【定番】絵柄、漫画表現の流行史【斬新】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1絵柄
時代の流れとともに、同人界も絵柄の流行り廃りがあります。
今では定番になった絵柄や、斬新な絵柄、もはや過去のものとなってしまったオヴァ絵などを
またーり語りましょう。
私怨・個人サイト直リン(・A・)イクナイ!
荒しも華麗にヌルーしましょう。
前スレ
【定番】絵柄の流行史8【斬新】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1144897145/l50

スレ用お絵描き掲示板(絵を例示するときに使ってください)
http://fox.oekakist.com/4251/
↑のログ倉庫
http://ovaelogde.gozaru.jp/

過去スレ
おばさんや年寄りばかりのジャンル・カップリング
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1090756329/
オヴァな絵・ジャンルを語るスレ2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1094805340/
【古今東西】絵柄の歴史【温故知新】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1100874284/
【廻る廻るよ】ドジン絵柄今昔【時代はまわる】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1110997165/
【定番】絵柄の流行史【斬新】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1117805089/
【定番】絵柄の流行史6【斬新】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1127359906/
【定番】絵柄の流行史7【斬新】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1140055449/
【定番】絵柄の流行史8【斬新】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1144897145/l50
2絵柄:2006/06/27(火) 00:01:12 ID:fOOHwGI6
すでに何度か意見があったんでスレタイに絵柄のみから「表現」を加えました
3【流行】:2006/06/27(火) 00:20:14 ID:PAJldkpn
おつ!!!!!!!!!!!!1
4絵柄  ◆4Bu.XCznT6 :2006/06/27(火) 00:57:09 ID:hENfZY7X
1乙!
5絵柄:2006/06/27(火) 01:49:41 ID:ejKDZGwJ
1さん乙。
6絵柄:2006/06/27(火) 10:14:33 ID:z/9hhRXK
1おつ
前スレ1000は何考えてんだ……

アナログ→CGカラーの話だけど、少女漫画家でも
カラートーンを使ってた作家はぱっきりした色の置き方のせいか
そこそこ上手くやってるような気がする。
7絵柄:2006/06/27(火) 10:34:40 ID:Ky0aGo0K
乙カレードゾー
8絵柄:2006/06/27(火) 11:45:53 ID:vc5pMEgb
1さん漫画表現入れてくれて乙
>>6
前スレ1000だけど。
仕事柄、メジャーどころの少女漫画版権絵を大量に扱っていて
それで思った素直な感想。
普通にCG使えてる人は多いんだけど
「いかにも少女漫画」を思わせるテイストを出せてる人は本当に少ない。
単純に少女漫画とデジタルは相性が悪いんだろうな。
9絵柄:2006/06/27(火) 11:46:36 ID:sGIrE/I/
>>1
10絵柄:2006/06/27(火) 12:32:06 ID:5IgX1gE9
>>8
そりゃあくまでテメーの主観だろが。
いいから名前出せ。
11絵柄6:2006/06/27(火) 12:51:27 ID:z/9hhRXK
>>8
いや、自分が言いたかったのはそのことじゃなくて
次スレの話題が出てるのに、次スレ待たずに違う話引っ張って、
1000まで埋めたことに対して。

作家さんの名前に関してはどっちでもいい。
上手い下手はともかく、田.村.由.美は面白いことやってるなーと思う、
赤僕の人も単行本の表紙見る限りではそんなに雰囲気変わってないような。
12絵柄:2006/06/27(火) 16:58:38 ID:P10vEV0P
少女漫画じゃないけど七/瀬/葵がアナログ→ペインターになったときは
違いが無くて驚いたなー。むしろムラが無くなって良くなってた。
少女漫画はペインターがいいと思う。
フォトショだとギラギラしがちだし。
13 :2006/06/27(火) 23:37:39 ID:GgZwA3Vw
七/瀬/葵は萌え系作家じゃないか…
萌え系だとCGはあうんだよ。
14絵柄:2006/06/27(火) 23:43:28 ID:lpMsdN2h
萌え系か?
ひと時代前からいるからなんかそう括るのには抵抗がある
15絵柄:2006/06/27(火) 23:48:00 ID:2QTQqRv+
萌え系はフォトショが合うか…
最近な/か/よ/しは萌え系ばっかだなあ。
コゲとかピチピットとか。
16絵柄:2006/06/28(水) 00:23:47 ID:g5kBJZrR
萌え系ってCGは綺麗だけど白黒は鉛筆や薄墨のイメージがある。
ネットやゲーム絵でしか見ないから詳しく知らないけど
はっきりしたペン画だと雰囲気が変わるのかな?
17絵柄:2006/06/28(水) 19:28:34 ID:OKIG2jce
>萌え系でくくるのは抵抗

抵抗があろうがなかろうが見る側からすれば萌え系絵作家にしか見えない
萌え系が主流になる前から単にそういう系統の絵を率先して描いてた人ってだけじゃないのか
少なくともリアル系やオサレ系じゃないだろう

萌え系もはっきり強弱つけたペン画もあるよ
ただ色つけてかわいらしくしてなんぼの世界だから
あんまペン画をメインで扱う人が少ないだけじゃないかな
あとは色乗せるのに鉛筆のほうがソフトな線になるからくっきりした
強弱つきペン画より鉛筆絵のほうが手間かからない上に絵柄に合うってのも理由かも
あとは萌え系作家→大手、売れっ子はラフ鉛筆画→そのポーズをまねて右に倣え
18絵柄:2006/06/28(水) 19:42:02 ID:OqFuzWbJ
>コゲとかピチピット
まさかな/か/よ/しでも鬱成分振りまいてんじゃあるまいな…

それにしてもな/か/よ/し・り/ぼ/ん・ち/ゃ/おは8割方種/村もどきに見える
地/獄/少/女まで種/村風だったのには絶望した(表紙で見ただけだけど)
19 :2006/06/28(水) 20:40:26 ID:9G5xiKob
>>17
美少女系っつか少女漫画系って事では
最近はそれも全部ひっくるめて萌え系と言われてしまうみたいだけど
20絵柄  ◆4Bu.XCznT6 :2006/06/28(水) 21:12:59 ID:KT47apYq
七/瀬/葵、知らなかったのでサイト見てみたけど
やっぱり萌え系に見える。
思/い/当/た/る/にちょっと似てるね。
323なんかの萌え絵の流れはこの辺から既にあったんだな。
21絵柄:2006/06/28(水) 22:43:04 ID:wud/n8m8
七背もどんどん顔の造詣が323っぽくなってしまってる感じがして寂しかったなぁ。
前はツンツンしたいのまたみたいな感じだったんだけど。
萌え系っつーと323(黒目がちで光が少ない瞳)系の絵を思い出してしまうので
うーん?となるのはわかる。言うなれば吾妻ひでおやうたたねまでひっくるめて
萌え系と言ってしまうような違和感?

でも今の絵は萌え系だな。
22絵柄:2006/06/28(水) 22:51:24 ID:jo+xd8dj
Oh greatの絵はあんなに上手いのに萌えないのが
不思議だ…(個人的にだが)なんでだろう
ハギーの絵は今でも萌えるのにな
23絵柄:2006/06/28(水) 22:57:17 ID:rZCiPCU3
単純に多くの人を萌えさせるだけの萌え成分が含まれていないからだな
24:2006/06/28(水) 23:10:43 ID:ktvm8JvU
上手くても萌えない絵なんていくらでもある。
萌えとは奥が深い物だよ…
25絵柄:2006/06/28(水) 23:24:10 ID:r8oykraM
ぐれいと氏のカラー絵は口の中が白いのが気になる。
女神さまの人もそうだがなぜ塗らないんだろう?
歯や舌まで描き込め、とは言わないが。
26絵柄:2006/06/28(水) 23:35:27 ID:5FBhJxxI
そもそも萌え絵というのがどういうものなのかよく分からない。

少女漫画とかにあるような目が大きくて鼻口のパーツが小さい
柔らかい感じの可愛らしい絵?でいいの?
27絵柄:2006/06/28(水) 23:42:02 ID:pT5B4Yy7
>>26
ttp://www.moee.org/index.shtml
VIPの萌え絵スレまとめ
主流なのはこんな感じじゃなかろうか?
28絵柄:2006/06/29(木) 00:51:03 ID:z89L3C4U
吉良りん革命の
女キャラの目が少女漫画風
男キャラの目が萌え絵風

おおざっぱに言えばこんなイメージ
29絵柄:2006/06/29(木) 04:38:10 ID:N6241BfG
萌え系=男性向けサークルやゲームによくある系統の絵
と想像する人が多いんじゃないかとと思う(男性向系統がよく分からない女性だと特に)
ナナセなんかも、今風ではないけど、萌え系に感じる。
少女漫画絵と言うと、はなゆめ系とかベツマ、降れんど等を想像してしまうから
ちょっとイメージが違うな…。いわゆる普通の少女漫画雑誌絵。
最近の低年齢層向けの少女漫画は萌え系にかなり近いのも多いけど。
30絵柄:2006/06/29(木) 07:52:29 ID:X0K+9lMd
このスレで「普通の」は禁句じゃない?
各自イメージする「普通」が違うから意味ないんじゃないだろうか。
この場合はその前に具体的な雑誌名出してるからいいんだけどさ。
31エバーン:2006/06/29(木) 07:59:26 ID:e3iJKsfm
絵板にそれぞれが思い浮かべる萌え絵描いたら面白そうだ。

荒れそうだが。
32絵柄:2006/06/29(木) 13:59:12 ID:4w4mHT2Z
それぞれが思い浮かべて描くだけでも荒れるかな。
「もうそんなの古い」とか「萌えじゃねーよプ」とかって
レスつけたがる人が出なけりゃ平気なんだけどね。
認識の違いがわかって面白そう。
33絵柄:2006/06/29(木) 16:14:58 ID:70TMVI1X
34絵柄:2006/06/29(木) 17:07:03 ID:ynE8/YED
>>33
それ見たら七背は萌え絵直球ど真ん中だよね。
つか、自分は昔から七背は今で言う萌え絵にカテゴライズしてたので
(今現在もあんまり絵柄変わってないよね?)
>>14みたいに思ってる人もいる事が面白かった。
こういう事からも>>32と同じく、みんなで絵版に描いたら
認識の違いがわかって面白そうだと思った。
35絵柄:2006/06/29(木) 21:02:33 ID:HBAJTJHk
面白そうだからトライしてみたいけどまんま
素の絵柄だから身バレしそうだw
36絵柄:2006/06/29(木) 23:19:53 ID:1Z1E5Oth
ぶたぎりですまんが

仕事で しんけんぜみ中学講座 の雑誌をみたんだけど
載ってる説明漫画がヴァカ絵風でびっくりした
ジェネレーションギャップを感じたw
しかし自分が中学生だったときはどんな漫画が
載ってたのかは思い出せない罠
37 :2006/06/29(木) 23:34:37 ID:YTx+9iQ7
だって描いてるの同人女の人だもの
あのシリーズは801板でも有名だお
38流行史:2006/06/30(金) 00:51:31 ID:yeVJupxA
自分は〒の中の者なので真剣蝉のDMをよく扱うんだが、
自分がリア中(小もだったかな)の頃は女子用はフレマガ系だったけど、今は男女共通の絵師でどの人もヴァカ絵なのが面白い。
小はアニメ絵っていうか頃頃系というか、男子用は線くっきり色はっきり
女子はりなちゃ。

子供たちの好みも変わるんだね
39絵柄:2006/06/30(金) 01:27:28 ID:FIRVoDwd
真剣蝉 の漫画は唯一四コマ描きの人が描いていたものだけ覚えている。
四コマのほうはたしか神社の息子が主人公で一つ目の黒い塊「ポチ」を飼ってた。
とっときゃよかった。
40絵柄:2006/06/30(金) 01:31:09 ID:va+RNr4d
>>34
萌え絵という言葉で括りにくいなら美少女絵って感じだろうか
整った美少女じゃなくて広義で「可愛い」絵だと思うから結局萌え絵と同じような意味だけど
41絵柄:2006/06/30(金) 01:39:22 ID:QjE7bed6
今絵を描いてて思ったんだけど
爪の描きかたも結構流行りとかあるのかな?
自分は爪をきっちり書き込むんだけど、爪の生えてくるところ(ちょっと白い部分)を
途中で消して爪の形と指のライン?だけ描く人って
少し昔ぽいかなーなんて思ったり。
42絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/06/30(金) 02:06:17 ID:lNNWGaSd
>爪の生えてくるところ(ちょっと白い部分)を
>途中で消して爪の形と指のライン?だけ描く人って

今どきの萌え絵ってこういう描き方の人多くない?
しかも指先が尖っていたりして
自分もこういう描き方って古く感じるので
なんだか指先だけオヴァっぽいというか、違和感あるんだよなあ……>萌え絵
43絵柄:2006/06/30(金) 04:34:26 ID:65SsxAen
>爪の生えてくるところ(ちょっと白い部分)を
>途中で消して爪の形と指のライン?だけ描く
これはこういう爪の事かな?
ttp://www.aquaplus.co.jp/cp/hitcom/hc011109.gif

爪はどうなんだろ…。絵柄によって前から描き方が色々だった様な。
流行ってのはあるだろうなーって気はするんだけど…。
女性だと前は爪を描かない人も多かったかな。
今でも多いけど、90年後期位から以前よりは爪を描く人がぐっと増えてる感じがする。

44絵柄:2006/06/30(金) 06:39:03 ID:SUxvuSP+
>>41
萌え系だと別に普通なんだけどな
>爪の先だけ
あと女性向けでもそのへんを意識してわざと
そう描いてる人もいるだろうからそれだけじゃ何ともいえない

個人的には爪を全部描いてるほうが古臭い印象があるなあ
爪の先だけも詰め全部も古い今風は全体的名絵柄や描き方にもよるだろうから
一概に決め付けるのは難しいと思う
45えがら:2006/06/30(金) 15:43:44 ID:lSyuudJU
マユタンは爪を描かないから文字通りシラウオの指
46絵柄:2006/07/01(土) 01:39:57 ID:OO3LuD+l
しっかりネイルアートやってますみたいな絵もたまに見るけど
漫画だと作画の手間もあるだろうからなかなか全部はそうならないね。
47絵柄:2006/07/01(土) 23:00:52 ID:PtARgNoW
こないだ書店で見た、藤/井/み/ほ/なの新刊コミックスは、
主人公の女の子たちが全コマきっちりネイルアートしてておでれえた。
48絵柄:2006/07/02(日) 00:24:30 ID:jHNGfhuW
GALSの頃からそうだったな
49えがら:2006/07/03(月) 06:26:56 ID:2B7Aeg65
普通全コマネイルアートしてるとそこだけ浮きそうな感じだけど
あの人の場合全体的に描き込みが多くてごちゃっとした感じだから
あれはありかな…。
むしろこだわりがあっていいと思う。
50絵柄:2006/07/03(月) 18:55:29 ID:b94YwVev
グラデトーンを細か〜く切ってストーンを表してたり、すげーと思ったよ。
GALSの頃からかー。確かに女の子のアクセやファッションにはこだわりがありそうだね。

爪の話題に戻すと、あれは鼻の穴や乳首を描かない絵柄と同じだと思ってる。
「直接話に関係ない」「細かく描きすぎると画面がごちゃごちゃしてうざい」
思考の人が描かないんじゃないかな。
昔の絵はそういうふうに、簡略化の志向が強かったと思うから。
その後今の「人間なら体の部分をあるがままに描くべき」という描き方が流行り出して、
その流行以降の絵描きさんの中にきっちり爪を描いたり、
男の爪と女の爪を描き分ける人も増えた出したんじゃないかと。

どうでもいいが、昔の少年漫画って服が破れるバトル物でも男の乳首描かなかったよね。
これまた90年代以降のリアル絵柄ブームの中で、乳首描く人が増えたイメージ。
51絵柄:2006/07/03(月) 19:48:00 ID:smHzkxpN
格闘ゲーム華やかなりし90年代
しかしその格ゲーキャラは筋肉はリアルなのに
ティクビがないのが多かったのは何故だろう
例外ももちろんあったけど…
52絵柄:2006/07/03(月) 21:22:45 ID:UuA9URDX
掃除機ビーチクが有ると妙に生々しさが増すから
私は無くてもいい
コレも勿論個人的意見ですが
53絵柄:2006/07/03(月) 21:41:55 ID:BEw2kd/e
>>52
どんなティクビなのかと数分考え込んでしまった
54絵柄:2006/07/03(月) 22:01:30 ID:YLc5Vs+c
個人的に女子に手ィ首をかくなら男子にも手ィ首を描いて欲しい
逆に男子にあるにのに女子にない人もいるし、統一して欲しい
どちらかにしかないとヘンな感じ。違う種みたいだ
55絵柄:2006/07/03(月) 22:44:33 ID:f7Ro5rQc
私は逆に女子のB地区はいいが男のB地区はいらない。
絵柄にもよるが、絵面的に見苦しい。
56絵柄:2006/07/03(月) 22:47:09 ID:lZcejVSe
そろそろワキ毛の話題の出番だな
57絵柄:2006/07/03(月) 23:56:48 ID:J3x8JB6K
こないだ堂本剛が番組でヨガやってたんだけど
その時ワキ毛がものっすごいもっさり生えてるのが見えて
心底驚いた
58絵柄:2006/07/04(火) 00:00:00 ID:qXD/auS4
〜は描いてるのがイイ
描いてないのが好みとかは完璧スレ違いだ

>>57に関しては同人がかけらもかすってないだろ
板違いだ
59絵柄:2006/07/04(火) 00:01:56 ID:tNiZqgG8
そうカッカするなよ
60 :2006/07/04(火) 00:23:07 ID:efWoga67
少女漫画の場合、乳首NGだったりするからね
それを変えたのが有名なまゆたんw
今でも雑誌によっては乳首NGだと思う。男も女も
61絵柄:2006/07/04(火) 02:05:19 ID:J3bgnI0J
そういえば、乳首描写ってジャンルによってバラつきがあるね。
少女漫画は乳輪の輪郭をぼかしてちょこんと豆粒くらいの乳首を付けて、
少年漫画は自然に隠し、青年漫画は乳輪のツブツブから乳頭の凹みまで
リアルに描写してる印象。
ただ、オタク向けの萌え絵柄だと乳頭の描写とかはリアルに近づけつつ乳輪は淡い色にして
少女漫画っぽさを加えてるような。
62 :2006/07/04(火) 02:21:47 ID:d3bl0pjk
乳首にはね
みんなの夢がつまってるんだよ
63絵柄:2006/07/04(火) 03:40:49 ID:Hbne7GZ2
>>60
それは眉たんが勝手に豪語してるだけではw
64絵柄:2006/07/04(火) 03:41:39 ID:Hbne7GZ2
スマソ上げちゃった
65絵柄:2006/07/04(火) 06:16:46 ID:LPcun39/
>>60
私/屋カ/オルのほうが先
「何で少女漫画で乳首描いちゃダメなんだよ!」的なネタで描きまくってた
66絵柄:2006/07/04(火) 06:48:48 ID:qEuYOaED
昔から少女漫画に乳首くらいあったよ
おおっぴらに乳首乳首いってないだけで
王家のキャロルにすら乳首はあった
67絵柄:2006/07/04(火) 08:23:09 ID:YU54JRaj
月影先生の乳首はショッキングでした…
68絵柄:2006/07/04(火) 10:26:56 ID:goob14mk
(゚Д゚;)
69絵柄:2006/07/04(火) 12:46:52 ID:s+Ei2TXK
乳首話便乗

男性向で、女の子の乳首を柔らかそうに描くようになったのって
ここ10年くらいのように思うんだけどどうかな。
乳輪からぷっくり膨らんでてちょっと陥没気味なやつ。

以前は固そうな、常に勃ってるようなやつが主流じゃなかった?
少女漫画で描かれる乳首は、今も昔も殆ど豆粒系のイメージ。
70絵柄:2006/07/04(火) 13:56:45 ID:7qzGKDvh
乳首も年がら年中立ってるわけじゃないからな。
リアル指向になったのかも
71絵柄:2006/07/04(火) 14:40:31 ID:Ke6E/Je1
ノヽノレク"ウの作者も言ってたな。
なんで少年漫画の女キャラって、乳首立ってんだ?
全員、経産婦か?って。
72絵柄:2006/07/04(火) 18:42:07 ID:vhIlyx18
少年マンガを描いてるのは大半が男性だよね?
男性漫画家は、普通の状態の女性の乳首を見た事が無いからだ
と思う。
73絵柄:2006/07/04(火) 19:08:40 ID:YQ+K93T7
立ってる方が見た目がいいとかエロく見えるからとかじゃないの?
ちんこだって脱いだそばから立ってるのが多いじゃん
74絵柄:2006/07/04(火) 19:30:50 ID:7qzGKDvh
>>73
>脱いだそばから立ってる
若いとそんなもんでは…むしろ脱ぐ前から(ry
75:2006/07/04(火) 19:32:02 ID:3KpSDSOX
一時期つけ乳首がセクシーだとか言ってネタになってなかったっけ?
ああいうのじゃね?
76差し入れ:2006/07/04(火) 19:48:25 ID:o6m6TS1x
相変わらず乳の話になると盛り上がるなあこのスレw

少女マンガで乳首といえばペiケでアラーイリエが
カラーページでものごっつリアルな乳と乳首描いてるのを見て
たまげた覚えがある。
77絵柄:2006/07/04(火) 20:41:42 ID:1Cb4BBRG
>立ってる方が見た目がいい
まあそれでFAだろうな。
一枚絵だとその方が見栄がいいからそうしてるんだろう。
78えぎゃら:2006/07/05(水) 00:41:56 ID:MNUUROfG
立ってないとこまでリアルに描く必要もないしね。
79絵柄:2006/07/05(水) 00:57:03 ID:31cFOGLI
むしろ何もしてないのに立ってるほうが妄想できる幅があっていいんじゃないか
清純そうな幼顔で無邪気に笑ってるのにしっかり反応してるビーチク
そこにきっと萌えがあるんだ
80:2006/07/05(水) 00:59:46 ID:abMBCM8e
プール入っていると自然に反応するお
81 :2006/07/05(水) 03:05:10 ID:hRMuRqI/
プールらめぇえええ
82絵柄:2006/07/05(水) 12:41:02 ID:8LWpwVbp
ttp://moech.net/imgboard777/redirecthtm/1151978839792.htm

一昔前のヒロイン(?)達が載ってるんだけど、
これを見てみんなロンゲでハイウエストだったなーと思い出したよ。
お色気衣装もあからさまなボンテージ、バニーって感じだったね。
あと何度も言われてるけど、髪の毛のボリューム感が凄い。
髪の色もブルー系が多いかな?
83絵柄:2006/07/05(水) 13:37:46 ID:tXwVzMsE
あー、確かに左上の緑の髪のキャラとか、やたら上で締めてるな。
でもやっぱ漫画絵の黄金率なのか
体つき自体はそんなに変わらない気がする。今も昔も脚が長い

あとYAWARAのOP見ると当時どんなファッション・ポーズ・表情が
流行ってたのかがよくわかる。アニメとしてやたら質高いんでそれもびっくりだが
84絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/07/05(水) 13:39:36 ID:s/lzVViq
ビキニ鎧全盛期かw
あと太ももむっちり、膝下ガリガリの逆三角形な下半身も当時の特徴っぽいね。
ハイウエストに加えてスラっとしたナマ足が流行ってたのか、
とりあえず足を露出する傾向があるっぽい。
今は絶対領域みたいに、逆にチラ見えのが好まれるっぽいね。
85絵柄:2006/07/05(水) 18:09:02 ID:wJRu6tpl
おお懐かしい。月光乙女とか好きだったなー。
ロングが多いのは(今もだけど)画面を埋められる、
髪の動きで「動き」を表現できるのが大きいと思う。

髪の色は当時の色数制限のかねあいじゃないかと。
昔はアナログ16色で収めないといけないから、どうしても
服や背景の色の系統と揃えないといけなかった。
86絵柄:2006/07/05(水) 18:27:04 ID:v5oJDAta
ロングはアニメ的には動かすのが大変だと言うけど、
今も昔も男の夢なんだろう
87絵柄:2006/07/05(水) 18:39:55 ID:w6KNqTLR
>>85
?何でいきなり色数制限の話?
88絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/07/05(水) 18:56:02 ID:clRa6qUX
>87
>82のチラシがPCエンジンのだからジャロ
89絵柄:2006/07/05(水) 19:04:14 ID:v5oJDAta
服や背景の色の系統と揃えないといけない=青い髪が増える

??
90絵柄:2006/07/05(水) 19:32:27 ID:ZnTOLMpy
昔のゲームだと屋外のシーンで出るキャラが青髪や青服、室内シーンのキャラが金髪とか茶髪なんてこともあったな。
同じキャラでもシーンで色が違うなんてこともザラだった。
9179:2006/07/05(水) 20:31:47 ID:31cFOGLI
>>90
そうなの?>色違いがザラ

昔の絵は緑とか水色とか真ピンクとかトンでもカラーな
原色の髪色が多かった気がするなあ
PCエロゲ、萌え系だとまだ健在だけど

ファンタジー系RPGでも今なら割とリアルというか
現実でもありえるような髪色が主流だよね(低ル図シリーズとかの例外もあるけど)
あとハイウエストな点は今はあんまり見ないから時代を感じるな
ちょうどハイレグとかボディコンが流行りだした80年代後半のあたりの匂いを感じる

今は胴長、ウナギ犬っぽい体型が多い気がする
実際人間の胴って長いからあんなもんだと思うけど萌え絵だから違和感があるのかな
92絵柄:2006/07/05(水) 21:42:26 ID:cXWjvfkA
>>82
何気にいまだ現役のキャラもいるなー
親(会社)にエロゲ業界に売り飛ばされた子とか(つД`)
93 :2006/07/05(水) 22:13:18 ID:UpJJEbIx
>89
16色しかない中
肌色や洋服、背景などで暖色を使ってしまう結果
服装や背景と混じらない様に反対色をおいたりとかね
94絵柄:2006/07/05(水) 22:15:09 ID:31cFOGLI
>エロゲ業界に売り飛ばす

今ドナドナが頭の中に鳴り響いてる
95絵柄:2006/07/05(水) 22:58:27 ID:v5oJDAta
自分は貧しい農村の娘が郭に売られる場面が浮かんだ

>>93
なるほど
96絵柄:2006/07/07(金) 18:36:41 ID:JSsIAnBz
本スレが過疎ってる時は、大体お絵描き掲示板が
盛り上がってる法則。
97:2006/07/07(金) 19:58:53 ID:ZGmZj0lU
ここでアピールする場合ほど盛り上がってない法則
98:2006/07/07(金) 22:39:03 ID:ZXmwUb8H
最近のポーズって、男にグラビアアイドルみたいな「イカニモ」ポーズさせる人減ったような。
男は男らしいポーズをとらせるようになったというか。
99:2006/07/07(金) 23:35:23 ID:GsIpeb/k
ポーズといえば2年くらい前だが資料用にストリート系の雑誌買った時に
女性ファッション誌みたくモデルがきちんとポーズきめてなくて
ダラーっと立っているだけだったのがヴァカ絵っぽいと思ったことがある

>98
「男らしいポーズ」って具体的にどんなの?
100 :2006/07/07(金) 23:47:50 ID:V558Ywd/
マッチョポーズとか?
101絵柄:2006/07/08(土) 00:43:48 ID:w3IhA0Od
ダラ〜ッと立ってるのだと思った<男っぽい

大股開いて椅子にドカッて座ってるのとか
102:2006/07/08(土) 04:58:59 ID:lOhgCjU1
普通のポーズって事じゃないんだろうか
GOひろみみたいなスーツの中チラ見せみたいな決めポーズじゃなくて
普通に街歩いてるのとかm普通に音楽聴いてるのとか
103:2006/07/08(土) 08:45:51 ID:bbJawSd+
ああ!なるほど。
分かりやすい説明アリガト。
104:2006/07/08(土) 23:01:29 ID:gukFkF3G
>>101
そうそう、そんな感じとか。
>>102が言っているのもあるけど、男に女豹のポーズとか、
上目遣いとかの女の子ポーズを取らせなくなったな、と。

受けも攻めも男ぽいのが出てきたからかな。
105表現:2006/07/09(日) 00:11:55 ID:csIHEWnT
受のポーズが女の子っぽいってのもオヴァ特有じゃない?
106:2006/07/09(日) 00:18:41 ID:Jk6C9W3t
ヴァカでも居るよ。
ってループだな
107絵柄:2006/07/09(日) 01:43:39 ID:HKAbUdNJ
受けが乙女、総受けなのはオバ、ヴァカ両方
オヴァのほうが情報量が多い(描きこみ過多、丁寧)
ヴァカのほうが線が少ないあっさり、デザインっぽい絵
オヴァは顔が長い→馬面
ヴァカは鼻の下が長い→間延びした感じ
オヴァは絵が肉感的、女性的な体つきの男を描いたりする
ヴァカは骨とスジが多め、男も女もユニセックスな感じ

エロに関しては
古い目の方が肉感、エロっぽさがでて好まれる
またメディアに出す場合最新系ヴァカよりもややオヴァ絵の方が好まれやすい

このへんは常にループだね
まとめ作るかテンプレにでも入れた方がいいのかな
108日記:2006/07/09(日) 13:48:50 ID:fIic4n/H
↑のオヴァ絵の特徴見てるとボーイズ描いてたオヴァ作家が
何故レディスコミックでも描いてるのかうなずける気がする

ヴァカの方はTLコミックか
109絵柄:2006/07/09(日) 14:07:05 ID:pqJJXgum
>>107
ヴァカは目の間が離れ口が横に長い→爬虫類系

も足しといてくれ
110絵柄:2006/07/09(日) 15:17:02 ID:v6pW8+5J
今の子って胴長になって来てるからそれがヴァカ絵に影響してるんだなと思ってたけど
同じ理由で今の子は顎が小さくなって来てるから口の位置が低くなってるんだろうね
111絵柄:2006/07/09(日) 19:08:00 ID:HKAbUdNJ
ヴァカでも肉感的な筋肉質系絵もあるよね
本当に筋肉や骨の感じがむっちりした風な
でも無闇に肩幅が広い逆三角形や筋肉ダルマな絵ではなくて
シルエットが細長い長方形で

あれってどういう系統でどっから派生したのかな
112:2006/07/09(日) 19:23:17 ID:jlxQsDui
トガイヌの原画さんみたいな体型かな?>ヴァカ筋肉絵
113絵柄:2006/07/09(日) 20:12:29 ID:HKAbUdNJ
咎犬の人はどっちかっていうと定番BLというかオヴァ寄りな気がする
今資料内から名前が挙がらないんだけど
商業作家で該当する人がいるから解ったらうPする
114:2006/07/09(日) 20:13:40 ID:83b4Jmpm
サイキK太とかかもしれない。
115:2006/07/10(月) 12:17:19 ID:UOBQAjsL
ハイウエスト=うる星
胴長=エヴァ
ソフトマッチョ=KOF

じゃないの?
116絵柄:2006/07/10(月) 17:24:37 ID:4oEbXnvQ
ヴァカ系の筋肉絵は誰々の絵柄から〜というより
リアル体型からって感じがしなくもない
デッサンとか習ってる人や、美大や絵の専門行っている様な人が
オフで描いている絵が広まった感じというか
足元が昔より小さめなのも、そういう所から発生してる印象
117絵柄:2006/07/10(月) 18:37:10 ID:NOBixzii
ルーミス
…ってことはないかw
118絵柄:2006/07/10(月) 18:50:24 ID:ehr+ipsg
>>117
あるあるwww
119絵柄:2006/07/10(月) 19:21:14 ID:JSSdZsZ5
かくて、ジョンとメアリーは終わりを告げる
120絵柄:2006/07/10(月) 21:31:07 ID:JSSdZsZ5
メアリーは体操でもしているのか

ヴァカ絵は美大系の人の絵を(理屈が分かってないまま)真似してるんじゃないかな。
こうすると美大っぽくてセンス良さそうに見える、と思って描いてる感じがする。
121絵柄:2006/07/10(月) 21:37:59 ID:zt8QP/+o
ちょっとそういうのとは違う気が…>美大系やデッサン絵
その割にはデフォルメしすぎな感じだし絵版にあるような感じ
ヴァカの肉感絵>腕と胸板がやけに強調されたむっちり感
カプコソの筋肉を腕と胸板(あろふくらはぎ)にだけくっつけましたって感じだよ
あとそういう絵柄って上唇もぽってりしてて肉厚な気がする

もちろん美術、デッサン系で人体、筋肉を表現してるヴァカ同人絵も
あるけどそれとはまた違った系統だと思う
122絵柄:2006/07/10(月) 21:38:57 ID:zt8QP/+o
>あろふくらはぎ
(後、ふくらはぎ)のまちがいごめん
123:2006/07/10(月) 22:47:53 ID:4s3gpeiT
極端なデフォルメはオエビの影響でしょう。
ここ最近、若い人の漫画
とくにオンから流れて来た人の
極端なパースや俯瞰の絵が多いのも
オエビの影響かなーと思う
124:2006/07/10(月) 23:21:54 ID:3T0vTfv7
デフォルメ絵は同じ美大でも
デザイン系なキガス
125絵柄:2006/07/11(火) 00:19:49 ID:g8IJj4e0
前にちょっと話題が出てたけど
アニメーター絵っぽいかもね。
今サイト開いてるアニメーターがだいたい描いてそうな
系統の絵が多い印象(りょー.ち.も 系?)
126絵柄:2006/07/11(火) 00:23:44 ID:rW8GKRvu
カプコソ系はファインアート、ヴァカ系はデザインだね
127絵柄:2006/07/11(火) 07:55:26 ID:QC2V38z4
人描くサイトの影響もかなりありそう
128絵柄:2006/07/11(火) 08:02:54 ID:/FhCTO0o
人描くサイト?
絵の描き方講座なサイトの事?
129絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/07/11(火) 08:20:04 ID:+9CdE51C
人描くの全身絵って
動きが固いしなんだか猫背っぽいんだよなあ
130絵柄:2006/07/11(火) 08:37:43 ID:XaLU1Cc0
>>128
つぐぐる
131流行:2006/07/11(火) 09:38:44 ID:Gl3Awadl
>>129
日本のポーズ写真集の男もO脚・がに股多いよね
筋肉ついてる人を選ぶと、そうなっちゃうんだろうけど、絵にも影響出そう
ヤスヒコ脚も日本人の脚がまっすぐなら生まれなかっただろうね
132絵柄:2006/07/11(火) 13:29:38 ID:re5H/qsw
豚切りますが、最近美少女系で顔の陰のつけ方が
「頬の下から暗くする」のをあちこちでみかけるが正直かわいくない…。
影的には正しいんだろうけどなんか髭っぽい。

ttp://59.87.37.10/contents.htm(これはまだかわいい方か)
133:2006/07/11(火) 15:08:07 ID:G7ixaeVn
ギャルゲーの変な塗りはね
作業の時間短縮を計った故の結果なんだよ

この塗りなら
かなりの時間短縮がなされるな
そのうち主流になるやもしれない
134絵について:2006/07/11(火) 16:02:07 ID:GL76fPFM
あれ?この塗り方は差もんの★がやっている
所じゃなかったけ?
135絵柄:2006/07/11(火) 17:34:00 ID:QVsOpraw
>>133
>作業の時間短縮を計った故の結果なんだよ
そうか?
美少女系の顔って結構平面で、顔の陰なんて元々
前髪と、鼻の辺りにチョンとついてるだけみたいなのが多くない?
顔の下半分を塗ることになると却って手間が増えると思うが。

ちょっとリアルめの絵のアニメなんかだと
こういう影の付け方は結構昔からあるよね。
でも今は萌え絵にこんな塗り方するのか…
なーんか合ってないように感じるがなあ。
136:2006/07/11(火) 17:53:55 ID:9RiO3ctQ
萌え絵って大体、影を輪郭線に沿って少し置く+鼻に置く位が多いとヲモ
光をガンガンに当てて影を飛ばす(=美人に見せる)ように。
今風の絵って体の影はしっかり描くが、顔はあまり陰を置かないよね

鼻-頬がいっしょくたになったような塗りって昔からあったような気がス
今でも顔の立体をあんまり理解していない人はみんなそうやって塗ってるような
137絵柄:2006/07/11(火) 18:27:01 ID:mROPNRYP
>頬の下から暗くする

ttp://www.aquaplus.co.jp/th/index.html
こういう塗りのことだよね、スタート地点はここらあたりな気がする。
この作品の人気が高まった後くらいにイラストレーターの水/玉蛍之/丞が
あの顔の影の付き方は美少女フィギュアに光を当てた時の影の付き方だと解説してた。
(ちょっとうろ覚えだけど)
138絵柄:2006/07/11(火) 18:41:16 ID:re5H/qsw
うーん、↑こういう顔の片方だけ陰を入れるのだったら昔からよく見たんだけど
キャラが真正面向きの時に、髭みたいに陰を入れる
(というか頬の明るい部分をゴーグルみたいにするというか…)
のが最近日参しているサイトでもあちこちで目につくようになったんで…
139絵柄:2006/07/11(火) 20:07:02 ID:qVeSj0tC
>>132
よくわからん
かわいくない影の塗りってどんなん?
140絵柄:2006/07/11(火) 20:21:02 ID:j/mKs2eq
>>139はそのサイトの塗りは可愛いと思うの?
141絵柄:2006/07/11(火) 20:38:39 ID:u2tAUqld
>>135
CGならこういう塗りの方がかえって楽じゃないかな?
142139:2006/07/11(火) 20:39:31 ID:qVeSj0tC
これはまだ可愛いほうっていいてるから
もっとひどい(ひどいというか報告してる人が言うガチで可愛くない塗り)
塗り方があるのかなと思って
可愛いとかのまえにこういう萌え系絵が嫌いだから何とも思えない
(総じて萌え系絵や塗りを可愛いと思わない)
143:2006/07/11(火) 20:58:01 ID:9RiO3ctQ
絵に対しての個人的な意見はスレ違いだ
144絵柄:2006/07/11(火) 21:08:03 ID:qVeSj0tC
>>143
いや、可愛いと思うの?と聞かれたから
絵柄自体可愛いと思わないから解らないって答えただけだよ
解らないから>>139で「まだ可愛い方」じゃない塗り→頬の下から暗くする
の絵を参考までに教えて欲しいって書いたんだよって言いたかった
ギャルゲ絵や萌え絵詳しくないとよくワカラン>頬の下から暗くする

ちなみに>>137みたいな塗りは典型的塗りだと思うから>>132でいってるのとは
違うような気がする
こういう塗り自体は昔からあったよね
自分はコピックで塗る人の多くがこういう塗りしてたなーと思って懐かしくなった
その人の絵柄やセンスにもよるけど萌え系絵でもないのにアナログでこういう
フィギュアの影的な肌の影を塗るのってちょっと古い印象を受けるね
145絵柄:2006/07/11(火) 21:40:28 ID:re5H/qsw
絵板に描いてくれた人がいる。あんなかんじ。
自分的にあれは「変なおじさんひげ」(志村の)に見えるんだ…。
おでこの方も影をつけて頬の部分だけゴーグルみたいな
そういうのが多くなってきた気がします。
146絵柄:2006/07/11(火) 22:19:05 ID:goPc/fTk
自分もオモタ>髭みたい
あと、アニメとかなら演出として
ちょっとうつむきめで真上から光当たってて暗い雰囲気とかそんな限定的な使い方を思い浮かべるなー
あんなの増えてるの?

★とかの塗り方はもっとあごの辺りだけだよね
147:2006/07/11(火) 22:22:10 ID:oAG7WwVA
だから、塗りの作業短縮でしょ
これならブラシひと塗りで終わる
148絵柄:2006/07/11(火) 22:27:53 ID:qVeSj0tC
絵版見てきた
顔の真下半分影なんだな…
思い切った範囲指定というか何と言うか
髭みたいには見えないけど(肌色だから)
なんかつばの広い帽子かぶってて目の辺りの日焼け免れたけど
鼻の下は紫外線防げなくて日焼けしました…て感じに見えた
シミみたいというか

塗り簡略化ならそれこそ顔全部肌色でバケツ塗りして
ブラシで輪郭のあたりをなぞって影っぽくするほうがよっぽど楽だし
見た目も可愛い(萌え系っぽい)と思うんだけどなあ
149絵柄:2006/07/11(火) 22:54:44 ID:cqcOXh8u
影の流れを切るが別板で拾った人魚分類図
(「ダウンロード」の場所をクリックしてね)
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi43099.txt.html

こうやって見るといろいろあるなあ。
150絵柄:2006/07/12(水) 00:32:54 ID:1IYHxNUJ
404ですた
151絵柄:2006/07/12(水) 01:40:49 ID:XPM5LJT6
403ですた
152:2006/07/12(水) 01:42:51 ID:Hw8P7k7q
200ですた
153egara:2006/07/12(水) 02:31:42 ID:/GlcdEd6
miremasuta
154egara:2006/07/12(水) 05:39:57 ID:F6tgZAbc
顔の描き分け素材
(ビラビラ睫毛、一本睫毛、下睫毛、ツリ目、タレ目、糸目
団栗目、猫目、三白眼、二重瞼、一重瞼、細眉、太眉、フサ眉、眉無し、etc)

瞳孔の大小、ハイライトの有無、ハイライトが上か下、短い眉
が90年代後半ごろから追加された印象。七人の奈々の描き分けが参考になる。
155Egara:2006/07/12(水) 10:04:34 ID:I7OQu1TY
156流行:2006/07/12(水) 10:21:46 ID:BpqSkSt5
>>145
私はああいうのは盗賊ヒゲと呼んでるw 
相撲の黒海みたいだ。
157絵柄:2006/07/12(水) 11:52:15 ID:OKOLy7I6
でも輪郭の辺りをなぞるのって、案外個人のクセがでるのかなと思う。
いっそ変な塗り方を強要するほうが、個々のクセも出ずに同じような
塗り方ができるのかなと…
鼻の下から全部影でといわれて見本一枚見せられて、それを同じにと
言われれば、手癖が出ずに同じような塗りはできそうな。
時間短縮ってのはそういうのもあるのかね。
158絵柄:2006/07/12(水) 14:12:23 ID:5ecVzGkj
商業のゲームのCGならそういう理由で解るんだけど
そこらへんの同人サイトが軒並みこの髭塗りを始めたからなあ…
商業で見て良さげだと思ったのか、流行だから乗っかったのか…
159絵柄:2006/07/12(水) 14:18:31 ID:go112coy
そこらへんの同人サイトは商業からの真似でしょう。
絵柄やら塗りの流行は、やっぱりプロの模倣からくるのが多いと思うし。
160絵柄:2006/07/12(水) 18:36:23 ID:7oRh97ax
流行スレで見たんだけど
こういう濃さ・絵柄から発生しているのが
自分の想像するオヴァ絵だと思った
濃さは残しつつ、もっと少女漫画要素を加えてる感じというか
少女漫画要素ってのは、線が細くなる人とか人によって色々違う
90年代前半までに結構多かった感じ

ttp://mbs.jp/ayakashi/
161絵柄:2006/07/12(水) 20:58:37 ID:eshpVTQT
>160
顔全体は青年誌とか、劇画とかでありそうな感じなのに、
目だけアンドレみたいなのがオヴァ絵っぽく見える。

こういう濃い感じのオヴァ絵と言えば、
岩i崎i陽i子を思い出す。(阿i倍i清i明とかツンセン組とかの漫画描いてる人)
上手くて安定してるし、話と絵柄が合ってるからいいけど、
線が太い・睫毛ばしばし・髪の毛やたら多い・肉感的(というか最早マッチョ)と、
オヴァ絵の要素てんこ盛りだw
162絵柄:2006/07/12(水) 21:11:52 ID:5o90wZTK
>>160
違和感を感じる絵だったがキャラデザを見て納得した。
ハチサンのコiウとか結構こんな感じだったし、火星の頃にこの傾向あった。

アニメーターって絵柄変えまくらないといけないんだろうけど…
163:2006/07/12(水) 21:15:57 ID:86UX1ijt
でもそのキャラデザ川元氏は
シャープな絵を描く人だから(代表カウボーイビバップ、雨狼)
わざとオヴァ昭和風にしてるんだよな
164絵柄:2006/07/12(水) 22:30:36 ID:GgTJzhm+
目がオヴァ要素だと思う
もう少し球体、立体的な感じにしたら古臭い感じはマシになるんじゃないかな
なんかこの絵だと「目」じゃなくて「瞳」って感じね
165絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/07/13(木) 08:25:56 ID:ZdpfQvXJ
瞳だけ他の人が描いたみたいだ
166絵柄:2006/07/13(木) 09:02:05 ID:a6+WOJAX
絵板って、レスが省略されてるときと全部見えるときがあるんだけど
あの違いってなんなんだろう。

個人的には全部見えてた方が見やすくていいんだけど
167:2006/07/13(木) 09:22:38 ID:rL3BIv3m
時間帯じゃね?
168:2006/07/13(木) 09:34:03 ID:rL3BIv3m
絵板で筋肉の話が出てるが
リアルなイケメンの話なんだが
反町タカシが未成年ってドラマに出た頃
えらく良い身体しててananとかで特集されたり
それにくわえロンゲのキムブームで
これもまた良い身体してて蛇にしては珍しく男らしさを売るって感じで
従来の蛇のアイドル=ナヨナヨが払拭されはじめた頃。
ついでにB/zのボーカルの人もまた肉体改造した頃でソフトマッチョになって
惜しみなくそのボデーを世の中に披露しはじめた頃。

逞しいけど痩せていて、痩せているけど貧弱じゃない
みたいな感じでソフトマッチョがもてはやされる時代が始まった
その前はフェミニンブームで女の子みたいな男の子が人気だった。
あの時代以降からイケメンの条件でソフトマッチョもくわわった感じ
169:2006/07/13(木) 12:05:21 ID:eRPKmw9S
どちらかというと痩せ系マッチョは
格闘技系だと思うな。
ル/ミ/ナとか宇/野とか。
170絵柄:2006/07/13(木) 18:08:12 ID:E+k3J7Kl
リアルのナマ美形で細身筋肉が持てはやされた時期が
ちょうどスラ団人気→格ゲー華やかりし頃だったから
一気に二次元美形の条件として定番化したのかな。
171ぴct:2006/07/14(金) 08:29:06 ID:4WTWrBMB
ソフトマッチョは男からのイチャモンも少ないのが
気分的に楽。
172絵柄:2006/07/14(金) 13:11:19 ID:zWYR2mFT
女からのイチャモンも少ない希ガス
173:2006/07/14(金) 17:50:19 ID:aOInmCo+
マッチョ(か、ガリかデブ)だとなんかイチャモン付くン?
174絵柄:2006/07/14(金) 18:04:24 ID:B3q247jW
メインの男キャラとして、
デブは論外、マッチョは一部のマッチョ好きをのぞいて女には受けないし、
ガリは男に評判悪そう
175絵柄:2006/07/14(金) 20:23:34 ID:Pcvqct5i
筋肉の流れなのでちょっと投下
RPG板で面白いスレがあった(同人とは直接関係無いんだが)
マッチョすぎても男には受けが悪いみたいだw
ブレス才ブ炎の絵の変わりっぷりが凄い

ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1147134266/l50
176絵柄:2006/07/15(土) 00:38:49 ID:NVZ9b0Zx
元帥1がすげーことになってるなwスター魚ー図かとw
そういえば
アメコミ絵を参考に、美大系なリアル志向が基盤になって
以下のヴァカ絵はある…な意見があったけどこういう
モロリアルな実写系絵ってありそうでないよね
177絵柄:2006/07/15(土) 00:51:47 ID:3vnvnqIr
「渡米」「来日」というフレーズがツボに入ってワロタ
178絵柄:2006/07/15(土) 01:04:09 ID:lv+Q3cJy
最近はマッチョといっても、ボディービルダーのような筋肉じゃなくて
格闘家やスポーツマンの実用的な筋肉が受けている気がする
179:2006/07/15(土) 01:09:22 ID:ybBfDEWQ
格闘家と言ってもキックボクシングやボクシング選手のような体で
プロレス選手のようなマッチョ体型はあまり見ないね。
180絵柄:2006/07/15(土) 02:42:54 ID:2KtSGRff
ただ、ボクサー系だと腹とか二の腕とかムキっとし過ぎてるって子も結構いるから難しいw
やっぱり芸能人でちょっと体鍛えてる…というか
ジムとかで維持してて薄めにキレイに筋肉ついてるのが一般女子受けするのかも。
絵柄でよくあるソフトマッチョ系も、そういうのが一番多い感じがする。
基盤が少女漫画系の絵だと必然的にそうなりやすいってのもあるだろうけど。
181絵柄:2006/07/15(土) 19:58:09 ID:RVEbhCI+
K−1やキックボクシングの選手と比べると
プロレスラーはデブに見えるんだな 理由があるんだろうけど
182絵柄:2006/07/15(土) 20:32:41 ID:5AKPuHsw
プロレスラーは叩かれても大丈夫なように、脂肪と筋肉両方纏ってるもよん。
それがやっぱ…orz
野球選手もちょっと太めに見えるよね。本当は背が高いのにあんまり高く見えなかったりもするし。不思議。
183絵柄:2006/07/15(土) 20:33:24 ID:dA8KIVt5
見れば分かると思うけど…
プロレスラーは筋肉の上に脂肪がタプーリだからだよ
見た目はズバリ、プチコニーでしょう
一説では衝撃を吸収してくれるから脂肪は必要らしい
184絵柄:2006/07/15(土) 20:34:03 ID:dA8KIVt5
ゴメン被ったorz
185:2006/07/15(土) 20:34:03 ID:ocWafx8h
脂肪って女性向けじゃかなりネックだもんね。
これだけ萌えが細分化しても、デブ萌えってほとんど見ないし。
186:2006/07/15(土) 20:34:42 ID:ocWafx8h
185はプロレスラー≠デブ、というわけじゃないお
187絵柄:2006/07/15(土) 20:46:44 ID:NVZ9b0Zx
メインストリームではないけど
デブ萌えってジャンルは確立してるんだけどね
いまいちマイナーというかBL系では見ないな

男の体だからやっぱりスジや筋肉や骨ばた感じが萌えなんだろうな
ぽっちゃりや肉感に萌えを感じる人は男性向け(おにゃのこ萌え)にいってそう
188:2006/07/15(土) 23:31:32 ID:BeKbN7SR
リアルでは結構ある嗜好なんで不思議だね。
>デブ・ポチャもえ

描きにくいせいもあんのかなあ。
189絵柄:2006/07/15(土) 23:34:02 ID:BuGpPofg
デブって程じゃなく、
801の受だと安産体型や微乳を目にするが…
190絵柄:2006/07/16(日) 02:00:50 ID:bNamafoD
男キャラが皆マッスルボディなザンルにいるんだが
厚い胸板が描けないのか女体化のつもりはないらしいのに
幅広い肩+女の胸状態になってる人が多い…
受も攻も幅広肩+おっぱいでえらい事に。

本当は女体がいいの、て人もいるのだろうが
筋肉を描ける画力と絵柄の問題も大きいだろうなあ。
191絵柄:2006/07/16(日) 04:48:59 ID:mkSK2bHW
>>182
お尻が大きい人が多くて平均的に高身長だからじゃないかな>野球選手

水泳選手はスタイルいいって信仰あるけど
実は結構むちっと脂肪ついてて好き嫌いある体型だよね
192絵柄:2006/07/16(日) 05:48:04 ID:3Y9ZhHz8
男性選手は綺麗な逆三角形だけど
女性選手の場合はいかついイメージがあるな>水泳
ああいう肉厚マッチョgは好きな人には丁度いい体型じゃないかな
ボクサー系だとちょっと頼りない、レスラーだとむっちりしすぎ…
の丁度中間くらいだと思う

ちなみに長時間水に使ってると体温が下がる→
温度を保とうとして結果皮下脂肪がつきやすくなる
というのはあるからそのせいかも>脂肪がついてる
193絵柄:2006/07/16(日) 06:29:07 ID:6+k5/aCj
ある程度脂肪つけとかないと水に浮かないからだよー。
あれは計算して脂肪つけてる。
シンクロの選手もそうで、食生活とかすごいらしい。
194絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/07/16(日) 08:58:08 ID:EqvpQJSz
一日一万キロカロリーだっけ。
195:2006/07/16(日) 10:36:09 ID:zgfmatXK
内臓に脂肪がある、子供みたいなお腹ぷっくりの方がいいらしいよね。

しかし絵に描きにくそうだな。
196絵柄:2006/07/16(日) 11:39:36 ID:hQdl6KNI
ロリ・ショタ系だとそういう絵の描き方があるよね。イカ腹だっけ?
197絵柄:2006/07/16(日) 14:29:38 ID:lsBXzrJI
筋肉の話に戻っちゃうけど、
ガリマッチョで腹筋くっきりていうといまだに
放心のフジリュー絵のイメージがある
198絵柄:2006/07/16(日) 17:54:12 ID:bdLhHRkH
ぶじりゅー絵は胸筋もっこりしてて、ガリとは思わないなぁ。
199:2006/07/16(日) 19:03:49 ID:cYzG+U7Q
ガリマッチョで腹筋くっきりというと椅子だなー
飛翔系だと椅子を通った絵描きは
もれなく腹筋を描くようになるキガス
200絵柄:2006/07/16(日) 19:46:33 ID:0ynGpNhb
>196
骨格に対して臓器が収まらないからお腹がぽっこり出てるやつ?
201絵柄:2006/07/17(月) 07:50:36 ID:MhX8ahe0
バキまでいっちゃうとちょっと嫌悪感があるが
北都のケンぐらいならむしろ萌える
202:2006/07/17(月) 14:43:27 ID:Ib3dH0yA
バキは大好きなんだが、あれは体よりも顔の書き方が最近アレだ。

何故雄次郎パパは顔に色んな溝が…
203:2006/07/19(水) 05:06:52 ID:wrjmu/U3
男性向け流行スレみてたら
男性向け絵柄にも美大系の影響の流れがあったんだと驚いた。
204絵柄:2006/07/20(木) 05:40:44 ID:CZltqqmS
男熟も普通に萌え。
マッチョが標準の世界だと
独/眼/鉄みたいなポッチャリ系以外は普通体型に見えるから不思議だ。
205えがら:2006/07/23(日) 22:48:57 ID:jIJC0GHL
最近日進のカップ麺のCM見てると
大友さんのイラストにすごく時代を感じるんだが
何故古く感じるんだろう…
206絵柄:2006/07/23(日) 23:01:11 ID:TkXgok37
205>
あれは塗りも悪いと思う
やけに初心者くさいエアブラシまるだし塗りで、
最初見た時、大友絵のいいところがだいなしだと思った
207えがら:2006/07/23(日) 23:06:12 ID:jSVBpWp1
あと、大友絵は顔のパーツが中心に集まってるから
そのあたりも古く感じる要員じゃないか
最近の絵はわりとパーツが離れてる印象
208絵柄:2006/07/24(月) 00:12:54 ID:fLG16S3w
っつか、大友絵がかつて一世を風靡したが故に
あんまり変わってない大友絵をみるとむしろ「古い」と感じてしまうような

パヤオの絵が昔から変わってないけど印象も同じなのは
パヤオ絵が一気に流行ったことがないっつーことかと
(「古い」というより「あれは字鰤」という認識?)
209絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/07/24(月) 00:30:37 ID:wl0Wzdx5
カップヌードルのCMは
まず未来都市の名前はエデンだったり
エデンは偉い人に封鎖されたり
「人工の空がいつも同じ」だったりするのが
80年代SF的記号に感じるせいで
逆に絵が気にならない・・・
210:2006/07/24(月) 00:32:13 ID:Cv+ziD3V
もうあの舞台やギミックからして古いんだよな……
211絵柄:2006/07/24(月) 01:29:10 ID:eJF4sKzY
>>205
あれ絵じゃなくてCG(ポリ)
ファッションと髪型まで80年代だからじゃない?
212絵柄:2006/07/24(月) 01:53:29 ID:y2NtTcPu
袖のふくらみ具合が80年代だなと思う
213絵柄:2006/07/24(月) 02:15:52 ID:+2d3xMRR
ジーンズ(だっけ?)のピッタリ具合もオヴァ絵チックだなと思う
でも大友はあれでいいw
214絵柄:2006/07/24(月) 02:39:50 ID:s+obaCi5
んだ(´∀`) 大友はあれでいいんだ。
215:2006/07/24(月) 02:41:39 ID:Cv+ziD3V
そういえば女性のジーンズはまたピッタリしたのが出てきたな
あれは履くのも勇気がいるけど描くのも勇気がいりそう
ちょっと丈と履きこみを間違うだけでテラオヴァス
216絵柄:2006/07/24(月) 05:11:34 ID:fe2sbVno
オオトモに限らず字ぶりも古いとい思う
ただ字ぶりはオオトモと違い定期的に作品発表かつ世間的にもてはやされてるから
「ちょw古くせえpgr」って雰囲気になりにくいだけ

ただでゲ℃戦記で微妙にヴァカっぽい表情(絵柄ではなく表情)に
なってるの見てなんか新鮮だった
例えば、CMでたまにあるけど、暗闇みたいなシーンで敵(?)に襲われて
目玉飛び出した感じでびっくりしてる絵
典型的なダサい表情じゃなかたから愛盾のセナみたいだなーと思った
217えがら:2006/07/24(月) 07:20:52 ID:PE7H4Zca
パヤオ絵はパヤオオリジナルじゃなくて
日動〜東映あたりの絵柄。
218絵柄:2006/07/24(月) 07:42:46 ID:vQJbatsb
>>216の上3行同意
「定期的に作品発表」が重要なんだよね。
いつも見慣れているものは古くなっても気づき難い。
定番と言われているパヤオ絵も絵柄的に見ると十分古いよ。
なんで定番と言われるかと言えば、やはり定期的に新作が出て
そのたびに人気が出るからなんだよね。
219絵柄:2006/07/24(月) 07:49:14 ID:SeA30+lc
大友絵は部品が小さくて中心に寄ってるから昭和の子供のように見える
なのに舞台が未来だったりするから古くさく見えるのかなぁ

事鰤は舞台がどこかの国の昔ファンタジーだから服の膨らみも気にならないのかな
「おとぎ話だし」ってどこかで納得しちゃう
220絵柄:2006/07/24(月) 09:04:37 ID:w8DLBc7r
次鰤はハ○ス名作劇場で、あらゆる世代に
インプリンティングされてる系統なんだよ、きっと。
221絵柄:2006/07/24(月) 09:47:28 ID:1MyMXhYu
>>216
例えが微妙杉
222流行:2006/07/24(月) 10:22:24 ID:bXhMkYA0
時鰤の初期映画は児童向けアニメ映画として国民的に認められたからなあ
トトロ、ラピュ田、魔女宅は子供に見せたいアニメ上位だ、
幼児期にかなりの子供が視ていて、
漫画絵のスタンダードとして植え付けられてる感じだ
紅豚辺りまでは一旦観だすとすんなり受け入れられて古いとは意識しなかった
児鰤が今風の絵柄を意識しだしてからは人の顔がアップになるたび
あっ、古いなーと意識してしまうようになってしまった。
画面彩色も今のやや彩度低めの流行と逆行してるイマゲ
(羽売る、血尋、ものの毛あたり特に)
今20歳の自分のイメージはこうだが、もっと若い・年上だと感じかたは違うかな
223絵柄:2006/07/24(月) 12:33:21 ID:iEmd+sST
30代。字鰤の絵は昔っから田舎臭くて嫌いだった。
でも葉売るの絵は、受け入れやすかったな。
今風な絵というよりありがちな絵って感じだけど。
彩色も海外のキャラクター絵本(婆ー留や淡々)風で
綺麗に感じた。

下度は主役の男の子の表情が女々しくて同人ぽくキモいな
字鰤絵じゃなければ、気にならないのかもしれんが。
224絵柄:2006/07/24(月) 13:23:53 ID:NWmAlknv
時鰤の絵はあれはあれで個性であって一つの世界を確立してると思うんだが。
そりゃ確かに今流行りな絵からは外れてるけどね。
時鰤じゃないけどそのスタッフの人が手がけたエウレカ7はそんなに古いと感じなかったし。
225絵柄:2006/07/24(月) 13:25:05 ID:NWmAlknv
ごめん エウレカ7じゃなくてキングゲイナーだった
226:2006/07/24(月) 13:59:20 ID:xkw9sxHC
同じキャラデザでは?
227絵柄:2006/07/24(月) 14:29:18 ID:+TX9+1Bm
キンゲの絵柄に占める要素としては元々ジブリっぽかった吉/田/健/一さんよりは
中/村/嘉/宏さんの絵柄の方がよっぽど強いっしょ。
三人連名のキャラデザになってるけど、キャラのテイストは中村さん、衣装とかがキヌさん、
それを動かしやすいようにしたのが吉田さんって事らしいし。
絵売れ家は吉田さんが中村さんの絵柄を消化した結果ああなったと言えると思う。

で、その中村さんは成年向け漫画家では最先端にと言っても良い位置走ってた人だしね。
キンゲじたいに時鰤テイストが無いのはそういう理由かと。
228絵柄:2006/07/24(月) 15:52:48 ID:K4kMP04/
中村さんの成年漫画は相当画力高くてウマーだったけど
絵柄が古→新に変化してから女の子が可愛くなくなって(ややリアルになった)
抜けなくなったと言われてたなw

最近の持鰤の絵は鼻の下の長さに目が行ってしまう
229流行:2006/07/24(月) 18:18:13 ID:bXhMkYA0
絵ウレカ辺りはベースの絵柄自体は古いと思うんだ
でもセンスの良さでそう意識させなかった感じがする
レトロカクイイとでもいうべきか
レトロ要素を取り入れるのは美大系油絵塗りっぽい絵師で流行ってるようだし
適度に時代にマッチしててすんなり受け入れられた感じだ
230流行:2006/07/24(月) 18:20:42 ID:k0SZiyN6
じぶりの鼻の下は昔からじゃないか?
鼻の下の短い絵が主流だったときには、なんか妙だなぁと思っていた。
ttp://images.amazon.com/images/P/4197735820.01._SS500_SCLZZZZZZZ_.jpg
まさかああいうのがヴァカ絵の主流になるとは・・・
231:2006/07/24(月) 18:36:04 ID:OWQjyyXk
単行本持ってたけど中村さんの変異がホソロシカー
232絵柄:2006/07/24(月) 19:10:10 ID:fe2sbVno
>田舎くさい、泥臭い
個人的にはそれこそが字鰤の魅力だと思う
233絵柄:2006/07/24(月) 19:14:57 ID:A1z2aayi
確かに冷静になって考えると「古臭くて田舎臭い絵」なんだが
もう「字鰤絵」というものとして確立しちゃってて古いとか新しいとか考えたことなかった。
「あれはこういうもの」という感じで。
234流行:2006/07/24(月) 19:30:50 ID:bXhMkYA0
時鰤絵はそれに「あたたかい」を加えるといいかも
多くの人が受け入れ安い要素があるのは確か
今の主流の絵にはないものかも試練
個人的には(いい意味で)『泥くさい』のは80年代くらいまで少年誌で流行ってた主線太めの熱血書き込み漫画、
『土くさい』はパヤオ系を連想するかな
235絵柄:2006/07/24(月) 21:09:27 ID:haNnjgSB
みんなの見るアニメの絵って感じだもんね>ジブリ
世代ごとの説明がいらない
236:2006/07/24(月) 21:13:13 ID:OnC/AEjy
児童書、絵本系の絵がベースだからじゃね?
あれは漫画絵とかアニメ絵とかと別次元に存在する>寺ぶり
237絵柄:2006/07/24(月) 21:20:46 ID:fe2sbVno
ニッシンのCMのオオトモ絵だけど、絵柄そのものよりも
今時アニメ絵と三次元タレントとの競演という薄ら寒いことしてるのが
古臭さを強調させてるのかもしれない

あれ見てるとすごくもにょもにょする
あや屋と中イの間には本当は誰もいないんだよな…
オオトモ絵の人の棒読みもすごいし
238絵柄:2006/07/24(月) 22:22:27 ID:4hgR7BK8
アニメ絵と三次元タレントとの競演でも、テツコの部屋の
ドラとてつこは、何故か自分的にはOKだった不思議w

意図的にレトロ絵にしてる人は、逆に今っぽく感じる。
どう描いてもなぜか古臭い絵になってしまう人からは
なぜかヲバっぽい雰囲気を感じてしまう…。
239絵柄:2006/07/24(月) 22:32:27 ID:haNnjgSB
「そうしてる」と「そうなっちゃう」の間には、高い壁があるからな…
240絵柄:2006/07/24(月) 22:33:09 ID:+2d3xMRR
そういうのは、線とか色使いとか小物使いとか
服の装飾のちょっとした所とかで全然違ってくるんだろうね<意図的レトロ
絵に限らず何でもそうだけど。

意図的にセンスよくやるのは難しいけど
画力やセンスが多少劣っていても、若い世代だと
リアルタイムの感性があるのか、勢いで持って行ける
変なパワーみたいなもんが、どの時代もあって面白いなあと思う。
241絵柄:2006/07/25(火) 00:21:12 ID:aMYwDhc7
マンガの神様風の絵柄を連想する>レトロカワイイ
242絵柄:2006/07/25(火) 00:41:19 ID:H16YU98T
>>241
そういう系統プラス
味カンのアルバムジャケット描いている人みたいな雰囲気の絵柄も連想する
例えが古いけど、ピチカートっぽいというか
243絵柄:2006/07/25(火) 00:46:42 ID:bekvwn6h
美女の瞼がレモン型の半閉じ(分厚い二重?)で
睫毛がクリーンとなってんのね
244絵柄:2006/07/25(火) 04:06:28 ID:FQ152ibP
レトロチック画風の勝手なイメージ

ピチカート風味→サブカル系、ふぃーやん系、オシャレ系
美大系、少女漫画系が多し

椎名林語風味→オサレ系、厨系、オタ属性少女漫画系
少女漫画系等、色んなタイプが一番多く見られる一般型
帝塚風味→サブカル系、美大系、オシャレ系、少女漫画系、オタ属性少女漫画系が多し。
少女漫画ってのは、マーガレットとかフレンドとかで
オタ属性は花湯目とかウイングスとか零サムとか色々
女性向や女性の絵描きさんを想定したイメージで、男性は分からない
245えがら:2006/07/25(火) 05:34:16 ID:FJ3iNgTK
女の子向けのデフォルメイラストみたいなのにもレトロ風味あるよね。
246:2006/07/25(火) 06:58:53 ID:wh0R00Ql
レトロ系はあくまで系であって
レトロとは違うからね
手塚風味な今の絵はレトロだけど
今手塚が生きていてあの絵を描いてたら
ただの古い絵になる
247絵柄:2006/07/25(火) 12:44:07 ID:GHOv2Fe6
手塚絵は手塚本人が描いてる分には古いけど「ジャンル」だと思う。
手塚ジャンル。
ふじこふじおとかミウッチー・パタリロの人もそんなかんじ。

売れてた人は、認知度が高いせいでそこまで古いとは思わない。
むしろ、売れてもいないけど画風とかを変えずにかたくなな人は古いと思ってしまう。
とはいえ、売れてなくて今風にしようとしたあげく変なオーラをかもし出してる人も
古く感じるんだけどね…難しい。
248流行:2006/07/25(火) 13:13:51 ID:+fadze8S
そういやドラエモソとかま/る子とか国民的キャラとして定着したものは
古いどうこう考えるより『こういうもんだ』って納得しちゃっている自分ガイル
時代を越え確立したジャンルと捉える訳か
なんか勉強になった
249絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/07/25(火) 13:53:45 ID:N44gSJnB
スケハ"ソ刑事の原作書いてる人、「この続編が凄い!」って雑誌かムックで
普通の続編は絵柄が変わってて違和感有るけど、この人は全く無い!
とか書かれてて、本屋で笑った覚えがある。
250絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/07/25(火) 18:56:44 ID:Y/ThxrHn
>249
ファンとしては「昔の方がよかった」と思う程度には変わってるけど。
顔でなく体型がだけど。
251絵柄:2006/07/26(水) 00:47:46 ID:6oMcaa1l
手塚おさむとか大御所少女漫画家とかの絵は
絵柄として確立していて、古いと感じないってのは禿げしく同意なんだけど
そういう確立しているからとかいう物を抜きに
純粋に…って言ったら語弊があるし、反論くらいそうだけど
取りあえず1つの絵として古いか否かだけを見ると、古いと思うよ。
その古さを巧みな技術とセンスで上手く料理していて
それが素晴らしいから凄いんだけどね。そんなのなかなか出来る事じゃないし。
この「古いと感じない」話題って定期的に出るけど
確立前提で話している人とそうじゃない人がいて、噛み合ってない事があるなあとたまに思うw
252絵柄:2006/07/26(水) 01:19:41 ID:wbpcEjkJ
手塚絵は、少年少女誌にあったら古いなと思う
青年誌ならなんとも思わない

石森絵とかA絵とかも古い絵というより、青年誌系というイメージ
253絵柄:2006/07/26(水) 01:47:30 ID:Ti1cd4PO
古すぎる絵は、ある意味新鮮に感じることはある。
自分の中の漫画絵のカテゴリーにすら入らないので
古いと認識すらできないというか…
80年代90年代の漫画アニメ絵は異様に古臭く感じる。
でもリボンの騎士までいっちゃうとアリみたいな。
古いというよりも、今流行のレトロ調の元ネタかーというぐらいの認識。
254絵柄:2006/07/26(水) 02:09:47 ID:WMKxq2Vs
90年代に「60〜70年代カコイイ!」ってなってた感じが
ずーっと続いているってのは不思議だね
255絵柄:2006/07/26(水) 11:11:03 ID:mOgvNTru
70年代、手塚はもう古いって言われてて
劇画がブームだったんだよね。
256絵柄:2006/07/26(水) 11:51:47 ID:BjUr7X0G
でも、今となっては劇画は古く、まだ手塚絵のほうが古く見えない。
古すぎて古典化したのか、それともまたサイクルが来て劇画ブームになるのか。
257:2006/07/26(水) 12:42:53 ID:nwggLxQs
劇画はもともとデフォルメされた絵のアンチ手塚が発端で
手塚の使わない絵の手法、リアルを求めた結果の絵柄だから
現代におけるデフォルメされた絵の頂点(?)萌え系のアンチとしてある
リアル系があるいみ劇画なのではないかと
258絵柄:2006/07/26(水) 12:45:26 ID:PzMv8E/b
>>256
また来るかもよ
今ドラマや映画も「なんちゃって昭和」ブームだし

手塚絵も80年代は古臭いとされていて「巨匠」ではあったけど
若年層は見向きもしなかった
259絵柄流行史:2006/07/26(水) 13:07:43 ID:nOFyA0Oa
今一番古く感じるのは>>253でも言ってるみたいに
80-90年代のアニメ絵だな。
これもあと20年ぐらいしたら再ブームが来るんだろうか。
思うに、その当時のファッションがブーム回帰するとともに
その時代の絵も回帰というか「そんな古く感じないじゃん」って
感じるような気がする。
260絵柄:2006/07/26(水) 14:21:32 ID:ALG9BEZe
90年代の終わり頃、アニメもレトロブームに乗っかってか
身との大冒険とか、70年代を意識した
もさいキャラデザが敢えて出た時期があったような。
あまり流行らなかったようだけど。
261絵柄:2006/07/26(水) 17:19:00 ID:wQPrcpY0
>.259
流行の髪型やら服やらが絵柄の一部になってたりするからかね
262絵柄:2006/07/26(水) 22:26:56 ID:y10ObLL9
確かに90年代初期のファッションは異様に古くさく感じる
ドラマも少女漫画のヒロインもごん太垂れ眉、もっさりヘアー、Tシャツタックイン
素朴な少女らしくてカワイイ!じゃなくて都会の美人OLでもこれだったからな
263絵柄:2006/07/27(木) 00:05:41 ID:AKJWxR9j
古い絵は、自動車教習所の教材ビデオの感じがする。
表現も含めて象徴的な何かがある。

若い蛇系の男が出てくると、時代によって
「こいつはバクテンできる」と確信してしまうなにかが無い?
264絵柄:2006/07/27(木) 13:51:00 ID:h7PVem5t
バンダナしてたり
時代を感じさせるパーマだったり
前髪の一部分が妙に長かったりするのか
265絵柄:2006/07/27(木) 23:00:33 ID:034wOXgb
タソタソたぬきで
死んだのさ
死んだのさ
266絵柄:2006/07/28(金) 23:44:28 ID:ELgDkL4N
電グル 乙
267絵柄:2006/07/29(土) 03:06:25 ID:Po/yCMX8
>>258
なんちゃって昭和と一緒に
なんちゃって和風、なんちゃってエスニック風も流行ってるよね。

>>261
今蝶柄のアクセが流行してなかったら
りぼん華ゆめのWあげはや武装・錬金の蝶野は生まれなかったかも。
果物籠の京の封印は数珠型ブレスレット流行の賜物かと。
268流行 ◆5UoSxvxOEU :2006/07/29(土) 03:13:37 ID:xuyPSO0z
流行は巡るんだよ
今流行の絵は後でモサと言われるんだよ

流行なんてそんなもん
269絵柄:2006/07/29(土) 03:15:39 ID:7kMXuExX
蝶野はアクセサリーとかの問題じゃ…w
あれは普通に女王様マスクからの流れではないかと。
270絵柄:2006/07/29(土) 03:31:20 ID:fAs4FlUI
数年したら、「ア゛?ナンダオメ」な顔も古いと言われるんかな
その時はやってるのは、どんな絵なんだろ
271絵柄:2006/07/29(土) 08:28:32 ID:FPl8n6Ys
今年の秋ファッションは80年代テイストが来ることになってるらしいね
16年サイクルと言われてるからわかるけど、絵柄のサイクルはもっと期間が長そうだな
272絵柄:2006/07/29(土) 09:13:44 ID:wbYuSjJU
まあ80年代の古い絵柄がレトロ可愛いってのは解るけど
それはその当時のオリジナル(過去の遺物感覚)か
今風の絵を描ける人が敢えてその要素を取り入れて描いてる場合のみであって
さすがに2000になった今でも素でその絵柄しか描けなかったら
「古いモサイ」って印象はぬぐえないと思う
273絵柄:2006/07/29(土) 11:34:01 ID:/FtS5tJp
>>272
それもやっぱりファッションと同じだよね。
レトロブームといっても、タンスの肥やしにしていた服を引っ張り出してくればいいってもんじゃない。
274絵柄:2006/07/29(土) 12:03:41 ID:SLUHiHR7
80年代ファッションはかなり前から来てるはずだが…
秋はトラッドと聞いた
275絵柄:2006/07/29(土) 12:22:37 ID:wbYuSjJU
>80年代ファッションはかなり前から来てるはずだが…

別についおとといや昨日から急に80年代が流行ったなんて誰も言ってないと思うんだが
かなり前からなんて皆知ってるのに何をわざわざ
276絵柄:2006/07/29(土) 12:59:34 ID:fAs4FlUI
何年か前からクルクル言われてるけど、そのたびに微妙にすべってるんだよね>80年代

ファッション雑誌を買う人で、記憶に残っている層が結構多いからかな
277絵柄:2006/07/29(土) 13:35:23 ID:QQqWGZmN
子供服なんかは、80年代テイスト取り入れたファッションも
定番の一つになったから、80年代を知らない無い子どもと
80年代を恥ずかしいものとしてではなく懐かしめる世代には
それなりに受け入れられてるってことじゃないかね。
80年代が若い女性の流行になるにはあとちょっと時間が必要なのかも
278絵柄:2006/07/29(土) 14:45:31 ID:T84Z3hki
最終的に名前を変えて復活したベルボトムも、復活にはかなり時間がかかった。
自分は、このベルボトムがダサさの代名詞だったころに十代だったオヴァだけど
当時は、どんなに流行が繰り返すと言われても、
これの復活だけは絶対ありえないと思ってた。でも復活した。
一世を風靡した流行ほど、後の「流行遅れ、ダサい」の印象が強くなるから
復活には時間がかかるんだろうと思う。
279:2006/07/29(土) 15:37:01 ID:fjZqFP7I
字鰤絵が古いってレスがあったけど
あれは幅広い世代に受け入れやすく
長く愛される絵柄を選んでいるのであって
敢えて時代感覚を排除してるんだと思うが…
もちろん昔の字鰤作品と比べれば
新作ほど今風なテイストは取り入れてるけど

字鰤が種や絵場みたいな絵柄だったら
せいぜいライトオタ層くらいまでしか観ないだろうし
もっと古臭く思えるんじゃないか?
280絵柄:2006/07/29(土) 15:45:59 ID:fhLuaM11
>>279
みんなそれが分かった上で、あえてそういう背景的なものを排除して
純粋に「絵として」見たときどうか、という話をしていたんだと思うが。
281絵柄:2006/07/29(土) 15:56:35 ID:bYSsHjBn
ところで創作系で良く目にする、一枚絵はオサレでセンスあるけど漫画になると微妙、
っていうあれはいつ頃から流行りだしたのかな?
最近見る本見る本すべてこんな感じでさ…。
それとも昔からこんな感じだったのかな。

それにしても創作系は二次以上に「●●さん系・××さん系」みたいに
絵柄の路線があって、系譜がたどれるのが面白いよね。
少しでも古い絵はアウトで鮮度が大事っていう印象だな。
282絵柄:2006/07/29(土) 16:04:39 ID:SLUHiHR7
>>275
なんか気にさわったらしいな。ごめんね。>>271の書込みに対して言ったんだよ
283:2006/07/29(土) 16:38:38 ID:fjZqFP7I
>280
絵として
普遍的に受け入れられるという話をしてるんだけど…

例えばキティちゃんはもう何十年も原型は変わらないけど
少しずつ今のテイストを加えて新しさを出しながら
基本的な親しみやすさは変えないよね
字鰤は字鰤絵の中で新しさを加味しながら
流行に左右されない普遍性を追及してるんじゃないのか?
284絵柄:2006/07/29(土) 16:58:08 ID:Ud6ygodf
先週羽売る、昨日と吐露、あと下度のCM見て
やっぱと吐露は今の字鰤に比べたらちょい古いなって気はしたな
輪郭とか、やっぱ昔の方がひょうたんっぽい
285絵柄:2006/07/29(土) 17:19:25 ID:eHj0vYM6
でもゲ度の絵はと吐露よりは新しく見えるかもしれないけど
まったく別のジャンルの絵とかとランダムに並べてあったら
やっぱり普通に古めに見えると思う

字鰤絵の移り変わりって新しくなって言ってるって言うよりは
昔の絵の「さすがに古過ぎてアウトな部分から消していってる」感じで
常にその時代のほかのものより絵自体は一歩古く見えるんだよなー
286絵柄:2006/07/29(土) 17:21:22 ID:wbYuSjJU
自分の思い込みかもだが
創作系は一枚絵が絵画みたいな印象で動きがないイメージだな
耽美というか見た目は綺麗なんだけどお人形さんみたいな感じ
線が細くて、ちょっと古めな絵、微妙にゴスッぽかったりファンタジーちっく
そんで童話の豪奢な挿絵みたいに書き込みは綿密なんだけど平面的でペラペラ
だから漫画にすると硬い感じになる

ヴァカ絵系の創作もあるんだろうけどイメージでは↑みたいな
典型的な絵柄、作風のが多いような気がス
そんでそれが「作風」として確率しててわざとそのテイストで描く人も多そう
(新旧とわず)ある意味形式美なのかも
287絵柄:2006/07/29(土) 17:45:29 ID:+A1W9ETo
>>283
受け入れられるとか受け入れられないとかじゃなくて、手法の新旧の話じゃないか?
受け手の意識の問題ではなくて、絵を描くときに使われている技術や表現方法がどうか、っていうことで。

普遍的に受け入れられてはいるだろ。
しかし「絵の手法」としては「古い手法を使って描かれた絵」な、わけで。
288:2006/07/29(土) 17:46:52 ID:AHXq8d5U
動かすのを前提とした絵柄じゃないからでは?
今号のコミッカーズに乗ってた作家のマンガ、あれが今の創作系マンガっぽい
(あの作家さん自体は結構なベテランだけど)
289絵柄:2006/07/29(土) 18:21:38 ID:tZPOpbIr
丁度さっき下℃見て帰って来たところだけど
映画としての出来の酷さはさて置き、いつもの次鰤絵なのに
今までの次鰤よりも人物の絵柄に古臭さを感じた。
背景の方はあえてそういう時代掛かったものを狙ったのだろうし
むしろ気にならなかったんだけど…人物とマッチしてない。
やっぱりあの絵柄を動かせるのはパヤヲだけということなんだろうか。
290絵柄:2006/07/29(土) 18:55:58 ID:Ufr0TzFo
見てないのに悪いんだけど、予告とか見ていて
顔色がBJなのは抜きにしても、ヒロインの顔がやたら可愛くないなぁと思った。
それ以前のヒロインは勿論、
ハウルのソフィは一応不美人に描かれてるぽかったが可愛かったし
千博も美少女じゃないが愛嬌のある顔だった。
なんかこう、ゴツイんだ。そういう設定なのかもしれないが。

女の子の描写に魂込めてるか込めてないかの違いなのか
291絵柄:2006/07/29(土) 19:10:22 ID:wbYuSjJU
>>290
そう?
自分はヒロインヒロインしてなくて少年っぽい中世的なキツさが出てて
すごく可愛いと思った
そりゃ、シー他とか祖フィーみたいな可愛い系ではないかもしれんが
ああいうキャラなんじゃないの?>きつい、いかついキャラ
顔もちょっときつそうって以外は標準的なパヤオ絵だし

可愛い可愛くないは単に主観というか好みの問題だと思う
292絵柄:2006/07/29(土) 19:58:13 ID:nnI9f9xa
トト□見て思ったんだが
お父さんやおばあちゃんは古いとは思わないが
女の子、特にヒロインはそこはかとなく古さを感じた、特に輪郭
流行がはっきり出るんだな〜
293絵柄:2006/07/29(土) 20:26:35 ID:Dma01UmF
>>281
創作でもティア系だとそんなのは特にないよ
人気のある人は大概我が道を行く系。
売れてない人はやっぱどこか猿真似があって、
それを買うくらいなら同系の商業作品買うわって感じ。

でもおり寿ね系だと確かにそういう傾向はあるかもな。
ガワが違うだけで中身はぶっちゃけほぼ一緒だから。
J庭は毎回全サクル巡回してるけど、ヴァカ絵と定番絵と老舗が人気あって、
絵が古いとそれだけで人が来ない様子。
294絵柄:2006/07/29(土) 22:29:52 ID:vAusmVlZ
まあなんだ。ズィヴリ作品の最萌はズィズィたんってこった。黒ぬこハァハァ
295絵柄:2006/07/30(日) 09:16:42 ID:7sNnKJ7s
>>290
ハウルとゲド同じキャラデザだけど…
296流行:2006/07/31(月) 05:13:05 ID:X6a0dhiw
>>295
知らなかった…。
制作順にはトト口、葉ウル、下度なんだけど
絵柄的にはトト口、下度、葉ウルって感じがするんだよね。
妙にもっさいというか。
297絵柄:2006/07/31(月) 09:09:18 ID:qVgDKloh
ハウルは序盤と終盤で絵が違う
298絵柄:2006/07/31(月) 09:16:20 ID:E7UOTjLK
細田守氏の担当部分も捨てないでそのまま使ったってことかな
299絵柄:2006/07/31(月) 14:11:09 ID:QdcNJ29O
まぁさ、今回の下度観て思ったことはさ。
やっぱ監督の作画に及ぼす影響は大きいって事だわorz
300:2006/07/31(月) 14:15:28 ID:7qRdgBdI
>287
新しくなければ古いという強制カテゴライズにとらわれすぎじゃないか?
古いというには比較対象が必要だろ

字鰤や名作劇場系で
子供から大人まで幅広く親しまれ 普遍性がある絵柄の系統で
「最新の絵柄」ってどれになるんだ?
ブレイブ〜なんかも同じ系統かもしれんが…

昔からあるから 懐かしさを感じるから=古い
というのは単に視野が狭いだけのようなキガス
301絵柄:2006/07/31(月) 14:18:55 ID:uCbTqauG
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4063730123/503-1049964-2435109?v=glance&n=465392

これ、いわゆるヴァカ絵漫画かなーとオモタ。
どうでしょう。
302絵柄:2006/07/31(月) 14:20:07 ID:y8qtM4as
>>300
なんか「古い」という単語をネガティブに捉えすぎてないか?
もっと単純に「昔からある」程度の意味合いでしかないと思う。
303:2006/07/31(月) 14:22:06 ID:qO0jdqvA
古いことで安定性を保ててるのと一緒
未だにスペースシャトルの部品に古い基盤を使ってるのとは…ちょっと違うか
304絵柄:2006/07/31(月) 14:31:23 ID:X+201lsH
いい意味での古いものはクラシックと呼べばいいよ
305絵柄:2006/07/31(月) 15:35:27 ID:nrb18sgM
オヴァやヴァカだって単に古いと新しいという意味で使っているのに…
(たまにそうじゃないのも混じってるが)
306絵柄:2006/07/31(月) 15:50:59 ID:X+201lsH
>>305
オヴァやヴァカという言葉を蔑視じゃない意味で捉えるのは相当無理があると
何度言えば分かるんだ?
「定番絵」という単語が生まれたのもその辺が理由だよ。
307絵柄:2006/07/31(月) 16:01:44 ID:u1MOyCgw
ヲチ板でヴァカ絵という言葉を知った自分としては、オヴァヴァカを蔑視と捉えないのは無理に思う
これらの言葉って最初は悪い意味として考案されたの?
308絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/07/31(月) 16:14:39 ID:bJe8Hll3
「古い」という元々の言葉に、「流行遅れ」という意味が含まれてるから、
どう頑張って>305のように主張しようとしても無理だと思われ
オヴァヴァカも、結局どう頑張っても蔑称にしかならないと思う。

「古臭い絵」「いまどきの厨絵」ではない絵の場合は、
スレタイの通り「定番絵」「斬新絵」でも使っといたほうが、
誤解されて絡まれなくていいと思う。
309絵柄:2006/07/31(月) 17:31:09 ID:NoHZvYik
オヴァ、ヴァカはともかく「古い」「新しい」はさすがに被害者妄想じみてると思うが。

オヴァ、ヴァカという言い方には蔑称だと思うが、古い新しいには
「昔からある」「最近出てきた」以上の意味を感じない。
310絵柄:2006/07/31(月) 18:40:37 ID:FZE+u9zc
絵柄の新陳代謝って何年サイクル位なんだろ。
それともバブル崩壊前、崩壊後、みたいにどこかでくっきり切り替わるのか。
311絵柄:2006/07/31(月) 21:17:27 ID:utyTdhTc
90年代後半(エヴァあたり)から、今の絵の境界線が、個人的に難しい
ポソポソっとした淡白な絵のまま進化している感じがするよ。
312絵柄:2006/07/31(月) 22:22:28 ID:ADo1eod1
さっきコミックスを眺めてて思ったんだけど、この人ってまんまオタ絵の変遷を
辿ってるなあ…という気が(画質悪くてちょっと見づらいけど)
86年
www.shinshokan.co.jp/shopcart/img/benriya01.jpg
97年
www.shinshokan.co.jp/shopcart/img/df09.jpg
05年
www.shinshokan.co.jp/shopcart/img/50066-8.jpg
さすがにヴァカ絵ではないけど。
313絵柄:2006/07/31(月) 23:04:51 ID:GfUJZZ+q
おお、おもしろいなあ
塗りがだんだんマットな感じになってるね
314絵柄:2006/07/31(月) 23:32:54 ID:Z/e2/HMp
>>312
これは面白いなー

今を象徴するのはヴァカ絵かもしれないけど、これはこれで定番というか、女性向け大手〜中堅に有りがちな絵柄だよね
315絵柄:2006/07/31(月) 23:33:58 ID:9+dYSIci
この作家さんて86年頃のイメージが強すぎるから
05年のを見てかなり驚いたw

苦労してるんだなぁって感じ。
316絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/07/31(月) 23:58:04 ID:bJe8Hll3
80年代を代表する絵柄の作家さんだと思ってたから、
05年にかなりべっくらこいたw

05年絵は定番というか、現在*主流*の絵だと思う。
主流・流行(プロや大手サクルなどによくある)絵≠先端(ヴァカ)絵じゃないかなぁ?

いわゆるヴァカ絵って、「今現在主流の絵柄」というよりは、
「若い子限定で大流行している絵柄」な希ガス
317:2006/08/01(火) 00:21:19 ID:teWVnqu4
それと、ヴァカ絵はオタクだけで通用するような絵柄で
一般人ウケはしづらいものがおおいしね
範囲を考えると主流、流行〜オバが一番安全パイ
318絵柄:2006/08/01(火) 00:22:37 ID:6EUKA+Jh
元々そういう意味合いだったんでは…?<ヴァカ絵=若い子限定で大流行している絵柄
>>308の後半3行も、元々そういう風に使ってたと思う
古臭い絵=オヴァ絵、今時の新しい絵=ヴァカ絵って簡易的な括りをしてて
それに当て嵌まらない、オリJUNEとか同人サークルで一番よくある様な絵柄を
定番絵とこれまた簡易的に括ってるだけだったと思う
んで、それぞれ頭の中で想像している物が違うから、定期的にそれは違うんじゃ?的な話題になるw
ヴァカ絵は進行形だから、段々変わって来てるだろうしね
蔑称じゃないかという書き込みは最近になって増えはじめた感じだから
あー、スレ住民増えたんだなと喜ばしく思ってたw
319絵柄:2006/08/01(火) 01:57:47 ID:eftxUmCZ
そもそもヴァカ絵って、オヴァ絵に対して「若絵」ってことなんでしょ?
でも「馬鹿絵」ってニュアンスもあるのか?と、個人的にはちと疑問に思っているが

所で自分>312の人のファンなのでずっと連載も追ってるんだけど
故意に絵柄を変えてるっつーより、流行に合わせて自然に絵が変わってくタイプに思えるな
そもそも80年代からして、「その当時の流行」そのまんまだし

どんどこ絵柄が変わる人ってどんな人がいるだろ
逆に80年代からまるで変わらない人もいるけど。(創作系だとたまに見る)
320絵柄:2006/08/01(火) 08:07:48 ID:MsFpS7xX
女/神/さま
の人が自分の中ではどんどこ絵柄が変わってる代表格だ。
髪のボリュームがどんどん減っていってる。
321絵柄:2006/08/01(火) 08:32:06 ID:rfimzQ85
>319
「ヴァカ絵」だとやっぱりどうしても初めて知った時に「馬鹿絵」だと受け取ってしまうと思う。
本来のニュアンスに関係無くね。
「若絵」って言葉はあまり耳にしないけど、「馬鹿絵」は耳にしてそうだし

それに対になる言葉が「オヴァ絵」というのも更にそう感じさせてるんじゃないかな。
同人板で「オヴァ」と言う言葉はあまり良い意味で使われてないし。

東んがの人も初期に比べると微妙に今風になってるね。
最初はツリ目キャラ以外も目の形がカクカクしてたけど、
だんだん丸っこくなって行ってる。あと輪郭も丸くなってるかな。
今の男性向けは、ムッチリっていうかぬらっとした体つきだよね。
322:2006/08/01(火) 10:35:27 ID:JHgpa3zU
>むっちりというかぬら
どういう状態の事をさすんだ
初めて聞く形容詞だ>ぬらっと
323絵柄:2006/08/01(火) 11:13:13 ID:Wymh0FEP
黒/岩よし/ひろの最近の絵をみってびっくりしたよ
見事にはやりの萌え絵になっていた
324はやり:2006/08/01(火) 12:28:27 ID:bjgTQX79
ぬらっ
ていうと粘液チック、油ギッシュな皮膚のキャラの出現効果音の方を
連想してしまう…
(´Д`*)ハアハア
325絵柄:2006/08/01(火) 13:02:43 ID:DGcKIRv4
骨とか筋肉がない感じ?<ぬらっと
326321:2006/08/01(火) 13:49:25 ID:rfimzQ85
わかりにくくてスマソ
>325の言ってるので合ってると思う。

上手く伝えられないんだけど、こう、つきたての餅のようなポチョっとした肌で、
体つきはくびれがあまりない長めの体つきって感じかな。
これにはパンツの描かれ方がローライズ気味ってのも関係してると思う。

デッサン狂いスレで↑こういうのの行き過ぎたのを「ウナギ」って行ってたから
つい「ぬらっと」と表現してしまった。
327絵柄:2006/08/01(火) 14:10:09 ID:JHgpa3zU
ああ、ウナギ犬体型のことね
どっちかっつうと肉感ださずに全体的な骨格だけで描いてるとそうみえるね
個人的にはオバタの絵も女体がぬらっとして見える
328:2006/08/01(火) 14:24:45 ID:332YvE+z
オヴァ絵は蔑称だよ
一時代前の古臭い絵柄 
描き手のセンスがオヴァ臭いからオヴァ絵であって
それに対してヴァカ絵は
中高生くらいの若い子の間で流行ってる厨房臭いセンスの絵柄
両方ともポジティブな意味合いはない
329絵柄:2006/08/01(火) 14:35:01 ID:Wymh0FEP
やっぱ新規増えたんだな…
330:2006/08/01(火) 17:11:36 ID:FZ9r6AHj
>>320
それでもキャラの服装や雰囲気までは変えられないみたいで
長女はやっぱりボディコンイケイケお姉さんで止まってるなと思ったけどね…
331絵柄:2006/08/01(火) 18:38:57 ID:wOMcLzmg
中堅の年齢を越えたオジオヴァって
どうしても自分の世代の絵柄に慣れてたのに
無理して今の絵柄に合わせてる、みたいな偏見で見てしまう…
332絵柄:2006/08/01(火) 18:44:17 ID:rOgzvlMb
女/神さ/ま
はいつからあの目の書き方になったの?
18巻はたまたま手元にあって、あのときはまだ次女の目は
低留ずの眠都の書き方だった(気がする)んだけど
たまたま立ち読みした時かなり萌え系にシフトしてて
びっくりした覚えがある。
表情も気のせいか固くなってて「今風にしてるのかなー」とおもたよ
333絵柄:2006/08/01(火) 21:30:07 ID:pjmvdtcr
わざと絵柄を変えてる場合もあれば、気付かずにシフトしてる場合もあるんじゃないか?
意図しなくても自分がその時萌えた絵柄に自然と近づく事もあると思う。

オジ・オヴァ絵を描いてる人が同じようなオジ・オヴァ絵にしか萌えられないわけではないし。
334絵柄:2006/08/01(火) 22:51:23 ID:C6TpZXx0
女/神は女キャラはみんな特徴的だから
読まない間に多少絵が変わっても誰だかすぐ分かるしすぐなじめる
問題はK1だ
数年ぶりに読んでみたら、何か知らん男キャラが増えたなあとしばらく本気で思ったw
335絵柄:2006/08/01(火) 22:56:55 ID:JHgpa3zU
女i神さまみてきた
最新刊って30あたりでいいのかな?
この人すごい離れ目で細長く目をかくイメージがあったんだけどずいぶん丸く大きく描くようになったんだね
でもこれが今風かっていうとそうでもないような…
昔にはやった美少女系な絵柄にしか見えない
この人の絵柄自体流行に左右されるものじゃないから(それこそジャンル藤i島みたいな)
これで良いんだとは思うけど
336流行:2006/08/02(水) 01:05:53 ID:WFtrDWIg
昔の美少女系絵は今は萌え系に取って食われた感じだし、
富士島も生き残りをかけて萌え要素を適度に取り込んだんだろうなぁ
初期、10巻前後、20巻以降と絵柄の変遷が見られるけど、個人的には中期の絵が
1番キャラが立ってて富士島ブランド(?)として確立されてたなと思う。

うたた寝、富士島、ハギーあたりはあまり流行に左右されず我が道を行ってほしいと思う
昔目立ってた絵柄の作家が昔の特徴を失って無難、没個性な絵になると悲しい。
今の流行り絵(リア、ヲタ向け)ってよくも悪くも描き方が型にはまってるっていうか
絵が似通うんだよね
337絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/08/02(水) 01:09:19 ID:CecDUA2A
ウナギ犬っていうか、適度に胴体長めの絵柄の方が落ち着くな。
338絵柄:2006/08/02(水) 01:15:30 ID:0hqE9akR
流行に左右がどうとか言うので思いつくのは最近の薮内優
本当に久しぶりに絵を見たのだが、言われなきゃ薮内と分からなかった。
男性向け大手の作家だって言われても素直に信じたかもしれん
339絵柄:2006/08/02(水) 01:34:32 ID:PSrdCSd+
やぶうちはなあ
昔の絵を見ても今の萌え絵と似た要素を感じるから
男性向け絵に変わったといわれても「ああ、やっぱりね」って感じ
なるべくしてなったと言う感じ
340流行:2006/08/02(水) 01:41:32 ID:WFtrDWIg
薮内は元々ヲタ、男性向けな感性が強くて
エロかわいいおにゃのこ、ファンタジー系が描きたくて仕方なくて
いつも編集と意見が衝突してたと聞く
341絵柄:2006/08/02(水) 01:47:29 ID:h0Itm9zf
絵柄が変わる作家って
・単に周りに影響されやすい人
・最先端の絵柄を取り込まなきゃ!と頑張ってる人
・手癖で描いてるので変わっていくだけ、流行とは特に関係ない
とか色んなタイプがいそうだが…
342:2006/08/02(水) 02:24:41 ID:zEyHJ8eS
女神様、
アフタの付録についてきた
表紙コレクションを見ると
88年から連載がはじまって
少しづつ変化してるけど
92年、95年、98年、01年
のあたりで分りやすく変わってる
01年からはほとんど変わってない感じだな

95年くらいまでは絵柄が迷走してる
顔や体のバランスの試行錯誤が見えるよ。
343絵柄:2006/08/02(水) 11:23:01 ID:RU+KLzHM
>>339>>340
藪内はなー、
これまでの作品の方向性からも
本当はそういうのやりたかったんだろうなあというのは分かるのだが
何もあそこまで変わらなくてもいいじゃないかと思ったよ

流行にあっさり絵柄を合わせ変えしちゃえる器用さはあるくせに
元の絵柄を残しつつシフトする器用さはなかったんかと。
感受性の高い人が変に技術力あるとこれだから
器用貧乏とか陰口言われるんだよな。
344絵柄:2006/08/02(水) 11:37:46 ID:0HdO0lQj
>本当はそういうのやりたかったんだろうなあというのは分かるのだが
>何もあそこまで変わらなくてもいいじゃないかと思ったよ

これは朝霧に言いたい
少女漫画時代の絵には、もう絶対に戻らないんだろうなあ
まあ、この人は絵だけの問題じゃないんだけど…w
345絵柄:2006/08/02(水) 13:22:49 ID:PSrdCSd+
たしかに元ののほほんとした素朴なやぶ内テイストはもう残ってないな
覆い焼きでキラキラだし
水i色i時i代のころはこの人じゃなきゃ描けない絵だとおもってたけど
今の絵は他にも似たようなの描く人は腐るほどいるだろうしね
あの個性が一切なくなったような判子絵変化、個人的には残念だ

朝霧もアレだがあの絵は朝霧にしか描けないだろうから(独特の個性は残ってる)まあアリだと思う
ところでやぶ内、アマゾンで検索かけたら一緒に渡屋カヲノレの漫画もお勧めされてなんか切なくなったよw
あの人も少年三パク目の面影一切なくなったよなあ…
346絵柄:2006/08/02(水) 14:26:20 ID:NY6z+i9J
とくにファンじゃないものからすると、カオノレは面影はっきり
残ってるけどなぁ。もともと別コミに連載してた時からロリ系っぽい絵だと思ってた
347絵柄:2006/08/02(水) 15:00:52 ID:7c57E0pJ
>>341
・売れるために人気作家の絵柄パク

ちゃおの大林美幸は「絵が好きな漫画家を教えてください」って読者に意見募集して
連載中に突然種村絵になり読者を相当びびらせた
実際売れるようになったかは知らない
348:2006/08/02(水) 16:42:30 ID:TAH6rA3z
それだけ生きるのに必死だということだな(´・ω・`)
349絵柄:2006/08/02(水) 20:55:57 ID:ygve8/dX
>>345
ヒロムとかゴブの面影は薄くなったけど
女の子は前から結構あんな感じだったお>私や
350絵柄:2006/08/02(水) 21:27:42 ID:FJgEEU4X
アリナチの絵はGS三上〜スレイヤーズ時代の典型的なアニメ絵だよね
あずまんが初期の東清彦もそんな感じ
流石にもう古いのでは(絵板で言われてるデカハイライトだし)

最近はやたらツリ目系の絵(ちゃおの八神ちーぽんとか白泉社の若手の殆ど)が多い。
おんぷちゃんみたいな顔が流行り始めたのいつからだろう。
351:2006/08/02(水) 22:19:03 ID:3O8xfK8c
渡屋カオルってヲタ絵作家だったのか…
猫漫画しかよんだことないから知らなかった
絵みて驚いた。
352絵柄:2006/08/02(水) 22:43:48 ID:4gcPdi8d
いままでオジ絵ってどういうのかピンとこなかったけど
二本沈没のアンソロ見て、なんだかわかった気がする

すごいオジ絵のオンパレードだった
353絵柄:2006/08/02(水) 22:48:56 ID:dtDB+3NN
ありなちはアニメ絵でもスレイヤーズとはちょっと違うような。
目がでかいのは似てるけど、描き込みが違うしスレイヤーズはムッチリ系でありなちはスレンダー系。
系統で言えば水平月の方が近いような気がする。同じ少女漫画だし。
デザインセンスが他に類を見ないものだった点も似てる。
354絵柄:2006/08/02(水) 23:43:52 ID:7c57E0pJ
最近のありなちはスレンダー系絵なのか?
ジャソヌの頃は周りのリボソ作家より数段ボディラインを強調した絵のせいで
巨乳に萌えてたw
355絵柄:2006/08/03(木) 02:38:36 ID:ndpokyOz
おんぷちゃん顔の前はイナバ顔が主流だった。
不敵な笑みとかやる気のない顔をさせるのは昔と変わってない。
今の方がマッタリしてるけど。
356流行:2006/08/03(木) 03:27:52 ID:cUuyvejp
>353
むしろス/レイヤーズの方がスレンダーだと思うけど。
主人公はあからさまに貧乳だ。
357絵柄:2006/08/03(木) 03:35:11 ID:ljSyNxPJ
スレンダーと品夕は別物だろ
アリ名絵は典型的な少女漫画体型だと思う
足とか腕とか棒みたいに細くて体型が人間離れしてる感じ
胸にしてもはと胸というか、乳って感じがしない(生々しさがないというか)
少女漫画だからそれでアリなんだろうが

スレイヤー図はそれに比べるといくらかは肉感的だと思う
358絵柄:2006/08/03(木) 03:36:03 ID:ljSyNxPJ
品夕ってなんだ
貧乳だorz
359絵柄:2006/08/03(木) 19:01:15 ID:0acwMaEX
ありな絵はアニメっぽいパキっとした絵だけど
少女漫画の基本は押さえてるイメージ
殺戮者はもうちっと野郎向けつーかオタ向け要素をぶちこんである

少女漫画って観賞用の絵柄なんだよな
オタ向けは実用
萌え絵はその中間
360:2006/08/03(木) 22:34:36 ID:VXzdrjWV
観賞用?
同人やる(描く)人にとってって事か?
361絵柄:2006/08/03(木) 22:57:07 ID:HJWYwZMx
そうじゃなくて、読者一般にとって、女であるという区別がつけば良いんだよ。
分かりやすく目が大きくて可愛い顔で、手足は細くて、胸はちょっとだけ隆起。
乳の形がどうとか、肉感的かどうかという同人くさい(オタくさい)見方でなくて、
パッと見で女の子だと分かる記号的絵柄。>少女漫画絵
それに感情移入しやすい表情を加えてる読者を引きつけるということ。
読み手の少女たちみんなが漫画描き目指してるわけじゃないし。
362絵柄:2006/08/03(木) 22:58:32 ID:HJWYwZMx
× 表情を加えてる読者を引きつける
○ 表情を加えて、読者を引きつける スマソ
363絵柄:2006/08/03(木) 23:01:07 ID:CPs/nDEq
ああ〜
子供の頃、髪の毛が白く描かれている女の子は可愛い人なんだろうな、と思ってた。
そんな感じか
364絵柄:2006/08/03(木) 23:37:46 ID:o54JA8Kl
そういえば睫毛とか髪型とかを美人の記号として見てたなぁ
365絵柄:2006/08/03(木) 23:45:37 ID:SoC3Fmua
後、色とかね
赤系統の色が塗られている子は
メインの可愛い子が多いw
少女漫画は基本的にりかちゃんとかバービーが理想像としてあるんじゃないかな
そのキャラクターの背景も含め
今は雑誌によって色々だろうけど
366絵柄:2006/08/04(金) 02:47:58 ID:TEv0LMMz
暖色+童顔=主役
寒色+老け顔=脇役(ライバル)
って感じだ。少年漫画少女漫画両方。

少女漫画絵はスレンダーというより
下品記号(乳袋や尻の割れ目やニーソの食い込み)を極力廃した絵では。
体型そのものはよく見るとボンキュッボン。
367絵柄:2006/08/04(金) 02:50:25 ID:xUiw1vO9
メグちゃんとノンちゃんだね
368絵柄:2006/08/04(金) 03:38:04 ID:LK3QB8/k
シャランラシャランラヘイヘヘイヘヘイシャランラ〜♪
369:2006/08/04(金) 03:48:10 ID:6ybA/M8a
>365
過去ログに考察されてたが
少女漫画の原本というか理は人形のような愛らしい子。
日本人形を模写した絵=少女絵が元。
遡ると大正時代の少女雑誌(きいち系の絵)に遡る
それが昭和の時代に手塚御代の手により
フランス人形がモチーフとなり、
その後、国産の人形(リカちゃにゃバービー)へと移り変わった。
故に少女漫画の手足ば棒のようだった、目が顔の半分だったりするのは
モチーフから考えると理にかなってる
370絵柄:2006/08/04(金) 08:43:06 ID:meflKwyq
寒色で思い出したけど、上の方で出てた昔のヒロインに青い髪が多い理由は
黒髪を藍色、銀髪を水色で表現することが多かったからかもしれない。
371絵柄:2006/08/04(金) 10:50:51 ID:9afCdtYl
モチーフつーか少女の理想の少女像が棒のような手足だからじゃないのかね。
むしろリカバビが少女漫画の影響かと思ってた。
372絵柄:2006/08/04(金) 12:58:22 ID:RT4UnVBr
なんか絵板の最古ログにアレなレスがついてる。
検索で紛れ込んだデンプァかな。
373絵柄:2006/08/04(金) 13:28:49 ID:c1SQrApT
ナツカシイ!当時、大林みゆきのファンだったから心底驚いた。
種村嫌いだったし、大林みゆきの派手さは全くないけどほんわりした絵柄と
作風が好きだったので正反対になられてドン引き。以来ちゃおを見なくなったあの頃・・・
種村大フィーバー時代だったから仕方ないのかもしれんね。
374絵柄:2006/08/04(金) 16:35:04 ID:gPDgVwl3
鳥山絵と種村絵と峰倉絵ほどインスパイヤされやすい絵柄もない罠
375:2006/08/04(金) 18:02:14 ID:xVMadFjy
つ みつみ絵
376流行:2006/08/04(金) 19:12:58 ID:Q4ItJQJq
鶏山はいつ見てもいいなぁと思えるけど、
(まさにジャンル酉山)
胤村、最勇気、倉ンプ辺りは歳くってから見ると何であんなに熱狂的ファンだったんだろ…と
不思議に思う人も多いと聞く
リア世代を惹き付けるなんかキャッチーな要素、勢いがあるんだろな…
今だとグレイトとオサレ師匠がそういう感じか

種邑の漫画だめて見たときはヲタっぽいなと思ったけど
一般読者に受け入れられ、り盆の絵柄に新しい風を入れたのは
(藤居みほながロリになった系っぽいが)すげーと思った
377絵柄:2006/08/04(金) 19:54:54 ID:LqGbm1NF
銀髪を水色はいまでも結構見かける表現だな。
そういえば、黒髪を紺色は最近あまり見ない。
種の明日欄とかもいるけどさ。
378絵柄:2006/08/04(金) 20:45:02 ID:uhUIafUM
銀髪を水色って、今ならアニメ吟玉の吟さんの髪色だな。
「どこが銀髪だ、白髪に水色カゲじゃねえか」ってくらい水色。
まあ、アニメ塗りで銀色意識して灰色気味にしたところで
単なるロマンスグレーになってまいそうだが。
379絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/08/04(金) 20:51:59 ID:9BHvO964
絵描きは真っ黒やグレーの影を避ける傾向があるからねぇ>水色影
銀髪といえば紫影もよくあるな。
380絵柄:2006/08/04(金) 21:25:49 ID:n+Kc9T3r
金髪の表現も多種多様になってきたね。
昔は真っ黄色とかオレンジが使われてきたけど、最近はインクの色も増えてプラチナブロンドとか
ハニーブロンドとか、幅広い金髪が増えた。
今の主流金髪は、クリーム色を下地にしたいかにも色素薄そうなプラチナ〜明るいハニーかな?
381絵柄:2006/08/04(金) 22:03:15 ID:AhXwQAhh
銀髪でグレーの影付けられてると言うと、今だとナルトのカカシを思い出す
確か公式では白銀扱いだった気がする
主人公的な位置だと、グレー配色だと落ち着き過ぎるってのもあるのかな
金髪も、明るい金髪は元気キャラとかで
プラチナっぽいのは、おとなし系とか優しいキャラ系って感じだ
382絵柄:2006/08/04(金) 22:46:31 ID:Uwh7DE6x
白髪だと影灰色、銀髪は影水色系とだいたい描き分けてる気がするね

>376
何だかんだ言って禾重村絵は派手で華やかで見栄えがするからなー
心惹かれるのは判る気がする

そして自分の絵が近頃何故か
昔の三根倉みたいになってきてる不思議。今更なんでだ。
383絵柄:2006/08/05(土) 00:18:59 ID:JVzMvSSa
少女漫画=全体的に白っぽい&フワフワしたカケアミや点描の世界
と思ってた頃は、トーンバリバリで人物がキツイ表情をすることも多かった
種村絵が新鮮だったんだよなー。
ここの絵板で言う「90年代絵柄」と少女漫画絵を大胆にミックスさせた画風は、
それまでの少女漫画にはあまりないものだったから、
読者にもそこがキャッチーに感じたんだろう。
(その後いたるところでインスパイアされまくって凡百と変わらない絵柄になっちまったが)
384絵柄:2006/08/05(土) 01:19:06 ID:/dPoBkd7
>>382
ジャンルのせいかな?
ダーク系が似合うジャンルとかもしくはリアルっぽい絵柄が似合うジャンル(生ものとか)
リアルっぽいつうか鼻が目立って口が下に下がってる感じ>峰クら

丁度萌え絵とは対象的だと思う。萌え絵は鼻がちょん(点)で口も鼻のすぐ下にちょこんとついてるし。
385382:2006/08/05(土) 02:25:48 ID:/G2338vM
>384
あーなるほどそうかもしれない
ちょっとリアル意識するようになって、顎とか鼻とか全体に骨っぽい感じ。顔伸びてるし。
チラ裏みたいなレスすまん

所で最近のスタンダードなオタ絵ってどんなのだろう…よく判らなくなってきたが
なんとなくブ/ラック/ラ/グーンの絵あたりがそうなのかな
クセもきつ過ぎずややリアル寄りで、なおかつ顔はアニメっぽい、みたいな。
386流行:2006/08/05(土) 07:45:38 ID:bTC0vczW
作品にもよるけどゴン像の絵柄が今っぽい気がする
リアは萌えと逆に鼻の下伸びてないか?
傾向は学生らしきサイトをみて回ると分かるが、誰の影響が強いのかは曖昧。☆野とか?
☆野の絵柄の変遷を細かく見ると、どういう描き方が流行ってるのか分かって面白い

厚塗り系はためしにリンクを遡ると大手作家にたどり着くんでその潮流をくんでるだろう
榎本なんとか(うろ覚え)だっけ?
ちょいレトロ風味を入れるのが流行りみたいだな。
リンク者同士雰囲気が似てるのが面白い

萌え系はの維持絵が流行ったせいか、自分の絵にのい痔絵要素を
どことなく取り込んだ絵師が増えてきた気がする
387絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/08/05(土) 23:18:06 ID:BO5K4V53
>378
吟さんは銀髪じゃなくて白髪だよ
天パの白髪頭という比喩が原作にしょっちゅう出てる

ちなみに鰤はアニメだと塗り分けされてるけど
原作は銀髪設定キャラも白髪設定キャラもまとめてグレーの影
388絵柄:2006/08/05(土) 23:33:22 ID:+1SIaKET
>>387
いや、白髪ってのは作中のキャラが悪口的に言ってるんであって
一応銀髪設定なんだが…
まあ、最近好きになった人の中には絵がアレって事で初期の話読まない人もいるだろうから
初期は銀髪の侍なんて言われてたの知らない人もおるんだろうな。
389絵柄:2006/08/06(日) 00:04:54 ID:au3AeMDE
銀髪にこだわりがあるようだけど、見た目は銀髪=白髪だと思う。
390:2006/08/06(日) 00:07:12 ID:t+tSsCpC
やっぱり差があるのかもしれない
透明感とか
391絵柄:2006/08/06(日) 00:33:28 ID:oP+FVFl/
銀髪ってそれだけでミステリアス感が出せるし
392:2006/08/06(日) 00:39:31 ID:t+tSsCpC
銀髪+赤目とか銀髪+オッドアイ、最強
393絵柄:2006/08/06(日) 00:48:42 ID:FomcRD/T
コスプレを見ていて思ったんだけど、
癖のある(例えばミステリアスな)銀髪キャラってのは、以前はマンネリ化を防ぐようにちょっとしたスパイス的に話の途中で投入されていたけど、最近はメインキャラに銀髪が多い気がする。
394名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/08/06(日) 01:07:01 ID:1hx4rsx5
昔は熱血系が主人公になるのが多かったけれど
クールな主人公が多くなったのかね
395絵柄:2006/08/06(日) 01:14:51 ID:Fhl0VnSs
銀髪・赤目はそれだけで独特なカリスマ性出せるからな
396絵柄:2006/08/06(日) 01:57:43 ID:18DxS3LH
あと、マッド系も白・銀髪+赤目多いね
397絵柄:2006/08/06(日) 02:19:53 ID:QuTC2zcE
銀髪も白髪も色素がないって点で外見同じだと思う。
まあ字面は銀髪の方が夢があるかも。
398絵柄:2006/08/06(日) 02:20:17 ID:D+hfPRcc
元を辿ってくとアルビノっていう存在が影響あったかも。
その容姿のせいで、差別とか辛い目にあったアルビノが悪役になるってネタは昔からあったし
最近はアルビノ+ゴス・ロリがインフレ化してるけどw
399絵柄:2006/08/06(日) 06:28:41 ID:d0hazLNI
>>376
酉山は一時期(90年代後半の萌え絵目立ってきた時代?)癖が強いと
飽きられてたが時間が経って再評価されるようになった、ような。

>>380
色の少ない時代はやたらキャラがカラフルだったよな…
アニメ化すると特に。
水色で影を塗ってからクリーム色、とかの表現は今ならではだね。

ぶったぎりスマソ
アニメ龍球のEDOPみたいに
原作の単行本表紙とかの絵を模写して使われる事がなくなったけど
(投稿雑誌でも、昔のふぁんろーどのセル画みたいな模写絵を見かけなくなった)
同人の影響で「自分の絵で版権キャラを自由に動かす」事が主流になったからと考えていいのかな。
400絵柄:2006/08/06(日) 07:54:12 ID:ldZureMs
やっぱり彩浪ブレイクでアルビノが属性として確立した?
401絵柄:2006/08/06(日) 08:19:46 ID:TMLY70ZW
薫くんは?
402絵柄:2006/08/06(日) 08:45:39 ID:bPgxp28b
銀髪カリスマといえば背フィロスを思い出すw
どちらにせよ、90年中盤あたりからドビャと増えた印象>銀髪
403絵柄:2006/08/06(日) 11:22:49 ID:IRfFxu9a
>>399
同人とか投稿雑誌で模写が減ったのは
著作権意識が浸透したからでは
今二次創作で模写とかしたら完全に黒パクリ扱いだし
(二次創作じゃない子供対象のイラストコーナーとかだと
今でも小さい子が一生懸命見ながら描きました、見たいなのもよく見る)


アニメのEDOPの例えがいまいちよく判らんけど
アニメと二次創作云々の自由さは関係ないと思うけど・・・
今でも鰤なんかは代々のOPEDに原作模写カットいっぱい使ってるし
404絵柄:2006/08/06(日) 11:27:25 ID:NhRXyDAi
>>389
かつて会った人の銀髪は金髪と同じでメタリックに光ってた
較べて年寄りの白髪はツヤ、ハリともない
髪の色は同じでも、金髪とDQNの脱色髪くらいは違う感じ

近所の白子の人の髪はツヤはあるけど照り返す光はない
色素が全くないと照り返す色がなくて光らないのかな?
405絵柄:2006/08/06(日) 14:01:57 ID:el7j9RyG
白いと髪の毛全部が光を反射するからハイライトが出来ないというか目立たない
とか
406絵柄:2006/08/06(日) 15:25:23 ID:AEzLyk/w
アルビノのカリスマっつったら、何をおいてもノロイ様だろう。
昔から別に珍しい設定じゃないと思うが。
407絵柄:2006/08/06(日) 15:40:04 ID:18DxS3LH
真っ白いデザインが、怖さや不気味さを出すのではなく
萌え属性の方が大きくなったのっていつ頃だろう
シュラトの敵役なんかそうかな?

もっと古くなると、ハーロックに出てくるミーメなんかも
ちょっと見気味の悪い造形だけど
かわいくて一途なところのギャップがいいよね
408絵柄:2006/08/06(日) 16:08:57 ID:oh3BrnXT
「パワーアップすると白くなる」ってのは
一時期は日登アニメのお約束だったな
今はどうだか知らないけど
409絵柄:2006/08/06(日) 19:44:40 ID:RFAukvTw
ttp://www.shonenmagazine.com/kikaku/hanagata_cm/hanagata.html

40年の時の流れを感じる逸品。
しかしこれは雑誌の戦略とか元々の特徴をどう残すかとか色々と間違い過ぎだ…
410絵柄:2006/08/06(日) 20:53:42 ID:P22ZFP38
>>409
ベースボールの王子様?
411絵柄:2006/08/06(日) 23:03:39 ID:DrXIEngh
>>409
ポルナレフAAが必要だな…
412:2006/08/06(日) 23:08:34 ID:pm8YloYj
銀髪といえば北斗の県だろ。
413絵柄:2006/08/07(月) 00:10:45 ID:c9DVpZQr
色数制限の厳しかった昔の時代には銀髪キャラがこういう色で塗られていたことすらあったしな
ttp://f44.aaa.livedoor.jp/~psyzans/Kura/Fuchan/PC88_01.png
414絵柄:2006/08/07(月) 00:19:35 ID:5w+aSNgA
>>409
昔、こういういかにも「九州男児」な濃いキャラクターが好まれたのって
明治維新以降、薩摩出身者が政府の中心に多くいたせいなんだろうか。
昭和初期あたりまで薩摩で盛んだった衆道がひそかに学生の間で流行した
みたいに。
415絵柄:2006/08/07(月) 01:54:36 ID:pcScKpQi
関係ないんじゃ…
416絵柄:2006/08/07(月) 02:11:38 ID:/qe0VEUe
>>414
フイタw
君は一体ジャイアントの星をいつの時代の作品だと思っているのだw
417絵柄:2006/08/07(月) 02:16:32 ID:WFF4TEI8
明治時代に薩摩の元勲が、財力と軍事力をフルに使ってつくった漫画
418絵柄:2006/08/07(月) 09:01:53 ID:zPd+6RBW
そういう推察嫌いじゃあないよ
419絵柄:2006/08/07(月) 09:30:48 ID:kZLFCYdw
査問方策はどうなるのだろう
設定は主将ウィングの孤児楼に似ているね
けなげ系美形になったりして…
420:2006/08/07(月) 09:47:30 ID:0toQaE+P
スーパー建築虎の決めポーズか
421絵柄:2006/08/07(月) 12:43:29 ID:h7UVrzpN
よく同人誌で見かけるパロディみたいだね。
何でも北斗風とか、ベルバラ風にする、あれ・・・

今風チャラ絵系巨人スター…

どうでもいいが焼きたて日本の絵かとおもた。
422:2006/08/07(月) 19:23:06 ID:ohgwO8s3
個人的には火油ウマが主人公のままの方がよかった

熱血純真弟系キャラであの作画の絵ならきっと萌えどころ満載だったはずなのに
423絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/08/07(月) 20:49:19 ID:2opn6YD3
言われてみれば!Σ(゚Д゚)
あの絵で燃え燃え少年が主人公なのを想像したら(*´Д`)ハァハァ
424絵柄:2006/08/08(火) 01:00:59 ID:S89jioYo
しゅらとに銀髪ロングが出てたな
425絵柄:2006/08/08(火) 12:54:47 ID:7X+9ShfX
流れとは関係ないが、男性向けジャンルで描かれる女の子の体型って
90年代=欧米人体型
2000年代=日本人体型
が多いなと感じた。

90年代は軒並み女キャラがボンキュッボン体型だったが
最近は絵板のうなぎ体型も主流になりつつある。
セラムンとプリクマを比べてみると判りやすい。
426絵柄:2006/08/08(火) 13:46:33 ID:qlALT3qy
ロリ嗜好が強くなったような
「ロリ巨乳」って、かつて一つのジャンルのようなものだったけれど
今の萌え絵ってロリ顔がデフォ
乳は貧になってけれど
427絵柄:2006/08/08(火) 16:02:29 ID:Bu12Mtx+
顔に関して言えば、リアルで「優しい癒し系の顔」が持てはやされるようになった影響かと思った。
90年代に流行ったキツネ顔は(当時人気だった)パーツのくっきりした顔を元にデフォルメした感じ、
それに対して今の萌え絵は柔らかい印象の顔を元にした感じがする。
428絵柄:2006/08/08(火) 19:13:50 ID:EVhVXCnM
わかる。結構キャラの体系って流行が入るよね。
昔はいかにも彫りの深い感じの絵柄がメイン張ってたけど、今は丸っこいのが受けてる感じ。
それに少年漫画少女漫画問わず、欧米人っぽくない滑らかな腰つきが増えた。
もちろん流行なんか気にせず自分の好みに突っ走る人もいるけどw

日本人体型がウナギイヌ体型なら、欧米人体型はヒョウタン体型と自分は勝手に思ってる。
429:2006/08/08(火) 19:15:26 ID:/++yDuXJ
でも足と手は長く長くなってるな
430絵柄:2006/08/08(火) 19:26:05 ID:YOUHPpZV
ウナギに割り箸刺したみたいのな
太股とふくらはぎの太さが大して変わらない
以前はわりとメリハリボディが主流だった
431:2006/08/08(火) 19:27:32 ID:/++yDuXJ
多分参考にしているのは海外のファッションモデルなんだろうとヲモ
でも胴は寸胴なのでモンゴロイドとコーカソイドのいい床鳥
432:2006/08/08(火) 23:35:43 ID:jfAuG0mv
男性向けの場合
参考にするグラビアモデルの体系が良くなったっていうのもある
70年代のアイドルから90年代のアイドルの体系の変わり様は飛躍的だからね
でもって、傾向がぽっちゃり系からスレンダー系になった
というか、日本人全体がスレンダーを好む傾向になってきた
昔のアイドルの体系を見るとぽっちゃりで丸を主体とした形が
今のアイドルはスレンダーで四角く薄い
あと昔に比べて、日本人の資料が手にしやすくなった

ひょうたん体系なのも今のグラビア見ると
みんなそんな体系。グラビアアイドルが10代中心っていうのもあるけど(まだ子供体系)
今の日本人の特徴なのか腰のくびれとケツのラインにメリハリがなくなだらか
433:2006/08/09(水) 14:23:20 ID:uMdYcpKU
昔のアイドル太股も腰も太くて年の割りにおばさんみたいだったもんなー
今は巨乳でも他はスレンダーですごいね
434:2006/08/09(水) 16:16:07 ID:hlvuaf3S
今更だが
>>422
>火油ウマが主人公のままの方がよかった
何度見ても
かゆ
うま
に見えて仕方ない
435絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/08/09(水) 18:24:41 ID:9GAozIuL
>434
ノシ
実物見てきたけど、あれが鼻型の名を冠してなかったら
素直に萌えられたかもしれないけど、
鼻型のカバーかと思うと萌えは無理だ。
436:2006/08/09(水) 21:26:27 ID:N3aUrrp1
絵柄とは関係ないが
昔は世界中で食糧事情が悪くて多くの人が痩せていた
だからふくよかな神様の像や女性が尊ばれた
現代は逆に肥満が増えた
痩せている人が美しく見えるようになった
貧しい国では太目の人が褒められるよ
437:2006/08/09(水) 21:27:30 ID:81jhSUmB
アフリカとかは未だにデブマンセーらしいな
438絵柄:2006/08/09(水) 22:27:43 ID:4+xVZJ/j
ああ、インド映画とかでもちょっと太めの方が尊ばれるとか

そういや胴長絵って、あれパンツのウエストがだんだん下がってることと関係ないかな
例の見せパンみたいな履き方してる子とか一歩間違えるとスゲー胴長に見えるし
それで腰細い子だったりするとまるでリアルウナギーヌ
439絵柄:2006/08/09(水) 23:05:50 ID:c84ug0uy
>>438
>ウナギーヌ
日傘をさし、黒いドレスをまとった貴婦人が浮かんだ
440:2006/08/09(水) 23:07:16 ID:udwrWY/k
ジュテーム マダムウナギーヌ〜
441絵柄:2006/08/09(水) 23:42:58 ID:Xz1aMnda
日本でも田舎育ちのおばさんは未だに
太っている=裕福=カッコイイ!!
という価値観でことあるごとにそれを自慢してるお
442gara:2006/08/10(木) 00:47:26 ID:SkJ5oxQe
>>433
今は豊胸手術の技術が上がってるからってのもあるかとw
>巨乳スレンダー
昔は有る程度ぽっちゃりしてないと胸の大きい子が少なかったんだろね。
443絵柄:2006/08/10(木) 00:51:53 ID:lT2+615I
手術までいかなくても、いいブラが出ているとか
444:2006/08/10(木) 03:38:16 ID:5Cy2e0/V
やはり食いもんと母親の祈りによるDNA伝承だろ

つーか、今でも普通の女子高生はぽっちゃりというか
いい感じの肉付きだけどね
アイドルとかが異様に痩せてるんだと思う
まぁ、痩せないとアイドルになれないのもあるが
445絵柄:2006/08/10(木) 08:50:03 ID:/W5Y28kp
そう?
自分の知る限りの女子高生は細いけど
売ってる服も今は細めだと思うし
ギャル系の店だと普通〜ぽっちゃりだったら買える服はないと思う

まあ太い〜ぽっちゃり気味の女子高生も沢山いるからそのへんははっきり決めらんないが
アイドルが痩せすぎってのは同意
昔は駆動静かとかすごいガリガリに見えたんだが今はあれくらいで普通だもんなあ
446流行:2006/08/10(木) 10:49:36 ID:aldx54NB
最近の子供は運動不足で筋肉なしの短足化が進んでると聞いた。まさにウナギ。
むしろ脚の長い子ばっかり見る気がするんだけど二極化してんのかね
まあ子供は脚長いから、これから胴だけ伸びるのかもしれん
447流行:2006/08/10(木) 10:53:42 ID:aldx54NB
追加。
子供はデブと痩せの二極化しているらしいぞ
ソースはエヌHK特集だがなー
448絵柄:2006/08/10(木) 12:23:48 ID:WIxhwgDm
二極化ってのは分かる気がする。
自分より後の世代は、絶対に自分らよりも平均身長が数センチ高くなると思ってたのに
実際は小さい子が思いのほか多い。
449絵柄:2006/08/10(木) 12:28:33 ID://YemTYO
平均身長はあまり変わらないけれど
小顔が増えたせいで頭身はあがってる気がする
450絵柄?:2006/08/10(木) 13:15:17 ID:D9vDiuiT
小顔(小顎)の原因は、物を噛まなくなったために顎が発達しなくなったからなんだよね
人類の頭は近い未来、目玉ギョロギョロ頭でっかち顎ほっそりのエイリアン型になるだろう、という予想も外れはしなそうだな…

でもヴァカ絵ってわりと顎ガッチリしてるよね
モアイみたいな
人類退化を危惧する理想の現れなんだろうか
無いものを求めるっていうし。
451絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/08/10(木) 16:29:01 ID:RgRnS6MH
平均身長は今の20代後半〜30前後が一番高いと聞いたことが有る。
452絵柄:2006/08/10(木) 17:09:13 ID:cvFtSYS8
>451
今話題の団塊Jr.か。
453絵柄:2006/08/10(木) 17:22:36 ID:EmlQeV5g
団塊Jr.じゃなくて無味無臭世代っぽいね…

流行に関係するかわからんけど
世代論から見る(主にオタク方面の)著名人リスト
http://chiruda.cocolog-nifty.com/atahualpa/2005/03/_.html
454絵柄:2006/08/10(木) 17:23:28 ID:EmlQeV5g
スマン…頭のh取るの忘れてた…
455絵柄:2006/08/10(木) 17:59:19 ID:ST72hYSj
>>451
そうみたいだね。
今の十代以下は背は小型化してるような。
背もだけど腰とか。骨盤未発達で子供を産めない人もいるとか。

それが絵に出てるのだろうか。
「腰」部分がにょろりとしてる絵が多いよね。

456絵柄:2006/08/10(木) 19:45:52 ID:XnPweFVp
地域にもよると思うよ、うちはド田舎で体格良い子が多い。骨盤なんかモロ安産型。
都会に出たらマネキンみたいな体型のギャルさんたちがいっぱいいてびっくりする。

少女漫画界は華奢で可愛いスレンダーがデフォルトだけど、足の長さはここのところ短くなってるね。
というか、ファンタジーな雰囲気の漫画は足長のままだけど、現代日本を舞台にしてる漫画は胴長ぽ。
今の若者の体型のこともあるけど、描いてる漫画家の心情にも何か変化が出てきてるんだろうか。
457絵柄:2006/08/10(木) 20:28:14 ID://YemTYO
昔の少女漫画が極端に足長に描いてたせいかな
夢をみさせる理想がつまってたように思う
458絵柄:2006/08/10(木) 22:18:28 ID:SMfzBsHF
地域差は確かにあるな。自分は関東人だが関西に行ったら関西の骨格と顔、
東北に行ったら東北の骨格と顔があると思った
459絵柄:2006/08/10(木) 22:32:01 ID:987VmR22
>>458
そうなの?詳しく
460絵柄:2006/08/10(木) 23:48:20 ID:SMfzBsHF
関西人はどっちかというと顔も体も細長く凹凸が少ない。全体にさっぱりした顔
東北人は逆に骨太で顔もごつごつしている。女性は結構グラマーな人が多い

例外ももちろんいるだろうけど、傾向としてこんな感じだった。
弥生系と縄文系が今も脈々と血として残ってるんだなーとオモタよ
461絵柄:2006/08/11(金) 00:30:03 ID:RHuDGX20
関西にはしゃくれと出っ歯が多い。これマジで。
関東は無個性。
462絵柄:2006/08/11(金) 00:31:26 ID:O1C+AwfY
おおいの?
自分関西だけどわからん
それかみんな微妙にしゃくれてるからまぎれてしまって気づけてないだけなのか
463絵柄:2006/08/11(金) 01:23:46 ID:n+3uEEg4
大阪に行った時は、顎のラインが張ってる人が多いようには感じた。何ていうか、四角?
あと、沖縄の子が同級生だったけどトランジスタグラマーさんだった。
顔は元ちとせさんを童顔にした感じの典型的沖縄顔。
464絵柄:2006/08/11(金) 02:39:37 ID:Py2tWmnW
体型は今や生活環境や世代で色々だけど
地域毎の顔ってのは昔から言われてる話だね。
秋田は鼻の辺りとか長めで眼もパッチリと言うよりは日本的な顔の美人が多いとかさ。
まあ、絵柄には関係ないけどw
465絵柄:2006/08/11(金) 02:47:56 ID:sE+9dFMU
まあ、好きなタイプの顔を描くということで…

漫画にはよく、作者の好きな芸能人まんまのキャラが出るね
イクエミリョーなんかはその辺すごい出してくる
466絵柄:2006/08/11(金) 06:39:26 ID:uJxWF9qI
有名人をまんま出してくるといえば、盛田マサノリだろう。
あの人はあれだけ画力があるから違和感ないんだけどね。
467絵柄:2006/08/11(金) 10:21:40 ID:TLZuPPp+
盛田マサノリの描いたコイケエイコはかなり萌えだった。
468流行:2006/08/11(金) 11:21:04 ID:Wgf7Vnmb
盛田はやっぱ人の特徴とらえて描くの巧いとオモタ
実在の人物を参考に描く人って書きわけが上手くて絵幅が出るよな
書き分けが巧いかどうかはアレだが
蜂黒の作者、ガソツの億先生も誰とは言わないが芸能人を参考にしてるのが分かる
アソジェリーナ・ジョリー似出てたしw

上の方で挙がってた地域による顔、体型の違いだが
現代は閉鎖的な地域の垣根もなくなりつつありかなり血がまじって
秋田美人は色白だとか昔から言われてる事はもう当てはまらんみたい
でも沖縄系は見分けがつくなあ
469:2006/08/11(金) 12:08:51 ID:CQtCawLl
フィストオブノーススターにMr.Tが出てきた時はクソワロタ
470絵柄:2006/08/11(金) 14:40:12 ID:3UREJyfj
フィストオブ・・え〜っと 北都の健か?
471ケーン:2006/08/11(金) 21:05:50 ID:N7V77O2Q
>>470
ぐっと身近な存在に思えてきた
472:2006/08/11(金) 22:20:56 ID:O1C+AwfY
フィストオブ〜
ものすごい超大作の連作ハリウッド映画かと思った
473絵柄:2006/08/11(金) 22:39:28 ID:cZXpRzcK
実際にハリウッドで映画化の企画が出たときのタイトルじゃなかったっけ?
それ以降続報を聞かないのでお蔵入りしたっぽいが。
474絵柄:2006/08/11(金) 23:36:34 ID:48712tSZ
475絵柄:2006/08/12(土) 05:44:23 ID:O+/O7Iwi
最近の求人広告のカットは萌え絵づくしだな。
同世代が描いてるとハッキリ分かるわ。
476えがら:2006/08/12(土) 07:39:20 ID:6vOiexYW
むかし、ガンダムWのキャラをパロった求人広告があって笑った。
2・4・5が女の子化されてたし、サーカス娘もいた。5は髪ほどいてて、4は髪留めつけてた。
その求人雑誌では使いまわされてたよ。
477絵柄:2006/08/12(土) 09:07:35 ID:xTF3JEAa
よく交流系オエビのレスで「優しい絵柄」という形容詞を見かけるけど、
そういう絵柄の人ってアナログっぽい塗りしてるか、
古めの絵柄だったりするんだよね。
流行の絵柄ってガラス玉みたいな目の描き方に
アニメ塗りだしなー。
478絵柄:2006/08/12(土) 09:18:42 ID:H0nANRCO
え、ガラス目アニメ塗りって
それこそ90年代の古い絵じゃない?

最近また違う感じの新しいガラス目アニメ塗りが出てきたのかな
479絵柄:2006/08/12(土) 09:28:05 ID:xTF3JEAa
>478
477だけど、自分的に新しいと思う絵柄は伊東の意地なんだ。
ガラス玉〜アニメ塗りはあの絵柄をイメージしていた。
自分が交流オエビでよく見かける「優しい絵柄」は
80年代の少女漫画っぽい絵柄で水彩塗りかな。
480絵柄:2006/08/12(土) 09:37:01 ID:rW2k0KOT
自振りや名作劇場みたいな絵柄も優しい絵柄って言われてる気がする。
481絵柄:2006/08/12(土) 11:51:42 ID:xTF3JEAa
丸くて線が柔らかめの絵柄が、優しい暖かみのある絵柄なのかも。
個人的に嫌いなわけではないけど、萌え系統のロリプニ系絵柄は
また違うってカンジかな。
482絵柄:2006/08/12(土) 13:50:42 ID:ayJ8QBk7
自分が見かけてるもんでいうと、レトロ系で頭身が低いキャラを
やわらかい色で厚塗り、が「優しい絵柄」て呼ばれてる。
483絵柄:2006/08/13(日) 01:25:45 ID:pPl3yhPs
水彩で滲んだような塗り方の絵に使われていると思う>優しい絵柄
あれも流行かなー、何かいつの頃からか似た様なのあちこちで
見るようになったけど
484絵柄:2006/08/13(日) 06:58:46 ID:8P0PkNT+
前のスレでも出てたけど
右ーとか?
485絵柄:2006/08/13(日) 11:24:42 ID:R/Q5ajw2
そう、それ。
486絵柄:2006/08/13(日) 18:06:19 ID:cAU+/DZj
そういや、漫画描いてて思ったんだけど
最近の漫画って全コマタチキリみたいなのも普通に増えたような。
原稿用紙の内枠ってもう、あんまり重視されないよね?
大ゴマと変形ゴマだけの漫画もあるし。
487絵柄:2006/08/13(日) 23:50:52 ID:rKvmMJSj
タチキリは増えたし当たり前になってるけど
内枠は台詞とかの配置目安になるし
一応この枠内が基準って目安にもなってるから
重視されてないって程ではないと思うよ
読み手的には関係ない所で、まだちゃんと生きている感じというかw
488:2006/08/14(月) 02:43:04 ID:f3fF7Y/7
商業ではBLとか男性向けのエロ系は関係ないみたいだけど
大手出版から出る通常(?)の雑誌は内枠厳守

タチキリは少女漫画と少年漫画は昔から(といっても80年代後半から)
だけど、最近のはそれにくわえてコマの間の隙間がないパターン
画面がみっしりに見えるよ。少年漫画はとにかく情報詰め込んで
迫力を出したいんだろうね、トーンとか効果線も無意味にあって
漫画としての文法が破綻してる漫画とか多い
489絵柄:2006/08/14(月) 02:54:12 ID:HN5WQ71T
そういえば、漫画のコマ間は、横5ミリ×縦8ミリくらいでやってたけど
10年位前に、楠本マキのまんがをみて
「狭いほうが今っぽい」と横2×縦5くらいにした記憶がある。

形から入る人間です…
490絵柄:2006/08/14(月) 02:56:30 ID:PK3N25Ss
そういやコマ枠の太さも流行り廃りがあるのかな
個人的には3〜5mmくらいがベストな気がする
あんま太いと古臭い印象を受けるな

まあ太ければ安定した感じがして画面がはっきり見えるってのはあるんだけど
491絵柄:2006/08/14(月) 03:00:56 ID:HN5WQ71T
作風にもよるだろうね。
繊細っぽいものなら、細いのが合うだろうけど
広めにとって空虚感を出すという手もある。
逆に熱い少年漫画や、濃いエロ漫画だったら、少し太めに取ったほうが
絵自体が見やすいと思う。

けど、この辺はオタク的なこだわりであって
同人・サブカル受けする漫画でなければ、あんまり目に付かないな。
492絵柄:2006/08/14(月) 03:03:15 ID:HN5WQ71T
追記

今手元に「かばちたれ!」があるんだけど、コレは細いw
枠線の太さを除いて、左右1ミリ・上下2ミリ
493絵柄:2006/08/14(月) 10:28:39 ID:qZnms4Ue
才原は枠線の隙間が無いな。
初めて見たときはビックリした。
494絵柄:2006/08/14(月) 10:30:32 ID:Z/vt9SKP
>>488
同人ノウハウのコマ割スレで、漫画雑誌の担当に
「1p辺り2,3コマで割れ」といわれた人が居るらしい

コマは大きめで勢いを出すってのがな…
漫画はもはや読むって形で消費されないんだなとヲモタ
495絵柄:2006/08/14(月) 10:50:53 ID:i2aVDgWU
その人の作風によるんじゃないか
496絵柄:2006/08/14(月) 11:37:18 ID:BX/m3g9/
>>494
その漫画家には1頁2〜3コマが合う、と判断したからかもしれないよ

しかし、昔の漫画は小さいコマがビッチビチだな
と、漫画文庫が出回り始めた頃は思った。
497絵柄:2006/08/14(月) 17:58:40 ID:GXdw0Gu1
>494
自分も6〜7コマで割ってたら3〜4コマで割れといわれた
ゆとり世代は文字が多かったり、詰まった画面だと目が滑るからという理由で
498絵柄:2006/08/14(月) 18:49:22 ID:Xm7dbTKt
それはジャンル的にアクション漫画とかアクションシーンに特化した話じゃなくて?
少女漫画とか、少年バトル漫画でも会話のシーンとかは
そこまでコマが大きくなってる印象まだないけどなあ

現状の飛翔で大ゴマバトル漫画扱いされてる鰤や具ですら
4コマ以下のページってバトルシーンとかキメゴマページくらいなのに
この先更に減る傾向になるのかな
499絵柄:2006/08/14(月) 18:57:04 ID:BX/m3g9/
その頃は、ゆとり世代の次が漫画を読むようになるから…

って、ゆとり世代って具体的にいくつ位の人たちなんだろ?
500絵柄:2006/08/14(月) 19:23:15 ID:LWu8ObDn
土曜が完全休みになったあたりから「ゆとり」になったんだと勝手に思ってた
今活躍してる人気絵師・漫画家の年齢って20代半ば↑ぐらいかね。
そのぐらいの人はギリで土曜は学校行ってた世代かな。
90年代のアニメ乱造期に10代を過ごしてたぐらいの。
501絵柄:2006/08/14(月) 21:01:49 ID:Q5BaAglQ
教科書の内容3割削除=ゆとり教育とすれば、
「ゆとり世代」の最年長は今の大学1年。
完全に週休5日になったのはその1つ上で、
この世代(私もですが)はゆとりどころか詰め込み教育でした。

ゆとり世代を間近で見ていると、あっさりした絵柄(小野夏目とか五坪竜二のような)が好まれている気がする。
これからは濃い絵柄は敬遠されて、「何となくおしゃれ」な雰囲気漫画が支持されるようになるんじゃないかな
502椿事:2006/08/14(月) 21:12:06 ID:PK3N25Ss
ゆとりでくくるのはどうなんだろう
自分は20代半ばでゆとり一歩手前くらいの世代だけど誰に教わるでもなく
描いてた同人漫画はコマが3〜4(多くて6、それも意味の無い空間コマ割りとかも含め)が
デフォだったよ
単に好みとかじゃないんだろうか…
あと少年漫画ではなくて90年代少女漫画(オサレ系や切ない恋愛系)はコマをきちんと取らず
線で割って画面構成とかにするからそのへんの影響受けてるのもありそう
>スカスカな雰囲気漫画
503絵柄:2006/08/14(月) 21:13:05 ID:HN5WQ71T
75年生まれだけど、リア当時はセイントセーヤあたりがブームで
「美形なら何でもいいんだな、話なんかどうだって」って言われていたよ。
流行りものは、いつでも「程度が低いもの」とケチをつけられるもんさ
504絵柄:2006/08/14(月) 21:26:44 ID:JiK0laUR
目は滑らせるものです。一通り滑らせてからじっくり読むんだ。という自分語り。
505絵柄:2006/08/15(火) 22:53:27 ID:vwaniy08
>>503
十代の頃
ミニスカ制服の蔓延、凄いよ勝さんのパクリ、
エバのパクリ、漫画で使用される2ちゃんネタに
憤怒してたのに今やすっかり慣れてしまったよ。
ミニスカはスカート下にスパッツを履くスタイルが定着してから許せるようになった。
506:2006/08/15(火) 23:30:50 ID:us1CxuV4
狭いな。
507絵柄:2006/08/16(水) 00:26:35 ID:HmDBDRNk
この人の絵は確か前にもリンク貼られてた気がするけど
今現在というか、3,4年前にこういう絵が凄い沢山あったなーと思う
こういう系統の絵柄自体は
90年半ばからよく目にする様になったんだけどね
ttp://annex.s-manga.net/555/

ベツマとかクッキーっぽい絵柄を機軸としてる感じのが
BL系の定番系って感じなのかなーと、マーガレットのサイト見てて思った
オリジのBL系はあまり詳しくないからアレだけど…
508絵柄:2006/08/16(水) 00:31:52 ID:HmDBDRNk
…改めて考えて見たら
3,4年前というか、もうちょっと前かもしれないw
2000〜2003年頃かな?
509絵柄:2006/08/16(水) 00:38:44 ID:yvtQeLcK
>>507
これ何?商業?
すごいバランスだな
「腐女子絵キモイ」とかいわれる原因のひとつかもしれない
510:2006/08/16(水) 00:53:20 ID:V+bHDaA7
安野モヨコで育った少女達が商業に進出した結果
みたいな感じだな。
いってしまえば劣化コピー
511絵柄:2006/08/16(水) 01:06:21 ID:yvtQeLcK
アンのも横は絵柄の個性は確かにすごい(顔がとくに)けど
バランス、デッサンともにあの絵柄内で上手く取れてるからなあ

あの微妙な個性だけゆずりうけて肝心な部分がおろそかになった典型的劣化コピーな気がする
512:2006/08/16(水) 01:49:06 ID:8M7KCsDI
>507
絵も酷いが作品紹介ムービーひでぇwwwwww
ドリって本当に流行ってんだな
513絵柄:2006/08/16(水) 02:31:56 ID:nfcvDGhF
アンノも最初は「何じゃこりゃ!オカザキの劣化コピーじゃん」と思ったけど
地道にがんばった
514流行:2006/08/16(水) 04:30:57 ID:HmDBDRNk
>>509
ベツマで連載してる漫画みたい
コミックスを本屋で見かけたんで、検索してみた
ちょっと前のヴァカ絵っぽいなーと思って
それと、上げといてなんだけど
絵柄のスレだから、作品内容に対する感想は控えめにしてくれると有り難いw
515絵柄:2006/08/16(水) 10:57:43 ID:ye/0PUfs
どういうものが叩かれるか、解り易すぎるからな、このスレは
516egara:2006/08/16(水) 11:03:58 ID:4iOZySLo
ちょっと前から見るようになった、小動物系というか絵本系の絵柄は
いつから流行りだしたんだろうか…。
口がミフィーのように×だったり、ワザと色鉛筆や水彩絵の具でぐりぐり
下手くそちっくに塗ったり、足がマッチ棒でO脚だったり。

あれ、ちゃんと基礎ができてる人がワザと狙ってやるモノなのに
デッサンできてない若い子がやってると見るに耐えない…。
517絵柄:2006/08/16(水) 12:20:44 ID:lso1pIFW
>あれ、ちゃんと基礎ができてる人がワザと狙ってやるモノなのに
>デッサンできてない若い子がやってると見るに耐えない…。

そのタイプの絵柄にヘタウマや飛翔掲載時の研がし漫画とはまた違う、
ラクガキ寸前の絵ってのもあるね。
一昨年あたりから絨毯爆撃ジャンルができて、それで見るようになったんだけど
上手い人がやるとデッサンとネーム構成がきっちりしてるから全く気にならない。
518絵柄:2006/08/17(木) 20:49:08 ID:EG8b/GbE
>上手い人がやると

このスレ的には「それを言っちゃあおしまいよ」ワード
519絵柄:2006/08/17(木) 21:48:58 ID:xtcyldu5
デッサンできてない人は老若や絵柄にかかわらず見るに耐えない…
と思ったけど、真摯に描いた絵は気持が伝わってくる分そうでもないか。
下手なのに半端にかっこつけた絵が「あちゃー」って感じになるんだろうか
520絵柄:2006/08/17(木) 23:05:49 ID:RnVOjZGe
>>518
とはいってもやっぱ基礎がアレだとどうしても目が滑ってしまうのは事実だ
ちなみに、自ジャンルの大手はラクガキ的な描き方する話作りの上手い人が多いから
中小ピコもその手があったか的に真似して追随して全体的にうわぎゃーな状態になってる。
もちろん、違う方向に上手い大手もいるんだけどそっちはドエロしか描かないから
あんま参考にされてない。
521絵柄:2006/08/18(金) 01:02:20 ID:jsVpvJYY
>>519
考察じゃないんだが、同人以外でもそういう絵があふれてて
常にもにょもにょしてる俺ダルシム
522絵柄:2006/08/18(金) 01:14:32 ID:PsWd8WHj
デッサンできてない≠魅力が無い
523絵柄:2006/08/18(金) 01:43:21 ID:n9JE9HnR
ばか!マユタンの魅力を否定するな!
524絵柄:2006/08/18(金) 01:45:16 ID:MP2GhxAS
>523
それはまた、別のお話で…
525:2006/08/18(金) 06:59:29 ID:WPSzTz53
マユタンって美術系の画家だったのが、
お金のために漫画家になって若い子に受ける絵柄を頑張った
と前にテレビで見た気がするんだが。
526:2006/08/18(金) 07:36:35 ID:BWrKEEej
それはガセだと思う
昔見た本人出演のドキュメントでは
少女漫画家になりたくて絵関係の専門学校に入学するため
東京に上京、金がないのでお水で稼ぎながら投稿
当時御法度だった乳首描いてダイブレイクって流れだったはず
527絵柄:2006/08/18(金) 11:16:14 ID:HwzqkB/T
御法度だったって、自主規制だったの?
528絵柄:2006/08/18(金) 11:34:49 ID:n0aNX2Fc
ていうか、少年漫画でも乳首って基本的に自主規制では?
自分は飛翔しか読んでないんだけど、飛翔だけかな?
そういえばルーみっくでは、乳首まで克明に描いてないけど
乳輪は描かれていたような…。
しかし最近の少女漫画は、マジありえないエロさだな…。どこのレディコミだ。
こんなの普通に小学生の女の子とかが買えちゃっていいのか。
そういえば大昔の少年漫画もけっこうエロかったが(るな先生とか)
今はそこらへん、少年と少女が逆転しちゃってるのかな。
529絵柄:2006/08/18(金) 11:37:47 ID:HwzqkB/T
いやまあ小学生云々はスレ違いだからいいけどさ

出版社で「乳首は描かぬ事」ってラインがあるのかと思ってた。
530_:2006/08/18(金) 13:17:51 ID:QGeT6L2+
昔のジャンプなんかではトーン付きでフツーに描かれてたよ>乳首
(DBやビデオガールなんかで)今は駄目みたいだけど
マガジンでは乳首権があるとか無いとか

ちなみに少女漫画ではペケの人の方が先に描いてるはずだ
531絵柄:2006/08/18(金) 13:34:56 ID:6dblepow
ペケもなにも、24年組あたりのわりと初期作品で見た気がするが。
トーンは貼ってなかったが、それは自粛というよりも
手法の流行とか、そっち系の理由だと思うけど。
532絵柄:2006/08/18(金) 13:54:16 ID:lSYhjY9B
馬すたーどは乳首に消しが入ってたな、飛翔本誌にいきなり載ったときの話

性コミはな〜
内容のえげつなさは昔からだが(ヒロインのレイープ率とか)
その部分がメインになってしまったのがなんともはや
533絵柄:2006/08/18(金) 20:14:29 ID:q7eOMTPq
乳首よりも汁度が増したのがヌゲーと思ったな>賞コミ
昔はエロやレイポシーンはあっても汁ッ気はなかったのに

まゆたん漫画で股の間が汁だく、シーツも汁だく状態なの見て時代は変わったなあとオモタよ
534:2006/08/18(金) 20:21:51 ID:ibf+W2KM
少年系、青年系の猥褻な絵は
90年に大きな取り締まりがあって各社自粛
それに続いたって感じかな。
あと編集長によって変わる(ようは呼び出しくらった時に責任とるのは編集長だから)
少年漫画はヤングかでまたラインは違うし
少女漫画もりなちゃとマガフレとではラインが違う
どちらも前者の方が厳しい。

今の所、乳首のライン、形をかいてもいいけど
乳リンのライン、トーン処理は駄目とかそれぞれあるらしい。
ちなみにマムコは割れ目を描くと駄目
チンコの場合は裏筋、カリのライン
これを描くと成人指定。
535:2006/08/18(金) 20:23:05 ID:ibf+W2KM
>533

多分、マムコやチンコのリアル描写、
挿入してる図を描けないから
汁でエロ度上げてるんじゃないかなーと予想
536絵柄:2006/08/18(金) 21:22:42 ID:FeSoD6Dm
エロゲでは結構使われる手法だよね
>汁をボカシ代わりに使う
537_:2006/08/18(金) 21:47:33 ID:QGeT6L2+
とっとと有害図書指定されてくれ>性コミ
538絵柄:2006/08/18(金) 21:49:38 ID:xdqWVCNz
飛翔でも電影ガールは本誌で乳首モロだったけど、合いズは単行本では柔輪描き足しOKだったんだっけ
539絵柄:2006/08/18(金) 22:20:36 ID:IrqZG64q
少年漫画でもコミックスは雑誌よりも規制がゆるいみたいね。

しかし仮にも少女漫画なのに汁か…改名しる、性コミ。
540絵柄:2006/08/19(土) 11:06:04 ID:ECf116Yb
場スタードの何巻かの表紙で乳首★マークで隠された事なかったっけ?
541絵柄:2006/08/21(月) 20:05:16 ID:8A1UH3M2
あったwカラー絵にいきなり黒い星型だったような。
かえって目だって逆効果じゃないのかと当時思った
542絵柄:2006/08/22(火) 02:32:13 ID:i2Lx5sid
コミケでそういう騒ぎ(って程でもないけど)あった事を思い出した<乳首★マーク
543名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/08/22(火) 04:54:44 ID:cWDtP3/s
乳首★マークの起源は読売新聞じゃないか?
544流行:2006/08/22(火) 19:44:07 ID:hU8jyv1N
少女漫画は男性向けでいうところの実用性の高い肉感的、官悩的描写より
女性目線での理想の(スリムで整った)プロポーションに重きをおいてるせいか
裸体が貧相というか、全くエロさが感じられないから
苺100%や愛'sより過激なポーズとってるまゆたんのキャラの見てもどうって事ないが
リア小厨には充分過激なんだろうなあ

雑誌の見よう見まねで一心腐乱にエロマンガ描いてる小1の娘を持つ母の悩み投稿を読んで
世も末だと思った
545絵柄:2006/08/22(火) 19:48:29 ID:0WVFTJTb
整っとか細いプロポーション云々のまえにデッサンがたがただから
エロく見えないだけなんじゃねーの>まゆたん

多少デッサンアレでも肉感的に見せたり、エロくみせようと努力して魅せる絵ってのもあるけど
まゆたんはそれにまったくあてはまらんし
546絵柄:2006/08/22(火) 19:49:54 ID:2WFgVjos
やおいと一緒で、シチューエションや男に愛される私♥を楽しむもので
視覚に頼ってハァハァするものではないと思った>まゆたん漫画
だからあのような小奇麗な体型でも構わないんじゃ。
547絵柄:2006/08/22(火) 19:50:40 ID:2WFgVjos
ところでシチューエーションって新手のシチューか'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
548江ガラ:2006/08/22(火) 20:36:39 ID:UCUQTLCc
>>547
シチュー エ シ ョ ン だよハハハ
549絵柄:2006/08/23(水) 00:35:33 ID:XeVOL07U
(′∀`)ボ
550絵柄:2006/08/23(水) 00:57:54 ID:JB4y4rm8
男は(;´Д`)ハァハァ するのに視覚が重要視されるけど、
女はそれほどでもないしね。
むしろ男性向けみたいなむちむち系は少女達は萎えるだろう。
551絵柄:2006/08/23(水) 08:08:01 ID:VGe8gPoX
萎えるっつーかデブに見えるんじゃね? 女の子から見る男性向け絵ってのは。
加納姉妹を見る男女の印象の違いみたいな。
552絵柄:2006/08/23(水) 08:53:22 ID:4yUmqfX6
男性が描く女の子と女性が描く女の子で一番違いが出やすいのは
太股かなーってよく思う
例えばニーソックスだと、太股の食い込みが萌えるのが男で
食い込まずにスラッとした足に萌えるのが女ってイマゲ
553絵柄:2006/08/23(水) 13:51:32 ID:y5zt+vk/
>男性向け絵がデブに見える
苺十割の後期絵がわりとそんな感じだったな
この作者BL時はガリ気味に体描いてたけどえらくふくよかに描くようになった
女性の体の曲線や柔らかさが強調されてたけど
そういうのを求めてない女性視点では『腰も肉たっぷりだし足太いしデブじゃん』ってなるだろうなと思った
逆に男の『骨々しさ筋肉質』を表した絵が男性陣には『腐女子絵キモス』と言われる傾向にあるしそこは相いれないんだろうね
554絵柄:2006/08/23(水) 15:52:47 ID:yMVXSPs5
少女漫画で思い出したんだが…
白/泉/社系の少女漫画が
小説や絵本の手法を漫画に取り入れるやり方って昔からあったの?
(比喩表現を使ったり昔話形式にナレーションを入れたり)
有名どころでいい例が思いつかないが、学園蟻巣の人みたいなの
昨今のオタクの、漫画の題材に使えそうな職業や文化に積極的に関心を持つところが好きだ
漫画が与えたいい影響って気ガス
555絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/08/23(水) 16:57:27 ID:B0ch36XB
>>552
一二三四五が描く
「腹回りはガリガリでアバラ浮いてんのに太股は肉でたっぷんたっぷんしててニーソ食い込み」
な女の子がアンバランスでちょっとキモいと思っていたが
男にはそれが萌えどころだったんだ!ウロコ落ちた
556絵柄:2006/08/23(水) 18:35:52 ID:VGe8gPoX
>腹回りはガリガリでアバラ浮いてんのに太股は肉でたっぷんたっぷんしててニーソ食い込み
それは単に男性向けというより作者のフェチがかなり影響してる気がする。
でもニーソ穿かせたら肉に食い込み、食い込み部分のニーソに皺が出来るみたいな
テンプレは男性向けに広く浸透してる印象だから、そういうの好きなんだろうね。
二次とは関係無いけど、ふっくらしてやわらかいと抱き心地いいって聞くし、
そういうのを本能が求めてるのかな?
557絵柄:2006/08/23(水) 19:27:59 ID:JooD9zSv
逆にとある少年漫画家さんはそういう男性的な
女性の体へのこだわりが一切なくって、
実は女性作家かといぶかしんだ事がある・・・

胸のふくらみも殆どなし(あっても直線的な三角の盛り上がり程度)で
腕も脚も柔らかみの硬そうな棒状で・・・
その後画力が上がってもその辺は変わらなかった
558絵柄:2006/08/23(水) 19:32:59 ID:JooD9zSv
あ、抜けてた

柔らかみの硬そうな は
柔らかみの全然ない、硬そうな です
559絵柄:2006/08/23(水) 19:41:31 ID:l8WB4H5m
本能で言えば女の場合、男の「肉体」自体にはあまり興奮しないらしい。
それよか男に○○されるヒロイン(受け)に興奮するって聞く。
でも見た目も含めてヒロインが男をあからさまに誘っちゃ萎えらしい。
だから女性向けのヒロインは性的アピールを極力感じさせない見た目になるとか。
もっと極端になると「受け」という性別になるとか。
560絵柄:2006/08/23(水) 20:22:24 ID:6ZQEIp/E
そんな事もないんじゃないかな…>体自体には興奮しない
シチュ萌えに重点を置くのはあるかもしれんが
561絵柄:2006/08/23(水) 20:31:43 ID:mQJAZ0Ni
肉体自体に興奮する女性が多かったら、女性向けの男性ヌード写真集が
今頃一杯でてただろうねえ
そうしたら男性ヌードの資料の少なさに頭を悩ませることも少なかったろう
562絵柄:2006/08/23(水) 20:34:14 ID:rB989epm
男性ヌードはあるところにはあるけどなー

でも最低限、やはり肉体+顔が揃ってグッと来るな女の場合。
首より下だけ出して萌えろといわれてもよっぽどエロい体つきでないと萌えない。
563絵柄:2006/08/23(水) 20:43:39 ID:6ZQEIp/E
>肉体自体に興奮する女性が多かったら、女性向けの男性ヌード写真集が
>今頃一杯でてただろうねえ

それって単純に男と女じゃ性への世間的への開放感が違うってだけなんじゃないだろうか…
女版伽バクラのホストクラブだってちょっと昔(女は慎ましく〜がデフォの時代)はなかったし
今の性コミのエロ具合やBLエロの氾濫ぶりをみたら近い将来
グラビア男性エロ写真集出てもおかしくないと思う
564絵柄:2006/08/23(水) 21:57:09 ID:PpkKDtII
身体にさほど興味がないってのはあると思う
大体女性向けのエロって、性コミ、レディコミ、大多数の同人どれでも
顔エロが大多数、キャラの身体とか結合部描くより
受けや女の顔やふいんき(ry)を描く方を重視してる
こんなの、顔も必要だが全身&性器描かないとダメな男性向けとの一番の違いだと思う
565絵柄:2006/08/23(水) 22:51:59 ID:1RtVMv6C
>>554
どのような手法のことかはよくわからないんだが、貴方の説明の通りに考えると
おそらく手/塚治/虫先生にまで遡るんじゃなかろうかと思われる。
少女漫画の枠に限定するにしても24年組以降ということはないと思う。
具体的な例がイメージできないので見当違いなこと言ってたらごめんね。

>>563
そう言えば紳士の国のお尻丸出し裸エプロンの出張執事が話題になったなあ。
ヘアはともかくセミヌードってか水着の写真集とかはすでにあるし、確かに開放的になったのかも。
566絵柄:2006/08/23(水) 22:59:42 ID:rB989epm
紳士の国や新大陸の国は凄いぞ
女性向けのプレイボーイみたいな雑誌が売ってたりする



うらやましい
567絵柄:2006/08/23(水) 23:09:53 ID:S9wzLLu5
羨ましい…マッチョ見放題…!
568:2006/08/23(水) 23:11:33 ID:UuuPtZ91
ただあちらの国はティーン向けアイドルでさえマッチョが多いから日本人の好みにはちょっとね。
あと爽やかな表情でアレを勃起させてるグラビアはゲイか変態かギャグにしか見えない。
569絵柄:2006/08/23(水) 23:18:08 ID:rB989epm
まあ、確かに色男でもバタ臭かったりするので好み分かれるところだろうし。

個人的にはアジア系ハーフかラテン系が見たいwってどうでもいいww
570絵柄:2006/08/23(水) 23:26:52 ID:O+oPFLN8
プレイガールは女性向けとして創刊したのに
蓋を開けてみたら男性読者の方が多かったと昔読んだが
今は比率変わってんのかな?
571絵柄:2006/08/24(木) 00:53:02 ID:eEPdWaJR
言っちゃ何だけど、男の裸は、少し笑い要素が入ってくるからね
きれいだな〜、格好いいな〜!と思うものもあるけど
プッと来るものも多い気がするよ。
572名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/08/24(木) 01:01:05 ID:SxXSpnxQ
男の体は、異性の本能を引くようには設計されてないからね。
573絵柄:2006/08/24(木) 01:20:00 ID:0biD4IIB
設計というより男の体が見られるものだっていう文化が日本では
育ってないからだと思うな
女は死に物狂いで異性の気を引こうと日々時間と金と手間暇かけてる
けど、男でそこまでしてるのは少ない(かわりに経済力や包容力で
アピールしたりするわけだけど)
アメリカ人男性はマッチョじゃなきゃいけないので体型維持のために
凄く努力してるらしい
574絵柄:2006/08/24(木) 02:56:29 ID:3SvkxQF8
でも実際、男のグラビアアイドルのヌード写真集買って
それ単品をおかずにするってな女性は、男性のそれ比べると圧倒的に
少ないんじゃなかろうか
審美眼的に見たい、好きってのと実用目的で必要の間には
結構な距離があるとオモ
575流行:2006/08/24(木) 03:31:48 ID:9VnRj9VD
>>564
少年誌だったら掲載されなさそうなトンデモ設定尻軽女設定がまかり通る性コミが
まだ規制されないのはその女性向けならではの描写のぬるさにあると思うんだよな
でも今はだいぶ男性向けに近い描写するようになったBL作家、
女性向け同人本も増えてきたし
そのうち男性陣顔負けのエロ描写、あえぎ声描く
少女漫画作家が現れそうな気がしなくもないが、
そうなった時が最後だろうな(社会的に)

売れるためには過激なエロを…!傾向が続くのはイクナイ
576絵柄:2006/08/24(木) 03:46:55 ID:HSyozjO2
>>557
美大系というかオシャレ系やサブカル系の人だと
男性でも割とそういう傾向強い気がする
男性向のグラビアアイドルの体型というよりは
女性誌で、モテる!とかそういうのアピールしない系の雑誌に出てきそうなというかw
可愛くて男の子受けしそうな顔や体でも
どちらかというと実際の女の子に近い感じで描く人が多めだなあと

…と絵柄の話に戻してみるw
577絵柄:2006/08/25(金) 01:14:09 ID:IpxknKPM
スiラiムiダiンiクの再放送見てて、素の絵柄は全く今の目で見ても古びてないんだが
ディフォルメしてるキャラや、崩した顔はメチャクチャ古く見えて、その差にビックリした。
578絵柄:2006/08/25(金) 01:28:58 ID:DX1p/Vln
__  __
・     ・
――  ――

こういうギャグ目は古い印象かもね
579絵柄:2006/08/25(金) 02:13:56 ID:MrYLoAFw
男性のヌードは「好きなキャラの」じゃないとドキドキしないなぁ
男性向けエロゲーに出てくるレイプ男の裸なんか、見ててムカついてくるもん
ってこれ、女性キャラも一緒かも

>>578
リ・ボーンとギャグ・マンガ日和思い出したw
嫌な奴だった頃のクリリンみたいなギャグ目VVも古いか?
遊/戯/王がよく使ってたような…
580絵柄:2006/08/25(金) 02:38:56 ID:h0cs2u9R
今のギコっぽい( ゚д゚)なディフォルメ顔も、
10年後位にはすごく古く感じるのかな
581絵柄:2006/08/25(金) 03:29:55 ID:x6zSJbJL
>男性向けエロゲーに出てくるレイプ男の裸
まあこれは製作側もはなっから萌えてもらおうと思って描いてるわけじゃないからなあ
ひとによっちゃあ顔なし名無しエロゲ要因の男キャラの裸でも萌えれるってのもあるかも知れない

ちなみに遊/戯玉にそんな栗リン目あったっけ?
ジャンル者だけどまったく心当たりがないんだがw
582絵柄:2006/08/25(金) 11:22:01 ID:SEOi6D+6
>男性向けエロゲーに出てくるレイプ男の裸
顔があれば萌える
583絵柄:2006/08/25(金) 16:14:39 ID:zWMVw9H3
>>578
今でも現役で結構使われてると思うが。
古い絵柄の人が使うと古く見えて、新しい絵柄の人が使うと新鮮に見える
まるでアルカイックなんちゃらみたいな。
584絵柄:2006/08/25(金) 16:20:10 ID:snP1wQRD
>>581
場の内の崩し顔w>栗リン目
他に>>578みたいな目もあったっけ
同作品に出てくる+++←こういう歯の合わせ目の描き方も古いと思った
崩し顔の時のね
585絵柄:2006/08/25(金) 16:32:31 ID:vLoSDRNg
>古い絵柄の人が使うと古く見えて、新しい絵柄の人が使うと新鮮に見える

それを言っちゃあおしまいよ
586絵柄:2006/08/25(金) 16:50:19 ID:snP1wQRD
>>585
連投スマソ
あと
>年取った人が使うと古く見えて、若い人が使うと新鮮に見える
も。年寄りが渋柿隊好きでも珍しくないけど若者なのに渋柿隊が好きだと面白キャラ、みたいな感覚。
587絵柄:2006/08/25(金) 16:52:14 ID:vLoSDRNg
あと
「上手い人がやれば古く見えない」もw
588絵柄:2006/08/25(金) 23:39:11 ID:Yh2jFOGI
その辺交えて話すから、時々話がかみ合わなくて
軽く揉めたりするんだろうねw
記号としての絵だけで話すのは難しいし
589絵柄:2006/08/26(土) 01:39:55 ID:SfZxOzfn
この先
和ブーム(今ここ)→太古ブーム→80〜90年代ブーム
という具合に巡ってきそうな予感。
590絵柄:2006/08/26(土) 03:54:13 ID:JQMOdBY2
和ブームって具体的にどういうの?
591絵柄:2006/08/26(土) 05:52:45 ID:WyCKvTQG
和もわからんが、太古ってw
592絵柄:2006/08/26(土) 08:44:20 ID:grpr8B3L
>太古ブーム
古墳ギャル?
593絵柄:2006/08/26(土) 08:46:23 ID:R3+HnM7g
エジプトの壁画みたいな絵柄が流行るって事か?>太古ブーム
594絵柄:2006/08/26(土) 09:28:40 ID:U/shUKXk
神話とか?
595絵柄:2006/08/26(土) 09:34:47 ID:vW2RZx73
縄文や弥生な格好かな。
涼しそうでいいなあ。
夏に是非流行って欲しいブームだ。
596絵柄:2006/08/26(土) 11:37:56 ID:WyCKvTQG
(;´Д`)卑弥呼たん/ヽァ/ヽァ
597絵柄:2006/08/26(土) 16:17:01 ID:M5ybf2Dy
598名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/08/26(土) 16:36:55 ID:giqBghXL
弥生役は間違いなく3人は殺っているな
599絵柄:2006/08/26(土) 16:44:03 ID:ZVfsx6cB
弥生は山岸涼子のマンガに出てきたな。
600絵柄:2006/08/26(土) 17:02:30 ID:M5ybf2Dy
601絵柄:2006/08/26(土) 18:41:31 ID:t7RQFR0i
和ブーム
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%CF%C2%A5%D6%A1%BC%A5%E0&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1&x=12&y=9
デパートに売ってる若者向けの商品や漫画やアニメ見ると分かるかも。
鋼のアニメにも団子と丼が出てたな。
女性キャラの日本人女性体型化と関係あったりする?
602絵柄:2006/08/26(土) 20:32:45 ID:t7RQFR0i
>>601のh抜き忘れてたよごめんね
ttp://hinatamago.web.infoseek.co.jp/photo/ariausagi2.jpg
ttp://momoki-elegant.hp.infoseek.co.jp/shopdress17-2.jpg
ttp://dondondon.img.jugem.jp/20051112
ttp://mud.mm-a6.yimg.com/image/2345555076
ttp://jolly-roger.img.jugem.jp/20051120_70247.jpg
ただの和風じゃなくて
こういう現代風+和風みたいなカテゴリーが出てきたのは最近だなーと
仮に神話ルックが流行るなら、必ず+現代風の形で流行るとオモ
603絵柄:2006/08/26(土) 20:43:06 ID:a97THoRQ
絵柄としては椎名林碁が流行り始めた頃から、ジワジワ増えてる気がする
んで、ここ数年前からオサレ系に着こなす着物が流行って、それが表に出て来た感じ
下の、さっきノウハウ板で読んだんだけど
技術がどうの基本がどうのって話は、取りあえず置いといて
線がきれいに〜ってのは、ここでも何回も出てきた事だなーと
元々紙条とか楠元マキとかこなみしょうこみたいな
均一線は自分で出来ないから憧れてたんだけどw
今の均一線とはちょっと違うよね。何が違うのかは分からないんだけど…

742 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2006/08/22(火) 23:35:06
編集者にとっての「同人誌」
ttp://www.akibablog.net/archives/2006/08/etc_79.html

パソコンで手軽に(?)絵が描けてしまう環境のせいか、
アナログで絵を描いた事がない人が増えてきていて、
本来漫画を描く上で必要な、基本ができない人が増えている…という事です。
それはペン入れ・ベタ・トーンワークなど例を上げればきりがないのですが、
同人誌をデジタルで行っている人は、ペン入れをしていない人(もしくはシャーペンでペン入れ)
が多いと思いますが、鉛筆線ではどうしても強弱のつけ方が難しいので、
結果メリハリのない線(※)になってしまう事の方が多いのです。
トーンワークに対しても同じで、基本を理解していない状態で、
ただ単純にデジタル処理をしている人が多いので、メリハリのないトーンワークの人が多いです。

604絵柄:2006/08/26(土) 20:58:20 ID:gSsbPZk7
>>603
こういう意見て、ワープロ文書出たての頃に古い大人が言っていた、
手書きの文字じゃないと暖かみがないだの失礼だのいうのを思い出させるね。
デジタルはあくまでも使い手を補助するもので、
才能や技術なんかは関係ないだろうに。
まあ、デジタル漫画もワープロ文書と同じで時代が進めば立場が逆転しそうだけどね。
昔は文章を考えるのはワープロで、そのあと手書きで清書とか割と普通にやってたけど
今じゃむしろ改まった場での手書きの文書なんてみっともなくて提出できん。
605絵柄:2006/08/26(土) 21:01:00 ID:yjrAGYvW
今の均一線って、デジタルでペン入れしたような細い線の事かな?
ソフトやタブレットの補正が入るから無機質になる
アナログの均一線はニッコーの新ペン先みたいな描線に近い、
硬いペンで書く強弱の無い線が増えた
少女漫画みたいな丸ペンの強弱も少年漫画みたいなGペンの強弱も今じゃ古く見えてしまうからな…

ハイライトは線を細くなんて考えながら書いている人は今居るんだろうか。
立体感をペン1本で仕上げなくとも出来てしまうために強弱が薄れたのかな。
トーンワークもそうで、グレースケールで表現の幅が増えた分迫力のあるコントラストのついた紙面を見なくなったというか。
個人的にデジタル編集でグレースケール入稿ののっぺりした紙面が苦手ってのもあるんだけど。
606絵柄:2006/08/26(土) 21:41:35 ID:VcpGrfDY
>>555
亀レスだが、それって普通かと思っていた。
自分の体型がまさにそれで、上半身ガリガリなのに下半身デブだし、
日本人の女の子にはそういうタイプが多いとも思っていたから。
自分の描く女の子もそんな感じになってしまうし、そういう絵も多いから、そっちが普通なのかと。
描く体型って、理想を追い求めるタイプじゃない場合、
自分の体型に近くなってしまわないか?
607絵柄605:2006/08/26(土) 21:45:31 ID:yjrAGYvW
ごめん、新ペン先の販売元はタチカワだった
608絵柄:2006/08/26(土) 21:58:13 ID:wBhsRqCW
洋梨型体型だっけ?
あーそう言われれば確かに日本人にはそういう体型多い。
609絵柄:2006/08/26(土) 23:36:58 ID:XUa64/B/
線の強弱でもいろいろ表現が出来るから
それがないということは表現の幅が狭まることになるからな
610絵柄:2006/08/27(日) 00:03:13 ID:r0sJWSNq
線の強弱と言っても車田昌美みたいなのだったら今時絶滅系だけど
おおぐれいとみたいによく見るとペン画がしっかりしてるキレイな絵もありだし。
…やり方によって大変なことになるのはどんな場合も一緒だな。
611絵柄:2006/08/27(日) 01:00:07 ID:x6aB3SHS
最近のデジタル的な均一線は、無機質なのかもしれないね
アナログでも細いロットリングでやると、つけペンの均一線より、どこか無機質になる
それでもやっぱり人の手のブレがあるから
やっぱりパソコンでやるのとは雰囲気が違う感じはするけど
くすもとまきが確かロットリングでひたすら細い線を引くのに必死だったとか
何かで言ってたのを読んだ事があるよw
絵板とか見てると、中高生位の女の子には
無機質なキレイな均一線が好まれるのかな?と思う

>>810
それと少女漫画における、丸ペンの線の強弱は健在だね
所謂ここで言われる所の定番系の絵
612:2006/08/27(日) 01:08:40 ID:UEwoky5K
アナログな絵はやっぱりデジタルでは出せない味があるからね。
CDだと生演奏に比べて整っているけど何か物足りないみたいな感じ。

あと漫画とイラストってやっぱり技術別物だね。
最近やたら増えたテキトーな新創刊漫画雑誌に多い
イラスト描きの(下手な)漫画見るとつくづくそう思う。
613絵柄:2006/08/27(日) 01:10:14 ID:KWbOYXc+
漫画とイラストを比べるのは
野球とソフトボールを比べるようなもんだと思うけど…
614絵柄:2006/08/27(日) 01:39:50 ID:2BTB65EL
野球とソフトボールと言うより
プリンと茶碗蒸しを比べるような感じじゃないかなあ。
素材と調理方法は同じだけど調味料etcが決定的に違う。
615絵柄:2006/08/27(日) 02:14:21 ID:jBp5+Lil
>>604
「古い大人」として思うけど
それとこれとは別な話じゃないかな。
文章の場合、せっかく上手い文でも、字がドベタクソだと読む気も起きない。
ワープロなら、その第一関門で引っかからずにすむ。

絵の場合だと、そういう不要な「ドヘタクソ」の関門が無いと思うよ。
616絵柄:2006/08/27(日) 05:36:02 ID:UpDcHsG6
>>604
古い大人で思い出したが
同人流行りはじめの頃の萌え絵批判
便利トーンが流出し始めた頃の掛け網、点描、筆で塗るベタの強要も酷かったな。
少女漫画なんて目トーンや歯の描写をなかなか受け入れなかったし。
今では古い大人に批判されてたやり方が一般的になってて
古いやり方も時間が経てば見直されて廃れないところを見ると、
「これだから今の若い子は〜」「私の若い頃はもっと〜」
って若者の流行を批判する大人になっちゃイカンと思うなー。
昔真剣十代で言われてたように、いつの時代も大人と子供の感覚は変わらないと。

>>614
別物だけど
プリン風の茶碗蒸しや茶碗蒸し風のプリンがあってもいい。
そういう関係だと思うんだ。
617絵柄:2006/08/27(日) 07:27:14 ID:2U03igAD
浮世絵でも、肉筆絵と刷絵があって、それぞれ違う良さがあるもんね。
肉筆絵は迫力があるし、刷絵のこぎれいさも魅力だろうし。
618絵柄:2006/08/27(日) 10:28:38 ID:rJaRKwl2
問題はイラストしか描けない(上手くない)のに漫画を描いてるって事じゃネーノ?
若しくはイラストの技術で漫画を描いたり。
良いところはそれぞれあるけど、プリンの作り方で茶碗蒸しは作れないよ。
619絵柄:2006/08/27(日) 12:55:10 ID:R1fnVRwH
漫画の基本が出来てれば、イラストの技術を効果的に漫画に取り入れるのも
アリだけど、そう言われるってことは基本が出来てないんだろうな。
620絵柄:2006/08/27(日) 18:02:46 ID:iPsB059W
>>615
線の強弱も慣れない人がやると「ゴチャゴチャして汚い」というドヘタクソの関門になり得ると思う。
それよりは安全な均一線の方が無難だろう。
621流行:2006/08/27(日) 18:12:08 ID:MQwVol8w
普段イラストがメインの人が漫画描くと、
動きのある絵、構図、ヒキ、メクリ効果等画面の見せ方の技術は分かってても
なんか画面に勢いがないっていうか、静的・単調に感じてしまう作品が多い不思議
雰囲気モノならいいんだけどね、
なんか漫画としては物足りないんだよな
622絵柄:2006/08/27(日) 18:27:12 ID:kR+m6Py3
ロボットって本あるじゃん、主にイラストレーターによる漫画雑誌
ああいうのに載っているのは「コマ分けされたイラスト集」という形で楽しんでいる。
イラストレーターが漫画を描いてもつまらんという考えはないけど
漫画という括りでは楽しんでいないな、という私見ス
623絵柄:2006/08/27(日) 19:53:41 ID:iTCaIAlO
自分はどんなに上手なイラストや漫画でも
好きなキャラが出てないと見てて面白くないな。
好きなキャラやカップリングが出てる作品に限って雰囲気や世界設定に酔ってしまう。
龍球なんかは何気に世界設定もお洒落でイイ。
界王〜大界王神の設定とか精神と時の部屋とか野菜人と月の関係とかナメクジ星の設定とか
ありえないのにありえる感じが、なんか好き。
624絵柄:2006/08/27(日) 21:45:47 ID:rJaRKwl2
それはまた違う話じゃ…
625絵柄:2006/08/27(日) 22:00:56 ID:R1fnVRwH
>>621
イラストレーターが漫画描くと一つのコマの中だけで構図考えてるような
気がする。アメコミもその傾向あるけど。
漫画は構図をページ単位だったり、全体の流れを考えて決めないと動きが生まれない
626絵柄:2006/08/27(日) 23:00:47 ID:t4qkvrfE
止め絵になっちゃうんだよね。
モーションの起点と終点のカコイイところだけは描かれてるけど、途中の
経緯が抜ける感じ。

皆舞台俳優みたいに見えることも多いわ。
627絵柄:2006/08/27(日) 23:02:27 ID:dKQNo20O
ていうかイラストレーターの漫画って、単純に
「絵は上手いけど話が面白くない」ってパターンが多いから…。
まあここは絵について語るスレだから、それを言っても仕方ないんだろうけど。
628絵柄:2006/08/27(日) 23:07:11 ID:t4qkvrfE
>>627
わかってんならいうなよw
スレ違いになるよ。
629流行:2006/08/27(日) 23:09:04 ID:bMIoOvO4
スレタイに「漫画表現」ってあるんだから
スレ違いとも思えん。

絵はいいけど漫画として見ると面白くないって事だしなー。
630絵柄:2006/08/27(日) 23:17:36 ID:uxcHaVl5
それでも絵としてみる漫画、と取って購読するけどな。私は。
同人誌も絵で買ったのが何冊かある。
631絵柄:2006/08/28(月) 01:23:00 ID:D7Piguwn
>>629
でも印象だけでマイナスイメージを断定するのは荒れるだけだよ。
自分はこう感じるって話なら別に普通だし、聞きたい意見だけど。

今は色んな漫画の描き方があるから、イラストレーターチックな動きの薄い漫画でも
それが効果的になってて上手く描いている人もいるしそうじゃない人もいるし…
動きのある漫画でも言える事だけど、漫画って難しいと言われる所以の1つなのかもね。
前に誰かがヴァカ絵の漫画の話題になってた時に書いてたけど
比べると絵本風な感じがするんじゃないかな。紙芝居とか。サブカルとかオシャレ系に多い。
空間とスキマを楽しむの。個人的には小説や詩集チックでもあるなと思う作品もある。
今の時代、それも手法の一つになってるんじゃないかと感じる。
そういうのなら読めるけど、いかにも漫画っぽいのは苦手って知りあいもいるしなー。
そういう声を聞くと、好みや趣味は色々なんだなと改めて思う。絵柄と一緒だねw
動きのある漫画を描けるのは、絵さえ書ければCMディレクターとか映画監督の方かもしれない。
特に映画監督。
632絵柄:2006/08/28(月) 01:39:15 ID:FIP0dPPe
映画で言うとキャシャー

いえ何でもないです
633絵柄:2006/08/28(月) 01:41:09 ID:hBVrMSTS
動きが無い=つまらないってわけじゃないんだよね。
動物のお医者さんとかカチッとしたポーズ多いけど、作風に合ってるから
違和感ないしむしろそれが良い。
要は向き不向きでしょ。
634絵柄:2006/08/28(月) 01:44:02 ID:lzy0i79p
この話題の元になったコラムは男性向け出版社の編集だから
エロが描けないと話にならないだろうが
エロはことに肉感的な質感やリアルな動きの描写が求められると思う
そういう所では、綺麗だけど静かで動きのない漫画は使えないって判断になるんだろう

ただ、少女漫画系やオサレ系ではそこまで求められてないだろうし
今女性向けで流行ってるのも、あんまり強弱のない絵が多い罠
そういう好きな絵を参考にしてると、自然とそっち系の絵になるかもね
同人レベルでならそれで十分だし
635絵柄:2006/08/28(月) 01:45:28 ID:pA6rONs/
>>633
今話題になってる動きって言うのはそれとはちょっと違うんじゃ…
動物のお医者さんは漫画として動きを作る絵、構図を描いていると思う
636絵柄:2006/08/28(月) 01:53:58 ID:mi4Ujxoh
>>635
ドウイ。
動物のお医者さん等は漫画の流れが不自然じゃない。

イラストレーターが描いた漫画ってのは
描きたい絵がまず先にあって、それに無理やり合わせてコマを埋めてる感じ。
そうすると流れが自然じゃなくて、読んでて不自然でつまずく感じ。
絵が優先なのが読んでて分かってしまうんだよな。
637絵柄:2006/08/28(月) 01:54:59 ID:FIP0dPPe
足立みつる漫画では
台詞や場面に、ものっすごく「間」が入っているけど
今のオサレ少女マンガは、あれに近い気がする。

「こっち見んな」みたいな間
638絵柄:2006/08/28(月) 03:03:12 ID:8q+dXR7s
動物のお医者さんの作者は結構細かいポーズも実物を見たり写真見て
(撮って)描く人だよね。

動物……はいいけど、その後のheavenあたりは何かポーズ集みたいな
不自然なところが多かったように思う。
639絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/08/28(月) 03:07:02 ID:gZ4fBUg6
ちょっと前に出てた均一線の話。
ガンスリ漫画版は良くも悪くも、デジタルで今風な強弱が無くて細い線だなあと
思った。一枚絵じゃわかりにくいけど。
640絵柄:2006/08/28(月) 10:05:57 ID:0Cw5ZdGg
>>637
こっち見んなワロタw
言われてみればそうかもしれない。
オシャレ系でよく見られる空白を読む漫画や
イラストレーター系の漫画っつーのは、好みが分かれんのかもね。
私は分かりやすくサブカルかぶれしてるんでw
そういうタイプが凄い好きなんだけど、見慣れてないと変な感じするだろうなとか
漫画って感じしなくて苦手って人もいるだろうと。
迫力や臨場感は欠ける事多いしね。心情と空気感第一っぽい。
岩井しゅんじの映画を漫画にしたら
イラストレーターチックなのになりそうだと、ちょっと思った。
641えがら:2006/08/28(月) 10:55:27 ID:fuRQVnKi
岩井俊二が描いたスワロウテイルの絵コンテというか漫画があったな…
マウスでぐりぐり描いたような絵だったよ。
絵が下手でも構成とコマ割りが良かったから楽しめた。

と スレ違いごめん。
642:2006/08/28(月) 11:38:49 ID:gFoj6GFo
Mac+タブでグリグリ描いた絵だったと藻>岩井
面白かったけど
なるほどマンガ的な映像感覚の映画だったなと納得した

最近の若手監督は映像がマンガっぽい人多いよな
逆に映像っぽいいマンガを描く漫画家も多いけど

デジタルでも女性向オサレ系は
わざとアナログっぽい風合いに画面を汚してる人が多くないか?

643:2006/08/28(月) 14:23:21 ID:j4dK4i2D
>わざとアナログっぽい風合いに
セピアな映画っぽくノイズ散らすとか
グラフィティーアートっぽく雑に色を塗るとか
油絵っぽくするとかよく見る気ガス
つか、デジタル流行る前から意図的に崩す技法って定番じゃなかったか?

>最近の若手監督は映像がマンガっぽい人多いよな
服飾やヘアメイクも
同人世代の奴らが社会人になったんだなーと実感するなぁ
644:2006/08/28(月) 15:33:30 ID:gFoj6GFo
>643
白黒原稿でもガザガザしたタッチにしたり
ムラにベタを塗ったりするヤツ

原稿を汚すっていうのも
元からあった手法だとは思うけど
デジタル初期のいかにもデジタルで処理しました風な
均一な線やグレスケグラデから
デジタルでアナログ風にするのがここ何年か流行ってるキガス
645チラシ ◆4PFx7PdJkA :2006/08/28(月) 15:45:22 ID:0CYFr2II
画面を汚す、で泥へ泥の木木田王求を思い出した
カラー漫画の構成がアメコミみたいですごい。
泥くさいけどオサレで漫画としても面白い不思議な漫画だとオモ
646絵柄:2006/08/28(月) 15:50:31 ID:eoQCMcMn
しかし、コミック一揆創刊して、もう何年もたってるのに
未だに「あのへん」がオサレオサレって言われてるのは
進歩がないなぁ…と少し思ってしまう。
647絵柄:2006/08/28(月) 16:00:43 ID:pWelf2eN
>>646
不景気で新しい挑戦がしにくくて
状況が停滞してんだろうね。
今の漫画業界ってよっぽど勝ち目がないと
編集も冒険に出ないでしょ。
無難に無難にいくから何年も同じものが同じ位置にいっぱなし。
648絵柄:2006/08/28(月) 16:26:47 ID:cvmHeb5K
スレ用お絵描き掲示板で出てるけど、瞳のハイライトの大きい絵って確かに古っぽく見える
649絵柄:2006/08/28(月) 18:17:09 ID:eoQCMcMn
>>647
なるほど

まあ、少しずつ変わっていることは感じるんだよね。
昔のチャラやユキ、ビジュアル男系のセクシーから
今はガサガサっとしていて、唇が切れてそうな、
ちょっとワイルド+セクシーな絵になってるなーとか。
黒田硫黄あたりから、ピッと綺麗に決めなくても
のびのび描いてる感を大事にした絵が市民権を得てきたかな?とか。

しかし、根っこの空気感があんまり変わらないせいか、停滞感がある…。
映画や文学少年・少女があまり変わらないみたいなものかな?
650:2006/08/28(月) 23:40:50 ID:6EdcHo8n
一気はオサレつーか
サブカル風漫画って感じかなぁ
ガロよりキャッチーな漫画的な要素が高いって感じの
コミQより漫画的な野暮ったさがある
そんな位置の漫画
オサレというには語弊がある気がする
651絵柄:2006/08/28(月) 23:59:32 ID:BYcgxseZ
自分的にだけど、一気・午後で自分は一まとめなんだけどなあ
午後から一気に流れた作家もいたし、創刊の頃の話だけどね。
両者ともオサレとは違うような。

上に上がった黒田硫黄も木木田球もオサレというより
えらい画力が高い萌えオタではなく漫画オタ好みの作家ってイメージ
652絵柄:2006/08/29(火) 01:11:25 ID:sFGTxdJ6
お洒落さとマニアックさって部分一致してるね
両方がクロスしたところが好きだ
お洒落じゃないマニアックさは好きだけど
マニアックさの入らないお洒落さは好きじゃない
653絵柄:2006/08/29(火) 01:18:33 ID:KXaMgkjA
はぁ そうですか
654名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/08/29(火) 02:42:20 ID:O6GE9YVC
人間さ、ある程度年を重ねると悟るんだよ
自分の「器」ってのをさ。
30過ぎた辺りで伸び悩んでる人はハッキリいってこれ以上伸びない
たまに化ける人がいるけど
そういうのは最後っ屁ていうのかな、
もう一瞬の煌き
そう長くは続かず息切れしてオシマイ
あとはこれ以上自分の力を落とさない為に低空飛行で騙し騙し飛ぶしかないのよ
それが現実
655絵柄:2006/08/29(火) 04:16:11 ID:RgPYbtf4
はぁ そうですか
656絵柄:2006/08/29(火) 10:04:25 ID:Bqr9STHw
最新の脳医学では30から伸びるのはあたりまえだそうですよ。
若すぎると知識とか記憶のシナプスが絡み合ってなくて独立してるので
インプットしてもそれを応用することが出来ないらしい。
なので30過ぎて努力しようと思ったのも当然だし(努力のしどころを見極められた)
30過ぎて努力した事が次々と結実していったのもまたその理由から。

だから20の時に同じ努力していて今のように爆発的に伸びたかと言われると
おそらくそれほど劇的には変化しなかったのではないかと思うよ。

10代や20の頃って時間は無限にあるような気もするから現実で切羽詰まってないと
努力しようという思いはあってもそれと現実が結びつかないことの方が多い。
657絵柄:2006/08/29(火) 11:39:44 ID:UVuiAT83
はぁ そうですか
658絵柄:2006/08/29(火) 11:53:33 ID:aKOTQcNB
>654は定番のコピペですから
659絵柄:2006/08/29(火) 11:53:36 ID:22uIq49z
何言ってもしばらくのあいだは
はぁそうですかで終わってしまいそうだな
また今度来るわ
660絵柄:2006/08/29(火) 11:55:36 ID:22uIq49z
>>658
656もコピペですから
661:2006/08/29(火) 12:07:06 ID:1Q+HrJUr
何がオサレだと思うのかという個人的な感覚にもよるよね
自分は一気は下北沢あたりをウロウロしている
サブカル好き(マンガオタだけどアキバ系オタとは
一緒にされたくないと思ってる)が好むオサレだと藻
古着的な野暮ったさがオサレみたいな…
662:2006/08/29(火) 12:15:38 ID:11W1hs7h
下北がサブカルっていうのも…
なんていうか、最近はサブカルも市民権を得すぎて
大人渋谷系、裏原宿系、下北沢系、麻布系
NY系、ロンドン系、下町系といろいろ土地柄(?)に別れてたりするからなぁ

663絵柄:2006/08/29(火) 12:57:02 ID:YJWYCZ9P
秋葉系だってサブカルチャーだけどね
少なくともハイカルチャーではないわな
664絵柄:2006/08/29(火) 14:42:32 ID:b0Yoiev1
「漫画だけじゃないのよ」系は、十派一絡げにして「サブカル系」と呼んでしまっている
665絵柄:2006/08/29(火) 21:10:26 ID:tYPYN8qW
最近変なの沸いてるなぁ
少女/漫画板に住んでる説教オバみたいのとか(同一人物じゃあるまいな…)

>>649
現代日本じゃ漫画が昔の小説のポジションになってると言われてるけど。
666絵柄:2006/08/29(火) 23:47:46 ID:/nINOLJ6
ああ聞いた事ある

昔の文学少女タイプの人々が今は「漫画好き」タイプの人で
昔「漫画しか読まない」と言われてたようなタイプの人は
今は漫画すら読まなくなってる とか
667:2006/08/30(水) 00:35:15 ID:8vTWeqmz
あーなるほど。
小説→漫画→ゲーム→携帯
40代 30代 20代 10代
(それぞれプラマイ5才)
って感じかね
668絵柄:2006/08/30(水) 02:02:00 ID:CucCo3Dk
>>665
>少女/漫画板
なにがやりたいのかわからない…
669絵柄:2006/08/30(水) 02:54:09 ID:Cayg9goB
>>666
漫画を読まないというか、読み方すらわからない人もいるね。
以前知人に、漫画ってどう読めばいいのかわからないと言われて愕然としたことがある・・・
コマを右から左、上から下に読むっていうルールが理解できないみたいだ。
670絵柄:2006/08/30(水) 09:30:57 ID:Et92LGsY
>>668
たまにいるよね。
無意味に/いれてる人。
671絵柄:2006/08/30(水) 10:12:23 ID:Ps0cDLz3
意外とこれから
「ただ並んでるまま読めばいいから、小説の方がいい」ってなったりして
672絵柄:2006/08/30(水) 10:48:40 ID:Ggo8M8Q3
ありえそうで何か嫌だな
673絵柄:2006/08/30(水) 11:39:25 ID:OSSRBkk9
そういえばニュー速で、今の若い子たちはちょっと昔のマンガは字が多すぎて読めない子が多いっていうのを見た。
674絵柄:2006/08/30(水) 11:47:16 ID:ln3rkUic
>671
ラノベが流行りはじめたのにはそんな理由も…?
675絵柄:2006/08/30(水) 12:21:03 ID:SUwAG9PQ
いやしかし、あんな字の多い死帳があれだけ売れてるのだから
字の多い漫画が読めないなんて奴はまだまだごく一部の少数だとオモ
676絵柄:2006/08/30(水) 12:27:51 ID:NWT4V9Z7
いやいや、自分の友人(20代前半)で、セリフの多い漫画読めない子は、
死帳買ってたけど「絵しか見てないよ?」と言っていたぞorz
それでストーリーわかるの!?と訪ねたら
「わかんな〜い。3行で説明して☆」だってさ。
677:2006/08/30(水) 14:45:48 ID:Rsg4QUNs
少女漫画とかはコマの流れが雰囲気重視だったりするから
読むのはちょっとスキル居るかもなー

漫画を読む文法というか、そーゆーのって
小さい頃の学童雑誌とか幼児雑誌から最初に學んだ記憶
あのての本が基本に忠実というか、左から右で
幼児雑誌だと番号がふってあったりする
678:2006/08/30(水) 14:47:26 ID:Rsg4QUNs
あ、左から右じゃなくて右から左だ。
ボケてんな俺

最近は教科書や絵本にも漫画形式のものがのってるんだから
読み方分らないっていうのは漫画以前に
本を読んでないんじゃないかね
679絵柄:2006/08/30(水) 16:10:30 ID:WYghOLpE
たしかにいきなりアメコミ読もうとすると順番が分からなかったりするけど。
慣れてないと目が動かないっつの?

ただ死帳ほど字だらけなのは漫画としてはどうかと思うww
680絵柄:2006/08/30(水) 16:16:59 ID:Ps0cDLz3
あれはもはや耳無し芳一
681絵柄:2006/08/30(水) 17:07:11 ID:SFQ9JSoj
本屋でたまたま立ち読みしたエッセイ本、絵日記ブログを書籍化したのだけど
読み方の説明が丁寧にあったよ
「この本は1コマ漫画と作者のコメントを載せた日記です。まずイラストの方を見てから文を〜」って。
単に、ページの上半分が台詞有りイラストで下半分がちょっとした詳細の構成の本なのに
682絵柄:2006/08/30(水) 17:25:14 ID:oggLTKbq
死帳もそうだが湖南も解答の回は字が多いったらありゃしない。
でも、小学生あたりに読ませりゃ漫画読みスキルが鍛えられていいって気もする。
683絵柄:2006/08/30(水) 17:29:22 ID:pOeu4Rmk
別に文字が多い漫画がいけないわけじゃないからな
絵や動きで一切説明させずに文字で解説ばかりだとなんじゃこらと思うが
長い会話と平行で、顔表情手の動きだけでドラマ作るのも技術だ
684絵柄:2006/08/30(水) 17:32:01 ID:Ps0cDLz3
ちびまる子ちゃんが連載始まった頃
「字がいっぱいある漫画だな」と思ったな
慣れるもんだ
685絵柄:2006/08/30(水) 18:57:53 ID:sZEIOz5I
私は「キャプテン翼」でそう思ったよ。
あれだけは慣れなかった。
686絵柄:2006/08/30(水) 19:00:40 ID:feHum0LH
「漫画のセリフは悉く削れ!最低限だけを書け」
って未だに頭にある
687絵柄:2006/08/30(水) 19:36:56 ID:mOhYVjal
>>>686
ノシ
おかげで自分が漫画を描いたら暗号みたいな台詞の雰囲気ポエム漫画になる
台詞の「どこからどこまでを削ってどこを際立たせるか」っていうのもセンスだと思う
これを効果的にできる人はすげーと思う
688えがら:2006/08/30(水) 22:13:27 ID:HnlltQ4z
川原泉の漫画は字を読む方が楽しい。
689絵柄:2006/08/31(木) 01:43:06 ID:6pGmAxiD
川原泉や大島弓子の文章は練られまくってるから読めるんだよ
690絵柄:2006/08/31(木) 02:04:28 ID:hfwNz/fo
川原泉の絵は、はじめて見た時「ヘッタだな〜!」と思ったけど
漫画を好きになって見て行くうちに、「これも味」と思うようになってしまった

ブレーメンは、絵を新しい感じにしようとして、微妙にしくじったな…。
面白かったけど
691絵柄:2006/08/31(木) 04:46:18 ID:OErQwsJP
川原泉もちゃんと知ってるのに、ブレーメンと聞いて
ガッデムの方の無頼男を思い出してしまった…

出したついでだ
不良マンガっていつからあったのかな?
あれにも流行り廃りがあるんだろうか。
692絵柄:2006/08/31(木) 06:16:58 ID:l2wsZKEp
不良マンがというと名門!タコ西応援団とかヤンキー烈風体、
カメレオンが浮かぶ。
昔はマガジンに多かったよね?
少女漫画だとロンタイベイビーとか15年〜20年前くらいに多かった印象。
693絵柄:2006/08/31(木) 08:28:48 ID:8Uec1cBG
川 原 泉といえば…
最新作を借りて読んだんだけど、話はデビュー当時みたいな
高校生のちょっと変な恋愛になってて懐かしくもビックリ。

そして男の子の絵柄の変化にすんげーーービックリした。

なんか、今風のボーイズ絵にしようとして
中途半端に失敗したような…?
変えようとはしたみたいだけど、古い絵柄と混ざって
なんか妖怪っぽいかんじw

読んでる間に、話の方が面白くなって気にならなくなったけど
ふと絵柄だけを見ると…
なんつーか、ものすごい「変」なバランスの絵だよなあ。
694絵柄:2006/08/31(木) 14:11:40 ID:3CCUTSI3
台詞といえば最近のギャグ漫画って画よりネームで笑わせるのが多いよな
銀魂とかギャグ漫画日和とかみかべるとか
うすたが出てきたあたりから多くなってきたイメージだ
695絵柄:2006/08/31(木) 16:30:27 ID:R4df1j9P
そりゃ昔からだよ
人気はかなりあったちび○子&丘だあー美んタッグが
どのくらい掲載誌から浮いていたかw
696絵柄:2006/08/31(木) 17:26:55 ID:g7sqK+Yy
自分たちでも、「りぼんでは浮いてる同士仲良くしている」
みたいなことを言ってたね
697絵柄:2006/08/31(木) 17:52:48 ID:T6nnqgmm
逆に画で笑わせるギャグ漫画って、最近だとどんなのがある?
飛翔だと、持て王とか?
いや、あれもネームで笑わせる区分かな?
698絵柄:2006/08/31(木) 17:55:03 ID:2yGJdwue
低学年むけならまだありそうだけど
デンジャラスGさんとか
699絵柄:2006/08/31(木) 18:25:53 ID:KWH2Vdta
うすたは前(マサルさんとか)は画で笑わせるタイプのギャグ漫画だと思った
700絵柄:2006/08/31(木) 19:08:50 ID:adPeUDud
浦l安l鉄l筋l家l族とか?
いや…あれはオゲレツネタか
701絵柄:2006/08/31(木) 19:21:55 ID:NbxJDKIB
稲中卓球部とか
702絵柄:2006/08/31(木) 19:28:04 ID:deeCUY24
簿簿簿ー簿簿ー簿簿は?
703絵柄:2006/08/31(木) 20:13:55 ID:lgxLWYYL
たけしとか?
704絵柄:2006/08/31(木) 20:39:04 ID:UB79X/PP
マサノレ以後と以前でギャグ漫画界は大きく変わったと思う。
>>695の2人は、まだ掲載誌と時代の関連で一般からは浮いていたが、
マサノレは週刊飛翔という莫大なシェアを持つ雑誌で連載していたことが
その後多くの追随者を生むことになったんじゃないかな。
90年代という時代もそれに一役買っていると思う。

具体的には、それまでの「ズッコケ」やボケ役を殴る肉体的なツッコミが減少したね。
MMR的に「何だってーーーーーー!?」と大声でツッコむか、
「それはひょっとしてギャグで(略」みたいに、
ツッコミは心の中だけで、ボケ役をボケるに任せて流すみたいな。
705絵柄:2006/08/31(木) 23:21:17 ID:R4df1j9P
絵がウマーなギャグ作家というと高梁瑠美子とか
あと、派タリロも(一応)少女漫画絵でギャグしてる分類になるんじゃね?

そういえば、理ぼんのハ/イ/ス/コ/アが
4コマなのに、それらしいデフォルメなしの普通の少女漫画絵を
4コマサイズで描いているのに驚いた記憶がある
706絵柄:2006/08/31(木) 23:40:52 ID:2yGJdwue
絵が上手い下手とか少女漫画絵かどうかじゃなくて
面白い絵で笑わせるか
面白い台詞(ナレーション含む)で笑わせるか の話では?

パタはその分け方だとネームで笑わせる方だと思う
707絵柄:2006/08/31(木) 23:47:26 ID:vfHKGBI7
ギャグ漫画を大きく変えたのは伝染るんですだろう。
マサルさんは、低年齢誌のギャグ漫画を一気に洗練させたね。
708絵柄:2006/08/31(木) 23:51:28 ID:PM1Zb+f8
普通の絵で4コマというと喜國雅彦が草分け?
少女漫画では荒井理恵が最初だったような気がする
709絵柄:2006/09/01(金) 00:30:51 ID:zK5VpnYa
荒い理恵は強烈だったな
あっちこっちの同人でネタパク(つうかキャラ挿げ替えのダブルパロ?)をよくみた
710絵柄:2006/09/01(金) 00:32:41 ID:32LgJZ//
ネタも、今で言う2ch的な感じだったね>ペケ
711:2006/09/01(金) 02:25:16 ID:JOMplaDM
>704、707
違う。

太古の昔、マカロニほうれん草だとかギャグ漫画が流行ったあと
あずまひでおなどの不条理ギャグが流行しはじめ
それが寂れて小林なんちゃらとかの勢いギャグがでてき
それがまた寂れてギャグ界は終わりだとされてた
90年に吉田、いさみ、榎本、喜國などいった不条理ギャグの再来
その流れのなか90年中盤にマサルが出て来た
むしろマサルは不条理って枠からしたら二番煎じ。
さらに不条理が寂れ始めた頃に否中などの痛い系ギャグ漫画が流行
2000年になってからはこれといったギャグ漫画の流れはない
スタンダードなギャグはギャグ、不条理は不条理、痛い系は痛い系と
それぞれが独自に細分化してしまった状態
712:2006/09/01(金) 02:28:01 ID:JOMplaDM
あ、2000年くらいから
萌え系4コマという不条理でもギャグでもない
4コマが主流といえば主流かもしれない
あずまんがが走りかもしれない。
設定のみの4コマ漫画。ネタでみせるのではなく
キャラでオチをつける4コマなど
今現在の萌え系4コマはオチすらないギャグ漫画
713絵柄:2006/09/01(金) 03:38:18 ID:AWovsNWl
はぁ そうですか
714絵柄:2006/09/01(金) 07:56:32 ID:xRQPPhgG
変態 仮面とかは勢い系?
715絵柄:2006/09/01(金) 09:13:58 ID:m0uusidK
いや、あれは変態系だろ
716絵柄:2006/09/01(金) 10:41:09 ID:PukLRZLk
洗いリエは聞くにの二番煎じだと思ってた
717名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/09/01(金) 11:26:52 ID:FdIcl8H2
>716
洗い様は自分のフォロワーに対して「パクリをさらにパクって何が楽しいんだか」というコメントしてた記憶がある。
自作を何のパクリと認識してたのかは分からんが…車だ正巳をパロってたことじゃないよな。
718流行:2006/09/01(金) 11:31:05 ID:bQPnR2T4
さらにあらい理恵の二番煎じが煮ざかななイメージ
それにしても新井とギンタマってなんかセリフ回しというかなんかが似てる気がする
どちらも無表情キャラが目立つからかな?
だからギンタマでてきたとき周りが言うほど新鮮さは感じなかった
719絵柄:2006/09/01(金) 12:03:39 ID:clNFkOvl
汲め田も荒井様に影響受けてから不条理ギャグになった
720絵柄:2006/09/01(金) 12:04:25 ID:67tUuOYn
吟玉は飛翔の中だけで言えば目新しいイメジ
あんまり漫画読まない自分はそう思った
721絵柄:2006/09/01(金) 12:06:02 ID:33s1xJvA
あー似てる似てる
ツッコミ方も「なんでやねん!」スパーン
じゃなくて
シリアス物みたいに流血したりね

シリアス絵で「グフッ…いいツッコミじゃねえか」っていうのじゃなく
そうじゃなくて、ホントに雑魚被害者みたいな、ヒドイことになっている
722絵柄:2006/09/01(金) 12:42:33 ID:bPou4gg7
>718
粗い理恵初期の絵柄(というかペンタッチ?)が
銀多摩の絵柄と似てる気がする。
723絵柄:2006/09/01(金) 14:08:49 ID:NxI9JK/6
荒い理恵の初期の絵柄は登場和美に似てたね。あのころああいうざかざかしたタッチをよく見た。魔追う伝系とかミラー呪系とかバナナ魚系とか
724絵柄:2006/09/01(金) 14:22:11 ID:PB5WJySR
>723
あれがあの時代のオサレ系だったのでは
725絵柄:2006/09/01(金) 14:31:18 ID:f5MkEqnA
BL漫画家の剃り嶋図小太郎は荒い理恵のネタをパクってたと思ってたが
あれか?インスパイアとかオマージュとかってやつ?
726えがーら:2006/09/01(金) 17:11:21 ID:XRsPrI+u
変体仮面やたけしは絵で笑う系でOK?
おぼっ茶魔君とかもそうかな?
727絵柄:2006/09/01(金) 18:10:16 ID:Hcg8/01T
>>716
ドウイ
タイトルの下のコメントとかネタのノリとか
728流行:2006/09/01(金) 18:41:20 ID:bQPnR2T4
御坊茶麿は絵も凄かったが強烈なオヤジギャグ、シモネタが他の児童雑誌系ギャグより頭ひとつ飛び抜けてた気がする
そういう意味では変態かめんとカテゴリーは一緒か
まさるさんは殆んどシモネタなかったから
奇面組み、萌えるお兄さんに属性が近い感じかなぁ
729流行:2006/09/01(金) 18:56:01 ID:WoILvtR3
自分は荒い理恵よりも橘明の「sadistic19」の方が好きだったな
多分ジャンルとしては同じ不条理系なんだろうけど
絵柄は古いアニメみたいで苦手だったけど、読んでるうちに慣れたし
伯泉系はあんまり読んでなかったけど、これだけはちゃんとコミックスで買ってた
730絵柄:2006/09/01(金) 19:02:56 ID:33s1xJvA
はぁ、そうですか
731絵柄:2006/09/01(金) 19:58:06 ID:GzJxZng8
>>729
>sadistic19
うわー懐かしい。自分も絵柄が好きじゃなかったけど、
ネタとかキャラが面白かったから好んで読んでた。
これに限らず、あの頃の花夢が一番好きだったなー。
732絵柄:2006/09/01(金) 20:03:57 ID:clNFkOvl
個人の好きとか嫌いとかはどうでもいいんですが…
733絵柄:2006/09/01(金) 21:40:29 ID:meAiRPX0
全くだ。
734名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/09/02(土) 12:44:16 ID:ryhFbkS9
ヲヴァの多いスレだな
735絵柄:2006/09/02(土) 13:15:05 ID:lVCrlR8q
ところで同人マンガで最近擬音にフォント使ってるの多くないか?
736絵柄:2006/09/02(土) 13:20:06 ID:k4qx+4In
キクニのどこが不条理ギャグだよ
737絵柄:2006/09/02(土) 14:52:05 ID:LIFuDSEd
同人だと顔る湖しか知らないんだけど流行ってるのか
浅田寅ヲとか森美夏ぽい絵だとしっくりくるんだけど
あれは扱いにくいよ
一歩間違えるとあさりちゃんだよ
738絵柄:2006/09/02(土) 14:52:43 ID:LIFuDSEd
>>735
739絵柄:2006/09/02(土) 15:29:04 ID:TOqNgY2F
フォント擬音というと、花くまゆうさくを勝手に思い出してしまう
ttp://www.hanakuma.com/
広告などでたまに見るこの人

変な鳥の絵の横に、しょぼいゴシックで「スイ スイ」とか書かれてるやつ。
なのでどうしてもオサレな感じを想像できない
740絵柄:2006/09/02(土) 16:29:12 ID:pbBDz86x
>>737
顔る故の擬音は別の同人作家のパクリでやってるんじゃなかったか
741絵柄:2006/09/02(土) 18:18:14 ID:u2zlyy99
フォント風だけど手書きなのは佐々木倫子
742絵柄:2006/09/02(土) 18:21:09 ID:QC66qc2O
一時期、極太明朝で擬音を表現するのが流行ってなかった?
それも50pt以上のデカサイズで
743絵柄:2006/09/02(土) 18:24:10 ID:ZxG/Ywyw
>>735
真っ先にどっかにあった漫画擬音のフリーフォントが思い浮かんだ
でもあれ出版物への使用不可だったかもしれないからボミョウに話が噛み合わない
本じゃなくてwebコミックならアリかモナー
744絵柄:2006/09/02(土) 19:48:56 ID:OIldxBWz
736は物を知らないな
745:2006/09/02(土) 22:29:18 ID:Z7yDmJdV
データで原稿作る人がフォント擬音が多いな
つーか、自分もデータだが
作業にいろいろ利便があるからそうなってきた。
エロシーンの擬音は描き文字の方がエロ度増すから
描き文字だけど
746絵柄:2006/09/02(土) 22:32:10 ID:uEtRbTaK
逆に、擬音がまったくない漫画を書く人もいるな
747絵柄:2006/09/02(土) 23:24:12 ID:jYNvkAVZ
最近漫画で使われる擬音が個性的(orリアル)になったな
昔の擬音はときめく時はドキドキ、殴る時はドカバキ、
泣く時はうわーんみたいに安直(擬音がテンプレ)だったけど
今はショック受ける時の擬音がガーンじゃなくてドギャーンだったり。
水に物が落ちる音がバシャーンだったりドパーンだったり
描き手、作品、場面によって描き文字が多種多様
748絵柄:2006/09/02(土) 23:38:31 ID:chsyapyI
ドキドキ じゃなく トキントキン って書いてる漫画があってワロタ
749絵柄:2006/09/02(土) 23:49:38 ID:08C3InOM
トキンって山伏が被ってるアレだよな。
750絵柄:2006/09/03(日) 00:03:08 ID:etDHz3e8
>>747
20年くらい前の漫画で
カエル殴ったら「メメタァ」て音がした時は
ものすごく新鮮に見えました
751絵柄:2006/09/03(日) 00:04:42 ID:S5ULFslL
個性的な擬音と聞いて、
ドドドドドドとか、メルメルとか、ゴシカァンとかを真っ先に連想してしまったw

昔、クラムプの漫画(多分クローバー)で、
吹き出しが全部定規やテンプレート使って描いてあるのが珍しくて驚いた記憶がある。
今はデジタルで簡単に出来るようになったから、もっと増えたのかな。
逆に王家の紋章のくどい吹き出しにも驚いたけど。
752絵柄:2006/09/03(日) 00:06:11 ID:08C3InOM
定規の吹き出しというとまずは山岸リョウコだろう。

あの人の線は不思議だね。
753絵柄:2006/09/03(日) 00:06:12 ID:uEtRbTaK
噴出しがテンプレートって、アナログでも未だにしっかり生き続けてるな

擬音といえばやっぱりエロマンガには勝てないと思うw
754流行:2006/09/03(日) 00:46:20 ID:cPj/3tlF
同人系の人だと、結構いるね<ふき出しテンプレ
商業漫画家でも多いけど。自分の絵には合わないけどちょっと憧れたなw

エロ漫画は喘ぎ声も凄いなと思った。
友達(女)が商業で男性向エロ漫画を一時描いてたんだけど
擬音は何か色々考えたみたいだよw
755絵柄:2006/09/03(日) 00:55:12 ID:9Z5y+lA9
ばんんんんに゛ゃいっ!

はホントに驚いた
756:2006/09/03(日) 02:24:15 ID:EqSeaY7O
ヌコッヌコッとか
メココリッとか
男性向けのエロ擬音は常に尖ってていいよねーw
757:2006/09/03(日) 08:04:40 ID:wMgH9+eH
>>755
それは擬音じゃなくてみさくら語w
758絵柄:2006/09/03(日) 13:36:30 ID:Jb4pPbmA
らめぇぇは擬音じゃないなw
759:2006/09/03(日) 14:39:39 ID:wTGtlYXJ
ビクッビクッ ぶるぶる
760流行:2006/09/03(日) 22:14:22 ID:0N5KlYwP
エロじゃない上に商業だが、擬音と言えば
こないだコンビニで買ってきた廉価版コミックの
料理父、いろんな時期の原稿を載せているから
仕方ないんだろうが、若い女の子を表現する擬音として
「キャピィ」「キャピキャピィ」というのがあって、
何か時代を感じたというか脱力したというか。ウケタ。
あまりウケたので友人にも話してみたら
(これもだいぶ前だが)藤リュー方針の「ロリッ☆」と
同じ感覚なんじゃね?と言われてものすごく納得した。
761絵柄:2006/09/03(日) 22:25:48 ID:cNm5SqBz
いや…藤リューはわざとやってる系だけど、そっちは…
762絵柄:2006/09/04(月) 00:08:34 ID:xlQNck50
キャピキャピというと金注あたりが元だろうか
15年くらい前の流行か

わざと古臭い擬音を使う手法もあるけど(ガビーンとか)
わざとだと判らないとすげー痛いことに
763絵柄:2006/09/04(月) 00:53:35 ID:+K05/VAS
キャッキャッってのは今でもたまに見かける
ワイワイとか
764絵柄:2006/09/04(月) 02:25:36 ID:KapNVVLu
>>763
たまにというか普通に見かけるよ
特にキャッキャは
765絵柄:2006/09/04(月) 03:08:41 ID:GV+aS1rk
きゃぴるんっ までいくとわざとだと判るけど
キャピキャピだけだと素で古臭いくなっちゃったのか微妙だな
766:2006/09/04(月) 07:11:23 ID:93p/HmKc
きゃぴりん☆きっく噴いた
767流行:2006/09/04(月) 07:25:26 ID:/ammyKN/
女性の行動を表す効果音は時代に左右されがちなイメージだ
昔の漫画には男にこびるキャラには「ぶりぶり」って効果音がついててなんだかなあと思った

中年の作家が頑張って絵柄は今風にしてるのに効果音や手書き台詞が古臭い場合
ああ…無理してるんだなあと切ないきもちになる
女性作家で20代後半(?)、30代〜の人って効果音、手書き文字が似通っててすぐ分かるな
なんであんなにフキダシの外にコメント書きたがるんだ
768絵柄:2006/09/04(月) 08:24:58 ID:/FAZ6Omu
逆に「キャッキャ」「ワイワイ」「ガヤガヤ」に
代わる最新の擬音って何?w
769:2006/09/04(月) 08:48:48 ID:+8ytIEMl
>>768
ざわ…ざわ…
770絵柄:2006/09/04(月) 09:45:51 ID:6G9YBdGQ
納得
771:2006/09/04(月) 10:03:29 ID:d6zorM2H
それ福本だけだからっ…!
772絵柄:2006/09/04(月) 10:44:08 ID:JbCN6R+8
>>767
フキダシ外のコメントって何?
ごにょごにょ言ってる感を出すフキダシ外のセリフ?
コマ枠外の作者コメントじゃなくて?
どっちにしても個人的な予想だけど
それをやたら使いたがる世代は少女漫画が元気だった20年近く前、
そういう技法がやたら出回ってた為の刷り込みではないかと。
それまでのセリフといえばフキダシの中で写植状態でしか語られないのが当たり前だったから
書き文字のそういうのは当時新鮮で、みんなこぞって真似していた。
773絵柄:2006/09/04(月) 10:49:25 ID:Jpou9yTR
最新の擬音が出てこないってことは、主要キャラ以外のギャラリーが本編に絡んでくることが無いってのが今時の表現なんじゃない?

ギャラリーじゃないけど、レトロ作品ってどうしてあぁも作者が割り込んでくるんだろうw
↑これは笑えるけど、同人誌のワク線の外にコメント(合同相手やゲスト原稿に「この○○カワイイ〜いただきvvvv」とか)が入ってるのを見ると(ノ∀`)アチャーと思う
774絵柄:2006/09/04(月) 11:09:42 ID:3U37skii
猿まんの新装版を読んでたら「今最もトレンディな楽屋オチ!コマ外ラクガキだー!!」とかいう台詞が出てきて吹いた。
「ラクガキ」の内容は作者の近況や漫画へのセルフツッコミなど。
連載当時は商業誌でもそうとう多かったんだろうなあ。
しかし今読むとこのスレ向きのネタが満載だな、この漫画。
775絵柄:2006/09/04(月) 11:15:15 ID:OPp/Y7HI
「○○ちゃん手伝いありがと〜〜!また飲みに行こうね!」とかだね。

二年くらい前に買った本は、2ch語満載で
コマ外に「○○モエスハァハァ」「謝罪と○○たんを要求しる!」とか
物凄い勢いで書いてあって
「今のコマ外落書きって、こんななんだ」と驚いた記憶がある。

けど、あれは異例だったのか
776:2006/09/04(月) 14:03:52 ID:B2WM4QY7
欄外(?)での突っ込みは書き込む人は若い人でも書き込むし
書き込まない人は年寄りでも書き込まない
それはトークページを入れる人入れない人と同じレベルかと

女はとくに馴れ合いや仲良しごっこ、同人ごっこが好きだからな
その手の欄外のコメントが多い
777絵柄:2006/09/04(月) 14:48:31 ID:4DLdvJXs
>>776
>欄外(?)での突っ込みは書き込む人は若い人でも書き込むし
>書き込まない人は年寄りでも書き込まない
いやそうなんだけどさ、書き込む人同士を比べた場合、
年寄りの突っ込みは『回数が多い』と思う。

若者の場合はせいぜい数Pに一度の割合で一言ぽつんと書いてある程度としたら、
年寄りのは2〜3コマおきぐらいというか。
しかも、コメントが長すぎてコマの隙間におさまりきらず
ノドの方まで回り込んで書いてあったり、
極端な例だと手伝いに来た友達と欄外でプチ対談になってたりするの。

欄外の書き文字がやたらと多いのはオヴァの自分でも古臭いと感じるなあ。
778絵柄:2006/09/04(月) 15:24:49 ID:P2h7CHDg
ああ、叔父老みたいな感じ?
>欄外突っ込み

全体にみちみちに描いてたしなあ、昔の本は。
779流行:2006/09/04(月) 15:35:41 ID:s5v5DZ25
今の同人誌でもそんなにコマ外のコメントって多いの?
私見た事ないけど…有っても1冊に一ヶ所位かな。

アレは当時でも面白いと思う反面、
漫画が読み辛くて読み手としてはウザく思ってた…。
780絵柄:2006/09/04(月) 19:19:16 ID:C3fDRv1f
若い頃、なかよしくらいしか読んでいなかった頃、
アキハバラ電脳組パタP!に、欄外で
作者のアシスタントへのコメントが書いてあって
マジでびびった。これは何かと。
後で作者の事とか知って納得したが。

>>774
思い出して吹いた あの漫画にもあったけど、
少女漫画で、背景のポスターにローマ字で、
ファンレターありがとうの文とかあったね
781絵柄:2006/09/04(月) 20:02:25 ID:r0AifPBB
>>780後半
あったねえ。
小さい頃は背景に知らない言葉がいっぱいで凄いなーとか思っていたけど
ローマ字が読めるようになってから改めて読み返したら
なんだよ書いてあるのはその程度かよ!と笑ったもんだ。
幽霊の正体見たり枯れ尾花。
782絵柄:2006/09/04(月) 22:21:37 ID:iWuVDXBT
そういや魔法使う場面で呪文をルーン文字で唱えてるフキダシの
ある漫画があって、解読した人によると「腹へった…眠いよ」と
修羅場生中継だったw
バスター度もコマ外コメント激しかったな。そのころは同人とか
知らなくて、それが斬新に映ったもんだった。
783絵柄:2006/09/05(火) 00:47:52 ID:UZxDdiuQ
バスタの人はコマ外コメントで
がゆんと文通始めたことを自慢げに書いてて噴いた。
しかももったいぶって2〜3ページに渡って書いててアレだた。
784流行:2006/09/05(火) 09:10:46 ID:SPGDSOJ+
ハギーの手書きコメントは、絵は綺麗なのに汚い字でせいか変に目立ってるなぁ

コマ外コメントは
話に関係ない私信と
自分で描いたキャラの言動に(おいおい(汗)だとか
エロシーンに突入するとき『わーっわーっ(照』『「攻」やめんかい(汗』みたいな
いちいち萎えるツッコミがあって読んでて微妙だった
なんか作者まで登場人物みたいに感じてしまう
785絵柄:2006/09/05(火) 10:38:33 ID:XXGKewMz
←あっ(汗)

あっ→
     ↑
     あっ

こんなのもよくあったね。
786絵柄:2006/09/05(火) 10:41:25 ID:eAjrR04Z
>785
それいまだに時々書いちゃう私…
787絵柄:2006/09/05(火) 10:53:33 ID:XXGKewMz
>>786
あれって、当時からイマイチ意図が掴めないんだけど
「ここ変になっちゃった」って意味でいいのかな?

野暮な質問かな・・・
788絵柄:2006/09/05(火) 10:56:08 ID:W6q6AbR4
>>785
それの元ネタは
「ぼのぼの」からだと思うんだけども…
789絵柄:2006/09/05(火) 11:17:49 ID:7xrd7EwN
元ネタはぼのぼのだけど、それが広まって流行したわけだ。
>>787
意味はそのまま「ここに注目!」ってことだと思う
青筋マークを指してれば「この人怒ってますよ〜」ってことだし、
あまり目立たない描写をあえて目立たせる演出
790:2006/09/05(火) 12:22:24 ID:hiSYo3QE
ぼのぼの、すごい微妙な違いがオチになってるので
「←あ」とか入れないと変化に気がつかないっていうので
入る様になったんだけどね
791絵柄:2006/09/05(火) 12:42:38 ID:eAjrR04Z
>787
上の皆が書いてるけど「ぼのぼの」が元ネタ
789さんの解説通り
792絵柄:2006/09/05(火) 22:45:44 ID:o/1yGFE0
枠外の書き込みなんかは
1人ノリツっこみみたいな面もあるんじゃないかな
793絵柄:2006/09/05(火) 22:46:44 ID:mHRoHzp2
枠外の書き込みというとシロマサ先生の解説コーナー
794絵柄:2006/09/05(火) 22:51:31 ID:fCReU0A3
解説コーナーの解説がほしいです先生
795絵柄:2006/09/05(火) 22:52:28 ID:mHRoHzp2
銃器や科学技術や犯罪に関する薀蓄が枠外にたっぷり詰め込まれてる>>794
単行本読めばすぐわかるかと
796絵柄:2006/09/05(火) 23:17:09 ID:fCReU0A3
あ、いや、あの解説を読んでいてもたまに「…(;´∀`)」ってなることがあるわけさ。
自分の知識がなさすぎて、ついていけてないだけです。
まぎらわしい書き方してごめんよ
797絵柄:2006/09/06(水) 16:03:14 ID:kZsq40Fo
申し訳ないんだけどヴァカって語源何?
798絵柄:2006/09/06(水) 16:07:17 ID:/CR/hOi4
若→ヴァカ
799絵柄:2006/09/06(水) 16:19:32 ID:Lyk1hwKd
>>798
へえそうだったのか。
てっきり「今風だけどおバカな絵」という意味かと思った。
それでたまに出る「『オヴァヴァカ=悪』みたく言うな」と噛みつくのを見るたびに
オバはともかくバカを蔑称以外の何と受け止めろというのだと甚だ疑問だったよ
797じゃないけどサンクス
800絵柄:2006/09/06(水) 16:28:13 ID:2MTTWYxY
なんか感じ悪いな…
801絵柄797:2006/09/06(水) 16:28:59 ID:kZsq40Fo
サンクス。
私もバカから来てるのかと思ったけどちょっと違うような気がしてきいてみた。
オヴァは女性からしたら結構な蔑称な気がするけど若さとの対比ならアリなんかな。
802絵柄:2006/09/06(水) 16:37:29 ID:/CR/hOi4
まあ、もともとこのスレが
「おばはんばっかりのジャンル」みたいなスタートだった。
で、絵柄やパターンの検証がはじまった。

その流れでオヴァ=古くさいということだったんだろうけど
(年代が古いとか、単に年を食っている、という意味ではない。ニュアンス解ってもらえるかな)
オヴァと言われてピキンとくる層には穏やかではないわな

そこで、バランスを取るためか、若=ヴァカ
と蔑称じみたものが出てきたような・・・
803絵柄:2006/09/06(水) 18:29:09 ID:Kl1+5mNk
ポップソミュージックが人気出てきた頃に流行ったハンコ絵があったよね、
あの辺から若→バカ→ウ゛ァカってなったような…
804絵柄:2006/09/06(水) 20:49:06 ID:bx+qdGRb
欧米のドラマだと、同じ名前の人がいたとき
オールドXX、ヤングXXと呼ばず、若い方をリトルXXとかいう風に呼んでるよね。

いっそのことヲヴァ絵、ヴァカ絵でなく、大絵と小絵とかに変えてみれば
そういう意見はなくなるかもね、と言ってみるテスト。
805絵柄:2006/09/06(水) 21:36:15 ID:Dsp0gwHn
そこまでやさしくなくてもいい…
806絵柄:2006/09/06(水) 21:45:19 ID:GFwXkjb3
ぬっちゃけオヴァとヴァカで切り捨ててしまうこの殺伐とした感じが好きだ

いちいち「ヴァカって言ってもそういう悪い意味じゃなくて〜」
「オヴァはオヴァでも上手くて安定してて話が上手ければ〜」とかのいいわけじみた注釈もいらない勢いだ
(過去ログや絵版ログみてたらその辺のニュアンスもわかるだろうし)

下手に情けを交えた「双方に心地良い呼び名」を捻出するより
オヴァとヴァカで区別したほうが検証や考察しやすいと思う
807絵柄:2006/09/07(木) 00:14:56 ID:xLiQQFBv
オヴァって言葉から最初に連想されるのはおばさんのオバだけど
ヴァカって言葉からは若者のワカより馬鹿の方が先に浮かぶ。
そもそもオヴァってのはオバが単純に変化しただけの蔑称であって
他の意味合いはないんだよね。だから何となく引っかかるんじゃないだろうか。
今更別の呼び名ってのも難しいけどさ。
808絵柄:2006/09/07(木) 03:24:38 ID:azr7msvH
絵の技術や描き方と一緒で、この名称も既に記号みたくなってるだけで
誰も侮蔑する様な意味合いで使ってないんだから、このままでいいんじゃないの?
定期的にこの話題出るけどさ、スレの流れ見てれば悪口めいた物じゃないってわかるし
まあ、初めて覗いた時に気になるってのはよく分かるんだけど
何を連想するとか言い出したらキリないしさ、引っ掛るなら自分では使わない様にすればいいし
>>806にまるっと同意
809絵柄:2006/09/07(木) 04:51:53 ID:/2aae+7l
男の魔女も魔女
女の神父も神父
馬鹿じゃないヴァカもヴァカ、みたいなの
おバカさんはドジっ子と同じで敬称じゃないぜ
810絵柄:2006/09/07(木) 06:20:43 ID:NslxMI5P
建前上は侮辱する意味合いは無いんだろうけど、
正直「ヴァカ絵」って言葉で流行りの絵を表現するレスには
嘲笑する感じの嫌みったらしいレスが多いと思ってた。
811流行:2006/09/07(木) 09:26:14 ID:E4mh9x4/
・いかにもこの世代のテンプレな描き方の絵だよ、しかも今の世代から見るとダサいw
・オサレ、キャラ(または描いてる奴)なんか頭悪そうに見える絵柄
な絵描きを年齢別分けて呼んでるだけだろ
若い、おばさん層でもいい絵を描くやつは別に含んでないよな

ここでつっかかってくる奴は
自分らの世代、絵柄すべてひっくるめて侮蔑されてる!と
必要以上に過敏になってる気がする
またはあまりにもテンプレ絵か…
812流行:2006/09/07(木) 09:38:58 ID:E4mh9x4/
抜けたけど
ヴァカは若いと馬鹿っぽいの両方の意味合いが混ざってると思うよ
だから最初意味知ったときは
微妙なリア絵の事をまく表してるなーと思った
813絵柄:2006/09/07(木) 10:21:25 ID:SF9k/xdX
「ブス」と正直に言ってくれた方が
「顔の不自由な方」と言われるより百倍いい
814絵柄:2006/09/07(木) 11:23:06 ID:PZhBc4YU
オヴァもヴァカも両者の絵の特徴を的確に表してる
同時に適度なpgrっぷりを見事に表現してる
両方の響きにある絵柄に関する蔑み具合いは同じくらいでバランスとれてると思うけど
あと『若い絵はオヴァに比べて馬鹿にされてる』って主張してる層はまともに過去ログ読んでるんだろうか

今までの流れで、はっきり言ってオヴァ絵の叩き(古臭いpgrな馬鹿にされっぷり)も相当なもんだと記憶があるんだが
別に若い絵のみじゃないだろ>馬鹿にされてる
スレ立て当初からいる側としては『ヴァカ絵ばっかり文句言われてる』とは思わない
なんでそんな偏った意見になるのかかなり疑問に思う
815絵柄:2006/09/07(木) 11:37:51 ID:98QyqP6Q
ヴァカ・オヴァは、大なり少なり蔑みを含んだ表現だと思ってたから、
むしろ「侮蔑の意味は全くない」という人と
微妙に文章の汲み取り方がかみ合わないなぁ…
スレができた流れや、建前上はそうかもしれないけど、
実際問題、pgr的ニュアンスを含んで書かれてるレスが多い印象。

例えば、「流行ではないが古臭くもない」「定番絵」に対して、
流行絵ではないという意味で、ヴァカじゃない、オヴァっぽいと安易に使われてるレスなんかだと、
釣りなのか本気なのか、それとも流行ではないという意味なのかワカラン時がある。
816絵柄:2006/09/07(木) 11:46:12 ID:/hRwptwU
>>814
ログ読まないリア厨がつっかかってんだろうな
817絵柄:2006/09/07(木) 12:07:54 ID:NyZJk5/j
>814
「定番」に関しては、若い世代からすると「オヴァ絵」に見えることもあるから、認識の違いはしかたないかと。
「定番の オヴァ絵」 とかあるだろうし。
つか、「定番絵」の定義も人によって違いそうだw
*流行が過ぎても廃れず、ある一定数に支持される絵柄
かな?
その支持される絵柄が「オヴァ絵」の特徴を持ってたら、オヴァ呼ばわりされるだろうよ。
818絵柄:2006/09/07(木) 12:14:53 ID:SF9k/xdX
いいじゃんちょっとくらいババアでも馬鹿でも…
819流行:2006/09/07(木) 12:22:13 ID:E4mh9x4/
痛い主婦をチュプと言うようなもんだろ
でなかったらオヴァ、ヴァカなんて語感じゃなくもっと愛すべき呼称になってるよ
べつに侮蔑じゃないよ〜、と言ってただ若い、年輩なだけで使ってる鈍感な奴は
(笑)のつもりでwやワラ連発して反感買う罪なやつに近い
820絵柄:2006/09/07(木) 12:25:19 ID:SF9k/xdX
言われる方も、そんなにカリカリ構えなくていいよね
なんつーかユルさをもうすこし補給したい

つーか変に気を遣われるのが解った時のつらさ!
821絵柄:2006/09/07(木) 12:29:32 ID:l8VvcQef
若い絵のバカにされ方は「直せば見られるのにねえ」系が殆どで
「終わってる」呼ばわりされるオヴァ絵と違って
言ってみりゃ努力次第でいくらでも未来があるんだから
怒って抗議してるヒマがあったらそれバネにして技術を磨けばいいのにな。
もったいない。
まあそういう目先の事にいちいちとらわれるあたりが若いんだよな。
822絵柄:2006/09/07(木) 12:38:21 ID:SF9k/xdX
「終わってるオヴァ絵」といえば

「終わった」状態から持ち直した作家っているのかな?
823絵柄:2006/09/07(木) 13:27:11 ID:u/kRVHRQ
>>822
片山愁はどうだろう。
それとも今の絵柄でももうオヴァっぽい?
824絵柄:2006/09/07(木) 15:39:29 ID:YtH1u502
>>809
敬称→蔑称だな

>>814
ログ読む限りじゃスレも絵板も
オヴァばっかでヴァカは少ない気がしてた。
「若いやつがオヴァ絵を描いても古く見えない」ってレスが出た時
妙に突っ掛かる奴がいたり、古い作家の事話す時だけ妙に盛り上がったりするから。
経験の豊富さかざして偉ぶってヴァカ見下すオヴァにはなりたくないわ、とヴァカの頃から思ってる…

>>823
終わってるのかどうか分からんけど
同一人物が描いたように見えなくてスゲーと思ったな。
825えがら:2006/09/07(木) 21:28:35 ID:kmMs1+C1
まぁ、なんつかウ゛ァカは自覚ないのが多いし…

あとあたしはあんたたちとは違うしあんな風にだけはなりたくないわ、と
思ってるやつの方が痛い件について。
826絵柄:2006/09/07(木) 21:44:39 ID:fcSeKPhe
>まぁ、なんつかウ゛ァカは自覚ないのが多いし…

>「若いやつがオヴァ絵を描いても古く見えない」ってレスが出た時
>妙に突っ掛かる奴がいたり、古い作家の事話す時だけ妙に盛り上がったりするから。
>経験の豊富さかざして偉ぶってヴァカ見下すオヴァ

個人的にはそういう性質もひっくるめてオヴァ絵(描き)、ヴァカ絵(描き)だと思ってる
どちらもオヴァ「こんなイミフな記号絵ついていけない、ちょっと前衛的すぎない?まあ斬新ではあるけどねww」
ヴァカ「なに、この前世紀センス、アリエナスwww化石だよ化石w」
って思いあってたらそれで良いじゃん
別にオヴァ絵描きやオヴァ絵好きな人がヴァカ絵に対してpgrしてても
ヴァカ絵好き層がオヴァ絵pgrしててもどっちもご自由にとしか言えん

ただ良識あって、pgr精神がなく「純粋にこの絵柄が好き」で描いてる
オヴァ絵ヴァカ絵にはそういう負のオーラが感じられないから自然と人を惹きつける力はある気がする
827絵柄:2006/09/07(木) 21:55:41 ID:Ogf49G20
単純にヴァカ絵世代のスレに占める人数が少ないのではないかと予想。
しかし今最先端!て感じの絵って五年くらい経つとえらいことになってそうではらはらするw
特にあの鼻の下の長いの。

>823
>>312とか見ると持ち直したと言うより年代相応の絵をずっと描いてるイマゲ
長く描いてる作家ってこんな?
・自分の絵柄を貫き、すでにジャンル・○○(作家)みたいになってる人(るーみっくとか?)
・古臭い流行そのまんまでアチャーな御方(女豹様とか…)
・大体その当時の流行にとけこむ人(悪く言うと器用貧乏な感じ)

つーか、いきなり絵柄が変わってると大抵やばいことになってる気がする。
828絵柄:2006/09/07(木) 22:17:07 ID:4KACeifW
うん、20年前に描いた絵を持ち出されて「古い絵だよね〜」って言われてもなw
当たり前だっつーの。当時はその絵が普通に流行絵だったんだっつーの。
20年前の絵柄のままで今も描いてる人がオヴァ絵って言われるんであって…。
普通に、時代に合わせて絵柄が変化していってるだけに見える。
それがすごい頑張ってムリして変えてるのか、自然な変化なのかは知らないけど。
829そこはかとなく女の醜さを感じる:2006/09/07(木) 22:45:24 ID:XKJrK9qU
男にはついていけんわ、この流れ
830絵柄:2006/09/07(木) 22:54:08 ID:fcSeKPhe
男の場合、女の同人ほど絵の流行すたりやセンスにこだわる傾向が無い気がする

言葉は悪いかもしれないけど多少古臭い絵でも萌えればおk、エロければおkというか
逆にハイセンスでオサレなデザイン系絵でもエロや萌えがないと『男性向け』という
カテゴリーの中では今ひとつパっとしないイメージ
(もちろん男性の中にも萌えエロにこだわらず純粋に画力、技術に惚れる層もいるとは承知してるが)
そういう意味では男性向けの方が女性向けほど
「この絵古い?このセンスもうヤバイ?自分ってもしかして流行おくれ?」っていう焦りが少ない気がする
単純に流行る絵が人気が高い→萌え要素が強いから「この絵柄、系統だと萌える、売れるからシフトチェンジ」
となるのはあるだろうけど(そして上手に絵柄を変えれる人も多そう みつみ→いとうのいじ系に変更みたいな)

女性向けは絵柄も細分化してるし一つ一つの絵柄の特徴が対極的、突き抜けてる感があるから一つの系統にいってしまうと
後から絵柄変更がなかなか難しい気がする(例 湯きり子のポップキラキラ系、がゆんの古め厨受け系、小火田の画力系〜)
831絵柄:2006/09/07(木) 23:01:06 ID:8394f1Ib
自分もこんな流れにはついていけないが、ネット上で聞かれもしないのに自分の性別話し出すやつも普通に痛い。
832絵柄:2006/09/08(金) 00:10:16 ID:+4XBMJsY
オヴァ絵は今のヴァカ絵が数年も経つとオヴァ絵扱いになるから、
どんどんオヴァ絵の例が増えていってる。
対してヴァカ絵は常に流動してるから例が挙げにくい。
833絵柄:2006/09/08(金) 00:14:59 ID:gEDpiYeS
>>832
あるね。
オヴァ絵は「これ」って出されると「ああ、オヴァだ」って思うけど
ヴァカ絵はどんな例題を出しても絶対に「これもう古いよ」とか言う人が出てくる。
やっぱり流動する最先端部分は進行形では誰にもわからない…ってことかw
834絵柄:2006/09/08(金) 00:16:00 ID:4lJIFkdM
昨日のヴァカは今日のオヴァ
835流れ:2006/09/08(金) 00:28:26 ID:/4NiSIMZ
討論ばかりしていても何なのでひとつ。
何で女性向けって短髪(ソフトモヒカンやコーンロール、ボウズ、スキン)な
男って人気出ないのかな。いいじゃないショートカット。
836絵柄:2006/09/08(金) 00:34:51 ID:qyOA1LkT
多分かきにくいからだと
思うよ
837絵柄:2006/09/08(金) 00:36:39 ID:wAGL9jNp
コーンロールじゃなくてコーンロウじゃないのか
838絵柄:2006/09/08(金) 00:39:36 ID:4+JGd0JW
>>836でFAだろ。

ある程度長さがあれば頭の形が髪でごまかせるが
そういう髪型だとダイレクトに頭の形が出る。
オールバック絵が少ないのも同じ理由。
839絵柄:2006/09/08(金) 00:40:25 ID:4lJIFkdM
流石にオールバック描けないのはおらんや…いるのか?
840絵柄:2006/09/08(金) 00:42:09 ID:djLr6OlJ
デッサンや表情の誤魔化しきかないからだと思ってた。
女性向けはデッサンが人間とかけ離れてた方がウケが良い。
それが良い悪いじゃなくて、生々しいのが嫌いなんだろうと思う。
841絵柄:2006/09/08(金) 00:44:03 ID:4lJIFkdM
でも最近はしっかり肉っぽいというか、形が取れてるのも受けてない?
死帳や目盾もそうだし
842絵柄:2006/09/08(金) 00:49:51 ID:nnilceT/
見て好きなのと描ける描けないは別なのだろう。
短髪キャラが長め修正されているのをよく見る。
843絵柄:2006/09/08(金) 00:59:05 ID:k6IhGWzC
確かにデッサン力がないころは短髪は苦手だった。
あと立体的な絵柄じゃないとなじまないし、ふいんきが出しにくい。
844絵柄:2006/09/08(金) 01:04:46 ID:yGrT/aqn
しょんぼりすると急に伸びたりはする
845流行:2006/09/08(金) 02:02:45 ID:kwbKzG9U
描けないってのと
単に流行るカプや人気キャラにそういう髪型のキャラが少ない
…というかサブキャラとしていてすっごい好きで燃えていても
萌対象にはならない事が多いだけってのもありそう
人気はあるけど、イコール描きたいキャラってワケじゃないから
飛翔などの漫画系やアニメで萌対象になるキャラは
ある程度長さのある髪型のキャラが多かったりするし

846絵柄:2006/09/08(金) 02:06:35 ID:yGrT/aqn
そうするとスラダソは、画期的だったんすかね
847流行:2006/09/08(金) 02:08:13 ID:wAGL9jNp
スキンやソフトモヒカンもだが原作ですでにそういう髪型でいわけじゃない
キャラをあえてそういう髪型にするのってやっぱ勇気がいる
死帳の来戸や得るが虹サイトとはいえいきなりそんなヘアスタイルで描かれたらROMはドン引きするだろうし

禿げ系じゃなくてもドレッドやブレードやコーンロウもそうだ
個人的にはそういう髪型が好きだから描いていきたいけど単純に描く機会がないっていうのもあるんじゃないかな
ヘアスタイル自体に強烈な個性がありすぎる>ショート系特殊系ヘア
848絵柄:2006/09/08(金) 02:38:30 ID:rel/1O4f
踊るの室ii井さんなんかも萌えても描き切れずに断念している人多かったなあ。

ヴァカ絵って頭を大きめに、頭頂の輪郭線を一本でツルっと描く絵が多いので
(そうじゃないとトゲトゲにすごく跳ねてる)、短髪とかは難しいのかな。
849絵柄:2006/09/08(金) 02:47:19 ID:sDSLgelI
そもそも描きにくい髪型のキャラっていうのは原作者にとっても描きにくいわけで
作画の手間を考えると必然的に出番の多いメインキャラは描きやすい長さになるわな。
特にアニメとかだとある程度髪でごまかせるキャラじゃないとちょっとのことですぐヤシガりそうだし。
850絵柄:2006/09/08(金) 05:35:55 ID:AYuOyn6T
髪の長さそのものよりも前髪の有る無しが壁な気がする
オールバックのキャラなのに前髪がちょろっと描き足してある
ってのはよくあるよね
851絵柄:2006/09/08(金) 06:15:58 ID:ue7pSdc2
>>850
>>オールバックのキャラなのに前髪がちょろっと描き足してある

レツゴのエーリッヒを思い出したw
ちょろっとどころか、前髪あるのがデフォになってて、ジャンル参入したばかりの自分は混乱したもんだ
852絵柄:2006/09/08(金) 06:56:17 ID:uk2d5b84
遊/戯/玉の遊/戯とかえふえふ7の雲とか特殊すぎる髪型のキャラにハマっても大変そう
853絵柄:2006/09/08(金) 07:10:16 ID:QXOhda9B
ホモカプだけど遊戯玉の止み&面とか
竜玉の五食う&野菜王子とかのカプやってる人は大変だろうな
どっちも髪形アリエナス状態だし
854絵柄:2006/09/08(金) 10:39:16 ID:IXNINHMs
ベッドで優しく髪を梳いたりするシーンが、どうしてもギャグになるなw

>>850
前髪のあるなしはかなり大きいな…。
自分が今まさに、前髪全部上げてるキャラ受にはまってるけど、
下ろしてる場面も原作にあるので、いつも下ろしてる状態に
逃げてしまいそうな自分がいる…。いや逃げないけど。
855絵柄:2006/09/08(金) 12:16:54 ID:CL+8edwH
>>839
オールバックの描けない絵描きは普通にいる。
早い話、画力が足りなくて、丸坊主の人間の頭の形をきちんと描けないだけなんだが、
そういう人たちは顔+髪の毛を総体として、何とかつりあいをとる傾向にある。
昔の自分への自戒を込めた話だけどな。

古い例だと、眼ダム翼の5だけが、他の少年に比べてすごくイビツな頭だったりとか、
常に前髪がバサバサ垂れてるとかがよく見られたよ。
856絵柄:2006/09/08(金) 13:38:21 ID:a94as022
スンクが流行してた時は前髪増量の画廊弟が大量発生してたな。
原作絵も最初はかっちりオールバックだったのが、だんだん前髪が増えて
そのうち「髪を後ろに流した人」みたいになってた。
857絵柄:2006/09/08(金) 15:25:13 ID:gP175SUg
女性向け作家がオールバックを描くと富士額になって
宝/塚の男役みたいになるってこのスレで見た記憶がある
何スレ前だったか忘れたけど
858絵柄:2006/09/08(金) 15:34:33 ID:h6oG0Bpn
ああ、鰤地の連字とか具の海豚で見たな。>前髪
前者は原作で髪が解ける場面あったけど周囲に描かれてるキャラは普段どおりだったので
剃り込み描けないのか描きたくないのかなって思った。
859絵柄:2006/09/08(金) 16:19:21 ID:PfCZnbLr
男と女だと額の形が違うのに
それを知らずに自分の額をモデルに描くとそうなるのかもな。
860絵柄:2006/09/08(金) 16:42:24 ID:NVSb/90h
>>850
すだれ前髪ってやつか
北都の剣の麗みたいの
861絵柄:2006/09/08(金) 18:18:12 ID:LT4C4q7v
>>858
鰤血は画力チェッカーキャラ多すぎだな

廉時以外にもザラキ観覧車風とか壱画スキンヘッドとか登仙ドレッドとか
再現ハードル高い
862:2006/09/08(金) 18:42:47 ID:wAGL9jNp
>>850
>前髪の有無が重要
でも同時にでこ萌え属性も一定数いるよな、女性向け
そういう人たちにとってはオールバックも短髪もデコだしもどうって事ないんだろう
やっぱ単純に興味があるかないかなのかも
額に興味ないから描かない、描けなくてもいいや、描かなきゃいけない時になったら
適当に描きやすいように補完してなんとなく形にする、みたいな感じで
863絵柄:2006/09/08(金) 19:22:36 ID:c4d9Tdhi
萌えるかどうかと、描けるかどうかはまた別の話だと思う。

>>852
上に画廊の話が出てたけど、同メーカーの慶応で
男の方の雷使いは特殊すぎるようなツンツン頭なんだが
勝つと髪を下ろす(こともある)ので、そっちで描いている人が多かった。

ただ、これや>>858みたいに原作内で髪下ろしグラフィックが存在する場合
「そっちが好きだから」意図して描いてる例もあるかもね。
864:2006/09/08(金) 19:33:55 ID:wAGL9jNp
いや、萌えてたら描けるっていうのが必ずイコールじゃないとは思うが
少なくとも萌えてる→こだわってる部位、興味の有る部位だから
まったく興味のない人よりかは描けるんじゃないかって事だよ

女体好きな男性向け作家の描く乳のほうが女体に興味ない女性作家の描く乳より
エロさや質量があるのとおんなじ理屈で
865絵柄:2006/09/08(金) 20:11:24 ID:fbBgJ2kV
確かに萌えがあるほうがハードルを乗り越える気力になるだろうが
ハードルそのものの高さは変わらないと思う。

>女体好きな男性向け作家の描く乳のほうが女体に興味ない女性作家の描く乳より
>エロさや質量があるのとおんなじ理屈で

言わんとすることはわかるのだが、これは「描き手が」萌えてるかどうかとはまた別の部分だと思う。
同じ男女のエロシーンでも、エロス重視の男性向けとストーリーや雰囲気重視の女性向けでは
読者に求められている絵柄・作品にマッチする絵柄は違うって部分も大きいのでは?
866絵柄:2006/09/08(金) 21:05:10 ID:yKhVw3w7
まぁ 人それぞれだよ。

萌えてようが萌えてなかろうが上手に描ける人もいるし
そうじゃない人もいる。

スキンヘッドやモヒカン、オールバックはバランスとりにくいけど
慣れたら描きやすそうな感じがするなー。
867絵柄:2006/09/08(金) 21:42:12 ID:Nsdw3iZ6
昔は確かに描けなかったなあw>坊主・デコ
前髪足したりとかそのまんまだ

あと、少女漫画系・デフォルメきつい系・よーするに目がでかくて輪郭の短いっつー
絵柄だとオールバックや坊主はサマにならないというか、ものっそ描きにくい。
画力が低いとデフォルメのレベルも低いわけで、よけい描けない。
自分も絵柄がややリアル寄りになってから描けるようになったからさ
今なら鰤ー血のキャラも描けるw
868絵柄:2006/09/08(金) 21:46:01 ID:4lJIFkdM
それまでアニメ(でもデフォルメきつい系)少女漫画系ジャンルに居た人が
急にキャラクターの幅広いジャンルにはまり四苦八苦している絵ってたまに見る…
869絵柄:2006/09/08(金) 22:03:40 ID:wAGL9jNp
その逆もたまに見るなあ
リアル系、等身や顔の輪郭長めの美大系絵だった人が急にデフォルメきついジャンルにはまって
バランスとれなくて四苦八苦してるのとか
それまでずっとリアル系だったからもとの画力がそこそこあっても要領がうまくつかめなくて
下手したら前ジャンルにくらべて著しく絵が劣化とか
870絵柄:2006/09/08(金) 22:57:05 ID:k6IhGWzC
どれもこれも身に覚えのある話だ。
短髪はオサレクール系の絵柄と相性いいね
871絵柄:2006/09/08(金) 23:46:56 ID:bXh9eVwT
>>822
遅レスだが、ずっと終わらない画風のがゆんはある意味すごいと思う
ずっと現役絵柄
872絵柄:2006/09/09(土) 00:18:07 ID:ia8GBkVO
本人が常に萌えを求めているからなあ
歳取ると枯れてきて新しい物に反応し辛くなるのに
873:2006/09/09(土) 00:46:11 ID:EY3Gx4qw
その人の画風にあったジャンルってあるからね
そこにピタっとハマると売れたりする。
874絵柄:2006/09/09(土) 02:05:43 ID:JtoDyZAx
>871
ここの過去ログか他スレだったか忘れたけど、ちょっと前
アニメ雑誌のZ映画特集にがゆんが見開きでカミーユ&フォウを描いていたが
最近の絵柄にしようとして逆に古臭さがにじみでている、痛々しいとか
言われまくっていたぞ。
875絵柄:2006/09/09(土) 03:07:51 ID:HKjrmLGZ
がゆんの絵が「オサレで最新絵」とは誰も思ってないよw
ただあの「厨臭いかつ古臭い古典的萌えと適度に現代に対応するスタンダードな萌路線絵」っていうのが
今も昔も変わらず通用して現役で活動できてるのが凄いねって事だと思う

もちろんがゆん絵をオタくせーセンスねーって切り捨てる人も沢山いるだろうが
同時に「古典的なオタ&厨受けするベタ系萌を今も昔もつっきって描く」スタイルを崩してないし
それを通用させる(はずしすぎない)水に合った仕事の選び方をしてると思う
やっぱそういうのも含めてプロなんだな>自分に合った仕事探し
876絵柄:2006/09/09(土) 04:31:00 ID:c7EcIFGR
え?がゆんって同人板とか漫画板見ると絵が変わったと嘆いている人多く見かけるよ
それでも買ってしまう、応援してしまうってのを何度も見かけたから
今と昔じゃ絵柄変わったのかと思ってた
あの人は絵柄がどうこうってより、作家付きファンが多いんだと思ってたな
同じ雑誌で連載しているミネクラも同様に

萌えると描けるはイコールじゃないけど
同人的な話で言えば、やっぱり単に需要が少ないからってのもあると思うなあ
描けないってのと、萌えないってのが常に一緒にあるんだと思うよ
(同一人物にあるって事じゃなく、理由として二つあるって事ね)
好きでも萌えがなければ、絵にしてみないって人も多いから
そうなるとますます描けない絵が増えるだろうし
画力欲しいーと言っても、そんな真剣に考えてる人ばかりでもないし
877絵柄:2006/09/09(土) 04:41:10 ID:Iw7uqTzo
がゆんの絵が変わってないって意味じゃなくて、
「その時代のオタや厨に受けやすい絵柄」をずっとキープしてるってことだろ
最先端ではないけど時代に適応してるという話
878絵柄:2006/09/09(土) 04:49:38 ID:HKjrmLGZ
でもディープながゆんファンからしたら別人なのかもしれんが
そうでもない者から見ればがゆん絵まったく変わってない気がするんだが
作風というか画風というか
昔も今もまったく一緒じゃないのか?
そんな劇的に変化してる?ガイシュツの片山とか藪内みたいに

乱暴にくくっていうと鳥ヤマの絵が昔も今も一緒っていう感想とにた感じだな>がゆん絵
(そりゃ細かい部分を見ればタッチや色使いやバランスは変わってるんだろうが
一般的に見て誰かわからないほど絵が変わってるわけじゃない)
879絵柄:2006/09/09(土) 05:58:40 ID:8z//Ygfb
がゆん絵、自分も書店で見かける程度なので20年ほど変わってないように思える。

特にカラーのあの色合いとか。
880絵柄:2006/09/09(土) 06:25:12 ID:u53njowC
キャリアの長さが同じくらいな他の作家と比べると
絵は変わってない方だよね。自分もそんなに知らんのだけど。
変化という程ではなく時代に馴染むという感じ?

その辺はCLAMPとかも何だかんだ言ってすごい。
まぁ大ブレイクって程ではないにしろ、新作がその都度若い層に受けるって
すごいなぁと普通に思う。
881絵柄:2006/09/09(土) 10:46:20 ID:ia8GBkVO
クランプは作業完全分担だから流行追いやすいのかな
研究する時間が全部1人でやってるよりはあるだろうし
882絵柄:2006/09/09(土) 12:12:15 ID:9amDFYya
がゆんは初期の頃からは流石に変わったけどここ10年くらいはあまり
変化はない感じだね。

初期のがゆん
ttp://www.xanth.de/alcott/manga.htm
883絵柄:2006/09/09(土) 12:20:33 ID:ShU2XTAK
>>882
でもどことなく面影はあるね
884絵柄:2006/09/09(土) 12:34:51 ID:qyID99VZ
絵柄を時代ごとにマイナーチェンジして来た作家というスタンスは同じようなもんなのに、
片山の時とみんなの食い付きが違うあたり、がゆんはなんのかんの言っても注目されてん
だなとオモタ
885:2006/09/09(土) 12:36:15 ID:mhW3ZbI0
>881
クラムプの人物作画は実質一人だろ
もう一人の方はたいして変化なくファンの間ではヘタレ認定だし
ついでにあれだけ連載かかえて4人でしかやってないから
時間があるとは思えんが。
886絵柄:2006/09/09(土) 12:37:24 ID:JowARaw7
がゆんの絵は、結婚した前後ごろに結構な劣化っぷりを見せた気がするんだが。
あの劣化から持ち直したのには驚いた。
887絵柄:2006/09/09(土) 13:20:22 ID:9Ful3Csd
旦那の絵に似まくってたよね>結婚当時
リア中ながらに何があったんだろうと驚いた
それまでがどっちかというと男女の書き分けが顕著じゃなかったのに
いきなり今で言う萌え絵っぽくなって引いた
今は良い具合?にバランス取れてるのかなー
888流行:2006/09/09(土) 18:54:44 ID:Ppf+sHVs
がゆんの作品知らんから色々見てきた
完全に今の流行には乗ってないかな
雑誌に一人はいる古参、古株作家なイメージを受けた
二十歳あたりを境に印象が違ってきそうだながゆんは
889絵柄:2006/09/09(土) 19:46:32 ID:LI5aqIDG
>>884
あれはマイナーチェンジの域ではないと思う。
ああも見事に80年代絵→90年代絵→ヴァカ絵という変化を見せ付けられると
ひたすら「スゲー!」と感心するだけで、何も言えない感じ。
一目瞭然すぎて変わったか変わってないか議論する余地もないしw
890絵柄:2006/09/09(土) 22:51:02 ID:2ssmgCOQ
今現在のがゆん絵を見ても特に古くせーとは思わないなあ(むろん新しいわけじゃないが)
ちなみに自分が見たのは愛無から
昔のを見ると、相応に時代を感じるけど
891絵柄:2006/09/09(土) 23:01:49 ID:kHPKV1it
そだね。
今風の絵だとは言わないが、古臭いともとくに思わない。
いわゆる「定番絵」のタイプなんじゃないの?
定番絵というには個性が強い「がゆん絵」ではあるけど、
新しいとか新しくないとかいう分類をするなら「定番絵」に入ると思う。
892:2006/09/09(土) 23:22:26 ID:2OPkzyKu
定番というには微妙
やっぱりパーツの比率が80年代ひきづってる
893絵柄:2006/09/09(土) 23:35:58 ID:HKjrmLGZ
そう?
センスは80年代ひきずってるけど
絵柄的にはどこにでもありそうな典型的オタク絵って意味合いも含めて定番絵だと思う
新規で新しくオタク開眼して絵を描く人が参考にするだろうなっていうレベル>定番
まあ個人的な感慨だけど

オサレ意識する子はそもそもがゆんを参考にはしないだろうしそのへんを
駒買う追求していったら何も話題にできなくなる
894絵柄:2006/09/09(土) 23:49:35 ID:2fMOd+BC
80年代ってより90年代前半くらいな感じだとおもう
時代を引きずってる部分がまったくなかったら定番絵じゃなくて
ヴァカ絵に分類されるんじゃないの
895絵柄:2006/09/10(日) 00:05:30 ID:TUO9xahs
がゆんは全盛期にリア中リア高やら、とにかくフォロワーを沢山生み出しちゃって
そのままその時の流行絵を定番絵へと移行させちゃったんじゃないかな。
あの系統の絵を描いてるのが今現在がゆんだけなら古臭い、浮いてる絵として
捉えられるかもしれないけど、実際アレ系の絵は現在他でも
そこそこ見かけるわけで。それだから特別浮いて見えないワケで。
896絵柄:2006/09/10(日) 01:00:13 ID:cSig/LDH
今のがゆんがヴァカ絵と言ってる人はちょっとセンスが古いと思った方が
いいのかもしれん。
897絵柄:2006/09/10(日) 01:05:30 ID:J1lasHG8
それはさすがにいない。
898絵柄:2006/09/10(日) 02:06:55 ID:Ti8CRRZo
昔のゆんをまったくしらない者だけど、今の彼女の絵は別に古いとは思ってなかった
話題に上ってたから昔の絵をみてみたけど、いわれてるとおり基本は変わってないんだね
「新しい絵柄ではないけど、そこそここういう系の絵柄って常にあるよね」な絵だと思う
ヴァカ絵でもないしヲヴァ絵でもなく、万人受けではないけどやっぱり定番の絵だなーと

この系列の絵がらの根本がこの人なんだなあと思うとすごいな…
899絵柄:2006/09/10(日) 03:31:52 ID:dyOA/ddW
それこそ若草やアーシあんから見てた人なら
「変わってない」部分に気付くから古く感じるかもしれないけど
いきなり今の若い子に今のがゆんの最新刊だけ見せた場合に
別に「古い絵」とは言われない気がする
900絵柄:2006/09/10(日) 03:50:13 ID:cSig/LDH
というか誰もがゆん絵を「古い」とは言ってないのになんでそんな
流れになってんの?
901絵柄:2006/09/10(日) 03:54:20 ID:VjJKQM23
絵掲の方で話題になってたけど
ミルモでぽnの絵、特に妖精のデザインは確かに古いが
ちゃおという極めて若い人(対象年齢小学校低学年くらいだよね?)
が読む雑誌で人気なんだから、古い=低年齢に受けないと括ってしまえないもんだなと
やっぱ古いとかダサいとか感じるにはある程度年齢重ねないとダメなんだなと思った。
確かにあの妖精のデザインは最初見たときびっくりしたけど。
902絵柄:2006/09/10(日) 03:55:00 ID:dyOA/ddW
>>900
え、このがゆん話題のきっかけは
>871と>874だからまさに
古いかどうかじゃないの?
903絵柄:2006/09/10(日) 04:08:28 ID:x4vj97Wc
古いか否かはともかくベテラン作家の癖に表紙のキャラが殆ど左向きなのが気になる。
確かに左向きの方が描き易いけど表紙がそればかりだと妙に素人っぽく見えるんだな。
プロならキャラデザはともかく構図とか配置とか少しは捻る物じゃないのかと思った。
904絵柄:2006/09/10(日) 04:25:39 ID:OttI9w5A
だってがゆんだもん
905:2006/09/10(日) 05:03:07 ID:Gk3xfhP7
元祖雰囲気漫画はがゆんかね
906流行:2006/09/10(日) 08:09:09 ID:+jZN+5Bb
>>901
児童向け漫画って結構古い絵の作家多いよ
甥にコロコロ、ボンボン、小学○年生見せて貰ったら『えっ!?』と驚く程絵柄古い作家多かった。
古い作家の都落ちなのかな?
(ボンボンに関してはリニューアルされた今は知らない)

ちゃお作家は新旧の絵柄が混在してるが、アニメ化けして大ヒットする作品
(とっとこ公太郎とかミルモとか)は何故か古くからいる作家が描いている不思議
りぼんに至っては、十年前はもっと絵柄にバリエーションあったのに、
当時からいた絵柄ニパターン程度に絞られ、ますます皆同じような絵柄になってたのに驚いた

こうやって見ると子供向けでヒットするのって必ずしも新しい絵柄って訳じゃないよな
907名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/09/10(日) 08:16:19 ID:bJQMfijL
最先端の絵柄って10代後半ぐらいが好むもんだよね
908絵柄:2006/09/10(日) 10:07:41 ID:SVql8241
>>906
公太郎の人なんか自分が小学生のとき(約20年前)から現役だったもんなー

でもりなちゃ系って種邑絵ばかりになってる気がする。
仲良しの少女漫画畑以外から来た人(モヨ子・桃種)くらいしか違うように見えない…
909名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/09/10(日) 10:52:20 ID:Fvzgk5Vm
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200609/gt2006090902.html
----
「結末をめぐるネット上でのファンの論争は、
現在のネット掲示板「2ちゃんねる」を作り出すきっかけにもなった」
----

Ω ΩΩ<ナ、ナンダッテー!?
910流行:2006/09/10(日) 19:35:56 ID:WuUZggLP
>>906
りなちゃ系で流行を取り入れちゃうと
萌え系っぽくなったりオサレ美大系になったりしちゃうのが難点なんだよなぁ
911絵柄:2006/09/10(日) 21:52:18 ID:VCwi5XI8
なちゃは知らんが、今のリボンの新人は種邑絵ばりに瞳をデカくしろと
編集から指導されるそうだ
じゃなきゃメイン読者層からのウケが良くないんだと
912絵柄:2006/09/10(日) 22:01:16 ID:KxAka8Nw
種群絵って7〜8年前から出来てたけど、今でもきらりん革命みたいにウケるんだね
913絵柄:2006/09/10(日) 22:09:57 ID:RkL5wVVU
彩/花/み/んも当時同人ぽい絵だと思ってた。
柿の種みたいなハイライトの描き方とか。
914絵柄:2006/09/11(月) 00:09:06 ID:1tlof31w
新参ですまん スレと絵板も全部読んだけどヴァカ絵がどういうものかイマイチわからない
気になって眠れないので教えてほしい
915絵柄:2006/09/11(月) 00:14:31 ID:amw8HTAo
>>914
頭部の形や目鼻の配置が立体的なリアリティを持ってる絵
無視しや大不利なんかが凡例
916絵柄:2006/09/11(月) 00:15:28 ID:on54fdNQ
過去ログと絵版全部見てもわかんないんだったら
改めて説明してもやっぱり理解できないと思うから
下手に聞くよりしばらくROMっったりぐぐったりしてたほうが良いと思うよ

煽りとかじゃなくて
ヴァカ絵って流動するしひとによって美大系とかオサレとかフィーヤン系とか
すごいさいぶんかしてるから主観交えず一般的に一くくりでさくっと説明するのは難しいし
自分で解らない中から確認したほうが結果的には掴むのが早い&確実と思う

ていうかログよんでも解らないのか…
917絵柄:2006/09/11(月) 00:16:37 ID:LK/dmPKA
多分ログと絵板見てもわからないとは壊滅的にセンスが無いn(ry
918絵柄:2006/09/11(月) 00:27:39 ID:KuK1bZKo
でなければログや絵板見たというのが嘘だろうな。
919絵柄:2006/09/11(月) 00:38:55 ID:QvOb7rOk
大不利はヴァカともちょっとちがうヘタウマ系だと思てた
920絵柄:2006/09/11(月) 00:51:56 ID:WjBOVB7v
大不利や無視しはハウス食品顔ってことになってなかった?
921絵柄:2006/09/11(月) 01:23:48 ID:1PO5cxvQ
なってないよw
922絵柄:2006/09/11(月) 01:25:10 ID:on54fdNQ
>>914-915

な。919、920みたいにこうなるんだよ
ヴァカ絵が何かは人に聞くんじゃなくて自分で探したほうが手っ取り早い
そのためのヒントは絵板やログに腐るほど詰まってるんだから
923絵柄:2006/09/11(月) 02:58:29 ID:QhJXVcJl
ログと絵板見てもわからないってことは
たまたま居るのがヴァカ絵の少ないジャンルとかで
「あああれか」と傾向を思い至れるほど
ヴァカ絵自体を見てないんじゃないか?

若い子の多そうなジャンルの絵板とか見てから
もっかい読めば判るかも知れんよ
924絵柄:2006/09/11(月) 03:01:56 ID:sgw74KvG
>>1のログ倉庫にある「比較」を見てもわからんのかな?
自分は大体アレで感覚を掴んだが
925絵柄:2006/09/11(月) 11:42:30 ID:Hyw6Svju
!私ヴァカ絵って中高生が好む・よく描く絵柄の事だと思ってた!違ったのか!
中高生はデッサン取れてるとか分からないから
俗に言う美大系の絵はヴァカ絵に分類されないと思ってた…
ヴァカ=若だから、ティーンズの事だと思ってた…
あちゃー、勉強しなおして来る
926絵柄:2006/09/11(月) 11:45:57 ID:0GmXgATf
まー、好きな世界について深く語り合いたいと思って板をのぞいたら
想像以上に深すぎてついていけずに逃げ帰るというのは
よくある話だ。
自分も音楽好きでインディーズから未来のメジャーを発掘したいとか思った事あったけど
興味本位でそういうのを調べたら想像以上に広くて深くて
良さを語るアレも何がどういいんだか分からなくて
結局メジャーデビューしてからラジオから流れるのを聴くだけで
満足するような位置に落ち着いてしまったさ。

914も多分そういう流れでここに来たものの、想像以上に枝が細かすぎて
うろたえてんじゃないんかね。
927流行:2006/09/11(月) 12:38:24 ID:N5L62945
美大系がヴァカ絵に含まれてるってより
美大系でもヴァカ絵要素ある絵師が結構多いって感じな気がするがどうなんだ
ヴァカ絵のよくあるテンプレって例を挙げるなら
ジャソプ系(グレイマソ、ブリーチ、テニプリ系)、エアギア辺りで活動してるリアで、
鼻の下伸びてる(口が下すぎ)顎とがり気味胴がヒョロ長い(肉感的な絵は描けない)
などの要素が混じってマイナスに働き、キャラが軽いというか
アホっぽく見えるタイプの絵だろ(背景に☆がやけに似合う)違ってたらすまん

美大系も塗り自体は厚塗り、絵本系だけど線画はヴァカ絵系いっぱいいる

オタ趣味だけでなくオシャレに興味ある人に多い感じだ
文字での分類じゃ分かりにくいけど色々見てるうち「ヴァカ絵っぽいな」と分かるようになる
928絵柄:2006/09/11(月) 12:52:12 ID:tiHu+mUI
二次サイトと商業漫画でヴァカ絵の系統が違う気がする
929914:2006/09/11(月) 17:07:02 ID:vauZ37pj
確かに言われてみれば私が見てたジャンルは若い子が少ないみたいでした
ヴァカ=馬鹿だと思ってたのでヴァカがオヴァの対義語、若の意味も含まれてる掛詞だとは想像つかなかったです
若い人に広く見られる共通点を持った絵であり、さらにあまり内容の見られないタイプ(馬鹿な感じの?)の絵だと考えました
もっかい絵板の比較見てきます
930絵柄:2006/09/11(月) 18:07:02 ID:IaZqg4o2
若者絵でも、厨絵とヴァカ絵は違うんだよね
931絵柄:2006/09/11(月) 18:11:51 ID:fq5f868G
つうかお前ちゃんと過去ログ読んだのか?
絶対嘘だろ
ヴァカ=馬鹿で若い意味があると思わなかったって…
それに関する注釈は過去どころかこのスレでも散々ガイシュツだろうが
932914:2006/09/11(月) 20:32:57 ID:vauZ37pj
フヒヒ!すんません!(^ω^ )
933絵柄:2006/09/11(月) 20:40:29 ID:Cj48zPv+
もう何回か言われてるけど、新スレはテンプレ入れとこうね…
ヴァカ=若って
もうこのネタのやりとり飽きたw
934絵柄:2006/09/12(火) 00:24:25 ID:+pQ6VHop
個人的には、この人はもう世界があるから古く見えないっつーの前提なのも
無しで語れると面白いんだけどなーと思う事もある
単なる記号としての絵について話してるんじゃないかな?と思う事が時々あるから
でも、そういうのが有る事前提で話すのも面白いから、いかんともしがたい
記号として…と言っても
前スレ辺りでそれさえ意見が噛みあって無かったやり取りが確かあったしw
ただでさえ文章で伝えるのは難しいし
他のスレでもそうだけど、書き込む前に推敲してよく読む事が大事なのかもね
935絵柄:2006/09/12(火) 00:36:11 ID:DGcK2oC/
青年誌系は新しい古いあんまり関係ない、作者の個性や
純粋な上手さがモノをいうと思ってたけど
今日窪の内栄作の連載中の漫画読んだら異様に古臭く
感じてしまったよ
936絵柄:2006/09/12(火) 06:04:33 ID:tup6HBTJ
自分が「好きだ色っぽい」と思えれば、新旧気にならないな。
937絵柄:2006/09/12(火) 07:52:35 ID:V1zGrJxX
かなりメジャーじゃない作家の場合は絵柄の見本を貼るとかして欲しい。
メジャーじゃない上に名前まで違う字に変換してると探すの面倒。
938絵柄:2006/09/12(火) 08:29:48 ID:28Q70kUu
>>936
定期的にこういうレス入るよね…

このスレでは個人の趣向は関係ないんだってば
939絵柄:2006/09/12(火) 08:58:23 ID:kfVjRxw7
むしろ、個人の趣向を排して客観的な目で絵柄を語ろうってなスレだしね。
940絵柄:2006/09/12(火) 10:40:22 ID:syAh8Tt6
主観を排除して客観的に語るにしても、
オヴァ・ヴァカ絵が最終的に主観を伴う定義だから微妙。
定番として確立したかどうかも、見る人によって違うだろうし。
941絵柄:2006/09/12(火) 10:58:50 ID:19pYmEmh
んで、新しい例が出たら「もうそれは古いと思ってた・・・」ってやればさらにおk
942絵柄:2006/09/12(火) 13:46:35 ID:f7rqCq6Q
そもそも絵とかマンガとかって
主観を排除して客観的に見ることが
できないものだと思うんだけど…。

有名作家、大手、商業プロで「この人が描くものなら何でも」
というのは切り離して考えられなくない?
943絵柄:2006/09/12(火) 13:49:52 ID:19pYmEmh
>この人が描くものなら何でも

こういう人についてはつとめて語らない
信者発言満載になっちゃうから
944絵柄:2006/09/12(火) 14:03:18 ID:buldnZM1
なんだこの流れ
945絵柄:2006/09/12(火) 16:08:09 ID:UTLO5JpD
>>942
感情的だったりもともと主観しかない人には難しいかも知れないが。
難しくてもなるべく主観を排除して客観的に見ようとすることで
見えてくることもあって、そこがこのスレの面白いところ。

>この人が描くものなら何でも
自分はこういうことってないからそっちの方がよく分からないな。
946絵柄:2006/09/12(火) 21:11:28 ID:m9+RiV+3
>この人のかくのなら何でも
そういうのはあるけど、でも同時に
「この人は何でも萌えるけどさすがに一般的に見てこの絵は古いよな」とか
の最低限の基準判断は出来ると思うんだけどな
そういうのもなくなるくらい盲目信者な絵描きがいないからわからんけど
947絵柄 ◆4Bu.XCznT6 :2006/09/12(火) 22:24:19 ID:cN5vco/H
目を閉じた絵やラフで目が描き込まれていないと状態だとウマーなのに
目を描き込んだ絵だと、「古いな」と思ってしまう描き手さんがいる。
目はヲバァ絵になってしまうポイントなんだろうな。
948絵柄:2006/09/12(火) 22:30:42 ID:TrC84HRx
閉じた目というと、昔は線を重ねて太く描かれていたね

…と思って、りぼんのサイト行ってみたら
目の大きさにビックリした!
犬木加奈子みたいだ!w
949:2006/09/12(火) 22:33:34 ID:m9+RiV+3
目もだけど個人的には目のまわりというかまつ毛
にあたる部分もオヴァかオヴァで無いかをわけるポイントだと思う
950絵柄:2006/09/12(火) 23:40:01 ID:zN5OwoK9
絵も文章も客観的に見られないならそれを取り扱う学問も無いよなあ。
ここや、人気不人気みたいなスレは出来るだけ主観排除したレスが読めて
面白いので、好みの話とか、特殊な個人的体験は省いて欲しい。
もしもそれを敢えて出すなら実例をjpgで連れてきてほしい。

>目
下睫を距離を置いてチョンチョンと描かれた絵とか80年代っぽいなと思う。
昔のヤチエミコみたいなの。
951えがら:2006/09/14(木) 06:57:12 ID:gZiSbI8T
はぁ そうですか
952絵柄:2006/09/14(木) 18:25:02 ID:K86Ch8ZW
そうなんですよ
953流行:2006/09/14(木) 22:33:35 ID:mVyH990j
そうこなくっちゃ
954江ガラ
そうきましたか