、、)
2)1本にしたサウンドバイトをディインターリーブドでデスクトップに保存します。(分かり易い場所と言う事でデスクトップです)
3)保存したオーディオファイルを.L/.Rの部分のドットを消してステレオの属性を消去します。
4)DPにドラッグ&ドロップしてモノトラックが2個出来てパンポットレベルを調整して完了です。

ステレオトラックの分割って頻度低いのかな、、、。
98名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 10:24:21.14 ID:/uxKvCft
パン振って、LRそれぞれモノラル録音すればいいんじゃね。
99名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 15:19:35.27 ID:iD19r+dU
>>97
俺もだいたい>>97と同じようなやり方だよ。そこそこ需要はあると思うんだけどね。
DP Project内のAudioフォルダからLR片方づつ個別にコピーで外に出して名前変
えてまた戻してる。
確かDP Project内のAudioフォルダの中で名変したらステレオ属性が維持される
から上手くいかなかった?と記憶してるんだけど。

ついでに皆んなに参考に聞きたいんだけど、もうBroadcast Waveファーマットを使っ
た方が何かと良いのかな? ネットなんかでたまにAIFFの方がWaveより気持ち音
が良いみたいな意見もたま〜に見られるんだけど・・・
100名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 00:18:54.95 ID:qTc04pgS
ようこそウインドウを出なくするアップデート早よ
101名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 00:23:26.53 ID:8vf2OGTS
設定で
102名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 00:43:18.53 ID:MOJNbKdJ
welcomeに変更
103名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 00:50:29.74 ID:8vf2OGTS
ようこそシネマハウスへ
104名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 00:58:26.25 ID:MOJNbKdJ
あなたは20歳以上ですか

はい  いいえ
105名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 01:09:34.15 ID:qTc04pgS
NONEが無くなってようこそウインドウを出すか前回のファイルを開くかの2択になったじゃん
106名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 01:19:05.86 ID:MOJNbKdJ
ホントだわwどちらかでお願いしゃす
107名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 01:36:56.37 ID:8vf2OGTS
初めての方には“ようこそ”、経験者の方には“続きから”
108名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 11:14:41.94 ID:n7S0zUlY
こりや、ふっかつのじゅもんでロードもあり得るな
109名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 15:47:23.80 ID:fshoSbzm
魔法石1つで続けますか?
110名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 00:09:57.43 ID:1ioEAm18
8.03きたよ
111名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 01:05:01.58 ID:Fd6bI5sc
>>110
ウェーブフォームオーバービュー計算時のクラッシュ問題を解決。

これ知らんかったわ。
そうだったの?
112名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 04:35:55.32 ID:1ioEAm18
レコーディング中にトラックウインドウで波形が表示されなくなったなとは思ったけどそれの事かな?
シーケンスタブで見ると大丈夫なんだけど
113名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 07:36:33.96 ID:qYNLOJQI
>>111
たまに録音した後すぐにクラッシュするのもコレだったのかな?
ま、今晩やってみる
114名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 13:39:35.47 ID:2xCyTNvI
8.03にしたけど、
トラックオーバービューの波形表示が小さくなったの、
改善されないか。
何かver7の時に比べて、すんげー小さくて見づらい。

ここには波形だけ拡大できるコマンドは無いし、
やりずれぇなぁ。
115114:2013/05/14(火) 13:41:02.22 ID:2xCyTNvI
↑↑↑

>>ここには波形だけ拡大できるコマンドは無いし、


波形だけ大きくする方法は無いよね??
116名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 14:31:36.62 ID:vhxN4ktY
小さくて見にくいってだけならウィンドウズームでえぇんやないの?
波形はSequence Editorで見るからTracksなんてコラムが読めたら小さくてもいいと思うし
117名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 15:57:40.39 ID:qKZ7W2ZE
画面に近づいて見れば希望の大きさで見えるだろ
何十年生きてんだよ
118名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 16:57:00.70 ID:oHlslv8j
そういう煽りはいいから
119名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 17:01:07.95 ID:4hvA2FOf
正論すぎてワロタのうwww
120名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 23:21:59.10 ID:8MZhL/C1
>>114
画面右淵の「+」押す。
シーケンスウィンドウには枠の大きさ変えずに中の波形の絵だけ大きくする
虫眼鏡があるけどな。トラックウィンドウでは「+」でしのぐしかない。


8.03、英語とかなキーの修正はWin版だけってか?! ったく
121名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 23:44:18.10 ID:Fd6bI5sc
>>120
USキーボード使えよもう。(´・ω・`)
122名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 23:57:20.32 ID:8MZhL/C1
>>121
DP7まではちゃんとJIS対応してたじゃんかよ
まぁでもUSキーボードどんな感じなのか一回見てみるか・・
123名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 23:58:35.68 ID:Fd6bI5sc
>>122
少しも困らんよ。
124名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 00:08:01.12 ID:gLW14eae
JIS使ってるやつって絶対日曜ミュージシャン()かカラオケ屋
断言する
125名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 00:11:15.70 ID:YtyxCjr+
>>124
俺USキーボードだけど日曜ミュージシャンだよ。(´・ω・`)
悪かったな。
126名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 00:23:28.47 ID:u3UPASbS
上げるやつって100%キチガイ
例外なし
127名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 00:35:52.28 ID:FFWF+kVF
100%、例外なし、は完全に間違いじゃのう
128名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 00:59:50.41 ID:CxFPmuuE
>>125
ナイス返しww

おこさまも、ほんのちょっと他人のこと思いやってカキコできるようになればいいのに
129名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 03:30:20.49 ID:vv1W9AwW
130名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 06:34:40.20 ID:7LfYtQx7
DP使う人ってなんかイライラしてる人が多いですね
131名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 09:38:53.18 ID:FFWF+kVF
>>129
違うわマヌケ
頭悪いのか?
132名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 10:46:29.26 ID:qX3cYiLh
まぁまぁ、落ち着いて
皆がDPに詳しい訳ではないからさぁ
133名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 11:07:39.34 ID:FFWF+kVF
DP以前の話だがw
134名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 11:35:06.56 ID:MRqObFnn
>>132
文盲かよ
135名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 16:11:28.12 ID:vv1W9AwW
>>131
頭悪いのは君だよ単発君
乙m9
136名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 16:27:04.50 ID:7LfYtQx7
オマエらにちょうどよい2ch住み込みのサンドバッグだよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1348285608
137名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 17:10:14.70 ID:aEXrnZRq
人を馬鹿にするのもいい加減にしたらどうだ。
ささいな文章のミスをいつまでもいつまでも延々と馬鹿にしつづけているだけ。
そのくせ自分の都合の悪いことを指摘されると他人に成り代わって白を通す。
結局悪口を大勢で言い合って寂しい気分を慰めているだけだ。
何ひとつ自分の考えを自分の言葉で表明できないのに何が人を馬鹿にしていいはずがない。
138名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 17:11:18.08 ID:aEXrnZRq
繰り返すが全員が罪人ではないし、たぶん、何人か私の文章を監視しているチームのような存在が、
連絡をとりあって(携帯やメールで連絡などすぐ取れる。同じID番号の者を他のスッレドでも見た)
私が投稿する度に攻撃を開始していることが分ったけれど、こうした若者が増えていること自体、
本当に日本の未来が心配な気がする。
いい加減疲れたのでもう投稿は止めるが、少し、自分の人生が正しいのかどうかを
荒待てて振り返る必要があなたたちにはありますよ、ということだけは断言しておきたい。
139名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 17:29:59.83 ID:7LfYtQx7
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
140名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 18:07:35.91 ID:FFWF+kVF
>>135
考えに考えぬいた挙句の鸚鵡返しか?コノヤローバカヤロークソヤロー
低脳乙www
141名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 18:57:34.13 ID:vv1W9AwW
ファビョんなよ
142名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 19:00:10.32 ID:FFWF+kVF
はあ?
余裕じゃボケ
143名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 23:57:36.73 ID:WEeBHI7F
>>137
イミフな文面もさる事ながらミスを指摘されて逆切れしたらダメだよ
144名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 09:14:00.92 ID:lc2EBVQ3
そもそもこの板の住人って知能低めな人が多いんだけど、
その中でもこのスレの間抜けぶりは群を抜いてるよね。
読むと気分悪いからブックマークから外したんだが、
たまに気になって見に来たら、やっぱりこの有様
145名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 10:35:42.43 ID:bPOSG+AZ
その発言の方がよっぽど不愉快
146名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 11:23:59.88 ID:+QNG1yV2
ブックマークから外したのに探してまで見に来たくなるほど気になって気になって仕方ないんだろ
147名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 11:55:13.50 ID:SDqRn0Zo
恥ずかしげもなく英語読めませんとか発言する池沼がゴロゴロいるしな>DTM板
148名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 12:09:11.04 ID:jB0BaiGX
話ズレるけどDPは英語じゃないと気持ち悪くて使えないや
149名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 12:48:04.64 ID:VVUrIwKo
同じく。
150名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 12:56:02.60 ID:2QFCE/UY
俺もそうだったが、今では英語でも日本語でも違和感ナシ。
慣れたら日本語も結構いい感じだよ。
151名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 13:48:44.07 ID:OTL7ZVsM
>>147
キティコテつけ忘れてるぞw
152名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 14:40:36.50 ID:JXL3YrK7
はぁ?ケンカ売ってんのかコラ
いい加減にしないと恋愛対象として見るぞテメェ
153名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 15:46:31.81 ID:bPOSG+AZ
ハッテン場にでもいけ
154名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 08:37:36.61 ID:A3uGA2B2
8.03でオーディオトラックをダブルクリックでシーケンスエディタを開いても
該当トラックにスクロールしてくれなくなってる?
155名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 21:57:00.86 ID:+85T2rkg
MP3への書き出しがなんか異様に遅くなった気がするんですが...?
156名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 21:58:38.35 ID:+85T2rkg
8にしたらMP3への書き出しが、なんだか異様に遅くなった気がするんだけど?
そんなことない?
ちなみに山ライオンだけど。
157名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 22:32:58.46 ID:A3uGA2B2
>>156
うちではあんまり変わった気がしないな。
ライブラリを内包しただけっぽいから、変わる要素もなさそうな感じ。
インサートしてるプラグインとかの差かもよ。
158名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 11:01:27.75 ID:H8POKghb
8にしたらMP3への書き出しがやたらめったら時間かかるんですが…??
その他はほぼ快適なんだけどね〜
159名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 14:58:55.65 ID:H8POKghb
何度やっても書き込みが反映されない〜、書き込みましたって出るのに??
160名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 02:13:55.11 ID:UPrB6p1O
8と7ってどうやって共存させんの?
教えてエロイ人
161名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 07:23:40.94 ID:L6v1COam
>>160
アプリケーションの名前が別だから、
両方共普通にインストールすれば使えると思うけどどうかな。
162名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 07:25:24.43 ID:L6v1COam
バージョン8.04の改良点
- Soloistプラグインのデザインを一新。
- DLS MusicDeviceをプラグインとして使用した際のクラッシュ問題を解決。 - ピッチエディット時に発生し得たクラッシュ問題を解決。
- ブロードキャストウェーブファイルの取り扱いを改良。
- パンチガード不使用時の録音問題を解決。
- Waves VSTのリスト(モノ、またはステレオ)を正しく表示。
163名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 10:00:43.53 ID:lkZ/YQFK
7.xの頃は、複雑なオーディオバンドルを持ったテンプレートから新規プロジェクトを起こすと
バンドルを見失う等細かい不具合があったんだが、8になってからほぼFixされたようだ。
Win版を作る過程でコードの整理が出来たのかも、と前向きに捉えてみたりして。
164名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 14:51:11.81 ID:UpWbeucm
あー、やっぱパンチガード使ってないときに録音すると、
後ろだけ設定秒数分余計に録音されちゃうのは、
バグだったんだなぁ。
165名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 23:39:26.00 ID:9v+WuhEe
あれって、「パンチイン時・・・」選択してプリ0、ポスト0にしとけば元々問題
無いんじゃなかったっけ? ちがった??
166名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 01:07:24.74 ID:luX76dKZ
>>157
亀レスですが、ありがとう。
ブックマークしてたら途中でサーバーが変わったらしく
その後の書き込み(自分も他の人のも)ずっと確認できないままでした。
反映されないのなんで?って思ってた。
今日気がついた!
MP3の書き込み遅く感じる件
なるほど、64bitわ〜い!とプラグインけっこう入れたからなあ。そのせいか。
167名無しサンプリング@48kHz:2013/05/31(金) 11:16:29.20 ID:0vXfCOLc
いきなりだが他のDAWには一時停止ボタンがないそうな。
ちょっと衝撃受けたあとDPの一時停止ボタンの必要性がわからなくなったw
168名無しサンプリング@48kHz:2013/05/31(金) 13:55:42.71 ID:OSG9C8/n
映像見ながら打ち合せするのに最適だろ
あと映像との兼ね合い見てる途中に焼き芋やが通ったときちょっと止めて買いに行って食べながら続きチェックできるだろ
169名無しサンプリング@48kHz:2013/05/31(金) 15:35:08.72 ID:DxV9CZCj
Cubase、Logicとは違って、
US発のPerformerはベースの考え方がテープレコーダーだから (ry
170名無しサンプリング@48kHz:2013/05/31(金) 16:06:43.02 ID:l6eg7GYH
なんかrewireでreasonと同期してると落ちやすくなった。
音色選んでるとガシガシ落ちるわー
171名無しサンプリング@48kHz:2013/05/31(金) 16:20:16.45 ID:wA3aRbBf
まああっても困らないけども。
役に立つのはメモリーストップ(だっけ?)で
停止したら何処かに飛ぶのがいやで
その場で止まってほしい時くらい?
172名無しサンプリング@48kHz:2013/05/31(金) 20:47:17.55 ID:c/hw6vcO
一時停止ボタンはまだMacが非力だった頃、
いきなり録音動作をした時にバッファがつまらないようにするために
一時停止でバッファを溜めて一時停止解除で録音する技で使うと聞いた事がある
173名無しサンプリング@48kHz:2013/06/01(土) 04:48:57.34 ID:n1jAlbjE
関係ないけどMKP49のトランスポート設定でDP7.2を制御しようと設定したけど
うまくいかない。MPK側でPLAYボタンとかSTOPボタン押した際にCCで各117,118を
送信してDP側のコマンドで再生、停止に割り当てたけど
押して一度のみ正常に動くけど、再度ボタン押した際に効かなくなる
(なぜか押した情報がバッファされてマウスでウィンドウにフォーカス当てると
溜まってたボタン押下情報が一気に出力される)
174あああ:2013/06/01(土) 19:58:47.88 ID:IUJFYWwV
質問です。
DP7orDP8でmidi learn機能って使えますか?
オートメーション系の操作を外部MIDIコントローラーのノブで操作したいんです。
ソフトシンセ系のmidi learnというメニューはありますがDP内のEFFなどにはmidi learnって項目がないと思ったので。
どなたかわかる方お願いします!
175名無しサンプリング@48kHz:2013/06/01(土) 20:14:31.32 ID:MDPraxq7
そんな細かい性格だから一生童貞なんじゃないの?
176名無しサンプリング@48kHz:2013/06/01(土) 20:18:59.56 ID:Q2fRfjd2
そんなのコントローラから吐くイベントをRECしたあとで
リアサインコンティニュアス実行すればいいだけじゃねえのか?
177名無しサンプリング@48kHz:2013/06/01(土) 23:40:47.88 ID:F0yICWx4
>>174
DP全ての機能をコントロールできませんが、
オートメーション系なら、MIDIコントローラーにアサインできますよ。
「MIDIコントローラーを設定」(midi leran)という項目があります。
どこにあるかはマニュアルを見てね。
178名無しサンプリング@48kHz:2013/06/02(日) 00:10:44.45 ID:0ocrDOwp
それと、コンソールを使えば、もっと複雑なことも出来るよ。
コンソールは昔は外部シンセなどのMIDI機器をDPからコントロールするもので、
SC88のテンプレートとかあって、結構重宝したものです。
179名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 11:39:15.41 ID:c7DCJPww
コンソールは便利だけど、いちいちそれ設定しなきゃいけないのがメンドイね。
180名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 14:47:23.31 ID:QAvTjy/5
バックの模様もなくなって味気ないな
181名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 23:40:16.05 ID:wP/iBWK1
機能がありすぎて、機能がついた当初はテンプレートとか色々出ていたのに、その後忘れ去られて、
放置されている機能が多いよねDPって。
もったいない。

クリッピングとかも便利で、
以前は、ベンドレンジ12の時の半音刻みのクリッピングをユーザーが公開してたりしてたけど、
最近はそうしたユーザーサイトも見当たらないな。
ギターのコードのクリッピングとか、MOTUがもっと色々作って公開したら良いのにね。
182名無しサンプリング@48kHz:2013/06/04(火) 01:28:21.09 ID:oDzqDYac
そんなアドオンいっぱいあるといいですな
183名無しサンプリング@48kHz:2013/06/04(火) 01:54:12.33 ID:rynZjXpV
自分で作れ!
184名無しサンプリング@48kHz:2013/06/04(火) 05:14:36.92 ID:oDzqDYac
そうだ、作って売ろう
185名無しサンプリング@48kHz:2013/06/04(火) 05:38:05.87 ID:rynZjXpV
>>184
良い心がけだ!俺に1個5円で売ってくれ。
186名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 21:22:02.99 ID:9ll+Tuzs
すっげースレチだけどさ、曲のプロジェクトデータの管理ってみんなどうしてる?
出したアルバムごと?
それとも未完成、完成の分類わけ?
それとも全部ごちゃまぜ?
187名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 21:41:22.08 ID:VKHNkXZx
禿げしくどうでもいい。
188名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 23:42:31.00 ID:VZlomTBS
>>186
クライアント ー アーティスト って整理ざっくりするくらい。
アルバム単位って言っても制作の時期違ったりするんで作る側にとっては
あまり意味無いかな。
189名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 23:56:18.08 ID:Zfre+MUv
>>186

とにかく時系列 最近はプロジェクタフォルダの中にその仕事に関係のある資料データ、
PDFやテキストまで全部放り込むようになった。
190名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 00:10:34.56 ID:Po+N+ffa
>>189
finaleの譜面データやら歌詞pdfやらはデフォだなw

新機能のBounceフォルダは地味に嬉しいんだが、
今更かよ、とも思う。
別ツリーで整理しちゃってるからねぇ。
191名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 00:26:38.25 ID:/PwoVQ1C
>>189
結局それが一番いい気がする
192名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 00:38:55.08 ID:bDWmdhxI
プロならSVNでバージョン管理シル。
193名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 10:31:03.11 ID:S7zlMooJ
Subversionはオーディオデータ含まれてると重すぎだよ。
定期的にHDD×2 or 曲毎にDVD×2でバックアップだな。
194名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 22:01:07.92 ID:jXhcG13s
バックアップにTimeMachineは使ってない?
DP使用中に定期バックアップが始まると表示などが重くなるので、
休憩時間だと思って作業を止めてるw
195名無しサンプリング@48kHz:2013/06/07(金) 01:41:11.81 ID:pw6k5HU0
>>194
TimeMachineは使うけど普段はオフで作業しない時に手動でやるなあ
30分以上操作がなかったら開始するとか、もう少し細かい設定があるといいよね
196名無しサンプリング@48kHz:2013/06/07(金) 14:55:51.79 ID:bavdaUn2
質問です!
DP8でナノサンプラーのドラックアンドドロップ(Wav)のエラーがあるらしいんですが
普通に開くでサンプルをロードしても読み込めないんです。
DP7のプラグインを入れ直して使えるでしょうか?
知ってる方いましたらよろしくお願いします!
197名無しサンプリング@48kHz:2013/06/07(金) 16:18:38.34 ID:ulCy76AI
>>196
DP7のころからそうじゃなかった?
プロジェクトフォルダにはファイルが出来上がっているから
何度かナノサンプラーのメニューからプロジェクトを選択してると
いつの間にやらインポートできた気がする
198名無しサンプリング@48kHz:2013/06/07(金) 17:27:05.08 ID:pw6k5HU0
>>196
普段ナノサンプラー使ってないから詳しくはないが、今試しに各方法で読み込んでみたけど
普通に使えてる気がする(DP8,AIFF波形)
一度読み込むデータを他のファイル形式に変換してみては
199名無しサンプリング@48kHz:2013/06/07(金) 19:04:16.27 ID:bavdaUn2
>>198
普通に使えるんですね。。。
HRにアクセス権のエラー修復してくれって回答が来たんですけどやってみようかと思います。
200名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 01:36:31.08 ID:4saXwj/R
>>199
遅レスだが、アクセス権の修復はアプリじゃ無くてシステム上の問題だぜ。
First Aidを一度かけてみる事を勧めるが。
201名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 03:19:47.82 ID:JUNr19pK
202名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 03:49:50.93 ID:b7QwgJzV
USB,サンボル,イーサ,HDMI…PCIは死んだか。
HDDも拡張で補えってことだな。様子見決定。
203名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 03:59:27.12 ID:JUNr19pK
光学メディアも無いだろう
204名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 04:11:00.95 ID:R7iGpgOc
報告乙じゃ!
205名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 05:13:41.98 ID:jTCw9gdL
MacBookProTENGA
206名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 07:12:18.47 ID:vyE+Fhm0
パー速で言われとるのうw
207名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 13:11:18.90 ID:Zzxxf1qe
火縄も _| ̄|○
208名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 15:39:45.25 ID:/mdaybN1
FireWireはThunderbolt2との変換でいけるんじゃね?
209名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 15:40:40.64 ID:xhvZ/hp0
変換するなんて女々しいこと絶対に嫌
210名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 16:21:53.88 ID:5YfHvexw
SSDだとオーディオファイルの断片化が気になってなんか嫌だなぁ。
211名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 17:03:23.21 ID:Mtv8wKhJ
G4 Cube臭が。
212名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 19:01:36.47 ID:5YfHvexw
付属のProVerbだけど、どのプリセットも右寄りの残響が微妙に長くなる。
モノラル素材をセンターのパンでProVerbのAUXトラックにセンドしてるだけなんだけど。
プリセットのLeft,Right,Centerが分かれてる存在意味がよく分からないけど
とりあえずCenterを選択している。
バグなのか設定が悪いのか、こういうものなのか。
213名無しサンプリング@48kHz:2013/06/12(水) 23:02:07.79 ID:F9TM6A5c
MOTU側ではどんだけDPのwinユーザーがいるかってのを
認証とかDL数で把握出来てると思うんだけど、実際どんくらいなんだろうね。
Appleのプロ路線切り捨てを危惧してMacから保険をかけたのかもしれないけど、
今回のMac Pro発表でAppleにプロ路線継続の意思があるのがわかったから、
Winユーザーがあまりに少なかったらまたMacオンリー開発に戻ったりしないかな。
214名無しサンプリング@48kHz:2013/06/13(木) 04:28:02.29 ID:5IauvudN
DP8を開発する前ならともかく、
今更Windows版のソースを捨てる真似はしないと思う。

今からMac版のみにする利点ってなんだろう。
もしMac版に注力することに利点があったなら
そもそもWindows版を用意しないような気がする。
215名無しサンプリング@48kHz:2013/06/13(木) 11:17:18.67 ID:G8qXlHz/
VISIONは一度Windows版を出してその後macオンリーに戻ったけど
216名無しサンプリング@48kHz:2013/06/13(木) 12:14:18.39 ID:n3IMlnXU
winにはネトゲがある
abc譜で楽器演奏が出来るMoEやマビなら、ネトゲ内で自作曲の発表ができるし
win版DPの需要が見込めるんじゃないかね
217名無しサンプリング@48kHz:2013/06/13(木) 12:16:10.96 ID:eLeZ34oY
Windows版のVisionは富士通が開発したんじゃなかったっけ?
218名無しサンプリング@48kHz:2013/06/13(木) 12:44:37.31 ID:LIg1Wfcc
開発はOpcodeだから
キモオタにはわかんないだろうけど
219名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 02:35:52.11 ID:ztM8JWBa
Win版できたらロイドを併用できるようになるじゃないかって学生が言ってた。
220名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 02:57:14.18 ID:5qjNORUz
>>219
Mac版出るけどCubase内のプラグインとしてって感じだね。
221名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 16:58:45.87 ID:yCJz07UR
1ヶ月程入院しちゃう事になりそうなんだがノートパソコン持ってない。

新品MacbookProがいいけど入院費が結構かかりそうでなるべく安く済ませたい。

オンボードでモニタして
ドラムにS2.0他はKontaktで4リズム程度の打ち込みが出来れば良いんだが
DP7か8で実際使えそうな中古だと
スペック的にどのへんを狙えば良いのかな?
デスクトップの感じでしかわかんないから教えて欲しい
222名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 17:48:44.37 ID:tm4GKFT2
>>221
その程度の要求だったら
もうひと超え奮発して新品のAir行っといた方が
気持ち良くなれる気がするけど

退院したら外部音源や、別の録音先としても何かと使えるし
持っておいて損は無いと思う
223名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 17:49:47.15 ID:tm4GKFT2
あ、すまん
金がかかるんだったな
224名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 21:48:31.81 ID:yCJz07UR
>>223
新品が出来れば欲しいとこだけども
今回は事情がアレなのでDPが普通に動きさえすればまぁいいかなって感じです。
二次利用では2ミックスオケでボーカル2〜3本録れるくらい。
C2D2Ghzメモリ4GBくらいだとキツいのかなぁ?
225名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 22:10:18.32 ID:tdc/Zo6a
ノートにこだわらないならminiがオススメかのう
226名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 23:50:29.43 ID:FZ2QoqYG
Air2011~ くらいで充分じゃないかな。
結構中古も出回ってるよ。
ただSSDの容量が少ないから、ライブラリー用の外付けHDDはいるかもね。
227名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 01:32:28.88 ID:Cgmxpdi+
フリーズ多用しながらでもいいならCore2Duoの中古で良いかと
覚えるのが嫌じゃなきゃよりサクサクなLogic入れるという手もある
つかお大事に
228名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 12:27:31.27 ID:Q5HQHnRQ
二次利用の用途も考慮すると中古のAirでいいんじゃない?

俺も入院した事あるけど、入る時はそうでなくても
出る時は何故か結構荷物が増えてかさむよ
229名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 14:07:12.82 ID:XhmadNh1
スマン、わしは経緯を間違えて理解しとった

>>225はスルーして下さい
お大事に
230名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 20:19:02.28 ID:EoKE3e9g
曲作ったり
動画編集したりするなら
http://m.shopping.yahoo.co.jp/item/pc-akindo/md101ja/
これでいいのかな?
PCゲームはできなくてもまあいいけど

音楽関係ゃYouTubeに載せる変わった動画とか作りたい
231名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 21:35:34.87 ID:0sOgOuBz
221です
みんなありがとうとても参考になった。

Air買ってきて病院で落ち着いたら構成書き込むわ。最悪ガレバンになるかも知れんけどw
232名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 22:02:46.09 ID:WmCsaQy9
>>231
お大事にぬー。
233名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 11:50:47.87 ID:9rcW0GqR
Mac用オーディオインターフェイスドライバーのアップデート来てる。
234名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 22:24:22.47 ID:k/FB81ov
アップデートしたら全てのアプリの立ち上がりが遅くなるわ、立ち上がっても音がでるまでにまた時間かかったので、
元に戻しました。
235名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 22:32:53.68 ID:p5AlRkHe
最新ドライバやばいな
窓にあるたちの悪いウイルスのMac版に感染したかと思った
>>234のいうとおりアプリの起動めっちゃ遅くなったり
Finderの動作がやたらおもくなったりしてなにごとかとおもった
236名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 22:37:48.70 ID:p5AlRkHe
237名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 00:32:14.63 ID:/l6hFNTw
ウチはMOTU Audio Setupが2つ立ち上がったよw
なんなんかね、これ
238名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 05:03:23.59 ID:sdhKKskw
>>236
        ,ト--ミ、、_:::::::::::::::::`:"'':―┼――――l
        /ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j
        {ミミミ三三、     、ー=、`'┴―――fミ',
      ,..、ミミミミミ三シ  . . . . `―' l ii l (ヲ  lミil
      //う{ミミミミf'"   _,,.,,_:.:.:.:..  _j_ .:.:.:.  lミリ
      l V }ミミミミ    ',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、',l:l′    いただきますでおじゃる♪
      'i l ,ノヾミミ'    ´ ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄`' lj
-、     ヽヽへ}ミミ     `二ニノ ,、 jl ',` ―''" ,l!
  ヽ、   ヽ二ノミ'  / / / / ,ィ'"     ト、/ / /.,!
、   ヽ  , f-、、!'ミ        / `^ヽ,_ノi    ,'
 ヽ、  ヾ   /i,ミ'     " /      、l    /
   ヽ ,‐ヽ__,ノ lN    :: / イエエェェェェエイ, ,} ::,/
、   ヾヽ__) ヽ ', ヽ    { " |⌒'ー'‐'‐'‐',リ l  /
 ヽ、 ,.-ヾ, \ ヽ'、 ヽ   l  {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/ ,イ丶、、
_   >、 _ノ、\\ヽヽ丶 丶 ヾ Zェェェシ' ノ ,i'lヽ、 `ヾー-- 、
(`'''ヽ'---'、\\\.ヽ 丶、 ` ` ‐ -- ‐'"/ノ ,l  \___   ヽ
 ̄¨       \\\\              ノ    `ヽ   
          \> .\\           (く ̄ ヽ  ,  |  
              \>      (^ヾ`'ー-ヽ、_ ̄ _ノ,-- ヽ
                   ( ̄`ヽ ヽ、
239233:2013/06/20(木) 08:07:55.74 ID:ri1xG49K
なんかごめんw
240名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 11:43:48.13 ID:MYAJJ/6z
コッチを直せばあっちがバグるを何回も体験してるDPユーザーにとっては
MOTUのアップデータには飛びつけない
241名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 19:15:57.21 ID:KDAawMW0
WIN版を友達が購入したんだが、文字化けが酷いそうな。
まだ英語版しか無いから、日本語化されるまで待てば良かったと言ってた。
242名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 20:18:03.96 ID:3iNy+W/0
何も文字化けしないけど
243名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 09:40:44.20 ID:0ZxERGWu
文字化けでたまに膣という字に置き換わってると
何とも言えない気持ちになる
244名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 09:54:06.40 ID:/ACmR7EB
>>242
資料とかでmp3貰うと、日本語名.mp3 だったりするじゃん?
そいつを放り込むと・・・
245名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 13:42:55.31 ID:MeQ/PeSb
>>239
どうせローランドのヘッポコ工作員の悪戯なんだろうと勘違いしてスルーしてたよw
奴ら、Logicスレの釣りの常習犯だからw
246名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 15:53:32.81 ID:jwBjC1P7
>>245
んな酷いのがいるのか。(´・ω・`)
247名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 19:22:38.60 ID:UW1+Bpre
234の現象はスノレパでの問題だったみたいだね
早速メンテナンスアップデートが出てる
248名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 10:18:04.14 ID:F2r+UTEI
DP最優先にしたらスノレパにしておく理由はないとおもうけどまだ何か動かないのがあるの?
249名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 10:39:38.24 ID:SRFdNTGP
意外とロゼッタの出番があるんだよ
安定性も高いし
ライオン以降は余計な機能ばっかりついて&iOSもどき化して使い難い
250名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 13:57:51.82 ID:+6CZJafD
スノレパの方がよかったんだけどな俺も。
FinderやDockの操作時、ほんのわずかだけどLionはスローだよな、スノレパより。
結局スノレパ切捨てのソフトも出てきたからLionをメインにしたわ。
251名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 14:33:01.47 ID:6vezdSq0
オレも今だにスノレパだな。
lion以上にする必要を感じないし。
色々恩恵もあるんだろうけど、
環境が変わってそれに慣れるのが大変だし、
アプデに絡むトラブルで仕事止めるわけにも行かないし。

ま、でもちょこちょこやってないと、
いざ最新版にするときにすんげー苦労はすると思うけど。

サブマシンのMacBookProの方は最新版にはしてるから、
それで様子見ながらだなぁ〜
252名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 15:30:34.79 ID:BqvClsZr
Lion以降にするとCherryPicker動かないんだよな。
オレの場合もうソフトオンリーでハードは買わないと思うけど……
253名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 15:49:38.59 ID:SRFdNTGP
>>250
むしろスノレパ切り捨てのソフトは購入(またはアップデート)対象から除外しちゃうな俺は
よっぽど使いたいと思うものが出てこない限り、安定性最優先でスノレパのまま

逆に、これのためなら各種更新の手間暇やリスクを惜しまない!っていうソフトが出てきたら
山ライオンだろうがマーベリックだろうが使うつもりだけどね
254名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 20:53:11.35 ID:0KZXUG2z
XP厨と同じ臭いを感じる
255名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 23:32:23.52 ID:Rrbaziob
>>254
スノレパはwin7の位置だろ
256名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 01:11:20.86 ID:C4hIWzZ3
Pro Tools 11はライオンも切捨てだな。
ま、予想はしてたが。

Win7みたいな安定版は次の10.9 マーベリックスになるんだろか?

OSに振り回されるのうんざりだよな〜
257名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 02:29:25.56 ID:TTtTPv7H
いやいや、OSの進化がなきゃ今現在の環境もないから
DAWにあれこれ求めるけどOSは進化すんなじゃさ
PC使う以上はついてまわる事じゃん
今更ADATでやるわけにもいかんのだし
258名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 04:57:55.00 ID:8rdQZdT8
俺もスノレパで使ってるけど、MIDI設定の機器位置が毎回勝手に初期化されるやら
828mk2の入力名が初期化されるやらのバグはなんとかならんものか。
それ以外は不満はないが。
259名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 10:19:03.00 ID:v0B4xO8C
内蔵電池切れてんじゃないのそれ
テスターでボルト数はかってみ
260名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 12:23:17.34 ID:NXLSgK3t
確かにそれ、
MIDIインターフェイスの電池切れで良く起こる症状だね。
261258:2013/06/24(月) 13:54:57.18 ID:PZQjuO6G
MacOSXのMIDI設定の奴でデバイス間でライン接続する奴だよ、デバイスを好きな位置に
配置しても次回に開いた際に位置が勝手に初期化される。
これは電池切れじゃなくスノレパのバグだと前に誰かに聞いた。
828mk2の入力はもしかしたら電池切れなのかもしれんけど
レパードで使ってた時は発生しなかったのにスノレパにしたら発生した。
これもバグだと誰かに聞いた。
MOTUのMIDIインターフェースの電池は取替え済み。
262名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 15:17:51.66 ID:NXLSgK3t
あ〜 表示側って事か。
でもあればMOTUと言うより、
Apple側のバグだよね。

オレのもそうなるけど気にせず無視だな。。。
どのバージョンかは分からないけど、
大丈夫時もあったから、違和感はあるだろうね。
これはもう直らないよね。
263名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 15:26:43.39 ID:e0eQpCrw
Audio MIDI設定のMIDI装置の表示が毎回リセットされるのは
たしかOSX 10.7.2から改善されてるよ

MIDIインターフェースの表示が半透明になる件は電池切れの場合もあるけど
バスパワーのMIDI I/Fの場合Macからの電源供給が不安定なときになるよ
Mac Proとかでもバスパワーに関してはちょっと不安定なときもあって
DP使ってるときでも時々Midiインターフェースに繋いだシンセが選べなくなってて
Audio Midi設定で見てみるとMidiインターフェース自体が半透明になって
認識が切れてる時がある
セルフパワーのUSBバス買ってからその問題は解決したけどね
264名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 17:28:07.94 ID:GmUExHpg
なんかApple、Audio MIDI設定のバグフィックス放置してるよな
265名無しサンプリング@48kHz:2013/06/25(火) 01:41:21.29 ID:VUeGo3M7
Snow Leopardで6使ってるけど
楽譜表示が出来ない
8も買わなきゃだけど
本体も買い替えないとな
266名無しサンプリング@48kHz:2013/06/25(火) 04:33:32.24 ID:gG6DeXMF
Macが起動してから828を付けるようにしたら正常になったよ。
828付けっ放しでMacの再起動とかしたら
確実に新規デバイスとして認識される。
828が先に付いてても新規扱い。
267名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 00:59:11.57 ID:3Q/AY6pP
デジパフォへの移行を考えてるのですが、Logicみたいに各チャンネルストリップをすべて一括でパラ書き出しすることってデジパフォでもできるのでしょうか
268名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 01:00:34.04 ID:dgQH6G0J
は?チャンネルストリップを?
269名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 01:07:51.13 ID:3Q/AY6pP
わかりづらくて申し訳ない
マルチティンバーで立ち上げた音源をチャンネルストリップごとに1ファイルで書き出せるんですが、可能でしょうか。
270名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 01:43:44.06 ID:4GlePiGe
こいつ頭大丈夫か?
271名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 01:47:56.05 ID:9JV3nR1t
>>269
シンセ音源の各チャンネルの出力をバスに送って、再生しながら
バスの入力トラックをマルチRECしてけばchストリップ済みの波形が出来るから、
それをドラッグ&ドロップでファインダーに1波形(ファイル)ずつファイルコピーすればいいんじゃないの?
DPのフリーズトラックの手動版?
272名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 02:30:29.86 ID:3Q/AY6pP
>>271
まともな人がいてよかった
ありがとうございます マルチでリアルタイムでRECしないといけないわけですね
273名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 09:05:01.72 ID:bsyMbsyE
それってマルチティンバーをAUXでパラってフリーズすれば一回で済むって話じゃないの?
274名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 13:58:00.77 ID:Jm1ai+2P
まあ、DPの場合フリーズも実時間だけどね
275名無しサンプリング@48kHz:2013/07/01(月) 00:20:29.10 ID:p7kOoA0A
441と48のサウンドバイトを混合した48のプロジェクトで書き出し行うと一気にリズム狂うのなんでだ…
276名無しサンプリング@48kHz:2013/07/01(月) 23:52:01.42 ID:AU2oxZk4
なんだか状況よく分かんねー
バウンス以前の問題として48kのプロジェクトでは通常44kのトラックは再生音出ないんじゃないっけ
277名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 00:04:16.37 ID:kA+QjWTm
>>276
「違う周波数のヤツ再生出来へんで〜」ってダイアログ出るよな。
278名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 03:06:26.41 ID:q/Ipy00S
あれ?dp6か7からだったか混在してても大丈夫になったんじゃなかったっけ?
俺は混在させるような使い方しないから試したことないけど
279名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 10:57:22.47 ID:jsf9mcRp
単にサウンドバイトをおいとくだけの混在は
出来るけど、当然ハード設定外レートのデータは再生出来ない。
サウンドバイトウィンドウ内では取り合えずピッチが変だけど、
音は出るのかな?

ビット数の混在は可だけどそれと間違えてるのでは??
280名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 11:38:55.33 ID:q/Ipy00S
ああ、そういうことだったのか
Ableton Liveではできるからdpでもできてもいいと思うけど
初期設定でプロジェクトに合わせて自動変換選んどけばいいだけだしな
281名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 11:55:35.43 ID:oW/+3jNO
地味にさ、
バウンス時に周波数選べなくなったのが嫌。
24bit48kのプロジェクトで16bit44.1kに落としたいのに
2度手間だわ〜
282名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 13:47:13.79 ID:/ViDWW70
ん?普通に出来るが・・・?
Core Audio Exportで取り敢えずAIFFでも選んで、一度OK押したら次の画面で尋ねられるぞ。
ビットレートはさておき、まさか内部バウンスでサンプルレートを変更して・・・って事か?
それはどんな意味があるのか、俺の方が訊きたいぐらいだw
283名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 21:51:23.70 ID:oW/+3jNO
>>282
人に渡すmp3がさ、48kだとなんか気持ち悪いんだよ。
今時、気にしなくてもいいんだろうけど。
284282:2013/07/03(水) 23:47:23.85 ID:EaR5NOGG
>>283
その用途だとプロジェクト外に書出す訳だから、わざわざ一旦内部バウンスする事は無いわな。
それなら前述の方法で問題無いと思われ。
285名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 00:50:06.86 ID:QVZwwGbu
>>284
おー ありがとー
なるほどね。
286名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 20:09:59.56 ID:MSeqf0gP
Win版って
今までのMac版のデータは開けるの??
287名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 20:10:45.08 ID:MSeqf0gP
あ、Mac版板だった。しつれい。
288名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 21:56:53.33 ID:xDVqgH1g
ばんばん。
289名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 22:40:49.58 ID:1x4kPlrf
とぼけた顔して
290名無しサンプリング@48kHz:2013/07/05(金) 06:06:50.19 ID:/7wpQxen
ばばんばん

ばんばんばばばばばばばばん

・・・ハッ(゚Д゚)
291名無しサンプリング@48kHz:2013/07/05(金) 14:19:52.86 ID:E6NT9KVS
DPかStudioOneかで悩んでるんですが、DPってAUやVSTは使えないのでしょうか?
あと、Rewireも。AbletonLiveがDAWなんですが、MIDIで色々やりたくて、それに
強いDPを狙ってます。
292名無しサンプリング@48kHz:2013/07/05(金) 15:07:33.11 ID:N+Le69Df
AUもVSTもRewireもできる
293名無しサンプリング@48kHz:2013/07/05(金) 16:05:41.60 ID:FAxLEZuZ
>292氏の対応に拍手。
294名無しサンプリング@48kHz:2013/07/05(金) 16:13:19.35 ID:7txDPdig
ここは良スレじゃのう!
295名無しサンプリング@48kHz:2013/07/05(金) 19:45:21.97 ID:E6NT9KVS
>>292
ありがとうございます!
クロスグレードねらってみようと思います。
DP8のサイトにいったら分かりやすくVST対応の文字が。
ご迷惑おかけしました。
296名無しサンプリング@48kHz:2013/07/10(水) 12:01:26.50 ID:RLycbj6S
同じプラグインでAU版とVST版の両方がある場合、
どっちを使った方が負荷が少ないですか?
297名無しサンプリング@48kHz:2013/07/10(水) 19:54:55.10 ID:RlU5od9z
なぜ自分で試さないのだ
298名無しサンプリング@48kHz:2013/07/11(木) 14:45:50.22 ID:6rjLDndT
そんなのただめんどくさいからに決まってますがな
ところでPro53が山ライオンで動いて驚いたがさすがにプラグインはブリッジしないとだめだな
NIはMassiveに統合進化させたつもりなんだろけど久々音出してみたらやっぱりこれはいいわ
299名無しサンプリング@48kHz:2013/07/11(木) 21:56:35.18 ID:R5tAL9h4
>>296
VSTにしておくとMac<=>Winでデータを行き来出来るらしい。
300名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 13:20:03.08 ID:52UOqsHg
英語表示で使いたい時って
どうすればいいですか?
301名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 14:16:39.74 ID:0eq4oUWi
え?今のDPは英語表示じゃないの?
302名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 14:19:51.41 ID:Cv3B1WHW
ヒント:システム環境設定の言語とテキスト
303名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 15:56:13.02 ID:8qhA7xUG
Japanese.lprojを殺す
304名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 16:53:42.86 ID:7n5oZC1l
自分でJapanese.lprojを殺しゃ良いじゃんと思って
Laguage Swicher使ってなかったけど
これアプリの本体が変えても言語の設定を維持してくれるんだな
それを知った時力抜けた
305名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 17:13:47.08 ID:uMSGwrlb
は?
自分で削除するに決まってんだろにわか
306名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 17:28:03.73 ID:8qhA7xUG
.lprojを適当にリネームでいいよ
307名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 17:33:29.78 ID:TJaMna9c
は?
お前らシステム日本語で使ってんのかめんどくさい
308名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 18:05:09.03 ID:8qhA7xUG
お前がめんどくさい
309名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 21:55:54.13 ID:TJaMna9c
まぁそんな怒るなよちょっと乗ってみただけだよごめんなw
310名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 22:34:47.45 ID:0eq4oUWi
こうしてここで真の友情が芽生えた
311名無しサンプリング@48kHz:2013/07/14(日) 22:30:35.60 ID:vsQZADd6
ええ話や
312名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 10:23:05.99 ID:shwaBQ4K
Liveデモ版試用中で突っ込んだ使い方が今ひとつ解らないんだがとりあえずものっそいMIDI打ち込みしにくい。。
DPをマスターにしてrewireかで同期させてLiveのMIDIインストトラックをDP側でデータ作って制御するのこれ?
313名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 12:06:37.79 ID:kEk7Shaz
俺の日本語理解度が低いだけなのだろうか・・・
314名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 13:13:45.03 ID:ne4HvfuD
大丈夫だ。俺も意味が分からない
315名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 15:19:28.21 ID:Zy2RbCZ2
Liveの体験版を使ってみて、踏み込んだ使い方とかがまだ分からないけど
MIDIの打ち込みがやりにくい(どっちかは知らん)

なのでコントロールは一元化したいんだけど
LiveのMIDIトラックを再生する場合
rewireで同期してdpをマスターにして操作、打ち込みすればいいの?

と訳したが…

なんかそれ以前のところで整理する必要がありそうだな
316名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 19:54:52.15 ID:shwaBQ4K
うぁ〜ごめんなさい!!
日本語で言うと>>315であってる。
ホントごめんw

で、実際やってみたところまで。

DPのMIDIトラックにデータを作るということにして
RewireでDPマスターでLiveをスレーブで起動。

しかしMIDIコントローラをLive側音源のパラメータに任意で割当てようとするところで
どうしてもDPが落ちて全部飛んでしまう。
Live単体ではなんともないし原因がわかんないし
そもそもLiveの持ち味殺すような使い方でもあるなと思い始めると
邪魔臭くなって疲れて寝てしまった

日本語不自由なうえに大したオチもなくてほんと申し訳ない。
317名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 21:18:02.37 ID:nnK2Kf63
人類の大半は日本語不自由なんだから気にするな
318名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 21:38:22.79 ID:Zy2RbCZ2
Live側のバグじゃなかろうか?
うちじゃReasonをrewireで普通にCCを送れるし、動作もする
暇ならReasonの体験版でも試して検証してみるとか
319名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 04:08:56.78 ID:2Q5xU9e9
DP8にしたら、
オーディオパフォーマンスがグレイアウトして表示できないのですが、
同じ症状の方いらっしゃいますか?
8.04です。
320名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 05:35:39.49 ID:8zmbu7sb
コントロールパネルを右クリック、もしくは環境設定の”コントロールパネル”でチェックon/off
321名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 07:18:11.25 ID:iViA6u5L
デフォではコンパネ右端に表示されるので、環境設定でチェックを外せば
コンソリ内に表示できる。
しかしなんでこんなにコンパネに沢山詰め込んだんだろ?
ツールバーの一体化は解るが、各ウィンドウボタンとか要らん様な気もするが。
解像度1920x1200でも全部は表示しきれんのだが・・・
27インチ以上で作業しろって事か!?
322名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 09:00:04.83 ID:EUZn0yQ3
やっぱ7.24のままがええんかのう?
323名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 09:37:29.92 ID:8zmbu7sb
まあ、選択できるわけだし好きなの並べろよってことじゃね
324名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 09:48:12.10 ID:HrehTl7B
お前らみたいなキモヲタがDP8とか生意気なんだよ。
325名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 10:18:39.70 ID:2kwpDHo3
>>322
8インスコしちゃったら7.24で使えない機能も出てくるぜよ。
reverseとか
326名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 10:35:39.32 ID:31eCQ1zz
>>324
お前だけ
327名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 11:17:15.94 ID:ZBzsmyvC
>>321
よく使う8個くらいに絞って、別ウィンドウにして、2列表示(4個x2列)。
トランスポーズウィンドウの右隣に置いとくとおさまりがいい
328名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 15:44:23.35 ID:d+J+3Q2F
>>316
>>318
俺はBiduleのrewireで32bitプラグイン吊ってるけどMIDILearnでコケたことは無いな
Liveはマクブクとかで単体化させたほうがいろいろ使い易い気もするが
329名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 23:38:38.09 ID:2Q5xU9e9
>>320
>>321

ありがとうございます!右上の角っこに出てたのですね。気がつきませんでした。。
330名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 01:11:31.25 ID:GF/dwzav
最近DPに移行した者です。
ドラムのパラなんかをまとめるbusをAUXトラックで
作っているんですが、ソロボタンが付いてないですよね?
ドラムだけを聞きたい時等はどうすればいいんでしょうか?
または他のやり方でまとめるのでしょうか?
すみません初歩的なはなしで。
331名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 01:42:46.50 ID:E0AumsTG
>>330
残念だけどAuxにソロ機能は無いんで
Auxにまとまってるトラックを一つ一つソロにするしかない。
そのトラック達をトラックグループでedit&mixにしとけば
もしかしたらsoloボタンも連動してくれるかもしれん。
332名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 01:49:14.92 ID:GF/dwzav
>>331
早速のご返答ありがとうございます。
でもマジですか(笑)
あの・・、このあたりについてDP諸先輩方はご不満はないのでしょうか?
もしかしてこんなものはDPイバラ道の入り口に過ぎないとか、ですか?
引き返すなら今ですか?
音は大好きなのに。。
333名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 03:44:50.75 ID:Mk8yy3Bp
AUXトラックの代わりに、インプットモニタをONにしたオーディオトラックは使えないかな。
334名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 03:58:10.49 ID:eJeFt+AL
ん?…、ソロ免除になってなきゃミキサー画面でもソロボタンでるだろ
335名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 09:45:42.88 ID:b5q4eIKn
>>334
ボタンはでるけど、それだと元トラックもソロにしなきゃならない

>>332
普通にグループ組んでsolo連動を追加すればok

でもdpの場合他のソフトと違って
ソロボタンを横にドラッグすれば一気に複数ソロできるからなあ。
グループ組んでると余計に面倒に思えるのよ
キックだけ聴いたり、ドラムで聴いたりその時々でソロの組み方違うから。
336名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 10:23:40.34 ID:DQnYXeDs
>>332
トラックウインドウでフォルダを作って、そこにドラム関連をぶちこんでやれば、トラックウインドウ上ではフォルダを一括でソロにできる
337名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 10:33:42.34 ID:DQnYXeDs
>335のほうが簡単だけども、言ってる通りパートごとに聞きたいときに面倒なので、フォルダのほうがいいかもしれない
338名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 12:31:13.46 ID:uwax6O86
>>332

自分も移行組だけど以外なことが出来なかったり
出来てもそこに到達するまでが分かりにくかったりする。
何か初心者に対してわざと敷居を高くしてるみたいな。
339名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 14:14:55.67 ID:b5q4eIKn
たいていは、それが出来ない、やっていない理由がある、
dp流の合理性が解ってくれば、なるほどと思える
340名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 14:54:04.90 ID:b5q4eIKn
良く言われるのはinstトラック
PTやLogicなどinstトラック1本でmidiが打てる気軽さが初心者には受けているけど
あんな不自然なことはdpはやらない。

dpはmidiトラックにmidiエフェクトをインサートできるので
一体化してしまうとずっと不便になるし
341名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 15:01:28.99 ID:Z6HzmDso
auxトラック単体では音は出ないんだからソロボタンがないのも自然だよね。
342名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 15:37:47.03 ID:j1trLurw
そうそう
ドザは必ずロリコンってのと同じくらい自然
343名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 16:37:00.35 ID:eJeFt+AL
だから、あるっちゅうに
344名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 16:42:28.43 ID:eJeFt+AL
345名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 20:01:51.66 ID:uwax6O86
>dp流の合理性が解ってくれば、なるほどと思える

それは「その理由が理解出来」ということを超えて
DP > 他のソフト
という結論に至ということですか?
346名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 20:22:04.32 ID:aK2GnfTv
dp操作の思想が見えてくるという事だろ
荒れるからそういう事にしてくれ
347名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 21:04:11.30 ID:6zZdDvj7
>>344で決着が付いてるだろうに
348名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 22:00:17.10 ID:6wOqQGYU
>>347
そういう簡単なアレじゃないのよ
349名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 22:08:03.56 ID:jU0YqFCZ
要するに>>344を知らずに的外れな回答をしてきた人たちは
割れ使いだということですよね?
350332:2013/07/17(水) 22:30:14.77 ID:GF/dwzav
>>334
ありがとうございます。
ソロ免除。知らなかったです。が、各トラックがソロになってないと使えませんね。

>>335
>グループ組んでると余計に面倒に思えるのよ
キックだけ聴いたり、ドラムで聴いたりその時々でソロの組み方違うから。

まさにそうですね。キックのみもワンクリック、ドラム全体もワンクリックで聴けるのが
基本だと思うんですが。

>>336
ありがとうございます。
まだ試してませんが、なるほどこのやり方がよさそうですね。

>>338
ですよね。MIDI関係が使いやすいとも聞きますが、どうしてあのベロシティいじるための棒は、
あんなに細くしてあるんだろう??とか思います。真剣にマウス当てて探さないと指してくれない。
でもきっと何かを押しながら当てるとさくっと調整できたりするんですよね?取説熟読します。

>>339
logic,cubase,sampli,S1ときて、やっと好みの音(というか狙った音になりやすいソフト)に出会ったわけですが、
ちょっと遅すぎた気もします(笑)あのトラックウィンドウのぱっと見にどうしても慣れない(笑)
351名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 22:49:07.66 ID:eJeFt+AL
コマンド押しながらとか、option押しながらソロ免除クリックしてみ
352名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 23:11:37.43 ID:Z6HzmDso
>>344
なんでソロボタンあんだよw
auxトラックは
http://iup.2ch-library.com/i/i0958100-1374069867.jpg
か、
http://iup.2ch-library.com/i/i0958118-1374070224.jpg
こうだよ。
353名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 23:17:21.33 ID:6wOqQGYU
option押しながらsoloってのが一番使うかも。
354名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 23:19:38.52 ID:6wOqQGYU
>>352
いや、だからデフォだとソロ免除だからそうなるけどよ、
赤丸外すと>>344になるんだってばよ。

ジジィは目先の環境こそ正義になりがち。
オレもジジィだが、気をつけないとな。いつ若手に引導渡されても
おかしくないんだから。
355名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 23:26:01.31 ID:Z6HzmDso
>>354
おお本当だww
すまんかった。
356339:2013/07/18(木) 00:40:25.72 ID:6WxJl/6O
>>350

そうベロ棒は細い方がベターだから
ヒントはtool

理由が解ればほれぼれするジジイソフトだ
357名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 01:10:49.67 ID:Np5pfxeF
とてつもなく見苦しい流れにビールで乾杯
じじぃどもおやすみなさい
358名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 01:10:52.04 ID:5AFJtbI+
おっちゃんもなあ、Performerのver1.xの頃から使うとるんじゃ
もう20年になるかのう…

ええか、若いの
Performerにはな、Performerの使い方ある
他と比べても何にもならん
しかもマニュアルに書いてあるような、ないような…
偶然発見する裏技のようなもんも多々ある

なんで20年も存続してるソフトなのか…
深々と探求するがよろし
359339:2013/07/18(木) 01:26:13.43 ID:6WxJl/6O
>>350

それからソログループ組んでても
楽に一時解除する方法は当然用意されてるよ
360339:2013/07/18(木) 01:29:11.53 ID:6WxJl/6O
ヒント  じじいのじい
361名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 03:58:50.68 ID:EBtRAe/o
じじいじじい五月蝿えのう、おいw

>>323>>325
ありがとう
わしも8に移行してみることにする
362名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 11:31:25.35 ID:Yb0bbI/U
ID:tdc/Zo6a
ID:EUZn0yQ3
ID:5AFJtbI+
ID:7txDPdig
ID:dXV2iFww
ID:4hvA2FOf
ID:FFWF+kVF
ID:vyE+Fhm0
363名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 11:54:00.84 ID:EBtRAe/o
>>362
要らんことを書くな
364名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 13:25:21.83 ID:vRXti15/
いや、味のあるソフトだよPerformerは
手なずけると名馬なり
365名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 15:09:33.58 ID:tVvbUzic
LogicがXになってXML対応したらしい。
あと、内部にピッチコレクト機能が付いたんだと。
dpにしてみれば何を今更って感じなんだが。
366名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 18:10:24.26 ID:5AFJtbI+
でもLogicは縦横(ピッチ&タイミング)ともに自在に調節できて、あれはあれでいいよ。
ヘタクソな歌をバリバリ編集しなきゃなんない時はよく使う。
367名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 19:33:36.76 ID:KBJfB6KG
DPは見た目も変更できるから好き。
368名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 22:48:45.19 ID:hAqNzoBO
なんかCubase7は方向性が迷走してるし
LogicXはあまりパッとしないしで
正統派に進化して総合的に使いやすいのはDP8とProTools11だけじゃん。
Sonerって何?それ美味しいの?
369名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 23:06:16.48 ID:BtqZevvd
>>368
一応もとはcakewalkだから ケーキが歩くくらいウマいんじゃねーの?w
370名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 12:40:43.49 ID:yHXjEnuh
dpに乗り換えようかなと思ってちょっとここ覗いてみたんですけど
dp使いて

>Sonerって何?それ美味しいの?

>ケーキが歩くくらいウマいんじゃねーの?w

こんなんばっかりなの?
371名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 13:36:08.85 ID:m+8GokkI
Logicもなぁ、もっと細かい所を改良してくれるとdpからの移行も考えられるんだけどな
もっとmidiの実データを加工・編集できるコマンドやツールを用意してくれるだけで、
移行するユーザーはぐんと増えるだろうに。
372名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 14:35:56.89 ID:FAQZGoaH
純正ハード使えばそこまで面倒みてくれるのは強み
373名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 16:18:25.87 ID:0MqEya6g
>>370
同じDP使ってるものとしては恥ずかしいばかりだが、
決してそんなんばかりじゃないよ。
DP使ってるってだけじゃなく、このスレ住人に限っても。
374名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 16:22:24.49 ID:m+8GokkI
逆にdpは、オーディオのタイミング編集機能などを備えた「PureDSP2」だな
細かい部分はさておき、あとはこれだけ(クオリティアップ含)。
375名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 17:15:35.97 ID:jFrJrhmK
DPはPureDSPだけでなくピッチシフトすべてが糞
376名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 17:27:38.29 ID:FAQZGoaH
ピッチコレクトそんなに糞か?
どんなソースにどれだけシフトさせるか知らんけど
377名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 18:06:15.92 ID:qZ9i8W9q
ポリフォニックなオーディオのタイムスケールも糞
BPMを少し変えただけでもジャリジャリバリバリ
378名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 18:28:30.44 ID:LVTsfoZl
ピッチコレクトとピッチシフトは違う
379めと:2013/07/19(金) 18:58:34.87 ID:bmOK9NvG
今年の5月にDP7を購入しましたが
ハイレゾの会員になって 
購入時のレシートの画像を添付した
メールにシリアルを載せて送ると
DP8無償アップグレードに応じてもらえましたよ
おススメです〜
380名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 20:07:00.41 ID:OtYV7KCb
>>377
それはもう既出。

dp使いには有名な話し。
381名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 08:10:37.49 ID:+0uXYX0h
おはよう〜 じじぃ

ピッチはもういいや
それよかFlexやエラスティックみたいな優秀なストレッチ系の機能、何年待たせんだ。
win版も一段落したし、さすがに次で付けてくるよな
382名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 09:56:30.84 ID:wXAqGi3I
お前らみたいな能無しはパフォーマ5210でDP2.4使ってりゃいいんだよ
383名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 10:37:59.94 ID:Y+XAu2a4
MachFive3にはIRCAM入ってるのにねw
アレを本体に実装せいやっちゅー話
384名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 12:18:05.32 ID:eVDbBEyk
>>382
お前みたいな能無しはソナー使ってりゃいいんだよ
385名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 13:32:30.47 ID:ClRYc/Sw
DP8.04 wavesの重めのプラグイン差したり変えたりしてるとよく落ちます。
386名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 15:39:56.58 ID:MJjdhijF
じじぃ連呼厨はとっとと死ねよw
387名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 15:43:38.74 ID:a9XapZgB
>>385
そりゃ使い方が悪いとしか。
もしくはプラグインやコンピュータの動作への理解が足りてない
388名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 21:56:30.58 ID:ClRYc/Sw
使い方悪いって。。今までのバージョンでやってて何の問題もなかった使い方ですけど。
389名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 22:19:44.20 ID:R7ALU0fi
口答えするな!
390名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 23:17:07.06 ID:eVDbBEyk
>>381>>383
そうだよなあ
391名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 05:38:35.43 ID:uhpxpmLe
>>389
ちょっと、おじいちゃん!
すいません、ウチのおじいちゃんたら…
392名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 10:23:02.99 ID:JZQvNCrX
じいには64ビット牧場を駆け巡る天馬が見える・・・

とにかく今の若造には尊敬や愛情が足りん
どれだけ苦難の道を歩んで来たのかがわかっとらんのじゃ
ロールプレイングのようにdp3から体験させるべき
393名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 10:36:01.14 ID:70XrsLcP
dp1.7、いやいっそのこと無印パフォーマからやり直せくそじじい。
394名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 11:49:12.69 ID:S2bUYkq/
くそじじいではありませんが十五年以上前に無印パフォーマーから始めました。
dpは2.11から使ってます。
395名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 12:32:19.88 ID:qQv1t5G4
パッチリストマネージャーは結局、
ウインドウのカラー化がされる事なくこの世から消えたな
396名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 12:39:07.47 ID:mz59+ZoA
cherrypickerはlion対応すらしてないんで
現状外付け音源のパッチリストは手書きで作るしかないんかね
397名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 14:45:54.92 ID:1+5AaivZ
どうせ>>389>>391だろう
アホかこいつは
人に迷惑かけるな

>>392
それもう飽きたからやめとけオイ
内容もマヌケで老国社員と似た芸風よのう
398名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 15:16:25.59 ID:vaTpWaH9
とうとう妄想の世界に
399名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 15:30:02.65 ID:1+5AaivZ
とてもありがちなレスじゃのう
はっきりした答えがない以上、想像で語ってしまうのはやむを得ん
だが、単発のバカがわしを煽ろうとしているのは間違いなかろう
400名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 18:01:21.54 ID:9+m3cTEm
当時代理店があまりにもアホだったのでくそ高い国際電話で直接motuにバグ言ったり
わざわざソフトこじ開けなくてもいいようにキーボードショートカット実装してくれと要望出したり
プロツールスハードウェアとの相性問題で人柱やったりと数少ない情報をやり取りしてた
古くからのユーザー達の努力も現行DPには大いに盛り込まれていることは知ってておくれ
401名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 19:41:50.30 ID:gX4BBA1j
今となってはタダの老害だな 役立たずだ
402名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 20:05:20.76 ID:vaTpWaH9
お前のちんぽと同じだな
403名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 21:27:11.51 ID:mDiZ4j9C
>>400
開発してから言えよ老害
404名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 22:56:24.11 ID:IPEP78bR
どれだけ呪詛の言葉を吐き捨てて場を混沌とさせれば気が済むんだ。
他の無関係な人に迷惑がかかってるのに気づけ。
他のスレを見てきたが一部の荒らし発言してるのもおまえだな。
今後もおまえを見つけたら徹底的に注意してやるから覚悟しとけこの脱肛野郎。
405名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 23:55:41.48 ID:1+5AaivZ
なぜ400は老「害」なんかのう?
わしはそうは思わんが
406名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 04:33:03.90 ID:5JHp3nVz
はいはい
老害でもロートルでもいいからスルー
407名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 11:39:34.33 ID:7irEJMl0
今年は梅雨明けが早かったから感覚がずれてるけど、
時期的には今が一番煩い時期なんだよな
408名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 20:42:57.87 ID:xoPwATKK
Win版なんか出すからこういうことになるんだ
409名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 20:58:34.27 ID:oeVnrbeC
win版スレで言え
410名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 01:19:58.53 ID:3hYNdmRi
本当にあっちで書いてた。律儀だな。
411名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 03:59:16.95 ID:EYH2zSdB
408は偉いな!
412408:2013/07/26(金) 09:45:56.72 ID:32vZnfNZ
俺じゃねえよ
413名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 23:05:00.67 ID:JM23u2Gj
黙っててりゃいいのによう!w
414名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) 09:28:50.91 ID:Yv7LKBKI
あっちの>>844

だな。
ただ他と違って会社が小さい。潰れない程度にお布施がないと。潰れたら元も子もない。
Win版リリースで財務悪化してるだろうしな。
現状5万も出してDP買うのは新規のおっさんか他DAWを結構使いこんでてMIDI関連がもの
足りなさを感じる中級以上の奴くらいだろ。
とりあえずおっさんとおぼしきレスには優しくしとけ。
おっさんは30半ば以上ということにしとくか
415名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) 10:58:27.54 ID:GYqKc5ET
おっさんの定義がようわからんがwちゃんとした質問レスには
優しくすべきかのう
煽るのは論外

で、あっちの>>844か、あんな雑魚相手にしちゃいかんよw
お望みならわしが一喝したろうか?
416名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) 11:23:55.99 ID:Hi4hb21x
おっさんですが、おばさんとして生きているわたしも
優しくされていいわよね?
417名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) 16:29:27.67 ID:Yv7LKBKI
>>414です

あ、すまん。「だな。」っていうのは気持ちは分かるという肯定の意味。
要はむやみに若いのが増えるとそれはそれで色んな意味で面倒だというこった。
こりゃ反感買うかなw
418名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 02:45:19.17 ID:7vTIR5k8
まあ、取り敢えず>>417は844が叱責されるのを望まないか

何度も言うが良い扱いをするかどうかはそのレスによるし、それにおっさんか
若い衆かどうかはレスだけでは一概に判断つかんことが多いしのうw
419名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 09:58:15.66 ID:bgtuPwkI
いい加減にしてもらいたい。
あなたの執拗で醜悪極まりない書き込みにより多くの薄毛の人たちが傷付いている。
数日中に書き込みの状況をまとめ、法務省人権相談窓口、警察庁に提出するつもりだ。
一部の脅迫的な書きこみについては既に法務省インターネットホットラインセンターに
通報してある。
420名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 10:36:17.53 ID:FiHSaVId
421名無しサンプリング@48kHz:2013/07/31(水) 15:28:59.69 ID:SSMT+xZp
非常に残念です
422名無しサンプリング@48kHz:2013/07/31(水) 16:15:44.00 ID:z3OpLViM
ご自身のことですね
423名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 00:05:08.61 ID:d8eqN/Xi
DP8.04になって落ちる頻度が多くなったね。残念。
424名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 00:52:07.04 ID:XvpMAf5B
>>423
そう?至極安定しているんだが。
425名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 13:07:10.08 ID:cr7f7Otv
Mac MiniとMac Proにインスコすると不思議な事に同じバージョンでも安定度が結構違う
426名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 13:39:41.92 ID:bIsul6qx
ノートンは入っていませんか?ATOKは入れていませんか?
427名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 14:04:43.83 ID:UC83g6Ax
グラボかな。
428名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 14:42:33.31 ID:bIsul6qx
ちなみに
Macpro late 2009 DP2.26Ghz 
Macbook Air 2012 i7 2Ghz
さしあたって特にどっちがどうってのはないけどね
それよか828mk3hbの不安定さの方が気になる
429名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 19:19:26.22 ID:KCwd0urv
430名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 21:06:23.66 ID:B95DOW2A
>>429
うちはマンションでコンセント側ですでに98V程度しか来てないからPCI-424の頃から昇圧はしてるよ
使ってるのはもっと容量の大きなやつでマクプロとアウトボードも。最低でも110V程度で動いているはず。
頻度は5時間くらいの連続使用時でさほど苦でもないんだけどねDPが絡んでない作業でもこける。
一度認識が外れると電源入れ直すだけで直っちゃうから熱というわけでもなさそうでわけわからんのよ。
ちらほら不安定という話は聞くが逆になんともないというのもあるから単にハズレ個体もしくは
設定を含むソフトウェア的な微妙な環境差に何かあるのかなと。
431名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 01:16:51.45 ID:7SiSpCDp
ttp://www.dtmstation.com/archives/51867360.html#more
光田康典の記事なんだけど
光田:Logicを使ったり、Cubaseを使ってみたり、いろいろと試しているのですが、
レイテンシーの面で一番性能がいいのがDigital Performerなので、曲制作の面では、ここに落ち着いています。
これ知らなかったわ
432名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 05:41:18.42 ID:KalsqNXF
うちの828mk3 hybridもfirewireで使ってると、使用中にクロックの同期が合わなくなったような挙動になって
CDの音飛びとか、カセットテープを無理矢理指で押さえて速度を落としたような音になって、
放っておくと接続が切れて 電源を入れ直さないと認識しなくなる。

最近は頻度が上がってきたので、USB接続に買えてみたら全く起きなくなった。
その代わりたまにスリープ中にカーネルパニックするようになったけど。
433名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 07:22:12.98 ID:xly+v+JD
828mk1、ライブ会場で電圧足らずダウンしたなあ
828mk3、購入して10分使用すると挙動不審に…
電源入れて10分だけまともに使えたが10分で完パケまで仕上げる自身がなかったので返品したわ
MOTUのハードは音はいいけど以後敬遠してます
434名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 11:38:38.34 ID:ndihUYg8
DP使いにハード見切られちゃったらMOTU本当にだめじゃんw
>>433
参考までに何をお使いで?
435名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 14:38:49.70 ID:xly+v+JD
いや、電源にはシビアだけど物はいいのよ
ただ国内仕様とうたっておきながら実際の検証が甘すぎてさ
たぶん”動いた&オッケー”くらいの判断なのかね
DPにしたってJISキーで変なスペース入ったりと、多国籍仕様に対応しきれてないところを見ると
やっぱり小さい会社なんだなとw
かといって、OSや電源など環境を向こうに合わせろってのもナンセンスな話しだと思うんだよね
今は同価格帯のKonnekt 48でふ
436名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 15:03:23.39 ID:CMgMVL8+
初代2408の頃から国内仕様とうたっておきながら、実際には電源は110V以上じゃないとまともに鳴らなかった。
こういうインチキな販売をいまだにしているんだったらMOTUは本当にもうだめだろうね。
437名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 15:34:16.48 ID:xly+v+JD
それで流通させてる国内代理店、ショップもよくない
117V仕様です、100V切るとまともに動かない事例がありますともっと謳うべき
MOTUの会社規模じゃ日本の為だけに100V仕様造るのはムリかもしれない
だったら買わない、売らない、勧めない
消費者センターに相談できる話しかもよw
438名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 15:56:47.58 ID:ndihUYg8
110vでもまだ怪しいのなら結局常時117v必要てことか?20v前後差があったら動くだけでも奇跡の世界じゃないか
97vまで落ちてるとして100v→120vの変換トランス必要ならこれセットして売るべきだよね。もちろん代理店負担で。
439名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 16:01:26.80 ID:PAvRQaid
>>437
お前もたいして問題切り分けできてねーじゃん。
低能の思い込み。
440名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 16:29:35.03 ID:ndihUYg8
>>430は110v昇圧でまだちょっとといってて
>>432はFW→USBでカーネルパニック付きで解消。これは昇圧してる?
してなくても115v仕様なら100vきっちりきてればちゃんと動く範囲だよね

俺がわかんねのは115v仕様であるのか規格としとは117v仕様であるはずなのかということなんですがどうなんですか
なんかほんの2〜3v差が明暗を分けている気がするw
441名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 16:49:25.66 ID:CMgMVL8+
>>440
115v仕様なら100vでちゃんと動く範囲ってどこでおぼえたんだ?
そんなわけねーだろ
442名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 17:36:15.84 ID:ktS47jIE
俺の828mkII が大当たりに思えてきた。
443名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 17:56:41.17 ID:ndihUYg8
>>441
これは買う時に俺自身が詳しくないから店員に聞いた話。
115v仕様みたいだけど大丈夫か?と聞いたらそういう答えだった。
100vACで一応動作はする訳だからそういうことかと納得してたんだが
そもそも規格として許容出来る範疇ではないということだね?

てことは国内電源に対応してるという話はまるっきりでたらめで
昇圧が大前提でそれをどこ迄詰めたら当たり前の動作になるのかという話で
完璧な115vからみた110vはそもそも誤差範囲だと思ったがそれも違うのかな?
444名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 18:09:06.89 ID:CMgMVL8+
>>443
適当な想像や店員の話をしても意味ない
115v仕様なら115v、100v仕様なら100vで使う
範囲外での使用は想定されていない
俺の家では2408が110v以上で鳴っただけ
445名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 18:29:35.97 ID:xly+v+JD
実際MOTUのハードスレでもこの問題で昇圧解決の話しばっかりじゃん
まあおれは使ってないから知ったこっちゃないが、売る側はもうちょっと考えてあげて欲しいね
446名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 18:42:37.21 ID:CMgMVL8+
そういえばMTP、MTP2も昇圧かまさないと調子悪かった。
今はMTP AVを使ってるけど、こいつも同じ。
447名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 21:49:17.90 ID:ndihUYg8
>>444
じゃぁどこで覚えたんだとか聞くなよw
うちでは896mk3壁コン97vに対して117Vの昇圧トランス
安定化はさせてないから115v前後としか言えないが特に問題ない。
115v前後のどの辺で動かしてておかしくなったりならなかったりするのか調べようとしてたんだが
それを意味が無いって言うならやめるわ。ちゃんとした115v安定化電源使えば済む話ね。
たしかに。
はいはい。
448名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 22:56:24.59 ID:CMgMVL8+
>>447
そんなこと複数台を様々な環境で分解するなり実験するなりしないと分からないから意味がないと言ってる。
MOTUや代理店が日本仕様として100Vでまともに動作しない機器を販売していたのは確かで、
音楽をつくりたいユーザーがそこまでの労力を使って解明しても意味がないと言ってる。
449名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 23:05:01.65 ID:CMgMVL8+
>>447
それと、調べようと思っているなら自分の環境下でさっさとやればいい。
セールストークの受け売りを展開させたってまったく意味ない。
450名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 23:41:27.77 ID:ndihUYg8
しつけぇなあ。
そりゃスライダックでも買ってきてやりゃぁいいんだろうけどさ
ちょうど誤動作がある例が2件でてきて情報として共有出来そうだったからただそれにただ乗っかっただけだが
これってそこまでボロクソ言われるほどのことなのかよ?
451名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 01:58:55.21 ID:IA9DEGaO
>>450
一貫性ないな。スライダックもないのに調べられるわけがない。
言ってることをコロコロ変えてたら情報共有もできない。
452432:2013/08/14(水) 02:50:47.38 ID:xrn9C6So
>>440
私は昇圧してないです。試しにテスターでコンセントに来てる電圧はかったら
ぴったり100Vでした。
453名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 03:54:01.14 ID:varTSQ2O
>>452
うちのマクプロでそのクロック外れたような症状で止まって電源再投入繰り返してお茶濁してたら
保障期間切れた頃にロムエラー表示されてしっかり4マソ修理代取られたから
とりあえず昇圧はしたほうがいいかも。

壊れたときに電源問題知ってコンセント98Vから100Vを確認
タップかましてたからもっと低いかもしれない。
もちろんハイレゾに訴えたがボード丸々交換でうやむやw

USBのスリープでカーネルパニックってMAC側の問題かなあ
こっちの因果関係はちとわからんけど昇圧で解消したらそれに越したことないし。
454名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 04:47:09.36 ID:RoPVvh/k
音響機材に国産ものを中心に選ぶのは電気との相性と、部品調達のしやすさからだ
とPAのチーフが言ってたのを思い出した
455名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 11:01:07.63 ID:iINrspyZ
>>432
>>453
rom invalid なんちゃらみたいなエラーでMK3Hybrid壊れたのは知り合いにおるな。
なんか怒り狂ってMetrichaloの高いやつに乗り換えちゃったけどw
電圧不足で不安定なことより立ち上げ直しでスイッチをバチバチやってたのが原因と思うけど
まぁなんかの拍子で壊れるし誤動作で済んでるうちはいいけど壊れたら修理代バカ高いし(3万)
なので昇圧はしておいたほうがいいよ。

うちのでも試しに100Vのまま使ってみたけどたびたびクロック外れるわ。
おれんとこ普段は112Vきてて大丈夫よん。USBで超安定。FWは引き回しの関係で試してない。
>>430はあと2V足りないんじゃないかな?w
しかしまじでめんどくさいなMOTUのインターフェイスは。

>>454
それでもローランドとかヤマハはいやだw
456名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 12:04:35.61 ID:NLDVQJpf
昔、初代2408の頃はトランスかまさないと使い物にならなくて
基板もアメリカで2回交換したけど改善しなかった

今、828mk2 USB、mk3 FW、MTP AVが稼働してるけど
トランスかまさなくても一切トラブルは無い

電源周りの問題、まだあるところにはあるんだな
457名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 12:23:32.08 ID:w9AzNKsu
>>430
>>447
>>453
参考までに、トランスは何かましとんかのう?
458453:2013/08/14(水) 18:38:14.93 ID:Fl2BffXI
>>457
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=296
あと100v→117v変換の秋葉原で買った一口のやつと2個並べて木製ラックの底にねじ止めしてあって
外からよく見えないんでどっちに挿してるかわからないけど一つはコレだすよ
459名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 00:03:47.30 ID:2PlY8jpk
なるほど、サンクスです

安価忘れスマソw
>>455
参考までに、トランスは何かましとんかのう?
460名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 01:17:02.75 ID:bBq+u4ke
>>455だけどもこれ
なんかちょっとだけデザインが違うけど近所の工具屋で安売りしてた
http://item.rakuten.co.jp/belmo/dy4992873111678/
うちにきてこれ見た人には必ず工事現場からパクってきたんか?てきかれるw
音響機材にこんなのでいいのかと思ったけど楽器屋で買うトランスが特別どうこうてのもないし
何よりルックスでこれにしたわwメーター付きでモニターも出来る

安定化電源使ってる人以外は大体>>458これ系かスライダックやないの?
461名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 01:30:58.83 ID:/Qarpsy8
>>460
IKURA TOOLS... 覚えておこうw
462名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 09:02:29.66 ID:2PlY8jpk
>>460
レスわざわざスマンね!

因みにわしは安いから音屋のにしようかと

しかし、>>430のは個体差や環境が原因なんかのう?
それとも僅かに2、3V足らんのかな?症状は似とるからのう
463名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 19:39:47.29 ID:IzqMmQ16
>>430は他も色々昇圧させてると言ってるので実際は電圧がもっと下降していて
それこそ110Vに2-3Vとか足りてなくて(107Vとか)起きているのかもしれないと思った。
107Vでも115Vに対して8Vロス。

そもそも100Vで動く個体もダメなのもあるということは当然個体差がある訳で
仮に昇圧した正常動作範囲としての報告が多い+/-5Vをアタリとすれば
>>430のMK3Hybridがシビアな個体でアタリを出す電圧に及んでないだけなのかもしれないぞ。
つーか>>430は「110V程度で動いているはず」じゃなくて一回ちゃんと電圧計ってくれw
464名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 00:57:46.99 ID:kcdmORee
それはやってほしいのう

あと何使ってるか知りたい
465名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 12:14:36.73 ID:FGMcyl+V
アホが多いから教えてやるが、
アメリカの電圧はもっと不安定。
100V以下も十分ありえる。騒いでる
個体が不良品ってだけ。
466名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 13:42:33.29 ID:nnwVge19
すんげえ数の不良品だな、おいw
467名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 14:17:44.46 ID:gwUyIXwk
なにその新たな火種
おれのも不良品じゃねぇか
468名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 15:19:50.31 ID:kcdmORee
>>465
のうオメエ、たったそんだけのソースで偉そうにドヤ顔すんの辞めえよ
思い付きにしても生意気じゃのう
469名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 15:42:38.29 ID:p4THdrcm
アメリカの電気が安定してないのは常識だと思うんだが
日本みたいに送電網が実質1社にコントロールされてる訳じゃないから、
場所によってはコロコロ変わるんよ
電圧低下どころか原因不明の停電も多い
雪やハリケーンで数日停電なんてのもままある

日本の電気事情は世界的に見てトップクラスの安定性を持ってる
日本ぐらいのもんだよ、停電の備えしないで済む国は
その分値段もトップクラスな訳なんだが
470名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 16:19:48.82 ID:kcdmORee
いやいやいや、アメリカの電気云々じゃなくて、
そいつの思考がおかしいよってことを言いたかったのよ
471名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 16:29:38.66 ID:sqouxAWk
いちいちアホだの常識だの枕はいらんな
>>485
いろいろ騒がれて困る代理店の言い訳乙
こう胸くそ悪い単発出てくるとそういう流れの方が良さそうに思えるわ
472名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 16:33:30.21 ID:sqouxAWk
>>465
アンカー間違えたわ
473名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 16:36:22.59 ID:nnwVge19
>>465>>485に書き込むよう指定されましたw
474名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 16:42:08.65 ID:sqouxAWk
おうwあと10レス程度だろ
俺踏むかも知れんからつっこむなや
475名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 17:09:43.60 ID:tI5Ft9Mg
大喜利カウントダウン開始
476名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 20:59:24.99 ID:gwUyIXwk
AC/DC聴きたくなって聴き始めたら止まらなくなったどうしてくれる
ヤバいカッコ良過ぎる
477名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 21:19:35.78 ID:/Nx9BDq8
サンダーストラックとか?
478名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 21:38:37.42 ID:gwUyIXwk
High Voltage とかFor Those About To RockとかStiff Upper Lipとか
要するにAC/DCはどれ聴いてもみんなおんなじだがギターの音が最高によいな
オーストラリアの電気の音を115Vに昇圧した東京電力の電気を使って聴いている。最高だ。
原発はよ
479名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 22:20:28.51 ID:6Zy0SQ4Q
電気代値上げって実際請求くると想像してたよりダメージあるな
480名無しサンプリング@48kHz:2013/08/17(土) 04:37:10.74 ID:kl6F5jc/
そりゃあ自動引き落としにするのが良いのうw

代理店は昇圧して使うよう明示すべきよのう
そんな暗黙の了解なんぞ日本にはまだまだ浸透しとらん
481名無しサンプリング@48kHz:2013/08/17(土) 07:44:50.52 ID:UNGykdEB
ミューズ時代のだけど、リアパネルに「国内100V仕様」ってシールあるもの
そりゃ100Vで使うわさw

でも山野楽器経由の110V仕様表記のRhodesに110~120Vのトランスかましたらヒューズ飛んだけどw
482名無しサンプリング@48kHz:2013/08/17(土) 23:47:46.71 ID:puIfelBx
MOTUハードの電圧問題は10年以上も前からいわれていたことで、
今日になっても昇圧トランスかますことくらいしか手立てが見つからない。
それをユーザー側で解決しようとするのは時間と労力の無駄。
メーカーや代理店に正常に動作するハードを提供してもらうのが先決。
そのためには消費者生活センターに訴えるのも一つだし、問題を多くのユーザーに知ってもらうのもいいと思う。
483名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 00:44:17.35 ID:rqjPdLPf
ハイレゾ社員が2ch見てるのは明白
(Addictive DrumsのPDF置き場がスレで抜かれて速攻消してた)なので
何らかの消火活動はするはずだが
「電圧不足が直接原因となって壊れることはありませんのでそのままお使いください」
とかだったら本気でぶちのめそうと思う
484名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 05:18:29.94 ID:NadS4Q0G
もちろんハイレゾの対応も必要だが、100Vシール貼ったのはミューズだからね
ハイレゾもとんだもん押し付けられた感はあるんじゃないw
485名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 05:34:13.49 ID:XFUVjeFg
ハイリゾがもし、現在庫分はトランスと併せて売り、次回輸入分から日本向けに改造する
といった措置をとればミューズ時代を凌ぐ良メーカーに成り得るチャンスよのう
後、DPに関してはミューズの資産を活かした方がいい
今の時代を鑑みてどんどんウェブにフィードバックすべし
そういった地道な努力が必ず国内ユーザーの増加に繋がる
サポートの負担が減ることにも繋がる
元がニッチなもんだが、穴があってこその商機よのう
486名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 05:49:00.22 ID:NadS4Q0G
いやあ、ハイレゾはLIVEとか他にいろいろあるし、MOTUなんてそのうち無くなんだろって思ってるかもよw
自ら営業交渉してMOTU代理店獲得したわけじゃないからね
思い入れっつうのが…ねぇw
487名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 07:44:57.44 ID:cbe5eMF2
ま、嫌々でもやらねえとなw
488名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 09:05:40.91 ID:CG0ozqSc
>>484,486
なんでアンタはそんな内部事情を知ってるんだ?
しかも変にハイレゾの肩を持ってるし。
DTM板方々で見え透いた工作重ねてるようだけど、そろそろやめろ。
さもないと徹底的にぶちのめされるぞ。
忠告はしたからな。
489名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 11:30:50.20 ID:NadS4Q0G
>>488
笑wwwwwwww内部事情?工作?
まあ、なんでもええわなw
おれのこんこんとこのスレスな
>>391,433,435,437,445,454,466,473,481

素性が晒したるわ
http://kinosa.blog.ocn.ne.jp/blog/

名乗ったぜ。でお前は誰よ。
490名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 11:52:29.17 ID:g1acuBRk
まあ盛り上がるのはいいことだけどスレ違いだよね
491名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 13:05:03.32 ID:rqjPdLPf
とくにAC/DCとかスレチもいいとこ。俺だけど。
盆休みから戻って久しぶりスレ開いたらめっちゃ伸びててわろたわ
492名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 13:10:40.95 ID:CG0ozqSc
>>489
Konnekt 48 828 Rhodesでググるとトップに出てきたわw
493名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 13:28:39.69 ID:NadS4Q0G
ああ、やめてw
494名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 19:37:26.56 ID:P0VlFgJj
NadS4Q0Gさん

Konnekt 48のm40リバーブの64bit版は最新のドライバーにも入っていませんよね?
DP8にしてから64bit環境に慣れてきて、DP7には戻れないんですが
このリバーブが好きでどうしても使いたいです。

いまはIKのCSRで我慢してますが、何とかならないでしょうか?
似たような質感のリバーブをご存知の方教えて下さい。

Oxford、TrueVerb WavesのIRとかも所有していますが、今いちピンと来ません。

ちなみにNadS4Q0Gさんとは共通のお知り合いがいますね。
その方はギタリストで、昔は結構大物プロデューサーで、
いまは息子さんがドラマーとしてバンドでメジャーデビューされています。

世間は狭いですね(笑)
495名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 20:25:30.52 ID:NadS4Q0G
>>494
あ、これはどうもw
DSPベースのリバーブですね
Konnekt 48の最新ソフトウエアパックはVer3.1.0.7のようですが
残念ながら64bitにはなってないみたいですね。
もともとかなり前の機種ですから出るとしたら新しい機種になるのかもしれませんね。
これ以上はスレちになりますので、また別の場所でお気軽にお声おかけ下さい。
496名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 20:33:02.97 ID:yJ/XGR6x
興味深いけど、ブログでやれw
497名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 20:52:09.13 ID:XFUVjeFg
そういや>>485、わしが踏んどるなw
498名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 16:08:46.30 ID:XKwuOOcv
ということで、夏休みなせいかレス伸びたね
DPの話しいっさい無しでw
まあ、ある程度安定して使えてるってことかな
499名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 07:31:13.02 ID:uxL/vT4G
つーかPerformer5から現行DPまで使ってきたけど、最近はめっきり出番が減った。
使い慣れてるからやり方は分かっていても色々と面倒で作業効率悪いし。
他DAWに完全に遅れをとってしまってる。
500名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 07:37:41.38 ID:5sboVHhB
うん、他を全部知ってると、そうだよね。
昔からのユーザーは、どこどこにDPの優位性が、とか語りだすけど、
はっきりいって優位なとこなんてもう、何一つないよね。
ただ遅れてるだけっつー。Winスレの閑散っぷりもよくわかる。
501名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 08:06:25.55 ID:uxL/vT4G
お決まりで、このジャンルなら向いているとか出てくるけど、ジャンルで音楽つくる時代でもないし。
レコーダーのようなベーシックな部分と先進的は機能は両方必要なんだよね。
それと細かな使い勝手も向上の余地があるんだけど、ずっと変わらんし。
毎度バージョンアップで期待してるんだけど。
502名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 10:41:08.39 ID:ZQU/XN3p
>>500
優位性とかw
お前は勘違いしているようだが別に競技種目ではない
気にいらねえなら来るな
503名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 11:10:38.98 ID:oF+rABbf
>>500は他DAWもいろいろ知ってるみたいだからお伺いしたいんだが

ライブで同期走らす時にチャンク機能が必須ないんだが
「一つのチャンクを再生し終わったら次のチャンクへ(または先頭で停止待機)」
「チャンク再生順、自由に変更可能」
ってのに似たような機能を持つDAW他にある?

いや、釣りとか煽りとかじゃなくて、DPが無くなったらこの使用方法でこまるから
ずっと探してるんだわ
要はマルチトラック状態の曲を指定した順に次々に再生できればいいんだけどね

そんな自分も制作はほぼLogicにw
504名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 11:12:14.21 ID:LGeRUBRM
バカじゃね?
そんなのVisionのCueのほうが強力だしwwwwww
505名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 11:20:31.49 ID:oF+rABbf
>>504
Visionですね!わかりました!
506名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 11:27:09.43 ID:oF+rABbf
>>504
で、どちらで手に入るんでしょうか
当方OS10.8.4、扱うのはオーディオ数トラックです
507名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 11:34:18.34 ID:BGyzmaKN
オーディオでチャンク的なことするならableton Liveでいいじゃん。
508名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 11:46:15.75 ID:oF+rABbf
>>507
やっぱりライブっつうくらいだからLIVEかあ
数トラックを1グループ(一曲)として20曲くらい、パラアウトしつつ、
ファイルチェンジや再読み込み無しで切替瞬時、とっさの曲順入れ替えも可能なら
LIVE手に入れとくかなあ
まあステージ袖でのマニュピなんだけどね
体験版いってくるわ、ありがとう
509名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 15:41:26.84 ID:uxL/vT4G
>>508
マニピュレーターやってんなら、こんなとこで聞いてないで自分で調べたほうが早いだろ
ずっと探してるって何やってきたの?
510名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 16:14:01.11 ID:oF+rABbf
いや、本職は鍵盤なんだ
予算のない現場でキーボードも弾きながらオペって下さいってなとこも最近は多い
現状DPでまったく問題ないんだけど、もしMOTUが無くなったらどうするかな…と
シンプルな操作で安定性のいい物あればとね
511名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 18:51:47.36 ID:uxL/vT4G
>>510
だからうっすら危機感があるだけで探してないんじゃん。
本当に探してるならもっと調べたほうがいいよ。
使い方だってサンプラー駆使したりすればチャンク機能なんていらないし。
512名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 19:24:21.28 ID:oF+rABbf
>>511
サンプラー云々はよく解らんが…クリックとかあって2trのオケじゃないんよね。
特に再生終わったら次の曲の頭出しして待機してくれる、なんてのはやっぱりDPのチャンクだけなんだろうなあ
やけに気に入らないのか突っかかってくるがwとりあえず忠告ありがとう。
513名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 03:28:02.79 ID:LQ/vCpPm
>512
LiveではChunkの変わりにはならないよ
今のところそういった使い方はDPが一番楽だと思う
514名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 07:04:12.92 ID:qr9AuEWf
ひと言多い性格が災いする
515名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 08:40:10.84 ID:65Y8KMiF
今やDPは成長止まりのミュージシャンしか使ってないってことでFA
516名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 08:46:13.01 ID:16KBWoTH
>>515
おめえは>>514を百回読んでろバカ
517名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 10:56:31.71 ID:65Y8KMiF
>>515
国内ユーザーの平均年齢50歳
518名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 12:31:28.31 ID:16KBWoTH
つまらんことを自己レスしてんじゃねえぞ
519名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 13:02:58.70 ID:sO0UdiyE
平均年齢50は言い過ぎじゃね?
40くらいでしょ
520名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 13:15:24.14 ID:16KBWoTH
たぶんそいつ自身が50歳のニートなのかと
521名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 14:22:08.40 ID:65Y8KMiF
なにこれ?俺は>>515しか書いてないのに>>517が同じID
同じIDは珍しいというか初めて見た
んで、、>>515,518,520は随分必死だなw
522名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 14:24:19.98 ID:65Y8KMiF
x >>515,518,520
o >>516,518,520
523名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 14:47:52.54 ID:16KBWoTH
まあ、落ち着け
524名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 15:07:07.57 ID:W7mvnx8E
夏休み終ったら元のゴミスレ
普通は逆なんだけどなw
525名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 18:01:31.09 ID:1SFTa/WM
とにかくDP8は最高だ!
526名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 18:21:02.26 ID:16KBWoTH
>>524
ID変えてご苦労なこったなw
527名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 18:52:41.06 ID:65Y8KMiF
>>526
お前DP批判はすべて同じ奴に見えるのか
ご苦労なのは批判にいちいち反応するお前さんだよw
とにかく今のDPはオワコンユーザーしかいない
528名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 18:59:54.69 ID:5RNcwVTo
自作自演がバレて逆ギレか・・
この粘着はたくえむっぽいけど、奴はIDのミスとか初歩のミスはしないだろうから別人か。
529名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 19:09:27.53 ID:16KBWoTH
>>527
これだけは言っといてやるが、おめえのレスは批判なんて上等なもんじゃねえぞw
530名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 19:50:44.86 ID:65Y8KMiF
やっぱりいちいち反応w
火消しお疲れ様〜
逆に火つけてるのかw
531名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 20:07:13.58 ID:16KBWoTH
↑これぞキチガイの脳内自己対話w
532名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 23:22:41.68 ID:W7mvnx8E
たまにはパソコンにかじりついてる以外の息抜きせぇよ
パチンコとか
宅配慰安婦とか
酒とか
とにかく2ちゃん以外の体たらくな事
いやこれマジで。

ところで藤圭子が自殺したなぁ.。
533名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 23:46:43.13 ID:16KBWoTH
PCからじゃないんだなこれがw
人の心配よりまずお前がよく厭えよ〜

あと、娘の使ってるLogicスレでやれや
534名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 23:59:55.68 ID:W7mvnx8E
>>533
てめぇのID自演認定は誤認だ。謝れ
535名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 00:39:45.39 ID:GTIJtIg+
>>534
おめえのゴミスレ呼ばわりの方が許せんけどな
536名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 00:54:16.21 ID:VSsX5LRh
おっと?ゴミまき散らしてる本人なりに誇りがあるようです
537名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 01:17:43.09 ID:Kgwbzz9p
>>515

使ってるシーケンサーが古いからって成長が止まっているというのはどうなんだろ?
道具は何でも良いのでは?
最先端の音楽をやるには新しいシーケンサーじゃないとダメなら、
最先端の音楽をやっているプロのミュージシャンはStudio OneとかLiveとか使ってなきゃおかしい。
でも実際DP使ってるプロは多くて、一般リスナーはDPで作られた音楽を聴いて最先端と思っている場合も多い。

結局こういう批判って、実力も実績も無い若さだけが武器の若手アマチュアミュージシャンの遠吠えでしかない。

俺はアメリカで勉強して返ってきた20代だけど、
アメリカじゃあこういう論争はほとんどない。
DPはMAや劇伴制作をするプロではかなり使われているというのが常識で、
劇伴とか作れる作曲家に対するリスペクトと同時に、
DP自体も音楽をイチから構築出来るアカデミックなツールとして、
これが使える人に対するリスペクとがある。

どんな道具を使うかはそれぞれの自由で、それで出来る音楽が古いとか新しいとか、
レベルが低いとか高いとか、全然関係ない。
使いたいもの、自分が使いやすいものを使えば良いんだよ。

ここはDPという道具を如何に使いやすくしているかといったそれぞれの情報を交換し合ったり、
最新のニュースなどを共有し合う場であるべきだと思う。
538名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 01:20:03.46 ID:GTIJtIg+
>>536
自分から謝れとほざいたんだから、誇りのあるなしに関係なく
屁理屈たれずに謝らねえとな
539名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 01:28:47.71 ID:VSsX5LRh
>>538
この際に言うが最近ほんとうに酷いとおもうわ
やたらと無意味に絡んでるヤツ、制裁に入ったかと思えば切れ出すヤツ
あんたみたいにネチネチとみっともないのもいるしこんなのばっかじゃどう見てもゴミスレだろ?
俺はあんたみたいに誤認はしてないつもりだが?
540名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 01:37:52.14 ID:GTIJtIg+
本当に人違いなのか?
でも、間違われても仕方がない気がするけどな
自分は何も悪くないと思っているの?
ネチネチとみっともないのはオタクもそうだよ
541名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 01:44:45.20 ID:M3n54fGh
>>537
ほぅ興味深いお話です

ここでも劇判やってるってひといるみたいだけど
俺の場合入り口がMIDIカラオケだったからその流れで使ってるてだけなんだけどさw

>ここはDPという道具を如何に使いやすくしているかといったそれぞれの情報を交換し合ったり、
最新のニュースなどを共有し合う場であるべきだと思う。

ほんとそうだよね。。。
542名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 02:02:42.30 ID:VSsX5LRh
>>540
1レス目>>524
2レス目>>532
ここであんたが何故か絡んできたからこういう流れになってるだけだ
1レス目であんたが俺を自演認定してるし今もそうやって自演だと言う前提で話進んでる
俺からしたらネチネチされてんだよ
543名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 03:14:15.84 ID:8Lb6GKnd
>>513
そうなんか。やっぱ他のDAWにない独特なところあるんよねDP
ありがとう。
544名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 04:31:18.68 ID:HrX8PxxM
Now shipping: Universal Audio Installer for Mac and Windows (v1.6.58373)
http://motu.com/download

Changes include:

• Added 8PRE USB support.
• Fixed an issue when putting computer to sleep (Win only).
545名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 04:34:41.40 ID:GTIJtIg+
>>542
そもそも>>524自体が喧嘩腰に見える
そんでこの流れなw
>>532のレスも絡みに見えなくもない
あと、既に自演という前提ではない

自分で気付くのは難しいと思うが
546名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 11:18:18.23 ID:IJE1aZoO
さ わ る な 危 険
547名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 11:37:41.72 ID:GTIJtIg+
↑バカタレ、お前もうさわってんぞw
548名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 13:38:37.57 ID:JtAr+sOz
>>537
成長が止まったミュージシャンしか使ってない
549名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 15:38:36.18 ID:GTIJtIg+
これはまた根拠の乏しいコピペだなw
550名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 16:55:19.94 ID:wmPgLMuR
DP8のTakeコンプ機能が最高だ!
551名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 23:14:21.57 ID:JtAr+sOz
関係者の下手な自演は評判落とすだけだから気をつけな
マジでつぶされるぞ
552名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 23:37:37.70 ID:A8FhdE2I
誰に潰されるんだろう?wwww
553名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 05:43:50.04 ID:jAUzvBZS
それか意味もわからずコピペしたとかwwwww
554名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 07:46:35.40 ID:WByHjKZ9
>>551
上の方でも何かにつけ”関係者…云々”言ってるヤツか
”随分内情に食わしそうだが” ”ぶちのめすぞ”
とか何とかぬかしてたなあ
まったく関係ない相手にさwww
よっぽど苦労してきたんだなあ、あんた
555名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 18:20:11.53 ID:k/mkr3qe
DPは達人、そして巨匠のツールである。
556名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 19:43:08.78 ID:3KqIlyUn
おれは昔サンレコ読んでた頃、大好きだったアーティストがDP使ってたからという理由でDPを選んだ
557名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 21:12:25.98 ID:m6O57l02
ここで坂本龍一とか言っちゃうと新たな火種
558名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 22:23:52.68 ID:ahlBgy4p
川井憲次氏だが何か?
559名無しサンプリング@48kHz:2013/08/25(日) 09:41:06.05 ID:HuEUyCKy
「DP使ってます」
っていうと
「あ゛〜やっぱり」
って言われる。それがDP
560名無しサンプリング@48kHz:2013/08/25(日) 22:11:56.02 ID:NRWdZmIq
チャンクの機能はDPの独自の物で使いやすさは抜群。
けど、全体的にDAWとしてお手軽に使えてユーザーを増やしていけるかというと無理だろうな。
同じような事は今やどんなDAWでもできるし、DPは新規が音楽制作の為に手に取るには難しすぎる。
プロ向けツールとしても中途半端だしねぇ。
ユーザー増やさないとDP自体消えるから困るんだけどな。
ところでWIN版どうなった?
561名無しサンプリング@48kHz:2013/08/25(日) 23:10:38.13 ID:YBObA98i
>プロ向けツールとしても中途半端だしねぇ。

どこの部分?
逆に条件を満たしているDAWは何?
562名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 02:09:02.62 ID:jZFdQmVy
まあ、本来レコーダーを模したスタイルだったDPだけど、
レコーダー自体触ったこともない世代が出始めてるこのご時世、新規獲得は難しいよね。
まあToolsだってMTRが根底にあるわけだろうけど、今の子が求めてるのは
楽器弾けなくても曲が作れるツールなのかな
自動コード、自動アレンジ、アルペジェータ、ループ素材の扱い、などなど…

同じMacなら、試聴しきれない程のループ素材が付いてて、ドラムもかってに叩いてくれる機能も付いた
Logic Xの方に流れるのもムリはないでしょ。
しかも1.7万円なんだからね。
563名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 11:04:58.47 ID:6LqcMbBr
>560
他のDAWに出来て、DPで出来無い事ってな〜に?

プロ向けとして中途半端なところはど〜こ?

>562
Band in Boxをお勧めするよ!
DPに出来無い自動伴奏機能付き!
まさに最近の若者も使えるプロ向けと言えるTool!
そして簡単!
564名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 12:27:52.75 ID:jZFdQmVy
>>563
>Band in Box
モノクロの頃アドリブ練習に使ってたなあ
何?今じゃプロ向けなのかw
565名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 12:28:18.11 ID:V933zBa4
>プロ向けとして中途半端なところはど〜こ?

ノーテーションだけで8割ぐらいエディット出来るようにして欲しい
566名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 14:04:04.69 ID:diFJiOac
>>564
>プロ向けとして中途半端なところはど〜こ?

横レスだが>>560が言いたいのは
ProToolsの代替にはならない部分全部ってことじゃね?

>>564
モノクロ時代しか知らないなら、
今のバージョンで作れる音のクオリティーに少し焦るぞw
567名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 16:45:12.66 ID:jZFdQmVy
>>566
そうね、プロセスや編集的にどうこうより、あの安定性こそはプロ向け、業務用だしね
同じようにハード&ソフトのMOTUだけど、他DAWと比べても負荷は高めだし、
ハードも上の方で話題になってたように不安定な面が多いしね

> Band in Box
趣味の範囲やバンドメンバーに渡すデモ程度なら十分なんだろうね
DPなんて使ってんのは、その中身のデータを作ってるような連中ってことかw
568名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 17:28:35.73 ID:HikY0h3h
Band in Boxじゃ難しいだろうな・・・
569名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 20:00:32.37 ID:iGDr+dAT
>>562

確かにリアルタイム入力云々もあるけど、DPは元々老舗のmidiシーケンサーな訳で、
同じ初心者でも、midi規格の基本を理解してるかどうかで変わってくると思うな。
ある程度midiの基本について勉強した人なら、初心者にもとても扱い易いソフトだと思うけど、
逆に知識が殆ど無いと、確かにDPを使いこなすのは難しいかもしれない。

デジカメが誰でも簡単に使いこなせる道具として普及している様に、
DAWソフトもそういう傾向があるのは事実だね・・・・
570名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 20:09:03.73 ID:f29zInuo
ProtoolsがStudioVisionだったらdpじゃなくてもいいという感じ
571名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 20:24:04.67 ID:J/o0bJ7Y
>>569
DPはこの世からハードシンセが絶滅すると共に終わる。
DPを使う人ってハードシンセを使いたい人が使うDAWじゃない?
LogicもCubaseもPTも使ってるけどやっぱりハードシンセとのMIDIでの連携をスムーズにってなったら
選択肢がDPしかないもん。
572名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 20:39:27.91 ID:f29zInuo
ソフトシンセもMIDI使うけどね。
記録するのにMIDI使わないで全てオーディオってなったら
使わない機能もたくさんでてくる。
しかし、絶大なる信頼性があるというわけでもないのに長寿だなw
ユーザーは減らない。
573名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 22:31:48.98 ID:PS2a9Ptd
やっと溶けた

protoolsの方がええんかのう?
574名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 22:57:12.00 ID:3+jUkO/o
やっと書き込めた。
2chが亡くなる前にお前らにサヨナラ〜を言いに来たぜ。
今後は何処で情報を仕入れればいいのか…
575名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 23:20:16.03 ID:99wplXmL
ソネットで規制中だったが2chが死亡中で書けるらしいな

>>571

そうでもないぞ。
例えばパッチリスト一つとってももうMOTUは新しいシンセに関して
用意するつもりはもうないだろうし、
cherry pickerっつーすぐれもののフリーソフトはlionに対応していないw
576名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 00:31:59.33 ID:e+NXMrxq
鍵盤楽器が弾けない人には向いていないDAW
一番の特徴はそこだと思うよ
577名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 00:32:27.08 ID:sELhwt9b
そんなにDPって駄目かなあ…?

上で海外の話があったけど、個人的にも、
劇伴とかでオーケストラを凄い速さで作らなきゃいけない時とか、
他のDAWでDP以上に素早く作れるのか、結構疑問なんだけどなあ。
打ち込みの速度的な面で。

まあそのような場合、基本的にはリアルタイム入力が前提ではあるけど…。
やっぱりシーケンサーというかレコーダーというか
そういう感じがベースにあるんだろうな。

音楽を一から作るタイプの人には、
とても速く作業が出来るソフトだとは思うんだけどね。

だから制作スタイルの違いでDAWは選べばいいのではないかなあ?
どちらが優劣とかそういう話ではないような気がする。
578名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 00:46:14.33 ID:FeNLx2pe
おいら、EDMもR&BもLatinもSoulもDPでやるよ。

あんまり内容書くと特定されるからアレだけど、
今30代後半〜50代くらいのDTM黎明期を通った人間には
欠かせないツールですわ。

カモンからVision挟んでどっち行くかは当時のemagicやsteinbergの状況
見てると、MOTUが安定してたってのは重要だったのさ。

emagicがapple、steinbergがgibson経てYAMAHA、でボカロの隆盛ってのは
誰も予想出来なかったねぇ。
579名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 00:48:00.39 ID:vv7MdOoC
まあDPを目の敵にする連中がいる程度には人気があるんだろうw
580名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 01:23:22.73 ID:q34/SVz0
>>569
DPはシーケンサ機能にこそ特化しているから
>>577やカラオケの様に完成形が見えているケースにこそDPだと思うが
ワンパッケージで色んな事が出来てLogicが1.7万
完成度のクオリティも考えると今敢えてDPを初めから使う理由が無いのだけは確かだね。
581名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 01:26:08.55 ID:q34/SVz0
完成度のクオリティてわかりにくいな
最終2ミックスの完成度のことです
582名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 01:45:15.78 ID:sELhwt9b
確かに、DPはプラグインや音源がそれほど揃っていないという側面はあるよね。

本当に初心者という感じの人だったら、まあLogicというのは価格的にみても
入りやすいよね。

ただまあ自分が思うに、後々にプロやもしくはそれに近い形の2MIXを作っていく場合に、
どのみち、プラグインも音源も、ある程度買って揃えなきゃいけないのは、
どのDAWにしたって、同じだと思うのですけど…。
583名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 02:04:41.13 ID:FeNLx2pe
>>582
たった今、現在の話をすれば、マシンパワーの問題は
正直どうでもいいくらいの差だよね。

で、Logic純正の内蔵音使うかどうか、みたいな話になってくると・・・みたいなw
EXS使うより、より多種多様につかえるkontakt使うだろうし(mach5は置いとこうw)、
オケ仕様ならVSL使うよね。
トータルで見ればそこそこのカネはどのDAW選んだとしても必要だからなぁ。

(Basslineはよく使う。まぁ、TALのフリーものので代用効いちゃうんだけどw)
584名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 02:18:21.76 ID:FeNLx2pe
で、今の若者には何を勧めるかって言ったら、
やっぱキューベースになっちまう。
ボカロとの親和性考えたらどうしようもない(苦笑)。
MacでCubase使って、で、vstじゃなくてAU使えって
もの凄いオカシイ話なんだけどさ。でもしょうがないのw

でもね、MIDI情報の打ち込みとEDITが一番やりやすいのはDP
ってのは評価がこの先も変わらないと思うよ。
「何でも出来る」は偉大。protoolsの補完先として、
ニッチだろうと何だろうと生き残るよ。
585名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 02:36:29.19 ID:R3pm75Gw
>>561
>>560だけど自分が特に思うのがオーディオ編集やミックスの使い勝手。
次に思うのは、動作の安定性。
例えば映像周りのタイムコードやクロックの同期周りの確実性とかね。
これら含めMIDIまで一貫して扱いやすい、完パケまで持っていけるのはやはりProToolsでは無いかと。
そもそも違う生い立ちの両者を比べるのもどうかと思うけど、今や同じDAWの土俵にいる気がするしね。
バリバリMIDI使う制作者向けに進化するのは個人的には大歓迎だけど、簡単にMIDI扱えるソフトがいっぱいの今のご時世そこに特化したところで死ぬだけじゃないかと。
MOTUならではの革新的な機能を求めたいところ。

長年使ってきた使用感とか効率の話ではないので悪しからず。
586名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 02:53:59.01 ID:FeNLx2pe
>>585
MOTUならではってのは求めてもしょうがないと思うよ。
そんなものは無いというか、他に真似されて食尽されたわ。

Logicは低価格&Apple純正ってウリ。

CubaseはYAMAHAの絶対信頼性とボカロとの親和性がウリ。

FL studioやLiveはそもそも思想が違う。

で? って事だわなぁ。
587名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 02:59:35.15 ID:q34/SVz0
>>586
DAWのシェアについて語るときDPが有利になる材料は特にないってだけの話ですよ。
588名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 03:14:40.01 ID:FeNLx2pe
>>587
それは否定しないよ。
MOTUも考えてないと思う。ニッチな層に売るだけってなもんで。

先を考えてどうするかはオレにも分からんよw
589名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 05:26:29.95 ID:Og6PX7UD
イベントリストでのeditが逸品!
590名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 07:43:48.17 ID:Bu7K5GTg
よって先止まりのユーザーしか使ってないというのも分からなくもない
591名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 08:00:06.80 ID:pvBW2ipF
MOTUが逆転一発放つとしたら、もはやDPじゃないなあ
DPの資産を活かした新しいシリーズ
Nuendo的なポジションか、よりリーズナブルなシリーズかは分からんが
UVIやM5を取り込んでさ
やってくんないかねえw
592名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 08:18:54.42 ID:vWhNzOqA
規模拡大したら、ローランドみたいに首が回らなくなる。
アメリカの電子楽器メーカーは、きちんと学習している。
593名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 08:41:58.32 ID:pvBW2ipF
まあ日本のシェアなんてたかが知れてるかw
MOTUにしてみりゃ、ミクがどうした?てなもんかもね
594名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 08:46:37.71 ID:BKnXgTeK
トレンドに大きく擦り寄り過ぎてブレると
大抵コケる
595名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 09:06:06.64 ID:371DAWgf
>>590
またお前かw
596名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 10:37:47.19 ID:VsGmi967
DPは達人、巨匠のツールである。

DPユーザーは先止まりでは無く、時代の流行りに左右されない普遍的な音楽を作れる人達なのである。
今、流行りの音楽に特化している事こそ、先止まりである事を忘れてはならない。
もう一度、言う。

DPは達人、巨匠のツールである。

音楽家がある程度のレベルになれば、楽器が持ち主を選んでくる事を経験する出来事がある。

ユーザーが選んだのではなく、楽器が選んだのだ。

低価格な流行りのDAWはたくさんある。
なのに何故、DPを使っているのか。
そう、それはDPがあなた方を達人、巨匠と認めたからだ。
最後にもう一度、言う。

DPは達人、巨匠のツールである。
597名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 10:51:40.13 ID:Bu7K5GTg
>>595
釣り堀スレへようこそw
598名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 10:55:43.12 ID:Bu7K5GTg
>>596
DPを使わなくなった巨匠のほうが圧倒的に多い
599名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 13:27:40.00 ID:KtNTJzA+
VISIONが終わって10年以上経つのにMIDIのeditに関しては他のどれも
及ばない。
何故マネしないか不思議
600名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 16:28:18.37 ID:371DAWgf
>>598
それすら妄想w
あと無意味な連投辞めろハゲ
601名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 19:46:13.74 ID:yMiVQ95v
>>591-594>>599
興味深い話じゃのう
寧ろDPがプロツーやLIVEのようなオーディオエディットを
取り入れると良いような希ガス

>>597
毎度、三枚おろしに扱き下ろされとるのうw
602名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 20:25:30.90 ID:hcyyIZ/c
Studio Vision Proは使ったことないけどMIDIがかなりいいらしいから興味はある
誰かシェアウェアでいいからVisionのMIDIを模倣したシーケンスソフト作ってくれないかなぁ
603名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 20:40:49.87 ID:H2OIBkG3
Visionはフリーウェアになったから古いMac買えばタダで使えるよ。(OS 9)
604名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 20:52:06.57 ID:hcyyIZ/c
>>603
今からOS9の古いMacを買うのはなんかちょっと、う〜ん…w
605名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 21:19:03.36 ID:ZwPUTwoI
>>584
俺的には初心者にこそDPを使って欲しいとも思うんだけどね・・・
実データをどうエディットすれば、どういう表現が得られるかとか、
俺もDPに打ち込みのイロハを教わったみたいなところが、ある意味あるからな。

ロジックの様に、リージョン毎にパラメーターを弄ってていうエディット中心だと、
例えばどう打ち込めばより生っぽく聴こえるか、みたいな経験の蓄積は得にくい様に思う。
606名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 22:34:21.58 ID:FZe0DdIl
>>605
俺なら知ってる範囲でLiveかLogicを勧めるね。
何故なら音楽的発想の妨げとなりうる要素がDPより断然少ないから。
今の時代にDPから入れというのは拷問でしかない。

今時の音源やDAWの進化を無視してぶっちゃけほとんど必要なくなった知識の為に
初心者のスタートラインを20年分くらい後退させていると
グラミー賞のR&B部門にノミネートされる様な曲どころか
ボーカロイドで中学生を取り込む様な曲すらいつまでたっても作れないだろう
607名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 22:47:12.40 ID:H2OIBkG3
>>606
なんかDP使った事ないのにネガティブな想像してる残念な人にしか見えないよ君。
もしくはデモっても使いこなせない人か。
608名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 23:38:13.08 ID:FZe0DdIl
ネガティブだけども間違ってもいないでしょ
例えばDPを駆使してハチプロをエディットしまくって「リアルだろぉ?」っていうのが
Live付属音源やKontaktのライブラリのノートオンのみでリアルさにおいて勝てないという話。

俺自身10年来のユーザーだけども論点と関係なく否定的な意見があると
非ユーザー認定するのなんとかならない?
まんせーまんせーしてないと話も出来ない雰囲気だな
609名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 23:41:58.79 ID:H2OIBkG3
DPだってKontaktやら各種ソフトシンセなんて自由に使えるだろ、
DPイコールハチプロユーザとかいう訳の分からん固定観念を捨てたらどうかな。
610名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 23:44:11.45 ID:vWhNzOqA
88proがdp音源というのは関係ないよ。
おいら、Liveで88や55鳴らしてるし。
611名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 23:56:37.38 ID:FZe0DdIl
>>609
固定観念捨てるべきはお前の方だろう?
お前がケチつけてる>>606よく読めよ?
音源やDAWの進化無視してDPのMIDIエディットの懐の深さを強調しても
初心者に何のメリットも無いって話ししかしてないんだけど?
612名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 00:02:12.83 ID:0BA9t4Qe
盛り上がってまいりますたw
613名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 00:02:43.56 ID:ag/UJHBq
もはやこれは宗教だなw
614名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 00:07:54.76 ID:w2oorq9B
別に盛り上がりたくないわ、ネガティブは人は使わなくて良いし
興味ある初心者の人もデモ使って自分で判断すれば良いし。
615名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 00:37:23.66 ID:CTVtr6LJ
いちいち説明してやってこの言い草 氏ねよ
616名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 00:39:03.04 ID:AZaP5jvy
>>606
音楽的発想を妨げるような要素というのはどこのことかのう?
具体的に頼む

なかなかネットに情報が転がっとらんからじゃないかとわしは思う
617名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 00:41:42.58 ID:TrNhzU1F
>>608
DPでkontakt使ってもノートオン情報だけだとリアルに鳴らせ無いって認識されてるのかな?
KontaktはどのDAWで鳴らしても同じ様に鳴らせると思いますよ。
それはSC-88でも同じで、DPで鳴らしてもLOGIC、LIVE、SINGER SONG WRITERで鳴らしても同じですよ。

簡単にリアルな演奏をお求めであれば、Band in a Boxを強くお勧めします!!
618名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 00:48:17.88 ID:TrNhzU1F
ところで、DPでOCSを使いこなされている方いらっしゃいませんか。
TouchOSCでChannel Stripのフィジカルコントローラを作りたいのですが、HELPのOSCの項を読んでも、ちんぷんかんぷんです。
619名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 01:23:32.81 ID:CTVtr6LJ
>>616
例えばジャンル分けされたループなんかのサンプルをごっそりテンポやキーが合った状態でプレビューして
ブラウザからドラッグ&ドロップ出来る点。
LogicやLiveはまっさらなプロジェクト開いてまずスケッチから入れるので
極端な話、根本的な曲のアイディアそのものを練る事も出来る。
DPはある程度先に着地点と素材を決めて掛からないとなにも始まらないからね。
そこにMIDIがどうのこうのぶつけてみたところで
どっちが初心者に優しい設計かは一目瞭然でしょう。て事。

>>617
まーた同じ事いう邪魔クセーのが出てきたな
DP信者とはほんの数レスの流れも読まずに脊髄反射行動するアホのことをいう
620名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 01:47:34.79 ID:BJK187x2
何をどうやって作るのか、ということなんだと思うんだけど。

ノートオンのみでリアル云々言っている人がいるけどさ、
例えば、viennaとか使って精密にオーケストラ作るとするよね。

昨今の現場ではさ、予算的な問題で、オーケストラの場合打ち込みをベースにして
ピンポイントで生をダビングしていくというのはごく普通のことなのよ。

そういった場合、CC11だったり、ヴェロシティクロスフェードを割り当てたCCだったり、
アーティキュレーションスイッチだったりを、非常に繊細に丹念に、
だがしかし、非常に早く入力していかなきゃ、話になんないのよ。
掛けられる時間、即ち〆切が決まっていたら、結局速度が精度を決めてしまうんだから。

そういうニーズにDP以上に応えられるDAWというのは、それほど多くないんじゃないの?
俺はそう思っているんだけどね。

この話は別にオーケストラに限らないよ。精密にMIDIをコントロール
する必要のある楽器や音楽は沢山あるんだよ。

ノートオンの入力やループのセレクトだけでいいタイプの音楽だったら、
確かにDP以外に沢山いいものがあるよ。logicやらlive等。
ガシガシにオーディオの編集で音楽作れちゃう人ならPTがいいと思うよ。
そういう人はそれぞれそれを使えばいいんだから。

それぞれのDAWにニーズというものはある。
結局何をどう作りたいか、それに尽きるんじゃない。
621名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 01:53:35.61 ID:hRRwncls
グラミーのR&B部門に入る様な曲ってここ最近生関係多いぞw
今年のMiguelは、正直どのDAWでも当たり前に出来る、というか
あんまり関係無いかな。

EDMやりたいならDPは絶対やめとけって言うけどね。
出来ん事も無いがめんどくさいw

ボカロやるならcubase一択ですわな。
622名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 01:59:33.86 ID:hRRwncls
ほんでさ、rewireっー便利なもんもあるし、
reasonやFLとコネクトしつつ好きに作ればよろしいで。
623名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 02:04:58.81 ID:CTVtr6LJ
あんたら言いたい事は解るが初心者におすすめのDAWの話がまさかそこまで行くとは思ってもみなかったわ
624名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 02:26:55.71 ID:aGpMAzQx
そもそもDPに興味ない奴がこのスレに来んのさ。未練たらたらやな。
625名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 02:44:38.35 ID:ag/UJHBq
>>621
EDMというかループベースの曲作る若干の助けにはなるからせめてクリッピングを機能強化して
ファイルブラウザ化できないもんかなぁと常々思っている。まぁLiveでも使えって話だろうけど。
ちなみに何使って作ってる?
626名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 03:14:31.87 ID:hRRwncls
>>625
基本的にはDPで作るよw 
オレは異端児だとは思うがね。
ただ、リズムは全部reasonだな。rewireしてMIDIはDPにやらせてる。
音色セレクトの効率性から言ってredrumに敵うモノは無い。
ループは使わん。その都度作る。

結局はね、頭で構成決めてから作るから何使っても一緒なのよ。
作曲時のアイディア出しの時は8小節のパターン作って
comannd+Rで100小節リピートw
627名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 03:20:35.86 ID:w2oorq9B
DPのクリッピング機能は確かにおまけ的な感じするけど
ファイルブラウザ的な使い方はサウンドバイトがそれに該当するのではないだろうか。
オーディオの読み込みウィンドウでオーディオのチョップも出来るし
気に入ったファイルはサウンドバイトに放り込んで後で再度選べば良いし、
コンソリデートウインドウ化すればLiveみたいな画面構成にも出来る。
628名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 05:25:00.12 ID:JJQx3C4G
ここまで読んで思った
dpは作曲法、データ作製法次第で向く人と向かない人がいる

恐らく漠然としたイメージが追い込んでいく奴はdpは不向き
はじめからパートアレンジが全部出来ていて
決め撃ちが出来る奴はレコーダー感覚どころか
ワープロ感覚で作っていける
629名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 06:42:33.14 ID:vytcx5ld
>>628
これ正解
630名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 07:21:55.03 ID:kK5ItGys
>>628
スタイルの制限が多いのは確かそうだね
初心者にはおすすめしない
631名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 09:10:20.50 ID:l6CBWEQ8
コード進行とメロを基にベーシックなアレンジをしてつくるような
キーボード奏者が脳内で完結できる(いい意味で)古臭い音楽には特に向いてるね
632名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 10:20:46.69 ID:KoWNg3g+
お気楽ユーザーにはプロの道具が難しそうに見えるって話は良くわかった
制限かけているのはユーザー自身

周辺ツールを併用して自ら環境を組むのが上手い達人には
核となるdpがまったく違って見えてるはず
633名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 10:30:04.87 ID:vytcx5ld
現代の商業音楽やる分にはCubaseでいいんだよ。
そんな凝り固まったアレンジもやらねえし。
ぱみゅ、Perfumeとかヒャダインとかテレビ用音楽な。
634名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 11:03:02.76 ID:kK5ItGys
>>632
難しいか否かってことじゃなくて、>>628の話のようにDPは向く人と向かない人が分かれるのが公平な見解。
だから音楽の作り方を探っているような初心者には不向きだと思う。
635名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 11:21:58.61 ID:KoWNg3g+
オウテカのようなdeepな使用にも耐えるdpを
不向きの一言で退けるのはもったいない
初心者も人によってはすぐにベテランになるんだから
636名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 11:34:23.62 ID:FoIpR9p3
アップグレードしようと思ったけどLOGIC買っちゃった。安かったから。。。
637名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 13:16:55.05 ID:9MmVo+lU
>グラミー賞のR&B部門にノミネートされる様な曲どころか
ボーカロイドで中学生を取り込む様な曲

何かジャンルを凄い限定してないか?
638名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 13:44:09.31 ID:YTDH7tbn
スレがこの手の話題で盛り上がってるってことは
DP8はかなり安定してるんだね。
クラッシュレポートがついたおかげなんだろうか?
ピッチ補正にバグがあったのを日本語だけどマメに送ってたら
8.04が出た時「あんたのレポートが役に立ったぜ!治しといたから使ってみてくれ!」
ってメールがきて嬉しかったー
639名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 17:28:20.83 ID:TrNhzU1F
DP8は神レベルで使えますよ!Intel Macになって以来、ようやく安定してきた。
これからクラッシュレポートは俺も日本語で送る様にするよ!
640名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 18:35:16.72 ID:JJQx3C4G
>>638
MOTUからのメールが
何故かハードボイルド調で再生された
641名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 18:45:31.19 ID:/1tjzWPl
安定してるのにクラッシュレポートの事を考えるのか・・・
642名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 18:53:17.36 ID:AhqDOvWa
>>640
おれはスタローンで再生された
643名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 07:41:28.22 ID:IA7ilE6i
DPを使い続けるメリットはあんまりないな
安定度も特別優れているわけでないし
使い慣れてるからまだ使っているけどそろそろ完全移行かな
644名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 11:25:09.90 ID:7NbiWh2U
クリエイターのイマジネーション、才能が枯渇したのを感じる始めるとDAWのせいにして、乗り換えを検討し始めるのは昔からある事です。
645名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 11:50:52.79 ID:qDfCAhHF
あちこちのスタジオのprotools、すぐ落ちるよなあ。それに比べると自分のDPは
超安定と言ってもいい、、、
646名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 12:34:34.93 ID:cseN8vca
dpは一時期を思えばかなり安定したよな

ドライバとシステムのマッチングの問題だったんだろうけど
OSX移行期dp4の出たてなんて
あの堅牢なOSXを完全フリーズさせるくらいの破壊力あったし
647名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 13:45:47.21 ID:mkeEYdAk
Digital Performer3のころも安定性ひどかったわw
648名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 14:58:34.01 ID:GFYVqT5+
64ビット見越していまの姿に到達するために
開拓者dpはこれまでメモリまわりの困難をいろいろ克服して来たんだ
それを他が今頃後追いしてるってだけの話

まめに新バージョンを使ってれば誰でも気がついてるはずのこと
649名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 16:27:17.81 ID:0TnSea6G
せやろか
650名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 20:15:43.80 ID:YjipoXN/
だ、誰か教えてくださいませ!

KORG Legacy Collectionが64bit対応したんで、
早速アップグレードしてインスコしてみたんですが(M-1のみ)、
インストルメントとして全然認知してないつうか、
よおするに読み込まれてないんですけど、
インスコ後やる亊ありましたっけ?
使えなくて困ってます(涙)

当方の環境はこんな感じす。
MBP/OS10.8.4
DP/8.03(64bit)
651名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 20:56:16.99 ID:qoNguHlu
インスコとか気持ち悪い言い方するヤツには教えてやらない
652名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 21:04:17.63 ID:im5FM4zL
>>650
俺んとこでは64bitで動いてる。

あやふやな記憶だけど
MDE-Xが絡まないとアクティベーションできなかったんじゃなかったっけな…。
653名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 21:18:18.98 ID:7NbiWh2U
>>650
M1 LEではなく有料の製品版ですか?

M1 LEだと32bitのままで認識しません。
一度、DP8を32bit modeで立ち上げて見て下さい。
654名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 22:21:10.89 ID:1jVQbMtG
>>626
なるほど。
ループをただズラズラ貼ってるわけではないので
サンプル主体にするとなんとか捻ってやってる感じがずっとしているもんだから
ちょっと気になってきいてみた。Geist使うようになってからは随分楽にはなったけど
それでもAudio FinderやらReCycleも併用してて他のDAWだったらもっとこの辺すっきりすんのかなと。
DPしか知らなくてね。
655名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 22:58:30.80 ID:YjipoXN/
>>651
以後気をつけます(笑)

>>652
>MDE-Xが絡まないとアクティベーションできなかったんじゃなかったっけな…。

それは64bitに限っての話ですか?
これまでDP7(32bit)ではインストール後普通に認知してました。
MDE-Xを意識した事なかったです。
で、DP8を64bitで使い始めてM1が対応するの待ってて、
最新版にアップグレードしてインストールした次第です。

とりあえず試してみますね!
サンキューでした。
656名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 23:00:36.80 ID:YjipoXN/
>>653
>M1 LEではなく有料の製品版ですか?
>M1 LEだと32bitのままで認識しません。

製品版買いました。
昔買ったヤツなんで64bit未対応。
ライセンス登録もしてるんで、最新にアップデートした次第です。
657名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 07:49:05.14 ID:GYeGkwnc
最近、ここのスレは達人ぽいDP使いが増えてきた気がする!
658名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 15:37:50.93 ID:egvWl2ui
AKBのアレンジャーもDPなのね(´・_・`)
659名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 17:05:03.85 ID:J8Bs1R3B
コード進行とメロから作るJPOPにはぴったりすぎるし
660名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 17:34:34.68 ID:LQnnxs9t
分業作業にも向いている
661名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 17:40:50.20 ID:yVyZLb8Z
Yoshikiもデジパフォ使ってるよね。

2:35〜
https://www.youtube.com/watch?v=pC-jYwF4kms

昔の映像だから今はわからんけど。
662名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 17:51:03.72 ID:m+/sWPlp
650です。
M1読み込めなかった件、いろいろ試して解決しました。

環境設定のオーディオプラグインで確認したら、M1のAU版が「失敗」と。
プラグインの優先順位AUにしてたんでVSTで再試行したら無事読み込み。
663名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 17:53:06.10 ID:m+/sWPlp
650です、続きです。

VST版もう一度外してAU版選ぼうとしたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このプラグインは試行に失敗しました。
有効にするとDPがクラッシュする可能性があります。
読み込みを実行しますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とのダイアログ。しかし無視して選んだら無事に読み込めてサクサク動いてます。
原因等はわかんないですが、まあこれで進めてみます。
いろいろサンキューでした。
664名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 20:51:21.20 ID:GYeGkwnc
>>663
使える様になって良かったね。
また不具合があったらKORGサポートにメールしてみると良いよ。
一年ほど前にKORGの別のシンセで不具合があってメールしたら、β版を送ってくれた事があったよ。
対応が海外のメーカーとは違うなと思った。

ところでM1なんて懐かしいけど、どんな音楽作ってるの?
M1をそこまでこだわって使ってる人の音楽を聞いてみたいと思ったよ。
665名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 21:14:11.59 ID:m+/sWPlp
>>664
>ところでM1なんて懐かしいけど、どんな音楽作ってるの?
>M1をそこまでこだわって使ってる人の音楽を聞いてみたいと思ったよ。

実機からリアルタイムで使ってただけです(笑)
プリセットもある程度記憶してるくらい使い倒したもんで。
DPもPerformerから、MacはSE-30から。
驚くほど爺さんすよ(笑)

バンドやってるんで普段はDemo作りで使用。あとで一発録りするんで。
ホントはJazzFunk系のバンドっす(笑)
M1使いたいのは自分がよく知ってるからです。
映画等の劇伴完パケ納入時は全て自分でマスタリングまでやりますが。

でもM1は「使える音」だと思いますよ。
少なくともオレはそう。

今はDP+Reason+ReCycle+M1+手弾き。
本チャンMixから先はProTools HDす。
あんまり使わなくなったけど(笑)
666名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 21:25:12.59 ID:bJ1Ltobz
オマエは俺か? …って、ほんと、そういうスレなんだなあ。
俺はMacはplusからだけど。
667名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 22:38:05.33 ID:qnAOElBO
あっしはClassic llからの若輩者でやす
668名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 22:41:42.21 ID:Dr5pazWI
昔はMacも高くてなかなか手が出ませんでした
669名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 22:54:38.19 ID:GYeGkwnc
昔は100万円くらいしてましたよね。
ReCycleも懐かしい…。最新版てあるのですか?
670名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 23:01:35.48 ID:8aAXQWva
Power Mac G4からの俺は赤子もいいところか
671名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 06:29:42.48 ID:Mj//A38E
ほとんど懐古主義の世界
672名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 09:10:04.02 ID:t1kmJLPO
仕事でLC、個人でLC630のPerformer3.61だった俺は中年層ってとこか。
673名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 09:23:53.09 ID:oe6KbdTf
浮動小数点コ・プロセッサがありません
674名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 10:16:18.93 ID:tSOg+Yu5
DP大活躍。

AKBサウンドを編み出す、DTM現場に潜入! http://www.dtmstation.com/archives/51869835.html
675名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 10:45:29.05 ID:Mj//A38E
DPはPerformer 3から使ってるから手放せないだけという、まさに俺と一緒
他のDAWに移行したくても、まあ満足してるし
676名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 11:08:42.23 ID:TmNzys/N
>>665
M1いいですよね。

俺は割とソフトシンセ世代ですけど、パッドとかベル系とかPCMシンセ系の音が、
オールマイティーに使える感じの音色が多い気がします。
他にしっくりする音源を捜してるけど、これがなかなか見つからない。
677名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 11:47:22.98 ID:v06+ED2/
>>674
通信カラオケで、データ流用してそのまま使うからだよ。
678名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 13:56:33.58 ID:Cx9D6usK
今更だが、みんな普段 MacPro等のデスクトップ機のシャットダウンしてる?

慣習で寝る前とか電源オフしてるけど、
人によってはずっとスリープで使ってるという話も聞くしどっちの方がマシンにいいんだろ?
679名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 15:51:23.82 ID:GRMrAlyM
頻度にもよるけど毎日使うようならスリープ
週一とかなら電源落とす

でも本来、スリープ運用が機械に負担にならないし
電気代も安い(頻繁に起動するなら)

リビングの去年買ったMac miniは
週一で自動で再起動設定をしてるから
買ってから電源入たのは最初だけ
680名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 16:02:45.36 ID:91q+29d9
そうなのか
おれは毎日寝る時にシステム終了して毎日起動してた
681名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 17:25:29.06 ID:Iz9QTQ/g
>>680
オレも。
外付けHDDもあるし、インターフェイスやら何やらも付けっぱってわけにはいかんしね。
682名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 18:19:58.24 ID:uyq/AzOR
>>669
>昔は100万円くらいしてましたよね。

当時、カミさんともめまくりましたね。
「そ、それがないと出来ないの?」と(笑)

>ReCycleも懐かしい…。最新版てあるのですか?

64bit完全対応す。
64bitの恩恵はデカイですね。
DPもいきなりサクサクになってうれしい次第です。
683名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 18:27:04.20 ID:uyq/AzOR
>>675

まったく同じです。
仕事で使ってるんで乗り換えるタイミングもないし、
自分にやりたい事は出来てるんで問題ないです。
ライブで同期モノやるんだったら考えるとこありますが、
オレらそれやらないんで。

オレ的にはRaesonはデカかったです。
あれとの組み合わせで自分の中では痒いところに手が届いた感じですね。
684名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 02:39:16.75 ID:gvVL1tge
いくつかのDAW系のスレを読んでるけどDPのスレが一番プロぽい。
職人がいるのを感じる。
読んでるだけで勉強になる。
685名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 04:05:34.52 ID:jhrDGd19
Logic X買って試したけど安かったんで
やっぱりMIDIはDPの方がやりやすいかも
作曲DPミックスはPTでいいような気がしてきた
686名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 04:31:48.29 ID:v6WCi6Gw
>>685
俺も買ってみた。リージョンの概念がちがいますな。混乱する。
DPに慣れてるとコントローラとかもうさっぱり。
ドラムなんか勝手に上手に叩いてくれるね。凄くなったガレージバンドて感じ。
まぁ悪くはない。一曲身に覚えの無いかっこいい曲作ってから
そのまま高校生の息子の誕生日祝いにMBAとともにプレゼントした。
687名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 04:43:01.33 ID:jV5zmg6l
ところで、皆バッファはいくつでやってる?

オイラはめんどくさくなって作曲時mix時もずっと256のまんまなんだけどさ、
正直256だとレイテンシが結構ツラいのよね・・・。
688名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 05:19:49.86 ID:YiqJl852
手弾き時は64~128
Mix時は1024

Logicの話しの流れで言うと、Logicには低レーテンシィモードがってのがあって、
ボタン一つで先読み系プラグインやセンドをキャンセルして一時的に最速レーテンシィにできるんだが
あれ便利なんだよなあ。
Mix最終段階でバッファ多めに取ってるときでも、ちょっと弾き直したいって時にサッと対応できる
689名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 05:33:30.81 ID:cQw2lH8H
関係ないけどソフト音源のトラックを手動でオーディオ化したのと
ハード音源のトラックをオーディオ化したのとで
なんか頭がズレてる様な気がして気持ち悪いんだけど(検証はしてないけど)
バッファが大きい場合にソフトシンセとオーディオトラックのレイテンシー
調整はDPがやってくれるだろけどハード音源のトラックの頭だしは
自動調整してないのかな、薄いマニュアルの方でオフセット調整云々を
見た気がするけどその時はズレてなかった気がする。
690名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 08:11:34.62 ID:KvuYwiP7
>>684
お前みたいなど素人がしゃしゃり出てくるとうざい
691名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 08:43:48.06 ID:1bEM/EYW
>>689
キャリブレーションはやったかい?
692名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 11:20:49.00 ID:gvVL1tge
>>690
ド素人、初心者を大切にしないDAWは終わる。
何故だか分かるよな?君みたいなプロだったら。
693名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 12:05:19.67 ID:WiHU9v2H
>>690

さらにうざいのがおまえだよ
694名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 04:59:50.93 ID:T7zaZH/a
>>692
そうそうDPは初心者を大切にしてない
だから達人様が居座るんだよなw

>>693
お前はその上をいくうざさ
695名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 05:46:05.46 ID:2cKMT5Qw
ケンカは好かん(´・_・`)
696名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 06:26:57.51 ID:T7zaZH/a
ど素人や初心者はCubaseかLogicを使っとけば間違いない
DPは達人が使いこなす最高の楽器だからこのスレでよーく勉強しなさい
697名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 09:41:30.25 ID:5nZIdFoY
DPは使うミュージシャンのポテンシャルを最大限に引き出す。
使いこなせば使いこなすほど、それは実感できる事実であろう。

それ故にDPは達人、そして巨匠が使うツールであるのだ。
698名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 11:03:57.36 ID:Mlj0U8r3
達人とか巨匠とかいい加減気持ち悪いな
699名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 11:19:55.69 ID:iBs9eGKv
そうじゃのう(苦笑)
700名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 11:26:05.30 ID:A09ecpRu
購入時に
「DTM歴が10年以上、若しくはプロとしての活動が証明されるものが必要です。」
とすればこういう輩もいなくなるだろうw
701名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 11:31:31.20 ID:A09ecpRu
ま、それにカラオケの達人や着メロの巨匠ってのも何だかねえw
702名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 12:01:48.81 ID:5nZIdFoY
703名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 13:08:24.24 ID:lNZXhz3a
mac版のスレがこんな風だからwin版のスレが過疎るんだよw
あそこまで過疎ると、スレ分けた意味全くなかった、逆効果w
704名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 13:22:11.84 ID:n/fTT3fP
妙ちくりんな社長だかおっさんが出てきて「自信があるから電話しません!」てCMあるじゃん。
お前が出てきて、そのセリフ。超〜逆効果じゃんていうwww
しかも何年もやってるw 本人全く分かってないというw 
もう悲哀すら感じてしまうレベル
705名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 13:38:12.38 ID:4H5cYX3f
巨匠、達人とか言ってるのは釣りだから無視しなよ。
706名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 14:00:12.18 ID:sDZeW4po
>>697
わしにとって後半が難しくてよくわからんが、前半はズバリそうじゃのう
707名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 14:11:49.74 ID:nYq4ogkH
アルペジオのパターンは俺が決めるから
アルペジエーターなど要らん
と言う奴はdp適性高いと思う
708名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 14:48:11.89 ID:5nZIdFoY
>>706
達人、巨匠の事を理解出来るのは達人、巨匠の本人ですら分からないものである。
理解出来なくても悩む事は無い。

DPはミュージシャンのポテンシャルを最大限に引き出すツールである。
使うミュージシャンに才能があればその力を伸ばし、才能が無ければ何も伸びない。

自分にはDPが向いていないんじゃ無いか?他のに乗り換えようかな…、そう感じた時、それは使うミュージシャンの才能に気が付く時なのでる。
DAWのせいにした所で才能は伸びない。

それがミュージシャンのポテンシャルを最大限に引き出すDPなのである。

良い楽器や道具とはそう言うものである。
素人がストラディバリウスやフェラーリを手に入れても簡単に使いこなせない。
アルマーニが似合うのはスタイルとセンスの良い人だけなのである様に。
709名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 15:44:57.59 ID:sDZeW4po
>>708
いや、わしはちっとも悩んどらんから(呆
710名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 21:08:49.59 ID:Hv+5vbe3
>>708
>5nZIdFoY
何でそんなに必死なの?
711名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 21:13:46.40 ID:jIyNjuF9
>>710
つか、面白い、これはみんなにウケるとでも思って書いてるんだろう
712名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 21:22:40.68 ID:eLiVlexX
MIDIの概念も何も知らずに初めて買ったシーケンスソフトがまだデジタルじゃない無印Performerだったけど
MacにインスコしてMidi I/F経由のシンセの音をシーケンスから鳴らすまでに三日くらいかかった
説明書も分厚いし専門的な言葉ばかりで当時はネットで調べることも知らなかったから結構大変だった
何が言いたいかというとそんな超初心者でも気合い次第でなんとかなる
それがDPなんだよ
713名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 21:53:00.25 ID:YtvNSkNH
>>712
712のポテンシャルはDPによって引き上げられたのだ。
714名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 22:13:28.13 ID:eLiVlexX
ありがとう
715名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 22:20:24.42 ID:3Tgfq3lR
最近のゆとりがもしDPのレビューとか書いたら

使い方が難しいので★一つです

とかになるんだろうあn
716名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 22:32:35.15 ID:t/MKRHE4
今時のDAWのマニュアルはpdf化されて手軽にペラペラと調べる事も
出来ないのにDPは頑なに紙の分厚いマニュアルを標準付属してくれる
ユーザーに優しいMOTUさん。
717名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 23:35:42.55 ID:YtvNSkNH
マニュアルは1000ページ近くありますからね。
DTM、DAWの歴史書と言っても良いくらいですね。
専門学校で学費ボッタくられて勉強するより、DP買ってあのマニュアル読みながら機能を一つ一つ試してみる方がよっぽど充実してる思います。
718名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 01:00:45.06 ID:Avxsn0cM
初DAWにDP5を買ってwktkして家に買って開けたら
英語のマニュアルしか入ってなくて設定とかめちゃくちゃ苦労したのはいい思い出
その後日本語のマニュアルが送られてきて読み漁った記憶がある
719名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 01:13:02.67 ID:L82DmtHO
DAWなんてマニュアル読まなくても使えるだろすぐ。
DPもCubaseもLogicもマニュアルなんか読まなくても
直感とルック&フィールで普通に数時間後には慣れて
1曲普通に作れたけども。
ハードウェアシーケンサーから入った人は、そういうの普通じゃね?
720名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 01:44:19.87 ID:FyrOApag
DP5の頃って確か日本語マニュアルが随分遅れて出来上がって来た記憶がある。
で、代理店がマニュアル代わりになる様な主な機能の使い方のWebに立ち上げたりしてた。
最近はMOTUから公式で機能紹介のYouTubeが不定期にアップされてるけど、あれはすごくイイ!
721名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 01:45:34.52 ID:RNM8I0AF
>>719
逆にハードのシーケンサーから入る人はDPには面食らったはず。
このスレにいるオッサン達は大抵カモンやVisionを挟んでるのよw
QXやMPC60から入った連中はパターンを繋いで作る事に慣れてるからね。
どっちかって言うとcubaseやLogicの方がハードのシーケンサに近いのよ。

一曲ベタ打ちってのが必要だった時代が
90年代の中期〜00年代の前期にかけてあったんです。
通信カラオケ〜着メロまでね。
カモンを使う事で一曲ベタ打ちに慣れたんだよな。
722名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 02:09:16.16 ID:Po5jszSc
QXやMPCってパターンシーケンサーじゃなくベタ打ちだろ。
むしろVisionがパターン切り貼りシーケンサーだろ。
723名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 02:32:18.35 ID:FyrOApag
DPもパターン切り貼りって印象があるな。
コピペ出来るってのはハードseqに比べてのMacの特徴だからかな。
724名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 03:04:49.02 ID:i72tc5t7
723のようにdp流にうまく適応できている人には
dpがパターン切り貼りに向いていると思えるんだよ
このハードルを乗り越えてみて初めてdp流の良さがわかる

最初はブロックの方が取っ付き易いが慣れればdpの方が・・・
725名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 05:13:16.25 ID:7noaOMC2
すいません、初心者なのですが質問させてください。
midiキーボード触ってる時に特に発音に遅れはないのですが、
ソフトウェア音源でmidiリアルタイムの録音のとき、なぜかノートが2小節ぐらい早くに入力されてしまいます。
ジャストのタイミングで入力するにはどこをいじればいいんでしょうか?
726名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 07:54:17.44 ID:tMV8HB5J
>>725
1000ページのマニュアルを読破してから質問しろよ。
このハードルを乗り越えなければDPは使いこなせない。
727名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 07:57:56.20 ID:EE+q169n
にしても、二小節とはこれはまた随分と先走るなあw
二拍じゃねえよな
728名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 07:58:04.52 ID:FyrOApag
>>725
おはよう!
二小節前と言うと結構、早くに入るのですね。だいたい4秒前って事かな。毎回、同じタイミングて二小節前ですか?

良ければ使ってるOSとDPのバージョンを教えてもらえますか?後、midiキーボードとソフト音源も何をお使いですか?

2小節前にmidi情報が入る様になったのは、いつからですか?DPインストール直後から?
それともある日突然?

俺はダラダラする癖があるから、4秒前に行動出来るって人はある意味羨ましい。
729名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 10:40:41.50 ID:tSBi3TgK
>>722
触った事無ぇだろw
730名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 10:47:04.38 ID:7noaOMC2
すいません、2小節でなくて2拍でした、、、初心者丸出しorz
いつも一定の感覚で小節先に入力されます…

キーボードはKORGのMicroKeyです。
バージョンはDP8で、ソフト音源は大体どの音源でもそうなるので音源の問題ではなちかと、、
OSはwindows7です。
731名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 10:49:04.63 ID:7noaOMC2
ちなみにリアルタイム録音始めてしたのですが、最初からそんな調子です…
レイテンシーの問題だったら遅れて入るはずでよね?
732名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 11:13:45.06 ID:7noaOMC2
すいません、補足なのですが、バッファサイズいじっても特に変わりないのでレイテンシーの問題ではないのかなと思います…
733名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 12:42:59.92 ID:5oapqQuA
>>716

同意
734名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 12:50:29.76 ID:FyrOApag
>>730
1小節目の一拍目にデータを入れようとしたら、0小節目の3拍目辺りにデータが入っちゃうて事で良いのかな?

レイテンシーの補正のためにMidi情報を前にずらす様な機能が、何処かにあった様ななかったかの様な…。

調べてみるけど、自分でも解決出来る様に応援してるよ。
735名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 14:19:38.06 ID:EE+q169n
>>732
こっちはMacなのであれだが、「オーディオシステムの設定」→「I/Oタイミングの設定」
はどうなってる?
736名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 15:22:59.59 ID:GlpTCsCJ
>>734
1小節目の一拍目ジャストのタイミングで打鍵すると、なぜか1小節目3拍目あたりにノートが入力される感じなんです…
それも打鍵したジャストのタイミングでorz
737名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 16:02:57.09 ID:FyrOApag
>>736
ずれるタイミングだけど、拍数では無く、ずれるサンプル数か秒数で分かりますか?
後、オーディオのフォーマットは44.11khzとか48khzとかどんなのに設定していますか?
738名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 16:14:12.18 ID:jIHhCOma
>>736
2拍前じゃなくてその説明だと2拍後に入力されるってことじゃないか?
739名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 16:30:29.09 ID:ansy49Mu
池沼の話まともに聞いてんなよw
740名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 16:35:23.13 ID:47c5a4kQ
池沼って何ですか?
741名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 17:23:44.05 ID:MCc+0pbD
まったくdtmやったことなくてperformer買うのってヤバいですか?
難しすぎで、かなりのプロ仕様ですかね
742名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 17:33:11.80 ID:jIHhCOma
>>741
http://www.motu.com/download
とりあえず30日試してみればいいんじゃないか?
743736:2013/09/03(火) 18:21:03.03 ID:7noaOMC2
皆様、レスありがとうございます。

すいません、書き方が悪かったと思います。
本来そこに来る位置よりも二拍後に入力されるということです。
丁度打鍵のタイミングで発音はするのですが入力されるノートがそのジャストのタイミングで二拍後に入力されてしまいます。
いまのところバッファサイズをいじっても特に変わりがありません、、、

I/Oタイミングの設定は
プレイバックオフセット 0 samples
レコーディングオフセット 0samples
です

オーディオフォーマットは44.1khzに設定してます。
この辺は48khzにいじっても変わらないので、あんまり関係ないのかもしれません……
orz
744名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 18:29:00.17 ID:Av118WZC
>>743
テンポ変えても必ずおよそ2拍遅れる?
ハードシンセ(持ってれば)でも挙動は変わらず?

なんか想像するに結構根深い問題か
そうでなければ実にアホ臭い単純なセッティングミスな気がする
745名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 18:33:31.32 ID:FyrOApag
>>318
二拍前、二拍後どっちなの?
後ろなら、原案究明は振り出しに戻ったと思う。
746736:2013/09/03(火) 18:35:44.67 ID:7noaOMC2
>>744
レスありがとうございます。

テンポ変えると二拍はおくれないみたいです。
遅れる時間は一定なので拍数自体は関係ないものみたいです。。
747名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 18:46:32.50 ID:Po5jszSc
前は正常だったけど急に症状が出たのか?
それとも初めて触ってそういう症状なのか?
ソフト音源ではなくハード音源なら正常なのか?
そもそもリアルタイム演奏が下手なのではないか?
インプットクオンタイズの存在をしらずデフォルトで
拍にぴったりデータが吸着すると思ってるのか?
748名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 19:07:21.96 ID:i72tc5t7
>>736

マスターフェーダーにエフェクトを挿してる場合は
内蔵クリックは遅れるからガイドにできないよ

たぶんその他にも原因があるんだろうからwinスレへ行ってちょうだい
ASIOドライバーを選択してないとか、Macの人には無縁のことだから
749名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 19:07:26.63 ID:FyrOApag
bpm120で丁度2拍遅れるのなら、一秒の遅れになるな。
44.1khzでやってるなら44100サンプルの遅れって事になる。

winだとドライバはASIOを使っているのかな?
ASIO4ALLをインストールすると発音の遅れが解決されるとかググると出て来たけど。
750736:2013/09/03(火) 19:33:39.40 ID:7noaOMC2
色々お騒がせしてすいません!
MIDI Keysのウィンドウ開いてパソコンキーボードで入力したら丁度ジャストのタイミングでリアルタイム録音できました。
ので多分midiキーボード側の問題だったのだと思います。
ちなみにkorgのmicroKeyを使ってました。
多分ドライバの不具合かなにかかもしれません。。。
そっちの方向で調べてみようと思います。

皆様本当にありがとうございます。
751736:2013/09/03(火) 19:41:53.45 ID:7noaOMC2
色々お騒がせしてすいません!
MIDI Keysのウィンドウ開いてパソコンキーボードで入力したら丁度ジャストのタイミングでリアルタイム録音できました。
ので多分midiキーボード側の問題だったのだと思います。
ちなみにkorgのmicroKeyを使ってました。
多分ドライバの不具合かなにかかもしれません。。。
そっちの方向で調べてみようと思います。

皆様本当にありがとうございます。
752名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 19:49:02.12 ID:5oapqQuA
>>741

Performerに限らず相当ハードルは高いと思う。
demo版を試してみて判断出来るのはそこそこ分かってる人。
それと分からないことがあっても解説本の類いも少ない。
ネットで検索かけてもあまりヒットしない。
初めてPhotoshopやIlustratorを触るのとはちょっと
次元が違う。
753名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 19:56:07.67 ID:EE+q169n
>>741
根本的なところはどのDAWも一緒
出来ることも大差無いし、難易度なんてない

それよりパソコンのネットやメールの設定くらいは楽々できないと
まともに安定して動かすことができないかもね
754736:2013/09/03(火) 20:34:41.80 ID:7noaOMC2
microKeyのドライバをサイドインストールしたら正常にうてるようになりました。。
お騒がせいたしました。
今後の勉強にとてもなりました。
質問に答えてくださった、方々、本当にありがとうございます。
755名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 20:38:30.48 ID:Av118WZC
>>754
良かったね
756名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 20:43:51.76 ID:1yiC6GuY
サイドインストールって新鮮な響きw
757名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 20:59:23.60 ID:dnOmn9/o
>>742
デモ版インストールしました、紹介ありがとう
>>752
その通りです
なんとか調べてインストールしましたが良し悪しの判断すらできず音すら出せない状態です
Performerを選ぼうと思ったのは自分の好きなアーティストが使ってるのと、歴史があるので
解説とか使い方の本や情報が沢山あるからと思ったからなのですが
>>753
どれも一緒ですか
2ちゃんねるを見ていると、このソフトはこれが出来ないのが致命的というような
書き込みがあったりこのソフトでしか出来ないとかいうのがあったりで
どんどん選べなくなってしまいました
758名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 21:30:14.08 ID:EE+q169n
>>757
あのDAWでは出来ない、使えない云々はそれぞれの主観や要望に過ぎないよ
>好きなアーティストが使ってる
ソフトはそれで十分、要はソースだ
検討を祈る (`・ω・´)ゝ”
759名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 21:31:48.96 ID:EE+q169n
検討違いだった→健闘
760名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 21:33:18.12 ID:jIHhCOma
>>752
Digital Performerを立ち上げて上のヘルプにクイックガイドがある
そのPDFの下の方に第11章チュートリアルってあるからそれを試せば
ちょっとは使い方わかるかもです
クイックガイドにいろいろ設定の仕方も書いてあるので読んでみると少しは
知識が付くと思います。
DPがもし気に入らなかったとしても他のソフトで応用は効くと思うので決して無駄な作業ではないと思いますよ。
761760:2013/09/03(火) 21:34:21.61 ID:jIHhCOma
すまん間違えた
>>757にです。
762名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 21:48:29.12 ID:7noaOMC2
>>757
cubase、ガレバンぐらいしか試してませんが、midiシーケンサーに関しては圧倒的に使いやすいと思います。
あとインターフェースがすばらしい。
763名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 22:10:36.07 ID:FyrOApag
>>754
おお!解決良かったですね!
よく頑張った!

最初はみんなそうやってDP覚えて使える様になっていった。

俺の所は今日は突然音が出なくなって四苦八苦してたよ。
764名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 22:18:05.39 ID:FyrOApag
>>741
難しすぎって表現が面白いと思いました。それは恐らく音楽や演奏の奥深さにつながるのだと思います。

760が書いてる通りチュートリアル読んだり、MOTUがYouTubeにアップしてる機能紹介の映像が結構分かりやすいですよ。

パソコンと音楽知識は多少あった方が難易度は下がると思います。
765名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 23:22:14.00 ID:dnOmn9/o
>>758
ありがとうございます
高いソフトなので失敗したくないという気持ちが強くなりすぎ
いつまでも買わずにウジウジしてました、さっさと買って曲作ります
>>760
指示にあるインストールディスクにファイルがなかったので最初は何のことかわかりませんでしたが
DP_Tutorial_and_Demo_Filesというファイルをダウンロードしました
チャレンジしてみます
>>762
cubaseもさわろうと思いましたがusbメモリみたいなのが必要らしくお試しはできなさそうですね
コピーして使う人対策とは思いますが、試せないのは初心者にとって辛いですね
そういう部分ではperformerは好印象ですね!
>>764
奥深さですか・・そういうのを表現できるようになれれば最高なのですが
YouTubeもチェックしてみます

チュートリアル1で悪戦苦闘してますが、皆さんのおかげでチュートリアルにチャレンジするとこまで
できることが出来ました、ありがとう
後はちょっと自分で頑張ってみます
今調べたらキャンペーンをやってるみたいですね
購入するときにまたできたら相談に乗っていただけたらありがたいです
766名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 00:27:37.54 ID:KeAuEX1X
最近の必死な書き込んでる様子を見るとDPもそろそろやばいな
767名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 00:59:11.02 ID:cgBeOt+P
>>766
そんなあなたにはこのスレをお勧めします。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1286548270/l50
768名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 01:19:59.72 ID:KeAuEX1X
やっぱりWin版出すのは鬼門だったんだな
相手にされてないし
Ver8を出すも64bitにやっと対応しただけだし
いまだにチャンク機能とかMidiとか劇伴とか10年前と変わんない
挙句の果てには達人のツールであるとか誇大広告をつらづら書きだす始末w
マルチポストもお盛んなようで
769名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 01:23:45.31 ID:h9Os+/xk
好きなの使えば良いんだよ。
EDM作りたければFLやなんや使うだろうしさ。
770名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 01:36:26.42 ID:SNwen807
環境設定って保存できないのですか?
クリック音を変えて作業していたんですけど、別のプロジェクトを開くと変えてた部分がごそっともとに戻っていて凹んでます、、、
クリック音を変えて作業していたプロジェクトはそのままなので、保存できていない訳ではないと思うのですが、、、
771名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 01:55:57.04 ID:GXilhC4h
>>770
それ、うちも起こるわ
7→8にアップした時から起こり始めた。
まあ、簡単に戻せるから別に気にしてないんだか
7の残骸整理しないと影響出てんのかな
772名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 03:08:25.52 ID:h9Os+/xk
8でiOS用のDP Control使えてる人いる?
7では使えてたのに8で使えなくなった
773名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 07:13:39.71 ID:YvuhyGr/
>>768
達人の云々は褒め殺しかイヤミだろ。
774名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 07:24:14.64 ID:rc3RaBl+
>>772
DPコントロール使えてますよ!
775名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 07:25:51.03 ID:rc3RaBl+
>>768
DPにどうなって欲しいの?
776名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 08:44:22.74 ID:XKW8bKJc
ひゅわぁあってなって欲しい

サイドインストール
新しいスラング誕生の予感
777名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 10:30:26.81 ID:rc3RaBl+
winのDPユーザーは新しい風を送り込んでくれるよ、きっと!
778名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 22:26:32.38 ID:IqHSY8Px
MacとWin分けなくて良かったんじゃないかスレを
779名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 23:47:32.17 ID:Lh/dkFuw
>>778
まあ今更だけど、そうだねw

古株の人たちは、新規初心者や教えて君がどっと流入して
スレでまともに話ができなるのを恐れて
必死でスレ分けろって何度も言ってたなw

現実は初心者や教えて君すら寄り付かない過疎っぷりw
Macスレではベテランがどうのこうのw
780名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 23:50:36.81 ID:rc3RaBl+
ユーザーが増えるって事はそれだけ日本語DP開発費が潤う訳でもあるから、みんな初心者には優しくね。
781名無しサンプリング@48kHz:2013/09/05(木) 00:32:12.22 ID:2i2jHgTh
>>780
お前の会社が潤うんだろw
782名無しサンプリング@48kHz:2013/09/05(木) 02:59:39.51 ID:cVyOyKkm
すぐ、勘ぐる奴いるよなw
性格出てるわ
783名無しサンプリング@48kHz:2013/09/05(木) 03:07:44.61 ID:QL/LdF9g
>>778>>779
今更のこのこ、ご苦労さんw
784名無しサンプリング@48kHz:2013/09/05(木) 07:56:15.80 ID:zM9Zkv/E
しかし、Win環境に特有のことを訊かれてもMacユーザにはさっぱりなことばかりなんだよな
ASIO4ALLがどうのこうのとか

逆にWinユーザにとっちゃCoreAudioとかMavericksとか何のこっちゃだろうし
785名無しサンプリング@48kHz:2013/09/05(木) 08:41:29.60 ID:HRvcP9tA
Intel→win→DP8
Intel→Mac→DP8

ただそれだけの事。
786名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 04:28:34.56 ID:x9xSfjJP
そして割れユーザーしかいなくなった
787名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 04:55:37.94 ID:jUwSrv27
んなこたあない
788名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 06:59:06.29 ID:etTMJopH
DP CONTROL使って寝っころがりながら曲を聴く
今日初めて使ってみたけど便利っちゃあ便利だな
789名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 08:08:50.75 ID:H7DpAs2D
多くのソフトのスレでは特に問題もなくWin-Macでスレ共有できてるよ。

Windows版が出るからスレを分けようって発想がそもそも終わってると思いました。
少ない側のユーザーは開発も安定しないし、苦境に立たされるのに、手を差し伸べる気が無いのね。
790名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 09:02:50.03 ID:sKUzwS6V
本当そうだよ。
安定を求める事業は腐って衰退する。
冒険して常に刺激を取り入れる事業は活性化するんだよ。

株主でも無いのに、偉そうにMOTUの経営方法を批判する人って何か勘違いしてるんだよな。
読んでて痛い。

DPにもっと明るい未来を希望するなら、くだらない批判、妄想を書き込んでいないで、DPでいい曲を作る事だ。
そんな事だから「先止りする」なんて言われるんだよ。

気をつけな。
791名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 14:04:39.12 ID:snh5yx3M
>>789

あなたのwinでの音楽歴は?
792名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 14:22:35.77 ID:jUwSrv27
>>790
大旨同意だし、あなたのDP愛は感じるが…
DPでいい曲を作るとDPに明るい未来が開けるの?
また、このスレとWinスレで「先止りする」という語句は見つからないがどこで言われてるの?
「先止りする」とはソフトのこと?ユーザーのこと?
ごめんね読解力乏しくて
793名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 15:52:48.19 ID:cAJyomoz
MOTUはハードが好調だからDPがなくなることはまず無い。
WinのDPは割れざーが多くなるだろうけど、そもそもそういう連中は
正規購入する層じゃないから無視していい。
MacのDPはプロユーザーが多いからちゃんと正規アプデもする。
Win版出したのはソフトシンセのWin版作っててノウハウ溜まってきたんで
ついでに作ってみよう的な感じではないかな。
794名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 17:04:49.80 ID:sKUzwS6V
>>792
DPで良い曲を作る事は、DPで良い曲が作れる事の実証になります。
良い曲が作れるDAWはみんなが欲しがる要素でもあります。

ただ機能を搭載しているだけでなく、ユーザーのポテンシャルを最大限に引き出してこそ理想のDAWです。
相手の揚げ足を取る批判、MOTUやDPの先行きにたいする妄想を発言したところで、DPの未来が明るくなるとは思えません。

DPを購入したのは良い音楽を作ろうと思った動機があったはず。
2chで揚げ足を取りやMOTUに誹謗を行う事が目的でDPを購入した動機ではないはず。
DAWを作ったMOTUも恐らく同じ考えでありましょう。

読解力の問題ではありません。
あなたの想像力、検索力の問題です。
590、596をよくお読みください。
795名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 19:12:10.82 ID:HnBfq0X+
DPに対する話は、ポジティブ、ネガティブ、なんでもありだろw
なんでみんながみんなDPマンセーしなきゃいけないんだよw
宗教かよw
悪いところは悪いといえばいいし、他DAWと比較して足りないところだって話ていいじゃん。
ここはそういう場所だ。
音楽作るために買ったんだから、いい音楽をつくれ、DPに対する批判や先行きの不安はかたるな、
とかいいだす、宗教みたいな>>794はきもいよ
796名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 20:33:55.40 ID:cAJyomoz
>>795
別にネガティブな書き込みあってもいいけどオマエもキモい。
なんでもありと思うならポジティブやら宗教やらを批判する資格はない。
797名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 20:56:37.02 ID:x9xSfjJP
>>794
広報部乙
お前んとこで名曲作って晒してろ
798名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 21:16:37.32 ID:sKUzwS6V
良い音楽が出来ない理由として、DPが悪い、足りない所があると言い訳している段階で他DAWユーザーから先止りするユーザーと言われて仕方がない。
最強のシーケンサー、最強のDAWを使っているのにだ。
それにはDPに期待してたwinユーザもがっかりだろう。
799名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 21:27:21.47 ID:x9xSfjJP
>>798
みんな口だけのお前にがっかりしてるよ
800名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 23:01:03.28 ID:etTMJopH
ハードシンセ、ソフトシンセとかWAVESとかPT持ってるからDP使いやすいし使ってるけど
基本的に初心者には優しくないDAWだと思う
もっと広めるとするなら付属の音源増やすとかオーディオ機能の強化なのかなと思う
801名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 23:06:56.04 ID:etTMJopH
MIDIや出音は他のDAWいろいろ使ったけどDPが1番気に入ってるし
使い続けたいと思う
併用になるけどな楽曲制作はDPかな
802名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 23:08:31.63 ID:snh5yx3M
棲み分け的にはdpは今の位置がいいと思う
Samplitudeが来ても食われるのは別のDAWだろうし

とにかくハードの方をもっと頑張ってほしい
803名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 23:24:31.56 ID:H7DpAs2D
>>791

音楽制作はじめたころの環境はWindowsの自作機とLogicとAudioWerk8だったな。
まあ、今はMacに移行してるけどね。
804名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 23:45:13.22 ID:snh5yx3M
>>803
なるほど、昔のwin初動の苦労を知った上で
スレ共有できるって意見なんですね

自分はXPノートのACPIまで切って組んだこともあるんで
最近のwin環境は問題が少ないとはいえ
少なくとも初動に関しては別スレが無難と考えます
805名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 23:57:19.32 ID:H7DpAs2D
つーか、Win版のDPはそこそこソフトに詳しい人なら
「こりゃダメだ」
って思うような致命的な問題を抱えてて
現時点では買ってはいけない存在だと思うんだけど、
あっちのスレでは上級者が皆無で
何とも言えない微妙な状況になってる。

Win版から入って結局Macmini買った人、
知ってるだけでも2人いる。
806名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 00:37:25.08 ID:Pd8yhPWM
>>805
ちなみにその致命的な欠点ってなんですか??
807名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 00:47:22.56 ID:Uu5D6gTa
>>794
dpで良い曲書けば云々はちょっとピンと来ないなあ
クレジットに載せてくれるのか?
カラオケ画面の隅に制作DAW名がでるのか?、

>>596も君なんだろうが、それは君の主観に過ぎないし、その達人や巨匠たちは微塵もそんな事思ってないと思うぞ
君が>>596なら、むしろ新規を拒絶する意見じゃないか

dpで良い曲を書けば実証になる?
それは違うなあ
その巨匠らはdpじゃなくても素晴らしい音楽を作ると思うよ。
寧ろそう思ってdpを買ったビギナーが教授と同じクオリティが出せるかい?

もちろんくだらん揚げ足取りはゴメンだが、音楽を作るのはソフトじゃないんだぜ
808名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 06:20:26.61 ID:+uevdzYZ
>>806

録音の時のMIDIのタイミングがおかしい。
809名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 06:57:38.10 ID:BPeZ1AmL
Cubaseは中田ヤスタカとか前山田とか使用してた使ってみたいって人増えたと
思うけどな
いい曲作ろうっていうかそういうメディアで発信出来る立場にあった時
使用DAWとしてdp使ってますとか言えたら少しは見方変えられるかもな
ギターとかでもあの人が使ってるからレスポールとかあるからな
憧れって大事だと思うわ錯覚かもしれないけど可能性を見い出せる

自分がdpを選んだ理由は知り合いがdp使ってカッコいい曲作ってたから
興味を持ったのがきっかけだったわ
その人が他のDAW使っていたなら違ってたかもな
Macすら持っていなかったかもしれん
今の生活でMacなしdpなしとかありえないけど

>>794ではないけどいろいろ考えはあってはいいかもな
810804:2013/09/07(土) 07:11:12.81 ID:jDxLetyf
>>808
それこそマシンごとの初動の問題では?

うちで少し試した分には、midisportとASIO4Allで
midiの入力に関しては普通に見えるけど
もちろんちゃんと環境組んでじっくり検証してない自分には
それ以上何とも言えませんが

まだwinで使い込んでる人がほとんどいないので助言できないのかと
811名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 07:49:11.97 ID:RNNk5awF
憧れの人が、どんなDAW使ってるかで影響されるよなぁ。
有名人でなくても、知人がすごい曲作って来たら、どうやって作ったの?と、思うし質問もする。
その時、DP使ってるって聞いたら、興味は持つと思うな。
812名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 08:19:24.87 ID:+uevdzYZ
>>810

リアルタイムレコーディングでMIDIのタイミングが正確に録音されるかどうか
試してみてよ。
813名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 08:28:53.23 ID:+p78wl1o
>>809
DAWを選ぶことで可能性を見出そうとしてるのなら、結局は作曲能力をDAWのせいにしていることになる。
今は主要DAWを使えば大抵の曲を作ることはできるが道具としての機能が違う以上、使い勝手は異なる。
それでも使い手に幻想を抱かせたいのなら、なぜ自分で素晴らしい作品を作ってDPで作ったと触れ回らない?
あなたが>>794>>596でなかったとしても、同じような煮え切らない論法でゴリ押ししてることに変りない。
その意味で同一といえる。
誰も好んで広告塔などやらないのだから、ユーザーを増やすための手段を説いても反感を買うだけ。
814名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 09:14:36.56 ID:V8Gba1qE
>多くのソフトのスレでは特に問題もなくWin-Macでスレ共有できてるよ。

パッと思いつく限りcubaseとREASONくらいじゃのう

ま、わしは別個だろうが共有だろうがどっちでもええ
815名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 11:23:46.17 ID:UIXUE8gA
>>809
もちろんアーティストモデルのギターなどあるんだからそうだろうけど、
>>794みたいに、ここのスレ住民にそのアーティストモデルを求めてもどうなのさ
曲も音も聴けないのに憧れるかい?
ここの誰かが素晴らしいアーティストでも憧れようがないじゃないかw
816名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 11:39:11.67 ID:RNNk5awF
>>813
うんちくは立派なのは認めるけど、代理店の宣伝とか、ユーザーが広告塔とかって意識が低いと思う。
良い曲を作る努力をしろと、794は言ってるのではないですか?
817名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 12:09:37.49 ID:F1gcvcGB
今気付いたんだけどハイレゾのYOUTUBE公式アカウントに
DP8のシーケンスエディターとピッチ修正の日本語訳の動画あったんだ
ホームページのDP8のとこに貼っとけばいいのにな
818名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 12:11:23.25 ID:faRstQGt
>ギターとかでもあの人が使ってるからレスポールとかあるからな

「エンドースメント」て知ってる?
819名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 13:37:35.53 ID:UIXUE8gA
>>816
良い曲を作ってここで発表しろと?
そうすればユーザーが増える
そうかもしれないねw

メジャーな仕事してるここの住人は、作品出したらDPで作ったことを報告する?
そうすればユーザーが増える
そうかもしれないねw

君やるの?
820名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 14:12:25.74 ID:RNNk5awF
>>819
全く分かってない。
794は良い曲を作れと言っている。
それだけじゃない?

どこに発表しろとかDPで作った事をクレジットに入れろって書いてある?

794をよく嫁!
お前の妄想、揚げ足取りはもう沢山なんだよ。
821名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 14:13:14.44 ID:GpXQNfsK
こういう面倒くさそうなやつ苦手だ
822名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 14:34:42.38 ID:FDoN5wtI
>>820
>DPで良い曲を作る事は、DPで良い曲が作れる事の実証になります。
>良い曲が作れるDAWはみんなが欲しがる要素でもあります。

え?どうやって実証するの?
教えてw
823名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 14:38:18.94 ID:ZaCQ5VUT
じゃのうのおじさんの意見は?
824名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 14:51:16.69 ID:RNNk5awF
本当めんどくさい。
揚げ足取りしてないで、良い曲作れと言った意味がよく分かったよ。

揚げ足どころか妄想入ってるけどね。
825名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 15:35:36.74 ID:UIXUE8gA
>>824
無駄にスレ延ばしちまって悪かったな、これ最後な

>>794がどうしていい曲を作れって言ってるかわかる?
他のDAWはダメでDPなら良い曲作れるって証明したいからだろ
オレが突っ込みたいのは

いい曲作んのはソフトなのかよ!
おまえじゃねえのかよw

ってことよ
そう思わないかい
826名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 16:11:10.48 ID:RNNk5awF
>>825
再度、794を読んでもそんな事が書かれていないから、同意を求められてもそう思わないです。ごめんなさい。
827名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 16:25:46.11 ID:RNNk5awF
>>825
俺なりな794の解釈は、2chでDP、MOTU批判は無意味。

そんな時間があるならDPで良い曲を作れ。

批判してたけどDPで良い曲が作れる事に気が付く。(2chで批判してた本人が)

と読み取りました。
何処にも発表して楽曲晒せ!とか、クレジットにDP入れろ!って書いてあるのは読みとれませんでした。
828名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 17:59:50.14 ID:UIXUE8gA
>>827
そうか、おけー
解釈の違いだからしょうがない
DP自体の話しから逸れそうだしこれくらいにしよう
いい曲作ってくれ
829名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 18:09:40.55 ID:+p78wl1o
>>816
いい曲を作る努力をするのはどのDAWを使っていても当然。
他人に指摘されるものでもない。
問題なのは>>790,794,798それに>>596等一連のDPは巨匠だの達人だのが使うツールだと
言ってる人が、広告ばりに体裁よくDPを賞賛しユーザーを広めようとしていること。

そしてあなたのように問題をすり替えてまで擁護する輩。
自作自演しているのだろうけど、そこまでするのはこれまでにも執拗にマルチポスト
おかしな論理でステマしてきたハイレゾ以外に考えられない。
公平な評価、意見の場には迷惑極まりない。
830名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 18:19:34.51 ID:RNNk5awF
>>829
問題すり替えてるかな?
それに俺はハイレゾとは関係ない。
831名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 19:54:03.80 ID:V8Gba1qE
竹下が 薄毛に悩む 皇民党
か・・・

確かに褒め殺しは迷惑極まりないのう
罵倒するわけにもいかんしのうwww
832804:2013/09/07(土) 20:36:56.77 ID:jDxLetyf
そんな論争よりもMac組で現状windpを検証してみてよ〜

>>812
そちらの環境ではどれぐらいのばらつきなの?

とりあえず自分とこの内蔵オーディオの雑な環境で
別マシンの正確な16分音符をmidiケーブル経由で入力してみて
3ティクスぐらいのバラつきに収まってるけど
833名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 21:10:55.41 ID:HswfEpzd
みんな違ってみんないい
DAWもそうだと思う
それぞれ向き不向きはあると思うけど
結局は使う人の能力次第だし
自分が他のDAW使ったとしてもアプローチは変化するかもされないけど
作曲や編曲の能力は変わらない
でも今使ってるDAWには何かしら自分に合ってるとこを見出して使ってるんだから
そのツールを最大限使っていいもの作ろうよって感じかな
834名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 22:21:35.56 ID:RNNk5awF
>>832
winとmacで計測する時の、標準的なやり方を決めておく方が、統一されたデータが取れて良いかも知れません。
835804:2013/09/07(土) 23:01:52.09 ID:jDxLetyf
>>834
そうですね厳密に検証する段階ではそうした方がいいですね

とりあえず812ではwinが全く実用的でない風の発言でしたので簡単にテストしてみたのです
Tempo120の16分音符を入力してのばらつき具合をみました
内蔵オーディオ、ASIO4Allのバッファー256で+-3ティクスのばらつき

その後motu828のmotu asioでも試したところ同程度。
バッファーを64まで詰めるともう少しばらつきが減るようでした
ただ当方はまだ8.02のままだったからかMTC同期がうまくいかず、フリーランでmidi録音しています

ちなみに当方ではCubase5も同程度の値でしたので
midi入力に関してwindpでそれほど不具合が生じているようには見えません

もちろん往年のMac+motuクオリティの有無を検証できる環境ではありません
他の方々の検証に期待します
836名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 01:11:24.43 ID:LaFA/oux
別スレが無難と考えているならWINスレにも何か書き込めよ
837名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 02:37:22.22 ID:4gcpPlNm
昔は、4大シーケンサー、とかいう言葉があった
Performer、Vision、Cubase、Logic
みたいな

Win版がやっとできた今こそ、
そういう言葉を復活させてはやらせるべきだろう
そのぐらいやらないと新規ユーザーつかないよ
少なくともこんな小さなところで賞賛してても
838名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 02:54:04.75 ID:I5lM9Ehf
モリヤさん粘着しすぎ。
839名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 02:57:39.50 ID:XMM+EAj9
>>837
今の4大シーケンサーにDigitalPerformerが含まれるならね。

以前は英語、日本語の他にスペイン語のDigitalPerformerもあったはず。

まだ、あるのかな。
英語で使ってるけど日本版なくならないで欲しい。
840名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 03:05:38.52 ID:gwaaxgIh
>>837
新規獲得を狙う姿勢はMOTUからも感じなくない?
Win版出したとて、UVIのPSP程度の音源も付けないし、バンドルなんかもしないしね
うちらが心配してやってもMOTUにその気がないとさ
ハード部門があるからあんまりその辺の危機感は無いのかもよ
841名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 03:18:53.68 ID:XMM+EAj9
>>840
新規獲得狙うならAudio InterfaceやMidi Interfaceに機能限定版のDPをバンドルするとかだな。
YamahaのCubaseやRolandのSonar辺りは自社のハードにバンドルしてる。
LiveもKORGのハードなどにバンドル版を付けてるね。

AudioDeskってどうなのかな。
842名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 07:09:48.02 ID:4gcpPlNm
audiodesk、15年前に初代2408を買ったときおまけで付いてたわw
なつかしす

今はおまけとはいえオーディオだけじゃだめだろうなあ
843名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 08:39:29.65 ID:dO2uhBvD
ソフトシンセをハードシンセとして使う為に
Fastlaneを買ってポートの拡張したけど
これのマニュアル新しくしろよ
未だにOSXの記述無くてFreeMIDIとOMSとか
骨董品買った気分だわ
844名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 15:39:02.29 ID:4gcpPlNm
FastLaneは発売は2000年より前だよな?
ずっと同じの売ってるのもすごいよなあ
845名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 15:44:09.83 ID:4gcpPlNm
最初に見たのは1997年か1998年ぐらいだった気がするが....
下手したら今の20歳がまだ小学1年だったころから売ってるんだよなw
骨董品は間違いではないのでは?w

昔にはコンピュータ周辺機器にはこういう長年売る事例はあまりなかったが
性能も頭打ちで足踏みしてるし、今後は10年選手とか増えていくのではないか?w
846名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 19:35:36.93 ID:XMM+EAj9
Mac OS9の頃ってVisionのオプコード、LogicのeMagic、CubaseのStainbargからもMidi Interfaceが発売されてたね。しかしどれもMotuのMidi Time Stamp機能を使った超正確なMidiの取り扱いにかなわなかった。
MacとMidi Interfaceの信号のやり取りにMotuは独自のプロトコルを使っていたのが勝利の要因だったらしい。

eMagicもなかなか良い製品を出してたんだけど、8port×16chの128chの情報を送ろうとしたら、バラ付きは発生していて、Motu製品の性格さには足元にも及ばなかった。

OS 9の終わり頃にProToolsがようやくMidiに対応し始めてオプコードのOMSを採用していたんだけど、MotuのFreeMidiに慣れてるPerformerユーザーからしたらおもちゃみたいなものだったんだな。

その後、AppleのOS Xへの以降時にCoreMidiの開発にMOTUのFreeMidiの技術が取り入れられたりしたんだ。(2000年頃)
その時にMacでのMidiの取り扱いは高度に完成されていて、それ以降は大きく進化していない。

MotuはMidiを知り尽くしているから、DPのような高度なMidi編集機能を持ったMidiシーケンサーを持ったDAWが作れるのね。
DigitalPerfofmerの1拍の最高分解数は2兆と言う天文学的な正確さもOS9の頃からだよ。

MotuのMidi Interfaceが信用されてるのはそんな経緯があったからなんだな。
847名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 19:51:45.10 ID:Ay8BbNVc
Core MIDI担当が元OMSの開発者だろ
848名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 19:54:40.21 ID:dO2uhBvD
シーケンサーとMIDI IFは同じメーカーでセットというのが普通だったよな

MOTUは20年前からスタイル変えないのな
849名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 20:05:03.33 ID:XMM+EAj9
OMSは元々オプコードの開発だったんだよ。
でも、オプコードが解散してからは技術者があちこちに散らばって行った。
その内の何人かはDigidesignでProToolsにMidiシーケンサーを搭載させたし、AppleでCoreMidiの開発にも携わったのね。

CoreMidiは4大シーケンサーにも対応させないといけなかったから、MOTUのFreeMidi技術だけじゃなくて色んなメーカーの意見を取り入れて平均化されてるよ。

Mac OS9時代のFreeMidiの技術から見ればCoreMidiはまだ、その頃のMidi技術に到達していないと思うところも感じる。
Network Midi等の進化したとこもあるけどね。

OS Xになった頃からMidiは衰退し始めてるから、OS9時代の高度なMidi技術を受け継いだと言っても、CoreMidiの機能を活かし切ったアプリてのは、まだ出てないと思う。UNISYNとか。
850名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 21:32:22.77 ID:dKGFpGqf
まぁ何にせよ、もう終わったソフトって事だな。
851名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 21:38:10.69 ID:yr7/3Ayo
引き際を考えてると思う。
Appleと同じ歴史あるもんな。
ジョブズも居ないしLogicあるし、もう、解放されたいだろう。
852名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 21:57:40.53 ID:8S3+cH5B
アンチがこれまた宗教臭いのうw
853名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:09:58.24 ID:rFOTyMVA
かつてはMIDIインターフェイスや
ライブラリエディッタ等が重要な戦略ソフトになり得たけど、
今となってはオーディオ規格やらソフトサンプラーだろう。
854名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:12:21.50 ID:diqdIXs1
終わっちゃうの?
おれDP終わったら泣くよ
今さら他のDAWを一から覚える気力はない
855名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:26:06.86 ID:XMM+EAj9
DPをまだ必要としてるコアなUserは多いのでMOTUがある限り終わる事はないと思う。
しかし、Userがこれから少なくなって行くのなら、アプリ単体の値段は高騰して行くと思う。
856名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:36:04.67 ID:gwaaxgIh
ユーザーが少なくなるってのは最年長ユーザーが死に絶えるってことか?
おれはまだ大丈夫…だと思うが
いつもここにいるのおやっさん辺りはそろそろか…
857名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:42:04.22 ID:XMM+EAj9
すまないな。若者User達よ…。
858名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:42:16.67 ID:8S3+cH5B
歳の順とは限らんぞ〜〜〜〜w
859名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:42:47.14 ID:rFOTyMVA
無くなりはしないだろうけど、
セリーグで万年Bクラス球団みたいな
立ち位置になるんじゃないか。
860名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:46:33.08 ID:gwaaxgIh
>>857
おやっさん…(つД`)
861名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:50:11.02 ID:XMM+EAj9
>>859
そうなればSingerSongWriterがライバルだな。

そう言えば、Visionの他にレコンポーザーやMu-1と言った国産シーケンサーを思い出した。
Macがまだ一般的じゃなかった時の事だ。
あの時代は国産でも立派なシーケンサーは沢山あったな。
MSXのFM音源で音楽をやるのが夢だったのに一度も触った事ないな。
862名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:53:20.72 ID:yr7/3Ayo
2020年って、どうなってるんだろうな。
863名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:59:33.53 ID:gwaaxgIh
それは何かい?
ここのユーザーでオリンピックを見届けられるのは誰か…ってことかな
864名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:59:55.45 ID:XMM+EAj9
>>862
芸能山白組がガムラン等を取り入れた音楽で開会式を担当だ!
もちろん、舞台裏で使用するシーケンサーはDPだ!
865名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 23:29:14.45 ID:8S3+cH5B
わしはポリリズムや変拍子の類は大好きじゃから面白そうじゃのう
866名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 00:43:48.17 ID:BcMiAOd3
AKIRAの見過ぎだw
でも面白いんだよな何度見ても
あの曲と冒頭のバイクのバトルシーンかっこいい
867名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 01:28:00.03 ID:YFEJCvyA
>>862
ググったらわかるが、Tool de Musicは未だに昔の姿で売ってるw
リサイクルウェアとか銘打ってw
868名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 01:57:02.77 ID:B/cZeV9t
初心者なんですが、何個かDAW試してみてMIDIの打ち込みやすさとインターフェイスの見やすさが神がかってると思ってDP勉強しようとしてる若造なのですが、やはり人気ないんでしょうか?
初心者ながらこれ以外もう考えられなさそう。
869名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 02:10:00.78 ID:fJ3yKMPC
人気を気にするのかい?
今日から君もここの住人でオケー
870名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 02:20:48.77 ID:3ZKEn+2p
>>859
いや、、、リーグ優勝はするが人気はなかったり、あまり
名の知れてねえ球団てとこかのう
871名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 02:42:21.09 ID:kc1U+m+i
>>870
Jリーグでいえば鹿嶋ってとこか。
Cubaseは浦和だな
872名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 02:52:11.38 ID:BcMiAOd3
おい、初心者キャラなんか破綻してるじゃねぇかよw
もっかいちゃんと練ってからやり直せw
873名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 03:33:49.36 ID:B/cZeV9t
winの日本語版早くして欲しい。何かつまずくたびに広辞苑みたいなマニュアル開くかよ…
874名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 03:52:26.57 ID:fJ3yKMPC
>>873
マニュアルは日本語なの?
ならMac版のpdfマニュアルあげても意味ないか…
つかマニュアルにも版権あるならダメか
875名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 03:59:34.12 ID:KkAqR45N
本のマニュアルはMacとWinは一緒のはず
自分が持ってるやつは両方の操作書いてある
876名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 04:19:43.20 ID:B/cZeV9t
DP8ですが、winとmac両方の操作方書いてます。
も少し格闘してみます。付箋ぺたぺた。
つか日本語版はよ…
877名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 04:22:39.38 ID:B/cZeV9t
広辞苑みたいなマニュアルだけはちゃんと日本語です。これで英語だったら発狂してる。
win版は日本語版でてないみたいで本体の方は日本語になってくれない…
878名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 04:32:26.79 ID:4CeDFn3J
>>877
わからない事があったら何でも質問してくれ。ここは達人が多いから。
879名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 04:35:39.20 ID:4CeDFn3J
>>868
人気あるなしは関係ないでしょう。
これだ!と思える自分にあったものなら、そのツールを手に入れれば良いのでは?

ところでどんな音楽やりたい人なんですか?
880名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 04:58:27.84 ID:KkAqR45N
dpに自社のソフトシンセライト版機能制限版作って付属すればいいのに
881名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 08:43:36.60 ID:d964D1le
>>861
当時FM音源、すげーリアル!とか感動したもんだけど
今聞くとスーファミの音の方がそれっぽいんだよな
882名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 13:29:06.18 ID:B/cZeV9t
>>878
ありがとうございます。
頼りにしてます。。

>>879
需要がないとやっぱりこの先のアプデとかが心配で…
素晴らしいツールだというのは確信してます。
クラシック、ロック系統のやりたいとおもてます。
883名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 13:33:23.51 ID:3ZKEn+2p
>>871
しかし、Jリーグ人気は廃れる一方よのう
わしの周りでもちっとも話題にならん

意外とDPスレは人気のようじゃのう
884名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 13:43:20.71 ID:7bclg8F6
>>882
クラシック、ロック系統なら大丈夫だね。向いているDAWだ。
885名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 14:14:52.70 ID:4CeDFn3J
DPが不得意なジャンルってそう無いと思う。
使いこなし次第。
886名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 15:08:29.17 ID:kroqZD50
中田ヤスタカもCubaseの前DPだからな
ダンスミュージックもいけるしな
VST使ってみたくて変えたんだっけなたしか
887名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 15:11:42.08 ID:SfaV3G5J
サンプルをこねくり回しながら作るタイプの曲は向いてないと思うけどな
タイムスケールをそろそろなんとかしてほしい
888名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 15:15:30.69 ID:6VSiUy6Y
ロックを不得意とするDAWはそうないし、クラシックを得意とするDAWもそうない。
だからどれ使っても問題ない。
ちなみにDPはテクノやハウスは不得意。
889名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 15:38:06.36 ID:RlBybExf
>クラシックを得意とするDAWもそうない。
だからどれ使っても問題ない。

釣れるか?
890名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 16:05:14.32 ID:6VSiUy6Y
>>889
誰が釣れんだよ、アホか。
891名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 16:07:30.92 ID:6VSiUy6Y
>>868
人気はない、以上
892名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 16:11:12.06 ID:rEgj2Dpc
>>889が釣れたねw

ま、結局DPは根本的にはテープレコーダーを模した…云々でまた無限ループに入る予感w
893名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 16:22:15.72 ID:RlBybExf
答えてやるのが面倒くせーから答えないが?

>>890
アホはお前

>>891
やけっぱちだなお前wwww
894名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 16:26:36.64 ID:6VSiUy6Y
なんだ、ただの荒らしか
895名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 16:28:01.22 ID:RlBybExf
お前がな
896名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 18:03:47.79 ID:3ZKEn+2p
DPはクラシックというよりは大編成のオーケストラに向くんじゃなかったかのう?
ま、わしゃ作ったことないが
897名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 18:44:40.38 ID:erzFkP+C
広島カープみたいな渋さがある。
898名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 19:10:31.75 ID:eJg04Dkl
>>897
大手企業に鞍替えしないところがねw
899名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 20:30:00.92 ID:VyqBJx34
8.1はまだですか?
8.04までは結構早かったけど
900名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 20:34:15.90 ID:4CeDFn3J
>>899
クラッシュレポート次第じゃ無いかな。
過去のスレ読んでると、日本語て送っても読んでくれてるらしい。
それじゃ、俺も送ろうと思ってるのだけど、なかなかクラッシュしてくれないね。w

バグはいくつか見つけてるんだけど…。
クラッシュした時に一気に送ってやる。
901名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 00:17:34.53 ID:G5eHBQ0B
MTR的に外部のサンプラーで作った曲を録音してギターやらなんやら重ねてって使い方だとDPおすすめ?
motu 4preを使っててprotoolsを触らせてもらったときあんまりしっくりこなかったからDPでもいいかなと思って
902名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 00:21:58.93 ID:0deHoW9h
>>901が、やりたい事を理解できてないけど、ハードのMIDI機器を使うのならMIDIに強いDPに向いてると思うよ。

ところで、ProToolsの何処にしっくりこなかったの?
903名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 00:31:46.10 ID:r4LET6Ju
>>901
DPでも!
「でも」って言ってますよ、おやっさんwww
904名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 00:34:42.12 ID:B/xCH7lz
かめへん
905名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 00:39:28.74 ID:r4LET6Ju
>>904
(゚Д゚)さすがふところ広えーす!
906名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 00:39:32.30 ID:mWYHj4+r
>>886
DPは中田ヤスタカのようなタイプの音楽制作には絶対向いてない
907名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 00:43:35.63 ID:0deHoW9h
>>906
な〜ぜ?
908名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 01:02:45.96 ID:r4LET6Ju
>>906
サンプル叩っ切ってエフェクティブに使ったりするけど、根本的にはポップス枠じゃん
DPのMIDI編集やReasonとかの組み合わせなんかでバリバリいけると思うよ

そりゃDPだけ買ってきてもできないけどねw
909名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 01:21:27.33 ID:mWYHj4+r
サンプルやオーディオエディットの面倒くささ
ソフトシンセの重さ
オートメーションの使いづらさ、視認性
MTR的なつくり
910名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 02:32:54.69 ID:r/fbODzL
クラッシュは特定のReWire環境で起こる
全方向死角無しとかあまり一般的ではない組み合わせでいちいち気にしない様にしてる
普通に使う分にはバグらしきバグも見当たらないし新機能搭載する向きでもなければ
もうメジャーアップデートもさして必要ないくらいに完成度上がってるわ
今はソフト音源メインに扱っていても余裕だが
OS9が長かったからOSXでdp3からdp5にアップデートしたときは死ぬかと思った
911名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 03:00:49.80 ID:nkBNYSpw
サンプルやオーディオエディットの面倒くささ
-->確かにちょい弱い、doはレイヤーの上下にこだわり過ぎの点はある、
 編集点でレイヤーの隠れた部分を消す癖をつければだいぶまし

ソフトシンセの重さ
-->すでに逆転優位な点もあり

オートメーションの使いづらさ、視認性
-->意味不明

MTR的なつくり
-->慣れればそう思わなくなる
 Cubaseが追ってインプレイスエディターを付けたのがその証拠
 スマートセレクションのパワーに気がつくべき
912名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 03:25:32.54 ID:YhtLvXLG
おれもDP5で見限ってLogicに移行したよw
でDP7から戻って現在併用なんだけど、
やっぱりLogicのFlex機能やブラウズ機能、音源の軽さはDPにはない魅力だったよ

DPでもメロダインを使ったり、Rewireを駆使したりすれば同じことが出来るんだけど、そういった組合せをユーザーが選択してやる必要があるからね

まあDPはそれでいいんだし、MOTUも
「うちはMTR思考のDAWなんだから、ガンガンループ選んで貼っ付けてペタペタやりたいんなら他行ってくんな」
的な考えなんだろうなと思ってるよw

でもやろうと思えば同じようなことはできるから、利便性の面で>>906のように比較する輩がいるんだろうね
DPに求めなくても、ヤスタカがやりたきゃ他を選ぶ
それでいいんじゃないかな
913名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 03:37:35.09 ID:mWYHj4+r
>>911
どれも局所的な使い方で残念ながら問題解決にはならない
端的にいうとMTR的な使い方が根本にあるから、ああゆう音楽には向いてない
914名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 03:45:08.90 ID:mWYHj4+r
>>912
MTR思考のDAWっていうのが一番しっくりくる
どのDAWでも出来ないことがないからこそ、どれがいいかってなるんだろうね
915名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 03:50:10.72 ID:76YRhdCJ
>>910
そうなんだよなぁ

REASONのRedrumで再生しながら音色選んでると
DPの方のCPU使用率が一瞬赤付いて何回か繰り返してると落ちる。
916名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 03:58:38.96 ID:nkBNYSpw
>>912

いやガンガンループ選んで貼っ付けてペタペタできるからdpで
917名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 03:59:43.95 ID:PQR0dcU9
ヤスタカもメロダイン、オートチューンその他もろもろ使ってるしな

そういえばギタリストの人はDP使用率高いんかな?
ギターの教本についてきたCD、DPで録音しました的なこと使用機材で書いてあった
918名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 06:02:31.94 ID:0deHoW9h
俺もループ素材使いまくりだけどな。
そんなに使いにくいものなのか?

あえてDPに標準的な音源を搭載せずに音源の組み合わせを自由にしてる辺りが、DPのいい所でありマニアユーザー向けな所もあると思う。
それだから、DPはどんな音源でもコントロール出来る様にと、無敵に強化されたMIDI機能を持っていると思うんだ。
そのハンディが逆にDPで音楽を作る事の強みとなって行くのだろう。

最近のDPはギター系のエフェクターが充実しまくってるよね。
他のDAWがテクノ、エレクトロ向きである事を考えると、DPはもしかしたらギターリスト向きを意識してるのかも。
キーボディスト的には、新バージョンが出る度にギター系のエフェクターが充実してて、嫉妬を感じたりもする。
919名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 07:10:16.86 ID:mWYHj4+r
>>918
リアルタイムにストレッチしたりピッチシフト出来ないのは致命的
MIDIはイベントリストは使いやすいけど、ピアノロールは特別優れているわけではない
CCのオートメーションも使いづらいし見づらい
920名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 07:23:47.03 ID:AanfVYh4
>>919
そういうあなたはちなみにどれをつかってるのでしょうか
参考にさせて下さい
921名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 07:51:56.95 ID:mWYHj4+r
>>920
DP LIVE LOGICです
922名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 07:54:02.87 ID:AanfVYh4
liveが一番使用頻度高そうだね
923名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:01:29.40 ID:mWYHj4+r
>>922
サンプルベースの曲ならLIVEかな
LOGICもいいけど、DPはない
924名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:03:14.10 ID:pk8xkTLw
>>リアルタイムにストレッチしたりピッチシフト出来ない

これは何を言ってるのだろう?
再生中にエディットするって意味?DPも出来ると思ってるけど認識が違うのかな。
925名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:07:15.39 ID:mWYHj4+r
>>924
リアルタイムって意味
926名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:22:42.44 ID:pk8xkTLw
>>925
何のリアルタイム?
波形をマウスで伸ばせばその場でタイムストレッチも出来るし、
波形のピッチをマウスで上下すればその場でピッチもエディット出来る。
LIVEやらLogicは何か概念やら動作が違うの?
927名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:29:13.59 ID:mWYHj4+r
>>926
レンダリングが入らない
928名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:33:22.37 ID:mWYHj4+r
>>926
ファイルの書き換えね
メモリベースで出来るリアルタイムに出来る
929名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:34:20.19 ID:pk8xkTLw
>>927
>>レンダリングが入らない

意味が分からない、思わせぶりはやめて
何が違うのか教えて欲しい。
930名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:40:01.60 ID:pk8xkTLw
>>928
>>ファイルの書き換えね

ますます訳が分からない、
DPもメモリベースでリアルタイムにエディットして、
かつ裏で元波形を壊さずワーク用にエディットした部分の
波形ファイルも書き出されてるけど?
931名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:46:51.21 ID:nO+F1SMO
Youtubeで動画見せて、具体的に、この部分はdpでできますか?
と聞いた方が早いぞ。

編集でできることはdpの方が当然多いんだけど。
MIDIをエクスクルーシブまでいじれるから。
932名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:47:31.09 ID:mWYHj4+r
>>930
DPはタイムストレッチやピッチシフトはメモリベースではなくファイルベース
だからレンダリングファイルが生成される
リアルタイムではない
これで分からないならLIVEでもLOGICでもCUBASEでも落として試してみればいい
どれもこれくらいリアルタイムにできるから
933名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 08:54:22.12 ID:pk8xkTLw
>>932
LIVE、LOGIC、CUBASEは詳しくいじった事ないから
DPのみ"リアルタイムではない"というのは自分は分からんので
有識者が言うならそうなのかもしれんけど。
なんか屁理屈に聴こえるわ。
934名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 09:09:17.75 ID:mWYHj4+r
>>933
有識者も何もやってみればわかること
LOGICでもCUBASEでもいいんだけど、DEMOがないから
LIVEのDEMO
http://www.ableton.com/ja/trial/
頭でわからないならやってみるしかない
屁理屈なんて思い続けながら、頑なにDPだけを使い続ける意味はない
935名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 09:29:36.74 ID:CCA3YtEk
つまりDPではサウンドバイトをいじってマウスを放すとバックグラウンドプロセスが入って
一瞬待たされる点が、LogicやLiveではないってことだろ
俺だってDPしか使ってなくて他DAWのことはよく知らんが、流石にpk8xkTLwは頭がじじい過ぎる

つかDPって、マウスを放してから処理開始、っていうのが多い(多かった)よね
ついこないだまでウィンドウのサイズを変更するのに、マウス離さないと再描画されなかったもんな
ああいう地味な不便さってのは確かにある
936名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 09:45:57.92 ID:mWYHj4+r
>>935
わかりやすい例が他のDAWならマスターテンポは変えないで、あるオーディオトラックだけ
テンポを下げていくことをオートメーションを書けば簡単にできる
ファイルベースのDPだと2,3手多くなるし時間もかなり掛かる
937名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 10:31:09.92 ID:CCA3YtEk
>>936
すまんな、俺は劇伴打ち込みがメインでオーディオぺたぺたエディットはあんまやらんからよくわからんわ
基本的に俺のスタイルだと多少不便な点があってもDP(とVision)が一番合うんだ
Logicは昔チラッと触ったことがあるが全く受け付けなかった
938名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 10:41:53.02 ID:nO+F1SMO
>>937
ジャンルは関係ないだろ。映画なんかはCubase多いし。
使いなれたものから変えられないという簡単な理由なだけ。
939名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 10:50:00.34 ID:CCA3YtEk
>>938
言葉が足りなかったかね?
MOVに合わせてひとまずRTでバーっと打ち込んで、あとからガサガサ編集するからDPじゃないとやってられん
もちろん使い慣れてるから一番易しいってのは多分にあるだろうけど、俺のスタイルだとLogicじゃお話にならんかった
CubaseもLogicと似たような概念だろ?
940名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 10:59:02.29 ID:hgwCgEiz
タイムストレッチに関しちゃLIVEが先駆だったが、わしの知らん間にLogicとCUBASEは追いついたか
ましてDPに追随出来んことはない筈
941名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 11:02:27.46 ID:B/xCH7lz
DPはポリフォニックのオーディオのタイムスケールだけなんとかしてくれるだけでいい
あとは新機能も何もいらん
942名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 11:14:24.81 ID:PQR0dcU9
LogicXのユーザー切り捨ては酷いよな
対応OSが10.8.4以降って

オーディオに関してはDP2、3手多くなるし時間もかかるかもしれないけど
目的に到達出来るんだから別にいいんじゃないか
それぞれDAWによって仕様が違うから気に入ったやつ使えばいいんじゃないか
頑にDPだけ使い続けるのもカッコいいとは思うけどな
ツールじゃなくて相棒って感じがして
943名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 11:46:35.63 ID:hgwCgEiz
まあもっぺん言うが、精度も使い勝手もいずれ追随していくだろ
追随というより飛び越えていきそうだがのうwww
944名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 11:49:16.14 ID:H4nT3Dxz
LogicはXになって動作が重くなった気がする。要らん機能が多い。DP8のが軽いよ。
945名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 11:50:45.75 ID:5L2utXfJ
>>941
MachFive3にIRCAM入ってるのに
何故本体に入れてくれんのかねぇ・・・
946名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 11:56:33.30 ID:0deHoW9h
DP8軽いよね。
DP7からアップデートする前に、32bit、64bitのプラグインの様子をみて考えるつもりだったんだけど、あまりの軽さと、安定感にやられて即、アップデートを申し込んだ。プラグイン、機能云々より安定感、速度に今回のアップデートの意味はあると思ったよ。
947名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 12:12:26.05 ID:G5eHBQ0B
>>902
MIDI使わずに録音編集オンリーで使うってことです
protoolsは操作感と微妙な重さが気になった 音はさすがプロ御用達って感じだったけど。
948名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 12:47:45.03 ID:yT8Fg82u
>MIDIをエクスクルーシブまでいじれるから。

エッ、他のソフトでは出来ないの?
949名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 13:38:59.39 ID:nO+F1SMO
>>948
もうハードシンセをガチガチいじる時代じゃないからね。
950名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 14:19:13.16 ID:hgwCgEiz
わしは未だに鳥楽使うwww
DAW上で絶対に使わないということはないからあるに越したことはない

>>945激しく同意!

わしも遅まきながら8にうpするかのう

そろそろ次スレを考える頃合いか・・・
スレタイの【Mac版】をとってほしいと言う意見があったがこれにはわしも同意
とってもwinスレスレタイに何ら影響があるわけではない、無論存続にもな
あとは過去ログを省略してもよいと言ってたな
951名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 14:49:40.20 ID:0deHoW9h
あ、もう950まで来てるのか。向こうも900番代だし統合するタイミング的には良いのかもね。
初心者のwindpのためにも過去スレは欲しいなぁ。
952名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 14:52:52.11 ID:0deHoW9h
スレタイの【Mac】【Win】はいれておくべきかと。
Win版DPがあるって事を知らないWinユーザーにも気づいてもらえると思うんだ。
953名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 15:07:21.04 ID:hgwCgEiz
>>951
ごめん、大昔の過去ログ
具体的に>2とか>3の途中までとか

ID:0deHoW9hに異論は何もないかのう?
954名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 15:09:39.67 ID:3B6BNf7X
>>948-949
誤解があるようだが、
CubaseもLogicも当然エクスクルーシブは扱える
それだけ古いソフトだからね
でも新参のLiveは扱えない

ハードPCM音源いじってた人は、エクスクルーシブわかると偉いとか
エクスクルーシブつかってるとすげーとか、
意識的に目的と手段が逆転しているところがみられるが、
そもそもエクスクルーシブなんて、今のソフトシンセのように、
自分でどんな細かいパラメータにも好きなようにコントロールチェンジ割り当てできたり、
オートメーションで動かせたり、音色や設定もDAW側に自動的に保存されてロードしたら再現されたら
まったく不要なものであるわけで。
そういうことができなかったからエクスクルーシブでむりやり簡単にはいじれないパラメータをいじったりしてたわけで。
仕方ないからエクスクルーシブ使ってたのをすっかり忘れてる
955名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 15:23:13.41 ID:PQR0dcU9
【Mac&Win】Digital Performer take40【MOTU DP】
こんな感じになるってこと?
956名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 15:28:32.54 ID:hgwCgEiz
ちょっと変えて

【Mac/Win】Digital Performer take40【MOTU DP】

どう?
957名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 15:39:12.26 ID:PQR0dcU9
>>956
自分はそれでいいと思います
統合した方が人増えると思うし
958名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 15:56:30.40 ID:mWYHj4+r
システムエクスクルーシブは今や全く使わなくなったな
ソフトシンセではもちろん、最近のハードシンセはプラグインみたいに使えたり、CCで全部できたりするし
使うとしたら昔の音源でバルクダンプくらい
959名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 16:24:26.97 ID:/OG28wle
テクノやダンスミュージックには向かないみたいな意見あるけどなんで?
960名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 16:49:09.86 ID:nO+F1SMO
>>959
気のせい。
961名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 17:07:08.91 ID:assExlAA
リージョンの箱がないからじゃない
962名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 18:10:05.62 ID:fquwUv19
はじめてLogicのリージョン触った時思ったんだけどさ
DPってMIDIトラックなんかでちょっと突っ込んで演奏した部分とかも、ちゃんとその小節の頭と解釈してくれるじゃない
2小節目からコピーしようと範囲選択すれば、1.4.462とかも拾ってくれる
こういう音楽的なところステキだわあw
Logicなんかバッサリ2.1.1で分割されるか、前の小節に持ってかれるんよね
だからといってリージョンの頭をその1.4.462にすると扱いづらいったらありゃしない
場所によって1.4.450だったり様々なわけだし
963名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 18:23:46.69 ID:2dWYn5bG
>>962
そうそれ!
小節をまたいだMIDIデータやAudioデータが普通に多い人にはいいよねDP。
逆にMIDIもAudioも小節きっちりで殆んど済んじゃう人には他のが使いやすいと思えるわ。


>>959
・オーディオデータのストレッチ機能・精度が弱い。特に伸ばしの精度が悪い。
・他DAWではオーディオのテンポ追従(自動ストレッチ)はもう一般的な機能になっちゃってるけど
DPはまだそれができない。
てのは大きいかな。

今はとっかえひっかえできあいのサンプルを手早く視聴したり貼り付けたりして、色んな組
み合わせを手早く試しながら作っていく手法が大勢だからね。
DPだと同じ事やるにも手間がかかり過ぎるっていうのがあるかな。

ただニカ系でも一から全部作り込んだり、MIDI主体で作るタイプの人には全然良いと思うよDP。
(となぜかPops主体の俺が言ってみた)

IRCAMは比較的音節がはっきりした素材には音質劣化が少なくかなり強いんだけど、例えば
2ミックスしたオケなんかだと弱い。MachFive3にぶち込んでアマウントを最大にしてもぶつぶつ音
がひどいし、他のDAWより全体的に不自然になる。
結局DPに積むには独自のアルゴリズムを開発するか、じゃなければ、あのエラスティックのアルゴ
リズム作ってる専門の会社なんて名だっけ? あそこのアルゴリズム積んだ方がましなんじゃないかと。
964名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 18:24:54.70 ID:2dWYn5bG
もう960か〜
最初はWinとMacスレ分けでいいと思ってたけど、そうだな次はもう総合のtake40にしていいん
じゃないかなと思うようになったわ。
で、古株ユーザーのまったり議論のために、あえて名前がぱっとしない「Perfomer使いのスレ」
をTrack1からまた復活ってのはどうだ?
勿論総合が本スレ。
「Perfomer使いのスレ」はおっさんのたまり場的いちずけで。
965名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 18:33:12.53 ID:fquwUv19
このスレが2013/04/27からで現在960オーバー
おっさんスレにわけなくてもこんなテンポでよいのでは?

Winの方は2012/04/10からで現在930レス…w
966名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 18:47:46.24 ID:fquwUv19
>>963
DPって楽器弾く人が作ったっぽい感じがするひしひしとするんよね
こういう>>962みたいなことしてくれるDAWって他にあるのかな?
967名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 19:32:25.45 ID:0F7EzTpR
せっかく統合の流れできてるのに
おっさんスレ作れとか
ほんとこのスレの爺共ってわがままだな
win版のニュース来たとき
あらぬ心配してぎゃーぎゃー騒いでた
排他的なのってこういうやつだろw
そもそもただでさえ2chなんて今や年齢層高いのに
このスレなんてその中でも高い方だからな
もっと新鮮なものを受け入れる姿勢じゃなきゃだめだよ
968名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 19:34:59.94 ID:hgwCgEiz
>>963
ひょっとしてSerato?ピッチンタイムの
ここでも定期的に話題になるのう
そりゃあ搭載できるもんなら搭載してほしいがのう

>>964
スレの分断を望んでいるなら遜ったりせず最後まで主張すべき
合理的な理由があればまだ覆る可能性もある
ただわしはどっちでもいいwww
969名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 20:01:02.87 ID:r/fbODzL
>>962
>>963
昔のPerformerもTrackビューは小節箱リージョンだったね
ハードシーケンサーからのりかえでもあまり混乱無かった
昔のPerformerだったら小節や拍単位でのリージョンコピペもお手の物

そういう話なのか?
970名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 20:08:14.18 ID:2dWYn5bG
>>966
今んとこ無いんじゃないかな〜・・・と思う。
古参のアメリカ製は
音楽=肉体表現=バンド・オーケストラ・生演奏
っていう観念強いよな。ま俺はそこが好きなんだが。


あくまで総合が本スレ。がんがんレスのびるよ。
おっさんスレは超過疎でいいんだからw 販促やらDP評論にはもうちと嫌気がするしな。
ま状況やら頃合みて「パフォーマー使いのスレ」も頭に隅に入れておいてくれ。
俺はスレ立てできるわけじゃないんでそこは心配すんな。民主性は尊重するさ。
971名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 20:09:05.90 ID:H1gtluOe
MIDIのトラックの場合、
今はスマートセレクションで自動でリージョン化させているけど、
ここに手動のブロックを作成出来る機能があれば良いということか

ブロックの組み合わせで曲を作ってるやつには
こういう所が使いにくいのかもな
972名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 20:31:59.48 ID:2dWYn5bG
あ、言い忘れたw
音楽=肉体表現=バンド・オーケストラ・生演奏
って書いちゃったど、それを言い出すとコンピュータの時間軸(テンポ)ってのがそもそもありえない
って話になるんだけど、DPは自分でテンポマップ作って、それを自在に編集しやすいって所もいい。
じゃあな!
973名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 20:44:33.43 ID:fquwUv19
>>970
だよねえ
MIDIも生演奏のひとつとしてちゃんと捉えてくれてるDAWは少ないよね
他のDAWだとAやBのブロックごとにコピペする時、ブロックの頭でジャストにせざるを得ないか
その前の4拍目くらいから細かく切り取って扱うしかないからね
リアルタイム入力がメインの自分は、他のDAWを使ってみて最初に感じたのはそこだったなあ
機械的な判断がいいか、音楽的な判断がいいかはもちろんその時々だけど
974名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 23:55:20.47 ID:0deHoW9h
あのMIDIのフレーズ分析は優秀だよね。
アウフタクト(弱起)のメロ作る時は重宝してる。
DP2位からあったんじゃないかな。
975名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 01:10:07.45 ID:+Tt25ecj
DAWに波形ピッチエディタ付いたのDPが先駆者(DP4.5で2006年か)だったな。
CUBASEは6だかに付いてLogicはXでやっと付いた。
アレンジエディタに縮小したMIDIデータが表示されるのもVisionに次いで2番目だった。
CubaseもLogicもだいぶ後になってから表示されるようになった。
DPだから機能が遅れてるというのも違う気がする。方向性の違いだな。
976名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 01:25:06.02 ID:+hvCb6rb
やっぱり手に馴染んだ道具が一番。
てなわけで、これからもDP使い続けるわ。
977名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 01:45:59.15 ID:lLEPuuli
昔話ばっかになっちゃうけど、かつてのクラッシックMac OSでのオーディオのドライバはMac標準のサウンドマネージャーと言うのがあったな。

DPはMOTU独自のオーディオドライバのMASと言うのがあった。
DP3のころだったかな。
16bitオーディオのみだったのが、MASがVerUPして24bitオーディオを扱える様になった。
あの時の音質の激変はとても印象的だったな。

今はCoreAudioが標準でどのDAWも音質的に大きな違いはない。
と言ってもミキサーのエンジンとかバウンスのエンジンは他のDAWより音質的に断然優れてると思う。
978名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 02:01:28.59 ID:4FxdHgrF
どんだけMOTUにバイアスかかったデタラメ昔話
979名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 02:09:13.79 ID:ODw0Oni+
ソフト音源のレイテンシーってハードウェアドライバのバッファサイズいじくったらなんとかなるんでしょうか?
リアルタイム録音の時に若干ずれるのですが、、、
980名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 02:25:19.48 ID:lLEPuuli
>>978
バイアスかかってるかな?
例えば同じオーディオファイルを各DAWのミキサーに立ち上げてフェーダを同じ量下げてバウンスすれば、あれっと思う時がある。
後、プラグイン内のフェーダーを使うと音質変わるなと思う事が多いけど、DPのミキサーだと音質変化は少ない様に感じる。
981名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 02:27:58.10 ID:3fP5Ys+w
>>973
俺は逆にスマートセレクションだっけ?を掛けると色んな所で余計なことされちゃうから切ってる。
思い通りの結果にならなければ、いらない機能。だから他にはこんな機能ないのだと思う。
便利だと思っている人がいるのが不思議。
982名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 02:35:13.61 ID:tlUGsSt8
>>979
バッファサイズを小さくすればレイテンシー小さくなって弾きやすくなるよ
でもそれは負荷がかかる行為なのでパフォーマンスメーターみながら調節しよう

パソコンのソフトは大小なり遅延があるものなので、どうしても気持ち悪いならハード音源を使うのがベターかな

>>979
触らない釣られないw
983名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 02:38:08.24 ID:vIeXn8us
キュベ、ロジ、DP、ソナ、その他は基本トラックメイクに長けている。
オーディオ書き出し後のミックスはPTHDが音質、精度ともに群を抜いている
984名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 02:43:42.76 ID:tlUGsSt8
>>981
いや実にそうだと思うよ
ただ便利に思うユーザーがいて実用されてるのは事実
だから選択できる事が大事じゃないかな
君には君のやり方があるしね
985名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 03:16:54.48 ID:ODw0Oni+
>>982
ありがとうございます。
打ち込み奥深いです。
986名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 03:20:07.87 ID:ODw0Oni+
というかソフトウェア音源の重さってノートの入力自体に影響するのですか?発音の遅れとノートの入力自体は影響してるんでしょうか?
アホみたいな質問だったらすいません、、
987名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 03:42:45.62 ID:lLEPuuli
ソフトシンセってメモリ上に音データを溜め込んで置いて、演奏情報が来てから吐き出すんだな。
メモリの転送速度は決まっているから、同時に鳴らす音が多すぎると遅れる原因になる。
レイヤーを組んでる様な音色だと大量に音を吐き出す必要が出てくるよね。

満席の食堂で、お客さんが同時に注文したら出てくるのが遅いのを連想して見ると良いよ。
988名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 03:56:15.66 ID:tlUGsSt8
>>986
ソフト音源の音を聞かずにMIDI鍵盤弾けばその通りに入力されるよ
ハード音源なんかはそうだよね
厳密に言えばMIDIにも遅れはあるんだけど、この質問の場合無視してもいいかな
989名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 03:56:20.97 ID:A26mQwtv
>>983

そんな風に思い込んでた人が多すぎたよね
990名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 04:07:18.20 ID:A26mQwtv
>>977
DP5の頃だったかバウンスの方がバス録音より音質が良くなったのに驚いた。
外部ミキサーやDSDレコーダーはdpには無縁だったよな
991名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 04:14:43.02 ID:Kzitu1Rp
990突破したから建てたわ

【Mac/Win】Digital Performer take40【MOTU DP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1378840241/
992名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 04:15:20.84 ID:A26mQwtv
dpの音質はいいんだが
ハードの音質が他社の音質アップでだいぶ見劣りしてきた
特にフラッグシップ機にはもっと金をかけないと・・・

昔からハードの音質でdpの音を判断されがちなんだよな
993名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 04:29:37.31 ID:ODw0Oni+
>>987
>>988
ありがとうございます。
ぼんやりですが、わかってきました。

リアルタイム入力では音源は軽いやつを使ったほうが無難そうですね。
994名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 06:54:39.12 ID:NwcezoGM
山木隆一郎さんDP使って普通にダンスミュージック作ってないか?
なんでDPはテクノやダンスミュージックには向かないみたいみたいに言ってるの?

安室奈美恵、EXILE、倖田來未、東方神起、COLOR、LISA、BRIGHT、西野カナ、SMAP、Coming Century、KAT-TUN、SUITE CHIC、三浦大知、
藤井フミヤ、BoA、DOUBLEなど数多くのプロデュース、作曲、アレンジ、Remixを手掛ける日本R&B界の鬼才である。
主に、R&B、Hip Hop、FUNK、Electroなどを中核にしたClub/Dance系を得意とするが、近年はジャンルを超えた作品も多い。彼の日本人離れした鋭角な音やグルーブ、職人気質なプロデュースワークは、メジャーシーン、インディーズシーン問わず高い評価を得ている。
995名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 07:03:03.59 ID:lLEPuuli
DPの場合、プラグインの音源次第で不得意なジャンルなんて無くなるよね。

Winのスレの方も何か有益なTIPSを書いたりしてスレを消化しましょうよ!
996名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 07:30:37.09 ID:NwcezoGM
>>963
izotopeのやつかなタイムストレッチのアルゴリズム提供してる
997名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 07:31:21.44 ID:+Tt25ecj
ヤスタカがDPからCubaseに乗り換えたから最新のダンス音楽には
CubaseでDPは時代遅れとか思っちゃった坊やが多いのさ。
998名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 08:49:40.63 ID:OJ05uNa6
なんかここでDPの優位性語ってる人って情報が古いし正確じゃないね
すげーMOTUにBIASかかってる
とくにまだ今みたいにネット全盛じゃない時期の
宣伝交じりのメーカーの煽り文句とか信じちゃって
今の情報に疎いのに、優位性を未だに信じてる
こういうのが老害っていうんだろなw

あー、そういや、BIASといえば
BIASも去年つぶれちゃったな
いいメーカーだったのに
999名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 08:51:10.41 ID:OJ05uNa6
BIASはPEAKやDECKっていう定番ソフトあったのにね
PEAKなんて超定番だったし、DECKはAudiodeskのライバルだったよね
なんだかなあ
まさかPEAKなくなるとは思わなかった
1000名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 08:54:47.90 ID:OJ05uNa6
   ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>1000に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2DPはLogicより上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3MOTU Bagをお前の墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4サンプルアキュレートなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、MASプラグインは必ず必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>VSTプラグインに流されるな!気を引き締めろ!
   ‖ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>8未熟者めっ
             ゛''''  ''       '   .'    /
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。