USBオーディオインターフェース Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
FWオーディオインターフェースの台頭により急激にその存在価値を落としつつありますが
手軽なディジタルI/Oとしての需要はまだまだあります。そんなUSBオーディオについて語りましょう。

前スレ
USBオーディオインターフェース Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201527154/

-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------
2名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 13:58:24 ID:5DVcYHx6
3名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 13:59:09 ID:5DVcYHx6
ALESIS
http://www.alesis.jp/
IO|2, MULTIMIX 8USB, MULTIMIX 12USB, MULTIMIX 16USB, PHOTON25, PHOTON X25
Behringer
http://www.behringer.com/02_products/group_index.cfm?mid=2&ID=900&lang=JAP
B-Control Audio BCA 2000, U-CONTROL UCA202 GUITAR LINK UCG102

Digidesign http://www.digidesign.com/
M-BOX, M-BOX2, Mbox 2 Mini Mbox Micro

Ego-sys
http://www.egosys.co.jp/ ESI
http://www.esi-pro.com/listProduct.php?ctgr=9
U46DJ, GIGAPort AG, WAVETERMINAL U2A U24 +SRC機能(Cirrus Logic CS8420)

E-MU Creative
http://jp.creative.com/products/welcome.asp?category=237&
0404 USB, 0202USB

M-Audio
http://www.m-audio.jp/
OMNI STUDIO USB,QUATTRO USB
Audiophile USB, Fast Track USB, Fast Track Pro, Fast Track Ultra,
MobilePre USB, Transit USB, JamLab
4名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:00:01 ID:5DVcYHx6
NATIVE INSTRUMENTS
http://www.midia.co.jp/products/ni/ak1/index.html
AUDIO KONTROL 1 AUDIO 8 DJ

Roland EDIROL
http://www.roland.co.jp/DTMP/comparison/AudioIF.html
M-16DX, UA-1000, UA-101, UA-700, UA-5, UA-25, UA-20, UA-100G
U-8, UA-3FX, UA-4FX, UA-1X, UA-1D, UA-1A, UA-3D, UA-30, UA-1EX

SoundDevice
http://www.gentrade.co.jp/Sounddevices/usbpremaster.htm
USBPre

TAPCO
http://www.tapcoworld.com/jp/products/linkusb/index.html
LINK.USB

TASCAM
http://www.tascam.jp/
US-144, US-122L, US-122, US-224, US-428, US-1641

YAMAHA
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/index.html
MW10/MW12, MW10c/MW8cx, MW12cx/MW12c, UW500, UW500PLUS, UW10
5名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:02:46 ID:5DVcYHx6
<その他>
Generic USB-AUDIOデバイスのASIO対応ドライバ「USB-AUDIO」
ほとんどのUSBオーディオのドライバの開発元はこちらです。
http://www.landport.co.jp/product/usb-audio/
http://usb-audio.com/
Sound Blaster Extigy/LE(DTM用途では無いが、安価なため)
http://japan.creative.com/

関連スレッド
Generic ASIO Driver 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1076232241/
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 20ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206310233/
6名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:20:30 ID:z2z1sxba
なにやってんだよ、重複してんだろボケカスウンコ!
7名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:22:20 ID:JYinYJg/
>1
氏ね
8名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:25:13 ID:5DVcYHx6
悪ふざけが好きでたまらない者と
そうでない者とで住み分けすればいい。
9名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:26:30 ID:JYinYJg/
削除依頼出しとけ
10名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:27:57 ID:5DVcYHx6
>>9
おまえがなー。
さすがに削除されたら続けないよ。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:33:36 ID:5TNH5p1y

本スレのご案内

USBオーディオインターフェースだにゅん☆ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207508773/
12名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:38:45 ID:ZeC9Dt9M
>>1
長い目で見たらこっちの方が無難だろう

828mk3 USB 早く出ないかな(´・ω・`)
13名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:44:59 ID:/8y1uxBM
うーんどっち使ってもいいが統一しないと…www

常識的に考えたら遅かったがこっちのがいいと思うわ
14名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 15:09:48 ID:jJ2aj6NR
24bit(12bit)/96kHzでマイク入力サンプリングできるので最安値の物教えて
ください。ファンタム電源、サラウンドとかは要らないです。
(入力レベルの調節ができるのがいいけど)
FFT専用です。
USBでなくサウンドボードでもいいです。
お願いします。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 15:15:26 ID:NrKSiwWe
>>13
結局は次スレで使うんだから、どっちから使っても一緒。
古いほうから使えばいいだろ。

2個目立てた時点でもうgdgd確定
16名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 17:27:36 ID:ksObCwja
全ては ID:5DVcYHx6が悪い
17名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 18:16:38 ID:TMfOGTSM
つか立てるの早すぎんだろ。
980くらいで十分なのに。
まずは前スレを使い切ってからに汁!
18名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 03:10:26 ID:xbV/exAT
新スレ期待age
19名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 07:20:10 ID:HrQk70ii
本スレのご案内

USBオーディオインターフェースだにゅん☆ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207508773/

20名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 19:10:27 ID:qzb4U2Ra
こうやって改めて見ると、だにゅん☆の破壊力はすさまじい
21名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 00:21:09 ID:8v3/GTnQ
あげるぞ
22名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 08:11:56 ID:/C6vpRpf
バカばっか
23サウンドハウス個人情報流出事件:2008/05/06(火) 17:17:07 ID:iKvxhzWp
・株式会社サウンドハウス個人情報流出事件発表概要  
「流出した可能性がある個人情報は、2007年1月1日から2008年3月22日までに新規会員登録を行った顧客の
個人情報12万2884件のうちの最大9万7500件。流出したデータは、氏名や性別、生年月日、メールアドレス、
パスワードだが、そのうち2万7743件については、カード名義やカード番号、有効期限など含まれていた」

代表取締役社長 中島 尚彦、従業員、発表、公式プレスリリース。
http://www.soundhouse.co.jp/staff/staff.asp
http://www.soundhouse.co.jp/news/20080418.pdf

・株式会社サウンドハウスより流出した個人情報について
「お名前」 「フリガナ」 「性別」 「生年月日」
「サウンドハウス ログイン用メールアドレス」 「サウンドハウス ログイン用パスワード」
「クレジットカード情報(会社名・カード番号・有効期限・ご名義)」

1. カード不正使用実被害、個人情報流出被害に遭われた方。
2. 個人情報流出被害に遭われた方。
3. 個人情報、配達注文のご経験のある方。

サウンドハウスを一度でも利用された方は、被害者予備軍です。
過去に遡り、購入履歴、連絡先、配達先が企業として、商法上保存されています。
連絡可能な葉書等の手段さえも放棄、連絡出来る筈の、お客様への報告義務を放棄しました。

クレジットカード不正使用の実害が、多数報告されています。
クレジットカード会社のHP、お問い合わせを参考に、至急対策をとって下さい。
名前や住所、個人情報からストーカーや変質者、詐欺や強盗、現金をだまし取られる等、犯罪に巻き込まれる危険性。
ユーザーIDとパスワードは、本人認証するための情報として、盗まれると、本人になりすまし悪用、お金に匹敵する価値があります。

1. 管理責任上、"加害者サウンドハウス"、"被害者お客様が成立"。
2. クレジット会社、中国、中国人等、矛先を代える発言、発表に過ぎません。
3. セキュリティ等の問題に、"お客様の自己責任は存在しません"。

「販売業者が、個人情報を預かった時点で、管理責任が生じます。」
24名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 18:38:25 ID:n81P+EGl
やっぱりユーザー登録はすべきじゃないな。
うんうん。
25名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 08:24:45 ID:SW+QmYNR
つか
ネットショッピングでクレジットカードなんか使うな、と何度同じことを(ry
26名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 11:35:16 ID:6x6kHIcm
カード便利だもん使うよ。 別に大した問題じゃないよ。  
27名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 11:46:39 ID:pLSJMPaD
ネットショッピングでカード使うなとか、今時何言ってんだこの人。
銀行振り込みと違って補償されるんよ?
代引きと違って、手数料は店側負担だよ?
28名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 14:36:12 ID:FDc8TSxy
補償される、って言っても上のヤツみたいになったら手間かかるだろ。
俺はそういうリスクが嫌だから手数料払ってでも他の支払いにしてるよ。
ネットでカード使うなって意見も時代遅れなんかじゃないぜ。
29名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 17:08:00 ID:leZbf0o6
何も考えずに使うのはNGっていいたいなら判る。
しかし補償の手間を納得して使うならOKだろう。
だから「無条件に」ネットでカード使うなって意見はバカだってこと。

そもそもカードは店で使ったって安全とは限らないしな。
店員が情報持ち出したりスキマーが仕掛けられたりといった可能性はゼロじゃない。
無線LANでPOSレジつないでるのも要注意だと思う。
ひたすらに安全を求めるなら現金主義で決まり。

ってスレ違いにもほどがあるな。。。スマソ
30名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:08:29 ID:ENpatucO
だにゅん☆スレが終わるまでは使い道無いんだし、雑談スレでおkおk
31名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:31:54 ID:YN309fyr
アッチとっとと埋めてくれないかねぇ
32名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 00:22:27 ID:ogUXBsFn
優しさを失わないでくれ
33名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 15:01:58 ID:WQZNHV/k
age
34名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 22:25:30 ID:hW6JbMqH
sage
35名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 11:43:43 ID:1k2W8TxF
UA-25を売りに出そうと思うんだけど、USBケーブルをずっと同梱じゃないのを使ってたんで
元のケーブルがわからなくなってしまいました。
使ってる人いたら、色と長さ教えてくれませんか?
36名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 15:38:46 ID:lskd519N
肌色 最長16cm です
37名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 20:51:50 ID:XEjumuPA
いい加減「肌色」て言い方ヤメロよ、人種差別だろ。
38名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 23:22:38 ID:guMsaG9s
>>37
何色って言えばいいの?
ついでに英語では何て言うのかも教えてplz
39名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 02:31:25 ID:LAjWQT/s
40名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 03:05:10 ID:1sIkBZzs
\10000以内でマイク入力できるお勧めのやつをおしえてください
41名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 04:29:31 ID:pJbXCaHt
>>40
Line6 の TonePort™ GX とかいう物は、8000円位で買える気がしたよ。
確か、ギターやマイクを接続できたと思った。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 07:23:04 ID:KiHM5KSM
>>41
GXではマイクは無理。
43名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 08:24:47 ID:YdFmTBw+
>>40
この板的には、あと5000円出さなきゃお勧めはない

それがイヤなら、楽器・作曲板にでも行けば
クソ耳のヘビメタギタリストが何かお勧めしてくれるだろう
44名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 15:05:04 ID:KiHM5KSM
>>41
それしか金がないなら金貯めるか
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX502%5E%5E
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E
を買え。お勧めはしない仕様だがな。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 16:53:51 ID:N59Fn/JN
>>41-44
ありがとうございます。
もう少し予算無いとダメっぽいので、バイトして金貯めてからにします。
46名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 14:44:47 ID:jZgzuKJq
>42
GXの説明にマイク可って書いてあったの
見たんだけどマジでダメなの?
47名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 15:48:32 ID:xfo8qFe1
>>46
ダメだよ。酷い音になる。
48名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 12:28:21 ID:XA5xan3y
>>47
マジか・・・・ありがとう。
GXがマイク使えないならおとなしくUX1買おうかな。
49名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 12:31:28 ID:USgEUXk4
>>48
そのほうがいい。
50名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 19:01:13 ID:3WzyUO1u
GXのマイク録音は、相性もあるらしいよ。駄目なら、もっと不都合情報が
出てくるとは思うが、もう少し人柱が多いと正確性は増すね。
基本的には、持っている人の殆どが、録音用途には使い込んではいないみたいだね。
51名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 23:43:55 ID:/z5JwKov
このスレと前スレを行ったり来たりしてしまった。
重複したのは今じゃないんだな…。

YAMAHAもソナパワスタジオみたくCubaseとaudiogram抱き合わせ販売すりゃいいのにな。
もしくはPPPみたくKXシリーズについてるVSTパック、audiogramにつけてくれりゃいいのにな。

クレクレ厨みたいだが、ここがローランドとヤマハの違いだと思うんだ。
この、ほんのちょっとの違いのせいで出費がかさむんだ。
つまりヤマハにうまいことやられてんだチキショー。
52名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 02:12:24 ID:AGieqyMZ
結局USBとFWってどっちがいいんだ
53名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 02:18:33 ID:bHmzyObS
その人の好み
54名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 02:59:24 ID:96V+jF1J
55名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 08:44:41 ID:CSQDRyhs
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: jetway HA06
チップセット: AMD780G+SB700(LFB 128MB)
使用I/F: Roland UA-100
症状: 出力信号(RCA、ヘッドホン共に)に定期的に高音のノイズが鳴る
5月頃にUA-100を中古で購入したのですがサウンドカード代わりに使っているときに
たまに10秒間くらい8000〜9000Hzくらい(モスキート音のFlashの音と比べてみました)のノイズが聞こえることがあります
音程が感じ取れるのでどうやら正弦波のようなのですがこういうノイズは何が原因で起こるのでしょうか
USBやアンプを外しても聞こえることからUA-100が原因と思われます
参考になるか解りませんが昼の間は頻繁に鳴り夜はほとんど鳴らないようです
56名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 13:18:01 ID:rgFev0ug
ここからパート18になります
57名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 13:27:35 ID:ZoBNWjHi
Part18 始まるお  意外と早かったお  (`・ω・´)シャキーン  
58名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 13:29:54 ID:WJcdtxug
55>>
昼からモヒート飲むと美味い、まで読んだ。

何だろ、電源のお話?
59名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 14:10:38 ID:HjB2nZYk
ua-25exの発表で急速に加速したからな。
全く過疎だったのが。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 14:51:36 ID:RES1PUbs
幸子EXの発売マダー?
61名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 16:36:43 ID:ItdsNgct
だにゅん☆
62名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 16:40:06 ID:xf5sUrJf
んげ、また沸いて来やがった・・・
63名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 21:02:09 ID:Kg1J/oQ7
このスレってPart7が飛んでるから、実質Part17で合ってるよね
64名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 22:45:03 ID:oiqd/8Vc
だにゅーん☆
だにゅん☆
にゅん☆にゅん☆だにゅん☆
だにゅーん☆だにゅん☆

にゅん☆!
65名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 23:04:41 ID:Kg1J/oQ7
正直、だにゅん☆が1000逝くとは思わなかったw
66名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 23:35:27 ID:i6Z+hQ2C
>>54 それちょっと気になるな
発売されたらだれか人柱よろ。
67名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 01:11:01 ID:cOdjfS7E
USB2.0のオーディオI/F(バスパワー駆動)で4万切ってるのってないですか?

UA-101:高い!
 ↓
FA-66:PCのFirewireが4ピンだからバス電源使えない!
 ↓
UA-25ex:遂に安価なUSB2.0か!?という期待も外れ

Edirolしか見てなかったわけですけど。
68名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 01:30:31 ID:c/o9ER9O
E-MUスレによるとTracker Preの国内販売はないらしいぞ
69名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 01:44:08 ID:2sH2knwV
2in2ouで良いなら1.1で良いじゃん。
70名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 03:55:55 ID:GyLGqC+j
AudioKontrol1
71名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 04:13:49 ID:d3OwR29q
TASCAMもあるよ。あれは、バスパワーいけたかな。
72名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 05:18:29 ID:Nrj0ikaB
>>67
>Edirolしか見てなかったわけですけど。
それはお前が悪い
73名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 06:42:25 ID:YwpiG7ZM
68>>
なにサラッと俺的最強ガッカリ情報流してんですか。

Tracker Preじゃねーと、USB2.0/24-bit/192kHzというよくばりスペックには手が出せないんです。
そして0202よりさらに進化したバンドルズのみなさんがわっさわっさついて来るんです。

個人的にはCubase LE4とmelodyne ESが喉から手が出るほど欲しい。Waldorfも使ったこと無いから気になる。
ttp://www.emu.com/products/product.asp?category=610&subcategory=611&product=17511
74名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 08:02:49 ID:FfS5Rw8q
http://www.emu.com/products/zoom/17511.html
insertsとinputsの違いがわからない。insertsて何のためにあるの?
75名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 12:28:03 ID:7/SX01Hb
>>54
これ面白そうな
76名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 12:39:12 ID:XxlUKORa
>>74
Inputsはマイクプリが入っていて入力レベルを調整できる。
Insertsはラインレベルのエフェクタを掛け録りしたい時に噛ませる。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 15:13:52 ID:9nJ2loPf
なんつーかこんな質問はここでありですかね?

USBのMIDIインターフェイスでちょいとおしゃれな形のものってあります?
78名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 15:19:14 ID:V3OOMUiA
>>77
ばっちりスレ違いだが
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=180
ここから好きなの探せば?

[MIDIインターフェイスは何を使ってる? 2台目]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161596449/
79名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 15:42:21 ID:9nJ2loPf
>>78
USBで検索してたわ…ごめん

そのリンク先も探したんだ。MIDIのみならどこか
遊び心のあるメーカーが変な形のIF作ってるかなあって思ってたんだけど
80名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 15:58:54 ID:V3OOMUiA
>>79
さすがにニッチすぎじゃね?
適当な小型MIDI I/F分解して、適当なケースに仕込めばおk。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 19:27:35 ID:tp4L0brj
>>73
バンドルこんな多いんだw
82名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 21:20:45 ID:XxlUKORa
>>79
SONAR LEはたぶんまた英語版だと思うしメロダインの制限は知らんが
さすがにバンドル目当てのE-MUって感じだね。
Ableton Live Lite 6 あたりは制限多すぎて使い物にならないと思うけど
漏れもバンドル目当てで0404PCIを買ったクチ。
8382:2008/06/20(金) 21:22:44 ID:XxlUKORa
なぜかアンカー間違えた
誤:>>79
正:>>81
84名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 23:18:28 ID:2sH2knwV
TrackerPreどころか、E-MU自体消滅したのに今更何を・・・
8567:2008/06/20(金) 23:49:27 ID:cOdjfS7E
>>72
そうですね私が悪うございました(´・ω・`)

NIのAUDIO KONTROL 1が価格的にもちょうど良い感じ。
予算オーバーになるけどM-AUDIO Fast Track Ultraも考えてる。

主にギター録音に使うつもりなんだけど、これらはシールド直接挿して使えるよね?
86名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 01:15:49 ID:KDVRr3sf
>>84
まじっすか?
バンドルつけすぎて利益率悪かったのかな
87名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 01:21:28 ID:mXvliwQK
E-MUが消滅したんじゃなくて、国内のクリエイティブ(IOデータ)が
国内の取り扱いやめたっぽ。

本国の栗がアホなのか、IOがクズなのかはシラネ
88名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 01:26:04 ID:bUcV/UXs
栗に電話したら「CreativeUSが製造をやめた」って言われたぞ?www
89名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 02:43:28 ID:mXvliwQK
0404と0202だろ?

I/Fの製造自体をやめたのか?
90名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 05:46:52 ID:jTN8q1/y
TRACKER PREはまだアメリカでは流通してない。
ヨーロッパで初期ロットが少し出回って好評だったから
もうすぐアメリカでだします。とE-MUサイトにでてた。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 09:52:23 ID:h3HJuir+
UA-25のレイテンシって無くせないかな?
SONARでバックトラック流しながらギターとか
録音したいんだけど、微妙なレイテンシでずれる。

あとから調整するしか方法ないのかな?
92名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 10:17:17 ID:DcQWp88E
ダイレクトモニター使わないの?
93名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 12:26:57 ID:oenwrHXU
思うんだが、トラックのオケに合わすんじゃ、いくらモニタだけダイレクトにしたところで、
記録した時点でレイテンシ分遅れてるんじゃないの?
94名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 12:36:08 ID:DcQWp88E
いまどきのDAWはそれくらい自動補正してくれるだろw
95名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 13:32:30 ID:CGsxV0pC
0202USBとSonarLeでギター録ってるけど初期設定のままでも録音後の音が
ズレてるなんてことないよ。録音中もダイレクトモニターだからレイテンシないし。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 18:45:56 ID:VmSUYjGh
質問ですが、
EDIROLのUA-4FXは発売して何年くらいなのでしょうか?
97名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 18:53:12 ID:LsN4k6w2
「UA-4FX 発売」でぐぐれカス
98名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 21:21:20 ID:SmWnYimy
メディアプレイヤーやニコニコ動画などの音もインターフェースを通して再生できますか?
やり方を教えてください。。お願いします。

録音ソフトではできました。
99名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 21:29:13 ID:LsN4k6w2
ヒント:コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス
100名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 21:31:16 ID:QqNtZFrW
>>98
質問の意味がよくわからないんだけど、できなかったら
オーディオインターフェースじゃないんじゃね?
101名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 21:40:32 ID:SmWnYimy
>>99
そのやり方ですべてをインターフェースの名前に変えたのですがなぜかPCのスピーカーからでてきてしまいます。。。
102名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 21:41:03 ID:SmWnYimy
>>99
そのやり方ですべてをインターフェースの名前に変えたのですがなぜかPCのスピーカーからでてきてしまいます。。。
103名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 23:07:57 ID:FlElwJRs
UA-25EX買おうと思ってたけど、>>54もいいな…いつ出るんだろ。
104名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 23:12:51 ID:t0DntASm
>>101
じゃメディアプレイヤのデバイス設定じゃねー
105名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 23:37:54 ID:SmWnYimy
>>104
そうでした!!
thx!!!!
106名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 00:19:29 ID:n5K+WGMY
>>103 確か八月の初旬頃だった気ガス

間違ってたらスマソ
107名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 00:45:37 ID:1WtNcOi0
オーディオインターフェースってみんなパソコンの電源を入れる前に先に電源入れてるの?
それともつけっぱなし?
108名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 00:46:23 ID:7S7eSkbR
いれっぱ
109名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 00:50:12 ID:75AAZzFr
>>107
USBだったらそんなの気にすることもないと思うけど
なんか不具合でもあったのかい?
110名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 01:09:27 ID:CdlBF3eF
最近のマザボはUSB電源供給しっぱなし。
111名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 01:48:19 ID:1WtNcOi0
ACアダプタから電源供給してるからパソコンの電源切っても動いてるんだよねえ
ずっとつけてても大丈夫なもんならずっとつけてるけど・・・
あと寝てるときとかランプがまぶしくないですか?
112名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 02:47:12 ID:8JuyGH6v
エコじゃねぇなぁ…意味もなくつけっぱとか、眩しいとか思ってるんなら切れよ。
113名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 06:13:10 ID:eT3Kel9P
UA-25やUA-101よりUA-1000を復活させてくれよ…。
RolandのI/Fで一生使えそうなのなんてUA-1000ぐらいだったってのに…。
114名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 10:47:30 ID:H4OqgRBa
使用MB: audit NF-M2S
チップセット: NVIDIAR GeForceR6100+405 single chip
OS: XP SP2
使用I/F: M-AUDIO Fast track pro
症状: MIDI再生すると通常の速さより速く再生されてしまう。どうもテンポがおかしい。MIDI以外の形式は大丈夫。
最近、突然おかしくなりました。ドライバを最新のものにしても駄目でした。

解決方法のアドバイスお願いします。
115名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 18:43:55 ID:SG64b3vo
>>114
バッファサイズを小さくしたら、何故か多少マシになった事がある。
つかfast track proもFW410も、MIDIのタイミング曖昧過ぎw
諦めてMIDI扱う時はMultiFace使うようにしてる。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 21:39:07 ID:CdlBF3eF
ありゃ、Fire Wireのオーディオインターフェーススレ落ちてる?
117名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 21:50:05 ID:q9T9OmJn
118名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 22:24:08 ID:cFf87Kvh
>>75
YAMAHAってこんなクソ製品出してるからイマイチ信用できないな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207508773/431
431 名前: 名無しサンプリング@48kHz: 2008/05/10(土) 22:47:37 ID:+w2tMRw5
> ディジタルI/O 付でケーブル直付けじゃない小型のIFが欲しくてYAMAHA UW10を購入
> したんだが、何とDA/ADが何れも片チャネルずつの時差動作なんだ。WaveGeneの出力
> を入力に戻してWaveSpectraで見ると(1/2fs)*2=1/fsだけずれるから20kHzだとほぼ
> 逆相になっちゃう。残留ノイズも -53/-49dB(左右のバランスが悪いのもどうかしている)
> と今時PC内蔵のボードでもここまで手抜きのものは無いというひどさ。
> ベーゼンドルファ買う暇あったらもっと真面目に作れよ。
119名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 23:48:17 ID:ty4FzvaJ
>>111
普通にアダプタ抜くだろ
もったいないから切れ
120名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 23:51:02 ID:d4AbfOhe
スイッチor連動機能付の電源タップ使うと便利だよ
121名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 23:51:37 ID:CdlBF3eF
>>117
あり
122名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 16:41:06 ID:g/rsGCoN
TASCAM US-1641 ってどんな評価なんだい?
123名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 20:28:37 ID:2EjjLx9o
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: ASUS P5B-VM
チップセット: Intel G965
使用I/F: Roland UA-25
症状:PCの電源を入れた後、音が出ません。
再起動を繰り返してもやっぱり音が出ません。
USBケーブルを何度か抜き差しすると音が出るようになります。
UA-25のランプはUSB(青)VOLUME(赤)が点灯、コンパネの
サウンドデバイスではUA-25が表示されている、ミュートには
なっていません。ドライバ再インストールで一週間ぐらいは
普通に使えますがしばらくしてまた音が出なくなります。
USBポートはHUBを介さず直接接続です。
似たような経験の方ご教授下さい。宜しくお願いします。
-------------------------
124名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 05:33:47 ID:UV1/cdb9
>>122
2日で返品した
125名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 07:51:56 ID:BR5ArEuy
>>123
別のPCで正常に動作するならその自作PCの方の問題、別のPCでも同じ症状ならUA-25の故障
どっちに問題があるかまず確認してみたら
126名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 23:10:34 ID:BIyQ+hpF
POD持ってるけどUA-25EXを初オーディオIFとして買う気だが
いったらいつになったら発売するんだ
発売する頃には貯金がたまってしまう
127名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 23:32:08 ID:IwbMnzrO
>発売する頃には貯金がたまってしまう
それで良いじゃないかw
128名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 00:41:27 ID:EV26NuPM
PODってIFとして使えるの?

ASIO?
129名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 00:49:22 ID:TXTaz5bH
PODは無理じゃね
あれパッチの編集用じゃ?
130名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 01:07:46 ID:+1MxXmiX
http://www.line6.jp/podx3/recording.html
pod x3はインターフェースとしても使える
131名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 01:09:01 ID:nsIAdYZo
相談です。十年ぶりにDTMやろうと思ったけど浦島太郎状態です。ソフトシンセ使いたいけどPen4 2.53Gに1万円位の安いオーディオIFだと音遅れますか?
(単体1パートでも鳴らせれば満足)
132名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 01:28:04 ID:rsbQqQIu
E-MUの0202USBなんですが、ラインプリっていうのは、ラインレベルのバランスXLR入力を入れられるということなんでしょうか?
あと、ネット通販では取り寄せ扱いで残っている店が一軒だけあるんですが、今更取り寄せたのんで手に入るんでしょうか
133名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 01:39:51 ID:TXTaz5bH
>>131
インターフェースにも寄るけど重いことやらせないなら大丈夫じゃ?

>>132
E-MUが撤退だろうから取り寄せじゃ無理だと思う。
店頭在庫探すべし。
134名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 08:32:20 ID:y8IwjCwE
通販のほとんどで品切れ中のM-AUDIO Fast Track Ultraを珍しく売ってるトコがあって注文したんだが、
返ってきた返事はやっぱり入荷してないとのこと。

無いんだったらページに無いって載せとけ!
個人情報返せ!
135名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 09:59:54 ID:SWCX4eGA
podはxtでもIFになるよ。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 11:38:57 ID:MGAVR05v
E-MUといいM-AUDIOといい
USBのディスコンが目立つな。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 00:07:31 ID:ChsbfmZt
>>133
あ、やっぱり取り寄せは無理ですか
機能的には十分だし附属ソフトがすごいんでほしかったんですけどねぇ
(ファンタム無しの)マイク入力+インストゥルメント入力はまさに僕のニーズにどんぴしゃなんです
一応その店にも聞いてみますが、行動圏内の楽器屋や電気屋行ってあたって見ます
138名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 00:26:08 ID:d8nDJ/fl
http://www.samick.jp/shop/25_5.html
これ使った人いますか?w
139名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 00:43:50 ID:ChsbfmZt
>>138
はじめてみた
マイク入力がTRSなのはバランス受けってことかな?
ダイナミックマイクのみ対応のインターフェースで
標準フォーンジャックでTRSってのは珍しい気がするけど
XLR端子を入れるスペースがなかったって事か

附属ソフトはどうなんだろう
こっちもよくわからないけどいいものなの?
140名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 14:00:19 ID:T1OdQ2bq
使用PC: Panasonic Let'snoteR5L
チップセット: モバイルIntelR 945GMS Expressチップセット
使用 I/F: Roland UA-30
大分古い機種なのですが、デジタルINが出力にミックスされてしまうのですが
止めさせる事って可能ですか?
141名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 14:13:22 ID:Yg79rdtv
>>140
ボリュームコントロールを確認してみた?
142名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 20:43:13 ID:JlqAEL4k
ヤフオクに出てるお
143140:2008/06/27(金) 02:53:19 ID:UHKz0ibr
>>141
レスありがとうございます
WindowsのボリュームコントロールにはデジタルINに相当するような
項目は確認できませんでした…もう少し弄ってみます

他にも何か情報がありましたらお願いします
144名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 00:52:03 ID:54DDmbCO
Guitar Rig SessionについてるIFってやっぱ中途半端なんですかね?
中途半端なGuitar Rig EXなんてついてるのよりAudioKontrol1買ったほうが、価格も同じくらいだしいいのだろうか・・・
ベースとるだけだから2in2outもあれば十分なんだが
ご意見あったらよろしくおねがいします
145名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 07:00:38 ID:lBgCMvT6
どっちも性能は変わらない気がするから、
音質よりも扱い易い方を買うといいですよ。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 02:32:49 ID:r54EU6mD
CUBASEでASIOを使うとバックグラウンドで音楽が再生できない。
バックグラウンドで開放するとプレイヤーで音楽流しながらCUBASEに戻すとエラーが出る。
同時に再生できないのかなあ、これは・・。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 02:36:54 ID:Q7gAFr4I
Cubaseというより、使ってるインターフェースのASIOドライバの出来による。
WDM/KernelStreamingProxyとして動くだけのドライバとかだと共用は絶対無理。
148名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 09:08:22 ID:ELwvhe7B
>>146
「サウンドとオーディオ」の「音の再生」をオンボードのオーディオデバイスに設定すれば?
でPCのラインアウトかヘッドフォンアウトをどっかにつなぐ
149名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 20:40:19 ID:TvoxoPh+
UA−3に詳しい人いたら教えて欲しいのですが、スピーカーからギターの音を出すにはどうしたらいいのでしょうか?
UAー3本体にヘッドフォンを挿さないとギターの音が聞えないので・・・
150名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 20:43:14 ID:wSSW9NSu
>>149
君も充分詳しいじゃないか。
151名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 03:34:34 ID:1RBRV0xP
キミたちの使ってるスピーカー教えて
152名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 03:39:27 ID:VYnh36Bk
普段は付属の安物スピーカー。
曲を作るときはヘッドフォン。
153名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 04:25:59 ID:uIVYSM8x
安物のスピーカーで聞いたときとヘッドホンで聞いたときと
出来によって良し悪しが逆のときがあるんだけど
どちらを優先したほうがいいものかな?
154名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 05:11:46 ID:O3LwKZTe
ちゃんとしたモニターヘッドホン使ってるなら、そっちを優先すれば
155名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 05:24:00 ID:g/JaItnH
DTMやるならモニタースピーカーくらい買うべきだと思うんだが
156名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 05:31:43 ID:Vamhps2e
馬鹿なっ!
そんな近所迷惑なことなんか出来るわけがないっ!
157名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 09:50:27 ID:DLhnP6Xz
>>151
Project EVEREST DD66000
158名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 10:56:23 ID:k5bBBT0Y
いいスピーカー買ってモニタしたって、大方のリスナーは安いプレイヤーの安スピーカーを使ってるんだから。
159名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 10:58:17 ID:O3LwKZTe
いかに心地よい音で聴くかってためのものでもないし
160名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 12:40:07 ID:DLhnP6Xz
>>158
どうせ言うならヘタレ曲なのは同じって感じで..
161名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 13:45:26 ID:zXYKvu/i
普通の人が聞くであろうスピーカーなりヘッドホンでミックスするほうがいいのでは?
みんなが高級機材を持ってるとは思えないし。
162名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 13:57:37 ID:nR8+xynW
そんな言い方してたらマイナーな音楽なんかやる意味ないのと同じだろ。
音づくりなんて個人の趣味だろ。好きにすればいい。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 14:09:28 ID:zXYKvu/i
自分で作って自分で聞くのならそれでいいけど聞かせたいんでしょ?
164名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 14:21:53 ID:nR8+xynW
相手の環境なんて千差万別すぎてそもそも指標がない。
安物相手に「つくりたきゃ作ればいい」

どっちが「手法的に良い」なんて無いだろ。
165名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 15:01:09 ID:76yBdy81
まあ、不特定多数に聞かせることを意図するなら、PC付属のスピーカーで聞いても破綻しないようなMIXは必要でしょ
ただ、それは安い再生環境に最適化しろというのとは違うとおもう
166名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 15:06:21 ID:zXYKvu/i
つきつめて言うと音質なんて関係ない。
AMラジオでもいい曲はいい曲だし。
167名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 18:35:55 ID:0+2HEPQr
おまいら釣られ過ぎ

俺はスピーカー買うまで
UA-25からビクターのラジカセでやってる
168名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 20:10:27 ID:c5pOXhbi
モニタースピーカー
モニターヘッドホン
iPod+安イヤホン
ラジカセ
カーステレオ

いろんな環境でチェックしてみて妥協点に摺り合わせるのが普通じゃないの?
169名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 20:17:56 ID:VYnh36Bk
普通が何かによるな。
170名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 20:30:17 ID:K2/Viz3Y
俺のミックスした曲が
行きつけのエロビデオ屋で流れるときが
・・・来ないな
171名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 20:56:12 ID:VkdSQdC+
モニタースピーカーはどっちかつーと
音質のリファレンスよりもミックスのし易さだと思うのだが。
ヘッドフォンだけの人は安いのでもいいから
さっさとモニタースピーカー購入した方がオススメ。
ミックスの向上に一番手っ取り早い。
172名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 21:05:31 ID:VkdSQdC+
アゲちゃったorz
173名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 00:37:15 ID:zIaoPhdG
174名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 02:24:00 ID:OyDBHy9T
でもやっぱり欲しいよね、フラットに鳴るスピーカー
175名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 02:31:32 ID:vwPrrpJp
176名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 21:01:01 ID:nT7V5dgp
とにかく安くてシンプルでASIO対応のUSBのオーディオインターフェイスなーい?
コンプやバンドルや多機能は要らないのでオヌヌメあれば教えて
一応24/96で
177名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 21:53:34 ID:4uOXYEOj
うるせえ
178名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 22:02:36 ID:T7zidSpy
おれも知りたいから教えて欲しいな
179名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 22:13:08 ID:nT7V5dgp
ですよねー
DAWは持ってるしエフェクトはDAWで処理するし
インプットは1つあれば宅録用なので充分なので
それよりもASIO・24/96・リアンプが気になるかなぁ
180名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 22:28:07 ID:nT7V5dgp
181名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 22:56:17 ID:4uOXYEOj
MIDIも付いてて安いじゃないか 買いな
んでレポよろ
182名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 23:23:43 ID:nT7V5dgp
うるせえ
183名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:14:11 ID:EKKFogsa
スペック上は良さげに見えるんだけど、どうも紹介のされ方が怪しいんだよなぁ>>180
184名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:16:37 ID:GXeVtjN8
>>176-182
でもこの流れワロタwww
185名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 11:07:23 ID:vdIk5ZRj
>>176
楽器屋で試してからのほうがいいぞ。
あとで音が悪いだのなんだの抜かすんだろ?
186名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 11:50:30 ID:8LjrIbWd
187名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 12:27:24 ID:4E/1c4qP
IF試させてくれる楽器屋なんてあるの?
188名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 13:09:52 ID:rqR+E+uy
>>187
ある
件のIFが店頭にあるかは知らん

でもスペックと値段だけ見たらTASCAM US-122Lのほうがよくね?
マイク同時に二個使えるしファンタムもあるし
付属ソフトは良くわからんが
189名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 13:25:10 ID:O4kEZSVQ
>>188
これいいな
190名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 16:30:47 ID:rqR+E+uy
安物ダイナミックしか使わんのならファンタムは無い方が安心だけどな
191名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 17:26:29 ID:nPJLZJ2r
感電してみる?w
192名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 18:46:58 ID:wiAhN2AE
US-122L音屋で買おうと思ってたのに1ヶ月待ちで萎えた・・
似たようなのでほかにお勧めないですか?
193名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 20:05:26 ID:rqR+E+uy
>>192
他の店でもそんなに変わらなくね?
194名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 23:04:28 ID:+rb7BhGp
みんなUA-25EX待たないの?
195名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 23:07:16 ID:/AgFaYwK
>>194
俺は待つぞ。待ってる間つらいけど
196名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 23:39:37 ID:vqNmICpp
USB2.0ならよかったのになぁ
197名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 00:08:59 ID:kVEHmI/P
USB2.0じゃね〜のかよっ
ならUS-122Lの方がいいな
198名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 00:16:09 ID:3AK84jUj
またループすんのか
199名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 10:26:03 ID:QEemakPk
USB1.1に対応しておけば
信頼性が現状より低下しない
開発しやすい
売りやすい

同時にUSB2.0が必要となるスペックならFWのが
信頼性が現状より低下しない
開発しやすい
売りやすい
200名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 12:22:08 ID:a2w+sMMY
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080630/dal332.htm

> AppleのMacBook AirからFireWireポートがなくなり、USB 2.0が残ったことから、FireWireが主流のオーディオインターフェイスも今後USB 2.0へと少しずつシフトしていく可能性が高くなってきている。
201名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 14:11:17 ID:i1XPJBFk
そらいろいろ考えた結果USBポートのが細かったからだろ
202名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 14:14:57 ID:bclt7KHi
USB無くしたらマウスに困るだろw
203名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 15:49:05 ID:OWzxTrEU
あれアップル的にはビジネス向けだよ
クリエイティブユースは対象外だよ
アップルのビジネス向けパソコンは
昔から転けることに決まってるよ
204名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 18:11:31 ID:QG58s+cf
サウンドハウスからUA-25消えてるな
こりゃEX発売も間近かも?
205名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 18:51:58 ID:qCx5hxJs
UA-25EXを待つか、8/1にAUDIOGRAM6を買うか・・・迷うな
206名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 18:54:38 ID:pG/K3Iu4
自分もちょうど迷ってる
どうしたもんか
207名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 18:58:56 ID:OvCtwXNR
とりあえずUA-25EXの詳しい発表待ち
208名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 19:25:21 ID:QG58s+cf
されてるだろ
209名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 19:29:23 ID:yxoG3ZOZ
AUDIOGRAM欲しいけど、
ASIO対応が表記されてないのが気になる・・・
210名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 23:13:06 ID:MAnzQVzo
安さ重視で4outのオーディオIFを探してるんですが、なにか適当なものはないですか?
211名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 23:15:40 ID:UxtT8GYa
>>210
Fast Track Pro
あと Indigo DJ 安くは無いけど。
212名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 00:08:26 ID:DeiUzEln
オーディオインターフェイスを購入したいのですが、どれを買うとやりたいことが満たされるかよくわからないため、質問させて下さい。
やりたいことはハード音源の録音と、DAW上でハード音源で鳴らした音とパソコンで出た音を同期させて鳴らし、リアルタイムにエフェクトかけることです。
こういうことはどのオーディオインターフェイスでもできるものなのでしょうか?
213名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 00:17:11 ID:+rWyud3g
>>212
まぁ、何か買ってみろよ。
214名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 00:39:56 ID:ZJ22AQaO
初心者ってやたらと同期って使いたがるよな
215名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 01:37:44 ID:nZoQEhHy
今はRewireだよなー
216名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 02:33:49 ID:85ynNALL
初心者です。
EDIROL UA-4FXを購入したのですが、持っていたshureのSM48では入力レベルが低すぎて使えずに困っています。
そこでマイクプリアンプというのを間に挟もうと思い、調べたところ
dbxの286Aというのが良さそうに思えました。
SM48→286A→UA-4FX→PCで充分な音量・音質は得られるでしょうか?
また他にお勧めの機種がありましたらそれも検討したいと思いますので
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
予算的には2万円くらいが上限です。
217216:2008/07/07(月) 02:35:03 ID:85ynNALL
用途はナレーション録音です。
218名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 02:40:09 ID:d/kkDSK/
いや、UA-4FXで入力レベル引くすぎってなにか間違ってるだろ
どの端子にどういうケーブルで入力してるんだ?
219名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 02:57:16 ID:+rWyud3g
>>216
マニュアル読み返せ。
220216:2008/07/07(月) 10:03:11 ID:nd7mLfqf
キャノンで繋いでいます。前面の切り替えもMIC側です。
GUITRA/MICツマミを目一杯回してかなりマイクの近くでしゃべると一応録音できますが、レンジが狭いというかクリアーな音ではありません。

価格や他のスレでもダイナミックマイクとの相性が話題になっているようですが、
仕様なのか個体差なのかはっきりしません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05602910311/#7304460
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1139882695/l50
221名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 17:52:25 ID:04cqd6PO
> 用途はナレーション録音です。
板違いだろ。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 21:21:39 ID:a+RhtxxC
別に板違いでもないとおもうが。
223名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 21:37:05 ID:DbCbQrEe
まずSM48がウンコマイクだから駄目なのかと
一般的にナレ録りならコンデンサー使う場合が多いから、
そういう音を216が求めてるならコンデンサーマイクを買いなされ。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 21:48:08 ID:d/kkDSK/
UA-4FXならプラグインパワー対応のマイク端子有るからECM-PC50とか良いんじゃね?安いし
ナレーション用のちゃんとしたマイクだと、2万だとちょっと足りないんじゃないかな
225名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 21:57:54 ID:DbCbQrEe
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=872%5EMXL770%5E%5E
買ってみてゲイン足りなかったら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMIC200%5E%5E
でも何なり買って見れば

>>224
それはないな。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 23:26:38 ID:Jh9NUHY5
>>220
ボーカル用だからマイクの出力が低いんだが(SM48は-57.5dBV/Pa≒-55.3dBu/Pa)
一方UA-4FXは普及品で感度が悪い(最大感度-45du)と来てる。大声でわめいて
何とかなる程度。
> レンジが狭いというかクリアーな音ではありません。
ボーカル用は口から拳1個分離す程度に近接効果を計算しているから更に近づくと
低域が上がりすぎるからこもった音になる。
> 仕様なのか個体差なのかはっきりしません。
仕様だよ。普及品でもUA-25(最大感度-60dBu)にしとくべきだったね。UA-25の
出物を買うか、たかがナレーションなら一般の出力の高い楽器集音用マイクで
ローカット入れて近接効果を抑えればいいんじゃね。
227216:2008/07/08(火) 00:08:25 ID:FQ39DvU2
>>皆様

様々なご意見有り難うございます。
今日286Aの中古を見つけたので、とりあえず買ってみました。
UA-4FXはエフェクターとしても少し遊べそうなのでキープします。

コンデンサーマイクは余分な音も拾ってしまいそうで敬遠していたのですが、>>225のマイクのレビューを見ると良さそうですね。
値段も手頃ですし、いずれコンデンサーマイクにも挑戦してみたいと思います。

今まで感度のことなど考えてなかったのですが、色々な仕様があるんですね。
228名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 07:34:53 ID:ZV39DqQU
ローランドのプリアンプは相変わらずだめだのうw
229名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 16:38:30 ID:/81gnu1n
>>216
4FX本体のプリアンプ機能は使ってないの?
>TUBE SIMULATORスイッチをオンにして、真空管アンプ・シミュレータのモードにする
てのがあると思うけど。
230名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 16:46:36 ID:9Cs+wH19
>>229
アンプシミュレーターとプリアンプは別物じゃないか?
216はマイク端子につないでゲインいっぱいに上げても小さいって言ってるんだから
当然プリアンプを使ってるんだろうよ
231名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 16:59:39 ID:/81gnu1n
>>230ちょいエスパー気味っすが
>>220で、
>GUITRA/MICツマミを目一杯回して
と言ってるけど、このツマミとTUBE SIMULATORは別だと思った
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051128/dal06.jpg
違うかな?
232名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 17:01:24 ID:9Cs+wH19
いやだから、アンプシミュレーターとゲインは関係ないんじゃないの?
233216:2008/07/08(火) 18:52:25 ID:6vJJgJxs
>>230さんのおっしゃる通り、4FXのプリアンプ部が貧弱なのだと思います。
チューブシミュレーターは単なるエフェクターだと認識しております。

それにしても、なぜこのような仕様なのでしょうか?
ダイナミックマイクを色々と探してみましたが、ほとんどが感度-50dBu以下でした。
昨日ローランドに問い合わせたら、-45dBuのダイナミックマイクがあると断言していましたが、
型番を教えてと言うと分からないと言われました。
この機種にはダイナミックマイクは使うなということでしょうか…?
234名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 18:59:33 ID:9Cs+wH19
ダイナミックマイクでも、声量の有る人の歌唱なら拾えるんでねぇかな
まあ、アナウンスにダイナミックってのがイレギュラーといえばイレギュラーなんだろう
235名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 19:56:51 ID:vfGaoyfW
>>233
そもそも、そのマイクもUA-4FXもヴォーカル等大きな音を録音するのを想定しているだろうから、
その仕様でも十分だと判断したんでしょ。
基本的に小さい音を奇麗に拾う方が難しい。
236名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 20:38:06 ID:E1uqEC86
>>233
>>235の言う通りだべ。
M男のFast Track Proも最大感度-40dBuだし、-45dBuだから特にチープ
という訳でもない。ボーカルマイクをナレーションに使うのが間違い。
237名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 20:40:59 ID:DxCQrtT+
>>231
これ良さげですね・・・
超初心者だけど買ってみようかな・・・せっかくcubaseSXもあるし・・・
238216:2008/07/08(火) 21:18:51 ID:uCr1aFVY
>>235,236

なるほど!


以前に別人がSM58で録音したナレーションに合わせて追加録音する必要があって、
その時にSM48を用意しました。
それ以来SM48をカメラのキャノンに直接挿して使い続けて来たのですが、
カメラの方が-60dBまで対応していたので感度の問題に気づかなかったんですね。
今となってはお恥ずかしい限りです。

ところで、MXL770も含めて1万円前後でナレーションに適した
コンデンサーマイクのお勧めがありましたら教えて頂けますでしょうか?
幹線道路に面しているので環境は良くありません。
どうぞよろしくお願いします。



239名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 21:39:51 ID:9Cs+wH19
どういうクオリティを求めているか知らないが
いま一万円のマイクを買うよりやっすいヘッドセットでも買って
かねためてもう少しいいマイク買うほうが良いと思うけどなぁ
240名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 04:00:27 ID:YldzMFBj
RODEのNT-3で良い。
241名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 04:09:23 ID:zHsdb/MT
FWとUSB両対応で万以下でオススメってありますか?
ちなみに初心者なんで4FXぐらいの性能があれば十分です。
242名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 05:39:30 ID:6P+QjrGg
両対応・・・?
243名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 13:18:03 ID:aXuN5Q2c
俺の外付けHDDは両方対応してるぜ。
244名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 21:03:19 ID:en1rcd/s
>>238
ここUSBオーディオインターフェースのすれだよ・・・
245名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 22:38:41 ID:q4UwzD9g
両対応。そんな発想すら無かった…。
FWコネクタあるならそっちにすりゃいいのに。そして4FXは初心者には贅沢ですコンチキショウ。
ずっとSBのうんこIF+ASIO4allで我慢してました、でもついにこれ買います。

http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/index.html

7月中旬発売予定だそうです、Audiogramをモロに意識した発売日ですね。
YAMAHAの方が全然先に発表してたのに、急造で間に合わせとかになってないだろうか。
246名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 23:00:14 ID:MoyKG9U5
>>245

7月中って思ったより早いな・・
Audiogram 6 とほんと迷うわ。
買ったら、レポよろ
247名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 23:12:45 ID:5ce9x0TO
>>246
そのへんは音の好みの問題じゃないの?
248名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 23:27:17 ID:4KLICsu/
>>246
Audiogram 6って、44kHz16bitのみって時点でパスだなぁ…
249名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 23:31:32 ID:aXuN5Q2c
92kHz24bitだっけ?それで録ったことないからわからないんだけど
そんなに印象変わるもんなの?
250名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 23:48:28 ID:cVu1Odrk
大は小を兼ねるという安心感w
251名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 23:48:55 ID:5ce9x0TO
録音サンプル音源がほしいわな
252名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 23:59:50 ID:IXcJvMZG
1644と2496は耳で聴いてて差が分かるな
253名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 00:25:42 ID:GHdU1e5X
ローランドのUSBオーディオインタフェース「UA-25EX」7月18日発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/09/048/index.html
254名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 00:32:29 ID:xcyz7qhX
耳以外で聴ける人体のデバイス

骨伝導

こんなもんか?
255名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 00:32:44 ID:pI3lJpWe
>>253
高いなあ、でも長年使うなら安物よりいいかもね。
256名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 00:35:45 ID:goRgvmvD
>>254
股間もあるぞ。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 00:49:19 ID:s00uIe1A
>>255
2万5千円てそんなに高いか?
258名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 00:50:46 ID:5bqGBVLl
>>255
上みると死にたくなると思うよ
259名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 01:16:22 ID:491FBasw
同梱ソフトあるしこれから始める層には、2.5万ならちょうどいいと思う
そんなことよりUSB2.0がんばってくれないかなぁ…
260名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 01:17:42 ID:pI3lJpWe
>>257
俺どこみたんだろ?7万円に見えたw
261名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 01:21:10 ID:zNH386Hp
>>260
下の方でしょ
262名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 01:23:22 ID:+auagDX6
7万ならUA-101が余裕で買えるだろw
263名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 01:25:44 ID:5bqGBVLl
SonicCellも買えそうw
264名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 02:01:39 ID:eMa4HzmX
4FXのリアルタイムエフェクトみたいのはUA25じゃできないのかな
265名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 02:07:54 ID:SOKzHJjb
ソフトでやればいいじゃない
266名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 02:13:34 ID:0vd4cEmT
DTMするぶんにはソフトウェアのエフェクターでいいんだけど、配信とかラジオするのにも兼用で使うとなると
PCの外部でエフェクターがあったほうが便利だよね。
とはいってもUA-25には余分な機能付けてほしいとは思わないけど。
267名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 02:40:19 ID:ZlDhEgWq
じゃあ、ハードのエフェクタ買えばいいじゃん
結論ははじめから出てるでしょ?
268名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 05:25:45 ID:5qJW9Bay
EX買うお!
269名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 05:27:28 ID:AXAL7zBz
270名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 08:24:54 ID:F9Y6MpFK
パッシブ直結しようとするのならNG
271名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 08:27:39 ID:F9Y6MpFK
すまん。1line/Hiz って書いてるからいけるかもしれん
272名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 09:16:26 ID:LxqGD4y2
>>245
初代UA-25もこの時期ですので、、、

273名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 11:33:32 ID:fBHaDtGj
UA-25のファンタム電源OFFにしてるのに
ジリジリノイズが入るのは仕様ですか?
ラインインからマイクにしたら更にでかくなる。

前使ってたオーディオインターフェイスやつはこんなことにならなかったんですが
274名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 12:22:19 ID:LxqGD4y2
>>273
持病です。
275名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 13:39:34 ID:9lgJm9TZ
>>273
マイク、手持ちしてないか?
276名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 17:58:01 ID:Nn2zK1B7
Fast Track Ultra 8R、日本でも売るのか
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrackUltra8R-main.html
UA-25EX買おうと思ってたけど、全chマイクプリ付いてるこれには惹かれる。
ラックじゃない方のFast Track Ultraは4/8は単にライン入力chだったから選択
から外してたんだが、これは欲しいなぁ。気になるのはドライバの出来だな
277名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 18:54:53 ID:iLeYw3ir
>>276
それ音屋で出てるね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900%2D52571%2D12%5E%5E
11日って明日だな・・・

ほっしぃけど嫁が身重なんで購入は当分無理っぽいorz
278名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 19:12:31 ID:htAAzprF
元気な赤ちゃんが生まれますように。
279名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 19:21:49 ID:XcFXQct+
>>277
胎教でいい曲を作って聞かせるという理由で嫁さんを説得ですw
280名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 19:30:39 ID:ZlDhEgWq
>>277
値段も手頃だし良いな
M-Audioは本格的にIEEE1394やめてUSB2.0にしぼるつもりなんだろうか
281名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 21:07:13 ID:491FBasw
>277
おめでとう!子供の音楽教育のために是非購入してあげてくれ。
明日発売かぁ、USB2.0でちょっと気になるなぁ。
282名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 22:17:01 ID:/ItLPhq0
>>277
生まれてからだと18年以上買えないよ、少なくとも5年間ぐらいは買えない。
欲しい物を買うなら今。
283277:2008/07/10(木) 23:39:45 ID:iLeYw3ir
>>278
ありがとう

>>279
胎教かぁ・・・クラシックをCDで聴ければいいとかいわれそうorz

>>280
USB2.0のほうが速度はやいんだっけ?

>>281
ありがとう、一人目は今ヤマハに通ってるので、DTMを教えたいとはおもってます

>>282
やっぱり生まれてからの方がしばらくは身動きできませんよね・・・


あぁ明日朝話してみよう
284名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 23:43:05 ID:XcFXQct+
>>283
パパの曲が一番胎教にいい。
誰の子ですか?あなたの子ですよね?
285名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 00:46:37 ID:GjMHgF+8
>>283
なんだ、二人目なのか
じゃあ、大変さはある程度わかってんだろうから後は好きなようにせい
286名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 07:36:07 ID:vk6NfP5a
やっぱ皆もUA-25EXかAUDIOGRAM6で迷ってるのか。
バンドルのDAWで決めるってのも手だよな〜。
DTMマガジン2月号によると録音主体ならCubase、打ち込み主体ならSonarらしい。
あくまで初心者向けの話で慣れてくればできることは殆ど変わらないそうだけど…。
最近MW8CXもいいかな〜と思い始めてもう分からん…。
287名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 10:34:12 ID:UU6EcgKI
UA-25使いだけど、EXになってもあまり変わらないみたいね。
SNはよくなるらしいけど、コンプリミッターは最初からいらないな。
それより入出力のレベルをソフトでもハードでもいいから明確に見えるようにして欲しい。
288名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 10:46:47 ID:TX1RvnsT
>SNはよくなるらしいけど
むしろそこに期待なんだが。 コンプリミッターは確かに要らない。
入出力のレベルはDAWで見るから別に問題ない。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 11:49:42 ID:hvfvIXSI
>>286
迷うのは初心者くらいだろ。AUDIOGRAMはどう見ても力不足。予算あるなら
MW8CXの方がまだ幸せになれると思う。ただどっちも44/16のみって点には注意。
俺はサブノート買ったんで、生音録り用のUSBインターフェース探してるんだけど、
Fast Track Ultra 8RかUS-1641で迷ってる。TASCAM安いよなぁ
290名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 11:56:35 ID:hvfvIXSI
すまん、MW8CXの方は48kHzもいけるみたいだね
291名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 12:33:23 ID:GjMHgF+8
>>289
TASCAMやすいな
買っちゃおうかな
292277:2008/07/11(金) 16:33:19 ID:SwzfaDYU
結局Fast Track Ultra 8R注文しちゃいました
毎月5000円の12回払いだけどw
293名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 21:41:16 ID:PR1rYCPT
1万5000円以下でUA-25買うのと
2万5000円前後出してUA-25EX買うのってどっちがいいの
294名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 21:47:18 ID:XPS/7iFH
大して違いがないから安い方でいいのでは
295名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 22:21:22 ID:oKYeJyqx
>>289
MW8CXはやめとけ。結構ノイズ入るみたいだぞ。
俺ならMW8CXよりUA-25EXを買うね。大体値段同じくらいだし。
296名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 22:29:09 ID:WwFreaXe
>>293
中古で15000円でも状態にもよるからなー。
新品なら確実にUA-25を買うが

そんな俺はUA-25EX待ちだ
297名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 23:07:07 ID:RXKHy5Mn
US-122Lは?
同等スペックに見えるが何か違うのかな
298名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 23:39:07 ID:zL4UTguh
US-122Lは見た感じ音がしょぼそう。
UA25はそこそこの音がでそうなルックスしてるもの
299名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 23:40:33 ID:m6qV1jYp
見た目の意見なんかいらんわw
300名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 23:42:25 ID:X+Z402xG
見た感じw
301名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 00:04:12 ID:WwFreaXe
>>297
ドライバーがないのが自分には致命的。

性能だけなら自分は十分なんだが
302名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 00:32:27 ID:T/JHnNsH
US-122Lは安いけどデジタルI/Oが無いから機能の割りに高い。UA-25のデジタルI/Oでループバック機能
が重宝するし44.1だけなら標準ドライバで動作する。TascamはデジタルI/O付で144があるがデジタルI/Oは
標準ドライバじゃ動かない。
303名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 01:53:09 ID:SenMmVZU
US-1641なんかも、昨日の割りに安いような気がするけど罠が有るのかな?
304名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 02:15:46 ID:Nwt4NOCb
>>303
1から8までの入力ってマイクのみぽくない?
305名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 02:32:03 ID:SenMmVZU
>>304
それは分かってるからいいんだけど
306名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 03:02:43 ID:+TM2HtvF
かなりオーバースペックだけどprofireでいいや
307名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 04:18:11 ID:pTBWGuTn
US-1641俺も気になるんだ。ドラム録りようにと思って。
動かないってことはないだろうけど、無闇に安いから不安w
308名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 14:20:39 ID:VpSHmxJh
知り合いにUSBのI/Fオススメ教えてって言われてるんだけど、
8chマイクプリ付きで2万以下って条件らしくて、もうね。
やっすいのみつけて教えても、
「高過ぎ。それボッタクリだろ。常識的に考えて1万位であるはずだろ?」
とかほざきやがる。
縁切った方が良いかな?
309名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 14:38:53 ID:qPLUaKH/
自分で探せチンカス、って言ってやればOK。
310名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 14:40:32 ID:qPLUaKH/
あー、差額はお前出せや、出すよな?って意味なのかもしれんぞ。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 15:30:48 ID:G9YkkvZ+
そういや、UA-25ってXPのSP3でも動いてるの?
312名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 18:22:50 ID:dg7npGWF
>>308
何の常識なんだよw
313名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 21:43:08 ID:/dqCldX4
314名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 23:05:39 ID:pgIr90vl
このスレでASIO無しはだめだろ。
315名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 23:23:04 ID:31zkc7jR
DTM板向きではないなw
316名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 00:37:40 ID:hW8VmZ8A
SE-U77使ってるんだが
マイクさして録音しようとしても無反応(ソフトはREAPER)
いろいろ試みたんだけどどうしたらいいのやら・・・
317名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 01:26:58 ID:qbv+iIWW
>>313
車載できるのがポイントでしょうねw
移動スタジオができるのかも?

>>316
オーディオのプロパティいじりまくってますか?
ほかのソフトだったらマイクは反応しますか?
318名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 10:30:34 ID:PewRwXZj
デジタルI/Oって何に使ってる?
特に使い道が思いつかないんだけど
319名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 11:12:18 ID:yAODUrbX
そもそもオーディオINOUT以外の使い道あるのか?
320名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 11:42:31 ID:cmWWl4FU
>>318
えーと、なんと行っていいのかよくわからないけど、とりあえずこのスレみてみて
Audio�I/F�-�FireWire(IEEE1394)�-�21ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214138516/
321名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 11:56:18 ID:Knw4AGJ8
なんだそのゲタ
322名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 12:23:33 ID:zczVZJUA
>>318
PCでDVD見たりエロゲーやるとき、UA-25→LavryDA10(極性反転)→STAX SRM717→Ω2
と接続している。
323319:2008/07/13(日) 13:03:59 ID:yAODUrbX
やっと質問の意味わかった。。。

それならデジタルI/Oのあるアウトボードやシンセ繋げるか、
322みたくA/D、D/A単体に拘るかだけだろ。
324名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 18:37:38 ID:I3ExFefv
UA-25からKonnekt 6あたりのIFに変えようと思うんだけど、大差ないかな?
マイクも変えようと思うんだけど、IFは変えないで予算をマイクに回した方がいいかなあ
325名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 21:55:49 ID:+hqUTDPT
いや、まったく違う音質。FA-66とKonnekt24D使っていた俺の感想。
326名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 01:37:54 ID:6TmJpPIm
UA-25クラスってノイズすごい気にならないか?
俺初めてのI/FがUA-25で、ノイズのすごさにびっくりした。
無音状態でもメーター振れてるし、SENS調整したり、フォーンジャックいじってノイズ少ないポインド探して、それでやっと録音って感じ。
で、次に一生使うつもりでMOTUの828mk3買ったらビビった。
無音状態でメーター振れてないことに感動した。
ジャックいじったりしなくてもいいことに感動した。

もし音楽製作を一生の趣味にするとか、仕事にしたいなら7万↑のFireWireのI/Fを個人的に奨励。
327名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 05:57:51 ID:1sb3g0DT
UA-25のノイズはすさまじい。SN悪い。それにマイクプリがひど過ぎるw
音質もKonnektと比べるとAMラジオみたいでモコモコしてる。まぁ値段相応かと思うよ。
ちなみにUA-101よりKonnektの方が音の分離がいい。UA101の方がこもる印象。
328名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 08:29:46 ID:dYSM3KV5
だが俺はEXを買うぞォォォ!ジョジョォォオオオオ!!!!
329名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 10:44:22 ID:RiVPcSxC
>>327
いや〜、そこまで酷くないと思うけどねw
マイクプリは確かに微妙なので、ミニミキサー咬ましてから入力してるがw
十分実用レベルだと思う。 なによりバスパワーとあの安定性は魅力。
つ〜訳で俺もEXに期待age
330名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 11:07:25 ID:EH2gTEDV
UA-25よりは4FXのほうがノイズ少ない?
331名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 12:56:58 ID:3ejqTK6W
ノイズ気にする奴はEdirolを買うな
332名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 15:44:29 ID:9DLhZp9z
firewireの話しばっかじゃねえか。どうなってんだ。
333名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 17:07:55 ID:363pEPk+
>>331
何がお勧め?
334名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 18:38:07 ID:O4lbEptw
AUDIOGRAM6って結局ミキサーでステレオ1系統にまとめられて録音?
3の方は「混ぜる」と明記してあるが、6はミキサーが6inなのかインターフェースが6inなのか触れてないよな?
335名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 18:57:48 ID:3xCyIwiE
今、確かにUSBでお勧めってなんだろうな。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 19:29:53 ID:SNGkblDg
>>326
これDSPエフェクトが入ってるんだ
ヘッドホン端子が2個あるのも良いね
音も良いんだろうな
UA-101売り飛ばしてこれ買うかな

337名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 19:35:51 ID:XWItXUFA
そのままな方がいい気もします
338名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 21:43:44 ID:ARsLG1KF
828mk3って、RMAAの数値があまり良くないみたいよ。
RMAAだけで評価するなら、0202、0404、FF800辺りが良いみたい。
828mk3買う気なら、安定性も考慮してFF800の方がお勧め。
339名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 22:31:29 ID:Bi/n7im8
以後、FireWire(IEEE1394)のI/Fの話題は当該スレで。
340名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 22:34:51 ID:tp92Iu34
>>337
ありがとうございます

>>338
これですか!
ttp://www.synthax.jp/products/fireface800/index.html
いろいろ教えてくれてありがとうございます
341名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 23:48:46 ID:02/cRXnz
>>339
USBも2.0対応が増えてきて、機能的には区別する意味がないような気がするんですがどうなんでしょ
342名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 01:32:30 ID:8IoXgrmg
>>336
326です。
録音はすばらしいが、音に関しては338の言うように難があるかもしれん。
もう「これリスニング用か!?」ってぐらい低音がブーストされてる(といってもUA-25からのアップグレードだから、本当の音に近づいて低音強くなってるだけかもしれんが)。
iPod等、一般のリスニング環境より低音が強すぎるので、828mk3をミキシングに使うのは難しい。
ゆえに俺はミックスは未だにUA-25orz
甚だしくスレチすまん。
343名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 14:07:05 ID:ifF4EqVh
>>341
なんで機能的に区別すんだよ。入力端子的に区別しろよ。
344名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 14:18:12 ID:nfd+BERd
>>343
欲しいのは、必要な機能のそろったインターフェースなんだから機能的な区別の方が合理的でしょ
345名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 14:27:39 ID:iZoJVDUH
>>341
IEEE1394のチップの関係で、USBにせざるを得ないユーザーにとっては、USB単独スレ
があった方が有意義だしな。それにこれだけ製品が出回ってるんだから、それぞれ別スレ
の方が情報も得やすいし、その整理が付く。
346名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 15:00:28 ID:NqG29XYt
だから総合的に語るなら↓でって話だろ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190756543/l50
347名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 17:05:25 ID:P9pCLFSK
UA-25EXは音質面も向上したとAV Watchに書いてあるけど、どれぐらいのLVで
出てくるんかいな。
348名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 03:17:23 ID:uey8yZT6
>>347
メーカー発表のお知らせを書いているだけですので、、、
そういう中学生みたいなことは言わないでください。
349名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 06:19:56 ID:1tnTtzR6
>>348が何を言ってるか理解できない。
350名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 07:43:17 ID:hFFhVNbF
>>349
それはお前の頭だ悪いからだ
351名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 10:16:33 ID:atIMYCN3
強いて推察するなら、メーカー(Roland)は詐欺師だとでも言いたいのかな?
違ってたら直接言及することだ。賢いのだからな。
352名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 10:53:43 ID:Q7rcs9s8
なにこの夏休みを感じるバカな流れはw

>>348のゆとり向け超訳

多かれ少なかれ、メディアなんて広告主であるメーカーと持ちつ持たれつの関係。
イソプレスなんて提灯もいいとこなんだから、文面を真に受けて、過剰な期待してんなよw
しかも「レベル」って( ´,_ゝ`)プッ


それでも意味が分からないバカ用リンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%90%E7%81%AF%E8%A8%98%E4%BA%8B
353名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 12:00:00 ID:aSy5vpI3
真に受けるのもアレだが、逆に過剰に疑って
わざわざ罵倒や皮肉で返そうとする意図もよく分からないな。
354名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 13:28:57 ID:ngGptUdg
なんでも人より優位に立ちたいと考える人なんでしょう
355名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 13:31:03 ID:AbJzix2G
「誰もが自分の得意な事に関しては人を見下す傾向がある」
356名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 13:36:41 ID:UYwmI2hL
得意もなにも、こんなの常識の範疇だろ。
優位だのなんだのいちいち大変だなおまいら
357名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 16:22:17 ID:atIMYCN3
そうだな。
で、ただの>>347の文面を真に受けて過剰反応するのもまた非常識と。
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/index.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080714/dal334.htm
各自が自分で判断しようぜ。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 16:49:30 ID:m4Oi91bp
>>348=「まぁ落ち着けよブラザーw」程度のレスなのに、
リンクまで張って必死なんですね。わかります。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 16:52:37 ID:uTIZq54T
おまえら、USBオーディオの話をしようぜ。
明日だっけ? > EX発売日
360名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 16:54:05 ID:t3c2K5Z2
どっちが必死なんだか・・・
361名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 17:07:39 ID:CZDRU+Cw
発売日なんて設定されてたのか。
個人的な印象だけど、これまでのUA25の印象を覆すほどのインパクトは無いし、
とりあえずのマイナーチェンジにしか見えない人がほとんどじゃない?

ただ、E-MUが死んだ今となっては、有力な選択肢の1つなのも確かだね。
362名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 17:14:54 ID:jz2+G/un
こんな中途半端なの買うならUA-101買えよw
363名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 18:12:47 ID:1tnTtzR6
>>359
正式には明後日じゃね
ただサウンドハウスは17日になってる
364名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 22:53:35 ID:CVZUgFLC
UA25買おうとしてたらEXがでるらしいので
即効で予約した
レポしてやりたいけど初オーディオIFだから諦めてくれ
365名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 22:55:35 ID:JUWYdui6
そ、そうか^^;
366名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 22:58:47 ID:yewSnqxs
^^;←死ね
367名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 23:05:06 ID:PVetyizJ
^^;
368名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 23:13:19 ID:JUWYdui6
えー^^;;;;
369名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 23:28:06 ID:zFSHyEPN
UA-101最高
370名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 12:50:26 ID:Dci6kj/x
サウンドハウスでUA-25EXポチってきたぜ!
371名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 15:03:46 ID:3QN1Ek7Z
>>370
僕はイシバシ楽器ちゃん!
372名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 17:11:22 ID:cGrRNQ9N
何気デザインがクールになっちょる
僕もUA-4FXから乗り換えようかしら
373名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 21:32:17 ID:gp5QIVyj
>>292
おい、俺も音家で買っちゃったんだけど、今見たら598から518に安くなってんじゃん。。。
8000円やられたorz
374名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 21:56:30 ID:MdMpO0KQ
そろそろAUDIOGRAM
375名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 00:17:56 ID:ecFweQKF
UA-25EXはソフマップオンラインがポイント10パー送料手数料無料でお得だぜ
376名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 00:47:14 ID:sMkDWpW6
>>375
音家とイシバシを比べて送料無料のみで勝った気になってた俺が打ちひしがれますよ
377名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 01:05:36 ID:u2UZmBZz
>>375
めんどくさいから楽天経由で購入した俺はどうなるんだ
きっとポイント10ぱーとかないんだろうな
378名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 01:59:09 ID:0xG/ETLR
25EXのレポ超期待してます
379名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 03:07:18 ID:p0CaU0QH
俺もさっきイシバシで買った 10%いいなぁ
380277:2008/07/18(金) 13:54:35 ID:NQpb+g8n
>>373
プレゼント応募のコメント欄にイヤミかいときました○
381名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 14:28:41 ID:sMkDWpW6
イシバシのEXきわどいところでキャンセルした。
今から大阪のヨドバシかソフマップ行ってポイントつけてくる。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 16:03:02 ID:Ya3DP2nd
>>373 >>380
音家なら買って2週間以内なら価格保証あるだろ
ttp://www.soundhouse.co.jp/guide/k_hosyou.asp#kokunai
383名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 17:42:07 ID:/AZHogdu
AUDIOGRAM、USB2.0じゃないのかよ
384名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 19:03:34 ID:VK0ePVzz
>>383何をいまさら
385名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 19:27:01 ID:ecFweQKF
ソフマップからEX届いたよ(`・ω・´)
無印は持ってないから比較は出来んけども
386名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 20:05:03 ID:3jqdS3JY
>>385
で、どうだった?
387名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 20:15:33 ID:/PkzTSq6
AUDIOGRAMってインターフェースとしては2in2outでしょ
べつにUSB1.1でも問題ないんじゃないの?
388名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 20:34:03 ID:E0dQPfJO
EXになって、101に負けないデザインになったよな
かっこいい
389名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 20:55:00 ID:+wXCp4Gz
> 101に負けないデザイン
それはない。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 22:31:47 ID:ecFweQKF
>>386
オレ自身そこまでこういった物に詳しい訳じゃないから明言は避けるけど
個人的にはとても満足しているよ。
欠点を言うならば青色LEDが眩しいってとこかなw
391名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 23:05:03 ID:4lcghAbM
そりゃだめだ
392名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 23:12:15 ID:i05lO1Ka
>>390
それ、最近の機器でも思うわ。
ムダに眩しいってw
Cinema DisplayとかMacProは極小LEDで
点灯は視認できるが眩しくない
393名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 23:47:38 ID:Wwpo2qBs
馬鹿の一つ覚えみたいにUSB2.0連呼する奴何なの?
Web2.0(笑)とか格好いいと感じる奴なの?
394名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 23:50:24 ID:kgibryEs
別に1.1でもかまわないが両方選べるなら2.0のほうが良いだろ
395名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 23:50:46 ID:CQZEcKVA
青色LEDには包帯止める用の白い和紙テープ折りたたんで貼ってる
やっぱ赤と緑が目に優しいよね
396名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 23:55:39 ID:4lcghAbM
赤は目に良くないだろ・・・
あと夜怖いw
397386:2008/07/19(土) 00:08:57 ID:JGsDXolk
>>390
そうかー。俺も初めてで買おうとしているから、書けといわれたら
そのぐらいしか書けないww

サンクス
398名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 00:35:08 ID:O9OgNaXf
PC周りは青色LEDで統一してる俺としては、赤はまだしも、黄色やオレンジのLEDがウザい。
照明の豆球もLEDタイプの青いのに変えてる。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 00:48:25 ID:Yk4B+yMh
レトロフューチャーな感じのエレクトロエレクトロした外観が好きだからLEDてんこ盛りは大歓迎だぜ
400277:2008/07/19(土) 01:37:53 ID:L5FVWtGm
>>382
「他店にて同一規格品がサウンドハウス価格より安価で販売されていた場合」
他店じゃないからダメでしょうね
401名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 04:17:09 ID:N8XurffR
俺はLEDは青以外の方がいいなあ。
平均して青は輝度が高くて、暗い場所だと目に焼き付く感じが多い。
もっと暗い光のヤツならいいのだが、ここぞとばかりに自慢げに光ってるヤツが多すぎる。
402名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 05:08:30 ID:fIQkk1uQ
青い光には、男性の性欲を和らげる効果があるんだぜ。
403名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 05:10:04 ID:fIQkk1uQ
訂正。光に限った事じゃない。
404名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 06:51:44 ID:bQbfIdI1
誰も機能のレポしないからLED会談が行われております
405名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 07:29:18 ID:8gD1Ljyc
2.0の方がバス占有率低いよな?

Web2.0(笑)
406名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 10:08:23 ID:6RURvuzo
UA-25EX
ルーティングを見る限り、DA-OUTとヘッドフォンのVOL一緒
Rolandは、ADC DACケチるからなぁ
407名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 15:23:46 ID:tjjDP3XG

リアルタイム転送時の最小フレーム数

USB1.1 1ms
USB2.0 125μs
FireWire 125μs

意味が分からないやつはWeb2.0とか言ってろw
408名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 16:09:06 ID:fV0twHa0
>>407
USB1.1の1ms でなにか問題でもあったの?
ならFireWireのが過去開発の履歴もある事だし
USB2.0オンリーで再開発するコストもある訳なんだけどね
409名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 16:46:30 ID:1yiMYdSN
来年にはUSB3.0でるからUSB2.0でだすよりUSB3.0で出す準備したほうがいいと思ってるのかも。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 18:56:14 ID:3eGDybGt
3.0普及時間かかりそうだけどな
411名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 22:12:49 ID:oRdOfOuj
昨日EX届いたから
今日時間かけて録音周りを整頓して配置して
眺めてうっとり

気が付いたら電源すらいれずに一日終わった
412名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 23:16:51 ID:3eGDybGt
あるあるwww
413名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 23:33:33 ID:dGjSmzRf
ねーよw
414名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 23:34:04 ID:OhZcyKBM
>>411の今後の音楽生活に期待w
415名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 23:35:08 ID:bbqVgz5z
あのね早くパソコンにつないでよ
どうしたのパッケージずっと見つめてる
416名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 00:06:42 ID:HYgNHDV7
EX買いに行ってW2Kじゃ動かないことに愕然として仕方なく4FX買ってきたアホがここにorz
でも悪くないですね。
417名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 00:40:14 ID:pXgGSMpo
動かすだけならAdvancedモードオフにすれば動くんじゃ無かろうか。
2kってUSBオーディオの標準ドライバ持ってなかったっけ?
418名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 02:39:51 ID:W58acjg6
xpにしちゃえよ
音楽ソフトの割れはゆるさんがM(ry
419名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 09:39:18 ID:VZZU1P98
>417
Windows2000の標準ドライバでUA-25EX動いてるよ〜
420名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 11:18:09 ID:EvkB1EGw
>>415
俺もそれを思いついたが・・・
彼はEXにうっとりしたわけではなく
整理整頓した

自分の仕事の出来に萌えたのではないのか?
421名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 17:58:25 ID:8BnpmOey
使用PC: DELL VOSTRO1500
使用 I/F: line6 TONEPORTUX2
症状: 全体的に歪ませると高音域の音が揺れが気になります。
抑え方分かる方アドバイスお願いします。
参考:ttp://wktk.vip2ch.com/upload.cgi?mode=dl&file=88911
   pass:1500 ↑はプリセットで特にひどめのものでもないです
422名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 19:21:41 ID:kLFF0Sb+
同じの持ってるから検証したい
プリセットをアプロードしてくれ
423名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 19:35:25 ID:cPPk8B8J
つーか楽作板のLINE6スレで十分答えもらってるだろうが。
424名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 20:00:48 ID:8BnpmOey
アプロードですか?↑のは「heavy guitar」の「2hands,big hair」初期設定です
425名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 20:21:55 ID:kLFF0Sb+
ギターがしょぼいじゃね?サスティンが悪すぎ ピックアップに弦が触れてねーか?
とりあえす同じ設定だけど異常なし
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper88968.mp3

あと、マルチは市ねよボカカス
426名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 20:41:14 ID:CvBbM++0
は?マルチ可愛いだろ
お前が死ね
427名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 20:52:35 ID:dHokvwTf
最近のカシオはあなどれんよ。
他の競合機種よりはるかにいいの多い。
428名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 21:09:46 ID:0D/iUjOJ
カシオごはんよ
429名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 21:16:58 ID:u5pZ+PKJ
Roland UA101とM-Audio Fast Track Ultraではどっちがいいですか?
430名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 21:35:00 ID:cEIGo+ks
>>429
UA-101持ってるから
M-Audio Fast Track Ultraを買って
良いところを教えてくれ
431名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 21:48:29 ID:zp0tb3L1
>>427
カシオってオーディオインターフェース作ってんの?
432名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 00:27:24 ID:CVwZqDaM
>>431
シンセスレかなんかで、荒らしが湧いた時に使うテンプレだよ
433名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 03:17:36 ID:YtQvAmOb
吉祥寺の楽器屋がUA-25EXを15パー引きしてた
434名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 07:59:56 ID:LdlHvqj/
>>426
マルチ違い乙

…と、まあ、こういうツッコミだと嬉しいか?
435名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 10:01:49 ID:botC2Q9m
スルーでよかったんじゃないの?
436名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 10:14:03 ID:X/5nkQwk
US-122LとUS-144で迷っているのですが、
光入出力はどんな用途に使えるのでしょうか?
437名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 11:30:20 ID:3Hap9oFZ
>>436
Bフレッツ
438名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 11:33:53 ID:nBzvNYkh
USBから直接電気をもらってるua25使ってんだけど
電源が独自についてるfa101とかだとやっぱり音とか違うもんなのかな?
439名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 13:19:16 ID:HTxxCJAK
>>418>>419
動くのか・・・orz
まあ98SE&W2K&XP(メインW2K)が全部現役で動いてるんで、全部で動かそうとするとほかに選択肢がなく。
ACID4.0とSSW8.0とミク動かしてちょこちょこへたれ曲作ったり聞いたりしてます。
今まではAP2496PCI使ってたんですが、USBオーディオの方がお手軽でいいですね。
440名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 13:25:22 ID:rTXSedXG
>>438
一般的に、バス供給と外部供給では、越えられない壁があるとされている。
が、それがおまいにとって有意差であるか、実際にどう感じるかはまた別の話。
441名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 13:52:33 ID:0N8Q4A6x
>>438
UA-25無印とUA-101なら違うけど、気にするほどかどうかは使う人次第。
FA-101とか買う予算が有るならM-16DXでも買ってイコライザ利かせた方が良いかも。
442名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 17:13:00 ID:nBzvNYkh
>>440,441
手厚いレスありがとう
ua25でベースをアンシミュ通して弾くと音小さくて困ってたのよ
で、ミキサー買うかオーディオインターフェース買い換えるかで迷ってたとこなんだ
443名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 19:08:10 ID:82lPdA4f
UA-25EX届いて早速ヘッドフォンつけたんだけど左側しか鳴らないorz
Monoスイッチ押しても意味ないし、Q&Aにも説明書にも載ってない・・・誰か分かる人お願いします
使ってるヘッドフォンはHP-RX500です
444名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 19:08:57 ID:dnrAeNQ1
>>443
ヘッドホンジャックの接触は?
445名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 19:10:13 ID:293tkUCE
入力ソースが左しか鳴ってないというオチなんじゃないの?
446名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 19:21:35 ID:KmoZVit4
付属以外の変換プラグを使っていてしかもそれがモノラルだったとか
447名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 19:34:48 ID:5UTOWJ5C
付属以外の変換プラグを使った場合、フィッティングが悪くて片側しか音が出ないということは良くある。
448名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 19:44:09 ID:CVwZqDaM
25EXにプラグなんかついてたっけ?
449名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 19:45:59 ID:82lPdA4f
>>444-447
レスありがとです、今日買ってきたステレオジャックの変換プラグを使ったんですけど
どうやら>>447っぽいかもしれないです・・・
新しくヘッドフォン買った方がいいかもですねぇ
450名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 08:59:37 ID:q1rlEwjP
25EX買う金あるんならそれなりのモニターヘッドホン買えよ
451名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 15:43:32 ID:i9zjhgx7
あのう、25EXってヘッドフォンでモニタリングしながら、
アウトプットに繋いだスピーカからも出力することは可能ですか?
教えてください、お願いします。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 16:14:10 ID:SLWJliMG
>>451
やってみろよ。
453名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 18:28:52 ID:puKaJD9H
>>451
とりあえず公式HPにマニュアルとQ&Aを用意してあるんだからさー
454名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:17:03 ID:mb6jdVx8
S/PDIFの、出力は分かるんだけど入力って何に使うんだ?
455名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:20:11 ID:obloR8tK
CDプレーヤーとかからの入力でしょ。
456名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:23:49 ID:mb6jdVx8
そうか、高いやつだと光出力が付いてるのか

DTM用途の自分には必要ない機能ってことかな
457名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:26:04 ID:dH4HJGrk
Cubaseか何かで、VSTを分散処理する時に使ったりしなかったっけ。
SONAR使いだから詳しくは知らんが。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:36:03 ID:4CMBAy9f
MU2000とか、光出力の付いたDTM音源つなぐのにちょうどいいんじゃね?
CDプレーヤーだと、ポータブルCDなんかには結構よく付いてるよね
あとは、M-10MXなんかつないで入力数を拡張したりとか
459名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:38:04 ID:W4pNsP/t
なるほど
ポータブルCD買ってこようかな
460名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:39:34 ID:obloR8tK
光出力でモニタースピーカーに繋いでる奴はいないのか・・?
461名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:40:42 ID:mb6jdVx8
>>460
うちの場合はサウンドカードに出力は付いてるんだ
462名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 03:45:03 ID:jxgAtJME
>>451
出来る
463名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 04:34:57 ID:c9vam1yL
>>460
光出力もアナログ出力もモニタースピーカーに繋いでる。
場合によってどっちの出力を出すか使い分けてる。
464名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 06:04:27 ID:x5gDshtG
結局UA-25EXって無印と音が変わらなかったの?
465名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 15:11:37 ID:XGvBvASL
25持ってて、わざわざEX買うやつなんていないだろう…
466名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 18:17:46 ID:7j6hHkuX
ua25とfa101のマイクプリって同じものなのかな?
てかバス供給と電源付は比べるまでもないか
467名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 22:39:28 ID:LZVgnNIP
UA-101で、PCの出力音がINPUTの入力音に対して、
やらた大きい気がするんだけど、こんなもん?
468名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 22:54:32 ID:acqJJn80
>>467
それは気がつかなかった
469名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 23:25:54 ID:LZVgnNIP
>>468
こんなもんか。
シンセのボリュームを最大にして入力しても、PCの音に対して小さかった。
470名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 00:18:54 ID:0Nu9IK75
US-144は4in4outとなっていますが、2chのライン入力をしながらマイク入力もできますか?
471名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 01:25:59 ID:y1ewjwjt
>>469
リアパネルのディップスイッチを-10dBu側に切り替えてみた?
472名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 02:10:10 ID:YtUFBCpt
>>467
UAシリーズしかRolandのI/F知らないけど、全体的に入力のレベルが低いよ。
出力が大きいというより入力が低すぎる。
俺もUA-101使ってるけど>>471が言ってる-10dbにしても効果は多少。
473名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 02:10:44 ID:YtUFBCpt
sageわすれスマソ
474名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 07:43:03 ID:UgtfM8O2
はじめてUSBオーディオインターフェースを購入するのですが、
FastTrackProはヘッドフォンとラインのボリュームは独立している
と考えてよろしいでしょうか?

また他社製品でも、ヘッドフォンとラインでボリュームをそれぞれ
調整できるものなのでしょうか?

教えてください。
475名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 11:09:06 ID:vM2+gfJH
>FastTrackProはヘッドフォンとラインのボリュームは独立している〜?
うん、独立してるよ。 そうなってる機種は意外と少ないので重宝してる。
476名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 16:04:08 ID:Aves6gC1
0202USBも独立してる。てかラインアウトのボリュームは固定で
スピーカー側で調節しないといけないけど。。
477名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 18:35:50 ID:XxtRLbOT
便乗で聞くけどUA-25EXもそれぞれ独立してるよね?
マニュアル見たら

「10.ダイレクト・モニター・ボリューム(ダイレクト・モニター部)
  コンボ入力ジャック(1)からの入力信号をヘッドホン・ジャック(13)と
  マスター出力ジャック(14)に出力する音量を調節します。

 12.アウトプット・ボリューム
  ヘッドホン・ジャック(13)とマスター出力ジャック(14)から出力される
  音量を調節します。」

てしか書いてなくて不安。
買った人もいるかもだけど、どどどどうかな?ボリューム同期?
478名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 18:59:10 ID:A0I85LaD
UA-101が独立してないんだから、それは無いだろ。
479名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 19:18:22 ID:6t4vJeSZ
>>477
ボリュームは独立してないよ。
480277:2008/07/24(木) 19:59:35 ID:M45QfOl9
FastTrackUltra8Rもラインとヘッドホンのボリュームはそれぞれ独立

音屋販売価格改定で差額を返しますって連絡来たよー
481467:2008/07/24(木) 22:00:25 ID:cpP9ZchJ
>>471-472
おお!サンクス。
-10dBにしたら音が大きくなったよ!
お前ら最高だ!!
482名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 23:32:35 ID:y1ewjwjt
>>481
効果あってよかったw
483名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 23:41:34 ID:0Nu9IK75
>>470分かる方いらっしゃいますか?
ちなみに
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738^US144^^
これです
484名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 23:58:37 ID:A0I85LaD
>>483
死ねよ。
485名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 00:02:00 ID:7/BPOPVC
ジャイアン死んじゃイヤン!
486名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 00:20:46 ID:RyvskQnH
説明書読めば分かるだろ
487名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 09:21:24 ID:CWeR8thM
US-144って結構コストパフォーマンス高そうに見えるな
488名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 12:31:23 ID:b+UP8UXv
 
489名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 18:46:54 ID:0QpdecsG
>> 483
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=1&c1code=03&c3code=18&cPcode=04&scode=09US144G05
に「アナログ入力はXLRまたはTRSどちらかの使用となります。」と
明記してるぞ。

つまり、アナログのライン入力とマイク入力は同時には使えない、という事だ。

490名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:20:51 ID:BHUsBwS7
ちゃんとタスカムれよ
491名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:46:11 ID:WkdUg/ET
なかなかやるじゃんおまえ
492名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:46:36 ID:6m0aGWZr
誰うま
493名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 21:05:23 ID:VQ9VaDGb
どこ見てんだ
『4 IN(アナログ2CH+デジタル2CH)/4 OUT(アナログ2CH+デジタル2CH)』
494名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 13:15:05 ID:RC+3CLB1
USBのI/Fって事はお前らノートパソコンなの?
495名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 15:01:17 ID:UPlyQE2t
うん
496名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 15:13:30 ID:OmVfSJMo
PCの電源オフのままミキサーになったりするよ
PCIはそうはいかないね
497名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 15:37:45 ID:0TPF1qwJ
UA-25EXを接続し、サウンドのOUT設定を全てUA-25EXに切り替えたのですが(ソフト含む)
なぜかWindowsMediaPlayerでMIDIファイルが再生できません…。
他にもサイトで公開されている一部の音楽や、KAWAIスコアプレーヤーのファイルが再生されません。

MIDI自体はQuickTimeなどで問題なく再生できるのですが、上記のような音楽ファイルはどうしうようも無い状態です。
解決策をご教授頂きたいです。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 16:22:04 ID:umlyrudn
UA-25のMIDIアウトは音源につながってんの?
MIDIの仕組みとかわかってんの?
499497:2008/07/27(日) 16:31:15 ID:0TPF1qwJ
加えてMSNメッセンジャの音声通話も音声は認識されているのに音が全く出ない状態で…。
全てMS社のソフトなので、そこに何らかの問題があるとは思うのですが…。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 17:15:38 ID:mQVhQVbh
xp/vistaすら書いてない時点で質問にすらなってないよな。
501名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 17:29:24 ID:0TPF1qwJ
すいません、vistaのことが頭にありませんでした。
XPです。
502名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 17:40:40 ID:BdTUjXGt
よくそんな知識でUA-25EX買ったな・・・オーディオインターフェース以前の話だぞ
503名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 17:54:18 ID:PE2i4RPZ
>>497
MIDI以外はWMPで再生できるならMicrosoft GS Wavetable SW Synthを選択しろ
WMP自体が音が出ないならWMPのオーディオデバイス設定。
504名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 18:00:02 ID:0TPF1qwJ
さすが噂通り、オーディオ系の上級者の皆様は初心者に高圧的で冷たいですね。
質問に答えるどころかヤジを飛ばすのがお好きだと言うのも噂通りです。
素晴らしい人間性をお持ちの上級者の方々、これからも新参者を切り捨てて理想郷を作っていってください。

>>503
どうもありがとうございます。
赤の他人を助けることが出来る気持ちを持っていることは素晴らしいと思います。
どんなジャンルにせよ、あなたのような経験者が増えてくれることを祈ります。
505名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 18:03:34 ID:Nx+Rw5CS
うっわー・・・。そういう次元じゃない、ということを理解出来ないんだね。
506名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 18:20:08 ID:+IUgJwgh
ぜんぜん高圧的じゃない
ぜんぜん冷たくない
507名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 18:24:37 ID:zrCJ93hl
通りすがりだが一言。 自分の常識が世間の常識だと思い込むのは勝手だけど
自分の思い通りにならないから逆切れってのはお門違いだよ、それは理解したほうが良い。
508名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 18:26:17 ID:jkDW6UAb
答えてくれた人への礼だけにしてあとはスルーすればいいものを…
509名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 18:28:12 ID:KuGCfMXh
ちょっと男子たち、ケンカするんなら帰ってよっ!!
510名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 18:29:05 ID:AYrFgp44
自分でググったりしてもどうしても解決できない問題だけ、運がよければ誰かが答えてくれると思って書き込んでる俺からすれば、
>>504みたいなのは信じられないわ。
511名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 18:56:47 ID:qMKT+W1X
そもそもスレ違い。
USBだからMIDIが再生できなかったんじゃないし。
>>498をスルーしてることろを考えても、単にエスパーに期待しているだけでそれが >>503だっただけ。

俺はUSBに興味なかったんで、今日始めて来たが、
こういうヤツばかりだと住人がスレてもおかしくないと思うけどね。

ID変えて
メッセンジャーで音が出ません。 と質問してくるぞ。

512名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 19:25:27 ID:mQVhQVbh

ご教授ください

知識不足で話になんない

逆ギレ

まぁなんつーか、答えてもらえるのが当然とか、もう見慣れたw
513名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 19:27:43 ID:QOlbHj99
オマエらそっとしておけ。
無駄に相手するとSONARスレみたいな悲劇が起こるぞ…
514名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 19:50:07 ID:KvFj0tJi
折角つれてこようと思ったのに。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 20:19:25 ID:J6cag6Mu
連れてくるなw
516名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 21:31:52 ID:W81dBOlU
audiogram6買ってきた。
初心者なので詳しいレビュー出来ないけど、
UA-25と比べると

ノイズが大きい
レイテンシ最小で8ms(UA-25は3msまで下げれた)
出力レベルが小さい

と思った。
良い所を挙げるなら、4inってところくらいかな。



517名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 21:34:36 ID:AYrFgp44
>>516
レポサンクス!
518名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 21:41:44 ID:PXtB+W5L
本当世間には信じられないような頭の人がいるんだよな

>>510-513
のレスを見てほっとしたよ
519名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:13:21 ID:jbOIg0sE
はじめまして。
UCA202を探しているのですが、どこにも売ってません。
とりあえず近所のビックとヨドバシと、あとAmazonにはありませんでした。
どこか、置いてある店知りませんか?
よろしくお願いします。
520名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:26:22 ID:+FWIrVgA
うるせえ
521名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:32:19 ID:WZ9/333/
>>519
通販じゃダメなの?
522名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:43:54 ID:PE2i4RPZ
523516:2008/07/27(日) 22:45:23 ID:W81dBOlU
さっきaudiogramのレビューしたものだけど、つまみ弄くってたら
それなりに上手くいったみたいで
ノイズと音量についてはそこまで差はないみたい・・・すまんorz
値段考えたらUA-25EXといい勝負してるんじゃないかな。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:47:43 ID:ISI++e1L
>>519
実機触りたいの?探すんだったら電気屋より音楽屋行った方が早いぞ。
ただ、俺ならMIDIin/out端子付いた奴買う。

というかI/Fなんだから1万は出そうぜ
525519:2008/07/27(日) 23:14:40 ID:jbOIg0sE
みなさまありがとうございます。
通販で買ってみることにします。
あまり利用したことがなかったのですが

>>524
今回こういう類のものははじめてなので、よさそうであれば
midi対応の高いやつにも手を出してみようと思ってます。
526名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:16:57 ID:9ucD/yzn
どうやら俺は純粋な心を失っていたようだ・・・
527名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:34:23 ID:PE2i4RPZ
>>525
いやいくら何でもMIDIインターフェイスはMIDIのハード機器がないと使わないよ
楽器屋で探すならシンセ売っているお店ね。
528名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 00:01:10 ID:YvWnl2h4
EDIROL UA3-FXとART StudioV3を組み合わせて使うのとFA-66を使うのではどちらの方が良いでしょうか?
529名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 00:16:29 ID:8+2O3C8H
その予算ならUA-101が無難じゃね。
530名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 03:46:30 ID:OZH/hTwk
>>527
そのうち中古のMIDIキーボードあたり欲しくなるだろうなぁと思って。
それで俺が後悔してるからなw

勃起部族欲しい・・・
531名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 06:51:00 ID:KsrzLy3x
オーディオインターフェースの購入で迷ってます。

今までは金まったくなくて、マイクを直接PCつっこんで録音してました。
音の悪さが半端なかったですが、まあ仕方なくこの環境でRECしてました。

そして、このたびバイトの初給料が出るので機材買おうと思いまして、
マイク買ってもオーディオインターフェースなかったら意味ねー!と思って
今情報収集しているところです。

来月、再来月とマイク、マイクプリアンプなども1つづつ買っていく予定です。
今の状況からだと、MIC→IF→PCだけの接続でのRECになります。
音関係はレコードのinst使ってますで、声のみをRECします(Rap)
DEMOとして配布予定なので、そこそこの音質で録りたいのですが
UA-4FX、UA-25 EXもしくはもう1ヶ月金を貯めてUA-101と迷っています。

実際に見たことこもないので、音質の違いなども全くわかりません。
ど田舎なので、こんな機材売ってる店なんて当然ありません。
ぼくはどの機種を買えば幸せになれますでしょうか?

ご意見お願いします。
532名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 06:59:33 ID:cvFxZg97
一ヶ月のバイトで買おうなんて無茶だろ。
生活困窮してるフリーター生活ならともかく、
安定して暮らせてる学生なら、最低2ヶ月は貯めようぜ。
結果、安いモデル買うにしても、
ある程度資金に余裕持たせて選んだ方が、
結局は納得いくだろうから。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 07:10:15 ID:KsrzLy3x
>>532
その…フリーターです。
毎月5万くらいは機材にお金使っていこうと思ってます。
534名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 07:26:36 ID:Oy+BS7XV
フリーターとかやってて大丈夫なの?大学でも卒業して教職とか適当な資格位持っとけば?
535名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 08:11:10 ID:KsrzLy3x
>>534
心配サンクス、一応この春に美容学校卒業して国家試験も受かって
美容師免許は持っているんだ。

でも、ちょっと事故で美容師として当分働けない体になったから
とりあえずバイトをはじめました。
そして、家では趣味の音楽活動という感じです。
536名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 08:35:56 ID:Ex4orpXh
人生相談までしてくれるスレだっけ?

俺はマイク使ってVoとアコギを録音することしかしてないんだけど、
E-MUの0404 USBとNT1-Aを使ってる。
正直言ってこれ以上の機能は全然欲しいと思わない。
コンデンサマイクはパソコンのファンノイズまで簡単にひろって困るくらい。

今は、0404は中々手に入らないから、UA-25EXでいいと思う。
1万円程度のもので妥協しておくと、すぐ2万クラスが欲しくなると思う。

ファンタム電源つきの2万越えモデルなら簡単には飽きないよ。
MIDIとかつなげていろいろやったりバンドのMTRがわりにしたりとかなら
そこまでいくとどうなるかわからんけどね。

楽しいことして頑張って体治せw
537名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 09:08:17 ID:LoNe4s4O
別に給料やフリーターは関係ないだろw
538名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 09:10:18 ID:nzQauSgm
最初に余計なこと書いてたからな。まあ焦らず体直せ。
539名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 09:17:34 ID:4x/JszB3
田舎って話は音屋で買えば問題ないね
http://www.soundhouse.co.jp/
スレ住人御用達?の通販ですよ

0404欲しかったなぁ
何でやめちゃったんだろ
540名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 09:20:25 ID:OZH/hTwk
つーか今

インターフェース ピアノの上から落として壊した

しね くそ
541名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 09:30:56 ID:QevTCfKJ
逆に新しいインターフェースを買うチャンスだと考えるんだ


つか今更ながらE-MU買えないのはつらいな…
542名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 09:45:22 ID:OZH/hTwk
>>541
そんなに良いのか?PCIなら0404がオクであるんだけど買いかなぁ
543名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 10:07:49 ID:Z0Ues9q4
>>531
今月分は1394接続になるけどTCのDesktop Konnekt6(29800)でも買えばいいと思うよ。
来月は今月分の余りと足してモニタースピーカー(70000)ね。
544名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 11:04:00 ID:mvsLxLF5
まぁちょっと、バカな俺の愚痴に付き合ってくださいよ。

つい最近DTMはじめたばかりの俺超新参。
DTMってマジで金がかかると思い知らされました。

去年、DTMがやりたくてPCR-800を購入しました。
SONAR 6 LEの解説本や、作曲の本/雑誌を買って、
休日を利用してなんとかループベースでは曲を作れるようにはなりました。
いい音出したいからスピーカーも買い換えました。
もっと楽しみたいから、音源もいっぱい買いました。
DAWの使い心地を考えて、メモリも増設しました。
音源を保存するために、HDDも増設しました。
今までオンボード+ASIO4Allを使ってましたが、評判を聞いて先週UA-25EXを買いました。

現在、
「あれ?これステレオminiだと付けれねーんじゃね?変換プラグ必須じゃね?」
「コレ背面のOutから音出すにはアンプいるんじゃね?wwwうはwwwおkwwww」
という状態です。

既にン十万使っていますが、まだまだお金がかかる様子です。
皆さんは、今までどれくらいDTMにお金掛けてるんでしょうか?脳汁でそうです。
545名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 11:35:06 ID:zcj+VksE
>>544
スレチ。スレタイ読め。クダ質にでも池。
546名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 12:24:09 ID:tIughC30
>>542
0404PCIはバンドル盛りだくさんで1万円未満でMIDI I/Fも付いていて
コストパフォーマンスがウリ。マイクプリは付いてないけどね。
ただしバンドルで良い感じなのはCubase LEとAmpliTube LE程度。
Proteus X LEは好みもあるが古い音って感じ。その他のバンドルは
制限多くて使えない。(SONAR LE 英語版を除く)
547名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 12:26:28 ID:tIughC30
>>531
UA-25EXでいいと思うよ、あとのお金はマイクに回せ。
548名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 12:27:35 ID:4x/JszB3
じゃあ僕はタスカムをおすすめ
549名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 12:28:03 ID:GfRJfGbq
かけた金でいうなら、10万円なんてハード代だけでも足りんな。

インターフェースでも4〜5万はザラだし。
550名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 13:16:36 ID:OZH/hTwk
>>546
d!
DAWは既にあるからバンドルはいらないなぁ。でも狙ってみる!

>>531のやり方で音聞いてるんだが・・・
DAWからソフトシンセ読み込んで使ったりWAV読み込んだりするとヴチヴチ言う。
I/F介さないとこんなに酷いんだっけ?
WMPでWAV開いてもノイズ混じらないのに。
551名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 13:42:12 ID:92sDX9OT
俺は過去に泣かされた経験からTASCAM製品は二度と買わないと思う
ドライバが不安定、アップデートも遅い(または放置)、サポートの対応がお粗末、と三拍子揃ってる印象が拭い切れん
(快適に使えてるユーザーの方、これ読んで不快に思ったらごめんね)
552名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 13:46:22 ID:nzQauSgm
ユーザー登録しないとドライバのダウンロードも出来ないとかな・・・>TASCAM
553名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 17:46:08 ID:tIughC30
>>550
それオンボードのI/Fが原因ではないと思うよ
554名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 19:11:50 ID:HC9xPFrn
>>551
まじか・・・US-144買おうと思ってただけにショック
555名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 21:11:33 ID:o4C0IIAF
>>531
AIF買い足すよりマイク変えたほうが音質の変化は大きいと思う。
マイクスレによると、マイク>マイクぷり>AIF>DAWの順序で音質に変化が出るそうでつ
556名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 23:47:58 ID:rZgphPtH
今日UA-25EX買ったがいきなり壊れてるっぽいぞ。
ダイレクトモニタスイッチがオンにできない。ほかのスイッチは
カチッとオンオフできるのにこれだけスカスカ。
ホント大丈夫かよMADEINCHINAだしよー。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 23:53:53 ID:8zb35i+7
>>556
ボタンの横のランプでオンオフ確認するんじゃなかったっけ?
558名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 00:07:28 ID:aWi8+WQd
559125:2008/07/29(火) 00:18:34 ID:CsjwM7K8
普通にmp3なんかで音楽聞くときは96kなんかだと音悪すぎだからUA-25じゃなくて
192kあるUA-101かな、とか思ってるんだけどMDやらつなげて取り込んだりするんじゃなくて
ギターとか声とるくらいだったら96kでも対してかわらないの?
560559:2008/07/29(火) 00:22:07 ID:CsjwM7K8
名前誤爆です。ごめんなさい
561名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 00:37:15 ID:97jeizFE
mp3の192kはkbpsでオーディオインターフェイスのスペック等で書かれているkはkHz
全く違うところを比べてますよ
562名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 00:38:30 ID:ZX4f6eV3
ビットレートとサンプリングレートの違いも分からんの?ばかなの?
563名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 01:10:45 ID:ir4cghJn
>>556
そのボタンはカチカチならない仕様でおk。
取り説にも「スイッチを押すたびに〜云々」って書いてあるべ。
下にランプついてるから、それ見て判断汁。
564556:2008/07/29(火) 01:23:36 ID:edYx38U1
>>557
>>563
おーうホントだ。
返品の用意してた。サンクス!
565559:2008/07/29(火) 01:47:16 ID:CsjwM7K8
>>561
>>562
アホなこと言ってすいませんでした
566名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 04:09:01 ID:wcm0HE3Q
もうひとつ覚えとけ。この場合562にレスは不要だ。
567名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 10:43:51 ID:U6Vu8wNd
祖父でUA-25EXポチッてきた。
在庫無しで1〜2週間以内に発送とあったんでしばらくかかりそうだけど、
初オーディオIFで楽しみです。
568名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 11:25:54 ID:i+7hRW/c
>>562
おまえだって大して分かってない癖に..
どうせ詳しく説明できねーだろ。

本来スルーだがこういう奴が多いぜ
569名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 11:34:20 ID:jkIjK/Hb
そうだね
570名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 12:02:26 ID:97jeizFE
>>565
誰だって最初は分からないって
気にすんな
571名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 13:26:08 ID:XXuBKnjw
Fast Track Ultraポチるぞポチるぞポチるぞポチるぞポチるぞ…
うおお誰か俺の背中を押してくれ
572名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 13:34:56 ID:PgI9YbZ0
>>571
やめとけ、今は買い時じゃない
573名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 13:40:32 ID:XXuBKnjw
マジか!
今買うならお勧めは?

ちなみに今まではFast Track Pro使ってました
嫁がジュースをこぼして壊れたので、嫁のへそくりで買い換えです
どうせなら追加料金出してUltraに行こうと思ったんだけど…
(嫁と共用なのでヘッドホン端子2つは魅力的)
574名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 15:13:54 ID:Eohw/Zwt
嫁(笑)
575名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 15:44:33 ID:XXuBKnjw
の、脳内嫁じゃないんだからねッ!
(モニタ内でもないぞ!)
576名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 16:25:03 ID:5FfKEoIs
まぁまぁ、空気嫁。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 16:28:48 ID:2mXGp6Rl
エアワイフよりゃワイフインブレインのほうがマシ・・・か?プラトニック的に。
578名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 16:46:49 ID:Eohw/Zwt
うーん?ジュースこぼした悪い子は誰かなぁ〜^^?
お仕置きが必要だなぁ^^
ジュースこぼさせちゃうぞー^^

俺もう中古のUW500でいいや
579名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 17:40:47 ID:G/rKrYE9
UA-25EXの最安はアマゾンみたい
10%現金値引き
580名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 18:56:19 ID:wcm0HE3Q
なんでこんなにUA-25EXが人気なのかわからない。
UA-25EXが良いのか他が駄目すぎるのか。
581名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 19:29:47 ID:/nZnFmZV
>>571
どっか売ってる?音家もずーっと未定なんだが。
582名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 20:09:31 ID:St1VDeUS
UA-25EX以外に何かいいのあるなら教えてちょ。
583名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 01:37:02 ID:GTxzkPJw
UA-25 EXとUA-101じゃどれくらい性能ちがうんだろうか。
初心者が体感できるくらい違うだろうか。
584名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 01:53:21 ID:NwEP621a
値段的には2倍くらいだっけ?
音質に差はあんのかね。
585名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 02:08:31 ID:eCTaElhL
UA-101買うならRMEまで貯めたいし
それが無理ならUA-25で十分みたいな
586名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 02:36:56 ID:WBd+Azd6
to tg 端子って要らない?
587名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 07:42:56 ID:JFDrCFyk
UA-25、ファンタム使うとLchからガサガサボソボソノイズが出て使えねぇ。
めったにファンタム使わないけど、ワンポイントなら卓無しで使える、という
理由で買ったのを思い出した。
長期保証入ってるから修理出すか。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 11:30:34 ID:lsFeQTbw
Audio kontro-lを売りたいんですけど、
バンドルされたソフトをインストールしてしまったので、もう他人はインストール出来ないんですよね?アクティベートしてしまったので本体だけ売ろうかと思うのですが。
アクティベートを引き継ぐ方法もない感じだし。みなさんは例えばいらなくなったオーディオインターフェイスを売る場合どうされてるんですか?海外製品て認証をとる製品多いですよね。
589名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 15:18:25 ID:gNs4XilF
>>588
アンサーじゃなくて悪いが、何で売るの?
Audio kontrol 1良さげだと密かに思ってたんだが、
なんか良くないことでもあるのか?
590588:2008/07/30(水) 16:32:48 ID:lsFeQTbw
>589
saffire LEも持ってます。モバイルレコ用とバンドルのDJソフトとアンシミュ目当てでAudio kontrol1を買いました。ノブコントローラーで色々アサインできるんですが思ったより勝手が悪くて。NIのサービスセンターも微妙で。saffireのほうが音の好みだったのもあります。
591名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:20:30 ID:QPX/rpSc
DTMはじめようと思っているものですが、ご意見を聞きたいです。
パソコンは、デル インスパイロン1520、vista。
自作曲を形にしたいです。
ボーカル用ダイナミックマイクとエレキ、アコギは持ってるので、それらは録音し他はmidiでと思ってます。
それで、オーディオI/Fを買おうと思っているのですが、候補としては、toneport KB37を考えていたんですが、最近UA−25EXとかaudiogram6 とかが出ることを知ってそちらもよいかなと思い始めました。
アドバイスお願いします。
592591:2008/07/30(水) 18:23:18 ID:QPX/rpSc
ちなみに、鍵盤は弾けません。
593名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:28:16 ID:rzxvuK0Q
>>591
好きにしろ。お前の自由だ。俺たちには関係ない。
594名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:39:48 ID:n+gsULd/
吹いたwwww
595名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:41:30 ID:eCTaElhL
>>591
一緒にすんな老害

鍵盤弾かないならKB37いらない
AIかLEついてる後者買っとけ
596名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:53:48 ID:eCTaElhL
ごめんね>>593の間違いだったよ(´;ω;`)
597名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 19:02:59 ID:pQNDE8Xs
>>584
ローランドは10万以下の製品にコスト掛けないから
内部の部品が似たり寄ったりになってるよ

音質に関して言えば大差ない
598591:2008/07/30(水) 20:33:04 ID:QPX/rpSc
レス、サンクスです。
593〜595の流れは一瞬寒くなったが、596でほっと一息。
midi入力するときに便利かと思ったのですが、一本指で弾くくらいではもったいないですかね。
バンドルも圧倒的に差がありそうですよね。
599名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:12:02 ID:Iu6NJ9Ye
経験が無い人ほど鍵盤は必要。
鍵盤が無いと音の確認ができない。
600名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:19:31 ID:87wC5WHO
鍵盤が無ければマウスで確認すればいいじゃない。
601名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:34:28 ID:Iu6NJ9Ye
>>600
コード進行の確認とか、コードとベースのハーモニーの確認とか
鍵盤の方が絶対便利でしょ
602名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:40:03 ID:LdPDkjEY
俺もギターしか弾けなかったけど鍵盤買ったら世界が広がったな
603591:2008/07/30(水) 21:48:10 ID:QPX/rpSc
そういう話が聞きたかったんです。
迷ってきたけど。
604名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:55:13 ID:Bg/Q+KKn
俺もベースしか弾けなかったけど鍵盤買ったら世界が広がったな
605名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:58:45 ID:/Ph6NqlM
俺もぜんぜん鍵盤弾けないが、
最近はコードを確認する時に重宝している。

ただし、方手でポンポンと押す程度だけどな。
しかも上に掛けているカバーシートのスキマに指を突っ込んでな。
痴漢奏法と呼んでいる。
606名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 22:31:02 ID:ifXBtA9E
PC-50とUA-25でも買えばいいんじゃね
607名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 22:40:58 ID:tYCj8waV
nanokey出たら買うわ
608名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 00:55:24 ID:jPhGYYre
>>605
中々のお手前と拝見した。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 02:24:19 ID:DaQ99+7b
痴漢のか?w
610名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 02:51:12 ID:JU7+IxtD
KB37にはDAWソフトバンドルされてたっけ?
611名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 06:11:26 ID:SKDIDqug
>>588
ソフト分かなり安くしてくれれば俺がほしいよ
612名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 10:13:56 ID:Se+R0qp+
>>605
       ^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_    
613名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 10:36:10 ID:B+cpF6TY
そんなマウスパッドあったな
614名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 10:55:37 ID:lcWPb1DX
みんなごめんよ
どうやら俺は、一昨日酔った勢いでFW1814ポチってしまってたみたいだ
今からFWボード買ってくる
615名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 11:52:01 ID:AA35I41D
>>614
拡張カードってそんな高くないんだったよなぁ。
このスレで言うのもなんだが正直FW+ボードの組み合わせと迷うわ・・・
616名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:04:53 ID:Se+R0qp+
何で俺の周りで最近firewire流行ってんの?
USBじゃダメなの?ねぇなんで?
617名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:02:54 ID:DaQ99+7b
UA-25EX買っちゃったんだけどUSBダメなの?自分涙目なの?
618名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:27:59 ID:UEOnQL1/
笑ったwww
泣くなwwww
USB終わってないよ!
619名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:42:06 ID:Se+R0qp+
firewireインターフェース買う人ってなんなの?
USB付いてないの?
620名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:13:23 ID:sWZgjR6h
お前まったく逆だろそれ
USBインターフェース買う人ってなんなの?Firewire付いてないの?Firewire付いてないってMac使ってないの?そんなんでDTMやってんの?プゲラッチョ?

ってなるからやめとけよ
621名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:14:28 ID:tXJfqkrm
俺も迷ってるが正直違いがよくわからん。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:17:41 ID:x7XHTL6U
USBはデータ垂れ流しで制御は全部親デバイス(PC)側でやる。
だから親の負荷高めで、同じバスに処理の遅いのがいると足引っ張られる。
その代わり子デバイス側はそう複雑なつくりにしなくて良いから価格は抑えられる。

1394は全デバイスにコントローラがいるインテリジェントバス。
その分価格は高くなるけどCPU負荷は低くなるし、他のデバイスの影響も受けづらい。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:25:32 ID:qRGGj2qI
>>620
おっとMacBook Airの悪口はそこまでだ!!

じゃないけど、最近のPCは大体FWあるし
USBって何かといろいろ繋ぐ機会多いじゃん?
安定性もどっこいどっこいで
USBだとCPUの負荷かかるし
USB1.1に対応してたら進化してないし
同じくらいの数量のI/F出てる訳だし
HDDならExpressCardでいい訳であって
624名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:49:30 ID:tXJfqkrm
>>622
そうなんだー。
じゃFirewireのほうがいいみたいね・・・
なんでここの人はUSB使ってんの?
メリットないんでしょ?
625名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:51:37 ID:eFWG/kA/
その分価格は高くなるって書いてあるお( ^ω^)
626名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:56:12 ID:Se+R0qp+
>>622
知らなかったZE!ちょっと構成見直してみる!ありがてん!
627名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:01:05 ID:pYVC/+0e
>>624
サブのノートに使ってるのよ。TI社製IEEE1394ホストコントローラー以外の
IEEE1394だと相性問題あるから。よってそういう環境だと選択はUSBのI/Fに
なっちゃうってわけ。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:23:04 ID:tXJfqkrm
>>627
そうか・・・そういうのがあるわけね・・・
629名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:25:56 ID:Se+R0qp+
やっぱりUSBでいいや・・・
630名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:29:26 ID:sWZgjR6h
心が折れやすいな
631名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:33:12 ID:SQngJ/OZ
usbとfw両対応で定番のifとかないの?><
632名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:37:04 ID:AA35I41D
>>631
両対応になんかしてたら、
それこそコストパフォーマンス的に問題のある商品になるだろう
633名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:37:34 ID:tXJfqkrm
ここまでの欲張りっ子は久々に見た
634名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 18:16:48 ID:+Z/NJeuu
NOVATIONのNio 2|4 てインターフェイスどうですか?アンシミュもエフェクターも付いてるしいいかなと。使ってる人レポください。
635名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 20:14:21 ID:91o8huKr
さて
audiogram3買ってきましたよ
636名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:28:54 ID:RRdDaARC
よろすく@感想
637名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 01:38:10 ID:7Rq/7hiH
audiogram6も安いな。見た目もかわいいし。
音が良ければ0404USBの後継機になるかも。
638名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 02:36:15 ID:xyznA4Bq
Fast Track Ultra注文してみた、ほとんどの店在庫持ってないみたいだから
納期一月程度はかかるかもしれないけど、ゆったり待つ事にします。
639名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 02:37:59 ID:TtHAPkat
後継機ってなんか違うだろ
バンドルソフトの数ではE-MUには勝てないし
640名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 03:00:13 ID:7Rq/7hiH
>>639
バンドルソフトの数ってそんな重要か?
「安くて音がいい機種の代表」って意味で言ってんだけど。

>>638
ヤフオクに出てるけど!
641名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 03:40:16 ID:TtHAPkat
>>640
だったらはじめからそうかけば?
642名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 03:59:41 ID:7Rq/7hiH
>>641
うぜぇ〜
643名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 07:23:57 ID:vtr/xUt3
ところで、複数台のオーディオインターフェース使ったらどうなる?
それぞれの入出力系統は認識してくれるのかな
644635:2008/08/01(金) 07:46:38 ID:wCnseyGr
同梱Cubaseのインスコが途中で必ず止まる・・orz
645名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 10:31:24 ID:4PtbniEr
EDIROL UA-25を使ってるんだけど、アドバンスモードに設定して使ってると
iTunesとかで音楽再生した時にブツブツ途切れたりする。

やっぱDAWソフト使う時以外はアドバンスモードをオフにすべき?
いちいちUSB抜いて、設定変えて差し直すのが面倒くさいんだが……。
アドバンスモードじゃないとMIDI使えないし…。
646名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 10:53:38 ID:TTDPIvcY
UA-25EX買ってきたけど使い方がまるっきりわからん。
調べる気はあんまりないんで、良いサイトあったら教えて下さい。
とっかかりが欲しいんです。
647名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 10:58:47 ID:MfuNLP6X
お前に教えるサイトなんぞない。
648名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 11:04:21 ID:csziTcdn
何がしたいかというとっかかりが欲しいな。
649名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 11:22:02 ID:hwtkVTCA
>>643
対応してるヤツもある。
M-Audio同士を2枚とか、TCのとか(非USBだけど)。

650名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 12:01:19 ID:Z7sDzLy8
>>646
マニュアル見れば分かりやすく図で説明されてるだろ
あれで分からんかったらよっぽどだぞ
651名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 12:25:49 ID:ZZFVAlit
>>645
アドバンストモードにするとCPU利用率が跳ね上がるからノートPCあたりではぶつ切りになる。
アドバンストモードにしたところでそもそも96kHzfsは録再同時不可だし、結局この機種は
標準ドライバ(44.1kHzfsのみ)で(ファントムパワリングもONにすると200Hz付近に大ノイズで
実際には使えない)他機種に無いループバック機能あたりを楽しむしかない。
652名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 12:58:10 ID:4PtbniEr
>>651
一応デスクトップでCPUもPenDなんだが…それでも不足しちゃうのか。
SONAR6だとアドバンスモード使ってても切れたりしないから、ソフト側との相性の問題なのかと思ってたけど……。
現状ではいちいちモード切り替えて使うしかないみたいだな。
653名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 13:22:49 ID:76HJ370E
おしーりPenPenwwwwwwwwwwwwww
654名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 15:08:42 ID:Px0aDaD6
fast track ultraって何か不具合でもあんのかな?
数ヶ月前から次回入荷未定になってる店がほとんどなんだけど。
655名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 20:20:58 ID:TTDPIvcY
ダメだ全然わからん。
調子に乗ったレスしたんで自力でやろうと反省して調べたけど謎過ぎる。
やりたい事はマイクで喋りながらWinamp+Shoutcastでラジオごっこがしてみたい。
UA-25EXにSHUREのSM-58というマイクをデカピンで指してます。(3ピンのコネクタは無いです。)
PCのサウンドカードはSE-200PCIです。
まず音声がちゃんと入ってるのかが不明。
ピークメータは反応してるけど、フロントにヘッドフォン差してもモニタできない。
もしかして、構成的に無理がある?
656名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 20:26:08 ID:Pwa5RhMS
>>655
モニタ端子の近くにMON SWあるだろ。
押してるか?
657名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 20:30:31 ID:TTDPIvcY
>>656
点灯してます。
サウンドのプロパティで出力をUA-25EXに指定してないからかな。
658名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 20:40:48 ID:SgjLxxL3
MON押せばヘッドフォンに返ってくるよ。
つか、その3ピンのXLR(キャノン)で刺さないとラインレベル受けになるから
マイクじゃレベル不足になる。
当たり前だな。
659名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 20:49:51 ID:TTDPIvcY
まずはXLR買ってきます。
ありがとうございました。
660名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 02:06:38 ID:SpdUbBtQ
>>649
基本的に「買い増し」は出来ないって事ですね。ありがとうございます。
661名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 23:18:53 ID:PaH8PuTL
UA-25EXアマゾン値上がりしてやがる
662名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 02:30:37 ID:Ng/j5hsB
UA-25EX買ったはいいもののマイクの音はいらんから
イヤホンぶっさしたままなんだけど
誰かぼすけて XLR刺してるよMONも押してるよ(´・ω・`)ダイナミックマイクです
663名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 03:35:39 ID:kEGn20QL
意味分からん
もうちょっと正しい日本語を使え
664名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 04:38:50 ID:Ng/j5hsB
パソコン→インターフェイス→イヤホン繋いで音は出たんだけど
パソコン→インターフェイス→XLR→ダイナミックマイク繋いでも音認識してくれなかたです
665名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 04:54:09 ID:kEGn20QL
ダイレクトモニタリングをひねるんだ
666名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 09:19:44 ID:UlEr/mQm
96Kモードのままで使ってるとエスパーしてみる。
667名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 04:16:10 ID:ckdQ/Kfi
SBDMUSXのマイク入力が異様に小さいんだけどこんなもん?
つかえねー
668名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 17:33:44 ID:2wKxXeA1
アンプフルで小さいとか言ったらマイクおかしいんじゃね
669名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 22:12:42 ID:al3LH9fS
UA-101使ってて、Dxtoryとかでネトゲキャプチャすると音が入らないんだけど、
同じ症状の人 or 出来てる人いる?
670名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 22:43:20 ID:rlqBYA2E
ASIOを理解してないな
OUT 3-4から音を外に出してIN 3-4に戻して録音してみ
671名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 23:55:56 ID:ngnMSL3x
ピンジャックから光音声に変換できる機器はありますか?
672名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 00:27:24 ID:41yLAKrE
>>670
なるほど。ありがとう!

コンパネから起動出来るUA-101のツールにPATCH BAYって機能があったけど、
それでは出来なかった。線で繋げないとダメなんかな?明日買って来て試してみよう。

というより、OUTPUT3/4にはは信号行ってないみたいなんだけど、
そもそも録ろうとしてるゲーム側がOUTPUT3/4に出せないとダメ?
DAWからだといくらでも設定出来るけど。

PATCH BAYでOUTPUT1/2⇒INPUT3/4って設定しても
INPUT MONITAR の3/4chは無反応だし正直よく分からない・・・

ずっと悶々と思い悩んでたんでヒントもらえただけでも光が見えた!
ちょっと色々試してみるよ!サンクス!
673名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 00:42:30 ID:41yLAKrE
マニュアル読んで、ちょっとづつ分かってきた。
PATCH BAYはOUTPUT1〜10に何を割り当てるかの機能で、
OUTPUTをルーティング出来るわけじゃないのか。
674名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 00:43:50 ID:uNMaY+xB
DAW以外はモニターアウトか1-2から出力されない?どっちか空いてるほうがあったらそこから戻してみたら
内部ルーティングは持ってないから分からんけど短いフォンジャック買ってくればおk
675名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 00:46:10 ID:41yLAKrE
>>674
了解!
フォンジャック買って来て、OUTPUT1/2から出力されてるようなので
それをINPUTに戻してみます!
676名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 00:48:30 ID:3uzxLLoH
凄い奴らだな
677675:2008/08/05(火) 20:17:41 ID:41yLAKrE
買って来て無事音が録れました!

OUTPUT1/2(背面)⇒INPUT3/4(背面)に繋いでも録れなかったけど、
OUTPUT1/2(背面)⇒INPUT1/2(前面)に繋いだら鳴った!
ソフト側で指定出来るソフトじゃない限り、INもOUTも1/2しか使わないのね。

板違いだけど、他の板で聞いても・・・う〜んと思い悩んでたのですごく助かりました!!
678名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 01:06:12 ID:ecyKFih1
おめ
679名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 01:09:51 ID:x2UUk1ck
良かったな!これでまた一つ進歩したぞw

俺もまだまだだけど、機材使いこなせる奴が一人ずつ増えてく事に快感を覚えるw
楽器屋でバイトしようかなあ。
680名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 01:30:16 ID:W22mjUa4
っつーか、WINの既定のデバイスで設定できないのかよ?
681名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 01:33:07 ID:pYAQKH6H
オーディオIFを買えばレイテンシはなくなると思って
UA25EX買ったけど
どうやら現実は違うらしい・・・・どうしよう
682名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 08:44:39 ID:x2UUk1ck
ASIO入れましたよね。なんでだろう
パソ側の処理能力超過?
683名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 09:18:06 ID:AjC/Exa6
みんなレイテンシーどのくらいまで詰められる?
684名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 10:06:11 ID:jguCddLE
>>681
もし使ってる音源がMicrosoft GS Wavetable SW SynthとかYAMAHA WDM XG Synthなんかなら
音源の仕様上レイテンシ短縮は無理。
それ以外なら設定の問題のような気がするけど。
685名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 10:42:33 ID:Z/gIZUv1
>>670さんの「ASIOを理解してないな」のバッサリ具合に正直シビレた。か、かっけぇぇ。
その後の的確なアドバイスとそれに対するレスの応酬もさっぱり理解できないけどかっけぇぇぇ!

俺も勉強しよっと。
686:[Fn]+[名無しさん]::2008/08/06(水) 11:23:47 ID:3i9LOV0q
>683
自分は1394接続なのでスレチガイかもしれないがとりあえず報告。

24bit 96khz,2chというソースでバッファサイズ64サンプルで問題なし。
ちなみにPCはノートでCPUはT5500。
687名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 12:16:41 ID:r9b3IhLc
>>686
オーディオ再生でレイテンシー詰めてもあまり意味ないけどね。
レイテンシー気にするのはソフト音源を手弾きした場合。
688名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 14:07:51 ID:HTM/50n5
>>683
頑張っても4msが限界だった。
まぁ687がいってる通りレイテンシなんて後で波形いじれば済む話なんだけどね。
689:[Fn]+[名無しさん]::2008/08/06(水) 14:22:05 ID:3i9LOV0q
686だけど自分は波形編集をするので、波形と再生音が一致していてくれないと
困るんだ。SoundForgeでスクラブしてさぐるときもあるので。
でもここのスレの人たちでそんなことする人は皆無に近いだろうけど・・やっぱスレ違いでしたかね。
690名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 14:23:14 ID:/hHqB875
波形と再生音が一致ってどういうこと?
691@Cawa:2008/08/06(水) 14:50:35 ID:vExEolba
PatchMixでルーティングすればZEROレイテンシだぉ
ヤフオクの1616m買うといいお
692名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 14:56:16 ID:ecyKFih1
どんだけヘボスペックでやってんだよ
693名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 15:04:38 ID:8/zF9bOp
>>692
寝起きは機嫌が悪いのですか?
694:[Fn]+[名無しさん]::2008/08/06(水) 16:21:04 ID:3i9LOV0q
>690
スクラブ再生した時に波形をなぞるんですが、レイテンシーが大きいとなぞったところと
出てくる音にズレが生じるって事です。
695名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 16:22:40 ID:vExEolba
PC内部でなぞれば?
696名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 16:37:51 ID:vExEolba
てかそのツールはサンプリング機能ないんですか
だとしたらそういう使い方はできないものかと
697名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 16:47:12 ID:toWWQ84A
あーあ、レイテンシーを理解してないヤツが多いな。

>>691
再生音との一致はPatchMix使ったハードウェアモニタリングでも回避不能。
完全にバッファの大きさに依存(ただし正しい時間を返すとは限らない。 底上げの酒瓶みたいな事がされている場合も)。

>>695
音が出ていないと意味が無い。
見た目と音とのタイムラグがバッファの大きさ。

PathcMixとかは、ほぼリアルタイムでRecソースをPlayアウトに返すものであり、
この機能を使っても内部で起こっているレイテンシーは存在したまま。

>>689
スレの住民を馬鹿にしすぎ
698名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 17:58:29 ID:NYpTi73U
E-muの取り扱い終了ですか。
いい加減PC付属のオーディオデバイスから卒業しようと思ってて
0404買おうかなとかなり前から考えてたんですが。

今買うとしたらUA-25EXかな・・・。
699名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:24:37 ID:Hj7+hLqW
予算が許すならUA-101以上がいいよ。

バス電源の5V 最大500mAの壁はけっこう厚いから。
USB 0404の評判も外部電源に拠るところが大きいと思うし。
700名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 21:55:10 ID:HTM/50n5
話ぶった切るようで悪いんだけども
1〜2万円でおすすめのIFとかないかな。
701名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 21:57:16 ID:dCQb/wvS
>USB 0404の評判も外部電源に拠る

それ俺が流したデマだから
702名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 22:31:33 ID:x2UUk1ck
>>701
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
703名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:31:52 ID:KiQYto8t
今度オーディオIFを買おうと思ってるのですが
アーティストのCDを流して自分の楽器に重ねて演奏
することは可能でしょうか?
自分はDTM目的ではなく練習用に買おうと思ってまして。。
初心者でアホな質問で申し訳ございません。
704名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:36:22 ID:dCQb/wvS
>>703
E-muのPCI,CardBusはできる
E-muのUSBはできない
Alesisはできる

705名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:41:11 ID:Kv98oLY4
>>703
それだけなら安いアナログミキサーでいいだろ
706名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:41:51 ID:YIutxszm
>E-muのUSBはできない
うそーん。 何で?
707名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:52:12 ID:KiQYto8t
Edirolはできますか??
708名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:53:22 ID:/3UPm95A
ん?
mp3流しながら演奏するの?
709名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:58:42 ID:KiQYto8t
>>708
Itunes、又はipodを接続して音源を
流しながら演奏したいのですが(涙)
710名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:00:58 ID:k+Gp8Xfx
素直にLine6系買うのが一番幸せだとおもうよ。
少なくともギターorベースなら。
711名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:01:21 ID:6/zICzLG
何の楽器の練習か知らないけど、ギターかベースならそういうアンプあるよな。
712名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:05:11 ID:KiQYto8t
>>710 711
楽器はベースです。
ニコニコ動画や、youtube、にアップしてる方
は結構オーディオI/F使われてるみたいなので。。
713名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:11:07 ID:W2nBj9Nr
流しながら録音するってこと?

だめだ何にI/F使うのか全く分からん、俺読解力ゼロだ
714名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:14:58 ID:+0A1a8M8
べつに、普通に流しながら演奏して録音して、後でタイミング合わせれば良いだけだよね?
廃盤だから関係ないけど、E-MUの0202USBでも出来るはず
715名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:21:13 ID:YxCC8Vej
>>713
流しながら録音するって意味です。
質問わけわからなくてすみません
>>714
録音はどこにするのでしょうか?
初心者ですみません
716名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:39:52 ID:X44RWXU9
DAW使わないでiTunes使うんでしょ? 0202USBじゃできないよ
717名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:44:39 ID:W2nBj9Nr
音楽はスピーカーから流して普通に録音じゃ駄目なのかな?かな?
718名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:47:37 ID:lnPbE629
とりあえず頑張って一通り読みなさい
http://dtm.ojaru.jp/
719名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 01:05:58 ID:QITckLfz
iMultimixてのがあるからアレシス勧めてるんだけど
720名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 01:25:16 ID:jvsfsKJ6
>>703
>Itunes、又はipodを接続して音源を流しながら演奏したいのですが

それは難しいけど、DAW(SONARとか)にその曲を取り込んで、
それを再生しながらベースを録音するってやり方が無難だと思う。
そして君には使いやすさ抜群のUA-25EXをお勧めする。
721名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 03:20:12 ID:+0A1a8M8
>>716
そもそも、iTunesじゃ録音できないでしょ
となれば当然にバンドルのDAWを使うことになるんじゃない?

あと、0202USBはダイレクトモニタリングできるから
カセットテープやMDに録音するんだったら、何も問題ないねwww
722名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 04:58:03 ID:2gpeMzTY
素直にDAW付き音源かってやるのがいいね。
723名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 08:38:43 ID:eEvDke39
質問です、購入しようと最後の確認で気になったんだけど
Konnekt 6って、赤白のケーブルの入力はないんですか?

もしなかったとしたら、ミキサー買えば解決できますか?
724名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 08:39:15 ID:eEvDke39
誤爆です、すいません。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 12:10:33 ID:ga6eQBiB
>>703
マルチ氏ね
726名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 12:12:32 ID:ZAPc03JG
は?マルチ可愛いだろ
お前が死ね
727名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 12:24:36 ID:jIcyRlWA
ハワワージョバー
728名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 14:11:31 ID:ga6eQBiB
だがマルチ氏ね
729名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 14:51:17 ID:aPOHVVai
>>726
セリオだろjk
730名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 22:14:29 ID:xLqXtjy9
セリオとかマジ無理
全裸で迫られても拒否するわ
731名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 23:04:22 ID:oYnKhkiG
おまえら何の話してんの。
732名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 23:15:07 ID:MrhJ5ADw
はわわ
733名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 23:51:47 ID:c3nul5OV
録音するのにオーディオインターフェイスなんてもったいなさ過ぎるだろ
734名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 00:02:00 ID:/wQENl8u
UA-25EXとFA-66
どっちがおすすめ?
735名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 00:23:59 ID:hkF8mGch
店員に言えよ
736名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 00:36:25 ID:uTDlq4tM
>>734
FA-66
737名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 13:07:43 ID:4CHsoRi5
FAでFA
738名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 13:51:08 ID:nin5TqgQ
この価格帯でUSB以外選ぶ意味が分からん
上位機種買ったらどうせ持ち運び用にするだろ?
それならUSB一択じゃね?
739名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 14:33:51 ID:u9YwY0tF
FA-66
740名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 14:42:50 ID:/fY8cOCa
FWの口あるならFA-66だろーふつう
741名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 00:02:53 ID:Rp+Tk3TD
このスレでUA-101が不妊機なのはRCAピン端子が無いと用途が無くて死ねる
香具師が多い、ということかね。

>>734
ノートパソコンで無線LAN内蔵だったりしたら圧倒的にUA-25EXの一択。
無線LANはCPUを摘み食いするからIEEE1394とは相性がとても悪い。
デスクトップだったらFA-66の方がいいかもな。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 00:18:58 ID:5uI1uirX
Amazonで安めのUSBオーディオインターフェイスを探しているのですが、

EDIROL 24bit96kHz USB Audio Capture UA-25EX
EDIROL UA-25EX オーディオインターフェイス

この2つは何が違うのでしょうか? もしかして前者は再生能力が無い???
743名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 00:20:33 ID:7gbLVsJ2
( ^ิ౪^ิ)
744名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 00:27:19 ID:HjtEzqR8
>>742
おなじだよ
745名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 00:30:03 ID:lvGvFRdz
俺UA-101だけどUA-101EXは
モニターアウトの端子が標準フォーンでなく
XLRにして欲しい
746名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 09:14:28 ID:GEk/rOl0
>>745
して欲しいだろうが、、、
Rolandは掲示板の意見を取り入れたことがないことで有名だ。
EX版が出るにしてもケースの大きさは変えられない。色が変わるだけ。
747名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 09:54:49 ID:Rp+Tk3TD
UA-1000でもXLRは入力だけだったしUA-101もそうだけど、標準フォーン出力しか
ないといっても奴のはTRS(バランス)だから、XLR機器向けには変換ケーブルで
どうにかなる範囲だよ。

あそこにTSプラグ挿してたら目も当てられないが……。

外部エフェクタとの通信用に同軸SPDIF入出力が増えて欲しいね。クロック的に
出力が入力に戻って来るだけだから、高価なSRCが無くても実装できそうな気が
するんだけどな。
748746:2008/08/09(土) 10:27:23 ID:GEk/rOl0
745さんがUA-101がモニターアウトに限ってTSなのでそれを含めてXLRにして欲しいということと思ったけど、マニュアルみてみるとTRSなんだね。
ならTRS-XLRケーブルでがんばれ。

まぁ、別にTS-TSケーブルでモニターSP繋げててもいいけどね。
それよりもヘッドフォン、モニタースピーカーで独立ボリューム、またミュートスイッチはつけるべきだろうとは思う。
749名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 10:49:46 ID:j2Air7LX
後ろは端子が2段あるから
XLRだと高さが高くなるかな

748さんの指摘にもあるけど独立Vol、
ミュートSWは欲しいね

750名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:39:38 ID:0HM9+yYw
USBオーディオを購入したところ、スピーカを繋ぐ端子が
RCAの赤白ケーブルではなく、金属線を剥き出して固定するタイプでした。
買う前に調べるのが常識だとは思うのですが、初めてのケースで困惑しています。
私のスピーカの入力端子はRCAです。
この場合、どう繋げるのが一般的な方法なのでしょうか。
751名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:50:00 ID:nBueS+9p
USBオーディオIFとスピーカーの型番は?
752名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:54:37 ID:0HM9+yYw
MA500Uです。スピーカはBOSEのCOMPANION2-2
753名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:56:30 ID:eKGy7r4B
>>750
線剥き出しってアンプかよ!
754なんちゃってエスパー:2008/08/09(土) 13:59:25 ID:HneXXxjl
>>750
購入したUSBオーディオのRCA出力端子にスピーカーを繋げればおk。
そのUSBオーディオはパワーアンプ搭載してるので所有しているような
アクティブスピーカーでなくて値段の高いスピーカーも鳴らせる
755名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 14:01:58 ID:eKGy7r4B
>>750
MA500Uってググったらアンプ内蔵じゃん。
Bossがアクティブスピーカならそれは繋いじゃだめだよ。
MA500UのLINE OUTから接続しないと。
そもそもDTM用じゃないからスレ違い。
756名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 14:04:50 ID:HneXXxjl
>>750
ANALOG OUTに繋いでみ。
もしそれでボリュームコントロールできなければBOSE側で調整になるけど。
757名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 14:09:31 ID:0HM9+yYw
>>754-756
鳴りました!丁寧にありがとうございます。
ボリュームコントロールは使えませんでしたが、問題ないです
758名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 15:21:54 ID:0a6uqR73
先日UA-25EXを購入しましたが、SONAR LEを使っていますが音がでません。

別につけるスピーカーとヘッドホンあります。

使用PCはVistaのAMD64Athlonです。メモリは1MBです。


全然わかりません。

音がならないのはなぜでしょうか?
設定してもうまくいきません。

どなたか教えてください。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 15:27:28 ID:HjtEzqR8
コンパネからちゃんと設定した?
760名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 16:45:29 ID:fbyldiYQ
96Kモードになってるとかありがち。
なんで初期設定96Kになってるんだろうねあれ。
761名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 18:13:04 ID:eKGy7r4B
メモリが1MBモードになってるとかありがち。
762名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 19:50:09 ID:JLS2Eh7K
まあ音ってウィンドウズの音だろ。ちゃんと設定してないだけだ。
電話して訊けよ。


もうIEEE1394は要らないと思うぞ。
ビデオカメラもHDMIに逝ったし、IEEE1394の存在価値自体がない。
今時のPC買えばまずUSBで問題ないし。
763名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 01:02:27 ID:BZFDdBiD
糞初心者の俺がベースの音とって曲とミックスすることだけできるやつ教えてくれ
764名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 01:29:35 ID:mTT/ZAQa
>>703か?
765名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 01:42:40 ID:BZFDdBiD
>>764
別人だが用途はほぼ一緒だ
cubaseとかそういうもん付属してくれるとすごーく嬉しい
766名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 01:55:39 ID:mTT/ZAQa
>>765
定番はUA-25EXだが、cubaseに拘るならB2.1Uとか
767名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 02:03:38 ID:BZFDdBiD
>>766
財布と相談してどっちかにするわ
ありがと
768名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 09:56:12 ID:QbcaI8qn
audiogramを忘れるな。
769名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 11:10:03 ID:dBYyeUZB
UA-25EXのINPUT 1/Lがやたら緩いというか…
XLRなんだけど軽く引いただけですっぽ抜けるんだけど、これって仕様?
770名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 12:15:06 ID:QL5z4yEn
質問お願いします。
UA-25とUA-25EXってどちらが良いのでしょうか?
771名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 14:05:44 ID:K4QMi2RI
>>770
>質問お願いします。

質問してやるから回答お願いします。

>>770は馬鹿なんですか?
>>770はゆとりなんですか?
>>770は外人なんですか?
4 UA-25とUA-25EXって何が違うんですか?
772名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 20:43:54 ID:QL5z4yEn
>>771
リアルにゆとり世代です。申し訳無いです。

質問失礼します。
UA-25とUA-25EXってどちらが良いのでしょうか?
773名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:07:26 ID:ilDBZtyR
新しいほう
774名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:33:34 ID:6ybJsSe2
すごいほう
775名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:41:27 ID:rnaVkGl8
>>772
釣りじゃないのかよ・・・

普通に考えたら分かるだろ?
考えてもわからないんならググれ
だからゆとり世代は馬鹿にされるんだよ
776名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:45:33 ID:n3x4rzm+
つり
777名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 23:36:18 ID:xyq6tm1h
好きなほう買えば?

つーかその2つに絞った理由は?
778名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 05:37:17 ID:lj52ib0f
今頃泣いてるかと
779名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 18:46:55 ID:eYjuUpSD
ちょっと幼稚な質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。

今度、ボーカルスタジオ録音のためにノートPCと、一式を持っていこうと思ってます。

コンデンサマイク ⇒ DBX 286A ⇒ オーディオI/F (M-AUDIO FastTrack USB) ⇒ PC
という接続を考えてます。

FastTrackには、ライン入力とマイク入力(非プリアンプ)の2系統がついていて
286Aの出力はフォン(バランス)となっているので、ライン入力へ接続しようと思ってますが、
フォン⇔XLRなどのケーブルもしくは変換アダプタを使ってマイク入力へ挿した方が
よろしいのでしょうか?
それともライン入力のままでも変わりはないでしょうか?
よろしくお願いします。
780名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 19:30:48 ID:UE2mPUxE
初心者質問で申し訳ないのですが・・
カセットやレコードをCD化したいのですが、
カセットプレーヤー(レコードプレーヤー)の音声出力(line out?)→
USBオーディオインターフェース→PC
でよいのですか?
ほかに簡単な方法がありましたらアドバイスください!!
781名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 20:11:37 ID:9Za5b501
立て続けの質問で申し訳ないです
オーディオインターフェース購入のさいで悩んでいることがあるのですが
ミキサータイプのMW10にするかUA-25で悩んでいます
やりたいことは単純にベースやギターをPCで録音したいってことなのですが
どっちのほうがよいとかこっちはこれがダメとかありますかね?
やはり用途によって全然ちがうものなのでしょうか?
782名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 20:23:57 ID:F+gTPC3t
ミキサーとインターフェースを分けて買った方が後で個別にグレードアップしやすい。
MWはドライバの出来も微妙だしな。
783名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 20:44:28 ID:LNBs2SmE
>>780
最良の方法はS/PDIF規格で音声をデジタル信号で送る。ただしプレーヤーとUSBオーディオI/F両方がS/PDIF対応してなければならない。
必要なのはこんなケーブル
ttp://www2.elecom.co.jp/products/AV-H220.html

次点はプレーヤーにラインアウトが付いてるならラインアウトからUSBオーディオI/Fのラインインに繋ぐ。
必要なのはこんなケーブル
ttp://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=19749

プレーヤーにライン出力が無ければ、ヘッドフォン出力からラインインへ繋ぐ。一方が1端子でもう一方が2端子の人型のようなケーブルを買ってこればいい。
必要なのはこんなケーブル
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001826479

適当に探したからエレコム製ばかりだが、メーカーはどこのでもいいよ。
この3つのどれかには必ず当たるはずだから、自分が持ってる機器の仕様を考量して頑張って頂戴。
784名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 21:49:55 ID:OZ6ybVio
>>779
TRSフォンで繋ぐ。(TRSフォン・オス - TRSフォン・オス)
間違って2PのTSフォンを使わないように。
http://www.miyaji.co.jp/pa-recording/acce_cable.htm
785名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 13:50:48 ID:IUVZkCtD
USBオーディオI/Fでasio対応と非対応じゃ何かが劇的に違いますか
音質とか安定性とか
DAWじゃなければasioは別に関係ありませんか
786名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 14:28:21 ID:FIYjxlRE
>>785
レイテンシーが1桁〜2桁ほど違います。
787名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 14:41:28 ID:LFcyBML1
まずレイテンシという単語を知らなそうな予感
788名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 16:21:12 ID:LcbUZkVv
音質はおんなじでしょ

っつ〜かASIOとは関係ない話
789名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 20:12:17 ID:hYKDuOnC
M男の8R買ったどー!
790名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 20:16:50 ID:N/vdakCb
おれも明日とどくぞー
791名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 21:35:16 ID:7MmAfgG9
8Rのレポお待ちしてます。


自分の注文してるfast track ultraはいつになったら届くやら、、
792名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 23:45:39 ID:QxBmVB/s
UA-25EX買ってPCにくっつけたらDAWがサクサク動くようになってびっくり。
ありがとう新星堂の中の人。
793名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 00:51:39 ID:iLgeYOSz
>>792
今初めてのオーディオインターフェースとして検討しているのですが、
もう少し、つける前どうだったのがつけた後どうなったか、教えてもらえませんか。
794名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 00:55:55 ID:FcOCeaZw
なんでI/F付けたらサクサクになるんだよ・・・
DAWはただPCのスペック依存だろ・・・
ソフトシンセのレイテンシ改善しただけじゃねーのかよ・・・
795名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 01:09:01 ID:q5qCgOM3
>>793
つける前は、DAWでエフェクトをたくさんかけたトラックを再生すると、
プチプチしたノイズが乗っていて、部分的に確認しようにも聴くに耐えなかった。
再生位置の進みももっさりしていて、ぜんぜんタイミングが合っていない。
一度ノイズが乗ってしまうと、エフェクトを減らしてもバウンスしても無駄だった。

これはたぶん、オンボードのサウンドチップがヘボイやつだったからだと思う。
処理が間に合わないから、DAW側が必死に再送処理とかやっていて、
結果としてCPU使用率が100%とか行ってたんじゃないだろうか。

つけた後は、>>794が言っているようにソフトシンセのレイテンシ改善が
あったようで、プチプチノイズは無くなったし、再生位置のバーの進みも
テンポ情報に合致する速度で動くようになった。また、再生位置を変更しても
変なノイズが乗りずらいなど、最近のASIO規格によるレイテンシ改善が
かなり効いているっぽい。

まだあんまり使ってないから、録音は知らない。
ただ、「太いプラグ」じゃないと使えないので、イヤホン用のミニプラグや
太い口に変換するプラグのキャップを取り付けられない構造のミニプラグ用
延長コードは、手元にあっても/買っても無駄になってしまうと思う。
796名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 01:14:15 ID:q5qCgOM3
>>795に追記。

電源ONを示す青色LEDの光がかなり眩しいので、注意。
俺の場合は、紙テープを1cm四方に切って、上にはりつけた。その状態でも、赤色LEDと
同じくらいの眩しさがある、と書けば最初はどれだけ眩しい状態か分かるだろうか。

人目につかない方向に向けて置く用途なら別にいいけど。
797793:2008/08/13(水) 01:20:16 ID:iLgeYOSz
ありがとう、とても参考になりました。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 03:28:45 ID:9D+P5g5b
つかそもそも
今までオンボでやってたような奴が
なんでこの板にいるのか疑問

いやむしろ
この板にいるような奴が
今までオンボでやってたってことの方が驚き
799名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 03:39:16 ID:3OaRH1AH
ヒント:ニコニコ
800名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 03:42:46 ID:es0s20W2
GS、XG時代は必要なかったからねぇ。
初音ミクでDTMに戻った人達も相当いるとか何とか。
その時代のマシンじゃ非破壊のオーディオ編集なんてありえないっしょ。
801名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 08:36:57 ID:/MqjIm5h
edirlのインターフェース使ってるけど、録音時のノイズとか音飛びが結構あって、PCの方で色々ケアしたけど全然改善されない。
んで別のPCやMACでも試したけどやっぱり同じ症状が出るということはインターフェイスの方に問題があると見ていいのかな
802名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 10:03:30 ID:zkm8bBcb
Fast Track Ultra 8R 届いたよー
ゲインのノブを引くと-20dBのスイッチが入るらしんだけど試しにひとつ引いたらノブ取れたwww
>>789気をつけろよ!
http://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/up0272.jpg
803名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 11:16:33 ID:aSNmaw/0
>>802
こういうところはMADE IN JAPANの方がしっかりしてるよな。
804名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 11:21:16 ID:HWTAecTx
>>800
GS、XG時代のPCでDAW使ってるやつなんていねーだろw
805名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 11:29:14 ID:zkm8bBcb
使用感レポします

windows XP Pro sp2
Intel Q35 Express
C2D E8200 2.66GHz
2GB RAM

とりあえず、ノブはポリグリップでも詰めて固定しようと思いました
マイクプリは前評判どおり良いです。小さい音から大きい音までそのまま上がっていく感じ
出音はFast Track Pro からの乗り換もあってなのか、手に取るようには変らずですた

んで、DSPミキサーは秀逸です。見た目もカッチョヨイしモニタリング用のエフェクトも十分使えます
ミキサー経由ならレイテンシ無いので、多少のレコーディングならアナログミキサーはいらなくなりそうです

Protools7.4 MP はcs3以降ににアプデトしないと使えないようです、最初焦りました
Live7 SONAR7 Protools7.4 MP で一通り動かしてみましたが不具合は無いです
806名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 11:40:18 ID:OnWHmdg7
>>801
機器は何つかってん?
807名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 13:29:40 ID:/MqjIm5h
>>806
UA-1exで、試したパソコンは
PC#1ノートcel1G/384MB/W2K
PC#2タワーP4-2G/1024/XP
MAC ノートG3-700/512/X10.32
てな具合
808名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 13:54:32 ID:OnWHmdg7
なんとなくバッファサイズが小さすぎの予感がする。
809名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 14:18:49 ID:Jsp8ZP5I
SE-200PCIとUA-25EXを使用しています。
ステレオミックスして、マイク+PC音声でネトラジをしたいんですが、どうにも出来ません。
機器が対応してないのでしょうか。
810名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 14:22:37 ID:i1lb5NL3
>>809
スレ違い
811名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 14:26:41 ID:UOGt9h9j
>>809
いわゆる内部ルーティング、パッチングが可能なIFが必要ですね。
812名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 17:37:02 ID:KtXUIui8
POD X3のUSBオーディオ機能使ってる人いらっしゃいますか
調子はどうですか
813名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 18:25:10 ID:GNHePuia
最近、この世界にずいぶん遠ざかっていました。Protools3とstudioVisionでうちのスタジオは 時が止まったまま。
MAC BookとLOGIC Studioかったんですけど、相性がいいというか、こじんまりとやるのに良さそうなおすすめありませんか?
Midi Interfaceもないんだよな。。。 Audioにmidiつきとかのインターフェイスもあるみたいですね。
なんか、やすいやつは、マッキーのSatelliteってやつが良さそうにおもうけどどうなんだろう。。。
814名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:47:37 ID:TwMkjs/+
UA-25EXを買ってみたんだが、ちょっと質問。

ギターの音をラインで録りたくてPODのLINE-OUTからUA-25EXのLINE-IN2につなげてみたんだが、
なぜか音が入らない。
いや素直にPODで音録ればいいんだけど、PODのUSB接続だとレイテンシーが気になって。

UA-25EXでライン録りする場合、ケーブルはキャノンケーブル?ってのを使わないと
うまくいかなかったりする?
815名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:54:45 ID:HWTAecTx
ギターの生録りでレイテンシーって関係あったっけ?
レイテンシーって鍵盤とかでソフト音源鳴らすときのタイムラグじゃないの?
816名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:57:17 ID:TwMkjs/+
>>815
USB経由で録るとラグ発生するのよ。
細かいフレーズだと気持ち悪いんだ。
817名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:18:08 ID:siyUbRCm
つダイレクトモニター
818名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:19:33 ID:pOcw1rLS
ダイレクトモニターしても録音した波形はずれてない?
819名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:25:07 ID:GUMYD/HK
録った後で調整すればいいだけの事
820名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:30:32 ID:KtXUIui8
インプットレイテンシーをドライバ側で設定
821名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:35:41 ID:TwMkjs/+
んー。ケーブルの問題かもしれないけど音が来ないからな。
ダイレクトモニターっても聞こえないからどうにもならん。

とりあえずいじくり倒して、音でなけりゃPODで録るか。
すまんね。
822名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:53:23 ID:FcOCeaZw
UA-25EX買ったけど大音量にすればホワイトノイズ目立つね
もうちょい奮発すりゃやかったかな?
823名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:14:44 ID:OnWHmdg7
逆に考えるんだ。耳を劣化させればいいと考えるんだ。
824名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 00:49:01 ID:GWlN5cva
UA-25壊れた\(^o^)/
右の音量がOUTPUTをどういじってもあがらん
PHONESも同じ
ありがとうUA-25!さらばUA-25!君の事は忘れないよ!
825名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 00:51:11 ID:txKJlza0
デジタル接続してみたらどーよ
826名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 00:53:32 ID:GWlN5cva
>>825
残念ながらデジタル接続するような機器はない・・・
827名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 05:54:00 ID:FE7wdM8c
俺はノートパソコンにUSBで繋いで同じようにギターライン鳥しても
レイテンシ無いよ〜
環境の問題だからあきらめる
828名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 09:05:59 ID:tJ+5tuTQ
audiogram買った人っていないのかな?
UA-25EXと迷ってる人も居たみたいだけど結局みんなUA-25EXにしたの?
audiogramどんな感じか聞きたいんだけど…
829名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 09:17:32 ID:Qt5XLn8D
audiogramって結構安いのね。
SONAR使いだけどキューベも触ってみたいから買ってもいいかなぁ。
3のほうは入力端子が背面だから使いにくそうだな。
たしか敬遠してた人たちはサンプリングレートが固定だからとかじゃなかったけかな?
830名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 10:29:12 ID:Qn4kFfON
ギター生録りでも、録音したものを同時に再生するようなパターンだとレイテンシ発生するっしょ。
あとUA-25EXは出荷時96K設定になってる。これだと録音か再生のどっちかしか出来ない。
知り合いがそれでかなり悩んでた。
831名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 11:23:09 ID:8J7YSSYe
UA-25(無印)が色々理由つけて安く出てきてるな
PPP付属のもあるし、これから始めたい人はEX買うよりも安上がりでいいんじゃね?
832名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 14:22:34 ID:9khY4Pks
米Intelは8月13日(現地時間)、Extensible Host Controller Interface(xHCI)ドラフトのRev. 0.9を公開した。同仕様は「SuperSpeed USB」の名称で呼ばれる「USB 3.0」向けのホストコントローラの動作を定義するもの。
USB 3.0に対応したソフトウェア・スタックや周辺機器の開発が可能になる。早期に仕様を公開し、メーカーの製品開発の促進や機器間の相互接続性の向上を実現するのが狙い。

SuperSpeed USB(USB 3.0)は、現行のUSB 2.0(最高480Mbps)の10倍の高速化を目指して開発が進められている次世代の上位互換規格で、2009〜2010年にも最初の製品の出荷が開始されるとみられている。
現在は標準仕様策定の最終段階にあり、今回公開されたのはUSB 3.0の動作の核となるホストコントローラの仕様を規定したドラフトの最新バージョンにあたる。
標準化直前のドラフトが登場したことで、今後の周辺機器やソフトウェア開発に弾みがつくことになるだろう。

USB 3.0は、現在USB 3.0 Promoter Groupによって仕様の策定が進められている。
今回のRev. 0.9はロイヤリティフリーで仕様が公開されるRAND-Zのライセンスモデルが適用されており、オープンな開発体制を敷いている点が特徴。仕様に関する詳細はIntelのUSB関連ページを参照のこと。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/14/003/index.html

USBスレ関連スレはここだけかな?
3.0でなんか変わるかな
833名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 14:40:59 ID:kbDE/D6m
よしUA-Proの登場を期待した
834名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 14:46:02 ID:hlSY+/tO
I/Fの場合は販売される機器の幅は広がりそうだが、暫くはUSB1.1と2を完全に淘汰しきるとは思えないな。
835名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 16:22:26 ID:gxyOcegd
現行品がなぜ全て2.0じゃないか考えてみろ
836名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 16:51:55 ID:HJXEyT6x
Hi-SPEEDだのFULL-SPEEDだの、それに今度はSUPER-SPEEDかよ。
初心者が混乱するからわけわからん愛称はやめれ。
837名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 20:49:35 ID:BWwzSdLh
「USB1.1からUSB3.0にやっと乗り換えたんだけど、凄すぎて脱糞しそうwwww」

と言える未来がくるのを期待してるよ
3.0が当たり前、みたいな時代が来るまでは俺は1.1で充分。ごめんねIntel
838名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 20:53:29 ID:8S0ulQds
>>836
禿同
その次はULTRA-SPEEDだな
839名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 23:06:14 ID:rj1+HEWG
>>835
FWからUSB2.0に置き換わっていくんだと思ってたけど
いまだに1.1がメインだね

なんで?
840名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 23:25:45 ID:fQq8YADM
最新式のPS3と枯れた技術のWii
841名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 23:30:32 ID:XZBw+A0S
必要十分なのにわざわざコストをかける必要もないし
842名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 23:37:58 ID:hlSY+/tO
より転送量が増えて高いサンプリングレートが可能になったとしても・・・。と思うし。
現状で足り無いふいんき?←なぜか(ry
843名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 00:20:09 ID:lGmWibzI
AUDIOGRAMがASIO対応かどうか明記されてないけど
これは当然のごとく対応しているととっていいんだな?
844名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 00:28:51 ID:5lO+A1yn
初心者用だから書いてないだけで、ASIOドライバ使いたい人はダウンロードしろって書いてあるよ。
845名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 00:39:20 ID:lGmWibzI
ネタじゃなくてまじに取説に書いてあるのね
846名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 00:41:30 ID:5lO+A1yn
俺はヤマハのサイトでみたけどな。
847名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 20:48:28 ID:vz0VVh3l
ただし、YAMAHAのMW/AUDIOGRAM系のASIOドライバはASIO4ALLとやってること同じだからな。
ASIO使用中はWDMも占有される。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:34:11 ID:soYnAyEN
すみません、ちょっとよろしいでしょうか?

NOVATION NIO2/4を買ってUSBでPCに繋ぎ、サウンドとオーディオデバイス→既定のデバイスでNIOを選び,
メディアプレイヤー、リアルプレイヤーでDVD再生。音が出ました。 次にWIN DVD5で再生したら、音が出ません。

それ以来、リアルプレイヤー、メディアプレイヤーでDVD再生、ネットラジオ共に音が出ません。
ドライバー再インストールしました。が、音が出なかったので電源を切り、立ち上げ、別のUSBコネクタにつないだら音が出ました。
しかしその後、WINDVDでDVDを再生したら前と同じ症状になってしまいました。
対処方分かる方いませんか?よろしくお願いします。

ノートwin xp sp2 core2 T5500 メモリ1G
849名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:47:57 ID:it4nntE+
>>848
コントロールパネル
→サウンドとオーディオデバイス
→音量の詳細設定ボタン

ここがどこかゼロになっているはず。
ちょっとづつ上げていけば音が出る。

あとWinDVD5やWindowMediaPlayer11のように、音量を勝手に変更する
地上最下等の蛆虫にも劣る耳クソ以下のソフトウェアが存在するので
真剣に別のもっと常識的であるか、音量を弄らないか、あるいはできることなら
常識的かつ音量を弄らないソフトウェアを探したほうが良い。
850名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:51:52 ID:9ZJkEz3l
>>847
なぬぅ〜そういうことか・・・

Mac+Logicで使ってるけど
今んとことまぁまぁな感じかな
851名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 23:05:10 ID:MSrTzYcX
Macは黙ってもCoreAudioだから、ドライバで悩む事は無いんじゃないの?
852名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 23:35:15 ID:YIGQpzjv
オーディオインターフェイスの購入で悩んでいます。

使用目的は、
1、マイクで歌の宅録
2、カラオケにノートPCとオーディオインターフェイス持ち込んでの録音
です。
2よりは1の方が優先です。

ちょっと前までは、UA-4FX  か UA-25EX で悩んでたんですが、過去スレやUA-4FXのスレで
入力レベル関係でダイナミックマイクの音はほとんど聞こえない+コンデンサマイクでもきついっぽい、
というような書き込みを見たので、UA-4FXは断念。
私と同じような>>531- でUA-25EXを薦められていたので、思い切ってUA-25EXにしようと思ったのですが、
なんだか、YAMAHAのAUDIOGRAM6も安い割にはいい感じ。的な書き込みがあったので、
優柔不断な私にはどうも迷いに迷いまくってます。

私の使用目的には、どっちの方が合っているでしょうか?

マイクは、BEHRINGERのC-1 Studio Condenser Micropohne にしようと思ってます。
853名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 23:46:33 ID:4p+WUhC9
>>852
2.をするためには
AUDIO I/Fのバスパワーは必須だね
854名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 23:48:17 ID:1S0v/jpg
からおけBOXってコンセントないんか?
ノートPCのバッテリなんてすぐヘバるから
バスパワーとか使えたもんじゃない
855名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 00:04:49 ID:Cc3+ijyJ
>>853,>>854
一応、カラオケにはコンセントあります。
856名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 00:18:11 ID:lM+g5gGu
>>852
DR-1 みたいなポータブルのほうがいいんじゃないの?

昔は M男の DUO とか使ってたけど、ドライバがタコで動作が安定しないし、
オマケソフトは使いにくいし、ファンの音とかHDDのシーク音入るんで
PCM-D50 に乗り換えた。


まぁ、コンデンサーマイクを使ってみたいっていうのが目的なら
UA-25EX や AG6、GO46 でもいいんじゃないだろうか。
それならマイクにもうちょっと金かけたほうが楽しいと思うけど。
857名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 00:23:21 ID:E6cCNjkf
>>849早速のレスありがとうございます。

サウンドとオーディオデバイスから既定のデバイスをNIOに設定するとその下の{音量}を設定するボタンはクリックしても出ないのです。これはメーカーに問うたら正常だそうです。

あとPCの既存のデバイスを標準搭載されている物に戻してやると全部音はPCのスピーカーから出ます。

メーカーからは、やはりWINDVDに問題ありそうだから、そっちのサポートに問い合わせろと最終の返事が来ました。

一回音が出なくなったUSBコネクタに繋ぐとドライバ入れ替えてもダメだったり違うUSBコネクタに刺すと音が出たり、深いとこで、問題おきてるのかなと気持ち悪いです。

USBコネクタも4つしかなく、2つはマウスとシンセを繋げるので、今のままじゃ使えないので
OS再インストールするか、UA-25EXでも買おうかと思ってます。
どうもありがとうございました。
858名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 01:13:24 ID:6pIinWGA
US−1641にステレオ入力がないことに買ってから気がついた・・・
もっとよく調べればよかった
859名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 01:50:59 ID:RElkYcn/
ステレオ入力?
860名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 02:52:18 ID:6pIinWGA
うんLR入力
861名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 03:32:46 ID:RVVBUChB
>>858
裏のライン入力を二本使って、勝手にLとかRとか名前付ければ良いだけじゃねぇの?
862名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 09:11:19 ID:C+PkXRQn
録音中に「バッファが足りないので処理が間に合いません」とかいうメッセージが出たけど録音したもの聞いても特にドロップアウトとかないのに、そういうメッセージ一切出なくてもバリバリに音飛びとかしてるときがあるのはなぜ?
863名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 09:21:27 ID:4geekixP
バッファ以外の問題があるからだろ。そんな簡単なこともわからんのか。
864名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 09:30:00 ID:bxhPu05E
そのバッファ以外の問題を具体的に聞きたいんだろ。そんな簡単なこともわからんのか
865名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 13:21:22 ID:kAOilkO5
お前には何を隠そう分からんだろ
866名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 13:36:37 ID:yD3Qq11r
>>862
バッファが足りないっていうメッセージを出す余裕が無くて
やりすごしちゃうこともあるんだよ。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 13:45:06 ID:C+PkXRQn
>>866
なるほど〜そういうこともあるのか。ありがd
868852:2008/08/16(土) 14:29:09 ID:Cc3+ijyJ
>>856
一応、ポータブルも考えたんですが、1番は、宅録でマイク使いたいってのがあったので考えには入れてませんでした。

GO46もYAMAHAですよね?AUDIOGRAM6とかと比べるとどうなんでしょうか?

やっぱり、マイクにもうちょっとお金かけた方がいいですよね。
考えてみます。


YAMAHAのAUDIOGRAM6、発売からあまり経っていないので使っている方少ないと思いますが、
UA-25EXとの差など、レポできる方がいましたらお願いします。
869名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 16:27:22 ID:US617yz8
俺、最初、UA-25EX買おうとしてたけど、店員さんと話してて、AUDIOGRAM6買いましたよ。

でも、初のオーディオインターフェイス、初のDTMで、まだあまり使ってないし、レポらしいレポできないんです。
基本、MIDIイン、アウトがないのと、周波数が16ビットであること、後、リミッターがないことくらいが違いですよね。
あったほうがいいけど、なくてもまあいいかというとこが省かれてる分安いわけです。
分かることであれば答えますよ。
870名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 16:33:44 ID:Swk6Fela
AUDIOGRAM6 はCubaseAI4とHalionOne付くのか ちょっとほしいかも
871名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 16:36:12 ID:rEMspmUp
アナログリミッターは結構便利だけどな
872名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 16:48:43 ID:Swk6Fela
今UA-4FX持ってるから 微妙だ
873名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 16:58:14 ID:kAOilkO5
レイテンシいくつ?
874869:2008/08/16(土) 17:19:39 ID:US617yz8
レイテンシーは
イン  12.494 ms
アウト 11.905 ms です。
これってどんなもんでしょうかね?
ちなみにうちのパソコンの環境は、デルのノートで、コア2デュオです。
ドライバは、ヤマハサイトでダウンロードした、asioドライバーです。
875名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 18:06:30 ID:kAOilkO5
もっと小さい値になりません?
6とか4とか
876名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 19:38:15 ID:WLKixUIy
ヤマハのAsioってどれだっけ
URLプリーズ
877869:2008/08/16(土) 19:43:01 ID:US617yz8
このドライバーは、レイテンシーを3段階にいじれるんですが、さっきのは標準設定で、ロウレイテンシーにすると、
イン  8.594ms
アウト 8.005ms
ですね。
そうか、これって結構レイテンシーが大きいのか。
878名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 21:12:32 ID:kAOilkO5
リアルタイムはハードでやって
ミックスはソフトでやれば問題ないですね
ソフトをリアルタイムで弾くなら厳しいかな〜
879852:2008/08/16(土) 21:37:31 ID:ihgerAqM
>>869
マイク使いましたか?
使ったのでしたら、入力レベルどんな感じか教えて欲しいです。
880869:2008/08/16(土) 22:00:05 ID:US617yz8
>>852さん
生憎マイクはまだ録った事ありません。
ギター直は録ったけど。
881名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:12:15 ID:iY6ONOal
まあUSBはだいたい6〜8くらいだよね。
結局PCIよりPCMCIAよりFW最強っぽい
882名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:17:21 ID:vIMWmXjM
audiogramってASIO2.0のダイレクトモニターには対応してないのでしょうか?
883名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:20:28 ID:VZ1FEWtK
IF内蔵ミキサーにASIOダイレクトミキサーが必要な理由が分からない

>>881
PCIは下準備が面倒だが、上手く調整できたときの低レイテンシはFWの比じゃないぞ
884名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:20:59 ID:VZ1FEWtK
ASIOダイレクトミキサー・・・?

ASIOダイレクトモニターですねわかります
885名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:29:03 ID:vIMWmXjM
あぁそうでした! audiogram3の方の購入を検討していたので、ミキサーってイメージが頭の中にあんまり無くて・・・
ミキサーなら不要ですよね レスありがとうございました
886名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:33:46 ID:KVSxmBwu
US-144だが3msちょい位でいけてる
887名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:34:49 ID:TW88gnCw
AUDIOGRAM6はドライバー安定していたら、ちょっとサブに欲しい。
どれだけ、YAMAHAが気合い入れてドライバーだしてくれるかだなー
888名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:35:00 ID:NsXZ6Kdc
>>868
漏れはそういう用途ならまずはMTRだろうと思う。
例えば使いづらそうだけどZOOM H4とか。
でもマイクにC1買ってみたいなら5千円程度なんだし買ってみてば?

例えばUA-25EXとC1で宅禄してみればどういった問題に
ぶつかるのか分かると思うよ。自分では気が付かなかった余計な音が
色々と録音されているから..
889名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:41:18 ID:NsXZ6Kdc
>>869
あっ本当だ、AUDIOGRAM6って16bit/44.1kHzのみなのね..
なんでそんな致命的な仕様にしたんだろう、あれこれと再生できないじゃん。
890名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:47:18 ID:/XP02pqU
何が再生出来ないんだ?
891852:2008/08/16(土) 22:58:02 ID:ihgerAqM
>>869さん
そうですか。ギター直はどんな感じでしょうか?


>>888
ZOOM H4ですか。
USBオーディオ・インターフェース機能とかもついてるんですね。
なんか、ポータブルのMTRにも興味が出てきちゃいましたw

やっぱり、安いマイクだとノイズが大きい、コンデンサマイクだと小さな音も拾っちゃて雑音が入る、
等で、宅録には向かないんですかね?
892名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:58:13 ID:rEMspmUp
>>889
再生に関しては再生するソフトの仕様に依存。
Audio I/Fは関係ない。
893869:2008/08/16(土) 23:21:14 ID:US617yz8
>>852さん
うーん、あまりお役に立てないんですが、何と言うか普通に取れましたよ。
シールドのせいなのか、そういうものなのか、ギターの位置によってはノイズが載ったりしましたけど、少し動いてみたら問題無しでした。
レイテンシーってのはこういう場合関係ないんですかね。特に遅れもなく取れました。
初心者なのでこれくらいしか分からないです。
H4は僕も考えたことありますけど、付属の(何だか忘れたけど)ソフトは、英語マニュアルしかないはずですよ。おそらくソフトウェアそのものも英語版かと。
894名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 10:36:21 ID:KJ4RO8Me
>>891
安いマイクはノイズが大きいというよりは、籠もったり
割れてないけど飽和してるような感じの音になりやすい。

ノイズはマイクプリや I/F 側の影響が大きいな。
895名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 12:32:29 ID:XUlW5ZNg
audiogramなんとなくそそるけど、同価格帯の競合機と比べた場合のアドバンテージって、針音one、CubaseAI付きって事か。
悩む。
896名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 12:39:04 ID:TIfZ4MR8
MW10Cより下位に設定してあるのか・・
897名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 13:45:53 ID:LezkrrKA
バンドルソフトCubase AI4とLE4の違い、それと バンドルだけどマルチ音源付いてるの?
898名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 13:59:01 ID:TIfZ4MR8
>>897

付いてきますよ HalionONEの 音色がCubaseAIはGMの音色一通り入るけど CubaseLEは25音しか入らないらしい
899名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 14:34:27 ID:LezkrrKA
>>898
どうもです、Cubase AI4のほうが上なのね。
UA−25EXについてくるSONAR LEとCubase AI4では どっちがお得なんだろ?
UA−25EXがいいのかなぁ、迷ってます。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 20:17:13 ID:v3BiDJ/3
この機能が欲しい!ってのが無ければどっち買ってもOKですよ。
901名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 21:38:53 ID:XUlW5ZNg
>>899
どちらが優れてるかは人によって違うかもしれないけど、入門としてどちらも十分な性能があると思っていいと思う。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 00:55:11 ID:RIZOLO87
>>893
CubaseLe4は日本語版で日本語マニュアルもある
903名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 15:51:00 ID:3FbHzdIJ
相談なんですけど、よさそうなんでマッキーのOnyx Sattelite 買おうと思ってた。
でも、元Protools使いだから、Protoolsソフトウェアがきになる。
なので、M-Audioかなんかのほうが無難でしょうか?

M-Audioの製品だと
FireWire Soloか Fast Track Pro あたりになっちゃうんだろうな。。。
自分は 優秀な2chオーディオインとSPDIFのデジタル2chあれば いいんですけど。
Digidesign製は あんまりな気がするし。。。
ほんとは、マッキーのやつが Protools LE動けばよかったのにな。。。
なにがいいんだろう。。。頼みます。紹介してください
904名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 20:38:46 ID:QF4dncR8
>優秀な2chオーディオインとSPDIFのデジタル2chあれば 

たかが2万円台のI/Oに「優秀な」を求めるのはどうかと思うが。
今、M男I/O持ってるならM-Powerdでいいと思うが、
何もないならMBOX2買った方が安いんじゃね?
905852:2008/08/18(月) 22:11:48 ID:szjwObad
>>869さん
いやいや、貴重なご意見ありがとうございます。

>>849
そうなんですか。
また、知識が1つ増えました。ありがとうございます。

>>902
そうなんですか。情報ありがとうございます。


なんか、オーディオIFやマイクも他スレなどを見ていたら、さらにいろいろ魅力的な物(特にマイク)が
沢山出ていて、初心者+優柔不断病の私にとってはちょっといろんな意味で大変です。(意味不明;

とりあえず、もうちょっと様子見(見定め)してから、決めたいと思います。
沢山のご意見ありがとうございました。
906名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 00:28:26 ID:wxu1SEm+
UA-25EXとTAPCOのBLEND6を接続するにはどんなケーブル使えばいいんですか?

TRS→RCAのケーブルでおk?
907名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 08:56:30 ID:CQmTlb/C
>>906
どっちからどっちへ送りたいんだ?
908名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 10:13:55 ID:SPBbnlvF
PODx3買ったんですが、USBインターフェイスの音量が小さいです・・・・。
volを最大にしても足りない・・・・。どうすればいいんでしょう?
なにか良い解決策はありませんか?いきなり質問ですいません宜しくお願いします。
909名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 12:33:06 ID:wxu1SEm+
>>907
BLEND6からUA-25EXへ送りたいです。
910:[Fn]+[名無しさん]::2008/08/19(火) 12:48:37 ID:VYHYUfO0
>903

どの程度を「優秀なオーディオイン」と判定するかは人によって違うからなんともいえないけど、
FireWire soloは他機と比べるとたぶんそう悪くはないだろうけどもっと上の機種と比べると
値段なりの差はつくと思うよ。ちなみに自分はFirewire soloを使っている。
Protoolsにあこがれるならバンドルされた
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5EMPTMPMFWSOLO%5E%5E
とかもう少し上のクラスの
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5EMPTMPMFW1814%5E%5E
あたりだろうね。


911名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 12:57:13 ID:Wn9VmJES
USBで最強はMbox2miniだと何度逝ったらわかるんだ
912名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 13:25:45 ID:GDTBI+LG
なにが最高なんですか。コスパですか音質ですか
913名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 22:26:22 ID:24RLGwtO
Mbox2miniはPTLTのドングルでしかない、5000円の簡易I/Oより劣る、マジで。
914名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 02:06:23 ID:pdfl8XOf
UA-25EXの前川のINPUT 1/Lってところに
マイク(JEUMEという安いマイク)のプラグを差し込んだんだけど、
録音できません。なぜでしょうか?

ちなみにコントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスでは
録音 IN(UA-25EX) を選択しています。(音量は操作不能)
また、マイクの電源はONになっています(ランプなどは無いので
確認できませんが・・・)

もしかしてマイクの電池が切れているとか???
915名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 02:12:18 ID:pdfl8XOf
質問なのでageます
916名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 02:19:37 ID:pPrxOCsS
>>908
PODはここでは特殊な部類に入るからPODスレ探してそこで聞いたほうがいいかもよ。

>>915
ageんな
917908:2008/08/20(水) 02:31:08 ID:HTB90KGr
>>916
やっぱりそうなんですか。わかりましたありがとうございます。
918名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 02:31:56 ID:pdfl8XOf
ものすごく大きな声を出すと波形が1ミリくらい上がるようです・・・。
マイクの感度不良かもしれないのでマイクスレに行って聞いてきます・・・。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 03:00:53 ID:pdfl8XOf
>オーディオ・インターフェース UA-25EX
>※96kHz時のみ録音と再生を同時に行うことはできません。

このモードってどうやって解除すればいいのですか???
920名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 03:01:16 ID:6Np/0HhC
頼むから説明書くらい読め
921名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 03:29:42 ID:pdfl8XOf
> 389 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/08/20(水) 03:10:08 ID:pdfl8XOf
> >>387
> あ、直接接続のほうは解決しました。
> 端子はマイク端子で、ミュートをOFFにすることで解決しました。
>
> これで、いちおう問題はUA-25EX側だけになりました。
> マニュアル通りに刺してるのに、うんともすんとも言わない・・・。

というわけで、こちらに戻ってまいりました。
マイクのメーターは動くのに波形がぜんぜん記録されない/認識されないことから、
おそらく IN(UA-25EX) もミュート状態になっているっぽいと考え、ミュートを
解除しようと四苦八苦しているのですが、コントロールパネルを開いていったら
以下のようになっていて唖然・・・。
なんとXP様が IN(UA-25EX) を再生用デバイスだと勘違いなさっておいでですよ?

http://uproda.2ch-library.com/src/lib047490.jpg.shtml

これじゃマイクの設定が開けない・・・ orz
なんとかマイクの設定を開く方法をご存じの方、あるいはこれとは違う状態に
なったという方がおられましたら、ご教授ください。お願いします。
922名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 04:28:09 ID:aomO9ipZ
>>921
なんでAudacityなんて使ってんのよ
UA-25EXってSonar Leついて来ないの?
923名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 04:36:06 ID:qO/RmFcz
UA-25には付いてますね間違いなく Audacityは窓から投げ捨てろ
924名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 11:36:16 ID:Z1rmYlu+
>>919>>921
これはひどい。マニュアル読まなさすぎだろ。

ADVANCED:ON
SAMPLE RATE:44.1KHz
USB抜き差し
925名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:42:23 ID:gWsLEXIk
ダイナミックマイク→UA-25EX→PC、という風に繋げて録音したけど、
音量がかなり小さい・・・
ノーマライズするとノイズが聞こえてしまうので、どうすればいいですか?
926名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:48:45 ID:tB9wiGqv
なんかこのスレ、ループしてね?
927名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:49:56 ID:dQ6oMMXh
もはやUA-25EX専門質問スレ必要なレベル
928名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:51:00 ID:yKc58Woo
もう後半だし、さっさと埋めちゃおう
929名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:09:21 ID:7jfxyGTS
EDIROLのIFスレはあってもバチ当たらないような気はするな
930名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:17:25 ID:v29LHJFe
俺の出番かだにゅん☆
931名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 16:26:28 ID:8Wk0SyDA
いいえ、お帰り下さい
932名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 16:28:00 ID:Z1rmYlu+
>>925
>>658

このスレくらい一通り読めよな?
933名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 18:35:36 ID:rhI6LM9f
読んだけどわかりませんでした。
YahooBBのインターネット接続マニュアル並みに優しく教えてください。
934名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 19:12:46 ID:Hzgo43fa
US-122L届いたんだが、音が不鮮明で、0.1レベルでの微調整が出来ないっぽい
取り敢えず0404PCI売り飛ばすのやめとくわ
0404並にクリティカルな音が出て、ギターイン端子の付いた
USBオーディオインターフェイスが出るの待っとく
935名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 19:13:00 ID:gWsLEXIk
>>932
925です。解答ありがとうございました。
1個前のスレから読んでましたが、途中で力尽き、読み飛ばしていました。
入力レベル関係が弱いというレスがあったので、てっきり仕様かと勘違いしていました。
936名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 19:21:07 ID:BlqI/ZjH
USBハブかましたらノイジーになったorz
USB端子の空きがneeee!
937名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 19:27:39 ID:9gZFs23L
>>933
キャノン接続で全部解決。
938名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 20:22:21 ID:YEwTAOvQ
>>924
それらを全部やってみたけど、やっぱりダメでした。

とにかく IN(UA-25EX) が「再生デバイス」として誤認識されている状態がずっと続いています。
「マイクの音量」ボタンは灰色になってしまっており、押せません。

そのためマイク音量のプロパティが開けず、ミュートを解除できません。

ADVANCED: OFFでもほぼ同様で、デバイス名がOUT/INの2つだったのが1つになっただけで、
上記の現象はそのままです。どなたか、UA-25EXデバイスを選択した状態で
マイクの音量設定を操作できた方はいますか?
一度こうなってしまったら、もう解除できないのでしょうか?
939921=938:2008/08/20(水) 20:39:41 ID:YEwTAOvQ
>>921=938です!!ついに自己解決しました!!ハレルヤ!!

>>938でレスしたように、コントロールパネルからミュートを解除する方法はありませんでした。
しかしノートパソコンのキーボードには、PCの(再生の?)ミュート設定をON/OFFするための
キーの組み合わせ(Fn+ミュートボタン)が存在しており、これを押すことで
「再生デバイス」として認識されていた IN(UA-25EX) のミュート設定が解除されたようです!!!!!!1

なんでこーなったのか、ほとんどまったくわかりませんが、とにかく解決しました!
みなさんありがとう!
940921=938=939:2008/08/20(水) 20:43:40 ID:YEwTAOvQ
ごめん誤解だった。

やっぱりダメだわ。

死にたい。。。
941名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 20:45:13 ID:9gZFs23L
死にたくなっても冷静に名前に=939を追加してる事に吹いてしまったw
942名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 20:46:17 ID:VNAmXY4q
誰か938を助けてやって
943921:2008/08/20(水) 20:52:47 ID:YEwTAOvQ
手動でドライバ捨ててもう一回入れなおしてみるぜ・・・。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 21:08:26 ID:dt0KtSsb
再生デバイスは再生デバイスであってると思うんだが。
上の画像で見る限り右のミキサーデバイスでUA選ぶんじゃなくて
左の録音デバイスで選ぶんじゃないか?
945921:2008/08/20(水) 21:16:52 ID:YEwTAOvQ
>>944
左の画面で IN(UA-25EX) を選んでしまうと、音量ボタンと詳細設定ボタンの両方が
灰色になってしまうんです。。。

ノートPCのマイク端子 & RealTalk HD Audio Input の組み合わせでは
音割れするくらいに元気よく(ノイズたっぷりに)録音できているので、
とりあえずマイクのせいではないはず。。。

そしてマイク端子のときに試行錯誤した経験から考えますと、
1.ほとんど全く録音できない
2.打撃音のような音圧の高い音に、ほんの僅かに反応
というのは、「ミュート設定」の特徴だろう・・・というところまでは推理しています。

さすがにインプットボリュームMAXで大声出しても-15dbくらいにしかならないというのは
どこかで(※たぶんゲイツ製OSのどこかで)意図的にミュート化されているとしか
思えないのですが・・・
946名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 21:21:21 ID:dt0KtSsb
と言う事はその音量ボタンで設定するんじゃなくて
他にUA用の設定を出来るところがあるんじゃないか?(たとえばハード側とか)
ユーティリティーとかUA用アプリとかインストールされなかった?
947921:2008/08/20(水) 21:30:29 ID:YEwTAOvQ
なんかドライバのインストーラーが異常を報告してきた。
一歩前進したかも?

http://uproda.2ch-library.com/src/lib047598.jpg
948921:2008/08/20(水) 21:56:32 ID:nkL2CnXB
ドライバ入れなおしましたが、あまり変わりませんでした。。。

とりあえず 1.ハード前面のインプット・ボリュームつまみをMAXに、 2.背面のスイッチで
コンプをONにして前面のコンプつまみをMAXに、でなんとかパーカッションの打撃音が0db程度、
音声で平均-6〜9dbくらい?のゲインを確保できそうなので、しばらくはこれを加工する
方向でやってみます。。。以後は、改善した場合のみ報告しに来ます。
949名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 21:59:00 ID:VNAmXY4q
950名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:01:59 ID:VNAmXY4q
標準プラグのダイナミック・マイクを UA-25EX に入力すると、レベルが小さくなってしまいます。どうしてですか?

UA-25EX の INPUT ジャックは、XLR タイプ (キャノン・コネクタ) と TRS 標準タイプのどちらも接続可能ですが、TRS 標準タイプの INPUT ジャックは、ギターやベース、シンセサイザーなどの楽器を接続することを想定しています。
そのため、XLR タイプに比べて、入力レベルが低めに設定されています。

TRS 標準タイプの規定入力レベル:-36 〜 +4 dBu
XLR タイプの規定入力レベル :-60 〜 -20 dBu

標準ジャックにダイナミック・マイクを接続した場合、お使いのマイクに対して UA-25EX の入力感度が低いと、十分な音量が得られないことがあります。

その場合の対処方法としては、「標準ジャックから XLR タイプへの変換ケーブル」を別途ご用意いただき、UA-25EX の XLR タイプの INPUT ジャックに接続してお試しください
951名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:02:25 ID:dt0KtSsb
一応確認しておくがキャノン(XLR)で接続してるか?
952921:2008/08/20(水) 22:09:34 ID:nkL2CnXB
>>950
あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙そうか接続する側のコネクタが違うのか・・・

INPUT1/L=XLR用の口=感度いい
INPUT1/R=エレキ用の口=感度わるい

って思ってた。。。orz
953名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:13:22 ID:dt0KtSsb
じゃあキャノンケーブル買ってきて下さい。
それで解決するはずです。
954921:2008/08/20(水) 22:15:46 ID:nkL2CnXB
さっき一度「キャノン 接続」でぐぐったんだよ・・・。
でもガンダム系のサイトしか出てこなくてな・・・笑ってくれよ・・・ははは・・・。
955名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:17:09 ID:dt0KtSsb
みんなそうやって大人になるんだ
956名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:18:52 ID:VNAmXY4q
当たりだったようですな

957名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:29:45 ID:WRAKcgC4
Voマイク使うのにXLR使わないとか呆れるわ・・・
958名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:56:56 ID:Y8PdqhtL
数本XLR-TRSを作っておくとマイクケーブルにもなるし
I/Fとモニタースピーカーを繋ぐラインケーブルにもなる
便利。
959名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 23:15:23 ID:rfPb0Tgc
TRSでつないで音小さいって騒ぐ奴大杉だな。
ケーブルは変換しないでつなぐのが基本だぞ。
960名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 23:31:35 ID:M3GfA++U
それよりPADスイッチを付けるべきだと思う
961名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 23:34:37 ID:VNAmXY4q
俺は普通に知らんかったぜ
みんなどうやってんの?
962名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 01:13:16 ID:zcumd5VJ
>>959
店員さんは大丈夫って言ってたけど、ウソだったんですねw
963名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 01:38:00 ID:U/05z4Gj
そらLine出力のものならだいじょぶだろうけど、mic出力なものはダメだろ
964名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 01:49:57 ID:zcumd5VJ
>>963
ダイナミックマイクでって言いましたけど
965名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 01:55:19 ID:hBXyRk0a
店員の知識が君らと同等だったってことだろ。
ミキサーいじってればTRS入力はライン受けというのは常識。
民生機はOKなものもあるけど、そういうのはカラオケレベルの機械だよ。
966名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 02:04:25 ID:NZKTQYgw
>>965
同等かもだけど、店員は一台でも売りたいから
適当に言ったと思うよw
要は売れればいい。
窮めつけな不具合無ければ店へのクレームは無いしね
967名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 02:17:46 ID:U/05z4Gj
>>964
マイクたってインターフェースに挿すのがLineじゃ意味ねーってんだろボケ
968名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 12:34:08 ID:LUsrrBLS
KEYの店員がそういうレベルだったよ
969名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 16:36:04 ID:1SvqoPfa
んでもXLR+TRS複合端子で、1ポートなのにそれぞれの端子形状によって
Mic/LINEが入れ替わるって設計も判りずらいよなー
たいがいのメーカーに付いてる複合端子はMic/Hi-zがほとんどなのに
これがEDIROLかぁ...
970名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 18:13:25 ID:FYN2X8ZD
信頼のRoland!
971名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 18:54:05 ID:Z14RTLVv
なんかもう、過去レスや説明書読めないヤツはいっそのことDTMやめちゃうのが1番じゃね?
972名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 20:06:26 ID:GVZ7hKwZ
アナログじいさんにとってPC周りは未知の領域なんだよ
973名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 20:18:42 ID:brmAGIHV
いやむしろアナログじいさんならこんな間違いはしないだろ。
974名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 20:20:10 ID:GVZ7hKwZ
あ、ごめん>>971だけ見てレスしたもんで
975名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 23:00:53 ID:eLbWjrSf
Roland USBオーディオIFスレを立てるべきだな。もうええ加減。
976名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 23:03:45 ID:xKNn5jgS
UA4-FX専用スレはあるんだよな・・
977名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 00:51:05 ID:YnECtPPJ
んでもUA25はLINEで入れてもマイクと同じ回路通るんだよな。
LINEのときにはマイクアンプをパスして欲しいもんだ。
978名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 03:32:19 ID:2oEJwZ1n
Roland USBオーディオスレッドが経ったどー。

Roland USBオーディオ総合スレッド【EDIROL】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219343054/l50
979名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 05:33:03 ID:yXeNuNwm
次スレどこ
980名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 06:50:58 ID:4wIhDxnD
>>921のおかげでマイク端子とライン端子の違い ググってみてはじめてわかった。
今までPCにダイナミックマイク突っ込んで音ちっせぇ〜とか思いながらやってた。
このスレ見てよかったぜ
981名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 12:47:10 ID:HQ00EI3F
本当に初歩的な質問なんですが、
Amplitube2liveに関する質問はどこですればいいのでしょうか?
982名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 13:28:26 ID:rH8pUX3x
>>981
メーカサポートに電話
さよなら
983名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 13:38:40 ID:26vcrYkP
ニコ厨(笑)ばっかだな
984名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 18:02:09 ID:eDwmKfll
キャノンって線が3個ある?
意味あるんですか?
985名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 18:09:25 ID:qvpPGkxK
バランスとアンバランスの違いググレカス
986名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:26:46 ID:vln3fhtU
TとRとSだから3つ必要じゃんか
987名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:36:41 ID:WcfWSB5a
Vo録音用に購入を考えています。以下スペック。
WinVista オンボード マイク有り Cubase4
Cubaseで録音していたのですが、以前のしょぼい環境だと問題無かったのに、
新PC&Vistaにした途端、レイテンシーでかくASIO4ALL突っ込んでも厳しいのでインターフェイス購入を考えています。

15000円前後で考えているのですが、UA-25が無難でしょうか。
また、安いサイトご存じの方、教えて頂けます様お願いします。
988名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:43:15 ID:WcfWSB5a
すいません。追記です。
用途はバンド内配布のデモ音源作成がメインです。
その為音質よりも金額とレイテンシーが気になります。
989名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:52:03 ID:M/7Om4C1
>>986
T、R、Sはキャノンじゃない
990名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:56:04 ID:ydN6QGDG
>>987
ヤマハのaudiogram3がいいんじゃないかな。
使ったことはないけど予算内(14kくらい)だし、ちょっとしたレコーディングも出来そう。

CubaseAI4(正規版)も付いてくるので扱いやすいと思うよ。
991名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:45:33 ID:nWZFKLRB
>>984
バランス接続だとノイズに強いんだよ
992名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 22:13:52 ID:qvpPGkxK
レイテンシ重視ならaudiogram/MW系はありえんだろ。
あのドライバASIO4ALLとやってること同じだぞ。
993名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 22:59:55 ID:gRmBaCe4
>>992
>>874これで上がってるレイテンシ12msで十分でしょ多分。
重視というのがどこまでの意味かは把握しかねるけど支障ないんじゃないかな。
予算にも合ってるし。
何よりCubaseAI4がいいんじゃないかと。

俺は無印UW500をASIO化して使ってたけど、そんなにレイテンシは問題なかった。
994名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 23:11:27 ID:Cp9SrRuf
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 TASCAM!TASCAM!
 ⊂彡
995名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 23:55:30 ID:LXOTpppv
TASCAMも気になるね

あとPOSCAMのCMも
996名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 00:55:25 ID:SWHEXTwO
TASCAMのFireOneクソ安くてわろうた
997名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 01:03:01 ID:xGdrnib6
>>996
USBじゃなくてがっかりした
998名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 02:16:34 ID:sfZ3O8VY
ume
999名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 02:26:45 ID:uaOtttHI
埋め
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 02:27:35 ID:yc5Rld5L
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。