1 :
名無しサンプリング@48kHz:
2 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 02:23:30 ID:HGmd9Dar
3 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 02:24:02 ID:HGmd9Dar
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 02:25:26 ID:HGmd9Dar
5 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2007/02/07(水) 03:48:26 ID:x2iBuAGf
(・ω・)リーズン2.0のぼくがきまちた
今だったらPC完結でも比較的簡単に市販並みの音質にできるやん、ジャンル問わず。
よって終了
7 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 11:49:03 ID:HGmd9Dar
>>6 それは内部完結の品質向上もあるけど、
市販品の品質の低下もあると思われ・・・
終了で間違いない。
暇つぶしは趣味のスレいけって
知的財産流失は自分の首をしめるだけ
つうか、市販品がすでにPC完結で作られてるやん
どっちでもいいよ
最終系が良ければそれで良し
なんでハードの存在が無くならないのか。
・持っているので惰性で使用
・それでしか出ない音がある、と職人的自己満と錯覚
・ハード使ってないと軽く見られる
・そもそもソフトの使い方がわからない
・そもそもアナログテープとデカいコンソールしか持ってない
・よくわからないけど高いハードはそれだけで優越感
CPUパワーがまだ足りない。
14 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 05:36:48 ID:tgaz4RSj
>>12 CPUパワーって・・・。
プロなら金に物を言わせて何台でも買えるだろうに・・・。
15 :
sage:2007/02/10(土) 06:36:44 ID:53hLk760
>>1 それは完全にスキルの問題でしょう。
僕からは教えられませんけど。
ここにいるやさしいプロの方、どうぞ教えてあげて下さい。
192kHz32bitで音源やエフェクトをいくら立ち上げても問題ない時代を待つ。
CPUが5GHzの16コアになって、メモリーが96GBぐらいになればいいかな。
まったく貧乏臭くていかんな
>16
多分その頃にはサラウンドミックスが主流で結局重いソフトがゴロゴロしてるかも
ギガヘルツになればレコーディングが楽になるだろうと夢を見ていた10年前みたいに
19 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 08:08:10 ID:8m4X6bkR
最近の音圧稼ぎミックスだと、どうも音が迫力無い気がするんだが。
ドラムが「ドン」じゃなくて「トン」って感じで。
ゲームのCMでガンズの曲流れてるけど、音圧じゃ今のCDに負けてるだろうけど
音は断然かっこいい。
・・・^^;
21 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 10:02:20 ID:S/57lIBi
>>19 CMの音って、印象を強くするために最後にバリバリにコンプ掛けられるよ。
Youの聴いたガンズもコンプガチガチだよ。プラシーボってやつなのでわ?
23 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 03:49:51 ID:5PN3rHw2
古いサンレコ読んでたら、卓球が
「リズムマシンは直接録音が一番音圧が出る。
一度サンプラーに取り込むとやっぱり弱い」
みたいな事を言ってるんだが、これはソフトサンプラーにも言えるのかな
つーかスレ違いかな
25 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 11:33:20 ID:LkcgYFAV
そりゃー卓球がエンベロープの使い方を知らないだけっていうこと。
んなこたあない
>>16 漏れはソフト業界にいるんだけど、実感としてはそれは永遠の課題だよ。
ハードが進歩すると、そのハードに過負荷をかける
ソフトが出てきて、それがスペック的には一番
評価されて「ハードの処理能力がもう少しあれば」
となるのがループする。
実際、半導体設計用ソフトとかやってるんだが、
例えば64MBのメモリをコンピュータ上のCADで設計するには
64MB以上のメモリが必要なんですよ。
だからソフトとハードはイタチゴッコなのです。
>>11 同意
単にハード信者が、必死に主張してるだけw
哀れだな
>>29 操作性が良い物が生き残ってて
それがとても良いもんだから
直感的だし、やっぱハードでしょってなるよ
良いハード持ってるとさ
あと音もね
ソフトオンリーでよく我慢できるなと俺は思っちゃうけどなぁ
今でも手放せないハード機って俺の場合はグリッド形式のシーケンサとリズムマシン数台だな
マウス操作ではどうやっても1小節鳴り終わるまでの時間で次小説を打ち終えれないのがでかいかな。
常にやってるわけじゃないけど、こういうリアルタイム性も俺には必要だし他で代用できるものがない
>>24の卓球は24or32bitが普及してる時代の発言なのかな?
>>31 バックナンバー確認したけど2000年3月号
DAWはCubaseVST
PCはPowerMacintoshG3 DT233を300MHzにクロックアップ
Audio I/FがSONORUS StudI/O
石野
今回サンプリングの限界というか、
やっぱりサンプリングすると音圧がなくなるということをものすごく感じて、
サンプラーの比率は少なくなりましたね。
今回はAKAI S3200とS6000を使ったんですけど、
それに取り込むのって主にボーカルくらい。
ブレイクビーツも使っているんですけど、今までと比べて少ないですね
ちなみに使用したリズムマシンはLinn Drum、YAMAHA RX5、ALESIS S16などらしい
ミキサーだけはハード(アナログ)を手放せないな
やっぱり最終的に求めるのって、欲しい音質かなってオモ
・持っているので惰性で使用
いるいるw
・それでしか出ない音がある、と職人的自己満と錯覚
職人的自己満足、錯覚しているやつはいるだろうな
しかしいまだに古いシンセやエフェクターを使ってる奴が多いのは
デジタルでのエミュレーションが不完全だからだろ
ソフトじゃ理論的には設計できても100%実機と同じにはならん
・ハード使ってないと軽く見られる
ラックが輝いてるのを見てごらんなさい
ヒルズ最上階から眺める東京の夜景のようだよ
そう思ってるのでわ?
・そもそもソフトの使い方がわからない
操作性最悪なのあるしな
実機だとさわって覚えられんだけどな
ソフトの利点はセッティングを簡単に保存できるし手軽だろうな
ハードと同じようにそれでしか得られないものもある
・そもそもアナログテープとデカいコンソールしか持ってない
いるのかね?
昔マニアだった奴とか?
・よくわからないけど高いハードはそれだけで優越感
いるだろうな
ソフト使ってるやつにもいるけどな
以上
こぴp?
昔の苦労を考えたら 今の方がはるかにいいよ
37 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 20:27:56 ID:JSGSU814
あえての保守
デジデザインの雑誌だからアレだけどほとんどツールズに以降してるみたいな
NINのトレント・レズナーも馬鹿でかいSSLのコンソールは売り払ったとか
卓録とかその延長線上でホームスタジオ作るとかなら、
すでに外部機器はほとんど要らないかもしれんな
実機のMOOGとシミュレート物の差は、
その音にこだわりを持つ人間と、曲を作った本人しかわからん。
有名なアウトボードだってそうだろ?
実機とプラグインの差は確かにあるが、
じゃあその差は客観的に曲を聴いたとき重要か?というと
そうでもないというのが本音だろう。
ただし、これは例えばギタリストの音作りにいえる事なんだけれど、
ギタリストによって「弾きやすい音、ノってくる音」というものがある。
実は録音後に余分な低域を削られたりコンプをかけられたりしてしまうわけだが、
最初からミックスダウンを想定した音では良いプレイが引き出せなかったりする。
プレイヤーがもっともしっくりくる音で演奏してもらい、
エンジニアが手を入れて曲に馴染ませるわけだ。
生録の現場ある程度こなしてるとそういうことってよくあるだろ?
手に馴染んだハード機材というのはそういう側面があるかもしれん。
40 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 05:47:42 ID:v7EZdCs3
荒れるの承知で一言。
シミュレート・エミュレート物と実機だったらまだまだ「蟹」と「カニかまぼこ」位の差があるでしょ。
形はだいぶ似せられてきてるけどね。味は全然違う。
ただ「カニかまぼこ」でもいい料理もあるよね。
「カニかまぼこ」分の予算しかない場合も有るし。
そういう事だと思いますね。
その通りだと思います
う〜んSK2
>>39にものすごい同意。
それに加えて思うのが、確かに他人が聴いてもわからないくらいの性能差ではあるけども、
ソフトとハードの音質の差を聴き分けられる耳とか、ソフトの音じゃ我慢できないというくらいのセンスとかが大事なんだと思う。
別にソフト反対ではなく、
>>39氏の言ったことや、コストパフォーマンスと利便性考えれば使うのも当然。俺もLove。
結局どちらがいいとかの優劣を決め付ける事自体が間違っているのかもしれんね
内部完結でもいいものはできるけどアウトボード通すとまた味が変わって質感も変わる
それも演算された決められた味ではなく自然環境によるものや回路によるものといっぱいある
これは答えが決まっているシミュレートでは得られないが、ただハードは金が掛かる
ある程度の決められた枠内で十分にいい物が出来るなら安価なシミュエミュでもいい
上手く再現できるならそれでいいんじゃねえかな
好きなもん使えよって話だな
vstiは今はまだ使えない音色だらけだよ
まったく拘らないか音楽知らない人なら無問題だけども
そんな十把一絡げに語られましても
VST(VSTiは除く)も昔に比べてかなり、技術的、音質的に優れてると思うな
ハード機では実現不可な、凝った音作りとかはソフトの醍醐味だと思うし
ただ、VSTの出す質感だけはいまだに馴染めないんだorz
>>46 あーそれはわかる
俺は出来上がったらアナログ回路通して質感の調整を試みるけど
>>46 禿げ上がるほど同意
質感になじめないてか、みんな似たような質感になってしまうもんで
>>47みたいに外部に一旦出したりして、質感変えてる
VSTの出す質感
RTASの出す質感
AUの出す質感
やっぱDXだよな
51 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:45:25 ID:+bmUPWhn
質感か。
デジタルな質感、アナログな質感、太い細いチャンキーブーミー色々あるけど、
内部完結云々とは少し関係ない気もする
一回キックだけ外に通して・・・とかはアーティストのエゴな部分であって
普通のリスナーにとって重要事項か?というと微妙
精神論的には意義があるのだろう。
モチベーションと言うのかね
53 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 05:42:57 ID:EPqidbRC
ハードはそれしかできないっていうのがかえって創作に集中できる
っていう利点があるんじゃない
ソフトシンセいじっては飽きて2ちゃんで煽ったり煽られたり
してる僕みたいな人にとっては
54 :
40:2007/04/18(水) 06:33:03 ID:ggji2l0P
煽りのつもりは無いのでそう読んで欲しいのですが、
マジレスすると、違いが判らなかったり聞き取れない・必要性を感じない・予算やノウハウが無いなどの人は全くやらないでいいジャンルの事だと思いますよ。
やっている人はそれなりの必然性を感じてやっていますよ。
(中には勘違いさんもいるかも知れませんが)
料理で「蟹」と「カニかまぼこ」では使いどころが全く違ってきます。
物が違いますんで。
全く同じになるのなら、楽な方を選びますよ。
ソフトのレベルはそんなに高くないです。
本音を言うと。
クラブミュージック好きは音質にうるさい人多いからソフト臭くて萎えって人も多い
歌謡曲ならどうでもいい、それこそ単なるエゴになってるかも
歌謡曲にも良い楽曲のものはあるけども
俺も概ね54に同意
精神論ではないよ。外部宅にパラったりするのも単音ソロ状態で聴けばプラシボーな違いだけど、
隣のトラックとの僅かな干渉であったりレベルぎりぎりの状態で若干含まれる歪であったり
そういう小さい積み重ねが集まった後でコンプやEQで数トラックまとめようとすると
かかり方がかなり変わるよ。
どっちがいいかは人それぞれだからどっちがいいかは誰にも言えないけどね。
あとその様なシミュレーションをDAWのルーティングでやろうと思えばかなり近い所も出来るのも最近わかって来た。
自分はいろいろな機材が持ってる特有のノイズを録りためたので、そういう努力が
面白さに結びつかない場合は外部にさっとパラるだけで楽に出来るのがいいよね
「普通のリスナーにとって重要事項か?」
ってことだろ
リスナーを「クライアント」と入れ替えてもいいけど
>>54 生音を取り込んでるソフトシンセは腐るほどあるから、ほとんど差はなくなってる
>>57 お客やクライアントが大事なのは分かるけど
それ以上に音楽が大事だろ
どうせ、違い何か分からないんだからで済ますのは舐められる
>>59に同意
創作なら何でもそうだが工夫や試行錯誤は大事だし
その工夫や試行錯誤に用いる機材をソフトだけに限定する必要はないんじゃねーかと。
かといって
>>57の「リスナーにとって重要事項か?」も考えんといかんけどな
つーか5年10年したらまた変わってくるかもしれんがね良いと思ったもんを使えば良いんだよ
自分以外は誰も気づかないような音質差に時間をかけるより
アレンジとか多くの人間が気づくところに力を入れたほうがイイ
ここはハードシンセvsソフトシンセスレですか?
>>61 同意
まずは作品を作り形にすることから始まる
ある程度高いレベルに達したら、残りの音質さは後で考えればいいだけの話しだし
>>61 >アレンジとか多くの人間が気づくところに力を入れたほうがイイ
それは前提であって、スレの趣旨とはまた違うのでは
>>64 剥同
ただし細かい事を言って過疎るよりはスレチ気味でも話が盛り上がってるほうが良いと思われ
内部完結も色々あるよね
a) DAW + フリーのプラグイン
b) DAW + 市販ののプラグイン
c) DAW + DSPのプラグイン(UADとかみたいなやつ)
正直aは論外な気がする
でも、一昔前のADAT + アウトボード数点の宅録環境・・・よりは
良い音出せる気がする
cであれば実際市販品レベル(っつってもピンキリだけど)は全然イケるでしょ。
しかし、一流のエンジニア的な耳で聴いた時、それが満点のミックスかどうかは疑問符
こんな感じか
だからっつってセミプロぐらいじゃやっぱ内部完結が基本だよね現実・・・
ブラインドで本物のムーグとソフトのムーグを聞き分けられる人いるかね
単体じゃなくて実際のオケの中で使っているって言う条件で
>>66 わからんだろうね
内部完結の最大のメリットはノイズがのりにくいこと
昔の録音は それが重要だった
あと配線だなコードがいくらあっても足らん。
あとエフェクターも一種類ずつ買ってたから
録った後、他の音と合わなくなった場合録り直さなきゃならなくなることもよくあった
昔には戻りたくないなあ。
結局は内部完結の限界は無く、自分のスタンスに併せて
下記のように手段や方法を使い分ければいい、でいいのかね?
内部完結だけのやり方
一度外に出すなどアナログ機材も用いるやり方
PCなんて使わないセレブなやり方
そうですね
逆に言えば「PC未使用制作の限界」もあるんだし
ツッコミ入れようかと考えたがスレ違いなので止めておく
ただ、ボーカルや生楽器とか入れる場合もあるんで
完全な内部完結ってのは当分ないだろう
サンプラーとかでもそこまでは進歩してないわけだから
それでも、DAWはすごいよ
エレキギター、そしてシンセサイザー以来の音楽革命だろう
昔キーマガでparisの広告見たとき、
バカなモンだしたなと思ったなぁ
すいません、独り言でした
このスレでいうところの「内部完結」って言うのは
ミキシングを外部ミキサーを使わないで行うこと、なんじゃないの
>ただ、ボーカルや生楽器とか入れる場合もあるんで
>完全な内部完結ってのは当分ないだろう
なんだそれw
目指してる次元が違う人の意見はひと味違うな
よし、ボーカロイドを使って真の内部完結をやってみよう
目指してる次元が違う人の意見はひと味違うな
78 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 23:15:08 ID:2GJVeJdn
さて、DragonAshは24bit/44.1kHzであることが判明したわけだが。
すまん、スレ違いもいいとこだった・・・
しかしこのスレちゃんと読んだが、
スローペースながら良スレだな
どこが良スレだよw。よくあるハードvsソフト話ばっかで「PC内部完結」の具体的な話なんてないじゃん。
チラ裏メドレーとか
コテ大暴れとか
厨質問連発とか
他がクソスレばっかじゃん
たとえば
>内部完結の最大のメリットはノイズがのりにくいこと
これなんて、俺は当たり前すぎてすっかり忘れてたよ
前スレでもほとんど触れられてない品
昔はS/Nをどう稼ぐかってかなり重要な要素だったが、
今は何も考えなくてもノイズが少ない。
個人レベルで電源が、なんて言い出す様になったのも
録り音のクオリティが労せず十分なレベルに達するようになったからだろう
そこから先のもう一歩がほしくて、
たとえばハードのアウトボードだったり、シールドだったり・・・
このスレは十分面白い意見が飛び交ってると思うよ
というか、Protoolsだって内部MIXじゃん。
そもそもMIXは音を混ぜた状態でも聴きやすくするものであって、
音を良くするという意味で捉えない方がいいと思う。
つまり、音質だけで言うなら、原音とかアレンジとかで決まって
しまうと思うけど。音質ヨクナイっていう人の大半はアレンジに難アリかと。
話の流れが見えていませんね
だからさ、話の方向つまり方法が間違ってるからダメなんだよ。
ダメな事をいくら頑張っても良い結果がでるわけはない。
まあいいけどね。勝手にやってくださいって感じ。
確かにアレンジは重要だけど「PC内部完結」の話以前の問題だし。ところで音源もミックスも
全て中の人に聞きたいけど音を重ねた時立体感(特にリズム)が出にくいと思うけど
どう対処してる?俺はまだ現状ハードのサンプラーにキックやスネアの単音を取りこんで
DAWに戻してる。メリハリをつけようと被ってる周波数を削っていくと痩せていくし
内部完結は難しい。
立体感は何かしらミキサー通して混ぜた方が付けやすい気はするけど
その空間で良いか悪いかって話になると難しさは内部同様な感じも
俺の安ミキサーじゃ左右はどうしても狭くなるし
>>87 安ミキサーだと左右は難しいね。以前ラック音源やアナログミキサー使ってた時は
DAWに直結する音源とミキサーを通す音源を分けてた。今はリズム以外は殆ど
ソフトシンセに入れ替えたんで広げたいパートをコピーして位相をずらしたり
S1をパート毎に広げ具合を変えて対処してる。良く考えたらソフトメインに
してから左右は思いっきり使うようになったな。
89 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 17:55:27 ID:kSMzEfD0
COLOSSUSもVSEもUA-4FXもT-RACKSも買いました。ですが、リアリティがありません。どうすればよいでしょうか? ALTIVERBを買うか、ミックスを見直すか、他には何かありますか?
マジレスすると自分の人生を見つめなおす時間が必要かも
91 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 23:29:19 ID:NYGXRQL3
>>90 それはつまり、どういうことですか?
高いお金を出せば、リアルになる!そういう信念で只管買い漁ってましたが
・・・もうDTMに夢を見すぎていたのかもしれません。
自分の人生は辛いので、それでもDTMという支えがあったから踏ん張ってきたけど、
何か違う・・・。友達とは疎遠、恋人はいたことなく(顔が肌荒れがひどく、10年以上も治らないためかな・・)
当然、自信をなくして人間関係など上手く築けないで、それでも高校、大学でバイトして
ほぼ全財産を費やして1年かけて機材や音源を揃えたのに・・・なんか違う・・・。
DTMは10年近くやってますが、下手のままです。
暗いねぇ
鬱になるのは勝手だがそういう空気を外に漏らさないでくれ
93 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 23:39:50 ID:ZpxnSIwt
リアルさを求めるなら楽器弾くのが一番。
アコギで阿漕な曲でもつくれば?
>>91 ・『リアル』の理想形が高すぎるかも。
・打ち込み技術や作曲/編曲技術が未熟なのかも
・ミックス技術が未熟なのかも
まずはこの三つだろうな
技術的な部分は、音をうpすれば誰かコメントしてくれるだろ
あと、『リアルな音』と現実の音は違う可能性がある。
バスドラの生音とか、意外とヘコい音だったりする。
そういった部分で、生の演奏に触れていないとリアリティの追求は難しいかも。
逆に、作られたリアリティで良いのなら、楽器ごとの特徴を強調してあげればいい。
だけども、まずその楽器ごとの特徴をつかむために色んなCDを聴いたり、コンサートに行ったり・・・
どっちにしろ時間がかかるのは間違いないし、機材を買ったらそれでOKという話ではないよ。
生き方についての相談は板違いであると言わざるを得ないな。
一つ言えるのは、彼女ができないのは、肌荒れがひどいからじゃない。
それにコンプレックスを感じる君の卑屈さを相手が感じ取るからだと思うよ。
あと、DTM暦10年でヘタなままと言うけど、
10年前の音と今の音を比べての書き込み?
10年前と全く変わらないのだったら、正直向いてないかもしれんよ。
打ち込みでバンドサウンド再現しようとしてるのか?
それなら唯の馬鹿だな
だいたい相性良さそうな打ち込みサンプリング主体のジャンル、テクノやヒップホップでさえ内部完結は評判良くないのに
むしろテクノやヒップホップの方が内部完結難しいと思う
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 01:06:13 ID:1DdJddUd
ブラックアイドピーズはSSLって、
勢いで書いちゃうサンレコ厨登場に1000ペリカ
100 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 07:01:24 ID:c0I8n9qf
>>93 アコギは一応ストローク程度は弾いてますが、他の楽器はどうしようもないです・・。
>>94 音源アップの仕方がわからないのですが、もしアップするとして、既存の曲のアレンジをアップしても
問題ないでしょうか。
>そういった部分で、生の演奏に触れていないとリアリティの追求は難しいかも。
ドラムを1年習ってました。それ以外はアコギしか触ってませんが、アニメソング
クラシック、Beatlesをはじめ古めの洋楽、邦楽全般・・・と結構CDも持っていて聴いていますが、
最近はBeatlesが大半です。(とくに後期サウンド)
>彼女ができないのは、肌荒れがひどいからじゃない。
>それにコンプレックスを感じる君の卑屈さを相手が感じ取るからだと思うよ。
そうですか!?だと良いのですが・・・一応暗い文になってますが、外ではこんなに暗く
ないつもりです。ただニヒルとかシャイとか言われますが、基本的に何もしなくても
顔に対してよく他人から影口や悪口を言われます・・・。まあ、こんな顔だからしょうがないか
と半分諦めてます。
長くなってすみません。
自分語りがほんとに好きですね
102 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 07:49:19 ID:c0I8n9qf
いいえ、ただ聞かれたことを詳しく書いただけです。
はぁ、マジレスくれた方ありがとうございました。
自分でもよく分からなくなってきたので終了します。
さようなら。
単なる趣味、というだけでDTMやってると確かにどっかで虚しくなるかも。
俺もバンドのメンバーに自作曲伝えるためにDTMでデモ作ってた頃はそれなりに楽しかったけど、
仕事が忙しくなって、バンドやる暇の全くない今、せめて自作曲作り貯めとこうと、それだけのためにPC立ち上げても、なんか昔みたいな乗り気がしない。
DTMという作業それだけを考えると、性格的な素質が結構必要なもんだと思ったよ。
って、スレチすまん。
音が悪いという自覚がありながら、
>>1は内部完結の限界、つまり機材
が悪玉だと暗に結論出してるんだよね。そう思うんなら機材を永遠に
買い続けるしかないと思うけど。
プロはプロとして技術があるからきちんとした音を出せるのであって、
プロは良い機材使ってるから良い音だせるというような考え方はきち
んとやってきた人に対して失礼だと思うし、ヒガミにしか聞こえない
んだけど。誰だって最初からプロだったわけじゃないんだから、先ず
は現状の環境で周囲に力を認めてもらって、偉くなって、それから高価な
機材でも何でも好きなものを使えばいいんじゃないかと思うけどね。
それを機材のせいにしてたらいつまで経っても向上はないじゃん。
機材が良いから音が良いんじゃないて、腕があるから良い機材が使える立場にいるだけだよ。
その上で、自分がSSLでも何でも使って内部ミックスとはやっぱり違うなと
思えば、そのときは初めて内部ミックスに限界を感じてもいいかもしれないね。
>>104 言いたい事はわからんでもないんだが誰しも偉い人間じゃないし偉くなりたいわけじゃないし
単純にPC内部完結で音を良くしたいと考えてるわけだが(少なくとも俺はそう)?そんな事言える
あなたはきっと凄いスキルを持つ偉いお方なんだろうから俺を含めPC内部完結の人間にその
プロのスキルとやらを教えてくださらぬか?俺はSSLとか高価な機材が使える環境じゃないし
別に使いたいとも思わない。PCで内部完結したい。
>高いお金を出せば、リアルになる!そういう信念で只管買い漁ってましたが
普通、山を登る時は一合目からだが
君の場合いきなり何合か飛び越えてしまったみたいだな
だから上へ登ろうとしたら、酸素が薄かったり道に迷ったりして苦しい
そんな時の対処法などノウハウが浅いから、下手にもっと動き回る
無駄に体力を消耗して朽ち果てそうな状態、それが今の君の状態だろう
一歩一歩正確に歩けるように頑張れな
>>105禿げ同
偉くなりたかないがノウハウ知りたいよ
107 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 18:41:15 ID:1DdJddUd
とりあえず曲をさらせ。
>>100 従来のDTMと DAWの大きな違いは
DAWはネットで繋がってるってことだよ
つまり分業も可能ってことだ
プレイヤーズ王国あたりじゃ作曲 作詞 ボーカルが別々って言うケースも出ている
コンスタントに曲をUPして名前を売っとけば
俺の曲にギターいれてくれって募集すれば
誰か入れてくれる奴も出てくると
自分で全部やる必要なんてないぞ
もうひとつの考えとしては 割り切ってしまうことね
例えば、ジャズ風の曲を作っても
そもそも、作り方が違うだろ
本物のジャズとは価値観だって違う
本物は手弾き 一発録りが前提だから
少し、気持ちをでかく持ってみるのもいいかもな
おれのやってる音楽は 従来の曲に似てるけど
いままでとは違う21世紀の音楽なんだってね。
109 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 22:46:36 ID:c0I8n9qf
まだ居ました。。。
>>106 アドヴァイスありがとうございます。
一応経歴は、SSW4.0LiteでDTMの魅力に取り付かれ、VSC→HyperCanvas→他ハード音源など
を経てそれでも物足りないと言うか、せっかちな性格なのでリアル音源で鳴らしてみたい!
という気持ちで今に至ってます。
AcrossTheUniverseのコピーアレンジやってますが、貼っても問題ないですか?
著作権とか・・・。
このスレでいってる内部完結ってミックス&マスタリングの段階の話だろ
音源からサンプリングやPCMでリアルじゃないってそりゃそうだろ
スレ違いでもいいじゃないか
どうせ過疎板
いい加減スレ違いウザイんだがプロ気取りのネット番長がしゃしゃりでてきて川藤の野球解説みたいな
精神論たれて悦に入ってるよりはマシだね。
一行レスで野次飛ばしてるだけのやつよりかはマシかと。
無視すりゃ良いだけだが。
>>109 アレンジでも基本的には不可。ただし似たような曲にアレンジして貼るには無問題。
DUENDEとPOCOとUAD1とLiquidMixがあれば内部完結でもかなり行けそうな気がする
50万ありゃ全部買えるし
後はDAWのオーディオエンジンの向上(内部64bit以上)とDSD対応とDSDでマルチトラック扱えるくらいのCPUパワーがあれば最強
何時になるかな
115 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 21:00:19 ID:5KqTSLYW
>>113 そうですか・・・。
今熱中しているのはコピーなので、自作曲はこれ終わってから取り組みたいと
思ってます。
何度も失礼しました。
生をDTMで再現なんて馬鹿、せいぜいプリプロぐらい
楽器やれ、バンド組めそっちのがよっおど近道
×よっおど
○よっっおど
今までMOTU828でやってきてADAT対応のAD機を買い足すか、アナログミキサーを買い足すか迷う。外部音源はドラムマシン2台でパラ出しするのでINは計16モノ必要。
今後倍ぐらい欲しくなるかもしれない。
やっているのはハードテクノ
俺みたいな奴はミキサー抜きで完結させた方がいいのかな。
パラで出す以上各音でエフェクト使いたいし
もっと盛大に外部音源ある人はどうしてるんだろ
>>119 ADAT??
映像すらDVDに移行したというのに
まだビデオテープって現役だったのか!
…と思ってググったら違うのねorz
ビデオテープのADAT使ってましたよ10年前。
機材だって盛大にありましたよ。
当時はたしかアナログ卓16ch+24chでした。
でも今は内部完結なのでハードは9割方売りました。
やってるジャンルも似たようなものですね。
×違うのねorz
○違うのね○| ̄|_
ね
の右下の部分が四分音符に見えてきた俺は勝ち組
二分じゃないのか
早漏だなあのび太君は
>>124 それ、しずかちゃんに言われたい…はぁはぁ。。。
やっぱ、オープンリールは最強だな。
ビートルズのリボルバー、TREX、STOOGES、ニルバーナ、外道、村八分
みたいな、おいしそうな中域、解像度が低いのにギラギラ艶のある高域、
ジョンレノンのツイスト&シャウトのマグマのようなダミ声、
あんな声出る奴は、近年いない。カートコバーンが最後だった。
声帯、骨格がしょぼくなったのか?
抜けが悪く、か細い腹式呼吸でごまかす、喉が貧弱な奴らばかり。
録音方式だけの問題じゃーないけど、それもあるね。
ハード機のミキサ−とか、プリアンプから出るノイズは、逆に味が出てOKだったりするが、
PCのノイズは全てNOだ。いい事なんて一切ない。
ちょっとしたミスが、味になった頃と、
ちょっとしたミスが、絶対的に許されない今。
レベルオーバーを自然にゆるやかに圧縮するテープ。
レベルオーバーを一気にバッサリカットするデジタル。
僕はーーそれをーー右から受け流すーーー!!
1960年代で絶滅したムード歌謡のテープエコー最高!!
僕はーー
>>127をーー上から受け流すーーー!!
ちゅるちゅちゅちゅるちゅー、ちゅるちゅちゅちゅるちゅー
ちゅるちゅー、ちゅちゅちゅ、ちゅちゅちゅるちゅーーー
129 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 15:34:10 ID:4Awt6eFB
ADATのフォーマット
懐かしいよね
山タツが、3348からProtoolsにやむを得ず変えたら
シャウトしてもシャウトに聞こえなくて、
アレンジまで変えてしまった。
みたいなこと言ってたね。
131 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 16:42:14 ID:sCgOAHvA
偏執狂的なこだわりは分かるけど、山下達郎は元々シャウト唱法できる声じゃないじゃん。
単なる声の張りとか艶みたいな部分がデジタルだと納得いかなかったと翻訳して読んだほうがいいかもね。
3348もデジタルだが…
133 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 21:10:46 ID:sCgOAHvA
そりゃそうだねW
デジタルじゃなくてPro Toolsだと納得いかないって言いたかった。
言い訳くせえ
達郎はサウンドクッキーからやり直すべき
>>130-133 IFのADの問題じゃないのかね
ビットレート、サンプリングレートの問題とは別に
ADの質というのは確かに存在する(というような話をよく聞く)
今は安いIFでも24bit96KHz対応だけど、
その録り音が3348を超えているのか?というと
スペックよりも耳で聴いて判断っつー世界だしね
あとはエンジニアのノウハウの問題かねぇ
安いIFでも24bit96KHz対応の話なんてどこにも出てきてないが。
分もう乙
規格上は上回っていても高音質になるとは限らないって話だろ
>>136は、誰でもわかるカタログスペックより
録ってみなくちゃわからないADの質とか、
扱うエンジニアのスキルのほうが大きく影響する、って言いたいんじゃないかと
安いIFはわかりやすい例えとして出しただけで。
エンジニアのスキルとノウハウの蓄積が一番影響大だろうな
ということを踏まえて。
>>141 バーカバーカ。レスの意図すら理解できねーのかお前はwwwwwwwww
まあそもそもスレ違いだし
>>144 あほ丸出しw
ADの話ならなおさらプロツール関係ねーw
136乙
その達郎の話ってサンレコだよね?
確か去年ぐらいの。
確かに、ミックスの左右の作り方とか、曲展開の作り方が
PTに移行したことで変わった、的な記事だったね。
でもアナログから3348に移行したときも
やっぱりそういう事があった、みたいな事も言ってなかった?
どっちにしろ、それぞれの機材には特性があるっつー話だ
これを内部完結の話に応用するなら、
曲によっては内部完結のほうが良いってこともあり得るんじゃないか?
ようするにHDDレコーディングになったことによる変化として編集作業の効率性が激変したって話。
まあプロツールになって緊張感が減ったとか言う人もいるし、気持ちの面の変化もあるでしょうな。
VS880という初期のハードディスクレコーディング機材を使ってたけど、
最近PCを買い換えて、ソナー6を使ってレコーディング環境を完全にPCに移行しました。
2月ほど使い込んでみた感想ですが、PC内部完結による音に限界を感じたことがないので、
俺って、このスレでは負け組み?
>>149 勝ち負けで語る意味がどこにあるのか…
いずれにせよ、内部完結じゃない環境を知らなければ
限界はわからないと思うよ。
過去にVS1680使ってて速攻で限界感じたよ
取り込んだ途端に音がペラペラになるんだよね
出し入れデジタルのみにしてから多少落ち着いた気もしたけど
あの頃のVSの限界なら当時のPC内部完結でも簡単に打破出来るだろう
>>146 本当に?本当にまだ理解できないのか?
正直本気で引いたわ。
あと、俺は140だけど136とは別人です。
>>152 なんだこいつ?130から100回以上読み返せ。
もうあきらめろよお馬鹿さんw
分かってないのは君らだけだよ。
157 :
話の流れ:2007/06/12(火) 21:49:26 ID:SNkDEm3S
プロツールのADをそのまま使う人は少ない。プリズムやLavry等を外部ADを使ってるほうが多い。
ADの話は的外れ。音に関しては3348だろうがプロツールだろうが好きなADを使えばいい。
というか山下の話はそういう話ではない。
編集方法が大幅に変わったことによる意識の変化を言っている。
突然ADの話をはじめた136が流れを読めてない。
それに便乗して煽ってる
>>140>>144はもはや救いようがない。
1行目はダウト
159 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 19:02:26 ID:taJtFr1s
3348に移行する時 今後のデジタルレコーディングの
危険性を叫んでいた志の高い人だったね
貧乏人はプロツールのAD
んなことない
>>158 おれが行ったスタジオはPrismsoundを使ってたが、何がダウトなんだ?
「外部ADを使ってるほうが多い。」
統計でも取ったの?
>>163 これ以上、どうでもいい話に逸らすな。プロツールADが気に入らなかったらAD変えろってことだろ。
音の混ざり方や距離感の差の話を編集方法って。
痛すぎるw
まだADの話の方が正解に近いわw
レコーダー変わったら、
今までと同じ風にやってもイマイチになったから
色々試しましたって話じゃないの?
なぜ間違いを認めない?
なにこいつ?
かわいそうな人
うふふ
PC内部が限界
136乙
ここはProtoolsを「プロツール」と呼ぶオッサンたちの集まりですか?
え?プロツールって言ったらおっさんなの?(´・ω・`)
エンジニアみんなプロツールって言ってたけど…
177 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 01:29:08 ID:BX6SmvJu
オリはピィーテーと呼んでるが。
人生すべからく限界への挑戦
俺のまわりもピーティーだな
おっさんは「プロツール」
それ以外は「プロツールス」
おっさんほど複数形の"s"を省略する傾向がある。
181 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:18:51 ID:Dv11yNY6
プロツールっていうのはプロの使う機材って意味で普通に他の分野でも言うじゃん。
ProTools TDMのことを言うときは普通にぷろとぅーるすっていってるはずだろ
でも上のログを読むと明らかにProToolsのことを「プロツール」って読んでるんだが。
183 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 01:59:36 ID:sJpgjnCP
どう読んでも『プロツールス』だろう!!
ちなみに俺の職場のおさーんは iPodのことを「アイ パッド』という、、、
プロツーと云うのはうちのまわりぐらいなのか。
外人相手だとピーティーをよく使う。
昨日行ったスタジオは全員プロツールって言ってたな
俺はアマチュアツール
今日行ったスタジオではみんな「プロツールス」ってちゃんと言ってたよ。
どうでもいいだろw
変な呼び方してる奴の音が悪いとか良いとかそういう実績があるならわかるが
そして仕事が終われば風呂入るっす…
PTっ言うのはありかな。
ありでは?
おれ「ピーティー」って呼んでる
「プロツール」って読んでるヤツはおっさんだけど、別にそれが悪いとかは言ってなくね?w
たしかにおっさんは「s」を省略するよな、そこがカワイいんだけどなw
ヴィストよりマシだろ
確かにヴィストは斬新過ぎて目から鱗だな
RTASはどうするよ
ぅろぅたす
ラッツ
ロリタソ
あぁるたす
どうでもいい話題やめろ
いちおうトラックメーカーで
ずっとプラグインだけでMIXしてデモを作り、本番MIXは外注だったんですが
この度アウトボードの購入を検討してます。
最初の一台にDistresorとゆうのは賢明でしょうか?
まずアウトボードをつかって何をしたいのか書いてくれ
ツマミをひねる
205 :
202:2007/08/04(土) 16:21:26 ID:QkthGwHL
mix down用です。この前、外スタでソフトシンセで作ったベースにテューブテックでコンプしたら
独特の質感が出て気に入ったので。
今までルネ、mcdsp,bomb,uad等のプラグインでは出せなっかた質感が出ました。
で、一台でいろいろなキャラクター出せたらもっと良いなと思いまして。
distressorは素晴らしいコンプだけどモノだよ。
2mixにかけるなら2台いるけど。
質感の違いを求めるコンプでいいカンジなのは1960とかじゃない
やはり最初の一台は2mix用を念頭に選んだほうが良いですかね。
ドラムのバス用でも2チャンネル(笑)要りますね。
1960のキャラクターはどんなでしょう?R&B、HIPHOP系に合うでしょうか?
追加 またこの場合AD DAも高級機で変換しないとNGでしょうか?
ちなみに今はM-AUDIOなんですが・・・
>>207 >1960のキャラクター
もう、「真空管」のイメージそのまんまw
わざとらしい程真空管だよw
TUBE-TECHなんかは真空管使ってるけどかなりHi-Fiだよね。
>>208 M-Audioはクオリティ的に充分とは思うけど、アウトボード使ってキャラ付けしたい場合、
欲しいキャラの方向にあったAD/DAを選択した方が効果的だと思う。
例:太い音が欲しいならMetricHaloを、滑らかな柔らかい質感が欲しいならApogeeとか。
もしくは、アウトボードのキャラを活かす方向で、むしろAD/DAはキャラの薄いものを選択するとか。
例:RME Fireface 等
>>209 参考になります。ありがとうございます。
1960はかなりキャラ強いようですね。最初はいろいろ使い分けれそうな
distressorが無難ですかね?ステレオリンクも出来そうだし。
多チャンネルに使えるリキッド、デュエンなどはあまり良い評価ききませんから。
リキッドやデュエンドって…アウトボードに入るのか?
別に俺が使うわけじゃないからいいけど…
リキッドはともかくデュエンドの悪口って愚痴以外で聞いた事無い。
EQは実際かなりいいよ。
わかりやすい(ある意味陳腐な)味付け用途とかなら違うと思うけど
Liquid MixもDuendeもこの板の専用スレ読む限り評判かなり良いけどな。
>>210が>あまり良い評価ききませんから。と言っているのはどこの情報なんだ???
>>212 あくまで自分が受けた印象です。
UADと比較されてること自体が自分の求めてるものと違うかな?と思いまして。
>今UADの2枚目を買うか、Liquid Mix買うか悩んでいるのです。
>UAD-1も持ってるけど、これはこれでいいかもしんない。
UAD-1のフェアチャと、これのフェアチャためしてみたけど
比較的特徴はとらえてるとおもう。
でも、UADのほうが、上にもあるようにリリースがいい感じです。
あとUADの方がレンジが広い感じがしました。
潰すのはこっちのほうが得意かもしれない
>ついにゲット。UAD-1も全プラグイン持ってるけど
こいつはまた別の味があっていいな。
音の質感がこっちのほうが好みのものもあったよ
214 :
213:2007/08/06(月) 16:53:34 ID:wah9diRa
続き リキッド、デュエンド御使用中の方すみません。
もともと202、205のものですが自分の力量ではプラグインのみで
欲しい音が出せなくて、アウトボードはどうかなと思った次第です。
プラグインだけで出せればコスト的にみて非常に助かるのですが・・・
215 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 00:22:10 ID:M3+WL37g
組み立てキットのFAT MAN(真空管コンプ)作った人いる?
PCMシンセに使うと面白かった
distressorは2台使ってるが滅茶苦茶良いぞ。
フォーカスライトはハードのリキッドも評判悪いな。
アメリカのショップであれだけは止めとけとよく言われるw
アメリカではそんなに評判悪いの?
日本では結構評価高いよね?雑誌とかネットとか見ても。
結構著名なプロのエンジニアの知り合いのうち二人使ってる人いるけど、一人は絶賛してたよ。Liquid Channel
以前コンプスレでもジョージ・マッセンバーグやデイブ・ヒル等が
集まったAESかなんかの会合でも酷評されてたような気がする。
>>216 ウラヤマシス
distressor検討中なんですが、どんな感じか教えていただけませんか?
>>218 ああ、らいゆーとか言う人が報告してくれてたな、そいえば。
221 :
216:2007/08/09(木) 22:34:27 ID:DiO8OObs
>219
一言で言うのは難しいけど、太く重くかっこよくなる。
UAD-1や他の真空管のコンプも持ってるけど、一台であれこれやりたいならば
EL8は賢明な選択だと思うよ。
222 :
219:2007/08/10(金) 00:07:48 ID:fLs9O2zl
大変参考になりました。ありがとうございます。
UAD-1にはいってるコンプ全部よりもさらに幅広い音ができるのか。すごいなディストレッサー。
224 :
216:2007/08/11(土) 05:25:33 ID:zEOjX99M
やっぱりサウンドが違うんですよ。シミュの再現性は、自分が持ってるものが
1176と660のクローンなのでどちらが優れているかはわかりません。
distressorって日本の代理店通してるのだとオプションのが標準で付いてくるって言ってたけど
それって4万の価値あるようなものなの?
うん。
ない
228 :
216:2007/08/13(月) 11:13:48 ID:XhGmaZJR
>>225 ある。
ステレオで使う場合はイメージリンクは絶対欲しい。
ブリティッシュモードはお好みで。
実機で全押しとか2つ押しは負荷が掛かりすぎるし。
EL8Xは両方ついてるみたいだが。
海外のサイトでDISTRESSOR EL8Sとゆうのがあったのですがこれは2台分なんでしょうか?
BIOのイメージリンクの比べると性能は劣るのでしょうか?
写真は2台写ってました。価格は送料と保険込みで3120ドルでした。また、これ以外に関税費とか
掛かるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
何が関税だw馬鹿かお前。図々しくて、その上セコくてイヤしい人間なんだなお前ってさ。
2台セット。劣らん。掛からん。3120ドルの大体6割に対して5パーセントの消費税が別途かかる。1USD=120yenだとすれば、合計約39万?
知ってるとは思うが一応言っておく。
サウンドハウスだと時間はかかるかもしれんが36万8千円。
激しくののしりながら的確な回答ありがとう。
サウンドハウスで買います。
ワロタ
233 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 15:54:37 ID:NH+VQtPx
ほ
235 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 06:36:06 ID:C9jQq9Al
し
の
せ
238 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 11:22:40 ID:MxES6BKn
か
い
で
PCの内部完結というか、単体ハードでの完結というのが適してる感じがするよ。
人ってのは頭でそこにあると認識し易く手で直で楽に弄れるモノが一番馴染みやすい、
つまり顕微鏡のようにモニタの中でマウス動かして目でしか捕らえられないモノ(vst,vsti)にいきなり飛びつく奴なんて、
2次元キャラに突然飛びつく奴なんて基本的には居ないような感じか
俺はシンセもPCで動く時代から入ったけどあえて
>>31みたいなVAリズムマシンを買ったりした。
プラグインだけとかを賢く駆使して合理的に作曲してる人はほんと凄いと思う。
舶来ブランドモノに傾倒するように高いアウトボード(?を買うのもいいけど
その金でもっといい曲かけるように別の選択肢があってもいいと思います先生。
PC
人って
つまり
2次元キャラ
俺は
合理的に
舶来ブランド
が いいと思います先生
243 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 09:22:15 ID:5vXVWRSn
Z軸イラネ
まで読んだ
このスレの内部完結って、
・録音はPC(DAW)
・ミックスもPC
ってことだよな。
何を使って録音するか、とかは別なわけだよな。
たとえば、マイクはこれ、マイクプリはこれ、かけどり用コンプはこれ・・・ってのは別の話、でいいんだよな?
つまり、実質的にはDAWとプラグインの質を問うスレなわけだ
もう限界もクソもないんじゃね?
トータルリコールの利便性に負けて内部完結の人って多い気がする
コンプはプラグインじゃね?
インスト専門なので録音とかまったくしないからよく知らないけど。
トータルリコールはでかいよな。
neveの8803がusb経由で出来る見たいだけど、
vstiのパラメーターみたいな扱いではないだろうし・・
(もし出来たら神だしイャッホウしちゃうなきっと)
5年位前まではリバーブだけ外部のハード使ってたなあ
いまはもうプラグインのでほぼ満足
ときどき時間に余裕があるとき、ギター用のコンパクトエフェクタを
(ボスの紫色のフランジャーとか)インサートで使うくらいだな
後学のためにリバーブで満足してるプラグインをお教えして欲しい。
Altiverb, TCのシリーズでほぼ満足
Freeverb Tooがいつまでも手放せない俺
さすがにBricastiやEventideはプラグインとは音が全然違ったし、
AltiverbとSONYのDRE比較したけどDREの圧勝。
EARやDistressorクラスのプラグインも知らない。
予算を無視すればプラグインとは次元の異なる環境は手に入るが、
だからといってPCの内部完結に限界があるとは思わないけどね。
予算とトータルリコールは重要だよなー
先入観の無いリスナーには聞き分けがつかないような細部よりよほど重要だ
某プラグインメーカーのインタヴューでも周波数特性は再現してるが
歪み特性は無理だ。とゆうのがあったので、この点が一番の違いではないでしょうか?
いやそんなレベルでは語っておりませんからwww
そうなん、、、失礼しました
258 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 04:21:59 ID:wNjhuzK/
マッキーの32とかにADAT×3とか4台立ち上げて、
AUXにSONY DPSシリーズとかYAMAHA ProR3とかつないで
インサートで安いDBXとかつないで・・・
もう戻りたくはない
DAWの恩恵を一番受けているのは他の誰でもない、セミプロだ!!!
50万円でそろえる機材の環境で、同じエンジニアが作業してるなら、
まず間違いなく内部完結のほうがクオリティあがるよな
確かに。アナログ部分はカネがものいうしなー。
50万じゃまともなアナログは一つか二つしか買えん。
アウトボードなんであんなに高いんだろう?
球とか石ってそんなに高価なんですかねー。
人件費でそ
数売れるもんじゃないから単価が高くなる
264 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 13:08:23 ID:RoCR8f2P
糞ニーがPS3の仕様公開してPCと接続出来るようにすれば、
DTMerがVSTPlayerとして何台でも買ってくれるのになw
商売下手だよ糞ニーはw
そんなに簡単にゲーム機をVST化できんの?
266 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 14:24:30 ID:RoCR8f2P
>>265 PS2がLinuxServerに出来るんだから余裕だろ
そもそもCellは並列処理目的で開発されてんだから
数珠繋ぎはお手の物だと思うぞ。
DTMだけじゃなくて普通にCGとか、
大学の研究所とかも買ってくれるでしょうね。
肝心の処理能力がどれくらいのCPUと同じなのかとか自分は一切知らないのだけどw
268 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 19:08:21 ID:80FvzVJE
>>261 アナログ機材が高価なんじゃなくソフトが安すぎるだけ
自ら実験・検証・設計、部品と筐体買ってこさえた機材が
素晴らしい性能を発揮したらいくらで売ってくれる?
しかもその行程を会社形態で継続するとコストがドンドン上がる
大量生産しろよ!と言いたいだろうが実際売れる価格帯と性能を
バランスするとベリンガークラスの製品群となってしまう現実
まぁ現状ではオーガニックな作用で石・球が優っているが
そのうち解析が進み同等の作動特性を再現できるはず
現状の汎用PC駆動じゃ無理だろうがこの分野の進歩は凄いはず
そうなると接続ロスなどでソフト処理が一気に優位になる
過去現在においていくら優れたアナ機材と言えどもロスはあるが
優れたエンジニア達がそれを相殺して旨味だけ残したのよ
結局「創意工夫」だと思うな 潤いの無い時は?SNが悪ければ?
今の人は非常に恵まれた環境だが障壁に弱い そして耳が悪い
〜を買えばOK!...なんて安全運転しても皆と同じで埋もれ沈むだけ
悲しいかなその手のボクチャンが高価なアナ機材を入手しても無駄なんだよ
269 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 19:21:13 ID:/wam5Ygv
>>268 > 結局「創意工夫」だと思うな 潤いの無い時は?SNが悪ければ?
> 今の人は非常に恵まれた環境だが障壁に弱い そして耳が悪い
> 〜を買えばOK!...なんて安全運転しても皆と同じで埋もれ沈むだけ
>
> 悲しいかなその手のボクチャンが高価なアナ機材を入手しても無駄なんだよ
禿道
結局、内部完結は低コスト制作のためのもの
でおk?
271 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 06:37:26 ID:FQpcz5dv
あぁ〜脱力〜ぅ♪
その程度の読解なら何も生めないよ 限界を自分で決め込むなよ
倍速カセット4trで凄い「音楽」を作った時代もある 自分次第だ
>>271 ?
すごい「音楽」を作るのに環境は関係ないだろ。
カセット4trどころか、大昔のレコードなんて一発録音だろ?
このスレでは「音楽」じゃなくて「音質」の話をしてるんじゃないの?
あ〜コリャだめだ 最悪 アホは自分で論点を狭めてしまう常
まぁ昨今の何でも買える世代の限界はこの辺にあるんだろうね
せいぜい音質の質を上げてくださいな(苦笑)
274 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 10:38:59 ID:9f//J5T8
コンプやプリアンプなんかのプロセッサー関係の機材ではなく、
安定した電源の確保、鳴りを調整した部屋のモニタリング環境、をまず充実させたほうがいいだろうね。
楽器を弾く人だったら、もちろん楽器そのものや技術向上のためのレッスンとか。
プロセッサー関係の機材って一番最後に金をかけるとこだよなぁ。
あ、オーディオインターフェイスも優先度高いね、DTMの場合は^^;
内部簡潔の限界って事で話してるなら電源周りって関係なくないか?ハード織り交ぜ派でも一緒の問題だよな。
内部簡潔で一番困るのは最終で16bit44.1kなんかにダウンレートする時な気がするが。
ダウンサンプリングはいろいろ試したが
結局88.2/24で作って、PTでバウンスする時に行うようになった
>>274 ・安定した電源の確保
・及第点以上のモニタリング環境
集合住宅(賃貸)に住んでる人間にケンカ売ってんのか?www
誰もが200V引いたり防音施工できるわけじゃねえぞ。
金をかける順番なんて「費用対効果がデカい順」でおk
>>277 そんなあなたにシナノとヘッドフォンなんですが、、
ケーブルとか電源とか関係ないという意見は良く聞くけど
まぁあれですよ、、、企業努力というか、、少しでも上がりを
良くしたいと言う誠実さの現れ。
電研住民の中には本末転倒のスペック厨もいるのは事実だけど。
モニター軽視はブラインドMIX!
目つぶって絵を描くのとほぼ等しい行為だと思うよ。
後に目を開けて自分の描いた絵見てびっくりみたいな。
ジャンルによってはそれもまた良しなんだろうけど。
自分の殻を破りたい時とかも、、。
そんなワケで私の箱の中でMIXする時に
「費用対効果がデカい順」第一位はモニター周りです。
本当はお薬とか言ってみたいんだけど(微笑
保守
だから結局、内部完結は高級なアウトボードを使ったミックスには勝てないんだよ!!!
初釣り失敗・・・
釣りというよりボケだな
283 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 19:43:06 ID:kHbJ/tfQ
モニタリング環境なんかそんなに関係ないのが事実。
最低限の解像度でよろしい。
携帯でしか聴かないものを作るならそうかもね
モニター環境にこだわりだしたら、
オーヲタとは別の意味で泥沼る。素人なら間違いなく。
変にこだわるより、ミニコン、ラジカセ、ipodあたりで聞き比べて
妥協点を探るほうがいい気がする。
こだわるならプロの耳と莫大な予算がかかる
少なくともプロの耳は必要になる・・・
そのプロの耳を養うにはよいモニター環境が必要なわけでと
話題そのものを泥沼にしてみるw
287 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 10:26:56 ID:G+HaxDbr
器官としての性能向上だけなら、一ヶ月も視力奪って生活すればおk。
モニタ環境云々以前に楽器の音よく知らないと話にならない。
楽器の音よく知る=器官としての耳の感度が問題。
自分のセンスの無さをモニター環境のせいにしている段階で
>>286は
素質が無いということで終了。
>287
>モニタ環境云々以前に楽器の音よく知らないと話にならない。
これは大前提って上で話てんだと思ってたんだが・・・・
プレイヤーならなおさらモニタ環境の大事さは身に染みるはずだろ?
ちなみに何をそんなにプリプリしてるんだ?
モニターは重要だと思うが。まあだからといって
別に50〜80万もかけるとか、サブウーハーないと駄目とかまでは思わんけどね。
普通の定番のNF-1AやKRKとかの10〜15万くらいので十分でしょ?
いくらモニターなんてどうでもいいと言っても、
最低限これくらいのレベルのものは色々なスピーカーで聞く為の基準値として
必要だと思うんだけども。
そそ、漏れもそんな感じ。
スタジオ持ってった時にその程度は使ってた方が単純に楽だよな。
「莫大な予算〜」に対してのレスで「よいモニター」って書いちゃったから
誤解招いたのかも。もしそうならスマソかったね。
前に安いモニター使っていた頃
ミックスしたやつをスタジオに持ってって聴いたら涙目になった
同じく10〜20万ぐらいは使った方がいいと思いますよ
ASP8使ってるけど、おすすめ!!
292 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 19:24:41 ID:UrElZauS
↑
上記は才能もセンスもない馬鹿の見本。よく音楽やってるよね、恥ずかしいやつ。
実際は2万円以内のモニターで十分。幻想見すだね、ここの連中は。
業者だと思われるからおすすめとか書かない方がいいんだな…
ミスった
流せ!!
>>292 >実際は2万円以内のモニターで十分。
素直におまいがうらやましい 笑
295 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 20:48:59 ID:UrElZauS
何一人でそんなガツガツ噛み付いてきてんだよ。
君がどんなレベルで、どんな用途でDTMやってるかは知らないけれど
ここは内部完結で完成形を目指すスレなんだから
モニターが重要なのは当たり前だろうよ。
作曲と編曲だけに全力注いでてそれ以外には全く興味がなく、
それ以降の作業はエンジニア任せ、
もしくはバンドで演奏するから作品にしなくていいって人なら
2万のモニターで事足りちゃうかもしれないけれど、
もし、そうじゃないのに十分だとか言ってるのなら
それは君がまだまだ作品の完成度足りてないってことの証明だから。
>>295 そんなカス耳でも今では仕事頂けてるんだから、
世の中うまくできてますな!
298 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 21:25:59 ID:UrElZauS
貧乏人のUrElZauSがひとりで暴れてるだけ
金なし才能なし惨めだな
うーん
結局どこに落としどころを見つけるかは人それぞれだと思うんだが・・・
301 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 23:31:58 ID:UrElZauS
>>299 びびってんじゃねーよこの野朗。
mp3に変換されたipodでそこそこ鳴ってればいいんだよ、時流を読め。
テメーの様なクソ乞食はそれで良いんだろ
>>301 そんなところに特化してんなら
モニター要らないじゃん
>303に座布団一枚。うまいこと言うw
しかし単なる挫折野郎だったとは・・・丁寧に対応することもなかったなあ。
つか、>301はどうしてそんなに卑屈なの?
>mp3に変換されたipodでそこそこ鳴ってればいいんだよ、時流を読め。
ちょっとこれは酷過ぎて、おもしろすぎて
さすがに噴いたよw
306 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 00:48:42 ID:YYwDiUxI
おまえら釣られすぎ。
テメーこそ釣られてることすら気付かないのか。
愚かだなw
まだ続くのかよw
そこそこのモニター買ったは良いが今度は部屋の
音響特性が不細工過ぎて、、、
そんなあなたにはヘッドフォンか近接モニタリング!
賛成
部屋の特性なんて、ニアフィールドモニターだと
そこまで考えなくていいじゃん。四角い部屋なんでしょ?
あの部屋等分する方法で置けばいいよ。
跳ね返り気になるなら布でも、吸音ボードでも貼ればいい。
だから近接モニタリングって書いてあるじゃん
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 04:58:48 ID:gdsgJSBv
モニターに金出せる奴出せない奴、部屋的に無理な奴もいる。
モニターの重要性を認識しながら環境的に無理な奴はスタジオに入ればいい。
そういう音質を聴く側が求めていればな。
個人的にはモニターよりも曲の全体の構成、ミックスバランス、
音色の第一印象がほとんど全てを決めると思ってるので、モニターは安いよ。
というか、一般プロが仕事として曲を聴くとき、または一般のリスナーにどういう状況で聴くかを考えると、
モニターばかりにこだわることほど愚かなものはない。
一般リスナーが使うモニターはほとんど10万20万ではない。モニターばかりにこだわってるのはそこを見落としてるだろ。
最終的に聴く人の段階で聴こえが悪かったら話にならない。
本気で人に聴いてもらおうと考えるなら、相手の聴く環境というのを考慮すべき。
>>313 リスナーの事を考えるからこそのモニター環境の構築だと思うが・・・
電器屋行ってミニコンとかラジカセとか全機種試聴してみ。バランスぜんぜん変わってくるぞ。
その最終的に聞く人の段階でなるべく万人が同じように聞こえるようにって
なるべく癖の少ないものをってことでモニタースピーカーを使うんじゃん。
そんなリスニング向けのモニターでもボーズでもなんでもおkみたいな
書き方されちゃ、ぢゃあ君はギターアンプでミックスやれって言いたくなる。
ギャンギャンひずませなければ、ミックスバランス、曲全体の構成、
音のファーストインプレッションをかくにんするにはなんら支障はないはずだが?
ええ、ぼくは、数千円のバッカスのギターアンプでミックスしてまつorz
316 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 09:37:02 ID:/jzBMBmh
結論、モニターは数種類使え。
317 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 10:31:37 ID:gdsgJSBv
>>314 バランスが全然変わってくるが、その中での共通項も見出せるはず。
聴いていればな。
ここははずしてはいけないところ、ここは環境によって聞こえが違ってもいいところ、とかな。
>>315 >ギターアンプでミックスやれ
極端だな。
モニターでベストのミックスは絶対に作らないよ。
ぶっちゃけ、民生用スピーカーで斜めに聞いても意図が伝わるようなミックスをすべき。
詰め過ぎるな、ということだよ。
もう少し詰めたいところでやめておくといい感じになる。
で、万人が同じように聞こえる環境は最初から構築不可能である。
目指すことえ無駄である。
はっきり言って、ミックスが致命的に悪くなければ多少悪い音でも人は感動する。
趣味で時間無制限ならモニタ選ばないだろうけど
仕事ならまともなモニタで作るでしょ?
解像度や低位なんか全然違うから
例えばパン5度降って即違いとして聞き取れるモニタとそうでないクラスなら
仕上げるまでに無駄な迷いの時間が変わる。頭の中の理想を形にする早さが変わる
だからモニタに金かけてるんでしょ?
どんな環境で再生してもバランス崩れないような理想を素早く実現する為にモニタを選ぶんだよ。
最終確認でさまざまなモニタで試す事からといってMixでなんでもいいとはならない。
論点のすり替えだわ。
319 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 12:18:56 ID:/jzBMBmh
おまえみたいなやつが一番困り者だ。
俺はそうやって選んでスタジオ借りるからさ。家では安物2台積んでるだけ
スレ違いだろうから黙っとく
321 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 12:47:23 ID:/jzBMBmh
詳しくきかせてくれよ。
煽る奴に答える必要は無いよ
323 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 14:22:46 ID:/jzBMBmh
ネットだといろいろ言うねえ 君ねえ
ネットでいきがってんじゃねーぞ、この野朗
最近煽り方が下手な2ch初心者が増えて困っとる。
ID:/jzBMBmhは典型的な煽り方が下手なタイプ。
相手から欲しい情報を引き出せない。
325 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 20:16:39 ID:/jzBMBmh
うっせえなこの糞ガキ、チマチマチマチマ女みたいにしゃべりやがって
カマに向かって女みたいにしゃべりがやってと聴破するあなたの
モニターは秀逸。
マジレスすると、それ聞き専向けじゃ
誰専のカマでも豊胸オペに80マンは投資してるのに
>>329 釜か。さっきテレビでやってたな。性同一性障害なんだよ。
何でみんなケンカ腰なんだ?
僕としてはアウトボード、プラグイン共に豊富に完備
モニターはL,M,S,家庭用コンポ全部調整済みのスタジオが理想です。
そうですか
○
⊂⊃ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...
ああほのぼのした。
富士山か、蝦夷富士のどっちかだな。
やっぱ内部MIXっちゅうのは限界を強いると言うか、、
玄界灘
サムスンでサミング!
これで内部mix鬱からさようならって思ってたのに
コンシュマー撤退。。
サムチョン?
プラグインのコンプでも2段掛けするとアナログっぽくならない?
>>339 この板でサムスンっつったら米SAMSON
342 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 21:55:20 ID:gzON/Jym
俺もハードはギターベース周り(ギター5本とベース2本とPODXTLIVEとBASSVーAMPとサンズ)と
リアルタイムでつまみをいじりたいディレイとMIDIキーボードだけになってたよ
ギター関係もguitarrigとか結構いい感じだけどノイズがやばすぎてまだ・・・・
ギターリグがもっとノイズがなくなればスタジオにもノートPCとリグコンとギターだけでいけるのに・・・・
棒ハードシンセつかってたけどソフトで十分ということに気づいた今日この頃
実際オールインワンシンセ1台でもMIDIを数値で扱うのに慣れたら
もうそれで32トラックあれば十分曲出来るし十分だってこと俺はとっくに気付いていたが。
もはやDTMじゃなくなってる気がするのは内緒だ。
>>344 曲は書けてもミックスに不満が残るからなあ。その32トラックで個別に
コンプかけたりEQかけたり空間系やモジュレーション系を調整したり出来るなら
いいんだけど、実際にはそんな音源はないしそれだけのアウトボードを用意する
のが難しい。一旦ソフトウェアの自由度に触れたら戻れなくなった。
そーゆー音楽をやらないなら、たしかにオールインワン音源でいいんだけども。
アウトボード一切使用しない内部完結MIXって
リコールがほぼ完璧で便利だ。
けど
果てしない手直しループに突入で仕事離れ悪くて鬱
とか
マスタリング会場でMIXの続きやったりしてませんか?
後でいくらでも手直し出来ると思ってるからMIXのジャッジも
雑というか真剣味に欠けるというか瞬間芸の喪失というか
いつまでたっても神様降りてこないとかその見えざる手が
介入する余地が無くてつまんないとか
それは別問題
>>346 それは「仕事ができない人間」の典型だな。
出来る奴はそんなことにならないよ。
成る程
使う側にちゃんとしたスキルが有れば内部MIXでも
なんの問題も無いんですね。
DAWはやはりdigidesign製品がグローバルスタンダード
なので御勧めみたいな感じでしょうか?
ところで
最終的にクライアントへDATAを納品する場合
オートメーション等が書いてあるmix時に使用した
セッションファイルも一緒に渡すんですか?
いや、2mixした音声ファイル(WAVやAIFF)を渡す。
オリジナルのセッションファイルなんかノウハウの塊なんだから渡せないよ
パートごとにバウンスしたものなら映像がらみで出すことがある
352 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 16:01:09 ID:KJGGOUcq
ほす
353 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 16:41:33 ID:ToR+RniZ
ほす
どっこいしょっと保守。
355 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 06:09:13 ID:0ElOucSW
是〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んぶソフトだけでやっちまう!!!!
アウトボードも外部機器も不要!!!!!!!!!
そんなの関係ねぇ!!!!!!!!!!!!
ハード機材イラネ時代キタキタキタキタキタ----------------------!!!!!!!!!!!!
リアルシンセイラネ時代キタキタキタキタキタ----------------------!!!!!!!!!!!!
凄い時代になったもんだ。
そのうちPCも要らなくなっちゃうのかね?
>>356 脳内で完結は作曲時に誰でもしてるw
でも音楽と銘打つ以上それを他人に聞かせるために
アウトプットする道具が必要だろ。
パソコンがなくなるのはありえん。
人体埋め込み型とかなるかもしれんけど、存在としてはあり続けるでしょ。
>>357 >脳内で完結は作曲時に誰でもしてる
確かにその通りなんだけど
昨今じゃ、すべて機械に依存しなきゃ生産資本は成り立たないよな
電子楽器を使わない音楽家もある程度の箱の実演ライブ時には
やはりPAに通す品
いまのPAって、それこそデジタルな生き物だよね
「自分たちはデジタルに依存していない」なんて言いながら
自分たちの音は電気信号を伝ってデジタル処理されたものが
結果、僕たちの耳に届くわけだよな
デジタルな機械文明を発明・開発し推し進め
GIGにせよRECにせよ
演奏の要は生な人間だし
打ち込みの指示も人間だし
されど、そんな生な人間の意志や感情を勘定して
伝達するのは結局、人間が創った「便利で利口なデジタルな存在」なくして
何も進まない訳だよな
359 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 05:30:32 ID:+k0qftAd
何を言ってるのかよくわからんが、
ともかくプロツー様とwaves様とメロダイン様とAmplitube様と
tubetechのプリとU87一本があれば仕事できる、でおk?
ないぶ完結だけでやって、うまくいったことが無い。
最後、アウトボードのコンプなんかを、かけた方が絶対いい結果が出る。
俺は、あのデジタル臭さが、たまらなくやだ。
最近は、テープのMTRを最後に通すよ。
テープの自然圧縮がたまらなく気持ちいい!!
>>
外部通しは、S/Nに応じたノイズが必ず乗るから、
音質的には、確実に悪くなる面はある。
仕事で出す場合には、注意が必要だね。
>>
内部完結でも数種類のVSTを通したり、何度もデータの上書きしたらどんどん劣化するよ。
だからPCだけで制作を完結させようが、専用音源を並べて制作しようが劣化は防ぎようが無い。
音の劣化は結局パーツを経由する際の電子的なロス、リーク電流、外部からのノイズ電磁波、
HDDの磁気特性、DA/ADを行うI/Oのパーツ特性、処理するソフトウェアの分解能なんかも関係してくる。
iPodだってPCに何度も転送したりまたiPodへ戻したりすればコピーの繰り返しなので
どんどんデータは劣化していってる。
まだCD式のMP3プレイヤーのほうが常にデータを定着させたメディアを使用するぶん、音が劣化しない。
ハードドライブを大きくする度に何年も前からディスクコピーで移植保管してきた古いテイクデータなど
原版と比べると、どんどん音が痩せていっているくらいだ。
完全にユーザーのスキルもあるけれど、PC以外にもプロフェッショナルクオリティのデジタルオーディオを
使ってプロは市販CDをマスタリングをしてるわけで、その辺も理解してるとは思う。
PCよりもオーディオイクイップメントやレコーディングイクイップメントのはうが遥かに高額になるのもザラ。
まぁPC内部完結の限界っていってるから認めているんだろうけれど、PCだけで出来上がってくるのは
コンシューマークオリティが限度。
PCへ内蔵するカードなどもWEBでは公開されてても市販市場に出ない特注オーディオカードだってあるし。
どこのコピペか知らんが酷い釣りだw
>iPodだってPCに何度も転送したりまたiPodへ戻したりすればコピーの繰り返しなのでどんどんデータは劣化していってる。
ワロタ
ホントだ。同じ曲なのに波形で見ると微妙に変化してる。
CD→iShuffle→Mac→iPOD→DVD-RW→PC→iShuffle→PC
>>363 以下の内容も、バカすぎて笑えるね。
>ハードドライブを大きくする度に何年も前からディスクコピーで移植保管してきた古いテイクデータなど
原版と比べると、どんどん音が痩せていっているくらいだ。
アホくさww
オカルトじゃないかwwwwwww
367 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 14:41:52 ID:zhMMNFpP
>>366デジタルコピーが劣化しないことは当たり前だって知らないんだね
PCすら持ってないからそんな厨な事も判らないんだよ
だからこそ割れが使えるんであってね
たまに長文の人のような書き込み見るねぇ
結構本気なんだと思うよ
音声だけでなく様々なデータが鯖経由で何度もコピーを繰り返される今、内容が変わってたら世界はどうなるんだろ
iTuensならやりかねないとは思ったがw
前に写真展見に行ったときにそこにいた結構名の知れた写真家が
「デジカメは保存しておくと画像が劣化するからあんなの仕事じゃ使えない。
HDDに保存するときは防湿庫にいれて慎重に保管するけど
それでも色変わってしまうんだよ」とか、
まじめな顔して言ってて思わず吹いたことあったんだわw
んなわけねーだろとwww
結構、芸術家としての実力とは関係なく、
こういう意味不明なこと発する人ってチラホラといるんだよねぇw
プリンタも冷蔵庫に入れとけよw
人間の感性て半分くらいフラシボー効果か。思い込みも大事だと思う。
とりあえず
>>362 のコピペ元が知りたい
どこから引っぱってきたんだw
>>362は多分xeon C2Dスレで電気代の話で必死になって説明してた奴だと思う
CDRに何世代もコピーしたデータがどんどんエラーが増えていくのは
どっかで見たことある。デジタルなのに無限コピーできない。
書き込み時にメディアに汚れがあってもダメなんだって。
音も最速倍でライトしたのと等倍でこんがりライトしたのとで
再生周波数比較したのどっかで見た。
特に音声データや映像データは元がアナログなだけにシビアに出るとかなんとか。
アプリケーションや元からデジタルのデータはエラーが増大しても修復は容易なんだとか。
元がアナログだったデジタルを戻す時、1と0の間のデータを補完するそうだけど、無いものを補うだけに
元のデータが汚れてたりするとそれが影響するって書いてあった。
デジカメデータはカメラのイメージセンサから取り込む時点で元の絵と変わってくるそうで
記録データーがその後のノイズでどれだけ劣化していかないかで決まるそうだよ。
シリアル転送パラレル転送を繰り返しても量子ノイズがくっついてくるからそれでどんどん元画像から
データーが違ってくるそうだよ。
エラー訂正ってのがまた元データに手を加えるのでそれでデーターが変化していくんだって。
アマはそんなこと考えなくてもいいんだけどね。
>>375 どこを縦読みするのか探してしまったぞ。なんなんだその突っ込みどころ満載の妄想は。
あーでもねー
こういうの見てデジタルだから劣化しないっていう神話は信じなくなったな。
記録という行為は常にデータの劣化を伴うものだって認識したから。
自分で録ったのに何年かして聴いたら酷い音っていうのもあるし。
この場合はその時の感情とか記録ノウハウの未熟さも関係するんだけど。
自分が劣化したんじゃね?
379 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 19:41:51 ID:zhMMNFpP
デジタルは絶対劣化しないとでもw
そのソースってもうないの?
煽るんじゃないんだけど情報古いんじゃない?
確か通常コピーなんかでベリファイがデフォルトになったのってWINだとXP以降ぐらいじゃなかったっけ
それ以前のOSなんかだと指定しないと出来なかったような。
ハード機満載の時代のフロッピーな話かもしれんし
ついでにRなメディアって特に長期保存に耐えられないと個人的には思う。読み込みできなくなる可能性が高いような経験が多い。
焼き時にエラーがどうこうというより物理的な問題での事ね
釣りは程々にね
露骨過ぎるのは面白くないよ
坂本龍一が言ってたけどこれはどういう原理?
wavやmp3は転送しようがコピーしようが劣化しないのはわかるんだが
鈴木 それは聴いてみたい。でも今はデジタルの再現ですよね。
坂本 ぼくたちの音を作る過程で、ミックスし終えたあと、マスタリングという工場に入れる前の最終段階の音の調整をする作業があるんですけど、
そのマスタリングをどこの技術者に頼むかというのは毎回問題なんです。
以前一度、頼んだ技術者は、スタジオに入ると「どのケーブルにしますか?」って(笑)。
こういう音にしたいと言うとケーブルを替えるんですよ。デジタル信号が通るケーブルを替えるだけで音が全然変わってくるんです。
>>
デジタルケーブルの話は、これこそまさしく、確実にプラシーボだね。
(理屈としても、まったく根拠が無い。)
デジタルデータは劣化しないが、記録メディアは劣化する。
記録メディアが劣化しても、読み込める状況である限りは、
データそのものは劣化しない、というのが真だ。
CDRに何世代もコピーしたデータも、ずばり、最初と同じだよ。
(アナログを通さなければだが。)
(そもそも変わったら、音データに拠らず、あらゆるデータの保存
や受け渡しが不可能になるよ。)
やっぱプラシーボかな?
坂本のような唯物論者はオカルトにはひっかかりにくいと思うんだが
バイナルが同じってことは劣化してないよな
リアルタイムで再生する場合エラー訂正で多少音質が変わるとかなら分かる気もするけど
×バイナル
○バイナリ
少なくともCD-RやDVD-Rの有機色素系の記録メディアが信用ならんのは激しく同意。
ブルーレイは耐久性を重視した無機の記録材でよかった・・・と思っていたら、
有機色素の記録材もブルーレイの規格に盛り込まれたらしいorz
デジタルで内部完結するばあいに元の音が意図しない変化するのって
I/OとDAWのデジタルミキサーでボリュームかえたり、ミックスしたりしたとき
だけちゃうの?
インターネットで地球の裏側にあるサーバーからダウンロードしてきても
CRCチェックでエラーでねぇぞ(笑)
坂本の耳はロバの耳だろう(笑)
388 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 23:01:05 ID:1IYFCMeY
こんだけ大袈裟なこと語ってるやつがJPOPを作ってるかと思うと笑えるね。
おまえらアホか。
デジタル信号っつっても光転送もAES/EBUもあるだぞ。
こういうリアルタイム転送系はエラーで音色変わっても不思議はねぇだぞ。
単純なデータコピーと一緒にすな。
PCの音とデジタルの音だけで慣れて過ぎちゃってて耳おかしーのでわ?
長年アナログだけで音楽作れば差がわかるよ。
PCだけで完結っていってるんだしライブプレーとかは縁がないだろうけど。
プラシーボ云々だったら高級オーディオメーカーはそんなに気合入れて商品造らないよ。
物理学的な領域で電子がケーブルの中を移動する際の損失率とか考えれば
特に高音域の捕捉に長けているデジタル標本化なら、高音域になるべく不必要なジッタやノイズが
入らない工夫が必要。
デジタルデータそのものは劣化はしないが、そのデータが通過するハードウェアは劣化する。
ハードを媒介しないデータのやりとりや記録は不可能なので結果、ハードの損失がデータの損失になる。
それから元がアナログデータのサウンドや映像はデジタル化の行程で1と0の間のデータを切り捨てる。
復元する際には1と0の間のデータを合成、補完している。
OSデーターやソフトのプログラムデータなどのデジタルデーターは小さくて
サウンドや映像のデジタルデータより遥かに密度が粗いのでエラーが出ても影響が出にくい。
もともと1と0でのみ組み上げられているためアナログ化する必要もないし、1と0の間を補完する必要も無い。
コンピュータを構成するパーツによる損失の影響をほとんど受けることもない。
坂本はここらへんに早くから気付いてるというだけ。
内部低効率と損失率がゼロに近い超電導などの技術を使えば
録ったデータをまったく損失させずに、標本化時のダイナミックレンジもまったく失わずに
レコーディング出来るんじゃないの?
>>390 >OSデーターやソフトのプログラムデータなどのデジタルデーターは小さくて
>サウンドや映像のデジタルデータより遥かに密度が粗いのでエラーが出ても影響が出にくい。
ワロタ
釣りはいい加減にしろw
1bitでも違ったらOSやソフトウェアは大変なことになる
データ段では変化しないよ、誰がなんと言おうと。
コピーしようがしまいが。
メディアにライティング、例えばCDRに、この時に変化が起きる
そんだけの話だろうが。ガタガタ抜かすな。
HDDドライブ間のデータ伝送なら、ベリファイする限り劣化はない。それが現実。
「耳の変化」に比べれば誤差とすら呼べないレベル。
>>390 >サウンドや映像はデジタル化の行程で1と0の間のデータを切り捨てる。
>復元する際には1と0の間のデータを合成、補完している。
復元=再生という意味?
なら再生するたびにいちいち65,535段階の1段の間を補完してるということ?
サンプリングしたのをそのまま再生していると思ってた。
補完は人間の聴感がやってるものだと。
「オーディオ 科学」でぐぐったら面白かった
>>390 391の言う通りだ。
しかしバカな吊り師が多いね。
(信じてしまう人もいるので、間違いは書かないでくれ。)
ちなみに、データの損失が発生するようなハードは、
単に故障しているような状態だよね。
いい大人がなぜこんなに非論理的なことを長文で書けるのかが謎・・
しかも、今はD−Dのデータが過程でどれだけ損失されて、
それがどう音に影響するのかについてお話してるのに
AD変換の話になってるし・・
>>389 仕方ないよ。PC1台で内部完結。
S/PDIFはおろかAES/EBSも扱ったことないんだよ。
HDDケーブルのデータ変化率だってあるのに。
1bit変わればなんだって変わるよ。ほんとここは揚げ足取ることしか出来ないヤツばかり。
>>393 DA/ADの量子化の際の手法で、いまさら議論する内容ではないです。
もし音が変わるとしてもリスナーに認識できるレベルじゃないのでは?
外部音源をオーディオIFで録音してWAVE化すると音質が落ちる不思議。
デジタル接続でもアナログ接続でも同じ劣化具合なんだ・・・
まあ、グダグダ言ってねえで 2つ並べて位相反転ボタン押してみろって事だな。
>>398 デジタル信号を受け取った段階で、データが変化していた場合、
変わるとしたら音質ではなく、局所的にノイズが乗ったり、音とび
が出るような変化になるはずだと思う。
全体的に高音がどうこうなった、みたいな事が発生したら、すべてが
まったく異なるデータに変化した事になるし。
ちなみに、経験上でも、S/PDIFやAES/EBSを使ってデジタルミキサー結線で
エラーが発生していた時は、音色変化ではなく、音とびやクラックノイズ、
へんなモタリが入るという問題が発生するしたよ。音質比べ以前の状態に
なるみたいだ。
(実際、基盤のコンデンサーの劣化で起こっていた事がある。
交換修理でエラー無しになった。音質云々のレベルではないと思うよ。)
>>399 インターフェイスのDA/ADコンバーターの音質が
そういう音(性能)なのだと思うよ。
>>402 AD/DAコンバーターの性能ですか・・・
オーディオ用CDレコーダーで録っても同じ傾向の劣化が見られるのですが、
これもコンバーターの性能があまり良くないという事なのでしょうか?
質の良いコンバーターなら原音のままWAVE化する事ができるのですしょうか?
でもデジタル領域での音質変化なんてアナログアウトボード通すことに
比べればほんのわずかでしょう?
原音に忠実なのが良い音だったらアナログ機材は悪い音になるから
この話題は不毛のような気がします。
ちなみに自分は内部完結は物足りない派です。
音質変化の原因はいくつもある。
これらの問題はそれぞれ別々の問題なので、
一くくりにしてはダメだろう。
・A/D、D/A変換の際の音質変化
・ノイズ混入(おもにアナログ部分)
・機器不良のため発生したデータエラーに起因する再生音劣化
・デジタル処理遅延が音声再生処理に影響を与え劣化
・非可逆圧縮による劣化(,mp3など)
・デジタルデータのサンプリング周波数変換による再生音の変質
・デジタル増幅、ミキシング、エフェクト処理等による音の変質
・気候、疲労、加齢等による聴力劣化・変化、錯聴の影響
などなど。一番大きいのはスピーカーとマイクの部分かもしれない。
(音源がもともとデジタル起源ならマイクは存在しないけど)
例えば
>>399みたいに、具体的な環境を一切あいまいにして、
デジタル接続でも音質が落ちた、とか言われても、
何が問題なのかわからないよ。
この手の文章が一番たちが悪いよ。誤解を生むだけだから、
厳に慎むべきじゃないかな。
各機器が正常に動作していれば、元の音源からデジタル接続で、
転送し、圧縮や、サンプリング周波数、音量などの変換を全くせずに
WAVEデータ化するなら、音質は落ちない。
406 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 12:08:13 ID:s8B0LdBe
ノイズ混入(おもにアナログ部分)を故意にいれられるプラグインてありますか?
SN悪くしたいのです
ああそれ俺もやろうとしたことがある。
VINYLだったっけ?フリーの。
でも全然意味なかった
何故プラグインでしたいかわからんが、好きなノイズ録って混ぜる。
プラグイン処理は一切SNに影響を与えない事が利点の一つなんだからプラグインでしたいというのはちょっとナンセンス
デジタルデータの複製で変化あるという人がいるけど、絶対変化なく複製出来るのは間違いない。ただどんな複製方法でも完全一致するわけではないという事に混乱してるだけだと思う。
完全一致しているかどうかはちゃんと確認出来るので問題にならない。
人間の耳はデジタルデータのまま認識出来ないのでどこかでアナログ情報として変化したものしか認識出来ない。
デジタルデータ自体が変化してしまうとすればある域帯に変化を起こすなんて不自然で、ファイル名前が文字化けしたり、そもそも音声データとして認識出来ない率の方が可能性高いと思う
409 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 19:44:04 ID:H38nyoMU
外部音源をオーディオIFで録音してWAVE化すると音質が落ちる不思議。
ゆとりだなあ。
>>406 ケーブルの端子にマジックで色塗るとSN落ちるよ。
黒だとダークな感じで音が太くなる。
そんなに劣化劣化と拘っているのなら
この際、DAWなんてやめてしまえばいいだろ
412 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 21:53:24 ID:/hLtctoh
IOから出した音からアウトボードでバイパスした音を戻してますが、
他のやり方ないかなと。
みなさんは綺麗すぎる音、気にならないですか?
413 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 21:54:39 ID:/hLtctoh
>>411 拘りはトータルリコール=DAWを選択した理由
音がいいかどうかは別の話
414 :
399:2008/03/12(水) 23:10:39 ID:rwGhHmcb
状況を詳しく書かずゆとりで申し訳ないです・・・
機材:
DAW (SingerSongWriter8.0)
外部音源(YAMAHA MU500)
オーディオIF (SOUND BLASTER DIGITAL MUSIC SX) ←DTMに最適ではないらしいです。
CDレコーダー(TEAC CD RECORDER RW-02)
現象:
DAWでMIDIデータを演奏させている物を直接聴く時と、それを録音した物を聴くときでは音質が異なる。
録音は全て16bit 44.1kHzに設定。ヘッドフォンはオーディオIFに挿しています。
1、オーディオIFを使ったデジタル録音時
MU500→(光ケーブル)→オーディオIFで録音しWAVE化
2、オーディオIFを使ったアナログ録音時
MU500→(赤白ケーブル)→オーディオIFで録音しWAVE化
3、CDレコーダーを使ったデジタル録音時
MU500→(光ケーブル)→CDレコーダー
録音後、PCでリッピングしWAVE化
1と2、および1と3を聴き比べると、どれも同じ音質であった。
しかし、MIDIデータを演奏させているものを直接モニターするのとは、明確な音質差があった。
です。
>>414 ちゃんと知識がないだけ
音源から音声データへと変わる段階で変化あるのはあたりまえ
>>414 24bit 48khz以上にすれば改善するかな?
417 :
416:2008/03/13(木) 00:42:40 ID:fSZc54ey
たまに96khzのデータもらうと明らかに音が良い。
しかしトラック多いと動作不安定・・・
>>414 デジタルなのに音変わるだろ?
不思議だよなぁ。
なぜか変わっちゃう。
で、いろんな人がいろんな手法や機材を試してるんだよ。
>>414 Wavの再生をする時点で、WindowsのミキサとオーディオIFのDAを通ってるよね。
ミキサやドライバの設定にも影響を受けるし、そのへんが判らないとなんとも。
あと音源の直接モニタと言ってるのもオーディオIF経由なのか。
420 :
414:2008/03/13(木) 22:23:51 ID:4WEzQYoC
色々ご意見ありがとうございます。
やはりデジタルと言えど録音する事による音質の変化は避けられないのですね・・・
曲作ってる時はずっと直接聴いているので、完成していざ録音してみると音質違って落胆する事が多いです・・・
>>419 音源のヘッドフォン端子に繋いでいたら、ヘッドフォン端子と出力端子の音がそもそも異なるかもしれないので、
オーディオIF側に繋ぎ比較しました。
>>420 >やはりデジタルと言えど録音する事による音質の変化は避けられない
転送元と転送先で録音の時に何もデータの変換をしていないなら、本当は変わらない。
まず、MU500の仕様がわからないけど、この出力は16bit 44.1kHzのみってことでいいんだよね。
そうなると、たとえば、この機器のデジタル出力を、データを変えることはしないデジタル録音装置
で録音して、全く同じ環境で再生すれば、音は変わらない。
身近な機器ではあまりいい例が思いつかないけど、この音を、今は廃れてしまったDAT
規格のデジタルオーディオレコーダーで録音し、同じ環境で双方を再生すれば
まず音は変わらないと考えてよい(SCMSとか細かいことは省略するよw)。
しかし、
>>414の場合、Sound Blaster系廉価USB IFを使い、16bit 44.1kHzという設定でSSW経由で
録音してる。このやり方だと、SoundBlaster SXとSSWのどちらか、或いは、いずれもが、
デジタルデータをそのままPCに渡さないで、何らかの内部を変換してしまっている可能性が高い。
しかも、あんまりよくない変換ロジックを使っている可能性も高い。
(もし、その方法が、録音レベルが簡単に変えられるようなら、明らかにどこかで何らかの変換しちゃってます)
また、このやり方では、PCで楽曲再生しつつ、それを同じPCで録音することになると思うけど、それも
影響があるかもしれないね。
もう一つ。むしろ、リアルタイム再生の際にこそ、デジタルデータが大きく変わっている可能性もあるね。
その影響で、実は音がよく聞こえてたって可能性だって俺は否定できないな。
それと、肝心のWAVEファイルの再生環境も気になるね。
PCで、なにを使って音を聞いてるのか?それによっても、音が変わる。(概ね微妙な違いだと思うけど、
全然違うと言う人もいる)
ボリュームを変えられる再生は、何らかの変換を伴ってる。その経由もソフトによっていろいろ。
デジタルデータをUSB音源等に変換なく直接届けたいなら、工夫が必要。まあ、そんな努力も
それが安い音源であるなら、アナログ出力した時点でほぼ台無しだけどねw
って
>>414って内部完結してないじゃん。スレタイトルなんだっけww
もう原音(笑)の話はいいからよ
スレ違い通り越して板違いだからさ
原音の話はPC外部内部関係ないし。
ここのテーマは
・DAWでのミックス
・操作性
ってとこか。
424 :
sage:2008/03/16(日) 16:03:43 ID:TNKDC2/j
機材の違いを議論しても意味ないんだから、経験と理論に裏打ちされたスキルの違い
しかないじゃない。スレの頭20くらいまでで答え出てるんだし。
あと、プロとアマの違いってマスタリング行程があるかないかがでかい。市販CDと比較
するならそれを考慮にいれないと意味がない。マスタリング前の段階で、内部完結で
作業するプロとアマの差はどうなのか、といった具合に。
アマチュアの場合、それ以前のミックスダウンのスキルが足りてない、というのが多いから、
>>423の話題やミックスダウンのノウハウみたいな情報交換が建設的かと。
ただ、そうなると微妙にスレ違いなきがしないでもない。
426 :
sage:2008/03/16(日) 17:45:06 ID:O+xlfXmo
>>425 >>1で市販CDレベルをPC内部だけで得るにはと言ってるんだから
マスタリング行程云々は考えてないでしょ。
なんか、外部音を取り込むとかPC内の録音データを出すのに高価なオーディオI/Oがいるみたいに思われてて、
内部完結では必要ないみたく考えられてるけど、
内部のオーディオデータを処理するために専用の高速DSPが必須なのは言うまでもないと思う。
例えとして、高スペック要求のゲームやるのに、オンボードグラフィックで出来ないのはなぜ?とか
オンボードしか無いから出来るようにするにはどうしたらいいか?と、無駄な討論を繰り返しているだけ。
実にくだらないし、堂々巡り。
望むクオリティがPCの高スペック以外の部分も要求しているのに、PCのスペックを上げたところではどうにもならない。
ノートPCだけで外部に付けるのはイヤだから、1台完結でプロ並みの音を出すにはどうすればいい?という
質問を良く聞くが、プロが音作りする行程を全く知らない/興味が無いらしく、ただ結果だけインスタントに
得られれば良いという要求ばかりで、本当にバカげてる。
それでいてProToolsがなんで必要かも理解できていない。説明してやっても理解が出来ない。
説明すると、アンタメーカーの回し者?とか楽器屋店員乙!ってなる。
DTMアプリが全部ワレ物で外部機器へ投資出来ないような乞食も同じような質問をしてくる。
>経験と理論に裏打ちされたスキルの違いしかないじゃない。
>あと、プロとアマの違いってマスタリング行程があるかないかがでかい。市販CDと比較
するならそれを考慮にいれないと意味がない。
427 :
sage:2008/03/16(日) 17:48:49 ID:O+xlfXmo
DTMスキルTD/MDスキル云々は思い切り板違いだなw
PC内部完結の限界って言ってるんだから、ここでスキル云々のレスは一切しない。
汎用の高速プロセッサーではダメですか(笑)
個人的にはデジタルに関してはプロ/アマ、外部/内部関係ないと思うけどねぇ。
デジタルの処理能力は指数関数的に上昇していくわけだから、
たとえ投資できる額に差があったとしても、数年のうちにそれが安価に実現されて
しまうだろうから。
違いが出るのはアナログ。音のアナログって意味でも、人間の思考や知識が
アナログって意味でも。この差はなかなかうめられん。
429 :
sage:2008/03/16(日) 20:42:38 ID:pcA3sPr3
>>428 だーかーらー、CPUだけ換えればいい問題じゃないっつーの!
これ、楽器屋やMac屋でも非常に多いですよ。PC本体だけ変えればモタらなくなる、
音が良くなるとか。
オンボードオーディオがASIOや低レイテンシー、WDM等にフル対応してるなら
大丈夫でないの?
サーバー用のMBがあるように、
DTM向けのMB/ノートPCでも買えば内部完結可能でしょうね。
しかし、そんなMBやノートは聞いたことが無いけどw
オンボードで全て完結してやるっていう話なら、サンプルレートやレイテンシーの問題は
考えちゃダメ。
CPUだけ換えればいいって話だったら、CPUを換えれば画像処理も単一CPUで
処理できて良い筈だから、GPUなんてモノは商品として要らないって話にもなるよね。
MIDI出力のみでDTMというのなら、全然問題ないですが音源を用意しないと音が鳴りませんね。
完結と言ってるのだから、PCの中でシンセもヴァーチャルヴォーカルもエフェクトも全部行うという
事ですので、そうなると2トラック4トラックの話じゃなくなるので
必然的にサウンド面の処理を専用チップで処理しないといけなくなる。
PC97オーディオ(PCの標準オーディオ)で24トラックや32トラック鳴らしてモタつくとか、音が
おかしいとか言うヤツが多くいて、サウンド処理用のDSPが必要な事を説明しても理解できず
「だからー、金ないんだから余計なモノはいらねえんだよ!」と最後には逆ギレ。本当に困るよ。
430 :
sage:2008/03/16(日) 20:51:31 ID:pcA3sPr3
プロアマのハードの違い?
サウンドデータを最終的にどんなDSPで演算処理してるかじゃないの?
CPUは音を出す事には直接関係ないからね。
CPUが関係あるならオンボードオーディオの無いサーバMBからもWAVサウンドが出るはずだよ。
CPUひとつで、チップセット処理ももオーディオI/Oも描画も全て高速ソフト処理で置き換えて
済ませられるという話になるなら、
真のPC自己完結DTMが出来るんじゃないの?
それが現実問題、高負荷でクオリティが低いからこうしてApogeeやらの高額DSPも売れてるんじゃないの?
プラシーボ効果云々は聞きたくない。
MacがまだPowerPC-G3とかの頃にPCメインのDAWシステムを構築して制作された、結構クオリティの高い
楽曲もたくさんあるが、それってCPUパワーの産物かね?って話になる。
MBのオンボードにProToolsやApogeeが乗っかってるんなら、市販CDクオリティに酷似、近似したものを
1個人のPC1台で、何も買い足さずに可能だろうな。・・・ありえないけどw
MBのオンボードオーディオは、サウンドクオリティ重視のDTMには向かない。きっぱり断言する。
それは最新CPUに交換したから処理品質が変わるとか、音質向上するとかの問題以前の話。
ラジカセを使って、売ってるCDと同じサウンドを作ろうぜ!と言ってることと変わらない。
プロDTMショップに行って熟知した店員と語ってみるといい。
石橋楽器とか島村楽器など、いかに一般向けに売るかを意識したプロ機器を扱わない所は、
店員もわからないヤツが多いので論外。
CDクオリティーと言ってる以上、そこは熟知するプロショップに尋ねるべき。PCショップなんか当てにならん。
自分も都内に立ち寄る際は渋谷のPowerRECイ○ベはよくお世話になっている。
>>429 いろいろ書いてるけどさ、
基本的なことまったくわかってないだろう(笑)
432 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 21:16:28 ID:pcA3sPr3
PC屋に何言ってもムダw
そんなに言うならPC1台だけでCDショップに並べられるだけのCD作品作ってみれば?
>>431
言葉をいろいろ並べてもさ、それぞれの概念に対する理解が
まったくなってねーんだよ。もちろん、他の人の書いてる内容についての
理解もできてないから、コミュニケーションが成立してない。
nuendoはダメなのか。あれはDSPなんてつかわないぞ。
でも値段からしてプロ用だぞ。
どんな顔したやつかみてみたい(笑)
「プロフェッショナル」に対して激しくルサンチマンいだいてるのか?
バカが住み着いたな
ま、過疎ってるよりはいいかもね
つかもう、なんでAC97なんて話にあがるのかさっぱり謎だなwww
もしかしてID:pcA3sPr3は、PC内部完結を「コンシューマPCの最小構成」だけで作業、とか
そう考えてるんだろうか。そうでないとこの突っ込みどころ満載の文章は理解できん。
このスレでずっと話してる前提って、エフェクタやミキサといったアウトボード機材を使わずに、
ソフトウェアシミュレーションされた環境でデジタルミックスダウンする、ってことだと
思ってるんだが。お互いの前提条件が違う気がする。
protoolsだろうがnuendoだろうがcubaseだろうがliveだろうが、そーゆーPCドメインの環境で
完結してればスレのお題に沿ってるよね。
436 :
sage:2008/03/16(日) 22:34:19 ID:Rk8fq0fj
nuendo4
・オーディオ・デバイス:Direct X、またはASIO対応デバイス
(ASIO対応デバイスを強く推奨)
・オーディオ・モニタリングにおける音声の遅れ(レイテンシー)を最小限でご使用頂くためには
低レイテンシー設定が可能なASIO(Windows)/ CoreAudio(Mac)対応オーディオ・デバイスが必要です。
↑この時点でPC内部完結オワタw
>>436 それがダメだって言うんならモニタディスプレイもキーボードもマウスもフィジコンもMIDIキーボードも
モニタースピーカーも全てダメって事じゃねーのか?
話をプラグインだけのミックスでOK?に戻そうぜ。
外部のエフェクター機材類や外部EQ機材やコンプ機材、などにアナログ音を
通さずに音を仕上げる事を、とりあえず内部完結と呼んでいる訳だよね。
DSP搭載のProToolsや、PowerCore等を使用していても、とりあえず
内部完結のくくり内だと思うが。
PC97サウンドやSBコンパチは、少々極端な例ではあるが、PC内部のデジタル
処理部分についてならば、同等の処理はできるが、音を確認する際の出音には、
問題がそこそこあるだろう、というレベルだろうね。
(PC97では、マザーボードによっては、かなり音が悪い場合もあるし。)
>外部のエフェクター機材類や外部EQ機材やコンプ機材、などにアナログ音を通さずに音を仕上げる事
そういう事になるね
だからDSP搭載でもDSPの演算能力を頼っているのはソフトウェアで
音の信号処理は演算能力に頼っているソフトウェア内を通っているので
>>440の言うとおり内部完結という事になるね
もしDSPを使用している時点でアウトならCPUを使っているPCを使っている時点で矛盾が生じる
>>436のあげたものは音信号自体は全てソフトウェア上を通る構成だから
別に終わってないと思うけどね、どこからもソフトウェアの範疇から外部に出てないし
で、今は何の議論してるの?
どこまでがPC内部完結でどこからがそうじゃないのかという主旨?
>どこまでがPC内部完結でどこからがそうじゃないのかという主旨?
キチガイは一人しかいないんだが
1073通さない音なんてクソだ BY M・・・
外部のアウトボードを使っちゃダメ、じゃないだろ
外部のアウトボードを使って「ミックスしちゃ」ダメ、だろ
録りには好きな機材使おうぜ
何かに拘るのは心が狭い証拠。
PC内部に拘るのも 外部に拘るのもね。
そのときにある機材、資産でやらざるをえない。
でもカッコE音楽は そんなココロからは出ないとおもうな。
ゴネてるの、内部完結否定派の一人か二人だけだと思うぞw
このスレてはじめからネタでしょ?
>>445 何かに拘る(縛る)ってのは別に悪い事じゃないよ
Technoって元々そういう発想の音楽だし
>>448 違う違う。 デトロイト系テクノは鬱憤晴らしするときに機材が
まったくなかった時。
PCMなどのリアルティ(笑)のある音楽を作ろうと思っても作れなかったんだよ。
ケンイシイは逆にアナログシンセが高くなり始めてた時代にM1でデトロイト系を作ったのが
これまた良い結果に繋がってる。
拘る(縛る)のと、そのとき手元にある機材しか使えないというのは全然違う。
スレに関係ない独り言はチラシの裏に書けといつも言われてるだろう。
>>449 言いたいことよくわからんけど
当時楽器として認知されてるとはいい難い電子楽器で音楽をしようとする行為は十分拘りじゃないの?
中古ピアノでもギターでもなくその楽器を選んだというのは
ごみ置きにおいてあったものを使ってたならなんら選択の余地はないけどね
>>451 うーん デトロイトテクノの由来なんてゆとり教育の酷くなった
以前の話だから知らんかと思うけど・・・
当時のデトロイト系テクノは”ごみ”に等しい機材しか使えなかったんだよ・・。金はないし、失業してたしね。
今で言ったら ”ごみ”に等しいPC内部完結手法しかない環境ならばそれで
するしか無いって事。(当然 リッチな内部完結手法もある)
テクノのはじまったころの「”ごみ”に等しい機材」て話ってさ、
一般的にチープな機材でもカッコいい音だせるぜみたいな話で語られるけどさ、
今思うと、ちょうどアナログからデジタルの端境期に価格の下落したアナログ機材
を有効に活用できたという面もあると思わないか。
デジタルの能力はほぼ演算性能に還元できるから
もはやそういう伝説の生まれる余地はないような気がする。
>>452 ゆとりと勘違いしてるようだが俺TR-909 3万とかで買った世代
ごみ扱いされてるとか単に言いすぎなだけ。売れなくて値崩れしてるグルボとかと一緒
今ならRS-7000とかMC-909とかさ、定価からしたらえらい崩れてる感じ
デトロイトがどうやって生まれたとかじゃなくて、
当時Technoは楽器として???な部分が強かった電子楽器を用いて音楽を表現したわけだよね。
数ドルしか使えなかったアマチュアがボロギターじゃなくTR-909なんかを買ったというのは
物凄く拘りがないと選択されない時代
拘りが作り手にとってどんなに大事かわからんのかなと思う。心が狭いってどうやったら考えられるのかなと
>453
>一般的にチープな機材でもカッコいい音だせるぜみたいな話
うーん。そりゃ考えが浅いと思う。あのデトロイトの時代背景、
マンチェスターの時代背景、そこから差別を受けた労働者の苦悩が
打ち捨てられたアナログ楽器と融合したのであって、
単にカッコ良さを求めた訳でもなんでもない。 ショービジネスなんて
考えもついてなかったわけだし。ここら辺は THE FACE誌やデリックメイの
記事を見たら判ると思う。
>>454 >物凄く拘りがないと選択されない時代
おいおい何もわかってないYMOファンなだけかいな。
後年 新しい機材、手法を増やしていったのは、ビートルズも然り、
YMOも同じで機材に拘っちゃ無いよ。オレンジ、FM音源、 再生したときも
別のデジタル機材を使ってただろ。
デリックメイにしても1994年以降は色々な手法を取り入れ始めてるし
拘ってないよ。
音楽家ってのは人のココロを表現するものであって、機器に習熟することが
拘ってる様に素人目には見えるが、表現できるなら特に機器を選ばん。
雑誌必死に読んでたような書き方だなぁ
んじゃまぁプロの音楽家は拘りないでいいや。
降参ノシ
野田努の影響うけすぎだろう。
ちゅうか今のデトロイトはチープでもないし
ホアンとかカールもメインはジュピター8とかプロフェット5だよ
セオのサンプラーはいまや高嶺の花のSP1200だし
ちゅうか909もただ安かったから使ったわけじゃなくて
当時デトロイトにかなり影響与えてた
イタロディスコのALEXANDER ROBOTNICKなんかが使ってたてのもある
俺ちゅうかちゅうかウルセーなw
462 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 23:53:09 ID:Tjrp0P0y
内部完結はJOHN TEJADAなんかはそうだな
VSTとかソフトで完結してるらしい
マスタリングは多分委託するからハードなんかも使うんだろうけど
逆にAMEなんかはシンセやエフェクトにいたるまでハードだそうだ
まぁ、当たり前のことだけど、ここまで高性能化したDAWが
ボトルネックになってるわけではないことは間違いない。
技術進歩がここまでくると、PCベースで作った音楽がしょぼい
のは、単にお前のウデがしょぼいだけだ、という結論にしかならない。
CDより音が汚い→お前の使ってる音が汚い。、むしろ16/44.1の限界である
98dBあたりをはるかに超えるDレンジで内部演算は行なわれている。
CD音圧にならない→お前のマスタリングがヘボい。それ以外に理由は存在しない。
CDよりいい曲が作れない→お前の作曲センスがないだけだ。それ以外に理由は存在しない。
内部完結の限界を知る為には、
そもそも外部機材も併用するミックスダウンを極めるか、極みに近いレベルまで技術を高めないと
わからないのではないだろうか
つまり少なくとも素人や素人に毛の生えたぐらいの奴にはわからないということだ
たとえば俺な。
俺さま所有の1073通さない音なんてクソだ BY M・・・
という冗談はさておきプロのエンジニアさんには
アナログアウトボードのこだわりを持って欲しいです。
でなきゃあ仕事無くなるよ。
>>466 マジレスしとくと、
アナログアウトボードにこだわったって仕事なんかまいこんでこないぞ。
機材貧乏になるだけだ。
そもそも、今のクライアント(テレビのドラマの曲持ち込んでくるやつ、
バンドの曲をスタジオでとりたいってだけのやつ、同人wのマスタリング
だけたのみにくるやつ)なんて、こっちがアウトボードの薀蓄たれながしたって
「あっそ」か「ふーん」ぐらいの勢いだ。
失礼な奴になると、ビンテージの高級品に向かって「見た目がボロい」だの
「音が古臭い」だの「ウチのサウンドカードよりノイズだらけですね」とか言いたい放題だ。
なんというか、アナログのアウトボードでハッタリが効く時代が終わりつつあるのを
ヒシヒシと実感する今日この頃。
むしろ外部完結のほうが限界がありまくってた。
今のパソコンベースのDAWと同じ利便性を、単体レコーダーとミキサーやMTRや
ハードシーケンサーやハードシンセを組み合わせて達成しようとすると、鬼のように
幅を取り、アホみたいに部屋が狭くなるとんでもなくウザいレコーディングルームに
なると思われ。
いや、確かに昔はラック山積み、キーボードがそこらじゅうにおいてある蒸し暑い
部屋で仕事するのが普通だったですけどね。
いまさら、あの環境に戻れ、とかどう考えてもお断りの奴のほうが多いと思う。
と、わが青春のS2800とJV-2080を横目に眺めながらちょっと感慨深く。
ハードシンセをほとんど処分した今でもこの二つだけ、なぜか手放せないんだよね。
もう一切使って無いし、電源も入れて無いけど。
>>467 EMTの鉄板リバーブを装備したら・・・なんてね。
いいスタジオだったらエアマイクと オンマイク2種類で表現したりするもんなぁ。
スタジオで録音するのはそのスタジオの空気(プロのテクも含む)を録音するんだから
それをお客には理解してもらわないと・・・。あのエンジニアとバンドとの調和感は
PC内部完結で表現するのは失敗や微妙なヒューマンエラーもあるし困難。
そのスタジオのインパルスレスポンスさえあれば・・・・
471 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 07:35:05 ID:SA+tG/q/
コンシューマゲームの曲でいいなら、ボーカル以外はほとんど全部PC内部の
ソフトシンセとプラグインだけで作った曲のCDが陳列されてるよな。
PS2のサウンドトラックなんて、酷いときにはあれ、全部PS2の内臓音源だぞ。
クロノクロスの主題歌、後ろで鳴ってるギターとか、全部そうらしい。
あそこまでくると天才的だな。
ということで、PC内部の音源だけで売れるか売れないかは、結局
腕次第ってことですよ、皆さん。できる人はPCどころかPS2内部完結です。
PCが悪いのではないのです。あなたの腕が悪いのです。
ドラクエ8のBGMは内蔵のだったよね
すぎやまこういち氏曰く、音源でもここまでできるとの事
音質よりも品質に拘りたい今日この頃だよ
2chの限界
474 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 12:54:50 ID:VJYYh6k1
マスタリングまでPCで完結してるCDとかあったら教えてください
参考にどんな感じなのかを知りたいです
475 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 15:09:49 ID:/MlDPoog
↑ダイソーに売ってようなのだよW
最近人気の中田ヤスタカとかPCオンリーなんじゃないの?
>>471 それ意味違うだろ
録音環境と再生環境ごちゃ混ぜにしてるよ
内部完結はある意味理想的過ぎるのかも、外部の機材にを使いと
わずかな位相のズレや遅延が起こりそれが空間を感じさせたのかもしれないが
内部ではその要素は排除されるから、ケーブル類の特性を再現するエフェクタが
でたら変わるかもしれないが
位相ズレや遅延は「起こりにくい」もしくは「DAWやプラグイン側で対処している」であって、
起こらないわけではないよ。
479 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 10:02:43 ID:c765aKvQ
>>469 スタジオワークは別
あくまで宅録の場合。
この言葉時代を感じるなw
エンジニアとバンドの調和感かあ。
お互いにリスペクトがあれば成立するけど。
何でも簡単にできる時代に尊敬されるだけの技術と知識を持って
またそういう人が現場で共同作業するというのは場面としてありにくい。
今の時代は尊敬されるだけの知識と経験に、DAWの基本操作、スタジオ内での作業能力、
幅広い音楽知識、一通りの楽器演奏等が含まれるから
どちらか片方が最初からいなくてもいいということになるよ。
>>477 いや、違わないかと。
ゲームのサントラのいくつかは、ゲーム内の音源を鳴らしたものを、
ほぼ何も手を加えずに収録してそれをCD化しただけのが腐るほどあるし。
GBA用のファイアーエンブレムのサントラなんてGBAの音源そのまんまだぞ。
外部加工なんて何も加えて無い。
>>482 「気がする」だけじゃどうにもならんw
要するに、機械の内部だけで曲から最終ミックスからなにからなにまで作られて、
CD化して売り出す、という例ならとにかくゲームミュージックに限ればいくらでも
存在する、という事実を指摘しただけだ。
ゲーム機本体の音源を使わなくても、パソコンだけで作った曲をそのままゲームの
BGMに使ったりは近頃、当たり前だぞ。
これぞまさに、「内部完結」だろ。これの何が気に食わないのかしらないが。とにかく
完全に内部で完結している。
>>483 ゲームはその音源でキチンと鳴る様に波形段階から編集をする。
それはDAWと言うよりサンプラー(シンセ)を鳴らしてるのに近い
>ゲーム機本体の音源を使わなくても、パソコンだけで作った曲をそのままゲームの
>BGMに使ったりは近頃、当たり前だぞ。
この一文がごちゃ混ぜになってる証拠
君の言ってるのはシンセの音作りを比較してるレベルであり
ミックス、マスタリングの話ではない。
485 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 23:17:55 ID:hrE3IdWG
>>484 してないが。
PCゲーム市場の音楽の場合、ミックスからマスタリングまで、ほんと、
完璧完全にパソ内部のがある。
ライト系のMMORPGのBGMに、いちいちスタジオ持込のマスタリングなんてアホみたいな
手間なんてかけてねぇよ?
どうしてもパソコンでミックスからマスタリングされている市場製品
があることを認められないんじゃないの?w
なんか、プライド的にw
>>483 だってゲームのサントラは特殊じゃん。
ゲームのサントラだから割り切ってるだけでしょ?
ゲームサントラはオリジナルの音源を収録する事に意味がある
いわばコレクターズアイテムの様なものだから。
だから商品として成り立っているだけ。
普通のアーティストのCDがPS2内蔵音源のような音だったら
腕がどうとか以前に作り手側として問題あると思うんだが。
俺は別に内部完結が悪いと言ってる訳じゃないよ?
ゲームのサントラは例えとして違うんじゃねーの?
と言いたいだけ。
PS2の内蔵音源は、やろうと思えばCD-DAクラスの音を収録&サンプリングできるから、
実のところ問題なんて何も無いw
16/44.1が気に食わないユーザーは、そもそもCD買わないだろうしw
内臓音源がヤバイのは、昔のSFCや携帯ゲームクラスだろうな。あれだと内臓のFM音源
なんかの音は、確かにしょぼいw
ちゃんちゃらおかしいな。
もういいわ。
I'veとか強烈にメジャーになる前、KANONや他のエロゲの曲を作ってた頃あたりは
内部完結にかなり近いんじゃね?
SampletankとProtools LEとかでガンガン作ってるような印象があるんだけど。
ブースの切られたレコスタで、でっかい卓の前で作業した音楽だけが
本物であって欲しいというね、個人的期待というか
「俺がそこへ行くまでそうあってくれ」という希望とかそういうので
現実が見えなくなっている人に何を言っても「それは特殊な例」と切り返されるよ。
>>474 デモがきけるとこでは
www.myspace.com/fuegocalma
この人とか。
もうほとんど全部パソコンベース。
俺らはソフトだけでほとんど作曲とマスタリングをしてんだぞ、と自慢してるぐらいw
つか、HipHopに限らず、テクノとかユーロビートとかいわゆる電子音響中心のジャンル
なんか特にそうだけど、ほとんどパソコンだけでマスタリングまでいくなんてのは、
近年、珍しくともなんとも無くなってきたかと思う。
>>491 >ブースの切られたレコスタで、でっかい卓の前で作業した音楽だけが
>本物であって欲しいというね、個人的期待というか
>「俺がそこへ行くまでそうあってくれ」という希望とかそういうので
>現実が見えなくなっている人に何を言っても「それは特殊な例」と切り返されるよ。
というような人が居てくれれば馬鹿にできそう、というさもしさがにじみ出てるけど、
そういう話には読めないね
ゲーム音楽はゲーム機から採った音のほうが喜ばれるからそうしてるんじゃねえの?と言ってるだけだじゃね?
そこが「特殊」
ゲームのサントラなんて普通買わない、そこも「特殊」
打ち込み系の音楽がPC完結なんて今更誰も驚きはしない
上の部分は同意だけど。
>ゲームのサントラなんて普通買わない
これはどうかと。
この音楽不況のさなかでも、着実に売り上げを確保してる一大ジャンルなのに。
ポップス業界の全盛期からの壊滅ぶりに比べれば、違法コピーが氾濫しているにしても
ゲームサントラはまだまだ非常に堅実に潤ってるといえる。
ま、曲単体で売り出さなきゃいけない場合より、ゲーム本体の「思い出」とあわさる
ことで、客の心をそれだけガッチりとらえることができるアドバンテージがあるって
ことだろうけど。
なんにせよ
IBMじゃないけど「ソリューション」というか「バンドル」商売は強いな。
ドラマやアニメの主題歌に、ミュージシャンや音楽会社が必死にタイアップを頼み込む
のもわかる気がする。
>>485 いやID:hrE3IdWGが
ゲームの音楽の制作環境と再生環境をごちゃ混ぜにしてるとしか思えんのだわ
音楽製作が内部完結だからその音をゲームでストリーミングしても内部完結にしか見えん
始まりが
>>471の
>皆さん。できる人はPCどころかPS2内部完結です。
ここなのに途中から話が製作段階が内部完結かになってるんだよ。
サントラ作る際に収録してる時点でゲーム機とは別の話になるのに
ゲーム音楽はちょっと違うんじゃないって言ってるのは、内部完結に相対する
比較対象がないんだから話しようがない、ってことだと思うんだが。
コンソールやPCの内蔵音源、よくてGS/GM音源という縛りの中で音楽を作るという、
ある種の様式美の話であって、内部完結を含むあらゆる選択肢の中からそれを
選んだってわけじゃない。「それしかない」ものね。
そーゆー限定された環境下で良い音楽をいかに作るか、ってのはまた別の話だし。
内臓音源系の場合、製作段階も内部完結だろう。
内臓音源製のBGMは、製作段階で外部を使っても大した意味が無い。
まぁ、楽譜というか試案レベルなら、自宅でmidi譜だけ組むこともあるけど。
でもせいぜい、帰宅後もメロディラインをA案にすべきかB案にすべきか
悩むぐらいのことで、最終的にハード内臓ので鳴らす以上、作る過程においても
ハードに完全に依存しっぱなし。
ミキシングとマスタリングにおいてPCに限界は存在しないだろ。
つか、PCに限界が存在してるならプロツールスそのものが限界ありすぎってことだ。
DSPでやろうがネイティブでやろうが、しょせん動いてるのは単なるアルゴリズムだからな。
ADコンバートにしても、ここまでインターフェイスのマイクプリ部の特性が優秀になった現在、
自分のウデの悪さをインターフェイス付属のマイクプリのせいにするのは見苦しいことこの上ない。
499 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 03:22:26 ID:OARvHqHy
>>474 Flstudio使いにして、重症引きこもり音楽家、マイク・オールドフィールドとかどうだw
人前に出てこない、スタジオにも来ない、他人と演奏するのがいやだからどんな
楽器も自分で弾くという超級ド変態w
宅録ヒッキーの巨星w
あいつのCDはコンピューターベース完結型、自宅にひきこもってDAWをいじくりまわし
自分で弾いたトラックをちまちま張り付けw
俺は聴いたこと無いが、
「Light + Shade」ではなんとVocaloidも使用してるそうな。
このアルバムの発売が2005年だから食いつくのがニコ厨より1年も早いな。
しかも商用CDにボーカロイド。度胸がいいというのか相変わらず変態というべきか。
というわけで、PC完結型のアーティストとしてはマイク・オールドフィールドをオススメしとく。
>>496>>497 ここで言う内部完結とは従来のスタジオワークに相当するものと定義してたのだが
ゲーム機の場合は内臓音源に関してはリズムマシーンやサンプラ、MIDI音源等
そちらかと言えば演奏に近いと思う
また、ストリーミングに関しては、CDプレイヤーやMP3プレイヤーのような
再生機器のイメージだな
DAWとしての録音、トラック調整、レベル合わせ等はゲーム機器としては要素がない
ゲームの音楽を作る際に内部完結は否定しないがここの定義とは外れるんじゃないのか?
との意味。
マスタリングは特注のコンプやらメーター云十マンのケーブル使ってる
とか言わないと箔がでないしなw
502 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 04:36:05 ID:OARvHqHy
>>501 そんなこけおどしが通用しなくなりつつあるのは、プロのエンジニアが
一番実感してると思うけどな。
昔、80年代ごろは、マルチトラックレコーダーもメディアがテープとかだったし、コンデンサ
マイクも値段がベラボウに高かった覚えがある。とにかくアマチュアの機材そのものの音質が
アレだったからスタジオは低ノイズでいい音を取れるというただそれだけで存在価値が
かさ上げされてた。
がしかし、事情は完璧に変わった。近年の技術革新の連続と驚異的な低価格化で、そういう
メリットは全く存在しなくなった。
音圧だってかせぐだけなら今じゃWavesをはじめとした優秀なプラグインが腐るほどある。
よって、音量を持ち上げて見せるだけってのももう完全に通用しない。
要するに、単にキレイな音でとれる、迫力のある音で取れる、以外の付加価値が無いと
どうにもならないわけだ。
そんなの、エンジニアが一番良く知ってる。なにせ、この業界の地殻変動に、ど真ん中で
巻き込まれてる側だ。
レコスタがばんばん閉鎖されてってんだぞ。
高価なこけおどしの機材をそろえた程度のことで「箔がつく」かどうかなんて
エンジニアが一番良く知ってるっツーの。
マスタリングスタジオでPCだけでやってるのは聞いたことないな
皮肉っぽいいかたしたが、それだけまだハードに優位性があるってことだろ
昔の(というと語弊があるが)音作りの再現がPCだけで完結可能かって話でいけば
そりゃあ、まだ再現できていないという人がいて当たり前という気もするが。
でも、絶対音質というものがない以上、そこは個人の好みの範疇って気がしないでもない。
まあ、映像におけるフィルムとビデオの世代交代みたいなものだな。
いくらフィルムの自然な奥行きのある質感が良いと言ったって、
デジタル化され、加工自由自在で、安価で環境構築できる上に
ハイビジョンまで選択可能になったビデオには敵わない。
今はフィルム使ってる映像ソースなんて殆ど駆逐されてしまったよ。
物の良し悪しは置いておくとして、マスタリング環境も今後は軽快で
フットワークの軽い方向へ流れて行かざるを得ないと思う。
内部完結のクリアな環境の中でどういう音を作って行けるかという
可能性を模索した方が生き残って行けるんじゃないかな。
スタジオのハードに金を払うのではなくて、エンジニアのスキル自体に
金を払う時代がやって来るんじゃないかという気がする。
逆に、スタジオのハードみたいな抑制がないところで、個人エンジニア
なんかが商売していける局面も出てくるだろうから、人によっては
チャンスということもできるかもね。
506 :
496:2008/03/25(火) 15:14:11 ID:At+rk3Xz
>>500 それでいいと思う、同意見だし。アウトボード類なんかをソフトウェアに置き換えた環境で
全てを完結することの可能性よね、結局は。
>>504 そもそも、今発売・消費されてるCDの傾向を見ても「昔の音」を
消費者が望んでるかどうかというと限りなく疑問だしな。
つか、ぜんぜん必要とされて無いっぽい。
80年代のマスタリングと00年代のマスタリングはもう異質すぎるというほど
異質な世界に突入してる。まず、リバーブがほとんどかからなくなった。
昔のポップスは「これは風呂桶ですか?」ってぐらいリバーブだらけだったけど、
最近はどっちかというと音をかなりドライのまま扱うCDが多い。
あと、もちろん音圧の稼ぎ方のうまさも昔とは比較にならないぐらいやろうと思えば
できるようになってる。。
b'zやミスチルの初期のCDを買った頃、俺は高校生だったが、音圧スゲェと思ってたが、
今かけなおすと、音圧に関してはむしろ見劣りするぐらいのものだ。
もちろん、これは趨勢であって、むしろ現代のマスタリングの特徴はバリエーションの
多様さと市場の多様化にあると思う。POP界の一極集中が完全に崩れて、
アマプロ、インディーズ、その他有象無象のCDが発売されるようになってるけど、
アーティスト間のマスタリングの質感の差異は非常に大きい。つかバラバラ。
「好きな音質を好きなように加工できる」というのが大きくなったのだと思われ。
ほんと、難しい時代に突入したと思う。
アウトボード類を通した段階の音色変化なども正確に測定できる
世の中だから、そのデータを元にプラグインを作成してしまえば、
測定元となっている機材をあえて買い揃える必要性は低いだろうね。
昔購入して持っているなら、それを使えばよいけれど、持っていない
人は、とろあえずプラグイン類を使えば、概ね買わなくても済むだろう。
PC関連以外は、経年劣化の心配も少ないし。
>>503 マスタリングスタジオの場合、PCで完結するなら、あのご大層な
機材をなんのためにわざわざ買い揃えたのかわからなくなるだろw
広いスタジオブースにちょこんと数台、Nuendoでも入れたPCが
転がってるだけとかギャグにしかならんってw
というか、内部で完結するつもりがないからこそのマスタリングスタジオじゃないかw
ああいうデカいスタジオ使うやつは、最初から内部完結なんてするつもりが無い
にきまっとる。
並んだ機材類は、今やハッタリだと思うよ。処理費用の底上げの為のね。
俺は気分を盛り上げる為に機材を並べているよ。
「俺プロっぽくね」みたいな感じで。
マジでダミーのパネルだけ売って欲しいよ。
やっぱ箔がつくから古めかしい馬鹿でかいコンプやEQ置いてるんだろ
今やハード機の優位性ってかなり怪しいもんなぁ
ハードも駆使していろいろ頑張ると頑張った事で満足感が増すのはあるかなぁと
音のみを追究すると全部プラグインで判別出来ないレベルの音は作れるからね。
Digiのサイトだったかでプラグインオンリーと実機を使った比較実験みたいのがあったのが記憶にある。
作り手や依頼主の気持ちを抜きにするとPC完結で質の高いエンジニアは売れていくのだろうなと思う
ま、ぶっちゃけ、ノイズ対策というだけなら宅録で完結させたほうがいい。
デカい卓やビンテージアナログコンプを通した時点で、ノイズレベル-100db以下
というのは絶望的になる(俺が、自宅と、代々木などの貸しスタジオにノートPCと
MINI-ME持ち込んでWavespectraで測定しての結論)。
こう考えると、生音を大音量でとるとかそういった、自宅でできないこと以上の価値が無いと、
スタジオを使う意義があまりない。
少なくとも、同じコストでどれだけのハイファイな音でミックスできるかだけで言うなら、
自宅か小規模なデジミキシステムの方が現状、圧倒的に有利かもしれん。
アナログを通せば通すほどそれだけステレオクロストークも悪くなってくるし。
そのノイズが欲しい。ってことはないか。
>>515 あるある。
だからFocusriteのCompunderだけ持ってる。これを通すと、イイ感じに
音が濁ってくる。
ニーヴのビンテージものやコピー品なんかも音を荒らすためにこの先も
結構な需要を維持していくと思う。
517 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 22:46:18 ID:lH0IQw4r
ところで、どういうのを内部完結っていうんだ?
単体MTRとか卓にマスターレコーダーを組み合わせて、システムから
パソコンを排除してるのが外部完結?
それともソフトシンセを一切使わなかったら外部完結?
パソコンをオールインワンシンセ代わりに使っているものの、それらをパラ出し
してるので、ミックスそのものはアナログ卓とDATみたいなのであれば外部完結?
俺みたいにソフトシンセは一切使わないけど、相棒との演奏や録ったパートをmultimix12
を使ってミキシングからCD化までやってるのは内部完結、であってるよね?
録りのコンプやギター用のワウとかは当然、ハードウェア使ってるけど。
どうもハード買えない人達が理屈こねて慰め合ってる感じだ
持ってたけどいらなくなったから売った人ばっかでしょ
何言ってんのアンタ
520 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 22:55:59 ID:lH0IQw4r
521 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 22:56:26 ID:lH0IQw4r
>>519 安い挑発に乗るなよ。
バカの相手をすると自分までバカになるぞ。
いったん外に出さないと音の立体感が出ないって書き込みを最近見たんだが、
これは本当なんでしょうか?
外に出すというのは、外部のミキサーでミックスするという意味なのか、
それともギターの音作りなんかでよく言われる、アンプ(スピーカー)から出る音を
マイクで録音してミックスするという意味なんでしょうか?
色々自分で研究を重ねて市販のCDのクオリティまであと10%ぐらいってところまでは
自分では来たつもりなんだけど、どのミックスを聞いてもいつも何か少し足りない。
立体感が足りないのはほぼ間違いないと思うんだけど
ミキサー買えば解決するのかな
俺の環境はほぼ完全内部完結です。
オールソフトシンセ。外部ミキサーなし。
CUBASE4でミックスしてます。
>オールソフトシンセ。
ここじゃね?別にハードマンセーする気はさらさら無いが
ソフトは漠然と使うと糞になりやすい。
それとミックスも一因かもしれない。
ミックスうpスレで自分のミックスを聴いてもらうなり
他人のミックスしたもので納得できるものがあったらその人にやり方訊くとか。
ここは無駄な能書きが多すぎる。
>>522 たぶん個人的な意見だけど完全に
内部のみ(ソフトシンセ等)だけで作ると内部的に音量の基準がすべて同じになるような気がする
外部に出して入れなおすとそこで入力の基準が変わるのでそれが違いになるのかも
うまく言い表せないのだが。
>いったん外に出さないと音の立体感が出ないって書き込みを最近見たんだが、
>これは本当なんでしょうか?
ウソともいえるし、本当とも言える。
立体感という言葉自体、人によって定義バラバラだが。
俺は立体感なるものは
いわゆる目の前に音が浮かび上がってくるようなカンジと捉えてる。
で、俺の定義での話をすすめさせてもらうが、立体感は、定位と深く
関係しているように思える。
録音時点で定位感の無い音はどうにも立体的になり辛い。
で、結論から言うと、シンセにサンプリングされた音にパンニングなどの加工をほどこしても、
なぜか立体的にはなり辛い。知り合いに聞くと人間がナマっぽさを感じるには位相や大きさ
だけでなく参照音が重要なのだとかなんだとか小難しいはなしをされたがさっぱりだった。
とにかくミュージシャンのチープな大脳でわかったのは、XV-5080やギガサンプラーみたい
なシンセサイザーに内蔵された音をパンニングしても、その参照音は再現できないって
ことだけ。
だから、外に出しても解決しないかもしれないよ。
録音しなおすとかしないと。
>>527 ×にしてからが
○からして
だよね?クマー
ホロフォニクスは、脳内での認識や判別の関連だろうね。
(脳科学の方になるような気がする)
ちなみに、個人的には、この手の音を聴いても、回っていると
聞こえたためしがないので、人によりけりなのかも。
(回って聞こえると言っている人も確かにいるので、
そうなのだろう、とは思っているけれど、自分では聞こえない。)
531 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 18:38:35 ID:X/sTqY4J
>>529 その手の効果の認知には聴取環境と聴き手の能力に依存するからねぇ
アナタって人の背景やや経済環境(すなわち機材水準)を語らず
そんな結論を簡単に言い放つ姿勢を観るとレベルは低いと感じたな
そもそも>522を読んで
空間の話と捉えたヤツはバカだろ
>>532 空間や定位感が音のくっきり感と関係ないと思い込むのも、どうかとは思うけどな。
赤坂工芸音研のCDなんて、実に音に立体感がでてるじゃないか。
ああいうミックスはマイク位置やレベル調整にシビアにならないと出てこない。
耳掃除をしたら音に立体感が出ました!
一度アナログにして立体感や奥行き感を出すと言う行為を
そんな風に思っていると言う事実にびっくりした。
まぁね、アナログに出すならクオリティの高いDAとADが無いと
意味が無いから金がないならやらない方がマシ。
そしてゲームの話を持ち出したやつはなんなんですか?
内部完結の話ってSSLやNEVEの卓に出さずにミックスして
完成させる事であって、音源1台で完成させるような
DTM的な話ではないと解釈していたんだが、違うのか?
君は"PC内部完結"という文字が読めないのか?
耳掃除しろってことか?
>>500で書いてくれてるように、
ゲームの内蔵音源云々の話は、音の質を追求しての行程選びというよりは
出す先がそういう条件だったからという理由によるものだから、
ハードvs.ソフト(アナログvs.デジタル?)という図式の話題からは外れると思う。
あと、ちょろっと音の立体感の話なんかが出てたけど、
>>532で書いてくれてるように、
一般的に立体感と呼ばれてるのは、サラウンドやホロフォニクスのことよりかは
たとえば生の音だったら、より生の音に近い豊かな質感、空気感?を持った音があって、
それはまるで目の前で実際に演奏されてる豊かな音だ!みたいなことを指すように思う。
>>533の言う通り、空間的な要素も音の広がりという意味では重要だと思うけど、
じゃあ単純に5.1chなんかの複数チャンネルで曲つくったら立体感バリバリじゃね?っていったら、
それだけじゃ得られないリアルさっていうのが、音そのものの質感にはあるのだと思う。たぶん。
そういう説得力みたいなのを指すことが多いんじゃないでしょうか。
しらんですけど
結局、内部完結かアウトボード使うかはジャンルにも依るし
好みなんじゃないかな。
サンレコの海外のEの特集見ると内部完結だけってほとんどいないけどね。
>>540 まぁ、戦後から連綿と続くレコーディングの歴史を考えれば、
ここ10年やそこらで急に伸してきたDAWにすぐに世代交代する
ってのも考えられんから、しばらくは、あと20年ぐらいは重厚長大
システムも生き続けるんじゃね?
マスターテープなんかデジタル規格が出ても、つい最近まで現役バリバリ
って言える位当たり前に使われてたしな。最近はさすがにあまり聞かなく
なってきたが。
PCを中心に音を加工する連中が第一線のベテランになるまで、彼らが
50代60代の大御所になるまでの年齢を考えると、やっぱあと20年ぐらい
は重厚長大システムの比率が半分を上回るような気がする。
>>541 ですが、たとえば、アニメ制作からセルが消えるのは一度始まったら
結構あっという間でしたよ。10年とちょっとでほぼ滅亡。
まあ、あちらは制作効率問題が深刻だったということもあるでしょうが。
>>542 音楽は性能追求と効率追求の圧力がビデオ編集やアニメに比べてそれほど
強いってわけじゃないから(産業として進歩が鈍い)、その分だけ変化スピードも
鈍いから、やっぱまだしばらく時間かかる気がするけどな。
確かに、アナログのアウトボードの類はかなり整理されて、すっきりした
スタイリッシュなスタジオも多くはなってきてるけど。それと平行して、昔ながらの
ラック山積みのスタジオも長く行き続けると思うよ。
メモリ産業やグラボ産業なんかは
亜氷期と亜間氷期の繰り返しで生物のかなりの部分がふるいわけにかけられた
時代に似てるが、音楽はどっちかというとジュラ紀だな。気候が安定してるため
古い世代の生物も新世代の生物も両者が並存できる。
スタジオで重厚長大な存在感のものってコンソールとモニタースピーカーだよね。
普通の業務用スタジオに常設のアウトボードって実はそんなに種類や数が多い訳じゃないよね。
その卓でさえ最近はフィジコンだったりして。
まあ何がいいたいかというと、現状でも実際に使っている機能だけ抜き出せば、
レコーディングスタジオ常設機材の1/4も使っていないんじゃないのかなと。
レコーディングスタジオに機材が多いのはどんなサウンドメイクにも対応できるようにしてるからだよ
それに、エンジニアは職人芸の世界だから新しい道具よりも使い慣れた物の方がいい場合がある。
それから、マスタリングは機材はほとんど要らないよ
。ミックススタジオと兼用してるところがあるから大きな卓でしてるように見えるけど
マスタリング専門のスタジオだと8chぐらいのミキサーとコンプぐらいだったりもする。
作業内容がわかってればそんなに驚くことでもないけど。
最近のCDのレベルは業界の中でも異常(高すぎ)てのは定説、そのせいですべての音がつぶれて
のっぺりしてると言われてる。理由はCMやラジオ等で放送した時にレベルの大きい方が目立つとの理由
だから、音圧が出なくても気にしなくていいと思うよ。
むしろ、それぞれのパートの細かいニュアンスを出したいなら上げない方が良いかも。
その方向性も含めて自分なりにミックスするのがいいミックスだと思うよ。
教科書的な書き込みだな。
トランス作るだけならデカいコンソールいらんしな。
つか、コンソールはでかくなればでかくなるほどクロストークなどの要因が
無視できないほど雑音がでかくなってくるから、正直、大規模ミキシングしない
タイプの曲を作っている場合、大スタジオではミックスしないほうが綺麗にとれる。
エレクトロジャズとか、マイクを16本ぐらいは用意しないと曲を作れないのなら
コンソールを通さざるを得ないというか、多少、しょうがない面もあるが。
547 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 11:42:09 ID:0IZP9j/q
>>18 サラウンドミックスはリスナーがスピーカーを5個設置しなきゃいけないから
一般化しないと思う。
SACDもDVD Auidoも結局高いオーディオ機器を揃えなきゃ
CDと変わらんから一般化しなかったし。
サンレコとか業界と癒着してる雑誌は
必要以上の高スペック機器を売りたくてしょうがなかったみたいだけどね。
あの煽りを見て、こいつら鬼だなって思った。
548 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 12:53:09 ID:gsp2Bizb
オーディオカニバリズムってやつですか
新型が売れないと、困るので、大げさに誉めないと駄目なのだろう。
音楽関連は、旧製品や旧ソフトでも、機能全般が概ね事足りるから、
新製品を売るのは大変だろな。
>>547 機材全般が高スペックで困ることは別に無いからいいんじゃね?
それよりも、ゴミみたいな機能の機材をたまにド級の値付けをして
褒めちぎることがあるから、そっちの方が問題だと感じる時がある。
いつだったか、久しぶりにサンレコを読んだら、電源タップがどうのとか
わけのわからんことを言い出してて、ついにこの雑誌も頭がおかしく
なったのかと危惧した。
>>547 でも 今時安くなってるよ 再生機器も
もっと早く移行するべきだったんだよ
>サンレコとか業界と癒着してる雑誌は
>必要以上の高スペック機器を売りたくてしょうがなかったみたいだけどね。
サンレコの扱ってるのなんて業務用が中心だから高スペックをうたってるてのは
常識だと思ってたが、
SACDは再生するとスピーカーが燃えると噂が立ってたな。
スタジオのラージスピーカで爆音で鳴らしたからとのことだが
結局はメディア争いのにらみ合いと、ネットの配信の伸びで時期逃したんだろう。
せっかくSACDに対応してDSD機材を揃えても、SACD用では
ほとんど仕事がやってこなかった人も多いのでは。
録音は、192や96でも、最終納入は、結局44.1か48しかない、
みたいな。
インディーズ関連中心で引き受けている所は、DSD機材を揃えても、
まったく出番無しだろうな。
PCで音楽してる人ってOSバージョンアップして
ソフトインストできなくなったら実際どうするの?
今でも数年前のソフトが使えん場合ってあるよね。
仕事で使っている場合、OSの新規アップデートは無闇に行わないのが普通。
OS変える時は、PC丸ごと用意してやらないと、万が一の時には、
取り返しがつかない。(いぞぎで依頼があったら、対応できないので)
プロは、Win2000とか、数世代前のMacOS X の人も結構多いよ。
すぐに新しくするのは、プロではなくアマの人に多いのでは。
なるほど。
そんな訳で作業部屋にはPCが6台もあったりすると。
昔のmacをケース入れ替えて小さくして収納したい。
邪魔でたまらん。
>>554>>555 マックはその辺凄いねレガシー環境バッサリだから。
OSがUNIXベースになったときはしばらくソフトがでなかったし。
その前にも(powerPC移行時だっけ)にも拡張バス関係切ってエンジニアが大慌てしたみたいだし
かといってWINみたいに互換性を保とうと過去を引きずると重くなったり不安定になるからな
その意味では外部機器は影響受けにくいな。
レガシー環境バッサリのMacは、ユーザーの心配事がつきないかも。
G5マシンを買った人たちが、互換問題では一番損しそうな感じですね。
世界最速でレガシーになっちまったからな。
>>558 なんどもなんども切り捨ててるからなあ。職場で10年ぐらいMacの面倒を見てたが、
なにもかもがどんどん変わっていくので本当に金食い虫だ。
つい最近もG5時代のワイヤレスマウスの部品が割れてしまったというので、
修理出そうとしたら、部品がないと言われた。
たかが数年前の保守部品もないのかよと、まったく変わらないAppleの体質に久々にあきれたばかり。
>>559 損するだけならましだが同じものを使い続けることができなくなる状況に追い込まれる
のはいつもながら勘弁して欲しいですな。
>>554 プロなら当然だけど、アマでも音楽制作環境を優先するならOSの入れ替えには慎重でしょう。
うちも98SE→2000や、2000→XPの時は、ホストDAWやプラグイン、オーディオIFのASIOドライバ
のサポートが出揃うまで移行を控えた。
今ならXP→Vistaだけど、対応遅いしちょっと期待出来なさそうなメーカもあって、
多分もうしばらくは無理だと思ってる。
Macの場合は、基本的にApple自社ブランド中心なのと、PowerPCやOSXの変革を乗り越えて
きた経験、ってのもあるけど、一番でかいのはジョブスの存在だろうな。宗教みたいなもんだものw
PowerPC、USB、OSX、PCI-X、PCIexpress、Intel
ちょっとは落ち着いてくれ・・・。orz
今回のVistaは、ほぼ失敗OS確定だろうな。
(サポート終了期限がXPと同じって事は、そもそも乗り換え無用な気もするし。)
ソフトさえ対応すればVista64bitの選択はアリ。
>>564 >サポート終了期限がXPと同じ
まじすかw
Macだから知らなかった。
>>566 たしかXPのセキュリティだけのサポートが延長されたんだろ。
>>567 延長して新製品のサポート終了と同じ時までって
ちょっと普通じゃ考えられないね。
メモリの上限とかソフトの対応とか
そういうので皆、自然とVistaに移行するって考えたのかな
>>568 途上国向けのPCのスペックがXPまでのレベルだからじゃないの
ネイティブ64bitのソフトやプラグインなんて
ぼちぼちでてきたぐらいだし、これからじゃないの?
サブマシンにvista32いれてるけど、皆がいうほど
悪くはない。むしろ、基本的なOSとしての性能はかなりいい。
真っ当なPCで使えば別に悪くはないよ。ドライバやアプリの対応が遅いだけで。
ただ、皆OSが使いたいんじゃなくてアプリを使いたいから困ってるわけで。
ここまだやってんの?
OASYSがまるごとPCみたいなもんじゃん。中だってPentium4でDDR、ベースOSはLinuxだし。
普通にWindows動作するそうだし。
>>572 OASYSほんといい。
一体型でやってほしいことがほとんど盛り込まれてるから
使っていて不便だと思うのはシーケンサーが楽譜表示されないことくらい。
でもここで言われてるようなのは
WavesやSonnox, URS, Sonalksis, PoCo, UADとかの
ソフトの限界のを結集させてどこまで出来るのかって話だろうから
全然そのクオリティまでは到達できそうにないけどねw
>>1 PCとアプリケーションでここまで出来るぜ、というのをプロ向けにパッケージ化したのがOASYSなんじゃないの?
あとは操作する人間のスキル/センス問題やね。
スペシャリストスキル/センスまでもがプラグインモジュール/テンプレだったらもう、やることないわな。
答えはとっくに出てるじゃねーか。
--- 糸冬 了 ---
575がスレの趣旨を全く理解していない件
音質的な限界があるとしたら、それは使ってるI/Fの問題だろうな。
もっとも、ここんとこの優秀なI/FのDAの物理特性は昔の単体DA並になってきてる
から、音質の悪さをI/Fに還元するのも苦しくなってきている。
やっぱ、自分のウデじゃね?
ウデが悪いから音も悪いんだろうとしか。
ニコニコにあげられてる優秀なマッシュアップ作品を見てると、
つくづくそう思う。
耳の悪い、ゲーム、同人関係者が自分たちを
一生懸命擁護しあってるスレはココですか?
耳悪いっちゅうかまともな環境でまともな音を聞いた
経験が無いのにアレが良いだの悪いだの論じた所で
一生出口が見えない。
SSL使ってた奴がwavesのSSL使ってみてもう卓はいらねぇな
みたいな話の流れだと一意見として面白いんだけど
そりゃそーと
DAW内部MIXの限界について語るスレじゃないのココって??
「まともな」というんではなくて、「満足できる」かどうかでしょう。
こーゆーのは絶対基準じゃなくて相対基準でいかないと話がまとまらんしょ。
アマチュアは「満足」とか「相対」みたいな「あいまいな主感」
基準でやれば良いんじゃない?
そこには「限界」なんて無いだろうし
本人さえ「満足」出来れば良いのだから。
「PC内部完結」っちゅうか「自己完結」
でもコキ過ぎは体に毒ですよ
貧乏なプロフェッショナルは依頼者の機嫌とか期限とかあいまいな主観基準で
やれば良いんじゃない?
そこには【妥協しか】ないし、依頼者の満足さえ得れば本人の技術や
満足なんてどうでもいいんだから。
PC内部完結っちゅうか、【自己未完結。】
自己満足すらできないと思うから 自己完結できるアマチュアを馬鹿にするのは
やめた方がええな。
「絶対」も「相対」も物事を客観的に定量化する上での表現で、
曖昧でもなければ主観でもないですよ。基準点の違いだけだから、
相対的な意見が曖昧なら、絶対基準も曖昧になっちゃうよ。
自分のおかれてる環境なり価値観から、相対的にハードウェアと
ソフトウェア環境の差を考慮した発言が求められる場かなあ、ここは。
SSLなりの環境を知ってる人がその価値観や表現を、例えばアマチュアの
世界にどう置き換えられるか、という感じで。
最終的にCD化という形で、すべてデジタルデータで表現できてる時点で、
デジタルだからできないとかいうイイワケは通用しないと思うわけだが。
単に技量の問題だろ。
ゆとり教育とコキ過ぎの弊害か
とりあえず、最近の状況では、
内部完結 イコール 貧弱環境 ではないのは確かだろうね。
(総合的なコストや価格は安くつくだろうが。)
でもプラグインたけーよ。
MASSIVEPACKで限界だっつーの。
うちはプラグイン自作派。ずっとCubaseを使ってて4になって純正付属の
でも十分なんだけど、気に入ったのがなければ作ってる。
ハード機材時代も色々作ってたけど手間と時間とお金かかってた。それが、
VSTSDK使ってコード書いてコンパイルしてDAWに挿すだけでOKなんで、
DAW内部完結環境になって楽になった。
その意味では内部完結環境のほうが自分には限界点がより高い感じ。
>>587 確かに。
環境としては90年代→00年代にかけて俺もごっそりハードを処分して
ソフト中心になったけど、設備投資コストは下がらなかったな。
数年ごとのパソコンの買い替え、DAWアップデートにかかる費用、必要な
サンプルライブラリーの購入、オーディオIFの更新、その他ソフトなんだかんだで、
たぶん結局は平均すると毎年20万近く投資が必要になってる。
見た目としては身軽になったんだけど、結局、金がかかるというトコはまったく
変わってない。
PC + DAW + プラグインと
良いモニター環境、電源で相当なトコまで逝けるわけで。
一昔前の小規模(宅録およびそれに毛が生えたぐらいの)システムから考えると
やっぱり技術革新は素晴らしいと思っちゃうけどね。
>>590 俺にとってDAW+プラグイン化の最大の恩恵は、雑音を気にせずに済むようになったことかな。
アナログ卓でProteus2000やJV-2080やK5000Rなんかを何台も繋いで
ミックスしてた時代は、それらに加えてエフェクトかけたりと、とにかく何チャンネルも
同時に使ってると全体的に篭ってくるというかなんというか、音が「詰まってくる」感じになってた。
内部処理に移ってからは、とにかく外来のノイズやクロストークでのチャンネル干渉なんかによって
勝手にフロアノイズが高まっていくあの独特なカンジから抜け出せたのは一番うれしかった。
実際今から始める人間はアナログ買うよりパソとMIDIコン買ったほうが将来性もあるし安上がりだろうな
>>591 確かにノイズは劇的に減ってると思う
でも、ドラムサンプルペタペタ貼ってくと、分離が良すぎて切なくなるときもあるw
>>592 買ったPCを10年ぐらいずーっと使い続けるならそうかもしれないが、
なんだかんだでUpdateやCPUの買い替え、OSの交代なんかにあわせて
ついつい買い換えたくなるから、「ソフトの方が安上がり」ってのは一概に言えないよ。
一度買った、SY-85やmicroQを買ってからずっと使ってる人とかの
方が実はお金はあんまかかってない気がするよ。
ウチの場合、むしろソフトが主力になってからの方が金がかかってる。
「今は、いや、当分はコレで十分なんだ、もう二度と散財すまい」と決意しても
新型のMacで処理能力向上!とかDigitalPerformerのメジャーバージョンアップが〜とかきくと、
つい欲しくなっちゃうもんw
もちろんソレに見合って音質や操作性も向上するからいいんだけどさ。
しかし、「ソフトの方が安い」って感覚は、少し間違う可能性があるからどうかと。
>>593 そういうときこそアナログ機材の出番かと。コンプでもミキサーでもなんでもいいから
一回出して戻してやるだけでほどよく汚れる。
横着に済ます場合は、どっかのチャンネルにオーディオIFの入力端子をアサイン
して、後はIFのマイクプリのゲインを最大にすると、残留雑音が増幅されて、これ
またほどよく汚れるw
日本人は、新バージョンを好む傾向が強いらしいね。
外人は、それ程買い替えはしないみたいで、旧バージョンを結構使い続ける
らしい。旧バージョンが新開発したソフトにとっての、潜在的競争相手になって
しまう事が、開発元の悩みの種らしい。
どうやら外人は、ソフト自体は経年劣化が無く、経年劣化で性能低下する訳
でもないので、使い続けても問題ないね、という考えも多いらしい。
(PC本体や、オーディオデバイスなどのハード関連部分は別だが。)
性能が良くなったらと言って、すぐに新しい冷蔵庫を買うやつはいないだろ、
と言われたこともあったよ。
日本人の新し物好きは習性みたいなもんだからな。
それこそ、平安朝の頃から異国の文化でもなんでも新しいものには
やたらと興味を示してきた。
興味が移ろいやすいと批判されることもあるが、逆に新しい物品に
いち早く適応するメンタリティを形成してきたといういい側面もある。
LOGIC白金4.8を10年使った俺は日本人じゃねえな
>>596 新ヴァージョンにしないと、周りが「おまぇまーだその旧式使ってんのかよ?ダっセ…」「いい加減新しいの買えよ」と囃し立てる風潮が
国内には根強いからね。
明治維新で西洋文明にすぐさま適応して見せたり、敗戦したらすっかり
アメリカと仲良し。
なんにせよ、ここの国の住人は新しい環境に慣れるのが早いもんだ。
缶コーヒーのCMですか?w
603 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 13:03:56 ID:RdKEiRFX
やっぱり無駄にDAしない方が良い?
LavryクラスのADC、DACを検討してる。
一部でも別の回路を通るだけで音の分離がよくなって
立体感が出るような気がして。
でも基本は内部完結派。
Native Power Packしばらく使わないでいたらヴァージョンが古いとかで
サポート打ち切られてた。
Logicも4のとき同じようなことになったので、9万円ほど出して6にアップ
せざるをえなかった。ほとんど使ってなかったけど、高い買い物だったし。
サポート打ち切りってのがなかったら、ソフトも毎回律儀にヴァージョン
アップしたくない。
>>604 古いままでも、とえりあえずそのまま使い続ければ問題ないが、
OSアップやPC本体買い替えで、古い環境が使えなくなると、
結構痛いね。
>>605 >OSアップやPC本体買い替え
WINはまだいいほうだよ。
Macは新機種で旧OSまで切ることがあるから問答無用で総入れ替え
Winはちょっとパーツ変えただけで
OS認識しなくなるとかいうのはないの?
ないよ。普通はパーツにデバイスドライバがついてくるから。
ただハードウェアベンダが多いせいで、ちょっとした定格の差が相性につながる
ことはたまにあるけど。
まあunix系はosのバージョンが0.1上がっただけでドライバが動かなくなることも
あるんで、デバイスの入れ替えってのは慎重になるね。
共有ライブラリなんかのバージョン依存なんかもあるし。macosはappleが
そこらへん管理してるはずだから、まだ楽だと思うけど。
結局慣れが大きいと思うぜ
今から環境整えてdtm始めますって人なら内部完結でも問題ないんじゃないの?
>>607 チップセットが異なるマザーボードの交換レベルだと、
起動不能になる場合があるが、パーツレベルなら大丈夫である事が
大半だろう。
昨日祖父地図にいったら労国のFantom-Gが展示されていた
ワイド液晶でマウスまで接続されていた、まるでPCのようだった
若干動作がモッサリしていたが…
秋葉にきたついでにAMDのPhenom9850BEを買った
Athlon3800から1年ぶりのアップグレード
整数は2.4倍、不動小数点は3倍 恐ろしく軽いPCに生まれ変わった
久々にCu sx3でDigifaceで2ms、96KHzでソフトシンセを鳴らしていると
デジタルハード機材はもう買う必要はないと確信した
俺はアナログ(エフェクト、音源)はまだ見捨てないが
デジタルハード機材 特に単なるPCM,サンプラーはもう絶対必要ないと思ったよ
いい時代だ…
PCは、気軽に演奏したり、音色エディットというのがやりにくいような。。。
プログラムを重ねたモード(パフォーマンス、コンビetc)というのもあまりないよね?
そんなわけで、ハード機材は必要。
上に書いたのがノートPCで楽々できるようになったら考える。
>>612 ハードで作業してると腰が痛くなるからなー
音ってさ、物理現象だし数値にも置き換えられるけど
厳密に言えばある音に対して、それを聞いた複数の人が
すべて違った印象を受けると思うのね。
聞く人の体調
聞く人の体格
聞く人の感情
聞く人の歴史
etc....
さらに聞く環境、気温、場の雰囲気など
考えられるファクターは多数あります。
言いたいのは基準がすごく曖昧なものだということ
基準あいまい→わからない→偉い人の発言→偉い人が言うからそうなんだ
→雑誌にも書いてある(確信)→あの音は太い、厚い、芳醇w
ってな経験のある方は結構いらっしゃるのではないですか?
内部完結の話もその流れにあると思うのよ、わたくしは
だってさ、アナログだろうがデジタルだろうが
耳に聞こえてくるときはすべて空気の振動でしょ?
何か明らかな差があるときは、機材そのものの個性であって
決して
アナログ=ファット
デジタル=線が細い・飽和する
って事じゃないよ。
アナログミキサーだってめちゃくちゃ飽和させられますよ?
デジタルが飽和するってひとはどれだけレベル突っ込んでるか
見直したほうがよいと思うよ
連投すんません
わたくしが知っている限り
デジタル(PC内部完結)でミックスしても
適切にレベルをとる限り
まったく飽和しませんよ。
アマチュアみなさんは
適正レベルを守ってないと
思います。
DAWって簡単にいじれちゃうから
プラグインとかバンバン挿しちゃうでしょ?
アナログだと結構手順を踏まなくちゃいけないことが
実はレベルをしっかり監視(確認)する作業を含んでいるんですよ。
その分メンドクサイけどね。
便利なDAW
机上の知識のみ(それも中途半端)
理解しないまま適当な操作
これでレベルパンパンな内部飽和ミックスの出来上がりです。
今現在のPCやDAWソフトなら
適切なレベルで録音した音源を使うことで
素敵なミックスが出来上がると
わたくしは言い切っちゃいますよ。(異論は承知で)
良い時代になりましたね!
ちなみに私はSamplitudeを愛用しております。(遍歴logic→PTLE→Cubase→Samplitude)
わたくしはこれからの時代、内部ミックスで
素晴らしい音楽を作ってくれる人たちを
応援していきたいと思っています。
みんながんばろうぜ!
最低限の音質(意図しないノイズまみれ・無音とかw)
を確保すれば後は、よい作曲・パフォーマンス・ミックスを行うだけだよ。
大事なのは
これらの要素のほとんどが製作者のマインドにかかわる事で
機材の差でとんでもなく差が出るのは
実はわずかなものなんですよ。
はっきり言うけど音楽製作の世界には
楽器屋さんとメーカーと一部の無責任な人たちによって
高い機材に対する信仰・迷信が強力に出来上がっていると思う。
また、知識があいまいだったり業界が閉鎖的だったり
こうあって欲しいというユーザーの希望も
迷信作りに大きくかかわっている。
獲素絵素江瑠とかニー部とかと末期の音の差って?
シルキーなのがニー部で荒いけど太いのが末期だって?
さみしいけど思い込みが半分以上あると思うよ。
ノイズが感じずらく好みの音がするプリアンプがついた
オーディオインターフェイスがあれば
あとは自分が好きな音がする楽器を弾いたり
歌えば良いだけ。
そして自分を信じて内部完結ミックスで
作品を世に出してください。かげながら応援しています。
なんだこの24時間テレビみたいなノリはw
寝る前にもうひとつ書き込みします。
当然ですが
内部完結ミックスはアナログミックスとはまったくの別物だという事です。
アナログミキサーでミックスするイメージが強すぎるせいか
忘れがちな(混乱しがちな?)ようです。
内部完結の特性を理解することで
満足のいくミックスに近づけると思います。
ヒントは定位とノイズ、そしてクロストークです。
アナログミキサーでは構造上のためなのか
複数ある音を厳密に1つの音のようにできないようです。
(複数の音まぜる→音がにじむ→音が太いと感じる)
デジタル、この場合DAWのミキサーで混ぜますと
同じ定位の場合、複数の音をまぜると1つに聞こえます。
(複数の音まぜる→音が重なる→1つに聞こえる→音が細い・クリア)
また、内部ミックスですと圧倒的にノイズが少ないので
アナログミックスと比べて、言わば音のレイヤー数が少なくなります。
たとえると24chのアナログミキサーなら24ch分のノイズトラックがある形になります。
あわせて48chのトラックといえるのです。
電子回路はノイズレベルを0にすることはできません。
入力段にある様々な回路で発生する微細なノイズが歪み成分となり
一種のオーバードライブを生み出します。
それがレコーディングの段階とミックスの段階と2段階にかかるわけです。
アナログミックスが暖かいと言われる秘密の一つはここにあります。
歪み過ぎは音の飽和を招きます。
しかし的確な歪みは音の分離をよくし
音自体に存在感を与えます。
内部ミックスを行うときは
定位のとり方に工夫をし、歪みを上手に混ぜることで
アナログに負けない音の太さ
とデジタルならではのクリアーさを
併せ持った現代的なミックスを行えると思います。
わたくしの稚拙な表現のために
誤解や批判があると思いますが
あえてこの様な書き込みをした理由は
高額な機器がなければ
素晴らしい音楽ができないと思う人たちが多い現状の中で
内部完結でも素晴らしい結果を出せることを
お知らせしたく書き込みました。
わたくしの素性をさらすと
多くの方々に迷惑がかかりますので
伏せさせていただきますが
決して自己満足のためではないことを
ここに記して終わりといたします。
それでは失礼いたします。
あんたさんの言ってるようなことは、何年も前から
よく言われてるようなことで、かつ
誰も実証的に説明してないことばかりだよ
あんたさんの書き込みには新しい知識も具体的な知識も、
言ってることを実証する具体例もないよ
きつい言い方をすれば、So what?で終わっちゃうよ
コンプスレで叩かれてた人か?
wヒントはいいからw
アウトボードキラーな意見聞かせてよ。
わたくしです。
この板の趣旨は
アナログミックスと内部完結ミックスは
まったく違うものだけど(当然)
内部完結ミックスをより良く感じられるようにするって
ことでいいんですよね?
わたくしの基本的なノウハウは
プラグインのインサートとセンドでかける歪みです。
各チャンネルの最初のインサートにひとつ
あとセンドが最低でも2つ
はさむ場所はセンドの最初と最後
最低計3つの場所にひずみを発生するプラグインを挿します。
ポイントは奇数次倍音を発生させることです。
素の音(加工したもの含みます)と
奇数次倍音を発生させた(歪ませた)音を
少しずつ幾層にか分けて混ぜます。
歪みを作るプラグインの種類の選び方と
それをはさむ場所(順番)と
混ぜ具合の調整の3つが
ミックスを迫力あるものにする基本です。
他にもノウハウはありますが
自分でも考えてみてください。
わたくしも
長い年月をかけて実験・記録し結果をまとめて
どのような結果がでるかを研究してきました。
意外な盲点とかあると思いますよ。
言われてみれば、なーんだみたいなのが(でもそれを見つけるまでが大変だったり・・・)
>自分でも考えてみてください。
て何ですか?
この世で頭を持っているのはあなただけだと思っているのですか?
この板にいる人はみんな毎日考えてますよ
>>624で書かれていることなら僕もやったことがあるよ
時と場合によりその手法を使ったり使わなかったりだが
内部完結の趣旨には外れますが
実験する時間が惜しい人や
定番の効果(音)が欲しい人には
チャンネルストリップをお勧めします。
ランチボックス型のやつが最近またよくなりましたね。
ランチボックス型だと複数の会社のプリやEQを
順番を自由に組みながら使えるので
とってもお勧めですよ。
DAWのインサートにも使えるしね。
色々実験するより
この方法が一番確実で簡単ですねw
でも色々そろえると高いな・・・
わたくしも
内部完結を志した動機のひとつが
もっと安くミックスができないか?だったのです。
今までの音楽制作のスタイルには莫大な予算が必要です。
それが当たり前だと思ってきました。
でも心のどこかで不満を感じてたんだと思います。
DAWを使い始めて約10年・・・
何とか満足のいく内部完結ミックスができるようになって来ました。
音楽に限らず固定概念があるので
最初はデジタルはだめだと決め付けていました。(実際スペック的に駄目だった)
しかしウインドウズがXPになったあたりから様子が変わってきた。
「これは意外と使えるかも」
しかしアナログ機材をメインに使うことに変わりは無かった。
ところがここ2、3年ほどの製品の中には
アナログのアウトボードに匹敵するものや
もはや比較対象にするのが意味の無い
デジタル独自のものが出てきました。
すいませんw
気分を害された方がいらっしゃるみたいですね。
もう語りはやめようと思います。
決してわたくしだけが特別だなどと
思っておりません。
最近知り合った若い方たちが
内部完結ミックスについて知りたいことが
多いと話あった経緯があり
ならば少しでもお役にたてればと
始めて2chというところに
書き込みをしたのです。
わたくしは年寄りなので
何か高い目線で話したように
感じられた方もいらっしゃるようです。
すみませんです。
それでは失礼します。
×始めて←○初めて
間違ってしまいました。
お恥ずかしい・・・
すみません。
俺はとても見ていて楽しかったですよ
どうせカキコもマバラな過疎スレなんだし
書きたい事好きなだけ書くといいです
俺はまた楽しく見させてもらいます
コンプスレと同じ展開だな
しかも擁護の口調も同じ
DSP陣営の固定小数点ミキサーとネイティブ陣営の浮動小数点ミキサー
内部mixする上でどちらが良いのか誰か教えて〜!
読んでいて少なくとも嵐の類の感じはしなかったが。
うっすくチューブのプラグインかますのは
以前エンジニアにミックスしてもらってるの端で聞いていて耳から鱗だった。
自分はめんどくさいので時間に余裕があればステム含めて
落とす時に8816通してる。
おそらく内部ミックスでも相当なことはできそうだとは思うんだが、
そもそも内部ミックスにこだわるのってラクしたいor安くあげたい
のがそもそもの動機なので、
スキルのない自分はどっちが上とかでなくてアナログに逃げた次第www
あれから多数のリクエストを頂いたのでs
もう少しだけ書き込ませていただきますね。
内部ミックスは音の標本化(サンプリング)ですので
誤解を恐れずに言えばマイクで拾った音を
そのまま録音します。
昔は長いラインの引き回しによる高音部の劣化
ヘッドアンプ、EQ、バス、アウトボード、TAPEマシン、
レコーディングとミキシングなど数回分回路を通過する、etc
など録音したソースが劣化する要素満載でした。
デジタルでも劣化はありますが
音楽的な変化ではなく、音が薄くなるような(または位相が微妙に悪くなるなど)
変化があるだけで、マイクが拾った原音に近い音を再現します。
それが今までの録音に慣れた耳で聞くと
音がクリアすぎる(冷たい)
音が軽い(ひずみが無い・少ない)
音が飽和する(アナログ時代のレベルの取り方している)
などの誤解(都市伝説?)を生んだようです。
現場では試行錯誤を重ねた結果
デジタル録音前段にアナログ機器(プリアンプ・EQ・COMPなど)
をはさむことで音を作り録音するという手順が確立されました。
ただこれは今までの技術を前提にしている嫌いがあり
現在のスタジオで取れる手段のなかで
一番現実的なものを選択したに過ぎませんでした。
なぜなら現状で商業スタジオでは時間をかけられない
(実験はなるべくしない。費用がかかりすぎるとので)いう事情がありました。
かぶりもない、経路による劣化も少ない・・・
最初は非常にデジタルの録音に戸惑いましたが
時間を短縮できることが判ると
費用を浮かせるために、皆が怒涛のごとく
導入を始めました。
初期のころはProToolsをMTRおよび波形編集の道具として
認識しパラアウトしてSSLの卓でミックスすることがスタンダードでした。
しかし、練習を兼ねて営業時間の合間に
内部でミックスし卓はサミングアンプ代わりに使う技ができました。
そのほうがトータルリコールの点で便利でしたから。
またプラグインもどんどん使えるようになってきたと言う事情もあり
内部ミックスは必然的に多くなっていきました。
ただしアナログ機器を使わない日はありませんでした。
わたくしは自宅でCubasuとSamplitudeを使用し
コンシューマーレベルでの内部ミックスを高める技術を
研究したいと思っておりました。
Windowsは非常にコストパフォーマンスが高いので
PCのパワーを活用することでアナログ機器に近い、または
匹敵するミックスができるのではと思ったのです。
結論としてPCを複数台使用することで
ほぼ満足する結果を出すことができるようになりました。
高級なアナログ機器を使ったハイエンドなスタジオ録音とは
別の次元の(擬似アナログミックスではない)クリアーかつパンチの効いた
ミックスが今完成しつつあります。
実験してわかった事はPCにはなるべく負担をかけない方が
良い結果になることがわかりました。
そこで録音用を1台、プラグイン用を2台用意し
ネットワークでつなぐことにしました。
1台は純粋にミックする卓として使い
プラグイン用1台目は歪用
プラグイン用2台目はリバーブなどの空間系
そしてそれぞれにUAD1DSPカードを挿しました。
このように役割分担をしたお陰か
ミックスが飛躍的に良くなりました。
まず分離・定位が良くなりました。
そして音に存在感を出すためのテクニックとして
影トラックというような技を編み出しました。
といっても特別な事ではなく
原音を歪ませたものを薄く混ぜるだけです。
しかし、ここにノウハウがあります。
影トラックは1つではないのです。
たとえばベースのトラックがあるとします。
普通はDIで録音したものが1ch
アンプにマイクを立てて2〜3ch
あわせて2,3chほどをミックスして音作りをしますが
私の場合トラックに合わせて調節しながらですが
影トラックをあと2chほどたします。
全く倍音の違う歪みを2chつくり
さらに掛け合わせるのです。
歪みの種類は大まかに「音を前に出す」奇数時倍音と
「音を奥に定位させる」偶数時倍音があります。さらにその2つにもキャラクターがあります。
また、その歪みも
コンプレッサーを使ったもの
イコライザーを使ったもの
オーバードライブを使ったもの
ファズを使ったもの
真空管をシミュレートしたもの
ギターアンプシミュレータを使ったもの
ソフトシンセサイザーのフィルターを使ったもの
など色々と実験を重ね、効果の良いものを選んで
組み合わせます。
このとき詳細なパラメーターを表示できるアナライザーを使用して
音の傾向を掴んでいきます。
また、最近はアナログ機器をシミュレートしたプラグインが
とてもよく出来ているので私のしてきた実験も意味がなくなる日が
近いかもしれませんね。
ある歪みを加えることで
特定の音の周波数を変調し
狙った音へと変化させます。
マルチバンドコンプレッサーにヒントを得て
各帯域に違う歪み成分を足すことで
音に艶を出したり、前に出したり、奥にひっこめたり
出来ることが判ったのです。
たとえばベースの低音を出したいときは
80Hzあたりに奇数次倍音を混ぜるた原音を足すことで
前にでる感じを出したりします。
さらに音色にもよりますが
8KHzのあたりの音にも歪みを足すことで
艶を演出したりします。
(もちろん状況によりケースバイケースです。)
周波数は目安ですから
皆さんに必ずあった効果が出るわけでは
ないので色々試してみてくださいね。
歪み用のプラグインは何使ってるんですか?
フリーからシェアソフトまで
本当に色々と使っていますが
最近のメインは
izotope社製 Trashですね。
これは最高ですよ。
また、steingerb社製の
Magneto,Da Tubeも良いです。
ギター用の
アンプシミュレータも大変良く使いますよ!
PSP社製 VINTAGE WARMERも愛用しています。
最近はUAD1やWavesなどのプラグインが
本当に良い音になってきていますので
複雑なプロセッシングがいらなくなりつつありますが
大まかに、
@パートの音質を決めるためのプロセス
Aステム(グループ)を作る際のプロセス
Bミックスの際のプロセス
とプラグインを使用して行きます。
@の時にまず最初の音質を想定して
ヘッドアンプを通過させるつもりで1つ目をかけます。
質感をそろえるためにAUXを使うときもあります。
本来AUXで歪み系は使いませんが
常識にとらわれずいきます。
Aも基本的には@と同じようなかけ方ですが
複数のパートを1つにすることを意識して
プラグインをかけます。
Bはもう全てのパートが出揃った状態ですので
各パートは意識せず、全体のまとまりをつける為に
プラグインをかけます。
私事ですが
明日より仕事の都合上
当分書き込みできません。
皆さんの内部ミックスが
素晴らしいものになるよう
願っています。
おやすみさい。
642 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 15:41:02 ID:SSzNpgOL
アンバラのケーブルをシュミレーションするプラグインってありませんか?
マニアックだね。
DAのシミュレートとかできないもんかとは思った事はある。
644 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 01:39:52 ID:pah2lbO1
内部簡潔に欠けているのはケーブルのノイズな気がして…
特にケーブル引き回したときの諸問題をシミュレートとしてくれるといいのですが。
ネタじゃないので必ず買います。どこかつくって!
ケーブルの違いを測定しても検出できないレベルの差しかない
ので、そもそもシュミュレートできない話らしいが。
(その辺りでも、ケーブルで音が変わる派と、差が無い派が言い争うネタだったりするよ。)
IR採ってケーブル売ればいいんでない?
ケーブルの差ってノイズの付加より特定域の欠落の方だと思うんだけどどうだろ。
短いケーブルならばんばん買ってもたいした金額じゃないしI/OのINとOUT直結でいいんでない
内部完結に移行した最大の要因はHDDだろ、容量の大きなHDDが出まわり始めたことで
複数のトラックを録音や編集するだけの余裕が出来た。
それから、>実験してわかった事はPCにはなるべく負担をかけない方が
メインメモリーの不足、高負荷はHDDへのスワップが発生する場合があるので影響はあると思う
HDDを換えると音が変わると実験してたのあったな。
ケーブルの次に火種になそうなネタで、音の世界は面白いと思う。
日本語下手だし主張も変
HDDに限って言えば10年前の環境でも楽勝。U2Wとかで。
主な要因はCPU、メモリ、周辺技術の進歩と低価格化。
んでネイティブ環境でも内部mix完パケが可能に、、みたいな。
ハードディスクやケーブルに凝るのも否定はしないがその前に
クリアすべき問題の山を仰ぎ見れ。
ノイズなら暇なときハード音源の出力からノイズだけ録音しておけばいいじゃないか。
651 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 18:05:15 ID:GlltfphE
盛り上がってくれてうれしい。
アンバラで1trづつプロツールズに落とすことにするよ
レスくれたみなさん、ありがとう。
652 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 18:34:09 ID:xe5ppP/4
653 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 18:42:39 ID:PvEhmcsl
鉄則
ソフト音源は先にWAVにしておけ。
多トラックからのミックスダウンはアナログでミックスせよ。
その手はご法度じゃないか?このスレでは
内部mixは問題山積って事で終了か
電源やらケーブルやら何やらで散財してたあの頃が
懐かしい、、、乙
ソフトシンセ含め、全トラックをパラアウトすると
ファイルサイズ馬鹿食いするから、やだ
657 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 01:36:04 ID:iofrRtY0
658 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 02:08:28 ID:eJmMzljk
SSD超快適
>>641 最高に為になる。ありがとうございます。
今後も具体例をもっと上げて下さい!
自分は質感を作る為にアナログ機材、それもヘッドアンプや古い卓のモジュールを
再生して複数のラインアンプを作ったりしています。
ニーヴとかapiで無くても効果はテキメンで、古い卓のジャンク部品は今、宝の山に見えます。
トランスだけでも面白いです。また卓の部品も電源部にこだわったり、ICを交換したり、
コンデンサを変えたりで従来のアナログの欠点を克服することが出来ることが分かりました。
その上でまたDAWに戻しプラグインを使いますが、アナログ面で何もしないのとは
次元が違う感じです。
>>653 ソフト音源をwavにしてからミックスするのと
普通にミックスしていっせいに最終データを吐き出すのとどう違うの?
オーディオインターフェースから出して
同じインターフェースのプリ通すだけでも結構違うのかな 試してみよう
>>661 ぱっと思いつくのは、
○CPU負荷が下がる。HDD負荷は上がるだろうけど。
○サンプリング変換順の違い。オーディオ内部処理がfloatやdoubleのDAWからintegerの
wavに書き出すと、ミックス前にディザをかけることに。内部整数処理のDAWやfloat形式の
wavなら関係ないけども。
これくらい?環境や好みに依存ってところですかな。
自分はソフトシンセ(含サンプラ)は必ずwav化するなぁ。
CPUに余裕が欲しい。HDDは7200rpmなら
普通に80トラックぐらいいけるし(同時に鳴ってるのはそんなに多くは無いけど)
ここまでアレンジ、ここからミックス!って切り替えも大事だと思ってる。
どうしてもアレンジに迷いがある時は、ソフトのままでミックスしていく事もあるけど、
たいてい決断できずに時間を無駄にしてしまう。
あと、クライアントの都合で、wav化せずにラフなミックスまで進めることはある。
まさに664の言うとおりだと思う。
PC環境の悪い所は、なまじ終わりなく編集が出来てしまうからいつまでもだらだら作業が続いてしまうということ
なので思い切ってWAVファイル化するのは大事だと思う・・・
自分も最近は時間にある程度区切りをつけてWAVファイル化してミックスに入るなぁ
>>662 音は変わるけど、AudioI/F付属のプリはそれほど良いプリではないので
そこまで良い方向には向かわないと思う。ソースを選ぶ。
うちのI/Fでやったら低音やせてハイ上がりになった。
ところで最近モニター環境を良くしたら
PCの内部エフェクトでアナログっぽくしても、嫌なアナログっぽさというかデジタル臭さというか何というか
シルキーなんだけど妙にハイファイというか・・・・何かかみ合ってないこと言ってるけど許して。うまく表現できない。
で、一個くらい音を外に出す用の通すだけハードが欲しいなと思ってるんだけどみんな何使ってる?
やっぱりアナログ卓とかなのかな?
エフェクタとかプリとかを通してる人とかもいる?
だらだら作業を続けたことがないから切り替えって考えはちょっと新鮮だ
ある程度で自然と見切りつけちゃうからかもしれない
デジタル録音は過去のレコーディング状況に比べるととてつもなくハイファイになったので、
所謂アナログ感を求めるならアナログ機器を使うのが解決の早道でしょうね。
アナログ感を出しつつハイファイにしたいならチャンネルストリップを
ガッツリアナログ感が欲しい人にはプリアンプ+アナログコンプ+EQ+アナログ卓がお勧めです。
またケーブルの長さもポイントで、各機器の接続を2m以内に収めるのと、
20m以上引き回すのでは音のなまりかたが激しく違います。
個人的には音のなまり方の要素としてケーブルの長さが
ひとつのポイントだと思っています。
アナログ感って人それぞれなので難しい問題ですが
EQでハイを切ってあげると
満足するする人が多いような気がします。
私も作品自体が要求する音場・音色を追求し
表現できるように日々研究しています。
ここにいらっしゃる方は向学心が高いようですから
見ていて楽しいですね。
それではまた!
内部完結に求めるものは人それぞれだと思いますが、
デジタルのハイファイさを和らげたいと思う人は多いと思います。
内部完結は便利ですが魔法ではないので
プラグインだけで何もかも済ますわけにはいかないと
思いますが、やり方次第では割りとよい感じになります。
プラグインの多重がけが最近よい結果を生み始めています。
あと、アナログ卓のAUXに一度外に出したプラグインのラインを
挟むと面白いサミング感で録音できます。
PCを複数台用意できる方にはおすすめですよ。
670 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 14:54:28 ID:reZWqpYi
DTMに過剰な期待は禁物、なのでは?
市販CDとのクオリティの差はあって当然。
あーだ、こーだと粘るより、新しい曲作りに時間
を使うほうが賢明かとも。
スレ的にはエンジニアリングの話なので、曲作りうんぬんは別問題。
672 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 22:37:29 ID:reZWqpYi
バランスの問題です。
エンジニアリング?
実際、どんな音楽作ってるの。
まさか、クラッシクのスコア打ち込んで、
あー、生録と違う!なーんていうの。
笑わせてくれるねー。
ところがどっこいエンジニアリングの話なんだなこれが〜
あ、語弊を招くなこの書き方
バランス取りの一言で片付けられない音の分離や空間作りがあるわけよ。
ま・分かってるやつだけやってればいいよ まともな曲作れないレベルなら
>>670は正しい
DAW環境の話はたしかにやってる音楽のジャンルやその人の環境に左右されるけども、
最近多いソフトウェア環境での作業やノウハウの話をしてるスレなんじゃないのかい?
その曲作れ、ってのはこのスレ以前の話なんじゃないかと。
ついでに、シンセと生楽器の違いを語る場所でもないんじゃないかな。
>>675が正解だろ
一つはスペックと聴感での内部完結の限界を議論する
一つは内部完結とアウトボードを併用したミックスの差とその対策を議論する
一つは内部完結における諸般のノウハウ、アイデアとその実践等を意見交換する
このスレの大きな柱はこの三つ
まとめ屋乙
678 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:56:59 ID:Xcx5uz1m
>>674 曲、どのくらいマーケットに出してんの?
残念ながら私の曲、市場には
受け入れられてんだがねー。
曲作りからマスタリングまで
すべてやろうとしても
たかが知れてるでしょう。
だから「バランス」なんです。
わかんねーだろうなぁ。
まぁ、がんばれや。
だからそれはスレ違いだと何度言えば。
各工程を自分でどこまで出来るかじゃなくて、最近ソフトウェア化著しい機材や作業の
可能性を語ろうと。マスタリングエンジニアがマスタリングのこと喋ってるとこに、曲書けと
言われても?としか。
要はプロ自慢がしたくてここにいるのに、ど素人に馬鹿にされた気がしてむかついたわけでつね
681 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 18:06:36 ID:Xcx5uz1m
>>680 ど素人だって自覚あれば
見込みあるよー。
とにかく噴飯もの。
682 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 18:18:52 ID:Xcx5uz1m
本当のところ教えるわけがない。
教えたらメシのクイアゲです。
2chで自称プロって恥ずかしくないのか?
さすがにもう引っ込み付かないんだろうがもう何も書かなくていいよ。
ネット上ではなんでも言えるからいいですね
実はボク中田ヤスタカなんですよ^^
オレなんて小室哲哉だぜ?
プロとかアマとかは内部完結と関係ない
売れてる売れてないは内部完結と関係ない
制作過程の分業の話は内部完結と関係ない
「市販品との差」→市販品だってピンキリ
曲作りの話は内部完結と関係ない。音楽制作全般のスレではない。
あくまで内部完結ミックス・マスタリングのスレ。
スレ違いの自称プロさん、
信じて欲しければとりあえず本人証明から。
以下
「仕事でやってるのに2ちゃんで晒すはずがない」
「2ちゃんに書き込んでるなんてバレたらマズい」
「なんで金取ってるのにタダで音源あげなきゃいけないんだ」
「レス追ってもらえれば、プロやプロレベルのやつなら俺が正しいとわかる」
「( ^ω^) 釣られすぎだお」
お好きにどうぞ
686 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 22:00:40 ID:27t/IY4x
678 :名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:56:59 ID:Xcx5uz1m
>>674 曲、どのくらいマーケットに出してんの?
残念ながら私の曲、市場には
受け入れられてんだがねー。
曲作りからマスタリングまで
すべてやろうとしても
たかが知れてるでしょう。
だから「バランス」なんです。
わかんねーだろうなぁ。
まぁ、がんばれや。
687 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 22:27:58 ID:Xcx5uz1m
688 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 22:35:58 ID:Xcx5uz1m
もうひとつ。
りっばに「内部完結」してなー。
>>687 先生!どんな市場に受け入れられてるんですか!
オリコンとか見たらすぐ目に付くでしょうねえ!
以下
「オリコンに乗るような曲なんて作らない」
「お前は順位でしか物事を見極められないのか?」
うんたらかんたら
691 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 16:45:03 ID:pePony/5
>>686 曲作りからマスタリングまで
すべてやろうとしても
たかが知れてるでしょう。
だから「バランス」なんです。
ナルホド。
釣りとしてはまあまあ
釣りに釣られてはずかすぃ
まあ少なくとも粘着1名がいるがな
このスレそろそろ用済みだよな
697 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 11:48:28 ID:EuxbKqId
始めまして。
当方バンドの音源つくりをタクロクで内部完結でやってます。
最近、昔スタジオで録音していた頃に見た
光り輝くアウトボード類が夢に出るようになって
内部完結の罪悪感から何か一つくらいアウトボードをかませたいなと
思うようになりました。この場合どのようなアウトボードを
どのような用途で使うのが正解でしょうか?
ちなみにDAWはロジックプロ7.2です。
個人的に引かれているのはヴォーカル等の掛けどりに最適な
コンプというのがあれば、教えていただきたいですが。
また、マスタリングの最終段階で2MIXをアナログテープ等に落とす
というのはどう思われますか?
この段階でヴィンテージの強烈なコンプ若しくはレヴェリングアンプなんかを使うと、
甘ったるく力強い、ナチュラルなコンプレッションが係るのでしょうか?
目立たせたいトラックだけコンプ掛けるという方法が
一番予算掛からずアナログ感も味わえるのでいいのでは?
コンプはAvalonのAD2044が個人的には好き。派手な印象。
ボーカルは守備範囲外なのでわからないけど楽器の掛けどりには合う。
予算に余裕があるなら、Manley 16x2でパラ出ししてミックス。
いくつかこのクラスのミキサー聴き比べた結果、
Manleyのクオリティが飛び抜けて高かった(Neveの8816は糞だった)。
音の一つ一つがはっきりと際立つ感じで。低音がしっかりとしてる。
絶対いつか欲しいと思ってるが100万超えなのでなかなか手が出ないw
マスタリングのときに変に個性の強いコンプ掛けるのは
どんなジャンルやってるのか音源上げてくれないと何とも言えん。
一般的には駄目。
でもせっかく内部完結のスレだし、
URS、Sonalksisあたりのプラグインも試してみたら?
それで満足出来なかったら、そのときに改めて
コンプやミキサー買うこと考えてみるといいと思う。
699 :
697:2009/01/05(月) 17:07:54 ID:EuxbKqId
>>698 レスありがとうございます。
Manley惹かれますが、予算は5〜6万程度といったところなので、きびしいっす。
正直この予算で買える程度のコンプなら、べつに内部完結のほうが全然マシっすか?
URS,Sonalkisとかはよく知らないんでなんともいえないけど、今はLogicだけで完結してます。
プラグインもLogicのみです。これである程度いけてるようなきまします。
ただ、最後の一押し。これが上の予算で手に入るコンプ等で手に入れられるのなら。。というのは
むしが良すぎですかね?
FocusriteのLiquid Mixとかはどうなんですか?
音は、70年代後半にパブロックバンドがこぞってパンクロックになっていったころの感じ
を、オルタナティブを通過してやってるようなもんです。
30万オーバーのアウトボード買おうと考えるならまだしも
その予算なら俺ならVSTで買うな間違いなく
マスターに刺すことも考える程度のものなら低予算のハードはおすすめしないよ
Liquid Mixはハードのコントローラー付いたソフトだからね
もうちょい予算あると選択肢広がるけど無難にSonalksisやUADを薦めておく
701 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 10:16:13 ID:AllprEn+
同意
5〜6万ならソフト買え
30以降がアウトボードの"使える機種"の値段、残念だけど。
702 :
697:2009/01/06(火) 12:56:43 ID:7BFyAzRC
なるほど。ありがとうございます。
Sonalkis
URS
UAD
がお勧めだと。
そうすると、チラッと話の出た、Liquid Mixは上のプラグインに比べてどうっすか。
なんとなく、外付けのDSPというところで、ハードウェア幻想にいまだに取り付かれてる
俺のような人間には、最後のとりでみたいな感じがするんですが。
俺のマシンはMacbookProの一番最初に出たやつなので、性能的に上記のプラグインを
使うのにいまいち不安があるというのもDSPプラグインに魅力を感じている理由でもありますが
ミックス時の味付けなら中古2万〜からちゃんと選べば十分使えるけどな。
それらも発売日は定価10万〜レベルじゃないと使い物にならないが。
あんまり金がないなら基本的にはSonalksis、Oxford、UADあたりで済ませて
欲しい音にあわせてハードも取り入れていくのがいいだろ。
マスターにかけるなら、それこそ最後にManleyDI通すだけとか
この価格帯だとそっちの方がまだマシだよ。
LiquidMixは使ってるけど悪くないよ。ただ汎用性の点では若干他に劣る。
UAD買わずにLiquidMixとSonalksis・Oxfordって組み合わせもアリだと思う。
URSはデキの差が激しいのと癖が実機のくせというよりURSの癖だから確認した方が良い。
LiquidMixもUADもあくまで良くできたソフトだからそこは勘違いしないようにな。
705 :
697:2009/01/06(火) 18:13:57 ID:7BFyAzRC
皆様ありがとう。
こう書くと、「こいつ煽ってんのか?」と感じる人も居るかもしれんが
良スレですね。
上に出てきてるプラグイン等良く調べてみて、結論は自分で出します。
また、中古で発売当時10万以上のコンプという線も排除せずにじっくり生きます。
今のところ自分的にはLiquidMixに興味が傾いています。
うげ、頑張って購入した8816が酷評されとるwwww
マンレイは試してないけど参考までにどの辺りがクソだったか聞きたい・・・
707 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 14:37:13 ID:yjDZMzsN
hoshu age
ハード売ったけど、やっぱハードの魅力が忘れられない。
これからfantom、triton、motifをすべて買い揃えます。
motifは一度手放したのにまた買うつもり。アホみたい
ハードは手放す前に、ソフトのみで本当に曲が作れるか
よおく吟味しましょう
>>708 中途半端な国産シンセはいらんよ。
どうせなら、V-Synth、Vitus、辺り狙えば?
NEVE8816の比較対照は、プロツーとか普通のアナログミキサーとか
その辺じゃないの?
プロツーより確実に中低域が豊かなるよ。ミキサーに100万は
出せないけど40万なら何とかーと思ってる人にはそれなりの
恩恵がある。
マンレイの方がいいんだろうけど、プロツー内部MIXよりは8816
の方がイイと思う。特に中低域の情報量がプロツーとかより自然に
多く(ボリュームがでかいという意味じゃない。)感じられるMIX
になる。
PCMシンセに限定した話だが、
やっぱ日本製のは、楽器作りたいって奴が日本中、
場合によっては世界中から集まって作ったものだから、
知的集約度つうか、感性の集約度が違う。
何十年にもわたって世界中から人材が集まって来て
作ったものだから音の洗練度が違うのではないか
外国のシンセメーカーは、まだ日本に比べると、
そこら辺にいる音楽好きの奴が作ったって程度だから
まだ感性の集約度が足りないよ
いつか抜かれるかもしれないが、今はまだまだだ
具体性の無い、漠然とした話だが。
ソフトの方がリアルさが別次元だという話もあるが、
ポップスを作ってる俺には、そんなのほとんど関係ない。
てなわけで、俺は完全内部完結から
ハードに出戻ったのさ
>>711 音そのものの良さでは やはり日本製はすごいよね
でも 複雑化し過ぎて一握りの人しか使いこなせなくなってないか
ノードやVirus TIが売れるのもそういうことなのでは
なんでも詰め込みすぎなところがあるしな。
貧乏性だと全部の機能使おうとして全然使いこなせない場合もある。
Virusなんかは機能より出音の一転突破って感じでオールインワン型よりやっぱ音は立ってると思うけどな。
>710
自分はまさにそんな人です<40万なら何とか
中低域の感想は自分もまったくその通りでした。
自分が気に入ってればいいっちゃいいのですが、
マンレイに比べて酷評なレスを見て
あと倍近く頑張るべきだったのかな・・・と少し不安になってしまいました。
715 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 05:42:27 ID:OzKv+KRB
hoshu age
なぜこのスレは過疎ったのか?
完結派はもう満足しているからか?
ハード捨てない派は内部完結を完全に見限ったからなのか?
以前はソフト(笑)だったんだけど最近はむしろ積極的に使うやつ増えたよな。
出来がいいものが増えたのが大きいよ。
今、ハードを買っても5年後には粗大ゴミ
おそらく、内部ミックスとハードミックスの音の違いが分からない人口が増えたのだろう。
かくいう自分も分からないが・・・
オレ、2chで37マソの満麗使用した事あるけど
音のクオリティ良くなかった
高い満麗は違うのかもしんね。
721 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 20:46:53 ID:CKvHaB2Z
ヒートアップはしたかね?
真空管は電源をいれてから2時間は温めんとな。
ただの素人の糞耳だろ
むしろソフトの方が5年後も使える保証が無い
お互いを認め合って
仲良くしろよ
725 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 10:44:48 ID:yu8nYrhL
ソフトて再現はあるけど際限ないから困る
山田くん例の音源持ってきて
>>725 内容は凄く参考になるんだが、人に見せる気がないレイアウトのせいでどうも疑ってしまう
同意。知識と経験があっても、「こういう仕事の仕方をするんだな」というのが垣間見えてしまう。
731 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 03:13:15 ID:Xd2VMGJP
>>725 すばらしい、究極の内部”自己”完結!
逆にSONARで十分!と確信した。
732 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 09:40:45 ID:l+gnlM7Z
PC内部完結の場合、録音時のサンプリング周波数は44.1khzにしておくのが無難なのでしょうか?
96khzの方が音はよいそうですが、ダウンコンバートはアナログ出しが基本なんですよね。
耳ついてるんでしょ?やってみればいいじゃん。
聞いてみて良いと思った方を使えばいいんだから。
まぁ、デジタル完結なら、「理論上」は44.1KHzの整数倍の88.2KHzの方が、
ダウンコンバートに向いているわけで、88.2>=44.1>96だと思うけど。
フーリエ級数展開でググってみ。
734 :
名無しサンプリング@48kHz:
保守