【定番】絵柄、漫画表現の流行史22【斬新】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1絵柄流行
時代の流れとともに、同人界も絵柄の流行り廃りがあります。
今では定番になった絵柄や、斬新な絵柄
もはや過去のものとなってしまった絵などをまたーり語りましょう。
私怨・個人サイト直リン(・A・)イクナイ!
荒しも華麗にヌルーしましょう。個人的好み語りや雑談は程々に。

前スレ
【定番】絵柄、漫画表現の流行史21【斬新】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1278502589/

過去ログは>>2
2絵柄流行:2010/09/12(日) 21:20:12 ID:3tcm/3Khi
3:2010/09/12(日) 21:43:34 ID:gSF7Y9r2P
  
4絵柄流行:2010/09/13(月) 12:06:29 ID:fKiAvexh0
ビキニアーマー、元々はアメリカの1930〜50年代あたりの
大衆小説雑誌イラストが発端じゃないか、とwikiではなってるね
wikiだし、厳密な考察はされてない、となってるけど

ファンタジー小説挿絵のフランク・フラゼッタは日本でも
有名だから、広まったのはここらへんなのかなぁ
日本での元ネタがハヤカワ文庫系なのか、洋画、
洋ゲーなのかはわからない
5絵柄:2010/09/13(月) 12:21:58 ID:P6j0QQLu0
前スレ末からのビキニ鎧ネタ、1週間でループしてるぞ
6絵柄:2010/09/13(月) 14:22:49 ID:owv+l2QS0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100913-00000001-mantan-ent
YAHOOニュースに来てたので
北条司の絵は今でも古臭さを感じないリアル系だとは思うけど
やっぱり劇画調は今ではあまり好まれないんだろうか
それとの単純にエンジェルハートで忙しいって事だろうか
7絵柄:2010/09/13(月) 14:30:26 ID:4UetkJ130
今風にしても半周期遅れてるような微妙な絵だな
8絵柄:2010/09/13(月) 14:45:00 ID:owv+l2QS0
別にその絵が新しくないことに異論はないが
マガジンだし年齢ターゲット層に対してはむしろ新しくなくて正解だと思う
マガジンとしては定番系の絵だよ
9絵柄:2010/09/13(月) 14:54:43 ID:mdh1842u0
連載漫画は下手に流行り絵使わないほうが正解
女性向け漫画誌だと使ったほうがいいけど
10絵柄:2010/09/13(月) 15:08:46 ID:13eBYmcb0
女性向きってどの話だろ
まあ同人系女性向きも一般系少女漫画も
一般的な流行とはちょっと違うからな
それにやっぱり話やカプ優先で絵柄は二の次
11名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/13(月) 16:11:20 ID:lthnzGZX0
雑誌ごとに定番の絵ってあるからな
マガジンなら藤沢とおる系とかりぼんなら種村有菜系とか
流行り絵は読み切りならいいんじゃないの
12絵柄:2010/09/13(月) 17:14:19 ID:z1HP/m3M0
>>9
そういえば小学校の頃に読んだ記憶のある人も多い
小林深雪先生作品の挿絵で有名な
牧村久実先生とかは結構時代で絵柄変えるのうまいよ
13絵柄:2010/09/13(月) 17:58:10 ID:owv+l2QS0
・・・(どこがどうレスが続いてるんだかわからん)
14絵柄:2010/09/13(月) 18:52:16 ID:UHGoRWh00
>>13
>>9の「女性向け漫画誌だと流行りの絵を使ったほうがいい」
という主張に対する、肯定のレスだと思う。

女性向け漫画誌で活動してる作家さんに牧村久実という人がいるけど、
彼女は流行に合わせて上手に絵柄を変えていってるよね。
女性向け漫画誌だと、やっぱりそういうのって大事なんだろうね。
という感じかと。

自分も最初は何が言いたいのか読み取れなかったから
>>13もそうなんだと思ってマジレス。
15絵柄:2010/09/13(月) 18:57:52 ID:xoX2HHW30
少女漫画で時代時代の流行に乗るというと
目が巨大なクリーチャー達が思い浮かぶわけで
16絵柄:2010/09/13(月) 20:10:49 ID:owv+l2QS0
>>14
解説ありがとう、言いたいことはわかった



が、元々は少女漫画誌の話じゃないよな・・・?
もっとサブカル系オタ系女性誌のことだよな?
少女漫画は流行を追うのの真逆を行く独自路線だし
17絵柄:2010/09/13(月) 20:12:37 ID:nqJunlzA0
別に好きじゃないけどアリナっちとか少女漫画の形としては大アリだと思う
目がでかい=かわいいを子供目線から見たら結構ダイレクトでわかりやすいと思うし
18絵柄:2010/09/13(月) 20:21:35 ID:KJoOoNyz0
ありなっちはそんなでかくなくね?普通に人間に見えるし

子供的にこれはありなんだろうか
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4091328822/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
19絵柄:2010/09/13(月) 20:23:38 ID:u0RQjO0n0
小学校の頃、漫画なんか読んだことなかったけど
それでもひたすらデカい目が好きだったなあ
中学生になって漫画読むようになって、いわゆる同人系の絵にハマったけど
大きな目は流行に左右されない女の子のステータスwだと思う
20絵柄:2010/09/13(月) 20:25:51 ID:u0RQjO0n0
>>18
でかー
でも小一のころはこんな絵描いてたと思う
21絵柄:2010/09/13(月) 20:28:48 ID:2AiWhxvS0
小か中学の頃谷川史子の絵が好きだったので
子供といえど目が大きければと言うわけでもないと思うけど
まあ目の描写がおとなしいと逆に浮いて目立ってたともいえるのかな
22絵柄:2010/09/13(月) 21:07:17 ID:z1HP/m3M0
>>18
有名な「いじめ」の目よりでかくないか?w
でも子供の頃って相手がこちらへ興味持ってますよーって分かりやすい
大きい目の方が可愛いし好きなんだよな
なかよしでもりぼんでも目がデカイ人が大人気だった気がする

最近ケータイで人気のコミックス↓
http://www.dreamtribe.jp/comic/works.asp?work_id=2331
今の少女漫画って適度な大きさなイメージ
23絵柄:2010/09/13(月) 21:17:11 ID:+ggGQJxa0
鼻より下に下まぶたがあるってすごいよね
24絵柄:2010/09/13(月) 21:59:45 ID:xnqXjwOQ0
>>18
ん?表紙の雰囲気何かに似てないか?
見た事あるような…
てか種村先生の目のデカさで「デカイ!!デカすぎる!!」と言ってた
記憶があるけど、これはそれ以上じゃねぇか……
25絵柄:2010/09/13(月) 22:02:07 ID:0C9wtVlq0
>>22
携帯の少女漫画は年齢層高めなんだよ
小中学生は親に料金払ってもらってる関係上漫画なんかほとんど読めないし
女子高生は遊ぶのに夢中orオタクは少年マンガに行くから
ケータイの少女漫画は大学〜社会人中心だと聞いた
26絵柄:2010/09/13(月) 22:20:26 ID:UHGoRWh00
27絵柄:2010/09/14(火) 01:19:03 ID:yAGXofQC0
何かギャグ漫画日和のコンタクトの話思い出したw
28絵柄:2010/09/14(火) 02:21:37 ID:LzkQ8jmX0
絵柄史上に残る絵だよなその人は
その人以上に目がでかく出来る人いないだろう
29絵柄:2010/09/14(火) 02:28:58 ID:5mAvmmYS0
>>28
でもまだ額部分に目をかける余裕があるからな
やろうと思えば描けそう
30絵柄:2010/09/14(火) 02:33:16 ID:rV5Malom0
活路を見出すなw
31絵柄:2010/09/14(火) 08:22:01 ID:fH4nuDjl0
活路wwww
32絵柄:2010/09/14(火) 09:53:44 ID:vp4OLZOP0
>>28
パワーパフガールズがいるさ
33絵柄:2010/09/14(火) 10:29:49 ID:j/YqPLU50
>>26
白地に人で前に文字って言う装丁の雰囲気が『ライフ』と
似てるなって思っただけだった。
わざわざ出してくれたのにスマン。

やっぱりでかいな。
ちゃおだったかどっかの雑紙で目がでかい上にまつ毛バサバサで
さらにでかくみえるのとかあったな…。

少年誌で流行の絵柄って今はどんなのだろう?やっぱ
線が細くてシュッとしてて女性的な感じ?
34絵柄:2010/09/14(火) 12:45:15 ID:Sq7Q4wOU0
ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオンでそれぞれ流行が違うから、何とも
それの雑誌で流行ってる絵柄が読者層に人気かというとまた違ったりするし
特にジャンプのヴァカ絵風女性的なのは少年にあまり好かれてない感じだね
35絵柄:2010/09/14(火) 14:13:39 ID:OLgr83AQ0
少年漫画は絵柄より構図の勢い、アクションの上手さが重視されてそう
男っぽいワンピースが人気かと思えば顎の尖ったブリーチも子供に受けてるみたいだし
36名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/14(火) 14:57:32 ID:lNJxKLuY0
37絵柄:2010/09/14(火) 16:27:56 ID:Yicvg4GH0
まだでかいwwwwwwwww
38絵柄:2010/09/14(火) 17:06:58 ID:UoubzNpa0
>>36
目自体のでかさより目のハイライト部分がでかいのがアレに見える原因な気がしてきた
39絵柄:2010/09/14(火) 17:30:15 ID:j/YqPLU50
>>36
おお!!なんか連載陣の中堅にいそうな感じ。
まだマシになったな。でかいけど
40絵柄:2010/09/14(火) 17:33:36 ID:ehzYa95lO
>>28見て思ったんだが、この漫画って眼鏡のキャラ出てこないのかな
41絵柄:2010/09/14(火) 17:45:48 ID:4SPWjjQ50
>>38
「頭部の半分以上が目」ってだけじゃなくて「瞳の半分以上がハイライト」だもんな
42絵柄:2010/09/14(火) 18:18:16 ID:e18yHEpTO
ギャグ漫画日和じゃないけど、コンタクトがあったらちょっとした皿になるな。ビューラーとかマスカラはどうなるんだ?
43絵柄:2010/09/15(水) 00:24:00 ID:Gt2WmBzS0
頭がデカイのも原因な気がする
本文がどうなってるのか見てみたい
昔某メジャー大手少女漫画雑誌に投稿した時は
目の書き込みについて編集者の人から色々言われたんだけど
こういうの見ると、今でもそうなんだろうなあと実感する
44絵柄:2010/09/15(水) 00:43:55 ID:dA2m7nlt0
そろそろスレタイを見るんだ
45絵柄:2010/09/15(水) 02:39:27 ID:xqQkcRbb0
いやこの絵柄が流行の最先端として主流になる日も近いかもしれな…くないか
46絵柄:2010/09/15(水) 07:34:21 ID:vpmSMo6fO
いじめには及ばなくとも、初期のクラナドが目デカ過ぎでなかった?

PCで処理し易くなったのもあり、主線を鉛筆のまま取り込んだ
線が多くて太い絵が増えた気がする
ベルセルクまで行かず、無限の住人レベルの書き込み
47絵柄?:2010/09/15(水) 09:55:44 ID:32Z8msIG0
うん?
無限の住人よりもベルセルクの方が千がさっぱり少ないと思うが
それとも初期の話?
48絵柄:2010/09/15(水) 10:03:51 ID:behzEhZJ0
沙村は線自体は細くない?
ベルセルクは古典的ペン画のハッチングだし
どういうのを指してるのかよくわからん
49絵柄:2010/09/15(水) 12:47:07 ID:BckQHvVl0
>>46
クラナドの前のカノン時点でデカ目、マンジュウ頭症候群絵はかなり流行ったよ
同じくらい人気だったkeyのToheartも目デカマンジュウ頭だったので
その年の男性向け同人はマンジュウ頭にでかい目がついてる奴ばっかりだった

「ぷに」っていうジャンルが流行ったのもその頃
50絵柄:2010/09/15(水) 13:04:10 ID:JurWev7Ni
>>49
ToHeartはKeyじゃなくてLeaf
クラナドとカノンがKey

そういえばぷに系ロリって最近見かけないね
今はロリでもスレンダー系ロリ優勢なイメージ
調べたらソフ倫の5頭身規制が2005年からだったけど、関係してるのかな
確かにその辺から変わっていったような気もする
51絵柄:2010/09/15(水) 13:37:29 ID:ZuRpbk9bO
みつどもえはぷに系ロリ…とはちょっと違うか
ぷに系をそのまま成長させた感じ
52絵柄:2010/09/15(水) 13:51:22 ID:32Z8msIG0
身体が大人だからアレだけど
顔だけ見ればプニ系ロリはセキレイとかケイオンとか
53絵柄:2010/09/15(水) 14:59:28 ID:AEImP7q80
ぷに系っていうとイチゴましまろとか萌えタンみたいなのか?
ああいうのは今女性向けの稲妻で見る気がする
まあ元の絵のせいだろうが
54絵柄:2010/09/15(水) 15:57:21 ID:cxRFgN9y0
上瞼と黒目がくっついてるタイプの目だと、
目の大きさそのものがでかくても
あんまデカ目って感じがしない
55絵柄:2010/09/15(水) 16:21:50 ID:HarFLLFa0
>>54
上まぶたや下まぶたにくっつてて黒い面積が大きいほうが目自体大きく見えない?
思い浮かべてる形状が違うのかもしれないけど。

少年漫画も目自体は結構大きいと思う
動的表現の為に白目が大きく取られてて強調されて無いから目立たないだけで
主人公系とか目の中を少女漫画の黒目の比率で塗ってみると結構なデカ目
56絵柄:2010/09/15(水) 17:22:36 ID:+0HQ3FSH0
少年漫画にたまにある、目頭と眉毛がくっついてるのはいつごろから出始めたんだろう

今さらだけど>>18の人は、元々はこんなに顔も目もハイライトもデカくなかったし
バランスもここまで悪くなかったのに「子供に受ける絵」を追求した結果こうなったらしい
57絵柄:2010/09/15(水) 17:30:56 ID:N7S6dDN30
Amazonリンクを踏むおすすめのところに今よりまともだった頃の絵が出てくるな
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/31EKCKYJZWL._SL500_AA300_.jpg
58名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/15(水) 17:38:36 ID:dbWpjmRu0
>>57
昔の絵の方が全然良いな
というか低年齢向け少女マンガの絵柄として普通に可愛い

どうしてああなった
59絵柄:2010/09/15(水) 17:47:15 ID:3o3uPlRVP
でも実際、頭部の9割デカ目絵になってからのが売れてるわけだよね
60絵柄:2010/09/15(水) 17:57:24 ID:qp3Vw/5K0
昔の方が良いけど個性がないと言えば個性がないかも
叩かれてもバカにされても個性があるって強いんだと思う
61絵柄:2010/09/15(水) 18:05:21 ID:HarFLLFa0
五十嵐かおるで画像検索かけたけど白黒の漫画本文だと
そんなに目だけ大きくは見えないね
むしろ派手な子供顔でかわいらしく見える
これは小さい目の頃より小さい子に好かれそう
62絵柄:2010/09/15(水) 21:56:59 ID:32Z8msIG0
>>56
怒ったときにくっつくのは普通だと思うんだけど
どういうのを指してるんだ?
63絵柄:2010/09/15(水) 22:33:16 ID:STXKzxFw0
目のすぐ上に眉!ってことかな?
64絵柄:2010/09/15(水) 22:43:13 ID:l7Fc0sfuP
ドラゴンボール後半の絵柄か
65絵柄:2010/09/15(水) 23:16:41 ID:mJQtR1rQ0
ドラゴンボールの悟空とかだね
66絵柄:2010/09/15(水) 23:17:35 ID:mJQtR1rQ0
かぶったすまない
67絵柄:2010/09/16(木) 02:17:58 ID:P5bm2A3pO
冷静に考えると怒ったときくっ付く描写も変だよな
あれはどういう流れで出てきた表現なんだろ
68絵柄:2010/09/16(木) 02:23:16 ID:8OIHTmDC0
目と眉の間隔が近いとかナントカって吟玉で見た気がする
やっぱり近い方がしまって見えるのか
69絵柄:2010/09/16(木) 02:36:14 ID:kFKgBkZ00
遠いとマヌケな印象になるもんね
三次元でも
70絵柄:2010/09/16(木) 02:42:09 ID:MqsWLIxP0
ショーン・コネリーや藤岡弘、アンソニー・クインなんかを
正面から睨むのをやや上から撮ったらリアルであんな感じでは?
睨む時はやや顎を引くから
眉(頭蓋骨の穴の際)の出っ張りと、眼球のカーブの低い所のくぼみが
ひさしみたいになってああなる
71絵柄:2010/09/16(木) 06:05:16 ID:oBhUszqRO
西欧人とか彫りの深い顔の人は
正面から見ても目と眉の間隔くっ付いて見えるし
表情豊かな人がしかめると眉頭下がる
72絵柄:2010/09/16(木) 08:05:57 ID:q0yJq2dE0
>>71
そうか?と思ったら見てた映画で常時眉毛と目がくっついてる俳優が出てたw
ラテン系アラブ系の顔が特にくっついてる
日本だとあんまり見かけないけど

手塚先生時代から目と眉毛つながってるキャラはいたし
全然おかしい事ではないと思うよ
調べたら若き日の美輪明宏も結構近かった

http://cururukuroneko.blog29.fc2.com/blog-entry-128.html
73絵柄:2010/09/16(木) 08:15:46 ID:kFKgBkZ00
美形の条件のひとつでもあるらしいしね

眉毛で思い出したけど、
まつ毛というか上まぶたと眉毛の間に、もう一本線がある絵…ってわかるかな
ああいうのは三次元だとどの部分を表す線なんだろう
彫り?
74絵柄:2010/09/16(木) 08:18:41 ID:ptv3Bno70
二重まぶた?
75絵柄:2010/09/16(木) 08:21:29 ID:NoOv6jbm0
眉頭の下辺りにある
人によっては三角に描く線なら彫りじゃない?
もっと下に弧のように描くなら眼球の丸み?(人にはないね)
もっと下に目に沿う線は二重
76名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/16(木) 09:25:55 ID:eCTezh6/0
萌え絵は美形からかけ離れた絵なんだよな
77絵柄:2010/09/16(木) 09:42:15 ID:oBhUszqRO
>>73
目蓋と眉骨の境目にある眼窩
外タレの顔を適当にググって、よく見てみると良いよ
縄文顔以外は薄い顔した日本人には無いものだから、写真見た方が早い
78絵柄:2010/09/16(木) 20:33:53 ID:0QV5Neg90
顔の骨格がしっかりした美形は眉毛と目が近いね
眉毛のあたりの骨が前に出てて眼窩が引っ込んでる
(今日本で人気の薄口イケメンのっぺりしててはそうでもないけど)

日本の絵で表現された時に正面から見て眉毛と目が近い絵はあるけど
斜め〜横からの構図で眉骨がでっぱってる絵ってあんまりない気がする
むしろあんまり凹凸がない
79絵柄:2010/09/16(木) 23:57:50 ID:JM97/fs60
目頭に描いてある線っていうと、
貞本絵みたいなのを連想する。
あれは彫の深さを表すっていうより寧ろ逆で、
はっきり二重より控えめな奥二重ぽい印象を受ける目だ
80絵柄:2010/09/17(金) 01:38:48 ID:Vs2I5TpU0
>>78
そら眉骨強調して凹凸つけすぎたら、バタ臭いモロな外人顔になってしまうからだろ。
↓欧米だとこんな感じの顔の輪郭が凸凹した絵柄はめずらしくはないけど、やっぱ日本人に受けしなくなるよ。
ttp://media.comicvine.com/uploads/1/11957/777243-535340_531709_10_super_1__super.jpg
ttp://stormantic.files.wordpress.com/2009/01/litho_xwomen.jpg
ttp://images2.fanpop.com/images/photos/4200000/Supergirl-dc-comics-4206781-1600-1200.jpg
8180:2010/09/17(金) 01:50:20 ID:Vs2I5TpU0
ごめん…「日本人に受けないよ」と書きたかった。
82絵柄:2010/09/17(金) 02:16:05 ID:wR5GZZIh0
>>76
顔だけじゃなくて、男女問わず胴長短足なあたりにそれを感じる
つか胴長短足絵すごい増えたな
83絵柄:2010/09/17(金) 02:51:58 ID:n+n5O1hvO
>>78
絵柄の系統がそうだからって言ってしまえばそうだけど、
彫りの深い顔を色々な角度からでも、綺麗なバランスで描ける人が少ないのもある
84絵柄:2010/09/17(金) 07:24:35 ID:bkvUOF+c0
>>82
南城君のことかー
http://twitpic.com/2d5dzk
85絵柄:2010/09/17(金) 20:06:48 ID:EwIE1iNP0
確かにカズアキ系の絵は昔からは考えられないほど短足だ
腰パンとかヒップハングの浅いのが流行ってるからかもしれないけど
(ハイウエストも流行ってるようだけどジーンズやパンツとかは浅めが断然多い印象)
足長=最高の理想と思ってる世代だから結構この流れに驚き
リアルに若い子の足の長さはどんどん長くなってるはずなんだけどなあ
86絵柄:2010/09/17(金) 20:12:29 ID:eSgsBECr0
みんな足が長くなって短い足が希少になったからじゃね?
猫も最近は胴長短足が流行だし
87絵柄:2010/09/17(金) 20:19:27 ID:Kfh5mQ3K0
言い方悪いけど非現実的に美化してない俺カッコいいみたいな風潮だね
※ただし顔は全員整ってる
88絵柄:2010/09/17(金) 20:24:26 ID:xMkYzj2P0
>>85
若い子の足は長くなるどころか縮んでます
20年前に比べると高校生の平均身長は縮み、座高が伸び、体重は増えてる
今の子は運動をしないせいかスタイルが悪くなってる
89絵柄:2010/09/17(金) 20:44:56 ID:EwIE1iNP0
>>87
確かにそれはちょっとアレな言い方だけど、
理想ではなくリアルを捉えてる感がいいっていうのはありそう

>>88
そうなんだ?
調べてみたらじわじわ右肩上がりに身長は伸びてたけど…
90絵柄:2010/09/17(金) 21:31:42 ID:XDNPBmFh0
>>89
このスレでも特に普段見慣れてない絵柄に対する
「こんなのありえない、おかしい」ってレスはよくあるよね
リアルに則するとありえないって考えなんだろうけど
その考え自体が現代に多いと言うか、定着した感じはする
91絵柄:2010/09/17(金) 22:05:23 ID:EwIE1iNP0
元々漫画表現ってのは理想を具現化した、ありえなくて当然なものだったよね
今のイラスト漫画って理想を表現する場ともまた違うものになってきてるね
92絵柄:2010/09/17(金) 22:20:21 ID:4i5+peQ70
>>85
腰パンとかヒップハングの浅いのは足の長い黒人用です
足が短いのには似合わないと今でも言われてるのに
93絵柄:2010/09/18(土) 04:02:47 ID:u7L8J4lU0
またファッション談義に

なんだろ今足長すぎる絵を見ると
逆に不恰好でアンバランスに見えるというのは世の風潮に影響されすぎなのか
94絵柄:2010/09/18(土) 04:18:57 ID:AHUC49nw0
このスレの人たちは胴長短足がふえた見たいに言ってるけど
むしろ今見たら古い女性向けの絵にありがちな、やたら肩幅が広く胴体が短く異様に足のありえないぐらい長い体型がまかり通ってたのが、
今になってその手の絵が減って、ちょっとマシになっただけのような気がする(さすがにカズアキって人の絵の胴は長すぎと思うが)。
背が高かったり足が多少長いのがいいという感性がわかるが、
やりすぎて足が長すぎて胴がほとんどないようなのは、それはそれでキモくみえる

今でも変な体型を描くへたれはいるものの、平均的に昔にくらべて絵に対する基礎力が上がって、
長ければ長いほどキレイに見えるもんじゃない、のがわかってきたのでは
実際に本屋やネットをみれば、いい教本やノウハウサイト
絵の練習に使える現実的にちょうどいいモデルやグラドルの写真がいっぱいあふれている時代なんだし
95絵柄:2010/09/18(土) 08:02:08 ID:wwfo7rokO
絵柄もそうだけど、そもそもデッサンとれてない肩幅広い超足長はおかしい、
実際の人間はこうだ〜って考えが今っぽいなと思う
96絵柄:2010/09/18(土) 09:36:19 ID:jJRVS05c0
DBなんて後期は胴短くて筋肉質に肩幅しっかりしてたけど
デッサンはしっかりしてるしなあ
そもそも肩幅広い超足長がデッサンとれてないという考えがおかしいんじゃないか
どんな絵柄だって、個性とデッサンとれてることはまた別の話だろう
アニメーターなんてどんな絵柄、体型になってもデッサン取れてるし
97絵柄:2010/09/18(土) 09:57:49 ID:2UyGBNFT0
以前はデフォルメで済んだ表現も、今はリアル主義者が多いから
おかしくね?ってツッコミの声も多くなるって事じゃない?

ところで「デッサンとれてる」って言い方、いつ広まったんだろう?
美術界隈のデッサンでは聞いた覚えがない
98絵柄:2010/09/18(土) 11:17:38 ID:irr8/Kll0
デッサン取れてる=リアル体型のバランスが描けてる
って意味で使われてる気がするわ
その作家の絵柄で肩幅広い足長いみたいなのでもバランスがいいのは
バランスがいいってだけでデッサンが取れてるとは言われない

>>97
リアル主義者が多くてデフォルメをおかしいって言う風潮はあるね
リアル体型じゃないものは、リアルを狙って失敗したものよりも
「これはこういうバランスなんです」って前提のものが多いけど
リアルに即してないバランスだからなんか気持ち悪い、って人が増えた

デッサンとれてる、ってことばいつからあるんだろうね
デッサン狂いスレとかかなり前からあった気がする
あそこで言うデッサン狂いはリアル体型じゃない、ではなく
明らかな異次元、複雑骨折等だったけど
99絵柄:2010/09/18(土) 11:59:54 ID:2UyGBNFT0
>>98
体型だけじゃなく、衣装とか顔のパーツでもリアルじゃないから
おかしいって指摘する空気はあるよね
まぁ程度の差はあれど、漫画は本来誇張して表現するものだったから
目的にそってればある程度の脱線はアリじゃないの、とかは思ったりはする

そういえばデッサン狂ってるも、漫画界隈でしか聞かない気がする
形がとれてる、パースが正しい、身体理解ができてる、の対象が
空想の産物だからそういう言い方になったのかな
ネット以前の投稿雑誌でも見た気がするけど記憶が確かじゃない
100絵柄:2010/09/18(土) 12:39:07 ID:X2nAzh8w0
時代がペイント乳袋に追いついたぞ
ttp://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/3593619.html
101絵柄:2010/09/18(土) 13:11:36 ID:0+Yl7AmL0
>>100
乳袋はスーツ、ブレザーを貫通する威力がないとw
Tシャツ貫通くらいは乳袋様の前では朝飯前

更に乳袋レベルが上がると軍服、訪問着から乳と乳首が自己主張するという…
102絵柄:2010/09/18(土) 13:19:54 ID:1CfWVo0f0
そろそろセラミック装甲を貫く乳首が出てきてもいいと思うんだ
103絵柄:2010/09/18(土) 14:56:20 ID:ZTDDE31H0
>>100
何かと思えばそれかい
それは乳袋ではなくなぜかおへそまできっちりわかる
レオタード風戦闘服向けだと思うぞ
104絵柄:2010/09/18(土) 15:17:51 ID:p4UHSEzh0
乳袋・鉄の乳首もそうだけど、異様に股のラインが出る服( Y ←こんな感じのライン)はまだかね?
105絵柄:2010/09/18(土) 16:03:11 ID:VC6CmY4O0
マーメイドじゃないのに股上タイトで股下鋭角フレアーなスカート
106絵柄:2010/09/18(土) 16:09:38 ID:h+gDNZYI0
むしろ股にスカートの生地挟んでる
107名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/18(土) 19:33:46 ID:6bvXXLu90
コート着てるのに乳袋っぽくなってる人は見たな
2次ほどぴったりさせるのは不可能だけど現実でもある程度は可能
108絵柄:2010/09/18(土) 20:07:48 ID:soy1M5//0
>>98
絵画だとデッサンって陰影とかも込みの言葉だったと思うけど
漫画界隈だとほぼ人物の形についてしか言われてない気がするな
109絵柄:2010/09/18(土) 20:26:54 ID:jJRVS05c0
基本的には「輪郭線によって対象の視覚的特徴をつかむことが目的となる。
したがって、輪郭線そのものの強弱や太さなどが、主題的となる。」らしいし
形に対してで合っているだろう
ただし形というのは当然立体を平面に落とし込んだ形なんだから
たとえ書き込んでなくても陰影も立体的に頭の中で理解できていることが前提となる
デフォルメがしてあろうと、それがどのような形にデフォルメされていて
頭の中でカートゥーンのようにぐるぐる回せればデッサン取れていることになる

>>98
から、リアル体型であるかどうかはデッサンとれてるかどうかに関係ないし
個性と共にバランスが取れているのもデッサン取れてると言うよ
漫画家で鳥山が出てきたときの衝撃はまさにデフォルメとデッサンの調和にあったんだから
110絵柄:2010/09/18(土) 20:45:49 ID:OhH+8IhN0
立体を平面に落とし込むことがキモだよな。
ぶっちゃけ萌えフィギュアをデッサンしてもネズミーをデッサンしても
それは正しくデッサンしてるだけで、デフォルメかリアルかってのは関係ない

ところでリアル指向の北斗の拳もデッサンとれてると言うんだろうか
111絵柄:2010/09/18(土) 23:58:42 ID:bYNQ6XYz0
漫画ってか同人?でいう、デッサン取れてるってのは
人物で言うなら、関節や筋肉の流れを(最低限)破綻なくかける→デッサン取れてる
って感じだね
そこでそんな腕の曲がり方しないとか、男女の身体の書き分け出来てるとかそういう
機械物なら立体を把握してパース取れてる絵
112絵柄:2010/09/19(日) 07:47:06 ID:0KbevvxW0
湿ってるような指?ヤモリみたいな指?
(太くないんだが、水分吸ってむくんでるように見える指。
モチャーっと絡みついてきそうな。)ってエロゲー発?
113絵柄:2010/09/19(日) 10:28:42 ID:MCgd7lzM0
みつみや甘露樹が描くような指のこと?
114絵柄:2010/09/19(日) 14:24:18 ID:0KbevvxW0
>>113
そそ。爪が楕円のやつもあるが、
四角いやつもある。
115絵柄:2010/09/19(日) 15:06:50 ID:xvSY3Smx0
>>112
あーいう事とかそーいう事してるところを描いたとき
手がプニプニして柔らかそう、触ってもらえたら気持ちよさそう
って思わせるのが大事だからああいいった形なのかと推測

全身エロく描くための色んな技術詰ってると思うエロゲって
116絵柄:2010/09/19(日) 18:24:41 ID:9EkKBGb20
http://uproda.2ch-library.com/292538VDe/lib292538.jpg

面白い
70年代普通にありだわ
117絵柄:2010/09/19(日) 19:09:24 ID:9++F4PFu0
60〜70年代はそれこそレトロリバイバルであえてこんな風に
描いてる人わんさといるね
最近は↑の80年代っぽい絵も出てきた
00年代のエヴァっぽいあっさりもたくさんいるけど
90年代の絵柄もまた来るんだろうか…
118絵柄:2010/09/19(日) 19:22:08 ID:EUKjCKgo0
’00年代でくくっているけどけいおん絵は’10年前後のものだしエヴァだって’95年の作品だし
昔は今ほど流行り廃りが一枚岩になってないのに偏見と思い込みで馬鹿にしてるようなその画像を見ると
何ともいえない気持ちになる
119名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/19(日) 19:28:28 ID:eimvH/nh0
>>116
けいおんの絵って目と眉、鼻と口の間が異様に離れてるんだな
アホ面が今の萌えなのか
120絵柄:2010/09/19(日) 19:30:30 ID:9EkKBGb20
はいはい
121絵柄:2010/09/19(日) 19:31:33 ID:9EkKBGb20
エヴァガーエヴァガー
けいおんがーけいおんがー
ヘンケンガーヘンケンガー
122絵柄:2010/09/19(日) 19:31:59 ID:9EkKBGb20
’00年代でくくっているけどけいおん絵は’10年前後のものだしエヴァだって’95年の作品だし
昔は今ほど流行り廃りが一枚岩になってないのに偏見と思い込みで馬鹿にしてるようなその画像を見ると
何ともいえない気持ちになる
123絵柄:2010/09/19(日) 19:32:01 ID:9EkKBGb20
’00年代でくくっているけどけいおん絵は’10年前後のものだしエヴァだって’95年の作品だし
昔は今ほど流行り廃りが一枚岩になってないのに偏見と思い込みで馬鹿にしてるようなその画像を見ると
何ともいえない気持ちになる
124絵柄:2010/09/19(日) 19:32:07 ID:9EkKBGb20
’00年代でくくっているけどけいおん絵は’10年前後のものだしエヴァだって’95年の作品だし
昔は今ほど流行り廃りが一枚岩になってないのに偏見と思い込みで馬鹿にしてるようなその画像を見ると
何ともいえない気持ちになる
125絵柄:2010/09/19(日) 19:46:26 ID:mqg1E9E30
>>116
前それ貼られたときは↓がザ・90年代だ、という流れ
http://gigazine.jp/img/2008/09/01/ryu_knight/ryu_knight.jpg
126名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/19(日) 19:51:33 ID:eimvH/nh0
>>125
服装は90年代だけど絵は今でもいけるんじゃね?
127絵柄:2010/09/19(日) 20:11:03 ID:R/JiU9Lc0
90年代キャラの服装はとにかくハイウエストなイメージ
ウエストと足首だけキュッと絞ってあとはダボっとしたかんじ
実際の流行もそうだったのかな
128絵柄:2010/09/19(日) 20:20:37 ID:fphys5nw0
肩パットとかね
129絵柄:2010/09/19(日) 21:14:05 ID:5ylilBgZ0
そういや髪の毛もっさー前髪ボーンも最近リバイバル気味だよね
あとはハチマキ少年と変な鎧が戻ってくればw

よく90年代代表のように扱われるコトブキ司系のとんでもない輪郭は
かなり行くところまでいっちゃったタイプだからな〜
確かに印象は強いんだが。
130絵柄:2010/09/19(日) 21:37:45 ID:Gq7+UHNY0
70年代の絵って最近やってた方のヤッターマンだな。元作品の方はそんなにハイライト入らんよ。
131絵柄:2010/09/19(日) 22:36:22 ID:OKXAz57o0
>>116
60年代はあってる、70年代はあってない
80年代は86年より後半、90年代95年前後、00年代は2010年前後
だな

60年、70年、80年の違いを見たいなら
サイボーグ009のアニメ絵を見ると解りやすい
平成のやつは原作基準でレトロポップな絵柄になってるので参考にならないが
ただ、当時、ドンピシャでレトロポップが流行ってたのである意味では流行なのかもしれない
132絵柄:2010/09/20(月) 03:01:34 ID:VdKyXjRJ0
…という流れに前出た時もなってたなw

80年代は絵柄もリアルも、何か体臭を感じるなと思う
133絵柄:2010/09/20(月) 03:33:11 ID:gh+FQxbr0
>>125
これはまさにザ・90年代って感じの絵だな
134絵柄:2010/09/20(月) 04:25:39 ID:A8UTfRrc0
昔アニメ誌で見たばくれつの奇妙な形のおっぱいと
SMJの膨れ抉れ輪郭は
インパクトは強くて印象に残っている
135絵柄:2010/09/20(月) 12:38:40 ID:A2yMFyGx0
>>116はただ90年代pgrしたいだけじゃないのかね
近い過去が一番かっこ悪く見えるって事で。
もう10年代に入ったんだし、
00年代もそろそろそういわれるようになるのかな。
136絵柄:2010/09/20(月) 13:34:38 ID:xNH7es0p0
>>116の画像はいくつかの場所で何度も出た有名な画像だと思ったが
今更画像を出してpgrと思う人がいるとは
137絵柄:2010/09/20(月) 15:12:32 ID:yA4+gXaj0
>116
アニメのセイバーってかなり修正されてた覚えがあるけど
ここまで寿絵に忠実だったっけ?
セイバーに限らずキャラデザ寿のアニメ(ラムネとか)は
軒並み見れるレベルに修正されてた気がする

ノベライズとかで本人直筆の絵が入ると、確かに>116だった
138絵柄:2010/09/20(月) 22:58:23 ID:r+JA8uCwO
>>116の画像が出る度に>>135と同じようなレスがついてループ状態
前スレでも全く同じ流れになってたよ
139絵柄:2010/09/20(月) 23:06:30 ID:fC4Hjt650
90年pgrされてると思ってる人がえらい多い気がする
140絵柄:2010/09/21(火) 01:23:29 ID:zeTKv+Qt0
>>139
90年代って色んなマンガやアニメがいっぱい出てきたから
(特に同人活動が盛んなアニメ、マンガ)それぞれが思い浮かべる
90年代にバラツキがあるから、一言申したい人も多いんじゃないかなー。
例えば90年代のアニメをざっと書き出すだけでも、絵柄はバラバラ。

ナディア、サイバーフォーミュラ、セーラームーン、幽白、スラダン
レイアース、エヴァ、コナン、スレイヤーズ、花より団子、ウテナ
金田一、遊戯王、CCさくら、頭文字D
141絵柄:2010/09/21(火) 01:58:14 ID:EiuzrgV60
個人的には角川時代
142絵柄:2010/09/21(火) 11:22:16 ID:cWg0QTl00
有名な画像なら、90年代より70年代の盛大な間違いっぷりが気になる。
ネタなのか作者が勘違いしてるのか
143絵柄:2010/09/21(火) 11:30:34 ID:xgboUfYq0
>>140
確かに
コトブキ系=90年代だが
90年代=コトブキ系で括られると「それはない」と思うな
前々スレあたりで出たときは「進化の袋小路」と言われていたw
144絵柄:2010/09/21(火) 16:57:21 ID:Ol4CEZSE0
145絵柄:2010/09/21(火) 19:22:15 ID:4p1CFUqz0
洋風顔
146絵柄:2010/09/21(火) 19:45:23 ID:fc5zOfgl0
>>144
鼻筋が通ってる(?)っていえばいいのか
鼻がしっかりしてるよね70年代のって
タツノコ全盛期&漫画界では劇画ブーム(それのアニメ化)っていうのもあるのか
147絵柄:2010/09/21(火) 19:45:49 ID:VLkAQxRt0
>>144
鼻頭で線を途切れさせなきゃいけない決まりでもあったのだろうかw
148絵柄:2010/09/21(火) 19:48:39 ID:O31HW1Ab0
その方が描きやすそうではあるな
149絵柄:2010/09/21(火) 20:28:55 ID:2NrjGHCR0
>>147
ホントだw
でも若いこの最近の絵も途切れさせてるのが多いね、リバイバルか
>>144よりは鼻筋が曲線になってて鼻が低いけど
150絵柄:2010/09/21(火) 20:58:29 ID:McxY3q1f0
タツノコのキャラデザだった天野さんは
アメコミを意識してたと言ってた
当時はそれがすごくお洒落な雰囲気だったんだよ
151絵柄:2010/09/21(火) 21:28:23 ID:AXiJkn4k0
タツノコデザインは今はレトロな絵として若い子は好きっぽいね
同人で流行ってるとかではないけど
152絵柄:2010/09/21(火) 22:16:29 ID:cWg0QTl00
>>144
去年かおととしくらいのアニメ絵のトレスだから気になったんだよ。
そのアニメは確かに70年代アニメの「リメイク」だったけど。もちろん絵柄は当時と違うし。
153絵柄:2010/09/22(水) 03:28:14 ID:chdAxKb/O
あっさり系ではなくしもぶくれ系で言うなら個人的に90年代前半は伊東岳彦
90年代後半からことぶきつかさ・後藤圭二

セイバーマリオネットJ(キャラデザの島村さん)は一期はあんなにひしゃげてない
二期のJtoXでひしゃげまくった
それはことぶきつかさ絵がひしゃげてきたから合わせたのかなと当時思った(小説の挿絵がそう)

しもぶくれ輪郭の描き方も始めはただしもぶくれてただけなんだが、だんだん
誇張されまくって膨れるだけじゃなくひしゃげてきたのが印象的

いくとこまでいくと化粧や刺青や服装と同じく過剰になるんだよ
止まらなくなるしおかしさに気がつかない
154絵柄:2010/09/22(水) 14:52:26 ID:G+ZOGkJA0
アゴとんがりウイルスみたいなもんだな
155絵柄:2010/09/22(水) 18:51:07 ID:k/Bhp/2J0
90年代の絵柄は特徴が過剰だから描きやすいと言えば描きやすかったなあ
156名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/22(水) 19:05:23 ID:u8pe8nI70
上でも出てるけど90年代のポイントはハイウエストと肩パッドだな
60年代や70年代はリバイバルがあるし人気だけど
正直80年代〜90年代前半辺りの流行が復活する事はなさそう
157絵柄:2010/09/22(水) 20:20:12 ID:zVw9i/nG0
80〜90年代は絵柄の個性があったから
絵描きやすかった確かに
最近は絵があっさりだし髪色髪型も特徴ないから二次描いても
誰だかよくわからないってのはある
公式の格好以外させたりすると余計に感じる
158絵柄:2010/09/22(水) 22:25:03 ID:JK9lV03v0
現代物で私服中心、濃いめの髪と明るい髪とカプのジャンルだと
もうほんとにどれがどれやら
159絵柄:2010/09/22(水) 23:38:17 ID:DImJu9Vv0
ジャンプ漫画と子供向けアニメは相変わらずシルエット、記号重視で解りやすいけどなぁ
160絵柄:2010/09/23(木) 00:00:35 ID:UvCBMIB60
>>159
この間の苺作者さんによる飛翔ヒロイン大集合ポスターは難問だったよ
トップクラスのキャラはパッと見てすぐわかるんだけど、中位〜下位は特徴と言える特徴がほとんどなくて消去法だった
同人の表紙で単体で見せられたら絶対判別不可能w
161絵柄:2010/09/23(木) 00:19:54 ID:jz1xTQO70
最近の同人誌(特に男性向け)やファンアートは
あんまりキャラに過剰な特徴がないからか、自分の絵柄でいくより
原作の絵柄に結構似せてる人が多い気がする

>>160
実際ヒロインがあんまり作中に出ていない&描き手がかき分けもあんまり出来ないっていうのもあったけど
突飛な色合いのキャラが殆どいなかったね
162絵柄:2010/09/23(木) 00:21:38 ID:fcbMPodA0
163絵柄:2010/09/23(木) 00:23:53 ID:PPK9PR3K0
>>162
何で濡らりだけやけに原作に忠実なんだ
164絵柄:2010/09/23(木) 00:30:06 ID:a+1Si9Nf0
ヒロインキャラは「可愛いor美人」であるのが前提だからデザイン的に個性が出しにくいってのもあるだろうけど
これは描き分けできてなさすぎだろw
ナミみたいなお姉さんキャラと神楽みたいなお子様キャラがほぼ同じ顔してるじゃないか
165絵柄:2010/09/23(木) 00:41:52 ID:0Kq/vDsf0
お姉さんキャラとはいえ絵的にナミはデフォルメ入ってて子供っぽいからなあ
神楽はお子様といえど割とリアルな寸
元々の絵柄にもよるかと…
166絵柄:2010/09/23(木) 02:30:50 ID:kZu1DfzN0
167絵柄:2010/09/23(木) 02:42:25 ID:a+1Si9Nf0
>>165
うん、それならそれでもうちょい元の絵柄というか顔に似せる努力しろよ…って思ったんだよ
先に出た村田雄介のポスター>>166のやつがすごかったからなおさらに
168絵柄:2010/09/23(木) 03:19:18 ID:Py/HGGO60
生半可な書き分けの作家や同人屋には無理ってことだな
水着じゃ服や小物にたよれないし
169絵柄:2010/09/23(木) 04:02:22 ID:Rg55ithX0
でも村田に求められている事と
苺の人に求められている事は違うだろうから
その辺は一概に比べられない気もする
似せる事よりも、作者本来の絵でっていう指定があったかもしれないし
元々そんな顔のバリエある人でもないしね
飛翔は、当たり前だけど主人公の男の子キャラの方が
思いっきり特長つけててわかりやすくなってるしさ
服着てたらもうちょっと良かったんだろうけど、この人に求められているのは
それより少年たちへ送るちょっとしたエロ要素だろうからなw
170絵柄 :2010/09/23(木) 04:15:00 ID:AzsV1/yv0
求められる物が違うにしてもナミの刺青忘れるなんて有り得ないし
最低限すら応えられてない例だから同列に並べて語るのもどうかと
調べる気すらないでしょ>苺の人
171絵柄:2010/09/23(木) 05:26:46 ID:wfb9zaHC0
作家が忘れてても作品もキャラも知らなくても別にいいけど
他に誰かつっこむ人いなかったのか、それは
172絵柄:2010/09/23(木) 05:42:55 ID:fvdiLgyC0
いわゆる美少女絵や美女絵の作者は一度あるキャラが受けると
それと同じようなキャラばかり描けオラァって言われるっていうか
余計な要素入れないで記号っぽい美少女や美女描かないと
人気激減するとか何とか北条司か桂正和がそんな事言ってた。

まぁ例えば女性向けでも線の細い、いかにもな美形が受けてる作品に
いきなり唇が厚くて顎の割れた髭の濃いラテン系の色男を出されても
壊滅的に人気は出ないんじゃないかな多分。
173絵柄:2010/09/23(木) 10:27:38 ID:dIbikg9tO
普段の作風や作家事情じゃなくてこの集合絵の書き分けのできなさの話なんじゃないの?
174絵柄:2010/09/23(木) 10:55:21 ID:GtjUfL7s0
というか「〈自分絵〉にしてもキャラ判別がつくかどうか」という話だったのでは
顔はハンコ極まりないが看板漫画のキャラはなんとかわかる>>162

男性向けだと「脱がしてもキャラ判別できるキャラが人気」とか聞いたがw
175絵柄:2010/09/23(木) 12:03:28 ID:Jfsdkpod0
>>173
だから「できない」なのか「させてもらえない」なのかという話じゃね
たとえできてもさせてもらえないなら関係ないし
176絵柄:2010/09/23(木) 12:11:46 ID:Xem7YIcK0
顔が判子なことと
自由にキャラデザできないのは別問題でしょ
177絵柄:2010/09/23(木) 12:28:27 ID:o6FkH7FA0
>>162
それ苺作者本スレでもなくジャソプ総合スレでもなくサバスレで一番盛り上がってた

サバスレで好評だったのは神/楽
理由は食いしん坊というキャラがよく出てるから
で、結論としてヒロインには髪型なり髪かざりになりで見た目とキャラに特徴づけろ
下位漫画のヒロインには特徴がないからわからない
だから打ち切られる
ヒロイン大事
ていう結論だった
178絵柄:2010/09/23(木) 12:29:40 ID:HllR0pPn0
話題を変えるためにネタ振ってみるけど
ttp://image.blog.livedoor.jp/pixiv/imgs/e/7/e7c4b7bf.jpg
ttp://lh.gamania.co.jp/images/b_ss/ss_lh100921.jpg
前に出ていたオンラインゲームの絵が流行を追っているって話で
パス主線+グラデぼかしのエロゲ系の技法だったゲームが
ブラシ主線+筆圧混色で光と影をしっかりつける岸田メル風に変わってて流行の変化を感じた
179絵柄:2010/09/23(木) 12:45:21 ID:Jfsdkpod0
>>176
別問題だから分けて考えろって話だ

>>178
主線と混色については昔のままの技法でパラメータで何とかなるから
実際に変わったかどうかは不明だけどね
180絵柄:2010/09/23(木) 12:55:08 ID:0arfS5vm0
>>178
これって絵師は違う?
181絵柄:2010/09/23(木) 13:46:22 ID:YLdueYzK0
線の処理の仕方と鼻と手の違いからたぶん別人
182絵柄:2010/09/23(木) 14:32:29 ID:9bgRmjV+0
>>178
下段のカスカベさんは昔からそんな塗りだったよ
183絵柄:2010/09/23(木) 16:50:41 ID:0/PWCfOD0
>>175
「したくない」もありそうだが
自分好みの女の子しか描きたくないってタイプ
184絵柄:2010/09/23(木) 17:02:03 ID:Jfsdkpod0
ていうか少年・少女漫画関係なく
女キャラは美人しか描きたくないって人多いよな
男キャラはどれだけ描き分けできても
女は多少パーツに違いがある程度でハンコになってるのが大半だと思う
青年漫画になるとそうでもないけど
185絵柄:2010/09/23(木) 17:08:25 ID:0/cQxof70
>>183
これ思い出しちゃったよw 集合絵の流れとは関係ないけど
ttp://tiyu.to/n_j_novel.html#13_06_04
(6月4日の記事)
186名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/23(木) 19:23:01 ID:BsT72fCf0
>>184
渋いおっさんとかは普通に需要あるけどおばさんは需要ないからな
主人公の父親は普通のおっさんでも母親も異様に若かったりw
2次はリアル以上にブスやおばさんに厳しい気がする
187名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/23(木) 19:23:57 ID:BsT72fCf0

誤字スマソ
188絵柄:2010/09/23(木) 20:59:41 ID:Jfsdkpod0
>>186
いやそれは偏見
おまいがブスやおばさんに厳しいだけじゃね
189絵柄:2010/09/23(木) 21:50:26 ID:qjUCAxEW0
40代と書かれてるけど20代にしか見えない外見だといっても
スキンケア用品やサプリメントの広告だと整形だ画像補正だと疑ってかかるくせに
漫画・アニメ・ゲームではすんなり受け止められる!ふしぎ!
190絵柄:2010/09/23(木) 22:00:41 ID:d8l1rf070
少年誌に関しては需要は確実に美少女だなぁ
描き分けできる作家でも10代美少女って限定すると
顔型やパーツの位置はほとんど同じな事は多いね
191絵柄:2010/09/23(木) 22:09:34 ID:GtjUfL7s0
美形になればなるほどハンコになるのは仕方がないよなあ
せいぜいがつり目と垂れ目くらいしか変えようがない
虎ぶるなんてキャラの顔ほとんどみんな同じなのにちゃんと区別がついて、髪型って偉大だと思ったw
まあ漫画の技法書にも「美形キャラ?髪型で描き分けろ!」と堂々と書かれていたがw
192絵柄:2010/09/23(木) 22:12:49 ID:orK472jF0
古来美人画はハンコ絵だから仕方がない
193絵柄:2010/09/23(木) 23:32:11 ID:UoaMKKaf0
>>191
大石…
194絵柄:2010/09/24(金) 01:23:54 ID:aJrrRchw0
>>189
別に不思議でもなんでもない
スキンケア用品やサプリメントは若返らせるのが目的の商品だから
若さの正確性が求められるが
ただ見るだけなら単純に若い方がいいからな
女優やモデルだって年齢より若い方がいいと単純に言われるし
195絵柄:2010/09/24(金) 01:29:29 ID:54lJJyHk0
そういう点で言うとハーレム系漫画はある程度デフォルメ効いた絵じゃないと厳しいんだろうな
リアル路線だと髪型でかき分けるとか目の形を極端にしてかき分けるとか難しい
苺の人が初恋なんとかで女キャラ一杯出してる時、漫画だと殆ど見分けつかなくて
アニメだと髪の色で大分見分けついたの思い出した
196絵柄:2010/09/25(土) 01:58:16 ID:hRb6Nt41O
キャラの差別化をシルエットでするか、ディテールでするかに別れるね
カプコンワーク流行の影響でシルエットでの差別化が多かったけど、
今の女性向けや女性が描く絵はディテールで差別化が主流かも
197絵柄:2010/09/25(土) 06:04:31 ID:5/RWpwtk0
浦沢直樹なんかも
男性キャラはまあ、パターンはいくつかに決まってるとはいえ
色々描けて上手いけど、美女は2種類位だよね
他の、絵が上手いとされてる漫画家さんでも似た様なもん
どうかすれば、少女漫画家の方が女の子の掻き分け種類多いんじゃないかな
その代わり男の子キャラの数が限定されてくるけど
198絵柄:2010/09/25(土) 11:03:42 ID:4PRg3CryO
最近描き分け描き分けって過剰に言われてるのを聞くけど、
かなり狭い範囲内でパターン化されてる、バリエーション少ない大御所だってたくさんいるぞ
個々の絵柄があるんだし、男と女、大人と子供とかでまったく別な生物になるくらいの
描き分けはむしろ必要なもんではないと思う
せいぜい作家作品内で見分けが付けばいい程度じゃないかな

作家やジャンルによてハンコが求められる場合だって多々あるし
199絵柄:2010/09/25(土) 11:17:13 ID:fmCARr650
ゲームとかでよく見る
こいつら5つ子?みたいなレベルの判子がこわい
女の子のパターンすくねえなあくらいの話だったら需要や書き手の趣味なんかも絡んでるんだろうが
ゲームは攻略対象として癖のない判子顔が求められるというの聞いたことがあるけどどうなんだか…
200絵柄:2010/09/25(土) 11:54:41 ID:wedcCUD00
皆が皆じゃないだろうが一般アニメ程度の描き分けでブスだブスじゃないと言われたり
顔の中身の区別が全くつかないパンツアニメをみてると信じそうになるな
201絵柄:2010/09/25(土) 11:55:29 ID:raYwcmu70
その絵柄で一番好感度・完成度の高い顔が
自分の贔屓キャラに使われてないと不満が出るらしいよ

描き分けのためにベストの顔立ちから
目を小さくしたり垂れさせたり吊り上げたり
まつげを過剰に増やしたり減らしたりetc.って
脇役ヒロインの烙印を押されたように感じるのかも
202絵柄:2010/09/25(土) 12:02:28 ID:EIVtwDDq0
全員癖の無いハンコ絵状態が求められているというよりも
癖の無い絵の中に癖のある絵が混じってる状態が求められてないんだと思う
203絵柄:2010/09/25(土) 12:19:54 ID:iu4DlDkC0
足立みつるの歴代ヒロイン並べられても絶対見分けつかないしなぁ
204絵柄:2010/09/25(土) 12:46:35 ID:QGiQQNux0
これかw確かに全然見分けつかない

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1165261.jpg
205絵柄:2010/09/25(土) 12:47:09 ID:UgZerszr0
>>197
少女漫画はほぼ男も女も描き分けしてないで美形ばかりだろう
206絵柄:2010/09/25(土) 13:04:44 ID:t/Cp6gtMO
中高生対象な少女漫画なら描き分けてる人もいなくはないよ
描き分けというか他の世界から来た人みたいな感じも多いけど
207絵柄:2010/09/25(土) 13:23:39 ID:UgZerszr0
いや浦沢ですら描き分けできてないというレベルの話をしてるんだぞ
208絵柄:2010/09/25(土) 13:42:51 ID:glDzQ/DX0
浦沢作品に奇抜な書き分け求める必要があるのか
たしかに美少女、性悪、脇あたりで顔が決まってるけどね
この作者ならいい、こういう作品ならいいっていうのが主観すぎるのだけど。
…最低限作品内で見分けが付かなきゃ駄目だね
209絵柄:2010/09/25(土) 13:43:27 ID:LatZUuw80
>>207
描き分けできてないじゃなくて、描き分けのできる浦沢でさえ
美少女のパターンは少ない
だから美少女キャラ自体が描き分けよりも、美形で可愛いってポイントが
読者や編集の求めてるものなんでしょうって事だと受け取ったけど…
210絵柄:2010/09/25(土) 13:51:33 ID:UgZerszr0
>>208-209
いやわかってるよ
だから、それよりも少女漫画の書き分けができてるなんてことないだろ
という比較の問題
211ハラシマ:2010/09/25(土) 14:19:47 ID:3bIsmbbg0
意味わからん
212絵柄:2010/09/25(土) 16:12:13 ID:K6YbpmVl0
浦沢に対して少女漫画って範囲広すぎだろ
213絵柄:2010/09/25(土) 17:27:53 ID:GqTEscy90
リアル系な絵柄になればなるほど、顔のかき分けがしやすくなるが
デフォルメのきいた漫画絵ほど、普通の顔のかき分けは難しくなる
なんて基本中の基本じゃねえか

リアルな人間の顔は左右対称じゃないうえに、
片方ずつパーツの形も違うしサイズも違う、納まる位置も違う事によって
同じ顔がない美醜とわず多様な種類になるが
絵の場合、左右やパーツ位置が整ってないとデッサン狂った絵になるから
綺麗にそろえるハメになる。その時点ですでに綺麗に整った顔になる訳で
リアルな人間もシンメトリーでパーツが黄金率で収まる顔ほど美形とされる
漫画絵でいうならデッサンの整った顔だ
かき分け以前に漫画絵にされた時点でブサイクも補正されてしまう
214絵柄:2010/09/25(土) 17:33:24 ID:4k0+36Ei0
少女漫画の絵ってひとまとめにされても少年漫画の絵並みにピンキリだと思うんだけど

215絵柄:2010/09/25(土) 18:00:25 ID:YmpxKMZm0
実際きちんとした老若男女の描き分けができて、
なおかつきちんと絵柄内に収まってる作家って誰だ?
216絵柄:2010/09/25(土) 18:00:57 ID:/8NQU+t50
美女の描き分けって考えるとそこはやっぱ三浦健太郎は凄いんだな
最近はすっかり「惜しい人を…」状態だが
217絵柄:2010/09/25(土) 18:36:29 ID:UtScMwgJ0
え、えええええ?
最近どころか昔から三浦は描き分けいは定評がないぞ
アクションは上手いけどさ
218絵柄:2010/09/25(土) 18:50:13 ID:8wX7NQlF0
漫画絵でも美少女キャラは作家によって違うんだから
描き分けできないってのは言い訳でしかないな
問題は一人の作家でどこまで出来るのか
って点だろう
219絵柄:2010/09/25(土) 20:33:57 ID:SAfETem50
冨樫はけっこう描き分けできてない?
美形からブサイク、老人までいろいろいるし

あと結界師の人も描き分けうまいと思う
主人公の兄弟がそれぞれ顔が違うのに、こいつら同じ一族だな、って見える
220絵柄:2010/09/25(土) 21:14:50 ID:CAMVaBpIO
>>219
レベルEはそう思う。あの小学生とかそれぞれ顔の特徴が出てて良かった
だけど冨樫のリアル絵ってだいたい唇にザクザクと線入れて目の横がくすんでるよね
221絵柄:2010/09/25(土) 21:20:38 ID:aLpyo2wA0
描き分けでいったら志水アキの幻水3の漫画思いついたが
あれは元のキャラデザの人がいるか
222絵柄:2010/09/25(土) 21:27:09 ID:WrUvWV0t0
>>219
冨樫のキャラバリエは他の作家から持ってきたようなのが多いと思う
223ご協力お願いします:2010/09/25(土) 22:50:40 ID:OeXve/NA0
************************ 重要 ************************

茨城、徳島、岩手で創作・表現物規制を含む条例案が提出されました。
それに伴ってパブリックコメントの受付が始まりました。

次期「いばらき青少年プラン」について、ご意見募集
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/josei/syonen/nextplan.html
参考資料→ http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/josei/danjo/pdf/bosyu/honpen.pdf
第2章基本計画、基本目標T重点課題4(38ページ)にメディア規制の必要性の記載あり

「徳島県青少年健全育成条例の改正」について県民の皆さんのご意見を募集します。
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2010083000024/

「いわて男女共同参画プラン」に係るパブリック・コメント等の実施について
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=124&of=1&ik=1&pnp=54&pnp=124&cd=28061
P51に児ポ法、P52からP53が創作物関係。

■茨城・徳島は9月30日まで、岩手は来月7日まで受付です。

反対意見の送付やミクシィ、ツイッタ等、各所への情報拡散など、ご協力をお願いします!
224絵柄:2010/09/25(土) 23:47:44 ID:YHXxQTrN0
個人的にはゆうきまさみとかが結構描き分けられてるように思う
美人顔・可愛い顔でも少し出っ歯だったりヒラメ顔っぽかったり口大きかったり特徴あって
でもちゃんと美人・可愛いって認識できる顔にデザインされてる
225絵柄:2010/09/26(日) 01:18:38 ID:tHY8Sdq50
自分c翼のキャラ全部見分けついたけどここの意見読んでると結局は各自の好みな気がする
何気にキッチリ描き分けされてたよ
好きで読み込んでる漫画は見分けが付くって事じゃない
226絵柄:2010/09/26(日) 01:48:02 ID:VDn2+apY0
あらいひできとかも登場人物の顔はかなり様々だけど
なんか「描き分け」って感じじゃないなw
227絵柄:2010/09/26(日) 01:49:00 ID:l2dWrtN5P
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52174378.html

すごい言われようだけど、このレベルの絵師はいくらでもいるよな
228絵柄:2010/09/26(日) 01:50:39 ID:l2dWrtN5P
ぐわ
直リンしてしまった
失礼しました
229絵柄:2010/09/26(日) 02:03:25 ID:P/4Bn6Zs0
>>227
いくらでもの前に「世間に露出しない無名に等しいオタジャンルに」がつくからここまで言われるんじゃないだろうか
230絵柄:2010/09/26(日) 03:30:36 ID:51o+/QAX0
顔の個性を描くと言う問題以前に
少年・青年漫画では
少年・青年キャラの方が、同一漫画内でも色んな個性あるキャラが描き分けられて出てくる
少女漫画だと女の子キャラの方がそういう傾向が強い

全部にあてはまるわけじゃないけど
231絵柄:2010/09/26(日) 03:31:47 ID:51o+/QAX0
あ、この場合の描きわけってのは
髪型とか性格描写とか服とかそういう画面的な事ね
232絵柄:2010/09/26(日) 09:25:38 ID:Uj6h47UYO
普通以上の顔の描き分けなら、飛翔の保健医の作者が上手いと思った
昔サイトで美女の描き分けやってたの覚えてる
233絵柄:2010/09/26(日) 10:02:26 ID:H6vvKORY0
早川さん、カオリちゃん、花沢さん
234絵柄:2010/09/26(日) 14:00:41 ID:cfbrsuYq0
あだちは描き分けできないというよりも、
同パターンの顔(とキャラ)使いまわしすぎって感じ
浦沢と同じで作中描き分けは出来てると思うな
235絵柄:2010/09/26(日) 14:23:22 ID:EYl32hY/0
作中は凄いよな
というか顔使い回しを何度ネタにすれば気が済むんだというw
あれはもはや作風だな
236絵柄:2010/09/26(日) 14:50:34 ID:CTldtnqK0
最近は知らないけど昔の留美子は書き分け上手かったと思う
パターン化してるとは言え女の顔は作中なら基本被らない
男キャラもただの美形と超が付くほどの美形を並べて描いていたけど説得力あった
237絵柄:2010/09/26(日) 15:58:55 ID:k9FiRnFaO
80年代だけどあさきゆめみしとかBE FREE!なんかは
同じ髪型(黒髪ストレートロング)同じ衣装(十二単、制服)の女子多数を描き分けてやる!という
作者のチャレンジ精神がほとばしっていたな
画力の平均値がぐっと上がった現代になぜか見かけないタイプ
238絵柄:2010/09/26(日) 17:29:09 ID:pXN+f3Az0
上のあだちヒロイン画像、あだち好きな家族はキャラ名わかったw
自分は、あさき〜もC翼も留美子もそんなに区別つかなかったから
読者の思い入れや、話への読み込みとかも関係あるんだろうね
(どの作者も描きわけしようって意図は読み取れたけど)

現代で似た骨格、美形でも描き分けできる、でぱっと思いついたのは
志水アキと船戸明里(絵柄は少し古めスタンダード系)かな

どっちもゲーム系の仕事に関わってるから、キャラ描写ができる人は
ゲームとかキャラに特化した方面に進んじゃうのかも
漫画はキャラが記号でも成り立つから
239絵柄:2010/09/26(日) 19:56:40 ID:I+wakQCIO
浮世絵とか皆同じに人に見えるけど、
描かれた当時は誰が誰か見分けついたらしいからね
ゲームはまず買ってプレイしない事にはキャラなんか分からんし
他絵師に描かせても描き分け易いよう特徴のオンパレードになるんだろうけど、
漫画はパラ見がし易いし基本的に作者一人が絵を描くものだから
顔パーツの描き分けにそこまで気を遣わないんでないかな?

そういや「好きな人にはハッキリ見分けがつくアニメ絵とは、現代における浮世絵だ」
ってコラムをアニメ歴史の古い本で読んだ事がある
その時の引き合いに出されてたのは、安彦良和の絵だった
240絵柄:2010/09/26(日) 20:13:03 ID:aH8tFIfq0
一般人は似た絵柄どころかジャンルごと同じ絵って認識するし
誰が見てもはっきり見分けが付くほどにしちゃうと
同じ画面にいるとおかしくなるってか異次元が形成されるんだよ
ゲームキャラは髪型服装年齢だけでなく
種族とかまで違ってたりして自由度が高い場合が多いから
描き分けできてるように見えるけど
実際は同種族同年齢美形キャラの顔パターンなんて3種類あればいい方
同じ絵柄で同画面に居て違和感ない美形バリエーションなんてそもそも不可能
241絵柄:2010/09/26(日) 21:59:46 ID:o5dRkLZQ0
現実だってアイドルの顔とか見分けつかなかったりするし
それを思うと描き分けできてない方がリアルなんじゃない
242絵柄:2010/09/26(日) 22:12:56 ID:EYl32hY/0
リアルで大丈夫かと心配になった
243絵柄:2010/09/26(日) 22:17:56 ID:g1KWh7lT0
え、説得力あると思ったけど
244絵柄:2010/09/26(日) 22:20:36 ID:/OUXwMJg0
アイドルの顔が見分けつかないってのは、絵柄で言ったら
「萌え絵」ってどれも同じで見分けつかない、ぐらいの現象じゃないか?
興味ないからわかんないだけだろと一蹴されるタイプの。
245絵柄:2010/09/26(日) 22:24:07 ID:H6vvKORY0
顔にクセのない美人はみんな若くてきれいな女性で一つの括りだな
化粧とか髪型とかの方向が同じだと区別つかん
だけどリアルがそうだからって
マンガの女の子がみんな同じくらいのかわいさで同じ髪型でしかも制服だったら
どうにかして書き分けた方が・・・と思う
246名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/26(日) 22:36:02 ID:9Xffxrwx0
流行と絡めた話をしてくれ
247絵柄:2010/09/27(月) 02:10:56 ID:RgZavv8w0
解りやすさと上手さは別の話って事さ
248絵柄:2010/09/27(月) 04:18:58 ID:XMoixoh4P
>>227
西又ちんぽ御大だから、しかたないね!
249名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/27(月) 17:39:05 ID:EwqlbM8F0
けいおんのハンコっぷりも相当ひどいな
髪型違うだけじゃねーか
250絵柄:2010/09/27(月) 17:43:46 ID:dNyA/GdV0
いっそ昔の絵柄の子と今風の絵柄の子を一緒にすれば見分けがつく
251絵柄:2010/09/27(月) 21:21:06 ID:4dBPYUucO
>>249
でもその割にけいおんって髪型も髪色も凄い地味なんだよな
少し前までは萌え漫画、特に制服だと
ド派手でシルエットを誇張した髪型、カラフルな髪色にするのが普通だった

けいおんに限らず今の萌え漫画、エロゲーは昔に比べて髪が地味になったと思う
女性向けはどうだろうか
252絵柄:2010/09/27(月) 23:02:22 ID:zCdSYTKc0
>>251
けいおんの原作は健全4コマ漫画だからね
エロゲ、ギャルゲ発祥じゃないし
253絵柄:2010/09/27(月) 23:13:53 ID:JHcwRHpVO
>>252
けいおんがエロゲ、ギャルゲだなんて一言も書いてないぞ

1つ前のらきすたは結構髪が派手だったのに…と思ったらもっと前のハルヒは髪色地味だったね
254絵柄:2010/09/27(月) 23:18:52 ID:dQei/Jl80
女性向け(ゲーム)には一部の会社を除いて
髪色カラフルな文化はないんじゃない?個人的印象だけど
255絵柄:2010/09/27(月) 23:25:10 ID:VWPjj0FQ0
男性向けの髪色カラフル文化って
PCが16色だった頃の名残だと思ってた
256絵柄:2010/09/27(月) 23:40:59 ID:3Qb8GMzL0
鳥山のキャラは肌がカラフルでも
男がブルマーでも普通に受けてたから凄い
257絵柄:2010/09/28(火) 04:34:47 ID:IXSd9BTG0
>>255
銀髪を表すのにも当時は中間色の発色が難しくて
今みたいにグレーで表示できなかったから
かなり鮮やかな水色で表現したりね
258絵柄:2010/09/28(火) 07:55:14 ID:+E/NCfI60
女性向けゲームに髪色カラフルな文化がないのは
色表現ができるようになってから発展したからじゃないかな
アンジェリークはカラフルだ
259絵柄:2010/09/28(火) 10:21:57 ID:mrgyYMVoO
女性向けゲームの括りが人によるから分からんけど
乙女ゲームの元祖はアンジェリークだよね
ビタミンXとか原色バリバリなのは最近の傾向かもしらんけど、
乙女ゲームにも初期からカラフルな髪色あったよ

昨日虎の穴でザッと表紙見た感じ、
水彩でべしょべしょ塗ったような塗りは女性向けではまだまだ根強いね
滲みムラを強調した水彩はもう定番なんだろか
260絵柄:2010/09/28(火) 19:47:18 ID:qc9ZEAeN0
>>259
女性向けではもう定番だろうね>滲みムラを強調した水彩
SAIちょっといじれば簡単にできるようになったし

女性向けでも最近透けてるようなぺったりグラデ塗も流行ってるけど
なんかアート?っぽいのが人気な気もする
滲みムラを強調した水彩とかもそうだし、ファッション、デザイン的なものとか
オタオタしくないことがウリの絵柄も人気があるように見える
あくまでオタク間流行なので、リアル流行よりもちょいダサだけど
261絵柄:2010/09/29(水) 03:44:54 ID:V31IICGQ0
>>255
金髪もクリーム色やベージュが使えないから原色のまっ黄色
銀髪もカラー表一覧で出そうな鮮やかな水色
黒髪も本当に黒く塗ると沈みすぎるから濃い青だったり
当時、CG技術でアナログ16色の登場すら衝撃的だったからな
262絵柄:2010/09/29(水) 18:54:49 ID:i/LUubQV0
昔の色髪ってミンキーモモとかラムちゃんとかその辺のイメージなんだが
ギャルゲで色髪で書き分ける発想の前身に
非日常系キャラの表現として奇天烈色のキャラがいたんじゃないか
あと、80年代辺りってリアルのミュージシャンとかでも
原色髪がいたりして抵抗感がうすかったんじゃないだろうか
263絵柄:2010/09/29(水) 21:31:41 ID:1W23Yk2M0
大昔になればなるほどセルの色数が少ないから
キャラ分けするのにカラフルになるというオチがある
とくに昭和の時代はアニメは小学児童が見るもので
大人やティーン向けではないので
形や色で判別できるよう、主人公は奇抜な色が多かった
魔法少女ものなど顕著。主人公以外は普通に茶系と紺青系(黒髪の表現)だけど
主人公だけピンクやグリーン、ブルーなどと見分けのつきやすい色
原作が少年漫画とかでややティーン向けとなると事情が変わってくるが
色数の限界があるので、全員茶系と青系(黒髪)では…という事で
時々とんでもない髪色にされる事は多々あった

ラムちゃんは原作だと髪の色は虹色で
セルアニメじゃ表現できないから緑色になった。
264絵柄:2010/09/29(水) 22:48:01 ID:WuMoj4R30
CGでもセルでも昔は色数制限があったのか
265絵柄:2010/09/29(水) 23:15:52 ID:RCK26IB60
>>264
CGとかセルとか関係ない
266絵柄:2010/09/29(水) 23:20:07 ID:i/LUubQV0
アニメの前の漫画雑誌でも印刷技術と子供受けの関係で原色ばっかりだったし
ドラえもんが青いのも3原色から選んだかららしい
ただしその頃は髪は外人キャラ以外みんな黒ベタだった
267絵柄:2010/09/29(水) 23:32:26 ID:tsBlCvRZ0
少年向けロボットアニメは三原色をいれていないと玩具が売れなかったからな
268絵柄:2010/09/29(水) 23:32:58 ID:9AhiXtEx0
奇抜な色というと悠々白書のピンクや緑の学ランを思い出す
269絵柄:2010/09/29(水) 23:45:24 ID:1imr6cvj0
奇抜な色だと徐序も思いつくなあ(カラーリング一定しないけど)
もしも表紙のキャラの色が控えめで無難な色だったらきっと読むことはなかった
270絵柄:2010/09/30(木) 03:02:07 ID:yKLVPBOX0
>>265
え?関係ないってどういうこと?
昔のゲーム→CGの色数制限が厳しくてカラフル
昔のアニメ→セルの色数制限が厳しくてカラフル
ってことじゃないの?
271絵柄:2010/09/30(木) 07:44:52 ID:nu7mZs5gO
テレビの名作アニメ特集とかで出てくるキャラは地味髪が多いよ
ルパン、ハイジ、タッチ、飛雄馬、ケンシロウ、サザエ、マルコ、しんのすけ…
272絵柄:2010/09/30(木) 09:42:05 ID:StwuzHaw0
>>271
結論ありきのサンプル抽出だろそれ
ベルばら、お蝶夫人、ハニー、森雪、メーテル、魔法少女、うる星、セラムン…
273絵柄:2010/09/30(木) 14:36:21 ID:flQ2Lqj20
水兵月は主役チームより敵の女性キャラの髪色が派手だったよね
主役側で変わった色だったのはちび兎と海王星くらいかな
274絵柄:2010/09/30(木) 14:42:36 ID:InCm8pjF0
水の人は黒髪の範疇なのか?
金黒茶系でありえないってほどじゃないけど
ミュージカルやコスプレ見るとやっぱり普通の日本人じゃ合わない色してる
275絵柄:2010/09/30(木) 14:45:58 ID:dC8siLWuP
月→金髪 火星→黒髪 水星→青髪
木星→茶髪 金星→金髪 小月→ピンク
天王星→金髪 海王星→緑髪 冥王星→深緑 土星→黒髪

確かに奇抜な色は少ない気がする
276絵柄:2010/09/30(木) 15:49:25 ID:M7GqeJXzO
>>272
ベルバラ、メーテルはリアルカラーだろw
時代物で黒髪のルイ16世とか奇抜すぎるわ
お蝶夫人や森雪も当時の白人美形流行りの延長と
昭和中期に良く書かれる「栗色の髪の美少女」の再現で、かき分け用じゃないと思う
ギャルゲに繋がるかき分け用なのはハニー、魔法少女、セラムンじゃないか
うる星は地球人はリアルカラーだから、描き分けにしてもまたちょっと意味合いがかわると思う
277絵柄:2010/09/30(木) 17:56:05 ID:/igF0nhu0
水平月とかあれは戦隊物の要素が入ってるから
色分けしてる部分もあるんだから
無理に結論つけようとしなくていいと思うけど
278絵柄:2010/10/01(金) 01:49:38 ID:3pG0dP4h0
水兵月ってセーラームーン?
279絵柄:2010/10/01(金) 11:37:00 ID:FogzH8lI0
空気嫁内にも程がある
280絵柄:2010/10/01(金) 11:49:18 ID:Jfl+43WDO
略称ならともかく隠語にする意味が分かんねえ
281名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/01(金) 12:55:30 ID:UTUOOC3H0
水平月とかマジキモいな
(英訳)とかもキモいけど
282絵柄:2010/10/01(金) 13:16:17 ID:aKL8GOQj0
>>280
( ´д)<Welcome to Underground
283絵柄:2010/10/01(金) 13:36:19 ID:/SmG9PIR0
セラムンでええやないかええやないか
284絵柄:2010/10/01(金) 18:32:29 ID:NTB64yG40
>>283
セラムンもキモいよ
なんで普通にセーラームーンじゃないんだ
pixivを支部呼びもそうだけど、なんだってさして長くもない名前なのに
変な略称にしちゃうんだか
285絵柄:2010/10/01(金) 18:46:46 ID:JEJjgaow0
水平月表記は好きじゃないが
度々沸くこの手のタイプもめんどくさい
286絵柄:2010/10/01(金) 18:59:35 ID:ucnULtD0P
略してると言うか元はこういう同人関連の話題は普通の人が見たら嫌だろう→伏せ字に
って感じじゃないの?
よく考えればこういうスレで使う必要はない気もするけど慣れてしまった
287絵柄:2010/10/01(金) 19:41:15 ID:alwQIUT90
あまりに難解とかひねりすぎてるのはどうかと思うけど
名前を略すこと自体は日常生活でもあることだから
別にいいんじゃないかなあ…
自動販売機→自販機
ブラッド・ピット→ブラピ
気泡緩衝シート(エアキャップ)→プチプチ
288絵柄:2010/10/01(金) 19:48:16 ID:emI6aRGY0
・・・・・・ぽちぽちだと思っていた
289絵柄:2010/10/01(金) 21:01:53 ID:zJwLImSSO
結論。通じればいい。

頑なに伏せ字にこだわって他人にまで強要する奴も
ちょっと考えれば分かるような簡単な伏せ字につっかかる奴も両方うざい。


細かい色の表現が可能でリアル路線が主流になった今でも奇抜な髪色目色は残ってる気がする。
ピンク髪青髪緑髪とか赤目黄目とか。
やっぱりキャラの記号化に便利なんだろうか。
290絵柄:2010/10/01(金) 21:05:06 ID:oY/7IIDA0
何だっけ
はつねみくの髪色+髪型が最強の萌えコンボだっけ?
291絵柄:2010/10/01(金) 21:08:44 ID:3SuFjX7I0
>>289
幼少期や思春期の影響は大きいからな
子供の頃好きだったキャラの影響でカラーリングに属性がついた人が多い
最初に好きだったキャラと同じ色だとつい見てしまうとか

あと、青髪黄髪は銀髪金髪の表現として今後も残るような気がする
292絵柄:2010/10/01(金) 21:58:08 ID:OJ2Lv65B0
奇抜カラーでも傾向として
日常物→低彩度パステル調
バトル、魔法系→原色ビビッド
だよね?
293絵柄:2010/10/02(土) 01:04:06 ID:G30PW/LT0
ギャルゲ、エロゲも16ビットの頃は色制限ありだからあれだけど
普通に256色以上になってからの話なら
その時のツール(フォトショ)やモニターの性能とかも影響してたりするのよ
win95から2000くらいまでは256色基本でモニターも性能よくないんで
淡い色合いとか薄い色合いとか避けられてた
単純に16ビットから移行したので派手目色設定が抜けきってないっていうのもあるし
CGが目新しくて覆い焼きでピカ塗りブームだったのもあったり
2000年以降はフルカラー(16万色)&モニター性能もあがって
CG塗り技術も普及して、テクニックもいろいろ出て来たのでかわってきたけど
最近はパステル系の淡い色合いが流行ってる感じかな
294絵柄:2010/10/02(土) 02:10:34 ID:2ZuG8SA40
有栖ソフトの欄巣シリーズを見ると発売された頃の流行のデザインやCGの技術が何となく感じられる
295絵柄:2010/10/02(土) 02:23:14 ID:tHklhxEC0
エロゲの歴史は絵柄と技術の歴史
296絵柄:2010/10/02(土) 14:46:10 ID:wYEy5AmJO
>>289
でも昔のカラー髪が目の痛くなるような原色だったのに比べると
やっぱり今はカラーでも彩度がだいぶ下がってるよ
297絵柄:2010/10/03(日) 00:40:06 ID:wBQPNTA6O
前前スレ辺りでも彩度低めの塗りが流行ってるって流れがあったね
けいおんやロロナみたいな小さい口と離れた眉毛で、
あまり自己主張しない表情と目に優しい彩度低めの塗りとか、
全体的に大人しめの印象の絵が流行ってる気がする

流行絵柄から話ズレるかもしれんけど、これって今の世相を反映してないかな
社会人になったゆとり世代は会社でも自己主張が無くて素直な人間が多く、
女性に対して積極的でない草食系男子なんと言葉の流行
結構リンクしてるところがあると思う
298絵柄:2010/10/03(日) 01:14:22 ID:YM1oXxm70
景気悪いと地味な服が流行るらしいし絵柄も当然時代を反映してると思うよ
299流行:2010/10/03(日) 02:55:39 ID:0nVkJyN/0
カラー髪が目の痛くなるような原色だった頃は日本も元気だったんだな…
300流行:2010/10/03(日) 04:04:42 ID:a7gtgypt0
はつねみくのすいてない髪の毛は昔風な気がするが…
雪菜がみくと同じエメラルドグリーンだった
301絵柄:2010/10/03(日) 06:00:06 ID:OSCfSuyn0
最近髪型も重め流行りだったし、今っぽいと思った>ミク

女性向けの入江亜季みたいな絵はやりすぎて見分けられない。
眠そうな目ととがった鼻の組み合わせも。
最近は黄色い肌が流行りな気がする。
302絵柄:2010/10/03(日) 14:07:50 ID:+GBCa5zR0
>>297
全体的に見ると彩度低めは主流から外れてるよ
むしろ今はCG特有の彩度高くて明度低めでコントラストハッキリしててグラデーション
という感じのが多め
彩度低いのが大々的に流行ったのはオエビ流行のあたりだなあ
303絵柄:2010/10/03(日) 14:23:00 ID:KJZLEbe5O
泥塗りとか減ったよね
サイバーな感じが増えたのはボカロの人気とも関連あるのかな
304絵柄:2010/10/03(日) 14:37:47 ID:d7PWdwf10
厚塗り泥塗りって塗り込まないと見栄えしないんだよね
相反する色をちょこちょこ織り交ぜたり、それなりにセンスやテクニックが必要だった印象
厚塗り「風」にやってみた、とか全然できてないけど厚塗り練習〜とか保身してたあたり
憧れてるけど上手くできない人も多かったように思う

最近の彩度高いグラデ、テクスチャ多様、ゆるふわ水彩風は
わりかしぱぱっと簡単に見栄えがするものが描ける印象
だからこそ大々的に流行ってる
305絵柄:2010/10/03(日) 15:00:36 ID:jMjzxxmg0
試しに検索したら影のつけ方とペンが違うだけでほぼ変わりがない絵とかでてきた

その時々の絵が上手い絵師さんの塗りがはやるんだよね、結局
306絵柄:2010/10/03(日) 16:05:58 ID:lHCCXosRO
厚塗りで思い出したけど
寺田克也風ペインター塗りも一時期フォロワーがすごかったような

アレは元々の画力がないと、塗りだけ真似ても残念なことにしかならないのがねぇ
そのせいか、あっという間に廃れた印象
307絵柄:2010/10/03(日) 19:00:30 ID:MU+k4zK90
上手くて、かつ、上手く見える記号がはっきりしてるのが流行るよね
前にこのスレだったかで見た、同じ上手いでも
クランプ絵は真似されて流行るが佐々木則子は真似されないってのが言い得てると思う
308名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/03(日) 23:35:00 ID:hyPQpPtD0
>>303
今はちょっと落ち着いたけど(秋だしなw)
80'sの色使いやエレトカルテクノやサイバーっぽいのがリアルでも流行ったから
それがあるんじゃない?
309絵柄:2010/10/03(日) 23:36:32 ID:hyPQpPtD0
あー、名前欄ごめん
プラス、エレトカルって謎の言葉は消し忘れなのでスルーしてくれw
310絵柄:2010/10/05(火) 11:39:39 ID:76WmdNfl0
スモールエス系って一般人から見てどういう位置づけなんだろう
ttp://oekaki.jp/
↑ここで見るような絵とか

腐向け、萌え系、中二病で片付けるには
オ○ニー臭くないと思うんだが…
311pixiv:2010/10/05(火) 11:43:32 ID:WCQ+Bobv0
>>301
入江亜季知らなかったから画像検索して吹いたw
この系統の絵ってレトロリバイバル変形だと思ったら同じ絵がモロにあったのね

>>310
背景だけ見れば普通の上手い絵だと思うけど、人物も見たらオタク絵で総まとめだと思う
というかSS見る時点で非一般のオタクでは…
312絵柄:2010/10/05(火) 13:40:19 ID:rgpQT8M2O
>>310
あれっ、ここって版権もありになったの?
オリジナルだけかと思ってた。
313絵柄:2010/10/05(火) 14:52:36 ID:wdrmeY2UO
入江亜季は商業でも人気でしょ
同人のイメージ強い人のほうが多いのかな
314絵柄:2010/10/05(火) 14:55:42 ID:mbAEasE80
商業でも人気というか
森薫と入江亜季の連載が掲載されてる雑誌って
森と入江のフォロワーだらけで、読んでると軽く混乱する
編集は何考えてるんだか描き手はプライドないのか
315絵柄:2010/10/05(火) 15:00:00 ID:2iPyR3fi0
画風は好きだが
こゆい
イラスト系の画面は綺麗だけど量産には向かないから
漫画としては流行ろうにも無理というのあるよね、緻密書き込み系とか
316絵柄:2010/10/05(火) 15:05:26 ID:zqHzMXNq0
確かにあの雑誌入江と似たようね絵柄の人多すぎるね
一瞬見分けが付かない
317名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/05(火) 15:24:09 ID:EM49d8GH0
こゆいって使う奴って地方人か?気持ち悪いからやめろよ
318絵柄:2010/10/05(火) 15:30:11 ID:2iPyR3fi0
「こゆい」っていう表現嫌いだったんだけど
特に強調したいときは使っちゃうわ、ごめんね
319絵柄:2010/10/05(火) 16:04:12 ID:v52E1rCQ0
ごめん、それ以前にこゆいの意味がわからなくてgoo辞書頼ってみても載ってない
320絵柄:2010/10/05(火) 17:37:26 ID:myH7953l0
こゆい=濃ゆい(濃い)
321絵柄:2010/10/05(火) 17:39:41 ID:WCQ+Bobv0
>>319
濃いの俗語。関東だけど分かるよ、年代の差じゃないか
語句を知らない1レス位ならスルーすれば
322絵柄:2010/10/05(火) 20:00:19 ID:k+ihIuuxP
目くじら立てる程の物じゃない
323絵柄:2010/10/05(火) 20:22:35 ID:/YqAYE0p0
入江亜季確かにイラスト向きだと思う
レトロ系は漫画だと書き込みも多かったりするから
画面的にうるさく感じる時が結構ある
ハチクロ、てるてる少年とかもやわらかいタッチだけど
ちょっと漫画の画面としてはうるさく感じる

レトロでなくてもデスノ小幡絵とかも正確すぎるのと
白黒がはっきりしてるので疲れる感はあるけどね
324絵柄:2010/10/05(火) 22:08:30 ID:v52E1rCQ0
>>321
いや、スルーしてたけど「使っちゃう」なんて開き直られると
意味がみんなに通じないものをわざわざ使うな、と言っちゃうわ

>>323
小畑は正確すぎもしないし、白黒ハッキリしてる方でもないだろう
325絵柄:2010/10/05(火) 22:14:34 ID:WttVgzvP0
っていうかこゆいでググると一番上に出てくるし
通じないも何も…リアル辞書ひいたのか
>324にわからなかっただけじゃん?
326絵柄:2010/10/05(火) 22:24:13 ID:b4Tz4rxo0
「こゆいって言葉気持ち悪い」の人は、「意味がわからなくて嫌」とは言ってなかったもんね
それに対して「つい使っちゃう、ごめん」は変じゃないでしょ
327絵柄:2010/10/05(火) 22:25:29 ID:drJkpm5P0
普通の国語辞典など辞書にはのってない言葉ですよ
恥ずかしいのでこれ以上、この話題ださないほうがいいよ

328絵柄:2010/10/05(火) 23:55:32 ID:wdrmeY2UO
絵柄の話をry
329絵柄:2010/10/06(水) 00:56:56 ID:wT3DRNBBO
>>323
その例だとレトロ系はベタが少ないから目が落ち着けれないんだろうね
鳥山明はカラーの時でも必ず注目点をつける為にベタ部分を作ってた
330絵柄:2010/10/06(水) 01:15:58 ID:3ohVafCp0
>>329
入江亜季、コマ割や演出が萩尾望都の影響をすごく受けてるのがわかるのに、
比べると目が落ち着かないのはそれが原因なのかな

小畑健もそうなんだけど、今のきちんと描く人って崩した絵も定型というか
気を抜いた感じじゃないから、捨てゴマにならなくてみっしりした印象を受ける
最近は一枚絵も漫画も情報量が多いね
331絵柄:2010/10/06(水) 08:54:36 ID:Q+gnSE9g0
むしろ今の漫画は情報量が少なくなってるよ
大ゴマ多用流行と、長く連載続けることが昔より許されるから
だから赤松健なんかが、自分は古い人間だから1ページに情報詰め込み過ぎちゃうけど
なんて話をするようになる
332絵柄:2010/10/06(水) 10:17:35 ID:ic0Kkor+0
確かに昔の漫画家ってほとんど手塚に影響受けてるせいか1ページのコマ数が多くて細かい
ちょっとした動作(くびを傾げたり)を2コマ使ってじっくり描写するというか…
漫画、というよりアニメのコンテをイメージさせるような
333絵柄:2010/10/06(水) 11:59:02 ID:wT3DRNBBO
背景や効果はアシスタントの腕や人数によるから、
絵としての情報量は絵柄や作家によると思う
ただ、若手漫画家は技量が無いのもあるだろけど、
>>331の言うようにあまり人物以外は描き込まない傾向があるって事じゃないかと
334絵柄:2010/10/06(水) 19:37:15 ID:0unSr0q7O
最近は描き込み多めなのが流行ってると思うな
漫画というより一枚絵の話だけど。
335絵柄:2010/10/06(水) 19:54:29 ID:UKe4JmFD0
PCソフトの普及で細部まで書き込めるようになった感じかな
お手本(人が描いた絵、写真等)もぐぐればわんさ、だし
336絵柄:2010/10/06(水) 21:32:17 ID:Q+gnSE9g0
書き込み多めというか、丁寧に書きすぎというか
昔はΩΩΩでちゃんと集団が表せていたのに、そこに丁寧に顔を書き込んでも
情報が多くなるわけでも決してないような
337絵柄:2010/10/06(水) 22:28:21 ID:9KMDtWv50
鎖を紐に描く、縁取りだけして内部を描かない、
バストアップ以外影を付けない、義務教育の子に分かるアイテムしか出さない、
って量産仕様か。>今風
髪や服は、誰も頼んでないのに作者が趣味で描き込んでるだけのような。

>>331
赤松がベテラン発言する時代…
338絵柄:2010/10/06(水) 22:46:30 ID:Hiy8KbDe0
北斗の拳の作者が一生懸命書きこんでたのに
事情があってあまり書き込めなかった時のほうが読みやすいって
読者に評判が良かったっていうこともあるから
描き込み過ぎが良いってわけでもないからなあ
339絵柄:2010/10/07(木) 00:46:14 ID:rR33WBXf0
なんかバクマンでそんなこと言ってたな
画面が細かすぎない方がいいって
340絵柄:2010/10/07(木) 00:52:12 ID:XaPa8wEw0
描きこみ凄いのは努力賞、敢闘賞だけど優勝は出来ない感じ
341絵柄:2010/10/07(木) 03:15:51 ID:iy9a59np0
一ページ当たりの情報量と、絵一つあたりの情報量の話が混ざってきてないか?
昔→長期連載不可、大ゴマ少なめで1ページ当たりの話の密度が高い
今→拡大機能のせいで書き込みなど絵としての密度が高い
342絵柄:2010/10/07(木) 03:50:39 ID:Z/3re3kO0
情報量の話と
情報の質の話も混じってる

情報「量」は、アナログ油絵>>>デジタルアニメ絵とか
64ビット>>8ビットみたいに
単純に言える、脳が処理する情報の多さの話
343絵柄:2010/10/07(木) 06:04:08 ID:Yhz3MfSa0
デジタルアニメ絵で1ページ当たりの話の密度が薄いのが一番多いような。
結末だけがやたら気になるweb漫画的というか。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/whenby2006/49805998.html

>>342
人間ドラマ>>>>中二病も付け加えたい
(脳が処理する情報の多さ)。
344絵柄:2010/10/07(木) 14:58:19 ID:nwF5NIihO
絵の密度は濃くなったけど話の密度は薄くなった印象
とりあえず絵だけ凝ってる
イラストとかなら十分だけどね
345絵柄:2010/10/07(木) 16:09:43 ID:rQCRHXrp0
>>341
絵としての密度は漫画の「情報量」とは言わないだろ
もしそのつもりで>>330が言ってたんだとしたら言葉の選び方の問題だな
346絵柄:2010/10/07(木) 20:19:48 ID:aR6asIIa0
今期はじまったざくろってアニメは
今時な女子が描く絵を上手い事取り入れてるって感じだ
347絵柄:2010/10/07(木) 20:29:39 ID:YYi0Nmk50
あの人も絵変わったよね
昔はもっとイラスト的で癖が強かったんだけど
348絵柄:2010/10/07(木) 21:23:55 ID:kKvrbfKEO
絵の情報量と漫画の情報量はイコールじゃないってしみじみ思ったのは珠黎皐夕とかかな
描きこみは本当にすごいし絵は好きなんだけどそれだけだった
漫画っていうよりイラスト集みたいなの
349絵柄:2010/10/07(木) 22:14:03 ID:rQCRHXrp0
絵としての詰め込み量も漫画としての情報量も多いのに
仲間なくてイラスト集と言われている漫画家もいるな・・・
グレたん・・・
350絵柄:2010/10/07(木) 23:10:49 ID:iy9a59np0
情報量と内容の密度がまた違うしな…

同人だとデジタルが普及してweb漫画の感覚のまんま
オフ原稿書く人が増えて絵自体の密度が逆に薄くなってってる気がする
351絵柄:2010/10/07(木) 23:16:26 ID:Zuc0wvy80
グレは絵に見合うレベルじゃないから目立つだけで物語の力量は言われるほど酷くないと思う
もちろん良くはないけど、あのレベル以下の話描く漫画家はゴロゴロいるしなあ
352絵柄:2010/10/07(木) 23:31:05 ID:9ePkfgu+0
グレは話に勢いはあるんだよな
絵自体にも勢いがちゃんとあるし
353絵柄:2010/10/07(木) 23:32:00 ID:rQCRHXrp0
勢いに任せて記憶喪失ですかという矛盾を出すから
言われるんだと思うw
354絵柄:2010/10/08(金) 02:51:03 ID:xhoPvac30
>>340
おかしくなってからの萩原とか、最近のありなっちの絵とか酷い。
ちっこいキャラの影トーンいらんわ!!!
だべり目的で呼んだアシスタントを有効活用してる絵柄というか、
「稿料盗ってすみません」と言いたげな絵柄というか。
話は一行で説明できる内容なのにw
355絵柄:2010/10/08(金) 12:36:29 ID:IWD1QueI0
ありなっちを擁護するわけじゃないが
けっこう前から言われていたが少女マンガは

・台詞は極力少なく(読者が文字を読みたがらないから)
・伏線なしで(読者が覚えてられないから)
・できるだけわかりやすく簡単なストーリー
・売れ線に右倣え(絵に癖があると読者が拒否る)
・絵はキレイに華やかに

にするよう指導されている
読者をバカにしてるとは思うけど、実際子供はそれに飛びつき、売れるから仕方ないのだそうだ
356絵柄:2010/10/08(金) 13:13:28 ID:aeyVCRylO
だが、神風の頃は今より絵が粉っぽくなかった>ありなっち
絵が見易いのは満月の頃まで
357絵柄:2010/10/08(金) 18:37:47 ID:sfrawkwX0
>>355
少年漫画は非オタ男性で大人になっても買う人が結構な数いるけど、
非オタ女性は漫画を買わなくなる人が多いから子供向け特化なんだろうな
で、余計に子供しか読まなくなって悪循環なんだろう
358名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/08(金) 19:35:04 ID:a8e8SRNX0
成人女性でもマーガレット辺りなら読んでる人はいそうだけどな
でも小(中)学生の読者が大半のジャンプを30の男が読んでてもそこまでは引かれないと思うけど
同じような読者層のりぼん辺りを30の女が読んでたら多分凄く引かれるよね。
この辺りにも男女の漫画への認識の違いがあると思う
359絵柄:2010/10/08(金) 19:52:25 ID:t60Ql3jGO
今のりぼんの対象年齢と同じくらいなのは
ジャンプじゃなくてコロコロじゃないの
360絵柄:2010/10/08(金) 20:45:31 ID:LlWXTsJ30
コロコロはちゃおだろ!
361絵柄:2010/10/08(金) 21:18:22 ID:mjbLEE2k0
児童向けに長けた識者が居たらいいね
362絵柄:2010/10/08(金) 21:25:04 ID:R5BYvjX00
だけど昔のりぼんとか別にそこまで子供向けじゃなかったのにな
自分が「色恋」よりもファンタジーや現実離れしたお話に興味があったから
りぼん自体あってなかったのかもしれないけど。
ジャンプもそうか…昔はもっとムキムキ濃いの多かったし
雑誌が多様化しすぎ?
363絵柄:2010/10/08(金) 22:08:28 ID:sNM3LkTo0
昔はコロコロ、ちゃおの前に小学館の学年誌があったよね
今は小学4年生までしかないんだっけ
小5の姪っ子はちゃお読んでる

集英社のライン、数年前までは
りぼん→マーガレット→cookie→YOUNGYOU→コーラス→YOUで
りぼん→マーガレット(別マなども)→cookie→コーラス→YOUが現在
コンビニによく置いてある、TL雑誌は増えたね
364絵柄:2010/10/08(金) 22:26:07 ID:sfrawkwX0
少年漫画は読者に動作を見せて、少女漫画は感覚を共感させて読ませるので
少女向けの方が対象年齢がずれる年齢になると追って読みずらいのでは

りぼん→マーガレットの少女漫画ファンラインを通る女の子より
→花とゆめ、→ジャンプ形のオタ開花ラインの方が人数が多そうだ
365絵柄:2010/10/08(金) 23:45:29 ID:BPDEIxSt0
あーなるほど共感かー
確かに年齢で変わるものだからね
366絵柄:2010/10/08(金) 23:52:54 ID:/erkT6sy0
それを思うと、男は割とでかくなっても少年の心w持ってたりするしな
女はどんどん脱ぎ捨ててく気がする
良くも悪くもシビアっつうか
367絵柄:2010/10/09(土) 00:01:05 ID:gUg69VwE0
大きくなっても少年の心を持ってる男女が大多数であろうこの板で
それを言うのか…
少年漫画と少女漫画の性質自体が違うとしか
368絵柄:2010/10/09(土) 00:07:45 ID:HVPqK+Gj0
むしろとても納得した
オタクってのは(男女ともに)脱ぎ捨てられない人のことなんだとw

少女漫画は対象年齢層が上がって行くにつれて目の平均サイズが小さくなる気がするが
少年漫画は必ずしもそうでもないかな?
369絵柄:2010/10/09(土) 00:09:50 ID:6j5OKG2R0
性差ってより子供向け少女漫画の性質だと思うよ
子供向け少女漫画はデビュー年齢も低いし、
子供と共感できない歳になったら年長誌に移らされるんだろ
島高作とか赤木を読む世代の非オタにコロコロを買わせようとするようなもの
370絵柄:2010/10/09(土) 00:11:33 ID:6j5OKG2R0
少年漫画も子供向けの方が目が大きいと思う
少女漫画と違って白目部分多いし装飾されて無いから目立たないけど
サイズはかなり誇張されてる
371絵柄:2010/10/09(土) 00:12:38 ID:cnrckNaf0
漫画はそうでもなさそうだけどアニメはそんな感じだな
女の子だと中学生になると販促アニメがないから比較しづらいけど
372絵柄:2010/10/09(土) 00:18:45 ID:rJCup2he0
姫ちゃんがリメイクされてるのを知ってびっくりしたなー
あのくらいの時代の作品と今の作画を比較しても
なんかの参考にはならないんだろうか
特別目がでかいとか子供向けな絵ってわけでもなさそうだし
原作が特別古いとも思わないし
373絵柄:2010/10/09(土) 01:28:11 ID:Khl9T1os0
>>366
でかくなっても少「年」の心を持ってる女性は多いんだけどな
あと、でかくなると集英社系より学年誌やちゃおのほうが
共感しにくくならないか?

>>368
オタ向け雑誌って、いつまでも魔法少女出すしね
それも大人向けのエログロい話で
(お姉さん向けの雑誌には魔法少女はでてこない。
コスメに取って代わられちゃう。)
374絵柄:2010/10/09(土) 01:34:30 ID:6j5OKG2R0
>オタ向け雑誌
比較対象がおかしいよw
腐向け雑誌には少女漫画ハイスペック王子様満載だぞw

オタクはむしろ完全な大人目線で子供向けの漫画を眺め回す変人達だと思う
375絵柄:2010/10/09(土) 01:40:09 ID:Khl9T1os0
>>374
す、すまん
少女漫画ハイスペック王子様に
女性軽視属性を付けると腐向けになるんかな

ttp://www.s-manga.net/comics/cm_20080225_mg_mgc_9784088462653_tomodachigokko-1k.html
こういうのとか、大人が読んでも普通に面白いと思うが
作者が50歳ぐらいだったら「お前が描くな」と思われるんかな
376絵柄:2010/10/09(土) 01:49:54 ID:OdVsYPqH0
虐めとか絡めた思春期のあれやこれやは鉄板だよね
ネットとかプロフとか時代に合わせてきてる題材。
そういうジャンルだと思ったほうが。

関係ないんだがモヨコとか対象年齢幅広い感じだよね…
377絵柄:2010/10/09(土) 03:04:56 ID:LtYIdLz20
モヨコがなかよしに連載していた魔法少女ものは
肝心の少女たちに受けてたんだろうか
絵柄スレ的には細かく描きこまれた小物が可愛くて
大変心くすぐられたんだが
378絵柄:2010/10/09(土) 05:47:10 ID:Xq0jdSG/0
本屋でバイトしてるけど
大人の女ってか
OLさんとかも少女漫画は結構買っていくよ
本誌ってよりコミックスで、マーガレット系が多いかな
りぼんとかなかよし辺りだと子供向け表現が強すぎるだろうけど
マーガレット辺りの表現や描写なら、大人も読む感じする
少年漫画は映画で言えばハリウッドのアクション物みたいに年齢をあまり問わないのかもね
少女漫画は恋愛物で、共感出来る物が1番だけど青い物も面白ければイケるって感じなんじゃないかな
379絵柄:2010/10/09(土) 07:37:04 ID:RLchkHQaO
>>377
モヨコの絵柄嫌いだけど、
砂糖砂糖魔法だけは好きだ。
内容に毒のある絵柄が合ってる。

昔はりぼんの20オーバーのファン普通に見たけど
(丸子なら家族目的、茶々ならセラドロ目的って言えば恥ずかしがらずに読めそう)
今は知らん。
380絵柄:2010/10/09(土) 13:30:47 ID:GE+7TqIX0
大人は雑誌を買わずにコミックスを買う
雑誌が売れない(+アンケートの返しは小学生基準)
=アンケートの結果と雑誌の売り上げ重視で、漫画が低年齢化する

コミックス出したら売れるのに!といわれている類の
絵はアレだが話は名作を描く人が雑誌になかなか載らないのは
たいていこの「アンケートの数字が悪い=雑誌を買う若い層がファンについてない」せい
381絵柄:2010/10/09(土) 18:44:52 ID:cYIsGhZk0
382名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/09(土) 18:47:52 ID:urShNMeJ0
>>381
ほんとだ本当に今時の絵柄だね
ゆのみみたいな(笑)
383絵柄:2010/10/09(土) 18:50:14 ID:Kq7koWxC0
なんだろう
微妙に古く見える
アニメ絵って漫画ほど記号や癖つけないしね
もちろん原作の特徴は出すんだろうけど
384絵柄:2010/10/09(土) 18:53:12 ID:cYIsGhZk0
ちなみに実況では
ヘタリア、ヘタリア言われてた
軍服のせいもあるけど男がキラキラした王子演技をするので
そのキラキラも含めて男性陣にはヘタリア的と思われた模様
385絵柄:2010/10/09(土) 18:53:57 ID:N2zHpn3n0
まあ原作が星野リリィだからな
今時の絵柄・塗りの先駆けみたいな人だろ
386絵柄:2010/10/09(土) 19:19:28 ID:89MCavYX0
星野リリィはヴァカ絵+少女漫画+レトロっていう印象
387絵柄:2010/10/09(土) 19:59:09 ID:tIuaeDyM0
>>384
ヘタリアと方向性は間逆の絵なのにw
適当なくくりだなー
388絵柄:2010/10/09(土) 20:46:36 ID:6j5OKG2R0
ヘタリアそのものってより、支部とかで見るヘタリア二次絵が
まさにこれ系じゃない?
原作見ないで支部とで目にするだけのオタならヘタリア直結するかも
389絵柄:2010/10/09(土) 20:50:25 ID:M+vN1f6s0
ヘタリア似てるかなあ 自分はホスト部に似てると思った
390絵柄:2010/10/09(土) 21:00:12 ID:N2zHpn3n0
自分の周りでは桜対戦っぽいって聞いた
桜対戦やったことないから実際そうなのかわからんけど
391絵柄:2010/10/09(土) 21:05:14 ID:0b9eQr3B0
うちは「まるマ」
完璧イメージだけでの話だけど

さくらは…時代とか設定の話では
絵柄?
392絵柄:2010/10/09(土) 21:06:13 ID:lRdDygTH0
原作じゃなくて二次創作のヘタリアで正解だろうな
正確に言えばオタ腐女子絵の若い子の間で流行の絵って事になるわけだが

男オタは女子創作物に興味もないし精通してるわけじゃないから
ピクシブあたりでよく見かける男キャラの絵=女が描いてる絵=同人(腐女子)というカテゴライズなんだろう
それは女子が萌え系の絵みてもどれがどのキャラでどのタイトルかわからんのと同じだ
393絵柄:2010/10/09(土) 21:45:58 ID:N+GcGvqn0
淡い竹井正樹って感じだな
394絵柄:2010/10/09(土) 22:00:57 ID:ndg1ri45O
>>388
迷惑な話だなそれ
原作と方向性のまるで違う二次創作のイラストを代名詞的に使うって。
ポケモンや忍たまでも当て嵌まる話じゃないか
395絵柄:2010/10/09(土) 22:01:22 ID:6j5OKG2R0
ヘタリアっていうか、いわゆる腐タリアって揶揄される絵だな
下手二次結構見るけど、線や形から効果線からこのまんまの絵ばっかりだから驚いた
396絵柄:2010/10/09(土) 22:04:11 ID:N6QU3OQM0
ヘタリアは全く知らないでアニメ雑誌とかで絵柄を見ただけの人間だが
その絵は似てると思ったぞ
もちろん二次創作なんか見に行ったことないけど
397絵柄:2010/10/09(土) 22:27:08 ID:GI/yumhQ0
>>390
その場合似てるのは絵柄ではなく題材や舞台設定では…
金田一とコナンが似てるって言ってるようなものじゃん

>>395
そうか?下手二次の絵柄も色々だと思うよ
pixivで人気な絵は似た絵柄ばっかりって事かな
398絵柄:2010/10/09(土) 23:07:04 ID:Ymg1xeHt0
>>396
いや流石にそれはないだろう…
下手原作絵はサイトで普通に見られるから
比べてみれば一目瞭然だと思うが。

人間、知識もなく興味もないものに対しては
区別もつかないし、全部一緒に見えるんだなあということがよく分かる。

萌え絵に興味ない人が見れば、美少女アニメは皆同じに見えるんだろうし
女性向け文化に興味ない人が見れば、女向けの男は皆同じに見えるんだろう。
399絵柄:2010/10/09(土) 23:24:10 ID:ndg1ri45O
下手のアニメ絵は女性向けの主流とは違い過ぎるけどな…
どちらかと言うとドラえもんとかそういうタイプ
400絵柄:2010/10/09(土) 23:31:44 ID:+TtJY08j0
>>396
自分もポスターとか単行本表紙とかで見たけど似てると思った
なんだろう、色のイメージとかなのかかな?
401絵柄:2010/10/09(土) 23:37:30 ID:6j5OKG2R0
>>397
そりゃ一個一個見てたら色んな絵柄があるけど
理屈抜きでキャプチャ見たときの既視感がはんぱない。
ぱっと見た瞬間に下手の大手サークルが5個くらい浮かんだw
昔のクランプとか峰倉絵見てるようなかんじ
まさに今の流行ってる絵の元なんだなっていうか
402絵柄:2010/10/10(日) 00:58:21 ID:PMGggpti0
自分はいかにも同人腐絵だなーと思った
昔はもっと商業と同人の絵は離れてたように思うけど
こういう絵がアニメで動く時代なんだな…今更だけど
403絵柄:2010/10/10(日) 01:14:14 ID:Ph8gqpDU0
>昔はもっと商業と同人の絵は離れてたように思うけど
>こういう絵がアニメで動く時代なんだな…今更だけど

自分がモヤモヤしてたのまさにこの感覚だ
クランプ辺りみたいに時差がついて商業から落ちてくるんじゃなくて同期化してる
404絵柄:2010/10/10(日) 01:53:02 ID:nrYu5cw10
ヘタリアの参考画像探したけど、>>381と比べるとそんなに似てない気が……
ttp://deaicafe.sakura.ne.jp/up/src/file0890.jpg
405絵柄:2010/10/10(日) 02:09:48 ID:9+mTKffF0
ヘタリアよりヘタリア二次創作の絵だよね。
でも、下手に興味ないオタクな男女の大半は
原作の絵より二次創作の方を多く目にしてると思うんだ
しかもピクシブや手ブロ、同人イベント界隈を情報源としてると尚更
昔見たいにFRとかアニメ雑誌とかが情報源の主流だと違うんだろうけど

二次創作にも原作基準の絵がはやる所とオリ自分絵基準が主流になる所と
それを原作と自分絵をミックスさせたものとにわかれるけど
ヘタの場合、目立つ所にある二次創作は原作絵より自分絵の方が主流だから尚更じゃないかな
ジャンプみたいに男女とも知名度の高い作品が原作なら
元絵の知名度も高いから別物とわかるけど
406絵柄:2010/10/10(日) 02:14:50 ID:zX626ORtO
ヘタリアに似てるって言ってた人たちは
多分いかにも腐女子が描きそうなキラキラ絵だと思ったんじゃね?
で、とりあえず思いついた作品名がヘタリアだったとか

実際にざくろの絵とヘタリアの絵が似てるかどうかは問題じゃないんだろう
407絵柄:2010/10/10(日) 02:41:15 ID:372bE7ib0
内容と原作絵はしらないけど、取り合えずこのキャプだけ見た時
金髪で軍服の男が
ピクシブとかで見かける攻として描かれてるヘタの英を思い出すとは感じた
・絵柄が腐女子界隈で多く見かけるタイプ
・軍服で金髪
・何かゴツイ人と黒髪の軍服男がいる
というアイコンが似てるから、実際は色々あるし違う事も多いだろうけど
パッと浮かぶのが下手なんだと思う
408絵柄:2010/10/10(日) 02:42:56 ID:372bE7ib0
ああ、1番下の下手ってのは二次の下手ね
409絵柄:2010/10/10(日) 02:53:07 ID:jCkelqmP0
記号的ってことか
410絵柄:2010/10/10(日) 03:06:09 ID:G+hCRCGbO
まぁけいおんの顔が全部同じに見える(ツリ目タレ目の差は
無視)な人もいるんだし興味がないとそうなんだろうな

というか色使いが下手に近い気がする
まぁ設定上ミリタリー関係の色を多く使うからって単純な理由
なんだろうけど
あと下手との差が分かる人って下手の原作の絵(彩度が高くて
ふわふわした塗り)も頭の中にあるからその分の誤差もありそうだなぁ

そういえば下手もこれも画面を引き締めるようなハッキリした色は
これだ!って感じのは使ってないね
(濃い色を全く使ってないって意味じゃなくて)
デュラララとかは(全然見てなかったんで適当に言っちゃうが)
何か黒とイエロー系が印象に残ってたけど
411絵柄:2010/10/10(日) 03:07:57 ID:JF4HEZUn0
>>404
頬の斜線が近いかも
412絵柄:2010/10/10(日) 03:12:07 ID:H68IHHIL0
>381に斜線がみあたらん
413絵柄:2010/10/10(日) 03:27:22 ID:84Xc0Qjm0
>>384
ヘタリアについてログ調べてみたが↓見る限りCMのことじゃないのか?
ttp://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livetx/1286207463/

それ以外ではチョロギの前後のくだりで↓とあるが絵よりシチュと芝居を指してのものだろう。
>909 :hayate :2010/10/05(火) 01:50:21.29 ID:mt+qC4J8 (23 回発言)

>ヘタリアを思い出すような・・
414絵柄:2010/10/10(日) 09:21:51 ID:dogXGmwEO
>>405
でも自分は例えば東方よく知らないし二次絵ばっかり見かけるけど、
原作があれな絵だって事はよく知ってるけどなー
まあいいけど別に
415絵柄:2010/10/10(日) 10:35:15 ID:R8LaDJVZ0
blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/i/m/himaruya/hoso6.jpg
下手の原作ってこんな絵だしな…
416絵柄:2010/10/10(日) 13:08:01 ID:CdRFIgRp0
全部同じに見えるって結局は系統が似てるってことじゃね
下手者が「原作は違うの!」と騒ぐのって「デリケートなジャンルだから」(笑)と同じく
話半分に聞かないといかん気がする
417絵柄:2010/10/10(日) 13:47:15 ID:GZOBkyMN0
>>416
別に下手に限らず忍玉でも椅子でも庭球でも
原作と全然違う同人絵で作品を語られたら嫌じゃないか?
418絵柄:2010/10/10(日) 13:55:40 ID:CdRFIgRp0
だから全然違うというのがそもそも思い入れによる思い込みじゃないのという話
そう見えた人がたくさんいるんだろ?
ここでも似てると言ってる人いるのに

大体似てると言われたことで傷つく下手者がイヤだというなら
似てると言ったことを下手者に否定された人もイヤじゃないの
イヤかどうかの個人的感情は視野に入れたら駄目だろう
419絵柄:2010/10/10(日) 14:12:58 ID:WRHlbI2b0
どっちにしてもデリケートなジャンル()笑
に関わるとろくなことがないなーとオモタ
ぞっとしておいてと言いながら自分達が一番騒いでるんだもんなー
420絵柄:2010/10/10(日) 14:39:15 ID:dogXGmwEO
だからどこが○○?っていうのは、下手に限らない疑問だってば
どっからデリケート()とか出て来た
421絵柄:2010/10/10(日) 15:02:13 ID:CdRFIgRp0
だからヘタリアに限らず思い込みはあるだろうという話
それに加えて大人数で騒いでると錯覚しやすいという話
今の話題と他のジャンルの話題の差がわからない時点で既に錯覚しているところがあるよ
422絵柄:2010/10/10(日) 15:19:35 ID:7N26YoxO0
そんな大人数いると思ってるおまえも下手厨じゃね?w
なんでもいいから下手の話題はもうおなかいっぱい
うぜえ
423絵柄:2010/10/10(日) 16:01:34 ID:VrGNHgRT0
流行スレなんかでもそうだけど
こういった大多数が検証や考察、俯瞰してモノをみなければいけないスレで
個人の主義主張、ひいき目など個人的な感情をすてられないなら見ては駄目だ
下手に限らず、自分のジャンルがあれこれいわれれてるのが嫌だというのは
誰しもそうなのだから、でもそれをふまえて会話できないのなら
この手のスレには来ない方がいい
424絵柄:2010/10/10(日) 16:34:00 ID:HGd4bcr80
そもそも同人絵は原作に全く似てないってことのが少ないんだし
(絵柄そのものは別でもキャラの特徴は似せるだろ)
その同人絵を原作と全く似てないと言い切ってる人たちが一気に湧いてきたのが何だかなという感じ
これに限ったことじゃない話があちこちで上がってるジャンルならなおさらね

本人達似せてるつもりなんだろう絵を下手者pgrしてるアンチと、原作最高二次なんてと見下してる信者と
両方の思惑の一致でダンシングしてる感じがするよ
425絵柄:2010/10/10(日) 16:36:25 ID:krgRpGx50
「○○に似てる」ってさんざん下手者がやってきたことなのにねー
自分が言われたらファビョンとか
どんだけデリケート()なの。
426絵柄:2010/10/10(日) 17:30:59 ID:RXGlPWrg0
>>424
全く似てない事は少なくないの間違いじゃない?
キャラの特徴すら違うし
427絵柄:2010/10/10(日) 17:46:41 ID:jCjhaNiK0
下手者って読解力ないんだね
と言わせたい工作にすら見えてくる酷さだな…
428絵柄:2010/10/10(日) 18:36:00 ID:Ph8gqpDU0
「石榴が下手に似てるって言われてたよ」
→下手でも二次絵の方じゃない?派
→下手原作に似てると感じたよ派
→むしろ今の腐絵全般じゃない?派

今の話題、普通に考察じゃないか?
下手者認定VS安置認定みたいな流れの方がわからん
429絵柄:2010/10/10(日) 18:41:23 ID:Ph8gqpDU0
下手原作の要素もちょっともあると思う。
子供キャラの丸顔の感じとか、頬の斜線、目の丸い感じとか
画像消えちゃってるけど、正面向いてて下ぶくれた感じのキャプは似てると思った
横顔は似てない。
ただ、下手を思い浮かべる要素がある位で、
本気でそっくりだと思ったのは二次絵の方。
つか、下手も女性オタ向漫画だから、
今の流行りの要素を微妙に取りいれてるのでは。
430絵柄:2010/10/10(日) 18:44:18 ID:bj98tohY0
そもそも下手が今の流行そのものだからな
似てても仕方あるまい
431絵柄:2010/10/10(日) 20:06:28 ID:3IFdCx7H0
えーと・・・
432絵柄:2010/10/10(日) 20:38:25 ID:XUiOJS6OO
>>381
こういう先端が曲がってるカブみたいな顎と
ずれた位置の口はまだ健在なんだね
この特徴はいつか今で言うセイバーマリオネット絵みたいな扱いを受けそうだ
433絵柄:2010/10/10(日) 20:57:04 ID:rCdZBNT90
流行り絵って必ず古くなってpgr対象になる日が来る運命だからね
更にそれが過ぎて忘れられた頃にまた少しアレンジされて流行したりする
ファッションと似てる
434絵柄:2010/10/10(日) 22:21:09 ID:372bE7ib0
揉めさせたいのか知らんけど、あからさまなアンチも空気呼んでやって欲しい

似ているとかいうと、いやあっちはこうだとか相違点をあげてきて論点ズレ始めるけど
様は、思い出すって事だよね
実際似ているかどうかはそんな重要じゃなくて
若い男が集団で歌ってるグループをみて、ジャニーズ思い出すとかと同じで
なんとなく似通っている共通の記号が幾つか揃っているのが下手だったというだけで
そこに特に深い意味はない
二次絵の印象原作の印象、あらゆるものが混じったぼやっとした物
××年代の絵柄はこんなんだねーと平均絵を出す流れと基本は一緒w
435絵柄:2010/10/10(日) 22:40:09 ID:mIvWw3ZN0
いや、それこそ論点逸らしだろ
似ていると言うことが、思い出すだけで似ていることは重要じゃないと言い変えて
結局似てないことにしたい姑息さしか感じない
436絵柄:2010/10/10(日) 23:08:30 ID:V5+NligK0
そのボヤっとしたイメージこそ流行って事なんだろうねえ

この手のちょい古いっぽい少女漫画を彷佛とさせる絵の流れの傾向として考えたのが

5年ほど前に若いオタっ子の間で透明水彩のアナログブームなんかあって
それで季刊Sを出版してるところがSSという投稿雑誌を作った。
基本、一次創作オンリーでアナログ優遇という流れの雑誌(今はデジタルも普通にある)
そこで、SSユーザーおよびアナログ一次にお熱な若人達に
一次創作同人大手のワダアルコやそのオリジ創作の人気作家のフォロワーがではじめる
ここの流れでのポイントはアナログな塗りが指示されるという事
後にアナログ的な効果を出したデジタル塗りの技術が広まる

2005年、時を同じくして、二次創作界では大振りが流行ジャンルとなる
この漫画を見ると、ガチ少年&青年漫画というよりはふわっとした少女漫画的な所があったり
ちょっと古めな少女漫画的な記号があったりという流れがある

さらに細かく極地的ではあるが
・同人絵流行はアナログ原稿的なガサガサとした線タッチが流行(伊藤悠など)
・地球へ…のリメイクで24年組が見直されはじめる
・入江亜季など古典的少女漫画絵のフォロワー増加
・ヘタリアが話題になりはじめる(この人の絵もちょい古めの少女漫画的なニュアンスがある)
・若い女子で中村光(荒川や聖おにいさんの作者)が話題になる
・SAIの普及

と、全体的に古い少女漫画な絵というのがキーワードとなり
その流れができたまま5年後の2010年現在
それぞれに属していた人達があらゆるジャンルに拡散し
かつピクシブ、手ブロというコミュニティ(集合体)の確立とともに
さらに絵柄の共有がしやすくなったのではないかと
80年代、90年代初期みたいに一人の作家によるオンリーワン影響というのは難しい時代だが
それぞれ個別の場所から、少しずつこよりの様に集まって大きな流れができるのではないかと
437絵柄:2010/10/10(日) 23:09:49 ID:jI/RblS/0
>>436
あんたすげぇよ
そうかSAIの普及も結構関係あるのか
438絵柄:2010/10/10(日) 23:19:48 ID:Oj7+6iJF0
>>436
がさがさ絵流行は同人ではなく商業が発端だし
24年組見直しは地球への大分前から
439絵柄:2010/10/11(月) 00:04:57 ID:57AVbfD50
今っていかにアナログな感じにデジタルで描くかって風潮もある気がする
アナログより切り貼り手直しが簡単だからね
タッチは限りなくアナログっぽいんだけど、細部の細かさや色出しは
アナログだと難しいようなところをデジタルでばんばん補える
440絵柄:2010/10/11(月) 00:11:39 ID:c/+EsRPj0
>>439
ちょ、それ何度も言われてるけど
すでにちょっと古い流行
むしろ今はデジタルっぽいグラデつる塗りが流行
441絵柄:2010/10/11(月) 00:15:14 ID:JicM8BhG0
ちょ?

以前ほどはアナログアナログ言わなくなった感じ
昔みたいにデジデジてかつや塗りの人もあまり見なくなったし
ただアナログとデジタルの差はカラーよりもやっぱりモノクロ本文
442絵柄:2010/10/11(月) 00:22:11 ID:2behd7k90
439が言う技法はおもに男性向け一般(東方やボカロなろエロのない所)で多い
440は言う技法は女性向けの二次同人に多い

エロゲ塗りは一定の需要があるので常に何時の時代でもそれ相応の数がいる
443絵柄:2010/10/11(月) 00:38:03 ID:m6fe8inW0
男性向きのがむしろロロナのようなアナログチックもはやってて
女性向きこそつるぺた塗り最盛期だろ

デジタルっぽい=エロゲ塗りと言うあたりで
根本的にどんなものかわかってないと思う
444絵柄:2010/10/11(月) 00:41:04 ID:KN+iD0Qh0
>>441
脳板で、漫画は絶対アナログ!と騒ぐ奴に検定をやらせたスレがある
見事に外してた
まあつまり、差があると言う人は自分が技能足らずでそう思いこむだけで
使いこなしてる人のデジタルはわからないということだ
445絵柄:2010/10/11(月) 00:49:49 ID:H54gvXJO0
デジタルっぽい塗りって
・少女漫画のデジエアブラシ絵
・エロゲ・ギャルゲ塗り
・今の流行りの透明感塗り
とあるから、区別する言葉がほしいね
446絵柄:2010/10/11(月) 02:44:02 ID:YUBGzLgT0
今流行のデジタル風味は80年代ポップな感じ
前スレでもあったけど、リアル流行とリンクする
447絵柄:2010/10/11(月) 03:17:13 ID:IIYhvYQs0
前スレのは、リアル流行とリンクと言いながら
リアル流行のようにアナログ感たっぷりの絵と言ってなかったっけ
だから話は別じゃね

しかしリアル流行も、古着流行りは一昔前のような
448絵柄:2010/10/11(月) 03:46:28 ID:MSyrRxvb0
オサレさんからヲタに浸透するまでタイムラグはあるわな
449絵柄:2010/10/11(月) 04:02:12 ID:OqRNKnfs0
80年代ポップがリアルで流行ってたのって
15年弱ほど昔だと思うんだが…
タイムラグにしても大きいな
450絵柄:2010/10/11(月) 04:07:30 ID:aMi4KpSP0
今流行ってるかじゃなくて
そういうふうに流行が巡るという話ではないのか
451絵柄:2010/10/11(月) 04:09:14 ID:elnGGkA4O
80s流行は古着流行りとは違うでしょ
色使いとかサイバーチックという話の事では?
452絵柄:2010/10/11(月) 04:13:45 ID:elnGGkA4O
え?今年80s風流行ったじゃん
ポップって音楽の事じゃなく、ファッションとかの事でしょ
453絵柄:2010/10/11(月) 12:30:08 ID:tkbMtAec0
80年代の服が流行ってきてるのに同期して
80年代のポップアートっぽい塗り方もはやってきてるよね
って話だよね?

服の流行は参考までに
http://www.web-across.com/todays/cnsa9a000006lovb.html
http://www.web-across.com/observe/cnsa9a000006lwpi.html


ただ、塗りの流行ってのがあんまぴんときてないかも
80年代っぽいのってこういうのとか
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/d/a/r/daredevil2008/aidoru.jpg
こういう色使いってイメージだ
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/d/a/r/daredevil2008/20090428232047.jpg
454絵柄:2010/10/11(月) 12:42:38 ID:CkjZtn6H0
カラートーンの存在を思い出すな
455絵柄:2010/10/11(月) 12:56:29 ID:T19lfS4o0
>>452
誰も音楽のこと言ってないと思うが
ファッションだったらそれこそ10年以上前から流行ってるよ
456絵柄:2010/10/11(月) 13:05:28 ID:tkbMtAec0
99〜00年ころったら、まだ厚底ブーツの流行引きずってたころじゃね?
当時だったらそれこそポップンミュージックの初期みたいな、足元重めが流行だったと思うけど

80年代とは言いがたくない?
自分の服の流行感覚がおかしいの?
457流行:2010/10/11(月) 13:34:06 ID:H54gvXJO0
厚底流行りのちょっと前〜同時並行くらいで
(厚底系は当時はオタクのものじゃなくギャルのものだったから)
ギャルじゃない子は原色+古着系+ぴたぴた服に走ってたと思う
下北沢に行く子が多かった
458絵柄:2010/10/11(月) 13:40:16 ID:95hH4OEE0
そんな事ないよ
宝島社系のファッション雑誌は3〜4年位前から80年代ぽいラインが取り上げられてて
ちょっと後に一般化した80年代の流行が普通のファッション雑誌にも来た感じ
昔から、特に女性向けは現実の流行の香りを絵柄にも取り込む動きがあると思う
459絵柄:2010/10/11(月) 13:42:01 ID:95hH4OEE0
>>458>>456

>>457
その時代は主に70年代リバイバルだと思う
460絵柄:2010/10/11(月) 13:51:57 ID:tkbMtAec0
>>458
いや、いま現在、80年代ぽい流行がきてることには別に異論ないよ
ハイウエストなんてここ数年ずっとだし

>>455の10年以上前から流行ってる、てのはどうかね? ていうレスです
461流行:2010/10/11(月) 13:57:03 ID:H54gvXJO0
>>459
まあ主に70年代ではあったけど

>>460
ハイウエストも70年代リバイバルの頃からあったよ
今のハイウエストとはちょっと違ってて、腰履きじゃないウエストしめる幅広パンツという感じで
厚底ブーツ時代には白スーツとして主に流行ってた
462絵柄:2010/10/11(月) 13:59:09 ID:BUHl5CRz0
ファッションの話が簡単に纏ったためしがないな
流行ファッションの写真と絵を並べて説明してくれないと
同時だのタイムラグだのリバイバルだの言われてもわからん…
463絵柄:2010/10/11(月) 13:59:41 ID:oxQ3h/OO0
何気にポップンも時代によってキャラの服変わってるんだね
初期は厚底ブーツやブーツカットが多かったのに
最近のはスキニーやパンプスで足元スッキリな服装のキャラが多くなってる
464絵柄:2010/10/11(月) 14:05:13 ID:95hH4OEE0
>>460
ごめん。>おかしいかな?に対してのそんな事ないよ、だから
>>456に同意の意味でレスした
465絵柄:2010/10/11(月) 14:06:10 ID:vYYbDV5T0
どういうものかはわかるが、制服のミニスカと長スカートのように
地域によってものすごくタイムラグないしラグの間に立ち消えというのがあると思う
だから地域差考えずに言うのは難しいんじゃないかな
まあ東京のみ話題に出すんでもいい気はするけど
466絵柄:2010/10/11(月) 14:18:28 ID:vVuDBJxh0
長ランずりスカートは、地方ではホント長く残ってたよね
ああいうので流行ってた時期をみんなで出しても、そりゃ時期ずれて当然だわ

>>463
でもまた近年、ムートンブーツや長靴、ファーブーツなんかで
丸いボリューム靴が絵にも増えるかもねえ
467絵柄:2010/10/11(月) 17:45:08 ID:vmiOnxgD0
>>465
最近は通販とネットとイオングループの影響で
普通の服に関しては地方と東京の時差はなくなってるが
基本的に東京は地域によってファッション属性が違うので
各々でイメージする東京のイメージが違うとズレると思う
解りやすく言えば、原宿と渋谷と秋葉では町を歩く若者のファッションは確実に違う

ここ数年で変わったので解りやすいのは若い女性のジーンズが
ブーツカットから裾細になった所じゃないか?
もちろんブーツカット自体は今でもあるけど主流かと言われたら別
ジーンズショップいっても、店頭メインで売ってるのは裾細だしね
ただ、一般オバチャン向け(イオンとかヨーカドーとかニッセンとかの)では
まだまだブーツカット人気みたいだ

メンズの方も裾細が主流になってきたんで
ちょい前の腰パンで裾ダボつかせるのは流行らなくなると思う
実際、絵でも裾ダボすくなくなってきてスキニーっぽくほっそりしてるし
ファッションの他に数年前から手足を細く書く(クレシン方式?)があったのもあるけど
相乗効果ってやつなのかね
468絵柄:2010/10/11(月) 22:10:16 ID:S5qKEe/C0
前の前スレ辺りでも服のシルエットと絵柄の流行りが連動してるって
意見合ったよね

女性向の絵柄は少女漫画と同じで流行追ってナンボな所があるから連動するだろう
二次は自分の着てるものそのまま描く人が多いから特に。
少年漫画や萌え系は服装デザインは
女性向ほどに行を追わず独自路線だと思うんだけど、
90年末端肥大デフォルメブーツカット→00年代末端縮小スキニーの部分は
連動してるように見える。
ガンダムとかヤマトとかあの辺は時代のファッションと連動してるようには
思えないんだが、差はどこにあるんだろ?
今の一回だけだったら偶然の一致だと思う
469絵柄:2010/10/11(月) 23:05:47 ID:xn16aw7K0
>>468
流れ読もうぜ
>>446-447
そもそもリアル流行が人によって違うんだからという流れ

>>467
そもそも東京じゃ若い女性がジーンズを穿くことじたいがほとんどなくなった
ジーンズのように見えてもレギンス
470絵柄:2010/10/11(月) 23:12:54 ID:MSyrRxvb0
>>468
ヤマト(ベルボトム)→ガンダム(スリム)ってなってるんじゃないの?
471絵柄:2010/10/11(月) 23:25:08 ID:BUHl5CRz0
ビグザム(穿いてない)
472絵柄:2010/10/11(月) 23:27:17 ID:9OyDa83W0
ジオング(足なんか飾りです)
473絵柄:2010/10/11(月) 23:35:48 ID:9QOhADw/0
>>469
そんなお前の回りだけの東京の話されても
474絵柄:2010/10/11(月) 23:43:51 ID:H54gvXJO0

普通にレギンス>>>ジーンズになってると思うけど
今度は場所じゃなくて年齢か?
475絵柄:2010/10/11(月) 23:52:10 ID:H54gvXJO0
ジーンズはほぼ短パンとレギンスに駆逐されてる・・・よな・・・?
でもジーンズ内で細身になってるのは確か
476絵柄:2010/10/12(火) 00:01:30 ID:bPB1GGmv0
やかましい

街行く人のファッションはそんなに重要か?
ブーツカットが流行ってたときは末端肥大系だったのかな
477絵柄:2010/10/12(火) 00:09:03 ID:qA3/eCmt0
今年流行しててびっくりしたのは、漫画絵みたいなカチューシャ
ボーカロイドのリンみたいな

>>475
短パンっていわゆるショーパンの事?
今年の夏カジュアル、ナチュラル系なら流行してたジーンズは
ボーイフレンドジーンズをロールアップしたのだよ
ブーツカットはナシだけど、スキニーは数年前に流行して今は定番
478絵柄:2010/10/12(火) 00:09:04 ID:LQSEMBLK0
ID:H54gvXJO0の服の感覚がなんかちょっとわからんというか
へんな暴走をしている気がしてならない。服好きな人なのかも知らんけど。
話の流れに沿ってない70年代がどうこうとか、ジーンズ駆逐とか
479絵柄:2010/10/12(火) 00:33:07 ID:QxZloRTM0
>>477
その流行りはもう2〜3年前からあると思う
重い前髪がはやりだしてからだね
スキニーにしろほとんど見ないってことでしょ
480絵柄:2010/10/12(火) 00:42:06 ID:1Ytdl6700
どう表現すればいいのかわからないのだけれど
立ちポーズの時に、股間というか骨盤を前にせり出すように立つ絵柄って
流行ってたの?
部屋を整理したら昔のアニメ雑誌が山のようにでてきて気になった。
481絵柄:2010/10/12(火) 01:06:32 ID:eSiwIaTc0
はやってたっていうかそれは定番じゃないか
直立不動だと面白くないし
482絵柄:2010/10/12(火) 01:14:29 ID:1xDOXr7/0
最近もpixivで、腰を横に突き出したり前に突き出したりして
足に動きを付ける手法のレクチャ絵がランキングしてたような
まあ立ち絵を硬くしないための定番だよね
483絵柄:2010/10/12(火) 01:22:04 ID:bTXkCCHm0
S字型は人体を美しく見せる基本らしい
とフィグマポージング講座で以前見た
484絵柄:2010/10/12(火) 04:59:22 ID:VVlR3e4L0
安彦立ちってやつだな
485絵柄:2010/10/12(火) 08:25:48 ID:l+MCQwJPO
>>477 >>479
わかる
頭にでっかいリボンやカチューシャはたしかに流行ってたけど、今年見てびっくりしたのはウサ耳カチューシャってやつ
リボン部分にハリガネ入れて立たせてて、マジでボカロのリンだった
二次元とリアルのファッションは近づいてるのかなと思った

というよりファッションの流れがリアル→二次元ばかりだったのが、二次元→リアルもありになってきた様な印象


そういやちょっと前に話題になってたポップンキャラの
メインキャラみたいなウサ耳とネコミミの女の子の服が、基本的には同じTシャツにジャージなんだけど
昔→裾広がりのダボダボジャージ、スニーカーもでかい
今→膝下くらいのジャージにすっきり靴下とスニーカー
になってて絵柄もちょっと変わってた
地味に流行を取り入れてるんだな
486絵柄:2010/10/12(火) 08:58:46 ID:xqMI/obp0
>>483
一つ利口になった!
487絵柄:2010/10/12(火) 09:17:48 ID:wqmiUgwWO
ウサ耳って、あかりやエアリスみたいやつか。

森ガールやなんちゃって着物もオタ臭いと思ってた
(神話系ライトノベルのキャラっぽい)。
488絵柄:2010/10/12(火) 10:23:50 ID:UGLmzOTAO
森ガールはアリスとか西洋の寓話神話みたいなモチーフ多かったりするし、
ギャル系も軍帽みたいなのあったりカチカチっとしたジャケットあったりで現実から離れてるっていうか
オタクから見て二次元を感じさせるアイテムや着こなしって
どっちにしろデコラティブだしね
489絵柄:2010/10/12(火) 12:13:51 ID:xcz6N+KI0
うさみみカチューシャって昔流行らなかったけと思うレトロさがある
90年代後期のような絵柄がまた流行る時は時代もまたサイバーなものが
流行る時だろうなぁ
最近のネオン塗りはサイバーというより80年代っぽいし
490絵柄:2010/10/12(火) 12:40:37 ID:tH3aZAjZ0
うさ耳カチューシャで真っ先に連想したのは龍ボールのキャラ、名前忘れたけど
たしかにちょっとレトロっぽい印象がある

>>488
服装スレみたいなのでオタ獣が暴れるとか言われてたようなのか >デコラティブなアイテム

また手足のでかいデフォルメ絵が流行る時が来るのかなぁ
今はまだ「良い意味での古さ」じゃなくて「古臭くてださい」の段階だよね
491絵柄:2010/10/12(火) 12:53:48 ID:Z3IqWYbI0
>>485
ググってみたが、ああいう針金のうさみみカチューシャって
自分が高校生の頃リアルにやってたぞ
つまり15年ほど昔から存在はしていた
それに今だってあるだけで別にはやってはないよな?
492絵柄:2010/10/12(火) 14:32:24 ID:eeKA2CSU0
幅広カチューシャはともかく、うさ耳は、なw

>>490
流行ってはないけど、手足肥大系は若い子のケータイサイトでずっと定番だし
古くさくてダサいというのが思いこみではないか
493絵柄:2010/10/12(火) 15:38:25 ID:vs3PjwHb0
>>490
ランチさん。ランチさん→天さん萌え。

二次元から三次元に逆輸入されてないアイテムって、
あとは鎧とサイバーファッションぐらいか。
494絵柄:2010/10/12(火) 16:02:30 ID:S/DGcdti0
何を想定してるか知らないが、サイバーファッションって
現実のファッション流行の言葉だから、逆輸入も何もない
鎧に至っては言うまでもなく
495絵柄:2010/10/12(火) 16:41:43 ID:rl9dbmM/O
>>491
2年くらい前にルイヴィトンが出してから地味に流行ってるよ
496絵柄:2010/10/12(火) 17:17:58 ID:hXTOdef60
散々言われているようにファッションは基本昔からあるものを
長期スパンで繰り返しているので余程のことがない限り
新しいアイテムは生まれない
あとうさ耳自体はバニーガールとかが元ネタじゃないのか
497絵柄:2010/10/12(火) 18:13:10 ID:/Yfer+Nj0
絵柄の話しようぜ
498絵柄:2010/10/12(火) 18:14:06 ID:LQSEMBLK0
そういや、前髪はもう10年近く重めが主流な気がするな
おろすとしたらトップから厚めにとるみたいな
そんで絵も、前髪とそのほかの髪がぱきっと分かれる描き方は
90年代っぽい気がする。エヴァのアスカみたいな。

80〜90年代の、薄めの前髪ってもうこないんかね
499名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/12(火) 18:25:37 ID:VuL1kzZ30
薄めの前髪ってよく分からんが何本か毛を垂らしてるだけのような奴?
500絵柄:2010/10/12(火) 19:18:15 ID:6SDkTs080
://www.tv-tokyo.co.jp/contents/jewelpet2/chara/index.html
昔ほどのバリバリモサモサじゃないけどこれは前後ろがはっきりしてるね
インテーク・猫耳・フレームの消えるメガネともろに大きなお友達向けから輸入した感じの絵柄だけど
人種表現が殆ど無いのは本来の対象層の女の子には大事なことなんだろうか
501絵柄:2010/10/12(火) 19:24:20 ID:LQSEMBLK0
リアルでいくとこんなかんじ。
http://www.book-style.com/GORO/go910307b.jpg

絵にしたらこう
http://animegazo.img.jugem.jp/20100302_1659335.jpg
またはボリュームがあっても、前髪パーツとそのほかがぱきっと分かれてる感じ
http://lbslbs123.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d88/lbslbs123/raiga33-2c6f1.jpg


ここ10年くらいは、リアルも絵も、前髪を額周りだけの毛じゃなく、頭のトップから作るのが主流だと思う
リアル http://akb48-goods.up.seesaa.net/image/akb48mar081.jpg
二次元 http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/m/mattune/20100125/20100125231541.jpg
なのははちょっとちがうか
502絵柄:2010/10/12(火) 19:32:22 ID:6xmz+0jE0
髪型の流行と言えば最近のM字バングの隆盛は何だろうと感じる
現実にもあるけどリアルで流行しているのはちょろっと前髪中央を長めにするくらいの軽いM字バングで
サイドの前髪をそのまま中央に長く垂らしてるのは2次元限定だよね
3次元だとコスプレでもちょっと変になるしどんなイケメンや美少女がしてても珍奇な印象になる

ただ手軽に可愛く描き易くはあるんだよね。描いてみると実感する<M字バング
503絵柄:2010/10/12(火) 19:52:02 ID:RqAGfMvB0
最近のけいおんのアニメ版権絵は
末端がすぼみ過ぎ&下半身ムチムチ表現が進み過ぎて
肩幅を1とすれば骨盤まわりが1.2〜1.4ぐらいあって
なんだか妊婦みたいに見えるんだが
90年代にアゴがえぐれ過ぎて奇形化していった過程を思い出した
504絵柄:2010/10/12(火) 20:27:05 ID:xcz6N+KI0
>>503
あのキューピー体型も後々何で流行ったみたいになるのが目に見えてる(批判ではない)
末端肥大の逆バージョンだね
 
リアル体型に近づける→手足そこそこ小さめで胴が長い→インフレ、って感じ

それと最近思うんだけど京アニみたいなグネグネした人物の動かし方って
体重移動が猫に似てる
重さが無いというか軽やかというか
オタクの猫好きはさすがに関係無いか
あれも自然な動きに近づけるっていうのが行き過ぎて重さを感じず逆に不自然
505絵柄:2010/10/12(火) 20:37:44 ID:l96idJTqO
>>502
漫画絵のM字バングってFF7のセフィロスみたく、根元を立てた前髪?
それともCCサクラのような頭頂部手前を立てた前髪?
>サイドの前髪をそのまま中央に長く垂らしてるの
これは春日のキョンやエルピープルの長いもみあげの事?
特に後者のが何を指してるか分からんけど、耳の横に長い前髪を持ってくる髪型は
現実だとそれなりに髪の毛を梳いていればコスプレぽくはならんよ
506絵柄:2010/10/12(火) 20:52:55 ID:6xmz+0jE0
>>505
軽音の由衣やAZUにゃん、drの黄色リーダーの子やバーテンの弟みたいな髪型
ここ2、3年でよく見掛けるようになった気がする
ツンツン髪ほど現実離れはしてないんだけど3次元に持って来るとやっぱりバランスが変
ただ2次元だと可愛いし描き易い
507絵柄:2010/10/12(火) 21:05:24 ID:MKIhHNg00
デコ出しや眉上前髪よりデコを強調せず
自然に眉毛が見えるから表情が出しやすいんだと思う>M字バング
3次元なら重めに下ろしててもなんとなく透けて見えるけど
2次元で前髪から眉毛が透けてるとなんか違和感ある
508絵柄:2010/10/12(火) 21:20:32 ID:/sl6RMBg0
表情のために眉毛を露出させたいからそうなるんだろな
509絵柄:2010/10/12(火) 21:34:51 ID:uMKYLBwg0
M字バングぐぐってみたがべジータ様思い出した
510絵柄:2010/10/12(火) 21:46:19 ID:1hCdUl5R0
至って真面目なM字と表情についての参考資料です
http://renjak-anime.sblo.jp/article/40578484.html
511絵柄:2010/10/12(火) 21:46:22 ID:wqmiUgwWO
自分はモエモエを思い出した。
512絵柄:2010/10/12(火) 21:57:45 ID:ipQD/UjW0
>>510
なるほどこういうのか!
でもこれって二次の場合は最近多くなったんじゃなくて
昔から定番中の定番なデフォルメだと思うけどな
513絵柄:2010/10/13(水) 01:01:30 ID:ysr1gmM30
>>512
長い前髪を描く時の定番だわな
目がかくれてしまうから目にかからないようにかといってオンザ眉毛にならないよう
サイドと真中に寄せるというかまとめるというか、
514狙い:2010/10/13(水) 14:17:36 ID:wI7nrnSa0
モエモエは>>501で、
M字バングは凡骨と社長みたいやつだね。
515名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/14(木) 09:34:10 ID:9aBmwf0r0
細眉+薄い前髪の流行はもう来ないのかな
516絵柄:2010/10/14(木) 12:45:00 ID:Wctkqs010
3年後くらいに来るよ
517絵柄:2010/10/14(木) 12:46:24 ID:T9pF+iUA0
細眉自体は、本来の眉の形を生かすのが多いから
今は元々そういう形の人は細眉で流行っているとも言える
薄い前髪はワンレン系でシャギーのように入れてるから
下ろしてるとわからないけど結ぶとそれっぽいというのは今でもよくあるね
518絵柄:2010/10/14(木) 16:41:15 ID:M6nisi+mO
リアル流行が細眉になって、それが一段落した頃に流行るよ
オタクのアンテナは一般よりワンテンポ遅いから
519絵柄:2010/10/14(木) 16:58:06 ID:DROopYcl0
80年代風がはやってるが
トーンとかにも反映されっかね?
昔あった英字トーンとかw
でも英字なモチーフの布はまた流行ってるよな
パーカーとか鞄とか
520絵柄:2010/10/14(木) 17:30:40 ID:yRu7V7Yu0
>>518
絵的な流行ってのはそういうもんで、共通の認識ができたあと
さらにそれが個々のキャラデザ等におとされてから出来上がるもんだ
素人が流行を意識して1枚描いてみましたみたいにすぐ出せるもんでもない
521流行:2010/10/14(木) 19:22:15 ID:OAor5tFMO
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1255963644/

このスレにいる人達が描くような絵って、まだあるの?
90年代後半くらいに絶滅したと思ってたんだけど
522絵柄:2010/10/14(木) 20:50:12 ID:iYceL8MC0
521はオチスレ
見る必要なし
523名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/15(金) 06:36:14 ID:4j1IA5a10
>>516
トーンはどうか分からないけど
イラストの背景に英字並べたり、アイテムとして使っているのは
若い子が多い様なジャンルだと時々見かける
絵柄自体が新しくないとモサーっとしそうだな…と見る度に思うw
524絵柄:2010/10/15(金) 06:37:15 ID:4j1IA5a10
うわ、名前欄もレス番も間違えたゴメンw
>>519にだった
525絵柄:2010/10/15(金) 15:06:35 ID:LRnz0VpT0
コミスタのおかげでトーン髪のキャラを
安心して出せるようになった
昔は眉毛と毛先を削る労力を考えるだけでドッと疲れ…
526絵柄:2010/10/15(金) 20:17:09 ID:ee/L2PVH0
締め切り直前にトーンが切れたらどうしようとかなw
527絵柄:2010/10/18(月) 19:21:51 ID:tCtlV/lp0
>>525
あるあるあるww
あと、褐色肌も出しやすくなった。
528絵柄:2010/10/18(月) 20:54:52 ID:kZvS3kRn0
重ね張りのモアレ気にしなくていいしね
529絵柄:2010/10/19(火) 18:57:11 ID:glesw2G+O
‥←最近こういう鼻の描き方多くないか?
鼻筋より穴を優先させる描き方というか
少し前までは鼻の穴を描くのはリアル系だけか、そうでなければブサイクの記号だったが
今は萌え絵でも普通にこういう描き方を見るようになった
特にほのぼの系、ロリ系でよく見る
530絵柄:2010/10/19(火) 19:48:01 ID:sko4irlS0
ああ確かに。
正面顔だと、鼻の穴見せるっての多いわ。
531絵柄:2010/10/19(火) 20:05:31 ID:M1OQMsAJ0
鼻筋があんまり重要視されない..鼻もあるけど
バリバリレトロ意識のとがり鼻も結構見るな
しっかり鼻筋が通ってるというよりは適当にくの字描いたようなの
そいう鼻がついてる顔+リアル体型とか
532絵柄:2010/10/19(火) 20:30:10 ID:AmMY0lhx0
レトロ流行とは関係なくトガリ鼻は流行ってきてたと思う
ヴァカ絵のあたりから段々そういう鼻が増えてきて
レトロと融合して花開いたのは確かだけど、ハナだけに
533えがら:2010/10/19(火) 21:06:59 ID:cx7k/eFL0
だれうま
534絵柄:2010/10/19(火) 21:42:43 ID:pfp32gan0
最近は点々鼻越して犬か猫みたいな鼻になって来てない?特に萌え系の作品だと
顔面の中央に影が一つだけくっ付いてるみたいな鼻

トガリ鼻リバイバルといい、鼻ってのはキャラを描くにあたって結構重要な要素なのね
535絵柄:2010/10/20(水) 00:26:24 ID:PNGwS9KT0
時々、尖りすぎて鳥かよ!みたいになってたりするのあったりw
何か行きすぎてゲシュタルト崩壊した絵を見ると、
ああ流行ってるんだなーって思うようになったw
90年中盤のアニメ系の絵のえぐれ頬とか 
00年前半の女性向けの鼻と口の距離とか
00年後半のズレた口とか
536絵柄:2010/10/20(水) 06:44:50 ID:4+RLRZWq0
鼻筋や大きい口は意志の強さの象徴だから、あんまり強く描くと可愛いキャラにならなくなる
537名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/20(水) 07:54:29 ID:IccfjXrD0
>>535
鼻と口の距離は長い絵は今でも多いよ
これが定番の表現になるのは嫌だな。猿にしか見えない
538絵柄:2010/10/21(木) 00:30:21 ID:Xasy6lA0O
>>537
嫌いな絵柄はスレ違いだよ

顎がしゃくれててエラが強調されない顔も、オタク絵界隈では定番化してるね
あとトーンをあまり使わず、白と黒ベタの対比で見せようとする絵が若手で多い
白黒対比は顔はリアル系からアニメ系まで幅広いけど、
アメコミぽい黒ベタなのが共通してる
539絵柄:2010/10/21(木) 00:34:16 ID:0tSuyEu60
その他には同意だけど、シャクレだけは流行ってないわ
擬明日の何人かがとてもシャクレで、顎顎言われてネタになってたくらいだし
540絵柄:2010/10/21(木) 01:30:12 ID:+miFIhdN0
俺妹見てると時々顔(頭部)が扁平な印象受けるんだが、これって流行とは真逆だよな?
今の流行だと目〜アゴより目〜頭頂の方が長いバランスってイメージ
まあ男向けなら必ずしも流行を追う必要はないのかもしれないが、
萌え系でこそ頭大きめのバランスが圧倒的なんで、少し不思議に感じた
ああいう絵柄も最近は流行ってきてたりするのか?
541絵柄:2010/10/21(木) 01:53:09 ID:WjpQphp50
同人の男性向けは女性向けより流行に厳しいが
商業アニメはそこまで絵柄に左右はされない、それよりはキャラとおっぱい

はともかく、俺妹で頭が扁平というイメージがそもそもわからない
頭頂部まん丸に見えるがな
542絵柄:2010/10/21(木) 02:05:30 ID:AQYVcbHx0
直毛っぽさが強調されているというかあの絵は比較的髪のボリュームが控えめな気がする
流行りのほとんどはヒット作の後追いだからアンパン顔の流れになるんだろうか
543絵柄:2010/10/21(木) 14:21:57 ID:Xasy6lA0O
>>539
しゃくれっていうか斜め顔で口がやたら内側にズレる絵の事
544絵柄:2010/10/21(木) 14:29:35 ID:HlNkXuce0
それって要するにヴァカ絵の口のことか
むしろ顎は引いてるのに口が曲がってるからなーw
545絵柄:2010/10/21(木) 14:31:01 ID:AQYVcbHx0
でも実際下手な3Dモデルなんかで口が前に出過ぎてると不恰好なんだよな
546絵柄:2010/10/21(木) 14:42:30 ID:ybu97uz00
いやヴァカ絵のそれはそういう問題じゃなくて
正面にないんだ、口が
547絵柄:2010/10/21(木) 14:45:01 ID:9M3PuXvK0
ムーミンみたいな?

いやムーミンは構造上仕方なんだけど
548絵柄:2010/10/21(木) 16:53:40 ID:MUvR2iPA0
ようは口の位置がズレてるやつだろ
5〜8年前はヴァカ絵に多かったけど
最近は萌え系でも小女漫画でもみるわ
でも一時より減った1〜2年くらい前がどこもかしこもな感じだった
549絵柄:2010/10/21(木) 16:58:40 ID:+miFIhdN0
>>541
すまん、扁平って言い方じゃ伝わらないよな
商業だとネタにしか見えない絵でも結構通用してるよなw

>>542
髪のボリュームで言えば良かったのか
けいおんとかは同人女子が描きそうな絵が商業になった印象だったんだが、
俺妹は特別癖の強い絵柄ってほどでもないし、カットによっては普通のバランスの事もあるから、
同人は増えても描き手が無意識にバランス修正して出しそうな気がする
少なくとも今流行ってるってわけじゃないんだな
550絵柄:2010/10/21(木) 17:05:51 ID:ap8ZJNjC0
>>549
流行ってるというかもう定番だよ
あかほりが流行ってた頃も髪のボリュームと比べて見ろ
どの絵も髪のボリューム減ってる
その中でも若干の多い少ないはあるが、どれも定番内の些細な差異
551名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/21(木) 17:33:28 ID:D0hWDON80
>>549
けいおんの作者って確かデブのおっさんだろ
552絵柄:2010/10/21(木) 18:18:23 ID:thBpivet0
801ちゃんのアニメ見たかったな
553絵柄:2010/10/21(木) 19:31:28 ID:i1me/CR20
髪のボリュームといえば、ツインテールの描き方だいぶ変わったよね
撫子の星野瑠璃みたいな、結び目付近が上にボコっと膨れたタイプを最近あまり見ない気がする
554絵柄:2010/10/21(木) 22:09:04 ID:+miFIhdN0
>>550
すまん、物を出さないと伝わりにくいよな


ttp://www.cdjournal.com/image/jacket/100/Z3/Z321001139.jpg
この絵が一番分かりやすいんだが、左から二番目の黒髪子の卵型バランスはよくある絵だが、
真ん中の茶髪子のバランスはちょっと横長め(というか丸に近い)に感じる
短髪メガネっ子も、髪型のせいか黒髪子よりは横長めっぽい

ロリ?のインなんとかさんと比べても丸いのは不思議な感じ
ttp://livedoor.blogimg.jp/otanews/imgs/9/9/99cf6a02-s.jpg?45c3e4b1

でも気になるときとならない時があるから、ただのメーターの癖なんかな
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/otanews/imgs/2/e/2ee0c65a.jpg
ttp://ec3.images-amazon.com/images/I/61%2BqyLu1obL._SL500_AA300_.jpg

>>551
原作じゃなくてアニメの方だな
女子がよく描くペコちゃんっぽいデフォルメも出てきてた気がする
555絵柄:2010/10/21(木) 22:18:42 ID:eMUSimKH0
なるほど分かりやすいな
髪少な目だね
556絵柄:2010/10/22(金) 04:59:27 ID:fibTcNnQ0
現実でも梳いたり縮毛矯正でボリューム抑えてる子多いしね
聖子ちゃんカットから現代っ子の髪型へって感じじゃないの
557絵柄:2010/10/22(金) 10:30:09 ID:HNcffIWu0
>>551
あの写真はネタで本物は20代だぞ

けいおん原作絵はアニメ寄りに上手くなったくらいしか見るとこ無いな
558絵柄:2010/10/22(金) 11:21:02 ID:Po709//V0
>>554
いや絵は知ってるよ
だからあかほり時代と比べてみろって
559絵柄:2010/10/22(金) 11:52:45 ID:iKQpI4La0
>>556
癖毛はボサボサが問題だからともかく
今の流行はむしろ髪のボリュームを出して束感を出す方向性だぞ
ボリュ巻きやメガ団子、盛りヘア、小悪魔ヘアなんか

リアル服が漫画に近づいたという話が前にあったが
髪も漫画の不自然なボリュームがリアルに近づいた感じ
尤もリアルでのそういう格好は主にギャルのもので
オタクのリアル格好にはならないのが面白いところだけど
560絵柄:2010/10/22(金) 11:54:51 ID:iKQpI4La0
間違えた、リアルに近づいたじゃなくてリアルが近づいた、だw
561絵柄:2010/10/22(金) 13:43:25 ID:eW3E5vDS0
オヴァ絵の人で、女の子や受け少年、ミニキャラを描くとオヴァ絵炸裂なんだけど
青年を描くとそんなにオヴァっぽく見えない人多くない?
そういう意味では女性向けBLの青年の絵柄ってあまり進化してないのかな?
562名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/22(金) 13:51:07 ID:AqlLKQ900
目を大きく描かなくて良い分オヴァ要素が隠れてくれるとか?
一番目に付くパーツだし。でも青年の絵柄ってどのジャンルでも大して差が無い気がする
563絵柄:2010/10/22(金) 14:17:43 ID:jq7iqIp40
一般に子供や女の子に比べて、成人男性は漫画的なデフォルメがきつくないから
デッサンさえちゃんとしてれば、あんまり気にならないんだと思う。

異様な顎長とか狭い額とかはやっぱり気になるけどね。
それはおかしなデフォルメが効きすぎているからだろうし。
564絵柄:2010/10/22(金) 14:47:03 ID:qhxdOTPaO
むしろ原作が高頭身・程よいガタイ・横に長い目、なジャンルの同人の青年絵は
今も昔もなぜかオヴァというか商業BLっぽい絵柄になりがちだなと思ってた
銀玉、鰤、テニス、スラダンとか
565絵柄:2010/10/22(金) 15:03:19 ID:ofgK+9hq0
>>561
逆のパターンばかり会ってきたな
女の子やちびは普通に可愛い少女漫画系なんだけど
男キャラになると馬面ホスト系+その少女漫画キラキラな切れ長目になる
オヴァ絵の一番の特徴って顔の縦の長さだと思うから

>>559
服でも漫画→現実になった感じのリボンフリル多用な姫系は
オタクに倦厭されてるし、面白いよね
566絵柄:2010/10/22(金) 15:33:17 ID:jq7iqIp40
>>565
姫系とは違うけど、ゴス系、ロリータ系の服は男女オタに人気だよね。
一昔前だと、ピンクハウス系もリボンフリルたっぷりでオタ女子に人気だった。
同じフリル系でも、姫系は男オタにも女オタにも不人気なのは不思議。
それこそ「ビッチ」っぽいからか?
567絵柄:2010/10/22(金) 15:44:40 ID:ofgK+9hq0
>>566
それもあると思うし、何より「自分が着る」という話になると
姫系は髪からメイクから爪からスタイルまでバッチリじゃないと着こなせないせいではないかと・・・
デコ電とかのアイテムでさえ、姫系って手間と努力の上に成り立ってるから
オタクはオシャレに掛ける手間<越えられない壁<同人のための時間のせいではなかろうか
568絵柄:2010/10/22(金) 15:49:06 ID:iakp8cW50
>>567
確かに、言い方悪いかもしれないけどよく見るようなゴス系の人って
ヘッドドレスとワンピとバッグ、アクセがゴスな物を身につけてるだけだもんね。
見るからにノーメイクの人は多い
569絵柄:2010/10/22(金) 15:54:41 ID:XaEraNkN0
姫系はギャルの進化系という感じがするので
なんとなくオタクと遠いんだよなー…
オタクのヒラヒラゴテゴテ好きと、近いようですこぶる遠い雰囲気がビシバシとする
リア充が炸裂してる感じというかwまさにスイーツ全開みたいな。
(私見の上に偏見ですまぬ)

絵描きとしても、なんとなくそそられない
何でだろうな。
570絵柄:2010/10/22(金) 16:13:14 ID:claQqka40
姫系の絵柄の完成系、最高峰は高橋真琴だろ
571絵柄:2010/10/22(金) 16:22:21 ID:Q4iBK/yM0
いや高橋誠は確かに姫だけれどもwww

>>569
それで合ってるよ、姫系はギャル系
と書いてて思ったんだけど、姫系は大人の女の装い、ロリやピンハは少女の装い
オタクは割と女性性を嫌悪してるタイプが多いから
大人の女性を嫌がり、性の未分化な子供の方面に走るんじゃ
ゴスパンク系に至っては少年系だしな
572絵柄:2010/10/22(金) 16:47:50 ID:eW3E5vDS0
なるほど、オヴァ絵の定義は人によって違うんだね
青池保子ほどの馬面は今はさすがに見ないと思うけど
目が大きい絵はオヴァっぽくなりやすいのは同意だ
いろいろ意見ありがとうございました
573絵柄:2010/10/22(金) 17:34:42 ID:ctczX1bP0
>>559
今はオタと一般人の境界線も薄くなったし
一昔前じゃ再現不能だっただろうマンガ的髪型が
だいぶ「実写版ならこう」レベルに再現できるようになってきたからな
ギャルだけど趣味はオタクっていうのも今は珍しくないしな
574絵柄:2010/10/22(金) 18:00:43 ID:tHQRfAkhO
>>566
ゴスロリ系は男にも受けてるのかな
最近だと俺妹の黒猫とかだよね
575絵柄:2010/10/22(金) 18:15:27 ID:vXLsr87y0
>>573
違うこと言ってるのに同意するような書き方はおかしくね

>>574
ローゼンで男も普通にアイテムにも萌えてたらしい
576名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/22(金) 19:14:28 ID:AqlLKQ900
>>573
趣味がオタクっておかしいだろ
趣味や好きな物を極めたのがオタクなのにな。低脳乙
577絵柄:2010/10/22(金) 19:21:52 ID:iakp8cW50
そうなんだよね
今ではオタクが一種のステータスぽいよ
それこそギャルでも2ちゃん語使ったりとか(あほのこ風)
いきなりもやしもんにハマったとか言うし
578絵柄:2010/10/22(金) 19:44:52 ID:XBrQdaXq0
>>576
いわゆる「オタク趣味」じゃないの?
一昔前ならギャルはアニメなんてキモーイだったのが
今はプライズフィギュアくらいなら「かわいいお人形」として飾ってるみたいな
579絵柄:2010/10/22(金) 23:11:24 ID:5Vh4bDUZ0
ギャルだけどオタクじゃなくて
オタクがギャルになったパターンだろ
580絵柄:2010/10/22(金) 23:46:10 ID:IHXzLfc60
「お前は単なる漫画ファンだろうが!!!」って言いたくなる自称オタクは多いね。
581絵柄:2010/10/23(土) 00:31:52 ID:e8y1aGkk0
ギャルとオタクって意外と近い気はするよ。
ベクトルは全然違うけど、一般人からすると理解出来ないものに
お金を湯水のように使い、眉をひそめられることがあっても、
自分のやりたいことにまっしぐら。…似てる気がする。
ガッツリオタク(ミケ常連)だけどキャバ嬢とかは知ってる。
オタクなホストとかは会ったこと無いけど。
最近ならガンダムが好きで盛り上がるくらいならオタクとは呼ばれなく
なってるから、なんとも言えないけど…
582絵柄:2010/10/23(土) 01:51:42 ID:EFK3dyED0
>>574
その子は女オタクのパターンを表現してるだけかもしれないけど
そういえば女の子を複数取り揃えた作品だと一人ゴスっぽい子がいる気がする
583絵柄:2010/10/23(土) 01:55:36 ID:rmjzsz+D0
>>580
でも世間じゃ萌え系の漫画読んでる時点でオタク扱い
でもこっちじゃオタクじゃないと言われる
どっちなんだよ
584絵柄:2010/10/23(土) 02:35:43 ID:Kn9PxkRr0
ミーハーな男が俺オタクwwアピールしたいんじゃねーの
仮にジャンプ漫画しか読まない奴でもジャンプについて創刊から現在まで深くどっぷり語れるなら十分オタク
585絵柄:2010/10/23(土) 02:58:52 ID:y5GMlXEN0
TVに出てる芸人がヲタ度を競って売りにする時代だからね
586絵柄:2010/10/23(土) 03:41:36 ID:W54lj9OX0
姫系のファッションの元々はお姫様になりたいという流れで
そのお姫様の原型はなにかっつーと
バービー人形(金髪)だったりディズニーに出てくる姫さんたち(金髪でケバイ)
だから、ちょっと昔の人が考える童話の中の可愛らしいお姫様とはちょっと違う
この手のビッチ姫ファッション思想は
15年くらい前からディズニーが若い子のアイテムとなってきた頃から
少しずつ浸透して、そのネイティブ(生まれたからディズニー付けな環境)の
第一線が20代前半のギャル達なんだと思う
80年代ならボディコンみたいなもんで
いつの時代でもある、派手目な若い女のファッションの流行の一部でしかない
587絵柄:2010/10/23(土) 04:34:49 ID:Alrzu49f0
>>583
その辺の判定が微妙な層が増えてる気がする
一昔前ならオタク扱いだったけど今はオタ扱いされないラインも増えてきたし
588絵柄:2010/10/23(土) 05:36:41 ID:SZmUtA5A0
オタクとギャルが別個の世界の住人じゃなくなってきてるよね
どっちがどうなったとかじゃなく、本人の趣味と服装の好みで
自然にそうなったとしか言えないパターンも増えた
ケータイ小説も虹萌えも同一ライン上に扱ってて線が引きにくい層も増えてるしな
589絵柄:2010/10/23(土) 09:07:27 ID:ksG3xTCSO
オタクと一般人の境界線は消えつつあっても
萌え絵、スモエス系統だけは浮いている…
どこかで言われていたが、あらゆる絵でこの絵だけが浮いてるんだよね
590絵柄:2010/10/23(土) 09:39:55 ID:uaSTuNmK0
ていうかオタクにとってのギャルの定義自体がずれてないか
何でギャルの話でキャバ嬢が出てくるのか、目が点になったんだが
上で姫系=ビッチとか言われてたのも、そりゃねーわと思ったんだが
本当に大半のオタクの中ではギャル=ビッチというイメージなのか
591絵柄:2010/10/23(土) 09:49:19 ID:wnG1rWlj0
ギャルのパンティおくれ
592絵柄:2010/10/23(土) 10:08:07 ID:Wk5CAtVD0
ギャルってきわものになればなるほどコスプレに近づくから
実はオタクと親和性あるかもしれない。
593:2010/10/23(土) 11:22:12 ID:ME8f2xA0O
ギャルは化粧厚いしズケズケ言えるから、オタクにとっては怖いんじゃないのw
ロリコンだらけだしな
594絵柄:2010/10/23(土) 11:23:54 ID:qNTJN0qD0
絵柄ではないけどビッチって頻繁に使われるようになったのはいつからなんだろう
数年前までは言葉自体はあっても
こんな何にでもビッチビッチ言わなかったのに
595絵柄:2010/10/23(土) 11:24:36 ID:dEm9C/Y3O
>>590
一部のキモヲタだけだろ、そんな事言うのは

ディズニーがビッチとかないわー
回顧趣味的に清潔な世界観なのに
596絵柄:2010/10/23(土) 11:24:38 ID:cGjBuXue0
ロリより可愛いものはないわ
しかもギャルとか
597絵柄:2010/10/23(土) 11:52:32 ID:rkXRzpiU0
>>590
見た目で判断しないで!は無しな
598男女:2010/10/23(土) 12:13:11 ID:9KMClimv0
>>595
昔はそうだったけど、今のディズニーはドンキホーテとかと親和性が高すぎる気が……
599絵柄:2010/10/23(土) 12:14:11 ID:JCCxyUqA0
>>595
アメリカ人は萌がわかってないと極端な例を取り上げて相対的に今を美化する人がいるけど
あの時代から萌えという単語はなくても色っぽい女性やかわいい女の子を描ける人を囲んで
一枚描いてーな文化はあったんだよね(スタジオ内だけでの話だけど)
600絵柄:2010/10/23(土) 12:40:38 ID:uaSTuNmK0
>>597
マジで日本語でおk・・・
601名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/23(土) 13:30:31 ID:JJPAebqM0
>>595
ノートルダムの鐘はビッチ女がヒロインだぞ
602絵柄:2010/10/23(土) 13:36:56 ID:RPKDe6D80
ディズニーの女キャラの絵柄がオタから見てビッチくさいってのならわかるかも。
メイクしっかり決めたような絵柄を嫌がるっての多いし。(リップに濃い目の色付いてるだけで拒否反応出たり)

でもエスメラルダってビッチか?奔放な性格だけどガードは固かったぞ。
603絵柄:2010/10/23(土) 14:41:21 ID:oZpW250M0
ディズニー映画って童話をコミカルにしてるんだからビッチも何も無いだろw
顔だちの違いは造型のモデルになってる白人の顔立ちが黄色人種と違うからだろうし

最近秋葉系発のAKBが流行ってるせいか、
一昔前だったらギャルよりの格好してそうなスイーツ系学生が
オタ専の髪型服装してて違和感が凄いw
オタクが流行ってて一般に浸透してるんだと思う。
604絵柄:2010/10/23(土) 15:04:34 ID:vVIDJrtUO
今の「ビッチ」の意味合いなんて「素朴で純粋な処女『以外』」
くらいの意味だよ
化粧が濃かったらビッチ、彼氏がいたらビッチ、男受けがよかったらビッチ
そこから(一般の)男受けが悪くなるゴスロリビジュアル系と好感度の
高いキャラ・人物一部が除外されてくって感じ

>>594
自分は「セレビッチ」って雑誌が出る、ってネットで騒がれた時から
かなーって思ってる
つっても実際にここまで目にするまでタイムラグはあったけど
あれで「Fuckと同程度の英語スラング」から今に近い言葉の軽さまで
下がった印象(ついでに雑誌のターゲット層からキャバ嬢方面と
結びついた気がする)
あと言葉が軽くなったのはウサビッチの影響もあるのかな?
605絵柄:2010/10/23(土) 15:33:18 ID:6WthsvB80
男の言う「童貞」「女慣れしてる」の意味が違うのに似てる。

しょっちゅう穴掘ってたら
妊娠させてしまうかもしれんし性病になる。
非童貞は、単に、女の思考回路を理解してて女の前でも上がらないって意味だ。
606絵柄:2010/10/23(土) 17:42:58 ID:+1JyQXdv0
2ちゃんで言うビッチの意味はまだ最近の解釈だから(604でいってるような)
まだ人によって温度差があるね、とくに女の人には抵抗がつよい
女の人は、ビッチ=リアル売春婦とか数十人以上の男と寝た事を自慢してる女とか
本来の意味でのビッチの意味で取ってる人が多いけど
今時のネットやってる男だと
ビッチ=自分以外の男に体をゆるした女、男を食う事を目的としてる女(=男ウケするケバい格好とか)程度の軽いものになってる

ビッチの定義とギャルの増加がイコールで倖田來未とかエロカワイイとか
流行り始めた頃から少しずつ浸透して来た感じ
ギャルが全員またが緩いわけではないのだけど
アムラーが流行った頃の茶髪の女子高生がみんなエンコーしてるみたいな
マスコミや世間が作り出したイメージがそのまま定着してゆく感じに
そういった意味でオタクや腐女子って定義も同じ様な道を辿ってるわけだけど

そこで絵柄の話に戻るけど、シブなど見てるとオタ少女が描く可愛い女の子っていうのが
男性発祥の萌え系ばっかりになってるのが気になる
一昔前だと女の人の描く女の子はリアルに今時のファッション(自分が好きな服とか)で
絵柄的には少女漫画をベースとした感じだったのが、
今や萌え系ベースや萌え系そのものだったりファッションもコスプレ的
今時のファッションとはかけ離れた感じ、ギャルゲーエロゲー的な服装になってるのが
これってやっぱりネットの影響で男性向け萌え系美少女の知名度が上がって
当たり前の様に浸透して来たって事なんだろうか
607絵柄:2010/10/23(土) 17:47:03 ID:+1JyQXdv0
長くて切れた。

オタ少女達もまた今時のファッションを良しと思ってないのか?とか
ちょっと不思議に思った
608絵柄:2010/10/23(土) 18:18:08 ID:dEm9C/Y3O
pixivもまた偏った世界なんじゃ…
609名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/23(土) 18:23:13 ID:JJPAebqM0
pixivみたいなキモヲタ隔離サイトなんかどうでもいいな
610絵柄:2010/10/23(土) 18:25:11 ID:uaSTuNmK0
>>604
いやだからってギャルの話題でキャバ嬢という例は
611絵柄:2010/10/23(土) 18:34:25 ID:hdTOGM0D0
この前からなんかキャバ嬢キャバ嬢うるせえ
>610もしつこいうざい
612絵柄:2010/10/23(土) 18:45:25 ID:9O11DG+h0
何こいついきなり切れてんだ
キャバ嬢ってのは変だと突っ込まれた本人か?w

しつこいのがいるから、その表現はおかしいだろって話になるんだろ
613絵柄:2010/10/23(土) 19:08:52 ID:jOwq8E7/0
>>606
たとえばバブル絶頂期には、ワンレンボデコンが流行したが、
当時のオタ少女にはピンクハウスの方が流行していたと思う。
今も昔も変わらず、今風のリア充女子スタイルと、オタ女子スタイルは
そもそも好みの方向性が違っていたんじゃないかね。

無論、今も昔も、今風オサレ嗜好なオタ女子もいるだろうが、
むしろオタよりもサブカルに近い人種のように思う。
これは単に、オタ=ダサいという単純な問題でなく、
「現実世界へのアピール」という部分が、オタの嗜好にマッチしていないんじゃないかと。

女性はそれでも、完全には現実を捨てられない人が多数だから
オタだろうが、現実世界でもある程度は綺麗にしていたいし、
あまりにダサい格好はしたくないという本能のようなものがあるから踏みとどまるが、
男性の場合はさらにこの傾向が顕著な気がする。

ビッチへの異常な嫌悪も、現実世界=異性へのアピールが見える女に
根本的な幻滅を感じてしまうという部分があるんじゃなかろうか。

女性でも、腐女子は「女に夢中になる恋愛脳男キャラ」には魅力を感じず、
恋愛よりも、自らの使命や戦いを選ぶ男の方に魅力を感じるというが、
それに近いものなのかも知れない。
614絵柄:2010/10/23(土) 19:35:46 ID:cGjBuXue0
なるほど
ビッチは嫌だな生々しい
615絵柄:2010/10/23(土) 19:59:47 ID:vVIDJrtUO
>>610
オタクにとっては目を黒く囲ってたらギャルでキャバでビッチにしか
見えないんだよ(たぶん)
ViViもsweetも小悪魔agehaもPopteenもeggも区別ないんだよ
616絵柄:2010/10/23(土) 21:10:15 ID:OCSPWCgc0
目に黒くライン引くのって目を引き立てるための技だろ?
漫画のキャラの目も目のラインしっかりしてて
あるいみあれを現実におきかえたらライン引いてる様なもんじゃないのか
と、思う時がある。
あと、リアルな世界で目を大きくする技や整形はもてはやされてるが
やはりこれも漫画的な顔を望む結果なのではないかとか
姫系のファッションにしてもキラキラカチューシャなんて
普通に考えたらコスプレかよ!とか、ニーソなんかも
ちょっと前まではオタクじゃねえかみたいな流れだったのに今では普通
互いに結果が変わってしまってるが、漫画もリアルもお互いに交わろうと
してるような時代なのかもしれない
617絵柄:2010/10/23(土) 21:32:30 ID:PnFmXuO+0
>>613
昔はそもそも好みの方向性が違っていたのが
今はその境界線が混ざり合っているという話じゃないのか
バブル絶頂期当時の話を持って来たらそりゃ話も違ってくるだろう

あとビッチ呼ばわりに関しても、今のゆるい意味の場合嫌悪の対象とは限らん
昔からそういう萌え嗜好はあったけど今はビッチ萌えが嗜好の一つとして堂々と出てきてる
618絵柄:2010/10/23(土) 21:43:18 ID:p7vi55R2O
>>606
女でも腐だと
「自分の好きなホモカプorキャラに近付く女キャラ」をビッチと呼んでたりするからな
619絵柄:2010/10/23(土) 21:43:57 ID:+t060Czj0
>>606
萌え絵っていうのがそもそも少女漫画ベースで誕生したもの
「少女漫画のかわいい絵でエロいのを描く」が萌え絵の発祥だ

昔は男性向けといえば小池一夫みたいなのが当たり前だったのが
80年代魔女っ子ブームで少女漫画的な絵が注目され、くりいむレモンでアニメ絵エロが出てきて
90年代のセラムン発祥のバトル魔法少女ブーム・さくらブームで萌え絵の男性向け同人誌が出てきて
葉鍵ブームで萌え絵が定着したんだから
まだセラムン当時の同人誌では絵柄が濃いものや、
頑張って少女漫画風にしてるんだけどタッチが劇画みたいなのも多かった

今でも男性向け同人や抜きゲと呼ばれるエロ重視のエロゲの世界では濃い目の画風が好まれるし
男性発祥というがエロゲで人気の萌え絵絵師って女性が多いような気がする
620絵柄:2010/10/23(土) 21:44:18 ID:fymfxE2f0
ビッチが萌えだなんて言っても所詮二次元の偶像化された理想ビッチでしかないだろ
リア充としての姫系が受けない話なのに何を言ってるんだ
621絵柄:2010/10/23(土) 21:49:49 ID:pRQmAGWn0
萌え絵が流行ってるって時点で大半のオタクは軽い意味でのビッチすらも受け入れてないと思う
姫系は大人の女性の着るものだから

女オタの使う萌えの意味でのビッチはあくまで
攻めに一途な淫乱程度の意味で軽い意味ですらないし
622絵柄:2010/10/23(土) 21:50:55 ID:p7vi55R2O
>>592
ファッション雑誌にも髪型の「ガンプラ盛り」とか載ってたような

>>593
ロリコンって声は大きいけど実数は意外と少ないよ
アニメでも同人でもつるぺたロリより巨乳とかのほうがやっぱ人気出るし
まあ熟女とロリだったらさすがにロリのほうが多いがw
623絵柄:2010/10/23(土) 21:58:41 ID:Yvc925Bd0
腐があえて「ビッチ萌え」と使うときは複数相手と積極的にセックルしてるキャラか
男をとっかえひっかえしてるキャラという意味だと思ってた
一途な淫乱って普通じゃね?
624流行:2010/10/23(土) 21:59:06 ID:2mm5B9ui0
萌え絵はロリコンとは話が違うだろ
ロリータな顔に豊満なおっぱい
要するに理想の偶像化
625流行:2010/10/23(土) 22:00:37 ID:2mm5B9ui0
>>623
それが普通とか思ってる時点で
厨二設定が普通ってどんだけーと思ったわ
626絵柄:2010/10/23(土) 22:07:47 ID:4L+QjROU0
男性向けで一番の主流は13、4〜17、8のティーンエージャー
いわゆる美少女ものとよばれるもの
漫画、アニメのオタクの世界では、その年代を好む人達をロリコンといわれたら
ちょっと違うだろになるが、一般人からしたら20代後半の男がハァハァいってりゃ十分ロリコンの範疇になる

女性向けでも稲妻も庭球も再生もキャラの年齢からいったらショタ扱いなのだが
女性向けをやってるほとんどの人はショタだなんて思ってやってないだろう
しかし一般人からしたら成人した女性が小学生男子のキャラを性的な目で見てる時点で十分変態

漫画、オタクの同人の世界でのロリやショタや変態の言葉の解釈など意味をなしてない。
627絵柄:2010/10/23(土) 22:17:39 ID:oZpW250M0
>>625
BLなんて突き詰めれば性嗜好趣味だからそんなもんだよ

腐の言うビッチキャラは本当にとっかえひっかえのキャラ指す時に使われてると思う
あと総受けを蔑視する時に他者が使ってる印象
男性向けでも自称で淫乱キャラ萌えって言ってる時は本当に痴女だし
男でも女でも他者からの蔑称の方がより軽い物に使われると思う
628絵柄:2010/10/23(土) 22:31:36 ID:M2QzhXp00
>>626
一般人でも学園もののドラマを見たりするときに「20代後半の自分」の存在は持ち込まないんじゃないか?
さすがに小学生くらいになると作品主人公が小学生でもハァハァ言ってたらロリコン扱いだろうが
世間的にティーンエイジャーはロリコンとは別のカテゴリ扱いになってるような
629絵柄:2010/10/23(土) 22:45:57 ID:oZpW250M0
学園ものドラマを見るのとハアハアするのは別物だと思う
自分の学生時代と重ねて見たりはするけど、
やっぱりどこか子供を見てるような引いた目線がある。
幼児とティーンは対象としてのカテゴリーは別だが、
それを好む年長オタ側に対するカテゴライズっていうと同じだろう。
良い年したアイドルオタを見る世間の目線だ。
630絵柄:2010/10/24(日) 00:23:55 ID:J0pj0tvp0
絵柄スレだよね??
631絵柄:2010/10/24(日) 00:32:09 ID:0+UIck44O
>>626
腐女子は別にキャラを性的な目で見てる訳じゃないだろ
あくまでキャラ×キャラであってキャラ×自分じゃないんだから
632絵柄:2010/10/24(日) 00:56:05 ID:+ADxIRFy0
>>631
その考え方が変。
腐女子に都合が良い考え方。

セックルしているところを想像すること自体、
性的な目線だろ。
633絵柄:2010/10/24(日) 00:59:36 ID:TyW/6Pf80
腐れの話はまじでヘンなのが来て荒れるからやめろ
634絵柄:2010/10/24(日) 01:47:13 ID:GEAljJjP0
そういえばメイクの話だったっけ

90年台まではまつ毛のあるなしが男女の描き分けの一つの
大きな特徴だったと思うが
2000年辺りからか萌え絵増えてまつ毛描く男絵師減ったと当時思った
それこそケバさや瞳の強さを消したかったのかな

でも最近またまつ毛描く人が増えてきてるのはリアル路線な絵柄のせい?
635絵柄:2010/10/24(日) 02:31:01 ID:b42Tpp0O0
少女漫画の睫毛はデフォだけど
まあそれは除外して

オタ系で流行だしたのは
5年くらい前からワダアルコ系の流行とともに女子の間でちょこちょこ流行
(それ以前に90年末期にモヨコ流行ファッショナブルな絵を絵を描く人に影響を与えてたという流れがある)
じわじわ増えてる所にレトロ少女漫画の流行がじわじわ来て
女子達の間ではそこそこ見かける様になった頃、
シブで女子の描く絵の影響をうけてオサレ系の男性作家に伝染して
さらに、アニメやギャルゲなどでも睫毛キャラデザが出て来て萌え系な男性作家にも伝染って流れ
アニメ制作会社だとJ.C.STAFFが好んでやってる感じ
636絵柄:2010/10/24(日) 03:47:16 ID:Adfs//Ca0
>>613
>女性でも、腐女子は「女に夢中になる恋愛脳男キャラ」には魅力を感じず、
>恋愛よりも、自らの使命や戦いを選ぶ男の方に魅力を感じる

801とハーレムと処女崇拝と非恋愛は連結しているんだよな。
だから、萌え漫画は非タゲが押し掛けてきて男女比論争になる。
637絵柄:2010/10/24(日) 05:26:59 ID:8MRVINcg0
絵柄の流行史でもたびたび話題になってたカズアキってトレスだったのか…
あの画風フォロワーpixivでも多かったよな
638絵柄:2010/10/24(日) 10:43:27 ID:2P6ndCY7O
トレスは背景の部分みたいだから、人物は一応自分絵のようだけどね。

女性向けはカズアキプラス入江亜季って感じの絵柄フォロワーは多いね。
線はあっさりだけどがさがさしてて(一本の線まで清書しない)、顔のパーツは派手で睫毛ばさばさの鼻高い口大きいという印象。
あと男性を描いてても手が女性的。
639絵柄:2010/10/25(月) 01:22:34 ID:f4+ZaY7eO
>>616
目が大きい=可愛い、は浜崎あゆみの影響が大きいと思う
640絵柄:2010/10/25(月) 01:28:13 ID:okkrs+cj0
ニーソはオタク→一般じゃなくて
数十年前に一般→オタクで広まった後に 一般の再ブームが来ただけ
今後迷彩柄の再ブームが来たとしても、オタクから一般に広まった!なんて考えるわけがない
641絵柄:2010/10/25(月) 01:52:00 ID:f4+ZaY7eO
流行は繰り返すもんね
前に80年代ファッションが流行ってるってあったけど
80年代アイドルが好きで映像よく見るから確かにと思った
短い靴下、ニーソ、カチューシャ、重めの髪、ふりふり衣装…
安室ちゃん以降、髪はシャギー入れたりすくのが多かったけど
最近の前髪くるん重めふわふわボブとか聖子ちゃんカットに通じるものがある
642絵柄:2010/10/25(月) 11:04:42 ID:66OKkgyj0
>>639
そのずーっと昔からアイドルの目は大きくて可愛いのが定番ですがなw
643絵柄:2010/10/25(月) 11:11:20 ID:8cWvK1Hc0
メイクやカラコンやらで「地」以上に大きさや際立ちを目指す技でしょ
644絵柄:2010/10/25(月) 11:24:25 ID:66OKkgyj0
>>639が=で結んでいる言葉のどこにその意味が隠されているんだかわからないが
浜崎前からああいう化粧は若い子の間で普通
645絵柄:2010/10/25(月) 12:33:01 ID:m4l8EQbCO
いい加減化粧板ファ板でも行けば?
646絵柄:2010/10/25(月) 18:33:27 ID:G0dSRC4w0
70年代の後半も今のアイメイクみたいな
黒ぬり、つけ睫毛でケバイ化粧バリバリのが流行ってた
和田アキ子のデビュー当時で検索かけると解るけど
そのケバイのが飽きられて清純派系の流れになったのが
80年代前半のアイドルブーム(松田聖子とか)
80年代後半からバブルがやってきてアイドルのような
子供ではなく大人の女がウケる時代になり(女子大生ブーム、W浅野)
90年前半はアイドル氷河期90年後半になり安室奈美恵がでてきて
アムラーと女子高生ブームでこんがり肌に茶髪が来て
さらに浜崎あゆみで安室奈美恵よりもっと目元メイクのケバいものが
流行って、今に至ってる

メイクもファッションも何度も繰り返す
そろそろケバイからナチュラル系がリバイバルするはず
必然的に漫画の絵もそれに影響を受け始めるけど世間とはタイムラグがあるので
これから濃いめの顔立ちの絵柄が流行るかもしれない
647名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/25(月) 18:59:28 ID:e8kBqXcw0
オタクのファッション語りはもういいから失せろ
648絵柄:2010/10/25(月) 19:24:27 ID:IWP6ItgY0
どうせ何が出てこようが自分の言説に合うように抜き出して当てはめるだけだしな
649絵柄:2010/10/25(月) 19:32:19 ID:XJZH3iXr0
>>619
2段落目冒頭は
小池一夫原作の一連の漫画のような、劇画系の絵ってことだよな?
650絵柄:2010/10/26(火) 02:01:21 ID:r+POOzMBO
一時期の騒動で見る機会があったけど、ゆのみPって人の絵柄は70年代の少女漫画を彷彿とさせるな。
比較的パンピーに近い(ライトヲタ?)女の子に受けそうな絵って、雰囲気が40年前っぽい。
体系も肉感がなく、細いりかちゃん人形みたい。キャラが着てるファッションも、雑誌に乗ってる要素+ヲタ要素…みたいな。
加えて、透明感強調のゼリーかんてん塗り。
651絵柄:2010/10/26(火) 13:25:07 ID:bA105VcP0
>細いりかちゃん人形
リカちゃん人形は意外とマッシブボディなんだけどなw
そのリカちゃんも時代によって顔が違うけど現行のより昔のがあっさり顔でイイなと思う
652名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/26(火) 14:41:12 ID:ONfrA9Z/0
>比較的パンピーに近い(ライトヲタ?)女の子に受けそうな絵
マニアックな絵柄の境界線って人によって違うからな。
ジャンプみたいな雑誌でもそっち系な絵柄が増えたと言うか
ガンガンやGファンタジー辺りの漫画が載ってても別に違和感ないんだよなあ
653絵柄:2010/10/26(火) 14:45:31 ID:Fyfha4R5O
>>652
それは和月や藤竜あたりからだよね
654絵柄:2010/10/28(木) 03:32:09 ID:4w39oKZm0
少女漫画絵だと
今も昔も、マーガレット系は普通だけど
秋田や白泉社漫画の絵はオタクっぽいって言われる
内容もあるんだろうけどね(作家も、花ゆめなんてオタクだらけだし)
ゆのみの絵は確かにライトオタ受けはしそうだ
カズアキとやらはよく知らなかったけど、今回の騒ぎで初めてちゃんと見たら
確かにこの系統多いわーとすげー納得したw
絵柄もそうだけど、カラー手法もそっくりな人多いね
今回パクリ騒ぎになってるけど、絵柄の流行には特に影響ないかな?
655絵柄:2010/10/28(木) 13:13:21 ID:JAX3SPJ70
オタクっぽいの基準もよくわからないけど、
最近別マで連載始めた香魚子って人の絵はマーガレットには珍しいと思った
656絵柄:2010/10/28(木) 13:17:29 ID:m/m+nYjh0
マーガレットって非オタの女子が読むこともある雑誌ってイメージだったけど
公式の連載作品一覧を見ると絵はそれなりに雑誌カラーを感じるものの普通だな
内容が違うのか
657名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/10/28(木) 14:18:34 ID:Av+dHgJD0
読む事もある、って漫画はオタクが読む物と思ってる基地外死ねよ
漫画なんか誰でも読むだろカス
658絵柄:2010/10/28(木) 14:24:35 ID:XfA8XNap0
漫画を読む人がオタクなんじゃないの?
オタクとそうでない人の違いって何
659絵柄:2010/10/28(木) 14:28:57 ID:joLqVvPF0
新聞の四コマ漫画は一般人でも読むが
コミケで売ってるエロ同人誌はオタクしか読まない

この間のどこらへんに境界線があるのかは
人によって異なる

660絵柄:2010/10/28(木) 14:32:30 ID:Av+dHgJD0
だからその「でも」ってのがおかしいんだよ。
池沼ってキモいオタクが読む漫画と一般層が読む漫画の違いも分からないんだな
661絵柄:2010/10/28(木) 14:39:33 ID:no2zREX40
違いがわかる人が説明すれば一瞬にして解決
662絵柄:2010/10/28(木) 14:52:11 ID:DrL8Gutf0
>>655
別マはあんな感じのが多いと思うけど
マーガレットと別マは若干違うよ
663絵柄:2010/10/28(木) 16:56:58 ID:S6W24a3a0
>>660
「でも」がおかしいのは分かるんだが
オタが読むマンガと一般層の読むマンガの違いが分からない
ってか今は何をもってオタクと呼ぶかが分からないって話じゃないのか?

>>583とか>>587みたいに「どっちなんだよ!」と言いたくなるような微妙なラインが増えてる
664絵柄:2010/10/28(木) 18:15:56 ID:lvuSxF0r0
ここってゲーム(キャラデザ等)はスレチ?
なんとなくゲームだとアニメっぽいデザインでも大作(メジャー)であれば一般人にも売れてる気がするんだよな
絵柄よりもストーリーやゲームコンセプトの方で一般とオタに分かれるっていうか
ゲーム好きを公言する芸能人も増えてきてて、漫画アニメより垣根が低いんだろうかと思ったりしてる

漫画はパッと見のデザインのイメージが全てだけど、
ゲームだとポリゴンやドットになって一度見た目が崩れるから絵に囚われにくいのかな…
665絵柄:2010/10/28(木) 19:02:01 ID:CEvn1O/pO
そういえばオタク要素全くなしのギャルな友達と満喫行ったら
ホスト漫画読んでてやっぱり好み違うと思ったな
666絵柄:2010/10/28(木) 19:38:16 ID:ZmA5vDRW0
一般層がやギャルが読む漫画ってドラマか映画の
メディアミックスされてるのが大前提なような
667絵柄:2010/10/28(木) 20:57:19 ID:mwIaRYMr0
一般の定義も分からん…
668絵柄:2010/10/28(木) 21:40:02 ID:9Oj44Pi20
一概には言えんが絵柄的な話をするとアニメ化向きがオタ向け、実写化向きが一般向けかな
669絵柄:2010/10/28(木) 22:51:00 ID:4w39oKZm0
感覚の問題だからなあ…
18歳まで同人に縁のないけど、漫画は普通に読むガキだったけど
LALAとかプリンセスとか花ゆめとか
コミックスで普通に読んではいたけど、絵とかはオタっぽいとは感じてたよ
リア高の頃、クラスの子に頼まれて
クランプとがゆんのコミックス買いに行った時、初めて両者の絵をみて、うわーオタクくせえwって思った
(がゆんは忘れたけど、クランプは東京BABYLONだったと思う)
今書店勤務してるけど、やっぱりバイトの高校生とか大学生は
花ゆめとかオタっぽいって言う
オタっぽいから嫌いとか読まないって風にはならないけどね
あー、でもWINGSとかはオタっぽいってだけで嫌がってる感じもあるかな…
もうオタクになっちゃってるから、今現在のオタじゃない子の線引きはよく分からないw
670絵柄:2010/10/28(木) 23:21:51 ID:1xUK7eF30
もはや街中で配ってるテレクラのティッシュもパチ屋のポスターも
真面目な会社説明会のポスターも寺に張ってある講演のポスターもオタ絵萌え絵だらけだ
オタと一般人の境界線を考えるスレでも立ててやらないと、絵柄スレでは
「そんな境界線分からん」しか言えないような気がする
671絵柄:2010/10/29(金) 00:09:11 ID:28EYlB9q0
そうなんだよねえ
例えば飛翔で連載してる目高箱なんか、自分にはオタ絵に見えるんだけど
「ああいうのって濡〜部〜とかその頃から続く少年漫画絵の一タイプじゃね?」という意見を見て目から鱗
672絵柄:2010/10/29(金) 00:23:15 ID:mT2438pi0
オタになる年頃に格差があるからな
でも、男女ともだいたい中学生くらいで別れねえ?
もちろん資質的に小学生の頃にすでに別れてるけど
それでもまだ非オタ系の人種とオタっ子と同じステージに立ってる

男子はまだ子供っぽい所がぬけきらない子も多いけど
精神的に成長の早い女子は中学校の3年間でステージが別れる
非オタDQN(ヤンキ−、ギャル)、非オタ普通、ライトオタク、オタク
で、ハッキリ別れてるわけでもなくグラデーションであるのは勿論だけど
非オタDQNからいきなりオタクにはならないが
ライトオタクがクラスチェンジを果たしてオタクにはなる
非オタからライトオタにクラスチェンジもあるって感じで

マーガレットは非オタDQNから非オタ普通くらいまで
鼻夢系は非オタ普通からライトオタ、オタまで
アスカになるとライトオタからオタまで
シルフやらwings、ゼロサムになるとオタク
と微妙にわかれてはいる。
673絵柄:2010/10/29(金) 01:21:00 ID:VyzQlLJz0
ギャルとDQNはイコールじゃないだろ
オタクは犯罪者予備軍とか言ってるようなもんだぞ
674絵柄:2010/10/29(金) 05:30:13 ID:L3kXk4FS0
噂の日本鬼子を萌え絵にしよーぜまとめを見たけど
やっぱ男女の絵って違うね
流行り絵だなあってのは殆んどなかったけど
性別はなんとなく区別がつく絵が多くて、ちょっと興味深かった
675絵柄:2010/10/29(金) 07:20:56 ID:qhpLsXPxO
つくか…?
全部女の絵に見える
676絵柄:2010/10/29(金) 07:23:50 ID:iyjaafes0
つかないな…
服飾とか髪の毛に凝るのは女かなとは思ったけど
677絵柄:2010/10/29(金) 10:09:35 ID:Nxo+4IZB0
しかし服飾とか髪の毛に凝るノムリッシュやグレのような男も結構いるしな
678絵柄:2010/10/29(金) 11:23:16 ID:coJ9WZWW0
グレはエアギア見る度に休載がよくあるとはいえ
月刊と週刊の連載でここまで衣装に凝るなあと思うわ
679絵柄:2010/10/29(金) 12:39:12 ID:Nxo+4IZB0
グレに限らず、マガジン作家は意外と小物凝る人多いのが伝統かね
同人的な拘り方だと綾峰欄人や上条明峰(性別は不明)
少年漫画的な拘り方だとヒロ君や赤松(これはむしろ男性向き同人系かな)
680絵柄:2010/10/29(金) 12:57:48 ID:lpq307Hm0
綾峰欄人はガチ男だって
姉に高河ゆんの同人誌か何かを見せられてBLに目覚めたとインタビューで言ってた
681絵柄:2010/10/29(金) 13:18:09 ID:Nxo+4IZB0
>>680
性別不明は上条に掛かる
男性向きも赤松に掛かる
682絵柄:2010/10/29(金) 15:26:52 ID:ScNW5J9T0
上条明峰は昔の同人時代のフリートーク見れば女性だとわかる
683絵柄:2010/10/29(金) 17:23:44 ID:O5d4qetX0
赤松は、ただの3角形に小さい><みたいなリボンが付いてるだけのやる気ない物体を
「勝負パンツ」として描いてるの見て、それはねぇよと思った

金田一少年の人は、冬のニット着用の場合はレースふりふりのブラで、
夏のTシャツ着用時はアウターに響かないシームレスっぽいブラだったり
けっこう下着を描き分けてて女の人らしいと思った
684絵柄:2010/10/29(金) 17:34:41 ID:AjpQNqjo0
685絵柄:2010/10/29(金) 17:41:47 ID:KIh7g60R0
ふむ
しかし赤松氏的に普段パンツはどんなのなんだろう
686絵柄:2010/10/29(金) 19:57:04 ID:Nxo+4IZB0
赤松は普段パンツで個性つけている場面はある
くまさんパンツや紐パンで個性つけられても何だかなという感じはするが
割とキャラに合ったパンツ履かせてるなーという印象
687絵柄:2010/10/29(金) 23:40:09 ID:VyzQlLJz0
>>683
超初期は「美雪の下着は小さめで時代遅れ。
今はもっと体型をカバーするでかいのが主流」
と読者にツッコミの手紙をもらっていたらしい
それ以降意識したのかな
688絵柄:2010/10/29(金) 23:46:36 ID:Rm2t9O9x0
スキャンティか
689絵柄:2010/10/30(土) 00:13:02 ID:RJJYy0AR0
パンツと言ったらバンジョー先生だな
あの涙ぐましい努力は忘れられない
690流行:2010/10/30(土) 00:39:22 ID:38JQr2DZO
ぱんつ話で思い出した

自分は携帯の某古参男性向け脱衣ゲームサイトの会員になってるんだが、
そこに長年絵を提供しているとある絵師さん
彼の描く女性の下着や水着は、年齢職業その他問わず全て、
今時どうよ?なレベルの超絶ハイレグ(Tバック率高し)
他の参加絵師はそれぞれトレンドやキャラクターのタイプに合わせたものを描いてたりするんだが、
彼だけは何があっても一貫してハイレグ

んで、そのサイトの専スレは入会以来ずっと見ているわけだが、
上記の理由から、今時ハイレグかよ、的なツッコミが入ることもたまにあった
自分も正直ずっと違和感覚えてるし
(その絵師がロリっぽい女の子を描いた時は特に)
ただ最近はもう、そういうツッコミも入らなくなってきたw
あの絵師じゃあ仕方ない、的な諦めや、
そこまで貫き通すと逆に清々しい、みたいな感じなのかと
あと、絵に合ってるから許されてる所もあるかなw
(アメコミ的?なリアル寄り体型を描く画力の高い方なので)
691絵柄:2010/10/30(土) 00:54:21 ID:iBFSWk2c0
しまぱん好きやローレグ好きみたいに
特定のアイテム(を着用しているのが)萌えの人なら仕方ない
692絵柄:2010/10/30(土) 00:59:17 ID:sh8jgefp0
しまむら好きに見えた
693絵柄:2010/10/30(土) 01:44:36 ID:pKyRlpmG0
縞パンが流行った理由の一つに
綿パンの誤読があったのではないかと真面目に思ってる
694絵柄:2010/10/30(土) 10:58:11 ID:fMxsNU6v0
描きやすさも関係してそうだ。
レースのパンティとか書きにくいだろうし。
695絵柄:2010/10/30(土) 12:10:48 ID:Zn+L94Gk0
ぶっちゃけ男性向けは萌えるか抜けるかが問題だから絵柄や小物の古さや画力は蚊ほどの問題にならない
696絵柄:2010/10/30(土) 13:13:32 ID:idrdyZb9O
キタエリのラジオで縞パンはお尻の立体感が表現しやすいので
絵師発信で流行ったのではと言われてたな
本人は縞パンの活発な感じと幼さの同居が受けたんじゃって言ってた
どっちもあるなーと思った
697絵柄:2010/10/30(土) 13:23:14 ID:AihdwibX0
縞パンは等高線だとはよく言われるな
ツンデレキャラの流行とも重なってそうなイメージがある
698絵柄:2010/10/30(土) 13:31:24 ID:t0Olckok0
縞ブラも流行っていいはず
699絵柄:2010/10/30(土) 14:29:29 ID:xet0I7XS0
>>698
ロリオタが好む綿100%の縞パンてジュニア向けで、上下セット(のボーダーも在るが)とは趣きが違うんだよね
700絵柄:2010/10/30(土) 21:26:28 ID:6jTqN6yD0
>>690
ハイレグってそんな古くてださいの?
Tバックも下着の線が出ないようにするには有効じゃないの?
数字板でもハイレグって酷かったよねってレスがあったけど
どこがそんなにおかしいのか分からなかった…
701絵柄:2010/10/30(土) 21:30:47 ID:jAZJQg3D0
ハイレグっていうとどうしてもバブリーな時代を思い出すな
下着のラインが出ないバックはともかく
702絵柄:2010/10/30(土) 22:09:57 ID:AUALRrw20
>>700
今はスカートでもパンツでもローライズが当たり前だからねえ
それでハイレグだと下着の線は出ないどころかハイレグだとパンツそのものが上に出る
もちろん見せるための上部に飾りの付いたハイレグパンツは今でもよくあるが
まあそういうのもオタには受けないしね
703絵柄:2010/10/30(土) 23:04:46 ID:LrQqJExsO
何故、男性向け萌え絵は瞳をシールっぽく描き、女性向け萌え絵は瞳を球状に描く傾向にあるんだろう
704絵柄:2010/10/30(土) 23:59:09 ID:Zn+L94Gk0
703の言う球状の瞳がよく分からない
女性向けの萌え絵って立体的感・肉感を嫌うイメージだけど、どういう感じ?
705絵柄:2010/10/31(日) 00:04:32 ID:kpyaNbzY0
現ジャンルで88〜92年臭(イメージする所はアニパロコミックスみたいな)な絵柄の
同人誌をみつけてしまって、
まじまじと見て何がどうそう感じるのか考察してみたが
ひとつひとつのパーツ、表現方法、ペンタッチを取り出すと
今でも商業や同人で現役であるもので古いと言われる事もなく存在してるんだけど
複合される事によって90年前後臭に感じるという事が解った
706絵柄:2010/10/31(日) 01:43:30 ID:WqOW0rfPO
>>704
桃種とか?
707絵柄:2010/10/31(日) 01:47:32 ID:0QohnMp10
瞳ってどの部分?
眼球とは違って瞳孔の部分だけの話なのか?純粋に
708絵柄:2010/10/31(日) 02:39:49 ID:3u6Rg9VK0
>>704
イメージだけど、みつみ美里の目みたいに、顔の角度を変えると黒目の曲線が内側に ) っぽく反る感じかな?
シールっぽいのはどの方向向いても目がぴったりそのままの、エロゲのClearとか描いてる人
もしそのことなら女性の絵は少女漫画の系譜だからだと思う
709絵柄:2010/10/31(日) 04:19:49 ID:1jhXm9Sm0
人形で言うと

ドールアイ   球状
アイペイント  シール状

という感じか
710絵柄:2010/10/31(日) 05:34:55 ID:Wglzxu+S0
>>699
ツンデレが履く近年の縞パンはジュニア向けとは別物

縞パンが好まれやすいシチュの「パンチラ」は基本的にアクシデントだから
上下セットではなくバラの方が「見られることを想定していない偶然」の演出になっていいんだと思う
711絵柄:2010/10/31(日) 19:20:53 ID:34jXSnUJ0
>>704
絵に限らず女が理想とする体型も細身で華奢な感じだしな
男の理想は女が少し太めに感じる位の体型だから考えが根本的に違う。
だから女が描く萌え絵は可愛いだけで性的に見えないんだろ
712絵柄:2010/10/31(日) 23:31:36 ID:F2t3v1V60
性的に見える必要とかないだろ
713絵柄:2010/10/31(日) 23:42:37 ID:C/p1uq2z0
「かわいい女の子」ならいらないだろうけど
「萌え絵」なら性的要素も多少必要なんじゃ?
女の自己申告萌え絵は萌え絵に見えないことが多い
714絵柄:2010/11/01(月) 00:00:35 ID:4Wop6S430
男性向き萌え絵絵師は大人絵師が多い件
715絵柄:2010/11/01(月) 00:01:17 ID:4Wop6S430
大人絵師じゃねえ、女絵師だw
716絵柄:2010/11/01(月) 00:25:13 ID:l8ewg3FS0
仕事までしてるのは女でもやっぱある程度性的に描ける人な気がする
素人とか同人で萌え絵挑戦って言ってるのは、単にロリっ子描いただけって感じ?
でも萌え絵ってのはやっぱ元を辿ると少女漫画絵だから、女のが向いてる気はするな
717絵柄:2010/11/01(月) 01:25:59 ID:3iY3lhAX0
>>703
女性は化粧とか鏡でじっくり目を見てるから立体的に
男性は意思が強くないのを好むから平坦にとか?
あとドール好きは女性のが多くてフィギュア好きは男性の方が多そうなイメージ
718絵柄:2010/11/01(月) 01:30:33 ID:ulga97Gs0
>>703
男は気をつけてないとどうしても絵が濃くなってしまいやすいというのもあるかもしれない
立体的に書き込もうとすると濃くなりそうになるから、あっさりさせると平面的になるとか
719絵柄:2010/11/01(月) 10:58:57 ID:WqfBVpe+0
男にとっては、目は全体の一部でしか無いから他の部位と同じ塗りになって
目だけ特別扱いする事はない。結果、シールっぽい簡単な塗りになる。
女は目ヂカラ命とかアイメイクとか「目の出来」が表現の出来を左右すると
感じてるから、目を描くのに特別に力を入れた結果が球体や透明感なのだと思う。
720絵柄:2010/11/01(月) 11:40:18 ID:4Wop6S430
それ男がどうこう女がどうこうじゃなくて少年漫画と少女漫画の違いじゃね
萌え絵描いてる男は目に気を遣ってるし、少年漫画描いてる女は別に目に力入れてないし

というかシールっぽい塗りにどんだけ命賭けてると思ってるんだ
フィギュアの目は手書きしようと思ったらすげー大変なんだぞ
721絵柄:2010/11/01(月) 13:08:26 ID:gD8444460
キンキラキンの目で無駄に熱血で歯をニーって噛みしめてる
劣化浦飯みたいやつを「少年漫画の主人公らしい」と
勘違いしてる女は流石に減ったよな…
(女が「男の子はこういうのが好きなんだもんねー☆」と押し付けてる主人公像というか)
722絵柄:2010/11/01(月) 13:36:35 ID:p7R2pbEt0
すんげえID

典型的熱血少年といったらなんとなくコロコロ系だと思っていた
723絵柄:2010/11/01(月) 20:07:32 ID:l8ewg3FS0
というか、今の漫画家より上ぐらいの世代がそう思ってそうだ>熱血少年が主人公
「大人になったら漫画は卒業するもの」だった漫画世代とか

ラノベ≧漫画>アニメ>ゲームぐらいの感じで熱血主人公が消えてる気がする
724絵柄:2010/11/01(月) 21:15:10 ID:4Wop6S430
むしろゲームは最初から熱血は主流じゃなかった
主にプレイヤーが主人公だからな
表現が多彩になってから個性のある熱血も出てはきていたが
別にそれが主流ということもなく、むしろシステム的に巻き込まれ型主人公が多かった

でも絵柄関係なくね
725名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/11/01(月) 22:14:19 ID:pJ5qgRC/0
ラノベは作家志望のオナニーがひどいから熱血なんてもう絶滅危惧種だぞ
どれもクールでたまにおどけるという作者黒歴史ノートの延長線

でも絵柄関係ないな
726絵柄:2010/11/01(月) 22:28:52 ID:4Wop6S430
>>725
「消えてる率」のトップだから、言ってること同じだと思うんだが
727絵柄:2010/11/02(火) 04:14:07 ID:mrm4wmd90
>>724
ゲームだと、複数主人公を選択してシナリオが変わるとか章仕立ての作品の場合
大抵一人は熱血がいるな

漫画表現の方には関係あるか?
728絵柄:2010/11/02(火) 12:20:10 ID:qr0pGjBQ0
主人公の髪型にも流行があるね
一時期はヒイロのような全体ツンツン頭が多くて、それが落ち着いたら
次はキラのようなヒイロの髪型が寝て、揉みあげが長くなった(97、8年のTMRカット)
今はそのキラカットから前髪を短くしたキョンカットといった印象
729絵柄:2010/11/02(火) 19:37:44 ID:+DMpl6ju0
もみあげありのショートカットって未だにあるよね
女キャラももみあげありってよく見るし
もみあげってそんなにオタク心をくすぐるもんなのかな
730絵柄:2010/11/02(火) 20:02:17 ID:Zu3UAb/yO
ぶっちゃけ描きやすい
表情を隠すのにも使えて便利
731絵柄:2010/11/02(火) 20:52:50 ID:qr0pGjBQ0
簡単に髪の毛に躍動感付けられるしね
732絵柄:2010/11/02(火) 23:24:55 ID:BNymrAbB0
>>729
美容院に行けずに床屋のバリカンでもみ上げ刈られた反動
733絵柄:2010/11/02(火) 23:29:53 ID:f1RjrI2M0
その発想はなかったw

あの揉み上げって、顔(頭)のデッサン狂いを誤魔化せる便利アイテムでもあると思う
揉み上げ残して一本で括ったりポニテにしたりって女子キャラも今だ多いし
昔からオタク女子がリアルでやったりしてる定番流行だなあw
734絵柄:2010/11/02(火) 23:41:30 ID:MrS6F2St0
>>733
学生キャラの場合、リアルででも校則との兼ね合いで学校ではやってる子が多い髪形だからかな
校則で結ばないといけないけど、顔を小さく見せるためにギリギリまでもみあげ残す
735絵柄:2010/11/02(火) 23:51:59 ID:NP8K9JtZO
絵によっては「髪の毛短いけど女の子」記号にも使えるし
長い部分があれば髪の毛サラサラ感も残せるしねー
アップでも隠れない顔周りだと使い勝手良いし

つか中途半端にリアルから髪型持ってくるとモブ化するし…
736絵柄:2010/11/03(水) 00:45:00 ID:9gGPtJX+0
>>733
あまりの漫研の部誌っぷりで日曜読者にショックを与えてくれたジオと黄金(以下略)はもろにそれだったな
登場人物ほとんど顔のまわりに髪がわっさわっさしてて頬の線が出てるやつ皆無w
737絵柄:2010/11/03(水) 00:46:24 ID:s0VdaF3MO
もみあげって横髪のこと?
耳の前にちょろっと出てるやつだよね?
738絵柄:2010/11/03(水) 01:40:16 ID:J5/DV3j20
>>721
亀レスだけど、潮と虎の潮がまさにそれだなw
まあ10年前のマンガだから本当に昔のものだけど

熱血系主人公はアニメでは一時期に比べ若干リバイバル傾向にも感じる
熱血というか、流行りの言葉でいうと決断主義という感じでまた違うんだろうけど
新エヴァの新字が熱血したのが印象深い
739絵柄:2010/11/03(水) 01:43:58 ID:r6JGwqfp0
10年前!?びっくりして確認してきてしまった

熱いキャラっていうのは結構ありなのかもね
今だと逆に
740絵柄:2010/11/03(水) 02:13:28 ID:ekmpUG+W0
リバイバルというか、流行は大体なんでも繰り返すもんだからね。
世の中が無気力で斜に構えた風の厨二クール主人公ばかりになれば
逆に熱血タイプが稀少で、描きようによってはカッコイイと思われるのかも。

確かに一世を風靡した「シンジ型主人公」の類型となったシンジが
新で熱血にシフトしたのはひとつの兆候かも知れない。
741絵柄:2010/11/03(水) 02:36:51 ID:xPioUF010
エヴァはちょっと違うんじゃないか?
子供の頃、あるいは消極的主人公が少なかった頃は
シンジが無気力でヘタレなキャラに見えてたが、
今旧版見直すと頭のおかしい大人に少年が壊されていく話なんだよな
新劇でもシンジの行動そのものが変わったわけじゃない
無気力ヘタレキャラがスタンダードになって比較で熱血に見えているのと
周りの大人がややまともになった影響で明るくなっただけ
742絵柄:2010/11/03(水) 02:42:38 ID:kI2FZqVCO
いや、ここ絵柄スレだから…
カオスででもやって
743絵柄:2010/11/03(水) 04:14:14 ID:SM0O9Je30
最近は面長(てか馬面)で目が細くて鼻の下が長いか
潰れた輪郭で離れ目なのが主流かな〜
744絵柄:2010/11/03(水) 08:36:35 ID:vh3SQNUc0

>>743
バナー詐欺のAAが思い浮かんだんだが
745絵柄:2010/11/03(水) 09:36:46 ID:cvku/bc30
最近の絵柄に慣れてしまったのか
よく言われてる面長で鼻の下の長い流行絵ってどういったものか
支部とか見ててもどれがそうかピンとこない
746絵柄:2010/11/03(水) 10:55:56 ID:oAO94aHU0
>>745
顔の長さの半分か、より上に鼻があったら、鼻の下が長い絵なんじゃないかなと思った
747絵柄:2010/11/03(水) 11:49:09 ID:sS3osH5aO
上でもみあげもみあげ言ってるの見て
アリアの灯が浮かんだ
748絵柄:2010/11/03(水) 14:09:40 ID:8iH/HJugO
もみ子だからね
749絵柄:2010/11/03(水) 14:23:47 ID:gDSjsTaG0
灯意外にもちぃや霊夢がやってるあれはロングを耳で分けて結んでるというより
顔の前でお下げを作ってると言ったほうが近いな
750絵柄:2010/11/03(水) 14:26:57 ID:pOZM7xqM0
>>743
あれは女性で多い絵柄なのに軽音の流れからか男性でも多くなってビビった
80年代もあんな感じだが、もう少し丸かったよね?
面長、棒体型、胴長がまさかこんなに広まるとは
751絵柄:2010/11/03(水) 16:03:18 ID:XQjJBQar0
>>743の前者は女性向けとかの男性キャラで、
後者は萌え系の女性キャラの造形のこと、で良いんだろうか?

馬面で鼻の下が〜って言われるとどうしてもぬぼーっとした顔思い浮かべてしまって
そんなのギャグでしか流行ってないよな〜って方向に頭が行ってしまう
ちゅるやさんのキョンっていうか流石兄弟っていうか
絶対別の事言ってるってのは分かるんだが、具体的にどれなんだ
752絵柄:2010/11/03(水) 16:16:49 ID:W5hRAcWA0
前者の絵柄だと、描線が彫刻刀で彫ったかのごとき太さの絵をよく目にするのだけど
(入りの線が大きく終わりの線が細い感じの。筆ではらいを書いたみたいな線)
誰か影響力のある絵師で前者の絵柄で線が太い人がいるのかな
753絵柄:2010/11/03(水) 16:17:01 ID:l8n4N4Mk0
>>749
ギャルゲで流行ってる、あれの包帯とかリボンで巻いてるのはどこ発なんだろう
754絵柄:2010/11/03(水) 16:24:15 ID:kI2FZqVCO
>>751
最近だとデュラララとかじゃない?

しかし現実の人間って結構目が小さくて顔が長いものなのに
そういう絵柄を馬面と過剰にpgrするオタクが多いのが不思議
755絵柄:2010/11/03(水) 16:41:15 ID:F2ls8z/J0
>>754
写実的な絵ならそれでもおかしくないけど
いわゆるアニメ絵・漫画絵のパーツでリアルと同じ
大きさや配置にしたらそりゃバランスおかしいだろ
756絵柄:2010/11/03(水) 17:05:00 ID:XQjJBQar0
>>754
デュラララだと…
自分あれは顔が丸い方だなーと認識してたんで、全く思い浮かべてなかった
目は確かに小さいが

顔の中(前髪の生え際〜顎)のパーツだけでいうなら面長っぽいが、
頭部全体で見るならむしろ目は中心より下っぽいよな(大人キャラは別だが)

よくある漫画講座みたいなのでは、頭の○の中で、子供は半分より下に目があって
大人は半分より上に目があると言ってるパターンが多いよな
それが一応漫画絵の基本だとすれば、デュラ系は高校生ぐらいは普通に中心か、
中心より下ぎみに目がある感じで、特別面長と思った事はなかったなあ
アニメは見てないから良く分からないが(原作一回読んだだけだ)

自分の言葉の認識が間違ってたのかもしれん
757絵柄:2010/11/03(水) 17:32:50 ID:V4F9HBl80
鼻の下が長い、と言って最初に思い出すのはリボーンだな
あれの登場まで、特別鼻の下が長い絵が多いと思ったことはないから、
そのあたりの時期から流行ってる印象だ
758絵柄:2010/11/03(水) 20:12:37 ID:l7sMXPdPO
>>756
デュラララは特別面長な印象はないのは同意なんだが
>大人は半分より上に目がある
これは今だとちょっと古臭く感じる気がするな
比率に髪の毛を入れるかどうかでもちろん変わるんだけど
それでも顎だけ伸びてるキャラでもなきゃ半分より上って
あんまりない気が…
759絵柄:2010/11/04(木) 00:23:09 ID:rKd1bwM50
リアルなアニメ絵だとバサラとかRD潜脳調査室とかIGアニメを思い出すがな
760絵柄:2010/11/04(木) 03:14:17 ID:157Spm6O0
>>759
リアルだけど長いとは思わないな
761絵柄:2010/11/04(木) 07:35:47 ID:bZyQqDBC0
長い顔と言われるとオヴァ絵しか思いつかないw
今の長い顔ってどんなんだろ
最近の師匠の絵とか?
762絵柄:2010/11/04(木) 09:10:14 ID:YceO74Jr0
>>753
レインとか…もっと前からあるかな?
763絵柄:2010/11/04(木) 12:58:04 ID:faycjHYrO
萌え絵師が描いた渋いオッサンキャラ(スネークとか)はだいたい馬面になる
764絵柄:2010/11/04(木) 14:26:56 ID:Ide1piUG0
なんか色々例が挙がってるけど、その馬面という絵柄を見慣れちゃってるからか、
特別長いと思ったことないのが多いかなあ
流行の絵でなくても、リアル系の絵ならよっぽど丸い顔とかじゃない限り、
大抵は馬面(面長)になるものだと思ってた
それが性別や年齢を描き分けるって事かと

馬面でない大人の男を描く絵師って言ったらどんな感じなんだろう
それともリアル系であれば、馬面とは呼ばれなくなるってだけの話なのか
765絵柄:2010/11/04(木) 14:38:23 ID:4FOUBdHd0
年齢をリアルに描き分けると顔の長さ(というか縦のバランス)と比例するものだよ
766絵柄:2010/11/04(木) 15:16:25 ID:1SS+xh560
漫画やアニメだと男は顔長めであごをゴツ目に描く、
女は男よりも骨格を幼くしてあごをシャープに描くのが記号になってるけど
リアル基準だと男女の顔にそこまでの性差はないからな
767絵柄:2010/11/04(木) 15:36:50 ID:BGviX3q50
普通に生活してる分には、むしろ漫画より性差あるだろ
ただ、漫画のような上下の長さよりは
がっしりしてるか肌がどうか髭跡はどうか化粧はどうかと言った部分で
そもそも漫画絵にあまり描かれない部分だからなあ
768絵柄:2010/11/04(木) 15:57:09 ID:auEbtz00O
まぁ日本人男アイドルより白人女優の方が顔ゴツいだろうけど
性別はちゃんと分かるしなぁ
絵、特に白黒だと性差の記号を自然に入れられるかの問題だよな
リアルならいいってわけでもない
769絵柄:2010/11/04(木) 21:47:43 ID:2u7wSkyBO
>>759
RDはリアルというにはムチムチしすぎだろw
770絵柄:2010/11/05(金) 01:00:59 ID:JWVJhzcI0
眉が上すぎ、鼻・鼻下・輪郭が長すぎ、口が下すぎ
馬面の原因もいろいろだー
771絵柄:2010/11/05(金) 08:35:38 ID:UJlyf8sY0
おでこの広さも大事じゃないか?
眉毛と生え際の距離ががやけに近いと馬面に加えてオヴァっぽさが
一気に加速する気がする
772絵柄:2010/11/05(金) 19:38:52 ID:IY2Ujyth0
バカ面が今っぽいんだよな。デュラララとかけいおんとかみんな間の抜けた顔ばっかり
そういう絵は美男美女に見えないからキャラ萌え出来ない
773絵柄:2010/11/05(金) 20:07:43 ID:WjFRsrqf0
最近の絵は無個性な目が多杉(まとめブログ注意)
ttp://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/3732977.html
ttp://michaelsan.livedoor.biz/archives/51495941.html

男性向けだとLeaf・key系の絵柄ってやや古いって感じなんだな
774絵柄:2010/11/05(金) 20:47:20 ID:5NCTBHou0
何人も作業に関わるエロゲCGとマンガを並べるなよ
775絵柄:2010/11/05(金) 21:02:27 ID:hTeuqvr/0
ギャルゲエロゲの類は「属性」以外の条件は出来るだけフラットにすることを望まれるメディアだしなあ
776絵柄:2010/11/05(金) 22:13:25 ID:30eq3gvy0
萌え絵じゃないギャルゲ、エロゲも出てるんだけど(実際、作業した事あるので)
まったく売れない現実w
あっという間に店頭から消えたり、発売頓挫したり、キャラデザ変わったり
萌え系の絵ではないけどメジャーになったのは大槍だな
777絵柄:2010/11/05(金) 22:28:52 ID:2HA4qw640
エロゲでも「エッチ」じゃなくて「淫靡」方面狙いのダーク系だと
萌え絵じゃない方が売れるタイトルも多いような気がする
劇画風の濃い目・リアル路線の絵柄とか
778絵柄:2010/11/05(金) 22:44:19 ID:WNIHlp6r0
>>773の記事に出てるけど
最近のエロゲだと恋と選挙とチョコレートの塗りが
女性向けっぽい柔らかいタッチで驚いた
779絵柄:2010/11/05(金) 22:50:26 ID:WNIHlp6r0
ごめん今見直したら塗り方自体はそうでもなかった
色合いが柔らかい感じ
780絵柄:2010/11/05(金) 22:55:19 ID:xXEzGypE0
色だけで雰囲気作ってるなーって感じだね
悪いことじゃないしすごいんだけど
781絵柄:2010/11/05(金) 23:11:23 ID:fGvCF3hqO
>>776
ライアーとか?
ニトロもたまにそんな感じか

まあどっちもあれはあれで濃いファン付いてるけど
782絵柄:2010/11/05(金) 23:19:44 ID:jz9Mwdhf0
恋と選挙もそうだけど、最近男性向でもいかにもデジタルな塗りより
岸田メルみたいな、水彩アナログ調の塗りが持てはやされてる気がする。
783絵柄:2010/11/05(金) 23:20:30 ID:vx9SE7fH0
>>781
厨二系なら非テンプレ絵でもいいんだけど日常萌え系だとなんか浮くね
784絵柄:2010/11/05(金) 23:22:29 ID:EFsM2QmZ0
>>778
エロゲ板かどっかで見たけど、元々支部とかで
女性向け描いてたみたいだよ
785絵柄:2010/11/05(金) 23:30:38 ID:yuEf7lIs0
>>782
恋と選挙はここで言われてる「いかにもデジタルなつるぺた透明塗り」の形態だ
786絵柄:2010/11/05(金) 23:36:48 ID:Z/TUg2d6O
なんで支部って言うんだろう
誰が言い出したんだろう
787絵柄:2010/11/06(土) 00:05:00 ID:ECI0FSGgO
YouTubeをつべって言うのと全く変わらんと思うが
788絵柄:2010/11/06(土) 00:23:44 ID:GipxPCMF0
一部の選民意識を持った者達がワタシタチの支部〜☆
って感じで使っているとでも思ってヤキモキしてたんじゃねw>>786
789絵柄:2010/11/06(土) 01:31:22 ID:wrprPY+j0
むしろ蔑称だろ支部って
790絵柄:2010/11/06(土) 02:10:33 ID:VhoWlq+F0
蔑称だろうな

恋と選挙始めて見たが、黒髪に青入れてたり影がグラデだったり、まさに今のデジタル路線だなあ
でも今は萌え系の深夜アニメ(けいおん、エンジェルビーツ、WORKING、俺妹)なんかは
どれもグラデやグローとかでぼかし処理入ってて、
目立つアニメではこの系統の絵が多くなってる気がする(一枚絵とアニメ絵の違いはあるが)
アニメ制作上でそういう処理をする専用のソフトがあるらしいし

そういうアニメのフォロワーも結構多いけど、こういう加工ってアニメ→同人って流れで流行ったのか、
逆にデジ同人からアニメに入ったのか、どっちなのか気になってる
791絵柄:2010/11/06(土) 03:25:30 ID:spjWSuDI0
アニメの影がグラデは
バカテスのアニメでばんばん使われていて
えっ今アニメでこんなのできるんだと驚いた憶えが

バカテスの監督大沼心の独得の色彩感覚も
結構周囲に影響を与えてるね
792絵柄:2010/11/06(土) 03:29:11 ID:gqfppTgE0
グラデ多用しているアニメで思い出すのはまなびストレート
793絵柄:2010/11/06(土) 08:59:14 ID:T/ZWI1lj0
>>788-790
蔑称でも選民意識でもなく、CG板の方で普通に略されていって
支部や渋となっていったと思うが
794絵柄:2010/11/06(土) 10:28:37 ID:lL8skM830
>>793
それはみんなわかってるでしょ>>786以外
795絵柄:2010/11/06(土) 11:35:33 ID:5gzd9nT/0
よくある今風に流行ってる絵柄の
馬面っていうか
鼻と口が離れてる感じの印象が強い絵柄だと
確かに美男美女とかいう印象には遠いってか
一発で分かりにくいんだよな・・・
何か言葉で「美人だ」とか
その中で言われてるの見て
あー、これがこの中での美人扱いなんだなと
やっと分かる感じ。
それ以外だと大体みんな同じ顔に見えて
違うのは服や髪形とかピアスとか
装飾系で分けてるようにしか見えない
よく言えば誰もブスとかそういうのがいない気がする
体型が全部ほそ長いのも関係してるかも試練
リアルで細いのが大流行してるから
その手癖で描いてるのが影響してんのかな
796絵柄:2010/11/06(土) 13:37:57 ID:ba1agqOT0
そりゃ現実で鼻と口が離れてたり目と眉が離れてたりしたらかなり不細工だしな
今の絵って美形とされてる黄金比率と真逆なんだよ。
その点オヴァ絵は黄金比率に近いパーツ配置
797絵柄:2010/11/06(土) 14:20:05 ID:ImothvLg0
ファッションでも崩した感じがカコイイ!がもうずっと続いてるからそれが絵柄にも出てるんじゃ
リアルでは正直ズボン下げすぎて下着のパンツ丸出し男とケツの割れ目半分まで露出女は目を背けたくなるが
798絵柄:2010/11/06(土) 16:29:56 ID:ECI0FSGgO
>その点オヴァ絵は黄金比率に近いパーツ配置
そうかぁ…?
オヴァ絵も方向が真逆なだけで黄金比からは崩れてるんじゃ?
美形記号と表情記号強調しすぎて崩れたのがオヴァ絵って印象なんだが
799絵柄:2010/11/06(土) 16:35:51 ID:zOcM6UMC0
結局のところ見た人が不自然だと思う絵が馬とか言われるわけで
リアルめだろうがコミカルだろうがそれはバランスとるの失敗してるってことだろう
800絵柄:2010/11/06(土) 21:38:50 ID:5gzd9nT/0
オヴァ絵が黄金配置に近くても古臭く見えてしまうのは
やっぱりペンタッチとか
その変の流行が今と合致してないのかな
ヴァカ絵(若者絵)が黄金配置と真逆でも今風に見えるのは
既にこちら側が見慣れてしまった、っていう慣れもあるかもね
大昔みたいに西洋文化万歳風味が満載で
足が異様に長かった時代に比べれば今風の絵は足が長くても
作風に合ってて長くても
その絵の中では普通に見えて気にならないのが多い
少数派なんだろうけどヴァカ絵でも足が短い感じの絵もたまに見かける
日本人(アジア人)リスペクトというか自分達の良い所発見みたいに
変な卑屈っぽさがなくてカッコよく描かれてるのがあったりして嬉しくなる
よほど力量がないと難しいから上手くなる素質のある人じゃないと
やらないんだろうなーとか色々見てると思う
けど上手過ぎて究極になると超・無個性とかの絵になるから難しいね
801絵柄:2010/11/06(土) 22:12:52 ID:BjIWOf4W0
すごい美人でも化粧や服装が一昔前だとダサく見えるのと同じ。
802絵柄:2010/11/06(土) 22:17:08 ID:NQ7mnzyc0
>>800
ヴァカ絵は足が短く胴が長くだら〜系のリアル体型だと
むかしから言われてたと思うんだけどなあ
803絵柄:2010/11/06(土) 22:30:48 ID:35S1z3OC0
どうでもいいけどオヴァ絵とヴァカ絵が混ざったらオヴァカ絵になるのだろうか
804絵柄:2010/11/06(土) 22:45:16 ID:lthSsHcB0
真反対の絵だから、混ざったらどうなるか想像もつかない
805絵柄:2010/11/06(土) 23:03:46 ID:JtB5raNA0
いや、だから
ヴァカ絵が情報の更新もされないで十数年たつとオヴァ絵になるんだって
オヴァ絵っていうのは古い絵、昔の流行絵って事だからな
ヴァカ絵っていうのは若い絵、今の流行絵って事だからな
とくに今時のハイセンスに尖った絵がヴァカ絵になりやすい傾向
806絵柄:2010/11/06(土) 23:08:20 ID:Lmk6pC880
日本語でおk
807絵柄:2010/11/06(土) 23:14:43 ID:IfuxNJvu0
「どんな時代の最先端センスの絵も
そのままのセンスで書き手が進化をやめれば将来オヴァ絵になる」
808絵柄:2010/11/06(土) 23:24:01 ID:A60n1CU10
>>805
最新流行の絵がヴァカ絵、古い絵がオヴァ絵というわけではなく
とある形態を持った絵の傾向をオヴァ絵、ヴァカ絵と言ってるんだと気づいてくれ
809絵柄:2010/11/06(土) 23:30:35 ID:lq7txFFJ0
元々はオヴァ絵とかヴァカ絵って、「とある限定された絵柄の名称」ではなく、イメージとして
「オバサンっぽい古い絵」と「若い子が描く今風の絵」という意味で使ってたんじゃ
いつのまにか「絵柄の名称」で固定されてたのか?
810絵柄:2010/11/06(土) 23:32:42 ID:T/ZWI1lj0
絵板がなくなってからこういうの増えたなあ
811絵柄:2010/11/06(土) 23:37:33 ID:7IkKUpRK0
オヴァ絵は809のイメージだがヴァカ絵は808のイメージだった
812絵柄:2010/11/07(日) 00:04:41 ID:n/1uqabD0
90年代の絵板とかが隆盛だった頃の
ヴァカ絵は今でもヴァカ絵なのかな?
dr絵と似た傾倒だけど
813絵柄:2010/11/07(日) 01:53:54 ID:hPJR/DCW0
90年代末期は絵板はなかったんじゃ?
同人サイトが増え始めた頃だけど
まだ世の中的にはアナログ>デジタルだったし
814絵柄:2010/11/07(日) 04:05:28 ID:9kKR4p+X0
>>795
ハンサムとイケメンの違いって感じ?
815絵柄:2010/11/07(日) 11:25:30 ID:2vJxp9el0
>>813
お絵描きBBSが1998年から
PictureBBSも確か似たような時期じゃなかったかな
816絵柄:2010/11/07(日) 18:11:51 ID:TSGvNG8U0
お絵描き掲示板が各サイトに備え付けられたり
隆盛になったのは2000年を少し過ぎた辺りからだったと思う。
あの頃見た多くの絵は、2010年の現在ではすっかりオヴァ絵カテゴリだ。
817えがら:2010/11/07(日) 18:15:39 ID:98q8U4dI0
>>810のいう絵板ってむかしあったこのスレ用の絵板だと思ったんだけど違うのか…
あそこは面白かったし自分も描いてたんだが最近久しぶりにこのスレに来たらなくなってて
(´・ω・`)ショボーンとなった
818絵柄:2010/11/07(日) 18:18:30 ID:ORNb0/8g0
>810はそうだけど
>812は時代の話をしているんじゃないのか
819絵柄:2010/11/07(日) 18:20:40 ID:2vJxp9el0
>>817
需要があるなら設置しようか?
オエビの設置なんて何年もやってないからちょっと時間掛かると思うけど
820絵柄:2010/11/07(日) 18:45:28 ID:fOnbA++9O
最近同じ単語で皆が違うものを思い浮かべてて話が噛み合わない
ってことが多い気がすから絵板あった方が良い気がするけど
アップローダーとどっちが便利なのかな?
821絵柄:2010/11/07(日) 19:04:31 ID:rxc8GlEU0
設置ならアップローダーも兼ねられる
頼んでいいなら設置頼みたいけど
822絵柄:2010/11/07(日) 21:15:34 ID:tQF8cSiR0
>>801
すごく美人なら古い格好しててもそれはそれはアリになると思う。
それと同じで凄く上手い絵は古くなってもそれはそれとしてアリな印象がある
写実的って意味じゃなくて、立体感や骨格が上手く作られてる上手さの絵。
ヤバくなるのは、立体把握や骨格再現が冷静に見るとアレで、
センスや効果で上手く見せてるタイプ。
人に例えると不変的な美形とその辺のおしゃれなかわいい子の差だと思う。
823絵柄:2010/11/07(日) 21:25:00 ID:ImML4hkY0
アップローダーもかねてるといいな
フォトショの塗りの遍歴とかも説明できるし
824絵柄:2010/11/07(日) 21:51:58 ID:Bep/MzYu0
>>819
よければお願いします
ヴァカ絵とか皆がどんな絵を思い浮かべてるのか最近よくわからんし
825819:2010/11/07(日) 22:54:34 ID:2vJxp9el0
うい
2日ほど待ってください
826絵柄:2010/11/08(月) 10:55:22 ID:nNwZzW1J0
5〜6年前はヴァカ絵の象徴だった長い鼻の下の絵柄が
最近はオヴァ絵カテゴリーに入りつつある気がするなー

そういやひと時代前の代表みたいだったことぶきつかさの最近の絵が普通?に
最近の定番絵みたいになっててびっくりした





827絵柄:2010/11/08(月) 11:23:39 ID:6KI2UDM50
>>825
全裸で待ってるワクワク (0゚・∀・) テカテカ
828絵柄:2010/11/08(月) 15:54:43 ID:XqWvNbLqO
>>825
おお!有難いです!
829絵柄:2010/11/08(月) 20:14:18 ID:oLShEWh10
>>97
手塚治虫が既に「漫画的にバランス取れてる」的な意味で
「デッサンの確認」という表現を行っていたように思う
あの有名な、『紙を透かして左右を確認する』という方法と同時に

70年代に出た少女漫画の指南書に投稿作の人物の描写がふにゃふにゃ気味で
体に骨格が無いような状態に見えるものを称して「デッサンが狂っている」と称しているものがある
70年代の少女漫画といえば8等身とか超足長とか理想を強調したデフォルメの体型の一般的だった時代だから
この場合は「体が実在の人体に則している」というよりも「バランス」の方を問題にしているように思う

個人的な感覚から言えば
「狂う」や「取る」を動詞にもってくる事からも、漫画界での「デッサン」は「バランス」を美術界の用語で比喩的に表現したもののように感じる
紙の上だけでの記号性だけでなくデフォルメの対象に対する参照性を大切にしようとする心情が別の業界の言葉を選ばせたのなら何となく納得できる
人体への志向とか、生身の肉体とより密接に結びつけて語られるようになったのはそれこそ作画技術が発達してノウハウも多くの人間に共有されるようになった最近のように感じる
(ネットお絵描きの流行する寸前の96〜00年代初頭位)

以前はもう少し人形的なレベルで「人体」と称していた気ガス
830絵柄:2010/11/08(月) 20:15:53 ID:oLShEWh10
うはwwwwwwww読んでる途中でレスしたら
途中なの忘れて超亀レスにwwwwwwwwwwww

ゴメンナサイOTL
831絵柄:2010/11/08(月) 21:50:22 ID:/sm1V5Bh0
あるあるだがスレの半分を跨ぐロングパスはなかなか見ないw
しかしこの表現はいつから?ってのを調べる時に
まず手塚治虫から調べるのは有効な手かもな
832絵柄:2010/11/08(月) 21:52:46 ID:W6eusO+r0
どんだけリロードしてなかったんだよ!と思ったww
過去ログとかついレスしたくなるよね
833絵柄:2010/11/08(月) 23:55:44 ID:gGHhNydw0
過去レスあるある

http://oeb.s350.xrea.com/
不具合あったら言ってください
でもJAVA関係の不具合はどうしようもないので自分で調べてください
834絵柄:2010/11/09(火) 00:02:23 ID:tardSWwO0
少女漫画家がデジタル化して陥る罠、フォトショエアブラシ塗りの例があったので
http://natalie.mu/comic/gallery/show/news_id/40181/image_id/56925
http://natalie.mu/comic/gallery/show/news_id/40181/image_id/56923

なんでこう塗りにしてしまうんだろうなぁ
835絵柄:2010/11/09(火) 00:05:40 ID:eE8Qiypv0
>>843
いやそれ例にならないよ、それでも凄くうまく移行してる方だから
言われてる酷いのは鳥山や南平レベル
それに例になってるその手のは最近復権して、ありな雰囲気になってる

>>833
836絵柄:2010/11/09(火) 00:08:34 ID:h8KahPfg0
しいて言うなら
DVDパケの肌の色が酷い

デジタルで印象に残っているのは
鳥山やぬ〜べ〜の人だ
837絵柄:2010/11/09(火) 00:21:27 ID:JF83FH2l0
>>833
ありがとう
838絵柄:2010/11/09(火) 01:23:07 ID:a9R15FlMO
>>833
乙です
839絵柄:2010/11/09(火) 02:49:29 ID:a0oJQTCS0
>>834
え?その作品のファンだったけど
最高の出来じゃん
840絵柄:2010/11/09(火) 03:22:39 ID:+9BIAis/0
>>834
時が経っての描き下ろしジャケのコレジャナイ感は異常
841絵柄:2010/11/09(火) 03:28:11 ID:zeDLVrYw0
>>834
漫画も読んだ事あるけど、なにが駄目なのかマジでわからない

まあ言われてみれば、アナログ塗りを引きずってて若干塗り方とか古いのかな?と思うけど
トータルでみた出来は全然悪くない気がする…
842絵柄:2010/11/09(火) 03:33:35 ID:V2pqghGg0
ttp://www.geocities.jp/magroom2008/toporine.jpg
ttp://www.geocities.jp/magroom2008/mimomaka.jpg
ttp://www.geocities.jp/magroom2008/miao.jpg
個人的に藤田まぐろがデジタルになって残念になった漫画家の一人だと思う
843絵柄:2010/11/09(火) 03:38:51 ID:1my5TcF50
どこもがふんわり溶け込んでるエアー!って感じの絵だね
別に合ってると思うので違和感はあんまりないな
黒い服はブラシ塗りでの影のつけ方や主線の処理のアラが見えやすいかも
844絵柄:2010/11/09(火) 03:39:33 ID:1my5TcF50
ごめん>834へ
845絵柄:2010/11/09(火) 03:56:02 ID:a0oJQTCS0
846絵柄:2010/11/09(火) 04:03:56 ID:wzVTdwqf0
フジリューはデジタルも(というか「デジタルが」というか)すごいが
サイケに寄りすぎな気もする
アナログの強みは単色でも色味が複雑なところだな
両方使いこなせる人が結局一番すごい
847絵柄:2010/11/09(火) 04:33:35 ID:/9xae5L90
好みはあれど少年漫画という媒体では
CGよかアナログの塗りのほうが合ってる気がするなあ…
CGになると落ち着いてしまう
848絵柄:2010/11/09(火) 05:21:10 ID:Ff02nI5Y0
>>842
子供の頃この人の塗りに憧れてたんだけどな…
こんな風になっちゃったのか…
849絵柄:2010/11/09(火) 06:06:13 ID:lqoUsDHx0
もしかして元々カラーインク使いの人より
コピック等のペン使いの人の方が、最初の最初はデジタルに移行しやすいのだろうか…?
と思ったけど、鳥山の事を考えるとそうでもないか
いやでも鳥山の場合、その先に進めてないだけで
取っ掛かり自体はコピック派の方が移行しやすそうな可能性も捨てきれないな
うーん、どうだろう
850絵柄:2010/11/09(火) 06:39:06 ID:m7fCADQB0
>>847
少年漫画はカラー・絵柄含めてドロ臭さのある方が向いてるんだよね
変に小洒落てたり綺麗めだったりするのは目が肥えてる大人やオタ向け
851絵柄:2010/11/09(火) 07:01:56 ID:HfarVzRh0
>>845
何か遊戯OHの人のを見ると
元々アニメっぽい絵柄の人は
デジタルのカラーに移行しても違和感がないというか
フツーに受け入れられたと思った。
どこも変じゃない。
シャーマ○王の人は何か色味が地味になったっていうか
手塗りの方が味があって良かったなぁ、って感じた
方針えんぎの人はCG塗りだと何か変わり過ぎてて
何てコメントしていいのか分からないなぁ・・・
個人的には手塗りの方が良かった気がするけど
人の好みは千差万別だから安直に下手とか
そういう意味じゃないんで
感想を伝えるのは難しいや。
ちなみに自分は例として挙げられた
どの作家のファンとかでも特にないので
(軽く表題作を知ってる程度の認知度)
あー、あの人CG塗りになると
こうなるんだなーと非常に興味深かったDEATH
852絵柄:2010/11/09(火) 07:07:30 ID:HfarVzRh0
>>834
この人は少女マンガ絵柄のカラーでも別にフツーなんじゃないかなぁ?
これで色が濃かったら明らかに失敗、って見られてたと思うけど
まだ少女マンガの絵柄で色彩が薄いから自然な気がする
自分が変だなーと思ったのは書店で見かけた少女漫画Na○Aの表紙。
階段か何かが背景で女の子が1人いる絵なんだけど
妙に浮いてて変だなーと思った
読んだ事もないんで自然か不自然かでしかレスれなくてスマソ
853絵柄:2010/11/09(火) 10:20:24 ID:LHf/8r/O0
>>851
武井は初期のコピックが一番生き生きしてた
段々薄くなっていてて最後は絵柄も塗りもぼんやりしすぎて薄味
いっそCGになって良かったかもしれない
854絵柄:2010/11/09(火) 10:58:54 ID:kdrwFaFF0
>>834
アナログの感覚のままで塗ってる絵だね
デジタルだと一色は「一色」だから、アナログの色選びしてるときつめなるし
アナログだったら自然に馴染む描きこみ量の違いで別物感が出る
あと辺に質感が出て物毎にちぐはぐになったりとか
この絵だと髪と目、肌、服、小物、背景がそれぞれ合成したみたいになっちゃてると思う
明かに失敗ではないけど、アナログの方が良かったと思う
855絵柄:2010/11/09(火) 11:30:39 ID:TZm0jIPh0
ひとくちにデジタルと言ってもソフトやブラシ、設定諸々で
自分に合ったツール、イメージ通りの塗りができるツールに
出会えるかどうかの問題でデジタル移行が成功するか否か決まる気もするな

自分はアナログ塗り経験がなくて最初からデジタルだけど
最初に使っていたブラシが使えなくなってから何年も同じ描き味のブラシを求めて
ソフト&ブラシジプシーwしたよ…
ソフトが高機能でもブラシの調整が複雑すぎ&ソフトの仕様で思うようにならなかったり…

ハウツーは塗り方よりもブラシ設定を教えて欲しいw
856えがら:2010/11/09(火) 11:36:11 ID:m7fCADQB0
>>834がまだありだと思えるのは色調のおかげかなあ
失敗してると言われてた少女漫画家のエアブラシ塗りは
エアブラシで色を乗せただけのものだったと思う

アナログの時には色をいくつも重ねるというのを無意識にしていて、
それがさらに簡単になったのがデジタルだと思うんだけど
単純に「デジタルではぼかしが簡単にできる!」って乗り換えた人は
失敗エアブラシ塗りになっちゃうのかもね
857絵柄:2010/11/09(火) 12:31:06 ID:fFQDgMnC0
>ハウツーは塗り方よりもブラシ設定を教えて欲しいw

なんか久しぶりに言うが禿同
あと解像度とかな
このくらいの顔の大きさ(バストアップとか全身図とかの違いも)なら〜〜pixelとか
それに合わせて筆の太さ、テクスチャの種類・強さ、筆圧設定とか
絵板の講座では結構よくあるのにソフトになると急になくなるのは
やっぱ自分で見つけたものはしまっておきたい心理があるんだろうか
858絵柄:2010/11/09(火) 12:45:27 ID:TZm0jIPh0
>アナログの時には色をいくつも重ねるというのを無意識にしていて

それをデジタルで再現する方法を探究できる人はCG移行で失敗しない
あるいは初期はダメでもいつの間にかCGでも上手くなる人なんだろうな
859絵柄:2010/11/09(火) 12:47:11 ID:P3zxvQzM0
フォトショじゃなくてペインターから入れば、結構アナログ感も出るんだけどな
使い方もアナログに近いし
860絵柄:2010/11/09(火) 12:52:21 ID:ej57v5n+0
>>857
解像度じゃなく大きさだろそれ
PSやPainterの場合だと一筆ごとに設定変えたりしてるから書ききれないだけ
どうやって書けばいいか教えてくれれば書くけど、現実問題無理だろw
>>883
861絵柄:2010/11/09(火) 13:09:39 ID:fFQDgMnC0
>>860
大きさ+解像度というか、うまく言い表せられなかった
自分では大きくキャンバス設定したつもりでも、同じように描き込もうと思うと
目が粗すぎる=解像度が低かった、つまり大きさが足りない?みたいな

筆設定は一筆一筆教えろってわけじゃないんだが、
その「設定を変える理由や数値の目安」みたいなのでも分かったら参考になるだろうなあと

まあ全部自分で経験して身に付けるしかない部分だが…
862絵柄:2010/11/09(火) 13:18:30 ID:5yG9f+Gk0
>>861
なんか根本的に解像度も何たるかを理解していないような感じするから
ちょっとそれ専門のサイト迷ってきた方がいいかもよ
基本的には大きさは変えずに印刷できる程度の高い解像度で描いて
Web用に解像度落とすことが多いから、粗いとかは関係なくなるかと
863絵柄:2010/11/09(火) 13:27:03 ID:7BRt3mnG0
>>861
既定の原稿用紙のテンプレ開いて描き始めるようにしたら基準もできやすいんじゃないの
864絵柄:2010/11/09(火) 13:33:43 ID:kdrwFaFF0
この流れ見てて、
昔は手の感触でやってたのを今は目で見る数値でやってるんだなとしみじみ思った

今の子は絵が上手くなるのが早いっていうけど
確かにアナログの頃よりは人の絵を再現するのが早いだろうと思った
865絵柄:2010/11/09(火) 13:41:49 ID:ShB6BYwM0
色をスポイトで拾ってくるだけでも
いい感じになるからね
866絵柄:2010/11/09(火) 13:43:40 ID:TZm0jIPh0
>>860
え!?
一筆ごとに設定変えてんの?大変じゃね?

それって基本の筆だけ作っておいて作業しながら必要な箇所だけ弄るのか
細かく設定をいちいち変えるの?
それはどういう表現(影をつける時とか髪を塗る時とか)にどういう効果を出そうとして
どの設定を弄るの?…〜てな具合に細かく聞けたらいいのになーw

自分は基本の筆を何種類か作っておいて
筆を持ち変える感じだな
設定はサイズと透明度くらいしか変えない

>>864
設定と手順が同じなら誰でもほぼ再現できるからな
867絵柄:2010/11/09(火) 14:20:31 ID:bpF3G8ie0
>>866
まさにその太さのことじゃね?
筆の大小はショートカットに割り当ててる人多いし
あと濃度もかな

>>857
海外フォーラムの有名どころたどると
PSなら自分の使ってる筆セット配布してるところ多いよ
868絵柄:2010/11/09(火) 17:04:02 ID:7vhvE6G7O
初音ミクの曲のワールドイズマインの絵描いてたredjuiceって
イラストレーターはノウハウ本でSAIのブラシ設定配布してたな
あれ使わせてもらってるが個人的にはかなり使いやすい
それまで全然カスタマイズしなかったのが大きいがw
869絵柄:2010/11/09(火) 19:47:31 ID:ZKOM3jPp0
筆圧で描き分ける派もいるよー
ペンの感度硬めに設定すればデジタルでもGペンっぽく描ける
870絵柄:2010/11/09(火) 19:54:23 ID:kdrwFaFF0
全部のペンを補正ゼロ筆圧MAXにして描いてる元アナログ職人を知ってる
アナログと同じに人間側の調整wだけで表現してるんだろうが
試しに真似してみたら使いづらすぎて悶絶した
871絵柄:2010/11/09(火) 20:59:35 ID:Ka0QPHv70
>849
DB後期になってコピックやマーカーになったけど
初期はたしかカラーインクだったような…
あっ
872絵柄:2010/11/09(火) 22:35:20 ID:aQp1E7dO0
支部、下手、デュラ、イナイレあたりでよく見る
透明感高めというか明るめ色調のアニメ塗り&グラデ塗りに
若干筆のタッチを残した感じの塗りの発祥って誰なんだろう?
873絵柄:2010/11/09(火) 22:59:02 ID:5yG9f+Gk0
誰というか、支部発祥のような
874絵柄:2010/11/10(水) 00:02:32 ID:Lp/RJkV4O
>>872
相変わらず、言葉で説明されてもさっぱり分からん
その辺は人気ジャンルだけあって絵柄も塗りも様々だし
875絵柄:2010/11/10(水) 01:32:46 ID:oIOk6OFp0
デュラとかはあの黒と黄色みたいなぱっきりした色彩を再現してるのも多そうだしなあ
っていうか上で出てる恋と選挙がそのアニメ+グラデ塗りなんじゃないか?違ったらすまん
まあこれだけ流行ってるなら、どこかに震源地を見てみたい気もするな
876絵柄:2010/11/10(水) 02:44:06 ID:ZHkiH1II0
恋と選挙はアニメ塗りではないと思うんだが
せっかく絵板できたんだし描けるなら描いてほしいが
877絵柄:2010/11/10(水) 08:28:23 ID:+D82qHOe0
>>842
何かオヴァ絵にありがちなCGっぽいな
つか昔好きだった少女漫画家もみんなデジタルに移行しててショックだ。
少女漫画はデジタルよりアナログの方が映えると思う
878絵柄:2010/11/10(水) 11:03:31 ID:luQ1k65R0
フォトショよりSAI、もっといえばペインターの方が少女漫画塗りに
合ってるんじゃないのかな
879絵柄:2010/11/10(水) 11:25:30 ID:1JhoWaOt0
ペインターってブラシ設定が複雑過ぎて使いこなす前に嫌になりそう
実はオタ絵描きはターゲットにしてないソフトだよな

少女マンガに多い水彩系の着色をペインターで再現できてる人見たこと無い
水彩ブラシといわれているものを使うと古臭いエアブラシ塗りみたいになってね?

ペインターやSAIで羽海野チカとかミギーみたいな塗りができる人がいたら
ハウツー聞きたいなあ…
880絵柄:2010/11/10(水) 12:30:03 ID:vYAsx4iF0
疑似水彩はよく見るけど、上にでた2人みたいな正にアナログ水彩!
って塗りは自分は見たことないなぁ
画面上でもCGかアナログって同じような塗りしても不思議とわかるね
881絵柄:2010/11/10(水) 12:50:30 ID:lS3YiNSl0
>>879
ペインター水彩ブラシは、6が一番評判がいい
その後のバージョンで6を再現できないので、未だに古いのを使ってる人もいるらしいよ
ちなみに私はOSが古くなった事もあってペインターの挙動がおかしくなり、saiに移行してしまったが…
882絵柄:2010/11/10(水) 13:23:18 ID:tXo3UzE+0
>>881
6の水彩はSAIに近い感じの伸びる混色系筆であって
いかにもアナログな水彩とは別物だよ
そっちに関しては7以降のリアル水彩筆の方が近い
尤も羽海野(もう一人は知らん)をいかにもな水彩とはちょっと思わないけど
883絵柄:2010/11/10(水) 13:59:34 ID:1JhoWaOt0
いかにも水彩というか少女マンガのカラーでよく見る水彩?
ふわっとした塗り方だとデジタルの水彩に近いかもしれないけど古臭い印象で
オサレっぽい塗り方だと例えば
http://betsuma.shueisha.co.jp/index.html
山川あいじや河原和音みたいな混色グラデと塗り残しみないな塗りかなーと思うんだが
羽海野やミギーもこっち系で…

というかミギーってオタ系水彩の代表格じゃね?
もう知らない人もいるのか…
884絵柄:2010/11/10(水) 19:14:11 ID:VX+TvQ0O0
最近オヴァ絵の定義が良く分らなくなってきた
ネットで一時期に色んな年代や系統の絵柄を見れるようになったせいか
年代によって一斉に一人のフォロワーになる事が減ったんだろうか
前より絵柄で年齢がわからなくなったと思う
885名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/11/10(水) 19:20:51 ID:8xy/8TTc0
>>872
もやし塗り(?)のこと?
この呼び方も一部でしか使われてないみたいだけど
自分も最近ツイッターで知った
服の皺とかを ー・ (線の先端にポチっと太いところがある)って感じで塗ってるやつかな
線と線の交点や影になるところに彩度高い色をポツポツ置いてるっていうか
自分もうまく説明できてないが
886絵柄:2010/11/10(水) 19:21:32 ID:8xy/8TTc0
名前欄ごめん
887絵柄:2010/11/10(水) 19:23:55 ID:+D82qHOe0
絵板で説明してくれ
888絵柄:2010/11/10(水) 20:58:14 ID:30J6XrYt0
ニトロキラルの新作絵師みたいなやつか
確かに最近よく見るわ
889わかった:2010/11/10(水) 21:32:05 ID:VX+TvQ0O0
>>872>>888はなんとなく分ったけど
(世界樹を薄くしたような塗りだよね?)
>>885のもやし塗りとー・が分らん
もやし塗りググッたらヲチ板しかひっかからなかった
890絵柄:2010/11/10(水) 21:47:45 ID:yId/G7a/0
ー・はエロゲ原画(女性)の手書き文字みたいな感じ?
筆圧感知ブラシの太いので端っこだけ毛筆の止めのようにグッと押し付けたような
891絵柄:2010/11/10(水) 21:53:01 ID:GHrrbtZR0
支部ランキングから拾ってきたけどこんな感じ?>872
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=big&illust_id=14420070
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=14420380
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=big&illust_id=14436436

ニトロキラル新作絵師みたいな
単色塗りで影にポツポツ色を置く塗りも最近増えてきた印象
アジカンのジャケ絵師みたいなちょっとレトロな雰囲気とか
四畳半アニメでインスパイヤされた?
892絵柄:2010/11/10(水) 22:10:30 ID:9PyYans90
支部はるなよ
このスレのいままでの苦労が全部水の泡だろうが
893名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/11/10(水) 22:18:02 ID:8xy/8TTc0
>>890
>>885だけど、そんな感じ
説明悪くてごめん
894絵柄:2010/11/10(水) 22:47:36 ID:tXo3UzE+0
>>891でアニメ塗り・・・だと・・・
895絵柄:2010/11/10(水) 23:04:36 ID:zFcO7FHv0
>>891
何ツラッと支部貼ってんの…最悪だな
896絵柄:2010/11/10(水) 23:08:32 ID:GHrrbtZR0
>>892
ごめん
支部貼り禁止だったのか

>>894
ベースはアニメ塗りなんだけどsaiの水彩ブラシ使ってるっぽいのが
以前のアニメ塗りとは違うのかなーと思ったんだが

厚塗りや水彩塗りが流行ってた頃はアニメ塗りが下火になって
最近はまたアニメ塗りが復活というか
saiが普及して奇麗な線画とsaiのアニメ風塗りが流行ってるのかな…と
897絵柄:2010/11/10(水) 23:10:02 ID:VX+TvQ0O0
……正直、明度高いのが流行ってるんだな位で明確な違いが分らん
○○塗りって付くほどの違いある?
898絵柄:2010/11/10(水) 23:39:01 ID:tXo3UzE+0
>>896
>saiの水彩ブラシ使ってる
こっちはわかるが
>ベースはアニメ塗り
こっちがわからんという意味
899絵柄:2010/11/11(木) 00:14:02 ID:ykeQB5o10
あー、これってボカロでよく見る塗りか
確かにみんな同じに見える
どうやって塗ってるんだろ
900絵柄:2010/11/11(木) 00:16:56 ID:om768IJd0
こういう塗りは支部じゃほんと人気あるな
支部塗りとか言われたら自分も挙げられたようなのイメージする
パッと見色綺麗で全体的に色が散ってキラキラしてる感じ
小さいサムネで目を引く・話題になったときすぐ描けるってことで支部に合うのかと

>ベースはアニメ塗り
単色のベタに単色影(+テクスチャ)つけてるだけだからかな
グローかけて雰囲気がもっとアニメっぽいのも見かけるし
901絵柄:2010/11/11(木) 00:21:14 ID:WhJNFCY+0
最近アニメ塗りの定義までずれてきてんのか?
水彩使ってぼかしかけててアニメ塗りって
902絵柄:2010/11/11(木) 00:26:23 ID:Ul/yJxvT0
単色ベタ(アニメ塗り)ベース→ベースの上に部分的に加工ってことじゃね
どっちかって言うとギャルゲ塗り寄り?

>>899
支部でメイキング探すと塗り方ざくざく出てくるよ
903絵柄:2010/11/11(木) 00:31:17 ID:Ul/yJxvT0
これ何年くらい前から出てきたたんだろ?
なんかすでに定着しててこれと言った新鮮さがあまり無い
904絵柄:2010/11/11(木) 00:38:43 ID:ykeQB5o10
彩度いじってなくて手抜きな感じ?
905絵柄:2010/11/11(木) 00:50:16 ID:o2y2SHem0
しかし実際アニメも若干こんな感じになってきてるよな
Working!ぐらいしか例が思いつかないんだが
頭の上のほうから大きくスクリーンっぽいのかけて擬似グラデっぽくしてるというか
それとも下から濃い色を乗算とかしてるのか、はっきりはわからんが
906絵柄:2010/11/11(木) 01:29:25 ID:dNRXHaX50
たしかによく見る塗りだ
これ、影入れが少なくて済む上に顔の立体感を適当に無視できて、
なおかつがっちりアニメ塗りよりもちょっと軽い+華がある感じになるからラクなんだよな
ネタのスピードが命です!みたいな支部でよく見るのはそのせいかも?

アニメ塗りベース+適宜水彩みたいな感じなのはギャルゲ塗り系統だけど
ギャルゲ塗りがおっぱいとか尻の立体感を出すためか、単色影色+ボカシなのに比べて
よりシャープな方向に進化した感じだね(影色自体にグラデが入ってるとこが違う)
線細目でちょっとペラい感じの絵によく合うというか
907絵柄:2010/11/11(木) 02:56:08 ID:vWwehNGi0
>>905
最近のアニメだと
屍鬼とか?
908絵柄:2010/11/11(木) 08:03:31 ID:PzrTSAS/0
眼鏡に関する一考察
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up129447.jpg
909絵柄:2010/11/11(木) 09:41:04 ID:NHYBgbxq0
>>908
こうしてみると目が大きいキャラの眼鏡は、フレームが下だけになるのか
どうもあの下だけというのには違和感があったが、仕方ないのかもね
910絵柄:2010/11/11(木) 09:45:46 ID:crMH6KMw0
前髪に被った眉毛の線と同じでサッと清書できた方が楽だろうな
911絵柄:2010/11/11(木) 10:29:46 ID:xQkHPCJQ0
注し色として赤が有効なのか?
912絵柄:2010/11/11(木) 13:57:12 ID:0RIW56rS0
赤セル流行ったからなー
Tommy february6で赤セルフレームに人気が出て
オタ界でも定番化してる感じ
セル以外でも赤フレームは以外と肌に馴染んで
誰でもそこそこ似合うから定番色だね
913絵柄:2010/11/11(木) 16:14:25 ID:Ul/yJxvT0
とはいえ、>>908みたいな学生服とかモサオタジャージに合わせると考えると
フレーム全体が赤なのは定番の色ではないと思う
寒色系カラーリングの刺し色か、
黒縁眼鏡的な真面目さダサさを出したいけど黒だと色として強すぎるから
赤茶に寄せてるかの、作画的な要素も大きそうだ
914絵柄:2010/11/11(木) 17:16:39 ID:TEe6nIJh0
リアル眼鏡だと黒、焦げ茶、銀、金、銅色あたりが定番というか
8割がたこれだけど、この色をアニメやイラストで使うと
主線の黒と被る、金、銀、銅場合は細いフレームだからただの線になってしまう
で、セルにしろ細いフレームにしろ色をつけないと見え難いっていうのがあるな
色味の薄い色は肌と交わっちゃうから濃いめの色となると
赤、青、緑、紫ぐらいしかないと、さらに髪や目の色と合うような色となると
まぁ、消去法だわな
915絵柄:2010/11/11(木) 19:24:23 ID:rw0WXd380
>>909
実際リアルでも見やすい、ノーフレに比べて壊れにくいから流行ったもんな

>>914
赤とかピンクは女の子の眼鏡ではリアルでも結構見かける気がする
916絵柄:2010/11/12(金) 01:38:38 ID:4DNRWTwu0
ttp://sta-ska.com/index.html

スタスカのキャラデザ見てて思ったんだけど
最近の絵は鼻と口の距離が縮まったかわりに
鼻が妙に縦に長くなってきてるような

あと鼻じたいを小さく描くのも特徴的
917絵柄:2010/11/12(金) 08:56:32 ID:VpqQk4qO0
>>916
右の人は逝っちゃってるネタ絵なのか微笑してるつもりなのか…
918絵柄:2010/11/12(金) 09:00:22 ID:YgxqiDYz0
>>916
開いてすぐ閉じてしまった
グロ絵をTOPに置くな
919絵柄:2010/11/12(金) 09:31:13 ID:qrg26Lgf0
口と目頭のまつげ?のラインがギアスっぽい
920絵柄:2010/11/12(金) 09:34:17 ID:3PtlITgR0
>>916
なんか河童みたいな顔だな
921絵柄:2010/11/12(金) 10:14:37 ID:RFG3ezx70
>>916
このクロスした前髪どういう仕組みになってるんだろ
922絵柄:2010/11/12(金) 13:28:27 ID:fh/xFA0n0
>>921
天パでリアルにこうなる人はいる
923絵柄:2010/11/12(金) 15:38:01 ID:vyznyXaB0
>>916
鼻が一時期より近づいたのはわかる
再生発生のとがり顎の丸顔の輪郭と顎に近い口のまま、
鼻の位置だけ反動して下がってきた感じ
リンク先のトップ絵は流石に長過ぎるw

でもリンク先のキャラ紹介とかも見るとそれよりむしろ
あえて狙ってオヴァ絵描いてるのかと思った。
2000年前後に流行ってたバランスに見える
30歳前後のクランプフォロワーの絵をバランスそのままで
パーツだけ最近流行ってるのに入れ替えたみたい。
それとも一周回って流行ってるの?
924絵柄:2010/11/12(金) 15:44:56 ID:Bup9PBV00
お前の脳内では何でもオバ絵なんじゃねーの
どう見ても今の絵だろ
925絵柄:2010/11/12(金) 15:45:43 ID:fh/xFA0n0
バランスは悪いけど、これはオヴァ絵とは違うだろう
顔も長くないし額も広いし目がちゃんと頭蓋骨の真ん中あたりにある
926絵柄:2010/11/12(金) 16:04:48 ID:vyznyXaB0
>>925
顎長BL系絵って意味じゃなくて、昔に流行った絵って意味で
オヴァ絵って使ってた。
パーツは今の絵なんだけど、
こういう丸顔で顎がとんがって口が下の方にあるバランス、
10年前後前に若い子の絵として流行ったんだよ。
だからパーツの細かいところを把握しにくい
小さ目ロングの絵を見ると古い絵に見える。
927絵柄:2010/11/12(金) 16:36:12 ID:fh/xFA0n0
いやBL関係ないから・・・
928絵柄:2010/11/12(金) 16:57:55 ID:siZorxcs0
これがオヴァ絵と言われると
今風の絵がどれなんだかわかんねえー
>>926の考える今風の絵を貼ってくれ

ところでアゴとんがりで正中線のズレた、口が下の方にある絵ってべつに再生発祥じゃないよね
むしろ再生が流行絵にのっかった感じだと思ったんだが
(バトルに移行した頃、どんどんオタくさくなるなあ、と思って見てた)
929絵柄:2010/11/12(金) 16:58:13 ID:AOMTUaKi0
>こういう丸顔で顎がとんがって口が下の方にあるバランス
それ今も普通に多くね?
930923:2010/11/12(金) 18:02:25 ID:vyznyXaB0
画像がみつけられなかったから描いてみた。
ttp://oeb.s350.xrea.com/bbsnote.cgi

>>928
再生発生は勘違いかも
ごめん
931絵柄:2010/11/12(金) 18:05:51 ID:/4/OKhzk0
>>920
河童顔ワラタと同時にすごく納得した
ちょっと前までは爬虫類顔だったのに
今は河童か…鼻が下で口がでかいからかな
932絵柄:2010/11/12(金) 18:36:30 ID:QE43xKpi0
キャラ紹介ページの顔、
向かって右の目が全員少し下にずれてるのがすごく気になる
描き手さんの癖だろうけど
933絵柄:2010/11/12(金) 19:08:52 ID:Bup9PBV00
>>930
10年ぐらい前の絵って鼻の下も長かったような気がしたが
最近のバカ絵はようやく鼻と口の距離が縮まってきたような
934web漫画:2010/11/12(金) 19:32:22 ID:Lcql2xPBO
女の子のほうは?いまだに魚顔?
935絵柄:2010/11/12(金) 19:56:45 ID:6Yce2jio0
>>916
の絵が古めの流行を押さえてるってのはなんとなくわかるな。
うまくいえないんだけど商業ならともかく、同人系の流行の絵柄ではないと思う。
立ち絵のポーズとかも一昔前っぽいと思った。

とりあえずキャラをO脚内股にするってのが流行る、ちょっと前の絵柄。
5〜10年位前かな?
936絵柄:2010/11/12(金) 20:53:10 ID:CmZLtjQLO
>>916
なんか顔の上半分が伸びてる
やっぱり絵も美の黄金比(眉〜鼻、鼻〜顎の長さが同じとか)
に近付けたほうが美形になるね
937絵柄:2010/11/12(金) 22:12:36 ID:4PGbCGyI0
鼻が下の方って言われてとっさに思い出したのがマクFだった
ttp://www.macrossf.com/movie/tv/

でもこれは流行の絵ってわけではないか…
938絵柄:2010/11/12(金) 22:20:28 ID:npjzmHcQ0
オヴァ絵とは思わないけど、今の流行ってまったく新しい流れというよりは
どうしてもどこかに「レトロなリバイバル要素」が入ってたりするからなー
そのレトロリアル世代には古い絵と映りかねないと思う
当然若い子には斬新で新しく映るけど

スタスカみたいなのを見ると、色、塗り、バランス、服装等
その時代時代で違うけど、ここがオタク絵のツボって
いうのはたいして変わってない気がする
基本爬虫類みたいな顔はオタが好きなバランスだと思う
939絵柄:2010/11/12(金) 22:38:39 ID:wPdXFXS/0
>>935
スタスカ原作キャラの絵師って人気ある人なんだろ?
だったら古臭いとか同人の流行系じゃない絵柄ってことはないんでない?
ちょっと派手さが無いなーと思うけど
940絵柄:2010/11/12(金) 22:39:56 ID:ZC5xZtCy0
最近の携帯獣の人間キャラの絵も軽音風の前歯なんだな
ttp://www.uproda.net/down/uproda166682.jpg.html
941絵柄:2010/11/12(金) 22:58:23 ID:d/LbECkd0
>>916
顔のパーツのパターンが2種類くらいずつしか無いように見える
女性向けハンコ絵なのか?
942絵柄:2010/11/12(金) 23:03:15 ID:6Yce2jio0
>基本爬虫類みたいな顔はオタが好きなバランスだと思う
これすごく感じる

あと、今萌え系以外は細目(小さい目)が流行ってるように感じるけど、
元々の描き方から目だけを無理やり縮小して
結果、顔全体のバランスが悪くなってる絵が多い気がするな。
だから、ん?と思う絵でも、子供や童顔キャラだと可愛かったりする。
943絵柄:2010/11/13(土) 01:24:10 ID:5ly0e2QI0
>>916
目頭といえばいいのか(上睫毛の部分になるアイラインの部位)が
今時な書き方だなーと
昔だと(今でも主流だけど)黒く塗りつぶしてた所を
目や眉や髪の色で塗る(描く)みたいな
944絵柄:2010/11/13(土) 01:49:00 ID:3rCJOaTT0
上のほうにあるワダアルコってやつかな
ワダアルコ風ってのは頭身や線やモチーフ全体を差してるっぽいが
945絵柄:2010/11/13(土) 06:32:33 ID:atePPxMn0
体を描くときに手や足の末端に行くに従って円錐を尖らせていくような表現
プロでは黒星こーはくとか同人系では宮崎絵とかアナログ水彩とかの素朴系の絵描きの中に多いと思う

これちょっと80年代の服のシルエットに似てる気がする
946絵柄:2010/11/13(土) 08:00:23 ID:36VSJWegO
CLAMPフォロワーというより、10年前の安野モヨコ絵のバランスでパーツのみ今風に置き換えた感じ
と言われたら腑に落ちるかな
947絵柄:2010/11/13(土) 08:03:10 ID:36VSJWegO
>930
948絵柄:2010/11/14(日) 17:01:36 ID:NGZNKccA0
手足がほっそりしてくのって
70年代半から80年代前半の少女漫画とかじゃね?
バレエ漫画全盛期な頃の
949絵柄:2010/11/14(日) 22:03:45 ID:s5htaa1r0
スーパーロボット対戦のキャラのアイコンを見てると
アニメの絵の時代の流行がうっすら感じられる
950絵柄:2010/11/18(木) 04:12:06 ID:34rr372cO
細いというか、全体的に=こうほっそりしているのではなくて

胴体手足の形が頂点の一角を除いた☆型みたいになっているやつね
「俯瞰構図で人物を描いた時にパースの知識は無くてもとりあえず
手足の末端を細くしていこう」
という時に出てくる表現が正面からの構図にも用いられているような印象
を受けて
面白いなーと思う

魚眼レンズを使った時の様子にも似ているかな
951絵柄:2010/11/18(木) 23:24:20 ID:i21n882l0
☆という表現が的確すぎて吹いた
パース表現だったのが流行して、パースとかよくわかんないけどそのまんま真似たみたいなのが
「なんかオサレ」という具合に流行ったのかな
手足の縮小は、ゴツイ厚底靴とかルーズソックスとかの流行が収束してった頃と対応してるかも
952絵柄:2010/11/18(木) 23:34:07 ID:eGfWz9pW0
でも先細りってだいたい浸透しきったせいか
今ではブームも落ち着いた気がする
今が猫も杓子もこういう絵柄!でなく
色々な絵柄が溢れてて多様化してるせいもあるかもしれないけど
953絵柄:2010/11/19(金) 20:56:37 ID:kGE1QBVz0
絵版に描いてくれた例が分かりやすかったトンクス

所で規制されてて次スレ立てれないんで
誰か頼むorz
954絵柄:2010/11/19(金) 22:31:55 ID:C3/Ugcq+0
行ってみる
絵板は入れていいんだよね
955絵柄:2010/11/19(金) 22:34:38 ID:C3/Ugcq+0
【定番】絵柄、漫画表現の流行史23【斬新】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1290173616/
956絵柄:2010/11/20(土) 00:51:22 ID:qF6LBnX20
>>955
乙!
957絵柄:2010/11/20(土) 02:35:32 ID:CucbVPqk0
958絵柄:2010/11/20(土) 21:35:06 ID:7AOBNjqpO
ちょっと前に出てたもやし塗りってこういうの?
ttp://oeb.s350.xrea.com/bbsnote.cgi

支部でよくみる影入れたように見えるお手軽塗り
959絵柄:2010/11/20(土) 23:10:47 ID:YlOJyWH90
オタマジャクシみたいだなw

今時のアニメ絵って影をあまりつけない&今時のファッションが体ピッタリ形で
皺ができにくいという流れから影をつけない方向になってるけど
つけないとつけないでアニメ塗りはのっぺりになるから
アクセント的に縫い目、大きな皺が出来てる所にぽちっとつける結果がこれなのかもね
あとグラデをつけるのも(影を塗るより楽&手抜きができるという理由もあるが)
その流れなのかもしれない
960絵柄:2010/11/21(日) 00:44:30 ID:QIQdekJ4O
>>959
その特徴、副島のペルソナ2(リメイク)34絵と全く一緒だな
961絵柄:2010/11/22(月) 09:59:41 ID:Glcfg/LS0
>>959
最近のアニメの影のつけ方はあまりにも最低限過ぎて
90年代アニメ絵が染み込んだ身としては、
手抜きここに極まれリって気分になってしまう。
まあ90年代は付け過ぎだから、足して3で割ってくれるくらいがいいんだけど。
962絵柄:2010/11/22(月) 12:32:54 ID:d2BvhXRp0
私はアニメ塗りしてるんだけど、つい影を何段もつけすぎて
ああ、こういうのが古いんだと気がつかされる
963絵柄:2010/11/22(月) 12:46:06 ID:IJhB7BP80
ていうか>>958のような本当に一部に黒陰おたまって
アニメ塗りに限らず昔からあると思うけど
特にモノクロ漫画で発達してて、オサレオタク漫画にはずっとあったけど
少年漫画でも小畑やグレが入れてきてメジャーになっただけじゃね
964絵柄:2010/11/22(月) 13:00:22 ID:Qrukl3Hu0
>>963
だからここは流行の絵柄の話をするスレであって
今更とか昔からあったとか新しくないとか突っ込むスレじゃない
なんで流行ったとか、何が理由で昔の記号が復活したとか
考察、検証をまたーり語るスレだ
965絵柄:2010/11/22(月) 13:13:02 ID:CueOBy+S0
>>964が何か勘違いしてると思うけど
今流行ったんじゃなくて昔からあったのが続いてるというのも立派な考察だし
新しくもない絵を間違いとわかりつつ新しいと続ける方がスレに沿ってないw
966絵柄:2010/11/22(月) 15:10:03 ID:vF8IluJG0
誰も新しいとか古いとか言ってなくね?
967絵柄:2010/11/22(月) 15:21:54 ID:e6QPT/tq0
昔からあったオヴァ絵の話で盛り上がってた頃もあったw
968絵柄:2010/11/24(水) 14:25:08 ID:6bHUAHcpO
ふと思った。生没問わず一番フォロワーの多い絵描きって誰なの
中村祐介?鳥山明?
969絵柄:2010/11/24(水) 14:27:24 ID:PgRI/96w0
手塚治虫
970絵柄:2010/11/24(水) 15:41:11 ID:6CUfxKe/0
手塚氏はネズミーの…
971 [―{}@{}@{}-] 絵柄:2010/11/24(水) 17:57:13 ID:QXE3CKKNP
ライオンキングはジャングル大帝の…

まあ、ディズニー→手塚→ディズニーと、フォロワー連鎖ってことで
972絵柄:2010/11/24(水) 18:02:10 ID:85fFOb7P0
高レベルな駄サイクルだ
973絵柄:2010/11/24(水) 18:09:46 ID:6CUfxKe/0
絵柄的なサイクルはしてないでしょ
974絵柄:2010/11/24(水) 18:10:06 ID:PxwlrL0c0
中村祐介ってそこまで多い印象ないなあ
それに一番多いのは誰のフォロワーかって考えても
鳥山とか昔は多かったろうけど今はほぼいないだろうし
その時代時代で見てかないとわからんよ
975絵柄:2010/11/24(水) 18:47:43 ID:R1fhxDCk0
中村祐介自体が内藤ルネあたりの
戦後少女雑誌のフォロアーじゃね?

逆に凄いけどフォロアーの少ない漫画家は
いくらでも思いつきそうなw

石川賢とか叶精作とか
976絵柄:2010/11/24(水) 18:54:20 ID:vXzcYEyU0
石河県は長井の剛ちゃん→石河の経由で結構フォロワーいるんでないのか?
977絵柄:2010/11/24(水) 18:57:57 ID:R1fhxDCk0
ぐるぐる目とかパーツ単位ではいまだに現役だけど
絵柄のフォロアーって思い浮かばないので例にあげた

…けど初期のギャグ系だといるのかも試練
978絵柄:2010/11/24(水) 22:46:55 ID:oMc4UPvr0
979絵柄:2010/11/24(水) 22:55:19 ID:7WMtnKw60
>>978
今のヴァカ絵ってこんな感じなのか。
自分の中では、DRRRとかペルソナ辺りのイメージだったが
これはもう古い流れなんかな。

塗りの下の絵は、今時の男子の髪型っぽいね。
980絵柄:2010/11/24(水) 23:30:58 ID:PgRI/96w0
>>978
今時の絵ではあってもヴァカ絵ではないだろw
むしろ流行りのリバイバルレトロに近い系統
ヴァカ絵ってのは鼻の位置が高く口が下にあり顔の線が直線的
981絵柄:2010/11/25(木) 00:04:17 ID:ukLX0EuQ0
>>978
2番目が塗り以前に全員髪型変すぎて吹いた
982絵柄:2010/11/25(木) 01:46:46 ID:0+AIQSUUO
>>975
中村なら林静一フォロワーだと思うが…
983絵柄:2010/11/25(木) 03:39:37 ID:IAdW4Ad80
さらに林静一は竹久夢二を始めとする大正児童雑誌絵のフォロワーだ
984絵柄:2010/11/25(木) 08:28:15 ID:FWDalcvC0
>>978
あーあるあるwと思ったw
塗りの下のはテクスチャ掛けなきゃ定番塗りっぽいな

ヴァカ絵の方は「ヴァカ絵」というより最近の流行絵じゃね
下のはPNもハンドルそのまんまっぽいのは最近の流行っぽい

スレ違いだけど怪物くんはそのうちアニメ化とかありそう
985絵柄:2010/11/25(木) 10:27:17 ID:lCEM/oHpO
ミュシャは…うむ。フォローやらそういう視点で見ちゃいけない気がする。
ただ、おなごにありがちな足ついてないふわふわ絵と遠い親戚なんだろうとは思う
986絵柄:2010/11/25(木) 11:47:38 ID:Xt/g5Lst0
ミュシャは麻疹みたいなもんだってばっちゃが言ってた
987絵柄:2010/11/25(木) 13:35:25 ID:MSAb46rL0
>>978
わざわざ不細工に描くのが今の流行りなんだな。特に4枚目
2次元くらいは美形にしておけよ
988絵柄:2010/11/25(木) 13:56:33 ID:mUgJNvxr0
充分美形だと思うけど
ヴァカ絵が出た当初も美形のくせに顔歪んでるという意見が結構あったし
その時々の今時の絵を美形と見られなくなることがオヴァ絵への第一歩になるような気がするgkbr
989絵柄:2010/11/25(木) 13:59:43 ID:MSAb46rL0
一応客観的に見たつもりなんだが美形には見えないんだよな。
せいぜいモブ程度というか爬虫類っぽい
昔の絵でもこんなのが美形の基準で描かれた絵柄なのか、と思う事も多いし
990絵柄:2010/11/25(木) 14:04:26 ID:W1q6aS3p0
お前の絵の好みが狭いだけじゃないか
それを不細工に描くのが流行りとか理論を飛躍させるなよ
991絵柄:2010/11/25(木) 14:16:24 ID:ZBdSvdFX0
感覚広げておかないと絵の進歩はないし、大概そういうの否定する人の絵って
センスなかったりするからなあ
992絵柄:2010/11/25(木) 14:18:56 ID:MSAb46rL0
何で今流行ってる絵は美形に見えないと言っただけでそこまで言われないといけないんだよw
だって4枚目の絵とかどう見ても田舎の不細工学生にしか見えないぞ。
俺からすればお前らの感覚の方が変
993絵柄:2010/11/25(木) 14:23:31 ID:qGbh270A0
>>980
>ヴァカ絵ってのは鼻の位置が高く口が下にあり顔の線が直線的
それもう古いって上のほうに出てなかったっけ

>>989
今どきの絵を「自分としては客観的なつもり」で批判するより
>その時々の今時の絵を美形と見られなくなることがオヴァ絵への第一歩
を着実に歩んでいるかもしれない方に目を向けるべきじゃ…

描き手じゃなきゃセンスがオヴァになっても問題ないけどね
994絵柄:2010/11/25(木) 14:29:18 ID:F4O8QU5d0
>>993
もう古いけど、古くなればヴァカ絵がヴァカ絵じゃなくなるわけじゃないw
最新の絵=ヴァカ絵と思ってないか

>>992
他人ばかり変でもいいから、変なのがスタンダードになってるってことくらいは受け入れないと
このスレで議論する資格はない
995絵柄:2010/11/25(木) 14:29:58 ID:hO6YIV0I0
主役なのに特別格別超スーパーウルトラ優れた容姿じゃないなんておかしいって
先入観自体今じゃ通用しないんじゃないか
髪の毛の色が現実離れしてるだけで流行りに足並み揃えてないと指さされる時代なんだから
996絵柄:2010/11/25(木) 14:32:14 ID:mzYRvZdK0
爬虫類っぽいというのは、庭球の王子様ですごく感じたっけ
997絵柄:2010/11/25(木) 14:32:34 ID:F4O8QU5d0
>>995
誰もそんな話はしてないと思うよ
998絵柄:2010/11/25(木) 14:33:58 ID:BHQ933dR0
昔から主役はスーパーウルトラ優れた容姿してる主人公の方が数が少ないだろw
たいてい仲間の参謀やライバルの方が美形のことが多い
999絵柄:2010/11/25(木) 14:39:38 ID:mUgJNvxr0
漫画だと少年漫画も少女漫画も、主人公より周囲のが美形って多いけど
そういえばゲームだと主人公が一番美形ってのが多い気がするのは
やっぱり「自分が操る」というのが大きいんだろうか
でもキャラメイクできるオンラインゲーだと人気はマスコットキャラ種族が高いと思うけど、何だろ
1000絵柄:2010/11/25(木) 14:41:37 ID:rL+/we660
>>999
キャラメイクできないゲームは美形操れて楽しーwだけど
キャラメイクできるゲームで自分の分身を美形にしてたら
こいつ自信過剰自意識過剰と思われたらどうしようと自制が働き
美形にする場合は性別を変えるw
10011001
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    最 後 尾 。  |     このスレッドは1000を超えました。
  |________|
     ∧∧ ||
    (. ゚д゚)||             同人@2ch掲示板
      / づΦ           http://yuzuru.2ch.net/doujin/