スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
猫についての該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は
新規スレッドを立てる前にこちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。
★質問者の方へ
「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。
特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:Windows「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」)
 ↓
■犬猫大好き@2ch掲示板@スレッド一覧
http://engawa.2ch.net/dog/subback.html
★次スレは、970番過ぎたら立ててください。

★前スレ
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart60
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1348489122/
2わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:10:05.92 ID:iZotz87Y
part1(70)http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1219762418/
part2 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1221992500/
part3 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1223820197/
part4 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1225922575/
part5 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1228334616/
part6 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1230219105/
part7 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1232542252/
part8 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1234182693/
part9 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1236598602/
part10 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239077441/
part11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1241153397/
part12 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1243340393/
part13 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1245584405/
part14 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1247654203/
part15 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1249505703/
part16 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1251306393/
part17 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1252671100/
part18 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1253729841/
part19 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255019982/
part20 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1256302021/
part21 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1257737807/
part22 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259466696/
part23 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1261266144/
part24 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1264613590/
part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1267825096/
part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1271391168/
part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1274725274/
part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1277273402/
part29 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1279464864/
part30 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1283323973/
part31 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1285594744/
part32 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287621674/
part33 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1289909573/
part34 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1292327512/
part35 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1295424714/
part36 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1298291394/
part37 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1301211404/
part38 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/
part39 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1306071564/
part40 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307870244/
part41 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1309624814/
part42 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1311578416/
part43 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1313674697/
part44 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1315643549/
part45 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1317655223/
3わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:14:05.33 ID:iZotz87Y
4わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:20:01.96 ID:iZotz87Y
★関連リンク
 猫育てようぜ46
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1346601262/
 【拾った】子猫飼育ガイド part63【生まれた】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347142357/
 猫の去勢・不妊手術についてrigel7
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1329231610/
 ■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 9 ■☆■
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1296895294/
5わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:25:00.66 ID:iZotz87Y
★ケガ・病気関連
 ◆◇ケガ・病気スレッド53◇◆
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316172939/
 猫後天性免疫不全症候群(FIV,猫エイズ)スレ
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1240245527/
 【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 10【膀胱炎】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1335267738/
 腎不全と闘う猫 パート17
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1343209165/
 猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】 2
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332577620/
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】5
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316269092/
 【祈願】癌総合 part6【寛解】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1310896227/
 糖尿病と闘う猫 part3
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1284438580/
 【猫の心筋症 3】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1343902546/
 ◇猫の乳腺腫瘍◇
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/
6わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:28:03.76 ID:iZotz87Y
★トイレ・オシッコ関連
 【臭い】猫の粗相に悩む者達のスレ3【取れない】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1326172353/
 おまえら!猫砂なに使ってますか? その19
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347283473/
 【猫】システムトイレ6【オンリー】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1350124732/

★フード関連
 キャットフードあれこれ Part34
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1349847146/
 【金欠】安物キャットフードスレ 9【節約】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1342916402/
 ネコのための手作りご飯 3ニャン目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1324744105/
 ★猫の食物アレルギー対策室★
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1268919116/

★生活関連
 【マターリ】猫好き雑談25【何でもおk】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1350453268/
 一人暮らしで猫を飼う 38人目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1348493039/
 【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ9【猫部屋】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345645866/
 猫とか犬とか大好きなのに・・・(pд`q。)
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1127907669/
 (=^ェ^=)ネコの爪切り(=^ェ^=)
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202637335/
 【病院】治療諸費用統計スレ 2【料金】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255102859/
 【肥満】猫の体重統計スレ【成長】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203478602/
 猫のうんちの状態を報告するスレ
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345193153/
7わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:34:02.93 ID:9zXCTNSW
のらヌコがノミにかかってそうなんよ...
首輪ってノミに効くのかのお...懐いてるからかわいいんよ...
よろしくお願いします。痒そうでかわいそうなんよ...
8わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:35:05.59 ID:iZotz87Y
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

★依頼用テンプレ
------------------------- キ リ ト リ -------------------------
お疲れさまです。
犬猫大好き板 http://engawa.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

スレ立てるまでもない『猫の質問はこちらへ』
旧 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1348489122/l50
新 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1351116394/l50
9わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:39:01.93 ID:iZotz87Y
10わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 09:56:34.68 ID:7A7LVBKn
4兄弟の生後5ヶ月の子猫を、知り合いが貰ってほしいと言っています。
私自身も是非という気持ちはあるのですが、1匹だけ貰ってくるとそのコはやはり多少は寂しさも感じるものなのでしょうか?
その他の条件が全て同じと過程すれば、やはり5匹ともに暮らすほうが楽しいのでしょうか
ちなみにその5匹とも互いにじゃれあって遊んでいます。まだまだ性格は子猫っていう感じです。
1歳を過ぎたくらいからはお互いに遊んだりしなくなるのでしょうか。そうなると逆に1匹で家を占領できるほうが安心できるのでしょうか
些細なことかもしれませんが、猫ちゃんにとってのベストな環境を追求したいのです。アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
11わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 09:58:35.14 ID:7A7LVBKn
ちなみに、5匹全部でも、1匹でも、私が好きな数だけ貰っていいそうです。
12わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 12:03:43.31 ID:qEezYdhM
>>1

>>10
4兄弟なのに5匹…?

引き取れるなら2匹いた方が環境に慣れるのが早いし
遊び相手になるし楽だと思う
多頭飼いにありがちな相性を気にしなくていいし

うちは3兄弟をそのまま引き取ったけど寝るとき団子になったり
お互い毛づくろいをするくらいあとはそれぞれ好き勝手に過ごしてるよ
猫の性格にもよるけど始終ベッタリくっついたりはしない

それより同じ年の猫を沢山引き受けたら今はいいけど老猫になったときの
介護とか病院通いとか大変だよ?
精神的にも金銭的にも可愛いだけじゃ済まなくなる
13わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 12:35:28.74 ID:wUYcmG97
2週間前にお迎えしたソマリ3歳メス
もうすっかり元気で甘えん坊なのは嬉しいのだが肉球のぷにぷに感がないのが心配
表面はがさがさだし空気が抜けかけた風船みたいでなんだか痛々しいのですが成猫だとこんな感じなのでしょうか?
14わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 20:00:18.04 ID:RxZs5foQ
いちおつ
15わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 08:25:55.82 ID:0X/2HyUj
家に来て16日目の子猫のことなのですが、私が髪を結んでいると甘えてきます。
髪をおろしていると溜息?のように鼻を鳴らして少しそっけない態度です。
何故なのでしょうか?
猫は視覚で人を判断しないものだと思っていたので、とても不思議です。
16わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 08:55:30.92 ID:05WiB3Fv
うちにいた猫は、むしろおろした長い髪はおもちゃ認定してたけどね
「おろした髪は邪魔」と認識されたのかな
実は「髪を結んでいるかどうか」は関係なくて、その子独自の別の基準があるのかも

結局のところ「ウチのはなぜか○○だ」式に納得するしかないかもしれない
17わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 09:18:13.76 ID:N7hhQa/Y
>>15
うちの先代猫♂は好みがはっきりしていて、「ストレートの黒髪を後ろでひとまとめにした若い美人」なら通行人でも看護婦さんでもデレる子でしたよ。
ちなみに家にはそういうタイプは一人もいない(笑)。
18わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 14:16:29.50 ID:SpTK1VCk
>13
元ノラなら3歳でも肉球ガサガサのゴワゴワになるけど、血統種ですよね。
以前の飼育環境が悪かったか、外に出ていたとかかな。
栄養不良でも肉球や毛並みは悪くなります。
クリームとかもあるようですが、舐めてしまうのでオススメしない。
完全室内飼育で、栄養状態をよくすれば、気付いたらツヤツヤぷくぷくに戻っているはずです。
半年〜1年経っても改善しないとか、ほかに症状があるなら病院かな。

>15
猫は視覚の生き物ですよ。人間よりは嗅覚が発達してるけど、犬よりはずっと劣ります。
飼い主でも、背景が変わったら(例えば脱走した子が外で飼い主に再会したり)認識できないし
お面をつけたり、普段着ない服を着るだけでも威嚇されたりするそうです。

髪を下ろす=眠る時なら、飼い主は髪を下ろしたら動かなくなる、遊んでくれない、構ってくれないという認識なのかも。
もしくは来てまだ日が浅いなら、以前一緒に暮らしていた人が髪が短かったかずっとまとめていたか、とかかな。

うちは自分が年数回しか散髪しないので、伸びてポニテにしていたのをバッサリ切ったら
アッ髪切ったね!くらいの反応で、すぐに慣れてくれる。
飼い主の尻尾は定期的になくなるものと認識してるようです。
1913:2012/10/26(金) 17:57:48.90 ID:0kSzsZBm
>>18
ありがとうございます
おそらく元はブリーダーさんのとこにいた子なので陸送や環境の変化によるストレスもあるのかもしれませんね
頭にも10円禿げが出来てしまいましたし
見かけによらず食いしん坊な子でご飯はしっかり食べてくれてるので、のんびりと回復を待ちたいと思います
20わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 18:23:46.11 ID:Rw1r0zQx
獣医さんに
性格のいい猫だと太鼓判を押されて嬉しかったのですが
そもそも性格の悪い猫っているのでしょうか?
21わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 21:22:17.90 ID:gZE4Wnx9
>>7
ノミ取り首輪より、フロントラインプラスを垂らすほうが、簡単だし効果あるよ。
通販だと、1つ700円くらい。

>>19
ソマリは皮膚が弱めの子が多いらしい。
オメガ脂肪酸とか、皮膚や毛に良い栄養が入ったご飯やオイルを与えるといいよ。
ブラッシングの力加減も軽めに。
22わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 21:51:09.78 ID:3NRN59ud
ごめんなさい、前スレ999と知らずに書いちゃったのでもう一回
子猫拾ったとして、病院連れってってノミ取りと初期健康診断的なのしてもらっていくらぐらい掛かるんですか?
23わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 21:55:22.89 ID:gqpNrP0B
>>22
前スレ1000に回答くれてた人いたよ
動物病院での金額なんてその病院によって違うんだから(←独禁法が云々で
横並びにできない)前スレ1000の回答がFAだよ
24わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 22:01:35.97 ID:3NRN59ud
3000円ぐらい?
25わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 22:11:14.73 ID:gZE4Wnx9
>>24
触診で健康診断+ノミ取り なら、
3000円くらいの病院が多いかも。
26わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 22:13:51.72 ID:SzAq+GHq
1001:わんにゃん@名無しさん[sage]
2012/10/26(金) 21:46:52.05 ID:4z1Br2cs
>>999
行こうと思ってる病院に電話かけて聞くのが一番かと
27わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 22:22:12.77 ID:3NRN59ud
>>25
ありがとうございます
28わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 23:25:15.19 ID:SpTK1VCk
>20
獣医さんのいう性格の良し悪しは、大人しく治療を受けられるかどうかだと思いますよ。
そこは、どれだけ人間を信頼できているかにかかっているので
虐待されたことのある子や、生粋のノラ上がりさんは
人間を恐れるあまり、歯をむいたり爪をかけたりしてしまうので。

人口哺育で育った子などは、何しても怒らない=怖がらないとか、
猫によってはノラ上がりさんでも人間への信頼度が高い子もいます。
性格が悪い=獣医さんが扱いづらい子には、ちょっとした処置にも麻酔が必要だったり
当猫自身の受けるストレスも高まるので、性格がよいと病院で言われるのは喜ばしいことかと。
29わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 23:50:15.30 ID:6Ir8kRix
うちの近所には診察料だけで3000円取る病院もあります。
処置料や処方料は別で。
本当にピンキリなので、病院に確認するのがいちばんです。
30わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 01:27:52.79 ID:nN2GCJQL
>29
その診察料の価値はあるのかな。
うちのかかりつけなら、3000円にあと150円出せば、輸液込みの値段だ。
自由診療だからとはいえ、患者が待ってなくて興が乗れば、何分でも質問に答えてくれて
アドバイスもくれるうちのかかりつけの診察料1050円との、二千円分の違いは一体どこにあるんだと思ってしまう。
1日10人患者を診たとして二万、1ヶ月20日働いたとして40万。
年間500万近く開きが出るなら、うちのかかりつけがいつまで経ってもエコーやMRI買えないわけだorz
31わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 01:37:18.90 ID:gs4HDe7o
獣医ってほんとボロいよね
32わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 01:37:34.95 ID:Gdp3bVuH
やはり病院の先生が、医療をお金儲けって考えているか、本当に動物を助けたいって思っているかの差が出てるんだろうね。
広告をバンバン打って、Webなんかにも露出している先生が経営している病院は、♂の去勢で25000円。
住宅街でひっそりと夫婦でやっていて、知る人ぞ知るみたいな病院は、同じく入院費込み(念のため去勢だけでも一日入院)で10000円。
↑の病院の先生は本当にネコが好きで、野良猫の治療・去勢・避妊も自ら行っているらしい。よく里親募集のポスターが貼ってある。
33わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 02:25:04.38 ID:c7wQm2kE
別に商売で病院やるのはいいと思うけどなあ。
それに見合う技術を身に付けるために勉強してきたんだろうから。
その金額を出すだけの価値があるかを判断するのは患畜の飼い主だけどね。

急患ならあまり選り好みしてる余裕もないだろうけど
時間があるなら、ネットで探せばある程度の相場ぐらいはわかるはず。
この板の治療費スレとか、YAHOO!知恵袋とか、OK質問とか。
何も知らない人がここに来るのはいいと思うけど、わからないなりに色々ggってみればキーワードは拾える筈。
「野良猫 治療費」とか「獣医 猫 初診料」とかでggったら色々出ると思う。
34わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 02:45:32.59 ID:af3osQe8
>>32
うちのは事前検査、去勢、一泊入院で75000円だったよ…
東京都中央区という場所柄なのだろうか…
35わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 07:32:13.77 ID:knUBSLgA
中央区じゃある程度仕方ないんじゃないだろうか

金額のことは難しいよね
あんまり利益ぎりぎりの価格で、設備投資や学会や研究会参加もままならず、
古い治療方法や知識しか持ってないなんて事になられても困るし
36わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 07:54:51.25 ID:VgohaS8W
うん。それに医療器具なんかもあまりにも古式だったりされると困る
ベッドや診療室なんかも、見るからに古くて汚いと嫌な感じだし。
37わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 09:18:55.27 ID:K2aMyM3J
身につけてもいない新しい方法試されても困るけどな。
38わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 10:34:14.29 ID:QPxlHkfM
>>30
> 患者が待ってなくて興が乗れば、何分でも質問に答えてくれて アドバイスもくれる

…それこそ急患でもいない限り
他に患者がいようが興が乗らなかろうが
こちらの質問には全部答えてアドバイスもくれなきゃダメじゃね?
そう思っちゃうんだがそれは贅沢なことなのかな
39わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 10:49:19.12 ID:hQ6dp1hS
君がもし獣医なら次がいるのに質問攻めされたらうざいと思わないの?
40わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 12:47:19.08 ID:sxqXE6+H
片方だけに目やにが多く出来るんですけど原因はなんなんでしょうか?
41わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 13:07:30.37 ID:JhDLnhEx
>>40
遊びに夢中になってどっかぶつけて目を傷つけたとか
結膜炎になってるとか。
気になるなら早めに病院連れてったらどうよ。
こんなとこで回答求めてるより早いだろう。
42わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 18:46:51.99 ID:nRgFzm5/
先っちょベアリングタイプの給水ボトル使ってるんですが、
水の出し方覚えて半月くらい普通に飲んでたうちのバカ猫が
先日からノズルの横舐めたりベアリング押し込めないような弱さでペロペロして、まともに水飲めてません
うちの猫はバカなんでしょうか?
43わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 18:58:21.97 ID:8H2jLRv5
高さが気に食わないとかないですかね。

うちは高くないとそんなことやり出します。
でも高いとたまにむせてて可哀想なんですよね。
困ったもんだ。
44わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 19:02:39.94 ID:nRgFzm5/
低いとボタボタこぼすんだよなあ。。。
高くてもボタボタこぼしてるけど。
45わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 19:10:10.72 ID:8H2jLRv5
下になんか敷くとか置くとかするしかないですかねぇ。
うちのやつは受け皿みたいなの付いてました。
46わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 19:16:05.32 ID:K5oVDg1T
>>40
自分の毛とか、ホコリとかが眼球の張り付いていてもがでるよ。
47わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 19:28:33.86 ID:gs4HDe7o
じっと見てると近づいてくるのは何故ですか?(飼い猫
可愛いです(´・ω・`)
48わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 19:38:11.98 ID:L0S9v0mN
>>47
じっと見つめられた後に、猫にとって何かいいことがあるからかな?
オヤツをもらえるとか、なでてもらえるとか。
猫同士だと、じっと見るのはケンカの合図だけどね。
49わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 20:27:34.16 ID:kkOmtchN
>>46
日本語でおk
50わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 21:06:47.13 ID:2C7Rl+1V
>>40
うちのぬこも片方から涙とゴッツい目やにみたいの出てたから病院連れてったら炎症起こしてますって言われた

目薬2種類と飲み薬でだんだん良くなってきたよ

病院連れてってあげてください
51わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 21:19:48.32 ID:kW/yL1aO
こんにちは。質問と相談を一つずつさせてください。
9月の初旬にうちに野良猫が2匹来て、最初の2回エサをあげたら通いネコになってしまいました。
うちで飼いたいと考えましたがネコアレルギーの家族がいるので断念しました。
それで一か月後の10月初旬に、ずっと野良猫の放し飼いはマズイと思い飼ってくれる人を探し始めました。
なかなか見つからない中、2日前、小学生の女の子が飼いたいと言って申し出がありました。
親の許可もあるらしく、家は私の家から15分強歩いた所だそうです。
野良猫からイエネコになれるので喜んであげたら昨日「逃がしてしまったから、もう一匹頂戴」と言ってきました。
ここで相談と質問です。

相談・・・逃げたから頂戴という態度に、大事にしてくれなさそうな印象を受けました。
     小学生(おそらく3年生程度)だから仕方がないのかもしれませんが…
     帰ってくるかもしれないからもう少し待ってみようと言っても「今ほしい」の
     一点張りで今日は3回も家に来られました(そのうち一回は無断で門の中に入ってきました)
     何とか説得する方法はないでしょうか?このままだと明日も来そうです…

質問・・・逃げた猫は子猫くらいで、おそらく行動範囲も非常に狭かったと思います。
     心配で今日も4回ほど探しに行ったのですが、見当たりません。
     成熟した猫なら戻ってこれるかもしれませんが、子猫は戻ってくることは出来るのでしょうか?

長文で申し訳ございませんはよろしくお願いいたします。
52わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 21:32:56.85 ID:9qYWQa88
>>51
とりあえず親御さんと連絡を取るべきじゃないかな
逃がしてしまった経緯を聞く権利はあると思うし
もう一匹頂戴ではなくて、逃げた子を探しましょうという方向で話を進める

「逃げた」子猫はあまり遠くに行っていないと思うし
もう朝晩かなり冷えるから急いで探さないと!
53わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 22:02:26.30 ID:Me5ELdoa
>>51
ネコアレルギーの家族がいるのに
エサをあげるようなことは今後は一切止めたほうがいいと思いますよ。
54わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 22:03:06.21 ID:8H2jLRv5
>>51
質問には答えられませんが、相談だけ。。。

その子供の親に話をしてみるのはどうでしょうか?
ちなみに実際飼う時は親とも対面してるのかな?
子供は一度欲しがるときかないからねぇ。
もしかしたら親も「もう一匹貰って来なさい!」とか言ってるかもしれない。
あと、その子供にいなくなった猫を探させる。

生き物を飼う大変さを親から教えないといけない。
また親と対面していない場合、>>51さんもその子に猫を託すと決めたなら教え込む責任があると思う。
55わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 22:15:33.28 ID:FwmAjCqX
殺 伐 と し た ス レ に あ っ ち ゃ ん が 降 臨 !
    \     ヽ    |     /     /
      \                  /
       \    ;;;--‐''''::::::::::::::::::ヽ        _,,−''
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、    _,,−''
`−、、      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、        _,,−''
    `−、、 i':::::::::::::::::/、::::::::::::::::::::::::::::::::::::i         
         |::::::::::::::/  :、:::::::::::::::::::::::::::::::::|  
         |::::::::;/ ‐─ ヽ─ヾ::::::::::::::::::::|   なんでやねん
────   .|:::::i'   ヾ●) (●ノ   `i:::::::|  
         .゙:、:|    "" ノ 、 ゙゙     |:::/
            |      (__)     |     
    _,,−'     .i    ^t三三テ'    ,!   `−、、
_,,−''         ヽ、          ノ       `−、、
        .     \___    ___/
                 | ̄ ̄|     

     . ヽ ノ_ ┌┬┐ TT ノノ  _ _」_
      ヽ ⊥⊥ ├┼┤ フT |ニIニ  |.  / |
       / ノ \ └┴┘ / .| .|ニIニ / /  ノ
56わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 22:23:01.45 ID:FwmAjCqX
探さないでくれ 風になりたい気分なんだ

        ∧,,∧
       ミ゚Д゚ 彡
       ミ     彡
     / ̄ ̄ヘミ  ミ彡
   ⊂/   /=⊃ ミ 彡 __
    /ゝー ノ /,,;ミ  ミ 彡| //
   (   凵j<ミ彡,,;ミ 彡ミ   /
    ヾ|:| ̄|:|ヘ ̄ ̄ヽミ 彡_/
    (⌒‐|:| ヘ   ミ 彡/_
   /// -|:| 二ヘ  ミ 彡ヘヘ  ヽ
   || :| / |:| 三ヘ   ミ 彡 /ヽ
  . || :|: | |.| ゞ|-ノ     ミミ
   || :|ヘ_ノ /  ̄ ̄ ̄ ̄ヘ ヘ ゝ_ノ /
    ゞ_ノ        ゝゞ_ノ
57わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 22:31:32.84 ID:FwmAjCqX
イトーヨーカドーに い っ て み ヨ ー カ
                                  / ̄ ̄三二ニ―
                                /  ヽ_   三二ニ― 
         −−v−−                (●)(● )   三二ニ―
       /三三人三三 \ /)/)       l⌒l,  (__人__)     三二ニ
      /  /     \   ノ 00        |'''`|  l`⌒ ´     三二ニ―
     / /        \(つ ノ         |  |   {     三⌒ 三二ニ 
     | /          |\ \        l  l__ . {    三 へ  三二ニ
     | |  二    二   |⌒\ \      ヽ   !、      二\  三二ニ
     | ゝ(\从_人、ノヽ/             `/       三  !、 _三二
     ノ  |<  ,r'´ ̄`'┘―‐―''゙ ̄ ̄‐- ,,_/        三二ニ―
     ( ( ヽ  !、 ______                三二ニ―
    )) ) (ヽV^ヽl⌒ヽ/V    ̄ ̄゛'' ‐- ,        ,三二ニ―  
    (( ((  | ``ー‐'' ´    | ノノ从      ̄/     三二ニ―
   ( )) )) ゝ ノ        | ノノ从     /     三二ニ―
                          /     三二ニ― 
58わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 23:27:26.47 ID:nN2GCJQL
>51
小学3年生が猫の餌代、病院代を稼げるわけもなし。
実際世話するのは親になることは目に見えてるのに、親の許可があるらしいで託す方も託す方だよ。
とはいえ、自分も昔同じことをしそうになったことがある。
近所の小学生が、うちで生まれた子猫がほしい、親も許可してる、ほかにも猫を飼っていて慣れてるというので渡してしまった。
どうしても不安になり、家を訪ねると、親はそんなこと一言も聞いてない。
確かに猫はたくさんいたが、所謂昭和の飼い方で、窓は開けっ放し、近所のノラも出たり入ったりしてるような家で
一頭くらい増えても減っても気付かないような状態だった。
親の許可がないとダメ、と速攻引き取ってきて、その子猫はうちで19まで生きた。

子供は可愛い子猫と引き離されると思ったら平気で嘘をつく生き物だよ。
まず、親に、挨拶かねて事情を聞きに行った方がいいよ。
逃がしたことはひとまず置いて、感情的にならず
子猫を引き取ってもらったお礼に、という体で行けば、親も本当のところを話してくれるんじゃないかな。
というか、まず引き渡す前に親と話すべきだった。
十年以上生きる猫をずっと世話するのは親だし、子供に渡すなんて捨てたも同然だ。
子供には、交通事故や餓死についてわかるようにきちんと話して、逃がさないようにして大切にしてくれない人にはもうあげられない、
大切にしてくれると思ったのに子猫が心配でたまらない、ガッカリしたと本音を言えばいいと思う。

自分が19年前、同じ目に遭っていたらそうしてた。
59わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 23:33:50.72 ID:c7wQm2kE
>>51
1日もしないうちに逃げ出した猫が自力で戻ってくる訳がない。成猫でも帰ってこない。
大方逃げたくなるような追い回し方したんじゃないか。

逃げた猫自身は、変な家に拉致られて辛くも脱走できた所。
その家に戻るなんて冗談じゃないし、会って2日程度の人間が呼びかけたところで反応する筈もない。
しばらく世話した>>51が探したら出て来るかも知れないが、捕獲出来たとしても
再譲渡に関しては相手の保護者とちゃんと話し合った方がいいと思う。
60わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 23:59:18.27 ID:+f/DLlgW
小学生といえば、去年家に迷い込んで来た子猫の話。多分誰かが家を狙って捨てたんだろうと思っていたら案の定、さして懇意にしているわけでもない近所の小学生が子猫の消息について尋ねてきた。

家に新しい子猫がいる事は限られた人間しか知らないし、以前家の犬を勝手に連れ去ろうとした曰く付きのガキだし、こいつが猫捨ての犯人に間違いない。

で、こう言ってやった。
「ああ、あの子猫。うちの犬が噛んだわ。」
ざまあみろ。泣きそうな顔になって帰っていったわ。

実際には、犬が甘噛みした回数の百倍くらい猫が噛んだり引っ掻いたり、ご飯やベッドを横取りしたりしている事は秘密にした。

嘘言った訳じゃないよね?
61わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 00:09:34.88 ID:LpqKUFdL
>>60
大切にしてるなら子供のおもちゃにされるより猫も幸せだろうけど
今後は犬の安全に注意した方がいいんじゃないの?
犬を『僕の可愛い子猫を噛み殺した憎き敵』に仕立てあげたんだとしたら
子供が成長したらやり返されるかもしれんよ。
お座敷犬で、飼い主同伴でなきゃ外に出さないならいいけど。
遠くに捨ててきた、くらいにしときゃ良かったのに。
62わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 00:44:50.02 ID:bdEyCtXF
「車に轢かれてた」でいいだろ
63わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 01:02:56.19 ID:5HRXIfE2
>>51
親とは会ってるのかな?
変なこというけれど、虐待者が指示してることだってありえるわけだから、
譲渡先はきっちり確認したほうがいいと思う。

64わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 02:06:01.13 ID:LpqKUFdL
>>64
親が虐待するために子供に引き取らせてるとか、子供も猫を連れて帰らないと自分が虐待されるから必死とか?

かなり怖いけど、今の世の中、あながちない話でもなさそうだな。
そんなエグい話でないことを切に願うわ。
65わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 02:47:11.56 ID:6YGE9ik5
みんな>>51のレスを今か今かと待っています
66わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 06:15:43.85 ID:AZYGtX9z
もっと妄想を暴走させると、殺しているのは子供、って可能性もあるな。
サイコキラーの萌芽って猫(小動物)殺しってことが多いそうだし。
67わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 08:11:22.90 ID:iiAqjIm3
子供もそりゃもちろん悪いけどさあ

なんかお前らもアレだよな(笑)

68わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 09:09:48.36 ID:44llM2qJ
あー、まあ、2chっぽい流れじゃないすかね
69わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 09:41:22.74 ID:LflAtXXU
飼えないならやりゃいいだろ
70わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 11:43:59.01 ID:oo7SPWEZ
ウンチは砂でするんですけど、おしっこは紙じゃないとしないので、ペットシーツです。
前はおしっこも砂にしてたんですけどね。趣味嗜好が変化したんでしょうか。
71わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 11:54:50.42 ID:vkHy4w4V
こんにちわ。
うちの猫が原因不明の腸炎(?)で腸が腫れて細くなってしまい、固形物などが腸を通らないため固形物を食べることが出来ない状態です。
現在入院して強制給仕されていて、体重もかなり落ちています。
いろいろな抗生剤も試しているようですが、効かない様子です。


同じような体験した方とかいませんか?
猫ちゃんのために、セカンドオピニオンに行こうかと悩んでます。
72わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 11:58:57.56 ID:33u8bKIr
スミマセン猫なんですけど、呼吸が荒くて息が苦しそうなんですけど
熱は平熱38度です。
点滴打ってもらってますが、肺炎だったら高熱になりますよね?
病状が回復しないので心配です。

73わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 15:31:58.47 ID:VM70vAg9
>>72
なあ、ガチならこんなとこで相談してる場合じゃねーんじゃねーの?
74わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 15:33:46.66 ID:ZSmtQPbt
一か月ほど前のこと、28歳の嫁(専業主婦)が、当時6ヵ月だった長男を置いて美容室に行きたいといいだしました。

嫁は専業主婦ですから、家事育児は全部やって当たりまえですが、たしかに半年も放置した髪が伸びすぎて貞子のようだったので、息子を置いて美容室に行くことを許可しました。
嫁は二時間で帰ってくるといい、おもちゃ、着替え、おむつ、湯ざましの入った哺乳瓶を置いてでかけました。

ところが約束の15分前に「やっとパーマが始まったんだけど、混んでて遅れそう」とメールがきたきり連絡も取れなくなり、結局嫁が帰ってきたのは3時間後でした。

僕は空腹で泣きわめく息子を3時間もなだめ続け、へとへとでした。
怒りのあまり嫁に「おまえ何やってんだ、それでも母親か!?女じゃなけりゃブン殴るところだぞ!」と怒鳴り、そのままでは本当に手をあげてしまいそうだったので、夜遅くまでパチンコなどで時間をつぶし、顔を合わせないようにしてその日は寝ました。

翌日、嫁も反省しただろうと起きると、嫁と息子はおらず、ベビーカーなどがなくなっていました。
夜遅くになり、嫁の実家から電話があり、しばらく滞在するとのこと。

ふてくされているのかと1週間くらい放置したところ、
「言葉のDVに傷ついた。離婚したい。パーマ中でどうにもならなかったのに、必要以上に責められ愛情が無くなった。自分は休みは1日中遊び歩いてるくせに」とのこと。

話になりません。
まだ反省していないのかと無視を続けて、今に至ります。

かわいい盛りの6ヵ月の息子を放置したあげく、実際に殴られたわけでもないのにこの言い草。
実家依存のろくでもない嫁です。

仕事もしていないくせに、離婚して実家パラサイトにでもなる気でしょうか。
そんな嫁の性根を入れ変えさせることができるような一言をお願いします。
75わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 15:38:05.02 ID:1Euvueoq
にゃあ
76わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 15:39:25.07 ID:UJCAR86/
にゃあにゃあにゃぁ
77わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 15:40:34.74 ID:VM70vAg9
>>74
スレチだろ?でもマジレスしてやるわ。
その程度で離婚離婚言い出すやつって元々好きじゃなかったか浮気してたかどっちかだと思うけどね。関係者じゃねーし知らねーけど。
離婚云々は保留にして興信所行ってこいよ。金かかるけど真っ白なら自分にも理由があったってことで考え変わるだろ。
78わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 16:00:55.60 ID:o3wYd6D1
>>77
それ、コピペな
79わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 17:27:15.74 ID:Wz4Mp9WV
>>70
>おしっこは紙じゃないとしないので

マジレスすると、羨ましいです。砂が飛び散らないので、マヂで羨ましい。
80わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 18:11:27.62 ID:oo7SPWEZ
まあもしかしたら、砂のトイレは屋根付きなので、おしっこしてもなかなか
気づいてもらえない。始末してもらえないヽ(`Д´)ノプンプン 紙ならすぐ分かるだろう。
かもしれません。
81わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 18:47:27.15 ID:rDnKAfBf
>>51
どうなったか気になる

いろんな意見はあると思うがまた報告よろしくね
82わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 19:09:31.21 ID:TYau78AH
近所にノラ猫がいるんだけど、久しぶりに会ったら尻が変なんだよね。
脱腸なのか分からないけど尻から内蔵が出てて膨らんで血が付いてるんだよね。
俺に助けを求める感じで、その尻を必死に見せてくるんだけど。

ここで質問なんだけど、どういう病気か分かります?
動物病院に連れて行けばどれくらいの予算がかかるんですかね?
83わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 19:28:48.81 ID:Vuiksx72
多分、20〜30万はかかると思うよ。
84わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 23:39:54.96 ID:QI/KItCy
>>82
肛門嚢炎とか脱腸とかかな。
そこまでひどいと手術だろうけど、手術してもすぐ野に放つことはできないから、治るまでの時間と手間がかかる。
手間と時間をかけられるなら、手術と薬代で10万ぐらいかな。
手間と時間をかけられないなら、20〜30万ぐらい用意できれば入院治療できるかも。
85わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 23:57:10.67 ID:LpqKUFdL
>>82
出てる部分の量と傷つき具合、それから病院の方針によるよ。
極端な話、ノラを保護した人に好意的な病院なら、無料とはいわないまでも、1-3万円の実費で手当てしてくれるかもしれんけど
中には金を積んでもノラはお断りで診療拒否の病院もある。
ワクチンしてない子を連れて来られたら他の患者さんの迷惑だから、という言い方するけどね。

飼い猫で、出てる部分が2センチ以上あって、かなり傷ついてるとか壊死してるなら手術だから、病院によっては最低5〜2、30万いくかもしれないね。
洗って消毒して押し戻せる程度なら、数千〜2-3万円くらいかな。
あくまでも飼い猫の場合だけどね。

ノラへの対応は本当にピンきりだから、片っ端から動物病院に電話して、ノラがこういう状況で可哀想で何とかしてやりたいってことと
これくらいなら払えるという金額を伝えて、処置してもらえるか聞いてみたらどうかな。
ダメなとこはワクチン云々で〜とか、ノラちゃんはちょっと、と断られるし
とりあえず連れてきてください、と言ってくれるとこはヒットだよ。

そういう良心的な病院が見つかったら、念のため猫を洗濯ネットに入れてから、段ボール詰めにして連れて行ってね。
病院でパニクって暴れて機材壊したら気の毒だから。
86わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 05:31:54.50 ID:PFYUFqi0
猫の兄弟を保護したいのですが二匹を一度に保護できるいい方法を教えて下さい。
87わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 07:35:57.03 ID:T+1arH+v
>>83-85
ありがとうございます。
88わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 08:14:07.96 ID:3am/9Buu
>>85
>ワクチンしてない子を連れて来られたら他の患者さんの迷惑だから、という言い方
これ確かに時々聞くことみたいだけど、不思議な言い分だよね
その「他の患者さん」がワクチンしてれば、問題ない話じゃん
その「他の患者さん」がワクチンしてないなら、言い分自体が成り立たないし
まあ嘘のための嘘、方便のための方便なんだろうから
言い分が意味を成してなくても矛盾してても、構やしないんだろうけど
野良ネコ診療拒否の病院は、かなりの確率で、頭のおかしい猫ボランティアに
痛い目をみせられた過去があるんだろうしね

あ、85さんの内容全般については全く異論ないです
保護した人が責任を負う意思を見せてる点といい、非常に良識のある対処法と思う
89わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 08:27:28.13 ID:KJul8j5j
>>88
小学生の頃、拾った猫を近くの病院に連れて行ったら
獣医に「その猫病気だから入らないで!」って怒鳴られた。
病気だから連れて着たのにと子供心に納得いかなかったw
他の病院で診て貰って健康になったけどさ
やっぱ最初の先生は近所でも有名な訴訟フォビアだった。
犬飼いのおばさんが「あのアメリカかぶれが」とか言ってた。
そうとう訴訟でいやな目にあったたらしい@アメリカの病院
90わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 08:44:07.52 ID:if3K47e8
>>88
ヨボヨボの猫で、かつワクチン効果切れかけとかだったら感染したりすると思う。
ま、他の患者さん〜は方便かもしれないけどさ。
ワクチンしてれば絶対安全て、ワクチン過信しすぎじゃね?
91わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 08:48:06.93 ID:3am/9Buu
>ワクチンしてれば絶対安全て、
誰がそんなこと言ってるの?
ワクチン過信しすぎじゃね?も、その方便を使う獣医に言ってよw
92わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 08:53:51.74 ID:b9phe5Fr
まぁワクチン受けに来る子も多いだろうからね。
こう言ったらアレだけど、自分の子が未ワクチンでめっちゃ病気持ってそうな野良が同じ病院に入ってきたら構えると思う。
病院側は注意するのは当たり前だと思うんだけどなぁ。
93 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/10/29(月) 08:58:58.70 ID:SA17Emdd
れべるちぇっくですすまそ
94わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 10:45:22.14 ID:K7O3BQ+x
先日去勢したばかりの一歳半の♂なんですけど、去勢が原因かどうかわからないけど
今まで聞いた事のないような甘えるような鳴き声でよく鳴くようになった。
去勢するまでは、エサの催促以外ほとんど鳴かない子だったんだけど、それ以外の時でも「ニャォ〜ン」ってよく鳴く。
まぁ、それはそれで可愛いからいいんですけど、やっぱり去勢されたからですか?
95わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 11:22:05.23 ID:KJul8j5j
>>94
去勢後、聞いた事のない可愛い声を出すってのはよく聞くよ
うちのもそうだった。
手術すると子猫っぽくなるっていうからそうかもね
可愛いでしょw
96わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 11:27:41.70 ID:6Rikcjrd
手術後で痛くて不安なときだから、頼って鳴いてるんだと思うよ
97わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 12:14:48.49 ID:0oyKKiBA
猫の鳴き声について質問です
歩きながら「にゃっにゃっにゃっにゃっ」って近づいてくるのは、どういう意味でしょうか?
ニワトリに近い感じです
こっちを見ながら「にゃ〜〜ぁ〜ぁ〜〜ぁ〜」ってのも気になります
分かる方教えてください
98わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 12:33:25.92 ID:8EC7Z92Y
ねずのおもちゃのしっぽ食いやがった
糞と一緒に出るかな
病院には見しろって言われました
99わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 14:45:44.98 ID:OI6ihrFv
>>82
そのねこちゃん、82さんを信頼してるんだね。
私も8年前、顔見知りだった野良子がある日ケガして出てきたので、病院に連れて行き、家族になりました。
家族だと思えば治療費も惜しくありませんでした。
でも今年病気でお星様になってしまいました。まだまだ生きられたはずだったのに…。

何とか手当てして貰える病院が見つかって元気になれますように…。
できることしてあげて下さい。お願いします。私は愛猫の分まで祈ります。
100わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 14:48:02.68 ID:OI6ihrFv
100なら>>82のねこさんが元気になる!
101わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 14:49:06.59 ID:65UT1Qzw
自分が野良猫を病院に連れて行った時は、キャリーを抱えて他の患蓄には近づけないようにした。
ペットシーツを何枚か持参して、診察台に敷いて猫を乗せたよ。
ノミ取りスプレーをしたら、ノミがボロボロ落ちてきてシーツを敷いてて良かったわ。
野良猫お断りの病院もあるんだね。

>>98
うちの猫もスーパーの魚パックのビニールをかじってしまい、どうも気になったので
うんち解体してたら、2日後に小さいビニールが出たよ。おまけにおもちゃの鳥の羽も出た。
102わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 14:49:09.15 ID:pAgatvMT
最近、うちの猫が寝てばっかりで
たまに起きたらトイレか水を飲むかで
ご飯をぜんぜん食べません
どうしたらいいんでしょう?
103わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 15:30:09.24 ID:IcW8QPHa
>>97
ニャーぁニャーぁ

って鳴くところを、嬉杉で、「ーぁ」を省略して次の「にゃ」を発音しているから。

>こっちを見ながら「にゃ〜〜ぁ〜ぁ〜〜ぁ〜」

こっちは、多分家に帰って来た時に多いのでは。
翻訳すると
「こんちくしょー。どこへ行っていたんだよw」
だと思います。


104わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 16:16:31.73 ID:376rowqx
>102
病院へ連れて行ってください。
105わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 16:42:18.69 ID:nQxLSXD6
>>98
小さいのだったら多分出ると思うよ
3、4日様子みて通常通りにうんち出て吐いたりしなければ大丈夫
今まで何度か紐ちぎって食われた経験あるけど問題なかった。食わないように凄く注意はしてるんだけどね・・・
106わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 19:23:36.85 ID:3UDVWVXr
歳暮でもらう高級ハム、紐で縛ってあるじゃん?
うちの大白猫がその紐を知らない間に飲み込んでて、それを目の前でもどされた時には家族全員慌てふためいたな
腸かなにかの内臓が口から吐き出してるのかとオモタ
107わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 20:00:19.35 ID:Xds0YI4J
想像してワロタw
108わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 22:43:47.16 ID:/4k6nTkJ
1階と2階に別々のトイレを置いておいた場合、
猫はそれぞれのトイレを使ってくれますか?

109わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 22:45:57.65 ID:/4k6nTkJ
一階と2階は直接行き来できない構造になっています。
110わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 22:53:04.03 ID:UqA2mjH8
いや、13年落ちのワゴンR(笑)
111わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 22:53:24.62 ID:UqA2mjH8
↑ごめん誤爆
112わんにゃん@名無しさん:2012/10/29(月) 23:30:55.67 ID:KJul8j5j
>>108-109
ちょっとよくわからないんだけど猫は1匹で
1階にいるときは1階の、2階にいるときは2階のトイレを使うかってこと?

うちは1階と2階にトイレあって自由に行き来できるけど気分で好きなほう使ってるよ
113わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 10:37:28.47 ID:+jgavWCF
失礼します。
10歳ほどになる雌猫を飼っています。
飼い始めの時は家の中で飼っていて、トイレも覚えさせていたのですが
だんだんと外に出るようになり、外で排泄を済ますようになりました。
つい最近うちの猫が隣の空家の庭にウンチを残している事が判明し、空家の管理人さんに迷惑を掛けてるとのことです。
なので、うちの玄関先にまたトイレを設置しようかという話が出ているのですが
外の排泄に慣れてしまっている老猫が、また猫用トイレで排泄するよう躾けられるのでしょうか?
114わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 10:54:09.08 ID:fSL00DFP
絶対に外に出さないようにはできませんか?
いろいろ病気を貰ってくるから、医療費が嵩んだり
寿命を縮めたりもしますよ。
115わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 11:13:54.10 ID:bPidmsbd
生後一カ月の雌猫です。
もらってきた初日で父親の膝の上で寝て、翌日にはきちんと段ボールの中で寝るようになり、五日目には自分でトイレに行くほど人懐っこくてあまり手間のかからない猫です。
完全室内飼いで運動不足が気になるので猫専用のおもちゃを買った方がいいと家族に言っていますが猫を連れてきた妹も含めてみんな反対しています。
それで手作りで遊ばせる方法をネットで調べて色々とやってみたのですが一向に興味を示しません。
やっぱり猫専用のおもちゃを買った方がいいですか?
飼うとすればどう家族を説得すればいいですか?
116わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 11:18:58.62 ID:w6Rusx50
反対する理由は?きいた?
117わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 11:19:27.41 ID:bPidmsbd
>>115訂正 飼うとすれば→買うとすれば
父が子供のころに買っていましたが他の家族は初めてです
118わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 11:21:26.61 ID:+jgavWCF
>>114
お恥ずかしながら、うちの家はほぼ全ての窓やドアの鍵がついておらず
簡単に猫でも開けて出入り出来てしまいます。
壁に開いた穴も何度塞いでも突破されてしまい、壁の中を通って外にも出ているようです。
なので、本当に家を建て直すなりしない限りは家猫として飼うのは難しそうです…
119わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 11:24:40.66 ID:bPidmsbd
>>116
すぐ飽きるというのとお金をかけたくないというのが理由です
120わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 11:30:49.18 ID:w6Rusx50
>>119
2ヶ月頃から本格的に遊びだすと思うんだけど
製品として売ってるものじゃなく道端に生えてるエノコログサ(もうないかな)とか
カサカサする紙を丸めたものでもなんでもおもちゃにすると思うよ
子猫の時期の遊びは本当に大切で、遊ばない子は頭も良くならないよ
121わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 11:42:55.15 ID:HHlvM7lG
紐もよいね
あとは漢方薬屋さんで粉末じゃないまたたびそのものが安く売ってるよ。しゃぶったりころころして長いこと遊べる
122わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 11:57:45.90 ID:mqP38pWI
じきに自分の興味に沿ったところで勝手に遊びを思いつくだろうから
おもちゃがないと!遊んでやらないと!と気負う必要はないよ
じゃれついてきた時に邪険にしないことのほうが大事かなぁ

おもちゃはむしろ人間のほうが「あれがいいかな」「これがいいかな」と迷ったり
「○○買ったのに無視された〜」とか一喜一憂したりするのが楽しいのかも

123わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 14:52:59.02 ID:gEtXxAXo
ただの紙の棒でも遊ぶし
紙を飲み込めないぐらいの大きさに丸めてテープで止めて遊んでたりもした
アルミ丸めたボールとか
金かからん(笑)
子猫なら何でも遊びそう
124わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 15:59:35.26 ID:Wbp1Htfz
猫は上下運動が大事だからキャットタワーは買った方がいいんじゃないかなと思う。

うちも家族に反対されてキャットタワー買えてないんだけど、
5ヶ月になる♀猫はカーテンやら壁やらよじ登ったりで大変だよw
傷も付くしw
125わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 16:03:40.78 ID:xPZXM/+4
そういやうちは壁には登らないなぁ
キャットタワーのおかげだろうか。
でもカーテンには登りますよ。勘弁してぇ〜って思うぐらいボロボロにw
確かにキャットタワーあるといいかもね。
結構タワーで寝たりしてるし、落ち着くみたい。
うちは安物のキャットタワーを買ったんだけど、もうちょっといいの買えばよかったと思ってる。
126わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 16:32:00.72 ID:t3deCP03
猫にも体臭はありますか?
うちは犬を飼ってますが、首輪がとても臭くなります。
127わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 16:36:42.82 ID:GjFYgiYP
>>126
頭悪いって周りの人に思われてるから気をつけてね
128わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 17:38:33.59 ID:yFz2LZIl
猫のおもちゃ程度でお金をかけたくないって
病院もけちりそうだな
129わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 18:01:31.64 ID:Srshz8N4
うちの猫も、色々おもちゃ買ったけどすぐ飽きる。
アルミホイル丸めたのとか、パーカーの紐とか靴紐とか
そんなどうでも良さそうなもののほうが喜んで長く遊ぶ。

あと、どっかのまとめサイトで見た「まきびし」作ったら
大喜びしてくれたよ。
130わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 18:13:39.15 ID:6WKduI22
>>126
マジレスすると。「ある。」
猫をだっこしてお腹のニオイをかぐと病みつきになる。
猫大迷惑だけどやめらない。猫チンごめんね。
131わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 18:51:59.83 ID:8mEG9xrA
にくきうのかほりの香ばしさは異常
132わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 19:00:42.27 ID:1F9U+PwT
シャカシャカブンブンは、「猫じゃらし?フッ、子どもの遊びだぜ」
ってなってたうちの猫を空中ひねり大ジャンプさせたツワモノです
価格は150円〜300円くらいだった
133わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 19:07:15.82 ID:1F9U+PwT
質問しにきたんだった

かかりつけの獣医師で本当にいいかふと不安になったんだけど
まちBBSと近所の猫(ペット)飼いさんの話以外で何か参考にするとこありますか?
134わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 19:08:11.24 ID:aNR0Gp31
>>132
カシャカシャぶんぶんだとオモ
うちもよく遊んだよ
135わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 19:40:26.38 ID:tL96XnLq
>>115
アルミホイル玉とペットボトルのキャップ
マジオススメ
136わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 20:35:03.18 ID:q733xDe2
>>115
ここ見たかな?
【おもちゃ】猫の好きな遊び【手作り】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1278233520/

>>133
何か気になる事でもあったのかな?
137わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 20:49:46.42 ID:ysmTLzmd
仕事の関係で明日からちょくちょく家空けるんですが
(期間は1ヶ月ちょいで、2,3日留守にしたり、長いと1週間不在)
エサ盛っておけば問題ないすか?
138わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 20:58:46.52 ID:JJYZg4v5
1歳の♀(避妊済)キジ白ともうすぐ5ヶ月の♂(去勢手術12予定)チンチラを飼ってます。
手作り爪とぎを作ったのですが反応がイマイチだったので少量のマタタビの粉を振りかけた所、5ヶ月の♂が物凄い反応しました。手術の有無でマタタビの効果は変わりますか?本などでは子猫にはあまり効果はないような事は載っていたのですが…
139わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 21:29:46.82 ID:6WKduI22
>>138
うちの場合ですが、去勢前・後もマタタビに関しては変化なしでした。
変化とはマタタビに異常に反応するという意味でw
140わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 21:45:12.81 ID:Dg9KpaUz
すみません。長文になります。
一人暮らしで1ヶ月くらいの迷い仔猫を保護したのですが
幼い頃、あまり来客もなく、完全室内飼いだったせいか
ものすごく臆病になってしまいました。

来客があると隠れる。宅配便とかでもお布団に潜り込んだままです。
来客の滞在時間が長くて出てくるようになっても人が近づくとシャーって威嚇。
客人が手を近づけるとペチって叩く、という感じで。
できれば人馴れしてくれればと思っていたのですが、
客人にこんなに臆病なのはおかしいと言われ
特にシャーと人に対して威嚇するのは人を下に見てるから=躾がなってない
と怒られてしまいました。

ただ客人には威嚇しても私にはすることがなく、攻撃もされたことがないので
普段、どうやってしつければいいのかわかりません。
ネットで調べても徐々に慣れさせるしかないという内容が多かったのと
客人が来ているというのは慣れていない猫にとってストレスだとは思うので
そんな状態で更に強く怒っても返ってキツいのではと思って、
せいぜい名前を強く呼ぶくらい、基本はあやすように大丈夫だよーと声をかけていました。
141わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 21:46:52.64 ID:Dg9KpaUz
続きです

そんなときその客人が怯えて威嚇する飼い猫の首を掴んでホールドして威嚇し返していました。
その人は自宅で何匹か家を飼っていてこんなに臆病な猫はおかしいと言って
人を下に見ているから違うんだということを教えたかったといっていました。
複数の猫を飼っていて経験豊富で皆人懐っこい猫だったというので任せたのですが
結果、今までせいぜいペチッと爪も出さずに叩くだけだったのに
その人に限っては血が出るくらい本気で噛むようになってしまいました。

今でも1ヶ月に2、3回の頻度で来客をさせるようにしています。
ただ前述の一件以来、ただただ臆病だったのに比べると
攻撃的になってしまったと感じています。
すぐに威嚇しすぐに攻撃体勢になるようになりました。

そこで、質問なのですが、
1.これほど臆病な猫はやはり珍しいのでしょうか?
2.育った環境の問題ではなく躾の問題でしょうか?
3.躾の問題だとすれば普段はどう接することが大事でしょうか?
4.そもそも人馴れさせるためにはどうすればいいでしょうか?
142わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 21:49:08.86 ID:Dg9KpaUz
書き忘れましたが1ヶ月で拾い、現在は3才です。
出来事があったのは2才半頃です。
143わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 21:50:42.96 ID:eXPUnTmA
むしろうちの猫をそういう感じにしつけたい
144わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 21:57:15.30 ID:yFz2LZIl
なんで何匹も猫飼ってる人が
猫それぞれの行動に難癖つけるんだろう
犬じゃあるまいししつけなんて意味ないし>>140
気にする必要はないと思うが動物に人間の考えを
押し付けること自体滑稽
145わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 21:57:18.18 ID:aNR0Gp31
>>141
普通じゃね?
人を見下してるんじゃなくて純粋に慣れてない人が恐怖なんだろ
家の人以外は恐ろし過ぎて病院の先生にも威嚇&噛み付くとか無ければ、無理に人馴れさせなくて良いよ
なんだか猫が可哀想だ
おたくの猫の寿命がストレスでマッハになる前に、その多頭飼いの友人はもう呼ばない方がいいよ
146わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 22:06:41.63 ID:pUXq38U6
のんびり>>140さんの元で暮らしていたのに、よほど怖くて嫌だったんだね
躾がなってないというのは客人が自分の経験と価値観押し付けただけなんじゃない?
臆病なのも、我が家の子みたいに飼い主に対してでも時として気性荒いのも個性の範囲だよ
基本的に猫からしてみれば何倍も図体がデカく異種である人間を警戒するのは当たり前
この人は自分に良くしてくれる、怖くないと思うから懐く
人を全部そういうくくりで見れる子は愛想がいい猫
140さんの猫はそうじゃなかっただけ
躾とはまた違うことだと思いますよ


147わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 22:09:24.06 ID:6WKduI22
1ヶ月で保護して、知っている人間は>>140のみだから、
知らない人間は来れば逃げるのは当たり前。
よって(1)(2)は、猫としては正常。

(3)(4)は、3歳で人懐こい猫への矯正はむずかしいかと。
人懐こい猫は子猫時代にどれだけの人間(老若男女問わず)と接触したによると思います。

多分その客人は、自分は【全ての猫】を懐かせるコトが出来ると勘違い
していると思います。>>140の猫タンに「フーシャー」された悔しさで、

>特にシャーと人に対して威嚇するのは人を下に見てるから=躾がなってない
>と怒られてしまいました。

んなコトを言っていると思いますよ。

威嚇は「下に見てる」じゃなくて怖いからだと思う。躾の問題じゃないかと。
148わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 22:15:51.37 ID:/7gBk80B
>>140
猫の家みたいな安心できる隠れ家を
作って客が来たら隠れられるようにしたほうがよくないですか?
いつでも隠れられると思えば、無闇な威嚇しなくなるんじゃないかな

あと犬じゃないから、上下を理解させるとかしなくていいと思いますが。
お客さんの言ってることもやってることも??
キャットシッターのブログなど読むと、客がくるとソファーの下から絶対に出てこないネコなどいるようですよ。
149わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 22:21:32.91 ID:DMfcRHDl
うちの猫がカーテンをクンカクンカしてはフレーメンして大興奮なんですが一体どうしちゃったんでしょう?
カーテンは昨日と全く何も変わっていません。
窓枠によその野良ネコでも来たのかしらと思って窓からカーテンを遠ざけてみましたが
反応しているのはやはり窓ではなくカーテンでした。
別に気にする事でもないんでしょうか??
150わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 22:23:49.03 ID:Dg9KpaUz
回答ありがとうございます。
当時、続け様に猫を飼ってる人に「こんな臆病な猫ははじめて」と
言われたので不安でした。ありがとうございます。
どちらも実家なので常に複数人がいるからでは?と反論はしたのですが
いや違う!と両方から怒られてびっくりしていました。

多頭飼いの客人は噛まれて以降、来ていないです。
病院では慣れていない場所が怖いのか固まったまま動かないため
健康診断や予防接種、避妊手術なども問題は無かったです。
猫用のハウスは用意しており逃げこんでいるときは確かにおとなしいです。
いろいろとアドバイスありがとうございます。

人馴れさせたいと思う理由には今後結婚や子どもが生まれた時のために、
という思いがあり、人が居ることに少しずつ慣れてくれればと思っています。
確かに人間の考えを押し付けている形になり申し訳ないですが
幸いなことに恋人にはなぜか最初から甘えて逆に私が驚いたくらいでした。
他の客人からは隠れますしすぐに威嚇するので余計に不思議です。
それでも滞在時間が長いと威嚇するようになりますが…。

けれど事件があって暫く悩んでいたのですっきりしました。
皆様ありがとうございます。
151わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 23:15:56.82 ID:EBkTLpmK
野良の成猫を保護して
目の周りに常にシワ寄せてるような険しい顔つきの野良顔が
どっかパヤ〜ンポヨ〜ンとおっとりした飼い猫顔の顔つきに変わるには
だいたいどのくらいの期間が必要ですか? 1ケ月くらい?
152わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 23:26:43.40 ID:/OyHWVY2
猫を飼い始めたんですが、
こっちが歩くと足元ウロウロしたり急にダッシュしたりと
何度も足がぶつかりそうになってました。
が、さっき足が避けきれず足がぶつかってキックしたみたいになっちゃったんですが、
自分が運動神経鈍いだけなんでしょうか?猫に嫌われてしまいましたか?
153わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 23:30:09.83 ID:xPZXM/+4
>>152
大丈夫だと思いますよ
うちのは、かえって「遊んでくれてる!」って思ってじゃれきます。
でも踏まないように気をつけてね。
踏んでしまうとしばらく毛を逆立てて寄ってきてくれなくなります。
嫌われたかなって感じると思います。
154わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 23:56:08.33 ID:/OyHWVY2
>>153
ありがとうございます。
平らな廊下はなんとかなるんですが、
階段で足元まとわりつきが怖いです。
155わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 00:47:48.92 ID:EkUrkQzW
すいません、どなたかいらしたら。
生後半年の雄猫です。先週末、去勢手術をしました。
術後、先生からウンチは2・3日でなくても大丈夫、おしっこはでているか厳重に確認といわれ
その夜のうちに両方ともしたのですが、昨日の夜からウンチが出ていません。
おしっこは少量ですが出ています。
最初はカラーが気になっているのか、あまり食欲がなかったのですが、今日はカリカリを普通に食べていました。

ですが先ほどカリカリを吐き戻してあるのを発見してしまいました。
ほとんど形を残したままの形で、一食分まるまるの量ほどです。

今は隅っこで大人しく箱を組んでいます。
このまま様子をみていても大丈夫なものでしょうか?
156わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 00:57:41.99 ID:OnsMg0XV
新聞の猫譲りますで、完全室内飼いして下さる方と有りました。
室外と室内を自由に行き来させたくないのは何故なのでしょうか?
しかも強制させてますし。
157わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 01:25:39.68 ID:h6A3BDOW
>>155
雄猫の去勢で先週末手術、でもって今でもエリカラしてるの?
3匹雄を飼ったけどカラーして帰ってきたこと一度もないな…
吐き戻しはそのあとぐったりしたりしてなきゃ大問題ではないとは思うけど
明日あたり一度術後の様子を話しに病院に行ってみたら?
158155:2012/10/31(水) 01:44:18.29 ID:EkUrkQzW
はい、まだエリザベスしています。
1週間で抜糸で、それまでは舐めて引っ張らないように着けたままだと先生に言われています。

今は落ち着いたのか、こたつの中で寝ています。
初めて戻したので、私のほうが軽くパニックになっていたみたいです。
とりあえず朝までこのまま様子を見てみます。
ありがとうございました。
159わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 01:47:06.61 ID:oZXAnc77
>>156
室外に出すと糞尿などで近所に迷惑をかけることが多いのです。
また、他の猫から病気を貰ったり交通事故に遭ったりで寿命が縮まります。
医療費も嵩みます。

知人の家では長年猫を外飼いしていたのですが、
あるときとても病弱な猫を飼うことになり、病弱なので外には出さずに飼っていたところ
病弱にも関わらず歴代の猫の中で最長寿を記録したそうです
(それまで飼っていた猫は皆、5歳ぐらいで事故に遭ったりして亡くなっていた)。
160わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 02:39:25.01 ID:/nbnUOvZ
そうそう。>159のいう通り。
20年前の飼い猫の寿命は最高で15歳くらい、平均は12-3歳、7-8年から10年も生きれば長生きの部類だったそうですが
この数年では、平均寿命が15歳前後、20歳前後まで生きる猫も普通にいます。

何が変わったかと言えば、フードや医療が良くなったこともですが
まず何よりの理由は、猫の放し飼いをする人が減ったため、だそうです。

もちろん人間と同じく、長生きになればなったで、またいろんな老化による病気が出てきたりもしますが
自分の大切なものを誰かに譲る時はやはり、ぞんざいに扱ってすぐに壊したり捨てたりしそうな人より
この人なら長く大切にしてくれそうだな、という人に譲るでしょう。
外と中を自由に行き来させる人より、完全室内飼育の人を優先させるのはそのためでしょうね。
特に最近では、広島の事件のように、弱い小さな生き物を虐待して憂さを晴らす、頭のおかしな人間も多いので注意が必要です。

因みに、猫はずっと室内だけで暮らさせれば、外に出たがらなくなるばかりか、外を怖がるようにさえなります。
元々、猫はストレスに弱い生き物で、限られたテリトリー内で変化のない生活を好むため完全室内飼育は苦にならないようです。
161わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 02:55:40.45 ID:OnsMg0XV
>>159-160丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
162わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 03:01:08.96 ID:DNMnxVR5
自分の猫がよそで粗相しても迷惑だし、交通事故に遭っても轢いた人に迷惑かかるし、
猫自身が何かしなくても、声や臭い、姿を見て寄ってきた野良猫が喧嘩をおっぱじめたりと
外に出しても他人に迷惑がかかるばかりで、人間にはメリットがない。
猫にとっても結果的に寿命を縮める事になるので、デメリットの方が大きい。
163わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 09:33:46.36 ID:dyUF7mf4
飛び出した猫を避けて交通事故…ってのも最近あったしな
元々ネズミ取りで飼われ始めた動物だし、室内で可愛がられるのが猫のあるべき姿なんだろうな
164わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 10:30:03.74 ID:yhpouAzj
>>120
昨日貴方が言ったことを家族に言ってみました
それでも今でも楽しんでると反対しています。
因みに父は猫を飼う前に餌は残飯でよかと言ったので煮干しとか食べさせたらカリウムの取り過ぎになると言ったらだったら昔の猫は何で生きたとと怒って喧嘩になりました。


ここでアルミホイルをボールにして遊ばせる
ペットボトルの蓋
テニスボールを転がすなどをやってみましたが全く効果がありませんでした。
165わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 10:36:22.18 ID:oZXAnc77
まだあまり運動したいと思わない時期なのかも。
あるいは、もともと大人しい仔なのかも。

そのうち自分で勝手に家じゅうのいろんなものをオモチャにするようになりますよ。
カーテンとか障子とか壁紙(爪を立てて壁によじ登る)とか。
うちは一応対策してたけど、対策し忘れたところの壁紙がボロボロですw
166わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 10:39:58.04 ID:t2bYMGun
>>167
リボンは?猫じゃらしを自作してみては?
ここで書いてあることをそのままやるのではダメです。
あなたの猫は、どんなものが好きなのか、よく観察してください。

残飯をあげてたころは、猫の寿命は10年以内でした。
カリウムなどとりすぎないほうが、10年以上長生きします。

あなたのお父さんは、正面からいくとカッとなりやすいほうだと思いますので
いちいち正論でぶつかり合わないようにした方が良いです。
167わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 10:58:45.40 ID:o1hSTuE/
>>164
昔の人はそうかもね。
うちの両親とか、それこそ猫マンマをあげそうだ。
しかも「よか」ってことは九州かな?
うちの父も鹿児島生まれの頑固者で、きっとあなたと同じように喧嘩してしまうだろうな〜と思いましたw

余談はこれぐらいにして・・・。
>>166さんが言ってるように紐とかいいと思いますよ。
うちのも最初はあんまりボールとか反応しなかったです。
パーカーから出てる紐とか、とにかく紐に反応していました。
言い方が悪いかもだけど、色んなゴミを渡してみたらどうだろ?
猫はとにかくゴミが好きな気がするw
今うちのはチラシを丸めたので1人サッカーして遊んでるよw
168わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 11:01:28.30 ID:yhpouAzj
>>165
その可能性ありますね
>>115にも書きましたが、あまり手間が掛からなさ過ぎて自分自身も含めて家族みんなが驚いてます
169わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 11:41:21.11 ID:0DCCu42S
質問があります。
先月頭に3ヶ月の雌猫をいただきました。
先日、別の猫のワクチンを打ちに行ったついでに、その子猫の避妊手術はいつやったらいいかを聞きました。
返答は、大体生後半年過ぎた辺りで発情期が来る前に来てください、という事でした。
じゃあ、2〜3ヶ月後にまた連絡します、と答えたんですが、帰り際に「歯は生え替わってますか?」と聞かれたので、
「はい。生え替わっているみたいです」と返答したら「ではもう生後半年は過ぎてますね。なるべくなら早い内に避妊したほうがいいですよ」
と言われました。てっきり、まだ生後5ヶ月ぐらいと思っていたのですが、歯が生え替わってたらもう避妊手術はしていいのでしょうか?
まだ発情期は来てる様子はないですが、外が気になるらしく、ここ二週間の内に4回ほど家から脱走しました。
170わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 11:49:39.50 ID:oZXAnc77
>>169
発情期が来てから、ではなく来る前にするのがベターなので
麻酔などに耐えられる程度に成長したらしましょう、というお医者さんもいます。
171わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 11:57:32.49 ID:FHv/LTd7
>>170
それどっちが本当なんだろうね
発情前にって説と、発情を一度経験してからって説と、昔からあるよね
乳腺腫とかの疾病率では前者が優れる、みたいな定説は、もう出来上がってるのかな
ホルモンバランスとかの大局的な面では、後者に分があるっぽいイメージはあるけど
172わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 13:04:08.22 ID:ePCfCzDs
8歳♀猫が、さっき日向で寝ていたと思ったら「ヒュン!ヒュン!」とくしゃみを10回位連発しました。
びっくりして撫でてあげると、普段よりすごくゴロゴロ喉を鳴らしていました。
風邪らしき涙や鼻水はいっさい無く、今朝は元気はありごはんも食べてますが、
例えば犬が咳とかするのは心臓が悪いとか、猫がゴロゴロ喉を鳴らすのは自力で病気を治す癒し効果の為、などと聞いたことがあるので、心配です。
くしゃみ連発で考えられる猫の病気って何かありますか?

直射日光が暑すぎそうだったので、今はカーテンで少し日陰にしてあげました。
173わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 13:11:55.63 ID:ELJoVQV4
>>127
たまたま何か吸い込んじゃったとかじゃないかなぁ
風邪や花粉症って雰囲気でもないし、暫く様子見でいいと思う
174わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 13:12:33.08 ID:ELJoVQV4
ごめん>>173>>172
175わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 13:59:52.69 ID:k2dmXU+J
>>155
うちと状況が似てるけど♂で先週の水曜日に去勢手術したんだけど二週間したら
抜糸するので来てくださいと言われた。その時吐くことも有るかもしれないとも
言われたけどそんなことも無く一週間すぎた。最初当然気になるからなめたりしばった糸
を引っ張ってはらはらしたけどもうおさまった。うちもカラーはしてないよ・・・

あまり神経質になりすぎない方がいいとおもう
176わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 14:03:26.06 ID:rnSM1ZLC
壁紙の対策をされている方に質問です。

・爪とぎ防止にどのようなものを使いましたか?

・また、うちの猫(1歳なりたてメス)は寝てる人間を起こすために
 壁紙で爪とぎをするんですが(コラッと怒ると逃げる)
 このような行動はどうやったらやめてもらえるんでしょう…
177176:2012/10/31(水) 14:04:50.51 ID:rnSM1ZLC
爪とぎは各部屋に1つずつ設置してます。
178わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 15:37:44.54 ID:yGRVM5sm
>>172
猫風邪かな。
高齢になると免疫力落ちるし、保温は大切だよ。
風邪なら早めに病院へ
あと喉鳴らすのは嬉しいとき又は相当具合悪くなければゴロゴロ言わない。
179わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 16:11:22.34 ID:+GzoFe9P
>>169
うちの雌猫2匹(3歳と4歳)は、両方5ヶ月位で発情があり5ヶ月半で不妊手術をしました。
1回目の発情はどうしても避けられませんでした。
最初の発情があってもなくても、6か月位で手術が良いと思います。
発情中はやたらに外に出たがって油断できませんでした。

雄の場合はもう少し成長してからが良いと言われていますね。
180わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 17:02:24.50 ID:E9Ok3Z2L
どうしようもないと思う
やる子は死ぬまでするよ
扉開けとくとか猫に合わせるしかないかも
181わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 17:33:18.16 ID:nNI5Zbgo
>>180
発情を言い訳に外に出すことを正当化するな!!
182わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 19:19:13.18 ID:ofotK699
猫って母よりも父の容姿を受け継ぐことが多いでしょうか?
近所にいる野良猫親子は、どの親子も母親とは違う柄・色の子ばかりなので。
183わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 19:49:46.36 ID:On0PsFZN
すいません!急を要するか不明なのですが、お願いします。

四歳雌(避妊手術済み)の声が、急に出なくなりました。

今朝は呼んでみて無いのでわからないのですが、今呼んだら口は開けるのですが声が出ませんでした。昨日は普通に鳴いてました。

本人は鳴こうとしてるみたいで、ちょっとだけ嗄れた音が漏れる時もあります。
今のところ鼻水は出ていないです。

この症状に心当たりの方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
184わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 20:03:35.65 ID:xV4QbBrr
>>183
サイレントニャー
かな?若い猫ほど頻度は高いけど飼い猫だったら年齢関係なく鳴くと思うけど、
4歳で初サイレントニャーは考えにくいし、気になるなら病院で診てもらった方がいいかも。
185わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 20:05:08.05 ID:xV4QbBrr
× 年齢関係なく鳴くと思うけど、
○ 年齢関係なくサイレントニャーするけど、
186わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 20:20:50.54 ID:On0PsFZN
>>185
返信ありがとうございます。

別の子が小さい頃サイレントニャーかも?と言われて、実際獣医さんに行ったら結構ひどい風邪だった。ということがあったので心配してます。

とりあえず食欲はあるみたいで、いまカリカリ食べてます。
大人になってから例えばウイルス性の風邪にかかることもありますか?

どの辺まで様子見していいか、よく分かりません。
187わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 20:35:06.23 ID:xV4QbBrr
>別の子が小さい頃サイレントニャーかも?と言われて、実際獣医さんに行ったら結構ひどい風邪だった。ということがあったので心配してます。

こういう経験しているなら、様子見している場合じゃないかと思うよ。
診てもらって、なんでもなければそれで桶だし。
風邪とかだったら、早期発見早期治療で猫の負担も軽くてすむかと。

サイレントニャーは猫がリラックスしている時じゃないと発動しないから、
その辺の見極めは猫を見ている>>186自身じゃないと解らないと思う。
188わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 20:39:46.29 ID:BRyoePRD
メス。6ヶ月
発情期?

でも暑い時も同じ格好していたきがするんだけど、何か原因見当がつく方いますか?
1351683219-CA3K0082.jpg
189わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 20:40:43.73 ID:On0PsFZN
了解しました。獣医さんにかかります。

本人は元気そうなんですが、なんにも無ければそれでOKですもんね。
190わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 20:43:12.96 ID:BRyoePRD
191わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 20:51:11.51 ID:On0PsFZN
>>190
見れないよ。
192わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 20:56:52.44 ID:001d05xU
はじめまして。
実家で飼っている猫のおしりから甘い匂いがするそうです。昨日まではしなかったらしいです。
原因として考えられるものはありますか?
オス、4歳、去勢済み。
室内飼い(リードで散歩)です。

前スレ全然読んでなので質問重複してたら誘導してください。すいません。
193わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 21:03:54.76 ID:E9Ok3Z2L
>>181
外には出さないよ
時々脱走してたがもう老猫だし
家の戸も開けれるくせ開けさせる
194188・190:2012/10/31(水) 21:29:13.64 ID:5l+eq1V7
http://nukoup.nukos.net/img/97857.jpg
これなら見れる?
時々、うなって腰が引けている感じです。
195わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 21:32:41.15 ID:x0qcawvc
>>190
妙に甲高い声で鳴いたりしてる?
やたらと外に出ようとするとか。
猫がお尻突き出してきて、腰のあたりをポンポン軽く叩いてあげると
喜ぶようなら、盛りがきたのかも。
196わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 21:33:54.68 ID:On0PsFZN
>>194
見れた。
盛りに一票。
197わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 21:54:11.17 ID:CQIBRjav
>>194
こんな風にしっぽを横に避けるように倒すのって、
確か、交尾促しとか受け入れの姿勢じゃなかったっけ?
198わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 22:20:01.31 ID:BRyoePRD
そうなんだ。
とりあえず変な病気じゃなくて良かった

>>195
不満げな声で鳴いたり、コテンてなったり、思いっきり手噛んだりしてる

かと思えば普通に遊ぶから、24時間盛る訳じゃないんだね
安心した
199わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 22:29:18.10 ID:WxT3ECFq
家の猫1歳3カ月オス。寝てるとイビキをかきます。以外は遊びもトイレも元気です。
心配した方がいいですか?医者へ行くのは猫にとっても相当覚悟がいるので
できれば行きたくない。
200わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 23:08:58.80 ID:/nbnUOvZ
>198
子供を生ませる予定がないのなら、発情期は猫にストレスなだけだよ

おまけに年をとると発症しやすい乳腺腫瘍は、猫の場合8割がた悪性なんだが
初回発情までに避妊すれば98%発症を防げる。
2回めの発情期まででも70%程度は防げる。
うちはみな最初の発情の後に手術したが、二十歳近くまで生きてどの子も乳腺ガンにはかからなかった。
もちろん、子宮や卵巣の病気も防げるから、子供産ませないなら早めに避妊がおすすめ。
201わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 23:38:53.22 ID:/nbnUOvZ
>199
鼾は普通にかく猫もいるけど、異常の兆候じゃないとも言い切れない。
連れて行ったところで病院で鼾かいてはくれないだろうから、
できればデジカメ、無理ならスマホや携帯で、鼾かいてる猫を撮影して病院で動画を見せて
連れて行く必要があるかどうか獣医さんに判断してもらっては?

可愛い鼾ですね(笑)で終わることを願ってる。
202わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 00:59:19.62 ID:9Kvkft8i
猫っていつ頃までゲージに入れて育てるものですか?
ずっと入れる訳にもいかないですよね
203わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 01:24:47.95 ID:lw/FD/7K
>>202
どういう状況かわかりませんが、ケージに入れたまま飼うのがベターという状況なら
それを続けるしかないんじゃないでしょうか。
生まれたときからずっとケージ飼いなら、猫は容易にその環境に適応すると思います。
204わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 03:59:37.84 ID:MJCLE1Gm
それは大きなストレスでしょう
205わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 06:50:40.73 ID:HoBrSd9g
全然意味が違うかもしれないけど、完全室内飼いなら、5時間位は
ケージに入っていることが平気になってくれると、飼うほうも楽だよね。
窓全開で掃除とか出来るし、他にも色々。
206わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 07:06:44.52 ID:flmE8ERH
ハンモックつけたり、ちょっとした遊具(ミニ爪とぎタワーとか)入れておけば
マイルームって感じで自分でくつろぎに入っていく。
うちは2匹飼いで、ちょっと神経質な方が「ひとりになりたいでござる」って
食後のひとときを中で過ごしてるよ

あと獣医さんに「ケージレスト」を命じられることもある
安静にしなきゃいけないのにちょろちょろ動いちゃう時とか。
207わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 08:30:42.36 ID:rPfrrdPp
生後一か月の雌猫です。
時々くしゃみをして風邪を引いてるみたいです。
病院に行ったほうが良いですか。
208わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 08:31:19.51 ID:9IqmV1oq
>>207
行って下さい。
209わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 10:29:34.39 ID:bGIbwmSW
こんにちは、4ヶ月さび猫メス、ワクチン済み。砂箱に捨てられており保護、
栄養失調と結膜円で入院し、6日前に退院、
フードも美味しそうに食べてくれます。…が
たまに吐くんです、食べ終わった直後なんですが
半分位しか身体に入ってない感じ……
吐いた後はすっきり?した顔でトイレを済ませお昼寝。
昨日、猫が診察と相談をしたのですが、フードの量を減らし、
必ずや決まった時間にごはんにしてあげてとの事でした。
でも少し前まで栄養失調であったし 減らしたりしたらまた栄養不良になるのでは。。
と心配です、保護した時は痩せてガラガラだったとです。
獣医さんを信じない訳じゃないんですが、実際に飼ってる方のアドバイスを頂きたいのです。
ちなみに全く懐いていませんorz。夜中に一人遊びをしています。
保護した子いる方 詳しい方にもお話を伺いたいのです。
210わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 11:30:36.18 ID:lw/FD/7K
>>209
今これを食べておかないと次はいつエサにありつけるかわからない、
という生活をずっとしてきた猫さんですよね。
だから、目の前にあるフードを、消化器の許容量などまるで省みずに
がっついてしまうんですよ。
がっつかなくてもちゃんとご飯は貰えるのだ、と学習するまでは
飼い主が食事の量を調節してやる必要があるんじゃないでしょうか。
また、一度にたくさん食べることに胃が慣れてしまうと、
今度は肥満の心配が出てくると思います。

うちにいまいる猫も、保護したときはガリガリで
しっぽはまるで針金みたいでした。
最初の頃は、そこらへんに置いてあった乾麺の袋を破って齧ってたりもしました。
そんなことをしなくても空腹は満たせるのだとわかったら
フード以外のものは食べなくなりました。
211わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 11:35:09.36 ID:r4EvbT2c
食べた直後に吐くのは、食べるの急ぎすぎて詰まったりして結構ある
まだ懐いていないということなので、食に対する飢餓感がすごいんじゃないかな
「ここは安心」「急がなくても大丈夫」と思うようになったら大丈夫かも
それでも、食べるの急ぎすぎる子は吐いたりするけどw
量を減らしてカロリー高めの食事にするのはどうかな?
212わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 12:19:19.66 ID:x8JG9e77
家の猫も食後吐くことが多いよ。
最初は心配したけどよくよく見てると吐くのは必ず食後。
慌てて食べたせいでの消化不良なのかなって…。
それに吐いた後、また平気な顔してご飯食べてる。
時には、まだご飯残ってるのに吐いた物と同じじゃ嫌だから新しいご飯くれと言わんばかりにせがむ。
吐いても食欲あるなら大丈夫って勝手に思っちゃってから約7年。
特に大きい病気もなく元気一杯な愛猫なのであります。
213わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 12:45:03.73 ID:c6jRCy+A
1日の給餌量は減らさないで、
一回の量を減らすのがいいよ

朝昼晩と20グラム×3回だったのなら、
10グラム×6回にするとか。

とは言え面倒だから、出きる範囲で適当に
家は朝起きたら10グラム上げて、
30分後にまた10グラムあげる。
でまた30分後に10グラムで朝は30グラム
夜は余裕があるから、帰宅後10グラム
二時間後10グラム寝る前に15グラム

家の4ヶ月も野良上がりで毎回瞬食、吐いた挙げ句下痢w
メーカー変えても効果なかったけど
小分け給餌にしたら、直ぐに収まった
最初は『足りませんよばかやろう』と不機嫌になってたけど、今は猫も馴れた
214わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 13:04:35.89 ID:bGIbwmSW
>>210>>211さんありがとうごさいます。
全然育猫書にない事ばかりな子なので心配で○にそうでした…
生後1年は柵を作って入れておく、やら
秋冬は睡眠時間はいつもより多めに寝かせてとか、混乱 (/´Д`)してしまい。。
量少し減らして、幸い好きなおやつがあるので、それで調整してみます。
育猫書だけでなくサイトもよく調べてみます。m(_ _)m
215わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 13:11:56.79 ID:bGIbwmSW
リロってなかったすみませんm(_ _)m
>>213>>212さんありがとうございます。
計算方式でやってみます!
後 ずっと柵に入れておかなくてもいいんだ、と病院で聞きました…
獣医さんじゃなく他の飼い主さんにorz
「柵はいるけど猫の為」な猫目線で早く安心して生活してほしいです。
216わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 19:48:07.50 ID:eTQ1RjHc
猫って以前一緒に生活してた猫のことをどのくらいまで覚えてますか?
半年は覚えてないですよね?
217わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 19:55:00.79 ID:iUuc6dHM
子猫が二匹います。ケージを買いたいのですが
スチールにするかプラスチックにするか。3段にするか2段にするか。迷ってます。
留守番用なので一段目はトイレ。プラの場合、3段の値段が2段の倍。
とりあえず2段を買って、足りなかったらもう一台2段を買っても同じ。
3段を買って必要に応じて高さを変えていくか。
二匹が将来仲良くケージに収まってくれるかどうかも問題だー。
218わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 21:37:45.25 ID:wrtZg85a
生後3か月のオス猫(ワクチンまだ)がいます。
昨晩から食欲がなくしきりに口をくちゃくちゃします。
なぜ口をくちゃくちゃするのですか。
病院に連れて行くべきでしょうか。
219わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 21:40:35.19 ID:Manq+wHn
>>218
220わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 21:42:55.26 ID:uCe1Y+49
>>218
口内炎とか歯が何かおかしいとかかも
連れてった方がいいよ
221わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 21:45:31.18 ID:wrtZg85a
>>219,>>220さん
ありがとうございます。
222 【ぴょん吉】 :2012/11/01(木) 22:51:12.12 ID:8+28LjuR
>>217
スチールの方が丈夫じゃない?プラは衝撃や劣化で傷むような気がするけど。
あとすぐ大きくなるから、二段で二匹でお留守番ってかなり狭いと思う。
223わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 22:58:05.77 ID:ejNJzaQZ
>>216
前に獣医さんに聞いたところ、1ヶ月くらいしたら
すっかり忘れてしまうみたい。
信ぴょう性はないけど。
224わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 23:37:02.02 ID:iUuc6dHM
>>222
ありがとう。スチール3段を第一候補にします
225わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 23:43:23.77 ID:Bx64hJFA
>>216
うちの親子猫は2年離れてたけど覚えてたよ
226わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 23:47:20.33 ID:PL/KPVAf
>218
口をくちゃくちゃは吐き気がある場合が多いかな。

熱があったりしない?
人間用体温計に食用油を塗って、銀色部分よりもう数ミリだけ肛門に突っ込んで計ってみて。
子猫なら平熱は9.5℃まで。寒くなったから、例え平熱でも明日は病院いった方がいい。

因みに42℃になると亡くなるので、体温計って41℃を越えるようなら
冷やした濡れタオルをジップロックに入れたりして、猫の体を直接濡らさないようにして
それを脇の下とか首につけて体温を下げて。
39.5℃まで下がったら、冷やすのをやめて。

子猫は多少発熱してても昼間は元気そうに走り回っていて、病院が閉まってからドッと寝付くことが多い。
まだ元気なうちに、わずかな兆候を見つけて病院にいきましょう。
227わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 00:19:43.96 ID:3Ck2/oR+
>>217
うちはスチールの2段ケージに、市販のスチールラックとダイソーのワイヤーネットを組み合わせて自作してた。
好きなサイズにできるし使わなくなったら再利用できるから便利。
もしやる気があるなら、ブログとか検索すると参考になるよ
228わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 01:01:21.73 ID:Lrj/fsAQ
>>223
>>225
ありがとうございます。
229わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 01:10:08.29 ID:9hZ4T3be
>>226
218です。
猫の体温って人間ので計れるんですね。今寝てて静かなので
そのすきにやってみます。
昨晩耳栓を飲み込み今朝便と一緒に出たと今母から聞きました。
またトイレットペーパーをかじって遊び、部屋中ペーパーまみれ
にしてたのでそれを飲んで気持ち悪いのかも・・・
でも口に食べかすか口内炎わからない黄色い粒みたいなのがありました。
(奥にあり取れない)
どちらにせよ体温を測り、容態が急変しない限りは明日
病院へ連れていきます。
ありがとうございました。
230わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 01:12:12.50 ID:3Ck2/oR+
>>226
ダイソーで、皮膚で測る簡易的なカード式体温計売ってた
231わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 02:17:24.70 ID:nDnNPNMF
毛の薄いももの部分に挟んだら簡単に計れる
でも誤差はどのぐらいあるんだろう?
232わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 02:57:01.20 ID:kcgfvAFP
キャラットミックスはフードとして安全なのでしょうか?
国産で安いので買って与えようと思うのですが。
233わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 04:13:30.42 ID:T0WP9fOK
たった今猫を保護したんですが見たことないくらい怯えて震えています。
どうしよう
234わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 05:22:06.64 ID:QClM6O57
とりあえず撫でれるくらいには落ち着いたのですが餌を食べてくれません。
どうしたらいいですか
235わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 06:21:59.80 ID:K+Ft8bkO
つ子猫スレ
とにかく保温してください
236わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 06:28:45.13 ID:K+Ft8bkO
歯が生えているか、大きさはどのくらいか、などを書くとアドバイスしやすいと思います

★ あくまでも応急処置です。犬猫板http://engawa.2ch.net/dog/の「子猫飼育ガイド」スレも参考にしてね。
■ 清潔にしよう!・・・子猫が入ってたダンボール等はダニ・ノミ・ばい菌のスクツ、基本的に廃棄!
  蒸しタオルで身体をふいてあげよう。熱すぎないようくれぐれも注意。
■ 冷すな!あたためよう!・・・毛布・タオルなどを駆使して体温維持に努めよう。
  たとえ夏でも油断しないこと。湯たんぽは冷めると子猫の体温をうばうのでこまめに交換。
■ ゴハンは子猫用ミルク!・・・◎最良=子猫用ミルク。
  ○普通・緊急時=人肌より温かめのお湯+ごく少量の砂糖or蜂蜜・アカディ牛乳・ポカリ。
  △微妙=水や普通の牛乳はあんましイクナイ。個体差もあるけど避けたほうが無難。
■ トイレ補助しよう!・・・子猫は自分で排泄できない(母猫が舐めて促す)。
  ティッシュをぬるま湯でぬらしてお尻の周りを撫でてあげよう。
■ 獣医さんへGO!・・・元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行こう。できるだけ早めにな。
  夜間病院とか救急病院とかもあるよ。まとめサイトのリンクからも探せます。

ペットボトル湯たんぽや電気カーペットなどを利用(カイロは酸欠になるので絶対×)
脱水が怖いので、↑のお湯+砂糖を試して
人間の手や体は子猫の体温を奪うので触りすぎ注意
段ボールの中に湯たんぽの暖かいエリアと、暑くなった時に移動できるスペースを
237わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 06:35:24.58 ID:QClM6O57
3、4ヶ月の猫です
今やっと餌を食べてくれました。
一応体にタオルを被せています
238わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 06:48:06.11 ID:QClM6O57
さっきブルブルっと2回身震いした
少し怖かったです
239わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 06:56:52.11 ID:NUUs8znd
質問です。
一昨日、二ヶ月の女の子を引き取りました。
生まれてからずっと室内飼いだったらしく、トイレ自体は決まった場所でできるのですが、
今までの飼い主さんが細かくちぎった新聞紙を使っていたらしく、新聞紙じゃないとトイレだと認識しないようです。

長い目で見て、できれば臭いが少なく扱いが楽な猫砂(というか、先住が使ってるトイレ)に移行したいのですが、こういう方法で成功したよ、という例があれば教えて頂けると嬉しいです。

ちなみに、他にも一匹、二歳の先住猫(男の子)がおり、できれば将来的には二匹とも同じトイレを使って欲しいです。
獣医さんにもトイレは一緒で問題ないと言われました。

今は先住にフルカバーのトイレ(ひのきタイプの砂)、その隣に新しい子猫用にダンボールで簡易的に作ったトイレ(ちぎった新聞紙in)を使っています。

あと、前の飼い主さんからもらったオシッコ玉(新聞紙)を先住のトイレ砂に入れても、先住は気にせず使っていたようでした。
子猫にも、そっちのトイレを使って欲しいのですが、まだトイレだと認識してくれないようです。
どうやったら先住のトイレを、自分のトイレだと認識してもらえるでしょうか。
(トレーニングしても無理そうなら、トイレは個々に用意しようと思いますが、まだ子猫だし柔軟に移行しやすいかなと思いまして)
わかりづらい長文すみません。
240わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 06:58:05.91 ID:QClM6O57
めちゃくちゃゴロゴロいってる
とりあえず一段落しました
皆さんお騒がせしてすみませんでした
241わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 07:00:56.05 ID:qGMevQfX
ID:QClM6O57
ツイッターでやれ
242わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 07:24:09.68 ID:m5tHvpAU
野口ゴロゴロ
243わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 07:28:52.66 ID:3Ck2/oR+
>>239
トイレしたそうな素振りのときに、先住トイレに入れてやればそこでするようになると思う
それでだめなら、子猫トイレの方に猫砂をちょっとずつ混ぜて増やしていったらどうかな
2匹いるならトイレは2つ以上あったほうがいいよ
244239:2012/11/02(金) 08:05:58.89 ID:NUUs8znd
>>243
先程ニャーニャー鳴き出したときに、先住のトイレに移動してやったら、成功しました。ありがとうございます。

それとは別に、排泄物が黄色いゼリーというかヌルっとした卵白みたいなのですが、大丈夫でしょうか?
昨日から下痢が続いており、昨日夜にはうんちに少しだけ出血があったようです。

今は出血はありませんが、下痢の前には便秘気味だったので、その時におしりが少し傷ついたのかな…と(目視では肛門に傷はありません)
子猫自体はとても元気です。
245わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 09:14:42.41 ID:ll2Rx3u0
子猫の水下痢は元気そうに見えても即病院。
多分卵白みたいなのは腸の粘膜。
できればうんこも持っていくといいけど、なくても尻穴からこねくりだして検査できる。
246わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 09:42:27.34 ID:T/RQckXI
>>115です。
家族に色々こうしたほうがいいと理由言っても家族が分かってくれません。(特に父とは喧嘩になります。)
何かきちんとしたところのデータを見せて説得しようと考えています。
いいサイトはありませんか?
247わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 10:01:48.81 ID:9jetHq8t
>>246
質問するのはいいけど、質問しっぱなしは良くないんじゃない?
お礼とかも言ってないみたいだし。
アドバイスにもあったと思うけど、色んなものを与えて興味示すものを探すしかないって言われてたのやったのかな?
それともおもちゃに関してはもう解決したのかな?
食べ物について家族と喧嘩しちゃうのかな?
ってまー聞く側からするとさっぱりわからないで一方通行なんですよ。
ようは一方的なんです。

お父様がわかってくれないとか言ってるけど、あなたも人の話聞いて相手のことも受け入れる姿勢とかあるのかな?
きっと似たもの同士だから喧嘩するんだと思いますよ。
データがうんぬんとかってよりもまず歩み寄ることをしてみたらいかが?
きっとこのままデータ見せたってまた喧嘩になると思いますよ。
一方的に家族が悪いんじゃない気がする。

ちょっときっついこと書いちゃったけど、あんまりだなーって思ったんで書かせてもらった。
248わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 10:10:43.60 ID:riSm1s3Y
>>242 て流行ってるの?
すみません、縁側に置き去りになった子猫二匹を保護後、飼っています。
生後8ヶ月、雌で金目と青目で白茶ぶちぶち。ワクチン避妊済み
最近母親らしきハチワレの人が、窓辺に立っている事があります。
周辺が漁港なのでごはんには困らないし「地域猫スペース」もあるので
衣食住は不自由してないはず(たぶん)。
もしかして、母親が「うちの子返して!!」アピではないかと思うと…。
捕獲して一緒に飼うべきでしょうか?。
再会時は「あ、どうも」とドライに見えるのですが
人間からそう見えているだけかも知れないし。。
迷い猫を飼ってる方で似た経験ある方いらっしゃいませんか?。
249わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 10:18:37.99 ID:pyJaL4WE
>>247
ID:yhpouAzjが>>115じゃないのかな
だとするとちゃんと答えてると思うんだが
250わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 10:21:31.38 ID:riSm1s3Y
>>119 >>248です。亀だけど 病気したらお金かかる、飽きちゃうから、と言われて家族に押し通せないなら
やっぱり飼うべきかもう一回検討してみたらいいと思う。
私は動物病院で、人と同じで年をとって来た時が一番お金かかる、 二匹飼うなら出費は覚悟して と話をされた。
251わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 10:26:46.00 ID:riSm1s3Y
>>119 >>248です。亀だけど 病気したらお金かかる、飽きちゃうから、と言われて家族に押し通せないなら
やっぱり飼うべきかもう一回検討してみたらいいと思う。
私は動物病院で、年をとった時が一番手もお金もかかる、2匹飼うなら時間と治療費は覚悟して と話をされた。
252わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 10:28:03.69 ID:riSm1s3Y
↑2回書いちゃってすみませんm(_ _)m
253わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 10:28:57.75 ID:9jetHq8t
>>249
逆にそれしかやってないって思った。
その後のアドバイスもスルーだし。
もっと色んなアドバイスでたと思うんだけどねぇ。
おもちゃのことも解決したのか?食事のことなの?とかよくわからない。
言葉足らずなだけなのかもしれないけど。

自分しかそう感じなかったのならすまん、スルーしてくれ。
254わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 10:31:31.78 ID:T/RQckXI
すみません、あの後行動を観察しましたが
まだ完全には解決出来てません
パーカーの紐で遊んでたので紐をヒラヒラさせたりしても興味を持ちません
一体どうすればいいか混乱してます。自分が神経質過ぎるのでしょうか?
255わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 10:38:32.74 ID:pyJaL4WE
>>253
いや、こちらこそすみません
書いてから「ちゃんと」じゃないなと自分も思ったw
何よりお礼の言葉みたいなのがないんだよね


話変わって自分も質問です
これからの乾燥する時期
ブラッシング時の静電気防止の為何かと思ったんですが
市販のグルーミングスプレー等は猫にはマズイと言われてる精油入りも多く
どうしようか迷ってます
みなさんどうされてますか?
256わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 11:01:09.07 ID:K+Ft8bkO
猫がおもちゃにすぐ飽きるんじゃなくて、
ご家族が猫に飽きてしまいそう…

あるおもちゃで遊んでくれなかったら、次はどうしよう?
って悩むのも、その猫が可愛いなら楽しいはず
猫に対する家族内での温度差による緊張が、猫にも伝わっているんじゃないかな?

猫専用おもちゃを買うかどうかではなくて、まず色々工夫して1時間2時間興味を引いて
やっと遊んでくれるってこともある
動画やブログ検索して、実際に腰を据えて試して下さい
あなたが楽しまないと、猫も楽しめないよ
257わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 11:10:41.23 ID:HN2faxgj
>>255
ブラシ前に霧吹きでブラシに水を一吹き 霧吹きが手元になかったら
猫の水入れからw 手に水を少し取ってブラシをなでなでして湿気らす
ブラシから毛飛び散るのも防ぐし、自分は静電気関係なく年中こうやってる
ちなみに自分が使ってるのは、スーパーグルームだか言う、猫の形した
青いゴムのやつ 目がめっちゃ粗いやつ 毛取れる取れるw
258わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 11:34:27.80 ID:9jetHq8t
>>254
そもそもまだ1ヶ月だったらそんなもんなんじゃない?
うちのは2ヶ月頃うちのきたけど、最初どのおもちゃあげてもイマイチ反応しなかったけどなぁ。
ネズミ系のおもちゃなんてビビって逃げてた。
そのうち遊ぶようになるだろ。
元気がなくって遊ばないっていうんだったら即病院で。

ただ、今後はお礼ぐらいはいったほうがいいのでは?
全レスしなさいってわけじゃないんだけど、やっぱりお互い気持ちいでしょ。そのほうが。

>>255
うちはそのままファーミネーターでブラッシングしてた。
なるほど、水をちょっとかけてあげればいいんだね。勉強になった。
259わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 13:00:25.47 ID:5EZEBdvz
>244
粘液便してる子猫を先住とトイレ共有させたらダメだよ
子猫拾ったら、まずは必ず病院へ。
拾って最低限2週間は先住猫とは隔離。
感染症や寄生虫が先住さんにうつってしまうよ。

>248
>最近母親らしきハチワレの人が、窓辺に立っている事があります。

ハチワレの人ワロタw
これから寒くなるから、できれば一緒に保護してあげてください。

母親か姉妹かわからないけど、あなたのお家がテリトリー内に入っていて、魅力的なんでしょうね。
260255:2012/11/02(金) 13:51:14.22 ID:aSI68eW5
>>257
おお、ブラシの方に水で充分なんですね
スプレー類にばかり目が行って全然思いつかなかった
失礼しました、ありがとう!
261わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 14:17:40.77 ID:UCz10h/c
外飼い猫が怪我をしてるみたいなんですがどうも狸が原因かも知れないです

狸が猫を襲う事はあるのでしょうか?
262わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 14:31:54.37 ID:XO7g84L7
なんで狸が原因だと思ったの?
263わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 14:37:38.45 ID:sJF0VL98
猫飼ってると家の傷みは当然?みんな家はどんな程度?
264わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 14:56:06.91 ID:UCz10h/c
>>262
いつも夜明け頃に猫を確認してから室外機の上に餌を置いとくのですが

猫が餌を食べに来ないのでおかしいなと思って見ていたら狸(アライグマ?)が餌が入った鍋をひっくり返していました

私の自宅は森林とかが無い普通の住宅街なのでまさかと思ってびっくり
とりあえず追い返さないと思って胡椒の小ビンを腹にぶつけてみましたがあまり効果が無かったです

猫の傷はうっすらと毛が血の色をしています
265わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 14:58:31.76 ID:H2lk0Tlg
狸とアライグマではまるで別物かと…見た目はともかく
生態や気性の荒さが。
266わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:19:58.91 ID:UCz10h/c
>>265
調べてみたらアライグマは凶暴みたいですね

いきなりの事だったので狸かアライグマか分からないです
267わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:24:04.24 ID:H2lk0Tlg
猫に危害を加え得るのはアライグマのほうだと思う。
気性が荒いから飼い切れなくなってリリースするアホ飼い主のおかげで
野良アライグマが増えて、問題になってるはず。
268わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:33:29.17 ID:FE6xPPda
狸もわりと凶暴だよ
群れで来ることもあるし、餌があると何度でも来るようになる
置きっぱなしの餌を何とかできると良いのだけど
269わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:47:34.56 ID:qGMevQfX
何が わりと だよ
知らんくせに知った口聞くなよ
270わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:47:59.62 ID:UCz10h/c
>>267
調べたら市内でも問題になっていますね

勝手に駆除したらまずいんですかね…
このままだと殺されそうです
271わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:50:03.61 ID:UCz10h/c
>>268
食べたらすぐに回収してるのでそれは問題じゃないかと
272わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:50:16.15 ID:FE6xPPda
ごめん、狸はあるんだけどアライグマには遭ったことがないので比較ができなくて
273わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:53:45.23 ID:qGMevQfX
人に慣れてない動物は基本的に危険だよ
274わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:56:04.14 ID:ZD1B6qs6
いやいや、駆除とかじゃなくて猫を室内飼いにするって選択肢は考えないの?
うちの庭に野良猫が粗相するから駆除する!って言ってる人と変わらない気がするよ
275わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:56:26.63 ID:keU0HEyf
うちの子もはちわれなんですけど、ぬこには多い毛並みなんですね。
276わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:58:33.59 ID:wAAKjlNm
>>173>>178
レスありがとうございます。
いまだに日中ひなただと25℃位になる部屋なので、さすがに本人も暑いらしく、夏場みたいに床に寝たりしてたので、日陰にしていました。
しばらく様子を見ていましたが、その後片付けをしているタンスに登ってきたときにくしゃみが一回出たので、ホコリっぽかったのでしょうか…orz
毎日掃除はしてますが、もう少し家具の隙間とか、気にしてするようにします。
やはり8歳だと免疫力の低下かもしれないし、ワクチンも打った方が良いのでしょうか?
なんかワクチンでの腫瘍の可能性とかを知って、怖かったのですが、病院で相談して来ます。
子猫と同じく高齢猫も保温は大事なのですね。朝晩は冷えるので、猫のベッドを冬仕様にしてあげました。
でも何故か人間不在のベッドの布団に潜り込む方が好きなようですorz
277わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 16:06:16.71 ID:UCz10h/c
>>274
アライグマは危険だから駆除の対象になってるみたいですけど

とりあえず庭にバリケードを作って安全地帯にします
278わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 16:13:39.53 ID:qGMevQfX
>>277
猫もうるさいから駆除の対象になってるって事は知ってる?
279わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 16:35:23.36 ID:UCz10h/c
>>278
知っています

しかし猫好きのレスとは思えないですね

まぁ室内飼いをしてない私が悪いんですけど
280わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 16:38:01.19 ID:nDnNPNMF
>>279
がんばって室内飼い。せめて室内で餌とトイレをさせようよ。
281わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 17:24:26.93 ID:77EB5dVi
アライグマでも狸でも、勝手に駆除するのはだめだよ
てか無理でしょ
地元自治体へ連絡しましょう
282わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 17:27:54.01 ID:tFcGa+kp
>>279
何か飼い猫の怪我は自分のせいなのに反省すらしてないレスだな…
駆除云々は私も言い過ぎだと思うがそれより室内飼いに今は焦点を置きなよ。
何様か知らんけど。
283わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 17:31:16.23 ID:qGMevQfX
>>279
俺は猫好きだけど、猫を特別視しない派。
外飼いが適してない環境だからっつって、猫の為に環境を変えようとするのは愛誤。
猫に適した環境を見つけてそこで飼う、または猫を環境に合うように躾けるのが正しいんだと思う。

人間の管理下に置く以上、猫は本来の生活が出来なくなる訳だから、
新しい環境に適応していけるよう、猫を強制することが飼い主の義務だと思うよ。
284わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 17:41:23.39 ID:Aw0N1Pxm
猫に錠剤を飲ませなくてはいけないのですが、いつも投薬するときは水で溶かしてスポイトで…と言う形なのですが
獣医さん曰く、この薬は泡を吹くほど苦いらしく溶かすのはお勧めできないと言われまして。
餌に混ぜるか直接口に入れるかの方法を薦められたのですが小さく砕いても餌に混ぜると避けてしまいます。
かと言って直接口に入れて飲ませたことがなくちょっと怖くて出来ません。
猫に薬を飲ませるとき皆さんはどんな方法で飲ませてますか?
因みにピルポケット?も試したことがありますが家の猫は食べてくれませんでした(困泣)
285わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 17:43:11.35 ID:H2lk0Tlg
>>284
「猫 錠剤の飲ませ方」でググると、実演してる動画がたくさんあるので
参考にするといいかもしれません。うちはそうしました。
286わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 17:43:43.11 ID:77EB5dVi
>>284
うちは食事に混ぜるのは絶対拒否だったので、ずっと錠剤をぽいっとしてた
「猫 錠剤」などでぐぐると動画がたくさん出てくるから参考にしてみて
287わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 17:46:45.05 ID:UCz10h/c
そうですね猫もアライグマも人間の被害者でも有ります

バリケード作戦が失敗したら室内で飼う事を検討してみますm(__)m
288わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 17:48:39.15 ID:v0nxHUJ6
>>263
うちの猫はまだ5ヶ月だからか、特に被害はない。
柱や壁で爪とぎされるよりはいいやと思い、ソファーやカーペットで
爪とぎするのは許している。

実家の猫達は、爪とぎのしつけに失敗して
柱や壁はボロボロ。
でも猫飼うなら、多少そういうのは覚悟しないとダメだね。
289わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 17:55:51.53 ID:EuVj2+Yk
テレビでアンティーク好きの人達のインテリア特集やってたときは
アンティークすげぇ…より「ああ、こういう家では絶対猫飼ったらあかんな」って常々思った
超こだわり抜いた木の柱なんて、飼い猫からしたら格好の爪とぎ
290わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 18:08:18.26 ID:GhgRs1Hi
体格と頭が大きめで丸顔、毛が柔らかい猫種おしえて
291わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 18:23:12.46 ID:Aw0N1Pxm
>>285>>286
動画があるんですか!
早速ググって見てみます。
ありがとうございました。
292わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 18:51:40.85 ID:XO7g84L7
ウチの猫は、柱や壁で爪研ぎはしないんだけど、自称高級椅子で爪研ぎをするもんだから
偽革張りがボロボロになってしまった・・・。別にいいんだけどね・・・。
本当に高級な椅子だったらたまらないわね。
293わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 20:38:54.31 ID:xHwLgtRr
爪とぎ沢山用意しても、木の家具って爪砥がれる?

今猫飼うのを検討してるけど、家具全て天然木のオイル仕上げの物ばかり…
覚悟しておいた方が良いんだろうか
294わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 20:39:51.72 ID:H2lk0Tlg
>>293
爪とぎとは別腹です。
295わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 20:42:58.00 ID:nBqpwPMC
>>293
うん
猫様次第だけどね
まあたとえ磨がなくても何だかんだで爪痕付くよ
296わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 20:52:12.71 ID:xHwLgtRr
>>294-295
ありがとう、覚悟しておく
ちょっとのキズだったらやすりで手入れできるから気にしない
とりあえずテーブルの脚とかは保護することを考えるよ
297わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 22:57:44.80 ID:5EZEBdvz
自分にしたら、むしろ天然木とかで研がしてやれるなんて幸せ。
そういう意味で羨ましい。
298わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 23:20:15.14 ID:ocjReYZL
家のは壁での爪砥ぎを許してるからか、家具には一切爪を掛けないな。
革張りの椅子や畳みにも爪を掛けないから安心して放っておける。
オイル仕上げのギターにも爪を掛けない。
299わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 23:41:41.46 ID:n/K+HtV+
メインクーン♂(3ヶ月)の子でいくつか質問させてください。

・指を甘咬み(最初は強かった)したあとにペロペロ舐める行為の意味は?
・早朝、ベロチューして起こされます。舌が痛いです。ちなみにご飯は昨晩の残りが若干あります。
・顔を近づけてきて、鼻や唇を舐め回してます。塩分と油分を摂取しているのでしょうか?
・トイレ砂(紙タイプ)は定期的に全交換するべきなのでしょうか?

いくつも質問してすみません。
300わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 00:05:17.78 ID:ZSNq1zt3
>>293
うちはウォールナットオイル仕上げの家具多いけど全然木には爪研ぎしない。
布張りの部分が大好物。
表面ボコボコしてる方が絶対興味持つはず。
301わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 00:14:24.26 ID:i0XH5mQ2
>>299
ぬこに好かれてる自慢乙。
トイレの砂はどんなタイプ?
自分はペレットタイプだけど汚れたとこだけ捨てたらそのまま新しいのを追加してるけどね。
一週間に一回はトイレの箱を洗ってあげてる。
302わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 00:15:04.49 ID:i0XH5mQ2
ああ紙タイプって書いてあったねw
303わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 00:16:58.64 ID:xvMDQ1qX
一歳二ヶ月の雑種のオスです。
初めて、部屋の中で失敗したらしき●を見つけました。
トイレから少し離れたところに、潰れた状態で、直径3〜4cmという感じです。
そして少し離れたところにも一箇所、●の汚れ。
トイレには一回分の●(形はあるが、少し柔らかい)がありました。
キレが悪かったのでしょうか?
間に合わなかったのでしょうか?
ネコはとっても元気なのですが…
今まで大丈夫だったのに、一体どうしたのか気になります。
304わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 00:25:16.30 ID:yMjBaCWm
>>293
シート系の安物の家具だったら悲惨になるけど、天然木の家具だったら爪の跡くらいいいじゃん。
305わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 00:46:36.47 ID:1kt1K1fC
>>299
噛んだ後のペロペロは「ごめんね」・・・ではなく、味見です。
猫の遊びは狩りの練習です。じゃれて噛み付くのも狩りの一環。
当然、噛んだものの味は確かめてみたくなるもの・・・
というような事が最近の猫のキモチがわかる本(雑誌)に載っていました。

文字通り「舐められています」w
無論、舐めてくるぐらいだから警戒している訳ではなく、むしろ親愛の証なんですが
おはようのちゅーやあいさつのちゅーはさておき、甘噛みの後のペロペロは辞めさせた方がいいです。
舐める事を許すことで「じゃれて歯を立ててもいいんだ」と思わせてしまいます。
甘噛みを辞めさせたければ、ペロペロされる前にさっと手を引きましょう。
306わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 00:46:52.76 ID:oB0LKsB0
>>303
それは…キレが悪くて尻穴にくっついてしまった最後の一絞りを
猫戦車で床にこすった跡ではないでしょうか…
307わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 01:49:48.07 ID:Z6aGIeHu
299です
>>301
紙タイプは水洗トイレに流せるので、重宝しています。
基本的には、目立ってきたら交換という形ですね。
>>305
文字通り舐められてるんですかwww
人間の威厳を見せ付けてやらねば・・・
308わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 02:05:00.41 ID:1kt1K1fC
>>307
まあ見せ付けないと見えない威厳なんて無いようなもんですけどねww
ちゅーと甘噛みをあんまり好き放題させておくと・・・そのうち唇に甘噛みしてきて流血します・・・
せめて甘噛みは辞めさせないと、抱っこする度に下顎をホールドしなきゃならなくなります・・・
まあうちの子なんですけど・・・2歳になって噛まなくなったと言うか防御に慣れましたが・・・
309わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 02:40:54.52 ID:XKQabZ0O
知り合いに猫生まれたので1匹貰うんですけど、初心者に優しい参考書とかありますかにゃ
310わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 04:20:29.71 ID:0xmBYnVS
猫の虐待スレを見ました。
ああいうのは警察に通報出来ないのですか?
猫が可哀相過ぎます。
311わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 07:38:27.11 ID:xvMDQ1qX
>>306
レスありがとうございます。
離れたところにポツンと、しかし大きめだったので、やっぱり最後にキレなかったのかなあ…
初めてで動揺してましたが落ち着きました。
こんな疑問にも回答ありがとうございました。
312わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 07:44:48.32 ID:9S+inev3
>>309
うちの猫は、2本のスレで育ったw

【拾った】子猫飼育ガイド part63【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347142357/

スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart61
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1351116394/
313わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 10:24:50.93 ID:AkWTJzMt
>>247ありがとうございます。
融通が利かないというのと、否定しかしないというのは自分の悪い癖ですすみません。
314わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 10:28:53.05 ID:AkWTJzMt
>>167 ありがとうございます。やってみましたが効果はありませんでした
315わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 10:44:35.80 ID:kQ//VqNx
うーん おもちゃうんぬんより、猫に金かける、ぜいたくさせることに反感があるお父さんなんだね
それと上で誰かも言ってたけどまだ遊ぶには幼すぎるのかも。
2ヶ月あたりからだよ、遊びが好きになるのは。
316わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 11:12:59.40 ID:AkWTJzMt
>>315
ありがとうございます。その通りです。そして人工的にということも嫌います。でも室内外にするべき理由を説明したのにさっき父が勝手に猫を庭に出しましたとても困ってます
では少しずつおもちゃを試していけばいいんですね


317わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 11:26:01.27 ID:kQ//VqNx
うわ、そっちのほうが問題だよ<庭に出す
お父さん世代じゃなくても「自然派」ってやっかいなんだ。
猫は外に出たがるよ どっちが甘やかしているのか
人間に飼われる以上、あきらめさせなきゃいけないことって出てくると思うんだが
好きに外に行って、好きに交尾し、エサだけは人間に頼るなんて
むちゃくちゃ甘やかしてますね
避妊去勢も反対しかねない。
そしてそういう猫は病気や怪我は避けられない。
めちゃお金かかりまっせー
318わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 11:31:27.76 ID:AkWTJzMt
>>256
ありがとうございます
混乱した主な理由はいろいろ猫の事についてしらべて実行しても興味を示さないのに、父が適当にやってることにに興味をしめしたりしてどうすればいいか混乱してます
319わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 11:35:54.76 ID:7Dn9ICzQ
猫は人の思い通りにならないと言う事だよ
良かれと思って買った猫ベッドに入らずに、その梱包してあったダンボール箱に入る
320わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 11:39:55.61 ID:3fIK2+p+
>>318
社会人だったら猫を連れて家を出たらどうでしょうか?
そのことで家族で喧嘩になってしまうなら、それも手かと思うのですが。
321わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 11:40:03.51 ID:AkWTJzMt
>>317
そのことも説明しました。予想どうり反対してます
庭に出したのは今日が初めてです。
挙句の果てにはあなたがおかしいと言われました。もう嫌になります
元々猫を連れてきたのは妹です。何故きちんと調べないのかと思ってます
322わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 12:06:55.91 ID:AkWTJzMt
>>321追記です
妹の友人が捨て猫五匹を拾ってきました。
友人宅には他にも8歳の猫がいて流石に買い切れません。そこで部活の友人であった妹ともう一人が各一頭ずつ買うことになりました。
それで自分は飼うからにはきちんと調べた方がいいと思い、今に至ります
323わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 12:08:41.43 ID:3CSRGn2A
>>304
意味なく爪とぎはしないよ
そんなに家じゅうの家具ですることないから心配すんな
爪とぎは基本同じところでする(爪とぎ器)家の場合
ただ走り回ったり飛び乗ったとき出来る傷はあきらめる

長い間猫飼いしたかったけど、家じゅう傷だらけになるのいやだなあと躊躇して○十年
家も古くなったしどうでもいいやと念願の猫飼い始めたら拍子抜けするほどww
でも個体差あるらしいので我家は一例でする
324わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 12:14:02.79 ID:3CSRGn2A
>>323>>293
325わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 13:28:52.03 ID:C0+iyQa6
ちょっと前に猫にベロチューされるってあったけど、衛生的にやめた方がいいのでは
うちも朝のエサ催促で猫が顔ペロペロしてきて起きないでいると口元まで来るから、起きるようにしてる
ペットと口移しはするなって言うしね
326わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 14:32:49.85 ID:TfouHVlC
ペットとキスしたりとかやる人いるけど、俺には絶対真似出来ないわ
唾液の多い犬の口は人間以上の細菌の宝庫だし、唾液少なくても猫は毛繕いで色々舐めてるわけだし
もしペットが寄生虫に感染してるのに気付かないでいたら、口の周りは卵だらけになるわけで…悲惨なことになるで
327わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 14:37:20.92 ID:1kt1K1fC
>>325
まああんまり良くないのは確かなんだけどね。
人間と猫の口内じゃ常在菌も違うし。

ただ、口の臭いを嗅ぎたがったりそのついでに舐めたりするのは
相手の食べたものを確認する情報収集の一端だったりするので
ちゅーまでいかなくても、臭いかいだだけで満足するならかがせてやると猫が落ち着いたりします。
うちは炊事中とか帰宅時にちゅーを求められるので
触れるか触れないかぐらいの距離で顔と顔を付き合わせる習慣があるw
口を開けるそぶりを見せたら、噛み付きとべろちゅー防止の為マズルを掴むw
328わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 14:39:02.90 ID:hygvVqFg
人間の口の中は雑菌だらけなんだから、大事なペットの健康を考えるなら
口移しなんてとんでもない!
だそうです。
329わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 16:07:09.37 ID:ZSNq1zt3
うちの猫、化粧水つけたあとの顔を必死で舐めようとする。
ハンドクリームも塗ると手を舐めようとするから、
無害なワセリンや馬油しかつけれない。。
330わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 16:46:27.60 ID:AkWTJzMt
>>320
>>322に書きましたが妹の猫です。
331わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 19:38:53.51 ID:UYJBZPOl
ねこ2匹飼ってまして、片方が避妊手術して今日帰ってきました。
カラーにもなんとか慣れて、ご飯も食べて寝てるんで安心したんですが、
もう1匹とは隔離しておいた方がいいんでしょうか?
傷口舐めちゃったりするのかな。
332わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 20:14:34.54 ID:qfTX2+xZ
3週間位前から何故かおしっこの回数が減った
1日2回だったのが、1日から2日に1回
病院行っても異常ない、猫も元気いっぱい、心当たりが何もない
先生も「うーん・・・?」だったし、心配だけど何していいかも分からない
何か試せることってあるでしょうか?
猫1匹(2才オス)、トイレ2個、この半年環境は変えていません
333わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 20:21:08.00 ID:yMjBaCWm
トイレは砂ですか?
334わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 20:22:06.17 ID:QaCsNI5Z
>>331
うちはカラーをつけてたら、本猫は舐められなかったけどもう片方が糸を引っ張ってましたorz
ということでカラーをやめて術後服を着せましたよ。
335わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 20:40:01.26 ID:FqJJ7KKM

714 名無しさん@毎日が日曜日 sage 2012/11/03(土) 17:09:32.52 ID:ESBH2GjC
よう!
病弱ニートだ。
留学考えてるんだが、わんわんを置いてくのが可哀想なんだ・・・
どうすればいいんだ?

ちなみに自宅にはほぼ人がいることはない。
俺がニートだからわんわんは寂しくないんだろうが・・・

715 名無しさん@毎日が日曜日 sage 2012/11/03(土) 18:32:11.68 ID:LhSw0jio
>>714
わんわん寂しいに決まってるだろ!
一緒に連れて行くか、留学を諦めるしかないだろうな

724 名無しさん@毎日が日曜日 New! 2012/11/03(土) 20:01:12.20 ID:DF47QEX9
愚問なんだよ
犬に呪われて死んでしまえバカ


725 名無しさん@毎日が日曜日 sage New! 2012/11/03(土) 20:04:28.15 ID:tci6GcEF
てめえがな

731 名無しさん@毎日が日曜日 sage New! 2012/11/03(土) 20:17:35.28 ID:tci6GcEF
ID:DF47QEX9 本日の基地外

ニート   集会所
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1351493765/
336わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 21:02:26.52 ID:qfTX2+xZ
>>333
紙砂です
約2年同じ商品を使っています
トイレは半年程前にシステムトイレを足しましたが、上手く移行出来なかったので
以前から使っているものと2個並べて置いています(両方に紙砂が入っています)
この半年気が向いた方を使っている状態です
337わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 21:24:33.11 ID:7E9HVDo3
例えば野良猫がズボンの裾にスリスリしてきて、ノミやダニが付くと困るので手で払って
自宅に帰ってきた時に、うちの猫がズボンの裾を執拗に嗅いだ場合伝染する可能性のある
病気は何がありますか?
338わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 00:25:12.39 ID:rTCC6Nn8
ネコの名前ってどうやってつけましたか?
飼う予定なんですけど悩んでます
339わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 00:29:25.68 ID:3reByk1R
>>338
毛色や柄に因んだ名前でも良いし、小説や漫画の登場人物からとっても良い。
家のは名前を聞けば柄が判るような名前にしたよ。
340わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 00:37:24.24 ID:zrHEaIr/
かわいらしい名前をつけたら巨漢に育ってしまって後悔しました。
341わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 00:50:16.61 ID:FoQM6d+D
うちは毛色で名前付けてるから、ミケ、サビ、サバ、ゴマだw
342わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 01:01:25.13 ID:1QwRmwcV
>>341
素晴らしいなw
343わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 01:01:51.60 ID:yWf+UuIZ
うちはタキシード着てるからタキ
愛称は「タキち」(〜吉、みたいな感じで)
ただしメスである
344わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 01:18:52.09 ID:r5UJFjzr
勇ましい刀の名前をつけたらかなりのやんちゃに育ったよ
性格良い甘えん坊だが
345わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 01:56:26.74 ID:rTCC6Nn8
被らないようなのがいいよなー
DQNネームになっちゃう
346わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 01:56:54.12 ID:GTAjcoW5
俺はトラとか虎吉とか虎次郎とか提案したら家族に全否定されたから、悩んだ末誕生月にちなんだ名前にした
宗教的な花だし雌っぽいって少し愚直いわれたけど、個人的に気に入ってる

ただ、カタカナにすると何かラーメンを思い出す
347わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 02:03:08.68 ID:zrHEaIr/
>>345
DQNネームは人間につけるからDQNネームになるのであって
犬猫ならどうってことないと思います。
348わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 03:03:53.32 ID:yWf+UuIZ
みんなの名付けの話は聞いてみると面白いなw
うちのは(>>343)迎えてから数日経って、本猫をじっと眺めながら決めたんだけど
それまでの仮名が曖昧だったw
先住に「チビ」がいるので(自分が付けた名前ではない)、ちっさいのとか、おちびさんとか適当に呼んでたが
「チビ」の単語が入ると先住が反応してしまうw
意外と猫って名前聞き分けてるのね

うちは猫の名前は和風が好きなので和な名前を付けることが多いが
(今はうちにいないオス猫に「助(すけ)」(ネコ助の意)とか付けたり)
なんとなく方向性だけ考えておいて、後は本猫を見て決めるといいよw
病院の診察券の名前とか「まだ決めてないんです」とでも言っておけば後日決まってから発行してくれるし。
ただ、「田中ジョゼフィーヌちゃんどうぞ〜」とか呼ばれるから、苗字とのバランス考えたほうがいいかもw
349わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 03:52:58.58 ID:3reByk1R
考えて名前を付けても、次第に違う名前でも呼ぶようになっていくんだよ。
最初の名前で呼ぶのは医者に行ったときだけになってしまったり。
でも猫の方も、幾つもある自分の名前を全て覚えていたりする。
350わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 08:44:43.06 ID:FoapUW5/
うちのねこは、現、世帯主のおかんに名前つけてもらった。
おかんは手元に猫を置くのに積極的じゃなかったから、名付けてもらえば少しは愛着を持ってくれると思って。
おかんは、里親を探すからと単純に毛色でつけた。情がうつらないようにと思ったんだろう。
でも、今もその名前。
いろいろつけたい名前はあったけどこれでいい。
351わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 09:08:32.03 ID:6vzwovoT
スコティッシュの長毛の1歳です。
先日、毛玉ができてしまいトリマーさんにお願いしたのですが
毛玉のできていた部分だけハゲてしまいました。

トリマーさんの説明では、もうはえてきませんって
言われました。こんなことってよくあることですか?

ブラッシングをしてハゲにされてショックだったので
別の人で担当してもらっていたのですが
その人が今度退職するらしく、
今後、ハゲにしたトリマーさんに当たる可能性があります。

猫のお手入れ、シャンプーをしてくれる美容院は
そんなにないので、困っています。
自分でしたくても、コームをみただけで逃げてしまう猫なんです。

長毛を飼ってる方は、どうされてますか?
352わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 09:33:58.19 ID:CH6/TdGg
>>351
たぶん毛を切っただけだから、次のシーズンには生えてくると思う。

長毛を飼ってる人は(まともに飼ってるなら)ちゃんとブラッシング(コーミング)してるよ。
猫の命にかかわる切羽詰まった状態で否応なく保護したという訳ではないよね?
ショップなどで自分の意思で長毛の猫を選んで飼ってるんだよね?
うちも2匹の長毛飼ってるから手間がかかるのは理解できるよ。
時間かかるけど毎日手入れできるよう頑張ろうよ。

コームを見ただけで逃げるっていうのは、過去にコームで毛玉を引っ張ったりして痛い思いをしたんじゃない?
コームは怖くないって教えよう。
まず、撫でるとかおやつとかで機嫌が良いときにコームを見せる。
見せて平気になったら、コームで体を撫でさせてくれたら(まだ毛を梳かない)ご褒美。
平気になったら、コームでちょっとだけ梳いて、ご褒美。
嫌がったら、そこで今日はおしまい。
長くやらせてくれたら、思い切り褒めてご褒美。
時間かかるけどコームは怖くないって慣らして。
毛玉は無理に引っ張らず、はさみで切れば猫は痛がらないから。
353わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 09:44:11.02 ID:b4y5JoXx
うちは雑種14歳だけどコームを見ただけでよってくる。
スコちゃんはまだ若いから、じっとしてコームされるのを嫌がるのかもしれないですね。
遊び疲れてちょっと眠くなってる時とかに、または眠ってる間にそっと顔周りからしてみては。
おでこ、首の下、首後ろなど嫌がらないところから徐々に全身へ。

あとは、今どんなの使ってるか知りませんが、コームをこれまで使ってたのから変えてみては。
うちは色々買い換えたけど、人間用のクシで、あたりが柔らかいのが一番お気に入り。
スリッカータイプも割と気に入ってたけど、素人がやると針が突き刺さりそうだったので。
スリッカータイプなら、肌につけずに、軽く使わないといけないらしいです。
また、短毛にはいいみたいだけど、よくあるゴム製のやつや、ファーミネーターは、毛が引っ張られるのが不評だった。

あと、トリマーさんのブログによれば、毛の生えている向きに沿ってブラッシングするのは重要みたいです。
微妙な毛の向きと違う方向にとかされるのは痛いらしいですよ。
うちは短毛の若いオスが、それまでブラッシングを嫌がってたのに、確かに毛の流れを意識してやるとうっとりしてました。
354わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 09:52:44.47 ID:FI/JqPP9
まだ1歳だし>>352さん>>353さんの書いてくれた通りにすれば間に合うと思うけどなぁ
ちょっと前まではチンチラが気性も相まって毛玉で病院に来ることが多かったそう。
全身麻酔で処置するんだよ、ぞっとするでしょ
そうなるまで放置する飼い主さんには思えないけど
長毛飼う以上毛の手入れは必須なんだから基本は自分ですることだよ
355わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 09:54:25.20 ID:b4y5JoXx
あと、ブラッシングを嫌がる猫ちゃんのブログで動画を見たら
ブラシのスピードがとてつもなく速かった。
サッサッサッと勢いよくとかしていましたが、うちは撫でるみたいにゆっくりやります。
嫌がるから焦って速くなって、なお嫌がるという悪循環かも。

まずは手でなでてみて、手櫛でとかして、それからコームというのもいいと思います。
手が冷たいと嫌がるから、お湯などで手を温めてから。
毛玉程度なら、普通は切ればまた生えてきますが、全身をチェックしておかしな腫れや傷がないか確認するのは重要だから
手で撫でまわされることに慣れてもらうのから始めてみては如何でしょうか。
遊びたがってじっとしてない時は、まずしばらく遊んでやって疲れさせてからやるといいですよ。
356わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 10:13:41.13 ID:b4y5JoXx
何度もすまんけど、最後にもうひとつだけ。
トリマーさんも、暴れる子、毛玉だらけの子はやりにくいから嫌がるらしい。
今後美容院でやってもらうにしても、家である程度慣らしておくのは大事ですよ。
あまり毛玉が酷くて病院併設のところは、↑でおっしゃるように鎮静かけて処置することも。
万一麻酔薬にアレルギーがあれば命に関わるし、
それでなくても麻酔薬は猫の腎臓によくないから、避妊去勢や、避けられない手術以外はできるだけ使わないに越したことない。
特にうちみたいな老猫では命が確実に縮まります。

若いうちから、体を触られることに慣らしておくのは、とても重要だし
もし今、撫でられるのは嫌がらないなら、ブラッシングまであと一歩です。
気長に頑張りましょう。
357わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 11:22:28.11 ID:CH6/TdGg
気になったんだけど、何度もトリミングに連れて行ったことがブラッシング嫌いに拍車をかけてる可能性はないかな?
トリマーがトリミングしてる現場を見たことはある?
ブラッシング嫌いな猫をトリミングする時、病院なら>>354さんが書いてくれたように麻酔(鎮静)するから猫の体に負担がかかるし、
トリマーだけのところは鎮静(医療行為)ができないから、2人で押さえつけたり四肢をベルト等で固定して無理矢理やるところもあるからね。
トリマーがフーシャー言ってる猫を蹴ってケージに追い込んでる場面を見たことがある。
全部がそうじゃないけど、そういうところもあるってこと。
トリミングで痛くて怖い思いしたからコーム見ただけで逃げるようになった可能性もあるかもしれない。
トリマーが毛玉をはさみで切っただけなら「もう生えてきません」とは言わないと思う。
先日トリミングしたばかりだよね?
切ってから換毛期を超した後でも生えて来ない、というわけでもないのに、もう生えてこないと考えるのは違和感がある。
無理矢理引っ張って毛玉ごと毛を抜き取ったなら生えてこない可能性があるので…無理矢理やった疑いもあるのかと思った。

長毛のシャンプーやカットは高いよね。
自分でお手入れできればトリミングに連れて行く必要もないので、猫にもお財布にも優しいよ。
大変だけど頑張ろ。
358わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 11:39:31.41 ID:z0veygp/
野良ぬこ様に、茹でて冷えたソーセージ食べさせても大丈夫ですか?
359わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 11:54:01.02 ID:o9mFg2Jv
>>358
基本的に人間が食うものは、猫に与えちゃダメ
360わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 13:05:48.46 ID:z0veygp/
>>359
なるほど 何を与えたら良いのですか
361わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 13:22:35.28 ID:Vwln0QRg
>>360
猫用缶詰。
人の食べるものはしょっぱすぎて体によくないからね
362わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 13:27:47.75 ID:/Vd6j8u3
入院したことによって猫の性格って変わっちゃうことってありますか?
月曜に入院してその日の内に血液検査からエコー、レントゲン、細胞診と色んな検査をして翌日退院して来たのですが
甘えん坊で悪戯っ子でお笑い系だった猫が退院してから5日経った今もよそよそしく根暗になってしまったような感じです。
特にもう一匹いる同居猫に対しては避けてるようにさえ見えます。
猫の体調にもよると思いますが入院と検査による恐怖感が抜けなくてこんな風になっちゃってるって考えられますか?
時間が経てば元に戻る可能性ってあるのでしょうか?
363わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 13:29:05.20 ID:N7JLcqge
>>358
いやいや、そもそも飼うつもりがないなら野良猫に餌やったらダメでしょ。
うちの隣家が猫屋敷で、糞害、深夜の騒音、車に足跡・傷、庭に巣を作る、害虫被害etc...で
散々迷惑被ったよ。
餌やるんならせめて捕獲して避妊・去勢手術してよ。
364わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 13:33:30.93 ID:I3QsmB2+
長いキッスの途中で ニャーニャー
365わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 13:34:36.77 ID:FI/JqPP9
あるよー
うちのも退院後よそよそしくなっちゃって
「十年以上の信頼がたった数日で」って泣きそうになったもん
でも大丈夫 戻るよ
っていうか「この家は前と同じく安全だ」って確認出来次第
甘えん坊はより甘えん坊になると思うよ
366わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 13:36:26.48 ID:I3QsmB2+
中国人かお前は
367わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 14:07:10.60 ID:6vzwovoT
351です。

たくさんのアドバイスありがとうございます。
私の猫は、普通に抱っこされるのも触られるのも嫌がる猫なんです。
ブラッシングもですが、爪切りもできません。

ブラッシングができるようになると
猫も美容院で痛い思いしなくていいのになぁと思い
コームもピロコームや普通のコームも購入し
(初めは、スリッカーのみでした)
遊んでいる時に、少しだけとかしていますが逃げます。
寝ている時もひとかきしただけで、起きて逃げてしまいます。

長毛の猫は、毛玉ができると皮膚炎になると本に書いてあったので
ブラッシングは、ちゃんとしてあげたいと思っているのに
猫は、怖いのでしょうか逃げてしまいます。

最近は、おやつをあげながら
だましだましブラッシングしています。
お腹と足の辺りは、あんまりできませんが

しかし、あんまりおやつをあげるのはよくないと
購入したペットショップの方が言われていたので
おやつを食べさせながらのブラッシングもよくないのかなと

少しずつコームに慣れさせるしかないんですね。
がんばってやってみます。

トリマーさんを信じてお願いしていましたが
どんな風にされているか少ししか見たことがないです。

ガラス貼りになってはいますが
飼い主さんがじーっとみている方は見たことがないので
見ることを躊躇していました。
見てもいいもんなのでしょうか?

コメントで、蹴られたりするところもあると聞いて怖くなりました。
可哀相なので、美容院に行かなくてもできるように
がんばってみます。ありがとうございました。
368わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 14:12:39.03 ID:onEIvsdb
野良猫だった猫を今飼ってるんだけど、野良猫だったからか虫ならなんでも食べようとしてて、さっき蜂も食べようとしてたんだけど、
さすがに蜂や毒あるのはヤバイよね?
369わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 15:13:24.15 ID:sBZA5dAd
>>368
蜂はやばいかもなあ
うちのも1歳まで野良だったから食に対する執着いまだにすごい
そのうちちゃんとご飯は出てくるから大丈夫なんだと
学んでくれるとは思うけど
370わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 15:19:26.36 ID:XD1sDByG
>>362>>365それは実はよく似た別猫と間違えて渡されたんだよ
371わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 16:16:09.59 ID:onEIvsdb
>>369解答ありがとうです。
ご飯も与えて食べているのですが、虫のほうが美味しいのか夜には必ず狩りへいきますし、見つけた虫は片っ端から食べてるみたいです。
野生の習慣なのでしょうね。
372わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 17:07:47.33 ID:I3QsmB2+
残飯与えろ
それかフードに醤油や塩をかける
味のついたニンゲンの餌に食いなれたら虫とか食うことはなくなるんじゃないかな
373わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 17:21:50.81 ID:ZsmlppnC
日本猫にだけアレルギー出るってありますか?

自分、洋猫飼ってるんだけど、最近実家で三毛猫拾って飼ってるというので見に行くと
猫アレルギーの症状が出る。(くしゃみ鼻水目のかゆみ)
何でだろ
374わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 17:21:53.43 ID:i8ivVbul
>>371
昔猫のお腹に虫が湧いたら病院で「虫拾い食いしちゃ駄目」って怒られたよ
375わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 17:31:23.71 ID:GTAjcoW5
>>371
虫は体内に卵があったりするから食わせたらあかんよ
病気の原因になったりもするだろうし
376わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 17:41:24.75 ID:o9mFg2Jv
>>373
猫が原因なんじゃなくて、実家の辺りに生えてる草とか
ハウスダストとか、ほかの要因があるのでは?
特定の猫だけのアレルギーって聞いたことないよ。
377わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 17:44:03.69 ID:utKX6dAz
ブリーダーから6ヶ月の子猫をもらってきて1日半経つけど
怯えて隠れてばかりでまだおしっこしてない
ご飯食べないのはしょうがないとして、このまま放っておいても健康上大丈夫なのかな
378わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 17:51:11.45 ID:SuUv8I5l
うちの子がすごくわがままなんですけど、どうしたらいいでしょうか?
でも大好きなんです。
379わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 18:09:04.26 ID:JMduZaCT
>>115のものです。その後の経過を書きたいと思います長いので分けて書きます。昨夜猫を外に出してはいけない理由を言っても「俺を説得しても無駄。俺が好きなようにするけん。」と言われました。
380わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 18:15:12.63 ID:JMduZaCT
>>379続き
そして、今朝父はご飯ととろろ昆布を猫に食べさせてました。それで注意をしましたが、お前の意見は聞きたくないと言われました。
これは思ったより遥かに厄介だと思い、動物病院に電話相談しました。
381わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 18:36:47.56 ID:JMduZaCT
>>379>>380続き電話相談で私の意見は9割方合ってると確信しました。獣医さんからは「貴方は心配し過ぎ、肩の力を抜いて。猫がピリピリした空気を感じとってストレスが貯まるよ」と言われました。
今夜八時過ぎに父への説明を獣医さんからしてもらう予定です。
皆さんから沢山の意見を頂けてとても感謝してます。これからもよろしくおねがいします
382わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 18:42:35.57 ID:ZyMAydT9
猫の問題じゃなくて、家族間の問題だなあ
383わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 18:46:51.32 ID:ev86Qpmh
10歳メスの下顎の牙みたいな歯が片側なくなってるんだが、ほっといても大丈夫でしょうか?
384わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 18:53:36.14 ID:XD1sDByG
お父さん、更に動物病院嫌いにならない?
獣医さんも大変だね 8時過ぎって診察終ってからって事でしょ? あなたも面倒くさい人ですね
385わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 18:54:49.91 ID:FOYL7pz8
猫の毛色について質問させてください。
6月に知り合いから生後一か月の子猫をもらいました。
毛は全身真っ白で耳と鼻と肉球(地肌全体)がピンクです。
両親はトラとヨモで一緒に生まれた兄弟もトラかヨモでした。
先日友人にその話をしたら色付きの猫から白ネコは生まれないと言われました。
両親は家猫なので間違いなくトラとヨモなのですが本当に白ネコは生まれないのでしょうか?
386わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 18:56:02.75 ID:o1HEqHx5
>>373
猫種によるのではなく飼育環境の違う猫だからだと思いますよ
猫アレルギーは猫のフケが主な原因らしいので
猫をお風呂に入れてる入れてない
こまめにブラッシングしてるしてない
部屋を常に綺麗にしてるしてない
そういう差でしょうね
まあフケが出やすい猫だから反応したって可能性もあるかもだけど
387わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 19:15:13.91 ID:GTAjcoW5
>>381
考え方が昔気質で頑固な親父さんと予想、違ったらごめん
無理矢理動物病院で説明をryって下手したら逆効果になりそうで心配だ、専門家の言葉を素直に聞ける人ならいいけど

獣医さんの説得力に期待
神経質になる気持ちは分かるけど、あまりしつこいと父親の頑固度をパワーアップさせるだけだよ
388わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 19:27:50.93 ID:xzy8h0ln
猫同士がじゃれているのと喧嘩してるのの見分け方ってありますか?
家には先住猫(親猫)がいて
先住猫の子猫(生後6ヶ月で生後三ヶ月の頃親猫と別れる)をうちにつれてきました。
顔を見るなりお互いに顔やお尻、尻尾の臭いを嗅いだりしていたので
お互いに覚えているのだと安心していました。
しばらくしたら、親猫が子猫を追い掛け回しだして飛び掛って前足でパンチすることもありました。
 その後数時間したら、今度は追い掛け回すのをやめて
親猫がいつもいるイスに子猫が座ってくつろいでいました。親猫は怒りません。
両方の猫とも毛を逆立ててシャーってしてる様子はありませんでした。

これは喧嘩してたんでしょうか?
それとも、お互いに微かに相手のことを覚えていたのでしょうか?
389わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 19:37:18.44 ID:ZsmlppnC
>>376
いや、猫を保護する一月前は実家に遊びに行ってもこんな事無かったし。
子供の頃に猫アレルギーがあったんだけど
その後ヒマラヤンを飼って直ったと思っていたんだよね
短毛が駄目なのかなぁと思いつつ、今飼ってる猫は短毛だし…
何故だ何故なんだ
390わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 19:40:02.74 ID:ZsmlppnC
>>386
レス見逃してた。

風呂に入れてないと言ったらうちの猫の方が風呂に入っていないorz
なんだろうな本当に
ふけかー
391わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 19:59:35.92 ID:HVrRIQrK
今晩は、会社のゴミ捨て場所にいた猫を保護しました。
白茶の雄で生後4か月の雑種、右耳が少し欠けており
治療と栄養不良の為に病院に4日入院し、土曜日に帰宅しました。
食事と栄養ミルク(病院で購入)で少し回復しました。
清潔な場所で静かに過ごさせるようにと言われたのですが
拾った時にくるんだ、会社の仮眠室のフリースから離れようとしません。。
仮眠室は一年前に作られ、膝掛けフリースが置いてあるのですが
一度も洗濯した事がないものです。
かなり埃っぽく汚れているはずです。
新しいフリースと猫のベッドも揃えたのですが、
移動させようとすると背中の毛を逆立てて怒りますorz
まだ治療中の耳が化膿したりバイ菌が入ったらと思うと心配です。
無理やりにも移動させるか、埃つきフリースに寝かせておいていいのか悩んでいます。
392わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 20:14:38.95 ID:aUYesg/Z
>>391
便所の床を拭いたぼろ雑巾でもなけりゃ大丈夫だよ。人間の使うフリースの埃なんて猫にしてみゃ屁でもない。今はむしろそっとしてやった方がリラックスすると思うよ。
393わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 20:19:51.14 ID:ZsmlppnC
身の上に泣いた
頑張ってね。

確かに人間圏内のほこりっぽいフリースなんて猫にとっては普通に
快適寝床のシーツだな。
気に入ってるんだね。最初にくるんでもらったそれを。泣ける
394わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 20:45:12.07 ID:SKSVgTyK
>>381
これからもよろしくって…今後も貴方の愚痴を聞かされるわけ?
上で誰かも言ってるけど、猫の問題というより貴方とご家族の問題だよ
ここは猫について相談する場所だし、そろそろ相応しい該当スレへ移行される事を勧めます
少なくとも、私はもう猫を巡っての家庭内のトラブルは聞きたくない
395わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 20:49:16.34 ID:XD1sDByG
>>393最初にくるんでもらったものを気に入ってるんじゃなくて、ただ懐いてないだけでしょ 勝手に美談にしちゃって
396わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 20:54:48.56 ID:TEFByMwR
>>381
>>394
該当スレってどこだろ?と思い該当かもしれないスレを探してみました

この板
猫を飼いたいが反対する家族を説得する方法ある?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332906260/
【マターリ】猫好き雑談26【何でもおk】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1351946674/

家庭板
キレた父親の対処法
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1125234430/

人生相談板
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます515【相談】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1351698307/
397わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 21:05:56.84 ID:AfHpEp97
>>395
真昼間から夜までつまんない茶々ばっかり入れてんじゃないよ
猫嫌いかなんか知らんけど、さっさとチワワでも飼ってろ
398わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 21:45:23.06 ID:xzy8h0ln
>>388はどうでしょうか?
喧嘩してないならこのまま一緒に飼うことを考えてます。
399わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 21:50:49.30 ID:yWf+UuIZ
>>388
野良猫の喧嘩動画とか見てみればわかるけど、
ガチ喧嘩→うるさい。うーうーあーあー鳴きながらメンチ切り合う。
取っ組み合いになったら劣勢な方は痛くて悲鳴を上げる。
じゃれ合い→あまり睨み合わず無言で取っ組み合い。ドタバタするけど基本静か
400わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 22:08:43.74 ID:orGG9zyo
子猫は埃やばい菌などで死んでしまうことはあるのでしょうか?

私、フケが凄くて、あと皮膚の皮も結構酷くて、その他の汚いばい菌で子猫がその影響で死んじゃったりしないか心配です。

考えすぎでしょうか?
生後1ヶ月で友人の子猫が生まれたのでいただいたのですが、血液検査などはそろそろ受けたほうがいいでしょうか?

血液検査で痛さのあまりショック死なんてことも耳にして、とても怖いです…。
401わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 22:12:37.57 ID:HVrRIQrK
>>391です、レスくれた方ありがd。
今日は好きな場所で眠った方がいいかも知れませんね…。
>>395 少しなら喉を撫でる事が出来ます。多少なついていると思いたいです。
耳は徐々に治りますが、欠損は元には戻らない と言われました。
外科手術で左右対称にするのも可能らしいのですが
結局、逆の耳も手術で切って揃えるのでお薦めはしません との事でした。
動物にも形成外科があるんですね…。知らなかった。
402わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 22:12:39.16 ID:T0uaOcE6
心配しすぎだろ(笑)
403わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 22:30:52.61 ID:katUuQMb
>>400
父が乾癬でフケや皮膚が床にあったりしますが、うちの子猫はスルーしてますよ。
まめに掃除してるのもありますが、我が家では問題ないです。
それより、皮膚が弱いと猫のひっかきのダメージが結構あるので
厚手の服を着るとか、そういう対策をされた方が良いかもしれません。
404わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 23:16:14.80 ID:xzy8h0ln
>>399
ありがとうございます。
じゃあ、大丈夫そうですね。
子猫の方が一度軽く口を開けてフゥーってやったくらいで
後はほとんど無言でしたから。
405わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 23:23:36.99 ID:ZsmlppnC
>>397
バーカ相手しやがって嵐が
みんなで無視してたのに台無しだよこの池沼が
406わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 23:25:01.60 ID:yWf+UuIZ
>>404
見てないから断言は出来ないけど、その様子ならガチ喧嘩ではないかと。
ただ、どっちかは嫌がってるかも知れないし、密かにストレス溜め込んでしまうこともあるので
普段の観察を怠らないようにしてください。

最初は険悪でも、何回か喧嘩して互いの実力がわかれば後はうまい事距離を取って同居できる猫もいるので
時間が解決する事もあるし、多頭が成功するかはケースバイケースです。
相当嫌がってなければ人間は干渉せず、猫同士好きにさせておくといいと思います。
独り(一匹)になりたい時は隠れられる場所があるといいかも。

3ヶ月も離れてれば基本的に猫は忘れています。少なくとも対面時は誰かわかりません。
時間が経つに連れて思い出すこともあるし、新たに関係を築いていく事もあります。
成長著しい子猫の体臭なんか変わってしまってるだろうし、
親猫も最近飼い猫になったら体臭変わっている筈です。
407わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 23:28:20.90 ID:xzy8h0ln
>>406
ありがとうございます。
観察をしっかりしたいと思います。
408わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 23:30:11.07 ID:AfHpEp97
>>405
死ねよ、ゴミ
409わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 23:59:07.81 ID:VwwzOhnQ
お邪魔します。猫が突然びっこひきだした(後ろ足)んですが、ネットで調べてて、触って痛がったら骨折の可能性が高いという風にありました。もともと身体を触るのを嫌がる子だったので判断が難しく困ってます。骨折した場合ふわ〜っと優しく撫でただけでも痛がりますか?
13歳で、びっこ引く前は高さ80cmの場所で寝てました。その後移動してきたところで気付きました。今は寝てます。骨折したことのある子の飼い主様いらっしゃいますか?ご意見下さい。
410わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 00:14:19.48 ID:eG4/LkKp
>>409
14歳の猫が突然びっこを引き出したことがあります。
動物病院に連れて行ったところ骨折ではなかったのですが、
関節が炎症を起こしていました。
人間の高齢者もそうですが、高齢猫は軟骨が磨り減ったりしているために
関節を痛めやすいのだそうです。
主治医からは、あまり高いところから飛び降りさせないようにと言われました。
411わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 01:04:31.41 ID:EWQu6KZl
>>410
早速ありがとうございます。ちなみに炎症だった場合何か治療されましたか?ご参考までに教えて頂けると嬉しいです
412わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 01:30:19.60 ID:02YAGv7K
>>411
410ではないですが、炎症の場合なら、抗生物質が処方されるのではと。
また、程度によっては、運動を制限されたりもあると思いますよ。

あと、びっこをひいてる後脚は、前足に比べて肉球の色がかなり悪かったりしませんか?
たいした運動もしていないのに突然びっこをひいたり足腰がたたなくなるのは
怪我ではなく、心筋症で血栓が飛んだ可能性もあります。
もし後脚を引きずって動かせないようだったり、引きずってる脚の血色が悪い、
触ってなくても痛がるなどあれば、明日朝一番にでも病院をおすすめします。

早く病院に行けばそれだけ病気や怪我も軽く済むし、猫さんの負担も財布の負担も軽く済みます。
413わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 02:13:19.92 ID:I0zT17CH
>>361
ありがとうございました
>>363
そうですね 安易な考えしてすいません 金たま拝ませていただいているので、何かお礼をと思ったのです
414わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 02:26:04.74 ID:EWQu6KZl
>>412
そうなんですね。あと血栓も調べました。
1時間経って寝床から出てきたのですが既に足は元に戻っていつものようにゆっくり歩いていました。なので捻挫や骨折ではなさそうです(多分)。また足を引きずるようなら血栓とかなのかな…そしたら病院にいってみようと思います。
今回のことでふと思ったんですが、猫って痺れたりするのかなぁ?うーん
415わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 02:55:12.01 ID:EWQu6KZl
と思ったらまた歩いてる最中に突然引きずりだした…
416わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 03:26:56.05 ID:EWQu6KZl
はぁぁあ何度もすみません。なんかいつもは行かないような狭いところ(冷蔵庫の裏とか)に行きたがる。尻尾もシュンてしてる
417わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 06:09:52.06 ID:hpI57gwe
質問すみません。
先日アマで買ったキャッチミーイフユーキャンが動きません。
本体はもちろん電池も新品なのですが初期不良でしょうか…
418わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 06:54:31.49 ID:V7FWqYn4
説明書を良く嫁なさい
419わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 07:06:45.20 ID:hpI57gwe
>>418
ちゃんと読みましたが…書いてある通りにしても動かないんです。
420わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 07:39:03.72 ID:wSwc7qFD
それはメーカーのサポートとかお客様窓口みたいなところに電話して聞いてw
421わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 07:49:17.35 ID:VvGDnyJ8
>>416
なぜ病院へいくという選択肢を選べない?
422わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 07:58:58.69 ID:/aTME4/Q
猫が突然びっこしたら、自分ならココに書き込む前に病院へいっちゃうな。
423わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 08:57:42.36 ID:lAtFkkol
おはようございます、事情があり猫を譲り受けました。
避妊ワクチン2回済み、1才半メス猫種はラグドール、血統書はありません
名前が既についているのですが、今から名前を変更する事は可能でしょうか?。
元の飼い主さんからは「仮名だしあまり呼んでないから変えてもいい」と言われたのですが
一度仮名で呼んでみましたが、顔を向け無言で目を細めてきます…、仮名が定着している…ような気がします…。。
実は小型犬を飼う予定でベッドと柵と室内用ハウスも買ってあったのですが
ハウスもベッドも小さくてきつきつで眠っています、体重は3.5キロ
家に来て10日ですが、行動範囲は狭く、ハウスかベッドか炬燵布団の上に。
健康診断の時に先生からは「変えるのは難しいけど、どうしてもと言うなら10日以内に決め
二度と前の名前で呼ばない事 時間もかかります」と言われました。
猫の名前を改名した方、もしくは詳しい方がいらしたらアドバイスを頂きたいです。。
424わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 09:14:40.53 ID:lAtFkkol
>>423です、動物病院の先生なのですが皆さんはどんな基準で選んでいますか?
今かかっている所は、肉球のすり傷と目やに出てる、とりあえず今は疲れをとってあげて、と目薬1回。
改名については「二週間かも知れないし一年かも」と言いました。
目安が大雑把すぎやしませんか…?
425わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 10:29:40.90 ID:Mzbh1wjP
>>423-424
ラグドールで1歳半で3.5kgは小柄なほうだと思う。
(うちのメスは体型普通で5kg)
両親が小柄だとかの個体差はあるから一概には言えないけど…
ワケありで元の飼い主があまり名前を呼んでないという文面から、あまりかわいがられてなかったのかと思う。
小柄なのも発育期にあまり良い栄養事情じゃなかったのかなと疑う。
肉球に擦り傷があったり行動範囲が狭いのは、ケージに閉じ込めて育ったんじゃない?違ったらごめん。
とにかく、良質なごはんと新鮮な水と清潔なトイレと充分な運動と落ち着ける場所がその子には必要。
愛情いっぱいで接していれば、活発で利口で温厚で甘えっこな猫になるはず。
犬用の柵はすぐに飛び越えるようになると思うw

名前はあなたが決めた名前で呼べばいいよ。
覚えるまでの時間は当然だけど個体差があるよ。
人間だってすぐ外国語を覚える人もいれば全然覚えられない人もいるよね。
動物には「名前がある」という概念がないから、名前=自分のことという認識はないのかもしれない。
いつも同じ名前を呼んでかわいがっていれば、名前を呼ばれる(ある特定の声を人間が出す)→気分が良いことがある(食べ物をくれたり撫でてもらったり遊んでもらえるなど)→喜ぶ→名前を呼ばれるとうれしくなる、って感じじゃないかな。
とにかく、名前呼んだ時は良いことをしてやれば覚えも早い。
(投薬とか爪切りとか、猫が嫌だなと思うことをするときは名前を呼ばないようにね)
メスは賢いから覚えも早いし、ラグドールはほんとに人間大好きで温厚な猫だから大丈夫。
426わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 11:25:21.03 ID:02YAGv7K
猫の個体差、前の名前の気に入り具合、新しい名前の覚えやすさという不確定要素を考えれば、そんなもんでは。
獣医療と関係ない質問にも答えてくれる、話しやすい獣医さんだと思います。

うちが獣医さんを選ぶ目安は、コミュニケーションのとりやすさ、飼い主よりどれだけ猫を思ってくれるか、手術の腕、これまでの経験、あとは妥当な料金体系かな。
もちろん藪は論外として、どんなに腕がよくても私がコミュニケーションをとれない獣医さんとは
猫が口をきけないだけに落第と考えてます。
もちろん相性があるから、私が落第にした獣医さんをかかりつけにする方もいらっしゃると思います。

あと名前を覚えてもらうには、普通ですが、猫が楽しい嬉しい時に沢山呼んであげることかな。
だけどうちの場合、名前だけで認識するというより、シチュエーションとか名前以外の呼びかけで理解してる部分も大きいと思います。
名前に限らず、猫との付き合いは先が長いから、気長に構えることが大事ですよ。
427わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 12:17:58.96 ID:Htk/6MbT
>>394
すみません。猫についてのとらぶるなのでここがいいのかなと思いました。
紹介してもらった該当スレでします。
428126:2012/11/05(月) 12:35:00.02 ID:vEVN6u/d
>>130
尊答有難うございました

>>127は死ね
429わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 12:51:01.60 ID:lAtFkkol
>>423>>424です
>>425>>426 ありがとうございます。
私ミニチュアピンシャー飼いたい→目をつけてたショップへ→閉店→ニャア(゚Д゚))))))ガーン!!
ショップのオーナーさんと話して猫が家に←イマココ。
そんな諸事情で、ごはんや運動は最低限だったようです。
あまり育つと売れないらしくて。
名前は呼びやすいのを決めて変えようと思います。
病院の先生は連れて行った時に肉球の擦り傷から大体の状況を察してくれたので、
いい先生かも知れません、ちょっと厳しくて
この猫を飼うなら、戸建てでも、犬を一緒に飼うのは止めて下さい、(ピンシャーは総じて攻撃的な面もあり)
ラグドールは3年近くは育つので体重は猫のペースで、少しずつ増やして行く方向で。と
成長プランを話してくれました。
はっきり時期を言わないのは やっぱり生き物だからかも知れませんね。
ありがとうございました。
430わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 15:18:27.74 ID:Qs/1S4SJ
初めまして
おもちゃで熱心にひとり遊びしていた猫が、突然こちらに寄ってきて顔に猫パンチ(爪は出さない)してきたり、手に噛み付いてきたり(これは結構痛い)します。
この時にどういう対処をするのが正解ですか?
怒ったりしてもいいんでしょうか?
431わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 15:20:31.23 ID:Qs/1S4SJ
つづき
今現在は暫く違う部屋に移動したりして様子を見ています。
本当に突然攻撃されるので、此方はおっかなびっくりという感じで困っています(´;ω;`)
猫は推定4か月の雌、性格はやんちゃで甘えん坊です。
432わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 16:25:08.25 ID:S63KEVgf
子猫の時に注意する病気はあるでしょうか?  
元野良猫なのですが、元気そうです。
野良猫の場合血液検査はエイズや白血病含む全ての検査したほうがいいでしょうか?

生後1ヶ月ぐらいと思われます
433わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 16:31:50.67 ID:7maO7lxz
>>432
拾ったばっかりだったらすぐ病院連れて行かないとじゃないの?

エイズ、白血病の検査は生後半年ぐらいしないと意味ないらしい。
詳しくはググって。
注意する病気っていったら、猫風邪が一番引きやすいんじゃないのかねぇ。


434わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 16:36:15.18 ID:EWQu6KZl
昨日猫が足を引きずるってことで無駄にレスを消費してしまった物です。すみませんでした。
獣医さんに電話で聞いてみたところ、恐らく前日に射った筋肉注射(鎮静剤)のせいだからしばらく様子みろと言われました。無知って怖い。調べてみたら多々あるようで。また一つ勉強になりました。レスくださった方々、ありがとうございました。
435わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 17:10:33.73 ID:7+K99Oxn
雑種・おそらく5ヶ月程・オス
口元のここ ω に餌のカス?が、かさぶたのように着くんだけど、何でなんでしょうか?
今まで何匹も飼ってるけど初めてで。
爪でカリカリ剥がすと取れるけど毛も一緒に抜けます。http://i.imgur.com/kU08x.jpg



436わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 17:19:08.38 ID:hpI57gwe
>>435
うちの子もついてるー取れないけど。
色ついて困ってる(´・ω・`)
437わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 17:43:15.00 ID:vAZPHBf8
顎の下のニキビと同じで皮脂の分泌が豊富なのと顔を洗わないせいで
汚れが詰まってるんじゃないかな
薄めたオキシドールを含ませたコットンで拭くか猫用の殺菌シャンプーで
洗ってあげては?
438わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 19:33:20.96 ID:S63KEVgf
>>433
回答ありがとうございます
つれていってノミダニはなく、いたって健康ですねと言われたのですが、血液検査はしていません。

今すぐしたほうがいいでしょうか?
439わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 19:40:21.37 ID:7maO7lxz
>>438
うちは、あんまり小さいと体重足りなくて血液検査させてもらえませんでしたよ。
なので去勢の時に一緒に血液検査してもらいました。

2,3か月目ぐらいの時にレボリューションやりましたけど、今ノミとかいない様子ならしなくていいのかな?
440わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 19:44:59.51 ID:vcXWlg7N
寒いとより一層動きが鈍くなりますよね。暖かいところに丸まって。
運動不足になると思うんですけど、どう対策したらいいでしょうか。
441わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 19:49:15.16 ID:np2lSprZ
>>435
あごにきびと同じものだと思われます。
お湯にひたしたガーゼや脱脂綿で拭いてあげてください。
人間のニキビと同じで成長に伴いなりにくくなるといわれてます。
そんなうちの子1才半は以前に比べれば少なくなりました。
442わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 20:24:03.78 ID:LwEfxYMy
>>429
ひぎぃ何という生い立ち…
やっぱり最低限しかご飯もらえないんだ(涙)
ショップ閉店で、ずっと売れなかった子を引き取ったの?途中部分擬音と顔文字のみででなんだか伝わらんかったw
金は払ったの?
犬は諦められたの?

うちは飼い猫一年で名前変えたことあるよ。
だいたい猫は名前という概念がないかもしれないし、大丈夫だよ。
猫の大半は名前よんでも犬ほどの反応は返さないし。
良いことの時に名前を呼ぶってのはすごーいイイアドバイスだとおもた。
でも犬欲しかったのに正反対の性質の猫を引き取って自分自身が納得行くのかなぁと考えてしまう。
443わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 21:12:47.89 ID:S63KEVgf
>>439
ありがとうございます。
私も去勢手術するときにしてみます。
444わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 21:44:08.85 ID:AS/D2HMT
七カ月の♂なんだけどかなりやんちゃで(家飼い)お風呂に入れてさっぱりしたいんだけど
獣医さんはそんな必要ないけどどうしてもというなら温かいタオルで拭けば?
と言われてる。暴れるけど無理して入れてるっていう方いますか?
445わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 22:00:21.42 ID:XlIxcaEl
>>444
短毛?
なにか汚したの?
446わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 22:58:38.48 ID:AS/D2HMT
>>445
普通の雑種猫だから短毛なのかな
運動量すごくて猫だから当たり前だけどどこでも入ってくし
でも夜は布団の中にもぐりこんでくるし自分は特別きれいずきという訳では無いけど
最近ちょっときたないなあと思いお風呂に入れたいけどみなさんは
どうしてるのかなと・・・特別汚したという訳では無いです
447わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 23:44:14.27 ID:XlIxcaEl
>>446
だったら獣医さんが言うように蒸しタオルでのグルーミングがいいと思うよ
市販のドライシャンプー使ってもさっぱりするよ
うちの猫は水遊び好きでシャワーもおkなんだけど嫌がる子の方が多いと思うし。
448わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 00:15:32.92 ID:govO1+7d
お風呂入れるなら、シャワーの水音や風呂場の独特の響き怖がったりするから
洗面器にぬるめのお湯を入れて体を浸してあげるといい
ちなみに猫用シャンプー使わないと犬用や人間用は皮膚トラブルの原因になる
あとすすぎに重点置かないと石鹸成分残ってるほうがよくないw
ドライヤーの音も怖がる猫いるから手早くタオルで乾かして風邪ひかせないようにな

顔に水かかるとパニックになる猫が多いから顔に水はかけないであげてね
449わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 01:12:53.35 ID:zgsyQZSc
MUJIの旅行用ドライヤーが、音が静かでいい感じだよ。
もちろんその分、風量も弱くて、乾かすのに時間はかかるけど
猫が音や風を怖がらないから、長時間かかっても乾かしきることができる。
音を怖がる子におすすめ。

風呂に入れるなら、晴れた暖かい昼間にして、部屋ごと暖めてしっかり乾かしてね。
本当は、全身風呂は真夏以外おすすめできないけど。
450わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 02:07:36.52 ID:1b9iyiPp
質問です。
一歳半の先住(♂)のいる家に、新入り三ヶ月(♀)がきて一週間。
新入りはおてんばで元気が良く、病院での健康チェックも問題はなかったのですが、
先住が気の弱い猫で、とうとう昨日、今日と下痢になってしまいました。(水レベルではありません)

今までは惚れ惚れするような素敵な固形うんこでしたが、ストレスが溜まると下痢になってしまうようです。
今は二匹とも人のいないところでは隔離していますが、まだまだ馴染むのは時間がかかりそうです。
初日よりはだいぶ慣れてきたようには見えます。

新入りを迎えると、どんな猫でもストレスは感じてしまうものなんでしょうか?
飼い主としては、新入りを立てるよう気を遣っています。
そして、先住猫の下痢は、これから良くなっていくと思われるでしょうか…?
(下痢が続くようならもちろん病院いきます)
451わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 02:11:44.81 ID:t9hSpFuH
>>446
洗面台だと暴れて必死に逃げようとする子でも
風呂場で扉を閉めちゃうと観念して大人しくなる場合がある
大人しいっていったってミャーミャー鳴くけど。
手足とシッポだけシャンプー試してみたら?
すっきりいいにおいで気持ちいいよ!
452わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 02:20:11.88 ID:+daMoakx
>>450
程度はそれぞれだけど>ストレス
普通は徐々に落ち着いていく筈

でも、読んだ範囲では、慣れる前に先住がストレスでダウンするのを警戒したほうがよさげ
むしろ先住を立ててやるべきだと思うけど
453わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 02:23:31.08 ID:Hlpc09hV
>>450
猫は環境の変化がストレスになりますし、嫉妬もしますよ。
新しい猫が突然やってきただけじゃなく、飼い主まで取られてしまうなんて
先住猫にとって正に青天の霹靂です。
多頭飼いの基本は「先住優先」です。まず先住を立て、いつもより多めに構ってやりましょう。
「大丈夫だよ、先住の事も大好きだよ。先住はいつも通りでいいんだよ」
と、安心させてあげるように声をかけてあげるといいと思います。
(うちはそれが有効でしたが、構われる事がストレスになるなら好きにさせておくのもいいと思います)

新入りは新入りで環境が変わってストレスを感じているでしょうが、先住猫の存在を含めてすべての環境が変わっているので
別に特別優先されなくても、時間が経てば環境に慣れます。
つぶさに状況を観察する事は大事ですが、構いすぎると逆にストレスになりますし、
ある程度の事は放っておけば慣れます。

多頭スレもあるので参考に
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ9【猫部屋】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345645866/
454わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 03:27:42.25 ID:zgsyQZSc
>飼い主としては、新入りを立てるよう気を遣っています。

残念ながら真逆。先住猫も、可哀想に。
もう少し、きちんと猫について勉強した方がいいですね。
先住猫と新入り猫のために。
455わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 03:34:08.84 ID:E/NyEI2p
いやマジで勉強したほうがいいよ
先住を今まで以上に可愛がる、まずは先住って基本的なことだよ
456わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 03:45:45.84 ID:sdX5Hai/
子猫が服のあちこちをピチャピチャと舐めています。
肩まで登ってきて、何かを探しているような感じです。
生後2ヶ月ほどなのですが、母親のお乳が恋しいのでしょうか?

その間は大好きなおもちゃを与えても見向きもせず、ひたすら舐めています。
ドライもウェットも水も食べて飲んでるのですが、子猫用のミルクも与えた方がいいでしょうか?
ストレスが原因でないかと心配です…
457わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 09:28:34.89 ID:hEjVnEPv
文章的に 先住を立てるよう気を使ってるのかきまちがいでしょ? 分からない?
458450:2012/11/06(火) 09:29:10.01 ID:1b9iyiPp
皆さんレスありがとうございます。
あれ…本当は「先住を立てている」と書いたつもりだったのに、寝ぼけて真逆の事を書いてました…(;´Д`)なんという…
ごめんなさい、ネットで色々調べてはいたので、新入りを受け入れる時から、「先住を立てる事」に気を遣ってました。

初日から、夜は先住だけと寝たり、できるだけ安心させるよう気を付けてますし、もともと甘えん坊なので、いつも以上に甘えさせているつもりです。

時間が経てば環境に慣れるとのことで、二匹の状況に注意しつつも、長い目で見ようと思います。
多頭スレも参考にさせていただきますね。もっと勉強します。
どうもありがとうございました。
459450:2012/11/06(火) 09:32:05.42 ID:1b9iyiPp
>>457
ちょうどレスが…その通りです、失礼しました。
460わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 09:46:38.76 ID:6+Rl+4Xy
地域猫についての質問いいでしょうか。

全く人馴れしない、近づくとものすごい威嚇と爪出しパンチが来るような猫は
どうやって捕獲→避妊手術で病院へ連れて行けばいいのでしょうか。
捕獲器を借りるとして全く触れないまま麻酔→手術なんかできるんでしょうか。
(病院は野良の避妊に理解のある所だけど基本持込者が触れるように工夫しないといけない)
461わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 11:50:26.28 ID:6+Rl+4Xy
色々調べて自己解決しました。

捕獲器は5000円くらいであるので買うことにする。
病院は地域のあちこちに電話して訊いたら暴れ猫でもOKのところが見つかった。

知り合いが住む地域で野良へのエサやりが問題になっていて(エサやり何人もいるらしい)
ほとんどが避妊手術済みだけどアバレ猫数匹だけ無理という話を聞いて
協力しようと思って調べています。
世話してる人たち皆70代で情報持って無いし動き難いようなので。
462わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 12:55:13.01 ID:bqtL7HOB
うちの猫の肝臓が悪いんですけど
原因はどういうものが多いですか?
463わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 13:28:56.72 ID:BwKfiVfK
なんでお医者さんに聞かないの?
464わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 13:53:50.93 ID:CU+5yVNa
>>461
もう見ないかもしれないけど
動物病院で貸してくれるとこもありますよ
暴れ猫OKのとこなら持ってるかも、一度聞いてみては
頑張って下さい
465わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 14:46:04.66 ID:6+Rl+4Xy
>>464
応援をありがとう。

捕獲器はやっぱり通販で買おうと思います。
地域猫というか、世話してるお年寄り達は地域猫の概念も余り無くて
でもトイレ砂と不妊手術はちゃんとしているので協力したくなったんです。
それと今うちにいる子もその知り合いのツテでもらってきた子で
世話人さんたち、何とうちがワクチンや病気持ちでかかった費用を半分出す
なんて言ってくれて断ったのに後で2万円商品券いただいてしまった・・
だから5000円の捕獲器でお返しくらいしないとと思って。
アバレ猫の手術費も捕まりさえ出来たら出してくれるようで頭が下がる。

フン害も無さそうだしトイレや不妊の努力していても
ばんばん苦情出す人もいるんだよねえ・・
466わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 16:12:16.28 ID:99DVwtXx
>>465
既にばんばん苦情出す人がいて
既に野良へのエサやりが問題になっていて
「地域猫」が成り立つの?
地域住人(「一部の」住人じゃないよ)の理解を得てこその地域猫だよ
「自称・地域猫」ってだけの、責任放棄な外飼い猫
を増やしてるだけじゃないといいけど
467わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 17:37:24.98 ID:6+Rl+4Xy
>>466
分かりやすいように私がそう書いてるだけで
世話してる本人らは地域猫の名称も知らないから自称でもないよ。
エサやりと共にトイレ・不妊の世話もしてるから地域猫「風」だという意味。

責任放棄と言ってもどこまでの範囲を言うのか。
アバレ猫は世話人たちは見たら分かるらしいけど目の前でエサはやってないって。
寄ってこないから。
大きな公園があるので周辺で勝手にエサやってる人がいることも考えられる。
それも含めてしまって苦情言われてるから猫の事を考えても
アバレ猫まで範囲広げて乗り出そうとしてるわけ。
10匹もいたら範囲広げるのも難しいけど目撃談では4匹くらい。

実際見たら理解してもらえると思うけどそこの年寄り世話人たちは
出来うる限りやってる方だと思う。
468わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 17:45:10.98 ID:6+Rl+4Xy
敷地内でエサをやってる人慣れした猫たちがエサ残す→アバレ猫も食べてるかも
それらが生んだ子猫が敷地内エサ場にやってきだすケースもある
ので責任の一旦はあると年寄りたちも感じてる。
そいで拡大責任に乗り出し私も手伝いをしようと思ってる。
469わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 17:48:49.25 ID:6jT0QpRR
もう質問じゃなくなってるし、地域猫の話題は荒れやすい(荒らしもきやすい)から
その辺にしておいた方がいいんじゃないかな
470わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 17:59:07.62 ID:6+Rl+4Xy
害が無くても猫が居るだけ
あるいはそういう猫の話題や質問出すだけで言葉狩りしてくる人がいるんだね。

言葉狩りが目的がいるとしても私は捕獲器買って病院連れて行くことにまい進するわ。
471わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 18:03:58.73 ID:5/s2cDAz
ロンドンブーツ田村淳が火病発動!婦警を恫喝
http://www.youtube.com/watch?v=4xyj7RlItTU
472わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 18:23:49.97 ID:yCRt0p/Q
>>470
ことば狩りなんかじゃなくて
貴方が無用な争いや暴言にさらされないよう切り上げるの勧められたようにみえるよ
473わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 19:16:05.79 ID:sdX5Hai/
6畳程度の部屋でキャットタワー大、小があれば飼えるでしょうか?
あとはおもちゃと穴あきダンボールでも置こうと思ってます。
474わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 19:37:30.42 ID:HHz/CkIy
よゆーです。


つか、変なの多いけど、身近な猫の事を真剣に考えてる人に幸あれ。
475わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 19:55:53.83 ID:sdX5Hai/
>>474
ありがとうございました。
476わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 19:58:08.47 ID:y8K4eg20
>>115のものです。報告が遅くなりすみません。あの後家族と話し合い無事解決しました

猫の事ですが一昨日箸をバトン代わりにして遊んでいるのを発見してただ、遊びに興味を示していなかっただけなんだと安心しました。
家族との問題が解決した後、再び食事のとき鳴くようになりました。気持ちが猫に伝わるって本当なんですね。
477わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 21:39:30.82 ID:N9pgE+U2
なるほど、風呂ってそんなに入れるものじゃないのか…勉強になります
長毛でたまにベランダに出て探検するから月一で洗ってた
でもお風呂好きじゃいしストレスだろうから、これからはタオルで拭くのも取り入れよう
温かいタオルの方が気持ち良さそうだよね
478わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 21:45:07.98 ID:t9hSpFuH
長毛でお風呂をさぼると静電気でかわいそうなことになるよ
お風呂以外のケアが完璧ならいいけど
479わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 21:46:14.67 ID:t9hSpFuH
あ、でも月一とかじゃなくて、その季節によって汚れ具合を見て洗えばいいと思う
480わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 21:46:54.40 ID:99DVwtXx
>>477
タオルを水で絞ったおしぼりを、電子レンジにかければ
簡単に蒸しタオルが出来るよ
うちの短毛猫は抜け毛シーズンに時々やるけど、本人も
あったかタオルは気持ちいいみたいで、すぐ好きになった
481わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 21:48:17.74 ID:N9pgE+U2
>>478
お風呂後のケアって、どんなことすればおk?
普段はぬるめの暑さのドライヤーでよーく乾かして、乾かし終わると逃げてしばらくペロペロするから、それが終わったら軽くコームしてる
そしてご馳走をあげる
482わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 22:05:18.38 ID:t9hSpFuH
>>481
とにかく部屋をあったかくして機嫌をとりながらだましだまし乾かす。
本当は一気にやったほうがいいんだろうけど休み休み。
コームとスリッカーでフワッフワにする。
プロはパウダーを使うらしいけどそれはやったことないです。
もも裏とか足の裏の毛とかが固まってたりするので後でチェックしてほぐす。
483わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 22:11:35.52 ID:N9pgE+U2
>>480>>482
なるほど、参考になりますた
うちはそこまで長毛ではなく中間かも(ノルウェージャンとスコティッシュのミックスらしい)
これから寒くなるから、蒸しタオルとお風呂をうまく使いつつですね
484わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 22:12:30.24 ID:iduhj3UL
犬飼ってる友達の家行って以来2年間くらいずっと猫飼いたいと思ってるんですが、
うちの社宅はペット禁止です
やっぱペット禁止のとこで家猫飼うのは非常識?
485わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 22:14:57.05 ID:xk3M9UfL
>>484
無理です。どうしても飼いたいなら、ペット可住宅に引っ越してください。
486わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 22:20:20.76 ID:OkF3uC4C
うちは週一で風呂いれてるよ。
ドライヤーかけるとうっとりしてるw
487わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 23:05:07.02 ID:tJz/WVG+
スコの垂れ耳って障害なの?アメブロの芸能人が断言してるんだが…
http://megalodon.jp/2012-1106-2152-49/ameblo.jp/erisa-kaminomiya/entry-11397967154.html
488わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 23:12:56.83 ID:vyHL8nxJ
>>487
耳が垂れるのは、軟骨形成不全。一種の障害だよ。
だからスコ独特の、骨の病気発症のリスクもある
だから繁殖には気をつけないといけないらしい
489わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 01:19:23.68 ID:pPGloTNJ
人間の障がい(ハンディキャップ)もかなり誤解のある表現だけど、
ちょっと形が違うだけなら、ただの奇形だわな。
そして生き物はほとんどどこかしら奇形な部分があるものだ。

生活に支障があるほどなら「障がい」と呼べるかも知れないし
実際に販売されてるスタンダードな形質を持ったその品種の猫たちの陰で
こっそり処分されてるひどい障がいを持った猫も居るかも知れない。
骨の形成不全は育っていくうちに異常が出てくることも多いので、ショップやブリから買ったのに病気だったってことも。
そういった点でスコの繁殖は非難の声もある。
詳しくは「スコ 繁殖」とかでggれ
490わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 07:32:56.32 ID:yljke6gk
>>487
うわ…整形ばっかしてる馬鹿女だ
491わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 10:23:07.82 ID:wA7EUYB8
二歳のメス猫と新入りのオス子猫の仲があまり良くない。
でも粗相もないし見守っていたら
最近先住猫が私の布団の上で放尿するようになった…
一日一回程度、あとはトイレでする。
先住猫は大人しく人見知り、新入りは活発で…
最近仕事柄私の家にいろんな人が宿泊します。
どれが原因か分からず対処法に悩んでいます
492わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 12:27:05.85 ID:f87hUWb0
すみませんこんにちは、
お酢の灰色雑種8カ月です。昨日遊んでいて磨いたサッシに
突進、気絶し病院へ、行きました。軽い脳震盪でした。
しばらく安静にするようにとの事で、いつも昼寝をする部屋に柵をつけて
中に入れたのですが、柵越えして中で走り回っています…
しばらく安静と言われているのにどうしたら落ち着いてくれるのでしょうか?…
493わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 13:22:34.83 ID:4aAFJNUb
>>491
トイレは3個以上ありますか?
トイレは清潔ですか?
トイレの設置場所が餌場の近く、寝場所の近く、人がよく通る通路ではないですか?

布団のにおいを完全に消しましたか?
(中性洗剤+アルコールで消えると思います。クエン酸も効果あります)

先住猫が落ち着いて隠れることができる場所はありますか?
先住猫を優先して可愛がってますか?

考えられる原因を取り除いてもダメだったら、フェリウェイとかの天然のフェロモン剤を使うのはどうでしょうか?
494わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 13:31:02.37 ID:4aAFJNUb
>>492
うちの猫の場合は、ハーネスをつけると、動きにくいせいか、おとなしくなります。

あとは、メス猫が避妊手術後に着るような洋服を着せてみるとか?ハンカチで作れますよ。洋服が嫌でもっと暴れちゃうかな?
495わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 13:33:21.77 ID:cos4uzpR
>>492
うちの猫も活発すぎて足をいためたり、過呼吸で安静を命じられましたが
「どうしても運動してしまうならケージレストです」と、ケージに入れるように言われました。
8ヶ月なら遊びたくて遊びたくてたまらないんでしょうね
すこしの辛抱だからなるべく居心地の良いケージを購入なさってはどうでしょう
496わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 14:21:25.48 ID:f87hUWb0
>>494>>495
ありがとうございます。
前にこのスレで見たマックの紙袋に入ったら
少しお昼寝する気になったようです…
この間にケージを買いに行ってきます!!。
497わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 15:07:40.73 ID:wA7EUYB8
>>493
トイレ二つ、清潔を心がけていますが場所が通路といえば通路です…
置き場がそこくらいしかなくて…
布団はにおいが取れなかったので買い替えたのですが
敷布団は無事だと思って変えていません。
何だか全て原因な気がします…
対策まで教えて下さって有難うございます!

498わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 15:09:52.12 ID:MjdJMdhG
>>491
>最近先住猫が私の布団の上で放尿するようになった…
>最近仕事柄私の家にいろんな人が宿泊します。

この関連性に、あなたも薄々気付いてるんでは。
やんちゃな新入りを我慢してたところへ、今度は人間まで。
もう無理ぽ、何とかしてください→ 布団粗相

という図式だと思いますよ。
うちも男女いて、やはり♂が若いので、お姉ちゃんはいろいろ我慢してくれてるようです。
♂に悪気はないのですが。
うちもあと一つストレッサが増えたら粗相が始まっのかも。
人間の都合で、見ず知らずの他人猫と同居してもらってるわけだから
お姉ちゃんにも末っ子にも申し訳ないと思ってます。

お仕事の都合なら、あなたもつらいところだとは思いますが、
家族のために働いてるのに仕事で家族が苦しむのは本末転倒かとも。
私も、猫が年をとり病院通いを考えて、収入は下がりましたが仕事を短時間のものに変えました。
仕事関連の方が泊まりにくることをどうしても避けられないなら、生活できる範囲で、考えて見られてはどうでしょう。
499わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 16:36:01.50 ID:W/eTzi67
メス猫ってすごく繊細で色々我慢してるし
嫉妬深い気がする
たくさん抱っこして甘えさせてあげてくださいね
新入りは最初はケージとかで別飼いにしておくと
いいって言うけど効果はどうなんだろう
500わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 16:41:45.89 ID:4aAFJNUb
>>497
あと、最近寒くなってきたので、泌尿器系の病気の可能性もあるので、尿の色や量、回数などに気をつけた方がいいかもしれません。

猫の粗相は、飼い主も精神的につらいと思いますが、ひとつひとつ問題点を改善していって、頑張ってくださいね。
501わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 19:36:22.38 ID:wA7EUYB8
491です。皆様有難うございます!
仕事柄他人が泊まることは避けられず何をどうしたら良いか、
私自身精神的にやられていたので聞いて頂けて救われました。
きっといろいろな事が重なっての事なのですね。
たくさん愛情を注いで病気の可能性もあるとのことで注意してみます!
子猫がもう少し大人になれば少しは違うのでしょうかね…
有難う御座います、頑張ります。
502わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 20:12:55.34 ID:7XiPyPYQ
知り合いから使用済みのキャットタワーをいただいたのですが、熱湯消毒したほうがいいでしょうか?
503わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 21:46:18.94 ID:YdMpyiCM
うちの子(8歳避妊済♀)元々おなか触るの嫌がるけど、健康チェックのつもりで触らせて貰ってたら、
下腹(後ろ足の間辺り)に何かしこり?のような手触りがあったのです。
明日病院で診てもらうつもりですが、まさか腫瘍?じゃないかと不安でしかたありません。
こういう場所に考えられる病気ってどんなものがありますか?
本人は普通に元気です。
504わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 21:58:47.13 ID:0uZJ6DgP
うちの猫は1日の内半分以上を寝て過ごしてるんです
前飼ってた猫はここまで寝まくってるなんてことなかったんだけどなんか病気でもしているのかと少し心配です
みなさんのお家の猫はどうですか?もしかしてこれが普通なのでしょうか?
505わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 22:08:53.85 ID:SkKxuHyY
>>503
明日病院で診てもらうつもりなら、今は何も考えないほうがいいと思う。
病院で診てもらって、検査なり医師の見解なりが出て、それを踏まえて考えよう。
情報をもらっても、何の病気か素人に診断できるわけじゃない。
腫瘍かもしれないけど、膿とか脂肪とかがたまってるだけかもしれない。
病院で診察してもらう前に緊急的に何かしなくちゃいけない状態ではないし、明日までに何かできることはないと思う。
悪いほうに考えて不安になれば、猫も不安でストレスになるからね。
心配かもしれないけど、今できることは、明日病院に行く猫に不安とか緊張を与えないことだと思う。
506503:2012/11/07(水) 22:33:10.97 ID:YdMpyiCM
>>505
あぁ…的確なレスありがとうございます。

以前、食欲の無い猫を病院に連れて行って、腎不全と言われ、パニックになってしまったことがあるので、心の準備が必要か…と思ってたのですが、
おっしゃる通りですね。あなたのレスを2度繰り返し読んで、冷静になりました。
あす頑張ってお医者さんに行ってきます。
幸い猫も、うーんと伸びをして、喉を鳴らして隣で寝ています。
なんともありませんようにーーー!
507わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 22:41:07.69 ID:SCOvWFzF
>>506
落ち着いた後にいうのもなんですが、脂肪ではないんですか?
きっと脂肪だよ!
明日先生がアハハって笑ってくれるはず。
頑張って!
508わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 23:01:10.69 ID:pPGloTNJ
>>506
きっとそれはルーズスキンだよ
ある種不治の病と言ってもいい・・・日本語で言うと・・・・・・皮下脂肪
きっとそうだと祈ってる
509わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 01:14:07.75 ID:4DZkx7UT
>>502
キャットタワーの種類にもよるけど基本的に熱湯消毒できないよ。
キッチンハイターなんかを薄めて拭くのが良いんじゃないかな?
510わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 02:07:51.60 ID:OsxvlEi1
>>502
自分なら特に気にしないっす。
511わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 02:25:10.28 ID:B75HAefU
>506
もう腎不全で亡くなったけど、うちの子で避妊手術のあと、恐らく内部の手術跡が、シコリみたいになった子がいた。
結構大きくて、幅1センチ、長さは5センチくらいあったよ。
シコリのサイズがわからないけど、豆粒とかより大きなサイズで
万一それが消化器にできた腫瘍なら、下痢や便秘や痩せる、食欲不振など、シコリ以外にも何らかの変化が出てきてると思う。
うちのように、単なる避妊手術跡であることを祈ってる。
512わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 08:01:45.09 ID:gEw1iTtd
>>503
うちは8歳♂ωナシ。
去年、胸とふとももにシコリ発見。病院で触診してもらって、
「形、堅さから診て悪さをするような感じはないですけど、気になるなら取りますか?」
って言われて、取ってもらい、結果は脂肪も固まりでした。
513わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 08:59:12.64 ID:pvaV8ucZ
>>509
キッチンハイターはアカンでしょ
514503:2012/11/08(木) 09:04:44.30 ID:yl9MpG9v
たくさんのレス嬉しいです(´;ω;`)
脂肪…可能性大有りです!涼しくなって、体重増え気味だったので。
少し気を楽にしてお医者さんに行ってきます。
ホントにありがとうございます。
515わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 12:52:55.67 ID:qy1ZHBXW
>>514
うちも気になって獣医に質問したら、ただの脂肪だったよ!
気を付けるのは必要だけど、心配しすぎてもぬこたんと飼い主さんの負担になっちゃうからね。
きっと大丈夫だよ。
516わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 13:32:17.40 ID:tO5+u74V
>>502
私なら天日干しぐらいかな〜
517503:2012/11/08(木) 13:33:41.05 ID:yl9MpG9v
>>503です。
朝一に病院で診てもらいました。
触診で、胸にもしこりが有るようでしたが、>>512さんのねこさんと同じような診たてで腫瘍などでは無かったです!良かったーーー!
先生のお話では悪性だと急に大きくなって、触ると潰れたり、じゅくじゅくするそうです。
たまにお腹チェックしてあげてくださいと言われました。
以前、ベランダに鳩が巣を作ってたので、念のため感染症の検査もしてもらいましたが、陰性で、体重も若干増えたけど、4.5キロで肥満でもないとのこと。
念には念を、今朝の尿も持って行きましたが、数値は全て正常との説明がありました。
あぁ、ホッとしました。
同居猫を腎不全で亡くしてから、すっかり心配性になってしまったダメ飼い主です…。
本人は大嫌いなキャリーで鳴きまくって疲れて只今引きこもっています。
レス下さった皆様、祈って下さった皆様、本当にありがとうございました。
すべてのにゃんこさん達が健康で幸せいっぱいでありますように!
518わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 16:40:17.40 ID:k03te8og
猫が毛繕いした後に茶色いシミがシーツに点々と付くんですが
何でしょうかね?
519わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 16:44:59.55 ID:gTmcFev9
何かと面倒なので
寝室には入れない方が良いぞ?
520わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 18:48:58.76 ID:A6n1+wdq
>>502
スチームクリーナーとかの方がいいと思う
521わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 18:49:02.34 ID:EvS8y1Ii
メインクーンスレが変なのに居座られて大分経つんだけど他に避難所的なスレ立ってないよね?
522わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 19:10:05.57 ID:jcYu0La9
子供のころと大人では毛柄がかわるんでしょうか?
よくみるとうっすら白い毛がはえていて7対3ぐらいで黒が多い子です。
523わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 19:30:50.75 ID:gEw1iTtd
>>518
臭腺
524わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 02:16:03.33 ID:29t+T2AG
>>522
変わりますよ。無地だったのに模様が出てきたり、模様の出方も変わることがあります。
525わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 08:08:52.81 ID:b5sHPxSJ
>>521
本当に荒れてたw
何だあれ
526わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 08:09:21.91 ID:jSx6x++x
パソコンコードの噛み癖を解消するにはどうすればいいですか?
とうとう買い直さなくちゃいけなくなったorz
527わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 09:11:14.91 ID:b5sHPxSJ
>>526
百斤でコード巻くやつ買ってくる
ラインでまくのとか、巻き付けるのとかいろいろある
猫を追うより皿をだよ
528わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 09:54:30.10 ID:hSTuVHgG
生後半年、避妊前の♀なんですが、最近、朝晩によく鳴くようになりました。
ただその鳴き方は、ごはんを催促するような鳴き声です(もちろんごはんはお腹いっぱい食べています)。
昔、猫を飼っていたときの記憶では、発情期の鳴き声は通常の鳴き声とは比較にならない大声だったと思うのですが、これはまだ発情期ではないのでしょうか?
お尻をぽんぽんしても無反応で、外に出たがることもありません。
上のほうで、最初の発情期前に手術したほうが良いとあったので、どうしたものかと悩んでいます。
ちなみに体重は2kgで、まだ歯は生え変わっていません。
529わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 10:07:45.20 ID:MMajzNUD
ん?このスレ落ちる心配ないんじゃないか?

まあこっちだけ頼んで終わるのもあれだからたまに見にくるかもなあ。
それじゃ達者でな










こんなスレ もうやめたまえ
530わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 10:29:59.16 ID:Ly87uZB/
>>526
以前、ひどい噛み癖がある猫を飼っていたときは
配線カバー用のチューブ(スリットチューブとかコルゲートチューブとか)で
ガードしてました。
531わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 14:38:20.69 ID:9eIAvZsa
猫が寝てる側に行って横になると髪の毛を舐められます
なぜ髪の毛を舐めるのですか?
べちょべちょになりますorz
グルーミングしてるという意見も耳にしますが
普段は寄り添うことのない孤高な猫でプライドはピラミッド並
決して甘えてくる事はないです
が、寝てる時に横に寝転んでみると必ず髪の毛を舐めてきます
何の意味があるのでしょうか
身内は「猫以外のにおいの者がくるのが嫌で
猫自身の臭いをつけまくってんじゃないのw」と言ってましたがw
ちなみに同じく横になっても「いやー」と言ってその場を去る時もあります
532531:2012/11/09(金) 14:42:51.26 ID:9eIAvZsa
ちなみに猫から近づいてきて髪の毛をなめていく
・・・なんて事は年に1回あるかないかくらいです
だからグルーミングとは違うような気もしてます
533わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 16:11:11.56 ID:zPGuSQLB
避妊済みの2才のメスネコです。
けつの上のとこをポンポン叩くとかなり興奮します。発情に似たような反応です。
でも発情のときみたいにずっと興奮してるわけじゃなく、
けつ叩いてるそのときだけ興奮します。叩いてないときは普通です。
もっと叩けとすがってくるので結構強めに叩いたりしてますが、
性的に興奮してるような雰囲気で異様に喜び、幸悦の表情で「ふえぇ」と鳴きます。

ネコってはじめて飼ったんですが、けつ叩くと興奮するものなんですか?
生後二ヶ月ぐらいに家の前で拾った元捨てネコです。
534わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 16:31:44.61 ID:cPY1IcNv
>>533
うちのお嬢もお尻を高くして喜ぶよ
性感帯があるのだそう
535わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 17:42:33.23 ID:wBbYKZdp
そういえば尻尾の付け根あたりをカキカキすると気持ちいいみたい。
536わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 17:50:38.06 ID:jSx6x++x
>>527.530
レスありがとう。
週明けに替えのアダプタ来るから準備します。
537わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 18:10:15.98 ID:oDQOXGUV
>>531
その「孤高」というイメージは人間の思い込みで、実は人間に興味があるけど臆病な子なのではないでしょうか。

うちのは、来客を家に泊めた時に幻の猫化(隠れて姿を消す)していたのですが、
客人が寝静まるとそろそろと近寄って荷物や本人の臭いを嗅ぎに行っていました。
猫って、相手が本当に寝ているのか、狸寝入りなのかちゃんとわかるんですね。
そしてちょっと怖い相手でも、寝ているとわかると近付いたりすることもあるようです。

その子は怖がっているとまでは言わなくても、ややツンデレで
起きてる時にすり寄るなんてしゃらくさくてやってらんないけど、
寝ている時なら毛繕いしてやってもいいんだからね!という感じなのでは?w
538わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 20:40:50.87 ID:WblSRaic
>>531
人間の髪をなめるとシャリシャリするのが好きな猫もいるって説もあるね
それか毛並みが整っていない毛が目の前にあるとグルーミングせずには
いられない気持ちになるのかも?
いつもきっちりした髪型だったらごめんねw

うちのも甘えてくれない子だけど、夜同じ枕で寝てたときにグルーミングしてて、
一度だけたぶん間違って私の髪まで毛づくろいしたことがあったっけ
539わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 02:10:14.65 ID:VzUT38cz
猫が自分のグルーミングのついでに人間を舐めてくるのは、人間を兄弟の様に思っている時だって本に書いてあったよ
ついでじゃなく舐めてくるのは親か恋人の様らしい
540わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 08:35:23.75 ID:lxpXRbML
猫を飼いたいのですがこのくらいのマンションだと多数飼いするなら何匹くらいまで出来ますか?
4LDK+ワゴン車を3台駐車出来るくらいのスペースがあるベランダ(車2台分のスペースは既に色々物を置いてる)
541わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 10:08:47.71 ID:5+o6JRT6
>>540
猫って基本的に多頭飼いするような動物じゃないし
何匹までおkかなんて、その猫の性格による。
542わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 11:07:22.32 ID:D/oKZqvH
>>540
ベランダにいろいろモノを置かないといけないくらい
モノが多いならやめといたほうがいい。
543わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 12:00:23.35 ID:M1bFzXIS
>>540
猫飼うのは初めてですか?

何頭飼えるかよりまずは猫の飼育書や本を読んで猫の生態を熟知してから飼ってください。
お願いします
544わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 12:13:37.17 ID:m6x53Fb7
>>540
猫のトイレは何個置けそう?
545わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 12:23:53.33 ID:guoGlulR
>>540
広さだけで考えると、2〜3匹までかな?
もちろん、猫の性格とかその他いろいろ考慮するところはあるけど。
ちなみに3匹だと、猫トイレは4個以上は必要だよ。
546わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 12:34:18.47 ID:GrvUbZsJ
>>540
それぐらいで何匹も飼ってる人もいるけど、最初から複数飼うのは無理があるので1、2匹で始めてちょうだい。
増えると世話もすごく大変。飼ってみて余裕がありそうだったら増やしてもいいけどいろいろ大変だからおすすめしない。
547わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 14:55:33.57 ID:ep8Z1Dnt
同意。
猫をちゃんと飼おうと思ったら、手間ひま、お金がかかる。

飼ってはじめてわかることも、その子の性格で一般的でないことも起こる可能性もある。
猫が何しても許せると思える人でないとストレス溜まるかも。
1匹飼ってみてから、考えた方がいいと思う。
548わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 20:36:45.48 ID:x+4FDS6E
>>540
何匹買いたいの?
ただ部屋の大きさに合わせて猫を詰めたいのか?
549わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 20:58:58.45 ID:zhUbWI72
なんでいちいちそんなトゲのある言い方をするんだ?
550わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 21:03:58.36 ID:D/oKZqvH
オス、一歳2ヶ月、雑種のキジトラで5.4キロです。
最近、一日にどうも二回、うんちをしてるようなのですが、
これは普通なんでしょうか?一回では?
あと、少し大きくなってきたとおもうんですが、一歳過ぎても大きくなることなんてあるんですか?
初めて猫を飼うのでいろいろわからないことばかりです…
551わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 21:25:18.11 ID:0mb1Xnsm
>>540
まずは1匹飼う方がいいんじゃないかな
その子がやりやすくて、自分でやっていけそうだと思ったら
次の子を迎えればいいと思うよ
なぜなら、自分が最初に飼った子は滅茶苦茶やりにい子で
大変な思いをしたから2匹は無理だとまじで思いました
まずは1匹から飼おう
自分なら大丈夫、というのは通用しないです

>>550
2回する時もあったよ
我が家の猫も4歳になるまで、成長しつづけてたので個体差?
よって、すごく、横に長いです
552わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 22:03:33.72 ID:9Uzzev4R
>>550 
5ケ月♀ですが、三日に1回位の割合で2回●します
現在2.3Kで、3週間前から体重も横ばい状態です(おなかはなぜか垂れ下がっててポヨンポヨン)
食欲も一定せず、よく食べる日もあればあまり食べない日もあり
…すいません回答ではなく、初心者の同じ謎心でした
553わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 22:40:38.90 ID:cRnC+9gH
>>552下がってませんよw
うちの子は便秘気味だったので、フードを替えたらやっと1日1回か2日に1回。
親離れしたて位の元野良だったけど、ウチに来てから下痢は一遍もしたこと無い。
割と若いうちに保護したからか、食に対して貪欲さが無くて、よく食欲無くすし、だらだら食いで食べてないと心配になる。
でも猫は、元々狩りが上手く行った時しか食べられない動物だから、ムラ食いは当たり前、と猫飼いの本には書いてありました。
554553:2012/11/10(土) 22:48:57.96 ID:cRnC+9gH
>>550>>552
まだ若いから、食欲旺盛で消化器も活発?なんでしょうかね?
いっぱい食べた後にもりもり●するのでは?
トイレ時の様子や●の状態とかよく見ててあげて下さいね。
うちの子はもう中年なので、特に便秘気味になってるのだろうし、ウラヤマシス
555わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 22:54:21.88 ID:D/oKZqvH
>>551-554
ありがとうございます。
うんちの状態は良いみたいなので、個体差ですかね。ほっとしました。
これからもトイレの様子に気をつけていこうと思います。
556わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 23:20:35.84 ID:1MHo5lXC
家は最初犬がいて、次に猫が来て、そしたら犬がものすごく猫にやきもちを焼くました。
猫はクールで犬のことなど眼中にない感じでしたけど。
557わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 01:30:06.58 ID:QAOM+UrV
当方数十年野良を保護したり里親募集を利用したりして来ましたが
純血種に興味が湧きました
と言うのも、とある猫カフェの猫がそれはもう懐こくて甘えん坊だったので…

懐こく甘えん坊な猫の多い品種を教えてください
性格はあると思いますが、うちの猫は○○だけど懐こいよとかでもいいので
558わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 03:51:16.06 ID:va1TKgH/
最近になって拾った猫が家じゅうでオシッコをするので困っています
雑種、♂の生後推定10ヶ月程度非去勢なのですが、拾ったのは生後推定半年程の頃でした
いまではすっかり野性味も薄れ家猫らしくなったのですが、いくらトイレトレーニングしても一向に治りません

家にはもう一匹10歳以上のおじいちゃん猫がいるのですが、一緒に遊んで興奮したあと布団などにオシッコしたくなるようです

そろそろ我が家の布団は絶滅危惧に差し掛かり、冬場を布団なしで過ごす羽目になってしまいます
何か良い解決策はないでしょうか
559わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 04:16:22.89 ID:0fkkmpEl
>>558
まず去勢からじゃないかな、
ここを頭からromしてみて。
【臭い】猫の粗相に悩む者達のスレ3【取れない】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1326172353/
560わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 07:29:38.05 ID:0jCJ4a/p
>>557
こう書くと反論で荒れるかもしれないけど、ショータイプの純血種は特に性格も重要視されるので
勝ちたいブリーダーは性格のいい父母の子を多く作る。(親子は性格似るから)
純血種のほうが懐こい傾向は強いかもしれないと、ショーを見に行き始めて思うようになった。
561わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 11:21:23.84 ID:WlkYsY/1
>>557
色んな品種が写真つきで載ってる本を買ってきてまずは品定めがいいと思うよ。品種ごとのスタンダードな性格というのも一応存在するしね。
気に入ったのが見つかればブリーダーかショップで探せばいい。
562わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 11:24:12.11 ID:RDC4IyY5
>>557
ソマリすごい甘えん坊だよ。超かわいい。
でも毛が抜けやすくて家中毛だらけで大変です。
563わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 11:35:00.56 ID:11BhVWWE
>>561
ネットで十分だね(笑)
旦那がお先真っ暗な出版業界で大変だね奥さん(笑)
564わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 11:52:52.34 ID:kBLYbbmQ
>>563
誰と戦ってるの?
565わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 11:59:08.11 ID:yooUPJ9N
>>563から統失の匂いがする
566わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 12:02:10.70 ID:AdL6E7KV
拾って1年ちょいの猫♀です
私が歌を歌うと、猫が高めの声で「にゃにゃにゃ」と少し途切れ途切れ?に鳴くのですが、なぜでしょうか?
うまく表現できないけれど、鳥や何かを見つけた時のように口を細かく動かしたり、普通ににゃーと鳴いたり…
歌うのは猫が寝そうな時か、寝てる時が多いのでうるさい!ってこと?でも寝てない時もにゃにゃ言うし…
567わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 12:02:29.01 ID:BqvHMtaT
猫を繁殖に出したら謝礼を戴きました
お金が出てくるとは思わなくて驚いています
この場合お返しとか皆様どうなさっていますか?
初めてなので、こういうやり取りは解らなくて…
スレチだったらすみません
568わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 12:29:01.89 ID:A8w0k+Kr
その数倍は儲けるんたから気にしなで良いんじゃない
オスを貸し出したの?
569わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 13:31:06.49 ID:BqvHMtaT
>>568
レスありがとうございます
オスを貸し出しました
一応相手のブリーダーさんには貸し出した時に、
菓子折りを送ったりはしています
お歳暮をいつものよりアンクアップしようかな…ありがとうございます
570わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 16:19:26.09 ID:I1TAOmTm
くだらない質問なんですが
元野良の子猫二匹いるのですが両親にばかりなついて悔しいんですが
奪い返すことって出来ますかね
父親は年金暮らしで暇な分普段から良く遊んでるようで
仕事に追われている自分とは比べようが無いほどのアドバンテージを持っています
短時間でもこちらに気持ちを引き寄せる猫グッズとかないですかね
571わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 16:23:11.68 ID:FgfSx8L7
両親が居なくなればいいんですよ
572わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 16:36:50.56 ID:I1TAOmTm
>>571
いやそういうわけには・・・
573わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 17:08:43.55 ID:v2jRSuRB
>>571
声出してわろてしもたw
怖いよw
574わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 18:24:30.49 ID:kAoGMKGG
うちの猫がかぎしっぽのひどいやつで毎回どこかでひっかけてはブニャーブニャー叫んでるもんで、切除手術を検討してるんだがこれって何かしらのデメリットある?
もちろん尻尾は大事なところだし切るのは可哀想だと思うけど毎日痛い思いさせるのも可哀想だし…
575わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 18:25:42.92 ID:0fkkmpEl
>>570
短時間でよいなら服にマタタビをすりこんでみてはww
576わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 20:46:52.80 ID:ZGprMrSV
>>570
http://portal.nifty.com/kiji/120312154150_1.htm
身の安全は保障しないw
577わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 21:29:35.85 ID:8opJnei8
よく見つけて来るなww
578わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 21:57:46.75 ID:K6LW2tcY
>>574
それは医者とよく相談したほうがいいと思う。
いつもあちこち引っ掛けて痛い思いしてるなら
少し切ったほうがいいねって話になるかもしれないけど
素人にはどんなデメリットがあるかは想像しかできないもの。

うちのもカギしっぽだけど(ぐるぐる巻いてる)
特に手術は必要ないと言われてる。
579わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 23:00:37.64 ID:kAoGMKGG
>>578
毎日毎日ひっかけては痛い思いさせているので一度主治医に相談してみます、ありがとう。

別の相談なのですが猫の便や吐瀉物から感染するヤバイ病気って何がありますか?
当方かなり前から熱が九度から下がらずご飯も喉を通らず下痢で困っていて、内科に行って薬をもらって飲んでも治らず、原因がわからないため猫からの感染を疑っているのですが…インフルエンザのワクチンは接種しました。

当の猫も今かなり下痢をしていて病院で調べても理由がわからないみたいで、応急措置として寄生虫の薬をもらってきました。
580わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 23:14:30.96 ID:sCMVpGFS
>>579
猫⇔人間で感染する病気は多くないし、消化器系の病気ならもっと絞れると思うけど・・・
ベロチューしたとか、猫が人間の吐瀉物舐めたとか、人間が猫のトイレ片付けた後手を洗わずに食事したのでもない限り
普通の生活ではそうそう猫から同じ症状の病気をもらう事はない。
(詳しくは余裕がある時にでも「ズーノーシス」「人畜共通感染症」でggってくれ)
刺激物や空中に飛散してる毒物に関してはその限りではない。

インフルエンザや風邪も猫と人ではウイルスの種が違うので伝染らない。
ノロウイルスは猫は罹患しない。(外から持ち込んで体に付いている事はあるかも知れない)
(インフルに関しては、人からフェレットに伝染する場合はあるらしいが、猫はない)
(何故かと言うと、猫の風邪ウイルスには猫の細胞壁しか突破できず、人間のウイルスでも同じだから)
ただ、風邪やインフルになりやすい環境・・・気温が低く乾燥している状況は
猫の風邪ウイルスも、人間の風邪ウイルスも活発になります。
部屋の湿度
581わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 23:21:45.51 ID:kAoGMKGG
>>580
よくないとわかりつつ可愛すぎてベロチューではないけどチューはよくします。
あと猫の軟便を片付けたあと特に手についている様子もなかったので、そのまま薬を飲んだ記憶がたくさんあります。
だからちょっと怪しいかなと思うのですが…
582わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 23:42:00.56 ID:sCMVpGFS
>>581
仮に猫が原因だとして、今後猫と離れる事が出来ますか?
原因がわからないなら、とりあえず処方された吐き気止めなり下痢止めなりをしっかり飲んで
今の症状が回復するように努めてください。
普通なら内科医は猫との因果関係は考えないんじゃないかと思います。

さっき途中送信しちゃったけど、湿度管理ちゃんとしてあったかくして寝とけやー
お大事に
583わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 23:42:19.18 ID:O/DlFhg+
猫の便が軟便なんですが、
原因はどんなものが考えれられますか?
飲み物はは牛乳は一切飲ませず、水道水のみです。
食べ物は基本は市販のドライフードで
避妊手術時の血液検査で肝臓の数値が高かったので
肝臓の薬を飲ませるときだけ缶詰を与えてます。
餌の食いすぎでしょうか?
584わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 23:45:12.32 ID:eavdFCl5
>>581
急性Q熱?
インフルエンザのような状況が出るらしい

人間の病院に行ったとき、猫を飼っていることを医者に伝えたほうがいいですよ
585わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 02:33:04.92 ID:w6iVLnSq
>>583
うちのネコはドライフードの銘柄による。
やると必ず軟便になるやつがいくつかある。
586わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 09:45:25.70 ID:Y1951JZH
子猫が水を飲んだ後、むせるほどではないけどたまにクシュンクシュンやってる
まだうまく飲めなくて微妙に鼻に水入ったとかかな?
587わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 12:01:19.15 ID:T22JC/mm
うちも軟便で何度か病院行ってる。
消化器用の療法食(これが高いのな)と
ビオフェルミン砕いて与えてる。
腸内の芽胞菌がちょっと多いと言われるけど
それようの薬は泡を吹くほど苦いらしいので、様子見。
酷いと粘膜もついた感じの下痢になるらしい。
588わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 12:03:11.76 ID:jsFoOJVp
>>583
食べ物にアレルギーがあるとか
589わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 15:47:35.80 ID:BfeSXwLi
雄ネコ2歳、去勢済み、室内飼いですが、
一番下の乳首2つから膿のような物が出てます
乳首は赤く腫れていて、乳首の周りの毛が少しハゲています(膿のせい?)
触った感じ、しこりなどは無いと思います
これはなんという病気の可能性が高いんでしょうか?
どうしても4日後にしか病院に行けないんですけど、
例えば結石だと2日尿が出ないと危険ですが、4日病院に行けないって危険でしょうか?
件の猫は、他の猫と運動会などは普段通りするものの、心なしか少し元気がなさそうです
他に目に見えて変わったところはないみたいです
590わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 16:21:44.30 ID:c5z1jMDI
たぶんニキビ系の毛穴に何か詰って化膿したんだろう。

抗生剤塗って様子見て
直らなきゃ医者行け。

今連れてっても良いけど
同じ処方されるだけなんで1回分診療余計になるだけだから。
591わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 16:28:04.41 ID:vkrqs0qS
猫を連れて引っ越してから一週間、前の家では考えられない頻度で1日中ひたすら食べる→トイレ→食べるの繰り返し。
やっぱりストレス感じてるんですかね…。
592わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 18:16:41.83 ID:WlO0i4p9
>>581
>チューはよくします。

これって、口(人)と口(猫)?
猫って、ウンコした後とか、コロコロ、軟便関係なく、ペロペロするじゃない。
だとすると、経口感染の疑いもある鴨よ。
593わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 18:57:18.49 ID:BqWjBcxW
先週、滑り止め砂箱の中に捨てられていた猫を保護しました。
箱の前を通るとピーピーと聞こえ、砂箱を開けると子猫が…
生後3ヶ月メス茶、ミックス 病院で栄養不良と風邪気味と診断され
3日入院し、帰宅しました。
今はこたつと猫ベッドにトイレ、一応柵を付けていますが飛び越えそうです。
活発なのですが、眠っている時に鼻提灯が小さく出ているのが気になります…
鼻水が出ていて、風邪が治っていないせいではないかと…
起きている時は鼻水は出ていないのですが、完治していないのかもしれません。
明日再度病院に連れていくかどうか悩んでいます…
594わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 19:06:17.42 ID:BqWjBcxW
>>593です、後、睡眠時間が多いのも風邪のせいかもしれません。
育猫本には10時間から12時間位が適当な睡眠時間、とありましたが
朝起きて遊ぶ→ごはんと水かミルク→排泄→うろうろ→寝る→寝る→寝る→夕方起きてごはん…のサイクル。
夜も眠ります。人間並みに普通にがっつり眠るんです。。夜行性なのに…

初めての猫で勝手がわからずに迷います。これは体調が悪いからでしょうか。。
595わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 19:14:01.89 ID:WlO0i4p9
>>593
子猫は急変することが多々あるから、不安があるなら、病院かな。
596わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 19:20:23.25 ID:WlO0i4p9
>>594
食欲はあるの?
具合が悪いと、食欲なし。遊びなし。で、うずくまってしまう。

体調のせいもあるけど、「慣れ」のせいもあるかと思う。
597わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 19:26:25.68 ID:4cLJQasX
>>593
栄養不良だったのなら体力がまだ回復していないから寝っぱなしでも問題ないよ、
もちろんキチンと食べれているのが前提でね。

今日から冷え込むみたいだから保温に気をつけてあげて。

病院は行った方が吉かと。
598わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 19:28:47.28 ID:BqWjBcxW
>>593>>594です
ありがとうございます、念のため救急病院も最初に行った病院で教えてもらったので
すぐに行けるようにはしています。
食欲は…あるのですが、食べた後に、ミルクも飲む!!と言う(?)のであげたら
飲み下した直後に戻してしまいました…
人間側で調整するのは必須ですね。。
599わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 19:31:45.78 ID:BqWjBcxW
ありがとうございます、今見たら、鼻水がたれていましたorz。。防寒に気をつけて病院行ってきます!!!。
600わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 19:46:42.39 ID:i7/FaY/u
>>593
砂箱の中に捨てるなんて…酷い話だな。
でも優しい593に拾ってもらえて幸せな猫ちゃんだ。
病院行って、元気になりますように。
おうちに帰ってきたら、低音やけどに気を付けつつしっかり保温してあげて下さいね。
子猫の保温の仕方はググれば沢山出て来ますので一応。
601わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 19:55:41.19 ID:clApseZy
>>593
猫風邪患ってたらずっと治らない可能性高いから諦めるしかないよ
大人になったら体ができて来るから多少軽減されるけどね。
602わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 19:56:15.92 ID:WlO0i4p9
ホカロンは禁止ね。

ホカロン 酸欠

で、ググると詳細。
603わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 20:48:34.02 ID:hNHNvu2I
>>593
人間用のLリジン(必須アミノ酸)を与えても良いよ
毎日少し振りかける程度
うちの目鼻ぐちゅぐちゅだった捨て猫もそれで今は普通のきれいな目鼻になった
604わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 21:51:49.20 ID:ChbvCMHT
生後5〜6ヶ月キジトラ♀避妊済み
最近ご飯食べても餌催促がすごいんですが足らないんですかね?
ご飯は毎日計ってきっちりあげて、おやつはあんまりあげたことがありません。
ほっといたら学習しますか?
猫初心者なのでわからないのでよろしくお願いします
605わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 22:08:29.92 ID:tFuefVuD
ワクチンって年に一度必ずしないと駄目なもんでしょうかね?
606わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 22:16:34.61 ID:bJaa3WlT
あげてるフード名と猫の体重プリーズ
607わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 22:19:02.08 ID:WlO0i4p9
>>604
うちの場合の感触だけど。
パッケージに記載されている量だと少ない気がした。

>生後5〜6ヶ月キジトラ♀避妊済み

まさに育ち盛りど真ん中ですよね。
催促どおりあげてもいいような気がします。(うちはやってたw)
運動量もあるので、食べたモノは骨や肉になっていきますよ。
一歳すぎ頃から、落ち着いてきます。今と同じ量を出しても
一度に完食せずにだらだら食いモードになってきますw
608わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 22:21:00.27 ID:WlO0i4p9
× 肉
○ 筋肉
609わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 22:54:45.46 ID:ChbvCMHT
>>606
ロイカナの避妊後用のやつとアイムスの体重管理をローテしてます。
今はアイムスをあげてます。
現在約2キロです。
610わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 22:57:26.94 ID:ChbvCMHT
>>607
ありがとうございます。
やっぱり育ち盛りなのであげてもいいですかね。
味をしめて欲しくなったら催促するおデブちゃんにならないか心配で…
前獣医さんにちょっとぽちゃってきたから餌減らしても大丈夫ですって言われ減らしてました。
現在は一日2回あげて、あげたら一瞬で完食します…
611わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 22:57:39.83 ID:LA8u9r1H
>>604
うちも去勢済み7ヶ月だけど、最近の食欲が半端ないわ。
でもそんなにクレクレニャーニャなくわけじゃないので、規定量だけあげるようにしてる。
どうしてもお腹がすいてしょうがなそうだったら、一食分ウェットにしてみたらどうだろ?
ウェットのほうが量を沢山取れる気がする。
612わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 23:04:49.98 ID:bJaa3WlT
獣医師広報板のスクリプトだと
1日に必要な餌の量は38グラムです。(ロイカナフィーメールケアの場合)
ロイカナパッケージだと35グラムになってるね

で、思ったんだがこれさ避妊済みの成猫の場合なんだけど
まだ成長期で計算したほうがよくない?
そうすると
1日に必要なカロリーは294 kcalです。
1日に必要な餌の量は81グラムです。

かなりあげてもOKになる。
>>607さんに賛成だ
613わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 23:42:20.75 ID:ChbvCMHT
>>611
やっぱ成長期ですもんね!
ウェット!ずっとドライだったのでたまにはウェットにして量増ししようと思います。
ありがとうございます。
614わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 23:44:05.26 ID:ChbvCMHT
>>612
わざわざ計算していただいてありがとうございます!

そんなに!
記載されてるくらいで一日40gあげていました。
子猫ですもんね
ちょっと量増やしてみます!ありがとうございます!
615わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 23:45:48.32 ID:36ZxnkOx
しかってもしかっても噛みついたりひっかいてくる猫ってどうしたらやめます?
じゃれてくれるのは嬉しいけど感染症がこわいし痛いのなんので…
ちなみに今五ヶ月ですが、生まれてから一度も手はあげてませんし、今後もそういうしつけはしたくないです。
616わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 23:49:23.43 ID:f3VYIHz7
>>615
死んだフリする
もしくは本気の威嚇をかます
617わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 23:57:32.56 ID:WlO0i4p9
>>615
>ちなみに今五ヶ月ですが

今がマックス。

一歳過ぎると下僕の傷が癒えてきます。
それはそれで少々寂しいものです。
って言っても5ヶ月猫の飼い主に言っても理解しにくいですが。。。
自分もその頃は、このまま永遠にエスカレートしてしまうのか。って思ってました。
618615:2012/11/13(火) 00:02:31.23 ID:IkkFU3xK
>>616
本気の威嚇をしても面白がってさらに強く噛みます…
619615:2012/11/13(火) 00:03:41.94 ID:IkkFU3xK
>>617
時が経つにつれ落ち着くということですか?
620わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 00:03:47.84 ID:LA8u9r1H
>>615
そういえばうちの子あんまり最近噛み付いてこなくなったなー。
確かに5ヶ月ぐらいってマックスでひどかったかも。
うちは叱っても遊んでくれるって勘違いしてるみたいだったので、シカトを決め込みました。
そしたら構ってくれないんだ!って感じでプイっとどっか他に遊びに行っちゃってましたよ。
その子にあうものを色々やって確認するしかないでしょうねぇ。
621わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 00:04:40.53 ID:LA8u9r1H
連投すまん。
シカトっていっても、手を引っ込めたり、別室行ってね。
目を見ずに、全く声も立てずに。
完全シカトで。
622わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 00:05:37.15 ID:mWhaOk+I
猫の体重が減りません、元野良の♂去勢済み完全室内飼いの5歳で現在6.7キロです。
今までキャネットミックスをパッケージの給餌量厳守してたらこんな体になってしまいました。
(もう一匹いるのですがそちらは普通の体型です。)
どう考えても肥満猫なので現在50グラムを3回に分けて与えるようにして2ヶ月経ちました
が、体重に変化無しです。これ以上餌を減らすのは酷な気がするのでダイエット用フードに
変えたほうが良いのでしょうか?勝手なお願いで恐縮ですがご教示を賜りたくお願いいたします。
623わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 00:19:38.88 ID:6a1FmZmG
>>622
猫と人間のダイエットを一緒に考えないほうが良いよ。
一年で1kg減らせたら成功くらいの考えでゆっくりあせらずにってエロイ人が言ってた。
ダイエットフードに変えるかどうかは医師との相談したほうが良いと思う。
食べる量や回数、カロリー量以外にも、運動量も重要だからその辺はどうなのかな?
624わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 00:29:57.01 ID:eUWHyeVq
>>579
具合は良くなったかな?

猫の下痢原因は分からないけど、人間の場合は腎盂炎なんかも似た症状じゃないかな。疲労とか免疫力低下による胃腸炎とかかも。

腎盂炎は、知人が内科で誤診され治療が遅れて緊急入院するはめになった事がある。状態が良くならないなら病院変えた方が良いと思うよ。
625わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 00:31:52.70 ID:YCFrMmPz
今、Amazonで エルコン ロングライフクーラント補充液 で検索してみたら
マタタビとセットで購入している奴がいてワロタwww


コー●ン
ド●・キホーテ
とかのカー用品コーナーで
埠頭液の補充用が一本200円以下で買えるって便利だよな^^
皮肉な事に…安いカリカリ餌も同じ店内で販売しているから
駆除セットが簡単に揃えられるねwww
626622:2012/11/13(火) 00:40:26.54 ID:AEr5XQXy
>>623さま

早速のレス有難うございます。
運動量については暢気な性格というかもう一匹と比べて明らかに寝ている時間が
多いです。餌については以前結石になった事があってロイカナPHで元気になり
その後いろいろ試してキャネットに行き着いた経緯があるので変更するのも
躊躇していた所です。健康状態には問題なさそうなのでとりあえず遊ぶ時間を
長くしてワクチン接種のついでにお医者さまにも相談してみます。
627わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 00:41:46.07 ID:9+EbLaKH
飼い猫去勢済みオス4歳が、飼い猫メス不妊手術済6か月に交尾をしようとして逃げられたのを見て爆笑したら
オス猫がこっちをガン見しました。
猫も笑われたらプライドが傷つくんでしょうか?
628わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 04:15:54.18 ID:RPY9RE60
>>622
うちの子も太ってたけどいつの間にか一キロほど痩せてた
病院で言われたので、気になってごはんを控えめにした
2年ほど掛かったけどねオス猫は食いしん坊、甘えん坊
おねだり上手だけど心を鬼にしてご飯を少なくしましょう
基本フードの種類で劇的に変わることは無理かと
気長に頑張ってください(´∀`)
>>627
ふつーに音に反応しただけだろうね〜
でも猫って繊細らしいからショックだったかもしれないな
629わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 04:56:21.34 ID:96SkjlXc
うちの猫(♂6ヶ月)が行方不明になった
昔飼っていた猫(♀当時1歳くらい?)は2週間ほどで戻ってきたが、その次に飼った♀猫は行方不明になってそのまま戻って来なかった
あ〜めちゃくちゃ心配だ
630わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 08:00:04.03 ID:wga+IhaU
執筆業で年中家にいるのですが、遠出することになり初めての子猫のお留守番です。

ケージは凄く嫌がりストレスが溜まってしまうと思うので、一部屋自由にすることにしました。

コードなどはたまにかじることがあり、大きい音にも平気な子で躾できておりません。
コードは全て抜く対策、誤植も注意、お水は複数設置しておりますが、やはり心配でなりません。

ネタ探しも兼ねているので早朝から夕方まで家に帰れません。
3ヶ月の子には苦でしょうか?
注意する点は他にありますでしょうか?
631わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 08:06:52.43 ID:ZbB1UYwA
>>629
なんでそんなに行方不明にさせてるのに対策をしないのかと。
必死になって探してるの?
あ〜めちゃくちゃ心配だって心配してても帰ってこないかもしれないよ?
なんでやれることをやらないのだろう。
たいして心配じゃないように見えます。
632わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 08:07:59.33 ID:dzNw6lPL
離乳もしてるし朝から夕方までの不在なら
寒さ対策とイタズラ防止くらいで大丈夫だよ
633わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 08:13:56.85 ID:OKhqFYLE
>>630
本気で心配なら確実なシッターかホテルへ頼むべきかと。
634わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 08:14:38.48 ID:OKhqFYLE
>>631
あるある
これから寒くなるから探すなら早くしないとね
635わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 08:16:57.19 ID:slGkixOt
執筆業なんて書くから嫉妬される
636わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 08:16:59.37 ID:ZbB1UYwA
自分も相談させて下さい。

猫って何ヶ月ぐらいたてばお泊りのお留守番できますかね?
そろそろお正月なんで帰省のため、実家に帰ることになりそうなんです。
そしてうちの子は初のお正月。
そんなに遠い場所じゃないんで、一泊で帰って来られるところなのですが。
お昼ごろ出て、翌日の夕方ごろ帰ってくるってなると、10ヶ月の子には難しいでしょうか。
637わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 08:18:33.11 ID:GZVjbiBs
空調(温度と湿度)の調節かな。
補助的にペット用アンカを用意するといいかも。
1部屋の中にも暖かい場所と少し涼しい場所の若干の温度差があり、猫が自分が快適な温度の場所に自由に移動できるようにすること。

コードは抜くだけじゃなく、コードそのものを齧れなくする工夫が必要かも。
スパイラルチューブをコードに巻きつけるとかケーブルボックスに収納するとか。
これから歯が生え変わる時期になると、歯が痛かゆいので物を齧ることも増えてくるから。

3ヶ月なら自分でカリカリを食べたりトイレに行けるので、早朝から夕方までの留守番はできると思う。
昼間はだいたい寝てるから、帰ってきたらお世話して充分遊んでやれば平気だよ。
でも今まで毎日ずっと家にいて、いきなり長時間の留守番をさせるのは猫が不安に思うので、時々は買い物や娯楽等で半日ぐらいは外出して、人がいない時もあるっていうことに慣らしておくのがいいと思う。
638わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 08:58:11.80 ID:VE6hG8Cv
>>586
うちの三毛も特に子猫時代は毎回のようにケホケホやってたので
病院で訊いてみたけど大きめな体型を見て心配ないって言われた
4歳の今でも時々ケホッてるけど冷水より温い水だとケホ回数減るかな
639わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 09:11:24.47 ID:wga+IhaU
皆様ありがとうございます。
ホテルなどは場所も遠く車の免許も持ってないため利用できません。

暖房などはありませんが、お布団があるので寒くはないと思っています。
猫ちゃんが心配だからと今まで外出はしていませんでしたが、これからは外出する機会を作って慣らすことも考えてみます。

後は何事もないようただただ祈るばかりです…。
640わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 09:20:47.06 ID:mXiamrdw
>>636
その程度の1泊なら10ヶ月でも大丈夫だと思うよ
カリカリと水とトイレは複数用意してあげてね
今回だけなら段ボールに猫砂敷き詰めて複数おいておくとか
あと寒いから猫用ヒーターかなー
人間に寄らなくなるのでおすすめできないがw猫こたつは大人気だよw
641わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 09:32:23.40 ID:ZbB1UYwA
>>640
回答ありがとうございます。

正直、配偶者の実家なんでめんどくさくて行きたくないってのが本音なのですが、そういうわけにもいかず・・・w
トイレ、水、カリカリは複数すぐにでも用意できるのですが、暖を取るものを準備せねば・・・。
人間用のコタツをつけていくのはさすがに危ないですかねぇ。

色々探してみたいと思います!
本当にありがとうございました。
642641:2012/11/13(火) 09:40:07.43 ID:ZbB1UYwA
連投すみません。

留守番時に床暖を入れっぱなしにするのは問題でしょうか?
お留守番させる時に床暖を入れっぱなしにしてる方いらっしゃいますか?
643わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 09:45:30.22 ID:pHXCaBfV
羽根布団の下に湯たんぽを包んで置いておくと、2日くらいはあったかいよ。
うちのネコは留守番中に寒いとそばや中や上で(その時の温度により)寝てるよ。
こういうネコ様への無言のメッセージが通じると、妙に嬉しかったりw
644わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 10:09:09.50 ID:Xubk/xOR
湯たんぽいいですね。ちゃんとしたものより保温時間は劣ると思うけどペットボトルも湯たんぽがわりになるです

猫自身の体温を蓄熱するマット類、安いしうちの四猫はわりと気に入ってます
645わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 10:10:01.25 ID:zU4wiSLZ
人間用のこたつは熱くなりすぎるかも
万が一の火事も心配だし
床暖、留守番の時にタイマー予約したことはある
うっかり切るのを忘れて、結果的につけっぱなしにしたこともあるw
646わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 10:29:27.56 ID:ZbB1UYwA
>>645
そうですよね。やっぱりコタツは危ないw
床暖が安全なのかなーって思ってみたんですけど。
来月もうちょっと寒くなった時期にテスト運用してみます。

湯たんぽもいいですね!
まさか2日間も暖かいことは想像していなかったので。

日頃自分が家にいるもんだから、お留守番は心配で。。。
皆さんどうもありがとうございました。
647わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 13:11:10.07 ID:fLyGUEid
初めて夢こたつを買ってみました。
日中は仕事で11時間近く留守になるのですが
付けっぱなしは危ないでしょうか?
あと、猫が中に潜り込んだまま寝てしまったら
窒息したりしないか心配です…
648わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 13:47:29.81 ID:8eaRApuM
最近買ったおもちゃに今までで一番よく食いついてくれて嬉しいんですが、
捕まえた時にくわえさせたままでいさせるとくわえたまま唸ったり口を閉じたまま威嚇の様に息を吐いたりします
これってなにかに怯えてるとかでしょうか?
649わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 13:56:44.41 ID:cuBIHVx3
>>648
獲物を取られないように威嚇してるんじゃね。
無理に取ろうとすると本気噛みされることがある。
自分はセミを取ろうとして指に穴が開きました。

オモチャの場合だと、ものすごいお気に入りってことだと思います。
650わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 14:46:50.08 ID:iFazvKFF
>>647
つけっぱでOK。隙間もあるし窒息はしないよ。
651わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 15:03:56.98 ID:HZaxGE9Q
室内飼いで猫二匹飼ってるんですが、
うんちした後のトイレの臭いが気になります。
部屋の消臭アイテムでおすすめのものってありませんか?
652わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 15:28:46.64 ID:fLyGUEid
>>650
ありがとうございます!隙間あったんですね、よかったw
653わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 15:39:54.13 ID:WVLYNrBC
>>652
誤解させてしまったらごめん。隙間の為の隙間ではなくて、掛け布団もそんなに大きくはないから
猫が入れば自然と隙間はできるし、普通に使ってれば隙間は絶対にできるよ。
654わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 15:43:36.16 ID:mXiamrdw
夢こたつ使ってるけど布団を内側に巻き込んでも全然余裕で生きてるよ
アレは本当に猫マストアイテムだw
しかし人間に寄ってこなくなる…
655わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 16:47:49.41 ID:Xubk/xOR
>>651
小林製薬 トイレその後に 無香料 大・450mL

スプレー式で効果抜群、ペット用と銘打って販売されている商品よりかなり安くおすすめ
本当に無香料なので、直接トイレにもトイレ周りにも使用しても猫が嫌がることもないです
656わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 16:54:24.70 ID:mXiamrdw
湯たんぽと言えば、ゆたぽん(レンジでチンする湯たんぽ)
あれをキャリー移動の時に使ってるわ
アルミ保温袋で包むと長時間暖かい
657わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 16:54:48.25 ID:fLyGUEid
>>653-654
なるほど、ありがとうございました。
余裕で生きてるなら安心して使えますww
658わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 18:29:23.26 ID:3WiHL7V4
>>651
元から絶てば良いのでは?
家はフードをロイカナにしてるからか?臭いが少ないと思う。
他にもヒルズとかの療養食出している有名なメーカーが開発したフードは、臭いが少ないと思う。
659わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 18:35:05.51 ID:qyVWejYg
夢こたつは上も暖かいのがGJだよねw
うちの猫は中に入ると、しばらくして手の先がちょろんと出て
次に鼻先が出て、そのうち上半身が出て…挙句のぼせて出て来て「ぶはー」ってのびてるw
660わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 18:44:37.51 ID:8eaRApuM
ロイカナは●が臭くなるって良く言われるけど、猫によっちゃ臭くなくなることもあるんだね
661わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 19:14:57.69 ID:3JTatiD6
>>616
亀レスだけど、人間が猫に本気の威嚇してる場面想像して和んだw
ちなみにうちの旦那も猫に幼児語だったりするので笑えるw
猫がいると本当に楽しいよなと改めて思った。
662わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 19:23:58.36 ID:3JTatiD6
>>638
リロードしてませんでした…
質問者です、回答ありがとうございます。
うちの子猫も体格いいから心配ないかな?
今度予防接種受けにいくので、その時に獣医さんに聞いて見ます。
普段も冷水よりぬるま湯をあげてみます。

ちなみにそんな頻発じゃないし、病気でないことを前提に考えているので、子猫のクシュンはちょっぴり可愛く見えて和みます。
663わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 20:02:52.19 ID:8UULQxmM
弟の子供(4歳)がふざけてうちの愛猫に香水吹き掛けやがった…
本人はケロっとしてるけど、嗅覚良い動物に香水とか拷問だろと思って即シャンプーするもまだ匂い取れない…

今のところ実害はないけど、ほのかに香水くさい猫が可哀想です
何か匂いを完全に取る良い方法はないでしょうか
664わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 20:14:13.41 ID:HZaxGE9Q
>>655>>658
ありがとうございます。
665わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 20:45:06.05 ID:RaWjN36b
665
666わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 20:45:43.51 ID:RaWjN36b
ダミアン(σ・∀・)σゲッツ!!!
667わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 21:29:22.28 ID:9qp2tDVX
>>661
本気威嚇なら普通にやってたわ俺w
そのお陰か現在生後4ヶ月で噛み癖も引っ掻き癖も完全?に解消された
まあ、遊んでるときとかは巻き添え食うけど
668わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 21:42:57.96 ID:phvdYEHG
>>619
猫には嫌がらせで対処
香水嗅がすとか、つーんとしたものとか
やめるよ。
669わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 21:47:01.03 ID:sVh5HCjY
うちの子は腹減った、遊びたい、構ってくれ。って時にはものすごい攻めてきますけど、
こちらから遊ぼう!と呼びかけても振り返ってもくれません。
こんなもんでしょうか(・_・、)
670わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 21:57:13.01 ID:F+xy1WgD
質問です。
オス二匹、メス二匹、全部で四匹、完全室内飼い。
オス去勢済一歳が、同居の猫に乗っかろうとします。
及び腰っていうのかな、腰を引いた体制で、ヘコヘコしながら。ウルォー!なんて言いながら。
乗っかられた猫は怒って追い払うんだけど、懲りずに他の同居猫(性別問わず)にも乗っかろうとします。

去勢してても交尾欲ってあるの?
オスが腰をヘコヘコしながら他のオスに乗っかろうとするってあるの?
合体し損ねてばっかりだと、ストレスとかたまらないの?

ちなみに全員、6ヶ月までに避妊去勢済。
説明が足りなかったら指摘ください。
671わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 21:57:23.09 ID:7ILu3am0
アメショの血が入った雑種
13歳♀
体重3.8キロで食欲旺盛
避妊済み

7月から
・上唇に口内炎
・腹部の毛を毟って地肌が見える
・片方の目の炎症
が起き、20日に1度ステロイドの注射を繰り返しています
ケナログ等の塗り薬や内服薬は処方されていません

病院に行くまでは安定しているのですが、
病院に行く前日に口内炎が再発し始め、
病院に向かう車の中で猫バッグ(柔らかい素材)から脱出しようと口をこすりつけ、
病院に着く頃にはまた口内炎が酷くなってしまっています

注射を打った日はグッタリ、翌日から少しずつ元気になり口内炎も回復するものの、
病院に行く前日には...を既に3ヶ月繰り返しています

ステロイド以外に治療はないのか、いつまで続ければいいのか...
同じような症状だった猫はどのくらいで完治したのか知りたいです
これ以上の通院は猫が可哀想でなりません
672わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 22:19:10.83 ID:phvdYEHG
病院変えてみたらいかが
673わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 22:32:07.05 ID:t8t3sHoz
自分なら上限1ヶ月で快方に向かわなかったら病院変えるか
少なくとも他の獣医に見せてみる
674わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 22:51:52.96 ID:Gk//HvM7
>>663
猫の嗅覚は人間よりは敏感ですが犬ほどじゃないですし、
人間にわからないようなレベルの匂いもわかるというだけで、
同じ匂いを嗅いで人間より強く感じるというものではないのでは。
心配なら一度獣医さんに相談してみては。
匂いよりも、香水はアルコールが危険なので、すぐに洗ったのは良かったと思います。
甥っ子さんはもう猫に近づけない方が良さそうですね。

>>670
マウンティングではないですか?

>>671
私も転院に一票。
原因が何かという説明はなかったですか?
もしまだなら念のため、FIV、FeLVの検査をした方がいいと思います。
原因も追求せず、ステロイドに頼り過ぎる獣医さんは私なら避けます。
675わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 22:54:07.36 ID:7ILu3am0
>>672-673
レスありがとう

実は地元で1軒掛かっていたんだけど、
「腹部は水虫で、それを舐めたことによる口内炎」だと言われて
毎回検査と点滴で2万円近く取られたりしてました

猫好きの知り合いの紹介で少し離れた場所にある今回の病院を紹介してもらったんだけど、
(地元では評判が良く値段も安い)
水虫の治療をしていたときよりは症状は良いけど完治しないんだよね...

次の予約が今週末なので、これで良くならなかったら病院を変えてみます
どうもありがとう
676わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 22:57:25.95 ID:7ILu3am0
>>674
レスありがとう

病名は「好酸球性肉目腫症候群」だと言われ、
ステロイドしか治療法はないと説明を受けました
そういえば血液検査は一切していないです(だから安いのかも?)
677わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 22:58:22.39 ID:7ILu3am0
肉芽腫だった...申し訳ないです
678わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 23:48:05.14 ID:nc+FQ9gv
>>670
>去勢してても交尾欲ってあるの?

中学の時に飼ってた茶シロ(去勢済)が庭で、どこかの♀猫さんと合体してるの見た事ある

去勢されても中には交尾欲ある子はいると思います

ただもしかしたら前の人が言ってるマウンティングかもしれないっすね
679わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 00:46:00.69 ID:oDOyyghP
>>676
水虫って真菌でしょうか?
ステロイドを使っていると免疫力が落ちて再発するかもしれないので、気を付けてください。

好酸球性肉芽腫症候群は、アトピーみたいに体質の問題なので、完治するものでは無いらしいです。

ステロイド治療が一般的ですが、副作用が出たり効かなくなった場合は、アトピカを使う病院もあります。
副作用は少ないけど、高額なのが欠点の薬です。

食物アレルギーの可能性も捨てきれない気がするんですけど、検査はされました?
680わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 02:13:41.84 ID:IqK09FXw
こんばんは すみません、一週間位前4か月の子供を保護。ザビエルミックス雌です
病院で検査など済ませて栄養失調気味との事で4日間入院、帰宅後は別室で過ごしています。
家にはアメリカンカールのメス二才がいるので部屋を離していたのですが
アメリ側では夜泣きの声が大変気になっている様子でした。
気をつけてはいたのですが、
アメリが子猫の部屋に入ってしまい、ふと見ると寄り添って一緒に寝ています……
アメリは他の猫と一緒に過ごした事もありません、
性格は温厚ですが、このままにしていいのか引き離すべきか迷っています。。
681わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 02:14:59.65 ID:POd6g1kl
猫が不凍液を舐めて死にました。
自分でラジエータの冷却水(不凍液)を整備書片手に交換したのですが、旧い不凍液は近所迷惑も考えて流さずに大きなバケツに入れておきました。
すると近所の野良猫がさかんに舐めているので…ほっときました。
翌日も舐めていたのですが、3日目に姿が見えなくなり、裏庭の物置の裏でうずくまっているのを見つけました。
毛がぼそぼそしてつやもなく「ブナー」と一声鳴いて動かなくなりました。
不凍液の説明書には「飲むな」と書いてありましたが、ここまで危険なものとは・・・
やはりカー用品(特に液体)は、子供のいたずら防止のためにも厳重保管が必要でしょうか?
皆様どうされていますか?
682わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 02:18:10.45 ID:IqK09FXw

×ザビエルミックス
○サビ猫のミックス
orz
683わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 02:23:50.49 ID:9MpfopyX
>>680
血統猫は子猫の時に兄弟と一緒に育ってたり、色んな人に触れ合ったり
ショップでも大きい広場みたいな所で複数匹と遊んだ経験があったりして、
生来の飼い易い性格も相俟って、人見知りしなかったり、社会性があったりする猫もいますよ

多頭の導入としては、2〜3日注意深く様子を見てトラブルがなければいいと思いますが
(子猫が元気になってくるに連れトラブルが表面化する場合もあり)
感染症の予防の観点では、拾ってから1ヶ月はしないと猫エイズ、猫白血病の検査は信頼のおける結果が出ない事が多く、
(これらは感染から陽性反応が出るまでに1ヶ月程度の潜伏期間があるため)
先住猫とじゃれあいやグルーミングで伝染してしまう可能性が無きにしも非ず・・・と言った所です。
先住猫が白血病ワクチンか四種以上の混合ワクチンを打っていればまだマシなのですが
その辺は主治医にも相談してみてください。
(先住にワクチン追加か、まだちゃんとした結果出ないけど子猫の方血液検査してみる?って流れになるかと)

つーかザビエルミックスって何www
684わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 02:41:09.82 ID:IqK09FXw
>>683
ありがとうございます、アメリカンカール側はワクチン避妊済みですが
4種以上だったか…病院の記録をつけているので遡って確認してみます。
今はアメリが子猫に授乳するような格好で二匹共眠っています(乳出ませんが…)。
感染なども心配ですが様子を見ながら朝に一旦、引き離しそうかと思います。
深夜にレスありがとう
685わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 04:24:39.19 ID:OyA0Vlv9
>>682
こんな子かと思った ttp://makizoo.blog.so-net.ne.jp/2008-09-27
686わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 05:57:56.98 ID:IqK09FXw
>>685
目の青さも異国情緒溢れるザビエル感ですw
ここ見たら、寒い時期なのに捨て猫保護した人が他にもいて驚きました。捨てる人も
事情があるんでしょうが…
687わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 06:05:14.42 ID:rY2rL/8s
外にいるのがすべて捨て猫だと思ってんの?
688わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 06:33:23.83 ID:+pfturoN
>>681
昨日、そんなニュース見たな。
青いソーセージ食べた犬が死んじゃったってやつ。
不凍液にも入ってるエチレングリコールを塗布されてたらしい。
甘い香りがするので、犬猫は舐めちゃう危険性高いとか。
子供も危険だけど、犬猫にも危険だから
管理はちゃんとしといたほうがいいだろうね。
689わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 06:35:45.05 ID:+pfturoN
てかマルチかよ
レスして損した
690わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 06:37:26.27 ID:R/DQv8iw
>>688
公園のやつだよね?
被害にあったペットかわいそす(´;ω;`)
691わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 08:41:24.50 ID:3r3OA3Wj
>>690
>>688はマルチ投稿の荒らし
692わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 11:37:31.44 ID:DHsV2fGI
1歳オス、猫風邪の後遺症でひどい鼻炎があります
人間がみかんを食べようとすると飛んできてクレクレします
1日1〜2房(皮は剥いています)を限度にあげていますが
みかんは猫にあげてもよいものでしょうか?
猫飼い初心者ですみませんが教えてください
693676:2012/11/14(水) 12:51:34.70 ID:hdap5JPT
>>679
レスありがとう

水虫は今の病院では全く指摘されませんでした
前の病院では青い光を当てて「ここが水虫です」と説明されたのに
あれは一体何だったのか…

高額な薬でも猫のためなら懐も痛くないので、
好酸球性肉芽腫症候群、少しでも症状が軽くなるようにしてあげたいです

食物アレルギーの検査もしていないです
一度申し出たのですが、食物アレルギーは関係ないと即答されてしまいました
694わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 13:54:00.58 ID:Pagi3Ydl
みなさん、猫の為に保険は入ってますか?
うちの猫はまだ七ヶ月&室内飼いで、すこぶる元気なのですが。
ゆくゆくを考えたら、入った方が良いのかなぁと悩んでいます。
もし入ってる方いたら何歳くらいから入ったかを教えて欲しいです。
695わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 14:04:52.02 ID:8ZnPOdMs
入ろうと思っていろいろ調べたけど、自分で積み立てても同じぐらいかなと思って
猫貯金始めた。
この板に保険スレあるよ。
696わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 14:57:30.80 ID:A9z0ryjw
うちの子12歳でまだまだ元気なんですけど、大体猫の寿命って何歳くらいですか?
697わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 14:58:29.09 ID:0Xd/yGAn
>>694
うちは一歳になったら一旦抜けて、7歳くらいでまた入ろうかなって思ってます
698わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 15:42:31.55 ID:o5Q9mnhi
事故や病気にあわなければ、20年位かなという印象>猫の寿命
699わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 15:49:45.23 ID:T/1D5t5E
猫の種類にもよる。
血統的に体が弱い種だと短命になりやすい。
700わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 16:58:50.91 ID:+pfturoN
>>691
ちょっと!私がマルチしたわけじゃないw
701わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 19:23:02.51 ID:Wsikyh60
+pfturoNは、必死チェッカーを知らないのかいw
702わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 19:45:59.49 ID:7mUywWse
股をおっぴろげて寝てるオス猫(7ヶ月未去勢)の局部がにょきっと露になってました。
今まであんまり寝てるときに出てなかったんだけど、なにか理由があるんでしょうか?
703694:2012/11/14(水) 19:47:35.55 ID:Pagi3Ydl
>>695
あっ保険スレあったのですね!これは失礼しました!
猫貯金はしてるんですが、積立も検討してみます。

>>697
なるほど、賢そうなやり方ですね。
七歳くらいから、病気などの心配が出てくるのでしょうかね。
色々調べてみようと思います。
704388:2012/11/14(水) 19:55:42.60 ID:3K4x/0st
あれから観察しました。
子猫がどこかに行けば親猫もついて行き
親猫がどこかに行けば子猫もついて行きます。
夜は鬼ごっこやったりプロレスごっこやってます。
先ほど、子猫が「ニャー」と泣いたら
親猫が隣の部屋からすっ飛んできて体を寄せ合いお互いの顔を舐め合ってました。
大丈夫そうです。相談にのってくださった方々ありがとうございました。
705わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 19:57:22.41 ID:cas+yBSb
猫の大半は腎臓が悪くなるって言うけど腎臓悪くない健康な猫に今から腎臓サポートとかのカリカリ食べさせても大丈夫ですか?
706わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 20:13:20.73 ID:2sBXoNap
>>702
めったに見れないし拝んでおくといいよ
ありがたや〜(_ _)と
707わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 20:31:37.29 ID:7mUywWse
>>706
たまにペロンチョしてるのを目撃したことあるんですが、
あんなににょっきりでてるのは初めてで、なんか淫夢でも見て興奮してるのかと…。
でも普段はふわふわの中に格納してるあたり、猫って可愛さに妥協がありませんね。
708わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 20:41:32.85 ID:P53i7DeZ
毛づくろいする時に出すって獣医に聞いたよ
709わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 21:16:59.35 ID:Jq4bhYhl
去勢すると見れなくなっちゃうもんね
撮っておいたら?
710わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 21:29:12.60 ID:jTaUFlDg
淫夢わろたw

>>705
別に特殊な何かが入ってるわけでもなく、単にリンとかタンパク質を控えめにしてあるだけのフードだから
平気だと思うけど、一緒にささみとかあげて栄養を補完しないといけないかも
でも腎臓悪くなったら、直らないし、ケアするのはいいことかも。病院で聞いてみたら
(↑一度悪くなったところは持ち直しても正常にならない。
残りの腎臓で生きるしかない。その割合が高ければ高いほど長生きできるわけだけど…)
ちなみにうちの残存腎臓は40%ぐらい。これでも軽度。今は持ち直して普通に生きてるけど…
フードは美味しいの食べられなくなっちゃったね。
711わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 22:16:28.75 ID:ytI90+XZ
腎不全スレのまとめwikiには、↓ってある

療法食はタンパク質をへらしている分、
カロリーを補うために脂肪と炭水化物が多めです。
とくに脂肪分は市販の普通食の2倍〜10倍になっています。
そのため猫さんによっては 肥満 や 糖尿病 や 高脂血症 になったり
肝機能 を悪くする場合もあります。
※高脂血症、高カルシウム血症は膵炎の発生原因と考えられています。

同じページには、↓ともある

また療法食に近い数値の普通一般食はかなり低カロリー低脂肪なので
代替にいいかもしれません。
712663:2012/11/14(水) 22:32:57.28 ID:WJuD/+hu
>>674
ありがとん
甥っ子には弟がきつく注意してくれたので、今後は大丈夫だと思います
一緒に住んでるわけじゃないので、頻繁に猫と接する心配もないですし…

なるほど、アルコールが危険なのですね
猫の体調的には問題なくケロっと過ごしているので、とりあえず大丈夫かなと
今後は気を付けます
713わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 22:56:09.50 ID:R9gDqrzl
>>711
そういえば、タンパク源で脂質を賄えない代わりに油分をミックスしてるらしい
うちのはその油分が仇して毎日はいて、下痢していて大変だったんだけど、医者があるときそれに気付いて、網にカリカリを入れてお湯をかけると良いとアドバイスしてくれた
それ以来全く吐かない下痢もない。
でもそれだと栄養が少ないからカリカリだけでなくパウチやトレイのものもあげてって。
パウチやトレイは別の方法(油ではなく)で栄養を付加してるらしー
714わんにゃん@名無しさん:2012/11/15(木) 01:57:22.47 ID:YtU4vGYM
しゃがんでると腰当たりに尻尾立てて横にすり寄ってくるんだけど、どういう習性なんですかね?子猫でもどらちゃんでもよくしてくるんだけど
715わんにゃん@名無しさん:2012/11/15(木) 02:36:23.58 ID:DGXoi5h/
匂いつけじゃない?
716わんにゃん@名無しさん:2012/11/15(木) 04:37:44.96 ID:CNEhSIBB
>>714
おめーが好きだから自分のにおいをつけて
自分のものにしてるんだよ
717わんにゃん@名無しさん:2012/11/15(木) 10:05:51.33 ID:Zas66+4V
>>705
療法食は医師の診断のもと与えて下さいと注意書きあるよ。
718わんにゃん@名無しさん:2012/11/15(木) 14:57:13.33 ID:Jf6EOjsj
>>710>>711
ありがとうございます。
家の猫がこの間血液検査をしたら標準数値内ではあったのですが
クレアチニンとBUNの数値がちょっと高いと言われて…。
もし健康な猫なら問題ない数値だそうですが家の猫の場合
普通より1cm程度腎臓がちょっと大きいらしく
もしかしたら腎臓が悪くなりかけているかもと言われ来週再検査なんです。
まだ診断は下ってないのですが焦ってしまい質問させて頂きました。

>>717
今度の検査の時に腎臓に問題がなくても先生に聞いてみます。
いろいろありがとうございました。
腎不全スレのまとめwikiも読んでみたいと思います。
719わんにゃん@名無しさん:2012/11/15(木) 15:43:05.06 ID:RNwE5CS8
>>718
リンを吸着させる炭のサプリがあるので、聞いてみるといいかも
ただ便秘や逆に下痢になる子もいるので、様子見ながらになる
腎臓が何ともないといいね
720わんにゃん@名無しさん:2012/11/15(木) 20:34:50.72 ID:QKCEet3X
>>719
アレむり
罰ゲーム。絶望的に体が悪くないなら、かわいそだよ
721わんにゃん@名無しさん:2012/11/15(木) 21:23:20.55 ID:EHxeXpDI
活性炭だよね?
サプリはしらんけど、薬はついこの前も処方されて飲ませた。
(液体洗剤誤嚥の疑いがあって。結局なんでもなかったけど)
真っ黒でコロコロした極小の粒
水に溶けないからエサにまぜても黒々してるけど確か無味無臭では?
722わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 00:35:34.20 ID:dMrhDCzl
年寄りの猫がここ1週間ほど毎日夜になると部屋から出て行って廊下の端でうずくまるようになって、
ぐぐると猫は亡くなる直前に寒いところへ行きたがると書いてあることが多かったんですが
食欲もあるし元気もあって血液検査の数値も正常だけどガンのような腫瘍があると言われて
それが進行してるから寒いところへ行く…という可能性はあるんでしょうか?

それが見つかる以前に初期の腎不全の結果が出ていて(今は正常値)
腎臓病用のフードを食べさせてるのですが、もしガンだったら
炭水化物が多い腎臓病食は食べさせない方がいいですか?
723わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 02:57:54.61 ID:foUvZFlS
猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332577620/l50
腎不全と闘う猫 パート17
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1343209165/l50
724わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 03:47:20.95 ID:b/YZ6Btp
>722
癌の種類は?
リンパ腫や血液の癌でなければ、できるだけ早く手術で取ってしまうといいんだけど。
猫が亡くなる前にヒンヤリしたところへ行きたがるのは本当です。
ただ、ヒンヤリしたところへ行きたがるから死期が迫ってるとは限らない。
熱があったりしても、体を冷やそうとします。

血液検査も今は正常値なのかな。
麻酔できて、手術適応の癌なら、癌は手術で取ってしまい
同時に腎不全療養食で腎臓を労るのが最善かと。

腎不全療養食は、タンパク質は控えてますが、その分脂肪でカロリーを補う作りになっていると思う。
糖質が特に多いとは、聞いたことがないよ。
特にスペシフィックの療養食ウェットなんかは脂肪が多いから、手に入れられるなら与えてみては。
その他、サプリメントだけどdーフラクションもおすすめです。
725わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 03:51:54.69 ID:b/YZ6Btp
>>721
泌尿器スレでもお会いしましたが、その後猫さんは回復しましたか?

最近の傾向では、活性炭の効果が疑問視されてもいるようです。
効果よりも、便秘を誘発したり、マイナス面の方が多いんじゃないかと。
元々は、人間の腎不全患者にも処方されていた薬なんですけどね。
HGF注射とやらが、早く実用化されることを願うばかりです。
726わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 09:46:15.80 ID:6IUau+Y7
活性炭の粉末(キューカル)舐めてみたことがあるけど、確かに味はしなかったな。
舌にザラっとした感触はあるけど。
727わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 13:21:18.75 ID:YddSuFhE
封をあけた缶詰の保存に冷蔵庫にタッパに入れて保存してきましたが、
最近では寒くなってきたので部屋に置いて保存しようかと迷っています。
缶詰を与えている皆さんは、どうしていますか?
728わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 14:06:51.56 ID:b/YZ6Btp
>>727
缶ごとジップロックに入れて、冷凍庫へ。2-3日中には使ってしまう。
使う時はジップロックごと熱湯に入れて湯煎。
うちは缶詰めにいろいろ混ぜてお湯を足すからこれで何とかなってる。

因みに真冬でも常温保存はしない。

缶詰めだけで食べさせるなら、小さなタッパーに入れて冷凍して、レンジ解凍かな。
冷蔵より冷凍の方が食いつきはいいですよ。
うちにはないけど、チルド室があるならそこで解凍したらいいのかも?
パウチの使い残しは捨ててます。
729わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 14:19:46.15 ID:D0Kxy1LL
その日のうちにあげる予定なら餌皿に移して冷蔵庫
あげる時は皿ごと湯せんで温める
レンジだと温度調節が寧ろメンドいので

その日のうちでなければぴっちりラップに包んで冷凍庫行き
解凍は普通にお肉とかと同じやり方
前もって冷蔵庫に移してじっくり解凍
でないとうちの猫は食ってくれない
730わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 14:21:48.90 ID:YddSuFhE
>>728
そうですか。参考にしてみます。どうもありがとう。
731わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 14:30:31.11 ID:uv9DCu6E
ドライフードにかけるお湯の温度が高いだけでもビタミンとかが破壊されるって獣医に言われたから
レンジ解凍は避けてラップごとぬるま湯に浸けて解凍してるんだけど、気にしすぎなのかな
732わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 14:39:36.86 ID:4apCiJ/c
ユリは猫にとって最も有害な毒物です。

花がもっとも毒性が強く、茎も葉も、そしてユリの茎が浸かっている水でさえ毒を含んでいます。
つまり、ユリの全ての部分が猫にとっては有害です。

摂取から2−3時間以内に嘔吐、ヨダレ、食欲不振などが現れ、次に尿の異常となります。
そして、一時的におさまっても毒素の吸収は内蔵の広範囲に渡り、24時間たつと多尿と腎障害が始まります。
その後に脱力、多飲、無尿、低体温となり、摂取後3−5日以内に急性腎不全で死亡するケースがとても多いそうです。
猫によっては、心不全で即死するケースもあるほどです。

皆で鉄砲ユリの球根を庭に植えて野良猫を駆除しましょう^^
733わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 15:21:32.02 ID:/U/g3Z2a
>>731
レンチンそうだよね
気にしちゃってるわ
暖かい物が食べたがってるのに、開けたてだからそのまま食えと出したり…
うーむ。
734わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 16:02:55.25 ID:JF1y475O
ウェット主食なら気にしたほうがいいかも知れないが
ドライ主食でウェットはおやつ程度なら、別にビタミンとか気にしなくていいんじゃないかな。
どうしても気になる人は、せめてレンジじゃなく湯せんで暖めたら?
冷たい食べ物は体を冷やすし、冷えは胃腸にも良くないからね
735わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 16:43:33.48 ID:jsWkzB6f
猫と人間の赤ちゃん(2か月)との共存の仕方を教えて下さい。
猫は4才雌3キロ。完全室内飼い。
私と赤ちゃんは添い乳で一緒に寝ます。猫は布団に乗ってくるので寝室は別にした方がいいかと思うのですが部屋に入れてくれと夜中鳴きます。旦那は夜勤でいません。
部屋は2LDK。
また、赤ちゃんのアレルギーも心配です。
私も初めての育児で疲れストレスがたまって猫には寂しい思いをさせて可哀想でどうしてよいか分かりません。
どうか良い知恵を下さい。
736わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 16:54:24.18 ID:e3wD41CS
寝室にケージを置いて寝かせるとかダメですかねぇ。
737わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 17:00:38.07 ID:rKwgu7a2
>>735
そう言うこと書くとまた猫ボラが里親の条件厳しくしそうだな〜
虐待しそうとか言いがかりつけられちゃうよ。
738わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 18:33:53.08 ID:FyGCSSr4
>>735
育児板の方が良くない?
実家や友人には頼れないのかな?頑張ってね。

動物飼いながらの育児4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315918375/l50
739わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 18:47:32.87 ID:KYpDwcre
顎に黒いポツポツの猫ニキビができて抗生剤をもらい飲みました。
黒いのは消えましたが代わりに赤い発疹が出来て腫れています。
まだ抗生剤で様子見ですが、様子をみる・清潔に保つくらいしか方法がないのでしょうか?
740わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 19:23:54.59 ID:BLZAK50+
>>737
既に新婚お断りみたいなところはある。
741わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 19:31:57.46 ID:nBmaLlVZ
里親募集の募集側で、子供が産まれてアレルギーでってパターンあるもんね
ある程度子供が大きくて、譲渡後すぐにアレルギーの有無が分かれば、
子猫の内に再募集できるけど、後から産まれた子供のために成猫が放り出されると難しいだろうな
742わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 21:07:08.44 ID:jsWkzB6f
>>736ありがとうございます。
災害時のためにケージは持っているのですが、私の里帰り中に旦那が一緒寝ることを教えてしまい寝るときに布団(人間)に乗りたがります。

>>737>>740>>741
ひどい言いがかりですね。私は虐待も手放しもしません。
一生独り身か子育てが落ち着いた世代しか猫飼っちゃいけないんでしょうか。
独身の頃からずっと飼ってきた猫も赤ちゃんも大切にしているからこそ上手く共存する方法を悩んで相談したのですが。

>>738誘導していただき本当にありがとうございました。そちらで相談してみます。
743わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 21:15:41.58 ID:dMrhDCzl
>>724
>>722です
医者からも手術を勧められてますが、正直なところ手術費用が捻出できなくて
すぐに手術を受けさせることができません
腫瘍の大きさは1cm弱ほどなので、様子を見るのも一つの方法だと言われてそちらを選びました

寒いところへ行きたがるのは、やっぱり体調が悪いからということが多いんですね…
理由がわからないので、とりあえずこっちのことも様子を見ようと思います
サプリメントも試しに与えてみますね
744わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 22:53:26.89 ID:t1lasQhU
さっき野良と出会ってこんなことされたんだが、

@足に体を強く押し付けてスリスリ
A俺が歩く方向の一歩先をずっとついてくる

出会ってAになるまで5分くらいの時間しか経ってないが、これって捨てられたばかりの猫ってことか?

餌もあげてないし、近くのベンチに座ってただけなんだが
745わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 22:58:52.17 ID:JF1y475O
>>744
飼い猫は見境なく誰にでも懐かない。
そういう猫は人間から餌をもらって生活してる野良猫。
近所に餌やりおばさんが要るんだろう。
人間を見たら営業活動開始。おひねりもらえるまでスリスリスリスリ
746わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 23:01:09.29 ID:uv9DCu6E
>>742
いらいらしてるから突っかかってしまうんだろうけど、別に批判されてる訳じゃないからね
747わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 23:02:46.00 ID:t1lasQhU
>>745
なるほど
ありがとう
748わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 23:04:32.42 ID:GL85P79t
出産したお母さん猫の避妊手術のタイミングはいつ頃がいいですか?
子猫が自力で飲食できるようになってからがいいのかな
育児期間中でも盛ってすぐ身篭るってこともありえますか?
749わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 23:21:20.01 ID:BLZAK50+
なんで>>742に突っかかられるのか意味不明…
750わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 00:00:08.34 ID:Kc2IlMgv
>>748
容態と獣医の方針によるので獣医に相談しる。
授乳中は当然腹部はデリケートだから1ヶ月前後まで駄目って場合もあるし
産後2〜3ヶ月も経てば母猫はまた妊娠できる。
再妊娠を防ぐためにできるだけ早く手術、って言う医師もいる。
751わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 00:21:09.58 ID:TDXNGaZw
生後半年の猫が最近木登りする具合に
僕の体をよじ登って胸のあたりまで来ます。
あぶないのでやめさせたいんですが、
どうしたらいいでしょうか?
そもそも体をよじ登る目的は何でしょうか?餌が欲しいんでしょうか?
752わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 02:52:25.94 ID:FC1MS4c5
猫って嫌いな人にも近付くもの?
実家で猫飼ってるんだが父は猫があまり好きではない
猫が近づいてくると追い払ったり手にじゃれてきたりしたら軽く叩いたりもしてた
そうこうしてるうちに父に近付く時は尻尾を丸め耳も畳んで恐る恐る近付くようになった
しかし何故そうまでして行くのか
最近は父も少し慣れてきて膝の上で寝るくらいは許してるけど
猫って一度嫌いになったらとことん嫌う動物だと思ってたから意外
うちで一番えらい人だから挨拶みたいなもんなのかな
753わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 08:50:34.95 ID:/IdRWOWD
>>751
子猫がカーテンをよじ登るのを好きなのと似たような感じで、楽しいからよじ登るっているのでしょう。
身体が大きくなるとよじ登れなくなるので、ほっておいても大丈夫かと思います。
754わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 09:00:45.38 ID:/IdRWOWD
>>752
野良猫の集会で、ボスに恐る恐る挨拶にいく下っ端猫を見たことがあるけど、そんな感じなのかな?
あと、親父臭を好む猫もいるよねw
うちの猫は父の匂いが大好きで、父が使った靴下とかバスタオルにスリスリしてたw
755わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 10:01:41.15 ID:hAEFP/pM
>>751
うちの6ヶ月の猫もよじ登ってくるよ。
最近は背中から登ってきて肩に乗ってることが多いな。
猫的に楽しい遊びなんだと思う。
そのうち飽きてやめるかもしれないし、小さいからこそ
今のうちだけ見られる特典かもよ。
756わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 11:47:16.38 ID:h8Eh1OG2
>>735
猫がおとなしくしてるなら布団に乗ってきてもべつにいいのでは。
最近は、小さいうちから動物と接してるほうがアレルギーになりにくいとかも言われるし。
むしろ赤ちゃんが起きてる時のほうが、猫に思いっきり手出したりして危ないことになりそうな。
757わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 12:19:30.25 ID:mdGuub8R
>>756
猫が赤ちゃんの上に乗ることを心配してるんじゃない?
758わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 12:20:07.54 ID:WVafO321
うちもよじ登ってくるタイプのネコだったが、かわいいので奨励してたら
1歳過ぎてもまだ理由があればよじ登ったり、近くの棚などから肩に飛び乗ったりしてくる。
(おもちゃを作っているのをのぞきに来るとか、高い所から降りる時とか)
獣医さんから逃げたい時も飼い主の肩によじ登ってくるので
子ネコの時からお世話になっている獣医さんも、「まだ登ってきますか!」と驚いてたw
759わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 12:55:55.34 ID:stsieGgl
猫初心者です

里親探し掲示板で子猫をもらってこようかと思ってるんですが、猫って大きな病気とか結構するんでしょうか?
小さい生き物なのでそこが不安でなかなか踏み切れません
760わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 13:03:38.75 ID:J59BK+QV
昨日ですがまだワクチン打てない状態なところに
血尿が出たため夜に見てくれるところを見つけて
行きました。
そこの病院には初めて行ったんですが、他の猫も診察
された後だったんですが、診察台に新聞紙が敷いてあるだけで少し汚れもありました。
話し声が聞こえてきて感染病持ってる子で、ウンチも
しちゃったみたいでした。
診察台にはちょっと乗っただけなんですが、病気に感染
する可能性ってあるんでしょうか?
空気感染とかする病気もあるし心配です。
761わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 13:05:35.56 ID:ILbkychd
>>759
人間と同じだと思えば良いんじゃないかな
年齢の進行が早いけれど。
歳をとれば病気も多くなるし
若くても病気の人もいる。

ある程度の時間とお金がないと人一人を養うのはできないよね
そしてどんな性格の子でも最後まで看取る覚悟。
それがあるなら大丈夫だと思ってる。
762わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 13:33:36.52 ID:stsieGgl
>>761
なるほど・・・

ガンや白血病なんかにもなると聞いたので不安でした
やっぱり考えただけで可哀想ですしやめておきます・・・ありがとう
763わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 13:47:52.80 ID:Kc2IlMgv
白血病は出自のはっきりしてる猫なら予防できるし
ガンも近年寿命が延びつつある中で増えてきた病気だからねー。

猫に多いのは腎疾患や泌尿器系。あとは肝機能の疾患や心臓の病気も少数ながらあり。
高齢の猫だと甲状腺機能亢進症なんかも増えてるが、
これは昔は特定出来なくて老衰扱いされてただけかも知れない。

まあ病気にならない生き物なんて居ないんだし、寿命が20年もあればお金もかかるし情も移るわな。
ハムスターとか、エキゾチックアニマルなんかだとあんまり治療の手立てがない場合もあるが
猫や犬は体も大きいし医学もそれなりに確立してるんで、病院にかかりやすい分野ではある。
764わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 14:05:49.13 ID:CL+peXWK
>>759
里親募集は緊急じゃないからやめて、
保健所とか野良拾うとかどう?
雨ざらし可哀想だから家に入れてあげるとかでも良いと思うよ?
短い間でも、野良よりは暖かい寝床とご飯もらえた方が幸せなんじゃないかな。
病気になったらそれまでって考え方もありだと思う。できる限りのことはしてあげて欲しいけど、明日消える命救えるのは大きいよ。
765わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 14:07:09.57 ID:A94TRXdU
私には絶対しないんだけどダンナの足を嚙むので困ってます。朝エサよこせとか
じゃれるときに足を集中攻撃するのでやめさせる方法は無いですか?
多分足の臭いにおいに興奮してるとおもうけどあまりに嚙むので長靴の下に履く防寒用の
がさがさした靴下状のものをはいてる(あまりにひどいとき)

私には絶対爪を立てないのに何故主人には遠慮なく嚙むのか不思議で仕方ありません・・・
766わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 14:27:46.80 ID:bkSnqEJb
>>760
そのレス読んだだけだと心配なのは確かだし
今日普段行ってるかかりつけに再度診てもらって昨夜の事を
しっかり説明するのが一番じゃない?
767わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 20:45:19.45 ID:WrxQcDpE
>>765
人間の男性の足の裏のニオイの成分が、♀猫のフェロモンの成分に酷似している。ってのを聞いたことがある。ソース失念。
768わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 20:50:18.35 ID:12Qqs+fR
おっさん臭さが猫に好まれるってのもきいたことある。
トニックシャンプーみたいなミントきついシャンプー使ったとき
猫が頭にはりついて頭何度も噛まれた。
769わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 21:13:25.10 ID:r1s7mOlT
昨日から瞳孔サイズが左右違うんだけど、同じような経験ある人いる?
片目が開いたまま反応鈍いって感じ
全く反応ないわけじゃない

ノラ上がり雑種メス 5歳 去勢済み
ワクチンは3歳で保護して以降毎年

食欲・元気はあるし、排泄に異常はない
目も瞳孔サイズ以外問題ない
本当にそれ以外異常はないんだが、初めての症状でちと不安
病院はワクチン接種があるからどうせ近いうち行くんだけど、
同じような症状あったこがいたら聞きたいと思ってさ

スレチだったらすまん
770わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 21:25:05.52 ID:WrxQcDpE
【瞳孔不同 猫】

ググって見るといろいろ出てくる。
771わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 21:30:13.98 ID:/5aguzOT
>>739
うちのもできてるけど、少し水にぬらしたティッシュで拭いてやるといい
と言われただけで何も薬出なかった
なので時々犬猫用ウェットティッシュで拭いてやってる
772わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 23:09:24.82 ID:qBQFng10
>>771
2ヶ月くらいずっと続いています
最近は腫れ始めたので襟巻きもつけて掻かせないようにしてます
やはりなかなか治らないものでしょうか
773わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 23:19:15.03 ID:QZnDNNBg
質問
放し飼いの猫を抱くとかゆいです
裸で抱いてるわけではないですがかゆいです
ダニかノミが大量についてるのでしょうか
対策はありますか?
一応 ノミシャンプー買ってあります
夏にあらいました
部屋には キンちョール三本ぐらいあり
たまに 毛布などにしていますが… かゆいです
774わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 23:21:57.04 ID:mdGuub8R
ここでそんな話しても「外に出さなければいい」で終わると思うけど。
775わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 23:28:10.95 ID:zp87kck4
>>773
猫の肌が荒れてない?疥癬かもよ
776わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 00:18:22.36 ID:ZawomfOd
>>768
ちょっとミントシャンプー買ってくる
777わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 00:40:20.38 ID:OCg1WCMT
>>773
ノミシャンプーなど使っても労力に対してたいした効果は得られないよ
病院でフロントラインプラスかレボリューションでも買ってつけなはれ
778わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 02:42:44.86 ID:d1QX8DY3
注射器が流し台に一杯あって洗って使い回ししてる
所ってよくあるの?
注射されてしまって心配です。
779わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 03:16:52.26 ID:FTHtSXh4
>>778
そんな事はない。
医療器具は特別なもの以外は人間用と同じ。つまり注射器も使い捨て。
780わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 03:42:15.32 ID:d1QX8DY3
>>779
どうしよう。
やっぱりマズイよね。
こんなんで病気になったらと思うと辛い。
検査とかいくべきですよね。
781わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 07:51:30.25 ID:ZhzkTiSC
今時そんな汚い病院あるのか
782わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 08:08:25.00 ID:8N1/istX
>>776
猫にアロマ強い製品はオヌヌメしない
アロマオイルで猫の体に悪影響を及ぼすものが多々有る
腎不全になったりしちゃうらしいよ
783わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 10:30:08.38 ID:cbawqtiu
>>780
うち、10代の頃に飼っていた室内飼い猫(産まれてから外には一回も出していない)どう考えても
動物病院で子宮の手術してから猫エイズになった
リスクありそうな場合は考えた方がいいね
784わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 11:00:24.10 ID:9Ld5EFZ1
>>783
すでに感染してたんじゃ・・
すぐに発症するわけじゃないし
生まれた時に感染してる子もいるよ
785わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 12:38:08.62 ID:d1QX8DY3
>>779
やっぱりそうですよね。

>>781
あります。
行くんじゃなかった。

>>783
手術ではないけど注射一回でもヤバいかもしれないですよね。
変な田舎に引っ越したの他の病院もまともか怪しいし。
こんなことで病気になったらどうしよう。
786わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 13:15:52.47 ID:FTHtSXh4
>>785
いやまあ、注射器じゃなくてシリンジ(注射器の針がないやつ)だったんじゃなかろうか
液体の正確な量計るのに便利なんだよね。強制給餌にも使えるし。
使い捨てなのは注射針だったかも。
787わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 13:18:46.20 ID:7mLifrgR
子猫なんですけど、いきなり興奮して暴れ回り走り回ります。

少し狭いのでストレスでしょうか?
788わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 13:59:07.25 ID:d1QX8DY3
>>786
調べたら針も熱湯消毒で使い回すとこもあるみたいで
怖いです。
この場合やばいでしょうか?
熱湯の消毒って効果あるんでしょうか?
診察台も不衛生そうだったのでノミや何か病気もらう
可能性ありますか?
789わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 14:38:07.05 ID:FTHtSXh4
>>789
知らん。
心象悪いなと思ったら病院変えて精密検査でもしたら良いんじゃないか
790わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 14:40:36.02 ID:6Pa26rVz
>>787
猫の真空行動でググる
791わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 14:47:15.84 ID:N0DsfBn3
>>784
やや、12歳のときだし、9歳で高齢猫健康診断のとき、ちょうど名前が知られるようになった
エイズの検査もしたんだ。
ブリーダーの所にも聞いたんだけどそんな猫は居なかったようだし(一斉検査したらしい)
あそこしか考えられなかったんだよな。
避妊手術のときにノミ移ってきたしorz
792わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 15:00:44.66 ID:oLflldaw
くしゃみするとうちのネコちゃんがこっち見てニャーと鳴くんですが、どんな気分なんでしょう?
793わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 15:05:41.41 ID:neTmJa8T
>>792
うるさいニャー
794わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 15:30:41.39 ID:RxafIWO2
当方は3匹の猫を飼っていて、その中の一匹が口内炎になり獣医から抗生物質を処方されました。
が、父親が問題がない他の二匹の猫にもほぼ毎日食事に混ぜて飲ませていたんです。
父親曰く「副作用はないいうとった。ビタミン剤みたいなもんや。」

まぁ、抗議してやめさせたのですが。
てかもう怒鳴り散らかしたのですけども。

猫にとって抗生物質ってビタミンみたいなもんなんすかねえ……。
あれ、抗生物質ってサプリメントみたいなもんでしたっけ?

すいません、頭に血がのぼってのチラ裏でした。
795わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 15:50:39.96 ID:dFIGt/Gm
>>794
抗生物質は栄養素とは全く違います
用も無いのに普段からやっていると効かなくなるので止めましょう
これは人間でも注意されている常識ですね
きちんと最後まで治るように計算されて処方されているため、多少良くなったからと自己判断で勝手に服用を止めてもいけません
数が少なくなると症状は一応治まりますが、病気の元となったウィルスはまだ生き残っていたりします
それで死に絶えなかったウィルスがその抗生物質に強くなって再び増殖したりします
繰り返していると更に強い抗生物質じゃないと効かなくなってしまいますよ
…って良く人間の病院で患者さんに説明していますw
しかし無理解な親って本当に困りますよね
うちも散々ですorz
796わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 16:15:11.52 ID:RxafIWO2
>>795
いやはや、丁寧なレスをありがとうございます。
人間社会ではテンプレみたいなもんですものね……。

うちの父親は以前に調子を崩していた長男(猫)にウルソを割って与えようとした事もありますので。
「腎臓が悪い時はウルソや」あれ、ウルソって腎臓じゃなくて肝臓、胆汁の流れを……で激怒したことも。

それにしてもうちの三兄弟は20 19 18 と高齢なのですが、長男が本当にお薬が苦手で。
薬を割って餌に混ぜても挫折。
彼が若い頃は強攻策で飲ませたりしてたのですが、齢を重ねた今もして良いのかどうか。
粉薬なら水に溶かせてスポイドでいけそうなのですが、錠剤でして。
どなたなりでもかまいませんので、何か有効な策があればお教えいただけたらと……orz

流石に薬を無理矢理飲ませるのはかわいそう で命を落されたら元も子もないのでもはや強攻策しかないかな、とは思ってます。
797わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 16:23:36.30 ID:N0DsfBn3
うちはささみや刺身など好物中の好物の中に、器用にサンドイッチしてあげてる

ウルソって肝臓の薬だよねーうちの親も飲んでる
オヤジ…
798わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 16:24:58.66 ID:J/jLe5da
>>796
錠剤を小さいすり鉢で摺り下ろして粉薬にするのはどうだろう
24で旅立った猫はそうやって粉薬にしたものを水で溶いてスポイトで飲ましてたよ
799わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 16:29:46.18 ID:K+2K1RiU
舌でペロペロやる猫なら粉にした錠剤を軽く緩くして、指で鼻下?あたりに付けてみてはどうだろう
800わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 16:30:04.83 ID:cmtFqc+a
室内飼いしてるんですが、
夜間の電気をつけたり消したりは猫の目に悪いですか?
801わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 16:37:30.52 ID:H5+0K8JC
>>794
抗生物質は、感染症の原因菌だけじゃなく
腸内の有用菌にも作用しちゃうことがあります。
その場合たいてい下痢します
(医者によっては、下痢の予防に
乳酸菌やビフィズス菌・宮入菌の製剤を
抗生物質と一緒に処方してくれることがあります)。
薬剤によっては下痢以外の副作用があることも。
他の方もおっしゃってますが、
医者の指示以外の飲ませ方をするのはやめたほうが賢明です。
802794:2012/11/18(日) 16:50:00.00 ID:RxafIWO2
錠剤を砕いて水で溶かしスポイトを試して見ようかと思います。

錠剤だからコーティングの溶ける時間も計算にいれている薬なのかな?
と思って獣医に連絡してみましたが、問題がないとのことなので。

ただ父曰く「他の二匹に飲ませて、一匹は発疹が消えた。俺がやった抗生剤のおかげや」とのことです。
ちょっと徹底討論してきます。

貴重なご意見ありがとうございましたっ
803わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 17:32:55.55 ID:2X8VBB4V
抗生剤はウイルス感染症には効かないよ。
抗生剤=抗菌剤であって抗ウィルス剤とは違うから。
抗生剤を長期間服用すると菌バランスが崩れて真菌症に罹ったり
他の細菌感染症を誘発させる事になっちゃうよ。
医師の指導の元に使わないと危険だ。
804わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 19:39:14.88 ID:XK4ZKFP8
かかりつけの先生が看板猫をモデルに教えてくれた錠剤の与え方、すごくうまく行ったよ
完全に同じではないけど、こんなイメージでした↓↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=seoN-GckjpY&feature=related

猫の口を開ける役目と錠剤を落とす役目を二人でやるととっても楽にできるです
805わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 19:47:25.67 ID:3uWoyQhx
錠剤をすり鉢で砕くと、すり鉢の目に入り込んじゃって取れにくくなるかも。
あればクッキングシート、なければ紙にはさんでから、固いもので押しつぶすといいよ。
806わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 20:21:20.97 ID:mdtRSI+d
>>805
うちはトレーシングペーパーにはさんでハンマーで叩いてた
クッキングシートやトレーシングペーパーって、粉薬の包みに似てるよね
807わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 21:09:43.33 ID:N0DsfBn3
薬もだけど、カリカリもちょっと砕きたく思ってるんだけど
なかなかビニールだと破れちゃって中身でてしまう
クッキングシートだと叩いても破けないかな
808わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 21:11:30.80 ID:Z/vQ1BYC
なんかイライラするから
ねこの顔や耳に行き吹きかけて
怒ってきたら
しつけしてるけど
なんか楽しいあそびないかな?
809わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 21:27:26.20 ID:eKDqdmTN
野良猫が一匹毎日家のドアを開けると待っています
足にすり寄ってきて、自分に懐きます
そんな感じなので、先日猫フードを器に入れて与えると、喜んで食べました

それ以来昼も夜もドアの前にいる時間が長くなっています
親兄弟がいるのかはわかりません

これから寒くなるので、その猫一匹外に寝かせるのは不憫な気がしています
でも正直屋内で世話をする気はないのでちょっと困っています
どうしたらいいでしょうか
810わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 21:33:06.65 ID:Y4+qQ0XZ
犬小屋でも置いたら?
811わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 21:42:45.21 ID:eKDqdmTN
>>810
犬小屋はたまたま庭に置いてます
前まで犬を飼ってたんで
夜見るとこの猫がそこで休んでたりしました、これを置いておけばいいのでしょうか
812わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 21:47:01.77 ID:8N1/istX
>>809
責任もって飼うなら、段ボール小屋でも作ってあげて
フリースでも入れてあげるといいよ
勿論、避妊or去勢で予防注射もしてあげて
飼う気の無い一時しのぎの愛情ならご飯はあげない方がいいのでわ
変に気を持たせる方がかわいそうだ
813わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 21:49:27.17 ID:wHxTiBue
>>809
人家に寄ってくるのは誰かに飼われてた捨て猫かもね。かわいそうに。
犬小屋にあったかそうな布でも入れて、雨は入らないようにしてやって。
えさをやるなら水もたっぷりあげて。
ほんとうは誰か飼ってくれる人を探すのがいちばんいいんだけど。
814わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 21:57:07.16 ID:N0DsfBn3
>>811
いらない毛布でもつっこんであげたら
飼えないのかー。
そのうちふいっと姿を見せなくなるかもね。
迷惑ならご飯あげずに無視すればいいんだよ。
815わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 22:00:13.23 ID:N0DsfBn3
元飼い猫が寒くなってきて家の中を求めてきたのかもな
元飼い主に似てるとか家の具合が似てるとかそういうので目をつけたのかも
NNNもたまには失敗するんだな…
816わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 23:01:31.96 ID:ZawomfOd
薬の話題が出たので聞いてみるけど、猫にはビオフェルミンって飲ませても大丈夫かな?
ストレス感じるとたまに下痢ぴーになってしまう
817わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 23:06:03.61 ID:6Pa26rVz
>>816
たまにおやつ代わりにあげてるよ、好きな猫多いみたいね
818わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 23:08:51.88 ID:ZawomfOd
>>817
おやつ代わりとはすごいですねw
猫の身体に問題ないなら下痢の時に一錠あげてみます、ありがとう
819わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 23:12:17.40 ID:ZawomfOd
>>817
連投ごめん、途中で送信してしもうた

参考までにビオフェルミンのあげ方は、粒のまま潰さずエサに混ぜる感じですか?
それともすり潰して粉にしてますか?

うちの子はどんな薬でも飲んでやるぜ上等だぜ(嫌がらない)、なので問題なければ粒のまま丸呑みさせてみようと思います。
820わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 23:19:31.31 ID:6Pa26rVz
>>819
そのままあげてるよ
戸棚から瓶を取り出すとwktkで走って来るよ
たまにもったいぶって出さないと飽きちゃうのと
出しっ放しにしておくと湿気るのか、お皿にくっついちゃうのが難w
821わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 23:50:33.91 ID:H5+0K8JC
ちなみにビオフェルミンには錠剤のほかに粉末(顆粒)のもあったりする。
822わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 00:11:01.67 ID:ZeFoJHPm
アパートで1人住まいで住み着いてる野良猫を飼い猫にしたいです。
えさは、手から食べてくれるし、頭もあごも自由になでさせてくれる。
寝てると布団ぬ上にのっかってきたり、中に入って寝たりしている。
これから寒くなるので、部屋の中で暖めてあげたいんだけど、この前、布団の中でうんこをさrうぇてしまいました。
成猫ですが、トイレのしつけってできるでしょうか?部屋にいない時に猫がどうなってるのかがわからないので。
後、臭うのですが、洗う事はできますかね?毛布以外で、猫を暖めるものって湯たんぽぐらいしかないのでしょうか?
823わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 00:18:31.88 ID:8dSvLatb
>>820
サンクス
そのままあげてみます
瓶を出すだけで走ってくるとか、その辺ののおやつより猫まっしぐら状態なんですねww
なかなかに魅力的なブツのようだ…さっそくあげてみます!
824わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 00:18:46.78 ID:WxMSZTBA
猫用トイレ置いてないの?
あとペット用の暖房器具は、ペットショップに行けばいろいろ売ってる。
うちはペット用ホットカーペット使ってる。
825わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 00:29:19.57 ID:C0Rh9cc6
>>822
猫砂トイレおいて、布団にしたうんこを
そこに入れておこう
てか野良猫と一緒にそういう生活してると
人間にもノミうつったりして痒くなるぞ
臭うってのは猫のこと?いきなり洗うのは難しいと思うから
ぬるま湯とかウェットシートで拭いてあげるといい
まぁ相手は喋れない動物だし気長に頑張ってね
一応猫の飼育本とか何冊かあったほういいと思うよ
826わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 00:45:19.20 ID:WxMSZTBA
そういえばこんなスレがあったね
(元)野良猫を室内飼いしてる人【トラどんと仲間達】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1344218091/
827わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 00:58:08.35 ID:KQmFWbcb
ビオフェルミン、病院では割ってくれた。
体重1kgのときは1/8錠、4kgくらいのときには1/4錠。
あと人間と共通のものではガスター10も処方されたことある。
828わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 01:09:05.08 ID:WFsEcfps
一応言っとくけど、
ガスター10みたいなのはビオフェルミンとは全然違うから、素人考えでの投薬は絶対しないでね。
829わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 03:00:23.52 ID:N6MP+nX+
猫育てようぜ47
から誘導されてきました
相談お願い致します
先月自宅前に捨てられていた子猫を保護しました
私の体調上の都合により飼うのは難しいと思い里親さんを募集したところ、2人の方が名乗りを上げて下さってます
ただどちらも90歳前後の方で、共通した飼い方の方針で
「室内外で自由に放し飼いにする」
「去勢はしない(費用負担は申し出ましたが手術がかわいそうだからしたくないと言われました)」
というのがあり、去勢せずに放し飼いだと男の子の場合発情期に家出する心配や事故や感染症なども不安です
このまま私が育てようかとも考えているのですが、問題として
病気治療のための入院があと3回あるためその間寂しい思いをさせてしまう(約1ヶ月に一週間ずつ)
入院中は友人が朝晩に世話に来てくれるのですが友人にも負担をかけてしまう
交通費+お世話代は受け取ってもらっていますが、通勤の行き帰りに毎日通うのは大変だと思います
退院後も副作用で体調不良や寝込んでしまう日も多く、私のところにいるよりは里親さんに飼ってもらうほうが幸せなんじゃないだろうかとか、でも飼い方が不安だとかいろいろ考えてしまって自分で結論を出せずにいます
こちらの方のご意見をお伺いしたいです
よろしくお願いします
830わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 03:10:53.31 ID:h7wncTxY
>>829
子猫なんだよね?
で、オスの子猫で90歳前後で未去勢で放し飼いが基本って…
そういう人に渡すのははっきり言って好ましくないと思う
放し飼いは百歩譲ってよほどのどかな住居環境だとしても
未去勢の雄猫って飼いにくいし
子猫なのに90歳前後のご老人というのは……

正直やはりすべてがあり得ないね
釣りレベルかと思うよ
いくらなんでもせめて60歳以下で去勢くらいしてくれる人を見つけるべき
あなたの体調ほか事情を考えるとお気の毒とは思うけど
なんとかもう少し子猫のために条件のいい人を見つけられないかな
831わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 03:16:35.49 ID:A93hQXSF
子猫なら他に貰い手があると思いますので、里親探しを継続されてはいかがでしょうか。

あなたの御病気は何となくお察しします。
つらい治療だと思います。
治療をしながら里親を探すのも大変なことでしょう。
里親探しは友人に任せることはできませんか?
あなたは御自分の体を優先に考え、子猫の里親探しは友人にすべて任せたほうがいいと思います。
入院中も朝晩お世話に来てくれるような大切な友人なら、きっとあなたの力になってくれることでしょう。
832829:2012/11/19(月) 03:22:52.03 ID:N6MP+nX+
>>830
どちらもお年を召した方なので昔ながらの飼い方方針なのだと思います
片方の方は姪ごさんが、もう片方は娘さんが、万が一本人が飼えなくなった場合は面倒みますと仰ってるのですが、それも不安のひとつです
やはりどちらも断った方がいいでしょうか
833わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 03:27:16.79 ID:z5gHc/DW
>>829
まずは諦めず別の里親を見つけようよ
里親募集はいくつかの募集サイトに登録してる?
登録の時に、高齢者や単身者、外飼いお断りを条件にしてるケースも多いよ
あと地域のボランティアの譲渡会、獣医さんやペットショップ、
大学のねこサークルに相談したり色々やれることはあると思うんだ
自分の体とも相談して、一番負担にならない方法で考えてみて

もしどうしても情が湧いて飼いたいというなら、友人に世話してもらうより、
ペットシッターやペットホテルを使った方が気が楽なのでは?
費用負担できないのなら、そもそも飼える環境、状況ではないのだと思う
834わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 03:36:23.14 ID:MKhKfTSZ
>>832
どうも両方とも悪質な釣りのような気がしてならない
元スレでも昨日悪質事例の報告があったから参考にしてよく考えてね
835わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 03:52:18.21 ID:N6MP+nX+
>>831
>>833
ご意見ありがとうございます
友人は「交通費もいらないくらいなのに遠慮しないで任せて!むしろ預かってあげられなくてごめんね(同居家族にアレルギーの方がいるため)」
とまで言ってくれるのですが、やっぱり申し訳なく思ってしまいます
今回はどちらもお断りしてペットホテルなども検討してみます
今お断りしてこれから先里親さんが見つからず、私が育てるのとどちらが幸せなんだろうと一人で考えていたら不安で思考がグルグルしてしまいました
ご意見頂けて少し落ち着きました
ありがとうございます
836わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 03:54:49.20 ID:NJPG7rla
>>834
そう思うのは自由だけど、文章にしてレスしちゃうのはどうかと思うよ俺は。
釣りじゃなかったら凄く失礼だからね。君のやってることは
837わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 04:01:47.01 ID:N6MP+nX+
>>834
どちらも友人が直接お会いして話しており、飼い方方針が合わないだけで悪質な方ではないと思います
ですが今回はやはりお断りする事にします
友人に相談しても私に気遣って「迷惑じゃないから頼って」と言われるばかりなので、こちらで第三者の方のご意見が聞けて助かります
本当にありがとうございました
838809:2012/11/19(月) 04:30:33.42 ID:kUgg3kfO
>>812-814
レスありがとうございます
庭の犬小屋にフリース、だけでも猫にとってはだいぶ違うのでしょうか?
玄関にケージを置いて夜の間だけ入れてあげようかとも考えたりします その場合トイレが心配ですが
839わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 08:07:34.31 ID:Rm7yIzN0
>>838
ケージの中にトイレが入るやつを買えばいい
リサイクルセンターとかでも売ってるよ
840わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 08:18:38.27 ID:WCZlLyZN
>>829
去勢しない。離し飼い。以前の問題で、猫>>>>90歳の老人
ではないでしょうか(寿命)。問答無用だと思います。
841わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 08:29:19.86 ID:VIC+ld1i
90歳の人の姪と娘さんともなるとそちらも結構年輩なんじゃないかと思うしね
お体お大事に、猫さんにはいい人見つかりますように!
842わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 10:07:42.06 ID:81pP8UfR
避妊済み雑種♀4歳
完全室内飼い単頭飼育
拾った当初から3歳まではワクチン接種しましたが、毎回体調を崩すので今年はやっていません。
健康診断は受けさせたいのですが、他の犬猫がいる病院に連れて行くこと自体ストレスになるんじゃないかとか、健康診断だけだと獣医さんに嫌な顔をされるのではないかとか、つまらないことが気になって行けていません。
健康診断だけで獣医さんにかかって大丈夫でしょうか?
843わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 11:13:37.42 ID:VIC+ld1i
>>842
ワクチンのついでに健康診断というのが多いだけで、健康診断だけ受けに行くという人もいると思うよ
もしもそれで嫌な顔をするなら、そういう先生はちょっと・・と思ってしまう
健康な時の状態を知っておくことと、もし何かあるなら早期発見が大事なのは人間と同じだからね
通院のストレスは多かれ少なかれあるだろうけど、できるなら混む事が多い土日は避けるとか、
混みやすい時間帯を聞いておいてそこは避けるとか、どうかな
844わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 11:59:47.49 ID:j3gPbZrb
>>829
昔の人だと考え方が違うのは仕方ないよね。。
放し飼いと室内飼い、猫にとってはどちらが幸せなのかも分からないから余計にややこしい
ちなみに地方はどちらですか?
もし同じ地方なら引き取れるかもしれません
もちろん完全室内飼いで避妊去勢はこちらできちんとします
先住がいますが、子猫なら少しずつ慣らしていけば大丈夫かと
845わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 12:19:07.24 ID:D+4X7BE8
>>842
動物病院で働いてるけど、むしろ健康診断の為に来院するべきだと思う

患者さん側は病院側に結構遠慮してしまうことがあるみたいだけど、病院側は全然気にしてないし

掛かり付けの病院で嫌そうな対応をされたとかいうのであれば他の病院へ行けばいいと思う
今は患者さんが病院を選ぶ時代だよ
846わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 12:27:47.18 ID:D+4X7BE8
>>842
あと、他の動物が気になるっていう患者さんも実際多い

うちの病院では自分の診察が回ってくるまで外や車で待機してる患者さんもいる…
使ってない診察室が一つ余分にあるからそこで待ってもらったりとか

でも他の動物に囲まれて余裕でいられる子の方が稀だし、動物の不安を煽らない様にしてあげるのも飼い主さんの務めだとは思う

気になることは電話とかで確認してみるといいよ
847わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 12:53:34.25 ID:t+0t/hvZ
>>809
「発泡スチロール猫小屋」で画像ググってみて。

ホームセンターのキャンプ用品か農機具コーナーで、大きい箱が売っています。
簡単にカッターで穴開けられるし、これが一番暖かいと思います。
848わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 12:55:43.25 ID:qqnSudQ/
推定2歳の猫について、相談に乗ってください。
抱っこが嫌いな猫に、錠剤の薬をどうやって飲ませたらいいでしょうか?

ただ今、慢性鼻炎の薬も服用中ですが、こちらは糖衣で小粒のためか、
好みのカリカリに放り込んでおくだけで一緒に食べてくれます。
が、先日回虫が見つかり虫下しが出たのですが、大きな錠剤だったので
粉にして好みの缶詰に混ぜても、匂いをかいだだけで一切口をつけませんでした。
小さく割ってカリカリに混ぜてもダメです。
以前瓜実が見つかったときは、たまたま抱っこができたためキャリーに入れることができたので
病院で先生に薬を飲ませてもらうこともできましたが、
両手のひらを見せるだけで逃げていくほど、抱っこを警戒する子なので1回失敗するともうダメで、
人の手の届かない場所に逃げ込んでしまい、病院にも連れて行けなくなりました。

抱っこが嫌い、ご飯に混ぜても食べてくれない猫に、上手く薬を飲ませる方法はないでしょうか。
というか抱っこに慣れるほうが、今後また病気をしたときのためにもいいのかな、とも思いますが、
取り急ぎお知恵を拝借したいです。
849わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 17:15:06.46 ID:abMZ72/j
>>848
フレーバードゥとかタブポケットとか
薬を包んで食べさせるおやつみたいなのあるんだけど
取り急ぎ「今」すぐ飲ませたいってことだもんね。

以前どっかのブログで見たんだけど
ごくごく薄切りにしたササミとかで小さく割った錠剤を包み、
ウェットフードに混ぜて分からなくしてから食べさせてる人いたよ。
850わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 17:42:59.57 ID:h7wncTxY
>>848
自分ちのも似たような感じでものすごく苦労したし今も現在進行中orz

錠剤を二つに割り、オブラートにきっちり包んで、好きな缶詰の汁とか
煮干しの粉とかその他なにか好みのものにまぶして食べさせる
というのはどうでしょう

虫下しならスポット型のプロフェンダーをしたほうが
確実で楽じゃないかとも思いますが…
851わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 18:00:46.34 ID:1fHaaRhv
>>848
乳製品好きな子なら、カッテージチーズで包んで団子にしたら食べるよ。
852わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 20:56:23.51 ID:ipCxdue3
うちの子は昔から食が細いのですが
カリカリのトッピングにきなこをかけてあげても大丈夫でしょうか?
うちの子はきなこの匂いに異常に反応しよだれをたらすくらい大好きなので
成分は大豆としか表記されてないのですが毎日あげたら危険でしょうか?
853842:2012/11/19(月) 21:34:59.64 ID:pp3UfFZP
>>843
>>845
回答ありがとうございます。
本猫は元気なので、なるべく暖かい日に健康診断へ行こうと思います。
今までかかっていた獣医さんがやたら上からものを言う人で、自治体に申請したはずの補助金が戻ってこなかったりしたこともあり、不信感を持っていました。
幸い近所には何件か動物病院があるので、電話してみて対応がよかった所に連れていきます。
854わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 21:44:08.00 ID:WvxClxRp
この都市伝説に、猫は集団の中でボスになると巨大化するようなことが書かれていますが本当でしょうか。

都市伝説
↓↓
http://ncode.syosetu.com/n8790bk/2/
855わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 22:39:11.98 ID:TZZQWJlc
猫飼おうと思ってるんですが、10万ぐらいあれば大丈夫でしょうか?
猫は保健所かボランティアさんからもろおうと思ってるんですが・・・
貯金てどれくらい必要ですかね?
856わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 22:55:50.88 ID:uEIGJ1UU
当面はそれで大丈夫じゃないかな?

最初はワクチンやら去勢・避妊やら猫の道具(トイレだキャットタワーだ色々)で5万ぐらいは軽く吹っ飛ぶと思う。
健康だったらだけど。
病気しちゃうといくらかかるかわからない。
とりあえずは、50万ぐらい何かあった時に自由になるお金があれば大丈夫じゃない?
857わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 23:10:13.99 ID:xsPwwSWS
保険には入っていた方がいいですよ。
858わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 23:52:09.99 ID:4IGTjTmo
【ついに登場】増税売国議員&野合売国議員リスト 〔地区別分類〕

[PDF](ビューワ型) - 2012年11月17日更新
http://ja.scribd.com/doc/113607186/dontvote4them2012shugiin-20121117updated
[PDF](ダウンロード用) - 2012年11月17日更新 ※ダウンロード後印刷可
http://www.pdfhost.net/index.php?Action=Download&File=a9bcceeb05e8cd8838ba8adb94b17f84
[WEB] - 2012年11月17日更新
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1353059266/35-44n
859わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 03:19:51.09 ID:FvsqNtjc
>>849-850
そういう感じで上手くごまかして薬飲ませようとした事あるけど
その薬が凄い苦いみたいで味バレしちゃって一時期ご飯すら食べなくなってしまったうちの猫。

どうせ薬入ってるんでしょ?って睨まれたよorz
860わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 03:55:06.92 ID:ilz5Flqp
>>848>>850
取り急ぎじゃ間に合わないかな

薬をすりつぶしてぬるま湯で溶き
注射器で歯の隙間から注入してる

家の猫も抱っこ嫌いなんで上からor横から押さえ込んでやってます
出来たら2人ですると楽かもです
顔を手で固定すると意外と楽に出来ますよ

腎不全なのでこの方法で薬を毎日飲ませていますよ
861わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 05:42:11.75 ID:6YSeq6CG
誤飲してから吐くのに数日かかる事はあるのでしょうか?
布ガムテみたいな物を吐いたのですが、
どこで誤飲したかわからないのです。

我が家のガムテは銀色ですが、吐いた物は黄色。(というか胃液色)
ガムテの貼ってある物を調べましたが、剥がされた痕跡はなく。
3日前に入院してたので、もしかして病院?
と思ったのですが、そんな長い間、
胃の中に留まってるものか疑問になりまして。

因みに大も小も退院してからは正常でした。
この3日、いつもより大人しいですが手術してるから仕方ないかな?と思ってました。
よろしくお願いいたします。
862わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 11:11:26.97 ID:kX77E6lS
>>861
毛玉だって今日舐めたものを明日吐くわけじゃないし、ある程度胃の中で溜まっていて、胃の違和感が大きくなってきた時に吐くんだと思う。
布ガムテみたいなものは、もしかすると医療用のサージカルテープじゃないかな?
点滴の針や包帯や傷口にあてたガーゼなどを固定する時などに普通に使われてるからさ。
入院中に傷口を舐めようとしてテープを剥がして食べちゃうことも十分考えられると思う。
863わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 12:20:27.28 ID:apjj7ws4
またたびに酔う猫の姿をようつべで見てから、是非我が子にもまたたびを与えて様子を見たいと思って、またたびの粉末(木は売ってなかった)を買ってきました。
でも見向きもしません。
またたびに興味を示さない猫もいるとは聞いていましたが、2匹いて2匹とも興味を示さないのです。
さっき、楽天でまたたびの木を発注しましたが、粉に興味を示さない猫はやはり木でも興味を示さないのでしょうか?
864わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 13:57:18.58 ID:/Erh6q4g
またたびうちの子は9ヶ月だけど、
最近やっと好きになってきたよ。
酔ってる感じはないけど。
865わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 14:18:46.38 ID:1X/rSIcf
お邪魔します。猫の鳴き癖に困っています。3才の男の子、去勢済みです。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、対処方法などを教えてください。よろしくお願いします。
866わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 14:32:49.71 ID:tSBSV7RY
>>865
どこかの猫動画で「この種類の猫は、うるさく鳴く様になる事もあります。
私は猫がうるさいのが嫌いで、自分の猫に声を出したことによる報酬を与えないので
うちの猫はなきませんが、鳴く様に育てる事はできます。鳴くことで注目を集めたり
要求が通るようにすれば、この賢い猫は2日で鳴いて要求することを覚えるでしょう」
みたいな解説を、ある猫種についてしているのを見たよ。
867わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 14:55:47.99 ID:1X/rSIcf
>>865です。レスありがとうございます。
もしかしたら飼い主が入ってほしくない場所のドアを閉めた事が原因かもしれません。
今もドアの中の場所はその猫にとってよろしくない事をしてしまう場所なため
閉めておきたいのですが、閉めたらまた毎日鳴きそうです。閉めて鳴いても放っておいたら諦めて鳴かなくなるのか。
最近は猫の鳴き声に過敏になっています。
868わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 15:15:55.68 ID:u7ZnebL9
>>963
成猫しかまたたびには反応しないよ、子供のころに去勢した子はまたたびに
反応し難くなる傾向がある。
869わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 15:19:47.07 ID:hgw1xgbY
鳴いたら飼い主が反応するってわかってるとよく鳴く
ちょっと叱ると鳴かなくなる
うちのはうるさいときは首の皮掴んでしーって言ってた
しばらくしたら学習してしーって言っただけで鳴くのやめるようになった
今も毎日よく鳴くけど大きな声は出さなくなってしーもしなくなった
870わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 15:29:22.69 ID:ulKVcnz2
ボーカルキャットっているもんね シャムとかオリエンタル系が多いとか
静かな声の猫種はロシアンとか、回数多くても声質ちっちゃいアビシニアンみたいのも。
シャム「ガラゴーン!!」ロシ「ウルっ」アビは「ぷるにゃー」
自分は基本的におしゃべりな猫が好きだけど程度問題というか
発情してたり老齢で自分の声が聞こえず不安からひっきりなしに大声みたいな
ちょい異常な鳴き声は神経に来るのもわかる。
871わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 15:33:22.24 ID:1X/rSIcf
>>869さん レスありがとうございます。首のはしたことがないような。
学習してくれるだろうか。ドアを開けたままにしてしまうと中を改装しなくてはいけないので一苦労です。
872わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 15:41:27.75 ID:tSBSV7RY
>>870
「おかえり!」「家の中にバッタがいるの!!」「家具の位置が変わっている!!」などを
すっ飛んできてウニャウニャ言ってくることもあって、おしゃべりネコはかわいいw

しかし、入ってほしくない部屋がある時は、さくさく閉めちゃって、猫が鳴いても気にしないなあ。
また、猫のほうもわかっていて、そういう鳴いても無駄な飼い主だと、鳴かないのかも。
873わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 15:43:07.72 ID:1X/rSIcf
その首の皮のは少し強めに掴む感じですか?
皆さん宅の猫ちゃんはトイレやお風呂の下水やお湯に興味を示しませんか?
やめさせたいのだけどどうしたら…
874わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 16:47:37.42 ID:2JsF57e2
>>873
実家の猫は人がいる時だけ入りたがったので普通に入れてた>風呂やトイレ
水を飲みたいけど、水入れにあるのじゃなくて水道から直飲みしたかったみたい
人のいないときは、呼びにきてたw

今飼ってる仔猫も要求鳴きするけど、
ダメな時は完全に無視して目も合わせない
人間がかまってくれない、
要求が通らないってわかると泣き止むようになったよ
875わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 16:48:08.86 ID:Vx4P57qG
近所の外飼いのネコが、ベランダのある2階の自室まで遊びに来るんだけど
どう対処したら良いでしょうか?
スレチだったらすみません。
876わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 16:51:32.96 ID:LdDQItgB
>>875
窓開けたり構ったりせずに完全無視
877わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 16:55:54.97 ID:K/FikxEf
>>875
きれいな水とおやつ、ふかふかのお座布団を用意する。
お客様が飽きないように猫じゃらしも用意する。
で、いいんじゃないの?
泊まりがけの訪問用にベッドも要るかもね〜。
878わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 17:18:02.51 ID:h9kADoLu
>>876に一票。
879わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 17:33:14.20 ID:JyC1ZjP8
今度猫を迎えることになりそうですが、どの程度脱走対策をしておけばいいのでしょうか。
11畳程度のリビング&続き間になってる5畳程度の空き部屋を猫のスペースにする予定です。
リビングから廊下には出さないつもりです。
また布団も乾燥機、洗濯物も室内干しなのでベランダに出る事もほぼありません。(8階)

まだ冬ですが、とりあえず網戸ストッパーは買いました。
迎えてから必要と感じたら対策を講じる感じで良いのでしょうか。
880わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 17:43:50.86 ID:maPPQT2U
>>875
猫に来てほしくないんだったら>>876
881わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 17:48:51.97 ID:I6WkQ0u+
>>875さんが、来るのが好ましいと思うかどうかで対応を決めたらいいよ。
882わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 18:26:29.35 ID:h9kADoLu
>>879
マンションだったら、玄関のドアかな。
玄関とリビングを隔てるドアはあるのかな?
自分が注意しているのは、宅配とかで、不意にドアを開け閉めするケース。
この場合は、ピンポン鳴ったら一呼吸おいて、猫をリビングに隔離してから玄関に向かうようにしてます。

過去レスだかで、宅配でドアを開けたら猫がびっくりして脱走してしまった。みたいなレスを読んで
注意するようになりました。

【猫 脱走対策】でググるといろいろでてきます。
883わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 18:45:50.99 ID:JyC1ZjP8
>>882
レスありがとうございます。
リビングと玄関を隔てるドアはあります。
宅配便はオートロックの関係で計3回鳴るので、その間に猫を隔離しようかと思ってます。

ぐぐって脱走対策を調べたら、結構大がかりなものが多くて尻込みしてしまい質問
しました。工作かなり苦手なので…
網戸ストッパーと高さ80pくらいのペットゲートくらいでいいかなーと思っていたので
メッシュネットで云々とか能力的に無理…と。
とりあえず注意するだけの間が作れるくらいの対策から始めてみます。
884わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 18:51:03.00 ID:Vx4P57qG
875です。
最近寒くなってきてかわいそうという気持ちと、自分のネコではないという気持ちで揺れ動いていましたが、
2階のベランダに現れたときは無視するように決めました。

でも本人(ネコ)が2階から1階に降りられないようなんですよね…。
もしベランダに出ちゃったらすぐ抱えてお外に出した方がいいですか?それとも放置の方がいいですか?
885わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 19:25:46.45 ID:1X/rSIcf
>>874さん レスありがとうございます。
あれこれと切実な問題なためいくつもスレを消費してしまいスミマセン。
886わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 21:09:15.07 ID:Wm60YR/d
>>884
無視するなら完全に無視する
どうしようもなく腹が減ったら勝手に降りていく
下手に手出すと、懐かれるし、懐かれたら君の猫として室内に入れて外には二度と出さないことだな
887わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 21:19:58.18 ID:6YSeq6CG
>>862
どうもありがとうございます。
なるほど、言われてみればそうですね。
結構大きいもの(2.5×4cm)が出たので、
こんな物が何日も入っているものか疑問に思い
質問させていただきました。

吐いた物は触ってみると片面がツルツルしてるので、多分布ガムテと思います。
医者でガムテを食べるとも思えないけど、
ウチで使ってない色だし、う〜ん謎だ。
まぁ、本猫は今のところ元気そうなので注意深く見守ります。
888わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 21:45:32.18 ID:tSBSV7RY
>>884
それかもう、さっさと自分の猫にしてしまうとかねw
外飼いネコは捨て猫と同じだから、
気に入れば自分のものにしてしまって全然おkって意見もあるよね。
889わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 21:47:11.69 ID:2l4j4bAp
>>883
一人暮らしじゃないのなら家族にも玄関開け閉め注意を
厳重に守ってもらうことをおすすめします。。
うちもマンションなんだけど、今朝目が覚めたら家族が総出で猫さがしてて
聞いたらごみ出してる間に脱走したんじゃないかといってて目の前が真っ暗になった

朝の6時からマンション中さがしまわったけど見つからなくてもしかしたらもう
どこかで冷たくなってるのではと絶望的な気持ちになってたら3つほど上の階の
会談で丸くなっていたのを家族が発見。。
何故か下の階とマンション付近ばかり捜していて上をみていなかった
どうしてもっと注意してくれないのかともうすこしで家族にどなりちらすとこでした
そうなる前に徹底することをほんとおすすめします

一人暮らしなら無駄な長文ごめんw
890わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 22:13:28.14 ID:LdDQItgB
>>888
それはさすがにちょっとアレな意見だね
所謂モンスター系かw
自分が価値観の基準とか恐ろしいw
891わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 22:18:51.35 ID:o/0YEUKS
確かに家族にも厳重に守ってもらわないとね。
うちも家族が帰ってくる時は帰るコールしてもらってる。
そしたらリビングのドア閉めて密閉。
朝が大変なんだよねー。出かける人についてまわる。
でも「ちょっとだけなら平気かな」って思わないで、厳守で。
前にリビングのドア半開きのままお客対応してたら、風でドアが空いちゃった時があって、猫が玄関に向かって全速力で走ってきて焦ったよ。
でもそれからは必ずかっちり閉めるようにしてる。
確かにネットみたいな厳重な対策するべきなんだろうけど、上の事守ってるだけでも脱走しないもんですよ。
892わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 22:52:46.44 ID:24WqSbDh
餌と行動の悩みです(量と種類)
メインクーンの♂4ヶ月です。

餌について
ショップから「お腹下しているので、お渡しする療養食(+お薬)がなくなったら市販ので良いので切り替えてください」
いきなり交換するのも心配なので、療養食+市販(〜12ヶ月用)のをミックスして与えているのですが
・便の状態も「若干軟便?」程度なので、思い切って市販品に切り替えても良いものですか?
あと、品種のせいか、近所の野良猫程度まで急成長しました。
・体重も順調に育ってきても、子猫用のご飯を続けるべきでしょうか?
 また、うちに来て1ヶ月が経ち、食事量も最初のショップからの指定量より3倍は増えてます。過食などはないのでしょうか?
・それと餌はネットショップで購入しようと思うのですが、品質から止めておいたほうが良い商品はありますか?


行動について
ひとしきり遊び終えた後に、膝に乗らないで、背中をあわせて寝てきます。
これは「オレの背中は任せた」的な意味合いなのですか?w
それとも、ただポジションが気に入った・・・?
893わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 23:04:04.90 ID:QQYYcTCZ
>>892
メインクーンは15ヶ月齡まで子猫用の高カロリー餌あげてください。
3歳くらいまで緩やかに成長巨大化する大型種の猫です。
ショップから買ったのならあまりたいした猫種特有の注意は受けてないと思うんで、
ググるなりしてちょっとメインクーンの特性を知った方が今後の飼育にいいと思います。
なんか猫種的に腸が弱い子多い気がするのであまり安い餌は避けた方が無難。
うちはロイヤルカナンをメインにあげてます。

背中を見せてくっつくのは安心してる証だったようなw
894わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 23:05:51.80 ID:JyC1ZjP8
>>889
>>891
家族はいますが、大丈夫だと思います。
というのも私の方が舞い上がっていて「猫ちゃんに毎日お見送りしてもらう」とか
「玄関まで迎えに来てもらえるかな!」とか言っていたのを窘められたので…
廊下に出さないで、というのも、家族からの提案でした。

とりあえず、迎える前から後方確認してからドアをしっかりしめる習慣つけるようにします。
ありがとうございました。
895わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 23:24:56.62 ID:z9aS08Nq
>>892
子猫には子猫用の餌をあげるべきですね
成猫用よりカロリーも栄養価も高く配合してるから
育ち盛りのコに必要な餌です
前レスにもあったけどビオフェルミンを飲ませるのも下痢に有効かと
牛乳類は控えてあげて
乳糖が分解できなくて下痢っちゃうコもいるので
896わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 23:34:26.53 ID:24WqSbDh
>>892です
>>893
やはり後一年は子猫用のを与えるべきなんですね。
猫カフェとかで成猫を見たのですが、あまりの急成長に栄養過多なんでは?と勘ぐってしまいました。
φ(..)メモメモ<ロイヤルカナンっと

>>895
自分も毎日が下痢なんで、ビオフェルミン買いますw
897わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 23:51:33.28 ID:w9fdOw1s
>>896
文面から判断するとまだ獣医にはいっていないのかな?
食事に関しても軟便気味な事に関しても一度病院で相談したほうが良いよ。
898わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 23:53:03.19 ID:h9kADoLu
>>892
>これは「オレの背中は任せた」的な意味合いなのですか?w
>それとも、ただポジションが気に入った・・・?

どっちもアリな気がするw
いずれにしても、安心されてないと、してこない行動。
899わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 00:38:32.24 ID:G9ZP1nUb
>>896
避妊とかした子で体つきも大人になってきて、かつよく食べる子なら一年たたなくても成猫用に移行して大丈夫だよ
それでもカロリー過多になるくらいの子も多いから
900わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 00:49:24.86 ID:oRdQONmR
>>899
メインクーン等の大型猫は普通の猫とは成長スピードが違うよ。
>>893の通りでいい。
901わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 01:17:25.01 ID:G9ZP1nUb
>>900
そうなの?
メインクーンもノルウェージャンも飼ってたけど、調べたり獣医さんと相談して
うちは8〜9ヶ月で成猫用に移行したよ
3〜4歳まで大きくなるっていっても子猫みたいにぐんぐん骨格ができてくる訳じゃないから、
骨格が大人になったらあとは成猫用で十分だって話が多いような
実際うちの子達は成猫用でも一才過ぎると太ってきてダイエットフード混ぜなきゃいけないレベルになった
902わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 01:50:44.79 ID:F2R3K7sO
まあある程度育ったら個体差も出てくるからね
避妊去勢でちょうど2次性徴期に医者に診てもらう機会もある事が大半だから
実際の成長具合と肥満については獣医の支持を仰いだ方がいいだろう。
骨格と肉のつき具合を獣医が実際に見て触って
この子はもっと大きくなるかな、もう脂肪付き過ぎてないかなって判断してくれるよ
避妊去勢後は一般に太りやすくなるから、それも併せてフードの指導をしてくれる場合が多いけど、
猫種や個体差によってはまだ子猫用フードで良いでしょうって事もあるし。
903わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 05:50:30.15 ID:pke7e7HA
もうすぐ避妊手術で不安で仕方がないんですが
室内だけの猫を避妊後、去勢後に太らせないようにするには、餌の管理がキモですよね。
運動も大切なのかな。たまに広いところに連れて行ってピンポンボールでも追いかけさせて
走らせればいいのかしら。
904わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 06:26:21.82 ID:rA6/EmH6
MIX・生後6ヶ月の猫が昨日から
ゲロを吐いているんですが大丈夫でしょうか?
スレを立てた後にこちらに来たのですがスレで腸閉塞とか書かれて心配です
病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?
905わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 07:38:09.38 ID:DhMU3dmx
ずっと吐いてるの?だったらすぐ病院だろ。

この手の質問って、なんで大丈夫でしょうか?って質問になるのかわからない・・・。
906わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 07:53:42.82 ID:jteDcHev
>>904
病院に行って下さい
事前に症状があって何もせず急変でもしたら後で自分を責める事に・・
907わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 08:41:18.32 ID:ONuIPmnA
>>904 それ人間でも救急車呼んでいいレベル
すみません、1才雌多分シャム猫ミックス。
缶、パウチとあげていましたが、最近カリカリも慣れて貰おうとあげていました。
カリカリがなくなったのともう一才越えたので子猫用でない別メーカーのカリカリ購入。
しかしその別カリカリを全く食べようとしません、匂いをかぐだけ。
まだ子猫用にすれば良かったのか それとも最初のカリカリ以外受付けないのかわかりません…
前のはおいしそうに食べてくれたのに 今のは 「これは食べ物じゃない」と思っている感じ。
今朝もやっぱり食べませんorz
同じメーカーの成猫用じゃなきゃダメな猫もいるんでしょうか?
908わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 09:51:54.97 ID:5fVmGF5F
>>907
餌を切り替える時は少しずつ混ぜて徐々に、って袋にも書いてあると思うけど、そうした?
909わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 09:53:30.52 ID:spIqkzmH
>>907
とりあえず子猫用であげてたカリカリの成猫用を買ってきてしばらくあげて見て、徐々に別のメーカーと混ぜて移行したら?
猫にも好き嫌いあるから絶対に食べないメーカーってあるけど、それはもう諦めて誰かにあげるとかした方がいいと思う。
うちはサイエンスダイエットがダメでした。
そういうダメージを最小限にするためにも、エサを変える時は小さいサイズを買ってお試しした方がいいと思う。
910わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 10:05:07.87 ID:ONuIPmnA
>>907です…レスくださった方ありがとうございます、、ちゃんと読んでいませんでした…すみません新旧混ぜてなかったです。
半分ずつにしてあげてみたら、旧だけを発掘して食べていました。
足りないみたいなのでちょっとサイズの猫パウチをプラスしました。
好き嫌いもあるかも知れないので少しずつ試してみます。
ちなみに「子猫用シーバデュオ」→「キャラット成猫用」でした。
人間的にはキャラットのがいい匂いしています。。ありがとうございました。
911わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 14:34:35.83 ID:kQVyqN38
初猫!避妊手術住みの、1歳2〜4ヶ月雌。1匹家飼いです。
生後2ヶ月の頃に庭にイキナリ現れて家の子になりました。

1歳になるまでは、止まると死んじゃうマグロみたいにギュインギュイン動き回ってましたが
1歳すぎて、寒く(室温15度以下)なってくると ホットカーペットや陽だまり、
電気の入ってないコタツの中などから離れなくなり ほとんど動かなく、丸まってじーっとしてます。

電源とか切って温かい所が無くなると、温もりを求めて人によじ登ってきます。
これって猫的に普通ですか?
912わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 15:02:35.79 ID:jteDcHev
>>911
>止まると死んじゃうマグロみたいに
ツボに入って爆笑させて頂きましたw

暖かさを求めて人にくっつくのは猫にはよくある事ですよ
座ってる人の膝の上でくつろぐとか
楽園かと思いきや苦行さながらですw
913わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 15:33:35.27 ID:MpmEM1as
皆さんは「猫飼いの友達」っていますか?
気軽に猫の話ししたり出来る友達や知り合いが居る方って、どうやって知り合いましたか?
自分は今働けないので、新たに友人そのものを作るのも難しいのもありますが、ネット以外で、「猫友」を作る方法の知恵をお貸しください。
914903:2012/11/21(水) 15:48:01.38 ID:pke7e7HA
猫の運動でネット見ていて、笑えたのがいくつかありましたので自己解決兼報告。
・バスタブにピンポン球を入れると、中でエンドレスに駆け回る。
・餌は転がすと少しずつ出るプラスチックボールにドライフードを入れる。
家中追っかけまわして転がさないと餌が食べられない。
・餌は、飼い主が広い部屋でドライフードを一粒ずつ力の限り投げるスタイルで食べる。
(これも餌を食べるために、走らなくてはならない)
915わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 16:02:22.56 ID:KivVyoPD
>>914
うちの猫は、投げたドライフードを追いかけて食べるのが大好きだよ。
忙しいときは、投げてニャ!って顔されるのがつらいww
916わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 16:52:58.00 ID:YcfLhgCP
子猫についてです。
3〜4ヶ月ほどの雄です。
先月野良母と兄弟2人で 保護されました。
母は、TNR、雄子猫の里親に 今月10日に我が家に やってきました。
うんちもおしっこも失敗なく クリア。
よっては、こないけれど なでなでも抱っこも短時間OK。
18日より 短時間 隔離から 居間に放牧しました。
部屋を探検 先住さん達は、遠見、くんくん。
私とは。すれ違うくらいで接触なし。鼻ちゅに行った長男猫をスルー
しました。興奮もないので昼家人のいる3時間くらいふりーにしてま
す。
トラブルなしというか 接触なし。みな しらんぷり。
本日様子をみながら ブラシをかけてあげました。
いやがる様子なく じっとしていたのですが、
はげをみつけてしまいました。
つるっとした赤くもなくぶつぶつもない綺麗?なはげです。
100えん玉より大きいです。
ストレスみたいです。おとなしかったぶん ストレスを
ためていたんでしょうか?
トライアルは、あと1週間です。
なじめなかったと 思っていいのでしょうか?
判断できません。
ほかの先住さんのトライアルとは、はじめから様子が
違いおとなしい子だなあ、とは、思っていました。
もしかしたら なじめない子なのでしょうか?
保護さん宅では、やんちゃだったようです。
917わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 17:26:45.04 ID:bM6uWat6
>>913
ツイッターで猫アイコンにしてると自然と集まってくるw
918わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 18:00:30.98 ID:Qx7Zz68k
>>913
趣味友(自分はボクシング観戦)の中に猫下僕がひそんでいる可能性がある
趣味プラス猫って共通点があると一気に仲良し度があがるよ
ネットだったら海外在住も病気療養中の人もいるんで
勤め人か否かで差が出たりはしないよ
>>917の方法もあり
最初から猫猫探すのでなくても大丈夫
919わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 18:04:23.79 ID:Qx7Zz68k
あ、ごめん「ネット以外で」なのね
知り合うのがネットでもそれ以降は家を行き来する猫友になっちゃったから
差があいまいだった。
動物病院の待合室で1人猫友できた
腎臓病で点滴に通ってる人だったからいつ行ってもいたんだ
920わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 18:14:26.22 ID:22pZ+Bx/
一番簡単なのは既にいる友達を猫飼いの世界に引き込むことだ!
921わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 19:10:39.89 ID:FuLefV+6
>>913
私は高校時代からの友人がじつは猫を飼っていたとか、
あとで「実は猫友だったのか!」と分かるパターンが多かったよ
922わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 19:19:12.29 ID:jteDcHev
>>913
ご近所の家の猫が窓際にいて
「猫がいますね」で始まりました
猫が亡くなった時、葬儀社を教えて貰ったり
どこの獣医が良いか色々アドバイスを頂いたりするようになりました
923わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 21:21:13.00 ID:MpmEM1as
>>913です。
猫友情報レスありがとうございます。
すごく参考になりました。
書き込みしてから、今日偶然出会ってしまった…。
最寄りのバス停にいた時、そばの会社の駐車場から子猫の鳴き声が。
覗くと寄ってきて、ニャーニャー必死に身体によじ登ってくるw
会社に出入りしている人に見られて恥ずかしかったです。
暗くてよく見えなかったけど、青い目の白い毛でシッポだけしましまとか、ありえない可愛さのωあり。
あまりにへばりついてくるミニサイズなので、うっかり持って帰りそうになったけど、うちでは残念ながら今は猫増やせない…。
でも、目やにだらけでくしゃみしてたので、夜寒いし気になってしかたありません。
里親探す手伝いや病院に連れて行ってあげたり、今ある使っていない猫グッズ提供くらいは出来そうなので、明日もまだいたら、思いきって会社の人に迷惑にならない程度に声かけてみようかと思います。
そういえば近所のスナックで、昼間の準備中、扉の隙間から猫の姿を見かけたことがあるので、こちらも思いきって近所のよしみ?で一度行ってみようかなぁ…。
自分は独身女で、飲み歩く習慣はないのでスナックには少々抵抗はありますが…。
こちらはお店なんだから、別に普通に行ってもいいですよね?営業中にお店に猫ちゃんいないかも知れないけど。
924わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 21:32:59.06 ID:bM6uWat6
>>923
いぃー
そんなの置いて帰ってきたのか…
野良は一期一会。もう車にひかれていたり、変なのに連れて行かれているかもな
猫がくしゃみなんてよほどだから熱が合ってこの寒さで死んでるかも
いっぺん見たら置いて来れないわそんなの…
925わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 21:40:02.21 ID:22pZ+Bx/
自分の能力や状況を冷静に考えて、そう判断するのも大事な事じゃないのかなぁ
926わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 21:44:00.75 ID:RsNQzI1h
うちの猫たまにくしゃみするけど良くないの?
927わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 21:46:08.50 ID:XIP1a2iB
>>916
その子猫の様子を一番知ってる保護主さんに相談してみてはどうでしょう?
ストレス具合は血液検査でもわかるので、獣医さんに相談もありかも。
もっとスキンシップしてあげてもいいような感じもします。
928わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 21:56:18.84 ID:jteDcHev
>>924
野良子と家の子を一緒にできるようになるまで隔離しなきゃなので
いきなりだとキツイと思います
929わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 22:09:40.29 ID:kMtANpyE
13歳の猫を飼っています。飼い始めて3年、飼い始めてちょっとしてから一度、去年の計二度程三種混合を受けました。一度めの時は環境が変わってしまったからかそれとも高齢だからか体質なのか分かりませんがワクチン後一日ぐったりしていました。二度目は特に問題なし。
でももう13歳。高齢なので避けた方が良いかなとは思うものの、海外に連れて行かなくてはならなくなり、もし空港やその国の病院などで感染したら…と思うと打つべきかどうか迷っています。
賛否両論だとは思いますが、頻繁に病院に行ったり他の理由で他の猫と接触する機会がある場合、あなたならどうしますか?海外に連れて行くことがリスクが高いのは分かっています。他に選択肢がない上での決断ですのでそこには触れないで下さい…勝手を言ってすみません。
普段は完全室内飼いです。皆さんならどうするか、ご意見頂けませんか?
930わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 22:20:55.07 ID:IoBWJKqg
長毛猫さん飼ってる方に質問
ブラッシングの時に使う猫様のトリートメント剤みたいのありますか?
毛玉対策何かしてますか?

うちにいるのが長毛MIXの猫で、歳のせいか毛玉が出来やすくなってます
根元の毛がこんがらがってブラッシングするとごっそり抜けます…
まめにブラッシングするのですがブラッシング嫌いで怒ってすぐ逃げます…
一応、ケトリーナをたまに使うのですが、あれ濡れるのでボトル見ただけで逃げます…

もうどうしたら…
931わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 22:34:04.67 ID:pke7e7HA
>>929
そもそも、ワクチン接種してない猫を海外に連れて行けるのかしら?
国によるんでしょうけど。
932わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 23:00:45.03 ID:bM6uWat6
>>929
うー、難しいな。病院で聞いてみるのが一番だと思う…
非接触感染の物だけは打っておいた方がいいかもしれないけど
あと、私も置いていけないよガンガレ
933わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 23:28:18.05 ID:kCEhHxo2
>>929
ペット先進国アメリカや欧州圏内だと、アニマルプラネットの番組見る限りでは
猫に関してのワクチンや病気予防の意識水準はかなり高いみたいだよ
どこの国かわからんけど、その国に関するペット事情も前もって調べられたらいいね
あとはかかりつけの獣医に相談してワクチン接種時期を決めればいいと思う
934わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 23:28:40.37 ID:KQJ25KPO
>>930
毛艶を良くする長毛猫用の餌とか与えてますか?
ブラッシングの前に餌によって結構毛の状態変わってブラッシングもし易くなりますよー。
あ、でもシニアでそっち用の食事優先にしてたらダメか。
935わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 23:57:57.84 ID:IoBWJKqg
>>934
餌によっても変わるものなのですか…
純血種でなくMIXなんで気にしてなかったです
とはいっても、雄16歳でFLTUD(でしたっけ?泌尿器系の病気)持ちなので
餌はマグネシウム含有量の高いものは食べさせたくないのです(´・ω・`)
936わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 00:58:22.01 ID:wXo6FdKZ
>>929
病院での感染は日本と考え方は変わらないんじゃないかな?

空港での感染は空気感染する病気が心配なので、
他の猫と一緒に長時間フライトするなら感染リスクはあがります。
なので、フライト時のリスク軽減をするかで考えたらいかがでしょう?

あとは検疫の条件も加味する必要があります。
狂犬病のワクチン接種後、6ヶ月の期間経過が必須な国があり、
その場合、検疫所で長時間過ごす必要がある場合がありますので、
空気感染する病気のワクチンを打った方が安心かもしれません。
猫の健康状態を考えた上での難しい判断になりそうです。
937わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 04:02:03.03 ID:QoiXcXny
>>930
毛玉対策はラキサトーン(舐めさせる毛玉除去剤)と猫草あげてます
猫が嫌がるならブラッシングが痛いのかなぁ?
クシの目が粗いの使って負担減らしたらどうかな
でもまぁ割と必要なことなで嫌がっても多少は首掴んで
ブラシするしかないかな
そのあとに、またたびあげたりしてご機嫌は取りましょう。
938わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 04:41:47.69 ID:y0DJKaPS
>>937
>>930の言ってる毛玉と>937の思ってる毛玉は恐らく別物かと。
939わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 08:11:21.89 ID:SOZyK0s7
現在使っているフレッシュファウンテンの交換フィルターが余りにも高い(在庫切れ
なので新しくステンレスファウンテンを考えているのですが、プラスチックと比べて悪い点などありましたら教えてくださいm(_ _)m
940わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 09:32:52.24 ID:nTKK50Dw
家の猫、やたらと生クリームを舐めるんだけど、放っといたら糖尿になりますか?

後、一人暮らしで飼ってるのですが、仕事中等不在時の暖房って、必要でしょうか?
941わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 10:04:45.20 ID:BSIhdUQe
あんまやらないほうがいいのでは。
おいしそうになめるからついやっちゃうけど
あとで病気になって後悔しないように
やらないかほんのちょっとだけにしとけ。
よっぽど極寒の部屋じゃなければ毛布とかネコベッドがあるなら暖房はいらん。
寒がりネコなら、ペット用電気毛布みたいなやつ買ってあげてもいいかと。
942わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 12:22:27.79 ID:xPtMj37o
猫は脂肪が好きだから生クリーム大好き
砂糖が入ってるならあんまあげないほうがいいかも
ケーキの包み紙をちょっと舐めるくらいならたまになら大したことないと思う
943わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 12:32:04.72 ID:ijsBI5As
家のプリンセスも好きなんだよね。
944わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 13:15:59.39 ID:3vjqELMh
パンをすごいほしがるんだけど、あげるとおならがくさくなるんだってさ
腸で発酵しちゃうからだとかなんとか
945わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 13:39:16.60 ID:A6+b0jGc
毎日生クリームだけあげてみよう
946わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 14:52:21.38 ID:e7toaqO8
>>923その後どうなりましたか?今日もまだいましたか? どこ住みですか?
947わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 15:18:19.61 ID:m/qP2IBL
>>946
昨日の夜遅くと、今日も2回ほど見に行ったのですが、声もしないし姿も見えません(泣)
作業中の従業員さんに失礼ながらそれとなく聞いたところ、今日はいないみたい、もうどっか行ったんじゃ?との答え。

駐車場にいっぱいあった廃材がなくなっており、もしかしていっしょに何処かへ運ばれてしまったのかも
それとも誰かに拾われたのか
猫の行方探していますと、会社に電話して聞いてみても良いものでしょうか?
気になってしかたありません。
もし捨てたなら探しに行っても良いです。
シカ大仏県住みです。
948わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 15:37:31.66 ID:m/qP2IBL
電話したら定休日だった
今日許可貰ってすぐ暖めるられる用にペットボトル湯たんぽとかタオルとかカバンに詰めて行ったのに、まさかいないなんて!
昨日のうちになんとかしておけばよかった…どうしよう
949わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 15:40:19.58 ID:A6+b0jGc
そんなに可愛いなら誰かに拾われたんだよきっと
もう考えるのはやめにしよう。どうせ飼えなかったんだし
950わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 15:51:16.33 ID:Js7ZwWGW
こればっかりは運と縁だからね
仕方ないよ
後はスレチになっちゃうだろうから動きがあれば知らせてね
951わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 15:51:47.78 ID:e7toaqO8
>>947そうですね 誰かに拾われて暖かい家の中ならいいですね うちは驚きな事にsika公園には1時間ちょっとでいけます
ご近所ですね
952わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 16:02:11.28 ID:wJPZBvt+
4ヶ月♀避妊済
1カ月前に里子でお迎えしました。
猫ちゃんのお世話は初めてです。
毎日元気良く、家中駆け巡り
遊んでいますが食が細いです。
体重は1.6キロ。
標準体重より少ないので心配しています。

フードパッケージに記載されている量の
半分程しか食べてくれません。
(⚫はコロコロ毎日1回で下痢嘔吐はありません)
カリカリは仔猫用3種類をローテーション、
仔猫用ウエットを混ぜて
規定量を朝晩2回与えています。

これは個体差ということで、
それほど気にしなくても良いものでしょうか?
953わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 16:13:59.62 ID:m/qP2IBL
>>947
皆さん温かいレスありがとう…
何か判れば報告します。
昨日すごく元気に鳴いていたし、そばがスーパーで人通りも多めなので、優しい人に連れて行ってもらったと思いたいです。
ヒトメアイタカッタケド(´・ω・`)

>>951さん
sika公園はバスなら10分程なのですよ。猫友だちになってください//
954わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 16:17:27.65 ID:m/qP2IBL
>>953
>>947の書き込みです
すみません。
955わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 16:20:04.81 ID:3vjqELMh
都合が良いお天気脳だなぁ
そんなに捕まり安いなら虐待魔に連れて行かれた可能性だってあるし
事故にあって亡骸もカラスに処理されたあとかもしれないじゃないか
昨日寄ってきたのに餌もあげなかったみたいだし本当にスイーツ
956わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 16:23:45.36 ID:G4SW4TyZ
でたーw
自分では何も動かないくせに口先だけは一丁前な奴wwwww
957わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 16:37:23.16 ID:Js7ZwWGW
>>955
あなたはただの傍観者なんだから
適当な妄想や可能性を示す事じゃないでしょ?

以前、スレで書き込みしながら拾った事あるけれど
結構いい加減だなーと思ったw
助けたその先にある未来を見ちゃいないんだよね
先住がいるならリスクも背負う事になるし
時間やお金だって急に削る
親切心だの満足感だのを満たしたいだけだよ、傍観者は
958わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 16:48:42.46 ID:N6WO5CiJ
>>952
特に問題はなさそうだけど、
食事の回数を多くして、食べる量を増やしてみては?
4ヶ月の子猫なら、一日3〜4回の食事回数が適切だと思う。
959わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 17:20:58.48 ID:e7toaqO8
>>953私も女ですし猫友になりたいとこですが、問題なのはまだ肝心の猫がいないのですー 飼いたいと思ってるので、ここでいつも勉強し準備中なんですw

>>955やめよ そんな事わざわざ書くもんじゃないよ
960わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 18:37:31.78 ID:wJPZBvt+
>>958
1日分を数回に分けるのですね。
ありがとうございます。
さっそく試してみます!
961わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 19:39:41.37 ID:ReKqMWeu
鹿大仏県わろた。
私も鹿大仏県柿地域在住。

大仏県民の猫下僕率が高いってことかな?
962わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 19:59:33.97 ID:PjEhOi10
>>952
4ヶ月で1,6キロで同じだった。避妊済みなのが気になるけど軽い子は食が細目だよね。
自分はカリカリとウェット混ぜたりしたよ。半年で2,3キロになったよ。
963わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 20:15:50.29 ID:IAXEy8+Q
キャッ◯ガーディ◯ンとかは早期不妊手術してるね。
あそこ小さい子多いね。
でも手術したってことは著しく発育不良というわけじゃないと思う。
964わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 21:12:37.29 ID:wJPZBvt+
952です

>>962
同じ方がいてホッとしました。

>>963
動物病院で里親募集されていた仔です。
そこでは去勢、避妊手術をしてからの
引き渡しだそうで。
申し出てから1カ月くらい待ちました。
965わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 22:16:52.79 ID:m6FqBo8N
うちは食欲大魔王で困ってる。
避妊手術してちょっと太り気味なので、1日のフードを厳密に計量しているけど、
腹ペココールが凄い…
遊びでごまかすのにも限界がある。
どうすれば良いのでしょう。
966わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 23:26:35.94 ID:/oi7nVY3
>>964
体重軽めなのは許容範囲内だと思うけど、その月齢で餌を目安の半分ってのはかなりまずいような。。
967わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 23:33:39.86 ID:SYQnb4nc
半分は確かに少ないよね。
ダラ食い派なのかね。
2回あげてるってことは、ある程度時間たったら下げちゃうんだよね?

あとは好きそうな餌を見つけてみるとか。
餌によって本当に食いつきって違う。
うちの場合、ヒルズだと、一日の摂取量食べきれない日が多かったんだけど、
ロイカナにしたら一日の摂取量食べた後も「もっとくれくれ!」ってかんじだよ。

ウェットだと量が多く見えるから、意外と食べきれないんじゃない?
今混ぜて食べさせてるみたいだけど、カリカリだけ、ウェットだけにしてみたら食いつきかわるかなぁ?
968わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 23:35:43.15 ID:/f2tMpuG
>>965
一度にまとまった量を食べたがる子ならフードを低カロリーのものにしたり
(100g309kcalのナチュバラリデュースカロリーが一番低カロリー)
ドライの代わりにウェットを与えるとか。
うちのはコールが激しい時にいなばのちゅ〜る(7kcal)やチャオスティック(15kcal)を
1本与えると「食べた」ことに満足してた。
カントリーロードのクリスピープチパン(1粒1kcal)みたいな太りやすい子用のおやつもいいよ
969わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 00:27:45.31 ID:+ZA/DogX
952です

たくさんのご意見ありがとうございます。

最初は病院で食べていたロイヤルカナン。
食いつきが悪くなってからアイムス。
アイムスはよく食べてくれていたのですが、
また残すようになりパーフェクトフィット。
これも微妙で、今はこの3種類にウェット
(日替わりで手当たり次第)を混ぜています。
朝晩2回で、カリカリだけの時は3、4時間くらい。
ウェットを混ぜた時は、1時間くらいで
お皿を下げています。

ウェットだけは、歯が弱くなると思って
試していませんでした……(・_・;
やってみます。
970953:2012/11/23(金) 00:51:51.89 ID:0lf32F8i
子猫が心配でしばらく落ち込んで寝込んでしまいました。
>>959
レスありがとう!
猫ちゃんとはやく暮らせるといいですね。
デレデレ会話したいもんですw

>>961
柿地域wにも住んでたけど、畑とかあるデカイ家が多いから、昔ながらの飼い方してる家は多かったかも。

あと、辺鄙な工場内に住み着くパターンは多い。
従業員が餌やって、ハーレム状態とかw

うちにいた虹の橋出張中の愛猫も、元は某宗教市のはずれにあった会社に入社前からいた先輩で、ケガしたので我が家にお迎えしたのでした。
頭が良く、ダメ社員の私は最後まで頭が上がりませんでしたw

また、鹿大仏県は全国的にはシカ公園がメインに思われがちだけど、近辺の古民家地域は実は猫が多く、古民家カフェなどもあり、奈良町=「にゃらまち」と呼ばれて、イベントもされています。
皆さんご存じですか?まだまだディープな観光スポットなのかな?
東京の谷中ほどはないけど、もっと有名になればいいのになー。
全国の下僕よ、穴場のご主人スポットにカモーンw
971わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 02:09:12.55 ID:GYwObkHx
残りレス数少なくなった質問スレで地域ネタ振らないでください。
まちBBSか雑談スレでどうぞ
972わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 03:58:48.34 ID:AjzTPeb3
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart62
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1353603915/l50
973わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 10:04:05.21 ID:cPu2OpmM
>>972
乙。流れ早いね〜
974わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 14:44:42.91 ID:coNNnHKX
>>968 ありがとう。
フードは低カロリーのものに変更済なんだけど、
おやつはあげてなかった。
挙げて頂いたおやつを検討してみます。
家にいると目が合うたびに催促されるー
975わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 19:52:41.10 ID:n3CimbVo
>>965
>遊びでごまかすのにも限界がある。

あんた、そりゃ運動部の中学生と一緒じゃww
育ち盛り真っ只中の時期に運動してればお腹ペコペコ大魔王になるわな。
でも、それでいいと思うよ。体だ出来る時期に沢山食べて、運動すれば丈夫な体が出来上がるよ。
成人して成長が緩やかになれば、食い気もジョジョに落ち着いてきますよ。
976わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 19:55:37.00 ID:p4CH7+2Y
ローカロリーな物を沢山あげたら
977わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 18:52:19.87 ID:4W8Ju6Sy
にゃーにゃにゃにゃにゃー

にゃー
978わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 19:20:16.74 ID:poUqu4lD
うめ
979わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 20:55:13.36 ID:+AAwsy/d
にゃー
980わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 21:26:31.67 ID:sMmP2dTz
無理に梅ニャくてもよござんす
981わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 22:06:04.77 ID:MedLPYPN
無理に埋め立てると板に負担がかかるのです
なのでゆっくり埋めていくのがおすすめなのです

って猫様が言ってたよ
982初代不凍定食配膳死太郎:2012/11/24(土) 22:08:00.16 ID:aynPwFnO
埠頭液定食で駆除された野良猫

その汚らわしい死骸を自宅周辺で発見したら
交通量の多い道路に引っ越しさせる
すると
猫煎餅になって死因も特定されない

餌ヤリが煎餅死骸を見付けて騒いでいる時があったんだが
あれは本当に傑作だったwww
983わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 23:40:21.61 ID:WNOJYI9B
ああ、質問スレあったのか。こっちで聞かせてもらおう。

猫に好かれる方法ってなんかないの?
構いすぎてたら、怒ってはない様子だけど、避けられるようになったわ。
目をあわせなきゃいいの?
984わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 23:54:46.70 ID:o+Euy78B
>>983
マルチのまま放置しないで、あっちに一言断って来い
985わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:01:33.02 ID:T44ICJtG
猫とのつきあいはひたすら距離感
でもよほど嫌なことしてない限り避けるようなことは無いと思うけど
構うってなにしてた?
痛いこととか嫌なことしてない?
986わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:03:10.87 ID:l1kQeKcw
>>984
2箇所くらいでマルチと発狂するアホがいるとは……。

>>985
痛いこととかはしてないんだけど、触りすぎた。初めてマッサージとかした瞬間喜んでたから、やりすぎたんだよなー。
反省してるのと、反応見てる限りでは、そこまで怒ってない感じなんだよ。
2〜3ヶ月くらいは仕事の都合で会えないんで、その間に忘れてくれるかなあと期待してるけど、
3ヶ月くらいで都合よく忘れるもんかな?リセットしてやり直したいくらい。
987わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:10:56.61 ID:T44ICJtG
>>986
2〜3ヶ月顔見せなかったら存在自体を忘れる可能性があるw
つかその間猫は誰が面倒見てるんだ?!
988わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:13:37.85 ID:l1kQeKcw
>>987
うちの家族が見てるんよ。
存在すら忘れてくれるんなら、それでいいわ。ゼロからやり直したい。

野良保護して獣医に持っていったのは俺だというのに……。
健康診断も全部クリアしてて人懐っこいから、
家猫の捨てられっぽいんだけど。人懐っこさに甘えて触りすぎたんだよなー。(触りすぎた期間は2日間くらい)

初猫だからよくわかんなかったんだよね。目も合わせたらダメとか後で知ったわ。
まだ、全部で10日も触れ合ってないから、3ヶ月後には忘れてくれるよね?
989わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:20:41.59 ID:Q2sO+sXn
>>986
ゆとり?
990わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:23:42.98 ID:l1kQeKcw
>>984>>989がゆとりか池沼なのは知ってるよ

他スレでも2〜3ヶ月置けば、猫は忘れてくれるみたいなレスがあったし、
心置きなく2〜3ヶ月間を置くとするわ。今度は猫の距離感を徹底的に調べてから接しよう。
991わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:25:07.61 ID:CiFbgTz7
毎週風呂に入れるのって多すぎるのかな?
みんなどの位で洗っているの?
後一緒に湯船に浸かりたいのだが、嫌がって1秒位しか入ってくれません。
何か良い方法無いですか?
992わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:26:55.47 ID:LuQTpRvO
猫は基本洗わなくていいんだよ。よっぽど汚れたときだけでいいんだよ。
993わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:28:30.78 ID:l1kQeKcw
>>991
動物病院で聞いたら、猫を風呂に入れるなんて、麻酔かけてじゃないと無理って聞いたけどな。
近所に麻酔かけてトリミングと風呂してくれる動物病院あったけど1回につき約2万円って言われたわ。

風呂に関しては子猫のうちから慣らしてたら平気らしいけどなあ。

猫は自分の毛づくろいと猫ふきタオルみたいなやつで十分じゃないの?
994わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:30:04.69 ID:Q2sO+sXn
>>990
とりあえず、涙拭けよ屑ニートw
995わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:32:42.28 ID:l1kQeKcw
>>994
かわいそうに、煽るしか楽しみがないんだね
996わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:33:10.20 ID:T44ICJtG
>>988
じゃあきっと帰ってきたら完全外の人で逃げられるなw
今度は急激に距離を縮めないようにゆっくり認識してもらいなよw
目を合わせては駄目なんて、よほど剣呑な野良でない限り聞いたこと無いけど
まぁ最初は気をつけるに超したこと無いね
動物は嫌な記憶から重要マークつけていくからいい記憶をその10倍ぐらい重ねないといけない
遊んであげる、優しく撫でてあげる、美味しい物をあげる、がんばって
997わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:36:05.41 ID:T44ICJtG
短毛は風呂いらずだけど長毛は1ヶ月に1回とか入れればいいんじゃないの
うちはそうしてたけど。
今は短毛だからタオル風のヤツでふくだけ
もう歳だしね
998わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:36:55.63 ID:Q2sO+sXn
>>995
アホたれお前よりマシw
999わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:42:20.64 ID:l1kQeKcw
>>996
了解。サンクス。参考にするよ
ただ、この元野良、外で追いかけっこしあってた頃は、わざわざこっちの視界に来るくらい、
追いかけあいしたがって毎晩うちの家の前で待ってたほどなんだよなー。
触り初めのころも喜んでたし、わりと初対面から懐くタイプだと甘く見てたんだわ。
1000わんにゃん@名無しさん:2012/11/25(日) 00:44:00.45 ID:T44ICJtG
くだらねーくだらねー

全世界猫元気で猫まっしぐら!
猫は正義
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。