スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
猫についての該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は
新規スレッドを立てる前にこちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。
★質問者の方へ
「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。
特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:Windows「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」)
 ↓
■犬猫大好き@2ch掲示板@スレッド一覧
http://engawa.2ch.net/dog/subback.html
★次スレは、970番過ぎたら立ててください。

★前スレ
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart59
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1346550367/
2わんにゃん@名無しさん:2012/09/24(月) 21:20:40.26 ID:0nnWocRF
part1(70)http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1219762418/
part2 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1221992500/
part3 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1223820197/
part4 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1225922575/
part5 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1228334616/
part6 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1230219105/
part7 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1232542252/
part8 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1234182693/
part9 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1236598602/
part10 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239077441/
part11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1241153397/
part12 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1243340393/
part13 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1245584405/
part14 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1247654203/
part15 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1249505703/
part16 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1251306393/
part17 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1252671100/
part18 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1253729841/
part19 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255019982/
part20 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1256302021/
part21 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1257737807/
part22 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259466696/
part23 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1261266144/
part24 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1264613590/
part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1267825096/
part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1271391168/
part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1274725274/
part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1277273402/
part29 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1279464864/
part30 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1283323973/
part31 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1285594744/
part32 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287621674/
part33 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1289909573/
part34 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1292327512/
part35 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1295424714/
part36 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1298291394/
part37 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1301211404/
part38 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/
part39 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1306071564/
part40 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307870244/
part41 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1309624814/
part42 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1311578416/
part43 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1313674697/
part44 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1315643549/
part45 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1317655223/
3わんにゃん@名無しさん:2012/09/24(月) 21:23:27.45 ID:0nnWocRF
4わんにゃん@名無しさん:2012/09/24(月) 21:26:27.71 ID:0nnWocRF
★関連リンク
 猫育てようぜ46
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1346601262/
 【拾った】子猫飼育ガイド part63【生まれた】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347142357/
 猫の去勢・不妊手術についてrigel7
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1329231610/
 ■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 9 ■☆■
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1296895294/
5わんにゃん@名無しさん:2012/09/24(月) 21:29:54.04 ID:0nnWocRF
★ケガ・病気関連
 ◆◇ケガ・病気スレッド53◇◆
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316172939/
 猫後天性免疫不全症候群(FIV,猫エイズ)スレ
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1240245527/
 【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 10【膀胱炎】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1335267738/
 腎不全と闘う猫 パート17
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1343209165/
 【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】5
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316269092/
 【祈願】癌総合 part6【寛解】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1310896227/
 糖尿病と闘う猫 part3
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1284438580/
 【猫の心筋症 3】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1343902546/
 ◇猫の乳腺腫瘍◇
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/
6わんにゃん@名無しさん:2012/09/24(月) 21:34:00.08 ID:0nnWocRF
★トイレ・オシッコ関連
 【臭い】猫の粗相に悩む者達のスレ3【取れない】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1326172353/
 おまえら!猫砂なに使ってますか? その19
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347283473/
 【猫】システムトイレ5【オンリー】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1334612249/

★フード関連
 キャットフードあれこれ Part33
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1334669166/
 【金欠】安物キャットフードスレ 9【節約】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1342916402/
 ネコのための手作りご飯 3ニャン目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1324744105/
 ★猫の食物アレルギー対策室★
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1268919116/

★生活関連
 【マターリ】猫好き雑談24【何でもおk】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347546950/
 一人暮らしで猫を飼う 37人目
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345695138/
 【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ9【猫部屋】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345645866/
 猫とか犬とか大好きなのに・・・(pд`q。)
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1127907669/
 (=^ェ^=)ネコの爪切り(=^ェ^=)
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202637335/
 【病院】治療諸費用統計スレ 2【料金】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255102859/(dat落ち)
 【肥満】猫の体重統計スレ【成長】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203478602/
 猫のうんちの状態を報告するスレ
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345193153/
7わんにゃん@名無しさん:2012/09/24(月) 21:40:23.43 ID:0nnWocRF
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

★依頼用テンプレ
------------------------- キ リ ト リ -------------------------
お疲れさまです。
犬猫大好き板 http://engawa.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

スレ立てるまでもない『猫の質問はこちらへ』
旧 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/********/
新 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/********/
8わんにゃん@名無しさん:2012/09/24(月) 21:43:57.69 ID:0nnWocRF
>>7 依頼済みです。

テンプレが一部乱れてすみません。次スレで訂正お願い致します。
9わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 00:02:55.98 ID:N4tdduss
>>1
スレ立てるまでもない猫の過去ログ倉庫
http://nuko1024.blog60.fc2.com/
10わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 07:24:38.79 ID:e4vQCNrt
※荒らしにレスする人も荒らしです。
11わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 07:50:46.22 ID:5VYrpifk
昨日、里親さんから3ヶ月の子猫をいただいたんですが、現在一歳半の先住猫が少し熱っぽく、風邪をひいてるみたいって病院の先生から言われています。
特にクスリとかは飲んでいないのですが、やはり子猫と引き合わすのは極力避けたほうがいいのでしょうか?
子猫はまだワクチンは打ってないのですが、何ヶ月頃でワクチンは打った方がいいのでしょうか?

先住猫は子猫に対して興味を持ってコンタクトをとってくるんだけど、子猫がクルクルクルウニャ〜って威嚇して先住猫が怖がってしまう・・・。
12わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 08:00:39.88 ID:+Nq9Yfnm
>>11
先住さんはワクチンしてるからその程度で済んでる可能性もある。
ワクチン済んて1週間位して免疫がつくまでは面会させない方がいいと思う。
2回目まで打って免疫が十分になるけど、1回も打ってない状態よりはいいはず。
ワクチンはもう打てる月齢だから、体調に問題ないなら早めに打った方がいい。

面会の方法は多頭飼いスレを読んでみるといいかも。
13わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 08:20:42.40 ID:75iDJBuo
質問です。
♀の子猫がいるのですが、避妊の手術をしようと思っていますが、連れて行く時期などはいつでも良いのでしょうか?
また、病院には通う形になるのでしょうか?
14わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 11:38:49.83 ID:5VYrpifk
>12
ありがとうございます。
さっきワクチンを打ちに病院に行きました。
先生は、本当なら家に来て一週間ぐらいして慣れた頃に打つほうがいいって言われたけど、
熱も無いし、風邪も引いてないようなのでって事で打ってもらいました。
現在は先住猫とは部屋を別々にして隔離していますが、行き来する以上どうしても接触する事があります。
15わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 13:08:57.85 ID:N4tdduss
>>13
病院によっても違うようだけど、うちは6ヶ月以降3`以上って言われました。
通いにはならいけど、一度病院で手順や時期などの相談をするとよいでしょう。

あと、こちらも参考に。

猫の去勢・不妊手術についてrigel7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1329231610/
16わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 15:17:43.48 ID:OWFPJ28d
飼い猫の顎の下に蚊に刺されたような人間のニキビのような物が一つポツッと出来てたんですが
猫も蚊に刺されるんでしょうか?
17わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 15:28:42.62 ID:TETjseZq
保健所いったら仔猫でも避妊手術してるよね
18わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 15:38:16.72 ID:MlYyNSdv
>>16
猫 黒にきび で検索
19わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 16:19:42.01 ID:OWFPJ28d
>>18
黒くはなくてほんと人間の蚊に刺されみたいな赤くポツッと出来てるんです…
20わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 16:45:53.68 ID:XsxMMkKA
ニキビはニキビそのものが黒いんじゃなくて、酸化した皮脂が黒くなってるんだよ。
顎ニキビの黒いのをこそぎ落としたら、人間の赤ニキビみたいに腫れていた!なんてことも。
顎なら後ろ足でカイカイできるから、自分で落としちゃったのかも知れない。

で、結論から言うと猫も蚊に刺される。
蚊が媒介するフィラリアは、犬だけじゃなく猫にも影響がある。(症例は少ないけど)
・・・と言う事は、蚊に吸血されることもあるってことだろう。

猫の場合、全身毛で覆われているので胴体等は刺されにくいが
耳の周りや眉毛のあたりなんかは特に刺されやすい。
顎は・・・あんまり刺されないと思うんだけど刺すこともあるかも?
食品のアレルギーからくる発疹の可能性もあるんで、経過をよく観察して
出来れば症状の出てる期間中と前後の餌と食欲、排便の様子等をメモっておくといいかも。

ニキビならたまに拭いてやる等清潔にしておけば治りますよ。
ひどく腫れたり、気にして引っかいたり、化膿したりしなければ大丈夫。
21わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 18:23:02.71 ID:FBxz3RsF
うちの雌猫3歳の前足のハゲについての質問です。
2週間程前、ワクチンついでに獣医さんが発見してくれたんですが
直径5mm弱の小さなハゲが左前足にできてました。
小さすぎてはっきり判断できないので、猫が気にして舐めまくるとかハゲが大きくなったらまた来てと言われました。
以後観察してましたがほぼ変化なし、ただ昨日の朝若干出血していて驚いて病院に行こうと思ったのですが
今見るとハゲた部分が小さくなっていて血が出た?と思われる場所も確認困難なほど小さなかさぶたがあるだけです。
うっすら毛も生えてきているようで、発見時よりわかりにくくなっています。
猫が気にして舐めまくるということもなく、顔を洗うのに前足の内側を舐めることはあれど
ハゲのある外側を舐めるところは昨日の朝の血を舐めとった以外で見たことがありません。
こういったハゲの経験のある方などおられましたら原因であるとか
病院に行くタイミング・様子をもう少し見るなどのアドバイスございましたらよろしくお願いします。

ちなみに獣医さん曰く可能性としては真菌、怪我、何かしらの原因でかゆみがあるのでは?ということでした。
もう1匹猫がおりますので怪我の可能性もなくはないのですが、猫同士の関係は良好で
私自身もうちの猫が原因での怪我は通りすがりの猫の踏み台にされて後ろ足で引っかかれた以外はないですw
爪もこまめに切ってます。
22わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 18:39:02.68 ID:S4FFbZbj
仲が良くても喧嘩するからね
毛繕いをお互いにしたり
23わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 18:56:00.01 ID:c4xjE76f
我が家は私と旦那さんとネコが2匹です。
相談したいのは、サビネコ♀否認手術済み。3才の子です。4才の黒猫同居。
ネコ達は子猫の頃から完全室内飼いです。

突然、サビネコ♀がトイレではなくソファーに糞をするようになってしまいました。
ネコトイレは毎日掃除して砂も綺麗です。
黒猫とは仲良く暮らしています。
子猫時代からトイレは躾無しでしていたので、ビックリです。

ソファーカバーを外したり、ファブリーズをしたりしているのですが、3日に1度はソファーに糞をします。

ソファーは旦那が寝る時に使用しています。
一度旦那の座椅子にした事もありました。
旦那に懐いている訳でも無く旦那が抱くと嫌がって鳴きます…

どうしたら良いのでしょうか?

24わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 19:13:26.91 ID:z2VCMDPu
>ソファーは旦那が寝る時に使用しています。
>一度旦那の座椅子にした事もありました。
>旦那に懐いている訳でも無く旦那が抱くと嫌がって鳴きます…

猫は旦那さんが嫌い。ってことかな。
旦那さんは、ここの住人のように猫好きなのかな?
解決方法じゃなくてゴメン
25わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 19:21:08.30 ID:z2VCMDPu
あ。トイレは2個あるよね。もし、1個なら、
(旦那さんが)嫌いというよりは、クサイ場所って意味でしてるかも。
26わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 19:47:01.07 ID:W36ovsvA BE:2013962483-2BP(11)

里親希望者の家に室内飼いの犬がいるんだけど子猫は犬怖がらないかぉ(;^ω^)
犬に襲われたりしないのかぉ(;^ω^)
27わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 20:53:17.90 ID:+Nq9Yfnm
>>26
犬と猫の同居は結構ある。
小さい頃から犬がそばにいれば、猫にとっては
それが当たり前になるだろうと思うし。
ただお互いの性格もあるので、必ずしも上手くいくとは限らないかも。

犬をきちんと躾して、飼い主が静止した時にきちんということ聞くか、
猫のことを犬とは違う生き物だと理解し、飼い方を勉強しようとする飼い主か、
その辺は見極めた方がいいかと思う。
後は犬が狩猟犬として用いられてる犬種なら避けた方がいいかもしれない。

もし自分が里親探してるとしたら、猫だけて飼ってくれそうな人が
見つかりそうならやっぱり優先度は下がるかな。
28わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 21:11:45.94 ID:zTCoL6dL
なんで猫の体臭(背中)は良い匂いがするんですか?
29わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 21:40:17.91 ID:ogS4Mc3M
オゾンと言われていたアレと同じ感じだったりして…
30わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 21:42:09.45 ID:7PlHCc/l
>>26
犬の性別や性格によると思うけど、先住犬がかいがいしく子猫の世話を焼いたりする話は良く聞くよ。

うちは一年前に先住犬9才♀がいるところに生後2ヶ月の子猫が転がり込んできたんだけどうまくやってる。
犬が♀で元々猫好き(犬嫌い)だったし、子猫の方も怖がったのは最初の数日だけですぐに慣れた。ちなみにこの犬は狩猟犬種ですが、今は猫による狩りごっこの獲物専門です。
3126:2012/09/25(火) 22:03:10.86 ID:W36ovsvA BE:1006981643-2BP(11)

犬は猫と暮らしてたようだから無問題みたい(´・ω・`)
子猫が襲われないなら候補者にしておくかぉ( ^ω^)
32わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 22:05:50.13 ID:sHagFSDD
子猫が母親からミルクをあまり飲んでなかったっぽいのがかなり衰弱してる
猫用のミルク買おうにも店が閉まってて買えず仕方なしに人間用の牛乳でお腹に優しい系のを買ってきました
スポイドか猫用の哺乳瓶も欲しかったけど24時間営業の店に置いてあるわけもなくストローで代用してみようと思ってます

だけど口をうまく開けてくれずに上手に飲ませられません
何かいい方法ないですか?
33わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 22:13:34.46 ID:ogS4Mc3M
>>32
いや、いくらおなかに優しくても良くないんじゃにあか?
消化できないんだから
白湯か重湯の方が良いような気がする
34わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 22:18:56.94 ID:c4xjE76f
>>32
こちらへドゾー
拾った】子猫飼育ガイド part63【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347142357/l50
35わんにゃん@名無しさん:2012/09/25(火) 22:20:58.66 ID:sHagFSDD
>>33
重湯かー、米炊くとこからしないといけないからちょい時間かかるな

>>34
ども
3623:2012/09/25(火) 23:32:58.57 ID:c4xjE76f
旦那さんは、ネコ好きです。夫婦で可愛がってます。
ネコトイレ、分けてなかったです…さっそく分けてみます。
お騒がせしました。
37わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 00:44:00.12 ID:STLIEI0c
>>36
>ネコトイレ、分けてなかったです…さっそく分けてみます。

それが原因でしたね。
38わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 00:58:31.13 ID:awF3rv8s
さっき、猫がトイレから出て来てすぐ、オシリを床に付けて1メートルくらい前進してました。
初めてみたのでびっくりして、肛門線チェックしてみましたがなんともないみたいでした。これまでも一度もおかしくなったことありませんでした。

このような行動する理由は、他に何か原因あるでしょうか?

オス、去勢済み、7歳です。
オシリを付けて前進したときのウンチは二センチくらいしかなく、いつもより若干硬めで、ほか異常ありませんでした。猫のオシリもキレイです。また、猫も普通にしていてその行動以外、いつもと同じです。

39わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 00:59:20.19 ID:awF3rv8s
すみません、下げてしまいました。
40わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 01:02:39.06 ID:pP0ORnSG
>>38
ウンチした後の「ウンチのキレが悪い」って気持ちが有るときに
戦車みたいに進みますよ〜。
うちの猫らの中の1匹が、それをよくやってる。
たまーに私の部屋のカーペットが戦車が通った後のように
ウンチライン付いてることが有って、涙目になりつつ掃除しとります。
掃除してると、申し訳なさそーな顔して隣で見てる。
41わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 01:07:04.90 ID:NQsdHcBd
通称「猫戦車」ですな
うちのも猫草食ってうんちくっついてるときとかやってる
なんか掃除してるとわかるらしくて
そばでショボンとした顔で見てるよねw
42わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 01:37:35.00 ID:awF3rv8s
>>40
>>41
ありがとう。
ウンチのキレが悪いだけだったのかな…少し安心です。
猫の様子見ておきます。
43わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 02:27:35.78 ID:STLIEI0c
排泄がしにくいときは泌尿器系や腸や腎臓の病気の時もあるから一度お医者さんで検査してもった方がいいかもしれませんね。
44わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 03:14:35.49 ID:7BbbYRS+
>>42
ウン跡がないのにやってる場合は
肛門が出てしまって違和感があったのかもしれない。
普段とした後の肛門チェックを。
脱腸なのか痔なのかわからないけど、うちの虚弱っ子がそれで
軽いでべそっぽく腫れてて医者に指摘された。
風邪気味だったから栄養とって体調が良くなれば治るって言われてすぐ治った。
45わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 05:01:10.64 ID:qD3UL68E
猫戦車は迷惑だけどすごいかわいいんだよね〜
46わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 08:21:54.63 ID:rEBEPfmB
野生の猫が偶然親子や兄弟の対面をしたときって
人間みたいに感動の再開になるんですか?
この間、トゥーブラザーという虎の映画を見て
猫はどうなんだろうと思い気になりました。
親や兄弟の匂いっていつまでも覚えてるものなんですか?
4746の訂正:2012/09/26(水) 08:22:59.40 ID:rEBEPfmB
再開ではなく再会です。
申し訳ありません。
48わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 10:09:39.17 ID:5Qcd2tgU
映画はフィクションだから…
猫も虎も他の野生動物も、巣立ったり群れから出たりしたら、次に会ったときは基本的に親兄弟でも敵同士です
人に飼われてる猫が仲良しでいられるのは、巣立つ必要がなくいつまでも子猫気分のままでいることができたり、同じ縄張りを共有してる(せざるを得ない)から折り合いつけてるだけです
49わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 10:26:05.18 ID:tjSeqFgu
>>25
旦那さん…(。・ω・。)
50わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 13:27:46.68 ID:pP0ORnSG
>>26
うちの先代ペット(犬)は猫大好きだったですよ。
猫と一緒に育ったとか、そういう経験は一度も無かったのに
裏のお宅、お向かいのお宅の飼い猫が庭に遊びに来たら
オヤツわけてあげて、一緒に寝てた(笑)
51わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 14:30:07.56 ID:awF3rv8s
>>43
>>44
レスありがとう。
お尻、今日もチェックしてみます。
普段からお尻も見ないとダメですね。
すごい嫌がるので遠慮してました。
52わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 14:43:49.83 ID:+6DnfIkJ
オス・8歳、背中の毛の根元に、小さなかさぶたが縦に5cm位の範囲で密集してできてます。
今まで、単独では何度も出来てて、自然にはがれてたんで気にしてなかったんですが
今回、あまりにも多いんで気になってるんですが
赤くも黒くもないし、ジュクジュクしてないし、フケもないし、かゆがってもいないんですが、自然に抜けるの待ってていいんでしょうか?
53わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 15:09:17.52 ID:VEANX/ZM
自分なら病院行きます。気になるなら、安心するために。
8歳と言えば、そろそろ老年期に入る年頃だから、免疫が落ちてきて皮膚のトラブルが悪化してきてるのかもね。
人間も年とるとあちこち故障が出てくるのと同じ。
気をつけてあげてください。
54わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 15:20:52.20 ID:t9BKDTny
一歳半♂の先住猫がいるところに、3日前三ヶ月♀の子猫が仲間入りしました。
各種装備品を揃えた後、ワクチンを打ちに病院に行くと、二ヶ月♀(ワクチンや避妊などは行う予定)の子猫の里親募集のポスターがありました。
子猫の写真を見てズキューンンンと来たんですが、すでにウチには2匹おり、2匹目はウチに来たばかりという状況で三匹目というのは無理があるでしょうか?
55わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 15:33:10.14 ID:+goJWYxr
>>54
先住と新入りの相性は大丈夫なの?
一組の猫同士をマッチングさせるだけでも、場合によってはかなりの労力が必要だよ
少なくとも一組目の関係が安定するまでは新しい猫は迎えないのが普通だと思う
もう一度冷静になって考えた方がいいかと
56わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 15:58:22.66 ID:t9BKDTny
>55
ですよね・・・。だと思って聞いてみました。
まだ先住猫と新入り子猫はお互いに警戒しています。喧嘩はしないですが。
子猫のほうがウーニャンニャンいっています。
57わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 16:35:48.67 ID:2A4QRE2l
庭に迷い込んでいる若い猫の捕獲で悩んでいます
ケージやキャリーは用意しました
しかし初めて外猫を捕獲するので不安です
だいぶ懐いていますが掴もうとすると威嚇されます
一緒に手伝ってくれる旦那は日曜まで休みがなく、日曜はいつも行く獣医は休み
明日から雨だしもう一人で明日捕獲したほうがいいのか迷っています
捕獲→獣医→隔離部屋でケージという手順ですが、うちにはかなり吠える室内犬、神経質な猫もいるので一戸建てとはいえどんな状態になるのかと躊躇してしまって…
しかし野良猫ではなく捨て猫のようだし何とかしてあげたい
58わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 16:50:44.86 ID:I3R+sO8T
>>56
多頭だと否定的な意見多いけど、それ位の年齢なら大丈夫じゃない?猫も馬鹿じゃないから、それなりにうまくやるしなんだかんだ大丈夫だよ

むしろ早めにしたほうが仲良くなる確率が上がるしいいんじゃない?

59わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 16:59:03.52 ID:mCcWTxbP
>>58
ただでさえ不都合が懸念される状況で、なのに“衝動的に”もう1匹
ときたら、否定的な意見が出るのが普通では。このやりとり見て
>多頭だと否定的な意見多い
って、そんなトンチンカンな被害妄想はどこから来たの?
60わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 17:21:01.65 ID:mIJrFMNP
>>59
ここのスレについてじゃないと思うよ
61わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 17:21:27.30 ID:1YFW1xFN
>>57
先住にかなりのストレスになったり病気持ちだと一生隔離しなきゃいけなかったり
多頭飼いだと否定的な意見が多いのは事実だけど
それ以上に20年生きる生き物を新たに迎え入れる覚悟が足りてない感じ

幼いではなく若いってレベルの猫ならこの時期の雨でどうにかなることもないだろうし
焦らずじっくり時間をおいて、今飼ってる動物たちへの責任と新たに引き受けようと
思ってる猫への責任を考えてみては?
全員病気になったときにちゃんと世話できるだけのお金・時間・精神的余裕がある?
捕まえたけどやっぱり無理だから放しますってわけにはいかないんだよ
62わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 18:02:03.38 ID:t9BKDTny
>61
このレス、私向けだと思って、心にズビシッと何かが突き刺さったわ・・・。
そうだよな・・・何かが足りなかったのかもしれない。
63わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 19:29:30.83 ID:mIJrFMNP
>>62
今すでにいる2匹との出会いはズキューンンンなかった?
一目ぼれ、運命の出会いって実際あるしそれをとやかく言わないけれど
今回が最後とは限らないし惚れっぽい自覚あったら注意しないとね
(嵐の日に玄関前にいた!とかは別)
64わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 20:03:00.44 ID:I3R+sO8T
>>60
きっと衝動的にレスしちゃったんだよ
たまにあのような人いるな
65わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 23:54:42.12 ID:JGHnkVl2
うちの爺ちゃんが猫を
人間の手を拭くアルコールウェットティッシュで全身拭いてるんだけどいいの?
66わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 00:11:02.17 ID:U3LIWz4X
>>65
うちではノンアルコールの赤ちゃんのお尻拭きウェットティシュで拭いてる
こっちの方が3つで\198ぐらいで安いし
67わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 08:38:00.21 ID:IY6+ZjSm
>>54
あえて楽観的に言うと、子猫2匹ならすぐ慣れるんじゃない?
強引なNNNの計らいで出会いがたて続くことはあるよ。
飼い主の責任を全うする覚悟が大前提だけどね。
うちは2週間ごとに子猫が1匹ずつ増えて、最後は野良の成猫保護して4匹になったことがある。
里親募集の猫は実際に見てよく考えてね。
68わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 12:12:29.37 ID:j/qtmmD5
前日なんでもなかった(或いは気付かない程だった)のに
急に胸とお腹の間辺りに4〜5センチ位のシコリが出来るって可能性としてどんな原因が考えられますか?
ちなみに誰の飼い猫って訳でもなくご近所から親しまれている半ノラなので
基本外に暮らす猫です
69わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 12:35:55.16 ID:LkUO/XNK
それ飼い主に大事なおもちゃかしてあげてるんだよw
70わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 12:36:31.61 ID:LkUO/XNK
ごめん間違えた
71わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 13:02:01.95 ID:RyOHI7Oi
>>68
腫瘍じゃないかね?
毛もあるし、皮も猫ってプヨプヨしてるから
気がつかなかっただけなのかも

結構あっという間に大きくなったりもするよ
検査しないと良性か悪性かは分からないけれど
72わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 13:20:07.96 ID:j/qtmmD5
>>71
ありがとう
良性なら自然治癒するかな?
ここで聞いて明確に分かるって話しではないと思ってはいるけど…
食べた物が原因の場合もあるんだろうか
外で何食べてるか分からないからなぁ
可能性としては毒持った蛇や蛙や何かって言う可能性もあるのかな?
73わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 14:32:34.70 ID:Sahv/rp0
猫の両耳の付け根に沿って2cmくらいハゲています。
左右同じ場所にあるので手術跡のように見えますが、どんな手術が考えられますでしょうか。
成猫手前くらいで突然現れた去勢済みの猫ですので、元々飼い主さんがいたかもしれません。
うちに来て2年くらい経ちますが、当初から跡に変化はありません。
74わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 15:38:30.07 ID:LB6kCmNv
>>72
可能なら病院連れてった方がいいよ。
噛まれてバイ菌はいって膿んでるかもしれない。
75わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 16:06:12.86 ID:sAfix2Sh
>68
ウチの子も、突然背中に3〜4cmぐらいのシコリが出来て、すぐに病院に連れて行ったんだけど
それを見て先生が、「手術して取った方がいい。検査しないと」って言われた。
シコリも、大体2cmを超えるものはすぐに取ったほうがいいんだって。
その時は手術の日取りだけ決めて(一週間後ぐらいだった)帰ったんだけど、次の日からだんだん小さくなって、
一週間経つ頃には、どこにあったのかわからないぐらいになった。
念のため病院に行ったんだけど、無くなったんなら良性だったんだろうって事で経過観察になったよ。
あれから1ヶ月経つけど、何も変化無し。

でも一応病院に行った方がいいんじゃないかな・・・。費用は、こちらの病院だけど、手術に2〜3万円、検査に5000円って言われた。
76わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 16:28:26.24 ID:j/qtmmD5
>>74-75
そうなのか…
費用まで教えてくれてありがとう
77わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 17:01:49.62 ID:DgDnG65U
元飼い猫と思われる2才くらいの外猫
凄く懐いていつも玄関先にいるので飼うつもりで
獣医で猫エイズ検査クリア、感染症なし確認、ノミダニ予防済み後
安全な猫部屋を作り外猫を捕獲してケージに入れてみた(大人しい性格で人間には抵抗なし)

ケージが嫌なのか大暴れ!あまりに騒ぐので仕方なくまた庭に出した
先住猫犬がいるのでケージ生活から慣れてくれないと無理
数日我慢したらケージで暴れることもなくなるのかな?人間には大人しく優しい猫で、病院でも抵抗しなかったくらい良い猫なんだけど…
78わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 17:21:16.89 ID:2dh3Mn2y
ケージに嫌な思い出があるとかかもね
作った猫部屋に先住猫犬さん達が入れないようにできるなら、ケージじゃなくて猫部屋の
中にいてもらえばいいんじゃないかな
79わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 17:49:52.75 ID:CwgGwmI9
>>77
そのケージって高さはどれぐらいですか?
うちの猫たちは高い天井っていうか、市販の60x90サイズのケージは
ことごとくイヤがったんだけど、100均で買ったキッチンフェンス?を繋いで
ものすごい高さのロフト付ケージを作ったら、大人しく入って生活してくれました。
改造が可能なら、高さを増してあげるといいかも。(圧迫感がイヤ。とか有るのかもしれないので)
80わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 19:19:11.16 ID:DgDnG65U
>>78
部屋に出したら出口を探して暴れてしまって…
>>79
幅約93×高さ178の三段ケージです
一番下に爪とぎとトイレ
三段目にダンボールで隠れ家を置きました

大人しくてどこもうろつかず、庭で食べるか寝るかの生活しかしない
だったらケージでも同じだと思うのに嫌みたいです
81わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 19:31:20.30 ID:z84t/BOY
猫って、一度に数匹産むじゃないですか?
家の子が脱走して帰って妊娠した時に、
産まれた子の模様が全部違ったんですが、これは全部父親が違うってことですか(・_・;)?
82わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 19:40:34.30 ID:LB6kCmNv
>>81
雑種でしょ?
ごく普通だよ。尻尾も長いのから丸いのまで様々。
たまに、父親そっくりの模様の子猫が生まれる。
83わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 19:53:30.95 ID:z84t/BOY
はぁ〜、そうなんですか。
余りにも毛柄がバラバラで何人父親いんの!とか思っちゃいました
84わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 20:03:16.60 ID:CwgGwmI9
>>80
そこそこ高さのあるケージですよね。
囲まれてるのがイヤなのかなぁ?
いっそのこと、庭に簡易温室をテント代わりに置いて
それから慣らしてみるとか。
85わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 20:22:48.56 ID:I0nGEy2Z
>>83
猫は交尾の刺激で排卵するので複数のオスと交尾&受精可能。
だから父親は何匹もいるよ。
86わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 20:27:16.49 ID:qZ43QXZA
>>66
ノンアルコールが良いのか。有難う
爺にも言ってみる
手はアルコールウェットティッシュの方がいい?
87わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 20:44:23.89 ID:wXpnQ/+N
>>86
猫が舐める可能性があるところは赤ちゃん用かペット用を使った方がいいよ。
アルコールなんかもってのほか。内臓かなり痛めるよ。
88わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 20:59:32.57 ID:35g1XMYX
飼っていた動物の遺骨を家の敷地内に埋めるのはタブーなのでしょうか。
先日飼っていた犬が他界、火葬をし骨壷が家に置いてあります。
5年ほど前に飼っていた猫がいたのですが、骨壷は家の敷地に埋めました。
家族が「猫の骨は家の敷地に埋めてはいけない」といいだし、
掘り返そうとしています。
どうしていけないのかと尋ねても理由はわからず。
89わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 21:07:21.84 ID:5ktTjNOu
>>83
何匹もの父猫がいるかもしれないけど
母猫の毛柄と父猫の毛柄の遺伝子の組み合わせによっては、父猫が1匹だけでもバラバラの毛柄が生まれる可能性はあるよ
90わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 21:29:15.37 ID:XAlTxRZc
>>80
暗くしてひたすら両者我慢ごっこだよ
人間もあまり顔を見せない方が良いな
これから寒くなるし、保護してあげられるなら病気の無いうちに保護したいよね
まけるな!頑張って!
91わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 22:27:05.72 ID:oPoCBh19
>>88
うちは昔から庭に埋めてたよ。
昔はお骨じゃなくて土葬だったけど、親どころか祖父母もそれが普通みたいな顔してたな。
ちなみに東海。
92わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 22:47:37.13 ID:HjtM8ZdH
>>88
なんでダメなんだろう。
うちも先代は骨壺ごと庭にいる。
今は花壇になってる。
93わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 23:09:23.16 ID:XAlTxRZc
猫撮りアップローダーに気になる写真がupされてるんですが、どこのスレか判る人いますか?
http://nukoup.nukos.net/img/96149.JPG
http://nukoup.nukos.net/img/96147.JPG

このこ
すがってきてるけど、拾ったんだろうか…
94わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 23:16:01.87 ID:PKcCikHj
>>88
そう言うのは宗教や地域やなんかによって色々なんで何とも
95わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 23:38:46.81 ID:cqlOvZK5
>>88
過去5年以内にもし不幸や事故があったのなら、それを猫の骨を埋めたためと考えてらっしゃるとかかな。
ご家族がもしご高齢で、それで気が休まるなら、言う通りにしてあげた方がいいかもですね。
96わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 23:57:19.08 ID:qZ43QXZA
>>87
有難う
アルコールって内臓に負担がかかるのか
すぐ蒸発するかと思った
アルコールは赤ちゃんに良くないとか聞くがてっきり直接肌につけるのが良くないのかと思ってた
97わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 00:26:44.64 ID:QknJEXrN
>>93
あっちはあっち…
98わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 00:26:54.59 ID:TTjS+Cwy
99わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 00:30:47.50 ID:+w0Cq1PS
>>96
消毒用のアルコールも、お酒も
エチルアルコール・・・つまりエタノールです。
人間にとっては一口のお酒でなんともなくても
猫は人間より遥かにアルコールを分解する能力が弱いので、少量で致死量になります。
まあすぐ揮発するというのも事実なんで、人間の生活圏内においては臨機応変に使うのがいいかと思いますが、
わざわざ猫の体になすりつけるような真似はしない方がいいです。

じいちゃんには「アルコールは酒」
「猫は肝臓弱いから急性アルコール中毒ですぐ死ぬ」とでもお伝えください。
100わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 00:51:58.64 ID:T7R7BJJv
>>99
確かにね

爺にそれ言っておくわ
あとうちに従兄弟の1歳の赤ちゃんが住んでるから
猫も従兄弟と同じような扱いしろと

しかも猫は体舐めるから赤ちゃんより危険か
101わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 02:16:43.04 ID:XE+6JpRV
>>88
たしかに、宗教とか地域の慣習とか縁起とかいろいろだろうから、
参考程度なんだけど

昔うちの亡き祖母もそんな事言ってたよ。
で、気になっていろいろ聞いてみたら、うちの祖母の言い分では、
どうやら、伝染病とかなかで死んだかもしれない家畜を近くに埋めるのは危ないって事だったよ。
102わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 04:24:50.31 ID:YL7HBZjg
犬のトップブリーダーが推奨するのはペディグリーチャムですが猫の場合なんかありますか。 
とりあえず同じところのパーフェクトフィットインドアを買っています。
103わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 09:00:43.74 ID:A2KrOE4p
猫のおヘソってどこにありますか?
探しても乳は見つかりますけど、おヘソは未だに見たことない。
104わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 12:26:57.32 ID:HJtyP8q1
家の猫のお腹をバリカンで剃らなきゃいけない時があって
そん時に見つけた
普通にこの辺かな?と思う所だけど
よお〜く探さないと分からない
凹凸もほとんどなく何となく色が濃い位にだったよ
105わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 16:11:47.35 ID:A2KrOE4p
>>104 
あったか〜、ありがと。
今度探してみるw
106わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 18:19:34.93 ID:HQfkDXV9
台風の目みたいにつむじを巻いてる。
真ん中が毛がない。
107わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 19:25:08.44 ID:nycSyHk6
>>80
本当に野良でしょうか?
外飼いの飼猫の可能性はありませんか?
108わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 20:05:57.85 ID:9y2muVSi
>>98
よかっとぁ
マジで切なくなってたんだよw
109わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 21:11:59.69 ID:lkeoj+8R
>>107
外飼いなんてもんはねーよ 外にいる猫は野良猫だろ
110わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 21:57:37.07 ID:9usP4VNC
>>109
「エサもらってる野良猫」なんてもんはねーだろうが
外飼いはあるだろう 是非はともかく
111わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 22:14:20.74 ID:dnOPwPs/
猫を飼い始めたんですが、
最初の頃は猫が外に出せ出せと窓ガラスに体をおしつけたりして鳴いて騒いでたんですが、
最近はそういうのが全くなくなり、ゴロゴロして寝てるか体を舐めてるかです。
これは家に慣れたということでしょうか?
室内飼いの猫が運動不足にならないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
112わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 22:19:56.23 ID:Ow9FWhKU
>>111
それだけじゃ言い切れないけど、慣れたんだと思うよ

猫は広さより高さを求める個体が多いから、一般的にはキャットタワーを用意することが多い

てかこんなとこで聞くよりググるなり飼育書買うなりした方がいい
113わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 22:28:04.65 ID:xMGuE8KG
最近うちの猫が水の入ってる器に手を突っ込んで、器をひっくり返すんですけど、
これ遊んでるんですかね?
ストレスでしょうか。
まわりビチャビチャになるしもうね;;
114わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 22:28:55.20 ID:lkeoj+8R
>>110
エサ貰ってる野良猫なんぞ腐る程いるわ
115わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 22:56:36.66 ID:A+oEcmrX
>>110
神社行ってみ
116わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 23:04:39.97 ID:kc2DjDIF
>>113
うちも子猫の頃よくやった、目が見えないのかと思ったくらいだ。
自分でやっておいて「ひっくり返したら、ひっくり返った…」ってボーゼンとしてる
とりあえずトレイと広告チラシを敷いているけど、ひっくり返し遊び好きな猫多いみたいね。
117わんにゃん@名無しさん:2012/09/28(金) 23:31:05.92 ID:4nSROk7E
猫も犬みたいに口でハッハッて呼吸することありますか?
友人宅の子がじゃらしで遊んでいると口をパカッと開けて呼吸し始めるんです
単に興奮し過ぎているだけですか?
口での呼吸は暫らくすれば治まります
118わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 00:00:04.32 ID:oYUlGyw2
涙やけとか、ちょっとした身体の汚れとかを拭くのに、天然系のケア用品を探してます。
今考えてるのはピュアラってやつですが、参考意見や他にオススメがあれば教えていただきたいです。
洗わないシャンプーっていうのも見かけましたが、出たばかりなのか評判もわからない…
119わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 00:15:55.11 ID:kOt4jSDb
>>117
あるよー
開口呼吸かパンティングで検索してみて
循環器系の病気が潜んでいる場合もあるけど「限度超えたはしゃぎすぎ」の場合もある
うちの1歳オスは後者だ。

>>118
アイズ ソー ブライト (涙やけの他に湿疹かぶれ時も使える)
ティッシュなら Nature+Aid グルーミングワイプ
120わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 00:35:51.05 ID:TKAV7lJs
>>119
猫もするんですね
友人宅の子も普段は全くやらないみたいなので、はしゃぎ過ぎたのかもしれません
貴方様のご回答で安心出来ました
本当に有難うございました
121わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 00:44:15.67 ID:dbGLIjGf
俺はクリスマスは最高級のターキーと猫を食べたがな
もちろん俺とクリスマスを過ごしたがる女は多数いたが俺は俺の子達と過ごした
もちろん親友達(人間当たり前だが一応)も皆でクリスマスパーティーしたな
コルトン・シャルルマーニュ・グランクリュが10本開いたなみんな進みすぎて
もちろん俺の奢りで全額
122わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 04:32:04.55 ID:I+8pgfXx
>>117
うちのはシャワーが大嫌いなんだけど、
シャワーしたときにあまりにも逃げるのに必死で、口開けてハーハー息してた。
あまりにも可哀想なので、シャワーは流して、すぐ止めたけど。
123わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 05:13:10.67 ID:wR1Y14bw
先ほど起きてトイレに行こうとしたら飼い猫に襲われました。
逃げても逃げても追いかけて襲ってきました。
あまりの恐怖に振りほどこうとして殴ってしまいましたが、それでも襲ってきます。
今はどうにか洗面所に閉じ込めることができました。
うちの猫はいったいどうしてしまったのでしょうか?
あんなに可愛かったのに、今はただただ恐怖でしかないです…
腕を思いっきり噛まれてどうにか止血したんですがパンパンに腫れてしまいました。
部屋中血まみれです…
洗面所を覗くと隙間から襲いかかろうとします。
どうしたらいいんでしょうか?
助けてください…
アビシニアンミックスの3歳メスです。
124わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 06:59:47.45 ID:WXS/6iD7
5ケ月メスです。
走りながら「クルル」と鳩みたいに鳴くのはどういう意味ですか?
最近10日くらい毎日、興奮して全力疾走しているときです。
125わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 07:06:10.71 ID:r9rALntq
>>124
嬉しくてたまらない時。
126わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 07:12:39.76 ID:r9rALntq
>>123
前スレの>>646かな
127わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 08:31:46.26 ID:b8WesbVQ
>>123
猫の知覚過敏症か、転嫁行動か、他の病気か…
ストレスの原因となるものがあるはずだから(音とか匂いとか)、それを取り除いてあげて、大人しくなるのを待つ。大人しくなったら、褒めておやつをあげる。おとなしい時に病院へ連れていく。

あなたの怪我も病院にいったほうがいいかも。
128わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 08:42:56.25 ID:b8WesbVQ
>>123
猫の攻撃行動に関しての獣医さんのwebです。
http://www.geocities.jp/talismankatze/therapycat2.html
129わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 10:50:12.81 ID:CxdYwwgN
首輪をトイレ近くの漬け物石に結んでトイレを覚えさせるのは虐待ですか?
130わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 12:55:58.69 ID:aiLfVQ9L
>>116
>>113です。ありがとう。

やっぱり子供だからかー。
大人になったら治るかな。
前まではやらなかったんだけど、たまたまひっくり返した時に楽しさを覚えてしまったのかなw
とりあえず、バスマットを敷いて対応しておきます。
131わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 13:44:23.68 ID:2WgjARQq
>>77

>元飼い猫と思われる2才くらいの外猫

その子が現在野良だと判断した理由は何ですか?
仮に飼い猫だったら誘拐拉致監禁になるような,,,。
132わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 14:18:12.80 ID:wNYTsG6p
そうならないためにも、迷い猫保護してますの貼り紙したり、
近辺の獣医さんにも連絡、近所の人にも言っておくのがベスト。
保護したのであって、盗んだわけじゃないんだから。
万が一飼い主が現れた場合、諦めなきゃだけど。
133わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 14:26:50.41 ID:lCJpVpJY
>>123
しばらくは餌と水とトイレを洗面所にそっと入れて、落ち着くまで放置しかないかな。
落ち着いたら、病院へ、落ち着いたけど近寄ると威嚇するなら
スキー用の革手袋で捕まえるか、バスタオルや脱ぎ捨てた服など
何か大きな布で猫をぐるぐる巻きにして洗濯ネットに詰めてキャリーに入れて病院へ。

振り払おうとして殴る辺り、あなたの猫ではないのかな。
ほかの人が世話してて、あなたは猫にあまり慣れてないとか。
ご飯はきちんと与えて、ちゃんとあなたが甘やかしてますか?
普段は体罰はくわえてませんか?
日常的に気性が荒いのか、普段はおとなしい子なのか、きっかけになる何かがあったのか、背景がわからないので何とも言えないけど。

普段からあなたが世話していて仲良しで、何の前触れもなしにいきなりそうなったのなら
知覚過敏症や脳腫瘍なども考えられます。

あなたの噛まれた傷は化膿するから、よく洗い流して早いうちに人間の病院へ。
発熱することもあるから気をつけてね。
134わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 14:41:37.00 ID:LvgtdTVc
猫にテレビ画面を傷付けられた人います?
135わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 14:50:01.14 ID:lCJpVpJY
>>123
因みにアビとのことですが、知り合いの3歳アビ♀がやはり知覚過敏症疑い。
彼女は自傷に走り、人間には危害をくわえませんが。

遺伝的に多い種かもしれませんね。
その子をもらったブリーダーさんなら、対処方法も詳しいかも。
136わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 14:54:09.44 ID:AbSZVmCo
猫も泊まれる温泉旅館あって一緒に連れていこうと思ってるんだけど知らない部屋は落ち着かないよねきっと。家に一人にするのは心配だし一緒に泊まった事ある人どうでしょう?
137わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 15:25:30.81 ID:I+8pgfXx
>>134
うちも猫が活動的だったので、テレビの薄いところに登って、もしかしたら液晶傷つけられることあるかなとか心配したけど、ぜんぜん大丈夫でした。
取り越し苦労だった。うちの場合。
138わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 15:27:07.79 ID:I+8pgfXx
>>136
猫は家に付くので、猫にとっては家が安心。
下手したら一日中鳴かれる。
139わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 15:32:49.48 ID:WRWX05nE
雑種飼いです
猫用シャンプーを使用したのですが、洗った途端フケが凄いです
そして猫洗い中にのみとりシャンプーじゃないのに喘息発作が出ますorz

某百獣の王のシャンプー使ったんですが、やっぱり大企業のは良くないのでしょうか?
何かオヌヌメなぬこ用シャンプーがあったら教えて下さい


140わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 16:17:45.09 ID:avH1LfkG
>>123は前スレで騒がれた話を蒸し返したくて作ったネタだろ
141わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 16:18:44.22 ID:SkcCqugG
>>123
耐えろ。
猫に噛まれて腫れるのは普通のこと。
猫飼いなら体や顔に5〜6ケの勲章が有る。
142わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 16:40:08.55 ID:I+8pgfXx
>>139
フケの発生状態をよく見てください。
シャンプーが肌に合わないのか、
洗い残しがあって乾いたとたんドサッと出てきたのか。
143わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 16:56:09.98 ID:3twyyRfO
>>131
うちの庭に来たときガリガリに痩せていました
迷子はあちこち、近辺獣医さんにも情報張りましたが問い合わせもありません
144わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 17:12:25.50 ID:WRWX05nE
>>142
フケはブラッシンクすればするほど出てきます
ちなみに背中〜尻尾付け根だけっぽいです
痒がったりはしてないです
お風呂は暴れないのでよくシャワーで濯いだのですが、足りなかったのでしょうか

雑種・部屋飼いです
どちらにせよ、今回買ったシャンプーは喘息発作が出るので新たに買う予定です
自然派なシャンプーとかならぬこにも自分にも良いかと思って…
145わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 17:39:55.18 ID:lCJpVpJY
>>139
人間と犬猫は肌の質(確かペーハー)が違うので、シャンプー共用は止めた方がいいよ。
うちは石鹸を共用してて問題ないけど、喘息とかあるなら病院に相談してみては。命に関わるから。
フケがひどいのは洗い過ぎ(皮脂を流し過ぎてる)でもあるけど、極端な話し、完全室内飼育猫なんてお湯洗いでも充分だよ。
うちも15歳過ぎたらよほど汚れたら部分洗い、19歳の猫はこの前いつ洗ったか忘れた。
時々お湯で拭いてこまめにブラッシングで全く問題ないよ。
それより、しっかり乾かすこと、濡らした後はしっかりブラッシングすることに気をつけて。
146わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 17:53:54.85 ID:UekghBk8
捨て子猫三匹確保したんだが
トイレ用意して置いていたら勝手に使ってくれてた
猫って頭いい?
147わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 18:00:58.53 ID:u4DM8iAS
叩いてもなぜ叩かれたか理解できないらしい
ハムスター未満
148わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 18:26:38.99 ID:jCaweFqU
>>146
トイレに冠しては、砂に埋めるのが猫の本能。
犬が散歩しながら電柱におしっこかけるのと同じで、普通に砂にトイレできる猫が多い。
たまに布団とかのふかふかしたものに間違ってしちゃう場合もある。

「頭がいい」の方向性によるけど、犬と猫の知能指数は同じくらい。
犬は群れを作って集団で狩りをするので、上下関係を重視したコミュニケーションを取る。
リーダーに従順で、コマンドで芸を仕込むのが比較的楽。

猫は単独生活をしていて、常に自分の判断で生活しているので、やりたくない事はやらない。
猫の狩りは身を隠して一撃必殺を狙うものなので、臭いを消したり毛並みを整えて感覚を研ぎ澄ます事に長ける。
人間と縄張りを共有する同居人には慣れるし、親にするように甘えたり、子にするよりに甘やかしたりといった愛情表現もできるが
群れのリーダーと言う感覚ではないので、服従はしない。
うまい事躾できれば、強者に対して服従することはある。(上から睨み付けるとか)
が、その上下関係は永続的なものではなく、猫にとっての上下関係は状況によって有利な方に軍配が上がる。
そのあたりの様子を「自分勝手で気まま」と表現されることはある。

人間にとって都合のいい利口さは、犬の従順さなのかも知れないが
猫は猫のロジックでちゃんとものを考えているので、
ちゃんと付き合っていけば一緒に生活していく為のルールは覚えてくれる。
詳しくは飼育書を一冊買って読むといい。
149わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 18:53:18.26 ID:I16lEGq1
>>146
トイレは本能だから、まぁ覚える子はすぐ覚えるけど
性格とかで個体差が大きいから
爪とぎとかの躾は、どの子もスムーズに覚えるとは限らない。

うちの猫は柱や壁で爪とぎしないように覚えさせたけど
実家にいる子は、8歳になっても結局爪とぎ覚えない。
150131:2012/09/29(土) 19:01:17.87 ID:2WgjARQq
>>143
 大変失礼しました。
 栄養状況が良くないのなら、是非保護してあげてください。
151わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 20:06:08.29 ID:NtutX2QL
ここ1週間、決まった時間に窓の前でこちらを見ては鳴く猫がいるのですが、近づくと逃げます。
この猫の目的は何なのでしょうか?
152わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 20:06:47.60 ID:NtutX2QL
ここ1週間、決まった時間に窓の前でこちらを見ては鳴く猫がいるのですが、近づくと逃げます。
この猫の目的は何なのでしょうか?
153わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 20:40:18.97 ID:eVcGeT/b
大事な事だからね
154わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 20:41:25.20 ID:eVcGeT/b
お、IDがGETだw
その猫ゲットしちゃえw
155わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 21:00:28.04 ID:VsQOO7NL
>>152
昔生き別れたあなたに縁のある魂なのかもよ
156わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 21:39:16.61 ID:WRWX05nE
>>145
 
シャンプー共用してないです
たまには洗うかぁ〜と思って(一年ぶり?)洗ったんですが…ぬこ用シャンプー恐いです
人とぬこが安全なシャンプーがあればと思って質問しました
ありがとうございました
157わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 22:00:43.81 ID:QOa3kcbC
最近夜はめっきり冷えますが、皆さんは暖房いれてますか?
うちの子は寒さに弱いのか夜になると暖房を入れてほしそうにします。
158わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 23:23:23.57 ID:wNYTsG6p
>>157
ねこさんに「節電」を理解してもらって、一緒にお布団でぬくぬくしませうw

ところで質問なんだが
野良成猫オスが家に入ってきた。
放り出すのはしのびないのでこのままうちの子になってもらおうかと。
先住がいるから、とりあえず今は隔離中。
顔見知りだからか、先住は思ったより警戒してない。
とりあえず検査とか虫駆除、月曜にかかりつけ獣医につれていく。
健康そうだしモリモリ食べるし、いまのところ問題はなさそう。
あと、気をつけることは何がある?
159わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 00:35:00.69 ID:crJzZ/Wp
>>157
別に部屋全体暖めなくてもいいと思うけど
寒そうなら湯たんぽとか置いてみてはどうかな?
直接触れて暖を取れるものがあると全然違うよ
うちは電気アンカ導入済み。
160わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 01:05:26.43 ID:r90r5ig2
七ヶ月二匹飼ってます。大阪ですが、まだ冷房入れて出掛けてました。窓開けれないので、やってるんですが、やりすぎ?
冬はエアコン入れなくて、大丈夫なんですか?
こたつは無いんで猫用に買おうかと
思っています。
161わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 01:32:01.79 ID:b2NQF8f4
糖尿病スレが過疎だったのでこちらで質問させて下さい。
猫の血糖値139は高いですか?一週間前は136で、少し高いからとフードを低カロリーにして量を減らしたのですが136から139に上がっていました。
自分では下がってると期待していたし、低カロリーにしたのにとショックなのですがまだ一週間で数値が減ってないと結果を求めるのは早いですか?
3ぐらいの変動は気にしすぎでしょうか。
162わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 01:40:22.66 ID:GHdRU7Yt
>>160
何度設定ですか?室温は何度くらい?

うちも大阪だけど、28℃でエアコン入れてましたが、外気の方が低いこと、乾燥してることに気付いて一週間くらい前に切りました。
窓を一切開けられないならどうかわからないですが、最近は窓開けてると朝晩人間が寒いのでほとんど閉めてますよ。
換気のために1ヶ所だけは開けてますが、猫はあまりその部屋に近寄りません。
大阪郊外で、以上の環境で、現在室温26〜8℃くらいです。

獣医によると、人間の入院病棟みたいに24時間365日、温湿度が一定なのが一番らしいですが。
換気扇回すと、窓が開けられなくても外気が入らないかな?
163わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 01:57:24.59 ID:/aIMZd2E
>>160
小さいホカペ買っておいてあげたら?
ホカペの上にブランケット載せておくと
上手に潜りますよ。簡易炬燵のような使い方出来て便利です。
うちは猫の数が多いので、ミニホカペを色んなところに置いてます。
164わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 03:09:32.27 ID:0qtQv7nI
>>158
慣れている子みたいなので問題は少ないと思うけど、
自由に外で生きてきた子なら外に出たがって夜鳴によるご近所さんからの苦情や、脱走に注意かな。

あとここらが参考になるかと。
(元)野良猫を室内飼いしてる人【トラどんと仲間達】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1344218091/

【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ9【猫部屋】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345645866/
165わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 06:50:30.27 ID:feJ75hHn
>>158
まあすると思うけど去勢してやってね
先住と仲良くできそうなら何より
166わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 07:10:17.48 ID:PyvMwrOb
>>158
爪切ってから、病院行くとか。
人懐こいのかな?洗濯袋は必要ないのかな。
167わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 08:19:46.82 ID:r90r5ig2
>>162さん
28度設定です。なるほど、換気扇を回せばいいかもですね。
今日からそうしてみます。
>>163
それくらいで大丈夫なんですね。
寒くなる前に購入します。

ありがとうございました
168わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 10:24:28.69 ID:9zkwjUAH
一箇所にじっと座って隣の家の軒下見てる猫がいるんですが、
あるとき、その猫がいた周辺にネズミの死体(外傷無し)がありました
猫が遊びで取ったんでしょうか?最近の野良猫はネズミ食べないんですか?
ネズミが薬剤の影響で死んだとしても、開けたところでは死にませんよね?
169わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 10:29:06.44 ID:LZ/n3J+P

生後4ヶ月の雑種♀なんですが今朝、くっつけるタイプのネズミ捕りに掛かり
左半身が糊でベタベタの状態です。
本人は多少は気にするものの普通に遊んだりしています。
ただ、舐めたりして具合が悪くなったり、皮膚に害はないのか心配です。

どうやってねずみ捕りの糊を取ったらいいか教えてください。

170わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 10:31:55.19 ID:oMA9idlh
>>164
ありがとう。とりあえず近所には事情を説明して謝っとく。
幸い、台風で外がうるさいのでいまのところ大丈夫かなと。

>>165
去勢避妊は賛否両論みたいだけど、うちは即する。先住も全匹手術済み。
できるだけ家なき子を増やさないように。

>>166
お風呂ついでにバチバチ切ったった。お風呂は無理矢理だったけど、力で人間の勝ち。病院行く時は念のため、洗濯ネットもっていく。

レスくれた人、ありがとう。
171わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 11:25:01.13 ID:9zkwjUAH
>>168
ネズミの片足に傷があったので多分猫です
それ以外に外傷無しでした
一晩で3匹仕留めていたのはさすが野生
172わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 11:46:39.40 ID:NOqC/hjQ
>>169
オリーブオイルとかサラダ油など、舐めても大丈夫なオイルを使うといいよ
173わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 12:44:03.38 ID:ZdmZdqUH
>>169
オイルで落として、猫用シャンプーでオイルを落とす。
174わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 17:18:26.31 ID:0qtQv7nI
>>169
もう処置終わったかな?
ここが参考になるので読んでみて。
ttp://chobi0205.blog28.fc2.com/blog-category-11.html
175わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 18:04:00.25 ID:kj56Hs25
>>130
うちは3歳になったけどまだやるよーw
今は引っ繰り返せない様にデカイ給水機使ってるけれど
思い出したようにビッタンビッタン手で水叩いてる(真冬でも…)
176わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 22:16:27.40 ID:lPIp5aXf
しっぽの付け根をトコトコするとお尻があがってくるのはなぜ?
177わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 22:23:17.30 ID:WVkbj5LG
こんなとき四兄弟の様子が気になるw
178わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 22:23:53.41 ID:rY/1Pj+J
しっぽの付け根は、猫にとって性感帯らしいよ。
だから気持いいと感じてるのかも。
でも猫によっては、逆に敏感に感じて嫌がる子もいるけどね。
179わんにゃん@名無しさん:2012/09/30(日) 23:39:18.37 ID:PyvMwrOb
オスもメスもお尻上げるよね(笑)
180わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 00:25:44.81 ID:JZRWGKqQ
>>169
>174さんがURL載せてくれてますが
以前働いてた会社事務所で飼ってた猫が、
近所の飲食店スタッフにネズミ取り付けられて
ネバネバになったことが有りました。
どーしていいか判らなくて、事務所でリース頼んでたダスキンさんに
(害虫駆除もやってたんで)電話したら、サラダ油を塗って洗う方法を
教えてくれましたよー。かなり時間・手間がかかるからノンビリやらないとダメですが・・・
会社の猫は 暴れまわったため、ザッとしか取れなくて(私の顔は引っ掻かれて血まみれ)
後は会社のスタッフたちが手の空いた時間に、固まった毛をハサミでチョキチョキと
カットしてました。
181わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 05:43:27.20 ID:ll7396Td
祖母 母 孫と3世代猫を、一緒に家で面倒見てる方いますか?
祖母猫は孫猫に対して
血縁関係があると言う事を認識出来てるのか気になります
182わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 06:00:50.55 ID:wfMpz2FM
>>181
うちにいたけど、孫のようにベタで可愛がったりはしなかった。
仲悪くはなかったし、どっちかって言うと一緒に寝てたりして、喧嘩もしない。馬が合う感じだった。
娘猫とあまり変わらないかんじ。
子供だって、何年も一緒だと子として意識はしてなかったような。
仲のいい同居猫って感じかな。
183わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 06:33:12.04 ID:ll7396Td
>>182
貴重なお話しありがとうございました
184わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 07:03:59.20 ID:63MZc9T9
>>181
うちの猫をもらった所は、祖母猫と母猫が共同で面倒をみているようですよ。
母猫は、うちの猫と兄妹猫。
185わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 07:43:50.42 ID:C16CAppv
どうしても自宅で保護したい・しなければならない猫が2匹おります。
12歳の老猫と生後1年たったばかりの子猫♀です。どちらも避妊済みです
そして自宅の飼育可能スペースは非常に狭く、6畳の部屋2部屋分しかありません。
猫は、狭いスペースでも縦の空間を使って遊べればストレスがたまらないという説をよく聞きますが、さすがにこれでは狭すぎでしょうか?
また、老猫と子猫の同居は老猫にストレスがかかるとも聞いたので、これもどうにか緩和できないかと考えておるのですが、
もしそれぞれの部屋の狭さでも十分ならば、2匹を別の部屋で飼うということも考えています。
それとも、2匹とも自由に家の中を行き来させて互いに交流させたほうがマシなのでしょうか?
ご意見・経験談などよろしくお願いします。
186185:2012/10/01(月) 07:45:56.97 ID:C16CAppv
ちなみに、さまざまな諸事情により、申し訳ありませんが「どちらかしか飼わない」という選択肢は除外していただきたいです。
187わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 08:10:20.97 ID:63MZc9T9
>>185
自分は自宅の2階6畳×2で1猫を飼ってます。
猫同士の相性がよければ2部屋でも桶が気がします。

1猫と2猫とでは同じように語れませんけど参考までに。
188わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 08:13:45.25 ID:WaUoPE0N
>>185
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ9【猫部屋】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345645866/

ここを参考にじっくり会わせて相性を確かめてみて
合うようなら交流ダメなら隔離すれば
189わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 10:30:55.04 ID:CJNvD6ZU
もし猫が決められた場所でトイレをしなかったら、どのように怒れば効果がありますか?
190185:2012/10/01(月) 13:37:02.79 ID:huZa3zfM
>>187>>188
相性というのが1つポイントなんですね。その点を重視して検討していこうと思います。ありがとうございます。
多頭飼いのスレのほうでも聞いてみます。
191わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 14:47:51.40 ID:mbvgT194
質問です。今朝、野良猫を保護しました。
完全室内飼育の予定で、先住がいるので今は別部屋に隔離中です。
夕方には病院に行って、エイズ白血病の血液検査、虫下し、ノミ取りは最低限しておきたいと思います。
それぞれ費用はいくらぐらい用意すればいいですか。
だいたいの平均値を教えていただければありがたいです。
あと、血液検査の結果は当日すぐに出ますか。数日待たなきゃいけませんか。
192わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 14:49:45.16 ID:njRmwX3a
>>189
怒ると逆効果です。
粗相した部分は徹底的に消臭して、トイレを清潔にしてください。
193わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 14:57:21.31 ID:FKA7dVSj
>>175
3歳になってもやるんですか;
もう勘弁してもらいたいです。
水でびちゃびちゃになるのは100歩譲って許しても、お留守番させるときにひっくり返されると困るなぁと。

リビングと寝室に水を置いてるのですが、ひっくり返すのは寝室限定なんですよねぇ。
何かとっても気になるポイントがあるのだろうか・・・。
とりあえず煮物とか入れるようなどっしりとした器に変えてみました。
一生懸命ひっくり返そうとしてるんですが、重くて出来ない様子www
これで様子見てみます。。。
194わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 15:06:06.68 ID:8G15uuW9
大体1万くらいかなー
エイズ、白血病の検査なら大体その日に10分位待たされて出る筈
ただ仔猫の月齢では正確に出ないかも知れない
その辺は獣医さんによく話を聞いてきて

分かってるとは思うけれど獣医は自由診療だから病院によってかなり料金違うよ
行く前に電話して聞いてから行けば一番いいと思う
195わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 15:23:21.46 ID:njRmwX3a
>>194
ありがとうございます。
子猫ではなく、成猫です。(老ではないと思う)
夕方に予約をいれてますので、不安だったので念のため懐には余裕を持って行きます。
196わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 16:40:10.67 ID:3SJjktPe
もうすぐ2ヶ月の♀ですが
トイレタイムではない時もトイレの砂に飛び込んで遊んでます。
どうしたら直るでしょうか。成長すればおさまるのかな…
197わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 16:48:35.62 ID:FKA7dVSj
>>196
うちも紙で出来た砂を使っていたときはよく遊んでた。
おからでできてる小さい粒のタイプにしたら、ちゃんとトイレタイムの時だけ入るようになりましたよ。
198わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 19:45:50.83 ID:z0WjPzWo
うちで飼ってる猫が共食いしてたんだけどどういう事なの
少し家を離れてる隙に4歳になる母猫が一歳ちょっとになる子猫を咀嚼してた
脚と尻尾とお腹がなくなってた
朝あげた餌はほとんど喰ってない
たすけて
199わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 19:51:12.20 ID:xwJLxGuT
たすけてって、もうたすからないじゃん
200わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 19:51:46.19 ID:DGqE7zsQ
>>198
元野良?
ならたまにそう言うことあるよ。
201わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 19:56:26.79 ID:z0WjPzWo
>>200
いえ違います
最近ドライフードも猫缶も食い付きが悪くて、心配してた矢先に子供を食うなんて…
202わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 19:57:20.86 ID:DGqE7zsQ
>>201
ふーん珍しいね。
写真貼ってよ。
203わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:01:08.45 ID:fkn0Zk0Z
>>202
なんでそんなに絡んでるの?
写真貼れとか非常識でしょ、見たくもない。

>>198
今母猫はどうしてるの?
204わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:02:47.42 ID:DGqE7zsQ
>>203
なぜ非常識なの?

この人マルチしてるし本当かどうか気になるんだけど
205わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:07:35.94 ID:l+BwRQDw
じゃはじめから マルチしてるから本当かどうか知りたいって言えば?
206わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:09:39.83 ID:z0WjPzWo
>>202
昼間の事なので遺体は埋めた後ですよ
現場見た直後は吐きまくってスレ立てる余裕はありませんでした
ましてや写真を撮ろうなんて神経も持ち合わせていません
というか、テンパっててごめんなさい
一回落ち着いて獣医さんなりに相談してみる事にします
207わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:12:24.81 ID:xwJLxGuT
4歳と1歳ちょっとじゃ体つきそんな変わらんよね
健康な1歳がおとなしく食われるとは思えない
ライオンのドキュメンタリーでは殺されたわが子を最終的に食べてしまう母ライオン
ってのを見たけど、どうも腹減ってるとか単純な事じゃなく
母性が変な方向にいっちゃった(病んだ?)感じだったよ。
もし本当なら1歳の子が死んだんじゃないの?
208わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:12:48.30 ID:z0WjPzWo
スレ汚しすみませんでした
>>203
もう一匹子猫が居るので、母猫には今のところケージに入って貰ってます
209わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:23:57.66 ID:C51Jynbz
>>207
自分もそれ疑問に思ってた
子猫という程、体は小さくないはず
健康体なら逃げるだろうし

震災時等飼い主が長期で家を空けた際の事例はあるけれどね
210わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:39:04.52 ID:FKA7dVSj
釣りだといってお願い;;;
211わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:47:41.76 ID:z0WjPzWo
>>207>>209
三匹とも同じ部屋に居たのに片方の子だけは無事でした
食べてたのは母猫だけで、母猫の方に外傷はありません
出掛ける前までは元気にしてたのですが、抵抗の後が見られないので急死の可能性が高そうですね…
212わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:53:15.37 ID:JUildMks
家空けたのが一週間とかならともかく
多分子猫がなんかの理由で死んじゃったんだと思うな自分も
生後間もない仔猫ならともかく1年経ってるし、殺してまでって言うのは無理だよ

仔猫の死体持って行って死因特定して貰えば良かった気もするけれど…
取りあえずケージ内で様子見でいいと思うよ
213わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:57:36.31 ID:incrS0H5
1歳は仔猫とはいわない大きさだよね。
釣りでしょ。
214わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:00:01.27 ID:njRmwX3a
>>191です。
病院行ってきました。
初診料1500、検便1000、耳掃除とダニ検査と爪切り500、血液検査5000、
全部合わせて税込8400で診てもらえました。
成若猫で健康でした。よかった。
回答くれた方、ありがとうございました。
215わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:06:13.71 ID:z0WjPzWo
>>213
ごめんなさい
説明しやすくする為に母親の猫と、その子供と言う意味での子猫表記です
気分を害するような質問ですみませんでした
大分落ち着いて来たのでROMに戻ります
216わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:08:15.14 ID:l+BwRQDw
1歳の子をもう埋めたの? 結構大きいでしょ?
217わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:21:25.81 ID:5pmkB7pr
子猫食うなら綺麗に食うよ。腹が減って食うんじゃなくて、子猫を消し去るために食うんだから。
しかしいろいろかじってるにしても、尻尾はないだろw 尻尾はあえてくわねーだろw

吐きまくってってところに家を乗っ取られたってねつ造話でフルボッコされてた女を思い出した
何でメンヘラって簡単に吐くとか言うんだろうな
限界まで飲んでもそうそう吐かねーわ
218わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:23:11.30 ID:0AvZZ/kO
これだけ釣れれば笑いが止まらないだろうな
こんな事ぐらいでしか楽しみが得られないのは可哀想な人生だけど…
219わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:25:01.19 ID:5pmkB7pr
関係ないけど猫スレで変な釣りする人って猫嫌いなのか、猫飼ったこと無いのか
動物自体飼ったこと無いだろうってひとが多い気がする。
なんか「ん?」みたいなこと書くしw
猫が部屋の埃がたまってる隅っこ歩いていってくしゃみしてるとかw
220わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:26:05.10 ID:FKA7dVSj
確かに本当のことだとしても、普通ここにあえて書き込まないよね。
猫好きな人が集まってるのに、そんな話したら嫌がることわかるもんね。
221わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:28:52.67 ID:xwJLxGuT
なんていうか、ちょっと前に生んでは食べてる猫がいるけど
もしかして味が良くてそのために妊娠してるのか?ってしつこくマルチしてたやつ思い出した
そいつも部位にこだわってたな
222わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:30:32.34 ID:xwJLxGuT
>>219
今回の敗因は1歳ちょっと だろうねw
それ成猫だから
223わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 21:53:28.20 ID:JUildMks
>>214
バッチリ健康でよかったね
224わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 22:33:39.37 ID:l+BwRQDw
結局エイズ 白血病の検査はどのくらいで出たの?
225わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 22:39:12.11 ID:njRmwX3a
>>223
ありがとう。安心したよ。

>>224
すぐだった。たぶん15分ぐらい?
採血した後、耳掃除してダニ診てもらったり、爪切りしてもらったりしてたら結果出た。
226わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 22:39:56.89 ID:5pmkB7pr
流れてたw>>214
割と良心的だ>治療費
健康よかったねー
227わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 22:43:40.07 ID:0AvZZ/kO
今エイズ検査そんな早いのか
甲状腺機能促進…何とかの検査は小一時間かかったよ

>>222わろすw そうだよなぁ…
動物自体飼ったこと無いんだろうな。なんつーか。。。他にやること無いのかな…
228 【小吉】 :2012/10/01(月) 23:33:19.18 ID:YQw95F/Q
>>193
こぼれても良い場所、風呂場とかに置くって対策をどっかで聞いた。
風呂場出入り自由に出来る家ばかりでもないだろうけど。
229わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 23:53:54.00 ID:wfMpz2FM
きっと水をひっくり返した時の水の流れをジィーと見て遊んでるんだよ。
今度、じっくり観察してみて。原因があるはず。
230 【大吉】 :2012/10/01(月) 23:58:00.05 ID:hxYui1ct
うちの子もエイズ白血病1週間かかった記憶がある…
231わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 00:10:58.86 ID:0E4iL+SH
>>230
エイズとかじゃなかったけれど昔は検査機器置いてある
動物病院って少なくて大概は外注に出していたからそれくらいかかった

エイズ、白血病は今は検査キットが発売されてるからすぐ出来るんじゃないかな?
232わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 00:13:09.58 ID:69BeDx1v
病院のPRに「検査機器が院内にあるのですぐに結果がでます」ってのがあったから
病院によって違うんだろうね
233わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 00:22:36.30 ID:NB3U4y8R
>>198
ちょっとの間に自分とほぼ同じ大きさのはずの1歳の猫の「脚と尻尾とお腹」を食べれるって、それは猫じゃなくて妖怪。
「40歳の母親が18歳の子供の半身をちょっとの間に喰ってた」と同レベルの無理ゲーでしょう。
自分の体重の半分の量の肉を食うのはねぇ。
234わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 00:25:56.59 ID:0E4iL+SH
>>233
もういいよ

198じゃないが脚全部、尻尾(長さわからんが)腹も全部とは書いてないよ
齧りやすそうな細い所、柔らかい腹を齧った位じゃないのかね?
ネタだと思うなら気持ち悪がってる人もいるからスルーがいいと思うんだが
235わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 00:26:49.40 ID:WvIA8Nkf
>>233
ネタスレでマルチしてたから釣りでしょうな。
236わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 00:39:02.97 ID:HhoMn2X1
1週間は外注だろうね

人間の病院でもそうだけど、血液検査には種類があって
赤血球数とか白血球数とか血小板とか、怪我の治療にも必要な一般検査は設備があればその場で結果が出る。
血液生化学検査(内臓の状態の評価)は40分くらいかね。外注なら1週間ぐらい。
菌の抗体数見る血清ウィルス検査なんかは、培養しなきゃいけないから時間かかる。ほとんど外注。

参考
http://www.cat-network.org/neko/004kensa.htm
http://www.cat-fiv.com/fiv_kensakit.html
検査キットについて
http://siam.fc2web.com/sick/felv.html
237わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 01:35:05.82 ID:YbkhfF1P
多頭飼いスレで聞いたほうがいいのかもしれませんが…
生後2ヶ月の雌と8ヶ月の雄(去勢済)に別々のフードを与えたいんですが
(ロイヤルカナンで、雌にはベビーキャット、雄にはメールケアを考えてます)
置き餌をするとお互いがお互いのを食べちゃいますよね?
朝と夜は別々に与えるとしても、日中は仕事なので置き餌せざるを得ない場合
2種類を混ぜちゃっても大丈夫でしょうか。
238わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 01:40:50.35 ID:HhoMn2X1
ベビーキャットとメールケアならどちらも総合栄養食だから問題ないかと。
特定の疾患の療法食だと、足りない栄養があったり、過剰な成分があったりするけど
別に子猫が成猫用フードつまむぐらいなら問題ないよ。
成猫が子猫用フードばかり食べると、カロリー多いから太るかも知れないがw
239わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 02:28:36.93 ID:h9mg8j0m
>>228
煮物用のどっしり器もダメでした;;
手じゃひっくり返せないから足を使ってましたよ。
脱衣所とお風呂場は基本立ち入り禁止にしてます。
洗剤とかあって何かあるといけないので。

>>229
こぼしても濡れた部分をベシベシ触って遊んでました。
本当に原因がわからない・・・。

家族と話をして、自動給水器を買おうかと思っています。
留守番のときにひっくり返して水を飲めなくなると困ってしまうので。。。
安めのやつを買おうかと思うのですが、軽めだとまだひっくり返されちゃうでしょうか。
お勧めの給水器があれば教えていただければと思います。
240わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 02:36:49.15 ID:69BeDx1v
>>239
とりあえず、ピュアクリスタルはやめたほうが
子猫の頃、バケツひっくり返すやつでピュアクリスタルを買いましたが
ふたがはずれる事を知ってから毎日はずしております。
現在は養生テープでガチガチにしてテーブルの脚にくくりつけています
241わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 02:39:28.21 ID:HhoMn2X1
>>240
DJの子かw
242わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 02:39:28.25 ID:69BeDx1v
>>239
以前うpしたものですが
http://www.youtube.com/watch?v=4BNJqppQsYI
最後のガコッ!と共にふたがはずれてます
243わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 02:40:47.46 ID:69BeDx1v
>>241

そうです
今はテープではずれませんが、それでも毎日キュッキュはしてます
あれ、なおらないんですかね?
244わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 02:42:43.25 ID:0E4iL+SH
>>239
ドリンクウェル ペットファウンテン プラチナム
とにかくデカて重心低いので引っ繰り返せない
上から水が落ちてくるので猫大興奮!
欠点はデカイ、洗いにくい、安定性が良いから猫上に載る
引っ繰り返せないからとうちの猫は水をかき出して遊ぶ事を覚えた
245わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 02:43:38.07 ID:0E4iL+SH
GEX ピュアクリスタル(猫用、旧型)
バケツタイプで値段が安くて、構造が簡単で洗いやすい
旧型は水が溜まる所がなかったので掻き出せない
でもうちのは前脚でビタンビタン叩いて少し水は飛ぶけれど量は激減
停電したら飲めなくなるのが欠点かな

うちのはDJにはならなかったなw
246わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 02:54:16.09 ID:h9mg8j0m
皆さんありがとうございます。

>>242
そうだw動画前に拝見させて頂きました。
猫って頭いいですよね・・・。
正直、この動画見たときは大爆笑して、人事だと思ってましたwwwサーセンwww
そしてまさしくこのピュアクリスタルってやつがお手頃でいいんじゃないかと思ってたところです。

>>244
プラチナムはやっぱり名前だけあってなかなかのお値段ですね〜。
スタンダードとかはなかなか手頃な値段ですが。
重さがないと倒されちゃうかな・・・。
ピュアクリスタル旧は良さげなんですね。
しかし停電だと使えないのはちょっとなぁ。
まださらっとしか見てないのですが、もうちょっとよく見て検討してみたいと思います。

しかし、想定外の出費がやっぱりかさみますな〜〜〜ww
可愛いからいいんですけど。
247わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 03:39:39.91 ID:AGAynJe2
>>246
お風呂はどうなんだろう。
そんなに水が楽しかったらいっそのことシャンプーして
たらいの湯船に入れてみたら満足したりして。
シャンプー好きの猫だったらラッキーだなあ。
248わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 07:03:05.27 ID:VRFPIuuE
>>246
何式というのか知りませんが、ボトルに金属製の飲み口が付いている水入れはダメですか?
うちのは子猫の時からそれを使っています。少なくともひっくり返す心配だけはありません。
249わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 07:36:23.50 ID:8byKxA5B
うちも水には悩んでる。
100均のペットボトルを刺しておくやつ使ってるんだけど、
あるだけ全部かき出してしまう。
まだ6ヶ月でいたずら盛りなので、私の留守中はケージに入れるんだけど、
ケージの中に水を置いていくと、全部かき出して水浸し、飲む分はカラ。
ケージの中が湖みたくなってるよ。
250わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 07:37:48.29 ID:8byKxA5B
>248さんのやつ、試してみたけど飲めなかった。
バカなのか…。
251わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 07:40:41.82 ID:YbkhfF1P
>>238
有難うございます。別々にやってる時でも、何故かお互いのを食べたがるんですよねw

252わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 07:46:54.78 ID:h9mg8j0m
>>239です。
昨日(というか今日)5時まで色々調べちゃいました。
自動給水器を色々見てたのですが、どれもうちの猫はひっくり返してそうな気がしてしょうがなく、決めかねていました。
うちはケージもないので、ボトルにのみくちがついてるタイプも使えなく・・・。
と思っていたら、こんなのがありました。(>>248さんが仰っているようなものかも)
ttp://item.rakuten.co.jp/bluewood/4976555933321/

あとは↓のように、倒しても大丈夫タイプ
ttp://item.rakuten.co.jp/doggoods/t411009/

ただ、下の倒しても大丈夫タイプは、ひっくり返して裏になってしまったら水を飲めなくなってしまいそうなので、
上のやつを購入しようかと考えています。
やっぱり留守中お水を飲めなかったらと考えると怖くて。

>>247
今週脅し()も兼ねてお風呂に入れてみようかと思います。
発狂するかな〜w

いい加減、飼い主の方がノイローゼになりそうなぐらいのちゃぶ台返しならぬ水返しだったので、なんとか解決したい;;;
皆さん親身に教えてくださり、本当にどうも有り難うございました。
また結果報告に参りたいと思います。
253わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 08:51:14.10 ID:VLaHeh0M
亀だけどウチでは大型犬用の水飲み使ってるよ
http://item.rakuten.co.jp/vida-vida/524200/
こんな感じの台形ので1番大きいやつに水をそこそこ大目に入れてる
安定していてひっくり返さない

中の水をかき出して遊んでた頃は
http://item.rakuten.co.jp/interno/4905009036431/
この形の入れ物の中に猫用水飲み入れて二重にしてた

254わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 09:12:52.62 ID:h9mg8j0m
度々すみません。>>239です。

>>247
善は急げということで、只今お風呂に入れてみました。
初お風呂です。
うーん、そんなに嬉しそうでもなく、むしろ嫌そうでした。
でも思ったよりお風呂もドライヤーも嫌がらなかったんで、まぁ良しとするか・・・。
これでお水遊びをやめてくれればいいのですが。。。
255わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 09:15:47.61 ID:h9mg8j0m
>>253
アドバイスありがとうございます。
しかし残念ながら、「これならさすがにひっくり返さないだろう!」って思うような容器も余裕でひっくり返してしまったので;;
たらい?みたいなのの中にお水の器を入れることもやってみたのですが、その中でひっくり返してしまい、結局水はたらいの中へ・・・。
周りがびちゃびちゃにならないってのはいいんでけどねぇ。難しい。
256わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 09:26:22.69 ID:69BeDx1v
ああ、うちのDJと同じパターンだ・・・
ステンレスの洗い桶2重でも頭突きで動かすんですよね
横になって抱え込んで蹴ったりもする。
そしてお風呂は全然平気
257わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 09:36:45.01 ID:MjKtrp3L
猫ってやり遂げるまで諦めないもんね
258わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 10:19:26.46 ID:90jrPlxD
化け猫伝説たるゆえんだなw
しつこいよなーw
いろいろ覚えてるし。
都合が悪いことは知らない振りするけどw
259わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 11:39:21.90 ID:0E4iL+SH
>>253
うちのはこの上の奴も余裕で引っ繰り返した
土の入ってるプランターすらぶっ倒して隣のベランダに脱走した事あるし
ベランダに洗面器に入れた水で遊ぶがいい!と出したのでは遊ばない…おのれ

因みに風呂は平気だけれど嫌そうな顔する
260わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 11:54:12.48 ID:VWFr3iKW
猫は何故可愛いんだろう?
261わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 11:58:23.07 ID:VLaHeh0M
ウチの猫達って大人しいのかと思えてきたw
力技の効く猫って凄いね
262わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 13:35:56.19 ID:OkLVFJem
>>260
咄嗟に保護したのが縁で可愛くなるね…
生後8か月ソマリベンガルミックス メス 避妊ワクチン済み。
数日前からよく毛が抜けてふわふわしたものが漂っています。
毛玉を吐いたのではなく抜け毛なので、皮膚病かと受診しましたが
季節の変わり目のせい、生え変わる時期でしょうと言われました。。
でもこれから寒くなるのに毛…抜けますか…?
皆さんのお宅はどうですか?抜け毛ありますか?
263わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 13:41:34.97 ID:0E4iL+SH
>>262
春と秋は抜けるよ
因みに人間もw

春は冬毛が抜けるからものすごい
秋は抜けるより生える方が多いから分かりにくいけれど
ソマリ入ってるならちょっと毛が長いから余計抜けてるのかもよ
264わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 13:52:48.03 ID:7HZBFQLM
>>231
そうそう、検査キットってあるらしいよね
結構最新式っぽい病院なのに、1週間って
ちょっと不思議な気がしたんだよなあ
確実性をとってるのかもしれんが
265わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 16:03:05.78 ID:OkLVFJem
>>263
ありがとうございます。そうです、毛はちょい長めで
結構な勢いで抜けてきたので、心配しました…
朝晩寒くなってきたので今冬毛準備中なのかも知れません。
春秋に人間も毛が抜けるのは意外でしたw
266わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 16:23:30.21 ID:0E4iL+SH
>>265
人間も実は抜け毛が増えるんだって
病院来る人も多いらしいよw

でもブラッシングするついでに肌の状況とか日頃から観察して置くと良いよ
一応蚤とかいねーよなーとか、耳の中綺麗かな〜とか、爪チェックとかしてる
うちはオスだから尻尾や下あごもチェックしてる
267わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 17:05:21.56 ID:AGAynJe2
>>254
初お風呂でその程度ならかなりオフロスキーじゃない?
ドライヤーも怖がらないなんていいね!

話は変わるけど短毛種で一度もお風呂に入れたことがないって言ってる飼い主を見ると
・・・・不潔でかわいそうって思ってしまう。
大人になってからノラを引き取ったとかならしょうがないけど
小さい時から少しぐらい慣らしておかないと、何かあったときどうするのって思う。
268わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 17:22:32.51 ID:h9mg8j0m
>>267
明らかに気持ちよさそうではなかったですけど、怯えてたって感じなのでしょうか。
ドライヤーも怯えてたんで、ギュッと抱きしめながら風を直接当てないようにして乾かしました。
でも確かに暴れはしなかったので、まだ良いのでしょうか。
次回に期待ですね。

正直お風呂って入れなくていいと思ってました。
風邪引いたら困るしと。
やっぱり小まめに入れたほうがいいのでしょうか。
269わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 17:26:03.17 ID:AGAynJe2
年に何回かでも、体調がよくて、室内が暖かくて乾燥してる状態で
飼い主も時間の余裕があって丁寧に手をかけられる日に洗ってあげたらいいと思う。
いかにも苦手そうな子の場合は二人係りで手足だけとか尻尾だけで試したらどうかなー。
270わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 17:35:44.83 ID:qZaiTpii
獣医によっては、風呂自体否定的なヒトも居るし
(体に汗腺の無い猫は、あまり脂が抜けると逆にフケが出ることになるとか)
8歳過ぎた猫には、負担になるから風呂を控えよう、と書いてる飼育書もあるし
ウチのかかりつけでも、夏場のよほど汚れた時だけでイイと言われた
むしろブラッシングをこまめにしてあげた方がイイと
271わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 17:40:10.76 ID:Fcv2N4yb
>>248
横レスごめん。
うちの猫、留守中にケージ内で暴れて?水入れひっくり返しちゃうので
そういうの使おうと思って買ってみたんだけど
どうやって使い方覚えさせましたか?
設置してから、猫が鼻を近づけてきた時に、指で押してみせて水が出るのを
何回も見せてるんだけど、落ちた水を舐めるだけで
特に覚えそうもないw
272わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 18:05:27.84 ID:A06KEQxT
恥ずかしながら数年前から家の敷地内に住み着いてる野良猫たちに餌をやっていたのですが
とうとう先日、近隣からの苦情が入り保健所が捕獲するなどの脅しを入れられてしまいました。
猫たちを見捨てるのは忍びないのですが、どうしても家では飼えないので困りはてています。
とりあえず慣れている猫なので捕まえることは容易なので不妊去勢手術をするなどの方策を考えているのですが
何か良い知恵をお貸ししていただけないでしょうか?
273わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 18:14:13.04 ID:VRFPIuuE
>>271
うちのは自然に覚えちゃいました。
実は先住犬がいて、その子が飲んでいるのを見て覚えたみたいです。

誰かが飲んでいるのを見たら覚えるのかもしれないですね。
274わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 18:19:01.52 ID:0E4iL+SH
要するに>>271がその給水機で飲んで見せればいいと言う事だな
275わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 18:44:38.75 ID:8PlkQnNt
うち3匹ネコが居るのですが、そうの内の1匹がアゴ撫でられるの嫌がるのですが
皆さんのところも嫌がります?
276わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 18:48:41.79 ID:OwnkD9Vz
>>272
エサやりをやめたらいいと思う。
手術した上でエサやりしたいとしても、トイレの始末はどうするの?
家で飼えないのに自分の猫にしたいという欲望は猫にとってもかわいそう。
277わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 18:50:34.95 ID:OwnkD9Vz
>>275
アゴに吹き出物ができてませんか?
ガッシリ抱いてアゴを痛がらないか、肌に点々がないか見て下さい。
異状なければただ嫌なだけかも。
>>271
エサを塗ってみるとか。
278わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 18:53:00.72 ID:h9mg8j0m
>>275
通常時は嫌がります。
眠い時だけ気持ちよさそうにしてますよ。
279わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 18:58:09.33 ID:A06KEQxT
>>276
餌を与えるのをやめてもいなくならないと思うんですよ
そもそもやる前から住み着いていましたし
兎に角捕獲されて処分されるというのだけは避けてやりたいんです

トイレに関しては砂場を庭に設置すればそこでするようにならないでしょうか?
280わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 18:58:59.52 ID:8PlkQnNt
>>277.>>278
うちに来たときからこんな感じだったので、吹き出物とか異常はなさそうです

気にしなくてもよさそうなので、気にしないことにします
ありがとうございました
281わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 19:03:12.75 ID:UtMQdk0W
猫のためにマタタビを取ってきたんですけど、売ってるやつみたいにコチンコチンに乾燥させた方がいいですか?
とりたてを猫にやってみたけど、反応が柔らかかった。喜んでたけど。
どうやって与えたら一番喜んでくれるでしょうか?
知ってる方、お願いします。
282わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 19:26:53.16 ID:y1t1nsi2
猫のダラダラ食いをやめさせようと思い夕方のご飯を0時には撤去しようと思います。
翌朝は10時がご飯の時間ですが、糖尿病だとあまり空腹の時間が長いと体に悪いですか?
ダラダラ食いは肥満の原因にもなると聞いたので‥
283わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 19:29:16.14 ID:0E4iL+SH
>>281
売ってるのは乾燥させた枝とか、乾燥させて粉にした実かな?
猫によって好みは様々

人間だってアルコール飲料どれが好きって?って聞いても色々でしょ?
284わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 19:33:51.13 ID:90jrPlxD
>>279
庭が広いなら小屋を作ったら?
そういう飼い方してる人いる
とにかく、避妊手術とノミダニ退治は必須だね
285わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 19:54:19.57 ID:A06KEQxT
>>284
広さは8坪ぐらいですかね
小屋を作るまでは難しいかもしれないですが
砂場の設置と避妊とノミダニの駆除まではやってみようと思います
286わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 20:06:54.92 ID:djQMKFZX
>>285結局自分のだした答えじゃない 野良猫たち って何匹? 近所からの苦情って具体的に苦情ないようは? 結構声も大きいし 庭の足跡とか嫌うひともいるし
287わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 20:12:34.20 ID:A06KEQxT
>>286
餌をやらないでくださいと言われただけなので具体的な内容はわからないです。
自分の家に定住?してるのは4頭ぐらいですが、近所にいる野良猫は10頭ぐらいですかね
他の家を拠点に活動してる猫も何頭かいるみたいで把握しきれないのが実情です
元々野良猫の多い地域なのかどこからともなく集まってくるんです。
288わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 20:14:20.80 ID:h9mg8j0m
飼うのは難しいっていう時点で手を出すべきじゃないと思うんだよなぁ。
餌だけあげてかわいいからヨシヨシって、動物飼うってそういう事じゃないと思おう。
厳しいけど。
辛いことも、嫌なことも全部ひっくるめて受け入れる気がないなら、手をひくべきじゃないだろうか。
か、里親を見つけてみるのはどうでしょう?
289わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 20:17:57.27 ID:VfCpAe7T
飼い猫が左前肢の付け根辺りに大きな切り傷をつけて帰ってきた
幸いさほど深い傷でもないらしく目立った出血はないけど立ち上がると傷口が広がって見ていて痛々しい
この時間帯は動物病院も閉まってるだろうし、自分で手当てしようにも頭が混乱して何から手を付けていいのか分からない
どうしよう
290わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 20:18:35.52 ID:VfCpAe7T
sage忘れ申し訳ない
291わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 20:29:03.05 ID:qZaiTpii
>>289
自分の住んでる地域+夜間動物病院 で検索
292わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 20:30:44.21 ID:IANGeA0b
>>290
質問スレはsageない方がいいよ。
とりあえず、消毒というか、傷口をきれいにして、傷口が閉じるように
包帯を少しきつめに巻いてみて下さい。
獣医さんに電話掛けまくって、まだ飲んでいない先生を見付ければ診察
してくれると思う。
293わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 20:40:21.46 ID:MjKtrp3L
子猫飼育ガイドスレのテンプレに、夜間・緊急やってる動物病院をまとめたサイトがあったと思う
応急処置として、消毒は5%程度に薄めたイソジンが使える
他に外傷や異常がないかどうかもチェックしてね
294わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 20:41:18.43 ID:MjKtrp3L
ごめん、イソジンは5%じゃなくて5倍くらいだった
295わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 20:52:43.48 ID:VfCpAe7T
>>291
調べてはみたけど、夜間診療を受け付けてる病院は近くても県外らしいんだ
すまない

>>292
把握。ありがとう
掛けられるだけ掛けてみたけど留守だったみたい
自宅を診療所にしてる獣医さんは少ないようで……

>>293ー294
イソジンか……ありがとう、やってみる
抗生物質とかは下手に使わない方がいいかな?
296わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 21:08:19.50 ID:jApJC/Z1
>295
オキシドールある?
イソジンは殺菌効果があるけど止血にはオキシドールの方が早い
これ人間の歯科でも止血に使うから猫が万が一舐めても大丈夫
泡が出るけどそれを拭いて軽く押さえてあげて朝一番急患畜で診てもらったらいいと思う

297わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 21:39:50.59 ID:VfCpAe7T
>>296
探してみたけどなかった……一応消毒は済ませたよ
手当て中は落ち着かない様子で傷口を舐めてたけど今は落ち着いてる
噛まれたり引っ掻かれたりはしなかったけど、そこまでぐったりしてる感じでもなさげ
傷は一直線に皮が割けたような感じで、出血はほとんどないと思う

猫同士の喧嘩にしては傷口が綺麗すぎるし、どこかに引っ掛けて切ったのだろうか
やっぱり避妊してても外飼いは安心できない
298わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 21:43:31.12 ID:tWysBj4R
傷口舐めると悪化しちゃうからもし舐め続けるようなら
エリザベスカラーするといいよ
なければカップラーメンの容器で代用できる
299わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 21:50:05.69 ID:djQMKFZX
包帯はいいけど、きつめに巻くのは良くない 伸縮包帯はしまってきてしまうので それと動物飼ってるなら普段から夜間休日診療を調べておくのが当たり前 まして外飼い猫ちゃんなら予想ついたでしょ

とまあ、取りあえず落ち着いてね
300わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 22:24:44.92 ID:CY4kR0ET
友達が野良猫もってきたんだが何か目がおかしいです
どういう状態ですか?
http://imepic.jp/20121002/805010
301わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 22:27:45.92 ID:qFmBSDQ6
風邪や栄養失調です。
猫は栄養が足りてないと目に来ます
302わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 22:30:12.89 ID:CY4kR0ET
エサを食べさせれば元にもどるんでしょうか?
303わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 22:38:10.07 ID:qFmBSDQ6
断言はできません
白血病やエイズでさらに弱ってる可能性もありますので
304わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 22:48:32.04 ID:vG+F/N0e
>>302
病院連れて行って診察して薬をもらうほうがいいと思うよ。
305わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 22:50:39.88 ID:vG+F/N0e
>>287
まずはぜんぶ去勢避妊して、
増えないようにしましたんでどうか穏便に、と近所の人と話し合うことですかね。
306わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 23:10:07.25 ID:CY4kR0ET
この耳の中の黒いのは何なんでしょうか?
http://imepic.jp/20121002/832760
307わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 23:30:56.27 ID:7HZBFQLM
>>282
そうなんか?
うちのもダラダラ食うから結構長い時間置いてある
それは一度かかりつけに聞いてみたほうがいいね
自分も機会があったら聞いてみるよ
308わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 23:52:10.57 ID:7wTmLmRY
>>282
うちの子も肥満気味だったから少しご飯の間隔を長めにあけたら、胃液だけ吐いてしまったので
それ以来ご飯の間隔は長くても6時間置きくらいにしてるよ。
それ以上空腹を続けると胃液で胃を痛めてしまうかもしれないからね。
309わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 00:43:32.11 ID:MYABM3sN
野良猫を保護して2ヶ月、一向に馴れる気配がないので不安になってきました。
雑種の成猫、雌です。6月頃に庭で子育てしていて、子猫は親離れしていなくなり親猫だけ保護しました。
室内飼いで、一軒家の2階の窓側の小部屋にキャットタワーやトイレを置き、
隣の8畳の自室と行き来できる環境。
1階は店舗があるのと両親が住んでいるため、部屋から出してません。
が、そもそも行こうとする様子すらありません。

ご飯は私の姿が見えてると食べず、お風呂時や寝た後でこっそり食べてます。
日中はベッドの下や家具の陰、最近ではラグの下にもぐって出て来ません。
私が寝たあとはトイレしたり動き回ってはいるようです。
おもちゃも色々あるけど見向きもせず、またたびも効果なし。
1日に1度も顔を見ないことが多く心配です。
保護してから触ったのは病院に健康診断に連れて行った時だけ、
その後ますます警戒されて今に至ります。

触ろうとするとフーシャー威嚇され、一度、それでも触ろうとしたら
丸一日以上トイレもご飯もなしで引きこもってしまいました…
暴れたり鳴いたりはしないのですが。
このまま放っておくのがいいのか、ケージなどに入れて慣らした方がいいのか、
迷ってます。
310わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 01:16:52.06 ID:CUIHazEO
>>309
私だったら諦める。外ネコには外ネコの人生がある。
でも一度引き取った責任は果たさないとね。
どうしても好きになったのならフーシャーされなくなるまでエサ係として何年でも耐える。
>>306
キズ、耳ダニ、化膿癒着、病院に行かないとわからない。
その目の状態でエサだけで治るはずがない。
ほっとくと失明してしまう。
311わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 01:18:46.43 ID:CUIHazEO
>>282
空腹が長いほうがいいらしいよ。
本当は成猫は一日一回が理想らしいけどうちもダラダラで育てちゃったから無理。
一日一回でガツガツ犬のように食べる猫がいたらコツを教えてほしい。
312わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 01:44:37.91 ID:GazPP5A9
>>309
ここを一度覗いてみて。
(元)野良猫を室内飼いしてる人【トラどんと仲間達】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1344218091/

それとこのブログを最初から読んでみて。
ttp://blog.livedoor.jp/tenshineko/

どちらも参考になるよ、
結果はどうなるか分からないけど猫との我慢比べになると思う、
それと気になったんだけど避妊はしてるのかな?
313わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 02:00:22.61 ID:zzlD3Hrs
>>311
犬は溜め食いする習性があるから少量を数回に分けてあげるよりは
1日1回がいいと聞いたけれど、猫は基本ダラダラ食いだと自分は聞いたよ?

うちは飼い主の都合もあるので1日2回あげてるけれど仔猫の時は
1日4回から段階的に成長と合わせて3回、2回と減らした
314わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 06:19:12.87 ID:gX1IiySS
うちのかかりつけも>>313さんと同じこと言ってた
315わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 06:32:03.31 ID:jimwZQB6
ID:A06KEQxT

これはネタであって欲しい。
316わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 06:51:41.73 ID:QDjJVOfR
>>314
うちも。
だらだら食いっていうと常に食べているイメージがあるけど、
1日の給餌量は変わらないんだよね。
寝て→ちょっと遊んで→ちょっと食べる→寝る→イカループ
子猫時代は1回1回完食してたけど大人になったら、残すようになった。
317わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 07:21:24.54 ID:PBrfRe6I
朝見たら、猫の髭がいつもは真っ直ぐなのに、
60度くらい下向いて曲がっています。
一般だけじゃなくて数本同じように曲がってます。
なんででしょう?
318わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 08:11:51.53 ID:XyGc8iVS
>>317
寝ぐせでは?
319わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 09:49:07.15 ID:ksOOqmWi
うちの猫も時々寝癖ついてたw
320わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 10:43:13.45 ID:Om3K+rqK
うちの子は私の手が目の前にあると丹念に舐めまくるんですが、20ペロに1回くらい噛むんです
これはどういうことなんでしょうか?舐めるのに飽きてたまに噛んでみてるのでしょうか?w
321わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 11:02:04.23 ID:yIWe4kkH
20ペロが可愛いから我が家でも1ペロ2ペロと数える事にする
322わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 11:11:48.33 ID:MZu4hJyO
自分の毛を毛づくろいしてる途中も噛んでるよね
噛んで伸ばしてまた舐めるみたいに
323わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 11:17:02.03 ID:PBrfRe6I
うちの猫はおこってかんだ後に、ゴメンねっていうみたいに、必ずなめてくれる。
「あっ、やりすぎたかな」みたいな。
324わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 11:21:58.98 ID:G43byjfj
>>309
うちの親が同じような親猫をようやく家に入れてたけど
5ヶ月たってようやく背中が撫でられるようになったらしいw
子猫はすぐ慣れて里親に出した
325わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 12:58:10.86 ID:aBNlB6OW
ウチも、およそ一歳と思われる野良成猫を室内飼い始めた時は慣れるのに1ヶ月ぐらいかかった。
生後3ヶ月の子猫は2日で慣れたw
子猫の順応力の高さには感心する。
326わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 15:21:14.96 ID:7l9wZQbt
我が家の10才猫はちいさいころよくガス代に乗るので危ないから教える為、
抱っこしてちょー弱火でガス着けて熱いんだよ…としたらひげが何本か焦げて縮れてしまった。
あの時以来もう乗らない。可哀想なことしたな。
今は立派なひげ生えてたまに年のせいか抜けるのでためてるw
327わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 15:52:35.96 ID:BFMOgwVw
ガスコンロじゃなくても電気ストーブであるある
http://himasoku.com/archives/51742351.html
328わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 16:03:54.07 ID:urcJ3odM
うちは生後2カ月くらいの時に保護した。
それまでネットや猫雑誌、2chとかいろいろと知識を得ていたので
ケージ、落ち着ける小さな段ボールなんかを用意して
病院から自宅に連れてきたら
早速自ら中に入ってクンクンして用意したご飯を満足げに平らげ
トイレはここだよと連れて行ったら早速してくれて
そのシッコ玉を片づけに言っている間に●までして
すっきりしたのかベッドで寝てしまったorz
もうなんというか唖然としたよw「半年くらい一緒に生活してますよ」みたいな感じで
こんな子もいるw
329わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 16:44:38.25 ID:VjDsUmb8
賢いんだろうね
「この人は敵じゃ無いニャ」って判ったんだよ
330わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 19:55:50.11 ID:cdclUX2L
訳あって寝る時だけ別の部屋にすることにしたんですが
飼い猫(室内・♀)がその場所に落ち着かず、当初寝てた部屋と行き来しては
鳴くのですぐに寝つけない状態です。
元寝室には餌水キャットタワーペット用ホカペ(小)が置いてあるんですが
誰も居ないのが寂しいみたいで。
ペット用ホカペくらいなら移動できるんですが、それで慣れて鳴くのを
やめてくれるでしょうか。
ちなみに寝室にしてる部屋は空き部屋でがらんとしててベッドしかない状態です
331わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 20:40:53.74 ID:S+s5gBzH
生後1ヶ月半で保護したオス猫なんですが、
現在5ヶ月で体重がすでに2.6キロあります。

大きくなるスピードが早いような感じがするんですが、
オス猫だとこんなものでしょうか?

体に比べて手足が太くて大きいので、まだまだ大きくなりそうです。

大きくなるのが早い分、スプレー行動が始まるのも早いのではとドキドキしています。
332わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 20:42:08.13 ID:N76Ko9lZ
吐いたネコがベタベタと甘えてきます。
具合が悪いんでしょうか?
苦しそうな感じはないのですが…
333わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 20:52:51.36 ID:cdclUX2L
>>331
その猫は雑種ですか?
ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンのように
猫と思えないほど大きい種類もあるのでそっちの血が混じっていると
大きく育ちますよ。あとメスよりオスの方が身体は大きいです。
スプレーを心配なさっているなら早い内に去勢なさるのをオススメします

>>332
吐いたものの大半が自分の毛なら問題ないと思います。
イカとかネギなどを食べさせたのであれば別ですが
うちの猫もエサを食べた後やたら甘えてきますが
「食べたよー」「吐いたよー」と教えてくれただけだと判断してます
334わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 21:04:14.12 ID:N76Ko9lZ
>>333
ありがとうございます。
フードを一度に食べ過ぎて吐いたみたいなので
よく様子をみて心配しすぎないことにします。
335わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 21:08:21.74 ID:zvP6VFas
猫って蚤くらい普通に何匹かいるもんですか?
336わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 21:09:38.79 ID:cdclUX2L
>>335
野良猫はほぼいると思って間違いないです
337わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 21:11:53.34 ID:S+s5gBzH
>>333
雑種です。

生後半年を過ぎたら去勢するつもりだったのですが、
かかりつけの病院では半年過ぎれば手術はできるが、
1才前に去勢すると尿閉になりやすくなるからお勧めできないと言われたため、
どのタイミングで去勢するか悩んでいます。
(尿道が発達すう目安が1才だそうです)

オス猫を飼っている方は何ヶ月で去勢しましたか?
338わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 21:18:37.40 ID:zvP6VFas
>>336
飼うのにちょっとくらいいてもいいのでしょうか?
339わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 21:27:55.52 ID:cdclUX2L
>>336
猫のノミは人間には寄生しないと言われますが
猫自身の健康を考えると出来たら全部駆除してあげて欲しいです
それにノミダニは温かい場所にいると爆発的に繁殖しますので
市販のノミ取り首輪や、首の後ろにたらすフロントラインというノミ駆除液などが
値段もお手頃で駆除にいいですよ。獣医さんに見せるのが一番なんですが

ノミのチェックですが猫のわきの下や首や顎の毛の根本を調べてみて
白いフケが散らばってたり、黒い粒(それがノミです)があれば要注意です
340わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 21:28:53.48 ID:cdclUX2L
間違えました、>>338です
341わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 21:57:12.56 ID:HL4wbq9l
>>338
人間も蚤に刺されるから駆除した方がいいですよ。
刺されるとすごく痒いし、痕は長く残るし、数ヵ月後に痒みがぶり返したりします。
蚤とり首輪は有害で、猫が舐めると死亡したりするのであまりオススメはしません。
フロントラインプラス(蚤成虫・蚤蛹・蚤卵・マダニ予防)、レボリューション6%(蚤成虫・マダニ・回虫・フィラリア予防)
マイフリーガード(蚤成虫・マダニ予防)など、首に滴下する薬剤が効果的です。動物病院で購入できます。
342わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 22:24:01.93 ID:MYABM3sN
309です。レスくださった皆さんありがとうございます。
>>312
避妊手術はまだしてません。
獣医さんが慎重派なのか、ストレスになるからもっと馴れてからにしたほうがいいと言われました。
次の発情期までには間があるし、室内から出さないので今はまだいいかなと。
ちなみに病院では威嚇するでもなくひたすらじーっと固まってました…

2ヶ月くらいはまだまだ序の口、ってことのようで、長期戦を覚悟しました。
ケージはやっぱり狭くてかわいそうなので、しばらくはこのまま様子見ます。
さっきラグをそっとめくったら盛大にシャーシャーされ、またご飯食べずに隠れてしまいました。うう…
343わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 22:47:10.76 ID:TZ0OHXkk
>>330
新しい寝室に慣れてないのでは?
餌水、ホカペや自分の匂いのついたものを移動したり、
落ち着ける隠れ家を作ってあげたり、
寝る前に寝室で遊んであげたり、猫にとって新しい寝室を居心地のよい空間にしてあげては?
344わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 23:01:29.00 ID:wlH7Irck
人間に慣らすならケージに入れといた方が早いと思う。
ボラさんとか慣れない猫はケージ暮らし必須みたいだし。
2段とか3段ケージなら狭くもないでしょ。
345わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 23:02:49.94 ID:W1i8m23H
>>337
3匹雄猫飼った経験から言いますと
その獣医さんのおっしゃる通り雄猫は遅めのほうがいいです
うち先代も雑種大柄で生後半年で3キロはありましたけど
メスのきょうだいと一緒にいたため半年で去勢
やっぱり尿道結石になった

今のは生後8か月の終わりに去勢
もう一匹は野良で怪我をしていたのを保護、
発育状況がイマイチだったため約1歳で去勢
おおむねメスより遅めでいいようです
346わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 23:22:10.68 ID:zvP6VFas
http://imepic.jp/20121003/838960

これは結膜炎でしょうか?
もしそうだとしたら治療費はいくらくらいかかるのでしょうか?
347わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 23:35:39.87 ID:cdclUX2L
>>343
やっぱり慣れてないんですよね
普段寝る以外に使わない部屋なので餌水はできれば置きたくないのです
ホカペは置くとして、そうですね部屋に慣れて貰うために遊んでやってみます
それで鳴かなくなるといいんですが
348わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 23:38:45.55 ID:cdclUX2L
>>346
画像は(怖くて)見てませんが費用についてはこちらへどうぞ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5316450.html
349わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 23:41:31.25 ID:u9Qk4BHM
>>346
つか金無いなら面倒見ないほうが良いよ。
ちまちま相談してる暇あったらさっさと病院連れて行けばいいじゃん。
350わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 23:58:31.13 ID:zvP6VFas
>>348
>>349
参考になりました
ありがとうございました。
351わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 00:20:28.83 ID:IDz0693K
結膜炎なら大した金額かからんよ
何でもそうだけれど早目に病院行った方が結局治療費も安く済んで
猫も辛い思いは短くて済むよ
352わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 00:23:27.63 ID:4kpq5dSa
>>346
>>306
>>300
結膜炎とかじゃなくて、栄養失調とウイルス性の病気。
それとお腹に寄生虫もいる。毛にはノミダニもいる。
可哀想と思ったら明日すぐ病院。
野良の保護の場合は値段が違うかもしれないから行く前に病院に電話。
無理な値段だったら保護団体に連絡。
中学生?高校生?まずは親に相談。
勝手な判断で人間用の牛乳上げたら死んじゃうよ。
353わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 01:43:03.85 ID:niDSwW6o
>>342
私の知っている家では1年半経ってようやく慣れた成猫オスがいる。
354わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 06:27:39.09 ID:yXQk2g9h
1歳のメスネコです。寝ているときになでるとゴロゴロ言うのですが
ゴロゴロ言いながらすぐに立ち上がってしまいます。
これはなでられるのを嫌がっているのでしょうか?
355わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 07:47:34.76 ID:e+j4eN6m
>>346
ウィルスというと怖いけど、人に写らない猫ヘルペスだと思う
Lリジン投与で三日で改善してくる
Lリジンは人間用でOKで、大きめビン1000円ぐらい
356わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 08:53:45.70 ID:mdBv+kPL
今年の夏に家の下にいる野良の子猫がかわいそうで餌をあげたり、いっぱい触ったり抱いたりしました。
時期が時期なのでノミは相当数いたと思いますが、そのままの服で家を出入りしたりしましたがノミが家の中にいる気配がありません。痒くもありません。
野良猫のノミが人間の肌や服にうつるってことはあまりないものなのでしょうか?
357わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 10:01:43.49 ID:NgAygli4
>>356
ぬこは?(´・ω・`)
358わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 13:05:48.25 ID:am/USzxu
>>356
運がよかったんだね
359わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 14:26:59.09 ID:Y/YvvTho
猫はどのくらいたつと高い場所に上がるようになりますか?
先住は120cmくらいの高さなら登りますが、
5ヶ月の子猫は50cmくらいの高さもジャンプして登るというよりもよじ登る感じです。
長毛なので、足毛で滑ってるのかもしれませんが、参考までに教えていただけると嬉しいです
360わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 15:35:01.31 ID:B/Nq1hGs
>>359
ちょうど5ヶ月メスのキジ白。
台所の流し台まで1ジャンプで上がります。
計ってないけど1メートルくらいありそうです。
361わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 17:16:53.54 ID:Y/YvvTho
>>360
子猫でも高い場所に乗るんですね
うちのはスコミックスなのでそのせいかもしれません。
(スコはジャンプ力がないとか聞くので…)
参考になります。ありがとうございました。
362わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 17:34:29.24 ID:B/Nq1hGs
>>361
ごめん。計ってきたら80センチでした。訂正しますm(_ _)m
363わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 19:26:38.01 ID:5XxWdeo/
364わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 20:07:59.28 ID:yqZo/Ohw
365わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 20:43:14.68 ID:H24jhEef
>>364
ここで聞くより寄生虫や病気の検査、ワクチン接種で獣医さんのトコに行って聞いた方が良いと思うよ
確か猫の年齢って歯とか関節とかで見るって聞いたし
獣医さんでも多分この位かな…って程度だろうけど
写真を見るかぎりでは髭がピンとしてるから若いかな?くらいしか…
にしてもキリッとした美猫さんだね
366わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 20:44:32.70 ID:Cc4OXO43
>>364
きれいな子ですね!

毛づやもいいし、子猫ではないけど比較的若そうかな?

367わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 20:47:50.48 ID:4kpq5dSa
>>364
ノラじゃなくて飼い猫だったりして。爪の状態全部見たほうがいいよ。
何本かでも切った跡があったら飼い主探したほうがいい。
368わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 21:03:13.23 ID:cBfnooyQ
保護して3週間になる元野良猫の、ごはんの与え方についてお知恵を貸してください
約1歳半のメス、避妊済みです
うちに入れた直後から、びっくりする程の早さで家にも慣れてくつろいでくれて
そこはひと安心なんですが、とにかく物凄く「食べる」んです

うちの子になって10日で、体重が1割増えました(3kg→3.3kg)
元々痩せ気味ではありましたが、痩せ過ぎってわけではなく(骨格小さめの猫です)
いくらなんでも体重増量のペース早すぎじゃないの!?と策を練り
ドライ1日分の分量をあらかじめ計っておいて、それを1日に3〜4回に分けて
+缶詰は日に2回、与えるようにしました
分量計算の目安体重は、3.5kgの設定です
そしたら食餌の都度、「足りないですもっとください」と矢の催促、
おもちゃ等で気を逸らしてその場を凌げば、その後ちょっと目を話した隙に
仏壇のお供え物を盗み喰いする、台所シンクの生ゴミを漁る、等々
その度に対策はしますが、もう何でもやります!って勢いです
生ゴミ漁られたのは正直ショックでした
直径1.5cmのゴン太健康ウンチを日に2回生産してるので、現状の食餌量で
足りないってことは絶対無いと思うんですが…

これはもう、体重の増量ペースには目を瞑って、食べ過ぎの下痢も覚悟で
猫が「もういい」って思うまで、少なくとも当面の間は好きなだけ
食べさせた方がいいんでしょうか?
猫の飽くなき食欲をどうしたらいいものか アドバイスよろしくお願いします
369わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 21:31:11.15 ID:MSiKig/v
>>368
野良猫の期間が長かった子は
人間からすれば「異常食欲」と思う程食べ物に執着するのはもう仕方ないかもね
次回はいつ食べられるかわからない状態だったんだろうし

ウチでは食事制限はしない
逆にいつでも「食事がある」と認識して貰うために食べたら少し足してた
しばらくして食欲が収まった段階で減らして1日2回+おやつを定時に
期間はそれぞれ違ったけれど、毎回そんな感じだったよ
ゆっくり食べても大丈夫、誰も取らないしなくならないよーってね
体重は気にしないでとにかく落ち着いて食べて欲しかった


370わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 21:55:32.80 ID:MSiKig/v
そうそう、避妊直後ならその影響も大きいかも?
ならちょっと時間かかるかな・・
371わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 21:59:22.42 ID:XpTl7x/L
>>368
あーうちの冬にきた元野良とよく似てる
オスなんだけど、約1歳で3.5キロと小柄だった
去勢して、獣医には「これからどんどん大きくなりますよ」と言われた
でもって食べること食べること、今まで食べるものに苦労してたからかと涙
それにしてもよく食べ、そしてごんぶとドカうんち…

しかし半年ほど経って、ドカうんちの量、食事量ともにやや落ち着いたよ
その代わり4キロ越えて立派な大人の雄猫になってきた
たぶん、栄養不良気味で成長不足気味だったのだと思う
獣医さんと相談しながらしばらく大目に食べさせてみては
372わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 22:03:04.35 ID:Pyq9muzy
>>364
なんか、未だここに座っていていいのかなぁ…って感じだなw
でも顔もシュッとしていて綺麗な子だ
どうしたの?
373わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 22:35:46.78 ID:gAaGXz9G
>>368
そこでメディファスライト。3.5kの目安量が110グラムww
374わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 22:36:23.64 ID:em9/FpxV
4歳半オス未去勢
うちの猫は旦那が嫌いなのか怖がってるのかしらんけど避けます
朝御飯は旦那があげてますが旦那が触ろうとすると逃げます
シャーと威嚇するのも日常茶飯事
どうすれば旦那になつきますか?
ちなみに家族構成は旦那、私、猫です
375わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 22:49:12.74 ID:em9/FpxV
ちなみに私にはなついてます
来客とか来ると逃げ隠れます 臆病者です
376368:2012/10/04(木) 23:30:56.65 ID:cBfnooyQ
>>369-371,373
ありがとうございます
ご近所でエサあげてるお宅が数件あるのは知ってたので
この子もそれほど酷い飢餓経験はしてなかったろうと思ってたんですが、
やっぱり野良の身だと、苦労は色々あったんでしょうね 
と今更しみじみしました
(ちなみにそれらお宅にはうちで引き取る旨を知らせて、喜んでくれました)

皆さんのご経験談をまねて、しばらくは置き餌の状態にしてみようと思います
体重より少しぐらいお腹壊すより、まずは精神ケアですよね
食べ放題になればあの子喜ぶだろうなあw 早く落ち着いてくれるのを願うけど
110グラムはすごい ヒルズのライト(同居猫の主食)はその半分量です
まだこの子にはライトは早いかなとは思いますが、食べ放題の結果次第では
フードの切り替えも考えてみたいと思います
すごく参考になりました どうもありがとうございました
377わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 23:31:35.77 ID:yqZo/Ohw
>>372
家族が庭にいたこの猫に餌を与えてから放し飼うようになりました
首輪はしていませんでしたが人に慣れているようです
378わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 23:37:08.26 ID:qkT7ndcD
>>374
まずは、手からおやつをあげてみては?
379わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 03:29:09.34 ID:QyFDr4Ev
予防注射の副作用でた方いますか?
どの位で出てくるのでしょう?
うちの猫が金曜日に打ったのですが、月曜日に熱が出て様子がおかしく
病院に連れて行ったらアレルギー?蕁麻疹の様なものが出ていました

日にちが開いているので他の物が原因かも分かりませんが
完全室内飼いで餌もキャットフードオンリーです
他に何か原因は考えられるでしょうか?
380わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 03:40:49.21 ID:ISkLvAvx
>>374
ご亭主の動きが早過ぎる、声や足音が大きいなどはない?
該当するなら、できるだけ高くて静かな声で話しかけて、そっと動くことを心がけてみては。
あと、過去に男性に嫌な目に合わされたことがあるとか、ご亭主のつけている整髪料や香水が嫌いとか。

>>376
解決したみたいですが、ウェットフードにお湯を足して、粥状にするのも有効ですよ。
ドライフードよりウェットは格段にカロリー低いから、『総合栄養食』と記載のあるウェットをメインにするのもオススメ。
381わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 03:52:02.23 ID:ISkLvAvx
>379
心配ですね。
うちはないですが、生ワクチンでは軽い感染症状が出る子もいると聞きますが。
不活化ワクチンなら、そういったことはないようです。
ただ、不活化ではワクチン性肉腫のリスクがありますが。

生ワクチンで発熱したりぐったりするのは、たいてい打った当日か翌日が多いようですね。
また、キャットフードにも含まれている小麦や肉などへの食物アレルギーは突然始まるそうです。
早く原因がわかって元気になるといいですね。
382わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 04:42:15.00 ID:CKdamStR
一人暮らしの友人が子猫飼いだして
電話越しにずっとニャーニャー鳴いてたんだけど餌やってんのに鳴きやまんとか
ハムスターしか飼ったことない自分には異常事態かと思ったんだが
こういうもんなんですかね
383わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 05:28:34.41 ID:h5Nnv5if
>>379
私の友人の猫が副作用出ましたね
接種から4〜5時間してから症状が出ました
アレルギーなら実に様々な原因が考えられます
人と同じで、花粉やハウスダスト、ゴム製品、カーペット、食品など多岐に渡ります

>>382
遊んでほしい、構ってほしい時にも鳴きますね
多分御友人が貴方との電話に気を取られたからではないでしょうか
384わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 06:31:44.98 ID:LUmVDtfE
ハッカ油を猫に付けていい?
385わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 06:55:50.29 ID:uEJIUeQ0
うちの猫♀3歳避妊済
短毛なんですがブラッシングしようとすると噛みついたりネコパンチ…無理やりしたら嫌いになるよね?
386わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 07:05:29.11 ID:3EwvD/BQ
>>384
なにするの?精油だから、肝臓悪くするんじゃないのかな。
猫にいい植物は限られてるよ。
387わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 07:10:04.64 ID:q3Du6fdl
家の8ヶ月のスコなんですけど目の周りがやについてて病院行ったら結膜炎と言われて目薬貰いましたが目薬だけで治るもんなんですかね?
388わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 07:14:01.29 ID:HqMvZyUD
>>384
人間でも原液を直接肌につけていい精油はごくごく限られている
「〜〜は猫にも大丈夫」なんてしてるとこもあるけど、自分で成分とか調べて
ちゃんと理解するんでもない限り基本精油は猫にはNGと考えておいた方がいいと思うよ
389わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 07:15:57.27 ID:3EwvD/BQ
>>387
一般的な治療法です。
ちゃんとさして上げたら、よくなるんではないでしょうか。
390わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 07:16:24.23 ID:Uj+3SJyN
>>387
人間でも結膜炎の度合い(って言って正しいのかな?)によっては
目薬だけで治りますよ〜。
391わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 07:41:16.59 ID:PZQypckX
【動画】 お姉さんにだっこされてるライオンの子供をブッ叩くチーター
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349154809/

猫パンチってなんなんだろうな
犬はこういう破壊力のあるパンチしないよな?
猫パンチ…名前からしてネタが尽きない
392わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 07:45:31.35 ID:PZQypckX
上のスレおちてたわ。
これが中のリンク
http://www.youtube.com/watch?&v=SGuI3Zdg9pY
393わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 08:01:37.75 ID:q3Du6fdl
>>389-390
さっそくありがとうです。嫌がるけど心鬼にしてがんばってます
394わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 08:52:34.14 ID:zQGyU2MS
>>385
ブラシを強く当てすぎてませんか?
嫌いな子ははじめはブラシで撫でるくらいで慣らして、慣れたらガッツリ毛をとってやりましょう(笑)
395わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 09:31:41.88 ID:YG8+178P
>>378>>380お答えありがとうございます
早速実践させてみます
396わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 13:31:31.41 ID:TBSnUxwY
質問です
恥ずかしながら自分が2週間ほど前から白癬(インキンタムシ)に感染してしまいました
それで先週からぬり薬で治療しているのですが、猫にうつしてしまったようです

昨日猫の耳の中が赤くなって出血しているので獣医に診せたところ、
細菌が繁殖しているから痒くてかいているのではないか、とのことで、
細菌・真菌用と書いてあるぬり薬を処方されました

自分の医者も獣医も具体的な細菌名みたいなものは教えてくれなかったので分からないですが、
タイミング的にほぼ間違いないですよね?
猫に申し訳ない気持ちでいっぱいです

普段患部が床や生活空間の家具には直接つかないようにしているし、
風呂上がりはタオルから家族に感染しないように患部はティッシュで拭いたりしていました
これ以外に何を気をつけたらいいんでしょうか?

また、服を着ていてもお互い接触は控えたほうがいいですよね?
397わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 13:45:29.58 ID:eg4GFW0X
>>396
あなたの患部が股間だけなら
人間が素っ裸でない限り、普通の接触ならかまわない
足に水虫があるなら、出来るだけスリッパを使う

次に獣医に行ったときに病名を聞き
「皮膚糸状菌症」と言われたらあなたの考えたとおりです
人畜共通感染症で、一番気をつけねばならないのはキャッチボール感染
どちらかが治りかけた時、中途半端に治療を打ち切ると
相手の菌を貰って再発します
根気良い治療が肝心
398わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 13:58:55.79 ID:TBSnUxwY
>>397
足に水虫はないですがスリッパは使うようにします
自分がトイレに入るだけでもドアの外で鳴いてるような構ってちゃんな奴なので、
触れ合っていいならよかったです

自分も猫も再診に行かなくてはいけないので、恥ずかしいけど聞いてみます
そしてお互いきっちり薬を塗り続けて完治させます
ありがとうございました
399379:2012/10/05(金) 14:50:55.23 ID:7lD9JJSl
>>381 >>383
ありがとうございます
やっぱりワクチンにしては反応が遅いようですね
来年どうしようか悩みましたが、それよりは他の原因の可能性の方が
高いようなので、食べ物等気をつけて観察して行きます

400わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 15:04:37.95 ID:U7az8BIM
みなさん掃除ってどんな感じですか? うちはシーズーを飼ってたのですが1日1回のクイックルワイパーで週1回の掃除機で行けてたのですが猫ちゃんは隙間とか高いとこに行くので掃除の頻度が増えそうなイメージですが、どうでしょう?
それと月々いくら猫ちゃんにかかりますか?(病気 ワクチンのない普通の月で)
401わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 16:20:03.47 ID:p2HAoNQN
餌代しかかからない。

シーズ飼ったことないから比較できない


以上
402わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 16:36:13.92 ID:bic4mcud
>>400
体や足は舐めるからクイックルワイパーとか薬剤系のものはどうだろうね・・
基本、掃除機と箒だけにしてる
トイレ周辺はその都度
トイレ砂代はともかく餌代はピンキリだけど、犬より好き嫌いがあるぶん高いかなw
403わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 16:40:18.32 ID:eg4GFW0X
掃除機とコロコロだな
カーペットに付いた猫の毛は、粘着系じゃないと全部取れない
404わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 16:47:18.95 ID:zQGyU2MS
>>400
掃除機は一週間に二回かけて、その後、ウェットのクイックルかけてます。
ドライのクイックルは毎日です。

隙間に毛が入り込むので掃除機はマメにかけないとなりませんよね(笑)
ウチは隙間はだいたいクイックルがすーっと入るような幅にしてあります(笑)

ネコには食事代とトイレのシーツ・砂代ですね。システムトイレ使ってます。

>>402
クイックルワイパーのウェットの薬剤気になりますね。
考えないと・・・。
405わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 17:03:09.38 ID:MjCjSCfM
1歳数ヶ月の♀(避妊済)を1匹室内飼いしています。
8ヶ月くらいの頃から、自分の毛を毟って食べるようになってしまい
色々試しましたが改善せず(お薬はまだ使っていません)
獣医指導の下、首にカラーをつけています。

時々、カラーを洗う為に外すのですが 
一通り軽い毛繕いをした後 スグに毛を毟って食べてしまうため
長時間外すことが出来ず、もう半年近くカラー生活を続けています。

はじめは右脇腹だけでしたが、最近は尻尾の付け根や左脇腹も毟ろうとしています。
かなり精密な検査までしましたが原因は特定できず、獣医も飼主もお手上げ状態です。

凄く綺麗な状態で保護した元野良猫で、お風呂に入れたことが無いのですが
入れてあげると、何か改善されるかな?と思いつつ 踏み切れずに居ます。
月1回のフロントラインをしているので、ノミダニは全然見当たりません。

家の近くに、トリミングしてくれる動物病院があるので
一度かかってみるべきでしょうか・・・。まだお風呂未経験なので心配ですが・・・。
406わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 17:07:18.93 ID:zQGyU2MS
>>405
おっしゃるとおり、シャワーしてくれる病院へかかってみるべきと思います。
ほか、ストレスになる状態にはないですか?
子供がいるとか、犬がいるとか・・・
ノミ・ダニ、皮膚病じゃなかったら、ストレスの可能性が高いような。
407わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 17:26:14.42 ID:bic4mcud
>>405
ここのところ何度かここで話題に出てたけれど
http://www.geocities.jp/talismankatze/therapycat4.html
http://www.geocities.jp/talismankatze/cattopic11.html

ストレスならば逆にお風呂はダメかも
408405:2012/10/05(金) 17:35:20.76 ID:MjCjSCfM
>>406
ストレスと思しき ありとあらゆる物は検証済みです。
環境・家族増減・ご飯の変化など 色々調べて尽くしつくして手詰まりしています。

家族だけでは如何しても解決できない環境の変化は、
道を挟んだ斜め向かいの家のお婆ちゃんが、毎日リコーダーを吹くようになったくらいです。
(毛を毟りだした時期と被りますが、決定的!とも言えず、聞こえない夜でも毟るので違うかと・・・)

毛を毟って1円玉くらいのハゲが数ヶ所出来たときに ハゲ部分の細胞検査もしましたが
何も菌が出ず、血液検査でも何も異常は見つかりませんでした。

ストレスの原因が分かればいいのですが・・・どうしても分からないのです。
トリミングして頂けるか、一度電話で聞いてみたいと思います。 
409405:2012/10/05(金) 17:46:28.69 ID:MjCjSCfM
>>407
参考になるリンクありがとうございます。
常同行動・知覚過敏賞・食べられないもの(毛糸、プラスティク、ウール)を食べる
そして説明の「遺伝性」に書かれている猫種・・・まさにその種類の子です;(雑種ですが)

おもちゃを見せると背中が痙攣(ゾクゾク)とします、何も無いところを凝視したり
いきなり走り出して壁キックジャンプしたり・・・当てはまることが多いです。
性格は当てはまらないようです、社交的で人見知りせず、超甘えん坊で、
初対面でも躊躇する事無く寄っていく子なんですが・・・。

お風呂がストレスになる場合もあるのですね・・・どうしたらいいんでしょうか; 難しいです。
410わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 18:24:10.52 ID:U6KUx708
>毎日リコーダーを吹くようになったくらいです。

激しく引っかかる。
411わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 18:43:03.50 ID:LUmVDtfE
>>386>>388
ググったらアロマオイルは駄目だけどハッカ油は水蒸気蒸留で抽出されてるから大丈夫って出たんだ
うちの猫ハッカの匂い好きだしダニ除けになるからいいと思ったが駄目ならやめとく
412わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 18:45:33.93 ID:iNrEYtcT
3歳くらいの猫が迷い込んできましたが、あきらかに痩せているのにお腹が大きい気がします
お腹の虫とかはいませんでした
実家に同じくらいの体重体型のメス猫がいるんですが、腹まわりを触った感じがあきらかに違う
でも獣医ではこんな時期に猫は妊娠しないよwとのことで聴診器を当てたり触診もしてくれませんでした
本当に大丈夫なんでしょうか?
413わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 18:58:11.09 ID:XuLW02eV
>>412
うちの近所に明らかに妊娠してる猫がいるんだが…。
気になるなら別の病院でも診てもらっては?
414わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 20:03:01.65 ID:7lD9JJSl
>>412
自分も他の獣医に、一票
415わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 20:14:46.95 ID:c746ZF/1
>>411
ネコはハッカの匂い好きだって言いますよね。
ネコには精油は厳禁。
ハッカは精油の一つ。
ゆえに、ネコにハッカは厳禁。
ほかの精油同様、肝臓で分解されないのではないかと言うことです。
416わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 22:42:34.36 ID:SQpcGQbB
>>412
うちの3匹の猫のうち、2匹がこの時期に産まれた(両方拾ったのだけど、
10月中旬と11月下旬くらいに保護した時に医者にそれぞれ1〜2ヶ月って言われた)
猫の出産は春と秋って聞いた事があるから、この時期の妊娠はあるのでは?
なので自分も他の病院で見てもらった方が良いと思います
417わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 22:48:20.92 ID:rVZNlYPs
>>382
うちの実家の猫(成猫)は、母が電話してると
決まってニャーニャー鳴いてます。(電話越しに聞こえるw)
ね〜なにしてんの〜?構って〜っていうアピールみたい。
418わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 23:38:38.66 ID:B7DHzJ9d
>>417
うちの実家の猫も同じくw
誰かが電話始めると走ってきてにゃあにゃあにゃあにゃあ
「あ、赤ちゃん泣いてますね!すみません!」って慌てて電話切られたことも。
セールス撃退に使えそうだ。
今飼っている猫は電話が鳴るだけでビビって固まる。
419わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 23:54:55.68 ID:Zzg3D5Db
不思議に電話してると来て大声で鳴くよね
こないだ獣医の先生から電話来て
シリアスな話してるのに大声で鳴いてて
二人で苦笑しましたよ…
420わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 00:04:25.91 ID:QxGd1uGn
電話に文句いう猫は多いよ
「誰もいないのにペラペラと・・・飼い主あたまおかしくなった?って不安から」
って説きいて笑ってしまったw
421わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 01:10:11.44 ID:X4IhXqDr
ウチも電話してる時だけ口元に顔を近付けてきて邪魔しようとする
ある時座って電話していたら勢い良く走ってきて頭突きかまされた
思わず「んにゅぶへっ!」って訳の分からん声が出て向こうの方が困惑してた…
422わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 01:23:50.82 ID:bQo8B92O
>>420
くるねこにあったね
423わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 01:36:34.85 ID:MgnIxzwL
長電話してると噛まれるよぉ〜
424わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 02:15:34.58 ID:QNJrzXKk
シーバのCMを見て餌を手からあげたら手からしか餌を食べようとしないので困っています
あげずにいると悪さをするので怒って猫を追いかけると皿の前までジッとしています
一粒一粒すくって食べさせるのは大変なのでもう辞めたいのですが
猫に嫌われたくないですし悪さがエスカレートしても困ります
せめて手からしか食べなくなった理由を知りたいです
425わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 02:35:43.21 ID:XCVDNGqH
ネタと見たがどうか。
426わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 02:43:17.38 ID:MgnIxzwL
>>424
うちの猫も手で食べさせてもらうの大好き
めちゃめちゃ喜ぶよ
うちの場合はほっておくと、自分で食べるからあまり問題ないけど。

今の食器が食べにくいのかなあ?
ヒゲがあたるとか、高さが低いとか?
427わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 03:23:13.17 ID:QNJrzXKk
>>462
手から食べ出す前から器は変えてないのですが
前は我慢して食べてたのか急に器がきにいらなくなったのかな?
とりあえず器や高さを変えてみます
428わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 08:40:41.16 ID:PfvN5Mq2
うちの親に猫預けるとその癖をつかされる
皿の前で待たれるのうざい(かわいい)からやめて欲しいんだけどww
基本手から食べさせてもらうの好きってなんだろうね
ものぐさなのかな
429わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 09:35:40.82 ID:GmaPVRyC
キャリーケースは1匹に付きひとつが常識でしょうか?

ウチのメス猫さんまだ生後6ヶ月ってのも有って2匹一緒に入れて近所の獣医さんに通ってます

430わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 10:14:02.38 ID:DoxOmHut
>>429
今はまだ入るかもしれないけど、成猫になれば難しいかと。
そして2匹プラスキャリーの重さはかなりずっしりきます。
431わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 10:22:34.21 ID:GmaPVRyC
>>430
獣医さんに連れて行って交互に診てもらうときとか1匹だけ取り出すの段々難しくなってきたんですよね
子猫の時はなんでも無かったのですが

ふと一緒に入れるのは非常識なのかと気になりまして
皆さんどうされているのか聞いてみたかったので

避妊手術後の経過を見せに行って来ます
レスありがとうございました
来週にでももう一つ買おうと思います
432わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 10:39:40.04 ID:Dn9iJu61
>>431
二匹が仲が良くてキャリーの対荷重をクリアしてるなら
病院でも安心して過ごせるから一緒が良いって聞いた事あるよ
433至急:2012/10/06(土) 11:07:42.16 ID:SHUWKSRv
http://nukoup.nukos.net/img/96573.JPG

家の前に、猫が落ちていたんですけど、
多分、近所の猫が放棄したんだと思うんですが、
臍の尾が残っているくらいなので、早期出産で
助からない状態なのでしょうか?
それとも動物病院にいけば何とかなるレベルですか?

ご教示ください。
434わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 11:21:45.19 ID:DoxOmHut
>>433
絶対に大丈夫とはいえないけど、もうだめというわけではないと思いますよ。
435わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 12:43:22.16 ID:yo3vCy5K
>>432
姉妹なのでいつも一緒に居るくらい仲良しです=^_^=

確かに嫌がる猫さんを獣医に連れて行くには一緒のケースの方が不安が和らぐかもですね…
荷体重チェックして様子見ます

今日はスンナリ出入りしてくれました
436わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 12:45:17.93 ID:SHUWKSRv
>>434

ありがとうございます。
動物病院でミルクと、哺乳用注射器と
発泡スチロール容器をいただいてきました。
何とかやってみます。
437わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 13:14:03.52 ID:yo3vCy5K
>>436
小さな命ですがあなただけがその赤ちゃんを救えるんですよね

うちの猫は里親募集で1匹だけ貰うつもりが
当日、先方の勧めで姉妹で引き取ってきました

思いもよらず認知症の母の相手や
母の心の癒やしになってます

どんな使命が在るか分からない命です
応援しています
438わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 13:39:53.07 ID:+waMkUmz
>>436
実家の先代は
胎盤が付いた状態で拾って、俺が臍の緒切ったが18年生きた
最初の半月はほとんど3時間ごとにミルク要求して
人間の方が寝不足でバテたが、まあ気負わずにガンバレ
439わんにゃん@名無しさん:2012/10/06(土) 20:48:29.28 ID:rjoMPzHY
301 淫獣コゲンタ ◆MM57MX7hbM sage 2012/10/06(土) 08:00:58.55 ID:o4cD5A9DP
      ||||  /     |     || 
      |||| /   /ミ|     ||  
    i  || 从/    /ミミ|     ||  
    从 ,,;;゛ミ ゛゛ ゛ ミミ彡     ||  
    从゛   ((,,,)ヽ゛  彡彡   || アッー! ディル様! 私の愛しい松原潤様!
    ミミ     ヽ ノ ミ彡彡彡   ||  もはや貴方様の割り箸アナルプレイ無しでは
    |ミミ''';;( );;;;';;    ミ ミ   ||  生きていけない体になりました!
  /;; | ミ””     ヾ ヾ, ミミミ  ||  この卑しい淫獣の汚らしいケツ穴に、どうか
/;;;;;;  | ミ       ';('' '; ミミミ ノノ  貴方様の熱い割り箸をブチ込んでください!
((_;_   \ミ      \|; ミミ//、  
 '~ー~~~~~   ̄        //”~~〜

440わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 01:46:12.69 ID:lu/jinH6
これって猫の金玉だよな?
猫のチンコってどこにあるの?

うちに遊びに来てた猫金玉あったけど、チンコ見当たらなかったぞ


860 :名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:15:50.61 ID:qUlTwR4d0
http://blog-imgs-27.fc2.com/n/e/k/nekonokintama/P1010838.jpg
http://25.media.tumblr.com/tumblr_l88rpriORL1qb7kz1o1_500.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/6269.jpg
http://farm7.static.flickr.com/6127/6207937780_6272f2a6af.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/honwaka2ch/imgs/0/4/04e3ffa5.jpg
441わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 02:17:44.05 ID:g4VCdKDZ
>>440 
二枚目を見ると判るが
鈴カステラの前側に黒っぽい+があるだろ?
その中に仕舞ってある。出るときはズル剥け
 
 +
 ω
 
 *
442わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 03:44:15.88 ID:lu/jinH6
>>441
おお・・・、20年来の謎がやっと解けた
うちに良く遊びに来てた野良猫は、
ちんぽが見当たらないので去勢されてたのかと思ってた
443わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 04:00:37.50 ID:KrOBItiY
444わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 06:26:59.79 ID:ZiyhUcAL
雑種A(母親)雑種B(子供)スコティッシュフォールドの3匹を子猫の頃から飼っています。
Aは他に親猫となった♂猫と共に捨て猫だったのを我が家で育て、その過程でBが生まれました。
♂猫と他の子供達は里親を見つけ、我が家ではAとBだけを飼うことにし、同じケージで今まで生活させてきました。

しかしほんの数日前からいきなりBがAに対して威嚇を始め、四六時中Aを見張っているのです。
既に5〜6年は一緒に暮らしており、何より親子だった二匹がいきなり毎日喧嘩を始めて心配でたまりません。
AとBのケージも数日前に分けたのですが、それでもすれ違う度に喧嘩が始まります。(Aはほぼ怯えてる状態

因みにスコは別途姉がペットショップで買った子で、この子は最初から別ケージで飼っていました。
ですが、いよいよ今日スコまでBと一緒になってAを威嚇し部屋の隅まで追いやってしまったのです。

質問の仕方が下手ですみません、つまり5〜6年は何ともなく皆仲良くしていたのにいきなりこうなった原因が分からないのです。
普段から喧嘩をしていれば慌てないのですが突然の事だったので支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を拝借できると嬉しいです。
445わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 08:32:13.97 ID:4UGKJZnn
>>444
必要な情報が足りなくて不必要な情報が多すぎてなんとも言えない

A、B、スコが何歳なのか
Bとスコの性別
去勢と不妊の有無
完全室内飼いか否か
446わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 09:03:58.05 ID:FjSfiAYs
衒学News フランス人 「猫耳、しっぽ、ドラえもん・・・何故日本人はネコが好きなのか」
http://rarufu26.blog.fc2.com/blog-entry-1025.html
447わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 10:38:00.70 ID:ZYoRGs0Q
>>433
比較的しっかりした普通の新生児に見える
新生児育てるのは大変だけど頑張ってください!
448わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 15:42:07.39 ID:cYnyqHw7
>>447

ありがとうございます。

ちょっと、教えていただきたいのですが、
433を投稿したものですが、ミルクを哺乳瓶の細型ゴムから
飲もうとせず,注射器で口に流し込んでいるのですが、
母猫とすぐ離れてしまったので吸わないんでしょうか?

とりあえず、体温回復して、ピーピー鳴くくらいまでには
回復しています。
449わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 16:02:48.98 ID:OEekUoUa
普通の牛乳は消化できないから飲ましたらダメだよ。
猫用のミルクならいいけど。
ホームセンターでも猫用のミルク売ってるからそれ飲ませてあげてください。
450わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 16:04:56.47 ID:CFbf6muK
>>449
>>436で猫用ミルクをもらってるようだよ。
451わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 16:09:21.19 ID:OEekUoUa
>>450
そうでしたか、ありがとうございます。
安心しました。ガンバって欲しいですね。
452わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 16:19:30.17 ID:CFbf6muK
>>448
拾った】子猫飼育ガイド part63【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347142357/
これを貼るの忘れてました。こっちのほうが詳しい人がいるかも。
453わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 17:40:02.54 ID:ZiyhUcAL
>>444です。確認が遅くなってしまってすいません。

@A、B、スコが何歳なのか

自分が実家に居ない時に飼い始めた猫なのでやや曖昧ですが
A&スコ6歳・B4〜5歳だと思います。

ABとスコの性別

三匹とも♀

B去勢と不妊の有無

スコのみ去勢済み、他二匹はしていない。

C完全室内飼いか否か

全員完全な室内飼いで外に出たことがありません。
454わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 19:23:18.50 ID:SRFUx+EI
猫の便が硬いようなのですが
なんか舐めさせて便を柔らかくするものありましたよね?
名前を失念してしまったので教えてください(´Д` )
455わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 19:45:17.41 ID:skLTxcH6
猫の世界で嫌われてる猫ってなにが原因だと思いますか?
オス、白黒で黒の割合が多い、痩せてる、犬にも平気で近づく、固いものは食べれない様子、身体に外傷はないけど目を患ってる感じです。
人間には寄り付いてきますが明らかに餌目当てな感じで鳴き声が必死すぎて怖いですが、とても人懐っこくてお腹見せてゴロンゴロンしてきます。
この猫、よく他の猫と喧嘩してる姿が目立ちますがなにが原因で嫌われてるんですか?
しかも喧嘩を売ってる感じではなく、こっちに来るなって威嚇されてる感じです。
目があった瞬間、シャー!ウ゛ー!ウ゛ー !です。
456わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 19:55:02.70 ID:5HKHKzgs
>>454
言ってるものが何かはわからないけど、サラダ油とかオリーブオイル、マーガリンなんかはよく聞く
うちは馬油を使ってた
457わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 20:03:23.07 ID:Oycin+Jk
>>454
上で言ってるオイル系以外だとヨーグルトかな
ラキサトーンのことじゃないよね?
便が出やすくもなるがあれは毛球除去剤だし
458わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 20:13:31.35 ID:vI1rJBoq
>>454
ラキサトーン ペトロモルト この辺じゃないか
確かに本来は毛球除去用だが
流パラやワセリンが主成分の、いってみれば緩下剤だ
459わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 20:13:50.88 ID:DEb0z0IP
ラクツロースのことかな?
べったべたの甘いシロップで
>経口投与されたラクツロースは消化吸収されることなく大腸まで到達します。
>周囲の組織から水分を引き込み、便をやわらかくします

これは成分名で薬品の名前忘れちゃった。
獣医さんに言えばすぐわかると思う
460わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 20:23:09.09 ID:Pd0fhNlN
今月号のねこのきもちにヨーグルトはあかんって書いてなかったかなぁ
461わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 20:27:40.12 ID:KMCZxqYq
ヨーグルト好きな猫多くない?
うちのニャンコは毎回蓋を舐めるとかソーユー話
うちのは舐めないけど、だめなのか。
462454:2012/10/07(日) 20:30:13.78 ID:SRFUx+EI
言葉足らずな質問にもかかわらず
レス感謝です、毛玉除去剤ですね(´Д`;)
色々調べたらラキサトーンってのが一般的っぽいですね
ありがとうでした。
463わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 20:35:56.71 ID:CY59J9uo
便が出ないならともかく
コロコロウンチは正常じゃないかな?

464わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 21:33:58.17 ID:hEAuyE8v
ヨーグルト大好きだよ。
冷蔵庫開けただけで大騒ぎだけど、あかんのか…
465わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 21:35:10.50 ID:Zt0m6hRO
コロコロなのは固くて便秘になりそうだから心配なんじゃね?
出来ればスルスルと一本で出るのが好ましいんでは

便を柔らかくするものでは根本的な解決策ではないとオモ
フードの問題かな
466わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 22:32:55.86 ID:jQAtyJVH
ヨーグルトは無糖ならいいと聞いたけれどな
なんであかんの?
467わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 23:19:44.05 ID:/IZ5qWZQ
質問をさせてください。

飛行機に乗せる為、ノズル型の給水器が使えるようにしたいのですが、
一体どのように教えればいいですか?
覚えるまでにどれくらいの時間がかかりましたか?
また、鉱物系の固まる砂から、パインウッド等の崩れる砂に変える時は
一体どのように慣れさせていきましたか?
混ぜると大変なことになりそうで困っています。
5歳♀、来月アメリカへ迎えに行く予定です。
よろしくお願いします。
468わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 23:25:04.66 ID:Bo0dLTmr
>>467
給水器についてはわからないが、猫砂からホワイトペレットへの移行は経験があります。
紙砂(粒の大きい)からの変更だったのですが、
ストーブ燃料のホワイトペレットだと木の臭いがするので、最初は嫌がりました。
(2箇所設置してあるトイレのうち、片方をペレットに変えたら超不人気でしたw)
猫砂のトイレにちょっとずつペレットを混ぜていって
一ヶ月ぐらいかけて割合を増やしていったら慣れてくれました。
混合期は掃除が面倒ですが、今はペレットで普通にうんこもしっこもしてくれますよ
469わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 23:30:15.88 ID:/IZ5qWZQ
>>468
やっぱり難しいみたいですね・・・
人間側の勝手な気持ちとしてはペレットの方が楽なのですが・・・w
現在使っているものは粒の小さいものなので、余計に大変かもしれませんね。
根気よくやるしかないようですね。回答ありがとうございました。
470わんにゃん@名無しさん:2012/10/07(日) 23:48:04.65 ID:2H3SBh52
スコティッシュフォールドスレって落ちた?
471わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 00:55:09.90 ID:ejwpCKUS
ヨーグルトについての「ねこのきもち11月号」の記載。

「ヨーグルトを一口与えると、便利対策になる」
→正しいか正しくないか?

獣医師の回答:△
「少量与えただけで効果があるとは思えない。逆に大量に与えれば下痢になる」


ヨーグルト自体がダメとは書いてないね。
472466:2012/10/08(月) 01:19:18.24 ID:+w+JkpIb
>>471
すまん、細かい突込みだけれど「便秘対策」だよね?

でもありがとう
そういう書き方なら納得した
473わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 01:20:12.86 ID:ejwpCKUS
便秘でございます
474わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 01:32:39.01 ID:cMgfd8Zx
>>453
A、B、スコ3匹
ずっとケージに閉じ込めてるのだろうか・・
ABは発情期ありだよね。
ストレス?
475わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 04:09:46.58 ID:2iMKdUBN
>>474
夜家族が就寝した時と、家に誰も人が居ない時だけケージに入れています。
基本朝から夜まで両親と自分が家に居る限りケージからは出しています。

AとBには発情期がありますが今は違うみたいです。発情期は見ただけでわかるので…。
5〜6年その生活で問題なかったのですが、ここ数日で何かストレスになる物があったのでしょうか…。
476わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 04:58:07.99 ID:D3nRO0MC
>>475
何がストレスになったのか
ご家族やあなたがわからないものをここでわかるとは思えないけど・・
477わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 06:01:26.86 ID:O63/IIlW
三人寄ればなんとやらって言うじゃん
478わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 07:00:42.69 ID:2iMKdUBN
>>476
てっきり他の家猫でもそういう事があるのかなぁと思ったので聞いてみたのですが…。
始めての出来事だったので大分テンパってしまってました。
とりあえずストレスが原因かもしれないという事を頭に入れて様子を見たいと思います。

皆さん長々とありがとうございました。
479わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 09:45:05.03 ID:iSoGqws7
家には1歳チョットの元野良で今は完全室内飼いのド甘えん坊の雌(猫風邪キャリア)がいる。

庭の物置の影に、生後2ヶ月未満の子猫が2匹いついてる。
拾いたいけど、現実的に考えて無理だし 区役所に聞いたら里親見つからなければ4日で殺すって言われた。
近所の夫婦が子猫に触ったっぽくて、親猫らしき猫が遠巻きに見てる姿は確認できてるけど
咥えて連れて行ったり、近づく素振りはない。でも親猫?が鳴いて呼んだら、反応してニーニー鳴いてる。

里親探すために一時保護も考えたけど、万が一見つからなかったらって思うと手が出せない
鳴声も弱ってるし、けっこう時間的に迫られてる気がするんだけど・・・ 見守るしかないのかな
480わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 09:53:03.68 ID:e0b4ZSSZ
どうせそのままでも危険なので見つからなくても里親募集がベストです。
私は関東ですが家が近いなら私がかわりに募集してもいいです
481わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 10:25:21.00 ID:j7ja6s8o
>>479
子猫なら意外と見つかるよ
早ければ早いほど良い
二ヶ月ぐらいならどっかにかこっちゃえば接触避けられる
死んでしまったら一生忘れられないよ
482わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 10:29:32.25 ID:iSoGqws7
レスありがとう 30分ほど前から鳴声が止んだので見に行ってきたけどまだ居た。
場所は大阪の堺市なんです。ごめんなさい;
大きなダンボール持ってきて、入れてしまえば出られないと思うくらい小さい、
まだ足取りがおぼつかないみたいで、フラフラ歩いてる。家猫を1階で飼ってるから
2階の1番奥の部屋になら保護できるかもしれない、
けど 保護したらまず獣医直行だよね? 箱探しに行こうか、声が聞こえなくなって焦ってる
483わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 10:41:58.77 ID:t0G/ALCz
>>478
原因はわかんないけど、避妊手術したほうが気性はおとなしくなると思うのですがどーなんでしょう。
動物病院で症状を伝えて相談してみるのも手かな。
484わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 10:52:25.67 ID:YYpTVA1b
猫がよわってた蠅を捕まえて食べたんですけど、大丈夫ですか?
病気になったりしませんか?
485わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 12:31:36.41 ID:LfFUUjsd
>>482
離乳してるかどうかわからないし、病院行って見てもらうのがいいね
高カロリーの食事なんかもあるだろうし
うちに山ほどある段ボール箱を今すぐ届けたい・・
486わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 13:12:45.31 ID:D+rCD4iv
>>484 ぬこはセミでもGでも食べるんだから、蠅ぐらい何ともないでしょ
487わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 14:11:30.87 ID:My8M8TV/
>>484は薬剤の心配してるのかな?
488わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 14:17:36.63 ID:XlqL8kUl
家族が猫を散歩させるために両手をとうして使う紐じょうのものを買ってきて家の庭を二度ほど
散歩させました。そのときは最初ほふくぜんしんのスタイルですごく慎重にしてたのですが段々
なれてきたのですが家の中にいれるとあきらかにもっと外に居たいというふうに鳴きます
ダンナは外の世界を知らなくて可愛そうだから時々出した方がいいというのですが私はかえってかわいそうな
気がするのでやめた方がいいとおもうのですがどう思いますか?ご意見お聞かせください。よろしくお願いします
489わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 14:26:09.14 ID:UI7ZLvLu
連休だから小学生の書き込みかと思ったら既婚者の文章なのか…
490わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 14:29:59.76 ID:yIMFeVPt
知らなきゃ知らないで欲求不満にならないんだから可哀相じゃないよ
楽しさ教えておいて「出してあげな〜い」は意地悪
なれてきて庭からも出たがったらどうするの?って聞いてみたら?
491わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 15:07:01.61 ID:IijBj7Ez
サイベリアンが可愛すぎて生きるのが辛い
欲しいけど取り扱ってる店舗探せなくて辛い
492わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 15:47:26.56 ID:nZM1vA96
>>489
連休なのに誰も遊んでくれる人いないの?暇で寂しいのはわかるが無意味で何の生産性もないレスしないでね。
493わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 16:03:49.37 ID:79Tlio8b
どこで相談したら良いかわからず、スレチだったらすみません
ホームヘルパーをやっているのですが、今日訪問したお宅に猫が二匹いました
そこには寝たきりのお年寄り一人と仕事が忙しい娘一人が住んでいます
猫は二匹ともにゲージに入れられ、劣悪な環境で育てられていました
成猫で雑種と黒っぽい長毛種です
トイレはニャンとも清潔を使っていましたがなぜかウンチをとっておらず、砂の中にウンチが溢れかえっていました
さらにご飯は前飼っていた犬が死んで、その犬の余った餌を与えられていました
せめてトイレ掃除でも、と思っても訪問介護以外の家のことに手を出すのは禁止されているため上司に相談しても「絶対手を出さないで」と念を押されてしまいました。
ちなみに体型はまん丸く太っていて健康そうではあります
猫飼いの猫好きとして心が痛みます。何かできることはないのでしょうか
みなさんならどうしますか?
494わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 16:05:37.39 ID:dKjZwNAf
489は普通の感想だと思うんだけど…
つか連休最後の日なんだから猫飼いなら自宅に居るやろがーー
495わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 16:08:16.05 ID:j7ja6s8o
>>493
自治体の団体とか調べて飼育環境改善を言ってもらう
ネグレクトも虐待だから、そういうのやってくれる所って…なんだっけ。。

でも、そういうのは考え方は改めない人おおいからな
だってそれでよしとして生活してきた人なんだろうし…
496わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 16:26:35.68 ID:yTgieW1c
お腹がまん丸だから病院行ったら何にもないって言われた
脂肪がたぷたぷでお腹が膨れてるんじゃなくて、お腹自体がポンポン
497わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 16:41:31.93 ID:gTbf/wK0
>>488
うちでは週3でハーネスつけて庭に出してるよ。猫は楽しそうだけど、定期的に外に出さないと却ってストレスになるかも。

498わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 18:17:26.08 ID:C1Ei6JVv
1歳半去勢済みオスです。
要求鳴きが酷くて、ノイローゼになりそうです。
一日中近くに来ては遊んで構ってと鳴きます。
よく遊んであげるのですが、少し休んだらまた遊んでとおもちゃを持ってきます。もうひっきりなしです。
鳴き方が悲しげというかねだるような感じなので放置もできず辛いです。

もう一匹迎えれば猫同士で遊ぶようになるんでしょうか。
499わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 18:20:31.43 ID:Pp6w9HF7
>>498
新入り迎えるならギリギリ間に合うかも、って年齢だね
キャッチミーイフユーキャンは?
500わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 18:21:41.48 ID:LhGV3X6L
>>488
ハーネス付きでも散歩をしてしまうと。
散歩した範囲をパトロールエリアにしてしまうようですよ。
当然エリアに認定されると、1日1回はパトロールに出動したくなるので、
「だせー!出せー!(ニャーニャー)」と騒ぐようになってしまうようです。
知らない事の方が幸せな事もあるようです。ho orz
501わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 18:28:19.81 ID:C1Ei6JVv
>>499
ずっと子猫のような性格で、手加減を知らないしガブリエルなので新入りちゃんが被害に合わないか心配もあります…

キャッチミーイフユーキャンよさそうですね!買ってみます。ありがとうございます。
502わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 19:01:12.38 ID:bLCcZfLD
>>479>>482 ちなみにどんな猫ですか?
503わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 19:11:37.33 ID:t0zULXXQ
>>488
一度でも外に出して自分のテリトリーと認識したなら、そこに行けないことは猫にとってストレスですよ
やってしまったことはどうしようもないので、これから毎日何らかの形で散歩させてあげてくださいね
504わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 20:54:58.99 ID:wpYomHv7
うちは普通に散歩いってるわ。
一回脱走した時に心配になって散歩コース探してたら全然違うとこで発見された

テリトリーって概念すらないかもorz
505わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 20:55:11.50 ID:XlqL8kUl
488です。色々なご意見有難うございました。
確かに今読み返してみると小学生のような文章ですねww
ハーネスっていう名前も初めてしりました。散歩させている方もいらしゃるようなので
我家の猫も週二回ぐらいは庭に出して散歩させてやろうと思ってます。有難うございました
506わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 21:04:42.01 ID:gTbf/wK0
>>504
寒くなると外に出たいと言わなくなるから、うちの猫の場合もテリトリーとはちょっと違うかも。
507わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 21:21:30.16 ID:wpYomHv7
>>506
前猫は田舎暮らしで放し飼いだったから完全にテリトリー持ってて
病院なんかでテリトリーから離れる事も大嫌いだったんだけどね
今の子は車でどこか行くときも喜んでついてきてしまう…

まぁお陰様で実家に帰る時も普通に連れて帰る事が出来てるんだが
508わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 22:17:28.52 ID:WrodqjF2
昨日、避妊手術をして今日迎えにいきました。一泊二日。

病院がとっても怖かったらしく病院のご飯も一切食べず、沢山鳴いたのかあった時には声もガラガラ。
お家について、ご飯をがっつり食べて抗生物質も飲み
オシッコとウンコさんもちゃんもしました。
けど、全然元気がなくて悲しそうな顔で
疲れきってトロトロ歩いてて見てるこっとも悲しく、不安になります。

避妊手術をした方たちにお聞きしたいのですが、帰宅をしたときぐったりしていましたか?

509わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 22:41:35.08 ID:lVHlKCX6
>>508
うちは、日帰りで避妊手術しました。入院の、ストレスはなかったから、わからないですが、うちの子も
3日間くらいは、元気なかったですよ。服着せてますか?動きづらいのもあると思いますが、だんだん元気に、なってきますから、大丈夫だと想いますよ
510わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 23:05:49.96 ID:+w+JkpIb
避妊だと腹カッ捌かれている訳だから痛いんだと思うよ
うちも3日くらいは大人しかった
でもその位大人しくないと傷開いちゃうから丁度いいと思う

昔飼っていた猫は気が強くて麻酔切れたと同時に自分で抜糸して大騒ぎに…
術後服も抜糸までに3枚破った
511わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 23:08:16.50 ID:t0G/ALCz
>>492
禿同
>>493
自分ならどうするかというと、その家へ定期的に通うなら、その都度猫の様子をチェックして、
娘さんにこの状態ではかわいそうだと伝えて改善をうながしてみる、かな。
512わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 23:08:19.72 ID:4B0GxABf
>>508
元気が無いのはストレスとか薬のせいだと思う
人間だって手術したらぐったりしてるでしょ
513わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 00:59:02.68 ID:/8a84AJS
>>508
喉が枯れてるのは、麻酔するのに器官挿管した時に(人工呼吸器ね)
ちょっとこすれちゃったんだと思います。
猫の喉は人間より細いから、難しいのです。
数日したら治ると思いますよ
514わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 03:05:46.04 ID:ZB2YHLYl
眠れない…今自分38℃超えの熱出てるんたけど
インフルにせよ風邪にせよ猫にはうつらないよね?
同じ部屋にいてもいい?
515わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 04:43:34.02 ID:l2p9Btlg
>>508です
お答え頂いた方々、ありがとうございます。
実家や親戚が飼っている猫の避妊手術を見聞きしたらすぐに元気いっぱい、少しの不便もなく生活していたので
不安で相談させてもらいました

エリザベスカラーが特にストレスみたいで術後服を作り少し好転へ
ぐったりする子もいるということである意味安心、三日くらい様子みます。本当にありがとうございました!
516わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 04:51:03.24 ID:l2p9Btlg
連続すみません。
あと、
>>513
の事は初めて知りました。
辛くて苦しくてずっと泣き叫んでたのかと思って、なんとも言い難い気持ちでしたが少しでも気持ちが救われました。
皆さんありがとうございました!
517わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 08:10:39.70 ID:QA/uEtcO
>>514
移らないから心配するな
はよ治してたっぷり遊んであげてね
518わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 09:36:08.32 ID:MAVzB1td
野良猫の子供がうろついてるんだけど、育児放棄かな?
3日ほど見てるけど、親っぽいのが来てなくて 日中ずーっと鳴いてる。
目は開いてて、ウサギみたいな糞してた、でもまだ走れない位小さくて2・3匹いる。

他の大人の野良猫数匹が、高いところから
子猫見下ろしたりしてるんだけど、食われたりする?
519わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 09:46:32.01 ID:gEXwPaPz
>>518
他の大人猫より、その状態ならカラスが心配だな
3日放置が本当なら、母猫の身に何かあったんじゃないか
1匹なら育児放棄も疑うけど2、3匹だとなあ
離乳が済んでるなら、どっかのバカ飼い主が捨てたって線もあるかもしれない

気候のいい今の時期だと、保護活動やってる人らの譲渡会も多いし
里親探すのにはわりといい時期だな、とふと思ったw
520わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 10:36:01.50 ID:dznGIKyW
>>518共食いもあるよ・・・仔猫なら貰いてありそうだし取りあえず今の状況だけでもここで募集してみたら? 応募あったら保護は簡単そうなコだし
521518:2012/10/09(火) 10:36:39.62 ID:MAVzB1td
カラスは居ないんだ、野良猫ばっかり
大きい道路から離れた住宅地だけど付近で事故猫とかは見かけなかった

今目視できたのは2匹。500mlのペットボトルよりチョイ小さいサイズだった

ウチは1歳2ヶ月の♀を室内飼いしてる、
子猫が行き来してる隣の家の人も室内で3匹猫飼ってる
捨て猫なのかな・・・ 保護して里親探し、出来たらいいんだけど
ウチ猫は、生まれてから他猫と接触させた事ないから
面会させずとも、同じ家の中でミーミー声聞こえてたらストレスになるんじゃないかとか
522わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 11:17:22.39 ID:HiP6rz56
猫っていびきかきますか?
うちの子(キジトラ♀)スーピースーピー寝息立てて、zzz〜っていびきかくのです。
いつもカワユスと見ていましたが、病院に行く時に怖がってビャービャー鳴いてハアハア開口呼吸したり、歯みがきとか嫌がって鳴くと呼吸が荒くなり、ちょっと心配です。
523522:2012/10/09(火) 11:20:04.43 ID:HiP6rz56
8歳ですが、先月の一般的な血液検査では異常なしでした。聴診で心雑音も特になしとは言われたものの、心疾患とかじゃないでしょうか。レントゲンとかもした方が良いものか…。

本文長すぎと怒られたので連投すみません。
524わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 11:30:59.39 ID:wpeXWQ4l
>>522
普通です。
イビキもかくし、ネゴとも言います。
風呂は嫌いだし、歯磨きも嫌い。
ふつうの猫です。
525わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 13:07:58.54 ID:HiP6rz56
>>524
レスありがとうございます。
普通の猫、と言って下さって、失礼ながらちょっと笑ってしまいました。そうですよね。
ただ、一緒に暮らしてたもうひとりの猫は、興奮して鳴いてもハアハア開口呼吸したりしたこと無かったので、この子は息切れしやすい体質なのかな?と思いまして…。
526わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 14:57:24.21 ID:4QDKxCP8
避妊済み♀1歳がいるんだけど
前足畳んでお尻をこっちに突き上げてくる
背中さするとさらに後ろ足ピーンとお尻を突き出す
避妊済みなんだけど、本能なんかね?
527わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 14:58:42.03 ID:bDuif5Ha
ノミ駆除にはどういう対策がいいですか?
528わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 15:02:58.39 ID:saACv8pi
>>527
フロントライン
529わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 15:07:20.85 ID:oCVJai9j
>>526
赤んぼの頃排泄するのにお母さんにお尻舐めてもらってたなごりらしいよ
うちのもオスだけどよくやるよ
530わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 15:54:45.56 ID:FMHXOIwS
>>525
興奮したりすると、開口呼吸になるよ。
ただ昔友達が飼っていた猫が運動したりすると、すぐバタって横になってて不思議だなと思ったら残念なことに
心配ならレントゲンじゃなくエコー検査してみたら…
531わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 16:25:15.02 ID:sQ0LiKgW
>>525
うちのも興奮すると開口呼吸するし
たまにタンがからまったみたいな変な呼吸音させる
心配なのでうちの場合は気管支系の障害を疑ってレントゲンとったけど
結果は綺麗なもので異常なし
ほぼ一ヶ月毎に病院行ってるが心雑音もなし
ちょっと気管支が弱い子ってだけなのかなと思ってる
532わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 16:43:22.46 ID:FgTcMYnw
>>522
いびきを書くのは鼻炎かも。

うちのは慢性鼻炎でした。
同じく走り回ったあとよくハアハアしますが、鼻が詰まってるのもあると思います。
心肥大症を疑いましたがレントゲンやエコーでは問題ありませんでした。
でも慢性鼻炎は治せないと言われました。
533わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 16:52:11.59 ID:HiP6rz56
>>530
おそれながら、
>残念なことに
とはその猫ちゃんは一体どうされたのですか…?
534わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 17:17:11.90 ID:0bJIB9CR
>>533
日本人なら気遣えよ
535わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 17:28:25.38 ID:zFAGUyr6
http://pinvise.net/bP1030699.jpg

こんなだった子が

こんなになってしまいました。老衰?

http://pinvise.net/bajiP1150140.gif
536522:2012/10/09(火) 18:11:41.86 ID:HiP6rz56
>>534
尋ね方が悪かったです。
>>530
不躾でした。ごめんなさい…。
>すぐバタッて横になってて
うちの子も遊びはハッスル1分位ですぐ横になってしまうので…。その猫ちゃんは何かの病気が見つかられたのか尋ねたかったのです。
537522:2012/10/09(火) 18:15:29.00 ID:HiP6rz56
>>531-532
レスありがとうございます。
私も心疾患かと青ざめていて、他にも可能性があることが判って情報ありがたいです。

同居猫はよく走り回っていましたが、この子は元気なときでも小走り程度です。
おとなしいのだと思っていましたが、心配ですので、獣医に相談してみます。
538わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 18:25:47.77 ID:ZB2YHLYl
>>517
ありがとう、安心して1日中寝てた
今日だいぶ寒いから猫に湯たんぽ代わりにされてるw
539わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 20:34:00.10 ID:iWSKPNqI
4ヶ月♀キジトラなんですが、毛布みたいなモフモフした生地のものを嫌がります。
部屋にモフモフ生地のスリッパとクッションがあるのですがそこだけ避けたり、絶対に乗りません。
怖いんですかね?
540わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 21:22:51.25 ID:8daVR1Gu
猫のケージ飼いって結構普通なの?
たまたま見たノルのスレでこんな里親募集の猫を見たんだけど、ケージの中汚いし可哀想↓
https://www.pet-home.jp/cats/hokkaido/pn7527/%0A
うちは雑種で室内で自由に育ててるから偏見かもしれないけど、猫がストレスじゃないかと思う
541わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 21:41:05.37 ID:IQheLsMd
【英国】19歳少年、野良猫を電子レンジで加熱して殺す 猫と「喧嘩した」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349785025/
542わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 21:48:42.29 ID:P7LltkAg
猫が水を飲んで30cmほど歩いてそのまま水を吐きました
6ヶ月で、今まで吐いたことがなかったのでびっくりしたのですが他の方もこういうことってありますか?
543わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 21:54:29.23 ID:9W2ABqiJ
>>540
砂で汚れてますね。
544わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 21:58:57.59 ID:yMiNQxxC
今日去勢手術を終えた約6ヶ月の♂なのですが、先程突然嘔吐しました
帰宅後は結構フラフラしていたのがだいぶ良くなったかな?と思っていた矢先だったのでとても心配です
これは麻酔使用後にはよくあるのでしょうか
以前、ワクチンで副作用が出た子なので心配でたまりません
また、嘔吐した場合餌や水は与えても大丈夫ですか?
獣医師には今日の夜中なら餌や水をあげても良いと言われたのですが…
誤嚥などの危険はありませんか?
欲しがって鳴くので身を切られるような思いです…
545わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 22:07:56.78 ID:B/yvHKx5
もう夜中だよ
546わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 22:08:15.41 ID:yBrpaghe
>>544
ウチは午後手術で翌日朝くらいまでには普通の状態になると言われたよ
夕方帰宅後、食事や水については食べさせないという注意はなかったので
すぐに出したけれど食欲はあまりなかった

547わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 22:11:11.96 ID:8daVR1Gu
>>543
そう、なんか劣悪な飼育環境っぽくて可哀想なんだよな…
548わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 22:26:42.61 ID:NRoQr+WZ
>>542
うちの子もたまにやります。
どうも一気に水を飲んだ時にやるみたいで、その後特に問題なければ大丈夫かと思います。
549わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 22:36:09.35 ID:KLQ9KPjL
うちも水をバカみたいに飲みすぎて、吐いたりする
水をバカのみしたあとご飯食べるとそれもすべてマーライオン
最初バカだなぁと思ってたけどちょっと気になる…
なんだろうね。
頻繁じゃないんだけどさ…
胃が弱ってるのかな
550わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 22:42:42.86 ID:epkhO+3H
捨て猫を拾ったんですが、目ヤニが酷く動物病院に持っていったら猫風邪に罹っていたそうです。
抗生物質などで治療して今はだいぶ良くなったのですが、先住猫を1匹飼っているため、現在も隔離して育てています。
せっかくの縁なので、こんごも飼っていこうと思ってるのですが、猫風邪については、先住猫はワクチンを打っているので、おそらくうつらないと思うのですが、猫エイズとか猫白血病とかを保護した猫がもってたら
先住猫に移っては大変なのでこれからどうするか悩んでいるところです。
保護した猫はまだ生後2,3ヶ月との獣医の話です。 はっきりとものを言わない獣医で「いま検査してもだめですから」しか教えてもらえませんでした。
いつごろから猫エイズや猫白血病の検査は受けられるのでしょうか? 今検査しても正確な結果はでないのですか?
詳しい方どうかご教示よろしくおねがいします。
551わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 23:33:59.55 ID:fbG2J/ic
だいたいそれらの検査は生後6ヶ月以降にって言われるよ
552わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 23:37:40.11 ID:8R4J48Iz
質問です
皆さんは家に蚊やゴキブリがでたとき殺虫剤は使ってますか?
うちは今まで使ってないのですが
猫も入る寝室に蚊が入ってしまい困ってます
一応水性キンチョールはあるのですが、部屋に吹いて締め切った後、家具の上を水拭きで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
553わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 23:38:53.78 ID:QA/uEtcO
>>550
551の言うとおり大体6カ月以降に行った方が正確な結果が得られる。
554わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 23:45:44.84 ID:epkhO+3H
>>551
>>553
回答していただきありがとうございます。
では万全を期すには月齢6ヶ月間までは先住猫とは一緒に出来ないということになってしまいますね。
はやく一緒にさせてあげたいだけに、辛いですね。。
555わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 23:47:46.38 ID:PkLJuJjM
>>552
そういう殺虫剤は虫にとっての毒なので人間も猫もまったく気にすることないですよ。
なんどもバルサン焚いてますが拭かなくてもまったく問題無いです。
556わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 23:57:17.81 ID:y5aZzYqx
>>552
>>555
ウソ教えるなよ。
ワザとか?

http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/sick_school/shiiryou/tokyoto/report_104.pdf
表4 年度別・家庭用品等の吸入事故延べ報告件数

吸入事故は殺虫剤が一番多い。
557わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 00:04:08.76 ID:CLLm0E9K
そして殺虫剤は危険。
P104〜
558わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 00:28:48.96 ID:P9gq+Kcc
ご回答有り難うございます
取り敢えず餌とお水をあげたらいつもよりは少ないですが食べました
その後はやはりあまり元気が無くじっとしています
このまま今晩は寝ずに様子をみたいと思います
559わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 00:33:29.93 ID:VjNFwFS6
548、549さんありがとうございます
その後は元気に遊んでいるので安心しました
そういえば私もよく飲み物飲んでて喉に詰まってマーライオンwっていうか、勢いよく噴射するので似たようなもんかなw
560わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 00:41:22.82 ID:rK6y9f8x
あまり毎日たくさん水を飲むようなら、念のために尿検査した方がいいよ。
7歳以上なら特に。
腎臓肝臓の病気や糖尿病が隠れてることもあるから。
561わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 03:33:10.37 ID:Rsho2h8T
>>556
いくら危険でもは拭くほどかって質問だから別に良いだろ。
お前は殺虫剤使ったら家中拭きまくるのかよ
562わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 04:03:08.29 ID:B/twpD36
三毛猫ミンミン
563わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 04:45:04.58 ID:CLLm0E9K
殺虫剤使わんだろ、猫飼ってたら。
手足について、それ舐めるんだから。
564わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 05:24:04.53 ID:3xbV/NXl
ハイハイしている赤ん坊がいるのと同じ感覚だな、ウチは

565わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 11:44:15.99 ID:/cEz98Hm
約16畳のワンルーム(海外在住)で生後6ヶ月のペルシャ猫の子猫2匹と暮らしています。
1匹(雌)は生後2ヶ月の時、もう一匹(雄)は生後3ヶ月の時にうちに来てくれました。
子猫ってこんなに愛らしいの?ってくらい幸せな毎日ですが一つ悩みがあります。
566565:2012/10/10(水) 11:46:48.50 ID:/cEz98Hm
部屋は広めだけどワンルームで常に猫と接している生活の中で、猫の見てる前で
オナニーとかセックスってしないほうがいいでしょうか?多感な子猫が不安に思うとか考えたり、
なぜか私が恥ずかしいと思ってしまい、にゃんこが来てからは全部外で済ましています。
(私は30代男性独身)
567565:2012/10/10(水) 11:49:11.76 ID:/cEz98Hm
1度部屋でオナニーこっそりしたら猫が鼻をくしゅんくしゅんとならしていました・・・
それとも、猫にはばからず堂々と行為をしてもかまわないのでしょうか?ネタではなく真剣に
悩んでおります。
568わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 12:16:09.49 ID:YqJw1LSB
猫に見つめられながらのオナニーは耐えられないな・・・
569わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 12:47:40.63 ID:QpTtW4Jk
飼っている猫がしばらく下痢をしているんですが、人間に処方されたビオフェルミンを食事に混ぜるのって大丈夫なんでしょうか?
570わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 12:54:55.13 ID:vqY6/8co
ドラッグストアなどで売ってるビオフェルミンは量を調節すれば猫もおk
でも、処方されたのとどういう違いがあるのかはわからないし、下痢が
続いているなら素人判断しないでちゃんと原因を診てもらった方がいいよ
虫がいるとかいないとか、他に症状がないかとか
571わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 12:59:45.31 ID:QpTtW4Jk
>>570
医者で人間がもらってきたものはよくなさそうですね。
先週ワクチンを打ったのですがそれも関係あるのでしょうか?
572わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 13:16:21.61 ID:NOu2ykfe
一回だけじゃなくてしばらく下痢してるんだったら、病院行ったほうがいいんじゃないでしょうか。
573わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 13:23:29.03 ID:vqY6/8co
もう水曜だからワクチンが直接の原因でずっと下痢が続いてるというのは考えにくいんじゃないかな
まあワクチンがきっかけとなって体調を崩して下痢になったという事はあるかもしれない
どちらにせよ、病院へ行った方がいいと思うよ
食欲や元気さなど、普段と違う事がないかどうかよく思い出して伝えてね
574わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 14:23:32.97 ID:bW6qN+1k
>>565
ものすごくわかる。
猫は特になにも思わないと思うし、もし目撃しても「なにやってんの?」ぐらいだろうけど、
自分が恥ずかしいような、申し訳ないような気持ちになるからできない。
別の部屋があればそれで事は済むんだろうけど、1R住みのみんなはどうしてるんだろう。
575わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 14:58:11.45 ID:aJjABnqq
質問させて下さい。
最近飼い始めた雄猫(五ヶ月)の事なんですが、今日大量に嘔吐し、更にそれを食べていました。
以前にも吐いた跡のようなものを何回か見た事があります。
元気だし、食事や排便も異常はないように見えるのですが、
病院で見てもらった方がよいのでしょうか?
576わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 15:20:21.06 ID:Ekhu0Ttj
大人のオスの猫でも子猫を捕まえてあの舌でペロペロしたりするのでしょうか?

雌猫が子猫をペロペロするのは母性から来るもの?
577わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 16:26:10.73 ID:nbi/uO2G
>>575
一日に何度も吐くとか、ぐったりしたり、尿がでない、下痢してるなら病院へ
一発吐きなら平気
毎日なら病院へ
それ以外なら大丈夫。
ただ吐いた物をまた食べるのは理解できないけど…
うちの11才のネコは一度も吐いた物を口にしたことない
頻繁に吐き気があるなら病院へどうぞ
578わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 17:42:43.80 ID:+4eD/umJ
>>575
うちの猫もたまに吐いたものを食べたりするよ。獣医さんが言うには、吐いた後にケロっとして元気なら問題ないらしい。
もしかしたら食事の仕方に問題があるのかも。一気に食べ過ぎてしまうとか、大きい粒のフードを丸のみしてるとか。
あとは、フードが微妙に合わないのかも。うちの猫の場合、あるフードを食べて下痢はしなかったのだけど、2日に1回は吐いてた。そのフードを辞めたら吐かなくなったよ。
579わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 18:07:18.92 ID:j1LWyUBM
シーバご褒美スープのCMで「はじめて君が○○してくれた」のところ
何て言ってるかわかりませんか?
580わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 18:13:08.89 ID:NOu2ykfe
あーんしてくれた〜♪だと思ってました。
581わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 18:37:20.36 ID:8vdXPA/h
シーバ スープのCM あーんしてくれた♪
http://www.youtube.com/watch?v=BmDJHIuFXo8

最後スリってするのがすごく可愛い
うちのはこんなことしないよ〜
582わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 19:02:49.68 ID:stYXqfpd
>>580-581
まさにあーんでした!ありがとうございました!
583わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 19:30:04.51 ID:hZQgHobx
>>575
うちは、毛玉対策用カリカリを食べると吐いてしまう。
最初は気づかず、とあるシリーズの毛玉用をたまに買っていた。
1年に1、2回吐いてしまう時があって、「ああ食べ過ぎかなw」ってのんきにしてたけど。
吐いた時のことをカレンダーに付けてたら「あっ!コレか。」って気づきました。
毛玉用を与えなくなって、今の所吐いてないです。
毛玉用を与えても100%吐かないので気づきませんでした。
584わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 20:40:57.96 ID:rW6I54MW
一ヶ月前に猫を迎えましたが、人前に出て来て活動したことがありません。夜中や留守中に食事もトイレも爪研ぎも普通にしてます。
ワケあって、大人になってから捨てられた子なので、人間にトラウマでもあるのかと。
大人猫ってそんな感じなんでしょうか…?
585わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 21:15:12.68 ID:0PX5QGh+
すみません、本日未明ペットの老齢猫を亡くし、午後火葬のため斎場施設まで
行ってきました。
私は当初遺骨は遺族に返却されるものだと勝手に思い込んでいて、炉の前で
担当者の方と一言二言言葉を交わした後、父親が立ち去ろうとし母親が遺体の前で
取り乱しているのを見てようやく違和感に気付き、帰宅後HPを確認して焼骨が返却されないのを知りました。

今となってはもうどうしようもないのですが、一般的に焼骨はその後どう処理されるのでしょうか?
供養はこちらで行うべきなのでしょうか?
長文失礼しました。
586わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 21:19:58.58 ID:0PX5QGh+
>>584
人見知りの激しい子はいるみたいです。(客人)知らない人の気配(臭い?)を感じるだけで
ソファーや机の下に隠れて長時間出てこないかと思いきや、特定の家族には凄くなついてくれます。
うちの真ん中の子は11年以上経った今もそんな感じです。
587わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 21:35:33.50 ID:78mUoFEj
>>584
大人猫なら数ヶ月はかかることを覚悟しないとー
でも受け入れたなら今度は最後まで面倒みて欲しいな
そうやって人間不信した猫が馴れてくれたらうれしいよなー
うちもジリジリ調教中
触りたいけど我慢
588わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 21:48:56.41 ID:aMlYSPgp
>>585
火葬の前にご確認されなかったのが悔やまれますね。。
多分、それは合同葬ではないでしょうか?
他の子も一緒に火葬されましたか?
個別火葬でも合同碑に遺骨を納める事が有ります。
その斎場には墓地も有りますか?
有れば命日やお彼岸に参ってあげればいいと思います。
無ければお家に写真などを飾ってご供養されたら良いと思います。
この度はご愁傷様でした。
589わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 21:59:53.97 ID:aJjABnqq
575です。
ご回答ありがとうございます。
この一ヶ月で三回程吐いてるみたいです。
エサはブリーダーさんから直接頂いたものを与えているので、問題ないと思うのですが、もしかすると食べ過ぎなのかも分からないので、少量ずつ分けて与えてみようと思います。
590わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 22:03:11.02 ID:rW6I54MW
584です。
>>586
11年以上ですかー。
猫ちゃんによって性格が違うとはよく聞きますが、人見知りの子もいるんですね。御家族の前では…なんてうらやましい!そんなツンデレっぷりも含めてかわいいですw

>>587
やはり大人猫だと気長に構えることが大事なんですね。
いろいろ苦労してきた子なので、終生大切にします。お互い頑張りましよう。
ありがとうございます。
591わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 22:12:31.52 ID:0PX5QGh+
>>588
色々とアドバイス頂き有難う御座います。大変参考になりました。
>他の子も一緒に火葬されましたか?
火葬前に遺族全員がやんわりと室外に出されそのまま帰宅という流れになったので確認出来ませんでした。
>その斎場には墓地も有りますか?
3市2町による共同施設で、葬儀、火葬、動物・産汚物の火葬業務等を行っています。とのことらしいのですが
火葬後万一遺骨が手荒でないがしろな扱いを受けているのかもと考えると思わずこのスレに来てしまった次第です。
592わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 22:35:51.30 ID:CLLm0E9K
産廃になるのかな・・・
きちんと墓地とかで遺骨は取り扱って欲しい。
593わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 23:19:43.17 ID:78mUoFEj
>>590
がんばってね!!
うちも頑張る。
良かったらその子のヒストリー今度カキコしてね>>590
594わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 23:29:50.02 ID:UfnzqBiE
たぶん、そういう火葬場だと交通事故の動物なども一緒に火葬してると思う
人の遺骨も一部しか骨壺に入れないので、灰や残った骨は行政側で処理するから…
人間も動物たちも同じ場所へ埋められると思う…だからきっと一人ぼっちじゃないからさみしくないよ
595わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 23:47:00.90 ID:50oC0n4u
行政からしたら単なる物だからね
規則に従って淡々と処理されてると思うよ
手荒に扱ったりもしなければ、特別に懇切丁寧に扱うこともないんじゃない
596わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 00:16:39.37 ID:H32mQKuC
うちの市では、人間用の火葬場と動物用の火葬場が別々に並んで建っていて、動物のは合同で火葬する決まりになってます。

火葬場の周囲に人間用の墓地が広がっているんですが、その一角に動物達専用の共同慰霊碑があって火葬後のお骨はそこに納められています。もちろん自由にお参りできます。

市営の火葬場と墓地を大々的に整備した時にこういう風になったみたいで、個別にお骨は拾えませんが、いい加減な業者に当たってしまうよりは安心してまかせられます。

交通事故に遭った狸さんともご一緒というところがちと難ですが、供養もしてもらえるし、無縁仏にならないのがいいですね。
597わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 00:36:08.18 ID:BT3Cd04e
うちの市でも合同葬だけど、年に何度かお坊さんが供養してくれるよ。
一度慰霊祭に行ったけど、恐らく事故死した野良ちゃんや、殺処分された子、引き取り手のない動物達の遺体と一緒に火葬されて
合同墓地に埋葬され春や秋に供養される。

うちの子はペット葬やってるお寺さんにお願いしたけど
獣医さんは、市の合同葬は寂しくないし、何年経ってもきちんと供養されるし費用も安いからオススメと言ってたよ。
一度道路で亡くなってる子を引き取ってもらうように自治体に連絡した時、ゴミ扱いじゃ可哀想だと思って聞いてみたら
ゴミとは絶対に一緒に焼かない、何頭かまとまった数になれば火葬するから、という返事だった。
管轄名は清掃局だけど、安心してと。
中にはペットを連れてくる方もいらっしゃるそうだが、恐らく生前恵まれなかった子が多いだろうから、
>>591の猫さんはきっと、うちはこんなに優しい家族だったと自慢してるよ。
598わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 00:46:58.88 ID:L7AohqSh
野良猫は大人になったら絶対に親元を離れるんですか?
大人になっても親と一緒にいる猫もいるんですか?
599わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 00:54:56.38 ID:MKDR+4dX
>>583
575ではありませんが、飼育書などで「猫は(毛玉など)吐くもの」と思ってたので、気にして無かったのですが、全然吐かない子もいるとは思いませんでした。
腎不全になった子がいるので、それ以来嘔吐に神経質になったのですが、健康な子でもいわゆる「吐き戻し」を週に何度もするのはやはり要注意なのかな?
その子はだらだら食いで、食べ過ぎということは無く、検査の数値も全て異常なしで先生にも褒められてるのですが…。
600わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 00:57:24.73 ID:kRRLXgu6
>>598
食べ物が十分にある環境では、母猫と娘猫が一緒に暮らすってこともあるみたい。
601わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 01:10:50.96 ID:J7q6uK2A
ネコ娘?
602わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 01:22:23.90 ID:awjkuibc
酒のツマミがないから猫缶食っても大丈夫かな?
コンビニまで行くの面倒くさいし。
603わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 01:46:28.65 ID:qdpLwIpL
>>547
愛護シェルターとか里親募集の方が劣悪な環境で飼ってるからね。
604わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 01:57:27.21 ID:BT3Cd04e
>>602
猫さんが許してくれるなら。
金缶とかうまいよ。
605わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 01:57:41.31 ID:xLsjh14b
>>602
人間しか食べないなら醤油かけるといいぜ!
606わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 02:41:35.75 ID:AmC9xGuU
>>602
つ【マヨネーズ】
607わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 03:21:54.95 ID:U9q5IQ2k
顔見知りの猫は、指を鼻先に近付けると高確率でペロペロ舐めてきます
この猫だけの癖なんすかね?
鼻先に近付けなくてもペロペロなめる事も
シャム、♂(ωなし)、7歳くらいですが…
608わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 05:44:46.08 ID:Z6tEXDTC
>>604
セールで金缶買ったんだ〜♪
食べずに非常食として置いておこうかな。
609わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 08:11:28.76 ID:bg2MZs6g
昨日ワクチンに連れてったらぐったりしてる
副作用で熱っぽくなる事はあるのでしょうか?
610わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 08:17:14.76 ID:ZizMFyp0
>>609
調子悪いことがあるかもしれないから、悪くなったら病院連れて来てね、って言われたよ。
611わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 08:24:19.24 ID:fd9B4QlD
>>596-597
うちの市は、害獣駆除の猪や猿も火葬にするんで
動物供養祭には猟友会まで来てるな
612わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 09:35:50.74 ID:wDPxjruJ
>>609
うちでは病院から、軽い発熱や元気がなくなるなどといった症状がみられることがあります、
高熱や下痢、嘔吐やアレルギー症状などが出たらすぐ連絡してって言われたよ
613わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 10:47:52.79 ID:8anmSN5o
News 世田谷立てこもり殺人事件 猫キチババアvsガチキチジジイの構図だったことが徐々に明らかに 
http://rarufu26.blog.fc2.com/blog-entry-1082.html
614わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 11:36:10.70 ID:BT3Cd04e
>>608
>食べずに非常食として置いておこうかな。

食べずに・・・・・だ・・と・・・。
食べさせずに、ではなく?
最近のネコは、セールで買い物したりそれを2ちゃんで自慢したりするのか。
醤油とマヨネーズは美味しそうだな。
615わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 11:55:33.64 ID:swOW59r6
最近、うちのアパートのベランダで首輪付きの綺麗な猫がくつろいでるんだけど仲良くなるにはどうすればいいのでしょうか?
網戸越しなら1メートルくらいまで近づいても最初チラ見してその後またこっちのこと見もせずくつろぎ始めるんだけど
網戸ゆっくり開けるとさすがにちょっと警戒っぽい仕草して開けきるとどっか逃げる
でも次の日とかまたいる
616わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 12:05:59.26 ID:rEfpztfq
>>607
しばらく親元にいてから捨てられたであろう子は舐めてくれたけど
早いうちに売りに出された血統書付きの2匹はどれだけ長く生活してても絶対舐めてくれません
617わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 12:22:43.21 ID:wRge4jOc
社会性は二匹居たら身につくはずだが。
618わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 12:28:20.00 ID:U9q5IQ2k
>>616
なるほど、そう言えば兄弟っぽい猫といつも毛繕いしあってます
茶白も結構な確率で指などを舐めてきます
http://nukos.net/img/96885.jpg
レスありがとうございましたm(__)m
619わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 16:53:53.84 ID:tJ6Gsg9+
ウチの4ヶ月ぐらいの子猫が、クッションのはみ出た糸を母猫のおっぱいと思ってチュッチュッ吸ってるんですけど、
このままほっといてもいいのでしょうか?あきるまでやらせておいて、無理に引っ張って止めさせないほうがいいのかな・・・?
その姿を見たらなんか切なくなる。前足で一生懸命モニモニしてるけど、おっぱいなんで出るわけないのに・・・。
620わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 17:00:43.55 ID:DnP8VuI3
>>619
可哀想だけど取り上げた方がいい
噛み切って飲み込んでしまった時に内蔵に絡まると最悪死んじゃうこともあるし
糸吸いが癖になった場合縫い針がついた糸を誤飲する可能性も出てくるよ
621わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 17:09:41.67 ID:BT3Cd04e
糸の出たクッションは取り上げて、代わりに安全なぬいぐるみでも。
乳首みたいな吸えるパーツがついたのを探してみるとか、自作してみるとか。
622わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 17:17:11.27 ID:tJ6Gsg9+
そうか・・・かわいそうだけど引き離すしかないのかな・・・
離すときに、ウニャ〜って切ない声で鳴かれるので、たまらん・・・
623わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 17:19:28.39 ID:pcUbrjEW
>>576

毎日最低100ぺろはやってるはずね
みんな♂、白12歳、黒系2匹は1歳兄弟
ttp://uproda11.2ch-library.com/367067cL6/11367067.3gp
624わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 17:44:53.74 ID:5TR31qSv
目が白内障みたいに白い膜が張ってる猫ってなんなのですか?
625わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 17:51:53.90 ID:xLsjh14b
眼病でなければ瞬膜です。
626わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 18:59:34.24 ID:kRRLXgu6
>>622
モミモミし始めたら、オモチャとか猫じゃらしで気をそらすといいよ。
うちではそうやって直して、今では全然やらないんだけど、ちょっと寂しく思うときもある…
627わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 20:29:10.68 ID:pVZ9/DvP
避妊や去勢した後って暫く食欲無くなったりする?
あとマウンティングってやめさせた方が良いのかな?
628わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 20:49:30.55 ID:MKDR+4dX
クイックルワイパーを床にかけだすと、わが家の猫はどんなおもちゃより目をランランとさせてお尻フリフリして飛び付いては連続ネコパンチ炸裂します。
取り付けてるドライシートが外れたり破られたりしますが、狩猟本能だと思って、叱ったり脅かしたりはせずに怖がらない程度に遊んでやっていますが、ワイパーのドライシートに爪が引っ掛かるとシャーッ!と怒っているのでもしかしてストレスなのでしょうか。
普段は寝てばかりで大人しくて怖がりな子です。
629わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 21:09:59.30 ID:pLurK96J
これから猫を飼います 脱走予防を色々かんがえてますが玄関が難しい 子供も小さいし素早く出入りが難しいんですがアドバイス下さい
それと一戸建ての方 2階に猫上がらせます? 個人の部屋に入れてねちゃうとトイレどうするんですか? まさか各部屋に必要?
630わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 21:34:58.15 ID:awjkuibc
>>629
脱走は猫によるな。 有る程度野良歴が長い猫飼う場合は脱走癖はなかなか消えないだろうし。
あと去勢、避妊手術してないと発情期に脱走するだろうし。
生まれた時から室内で飼ってる猫なんかは、去勢避妊手術してればそうそう脱走しないけどな。とくにメス猫なんかは。
うちのなんか外でたら怖がってプルプル震えちゃうしw 戸を開けっ放しとかにしなければ大丈夫だよ。
2階にももちろんあげてるけど、猫飼うと自然と戸を10cmぐらいあける癖とかつくよ。 閉めちゃっても「あけてくれ〜」って猫が鳴くし。
トイレは一箇所で大丈夫だよ。 だから猫は飼いやすいんだから。
631わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 21:57:48.20 ID:Zj+2nuYp
私も子猫を迎えるに当たって寝室が同じ階じゃないから気になってる。
たとえば1Fが猫トイレの場合、2F寝室。
2Fまで階段を上がれるのか、寝室に入れて粗相しないか
心配だから私が1Fで寝るか・・・
632わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 22:05:39.55 ID:Zj+2nuYp
>>444さんまだいる?
この回答にヒントがありそう。
何か喧嘩を誘うきっかけがあったのかもしれない。
http://www.koenji-ac.com/nekote/31.htm
質問
>ところがある日、ベランダに近所の猫が侵入してきて、
>窓越しに3匹がにらみ合った(うちの2匹はおびえていましたが)事件があり、
>それから2匹の仲が急激に悪くなってしまったんです。
回答
>水鉄砲、笛、コインやネジを入れた缶 などを、家のあちこちに用意します。
>争いの気配があればこれらを使って猫の気をそらしてください。
633わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 22:17:18.95 ID:AQ9ipIgp
>>628
多分うちのと同じ系だと思うんだけど
恐怖でシャーというのではなく、文句でシャーという子なのでは…
うちのも釣り系のおもちゃで遊んであげてるとき上手く捕まえられないとシャーとか言ってる
要するに「もっと上手く投げんかい!」
あとリボンで遊んでるときも飛び上がりながらシャー(「捕まらんばい!」)とか
みてる分には非常にワロス
634わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 22:41:02.23 ID:pLurK96J
>>630さん ありがとうございます 冬も夏も10cm開けるのかな? 猫は三毛猫希望なのでメスになるかな 避妊予定です では、
外に出たことない猫ちゃんを候補にします

>> 631さん 全く同じ うちも1階で飼う予定 寝室が2階 粗相の心配もあるのと、2階は日中全部屋ドア開けて網戸で換気してるのも気になる 家族みんなが夜間2階にあがると猫もいきたがりドア 壁をガリガリされるのもこまるし
635わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 22:49:02.72 ID:awjkuibc
>>634
自分の部屋と親の部屋だけにキャットドアつけたけど、あとは夏も冬も10cmぐらいあけてるね。
ドアに取り付ける工事が面倒だけど、いちおうこんなのもあります。。

http://www.kk-sansei.co.jp/category1.html
636わんにゃん@名無しさん:2012/10/11(木) 23:02:05.98 ID:o/4bP7NL
>>631
ウチは1階の猫部屋にケージとトイレと給餌器があって、自分は2階の自室でテレビを見ていたり
寝たりしているけど、猫は気が向くままに各部屋をうろついているよ
基本は飼い主がいる部屋にいるけど、猫が通れるように少し戸を開けておくと、トイレやご飯で
自主的に猫部屋と自室を往来するよ

猫が寝るのは猫部屋でもなく自室でもなく、別の部屋の使っていないベットの下がお気に入りのようだ
637わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 00:51:05.02 ID:dwNgUNwE
>>636
大人になってからはいいんですが
まだ家になれていない子猫期をどうしようか悩みます
638わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 01:01:11.47 ID:pbA83tel
>>637
どのくらいの子猫を飼おうとしてるの?
大体社会化期を過ごした生後2ヶ月になれば階段だって平気で上り下りできるし、家なんかすぐなれるよ。
トイレなんかほとんど教えなくても勝手にきまったところでやるもんだよ。
ちょっと猫のことを馬鹿にしすぎw すぐおおきくなるし、あなたが思ってるより猫は利口ですよ。
639わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 01:35:07.38 ID:p4UogBmU
茶トラのハチワレって珍しくないですか?
640わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 01:43:36.90 ID:7ypzkQIa
>>638
慣れてる人には常識のことでも
飼う前の人には全然わからないのさ〜ころころ〜
641わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 04:53:58.09 ID:5ODVFVpW
ころころーっておまえはZ武かw
642わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 06:43:28.26 ID:xG+2P96S
>>637
普通に、2階の寝室にも猫トイレ設置して、しばらく慣れるまでは
寝る時は寝室にお伴させればいいんじゃないの?
空気清浄機とシステムトイレ併用なので、特に臭いは気にならない感じだよ。
うちの猫は5ヶ月なんだけど、まだ階段の登り降りは怖いようなので
抱きかかえて連れてってるけどね。
643わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 13:23:01.12 ID:s0hpkzt2
元野良の大人のメス猫を一ヶ月前から飼い始めたんですが、
最初の頃はトイレをきちんとできていたのに
昨日になって突然砂場以外の場所でトイレ(おしっこ)をするようになってしまいました。
三日くらい前から鳴き声もおさまらないし、
やはり新しい環境がストレスなんでしょうか?
644わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 13:29:03.34 ID:ck0Sg79N
>>643
そのメス猫って年齢どの位?
発情期みたいな気がするんだけれど
645わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 13:33:09.06 ID:edcI80v1
間違いなく発情だよw
避妊処置する気ないなら飼うのを止めなさい。
三万円くらいかかるよ
646わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 13:38:51.43 ID:s0hpkzt2
>>644
年齢はわかりません。
ただ、若いと思います。
子猫生んでまたその三ヶ月後くらいでお腹が膨らんでいましたし。

>>645
避妊はする気あります。
というか、病院で手術の予約してあります。
ただ、なにぶん初猫でですのでわからないことだらけで。
647わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 14:04:28.04 ID:ck0Sg79N
多分発情しちゃったんだと思う
手術の予約もしてあるなら、その獣医さんに相談して
648わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 19:09:52.58 ID:pbA83tel
最近避妊手術してる野良猫も増えてきたんだけどなぁ
自己満の愛誤者も増えてきたからなのか、耳がカットしてあるメス猫よくみるわ。
まぁいいことなんだろうけど。
649わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 19:12:30.45 ID:YAzTDrWN
>>648
耳のカットは行き過ぎ。
引き取り手が激減しするし、猫が可哀想。
650わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 19:19:16.30 ID:cKr55BWL
651わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 19:23:10.89 ID:cKr55BWL
>>649
スレチになるのでこれで最後にするけれど
耳カットは地域猫の避妊、去勢のしるし
特にメスは手術後にまた開腹されないようにするため
652わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 20:19:18.37 ID:pbA83tel
俺も最後にするけど、 >>649はわかってるけど見た目かわいそうって思ったんでしょ?
うちのオヤジも最初見たとき 「あっ!耳喰いちぎられてる!!」って言ってたしw
でもあれしか方法ないよな。 まさか額に【済み】って判子押すわけにいかないしw


http://ameblo.jp/zookan/entry-10518410647.html
653わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 20:53:14.49 ID:YAzTDrWN
>>651
そんなこと分かってますが?

>>652
ほかにもいくつか方法がありますよ。
獣医さんでも反対されている人もいるし。
馬鹿なのかなんなのか分からないが、方法を講じてないだけ。
見た目ですぐ判断できて良いというボラの一方的で身勝手なやり方です。
654わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 21:05:41.13 ID:rfHZpJRx
>>653
はい、いい方法を提示して。
655わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 21:06:50.07 ID:rfHZpJRx
批判ばかりで代案を出さない奴は役立たずの野党と同じで価値ゼロ
656わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 21:09:51.55 ID:YAzTDrWN
>>654
ggrks
657わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 21:10:19.53 ID:Uxh3Cr9D
成猫を引き取ってくれるっていう人が耳のカットなんて気にするかねぇ。
可哀想に見えるってのは同意だけど、しょうがないだろ・・・・。
て、まぁスレチなんでこの辺にしようか。お前ら。
658わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 21:35:42.82 ID:Qfp6anZ3
「地域猫 耳カット 代替法」でググったけどワカラン。
ピアス(化膿する危険性)・首輪(引っ掛かる危険性)・刺青(毛で隠れ、見た目では判り難い)
マイクロチップ(リーダーのない獣医では確認できない)なんかがあったけど。
欧米などの先進国では耳カットが推奨されているらしいよ。ググった限りでは。
659わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 22:07:48.00 ID:pbA83tel
>>658
一番わかりやすいし、「あ、このこちゃんと手術してるんだな」ってすぐわかっていいよね。
馴れてくるとこのV字カットもかわいくみえてくるもんだよw
これはスレチじゃなくて、ねこのカットはどう思うか?という質問のレスと考えてもらいたい。
660わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 22:12:57.75 ID:rfHZpJRx
>>656
能無しの困った時のググれが出たw
『お前』の良いと思う代案を出せよ逃げてないで。
偉そうに宣ったんだからよほど非の打ち所もない良い案なんだよね!?w
これでもまともな返答が出来ないならもうROMりながらブルブル震えてろw
661わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 23:29:26.00 ID:o8PW/DTN
明日、1ヶ月の雄猫を譲り受けるんですが、飼育において必要なことってありますか?
662わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 23:39:05.09 ID:Uxh3Cr9D
>>661
1ヶ月とな・・・。結構苦労するでしょうが、頑張ってください!
とりあえずは、体調悪い?って思ったらすぐ病院へ。
様子見てみるってのは、取り返しがつかなくなることがあります。

細かい飼育については、困ったら徐々に学んでいけばいいと思います。
当たり前のこと(トイレとか餌とか)はネット調べれば一杯出てくると思います。

偉そうなこといってすみません。まだまだ自分も学習中です。

ところで前に水をひっくり返して困ってると相談したものですが、
ケージがなくてもノズル式の水飲み器が取り付けられるやつを買って、解決しました!
ノズルから水が飲めないらしく、結構困りましたが。
可哀想だけど、無理やり口開けて、舌にノズルあてて水を出してあげたら、すぐ覚えました!
ノズルから飲めない子、是非やってみて下さい。
相談にのってくれてありがとうございました。お礼が遅くなってすんません。
663わんにゃん@名無しさん:2012/10/12(金) 23:43:58.24 ID:o8PW/DTN
>>662 有難うございます。 分からないことばかりですが、自分なりに頑張ってみます。
これからちょくちょく顏を出しにきますね(笑)
664わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 01:10:00.67 ID:CcE1fBp3
猫の生態や歴史、文化、宗教、そういった知識を得られる本でオススメはないですか?
ペットとしてもそうなのですが、あるていど踏み込んだ情報が得られる物がありがたいです
あと、図書館で探す事になると思いますので、あまりに専門書だと手に入らないかもしれません
665わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 01:19:34.91 ID:Ms/VU7wf
そう言うのは自分で探せないなら読まなくていいよ
666わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 02:03:05.09 ID:d2kTJuAI
>>599まだ見てる?

フードを吐くなら、そのフードが合わないのかも。


因みにうちの子は、健康体だけどよく吐く子です。
平均すると5日に一回くらい。酷い時は3日に一回とか、毎日とかもある。
大抵は食後すぐの吐き戻し。たまに水飲んだ後、毛玉、猫草、便秘で力みすぎて吐いたりも。

何度も獣医さんに相談したけど、検査では異常は見つからず。フードに対するアレルギーも疑ったけど特定できなかった。
もしかすると食道や消化器系に何か問題があるのかもしれないけど、心配する程では無いだろうと。
人間でも胃腸の弱い人とかいるし、そういう体質なのかなと思ってます。なにしろ16年間ずっとこの調子で元気だしw

つい昨日健康診断に行って来たけど、「この歳でこの数値は素晴らしい」と、太鼓判押された程の健康体。

でも嘔吐はいろんな病気の症状にあるから、気を付けて様子を見るようにはしてます。元気が無い、食欲減退、体重減少、発熱等の症状がある場合は病気の信号らしい。
病気でなくても何度も吐くと、食道を傷付けたり脱水症状起こしたり体力も消耗するし。あまり頻繁に吐くようなら獣医さんに相談した方が良いかと。
667わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 02:05:42.00 ID:Ey1Lrw6X
>>664
665は感じ悪いけどまあまずは自分で探してみることだよね。
図書館に行くなら司書にそのまま聞くといいのでは。
司書ってそういう質問に答えるのも仕事なので。
ここでわかる人いなければさ。
668わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 02:13:28.18 ID:CcE1fBp3
>>667
レファレンス利用したいってのもあるんですけれど、いま地元の図書館が改装工事中なんですよ
で、そうなると提携館からの取り寄せになってしまうので、何も情報が無いよりある程度の情報があったほうがよいかな、と
一応手元にある エドニー先生の 猫と楽しく暮らす本 から数珠繋ぎに目星は付けているんですけど
669わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 02:17:03.50 ID:EqvzvpB0
rfHZpJRx:煽ることしかできない低脳w
670わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 02:23:28.94 ID:ZWIBx6iQ
ID:rfHZpJRx
コイツはただの煽り厨だ
哀誤脳のクソ鯔活動家だな
http://hissi.org/read.php/dog/20121012/cmZIWnBKUng.html
671わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 02:50:32.17 ID:ZW/jFQR4
>>664
ネコのこころがわかる本―動物行動学の視点から (朝日文庫) [文庫]
マイケルWフォックス著

古い本だけどフォックス先生はすごいと思う
672わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 07:28:14.63 ID:x/ta96QW
質問です

猫の手形をとろうと思うのですが食紅を使っても大丈夫でしょうか?
むしろ、水彩絵の具などでもいいですか?
終わった後すぐに拭き取れば問題ないですよね・・
673わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 07:39:37.80 ID:yKonQ/AV
>>672
食紅はわからないけど絵の具は人間でもやばいしよくない
紙ねんどとかに押し付けるんじゃだめなの?絶対舐めるんだし危ないよ。
674わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 08:33:49.54 ID:x/ta96QW
>>673
レスありがとうございます
絵の具がよくないというのは口に入れるとという意味ですよね
食紅で挑戦したいと思います
675わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 08:44:14.45 ID:950HR+wm
食紅もどうかと思う
人間でも触った指が暫く染まってるし
676わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 09:19:56.53 ID:aRlTCcpL
>>672
砂糖であぶり出し
677わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 09:58:13.67 ID:QNrG6uSQ
ねこ茶を濃く出してつけるとか
あのお茶が手形が取れるほど濃く出るかどうか知らんが
678わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 10:57:52.05 ID:SKIpCjjP
便乗した雑談で申し訳ないけど
うちは家建てた当時飼ってた猫の足形が外のコンクリートのたたきに残ってて
もうその猫はいないけど、足跡見るたびにほっこりした気持ちになる。
手形とっておきたい気持ちわかるわ。いい方法があるといいね
679わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 11:04:23.95 ID:dTyWK0Wu
いい話でウルッときた
680わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 11:42:43.23 ID:5iK8Ui5u
>>672
以前、転写式で足の汚れない赤ちゃんの足型キットも有ったが
今は売ってるかどうか不明
犬でそんな事をやった人がいるようだが
ttp://at-b.blog.so-net.ne.jp/2012-05-11

食紅を使うよりは硯ですった墨の方がマシ
アレは炭と膠なので、人体にも動物にも害は無い
681わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 12:23:09.90 ID:EelmXeM4
>>671
その名前みて思い出したけど、ホワッツマイケルは指南書としてはどうかと思うけど
生態や共感にはいいと思うw
682わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 13:24:10.99 ID:zKz+dDmr
うちの車にもたまにどこかの猫の足跡が残ってるぞ
こっちはウルっとこないが、ムカっとくるが。
683わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 14:17:13.25 ID:l8fhAfzT
しょうもない質問ですけど
猫って屁こいだら嫌がりますか?
684わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 14:35:34.61 ID:zKz+dDmr
ケツ向けて目の前でやったら嫌がってたよ
遠くでスカシでやれば大丈夫
685わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 14:38:49.43 ID:l8fhAfzT
想像して笑ったwww
自分Sなんで絶対やると思うw
686わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 15:04:38.66 ID:wBV3fBgJ
>>683
いつもややビックリ顔で、新鮮な反応をしてくれるので楽しい
うちの猫は、音には少しビックリするけど、においは平気みたいで、あんまり嫌がってないかな
687わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 15:23:09.58 ID:5iK8Ui5u
古い川柳に「炬燵から 猫もあきれて 顔を出し」というのが有るな
688わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 15:45:59.37 ID:aRlTCcpL
>>678
うちもベランダに猫の足跡??ついてたよ。
面白いよね(笑)
689わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 15:56:10.03 ID:ZisikC32
最近喉をならしながら擦り付いてよく鳴いてるんだけど発情期の前兆かな?
去勢手術はまだしてないメスの約2歳
690わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 16:00:00.28 ID:zKz+dDmr
>>689
長生きさせてやりたければ早くやってやろう。
去勢じゃなくてメスなら避妊手術だけど、早くやるほど乳がんとかの病気予防にもなるよ。
ちなみに発情してなくても、ゴロゴロいって擦り寄ってくるよ。
691わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 16:29:44.91 ID:fyTMWl2h
>>683
前に飼っていた猫は684と同じ事を兄にやられて
嫌〜な顔してたけど、今飼ってる猫は自分がブッ!とデカイ屁をこいたら
「今!おならしたよね!?ブッ!ってブッ!ってすごい音したよね?
ここ!ここからしたよね!?」
人の尻に向かって走って来て尻と顔をキラキラした目で見つめてくる
692わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 17:05:19.14 ID:SKIpCjjP
横断歩道渡るわんこのコピペ思い出したw
693わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 17:12:20.24 ID:mYP4GnX1
>>678
秋田だったかな、どこか北の方で、宝くじ売り場の前のコンクリに
猫の足型が転々とついてて、んでそこの売り場から高額当選が何度か出てて
その足跡は「招き猫の幸運の足跡」とか何とか言われて
たいそう有り難がられているそうな
694わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 17:14:51.13 ID:EelmXeM4
>>691
犬っぽいな
695わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 17:30:48.76 ID:fyTMWl2h
>>694
確かにボール遊びや水遊びも好きだ
でもお手どころか呼んでも気の向いた時しか来ない辺りは猫っぽい
696わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 21:18:18.17 ID:AQY8t3QU
興奮して走り回った後とか病院のための車での移動の時とかに
「フゲッフガフガフガフー!」みたいに咳?みたいなことすることがたまにあるんだけど、普通?(五ヶ月半♂)
697わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 23:08:11.83 ID:Ve+O259B
>>691
ブーブークッションと勘違いしてるのでは?w
698わんにゃん@名無しさん:2012/10/13(土) 23:11:00.58 ID:zKz+dDmr
ゲボゲホゲホと言う時はたまにある
数匹飼ってるうちの1匹だけだけど
699わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 00:31:39.80 ID:sQULHMGH
>690
確かに子宮と卵巣の病気のリスクや、発情期のストレスはなくなるけど
2歳ともなれば、一番予防したい乳腺ガンの発症率は、もう手術してもしなくてもほとんど変わらないはず。
乳腺ガン予防なら、最初の発情期前で99%前後、初めての発情後でも70%前後は発症を防げる。
数回発情期を経験して(恐らく)乳腺が発達してしまうと無理みたいだ。
2歳かどうかがあやふやなら、手術するなら一刻も早くとるに越したことないけど。
最低限、一般項目の血液検査だけは、術前にしてあげてほしいよね。

>696
普通はあまり見ない。
激しい運動や興奮はそれまでできる限り控えさせて、
一度早めに、エコーのある病院などで検査してもらうといいと思う。
700わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 02:22:35.34 ID:W6sjkwql
猫の便秘には、ほんとに何が効きますか?
701わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 02:54:51.52 ID:8nvEFYHm
>>672
季節的に「みかん」は如何でしょうか?
あぶりだしってミカンの汁で実験しませんでした?
上手に炙れば茶色く浮かんでくるだろうから、
それをスキャナーで取りこんで自分の好きな色にしちゃう。
702わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 03:39:18.91 ID:ZNhk5sSA
>>700
オリーブオイル
ビォフェルミン
ビール酵母
猫草
毛玉除去剤
ヨーグルト
がよく言われてるのかな

あとはよく遊んであげること
キャットタワーなどの上下運動とかね
703わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 04:12:28.14 ID:Nf9VnG6T
ウチは便秘気味の時はマッサージ
食べ物系はガンとして受け付けない子なので
ただお腹を触られるのが苦手な猫だとダメだけれど
704わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 04:40:52.12 ID:GcfFTeCr
>>701
猫に柑橘系って・・・
705わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 06:52:22.17 ID:VqigMG/O
猫の唾液と人間の唾液ってかなりPh違うもの?
チェッカーのテープを猫がかじったら紺色に!
焦って自分もなめたら黄土色
猫の唾アルカリ性?
706わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 07:03:51.41 ID:VqigMG/O
焦ってすまん自己解決
アルカリ性だって
よかた
707わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 08:31:32.77 ID:N/1cCWUS
>>704
皆が柑橘系をわざわざ避けてたのに、こういう頭悪いのが沸くんだよな
708わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 09:10:03.39 ID:jhVvfu2X
すまんけど
うちの猫達全員、柑橘類いやがらないわ。
猫=みかんを避ける、と思ってたけど、
転がして遊ぶし、剥いた皮を齧るし、自分が食べてるとクレクレ発動。
口までフンフンと匂いにくるから一房与えたら、ハムハムしてる。
709わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 09:30:17.27 ID:fd1RWhfQ
嫌がるかどうかじゃなくて、柑橘類のにおい成分を猫は分解できないから
肝臓に負担がかかるんじゃないっけ
710わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 13:21:25.79 ID:ZzVCnR+f
マンソン裂頭条虫の感染サイクルのことで質問です
駆虫剤を投与された猫が、排泄した虫体の節片(=中に卵入り)を
誤って口にしてしまうことによって、再びマンソンに感染する、
ということはあり得ますか?

独学ですがマンソンの感染は、「幼虫」(を寄生させたミジンコ〜カエル等)を
食べることによって起きるもので、「卵」(を含んだ虫体節片)を食べても大丈夫、
と理解していたのですが、間違ってますでしょうか
駆虫しても、虫の頭が落ちてなければ再感染(というか駆虫が不完全)することは
あるかとは思うし、それは虫の性質からしても仕方のないことだと思うんですが、
説明として上段のようなことを言われて、ちょっと混乱しています
実際のところはどうなんでしょうか
711わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 14:42:00.62 ID:0JhfHqKU
712わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 15:14:55.27 ID:8nvEFYHm
>>709
え、そうなんですか?
うちの近所(お向かいと裏のお宅の猫)が
ミカンの缶詰、大好物らしいんです。
だから柑橘類は平気なんだと思ってた。
向かいの猫さんは、トイレのサワデーのレモンの香りに
スリスリしていってます(笑)
713わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 15:18:00.18 ID:IOYjfJNJ
変わった猫だな
うちはこれ以上行っちゃだめってところに、オレンジ系のスプレー吹くときあるぞ。
714わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 15:51:21.36 ID:YnDlIOsp
釣りじゃないの?
715わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 16:07:33.93 ID:fd1RWhfQ
ミカン好きって猫たまに聞くね
どっかの漫画家の猫もそう
でも好き嫌いと体にどうかって関係ないからなあ
716わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 16:29:23.22 ID:nCERij5l
好きだが健康には良くない。
717わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 16:39:29.49 ID:OwBaw01F
ミカン平気だけではなく食うってのもたまに聞くよね
体にはどうなのかなぁとは思うけど
うちのブロッコリーが好き
718わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 16:51:22.24 ID:IOYjfJNJ
うちは大根が好き 大根そのまま食うんじゃなくて刺身に乗っけるツマね 
719わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 19:56:39.02 ID:nxgonZCY
尻尾にうんこベットリくっつけて家中に尻擦り付けて徘徊されパニックです
とりあえずうんこだらけの床拭いてお風呂に入れました
こんな行動初めて見ました。
何かの病気とかじゃないですよね?
あと、猫用シャンプーでお尻の穴洗っちゃったんですが大丈夫でしょうか?
720わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 19:58:58.32 ID:ZzVCnR+f
>>711
ありがとうございます
「卵(虫体)を口から摂ってマンソン再感染」という説明は、
やっぱりウソですよね
実はその説明をしたのは獣医なんですが、やっぱりいい加減な獣医だったんだなあ
信用できない獣医師と確定したのが、命には別状のないこの一件だったことは
ラッキーだったと思うことにします 
なにより、寄生虫根絶のための家庭内環境整備計画(w)を根っ子から
見直さずに済みそうなのは良かったです ひとまずホッとしました
721わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 20:15:37.52 ID:Md/GN/5U
病気ではなくシャンプーの件で書き込みます。
尻付け徘徊は一度もありませんが、便の最後の方が柔らかいため肛門の周りが汚れ易いです。
シャンプー時お尻をかなり念入りに洗ってます(約3分)が、特に変調はありませんよ。
シャンプーはビルバックのエピスースを使ってます。
722わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 20:23:47.07 ID:OKSTzEcO
生後6ヶ月で未去勢、オス短毛キジトラ(雑種)、体重が4kgって重いでしょうか。
病院でも別にデブとは言われないし見た目もそんなデブっぽくはないと思ってるのですが、
和猫でも将来でかくなる猫はこの月齢でもこれくらいで大丈夫でしょうか?
723わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 20:28:40.35 ID:8nvEFYHm
>>722
裏の家で飼ってたサバトラ(って言うんだったかな?)の子が
生後半年で4kgちょいに育ってましたよ〜
日々デカくなってるのが見てても判って面白かったけど
しぐさは子供らしくて可愛かったなぁ。。。
724わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 20:30:39.84 ID:GnWZR15H
>>722
男の子は大きくなるよ。
うちは10才で6、3キロなり
725わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 20:32:33.37 ID:IOYjfJNJ
猫飼うならメスのがエコだよね
体ちいさいし、ごはんも少なくて済むし、経済的だし、●もでかくないし。
メスは環境に優しい。
726わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 21:35:06.04 ID:/gdmPBBb
生後一年くらいの小さい猫なんだがありえないくらいデカイ音のオナラをした。うちのお父さん並…。

体に空気がたまっているんだろうか。
727わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 21:56:22.62 ID:OwBaw01F
笑っちゃう様なことが意外と病気のせいだったりすることもあるから、
普段から考えれば異常なことがあったら病院行くと言いかもね。
728わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 21:57:00.15 ID:bWtTbBCD
>>722普通。(ソースうちの猫)
729628:2012/10/14(日) 22:35:38.66 ID:3zd37oNh
>>633
レスありがとう。亀レススマソです。
なるほど、文句いうのか〜
>捕まらんばい!
カワユスーw想像してニヤニヤしてしまいました。

うちのはボールとかネズミ玩具にはいわゆるじゃれ猫的に遊んでるけど、ワイパーだけは「敵」とみなして攻撃しているようなのです。あまりに突き出したりすると逃げ出すので、怖がらせないよう、本来の清掃業務を遂行しています。

あまり活動的じゃないので、老化防止に適度な運動によし、と思っていますが、ストレスなら部屋に居ない時にやるようにした方が良いのかなー。
730わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 23:13:42.97 ID:3zd37oNh
>>666
亀ですみません。レスありがとうございました。
同じような感じのねこさんの事を聞けてチョト安心しました。

うちの子も便秘気味で、固めう○こでトイレ後に吐くパターンもあります。これは病院でもらった消化器サポートのサンプルでう○この状態が良さそうなので、続けてみようかと思います。
今までフードを各種ローテで何種かブレンドしてあげていたので、それは辞めて、合わないフードを見つけてあげないといけませんね。

それにしても16歳で健康な正常値、素晴らしいですね!
うちの子にも、健康体で長生きしてもらいたいです。
体重、目盛り付きの水入れで飲んだ水、尿の量、元気など、ねこノートにつけてますw
731わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 23:16:12.00 ID:OKSTzEcO
722です。
オスだとわりとふつうなんですね。避妊去勢前用のフードの給餌量の記載では、
参考となる月齢と体重とが合わないのでちょっと重たいのかと思ってました。
でかい猫好きなので、でかくなってほしいと期待しています。
732わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 23:37:01.98 ID:jhVvfu2X
>>725
残念ながらうちの猫はメスの方がでかい。
733わんにゃん@名無しさん:2012/10/14(日) 23:57:29.53 ID:b1wEreRd
>>725
体が小さいからエコで●もでかくないから環境にいいとかクソ笑ったwww
734わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 00:01:11.49 ID:pijLkWOQ
デブは不経済でエコじゃないのと同じな
735わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 00:41:51.40 ID:i0grsdxp
毛玉除去剤って指にとって
口に突っ込んだり口の周りに塗ればいいのかすら?
736わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 01:52:57.13 ID:0V3Y7viK
>>718
それは刺身の匂いがあるからだとおもうよ・・・
昔飼ってたねこが刺身のつまの大根を夢中で食べてて猫のくせに大根がすきなんて
おかしいねえと家族で笑ってたんだけど後にさしみの匂いに反応してたことが分かったので
737わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 04:09:28.46 ID:S/c4bgeC
自宅の倉庫兼車庫で猫を飼いはじめたのですが、最近外界に興味が出たらしく外に出たがって仕方がないようです
しかし家の目の前に幹線道路並みに県道が走っていて、おそらく放すと轢かれることなるでしょう(裏は広大な森、畑で閉じ込めてるのが可哀相)
こんな状況で飼った以上死んでしまうのは覚悟しているのですが
猫が飛び出した場合で万が一起こってしまう事故は、飼い主が特定された場合責任はやはり問われるのでしょうか
738わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 04:28:23.00 ID:UMd9VDha
まず、そうして危険を誘発する可能性を認識していながら対策をせずに放った、
という事実が民事で起訴された場合には非常に不利に働くだろうね
739わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 04:40:23.31 ID:S/c4bgeC
>>738
ありがとうございます
うむ〜やはり放し飼いをするのが怖くなりました・・・
犬みたいにリード繋いで散歩させるか・・安全なエリアを覚えさせるのも兼ねて
740わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 07:41:00.71 ID:8gFKy1LX
民事で起訴wwwww
ないない

まあ訴えるのは自由だけど勝てないよ
741わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 07:45:13.25 ID:UXuwYfBd
>>737
猫が出たがるから外に出すっていう人いるけど、我慢できないのは人間。
人間が絶対出さない!と強い意志でいれば、元ノラでも数カ月で猫は屋内だけの生活に慣れます。
ひかれてぐちゃぐちゃになった愛猫を見たいの?
742わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 07:47:22.96 ID:1r3uDl8d
それより猫が事故にあう<<<<自分が責任負わされる なのに絶望したw
743わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 07:51:54.19 ID:zEuIGFL1
覚えさせてもあまり意味はないと思うよ

幼児にここから先は危ないから行っちゃだめって教えても
興味のあるものがあれば飛び出すでしょ

ネコだって同じ
鳥がいたり虫がいたり、ゴミとか枯葉が転がっていくのを見て
本能に任せて飛び出す可能性が高い
柵も仕切りもないならなおさらね
テリトリーなんてそんな厳密にして決めてるもんじゃないし

外に出したらそれだけ事故や怪我病気の可能性が増えるとわかってやるなら止めませんが
744わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 08:12:03.18 ID:whWxL14o
>>735さん
家は口に入れなくても指に付けたら舐めてくれます。(ラキサトーン・スッキリン)
嫌がるようでしたらその方法でしょうね。
745わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 08:25:43.01 ID:woTJllgc
自演だろこれw>>737->>739
746わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 11:06:42.34 ID:rEL3bbaB
747わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 12:21:55.60 ID:2b1DPz5A
普段よく喧嘩している、一歳半の♂と4ヶ月の♀(喧嘩と言っても無言でのとっくみあいだけど)。
4ヶ月の♀はまだやんちゃ盛りなので、アチコチ登ったり走り回ったりするんだ。
その様子をじっと一歳半の♂が見守ってる(見ているだけ?)。
♀が疲れて、♂のところに来ると、♂が♀をペロペロなめだす。
すると、♀も♂の顔や首筋をペロペロなめだす。
でもしばらくすると、またとっくみあいの喧嘩が始まる。

これってどういう感情なんだろう?仲が良い?
http://www.youtube.com/watch?v=R9GQsG__gqw
748アムリット:2012/10/15(月) 12:31:36.17 ID:IhP5eSk0
550 アムリット 詐欺会社 2012/10/15(月) 12:30:34.61 ID:IhP5eSk0
99 アムリット 詐欺会社 2012/10/15(月) 12:25:19.74 ID:IhP5eSk0
アムリットという店でカリカリ注文して、発送メール送られたものの、5日たっても音沙汰なし。岡山ー京都でヤマト運輸でこれ。
ホンマに発送したんか?
因みにメールに記載されてる問い合わせ番号は出鱈目。
こちらからの連絡は一切無視。
通販で購入考えてる人は注意されたし。

アムリット この会社は詐欺会社。
これは風雪の流布ではない。事実である。消費者庁に連絡してくる。
749わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 13:18:09.21 ID:G36YKru9
>>747
それは喧嘩してるんじゃなくて遊んであげてるんだと思う
互いに毛繕いするなら仲良しって事だよ
750わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 14:21:34.15 ID:tAgfcosn
日本の蛋白源は魚だから猫のエサは魚ってイメージだけど
本来魚より肉を好む(肉と魚を選ばせると大概の猫は肉を選ぶ)とあったので、
加熱した鶏肉メインとタウリン摂取に魚もあげようかと考えているのですが
それだと問題がありますか?
今までは猫用ドライ+缶詰めだけ与えていて
ドライフードは栄養バランスが良いと良く聞いていたのですが
以前ここで小麦(ドライフードに多く含まれる)は余り良くないと聞いたのと
加工食の缶詰めも何が入っているか分からない気がして…
751わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 15:09:48.36 ID:59wwqenp
まあ確かに世界的に見ると猫は魚より肉の方が好きなようです。
日本では漁港が多いので「猫と言えば魚」と言うイメージがあるが
イタリアとかじゃ「猫と言えばパスタ」らしいし、そのあたりは住民の習慣によって変わってくるらしい。

で、肉についてだけど
人間の食肉用に売られてる肉は赤身の肉が多いと思うんだけど
猫はそもそも牛や豚みたいな大きい生き物を狩って食べることはないし
鶏狩っても一般に食肉にされるムネやモモより内臓を好んで食べると思うんだ。
食肉だと脂身も多いから、よく言われるのは「鶏ササミかムネ肉の皮をはいだもの」を茹でて与える。
魚も、不飽和脂肪酸とかの問題もあるので、あんまり多いとよくないです。
その辺は手作りフードの本とか読んでみてはどうでしょうか。
あとキャットフードスレもあるよ
752わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 15:17:45.93 ID:qmTGR1qj
猫を長生きさせたいのであればドライフードが一番です
その猫の体質、年齢によってフードの種類も豊富にありますし
その栄養を自作でまかなうのは相当な知識がいります
小麦粉が気になるなら肉オンリーのドライフードなどもあります
753わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 15:37:00.13 ID:tAgfcosn
>>751
ありがとうございます
魚あげすぎダメなんですね
キャットフードスレ見てみます
本も探してみます
754わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 15:38:48.53 ID:tAgfcosn
>>752
肉オンリーのドライフードですか…
ありがとうございます
755わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 16:29:27.52 ID:F9fn2Wk+
メスは縄張り争いが無いといいますが
これは全く無いってことでしょうか?
それともオスに比べてって意味でしょうか?
756アムリット:2012/10/15(月) 16:57:58.71 ID:YgzU7bqk
757わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 17:40:04.96 ID:Ezg60blP
>>755
縄張りはあるよ ただメスは範囲が小さい。
野生猫の例で言うと、母猫が子供産むでしょ? そしたら数ヶ月すると親離れさせられるけど、だいたい勝ったり負けたりでオスの場合
10Kmぐらい生まれた場所から離れる場合もあるそうだ。 そうして自然と近親配合を回避してるのもまた自然の素晴らしさなんだけど。
メスは母猫からそう遠くないところに縄張りもつね。 半径100mとか小さい範囲で。
オスは半径500mを縄張りにもったりする場合があったりして、数日かけてパトロールする場合もあるよ。
758わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 18:19:24.37 ID:F9fn2Wk+
>>757
なるほど
ありがとうございます

でもオスみたいに縄張りをかけてバトルすることはないってことですね?
759わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 19:32:04.82 ID:xA4zgFcY
今年の春、産まれて数日ぐらいで捨てられていたのを拾ってきた、ウチのぬこ♀
とにかくひとりぼっちが嫌いで、ゴミ出しとかで、ちょっとでもひとりぼっちにすると
後追いしてニャーニャー大騒ぎする・・・

しかも、家族が全員外出してしまって、5時間以上ひとりぼっちにすると
ストレスがかかるのか、必ず発情してしまって
毎回4,5日鳴きっぱなしになる・・

今も一昨日から鳴きっぱなしで、眠れないっす・・まいった

避妊手術だなぁ・・・
760わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 20:09:54.70 ID:Ezg60blP
>>758
その質問は知恵袋にもよく出て、誰も確信ある答え言ってたのみたことないし、
獣医に聞いても本当にそれぞれなんだけど、でもメスもちょっとしたバトルはやるよ。
ただオスみたいな傷だらけの争いや、殺し合いみたいにはならないよね。 他の猫と共存してるのもよく見るし。
あと、オスのバトルってメスの取り合いでバトルする場合も多いから、縄張り争いだけでもないしね。
761わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 21:50:18.12 ID:ihDSw3jm
762わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 22:10:49.68 ID:NzhKwxUR
なんか猫がプスーップスーッっと人間が鼻をかむような音をしばらく出し続けてたんですけど一体なんなのでしょう?
今はおさまって元気に走り回っていますが、病院につれて行った方が良いのでしょうか!?ちなみに五カ月です。
763わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 22:32:40.04 ID:ihDSw3jm
>>762
風邪気味で鼻が詰まってるのかも?
くしゃみ、鼻水、なみだ目に注意。
鼻つぶれ顔だったら餌か水飲んだ後に鼻水でただけかも。
764わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 22:42:57.65 ID:NzhKwxUR
>>763
ありがとうございます。
風邪には心当たりがあります。きっとそういう事ですね。
あたりまえなんでしょうけど、猫も鼻詰まってプスプスやる時があるんですね。
変な病気だったらどうしようととまどってしまいました…
765わんにゃん@名無しさん:2012/10/15(月) 22:55:55.47 ID:ihDSw3jm
>>764
風邪っぽいなら変な病気の可能性だってあるよー
猫風邪怖いよ
766わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 01:14:48.71 ID:cN6m5sRM
人間もそうだけど大体の感染症の初期は風邪と同じ症状だからな
767766:2012/10/16(火) 01:33:41.50 ID:ana33Ydk
風邪は万病の元というけどネコ風邪は死に至る病。
そもそも風邪っていう呼び名が軽く考える要因である。
「ネコ重篤感染症」とか言い方変えるべき。
768わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 01:38:50.52 ID:LYN4av5a
「3日コロリ」とか「猫コロリ」とかって言われてなかったっけか。
769わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 01:44:54.74 ID:TVcx053O
捨てられてて拾って保護し猫がすげー目ヤニだらけで
動物病院持ってったら、猫風邪とか言われて、インターフェロンとかいう治療と点眼薬で治したけど2万以上とられたな。
先住猫にロシアンとアメショがいるから、これ以上飼えないし、かといってこんな病気の猫だれも引き取ってくれないだろと思ってしばらく隔離して治療してやったけど
今じゃ情がわいちゃって飼ってるよw 先住猫にうつらないかすげー心配だったけどうつらなかったな。 ワクチン打っててもやっかいなウィルスだからうつる時は簡単にうつるって聞いたけど。
レス聞いてるとそんな凄い病気だったんだ?、うちはたまたまツイてただけなのかな?
770わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 02:05:27.83 ID:sAuA+iMD
>>769
うちの1猫は保護したときに片目が濁ってた。
獣医に連れていったら猫カゼから来る感染症で
失明してるって言われましたよー。
失明してる方の目が、ちっちゃいです。
これが無かったら里親さんもスグに見つかっただろうに。。。って
思うくらい、可愛い顔してるんですが。
771わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 02:15:20.57 ID:64LDZYK+
>>769
なんか先住猫は血統書です(^ω^)vって書きたいだけに見える
772わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 02:22:45.34 ID:q/iDGj10
>>771
それは偏見。
品種名がはっきりしてても血統書つきとは限らないし
血統書つきだから自慢できるとも限らない。

でもやっぱり血統管理されてる猫を厳選してやっと手に入れた場合と
貰い手がなくて拾って保護してる新入り猫だと思い入れは違うよね。
773わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 02:27:51.64 ID:64LDZYK+
>>772
先住猫2匹だけでいいのに
一々ロシアンとアメショって書く必要性感じないけどね〜(´・ω・`)
774わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 02:31:12.79 ID:TVcx053O
>>770
失明か それもかわいそうだな。 うちのは最近ようやく治ったけどなんか突然走り出したり、気がおかしくなったみたいに暴れたりするんだけど
これも後遺症かな? ただ若い子猫だからはしゃいでるだけならいいのだが。
>>771
そんなつもりではなかったんだけど、MIX猫は初めて飼うからさ。

ちなみに血統書とか言ったって、CFAだとかTICAとかそんなのじゃなくて、どこの団体だか知らない名ばかりのなんちゃって血統猫だからあまり気にしないでください。(^ω^)v
775わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 02:42:18.94 ID:UMzZaG+w
>>773
話をわかり易くするためだろw
これがスフィンクスを飼ってるとかサーベルキャットを飼ってるとかなら嫌味に聞こえるけどw
ロシアンやアメショなんてどこでもいる猫じゃねーか。
あと先住猫が純血だと、もともとキャリアじゃない可能性大だから、心配だって意味もあったんだろ。
つか、自分も同じような経験してるし。
776わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 02:57:44.05 ID:GlUfFEI6
関係無いけど、どこにでもいるで思い出したんだが、
この前シルバークラッシックダビーの野良猫みて
世も末だと思たわ
777わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 07:38:42.16 ID:ev23zF50
>>774
ロシスレかアメスレであってるかもな
情がわく判るよ。うちにものらがいる
ろしとのらの二頭がい
どっちも可愛いけどロシの嫉妬半端ない
778わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 08:33:13.57 ID:gmCUNUtq
>>777
横レススマソ
ロシって基本嫉妬深いの?
ちょっと悩んでるんだ
よかったら今度ロシスレでお話聞かせてください
779わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 15:14:15.14 ID:SJkK/WYV
寒くなってくると飼い主への密着度が高くなり動きづらいですよね。
780わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 15:16:29.08 ID:VVqaatbb
メス猫の前足の付け根あたりにゴマみたいな黒いのが左右に一個ずつあって
見た目は乳首をちょんぎった傷跡のように見えるんですが何だか分かりますか?
近くに本物の乳首が左右ちゃんとあります。
病院で診てもらおうと思ってますが、長毛で見つかりにくい上、腹側だから
相当嫌がると思います。どうやって診るのかも心配です。
781わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 17:25:31.74 ID:BCpVu5op
>>778
2匹飼ってたけど、うちのは甘えん坊だな

嫉妬深いとは感じた事ないな

782わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 18:36:44.95 ID:c/+bDrhQ
>>780
画像うpできないかな?
783わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 20:23:34.83 ID:hOQBX88U
>>780
たぶん人間にもある副乳じゃないかな
乳になりきれなかったサブ乳みたいな
784わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 20:33:47.15 ID:y4usve85
4才去勢済の雄猫が、10日くらい前から、尿が1日1回になってしまいました。前は1日2回でした。
尿の回数を増やそうと、ウェットフードを多くしたり、運動を増やしたり、トイレをまめに掃除したりしていますが、まだ効果はありません。
尿の回数を増やす良い方法があったら教えて下さい。
785わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 20:41:59.24 ID:I8KvqCHu
>>784
結局はおしっこの元の水摂らせるしかないんじゃないかしら
ウェットフードを水で溶いてスープにするとか

水分は十分摂ってるのにおしっこが少ないないら何らかの疾患の可能性も
786わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 20:53:48.09 ID:y4usve85
>>785
ありがとうございます。
今のところ、尿の疾患を疑うような尿はしていないのですが、病院にいってみようと思います。
787わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 20:59:11.38 ID:6UNUiial
>>784
ピュアクリスタルはよく飲んでくれるよ
788わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 21:33:45.87 ID:VVqaatbb
>>782
写真を撮れるものが携帯しかなくて一応撮ってみたけど写りが悪くて
ゴミが付いてるように見えなかったからうpは止めておきます、すいません

>>783
猫の副乳の画像を調べたら乳首のすぐとなりにピンクの小さい乳首があったけど
うちの猫のはもっと離れた所に本物の乳首があって
黒ゴマが皮膚に3分の2ほどめり込んだ感じなんですよね・・・
でも左右対象で同じ横のライン上にあるようなので、こういうのも副乳なのかなぁ?
必要ないかもしれないけど近いうちに病院行くので聞いたら報告します。
情報どうもありがとう
789わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 22:29:45.58 ID:jqX7lYV5
ここで質問していいのかわからなかったのですが質問させてください。
猫チャンの体重はどうすれば減らせられるんでしょうか?
もうすぐ4才体重7、4キロ
満腹感のドライなどを入れて1日60gしかあげていません。
ただ、常にご飯がお皿に出ている常態です。1週間で0.1g増えてます。
お皿にご飯ないと暴れます。
どうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。
790わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 22:37:36.95 ID:mLN8X22r
>>789
異常食欲のように思えるけれど
寄生虫やホルモン異常の可能性は?
791わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 22:40:52.92 ID:y4usve85
>>787
うちの猫は、ピュアクリスタルもヘルスウォーターボウルもあまり飲んでくれないんです…
ウェットフードにたくさん水を入れると食べてくれないし、困ってます
792わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 22:47:18.59 ID:jqX7lYV5
返信ありがとうございます。
>>790
コレステロール以外は健康と診断受けました。
ホルモンとかは関係してるんでしょうか?
>>791
うちの猫はウェットフードはほとんど食べません。
ただ好きな奴は舐める程度です。
ヘルスウォーターボウルって水ですか?
793わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 22:57:47.41 ID:mLN8X22r
>>792
http://profile.allabout.co.jp/ask/q-73648/
こちらどうぞ

知り合いの猫がたまたまこの病気だったので気になって
794わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 23:02:16.75 ID:jqX7lYV5
>>793
ありがとうございます。
見てみます!
795わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 23:23:27.91 ID:ZHpnT6t5
>>789
NHKのあさイチで猫の肥満解消法をやっていました。
ペットボトルの側面に穴を開けてフードを入れて、猫が転がしてフードを取り出して食べる、というもの。
まあ、人間と一緒でとにかく運動すること、だそうです。
796わんにゃん@名無しさん:2012/10/16(火) 23:28:15.92 ID:jqX7lYV5
>>795
そうなんですか?
面白いアイデアですね☆
ありがとうございました!
797わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 00:11:36.48 ID:WgT0Ts68
健康診断ってみんなどのくらいの頻度でやってる?
ウチのは年一回のワクチンのついでに血液と尿検査してるけど
猫の一年って人間の3〜5年くらいだよね。
日ごろの細かな変化に注意するのが一番大事なんだろうけども。
ちなみにうちは今年で10歳。今のところ元気なオバサン。
798わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 01:18:40.70 ID:2zc36eP/
都内です。
初めて電線を歩いてるハクビシンを目撃しました。
最初猫かと思いましたが…
空中散歩すごいですね。ネコバスを思い出しました。

猫は電線歩けるほどの運動能力はないんですか?
799わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 03:52:23.61 ID:WKvdjxZ0
>>788
めり込んでる乳首=陥没乳首では?
黒ごまが埋まっているように見える=垢がたまって黒くみえる
以前飼っていた猫も陥没乳首でした
800わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 05:25:32.48 ID:NPc1PHrS
>>798
電線は細くて安定していないから猫は無理
ただ、ドブネズミは電線の上を歩ける(ソース 目撃した自分w)
801わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 07:34:10.88 ID:vOi6a42Q
ハクビシンすげーな。猿のてみたいになってるのかな?

>>795
猫は有酸素運動で痩せることはないと言われてたけど、そんなゆるい運動で痩せるん?
802わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 08:14:27.96 ID:JoKDBbui
ペットボトルの餌は、運動もそうだけど
ちょっとずつで一気に食べられないから、満腹中枢がうんたら。
803わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 08:29:22.80 ID:4t2e2LIY
もし、総合栄養食ではなく副食のみを餌として与え続けた場合、総合栄養食で育てた場合の半分ほどの寿命とかになってしまうのでしょうか?
今でこそ総合栄養食が本来のキャットフードだという認識が皆さんおありだと思いますが、
「副食だけだと具体的にどうなるのか、昭和のねこまんまよりはマシじゃないのか?」などの素朴な疑問が湧きました。
804わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 08:38:48.15 ID:26YvG3QK
バーカ
805わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 10:25:57.58 ID:lAasDrAH
>803
猫Aに副食だけを食べさせて育てた場合と、猫Bに総合栄養食だけを食べさせて育てた場合
どちらが長生きするかならデータが出るけど
そもそも、猫Aと猫Bの体質や環境を全く一緒にはできないためこのデータに信憑性はない。
副食だけで20年生きた猫Aは、総合栄養食を与えられていたら24年生きていたかもしれない。

同じ猫Aで、副食で育てた場合と総合栄養食で育てた場合を比べてみれば正確に違いがわかるけどそれは不可能だから。
ただ、人間では、毎日ファストフードやインスタント食品だけの人と
きちんとした栄養バランスの食生活をした人なら、後者の方が免疫力が高く病気にかかりにくいということが統計としてわかっている。

個人的には、食べ物だけで寿命を云々することはできないと考えるけど
寿命を縮めるリスクはできるだけ減らした方がよいのは明らかだから
総合栄養食にはそれなりの価値があると思うよ。
806わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 10:37:12.21 ID:96PekiH0
ノルウェージャンで夏に毛を刈って少し短めなんですが、
ブラッシングをどうしたらいいのかよくわからないです。
ファーミネーターみたいなのだと短すぎて、あんまりムダ毛がとれないです。
コームみたいなのも同様。
ゴムのが良い感じなんですけど、ゴムが大きすぎていまいち。
ゴムのでもっと細かいのがあればいいと思うんですけど、売ってないんですよね。
807わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 13:50:21.99 ID:jVx1F+BS
>>806
ゴムって言うかラバーブラシだよね?
結構細かいのもあるよ
http://www.nekohon.jp/netshops/nukege-2.html
http://item.rakuten.co.jp/56nyan/734918/
808わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 14:32:38.88 ID:c9yMvdqd
同じ人間でファーストフードやインスタント食品だけの人とときちんとした栄養バランスの食生活の人とをくらべたの?
809わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 14:33:32.41 ID:c9yMvdqd
>>805にたいしてです
810わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 16:26:39.96 ID:Q8RkhrS5
>>788
あの画像は特別。普通は離れたところに対になってる。
人間も両わきの下とか、両わき腹とかに鳥肌みたいになってる。
あっても気づいてる人が少ない。
一応健康診断のときに見てもらったほうがいいかもね。
>>803
歯がボロボロの口臭猫になって何かと不幸に
811わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 16:40:27.15 ID:0L/3+r0y
カリカリと猫缶と獣医に聞いて作った鳥ささみのなんかで
血のつながってない2匹(洋猫と和猫)を23と21まで育てた親に聞いたら
ごはんより食器の衛生とトイレの清潔さには自信ありと言っていた。
子供の自分が変なおやつや安いエサを気まぐれで与えてたのは反省。
いつ実家に帰っても毛が落ちてないような潔癖主婦のもとで
神経質に育って心配したけど、猫ってもともと綺麗好きだもんな
両方去勢オスなのに尿路疾患にかかってないのはエサよりストレスなしのせいかも。
812わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 16:46:03.81 ID:LCltIza/
はいはい
813わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 16:49:54.25 ID:lPP0PaPV
>>811
それは一理あるね。
猫はきれい好きだし、喘息なんかも防げるからね。
ばい菌やカビなんかも猫には害だからきれいなことはいいことだよ。
814わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 17:43:49.01 ID:8euzQTDL
>>811
鳥ササミのなんかってどんなもの?
815わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 17:53:53.59 ID:0L/3+r0y
鶏のササミのなんとかは、ゆでたささみそのものと、with茹で汁のものと何種類かあったけど
フードプロセッサーでなんかしてた時もあったな
茹で汁にいろいろ溶け出すからそれを利用するのも良し
または茹で汁に余分なものを出したササミを純粋なタンパク質として利用しても良し
ま、とにかくゆでたササミw
816わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 18:05:52.59 ID:kuvr4d76
はいはい、釣りに釣られて出てきたね。馬鹿丸出しwww
817わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 18:21:37.44 ID:0L/3+r0y
なんか誰かと誤解されてる?
ちなみに上の長生きは実家の猫でシャムとサバトラ
自分が飼ってるのはまだ1歳ならないロシアンとアビだよ
恥ずかしいことに療法食
818わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 19:13:24.16 ID:1GGjhujJ
うちの猫がさっき尿をした後、2回もトイレの砂をかきに行った。今、便秘で4日ウンチをしていないから、ウンチしたいけど、出ないよーって意味なのかな?
819わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 20:18:40.33 ID:1GGjhujJ
>>818
自己レス
猫がやっとウンチをして落ち着きました
たくさん出ましたw
尿疾患系の病気じゃなくてよかった
820わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 20:24:23.43 ID:nebr3mIR
>>819さん
良かったですね。
821わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 20:50:47.89 ID:e1mcaM/X
子猫の里親を探す時はどうするのがいいのでしょうか
822わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 21:00:59.34 ID:lS7arh+b
>>821
子猫の里親になりたいの?それとも里親を探すの?

動物病院にチラシ貼ってもらうとか動物の保護団体とか通して
一緒に里親探す手伝いしてもらうとか。
あと地方によっては新聞に里親情報載ってることもあるね。
823わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 21:06:56.97 ID:e1mcaM/X
>>822
里親を探してる方ですね

824わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 21:29:09.78 ID:RULEUQQe
>>821
あたしはここでもらった

猫育てようぜ46
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1346601262/
825わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 21:29:27.48 ID:vbA2GNNm
自分がトイレに行く時は猫がいる部屋は閉めてから行ってるんだけど
最近はそれやると急に鳴きだす
普段はおとなしくてまず鳴かないんだけど寂しいのか不安なのか
生後6ヶ月のメインクーン♀
トイレの時一緒に連れてったほうがいいのかなぁ
でもトイレは一人でしたいなw
826わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 21:33:50.19 ID:vbA2GNNm
書き忘れました
避妊はまだしてません
827わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 21:39:12.74 ID:C8y+VQyZ
>>824
あたしの猫うぷ
828わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 21:52:40.90 ID:1GGjhujJ
>>825
猫がいる部屋にテレビや音楽をつけてあげるといいですよ。
829わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 21:56:13.73 ID:e1mcaM/X
>>822
>>824

どうもです!
830わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 22:04:39.13 ID:vbA2GNNm
>>828
なるほど
今度試してみるよ
ありがとう!
831わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 23:08:33.24 ID:RULEUQQe
>>825
うちはトイレも風呂もドア閉めてない4か月。

>>827
http://nukos.net/img/97190.jpg きじとらにゃんこ
832わんにゃん@名無しさん:2012/10/17(水) 23:14:31.07 ID:nebr3mIR
>>831さん
や・ら・れ・た…
833わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 01:02:36.72 ID:NOT9bXUf
初カキコです
♀、2歳、避妊済みの噛み癖が治りません
私を飼い主だと認識しているようですが、不満があれば助走をつけて噛みついてきます
家族、他人には一切歯は立てず、むしろ人見知りのため懐きません
子猫の頃私の手で遊ばせていたのが原因だと思いますが、力が強く最近では噛まれた箇所から血が出るほど
性格は甘えん坊でいたずらっ子。私が歩くたび後ろを追いかけ、本来は気性が荒いのか猫の相手をしないと足に噛み付く始末
初歩的な悩みですみませんが、どうしても噛み癖を治したいです
アドバイス待ってます
834わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 01:38:41.83 ID:sLICMHAw
噛み癖・・・すぐ治るのかなぁ
うちの子もよく噛む子だけど、年とともに落ち着いてきたよ
よく遊んであげるとか、ほかにも猫がいるといいと思うけど
簡単に治ることではないと思う、猫は噛む動物だしなぁ
835わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 01:57:06.58 ID:Ku9x0Gil
うちの猫は普段まったく噛まないんだけど
撫でられてうっとりしてる時に突然手に噛みついてくることがある
あれはなんなんだろう 撫でるなってこと?
836わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 02:04:03.13 ID:R3DK7Q8d
猫本には「そろそろやめどき」ってあった。
猫同士でも仲良くグルーミングしあってて、片方が念入りにしつこくすると
それまでうっとりしてたのがガバっと立ち上がって「いいかげんししろ」
舐めてたほうは驚いて「なんだと?こっちの好意を無にしやがって」
みたいな感じで取っ組み合いになるよ
837わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 02:37:47.31 ID:4aHyKTY4
ウチの近所の猫さんは撫でられて気分が高揚するとカプッとやる
「オゥイェスオゥイェスオゥイェスオゥオゥオゥニャッハー!!!」みたいな
かといって撫でるのをやめると「なんで撫でないの」って感じで鳴いて、膝に乗って催促
そしてまた噛む
838わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 02:57:45.96 ID:SEnvP3/F
撫でてるときに噛むのは赤ちゃんのときに母親にしてたことの名残、
信頼している、甘えてると書いてる本もあるよ。
うちの猫は撫で撫でストップのときは、足でこっちの手を押し返すw

うちの猫は遊ぶときに噛む。けっこう痛くて擦り剥けても、猫的には甘噛みのつもりなんだよな。
本気噛みだったら穴があくもんね。でも加減を教えるのも自分は猫じゃないから難しい。

839わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 03:08:59.35 ID:R3DK7Q8d
>>837-838
へええー いろいろあるんだな

うちのは2匹飼いにしてからぴたっと人間を噛まなくなったんだが
それまではひどかった。傷だらけ。
でも本気はやっぱり違うと思う。事故で本気噛みされたことがある。
一瞬で穴が開いて、いつものはあまがみだったんだと気づいたよ。
840わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 03:40:43.95 ID:/Te7224X
うちの生後3ヶ月は噛み癖引っ掻き共にそこそこ減ってきて加減もたぶん覚えてきてる
家族に素手で遊ぶなと注意してたお陰か遊びで調子に乗った時以外は負傷しなくなった
悩みといえばかまってほしいときとか何かを訴えかける時、足に物凄い勢いで飛びかかってくること
しかも俺にだけってどういうこと…

>>833
正しい方法かは知らんが俺が癖というか加減?を覚えさせる時は
大袈裟に痛がったり、完全無視したり、猫が威嚇するみたいな感じに叱ったりしてる

鳴き真似結構面白いよ
威嚇真似すると大抵すぐ止めて大人しくなるし、子猫的なの真似ると寄ってくる
猫ひろしみたいに威嚇ばっかとか、長々と怒ったり頭叩くのは逆効果だから絶対駄目だぞ

長文ごめん
841わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 04:35:13.85 ID:zXleHkup
>>833
読む限りでは、甘噛みのコントロールができていない感じがする。
噛まれたら、シャー!って猫の威嚇の真似して、その後はしばらく無視っていうのが、うちでは効果あったよ。
842わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 07:58:41.76 ID:03y7PCUP
逆に>>833はどの方法を試してみたのでしょうか?

うちも噛み癖ひどくて色々試したけど、一番は無視だった。
手に噛み付いてきたら、手を引っ込めて完全無視。
目も合わせないようにする。
そうすると、「アレ?」みたいな顔してしょんぼりどっか行っちゃうw
ビターアップルも確かにその場は噛まなくなるんだけど、忘れた頃にまたガブガブ。

猫それぞれ違うだろうから、色々やって試してみるしかないですね。

843833:2012/10/18(木) 09:14:26.25 ID:NOT9bXUf
みんなレスありがとう。>>833です
噛むときの状況だと>>840が一番近いかも
相手にして!遊んで!私はここよ!と自己主張のときに噛んでくる
噛まれたら無視、威嚇、泣き真似をしても効果なし
トイレから出た瞬間足に噛み付いてきたり、私が部屋を移動するのが分かると死角から足元狙ってきたり
撫でてるときに噛むこともあるけど、新しい子を迎える予定がないので加減を教えてあげられない
噛む以外は本当に可愛いし親バカ発揮でとことん甘やかしてる
そのせいでわがままに育ったのかも
家族には見せない姿を私にだけ見せたり、ごろごろ鳴いて寄り添って来るし好かれてる自信はあるんだけどね
長文ごめん。>>840も自分にだけって書いてあったから少し救われた
年取るのを待つしかないのかなー
844わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 10:50:08.42 ID:/q1AGnGe
もう一匹飼うと噛み癖は殆どなくなるよ
845わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 15:02:11.03 ID:T9p6PIRS
1歳になったばかりの避妊去勢済みオスメス兄弟なんですが、
二匹とも、一昨日より突如、あまりご飯を食べなくなりました。
少し食べてやめたので、一晩出たままにしていたら、朝には無くなっていたのでダラダラ食べているようです。
今まで出したら、すぐ完食していました。お互いのものも横取りするくらいです。

飽きたのかな?とも思いましたが、今までフードの選り好みはまったくありませんでした。
かつ二匹同時に、というのはあることなんでしょうか?
考えられる原因があれば、教えてください。
846わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 17:02:25.02 ID:9wW1b7dM
考えにくいが、フードが悪くなっていた。
環境が変わった。
風邪をひいた。
飽きた。
などだけど2匹同時だからね…
フードは出しっぱなしにしないで常に新しいフードに取り替えた方がいいね。
847わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 19:14:46.55 ID:GWXDbzRi
>>845
「大人になった。」

ってのもあるよ。

>少し食べてやめたので、一晩出たままにしていたら、朝には無くなっていたのでダラダラ食べているようです。

1歳過ぎぐらいの時に、そんな感じだった。

848わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 19:51:42.22 ID:0MZdAgMw
うちは6歳だけどそんなだ
849わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 22:08:37.49 ID:HHSW4+kB
子猫飼ってる人に上手くいくかもしれないテクニックを
かみついたりしてきたらキンカンを嗅がす!すかさず!
それをやってるうちに瓶を手に取っただけで顔をしかめて去っていきます
850わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 23:07:26.60 ID:HHSW4+kB
猫にとって悪いのは瓶なので、叩いたり大声出したりするより嫌われないよ
カラスほど因果関係を脳内で結べない犬猫
851 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/18(木) 23:10:58.13 ID:x+nsVq2N
最近うちの子がフェメール現象?
よくするようになった。
おれの腕の臭いや太ももの臭い嗅いで
口をあんぐりと半開き。
35歳のおっさんはそんなに臭いですか?
この時ってやっぱりこいつクセー!!って思われてるのかな?

あと今日よく見たら鼻水垂らしてたのと、
時たまくしゅんってやりはじめた。
即病院コース?様子見してるんだけど、
元気一杯だし、食欲旺盛なんだよね。
852わんにゃん@名無しさん:2012/10/18(木) 23:25:20.15 ID:5akvPIBC
>>851
フェメールって、フリーターの犬猫がバンド組むやつ?
853845:2012/10/18(木) 23:28:56.99 ID:LB19Y//n
>>846
>>847
ありがとうございます。
ご飯の酸化に気を付けることと、
フードの種類も変えて様子を見てみます。
854わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 00:10:19.89 ID:W8hpwUTz
>>852
違うだろ、耳飾りになった真珠の絵を描いた画家だよ。
855わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 00:15:47.81 ID:+ji2QfKl
>>851
フレーメンかな?

急に寒くなって体調を崩してる子が結構いるみたいだから、
おかしいなと感じたら早めの受診が良いよ。
856わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 01:41:39.92 ID:Dn2vo5gv
>>850
猫はそうかも知れないわ 犬は人を見る気がするが
キンカンないから液体ムヒでやってみるよ
857わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 01:46:44.72 ID:KPZGW7vM
>>854
フェルメールwww
858わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 03:27:21.29 ID:gXVUPaGb
>>843
たとえば手を噛まれたら、その瞬間に頭を掴んで口に手を当てたままガウーと低い声で怒る
低い声で上下関係をはっきりさせて怒りを表す
ビックリしてキョトンとしたら、今度は大人しくなでなで
ここで楽しくかまってあげたらだめ
高い声でイターイダメーコラーって追いかけるのは遊びのスタートとしか思われない
859わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 08:15:59.44 ID:/lw4n+4S
>>849
それやってたらレボリューションや消臭スプレー持つだけで逃げるようになったからやめた。
860わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 08:24:41.65 ID:179VKbAS
>>851
>あと今日よく見たら鼻水垂らしてたのと、
>時たまくしゅんってやりはじめた。

いつもと様子が違ったら、即病院コース。
結果、
なんでも、なければ、笑い話のハッピーコースだし。
病気だったら、早期発見、早期治療で猫にもお財布にもやさしい安心コース。
って、考えられるでしょ。
861わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 20:02:50.67 ID:inRjIZeW
>>802
遅レスだけど少しずつを頻繁にが有効なのは犬で猫は意味ないと聞いた
862わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 20:04:36.13 ID:inRjIZeW
>>859
成功してんじゃんw
863わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 23:16:43.19 ID:Tl/gzK5x
>>854
以前、流し台のふちに乗って降りなかった時冷蔵庫にいつも有るチューブ入りのからし
ふたを開けて匂い嗅がせたらすごい勢いで飛び降りたww
緊急の場合たまにやる
864わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 23:35:13.83 ID:jbIwp19/
猫がさっき急に痒がり出して、首を見てみたら掻きすぎて血がにじんでた。
まだ原因ははっきりとしてないけどたぶん蚤かもしれない
痛いのに同じところ掻き続けてて、グーってうなって怒(?)ってる。
いますぐ何か出来ることはありますか?
865わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 23:36:25.46 ID:jbIwp19/
ごめんなさい、スレまちがえました
866わんにゃん@名無しさん:2012/10/19(金) 23:40:20.54 ID:fRiErUvA
いや、ここであってるんじゃないか?w
867わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 00:19:56.63 ID:+jsVK/xJ
>>864
クシ入れてノミ探しして明日病院
868わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 15:38:50.52 ID:n/BDUT4J
もしもし質問です。猫が布団を噛みだす癖ってどういう意味があるの?
869わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 17:08:44.49 ID:CNkT8VXq
うちの子がこの一週間毎日吐く…orz

もともとよく吐く子だけど、一週間毎日は初めて。でも元気なんだよなぁ。

10日前に健康診断に行ってて、血液検査と尿検査したけど、若干肝臓の数値が高くなってた他は異常無し。
間を開けずまた病院に連れて行ったらストレスになるだろうから迷ってる。どうしよう…。

時期的に毛玉吐きたいのか
870わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 18:15:18.42 ID:9YyBHuwD
ふんがーー!!
食わぬ!媚びぬ!省みぬ!
今月初旬からいきなりぱったり食べてくれません
16歳で初期慢性腎不全(腎臓萎縮、BUN47CRE2.0)と心筋肥大(6.8mm)が発見されたばかりです
あれやこれやと試していますが、自分からは食べてくれません
仕方ないので毎日栄養剤とブドウ糖の皮下点滴を240cc打ち、後は強制的にa/d缶やキドナやササミ、フェロビタを飲ませています
1日量でこさじ4杯程度の少量ずつですが
卵黄や山羊ミルクは嫌いなようで口に入れても出してしまいます
他にどのような物がおすすめでしょうか?
水は自発的に飲んで尿も毎日2〜3回出ています
食べていないからだと思いますが、便は二日前に出たきりです
よろしくお願いします
871わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 18:22:59.31 ID:fy5JXfop
>>869
うちもそんな感じだったけど、アレルギー食にかえたら
吐かなくなったよー
872わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 19:52:39.23 ID:CNkT8VXq
>>871 有難う!
実は最近、キャットフードにもナチュラルフードがあると知り、ちょっと調べ始めたところでした。
アレルギー食とはそういうナチュラルフードの事ですか?それとも病院で勧められる療法食?


>>870
腎臓病のスレがあるので、そっちで訊いた方が良いアドバイス貰えるかも。
アドレス貼れなくてゴメンだけど「腎不全と闘う猫」ってスレ。
873わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 20:43:41.40 ID:C8Uv1868
>>869
ご飯変えたりしたのなら、もしかしてあぶらっこいのかも
うちは療養食にかえたら、療養食ってのは油分が多いらしくてそれが原因で毎日吐いた
先生に相談したら、カリカリをあげる前に一度湯通し(ざるに入れてザッとお湯をかけるだけ)
したらどうかといわれて、実行したら全く吐かなくなったよ。
パウチ系はその必要なしだから見当違いだったらゴメソ
874わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 21:09:24.13 ID:9YyBHuwD
>>873
ありがとう
餌は今まで5年くらい食べているいつものカリカリ、いつもなら喜んで食いつくレトルト、a/d缶、ササミなどを少しずつ別の容器に入れて置いてあります
こたつの中でも震えていたり、ぐったりしていてとても心配しています
元気な時は窓を開け網戸も開けて二階から屋根を飛び移り脱走もするのですが、夜になると…
元気な日中でも食べてくれません
早く良くなってくれ。
875わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 21:29:24.93 ID:gRfV0tMZ
四ヶ月の子猫だけど、紐とかビニールを噛むのが好きで困る
飲み込むと怖いのでほぼ猫がイタズラ出来ないように片付けてるけど
歯磨き対策と噛み欲充たすのに、噛む猫用ガムとかないのかな?
犬用は店にいっぱいあるのに猫用が置いてないよ

成分考えて犬用だとダメだよね?
876わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 21:40:19.86 ID:Lb/MyvpC
>>875
うちも噛むのでいっそ犬用のガムを、と与えて見たけれど
5mm刻みに切り落としてくれたけれど半分も齧らないうちに飽きた…

カミカミとかケリケリとか言う名前の抱えて蹴って齧るぬいぐるみがいいと思う
これは遊んだり、咥えて歩いていたり、枕にしたり可愛かったよ
877わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 21:43:42.73 ID:41XR4ZHG
>>875
通販でよいなら猫用ガムでググルと出てくるよ。
ttp://www.virbac.jp/product/dentalcare/vchews_fish.html

ただしガムで噛み欲を満たしてくれるかは分からないけどね、
ぬいぐるみとか猫キッカーはダメなのかね。
878わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 21:50:58.14 ID:C8Uv1868
猫ガム食わないよ 涙
いろいろかったけど…
879わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 21:58:16.98 ID:OQhbsic6
>>875
その頃は歯が生え変わるから、ムズムズ痛痒くて色んな物を噛んでるのだと思う。
順次抜け替わって6ヶ月頃には全部生え変わるから、それまで小まめに片づけて噛み癖が残らないようにしておけば収まると思うよ。
880わんにゃん@名無しさん:2012/10/20(土) 22:54:38.31 ID:gRfV0tMZ
>>875です
さっそく色々な情報ありがとう!
幸い人を噛まないから、歯の生え変わりまで様子見ながら
教えてくれたガムとけりぐるみみたいなのを取り寄せてみるよ

ぬいぐるみと寝る子猫はカワイイね
881わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 08:42:51.60 ID:EVMuQBKz
脱走(1ヶ月半)した猫(去勢済)が戻ってきました
そこで問題発生
先住猫に威嚇し唸ります脱走する前は仲良しでした
もう元の関係になれないのでしょうか?
先住猫は威嚇したり唸ったりしません近寄ろうとしています
882わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 09:50:37.33 ID:wP1Ru2eC
>>881
一緒に同じシャンプーしてあげたりしたらいいって聞いたことはある
883871:2012/10/21(日) 14:37:11.39 ID:rIT9uCa2
>>872
亀でごめん
アレルギーを疑がって医者に相談した上で療養食にしたら
嘔吐の症状がなくなったんで、今はずっとウォルサムの低分子プロテインあげてる

たまにアレルギーに対応してるグリーンフィッシュっていう
ナチュラルフードをあげてるよ
884わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 14:45:23.90 ID:7hcBFow2
六本腰椎(腰椎欠損)の猫を飼っていらっしゃる方いますか。

先日、1才去勢済みオスを便秘で受診したところ、六本腰椎と診断されました。
1m以上ジャンプできますが、降りるときにドタっと上半身で着地します。
また、人間の体の上を歩くときに、上半身に重心があり、後足の力が弱いです。

そこで、下半身の筋力強化のために、おもちゃでたくさん遊んだ方がいいのでしょうか?
今までは、多頭飼い、一軒家で一階と二階を行き来し、高い家具に登るなど上下運動をしてたので、
人間が積極的におもちゃで遊ぶことはありませんでした。
ただし、人間の膝の軟骨のように、遊ばせることが下半身の酷使に繋がるのでは、という懸念もあります。
ベッドやソファの上など、衝撃の柔らかいところでジャンプさせる方法を考えております。

どうかよろしくお願いします。
885わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 14:54:46.90 ID:VlPnnXM9
熱湯かけろ
886わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 15:49:34.93 ID:VLusrGVl
>>884
猫に限らず四足動物の重心は前脚に掛かっているので問題ないです

どの位の運動をさせていいのか、気を付けなければ行けない点は
獣医さんに相談して下さい
887わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 18:15:40.88 ID:eoBVeqCs
>>886
それは相談してるんじゃない
具体例や、経験則を聞きたがってるんじゃないかな
つまり、「六本腰椎(腰椎欠損)の猫を飼って」居る人以外はレス不要だよ
888わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 18:28:21.69 ID:G/j652bn
>>884
「猫 腰椎欠損」でググルと参考になるブログが色々出てくるよ。

889わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 18:46:09.53 ID:l2Zz0YFq
>>884
うちは8歳まで気づかずだった。
きっかけは、下痢でレントゲン撮影で発覚。
だからといって、欠損についての生活上の注意は受けなかったです。

だた、神経節も少ない分、腸を管理する神経も少ないので、下痢や便日に
なりやすいので注意が必要です。と言われました。

赤ちゃん時代は普通に高いところに駆け上ったり、飛び降りたりしてました。


ちなみに、この時の下痢の原因は、猫草の食べ過ぎで腸内細菌のバランスが崩れて
しまい下痢してしまいました。完治するまで時間がかかったために、レントゲンを撮った
次第です。


>降りるときにドタっと上半身で着地します。
自分は、これに気づきませんでした。ドタっは気になっていたけど、この猫の個性wかなって思ってました。

890わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 20:08:42.42 ID:goqbTeka
オス猫だけど、ケツを高く上げて俺に突き出してくる。
メスならそういう習性あるのを知ってるから、ペシンペシン尻尾の付け根を叩いてみると、ころりんと転がる。
あんま叩かないほうがいいかな?
891わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 20:13:12.71 ID:hl1lwKju
釜猫
892わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 20:48:35.79 ID:UCKjrszS
腕時計のベルト2本繋げてメタル首輪作ろうかと思ってるんだけど
猫には重いかな?w
893わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 21:01:28.00 ID:eoBVeqCs
>>890
何回この質問あるんだ
いい加減飽きた…………
894わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 21:03:31.24 ID:s3QFZ1tB
>>892
皮の首輪ですらねこには重いのに。可哀想だと考えないのかな?w
つか釣りかな?w
895わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 21:03:32.58 ID:7GQ0wiTA
>>893
お前を飽きさせず楽しませるためのスレじゃないからな
定住者ばかりじゃないスレでそんな文句言ってるくらいなら
お前がFAQでも作ってテンプレ整備しろよ
896わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 21:10:42.90 ID:UCKjrszS
>>894
>可哀想だと考えないのかな?w

それ答えちゃうと誰も相手にしてくれない
897わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 06:30:08.12 ID:AtBja6DY
>>892
その首輪の重量を測ってみる。
猫の体重を測る。
そんで、あなたの体重を測って、猫の何倍あるか計算する。
猫の首輪を、計算した倍数分重くして作り、自分に付けてみる。
あなたが重いと思ったら、猫にも苦痛。
898わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 08:10:26.33 ID:XSe55aUh
二歳去勢済みオス。毛ツヤよし、食欲ある、便も正常ですがここ数日あまり動かずぐったりしています
汚い目ヤニはありませんが、涙を流しています。また鳴き声が、以前は甲高かったのがすごいダミ声になってしまいました
これはなんの症状なんでしょうか? また声は戻りますかね?
899わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 08:24:19.48 ID:f9EKskXq
>>898
動いてない時点で結構つらいのかもしれないと予想。朝一で病院へどうぞ。
900わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 08:46:44.49 ID:LdESPCZc
オス猫ってオシッコするとき生殖器出しますか?
一匹だけすごいオシッコが長い子がいるんですが本当にオシッコしてるのかなと思って尻尾あげてみたら赤いのがニョロっと出てたのでびっくりしました
901わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 10:59:23.22 ID:AdkMT/fa
>>884
うちも六本腰椎かも。

何年か前にレントゲン撮った時に「あれ?腰椎×本だね」と先生に言われた。
すわ異常か⁉と焦ったけど、先生曰くたまにそういう猫がいるけど特に心配するような事じゃないと。

便秘と嘔吐で来院したんだけど、原因は毛玉と、年齢的に少し腸の活動が弱まっているのかもしれないとの事だった。六本腰椎は腸が弱くなりやすいようなこと言ってたと思う。

当時13〜14歳くらいで、それまでにも数回レントゲン撮る機会があったけど、腰椎足りないなんて言われた事がなかった。言わなくても良いくらい些細な事なのかもしれない。その時も六本腰椎という症状名すら聞かなかったし。

因みにうちの子は他の猫と何ら変わらないと思う。よく駆け回るしジャンプもする。若い頃は160cm以上ある冷蔵庫の上にダイレクトに飛び乗ってた。
現在16歳だけど、年の割にはよく走り回ってるし、ロフトベッドにも上がって遊んでる。

六本腰椎をハンディだと考えなくてもいいんじゃないかな。うちは高齢になるまで知らずに暮らしてたけど、何も問題無かったし。
心配なら獣医さんに、生活する上での注意事項など訊いてみたら良いと思うよ。
902わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 11:40:45.81 ID:0L1wf4jI
>>900
出てるそうです
自分もここで質問して知りましたw
固まる砂を使っていたので、もしやトンガリが砂について固まったらどうしようと心配で。
大丈夫らしいです
903わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 12:29:26.86 ID:elRLqhMn
人間が笑ったり楽しんだりしてるのって猫に伝わってるんですかね?
904わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 12:36:08.35 ID:thXjOqdb
>>903
充分伝わってるよ(笑)
905わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 12:52:42.07 ID:wJex/d4M
捨て猫を捕まえてから数日やっと時間が出来たので病院に連れて行きたいのですが、
猫をどのようにして連れていけばいいですか?

あと玄関に野良猫がいて警戒していないので近づいてみると乳首が膨らんでいて舐められた跡があったのですが子育て中ですか?何もしてはいけないですか?
906わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 13:01:35.57 ID:LdESPCZc
>>902
そうなんですか
良かったありがとう。
907わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 13:05:52.85 ID:elRLqhMn
>>904
そうですか
うちの子クールなんで・・・
ありがとう
908わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 13:22:34.33 ID:tWwYmfw4
>>903
遊んでて背中でぐるぐるスピンした時に面白くて大爆笑したら
いじけたのか一時的にやらなくなったから、きっと伝わってると思うよ
909わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 14:26:42.86 ID:vgvbLEiK
子猫の前で初めて掃除機をかけたら飛び上がって逃げました。
それまでニャ-ニャ-言っていたのにしゅんとして黙ってしまい、そのあと私の服の中で寝てしまいました。
まさかショックで弱ってしまったのでは…と不安になってきました。掃除機の音でショック死とかないですよね?どうしよう…
910わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 14:58:56.36 ID:V+WeXYmb
猫が口内炎になると、必ず口周りを触ると痛がるようになる?
どろーんとしたヨダレが出るのが気になって…でも口臭はやや臭レベル、食欲旺盛
画像検索で見た口内炎の猫の口と比べたら口内の赤みはそれ程でもない(生え際が少し赤いが)
奥歯にでかい歯石あるからなりかけてるんだろうか
911わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 15:46:29.16 ID:u1tMvtyn
>>909
今や掃除機が目の前に来てもうるさそうに上目遣いで睨んでるだけのうちの猫も
家に来た当初はそのように初々しい反応をしていました
912わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 15:48:05.61 ID:thXjOqdb
たまに猫のお尻調べたり、いろいろチェックするときに、足とかつかんで抑えたりしても、足おれたりしませんか?
なんか怖いんですけど。
913884:2012/10/22(月) 16:01:04.70 ID:N/aG05PE
>>884です
皆さん、レスありがとうございました。

もともと下半身の筋力が弱いのではと危惧していたところに、
1歳という若い年齢での腰椎欠損が原因と思われる便秘でしたので、
腰椎欠損でもやはり影響の出方に個体差があるようです。

尾の短い雑種の30%が腰椎欠損だそうで、顔が丸く、胴が短い猫が多いようですが、
我が家の猫は、うさぎ尻尾で、胴短め、顔はとんがりシャム系です。

ロイカナ可溶性繊維で便通が改善し、人間がおもちゃで遊ぶようになったところ、
少しフラフラが改善したようなので、気長に注意深く見守っていきたいと思います。
運動の詳細については次回獣医師に相談しようと思います。

ありがとうございました!
914わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 16:27:30.31 ID:41X/Hwa1
>>909
うちも初めての時は失禁してましたw
その後運良くルンバが当たって、すっかりルンバでお掃除の生活なのですが、
轟音をたてても興味津々でルンバちゃんを追いかけてますよ。
きっとそのうち慣れると思います。
915わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 16:55:11.27 ID:+FKLXgmd
うちの子みたいなとんでもなく可愛い子はどうして生まれてしまったんでしょうか?
916わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 16:57:24.73 ID:k/NE5ZGX
おまえを食べてしまうためだよ
917わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 17:30:38.36 ID:fu3tlQ0G
>>905
どのようにして連れてけばいいですかって
保護した時どうやって捕まえたの?w
暴れそうなら、バスタオルにくるむとか、洗濯ネットに入れるとかして
ケージにも入れて連れて行く。
行こうとしてる病院の診察時間確認して、念のため健康診断に
いくら用意してけばいいか、予約制じゃないか、電話してみてから。

野良猫ちゃんが仮に子供いたとして、親子まるごと保護する覚悟がないなら
ほうっておくしかないね。
918わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 18:59:31.24 ID:+FKLXgmd
余りにも可愛くて、「可愛すぎるニャンコ罪」で逮捕されないか心配で…
919わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 19:02:29.83 ID:vgvbLEiK
>>911
>>914
ありがとう!そういうものなんですね。よかったー!寝て起きたらまた元気になってました。早く掃除機に慣れてくれるといいな。
920わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 19:06:37.81 ID:d29wdaFB
>>918
私も心配ですが、「可愛いニャーン!」と絶叫すると少し不安が薄れますのでお試しください。
921わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 19:33:02.03 ID:tRI+C6h0
>>897
ありがとう
チタンにします
922わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 19:34:34.39 ID:nDwF9ffY
テスト
923わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 19:58:15.49 ID:nDwF9ffY
生後2か月の時にもらった雌猫(避妊手術済)がいます。現在3才半です。
友人が保護した野良猫(雄)が家にやってきたのが20日前の事です。
即動物病院に連れて行って検査をし、病気は何もなかったです。
痩せているけどおそらく生後6か月くらいとのことでした。

猫同士の仲が心配だったのですが、3日目にはすっかり仲良くなっていました。

それぞれのごはんと水、トイレの場所を離したところに置いているのですが、
ごはんと水はお互いに使っています。
トイレも子猫の方は気付けば両方使っている状況です。

雌猫のトイレはもともと玄関の方に置いていたのですが、子猫の方は他に置き場がなく
部屋に置いています。
一人暮らしの1kのマンション(猫可で許可も得てます)で狭いので
トイレは一つにまとめられたらありがたいなと思うのですが、
突然一つ減らして大丈夫でしょうか?
924わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 20:03:53.01 ID:21t+b+Lp
>>921
血流や神経を長年圧迫して不具合が出てくるよ
言ってもやめなさそうだけど
925わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 20:05:32.30 ID:fQhJ9knA
>>921
犬と違って引っかかったら外れないといけないんだよ
926わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 20:23:27.08 ID:Vb5hceuR
>923
うちも一歳半の先住ネコがいるところに、生後三ヶ月の子猫を迎え入れたけど、
同じく3日ほどで、お互いに舐めあうぐらい仲良くなったよ。
一応、トイレや餌入れ、水はそれぞれ用意したけど結局同じものを二匹で使ってる。
トイレだけは撤去せずに、二つ用意してるけど一つしか使われてないなー。

ところでウチのネコの寝ているところなんだけど、
http://nukos.net/img/97420.jpg
口を閉じていても、犬歯がはみ出てるんだけど、これって人間で言う八重歯って事?
これはこれで可愛いんだけどさ。
927わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 20:32:37.72 ID:tRI+C6h0
>>924
>>925
ゲルマニウムブレスレットにしたからおk
眉唾効果で猫元気

そもそも首輪なんて窮屈なもの、常時付けるつもりは無い
基本室内飼いだから、散歩するときとか来客時にアクセサリー気分で付ける
928わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 20:32:38.14 ID:Lz1JfaZF
>>923
頭数+1のトイレが理想的と言われている事
万が一にも帰宅時間が遅くなったりした場合に備えるという意味でも
減らさないほうが良いと思う

去年帰宅難民になった時はトイレの心配だけはせずに済んだ
(猫2トイレ3個)
929923:2012/10/22(月) 20:37:15.43 ID:nDwF9ffY
>>926さん 928さん
レスありがとうございます。
言われてみたら「頭数+1」っていうのどこかで見かけたことあります。
自分も311で帰宅難民になりかけたこと思い出してなるほどなって思いました。
このままにすることにします。
930わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 20:42:04.08 ID:KcbiPrzP
>>926
最初はフーシャー言った?
931わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 21:48:17.34 ID:Vb5hceuR
>930
子猫はフーシャー言ってたけど、先住猫はそもそもおっとり型だったんでなされるがままになってたよ。
932わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 22:45:36.28 ID:rrccbX2b
>>926

>後半

うちもそーだよ。
933わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 23:03:44.75 ID:KcbiPrzP
>>931
ありがとう。
早く仲良くなれるといいな。

ちなみにうちも出てるよ、牙
http://i.imgur.com/qeN5A.jpg
934わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 01:15:14.63 ID:2+4jpEUM
>>933
ぎゃー、上等そうな子だ
935わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 07:39:34.87 ID:haa/7C8W
可愛くはないな
「いわゆる猫」っぽくない
猫として見ないなら、可愛いと思えるのかも
936わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 07:43:30.08 ID:p4kPhQZR
なんだそりゃ
猫として見てたが可愛いぞ
ロシって牙チラ率何気に多いなあと思ったけど
黒猫にもそう感じたからコントラストの問題かな
937わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 08:02:49.16 ID:haa/7C8W
いや毛の長さがねw
どうも好きじゃないんだなー
ぬいぐるみっぽいっつーのかな
こう言うと可愛く聞こえるけどw
938わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 08:06:39.94 ID:YbqsWE4N
可愛いじゃないw
可愛くないと思うのは自由だけど、わざわざ言わなくてもいいじゃないw

やっぱりロシは毛艶が綺麗だな〜と、雑種飼いは思います。
いや、雑種も十分かわいいんだけど。
939わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 08:07:33.95 ID:p4kPhQZR
ああ、好みの問題かぁ
わかるよ、自分は短毛で逆三角の顔がドストライク
ロシもすっげ好き
で、タイプじゃないのに関しては口を閉ざしてるw
940わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 08:37:12.80 ID:5jeOqz5M
どういう髪型、スタイルにすれば猫に好かれるの?
ちょっとこういうのは無理
http://consciouscat.net/wp-content/uploads/2012/01/CatDaddy_FINAL-smaller.jpg
941わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 08:44:26.43 ID:p4kPhQZR
>>940
この人だ!0:50あたり
http://www.youtube.com/watch?v=RtI7UgN3bxQ
942わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 10:07:47.82 ID:YA5PWEia
黒猫と長毛は苦手だ
943わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 10:31:17.78 ID:wota2jKL
嫌いな外見はないなー。体型も毛の長さ、
模様、なんでも可愛い。
あえていうならトラ柄の額のM字は最高。

ただスコティッシュで変わった顔の子だけはちょっと複雑な気持ちになる。
944わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 11:14:35.05 ID:xStQN2aE
ペットシーツなんですけど、前は大きめのを買って、
でもほんの一部分しか使わないのにもったいないな。と
思っていましたが、最近では小さめのを二枚並べて、
どっちか一枚しか使わないので、経済的になりました。
945わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 18:28:53.50 ID:B/1e2tU9
ユニチャームのデオトイレを使ってるんですけど、
雑談スレで紹介されたおしっこチェックもできちゃうシート(レギュラー)を買ってきましたが、
奥行きはちょうど良いですが、幅が大きすぎるんですけど、みなさんどうやって使ってますか?
シワになっても縁をあわせて押し込めてますか?
それとも折って裏返して使ってますか?もしくは切って使ってるんでしょうか?
946わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 20:55:30.20 ID:HxheThIA
>>937
人のねこに失礼な人だなぁ。upした人が再びここを見ることを判ってるのに。
じゃああんたの好きなねこをupしてみなよ
私はどんなねこでもかわいいけどね。
それに人の飼い猫に匿名掲示板で
わざわざかわいくないとか言うコミュ障アスペ気質も持ち合わせていないけど。
947わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 21:08:12.14 ID:xStQN2aE
>>945
大きい分には切っちゃえばいいんじゃないかと。
948わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 21:09:18.62 ID:Pt16OkzG
好きなタイプうんぬんもスレチだけれど
>>946もスレチ
949わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 22:37:18.38 ID:Qw2WUqSk
生まれて初めて猫を飼ってるんだけど、冬支度って何をすればいいかな?
こちら東北、隙間風の多いボロ家。猫は5月生まれ。
950わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 22:49:45.54 ID:xStQN2aE
うちは東京だけど、寒い時は布団とかに勝手に潜り込んで寒さをしのいでるから、
そういうものを用意すれば。よっぽど寒ければ電気で暖かくなるやつを常備しておくとか。
951わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 22:52:37.44 ID:YfdUKvjr
>>949
コタツがあればおk
留守がちなら夢こたつに汁
952わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 23:15:54.40 ID:HxheThIA
夢こたつかうと人間によってこなくなるぞ〜〜
953わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 00:37:08.17 ID:c1KNkhu6
949です、レスありがとう。

人間の寝室には入れないようにしているから、寝具で寒さをしのぐってのは
難しいけど、そんなに大げさに暖房を敷くこともなさそうだね。
こたつなどのちょっとした暖房で凌げるか様子をみてみます。

ちなみに今はダンボールを発砲スチロールで覆い、中に毛布とタオルを入れ、
夜には湯たんぽを追加するという感じですが、
この家は真冬は震えるくらい寒いので、何かしら手をかけてみます。
954わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 02:48:38.52 ID:+isrWA1l
東北だと明け方とかちょっと寒いんじゃないかと思うので
ホットカーペットと毛布とか、直接触れて温まれるものと
くるまって体温を逃がさないように出来るものがあった方がいいんじゃないかなーと思います。
こたつでいいと思いますが、弱で付けておくか、中に電気アンカ入れるとかしておくといいかも。

当方新潟ですが、一緒の布団で寝ているので冬でも寝苦し・・・いやあったかいです。
955わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 03:23:33.55 ID:zIunAzjG
>>949
うちは温度差が激しい盆地の京都ですが
今日は非常に寒かったんで、猫用に買ってた小さいホカペを出した。
45x45cmとか45x90cmくらいのやつ。
時期外れにセールで45cm角のが1000円とか、90cmの長さのが
1500円とかで出てるときに纏め買いして保管してます。
出してやると、全猫覚えてるのか いそいそ上に載って丸まってた。

・・あのー、まだ電源入れてないんですが。。。と申し訳なさそーに言うと
めちゃくちゃ睨まれた。
956わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 08:00:42.25 ID:acYyVe5U
うち3匹居るのですが、1匹だけアゴ撫でられるのすごく嫌がるですけど
他の2匹に比べてアゴが短いのですが、それのせいなのですかね?

それとも単なる個体差?
957わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 11:04:13.14 ID:l5b6zKMd
歯が無い猫のために
ドライフードを砕いて食事を用意してあげたいのですが
すりこぎでゴリゴリすれば簡単に砕けますか?
砕けるなら買ってこようと思います
ミキサーは苦手なので使いたくないのです
958わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 11:15:36.64 ID:2KbcUrpi
>>957
お湯でふやかすのはダメなの??
959わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 11:36:22.36 ID:R+ENKVxp
>>957
ビニール袋の中にカリカリ入れて、その上からカナヅチで叩くのはどう?
叩き過ぎると粉状になるけれど
960わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 11:49:41.36 ID:l5b6zKMd
ふやかしても食べてくれないのです
トンカチガンガンはアパートなので避けたいです

歳とってドライを食べなくなったのでウエットに変えました
ペチャペチャ舐めて食べるのがお気に入りのようですが
療養食ウエットだけでは高額なので
療養食ドライの割合を多くしたいなあと思ってるのですが
混ぜてあげてもドライの粒だけ残ってしまうことが多いのです
ウェットの匂いだけで食べてる感じなので
粉々にできたらいいなあと思いまして
961わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 11:57:54.39 ID:pUsjj+2B
>>960
ふやかしたカリカリにウエットを混ぜてもだめ?
もう既にためしてたらごめん
962わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 12:04:38.23 ID:l5b6zKMd
>>961
レスありがとうございます。

今、ビンの底で押しつぶしてみたら簡単に砕けました!
2〜3粒ずつ地道に砕いていきます。
自己解決してしまってすみませんm(--)m
963わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 16:19:46.47 ID:cl0NiuHG
二ヶ月ほど前から兄弟の猫を二匹飼い始めました。今は月齢7ヶ月ほどです。
ブラッシングをしてあげようと思いラバーブラシを購入したのですが、一擦りしただけで驚くほど毛がとれたのでびっくりしました。
あまりやりすぎないほうが猫にとって良いんでしょうか?
964わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 16:28:15.97 ID:zIunAzjG
>>962
少々の予算があるなら、フードプロセッサー買ったらどうかな?
テレビでCMしてるマジックブレッドで、ドライフードを砕いたことが有りますよー。
965わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 16:30:12.41 ID:zIunAzjG
>>963
ブラッシングでも驚くほど毛が取れるけど
抜けた・抜けかけた毛が取れてるだけだから、心配しなくて大丈夫じゃないかな?
猫って1年中抜け毛がスゴイですから、頑張ってブラシしてあげてください。
どんなに必死でブラシしても、気付くと服やバッグに毛が付いてるんですよねぇ(笑)
966わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 19:42:04.09 ID:l5b6zKMd
>>964
ビンの底での押しつぶしが楽しくなってきましたので
当分これでいきます。
レスありがとうございます
967わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 20:42:39.57 ID:A7th6Kee
今年の2月から抗がん剤治療開始。
2歳避妊済み。

体が弱いため、最近、最低限の治療になりました。
昔はそうでもなかったのですが、やたら手や顔を舐めにくる、
家中ついてくるようになりました。

猫は途中で性格が変わったりするのでしょうか。
お迎え間近?と嫌な考えも浮かんでしまいます。
968わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 20:48:07.35 ID:skiNiiwq
>>966
がんばってー
うちのはお湯通し食べてくれるから手間いらずだけど
今度砕いてあげようかな
969わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 04:10:49.77 ID:i+tCVF4/
猫にあたりめあげてもいいかな?
970わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 06:14:30.06 ID:T1BEAqDz
>>969
だめー
いけない理由はいくつかあるけど
病院に運ばれてきたケースで多いのはお腹の中で水分吸ってふくらんで苦しいってやつ
人間でも似たような事はあるけど苦しさは数倍だろう
971わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:17:00.54 ID:Uet68qQR
>>969
猫にあげちゃいけないものは、いか(するめ)以外にも
たくさんあるから、ちゃんと調べなね。
972わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:43:17.90 ID:iZotz87Y
イカを猫にあげちゃダメな食品なのは、あたりめーな事だな。

スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart61
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1351116394/l50
973わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 09:38:00.69 ID:BJ20vaV1
>>972
座布団は全部持って行くね
974わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 11:49:28.91 ID:zNFOIfXK
とにかく人間用に作られたものはあげないようにしている。
原材料にダメなものが入ってる事が多々あるからね。
たまねぎとか。
975わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 12:16:06.61 ID:6TUV0Jmn
猫の歯石を取る道具ってないですかね?
犬用が多くてみつけられない
一応爪でも多少は取れるんだが
976わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 13:24:11.47 ID:2bZ+wrT9
>>975
歯磨き剤って事なら猫用、犬猫共用のものが色々あるけど
歯石取り用の道具なら、犬用のものを猫に使っても問題ないんじゃない?
ガムとか、食べてしまうものは犬用が多いからあまり猫には与えない方がいいと思うけど(そもそも噛んでくれないw)
ピンセットみたいなのとかは別に猫に使っても問題ないですよ。それこそ人間用でもいいと思う。
まあ、猫の口に突っ込める大きさなら何でもいいんじゃないですかね?
素人が無理矢理やっても流血沙汰になりかねないから、できれば獣医にお願いした方が良いと思うけどな
麻酔しないでちょっと削ってみてくれませんかって言ってみたら?
977わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 16:19:59.36 ID:i+tCVF4/
調べたら生イカは駄目だけどイカや貝には猫に必要なタウリンが豊富で焼いたもの、もちろん素焼きなら少量ならいいってあったから。
あたりめ食べてたらもの凄い勢いでクンクンし始めて目が輝きだしたよ
978わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 16:32:09.80 ID:/8H4q6Bx
味や成分はアウトでも香りは物凄く良くて美味そうなものって多いよね
俺が貝でしじみやあさり以外は吐くほど苦手なのに香りは好きで食べたくなるみたいに
979わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 19:02:29.86 ID:qGzGjI0l
オススメのケージを教えて下さい
予算は一万弱です。
980わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 19:32:27.72 ID:rULVRc6C
希望のサイズとかも書いてみたら?
どれぐらいの大きさの子を入れて、1日のうち
何時間くらいをケージで過ごさせるのか?とか。
981わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 20:11:33.22 ID:KFnmkVAN
たぶん3、4ヶ月の子猫?で1日2回家を出ます。
外出時間は6時間 2時間です。
一人暮らしではないのですがケージが必要です。
982213:2012/10/25(木) 20:49:32.73 ID:/sdPJVKw
>>967
年とともに多少は性格が変わったりすることもあるよね。うちの猫も1才より2才の時の方が甘えん坊だったかも。
家中ついてくるってことは、飼い主さんのことをお母さんだと思っているんだろうね。

大変そうな状況で、なんと言葉をかけてよいか分からないけど、できるだけ元気で、長生きしてくれることを祈ってます。
983わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 21:03:56.95 ID:DjFSOOEY
爪抜きってあるの知ってる?? 今日知ってびっくりしたー
984わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 21:15:35.03 ID:lqCx/nS2
>>981
百均で網とタイラップ買ってきて自作すればいい
985わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 22:12:36.20 ID:T1BEAqDz
>>983
手術の?ならあるよ
実家の猫がすすめられた。犬歯削りと共に。
あまりに気性が激しくて人間のケガ多すぎるから。
アメリカでは高価な家具に傷つけられるとかでもするらしい。
(↑馬鹿じゃねーのと思った)
「人と猫との快適な暮らしのために」とか「人間が失明して裁判になったケースも」とか
いろいろ言われたけど、一生自分ら家族としか暮らさない猫だし
来客あれば隔離するから問題なし。
ていうか私以外にはそこまで攻撃しないんで私が家を出てめでたしめでたしorz
986わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 05:14:49.78 ID:rBpxaC2b
>>985
なんでそんなに攻撃されたの?
987わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 08:49:08.40 ID:CIMhqxu7
昨日、今日と朝方に10歳前後の雄猫が水?胃液?を吐きました。
また、トイレ中に便が少量しか出ず気張っているのも見ています。
以前尿結石になってしまったことがあるのですが、再発が考えられますか?
太り気味なので病院指定のキャットフードをあげていたのですが、最近はお金がなくて少し安いキャットフードで我慢してもらっていました。
また、よくお尻をあげて叩いて欲しがるのですが、叩き過ぎてしまった影響も関係あるのでしょうか?
病院にも連れて行きますが、アドバイス頂けるとありがたいです。
988わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 10:36:34.38 ID:chczvW/x
何で医者行かないで
2chで安く上げようとするの?

貧乏人はペットなんか飼うなよ
989わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 10:38:21.35 ID:Yk58C3Dc
病院行くって書いてあんじゃん。文盲かよ
990わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 10:41:53.54 ID:EM5T3VF9
まぁここで相談するより、文章書いてる間に病院行ったほうが早いな。
991わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 11:18:35.94 ID:GDwa697c
柄のパターンがよく似た親子らしき成猫を見掛けます
猫は大人になると単独行動をすると聞きますが親子同志は縄張り争いをしないのですか?
992わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 11:22:51.68 ID:gZE4Wnx9
>>987
毛玉とかがつまって便秘気味なのか、
胃腸が悪いのか…
お腹をマッサージしてあげるとよいかも。
寒くなってきたし、比較的高齢だし、
早めに病院に行ったほうがよいね。
993わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 11:27:22.47 ID:gZE4Wnx9
>>991
親子でも縄張り争いはするけど、
食料が十分にある環境で、メス同士だと、
共存することもあるらしいね。
994わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 12:13:57.54 ID:CIMhqxu7
>>992
アドバイスありがとうございます。

最近は紐で遊ぶのが好きみたいなので、もし紐を飲み込んでいたらと考えるとゾッとします。
猫はお腹を触られるのを嫌がるみたいですが、痛くない程度にマッサージしてあげようと思います。
体力のない16歳の雌猫もいるので(二匹とも避妊、去勢手術済み)、いろいろと不安ですができる限りを尽くします。
ありがとうございました。
995わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 12:43:41.24 ID:chczvW/x
うちの子もゴム紐喰ったけど
そのまま出てきたよ。お尻から…
996わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 13:27:39.25 ID:GDwa697c
>>993
なるほど

誰かが餌をあげてるからみたいですね
997わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 13:54:29.58 ID:SpTK1VCk
>>994
寒くなってきたから結石の可能性が高い。
結石再発は怖いから一刻も早く病院。
既にダメージ受けてるんだから、最初の頃みたいに様子見してたら死んでしまうよマジで。

うちも処方食切らして、少しくらいと市販のカリカリ与えて再発させた。
夜に見た時は普段通り元気で、翌朝はバタバタして餌とトイレだけ世話して、猫の様子はちゃんと確認せず仕事へ。
深夜帰宅したらうずくまって吐いていて、すぐに救急病院に連れて行ったが間に合わなかった。

痛い処置させて苦しめて病院で亡くなった。
同じく10歳前後の♂。

オシッコ詰まったら刻一刻と寿命も縮まるし、後悔したくないなら、何を置いても病院を最優先してあげて。

自分なら仕事早退遅刻しても連れて行く。
998わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 21:29:34.88 ID:k2mPyGrJ
確かに動物病院って会計不明瞭だから
ちょっとのことで病院に行くの大変だよね
うちもオスの10歳がいるけど結石なったことないし
常に水を飲んでもらうように工夫したり、様子見て
気をつけてるよ
いま病院行かないと、もっと出費がかかりそうだし
何より動物は苦しんでることを伝えられない(隠す)から
できれば早目の検査がいいですよ。
頑張ってくださいね(´・ω・`)
999わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 21:44:43.31 ID:3NRN59ud
子猫拾ったとして、病院連れってってノミ取りと初期健康診断的なのしてもらっていくらぐらい掛かるんですか?
1000わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 21:46:52.05 ID:4z1Br2cs
>>999
行こうと思ってる病院に電話かけて聞くのが一番かと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。