物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@DTM板 30

このエントリーをはてなブックマークに追加
11が非常勤(爆
調べるのがめんどくさい超初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
FAQはここです。http://www.galdata.net/dtm_faq/
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、見つけた質問はそいつが即座に答える。
一、解答に寄り掛かり過ぎるとケガをするぞぉ。
目標:1.327秒でレス

このスレで900を取ったかたが責任持って次スレを立てるなり、
誰かに押し付けるなりしてくだされ♪
「物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@DTM板」
が続く限り、これを伝統といたします。
それから雑談スレに見える方がいらっしゃる様ですが、
それはきっと目の錯覚です(核爆)
お気楽極楽に質問щ(゚ロ゚щ) カモ-ン
2本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 18:00 ID:x0NMUgZv
 1http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1002837621/
 2http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1005151425/
 3http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1006557090/
 4http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007637451/
 5http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007996760/
 6http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1008217616/
 7http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1008425573/
 8http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1008645651/
 9http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1008861699/
10http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1009177347/
11http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1009435442/
12http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1009847808/
13http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1010087070/
14http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1010494241/
15http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1010745000/
16http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011116629/
17http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011373534/
18http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011465329/
19http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011626476/
20http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011892698/
21http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1012154492/
22http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1012580999/
23http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1013029942/
24http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1013707915/
25http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1014139502/
26http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1014696212/
27http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1015256568/
28http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1016010798/
29http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1017075604/
3本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 18:01 ID:x0NMUgZv
「1つのヒント×α人」が自己成長を促すものになればいーなー♪
そんなスレッドです。意外と、実は、きっと(w

みなさま、今後ともよろしくです。
4щ(゚ロ゚щ):02/04/11 18:01 ID:gSPyhwwL
щ(゚ロ゚щ) カモ-ン
5名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 18:02 ID:k0UvT51N
>本家63
乙彼。
6名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 18:02 ID:OWDAeNNL
>>本家63 ありがとうございます。インターフェイス側での設定だけでいいということですよね?例えば音源やシンセからMIDI、オーディオインターフェイスにあわせて設定を行うという作業はしなくていいということですよね?

7本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 18:07 ID:x0NMUgZv
>>6
前スレにレスっちまったよ〜(汗

>4-5
ども、今スレよろしく〜。
8名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 18:09 ID:OWDAeNNL
旧スレでお答えいただきました。
>>本家63 ありがとうございます。基本的にはインターフェイスでのみいじるという形でよいんですね。
9名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 18:11 ID:OWDAeNNL
ちなみに音源というのはXVです。シンセというのは用途的にマスターキーボードです。音源部もちょこっと使おうとは思ってますが。
10本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 18:11 ID:x0NMUgZv
>>8
ま、基本的にはそゆ事だす。とりあえず何かしら弄ってみそ。MIDIインター
フェースとかの説明書にも基本的な接続法とか載ってると思うぞん。
11名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 18:16 ID:OWDAeNNL
1週間位格闘してたんですけど・・アホとしかいい様がありませんな。 あとVS(HDR)をミキサーとして使うことは出来るのでしょうか?
12本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 18:19 ID:x0NMUgZv
>>11
「何が分かってないのか」が分からないと解決は難しいね。。。ガムバレ

VSに関しては、例えばVS-2480ならHDDを内蔵させれば可能だそうな。
ロランドのHPで自分の機種について確認されたし。
13名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 18:26 ID:OWDAeNNL
畜生。古すぎて生産完了商品欄にもなくなってしまってるVS1680・・
14古館一郎:02/04/11 18:29 ID:v/uv1qxw
>>本家63

師匠スレたてお疲れ!ついに30です

15本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 18:33 ID:x0NMUgZv
16古館一郎:02/04/11 19:48 ID:v/uv1qxw
<13 あ、VS1680 ミキサーで使ってます!
17本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 19:51 ID:x0NMUgZv
↑気付くのに1時間掛かってる人(爆
18ななしまん:02/04/11 20:20 ID:Oh5+4IZW
デジタルパフォーマー 2.7J でMacのマイク端子につないだ音を
録音したいのですが、どうやってもパフォーマーに音が流れてない
ようすです。(録音しても無音)
どこの設定をいぢればいいのでしょうか?
19名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 21:07 ID:Os3P4MTj
>>18
入力はサウンドマネージャーになってますか?
2019:02/04/11 21:17 ID:Os3P4MTj
今、会社なので正確な項目名が出てこない(汗)
21ななしまん:02/04/11 22:05 ID:Oh5+4IZW
>>19
入力は Sound Mgr Apps1と Sound Mgr Apps2 にしています。
音もならず、録音しても無音という状態です。
通常は録音ボタンを押さなくてもこの時点で音はなっているものなので
しょうか?

ちなみに D-sound PRO 等では取り込めていますので、外部機器の接続
はただしくできていると思います。

22ななしまん:02/04/11 22:11 ID:Oh5+4IZW
自己レスです。

入力を in1 in2 にして[configure hardware driver]
で【input source】を【サウンド入力ポート】
にして録音したら録音できていました。

しかし録音前や録音中には音は聞こえてきません。
どうやったら録音前や録音中に音が聞けるようになりますか?

23名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 22:35 ID:Wz/wAk9a
>>22
[configure hardware driver]の[output driver]
に指定したところから音がでていると思われます。
MAC内蔵のスピーカから音でていませんか?

録音前、録音中?
再生時は音がでているのですね?
MACへの入力はシンセのoutputですか?
24名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 22:36 ID:VmZtoMb/
ファイルになってないPCの音を録音するにはどうしたらいいんでしょうか?
2524:02/04/11 22:43 ID:VmZtoMb/
あ、Windows機です 探したんですがLine-INかマイクから取るのしか
なくて ソフトがあるんでしょうか?
26ななしまん:02/04/11 22:45 ID:Oh5+4IZW
>>23
れすthanks.タスカリマス

Macへの入力はMDのヘッドフォンです。

>再生時は音がでているのですね?
そうです。再生時には確かに音が出ているのですが、
録音前や録音中にはでてないです。
設定は
[output driver][内蔵] [samplingrate][44.1kHz]
になってます。

あとサウンドインターフェースの導入を考えているのですが
ASIO対応でないと、直接DigitalPerformerへ入力できない
のでしょうか?
またASIO対応インターフェースの場合ASIOに対応してない
波形編集(録音)ソフトで録音することはできないのでしょうか?

27名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 22:47 ID:0O+U75wY
超初心者質問で申し訳ないです・・。
いままでMIDIを作ってきたんですが、
そろそろmp3で公開しようと思い録音しようとしたんですが・・・。
どーやって録音するんでしょうか・・・。
PCに赤と白の端子はないし・・・。
音源はSC88VLです。
2824:02/04/11 22:50 ID:VmZtoMb/
>>27
wingrooveでwave出力してscmpxでmp3にエンコードしてはどうでしょう?
Wingrooveなら出力にエフェクトもかかります
29名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 22:50 ID:h30VB5MZ
mp3ファイルを、音質を落としつつファイルサイズを小さくすることができるフリーソフトいいのないでしょうか?
30本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 22:51 ID:cnHWYheZ
>>25
Virtual Audio Cable使われたし。

>>27
>>1のFAQ読まれたし。
31本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 22:52 ID:cnHWYheZ
>>29
mp3エンコの時点が勝負。容量の圧縮の度合を知るには経験を積まれたし。
3224:02/04/11 22:53 ID:VmZtoMb/
>>本家63さん
デバイスから出てる音をそのまま抽出してファイル化出来るソフト
ご存知ないでしょうか??
33本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 22:55 ID:cnHWYheZ
>>32
んだからVirtual Audio Cableがそれなんスけど。
あとTotal Recorderてのもあったのぉ。
3424:02/04/11 22:56 ID:VmZtoMb/
>>33
あ、ごめんなさい見逃してました ありがとうございます
すぐ探して来ます
35名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 22:59 ID:Wz/wAk9a
>>26
performerの人が集まれ take3というスレがありますので
そちらに移動してみては?
ものすごい勢いではないかもしれませんが、アドバイスくれるはずです。
サウンドインターフェース(オーディオカード)について
ですが、DP(degitalperformer)側でドライバが用意されているので
たいていのカードに対応しています。
DPのメーカーであるMOTUでもいくつかオーディオカードを出しています
MOTU828、MOTU2408mk2等です。
DPではMASという規格が一般的です。もちろん、ASIOのドライバも
用意されているので、ASIOの製品を使用することも可能です。

私もあまり詳しくないので、間違っていたら、どなたか修正してください。
36本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 23:04 ID:cnHWYheZ
>●ボラ殿 ↓適当に編集してFAQ追加してくれます?暇なときにでも。

■今PCから出てる音そのまま録音したいんだYO!
Total Recorder
http://www.highcriteria.com/
Virtual Audio Cable
http://www.ntonyx.com/vac.html
37名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 23:09 ID:ubRPAWpF
WindowsXPで動くProToolsみたいなソフトってありませんか?
38本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 23:09 ID:cnHWYheZ
>>37
>>1のFAQのリンク先に書いてあるよーなDAWソフトが有名。
39名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 23:17 ID:M8LvhtLP
XGワークスをメインに打ち込みしてるものなんですが
最近オーディオにもかなり興味もってきました。
ソフトかえたほうがいいですかね? 
変えるならSOLかなぁ。 

オーディオ初心者にはどんなソフト(&オーディオカード)
がいいと思います?
40名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 23:19 ID:ubRPAWpF
>>38
EdirolSonarとCakewalkSonarは別ものですか?
41本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 23:19 ID:cnHWYheZ
>>39
XGworksでもオーディオ扱えるやん。とりあえず今の環境で試してみそ。

お薦めセットは過去スレ掘り返すと沢山でてきますぞ。
例えばCubasis3.0VST+Audiophile2496とかね。
42本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 23:19 ID:cnHWYheZ
>>40
おなーじ。
43名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 23:23 ID:ubRPAWpF
>>42
ありがとう
44名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 23:30 ID:zWkSUvuf
うなーじ
45本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/11 23:30 ID:cnHWYheZ
んじゃ墜ちやす〜 >>44あとは任せた(爆
46名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 23:32 ID:zWkSUvuf
>>45
最後に
>>44
ハァハァって入れて欲しかった・・・
47名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 23:39 ID:M8LvhtLP
>>41
もう落ちちゃいました?
ともかくありがとうございます。
とりあえずXGのでためしてみまっす。
4824:02/04/11 23:50 ID:E1INCPxg
出来ました!VACの方はうまくいかなかったんですが
TotalRecorderの方が成功しました 感謝っ
49名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 00:10 ID:GgZIum4v
SC-88proの音色をいじるのに良いフリーソフトはないでしょうか?

GSAEはいまいちわかり辛いんで
それ以外を教えて頂けたら幸いです。
5049:02/04/12 00:12 ID:GgZIum4v
追記:

「使えるフリーソフト」スレに見あたらなかったんです。
51名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 00:43 ID:QR8ym+Ke
ハードからソフトまでシンセをしゃぶりつくしたヘビーユーザーの方教えて下さい。
これならナットクって(VASタイプの)ソフトシンセってなんですか?
リアクター以外、MAC版のあるものでお願いします。
52名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 01:40 ID:1XJ8lHpA
>>51
何書いたって自分で聴いて納得できなかったら駄目なんでないの?
ソフトシンセはオーディオカード次第だったりもするしね。

といいつつ、今の所FM7に勝てるソフトシンセにお目にかかったことないなあ俺。
でもFMだからカンケーねーか。スマンカッタ。
53名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 04:26 ID:OGCNmp9r
音作りまなびてえ〜。
trition+moss,ms2000もってます、
この二つはかなりつかいこんだ。
あと、何を買い足せば勉強になるんだ?
54名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 04:40 ID:pPdxhtn0
>53
もう十分な気もするけど、、(mossのテクニックとか知りたいよ)

microwave、k5000、FS1Rとか?
tritonリサンプリング無いからサンプラーもアリか。
55マルボラ:02/04/12 06:12 ID:cVo62JU3
>本家63師匠
スレ立ておつっすー。
FAQ追加しておいたよん。

>古館
質問俺に振ってたのね.....
今日は見てなかったのよ(w

>53
ソフトシンセいじってみたら?
FM7とか、PPG wave2.vとか。
ハード買うより安く済むし。
561:02/04/12 06:21 ID:KLQbnUwx
うす>まるぼら
こんな時間に寄寓ですね(w。

スレたてあるがとー
>本家63
きょー新幹線にのってこっちくる気はないか?(謎

571:02/04/12 06:24 ID:KLQbnUwx
おはよ
>まるぼら
こんな時間に寄寓ですね(w

スレたてあるがと
>本家63
今日、新幹線にのってこっちくる気はないか?(謎
581:02/04/12 06:27 ID:KLQbnUwx
さ、さーばの不調により謎の二度打ち。。。w
59名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 12:28 ID:kSvpxVEm
初心者もいいとこの質問で申し訳ないんですが。

SSW6.0でSC-8850の音を直接出すやり方はどうやればいいんでしょうか?
GSAEだと音が出るんですがSSWで音源選んでクリックすると全部ピアノ音になってしまいます。
SSWの説明書読んでもどこに書いてあるのかさっぱりわからないんです。
6059:02/04/12 12:30 ID:kSvpxVEm
申し訳ないですがよろしくお願いします。


これ書く前に送信してしまいました(鬱
61名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 14:49 ID:g33tusIe
nordmodularのdemo聴けるとこ教えて下さい
できればtranceで
62名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 15:00 ID:pPdxhtn0
>61
ttp://stations.mp3s.com/stations/49/clavia_nord_modular.html
NMでトランス作ってる人っているのかなー
手間がかかるだけのような気がする。
63名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 15:01 ID:X01Kjzzb
>>59
SSWは触ったことありませんが。
8850を選択するとリセットメッセージが送られて初期状態に
なるんでしょうね。使いたい音色をセットしてやればよいと思います。
音色の選択、プログラムチェンジ、GSAEとの連携、GSリセット、
などの項目をマニュアルから探してみてください。
64名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 15:13 ID:g33tusIe
>62
じゃぁNordmodularはどんなジャンル向け
なんですか?
Trance作るならVirusとかQがいいですか?
65名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 15:18 ID:pPdxhtn0
>64
virusとかnovaとか、
reasonなんかのソフトシンセでもさくっと行けそう。
66名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 16:18 ID:yFa2AjKO
近々新しいPCを買おうと思うのですが、
windowsXPでpro tools freeは使えますか?
教えてください。
よろしくお願いします。
67名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 16:41 ID:70D1nwK1
LWの寺谷氏が使用してるバイオリン、というか弦楽器の音源って何?

ttp://www.littlewing.ne.jp/private/archive/
68名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 17:12 ID:/2eLPY0I
>>66
非対応
69名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 17:15 ID:yFa2AjKO
>>68
そのうち対応しますかね?
70名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 17:17 ID:/2eLPY0I
無理じゃない?PTFREEはver.UPしないっぽいし
71名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 17:18 ID:yFa2AjKO
>>70
まじっすか?
ってことはPRO TOOLS FREE使いたけりゃ、
OSを98かMEに入れ替えろってことなんですかね?
72名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 17:25 ID:/2eLPY0I
>>71
そうでしょ。digidesignはサポートを殆どしてないというくらいの、
完全なオマケソフトなんよ、PTFREEは。多くを望んじゃアカン。
7359:02/04/12 17:54 ID:kSvpxVEm
>63
ありがとうございます。探してみます。
74名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 19:02 ID:j0Jy/UwZ
ストロークスにインスパイアされた
スーパーカーが、
プリスクールと手を組んで作った曲を、
中村一義がカバーします。
それでいて、チバユウスケもトムヨークも
それを鼻歌で唄ってしまう。

そういう音楽を作りたい。
今度初めて外部音源を買おうと思うのですが
何がお勧めですか?
75名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 20:04 ID:g+3dZz8L
SD-90のMFXを本体のパネルで設定しても楽器に適用されないんですが
どうすれば楽器にエフェクトが適用されるのでしょうか?
76名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 20:11 ID:p0vS59Ej
いまウィンドウズXPでキューベース使ってるんだけど
最初からついてるコンプレッサーをインサートで使うとなぜか
発音タイミングがスンゴク遅れるんです!
ほかのエフェクトは全然遅れないのになぜだろうか?
もしわかるひとがいたら教えて下さい
お願いします。
77名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 20:12 ID:bYJceUOx
何故DTM板は音楽板にないんですか?
78名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 20:28 ID:tyuUQv42
>>74 ギター

>>77 良く解釈すれば「音楽板はリスナー主義だから」
   悪く解釈すれば「こっちは機械主義だから」
79名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 20:35 ID:VB90w++i
DuronでDTMって出来るんですか?winですが。
80名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 20:39 ID:VB90w++i
あと、エフェクターつないだギターをDTMで使いたいんですが、
SD?90だけで出来ますか?UA?5ってのは何なんですか?UW?500ってのは何なんですか?
うーん・・・。
8174:02/04/12 20:40 ID:FHsIi83B
>>78
ギターはアリアス
82名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 20:49 ID:tyuUQv42
>>81 じゃああとは何でも一緒。予算にみあうのテキトーに買ってよい

>>80 SD90、UA5、UW500、すべて商品名です。
83名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 21:04 ID:VB90w++i
何か、今日楽器屋行ったら
「最近のDTMはintelじゃないと出来ないよ」
とか言われたんですが、
Duronじゃ駄目なんですか?
8479−80:02/04/12 21:06 ID:VB90w++i
あの、
あと、UW500って何をするためのモノなんですか?
85名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 22:39 ID:wN23p0JP
motuのmidi interfaceで
パッチ米機能がついてるのってどれ?
エクスプレスにはついてるんですか?
86本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/12 23:22 ID:gB3w2jkJ
>>84とか
>>1のFAQよーく読みなはれ。

>>85
知らんのでMOTUのHPで自分で確認してちょ。
87本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/12 23:25 ID:gB3w2jkJ
>>84とか83
PCに詳しくないなら止めといた方が無難かな。色んな意味で。
Duronで無理って事はない。問題なのはチップセット他相性等。

>>76
あれはそういう仕様なんで諦めてくれ。プラグイン補正入れてもダメ。
他のコンプVSTを探すなどで回避。

>>75
SD-90スレへ逝ってちょ。
XVマジ脂肪!! SD-90・聴けこの革命を
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1004546354/
■JV即死!!DTM音源Roland SD-90■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1016456334/
SD-90 音良過ぎ!!音ネタ集合!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1012978619/
88名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 23:50 ID:sX8u3w2O
前スレ3なのですが誰か覚えてますか。
で、まあそれはもう今更いいです。

ゆっくりではあるけどMSSを使ってて、
何か要領を得てきたような気がします。
そこで一つ何かこしらえてやろうと思うのです。

本来は、ギター、歌、らへんは自分でやりたいですが、
今は機材もそろってないんで、ひとまず
現状で完結できるのを一つ、作ろうと思いました。
そこで、

誰か、僕に課題をください。

MSS、GM音源だけで完結できる曲、
ひとっつなんか、どんなのが良いですかね。
だれかおながしまS。
89名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 23:53 ID:sX8u3w2O
すません。追記。
当方、完全無欠初心者。
ゆくゆくやりたいのも言った方が良いだろうな・・。
強いて言うなら、
初期ベック、と言わせてもらいます。
ないし、中村一義、と言っておきます。
あくまであえて言うならで。
おながしまS。
90名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 23:57 ID:duDvYcCm
>79
通常できる。安くて高性能でいいんじゃない?
ただintelチップしか対応を保証してない、ハードもあるから
自己責任で。
91名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 23:59 ID:duDvYcCm
>88
貴方が何を言わんとしてるのかが、さっぱり分からん。
「初心者はどんな曲作ればいいですか?」
あるいは
「どんな曲聴いてみたいですか?僕が作りますよ」
か?
92 :02/04/12 23:59 ID:kNMNGIGS
cubaseを使っているのですがオーディオをバックに流し
一緒に演奏して録音しようとすると最初は流れていたバックが
突然止まってしまいます。
どうすればよいのでしょうか。
9391:02/04/13 00:01 ID:Xwsp71d2
>88
すまん。私の読み違えです。
>91の
「どんな曲聴いてみたいですか?僕が作りますよ」
は訂正します。

でもう一度気を取り直して、

>初期ベック、と言わせてもらいます。
>ないし、中村一義、と言っておきます。

って、自分で書いてるジャン。それをコピーしてみたら?
94名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 00:03 ID:Ai9NuPrW
>>89
(゚Д゚)ハァ?



         
95名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 00:04 ID:+TVlPqr/
>>93
コピーに飽きたんです
>>94
なんでしょう?
96名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 00:04 ID:Xwsp71d2
>92
使ってるpcのスペックとOS、オーディオカードorサウンドカード、
同時に何トラック鳴っている曲なのか、を書いてください。
きっとだれかが答えてくれます。

私から言える事は
「不要なトラックをミュートして試してみてください」
97名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 00:08 ID:Xwsp71d2
>95
コピーに飽きたら、リミックスしてみたら?
リズムや音色差し替えたり、リハモしたり、テクノっぽくしてみたり、
hiphopみたいな感じにしてみたり。

あるいは自分の感性に任せて、オリジナルを作ってみるとか。
ドラム、ギター、ベース、キーボーみたいな簡単構成で、
まずは簡単な曲を。
98名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 00:11 ID:+TVlPqr/
>>97さんありがとう
なるほど。

けどあれなんです。
なにか力任せに普通にオリジナルを作ろうとすると、
ついついギターが欠かせないから、
それは打ち込みでやりたくないんで、
なにか路線を代えてやろうと。
だけどいいのが思い浮かばなかったです。

言葉が足りなかったな。すいません。
99 :02/04/13 00:12 ID:LkMAnIQo
>>96
バックで1トラックしか使っていません。
オーディオカードは恥ずかしながら初心者にお勧めです!といわれて買ってしまった。
DS2416、セレロン1ギガ、メモリ256HDD40Gの5400rpmです。
MIDIではちゃんと取れます。
しかしたまにルーティングとか設定とか変えていないのに
一緒に録音できるとかもあるのです。
100名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 00:17 ID:Xwsp71d2
>98
>ついついギターが欠かせないから、

私としてはこれが気になる。ギターではなくピアノとかオルガンの
バッキングにしてみたら?ただコードを八分で刻むだけで、結構
かっこいいと思う。
ギターにこだわる必要はないのでは?

DTMの楽しさって、自分の扱えない楽器の音でも、ある程度は
打ち込めることだと思う。
何事も経験と思って、色々な音色やジャンルや表現をかじってみては?
101名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 00:19 ID:+TVlPqr/
>>100さんありがとう。

やってみる。
102 :02/04/13 00:36 ID:LkMAnIQo
あ、あの・・・
103古舘一郎:02/04/13 01:12 ID:/fUQ2VEp
>>102 な、なに? おやすみー。
104名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 01:38 ID:Y+N4egNE
かなり気になることがあります。
今、Win2kでCubaseを使おうとしてるんですがCubaseはOSと別のパーティションにインストール
したほうがパフォーマンスあがるんでしょうか?
一応、音ネタは別のパーティションに入れてます。
105名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 01:40 ID:Hz1R1abF
>>104
関係ないと思う。音ネタのほうは関係大アリだが
パフォーマンスを考えるなら音ネタ専用のHD用意することのほうが先決
106名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 01:47 ID:Y+N4egNE
>105 なるほど 実はメインはWin2k(HDR専用OS)でこうやってネットしながらマターリしつつ
Cubaseいじる時はXPを使おうと思ってるんですよ
だからOSとは別にパーティション切ってそこにCubase入れて2kと仲良く使いたいな・・・と
 
107名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 02:00 ID:Hz1R1abF
俺マカなんで詳しくわからないから恐縮だが、
それで安定するんならいいんじゃない?
MACだとパーティション変えてもOS違うと安定しないこと多いから、
俺はネット用とDTM用でHDドライブ変えるけど。
WIN設定スレがあるからそのほうが詳しく分かると思う
108名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 02:03 ID:Y+N4egNE
情報サンクスです。
ほんとはPC2台持ってたらいいんですけどね  金がない(w
設定スレ見てみまふ  サンクス
109名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 02:10 ID:qfioZYln
質問です。
あまり音楽には詳しくないけれど、音楽が好きで、でも
仕事が忙しくてなかなか音楽する時間がとれないので
とにかく力入れずに作曲出来ればいいと思い、ヤマハの
XGWorksを買いましたが、「鼻歌程度で曲ができる」が謳い文句の
ボイス・トゥ・スコア機能、全然正確に読み取って貰えなくて
困っています。音痴だからかと思い楽器でやっても変わらないです。
ノイズリダクションも一通りやっているんですが・・・。
買って1年経ちますが、その機能を期待していたのに気に入らなくて
とても不満です。うまく使いこなす方法ってあるんでしょうか。
110名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 02:16 ID:Hz1R1abF
>>109
とりあえずワロタ。労力の使い方を完全に間違ってるぞ。
「男おいどん」かとおもったよ(w

黙って鍵盤買え。それからだ。
111109:02/04/13 02:46 ID:qfioZYln
>>110
鍵盤は、友人から譲り受けて持ってます。でも鍵盤楽器は
まったくの初心者です。C・Am以外のキーは、どうしたらいいか
分からないくらいです。ギターならよく分かるんですが。
112名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 03:18 ID:JT5umuJB
>>111
なんだ、じゃあギターでポロロンと弾いて、
同じ音を鍵盤で押さえて録音すればいいじゃん。
シーケンサー持ってりゃコード押さえなくたって
一音一音だっていいんだし。
間違ってもあとからシコシコ直せるんだし
(俺だって鍵盤なんて弾けませんよ)
113名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 16:50 ID:EzjAk82w
今更MA-2の話題でスイマセン…。
もうここしか頼るところがありません。

DTMマガジンの付録CDに、FM tone editor っていうソフトがついていたんだけど
これの使い方がサッパリわかりません。
説明書も何もないんですけど…。
誰か使ってる人で、やり方わかる人います?

多分作りこむ元の音のファイルを読み込んでから
いろいろいじくると思うんですけど
ファイルを開くコマンドみたいなのが無いんですけど…。
114mav:02/04/13 17:09 ID:Xvaanszr
>>113
ttp://www.dtmm.co.jp/backnumber/0112.html
>FM音源を使いこなせ!
>『FM tone editor for MA2』
>本誌が独自に開発している着メロ開発フリーソフト「ACS」を、
>さらに強化するFM音源音色エディタ。このツールだけで、
>SMAFを読み込み、オリジナル音色の解析、編集、
>SMAFへの書き出し…という一連の作業が可能だ。

これを読む限りでは読み込みできるようだけど。
紙面で解説してないのかな?
115名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 17:15 ID:CzmQV2Vc
>>113
readmeとかhelpないの?
116名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 17:18 ID:EzjAk82w
>>114-115
ありがとうございました。
自己完結しました。

readmeとかhelpすら有りませんでした…。
でも、わかりました。
ていうか、わかったのはいいんですが、今度はむかついたことがありました。
そのソフトでエディットして保存すると、曲タイトルに勝手に
Edited by 〜って勝手に変なのをつけられることです。
頭にきました。
ふん。
別にエディットなんかしなくたって、いいもんね〜だ。
117mav:02/04/13 17:28 ID:Xvaanszr
>>116
ここにもツールがあるみたい。
使えるかどうかとかはよくわからない。
ttp://smaf.yamaha.co.jp/
118名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 17:38 ID:fJuS2/x6
DTMを始めたく、機材を購入しようと思うのですが言葉の
意味がわからないくて困ってます。たくさんありすぎるので
とりあえず挙げときます。教えてください。

1,LFO
2,フィルター
3,DSP
4,レゾナンス

などです
119本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/13 17:45 ID:Yq6Mj6sc
>>118
>>1のFAQ読めっつーの!
120名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 18:04 ID:kf5b8crn
YAMAHAのW5、W7は評判やシンセとしてのできはいかがなもんでしょう?
関連スレも見当たらないし、ここできいちゃいます。
121名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 18:18 ID:+XAzp4+h
インナーイヤーモニターってどうなんですか?
ドコでいくらぐらいで買えるんですか?
122名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 18:48 ID:z7evCVO8
フォンプラグでバランス伝送するときに、Tip→Hot、Ring→Coldと思って
いたのですが、今日、CreamW@reのA16買ってきてマニュアル見てたら、
どうやらHotとColdが逆であるように掲載されていました。

TSRのTとRってメーカーによってHotとColdの順が違うのですか?規格として
決まっているものだと思っていましたが。

123名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 19:01 ID:3aYd3PEZ
MIDI鍵盤って普通のシンセサイザーとしても使えるんですか?
124mav:02/04/13 19:39 ID:Xvaanszr
>>123
MIDIキーボードには、
鍵盤とホイールやつまみなどしかついてなくて
単体では音を出せないようなものもあるし、
音源が載っているものもあります。

鍵盤があってMIDI端子が付いてるシンセサイザーなら
MIDIキーボードとして使えます。
125名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 22:07 ID:NqJYuw2E
>>122
規格というよりは、時代的なもんだろう。昔は2番HOTが結構あった。

でも、もし部屋でやってるのなら、バランス転送する必要
あんまないとおもうんだけど…
A16って20bitのやつ?中古だと今いくらするんだろう・・・
126三連 ◆x0a498kg :02/04/14 01:21 ID:sP/u1cJH
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
メロダインッ!!!!
と言うわけで正式版リリースのようです?
フックアップはいつ取り扱いを開始してくれるのだろうか!?<Win版
もうしばらく修羅場続きでこれません
とりあえず新スレおめでとう<遅っ
127名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 03:38 ID:7+Y3vjVM
サウンドカードって何ですか?LANカードみたいなものですか?
あとそれ使えばデジタル入力端子の無いノーパソでもデジタル入力できるようになるんでしょうか?
128名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 03:51 ID:Xq1sBt2m
>>127
まあ、そんなもんだね。
ノーパソ使ってるんだったら、PCカードでなくても、
USBとか1394タイプのがあるよ
129名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 03:57 ID:NNm+sc6a
Win98SEでオーディオカードからCDの音を再生できるCDプレーヤーって
ありますか?
もの凄い勢いで教えていただけると助かります。
130名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 03:58 ID:DM4rzOss
わきがのにおいってどういうにおい?
わからない。

以前わきがってうわさされてた女の子がいたが
そばにいても何も感じなかった。
131名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 04:02 ID:Xq1sBt2m
>>130
わきがって、バクテリアの繁殖で体液分泌物の臭いが強調されるような
もんだから、人によって違うんよ。汗かいて、臭いひとと全然臭くない
人がいるのと同じで、個人差が激しい。

>>129 シラン。スマソ
132名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 04:03 ID:8RG7NFUr
>129
あるよ。実際使ってるし。でも名前忘れた。
>130
柑橘系。
133129:02/04/14 04:06 ID:NNm+sc6a
>>132
是非名前思い出して下さいよ〜
お願いします。
134名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 04:18 ID:8RG7NFUr
>133
Digital CD Player for Windows95/98/NT/2000
検索してみよう。
135129:02/04/14 04:30 ID:NNm+sc6a
>>134
ありがとうございます。
早速探してみます。
136名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 04:42 ID:EFvNXBJ5
SC-88Pro/MU100(R)単体の中古(販売)相場ってどれくらいでしょうか?
137名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 04:59 ID:Xq1sBt2m
>>136
前者:34800
後者:15800くらい?(Rはワカラン)
138名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 06:16 ID:mZlo6jho
わあ、おれダサいいっこ前のところにかきこんじゃった!
もっかい書きこみます! すんません! だれかおしえて!

AMEN ってサンプルはどこにいけば手に入るの? なにに収録されてるの? ネットにおちてますか? だれか教えてください!
139吉田:02/04/14 06:24 ID:jsW0HQWj
140名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 06:35 ID:mZlo6jho
ありがとうございます!!! 
まじ! おれの願いすべてかなえてくれてありがとう! これでおれもカンチタカンチタってできるよ!
141名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 06:36 ID:mZlo6jho
ついでにもうひとつ教えてください! DNBで使うサンプルってほかにはどんなのがあるんですか!?
142136:02/04/14 08:13 ID:EFvNXBJ5
>>137
情報どうも
SC-88Proまだまだ高いですね…SC-8820買えますね
143名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 09:07 ID:740PR3Cf
>>125
ありがとございました。Ring=Hotって以前は結構あったのですか...。
知りませんでした。

A16は、未開封のデットヅトックを見かけたので買いました。A16Ultraを
個人輸入で買うよりはちょっと安いかなって程度の金額です。高価い買い物
しちゃったかな、って気もしますが。
144名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 10:52 ID:Szp3mKbD
1のFAQにある
DTMサパーリ分からんぞオイ。どこかHP教ぇて!
のサイト消えてます。
どこかいいサイトはないですか?
145名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 13:07 ID:o9ZkhopH
MS2000Rはいくらくらいで売れますか?
箱無しで他は全てあるんですが。
146145:02/04/14 13:13 ID:o9ZkhopH
すいません解決しました。上限27000ということでいまから売却してきます
147?A?Lr:02/04/14 13:18 ID:R9X+yeM/
xp50とN5の新品が両方35000円なんですけど、どちらをかうべきでしょうか?
定価はxpのほうが高いと思いますが。
X5Dっていうのもありですかね
148やむを得ずマルチポストマン:02/04/14 14:31 ID:xI/qpuxl
みんなパーティションどういうふうに切ってます?
音ネタは別パーティションっていうのは基本として
OSとHDRソフト、VSTi分けてる人いますか?  また、その時のパフォーマンスなんかも
レポしてもらえるとありがたい。  OSはWin2kとXPとMeでソフトはCubaseです
149名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 14:39 ID:LqxXOwm2
iMac G4(OS9.2)でPro tools freeを使って遊んでる初心者です
楽器(電気ギター、ベース)を繋いでMTRっぽく使いたいんですが
オーディオカードは何を使うべきでしょうか?
どなたか教えてください
150名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 14:42 ID:LqxXOwm2
あ!IDオウムだ!
151名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 15:04 ID:MwoID3Tl
1Uって何センチかな?
152名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 16:27 ID:UMf4/14G
すいません
M-AOUDIOのaoudio file2496買って付けたんですけど
ドライバはWMD入れました
MIDIで音出ません
ASIOとかMIDI用のドライバ入れなきゃだめですか?
ソフトはキューベース使おうと思っているのですが。
ASIO2のドライバってどこで入手すればいいんでしょうか?
153sage:02/04/14 16:31 ID:eehN1hx0
>>143

それどころか、TIP +4 RING -10 ってのもあったぞ。
(必要な方以外浮かして作る。)
154本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/14 16:37 ID:XIiIaL49
>>152
AP2496にはMIDI音源付いてねーぞ。

>>151
4.5cm

>>149
遊び程度ならMac標準のデバイスでいいと思う。安い外部ミキサーでも
買って。ProTools Softwareに対してお薦めできるものとなるとDigi001と
かになっちゃって10万クラスだしなぁ。

>>148
パーティションを分ける意味を考えなはれ。

>>147
音が気に入った方で。
155名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 17:37 ID:1XHbWTVu
>>149 MBOX買え
156la gomme:02/04/14 18:00 ID:q+mMb//Z
vsc 3.0に win APIのmidiOutShortmsgでノートオンを送っても、
音が鳴らないんすけど、どうすれば?
何か他に特別なメッセージを送る必要があるとか?
157149:02/04/14 18:20 ID:LqxXOwm2
>>154さん,>>155さんレスありがとうです
Digi001にしてもMBOXにしても遊びにしてはちょと値が張りますね…
…6万…うーん

前まで私は旧iMacで、

楽器→エフェクタ→iMacのマイク入力(ミニプラグのやつ)

っていう直球勝負の環境で遊んでたんですが
New iMacにはマイク入力の端子がなくてそれができんのです
なので最低、音さえ録れれば満足なのですが、、

このスレでもちょっと前に出てましたが
RolandのUA-3とかは大丈夫なんでしょうか?
PTFで使えなかったり、不安定になったりさえしなければ
全然OKなんですがどうでしょう
たびたびの質問ですみません
158名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 18:22 ID:6j+7QpPC
GSAE(GSアドバンスドエディター)みたいなソフトで、
win2000でも動くやつが欲しいです。

無いっすかね?キボーン
159名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 18:41 ID:EwHcXcWE
win98で
一番手ごろにマイクから録音できる方法て
どういうのれすか?
160mav:02/04/14 18:58 ID:TGTGDqTZ
>>144
3月31日に閉鎖?Σ(゚д゚lll)ガーン
でもとりあえずここから見れます。
http://web.archive.org/web/20020203175628/http://www.nifty.com/seeyou/midibox/lesson/midiback.htm

■MIDIって何よ?MIDIをWAVに変換したいじょ。
のところも↓に移転しているようです。
http://www.izmi.jp/sol/making/01index.html

修正お願いします>○ボラ
161名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 20:00 ID:lzieruf3
>159
サウンドカードにマイクを差して、サウンドレコーダーで録音。
1621:02/04/15 00:53 ID:FQ8xjmpf
焼肉屋さんのピートロってのはどこの部位で
ピートロって名前の由来はなんですか?
>コテハン及びコテハンでないみなさま♪
本日以上!おやすみなさーい
163名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 01:33 ID:yvGCsiMl
>>1
ホッペタからカタにかけての甘味のある豚お肉です。
由来はポーク・トロ。
トントロともいうそうです。
1641:02/04/15 01:55 ID:FQ8xjmpf
そーなんだ(@@)>163 あれおいしーね!おやすみー
165名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 06:10 ID:HjuuCLmz
>>157
サウンドマネージャに対応してるハードならなんでもいいんじゃないの?
166あれ以外の何か。(ニヤニヤ):02/04/15 18:18 ID:FGlkFTca
age。
(・∀・)ニヤニヤ
167144:02/04/15 20:22 ID:pLUW80z1
>160
トップページは見れるのですが、リンク先が全部消えているようなのですが・・・
168名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 20:34 ID:hMyD7Mvg
ミキサーってなんなのか教えてホスィ

複数の入力をまとめてmtrなりなんなりに出力する装置

ってところまではあってる?
その場合ディジタルとアナログの違いて何れすか??
169151:02/04/15 20:53 ID:3dt6TPvh
>>154
サンクス
170名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 21:00 ID:HksQ/k5G
>>168
初心者もここまでくるとスガスガシイ。
複数の音をまとめるもん。これが基本。
商品としてのミキサーは、まとめる時に高音を強調したり(逆にひっこめたり、
とかもある)低音を強調したりとか(EQという)
あと音量を調整してからまとめる、という使い方をする。

デジタルとアナログの違いは、LPとCDの違いと一緒。
171名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 21:09 ID:Yht6mqyT
>>170
ありがと。
ディジタルとアナログの違い・・。
ミキサにおけるそれてのがイマイチ・・・。
172名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 21:09 ID:HN+KxHxL
今、Cubase&HALion使ってるんですが、Halionのwaveエディタ使いにくいです。
例えば、ヴァイオリンの音をループしようとするとなかなかうまくいかないので
他のソフトを使ってループを作りそれをhalionにインポートしたいのですが
何かいい方法ないでしょうか?   よろしくお願いします。
173別すれにもかいちゃいましたが・・・:02/04/15 21:39 ID:PFTcu8bX
「8分うしろ」とかキーがどうのこうのとか
全然意味がわかんなくて欝な初心者です
ところでorionのプリセット(?)ってフリーでてにはいるのですか?
トランスで良く使われる「ビー」って音をだすにはどうすればいいんですか
174170:02/04/15 21:45 ID:NvrXFQx4
>>171
音声信号ってのは、まず「アナログ」と「デジタル」がある。
アナログの方は、所謂シールドケーブルみたいのを通ってやってくる。
赤白のジャックのステレオケーブルなんかもそれ。
デジタルの音声信号てのは、光ケーブルか、同軸ケーブルか、あと
もう2ケくらい種類があるけど、伝導されるケーブルの種類がまったく違う。

アナログ・ミキサーは、音を全部アナログ信号で受けて、
ミキサー内部のアナログ回路でダンゴにまとめて、
アナログ信号で送り出すもの。
デジタル・ミキサーは、音を受けるときに
アナログの信号もデジタルの信号も、一度全部デジタル信号に変換して、
デジタル回路で処理して、デジタルで送り出す。
(場合によってはもう一回アナログに戻してから送り出すこともある)

デジタルてのは数値化による処理の合理化だから、
ある部分、信号のリストラをするわけよ。ただし、その分
信号はオリジナルからはいくらか欠損しているのは事実。
ただしデジタルは合理的だから、ノイズとかそういう不穏分子は
ほぼない、とされる。

アナログは「リストラ」はしないけれど、ぜーんぶの信号やシステムの
どっかに欠陥があったりすると、ノイズとかがどうしても発生する。
でもシステムが完璧であればあるほど、人間の意図したものが
ほぼ完璧に再現される。難しいけどね。

下手な説明だったら、スマン、誰かフォロー頼む
175名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 21:49 ID:PAokzvCh
176名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 21:52 ID:PFTcu8bX
orionでつまみまわしながら揺らぐ音をwaveにおとしたいのですが、可能ですか?
177名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 22:07 ID:Q4icdn+X
>>174>>170
サクンスです。わかりやすい。
178名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 22:25 ID:kDXI7dTA
>>176
可能です
179通りすがり:02/04/15 22:34 ID:LnLBnVT8
>>171
オイラの言い方で説明させてみてくれい。
アナログレコードの場合、音波の山と谷をそのまま、レコードの溝に写し取って保存する。
デジタル録音の象徴たるCDの場合は、山と谷をいわば測量して結果を数値として保存する。

アナログミキサーの場合は音波の山と谷を電流の山と谷に変換して「流す」。流す過程でアナログフィルタなどで加工したりする。
ディジタルミキサーはやっぱり山と谷を測量して数値の形でディジタル回路に流す。ディジタルのフィルタやエフェクタを通して加工するので音質の劣化が少ない。
テンポのゆれも限りなくゼロに近づく。
「流す」か保存するかの違いくらいでしょ。
・・・・・・かえって解かりにくい?
180名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 22:43 ID:4X1k0e7r
ちと音声編集をMac(Macしかマシン空いてない)でやらないとならないのだけど、
どうにも良い編集ツールがありませぬ。
Bias Peak3.0 for Mac OS Xってソフトがいい感じなのだけど、
海外のソフトなんで、そこらの量販店で売っているハズもなし。
早急に必要なんで輸入は間に合わない。
秋葉原とか東京近郊のショップで扱っている所ありますかねぇ?
ぐぐるじゃ検索にかからなくて困り果ててます。
181名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 22:45 ID:NvrXFQx4
PEAKなら大抵売ってるんじゃない? OSX対応の最新のかどうかは
判らんけど、どこでも良くみるよ。秋葉だったらソフマップか
LAOX楽器館いけば、多分、ある。
182名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 22:53 ID:mZcvF7Ny
SOLで作ったMIDIをGM音源対応にしてSMF形式で保存して
SOL以外のアプリケーションで再生すると音色がすべてグランドピアノ
になってしまうんですが何が原因と思われますか?
183名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 23:02 ID:2vdk1ato
ピアノロールでダブルクリックしないとシーケンスが置けないMIDIシーケンサってCHERRYの他にある?
184名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 23:04 ID:siDvmdhb
>>178
やりかたおしえてくださいおねがいします。
185名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 23:04 ID:W3OZyGnG
Finale2001(英語版)で、4分の2の小節に16分音符の6連符を2つ
入力しようとしたら、いっこどうしても入りません。
単位を埋めるために作曲の授業をとっただけなので、コンピューターは
まったくわかりませんです。どなたか助けてください。
あと、カデンツァの入力法もよろしくお願いします。
186名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 23:12 ID:EDGxtWbr
>>183
Cherryは数値入力もステップ・リアルタイムレコーディングもできますが何か?
187157:02/04/15 23:16 ID:EegdFdaN
>>165
どうもです
188185:02/04/15 23:22 ID:W3OZyGnG
ここで解決しました。どうもでした
http://www.codamusic.com/coda/faq_search_client.asp
189初心者:02/04/15 23:51 ID:oROg3Zfa
すみません。リアルプレイヤで再生する形式の、rm という拡張子のファイルは、
WAV 形式や、mp3 に変換できるのでしょうか?教えてください。
190179:02/04/16 00:24 ID:1zElUOUD
なんだ。>>177で解決済みでしたか。遅すぎました。
・・・逝ってきます。
191:02/04/16 02:27 ID:eLlzxS7k
>189
ほれ。
dBpowerAMP Music Converter
http://www.dbpoweramp.com/
192名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 02:56 ID:8XQ/Dr4/
びっくりするくらい初歩的な質問なんですけど、
マイクプリアンプってどんな効果があるんでしょうか?
193名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 03:23 ID:kGd7DWos
>>192
マイクから流れて来る電流は通常のラインと比べるとかなり弱いので、
ミキサーにマイク用の入力が無い場合などはマイクプリで増幅する
必要がある。
194名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 03:35 ID:Bb6wMdKG
俺の彼女、めちゃくちゃ可愛くてもうメロメロなんですけど、
死んだほうがいいですか?
195名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 03:48 ID:46yX5U5e
>>194
こんな時間にそんなことほざくあなたは逝ってください。

ちなみに俺の彼女も可愛くてもうメロメロです。
196名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 03:51 ID:8XQ/Dr4/
>>193
初歩的な質問にレスサンキュ!

ちなみに俺の彼女も可愛くてもうメロメロです。二の腕の太さとかもう・・・。
197名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 03:52 ID:DB2/Ix26
>>194
まだ死んじゃだめだ。
紹介してくれ。
198名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 03:52 ID:Bb6wMdKG
>>196
そうなんです。春になってちょっと油断した脂肪具合がもうたまらんという、
んで、プニプニしてて可愛いっていってあげるとすねちゃったりして、もう、タマラン。
199名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 03:54 ID:Bb6wMdKG
>>197
初歩的な質問にレスサンキュ!

俺だけのものだから駄目。俺独占。抱きしめ放題。
200名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 03:59 ID:DB2/Ix26
>>199
死ぬなよ。

ってかこんなやりとりしてたら怒られそうやね。
暇だな。200げっと。
201マルボラ:02/04/16 04:36 ID:oM1kr650
>194
私の彼女もかわいくてもうメロメロですよ(w
202吉田:02/04/16 04:40 ID:7NXsiKuh
俺もメロメロしたいヨ。

ケークのMIDIプラグインってどういうものですか?
Cubase SXで使えるらしいが、ケーク知らないし
検索してもわからんし。

誰か教えて!!
203名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 05:12 ID:rEFKPsAP
イスラエルの蛮行の実体

http://209.197.233.29/montada/showthread.php?threadid=6483

内蔵飛び出しまくりなので、ご注意を。

204 :02/04/16 05:45 ID:FieMogQm
cubaseってSD2の読み書きはできますか?
205名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 07:00 ID:Ipckn9wk
ヒスノイズとマターリのいずはどう違うのですか?
206再度お願いします。:02/04/16 10:00 ID:y7Hc5jZV
すみません。リアルプレイヤで再生する形式の、rm という拡張子のファイルは、
WAV 形式や、mp3 に変換できるのでしょうか?教えてください。


207名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 14:26 ID:F92xL8j/
>>206
自分で面倒な手順を踏めばタダでできる。具体的にはサウンドカードで
鳴らした音を録音するだけ。

RealJukeBox Plusつうソフトを使えばソフトが変換してくれる。ただし
有料。$29.99。4000円ぐらいか。
208名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 15:05 ID:nylTBGj8
SEについての質問!

シュワーて感じのスイープ感のある音
の音程がどんどん高くなっていくようなフレーズがつくりたい。
反応の変化の仕方は最初のほうはゆるやかで、だんだん速くなっていくような感じで。

使用シンセはトライトンラック。
サンプルは普通に歓声の音とか風の音だと思う。

インサートエフェクトは、ピッチシフターとステレオモデュレーションディレイ
を使用。

しかし厨房のため、どのパラメーターをどう操作していいのか
よくわかりません。基本的にエフェクターに関して無知です。
どなたかヘルプ。
209208:02/04/16 15:08 ID:nylTBGj8
追記、
使用シンセの中に、欲しいSEに近い音が入ってるんだけど、
ピッチの変化の上がり具合や音質をもっとイメージに近づけたい。
取り説4でも、よくわかりません。鬱です。
210名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 17:16 ID:jymww2ou
コアキシャルーオプティカルの入力変換機でサウンドハウスでFostexのものとHosaのものがあったんですが品質や音の違いとかあるんですか?
211名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 17:45 ID:NADBPwoL
ギターにファズっていうエフェクトかけたいんですけど、
ソフトシンセだけでもできますか?
212初心者:02/04/16 18:22 ID:mJCpo9Pj
>207 ありがとうございました。
パソコンで再生して、光でDATに入れて、WAVに変換して、
オーディオCDに焼きます。(ふぅ
教えてくださって、助かりました。
213名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 18:33 ID:zquUA9gB
>>1
あなたは精神異常者の傾向がみられます。
下記目安箱に自覚症状を記入下さい。
治る見込みがある場合のみ診断書を発行します。

http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=seijikaenomichi&KBN=INPUT&RESNO=232
214加山雄三:02/04/16 18:33 ID:MAocN4fc
君の頭の中にあるものは君にしかできないんだよ〜。
>>208
実験発見失敗をくり返すのだよ〜

ソフトシンセを使わなくてもギターとファズがあればできるんじゃないなかぁ〜。
>>211
しあわせだなぁ〜…

            〜♪
215加山雄三:02/04/16 18:41 ID:3ScjbGfL
内容を見る限り、君があぶない。病院いきたまえ〜
>>213
216名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 18:48 ID:D5dgTQ2Y
Pdが上手く起動できないです。
pd.exeを実行すると以下のような文が出て中断されます。

couldn't load library "(省略)\PD\bin\pdtcl" : this library or dependent library could not be found in library path
while executing(以下略

win98secondです。

どうやったら上手くいくか教えてください。
217 :02/04/16 19:25 ID:tHn/RdD1
Cubaseのインストールキーをなくしてしまいました(T T
パソコンがウィルスにかかり正式に譲渡と言う形でメールで
番号をもらったのですが、消えてしまいました。
再インストールしようとしてもできません。
それでサポートに問い合わせてもインストールキーを教えてもらえませんでした。
通り番号があるということは知っているのですがやっぱりそれを使うのは問題だと思うので
もう私は使えないということでしょうか?
218age:02/04/16 19:25 ID:N1k0Ehun
m4000どうヨ
219名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 19:37 ID:oo5PHpM7
こむばんは。。です
2〜3ヶ月前に
自作パソを友人に作ってもらい
少しずず、お金が貯めて
DTMをと思っています。。
オーディオボードをその時につけてもらったのですが
オンキョーのSE-120PCIです
徐々にいじりながらって感じなのですけど
どうしてもデジINの部分からパソに音を取り込むことができません
デジアウト・アナアウト・アナインはゼンゼン平気なのですが
デジインだけは・・・
マニュアルを見る限りでは
コントロールパネルのサウンドプロパで録音のパネルで「選択」をしたいのですが
マイクinとアナinしか表示されません
録音側の表示リストにはマイクinとアナinとデシinとミキサーがあります。。
どうデジinにチェクをつけても表示されません

みなさまどうかお教えください。。
おながいします
220名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 19:49 ID:KmablZO6
>>204
たしかできたハズ。たいていのは今SD2殆どフォローしてるでしょ

>>208
変えたいのが音程/ピッチなんだったら
エフェクトでなくMIDIで音程上げてけば?
例えばC1からC4まで時間軸にそってベンドするとか、
細かく打ち込めば好きなタイミングでできるんじゃない?

>>210
デジタルの変換だから、基本的に差はない。
あるとしたら電源とかそんなもんでしかない。

>>219
そのカードのこと知らんから詳細は不明だけど
大抵ドライバのインストールが上手くいってないことが多い。
再インストするか、オンキョーのHPで最新版DLしたらどう?
221名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 19:53 ID:4KF5S3Vn
サウンドカードスレに初心者質問してきちまった


・・・といってマルチでないと言い張る。
222名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 19:58 ID:Y5iYKHi/
マルチポストかよ!
しかも確信犯かよヽ(`Д´)ノ
223名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 20:01 ID:4KF5S3Vn
(:Д;)ノ
スマソ・・・
224 :02/04/16 20:11 ID:FBIor71P
>>206=189

>>191 は  読  み  や  が  り  ま  し  た  か  ?
225219:02/04/16 21:53 ID:oo5PHpM7
220様
レスおりがとうございます。。
うーん
入れ直したのですけど・・・
オンキョーHPでDLしてみます
おりがとうございました。。
226名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 22:16 ID:nn+RoiKP
いかにも80年代って感じの、
プゥオ−ンていう派手目なタムの
音を探してます。
どなたかお勧めのリズムマシーンなど
教えてください。
もしくはサンプラーを使って再現できる
のなら、作り方でもかまいません。
なかなかいい感じにならないもので・・・
227age:02/04/16 22:19 ID:N1k0Ehun
ヤマハの安いヤツ
228名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 22:49 ID:8NkQDN1v
>225
自作板にオンキョーのサウンドカードのスレがあったはず。
要確認。
229名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 23:27 ID:OlT+302g
シモンズとかリンとかの音入ってるCD-ROM山ほどあるでしょ>>226
230古舘一郎:02/04/17 00:27 ID:AN1fy3i3
>201 激しく納得(w
231名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 00:45 ID:LtcCVpGF
orionでつまみを回しながら録音する方法をおしえてくださいおねがいします。
232名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 00:49 ID:DU+W9lgo
ファイルをアップロードできるサイト知りませんか?
アクトクみたいな・・
233名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 01:00 ID:4z84qncV
E-muのP2kシリーズについて質問させて下さい。
ピッチベンドレンジを例えば12で使用したいときは、エディットメニューで変更して、
ユーザーエリアに保存しておくしかないのでしょうか?
GM音源のようにMIDIメッセージで一時的に変更できれば、その方がよいのですが。

よろしくお願いします。
234名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 01:06 ID:vSA5iEE7
>232
tripodとかgeoとかのアカウントとれば?
無料で、広告はつくけど、20Mくらいまで使えるよ。

こういうスペースはいくらもってても困ることはないから
この機会にぜひ。
235226:02/04/17 03:02 ID:9KfLflmD
さがしてみます。
ありがと>229
236名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 04:55 ID:FZ5X/sJB
うちによ15年くらい前の古いシンセあんのよ
DX21つーやつ
これって、使える?
デカイから捨てたいんだけど
237名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 08:42 ID:AEMOisyN
>>236
捨てるなんてもったいない!
DX21御存知ない?
かのDX7の弟分的シンセ!
メインにはならないまでも兄譲りの
名機のFMの音色そのもの!
是非大切に使ってあげてください。
238名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 14:53 ID:KxTTrEFJ
US-428 ってWindows XP で使えますか?
239名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 15:56 ID:F64GVXBX
240名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 18:48 ID:jJpoiar4
orionのプラグインのつかいかたがわかりませんおしえてください
241名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 18:57 ID:8k7iHXKN
>240
orionスレで聞いてみた?
242名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 21:28 ID:HigdOMPh
あれもしたい。これもしたい。
あれもナイ。これもナイ。
あれが欲しい。あれも欲しい。

かねがねえ。

どうしましょう?
243名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 21:42 ID:iCcbnbdm
>>242
包丁も金がかかるしなあ
ガスも料金とられるし、密室が必要だしな
ロープか… 手ごろな太さのやつは結構高いし売ってねーし
やっぱ海かな?最近は冷たくもないだろうし、イケるんじゃない?
244名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 21:45 ID:HigdOMPh
>>243
包丁ぐらいあるわい!
違う!そんなんじゃない。
245名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 21:58 ID:XKuqvn9h
最近女物のジーパンの宣伝でかかってる
ハウスの曲なんていうの?
硬いピアノのフレーズがかっこいいやつ。
246名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 21:59 ID:HigdOMPh
ねえマルチ君。
それより>>242の悩みに答えてよ。
247名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 22:08 ID:oI99mGJ2
>>242
どうにも、ならないんじゃない?
248名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 22:45 ID:yCnmpzhR
教えて下さい。!!
現在MAC G4 DP3をマスターにして、自作WIN ACIDをスレーブにしています。
この環境にGiga studio(WIN)を追加したいのですが、MACからのスレーブを
受け付けるものでしょうか?ACIDと一緒に使いたいんですが、、。Giga s
tudioはまだ購入していません。オーディオカードはSTA DSP2000です。
どなたかお知恵をお貸しいただければ、有り難いです。
宜しくお願い致します。
249名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 23:06 ID:vW4jwnO7
コアキシャル入力用のケーブルってDVD用の同軸ケーブルってやつでいいんですか?
250名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 23:48 ID:JuB0JZGe
SC88proのPC直結用のシリアルケーブルはクロスですか?
251名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 23:50 ID:JuB0JZGe
>>249
75オームのピン−ピンのケーブルじゃなかったっけ?
ビデオの黄色いやつ
252アーメン:02/04/17 23:56 ID:rknd0k2n
Amen のサンプル手に入りました! が! これって権利とかってどうなってるんですか!? 仕事で使っても怒られないですか!? だれかおしえてください!
253名無しサンプリング@48kHz:02/04/17 23:58 ID:U/7/1D0c
Amenってどんなのがはいってるのー???
254名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 00:18 ID:xwoKob4y
>250
Macは知らん。
PCなら、RS422C <-> RS232C のストレートだと思う。
255名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 00:58 ID:x5GZwULF
厨房質問ですみません。PC初心者板から紹介され来ました。
エヴァンゲリオンをhi8のテープに録画してあるのですが
どうも機械の調子がおかしいときがあります。
これをmpeg2に変換し、ビデオデッキの修理費用も高いので
こちらは廃棄することを検討しています。
デッキとPC(LaVie LT5002D)でこのようなことは可能なようですが
これをするのによいエンコーダなどのキャプチャ機器を紹介してください。
256名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 01:33 ID:piuwHRZ2
>>255
ネタか?キャプチャはDTMじゃなくてDTVだろ。
257fushianasan:02/04/18 02:00 ID:vkClJMUH
TMネットワークをベースにコピバンしてるんですが、
当時の小室サウンドに最適なローランドの中古で安いシンセ教えてください。

当方SY77は持っており、FM系の音は不満ありませんが、
PCMが満足行かず、悩んでます。
258名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 02:56 ID:OpaAc5A5
>>257
当時のキザイ買えば?
コムロだったら、使用機材なんて調べれば簡単にわかるでしょ
259255:02/04/18 07:48 ID:PTuOgENl
まちがえてこちらに書きました。無視してください。
260fushianasan:02/04/18 10:31 ID:CVuvhgzy
>>258
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~yuji-net/tmn/main.html
を見る限り、小室はローランドのシンセはJD−800だけみたいなんだよね。
ライブでJUNO106使ってたみたいだけど、
今欲しいのは、ローランドのPCM音源シンセサイザーだからな…

JDの代用とは言えないまでも、
まぁこれなら安いしってのがあったら教えてください。
261名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 10:35 ID:W6sy7zxX
くぁ〜!わかんねえ!

例えばね?
シーケンサで作ったmidiにね、
・ボーカル
・ギター
・ギター
と、三つ重ねたいとして、
それができるのがMTRじゃないのか??

いや、何の話かってミキサーなるものさ。
なにあれ?
複数の音を録音する時に必要なんでしょ?
サパーリだ!誰かおながします!
262名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 11:26 ID:yUvPVunD
DTMをはじめたいと思ってるんですが、ノートパソコンでもDTMはできるんでしょうか?
いやいや、出来るのはわかってますけど
デスクトップとノートの違いとはなんでしょうか?やはり容量でしょうか?
また、ノートパソコンならどんな機種のノートパソコンでも出来るんでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございません。
当方、ノートPCで打ち込みしたいド初心者です。
今は単体のシーケンサーなどで曲を作っております。
263業務 ◆WVUQQ9Xo :02/04/18 11:44 ID:XYiYK8Mx
会社で事務やってます。
結構窓際で、上司の行き来がない場所で
仕事しているのですが、
ここでコソーリ、作曲の創作活動したいのです。
ノートパソコンもあるのですが、なにかよい方法ありますか?
264 :02/04/18 14:51 ID:ww1mZCRk
>>252
AMENは問題ない。けどもう古いんじゃない?
>>261
その通り。わかってるじゃん。君の言ってるMTRってVSみたいなミキサー一体型MTRでしょ。
ADATやタスカムのDAシリーズ、SONYの3348とかは外部ミキサーを通してレコーディング
するヤシ。
>>262
ノートでも当然できるよ。
ノートとデスクトップの違い。ノートは、
・持ち運びできる
・デスクトップ上位機種に比べスペックがやや劣る
・割高
・拡張性が劣る
くらいか。ハードな使い方しないんだったら全然大丈夫。
>>263
適当なソフト使って作ってみたら?
265名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 19:00 ID:TGwprFuN
リアル厨房の頃、ハワード・ジョーンズに憧れててさ、
実家にシンセとかリズムマシーンとかいっぱい眠ってるんだけどね。
いまのDTMに活用できる機材って、どんなの?
266名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 21:07 ID:v/jIyHIH
WIN MXってなんですか?
267名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 22:15 ID:o39sKGs6
>>265
眠ってるのはどんな機材?
268名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 22:56 ID:AAsvg9+h
一応なんでも活用はできるでしょ
メンドいものはあるだろうが。
269名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 23:39 ID:C3D3T4gI
みなさんに質問。
音質が良く太い音でゲーム音楽耳コピして聞くと
どんな感じに聞こえる?
ゲーム音楽には細い音があってんのかなぁ?
270名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 00:34 ID:a3FVty3v
音源モジュールってなんですか?
どういう時に必要なんですか?
271名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 00:39 ID:J+3yzcrI
最近のシーケンスソフトってイベントリストでの編集を
簡単にするために、ソフト側で勝手にいじっちゃいますよね?
僕はcakewalk使ってるんですけど、なんか独自の方法でセット
アップ関係のデータを移動したりしててイベントリストに表示
されなかったり。まぁそれはそれで便利なんですけど、細かく
編集しようと思ったら意外と融通が利かないというか。
イベントリストですべてのデータの表示・編集ができてそのまま
素直にSMFに出力してくれるようなソフト誰か知りませんか?
cakeで作った後の後処理用に使いたい・・・。
272名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 00:53 ID:NbnNNf3y
>>271
Cherry。
273吉田:02/04/19 00:54 ID:aBionmIt
>>269
意味がわからん

>>270
一般的には鍵盤のついてない音源のことかな。
パソコンに繋げて演奏させたり、鍵盤つなげて音を出したりする。
274270:02/04/19 01:07 ID:a3FVty3v
>>273
なんとなくわかります。ありがとうございます。
ということは例えば単体シーケンサー(YAMAHAのQY70とか)に繋げば、
その音源モジュールの音色が出るのでしょうか?
275名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 01:08 ID:XZPhxEYB
うん。
276名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 01:08 ID:5u0KZYz2
>>274
でますよー。
要するにスペース節約のための道具。
277:02/04/19 01:09 ID:VByv9OjW
>274
QY70は音源内蔵シーケンサ。
あれって外部音源の操作出来たっけ?
278名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 01:11 ID:5u0KZYz2
>>269
ゲーム音楽っていっても最近のと昔のとでは違うからねえ。
各時代にあった音源手に入れれば一番早いかも。
最近のPSとかの音楽なら現行のシンセが必要といえるかもね。
279名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 02:35 ID:vwr3d2GR
>>272
そっか、Cherryか。では使ってみよっと。ありがとう。
280名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 02:47 ID:WxkNjLXz
>>271
cakeでも設定次第でできるよ。
281名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 03:03 ID:vwr3d2GR
>>280
え、そうなんですか?どこをどう設定したら良いのでしょう?
282名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 03:15 ID:WxkNjLXz
セットアップ関係のデータを勝手にいじられないようにするには、
まずトラックプロパティを使わないようにする。
トラックウィンドウのボリューム、パン、パッチの項目に−1を入力して無効にすればいい。
283名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 03:20 ID:WxkNjLXz
282の続き
さらに「TTSSEQ.INI」という設定ファイルを書き換える。以下どっかからのコピペ。

TTSSEQ.INIをメモ帳などのエディタで開くと、[OPTIONS]という項目があると思います。無ければ追加してください。この項目に以下の文字列を記述します。

GeneralMidiSMFs=0
BankSysxInSameBeat=0
TranslateRPN=0
284名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 03:33 ID:vwr3d2GR
>>282 283
すげー、いやホントにありがとうございます。
全然知らなかった・・・。こんな技もあったんだ。
285 :02/04/19 18:39 ID:MTi2Iaw4
XGで作った自作曲だったんだけど、
ソララソラシ〜ラシシラシド〜ドレ〜レラレ〜ラド〜シラシ〜ラ〜ソ〜
ソラシシ〜ラミソ〜ファソラ〜
てな感じだったような気がするんだけど、
HDDクラッシュでデータきえちゃったんで
作曲者のHPわかる方いらっしゃったら教えてください。
確か曲名はwinterだったような…
宜しくお願いします
286名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 18:49 ID:4n07hjqt
質問です。
SC-8850を使っているのですが、USBとシリアル、
どちらの接続方法の方がよいのでしょうか。
どっちも同じですか。
USBの方が、転送速度速かったりするんでしょうか。
初めはUSBでやろうと思ったのですが、
ドライバが入らなくて(アプリケーションの追加で入れても、入らなかった)
結局、今はシリアルを使ってるのですが…
287本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/19 18:55 ID:2/10ZK26
>>286
どっちでもいいでしょ。現状、安定してるならそれでよし。
でも何故USBドライバのインストールが出来ないのかも、よく調べたり
考えたりする事も非常に大事だと思う。
288名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 19:36 ID:4n07hjqt
>>287
ありがとうございます。どっちでもいいなら、よかったです。

ドライバ、何で入らなかったんだろ…
「ドライバがインストールされました」っていうメッセージは出るのに、
システムを調べると入ってない…
まあ、他に影響が無いので、それはそれでいいんですけどね。
289名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 20:38 ID:Ks7SvKQq
今日コアキシャルーオプティカルのコンバーター(HOSA ODL276)届いて、ギターエフェクト(ボスGT6)とMTR(D12)をつないでるのですが、
しょっちゅうブツッという音が鳴って音が途切れます。いきなり故障でしょうか? ケーブルはDVD用の75オームのとソニーのオプティカルケーブルです。
290名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 21:02 ID:lZCdvQsQ
マネーの虎で

「アイディアはあるけど貧乏で機材が買えない」

つって現金ぼって機材買いまくりたい!

ておもたヤシ!手ぇ挙げろ!
291あれ以外の何か。(船):02/04/19 21:40 ID:W2lG8D+c
>290
壁|∀・)ノ
2921:02/04/19 21:53 ID:1Mrh3LSi
>290
壁|∀・)ノ
293mav:02/04/19 22:09 ID:NbnNNf3y
>>290
壁|∀・)ノ
294名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 22:24 ID:4ue9OQl6
>>290
壁|∀・)
295名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 23:09 ID:W8z5eoZd
>>289
クロックあってないだけなんじゃねーの?
296名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 00:17 ID:lPNNA2K5
くれくれ君で申し訳ないのですが、曲のwavから声を抜いてカラオケみたいにする
フリーウェアがあったと思うのですが見つかりません!どこにあるか分かるかたいますでしょうか?
297名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 01:34 ID:uel0iCRF
MOTIFかS80を買おうと思ってるんですけど、
あれ1台だけで作曲できるんですか?
298名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 01:36 ID:e1qXHwFW
>>297
どこまでを作るかによるけど、できるよ一応
299名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 01:37 ID:VRFXQabF
>>297
作曲ってゆーか、打ち込み?
300名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 01:38 ID:eMA63Ew7
そんな初心者の君にはS08がイイと思う。
PCとUSBで繋ぐだけで一通りのことができるよ。
シーケンサとか音色エディタとか全部付いてるし。
鍵盤の質が最高なんで、マスターキーボードにもなる。
301297:02/04/20 02:05 ID:uel0iCRF
>>299
そうです、打ち込み、です。

こんな初心者にも親切に答えてくれるなんてえぇぇぇぇ
ありがとうございます!!!!
302名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 02:29 ID:J0+Paks7
CUBASE VST5.1を使ってます。
先日、sound blaster audigy platinumを買って使おうとしたのですが、
ASIO機器を、CREATIVE EMU10Kx ASIOに設定するとVSTiの音が鳴りません。
他の設定にするとちゃんと鳴るんですが、
どうすればCREATIVE EMU10Kx ASIOでVSTiを鳴らすことが出来るでしょうか。
教えてください。よろしくです。
303名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 02:33 ID:GzNWEDEL
MIDI入力用のKEYBOARDとMIDIインターフェイスを接続しても
音がならないので困ってます。
音源の方のDEMO演奏はミキサーを経由して聞こえるのですが、
自分でキーボードを押しても音が出ません。

接続のほうは、キーボードのMIDI OUTからMIDISPORTのMIDI IN Aにつなぎ、
MIDISPORTのMIDI IN Bから音源のMIDI OUTにつなぎ、
MIDISPORTのMIDI OUTから音源のMIDI INにつないでいます。

MIDISPORTのMIDI INS AとBは点灯していますが、MIDIOUTは一切点灯しません。
CUBASEを立ち上げると、入力のインジケーターは赤く反応するのですが、
肝心の音は聞こえてきません。OSはWIN2000でキーボードはヤマハのPSR530です。
304仏血偽裏:02/04/20 03:13 ID:0yWNRKmf
押巣!
>>302
しらんぜ
さわったことすらねーや
>>303
MIDISPORTをよく知らん。だがINに入った信号をOUTにスルーする設定とかはないのか?
なければその接続だと音はでねーぜ?
試しにMIDIキーボードのOUTと音源のINを直につないでみ?音でるはずだからよ
婆裏婆裏だぜっ
305すいか:02/04/20 03:45 ID:8GFSiDI5
キューのみでぃ設定だないかな
それより2000だとオーディオにMIDISPORTからノイズ入る
ブチブチと98にしたらノイズきえたけど
306303:02/04/20 03:50 ID:GzNWEDEL
>>304
MIDIキーボードのOUTと音源のINを直でつないだら音ちゃんとでました。
接続方法教えていただけますか?
説明書どおりのはずなんですが・・・。
307名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 03:51 ID:W+iyNtAo
「仏恥義理」であってたっけ、銀蠅って?
308mav:02/04/20 03:56 ID:PAl1BSCm
>>306
接続は多分間違っていないと思われます。
>>305が書いてるとおりCUBASEの設定の問題では。
インジケータのOUTが反応していないんでしょ?
309303:02/04/20 04:16 ID:GzNWEDEL
>>308
MIDISPORTのMIDIOUTが反応しません。
MIDISPORTのMIDIINは光ってるのですが。
310すいか:02/04/20 04:16 ID:IAut4Fyv
リットーから出てるキューのマニュアルいいよ
わかり易いし実践的だし
設定もわかりやすく書いてあるし
文章でここで説明するのはたいへん
311mav:02/04/20 04:19 ID:PAl1BSCm
>>309
いやMIDISPORTじゃなくて、CUBASEのトランスポートバーにあるヤツね。

検索してみたところ、MIDISport 2x2は>>304が言うような
MIDIスルーの機能があって、8x8Sだとパッチベイとしても使えるから、
この2つだとCUBASEからスルーさせなくても音源を鳴らせるみたいです。
312303:02/04/20 04:26 ID:GzNWEDEL
>>311
CUBASEのトランスポートバーのINは赤く反応しますが、
トランスポートバーのOUTは反応しません。
申し遅れましたがMIDISPORTの4*4です。
313303:02/04/20 04:28 ID:GzNWEDEL
>>310.311
CUBASEのOPTIONからMIDIの設定に入って、
MIDIスルーはオンになっていることは確認しました。
314mav:02/04/20 04:41 ID:PAl1BSCm
>>313
4x4だとダメだねぇ。残念。

で、すごく初歩的なことで申し訳ないけど、
オーディオトラックじゃなくてMIDIトラックを選択してます?

ていうか眠い・・・(;´Д`)
315303:02/04/20 04:47 ID:GzNWEDEL
>>314
申し訳ございません!
MIDIトラック選択したらOUTもINもインジケーたーは反応しました。
でも結局音は出ません。
316mav:02/04/20 04:52 ID:PAl1BSCm
>>315
やったヽ(´ー`)ノ
あとは出力先のデバイスはちゃんとあってる?
合ってるんだったらインターフェイスか音源側の問題かな。
317mav:02/04/20 04:57 ID:PAl1BSCm
いや、直で繋いで音が鳴ったのなら音源はいいのか。
眠くてもうだめぽ・・・
5時になったら寝ますー。
318303:02/04/20 05:03 ID:GzNWEDEL
>>316
今までインターネットするようになってから掲示板のありがたさを
こんなに理解したことはありません。
この掲示板だと感謝の気持ちも伝わらないかもしれませんが、
本当にありがとうございます。
やっと音が出ました。
眠いところおつきあいいただいたのに、
お礼できなくて申し訳ございません。
こんな初歩的な質問にも答えてくださって
本当に感謝しております。
319mav:02/04/20 05:06 ID:PAl1BSCm
5時ー。5時だー。

>>318
おめでと。よかったねー。
説明書読んでいまいちわからないんだったら
>>310の本を見てみるのもいいかもね。

では寝ます(o_ _)o
320303:02/04/20 05:08 ID:GzNWEDEL
>>319
おやすみなさい。失礼します。ありがとうございました。
321名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 08:32 ID:dr0cYBwx
質問です。

数ヶ月前楽器屋に行った時に折りたたみの出来るキーボードがありました。
今になって気になってきたのですが、メーカーすら忘れてしまい困っています。
どなたかお分かりになられますか?

確か海外物で、オプションなのか弦を弾いて音を出す物が右端についていました。


よろしくお願いします。
322名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 08:34 ID:dr0cYBwx
補足。
電子ピアノの類ではなく、シンセでした。色はよく覚えてないのですが黒では無かったと思います。
323名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 10:57 ID:YXHIm3fF
>>321
イタリアはCHARLIE LAB社製、SPLITBOARDですね。
弦弾いて音出すやつはデジターって言ったと思います。
324名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 11:10 ID:rOeUIyPz
昔あったゲーム音楽の耳コピがうまい人をあげるスレどこにいきましたか?
『ゲームの耳コピやってるのはチンコゴキブリ』の前のスレです。
325名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 11:34 ID:BtwB9tAK
ロイヤルハントのMIDI探してます。
置いてあるところ知ってる人いたら教えて。
326名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 12:14 ID:cS6XmRkA
MIDIファイルの音量を調整したり前後を好きなように切り抜いたりしたいんですが
そういう操作を簡単にできるソフトってないでしょうか?
327名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 12:27 ID:jkOjKUKl
>>326
シーケンスソフトならどれでもできると思うが。
適当にフリーなやつ探せば?
328名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 12:50 ID:CHbIH9Po
296 :名無しサンプリング@48kHz :02/04/20 00:17 ID:lPNNA2K5
くれくれ君で申し訳ないのですが、曲のwavから声を抜いてカラオケみたいにする
フリーウェアがあったと思うのですが見つかりません!どこにあるか分かるかたいますでしょうか?

頼みます・・・・・
329古舘一郎:02/04/20 12:59 ID:uqhV2tjN
>307 あってます ttp://www.holonsoft.co.jp/sei_type_yokohama_01.html

>328 比較的最近の過去スレにあったと思います。
    実用レベルのものはないようです。
    大変でしょうが探してみてください
330名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 13:02 ID:CHbIH9Po
>>329
ありがとうです。でも大至急なのです。
331326:02/04/20 13:28 ID:cS6XmRkA
>>327
ですよねー? そう思うんですが、なぜかほとんどのソフトで思うようにいかず…
うまく切れるソフトを見つけた!と思っても音色が変わっちゃったりとか…
何かこれといったソフトはないでしょうか?
332名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 15:37 ID:0jC03tPw
289 :名無しサンプリング@48kHz :02/04/19 20:38 ID:Ks7SvKQq
今日コアキシャルーオプティカルのコンバーター(HOSA ODL276)届いて、ギターエフェクト(ボスGT6)とMTR(D12)をつないでるのですが、
しょっちゅうブツッという音が鳴って音が途切れます。いきなり故障でしょうか? ケーブルはDVD用の75オームのとソニーのオプティカルケーブルです。

この質問に対し「クロックがあってない」とのコメントもらったんですが
クロックてなんですか??(検索したけど分かりません・・・)
333名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 16:15 ID:O1BVqHr2
>>332
要はそのギターエフェクトからデジタル出力してるんでしょ?
それが44.1kHzか48kHzのどっちで出てるか、
あと、受ける方のD12がどっちで受けてるか、の問題かと。
その数字が同じでないと、ブツブツいうし、ウマくいかない。
334mav:02/04/20 16:17 ID:PAl1BSCm
>>331
普通、ボリュームとか音色の変更とかの各種設定は
トラックの最初のほうにまとめてあるはずです。
だから真ん中のほうだけ切り取ってもうまく鳴りません。

つーわけでソフトの問題じゃないよ。
335名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 17:02 ID:dRNDpHSD
GSでドラムを2パート使うためのSysexを教えてください。
336332:02/04/20 18:04 ID:xQyjtzIh
GT-6もD12も44,1となってるしGT-6側のデジタルアウトはSP/DIF準拠となってるので問題ないはずですが・・・
ブチッというかキュイっていう音がして音が途切れることもありますしいきなり途切れることもあります。
HOSAの問合せ先なんか書いてなかったし・・・
337名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 18:11 ID:+ox+VOlA
>336
同軸ケーブルはちゃんと75Ωのを使ってる?
338332:02/04/20 18:20 ID:xQyjtzIh
はい。
339332:02/04/20 18:22 ID:xQyjtzIh
ODL276はチャイナ製です
340332:02/04/20 18:59 ID:xQyjtzIh
マジでどなたか教えてください
ストレスで禿げそうです 電気屋に聞いても分かるわけないし
341名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 19:03 ID:UYn2sy78
マスター・スレーブの設定しる!
342名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 19:04 ID:rOeUIyPz
HonkytonkPianoって調律が微妙に狂ったピアノですよね。
シンセとかのHonkyTonkは本当に調律狂ってますか?
343名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 19:30 ID:jB6WLBEe
>>342
狂ってないものもあるかもしれないけど、
ピッチとかいじれば調律を狂わせることはできるんじゃない?
344名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 19:41 ID:jQotLIs8
初心者向けのCubaseの操作方法が載っているHPとかってないですかねぇ
今日買ったんですが、細かいところがわからないところだらけです
345名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 19:43 ID:UYn2sy78
>>344
もうちょっと触ってからにしようよ。まったく....
346名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 19:49 ID:jQotLIs8
>>345
トラックにWAVEファイルを読み込ませることは出来たんですが
何かそれからがぜんぜんうまくいかなくて・・・
もう少しいじってみます。すみませんでした
347名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 20:03 ID:BRhPXBIa
>>344
初めてVisionを買ったときは、周りに誰も教えてくれる人なんていなくて
一ヶ月ぐらいリファレンスマニュアル(英文)を片時も離さず持ち歩いた
もんだった。
348名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 20:04 ID:rOeUIyPz
聖剣伝説2〜3の原曲重視の良いMIDIファイルがあるページ
はどこ?
349名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 20:05 ID:BRhPXBIa
>>342
うちに来てアップライトピアノをサンプリングする?
いい味出してるけど(笑
350吉田:02/04/20 20:10 ID:5ae5BGxJ
>>344
初めて使うソフトは、まず1ヶ月はいじり倒せ。
上手くいかない日はあきらめて、次の日チャレンジだ。

俺もCubase慣れるのにはかなりかかったよ。がんばれ。
351名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 20:13 ID:jQotLIs8
>>347、350
サンクスです・・・
初のオーディオシーケンサーなので使いこんでおぼえます
352あれ以外の何か。(船):02/04/20 21:32 ID:VqF/b0t1
>344
http://st2n.com/daw/
主旨はちょっと違うけどねw

>348
ゲーム図書館ってなMIDIリンク集があるので、
そこで探しなされ。
353厨房質問でスマソですが:02/04/20 22:11 ID:gYSTDrL6
PCの音声出力にヘッドホンやスピーカーを繋いだときの
ザーっというノイズはどうにかでできないんですかね?
サウンドボード買い換えたらなんとかなるんでしょうか?
(USBオーディオインターフェイスは
今ハブに空きが無いので出来れば使いたくないので・・・)
354本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/20 22:13 ID:LzhVn1dJ
>>353
えぇオーディオインターフェース買うしかないの。
355名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 22:54 ID:RT9MoboE
曲のジャンルについてわかりやすく説明しているページはありませんか?
356本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/20 23:02 ID:ZbXzD+41
>>355
音楽系の板に逝きなはれ。
357名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 03:09 ID:mIx3dLli
・・・とっても基本的な事でちょっと恥ずかしいのですが
ミックスダウンって複数のトラックに録音した音をステレオの2CHにまとめることですよね?
それって例えば、ギター、ベース、ドラム、ボーカルって4tr使ってたら
それをピンポン(バウンス?)して2CHにまとめるってことですか?
密かにずっと気になってまふ
358本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/21 03:11 ID:IH/KEW+c
>>357
そ。
359357:02/04/21 03:20 ID:mIx3dLli
>>358 ええ!?  マジですか!?
Cubaseを使ってるんですけど「マスター」ってとこからすべての音が出てますよね?
その音がスピーカーからでるんだからわざわざバウンス録音しなおす必要あるんでしょうか?
フェーダーなんかはオートで動かしてるんで・・・うーむ
何か違いあるんでしょうか? 
360本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/21 03:24 ID:IH/KEW+c
>>359
例えばCDにする時は2chにまとめなあかんぜよ〜
361名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 03:32 ID:EYP8Bm0k
>>359
他人に聞かせるとき、どうするか? を考えりゃ、わかるでしょ。
いちいちパソコンとスピーカーもってく?

2chにまとめたものだけが、流通できる形だから。(除く5.1ch)
362名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 03:39 ID:OnB6Ey5Y
MTRならそうかな。
その音楽の完成形を何かにマスターとして録音することって認識してます。
363357:02/04/21 03:41 ID:mIx3dLli
??? ちょっとマジでわかんなくなってきました・・・・
例えばMDに録音するときなんかは、HDRのマスターフェーダー部分の音が録音されるんですよね?
16Trの音がそのままマスターからまとめて聞こえるんだから・・・スマソ マジわからんです

364本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/21 03:46 ID:IH/KEW+c
>>363
2chにまとめる方法は何でもいい訳よ。
バウンスであってもいいし、リアルタイム録音であってもいい、と。

とりあえず>>362氏の言うような行為を行う事自体をミックスダウソと考え
ればよし。
365名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 03:48 ID:iuoehNvi
>363
ようするにPCのサウンドカードからMDなりなりに繋げば、
いちいちミックスダウンする必要はないのでは、ということが
言いたいのだろう。
たしかにそういう風にするのなら、必要はない。
366366:02/04/21 03:49 ID:iuoehNvi
>364
そういえば、それもミックスダウンだった。
勘違いでした。
367357:02/04/21 04:29 ID:mIx3dLli
>365 そうです そんな感じで使ってるんで今までなんとも思わなかったですよ
でもまぁトータルコンプとか、かけやすいかも知れないんで一回試してみまふ
みなさんほんとツマラン質問してスマソ  感謝!
368名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 04:39 ID:+B+jk7zE
>>323
遅くなったがありがとう。今度購入することにするよ。
369名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 05:24 ID:PcycLbyq
よくDTM系の人で「HDMTRでミックスした後PCにデジタル録音してる」ってのがいるんですがこれはMTRに全部録音してPCでWAVにしてるってことでしょうか?
370名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 07:32 ID:yIRxLhm6
>>369
「よく」は耳にしないけどなあ。
まあ、言ってるのがホントなら、そうなんじゃない?
PCでWAVEにするのは2mixのみのデータだろうけど
CDに焼きたい時とかの為にそうするとか
マスタリング系プラグインだけを使いたいって時以外、
メリットはほとんどないと思うけど
371名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 07:38 ID:KFf5Lmx3
>>369
もし自分がHD MTRとPCの両方を持っていたとしたら、MTRでスタジオで
一気に録音して、その後コンピュータにデジタルで取り込んでじっくり
ミックスダウンすると思いますな。
それは無いのでProToolsのSD2で頂くけど。
3724AN:02/04/21 07:55 ID:Tt3e6EHx
超初心者のくせに、エレクトロニカとか好きです。

IMAC(へぼ)とkorgのシンセ(X3)は持っています。
何もわからないので、両者つないでません。

やりたい音楽は、、、
自然音や生楽器をバシバシ録音して
それにエフェクトかけたり、つぎはぎしたような音楽。
ミュージックコンクレートみたいな。
で、それにシンセ音重ねるというやり方。

PCとシンセ以外に何揃えればできますか?
MAXソフトとかは知ってるけど、
周辺機器何が必要かわかんない。




373名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 08:13 ID:xL07xN3W
>>372
・シーケンサー&録音ソフト(フリーのもある)
・USBのMIDIインターフェイス
・マイク
・上記録音ソフトに準じたオーディオIF(マイク入力できるもの)
・スピーカー(コンポかヘッドフォンで構わないけど)

以上が必須だと思われる
374372:02/04/21 08:18 ID:Tt3e6EHx
ありがとうございます。
375名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 10:00 ID:r9T7M6p7
現在ウィンMEを使用して音楽作っているのですが
今度 新しくウィン2000を入れようとしてます
ウィン2000の場合ファイルシステムがFATとNTFSがありますが
どちらが良いのでしょうか?

教えてください よろしくお願いします
376名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 11:28 ID:ryKv9417
>>375
NTFSにしたらwin9x系からアクセスできなくなるよ
377331:02/04/21 13:47 ID:C/pzJ5om
>>334
そういうもんなんすかー。
不便なんですねー、なんとかならないもんなんでしょうか?
378mav:02/04/21 14:01 ID:WH/ON2fD
>>377
基本的には一から自分で作っていくものなので、
自力でなんとかするしかないかと。
379名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 14:25 ID:dHYClhqL
ミキシングが下手すぎて泣きそうです。
コンプの基本とかパンニングの基本とかの解説があるサイト知りませんか?
380名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 15:04 ID:SQ0heo5m
ぞくにゆう、プロは主にどのアプリつかっている?

パフォマはまだそこらへんで活躍?
LOGICもがんばってるか〜〜い?

キュベスの勢力拡大はプロに及んでるかい?話きかないけど。

どうなんよ?
381名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 15:15 ID:AtF9TS+t
DTMって何ですか??
382331:02/04/21 15:40 ID:C/pzJ5om
>>378
そうなんすか…
とにかくありがとございました。
383名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 15:59 ID:pUAo1sks
ロックンロールおよびテクノ的ロックやりたし。
当方初心者。win98。ちんこつき。

mss+acid music+uw500+orion
〆て55.000円なり。

より良い組み合わせあったらご教授頂きたい。
384名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 16:07 ID:hkNhRKFP
CDのジャケット印刷100枚したいんだけど、
ペラか二つ折りのジャケット+洋楽のCDの和訳歌詞の紙みたいなの入れたいんだけど、
安く上げようと思ったらどうしたらいいですか?
385名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 16:08 ID:Z6zDzGP7
>>381
DeskTop Musicのことです。
386名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 16:17 ID:RildPdrl
初心者なら高いMTR買って損した気分になれ
387名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 16:47 ID:hdWIZjMj
>>384
DTP板逝きなはれ。ここはDTM板。
388名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 16:53 ID:hkNhRKFP
>>387
デモCDとか作らないの?
389名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 16:54 ID:v3zNt7on
>379
サイトはしらんが、ここにスレがある。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/988735199/

>383
MSSはいらんだろ。ORIONも結構かねかかるから、
Buzzにする。そうすれば費用はacid music+uw500のみ。
浮いた金で、音ネタCDでも買いましょう。
390名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 17:08 ID:v3zNt7on
>388
カラープリンタで印刷するか、業者に頼むしかない。
多分だが、ジャケはカラープリンタ、歌詞カードはレーザーかなんかで
創るのが一番安いと思う。

詳しくは>387氏と同じく、DTP板か同人板、DTM板の同人スレで聞いたほうが
よっぽどいい。「自分は同人じゃない」って思うかもしれんが、
ノウハウの蓄積はたいしたもの。

>デモCDとか作らないの?

この言い方、非常に癇に障る。なぜDTP板ではなく、ここに拘るのかが
まったく分からん。DTP板で不都合があるのか?
知識や経験が詰まっているところで、聞いたほうがよっぽどいいと
思わんか?

ここは問題解決の手伝いをするスレだ。答えられない質問を
専門スレや専門板に誘導するのは当然であるといえる。
391389:02/04/21 17:14 ID:v3zNt7on
>383
少し訂正します。ロックンロールの部分を見逃してた。
自分が色々な楽器を既に所有し、演奏できるなら、
>389で十分だけど、もしそうでないなら
MSSとDTM音源を1台、打ち込み用キーボードが必要。

たとえ、オルガンやロックピアノであっても、ロックンロールで、
機械的打ち込みは変だからね。

テクノ的ロックに集中するなら、>389のままでいい。

といっても最初は金ないだろうから、まずはacid music+uw500+buzzで
ロックンロールもまとめて作ってみて、そのうち予算の都合ができたら
買い足す、という方針をお勧めします。
392名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 18:27 ID:WNKe128I
マジ質問。シーケンサーって、なんすか?
具体的に何をする機械なのか、さっぱり分かんないっす。
393 :02/04/21 18:36 ID:uUYB3lD3
>>392
MIDIデータを再生したり録音したりするもの。
機種、ソフトによっていろんな機能がある。
394 :02/04/21 18:39 ID:uUYB3lD3
ゴメン、MIDIは音ではないので正確には録音じゃないです。
まぁ簡単に言うとMIDI楽器を自動演奏してくれるわけだよ。
395名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 19:33 ID:nfvs/nC0
昔"Band in a box"という、コードを入力したら
大体のトラック作ってくれるソフトを使っていたのですが、
今こういうのでなにかお勧めのソフトありませんか?
396392:02/04/21 19:37 ID:WNKe128I
>393
 つまり、MIDIデータを集めて、機器を全部一緒に制御する装置、
ってことっすか?
397名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 20:14 ID:a4hh5j5j
>395
XGworksのオートアレンジ機能みたいなの?
SSWにもあったっけ?
398名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 20:27 ID:PgTOxdFV
誰かドラム・ギター・ベースの音があるMIDI作成ソフト知りませんか?フリーだと嬉しいんですが・・
399名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 20:30 ID:6fVhPSRX
シーケンサとはMIDIデータを打ち込む機械(またはソフトウェア)
400 :02/04/21 20:30 ID:uUYB3lD3
>>396
うーんまぁそんな感じ。
あまり難しく考える必要はないと思うけど。
401_:02/04/21 20:32 ID:8A9efdy+
ムネオハウスの音楽とかもDTMで作ったわけ?
402 :02/04/21 20:33 ID:uUYB3lD3
>>399
IDがSRX
403名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 20:35 ID:6fVhPSRX
>>402
わりー、XV持ってない(w
404 :02/04/21 20:36 ID:uUYB3lD3
>>401
シーケンサーやサンプラーを使うことがDTMというならおそらくほとんどがDTMでしょう。
405名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 20:56 ID:RRIQDtfA
>>397
そういうのです。他になにか御存知ありませんか?
406285:02/04/21 21:12 ID:YlyoKX55
darekaosiere
407名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 21:42 ID:siqSvvO5
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=e10453027
SQ-R PLUSっていくらが相場ですか?
ちょっと高いかな?これ。
408名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 21:43 ID:YewPzzRj
トライトンのジョイスティック動かしてもハリオンでひいてる
シンセ音とかのピッチが変わらないんですけど、どこをどう設定
すればいいですか?
409名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 21:45 ID:RsZyGJ03
作曲、編曲などの音楽理論が勉強できる
サイト教えてください.
410名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 21:53 ID:TqCDOXgy
>>389>>391
ありがとう。遅くなってしまって申し訳ない。

一つ、>ORIONも結構かねかかるから、Buzzにする。
それはシェアウェアとしての代金5.000円以外に金がかかるということだろうか。
だとしたらそれを教えていただきたい。
また、ソフトシンセをちゃんと使ったことがないので、
orionには、とある親切丁寧な解説サイトがあることが
小生にはとても魅力的なのだけど、
buzzというのは初心者が使いこなすにあたってどうだろうか。

一つ、>mssはいらんだろ。
これはorionに付いてるらしいピアノロール入力で
mssと同等、またはそれ以上のシーケンス機能がまかなえると言うことだろうか。
教えていただきたい。

ちなみに楽器類については、ギターのみ生演奏で
当面はリズムパートは打ち込む予定。
411名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 22:07 ID:khoNk975
>410
お金送るのに結構手数料がかかるんじゃないのかな。<orion
buzzはとっつき悪いけど、困ったことがあったらこの板にもBUZZスレッド
があるのでそこで聞いてくれれば誰かが答えるでしょう。
実はBUZZはタダなだけじゃなくて音も凄いのだった。
412名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 22:19 ID:a4hh5j5j
>>409
ほれ。

作曲法サポートページ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/
413kkk:02/04/21 22:27 ID:d6rYHhuK
音をミックスする時に自分のミキサーではHi,Mid,LowとLRしかいじれないんですが
市販の楽曲をヘッドフォンで聴くと”近くで鳴ってる感じ”とか”後ろで鳴ってる
感じ”に聞こえたりしますよね。あれってなんてエフェクター使っているんですか?
それができるマルチエフェクターとかも知っていたら教えてくだされ〜。
414名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 22:29 ID:TqCDOXgy
>>411
ありがとうございます。

ふむ。ならばbuzzとやらで頑張ってみようか。
今まさにbuzzスレッドやそこで紹介されていた
日本語のbuzz情報ページを見て、いかにも難解そうなソフトだと
確認していたところだが。

あと一つ、>>389さんが
>mssはいらんだろ
と教えてくれたわけがようやくわかった。
acidを使うなら。の意か。かたじけない。
415名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 22:35 ID:HEW4ZTFt
>376さん
レスありがとうございます
FATでインストールしました
ありがとうございました
416名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 22:37 ID:HQXH4toE
>>390は何ぶちキレてんの?アホな人?
417 :02/04/21 22:41 ID:pwCHZsjF
サウンドカードってなんですか?
418mav:02/04/21 22:57 ID:WH/ON2fD
>>417
パソコンから音を出したりパソコンに録音したりする
オーディオインターフェイスの一種です。
音楽向けのものを特にオーディオカードと言ったりもします。
419名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 23:02 ID:qLdrLvmy
板違いもうしわけなし。
今、2ch板の人気トーナメントやってるね。
よかったら、みなさん投票してみませんか?
420mav:02/04/21 23:20 ID:WH/ON2fD
>>419
<<DTM板>>は真っ先に負けそうな予感(w
421名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 23:29 ID:qLdrLvmy
>>420
そうそう、わたしなんて、トーナメントの存在すらしらなかったのです。
ついさっきまで。スレたてるのも気がひけるので、ひかえめに
広報活動してます。
422遊金:02/04/21 23:31 ID:GHBCL39H
MP3→WAVEに変換できます??
423名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 23:37 ID:khoNk975
>422
できるよ
424遊金:02/04/21 23:41 ID:GHBCL39H
できればやり方教えてもらえませんか?
すいません初心者なんで。
425名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 23:43 ID:VzhohKv2
>>422 Vectorでそういうソフト見たことあります。Winですが。

私も質問です。
鍵盤でリアルタイム演奏を録音するように取り込めて楽器側のテンポで
同期して譜面表示に耐えうるデータを作れるシーケンサとしては、
どれがお薦めでしょう?
環境はWin98、複数パート同時録音対応、演奏時間6分程の物、
クオンタイズ機能も欲しいです。楽譜表示は練習時耐えうる外観程度で
かまわないです。
今までXG-Works,Singer Song Writer Lite,Cubase Score(Win3.1)等を
使ってきましたが、操作自体が難解だったりして、いまいち使いこなせません。
あまり細かいパラメータのエディットはしないので(せいぜいプログラムチェンジ
とExp.変更くらい、あとは演奏時のデータをそのまま使用)、テープに
録音するような簡潔な操作が出来るのがイイです。
今のソフトをもっと使いこなせ!でも構いませんので教えて下さい。

あと、たまにPC側が一瞬止まるらしく、部分的にデータ取り込みが
遅れていることがあるのですが、これがCPUがCeleronだから???
426mav:02/04/21 23:59 ID:WH/ON2fD
>>424
ファイル変換機能のあるMP3プレイヤーを使うとか、
MP3を読み込める波形編集ソフトを使うとか色々ありますよ。

>>425
スコアエディットにこだわらなければ手持ちので十分出来そうだけど。
ていうか、どれか一つ説明書をじっくり読みながらしばらくいじってみるべきかと。

PCのスペックはMIDIシーケンスだけならCeleronで多分問題ないと思うから、
OSそのものが不安定なのか、MIDIインターフェイスのドライバあたりに問題があるかも?
427名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 00:12 ID:Uoanocl5
>422
マルチポストするの早っ
428遊金:02/04/22 00:39 ID:NXZkK01U
すいませんマルチホストとは??
429mav:02/04/22 00:42 ID:Eyi29JI5
>>428
全く同じ内容の書き込みを複数のスレッドにすること。
2チャンネルに限らず一般的に失礼な行為とされます。
知らなかったら覚えておいてね。
430本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/22 00:43 ID:jUWJCkjV
>>428
マルチ「ポ」ストだべ。

複数の場所で同じ質問を行うこと。
回答者側からすると非常に不快な思いをする場合が多く一般に嫌われ
たり無視されたりする。とりわけ2chでは行うべからず。
431本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/22 00:44 ID:jUWJCkjV
うっ...

mavが居るから安心だ墜ち〜(汗
432mav:02/04/22 00:45 ID:Eyi29JI5
>本家63
ど〜もこんばんは(´ー`)ノ
って落ちるんですか(汗
433本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/22 00:47 ID:jUWJCkjV
もちょっと居よう...
未回答の質問あるんかな?過去ログちぇっくします....
434名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 00:51 ID:BcldmzVP
MPC2000でリズムトラックを創ってVSにバラでとったものを、Qベースにとるのは音質てきに
どーなんでしょうか。
4351:02/04/22 00:52 ID:n+Ti7D1J
みんな働きもんだ。すぎょいっ! 本日以上でございます。
436本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/22 00:53 ID:jUWJCkjV
>>434
「パ」ラじゃねーの??

別に間に変なモン挟まなかったら問題ないと思われ。
437本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/22 00:55 ID:jUWJCkjV
>>435
プンスカプンスカヽ(*`Д´)ノゴルァ

>>425
大抵の楽譜表示の出来るシーケンサなら問題ないと思うけんど。
操作法は慣れが全てだから...やっぱどれか一つソフトえいやっと決めて
腰据えて臨むのが一番かと。
438mav:02/04/22 00:56 ID:Eyi29JI5
>1
(=゚ω゚)ノぃょぅ
って今日もそれだけですか(w
4391:02/04/22 00:57 ID:n+Ti7D1J
いやいや。ははは>437本家63 おいらまじお疲れでございます。マブと本家いるからスレはきょーも明日も安泰なのだった。ちなみにリターンキー壊れて改行とゆー文字を忘れたおいらのPCであった。 おやすみなさいませ。>みなさま
4401:02/04/22 00:58 ID:n+Ti7D1J
まぶも頼んだ!(なにを?)おやすみー
441本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/22 01:01 ID:jUWJCkjV
>>439
をつ〜♪ リターン壊れたら困るのぉ...

で、その2chトーナメントてどこでやってるのん?

>遊金
CDeX使え。
442名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 01:03 ID:cSW4jpMI
ヤマハのSU700のスレってあります??
443mav:02/04/22 01:04 ID:Eyi29JI5
>1
まだ直ってなかったのね(w おやす〜。

>本家63
2chトーナメントは↓ここのどれかからどうぞ〜。
http://members3.tsukaeru.net/twocup/
http://f1.aaacafe.ne.jp/~genmai/2ch.htm
http://starplan.hoops.ne.jp/2ch.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2697/2ch.htm
4441@エピローグ:02/04/22 01:04 ID:n+Ti7D1J
コテハン以外のみなさんも頼んだ!(いーかげんねれ、おいら)
445本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/22 01:06 ID:jUWJCkjV
>>442
無いのぉ...RM-1Xスレなら
http://pc.2ch.net/dtm/kako/971/971598243.html

>>443
さんくすこ。見に逝ってくるわん。
446名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 01:08 ID:cSW4jpMI
>>445
さんくすです。ありそでないんですね。
447あれ以外の何か。(船):02/04/22 01:09 ID:Jq7cX8E2
別にいいや、葉鍵予選通ったし(爆)
448mav:02/04/22 01:15 ID:Eyi29JI5
>>442
すでにYAMAHAだけで11のスレがあるんだけどね(汗

>あれ以外の伺か
こんばんは( ´∀`)
同じく、モナ板勝ってるし顔文字板もなんとかなりそうだからいいや(w
449mav:02/04/22 01:19 ID:Eyi29JI5
>>448
補足。YAMAHAで検索しただけだからもっとあるね。
ちなみにRolandも同じくらいある模様(汗
450:02/04/22 01:21 ID:hvESpFQe
>442
何でも教えてやる。
451442:02/04/22 01:46 ID:cSW4jpMI
>>450
あいや〜持ってないけどどんなサンプラーなのかと
リサーチしようと思ってたんです。
SU700スレはないけどRM1xとRS7000スレ見ながら検討してみまっす。
ライブパフォーマンスにすぐれてるのはどれでしょう??
452名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 02:07 ID:hvESpFQe
>451
良く知らないで買うとビックリする可能性大のマシンですぞ。
買う前に出来る事と出来ない事を調べておいたほうがいいかも。
とりあえずYAMAHAのサイトでマニュアルダウンロードするよろし。

ライブで使うには2台ぐらいあると良いね<SU700
453434:02/04/22 02:12 ID:BcldmzVP
パラのオプションつけてないから、TRACKごとにVSにとってるんです。VSのエフェクトのが
解りやすいので・・・でも、Qベースになれれば直でMPC→Qベースのがいいんですかね?
同期がいまいちのような気がするんですけど。
454名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 02:50 ID:9bCe0yyq
今月のサンレコのMTR特集、ここで祭りとまでは言わなくとも、
盛り上がらないのは何故ですか?
DTM板で盛り上がらなくてどこで盛り上がる?
3trMTRとかビクーリなんだが。ソデモナイ?
455名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 08:14 ID:wI6Zjeyc
再び超初心者質問スマソです。
シンセサイザーってなんですか?
普通のキーボードとどう違うの?
良かったら教えてください。
456名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 09:13 ID:NNm59PuW
>455
マジかい。
まぁ、キーボードの中にシンセサイザーも含まれるね。
が、便宜上(?)、キーボードっつーと、カシオトーンとかポータトーンなどを指す。
シンセサイザー 元音色をまったく違う音にできる。
        合成したり削ったり含まれてない周波数を足したり。
キーボード 用意されてる音以外出せない。
      最近のは多少のシンセサイズみたいな事もできる?
457名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 11:33 ID:tneIKEw9
X-DREAMみたいな
硬質で重量感とアッタク感のある、パンチの効いた筋
があるキックってどうやって鳴らしているのでしょう?
458455:02/04/22 13:28 ID:wI6Zjeyc
>456
 うわー....本当にありがとうございます。
 これで今日から少し賢く生きていけます。
459 :02/04/22 14:16 ID:y3vVlGBM
>>453
同期がいまいちってのはどういうやり方してんの?
同期はMTCでもSMPTEでもなんでもいいと思うけど、そんなの使わずに普通にMIDIで鳴らしたのを
トラックごとにCUBASEに録ればいいんじゃない?
それともMIDIの遅れが気になるのかな?

最終的にCUBASEで作業するならVS通さない方がいいに決まってるけど、どうしても欲しいエフェクト
がVSにあるんだったら、その音だけVSで作れば善いんじゃないかな。
460名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 16:23 ID:ucU7Ulh0
VSTの規格書って何処にありましたっけ?
SteinのFTP探しても見当たらないです…

あ、それとVSTプラグインを作る為の言語って
C++だけでしたっけ?Javaで書きたいんですが。
461名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 18:20 ID:LuClrz0T
自分はノーパソ(NEC Lavie LL700R/7)でデジタルインが無いんですがデジタルレコーディングするにはどういった機器が必要なんでしょうか?
462434:02/04/22 18:21 ID:cC/2vN8+
>>459
レスありがとうございます。
まだちゃんと、Qべーす勉強してないもんで・・・このゴールデンウィークで
しっかり勉強したいと思います。
みんなは、どのくらいの時間を費やしたのでしょうか。しっくりくるまで。
なにせ、楽曲製作にPCを使うのは初めてなもので。
463名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 18:28 ID:EFdGar07
>461
USBオーディオインターフェイスで、デジタルがついてるのを探すべし。
464名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 18:32 ID:EFdGar07
>461
追伸です。
*ノートでHDR
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/996582752/

*USBインターフェイス
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1014748335/

も参考にしてね。
465名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 18:41 ID:LuClrz0T
ありがとうございました
466名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 18:48 ID:Qxu3xxc6
2.3日前にも似たような質問をしたものだけども
いろいろ調べてたら頓挫してしまったので
ちょっと趣旨を変えた質問を再びさせてもらいます。

・当方win98の低スペックPC所有のDTM初心者
 ロックンロールおよびテクノ的ロックが作りたく
 機材の購入を検討中
 現状所有するそれらしいものは、
 へぼなサウンドカードとMSSのみ

・ギターの録音必須

・趣味の範疇なのでどちらかと言えば扱いやすさを求める

で、仮に予算7万円の時、お勧めの組み合わせを聞かせて欲しい。
その際それについての長所短所等のコメントもいただけると幸い。
できるだけたくさんの意見を聞いた上で検討したいと思ってます。
お願いします。

467名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 19:28 ID:1aeLZqvk
windows用mLANドライバまだですかぁ…

MACでmLAN運用されてる方いらっしゃいましたら
・安定して使えるのか
・ASIOドライバのin/outレイテンシはどうなのか(使用ソフトウェアも添えていただけると有り難いです
等を書いてくれると非常に助かります

mLANの話題が中心のスレッドって無いよね?
468名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 20:08 ID:Bs2BM686
>>467
あるけど、使用者の絶対数は少なそうだね
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1008299824/l50

>>466
仮のシステムなんで、あくまで参考程度に。
・HDR/AKAI DPS12(中古なら20000くらい)
・USB MIDIインターフェイス(3000〜10000?)
・音源1(テクノ特化音源…EA1とか…中古で20000くらい)
・音源2(GM音源…SC88とか…中古で20000以下)

で、どう?シーケンスはPCのMSSを使うっつー前提。
一番下のは、サンプラーにしてもいいかも。けどGM音源は
持っておいた方がいろいろラクよ。
469名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 20:28 ID:1aeLZqvk
>>468
ありがとう
やっぱそのスレしかないよね…

>>466
ギター用のエフェクターとかギターを突っ込むためのもの持ってる?
それなら必要なものは揃ってるよ
ラインアウトから手持ちのサウンドカードに接続して、
音源はフリーソフト音源やMODで一度製作してみ
サウンドカードがノイズガリガリじゃ無ければ曲を作ること自体の障害にはならないはず

で、必要になったものから(>>468の上げてるものとか)買い足してけば良いよ
470466:02/04/22 20:36 ID:6eSsneHW
>>468
サンクスです。なるほど中古漁りか。
そう言われればそれもいい気がする。
サンクスです。もともと本当は
単体のHDRが良かったけど高いから諦めかけてました。

>>469
それみたいなことはすでにやってるんです。
けど、
一つ、サウンドカードの質によると思われるノイズがひどい
一つ、なんだか次のステップに進んでみたくなった
そんな理由で発展を考えたわけです。

とにかくお二人さんありがとう。
他の皆さんも是非よろしくおねがいします。>>466
471名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 20:38 ID:9mZo/lZm
うえまつりみたいなの
もう一回やりません?
472名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 21:00 ID:b8U7LvGS
作曲するときってまず何を作りますか?
和音とかメロディとか歌詞がある場合は歌詞からとか。
473名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 21:10 ID:Bs2BM686
>>472
100人100色。俺はリズムなんだけどね。
474名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 21:21 ID:rI0YU/fc
>471
うえまつりって何?

>472
メロからでも、コードからでもリズムからでも作れたほうがいいよ。
曲つくりに行き詰まったとき、やり方を変えることによって道が開けること
あるから。

でも、詞先で作れる人って、正直すごいと思う。
これだけはどうしてもだめ。
詞先のコツとかあるんすかねぇ。弱起とか2泊目から入るとか。。。
475名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 21:28 ID:WBIEaVsW
>>474
植松り
うえ祭り
植松伸夫のゲーム音楽ののミミコピアレンジコンテストのこと。
もうやらないと思う。
JASRACに許可をとれないしね。
なにより、アレンジしたら、改変権の許可を得ていないなら、
違法になるから、もっかい実施するには、問題がありすぎる。
俺としては、やりたいんだが。
476ZON:02/04/22 22:09 ID:34yboCzb
すいません、これ初心者スレでも書いたんですが、
buzzでオーディオドライバの設定をするとき
WinXPを使ってる場合はどれを選べばいいんですか?
477名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 22:09 ID:b8U7LvGS
>>473
>>474
レスどうもです。今後の参考にします
478名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 22:15 ID:9mZo/lZm
>>475
2ちゃんねらーが作った曲やフリーの曲をアレンジするコンテスト
なんてどう?
479名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 23:11 ID:11eEwu3u
AGIO
48099:02/04/22 23:12 ID:C5szKqI8

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
481名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 23:29 ID:aW/OK6o5
>478
2ちゃんねらが作った曲はまずいと思う。
それだったら既に著作権が切れ、多くの人が名曲と判断してきた
曲がいいと思う。

例えば第9の合唱とか、アイネ・クライネ・ナハト・ムジークとか。
畑違いの人も多いだろうけど、だからこそ面白いかもしれない。
482名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 23:30 ID:s8exrmqN
マカーです。あのただ単にmidiを楽譜に替えたいだけの用途のフリーウエアを
探しています。で、自分で探したのがNightLightっていうフリーウエア。
Nightingaleっていう商業版のダウングレード版なのかな。とにかく譜面書ける
わけです。
でまあそのNightLightにはmidiを取り込むというメニューもあるんですが、
読ませたいファイルを試すと「このmidiファイルはフォーマット0なので読めません。
NightLightはフォーマット1しか読めない」ということで拒絶されました。
んでフォーマットのことを調べたのですがよくわかりません。

なので質問は
「フォーマット0のmidiを譜面にしてくれるマックのフリーウェアご存じないですか?」
または
「midiファイルのフォーマットを変更する方法ってあるのでしょうか?」
です。お願いします。
483名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 23:31 ID:UdjOcOMR
ProToolsFreeでオーディオインターフェイスから
音を取り込むのはどうやるんでしょうか。
484名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 23:33 ID:9mZo/lZm
>>481
その企画どんどん進めよう。
だれかこれ関連のスレたてないかなぁ。
485名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 23:33 ID:QERm4mZK
>>483
SoundManager対応のオーディオIFからできるでしょ?
486名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 23:48 ID:UdjOcOMR
レスありがとうございます。オーディオトラックで録音
スタンバイ状態にしてまあ内蔵のCDプレイヤーの音には
目盛り?が反応するんですが、ギターだのなんだのの音
に反応しないんですよ。で、音もとれない。コントロー
ルパネルでUSBインターフェイス選択しても。
487名無しサンプリング@48kHz:02/04/22 23:50 ID:QERm4mZK
>>486
ギター?DI使ってる?

他のラインレベルので試してみな。
488名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 00:04 ID:woXwNlZT
アンプシュミ使ってます。TWEとかの波形編集ソフトだと
普通に音取り込めるんですけど・・・。試しにステレオの
ヘッドフォン端子からオーディオIFのRCA端子につないで音
ならしてみようとしてるんですが、コントロールパネルから
サウンドで確認してみても(ちなみにMacです)入力レベル
反応してるんですがパソコンから音は鳴らないんです。
489409:02/04/23 00:05 ID:8aYyi+n9
>>412

遅くなりました.
ありがとうございます.
参考にします.
490名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 00:14 ID:Q1Dap+rF
>>488
ヘッドフォン?通常のラインレベルはないの?
とりあえずコンパネ→サウンドで入力はUSBのIF、出力は内蔵スピーカに
なってんのね?
491名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 00:16 ID:Ld6yynlS
sc-88proを経由して(アナログ端子)オーディオをPCに録音する事はできますか?
492名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 00:19 ID:woXwNlZT
ありがとうございます。はい、なってます。あいかわらず
protoolsfreeは録音しても無音のままです。


493名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 00:22 ID:Q1Dap+rF
>>492
試しに入力を「内蔵マイク」にして
スピーカー付近で指パッチンでもしてみて。
それでPTfreeの目盛りは反応してる?
494名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 00:46 ID:woXwNlZT
オーディオIFのサウンドドライバーをASIOにすれば(つまりサウンドマネージャ
じゃなくすれば)反応します。ドライバがサウンドマネージャになってるとき
コンパネでUSBインターフェイスを選択してPTFreeを立ち上げるとエラーが出る
んですよ。PTFreeの注意書きには入出力とも内蔵でなければいけないってのがあ
って、そこらへんに原因があるんでしょうか。
495名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 00:54 ID:HWAPD9P2
>>494
「入出力とも内蔵でなければいけない」ってのは
シランかったよ。スマソ。(オイラLE&TDM使い)
んじゃ、無理だね。波形編集かなんかで一度録音してから
Audio Inportで取り込むしかないね。
PTfreeはASIOではつかえへんからねえ
496名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 00:56 ID:LNqPtBfk
16ステップシーケンサーでいいのあります?
497 :02/04/23 00:59 ID:/Vki1iiR
>>496
REASONとかREBIRTHかな?
498名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 01:02 ID:LNqPtBfk
あーやっぱPCか。ハードで何かあるかな。
因みにREASONとかREBIRTHの16ステップシーケンサ画面てどんなの?
499名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 01:03 ID:dfLrW0wx
>497
>496じゃないけど、それって「音源に付随しているシーケンサ」でしょ。
そういう意味じゃなく、16ステップシーケンサ単体の話だと思う。

16ステップシーケンサ自体が存在しているのか、が分からんがね。
500名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 01:05 ID:HWAPD9P2
EAとかERとかって16ステップじゃなかったっけ?
501名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 01:06 ID:LNqPtBfk
単体のてあるかな
502 :02/04/23 01:22 ID:/Vki1iiR
>>499
808、909のまんまみたいな画面だよ
503466:02/04/23 01:26 ID:kGqO8t0L
すいません。>>466について
良かったら誰かおねがいします
504名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 02:00 ID:Mqfe1jgb
なんだよ>>468じゃ御不満か?
505466:02/04/23 02:06 ID:Zqqqrvrr
>>504
すいません。>>468さんですか?
>>470でレスつけました。ありがとうございます。

参考にと思っていろいろな意見を聞いてみたかったもんで。
けど不愉快にさせてすいません。
506名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 02:24 ID:Mqfe1jgb
あ、いや別にこっちが不愉快になったわけじゃなくて(w

「PC使用前提だけど、低スペック」だったらMIDIのみ使用、しか
考えられないじゃない?だからMTRは必要だと思うよ
一発MIXする気あるなら、ミキサー買うって手もあるけど
MTR買えばミキサー代わりにもなるしねえ

あと安いMTRって VS880(1〜2万)、VF16(3〜4万)、D16(2〜3万)
とかが他の選択肢かな?
音源の選択肢はいろいろあるけど…
507名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 07:10 ID:UW31jxRt
>>500
yes
508kkk:02/04/23 08:16 ID:I5jW9fE+
音をミックスする時に自分のミキサーではHi,Mid,LowとLRしかいじれないんですが
市販の楽曲をヘッドフォンで聴くと”近くで鳴ってる感じ”とか”後ろで鳴ってる
感じ”に聞こえたりしますよね。あれってなんてエフェクター使っているんですか?
それができるマルチエフェクターとかも知っていたら教えてくだされ〜。
509名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 09:54 ID:mb4CVskX
とりあえず、個々の楽器でリバーブの深さを変えてみる。
前にある楽器はドライ、後ろのは深くといった具合にね。
510名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 12:48 ID:tHcJTGNT
>>508
↓の31あたりからも参考になるよ。

●なんだよ!エフェクチョも語れよ!●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/998407442/
511名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 14:26 ID:1Tc2HlNH
ちょっとスレッドの内容に合わないかもしれないのですが、教えてください。

バンドのホームページで、自主制作盤の通信販売をしているのですが、
これって厳密いって問題ないんでしょうか。税金とかの問題で。
メールもらって振り込んでもらって発送してるんですが、
言ってみれば得体の知れない物を他人に売ってるわけですよね。

そんなホームページはたくさんありますが、税務署とかそんな感じのところから
文句言われた人とかいるんでしょうか。

売れたのは30枚ぐらいだからあんまり考えなくてもよさそうだけど、ちょっと心配なので。
512466:02/04/23 14:51 ID:lv/tSzXt
>>506
サンクスです。
もう一つへぼい質問いいですか?
その流れはACIDが絡む場合でも問題無いですかね?

ちなみにスペックは
PEN2 400MH
MEMORY 64MB
HDD 5G程度の空き
で、WIN98です
513名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 15:32 ID:ZwJceJ3Z
>>511
税金上は、一応問題ない。年間所得の課税対象額に届いてないでしょ?
そんな心配より、別な心配考えた方がいいよ

>>512
ACID PROだったらパラ出しできるから、別途サウンドカードが
あったほうがいいだろうけど、現状の出音で満足なら、
問題ない。
514名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 17:01 ID:Jbc+CX0B
ヤマハとかカワイとかの日本の楽器メーカーは
どうして静岡県の浜松の辺りに集中しているのですか?
515名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 17:07 ID:ZwJceJ3Z
ヤマハもカワイも音楽だけやってる会社じゃないよ
海外だったらバイクのほうが有名でしょ?
ヤマハブラザーズって、知ってる?(知るわけねーか…)

なんで静岡なのかはシランが、工場の設置条件が良かったんでねーの
516 :02/04/23 18:22 ID:y0sVymWc
新品も中古も含め楽器の相場がわかるサイトってないでしょうか?
517名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 18:24 ID:ZwJceJ3Z
新品→音屋のリスト
中古→石橋のUBOX
518名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 19:15 ID:p4wSqPzq
>>514
とりあえず、創業者が静岡人だったというだけのようだ。
http://www.yamaha.co.jp/yamaha/chrono5.html

カワイはヤマハの分家だから同じとこにあるんだろうねぇ
519名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 19:47 ID:xbWmfPd7
えーと、JD-800を愛用してますが、なんせ古いので鍵盤が半分近く死んでいます。
押しても音が鳴りません。
修理に出す場合、時間やカネやその他サポートについての情報ありませんか?
それとも15000円ぐらいで買えるミニMIDIキーボード的なものを買うべきでしょうか。
アフタータッチなどを考えると、きちんと修理するべきなんでしょうかねぇ。
修理に出さずに治せるという情報もお願いします♪
520名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 20:28 ID:+LGzjNSk
rolandはyamahaほど、修理代ボッタらないよ。
鍵盤下の基盤換えならそんなしないだろ。15k位じゃない?
521名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 20:51 ID:hnsdVQAY
>>519
半分くらい死んでいるというのが症状重そうだけど、
例えばCだったら、どのオクターブも死んでいるとか
ランダムな死に方じゃなければ1万5千円は下る可能性あり。

但しJD-800はポリ・アフタータッチ、ベロシティ・オフにも
対応しているので、通常のシンセよりもセンサーが多いので、
もしかしたら良い値段付くかも!

どうしても今使うっていう事じゃなければ、見積もり優先で
修理に出してみればいい。しかし、時期が悪すぎる。
GWを挟むので、間違いなく修理に出した日からひと月くらい
かかってしまう恐れあり。

良心的な楽器屋は、修理代もシンセと同じくらいの割引率に
してくれる時あるよ。(定価の1割とか15%offとか)
漏れの場合は、修理の時に必ず何か買うからかもしれないけど。
522519:02/04/23 20:53 ID:xbWmfPd7
古い機種でも問題ないんですかねぇ。部品とか。
それぐらいの値段で治せるのなら、とりあえず電話して色々訊いてみることにします。
(つながらなくて有名らしいですが‥)
ありがとうございました。
523519:02/04/23 20:58 ID:xbWmfPd7
あ。
>>521さん、ありがとうございました。

死に方はランダムの極みですね。
1オクターブの中に、必ずどこかの音が抜けてる(それもバラバラ)な感じで。

こういうのって楽器屋で修理するものなんですか?
524名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 21:48 ID:DChHLVw2
一番操作が簡単なソフトシンセてなんれすか?
525名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 21:54 ID:1/QTyTWd
FM7 プリセットだけで遊べるでしょ
526521:02/04/23 21:56 ID:hnsdVQAY
>>523

いやぁ、楽器屋では直さないでしょ。
おそらくFive-Gとかアンディーズとかでも
その手のはムリだと思うな。

過去に訊いたハナシだと、Y社とかK社は
内蔵バッテリーとかROM交換を店レベルでできる講習
(要は店レベルで修理しても保証内っていうやり方)を
した事があるけどR社は訊いた事ないって言ってた。
DXとかSY,01シリーズのROM交換とかは過去に例があるらしいけど、
R社は今までないらしい。

Y社は、基盤の仕様を店に送っているらしくて、本当に詳しい
技術者がいれば店レベルでもどうにか修理できるらしいね。

で、R社の方だけど部品に関してはまだ大丈夫じゃないかな?
とは言っても、JD-800は結構オリジナルな仕様(電気的に)だから
分からないけど、やっぱり高くつくかもね。
最高4万円くらいは見ておいた方がいいかもね(原価は3万以下だろうけど)。

R社はシンセ部門がふたつあるらしくって、例えばJD-800とW-30
なんて全然オペレーション違うよね!?
あれは別々の部署で開発してるから、うまく連携取れてないらしいんだ。ボス製品とW-30開発したのは一緒だけど、汎用的な部品は
そっちの部署の方が修理は早いらしいけど、専門的なシンセとかの部署の方は
設計が結構オリジナルだから遅くなる可能性が高いらしい。

電話して聞いた方がいいかもね。
527519:02/04/23 22:33 ID:xbWmfPd7
めちゃめちゃお詳しいですね。
関係者さんなのでしょうか。
色々参考になりました。連休終わったぐらいに電話してみることにします。

JD-800って、どこかの国の倉庫に眠ってたらしくて、
このあいだ新品が10万くらいで売ってましたよね。
4万は痛いなぁ。
そんなに鍵盤にこだわらないので、
あまり高いようならマスターキーボードを別に用意することにします。
ありがとうございました。
528528:02/04/23 23:19 ID:/GEbko6W
ドラムの打ち込みはステップでしてますか?
サンプラー使ってますか?
529名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 23:24 ID:UjNpCNCS
>528
オレはサンプラーにそれぞれの単音を読み込ませて、
ステップ入力。
530528:02/04/23 23:36 ID:/GEbko6W
サンプリングcdは何枚くらい持ってますか?
531古舘一郎:02/04/23 23:43 ID:0W8piXXf
>>515

ヤマハブラザーズ このスレでこの名前が聞けるとは。
532 :02/04/24 00:05 ID:nAx3uKUE
>>528
そんなこと聞いてどうすんの?なんかの調査か?
533528:02/04/24 00:11 ID:1efy8atV
アンケートです。
534名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 00:18 ID:BSgP7zP0
パソコンにオーディオ取り込むのにROLAND DA2496とPODとミキサーはどうやってつなげばいいでしょうか?
535名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 00:44 ID:5rS4GIEV
>>534

outをinに入ればいいんだよ
536名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 02:20 ID:KvOgUKMa

ちょっと板違いかもしれませんが、マイク入力録音に特化(というか向いた)
録音ソフトないしはエディタを教えてください。音楽ではないのですが。
つぎはぎ録音(失敗部分から入れなおす)がタイミングを取ってやりやすいものがよいです。
537三連 ◆x0a498kg :02/04/24 04:11 ID:PvQyh4Wv
>>528&530
ステップ
音源はソフトサンプラーが最近は多いかも
SamplingCDは素材とか全部含めて4,500枚くらいかな?
>>534
いろいろパターンはある
最終的にはDA-2496のINにミキサーのOutを入れてやればいい。
ミキサーにバスがあるならそれぞれをつっこめばパラでいれれるし。
PODはミキサーにあれば、インサートか、エフェクトセンド&リターン、Auxとかいろいろなケースがある。
音→POD→ミキサーでもいいし。
どんな機材でどんなことするかにもよるでしょ。
DA-2496のOutをミキサーに返す場合もあるだろうし
>>536
ん〜。声録りなら俺はWaveLabかSoundForgeかSamplitudeあたり使ってやってるかも。

と言うわけでまたしばらく締め切り進行に入ります(w
538名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 04:32 ID:fKrNqLPs
>>518
わざわざ、ありがとうございました。

>>519
この前、JD800の鍵盤を全部交換しました。
部品代は1万8千円、技術料が8千円、期間は1ヶ月以上かかりました。
539539:02/04/24 05:28 ID:1efy8atV
ハード音源はなく、キューベースがあるだけなんですが、
ボーカルのガイドメロディーを打ち込みたいんですが、
saxの音が欲しいんですが、どうすれば、
いいですか?
neonは少しいじれます。
540名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 05:43 ID:BmRYojN0
>>539
とりあえず、フリーのVSTiを探してみては?
541名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 05:53 ID:8V0sv0DZ
定期的にSAX音源の話が出るような、、、、

ソフトサンプラーとSAXのサンプルCD、もしくはサンプルタンクです。
http://www.ikstore.com/Cgi/IKSoundsDB.cgi?Request=LSounds
542名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 07:15 ID:f/SazdMo
age
543名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 09:39 ID:ZR3gGT18
MIDIスルーボックスってのが必要になってきて、
調べてみたらMIDIパッチベイでも代用可のものがあるらしいですが、
Roland A-880はどうでしょうか?
単にシーケンサー1台でMIDI対応の古いシンセを数台鳴らしたいんです。
544名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 10:03 ID:S5ItV0M5
>543
私もそうゆう状況に陥って、いろいろ調べたけど、
最終的にA-220の新品を買った。今これの新品が
手に入ったのは、まさに運が良かったとしか言い
ようがないけど、これは16chあるMIDI情報を、
二つの機材に振り分けるものです。
つまり、A機材に1〜8chを送ってB機材に9〜16chを
送るってゆうふうに自由に設定できるんです。
ニ台までしかつなげられないのが不便なんだけど、
今は安いので、2台くらいあってもいいかなと思う。
スルーボックスだと、全ての機材に同じ情報がいく
だけなので、機材側でチャンネル情報をオンにした
りオフにしないとすごいことになるんだけど、これ
だと、機材側の設定はまるで必要なし。
A-880でもいいけど、私としてはMIDIMANの3スルー
でもいいかもと思う。いくつのシンセを動かすかに
もよるけどね。
545543:02/04/24 10:48 ID:extiYf2U
>>544
thx!
参考になりました。
546名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 10:56 ID:ndPpukPd
"DTM板"でDTM音源叩く我々って一体何なんですか?
547 :02/04/24 12:53 ID:DYtsnA4f
>>546
評価はひとそれぞれ十人十色。
うまく使いこなせるやつもいれば、使いこなせないヤツもいる。
さらにそれすら分からないような人間もいるって事。
548539:02/04/24 13:49 ID:1efy8atV
ありがとうございます。
すいませんが、フリーのvstiってどこにあるんですか?
549名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 13:53 ID:gMEk/wNz
550539:02/04/24 14:35 ID:1efy8atV
あと、ハード音源もってないんですが、
qy70みたいに一通り音色が入って
るソフトシンセってないんでしょうか?
できれば、フリーで。
551本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/24 14:36 ID:mCtmROmQ
>>550
Cubaseに初めからついてるやんけ。USM。
552名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 14:54 ID:sciat1PK
Rolandの動作対象外USBコントローラーのPCの場合
Roland製品は使えないんですか?PCIのUSBカードでも
ダメですか?私が使っているのは、
VIA Tech PCI to USB Universal Host Controllerです。
553本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/24 14:58 ID:mCtmROmQ
>>552
やめといた方が無難ですな。
動かんくても誰にも文句言えないよん。。。
554名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 15:01 ID:sciat1PK
>>553
そうですか、ありがとうございました。
今度はマザー見てPC買おっと。
555本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/24 15:03 ID:mCtmROmQ
>>554
う〜ん、できればセカンド以降は自作の方がいいかもねん。
そーゆートコでとっても融通利くからっていう点で。お薦め。
556名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 17:50 ID:N14+3sKO
SJVのエディター件ライブラリアンであるchangeit!を使おうかと思うのですが
シーケンサーを立ち上げながら、同時に作業できないのでしょうか?
557名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 19:04 ID:V8DMA964
カーターUSM?>>551
558名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 20:09 ID:v8h4yI7D
人に聞かせるとき仮メロの音色は、何を選んでますか?
僕は自分では歌えません
スーパーのBGmみたいにならないようにしたいのですが
559名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 20:10 ID:yyDbnGbp
クラリネット
ヴァイオリン

とか。
560名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 20:40 ID:/G4rjtFW
>558
コーラスエレピとかが割と無難。
561名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 20:41 ID:A8j8mFdF
コーネリアスが出してるテルミンみたいな音が作れるアナログモデリングシンセが
欲しいんですが何かいいのあるでしょうか?ピュ〜ンみたいな音です。
一応普通に鍵盤弾きたいのでテルミンじゃなくて、MS2000かK-STATIONで迷ってるのですが。
そもそもああいう音は簡単に作れるのでしょうか?
562名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 20:42 ID:RarIMvD/
>>558

仮メロならべつにスーパーになっちゃってもいいんじゃない?
しかたないよ。
どうしてもイヤならVP9000とかYAMAHAのプラグイン使ったら?
563561:02/04/24 20:56 ID:A8j8mFdF
わかりにくかったですかね?
他にはUAのturboに収録されてる情熱のリミックスに入ってる音とかなんですけど。
ピュ〜ンとかキュ〜ンみたいな音です。
564名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 21:01 ID:PRJPGchb
テルミンの音を鍵盤で作ろうってのはそもそも
根本的に違うんでねーの?
無音階(連続音階、といったほうがいいのか?)楽器なんだし
565561:02/04/24 21:06 ID:A8j8mFdF
いや、そういう感じじゃないんですよ。
テルミンって弾けない人が弾くとただキュ〜ンとかウヲ〜ンとか鳴るだけじゃないですか。
そういう効果音を作りたいんですけど無理すかね?
前にまりんがMS20でそういう音作ってたんで多分シンセでも作れるような気がするんですが。
オレの予想ではレゾナンスを発信させてカットオフをぐいぐいいじるのかな?と思うのですが
どうやって作るんですかね?LFOかな?
シンセ持ってないもんでスイマセン。しかも長くてスイマセン。
566名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 21:20 ID:PRJPGchb
音階はポルタメントかけりゃ無音階調にはなるだろうけど
テルミンのような偶然性を出すのはメンドクサイだろうねえ
音はカットオフ/レゾナンスをグリグリすりゃ
あんな感じになるけど、ほんとはアナログシンセで
Tune/Fine Tuneなんかを手で回せるヤツのほうがソレっぽいだろうね
567561:02/04/24 21:29 ID:A8j8mFdF
なるほど。
もう少しつきあってください、かたじけない。
鉄腕アトムの効果音のレコードを持ってるんですが、ああいう効果音はシンセで
つくってるんですかね?アトムの歩く音とか飛んでいく音とか。
要するにオレは効果音が作りたいんだ、ということに気づきました。長々とすいません。
568名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 21:35 ID:63aqR1W5
Windowsってソフトサンプラーあるの?
569名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 21:41 ID:sciat1PK
スタンドアローン版とプラグイン版がありますが?
570名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 21:42 ID:PRJPGchb
>>567
あの赤いジャケのやつかな?(「音の世界」でしょ?)
大野松雄って人はシンセがある前から音響をやってた人で
あのレコードは全部「テープ編集」で作ってるんだよ
解説に写真も入ってるけど、極めてローファイな匠です
571名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 21:45 ID:vEPV80Il
>>561
ゲームの効果音とかならFM音源がメジャーっぽいですけどね。
これの下の方にあるデモ版でも落としてみては?

http://www.midia.co.jp/PRODUCTS/native_inst/fm7/fm7.html
572561:02/04/24 22:05 ID:A8j8mFdF
>>570
そうですそれです!
はぁテープ編集で作ってたとは知らなかったです、凄いですね。確かに超ローファイです。
オレはスクラッチネタに使ってます。
>>571
ありがとう。落としてみます。
でもオレが作りたいのは昔のSF映画とかの宇宙的効果音みたいなヤシなんですよ。
ピータートーマスみたいなのです。

みなさんありがとう
573q:02/04/24 22:14 ID:laQPaKe6
RB-338のMODSが使えんのですけど、(英語の説明書にMODSフォルダーに入れろとか、、そんなフォルダーないし、、)
誰か知ってる方使い方教えてください
574q:02/04/24 23:02 ID:laQPaKe6
物凄い勢いで誰かが質問に答えろ
ごらあ
575名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 23:03 ID:+0/JjaMp
MA-10Dって駄目駄目ですか?
576名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 23:06 ID:gSd0xDgA
>>573
MODSフォルダあるよ。

>>575
分かってんじゃん。
577名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 23:15 ID:6DyanlKY
acidの音ネタ探してます
どなたか音ネタが豊富なサイト教えてくれませんか?
578名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 23:16 ID:KKraIKwY
>>577
ACIDスレと音ネタスレよめ。言うこと聞かないと即しばく。
579名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 00:53 ID:RRpNEs6X
テープ音源をCreative Wave Studioでwave録音したいのですが
再生すると音が出ません。波形も表示されません。
右端のバーは上下に動いて点灯しています。
オーディオコントロールのプロパティは録音にチェックしています。
どうしたらよいのでしょう?
580(・∀・)イイ:02/04/25 00:56 ID:gWVouA09
クイズミリオネアの「ザザザザザザンッ!」ってBGMは何の音でしょう?
581名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 00:58 ID:VXIejfIa
>>579
再生すると音が出ません?そりゃ録音されてないんでしょ
マニュアル読んで最初っからやりなおせ

>>580
ザザザン?あのオーケストラの音じゃなくて?
582 :02/04/25 01:13 ID:UWmIe9JD
>>580
一番目立つパッド系の音はKURTWEILのK-2000っぽい気がする。
583名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 01:58 ID:wwiAnb4R
http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/download.php?div=emi&lang=japan#pre
やまはの取り説ページなんだけどさ。
リンク先がnotfoundなんだよね。
該当するタイプをお選びください。
エレクトーン/クラビノーバ
その他のAC モデル(電源付きモデル)
アダプター/電池モデル
ってところ。

みんなどう?
584名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 02:22 ID:IoNbQztI
>>583
普通に逝けるよ?
5851:02/04/25 03:42 ID:F1cLwhWI
・・・げぷっ!      本日以上♪
586名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 12:22 ID:d/kTdqb1
logic audio のeror codeの説明ってっどっかに載ってますか?
587名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 12:29 ID:2dvzlFMW
本家63は九州人であるような気がしてきた・・・。
588名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 13:42 ID:00tDSV6N
教えてください!
LOGICなどで2MIX(バウンスも含む)しながらCDRでDATAやAUDIOを
焼くことが出来るのでしょうか?
CPU&DISKメーターがそんなにあがってない低負荷な曲なら出来そうかな
と思い、1倍速で試しましたが無理でした。。(LOGICが高負荷で止まる)
スペックはWIN98SE+1.2Gセレロン+768MB+古いヤマハの8倍速IDEのCDRWです。
たまに急いでMIXしながらどんどん焼きたいときがあるので。。
凄いハイスペックなマシンなら可能なのでしょうか?
やっている人といませんか?
589名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 13:55 ID:BOsnJzCV
これってねずみ講ですよね?
危ないですか?やっぱり
http://www.future-web.tv/7823/
590本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/25 14:44 ID:TmfhCM59
>>589
分からん(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>588
Samplitude(たぶんWaveLabとかも)だと出来るよ。
2mixを作らなくても焼ける。
>>587
そだったのか漏れ(汗
591591:02/04/25 14:49 ID:EdcN1zE4
モンゴル800の小さな恋の歌を耳コピしたんですが、
なんか、雰囲気がでません。
アコギで弾いているんですが、たぶん、原曲はパワーコード
を主に使ったバッキングで、key of cの時のAとかが、
マイナーでなくメジャーで出てくるために、アコギ
で弾くとおかしくなります。
しかし、ダイアトニックコードのAmで弾くとこれも、おかしい
です。メロディー的にいうと、Fが一番合ってるんですが。。。

このように、原曲がパワーコードでメジャー、マイナー
感がうすい場合、アコギでそれなりの雰囲気
を出すためには、どうしたらいいんですか?

あと、ニルバーナの曲とかもそうです。
592本家63 ◆HonkeNM6 :02/04/25 14:53 ID:TmfhCM59
593名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 14:55 ID:8LyFd6wk
>>591
なんか文体が1488に似てる
594名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 15:07 ID:yKlIylgX
>591
むしろ楽器作曲板。
595Mac8850:02/04/25 15:49 ID:RCuhGUiv
以前にもここで書き込みをさせて頂いた者です。
今回は別件です。

昔、Win95+SC-8850(シリアル接続)の環境で、主にSinger Song Writer2.0 liteとケークウォーク7でMIDIを作っていました。

現在はiBookシェル型466Mhz、MacOS 9.0.4+SC-8850(USB)にしています。
シーケンスソフトは持っていないのでQuick Time4.1.2(再構築デフォルト)をプレイヤーにして、MIDIを聴いてみました。


今のMac環境で昔の曲を聴くと、音が化けるんです。
例えばSTANDARD1ドラムが、Electricになったり。
あと、再生されないパートがあったりします。

ただ、他人の曲は聴けるようなので自分の環境が悪いかもしれません。
これはMacが悪いのか、以前作ったWin環境が悪いのか、そして原因対策がわかる方、お願いします。
596588:02/04/25 16:38 ID:00tDSV6N
>>590
そうですよね、サンプリは出来ますよね!
噂のLOGIC+サンプリに期待かな(まぁ無理だろな)
つか、WIN2000+高速DualCPU+超高速SCSIHD(15000rpm)+
超大容量メモリ(3GBとか)で仮想メモリオフ
で行けそうだが(低負荷の曲なら)、そんなの構築も大変だしお金も大変だから
普通のオーディオCDRデッキでミキサーのデジタルOUTからMIXしつつ
録音しようと思います。

>>586
多分無いと思うけど、そんなサイト。
つか、そんなにいろんな種類のエラーが頻繁に出るの?
CPU or Disk Slowとか
Midi何たらシンクエラーとか
ASIO 何たらOverflow
の3つしか見たこと無いぞ。
597DNA:02/04/25 18:40 ID:kQ3KBXIo
二つ質問があります、どなたか教えてください。
1.CDとか聞くとディストーションギターとか色々な音が左右に広がってるというか、
中心をさけて両端で音がでていて、中心のメロとかの邪魔にならないようになってるのが多いですが、
これはどうやるんでしょうか?コピーして左右にパンを振ってもイマイチ同じようになりません(;;)
2.ボーカルを録音した時に有声破擦音(字間違ってたら住みません)が凄く耳障りに録音されるんですけど、解消はどうやればいいんでしょうか?
DeEsserを使ってるんですがこれもイマイチ違和感があります。
元々のボーカルの子が声量小さいんでその関係か、マイクから真空管プリを通してノイズゲート通して
サウンドカードに入力(この間ケーブル総延長5M位)してるんで、そのあたりの問題なのか、わかりませんでしょうか?
マイク位置を上とかにずらしてみたりもしたんですが、効果が出ません。
以上ですがよろしくお願いします。
598あれ以外の何か。(船):02/04/25 18:50 ID:imD4wRik
>>597
1はコーラスをかければいいんじゃないかな?
2はちとわかりません、すまそ。
599名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 18:58 ID:K47aZcQR
>>597
1・・コピーして左右に振るというのは、
一つの音をステレオでとって左右に振っているのですか?
それともモノラルで別テイクで二つとって左右に振っているのですか?
600名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 19:01 ID:q4OnpPdp
>>597
ステレオトラックで録音して、それぞれパン振ればいいんでない?
「ボーカル(センター)の邪魔にならない」はパンだけでなくて
奥行きも凄い影響があるから、それも追い込まないとアカン

破裂音が気に触るときはは、EQ補正がもっともメジャー。
だけどたいていの場合は録音する時にマイクに口が向いてない
ってことのほうが多いけどね。距離が近すぎる、とか
601名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 19:28 ID:OmpA7Uqc
>>597
1.LRにパラってどちらかにすこーしディレイかけるといいよ。
2.EQでがんばれ。マイクの位置だけでなく向きも重要だよん。
602名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 19:42 ID:zqOs07jU
MIDIデータから、楽譜をプリントアウトしたくて、シーケンスソフトで楽譜にしてみると
トラックが同期していないように見えるのですが、何かお手軽なMIDI印刷ツールみたいなのあるでしょうか?
具体的には1トラック目がピアノの左手で2トラック目が右手のデータを楽譜として印刷したいのですが。

今使っているソフトはCakewalk Pro 6というソフトです。
603 :02/04/25 20:00 ID:UWmIe9JD
>>597

1)
元の音をステレオにパラったら、パンをL,Rに振って
どちらかのチャンネルの位相を逆相にしてみる。

パンの振り具合を調整

左右に振った音にショートディレイをかけてみる
(原音より、気持ちディレイ音が大きいと尚可)



2)
声量の弱い人には、コンデンサー・マイクの方が無難。

マイクで録る時、マイクにストッキングやティッシュなどで
マイクを覆って、今までのやり方で試してみる。

リミッティングのスレッショルド調整は、もちろん
対象となる耳障りな音に合わせる。

上記の方法に加え、
コンデンサー・マイクの信号を二つにパラる。
一方の信号を逆相にして、逆相側の信号をバンドリジェクトなどの
EQで、中音域を残す。

逆相信号側に2〜3msec.のディレイをかける。
この時は、もちろん、原音0:FX音100

逆相信号と正相信号のミックス加減をしながら、パンニング量は
どちらも一緒のままミックスして聞いてみる。

耳障りな部分と感じる帯域を探しつつ、正・逆双方ともに
最適なディエッシング処理をしてみる(マルチバンド系のリミッター)

604あれ以外の何か。(船):02/04/25 21:03 ID:imD4wRik
自分、ダメじゃん(吊)
605名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 21:28 ID:hcQFY6T4
>>604
まあまあ。このスレでは最初にレスつけることに何故か意義があったりする
606DNA:02/04/25 22:58 ID:iASohlqc
うぁ・・・すんまそん、このスレを舐めてました(汗
こんなに早くしかも詳しく鬼のようにレスがつくとは。
凄く勉強になりました!
色々あるんですね、やり方。一通り試してみます。
本当に感謝しまくりです、ありがとう!!!
607名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 00:26 ID:Uy0XOFGN
超、初心者なんですけど、VS1680で9トラック以降に録音するにはどうしたら
良いのでしょうか?
お願い致します。
608名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 00:32 ID:AsQxLAb1
>607
マニュアル読みましょう
609名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 01:15 ID:zMvjJyk1
cubasisでヴォーカルとかにVSTインサートエフェクトをかけて
エフェクトとしてだけ使いたいんですけど
リアルタイムでは不可能なの?
録音したモノだとかかるんだけどさ、、、
説明書だと無理っぽい
cubaseならできるのかな?
610本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/26 01:27 ID:rZuO6W/S
>>609
無理です。
611本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/26 01:33 ID:rZuO6W/S
>>609
が、コイツ使えば何とかなるかも。実用できるかは知らん。
http://www.harmony-central.com/Newp/2002/ASIO-FX-Processor.html
612名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 01:38 ID:zMvjJyk1
>610 本家さん
ありがとう 
613名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 02:08 ID:kG1fZEU0
昔、ヤマハのMSXパソコンで作った音声データを
MIDI変換できるソフトがあるそうなんですが、何ってやつですか?

自分が持ってたパソコン&ソフト名さえ忘れ、さっき検索したところ、
パソコン=YIS-503
ソフト(カートリッジ式)=YRM-15
だった思います。

現在、音声データだけ、テープ保存してある状態です。
どなたかご存知の方、レスください。
614613:02/04/26 02:09 ID:GMmZknuh
>>611
これはどうゆうものなんですか?
エフェクトですか?
なんせ、英語なもんで
615名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 02:13 ID:3BBcYDky
アイソレーターのソフト板ってあるんですか?
当方マカーです。
CDからVoを抜き取ってREMIX、サンプルネタに
使いたいんです。
あと、REASON+RecycleのみでREMIXはできるのかな?
cubaseは無くても何とかなりますか?
御教授Please!
616名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 02:14 ID:zMvjJyk1
617名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 02:18 ID:zMvjJyk1
>>615
アイソレータ いくらでもある
REASON+Recycle 可能
cubase cubasisのフリー版ならオーディオの書き出し可
    
618615:02/04/26 02:30 ID:3BBcYDky
>>617
御教授ありがとうです
早速探索の旅に出ます
失礼すました。
619613:02/04/26 02:31 ID:GMmZknuh
>>が、コイツ使えば何とかなるかも。
というのは、まだ、試した人がいないということですか?

いくらくらいしますか?
620名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 02:37 ID:zMvjJyk1
>>619
VSTを乗せる板でないかい?
話のながれから
たのむ、いっしょに考えて下さい

621名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 02:42 ID:GMmZknuh
>>620
???
622名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 02:53 ID:zMvjJyk1
>>621
いやー、だからさ、dawとしてじゃなくて
vstだけをリアルタイムでつかうんでないかい?
コンパクトエフェクターをのせるボードみたいに
ステインのWARPとかだけ使いたい人のために

って 今 何時だよ!!!
ママにおこられる 鬱だ 寝よう
623名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 02:57 ID:GMmZknuh
>>622
なんだ、厨房か。どうりでおかしなこと言ってると思た。

コンパクトの定番はbossだよ。その名もメタルゾーン。
まあ、君にはまだ早い。成人したら、買いなさい。
624622の母:02/04/26 03:07 ID:zMvjJyk1
>>623
失礼ね
よしおちゃんは、21歳よ!
最近DTMってすごいね!ママ!って3年ぶりに笑ったのYO!
ギターは ハヤビキ検定1級YO!
midi検定はむりNE!
625623:02/04/26 03:17 ID:GMmZknuh
>>622
おい!!おかんに怒られたやんけ。
お前も、21やったら、らしく振舞えよ。
おかんと一緒に2chか。
おめでたいな!!
626名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 03:20 ID:z4+UvDYX
>623
なぜにメタルゾーン・・・。笑たけど。
627622の妹:02/04/26 03:26 ID:zMvjJyk1
>>625
おにーたんを わるくいうなー

ああ鬱だ 

これからちゃんと調べてきます
で お前様はホストアプリ何よ?
メタルゾーン(ププッ
628本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/26 04:25 ID:VS7myd2U
>>614
ASIO対応オーディオカードを使ってPCを外部エフェクタにしちゃいましょ
うというスタンドアローンなソフト。VSTエフェクト4つ直列に刺せる。
複数起動可能。MIDIコンや内部仮想MIDIデバイス経由のシーケンサに
よってVSTエフェクトの各種パラメータのオートメーションも可能。
フル版が$40、VSTエフェクトを1つに絞ったLightEditionがタダ。

ま、環境に依存するっつーことでとりあえずLE試され。
629本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/26 04:43 ID:VS7myd2U
>>614
ちなみに漏れの環境でASIO FX Processor LE試したトコロ、
まぁ何とか問題ないかなってトコかな。動作は軽い。
96kHz動作でエフェクトバイパス時ペン3@840MHzで数%程度。
RME96/8PST@96kHzでレイテンシ2.7msでIN分OUT分加算して5.4msか。
外部ミキサーで細かくスイッチングしてもまぁ逝けるんじゃないかって感じ。

PCをまんま外部エフェクタにしたいぞって人にはいいだろうし、DAWソフト
へのかけ録りを熱望する人はマルチクライアント対応ASIOオーディオカ
ードと外部ミキサー用意すれば何とか逝けるだろうし。結構いいかも。

といっても漏れは掛け録り用途がないんで使わないんだろうけど(w
630名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 05:16 ID:JUcDh8sq
Hung in there!!
ってどういう意味ですか? 英語ワカンナイ…(´∀`)
631マルボラ:02/04/26 05:47 ID:BtLzqOvt
>630
616に書いてあるじゃん。
翻訳サイト。
632電池:02/04/26 14:49 ID:Bd3oE6Nb
近藤真彦のギンギラギンにさりげなくの歌詞にでてくる
「恋のバンダナ」って何?っていうか、どんな物?
禿しく謎で夜も眠れません
10秒以内に教えて!
633名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 15:14 ID:3RvjNxE0
DTM板に歌物の質問するのは板違い。
634名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 15:44 ID:Z96u3KFw
http://www.asahi-net.or.jp/~WZ4K-TNK/syoyuu/poly6.jpg
POLYSIXってロゴに落書きみたいな縦線入ってるの?
635名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 15:52 ID:Z96u3KFw
636マルボラ:02/04/26 17:15 ID:uTfbn2Wl
>632
ギンギラギンにさりげなくってタイトルな時点ですでにとんでもない矛盾してるので、あんまり考えすぎはよくないと思います(w
637名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 18:25 ID:2krIGpFB
Macです。
オーディオインターフェイスにdigi001にして、Logic使いたいのですが、
ASIOドライバーの設定とかはどうしたらいいんでしょうか?

今までDELTAでASIOを使っていたんですが、
digi001にはASIOドライバがないのですか?

教えて下さい!
638名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 18:32 ID:JR5LjPFL
すれ違いとスレ違いはどう違うのですか
6391:02/04/26 19:13 ID:/Kc+VxwG
digi001はDirect I/O Driever でネイティブに近い形で対応してるよ。
そのさいのVSTプラグインの扱いがどーなるのかは定かではありません。
>637
http://www.midia.co.jp/SUPPORT/check/audiocard.html
http://www.midia.co.jp/SUPPORT/check/audiocard/system.html
http://www.midia.co.jp/SUPPORT/check/audiocard/perform.html
ASIOはあったっけねぇ。。。

ワルガキとクソガキくらいの差だと思います。
>638
640名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 21:33 ID:SIF1E/zZ
roland の SP-505 について質問です。

おおまかな機能は把握しているのですが、パターンシーケンサーと
音源について分からないところが有ります。

いちどにロード出来るサンプルはいくつなのでしょうか
16サウンド、16バンクとなってる所を見る限り、いちどには
一バンク、つまり16サンプルしかあつかえない?

だとすると、バンク1に刻んだリズムがあって、バンク2にbassのloop
バンク3にseを入れてるとして、それらを使ってパターン組む事は
無理??  丁度mpc2000XLでいうプログラム(xlは4つ有りますよね)
みたく使いたいんです。 そういえばsp-808だと16こしか読めないですよね。

ネット上にあまり情報が転がって無くてこまってます。
おねがいしまーす
641ジ・教えて君:02/04/27 02:39 ID:7OlReJVk
こんにちは。
初心者の過去スレを読むのもめんでぃーので、
ここで超低脳チンポゴキブリな質問をブチマケます。

例えば今、シーケンスソフト(SONAR)とDTM音源(SCD70)を使ってます。
傍らにはシンセ(ALESIS QS6.1)があります。
で、普通MIDIトラックではMIDIデータを打ち込んで、DTM音源を
鳴らすじゃないですか。
それを、MIDIトラックでシンセの音を鳴らしたいんです。
僕はどうすればいいでしょうか。
ちなみにこのシンセはGM対応だと思います。
よ、よろしく
642名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 02:44 ID:XjRW8OSH
QS6.1の方はPCとMIDIケーブルで繋がってる?
SONARのMIDI送信ポートをQS6.1の方に切り替えればいい。
ちなみにGM対応は関係ない。
643名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 03:36 ID:71GjUcJa
シーカーズはなんでなくなったの?
誰か教えて。
おねがいします。
644名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 03:39 ID:Goiv0kIt
>>643
商品が売れなかったから
645名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 03:41 ID:L7QpY17W
P,Q打ち1/100秒単位くらいで可能なバーニングソフト知りません?
646646:02/04/27 06:57 ID:pgOTDiMS
ドラムで生っぽいニュアンスをだすには、
ベロいじるだけでいいの?

タイミングはそのままで?
647646:02/04/27 06:59 ID:pgOTDiMS
それと、生っぽいドラムのいいサンプリングcd
あったら、教えて!!
648646:02/04/27 07:02 ID:pgOTDiMS
やっぱり、生っぽいドラムの音を出そうとおもったら、
いい音源買うより、サンプリングcd使ったほうがいいの?
649名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 07:06 ID:Vf1FspEM
ドラムの教則ビデオとかいいとおもふ
650大鉄人17:02/04/27 08:14 ID:q2W7J4Lh
REXとかの方が 組み換えに イイ
651名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 10:35 ID:t+dXBgIH
>>646
フィルとか聴かせ所なんかはタイミングもいじったほうがいい
でも普通にリズム叩いてるとこまで細かくエディットしてたら日が暮れるな〜

ドラムの本とかビデオで勉強して、自分が叩いてるように想像してやってみ
652古舘一郎:02/04/27 10:57 ID:GOZpk9HN
>>646
もしかして1488?人違いならすみません
653名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 13:48 ID:Picj+2Q7
DTMのこと何も知りません。PCは超超ロースペックです(233Mhlz、メモリ160MB)。
バンドでベースを4年やっとりましたが音楽理論なんてちんぷんかんぷんです。

こんな私がDTMで作曲できるようになるには、まず何が必要で、何を買わなければいけないのでしょうか?
654名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 14:00 ID:bt8zEpOR
>653
テクノ系なら投資額0で済む。
それ以外の場合は色々必要。
655名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 14:18 ID:DBpbpFmD
metro5買ってはみたものの全く使い方がわかりません。
手っ取り早く、MIDIを読み取ってパートごとのスコアに直したいのですがどうやるのでしょうか?
音も出ません。。

環境はMac OS9.1です
656653:02/04/27 14:28 ID:Picj+2Q7
>>654
投資額0ですか?
それって私のPCでも増設とかしないで、ソフトもフリーで済ませられるって事なんでしょうか?
もしそうだったら貴方の使ってるやつとかお勧めなソフトとか教えてくれませんか。
657名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 14:30 ID:bt8zEpOR
>656
BUZZ
658あれ以外の何か。(船):02/04/27 15:37 ID:eYlL9LIv
>656
FruityLoops(demo)
659名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 17:15 ID:DBpbpFmD
無 視 で す か ・ ・ ・ ・ 。
そうですか。ありがとうございました。
660名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 19:26 ID:mXQAaYhx
つーか、質問する時はageなさい。

で、俺は知らん。スマン。
661名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 21:54 ID:RKgyk+R2
SC-8850マップの笛の『NAY』。
これの読み方ってナイ、ネイのどっち?
いちおう両方とも実在する楽器です。
662名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 21:59 ID:AfY84wSH
ネイじゃないの?ナイってどんなんか知らナイけど。

http://www.ratio.co.jp/goods/music_html/music_06.html
663名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 22:53 ID:bt8zEpOR
664653:02/04/27 23:05 ID:QgsC2BxW
BUZZ試してみたのですが、曲が再生できません・・・

やっぱり明日大手楽器屋にでも行って市販の作曲ソフトを買ってこようと思います。
そんなわけで、低スペックでもプレイできる、お勧めな作曲ソフトを教えて下さいな。
あと、私がつくりたいのはテクノ系じゃあなくてゲームのBGMみたいなものなんで、そういう方面に強いソフトをお願いします。
665名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 23:41 ID:msrNLQI3
BUZZはとっつきづらいけど、あきらめるのは早いと思われ。
曲が再生できないとはいかに?
666名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 23:47 ID:bt8zEpOR
>653
とりあえずこれは読んだ?
http://avdl1064.oli.tudelft.nl/buzzmanualjapanese/
ゲームの音楽ってどんなの?
667SC:02/04/27 23:54 ID:5QIYnesw
RolandのSC-8820って音で評価しればどんな感じですか?
やっぱり買うのだったら8850のがいいですかねぇ?
あと、8820の方ので、ダンスっぽいバスドラムっていくつぐらいあるか
わかりますか?
お願いしますね
668名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 23:57 ID:UtKkWCe0
どうしてDTM板って、こんなに古橋関連スレが多いんですか?
669名無しサンプリング@48kHz:02/04/27 23:59 ID:pC0sIi0l
>>667
8820でいいよ。
909キックは10数種類あったかな。あんまり音圧ないが。
>>668
粘着がいついてるのと、削除依頼が放置されてるから。
670667:02/04/28 00:00 ID:4+pG0Uju
>>669
あ、ホントですか。ありがとう。
TR909ですよね?ゴメンなさい知識ないもので‥。
671名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 00:01 ID:MK1pvGR2
どうして古橋スレばかり立つんだ??
672名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 00:13 ID:JkLT1h4g
とりあえずadvanced packの方を試してみたのですが、
インストール中に「指定されたファイルが見つかりません」って出てインストールが止まってしまうんです。
無視を選び続ければなんとか最後までインストール出来ますけど、実際にサンプル曲を聴こうとしても音が出ないんです。デバイスの選択はやってたんですけどね。

・・・っていうふうに書こうとしたんですが、もう一回試してみたら今度はソフトの立ち上げもできなくなってしまいました・・・。
起動しようとすると、何回もダイアログボックスが出て強制終了されてしまいます。さっきは起動ぐらいはできたんですけどねえ。
あと、starters packもやってみましたが同じでした。正直、疲れました。

>>666
昔のファイナルファンタジーシリーズのような音楽を作ってみたいんです。
あと、路線は全く違いますがジャズ系なものも一応視野に入れてます。私、バンド後期ではそういうのを演奏してたので。
673672:02/04/28 00:15 ID:JkLT1h4g
ああ、書き忘れましたが、
私、653ですので。
674名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 00:27 ID:8WYw6KwR
テクノってどういう音楽なんですか?
675名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 00:32 ID:cox9Uiwm
確かに商品がうれんかたんでしょう。>> 644
シーカーズのあのシンセはどうなったんだろう?
負債かかえてつぶれたのか、自主廃業なのかしってるヒトいる?

誰か教えて。
676名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 00:45 ID:ODJd7s3O
>672
そういう音楽だったらbuzzは薦めない。テクノやサンプリング音楽に
特化したソフトだから、FFのようなオケ物、ジャズのような人間的な
ノリの曲は非常に難しい。

CherryというシーケンサととりあえずPCに内蔵されているGM音源で
遊んでみてはいかがでしょう?
677名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 00:47 ID:RUpOr/G+
SY77・EOS B500・QY300・MU80を持ってるんですが、
QY300で演奏させたいんだけどSY77・EOSがGMに対応してないので、
エクスクルーシブデータの打ち込み方が良くわかりません。

また、SY77のAFM部分が良くわかりません。
マニュアル&YAMAHAのFM音源講座見ても、今一わかりません。

このふたつについて教えてください。
もしくは参考にできるHPあったら教えてください。
678名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 00:50 ID:8EiluYa0
>677
ちょっとやそっとじゃ無理!>AFM
死ぬ気で頑張って!
679名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 00:50 ID:eLSQ+ZlA
PCにQY70からデータ転送したら楽器がおかしくなるんですけど…
ちなみに今日買ってきたUSB−MIDI INTERFACE UX16ってのつなぎました。
QY70のデータもおかしくなってるし…
どぉしたら良いんでしょうか?
非常に困っています。
680名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 00:52 ID:8EiluYa0
>679
QYのデータにはプログラムチェンジちゃんと入ってる?
681679:02/04/28 00:57 ID:eLSQ+ZlA
なんすかそれ?
682名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 00:58 ID:ijNtqy7n
>>679
ccわからんヤツがsysexは10年早い。
683677:02/04/28 00:58 ID:RUpOr/G+
>678
まじ死ぬ気でがんばります。。。
684679:02/04/28 01:03 ID:eLSQ+ZlA
わからないからきいてるんすけど…
685名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 02:17 ID:BBn8KIZ9
コントロール・チェンジだ。
686やさしい街のMIDI屋さん :02/04/28 03:40 ID:wEIOeIhx
>>679

キミの覚えなければならない事は

●コントロール・チェンジ・データとは何か?
●バンク・セレクト・メッセージとは何か?
●ノン・レジスタード・パラメータ・ナンバー(NRPN)とレジスタード・パラメータ・ナンバー(RPN)の違い
●ローカル・コントロールとは何か?
●バルク・ダンプとは何か?
●外部シーケンサーにバルク・ダンプ情報を記録する方法
●システム・エクスクルーシブ(SysEx)データとは何か?
●ユニバーサルMIDIメッセージとは何か?
●GM、GM2、GS、XGの違い
●ピッチ・ベンド・データの取扱
●MIDIクロックとは何か?

687名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 05:07 ID:n9HZ77wd
688名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 10:22 ID:yvXGvD2B
http://isweb32.infoseek.co.jp/diary/nananao/guitar.wav
こういう感じのギターの音はどのようにだせばいいのでしょうか。
この音色はどうやって造るQ&Aで教えてもらえなかったので、ここにきました。
689名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 10:46 ID:nGFw7IPI
>>688
かわいそうに。
ソフトシンセじゃ、辛いよ。
あきらめてサンプル使いな。
690名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 11:04 ID:yvXGvD2B
やっぱりソフトシンセじゃダメですかね。
ありがとうございました。。。
691名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 11:10 ID:YPdDtnBX
>>662,663
やっぱりネイだったんですね。ありがとうございました。
692675:02/04/28 12:06 ID:K4VHTyZ5
おお、さんくす >> 687
PIC かぁ。ローテクだな。
693名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 12:36 ID:DYzM+zTa
KorgのVOX Pathfinder15ってMS2000の後継モデルなんでしょうか。
694太宰治虫 ◆Osam3ZBE :02/04/28 13:02 ID:EJ4+Mg00
>>693
VOX PathfinderはギターアンプでMS2000はシンセサイザーです。
関係ないような気がしますけど。
695名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 14:31 ID:L/ES489c
リズム隊を打ち込んで、
ギターとヴォーカルを録音して、ロックを作るには何が必要ですか?
あと、ほのかな電子音も混ぜたいです。

MIDIシーケンサーは少し扱えます。
あとは機材らしきものはありません。
単体のMTRは高くて買えそうにないので
PCを駆使してできるだけ廉価にやりたいです。

よろしくお願いします。
696名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 14:51 ID:fDTCnL/3
>>695
作ろうとしてるのはオリジナル曲ですか?
697名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 16:21 ID:7CDRGESK
>695
midiシーケンサの種類はなに?
もし持ってないなら、cubasis、でフリーのVSTiをDLする。
ドラムは付属のrexファイルなり、ネット上の音ネタを中心に
組み立てる。これでドラムとベース、シンセはOK。

で、問題はボーカルとギターの録音。これを何とかPCにとりこまにゃ
ならんのだが、これを答えるためには以下の質問に回答が必要。
ギター、ボーカルはどこで録音するの?自分の部屋?それともスタジオ?
あと、PCはラップトップ?デスクトップ?
698名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 16:28 ID:XRJPMgQ5
XG Works4.0お使いのかた、教えてください。
これって、XGかGMしかパッチを使うことしかできないんでしょうか?
私の場合、音源がTORITON-Rackと古い音源なのですが、
自分でパッチリストは作成できないのでしょうか?
よろしくお願いしますだ。
699695:02/04/28 16:59 ID:b+yltUXg
遅くなってしまった!すいません。

>>696
そうです。

>>697
MIDIシーケンサーについては
前に知人のMSSを使ったことがある程度で、
問題なければそれを落として使おうと思ってます。
録音に関しては、PCがデスクトップなので
やむを得ず自宅で。
もし持ち運べるものがあればラブホテルで。
700700:02/04/28 18:07 ID:xR6yjQOF
リズムに詳しい方に質問です。
グルーブ感を出したい曲があるんですが、どうやるのが一番
いいんでしょうか。とりあえずドラムを微妙に遅らせたりしてる
んですが、セオリーかなんかあったら教えてください。
お願いします。
701名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 18:10 ID:kebBmKZY
>>700
一番いい方法なんてない。
手っ取り早いのはグルーヴクオンタイズ使う。

「グルーヴ」に対する認識はマニュアルでは得られない。改められよ。
702700:02/04/28 18:17 ID:xR6yjQOF
>>701
そうですか。やっぱり中途半端な知識で難しいことやろうとしても
かえって逆効果になっちゃうのかな。
とりあえず自分の耳で聴いて心地良い感じを色々模索してみます。
即レスありがとうございます。
703586:02/04/28 18:33 ID:qdS4F8PA
586にもちょっと書いたんですが、間があいたので質問しなおします。レスくれた人はありがとうございます。
win2000でlogicgold4.8を使用しています。
サウンドカードはaudiowrek2で、メモリは458MBあります。
logicの起動中に errorcode6(たまに5) was returnd by the audiowerk driver
と出て、動作が不安定になるのですが、この問題の詳細と対策を教えてください。
704名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 18:44 ID:4Gzlk9zv
>>700
私も>>701に同意。
でもそのアプローチで行くなら、ドラムはそのままでベースとカッティングの
タイミングが微妙にズレて、偶然いい感じになったことがありますよ。
もう見てないかな。
705名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 19:30 ID:RJGsVrDd
xv-5050使い(初心者)です
スネアにコンプ掛けて
8分打ちとかするとスネアのサスティーンがカットされて
変な音になってしまうんですが
何か方法はあるんでしょうか?
706696:02/04/28 19:39 ID:fDTCnL/3
>>699
ラブホテルで歌入れってのがいいね
「では本番いきます〜」って別の意味の本番やったりして、、、。

ロックをやりたいってことだけど、ドラムのノリとかはどうするんですか、
リズムのループを使ったりするわけかな。全部打ち込みで、ってことに
なるとノリを出したりサンプルの音色選び、音作りで修業が必要ですぞ。
707586:02/04/28 19:43 ID:qdS4F8PA
さらに悪化しました。
LOGIC起動中にいきなりコンピューターががリセットされました。
それからLOGICを使うと必ずブチ!ブチ!というノイズ音とともにリセットされるようになりました。
もうわけがわかりません、同じような症状になった人とかいるんでしょうか?
708695:02/04/28 19:44 ID:nq5RFaWC
>>706
そうなんです。ドラムをどうしようか考え中で、
「ループシーケンサー」っていうんですか?
acidとか、そういうのをどんなものか調べたりしてるんですが、
どうすればいいでしょう。
どちらかと言うと音数の少ないスカスカなのになると思うのですが、
何かアドバイスあればお願いします。
709名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 19:54 ID:/UECbO1i
どこで聞けばいいものやらわからないんでここで。
今日のM3関連のスレどこかの板にありますか?
710706:02/04/28 20:03 ID:fDTCnL/3
>>708
私自身はLoopの音源を使うとドラム各楽器のバランスとかエフェクトを別々に
出来ないし(オカズのフレーズとかも含め)、その辺の音作りは自分でやりたい
方なので全部打ち込みます(ちょっとだけならドラム叩くし)。
ただしRockはそういう手法では難しい方の部類です。言葉で言えば音色、空気感
を含めた曲の勢いを殺さないことでしょうね。

というわけでLoop音源の知識はあまり無いので他の人に譲ります、すいません、
がんばって。
711700:02/04/28 20:08 ID:A7eLh4Z3
>>704
色々実験してました。
僕もドラムトラックがズレた時に偶然いい感じになったのでグルーヴを
意識しだしたんですが、他のトラック(ベースとかアコギ)はそのままで
いいのかな、と思ってちょっと質問してみました。
全部ズラしたら意味ないし(笑)
なかなか難しいっすね。
712名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 20:13 ID:2AIv/WcA
>>709
DTM板だと↓かな。もしくは同人板へどうぞ。

同人音屋達、集まれ(2) 二日目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/998213327/l50
713695:02/04/28 21:08 ID:A+PgSQ0+
>>710
ありがとうございます。
打ち込みはほぼ未経験なのでわからないのですが、

>Loopの音源を使うとドラム各楽器のバランスとかエフェクトを別々に
>出来ないし(オカズのフレーズとかも含め)、
>その辺の音作りは自分でやりたい 方なので全部打ち込みます

この場合、midi音源をシーケンサーで組むと言うことですか?
またその際の音源は、
特にロックンロールに秀でたものなどがあればお願いします。
714710:02/04/28 22:13 ID:fDTCnL/3
>>713
>この場合、midi音源をシーケンサーで組むと言うことですか?

そうです、ただし音符一つひとつのベロシティ、ノリの位置を相当細かく
作り込まないと、普通のコンピュータミュージックになってしまいます。
そういう意味でLoopは手軽です。

打ち込む場合はサンプリング音源になりますね。
715695:02/04/28 22:34 ID:Etxofaot
>>714
なるほど。ありがとうございます。
もう少し良いですか?
僕は、上手く文章でいえないけど、
音数が少なくて、無機質な感じの
ギターメインのをやろうとしてるのですが、
例えばACIDとかそういうソフトは、
サンプラーなり何なりで作ったワンフレーズを
ループさせることに特化したソフトですよね。(今調べましたが)
だとしたら、ドラムに関して僕はそれに魅力を感じてます。
その時点でまずどうでしょう?
それと、サンプラーなるものを使ったこと無いのですが、
ドラムパートを作ることに限って言えば
何かお勧めのものがありますか?
VSTiというのですか?(今調べましたが)
あれが使えるのがいいのでしょうか?
ベースに関してはいざとなったら自分で弾きます。

乱文失礼。よろしくお願いします。
710さん以外の方も。
716名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 23:04 ID:TnBfNHXD
>>715
だから使ってる(買おうとしてる)シーケンス・ソフトはなに?
録音はなにでやろうとしてる?
717695:02/04/28 23:08 ID:Etxofaot
>>716
>>699に一応書いたのですが。
なにぶんこの分野に無知なもので的外れですか?
718名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 23:14 ID:TnBfNHXD
あ、そうだったか。スマソ>>716

ドラムのループだけに関して言えば、ワンフレーズ録音して
MSSでコピペで簡単にループは作れるでしょ。
そのワンフレーズをどう作るか、はいろいろ方法あるけど
719名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 23:16 ID:nY+l++h9
ちょっとわりこませてください。
REXファイルを作れるソフトは
リサイクル以外にはないのでしょうか?

720695:02/04/28 23:20 ID:Etxofaot
>>718
ありがとうございます。
その、フレーズを作る段階で、
MIDI音源よりもサンプリングした方が
より生音に近いということですよね?
だとしたら僕は是非サンプリングなるものをしたいです。はい。
サンプラーを使ったことが無いのですが、
バスドラ、スネア、ハイハット、って具合に、
一つ一つ音を拾って、それをシーケンサーで組んでいくのですよね。
初心者且つ貧乏を考慮した時、お勧めのものってありますか?

あと、すいませんもう一つ、
なんか、よく考えると
ACIDというソフトのメリットがわからなくなってきました。
721710:02/04/28 23:22 ID:fDTCnL/3
>>715
716の言ってることを日本語にすると(笑

サンプラーを持ってなくて、でもLoop音源を使いたいということなので
手軽に始められるのはCubaseに代表されるVSTiでソフトサンプラーも
揃えないとならないとうことです、あとLoop音源のサンプルCDも。

「■ドラムの打ち込み■」のスレッドに言ったほうが良いかな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1012829243/
722a973012:02/04/28 23:24 ID:FVN9i2vy
打ち込み初心者なのですが、気合入れてReasonとOxgen8のバンドル購入しました。
しかし、気合の割りに、Oxgen8の生かし方が全然分かりません。
(とりあえず音までは鳴らせるようになったのですが、デバイスごとの設定としようとすると
つまみがたくさんあるしわけ分からなくなってます。
なにか参考なりそうなサイトありましたら教えてください。
また、どのへんの本とかを読めば分かるのか教えてください、お願いします


723716:02/04/28 23:26 ID:TnBfNHXD
???????????おれ変な日本語だった??????ニホンゴムツカシイネ
724695:02/04/28 23:29 ID:Etxofaot
>>716
いや、とてもわかりやすいですよ。
>>720に関して一言いただけると嬉しいです。

大変失礼ながら>>721がむしろ難解でちょっと。
なにせソフトの名前を全く知らないので
検索で追っかけてますがなかなか。すいません。
725本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/28 23:33 ID:h/G5/N3X
>>724
あのさ、まず>>1のFAQ読みなってば。
726本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/28 23:36 ID:h/G5/N3X
>>722
マルチポストやめれ。ReasonWhyとか逝きなはれ。
727本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/28 23:37 ID:h/G5/N3X
>>719
Zero-X BeatCreator
http://hem.passagen.se/novelty/bc.htm
過去ログも読んでください。
728695:02/04/28 23:38 ID:Etxofaot
>>725
すいません。拾い読みしながらです。
けど、僕の場合の具体的なアドバイスが欲しかったのです。
729本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/28 23:40 ID:h/G5/N3X
>>728
まずはFAQの基礎事項学んでからでないとアドバイスの意味が分らな
くて困るっつーこと。余計に時間が掛かるよ。
730695:02/04/28 23:43 ID:Etxofaot
>>729
こちらなりに咀嚼してるつもりですが。
たしかにレス数稼いじゃって申し訳ないですが、
>>695からの一連の流れはよんでいただけました?

正直、
突然現れて三つの質問まとめてすっとばすのもいかがなものかと思います。
731本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/28 23:47 ID:h/G5/N3X
>>730
一連の流れ、読んでます。

3つの質問っつーのはどの事ですか?スマソ
いきなり現れちゃいけなかったんかな。ふぅ...
732名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 23:48 ID:nY+l++h9
>>727
ありがとうです。そしてすいません。
733695:02/04/28 23:52 ID:Etxofaot
>>731
>>725>>726>>727の三つのことです。
突然現れるというのはいけなかったですね。すいません。

ただ、良心的な>>1を読んで質問しました。
734名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 23:52 ID:Ez1MrF7T
ハウストンとパワードプラグインを購入しました
ハウストンでパワードプラグインをコントロールの仕方がわかりません
鬱で氏にそうなため教えてください
Nuendo1.52つかってます
735名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 23:55 ID:TnBfNHXD
>>724 
<サンプリング音を入手する方法>
1 自分でサンプラーを買って、サンプリングする
2 サンプリング音が入ったCD-ROMを買う
3 ネットとかで拾ってくる

<ループを作る方法>
1 シーケンサーとサンプラーを使って、MIDI音源同様に打ち込む
2 ループフレーズの入ったCD-ROMを買う
3 物によってはMSS上で切り張りだけでできるかもしれない
736695:02/04/28 23:59 ID:Etxofaot
>>735
ありがとうございます。
なるほど。
それじゃ、まずはどこかでサンプルを拾ってきます。
737本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/29 00:03 ID:vzQl8CFk
>>734
とりあえずCCでコントロール可能なんか調べる必要があるね。
MIDIコントローラスレも要チェック。

気に入られなかったっぽいんで墜ちやす。
他の回答者の方どぞよろしく〜。
738名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 00:58 ID:xBmU6fBK
ほらあ、本家がスネたから止まったじゃねーか(w
739三連 ◆x0a498kg :02/04/29 01:15 ID:9FFTOT2s
お久っ!って誰も覚えてない!?
>>734
どうでもいいけどヒューストンだと思われ(汗
んと、NuendoでUAD-1のエフェクトを使用可能にして、ヒューストンのセンドボタンを押すですよ。
するってーと、ヒューストン上にNuendoで設定されてるエフェクトがずらーっと全部表示されるからページめくって
UAD-1をハケーンする。そうすればパラメータ変更自由自在ってな具合だな。
マニュアル英語だけど簡単だから読もうよ(^^;
>>本家
東京に遊び来い〜(w
740名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 02:32 ID:61wpFKAV
名も無いゲーム会社で働いていますが、
上司に「シーケンスソフトと波形編集ソフトを買ってこい」言われました。
Win用で定番といわれるようなものはありますか。
あと、もし業界の方がいらっしゃいましたら、何を使ってるか教えてください。
741名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 02:38 ID:jDU2owP9
はうすd
はうすd
742名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 02:40 ID:wMxgdobC
>>740
Emagic LogicAudioPlatinum
SonicFoundry SoundForge
743三瓶です:02/04/29 03:25 ID:p2Io6K9e
音楽用ではなく(ラジオ音質でOK)16chぐらいのオーディオを1台のPCで
同時録音したいんですが、そんなサウンドカードはありますか?
或いは最大、何chまで可能でしょうか?レイテンシは大きくて結構です。
744名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 03:42 ID:sjaBE6fG
ミックス、マスタリングの勉強するにはどのスレがいいんでしょうか?
745名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 03:46 ID:ZQ76nDUN
>744
ミックス、マスタリングで検索してみ。
746名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 03:46 ID:aG1qeOyB
>>743
ゴメソ、ワガンネ。
まとめて2chにするんならミキサー使えばいいのではないかと。
でも16chをパラで録りたいんだよね…
>>744
ミックスについて話そう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/988735199/l50
音圧の稼ぎかた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1012165046/l50
747ここもです:02/04/29 03:47 ID:aG1qeOyB
マスタリングについて話そう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/985872832/l50
748名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 04:00 ID:4o6ibZcQ
>>743
安くならDelta 1010の二枚差しでいいんじゃない?
749名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 09:56 ID:LvFd7H73
バイト先のベルトコンベアの端子がMIDIの様な気がするんですが、
MIDIは音楽だけの規格じゃないのですか?
750名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 10:01 ID:N0G9Lo2Z
>>749
din
751名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 10:11 ID:LvFd7H73
>>750
なるほど。
つまり、端子の名前は、din。
中を通る信号はMIDIではないとゆうことですね。
ありがとうございました。
dinで検索してきます。
752名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 11:48 ID:vVYmhyce
>>751
「ドイツ 工業 規格」のキーワードも合わせて検索してみる。
753名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 12:10 ID:G6BCS8Su
上質な音ネタのページを教えてください
とりあえずサンプラーを使う練習なんでどんな感じのでも良いです。
754名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 12:47 ID:N0G9Lo2Z
755SC:02/04/29 12:56 ID:mpEnN3fH
そのまんまSC-8820買うと何がついてくるんでしょう?
Mac用のUSBコードも付いて来ますか?
756名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 13:02 ID:DOU/Qlkn
QY70で打ち込んだ曲をどうやってパソコンにWAVEとして保存するんですか?
757名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 13:17 ID:RUQq2XEg
>>755
ついてこない。てゆーかUSBケーブルにMAC用もWIN用もないだろ。
RolandのHPくらい見れ。
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/SC-8820.html
758677:02/04/29 13:48 ID:VBJtOAmy
誰かAFMの基本を教えて下さい。
専門書とかまだ売ってるの?
759名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 14:21 ID:AVcnVG5S
昨夜は教えて君が逆ギレしてたみたいですな(´ー`)y-~~
>>756
QYのラインアウトからパソコンのサウンドカードのラインインに繋いで録音すればOK。
760名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 14:29 ID:72q/uXY4
ヤマハのウッディミニ買うけど知ってる人いますか?
50万くらいローン組むので情報欲しいです。
マンション暮らしなのでエレアコの音すら苦情が来ます。
6畳一間ですが音楽三昧出来る事が何よりも楽しみです。
ちなみに1.2畳の買おうと思ってます。
761名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 15:40 ID:YXDPaUBc
アフタータッチって何ですか?
762 :02/04/29 15:45 ID:TzsJ5ZgM
>>761
鍵盤を押し続けている間に、さらに同じ鍵盤を強く押すと
音色変化をする事。
全部のシンセやキーボードに付いている機能ではない。
なお、ポリ・アフタータッチという機能もある。
763三瓶です:02/04/29 15:50 ID:p2Io6K9e
>>746
>でも16chをパラで録りたいんだよね…
そうなんですぅ〜

>>748
>安くならDelta 1010の二枚差しでいいんじゃない?
1枚10万近いよね。もっと安いのないですか?

>>761
>アフタータッチって何ですか?
鍵盤を弾いてから離すまでの間に、指から鍵盤にかける圧力で音色変化させる仕組みなんですぅ〜〜
764三瓶です:02/04/29 15:52 ID:p2Io6K9e
つか、10chぐらいでもいいですぅ〜〜〜
765名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 15:59 ID:87wA3hx/
StudI/Oか、DSP Factory+Adat拡張を買う。(2〜40000)
あとFostexの安いAD/DA(白いやつね)を2ケ買う(20000x2)
16in16Outできるっしょ。

10でよけりゃ、けっこう種類あるでしょ。
766名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 15:59 ID:YXDPaUBc
>>762さん 763さん
ご丁寧にありがとうございました。
767767:02/04/29 16:04 ID:wivujome
いろんなジャンルでそれなりに使える
結構レベル高い音源ってどうゆうのがありますか??
768767:02/04/29 16:07 ID:wivujome
まだ、音源もってないんですが、
ハードでも、ソフトでもいいです。
769名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 16:10 ID:87wA3hx/
>>767
SC8850かMU2000

(お前、D1600持ってるだろ?w)
770太宰治虫 ◆Osam3ZBE :02/04/29 16:11 ID:fsHMBRDb
>>767
XV-5080
PROTEUS 2000
TRITON RACK
SD 90

etc…
771三瓶です:02/04/29 16:12 ID:p2Io6K9e
どもです。   >>765
772767:02/04/29 16:17 ID:wivujome
どれがいいんですかねえ?
この板でSD 90音良すぎ!!というのを
みたんですが。
773太宰治虫 ◆Osam3ZBE :02/04/29 16:32 ID:fsHMBRDb
>>772
だいたい専用スレがあるのでそこの評判を見てみましょう。
あとは楽器屋に行って判断してみては?
774SC:02/04/29 16:34 ID:mpEnN3fH
マックでSC8820音を鳴らすには、何が必要でしょうか?
OS8.5です。OMSとか以外で。
775767:02/04/29 16:38 ID:wivujome
なぜ、音源を複数持ってる人が多いんですか?
いろんな音色を使いわけたいからですか?

また、プロツールズleを買ったんですが、
acidとかreasonとかrecycleとかって
全部プロツでできますよねえ??

じゃあなぜこのようなソフトがあるんですか?

またできることを簡単に教えてください。
776名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 16:38 ID:87wA3hx/
>>774
シーケンサーソフトとMidiインターフェイス。

USB接続するなら後者はいらないがMacOSのVerUPしないと無理だろうね
777774:02/04/29 16:40 ID:mpEnN3fH
>>776
ありがとう。USB接続するのに必要なケーブルとかあります?
778名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 16:42 ID:87wA3hx/
>>775
バカが馬脚を… まいいや。

最初の質問は、その通りだろう。
2つめは、大間違い。全然できないよ、同じことは。
よって3つめ以降は、愚問。
779名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 16:43 ID:87wA3hx/
>>777
USBケーブル。たしか8820についてくるんじゃなかったっけ?
780767:02/04/29 16:44 ID:wivujome
このようなソフトは何するものですか?
781774:02/04/29 16:47 ID:mpEnN3fH
>>779
付いて無いですよ。
UM-1でいけますか?
782名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 16:52 ID:87wA3hx/
>>780
http://www.mvi.co.jp/product/product_detail.cfm?puid=44
http://www.megafusion.co.jp/audio/propellerhead/reason/index.html
http://www.megafusion.co.jp/audio/propellerhead/recycle/index.html

>>781
あれついてなかったっけ?スマンな
UM1でいけるよ。MacにUSB端子があれば。
そんときゃ後ろのスイッチをMIDIに合わせるだけ。ただ
MacOSは8.6以降じゃないとUSBの認識しないんじゃなかったかなあ?
783767:02/04/29 16:57 ID:wivujome
ありがとうございます。
でも、特にacidはループを切り貼り
するだけでしょ?
それなら、シーケンサーでもできるんちゃうん?
784名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 17:02 ID:L4ka0Fe4
 ACIDはテンポが変わっても自動的に波形を短縮してBPMにあわせてくれます。
市販のオーディオ機能付きシーケンサーではこの機能が付いてないのが多い。
785名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 17:04 ID:3wbQ67qG
>783
ループのテンポを変えたり、ピッチを変えたりって作業が
簡単にできる。かつやすい。
786767:02/04/29 17:04 ID:wivujome
なるほど。reasonとか使う人は
どのような音楽を作ってるんですか?

普通のロック・ポップスで必要ありますか?
787名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 17:05 ID:87wA3hx/
>>783
できるもんならやってみな、ということになるな(w
あんたはCubaseもProToolsもシーケンサーだと思ってるところから
間違ってるんだよ。PTでMIDI使えるようになったのつい最近だぞ。
PTは付属ループもついてないし、Chorusのプラグインもないし
オーディオトラックは24制限だし……なんてな。
788名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 17:16 ID:3wbQ67qG
>786
テクノとかhiphopのような音楽。
ポップスや純粋な意味でのロックには向かない。
ただNINみたいのだったらできるとは思う。
789名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 17:19 ID:L4ka0Fe4
>>788 ≫ポップスや純粋な意味でのロックには向かない。
    大嘘です。

    ミニムーグで作ったベースでロックはかっこいいね。
    1984のJUMPのフレーズもかっこいいよね。
    手段は縛られるものではない。
  
    
790767:02/04/29 18:33 ID:wivujome
まあまあ。
ところで、ボーカルのピッチを直すソフト
って、オートチューンとかですか?
791767:02/04/29 18:37 ID:wivujome
ちゃんと、違和感なく直せるんですか?
792名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 18:43 ID:wEnNtV+6
>791
不自然な使い方をしなければね。
ただ、唄ってる本人が一番違和感を感じるかも。
793オート厨房:02/04/29 18:46 ID:FVO9Cvag
>>792
マニュアルって日本語ですか?
794○○ル ◆nTSXeznE :02/04/29 19:01 ID:UohwnCMF
みなさんmp3エンコーダ何使ってます?
俺はm3eってやつ。
なかなかいいです。
795名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 19:59 ID:IoqaLymF
>>794
漏れはCDexか午後のこ〜だ。
M3eは今は配布してないみたいだね。
残念。
796756:02/04/29 22:09 ID:Ia1twk6p
>>759
どうもありがとございました。
7971:02/04/29 22:11 ID:lJmlsTUR
午後のこ〜だって、音質悪すぎるよ。
798名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 22:14 ID:o2iJl48H
ヤマハAW2486?かAW4416で迷ってます。
8トラックでは物足りないような16トラックでは
多すぎるような。。差額って10万くらいなんですよね?
倍トラックで10万は長い目で見ると超安い。
どっちがお薦め?
799名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 22:22 ID:YkdJ/PvN
>>798
しばらく時間をおくことをオススメするね
800名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 22:23 ID:bC8tdEtm
>>797
お、1が光臨?
漏れの場合さっさとエンコードして欲しいときに使うね。

>>798
こういうスレがあるよ。

YAMAHA AW2816
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/998141536/
VS-2480か?AW4416か?それともその他か?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1001165372/
801名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 22:32 ID:C9JmtdQa
>>794
漢ならMPEG Suite。
802名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 22:52 ID:A0alfwOo
>>799
ちょっと待てばMTR界に何か起こるの?
しばらくっていつ頃?
803名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 22:55 ID:YkdJ/PvN
べつに将来なにが起こるかなんてしらねーけど、
その2つしか選択肢がないのは冷静でないからかなあ、と思って
804名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 23:09 ID:yi6aljd2
CDをWAVEにするソフトお勧めは何?
音質が良くて、WAVEからMP3、WMAにも出来るようなの無いですか?
CD2WAV32これってwin XPで使えますか?
805名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 23:15 ID:C0n78WHX
CDEX
806名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 23:19 ID:+1t6MQ4R
新しくDTMにデビューしようと思うのですが
お勧めのソフトを教えてくれくれ
807古舘一郎:02/04/29 23:20 ID:Wg9VR/Pl
>>767 き、君は・・・
808名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 23:23 ID:A2oAPTRr
音楽の再生スピードをかえられるMac用のソフトしりませんか?


809名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 23:43 ID:yi6aljd2
>>805
レスどうもです
CDEXですか・・
>>808
マック用は知りませぬが
ウインドウズのサウンドレコーダーは良いです。
半分のスピードにして1オクターブ下がるけど
音がきれいなので耳コピに使ってます。
知り合いがマックにウインドウズを入れてデュアルbootで使ってるらしい
810名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 23:43 ID:pYQmoXJ+
logic silver+exs24売りたいんですが、その手のシーケンスソフト
なんかを買い取ってくれるお店知ってる人いたら、教えてくらはい。お願い致します。
811767:02/04/29 23:49 ID:wivujome
>>807
何ですか?
812本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/29 23:57 ID:VLi+qP1q
>>810
ヤフオクがいいんじゃないすか?
>>806
>>1のFAQに書いてある。
>>804
漏れもCDeXツカテルYO!
813名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 00:12 ID:EM5mZTdo
>>812
レスどうもです。でも、ヤオフク以外でどっかお店(都内近郊)ないですかね?
814名無しサンプリング@44.1kHz:02/04/30 00:22 ID:6KKYujYl
ssw6.0ってソフト使ってるんですけど、
XV-5050用パッチリストがこのソフトになくて、かといって
無知なもんでパッチリスト作ろうにも、ソフトのHPのぞいて作りかた
調べてみましたが バカなためわかりません

SSWでXV-5050を動かせる人いたら、やり方教えて下さい。お願いします!
815本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/30 00:23 ID:pLx+SXZ3
>>813
漏れ都心近郊に住んでないんで...スマソ

>>814
マニュアルでMSBやLSBの記述部分を探そう。
Singer Song Writer6.0VSについて語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1001425674/
816名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 00:27 ID:ujE3fnwl
ショップは殆どソフトの買い取りしないんじゃない?
登録できるならまだ救いはあるけど
817名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 00:48 ID:wPox9q3V
>>815
いえいえ、
>>816
そうみたいなんですよねぇ、昨日今日、色んなお店で聞いたんですが
何処もやってないみたいなんですよね。

818本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/30 00:59 ID:pLx+SXZ3
>>817
ま、ソフト売るならオークションっつー事でしょーな。
ソフトの売り買いはやっぱライセンス絡みで複雑だし。
店頭で新品と中古品の値段の差っていう問題あるし。

あんまりお薦めはしないのだけれど。
819○○ル ◆nTSXeznE :02/04/30 01:05 ID:qKOaFo1n
なるほど。
みなさんサンキュー。
リッパーはやっぱりCDeXが(・∀・)イイ!!

あとエンコはLameってやつとm3eが音質最高って言われたんだけども
どうもLameは難しかったのでエムエクースでm3e落としました。
タイーホですか?
でも音質やっぱりいいですよ。
820本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/30 01:08 ID:pLx+SXZ3
>>819
LAMEのDLL探してCDeXフォルダにぶち込めばいいだけだじょ。
あと、別にCD2WAV32でも問題ないかと。
8211:02/04/30 01:10 ID:6eWKvEVY
797はおいらの偽者でございます♪午後のこーだってウイン違いますか?
おいらマカーですよ。ははは。
そろそろダイヤモンドマークつけたほがいーのかぁ。。。
っていってもつけるほどログインしてないな、おいら(ぽっ。

このスレでは「好きな音源、ソフトは自分できーてきめれ!」がデフォルトでございます。
>767
音源も自分で決められないとこに音楽制作もなにもあったもんじゃないからです。
超人的どつぼ熱血初心者以外がBBSで質問することじゃないですよ。
「モチーフとトライトンで迷った!!どっちがいーの??」
くらいまでになんだか自己主張がわかってればケンケンガクガクの意見交換ができますが、
767の質問の仕方は
「自分の変わりに音楽作っちゃってください」
っていっちゃってるふーにもとられちまいまっせ(w。
で、これのレスいりません。>767
まず楽器屋いって、デモ聴きまくって自分の生理と相談してから御来場ください♪
(酔っぱらってるから言葉が多少きついかもかもですが、真意わかってくださいな。)
822本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/30 01:13 ID:pLx+SXZ3
>>821物凄1
何か久しぶりやのぉ。元気そうでヨカタ
8231:02/04/30 01:22 ID:6eWKvEVY
元気だよー。いま帰宅です。
>本家63
留守を預かっていただいててありがとざんすでございます。

で、子分のマブはきょーはいないん?w
824_:02/04/30 12:12 ID:1vH1lq7y
>>808
Macromedea Sound Edit16
十二平均律による18等分法を知っていると、コレかなり使える。
(10000分の1セント単位で微調整可能)
ブートCDとかによくある、マスター時のテープスピードが
違うのを補正してSDIIフォーマットにしてProToolsで
タイムスケーリング&マスタリング。
最強。
ブートCDすら生き返る。
825R-8mkIII:02/04/30 20:15 ID:GWX+HeDt
s760のシステム最新バージョン(たしか2.24)って、
今どこで手に入りますか?
RolandUS行ってみたけどありそうでなくて…。
826本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/30 20:56 ID:To1AsTc/
827名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 21:02 ID:nvAXvrOC
WIN2000でCUBASE VST5.1と音源はTRITON RACKを使っているのですが、シーケンサ
ー側で音色をエディットしたいのでその設定をしているのですが、パッチ名と実際の
音が違います。色々設定をいじくってみてはいるのですが、正しい設定方法を教えて
いただきたいです。
828名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 21:03 ID:kEMW2+eh
ぽ、ぽるとがるッ…!?
829本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/04/30 21:04 ID:To1AsTc/
>>827
パッチスクリプトを自分のモノに合わせて作りなはれ。
Steinberg Patch ScriptEditorが便利。Cubaseスレの最初参照。
830名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 21:05 ID:5D2IP1Tz
USが変わったからたらい回し。
イタリーだのポルトガルだの。
日本サイトしっかりせいッ!!
831名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 21:06 ID:+ut+X+MH
ニュー速から転載
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020062231/l50

【社会】「ガチンコ」ファイトクラブ5の主役級・田中潤を逮捕 ROUND 3

1 :☆ばぐ太☆φ ★ :02/04/29 15:37 ID:???
★人気バラエティ番組に出演中の男逮捕

・山形署は28日、強盗致傷の疑いで、住所不定の芸能プロダクションアルバイト
 田中潤容疑者(21)を逮捕した。調べでは、田中容疑者は知人で飲食店従業員の
 荒井光司容疑者(21)=埼玉県草加市、強盗致傷容疑で逮捕済み=ら4人と共謀。
 荒井容疑者らは14日午後10時半ごろ、山形市内で、帰宅途中の同市内在住の
 男性(21)を「金を出せ」と脅し、顔を殴るなどして現金約1万円が入った財布を奪った疑い。

 田中容疑者は、人気アイドルグループ「TOKIO」が出演するTBS系列のバラエティー
 番組「ガチンコ!」のプロボクサーを養成するコーナーに出演しており、
 調べに対し荒井容疑者らは「番組からの降板を恐れ、田中容疑者を実際の犯行には
 加わらせなかった」などと話しているという。

 http://www.sankei.co.jp/news/020428/0428sha086.htm

※関連リンク
・田中の顔写真
 http://www6.ocn.ne.jp/~jakouin/416001_1.jpg
・スター梅宮を越えた存在
 http://www6.ocn.ne.jp/~jakouin/
 http://www6.ocn.ne.jp/~jakouin/newpage76.htm
※前スレ
・ROUND 1:http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019989405/
・ROUND 2:http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020015091/
832名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 21:46 ID:iFs7JtAO
J-PopのSMFを買おうと思うんですが、なるべくいいデータが売っている
おすすめのサイト教えて下さい。
833名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 22:01 ID:iFs7JtAO
>>832
ついでにクラシックとかも欲しいです。
音源はGSです。
834名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 22:08 ID:870+YF5l
質問します。 ドラムのワンショットをよく使うんですが普通の波形編集ソフトだと
いちいちスタートポイントを調べなきゃいけないんでReCycle買おうと思ってます。
で、ReCycleっていらない部分の波形をカットしたりコピーしたりってできるんですかね?
835名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 22:09 ID:oC6m9R7L
>>834 できるよ。
836名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 22:27 ID:iFs7JtAO
>>833
ていうか、情熱大陸のオープニングテーマが欲しいです。
837名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 23:15 ID:DMXSNQpf
WAVの2mixデータに紛れ込んだプティノイズを除去
したいのですが良い方法ご存知無いでしょうか?
ようするに下URLの'Repair'のところみたいなコトなんですが
http://homepage1.nifty.com/~heppoko/lib/hst.html
このJAVAアップだとエラーが出て動かないんです…
838名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 23:22 ID:y26xHUkZ
>>837
ノイズリダクションソフトを使えば?色々あると思うけど。

Javaランタイムを新しくしたりしては?<エラー
839名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 23:35 ID:FP/EOBl9
ReCycleはカット&ペーストできねぇぞ
840現状:02/05/01 00:32 ID:ogGoK16a
>>832
http://www.ymm.co.jp/dc/index.html
http://www.music.co.jp/
http://www.midilink.com/home/home.asp
今見つけた限りではこんな感じ。いいデータかどうかわかりませんが。
音源によって違いがあるし。
>>834
カットとかコピペとかっていうよりは
分割して複数の音声ファイルをつくるソフトです。
単にコピペなら普通の波形編集ソフトでできます。難しいけど(笑
>>837
そのソフトはα版とのことでちゃんと動くかあやしいねえ。
ノイズが一箇所とか二箇所なら波形編集ソフト使って
手動でペン書きして消す方がいいかも。
自分が知る限りではAKAIのMESAがペン書きできるフリーの波形編集ソフトです。
他にもいいのがあるかも知れませんが。
841名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 03:01 ID:9IlgdEQI
そんなときにもProToolsFree。
842名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 03:11 ID:E0bWmWK+
IE6,0でMidiファイルの再生が出来ません。
Winampでは出来るのですが。
(サウンド・カードの音源再生がです)
何がおかしいのでしょうか?
843名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 03:18 ID:yazzCEkW
>>842
OS・マルチメディアの設定
844名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 03:21 ID:DTjIhu3y
>>842
まずMedia PlayerでMIDIの再生ができるかどうかチェックするよろし。

それがOKなら、IEの設定に問題あり。
[ツール]→[インターネットオプション]→[詳細設定]の
マルチメディア項目あたりを確認するよろし。
845名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 03:24 ID:E0bWmWK+
>>843
>>844
レスありがとうございます。
そうでした、Media PlayerでMIDIの再生が出来ないんです。
サウンドのデバイスを確認してみます。
846842:02/05/01 03:43 ID:5bSZgnGW
>>844
やっぱMedia PlayerでMIDIの再生が出来ません。(mp3はいけます)
何が原因でしょう?
OSはXPです。
847825:02/05/01 10:08 ID:gJqbfpQa
>>826
サンキュ。
だけどzip解凍したら1.44mbFDに入りきらないけど
なんか特別な方法あるんですか?
※フォーマットの方法とか…。
当方win98クイックフォーマット。
848名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 10:26 ID:VyGJk8pw
>>840
レス、ありがとうございます。
849名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 10:46 ID:NUzO0Tmh
八卦商会カコイイ!!どうやってるの?
850名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 10:54 ID:a9XrmsV1
logic Rocketってもう配布中止なんですか?
851名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 11:06 ID:SMDTIAY2
>849ネタものガバでしょ?それっぽいシンセ音と太いキックを
用意して、適度にスカスカに打ち込む。ついでに声ネタも
なんとかして手に入れて打ち込む。で、完成。
852849:02/05/01 11:21 ID:NUzO0Tmh
>851 ありがとうございます。ところで、どんなソフト・・ってゆーか機材ってゆーか
・・何てゆーか必要なものは何ですか?自分もあんなコトしてみたいんですが。←無知。
853あれ以外の何か。(船):02/05/01 12:10 ID:bcCZsvaW
>850
あぅ、何処探してもない…。

>852
いろいろ方法がありすぎて一概には言えませんです…。
>851氏の方法を例にとっても、
それっぽいシンセ音の音ネタをどこぞから拾ってきて使うのか
それともソフトシンセ利用するのか、外部の音源使うのかとか、色々。
あ、一番ラクな方法でってのは無しねw

第一、PCのスペックとかサウンドカード何使ってんのとか知らんしねw
854849:02/05/01 12:22 ID:NUzO0Tmh
ノートなんですぅ、850MHZ/256M/20G・・だめ?外部の音源かなぁ・・
855:02/05/01 12:32 ID:krKXLREY
>854
ふふふ、良いものがあるよ坊っちゃん
856あれ以外の何か。(船):02/05/01 12:37 ID:bcCZsvaW
>854
コレだけじゃ何にもならんが、
ノートに刺せるオーディオインターフェースなんかあるといい感じ。
できればIEEE1394とかPCカード、若しくはUSBとかの。

>855
任せた(爆)
これからマジでお出かけなんです〜w
857:02/05/01 12:39 ID:krKXLREY
あ!
>856
858849:02/05/01 12:39 ID:NUzO0Tmh
なになに?どきどき・・
859:02/05/01 12:42 ID:krKXLREY
>858
お金掛けたくない?
860a:02/05/01 12:54 ID:S4JYzPz+
あるCDからボーカルだけを取り出したい場合、

(1)原曲とカラオケを用意する。

(2)カラオケのwavを位相反転する 

(3)原曲と(2)をmixする

で理論的にOKなような気がするのですが、この考え方は正しいでしょうか。
861名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 12:59 ID:krKXLREY
>860
OKのようです。しかし現実は厳しいようです。
862849:02/05/01 13:00 ID:NUzO0Tmh
>859 金に糸目はつけたくないの。どうせやるならとことんドンドン!
ってゆうのはダメですか?ヤっちゃって下さいお願いします。
863:02/05/01 13:07 ID:krKXLREY
>862
すいません。私ボンビー装備担当なもので、、、
あんまお金かからなそうだけどなー。
864849:02/05/01 13:11 ID:NUzO0Tmh
>弐 すいません、いやあの安けりゃ安いでゼンゼンOKなので、あの、
お願いします。
865:02/05/01 13:19 ID:krKXLREY
>864
そんじゃ。

―無料のコース―

A:frutyloops(DEMO)

B:jeskola BUZZ

どっちもタダで一通りのことは出来るます。
詳しいことは>>1のFAQで。
866名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 13:24 ID:tQuokruV
音ネタサイトで大量のmp3データ手に入れたんですがこれを一気に
wavフォーマットにする便利なツールってないのでしょうか?
867849:02/05/01 13:28 ID:NUzO0Tmh
、どうもありがとうございます〜。また来ますネ
868:02/05/01 13:37 ID:krKXLREY
>866
cdexなんかどうでしょう。

>867
またなんかあったらどうぞー。
869名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 13:40 ID:avbNQ3UN
midiのアプロダってないのですか?
870うひょ。(849:02/05/01 13:46 ID:NUzO0Tmh
激重いですー!がまんがまん。
871うひょ。(849:02/05/01 13:48 ID:NUzO0Tmh
おたく板にいますんでよろしければどうぞ。
872866:02/05/01 14:37 ID:tQuokruV
>868
うまくいきました。ありがとうございます
873うひょ。(849:02/05/01 15:29 ID:CcgmAos/
jeskola BUZZ オトしました。いんすと〜る・・え、英語・・
コここコレ、どうやって使うんですか?←恥
たびたびすいません、
874名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 15:37 ID:krKXLREY
>うひょ
とりあえず立ちあがったん?

まず右クリックでNEW→generator→適当なものをクリック。
青い四角が出たら。その四角の上でシフト、押したままカーソルを薄茶色の
masterへ、そこでシフトを離す。

線で結べた?次ぎはF2を押してパターン画面へ。

875:02/05/01 15:40 ID:krKXLREY
>うひょ
とりあえず日本語マニュアルは熟読の方向で、、
http://avdl1064.oli.tudelft.nl/buzzmanualjapanese/
876うひょ。(849:02/05/01 15:47 ID:CcgmAos/
>874 >弐 何からナニまでごめんなさい、とほほ。
中途ですいませんがお仕事の時間になってしまいました、がくっ
また後ほど宜しくお願い致します・・でわでわ。
877名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 19:21 ID:lsWn7b7M
>876
とりあえずbuzzスレ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1004517417/

声ネタのサンプリングとかは、適当に。
878名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 19:36 ID:VyGJk8pw
おすすめの入門用オールインワンシンセは
何ですか。教えて下さい。
879名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 19:38 ID:wQSpQCZy
>>878
YAMAHA SY55
880名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 20:03 ID:wOZ9QoA2
128kbps以上の音質でmp3にするにはどうすればいいんでしょうか?
881超初心者:02/05/01 20:28 ID:YqhpIixh
簡単なテクノつくりたいのですが
キーボードひとつでそれっぽくできるものですか
またどんな機種が初心者でも使いやすいんでしょうか
教えて下さい お願いします
882名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 20:41 ID:VyGJk8pw
どなたかSC-8850のティンホイッスルとイーランパイプ
の音をうpしてください。
883名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 20:46 ID:VyGJk8pw
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/8275/UP.mp3
それともうひとつ。この曲の続きが聞きたいんですが。
原曲知ってる人いたら教えて下さい。
884名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 21:06 ID:Kn4rNXGB
M  I  D  I  デ  バ  イ  ス  っ  て  な  ん  で  す  か?
885名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 21:19 ID:zH2ECQfF
XVなどのプロ仕様はおいといて、
MU2000、SC−8850、SD−90 はどれが音のクオリティ、リアルさが高いんですか?

また、SC−8850と8820にはクオリティに大差はありますか?


最後に、録音(WAVE)とMIDIが同等に扱えて、
完成曲をMP3などに排出できるソフトは何がおすすめですか?
ソナーですか?SOLですか?
886名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 21:38 ID:rJeB/RF9
単体のアナログステップシーケンサーを探しています
今月のサンレコでハウイーBが2台持ってたNotron MK2なんたらって奴が欲しいんですけど、検索してもヒットしないっす・・・・
単体アナログステップシーケンサーて存在するんですか?

あとRoketer(スペル間違ってるかも)っていうソフトシーケンサー(?)についても詳しく教えてください!(これもハウイーBが持ってたやつです)
887名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 21:45 ID:phipeOo4
質問ばっか(w
888名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 21:47 ID:Hzx6UAdQ
MC-80 → MC A.T. → とがしあきお → (゜Д゜)マズー
889名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 21:51 ID:Tcc4n2U9
>>881
元は(「はじめは」って打ったら、こう変換されてしまった by Deep Forest Fan)、
誰もがキーボード1台から入る。
まあ、音源だけとか、ソフトだけの人もいるかもしれないが。
1台目は、KORGかYAMAHAかROLANDのオールインワンシンセを店頭で試奏して選ぶのが無難だと思う。
(はっきりとやりたいことが決まっているのなら、別)
890889:02/05/01 21:54 ID:Tcc4n2U9
ちなみに、パソコンのシーケンサーを使わないならば、
YAMAHAが一番打ち込みやすいと思う。
シーケンサーだけで言えば。
891名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 22:04 ID:Lr01kVxU
簡単なシーケンサーというか打ち込みのiアプリ無い?
仕事場、学校などでモチーフやアレンジのイメージや
メロディなどが浮かんだ時にメモ代わりに便利だと
思うんだけど、どう?
892名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 22:12 ID:zeGcQIwA
>>881
前と同じ人?
まあ、できるよ。キーボードでやろうとすれば、オールインワンのを
選ぶ必要があるけど 「オールインワンシンセ」で検索かけてみ。

>>882
もってないな。スマンな

>>882
シランな。

>>883
MIDI機器のこと。OMS用語で使われる場合「device」ってよくいうね

>>884
音のクオリティに差はないが、マップがちょっと違ってるから同じとはいえない
893名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 22:13 ID:zeGcQIwA
>>889
あ、ダブっちまったな。スマン。
894881です:02/05/02 00:03 ID:8aP2DCV+
みなさんありがとう
ちなみにBEDROCK
のような(KICKの音がおもたくでかい)音が
でるようなキーボードってありますか
895名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 00:12 ID:G0/kadX6
板違いかもしれませんが、自分で録音した曲をMP3にするのって
どうやんですか?初歩的なしつもんですまそ
で、何分くらいまでできるの?
896本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/05/02 00:15 ID:LE3YZZN9
>>895
>>1のFAQ読んでちょ。WINなら録音サイズが1ファイル2GBまでなら
特に問題ないはず。WAV/AIFFはおおよそ1分10MB換算でオケー
897名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 00:17 ID:G0/kadX6
>>896
ごめんなさいよく読みます。
ありがとうございます。
898inとoutを間違えてた人。:02/05/02 00:18 ID:asuKj+h8
XP80とMacをRoland UM-1でOMSを使って接続。
Cubasisを使ってみようとしたらCubasis上では音が鳴りっぱなしになってしまいます。
インジケーターはインもアウトも点滅しっぱなし。
試しにその状態で録音してみたらいくつかの音が小刻みに入っています。
どの辺りの設定を見直せばいいでしょうか。
899本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/05/02 00:21 ID:LE3YZZN9
MIDI信号ループしてるんかな。
とりあえずXP-80はLOCAL OFFろう。
ループしないようにMIDI信号のルーティングをよく考えて設定しよう。
900本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/05/02 00:21 ID:LE3YZZN9
900げと。
901本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/05/02 00:26 ID:LE3YZZN9
>>886
NOTRONか...聞き覚えがあるぞ!過去スレ↓チェックしなはれ!
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@DTM板 10
http://pc.2ch.net/dtm/kako/1009/10091/1009177347.html

>>880
単純に高ビットレートでエンコすれば良いかと思われ。
902inとoutを間違えてた人。:02/05/02 00:26 ID:asuKj+h8
ローカルオフするとXP80からは音が出なくなるということでしょうか?
903本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/05/02 00:29 ID:LE3YZZN9
>>902
XP-80の音出したい時はLOCAL OFFって
XPのOUT→UM-1のIN→Cubasis→UM-1のOUT→XPのIN
つー感じになりますな>MIDI信号の流れ
904名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 00:30 ID:6rsMUylm
ちがう。MIDIは内蔵音源にはいかなくなる。
で、MACにだけMIDI信号がいく。
で、MACのCubasisから帰ってきたMIDI信号で
XP80が鳴る、ということ。
905名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 00:31 ID:6rsMUylm
あ〜ごめんね>>本家。
906名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 00:32 ID:6cqdl0oD
>>901本家63
おおー!ありがとうございます!
そか〜英でしか売ってないのか
日本の楽器屋さんで注文できないかな
この結局人買えたのかな〜
買えてたら使用感教えてホスィ
907本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/05/02 00:33 ID:LE3YZZN9
>>905
いえいえ、とんでもございません。かぶっても泣かないが掟(w
ちと風呂入ってくるんで頼みまする〜 墜ち..
908名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 00:35 ID:6rsMUylm
了解です>HONKE
ところで誰か○ボラ氏の消息を御存じの方いませんか?
909inとoutを間違えてた人。:02/05/02 00:55 ID:asuKj+h8
わかりました!やってみます。
ありがとうございました。
おやすみなさいです。
910音が出ない...:02/05/02 00:59 ID:CNLkveYD
すんません。押し入れで大昔Macで鳴らしていたSC-88VLを見つけたんで、
DOS/Vで鳴らしてみようとか思ってローランドのシリアルケーブル買ってきて
繋いでみたけど音が出ないっす... スイッチはPC-2ですよねぇ。
ローランドのHPからシリアルMIDIドライバVer.3.2ってのをダウンして
入れてみたんだけど。違うのかな? Win XPマシンにもWin Meマシンにも
それぞれのドライバ入れて繋いでみたけどダメ。ケーブルが壊れてるのか、
本体が壊れてるのか。何か根本的なミスでしょうか?
8850は高くて買えないっす。ソフトの88エミュは鳴り方変だし...
911名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 01:04 ID:6rsMUylm
88vl単体では鳴るの?
912音が出ない...:02/05/02 01:07 ID:CNLkveYD
すんません。MIDIキーボード持ってないので
単体で鳴らし方わかんないです。
913名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 01:09 ID:6rsMUylm
>>912
「Aidition」みたいな試しのボタン、ない?
914音が出ない...:02/05/02 01:11 ID:CNLkveYD
>>913
"Aidition"ですか? ん〜、無いみたいっす。
SC-55の頃は単体でデモ曲鳴ったんですよねぇ。
915名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 01:14 ID:6rsMUylm
ではシーケンスソフトは何でしょうか?
それで適当にMIDI作って、送ってみた?
916名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 01:19 ID:6rsMUylm
あ、やべ。913は勿論Auditionね。とりあえず鳴らす、っていうボタン
917音が出ない...:02/05/02 01:41 ID:CNLkveYD
>>915
とりあえずメディアプレーヤーでやってみました。
一応オーディオデバイスのプロパティでMIDI音楽の再生のデバイスで
「Roland Serial MIDI Out A」ってのを選んでます。
あとVectorでダウンしたMiyap2002.exeってのでも試しました。
データはダウンロードした標準MIDIファイルです。
あのまりあさんのデータとか。また聴きたいなぁ。

>>916
Auditionってボタンも無いみたいレス。
918名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 01:47 ID:6rsMUylm
俺マカだから詳しくはわからんけど、
MIDI信号は88VLに行ってる?行ってりゃ何かしら点滅するでしょ?
919音が出ない...:02/05/02 01:56 ID:CNLkveYD
>>918
それが88VLのディスプレイが全然反応しないんです。
やっぱ信号来てないんですよね... ケーブルかなぁ。
920名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 01:56 ID:DewF5FSE
MIDIoutの設定をしてないだけだったりして。
あと、シリアルポートの速度の設定もしておいた?
921音が出ない...:02/05/02 01:59 ID:CNLkveYD
>>920
MIDI outの設定ってのは「Roland Serial MIDI Out A」を
選べばいいんですよね。
シリアルポートの速度設定ってのはしてないです。
デバイスマネージャからやるんでしょうか?
いまは9600になってるみたいです。
922名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 02:04 ID:DewF5FSE
>>921
38400にして
923音が出ない...:02/05/02 02:24 ID:CNLkveYD
>>922
38400にしてみました。でもやっぱり鳴んないです。うぅ。
相性が悪いドライバとかあるんでしょうか。
でも条件が違う2台のパソコンに入れてもダメってことはやっぱ
ケーブルか本体?
USB-MIDIケーブルとかなら88VLでも使えるんですよね。Roland UM-1とか。
あっちにしようかな...
924名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 02:30 ID:gSefvKPR
一度、音源をリセットしてみてはどうか
925音が出ない...:02/05/02 02:33 ID:CNLkveYD
>>924
みなさんありがとうございます。
リセットは何度かやってみました。INST<>を押しながら電源ONですよね。
926名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 02:34 ID:20gpdPHE
>>923
私だったら(鍵盤が無くて周りに貸してくれる人もいなければ)楽器店に
持って行って試してみますな。押し入れに長いことということだから多少
きれいに掃除して、、、。
927本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/05/02 02:40 ID:RWNn93dF
途中すんません...
新スレ今から建てときますね。適宜移行してくださいな。
漏れはそろそろ寝ますんで〜
928本家63@TEMP ◆HonkeNM6 :02/05/02 02:43 ID:RWNn93dF
って事で徐々に新スレに移行よろ〜。
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@DTM板 31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1020274900/

慣習に従い後は任意タンにまかせます。
929音が出ない...:02/05/02 02:46 ID:CNLkveYD
>>926
そっすね。ちょっとキーボード探してみます。
本体は壊れてないと祈りたい...

>>927
お世話なってます。
新スレご苦労様です!
930mav:02/05/03 02:48 ID:Yn10dbci
dat落ちしたスレが全然html化されないから倉庫番の人に依頼を出してきましたYO!
http://pc.2ch.net/dtm/kako/
↑html化してる一番新しいスレが1/16に立った物凄いスレ16だし(汗
さて、いつ作業してもらえるかな?(;´ー`)
9311:02/05/03 03:47 ID:qwP9oK65
マブ、もしかしていままでのログって全部もってるん?w
ちょっとみてみたいかもかも。
932mav:02/05/03 05:29 ID:Yn10dbci
全部持ってますよ(w
933au:02/05/07 17:13 ID:TzvR79OO
コンプの使い方って 直接 楽器⇒コンプ⇒ミキサー、それともミキサーのAUXに繋ぐの?
934名無しサンプリング@48kHz:02/05/07 17:17 ID:0vTqZJJ4
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@DTM板 31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1020274900/
935カス野郎:02/05/07 17:50 ID:RnheSD/h
音楽ツクール95+が
ウィンXPだと「ThunkConnect32」がないとかでて
使えません。起動はするのですが再生することができませぬ。

いったいどうしたらよろしいのだろうか。
だれか教えてくれたまえ。
936名無しサンプリング@48kHz
カス野郎は>>934を読め