【定番】絵柄、漫画表現の流行史16【斬新】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1絵柄
時代の流れとともに、同人界も絵柄の流行り廃りがあります。
今では定番になった絵柄や、斬新な絵柄
もはや過去のものとなってしまった絵などをまたーり語りましょう。
私怨・個人サイト直リン(・A・)イクナイ!
荒しも華麗にヌルーしましょう。個人的好み語りや雑談は程々に。

前スレ
【定番】絵柄、漫画表現の流行史15【斬新】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1214917891/

スレ用お絵描き掲示板(絵を例示するときに使ってください)
http://fox.oekakist.com/4251/

↑のログ倉庫
http://ovaelogde.gozaru.jp/

過去ログは>>2
2絵柄:2008/12/29(月) 01:41:07 ID:KKggINFq0
過去スレ
おばさんや年寄りばかりのジャンル・カップリング
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1090756329/
オヴァな絵・ジャンルを語るスレ2
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1094805340/
【古今東西】絵柄の歴史【温故知新】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1100874284/
【廻る廻るよ】ドジン絵柄今昔【時代はまわる】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1110997165/
【定番】絵柄の流行史【斬新】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1117805089/
【定番】絵柄の流行史6【斬新】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1127359906/
【定番】絵柄の流行史7【斬新】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1140055449/
【定番】絵柄の流行史8【斬新】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1144897145/
【定番】絵柄、漫画表現の流行史【斬新】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1151333904/
【定番】絵柄、漫画表現の流行史10【斬新】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1158414176/
【定番】絵柄、漫画表現の流行史11【斬新】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1162492257/
【定番】絵柄、漫画表現の流行史12【斬新】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1166074621/
【定番】絵柄、漫画表現の流行史13【斬新】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1172889717/
【定番】絵柄、漫画表現の流行史14【斬新】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1186965411/-100
【定番】絵柄、漫画表現の流行史15【斬新】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1214917891/
3絵柄:2008/12/29(月) 02:07:56 ID:BPSNV3wV0
乙!
4絵柄:2008/12/29(月) 02:45:38 ID:KcIifCJN0
>>1
5絵柄:2008/12/30(火) 19:51:06 ID:pQKWFTos0
前スレ落ちちゃったね
6絵柄:2009/01/02(金) 05:33:20 ID:QTIbznAX0
あけおめホシュ
7絵柄:2009/01/04(日) 16:50:01 ID:8aP0UNhDO
機械がコンパクト化してるように絵もコンパクト化してきてるね。
コンパクト化が価値観にも表れてきてる。

昔⇒苦労努力はすればするほど偉い。知識経験はあればあるほど偉い。
いかにも漫画っぽい要素を好む人は池沼。漢字びっしりのぶ厚い本を読まない人は池沼。
最近⇒最短距離で必要事項をまとめるのが偉い。
受けない100点より受ける70点の方が偉い。教訓よりも共感重視。
美形や可愛い絵が好きなのは当たり前のこと。トリビア本大人気。

価値観の切り替わりがあと10年早ければなー。
8絵柄:2009/01/04(日) 17:29:35 ID:Jgkl4vpH0
受けない100点より受ける70点ってのはよくわかるな
技術力、センス<ある種のステータスを満たせてるかどうか(それっぽく見えるかどうか)
って感じがするよ

>いかにも漫画っぽい要素を好む人は池沼
ってのはあれだけど、今でも漫画的要素<流行の要素(今だとファッションとか)
って感じはある気がする
漫画的要素が好きならがっつりそれが好きで、女性向けとかでも
女の子もおっさんも超描けるくらいのレベルまで達さないとpgrされるだけというか
9絵柄:2009/01/04(日) 20:47:21 ID:yJyeSwNpO
う〜ん…あんまりピンとこないなぁ
絵だけを見たらむしろ昔の方が受けるなら60点とか50点でいいって気がするんだけど

同じ情報量を「より多く見せる」のが昔、「よりスッキリ見せる」のが今、っていうのなら
分かる気もするけどね
いずれにしても昔のどの漫画と今のどの漫画を想定して言ってるかでだいぶ変わるし
とりあえず少年漫画系の「能力」がどう発生してるのかをただの奇跡だ気合いだで
押し通すのじゃダメになったと思うし
10流行:2009/01/04(日) 21:08:53 ID:ND6/fpy90
絵でも作品でも一見あっさりに見えないといけないということならわかる気がする
昔は自分の知識と技術はひけらかしてこそ!という感じだったのが、今はチラ見せくらいに止めているってことかな
苦労を苦労として見せてしまうのが嫌われるのかもしれない
11絵柄:2009/01/05(月) 15:40:35 ID:UVDvHE8VO
いかにも漫画の中だけから素材を集めたような
頭の悪そうな漫画は90年代のほうが多かったかもしれない。
馬鹿堀とか。
12絵柄:2009/01/07(水) 11:13:41 ID:Le0oKi830
なんか最近某☆漫☆画や蔵んぷみたいに目尻をしっかり閉じて
尖らせて(睫表現?)目の中きらきら、な絵をよく見るな
全体的にはあっさりなんだけど、前にでたレトロオサレよりも
部分的に90年代の香りのする絵も見るようになってきた
主に目の書き方とかだけどね

髪とか服の広範囲をフォトショのグラデだけで絵を塗るのとか
一時期ダサいっぽい感じだったけど今見ると新鮮
今時っぽくて有名な人が取り入れれば流行りそう
13絵柄:2009/01/07(水) 12:26:16 ID:8fK1IASW0
リアルファッションの流行も90年代色出てきたし、絵もそうなっていくかもね
14絵柄:2009/01/07(水) 14:55:55 ID:QyczN1vS0
某漫画も蔵んぷも古い作家だけど作品が流行ったせいで同人絵描きにも広まったのかね
15絵柄:2009/01/07(水) 15:26:17 ID:Le0oKi830
1pxのカキカキ線でガサガサってのももまだまだ多いけど
今時っぽいふんわりした絵はアンチエイリアスが多いなーと思った
ふんわりした絵柄をカキカキ線で描いてなんか似合わないというか
ふんわり感が出せてないなと思ったサイトがあったから
やっぱりそういう線の方が似合う絵柄なんだなと思った
線も細めよりはちょい太めで濃度100%以下とか

昔はぱきっとかちっとしてないとダサ!って時代があったように思うけど
今の流行はふんわりなのかなやっぱり
許容範囲が今のほうが広くてこれはない!っていうのが比較的少ないけどね
16絵柄:2009/01/10(土) 23:38:19 ID:6fWxMjhb0
丸がつながった、雪だるまみたいな涙の描きかたって最近流行ってるの?
先週いろんな漫画雑誌で3回くらい見た気がする
17絵柄:2009/01/11(日) 09:52:54 ID:smTWkiDs0
>>15

昔は綺麗にいりぬきの入った、かっちりした線が多かったけど
最近はいくつもの線を重ねて出すかさっとした線?が多いよね。
18絵柄:2009/01/12(月) 05:48:41 ID:JwMdlxNhO
>>17
八黒や棗友人町みたいに、まんまガサガサしてるのとか、
椅子や再生みたいに、カッチリしてるんただけど
よく見ると線が崩れ気味?なのとか、
小幡絵みたいに、カッチリしてるんだけど線が少女漫画並に細いとかな。
ワッキーのブヒ朗の線はもう古い?
19絵柄:2009/01/12(月) 09:03:37 ID:7a2Lc2/g0
ブヒ朗ワロタw
ブヒさんはいまは知らんけど流浪剣中期ぐらいのぶっとい線はちょこちょこあると思う
脚斜ーン新ズもそんな感じだし
20絵柄:2009/01/12(月) 12:03:55 ID:GpLaoXiZO
それで笑える神経が分からない
21絵柄:2009/01/13(火) 00:50:18 ID:drJPI07v0
プリクマふれっしゅの絵柄について
オタに媚びまくってるなwってのと
やべー…これは古くさ過ぎるって反応があるんだけど
前者の原因は分かる(等身上がった、胸がある)
でも後者の原因がイマイチ自分の中ではっきり出ない
具体的にどこが原因なのかこのスレの意見が聞いてみたい
22絵柄:2009/01/13(火) 01:28:51 ID:NKlRoxJ40
>>21
個人的な印象なんだけど顔は古臭くは感じない
でも5に比べて変身後の髪型や衣装、小物にアニメっぽい突き抜けてる感じがない
微妙に現実的なデザインなのに色が子供向けらしく派手
特に衣装がこれまでみたいなおもちゃっぽさがなくて
ダサいロリータ服崩れみたいなデザインなのがセンス古い気がする
23絵柄:2009/01/13(火) 01:34:45 ID:x+ipyvJE0
自分はセラムンを中心とした頃の長い脚に90年代を感じるから
脚の長さだけでも古く感じたなあ
ふれっしゅはセラムン程、脚が長くはないんだが
あと顔は、収集家ユイの顔を思い出した
24絵柄:2009/01/13(火) 01:48:41 ID:drJPI07v0
参考になりそうな画像貰ってきた

http://cgi.2chan.net/g/src/1231771511664.jpg
プリキュアの歴史
ふれっしゅだけあらゆる面で浮いてる
25絵柄:2009/01/13(火) 01:54:53 ID:Vxs3e7/i0
>>24
目の小ささがかえってやばいんだろうか?
26絵柄:2009/01/13(火) 02:02:39 ID:bOglGb1e0
あー確かに。
4代目で絵柄とデザインに一本芯が通ったのに…

5の後番だと知ってもぷりくまと認識できないな。
顔に80年代〜90年代を感じる。
27絵柄:2009/01/13(火) 02:22:02 ID:D5Oj9iyZ0
ウエディングピーチを彷彿させる
28絵柄:2009/01/13(火) 02:41:46 ID:/Hx8+xS00
>>24
普通に、可愛くないね・・・>ふれっしゅ
女の子の好きそうな、お菓子みたいなふわふわっとした感じと、
布いっぱいのお姫さまドレスな感じの服が、プリキュアのいいとこなのに
29絵柄:2009/01/13(火) 03:40:04 ID:fcY9WapN0
一番左の子と、真ん中らへんの緑髪の子の隣にいる
黄色担当のロリっぽい子は、過去のものなんだろうけど今でもアリと思う。
新シリーズはあっさりし過ぎなんじゃない?
つか、ブーツがダサい。もっとデコデコさせんと。
30絵柄:2009/01/13(火) 03:50:10 ID:fajVDbgK0
前作までの顔の描き方でなら、フレッシュの頭身でも有りかと思う。
元々古くさいといわれてたプリクマ絵だけど、それは王道少女漫画らしさであって、
そういう絵柄としては可愛いから。

でもフレッシュのアニメ絵くさい顔の描き方に、8~90年代風の足の長い頭身、デザインが
アニメ絵として古くさいんだと思う。
あの時代のアニメぬり絵にあったような絵柄っぽい。
あと個人的に主人公の名前に70年代を感じたw
31絵柄:2009/01/13(火) 04:38:34 ID:Jxk1bKow0
フレッシュの微妙さはスーパードールリカちゃんを彷彿とさせるなw
32絵柄:2009/01/13(火) 09:59:33 ID:V9mFpmNO0
栗ーミーマミを思い出した
オジ層にはウケるかもしれない
33絵柄:2009/01/13(火) 10:11:39 ID:9W7C4Rbx0
SSもなぎほのの劣化コピーのような印象を受けたけど
(コンセプトがはっきりしない、即興で作ったカンジ)
フレッシュはニキニキ戦隊が出てきた時のようなガッカリ感…
初代と5のメンバーは万人向けで末長く愛されそう
34絵柄:2009/01/13(火) 12:02:42 ID:xQkj9Hle0
等身が水平月みたいだと思えば子供でもおkだろうけど
ってか子供って自分らがあーだこうだいうほど拘りないしね
ただ前作までの古っぽい個性+目が大きくて丸っこい子供っぽさ+豪奢な
デザインが抜けてるのが寂しいかな
しかしこうやってみるとやっぱりクマ黒かわいいな…
色こそ暗めだけど子供にもウケそうなデザインだし大きいお姉さん達も
かわいいって言いそう
セラムン回帰か
月の兎って名前もどうよと思ったけど
ネーミングも真似したのかな
36絵柄:2009/01/13(火) 14:23:58 ID:rN3rcBOW0
なんか一気に絵がオタクっぽくなったな
子供的にはどうなんだろうな
37絵柄:2009/01/13(火) 14:46:42 ID:aS+JRdAz0
子供も案外絵は気にするものなので不評の予感
少なくとも「こんなのプリキュアじゃない」状態にはなるんじゃないだろうか
この絵だと大きいお友達的にも廃るだろうなあ
38絵柄:2009/01/13(火) 15:51:48 ID:cH/d4vPi0
胸が強調されてるのがオタクっぽくしてる気がするな
女児向けコスチュームとかどうするんだろう…
39絵柄:2009/01/13(火) 16:58:56 ID:x+ipyvJE0
プリクマの絵って古めなのか
5しか見てないのと主人公の目の形の話なんだが
あのうわまぶたに放射状についてる睫毛とか、縦長の瞳とか
結構最近絵で流行ってると思ってた
40絵柄:2009/01/13(火) 17:20:58 ID:xQkj9Hle0
その最近の流行の絵ってのがまさに昔の少女マンガのリバイバルみたいなもんだからなぁ
リアルタイムでそれらを見てなくて、更に昔の作品に触れる機会がなかった
人には新しく新鮮に映るんだと思う
41絵柄:2009/01/14(水) 00:39:14 ID:B4TUBwFP0
初代プリクマが初めてお目見えした時には「古くさすぎ、ねーよw」の嵐だった。
自分も古っ!って思ったなぁ。
でも動いてみると印象も変わって、代を重ねる事にその路線の中で洗練されてったと思う。
実際キャラ表の絵と作中のバンクの絵なんかだいぶ違うしね。

過去同枠で人気博したお邪魔女も最初はあの極端なデフォルメ絵が、受け付けない人も多かったらしいし、
こくこくと人の見る目って変わって行くもんだなと思うわ。
42絵柄:2009/01/14(水) 08:54:01 ID:WlSXvKIY0
プリクマーって優伯の頃のトガシの絵に似てるね。
三角目尻で。
なんでああいう目が流行ったんだろう。
43絵柄:2009/01/14(水) 12:50:46 ID:+233AQNQ0
あの頃はシャープなかんじがはやってたんだよな…
ほわほわしてた80年代の反動かな。
クランプもそうだよな>三角目尻
44絵柄:2009/01/14(水) 12:56:11 ID:w5G4f5JN0
最近三角目尻見るよ
一昔前の飛鳥とかに載ってた漫画みたいにしっかり線でしっかりトーン
って感じではなくもっと少女マンガのやわらかさがある感じ
目の中は少女マンガ的キラキラだし
45絵柄:2009/01/14(水) 13:14:51 ID:bQnxD+t50
なんていうか表現が難しいんだけど
三角目尻〜睫毛の一部をベタ塗りしないで白抜きの細い線で描くのとかすごい今風なイメージ
いりえあきとかたまにやってるような
46絵柄:2009/01/14(水) 15:50:45 ID:pQ+K+Lsm0
ここで言う古き少女漫画リバイバルってどの辺りなんだ?
池田、竹宮、大和とか思いつくとこだけでも大分画風が違うと思うんだが
47絵柄:2009/01/14(水) 16:11:30 ID:Ad8ikdys0
少女マンガでないけど、るーみっくとか入っているように感じる
48絵柄:2009/01/14(水) 17:30:05 ID:ND8l3ZHA0
>>43
前に考察されてたけど、リアルの流行の影響じゃないか?
80年代姓子ちゃん系流行→ふわふわしたタヌキ顔流行
90年代編む呂系流行→シャープなキツネ顔流行
00年代癒し系流行→ソフトな魚顔流行
みたいな。
49絵柄:2009/01/14(水) 19:11:35 ID:Y+KFcDVTO
>>46
少女漫画と言えばりなちゃ系でしょ
50絵柄:2009/01/18(日) 13:07:43 ID:3QQGCIoM0
時代は巡るって感じだね。
三角目尻やハイライト入りの縦長目は、70〜80年代に流行って
その後廃れて、90年代〜00年代はシンプルなリアル志向
10年代からまたデコラティブなデフォルメ志向の揺り戻しが来るのかな。
勿論、80年代のデコラティブな感じをそのままやるんでなく、
縦長目にしろ、三角目尻にしろ、現代風にアレンジしたものになるんだろうけど。

末端肥大(80〜90年代)と末端縮小(70年代、00年代)の繰り返しとかもそうだし。
51絵柄:2009/01/18(日) 14:55:54 ID:LhdGeQ9F0
どれにしてもその時代まんまだとださいんだろうね
どこか現代風アレンジ入れないと
52絵柄:2009/01/18(日) 15:25:06 ID:3QQGCIoM0
ファッションのレトロや古着系と同じで、
元ネタをリアルで知らない若い子がアレンジすると、
多分無意識のうちに、勝手に新しいセンスが入ってしまうんだと思う。

リバイバル人気と言っても、その時代の絵をそのままオジオバが
やったところで、やっぱりただ単に古臭いだけだろうし
よほど上手くセンスを取り入れないと、古いっぽいけど新しいという
感覚を出すのは難しそうだな。
53絵柄:2009/01/18(日) 16:01:45 ID:LhdGeQ9F0
音楽畑の話になるけど、歌謡ロックとかジャズロック(事変とか?)
みたいな音楽のかっこよさって、古いものを新しいテイストで
料理してるみたいな感じなんじゃないかと思う
古い曲をカバーするにしても、そのまんまカバーするのでは若い人には
良さがわからんかったりするし今風アレンジっていうのがないと現代で流行りはしないと思う
54絵柄:2009/01/19(月) 14:31:42 ID:IgZHxCv50
すごい納得するたとえだ
いりえあきは音楽に例えるとおくむらあいことかその辺なんだろうな
55絵柄:2009/01/19(月) 21:14:38 ID:BLXAdNH+O
最近サイドの髪が姫カットになってる男性キャラ(特に黒髪)
って流行ってるんだろうか
昔はサイドが長めなのや、後ろ髪も長いおかっぱは見掛けたけど
こういうのは最近新しく見るような気がする
56絵柄:2009/01/19(月) 21:24:04 ID:B1FSFy8T0
姫カット・・・幕炉酢の或戸とかもそうだったね。
57絵柄:2009/01/20(火) 01:41:42 ID:/Vo93nPJO
がゆんだむのポニテ姫カット眼鏡を初めて見たときの衝撃は忘れない…
58絵柄:2009/01/20(火) 02:19:21 ID:oTifKRpn0
がゆんだむのあの彼は他の姫カット男達と比べて
群を抜いてキモく感じたんだが何故なんだろうな
姫カット+メガネがいけなかったんだろうか
59絵柄:2009/01/20(火) 02:35:14 ID:02bPMfvv0
切りそろえてる位置が高いからじゃね?>がゆんだむの姫カット
頬骨あたりまでしかないよね
60絵柄:2009/01/20(火) 03:43:25 ID:meBcZ42E0
下手の日本みたいやつ?>男の姫カット
61絵柄:2009/01/20(火) 06:55:07 ID:k4/T7usH0
男の姫カットみたいな形ができたのは
ちょっと昔に男のおかっぱが流行った流れからじゃないか?

あとロンゲでかつ活動的に見せるためのデザイン
62絵柄:2009/01/20(火) 10:59:50 ID:n8rld92i0
すまん、姫カットって頬辺りでちゃっきり切ってるもみあげとロン毛がないと姫カットって言わないよな?
下手の日本は単なるおかっぱじゃないのか?
63絵柄:2009/01/20(火) 11:13:55 ID:qUZckV4K0
下手の日本はバックは短く刈り上がってるからおかっぱではない
サイドが姫カットみたいに切揃えてあるだけ
64絵柄:2009/01/20(火) 11:31:43 ID:YulgCOoQ0
下手の日本はワカメちゃんカットに近いな
65絵柄:2009/01/20(火) 12:06:15 ID:JvQ5vEI8O
種の吉良や果物籠の雪もわかめちゃんカットということに…
66絵柄:2009/01/20(火) 13:24:49 ID:yT7oSxq80
いやそれは違うだろ
67絵柄:2009/01/20(火) 14:35:59 ID:YDE6Qqzw0
幕Fとがゆんだむしか知らないんだけど他にも居るの?<姫カット
68絵柄:2009/01/20(火) 17:07:33 ID:A5v9Y25K0
まいねりーべの直司が浮かんだけど、あれはぱっつん部分が長いか?
直司しかり有る戸しかり日本しかり、古風な香りの日本人キャラに多いと思うよ姫カット
69絵柄:2009/01/20(火) 18:37:09 ID:kor2igaR0
>>68
みてきたけどあれは一応姫カットなんじゃ

男のロンゲということでネオロマンスとかも見てきたけど
アンジェリークはおかっぱもしくは総ロングな感じ
遙かなる〜もそうなんだけどシリーズの3には姫カットぽいロン毛が
金色の〜は総ロングのお坊ちゃんぽいキャラだった

遙かなる〜は時代劇風の作品だね
70絵柄:2009/01/20(火) 18:39:46 ID:kor2igaR0
全部長いキャラだと高貴とか優雅なイメージだけど
短いとちょっと違う印象かも
71絵柄:2009/01/21(水) 01:44:08 ID:qsSqP4KH0
>>65
ワカメちゃんカットも姫カットと同じでサイドがぱっつんじゃないか?
その二人は梳いてあるから別物だよ
吉良や雪みたいなタイプの髪型は二次元では定番だから姫やワカメほど個性的じゃない
美少年の記号っぽいけど個人的にはちょっと古いなと思う
72絵柄:2009/01/21(水) 01:48:14 ID:Z3K9PGpL0
サイドパッツンで後ろ髪はロン毛が姫カットだろ
うわさの姫子って漫画が元だって聞いたけど
73絵柄:2009/01/22(木) 21:40:13 ID:SLNgs48g0
えっ?
単純に昔のお姫様みたいな髪型だからじゃないの?
74絵柄:2009/01/22(木) 22:42:32 ID:E75ZRDtw0
昔の女性は
結婚すると夫の手で顔の両サイドの髪を切ってもらって
それが既婚者のあかしになったことから
姫カットと呼んでるんでは?
75絵柄:2009/01/22(木) 22:45:00 ID:CU81JBy10
ねーよwwwww
76絵柄:2009/01/22(木) 22:50:16 ID:1R6m+m960
なぜ既婚者が姫

Wikipediaではこんなかんじ
>「姫カット」の由来としては、上記の「平安貴族の姫に似た髪形」という認識がもとであると思われる。
>また、似た髪型をした少女漫画のキャラクターの「姫子」が存在しており、
>作品の普及に伴ってこの呼び名が普及したとも推測できる。(うわさの姫子・おはよう姫子)[要出典]
>
>関連人物
>・麻丘めぐみ
>・デビュー当時の矢野顕子(Japanese Girl)
>・Kelli Ali
77絵柄:2009/01/22(木) 23:31:17 ID:+yNnHkDP0
>>74
どっからの電波なんだ
78絵柄:2009/01/22(木) 23:49:39 ID:E75ZRDtw0
>>76
昔の絵物語りに描かれるお姫様って
ほとんど既婚者じゃないの?
独身のお姫様なんて、ほとんど絵に残ってない。
79絵柄:2009/01/22(木) 23:59:54 ID:mucfg/Re0
>姫カットとは、髪型のひとつ。一般的には市松人形や、平安時代など古来の日本での年少者などの髪形。
>振分け髪や、フロントの前髪を分厚くまっすぐに切りそろえ、左右の前髪につながるサイドの髪の部分を顎にあたる長さで切った髪型。
>古来の髪形であるため黒髪。髪型全体よりも前髪部分から一部を指すことが多い。

>概要
>この髪形は平安時代の美の価値観で、女性の顔を大きくふくよかに丸く見せる効果がある事から喜ばれ、
>伝統的な髪型として広まったとされる。現代よりは確実に栄養状態のよくないこの時代には、ふっくらした女性像は裕福な豊かさの象徴で
>羨望の対象であり[要出典]、美貌とされた。平安後期・鎌倉・室町中期にはこの髪形は「鬢削ぎ(びんそぎ)」と呼ばれていた。
>女性が成人すると垂れ髪の鬢の部分を削ぐことから鬢削ぎと言われる。庶民の間でも広まり、流行した髪形のようである。

「姫カット」呼びに既婚者がどうとかどうでもよくね。
あと戦国時代あたりの小梨女性の扱い等々と混同してないか。
80絵柄:2009/01/24(土) 02:17:53 ID:XG4GFeEu0
姫カット風の髪型の男性キャラって
昔から時代時代の変化はありつつも、いるイメージだ
アニメキャラで1人はいるっていうかw
何年か前に、リアルでちょっと流行ってたね(女の子だけど)
81絵柄:2009/01/24(土) 03:49:18 ID:S9PhFYZk0
>>78
それもどこから受信したんだw
そもそも結婚してたら「姫」じゃなくて「妃」でしょが
82絵柄:2009/01/24(土) 04:08:20 ID:kuMk2zSo0
黒髪姫カットでツリ目でセーラー服着てると、なんかオバ臭いw
というか弓道部って感じw高橋留美子の世界かな

でも逆に新しいセンスの人がやれば新鮮なんだよな〜
83絵柄:2009/01/24(土) 07:30:04 ID:5TKpfGHp0
>>81
いやそれも違うと思うけど
84絵柄:2009/01/24(土) 07:31:40 ID:ReKmL2630
>>80
>アニメキャラで1人はいる

たとえば?
85絵柄:2009/01/24(土) 08:26:36 ID:bRLcV4Ac0
>>82
怪物皇女の吸血鬼の人を思い出した >新しいセンス
86絵柄:2009/01/24(土) 10:47:42 ID:AMRQxEJX0
>>82
自分はオバ臭いというか
むしろテンプレに添ったレトロオサレな気がした
描き手の絵柄やセンスによるんじゃないかね
87絵柄:2009/01/25(日) 01:56:48 ID:9Fj6ZeXy0
>>84
イメージだから、例えばと言われても
パッとはうかばないよw
88絵柄:2009/01/25(日) 02:13:04 ID:2cHifNVq0
一人も浮かばないのかよww
89絵柄:2009/01/25(日) 02:22:22 ID:0gBJWm/70
1人はいるって結局1人もいないのか
さすがにイメージ過ぎるだろ…
90絵柄:2009/01/25(日) 03:06:32 ID:wXouEPWwO
自分がパッと思い付いたのは忍/玉の滝夜/叉丸だった…
別に姫カットじゃなかった…
91絵柄:2009/01/25(日) 09:48:03 ID:VpoFcn4D0
70年代は美形バリエで内向きおかっぱや姫カットあったように思う
はいからさんの蘭丸とかベルばらのサン・ジュストとか
トーマのサイフリートはちょっと違うか
92絵柄:2009/01/25(日) 10:03:56 ID:0gBJWm/70
欄丸は歌舞伎の女形だそうで髪型はキャラ固有で必要な記号だった?
サン・ジュストは良い画像が出ずよくわからなかったけど
ttp://mobilesamurai41.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_41d/mobilesamurai41/3817101.jpg
美形のなかでも女っぽさを出す髪型だったというかんじだろうか
あと耽美よりちょっと軽い印象を受ける
93:2009/01/25(日) 10:54:55 ID:roiqHhAs0
欄丸がどうとかよりも
「があん!片目に☆」
にクソワロタw
94絵柄:2009/01/25(日) 12:35:20 ID:oFUbVV+n0
お稚児さんとか若衆とか、
成人してない男子の記号なんじゃね?
95絵柄:2009/01/25(日) 14:02:37 ID:7wLKQsvB0
「前髪」だな
96絵柄:2009/01/25(日) 19:21:26 ID:zTznWJy4O
姫カットで真っ先に灰男の神田が浮かんだ
あと幕Fの主人公とか
姫カットは和風な雰囲気のキャラに多い気がするな
97絵柄:2009/01/26(月) 00:26:16 ID:KkBZwA+cO
菅田ってサイド短かったっけ?
ぱっと思い浮かんだのは人形の副隊長だ
98絵柄:2009/01/26(月) 09:00:51 ID:2zSHqI2+O
目盾のファラオは…ちょっと違うか
99絵柄:2009/01/26(月) 19:46:11 ID:F5skyh7d0
「姫カット」のWikipedia見ようとして、ぐぐったら、
最初にイメージ検索が並んでいて笑った。

二次元で引っかかったのは、特にキャラ指定はなく、
「姫カットの女性」という事で描かれたキャラだったが。
100絵柄:2009/01/26(月) 22:23:39 ID:+s1ap3+N0
徐々の部茶ラティを思い出すけどあれはオカッパだもんなー
101絵柄:2009/01/26(月) 23:11:48 ID:s/vgcVr30
徐々で姫カットって言ったら手ィッ津ァーノがいるじゃないか
ボスも最初姫カットだった

そういえば二次元おかっぱ男も一時期多かった気がする
102絵柄:2009/01/27(火) 02:37:44 ID:844foSk/0
オカッパは姫じゃなくて禿だろ
103絵柄:2009/01/27(火) 05:28:23 ID:N8LMLHpQ0
2002〜3年の前後ぐらい?オカッパ男が大流行したね
種のイ座ークとか低級の学徒とか中二臭さも手伝って厨にブレイクしてた印象
そのあと歯売るでファイナルビッグウェーブが来た感じ。
104絵柄:2009/01/27(火) 06:38:44 ID:sgxRdW5h0
おかっぱといえば碁のライバルと千チヒのハクだなー
105絵柄:2009/01/27(火) 10:52:35 ID:2s/An2tQ0
当方新規にオサレわかめちゃんカットみたいな人がいたが
ああいうのが今時の姫カットか
106流行:2009/01/27(火) 11:28:38 ID:xeIBA4N9O
スレイヤーズのゼロスじゃねえの?
107絵柄:2009/01/27(火) 11:41:04 ID:hw2rBpO70
>>96
和風なキャラに多いも何も、元々和風な姫の髪型じゃないの
ttp://www.yamane-mokei.co.jp/SHOP/A0009.html
洋風な姫だと縦ロールのイメージになるw
108絵柄:2009/01/27(火) 18:32:02 ID:F6ZpINSMO
おかっぱ・姫カットブームの前にも、和風要員やぱっつん要員はよくいたと思う。
欄間のムー素とか。
大体人気低めなんだよな。
109絵柄:2009/01/27(火) 20:35:05 ID:wm+ILy4I0
欄間のムー素はオサレぱっつんではないからなあ
90年代後半までそもそもシャギーとかレイヤーとかなくて毛先は揃えてたからね
髪が伸びたから床屋にいってとりあえず毛先だけ揃えて下さいなぱっつん
昔のぱっつんはお洒落に無頓着な男性の記号でもあった
110絵柄:2009/01/27(火) 22:13:36 ID:N8LMLHpQ0
お洒落に無頓着な男はツヤの無い黒髪の後ろ縛り+眼鏡なキガスw
80〜90年代のオカッパは整備されたダサさと垢抜けなさがあった
見てた作品にもよるのかな
111絵柄:2009/01/27(火) 22:25:47 ID:T3p8FMT60
>>110
それはある程度男のロンゲが出てきてからの記号じゃないか?
昔は男が後ろで縛れるほど長い髪ということ自体、現代モノではなかった。
112絵柄:2009/01/27(火) 22:27:13 ID:T3p8FMT60
ごめんちょっと脱字
×昔は男が
○昔はオシャレに無頓着な男が

昔はロンゲということ自体ある種オシャレの記号だったようなイメージがある。
113絵柄:2009/01/27(火) 22:48:12 ID:riIENJqP0
キムタクや江口のロンゲじゃなくて、フォーク世代とか70年代だよねw>モサロンゲ
よれっとしたタバコを吸って半てん着てる、よき理解者キャラを思い浮かべた
今も結構残ってるタイプ
114絵柄:2009/01/28(水) 01:13:47 ID:4ldWdbEf0
古き良き大学モノとかで、眼鏡かけて髪縛ってる先輩キャラって感じ。>長髪モサキャラ
だらしないんだけど知恵があって裏で何やってるか分からない系w

思い浮かぶのは旧局鳥人ア〜ルの先輩
115絵柄:2009/01/28(水) 01:57:49 ID:SxZNMulV0
なんかムッシュかまやつを思い出した。
116絵柄:2009/01/28(水) 04:27:14 ID:M88POKko0
ムッシュかまやつ系ロンゲは今だとモサレに分類される気がする。
117絵柄:2009/01/28(水) 09:55:35 ID:gdmwizOY0
奴を鳴らして下駄が来る〜
118絵柄:2009/01/28(水) 15:29:40 ID:zJZdpJgf0
>>117
志村ー!ぎゃくー!
119絵柄:2009/01/28(水) 19:02:40 ID:IZMCPSmN0
カラーで線画の色が黒グレー茶以外の
紫とかピンクはやっぱりもう古いかな
昔流行ったキャラたくさん描いたデザイン表紙っぽいの
120絵柄:2009/01/28(水) 22:03:08 ID:k+AzcBqYO
「線画が紫やピンク」「キャラたくさんでデザインっぽい」だけだと
範囲が広すぎてなんとも…
もう少し具体的に頼む
121絵柄:2009/01/28(水) 22:11:39 ID:IZMCPSmN0
線太めで平面構成のような感じでベタ塗りって言ったら
分かってもらえるかな
今でもデザイン系のイラストでは見る表現だけど
同人では古い気がするんだ
122絵柄:2009/01/28(水) 22:19:14 ID:Oao7cukJ0
モダンデザイン系かな?
いるっちゃいるけど確かに最先端ではないね
でもそういう絵柄の人も「お洒落系」で括られる気がする
123絵柄:2009/01/28(水) 23:58:00 ID:nScMp0wdO
自分が>>121の特徴で思い浮かんだのはどっちかっていうとポップなイラスト系だな
名前通りポップンみたいな
124絵柄:2009/01/29(木) 00:55:16 ID:CKIxX6ee0
プヨプヨみたいのかな
tp://puyofever.sega.jp/mov2.html
125121:2009/01/29(木) 01:25:08 ID:yFiN32dV0
>124
そうそうこんな感じで絵柄は普通にもっとオタ絵のヤツ
庭球が流行った時によく見かけたんだ
今これ系やると古いですよね…
126絵柄:2009/01/29(木) 09:05:24 ID:fIOB5HcH0
古くはないとは思うが…
そこはセンスの問題じゃないだろうか
127絵柄:2009/01/29(木) 09:21:22 ID:KZvlSV4E0
「古い」になる表現とそれを乗り越えて
「定番」になる表現の差はどこで生まれるんだろう
128絵柄:2009/01/29(木) 09:27:15 ID:DzaYISdt0
一時代を築くかどうかなんじゃないかな?
吼えペンより抜粋だが
「パクられてパクられてこなれて手垢が付いたころに王道になる」
みたいな話があったような

これはネタの話だったが
129絵柄:2009/01/29(木) 09:38:10 ID:MbWC7CAF0
流行はいつか古くなるものなんじゃないの

定番て例えばどんなもの?
130絵柄:2009/01/29(木) 10:08:12 ID:lhN4+/RH0
背景とか、人物の周りが
○Oo。
○Oo。
○Oo。
こうなってるやつ?w
説明下手でスマソ
131絵柄:2009/01/29(木) 10:16:24 ID:B7VQC/oA0
絵柄だけじゃないけど、表現は残っても視点が変わるとかもあるよね
お笑いとかわかりやすいけど
レトロ可愛いなんかはそんな感じ
132絵柄:2009/01/29(木) 10:55:14 ID:o1B5E1N/0
>>130
外側に向けてでかいドットでグラデーションになってるやつ?
133絵柄:2009/01/29(木) 15:31:58 ID:4LPir+SZ0
最近若そうな人の絵で鼻が短くて尖ってる絵をよく見る
顎も尖ってるけど細長く鋭利ではないんだよな
頬とかは多少膨らんでたりするけど先端が尖ってるだけっていうか
昔の細長い顎は峰倉っぽいしゃくれ感があった気がする
あのしゃくれもリアとかオヴァと呼ばれる世代にまだまだ残ってるみたいだけどね
134絵柄:2009/01/29(木) 22:44:46 ID:3yVcUcxI0
>>124の作風を古いか否かに分けるのって
描き手の「こういう作風、絵柄が好きで単に描いてる」というスタンスか
「こういう描き方したらオサレでしょ、センス良いでしょ」とスタンスかで
大きく差が出る気がする。

前者だと別に古くも無く新しくもなく、定番絵だし
後者だと古いなあ…って感じが。
個人的にはこういうポップン系絵は「最先端ではないが需要や好きな層がいる定番」だな
わざわざ「オサレな今風」を狙っていく路線ではないけどすでに定着してるイマゲ
135絵柄:2009/01/29(木) 23:03:46 ID:MbWC7CAF0
前者後者の絵への思い入れには大差ないし
それを昔流行った絵としてとらえるとどうしたって古いよ
136流行:2009/01/31(土) 12:01:07 ID:va6mUfyR0
自ジャンルは懐かし漫画ジャンル
今時系の口がでかくて中心からずれてる絵柄のバランスで
顔のパーツは原作風の古い描き方の絵の人がいる

絵柄の古い新しいは混ぜるとキケンなのかもしれぬ
137絵柄:2009/01/31(土) 16:08:13 ID:+mfeeLgV0
何か最近ツヤをほとんどいれないベタ塗りをよく見る気がする
髪も服も全部塗りつぶす感じの
138絵柄:2009/02/01(日) 00:03:15 ID:JTsXnlOW0
>>137
フラットな画面で一切艶なしなんてかなり前から普通にあるよ
139絵柄:2009/02/01(日) 00:05:51 ID:zHxrqH+z0
連投ごめん
今はそのスタイリッシュ塗りつぶし系→手癖や塗り跡の
結構しっかり残った厚塗り→ほんわかぷっくりつやつや(昔の
フォトショブラシ塗りとはまた違う感じに艶を入れたり)
みたいな感じの流れだと思ってたよ
最近は間口が広いというか、どれもありっちゃありなんだけど
140絵柄:2009/02/01(日) 20:25:08 ID:c+ZlHhHd0
山岸涼子の昔の作品によく出てくるなあ>姫カットの男
昔の少女漫画の男性キャラは今だとありえないロングヘアで面白い
「デザイナー」に出てくる明とか朱鷺とか可愛いよね
141絵柄:2009/02/01(日) 20:27:09 ID:c+ZlHhHd0
18日からリロってなかった
終わった話題蒸し返してゴメン
142絵柄:2009/02/02(月) 17:06:42 ID:BVFiUOdM0
最近女性向けのデフォルメ絵の笑顔が
水守亜土みたいなのよく見るなあ
出っ歯でちょっと頭が悪そうなの
オサレ特有かもしれないけど
143絵柄:2009/02/02(月) 17:48:34 ID:lE0Odeic0
>>142
最近かなり多いね
色使いも前にも出てたttp://www.colordic.org/y/みたいな色味
一昔前ならかなりダサい部類の絵だった気がする

厨→オサレに進化する過程なのかもしれないけど
あどちゃん+目じりに意味不明な線の入ってるようなヴァカ絵が
混じってる絵もよくみる
144絵柄:2009/02/07(土) 23:39:55 ID:tzxKHGFJO
あげ
145:2009/02/08(日) 01:33:15 ID:ezBtjNPMO
ぱん
146絵柄:2009/02/08(日) 19:48:02 ID:I/0ab8DQ0
147絵柄:2009/02/08(日) 20:45:48 ID:8WXtQVbtO
>>143
もろ私じゃないか。
元々出っ歯絵では無かったんだが周りに影響受けてしまった。
148絵柄:2009/02/08(日) 21:37:51 ID:39QZE3pp0
上まつげのラインと下まつげのラインがどちらもかなり濃い(太)くて
瞳は描き込み少なめ(欠けたようなハイライトだけかそれプラス瞳の真ん中に小さく瞳孔)
みたいな目の描きかたって、少し前まで流行ってると思ってたけど、いつの間にかあまり見なくなった。
説明へたでごめん。例を出すなら雪/リ/コ系?
下まぶたの目尻のあたりにガサガサした線を描き込むタイプとはちょっと違うんだけど
そのタイプの目の描き方も最近あまり見なくなったような。

最近は下まつげのラインは殆ど省略しちゃう描き方が流行っている気がする。
149絵柄:2009/02/10(火) 00:16:23 ID:WFskvVlx0
そうか?
男性向けと女性向けの中間みたいな絵柄の人はまだ下のライン濃いよ
割と好きな絵だ

目の下のクマのことを言ってるんだったらだいぶ廃れたね。
150絵柄:2009/02/10(火) 09:47:33 ID:2/G2T7XC0
今は下まぶたの線がなくて下まつげを転々とかで表現してるのを見る
151絵柄:2009/02/10(火) 11:06:07 ID:M5KUIKXM0
>下まぶたの線がなくて
ちょっと前からあるよね、そういう表現
全体的な絵柄にも寄るだろうけど、なんとなくノスタルジックな感じがして好きだ
152絵柄:2009/02/10(火) 13:23:45 ID:2/G2T7XC0
下まつげといえばこういうまつげを見る
ttp://fox.oekakist.com/4251/dat/IMG_000463.png
楕円や円が崩れたようなの=まつげ1本って表現というか?
153絵柄:2009/02/10(火) 13:52:49 ID:inKhJjMx0
初期の高橋葉介みたいなまつげだなー
最近流行ってんのか
154絵柄:2009/02/10(火) 14:13:38 ID:4PQuO49F0
高橋葉介、最近プチブーム起きてない?
オリジでオンだと、管理者好きな漫画のなかの一つに高橋葉介が紛れてるの見る気がする。
私があの手の絵柄結構好きだから見るのかもしれないけど。
155絵柄:2009/02/10(火) 14:15:50 ID:Fw20fkxI0
懐かし系の番組で過去のアイドルとか見てると
リアルでの化粧のマスカラや付けまつげの使い方も
濃くなったり薄くなったりゆるゆる変化してるよね
156絵柄:2009/02/10(火) 14:33:06 ID:MeSozFsx0
>>154
初期の高橋葉介をフェイバリットに挙げる人は昔から結構居たし
創作系のオサレ絵師からジュビロまで幅広かったけど
近年油が乗ってまた初期の作風に近く、より個性が強くなってるからね
若い人には新鮮だと思う
死帳辺りのリアル系ブームの反動もあったりするのかな
157絵柄:2009/02/10(火) 14:40:59 ID:2/G2T7XC0
同人の絵柄としてはるーみっく系レトロ絵柄が全体的に流行ってるからそれかな
高橋葉介見たとき高橋留美子になんか似てるから
アシやってたとかリスペクトとかなのか?と思った(実際のことは知らないけど)
158絵柄:2009/02/10(火) 16:03:46 ID:bsCYnyzL0
トーンが少なくて、筆を使ったりして異様に太い線を引いたりするから、そこらへんも凄くレトロで新鮮に映るのかもな
元々夢幻の時代設定とか、葉介自身がレトロを好んでいるんだろうとは思うけど
159絵柄:2009/02/10(火) 16:13:34 ID:qEvR80YOO
ごめん、高橋葉介って誰?
160絵柄:2009/02/10(火) 16:18:17 ID:rify56ze0
ググレよ
161絵柄:2009/02/10(火) 16:41:27 ID:MeSozFsx0
>>157
ウィキペで見てみたら葉介の方がるーミックより1年、実年齢もデビューも先輩だった
デビュー当初の絵柄は157が言う程似てないと思うけど
葉の方は画材の使い方も絵柄も変わり易いから見る時期で印象が結構変わる
162絵柄:2009/02/10(火) 18:04:53 ID:bsCYnyzL0
絵柄、活動歴の長さを考えると、あまり変わっていない方だと思っていた
画像検索するとしたら、一応微グロ注意
163絵柄:2009/02/10(火) 18:51:25 ID:Z78olUvO0
かたくて骨ばった感じの絵柄が流行ってた反動でやわらかい絵がきてるのかな
164絵柄:2009/02/10(火) 19:04:35 ID:inKhJjMx0
>>162
初期→したまつげ(例:ライヤー教授の午後)
中期→しもぶくれ(例:夢幻紳士怪奇篇)
後期→しもぶくれ卒業(例:学校怪談)
現在→墨絵(例:夜姫さま)
くらいの変化は有るよね?
後期が一番大衆向けの絵柄だけど流行に近いのは初期なのかもね
165絵柄:2009/02/10(火) 21:22:02 ID:bsCYnyzL0
>>164
それはそうなんだけど、瞼の線とか、ぶよぶよした線とか、そういうところが変わっていないから
あまり変わらない印象をもっていたのかもしれない
そういや学校怪談の夢幻はシャープで、外伝までの青年夢幻の印象とだいぶ違って見えたっけ
166絵柄:2009/02/10(火) 21:37:38 ID:8Zgw5con0
小畑絵もあやつり右近は高橋葉介風に近付くイメージ
167絵柄:2009/02/10(火) 21:56:01 ID:dwyRoe3o0
あやつり左近はまんま「おぼろ探偵帖」かと思った。
168絵柄:2009/02/11(水) 00:22:28 ID:yyYm58X00
絵柄的には大分遠いはずなんだけど、高橋葉介と山田章博はクトゥルフの影響が大きいせいか、根っこが似ているのかも
どちらも綺麗な絵のはずなのに、何故か学校の図書室の片隅にある呪われそうなSF本の挿絵の匂いがする
169絵柄:2009/02/12(木) 20:19:47 ID:48DZ+CmW0
pixi等で最近よく見る流行の絵柄の本尊は誰だろうと思ってたが
わだあるこか?
170絵柄:2009/02/12(木) 20:43:24 ID:e66pqSHi0
「最近よく見る流行の絵」ってアバウトすぎだよ
わだあるこはちょっと前のイメージだけどどんな絵なんだ…
171絵柄:2009/02/13(金) 12:06:15 ID:WsXGcqZB0
わだは瞳をキラキラにし始めたころはのりまくってたと思うわ
そういえば5年くらい前?は
白目をグレーっぽくしてハイライトいれたりするのが流行ってたけど
今はそうでもないね
マットになってきた?
172絵柄:2009/02/13(金) 12:43:54 ID:6FT2n2Bo0
今の流行ってふわふわキラキラだからなー
一時期サイト素材も絵もフラット・マット命!艶とか立体感あると
ダサイって時代があったからその反動か
173絵柄:2009/02/16(月) 00:35:42 ID:VqcJ1aH10
ファッションとか小物とかも、そういうの流行りの1つだしね>ふわふわキラキラ
絵柄的にはシンプルでも、外国の絵本っぽい可愛さ、オシャレさがあったり
ぬり絵的キラキラさや可愛さ等、絵に描いた様な女の子っぽい感じをよく見るかなー
アニメ、オタ系の絵柄も残ってるけどね
アニメジャンルなんかで、ベタなそういう
いかにもオタクですよーってな90年代チックな絵を、まだ10代の子とかが描いてたりするのを見る
一定層に受ける定番なんだろうな
174絵柄:2009/02/17(火) 03:00:12 ID:OPPo1w2m0
90年代半ば〜後半のファンロードに載っていそうな
オタク的絵柄の子はいるな。
違うのは色使いや小物使い等
細かい部分が、やはり現代要素が入っている所か。
175絵柄:2009/02/17(火) 03:57:28 ID:5mfNHwCzO
ふわふわキラキラは、一時期の女性的要素=カッコ悪い
って反動もあるかも。
176絵柄:2009/02/17(火) 04:15:34 ID:m1FWloqe0
プリキュアの漫画方の人の絵で
いくつか前のプリキュアは線太くて描き込み多くて
少し古いなーって印象だったけど、最近のは凄く新しく感じた。
177絵柄:2009/02/17(火) 09:48:49 ID:TGYaKjTa0
80年代のぶりっこふわふわ系が落ち着いてきたら
今度は今要素を90年代みたいな絵も増えてきたね
がゆんとかくらむぷみたいなその当時人気だった人々の作品が
人気でそれらに触れる人が多いってのもあるかもな
リアルタイムを知らない世代がかわいいとふわふわキラキラをやりだして
それに飽きてきて90年代風に目をやったら新鮮だろうし

くらむぷみたいな爬虫類顔の細長い体は
常に腐女子を中心とした女オタクの心をくすぐるものがあるしね
178絵柄:2009/02/17(火) 09:50:18 ID:TGYaKjTa0
二行目、今っぽい要素を取り入れた90年代みたいな絵、だったすまん
179絵柄:2009/02/20(金) 11:01:39 ID:TC5KQ6Yz0
今、エリア8八を読んでたんだけど
いや、面白いんだけど、顔がへしゃげた感じで髪も同じくへにゃげた感じで
こういうのが良いって本当に流行ったのかなぁ?
180絵柄:2009/02/20(金) 11:12:18 ID:aqtQtp7C0
作者絵の記号の中で作品に必要な影も色気もでてるだろう
流行とかは関係ないんじゃね
エリアなんちゃらは知らないんで画像検索してみた

親戚に7〜80年代同人やってる人がいるんだけど、モロにああいう絵柄
その人の仲間もみんなああいう類の絵柄
あの時代の定番絵がああいうかんじだったのでは
個人的に、スケ番刑事やガラかめあたりと大差ない絵柄に見える
182絵柄:2009/02/21(土) 04:07:46 ID:c1Y5KHRg0

このころって、定番の斜め角度の決め顔があって、
それ以外のアングルの顔は描かない、ってイメージ。

その決め顔さえかっこ良ければ許されるというか。
183絵柄:2009/02/21(土) 14:53:13 ID:KN8JA5A5O
90年代ってもうリバイバルしてるの?
よくわからないんだが、若い子が90年代からずっといる古参の影響を受けてるのとは違うのか?
184絵柄:2009/02/21(土) 16:05:44 ID:u16HeJpO0
>>181
出てる人らそれぞれ合作とかしてるもんな
でも古さや個性はあるけどそれぞれの絵柄は違うと思う
185絵柄:2009/02/21(土) 18:06:02 ID:uRX5rjeX0
>>179で思い出した
最近はそのままフィギュア化しても破綻なさそうな絵を描ける人が増えたよね
ゲームの3D化も然り
久々にオーフェンのイラストの人の絵を見たら
普通に上手いとわかる絵なのに表情豊かな顔がひしゃげて見えて
目の慣れって怖いと思った
どんどん立体に反したデフォルメが許されなくなっていくんだろうか
186絵柄:2009/02/21(土) 21:55:07 ID:N9WNXLbN0
脳板にもこんなレスがあったな

839 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2007/01/07(日) 03:48:22
フィギュア型が最近の流行だからね。人体を直接紙の上に記号化するんじゃなくて、
まず人体を立体のまま記号化して(ぶっちゃけフィギュアにして)、それを平面に落としてる感じ。

鼻なんかも、横から光を当ててる絵で完全にフィギュア状の稜線になってるのをよく見る。
下から見てどうよとか胸鎖乳突筋どうなってんのとかはズレたツッコミだな。

この板の顔だけ書けるスレにも、3Dゲームジャンルにハマってから絵に立体感が出た人の話があったような
187絵柄:2009/02/22(日) 00:03:30 ID:BQeLuIkn0
エリアに限って言えばあの絵は連載当時既にものすごく古いし
人物はヘタだという認識が一般的だったよ
8年連載してたけど、初期には大友が童夢を発表してフォロワー大量発生
後半にはエリアの人が平行してバイク漫画連載してた日曜で
上條がTO-Yの連載を開始してまたフォロワー大量発生という時代

エリアが絵の面で評価されてた部分があるとすれば
戦闘機の戦闘シーンだと思う
188絵柄:2009/02/22(日) 19:17:24 ID:8xAQiSxs0
プリ熊でも3Dダンスだもんね
綺羅りんレボリューションの時はあの頭身でえらく大胆な事するなと思ったけどw
藻前らこぞってエア誕生日お祝いしている場合じゃないですよ(゚v´)彡☆
我らがノブブからゴミクズ発売のリアル報告キタ━(゚∀゚)━!

17日は皆エア書店にGO!だぞ(゚v´)彡☆
190絵柄かめ:2009/02/24(火) 10:23:11 ID:TWRROGflO
顔の描き方が
昔 0〈0
今 o〈○
みたい感じ。
あと、表情筋の動かし方が芸能人のモーションキャプチャーっぽい。
191絵柄:2009/02/24(火) 19:33:14 ID:5KQWMLQrO
>>190
ここではリントの言葉で話せ
192絵柄:2009/02/24(火) 19:43:25 ID:AgJ1YweC0
グロンギ語ww
193絵柄:2009/02/24(火) 19:57:15 ID:n6V3ryLd0
噴いたwwwwwwwww
194絵柄:2009/03/02(月) 12:30:15 ID:Likby2jd0
口が中心線から曲がって描くのがフツーになったのっていつくらいからかな?
あまりに沢山あって見慣れてしまったせいか今は特に変とも感じなくなってしまったが。
195絵柄:2009/03/03(火) 01:54:38 ID:fdoCe9jIO
ムーミソ、平面ガエルの時代からズレた口はある気がする
196絵柄:2009/03/07(土) 13:37:21 ID:ZWV6jczQO
ちょいと質問
最近はアニメでも漫画でも同人絵でも
マットな塗りが増えて髪の毛にツヤベタ入ってなかったりするが
学ランみたいな制服にツヤベタありなら髪の毛も光沢入ってないと不自然だよね・・・?
そういうとこくらい原作の表現を真似しようとしたがどうもしっくりこない
197絵柄:2009/03/07(土) 17:35:09 ID:RGoBExVW0
絵柄による

以上
198絵柄:2009/03/11(水) 00:38:14 ID:69+sK8s20
>>196
90年代の影ベタ+上からトーン
の学ランは面倒で面倒で…
ベタのみで上手く描いてる人(見本)を探すも見つからず……

動物、子供キャラ、ちょいブサキャラの
◎の目ってもう古いかな?
199絵柄:2009/03/12(木) 07:41:35 ID:6cgpuziL0
ボーカロイドオリジナル曲「炉心融解」のPV画描いてる人の絵、
なんか今っぽいような古いような不思議な絵。
まわりまわって新しい絵に見える。
同人でもジャンルに一人はいて、人気出るような絵柄だと思った。
200絵柄:2009/03/12(木) 15:04:28 ID:O9OJw7cb0
見てきた。オリジナルでいいんだよね?
確かに古いような印象だけど、巡り巡って新しい流行のような絵柄だ。
個人的にはちゃんとしてしっかりしてる感じの上手い絵だと思う。
イマドキの絵とか、いわゆる萌え絵ではないよね。
そういうんじゃなくて、大人向けの絵本に出てきそうな深みを感じさせる上手い絵というか。
こういうのを流行に左右されない絵柄っていうんだろうか。
201絵柄:2009/03/12(木) 15:24:01 ID:vtKiS+d40
流行が変わっても左右されずに一定数いる絵だと思うけど
古くというわけではないけど新しい絵って印象でもないかな
202絵柄:2009/03/12(木) 17:16:00 ID:kD1f6xKC0
あれは所謂オサレ絵に分類されるんじゃね?
203絵柄:2009/03/12(木) 17:31:25 ID:PNTiB+cD0
新しく見えるか古く見えるかは線やシルエットの差だと思う
古く見える人は髪や服の形どりが古い
204絵柄:2009/03/12(木) 17:34:39 ID:27N7+LjB0
>>202
同意。あれはめちゃくちゃ今時の流行り絵だと思う。
205絵柄:2009/03/12(木) 18:13:40 ID:kAM/Ian30
っていうかあの人は絵柄の幅広いぞ
あのPVの絵じゃなくてブログにあるムチムチ絵は今時の絵だし
206絵柄:2009/03/12(木) 21:55:54 ID:96KWbpRN0
PV(たぶん素の絵柄)、緑ツインテ4コマ
鏡双子の4コマ、むっちりエロ絵
大体この4つだな

最近Pixivで濃度薄めたブラシで重ね塗りみたいな
透明感のある塗りを良く見かけるようになったと思った
drawrの影響もあるのかな
207絵柄:2009/03/14(土) 11:02:09 ID:ayThWZJs0
ランカーに入ってる何人かの絵描きの影響だと思う
等身が低い絵にしか似合わないよね
208絵柄:2009/03/14(土) 11:56:39 ID:1mgYziup0
pixivってすぐみんな前ならえで絵柄ころころ変わる人が
たくさんいてなんかなぁって思ってしまうw
お前は誰の絵を見てほしいんだと

テクスチャが流行れば色とぶほどテクスチャ使ったり
ビビットなグラデーションに、ぱきっとアニメ塗りしたり…
209絵柄:2009/03/14(土) 12:20:50 ID:J9ZPyzMq0
>>208
色々試行錯誤するのが悪いとは思えない。
それこそ100枚書いて自分の絵柄が決まって上達するならともかく
1000枚も10000枚も書いても絵柄が決まらず上達しない人もいるんだし
上達してから発表するなんてスタンスはおかしいから
定期的に発表するなら絵柄がコロコロ変わるのも仕方ないでしょ。
210絵柄:2009/03/14(土) 13:20:08 ID:IM29ClpN0
絵柄なんてファッションみたいなもんだろ
1枚絵ってだけなら、別にその時の流行りや気分で変えたって構わんと思う
まあ自分は変えたくても変わらないわけだがw
211絵柄:2009/03/14(土) 16:44:01 ID:A0owtxbS0
>>210
むしろ変わらない人に憧れる。
たくさん描いてきたんだなあって感じがするぜ。

絵柄をいろいろ変えてみるっていうのは
試行錯誤、トレーニングとしていいと思うんだけど
毎度有名絵師の模写みたいになっている人もいるよね。
絵柄を変えたというのではなく、真似する人を変えただけというか。
真似は悪いことじゃないが、作品として発表するのはどうかという気持ちになる。
212絵柄:2009/03/14(土) 17:55:18 ID:9DdJhEWF0
人真似をやめた途端下手になる人っているもんなあ
公式絵師が上手い人のジャンルだとそのジャンル抜けた途端下手になる人を見る
213絵柄:2009/03/14(土) 22:10:12 ID:CXJ5OgW70
試行錯誤はいいと思うんだ
いろんな絵を描ける人は正直あこがれるし

だけどすぐランカーの塗りを前ならえでパクって
塗りや画風に振り回されて自分の絵柄何?状態になってる人の事言いたかった
例えば、いきなり黒ロックシューターみたいな塗りと世界ばっか描いたと思ったら
いきなりけいオン!絵一色になったり
214絵柄:2009/03/15(日) 01:34:57 ID:5Z2XjZdJ0
それはあんたが直接迷惑をかけられたわけじゃなくて、
勝手にゲスなエスパーをして愚痴りたいだけなの?
「そういう奴って個性なくて下手だよねー」って共感してほしいのか?
そういう絵柄の流行り方もある、ってだけでは?
Aが流行ると突然A調の絵が流行り、かと思うとB調の絵が流行ると
A絵からまわれ右で一斉にBっぽい絵が流行る

じわじわ絵柄が変わるんじゃなくて、ハマってるものによってぱっきり絵柄変えるのってすごいと思う
216絵柄:2009/03/15(日) 08:46:25 ID:vJyXiIQV0
うあ、名前欄すみません
217絵柄:2009/03/15(日) 12:56:22 ID:xF5/IXPK0
「絵柄」というと、自分は漫画の絵のこと、主にキャラクターのデザインのことと想定するけど
塗りの手法とか色調とか、所謂(カラー)イラストの表現技法のことを
想定している場合も結構あるんだな

自分には、塗り方を変える=絵柄を変えるというのがイマイチぴんと来ない
塗りを例えば厚塗りから水彩に変えても、
根幹の絵って然程変わらないような気がするんだけどな
雰囲気はそりゃ変わるが
同様に、世界観が変わる(例えばSF風から和風へ)というのも
絵柄の変化とは違わないか
218絵柄:2009/03/15(日) 22:25:48 ID:eknbpRIl0
塗り方だけじゃなく、特徴ある構図の取り方や目の書き方、元ネタの特徴的な「根幹」も
真似してみたりするから絵柄が変化したように見えるっていうのもあるんじゃ

自分は版権物の絵を描くと、どうしても影響されて真似絵みたいになってしまうので
揺らがない絵柄を維持して自分なりの料理ができる人を尊敬する…
219絵柄:2009/03/16(月) 00:00:22 ID:MlrKM2eg0
生物にはまったら絵がリアル系に
何年かして二次元に帰って来たら絵の流行ががらっと変わってて浦島状態
220絵柄:2009/03/16(月) 07:12:40 ID:DNgH9VSkO
今やってるのが二次元ものでも昔生やってた人の絵って分かるよな
特に良い悪いじゃなく
221絵柄:2009/03/16(月) 08:47:17 ID:8eOBlfsO0
ナマ=リアルとは限らないけどナマやってた人ってわかるよね
目が大きくなくて顔がうっすーい絵が多い気がする
正面から見たときの鼻がちょんちょんだったり
それはカジュアル系バンドや若手お笑いに多くて
V系なんかだと結構バシバシな人多いかも
222絵柄:2009/03/16(月) 21:11:13 ID:qW0gayLX0
根幹からまねるのが上手な人って増えたと思う。

何年か前の案野モヨコと寺田勝也の対談で案野さんが
「期間Sに載ってる絵ってパソコンに「寺田ソフト」入れて描いてんのか」って思う絵が多い」
って言ってるのを見てスゲー納得した記憶。
何を描いても案野味になる同氏だからそれを言っても全然反感がなかったわけだけど。
223絵柄:2009/03/17(火) 14:19:13 ID:gkoCGR/b0
自分の絵柄が古いのか気になってたけど、このスレ見る限りじゃ
一昔前の絵がまたはやりだしてるみたいやね。
>>199とかすごいピンポイントで好きな絵柄。
このスレの内容すごい共感するわー。
つか、本当に若い人(高校生)はこのスレあんまみなさそう。
高校生が描く絵ってある一定の方向性があって時代を感じる。
224絵柄:2009/03/17(火) 15:31:48 ID:6lYsxDzc0
今の高校生くらいの歳の子が描く絵柄って
N○NAみたいな細いバンド系な絵柄と
飛翔系のバトル漫画みたいなちょいヤンチャ系か
C○AMPみたいな少しヲタ入ってるけどちょいオサレ?系みたいなのが
混ざってる印象がする。
225絵柄:2009/03/18(水) 02:56:00 ID:mGz0a08t0
NOVAと読んでしまった
226絵柄:2009/04/01(水) 02:00:55 ID:Wvp8V/K50
自治スレからのお知らせです。  
来る4月4日に、ローカルルールの板TOP案の投票を行います。  
4月4日の0:00〜23:59までの間に、下記投票スレにて投票してください  
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1238333253/  
投票スレの>>1-10あたりに投票ルールが書いてあります  
よくお読みの上で 投票してください  
※携帯の方は、代行スレが同人板になるので注意!  
  
質問・疑問などは自治スレまで  
【議論中】自治スレ 21@同人板  
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1237720615/  
227egara:2009/04/05(日) 11:28:58 ID:azHz4Rru0
>>222に妙に納得した
228絵柄:2009/04/05(日) 21:51:46 ID:I7XFA1eC0
>>222
昔は絵柄の真似ってメイクや服装を真似るような感じだったけど、最近のは骨格から整形してるような感じだよね
しかもその上に着る服やメイクは元ネタの真似じゃなかったりもするからなあ
229絵柄:2009/04/06(月) 01:18:32 ID:htQycEZHO
コピーのコピーたる漫画絵を手本にするからおかしくなる。
実物を飽きるほどスケッチして、それから描きやすくデフォルメなさい。
上手い人は皆これ。
230絵柄:2009/04/06(月) 07:08:37 ID:SP4I3og50
昔は絵を書く子って小中学生から絵を描き始めて20歳くらいまで
あらゆる漫画、アニメ、自分より上手い友達から影響を受けまくって
だんだんミックスされて己の絵が出来上がって来るけど
今は最初からこの人だけ!このタイプだけ!って感じで
ミックスされないのかもしれないね
それと今はネットと情報流通の良さから
最初から神絵師+そのノウハウに出会うっていうのもあるけど
231絵柄:2009/04/06(月) 10:01:47 ID:6/tMzhZo0
あー納得した。
確かに自分の絵柄はミックスされまくってるわ。
社会人になってからは同じジャンルで活動してるから
全然絵柄変えてないし。
232絵柄:2009/04/06(月) 10:43:13 ID:iN7mMImA0
言われてみれば自分がそうだったんだけど、
特に10代の頃は年齢に寄って好きな絵柄(描いてた絵柄)が極端に変わった

投身低い・丸い・プリプリにカワイイ系(幼少)>6頭身位・手足棒・綺麗な少女漫画系(小4〜5)
>スッキリしたアニメ系(中学)>徐々にリアル系へ(高校)

だからミックスされまくってるんだけど、確かに好きで描きたい絵柄変わらない人も居るんだよね
特に昔は絵の描き方は自己流模索が普通だったけど、今みたいに最初の入口でノウハウ仕入れて
その絵柄で満足できれば、確かに絵柄変えようとか目移りしないのかも
考えてみたら、小〜中学校の頃「マンガの描き方」の本を買って練習してた子は
そこそこ上手かったけど、一種類の絵柄(本のお手本絵柄)しか描いてなかった
勿論、人それぞれで色んなパターン有ると思うけど
233絵柄:2009/04/06(月) 11:00:11 ID:XaYyARft0
昔の絵を引っ張り出すと当時何に嵌ってたか一目でわかるww
ハタチ越えたあたりで今の絵に固定されてきたかも。

自分みたく影響されやすくてフラフラ絵柄が変わるタイプと
全然変わらずに貫くタイプがいるね
234絵柄:2009/04/06(月) 11:02:00 ID:kdRBfqnu0
「○○の書く絵がお手本」と決めて絵を描きまくった人の絵は
ずっと勤めてたとこの漫画家先生の癖が抜けない元アシスタントの絵ってかんじか
235絵柄:2009/04/07(火) 05:00:12 ID:S3zWVlpeO
ミックスしていくうちに、
どの作家も美形の描き方だけは大して変わらないって分かってくるよな。
美形は髪型や服のパターンがだいたい決まってる。
目が大きく華奢な十代、馬顔で尻エクボのある青年、狐顔の年増女、
と系統も覚えていく。
236絵柄:2009/04/07(火) 20:19:57 ID:onXxZ9/c0
三十路だけど、瞳のハイライトの入れ方はこの作家、鼻の描き方はこの作家、
輪郭はこれが好きって風に福笑い的に影響入れていったなあ
今もこれは自分の絵やジャンル的にアリだと思ったら入れちゃう

そしてその幅が年齢に沿ってウイングス系や角川系からガロ系まで
滅茶苦茶入り乱れてるのが自分くらいの世代の特徴でもあると思う
(80〜90年代の絵の遍歴事態が大きい)んだけど、20代前半辺りの場合は
影響の幅が狭い感じはするね。所謂ゼロ年代は絵柄の動きも大きく無いからかな
237絵柄:2009/04/07(火) 21:42:23 ID:aIte+SEA0
96〜8年以降は漫画もアニメも同人もみんな絵上手いし綺麗だもんな
80年代や90年代中盤まで商業物でさえ絵がアレな事多かったからw
そっから影響うけるとまた劣化がおこって大変な事になる
238絵柄:2009/04/07(火) 22:06:06 ID:adFc1kBt0
80後半〜90年前半は、少女漫画のエポックメイキングがたくさんあった印象だなー。

がゆんは当時のインパクトは本当に凄かった。
誰だっけ、一時期少女漫画がすべてがゆんだったって言ってたの。
対極にあるようなくらむぷも、あの理屈っぽさや世界観、オチの付け方が当時の少女
漫画では新鮮だった。

あと、同人にはかすりもしないけど、つむぎたくも結構影響が大きかったと思う。
これはオタじゃない女子の間で、ものすごいブームになってた。
今ではみんな、当時夢中になってた事に対して黒歴史になってるのがまた不思議。

自分も三十路で↑な感想を持ってるんだけど、二十代の人の意見も聞いてみたい。
年代が変わると印象に残ってる作家も違うと思ので。
239絵柄:2009/04/07(火) 22:14:19 ID:n2cb9zpg0
対極?
当時の同人系→ウイングス系てかんじ
240絵柄:2009/04/08(水) 01:39:06 ID:R3tdBXLh0
>>237
なんかエヴァ以前以後って言葉を思い出した。
241絵柄:2009/04/08(水) 01:53:39 ID:kF0p97tH0
がゆん→あっさり
クラムプ→こってり
みたいな感じ?
242絵柄:2009/04/08(水) 09:12:33 ID:DYFjvMks0
そういうや昔の見ると特に古いアニメ系て感じの絵だったねクランプ
243絵柄:2009/04/08(水) 14:41:29 ID:0W4V5qof0
がゆんとクラソプがそれまでの少女漫画の概念をぶち壊したって
当時どこかの漫画家が言ってたの見た記憶があるんだが思い出せない
概念をぶち壊したってようするに救世主だったのか戦犯だったのかどっちだろ
244絵柄:2009/04/08(水) 15:46:56 ID:aLgixiBiO
別にそれらは少女漫画への影響は大した事ないと思う…
Kissやクッキーなんかの、職業もの要素が強い
対象年齢高めの少女漫画の存在の方が大きいと思う
245絵柄:2009/04/08(水) 15:49:58 ID:OD7faoiK0
どこまでが絵柄の話
246絵柄:2009/04/08(水) 15:51:03 ID:4DPcUv7+0
>少女漫画の概念をぶち壊した
締切前に原稿をあげるのはあたり前の少女漫画界で
締切を破りをするとかそんなことだったりしてw
247絵柄:2009/04/08(水) 16:14:12 ID:rGPMySkk0
当時中坊でがゆんの絵を見た時はすげぇ衝撃を受けたよ
自分も周りもこぞって真似してた
コマ運びやモノローグの使い方も新しいとおもた
248絵柄:2009/04/08(水) 16:19:25 ID:kfm/wa5q0
がゆん絵初めて見た時男の人がカッコイイと思ったな
当時は馬面過ぎる顔かか女のまつげ描かないだけの男子絵にうんざりしてたから

花の描き方真似してる人結構いた
249絵柄:2009/04/08(水) 16:48:57 ID:vi6g4abU0
>>243
がゆんに関しては同人でカリスマ人気って触れ込みで
どんな絵、実力かと思いきやこんな雑で真っ白な絵とポエムでいいのかよ!
って大御所がビックリしたってのはどこかで読んだな
250絵柄:2009/04/08(水) 17:00:08 ID:4+Gtqo0x0
なんかね
FF7画面が旧作から新作(までリアルなもんじゃないが)になるみたいな
すっきり感というか変化があったかも。そんな新しいかんじの絵柄だった
251絵柄:2009/04/08(水) 18:03:13 ID:aef/Wtvg0
当時厨房で、同人界のこともまだよく知らなくて、絵柄もペンタッチも
画面の白黒の配分の仕方も何もかも新鮮だった
ポエムも厨房の心わしづかみだった…
252絵柄:2009/04/08(水) 22:05:48 ID:XovXnyP0O
Drマーチン全盛期だっけ?
後のコピックに「誰が塗っても同じ」と、結構否定的な意見があった。
253絵柄:2009/04/10(金) 08:28:05 ID:uV2n/mO/O
よくDrマーチンで絵が鮮やかになったとか聞くけど
マーチン以前は何が流行で主流だったの?
水彩?ガッシュ?色鉛筆?
またこの時に皆がこぞって真似をした作家とか誰になるの?
254絵柄:2009/04/10(金) 10:27:00 ID:ZHeVNKki0
ルマインクが70年代後半に少女漫画家の間にぱーっと広まったはず
その前は透明水彩が主流だった
255絵柄:2009/04/10(金) 10:37:40 ID:g5Y8+eFw0
自分は30-60世代なんだけどさ
どの漫画家だったか水性ペンを水で溶いて色を塗っているのが綺麗だったので真似してたなぁ
水性ペンなら比較的安く手に入るし混色させればそんなにペンを買い込まなくても良いし

そういえばウィンザー&ニュートンインクがまだ現役で驚いた
瓶が綺麗で揃えたいなと思ってたんだよね、厨房の頃
256絵柄:2009/04/10(金) 11:52:10 ID:LQCO1uSh0
>水性ペンを水で溶いて色を塗っている
とり山じゃね?
257絵柄:2009/04/10(金) 18:42:20 ID:LouE6zOf0
>水性ペンを水で溶いて色を塗っている
すだゆりこもやってた
あの色味が好きで真似してた自分も>>255と同世代
258絵柄:2009/04/10(金) 21:09:04 ID:X1jOfD/C0
有名な水彩絵師がウィンザー&ニュートンの水彩使ってて
それにあこがれて使ってる(透明水彩を)って人は結構いるような
インクはあんまり見かけないけどあるとこにはあるっけな
259絵柄:2009/04/10(金) 22:17:42 ID:JIY8W1we0
水彩はデジタルとの組み合わせでまた増えてきた気がする。
色調補正でコントラストつけすぎなのもよく見る。
260絵柄:2009/04/11(土) 21:22:59 ID:mc0zQlJ/0
胴を短めに脚を長めに描く同人絵の代表みたいな絵柄が減って
最近はリアルな方向に行ってるね
リアル体系好きなので個人的にはうれしい流行

>>259
確かによくみるね
2,3年前からマイナー絵描きがよくやってた気がする

水彩っぽいのは普通に絵描いてあとからオーバーレイで
水彩でがガチャガチャ塗ったのをかければいいだけなんで
割と手っ取り早く流行絵にできていいw
261絵柄:2009/04/11(土) 23:27:50 ID:w/UAZTCZ0
厨絵→雰囲気絵ときて、今はある程度肩幅広く、胴短め、脚長の
逆三角形体型の男性とかかっこいいと思うようになった(やりすぎは苦手だけど)
リアルっぽいバランス体型もリアルならではの魅力あるけど、それが流行ってきて
上で挙げたような絵が遠まわしではあるけどまゆたんみたい(笑)オヴァ絵(笑)
典型的なテンプレ攻め(笑)みたいな笑いのネタにされることはちょっと悲しい
どんなに今が”割と何でもありの時代”って言っても、流行から外れた古さが
あるものは笑われてしまうねやっぱり
262絵柄:2009/04/11(土) 23:37:21 ID:6raeueRt0
bell薔薇時代のマンガは絵柄&表現共に既にギャグとして定番になってるしね
263絵柄:2009/04/11(土) 23:44:26 ID:sNrzt2YG0
>オーバーレイで
>水彩でがガチャガチャ塗ったのをかければいい

詳しく知りたい
>水彩でがガチャガチャ塗った
↑これはデジタルの水彩でいいんだよね?
264絵柄:2009/04/12(日) 03:01:30 ID:fUicXWVB0
テクスチャを貼るって意味じゃね?
自作でアナログ水彩でテクスチャ作る人もいるし(→スキャンして使う)
デジタルで作る人もいるし、素材集でそういったのあるからそれ使う人もいるし

テクスチャ張りは3〜4年前からちょっと出始めて来た
創作系の人でアナログやってた人がデジタルに移行して
風味を出す為にやりはじめたのが流行のはじめだった
スタイルSとかでノウハウが載ったりしてオタ系の絵にも浸透してきた
265絵柄:2009/04/12(日) 05:52:18 ID:lTJPjn7l0
テクスチャ貼りは安倍吉俊辺りが走りだった気がするからもっと前からあることはあったよ
今のテクスチャ流行りはpixivから始まったような
266絵柄:2009/04/12(日) 07:09:07 ID:bVeC3lFPO
pixivができてはいたけど存在が浸透する結構前にいた
メジャージャンルでは大流行だった>テクスチャ
あれやるだけでかなりいい感じに見える
267絵柄:2009/04/12(日) 10:49:46 ID:F+1fOgTw0
なんかでもテクスチャに頼りすぎなのも安易っていうか悔しい気がしちゃうんだよな…
人の絵はなんとも思わないし自分が描く場合だけど
268絵柄:2009/04/12(日) 12:58:15 ID:rvy6HVa20
>水彩でがガチャガチャ塗ったの
って書いてるから、配布されてるフリーのテクスチャじゃなく
自分で絵にあわせて水彩筆で塗るっていう意味かな?

テクスチャうまく使いこなしてるとすごいなと思う。
色の入ってるテクスチャの場合、ベタはりすると全面その色合いに
なってしまうけど、フツウはパーツごとに色相かえて
いくつも貼るものなの?
269絵柄:2009/04/12(日) 14:45:13 ID:j4uIXhmG0
加算やらテクスチャやら補正やら
フォトショマジックと色々言われるけど
機能を使いこなすってのもひとつの技術ではあるよね
若い人はこなれてる人が多くて純粋にすごいなと思う
270絵柄:2009/04/12(日) 15:01:14 ID:1UZr8F0s0
>>267
自分の絵を見栄えよくするための方法として好んで使ってるなら
自分なりに工夫してやってることなんだしいちいち思い悩む必要ないだろうよ
他に好む表現があるならそっちを使えば良いんだし
271絵柄:2009/04/12(日) 17:36:11 ID:gj4eAGJe0
>>261
笑ってるのは、自分の絵もそのうち笑われる対象になるのに
思い至らない奴だから気にしない方がいいよ


>>262
ベル薔薇とは違うが、最近、うちのジャンル(90年代ロボアニメ)の
20代前半ぐらいの描き手の間で魔夜峰央の影響を受けた絵柄が増えてきた
どっかで流行ってるの?
272絵柄:2009/04/12(日) 18:04:24 ID://vKlxtk0
昔の少女マンガやBLっぽい肩幅広い系はpgrっぽいけど
同じ時代の漫画でレトロかわいいって感じ持ち上げられてるのあるよね
273絵柄:2009/04/12(日) 18:09:33 ID:YCVmtDkG0
昔の絵も好きだよ力強くてかっこいいよね
こういう絵がまた流行ればいいなって常々思ってる
http://2log.blog9.fc2.com/blog-entry-1812.html

古くなるのは悪い事じゃないし
温故知新でまた時代が回ってその良さの理解者が増えるから
どの時代の絵描こうが自由だと思うよ

>>269
フォトショマジックって職人芸の域に達してる人もいて羨ましい
274絵柄:2009/04/12(日) 18:53:23 ID:lbWwPjBs0
>>273
これ以前見たことあるけどやっぱカーチャン上手いわ…w
275絵柄:2009/04/12(日) 19:09:30 ID:mwy9LeLN0
>>273
スゲー・・模写だけど武宮恵子の絵ウマー
276絵柄:2009/04/12(日) 21:02:20 ID:6x4UoBZN0
>271
なんで魔夜峰央だろうかw
すくなくとも昭和が終った以降でミーちゃんが流行った事はないけど
24年組がモサレ系で流行ってるからその影響だろうか?
初期の魔夜峰央も絵柄的に十分に24年組だから

青池保子、萩尾望都、竹宮惠子、大島弓子、木原敏江系の絵柄は
今まさに若い子に流行中だ
忍玉なんかモサレ系の絵柄で溢れてるよ
277絵柄:2009/04/12(日) 21:05:37 ID:ktrI8dJa0
ジャイアントロボとか
278絵柄:2009/04/12(日) 22:11:35 ID:ovA5MdVB0
>>273
こういう絵をギャグじゃなくきっちりかければ今でも
いい感じになりそうだな
279絵柄:2009/04/12(日) 22:30:49 ID:rvy6HVa20
最近BL系で見る山田トリコとか宝井理人あたりは
レトロに入るの
280絵柄:2009/04/12(日) 23:24:06 ID://vKlxtk0
まさに「今時ナイズされたオサレ」って感じだな
前も出てたけど入江亜季とかと同じ系統の顔してる
281絵柄:2009/04/13(月) 01:57:25 ID:aKZqluiF0
>>278
ジャンル者なんで青池保子が今いったい
どこで流行ってるのか真剣に知りたい
自分の知る限り、萩尾竹宮と比べて
絵柄を真似する追随者が出なかった作家という印象だから
282絵柄:2009/04/13(月) 01:58:16 ID:aKZqluiF0
レス間違えました
281は>>276宛ね
283絵柄:2009/04/13(月) 12:59:00 ID:vPGyFggq0
青池さんは女性には描きにくい絵だと思う
デッサンがしっかりしてて立体的で掴めそうな絵だから
質感とか好むのは男の人だし
女性は傾向として「ふわつるぺらかさ」な何処かしらか儚げな絵が好きだよ
その好みだけは世代問わず同じだと思う
284絵柄:2009/04/13(月) 14:25:15 ID:OUqgiwTG0
ゴルゴみたいな劇画調タッチが好きな自分はどうしたら
285絵柄:2009/04/13(月) 14:30:30 ID:/5beaHgz0
己の道を邁進せよ。
286絵柄:2009/04/13(月) 18:35:25 ID:6CNhyYG50
>>271
ミーちゃん好きだからどのジャンルか気になるじゃないか!
自分はミーちゃん風の絵ってパタリロのパロや二次でしか見た事無いわ
287絵柄:2009/04/13(月) 22:09:28 ID:RLQRTQmd0
>魔夜峰央の影響を受けた絵柄
トーンを使わない、とかならわかるんだけど
絵柄だよね?見たことないから気になる・・・
288絵柄:2009/04/13(月) 23:36:41 ID:+mNiCuK70
ミーちゃんの絵で特徴的だなって思ったのは

・断ち切りまでぶち抜くコマがない
・煽り・俯瞰がない
・陰影がない

このくらいかのー
289絵柄:2009/04/14(火) 00:14:33 ID:H/JZY8mj0
ミーちゃんは他に、絵柄も線もコマ割りも書き文字も
かなり独創的だと思うぞ
290絵柄:2009/04/14(火) 00:46:48 ID:cV+yC3e10
>・煽り・俯瞰がない
・陰影がない

エジプトの壁画みたいだよね(笑)。
魔夜先生の絵柄はわかるけど、それがはやってるジャンルってのが
イメージできない。別に花夢ジャンルじゃないんだよね?
291絵柄:2009/04/14(火) 00:57:18 ID:xVMJdvBW0
>>279
あの辺はレトロとは違うような気がする。
大体その二人の絵柄って全然違うと思う
292絵柄:2009/04/14(火) 05:22:20 ID:sxPRw7ws0
>>291
レトロっていうよりベーシックやクラシックって感じだね
手直し加え続ければどんな年代にも対応できそうな

本当のレトロを感じるのはあしべゆうほとか丘けい子あたり
あそこらへんの絵も好きだな
293絵柄:2009/04/14(火) 13:43:04 ID:qnxXyzJb0
ググッてみたけど、高尾滋っぽい?絵だね
義明日や下手リアでよく見かけるから若い人の絵柄の代表だと思ってた
>>279の宝井さんってのとカズアキって人のを足したような絵の人、いま多いよね
294絵柄:2009/04/14(火) 19:47:04 ID:8xCy7JYV0
高尾滋もコロコロ絵柄変わるけど基本的にレトロな感じだよなあ
やっぱ目と手かな
295絵柄:2009/04/14(火) 20:20:06 ID:5e50VdF9O
>>288
・意味不明な背景
も追加しといて
296絵柄:2009/04/14(火) 20:36:55 ID:/IsbVX560
>>295
アートと読んでw
297絵柄:2009/04/18(土) 10:23:14 ID:CE+gFuLX0
BLだけど雲/田は/るこがど真ん中レトロで軽く衝撃を受けた
上手いしセンスの良さが見え隠れするから敢えてレトロなんだと思うけど
真似のできないギリ加減で
リアルで昔の少女漫画を知らない世代だからできるのかなと思った
何歳くらいの人なのか知らないけど
298絵柄:2009/04/18(土) 10:29:21 ID:CE+gFuLX0
オタ系雑誌に多い白黒コントラストの強い綺麗めの絵柄(黒羊や再生みたいなの)が古臭く
レトロモサレが新しく見えてきた
299絵柄:2009/04/18(土) 10:38:26 ID:JdNXMer10
古い新しいというより
まだ目がなれてなくて新鮮という程度の段階じゃないの
食傷だろうが蔓延してる絵柄は今流行のものだと思うよ
300絵柄:2009/04/18(土) 13:21:21 ID:jjQnC7Jl0
>>297
ほんとド直球レトロだな
モロ昔の少女マンガの男の子って感じだな
こういう絵がどんどん増えてきてるから
今度は80年〜90年代頭くらいの
花団とかあの時代のマーガレットりぼん系の
ちょっと絵柄が流行りそうかなー
KISSとか紡木たくとかのあっさり系は常にいるからぐわっとは来なそう
最近のいくえみ綾絵の雰囲気は人気そうだな
綺麗すぎずざくざく塗ったような雰囲気あるカラー、
どっかリアルな感じがあって大口あけて笑うような感じ…
301絵柄:2009/04/18(土) 15:16:26 ID:ujeigmeC0
いくえみはホッとロード連載始まったあたりからモロ紡木絵になって
叩かれまくった記憶があるけど、今の上手さと独自路線を見ると、影
響を受けたのは良かったのかもしれない。
しかし同人だとりぼん・マーガレット系の絵って見ないな。
302絵柄:2009/04/18(土) 17:27:27 ID:35RAz5xO0
レトロレトロといっても顔や表現方法がレトロで
髪型だったり体型(今の流行は胴長短足)は今なんだよなー
あと肉体の抑揚が描けてる。昔は足なら棒だったけど
今は関節や筋肉を意識して描いてる。そこが70年代的な所と違う所かな

女性向けだけじゃなく男性向けも今は肉体をリアルに描く傾向だね
関節だったり筋肉の膨らみだったりをなんちゃってじゃなく
解剖書通りに正確な形で描くみたいな

男性向けでも前は萌え系に特化したデフォルメ
関節とか筋肉の抑揚を削ぎ落とした棒手足みたいなのが主流だったけど
今は頭から上は萌え系デフォルメだけど肉体はリアルデフォルメにして
リアルのような表現の仕方は増え始めてる
303絵柄:2009/04/18(土) 18:03:17 ID:/f+PQuW5O
>>302
すごいわかる
顔は漫画っぽいのに体はリアルだね確かに
おしゃれな感じがするのに多田由美みたいな絵があまり
流行らないのは顔もリアル寄りだからかな
確かに顔までリアルだと萌えに欠けるかもなぁ
この辺は好みによるけど
あと確かにレトロには違いないんだけど、本物のレトロ絵の
大人の男性みたいな絵ってあんまり見ない…
バンコランとか紫のバラの人みたいな
元々絵が幼いタイプの人が多いせいか、大人の男キャラでも
少女、少年、女性みたいにしか描かれない気がする
そういう絵だと少女漫画って言うより一昔前のBLみたいなイメージになっちゃうのかな?
304絵柄:2009/04/19(日) 06:50:19 ID:rdMutWqE0
どっかでも言われてたけど、萌とリアル絵って一致しないんだよね。
どこかが突出してデフォルメされてないと萌られないっていうのあると思う。
顔だけ簡素な漫画風なだけで、入りやすくなるっていうか・・・・ない?そういうの。
305絵柄:2009/04/19(日) 14:51:19 ID:9bH1tP3o0
確かに、劇画調で体も細かくリアルな人妻なんちゃらみたいな
エロっぽいのとか、コブラとかに出てくるアメコミ調なリアルっぽい
顔のばいんぼいん女性はエロいな〜とこそ思うけど萌えではないかもね

今までって一人の人が描く絵ってひとつの系統ならその系統から
はみ出さずに描いてたと思う(少女マンガなら少女マンガの、
青年誌なら青年誌の絵柄を細部まで突き通す、みたいに)
最近はもう何でもアリの風潮のせいか、色々な絵の系統の要素を
持ってきてひとつの画面に納めてるようなのが目に付く
任球あたりでよく見る絵柄だけど、体の比率、デッサンはしっかり
顔全体はは人間からかけ離れない程度に軽くデフォルメ
でも目だけはキャラそのもののギョロ目というか三白眼というかにされてて
妙な違和感を覚えるときがある
全体見ると上手いんだけどね
なんというか、混ぜるな危険って思うような混ぜ方をしてる人が多いというか…

306絵柄:2009/04/19(日) 14:59:37 ID:rdMutWqE0
>>305
何か分かるよ。
その理由の一つに、同人誌的な絵柄が一般社会に流通して
違和感がなくなって、混ざって来た、ってのと
飛翔に女性作家が増えた、ってのが挙げられると思う。
何だかんだ言って、飛翔って誰もが目にする雑誌だし
認知度高いからさ。
307絵柄:2009/04/19(日) 14:59:57 ID:h6+WEhlD0
>色々な絵の系統の要素を
>持ってきてひとつの画面に納めてる

小畑健の「ランプ・ランプ」を思い出した。ストーリー漫画なのに
シンプルな2頭身デフォルメキャラと原哲夫ばりの劇画調マッチョ・熟女、
中間ぐらいのアニメ風6頭身キャラが混在していて絵的に面白かった。
308絵柄:2009/04/19(日) 15:30:59 ID:35/L/cUv0
>>307
そういうのは今してる話題とは違うんでない?
309絵柄:2009/04/19(日) 16:04:45 ID:9bH1tP3o0
あ、ごめん、ひとつの画面に納めてるというよりは
ひとりのキャラに納めてるだった
体の寸・筋肉の感じ、色の塗り方、顔の造りなんかが
全部違う漫画の系統のものっていうか

画面に納めてるくらいならギャグではよく使われてる気がするし
そんなに違和感は感じないかも
310絵柄:2009/04/19(日) 16:43:06 ID:TIA9mq0U0
男性向けでも多いと感じるな。
顔は萌え絵のテンプレ絵で、身体はリアル。
顔はぺたーとした塗りなのに、身体の塗りは超立体感。
顔だけ見れば5頭身くらいを想像するつぶれた輪郭なのに、9頭身くらいあったり
アップと全体像のイメージがかけ離れている。
顔と身体に求める萌えが全く違うのかなーと。
311絵柄:2009/04/19(日) 17:11:41 ID:TcEKlBXj0
顔……二次元じゃないと勃たない
体……エロ!エロ!エロ!エロ!!!!!!!
みたいな感じ?
312絵柄:2009/04/19(日) 18:08:13 ID:42khU5La0
それってロリなのになぜか巨乳って妄想と共通する
313絵柄:2009/04/19(日) 18:24:32 ID:8+zCpPpg0
共通というかその通りの話
314絵柄:2009/04/19(日) 18:37:09 ID:CmVwaCFG0
古くは「ファニーフェイスにゴックンボディ」とか言われてたな
315絵柄:2009/04/19(日) 20:27:59 ID:iZDu37gV0
何故かドッキンハートにまばたきショットと浮かんだ

最近pixivでミソキーモモレベルに
もっさりした量の多い髪の毛をまた
見かけるようになった気がする
316絵柄:2009/04/19(日) 20:35:28 ID:b2fk5sEA0
体がリアル志向になってきたは
ネットによって情報が得やすくなったっていうのもあるだろうね
裸の写真、エロい構図の写真とか、人体の描き方系の本など
あと道具、フォトショなどのデジタル画材で
画材の消費を気にしないで練習できる土壌などなど

これって絵柄歴史の大きな見方をすると
手塚絵から劇画になった、デフォルメからリアルにみたいな
同じループか?とか思ってみたりw
317絵柄:2009/04/19(日) 20:36:32 ID:b2fk5sEA0
ついでに少女漫画絵(女性向け)だと
頭身の低い手塚から頭身の高い24年組とも見える
318絵柄:2009/04/19(日) 21:20:49 ID://DCVbU90
>>315
>もっさりした量の多い髪の毛
リアルでレイヤーを入れずに厚めにする髪型が流行ってるから?

ファションの流行に連動してヴァカ絵の特徴だった胴長ローライズが
ウエストの位置が高くに変わってくるのかな
319絵柄:2009/04/19(日) 21:44:12 ID:9bH1tP3o0
髪もっさり多いね
リアルでふんわり重めヘアーが流行ってるせいもあるんじゃない?
あと何度もこの言葉使うようだけどレトロ漫画の影響
さらさらの細い髪の綺麗な流れ重視、ボリュームはないってのは
一昔前のイメージだな

最近ハイウストの服も流行ってるからウエストの位置高くなるかねえ
ただジーンズやパンツのローライズでスキニーはしばし続くと思うな
あと太ももあたりぼはっとしてて足首にかけて急に細くなってる
サルエルパンツとか
ヴァカ絵はローライズっていうか敢えての腰パンなイメージ
320絵柄:2009/04/19(日) 21:56:17 ID:3Jwe6syO0
ファッションは確実に現実とリンクしてるね
ファンタジー系でもちゃんと現実の流行が反映されてるから面白い

ローライズ流行でうなぎ体型がはやってたけど
またるーみっくみたいな体型に戻るのだろうか。ゆくゆくはハイレグに…ねーか
321絵柄:2009/04/19(日) 22:25:32 ID:35/L/cUv0
いや、あるんじゃない?
ハイレグ流行ってたころはローライズなんかあり得ない感じだったけど、
また流行ったし
まあそう急には変わらないだろうけど
322絵柄:2009/04/19(日) 22:30:22 ID://DCVbU90
スキニー以前はデフォルメキャラもデカ足だったもんな
デカ足、あれは厚底靴の影響だったのかな?
323絵柄:2009/04/19(日) 23:05:53 ID:1B1HlYhc0
15年くらい後に今の絵を見たら足みじけええええとかなるのかなw
今で5年くらい前の自分の絵を見ると鼻の下なげええええってなってるよorz
最近はあまり見かけなくなった鼻の下のばすの
324絵柄:2009/04/19(日) 23:21:25 ID:3Jwe6syO0
流行の最先端にいっちゃうと、流行が過ぎたときorzとなりがちだw
ほどほどに流行を取り入れつつスタンダードな絵柄でいたい
鼻の下はだいぶ縮んだね

最近の体型はリアル目が流行り?
なんかアバターみたいな頭身も見かけるんだけど、ちと怖い(リアル顔なのに五頭身くらいの微妙なデフォルメ)
325絵柄:2009/04/19(日) 23:58:36 ID:jTUsKGYb0
超上手い絵を描く人が若いのには慣れたけど
エロさの無い可愛い絵を描いている人が男性だったと知った時には
やっぱり驚く。最近ほんと絵柄で性別って分からないなーー。
326絵柄:2009/04/20(月) 00:08:50 ID:0chojhez0
萌え絵は別としても男くさい絵柄って減ってきたよね
327絵柄:2009/04/20(月) 00:40:59 ID:B7PmJDrp0
ずっと90年代な絵を描いてる友達はリアル体型でも足短いって思うらしい
身だしなみに気を使うオタクが増えたのも絵に表れてるよね
昔に比べるとありえないほどダサイ私服を書く人が減ったと思う
328絵柄:2009/04/20(月) 06:49:13 ID:GYm9IulL0
>昔に比べるとありえないほどダサイ私服を書く人が減ったと思う

いや……家に90年代のファッション雑誌が未だにあるんだが
見返してみたらあまりのダサさに撃沈した
イラストの傾向というより、当時のファッションの流行・価値観が大きいんじゃないかな
329絵柄:2009/04/20(月) 07:54:27 ID:cIBgE4FO0
リアル体型好きだが、欧米・アフリカ系まで日本人体型で描かれるとさすがに違和感だ…
330絵柄:2009/04/20(月) 10:11:27 ID:D/CleNvO0
>>328
昔のファッション誌がダサく見えるのはあたり前だと思うが
当時はそれがオサレだった
その当時のオタはさらに酷いことになってたんじゃね?

でもやっぱり絵には当時のオサレが入ってた気もするなー
昔の同人誌を見るとバブリーなスーツやピンハを着たキャラがいたりする
331絵柄:2009/04/20(月) 10:55:42 ID:342nNgjv0
>昔のファッション誌がダサく見えるのはあたり前
だよなw
当時のオタク、特に男はは80年代のまま時を止めてる人がいたりした…
今90年代ファッションのままコミケ会場に来るようなもん。
332絵柄:2009/04/20(月) 11:24:04 ID:GFPMLM2r0
昔だから時代が変わってもうダサイ、とかじゃなくて
その時代にも明らかにおかしい、の割合が減ったって話なのでは

昔は同人どころかアニメでキャラが着せられる
私服一つ取っても強烈なのが有ったから・・・

ゆうはくの鞍馬の真っ赤な髪に
真っ赤なジャンパー(もっさりシルエット)とか…
333絵柄:2009/04/20(月) 11:52:24 ID:eaQasqx+0
ダボッとしたタンクトップが多かったようなw
334絵柄:2009/04/20(月) 12:03:12 ID:l/d8/CSN0
ダルダルタンクトップは年齢いってる人の絵でまだ見かけるな
服のシワやシルエットの流行り廃りを気にしないのか
手クセで描いているのか…
335絵柄:2009/04/20(月) 12:08:49 ID:2y1G/Yb60
くらまは黒くしちゃうと飛影と被って映像栄えしないから仕方ない。

つーか今でもだっせえ私服多いと思うけどなー
絵がうまい人が増えて減ったように感じるだけで
336絵柄:2009/04/20(月) 12:20:53 ID:1E6+nzNS0
「オサレw」的意味で微妙なのと
ある種の文化としてださいのもあるね(男性向けのしまぱんとか)
どっちも流行を取り入れてる人はいるだろうけど

「意識がそっちに向いてない」方向のは減ったかって事?
337絵柄:2009/04/20(月) 12:33:18 ID:2y1G/Yb60
>>336
色がキレイだったり、描き込みが凄かったり、パっと見が華やかだと
ダサさが気にならなくない?って事
338絵柄:2009/04/20(月) 12:57:41 ID:B7PmJDrp0
>>336
そう、興味がなさすぎる層の割合っていうか
様式美やキャラ付けならまだ納得できるんだけどね

秀才タイプの眼鏡の私服が胴体の2/3も胸元開いたVネックを更にINとか
90年あたりでセンス止まってそうな人は地味とか無難を通り越したもの描きがちな気がする
339絵柄:2009/04/20(月) 18:10:05 ID:zrB9HztY0
そういえば、昔と比べてファンタジーの服装は結構劇的に変わった気がする。
340絵柄:2009/04/20(月) 18:26:11 ID:K1RE0ZLS0
えーと、どういうファンタジーを差してるのかが分からんのだが。
もっと具体的に、できれば例を挙げて頼む。
341絵柄:2009/04/20(月) 18:32:50 ID:+ViT5k/F0
339じゃないけど、分かるなあ
ぱっと思いつくのはリネージュとか?FF11とか
昔はもっとシンプルだったけど、リアル寄りに描き込む絵が増えた
342絵柄:2009/04/20(月) 19:22:55 ID:71CoZ4Xh0
80〜90年代ならマントつけたりターバン巻いたりハイレグやビキニ鎧や金ピカ装飾過多のフルアーマーだったり
ギリシャ神話みたいなひらひら白い布をベルト矢布で絞めただけの基本無地や柄物の薄くて広い布だったのが
今では厚手生地の制服や皮やら毛皮なんかで体の線を出しつつ服のデザイン勝負に変化とか?

そういや以前ならマントで体のほとんど隠したりたなびかせて空間埋めたり変化させて画面構成してたが
マント要素ないかあってもロングコートにかわってるな
343絵柄:2009/04/20(月) 20:13:16 ID:l/d8/CSN0
FF6と7の違いみたいな
344絵柄:2009/04/20(月) 20:36:42 ID:IlJIwQ3R0
そういえば最近マントキャラ見ないなぁ
345絵柄:2009/04/20(月) 21:29:19 ID:835ave9/0
その手のファンタジー系洋服はFFシリーズをみると分かりやすわな
90年前後から昔は中世ヨーロッパ衣装ベース(ロードストとか)だったのが
90年前半以降はサイバーパンクベースな現代服に近くなった感じ

マントは代わりにロングコートとか裾の長いジャケットとかに変貌した感じだね
346絵柄:2009/04/20(月) 21:46:08 ID:CKESBDHqO
異説FFのイラストを見てみると面白いよねー6と7でくっきりと分かれてるの
マントキャラはまた月日が巡れば出てきそうだけど
鉢巻きキャラはもう二度と出て来ないんじゃないかな…
347絵柄:2009/04/20(月) 21:48:01 ID:votAEVpL0
FFの場合は天野からノムテツへの移行ってだけじゃ?
348絵柄:2009/04/20(月) 22:01:07 ID:XC3O+Bpx0
そうか、いわゆるゲーム系ファンタジーの服装が劇的に変わったのは
FF7のヒット(描き手側への)がきっかけなのかな
あの頃、よくわからんギリシャ風衣装とかビキニ鎧とか一気に消えた気がする

ゲーム系が体型ぴったりの衣装にシフトしたのは、やはり3Dポリゴン化のせいじゃないだろうか
当初はマントひらひらとか超大変だったわけだし
349絵柄:2009/04/20(月) 22:32:51 ID:votAEVpL0
ゲームとか関係ないけど、かっちりというか幾何学的な
衣装とかはTMの影響が大きい気がするな
350絵柄:2009/04/20(月) 22:58:51 ID:l801CY8v0
RPG系にサイバーパンクの波がじわじわ来てて
FF7で一気に、って感じかなあ
351絵柄:2009/04/20(月) 23:02:38 ID:4T2kcGtk0
ドラゴンボールは
352絵柄:2009/04/20(月) 23:46:19 ID:VubmsGxR0
7つ集めると
353絵柄:2009/04/20(月) 23:51:49 ID:l/d8/CSN0
龍が出て来て
354絵柄:2009/04/21(火) 00:06:28 ID:AdveV6af0
パララッパパー!
355絵柄:2009/04/21(火) 00:09:54 ID:kW9UrLL/0
うまい!!
356絵柄:2009/04/21(火) 02:05:47 ID:7TeDpjfGO
ねってねるねる
357絵柄:2009/04/21(火) 04:23:49 ID:inW9d2Ny0
        ,,ィ≦テ三三テ≧ュ- 、
      ィ州ii} |!{ヾ(((ヾ(((ハ三ミミ 、
     〃/ノノリ |ヽ.._ノヽ   }}ミミミミh、
    〃//〃  |      ヽ=ノ ;'⌒ヽ}}ミl、
   ,}}| 川|{   ノ     ((⌒ ノ     }}}li
   /川||}!}i|           ̄      }州
   レ {!州!|     ,x‐  ̄ ヽ   ,.z==〃/
   l!( リノ川      <( ハ〉 ノ   { ,ィTヽ /
   トvソノ}}ハ)、        ̄ ノ    l ` ̄ {
   ))ト〃 }|::ヽ            i     ′
    /ノ》州}}}ィ::、     イ    l   ′
    ((∧  州}ソ,ノ   / ` = _ノ   ′
     }  \  ヾィ    ノー- __ -  ,'
    ′   \  ` 、    -‐-  イ
    ′       \   `   __ ,/ l
   ′        \ ヽ       |

  ネル・ネ・ルネール(Nel・NE・Renel)
     (1666〜1738 フランス)
358絵柄:2009/04/21(火) 10:32:25 ID:G3QhTTQ20
なんだこの流れw
359絵柄:2009/04/21(火) 11:16:26 ID:Vghx1fpw0
お前ら何してんだよwww
360絵柄:2009/04/21(火) 14:11:24 ID:rTyHl1HBO
最近気付いたけど漫画・アニメ内のシャツの襟ってどれも
開けたとき実際のものとはちょっと違うよね
伝わってるかな、一番上のボタン部分の記事が無いっていうか
あれは何でだろう、描きやすいのかな?
361絵柄:2009/04/21(火) 17:01:44 ID:QvF8/sEQ0
スマソ、よく分からん。
出来れば簡潔な線絵で絵版で説明して欲すィのだが・・・・。
362360:2009/04/21(火) 19:31:12 ID:72ydY41Q0
>>361
ttp://fox.oekakist.com/4251/dat/IMG_000465.png
ID違うけどこういうの
分かりにくかったらごめん
363絵柄:2009/04/21(火) 20:15:34 ID:xSvp12AK0
アニメの場合、効率化ゆえに省略だろ

アニメとギャルゲーの場合だとこの手のうそ省略やデフォルメは多い
単純に簡単になればなるほど時間短縮になるからだが
同人や二次絵はアニメのそれをお手本に描くから
そういった絵が広がってデフォルトになって
またアニメやゲームのデザインへと還る
オタならではの現象だ

364絵柄:2009/04/21(火) 23:45:56 ID:DyUQkgPJ0
>>360
二次絵で描かれるのは開襟シャツが多いだけなんじゃないか?
なぜ開襟シャツばかり描かれてるのかを考えると興味深いな
365絵柄:2009/04/21(火) 23:49:43 ID:CFQzdyEC0
普通のと開襟だと解禁のほうが絵的に好まれるのはなんかわかる
366絵柄:2009/04/22(水) 00:03:06 ID:9DRWro9EO
鎖骨が見えるから?
367絵柄:2009/04/22(水) 00:13:19 ID:lQzeHURLO
それは自分は襟の折れ曲がるまでの位置が実際より高くしてあるだけの
ただのデフォルメと解釈してた
つか>>362も実際のものとちがうよね?
その青い部分はそんなに上までないよ
襟の付け根にその青い部分と垂直の生地があってその下からはじめて
その青い部分が出てくる
368絵柄:2009/04/22(水) 00:15:19 ID:ZF35WUJT0
あのシャツは、昔柔らかいシャツが流行っていた頃のなごりのような…
襟に芯が入ってなくて、根元できっちり折らないでちょっと浮かせたとこで
もたもたさせて着る、っていうのを禎元あたりが上手く二次元化したのが
ずっと続いてるイメージ
369絵柄:2009/04/22(水) 07:07:32 ID:Z0TFrNGe0
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou72904.jpg.html

これ、今週の飛翔読みきり漫画の
ヒロインと冒頭に出た女の子なんだけど
ヒロインの頬の赤味の描き方とか口の中とか
冒頭女子の睫毛バッサーの描き方とかが、細かい所が
ちょっとレトロ風味入ってて、ああ今っぽいなと思った
82年生まれの人みたい
(好きな漫画がベルバラJOJOキテレツでろでろらしい)
370絵柄:2009/04/22(水) 08:40:57 ID:TFYLUWjm0
絵柄のわりに耳グロッ
371絵柄:2009/04/22(水) 08:48:31 ID:MPtVpXEx0
まつ毛バシバシなのは今時メイクっぽいね
372絵柄:2009/04/22(水) 09:30:44 ID:sgSnnyYL0
>>368
あー同感
自分はエヴァ以降にシャツの描き方が劇的に変わったw

>>369
右上のコマプリクマっぽいな
373絵柄:2009/04/22(水) 13:03:26 ID:yJc5ovNj0
エヴァの影響は大きかったなー
シャツもそうだけど、制服のズボン(特に膝下から裾あたり)も自分は影響受けた
色々な漫画家がエヴァについて語る本で、ある漫画化が
「この制服の描き方はいろんなところに影響を与えただろう思う」って書いてたのを思い出した
374絵柄:2009/04/22(水) 16:53:35 ID:Ys7n8Hp40
>>370
言われて見ればwwww
375絵柄:2009/04/22(水) 18:34:38 ID:20HBILH10
現実の世界ではだぼだぼなシャツ+開襟シャツが流行ったのは
88〜92、3年くらいまでで
その後、シャツは細身になって行くんだけど
94〜5年あたりを境に男性の服も細身になっていったと思いだした
たしかその頃に洋服業界で従来のサイズの見直しがあったと記憶してる
女性の7号、9号、11号、13号のすべてのサイズが2cmづつ細くなって
男性の場合は基本ベースがM(50)、L(52)、LL(54)というサイズから
滅多になかったS(48)サイズが標準で入る様になった
んで、今の男性衣装はSは46、Mが48と2ランクずつ下がってさらに細身になってる
376絵柄:2009/04/22(水) 18:52:53 ID:UGAqwbXj0
なるほど
古い人ってシャツだぼだぼに描くもんね
377絵柄:2009/04/22(水) 20:11:03 ID:fDZ3PEm90
今は体にフィットして丈短めが流行ってるから
シャツもスーツもそんな感じだね
スーツ姿で常にぴったりスキニーってのも少なくない
だぶついてるのは裏原系っていうか個性派ファッション系とか
ふんわりワンピふんわりスカートとかかな
378絵柄:2009/04/22(水) 20:45:10 ID:yWnPEO/tO
ゲーム仮面のキャラデザなんか身体のラインがわかる制服着てるなぁと思う
仮面キャラ自体、他ジャンルのキャラより細身なんだが
379絵柄:2009/04/22(水) 22:25:11 ID:lQzeHURLO
でもそういや実際の高校の制服で世間と同じように細身になってるやつは
見たことないな
流行とはいえフォーマルなスーツまで細身になってるんだし
広まっても良さそうなものを
場所によってはあるもんなのかな?
380絵柄:2009/04/22(水) 22:34:19 ID:MPtVpXEx0
リアル制服だと、成長期の子達が着るものだから
最初にわりと大きめなの買うしね

ゲーム仮面は1の時から細身の制服で
当時も最近のもすごくスタイリッスに感じるな
381絵柄:2009/04/22(水) 22:58:56 ID:yWnPEO/tO
仮面は異聞の頃から凄く制服デザインが人気あったよね

自分も今でもあのデザイン好きだわ
仮面シリーズ自体、制服のデザインがスタイリッシュさを貫きつつ個性があるから凄い
382絵柄:2009/04/22(水) 23:13:54 ID:y/b1AEhN0
そうだけど、慣れてくると、あのスタイリッスさが
モサれに感じてきて、あー、ハイハイ、ヲタクだけどカックイくしてモードも知ってる、って
主張したいのね、と変に思ってしまう・・・・。
最初はオシャレ!に感じてたのが「オサレ(笑)」プッに変わるのと同じっつーか。
383絵柄:2009/04/22(水) 23:16:22 ID:Am4QKBSu0
表現規制反対運動のカマヤンて人、結構長く描いてるんだと思うけど
初音ミクの絵を見ると結構新しい絵だね
384絵柄:2009/04/23(木) 00:12:06 ID:r7xbSaEu0
制服自体は軍服がベースでそれこそ明治の時代から
かわらないといえばかわらないな
385絵柄:2009/04/23(木) 02:23:30 ID:upmpLHug0
制服は、日常ファッションの流行と逆で
ちょっとダボっとした位なのが
カワイイ・カコイイって感じじゃないかな(スカートはのぞく)
カーディガンとか特に
うち、妹がまだ女子高生なんだけど
彼氏のかよ?的なデカイの着てるよ
「制服」だから、基本的に上着もスカートもズボンも標準ではスタンダードな形だよね
やはりここは思春期的には、だらっと着崩したくなるのではないだろうかw
386絵柄:2009/04/23(木) 03:14:12 ID:S0vF3GFg0
幕ロスFのシェリルの私服をわざわざクビレたシルエットに描き直してた絵を見て
ファッション興味ない人なんだろうなーと思ったのを思い出した
387絵柄:2009/04/23(木) 03:41:37 ID:MmwxPWRH0
リアルな学生の制服ってのは
いろんな体型の人が着ることと何年もそのデザインを使用することを前提にデザインされる
だから一時の流行を取り入れることは基本的にはしない
有名デザイナーにデザイン発注したるする私立の学校とかだと
その時の流行が多少は入ることもあるけど、バッチリ流行にのせることはない

今流行の細身にしちゃうとぽっちゃりさんが動きにくくなる場合があるし
太めにすると細い人が布余りすぎて動きにくくなる場合がある
だからリアルだとなんとなくダサい感じに見えるオーソドックスな形の制服になる
ブレザーだったらくびれの少ないボックス型とか
388絵柄:2009/04/23(木) 04:13:10 ID:GORT+V6W0
だからこそ、その時代によって
アイテムをかえたり(カーディガンとかルーズソックスとか)
着崩したり変型制服にしてみたりw
その時代その時代に学生達はアイデアでのりきる
それがイケてると流行になり絵柄へと反映される
389絵柄:2009/04/23(木) 07:36:35 ID:U5kYlxz40
>>386
シェリルの私服は、どれも可愛いものばかりで
アニメにありがちな非現実的な衣装じゃないなと感じた
幕ろすFの絵柄自体は、オサレな最先端絵じゃない(むしろ古め?)けど、ファッションはオサレだよな
390絵柄:2009/04/23(木) 09:06:53 ID:TN93XksH0
♪流行、モード、青息吐息 イケてるといわれる時は短かすぎて

今時のぴっちりスーツ、ここまで細いと廃れたとき酷いだろうなぁ。
レオタードさながらに脛や尻のライン丸出しで歩くサラリーマン諸氏を見てそう思う。
漫画はリアルほど肉質感がないからそれほどでもないけど。
391絵柄:2009/04/23(木) 09:24:57 ID:VNZ6QkC/0
ルパンは
392絵柄:2009/04/23(木) 10:32:45 ID:biRIgHWf0
大泥棒で
393絵柄:2009/04/23(木) 10:34:46 ID:0x/9VWh30
盗むものは貴方の心です
394絵柄:2009/04/23(木) 10:55:43 ID:uVnoCtAtO
ちょっと前の話題だけどファンタジー系の変化
BOFの人がすごい変えてるよね。
あれもFF7の頃ぐらいかな?
絵柄そのものもだけど服や装備の描き方、チョイスも違いすぎる。
395絵柄:2009/04/23(木) 11:01:41 ID:biRIgHWf0
BOFってブレスオブ〜か
タクティクス系のデザインを
ストIIチックにした感じだね
396絵柄:2009/04/23(木) 13:01:41 ID:QrwMVVRl0
細身スーツはモッズのリバイバルだからねー
廃れたとしてもまた30年ぐらいで戻ってくるでしょ
397絵柄:2009/04/23(木) 13:57:52 ID:usXIonE80
ソフトスーツが流行してた頃は細身スーツはそれこそpgrな感じだったもんな
398絵柄:2009/04/23(木) 14:04:08 ID:E3tVcghB0
この超!細身スーツ大流行の後には
大昔に大流行したダブルのスーツがまた流行したりすんのかなぁ・・・・
あの妙にブカッてるヤツ
399絵柄:2009/04/23(木) 15:34:11 ID:RDcmrVdIO
私の地域の高校の制服が数年前に変わって女の子のブレザーが細身になってた
ウエストあたりがキュッと細く見えるデザインで
あれぐらいならピッタリしすぎでもなく自然でいいなぁと思いながら見てたよ

地域周辺でけっこう制服のバリエーションが多いからこっそり参考にしてるw
400絵柄:2009/04/23(木) 16:49:40 ID:y+O3VOwXP
>>394
BOFVのときだね
BOFVのファンブックでその様子がうかがえた
以前の絵柄もVの絵柄も大好きだったな
401絵柄:2009/04/23(木) 19:00:20 ID:zc/KUbRP0
実家の近くに創立50年くらいの老舗の公立中学校があるんだが
そこの女子の制服はセーラー服ベースで色はくすんだブルー
ラインが入ってたりスカーフがネクタイ方式だったり
まるでギャルゲ、ラノベに出て来る制服みたいなデザイン
時代がかわると面白い事になるなーと思った
402絵柄:2009/04/23(木) 19:14:28 ID:WkWc+QkY0
それはそれで良い制服じゃないか
単に401がそういうギャルゲラノベに触れてるだけで
そういう区切りの服装じゃないだろ
403絵柄:2009/04/23(木) 19:45:25 ID:zc/KUbRP0
いやいや別に否定したいわけじゃなく
今なら変わった制服で(ちょっとペルソナとかゲームちっくw)アリなんだろうけど

当時リアだった頃、モダンすぎてダッセエ制服だなーと思ってた
公立は紺色のブレザー主流の時代で私立がこぞってタータンチェックの
プリーツスカートとかに変わり始めて可愛いお洒落とかいう時代だったから
そんな時代にブルーって色って、セーラーってねえわーって感じで
だから時代がかわると制服の価値観もいろいろ変わって面白くなるんだなーと
実際、今の生徒から変わった制服で個性的と好評らしいw
404絵柄:2009/04/23(木) 20:49:27 ID:j8TNmQ+I0
ヴァンテージますたーってゲームが98年にPC版、2008年にPSPでリメイクが発売されて
その時に絵柄も一新されたんだけど、去年出たPSP版のほうが絵が古く感じる
PC版公式サイトに昔のほうの絵があるんだけど、それはちょっとヤマダ章博風
PSP版はなんかちょっと昔のアニメ風?
服装はほとんど変わってないから、絵柄だけでここまで印象変わるもんかーと思って実は少しがっかりした
405絵柄:2009/04/23(木) 21:26:51 ID:U5kYlxz40
>>404
ぶらんディッシュにも同じ印象抱いたな
単に、昔の絵担当の結/城/信/輝や末/弥/純が、流行とは無縁の絵柄だからかもしれんが
406絵柄:2009/04/24(金) 09:56:56 ID:L+2W0DZ00
>>394
いかにもカプコンって感じの濃い絵柄になったよな。
当時BOF2と3が同じイラストレーターだとは気が付かなかった。
社員レーターだから仕方がないが、BOF2の絵柄のまま進化した姿も
見たかった。今の絵も嫌いじゃないけどね。
407えがら:2009/04/25(土) 09:26:55 ID:WYGsjJnJ0
よもやこんなところでヴぁんますの名を見るとはw
408絵柄:2009/04/25(土) 13:32:09 ID:FJBOcFqt0
>>406
「濃い」と言われるのは変化前じゃないかな
3以降はむしろあっさりになったと思う
自分は2までの絵柄とデザインが当時苦手だった
ゲームは世界に入り込めばその辺り慣れるのはわかってるけど
409絵柄:2009/04/25(土) 13:35:25 ID:FJBOcFqt0
ごめんこれじゃただの批判だ
2までの絵が「濃くて」苦手だったって打ち忘れた
FF10あたりの濃さとは違う濃さだと思うんだよね
410絵柄:2009/04/25(土) 13:42:35 ID:aoxGupDu0
BOFは3以前も好きだったけど絵柄変える前の3の設定画はちょっとくどいと思った
社員レーターはニーズに合わせて変えないといけないんだろうけど
流行にものっていかなきゃならないからスレ向きかも
411流行:2009/04/26(日) 14:33:14 ID:rymsuS1CO
ブレスはだんだん無機物っぽい感じの絵になったのが残念かも
2のいい意味でも悪い意味でも泥くさい感じの、少し海外っぽい感じは嫌いじゃなかった
3以降はあまり時代に左右されない感じの、万人に受けやすい絵になったけど
目に魂がこもってない時があるというか…
どことなく人形っぽさや爬虫類っぽさがある
似たシンプルなカプンコ絵でも絹さんや秋まんさんとかみたいな書き手によっては
ちゃんと血が通ってそうな熱い絵になるから不思議
412流行:2009/04/30(木) 22:05:24 ID:leRT3s8M0
ポ.プや最近のぷ.よ.ぷ.よの様な絵柄っていつ頃から流行り出したんだろう
意図的に線を太くする手法は昔からあったと思うがいつの間にかポップ調と言う
ジャンルが確立されてたイマゲ
413流行:2009/05/01(金) 02:56:56 ID:N3C4uVOd0
ポップ調は海外アニメからのイマゲ
414流行:2009/05/01(金) 07:31:05 ID:vXNYdXsa0
パ輪パフみたいな?
415流行:2009/05/01(金) 15:48:30 ID:Ju1Bhaon0
それこそポップンからじゃないのかね
だとするともう10年も前の事になるけど
416絵柄:2009/05/01(金) 15:56:52 ID:vWoFKkIF0
はぴつりとかもポップじゃね>海外アニメ

最近のぷよぷよはデジ門とかも系統近いような
417流行:2009/05/02(土) 03:02:12 ID:vnHUQJNK0
カートゥーンネットワークが開局してからじゃね?
418流行:2009/05/03(日) 20:36:12 ID:fLnfGXng0
うまく言えないが絵柄自体がポップ調にして可愛く見える絵柄が増えて来たんじゃなかろうか
419流行:2009/05/05(火) 08:26:36 ID:/i/t/XtM0
ポップ調の絵多くなったね
キャラクターグッズ絵みたいなザックリした可愛いのが多くなった一方で
描き込み激しいのとかちょっとリアル系入ってるのは少なくなった気がする
420絵柄:2009/05/05(火) 11:04:17 ID:P9YCDxBC0
ポップ調はパロ絵としても親しみやすいよね
アメコミの向こうの同人とかもポップな絵柄にしてギャグ描いたり
421絵柄:2009/05/05(火) 18:20:25 ID:5LjIp8dxO
等身がリアル人間と同じ、体もムキムキじゃなくて細身だけど
ライトに筋肉や関節が描かれてる、輪郭も尖ってなくて広め
でも顔のパーツはあっさり漫画調…が多い気がする
一昔前のリアルは顔立ちまでリアルだったな
画面は厚塗りやデザイン的な平面でさ
ただし日本人キャラでも外人の造形で筋肉もしっかりのリアルだった
422絵柄:2009/05/05(火) 19:16:05 ID:P9YCDxBC0
多いといわれても例示がないとちょっとピンとこないんだよね
423絵柄:2009/05/05(火) 20:16:58 ID:EpOd4GTj0
同人には多いね確かに
ただ同人なもんでどう挙げればいいもんか…
任玉に多い気がしたな個人的には
424絵柄:2009/05/06(水) 02:04:45 ID:LefzNSmO0
任玉はポップかつちょっとレトロ風みたいな感じになるのかな
425絵柄:2009/05/06(水) 18:32:25 ID:AYTS3p4g0
こういうやたら肌にハイライト入れんのって何で流行ってんの?
ttp://moe2.homelinux.net/src/200905/20090505031855.jpg
426絵柄:2009/05/06(水) 18:37:51 ID:lwznbjSO0
>>425
巨大すぎて開けないってエラー出るんだけど、
ブラウザで開いたら壊れるくらいでかい??
427絵柄:2009/05/06(水) 18:40:56 ID:Hdun3QVv0
>>425
知らんがな
428絵柄:2009/05/06(水) 18:50:49 ID:AYTS3p4g0
>>426
壊れるほどじゃないと思うけど無理して見るような絵でもないっていう

>>427
そっか残念
やたら見るからさ
429絵柄:2009/05/06(水) 18:59:50 ID:u6THRJS10
肌にやたらテカテカハイライト入れるのってエロ漫画ではよく見る
430絵柄:2009/05/06(水) 19:18:33 ID:9gZedx8P0
CGよりもっと前のアナログ時代の昔からある手法だ
なんで流行ってるのって言われても定番技法で流行もなにもないと思うが
425は男性が描く漫画やアニメの絵を初めて見たのかしらw
431絵柄:2009/05/06(水) 20:06:42 ID:AYTS3p4g0
いやグレンラガンみたいに白いハイライトの周りを寒天状に赤みをつける描き方ってここ2年くらいで急激に増えたような気がして
それ以前には鼻の先とか頬にそういうハイライト入れるのはあったけど
432絵柄:2009/05/06(水) 20:11:14 ID:KaIH05z10
赤みといえば、肘肩膝のような関節を赤くするのも比較的最近のような印象があるが
何なんだろうなあれ
433絵柄:2009/05/06(水) 20:14:01 ID:fbaV9+j20
>肘肩膝のような関節を赤くするのも
うる星やつらが連載していた頃からあった手法
つまり80年代前半にはすでに使用されていた
もちろん白いハイライトつきで
434絵柄:2009/05/06(水) 20:41:13 ID:o7L3HE03O
普通に子供っぽい感じの可愛さ増すからじゃないの?
子供によくある血行の良さを感じるし肌のハリツヤを表す分かりやすい記号だし
ほっぺた赤くするのの延長でしょ
435絵柄:2009/05/06(水) 20:43:57 ID:TsjygFUe0
昔の少女漫画とかにも指先とか肘膝等を赤く塗る絵はあるような
血色良くみずみずしい感じの表現では。果物みたいな
436絵柄:2009/05/06(水) 20:56:41 ID:PkEpvMYb0
437絵柄:2009/05/06(水) 21:16:22 ID:IMtcu6Gp0
赤みにハイライトの点なんて
福本伸行だってやってた手法だぞw
438絵柄:2009/05/06(水) 21:26:31 ID:rWv88m780
10年位前には書いてたなあ>関節に赤み+ハイライト
その頃からCGやりだしたから覚えてる。
439絵柄:2009/05/06(水) 23:11:20 ID:DT00x6070
いわさきちひろとかもそんな感じじゃないっけ
440絵柄:2009/05/07(木) 00:44:11 ID:YNKvWXnG0
学校の教師に普通に教わった>間接や鼻や耳たぶに赤み
441絵柄:2009/05/07(木) 00:57:05 ID:YfFeEIbr0
頬や間接に赤みを入れてハイライト入れるのは2000年代入ったあたりで大ブームになって
今では廃れた印象がある
厚塗り系の人が良くやってた感じ

421が言ってる体はリアルで顔はあっさりって、絵売れ課みたいな感じだろうか
442絵柄:2009/05/07(木) 01:00:03 ID:arGWaCIb0
間接に赤みといえば、モノクロのイラストや漫画で
肌の影にグラデーショントーンを使うのは別に普通だけど
肘や膝なんかの間接や指先に丸い形のグラデーショントーンを
その部分にのみ丸い形をそのままで貼る手方(説明へたでごめん)
少し前まで結構あったのに、最近見なくなったなと思う。
ソフトが普及してきて、アナログ描きの人が減ってきたからかな?
443絵柄:2009/05/07(木) 01:18:06 ID:JuHkfSEt0
乳首トーン?
444絵柄:2009/05/07(木) 01:49:58 ID:T2gLL+sS0
乳首トーンあったねw
他にもホニャララな分位によく貼られていた

ハイライトつきの肌の赤味は、最近は本来赤味のあるはずのない場所にまで
塗られててこれも末期になって来たと思った
445絵柄:2009/05/07(木) 09:39:31 ID:U7ud85AZ0
しかし実際、曲がるところにはメラニン色素が集まりやすいから色が濃くなるんだよね
ババになるほど顕著だ
よって、年寄りキャラこそ赤みを入れるべき
446絵柄:2009/05/07(木) 12:02:02 ID:LdXxS4dQO
それなら赤と言うよりくすんだ茶い(ry
447絵柄:2009/05/09(土) 02:34:14 ID:dK1A0yQR0
絵板の方にも描いてみたけど
一時多かった頬のハイライトの入れ方は減ったなあと思う
特に女性向(というか女の描き手?)では

>>425みたいなのは、前からあるけど
あまり見なくなったなあと思ってたら
何かの商業漫画で、胸等
あちこち赤味を入れてハイライト入れてという描き方をしてるのを最近見かけたな
前まであったのとちょっと違ってて
何かちょっと過剰気味になっている様に感じた
448絵柄:2009/05/09(土) 02:38:04 ID:dK1A0yQR0
あー、同人誌だったかもしれない
どっちにしろ、男性向系
449流行史:2009/05/09(土) 13:37:54 ID:SCiUwEXu0
>>412
ああいうタッチのゲームはマジカルドロップがたぶん一番古い
15年も前のゲームなんだけど今見ても全然古くないよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=xK86mVztUuk&NR=1

でも何故かシリーズ重ねるごとに
段々古い絵柄になっていく不思議なシリーズだったw
450絵柄:2009/05/10(日) 01:37:41 ID:YI179yOf0
マジドロ懐かしいな
個人的に3は2よりは古くなったようには感じなかったけど
たしかに1は今のPOP調ぽいね
451絵柄:2009/05/10(日) 02:46:29 ID:Vd/h/8zc0
ぷよぷよはスタンダードの萌え系かと思うけど
元々は90〜92年くらいに男性向けでくりこ姫が流行ってその流れで
単略化された萌え系絵が可愛いみたいな流れでぷよぷよの絵が出た

ポップ調の絵は98〜9年以降、Illustratorの普及もあってデザイン系のイラストで
とくに音楽と関連してポップ調の絵が流行りはじめて
数年後にデザ系の流行がそのままオタク業界に降りて来た
それが流行ったのは2000年くらい
その時代にオタク業界でレトロブーム(手塚とか石ノ森)があって
レトロな絵ってポップでオサレ!って感じで
レトロポップという絵柄が流行り始めた
それと同時にポップンが出て来て音ゲーっていうのもあって
ライトオタ、音楽好きオタの間でポップ調の絵が更に流行った
452絵柄:2009/05/10(日) 02:55:56 ID:Vd/h/8zc0
あごめん、くりこ姫じゃない
名前忘れちゃった、たしか似た様な名前の人
RPG系の絵描いてた人
453絵柄:2009/05/10(日) 06:54:55 ID:w5DKGPgB0
九/月/姫?
モンスターメーカーの人か
自分も絵に惹かれてゲームやったりしたなあ
455絵柄:2009/05/10(日) 11:11:45 ID:VkrZLevi0
>>451
ぷよぷよは元々作ってた会社が潰れて版権が他所に移ってから絵柄がポップ(というか萌えポップ?)に
変わったから上で話題にされてるのはそっちの事じゃないかな
456:2009/05/13(水) 13:55:59 ID:G2uAxqnAO
>>437
どの福本キャラに使われてたんた?!
457絵柄:2009/05/13(水) 14:28:48 ID:y9lSeVhm0
関節じゃないけど赤みにハイライト
ttp://bbs42.meiwasuisan.com/bbs/manga/img/12380789200001.jpg
458絵柄:2009/05/13(水) 19:07:41 ID:6TfBnvxd0
頬を赤くしてハイライトはもっとも古典的な手法で70年80年と
少年漫画、少女漫画とわず普通に使われてた
80年代終わりから90年にかけて赤み=田舎臭い=野暮ったい=ダサイ
という風潮で消えかけてたけど、
90年末から、野暮ったい=可愛い、ダサ可愛いみたいな風潮でまた復活した

90年はいろんな事柄で都会的なスタイシッリュさが流行ってたから
絵にもそういったものが求められて流行になってたんだろうね
459絵柄:2009/05/13(水) 20:16:27 ID:yBa/XDne0
何歳だよ
460絵柄:2009/05/14(木) 00:06:35 ID:PdHw93wG0
流行は何年周期かで繰り返すっていうけど本当そうなんだね


ところでまつげについて。既出ならすまんです
主に女性向同人でたまに見る、

・細い線で白抜きの睫毛(黒く塗らない、トーンや色を塗るか、白の場合も)
・あるいはホワイトで白く睫毛の線を入れる
・伏せ目・色素の薄いキャラ(毛の色が緑・青などファンタジックな場合も)・中性的キャラ(綺麗・美人系)の表現
・萌え・アニメ系よりアーティスティックな絵柄に多い?

創作イラストとかのカラー絵でもよく見るかな(というか元はそっち?)と思う表現なんですが、
ルーツはどこにありそうとか、どのへんから流行ったとか、
わかる人が居たらご教授ください。

といっても流行ってほどじゃないかも。
461絵柄:2009/05/14(木) 00:11:01 ID:ln7zYIZO0
90年代後半あたりからのような気がする
覚えてる限りでは富士たまきとか
462流行:2009/05/14(木) 01:08:41 ID:Sqs0QmctO
エヴァとか最終幻想が流行ってる頃には既に見た
銀髪キャラが人気だったからかな
463絵柄:2009/05/14(木) 01:27:02 ID:zrOqJ6sM0
初期のがゆんが既にやってたような
464絵柄:2009/05/14(木) 01:44:40 ID:k2IAa91K0
465絵柄:2009/05/14(木) 01:53:45 ID:V7W5po8c0
>464
ドイツ人に謝れ
466絵柄:2009/05/14(木) 01:56:06 ID:lWzdn4yS0
主にって買いてるじゃん
ふつうのドイツ人はそんなに白くないし
467絵柄:2009/05/14(木) 03:42:23 ID:ln7zYIZO0
>>463
それは効果としての白抜きまつげじゃ?
それは80年代からあった
468絵柄:2009/05/14(木) 03:43:05 ID:IxXDcixC0
あまり関係無い話になるけどYATって今見るとかなり古い絵柄だったんだな…
その中では比較的新しいと思ってたんだけど
469絵柄:2009/05/14(木) 04:15:54 ID:1/tdGhjR0
YATは酢レイヤーズアニメの頃で、当時は違和感そう感じなかったな。
オオバリマサミとかの頭身高い絵が流行ってた頃だったけど、
YATみたいなタカハシ留美子系アニメチックな絵は様式美というか
若年層向けアニメ絵の1ジャンルというか

アニメでものすごいギラギラした色が流行ってたからか
セルやカラートーンでアニメ調に仕上げた表紙の
同人誌をよく見かけた気がする
470絵柄:2009/05/14(木) 09:19:28 ID:wkypCJu30
>>460
既出だな>白抜き睫毛

最近流行ってるのは効果のためというより常に白抜き
色素の薄いキャラじゃなくても白抜きだったりするヤツじゃないか?
ワダアルコや入江亜季あたりがルーツ?というか影響元にありそうな
モサレレトロ絵だろ
471:2009/05/14(木) 09:21:37 ID:jYviOecYO
YATやらんまの絵柄すごく好みだな 絵柄じゃないけど目がハートになる描写は古いよな
472絵柄:2009/05/14(木) 09:25:14 ID:X5r8H4pU0
アニメや漫画の場合は、登場するキャラクターが多くて
その差別化と区別をつけるために様々な色をつけるから
現実ではあり得ないような珍しい色指定でも別に変じゃないよな
むしろ、読者や観てる側にも
それがフツー、みたいな認識ある
473絵柄:2009/05/14(木) 10:42:29 ID:5YUUfnBy0
昔のアニメの場合セルだから
どうしても色の数にかぎりがあるという事情もあるけどな
髪の毛の場合、ハイライト、影の3色設定なると使える色が更に減る
474絵柄:2009/05/14(木) 11:50:56 ID:PdHw93wG0
白抜きまつげについて答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
非常に参考になりました。
やはりだいぶレトロなところから来てそうですね。

>>470
それです、どちらかというと効果というより、キャラ全部白抜き・オサレな感じの絵柄のことを
言いたかったのですが、説明が下手で申し訳ない。
既出にもかかわらず答えてくれてどうもです。
475絵柄:2009/05/16(土) 06:08:53 ID:wCW4uQx+0
>>471
目がハートは自分も古いと思うけど
マクロスFであえてそれやってて噴いた
古いと思いながらやってるのか単純に流行が廻ってきた結果なのか
どっちなんだろう……とたまに思う
476絵柄:2009/05/16(土) 06:51:44 ID:dxYf9Huf0
今放送中のけいおんってアニメが
今時のモサレ系な記号を結構つかってて面白い
(あわあわした口を雲みたいにふにゃふにゃな形にしたり
手足が極端に細くて手が小さくなったり、
眼の睫毛とか、バカボンのはじめちゃんみたいな眼とか、口の中の歯の描き方とか)
て、ピクシブでけいおん描く男共の絵がまたその記号になってて

女性向けの絵の記号流行が男性向けアニメで使われ
それが男性がまた記号として取り入れて男性向けの記号となる
っていう妙な事になってて面白い
477絵柄:2009/05/16(土) 11:03:57 ID:+08gKheXO
今時の少女漫画とかスイーツっぽいものは
嫌いじゃなかったのかオタ男w
自分が男性向けやそのアニメ(軽音)を見て
感じた違和感はそれだったのね。
男性向けは原作のカラーを忠実に再現するのが受けるというけど…
478絵柄:2009/05/16(土) 11:29:17 ID:4jDl55hA0
スイーツを過剰に嫌ってるのは一部で、
多くのオタ男はもっと柔軟だよ
479絵柄:2009/05/16(土) 11:31:20 ID:IDtIB1n70
系音の絵はちゃんと顔は萌えロリキャラだけど
EDとか見ると骨がありそうで
体付きはしっかりしていると言うか思ったよりリアル体型寄り
で驚いたな
480絵柄:2009/05/16(土) 14:56:26 ID:EYCLmi5l0
軽音のスタッフは女性が多くて
わかりやすい記号化(ツンデレとか)されていない
リアルな少女の可愛らしさを目指したそうだ
そうするとああいう少女漫画的な雰囲気になったんだな
原作はもうちょっとオタっぽい印象を受ける
481絵柄:2009/05/16(土) 15:07:58 ID:vJHjD8K+O
> 男性向けは原作のカラーを忠実に再現するのが受けるというけど…
系音は制作の京アニがお得意な絵柄だからね。
京アニは信者が溢れかえってるから、結果的に大多数に許容されることになる。

京アニ絵も嫌いじゃないけど、原作に沿った二次絵を見れないのがすこし悲しい。
482絵柄:2009/05/16(土) 15:13:53 ID:PCjrz9n10
>>480
リアルな少女はおしゃれじゃないんですね
483絵柄:2009/05/16(土) 15:16:04 ID:PCjrz9n10
>>478
オタ(男女とも)のスイーツ蔑視は同属嫌悪だから
そもそも流され安いやつしかそういうレッテル使わないし
484絵柄:2009/05/16(土) 15:48:33 ID:EYCLmi5l0
>>482
高校生にもなって男の影がまったくない女子高生が
おしゃれに気を使ってるわけないだろうw
485絵柄:2009/05/16(土) 16:11:34 ID:7Xul4RI2O
中高一貫女子校なら、お洒落かつ男と無縁な子いくらでもいるよ
K音は中高一貫じゃないか
486絵柄:2009/05/16(土) 16:55:58 ID:SXWlOJ2B0
アニメの系音は萌え絵嫌いな女子にも受け入れられやすい絵柄だね
ギャルゲー絵大嫌いな友達がみお可愛いとか言ってる
487絵柄:2009/05/16(土) 21:41:37 ID:sTj1rfF70
ケイオンはいちおう萌え的な記号をのこしつつ
今時のモサレ少女漫画記号をいれてて
ライトなオタクや可愛いもの好きな女子ウケする要素も入れてて
うめぇなあざてえよ京アニと思ったw
488絵柄:2009/05/16(土) 22:17:20 ID:jWd5TtfF0
ていうかこのスレ(板)ほとんど女だろ
ブログなんかでけいおんで騒いでるのも可愛いもの好きっていうよりもろ流されやすいオタ女ってかんじ
489絵柄:2009/05/16(土) 22:25:30 ID:RMj3a32K0
>>484
男の影って…
男とか関係なく十代一般女子はおしゃれ雑誌見て買い物に出かける子少なくない。
そんなころから二次どっぷりで普通の友達いない人にはわからんだろうけど。
490絵柄:2009/05/16(土) 22:33:59 ID:c3cFVbo70
>488
はいはい可愛いが理解できない嫉妬乙
491絵柄:2009/05/16(土) 22:41:37 ID:Gqc3oDie0
女の「可愛い」にたいする感度というかアンテナというか
言い方ちょっとあれだけど貧欲さは凄いなと思う
スイーツだろうとオタクだろうと関係なく女という生き物の
「可愛い」という物だったり感覚だったりの考え方
それを取り入れ昇華する柔軟さとかね

可愛いを生み出すのは女、それを記号化するのは男
その記号化からまた可愛いを生み出すという「可愛い」のループ
非常に面白い。
492絵柄:2009/05/16(土) 22:58:15 ID:IKDsVIYf0
けいおんの作監の人の絵は、
あのタイプの絵が高クオリティでアニメ化されるのか!っておどろきがあった
サイト絵見てると、ちょっと昔の女オタ系読者投稿欄の絵みたいな懐かしさがある
493絵柄:2009/05/17(日) 00:14:16 ID:KQu0LOWX0
確かに絵が可愛くてちょっと見てみたいと思わせるよなー
494絵柄:2009/05/17(日) 01:28:57 ID:tjvejC/nO
系音のアニメ見て思ったのが睫毛を一枚の板みたいに描写してるんだよね
あれちょっと面白いなと思った
毛一本一本全部をくっつけたみたいな
目開けてる時は普通によく見る太いアイラインと変わらないんだけど
自分が知らないだけで珍しくはないのかな?
495絵柄:2009/05/17(日) 02:33:06 ID:b04YCBtj0
>>494
> 目開けてる時は普通によく見る太いアイラインと変わらないんだけど
もともとこれが睫毛の簡略化した表現なんじゃないの?
496:2009/05/17(日) 08:10:07 ID:Qcl3mFx70
ぶっちゃけ、シチュエーションでヲタどもの間で流行った作品の絵柄が真似されるというだけで
必ずしも絵柄が先に評価されてるわけではないだろう。

件のけいおんの二次の絵柄を最初に見たときは、手のあまりの小ささに
何だこの気持ち悪いデッサン崩れ、としか思わなかった。
あれが忠実に写し取ってた状態だったとはと斜め方向にショックだった。
497絵柄:2009/05/17(日) 09:31:33 ID:tjvejC/nO
>>495
うん、自分もそう思うよ
自分が気になったのはそこ以外の睫毛の描き方の話
498絵柄:2009/05/17(日) 09:58:36 ID:LWXLjpiw0
眼を閉じた時とかぴんと一本だけ睫毛刺さってるような描き方の事か?
499絵柄:2009/05/17(日) 10:08:42 ID:LWXLjpiw0
500絵柄:2009/05/17(日) 10:36:05 ID:sqSrRk/u0
最近女性向けの絵がそういう要素も見られるようになってきたってだけで
基本は男性向けの萌えっぽさって感じするけど…
そんなに女性向けで流行ってる絵だねって言い切れる感じかな?
501絵柄:2009/05/17(日) 10:58:23 ID:33nOtHhh0
>500
これは男性がキャプった画像というのもあるから
男が好む所の絵が多い

基本は萌え絵なのは確かで、止め絵だととくに男性向けに見えるけど
動いてるのとか見ると、ああって思うよデフォルメされた時の感じがほぼ女性向け
というか女性作家、少女漫画的だなーと思わせる感じ
502絵柄:2009/05/17(日) 12:37:12 ID:ubMwlTsv0
>>491
少女漫画が萌え絵になってそこからまた少女漫画っぽさを取り出して
ってループしてるんだなあ。面白い
デフォルメに関しては女性のが得意なのかね
503絵柄:2009/05/17(日) 15:15:15 ID:XxdgvfT70
323絵自体、90年代のりぼんっぽさあるもんなぁ
504絵柄:2009/05/17(日) 17:16:05 ID:pAkL2wGZ0
その睫毛ピン、私ずっと書いてるわ。ちなみにオヴァ絵
505絵柄:2009/05/17(日) 17:46:26 ID:SHNqq4rR0
>>499の1番目の画像みたいな睫毛ピンなら
横山光輝や藤子不二雄みたいな昔の少年漫画のイメージだなあ。
レトロ漫画系二次では良く見かける
506絵柄:2009/05/17(日) 18:32:15 ID:XgPK0oun0
レトロ絵で結構見るね睫毛ピン
507絵柄:2009/05/17(日) 19:30:36 ID:zhrb03bI0
あれ、少しでも誤解のないようにと「一枚の板みたいに」って言ったのに
いつの間にか一本だけまつ毛の話になっちゃった…
自分が言いたいのはむしろ4枚目の横顔の子のまつ毛の方が分かりやすい
とりあえず自分も描いてみたけど…これで分かるかなあ…?
http://fox.oekakist.com/4251/dat/IMG_000469.png
系音のまつ毛ってつけまつ毛を4〜5枚重ねて最終的に毛と毛のスキマをなくした一枚の板!
みたいな感じで描かれてるんだよね
キャプったものより実際の動画でまばたきのシーンを見た方が分かりやすいと思う

考えてみたらパッツン髪と同じ省略の仕方だからあってもおかしくなかったんだが
自分は見たことなかった
508絵柄:2009/05/17(日) 20:00:38 ID:XgPK0oun0
いやわかるよ
まつげを一本一本描くのを省略するのは前からあるよね
動画で見て板みたいになってるのは知らなかった
509絵柄:2009/05/17(日) 20:01:19 ID:xmgDdnwr0
いや話題が反れたんでなく定番表現過ぎてスルーっていうか
一本だけまつげのリバイバルブームの方が話題性あるっていうか
アニメ見てないけど
510509:2009/05/17(日) 20:02:19 ID:xmgDdnwr0
ごめん被った>>507あてね
511絵柄:2009/05/17(日) 20:05:37 ID:sbviJrSs0
>>499
言われてみればこの口と歯の描き方、自ジャンルでも結構描く人いるな
けいおんで流行ったというわけではないようだけど
リア〜20代前半の女性作家さんが好んで描いている印象
白抜き目やちっちゃい手足、寸胴も大抵セット
コメなどを読む限りだと、新しい、独自性が高い絵柄と思われているみたい
ちょっと上の層の人は懐かしい絵柄と感じる様子
なつかしアニメとかでこういう口&歯って多いような気がするのでそのせいかも
ちなみに自ジャンルは一昔前の熱血少年漫画系
512絵柄:2009/05/17(日) 20:14:03 ID:sqSrRk/u0
リア〜20年代には目新しい絵柄、
それ以上には懐かしい絵柄って感じだよね
513絵柄:2009/05/17(日) 21:50:56 ID:y48hHtwb0
>>369の漫画もそうだね。細かい睫毛省略的なのも
右真ん中の横顔の睫毛がそれに近いかな。
軽音のとは違うけど(もっと板感がある)
こういうばっさりしたまとまり感って、一時消えてたというか
古くてダサい的な位置にあったと思う。
散々既出だけど
レトロオサレっぽいのは、若い人が多いジャンルだと山の様にみるよ。
その時1番の流行り絵→ヴァカ絵なら、これもヴァカ絵の1つと言えるのかもしれない。
ただ、ここ1、2年は、ちょっと前に比べて、これ!っていう感じの限定された集中型流行はなくて
色んな要素を組み合わせながら、何パターンかに分かれている感があるもんで
ヴァカ絵で括るのはちょっと違和感もあるけど。
共通してるのは、手足の小ささや寸胴だったりにょろんとした子供体型っぽいスタイルの悪さかな。
チビ絵でもそれは徹底されてる(手足の小ささ)
514絵柄:2009/05/17(日) 22:02:27 ID:5UQr6JbI0
軽音の体型はリアル女子高生を参考にした…とどっかで見た気がする(たぶんアニメの方)
最近の流行が全体にリアル体型だよね
割と胴長短足というか、リアル日本人体型。
それが行きすぎたのかアバターみたいになっちゃってる絵も結構見る(頭だけリアルで四頭身半くらい)

手足先が小さいのは、一時よく見た極端パースの流れもあるのかな
それがパース表現から絵柄に還元された感じというか

レトロ絵をだいぶ見慣れたせいなのか
数年前にちょっと読むのが辛いと思った、30年くらい前の漫画が最近普通に読める…
515絵柄:2009/05/17(日) 22:55:49 ID:y48hHtwb0
極端パースというか
自サイトを持つのがごく普通になってきた辺りから
美大や絵の予備校や学校等で、人体デッサンを学んでいる人達が以前より増えて
(というか、以前より目に入る様になってきて)
そういう人達が描く、二次作品でも所謂オタク絵っぽいサボったさや
いかにも漫画といった野暮ったさが割と薄い(パッと見薄く感じる)
ちょっとセンスの良い雰囲気のイラストを描く人達が増えてからって感じがする。
あくまで同人系だとね。
その辺りで本家のオエビが流行ったり、アニメなんかでもそういう体型が増えたりして
そういう時期に、ファッションと同じで昔の流行が巡り巡ってきたのも重なって…という印象。
二次で言うと、庭球がめっちゃ流行った頃辺りからじわじわと。
516絵柄:2009/05/17(日) 22:57:13 ID:KQu0LOWX0
>30年くらい前の漫画が最近普通に読める
うむ
ローライズが再流行してから70年代の漫画がすんなり読めるようになった
517絵柄:2009/05/17(日) 23:35:06 ID:cpSebj3l0
最近ハイウエストが流行ってきたから、女子キャラを描く時にハイウエストのスカートを履かせたいんだけど、
まだ二次元で描くと野暮ったくなるね
私の絵が劇画調なのもあるんだろうけど、猫目怪盗みたいになるっつーか、上手く今っぽく出来ない
518流行:2009/05/17(日) 23:48:10 ID:kTHb7txt0
一概には言えないけど個人的に絵のモデルが
外人ぽいと古く感じ日本人ぽいと今っぽく感じる。
体型だけじゃなくって顔も昔は今よりくどく今より鼻が強調された絵が
今はあっさりして鼻もあまり強調されてなく全体的に幼い感じになている。

女性向けで描かれる男性も昔は顔が長くて外国の俳優ぽかったけど
今はジャニーズとかにいそうな日本人のイケメンぽい
(顔だけでなく雰囲気やファッションとかも)
519絵柄:2009/05/17(日) 23:55:17 ID:sqSrRk/u0
女性向けの男性キャラだと
少し前→超リアル
しっかり筋肉あって肩幅広くてマッスルだけど7〜8頭身、
国籍問わずアメリカ人やイタリア人みたいなみたいな目鼻立ちで堀が深い
今→普通のリアル
筋肉のつき方、体のバランス、頭身がリアル人間とほぼ同じ
顔もフツメン〜イケメンでも薄い
みたいなイメージかな

で、その普通のリアルが今度はくらむぷみたいな細長くて薄い体、
広い肩幅、大きく目じり尖がってて口鼻小さい、みたいな
若干デッサン狂った漫画体系にまたなりつつある気がする
520絵柄:2009/05/18(月) 00:06:41 ID:XPAYJNUT0
流行り廃りの枠の外で、かつ写実とも違う絵柄に憧れる。
何年何十年経とうが古臭さを寄せ付けないのは凄い。
メビウスとかマイク・ミニョーラあたり。
521絵柄:2009/05/18(月) 00:11:54 ID:mpjV/piS0
フォロワーあんだけ出といて古くならないのは凄いよね
522流行:2009/05/18(月) 10:48:33 ID:NROEwJqF0
何時の時代でも受け入れられるといえばやっぱり不朽のミュシャ
絵の分からない小さな子供から目の肥えた大人まで
誰にでも受け入れられるし、時代臭さを感じさせない
一方で、同じくパンフ絵とか作ってたロートレックの絵は
あの時代の雰囲気がかなり濃いし、小学生では好まない絵だと思う
523絵柄:2009/05/18(月) 16:34:47 ID:GaXvMBZ40
ミュシャといえば、アニメの静止画なんかで
ああいう髪の描き方してるの多かった気がする
あれは流行? それとも単に塗りの関係でああしてたのかな
(うまく説明できないんだが、髪の束の重なった部分をくっつけて
外側だけに輪郭線を入れてる感じの)

最近は髪もざっくり描かれているのが多い印象
自分が萌え系ばっか見てるからかもしれんが
524絵柄:2009/05/18(月) 17:43:26 ID:3kgaeTje0
「ミュシャのマカロニ」?
525絵柄:2009/05/18(月) 17:45:49 ID:jQiS4Nss0
ミュシャは永遠の憧れ
桜瀬琥姫みたいなフォロワーが多いのもわかるわ

上でも上がってるけど最近はリアル体型思考だね
人型としてはスタンダードで30年後みてもそんなに古く感じなさそう
後アニメエロゲ塗りから水彩、さっぱりにシフトしてきてる
526絵柄:2009/05/18(月) 19:21:50 ID:/z7K82250
ミュシャはなんでどの時代でも受け入れられるんだろう
そこらへん詳しく解説してくれるとこがあれば
万人が好む絵柄とかももっと追求出来そう
527流行:2009/05/18(月) 20:34:36 ID:6R7bOy7n0
ミュシャのような装飾的な絵を古く感じた時代も存在するから
どの時代にもうける技法や絵柄とするのはすこし違うと思う。
装飾的な絵が再評価され、絵の系統として
ある程度定番化した後の今の時代の人間だからそう感じるだけで
どんないいものでも全盛期をすぎた直後は古く感じるものだよ。
528流行:2009/05/18(月) 20:41:09 ID:JZ/RZB1l0
一般人気も高いけど、ミュシャはオタク心をくすぐる感じがあるな
エルフェンリートでパロされてたクリムトの絵とか
529絵柄:2009/05/18(月) 20:58:16 ID:gKpuvYDv0
>>526
狩野派の絵みたいな感じなんじゃないかな。
ある定型として完成されてて上品で纏まってる。パターンなので模倣しやすい。
美しいけれど邪魔にならない。

案外似た受け入れられ方をしている絵は多い気もする。
530流行史:2009/05/18(月) 21:09:46 ID:jQiS4Nss0
そうそう流行→廃れる→再評価そして温故知新、形式美だね

昔から美しいって愛され続けるものには理由があるから
そこ突きつめられれば流行だの古さだの関係ない絵が描けるかも
ただのフォロワーになってしまう危険性もあるけど

http://www.mucha.jp/framepagepanneau.html
久しぶりに見たけどミュシャってぐっとくるものがあるね
531絵柄:2009/05/18(月) 21:23:31 ID:DRvaNubJ0
そういえば他のスレで大矢ちきが描く髪がミュシャっぽいとあった
画像見たら絵が綺麗だったな

さっき読んだ漫画(80年代の少女漫画)が、
まさに>>369の横顔の睫毛の描き方だった
こういう絵柄大好きだー
532絵柄:2009/05/18(月) 21:48:31 ID:sEoGuHNvO
・ディフォルメ(誇張等の変形)をさせず単純な簡略化に留めている
・色味が自然な色味の範囲であまり偏りなく使っている
(ビビットだったりセピア等固有の1色でまとめたりしてない)
・使用するモチーフが昔からあるもの

とりあえず今ミュシャが早々廃れない理由として思い浮かぶのはこんな感じかな〜
要は「ただの自然の風景写真が古臭く感じない」に近いんじゃないかと
そしてあの淡さって日本人が特に好きそうって感じがする
南国の目に染みるような鮮やかな青空より日本の淡い朝焼けに見惚れる、的な?
533流行:2009/05/19(火) 02:25:51 ID:Smi4h36kO
そもそもミュシャの時代が日本リスペクトだったから
日本人が見ても馴染みやすいってのはあるね
534絵柄:2009/05/19(火) 12:40:56 ID:hXq36tQR0
ν速で萌え絵のスレ見てたらこんなんがあった。

342 ミヤコワスレ(中部地方):2009/05/11(月) 15:29:06.72 ID:pkz+DLOQ
最高の萌え絵師はアルフォンス・ミュシャ
浮世絵を消化して、究極の二次元を生み出した。

344 マツバウンラン(東京都):2009/05/11(月) 15:29:59.75 ID:Z0phlCUe
確かにミュシャは萌え絵っぽい
イズブチユタカとかはかなり影響されてるよね

353 ジョウシュウアズマギク(関西・北陸):2009/05/11(月) 15:36:20.20 ID:Z6xMACYI
確かにミュシャは結構萌える
萌え絵の定義ってなんだろうな
上手く記号化して可愛く書いていればそうじゃないのか?


あー、なるほどな、とおもた。
535絵柄:2009/05/19(火) 12:47:16 ID:2VCCsDUA0
ここでまとめられてたスレかな?
http://guideline.livedoor.biz/archives/51205991.html
536絵柄:2009/05/19(火) 15:34:25 ID:nJqxbt0D0
絵画より商業イラストっていうのも関係してるだろうね
自己表現アートじゃなくて金の絡む絵っていうのは
見てもらってなんぼ、クライアントに評価されてなんぼだから
俗的というかまぁようは、ちょっとエッチ?みたなw
537絵柄:2009/05/19(火) 15:50:21 ID:8DUCRrmw0
線画+淡い色の塗りとかもそうだね
538絵柄:2009/05/19(火) 17:31:24 ID:wzyDh3DU0
>>518-519
何か、分かる気がする。
20年ぐらい前は、西洋的な顔立ちで、モデルみたいな体型の美形でないとダメ!って
そうでなきゃ受け入れられないってコンプレックス的な漫画の時期があったけど
最近の流行の漫画の流れでは、全くそんな事なくて
むしろ、自分達の特徴的な日本人的な体型を良い方向へと
受け入れられて来てて、しかもカッコイイと思われてるイマゲする。
胴長短足の(今の若い世代の人達は背も高いし、足も長めに体型変化してきてるけど)
自分達を否定しなくなったのは良い傾向だと思うが
デフォルメし杉な絵とか見ると、さすがにモニョりたくなる・・・・
それ、別にカッコ良くないだろ、ってツッコミたくなるっつーか・・・
いや、個人の好みだからいいけどさ・・・・
539絵柄:2009/05/19(火) 17:56:51 ID:Fo+htM1XO
今日新聞で、
最近は著者が自分と近いもしくはちょっとだけ抜きんでている存在だと読者が感じる本
が書店で売れているって書いてたんだけど
これって絵柄と一緒だなと思った
身近で近寄り易い感じが、若者の心をとらえているというか

世の中全体の流れなのかもね
540絵柄:2009/05/19(火) 18:40:21 ID:1InRp7QZ0
>539
アイドルなんかもそうだよね
そういったコンセプトで人気になったのが娘。だけど
ファッション誌でも街角モデルとか素人モデルの人気が高いとか
身近さ、手の届きそうな人、友達レベルというのに人気がたかる傾向

あとに多様な傾向で最近の漫画系ノウハウ本の大量発生の火付けとなった
とある会社のハウツーがレベルの低い絵師や同人作家をつかってたのは
この絵くらいなら俺もかけるとか私の方が上手いわとか思わせる為だったとか
目標がうーんと高いより自分よりちょっと手の届くレベルの方がウケが良いらしい


うーんと上の方のれベルの人に憧れるという気持もあるけど
同じくらいのレベルの奴が身近にいる方が燃え上がるというのはあるから
そういった心理なのかもしれない。世の中ライバル不足なのかもしれないね
541絵柄:2009/05/19(火) 19:15:34 ID:zl4t2R590
完璧すぎる神絵師より、そこそこ上手くて萌える絵師への方がコメント送りやすいようなもんか
なんか親しみを感じるような、応援したくなるような
542絵柄:2009/05/19(火) 19:18:14 ID:AHF5jSS60
>>540
ハウツー本なのに下手な人を使う謎がとけたwわざとだったとは!
543流行:2009/05/19(火) 19:35:52 ID:92OoUxVO0
>>538-540
というより今の若い人の感覚が基本的に日本>外国で
欧米人をかっこいい完璧な存在と思って憧れもしない
欧米コンプレックスという概念じたいほとんどない気がする。

欧米にコンプがあるのは今のおじさんおばさん世代だけで
今の若者は小さいころから当たり前のように
日本人俳優がでるドラマやテレビ、雑誌のグラビアを見て
日本産のマンガやゲームをしてきた世代だから外国産のものをあまり欲しがらない。
実際に月刊プレイボーイのような雑誌が休刊になったり洋画や海外旅行離れが進んでる。
544絵柄:2009/05/19(火) 19:41:56 ID:wzyDh3DU0
>>541
同意。
あんまりにもツボ杉な自分にとって神サイト様だと
拍手ボタンを押すのすら躊躇うもんな。
コメント欄があっても、どうしようもなく感激してて
何て言葉送っていいのかワカラン、みたいなカンジ。

>>543
あー、ナルホドね。
納得した、サンクス!!
545絵柄:2009/05/19(火) 19:47:40 ID:hXq36tQR0
>>543
そういや今45,6位の漫画家さんのエッセイで、彼女が「描き始める前」の
年齢で見たものってまずはアメリカから輸入のドラマばかりだった、という
ような話があった
それで影響された、とか

今の30台はそうでもないだろうし、20台、10台は確実に国産で育ってる?

でも今日本はテレビ映画がへたばってて、またドラマとかも海外物がどーん
と入ってきつつあるので、これから10年ほどするとまた海外物に影響受けた
作家さんが出るのかもなー。
546絵柄:2009/05/19(火) 20:14:42 ID:2fsO5dMV0
ブサかわキモかわみたいな、劣ってる所がいいみたいな
嗜好が普通になってきたから、前ほど欧米コンプ白人コンプに
陥ってない印象
そういうものってコンプレックス刺激しないんだよねなんていうか
宮崎あおいや蒼井ゆうが見る側の劣等感を刺激しないように…
547絵柄:2009/05/19(火) 20:32:16 ID:HezlTyWo0
これから数年は洋画(というよりハリウッド映画)はないんじゃないか?
この10年くらい印象的なヒットって必ず最初からシリーズものって決まってるもので
単発でブーム起こせるようなものが出てない気がする。ブームの牽引者になれるような役者もいない感じ。
実際今ハリウッドの凋落は言われてるらしいし。
日本だと最近はメジャーでも邦画が元気だし、サブカル系でも邦画>洋画の人が多いかも。

あと「描き始める前」に見るものって親の影響が大きいから、今の30〜40代が何を好むかによると思う。
女性向け一部で見られる24年組リバイバルは24年組世代の子供なんだろうなと思う。

最近はアメ文化の追従者というよりも
アジア圏の文化の発信地という意識が強くなってきてるのかなと感じる。

ドラマは恋愛が二の次どころか三の次になるようなの(ミステリ・サスペンス)がヒットする印象。
恋愛がメインテーマでも、イケメンカタログみたいな感じの空気ヒロインであくまで主眼はイケメン。
548絵柄:2009/05/19(火) 20:50:46 ID:hAQU3zsa0
ビッチ・DQN系(って言い方わるいのだが)ファッションは相変わらず
NYだの西海岸だのアメリカからだけどな
反対に個性的なファッションは世界から日本が注目されて
むしろ逆輸入状態になったりしてる
個性的なファッションを好むオタクの場合
欧米文化に憧れる要素はほとんどないのかもしれない

体型にかんしてはこの20年で日本人の若者の体型が美しくなったからだと思う
もともと日本人は男女ともスレンダーな方を好む傾向だから
細さ=美しさで過剰なダイエットブームになってるしね
細マッチョなんて外人からしたら未発達なティーンの体でバカにされる部類だけど
日本では大人気。おっぱいに関しては日本でも男女で意見が別れるがw
549絵柄:2009/05/20(水) 11:31:53 ID:LGBkx28l0
>>543
でも典型的なモンゴロイド顔の特徴である
エラ張り・脂肪の分厚い一重、彫りの浅い、大きめの顔は
男ならまだしも、女ではいまだにpgr対象じゃん。

欧米コンプが薄れたと言っても、昔は白人の大人の正統派美人の顔が人気だったのが
ややブサ目の子供みたいな顔に移っただけという気がする。
550絵柄:2009/05/20(水) 12:24:31 ID:a3EXXH/n0
モンゴロイドというより、それは大陸系の顔では…
今人気があるのは縄文系と弥生系の中間くらいの顔だよね
551絵柄:2009/05/20(水) 12:34:39 ID:IvgXzqE6O
そういう中間くらいの濃さが現実でも絵柄でも人気になってる気がする
552流行:2009/05/20(水) 12:52:11 ID:LXbk1irQ0
>>549
そもそもモンゴロイドにも何種類かあってその特徴を典型としている時点で間違っている。
エラ張り・脂肪の分厚い一重、彫りの浅い、大きめの顔だけがモンゴロイドの特徴じゃないし
あくまで好かれてるのは↑の特徴にあてはまってない種類のモンゴロイドの顔であって
けして白人の顔ではない。

ここの人たちってやたら今の日本人にうける顔や絵柄や作風をやたら
子供やブサや劣ってるかのようなあつかいをして、どんだけ日本人や日本産のもが受けていても
絶対に欧米の方が優れているという前提で話をしていて
モロ欧米コンプ丸出しの世代が多いのかな?根本的に今の感覚と全然違う気がする。
553絵柄:2009/05/20(水) 12:58:31 ID:TWajR4g/0
>552
「ここの人たち」って…ちゃんとスレ読んでるのか?
誰も「日本人顔=劣ってる」なんて前提で話してないじゃん
欧米人顔より身近な方にシフトしてるよなーという話題だろう

そういえば、アジア人=エラ張り、細いツリ目の一重
というイメージを持って日本に来たら
日本人はそんな顔じゃなかったんで驚いた欧米人の話は聞いたことがある
554絵柄:2009/05/20(水) 13:12:13 ID:z+KjZZkl0
>>552
いや、そんな事はないよ。
むしろ、今のこの不況の時代だからこそ
大昔からの日本の伝統文化である日本の着物の柄や
それを作る大変さや、凄い時間と手間がかかって出来上がる事とか
陶芸の美しさが再注目されてきているように自分は感じる。

>>549
美醜の価値や顔立ちの造作の好みは人によるけども
どの国の、どの人種であろうと
常に人に向かって優しく笑顔でいる事の素晴らしさや
美しさは万国共通で間違いないと自分は思ってるよ。
555絵柄:2009/05/20(水) 13:26:25 ID:DHzeoYWZ0
シミ、皺、毛穴の無い美肌だけはどの時代でも万国共通の美だなー
556流行:2009/05/20(水) 13:43:18 ID:cFuAIWXg0
要するに幼さや若さは人類普遍の美ということか

それでも太古の昔から欧米人は成人の肉体美が好きだけど
日本人は問答無用で少年少女の体や幼形成熟みたいのが大好きなのは何故だろう
557絵柄:2009/05/20(水) 14:10:56 ID:7ItLQfDr0
>>549
モンゴロイドって幅が広いなあ。
距離は近くても日本・韓国・中国(中の民族それぞれ)・台湾あたりでもDNAは
大分違うらしいぞー。

今ググったらこんなんがあった。
http://blog-imgs-40-origin.fc2.com/a/r/e/aresoku/27518.gif
http://blog-imgs-40-origin.fc2.com/a/r/e/aresoku/20070201117032588489313400.jpg
http://blog-imgs-40-origin.fc2.com/a/r/e/aresoku/lib098863_20090415194158.jpg
顔の骨格と目が大分違う感じだね。
こないだ山岸涼子の本を読んでいたら、丁度違いが描かれてたけど「日本人は実は
目が丸い」とあって成る程と思った。

>>556
子供や若さ自体をめでたいものいいものと感じるのは割りと普遍と思うけど、女性美
としては例外だろうなあ。
成熟が遅い人種の特徴なんじゃないかなー、日本のロリ傾向、幼形成熟嗜好は。
(実際研究してる人の本によると欧米人が大体18,20程度で成熟するところを日本
人は25歳程度で成熟するらしい。身体的にも、脳も)
558絵柄:2009/05/20(水) 15:50:54 ID:45BmMX0L0
コーカソイドも幅が広いんだろうか?
他人種のことはみんな一緒に見えるのはどこも同じかもな
559絵柄:2009/05/20(水) 16:01:39 ID:7ItLQfDr0
>>558
大分違うと思う。ちょっと長めに居ると歴然としてるのに驚く。
体格自体も相当違うしね。
「コーカソイド」は分布が広いから特に。

とりあえず欧州でいうとこんな感じらしいよ。
各国の典型顔っていうか、イメージ分布。
http://blog-imgs-40.fc2.com/n/e/w/news2plus/20090208_886_1.jpg
560絵柄:2009/05/20(水) 16:03:19 ID:a3EXXH/n0
コーカソイドも様々だよ
561絵柄:2009/05/20(水) 16:17:14 ID:TWajR4g/0
>559
ダメだ、顔覚えられないタイプなんで八割方同じ顔にしかみえないw
東欧〜ロシア系はなんとなくわかる、鼻で

顔の平均値取ると「平均よりややイケメン」になるんだったっけね
どっちかつーと「ややブサ」くらいの方が特徴が出ててわかりやすい気が
562絵柄:2009/05/20(水) 16:34:02 ID:oaGVaLXA0
ベルギー人の友達が言うには、ベルギー人は目と眉の間がすごく狭いそうだが
その通りの写真でわらたww
あと、ベルギ−人の鼻を高くするとドイツ人
目と眉を少し離して眉を太くするとフランス人の顔になると教わったよ

しかし、こういう違い見てると日本の漫画やアニメは殆どの場合
外国人キャラも日本人顔だから外国人のファンにちょっとすまなく思うような気も…
563絵柄:2009/05/20(水) 16:36:06 ID:S7FlmTlI0
アメコミの日本人がみんなルーシー・リュー的中国人顔みたいなもん
564絵柄:2009/05/20(水) 19:10:34 ID:K5wuAx/80
昔の欧米映画の日本人が、みんなカメラ持ってる勉三さんみたいだったのから比べれば、
少しはマシになってるのかもしれない。
>>563
トリノ五輪の時、イタリアの大衆紙の「美人アスリート特集」で、
荒川静香がトップに載ったりしてたから、
欧米人からしてみると、アジア=釣り目でエラ張りなんだろうなぁ。


そういえば、二次絵の鼻から顎のラインって、モンゴロイドほとんどいないよね。
本来なら、鼻と顎を結んだ線より、口が出てる方が多いんだが、
ほぼ引っ込んでる。
565絵柄:2009/05/20(水) 19:18:10 ID:emP5r4zI0
>二次絵の鼻から顎のライン

ただこれを言いだすと、解剖学云々はそっちのけで
犬のマズルのようになってる横顔は更に多いような
        ↓

    / ̄ ̄\
            |
       <)〈
          >
       _/
566絵柄:2009/05/20(水) 19:20:52 ID:DpzY1KeZP
>鼻と顎を結んだ線より、口が出てる
gegegeのキタロウ…
567絵柄:2009/05/20(水) 23:13:16 ID:z+KjZZkl0
>>556
それは色々細かく言うとウザくなるんだけど、要するに、日本って幼児文化なんだよねぇ。
とにかく若くて幼い方が、偉くて優遇されて可能性が無限で素晴らしい!って常識が
まかり通ってて当然、って所がある。
でも、現実には、それは一面でしかないんだけどね。
日本にだって、ちゃんと昔から、本とか漫画とか映画とかでも
地味だけど、成熟した人間の魅力ある部分を表現してしたり
した作品も数多くあるんだけど、どうしても「売れ線」からはハズれるせいか
書店でも目立つ所には置かれないし、ネットではスルー当然で
名前すら検索しても引っかからない事が多いし、全く宣伝もされない。
キャッチーな作品しか見てこなかった若い世代は、そういうのを知らないから
そういうのを知ると嫌がって、認めたがらない過剰な部分も見られる。
自分を否定された気分になるんだろうけど、そうじゃないんだよ。
そこから考えてって成長して、やっと自分の人生が始まるのに、見ようとしないなんて
もったいないなーって自分は思うんだけど。
けどなー、そういうのに限って
目立たないけど良作品なせいか、誰も過剰に宣伝も
主張もしないし、仕方ない事なんだよな。自分も作品名とか言うつもりない。
ただ、ネットは便利だけど、ネットが全てでない事は確かだと思ってる。
568絵柄:2009/05/20(水) 23:31:39 ID:5GRWeY5U0
ウザ
まで読んだ
569絵柄:2009/05/20(水) 23:58:36 ID:AqD5Labo0
最終的に何がいいたいんだよww
最初と最後話変わってるじゃんwww
570流行:2009/05/21(木) 00:19:24 ID:iZMd4EwL0
上の方の流れでこの動画を思い出した。
改めて見比べてみると東洋と西洋では随分好みのタイプが違うんだな
http://www.youtube.com/watch?v=6FsaReX4ej0&eurl=http%3A%2F%2Fjpncltr%2Eblog9%2Efc2%2Ecom%2Fblog%2Ddate%2D200903%2Ehtml&feature=player_embedded

あとこの動画をみて思ったのが、欧米のグラビアやボディビルの写真は
やたら強い光をあてて肌の質感もやたらテカテカしたようなものが多いが、
日本のグラビアは欧米のグラビアより柔らかい感じであまりテカテカしていない
それが今の絵の塗りに反映していて、特に萌絵だと全体的にやわらかそうな塗りになっていて
逆にテカテカした塗り(CGだと覆い焼きツールを多用したような塗り方)だと古く見えるような気がする。
571絵柄:2009/05/21(木) 00:30:45 ID:J6skMHQy0
日本の漫画に出てくる外国人ってギャグ要素が強い気がする
そういうギャグのために出てくる外国人は、顔もかなり濃くていかにも外国人な顔
でもメインに出てくる重要な外国人キャラは他の日本人キャラと大して顔の違いがなかったり
572絵柄:2009/05/21(木) 00:41:58 ID:wuK3000F0
>>570
色、テカテカ感に関して言うと気候のせいもあるんだよね。

緯度と湿度で太陽光線の中のどの色の波長が綺麗に見えるか、結構な
差があって、それで美の基準も結構変わるらしい。
所謂北欧カラーってあるけど、あれはあの緯度のあの気候帯のせい。
あの地域ではマゼンダやクリアなセルリアンブルーなんかは綺麗に見える。
赤も黄味のない、青味のある赤が映える。
逆に湿度たっぷりで緯度の低い東南アジアでは黄味のある、ちょっとぼわん
とボケのかかる色が映える。赤もちょっと朱がかる。

食べ物とか肌を美味しそうに、綺麗に、となると欧米は日本よりも乾燥してて
光が強いかもしくは極端に弱い感じで出されるけど、日本だとちょっとぼわんと
コントラストあげない感じに仕上げることが多い気がする。
写真の補正を注文したときに感じたことだけど。
573絵柄:2009/05/21(木) 01:03:30 ID:HBaM1B9g0
ああ、そういや洋物エロサイトのおねーさん達(実写)は
お肌の質感がプラスチックか空気嫁みたいな感じだなあと思っていた
やたらテカってるんだよね
「ふにょっ」ではなく「ぱつーん」という感じw
574絵柄:2009/05/21(木) 01:18:12 ID:HgiUq0VZ0
>>571
メインだといちいち外人顔を描くのが面倒だからだろうなあ
また描きわけられる人が少ないということもあるのかも
575絵柄:2009/05/21(木) 01:23:33 ID:+KpS2gMSO
ツヤツヤ具合は体格体型や状況(エロか否かw)でも変わるでしょ
日本のだってムキムキなアスリートの雑誌撮影はツヤツヤにするし
外国の子供の写真でツヤツヤなイメージはないし
まぁその中での度合いに差があるかもだが
576絵柄:2009/05/21(木) 02:28:00 ID:/vgXTz+rO
ヘタリアは、欧米より日本が美形にかかれてる件について
577絵柄:2009/05/21(木) 02:48:15 ID:63u2fSsI0
>>576
美形に見えるかどうかは主観によるんでは
自分はどのキャラも美形に見えない
皆もっさりして見える

一応公式設定ではエストニアが美形設定?だったっけ
自分には成長したのびた君にしか見えないんだが
578絵柄:2009/05/21(木) 04:24:57 ID:H2A3nCfq0
>>571
ガッシュのフォルゴレみたいなやつだな

ヘタリアは自分は描いている人はみんな美形として描いているように思う
全部のキャラを知っているわけじゃないけど
579絵柄:2009/05/21(木) 04:37:35 ID:nJyFdlOD0
西洋コンプレックスで思い出した。
浮世絵とかで昔の日本人の美人観が「丸顔、糸目、低い鼻、パーツの小さい顔」
と現代とはかけ離れたものと思われがちだが案外そうでもないと思う。
事実書物にも色白面長、鼻筋は通り(でも穴は小さめ)目は細くなく、
釣り目でもたれ目でもないのが良いと書かれてたりする。
西洋的な価値観から出た現代の新しい美的感覚ではなく
西洋を取り込んだ日本人古来の美的感覚に戻っただけじゃないかなと。

あと美人画が現代の感覚では美人に見えないというのも歌麿とかが有名すぎるだけで
祇園井特(鴨川井特)なんかだと、パーツがすごく写実なのに美人画のフォーマットに
ちゃんと落とし込んでいて現代人の目線で見ても然程拒否感は出ないと思う。
最近の流行と思わしき、日本人のリアル体型や地味目な絵柄の流行は
美人画の流れを思いださせるんだよな。リアルを取り込みつつも漫画絵としての
基本は崩さないあたりが、それっぽい。
580絵柄:2009/05/21(木) 10:57:18 ID:HgiUq0VZ0
>浮世絵とかで昔の日本人の美人観が「丸顔、糸目、低い鼻、パーツの小さい顔」
こんなの聞いたことも思ったこともないけど、定説なの?
浮世絵の美人ってどう見ても面長で鼻筋が通ってないかな
581絵柄:2009/05/21(木) 11:13:09 ID:UWTw6Z/x0
いわゆる「引目鉤鼻」「うりざね顔」だろう
582絵柄:2009/05/21(木) 11:43:37 ID:xEPHte030
昔の日本人の美人感がよりリアルに表現されてる能面を見ると
美女の面は切れ長の目に小さな口で鼻筋が通っている顔だよね

身近な日本人顔の美しさがアニメ漫画にも増えたのは確かだけど
それは伝統的な日本人顔じゃなくて、現代美人条件のぱっちり丸い目に大きな口を反映した
混血顔というか和洋折衷というかそんな顔に見える
583絵柄:2009/05/21(木) 12:34:52 ID:wuK3000F0
ある意味レアな顔だったんだろうねえ
理想化された美人、というか
>能面

>>579
日本人って三次をまんま模写する写実よりも、二次化、抽出が上手いよね。
584絵柄:2009/05/21(木) 22:41:00 ID:B4fBMYVxO
浮世絵の中の美人も、時代によってタイプが違うんだよな
小柄ロリ→大柄8等身→ムチムチ→ずん胴と、時代や流行りや流派によってかなり違って面白い
585絵柄:2009/05/21(木) 23:07:01 ID:/M+kouIw0
浮世絵と離れるけど

飛鳥時代の古墳の絵だと目はパッチリ
豊満で二重あごになるくらいぽっちゃりで健康そうで

平安時代だと引目鉤鼻ぽっちゃりなのに
なよなよしてて、みるからにか弱い美人に。

おんなじ日本なのに結構違うよねー
586絵柄:2009/05/22(金) 00:35:06 ID:ChHbLVKMO
現代でも年代差や性別、個人で美意識は様々だからねえ、日本人。
リアルの例えになるが、あゆ、押切もえ、柴咲こう、叶姉妹あたりは人によって意見がかなり変わる
587絵柄:2009/05/22(金) 00:53:22 ID:TztFxb0W0
>585
そのへんって
食うに困ってる時代…豊満嗜好
食うに困ってない時代(貴族が)…なよなよ
みたいな感じだろうか

まあ飛鳥時代は絵も中国直輸入って感じだからなー
588絵柄:2009/05/22(金) 08:03:52 ID:U2ywipGW0
飛鳥奈良時代はふくよかな仏像の影響も大きい
布がまとわりついてひらひらした感じの服装には
ある程度体のラインが出るような、はち切れそうな豊満さが確かに似合ってる

でもいくら美のためとはいえ、日本人がでっぷり太るのは難しい。当時なら尚更。
ということで痩せててたおやかな日本人の体に似合う服が生み出されていったのかな
飛鳥時代の豊満な体じゃ平安時代の十二単は着こなせない気がするし
589絵柄:2009/05/22(金) 10:25:41 ID:TWMUil1x0
>>588
でも飛鳥奈良時代の仏像って、スッキリスレンダー系が多くない?
むしろ後の時代に行く方がふくよかになっていくような
590絵柄:2009/05/22(金) 10:36:18 ID:ArjnS3s00
ちょっとズレた話題になるかもしれんが
一番太れる人種ってどれになるんだろう?
自分は学生時代の成長期の一番デブッて仕方ない最高時期で60kgだった。
その後、成長期が終わって落ち着いたのか標準体重(40kg台)に戻ったけど
それ以上は社会人になってストレスで無茶食いしようが増えないってか
3〜5kgの変動はあっても、それ以上は太れない。
お相撲さんでも、あれは鍛えて体を大きくして太ってるから違う気がするし・・・・・。
TVのニュースで見るロシア系の白人人種の人で、凄い大きく太ったオバさんとか
いるけど、日本人であれほど大きく太れてる人ってあんま見た事ない。
黒人の人で大きく太ってる人もいるけど、あのロシアの人ほどではなかった希ガス。
誰か詳しい人いたらヨロ。
591絵柄:2009/05/22(金) 10:40:32 ID:ArjnS3s00
>>586
同意だが、自分の場合でいうと
その内のどれも好みじゃないなあ・・・・
挙げられてるどれも凄い可愛くて
全部それぞれ美人なのは分かるけど自分の個人的な好みではないや。
592絵柄:2009/05/22(金) 11:02:19 ID:qksPl2ul0
最近の流行ってアニメアニメしてるやつより
大宮あたりどこかにいそうな普通の髪形普通の顔だよな
だから全員キリ!シャキ!パリ!な7幽霊が古く見えるのはそのせいか?

>>590
たしか黒人系の島でのデブ率90%っていうニュースをみた
写真がお相撲さんだらけ
593名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2009/05/22(金) 11:54:33 ID:6PcXRgVS0
>>590
人種的な違いより、環境や文化や体質や食べ物が重要なんじゃない?
594絵柄:2009/05/22(金) 12:08:45 ID:lHuLj74A0
いや、人種はあるよ。
コーカソイドとかにくらべるとモンゴロイドはあまり太れない。
超肥満になる前に病気になって死ぬから
でも逆に飢餓遺伝子の為に太りやすい。
595絵柄:2009/05/22(金) 14:41:49 ID:Y7N4MQLw0
>黒人系の島でのデブ率90%

自分もどこだか忘れたけど
もともとヘルシーな伝統食の文化があったところへ
炊飯器にバターとライスをセットして炊くだけの簡単な食事が普及したら
国民が一気に肥満してしまったと新聞で見たので
それじゃないかな?
596絵柄:2009/05/22(金) 15:07:10 ID:H+w+dwwe0
ロシア人に太った人が多いのは気候も関係あるかと
寒いと脂肪はすぐに固まって燃焼しにくくなる
25過ぎておばさんになると急激にロシア人が太り出すのは
代謝能力の低下と気候の相乗効果で加速度的脂肪が溜まっていくから?
あと北国の女子高生はミニスカ生足を吹雪に晒す関係で
体重軽くても足は太めが多いような…
597絵柄:2009/05/22(金) 16:17:35 ID:X4o8yG2T0
>あと北国の女子高生はミニスカ生足を吹雪に晒す関係で
故郷新潟の女子高生の謎が解けた

ところで最近レトロが流行ってるせいか
ここ発祥のオヴァ絵とかヴァカ絵の区別がだんだん薄れてきたね
昔ほどこれぞヴァカ絵!っていうのもなくなってきたように思う

目や体、服装に刺々しさがなくなって
スタンダードな体型と普通顔が流行ってるからかな
598絵柄:2009/05/22(金) 18:42:01 ID:I1c7Yyg+0
ヴァカ絵は再生や黒羊とかでよくみかける
オヴァ絵はどこでもみかける
モサレ系は任玉、へたりああたり

いくらレトロ風が流行ってるとはいえ
今風になったものと昔のまま変わらないのではやっぱり違うので
それにモサレ系(24年組)レトロ風(手塚石ノ森)の絵柄は
オヴァ絵というよりは古くさい絵、懐古絵という認識だったはず
599絵柄:2009/05/22(金) 21:44:39 ID:YYqGVa9q0
日本人は世界で2番目に太りやすい体質
って最近どっかのニュースで見たなあ
600絵柄:2009/05/23(土) 03:49:18 ID:/mnSFKRk0
軽音と同じキャラデザとスタッフの
ハルヒの新作が旧作とまぜて放送なのだが
新作の絵は旧作に似せてはいるけど
やっぱり輪郭(凹凸がはっきり目というか頬から顎のラインなど見てもらうと解りやすいかも)
と口と歯の描き方が今時になってた
あと手が旧作デザにしようと意識してるものの若干小さくなってしまってる
腕のいいアニメーターでも今時の絵がインプットされてしまうと
意識しても昔の絵のままでは描けなくなるんだな

601絵柄:2009/05/23(土) 03:56:00 ID:/mnSFKRk0
3年前はのいじ絵って感じだったが新作は京アニデザインって感じで
同じ萌え絵なのに印象がだいぶ変わるなーと
短期だと変化の解りにくい萌えアニメ絵業界でも絵柄の変化は
おこなわれてるんだなーと思った。
あとやっぱり肉体が肉感的になってる。
前にでてた高橋由美子的な太腿みたいな
602絵柄:2009/05/23(土) 14:28:55 ID:Wi7+lqIu0
高橋留美子じゃない?
603絵柄:2009/05/23(土) 14:43:30 ID:0UF6Yr960
世間の女子はまだまだ「細い=かわいい」が主流っぽいけど
絵は肉感的なボンキュッボン系増えてきてるよね
604絵柄:2009/05/23(土) 15:33:56 ID:cG0vuiWs0
系音はボンキュっボンじゃなくてボンズドーンボンな気も
原作だと主人公妊娠腹だし
ttp://www.akibaos.com/img.php?img=20080824t12

605絵柄:2009/05/23(土) 22:34:07 ID:U7oS0Ty20
水着がお肉に食い込む表現の弊害だね
原作絵はあんま見たことなかったけど
今の萌え絵柄に慣れると古臭さが滲み出てる、なんでだろアゴかな
606絵柄:2009/05/24(日) 00:28:32 ID:AGM6c/7UO
>>604
骨盤が縦に大きすぎる→くびれが上に移動→本来の位置にくびれ無し→妊娠!?
ってとこかな
607絵柄:2009/05/24(日) 11:49:39 ID:mpoZWYRm0
最近アニメも萌えーな横に広がった顔から、縦に長い顔にシフトしてるのかな
系音!も原作は横長の顔だけどアニメは縦に若干長い気がする

昔 顔は横方向に広がり、胴は顔1.5〜2倍程度、足は異常に細く長い
今 顔は縦方向に長い、体は胴長短足(男性は筋肉質、女性はむっちり)

新作海猫アニメが縦に長くて胴長短足系だったのに驚いた
ttp://umineko.tv/web/main/character/index.html
608絵柄:2009/05/24(日) 12:06:32 ID:SJG5wuuO0
目元に雰囲気が残ってる辺りさすがプロだと感嘆した
609絵柄:2009/05/24(日) 12:27:49 ID:I6nxGijK0
俺も同じような事思ってたけど
それだけにプリキュアの時代逆行ぶりはどうなんだろうな
子供や大きい子供に今も人気あるの?初代と5が人気あるのは理解できるけどさ
610絵柄:2009/05/24(日) 13:02:45 ID:F9LkjDDm0
プリキュア最新は体型的には時代逆行かもしれないが
あれはあれで女の子が憧れる体型だから幼童女向けとしてはアリな気がする
あと、5は昔のギャルゲ絵配色だったけど割と今風の色に変わったね
611絵柄:2009/05/24(日) 15:34:52 ID:f77RnlEs0
モサ可愛い絵は広い世代に受け入れられ易いのであれでいいんじゃね?
あとプリ熊は映画で歴代プリ熊大集合とかやってるから、顔や体系が流行を追い過ぎると
不味いと言うのもあると思う
612絵柄:2009/05/24(日) 16:13:28 ID:6jmkcq5+0
流行りすたりはあれど、「短足」が悪口になることはあっても
「足が長い」が悪口になることはないからなー
613絵柄:2009/05/25(月) 01:10:00 ID:7CGgXxpx0
>>611
自分はプリ熊よく知らない頃、無印とスプラッシュの二人はそれぞれイメチェンした同一人物だと思っていたんだ
春に全員集合映画のポスター見た時、初めて別人だと知ってびっくりした
5は無印〜スプの4人にあまり似ていない(赤がちょっと似てるが)し、
新鮮は全く似ていないね

プリ熊は変身して身体能力が上がり悪と戦うアニメなので、
手足が長いほうがなんとなく絵的にキックとか格好良くキマって見えるのかなとも思った
614流行史:2009/05/25(月) 02:44:22 ID:WdoXb3l70
>>607
アニメ海猫の絵みてみたけど、なぜか自分にはあまり胴長短足にみえない
むしろこれくらいの体系のほうが人間にみえる
むしろ昔の少女マンガやクランプやギアスとかの絵のほうが見ていて違和感を感じる
世代や好きな系統により絵柄の感じ方に個人差があるのかな?
615絵柄:2009/05/25(月) 02:47:15 ID:m8yde49k0
>607
目のハイライトの位置が真ん中に近くて今時だな〜と思った。
616絵柄:2009/05/25(月) 02:48:58 ID:5krg4D1t0
プリキュアはアニメの視聴対象の幼女の年齢を
もうちょっと上に引き上げたい、という狙いがあるそうだ
女児向け玩具から卒業してしまう年齢を少しでも引き延ばしたいんだろう
今のところ成功したのかどうかは不明だけど
617絵柄:2009/05/25(月) 08:16:47 ID:foN2AB0i0
>>616
そりゃ終了フラグだよなぁ>年齢層引き上げ
キャラ増える、の次の段階というか
618絵柄:2009/05/25(月) 09:24:16 ID:IHdVzTu10
視聴率は今の所gogoより安定しているらしいので掴みはおkだと思うけどな>今年のプリキュア
今年のプリキュア初めて見た時セラムン絵かとおもたがプリキュア集合映画で他のプリキュアと比べても
絵柄にあまり違和感がなくて驚いた
プリキュアはプリキュア絵というジャンルなのかね
619絵柄:2009/05/25(月) 14:00:42 ID:tc4uVjFg0
プリキュア絵っていうのはいい表現だな
足が長くてアイドルでキラキラしてて可愛い物に
小さい女の子があこがれるのはどの年代も一緒なのかも

今の新鮮プリキュアは小さいお友達にうけると思うよ
子供のころにズキュンときた要素がみんな入ってる
逆に最近の大きい友達はああいう体型何故か嫌がるよね
前のプリキュアやドレミ体形の方が好かれる気がする
620絵柄:2009/05/25(月) 18:37:27 ID:0D03eZea0
セラムン以降の桜あたりから入った世代がメインだったりするんじゃないか
00年前後からロリ頭身化が加速してきた印象がある
621絵柄:2009/05/25(月) 19:48:28 ID:ATqa6Qe/0
>>619
最近の新鮮の絵は初期不評だった顔(目)の描き方が歴代風に軌道修正され
好評だった体系はそのままでいい方向に動いていると思う。
622絵柄:2009/05/25(月) 20:30:04 ID:bq+yZV0h0
>>619
やっぱ大きいお友達はロリっぽいのが好きなんじゃない?
寸が長くない子供体系のほうがいいんだろ思ってた
623絵柄:2009/05/25(月) 20:41:13 ID:3VZlZG150
でも子供って大人より足の比率が長いんだよね
624絵柄:2009/05/25(月) 21:32:50 ID:6bbz1SxGO
>>623
マジですか
本当なら常識が軽く覆される
625名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2009/05/25(月) 21:39:37 ID:lFSf0F340
俺もずっと子供は胴長短足という思い込みがあった
626絵柄:2009/05/25(月) 21:40:27 ID:+gojeN/K0
第二次性徴期あたりになるとまず足から伸びる
その後胴が伸びるんで、一時的に足が長くなるんよ
リカちゃん人形体型だな

>616
オタ気質のない女児をある年齢以上アニメにつなぎとめるのは
そもそも無理がある気がしないでもない。
627絵柄:2009/05/25(月) 21:58:46 ID:5krg4D1t0
成長期はまず手足が伸びて、手足の成長が止まったところで
胴が伸び、胴の伸びが止まったところで身長の伸びが止まる
スケートのあさだまおなんかは手足だけ伸び続けている理想体型だね
628絵柄:2009/05/26(火) 00:21:14 ID:vKsYQ8SI0
>>626
その年代は子供じゃなくね
629絵柄:2009/05/26(火) 07:53:46 ID:Ehsg8znGO
子供じゃなかったらなんなのさ
630絵柄:2009/05/26(火) 08:44:24 ID:N3Oq96nB0
港のヨーコ
ヨーコハマ
ヨコスカ〜♪
631絵柄:2009/05/26(火) 12:23:31 ID:QtSq/sxh0
手足長い若い子増えてるよね
自分の好きな芸能人は身長170cmで股下90cmで腕も長くて漫画みたいだ
でも流行の絵柄は胴長短足が増えてるってのは面白いな

>615
目のハイライトの位置って真ん中が今時なの?
632絵柄:2009/05/26(火) 12:30:23 ID:gHIIN5GT0
「ハイライトが瞳のまん中」って
60〜70年代の少女漫画がそうだね

ついでにハイライトが真ん丸じゃなくて
縦長のだ円っぽく入ると
より昔の少女漫画のような雰囲気になる
633絵柄:2009/05/26(火) 13:35:06 ID:38RIHfve0
あれはやっぱりハイライトなのか
瞳孔が白いのかハイライトなのかずっと悩んでいた
意味もなく描いてる人もいるんだろうけど。
634絵柄:2009/05/26(火) 14:50:01 ID:5ghLStWZ0
放課後風オーケストラの人みたいなのか<真ん中ハイライト
ああいう絵柄も最近流行ってる気がしないでもない
635流行:2009/05/26(火) 15:23:00 ID:w7zMeW+g0
手塚とか藤子とかのレトロブームからってのもあるかも
636絵柄:2009/05/26(火) 16:16:27 ID:Ehsg8znGO
絵板の方でも触れられてるね
キノの旅の挿絵の人の目の書き方がこれになったと前もここで言われてた
637絵柄:2009/05/26(火) 16:30:05 ID:cY/ZxZS80
光源を無視した瞳のハイライトっていつの時代からあるんだろうな
遡れば大昔のカートゥーンにあるようなパックマン状の形の目も含まれそうだが
638絵柄:2009/05/26(火) 16:31:09 ID:QWLXzOSV0
>>632
目の真んハイライト、自分はしもがさ美穂を思い出した ttp://www.qurl.com/257pg
短縮アドを使ってるけどGoogle画像検索結果だからGENO関係ないよ
639絵柄638:2009/05/26(火) 16:33:22 ID:QWLXzOSV0
ごめんアドレスうまく動作してないかも
ttp://jpan.jp/?16iV
640絵柄:2009/05/26(火) 18:47:05 ID:brtzJH9qO
ハイライト真ん中と言えば少年漫画だけど友誼凹思い出す
一時期ダサいというか嫌煙?されがちな絵だったけど
最近好きな絵柄スレとかで見る
641絵柄:2009/05/26(火) 23:44:15 ID:iu201LjI0
放課後wオケもそうだが
ハイライト真ん中はややレトロかマイナーなイメージ…
チャンピヨンとかで昔から描いてる作家みたいな。

黒目の中に輪というか、ぐるぐるというか、瞳を何重かの丸みたいに描いてるのは似た系統なのかな?
うまく言えないけど、夢幻シンシや、ヤグチ高雄みたいな感じ

今風のはポップでオサレなイラストとかでたまーに見るかな…
642絵柄:2009/05/27(水) 01:56:51 ID:o1nHggcG0
ぐるぐる目といえば白土三平
643絵柄:2009/05/27(水) 06:37:35 ID:z5QpzeYsO
>>641
ぐるぐる目は愛しーるどのキャラで見た事あるけど
ハイライトの位置と違って「絵柄」というよりキャラの個性、特性だろうし
漫画の絵としてはあまり見ない気がする

>>641-642で上げられてる作家、作品の絵はキャラがみんなぐるぐる目?
かなり独特な印象になりそうだ
644絵柄:2009/05/27(水) 07:37:51 ID:B0biB2qA0
ぐるぐる目はオタクっぽい漫画だとそう珍しくない
645絵柄:2009/05/27(水) 08:21:13 ID:rVhAF4mcO
ホウデン映像もぐるぐる目かな
646絵柄:2009/05/27(水) 09:58:50 ID:nwYRdXtj0
え?輪廻眼みたいなやつ?
647絵柄:2009/05/27(水) 11:15:00 ID:NDbkKZwn0
合シールドは真ん中ハイライトもたまに出て来るね
効果として使ってるから、やっぱり絵柄ではないんだけど。

広告の人もぐるぐる目だな。絵柄にしてる人と、キャラの個性にする人といるけど、
その個性にすること自体、以前はなかったから流行なんだろう。

そういえば紅蓮裸眼は真ん中ハイライトとぐるぐる目が両方いる
648絵柄:2009/05/27(水) 16:27:44 ID:9kz8wUbN0
ぐるぐる目って車輪眼じゃないの?
649絵柄:2009/05/27(水) 16:38:24 ID:2mLm8z+d0
円が何重にもなってたりとか
渦巻いてるやつだよな…?
650絵柄:2009/05/27(水) 16:49:51 ID:x+hWmhTFO
連載終わってるけど特急の主人公が真ん中ハイライトと言われて一番に浮かんだ
魚みたいな目で怖いって言われてるの見かけたことがある
651絵柄:2009/05/27(水) 17:13:30 ID:kyEiwXJx0
652絵柄:2009/05/27(水) 18:01:24 ID:j6HGy8iN0
ぐるぐるといえばカトちゃん眼鏡
653絵柄:2009/05/27(水) 18:01:55 ID:ozlhSZ3a0
減る寝具もぐるぐる目だったような
654絵柄:2009/05/27(水) 19:28:44 ID:BsJ9v2Qk0
motaはぐるぐる目だと思う
セブンスドラゴンのキャラデザの人ね
655絵柄:2009/05/27(水) 19:29:29 ID:/1H/u/Pn0
もたさんはいいよなー
656絵柄:2009/05/27(水) 20:11:25 ID:Cu5wJilN0
モタさん最近の絵は真ん中ハイライトじゃないか?
657絵柄:2009/05/27(水) 20:32:24 ID:poklgmW+0
目と言えば、一時期は男女問わずまつげアイラインばっしばしの
目力命!って感じだったよね(V系が流行ってた頃かな?)

最近は目元ぼやぼやというか、線を何重にもぐじゃぐじゃーっって
なってそれがまつげの表現だったり、太い白抜きの部分に黒に近い
グレーやブラウン、キャラの髪の色でまつげの表現とか…目元ゆるい感じ
ぼんやりした表情で口あけてるような白痴っぽい絵とかが人気だからかな
ハイライト入ってる場合でも元気な表現というよりは
輝きすぎてちょっといっちゃってるくらいの表現に見える
658絵柄:2009/05/27(水) 20:49:12 ID:OtNRfdEU0
ぐるぐる目といったらカラサワなをきだなー
今の流行はともかく昔の渦々した目を描く漫画家の作品は微妙に妖気か狂気を感じる作風だった気がする
やっぱりなんか一種異様な雰囲気を醸し出すよなあ
659絵柄:2009/05/27(水) 21:22:17 ID:3NS8APAB0
やっぱり最近はぼやぼや系が流行ってる印象だよね

男性向けでは前から瞳ハイライトは数個入っていたけど、女性向けではハイライトは一個が多かった気がする
でも最近女性向けでもハイライトが2.3個入ってる絵柄が今っぽいような。
少女漫画みたいな感じというか…これも絵柄によっては古くなっちゃうんだけど
660絵柄:2009/05/27(水) 21:24:27 ID:tybbC2US0
>>658
今は亡きケンイシカワとかもな>妖気狂気ぐるぐる目
661絵柄:2009/05/28(木) 16:28:56 ID:0hZYR3GI0
ぐるぐる目、自分の周辺では局地的に流行ってるな
比較的若い層(学生さんとか)の、
狂気とか怪奇とか入っているものを好んで描く作家さんは
イラストでは必ずと言っていいほどぐるぐる目
落書きやノーマル時の目の描き方もモタさんっぽい感じ
そのくらいの歳だと、高ハシ葉スケ氏とか故ケンイシカワ氏とかについて
あまり詳しくない人も多いので、「面白くて斬新な目の描き方」として
受け止められている様子。そしてフォロワー化→増殖

自分としてはぐるぐる目は
既に挙げた特定の作家さんの特徴的な部分、という印象が強くて
「自分の絵柄」として取り込みにくい感じがする
「ケンイシカワ風狂気表現」という記号とか、
パロディ絵とかに見えてしまう
662絵柄:2009/05/28(木) 20:16:28 ID:jsEJG5Tf0
最近のメジャーなところだとグレンラガンがぐるぐる目を多様してた
663絵柄:2009/05/29(金) 02:32:19 ID:Rv02kAf60
グレンラガンは「螺旋」がテーマ・モチーフだから
絵柄とはちょっと違うんじゃないか?
664絵柄:2009/05/29(金) 02:59:43 ID:R2Ygw0qO0
バクマンの初期というか
連載前のカットの主人公の目も
ちょっとぐるぐる気味
妖気狂気のぐるぐるとは違うけど
665絵柄:2009/05/29(金) 03:25:02 ID:8Z7WbyyF0
・渦巻き様のぐるぐる目(表現)
・虹彩に一重か二重くらいの輪があるぐるぐる目(絵柄)

グレンラガンは両方あった
666流行:2009/05/29(金) 18:13:44 ID:x4n7p2jJ0
ぐるぐる目っていうのがいまいちピンとこない
667絵柄:2009/05/29(金) 18:20:46 ID:rQCxGDnF0
絵柄てより、狂喜や焦りなんかの表現の手法って感じはするけどな
渦巻きってより◎でさ
668絵柄:2009/05/29(金) 18:44:16 ID:8tQ+4Kx00
なをき=目のアウトライン○描いて塗りつぶす代わりにぐしゃぐしゃ
mota、虹彩二重=瞳孔の周りにU字
渦巻きの表現=@@
石川=陰影ハイライトなし三重丸
でおk?
669絵柄:2009/05/29(金) 23:46:22 ID:Jcf65Wwd0
アラサーな自分はぐるぐる目といえば真っ先に白土が浮かぶ
670絵柄:2009/06/01(月) 01:04:04 ID:8gzjkgstO
>>666
あなたを、犯人です
671絵柄:2009/06/02(火) 11:25:39 ID:Xbvael2R0
672絵柄:2009/06/02(火) 23:11:03 ID:9elax5zj0
「東方の絵柄が好き」というレスにひどい違和感を覚える。
絵柄自体は凡百のありふれた萌え絵だろう。
しかも個性という言い回しでは括りようのない、単に下手な部類の。

絵そのものに端を発して好意を持っているのではなく、
シチュエーションと成り行きで流行ったものに対して、
後付けでその絵柄が好きだということにしているだけに見える。
その証拠に、他の流行作品と違って、
登場キャラと同じ容貌の「全然違う絵柄の絵」は掃いて捨てるほど大量生産されたが、
絵柄自体が流行る様子がほとんど無い。
673絵柄:2009/06/02(火) 23:15:42 ID:9UtE80Tf0
誰に対してのレスなんだ
674絵柄:2009/06/03(水) 00:12:06 ID:CEj3RTij0
>>672
別に絵そのものを発端に好意を持たなくてもいいんでない?
東方は詳しく知らないんだけど、ひぐらしとかもそんなもんだし
あの絵柄だから好き!っていうファンは沢山いる。
675絵柄:2009/06/03(水) 00:27:34 ID:RTUSeHvx0
というか今更流行るような絵柄でもないし
好きな絵柄と真似したくなる絵柄って違うだろうし
676絵柄:2009/06/03(水) 02:45:37 ID:TiJsaI4S0
下まつげの変遷が今気になってる。
自分(歳は20代前半)の認識だと
線を重ねて表現(クマっぽい)→輪郭線一本→描かない(こげどんぼっぽい)→一本一本描く(金子一馬っぽい)
って感じなんだが。
677絵柄:2009/06/03(水) 03:22:38 ID:F5vUY+BQ0
線を重ねて表現以外は昔からあるので
変遷は特にないと思うよ
678絵柄:2009/06/03(水) 22:45:33 ID:TiJsaI4S0
こういう描き方が流行った、とかはなくて、だいたい満遍なく描かれてたのか。
あんまり流行とか関係ないのね。
679絵柄:2009/06/04(木) 09:52:24 ID:m7Hmj90A0
東方系の絵でよく見る、影を真っ黒に塗りつぶすアニメ塗り
がいつから始まったのか気になる。

あとその絵柄で、縦に4〜5分割線を入れてキャラの上半身を描くという
逆/転裁/判のパッケージみたいな構図をよく見かけるけど
発祥はどこだろう。
680絵柄:2009/06/04(木) 10:06:31 ID:833aNxVd0
東方系はわからないけど影まっくろっつーとミニョーラの影響でやってる人が多いんじゃないかな
681絵柄:2009/06/04(木) 17:46:25 ID:wNdrcfHE0
影パキパキの真っ黒は、最古が流行った時にどんと増えたんじゃない?
そのあと落ち着いて、今だと三和四郎とかが細々とやってる感じ
682絵柄:2009/06/04(木) 18:46:12 ID:xlHSWVT80
最近だとぐれん裸眼の影響もありそう
BL影はアニメーターとかメーター志望・影響受けた人がよく使ってるイメージ

>>672
流行したけど絵柄自体は流行しないだなんて
それこそ捨てるほどあるけど大丈夫か触っちゃいけない部類か
683絵柄:2009/06/04(木) 21:22:30 ID:11veL8d+0
BL影使うと、わりと簡単に見ばえがよくなるってのもあるかな。
絵チャとかで途中で塗るのめんどくさくなった時とかに使うw
684名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2009/06/05(金) 12:49:18 ID:SsxlyiwA0
漫画方向に誇張されたBL影は、アサ宮やタ島なんかの第一次ミニョーラ世代が使い始めな気がする。
クロ星やミ輪あたりのイラスト寄りの第二次世代から派生した流れまでは、ヌキに三角ギザを使ってる。
誇張が激しいラガンの第三次世代は、もうオサレ路線というかポップな感じがするから別モノにも見えるな。
685絵柄:2009/06/06(土) 10:09:15 ID:S5C/PLTw0
海外のイラスト雑誌の記事の、日本の漫画のチュートリアル記事の引用だが
一種独特なものとして見られていることがよく分かる。

15 THE PROFILE
Manga profiles are usually ‘bottom heavy’with the nose and mouth jutting further
outwards. Practice drawing an eye from the side and remember to position it in line with
the ears and the ‘dip’ between nose and forehead. Males have a more pronounced
and angular jaw line than females. Body proportion will also affect the profile of face,
hair and eyes. Drawing the bald head first will ensure a correct placement of hair.
横顔は下膨れに、顎は尖らせろ

16 FEMALE BODIES
Manga female body proportions are usually very petite, reflecting the
beauty ideal of Japanese women. Defined muscles or an Amazonian
build is less aesthetic and definitely less mainstream. It’s common however to
add voluptuous breasts in order to differentiate women from girls.
女は逞しくしないで、デカパイを付けろ

17 BUFF BISHONEN!
Male bodies fluctuate between heavy muscles to
an almost androgynous beauty. Ironically, the latter
is more popular with female artists. Bishonen (beautiful
boy) style simplifies the male body into a slender form
with graceful indications of muscle and a notable lack
of nipples or body hair.
女はマッチョよりも、乳首も体毛も無い中性的なのが好き
686絵柄:2009/06/06(土) 11:13:22 ID:zHYjOk7a0
ほんとに独特だ・・
なんかいたたまれないw
687絵柄:2009/06/06(土) 11:37:13 ID:r8SLLvsd0
何つーか、もう、その通りで泣けてきた。
あと、海外サイトで、日本のアニメの主役のいい役の女の子は
みんな目が丸くデカいのね、ってのも思い出した。
日本は結局、幼児崇拝というか、そういう文化だから
海外から見るとアニメが全部そういう感じに見えてしまうのは
仕方ない事なのかも試練。
成長とか成熟の魅力よりも「過程」を楽しむ傾向が強いからさぁ・・・。
688絵柄:2009/06/06(土) 12:12:50 ID:+O1+7Z/e0
あっちからしたら16〜20歳くらいの日本人自体がデフォでロリに見えるらしい
逆に外人の作る日本人の3Dとか妙に頬骨が張ってたりして変なキャラになりがち
そうでもしないと外人にとっては年相応の大人の女性に見えないんだろう
お互いのセンスが異様に見えるのはお互い様だと思う
689絵柄:2009/06/06(土) 12:32:43 ID:Ik0Mw+HD0
ちょっと前に、日本のアニメキャラは白人ばっかりwwwと言う白人に対する検証が行われてた記事を読んだのを思い出した。
髪の色が黒くない→色数が少なかったセルアニメからの伝統
肌が白い→モンゴロイドにも色々ある。日本人は色白
目が丸くて大きい→日本人は他のモンゴロイドよりも目が丸くて大きい
大体、アニメの白人は見るからに鼻が高かったりして判り易く「外人」してる。

結論として日本人が自分達の基準を強調してるだけで、白人を描くつもりなんか全く無いってのを思い出した。

>>685を読んでも、「うん、それが日本人の趣味ですよ。で?」としか答えられないわ。
美の基準ってのが、その人種の最も平均って聞いた事が有るけど、
>>685に書かれているのはそれを強調してるだけっぽいし。
1つ目は(´_ゝ`)ハイハイ・・、ワロスワロス
2つ目は米人からだけはデカパイ好きって言われたくないわ。
日本人の理想体型に、お前らの好きな巨乳付けて何が悪い?
3つ目ははい、日本人の男性は草食男子大目ですから、自然と平均が中性っぽくなりますね。で、それが何か?
だから、>>686>>687の反応が、え?白人マンセー主義?としか思えない。
690絵柄:2009/06/06(土) 12:49:40 ID:O9VAV2if0
何でそんなに喧嘩腰なんだ?

白人種は乳バーン尻バーンとか胸毛もっさりマッチョメーン
というのがいわゆる「大人」の基本なのはよくわかるんだけど
黒人種はどうなんだろうね?
自分はそもそも黒人種の年齢が見た目では全然わからんw
18歳も38歳も差がないように見えてしまう
特にケニアあたりの一番黒い人種は判別不可能だ
691絵柄:2009/06/06(土) 13:00:09 ID:btPBvRHlO
色黒でシワやシミが見えにくいせいもあるのかな色白は弛んでハリがなくなるとすぐわかるしね
692絵柄:2009/06/06(土) 13:34:35 ID:Q9IxlJR3O
>>691
納得。
あと骨格の関係で尻が垂れないってのもある気がする。
693絵柄:2009/06/06(土) 13:39:38 ID:PPsIK4VJ0
アフリカ系はアジア系以上に体格も顔の造形も地域で全く違うからなあ
694絵柄:2009/06/06(土) 14:13:18 ID:n0xDm1wAO
ところでマンガキャラでメインどころ人気どころで巨乳って最近ので
そうそういるか?
名もないようなエロキャラで巨乳とか二次で普通→巨乳化とかは見るけど
「キャラクターとして」巨乳って一番人気はまずとれないイメージなんだが
695絵柄:2009/06/06(土) 14:21:19 ID:Ik0Mw+HD0
パッと思いついた奇形な巨乳は鰤のキャラ。
696絵柄:2009/06/06(土) 14:28:50 ID:idPmckQa0
昔は一つの作品に出てくる女性キャラは全員巨乳、っていうのが多かったけど
最近は、爆乳、巨乳、美乳、普通乳、貧乳、つるぺた、
と一通り取り揃えるのが増えたなと思う
697絵柄:2009/06/06(土) 14:59:15 ID:yHAO8sS2P
>>689
なぜそんなにキレてるんだw
>>685は別に馬鹿にしてるわけでもないんじゃないの
よく観察してるなあと思った
698絵柄:2009/06/06(土) 15:14:55 ID:Q9IxlJR3O
巨乳属性はサブキャラに多いよね。歳上やおっとり眼鏡等。
メインどころのキャラは普通〜やや大きめ乳に設定されてる気が。
あと昨今流行のツンデレキャラは貧乳が多い。
699絵柄:2009/06/06(土) 15:22:07 ID:aiOpoh1o0
貧乳のクセにツンwwwww
とか屈折した萌え心をくすぐるんだろう
700絵柄:2009/06/06(土) 15:31:11 ID:XRo34sXR0
100 Ways to Draw Manga Eyes
ttp://www.youtube.com/watch?v=KYHzcM32f1I&NR=1
流れから逸れるけど面白いと思ったので置いておく
701絵柄:2009/06/06(土) 15:42:04 ID:6C+ZPaW+0
巨乳ツンだとお姉さまや女王様キャラの方向に傾くが
貧乳ツンは未熟な幼児性というか子供っぽさ感じるからかなぁ
702絵柄:2009/06/06(土) 18:36:06 ID:B1dnBLXe0
>>700
面白いなー

これ、ギャルゲやエロゲのハンコ絵師画風でやったら
かなりかぶるんだろうなー
703絵柄:2009/06/06(土) 19:22:36 ID:1f8he/bP0
>>688
どっかのサイトで、
どう見ても20才超えてる婚活ブラのモデルが「結婚出来る年齢に見えない」
って意見もあったもんなあ
704絵柄:2009/06/06(土) 21:00:27 ID:nqe6ypQy0
巨乳で人気でツンっぽいってけいおん!の澪じゃない?
けいおん自体打ち上げ花火みたいな盛り上がり方だったから
今人気キャラかは知らないけど

他の巨乳キャラってだいたいピンクか緑の髪の毛で脇キャラっぽいイメージ
705絵柄:2009/06/06(土) 21:08:45 ID:sj+T6VaY0
>>704
>巨乳キャラはだいたいピンクか緑

色でキャラ付けって一体いつから始まったんだろう
戦隊物からの流れ?
706絵柄:2009/06/06(土) 21:59:50 ID:H1Iv9P8L0
そういえば前にFFDQ板に「なぜFFのキャラに黒人がいないのか」みたいなスレがあって
「FFのモデリングのキャラは白人ともアジア人とも違う理想化された顔。
黒人キャラと言ってもその理想化された顔で黒人色に塗っているので
外国人から見るとインド・アジア系の顔に見える」
って話が出てたな。
707絵柄:2009/06/06(土) 22:16:39 ID:3v4dMaVAO
バレットは?
708絵柄:2009/06/06(土) 22:18:47 ID:B1dnBLXe0
バレットは黒人というより日焼けしたおっさんな感じ
709絵柄:2009/06/06(土) 22:47:59 ID:da3Oz0/uO
そういえばDBでスーパーサイヤ人は
白人になって強くなったの?って外国人に聞かれた
ってレスを見たことがあるw
710絵柄:2009/06/07(日) 00:32:21 ID:QgJfblXV0
サイヤ人は宇宙人だw
711絵柄:2009/06/07(日) 01:05:45 ID:buYOo0hUO
でも、基本の姿は黒い髪に黄色っぽい肌だから、
東洋人(中国人?)のイメージなんじゃないかな
712絵柄:2009/06/07(日) 01:10:29 ID:7/Il7/rN0
おまいらが東洋人を把握しきれてないのと同じに
我々にも把握できてねえんだよ
としか
713絵柄:2009/06/07(日) 01:20:34 ID:R2TiT4Gp0
スーパーサイヤ人より更に強くなるとまた黒髪黒目になっていたが
714絵柄:2009/06/07(日) 01:37:04 ID:HulfsHNE0
>711
そりゃサイヤ人は超後付けだものw
ソンゴクウなんだから東洋人だろうさ
そういやブルマは東洋人には見えないよね

色とかで人種にこだわる外国人の話を時々聞くけど、
向こうでは例えば犯人の目撃証言とかで必ず「肌の色、目の色、髪の色etc」を確認する
小説でも「何系で何色の目に髪の色がどうとか体型がこうとか」という表現が長い

日本の小説には昔からそういう肉体的な特徴描写はほとんどなくて、衣服についてやたら詳しいそうだ
人種について言及する必要もないから意識も希薄だし
もう根本から色々違うんだろうな
715絵柄:2009/06/07(日) 02:04:04 ID:1GBzLr+Q0
DBなんてネコ人とか三つ目とかいるんだから、人種どうこう言うのがまず無意味w
716絵柄:2009/06/07(日) 07:56:29 ID:N4+lGvSh0
<<714
スゲー分かる。
結局、日本って長らく鎖国してた国だから
もう、その辺はどうしようもないっていうか・・・・。
今でも「ガイジン」って表現してしまうしね。
別にその辺歩いてても当たり前になってて、もう珍しくも何ともないのにね。
日本人って海外の人から見れば、危機管理の概念が
足りないというか、薄く見えるのも仕方ない事なんだろう。
アメリカだとかだと、地震が来る、とか竜巻が来る、って警報が事前に鳴っても
とりあえず、銃を持とう!みたいな部分がある。
我々日本人からすると、いや、そうじゃねぇだろ、そこで必要なのは
銃じゃなくて、避難訓練でやった事を、もう一度おさらいして思い出すとか
離れ離れになった場合を想定した連絡の方法の確認とか
携帯食料とか色々入ったリュックサックの中身の確認をするとかだろ、って
思うんだけど、どうもあまりに文化が違い杉て何をどうツッコんでいいのかワカラン・・・
良いとか悪いとかじゃなくて、もー、どうしようもない位の差っつーか・・・。
717絵柄:2009/06/07(日) 08:16:58 ID:kKFIHc+30
気持ちはわかるが絵柄の話に戻ろうや
718絵柄:2009/06/07(日) 09:33:16 ID:Ppff+alJ0
>>705
緑は戦隊モノなら男がやる色だけど
アニメになるとお姉さんキャラや、おっとりキャラが多いのは
やっぱり緑から自然や癒しを連想するからだろうか
719絵柄:2009/06/07(日) 12:35:28 ID:7d5bPRJ60
戦隊物以前に自然界や文化から連想される
色そのものが持つイメージってのがあると思われ。
赤が情熱的な色とかそういうレベルね。
青は国や文化によってだいぶ違うっぽいが。
まあ戦隊物もすでに日本文化か
720絵柄:2009/06/07(日) 13:57:52 ID:12xJHsCBO
でも戦隊ものの緑も別に特定の性格のイメージないなあ
赤は熱血、青はクール、黄色はお調子ものって感じがあるけど
721絵柄:2009/06/07(日) 14:02:10 ID:6p+1kxl+0
緑は使いづらくてもてあます色だから代わりに黒が入ることがよくある
722絵柄:2009/06/07(日) 14:13:47 ID:vwhjwJ2D0
アニメでキャラ毎にイメージカラーのある作品、かつ緑がいる作品というと
思いつくのはセラムンやプリ熊、しゅごキャラなど
そもそも番組自体女の子向けにつくられたものばかり思い浮かぶなあ
男向けだと何がある?トルーパーあたりかな

戦隊緑というと、ゴレンジャーを踏襲して「最年少」「若い」みたいなイメージ
またはそれを拡大解釈したものが多いのかな
赤の反対色だからサブリーダーという時もあるね
723絵柄:2009/06/07(日) 14:56:24 ID:1GBzLr+Q0
最近の特撮でグリーンがいないのはCG合成時バックを緑にするからだと思った
724絵柄:2009/06/07(日) 15:07:38 ID:6p+1kxl+0
特撮の事情は知らないけど
合成のバックを緑にするのは青だと白人の目の色と被るからだと聞いた
725絵柄:2009/06/07(日) 15:36:31 ID:z3nWeUGw0
いやしかしここ数年の船隊ものには緑いるし
726絵柄:2009/06/07(日) 16:55:54 ID:jqnd+siU0
最新玩陀無を忘れないで・・・
727絵柄:2009/06/07(日) 18:57:30 ID:KpNUX25N0
アニメや特撮じゃないけど、カプコンのゲームは主人公とライバル(もしくはW主人公)が
赤と青でカラーリングされていることが多いね
赤=熱血主人公・青=クール系ライバルが定番だけど逆裁は逆
BASARAは一作目が赤青のW主人公で、二作目で第三の主人公として黄色を出したけど
人気が伸び悩んで苦戦している模様
728絵柄:2009/06/07(日) 19:22:59 ID:uTuA2zgM0
青いロボのシリーズも忘れないであげて…
あと悪魔が泣くシリーズも赤と青だな
729絵柄:2009/06/07(日) 19:27:48 ID:z/BPnIUc0
>>727
龍剣道は熱血主人公が青で落ち着いた先輩が赤、クール系ライバルが黒だったな。
730絵柄:2009/06/07(日) 19:28:36 ID:5DAVT3qI0
鳴門は主人公黄色で珍しいと思った
731絵柄:2009/06/07(日) 19:31:49 ID:pNLGO3sS0
遅レスですまないんだが
>>684あたりで言ってるBL影ってのがどんなものか
ググってもいまいちピンとこない
ヌキの三角ギザ…?
どなたかヒントくれまいか
732絵柄:2009/06/07(日) 19:36:15 ID:UZoc7A0L0
描線と同じ黒で塗りつぶす処理の事じゃないの?
733絵柄:2009/06/07(日) 22:08:50 ID:mnv6nAQW0
>>731
自分も分からず、ボーイズラブ(BL)影?と思ったらブラック(BL)影のことっぽい
雨コミによくある、影が一段暗い色とかグラデじゃなくて真っ黒に塗りつぶされたコントラストが強調される影の付け方
こういうやつ?
ttp://www.starstore.com/acatalog/Batman_Comic_smoke.jpg
ttp://www.saito-pro.co.jp/golgo/img/cover/h153/g049.jpg
734絵柄:2009/06/07(日) 22:39:04 ID:WRXkNAnH0
エロゲ塗り、の亜種かと思ったw >BL影
735絵柄:2009/06/07(日) 22:41:08 ID:nqurnb6K0
これの背景キャラみたいな感じでしょ?(輪月の円場民具1巻カバー)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4088745086/

ゴノレゴはちょっと違う気がする
736絵柄:2009/06/07(日) 22:43:36 ID:Ppff+alJ0
世界樹の迷宮とかも入るのかな
737絵柄:2009/06/07(日) 23:15:32 ID:Rg612J7v0
ヌキの三角ギザBL影といやーTRIGUNの内藤さん…と思ったが
カラーだと色部分の塗りがコッテリしてるから例には向かなかった…
しかも流行とは無縁の絵だし

商業で今寄りのBL影っていうとdogsの三輪士郎とか
http://www.vimanga.ru/manga/d/dogs-bullets-carnage/01b.jpg
ベルトやジャケットとかに使ってるのが>>684のいう「ヌキに三角ギザ」かな
個人的に三角という印象がなかったもんで最初ピンと来ない表現だったが
738絵柄:2009/06/07(日) 23:18:00 ID:RHoiAvvo0
739絵柄:2009/06/07(日) 23:20:27 ID:rfR6dkt70
自分は悪魔絵師の影響でやるようになったなあ >黒影
740絵柄:2009/06/07(日) 23:34:52 ID:HulfsHNE0
大分前だったけど、絵板の方で
CGだとムラなくキレイに黒ベタができるから、そのせいもあるんじゃないかと言われていた記憶
741絵柄:2009/06/07(日) 23:40:29 ID:Qcd8VWDW0
萌え系では黒星があって、フォロワーが増えた感じ>>736の世界樹とか
ttp://elis.imouto.org/image/dee1855dd154d5eb7de0af7854eda19c/moe%2031916%20kino_no_tabi%20kuroboshi_kouhaku.jpg
ヒラコーもアメコミ直下の影響っぽいね
742絵柄:2009/06/07(日) 23:46:00 ID:fWaIyLSD0
BL影勉強になった
けどBLかげって一歩間違うとオヴァ絵オッサン絵に
劇的変化するからセンスある人じゃないと難しそうだね
自分にゃ無理だ
743絵柄731:2009/06/07(日) 23:58:37 ID:pNLGO3sS0
はー人体につく影のことだったのか!
てっきり人影のことかと思って調べてたからわからんかったんだよ…

ありがとう勉強になった
自分もこういう書き方好きなんだけど出来ないんだよなーセンスいるね
744絵柄:2009/06/08(月) 00:03:06 ID:Qcd8VWDW0
人体だけじゃないけどね。黒と白で一枚絵的に構成してあって、
背景なんかもデザインっぽくまとめてあったり
Mike Mignolaでイメージ検索おすすめ
745絵柄:2009/06/08(月) 07:59:23 ID:0mhG3wXw0
>>738の上なんか異次元絵だな…
746絵柄:2009/06/08(月) 11:05:52 ID:5w+SX8Jp0
>>734
読んでたはずなのに自分もそっちだと思い込んでたw
BK影と言ってくれたら勘違いしなかったのにw BLだと青にもならない?
747絵柄:2009/06/08(月) 11:24:37 ID:S7RfVBlg0
黒ベタ影でいいじゃん
「アメコミ調」って上に付けるとか
748絵柄:2009/06/08(月) 12:10:39 ID:aNzz0z770
BL影はアニメ用語だっけ?
ぐぐればすぐ出てくるだろ
749名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2009/06/08(月) 15:46:53 ID:BWlZGP5n0
750絵柄:2009/06/08(月) 15:52:57 ID:PibEf4gU0
自分はベタ影って呼んでた>BL影
表現としては昔からあるね。
自分も韮澤靖とかに嵌ってた頃、一時期使ってた。

コントラストを強めた表現の一種だけど
今風の使い方は、シャープな絵柄をさらに強調して
エッジを立てるような感じだね。
むしろ立体感を潰して、ペッタリしている。

劇画調の絵に、立体感を増す感じで入れると
>>742の言うように、オジオヴァ絵になる。
クラシカルなアメコミやゴルゴ時代の劇画はこういう傾向。
まあ、画力そのものが高ければ、多少センスが古くても悪くないと思うけど。

751絵柄:2009/06/08(月) 17:36:50 ID:UhEsM6+00
>>737
コレ、自分のイメージする「今風の絵」そのまんまだ・・・・。
こういう絵な感じの同人サイトや同人誌って
受け入れられやすいのか
こういう感じの所は、内容はともかくドジン誌も凄い売れるし
そういうとこのHPって一日のヒット数も凄い。
こういうのが今の時代に合った絵っていうのかなーと自分は思ってた。
752絵柄:2009/06/08(月) 18:25:25 ID:wh0gEOxGO
なんか嫌そうだね751
内容ない雰囲気だけのくせに人気だねとでも言いたいの?
753絵柄:2009/06/08(月) 18:53:42 ID:gUOw2lHj0
今風って言うには古くない?
どちらかというと定番的に中二やヲタの心を擽る絵に見える
今は手書き風手塗り風できれい目な色味のほんわりな絵が人気だと思ってた
754絵柄:2009/06/08(月) 19:17:29 ID:UhEsM6+00
>>752
いや、違うよ。
どっちかって言うと逆。
自分、こういう絵と真逆っぽい絵柄のタイプな人だから
時代の移り変わりの物珍しさと羨望が混ざって見てるだけで
そんな悪意ある穿った感情ぶつけてこないでいいよ。
ここ、絵柄スレなんだしさ。

>>753
こういうタイプの絵柄でも
今はもう古いと思う人もいるのかYO!!!
もーどういうのが新しいのかワカラン
755絵柄:2009/06/08(月) 19:22:17 ID:0cNtQASD0
>>754
>こういうタイプの絵柄でも
>今はもう古いと思う人もいるのかYO!!!

いや〜普通に15年くらい前から出てきたタイプの絵柄だと
思うんですけど…私の今流行の絵のイメージは>>753と同じ
756絵柄:2009/06/08(月) 19:23:27 ID:5QfSPua70
田島のフォロワーで一度流行った系統だし
初めて三輪を見た時すでにちょっと古く感じたな
今はもうヲタ受けする定番になってる気もする
757絵柄:2009/06/08(月) 19:25:20 ID:PibEf4gU0
>>754
まあ、ここのスレ的に「今風」というのと、実際に人気の出る絵柄は違うし。

>>737は、良く言えば同人大手的な人気の絵柄、悪く言えば厨受けする絵柄だけど
オタ的に一般化されているという意味で、最先端という訳ではないと思う。
もちろんオジオヴァ絵でもないけど。「古い絵」というのはちと言い過ぎかと。

実際、人気のある絵柄というのは少しこなれてきたというか
定番化して、一般に認知された後の絵柄になっているのが普通だろうし。
758絵柄:2009/06/08(月) 21:19:06 ID:Qh7P8eoE0
ttp://www.youtube.com/watch?v=I3fDFdyvwGY
ここ数年男性向けはこういう体がデフォルトだね
動いてるとよくわかるけど完全に子供の体でおおきな胸がついてる感じ
759絵柄:2009/06/08(月) 22:03:02 ID:4NqgHoUk0
ロリ顔+出るとこはきっちり出てる女性らしさ
ロリコン気質な日本男性の理想を煮詰めた究極の形だと思う

女性向けは今なら綺麗顔+細マッチョか?
760絵柄:2009/06/08(月) 22:24:33 ID:PibEf4gU0
>>759
綺麗顔+細マッチョ(ムキムキではないが、きっちり鍛えている男性らしさ)
中性的な美形がもてはやされる日本女性の理想を煮詰めた究極の形

おお、何かしっくりくる。
761絵柄:2009/06/08(月) 22:47:47 ID:xqA2LUZW0
>>685が提示してる外国から見た日本の漫画の特徴にきっちり当てはまるやんかww
762絵柄:2009/06/08(月) 23:19:23 ID:kr3LxV1K0
貧乳の方がすきなんだが、貧乳がはやる日は来るんだろうか
763絵柄:2009/06/08(月) 23:57:47 ID:HSqzdD1K0
>762
ロリブームの時はある意味貧乳ブームだったんじゃね?
764絵柄:2009/06/09(火) 01:45:54 ID:d2aLM5Wv0
ジャンルによって流行してる絵柄が違うんじゃないかな
>>737みたいな白黒でパキっとした絵は絵柄はゲーム系で
けいおんみたいなほんわかした絵はアニメ漫画系でよく見かける感じ
あくまで主観だけど
765絵柄:2009/06/09(火) 05:28:51 ID:f5m5I0gD0
たしかにジャンルごとで絵柄ははっきり分かれるね
けいおんはほんわかというより原作そっくりがほとんど
そのまま描くとあんまり似なくなるからもあるけど
澪はあの絵柄じゃないと上手くいかない


白黒ぱきっはオタカッコいい属性の原作が多い
闇夜に赤い月をバックにしてキャラクターが高い所に立つようなシーンが
似合いそうな漫画やゲームはだいたい白黒パキっが流行る

あくまでも「オタカッコいい」がポイント
本当にかっこいいとモサレ系にいくから
766絵柄:2009/06/09(火) 07:22:59 ID:0/HmI2x+0
>>765
>あくまでも「オタカッコいい」がポイント
>本当にかっこいいとモサレ系にいくから


スゲーこの辺の境界を見極めるのが大変そうだなぁ・・・・
767絵柄:2009/06/09(火) 09:55:51 ID:jz67Q/zi0
でもけいおんのCDジャケ絵はBL影付き絵だったりしてややこしい
768絵柄:2009/06/09(火) 10:30:09 ID:j0d4MnAzO
けいおんのEDだけはあの絵のままだと違和感あるなぁ
線の粗さが妙に浮き立つ
動画みたくエフェクトかけると気にならないけど
769絵柄:2009/06/09(火) 12:26:48 ID:qlJQjHjBO
ヲタかっこいいって嫌煙されてる?もしかして
あれはあれでかっこいいと思うけどな
今流行のファッショナブルさとかモードさだけが
かっこいいだとは思わない

古い絵って言い過ぎじゃない?みたいなのが数スレ前にあったけど
古い=良くない、ださいってイメージなのかな
自分が昔流行った作品にはあまり外れがないと思ってる
レトロ作品信者だから
古いって言葉がマイナスだと思わない
新しいものだけが良いそれ以外はpgrなのって若い子だけな気がしてる

古くても新しくても良いものは良いし良くないものは良くないっていうか…
770絵柄:2009/06/09(火) 12:35:29 ID:E+51KG930
ヲタかっこいいも受け手の感性によるよね
ヒラコーはもろにヲタかっこいいけど、
朝田寅をなんか見た感じはヲタ臭全然ないけど見る人によってはオタク臭く感じると思う

ttp://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/comic/ud/
771絵柄:2009/06/09(火) 12:57:15 ID:YT8XZu2C0
オサレとはちょっと違うサブカルカッコイイみたいな感じってあるね
森美夏とか、攻殻もそうかも
個性なりデッサンなりが高いから「(笑)」は付かないけど
772名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2009/06/09(火) 13:31:15 ID:zHAEiX+u0
単に世代じゃない?
数年前流行ったルーズソックスがセンス良く見えたか否か、のように。

描き手の年齢が高めだと肉付きよくて、陰影クッキリ。
年齢が低めだとスレンダーで、影少なめな傾向があるように感じた。

中途半端な世代の俺は、攻殻も京アニも少々イタく感じるな。
質の良さは感じるけれど、自分には似合わない服というような意味で。
773絵柄:2009/06/09(火) 13:53:40 ID:edCBz5000
>>769
単に古いかどうかっていったら、古いという程ではないってことじゃないの
定番は確かに新しくはないけど古くもないっしょ
774絵柄:2009/06/09(火) 17:39:37 ID:Ukh8jHqp0
古い絵=ダサイというイメージがあるみたいなので
今度からセンスの良い古い絵はビンテージと呼ぶかw
775絵柄:2009/06/09(火) 22:28:04 ID:qlJQjHjBO
比較的古くない定番も古くからある定番もあるけど
定番になるってことはある程度時間が経ってるってことだよね
あっという間に定番に、ってのは思い浮かぶものがない
776絵柄:2009/06/09(火) 23:08:54 ID:/LEkqK6E0
滲んだような水彩ってどうなんだろう
岩崎千尋の頃から知ってるけど、新しいイメージもある
777絵柄:2009/06/09(火) 23:50:45 ID:CYxfy60P0
ここ近年の水彩ブームはミギーが火をつけた印象
778絵柄:2009/06/10(水) 02:15:49 ID:yh2la6kP0
水彩はミギー風な塗り流行は終った感じだね
779絵柄:2009/06/10(水) 03:12:05 ID:ifSS1Ru50
寄生獣のミギーかと思ってビビったw

レトロというかわざとアナログ風の塗りね。
780絵柄:2009/06/10(水) 08:05:06 ID:KV7Fwgkj0
田丸さとのコミックス「めくるめく」1巻の表紙を本屋で見かけた時
すごく今どきの塗りっぽいと思った
中見るとそうでもないんだけど
781絵柄:2009/06/10(水) 11:30:35 ID:l+zynLB+0
>>772
何かスゲー分かる希ガス・・・

>描き手の年齢が高めだと肉付きよくて、陰影クッキリ。
>年齢が低めだとスレンダーで、影少なめな傾向があるように感じた。

↑これは、見る人の世代によるんだろうね。
流行のダイエットに振り回されて
とにかくお洒落(オサレ含)に夢中な十代、二十代の子とかは
まず好みのアニメや漫画のキャラが流行の細身キャラの外見してないとウケないだろう。
それより少し大人の、ちょい生活に疲れたサラリーマンなんかは
んなこたより自分の好みの女キャラの
思い入れっていうか、愛情というよりも性欲が優先だから
実践的に使える同人誌やエロゲや
性欲処理にも便利な、肉感的で分かりやすい絵を求めるっていう感じ。


自分も中途半端な世代なんで、攻殻とか、ビバップとかの名作の
凄い質の良さはマジでスゲーなと思うし、分かるんだけど
自分にとって凄い影響力ある作品か、とか忘れられない何かであるか、って
問われると、どうも違う気がして良く分からない。凄い作品なのは分かるんだが。
まぁ要するに今の自分には合ってないって事なんだろうけど一つもアニメ見ないのも
寂しいから、とりあえず三個くらいは毎度チェックしてる感じ。
782絵柄:2009/06/10(水) 11:34:53 ID:l+zynLB+0
古い=良くない、ダサいってイメージは
今現在、レトロブームを経たから大分、違ってきてると思う。
でも新しい絵柄とも違うし、こういうのって何て呼べばいいのかねえ・・・・・
783絵柄:2009/06/10(水) 14:43:11 ID:Vfp7YnrAO
pixivなんかの一枚絵で斜めに影がどーんと入ってる絵を最近よく見るんだけど…
影の元は描いてなくて、だいたい顔にかかってて陰影がはっきりしてる。
うまく言えないんだけど、普通の光源の表現じゃなくて、軒下にいるのかな?みたいな
784絵柄:2009/06/10(水) 14:51:33 ID:EcwkX3ge0
>>783
紅蓮裸眼で、キャラの凹凸に関係ないまっすぐ入った影が
気になってしょうがなかったな
ああいうのだろうか
785絵柄:2009/06/10(水) 15:07:11 ID:Vfp7YnrAO
紅蓮見てないのでわからなくて申し訳ないんだけど、
背景も込みで影が入ってるんだ。
線があっさりしてるスタイリッシュ系とか
美大塗りの人とかがやってるのが多い気がする。
786絵柄:2009/06/10(水) 18:53:16 ID:+rqpuYSc0
影かっこいい→真似しようと思ったけど何処に影つけていいかわからない→
まとめて大雑把につけてみた→なんかかっこいいかも→おk!
という流れで斜め影が出来たんだよ
あとはアニメやゲームは時間短縮で斜め影
それのフォロワーでという流れもあるかも
787絵柄:2009/06/11(木) 03:15:06 ID:AU7MaRoK0
影と言えば、絵板の方に描いたんだけど
「ええー…」みたいな、ちょっと引いた時なんかに
顔にスッと1本線を引く表現が昔からあって
それが一時あまり見かけなくなった感じだったけど(同人系で。商業はちょっとわかんない)
最近またチラホラ見かける様になった気がする
リアや大学生なんかが多いジャンルとか、その位の年齢の描き手さんが描いてる感じ
788流行:2009/06/11(木) 04:07:01 ID:/SDk1E23O
紅蓮のそれはワカメ影じゃね
昔アニメのメカ作画で流行した
789絵柄:2009/06/11(木) 06:33:53 ID:reElp0M50
>>788
「ワカメ影」ってアレ?
あの、女の子がエアロビクスする時に足に履く
肌色系の薄いストッキングみたいのを
二枚重ねした時に出来るような独特の影みたいなヤツ?
漫画で言うと、トーン二枚くらい重ねた時みたいな
いわゆる「モアレ」の事を言ってんの?
だったら分かるけど
そうじゃない影の表現を差してるなら分かんない
790絵柄:2009/06/11(木) 07:15:42 ID:j7I5mDn1O
なんだその捻り過ぎて腸捻転を起こしそうな遠回りな例えは
ふた昔前のロボットアニメによく見られたくどい影の付け方と言った方が明快だろうに
791絵柄:2009/06/11(木) 08:22:22 ID:nJCiIb1g0
どっちも影のエッジを強調した塗り方のことと思うがあってるか?「
792絵柄:2009/06/11(木) 08:49:34 ID:lRnVcEYeO
ジブリの絵柄やキャラデザは古臭さとか全然感じない
なう鹿も這う留もすんげーおされ
793絵柄:2009/06/11(木) 11:56:59 ID:2ZiLtpfi0
オサレに感じるかどうかは個人の主観に拠るところも大きいが
定番化してしまった絵柄には、古いとか新しいとかあんまり感じなくなるな。
あと、鳥山絵みたいな作家の個性がとても強い絵も、
○○の絵、という印象は持つけど、古い新しいはあまり感じなくなる。
794絵柄:2009/06/11(木) 12:32:03 ID:Z5M5uLRkO
ジブリでも昔の作品は顔の輪郭が下膨れで時代を感じる
795絵柄:2009/06/11(木) 15:04:53 ID:20E61w970
ジブリスタッフがつくった忘年のザムドとかみると
一見オサレ風味(エウレカ)だけど洋服のもっさり加減とか
角度とかでデコひろヒロインとか加齢臭キっついけどなー
796絵柄:2009/06/11(木) 20:04:13 ID:o+RRzKz+0
「これがこの作品の中での流行だ!」という確固たる自信が無いとどこか現実が滲んでくる気がする
ジブリでもパヤオ作品には時代を感じないけど、高畑作品にはどうしても当時の時代を感じるんだよなあ
797名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2009/06/11(木) 22:57:07 ID:GhBg+ds60
パヤオの映画は年がら年中テレビで放映されてるから
時代うんぬんとか感じなくなってるだけで
やっぱりナウシカ・ラピュタの頃とハウルあたり比べると目が異様にデカくなってたり
時代の流れを感じるぞ
798絵柄:2009/06/12(金) 00:40:53 ID:NvTqJpIpO
変化は感じるがそれが流行とリンクしてるかっていうと、ってことなんでは?
それでもまぁ少なからず世間に沿った変化はしてるけどさ

でも「見慣れてる」以上に時代を感じさせない絵柄だと思うけどね
現代ものの耳をすませばとか確かに服装は当時のファッションだけど
「そういう恰好です」って感じさせるだけで殊更それを強調させないからか
古!って感想はないし

這うるの目の大きさは…自分は感じなかったからあんまり言えないや
それ以上にその一つ前のネ申隠しの異様な目の小ささが印象に残ってたし
パヤオの場合細かいタッチの変更は「その時のパヤオのマイブーム」って印象
799流行:2009/06/12(金) 02:09:09 ID:u0trToGR0
パヤオは長く愛される作品にするためにモチーフに
当時の流行は基本的に取り入れないって言ってたな
>>796
高畑が古く感じるってのはその辺があるのかもしれないなぁ
800絵柄:2009/06/12(金) 07:30:53 ID:LNrQswQ10
でも高畑の絵って、当時から古く感じてた気がするなぁ
801絵柄:2009/06/12(金) 10:04:58 ID:5zcijOu30
その時の流行(小物やファッション、流行語など)や感性を取り入れると
手っ取り早く時代感(オサレっぽい感じ)やリアリティが出るけど
古くなるのも早いからなあ
逆に流行とは関係なく普遍的な物語だと、何年経っても受け入れられる気が…

時代の感性を前面に出して人気が出た作家って岡崎京子とか真っ先に思い浮かぶけど
事故に遭わず描き続けていたら、時代とともに廃れていく作家なのか
やっぱりその時々の感性を取り入れて新しい作品を作る人だったのか興味があるな

802絵柄:2009/06/12(金) 10:16:40 ID:boa5NjS60
>>800
高畑は絵を描かないよ

ファンタジックな面があれば、衣装や色使いもこれはこういう世界だと認識できるけど
高畑作品はジブリ作品だとたいてい近代日本が舞台だから
今見ると余計に古く感じるのかも
おもひでは独特の絵柄と合わせて一番古っぽく見える
803絵柄:2009/06/12(金) 10:38:09 ID:PVIG1rT70
おもひではもろバブルだね
当時ジブリにしては流行取り入れてんなあと思った
804絵柄:2009/06/12(金) 16:34:45 ID:O3hCKJXK0
おもひでは今井美紀とギバちゃんだっけ
もろ本人になっていたから、今見ると余計懐かしい感じがするんだと思う
805絵柄:2009/06/12(金) 21:12:27 ID:MxrtCyvM0
股上の深さが時代を感じる
806絵柄:2009/06/13(土) 00:05:07 ID:p4MvH/nJ0
>>801
時をかける少女(アニメ版)は古くなるの早そうだなあ
807絵柄:2009/06/13(土) 00:24:38 ID:xrjA8+aZ0
ジブリの絵っていつの時代も「新し」くはないような
取り入れてるのは流行というよりは時代風俗って感じがする
でもその古さが安心感につながるので広い世代に受け入れられる
大人が子供に大手振って推奨する物って
大抵あまり先鋭的じゃなくどこかもっさりしてる
808絵柄:2009/06/13(土) 00:31:50 ID:5Z3gnl9EO
こどもは突飛なものより王道お約束を好むからね
というか突飛なものは理解できなそう
809絵柄:2009/06/13(土) 01:41:24 ID:afkwfcCnO
高畑作品の顔は流行とか時代というより、神経質レベルにリアル部門だろ
810絵柄:2009/06/13(土) 01:46:27 ID:hNA2txo30
当時ちびっ子だった自分は「おもひで」のキャラの笑顔が怖くて観られなかった
あの頬のあたりの肉の盛り上がりっていうの?未だに観たことないわ・・・
811絵柄:2009/06/13(土) 03:35:12 ID:HzqnDL+ZO
ハウルはちょっと新しく感じたけどな〜
オサレと言うほどじゃないんだけど何というか丁度世間の流行と
そこそこ噛み合ってた印象
これまでのパヤオは意図的に流行から逆らってる感じもしたんだけど
ハウルは何か「混ざってもいいかな」ってノリで作ったように見えた
ただ我が道を行くで作った偶然かもしれないけど…
812絵柄:2009/06/13(土) 04:13:25 ID:cCnhCBWE0
ハウルが新しめに感じられたのは
ハウルのキャラが今時イケメンデザインなのと
とくに髪型がジブリ特有のもっさりヘアーじゃなかったのが効果をあげた?
全体的な美術設定(洋本絵本テイスト?)と色彩設定のお陰かと
ジブリにしてはいつもより鮮やか目(ギラギラ)だった印象
813絵柄:2009/06/13(土) 06:58:47 ID:QQXERE2W0
>>807
そう思っていい歳した俺が子供にも見せたいなぁ、とパっと思いつく作品が
花田少年と電脳コイルだった、なるほどもっさりだな
814絵柄:2009/06/13(土) 11:29:15 ID:/HUMpu4w0
ハウルは最初ホソタが監督してた影響かな
出来上がってみると見事にパヤオだったけど
815流行:2009/06/13(土) 13:09:41 ID:rD8xPWW3O
エヴァっぽい絵って1時凄い流行って、21世紀になるころには古い部類に入ったのに
最近またああいう絵が古く感じなくなった
新しいキャラのまきなみさんもなかなかいい感じ
ここ数年はルルーシュとか紅蓮裸眼とか00とかレトロアニメ絵作風の作品が流行ったからか
10代でも30代みたいな絵の人多くて面白いな
816絵柄:2009/06/13(土) 14:01:05 ID:sqBSut3D0
>ルルーシュとか紅蓮裸眼とか00

これがレトロアニメの部類に入るのか・・・
817絵柄:2009/06/13(土) 14:04:17 ID:uNSNmss/0
レトロのくくりが世代で感じ方違うんだろうな

大きく年代で分けると縷々ーシュなら90年代、紅蓮は80年代くらいか
818流行:2009/06/13(土) 14:26:16 ID:rD8xPWW3O
ちょうど両方の時代をかじった25歳だからそう思うのかもしれないが
縷々も紅蓮も00も、絵柄みるとベースになってるものは古いなあって思わない?
絵ウレカや電能コイルも技術は今風だけどベースは古いなと思う
20歳以下だと新鮮なのかもしれないが
819絵柄:2009/06/13(土) 14:45:48 ID:GQth6cOq0
紅蓮はモチーフドリルって時点でおっさんホイホイw
ていうか狙って80年代風にしてるよねあれは

縷々はクランプでバリバリ90年代初頭→キムタカ通して90年代半ば〜後期になった、って感じ
ただ最近は90年代風のキラキラさ加減がまた盛り返してるから、若い人には古く見えないかもしれない
00もアニメの絵柄は今風にしてるけど、がゆんのデザインセンスはやっぱ90年代だなーって感じ
820絵柄:2009/06/13(土) 15:47:11 ID:6yRNicOy0
OOはがゆんのラフスケッチを見るとまあまあ派手なのに
もう一人のキャラデザ氏のクリンナップを見るといやにもっさりしてて
この二人、喰い合わせが悪かったんだなという感じ
821絵柄:2009/06/13(土) 17:34:50 ID:R/Zwctt70
最近やったアニメで古くせえ!と思ったのは幕Fだけど
これは多分もっさりした鼻の下の影と
明度低いのに彩度がやけに高い色味のせいだと思う
昔のセルアニメみたいな色
822絵柄:2009/06/13(土) 17:46:57 ID:tcHtVHFK0
敢えてのレトロ路線で成功したのはウテナ(10年以上前だが…)
失敗しちゃったのはアヤカしアヤシ
823絵柄:2009/06/13(土) 20:52:29 ID:hPoiiu6s0
>>783
>pixivなんかの一枚絵で斜めに影がどーんと入ってる絵を最近よく見るんだけど…

遅レスだが、あれはそのままだと画面がなにか足りない時にやる
カンタンなごまかし手段のひとつ。

斜めに大きく入れることでパース効果が生まれ
それで画面に(嘘だが、それっぽく見える)奥行きが出る  ように見える。
pixivは人がやってていいと思うと真似しっこするから善し悪しだよな
ちょっと前はテクスチャ抜いたら何も残らないような絵が多かったり
824絵柄:2009/06/13(土) 23:52:48 ID:8hZqgSSp0
今は主な線よりもテクスチャ、塗り、色数(色の組み合わせ)に
重点を置いてるように感じる絵多いな
825絵柄:2009/06/13(土) 23:58:49 ID:uNSNmss/0
ピクシブの常連ランカーでも
線画しょぼくて驚く事はあるな

塗りはSAI+ホトショで水彩と光の組み合わせが
廃れそうでずっと流行ってる
826絵柄:2009/06/14(日) 03:30:54 ID:riKdKSWx0
>塗りはSAI+ホトショで水彩と光の組み合わせが

廃れるも何も
流行りだしたのこの1年くらいだろ
827絵柄:2009/06/14(日) 04:39:58 ID:Ivsr0H4z0
>>822
あやしはレトロっていうか劇画風の分類じゃね?
色彩も結構当時の流行だったと思う
828絵柄:2009/06/14(日) 06:15:55 ID:FNS7erZrO
あやかしはレトロはレトロでも洋風のバタ臭い絵柄パーツなのに
着物だけならまだしもちょんまげ月代の本格的和風キャラなのが
ミスマッチで滑ってしまったとどこかのスレで考察されてたな。

これが醤油顔のあっさりした和レトロな顔だとか、あの顔で外国が舞台、
せめて着物でも髪型は今風とかなら話は違ってたかもな。
829絵柄:2009/06/14(日) 13:56:37 ID:m5Bob8UM0
20代後半〜30代前半くらいの絵描きに多い、なんか鼻と口の辺りがしゅっとしてる絵
(うまくいえないけどエウレカみたいな絵?)ってここでいうと何系なのかな?
同人誌のデザインがやたら凝っててサブカル雑誌みたいなのが特徴。
ポップ(笑)じゃなくてどちらかといえば2000年前半に流行ってた厚塗り寄りな…
THE・やおい!って感じの輪郭とんがったキラキラ耽美絵じゃないから、
流行った当時はオシャレ!かっこいい!って思ってたけど今じゃもう古いのかな。
830絵柄:2009/06/14(日) 15:08:03 ID:lJJmVk1I0
>>829
エウレカのキャラデはちょっと前のレスで話題にされてたジブリ出身だし
エウレカの服飾デザインは基本的に60〜70年代のレトロフューチャーモッズ、90年代の
スポーツ系から持ってきてる

新しくも古くも無い定番オサレラインじゃないかな
831絵柄:2009/06/14(日) 15:27:21 ID:Lwmte9dn0
エウレカのキャラデはベースはジブリなんだけどパーツやスタイルはカプンコのキヌの影響が大きい気がする
あのちょんと尖った鼻とかは特にキヌっぽい

まあカプっぽい絵もある意味で定番になってきている気はするなあ
832絵柄:2009/06/14(日) 15:52:16 ID:lJJmVk1I0
>>831
そう言われてみるとキングゲイナーで組んでたしね。その時の影響かな
カプンコ系は画力ある人の定番みたいなポジションだねえ
833絵柄:2009/06/16(火) 13:24:21 ID:Cua7QfmU0
>>820
もう一人のキャラデザ千葉さんが過去に担当したバジリスクは
かなり受けやすいデザインにリファインされてたから
こっちは相性よかったのかな
多少濃い目(もっさり目)の画風のほうがあう人かもね
834絵柄:2009/06/18(木) 20:32:14 ID:hTf9rGDq0
最近の画力がある人も昔よりばんばん増えてきてるけど
「絵ヘッタクソだなー!」と普通に思うような人も増えてきてるように感じる
人体の構造知ってる?ってくらい体と手足頭がレゴパーツくっつけたような
カクカク人体でも絵が塗りや雰囲気に重点おいてるからちゃんと絵になってるようなのとか
昔は線運びのきれいさ正確さ、色塗りの緻密さが問われるようなのが流行ってただけに

ただヘッタクソだからといって魅力がないわけでないんだよなー
だからデッサンが狂いまくり、塗りでオールカバーでもそれが悪いとは思わない
835絵柄:2009/06/18(木) 21:04:05 ID:GWHaV+rwO
>>834
絵描き人口が増えた&絵を描き始める年齢が下がってきた
加えて自作の絵を公開する場所が昔とは比較にならないぐらい増えた
→上手い人も下手な人も増えた
って感じかなあ
836絵柄:2009/06/18(木) 21:26:05 ID:h1/hc6vQ0
上手い人が増える

上手いお手本絵が増える

それを見て上手い若い子が育つ

最初に戻る

というループで、昔からこの進歩は連綿と続いていたんだけど
ネットの普及でその伝播スピードが上がったというのはあるな。

あと、>>834のような状況が生まれているのは、CGツールの高性能化、
PCの低価格高機能化が進んで、血の滲むような努力をしなくても、
センスさえあればそこそこ魅力的な絵が作成できるという状況のせいもあるかも。
837絵柄:2009/06/18(木) 23:50:56 ID:2Ysslwy20
へryな骨折絵が増えてるのはお手本にしてる好きな商業絵そのものが人体破綻してることが多いから
838絵柄:2009/06/19(金) 19:32:49 ID:KMe3MPX30
ttp://ruliweb5.nate.com:8080/ruliboard/gup/img_ani/130/129305_3.jpg
ここ十年ぐらいのアニメまとめ画像(俺の嫁系)だけど
前髪の上にあるツノはホントに最近見なくなったね
839絵柄:2009/06/19(金) 19:52:51 ID:Y9ZeBt/uO
ツノって何?
ラムちゃんの?
840絵柄:2009/06/19(金) 19:56:58 ID:lnAF3aFj0
アホ毛のことでしょ
確かになくなってるね
あと髪の毛の束感も太く簡略化されてサラサラ感が無くなってる
841絵柄:2009/06/19(金) 20:00:08 ID:KMe3MPX30
ごめん、言い方が悪かった
その画像で言うと折姫の下にいる金髪キャラみたいな
前髪の上に突起みたいなのがあるやつのこと
842絵柄:2009/06/19(金) 20:03:19 ID:bPf5fJ2E0
アホ毛は2本生えてるとGの触角にしか見えないんだよな
843絵柄:2009/06/19(金) 20:16:07 ID:OnCPGd880
レトロ時代は太い束→90年代の刺さりそうなバキバキアニメ的固形or
サラサラ→レトロ再ブームで太い束 みたいな感じなのかな?
太束なんだけど、人間ができうる範囲の髪型なら尚今っぽい
むちゃくちゃな髪も今風の若い子みたいな髪型に変えて描くのとか多いね

関係ないけど、結構前から見る、紙みたいなぺらっぺらの束髪?と
言うのかな?カンナギの髪みたいなのいつごろから
流行り始めたんだろう
844絵柄:2009/06/19(金) 20:44:35 ID:YO5DPUqw0
格ゲーが流行ってた頃にはもうカプコンがやってた気がする
845絵柄:2009/06/19(金) 20:48:50 ID:sIG1rllk0
>>843
太束とかペラ髪とかはポリゴンCGの影響もあるかも。
846絵柄:2009/06/19(金) 21:27:58 ID:P43uwplz0
ペラ髪というとアニメ版ときめきツナイトのランゼを思い出した
847絵柄:2009/06/19(金) 22:06:16 ID:nrsk2k9Y0
>>841
前髪
インテークのことね。
いあまると古臭く感じるね。
848名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2009/06/19(金) 22:47:39 ID:wrXs75Xs0
>>838
こうやって改めてみると顔の描きわけのできてない作品多いなぁ
坊主にしたら見分けつかんかも
849絵柄:2009/06/19(金) 22:53:38 ID:AoKhlT2z0
>>848
ギャルゲーとかだと意図的に書き分けてないって話を聞いたことがある。
ああいう作品はまさにキャラカタログでポジションや性格などの属性第一だから
好みの属性のヒロインの顔が好みじゃないとまずい、ということらしい。
850絵柄:2009/06/19(金) 23:18:25 ID:dAM00MjQ0
源氏物語絵巻って
見る側が感情移入したすいように
わざと没個性にして皆同じ顔にしていると聞いたな
さすがギャルゲーのルーツw
851絵柄:2009/06/19(金) 23:33:03 ID:KwzFYhQV0
>>847
ああ、あの髪型インテークっていうのか。
確かにエアインテークに似てるわw
ネーミングした人すごいな。

一時期、ギャルゲエロゲに大量にこの髪型のキャラが出たね。
今はすこし落ち着いてるけど、エロゲではまだ時々見かけるな。
今時の絵柄より、ちょっとオジ絵入ったようなデザインラインに似合う。

この髪型と、アヤナミみたいな、サイドの毛束が顔にかかるスタイル
(名前なんて言うか知らないけど)は流行したなー。
852絵柄:2009/06/20(土) 00:56:02 ID:HRJDB0Nd0
禎元はウルフヘアとか言ってたな
853絵柄:2009/06/20(土) 00:58:32 ID:Mgi22K7h0
シャギー+ボブで少し内巻き、か

ロング以外でバラエティ持たせるとああいう感じになるかもな
結構動きを出せるけど、外はねよりおとなしい性格付けが出来るし
854絵柄:2009/06/20(土) 01:16:40 ID:/q96Z82r0
リア時代、頬から上の輪郭が描けなくてそんな髪型ばっかり描いてたw
855絵柄:2009/06/20(土) 01:26:38 ID:WPeaT7N50
最終幻想7の背ふぃロスみたいな、ガッチリした前髪の立ち上がりは、
前髪部分が二重になっていないから、インテークとは違うのか。
ああいう立ち上がりも男女問わず流行したよね。

萌え絵記号としてのインテークの元祖はやっぱりカード伽プター桜かな。
あれはゴキブリアホ毛も装備してたな。

綾並風サイドシャギーとは少し違うけど、耳の前の髪(もみ上げ?)が
顔に被る髪型は確かによく見た。
>>854じゃないけど、顔周りのデッサンを誤魔化しやすいというのもあるんだろうけど。

逆にデコ出しだったり、顔周りがスッキリしてるとオサレ系になるね。
856絵柄:2009/06/20(土) 11:16:36 ID:G4YO2D1zO
リアル絵で今っぽい絵ってある?小畑大暮より肉感的でスッキリしてて新しい絵柄。
アマチュアではわりと見るけどプロにはあまりいない
857絵柄:2009/06/20(土) 11:48:22 ID:ajyAltfx0
プロで、となると思いつかないなぁ・・・・
男性向エロ同人誌でなら、そういう印象の絵柄を
よく見かける希ガス
858絵柄:2009/06/20(土) 12:18:48 ID:qVOFR4qZ0
リアルだけど古いって絵なら
青年誌にゴロゴロしてる
リアルタッチの絵を好む層というのが
中高年層に多いからでは

小畑がリアル絵に転換したのだって
20代女性のファンが多いと聞いてからだし
859絵柄:2009/06/20(土) 12:24:21 ID:qzDFAn4W0
男性向けエロ絵は体ばっかりグラビア写真模写ったんだろ
ってくらいリアルになってきたけど
顔だけは立体感のない平面ヅラのまま至るからすげー変
860絵柄:2009/06/20(土) 12:59:52 ID:WPeaT7N50
顔は萌え顔でないと抜けないのがオタ
861絵柄:2009/06/20(土) 14:23:10 ID:d7a8AAPz0
>>856
たなか亜希夫とか、沙村広明あたりはどうか
862絵柄:2009/06/20(土) 16:22:23 ID:UUC2pg4S0
女性向けも顔は2Dなのに肉体が細マチョでリアル系というの増えたけどな
今の肉体リアル流行にはネットによってノウハウの情報の良質化
人体資料の探しやすさ、それにくわえての大量のハウツー本出版と
ルーミスの蔓延が一役買ってると思う
863絵柄:2009/06/20(土) 19:23:46 ID:G4YO2D1zO
リアルでありながら萌え顔というのが理想なんだがむづかしい
>>861
二人とも好きな絵柄。これで顔を幼く描けば萌え絵に近づけるかも。ありがd
864絵柄:2009/06/20(土) 22:00:36 ID:IAGXNr1+0
>>858
小幡ってもともとリアル絵じゃなかった?
デビュー作がSF宇宙モノで星野之宣を地味にした感じだったような気がする。
865絵柄:2009/06/20(土) 23:12:29 ID:HRJDB0Nd0
20代女性のファンが多いと聞いて変えたのはキャラの美形度じゃなかったっけ?
小畠はいつも基本リアルだよね
作品によってタッチやデフォルメ度も変えてはいるけど
866絵柄:2009/06/20(土) 23:48:46 ID:utDWrKsD0
>>862
最近はルーミスというか
ポーマニ見てんだろうなあってのが増えた感じがする
(自分も練習に使っているから余計に気になるだけかもしれないけどw)
867絵柄:2009/06/21(日) 05:08:44 ID:06qDZ29G0
>>861
佐村は本当に絵が上手い人って気がするから
萌え絵とかとは無縁な希ガス
本編だけで充分っていう感じ

>>859
漏れは何も疑問に思ってなかったよw
自分の萌えが優先で見方が足りなかったみたいだから
今度そういう方の目で見直してみよう

>>862
確かに、それはあるね
前は美大出身の人でないと描けないような
ちゃんとしたリアルな筋肉の描き方する人も
今じゃwebでの絵描きさんが沢山いて
フツーにとんでもねー数で増殖して増えてってて
そういうの描く人の年齢層も若めが多いのに、全体のレベルが上がってる
フツーに考えたら、かなり訓練が必要でなきゃ描けないようなのでも
若い内から既にやってる人が多くなってるのはスゲー事だと思う
同時にそこまで行かない違う方向のリスペクト大昔世代(テ塚オ○ムみたいな)というか
レトロブームの名残で大昔少女マンガ系統も増えてると思う
これらは「萌え絵」とか「スゲー上手い絵」とかとは
また違うんだけど、絵よりストーリーに重点を置く人が多くて
それもまた面白いと思ってる
868絵柄:2009/06/21(日) 20:55:40 ID:qREE8DjD0
顔は2次元体は3次元の萌え絵は
上手くてもバランス悪い奴が描くとアイコラにしか見えねーわ
せんと君の着ぐるみみたいな感じ
869絵柄:2009/06/21(日) 21:06:37 ID:7QxCowDE0
それで言うと木圭正和はパーフェクトか
あの人も絵がスゲー上手い人だけど、佐村みたいなアングラ感はないし
870絵柄:2009/06/21(日) 23:41:23 ID:hDylAA4N0
技術的なことは分からんが、
真似をすることはできても、咀嚼して自分の絵にできてる人が少ない気がする。
顔は流行の萌え絵で、身体は参考書見たまんま、みたいなのとか。
あれはひょっとして、世間が書き手の個性なんか求めてないってことなんだろうか。
871絵柄:2009/06/22(月) 00:13:01 ID:jmMTTDbQ0
昔から、本当に「自分の絵」で勝負できる作家の数はそう多くないよ。
特にアマチュアでは、絵の個性よりその前段階(デッサン等の技術)で差がつくし。

世間的な流れだと、描き手も見る方もある意味保守的になっていて
リスクを嫌い、とりあえず最大公約数の「売れ線の絵」を求める傾向は
あると思う。
そうすると平均点的というか、>>870みたいな一様な絵に近づいていくというか。

ネット時代になって、絵に限らず、オタコンテンツでも音楽でも映像でも、
とにかく色んなものが作られて、物凄いスピードで消費されて、
よほどのセンスがないと、何をやっても「○○風」になってしまう。

だったら、最初から無個性でも失敗の可能性の低い最大公約数をやった方が
いいという判断もありうる訳で。


872絵柄:2009/06/22(月) 01:01:40 ID:rzPVnVz70
個性つきつめるのを目的で絵描いてる人ばっかじゃないしな
変な言い方になるけど個性的なものを偉いと受け取るのは絵描きか絵オタだけだと思うよ
873絵柄:2009/06/22(月) 05:40:32 ID:j+4lihrY0
>>872
まぁ、そりゃそうだわな。
男性向同人やってりゃ
サイト見てくれるか、買ってくれるか
どっちかしてもらわなきゃ話にもならんし。
同人向での男性向は
サイトのヒット数すら話題の一つとして挙げられるからな

>>869
あー、パーフェクトだ!
ビデオガ○ルアイは、そういう意味で完璧だったんだな・・・・懐かシス

>>870-871
個性的なのは素晴らしい事だけど
それと世間的に成功して、知名度も上がって
ある程度は絵描きの世界で認められて売れて収入に結びつくかってのとは
全く別の次元の話だからねぇ・・・・・
まだ若いのに大したもんだなーと感心する絵描きさんは
ネットの発達のお陰様でマジ増えたが
おっ!と思わず唸るような個性的な若い人がそういないのは
やっぱり世間がまずそんなに個性なんて求めてないって事だし
若い描き手らも、何となくそれを感じ取って
結構うまい絵、で終わってしまう人が多くなってしまうのかも試練
誰も見てくれない絵をいつまでも描き続けてられる人なんてそういないもんな
画家ならともかく、二次創作って時点で芸術よりはサブカルチャーだし
もっと軽く見てもらえる方が買う側も気が楽なんだろう
874絵柄:2009/06/22(月) 12:01:39 ID:BmIWGmRl0
>>871
「美形とされるのは基本的に平均的な顔立ちで、美形になるほどクセがなく特徴が薄い顔」って話を思い出した。
875絵柄:2009/06/22(月) 12:45:01 ID:8Ohu1doN0
何を目的とするかで変わってくると思うけれど、漫画の場合、絵があんまり上手いと
止め絵っぽくなったりするので邪魔だと感じる。
同様に、あまりの個性、あまりのイラストくささとか…
話に入り込む邪魔になるからなあ。

イラストでも何を表現したいかによって大分変わるとは思うが。
876絵柄:2009/06/22(月) 17:57:08 ID:HDnZz0aHO
漫画は
・整いすぎてる
・画面の白黒が超はっきりしてる
・ドぎつい個性
だと漫画として読みにくい感じを受ける
バキとか小畑とか…これは自分の感想だけど
877絵柄:2009/06/22(月) 17:59:55 ID:ulh9NSfA0
>>876
そこでるーみっくや手塚御大ですよ あの辺りの漫画は最強に読みやすい
流行の絵柄の漫画って実際読みにくいよね
878絵柄:2009/06/22(月) 18:50:51 ID:j+4lihrY0
>>876-877
スゲー分かる希ガス
うる星とか、ブラック○ャックとか
最高に読みやすいもんな
話の内容とか、好きか嫌いは別にして
とにかく、凄く画面が見やすい
これってイコール見る人も沢山いて
彼ら二人の作家は認知度が高いのかもしれないね


最新流行の、飛翔とか
微妙にヲタ系の読者層を狙った漫画雑誌に載ってる
いわゆる若者向けとして流行ってる
「流行絵」の漫画は自分には、どうも見づらいように思う
話もよく読まないと分からないようなのが多い希ガス
879絵柄:2009/06/22(月) 19:10:14 ID:8Ohu1doN0
特にPC絵で仕上げている作家さんは抜けがないというか、書き込みきれいだけど
均一で見難い気がする。漫画としては。

流行絵って影の表現とかに癖があるものが多いせいか見づらい。
880絵柄:2009/06/22(月) 19:40:42 ID:K23jUGHDO
うーん、「見やすい」にも詰め込む情報量を減らすのか詰め込んだ情報を
整理するかみたいな違いがあるしな
後者の意味では動きのほとんどないシーン限定で、だが小畑の見やすさは
上位だと思う
あの死帳のネーム量と人気の出方を考えても


絵に限らず一つの画面として分かりやすい見やすいがオシャレと相反するのは
広告やらでもよく見ることだし
必殺技名が分かりやすい漢字や平仮名より昔の漢字や横文字だったり
モノローグを無駄に平仮名→カタカナにしたり…
まぁPC処理の人が見にくいのはアナログのスクリーントーン特有の奥行きが
上手く再現できないからって理由もあるけど
881絵柄:2009/06/22(月) 21:37:27 ID:Z3yNDNlx0
>アナログのスクリーントーン特有の奥行き
これ、デジタルとの違いを具体的に知りたい。
はみ出しや白フチがなくてぴっちり端まで張ってしまうから
のっぺり見えてしまうということ?

デジタルの場合どういう処理をすればアナログっぽい
自然な感じにできるんだろう。
882絵柄:2009/06/22(月) 21:54:23 ID:0F0comvl0
小畑はデスノの時にどのコマも背景までみっちり描くから
一つのコマの情報量が多すぎてマンガとして若干読みにくかった
台詞の多い漫画だからこそ、作画も情報を減らしてほしいと思ってたよ
883絵柄:2009/06/22(月) 22:02:15 ID:OVdtQhpa0
>>881
線数を全部同じにしないで変えるとか?
884絵柄:2009/06/22(月) 23:48:38 ID:MlDk4FfK0
例えば、同じ62番トーンでも
貼る角度をかえる事によって微妙に見え方が変わるから
そういう事なんじゃないかと
885絵柄:2009/06/22(月) 23:56:52 ID:xvyLv99U0
コミスタの線はやわらかさというかふくよかさが足りない感じがする
886絵柄:2009/06/23(火) 00:19:05 ID:ivA9IhyC0
書き込みすぎてやばいっていうのはあるな
全部のコマにビッチリ背景書き込んでる漫画あったけど
見辛いだけだった
887絵柄:2009/06/23(火) 01:05:17 ID:CGKuaWo20
拡大しまくって描けるから、ついつい描きこみ過ぎちゃうんだよね
888絵柄:2009/06/23(火) 01:13:54 ID:1g5hmMC30
脳板の方のデータスレで、
デジタルだとアナログのときより1.3倍くらい大きく絵を描いてしまう というのがあった
ツールやらキャンバス外のところも余白としてとらえてしまうからつい大きく描いてしまうみたい
そういわれてみると、たしかに余白のとり方や間の取り方が上手い人は
アナログ(線画のみ含む)とか、アナログ暦長い人の方が多いような気がする
889絵柄:2009/06/23(火) 01:20:38 ID:k107NUfJ0
そういや大手のイラストや漫画のサイト程
イラスト等にロゴを入れる場合、大胆に入れる傾向がある
って聞いたことあるな
890絵柄:2009/06/23(火) 12:26:07 ID:eJrFCwGk0
パソコンだと、絵を遠くから見て(眼から離して)全体としてバランスとれているかどうか
確認する、って作業がしにくいしね。
近視眼的になりがちかも
891絵柄:2009/06/23(火) 12:59:01 ID:YeP4UZcS0
自分はPC使い始めてから、全体の構成が見やすくなったよ。
いくらでも拡大して細部が見られるように、
画面上でポストカードサイズまで縮小して、全体の配置がよく見られるようになった。

確かにデジタルだと、つい書き込みすぎたり、
細部が気になって修正し過ぎるというきらいはあるな。
線が硬くなるというのは、そういうせいもあるかも。
892絵柄:2009/06/23(火) 13:27:36 ID:voplxzFW0
>888
私は断ち切り線の外を黒く塗りつぶしてる

あと、デジタルはモブレベルのキャラにも書き込んでしまう…
拡大して描くから実際の大きさが分からなくなる
描いた後で「こいつこんなに小さかったのかorz」ってなる
893絵柄:2009/06/23(火) 21:47:01 ID:lpwOdDro0
紙に比べると、平面を真正面からつねに見れるのが大きいなとは思う
でもその半面細かい部分まで時間使ってバンランス崩すのはやっぱり陥る罠なんだな、俺もだ
894絵柄:2009/06/24(水) 01:35:18 ID:OcUT/xdS0
>>893
バンコランかと思った。
895絵柄:2009/06/24(水) 01:52:39 ID:fQW4ZH4D0
バンコラン愛用の槍じゃね?
896絵柄:2009/06/24(水) 02:45:45 ID:gMOe9NQQO
>>895
おまえはモンハン好きの私をたぎらせた
897絵柄:2009/06/25(木) 17:36:43 ID:WKr0CYafO
書記、この流れを輝きスレへ報告。
898:2009/06/25(木) 18:46:51 ID:TSQIHLZ30
つまんね
899絵柄:2009/06/28(日) 05:49:15 ID:yXDWYcuy0
バンコラン?
900絵柄:2009/06/28(日) 19:17:57 ID:PNo9J19t0
バランバラン
901絵柄:2009/06/30(火) 07:41:35 ID:PBTJKUu70
よく聞く「ブラウザマジック」じゃないけど
本当にPC上で見るのと
本になって紙の上で見るのとじゃ大違いなんだよね

イラストか漫画や話が中心か、にもよるけど
本当にベツモノだと思う
902流行:2009/06/30(火) 12:09:26 ID:92gEvzyBO
古いけど受けてるといえば
プリキ〇アとかみたいな変身少女ものの絵が90年代りぼん絵みたいな感じだけど
受けいれられてる感じだろうか
親世代から見ても子供世代から見ても少女漫画らしさとして
流行とは関係なくああいう絵が定番化、記号化したというか


ところで女性向けジャンルって似た系統の絵師があつまりやすくて見てて不思議だ

下手に行った友達は日丸矢系絵になってそのジャンルでよくある絵になった
忍卵はすこし古めで安定した絵柄が多いから書き慣れた年齢層が多いのかなと思ったら
まだ十代だったり
飛翔やゲームなんかの人気タイトルも「こういう絵柄の人多いな」っていう
流行りがだんだん見えてくる
女性にも人気だけど男性向けが強い東方は作風がばらけてて、
ジャンル内でこういう絵柄が流行ってるってのは特にない気がする
(まあ萌え系が多い、とは言えるけど)
逆にアニメ(軽音や春日とか)なんかはアニメ絵にかなり似せるなど極端

女性向けは原作とはまたちょっと違う絵柄での流行りが生まれやすい気がする
互いに絵が似てくるのか、似た絵師が惹かれて寄ってくるのか気になっている
903絵柄:2009/06/30(火) 12:43:11 ID:PBTJKUu70
女性向同人誌で流行するのって
原作絵が上手い絵だった場合は
それに準拠するような絵の方が本が売れるからね。
原作絵がイマイチなら、前に挙げられた美和みたいな
今の流行の、線が綺麗でイラストみたいな絵で
若い世代にウケそうだが原作っぽいテイスト絵を取り入れたのが
人気になる傾向にある法則があるような希ガス
ネット上だけなら、ホントに色んな絵柄の人いるけど
女性向同人誌界ってだけの、小さい世界で見ると、そうなる。

そして女性社会に特有の
「このジャンルをやるなら、
自分もこうしなくちゃ」みたいな
女性特有の人の目を過剰に気にした独特の連帯感と
閉塞感のある感覚で似たカンジになってくんジャマイカ
904絵柄:2009/06/30(火) 15:12:03 ID:lV08P4oM0
いろいろ理屈もあるけど、なんとなくよく見る絵柄を自然に眼から脳に吸収して
手から出ていってる気がする
905絵柄:2009/06/30(火) 17:33:34 ID:qUAoI8ZcO
原作に似てなきゃ萌えないから原作絵みたいに描く派と
自分の個性が出したい派と別れるよね
906絵柄:2009/06/30(火) 18:54:44 ID:7CxgWQta0
原作にあまりに似ていて尚且つ女性向けばりばりなヤオイだったら
かえって罪悪感や背徳感が先立って萌えれない
907絵柄:2009/06/30(火) 19:11:55 ID:zEEdEz7y0
906の好みを語るスレではありません
908絵柄:2009/06/30(火) 19:29:10 ID:PBTJKUu70
>>905
同意。
そこが上手くかち合って有名になった二次作家が
後で、そのジャンルのブームが去った時に
別のBL雑誌とかで連載もって活躍するように
なったりする例はよく見るね
909絵柄:2009/06/30(火) 20:55:45 ID:ZB+HOEXx0
漫画やアニメって、「原作のストーリーは好きだけど絵は好きじゃない」
場合もあるからなー
910絵柄:2009/06/30(火) 21:52:17 ID:IFSIFu4R0
おっと車田の悪口はそこまでだ
911絵柄:2009/06/30(火) 22:05:38 ID:lV08P4oM0
おっと高端洋一の悪口はそこまでだ
912絵柄:2009/06/30(火) 22:33:05 ID:kNpi3aHf0
車田絵のどこが悪い!
913絵柄:2009/07/01(水) 00:54:17 ID:qvjF1bK40
80年代初頭くらいまでの車田絵は結構好きだな
表情とかがまだハンコ化していなくてぐっとくるものも結構ある

車田って絵も話も隙が多い印象だけど
それが>>903で言われているような
>若い世代にウケそうだが原作っぽいテイスト
を取り入れて遊ぶ余地になっていると思う
以前何かの記事で
「あしたのジョーに感動→ボクサーになる
 リンかけに感動→漫画家になる」
というようなことを言われていたけど、それすごく分かるわ
914絵柄:2009/07/01(水) 00:59:06 ID:buWOHEhG0
☆矢の場合原作が好きでも、描きやすさから荒木絵に似せるとかはあるかもなw
東方は原作絵がうまくないからあまり真似されないが、
京アニ系なら似せたほうが萌えて貰えるってとこじゃないのか
915絵柄:2009/07/01(水) 04:05:04 ID:BFtjm8EP0
ジャンルもそうだけど
女性向ってカプでも絵柄が微妙に違ってる事もあるなと思う
ああいうのは、カプ大手の影響だったり
カプが被る=同じ様な嗜好って集まりだからそうなるのかもね
916絵柄:2009/07/01(水) 04:37:36 ID:pvBJqd8A0
わかる
同ジャンルホモでも受が青年だと典型的BL絵だったり
受が少年だと男性向け的な絵が多かったり
男女カプだとどこか少女漫画っぽかったり
917絵柄:2009/07/01(水) 04:41:02 ID:za/mVuJU0
あるなぁ、同じキャラでもA×Bは萌え系キュルルンな絵柄でほのぼのラブコメばっかりで、
B×Aだとリアル系耽美絵で流血殺伐シリアスだらけとか。

絵柄に合わせてか作品傾向もガラっと変わるからおもしろい。
いや、作品傾向が違うから絵柄の路線も変わるのか?
どちらにしろこういうの両方見てると、女性向けの受け攻めによるキャラ解釈の違いには、
同じキャラでも深くて遠い溝があるのを思い知らされる。
918絵柄:2009/07/01(水) 04:51:43 ID:Dkfr0wE/O
大手追随もあるけど、絵柄ってそれまで触れてきたものの積み重ねじゃない?
やっぱりどのジャンルにいってもすきになる傾向って大体決まってたりするし
同じもの(作品、CP)がすきな人は似た感じの道を通ってるから絵柄も似てるんだろうな
919絵柄:2009/07/01(水) 10:02:34 ID:3mNu3tMi0
920絵柄:2009/07/01(水) 12:36:32 ID:L/Io+ffr0
伝統的なBL系統の絵柄じゃないかな
冷静に見ると変だけど今でもよく見かけるし特に珍しくもないかと。
今の主流の多く見かける流行絵は
現在の現実に近い等身だからBL絵に免疫ない人や
馴染みのない人は引くかもね。
921絵柄:2009/07/01(水) 12:42:21 ID:ggTfTOC+0
いやいやいや!

さすがにこれはw
騙し絵みたいだw
922絵柄:2009/07/01(水) 12:49:18 ID:L/Io+ffr0
話題にも上らない知名度ゼロなボブゲで
足だけがとんでもなく長い変なキャラデザとか見た事あるから
これくらいじゃもう既に
何とも思わなくなってしまった自分は少数派なのかw
923絵柄:2009/07/01(水) 14:08:54 ID:N8YoLEhk0
>>922
少数派だと思うw
924絵柄:2009/07/01(水) 14:26:50 ID:1sLVT7Dk0
こっちが元ネタ
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up7159.jpg
>919はこれを大げさにしたコラ

なんでこんなものをこのスレに貼るの?おもしろいつもりなのか
925絵柄:2009/07/01(水) 14:35:19 ID:5EHXRvpK0
いや、かなり面白いよw
926絵柄:2009/07/01(水) 15:20:12 ID:7vSFy6NF0
>>924
それが元ネタ!?それもコラだと思ってた
927絵柄:2009/07/01(水) 15:22:56 ID:Y2hiYtpR0
5.5頭身くらいの絵描いてた人が
議明日にジャンル移動して8頭身絵にのびたのを見た
元ジャンルの影響はあるんだなーとオモタ
目の中の書き方とかも変えてたし
928絵柄:2009/07/01(水) 15:37:25 ID:L/Io+ffr0
やっぱり自分の絵で描く人も
ある程度はそのキャラの記号を合わせるよね。
原作そのものに特に似なくても
コスチュームはちゃんと同じとか
そのキャラが特定の武器を使ってる場合は
それちゃんと描いて、そのキャラだって分かるようにするっていうか。
頭身まで合わせる人は上手い人っていうか
ある程度、描きなれてる人って希ガス
929絵柄:2009/07/01(水) 16:28:38 ID:E7y+TzEg0
そういや男性向けだと原作絵じゃなくアニメの方の絵柄に
似せてるのが多いのも興味深い
ゼロ魔とかかんなぎ、京兄系とかストパンもそうかな?
単純に原作からじゃなくアニメから入った人が多いとか
アニメーターのデザインの方が描きやすいってのもあるんだろうけど
女性向けの「このジャンルではこの絵柄」とは違う不文律を感じる
930絵柄:2009/07/01(水) 16:45:20 ID:L/Io+ffr0
男性向はアニメに慣れてるから
そういう感じの人が多いんじゃないかな。
女性向の人ほど変な改変したほどの思い入れがないというか、
良く言えば、凄く広い意味で寛容な感じがあると思う。
「入りやすさ」や「分かりやすさ」、
「エロさ」が至上主義で優先っていう感じ。
931絵柄:2009/07/01(水) 21:17:20 ID:zO8gSCZj0
アニメ誌に設定画載ったりするから似せやすいっていうのもあるんじゃないかと思う
932絵柄:2009/07/01(水) 22:55:45 ID:OjLtocHBO
つか女性向けジャンルの元作品だと絵の魅力が原作≧アニメだけど
男性向けは原作≦アニメなことが多いって感じるからなぁ
女性向けになるようなアニメのほとんどが「どう原作に似せるか」って
感じになってる気がするし
原作に似るかアニメに似るかはどの時点で人気が出るかがまず重要じゃないかと

アニメと原作の絵柄が大幅にちがう作品の女性向け二次だと「どちらでもない
絵柄」が広まるって印象
(まぁアニメの出来がひどいとそのアニメはなかったことになるけどw)
933絵柄:2009/07/01(水) 23:15:23 ID:6bbpBxl40
>>919
ちょwwwwwwwww何これwwwwwwww読みてえwwwww
934絵柄:2009/07/02(木) 08:12:27 ID:90bToPd50
>919
冷やかしなら他のスレかヲチにでも逝け


男性向けがアニメ絵なのは
アニメ化して人気がでてそのまま同人誌という流れだから
漫画にしもてラノベにしても原作から流行っていうのはあまりない
アニメ化する前に原作が気に入ってそのジャンルで活動する人は原作絵だけど
だいたいがアニメになって話題になるパターンだから

ギャルゲ以外のゲーム(家庭用とかオンラインとか)とかだと
オリジナル絵な人が多い。DQみたいキャラデザがはっきりしてると別だけど
935絵柄:2009/07/02(木) 10:15:23 ID:BM/z5I4E0
ドラクエジャンルいたことあるけど、自分絵で描いてる人が多かったと思うなー
龍球と同じキャラデザなのに、龍球の原作絵の多さに比べると全然で不思議だった記憶がある
ドラクエは初期の頃のはドットだし、旧エニックスが4コマとか出してるのもあって、あまり絵柄への固定概念
が無いんでこうなったのかと自己完結で考えてた
936絵柄:2009/07/02(木) 13:52:28 ID:B2sGGn3m0
ドラクエといえば、公式四コマを描いていた作家さんで
ドラクエ四コマは鳥山絵で描くべきだ、読者が求めているのは鳥山絵だ
みたいなことをやたら声高に主張していた人がいたなあ

サイトではエロネタも結構描いていた人だったので
鳥山っぽい絵につられて
子供がうっかり見にきたらどうするんだとツッコまれていた記憶
937絵柄:2009/07/02(木) 14:49:09 ID:BySWrFfkO
コピペすら過去の遺物と化した山崎渉先生じゃないですか
938絵柄:2009/07/02(木) 21:37:17 ID:MsilB+T70
似せれば似せるほどバード先生とのセンスの違いが浮き彫りになる人だったなーという印象だ
939絵柄:2009/07/03(金) 07:36:37 ID:cpbMpivW0
山崎渉懐かしいw

女性向けだと某★漫★画は
原作を意識した絵と自分絵でやる人が両極端だった気がする
アレだけ原作絵のアクが強いと、アレンジする事によってキャラの特徴も
死んでしまう事があるから難しい
940絵柄:2009/07/03(金) 11:49:09 ID:Vsk331AA0
いま流行ってるのだと忍玉はみんな自分絵全開だよね
原作とアニメでは結構違うキャラがいるせいかはわからないけど

忍玉は支部で見るくらいだけだけど、髪を描くの楽しそうでいいなと思う
941絵柄:2009/07/03(金) 11:51:56 ID:6GaBJjE00
原作絵で萌えられる人はいるの…か…?>忍玉

自分絵といっても系統が同じなのは支部大手の影響かなあ
942絵柄:2009/07/03(金) 13:13:02 ID:16Dr4Eo3O
>>941
それがな、読み慣れてくると意外にあれじゃないと萌えられなくなるんだよw
あと、絵柄全体はほのぼのヘタウマ系なのに成人男性キャラの喉仏とか手の甲の骨っぽさの描写とか、
部分部分が妙に色っぽく感じてたまらんって人は自分も含め周囲に結構いる
そうでなくても腐女子には便利なフィルターがデフォルトで
搭載されてるし、あのくらいなら十分すぎるほど補正出来る範疇

原作のクセの強さだけでいえばそれこそ徐々とか赤木なんかの方が
さらに上をいってると思うけど、それらも普通にジャンルとして成り立ってるし
943絵柄:2009/07/03(金) 13:46:26 ID:tBu9FV3J0
アカギやカイジでもあの絵柄でないと萌えられないって人が実際いるからな・・・
944絵柄:2009/07/03(金) 18:41:42 ID:WixkwPhV0
あの絵柄とキャラそのものがイコールで結びついてるんだろうな。
945絵柄:2009/07/03(金) 19:01:05 ID:gFERCmSu0
外部から見ていても福元や人玉の絵はいい絵だと思うわ
なんか癖になりそう
946絵柄:2009/07/03(金) 22:14:57 ID:Thk4SRcX0
綺麗で可愛くて素敵な絵を描く神がhkmtにはまってから
微妙にhkmtが入った絵になりはじめた…
947絵柄:2009/07/03(金) 23:27:35 ID:cByuoDaR0
某漫画は自分絵だと厳しいキャラがメインだからな…
だから普通っぽい髪型に書き下せる回状が王道になったって聞いた

これは個人的な意見だけど
任球はころころしててキャラチックだから等身高くかっこよくされると
違和感。キャラの特徴(ぎょろ目鉤鼻っぽいキャラとか)を残しつつ
体はいまどきっぽいデッサンとれた細マッチョになってるあたりとか。
同人絵になった垢気は若い男キャラが面長で等身も低くないから
かっこいい改変されててもあんまり違和感がない
キャラの年齢層も違うし好みの問題かもね。
948絵柄:2009/07/04(土) 02:19:49 ID:o+DpHeKR0
同意だがここで好みの話はイラネっす
949絵柄:2009/07/04(土) 06:21:55 ID:1nDg/0vg0
>>943
マジっすか。
本当に人の好みってのは千差万別で
誰かの萎えは、誰かの萌えなんだなぁ・・・・・
自分の場合は、好きなマンガとか小説とかの
終わりは、どんな形でも普通に幸福がいいけど
エンディングは不幸じゃなきゃ!って人もいるもんな。
不幸萌えっていうか、その方が同人で補完してやる!!って
意欲が沸くかららしいけど
自分の場合は創作する人じゃなくて
買い専な人なせいか原作がそうなるとムダに気分が落ち込む方だ。
950絵柄:2009/07/04(土) 11:47:38 ID:m3G9K6dt0
ちとスレチだとは思うが、買い専ではあっても妄想はするから
そういう好みは売り買い関係ないよ



ところで最近はやりのふわふわ塗りというのの具体例があれば
検索ワードでも教えてくれるとうれしい
951絵柄:2009/07/04(土) 12:16:10 ID:dWS2+KtuO
一時期はペインターで塗ったようなムラたっぷりタッチとかマットなベタ塗りでなきゃ
ダサい古いって言われた時代あったけど
今はフォトショとかのブラシで塗ったようなぼやけた感じもありになったよね
紙や服に単色〜白か二色のグラデーション多様したようなのとか

ふわふわ好む層は三輪絵みたいなカチッとマットでワルっぽい絵を
ダサいオタクっぽいと思うかもしれないけど、オタク特にに女性向け界隈では
息が長く好まれ続ける絵柄だと思う
平たく言えば中二病時代にかっこいい!と惹かれそうなかっこよさなんだよね
952絵柄:2009/07/04(土) 12:22:37 ID:j7qhoPHS0
>>951
男性向けの萌え絵も少しずつ変化しているとはいえ
基本の造型はみつみ系からあんまり変わってないからなあ。

男が「可愛い」と思う造型や、女が「カッコいい」と思う造型は
基本的にあまり変わってないというか、オタ絵ってある意味
そういう保守的なところがあると思う。

塗り処理とかのトッピングで、ニュアンスは結構変わってくるけどね。
953絵柄:2009/07/04(土) 12:25:19 ID:oO2vnzA30
そういやロロ名のアトリエのキャラデザが
男性に結構受けてるみたいだけど
ぱっと見、可愛いけどそんなに萌え萌えしてないから
どんな部分に男性は惹かれてるんだろう
954絵柄:2009/07/04(土) 13:11:19 ID:m3G9K6dt0
>>953
ピーチピットに323を合わせたような感じで普通に萌え萌えしてると思ったけどな
955絵柄:2009/07/04(土) 18:08:11 ID:1nDg/0vg0
ああ、ローゼン○イデンの作者のことか
一瞬、何のキャラか誰かと思った・・・
956名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2009/07/04(土) 18:21:51 ID:dmrWltsQ0
>>953
キャラデザインの人は昔からパンツ絵に定評があって
商業誌デビューする前から信者が多くいた。
957絵柄:2009/07/04(土) 18:22:34 ID:dmrWltsQ0
しまった。名前欄忘れた。
958絵柄:2009/07/04(土) 18:29:56 ID:6V0vLYVBP
ロロナ絵師のサイトやpixivにぅpされた絵を見ると、
俺的には、のいぢとマリみて絵師を合わせたような絵柄に思えるな
959絵柄:2009/07/04(土) 21:18:01 ID:EeVeRGbq0
見てみたけど普通の萌えっぽくも見ることができる絵っぽい
ちょっと古さがある気がするけど
こういう絵は定番で好かれてる気がする
960絵柄:2009/07/05(日) 01:59:18 ID:CwoBXx1bO
>>953
可愛らしいけどいわゆる「萌え絵」とは微妙に違うね
どう違うかと言われると説明しにくいけど…
公式トップの絵はなんとなくすっきりめで、
どちらかというと女性向け(乙女ゲー)っぽい雰囲気に感じた
961絵柄:2009/07/05(日) 03:13:42 ID:jL6UXAvJ0
岸田メノレは初見では少女漫画っぽいと思った記憶がある。
全体的に細身の体型で、萌え絵っぽい誇張表現がないあたりが
少女漫画の基礎に、ラノベ系イラレの塗りや表現取り入れた感じ。
個人的には好きだが男性受けするのは意外だった。
962絵柄:2009/07/05(日) 05:29:04 ID:lLvKbsaU0
確かにイケメン絵も上手いから女性に受けそうな感じもする。
今みたいにロリ化する前の絵柄の方が好きだったけど。

まぁ323絵のように巨大な目じゃなくても萌え絵として受ける時代になってきたんだろうね。
963絵柄:2009/07/05(日) 06:58:30 ID:JdFgJdl70
萌え絵の表現が記号化されて
その記号化を使えば元絵が萌え絵じゃなくとも
萌え絵に見えるようになったんだろうな
少女漫画や少年漫画でも萌え絵なのか少女漫画絵なのか少年漫画絵なのか
わからない絵とかも増えたし
964絵柄:2009/07/05(日) 10:28:49 ID:BEn1kyzM0
ロロナ見てきたけど普通に萌え系の絵柄だと思った
東方みたく最近は男性向けでもふりふりほんわか可愛い絵が受けてる気がする
ローゼンも流行ったし、子供みたいな服着た子供みたいな女の子が最近の流行?
965絵柄:2009/07/05(日) 10:35:31 ID:bBkmSiQq0
普通にうめえ!!!!>ロロ名絵師
男性向けとか女性向けとかカテゴライズする必要ない系統なんじゃないかな
966絵柄:2009/07/05(日) 10:45:33 ID:PKNAh2wO0
自分も普通に萌え絵だなと思った
あと頭がでかいね
特に男キャラがヘルメット被ったようなの感じで不恰好
967絵柄:2009/07/05(日) 11:05:09 ID:PKNAh2wO0
過去に一番頭でけえと思った絵
http://tiarayou.moemoe.gr.jp/tiablog33/img/20090424-1.jpg
頭というかでこから上が妙に大きい
968絵柄:2009/07/05(日) 11:13:21 ID:oVWKUMIF0
これは寿老人の親戚ですね
969絵柄:2009/07/05(日) 11:18:24 ID:oVWKUMIF0
もとい、福禄寿だ

>>967の例はあまりに酷いが、
頭蓋をまるで意識しない絵は前時代的な少女漫画で多かったような
970絵柄:2009/07/05(日) 12:20:13 ID:k0ARWNE60
少女漫画に限らず、80〜90年代頃は頭蓋骨どうなってんだ
みたいな絵が多かった気がする
前髪ボーンで
>967は前髪ボーンの亜種かな、デコまで長いけどw

頭蓋骨がちゃんと丸くなったのは
やっぱり3Dの影響かなあ
971絵柄:2009/07/05(日) 13:27:21 ID:bBkmSiQq0
>>967
え、同じ絵師の人なの?
972絵柄:2009/07/05(日) 17:10:39 ID:X5rxUNWQO
今月の飛翔■に載ってた警官の読み切りが
流行の絵をやりすぎた感じだと思った
あそこまでやると好み分かれそうだなあ
fkmtってああいう絵多いけど何でだろ
973絵柄:2009/07/05(日) 20:31:23 ID:bQsxnaeB0
見てみたけど本当に今っぽい絵だね
腐くさいって結構言われてるみたいだけど、
話だけじゃなく絵がこれだからってのもあると思う
市村は今の腐にいそうなレトロ感あるけど男女や百合のエロも描いてるからな
974絵柄:2009/07/05(日) 20:49:50 ID:oDfMihS30
今っぽいの基準が全然わからなくなってきた
975絵柄:2009/07/05(日) 22:58:46 ID:wJSwZ1lV0
ロロナは絵柄的な印象で男性キャラは別に頭でかくないと思ってた
そういえば323とか萌え系の女の子はあの髪のボリュームで
どうやって帽子被れてるの?って疑問だったw
昔の少女漫画でも男と女で頭の大きさが違ってて(女の方がでかい)
なんでこうなるの?って子供心に思ってたな
976絵柄:2009/07/05(日) 23:00:50 ID:NaQAacxL0
>972
今時モサレ系の少女漫画絵って感じだね
SQはエロティカとイッキと飛翔を混ぜた様な雑誌になってくな
購買層は男だろうに

fkmtはも初期原作の絵は古い少年漫画絵で(とんだカップルとかの時代)
今と違ってまるっこい絵で結構可愛い絵をしてる
そのあたりがモサレ系にシフトしやすい絵柄なのではないかと
女の子の描き方など今のモサレ系に通じるというか
文法的・記号的には同じだったりする。
最初はリアル頭身な絵でガサガサ線が流行ってたが
頭身高めな絵が書けない人や可愛い系な絵の人が
モサレ系にシフトチェンジしてきた感じ
977絵柄:2009/07/05(日) 23:28:20 ID:onRN6KzV0
少女漫画の場合、髪の毛の描画って瞳と同じくらい注目されるところだし
こだわる人も多いから、頭蓋が大きくなるのかなとか思った
顔の半分くらい目があるのと同じ理屈

逆に、デコから上が極端に短い絵もあったな
その手の絵を例に挙げて
「これでは脳みそが入っていない。アホに見える」
と指摘していた技法書があって、
書名は忘れたが、なんかそこだけ妙に印象に残っているw
978絵柄:2009/07/06(月) 01:11:24 ID:kSAfmp+O0
ネズミーも一時期脳みそない絵柄だったな…
979絵柄:2009/07/06(月) 01:15:37 ID:asr4UiOA0
少女漫画も昔は頭部が小さい絵の系統があった
今は目より上が短くて頭頂部がぺったんこは、オヴァ絵っぽくみえる
980絵柄:2009/07/06(月) 04:36:03 ID:cfBWktmS0
サイレンとメビウスの作者も一時期どんどん頭頂部が…な絵になってた
脳みそぺったんこで馬面になっていくんだよね
981絵柄:2009/07/06(月) 07:51:10 ID:nI7luA4i0
>>980
次スレヨロ

漫画ってどうしてもバストアップの描写が多くなるから
「目」と「髪」は重要になってくるよね
それに漫画だと非現実な世界なせいか
少し頭が大きめの方が普通に見える
982絵柄:2009/07/06(月) 08:17:47 ID:cfBWktmS0
新スレ立てましたよ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1246835704/

はじかれなくてよかった
983絵柄:2009/07/06(月) 12:52:50 ID:ikfcjcJy0
福禄寿は>>977が言っているように
髪の毛の強調なのかなと思える分、あまり気にならないことが多いんだけど
頭ぺったんこは、わざとやる理由が思いつかないので結構気になる

頭ぺったんこ絵って、自分の知る限りでは
・がっしりとした体つきで頭身が高い
・手がでかい(自信の頭をハンドボールのようにつかめそうな感じ)
という特徴を併せ持つことが多い気がするんだけど、どう?
何か関連性があるのかな
984絵柄:2009/07/06(月) 17:43:54 ID:eVlCQRyBO
>>972
見てみた
絵もだけど話も、BL同人そのものだな
いいのかこんな露骨に腐向けで
985絵柄:2009/07/06(月) 17:45:13 ID:pzcQvS7W0
りなちゃ系はとにかく瞳がでかくてキラキラというイメージがあったけど
今出てる里凡の表紙は目ぇちっちぇー!と思った

>>982
乙です
986絵柄:2009/07/06(月) 22:12:35 ID:AK0TzG61O
>>982スレ立て乙

>>975
頭蓋に帽子を被せるんじゃなくて、
張り出した前髪に沿って帽子を被せてたような<昔の323絵
987絵柄:2009/07/06(月) 22:35:38 ID:nYqjKIxv0
>>985
十分でかいwww
と思ったが縦長楕円じゃなく真円な分は確かにちいさめかも。
掲載ラインナップ見て思ったがやっぱ萌え絵と少女漫画絵って
似てるというか裏表という感じだ。
988絵柄:2009/07/06(月) 23:28:47 ID:XV8YkPq10
>>986
前髪のボリュームを潰してしまうと
顔のバランスが崩れちゃうからな…>323絵

>>987
少年漫画絵と腐絵が似ているのと同じ理屈だね。
可愛い女の子を描くことに集中していると、萌え・少女漫画系に
カッコいい男を描くことに集中していると、腐・少年漫画系に
なっていくんじゃないかと。
989絵柄:2009/07/06(月) 23:50:54 ID:v8/k64kD0
一時期、なりちゃ読者層くらいの女の子を対象にしたゲームが結構出たけど、
キャラはほとんど縦長楕円目だった気がする
わがままファッションガールズモードはほぼ真円だけど、
アバター風のキャラ絵で
小学校中低学年くらいの女の子が対象というより
小学校中低学年くらいの女の子でも楽しめる全年齢ゲームという感じだし

自分が少女漫画を読んでいた時のことを思い起こすと
真円目って「ちょっとおねえさん向け(小学校高学年くらい対象)」の
記号ってイメージを持ってたな
990絵柄:2009/07/06(月) 23:56:01 ID:kUQJC/BZO
少年漫画と腐絵って似てるかな…??
男がかっこいいと思う男と女がかっこいいと思う男は違う気がする
最近の飛翔なんかだと、まあ腐人気と言ってしまえばそれまでだけど
「まず男が燃える、かっこいいと思う漫画」を
考えてはいなそうだなっていうのが多い
だからといって女が好むものばかりではないけどね、あくまで少年誌だから

萌絵と少女漫画ってのはわかる
女らしさを全面にだしてこそのジャンルだし
縦長目は何も考えずにぱっと見かわいい感じがする、記号化されたものな気がする

ただ萌絵と少女漫画絵だと、少女漫画は睫がしっかり描写されてるのが多い気がする
女が描く女性漫画は下手すれば男も女みたいになりがちだから
単なる区別の記号として睫描いてる作家も多そうだけど
男はあくまですっぴんっぽい感じが好みなのかな?
元からどのキャラにも睫がほとんどないかあってもちょびっと
派手系も地味系もみんな同じような顔というか
少女漫画だとあか抜けてれば睫ばしばしグロスでぽってり唇、
冴えない子は顔パーツの装飾少なめみたいにかなり差を付けてる
991絵柄:2009/07/07(火) 00:56:56 ID:35K9+yOZ0
>>990
漫画の内容をここで批判するなよ、スレチだから
絵に関しては無理にでも系統分けするならって話だろう
少なくとも女の描くオタク絵が少年漫画と少女漫画どちらに近いかと言えば少年漫画になる
という程度の話しかしてないだろうに

あとまつげの話はぶっちゃけ漫画雑誌による
992絵柄:2009/07/07(火) 00:57:52 ID:GoSvfEFg0
>>989
くるくるプリソセス出してたスパイクのバレリーナゲームが
わりとキラキラ+小さめの真円目だったと思う。
キャラデの人はくるくるの派生漫画も描いてたけど
そっちはゲーム本編と同じ縦長目。
その人本来の絵はまた全然違うみたいなんで、
意図があってわざわざ真円目にしているんだろうなと思った。
993絵柄:2009/07/07(火) 01:05:23 ID:Muds4YBh0
女性向けっつーか、女性向けに限らないんだけど
とにかく最近の女性絵師の中では▲←こんな感じのまつ毛が流行りなの?
もっと柔らかな山形だけど、まつ毛が弧を描いてないっていうか、
上辺は弧なんだけど、下辺がほぼ真っすぐっていうか…
994絵柄:2009/07/07(火) 01:23:07 ID:ki17Z09cO
すまん…ぜんぜんわからんのだが
例とかある?
995絵柄:2009/07/07(火) 01:49:27 ID:bgrxRouEO
プリキュア5のマスコット的な睫毛や吉崎観音の睫毛しか思い浮かばない
996絵柄:2009/07/07(火) 02:02:39 ID:m/Ch3vnc0
上まぶた線の表現のこと?
今も昔も主流なのは長い長方形(というか太線)を
上まぶたの形(アーチ型)に変形させて
あとはちょいちょい端を太くしたり細くしたり、で
「目の線」完成。あとは睫を足す。って感じ
(323絵みたいな黒くて四角い線を変形させた感じの奴とか)だったけど、
結構前からその「黒くて四角い線」の代わりに
三角形を変形させたような線を「目の線」に使っている絵師さんが多い気がする。
「目全体」のアウトラインは丸っこいけど、
黒目に接している上まぶたのラインはかなり直線的で、
まるで上まぶたの線が三角形のように見える。
997993:2009/07/07(火) 02:27:05 ID:Muds4YBh0
きすとにあげてきました
でも>>996の説明がだいぶわかりやすくて合ってたよ…
998絵柄:2009/07/07(火) 02:38:58 ID:ki17Z09cO
ああ納得したありがとう
初期の萩尾望都の絵とかを今風のお洒落レトロに焼き直した感じなんじゃないかな
というか自分がちょっとそっち路線で、周囲見て感じるよ
24年組ブームが今の若い層に巡ってきてたしね
999絵柄:2009/07/07(火) 04:01:47 ID:YBraWulF0
あー、分かる分かる
結構見るね、こういう目の描き方
絵柄全体でみると、ふわっとほわっとした
海外の絵本チックな雰囲気か
岡崎京子とか、ああいうシンプルオシャレ系の絵柄の人が多い気がする
昔の漫画ブームというか
同年代や今高校生〜大学生位のオンの絵描きさんに
こういう絵柄が多くて広まって行った印象あるなあ
私の周りのレトロ風味混じってる絵を描く子達は
あんま漫画読んでないし詳しくもないけど
何故か男性向系の漫画に詳しかったりする(ニコの影響かなと思ってる)
1000絵柄:2009/07/07(火) 08:32:34 ID:SG937p8/P
1000だったら323風の絵柄が凋落
10011001
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    最 後 尾 。  |     このスレッドは1000を超えました。
  |________|
     ∧∧ ||
    (. ゚д゚)||             同人@2ch掲示板
      / づΦ           http://changi.2ch.net/doujin/