【廻る廻るよ】ドジン絵柄今昔【時代はまわる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@どーでもいいことだが。
時代の流れとともに、同人界も絵柄の流行り廃りがあります。
今では定番になった絵柄や、斬新な絵柄、もはや過去のものとなってしまったオヴァ絵などを
またーり語りましょう。

私怨・個人サイト直リン(・A・)イクナイ!
荒しも華麗にヌルーしましょう。

前スレ 【古今東西】絵柄の歴史【温故知新】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1100874284/

スレ用お絵描き掲示板(絵を例示するときに使ってください)
http://fox.oekakist.com/4251/
↑のログ倉庫
http://ovaelogde.gozaru.jp/

過去スレ
おばさんや年寄りばかりのジャンル・カップリング
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1090756329/l50
オヴァな絵・ジャンルを語るスレ2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1094805340/
関連は>>2
22:05/03/17 03:21:32 ID:RQWeiDBj
関連スレ
【新しい絵VS古い絵 part3】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051007625/l50

同人歴10年以上の香具師が集うスレ・2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1070126869/l50

プロファイリング】この絵、何歳くらいのセンス 2歳【判定せよ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1095436192/
31:05/03/17 03:36:05 ID:RQWeiDBj
しまった・・・>>2の関連スレの
【プロファイリング】この絵、何歳くらいのセンス 2歳【判定せよ】 は新スレ立ってた・・・OTZ

正しくは↓です

【プロファイリング】この絵、何歳くらいのセンス? 3歳【判定せよ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1102520600/

ついでなので関連スレ拾ってきた


10年前からタイムスリップしてきました@同人板
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1050335150/
同人の流行を考える 13th season
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1110752514/
4名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 05:42:12 ID:BoutAVR9
>1さんおつ
5名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 06:15:57 ID:r2+54Kfd
カタログみても男性向けってオジ絵ないよね
40才でも20才でも同じくらいのセンスしてるし
男の方が絵の流行に敏感なのかね
6名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 07:57:00 ID:X3hfLrl9
男性向けのオジ絵といえば、80年代のアニメ絵(アニメ版の売る聖とかラソマ半分とか)とか
90年代前半のアニメ絵(ラ胸とか刷れイヤーズとか)がイメージにある。
前者は大きい瞳に大きいハイライト、後者はネコ目にトンガリ一本まつげとか。
ワカメ影に輪郭がへしゃげていたら加齢臭倍増。
アダルトgifアニメの画像掲示板に迷い込んだとき、
前者みたいな絵でがっちゅんしてる画像ばかりでびっくりした記憶がある。

あと、さすがに今はあまり見かけないけれど、ガサガサっとした線の絵で
(昔の四郎マサムネとか、「才ボーグ爺ちゃん」の初期のオバータとかみたいな)
あまりトーンを使わず、間隔の狭いスピード線背負ってパースつきポーズでジャンプしたり
アスファルトが下からせり上がって崩壊し破片が飛び散ってたりすると
懐かしくも甘酸っぱい気持ちになる。
7名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 10:09:49 ID:CDylf41e
>パース付ポーズでジャンプ
金/田伊/功か。両腕をおもいっくそ広げて、足が空中でンコ座りになるヤツ。
更に板/野サー/カスでミサイル飛んだりしたら完璧。
8名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 11:14:28 ID:1inUy9T+
>アスファルトが下からせり上がって崩壊し破片が飛び散ってたりすると

アハハ
今、脳内アニメで忠実に再現された。
なんかタケノコが生える早回し画像みたいな感じでしょ
9名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 12:28:04 ID:GdSjqofT
>パースつきポーズでジャンプ
>アスファルトが下からせり上がって崩壊し破片が飛び散ってたりすると
それって「懐かしい」のか!
今でも普通にあると思ってた…orz
>6の「間隔の狭いスピード線」はいかにも古いと感じるけど。
10名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 13:17:21 ID:jOqR2PTf
8までの説明で、昔の少年漫画の「とって/も/土/方/くん」を
思い出した…
11名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 14:22:10 ID:rD2oKeA2
431 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。[sage] 投稿日:05/03/17 13:10:47 ID:xkrq/xvT
ヲバが必死になって考える若者の服装ってマジで寒い

雑誌とか見てんだろうけど、根本が理解できないからおかしい
あれは色気づいてきたばかりのイモ消防、イモ厨房のファッションと似ている
若ぶりたいヲバと、母親のセンスから抜け出したばかりの子供は似てるんだろうな
見てて笑いたくなってくる……
まあそれはいいんだ。仕方ない
とにかく嫌なのは、ダサいのにイケてると勘違いすることですよ

うわー何だあの自信ー。全然いけてねーよー誰か突っ込めよー
ブランド名とシルバーアクセ並べればいいと思ってんのかよー
かっこいいキャラにうちのとーちゃんと同じコーディネートさせてんじゃねえよー
そんな作業ベストみたいなの普通着ねえよースラックスとなんか合わせねえよー
シルバーアクセがただのナットに見えてくるじゃねえかよー
なまじ顔がかっこいいだけに破壊力は抜群だorz

つーか他にもあの人まじで痛いな



===============================
こう思われるわけだ…orz
12名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 15:00:54 ID:1inUy9T+
まあ確かにそうだ
ムリすんなってことなんだな
13名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 17:52:58 ID:ZM9vjOvj
>かっこいいキャラにうちのとーちゃんと同じコーディネートさせてんじゃねえよー

ワロタ
14名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 19:17:50 ID:aLp2LwDG
ヴァカ者の描く中高年の服装や顔も笑えるけどな。
どう見ても高校生にしか見えない30代とかねw
15名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 19:26:24 ID:1OOJNEWF
そうなると、
>それはオヴァ絵も同様。
>美青年にシワ描いただけのロマンスグレーとか
という前スレ955の言葉が返ってくるわけで。
16名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 19:30:05 ID:1inUy9T+
今は30代っていっても、若く見えるからね。
35過ぎるくらいまでは、カッコイイキャラや
女性キャラなら「青年」の天麩羅で描いても大丈夫そうだもんなー。

しかしおっさんおばさんの描き方は、ヴァカオヴァ問わず大変そうだ。
特別に練習が必要なんちゃうんかと思ってしまう。
17名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 19:30:47 ID:xDpUyQUC
日々観察してるかどうかによるな、そのへんは。
18名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 20:30:37 ID:nzy+M5uT
ヲヴァ、ヴァカ問わず年齢のかき分けが出来ないってのは
顔の描き方がパターン化して判子になっちゃってるんじゃない?
19名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 21:14:43 ID:u43drogs
オヤジとか年寄りは上手いんだけど、青年とか美人になるとえらいバランスの崩れる人もいるなあ。
リアルは上手いんだけど、漫画化するにあたってのデフォルメが上手くいってない人。

傾向としてはヴァカ絵に近い人が多いかな。
デッサン取れてるのに顔だけ変とか、昔はあまりいなかった気がする。
20名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/17 22:03:26 ID:8huFx2Ps
>>19
オオトモ克広のことかーっ!
21名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 17:30:23 ID:CRZ80CFL
>>19
ウラサワ直樹のことかーっ!
…チョト違うけど
あの人は若い女性が全部同じ顔になるんだよなー 外人も日本人も
男性(特に中年)の描き分けは超絶うまいのに。
22名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 17:57:06 ID:C+bRwGgh
それを言うならイケガミ遼一先生も……
あの人の美形は2パターンくらいしかない。(しかもそれほど違わない)
味のある親父顔はとても多彩なのに。
普遍的な美しさ=キツい個性や特徴が薄れていく、からかな。
23名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 18:24:20 ID:n+4QqGO4
>21
確かに浦/沢センセイが描くヒロインは
全員YA/WA/RA顔だ…。
二ナも、カンナも、海の幸も、YA/WA/RAも
24名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 18:32:20 ID:xTehmwBV
絵柄じゃなくて性格の話になるけど、「女は2種類しかいないと
思ってた」って言う漫画家もいたなぁ。結構いい年なのに…。
25名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 18:58:47 ID:DVvsLjT3
遅い反応でスイマセン
絵板の方から辿ってきました

リボンってこんな感じかなと。。
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-White/4132/G-2005SPRING-11.jpg

プロの方らしいけども絵が リボン記号@オヴァ絵かなと思ったので
26名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 19:04:48 ID:OgiCcDGm
>>24
合ってるんじゃないか?
27名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 19:20:25 ID:hNWC65a/
>26
いや、3〜4種類くらいはいると思うぞ。
28名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 22:10:53 ID:vz6S2vPd
>24
それは某潜水艦漫画描いてたあの人のことだろうか。

「昔は女は“家にいる女”と“酒場にいる女”の
二種類しかいないと思ってたけど、
最近“職場にいる女”を加えて三種類存在する事に気づいた」
とか昔のインタビューで語ってた…
29名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 22:44:11 ID:9Vxrb7f3
男は何種類いるんだw
30名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 23:38:14 ID:ryzlJJBx
>28
まぁ、ようするに梶原イッキ先生の女性感って事だろ
貞淑な女(家庭に入る女、やさしいママン、金持ちのお嬢さん)と
アバズレ(浮気しまくる母親、不良少女、アウトローの女)しかいないっていう考え方
昔の男の漫画家って大体そんな思考だよ。
31名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 23:52:54 ID:tuX+XxBU
>>30
どっかのネタ系サイトで見た「某先生の漫画の女は殺し屋かビッチの二択」というのを思い出した
32名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/18 23:55:30 ID:EGy71KoA
>>23 真っ先に旧姓田村の方を思い出して戦慄を覚えた
ウラサワ先生が元祖なのに…先生ゴメンナサイ
33名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 00:34:44 ID:6H6R9/PB
いいじゃんそれでw>二択
34名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 01:06:39 ID:nhCvqzNf
でも浦/沢って「美人でもブスでもない」女を描くのはウマイと思。
35名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 01:10:31 ID:o1dJWIX8
ああ、ふつうの顔はうまいな。美人は二種類しかないが
36名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 01:38:42 ID:Z1Yl29Wi
好みの美人像を美人な人として描くからかもしれない。
単なる手癖ってのも大きいだろうけど。
女性作家でもそういう傾向あるのかな。
男前は2種類ぐらいの顔しかない、みたいな。
37名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 02:43:08 ID:6H6R9/PB
昔は、ヤンチャ・細い目(クール)・女顔っていう三択で、
普通にいそうな、いわゆるイケメンってのは少なかった気がするよ>男美形
38名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 14:16:22 ID:FL/lU2pO
美形って要するにバランスのいい顔つきなんだよ。
いろんな人の顔写真の特徴の平均を取れば美男子、美女になることが分かっている。

メインキャラが、その作家世界での平均的な顔、
すなわちその作家の絵柄で最も無難なパーツの組み合わせになるのはいたし方あるまい。

まあ、もっとも、漫画家の異性観が偏っているという別の問題が(ry
39名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 14:45:53 ID:xsdUKH2P
>38
「顔のパーツのバランスがいいの(平均)が美人」ってのは納得できるよ。
しかし、多くの作家の「俺的美人キャラ」は顔のパーツだけでなく
髪質、髪色、髪型、服のセンスまで似通っている場合が多いから…やっぱり個人の好みなんだろうなと思う。
40名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 14:54:05 ID:qAFxIZh3
さくらざわえりか も主人公(=物語中一番イイ女)がいつも同じ顔だなあ
41名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 15:24:32 ID:876iZWqh
>29
マザコン、ロリコン、ホモの3種類しかいない
42名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 15:42:47 ID:HExTedp0
ああ…
43名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 19:46:09 ID:PDAmqJUg
>>40
さくらざわえりかは描ける顔のパターンが
ものすごく少ないと思う。目だけ見れば男も女も同じだし
44名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 20:20:06 ID:hWL2+aXR
青/木/光/恵も全部同じ顔。男も女も。
45名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 20:47:16 ID:2OW7l3Vs
あ/だ/ち/充はどーなんだ
46名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 20:53:34 ID:NdBhQYqs
主人公の顔がおなじような作品ばかり書いてる人のことを
「足立みつるのような」「足立みつるもビックリ」とか
いつもいってたなー。そういえば
47名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/19 23:21:15 ID:Z1Yl29Wi
しかし女性の体(というか尻?)はとてもイイよw
48名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/20 09:49:05 ID:89c0mm4V
きっと顔より尻に興味があるんだよ。
49名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/20 12:36:56 ID:wl8iVQ4p
それならそれでいいことかも>尻

>>47を見るまで、足立の尻に着目したことはなかった
50名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/20 12:48:55 ID:el56SPLV
ブルマからちょっとはみ出た感じの尻に萌えたな<足立
自分、女なのに…。
51名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/20 17:43:06 ID:FMfGlXyI
そんないいフェチポイントのある作家だったのかw>阿達
顔がみーんな同じだから今までずっとスルーしてたけど。
52名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/20 23:53:31 ID:6Bmg+e0E
尻と言ったら桂マサカズ
53名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/21 00:10:08 ID:lhBCW4mm
やつあぁーマジモンのケツフェチだ。
54名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/21 00:21:27 ID:27qfV7BV
あー、あの人の描くケツへの執念は凄いよ。
女の自分でも何て良い尻なんだ!って素直に感服するもん。
でも絵が凄過ぎるせいか、話はどれもそんなに大して・・・・って感じが。
ま、個人の好みだけども。
55名無しさん@どーでもいいことだが。:05/03/21 00:31:48 ID:LakRVybg
桂マサカズのヒロインが
みんなノリピーに見えてしまう
56名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/23(水) 11:13:11 ID:NLEolCNP
今週の飛翔の読みきり読んで思ったんだけど
ギャグっぽい感じの顔で、笑い口にキバっぽい八重歯?1本だけあるのも
何だか久し振りに見た気がする。ジャンルによっては今でも有かな?
描いてみようと思ったけど、描いた事ないせいかどうも上手く行かなくて止めた。
57名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/23(水) 11:50:47 ID:2kB18iQb
>56
可愛いお転婆娘やヤンチャ坊主的記号として
よく使われてた感じかな<笑い口にキバっぽい八重歯1本
ギャルゲ系なら今でも結構あると思う。
58名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/23(水) 18:05:04 ID:+jH5QlNW
元祖美女の顔がワンパターンといえばマツモト零時かな。

もう読者もなれてきていて、
鉄/郎のかあちゃんとメー/テルの顔が同じでも何の違和感もなかったもんな。
逆に、「かあさんとメー/テルはなんで似ているんだろう」とかの台詞の方が不思議だった。
59名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/23(水) 22:13:03 ID:OECwJ+F8
>58
・・・突っ込んだ方がいいのか?
60名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/23(水) 22:16:41 ID:/guGtLn5
>>59
私も突っ込みたいが…
61名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/23(水) 22:38:57 ID:2rBEFXkM
ちょっと笑ったw
62名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/24(木) 00:40:29 ID:NXC55E9x
>59-60
ガマンだ。
もしかして今読んで(見て)る最中なのかもしれないだろ
63名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/24(木) 01:21:34 ID:QbgbAnFo
機械の体をくれ
64名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/24(木) 02:43:54 ID:v0gcwm/j
機械の体なんていらないよ!
てつ郎キター!

水平ムチから問答無用
65名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/24(木) 12:04:51 ID:+yrx80LI
>>64
屈辱かータカシー!!
66名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/24(木) 12:31:49 ID:GlY23F8g
>>59
いや、突っ込まなくていいと思う。
美女の顔が全部同じなのがデフォ(モリユキとサーシャの顔だって同じだ)の世界だから、
かあちゃんとメー/テルの顔が同じでも二人とも美人なんだな〜としか思わず、まさか本当にテシロウ
から見ても似てるとは思わなかったってことだろ。
67名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/24(木) 12:36:09 ID:ZWnkBWVG
いやそういうことじゃ…
いやいやきっと>62なんだな、そうだな
68名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/24(木) 12:50:46 ID:GlY23F8g
いや、言いたいことはわかってる。
が、そういう事情をさっぴいても常に美女は同じ顔じゃんか、と言うこと。
血縁関係があろうがなかろうが、かあちゃんとメーテノレみたいな関係であろうがなかろうが。
それに慣れてたら改めて「同じような顔してる」と言われても「他の美女だってみんな同じ顔じゃ
ねーか!」としか思えまいと。
69名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/24(木) 13:02:34 ID:HSLvTUwQ
多分今、スペリオールでやってる三国志漫画で
「ちょううん、オマエ女だったのか!」って登場人物が驚いたら
同じ気分になるような予感>メーテルとかあさん
70名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 12:45:47 ID:5A2jvB3a
71名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 14:03:10 ID:2QDeD4gY
上唇の線を入れたり、唇をやたら強調する描き方って、最近の流行なの?
穴を二つ並べた鼻もそうだ。モ/ヨ/コやエ/リ/カの系譜というか。
一応昔からあった描き方だとは思うが、個人的に嫌いだからジャンルがこれで溢れ返っていて辛いよ。
72名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 14:27:03 ID:8pd5nWvM
>71
最近の流行というか、ようするにオサレ系?だな。
だがしかし、上唇の線は一歩間違えると途端に70’s少女漫画になる諸刃の剣。
73名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 14:39:18 ID:3PS1GDFm
厚い唇が流行ったのも関係あるかもね。
昔の化粧だと少しでも唇薄く見せようとしてた。

小口に上唇の線だと70'sになってしまいそう。
74名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 14:50:14 ID:2QDeD4gY
>72 >73
絵柄に限れば、ボテ唇って頭が悪そうに見えて嫌なんだ。
目じりに入った謎の線も訳わかめで嫌なんだ。
下まつげバサバサな女もキモくて嫌なんだーー。

でも自ジャンルは猫も杓子もオサレさんだよ。
誰がどの絵を描いていたか思い出せなくなるよ。
75名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 15:12:27 ID:fV/lfwb6
上唇のへこみを、チョンって感じに(v字型)描くと古い系
タラコっぽくビロンと描くとオサレ系って感じだね
76名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 18:10:39 ID:A5b/vvnO
自ジャンルにもタラコ唇の描き手がたくさんいる。
でタラコ唇はタラコ唇同士固まって交流してるのが面白い。
77名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 20:48:25 ID:uDI5NIcO
>73
ああ、最近はちょっと前ほどじゃないけどグロスで唇てかてかにしたり
口紅のCM見ててもボリューム感強調してるよね。
ボインなくちづけだの魅惑のぷるりだの。
78名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 21:35:02 ID:jfrxbYnX
古いなあって思うのが、モノクロじゃなくカラーで
下唇はちゃんと形も立体あるのに、上唇は影もないラインだけ
口角がどこからか分かってないのか片方からのテカリの白抜き…
79名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 22:31:18 ID:MoO1TJ6t
くちびるを強調して描くのは女性向けジャンルだよね。
おしゃれ系少女漫画や、おしゃれ系ボーイズラブ漫画や。
自分は男性向けよりの絵柄だから、唇は強調しない。

男性向けジャンルだと、目は大きいけど
口はすごくオチョボ口だったり。
80名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/30(水) 22:37:55 ID:o9C7lNq+
もう最近は滅多に見ないけど70年代系少女漫画で見かけた、
唇に縦線何本もシワ入ってるやつ
上にも下にも
内臓みたいでキモイ
81名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 00:40:43 ID:Wh+8Rq9p
上唇のラインはバリバリの少女漫画では
昔からあったけど、野暮ったいっていうので
80年代の半ばから徐々になくなって
90年には淘汰されてったんだが98年くらいから
あんのとやぎさわが流行り始めてから
また復活して、今ではそれが流行というかデフォ。
その流れが2000年になってオタ絵にも反映されてきた。
82名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 01:03:41 ID:h61yvndg
唇はっきり、鼻のあなくっきりって少女マンガだけじゃなくても
スラダソなんかもそーだよね。
ああいうリアル絵系漫画は、同人も原作に似せて描く人多いし。
83名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 01:07:01 ID:a4yBwu3/
ああ気付いてみれば、死帳もアップになると上唇線出てるなー
84名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 01:43:22 ID:rCrbYkLt
オサレ系ってより、>81も描いてるけど
今は既に手法の一つだと思う。少女漫画だとごくごく普通にある。
手法ってかテンプレっぽい感じかな。
自分の絵はオサレ系でも何でも無い
別真っぽい少女漫画絵だけど、上唇のラインちょいちょい描くよw
85名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 05:25:53 ID:rx5TOxBv
そういや萌え絵とかの記号的な口だと
ぶっちゅー、ちゅばちゅばって感じのキス描くのに苦労しそう。
86名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 05:41:29 ID:iSGzR7Dt
今流行ってるイッちゃった目つきの萌え絵も好きだけど
古臭い絵のやぼったさもいいね。なんかエロいし
87名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 07:06:28 ID:bLTRygv4
イっちゃった目つきの萌え絵?
どんなん?
88名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 07:38:53 ID:GjOFqw81
>>83
死帳の場合は他の部分もリアルに描いてあるからスルーしてた
でもやっぱり上唇の線が入った絵柄は嫌いだなあ
肉感的な唇は頭の足りない女っていうテンプレに毒されているのかな・・・
89名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 11:54:52 ID:r0NLBZTe
>>88
絵の場合「分かりやすい記号」としての表現があるし
それは流行のファッションだったり、キャラクターのカラーだったりする

しかし…頭の足りない女っていうのは…モニョる
90名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 11:56:16 ID:NpG+eyy5
まあーホクトのケソのモヒカンみたいなもんだ
91名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 14:37:42 ID:rx5TOxBv
某漫画のあるシーンで多少唇の肉感強調されてたら作品スレで
「タラコ」つう意見が出ててモニョったなあ。
萌えオタか一昔前のアニメ絵に被れたオッサンだらけなのかなーて邪推してしまったよ。
それこそスッピン美人説とか信じ込んでるオタみたいな。

漏れは上唇表現に関しては無いのも嫌いじゃないけど
鏡に見て身だしなみちゃんと気にしてるキャラって印象で好き。
92名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 15:27:08 ID:NpG+eyy5
2ちゃんじゃ藤原のりかも「豚」なようだから
93名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 16:42:19 ID:yqG/vqpL
上唇表現が絶対合わない絵柄ってのもあるしな。
94名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 17:01:04 ID:3TfAMrUF
タラコ唇はアナゴさんぐらいでないと。
95名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 20:24:02 ID:3D2d5loV
残念ながら閉鎖してしまった画像うp掲示板に、すごい唇の絵があったな。
あれはいくらなんでも凄すぎた。
ヒゲ描かれてバランス取られてた。
96名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 21:05:09 ID:CvUsugVq
>>86のいう、「今流行ってるイっちゃった目つきの萌え絵」
というのがわからん。想像もつかん。
だれか絵掲で書いてみてください。
97名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 21:08:49 ID:OMEKG4rB
勝手に想像したところによると、瞳にハイライトや書き込みがなく
白い丸のなかに点のみ みたいな感じなんだが
>目つきいっちゃってる絵

実際はどうなんでそ。
98名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 21:12:18 ID:CvUsugVq
マ/ーガ/レッ/トのハ/ツ/カ/レって漫画は
全然おしゃれ系(アンノ、ヤザワなど)の少女漫画じゃなくて
目が大きく、り/ぼ/んが似合いそうな絵なのに
上唇線がある。下唇線は無い。
99名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 22:15:02 ID:y10A7mBB
指の関節の皺を描かれるのは萎える。
たまに詳細に描いてる人がいるんだよなあ。
男に多い気がするんだけど。
100名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 22:15:12 ID:iSGzR7Dt
>>87
ラノベとかによくある
撲/殺/天/使/ド/ク/ロ/ち/ゃ/ん
のカワイイバージョンみたいな顔
実際にイッっちゃてるんだが
101名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 22:22:30 ID:CvUsugVq
撲/殺/天/使/ド/ク/ロ/ち/ゃ/んを検索してみたけど
いっちゃってる萌え絵というのが本当にわからん…。
102名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 23:54:26 ID:DTP/iL4x BE:58666436-
tp://maijar.org/jpg/hyousi/bunko/m-okayu/dokuro.jpgをさらにかわいくした感じ???
103名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/03/31(木) 23:58:45 ID:OMEKG4rB
普通の萌え絵にしか見えないなあ。
104名無しさん@どーでもいいことだが。:皇紀2665/04/01(金) 03:23:53 ID:ipki37nv
ポカーンというシーンの表現に
目が点、口なしのキャラ、背景に・・・トンボの絵
ってがいしゅつ?
105名無しさん@どーでもいいことだが。:皇紀2665/04/01(金) 03:28:32 ID:jnH2nOsU
わあ、トンボなつかしw
自分も昔はやってたような気がする…orz

でも、口はナシよりもパカーンとあけてるほうが多くなかったか。
たいてい顔の輪郭からはみ出してたりして。
106名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30/04/01(金) 03:53:01 ID:ipki37nv
言われてみれば同じ「呆れた間」にも種類があったかも。
ポカーン→口を大きくあんぐり
驚き、目が点→文字どおり目が点、口無し
やや冷ややかな呆れ、ひや汗→─のすぐ下に・の目、または
 苦笑+くるっと一回転した繋がり眉、汗粒、ハンカチで汗ふきふき
とかかな?もちろん自分もやってたさw
豆電球ピカーン的漫符かな。
107名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30/04/01(金) 04:14:09 ID:zUUsuFmq
最近の呆れた時の目は、白抜きたわら型が多くない?
で、口は四角っぽいのが輪郭からはみ出てる。
108名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30/04/01(金) 10:46:01 ID:jN6ZjXDD
最近のポカーン顔はギコネコみたいな顔。
2chのAAキャラが微妙に影響をおよぼしてるよなぁー
109名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30/04/01(金) 14:29:05 ID:PWXKcWCZ
>108
オバ絵掲示板過去ログサイト(http://ovaelogde.gozaru.jp/)の
No.81みたいな白目絵のこと?
110名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30/04/02(土) 03:08:49 ID:KfkyMBUl
>109
そうそう。
111名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30/04/02(土) 11:12:28 ID:NZHfw+f/
暴走してる時に丸い手や足がいくつも描かれてたりするのが本当に最近は見ない。
ここ10年ほどで消えたらしい・・。既出だったらごめんよ。
112名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30/04/02(土) 12:04:32 ID:TRkHLvF6
CGに限るが髪の毛の描き方。

【オヴァ絵】
陰影の付け方が大雑把でぼかしが多い
彩度の高い色のグラデーションで陰影をつけてる
覆い焼きなどはほとんど使わず背景色の白でハイライトを表現
【ヴァカ絵】
髪の流れに沿ってくっきりした影が入る
ハイライトは覆い焼きか加算
下のほうがぼかされていて、上のほうはカーブ状にスッパリ切れている

覆い焼きでキラキラしてる絵はヴァカ絵のかほりを感じる。
113名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30/04/02(土) 12:08:59 ID:R7dOWP3G
それヴァカ絵かな?
萌え絵の劣化じゃない?
美大系とよばれるヴァカ絵って
天使の輪やハイライトは一切ないような
114名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30/04/02(土) 14:25:39 ID:AEVa5trt
ヴァカ絵は色遣いや構図や雰囲気がセンスある感じでパッと見すごく上手く見えるんだけど
ラフな線や影の具合で細部や描けないところを誤魔化してる感じ。
本気を出せばすごいの描けるけど本気出してないから〜とでも言いたいような雰囲気。
某スレのコンビニみたいなのとかそんな感じ。
115名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/02(土) 15:15:04 ID:NqIlrxGn
ん?美大系はヴァカ絵とは違うんじゃないのか?
(あくまで此処では)
116名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/02(土) 15:49:21 ID:+6fvIXar
覆い焼きで髪の艶とか表現するのは
もうすでに古い気がする
今の絵って彩度が低い
117名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/02(土) 16:05:24 ID:v11F5Uku
今の絵ってもさっとした髪多くない?
毛束の先端がつんつんに尖ってないっていうか。
で、あまりツヤはないイメージがある。

あと顔はアイーンな感じ。
118名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/02(土) 18:27:00 ID:JS62LWnm
今の絵って一見彩度低い色の中に派手な色が良いスパイスとして入ってる絵だと思ってた。
MIXIの上手い絵師(20代前半)見回ってると結構明るいのや派手な色も使ってる。
119名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/02(土) 18:29:58 ID:Yn18+c4E
>114
ペン入れしてクリーンナップしたものより
下書の方がよく見えるのと似たような効果なのかな。
線を何本かざっと重ねておくと、見る側の眼が自動的に
一番良いラインを取り出して見てくれるかららしい。
120名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 13:53:32 ID:/R/oqKp1
こちらのスレの皆様お邪魔します。↓のスレより参りました。
【4/10投票日】第2回2ch全板人気トーナメント@同人板3日目
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1112275757/
只今このようなイベントが2ch内で行われていて、各板の紹介等をして
投票して頂いているのですが、二次予選での同人板紹介用に
このスレの保管庫を紹介させて頂いてもよろしいでしょうか。
保管庫の管理人様だけではなく、絵を提供した各々の皆様
の御意見もあると思いますのでこの場で質問させて頂きました。
保管庫には現行スレへのリンクもあり荒らし流入の可能性も
あるので反対という方が多いのであれば、画像のみでも
構いませんので(その場合は他の場所にUPして使用させて頂きます)
使用の許可を頂けますと助かります。
スレの空気を読んでいない書き込み、失礼致しました。
宜しくお願い致します。
121名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 16:05:12 ID:8Zg8IGYQ
最近の髪の塗り方や影のつけ方を見てると
茶髪流行の影響かな〜みたいに思う
茶と黒混在の頭みたいな塗りを結構見るから
122名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 18:28:27 ID:iNnIKM12
女性向ジャンル(801も男女カプも百合も)同人の絵は
現実のファッションや髪型や化粧の流行が絵にものすごく反映されやすいけど
男性向けジャンル(男女カプも女単独萌えも百合もショタも)同人の絵は
現実のファッションや髪型や化粧の流行はあまり絵には反映されずに
我が道・ファンタジーを行くことが多い。
123名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 19:05:11 ID:hKq5ZTsA
>122
現実の人気アイドルに似たようなキャラが漫画界で微妙に流行ることもあるけど
(比呂末カットの子とか…)ものすごく一瞬で過ぎ去るよな。
124名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 19:06:09 ID:boeXgI2c
最近さすがに減ってきたけど
男性向けのオナノこキャラって、スカートの下に
レースのついたスリップつけたりしてるよねーそういえば。
いまどきいないよ…と10年前からおもってたw
125名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 19:32:12 ID:gIae0Gix
1984年頃はリアルで流行った。
スカートからチラッと見えるレースのついたペチコート。

それを見てオッサンが「お嬢ちゃん、シミチョロだよ」と言う
寒い現象もあった。
(シミチョロ=シミーズがチョロッと見えてる の意。
 スリップのことをシミーズと言うのも、当時ですら死語になっていたのに)
126名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 19:40:21 ID:boeXgI2c
そういうファッションなのはともかくとして(PHのペチとか、アンダースカートとか)
化繊ぽい、どうみても下着であるシュミーズwを、小中学生に着せてるのを見ると
ププって感じになる。なんか小学生のころを思い出すんだよね。
今でもオバハンは着てるけどさ。(子供の頃は着てた自分もオバハンだけどさ)
127名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 19:48:21 ID:gIae0Gix
学生カバンも、20年前はこんなんだったが↓
http://www.oct.zaq.ne.jp/afadz503/setumei/281sue.html

今はこんなんだし↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sampei/DSC00246.jpg

オバ年齢なのに、現代の日本の高校生が主人公のジャンルにはまって
「現代の日本の高校生の服や制服時の着こなしを研究しよう!!」
と思った時、自分が高校の時とのギャップにびっくりした。
同じジャンルにはまってる人には意外とオバ年齢の人も多くて
オバ絵で描いてる人もいるから、自分も浮いてはいないんだけど…。
128名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 19:54:19 ID:NwuFgmlK
高校卒業して10年もたつと、もはや歴史ものくらいに資料が必要だよね。
129名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 20:43:55 ID:uc+BYV0c
>120
許可を出せる立場の人なんて存在しないと思うのでログ保存人さんに
直接訊いた方がいいのでは
130名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 22:00:45 ID:eZNOQojn
このスレやこのスレの保管庫やオバ絵掲示板に
他板からの荒らしが流れてきたらイヤだなぁ。(´・ω・`)

荒らされてはいないけど、オバ絵掲のヲチはCG板の住民に既にされてるし。
同人板の住民は絵がヘタだとか言われて叩かれてた。
見本絵描いてる人も、本来の自分の絵とは変えて
描いてる人が多いと思われるから
絵が上手いヘタのスレッドじゃないのにね。
131名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 22:20:36 ID:LuA5/rm7
叩くやつは図星なやつだろ。
ヴァカにしろオヴァにしろ
ここはそーゆー事を叩くんじゃなくて
純粋に発表、考察するスレだ。
132名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 22:38:17 ID:r93Jf9mc
>127
皮の学生カバンは今もあるよ
弟の学校がそうだ
指定だったりするから、すげ嫌そうに持ってってる
133名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 23:09:42 ID:Odohdm6/
皮のかばんは重い上に、高いしモノが入らないから不便だった・・・
134名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 23:14:36 ID:fVSe738y
>128
>高校卒業して10年もたつと、もはや歴史ものくらいに資料

そうかも。
私はオバだから、ジャンル(現代の日本の高校生)の絵の資料のために
高校生むけのファッション誌買うのが恥ずかしい。_| ̄|○
オタク雑誌やオタク本を買う恥ずかしさには慣れたのに。

男性向けジャンルだと、とにかくフリルやリボンをてんこもりにした
ファンシーでラブリーで、あとちょっとエッチっぽい服にしとけで
大丈夫なのだが…。

男性向けジャンルの絵柄は、ロリな絵柄の人が増えてるように思います。
135名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 23:16:35 ID:fVSe738y

>134の文は、別に男性向けジャンルをバカにしてるわけじゃないです。
私も男性向けジャンルも好きですし…。
気を悪くされた人いたらすみません。
136名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 23:38:29 ID:QuMRYohR
ろりぷに系の男性向けは、
シンプルでかわいい系の服も多いよ。

フリルとリボンてんこもりは、男性向けでも一昔前のエロゲー系じゃないか?
137120:コミケ歴30年,2005/04/03(日) 23:52:54 ID:/R/oqKp1
>129
御意見有難うございます。

>130
申し訳ございません。
画像のみをお借りできないか、他の場所にUPし直して使用することを前提に
ログ保存人様に伺いたいと思います。

お話し中に失礼致しました。
138名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 00:22:38 ID:4jNCI+X9
男性向けの服だと、胸元の皺の描き方が変わった気がする。
横に線が入るんじゃなくて、縦に流れる感じに入ってるというか。
139名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 00:27:48 ID:nYtPrrtf
>127,132
スレ違いスマソ、大抵はナイロンのはサブバッグで校則指定は皮鞄
(でも皆学校に置きっぱなし)という学校が多いと思う。
140名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 00:34:28 ID:Q519xhXn
>138
そういやオパーイの谷間に横しわ入れて乳を強調して
アニメ塗りって一時期多かったような…。
今はオパーイの谷間やトップからストン、と
生地が自然に下がってる感じ?
141名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 01:03:37 ID:MYJkglVa
ああ、そうそう。生地的にはありえないんだけどね。
でも男性向けのは、元々オパーイとか強調するのに
そういう感じの服だらけだったし、最優先は萌えだろうから
キレイに見えればいいなあ。あの縦ラインの皺は誰がやりだしたんだろ。
142名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 01:20:58 ID:tIJJ9D/f
縦ラインの皺ってピンと来ない…どんなの?
143名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 03:09:34 ID:tr9KhFxf
男性向けの衣装といえば乳袋。
服がピッチリどころではなく乳をまるごと入れるスペースが付いている素敵な服
巨乳キャラならメイド服だろうが和服だろうが乳袋をつけるのはすごい
144名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 04:39:24 ID:JmyxQunn
乳袋つーか乳の形を強調するためのラインつーか服の皺って
昔からあった。ビデオガールとかバスタードの作者がよくやってたけど
萌え系に流れたのはいつからだろう
145名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 04:53:35 ID:D/CLG9s5
俺ははっきり言ってでかい乳が好きなんだが、
それでも最近の誰も彼も乳袋状態なのにはかえってげっそりするなあ。

あにみらとかネ申戸屋のは真ん中が締めてあるからああいう風になるわけであって、
例えば普通のTシャツとかで乳袋状態になるわけないよねえ。

でも、世の中そんなんばかり。
146名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 07:49:29 ID:rulFYWaq
げ/ん/しけんの巨乳女性キャラの大/野さんが
漫画ではオパーイまわりの服のシワの描き方が不自然じゃなかったのに
アニメでは不自然な乳袋+たてにシワ絵になってた。('A`)
147名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 12:56:25 ID:XAflRhWI
現実に見てイイ!!巨乳服は絵で描くと地味だからかな。

でも乳袋はふと我に帰ると滑稽なんだよな…。
148名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 14:06:16 ID:VoM7zrCG
みんなの言ってる乳袋がわからん。

乳袋って、アンナミラーズの服みたいに
胸が強調される服のこと?
(乳袋で検索したらそういうブログが出てきたので。)

↓こんなかんじの。
(エロゲのオフィシャルサイトなので、18歳未満はクリックしないで)
ttp://www.caramel-box.com/products/otoboku/

だ、誰か、絵掲で再現を…。
149名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 17:03:46 ID:T3NA5MyG
>148
乳袋って言ったら、単に胸が強調されるだけではなくて
まるで*真空パック*したみたいに服が密着して、
突き出た乳の形がそのまんま丸見え、って感じじゃないのかなー。
水着でもそんなにはっきり形出ないだろ、みたいな。
150名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 17:11:10 ID:63yAAyHF
>149
そうそう。
それで、本来なら胸と服が密着するわけがない。でも密着している。
→これは胸のサイズぴったりの、乳を収納する為の袋でも縫い付けられているのか?
…ということで乳袋なんじゃなかったっけ?
151名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 18:35:41 ID:CuKlBBmf
ttp://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/anime/a-nanako/
(とあるOVAの公式サイトです。)
こんなんかな…? > 乳袋
152名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 18:52:29 ID:BdUNNcbx
>151
まさに真空パック。
153名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 19:41:43 ID:2ySDj4/1
>>130
晒されてたのか。知らなかった・・・
探してみたけど該当するスレが見当たらなかったよ(´・ω・`)
154名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 20:26:58 ID:YkZbM1P8
まーいいじゃん
いずこも同じピンからキリよ
155名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 21:31:27 ID:+4Erj1Ee
服っていうよりも、胸の部分が
ボディペインティングみたいくなってるんだよね。

う/るし/原/智/志 の描く女性キャラの絵が
そんな描き方だった。
(この人の場合、胸だけじゃなく、ウエストやヘソのところまで
 ボディペインティング状態)
156名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:14:00 ID:CGgIB9Y/
なんでギャルゲーとか巨乳強調なエロっちい漫画とかって、ぽつんとティクビが浮き出てんだろ。
ブラジャーもしてないんかい!みたいな変な女の子に萌えられるんだろーか。
157名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:15:49 ID:YkZbM1P8
そんなこと言ったら、腹巻きに刀クチにくわえた男に萌えられるんか!
とか色々
158名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:24:25 ID:m5exeARd
ファンタジーな世界と、学園モノみたいなのを比べられても困る。
まあ設定に関係なく、男性向けものってまるごとファンタジーなんだ
ろうけどな。
つか、ティクビってそんな四六時中立ってねえよ…(´∀` )
159名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:24:50 ID:7JB46BPC
腹巻の男のシャツ胸元にポチポチが浮き出てたら萌えられるんか!
とも
160名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:26:29 ID:CGgIB9Y/
>>157
いや、あれは世界が違うじゃん・・・。ファンタジーじゃん・・・
でもさ普通の日曜日とかマガジソで連載されてるような漫画には現代を舞台にしてんのに、
女子高生のティクビとかきれいなお姉さんのティクビが服から透けてるわけですよ。
上で言われてた服に描かれるおっぱいのシワとか真空パックとか、それと同じこと。
161名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:27:17 ID:ZyuGWmeO
>156
少女漫画なのに、まゆたん(新/條/ま/ゆ)の漫画のヒロインは
エロゲーやエロ漫のヒロインの乳首や胸の描き方で
書いてるよなー。
作者はあの変な女の子に萌えられるんだろー。

>157
女性向の場合はそれはテンプレじゃないし。
162名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:27:19 ID:chkNhAHr
絵柄の流行り廃りを語ろうや
ポチポチは昔からあったっけ?
163名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:37:52 ID:m5exeARd
15年位前には、えろ漫画にはあったんじゃないかなー>ポチポチ
その前は知らん
164名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:48:06 ID:oaE6RNtv
ティクビだけならともかく、たまにニュウリーンまで浮いてる事あるよね。
そんなバナナ
165名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:52:08 ID:ZyuGWmeO
絵掲の真空パック胸の人上手いなー。

>162
いつごろから、洋服の上から胸の谷間の線がわかるような
絵の描き方が主流になったのか自分は知らない。
古いエロゲやギャルゲのことは全然知らないし。

自分の知ってる、少し古い有名な乳漫画といえば
巨/乳/ハ/ン/ターなんだけど
巨/乳/ハ/ン/ターの作者が
当時どんな胸絵を書いてたか検索してみたけど出てこない…。
166名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/04(月) 23:53:24 ID:pFFP7vXK
処女設定なのに、ティクビが経産婦ってのもあるよ
こいつ絶対見たことないだろって思う
167名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:02:57 ID:FnXUc3yg
乳袋は実際いい表現だな。
乳袋つき衣装はブラなしで着用が義務付けられていて、
乳首へこみまでリアルに浮き上がる不思議な素材でできている。
168名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:04:47 ID:BdUNNcbx
私女だけど、どう違うのかわからない。
子供産むと乳首変わるの?妊娠中は変わるって言うけど…
169名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:05:21 ID:lJvyRf+F
女でもそこまで気にしてる人は見たことない…。
乳袋と同じくエロスを感じるか否かの好みの範疇だと思われ。
170名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:07:53 ID:U+plrADg
>>168
チクビが丸くでかくなる
171名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:11:26 ID:On7rzbDZ
絵掲156ダッダーンの揺れは
大/張/正/己のアニメを思い出す。
172名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:12:20 ID:8rtBnjO8
>>168
そらあーた、毎日赤子に吸われたティクビは
正直言って半ばグロだぞ。
173名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:13:14 ID:IV7vW+Fr
すごいー、今絵掲見に行ったら乳が一杯!
みんな乳の話題になると凄い勢いですねw
174名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:15:20 ID:FnXUc3yg
更に進化すると某芸術家のフィギュアみたいになるのかも
しれないとも思ったがもうなってるのかも。
175名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:15:49 ID:4wTerPfC
うちの家族(男。オタク)は、絵掲の乳絵を見て
「実際の人間のデッサンとは違っていても
 男は(胸を)こういう描き方をされてるほうが嬉しい」
とつぶやいて、ウンウンと一人でうなずいていますた。
176名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:48:27 ID:MWZOJuJ6
>172
それは一生直らないの?
177名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 00:58:57 ID:U+plrADg
子供のころオカンの見たことないの?
生む前のようにはならないよ。
178名無しさん@どーでもいいことだが。:コミケ歴30年,2005/04/05(火) 01:10:10 ID:IV7vW+Fr
>>175
何となく分かるよ。女子だけど。
絵でリアルに低めの位置にある乳を描くと老け込むし。

でもアイスの卵状のを思い出す>乳袋
179名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 09:56:31 ID:MWZOJuJ6
>177
そういうものなんだ…
子供の頃の事は覚えてないです。一緒にお風呂に入ることってなかったし、
たまにあってもなんとなく恥ずかしくてそんなに凝視した事ない

>178
独身時代は乳袋だったのに、結婚したらリアルに低めの位置で
描くようになった漫画家いたな
180名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 14:11:48 ID:nb2sOHgt
巨乳が服を着ている時って

・露出度の高いトップス
・胸を強調するデザインのトップス
・ピッタリしたデザインのトップス

じゃない服を着ている場合は
胸がそれほど目立たなかったり
上半身が太ってるように見えたりするので

その絵的なつまらなさをカバーするために
オッパイ好きの人は、乳袋絵に走るのかもヽ( ´ー`)ノ
181名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 18:31:20 ID:uajYxIRl
>148、>151は確かに乳袋状態だな。
ま、でも、これは、一四万八千光年譲って、
「乳のまわりに締め付ける布がある」って事で、納得してもいい。
(こういう制服を女性が喜んで着るかというとかなり議論の余地があるが)

しかし、ふつーの服で乳袋・真空パックになるのはちょっとなあ。
どういう裁断をした服なんだと小一時間。

あと、みんなつけ乳首つけているのか、つーほどの乳首ぴんぴんもねえ。

でも、>175の家族の意見にも納得してしまう弱い男の俺。
182名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 19:02:41 ID:1x8GKalH
乳首ツンツンの乳袋ウェア着てるけど、中身はとっても清純なんですぅv
な設定じゃなければ、乳袋文化もまあアリなんじゃないかと思うが。
183名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 19:19:07 ID:YghFFWIN
そういえば沙羅ぽわは、カップつきのウエア着てるって言ってたな。
184名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 20:48:23 ID:47cHJmGc
へー。
185名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 21:14:48 ID:zIoBvQ4J
いつだったかのミケのプレスの表紙で可愛い女の子が
ダン箱抱えてるんだけど、普通のニットに乳袋付いてて
不思議に思ったことがある。

別に美少女ー萌え絵ー!という雰囲気ではなかったので
違和感あったなあ。
186名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 22:07:50 ID:WtZr1TLG
どなたか、乳袋がついていない
正しいデッサンの
巨乳の女性が普通の地味な洋服を着た姿というのを
絵掲示板で描いてくださらないでしょうか?

対照がわかりやすいように
その女性が、服を着ていない姿
(18禁絵にならないように乳首には★を描くか
 ブラジャーを着用した姿にして)も。

自分が描くと上半身デブみたいになってしまって
難しい。
187名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 22:09:58 ID:WtZr1TLG
あと、乳袋つき和服っていうのも。
それは想像がつかん…。
188名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 22:11:47 ID:U+plrADg
実際に巨乳の人は上半身でぶに見えやすいものだと思う。
絵に限らず、下手にフィットするニットとか胸からストンとおちるダボ服でなく
シャツとかを着てウエストをきゅっと締めて横からみてまっすぐなラインを
ひくのが「着やせ」成功なんではないかと。
189名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 23:22:21 ID:WtZr1TLG
和服乳袋絵と、巨乳が普通の服を着た絵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

みんな上手いなぁ…。


>188
そういうものなのか…。
そういえば、水着や裸の仕事の女子はオパーイがでかいけど
服の仕事の女子はオパーイは小さめの痩せだよね。
服が似合う体型と、裸が映える体型は違うんだなー。
190名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 23:45:12 ID:WtZr1TLG
いま、「ぷっすま」で
服を着た巨乳→脱いだブラジャー姿
をやっているw
191名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 23:46:08 ID:C/oCQaTf
ところで絵掲の皆さんの絵はどれもデブには見えないのだが、
どういうのだと上半身デブ絵になるのだろ。
192名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/05(火) 23:46:52 ID:FnXUc3yg
やっぱり和服乳袋は帯の上にはみ出ないとなぁ。
異様に体のラインが出る謎の繊維使用が必須。
帯締めはしめ縄のように胴体に絡まっている乳袋和服も見るな。
193名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 00:14:13 ID:SJGFkTk2
>191
下半身があまり描いてないからそう見えるんじゃ?
巨乳は上半身と下半身が別人のようにアンバランスだったりする。
194188:2005/04/06(水) 00:35:01 ID:6R5O3LWl
慣れない絵板にトライしたらすげーきたなく…
みんなうまいね。

てなわけで上半身でぶの図解?してみました
一応

195191:2005/04/06(水) 00:41:47 ID:Beh/EFUy
>194
ありがとう、理解しますた。
ようは服がベビードールみたくなってる状態の事でFAかな。

リアル乳袋&真空パックは濡れた服だと可能であります。
ttp://pya.cc/pyaimg/img200503/20050331204E469.jpg
196名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 00:46:28 ID:KfT98D02
>>195

pyaは画像に直リンじゃなくて
HTMLにリンクしたほうがいいかと

>このサイトへのリンクはどのページに対しても自由です。
>ただし画像、映像などファイルへの直リンクはご遠慮ください。
197名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 01:09:36 ID:uE+aTr6E
巨乳は根/本/は/る/みを見ると良い気がするw
高いブラ使っても胸の位置は低くなって
それゆえ余計に太って見える。
まあこの人は胸の分、他にも肉付いてるけど
あそこまで大きい胸だとあんなもんだと思う。
198195:2005/04/06(水) 01:10:27 ID:Beh/EFUy
>196
すんません、アダルトバナー入ったページだったので画像のみにしました。
気をつけます。
199名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 01:12:38 ID:SJGFkTk2
巨乳でもアンダーが65とかだったりするとそんなに目立たないよね。
Mサイズでもさくさく入るみたいだし…

そう言えば、真空パック乳描く人って、男キャラも真空パック筋肉だね。
200名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 10:19:12 ID:qe4ADVd1
そろそろスレタイを改名しないか。
【巨乳】オパーイ今昔【真空パック】
201名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 10:34:15 ID:xBAZ3RDq
ちなみにオパーイがでかすぎると
走ったときブラの紐が乳の揺れの反動で緩んで
ずれることがあるぞ。
202名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 11:27:32 ID:0+1oWiBp
どうでもいいな
203名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 12:37:36 ID:gMCqsSrf
>>181
(こういう制服を女性が喜んで着るかというとかなり議論の余地があるが)
男はそんなの気にしない。

>>199
マーベル系アメコミヒーローの影響かと。
204名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 13:49:36 ID:57bOdZNy
おっぱい語りは自分語りになりがちだから、はほどほど蜷
205名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 17:26:57 ID:016ZAgQz
絵柄としてのバランスというのは気にならないのかなあ>巨な乳

自分にはあまりにすごいものは奇形的に感じられて引くんだけど、
一時期ものごっつい、独立した生き物並の(べ無ハン他ー・ソードの
オパーイ家来みたいな)乳が増えた時に不思議な流行だと思った。

最近のロリで微乳のはまだバランス良いような気がする。
206名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 18:16:20 ID:7J2+9xUH
女性の乳より、受けが微乳ぽくなってる方が気になる。
207名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 18:49:40 ID:57bOdZNy
>>206
な、なんだってー!
女体化とかじゃなく?
208名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 18:51:59 ID:6R5O3LWl
あーたまにあるね。
ふっくらしてて、ニュウリーンやティクビも大きめのやつが…。
正直、きもいのだが。
209名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 19:15:09 ID:Dux7rmjw
現実にはあり得ないけど
自分好みのカワイイ女の子キャラが乳
強調されて描かれてると嬉しい、ってのは分かる。
210名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 20:25:22 ID:zKgXclH9
>99
速攻でジャイアンツスター思い出した
211名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 22:41:20 ID:SJGFkTk2
>207
小学校高学年あたりの男の子だと、ちょっとふくらむ子もいるよね。
成長と共に元に戻るらしいけど、からかわれて泣いちゃった男の子とか
クラスにいたよ。
212名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 22:46:04 ID:K8X/0WIV
ttp://katejina.sakura.ne.jp/blog_image_2/050105_sofmap.jpg
ぐぐったら乳袋巫女出てきた
213名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 23:06:52 ID:f5RSOS35
>>211
(;´Д`)ハァハァ
214名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 23:58:00 ID:016ZAgQz
>>212
塗りが微妙と言うか古臭く感じた。
ワカメまではいってないけど。
215名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/06(水) 23:59:19 ID:HGvinth6
>212
胸だけじゃなくて袖も張り付く感じなんだね。
そしてこれが二段前髪というやつか
216名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 00:33:52 ID:/BSHb+FD
>212
頭身やべえ……
萌え系好きな人ってこんなのがいいの?
217名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 00:44:38 ID:Bni2rmlJ
何というか、吸着素材と言える未来繊維だ。

昔のお色気おっぱい記号はマリリンモンローか山吹先生のタイプ
もしくはビキニ鎧程度だったのが、乳袋の発達のおかげで
巫女だろうが何だろうが全て乳が爆弾キャンディーになっている。
いや、好きだけどな。乳袋。
218名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 01:30:49 ID:OXtWcIrG
乳袋や真空パックが男性向けのデフォになったのは
エヴァからじゃないかなぁ。
あのプラグスーツの影響が真空パックで
ダボついたシャツのなごりが縦ライン
その混合で乳袋みたいな

ついでに股の間からケツの肉がちょろっと見えるのも
エヴァあたりからな気がする。
219名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 02:42:20 ID:NR0XIlv+
攻/殻/機/動/隊/2の第一話を見た、このスレを見てたおかげか乳袋が気になった・・・。
総理と素子にしっかりと乳袋あるけど、制服やスーツなどの厚手の素材で
出来るのは違和感がある。人質の女には出来てないから、やはり巨乳の記号なのか。

220名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 07:56:04 ID:Nf6ieFaW
着物(和服)の乳袋絵はおかしいよね。
着物着る時、おっぱいが大きい人や
ウエストのくびれ部分が細い人は
裸にタオル巻いたりして、おっぱいがめだたないように
補正してから着物着るのに。
221名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 08:25:56 ID:wCWk71QZ
タオルとかのことを考慮しないにしても、丸く影が出るなんて
いろいろおかしいよね・…>和服
コレ見たらこのスレ思い出した↓

tp://sbookg.s-book.com/hakusensha/hakusenshal/4592133773.gif

この漫画の表紙、この絵では肌襦袢だからまだいいんだけど
ちゃんと和服を着てるときも、いつもくっきり胸ポッチが見えたりする。
どんだけペラい着物きてんだって突っ込みたい。

乳バナシが続きすぎ〜という声もあるけど、これも絵柄今昔だと思うなあ。
昔から胸ポチって男性の心をキャッチwしてきたんだろうけど、
オタ向け漫画でも昔はここまで無理やりなのみかけなかったもん。
222名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 08:47:49 ID:uBAswyaU
>>216
キャラ元はそんなでもない。若干ディフォルメ入ってる上に
写真が俯瞰気味だから余計に見えるんだろう。
ttp://www.jellyfish-pc.com/products/products.html

>>221
それはオタ男でも引く奴が多い作品だ。
223名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 08:52:49 ID:eWNhDc7n
>>220
胸はぎゅうぎゅうに押しつぶし、腰にはタオルを入れまくり、ナイスバディの女性が和服を着ると
ドラム缶に仕上がるよな。

なぜそうしなければならないかといえば、和服は立体裁断でないため袷が胸にひっぱられて
がばっと開くから。つまり乳袋がないほうがあられもない姿になってヒワイ。
乳袋つき和服を描く絵描きはわかってない。

…そうか、清純風にはならないもんな…俺はエロエロムチムチなほうが好きだから巨乳着崩れ
上等なんだが。
224名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 08:52:58 ID:JYEsIZiW
関節のない指も今時だよな
もとは男性向けの七瀬葵あたりからの走りが
今や女性向けや普通の少女漫画にまで流れてきてる。
225名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 08:54:25 ID:eWNhDc7n
なんでこんなどうでもいいことを知っているかといえばお袋が着付け師だから。
知らなければ幸せに乳袋で満足できていたのかもしれない…orz
226名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 09:06:02 ID:uBAswyaU
>>225
いったんそういうの知っちゃうと>>221みたいな和服って許せなくならね?
227名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 09:55:17 ID:K/37qrYX
関節のない指は逆じゃね?
少女漫画では昔から指の表現に現実感がなくて
関節があっても一箇所のみ、爪なし、太さが全指一定、みたいな感じだったけど
うたたねとかたつねことかから萌え絵系で見るようになって、
逆に女性向では関節と爪をちゃんと描く方がいまどきのオサレ絵系、ってイメージだ。
りなちゃくらいの少女漫画に関しては萌え絵っぽい関節なし指あるだろうけど
それの元はむしろ前の世代の少女漫画って感じがする。
228名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 09:58:58 ID:IzsqVqyW
和服は詳しくなると楽しみ方が変わるよね。
乳袋よりも着せて崩して、の方向に。

でも212は乳袋よりも濡れてベッタリした風の袖とか
前髪が気になったよ。
髪の毛、特殊だよなー萌え系のは。
229名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 10:04:58 ID:2/Q/jqJI
>>222
たしかこれ途中でキャラデザ変わったゲームだったよな('A`)
230名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 10:31:21 ID:vgWn4WS5
>>223
和服で腰をくびれさせようとしたら、着物の特性上思いきり下半身デブに見えてしまうが、
無理矢理それをやってやっぱりデブに見えてしまっているという悲惨な女性を、
夏に時々見かけたもんだった。
現実はマンガのようにはいかんもんだね。
231名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 14:54:15 ID:SKuLXMe4
>221
藍/よ/り/青/し の作者の描くヒロインは
鋼鉄乳首なんだよきっと。

鋼鉄乳首の件、ジャ/ング/ル/はい/つも/ハ/レ/の/ちグ/ウ の作者も
コミックスの中で色々つっこんでたよ。
なんで男性向け漫画のヒロインはいつも乳首が立ってるのかとか
乳首が立つほどいつも寒いのかとか
なんで服の上から立った乳首がわかるほど立ってて堅いのかとか。
232名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 15:01:41 ID:3zjFWf/H
でも最近は現実の方が追い付いてきてる。
イソリソもつけ乳首つけてるってゆーし。
233名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 16:06:35 ID:bwmD9c8X
まああれだよ。萌えられりゃ
そんな実際の裁断なんて問題じゃないって事だよw
女性向けだって男性向けだって、リアルを求めているばかりでもないだろう。
リアルに萌える!って人も多々いるが。
234名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 17:40:58 ID:qTqBAfRg
>231
同人誌の、たれ/めパ/ラダ/イスで、

「実はB地区を保護するためのカバーをつけているんだ」
とか揶揄った漫画があったなあ。

そこで槍玉に上がっていたのは桜対戦のメインヒロインだが。
あれも乳袋とは言えないけど、和服に鋼鉄乳首だったからなあ。
235名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 18:22:41 ID:wCWk71QZ
いくらつけチクビが流行っても
清楚キャラにはありえないw
236名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 19:32:15 ID:NISsGMpJ
>234
え? サ/ク/ラ/大/戦のオフィシャルイラストの
服を着た胸の書きかたは乳袋絵じゃないよ。
ttp://mbs.jp/sakura/
ttp://www.sakura-taisen.com/monogatari/paris/chara/

服の上から乳首もおっぱいの谷間の縦線もないし。

それとも桜対戦という名前の全然違うジャンルの
作品があるのかしら?
237名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 22:18:09 ID:7pu1Mx9z
ドジン絵じゃなくて、プロの漫画描きの今昔を
夏/目/房/之/介先生が図解してたことがあるよ。

女性のパンティの描き方が
昔(手/塚先生とかち/ば/て/つ/や先生とか石/森/正太郎先生の時代)は
単純な絵だったのに
桂/正/和が出てきてからパンティのシワや
股間などをリアルに書くのが広まったとか…。

ドジン絵や、プロのエロ漫画やエロゲーの絵の
乳首の描き方も、20年前はそんな描き方はなかったと思うから
やっぱり流行りで出てきたんだよね…。
238名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 22:50:03 ID:pzrMzxA1
アメリカによく行く友人に
「アメリカ人はあのポチがおしゃれだと思っている」
と聞いたことがある。
「つけ乳首」か「nipple enhancers」でぐぐるといっぱい出てくるな。
239名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 22:51:36 ID:zV18/CS3
乳話の流れ切ってスマソ。
くっきりした楕円形で頬の赤みを入れてる絵って
C/C/さ/く/らの辺りでかなり流行ったような気がするんだけど
最近見かけなくない?
240名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/07(木) 23:04:15 ID:mDKbJkZ2
>239
ど/こ/で/もい/っ/し/ょのト/ロのホッペみたいな感じの
描き方だよね。

参考画像リンク
ttp://images.google.com/images?svnum=50&hl=ja&lr=lang_ja&c2coff=1&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%83%88%E3%83%AD
241名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/08(金) 00:36:05 ID:2u728vYZ
>238
なるほど…。アメリカの映画とかドラマ見ると、よく女優さんの乳首ポチがあったりするが、
アレはオサレだったのか。

そいや非ヲタオサレ絵とかで、
(上手く説明できないが、ダンスミュージック系とかのCDジャケ等にありそうな感じの…)
乳首ポッチリ絵は結構ある気がする。
そーいうコトなのかな。
242名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/08(金) 00:52:50 ID:uUch2y9p
>>241
あれは単にちょっとエロちっくな感じを表現してるだけなんじゃない・・・?
ティクビ浮く→薄着っていう。

ティクビぽっちりは最近アメリカで流行ってるらしいと聞いた・・・
でも日本じゃさすがに流行ってないし、誰もやってない。
243242:2005/04/08(金) 00:54:47 ID:uUch2y9p
>あれは単にちょっとエロちっくな感じを表現してるだけなんじゃない・・・?
>ティクビ浮く→薄着っていう。

は、>>241
>非ヲタオサレ絵
に対してレスね
244名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/08(金) 00:58:22 ID:6bG+OAae
乳ばかりじゃなく顔やおつむの方も
もうちっと成熟した女体絵が流行ってほしいものだ
245名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/08(金) 01:07:10 ID:/NhTFOJY
>239
最近は頬の赤みより目のきわに紅さしてる絵がふえたきがする
目のきわというか目尻からぼかすような感じの
246名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/08(金) 01:09:11 ID:lkFvcUNK
>239
 その表現、デフォルメ絵を中心に今でも普通に使われている。
 具体例を出すと、ぽよよんろっくとか。
 ttp://www.mugimugi.com/mugikko_z.php
247名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/08(金) 02:45:53 ID:2/dIpNLy
なんかのテレビで付け乳首の話題がでてて
メリケンの人は※国では
「私はノーブラですよ」ってアピールで
乳首はポッチは向こうではキュートという認識らしい。
248名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/08(金) 07:55:42 ID:Nt12I1ry
アメリカで流行ってるってのも一部でだけでしょう。
アメリカだってお堅い家庭で育てられた女子は
はしたない格好をするんじゃありませんみたいに
育てられるし。

乳首強調して街を歩いていたら
痴漢や強姦されそうだ。
249名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/08(金) 08:56:36 ID:O5meduOv
流れを変えてみる。

赤/松県みたいな、下唇を省略する笑い顔はいつから流行った?
250名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/08(金) 21:35:52 ID:0LnxmiX1
女子テニスのロシア(といいつつほとんどアメリカで暮らしている)の
シャラポアもつけ乳首らしいからなあ。
251名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 00:29:38 ID:LtTVnVid
そういえば、最近の絵は唇の両端がムニョっと上がってるのがあるね。
シリアス系の絵でも唇の端だけむにょっと。
252名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 01:00:22 ID:sbU4H5kZ
アルカイックスマイルのつもりなのかもよ
253名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 02:29:34 ID:lqt4f+kr
アヒル口じゃなくて?
254名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 02:39:40 ID:4YSw5Oah
アヒル口っていうか、薄い唇がむにょっとなってるのは多いね。

70年代のルパソアニメを髣髴とさせる絵柄ってオサレ絵系で結構見かけない?
255名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 14:54:48 ID:kY3PiMVJ
ルパソ風はオサレだと思うけど、自分の行動範囲じゃあまり見ない…デザイン系?

90年代に流行ってた、太ももまでの絵で、太もも末広がり状態なのは少なくなったね。
どんどん広がってく途中で切れてるの。
256名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 15:34:54 ID:c4P5bX1y
>>255
> どんどん広がってく途中で切れてるの。

どんなの?
さっぱり想像つかない
257名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 15:44:49 ID:4YSw5Oah
>どんどん広がって途中で切れる太腿
昔ヲチスレで見た、下呂プスの絵を思い出した。
人物を背景から切り取るように、周りの主線が太く描かれているやつ。

オサレ絵系統だったんだろうが、ダルマみたいに見えてどうも受け付けなかったな…
258名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 17:39:34 ID:vEtXwkFC
個人の育った環境の価値観にもよるだろうけど
乳首ポッチを「キュート」としている人達がいるとは・・・・。
結構カルチャーショックだったよ。
色んな事が知れて良スレ。
259名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 18:34:56 ID:Lc4VTAs9
遅レスだが、実際に日常生活が着物だった時代には、
胸を締めつけたり腰にタオル巻いたりなんてことはしてなかったよ。
乳袋までいくとぴったり貼り付きすぎだけど、
巨乳はドラム缶ではなかったのよ。
あわせも、自分専用に仕立ててあれば割と大丈夫。
260名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 19:36:01 ID:szuXK+s7
今でも自分で好きに着物着る人はタオル巻いたりしないしね
でも巨乳は若くてもあまり帯が高く締められない(じゃないと帯の上に
乳がのっかるから)という罠はありますが
261名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 19:38:39 ID:i4zTLlm/
>259
その時代は今みたいな巨乳はあんまいなかったんじゃまいか
身長だって今より低かったろうし
262名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 19:55:24 ID:X6Q5DeeV
>>259
寸胴体型が標準だっただけじゃないか?
それに着物が日常着だった時代って 範囲広過ぎだと思う。
>>261
鎌倉時代の女性の平均身長は175cmだと聞いた事が有るよ。
263名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 20:10:18 ID:4YSw5Oah
>>262
鎌倉の人、でかっ。本当?
264名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 20:18:52 ID:Lc4VTAs9
262じゃないけど本当。
小さくなったのは江戸時代になってから。
265名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 20:20:09 ID:Lc4VTAs9
175が平均かどうかは知らないけど。
266名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 20:23:46 ID:6gUvvvmf
昔の日本人はブラジャーを着けなかったし
西洋の貴族みたいなコルセットもなかったから
着物を着易い体型だったのかもね。

今の日本人にボイン(死語)が増えたのは
体型にあったブラジャーをつけましょうという考えが
ここ20年位の間で普及したせいもあるような気がする。
おばあちゃん世代の人は、本当は巨乳でも
「でっかいブラジャーなんて、そんな、いやらしい!」と言い張って
バストトップがめだたない
ゆったりブラジャーをつけるんだよー。
267名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 20:48:36 ID:IPws6r+c
>>260
自分で仕事柄着物着るけど、バストとウエストの差があり過ぎて
タオルがっちがち、胸は和装ブラでぎゅ〜!っとつぶしてます
着付けもしてあげるけど、今の着慣れていない人は和服での動き方が
分からないから、ある程度下着やタオルでの補強しないと
すぐ着崩れてみっともない事に。
首も長いから肩にコットン入れて(タオルより自然)肉代わりに補強
する事も多い

ただそういう事分かってないエロオヤジが、生乳触ろうと八つ口から手を入れて
くるんだよね、昔とは違って補強してるっつの。
268名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 20:49:16 ID:0gGJsV1G
>255
レトロジャンルだとわりとよく見かけるよ。
あとはナマモノとか、飛翔系流行のジャンルだと多そう。
この辺の事情はよく知らんが。
269名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 21:10:34 ID:Od6E3lPc
太もも末広がり?誰か描いてくれー。
270名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 21:15:08 ID:PwyyMAdo
ゲームのバ/ス/ト/ア/ム/ー/ブの
ズボン(パンツ)履いたキャラみたいな絵かなぁ?
末広がりの足って。

本当に想像つかないのですが…。
271名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 21:17:43 ID:c4P5bX1y
自分もわからんまま…
ふくらはぎのほうが太いような末広がりならわかる気がするけど
腿の途中から広がって、途中で切れてるって…
一体??
272名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 21:51:30 ID:NR8U8FIK
>>262
スレ違いだが
平安時代の女性は非常に平均身長が低かったとの説が有力で
140cmあれば背が高い方

鎌倉になって急激に伸びたのか?
273名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 22:15:14 ID:obpaENH4
ふともも末広がり描いてきた
確かあんなんじゃなかったっけ??
274名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/09(土) 23:48:51 ID:tE7aDK0f
絵掲みたけどやっぱりわからん。
途中で切れてたらダルマだし…。
275名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 00:15:10 ID:1oc4cN2K
ゲロぷ巣な末広がりな脚…絵系に描いてみたけどああいうの?
276名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 00:43:55 ID:pwZnTRU6
>275のジャンルが自分と同じような気ガス

それはまあともかく絵掲166のすえひろがりは昔の真/鍋/譲/治とか
プ/ロ/ジ/ェ/ク/ト/A/子みたいな絵に多かった記憶がある。
277名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 00:58:58 ID:piS5zpv2
パースつけて太腿で切ってる構図の絵って事か。
実際に足が太いのかと思った。
278名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 01:15:42 ID:1oc4cN2K
275だが、私がが描いたのはこっちの方だったみたい
取り違えてゴメソ

>昔ヲチスレで見た、下呂プスの絵を思い出した。
>人物を背景から切り取るように、周りの主線が太く描かれているやつ。
>オサレ絵系統だったんだろうが、ダルマみたいに見えてどうも受け付けなかったな…

そして276が自ジャンルなのか気になるってか身バレ?orz
279名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 02:41:38 ID:m9x0M3gJ
>>277
パースつけてるわけじゃないと思う…
普通に正面から見てるのにウエストよりも片方の腿の方が太いの。
10年位前のファ/ン/ロードとかでよく見たんだけど…
280名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 03:18:12 ID:rLOUVumz
末広がりな足?と聞いたら昔の323本を思い出す
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n12670180
281名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 03:32:02 ID:RVcUnTQt
>>280
これはパースだろう
282名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 11:17:52 ID:9nTIA4dx
MS少女全盛期の秋田か美佳の絵柄が
そうかもしんない
283名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 20:17:42 ID:2b7kqcI/
>282
MS少女画集は持ってるが、全身を描いた絵が大半なので確認できなかった>秋田か
とりあえず銀/河/お/嬢/様伝説の画像を探してみたが、これも「太もも末広がり」に該当するだろうか。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g29187812
284名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/10(日) 21:54:29 ID:5jVObldM
>283
関係ないが、その画像の
「登場キャラクターの全てが超美少女キャラクター!」
というキャッチコピーに、時代を感じたよ…。

今ではそんなゲームいっぱいあるけど、当時はそれが珍しかったんだね。
285名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 00:12:18 ID:T+KQwggY
上マツ毛を透かして描くのは今の流行り?
エレメソタノレジェレイドのヒロインみたいな…
286名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 00:31:39 ID:+wLdR0aT
太もも末広がり絵は>280のイラスト見て猪股の昔の版権思い出した。
323も影響受けたらしいし、ネタ元じゃないかな?

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r11038208
287名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 00:36:35 ID:bFJTFxfr
むっちむちだw
でも昔のアイドルとかも今と比べるとかなり太目だし、時代だよな。
それにこれも、切り取る部分のせいで末広がりになってるだけで
おかしい絵ということはないな。

288名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 00:56:11 ID:F/BxpCjh
そう言えばウィンダリア好きだったなぁ…DVD出てないかな?と
ぐぐったらうおー!
289名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 02:36:27 ID:ONaAiPIY
なんかいいムチムチだなあ>>286
290名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 07:55:56 ID:2Ya9M61D
>288の絵でやっと納得。
太もも末広がりダルマ絵って何のことかさっぱりわからなかったけど
グラマーな女キャラを
フトモモあたりで切り取った構図の絵のことだったのか。

太股末広がり絵+ダルマなんて言葉を使われるから
ハァ?とずっと思ってた。

別におかしい絵なんじゃなくて、10年以上前の漫画やアニメの
女キャラって、胸があって腰から太股のラインもムチムチしてたもんね。
今の女キャラは、チチデカキャラでも
腰から太股のラインはスラッとしてるけど。
そして当時のリアルの日本人の体型はぽっちゃりだったし。
291名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 07:57:19 ID:2Ya9M61D
>286の絵で納得……に訂正。
292名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 13:49:18 ID:X8gR8nji
>>290
そのための絵掲なんだから見に行けばいいのに…
二枚くらい末広がりモモ絵あったよ。
293名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 14:01:01 ID:bFJTFxfr
>>292
290じゃないけど、自分あれ(絵板)じゃよくわかんなかったよ。
ていうか、もっと特殊な絵柄のことかと思ってた。
「なーんだ、単に昔のムチムチ&カットする部位が腿ってだけのことかい?」
って思って拍子抜け。

昔の絵がムチムチなのは、「絵柄」今昔というより、
「一般的な体型(二次元に限らず)」今昔だと思う。
294名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 14:58:12 ID:7+/yf+RQ
>286
なんかいいムチムチだね。

ヴァカ絵だとメリハリがない体型が多いような。
全体に棒っぽくて、骨の出っ張りだけ出ている体型が受けてる気がする。
男だとアバラとか腸骨の出っ張りが描いてあったり。
女だと胸があっても胸骨の辺りに骨が浮いてたり。
ズボンを穿かせると、肩幅の無いルパソの体型になる。
295名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 15:09:01 ID:2Ya9M61D
>292
あの絵掲の絵じゃ全然わからなかったって…。('A`)
296名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 22:37:45 ID:D24xAvZG
でも相変わらず根拠も特に無い
単なる思い込みのオヴァ要素判定が多いような……
指摘してる人が枯れてて、なんとなくあいまいな記憶で言ってるだけで
実は今どきの絵はあんま見てないんじゃない?みたいなー。
別に特に今でも取り立てて言うほど珍しくない表現が多いと思う。
297名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 22:40:37 ID:2LUsOFII
ラ/ブ/ひ/なで、キャラが水着着てふとももあたりでカットした
構図の絵を見たことがあるぞ。
別に90年代前半の表現じゃないと思う。

キャラ絵は、手足が長くスリムな体型になってたから
90年代前半のグラマー絵柄とは違うけど。
298名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 22:42:56 ID:2LUsOFII
>296
乳絵話題は燃えたけどねぇ。
299名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/11(月) 22:46:18 ID:VUrdTXVr
古い感はあるけど、今見てもそそるし、凄いカワイイと思った。
さすがイ/ノ/マ/タ。プロだなーって関心しまつた。
今は流行の絵っていうとガリった絵が大半になるけど
少しムチった方がカワイイのに。
300名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/12(火) 00:51:35 ID:TrPUFCTb
ムチッた絵の方が難しいのかもと思った。
301名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/12(火) 01:44:25 ID:5wK6EMCB
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k17440513
ムチムチといっちゃあこれを忘れちゃいけねェ

ただ今の作者の絵はなかったことにしたい
302名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/12(火) 01:52:19 ID:28QhYivL
懐かしい!>竜1/2
たまらんむちむちだったなあ。自分女だけど。

いまどんなになってるのかと調べたら・・・
まあこれはこれでアリなのかもしれないけど
愛蔵版の表紙が泣けてくるね。
303名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/12(火) 08:21:35 ID:t5eBVU4o
ネットで、色々ウマイエロ絵をヲチしていて思ったんだけど
女の子が縛られてるようなイラストは
ガリやロリより、
適度なムチムチやグラマー(デブやコニーという意味ではないぞ)な絵が
萌えるなーと思った。
縄や触手が適度に食い込んでるところが萌えポイントだなと。
304名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/12(火) 22:28:59 ID:2PFtDfSR
>>300
そうかもしれないね。
微妙な加減が難しそうだ。
305名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 07:31:53 ID:QMk9l47G
一歩間違うと「デブ」になっちゃうしな。
306名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 09:58:59 ID:F/CF+Pzg
今期はじまったガオガイガーが90年代臭が満載。
ここで出た、影の際にライン入れるとか
太ももぶったぎりとかムチムチとか、とにかくオジ絵いっぱーい。

アクエリオンも見てて、
合体系ロボットにも流行があるんだなぁーと思った。

エヴァ前のロボアニメ→ガオガイガー
エヴァ後のロボアニメ→アクエリオン

って感じでわかりやすーい感じだけど
307名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 10:22:28 ID:gPSii0xK
>>305
ようは魅力を捨てて「これデブじゃん」ってそしりを免れようとしてるってことか
308名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 10:53:24 ID:TzUWrDkD
>>306
ガガガもエヴァ後だぞ。

ガオガイガー    1997年02月放送開始
エヴァンゲリオン  1995年10月放送開始

ついでに言うと、ガガガのキャラデザは元々エロゲ畑の人だ。
ttp://homepage1.nifty.com/shanghai/topic/vg.html
309名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 11:49:19 ID:d/4DdDqI
個人的に目が濃くて睫バサバサで、全体的にムチムチした感じの
90年代っぽい絵に憧れる。変?
310名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 12:46:49 ID:uIQP2hd4
>309
古い絵が好きだってイイじゃない。「睫バサバサ」って本当に最近見なくなったけど…
漏れはエロ系メディアで古めの画風を見かけると妙にほっとする。
旧友に再会した気分というか。
ところでこのスレ↓は既出でしょうか。

ウハハ!!90年代マンセー!!(エロゲ板の過去ログです)
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1020/10206/1020615809.html
>372 名前: 名無しさん@初回限定 投稿日: 02/11/13 11:19 ID:h27RQxqZ
>>>369
>出来れば〜2の頃の絵で。
>俺は絵描きなんだが、’92〜3年頃か、低年齢キャラを描き分ける為、
>低年齢キャラにはツンツンまつ毛を描かないようにした。
>そしたら周りのウケも良く、全てのキャラで、それまで片側4本描いてたツンツンまつ毛をやめた。
>まぁ、流行としては既にそっちの流れへ向いてたのかもしれんが。
>でもな、今でもやっぱりツンツンまつ毛な絵は好きだなぁ・・・。
311名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 14:56:45 ID:rzzpjckD
>306
俺はエヴァみたいな
メカというより生物みたいな造形のメカが苦手。

ガンダムみたいに、機械らしい造形のメカが好き。

オジですが何か?
312名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 14:58:27 ID:rzzpjckD
エヴァに出てくる使徒みたいな に訂正ー。
313名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 15:01:56 ID:WS2k/xZR
年寄りの誘い受けって、なぜこうもむず痒いのか
314名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 15:51:58 ID:gPSii0xK
機械に有機的なものを入れ込むっていうのは
なんか伝統芸みたいなもんだね。

シューティングゲームのラスボスが胎児だったりとか
315名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 16:52:12 ID:EdQ1zgDY
>>306
そもそもガガガ/FIN/ALは、2000年に作ったOAVを
なぜか今更放映しているだけだから。
316名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/13(水) 23:20:54 ID:gQwDAwxN
>314
その中でも性器が圧倒的に多いな。
317名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/14(木) 04:19:32 ID:s7EmVn14
ガガガは当時でも濃い熱い感じのアニメを作ろうと
意識してやってるように見えたから時代の流行りではないと思う。
318名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/14(木) 08:25:03 ID:Trm5F0ci
ガガガは話しこそクソだけど
絵柄とか勢いは好きだ
319名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/14(木) 16:30:56 ID:IEc6o3Ub
>316
性器モチーフの建物とかも多かった気がする
当時は子供だったので気づかなかったけど、トガシが有泊でいっぱい描いてた
そう見える自分がおかしいのかもしれんけどw
320名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/14(木) 17:24:31 ID:qMecRBbY
性器モチーフの先駆者は
やっぱH.R.戯ー画ー?
321名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/14(木) 19:24:15 ID:EWMLVWYH
>>319
>夕白に性器モチーフの建物
マジでー?今度読む機会があったら探してみようw
322名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/14(木) 21:43:59 ID:B1A0MA5r
>320
自動車のト/ヨ/タのマークも子宮みたいな形してるよね。
323名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/15(金) 01:18:35 ID:FVYklF+1
>319
性器で出来た木もあったねぇ。おもいっきり結合してるのもあった。
単行本では砂トーン貼られて見にくくなってるけど、本誌掲載時はわりと
わかりやすかった。
324名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/15(金) 08:37:23 ID:5Y2HOwMi
性器背景ってどんなんだよw
と思ったけどこればっかりはわからないから絵掲で書いて…って
わけにはいかないよね。
ユーハクのどの巻の何ページ?
漫画喫茶で確かめてくる。
325名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/15(金) 10:21:50 ID:JAv+IdG0
RPGのラスダンなんかで、
内蔵みたいなのがゴニョゴニョしてるかんじ?
326名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/15(金) 17:26:00 ID:/We0Wc7D
>324
自分がわかるのは
れべるE2巻の第8話(色レンジャー編)冒頭の、
ゲーム惑星に飛ばされて町に向かうシーンの背景とか。<性器背景

雄柏にもあるとは知らなかった。
327名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/15(金) 18:22:28 ID:Fs4WAPVl
性器背景といったら
ス/ー/パー/マ/リ/オのマリオやキノコは男性器を表してるとか
パ/ッ/ク/ン/フラワーは女性器を表してるとかを
思い出したよ。
328名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/15(金) 18:55:53 ID:E4DzfOLI
まあ、そこまでくると言いがかりに近いけどね・・・。

その理論でいくと、
おちおち背景にキノコやヒマワリを描けなくなる。
329名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/16(土) 04:01:24 ID:Gbe6LIyM
そんな感じのコピペあったよね
ど忘れして何のネタだったか思い出せないんだけど
330これかな:2005/04/16(土) 09:53:56 ID:es8g+vcU
クリ、キノコ、カメ、ピーチ…登場キャラが全てエロ絡み

キノコを食ったら大きくなる所がいやらしい。

キンタマリオにアナルイージ

SMブラザーズ

キノコで巨大化して土管に入るのは露骨なメタファーである

ヨッシーの舌の伸び方がいやらしい

マリオというのは実は隠語である。マリオの「リ」は「らりるれろの
り」だと世間では思われているのだが、実際には「ン」だったと
いう事がミミシッピー大学のA・サブリナ教授により発表された。
即ち「まりお」ではなく「まんお」。「まんお」とはナニを示す
芸能界用語であるのは周知の事実だ。イコール「おまん」。
同様に後発の弟の「ルイージ」は「いじる」なのは間違いない。
「おまんいじる兄弟」。とんでもない話だ。「穴兄弟」という
言葉も含まれていたとは。
また重要なサブキャラクターは「ピーチ」「クッパ」。
もう御解りかと思うが「ぴーちくっぱ」、そう「びーちく(乳首)」
なのだ。全体では「びーちく起った」を意味する。
「強大におまんいじられてびーちく起った」。
もはや18禁は必至である。
331名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/16(土) 14:03:00 ID:VttafTMa
>330
そう言われるとそういうのを最初から本当に狙ったゲームな気がしてきた。

関係ないけど、ファイナルファンタ自慰のモルボルの形もやらしいな。
332名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/16(土) 15:50:07 ID:KUsX5O7D
そんなことを言ったらメガテンシリーズのマーラ様はどうなる
333名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/16(土) 20:39:08 ID:B1FswDn3
かなり前からあるコピペ
334名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/17(日) 11:18:24 ID:NSyEguB6
性器背景話になってからこのスレつまんなくなったなぁ。
同人絵柄に関係ないし。
335名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/17(日) 12:26:38 ID:y5fRrc43
この程度の流れなら自らネタを振ればいいジャマイカ
336名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/17(日) 19:00:23 ID:N24u3gTa
絵版の方は進んでて面白いよ。
分かる、分かるって感じでw
337名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/17(日) 19:51:08 ID:BH3x+KV0
アミカケって
どう使っても古くなってしまうなー
338名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/17(日) 20:04:20 ID:JcN6XM2L
絵版GJ!
そうそうあんなのあったよなー。上手いなー。
ギャルゲの手も分かりやすい。
339名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/17(日) 20:27:37 ID:vYjH4/Bc
>337
そうか?自分の好きなアンソロ作家はトーン使わずに編みかけで
表現してるがものすごく技術が高いせいか古いとは思わん
今風のかわいい絵柄でアミカケ使ってる人も結構いる気がす
340名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/17(日) 20:29:15 ID:64K1v0IC
>>337
アミカケじゃなくてカケアミじゃろ。

自分は別にカケアミがすべて古臭いとは思わないな。
製図ペンみたいな均一な線で綺麗なのは、手描きもトーンも
いまでもけっこうみかける。

いかにもGでやりましたーみたいな太くて筆圧効いてるのは
ちょっと古臭く見えたりする。
341337:2005/04/17(日) 21:13:32 ID:BH3x+KV0
いや絵板の17がアミカケになってたんで
そういうのが普通なのかと思ったんだ…w

自分、カケアミ使ったのもう何年も前だ
342名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/17(日) 21:14:30 ID:BH3x+KV0
絵板の17→絵板の171
343名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/17(日) 22:33:02 ID:/eKfNa3a
こっちが性器話だった間に、絵掲のほうは進んでたかー。(・∀・)イイ!

No.171 オヴァ絵 笑っちゃった。

うまいねー。
344名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 15:01:57 ID:lOda/OYx
古典って感じのオバオジ絵よりも、
10年前って感じの方がウホッと来るね。
345名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 15:47:15 ID:ZaDR4Zea
わかる。
あまりに古すぎると、逆に新しいっていうか、
最近のセンスいい絵の人がけっこう使ってる技法になってきちゃう。
流行ってループするんだね。

10年前のはホント、ウホッ
346名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 17:43:08 ID:HT24VGY0
自分は、10年前よりももう数年前の
80年代後半から90年代前半くらいの絵や流行が
一番むず痒いようなウホッのような
「ひー、やめてくれー」って気になる。

あまりに古くなると、逆に新しくなってしまうのは
同意ー。
347名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 17:52:06 ID:lOda/OYx
10年前っていうと、95年か。
今で言うヴァカ絵っぽいものの下地は、もう出てきているからね。
(オサレ系少女漫画とか、松本たいようとか)

90年代前半くらいにしとこう。ウホッは・・・。
なんかサイバーパンクとか、バンドブームとかの影を引き摺っている感じ。
348名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 18:41:40 ID:y0Nww4Bx
自分もうっとくるのはバブリーな時代の絵だ
通ってきた絵柄が、悉くゴテゴテして煌びやか
349名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 18:44:19 ID:epHeZ1sj
>>348
抹殺者達NEXTの第2話とか?
350名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 20:19:37 ID:7FjNa6MO
>サイバーパンクとか、バンドブーム
バンドマンなキャラが何の脈絡もなくいきなりギターかき鳴らして
歌い出すギャグもこの頃多かったね。服装もかなりロケンローラーで。
80後半〜90年代は古典的漫画や今世紀位の漫画よりも(内容は関係なく)
ビジュアル面で時代の雰囲気を色濃く反映している気がする。
単に漫画バブルで全体量が増えた結果、目にする数も増えただけなのかもしれないけど。
351名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 20:21:54 ID:7FjNa6MO
あ、あと無関係の通行人がロンゲド派手シャツとモヒカンのコンビで
ギタ−ケ−ス背負ってたり。
352名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 22:07:47 ID:PWcvKrJ2
>>350-351
キクニマサヒコのことかーっ
353名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 22:31:52 ID:zXGz6qKD
おはようスパンクとか、わんころべえとか、亜土タンとか
一回転していっそ新しい。

乳袋もいつか「ヒーやめてくれー!」になるんだろう。
354名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 22:35:09 ID:/udQx2+Q
スレイヤーズって乳袋じゃなかった?
355名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 22:51:01 ID:XP2QTbKs
>354
違うよ。オッパイは大きかったけど
356名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/18(月) 22:54:45 ID:wGG8nDjH
いや、でも70年代の漫画もバンドマンなキャラかなり出てくるよ。
当時人気だった女王やら出美戸・棒意やら鉛の飛行船やらが
通行人だったりまんまみたいなキャラで出てくるのがいくらでもある。
最近の漫画でもそういうのはあるけど、今はミュージシャンなんかの格好が
普通になったから目立たないんじゃないかな。
357名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 00:41:59 ID:cicGCznD
自ジャンルが10年物ばかりだから自分の絵も古くなってやしないかと
ドキドキしてる。
358名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 01:47:00 ID:LnGlLV0Z
最近の飛翔、ヴァカ絵エッセンスが出始めてるね。
つーか、鼻の下が延びてる絵は数年後に絶対に
悶え苦しむと思うんだよなぁ…10年前のありえない肩幅の様に
359名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 07:43:09 ID:ORMGofb6
逆に今流行りの絵を見なれると過去の流行絵のアゴの長さにびっくりする。
一度その方向に向うとどんどん麻痺していくんだよな。
気を付けないと…。
360名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 08:28:03 ID:RUZc4aWC
手グセって怖いよな。
スレ違いだが自分の友人、元々流行を追うような絵柄じゃなかったのに
無理に色々取り込もうとして失敗して、今じゃ顎尖りすぎ、目デカ過ぎ、
顔パーツ中心に寄り過ぎでどんどんおかしな方向へ向かってる。
昔は好きな絵だったのに最近は見ていて気持ち悪い…
361名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 09:27:11 ID:vebAwDHx
手癖っていうより
もう脳内が麻痺しちゃってるんだと思う。
それが正しい形として認識しちゃってる状態。
本人的にはその絵に萌えなんだろうけど
362名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 09:37:06 ID:Itp8p0y9
普通はたくさん描けば上手くなっていくはずなのに
たくさん描いていくにしたがって、変な絵の方向になる人っているよね。
同人さんでもプロでも。

自分の好きなプロのイラストレーターで(同人サイトもやってる)
女の子のキャラ絵を、今時の時代で
オパーイが大きく太股も太めに描く絵の人がいて
その人の描くキャラ絵の体型が
デブというよりもグラマーで健康的で大好きだったんだけど
何を間違えたのか、その絵師さんは
新作が出るにしたがって
胸と太股をありえないくらい大きく太く描くような絵に
どんどん進んでいって
「これは進化じゃなくて退化だ…_| ̄|○」と思ったことがある。
363名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 10:17:19 ID:vebAwDHx
デフォルメが止まらないってやつだな。
364名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 11:13:29 ID:G7EGm5w/
リアル系の絵柄でも、顔がどんどん求心的になって
おかしなことになっちゃう人もいるね。

逆に長くやってて、絵が崩れないタイプの人っているかな?
365名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 11:29:11 ID:t4BQ4d5J
リアル系だったら北/条?
話は置いといて上手いなーと思う…キャラの年食った感まで表現してる
366名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 11:33:24 ID:oVTPVE6Q
>>365
胃の竹の師匠だしね
元々上手かったとは聞くが
367名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 12:15:45 ID:RsESygvu
原.哲.夫とか大.友.克.洋とか。
リアル系の人って崩れにくいね
368名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 12:21:07 ID:QHwZnrpR
>365
北/条/司のこと?

絵そのものは昔から上手かったけど、
あの人の描く「美女」は顔のパーツが皆同じで見分けが付かなかったなー…
369名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 12:24:40 ID:qAez68af
>368
デビューしたての頃の女の子の絵は
眼が死んだ魚みたいで怖かった。
370名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 12:26:11 ID:Dwy0WK51
原.哲.夫は超デフォルメ系だと思うが…
371名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 12:27:04 ID:MDSEcwZc
絵柄の古い新しいって結局デフォルメの流行廃りだからかな

そういえば原.哲.夫の美女もなかなか見分けがつかない。
372名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 13:00:24 ID:QXxucXky
青年誌の人は崩れにくいイメージあるな。
いま手元にちょっと前のモーニングがあるけど、
総領ふゆみ、山下かずみ、イノタケ、かわぐち、王
頭身の高い絵で長期連載組は(イノタケを入れていいのか…w)
崩れが見えない人が多い。
373名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 13:03:55 ID:qLlS4Fd0
青年誌は流行から外れた絵柄だからな
それに青年誌の大体の作家が
若い頃第一線で活躍して、若い頃の激戦をかいくぐり
生き残ってかつ、安定した人が行く先だから
374名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/19(火) 13:16:53 ID:QXxucXky
なーるほど。
少女漫画・少年漫画から行った人多いもんね。
もともと実力があって移った(引き抜かれた?)感じ。

榎本なりこ(ノビノビタ)がスピリッツに出てきた時は
エバの流れの、ヒョローンとした体型+淡泊な顔で
「えーこういう絵が流行ってるんだ」ってちょっと驚いた。
375名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 02:56:48 ID:bCTb5zE5
ノビタ自体、エヴァで有名になった人だからな
376名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 03:10:00 ID:tIc2UT+r
有白ジャネーノ?
377名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 11:19:58 ID:oEo/1AyB
なんかこう…線が太くて、丸かったり四角かったりする
ポップな感じの絵柄って流行ってるのかな。
髪のツヤに小さな円を使ったり、☆を沢山入れたり。
グッズサークルってそんなんばっかだな…と。
378名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 11:31:12 ID:FRMRVPEK
>377
ポップ系の絵が流行ったのって5〜6年前からかな
ピークが3〜4年前くらい。最近は廃れて来たよ。

流行の火付け役ははポップンと
手塚とか昔のまるっこいデザインの絵、レトロポップってやつ。

もともとは同人で流行る、その数年前からデザイン系のイラストで
ポップ系の絵が流行ったのが、一般に流れて、
でもってゲームキャラになったりオタ系のイラストが出たりで
流行った感じ。

絵柄自体は廃れて来たがデザインセンス、☆だの♥ だのは残ったね
これも何か他のデザインが流行れば消えてしまうのだろうけど
379名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 18:26:52 ID:e6EizdUj
つむじとか無視して額から(((((( って生えてる前髪はオヴァっぽい気がする。

オヴァ絵なら想像がつくが、最新のヴァカ絵ってどんなのか分からない。
流行しても気がつくと廃れてたりする
380名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 18:46:21 ID:/v449/Wj
自分もヲバなので、額のうえっかわから無意味に髪はねてる絵描いちゃう。
でもジャンルも古いから、キャラデザそのものがそうなってんだよね。
新規参入してきた若者は、ハネをなくしてることがおおいので、それだけで
「若いんだなー」と思ってしまう。カコイイと真似たくなるが、うまくできなくて
結局ぴょこんぴょこんさせとるな…。
しかし特徴ある髪型のキャラもすごくマトモになってて誰かわからんこともある>ヴァカ
381名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 18:55:51 ID:mXGrFiuo
>>379
リアルで、つむじ無視の(((((って生える前髪の人もいるよ
すっぱり前と後ろにしか髪が分かれないんだ
前髪に分け目いれて横に流してみたいよ…orz
382名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 19:04:11 ID:/v449/Wj
(´-`) 。oO (どうして特殊な例を持ち出さずにいられない人って多いんだろ
383名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 21:00:49 ID:lO0+8Mpc
>380
あるある。
ジャンル(原作)のキャラデザさんや漫画家さんが古いセンスの人で
キャラはオバ絵やオジ絵で描かれてるんだけど
そのジャンルにはまった人が若い人だと
原作のオバ絵やオジ絵エッセンスが
同人ではなくなってるのね。

自分のジャンルも、モッサリしたオカッパヘアーの女の子が
若い人が描くと、お洒落なシャギーが入ったボブになってる。
384名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 21:20:36 ID:MBg0HYuS
トノレーパーの金髪の人とか、同人では肩までワンレンロン毛になって
たりしてすごかったなー
385名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 23:15:38 ID:rbGngsmf
それ系で思い出すのは星座戦士の蠍座の金髪ウェーブだなw
アニメはもちろん、金髪設定の原作だって全然違うのにな。
あれは不思議だった。どこかの大手がやり出したんだろうけど。
386名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/20(水) 23:20:35 ID:gmvXYDgj
>>384
原作と違う風味という意味では同じだけど
ソレはむしろオヴァっぽいなw>ワンレンロン毛
なんでああ長髪化がすきなのか と思う。

最近みた、ヴァカ絵っぽい彼はむしろクセもないが長くもない
海賊船の料理人のようなスナオな髪型してたよ。
387名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/21(木) 00:36:27 ID:Zim6pp0D
((((( という前髪がどうしても想像できない…
絵掲の171みたいなやつ?
388名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/21(木) 00:48:22 ID:rvjptr8g
>387
明/日/のナ/ー/ジ/ャの主役が(((((前髪だった気がする
389名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/21(木) 00:55:50 ID:Zim6pp0D
ありがとう、ぐぐってみた。
なるほど昔の少女漫画みたいな感じ?か
390名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/21(木) 01:08:47 ID:n8Q36Be5
髪型重要だね
髪がもさっとしてると、古く見える
それか、逆にウラミマタローかってくらいペナペナ
391名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/21(木) 03:09:20 ID:ePs2A+6D
でも、男性向けの髪型はモサっていうかシャッキって感じだが
量は多いよな。反対に女性向けは少なくなってるつーか薄いっつーか
392名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/21(木) 10:20:16 ID:63BnZpOX
>モサっていうかシャッキって感じだが
「ていうか」でつながらないくらい逆じゃんかw
393名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/21(木) 20:26:42 ID:xUOa1Fhk
>392
「というより」って意味の「ていうか」じゃないか?
394名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/21(木) 23:47:25 ID:T83c9UJg
ヤバイ。
>392が繋がらないと言っている意味が分からない…。ど、どういう事?
私は普通に>393の意味で読んだんだけど…。あれ…?

髪型は、今は量も梳いて少なく見せる様にするから
女性向だと、服と一緒でそういうハヤリが反映されてるんだろうね。
395名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 00:01:19 ID:VveIS57Z
>392じゃあねえが
「というより」も「ていうか」も、近いようで実は違うものを
つなげる言葉じゃないか?
最初から思い切り正反対だったらつながらないよ。
396名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 00:04:21 ID:1GSeIQ+v
古いジャンルなんだけど、新規参入のワカ者はパーマ頭をシャギーにする
おかっぱ頭もシャギー入ってる、ワンレンもシャギーだ
眉太いキャラの眉は細くなり、ぽっちゃりキャラはスマートになっている
オバァの私にはキャラの見分けがつかぬない...orz
397名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 00:06:59 ID:s3uulj6T
何のジャンル?
398名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 01:50:37 ID:0Aje+4YN
ワンレンとかえらい久しぶりに聞く言葉だ
399名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 02:59:52 ID:TONQZ7oE
同人とはちょっと違うかもしれないが、社員組合とかで配られる新聞の
イラストって独特なテイストがあると思う。全然変わらないし。
いや萌える今時な絵でも困るけど……。
400名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 03:29:59 ID:gZAUegPq
見る人が限られてるものを出されても
401名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 04:19:48 ID:65kDOIU1
>400
見るんじゃない、感じるんだ
402名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 07:41:03 ID:+Mi2FC2f
いわゆるPOPイラスト集とかで
本屋で売られてるような絵だよね
同人とはかなり無関係のような
403名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 08:02:37 ID:ma/qa7Ju
ああ、学校のプリントとかで使われる絵か
404名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 08:16:43 ID:lJ6waK+x
>396
マイジャンルと似てるなぁ。
マイジャンルは、比較的新しいジャンルなんだけど
キャラデザさんのセンスがオヴァ入ってて
今風の絵やセンスじゃない。
しかし、若い同人さんが描くと、396さんのジャンルと同じく
「シャギーの入ってないオカッパ→シャギー」
「眉太い→細眉」
「ポッチャリキャラの体型→超スリム」
「睫毛少々→マスカラバシバシの睫毛」になる。

私は、そのジャンルの原作の絵柄は別にマンセーでもなくて
原作の絵柄に「ちょっとなぁ…」「古ッ」と
つっこみを入れたりもしてるから
多少なら、同人絵で今風の絵にアレンジされてるのは好きなんだけど
同人絵の今風アレンジが行き過ぎて、オリキャラ状態になって
誰がどのキャラなのかわからなくなってるのは
ついていけない。
405名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 08:24:11 ID:lJ6waK+x
>399
求人雑誌のイラストや、交通安全のパンフのイラストや
会社の社内報の漫画を書いたことがあるけど
自分の絵柄を完全に消して
「サラリーマン4コマ漫画」みたいな絵で書いたよ。
「植田ま○し風の絵で描いてくれ」みたいに
具体的な新聞4コマ作家や
サラリーマン4コマ作家の名前を挙げられて依頼されたので。

しかしそういう関連の絵でも
萌え系の要素が入った漫画絵柄で描いてる人も
いることはいるみたい。
警備会社で出してた痴漢防止や防犯の本で、美少女系オジ絵
(今風の萌え絵じゃなくて、くりいむれ○んの頃のような絵柄)のを
見たことがあるので。
古い絵だけど、拳銃や車の絵が上手で、キャラのデッサンもとれてて
上手い絵でした。
406名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 10:33:55 ID:MfpbSBJk
そういえば「これはどう見てもオタク系の絵」と思う
挿絵はたまに見かける。一般雑誌や広告の中で使われてるから
何か微妙な気持ちになるよ
407名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 12:36:01 ID:NTJy5ezT
うちの地元、早朝テレビCMでたまにオタ絵の紙芝居っぽいのが写る。
80〜90年初頭っぽい絵柄(しかも素人臭い)で、コピックの塗りムラとか見えてるんだ。
宣伝してるのがコピー機だしで微妙な気分。
408名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 16:23:59 ID:MqMQBvIA
マイジャンルもレトロ原作絵で キャラが一部特殊な粘土細工のような髪型してるんだが
ヴァカサークルはオールバック基本のキャラの前髪がでろでろに落ちてるし
塊でわかれてる分け目をサラサラシャギーにしてるから 髪の色が似たような
キャラの区別がつかねー!

と、絵掲175萌える〜!(・∀・)イイ!!
409名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 17:06:19 ID:CSqmSBvl
自分も絵掲175萌え。

絵掲の過去ログ75、76が昔の作者自画像なら、
最近は頭にタオル+作務衣が多い気がするんですがどうでしょうか。
そうでもない?
410名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 18:27:02 ID:ORFY+wRM
>409
あーあーあるある。タオルで目が隠れて無精髭だったり、ワイルド陶芸師みたいな。
イノタケとかね。といっても他に思い付かないけどw
411名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 18:40:41 ID:NTJy5ezT
明治ロマン譚の人とか?
412409:2005/04/22(金) 18:56:35 ID:CSqmSBvl
今週の週刊日曜(伊で重)を読んでて、
「あー、そういえば最近自画像がこんな感じな人多いよなー」と…。
>409に加えて言うのなら、>410さんの言っているように
顔の部分は浅利良しとおの自画像(無精髭で、仏頂面)みたいなのも
あればパーフェクトって感じ。

あれは実際にそういう格好で作業しているんでしょうか。
頭のタオルはかつてのベレー帽みたいなもので、実際にそうなわけではないのかなぁ。
413名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 19:32:06 ID:dvdhIrF5
>405
社内報といえば失/踪/日/記のエピソードを思い出す。
あ/づ/ま/ひ/で/おが配管工をやっていたころ、別名で社内報の四コマ漫画を描いていたんだけど、
社員のだれも吾/妻先生その人だとは気づかなかったっていう……
かつて一世を風靡した人がカット描きとかで細々と食いつないでいるケースは結構ありそうな希ガス
414名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 22:23:02 ID:q7GBxKwj
>407
あのCMまだ放送してるのか。
結構昔からやってたけど、その当時でも微妙な気分になったな。
415名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/22(金) 23:28:17 ID:GSLdCONS
一世風靡した人はその時の稼ぎ、印税だけで食ってけるから
道楽以外で仕事はしないと思われ。
一部のマニアの間だけで流行ったものは無理だが。
416名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/23(土) 09:59:19 ID:43JokPCY
>408
オールバックなのに、前髪たらすのってオヴァでも多いような気が…。
前髪がないとなんか変になっちゃう絵柄ってあるよね。オールバックは難しい。
417名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/23(土) 12:06:13 ID:0xTLp3n/
>416
勇敢倶楽部の会長とかね
作中でも「すだれ」と言われてたけど
418名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/23(土) 18:43:49 ID:Uli0fmkF
>413
2chの少女漫画板でウプされてて知ったんだけど
谷/川/史/子さん(元り/ぼ/んの漫画家)が初期の頃
SEIBUの社員用マニュアルの挿絵を書いてた。

SEIBU社員だったのかな?
それとも、漫画以外でもイラストレーターとして
挿絵描きの仕事をしてたのかな。
419名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/23(土) 20:14:23 ID:POAyQwxH
谷川さんは、マンガデビュー前は「私の誕生日(英訳)」で
長年カット描きやってたよ。
別冊の占いマンガ雑誌でも描いてた。
その後に紐(英訳)デビューじゃなかったっけ。
420名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/23(土) 21:35:52 ID:C2QNSSbN
>>418
社員だったんだよ
高校三年生の時にリ/ボ/ンでデビュー
上京する際には西/武に入社で
東京に出て行ったんだよ
しばらくは兼業だったと思う
421名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/24(日) 21:25:27 ID:ShLy+2bB
ワカ者なのにオバァぽい絵柄の人を見かけた
どうしてそうなっているのか考えてみた
前髪にボリュームがあるせいかもしれない
422名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/24(日) 23:20:02 ID:1NFI7lte
絵板のレスで少し疑問点が。
男と女の顔の骨格の違いって何でしょう?
とりわけ額のあたりに何かポイントがあるみたいですが…。
423名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/24(日) 23:32:16 ID:xsKu14jZ
解剖学で聞いたこと。
横から見たとき
女の額はなだらかなカーブ。
それに比べると
男の額は眉弓(左右の眉をつないだ線)が盛り上がっている。
この高まりから鼻にかけての境目がはっきり分かる。

さらに額
男の額は、左右両側の頭蓋骨前頭結節が盛り上がってる。
龍玉の野菜王子の額を思い出してもらうと分かりやすいかも。眉の横に縦線が入ってる

こんなようなことだったかな…
424名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/24(日) 23:42:32 ID:1NFI7lte
>>423
おお!早速詳しい説明をありがとうございます。
すごく分かり易いw>野菜王子
自分もこれから気をつけて絵を描いてみます。
425名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/24(日) 23:48:00 ID:KQR9WAf4
>424
ついでに
女は目が顔全体の長さのだいたい真中にある。
男は目から下の比率が長い。

さらに部品が下に集まるほど子供っぽくなる。
426名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/25(月) 00:00:54 ID:oBAkrstL
>>423 >>425
すまん、絵版で解説してくれまいか。
427名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/25(月) 00:28:44 ID:aCEWB0ss
>>426
423で描いてみたよ
428名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/25(月) 00:42:04 ID:5DfEHCuv
ありがd
わかりやすかったよ。
429名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/25(月) 05:49:22 ID:7OTtQmBL
髪型の話だけどよく友達と言ってるのはエアリー感ってやつ。
7,8年前?くらいにレイヤー入れたりとかシャギーにしたりとか
リアルでカリスマ美容師ってのが出て所謂カルイ髪型が登場したけど
時間が経って次第次第に漫画絵にも反映されだした。
制止した状態ですでに毛先が風になびいたり空気をはらんでたりする感じ、
がいまの新しい絵柄だと思う。コテコテに形を作ると古臭く見える。
430名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/25(月) 06:19:19 ID:6fWGwlTk
ヴァカ絵も萌絵も
特徴だけ聞いて描くとグレイ(宇宙人)の姿になる
やはり未来の姿なのだろうかw
431名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/26(火) 00:06:58 ID:GMK9gWwd
いや、お前さんの体内に何かを埋め込まれている証拠だ。
432名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/26(火) 11:16:16 ID:5mVdeB8g
ギャグ、シリアス、どたばたコメディー
何かムカつく
433名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/26(火) 11:58:18 ID:5mVdeB8g
ごめん、誤爆した
434名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/26(火) 23:08:59 ID:yiiheeRx
>>432
「ひどーい」
「そんな…!」
「ガーン(石が落下する擬音)」
435名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/27(水) 02:23:55 ID:RRRjWx96
>>434
なんかそういうネタ見たことある気が
ペ毛かな
436名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/27(水) 22:35:33 ID:4Q7cIe34
>>435
んだな
ギャグのとこで「流石にそれは古すぎだろう」みたいなやつ
437名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/28(木) 00:28:33 ID:hWM+JtoN
このスレも絵版も
まさに「かゆい所に手が届く」って感じで助かってるよ
もにょってたとこが見事に表現されてて最高だよ
438名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/28(木) 03:29:29 ID:PMWYOMcZ
アニメの方にもヴァカテイストが出始めたね。
流石にアニメだから極端なデフォルメはないけど
あー鼻の下のびてるーとか上唇のラインがーとか
鼻が上向いてるなぁーとかちょこちょこ目につき始めた。
439名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/28(木) 15:31:02 ID:Q2FYR+6N
>>438
この前ハチ/ミ/ツとク/ローバ/ー見たんだけど
あー今の絵を動かしたらこうなるのかと思った
関係ないけど↑、絵柄は新しいのに(そのせい?)演出がえらい古くさく感じた
440名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/28(木) 17:00:18 ID:mQffvXgz
でもハチクロの原作者は30代でデビューしているから
実は絵の古ささ年令は関係ないんじゃないかと
思った。
アニメーターなんてて30代後半から40代でやっとキャラデザ
できる世代になるわけだしなあ
441名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/28(木) 17:38:50 ID:hDxwjzCQ
>>440
いやもうちょい若いだろ<アニメーター
442名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/28(木) 21:35:10 ID:AyxCeInW
そういえば硝子のカメソのアニメを見たら
最近の絵とも言えないけど髪のカール具合とか大人しくて
少し時代に合わせてるのかと思った。
動かしやすさのためかもしれないけど。
443名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/28(木) 21:59:56 ID:zvAcanxI
>>442
だからってあのアユミさんは別人だろ…と思ったよ。
動かしやすさの為なのか。
444名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 01:27:20 ID:KdfJPrIW
絵売れかがヴァカ絵テイスト満載。
ヴァカ絵をちゃんと上手い人がかくとこうなるのかーっと
微妙なバランスの元に成り立ってるのがよくわかる。
445名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 01:58:32 ID:5P+e5dvp
金毛の時は絵柄が古臭いとかいわれてたんだけどなー
絵売れかはさらに上手いけど古臭いとされた元絵の人に近づいているんだが

キャラの格好や化粧のテイストは古臭いか否かに重要だね。
446名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 02:40:02 ID:lGdPlsCc
つーか逆に一部のヴァカ絵が名劇路線なんだよな。なぜか。
447名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 11:06:23 ID:aCEIpTBO
絵掲の184の口の小さい絵は
ヴァカ絵じゃないことは確かだけど、オヴァオジ絵でもないような?
448名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 12:29:36 ID:Nd+xshr9
青年誌系かな。
449名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 13:41:49 ID:twz4WJ/4
今月のアフターヌンに女神の
歴代の表紙コレクションが付録でついてきたんだが
凄いわ、88年から現代までの絵の歴史だよ。

女神の顔がもうね、別人w
88年の眉なんか今の2倍だ
450名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 13:52:40 ID:OIHjfSZI
女/神/さ/まって、コミックスも今月のアフタヌーンも持ってないから
比べられないけど、そんなに絵柄変わってるのかぁ…。

20年近く連載していたら絵柄も変わるかぁ…。

何十年も漫画家やってるプロの先生でも
あまり絵柄が変わらない先生もいるよね。
弓/月/光とか。
(でも弓/月先生曰く、本当は少しずつ絵を変えてると
 スレで言ってた。)
451名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 13:58:37 ID:4FyWethJ
がゆんの絵の変わり方はすごいとおもた
452名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 14:04:00 ID:OIHjfSZI
ク/ラ/ン/プもガラリと絵が変わったね。
あの変わり方は、自然に絵柄が変わったんじゃなくて
時代や読者に合わせて、意識的に絵柄を変えたとしか思えない。

(私はク/ラ/ン/プの絵柄は、絵柄が変わってからの絵のほうが好きだけど
 昔の絵柄のほうが好きだった人は、あれだけ変わると(´・ω・`)ショボーン
 なんじゃないのかな?)
453名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 14:16:21 ID:t5/QAWw5
んー、でもク/ラ/ン/プって、絵の根幹は変わってないように見える。
454名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 14:22:53 ID:HUQDzZsP
トーンを使う量が少ない絵が今の主流なのかな?
少年漫画みたく、陰影まで全てペン1本で書き込んでく感じ。

関係ないけど、八黒の絵が今風だというのは分かる気がした。
455名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 21:20:34 ID:M/Z+bOvA
>>444
褒められてるのかけなされてるのか微妙だ…
456名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/29(金) 21:37:48 ID:CxcDEYdk
>455
ここは褒めたり貶したりするスレじゃなくて考察スレだ。
444は考察しただけだろ。
457名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/30(土) 00:36:35 ID:MpJ6VBJ6
>450
女神の絵柄の変遷はこれを見れば一目瞭然。
ttp://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_11&nid=27011&work=list&st=&sw=&cp=1
458名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/30(土) 01:08:17 ID:6HrKzs/u
8黒の絵って古い少女漫画のいいところを
今風に一般受けするように焼直したらこうなりますよ、て感じ。
ぱっと見ただけでも大/島/弓/子と高/野/文/子入ってるし。
スタンダードな可愛らしさも残してるから年齢に関わらず受けてるのかな。



459名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/30(土) 03:12:57 ID:7PnwCHev
あれは適度なオタク要素とオサレ要素がミックスされてていいんだ。
といった感じの論を描いている人がいた。
内容だけじゃなく、絵柄的にもそうかもしれないね。
宇美野地下っぽいフワフワ感とラフな感じの線で描く絵柄の人は
ちょこちょこ見かける。勝手な偏見だけど、酢ピッ津とか邦楽が好きそうなイメージだw
460名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/30(土) 05:34:06 ID:aDtV2BDc
八黒自体が素ピッツと巣が鹿男のアルバム名をくっつけただけだもんな。
461名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/30(土) 08:26:05 ID:MpJ6VBJ6
真山のモデルは菅鹿男だしな
462名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/30(土) 16:18:04 ID:U8la+YPW
801ドジン時代の本のタイトルも、ほとんど邦楽から
つけちゃってるそうだしね > 宇美野地価
463名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/30(土) 21:20:32 ID:a5mHYxMt
つか801同人のタイトル音楽から引用〜は、八黒の人に限らずかなりの人がやってる。
なんでだろ?身近に会ってちょうどいい長さだからか?
464名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/04/30(土) 21:42:18 ID:WvELy4R0
タイトル考えるのマンドクセーしな。
465名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/01(日) 01:32:01 ID:GO2Y7k9n
21歳以上の大人しか駄目だが
お絵かき・創作板のリメイクスレが時代がみえて面白い

数年で
オジ絵から萌え絵に進化してたりする
466名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/01(日) 02:08:34 ID:5Yi1/OW9
>465
見てきた。
別に同人ノウハウ板のような
年齢制限の無い板でやってもいいようなスレだね。
面白い板だったんでお気に入りに入れてみた。
467名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/02(月) 00:09:32 ID:6giAghd4
今のハヤリの絵ってデッサンより
見せ方のセンス優先だから

楽そうに見えて(センスに苦労してるだろうけど)
正直村山
468名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/02(月) 03:21:09 ID:0Rr4m2UJ
いやあー、楽ではないだろうw
でも楽に描いてそうに見える絵柄ってのは昔からあるね。
描きなれているとか、そういう問題じゃなくて。
469名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/02(月) 11:17:21 ID:K0gG61Nd
昔の友人が「天/野/喜/孝は線をきっちり引かないから手抜きに見える」とか言ってたのを思い出した。
>楽に描いてそうに見える絵柄


470名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/02(月) 11:51:02 ID:NCYtYE9g
リア厨時代そう思ってた
「こんなフニャ〜ンとした絵が一体なぜ…」って
471名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/02(月) 14:41:47 ID:ML9h5sfc
東ん画とか金色の合衆みたいなデッサンガッタガタの絵は
今ああいう描き方が流行ってて、意図的に崩して描いてるんだと思ってたんだけど、
素で作者が力量不足なだけなのか?
472名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/02(月) 15:35:44 ID:ixoTWY8V
どっちもちゃんと見てはいないが
吾妻ンが→崩し 画っ首→ガチ
だと思う
473名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/02(月) 17:42:54 ID:MIl4xWmj
>>472に同意
474名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/02(月) 17:43:31 ID:MIl4xWmj
おっと、ageスマソ
475名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/02(月) 18:23:10 ID:Rw9TzO4Y
商業デザインや、アパレル関連に従事していた人って、流行を反映させるの上手いと思う。
自分の作風は確立していても、今のテイストを混ぜ混むのが巧みというか…

蜂黒の人、確か以前は山梨央の中の人だったんだよね?
476名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/02(月) 18:59:30 ID:SJdt2uMn
東ン画は、漫画的というか
イラスト、って感じのディフォルメじゃないの?
勝手に会像(今別の漫画描いてるみたいだけど)の人とか
477名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/03(火) 00:46:24 ID:AQMj1J9s
ラフっぽい絵の人の漫画って、ネームセンスが高いなあと思う場合が多い。
478名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/03(火) 02:02:58 ID:zawpCDgg
そうでもないような
479名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/03(火) 02:09:40 ID:Jc7AY7Ox
ラフっぽい絵の漫画でネームセンスがないと、ただのヘタレにしか見えないからなあ。
おのずとセンスがある人のしか買わなくなるつーか
480名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/03(火) 02:14:57 ID:ZppMU31N
ラフっぽい絵って 読者が自分の好きな線を脳内補完して
勝手にかっこいい絵柄に変換かましてもらえるから
スゴク楽って言ってた絵師がいたな。
481名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/03(火) 11:00:41 ID:pzfNBxYh
だよね。ペン入れ後より下描きの方が良い絵に見えるのも一緒。
絵師本人は「手抜きですう〜」なんて謙遜できるし、
一方の読者には勝手にカコイイ絵に補完してもらえるし、
そう考えるとかなり虫のいい描き方だな。>ラフ絵
482名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/03(火) 14:54:59 ID:ldadJwIb
でもなぜかヘタレはペン入れしたほうがマシに見える場合が多い
483名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/03(火) 19:39:32 ID:cRBv7ixm
具体的にはどう言う場合なのかな?
484名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/03(火) 20:20:35 ID:A5IdKUrJ
>482
ヘタレだとただ汚いだけなんだよね。
485名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/03(火) 21:20:48 ID:9+aRr7w5
ラフに描いてもカコイクなってる人って、画力がある人だとおもうよ。
自分は元の画力がヘタレだからかもしれないけど
綺麗にクリンナップしないとヘボヘボな絵になってしまうわ…。
486名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/03(火) 21:29:00 ID:ZPNzp+8J
>485
それはあなたの絵を見る目が一定のレベル以上あるからだと思う
自分でも頭使って描いて見てりゃあ、どこが基本線かバランスが取れてるか
自然に読み取れるもんだよ。
大抵の場合(読み専とか、絵を見抜く為の見方を身に付けていない人)は
ヘタレラフでも騙し絵効果で上手く見えちゃう。
487名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 03:25:46 ID:uaIc+4ds
雑なタッチといえば
具の作者はデッサン出来てるし本当は絵が上手いと思うが
漫画絵として向上しようって気がないのか
ペンタッチが雑なせいで損をしてると思う。
もしかしてわざと下書きしてないのか?とも思える
雑な描き方でもオサレ系になる場合もあるんだが
具でアシやってる(た?)池田がそれなんだがなー
あの作者はあまり漫画としての絵や技術に興味がないのかもしれないな
488名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 03:43:46 ID:YBZIZB3d
489名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 03:57:08 ID:YBZIZB3d
あ、ごめん、失敗しました

絵柄っていうか、最近の若いこの同人絵って、
変わった色合いだけどパターン決まってるなあと思うときがある
ああいうのっておおもとあんのかなー
490名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 08:50:49 ID:5jWNl/jg
具の作者がタッチが雑だと思ったことないけどなあ
雑というより淡白な線だ。
491名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 09:14:37 ID:u5wwA0vL
具のタッチは漫画というよりアニメだよね。
線は平坦だけど、デッサンはしっかりしてるしカメラワークとか見せ方とか研究してるなって感じ。
でもよく見ると線も強弱つけてたりするんだよね。でも勢いが感じられないっていうかなんでだろ。
492名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 10:15:22 ID:pVT0huUx
まあ、好みの問題もあるね。
具の人みたいなペンタッチが自分は好きだ。
逆に綺麗にまとまりすぎてる絵や線って苦手。色気も感じないし。
世間的に技術があるっていう絵を見ても「ふーん」で終わる。
493名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 12:04:56 ID:yMuKB/3v
龍玉とあまりかわんない
494名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 13:25:44 ID:AMr7uvgh
>>492

わかる。
好みの問題だけど
綺麗な線で上手すぎる絵って、味がないというかつまんない。
ゆうご描いてる人とか、ほうじょうつかさとか、
上手くて、リアルで線もキレイなんだけど、ふーんで終わる。
歪みも乱れもないと無個性に見える。
あれはあれで個性なんだろけど。
495名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 13:36:00 ID:yMuKB/3v
飛翔で無理やりわけると

線が綺麗→死帳、灰、waq、苺、無ヒョ(?)

少年漫画っぽい線→鰤、愛汁、レンコン

線よりデザイン優先→ワンポ、@、コンソメ

こんな感じ?
ワンポは上かな?
496名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 13:45:11 ID:AMr7uvgh
飛翔全然わかんない
497名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 14:01:37 ID:M/3uGdqR
ドジン絵の話じゃないじゃん
498名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 14:04:34 ID:yMuKB/3v
いやタッチの話だしw
具体例ないとわかりにくいからね
499名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 15:02:03 ID:zeUKQdzQ
タッチといえば細い線で好きだったサクルが
椅子ジャンルに行って段々線が太くなっていったな
500名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 16:20:00 ID:YBZIZB3d
飛翔あんまり分からないなあ

ジャンルによって流行りの線の太さってない?
自ジャンルの若絵はみんな線がすごい細いよ
501名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 16:40:35 ID:OT8mktmi
わからなかったらぐぐってみなよ
今まで出てたイラストレーターも、みんなぐぐってみたら
ああ!って思ったし

あーワンピサクルは太いところが多い!
具もけっこうしっかりしてる
やっぱり原作の影響か
502名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 17:05:32 ID:AMr7uvgh
分からなかったらググってみなよって、
飛翔スレでもないのに、いきなり飛翔で例えられて
当て字とか伏せ字だし、ドジン者みんな飛翔に興味あると思わないで欲しい。
なんで興味のない物いきなり提示されて、こっちが調べなくてはならないのか。
503名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 17:06:53 ID:AMr7uvgh
×こっちが調べなくてはならないのか。
○こっちが調べることを強要されなくてはならないのか。
504名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 17:31:44 ID:5jWNl/jg
まあそうだよね。具体例なら飛翔に例えずお絵描き掲示板ですべし。
ペンタッチの話自体は面白いから、思うところある人の話はもっと聞きたい。
505名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 18:05:58 ID:LZwV6XDi
せめて/で切るとか、URL提示するとか。

飛翔全く読まないって層もいるとオモ。
506名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 18:42:42 ID:yUsKU6zP
つーか具って何とか具体的に聞けばいいんじゃねーの?

今までも●●って何?とか聞いてきたのにw
いきなり飛翔叩き始めててわろえるがな
507名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 18:47:30 ID:ymCxqAS/
自分はジ/ャン/プ系の当て字はある程度わかるけど
このスレでは当て字は無しにして/で区切るとかにしてほしい。
全く知らないジャンルだと、当て字で書かれると
「どんな絵柄のこと言ってるんだろう?」と思って
グーグルでイメージ検索したくてもできないので。
508名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 18:54:50 ID:+ddSHYaG
ググればオフィシャルサイトが出たけど。
つ ttp://jump.shueisha.co.jp/home.html
作品名みたら当て字も大体分かったし、>>495の例も分かった。
一つの雑誌内の作品だけなんだし、そんなに大変なこととも思えんが。
…とクラムプも飛翔も知らない私が言ってみる。
509名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 20:20:50 ID:Np3eJo/V
ごめん
見に行ってもまだ@とコンソメがわかんない
つーか、そもそもこのスレって
/か読みそのままの当て字が推奨だと思ってた
510名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 21:02:08 ID:LZwV6XDi
>>506
被害妄想。
叩いてないじゃん。
511名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 21:12:02 ID:s1SHXLxL
>509
@=ナ/ル/ト
コンソメ=ネ/ウ/ロ
512名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 21:29:32 ID:Np3eJo/V
>511
おお、dクス
テキトーにぐぐりまくって@を低級と判定してしまってた
あぶないとこだったよ
513名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 21:59:41 ID:Fm0DsCpv
ドーピングコンソメスープのネタなんて、読んでなきゃ分からないよ・・・。
514名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 22:51:20 ID:AMr7uvgh
>>511
ネ/ウ/ロがなぜコンソメになるんだw
515名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 23:37:02 ID:RNDQI7il
コンソメ味だから?
516名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 23:37:06 ID:Disu/7Kh
私も@は庭球かと思ってしまった。
ア/ト/ベってキャラのことを@みたいに略してるのを見たことがあるし。
「ラーメンの具」って隠語だったら、わかったけど。

あまり詳しくないジャンルについての知識はこんなもんだ。(´・ω・`)
517名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/04(水) 23:51:34 ID:LmFFCMey
飛翔読んでるのに@はわからんかったぞw
コンソメは一時期ニュース系とかの関係ないサイトで大人気だった。
518名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/05(木) 03:22:37 ID:KSRGgXkY
分からないなら分からないで
聞くなり調べるなりスルーするなりすれば良い。
ここは絵板があるんだから、そっちに描いてみてって頼んでもいいし。
(今までだっていくらでもそういう事あったじゃん)
グチグチ理由並べるのはやめよう。誰もが分かる例えなんてないんだから
こういう事も普通におこりますよ。
519名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/05(木) 06:49:38 ID:OJBhVDbM
んじゃ、話を戻して。

エウ/レカ見た。
うん。ヴァカ絵だ。

エウ/レカ見て思ったが、この手の
シンプルかつややリアルだけど漫画デフォルメみたいなタイプは
ジ/ブ/リから来てるのかなーと思った。
520名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/05(木) 12:11:20 ID:SbQveGMl
>518
おまいは根本的に論点がずれている

>519
エウレ/カのキャラデザの人って、キン/グケ/゙イナーに係わる前に
ジ/ブ/リにいたことあるんじゃなかったっけ?
521名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/05(木) 15:36:24 ID:zP0rWZIF
そうです
522名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/05(木) 22:00:06 ID:6jH3bvFP
上/戸/彩の顔が、なんとなくヴァカ絵っぽいと思った。
今、若い人に人気あるのはこういう顔なんだなー、と。
523名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/05(木) 22:33:53 ID:Z4P6DCiX
なんとなくわかる。あの目とか。あごが細いとことか。
524名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/06(金) 00:50:29 ID:Bmkktb6B
何か分かるなぁ・・・・。人間じゃなくて小鹿っぽい所とか。
個人的には嫌いなんで流行って欲しくないんだが。
525名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/06(金) 01:33:49 ID:bwV71Gqz
うえとあやや、いのうえわかって、顔が絵っぽいよね。
526名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/06(金) 01:59:03 ID:CVPJhrFT
唇あつぼったくてヘの字口が今の流行なんだろうな
男もそんな感じだよな。カトリとか
527名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/06(金) 02:26:37 ID:nPbYeUMP
流行り、そうかな?ちょい前ではない?
528名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/06(金) 03:16:46 ID:yNANzJDs
への字じゃなくて
アヒル口じゃない?
529名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/06(金) 13:33:25 ID:HDC9in2n
あひる口というと鈴木あみを思い出す。
530名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/06(金) 13:41:22 ID:s71vi9+2
あとピロスエとか

今の流行は、もうちょっと厚ぼったい感じだね。
厚ぼったいって言うか、「ういっ」って唇むいてるような感じ。
わざと変な顔しているような…。
531名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/06(金) 19:10:10 ID:h++CG+Ma
今日本屋で恐ろしく似たような絵ばっかりの雑誌見た。
スニーカー系の新創刊雑誌?みたいだったけど
雪/リコとかいてヴァカ絵の集大成みたいだったよ。
本気で見分けがつかない…。
532名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/06(金) 21:08:36 ID:tdtw3wWO
>530
あの上唇が上を向くって退化(進化?)故になる形なんだって
小さい頃から堅いものを食べないで育って顎が発達しなく
歯並びがギュウギュで小さいくまとまった歯並びの人がなる口なんだって
平成生まれの子の大半があんな口だよ。
533名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/06(金) 23:51:28 ID:nPbYeUMP
>531
こみ/っか/ーずが出てしばらくしたあたりから
おたく雑誌の絵柄の偏りがすごくなってきた気がする
534名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 00:08:37 ID:s+Fg6kVS
久々に書店の新書ノベルス売り場行ったら、表紙イラストの
ヴァカ絵orオサレ絵の多さにびっくりした。ああいうのっていつ頃から増えた?
535名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 00:31:52 ID:o+csG1xI
何を持ってオサレ絵、ヴァカ絵とするかで微妙
オサレ絵もヴァカ絵も結局はその時代の流行絵だから
15年前はがゆんの絵がオサレ絵、
クラムプの絵がヴァカ絵(厨房絵)だったわけだし。
536名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 00:42:02 ID:LlxuNJzi
あの頃は猫も杓子も瞳の書き方ががゆんだったなー
537名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 09:41:23 ID:GNTJdEcy
大きな黒目に、やっぱり大きなハイライトっていうより水溜まりみたいなのがあって
その横にチョコンと瞳孔がある目ね。
538名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 10:15:51 ID:khIIJnR9
がゆん目わからない…
どなたか絵に描いてくれませんか
539名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 11:09:47 ID:ByAwQcY2
>535
がゆん絵は一世を風靡したオタ絵であってオサレ絵とは違う気がする。
15年くらい前って今で言うオサレ絵は同人ではあまり見なかった。
むしろ商業のサブカルマイナー誌(画炉とか宝縞系)発祥のような。
540名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 12:28:34 ID:d5uY/GSc
というか「オサレ絵」が何を指してるのか良くわからないよ。
サブカル漫画(これも曖昧なくくりだが)風の絵とはまた違うのだろうか。
作家名を挙げて話してくれると分かりやすいんだが。
とりあえず他板からのコピペを貼ってみる。

774 :名無しさんの次レスにご期待下さい :2005/05/05(木) 12:45:17 ID:Z5f94Fwl
サブカル系漫画の特徴

・アングルが無意味に上下する
・鼻の穴を描く(ローアングルの時は特に強調する)
・線がヨボヨボ
・魚眼レンズ
・ストリート系ファッション(実はヲタっぽい)
・唇があって歯も一本ずつ丁寧に描く(キショイ)
・鎖骨を強調している
・人種描き分け過ぎてブサイクになってる
541名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 12:37:07 ID:GNTJdEcy
オサレ系って、
・オタが「こういう漫画も読むしー」と言える、恋愛(特にセックス)・サブカル・不思議系の題材
・サブカルな人々が「おもしろいです」と雑誌で言うような作品
そういう感じだと思ってた。
542名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 12:55:04 ID:TBOUrKL6
>>541
それは普通のサブカルかな。
オサレってのは、飛翔でやってる漂白とか最/遊/記とか
あーいった「ちょっと勘違いしちゃったお洒落」系のことではないかと。
作者的には超カッコイイつもりでも、端から見てると微妙にアイタタさんというか。

自分は>>540を見ると真っ先に松/本/大/洋を思い出す。
てかあの人がサブカル系を流行らすのに一役買ってるわけだし。
543名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 13:34:43 ID:k3kKQ5/y
540を見て真っ先に浮かんだのはバタアシの頃の餅月ミネ太郎だった
544名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 13:44:04 ID:SPFwjHOO
オサレ系で触れん度系や止ん具レデぃコミック系の作家が出ないのが
同人板クオリティだと正直思った。
昔友達が波府を見て「アタシの知ってる漫画がひとつもないっ」
って驚いていたのを思い出すよ。煽りでなく。
545名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 13:58:29 ID:EP8FPz8y
NANANAN桐子とか三波9田とか、とにかくシンプルな感じじゃまいか<オサレ
546名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 14:13:26 ID:GNTJdEcy
オタあがりで服飾専門学校通ってる系かー
547名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 17:10:16 ID:wZr3iv7Y
NA/NAとかモ/ヨ/コみたいなのだと思ってた>オサレ系
548名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 19:34:43 ID:tS2wQUfG
オサレ系はがゆん、峰競、鰤ー血、とか
オタだけど一般人風にお洒落気取ってみました…けど
所詮はオタクなんでやっぱり一般の流行とズレちゃってるよ(ノ∀`)アチャー
みたいな感じかなぁ。でもオタクはそんな事気が付かないから
「オサレ!カッコ(・∀・)イイ!」とハマるわけだ。

na/naとか庵のは一般人のお洒落系。最近のカテゴライズで言うならギャル系絵柄。
普通に少女漫画を読むパンピーからお洒落な漫画として認識されてる感じかな
549名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 20:08:58 ID:k0U0ROyR
>547
自分もそっちのがしっくりくるなー
550名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 20:22:01 ID:e4zgNwQO
>>548
ああ、分かるなぁ。そんな感じだよね。
551名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 21:03:23 ID:dc/gO2Pi
>548
548が前半で言ってるのは、オサレ絵じゃなくて
ヴァカ絵=同人流行絵だろ。

>547の定義のほうがしっくりくる。
フィ/ー/ヤン系ていうか。
そしてそういう(モヨコ系に影響受けた感じの)絵柄も
男性向け同人では一切無いけど
女性向け同人やオリジナルでは結構見かけると思う。
552名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 21:42:38 ID:d5uY/GSc
>551
しかし>534は
>新書ノベルス売り場行ったら、表紙イラストのヴァカ絵orオサレ絵の多さにびっくりした。
って言ってるんだよな。
フィ/ー/ヤン系の影響下にある絵って、ノベルスに使われてるかなあ?
553名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 21:50:32 ID:EP8FPz8y
西/尾維/新の本とかかね<新書ノベルス
読んだことないけどいかにも今の同人絵だなーとオモタ
新書のは系統は違えど大体ヴァカ絵分類でいいような?

あとオサレはエロテ/ィクスとかも思い浮かぶな。
オタ入ってる美術・服飾系学生が好みそうなイメージ
554名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/07(土) 22:54:43 ID:LlxuNJzi
そもそも

オシャレ
オサレ

を一緒にしてる人が多いじゃないか?オサレってのは「本人はオシャレな
つもりだけど端から見ると微妙」って意味でそ?

>551
がゆんはしらないけど、峰競と鰤は広くオサレ認定されてるよ。
ヴァカともちょっと違う。
555534:2005/05/07(土) 23:14:38 ID:qORQ/GDl
調べてみた。
自分はこっちがヴァカ絵で
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/4061822500.09.LZZZZZZZ.jpg
こっちがオサレ系かなぁと。
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/4061821962.09.LZZZZZZZ.jpg
でもヴァカとオサレの定義は人それぞれなんだよね…曖昧な言い方してスマソ。
556名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 00:01:48 ID:6BjLLzuf
>555
ああ、オサレ系のイメージって確かにこんなのだ。
これこれこういうものだ、と上手く表せないけど。

こういう線や色合いに加え、
なんというかチンクシャな顔つきで棒体型なのがオサレ系のイメージ。
557名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 00:44:22 ID:qRVGbJu2
>>555
ああ、何となく分かるよ。
558名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 02:00:08 ID:DBc297WN
>534
わかりやすい。
GJ
559名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 04:01:30 ID:+FmtvU30
絵板の例や上の画像見てると
オサレ系ってあまり年代によって変化しないのかなって思った。
大昔に見た長沢節の絵なんかもこんな感じだった。姿勢悪くて棒体型。
560名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 09:28:29 ID:YInfyHs0
こういうのもオサレ系?
ttp://wwwc.fujitv.co.jp/ainori/ob/erinko/erinko.html

それとも美大系?サブカル系?
561名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 09:30:04 ID:seV+xz6l
それ、普通にヴァカ絵じゃないか?
562名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 11:31:36 ID:W6jkUkn4
>560
出典は何?と思ったら
フ/ジ/テ/レ/ビ・あ/い/の/り の企画漫画なんだ。

ヴァカ絵って、一般の人向けの漫画にも進出してるんだね。
563名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 12:06:39 ID:dsZxqjMO
そりゃそうだろ、若い絵=ヴァカ絵がなんだから
一般誌の場合、若い子が主でデビューして行くんだから
必然的にヴァカ絵がふえてくでしょ。
とくに10代の若い子向けの少女漫画なんかは
564名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 13:09:53 ID:W6jkUkn4
>563
そうだねー。
このスレで、別/マの新人がヴァカ絵だって話も出てたし。

その別/マの新人の漫画は
ヴァカ絵+クールでネームセンスがある漫画ではなくて
ヴァカ絵+ものすごく厨な漫画だったんだけどね。
主人公が「姫」と呼ばれていて、美形男達からちやほやされる…という。
565名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 13:23:32 ID:dsZxqjMO
これから少女漫画(マガレット、少コミ、フレンド)系は
ヴァカ絵がデフォになって行くだろうね
566名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 15:05:48 ID:CS+clzMW
>>560
構図、顔立ち、ペンタッチやトーンの使い方、
ヴァカ絵のテンプレが集まったいいサンプルだね。

しかし、どうも「ヴァカ」がついてるせいで馬鹿にしてるような感じになってしまう
567名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 17:26:19 ID:SWGSNtja
>565
少コミは、ヴァカ絵とは違った進化をしてる感じがする。
あんまり新しい絵柄は多くない感じがする。
568名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 18:43:23 ID:oVM95yg0
>567
プチレディコミって感じがする。
将来レディコミとか嫁姑雑誌とか読みそうな雰囲気。
絵柄だけでなく、内容といい。
569名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 19:36:34 ID:xLG0LZZE
>568
そう考えると高校生読者をそのままレディコミや嫁姑にキープするための布石だろうか?
570名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/08(日) 20:56:42 ID:0BSXVtuJ
そうでない絵柄もあるから、ひっくるめるのは乱暴すぎるんだけど、
レディコミのうちベタな内容(鬼嫁・姑! 不倫! 夫が! とか)の
漫画と、少コミの絵(今)は通じるものがあるような気がする。
顎が凶器の今・昔 とか 睫メーテルの今・昔 って感じで。

どっちも顔とか手足の一部が特殊な進化をしているというか。
うまく言えないのだが。
571名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/09(月) 05:12:11 ID:f8pkCjJD
ええええ…。>>560っぽいのはオサレ系だと思ってた…。
「オサレ」だと見音倉とか句勃起みたいなの想像するけど
ここで言う「オサレ系の絵柄」ってのは
>551じゃないけど、フィーヤン系の絵柄っぽい感じの事だとばかり…。
>560っぽいペンタッチや絵柄って
いわゆる別真とかの少女漫画じゃなくて、コミックスがA5サイズ?で出る
フィーヤン系の雑誌とかサブカル系の雑誌にありがちだし。
ヴァカ絵ってのは、もっとこう…上手く言えないけど
厨っぽい明るさが感じられる、ハッキリした絵柄かと思ってたよ。
なんか混乱してきたなあ。
572名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/09(月) 05:54:52 ID:uwYrxC/6
>571
思い違いが出そうな時には絵板を使えばいいんだし
別に「オサレ絵はこれ!ヴァカ絵はこれ!サブカル系はこれ!」と
JISあたりで決まってる訳じゃないんだからキニスンナ
議論次第ではまた解釈が広がっていくかもしれないし
そもそも2ちゃんの1スレにすぎないし
573名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/09(月) 12:09:38 ID:XaI+Vq4v
自分のイメージだとna/naとかモ/ヨ/コはヴァカ絵寄り
オサレ系というとなななんキリコとか南/Q/太、小/野/塚/か/ほ/り辺りが
しっくりくる。
574名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/09(月) 18:20:06 ID:8+1u6dzb
オシャレとオサレは微妙に違うからな〜

でもオシャレっつったって、やっぱり漫画のオシャレだから
どう頑張ってもオタあがり感は抜けない
575名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 07:46:15 ID:diQx3ral
>オタあがり感は抜けない

のが、オサレ絵と比喩されてる絵じゃない?
576名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 09:36:11 ID:yWs97vea
オシャレ漫画はオタっけなしの純粋な少女漫画のお洒落ってイメージだな
モヨコとか桃女(英訳)みたいな、今のファッションをリアルに取り込む感じ。
数年たつと流行が終って目もあてられなくなるが、
その時代リアルタイムで見るぶんには楽しい。

オサレはオタクがそーゆー少女漫画のお洒落を目指そうとするが
どーしてもオタセンスが邪魔して野暮ったくなるって感じのイメージ

例えるなら、色落ちのジーンズが流行ってて
お洒落漫画はその色落ちジーンズを描くけど
オタ漫画はなにをちまよったか
ケミカルウッシュの色落ちジーンズ描いちゃうみたいな。
577名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 10:08:52 ID:yvUvgxO5
あと変な飾りをつけるとかね。
オタの反動で音楽に行く人って結構多いから、
妙なビジュアル系センスとかが混入される。
578名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 10:15:58 ID:MK8UflzT
>576
おおむね同意。
ところでフ/リ/ク/リはオサレに含めてもいいのだろうか。
「オタクがそーゆー少女漫画のお洒落を目指そうとする」ケースのはしりだと思うが、
あれが意図通り「お洒落」と受け止められてたのか、
「オタセンスが邪魔して野暮ったくなる」と見られてたのか、今となっては正直よく分からない。
(当時、「サブカル漫画を参考にデザインしてます」というキャラデザ氏の発言があった)
579名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 11:28:43 ID:go0L9bu2
肝心のキャラの顔がどう見てもアニメ絵、オタ臭いってのもあるかとオモ。
服は流行でも化粧っ気まるで無しじゃ意味ネーヨ!みたいな>オサレ絵

>576
個人的にはオシャレとオサレのボーダーラインかな?と思う。
あそこらへんからオサレ派生な印象。アレを鵜呑みにしたり
勘違いしたまま影響受けるとオサレになります、みたいな。
580名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 11:30:21 ID:0bJC1wp4
サブカル文化、ガロ系はまた違うからなぁ
一般のファッションに置き換えると
ビジュ系とか下北系とかアジア系とか
今時のファッションとして確立してはあるけど一般的ではない。みたいな
581名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 11:56:50 ID:nWpsAjZX
>578
あれはただのオタクアニメだと思った。
絵柄はモヨを参考にしたらしいが、服のセンスとかはオタだしね
582名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 13:37:37 ID:yvUvgxO5
>ふりくり

あーオサレ→「学習したオタク」かー。
もともとオタクで、
興味が出てきたにしろ、「オタだと思われたくない!」って反動にしろ
ちょっと過剰気味にファッションや映画・音楽とかを学習して
生まれ持ったオタセンスと混じり合ってくるんだな…。
583名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 13:38:08 ID:3ax0/kbK
ゴツ/ボとかもオサレカテゴリでいいのかな
584名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 16:56:43 ID:EvVuTG0Q
ヴァカ+オサレ÷2ってとこかな
かなりラインが微妙
585名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 19:05:22 ID:/7TZDwn4
最近、同人以外でも鉛筆マンガをよく目にするけど、
そういうマンガはオサレ・ヴァカ絵が多いような気がする。
586名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 19:06:27 ID:yvUvgxO5
やまだないとみたいなの?

やまだは、オサレ漫画のくくりだと思うけど、
絵的には完全にヴァカ絵の系統だと思う
587名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 21:30:11 ID:4YmdjM9S
オサレ=多田ユミ、ナナナンキリコ、但馬昭宇(洗練、センス重視)
サブカル=松本タイヨウ、岡崎キョウコ(洗練よりも個性重視)
ヴァカ=安野もよこ、矢沢愛(キューティーとか読んでいる女の子が好きそうな)
何となく自分のカテゴリ分けだとこんな感じ。
588名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/10(火) 22:06:47 ID:vahUgY3L
オヴァとヴァカという大きいくくりの中でいろいろ別れてる感じ?

オヴァ
  |____オサレ系(昔のがゆん)
  |____オタ系(し神殿の人達とか昔のオタ絵)
  |____サブカル系(岡崎キョウコ)
  |____少女漫画系(よし/なが/ふみ)

ヴァカ
  |____オサレ系(峰クラ)
  |____オタ系(箱息子とかの表紙描いてる人とか今時のオタ絵)
  |____サブカル系(若/葉)
  |____少女漫画系(安野モヨコ)

別次元(時代にあわせて変化、時代絵に左右されない)
  |____オタ系(クラムプ)
  |____サブカル系(松本太陽)
  |____少女漫画系
  |____超個性系
  |____神(ゴッド)だよ系

589名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 00:18:09 ID:jh4fhDYz
>神(ゴッド)だよ系
ワロスw どんなんだよ
590名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 00:40:16 ID:rNSV1QqW
粗きヒロヒコとか?w
591名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 00:40:31 ID:RfY+6rj8
ここ数年の猪上武彦とか?
592名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 00:43:34 ID:aDlIvJ85
カプンコ系が神
593名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 00:51:42 ID:rCE3dLjX
ジョジョの作者は 別次元-超個性系
神だよ系は小畠とか?
594名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 00:52:11 ID:V37qY43t
山田アキヒロも神

峰クラはオタじゃまいか?
595名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 01:00:23 ID:d+VihBu+
>神(ゴッド)だよ系
にワロタw
596名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 01:50:22 ID:/EFlIRZR
少年漫画系、アニメ系はどこに入るんだろう

個人的にはヲタ絵=新.書.館系とか雑誌で分類してるなあ
597名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 02:35:47 ID:WsejS/av
アニメ系はオタ絵でしょ。
顎様とかあのあたり。

女性向けで少年漫画の絵で描いてる人みないなぁ
ネタ系漫画で車田絵とか池上絵とかならみた事あるけど。
598名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 02:52:38 ID:P0ENT4dJ
アニメ系ってアニパロ作家の絵ってこと?
アニメタ風の絵ってこと?
599名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 05:10:31 ID:UK73+RWV
アニメ絵って事じゃ?サブカル系とオシャレ系は、ちょっとかぶってると思うよ。
ガロとか、100%サブカルっぽい感じだとまた違うだろうけど
大洋とかは、サブカルでもありオシャレ系にも属していると思う。
あんのもよこも一応オシャレ系に属するんじゃないかな。
だた、この人は通常のサブカル・オシャレ系の人達より
大分メジャーになっちゃったから、色んな層が読んでいて
その分好きだってひとも多いだけで。
少女漫画でも、白せん者系とまーがれっと系は相容れない感じだよね。
同人的にも、オタ系少女漫画絵と一般的少女漫画絵がある気がする。
600名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 07:49:10 ID:/indJvrA
みんなミネ蔵をオサレカテにしているようだが
自分には思い切りオタ絵にしか見えない…。
601名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 09:20:41 ID:66VkT8II
自分も初めて見たとき、(アニメ版の方ですが)
いかにも801とか好きな女子向けの、完璧ヲタ絵にしか見えんかった。<み/ね/く/ら絵
602名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 09:26:16 ID:ushHU9FD
うーんでもブリーチと同じ臭いは感じるしなあ。
多分境界微妙だけどオタ絵とサブカル絵の中間がオサレなんだよ。
少女漫画だとベイベとかラブコンもオサレぽい。
603名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 10:10:10 ID:JUa0eqqQ
オタ系とは別に「同人系」な絵柄ってない?
(同人系という言葉は問題あるかもしれないけど、少女漫画的でもあり
アニメ的要素もあり、いかにも801好きな腐女子受けしそうな絵柄を勝手にそう呼んでる)
だからミネ蔵は初めて見た時「大手同人作家って感じの絵だな」と思った。
604名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 10:27:54 ID:YR9EofMW
たまたま美容院で読んだ雑誌に、
話題の映画を紹介するコーナーがあって、
その挿絵が、いかにも同人系って感じのマンガ絵で
読んでて萎えた。
ハリウッド俳優の顔が、まるでBLのキャラ。
口が顔の輪郭いっぱいまで横にでかくて、目が常に流し目。
あんな挿絵なら無い方がいいと思った。
作家の名前は知らないけど。
605名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 10:57:08 ID:fTWG0X0f
「オサレ」を、ほんとにオシャレだと認識してると、
師匠やミネクラの絵を「オサレ」にくくる気持ちは分かりにくいかも
606名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 11:10:51 ID:/indJvrA
いや、「オサレ=オシャレ」とは思っていないんだけど、それでも…
「いかにもな同人絵=ヲタ絵」だと思ってるんで、やっぱりヲタ絵だなあと感じるんだよね。
↑この辺からしてずれてる?
607名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 11:22:38 ID:ppT7xrNz
>606
それで正しいんだよ。
「(オシャレセンスを主張したいんだろうけど)やっぱヲタ絵だなあ」と感じる
いかにもな同人・オタ絵=オサレ
608名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 11:29:24 ID:fTWG0X0f
ポイント的には、
男の服でタートルネック×ノースリーブとか、
そこに長〜い手袋っていうか、袖袋をつけてたりなど、
ゲームキャラみたいな格好良さを付け足しちゃうところか。
記号的なんだけど、その記号が大きすぎるっていうか…。

そういうオサレ系って、女キャラで
過去ログにあった「ワンレン髪でほっそいタバコ」とか
やらかしがちな気がする
609名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 12:05:48 ID:V37qY43t
峰クラなんかのセンスは現実との接点がほぼ皆無だと思う。
あくまで二次元の世界の上でのかっこよさって感じで。
鰤の絵は絵柄だけで言ったらオタだけど、
現実との接点が一応あるからオサレカテゴリで違和感ない。
やっぱりオタなセンスだとは思うがなー
610名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 13:20:12 ID:ppT7xrNz
雑誌の巻末に載ってる通販広告みたいなセンスって言うか…
「原宿発!」「流行中!」とか書いてありそうなオサレ通販ページ。
あれの胡散臭さと峰クラ・鰤のファッションの胡散臭さが似通ってると今オモタ。
611名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 15:31:40 ID:66VkT8II
微妙にスレ違いだが、バ/ツの服って、今の流れで出てる「ヲタ的オサレ感」溢れるブランドだとふと思った。
モサではないんだけど、何かがズレてる感じが。
612名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 17:36:01 ID:lUj3TKBm
微妙にスレ違い連投。
さっき鼻と夢のCMで果物籠の絵見たんだけど、あの絵って変…じゃないか?
絶対顔の部品の位置が違う気がするんだが……でもなぜか今っぽい。
なんか新化し過ぎてヘタレた感じ。
613名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 18:18:39 ID:V37qY43t
ルネッサンス系はどうだろう
テヅカとか、レトロな絵柄を今風に解釈してる絵柄って、
決して多くはないが同人界に一定数存在してる気がする。
これもヴァカ―サブカルのくくりに入るかな。

>611
バ/ツはまんまオタ系だろう
自分はオタかビジュアル系以外で着てるの見たことない。
あと古いけどヒ/ア/ゼ/アとかもオタパンクって感じだ。
614名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 19:54:23 ID:2dqd8U9d
>612
新化って 言い得て妙だな。
615名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 19:59:07 ID:3RPFUlH6
コミッカーズではそーゆーのバロック化って言ってたな…
616名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 21:50:33 ID:Mswq84B1
>611
バ/ツは映画版バ/ト/ロ/ワの制服デザインやって、
それまで原宿とか行った事もないようなリア厨オタ達の脚光を
一気に浴びた希ガス。
617名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/11(水) 22:00:21 ID:/indJvrA
でも場とロワのうんと前、DCブランドとかはやってたころから
なんかオタ好きなラインナップだったよ、バ/ツ。
618名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 02:01:03 ID:SBIVxkH3
流れきってスマソ
オサレ系の絵を描く人ってさ、
比較的そのときの流行J-POPが好きなこと多くない?
(でも全体ランキングからみると、発売週はランキング一位
だけど次の週に5位程度に落ちる感じ)

がゆん系ならT/M/ネ/ッ/ト/ワ/ー/クとか※※倶楽部とか
5年くらい前だったらコ/ッ/コとかリ/ン/ゴ、今だったらB/U/M/Pとか
一応音楽好きですよ〜、流行を気にしてますよ〜的に。
619名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 02:19:03 ID:u+UFt1Ad
どっちかっつーとヲタ絵描く人がいかにもな音楽を好む
J-POPやらは相対的に多くなるんだろう
620名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 02:41:14 ID:m2Sw3NTa
ア/ジ/カ/ンとかね。
他にく/る/り、A/C/I/D/M/A/Nなんかを好きな人多いキガス。
621名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 03:40:55 ID:OYw2EgTa
まー、味缶っぽいバンド系が世間的にも人気あるし
今は同人以外の生活もちゃんと楽しんでる人が多いから
そういう邦楽が好きだって人が多いのは、普通の現象じゃないかな。
ただ、好きなバンドなんかで、絵柄に違いがある気はするけど
それは昔からそうだよね。カタログとかで、芸能ジャンル見ると分かりやすい。

同人系の人だと、湯差ミモリとか比良佐和進とかザバだっぐとか
その辺が好きな人が結構いない?ビジュ系も根強い人気あるよね。
622名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 03:53:55 ID:M6gYh5e0
あー、わかる気がする。
>比良佐和進とかザバだっぐとか
623名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 04:57:57 ID:dRVyXoB7
ザバだっぐは完全に同人御用達と思ってる
624名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 09:01:02 ID:tHbhFJy/
菅野陽個
625名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 14:41:37 ID:kw+okeMm
うんうん
626名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 15:54:02 ID:hg2p8Gzm
「何でテレビや雑誌でほとんど見ないのに、
同人誌の『BGMはザバダックでした』ってしょっちゅう書いてあるんだろう」
と思ってた。

あれは何でだったんだろう?
627名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 16:08:16 ID:htDUyJCL
オタになってからザバダックの存在知った。普通に生活してたら名前聞かないよ。
徹底して同人御用達だよね。湯差ミモリ、比良佐和進も同様。
よくわからんけど、保守的なニューミュージック系?
ザードもこの系譜に入るんじゃないかな…ヒット曲あるし知名度もあるけど。

元来音楽(ロック、ポップス、パンクなど)とファッションって結びつきが強いけど、
上記はその結び付きは意図していない。そこらへんが同人系に受けたのかも。
そして一般人気には至らないのかも。

スレ違い考察ゴメン。
628名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 16:55:48 ID:TcUxqw7I
湯差は普通にCMでも使われてたわけだが
田似山ヒロ子あたりはどうか?
629名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 17:06:09 ID:P76VTPLb
>>627
漏れは逆。

うまく言えないのだが
同人黎明期にはオサレ系ってなかったと認識してるんだ。
で、同人自体がアングラだったから、
同人はアニメ系の絵柄、音楽系の絵柄って感じで絵柄と結びついていたんだけど
オサレ系が台頭してきたころから、
この二つの橋渡し的な存在になったキガス
昔は音楽が好きな延長で同人があった的なのに対し(サブカル的)、
古のオサレ系の人はまず漫画/アニメに付随して音楽が好きそうなんだ。

15〜20年前は、同人へ入るきっかけが違うと、同人といえど
お互い相容れないようなとこがあったキガス。
(でも、結局同じ同人穴の狢なので通じ合ってもいるんだ)

だからオサレ系ジャンルの音楽は大衆的かつヲタ的。で流動的。
サブカル系に音楽ジャンルがいることが多い(伝統を継承)

でも書いてて気がついたけど、
出版社側がメディアミックス戦略をおおっぴらにとるようになってから、
同人の入り口もまざっちゃったからか、
同人自体の規模も大きくなっちゃたからなのか
昔ほど明確に線引きできなくなった(しなくてよくなった)状態なんだろうね。
630名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 17:48:12 ID:cFxiUcxw
ザバダックってなんか聞いた事あるな〜って思ってたら
よく見に行く劇団の曲によく参加してる人だったのね
631名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 19:22:26 ID:CK0yZtWF
まあザバダックは銀の三角とかね…
632名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/12(木) 23:32:13 ID:xoARx208
10年ほど前にドジソ界に入った者だけど始めたときも今も同じザンルにいるので
今もそうかは分からないんですが、この流れで気になったんで聞きたいんです。

今でも本のあとがきとかで「BGMは○○、○○○でした」とかって書くの流行ってるんですか?
私が参入した当時は散々流行ってて、もうすたれて誰もやってないんですが
というか、当時も何であんなにアニメのドジソ誌の本なのに音楽の事をムキになって
書くのか分かんなかったんですが・・・・。
633名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 01:30:53 ID:flsMoIXX
>当時も何であんなにアニメのドジソ誌の本なのに音楽の事をムキになって

オタだけど音楽聞くアタクシカッコイイ!ってレベル
今はそうでもないが、80年代、90年代途中までのオタは
アニソンか声優のCDしか聞かない人が多かった。

あと、80年代の少女漫画の漫画家が巻末にBGMとか
自分の好きなミュージシャンの話しなんかしてるのも影響してた。
634名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 02:37:58 ID:hNSqp4/H
今のオタ御用達っていうと、坂本魔亜矢?
635名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 03:12:58 ID:xQ4RjRDG
>634
あと漢野用子、こっこなんかもそうだろうね。
メジャーなとこだと うっかりたかのり とか ぽるぐら、虹 なんかの、
人気アニメ作品とタイアップした人らかな。
636名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 03:56:43 ID:vBFE+SLi
るろうにけんしんからアニソンが無いアニメも増えたよね。
イメージ似てるJポップもいいけど一曲くらいは作って欲しいなあ。
かといってテニスみたいにキャラの歌がランキングに入ってるのも、
テレビ見てるとなんか恥ずかしいけど。
637名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 04:50:48 ID:y7FMAeeq
るろ険前からあったよ
素裸男とか龍玉とかビーイングがタイアップつけはじめたのが最初だな。
でも、その前にバンドブームがあって
街狩人なんか一般向けアニメが新人の邦楽アーティストを起用してて
その頃、バンドブームもあってオタはやたら邦楽を聞く人が多かった。
玉Nットワークとかオタ御用達だったな。
638名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 04:52:11 ID:y7FMAeeq
あ、ついでに
88〜90年くらいの女性向け同人誌みたら
かならずBGM欄に玉Nがいるはず(w
639名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 11:02:23 ID:+9THV8hs
>>637
元祖は猫目怪盗三姉妹
640名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 14:23:56 ID:yBWYaAIO
キャツアイやシティハンターのテーマソングは、
子供心に「か、かっこいい!」と驚いたもんだった・・・

キメン組なんかも、おにゃんこ系の歌を起用してたね。
641名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 15:53:18 ID:dIhZdOOq
鬼面組は内容とまったく関係ないおにゃんこソングに
脱力した覚えがw
642名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 16:30:34 ID:9es6tqdc
まずみ/ゆ/きの水分子を思い出した私は多分負け組orz

漢野用子、何かで見た対談で俺女だったのを知って
脱力した。
いつから俺女って出現しだしたんだろ、
☆矢や翼の頃ってまだ作者の口調も
「女の子がきゃーきゃー言ってる」文体だったような気がするのだけど
643名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 17:42:54 ID:PlITEak7
山/本/さ/だ/P氏が「執筆中のBGMを書きたがる人」を揶揄した文章を書いてたのはいつのことだったかな……
タイアップアニソンはレーベル別にまとめると傾向が見えてくる希ガス。
とりあえず覚えてる範囲ではこんな感じ。

・ソ/ニ/ー系
街狩人→る/ろ/剣→癌種→剥がれん→種死→えうれか7
>635が言ってるのはこの系統。玉Nットワークをはじめとして、ヲタ人気の高いアーティスト多し。

・キ/ャ/ニ/オ/ン/レコード(ポ/ニ/ー/キ/ャ/ニ/オ/ン)系
る/ー/み/っ/く&足立みつる作品の大半はこの会社からリリース。
鬼面組→頓珍漢でおにゃんこを起用したのも重要。

・Bイング(ギ/ザ)系
素裸男→龍玉GT→コナソ→超人ネ/ク/サ/ス
・えーべっくs
ワ/ン/ピ、犬ヤシャ、仁Dなど。平成バイク乗りの歌は意外と主題歌らしいつくりで好き。
644名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 18:48:57 ID:yBWYaAIO
>>643
説得力のあるくくり方だ!
645名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 18:50:32 ID:dIhZdOOq
>642
その頃からいたよ。
オレの他にボクはもちろんワシもいた。

だんだん絵柄から話がそれてきている訳だが
646名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 19:21:06 ID:K/mcoMAp
何気に好きな歌手にアニメの歌を作ってもらった
ハチクロの人とグラビの人は勝ち組!
647名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 20:24:30 ID:FsrxWf8C
一時、島壁問わずやたらB/zのタイトルをまんま本のタイトルに
つけるの見かけたな
648名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 23:30:05 ID:DoK+dD69
ポルノも多いっつーか
その時に流行ってるミュージシャンのタイトル使うのは
女性向けのデフォだろ。
今だとオレソジレンジとかアジカンあたりかね
649名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 23:48:45 ID:eXa53KGs
オタは、デジタル系、テクノ系の音楽が好きな人の割合が多いと思ったな。
650名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/13(金) 23:56:48 ID:tA8Gbk+I
>>642
七年前にはもういたので、それより前となると
長年いる人に聞かないと分からんなぁ。
651名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 00:13:25 ID:wxErCnyG
おたくはクラシックが好きだと聞いたことがあるが。自分も聞いてるし。
652名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 00:13:55 ID:vFTgHT3A
スレタイからはずれかかっているので、無理に絡めると
テクノ系は、一枚絵イラストレーター系に多い気がする
ストーリー志向の強い人は音楽ジャンルはどうあれ歌詞付きを好みそう
漫画描きは、漫画の絵を描きたい人と漫画のストーリーを作りたい人
で分かれそう

カラーイラストは、
画材自体の流通と画材の表現方法のメタ化で流行ができるから
より時代性が反映されやすいのかなとツブヤイテミタリ
白黒イラストでもトーンの流行があるけどね
絵柄の時代性とは別に、そういうのもあると思たのが
653名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 00:16:49 ID:DOqEplFE
>>639
ゴ/ダ/イ/ゴの銀河エクスプレス映画版は猫目より前だった気がする
ドリフの西遊記はカウント…できないか
654名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 00:38:36 ID:/kx3j0ik
辣/菲の/皮で知ったんだけど、昔は短冊トーンなるものがあったらしいね。
昔の同人誌が今より画面が白かったり、書き込みで密度を上げていたり
するのは、当然っちゃあ当然だけど画材の入手しやすさもあったんだな。

あと昔の漫画って輪郭線が濃く、メリハリがあるのに対し、
顔の中のパーツは丸ペンで書いたような細い線なんだな。
それに対して今の線は均一的だ。
655643:2005/05/14(土) 00:42:03 ID:7a5WDW2N
>653
「さ/ら/ば/宇/宙/戦/艦/大和」の沢/田/研/二('78)のほうが銀河エクスプレス('79)より先だと言ってみる。
スレ違い話引っ張ってすみません。おとなしくアニソン板に帰ります。
656名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 00:51:07 ID:UMPvelFH
短冊トーンは一枚100〜300円ぐらいだったと思う
今は1000円で4枚だからね、素晴らしい時代になったよ。

しかもデジタルだと半永久的に使える。
トーン自作だとそれもタダ、自作の効果も有効活用。
657名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 01:07:18 ID:l/uXf5w+
トーンの話が出てたので。

トーンが高かった時代に
トーンのはしっこの切れ端を紙ふぶきみたいに漫画原稿のコマに貼って
オシャレな効果のつもりにするの
リア厨やリア工など、お金のないアマチュア漫画描きの間で
流行りませんでした? 

ちょうどその頃読んだ、岡/田/あー/み/んの漫画に
トーンの切れ端を紙ふぶきみたいに貼って「貧乏トーン」と名付けられてる
コマがあったので、笑ってしまった。
658名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 01:13:57 ID:l/uXf5w+
↑私も、幼くてお金のない素人漫画描きだったので、やってました。

あと、今の同人さんが聞いたら「えええええーーーーーっ!」って
びっくりされるかもしれないけど
昔の漫画入門や、漫画スクールの漫画の描き方ページでは
「トーンはなるべく使わないようにしましょう」みたいに書かれてたんですよ。

私がよく覚えてるのは、20年位前のり/ぼ/んで、デビューコーナーの投稿者に
「目にトーンを貼るのはやめましょう」「トーンを貼った目はアニメっぽく
冷たく見えます」「目は描きこみましょう」みたいに編集部から注意されてたの。

でも、今のり/ぼ/んの絵も、一見男性向け萌え絵みたいな絵でも
目の描き方は、丸ペンで細かく描きこんだ瞳の絵ばっかりなので
編集部の「目にトーンを貼るのはやめましょう」の指導は生きてるかしら?と
思った。
659名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 01:27:34 ID:CcYN1yp1
昔のトーンは高かったし、ぶ厚くて糊もききまくりで非常に使いづらかった。
今のトーンは昔に比べたらぐっと(漫画には)使いやすくなったなあ。絵柄もトーンに合うあっさり目の絵になった。
660名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 01:32:49 ID:UMPvelFH
>657
厨房の時に真似しました
あとトーンの端っこの定規部分を貼付けるとか。
余談ですが
先日飛翔アンソロでそれをみつけた時の戦慄といったら…!
661名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 01:38:08 ID:l/uXf5w+
>660
そ、それは戦慄だ!
だって、660さんが見たその飛翔アンソロって
最近の飛翔ジャンルでしょう?(違ったらゴメン)
662名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 01:48:29 ID:UMPvelFH
>661
現在も連載中の作品です。
その作家さんは古き良き時代のお方みたいですね
そのスタイルを貫き通した男らしさに萌え
663名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 06:06:02 ID:Pl8BeRtt
り/ぼ/んの瞳はもはや伝統芸だな。
664名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 08:22:03 ID:50x8BTPc
つい最近、海外のサイト見てたら、最近のアニメ系の絵よりも
リボソ系の少女漫画の絵のほうが絶賛されててビックリした。
キラキラ光ってて丁寧な感じのヤツ(ヨシヅミワタノレとか)。マーガレット系オサレ漫画はスルー。
珍しいのか?まあそのサイトの作者の好みだけなのかもしれないが。
665名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 14:18:38 ID:pP3DTrpx
>>659
>絵柄もトーンに合うあっさり目の絵になった。
確かに。比較的影響が少ないのは劇画ぐらいか?

昔はトーンの種類が少なかった(ドット系ばかり)ので
トーンそのもの効果的に使えてなかったよな。
とりあえずレトラの61番(\700)を買っとけば問題ないみたいなレクチャーもあった
他に芝か。"かけ網"や"なわ"は自分で描くものだったし。
グラデーショントーンが出てからトーンワークの幅が広がった
それを一番有効に示したのがク/ラ/ン/プのリグベーダと思うたよ
666名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 15:10:06 ID:aV3oGA/p
80年代
変なトーンを背景に張るのも流行った。
アルファベットのランダムとかハニワとか
667名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 15:30:22 ID:GE6deKiT
背景の学校掲示板にロ ー マ 字で
作者から友人もしくはメッセージとか?
668名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 15:47:01 ID:bEXms8GP
トーンの先駆者はハ/キ/゙/ワ/ラだとオモタ。バスタはスゴイ。
669名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 15:56:37 ID:zmj/BF92
バスタは一時期神がかってるよな…
オカザキタケシとかあそこらへんはグラデグラデしてて
重ね貼り当たり前〜って感じだ。すごい。
670名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 16:01:08 ID:7a5WDW2N
>665
> トーンそのもの効果的に使えてなかったよな。
お洒落のつもりなのか手抜きなのか分からないけど、花柄やアラベスク(アラビア唐草)のトーンをキャラクターの服全体にべったり貼り付ける人っていなかった?
今見ると水商売風というかアロハシャツというか岩/窟/王というか、そんな感じに見える。
671665:2005/05/14(土) 16:25:00 ID:pP3DTrpx
>>668
あ、そうだ。バスタの方が2年は早いね
失念してた
>>670
おしゃれという意識ではなかったと思うが…
服飾の皺とかの立体感をトーンで緻密に表現するという
概念がなかったからじゃないだろうか
昔の漫画は、線で立体表現するのが主流で
トーンは面で立体表現するっていう道具の性質が
まだ分からなかったのではないかと。憶測だけど
672名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 17:57:26 ID:Vm4xpmSx
>670
岩/窟/王ワロタ
あのアニメ何か違和感のような既視感を覚えると思ったらこれか!
673名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 19:15:47 ID:1LmxH6nn
いや、トーンの先駆者は北川翔だ。
674名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 19:17:30 ID:GdkyNDU7
浅見やキアって、萩原より前?後?
675名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/14(土) 21:49:35 ID:yxFDF8mY
っていうか、服につかれる柄のトーンなど
殆どなかったからだろ。
あと、80年代はそーゆー柄の服がデフォだったり
サイケな模様とかなー流行ってたよ。
676名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 01:55:01 ID:O6vJWMKg
>667
懐かしい。アシスタントさんの名前並べたりな。

不思議だったのが、時折トーンの代わりにウスズ(多分)で
濃淡を出している作家。当時よく読んでたまんがの描き方本には
「トーンかアミで再現しよう。ウスズミは印刷に出ないのでNGダヨ☆」
と書いてあったので「プロにだけ許可されてるのか」と思ってた。
その作家は次の回の原稿では普通にトーンを使っていた。
677名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 01:55:47 ID:O6vJWMKg
ごめん、ウスズミ。
ウスズって何だorz
678名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 02:32:24 ID:+ZcKUibj
たむらゆみはよく薄墨使ってたよね
正確にはカラーインクのグレーだと書いてあったけど
679名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 03:44:14 ID:KWwortOz
今ってプロ作家でもCG処理してある原稿多いよね。
文字(台詞じゃないよ)とかも。
デジタルでかっこいいし見た目も綺麗なのはいいんだが話が大して面白くないってのが多い気がス。
680名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 05:14:40 ID:LClNytZZ
話が面白いかは好みだろうけど、若い人のほうがCG使う人は多いよね。
上手く使ってる作家もだんだん増えてきたと思う。
NANAとかかってに改造とか。
681名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 08:26:34 ID:f5suKSPN
ほくとの拳のひともつかってますね。
682名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 13:26:31 ID:R0eTHMt3
最終平気彼女のひともだね。
683名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 14:32:44 ID:SNC1Ihwu
>>681
数年前、ソウテンの拳一巻表紙を見て「ハラ先生、すっげえ描き込みだ!健在!」と
素直にビビった素直な俺ガイル
684名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 18:41:53 ID:LY9/WhAK
>>680
の/だめ/カソタービレもデータな気がする。
685名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 18:48:21 ID:xXz+B0/R
>684
データで楽器なんかを描きためてるんだって。
前にぱふに載ってた。
686名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 19:46:07 ID:VgoqKZ76
山/本/直/樹もね。
687名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/15(日) 19:50:43 ID:kNvE0KYH
使ってなさそうに見える人も使ってるんだなぁ
688名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 00:46:09 ID:2J6OaNhs
カラーはCGでも、漫画の本文や挿絵なんかの白黒原稿が
手描きのアナログだと、なんとなくホッとするというか落ち着く。
689名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 02:13:39 ID:n4PP8vbc
男性向けヴァカ(流行)絵

目が大きい
いつも顔を赤らめ困ったちゃん顔
胸だけが以上に大きい←豊胸手術っぽい作り
 (逆に、つるペタ嗜好の絵もある)
口は小さい
鼻も小さく目立たない
690名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 03:45:36 ID:GJDUkqDG
男性向けの場合はヴァカ絵とかいう概念はないと思うが…
萌え系かオジ絵か
女性向けより右に習え系な上に完模写を要求されるからなぁ。

最近の男性向け萌絵は
323系からもえたん系が主流になってきたな
よりロリってきたというか。
691名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 08:15:24 ID:5jZHa7iq
あれだけ一世を風靡してた323絵も
そろそろ男性向けでは古い絵になってきてる?

自分の好きだったベテランの男性向け絵描きの人が
(新しい絵ではなかったかもしれないけど、デッサン力があって
 頭身の高い絵でちゃんと萌える絵を描いてた人)
食うため・生き残るためなのかもしれないけど
絵柄を323似絵にガラリと変えた時は悲しかったな。

323絵が嫌いなんじゃなくて
323絵も可愛い絵だと思うけど
好きだったベテランの人の絵の個性が消えてしまったような気がしたんだ。
692名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 14:37:22 ID:iu3IUndj
古いっつーか増えすぎて食傷
693名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 16:35:04 ID:9xY9NSm5
女性向同人だと模写絵同人は叩かれるけど
男性向同人だと模写絵同人は当たり前だったりするもんね。

このスレやオバ絵掲は女性の書き込みが多いけど
男性のオバ絵掲描きもみたいぞ。
萌え絵CGの髪の毛の塗り方の歴史とか。
694名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 16:44:07 ID:k3gt5Woq
>693
え?そうなの?
自分は女性向で模写絵じゃないと萌えないなあ。
模写系じゃなきゃオリジでやればいいのにって思う方だ。
695名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 16:54:27 ID:9xY9NSm5
>模写絵じゃないと萌えないなあ

あ、ジャンルによってはそういう場合もありますよね。
テ/ニ/ス/の/王/子/様は、模写絵じゃなくて
自分風の絵柄でアレンジした絵の同人ばかりを見かけたけど
ド/ラ/ゴ/ン/ボ/ー/ル(たとえが古くてスマソ。あまり知らないの)の同人は
模写絵の同人ばかりを見かけたから。
696名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 20:14:09 ID:xEcGwCaq
>688
そういう貴方のために、
データでもアナログ風にして原稿描く自分がいる
アナログ風にすると安心するって言う人多いよ

全グレースケールは別のセンスがいるから大変
それこそハラ先生並の描き込みが要ると思う
固くなっちゃうんだよね、画面が。
697名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 20:20:09 ID:7/tmSVwI
男性向けはとにかく
口の線が一つなのばっかだね
下唇描いてあるのは少ない
698名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 20:47:06 ID:SDlxvgjP
男性向けで上唇線が描いてある絵になるとさらにもっと少ない。
699名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 21:09:23 ID:aWHNj/Le
>695
同じ鳥/山絵でも
竜探求なら結構自己流絵があるのが不思議。
やっぱパケ絵よりゲーム中のドット絵がオリジナル
なんだろうなぁ。
700名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/16(月) 21:44:02 ID:WjgjxpMl
>>698
むらたれんじとかの流れは?なんかクチをういっとしてる表情で、ありそう
(男性向けはよくしらなくてごめん)
701名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 00:03:58 ID:8tQwszpQ
>695
どこのスレッドだったか忘れたけど、

Q:主将翼の同人は、みんな原作を真似ずに自分流の絵で描いてたのは何故だったんだ?
A:あの絵柄が「伝染る」のが嫌だったんだよ。

というやりとりを見た記憶がある。
「伝染る」とは相当失礼な言い草だとは思うが、
「同人さんが真似したいという気にならない絵柄」というのは存在するような気もする。

・元絵がヘタだから真似たくない
・元絵が上手すぎor個性的過ぎて真似られない
・画力や個性の問題ではなく、とにかく「同人的な絵柄」と元絵の距離が遠すぎる

理由としてはこんな感じだろうか。
702名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 00:10:50 ID:r6JiOZFK
龍玉にころんだ時はどうしようかと思ったよ。
絵柄を似せないと誰だかわからない上に自分の絵柄と違いすぎて…

☆矢とか翼は自己流絵が多かったね。
あれは伝染るのが嫌とか言うんじゃなくて、キャラを自己流にするのが
楽しかったよ。自己流にしてもなおかつどのキャラがわかるってのが
ミソじゃないかと。
703名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 00:21:37 ID:lmG/Kwbw
>702
>自己流にしてもなおかつどのキャラがわかるってのがミソじゃないかと。
あるある。
主将翼なんかほとんどのキャラが原作ではベタ髪なんだけど
アニメで濃茶色の髪になったキャラはトーンをはったり
原作でカケアミ頭だった見過ぎなんか同人では面白いことになったりしてたな
704名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 00:32:56 ID:61kO4ghm
そのジャンルやギャグかシリアスかによっても
原作に近い方がいいか、自己流の方がいいか別れるよね。
私はせっかく二次創作なんだから自己流でいいと思ってるタイプ。
読み専のジャンルの本にもそんなに原作に忠実さは求めてない。
でも健全ギャグは原作絵の方が断然面白いと思う。
705名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 01:13:05 ID:P0IfzO04
手許にある同人誌には、こう書いてある。『』内は引用。名前伏せ字。

『ひとつの伝説の話をしよう。あれはそう、ブームというよりも革命であり伝説と呼ぶに相応しい
        (中略)
このブームの最大の特徴は"全く原作に似ていない"という所にあった。
それまでのパロディは原作に似ていてナンボだった。あくまでも原作の味を残してこそのパロディ
だったのだ。
ところが少女達は原作に左右される事なくドリームのままにキャラクター達を描いた。
100人いれば100人の鍔さを。1000人いれば1000人の和歌島津を。』

確かにむかーーーーーしのアニメ−呪やイベントカタログは原作に似せたものが多かった。
706名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 05:22:23 ID:RLIO+K4p
自己流といっても、原作絵の特徴を取り入れた自己流と
完全に自分の絵で描く自己流があると思う。
飛翔作品での例えになってしまうけど
スラダンや椅子なんかは、前者のパターンが割と多いかと。低級は後者が殆んどな感じだ。
んで、前者のパターンが多いジャンルだと
あまりにも原作の匂いが薄い自己流絵は、倦厭されがちな気がする。
まあ勿論その辺りは、カプや取り扱うキャラクターによって違ってくるだろうけども。

ところで今更だけど、323絵ってどんな絵柄の事ですか?
707名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 08:59:45 ID:ZMlx19Nl
708名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 09:18:32 ID:sevGuWYx
最終/幻想で昔ちょこっと活動したことがあったが、
みんな自己絵でかいてたな。

まあもっとも、まだスーファミで出てた頃の話なんで、
自己流にならざるを得なかったワケですが。
(参考がパケの2等身絵&ドット絵&ア/マ/ノ絵じゃあ無理もない。)

だから同人は、そういうもんだと最近まで思ってました…。
709名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 09:39:19 ID:83vmX5+n
結局、元絵が好きか嫌いかの差でしかない。
710名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 09:47:12 ID:3glRBGWH
ゲーム系は自己流になるのが多い気がする。
天野絵もそうだけど金子絵の漫画はなかなか描けない。
でも、なるべく原作に近づけて描いた方が好き。
小説が原作のやつって誰が誰なんだかよく分からなかったりするしさ。
例えば吟詠。アニメしか知らなかったから、小説ファンの描いたポプ欄が誰だか分からなかったよ。
711名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 12:21:41 ID:wcki4D1l
自分は原作絵の801本番を初めて見て
原作が読めなくなるくらいにショック受けたので
自己絵にいじってくれた方がオブラートに包んだ感じがして助かる。

キャラの統一イメージがない作品はとか大変だよな…
この人がデザインした○○がイイ!という楽しみ方もあるけどね。
自分は小説は分からないけど、歴史ジャンルとかはそうやって見てるよ。
712名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 12:46:01 ID:Z0t7VTuT
>原作絵の801本番
それはかなりのショックだね・・(((;゚Д゚))
713名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 12:56:40 ID:AhQ7XgRK
そういうのが見たい人もいるわけだから自己判断で読むかどうかでは?
同人なんだからさ。
714名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/05/17(火) 13:03:19 ID:ttjSCU9W
本屋で売ってるアンソロとかは
中の絵までわからんから…という自分は
椅子の原作絵で引いた。つーか罪悪感が湧いた。
藤龍とか峰蔵の時は全然気にならなかったんだけどなぁ
原作者へのリスペクト度もかかわってるのかもしれない
715名無しさん@どーでもいいことだが。
ここで思考停止のおまじない「まあ人それぞれってことで」